【MINOLTA】α7000 2台目【ミノルタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
AF一眼の歴史はここから始まった…
初めて実用になるAFを搭載し、
発売当時一眼レフの単月売上シェア40%獲得という
前人未踏の記録を樹立した名機、α-7000のスレッドです。

あなたの家にも眠ってませんか?(笑)

メーカーによる紹介ページ
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1985.html

前スレ
α7000
http://216.218.192.139/camera/kako/996/996459114.html

関連スレは>>2以降
2名無しさん脚:04/01/28 10:46 ID:0Ll7aTfM
うんこ
3名無しさん脚:04/01/28 10:47 ID:sU8mCFjP
うんこ
4名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/28 10:47 ID:nKMhLYBR
関連スレ
【MINOLTA】ミノルタスレッド その7【MINOLTA】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1063602072/
【KONICA MINOLTA】 αレンズ part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074387836/
コニカ・ミノルタ合併
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1041881695/
孤高のAF一眼・α-9000
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047031937/
【実る田】歴代αのナンバー1【MINOLTA】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035813928/
Minolta α-SweetIIファンクラブ・そのIV
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073703296/
【 MINOLTA α−9 その3 】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069665740/
ミノルタα-*xiシリーズを語ろう!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007880296/
ミノルタ α-507siについて
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1005790620/
★☆★☆★ α-7  その5 ★☆★☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069855719/
Minolta α-70
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074587202/
5名無しさん脚:04/01/28 11:10 ID:yxyaIIHj
>>1>>4 乙華麗!
6名無しさん脚:04/01/28 11:19 ID:4CgM4af8
35-70レンズに単三電池パック、これ最強。
剛性感のあるボディが(・∀・)イイ
7名無しさん脚:04/01/28 15:11 ID:vWzmbwjO
35−70mmF4の並品、近所のキタムラで980円だったぞ。
これは買いか?
8名無しさん脚:04/01/28 15:16 ID:yhF5Tpyj
ジャンクだろその値段は・・・でもいいレンズだから動くなら買い。
9名無しさん脚:04/01/28 16:45 ID:V+i1qkDJ
ボディも3000円くらいから買えるよな・・・
買うか・・・もう一台
10名無しさん脚:04/01/28 16:48 ID:rhfhv2tW
俺は自前のと、レンズのおまけで1台、単三ホルダーのおまけで1台、
都合3台持ってるぞ。
11名無しさん脚:04/01/28 21:10 ID:sS9FotvZ
最近タイヤと交換でもらた7700iも仲間に入れてくれ。
カメラ屋のオヤジ曰く、7000とか7700は

一番ミノが気合を入れて作った機種らしい。
12名無しさん脚:04/01/29 00:03 ID:ucUzCCSR
絞りが、開かなくなるのは持病? これで大切な撮影が・・・。
13名無しさん脚:04/01/29 00:16 ID:Nlnv6QT1
7700iはいいよね
147:04/01/29 00:41 ID:AvyRrKF4
>8
ちゃんと動いた。
マクロ域も大丈夫。
買っちまったよセニョール!
15名無しさん脚:04/01/29 02:36 ID:QXcQxXyp
去年、不治屋で3千円(並品)を購入。
一緒に購入した50mmF1.4(1型)を付けているが、良く似合うんだこれが(w
更に、単三・単四・リチウム(2CR5)電池パックも揃えてしまった。
蓑SC曰く、電池パックは在庫切れだそうな。
16名無しさん脚:04/01/29 04:01 ID:8q1nqR1r
初めて買ったAF→α7000。
以降、新型に乗り換え続けAF機の新化を体験してきた。
AFの多点化、高速化、良くなった、便利になったを繰り返し、
今再びα7000を使って思う事。
    「充分使える。」
今のカメラほど楽はさせてもらえないが「しんどい」とは思わない。
工夫と努力でカバー出来るし、それが「楽しい」と思える。
α7000一台のみには戻れんけどネ。
二十年近く前に突然現れ、その後のカメラの見本に成った
完成度の高さに改めて驚く。
一眼レフの歴史で1本線を引くとしたらα7000以前と以後だろう。


17名無しさん脚:04/01/29 14:27 ID:nWzGVV/N
>>14
裏山鹿〜
18名無しさん脚:04/01/30 19:13 ID:sHdfmuNK
うわぁ〜ん。
せっかくα7000隠居させて9000と507の体制にしたってのに、こんなスレ立てる
からついつい電池入れてレンズつけてフィルム入れて持ち出しちゃったぢゃない
かぁ(T_T)
19名無しさん脚:04/01/30 19:52 ID:QBTIQbMC
全財産でニューX-700の新品を買って、
しばらくしてα7000が出たときは、
すごくショックでした.
マウントが変わって、いわゆるアルファーショック。
あのときは、ミノは一眼レフのシェア一位になりました。
20名無しさん脚:04/01/30 21:12 ID:s13cqv1u
亀歴20数年で初めてのミノが最近もらた7700iな訳だが、
これ凄いやん。ちゃんと動体にAFついてくるし、
暗い場面でも補助光でちゃんと合うし。
一緒に付いてたバウンス出来る3500xiとで結婚式に持っていくわ。
でもレンズが35-105一本だから、何か買おう。
21名無しさん脚:04/01/30 22:41 ID:fe0k9fQC
24-50がいいよ。
22名無しさん脚:04/01/30 23:16 ID:i4+T/36W
是非とも24-85
安い、便利、よく映る、銘玉ですわな。
23名無しさん脚:04/01/31 02:09 ID:/JiqrB2S
軽くてシャープな写りの50/1.7。
安いし明るい。
800のネガでストロボ要らず。
2420:04/02/02 21:59 ID:+u2UzZ+p
で、3本程撮って来たのだが。
7700iって分割測光だったよね?今のと比べるとちょいと中央重点気味だね。
>>21>>22
さんくす、でもこの35-105も大して期待してなかったけど、
なんの文句も付けようがないよ。逆光にも強いし。
掘り出し物あったら買いまつ。
>>23
で、単焦点でつか…キャノン、ペンタでさんざん浪費したからなあ。
こいつには寧ろ明るい全域f2,8ズーームが欲しいとおもたよ。
2520:04/02/02 22:52 ID:+u2UzZ+p
それと、使ったネガはヴィーナス400。
結局、サブ?で持って行った*istDは使わず。
つか、フィルム入れた時のシャッター&ワインダ音がとても良かったんで。
漏れが使って殆ど外さないということは、良いカメラなのだな。
26名無しさん脚:04/02/06 17:29 ID:vi2P7gfD
>>1

今日、中古屋でα7000というのが7000円で売ってたんだけど
買おうかなあと思案してまつ。
結構年代を感じさせる作りですがスレ読むとまだまだ充分使えるようですね。
電池パックってなんでつか?それは別に買わないと使えないのでつか?
2726:04/02/06 17:44 ID:vi2P7gfD
どうしよう・・明日、旭川行くからついでに旭川ゆきまつりの
写真でも撮ってこようかななんて考えてるんだけども・・
(´・ω・)買おうかな・・・中古屋は夜8時まで。迷う。
28名無しさん脚:04/02/06 18:07 ID:owXedeuN
明日までに操作覚えるのか
一眼経験があるなら楽勝だけど
無いなら説明書付きかどうか確認だ!

もっと安く買えそうな気もするけど・・・
写真を撮るチャンスってのは二度とやってこない事が多いのですよ
29名無しさん脚:04/02/06 19:21 ID:mhQgSstY
>26
電池パックはオプションで単三かリチウムのが出てた。
たぶん標準で単4のが付いてる筈だから、別に買わなくてもいいYO

それよりもサブ機は絶対持って行くんだ!
今でも性能でもなんら劣らないから、完動品なら安いと思うよ。
α7000とか7700は。
ちょと重いけどナ
30名無しさん脚:04/02/06 19:55 ID:n2mxhZdO
手の大きい私には単三パックが丁度良い
雪まつりに行く人はリチウムが良いかと
でも、オクでも見なくなってきたね
あ、最近外部電池アダプターが出てたな。
北海道ならあれも良いかも

>12
オソレスだが、持病だと思う
何もかもアンダーって個体は結構多い
開かないっていうか、必ず最小まで絞ってくれる
漏れの持ってる4台中の1台もそう
M42専用機にしてまつ

αシステムは売り払ったのだが、7000だけは売れない
M42のベースが主だが、それだけじゃ勿体無くて28-135だけ買い直しちゃった
ファインダーが良いし、ちょっと操作しにくい部分も歩けど判りやすい
絞りとシャッターのレバーは別々にあるから7700系より使い易いんだよね
これでスポット測光があったら、特にこれ以上望むことは無いんだけどな
贅沢言わなきゃ、だけど
31名無しさん脚:04/02/06 20:12 ID:Zt51PfnY
そーいや5000のスレはさすがに無いのか。
3226:04/02/06 23:07 ID:0/ElLN0c
買っちゃったYO!35‐70ってレンズに書いてあるやつです。
説明書なかったYO!でもなんとなく操作はわかったYO!
いちおう、マニュアル操作のほうがなんかやりやすいので
それでやろうと思います。でも補正とかロシュツとはどうやるのだろう。
液晶見ても数字しかないからわからん・・。
ちなみに一眼レフこれがはじめてです・・。
なんかレキシ的なカメラと運命的な出会いしちゃったYo!
明日、撮ってきます。
33名無しさん脚:04/02/06 23:15 ID:98+5dAXz
AF使わずにMFでつかうがよろし
34名無しさん脚:04/02/07 01:26 ID:tduSf453
>32
オメー
旭川雪祭り楽しんできてー
35名無しさん脚:04/02/07 03:12 ID:KvGHC+oL
>>32
AF一眼初挑戦で相手は白い雪か・・・心配だなぁー。
露出の事説明しても現場で混乱させるだけって気もするし、うーん。
400のネガ入れて100か200に設定して撮影ってのは乱暴だろうか?
雪意外はオバーになるがネガならプリントで救える。
   がんばれ>>32とα7000、応援してるぞっ!
3626:04/02/07 19:58 ID:jF4hc9A2
皆様、本当にアドバイスありがとうございました・・。
何とか本日、旭川で写真を撮ってくることが出来ますた。少ないですが・・(汗
いや、ほんとマニュアルで使ってたのですがぜんぜん露出・補正のやりかたわからないので
普通にファインダ覗いてパシャッです(汗
真っ白(あるいは真っ黒)だったらどうしよう・・。
やはり説明書つきのを買うべきだったか・・。じっくり勉強してゆきます。
今年の夏は富良野・美瑛方面もこのカメラで撮影にいこうと思います。
機会があれば採った写真もうpしようと思ってますので(現在、モバイルなので・・)
どうかこんなど素人ですがよろしくお願いします。先輩方・・。

あと今日は中古3脚(1500円)購入しますた。
37名無しさん脚:04/02/07 20:29 ID:KLfdTAmO
>>36
買った中古屋さんで説明書入手汁。
説明書だけでも売ってくれるYO(在庫があればだけど)
なかったらミノルタのサービスセンターの連絡先を聞き出して電話。
サービスセンターでも説明書売ってくれるよ。
38名無しさん脚:04/02/07 20:57 ID:z0RvAhoS
今日ふらっと中古屋にいったら、結構綺麗な7000+35-70が8000円。
初めて買ったカメラが707siだったんで、7000は今まで触ったことなかったから、
高いなあと思いつつ、シャッターを切らしてもらった。

「シャッキュゥーン」

今、手元にあります。w
今は、α-9使いなんですけど、9と比べても充分カッコイイシャッター音に負けますた。
3926:04/02/08 20:34 ID:sOLc3Bqj
このカメラに使えるレリイズって何というやつを買えばいいんでしょうか・・
40名無しさん脚:04/02/08 20:46 ID:6/hr8xwu
4126:04/02/08 21:12 ID:sOLc3Bqj
>>37

サービスセンターですか!ありがとうございました!
なんだかだいぶわかってきました。基本動作。


>>40

あっ・・ありがとうございます。これで風景写せる・・。
4238:04/02/08 21:27 ID:aVeiNUnZ
サソーク一本撮って見ますた。露出も素直に安定してて使いやすそう。
α-7より気に入ってしまった.....
4326:04/02/10 18:07 ID:u8Xta5Gd
今日、KENKOの偏光フィルタ(中古500円)買いました。
とくにAF用などと記載はなかったのですが・・大丈夫かな・・。
AFには円偏光フィルタ以外、使っても意味ないと本に書いてあったので
もしかしたらだめなのかも・・(汗

44名無しさん脚:04/02/10 20:56 ID:kYmMVRdI
性質上AFを邪魔するだけで
MFするなら問題無いかと・・・
45名無しさん脚:04/02/11 18:59 ID:cXbSSXlx
>>44

そうなんですか?マニュアルでやってるから大丈夫なのかな。そしたら。
どうもありがとう。
で、今日現像したら・・・・・・・
普通のコンパクトカメラとあんまりかわらない〜^^;
やっぱ標準レンズじゃ変わらないのかな。フィルムもISO400だったし・・。
でもやっぱ漏れの腕が下手すぎるのだろうな・・。ションボリ。
46名無しさん脚:04/02/11 19:02 ID:RJv9uaLG
>>45

TTL露出計も狂います。
47名無しさん脚:04/02/11 19:10 ID:AlPuSIy4
>>46
測光光学系にハーフミラー使ってなければ大丈夫。
4846:04/02/11 20:44 ID:RJv9uaLG
>>47
そっか、7000のミラーはスリット入りだったね。
逝ってきます。
49名無しさん脚:04/02/12 01:09 ID:JLlS5MCp
>45
今はコンパクトカメラの性能もイイですからネ
サービス判程度のプリントだと差でないかも?
とりあえず一眼のメリットはファインダーで覗いたとおりのモノが撮れる事だと

撮れば撮るだけ面白い絵が撮れるようになってくるんで
懲りずに続けてくださいナ
50名無しさん脚:04/02/12 03:46 ID:z2HWpWCD
手ブレしてるとカメラやレンズの良し悪しが判らなくなるよ。
しっかり構えるのは当たり前として、シャッターボタンをガツンと押さない
ように気をつけて。
電源入れず、いつものノリで構えシャッターボタン押してみて
ファインダー内の景色がピクッと動いたらダメ。
通常撮影時はブラックアウトして見えないので認識してない人が多いみたい。
立派なカメラで撮影してるのに、横で見てると「ピクッ」してる人が
結構いたりします。
5126:04/02/12 14:21 ID:IpI+Wl2w
>>49
>>50

どうもです。とりあえず金の許すだけ何枚も撮ってみることにしまつ。
標準レンズで写しておもしろいものって冬の北海道の場合だとなんだろう?
広角レンズで目いっぱい風景を入れて撮るか望遠レンズで何か
野鳥でも取るか・・。広角レンズほしいっすよお。
あと手ぶれを完全に防ぐにはやっぱりリモートコードいりますよね?

それからとりあえずフィルムだけでも変えてみることにし松。
「REALA ACE」にしてみる。で慣れてきたらそのうちリバーサルのプロビア(憧れ)に・・。
5226:04/02/12 18:05 ID:/U5xaCFB
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12836490
これどんなもんでしょう・・すごく欲しいんですが
こんな便利で本当に大丈夫だろうか?
5320:04/02/12 22:33 ID:VWd4HMo+
>21-23
激しく遅レスだが、さんくす。
ここはひとつ、85o/1,4Gを奢ってやることにしますた。
中望遠好きだし。
54名無しさん脚:04/02/12 22:36 ID:W3OLlH+8
>>52
最短撮影距離のスペックを見て、自分が使用する上で
支障がないかを確認しよう。
55名無しさん脚:04/02/19 23:16 ID:jhw68S5K
スレと同じく、α-7000 2台目購入したので揚げてみよう。
単四電池パック+単三電池パック+データバック70+プログラムバックスーパー70
+プログラムフラッシュ2800AF
T型αレンズは
50/1.4とF4トリオ(24-50/4、35-70/4、70-210/4)
フィルム入れずに遊んでるだけでも楽しい−
56名無しさん脚:04/02/21 20:47 ID:NN42MOf7
α-7000、イイですよね。
7700iのほうが使用頻度も性能も高いけど、7000のほうが音が良い。

プログラムバックとかの取説関係はミノルタでコピーしてくれます。

57名無しさん脚:04/02/23 12:12 ID:bmPnrITe
58名無しさん脚:04/02/23 14:37 ID:5i2PqQvk
>>57
>画像3でおわかりのように部品が一部はがれてしまっていま

全くの別物みたいになっちゃってるな。果たして、修理は可能か?
59名無しさん脚:04/02/23 17:45 ID:ATZUZT4i
悶えるほどワロタ
60名無しさん脚:04/02/23 21:39 ID:SlU2+GLP
61名無しさん脚:04/02/23 21:51 ID:xfJBb9O3
えー、ジャンクでα7000を保護したのですが、
電源が入らない場合は最初どこを疑えばよいのでしょうか?

電池ボックス裏を開けるとCR2016ボタン電池が出てきたけど
これが逝かれていると電源がまったく入らないのは正解ですか?

6261:04/02/23 21:55 ID:xfJBb9O3
ちなみにミラーが途中で止まっています
63名無しさん脚:04/02/23 22:42 ID:DE1w3F6e
>>61
そのボタン電池は設定保持用だと思ったから違うと思われ
6426:04/02/24 17:30 ID:WvG2Vt9c
とりあえず50枚ほど撮りました。
市役所の展望室から町並、海、山、ミ二パト、木、ギャル、
冬って適当な被写体がなくて困ってます。
ちなみに210ミりミノルタ純正レンズ買いました。

65名無しさん脚:04/02/25 03:40 ID:hkgxjAKH
↑活用してますね。
縁あって手に入れたカメラ、ガシガシ使ってあげて下さい。
購入されたレンズは70-210F4でしょうか?
だとしたら、とても良いレンズですよ。
最短1.1Mで蝶やバッタくらいの虫なら充分主役に出来るくらいのサイズで
撮影でき背景も綺麗にボケます。
よい写真を沢山撮って下さい、応援しています。
66名無しさん脚:04/02/25 12:31 ID:3lBFrWFA
>>65

アリガトゴザイマス。そうです。そのレンズです。
そうですか・・とても良いレンズですか。よかった。
早く花と虫を撮りたいですよ〜。雪とけてくれ〜。
6726:04/02/26 12:19 ID:nTcmwVYW
個人的にα7000って山よりも町でのスナップのほうが綺麗な感じします。
インデックスシート見てるとすごくきれいなんだけど
プりントはすごい汚くなってしまいますね。
フィルムスキャナかったほうがいいかなあ。
というかポジに変えたほうがいいかな。
68名無しさん脚:04/02/26 16:09 ID:gUmVfM2y
>67
おいおい。デジカメじゃないんだからカメラによって写りは変わらんよ。
α7000だろうがα9だろうが基本的に一緒。
差が出るのはフィルムとプリント仕上がりだぞ。
スキャナだからキレイになる訳もないしポジだからキレイな訳でもない。
インデックスは画面が小さいんだからキレイに見えて当たり前。
町撮りした時はたまたま露出が有っただけで、
山なんかだと反射やらいろーーーんな要素で露出外してしまっただけだと思われ。

…と思ったら一眼初めて買ったんだね。
色んなフィルムを試してみて撮ってみ?最初は手ぶれもするから
iso400とか800を使いな。L版だと差は判らんよ。
ポジは露出がシビアだからネガのほうがイイし、慣れたらポジも使ってみ。

ともかく一眼はカメラで写りの差はないと思ってイイ。
測光の賢い機種はあるのは確かだが、適正露出で撮ればみんな一緒。
レンズによっても差は出るが、まず今の段階では判らんよ。
α7000もイイカメラだから、頑張って撮りまくって練習汁!
次にカメラ買い換えたくなる頃には、上手く綺麗に写ってる筈だよ。
69名無しさん脚:04/02/26 16:21 ID:gUmVfM2y
…長いレス書いちゃったから、僕疲れちゃったよ。
これを説明しだすと、とぉっーーても長くなってしまうからね。
とか言ってる自分も上がってきたプリントにガカーリすることも多いんだよ。
20年も撮ってるのに。(´・ω・`)y━~~

あ、そうそう。昨日2台目の極美7700iと28o/F2ゲッツしますた。
70名無しさん脚:04/02/26 17:56 ID:ExazM04f
>>67
現代のAF一眼の多くは多分割測光で露出を決めています。
もちろん中央重点測光やスポット測光も備えていますし、切り替え可能ですが。

一方、α7000の測光は中央重点測光のみです。
この場合、撮影者が光の分布を読み、的確に露出補正する必要があります。
おそらく>>68さんはこのことを言っておられるのだと思います。

基本は
・画面内に明るい部分や明るい色が多い場合はプラス補正
・画面内に暗い部分や暗い色が多い場合はマイナス補正
になります。どの程度の補正量になるかは経験を積んでください。

露出の決め方については日本カメラ社などから書籍がでてますから
(ヨドバシなどの量販店にあります)そういうのを読んだ上で経験を積むと
上達も早くなると思います。
71名無しさん脚:04/02/27 03:28 ID:76gSP2sU
>>67
同じ写真を色々な店でプリントしてみる事もお勧めしたい。
仕上りバラバラで驚くよ?
酷い所は各フィルムに対応したチャンネル設定せず変な色になったり
プリントの段階でピンボケになったりする。
72名無しさん脚:04/02/28 08:24 ID:XTMUH+j1
CMソングが好きだった。
たった今だけが、すべてなの♪
73名無しさん脚:04/02/28 10:22 ID:i5UNCMJW
>>71
同じ店でも同じにならないんだから、違う店だと違って当たり前。
むしろ同じになった方が驚く。
74名無しさん脚:04/02/28 10:40 ID:K+GOlhF3
>>72
おい、オッサーンですね!
♪あなたはまだ不良ね〜
ごほうびにキスをあげるわ〜♪

歌ってたのは刀根麻里子さんだったね。
あの犬がフリスビーをキャッチするCM、かっこよかった。
当時AE-1使いだった漏れは、激しくα7000が欲しくなったものです。
75名無しさん脚:04/02/28 17:39 ID:QctnHq/j
酷いプリントする店が多過ぎ、クレームつけたくても店の人が
勉強不足だと意味を理解してもらえずお手上げ。
折角撮った写真、同じ焼くなら良い店を選びたい。
7626:04/03/02 20:30 ID:FXfJza1U
シグマのミノルタAF用400ミリレンズ(本体が緑色してて結構重い)が中古9000円で
売っていたので現有の純正210ミリから400へのレベルアップとして
買おうかとおもってるんですがこのレンズはどうでしょうか?


77名無しさん脚:04/03/02 20:38 ID:f4IeDUiI
>>76
その前に親身になって答えてくれた>>68->>71
何かコメントはないの?
7826:04/03/02 21:32 ID:wqBC8Zhx
がっくし・・
79名無しさん脚:04/03/02 21:38 ID:6MxvLFGh
いいカメラですねぇ。
80名無しさん脚:04/03/02 22:00 ID:/qf+vNdQ
AF使うのあきらめたら
ボロカメラ→イイ!カメラに感じてきた
81名無しさん脚:04/03/02 23:50 ID:vq91107X
>>76
F5.6だし、AFで合わせるのは7000じゃ無理
82名無しさん脚:04/03/03 04:01 ID:SBUQdb/E
>>76 がっくし・・って、まっイイや。
その400mmってノーマルタイプとAPOタイプがあったと思うけど
どちらのタイプかな?
機材選びは目的に対し必要な物を選ぶってのが理性的で正しいのだが
初めて一眼を手にしたら興味は望遠の方に行っちゃうネ。
皆が通った道、君も行きなさい。
今は興味の向くまま色々チャレンジ、いずれ好きな撮影対象が見つかり
自分なりのスタイルが出来、必要な機材が見えてくるでしょう。
お財布が許してくれるなら買っちゃえ、遊んじゃえっ!


83名無しさん脚:04/03/03 06:45 ID:PqueggMJ
>>78
お前、バカか?
がっくし・・とは何だよ、日本語が理解できないのかそれとも常識が無いだけなんか?
84名無しさん脚:04/03/03 14:56 ID:ZsI9b+Fo
76の名前欄は半角、78のは全角なので、76と78は別人、
というか78の騙りだと思うけど。

85名無しさん脚:04/03/03 15:03 ID:W5icTn7c
26は26ではナイト思われ
86名無しさん脚:04/03/03 16:54 ID:zQLA/lcf
今までだって「26」だったり「26」だったり両方あるわけだが
87名無しさん脚:04/03/13 00:15 ID:vV/RDjnH
サンパックのオート433AFというストロボを買ってみますた。
フラッシュアダプター FS-1100を介すれば、507siにも使えるかと思って……

5000、7000、9000専用だったよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
シャッターが降りないよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!


まぁ、兄貴が7000持ってるから、銭失いにはならないけど。
それに\3000(税抜・新品)で買ったんだから、文句言えないよね。
8826:04/03/22 00:17 ID:iGK1/kD3
いいえ。26と名前欄にあるものは全部自分の書き込みです。

説教をはじめそれを無視すると「お礼はないの?」と厚顔無知な書きこみ。
と思ったら今度は逆ギレで人をバカ・非常識扱い・・・。
どっちが常識ないんだか・・。

ちょっと来るのが嫌になってしばらく来ませんでした。



ああ、いやいや・・α7000と御親切に指導していただいた方々には罪はない。
それなりに7000も面白かった。
ですが、よく考えた結果もうミノルタのカメラは買わないことにしました。
カメラの事を調べていましたが出てくるのはニコン・キヤノンばかり・・。
・・ミノルタのカメラはあまりにも出てきません。出てきても
ネガティブな批評ばかり・・。なぜだろう。
初めて1,2ヶ月の素人にも及ばないド素人ですが
「できれば少しでも良いカメラが使いたい。」思いはそれだけです。
来月、Nikon社のカメラを買います。
無難な選択ではありますが多くの人が認めて評価している現実。

ちなみにシグマ400ミリは買いました。
丘珠空港にて航空機など撮影してまいりました。


ありがとう・ごめんねα7000
さようならミノルタ


このスレともさようなら・・・。
以後は御縁がありましたらニコン関連のスレで会いましょう。
たぶん会うことは無いと思いますが・・。では。
89名無しさん脚:04/03/22 01:34 ID:4Qu0mlu/
ごきげんよう。
ニコン関連スレは災難だな(w
90名無しさん脚:04/03/22 18:30 ID:6avzqXQ8
>>88

> 説教をはじめそれを無視すると「お礼はないの?」と厚顔無知な書きこみ。
> と思ったら今度は逆ギレで人をバカ・非常識扱い・・・。
> どっちが常識ないんだか・・。

どっちが常識無いかというと、やっぱりお前だろう。
折角教えてくれたのにただ説教されたととる時点でお前は厨房と言うほかない。
こんなことくらいでスネてるようじゃお前は2ちゃんに向いてない。
価格コムにでも逝くんだな。
91ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/03/23 10:55 ID:3sHIJk2T
(・3・) エェ− 暇だから釣られちゃうYO!

>>88
>>67の前半は煽りっぽいけど、後半はちゃんとした答えになってるYO
やっぱり「がっくし」は失礼だと思うYO
でもトリップ付けてないし本当に同一人物かは分からないけどNE

>>90
(・3・) エェ− ボク価格コム見たことないけどそんなにひどいNO?
92ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/03/23 10:59 ID:3sHIJk2T
(・3・) エェ− >>67 じゃなくて >>68だったYO
93名無しさん脚:04/03/24 04:39 ID:Pn4NNiNe
>>88
あぁ、なるほど・・・>>68を説教と思ったのか。
あんなノリだから誤解したのかな?
堅苦しく無い表現で君の質問に答えてくれたんだと思うよ。
君が居なくなるのは残念だし、誤解された68も気の毒だね・・・。
 ニコンも良いメーカーです、撮影を楽しみ良い写真を撮って下さい。
94名無しさん脚:04/03/25 10:54 ID:CJsY3qv/
沈みそうだからage
95名無しさん脚:04/03/27 11:04 ID:MowAHsib
7000は悪くないカメラですし
MFで使わなくてはならないほど
AF性能は劣っていない。

ただ、シャッターが壊れて
あぼーん

供養しました…涙
96名無しさん脚:04/03/27 12:28 ID:02s7zzHn
ご愁傷様;;
私のもいつまで使えることか…
97こばなしその二:04/03/28 01:23 ID:TT+JytS/
>>90
>お前は厨房と言うほかない。
>お前は2ちゃんに向いてない。
ご高説、御身にこそ相応しきかと。
98名無しさん脚:04/03/28 10:07 ID:rarrcbOt
イタイ香具師のいるスレッドはここでつか?
99ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/03/28 19:07 ID:SKOyP187
(・3・) エェ−
100名無しさん脚:04/03/29 17:09 ID:5E3DBwUZ
100getだな(´・ω・`)
101名無しさん脚:04/03/30 05:56 ID:Nz9rFhiC
このスレッドは100を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
102名無しさん脚:04/03/31 07:31 ID:NIntcxOw
やだ。
10368:04/04/05 15:32 ID:jzDXd1gf
ありゃ、説教になってしまいますたか。(´・ω・`)y━~~
ただカメラのせいで綺麗な写真が撮れないのは違う、というのを言いたかっただけだが…
例えばニコソの上位機種を使っても、露出さえ適正ならば写りに差はないんだけど。
それよりもフィルムの種類や、お店のプリントで差がつくんだYO

7700i×2台はまだまだ現役で頑張ってるよん。
一台はタムロソのZOOM付けっぱなしで車に放り込んであるし、
もう一台は単焦点専用でね。
気のせいか、他に使ってるA-1やらMZ-3、5とかよりも手ぶれし難いので好きだなあ。
とはいえ、D-70他のデジのお陰でめっきり出番が減ってしまったのやが。
α-70も触ってみたけど、デザイン的にはやっぱり7700age
104名無しさん脚:04/05/03 18:58 ID:pmuUMZPt
α-7000買いました!シャッター音に感動。
これから、ウチのメインは7000サブは303si(藁
105名無しさん脚:04/05/08 18:29 ID:BVEbolOY
α-9事実上の生産中止とかいうウワサを耳にした。

手許にあったα-7000発売当時カメラ屋向けに配布したセールス・アップ・ガイド
をしみじみ眺める。
曰く『一眼レフの進化の過程では、エポックメーキングな技術革新が起爆剤と
なって、そのつど、需要拡大がなされてきました。こうした背景を考えるとき、
この「α-7000」が、必ずや市場における一眼レフの起爆剤として、需要拡大に
寄与するものと確信しております。』

次の技術革新がフィルムからの脱却だとどれほどの人間が想像していたのだろうか。
106名無しいっ脚:04/05/10 22:37 ID:64E907au
久し振りにヤフオクを見に行きました。最後に見たのは半年くらい前でした。あの
頃は α-7000 がそれこそ売るほど出品されていたように思うのですが、今はあまり
出ていませんね。

そんな中、α-7000 と 50mm/F1.7 (旧)のセットを発見。入札しようか迷っている
うちに、5,250 円で落札されてしまいました。

# 転職を機に、α-7000 と 50mm/F1.7 (新)を鞄に入れて会社に行っています。
# 通勤途中に撮影したことはまだないけれど。
107名無しさん脚:04/05/13 00:57 ID:kntoSA1u
本日、炭酸ケースつき本体get、電源を、7.2V無理やり突っ込んで、AF早いです。
燃えないように祈ろう。
108名無しさん脚:04/06/01 04:16 ID:Redjg+U5
丸型のアイカップってボディ側に段が付いてるけど
70スーパーの形に合わせてるのね。
へぇーっ・・・、あぁっ貧弱なネタ振り     自己嫌悪

       しかし挫けず救済浮上っ!

ヤッパsage  すまん誰か助けてくれ。
109名無しさん脚:04/06/21 17:51 ID:7TtzWzA7
落下破壊記念age
…まさか強風で飛んでいくとは…
110名無しさん脚:04/06/23 05:07 ID:lBDtkSGh
↑それは気の毒・・・、でも箪笥の肥やし状態で腐って壊れるよりマシだよ。
111109:04/06/23 16:45 ID:zk4IBTCx
>>110
台風で強風だから、ここぞとばかりに撮影に行ったのに
けど、まあそうですね。彼は頑張ってくれたし良かったことにします
底が割れて中身まで傷ついてるので修理はあきらめます
今まで長い間、ありがとう
112名無しさん脚:04/06/29 03:37 ID:PuqBB7rl
>111
アッシからも一言。
長い間よくがんばったねぇー、お疲れ様っ!
113名無しさん脚:04/07/08 16:53 ID:paZnkgEU
保守
114うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/07/18 23:57 ID:9itKQ/sq
3台目のα7000をオクで1100円でゲト。(初代はコンデンサ過熱で発煙してあぼーん)
早く来ないかなぁ。
115うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/07/20 17:04 ID:SMWPrmhW
α7000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

おおっ何と炭酸グリップが付いていてしかも超美品。やったぁー
116名無しさん脚:04/07/21 12:25 ID:jscw2QUk
おめ。
私はアイピースカップを手に入れてちょっと幸せだよ

そして白く粉吹いたグリップかと思ったw>炭酸グリップ
117名無しさん脚:04/07/21 21:15 ID:4RDY7efi
7000の標準セットをオクで落としたんだが(\5000)明日着
プログラムバッグスーパー70 とかについての「情報少菜杉」
これらの交換裏ふたについて書いてある情報有りますか?
唯一ヤフに出品されてたのを見ただけ、なんか付けてるだけでかっこ良く見える気がする。

ちなみに今は甘煮使いでつ
118名無しさん脚:04/07/22 09:25 ID:+cRWo6QV
探したけど見あたらないかも
役に立たなくてごめん
119名無しさん脚:04/07/22 17:49 ID:D3yyL/yX
>>118
いえいえ、ネット上のサーチだけだとわずかしかHITしないんですよね〜

まあ再配達で7時までに着くらしいんで まずは7000を使い倒してみようと思います。
オークションなんでどんな状態なのか非常に気になりますが、明けてのお楽しみってことで。
120名無しさん脚:04/07/22 22:23 ID:+cRWo6QV
機能点検終わったら、スクリーンはずして掃除するといいかも
いかにもなつまみを上に上げるとはずれるから
なんか知らんがスクリーン汚い中古多いよね
121名無しさん脚:04/07/22 22:45 ID:D3yyL/yX
客観的に見て目立った傷も無く、スクリーンも今使ってる甘煮よりむしろ綺麗な状態です。
単四ってのも初めてなんで心細いですが替えを持っていけば良いだけなのであんまり気になりません

この機種の急所?の液晶ですが、左上と左下の角に1mm以下のなにやら怪しい影が出てはいるけど現在は問題なしです。
AFも思ってたより性能は(・∀・)イイ!!
sweet2と並べてみるとMIN●LTAのロゴの大きさ2倍近いですね〜
むしろFEの傾いてないNIKONと並べたほうがマッチするのでさらに(・∀・)イイネ!!

>>120
sweetのほうを掃除したいぐらいなんですが・・・(笑)
122名無しさん脚:04/07/23 09:42 ID:zo14kW/w
プログラムフラッシュ2800AFでしつもん。
300円でジャンク箱から拾った奴なんだが、
背面の絞り・距離一覧表を動かすスライドレバーが固着。
これは昔のストロボのように一覧を動かすためだけのものか
調光に関係あるのか?
123名無しさん脚:04/07/23 09:52 ID:b2rwWZ3M
α-9のスクリーンが7000にはまる気がしたのでチャレンジしてみます
とりあえずG型買ってきます。ピントと露出大丈夫かな…

α-7000はミラーが多少透過してるからどっちも平気だと思うけど
124名無しさん脚:04/07/25 10:57 ID:0r/t+KRc
>>122
調光には影響しません。
125名無しさん脚:04/08/09 22:05 ID:8hJDj/bC
保守
126名無しさん脚:04/08/10 20:32 ID:AcrTp7Si
ageてみる

露出計、ISO100のF1.4で-1EVから対応してるんだ
暗いレンズ付けても暗所で露出計が動いてなんか安心した
暗所は勘で露出決めるから役だってはいないけどw
127名無しさん脚:04/08/10 21:06 ID:4WxDCJc3
123のその後は?
128名無しさん脚:04/08/10 21:08 ID:EjnLd6i4
いきなり出て来て、これでもかってくらいの機能と拡張性
今本で見ても驚く。
凄いカメラなんだけどねぇー、デビュー時のインパクトでは
カメラ史上最強だったのに今時は注目されないねぇー。
中古も少なく成ったなぁ、状態の良いのを一台持っておきたい。
129名無しさん脚:04/08/10 21:13 ID:4WxDCJc3
今3台目。今でも現役。良液晶1個キープしてる。まだまだ使う。
130名無しさん脚:04/08/10 21:33 ID:AcrTp7Si
私は二台目
修理が出来ないのがあれだけど私もまだ使うよ
この小ささは利点だと思う。sweetよりこっちが好き

プレビューないのは欠点だけど、お散歩カメラだから
131名無しさん脚:04/08/10 21:38 ID:BPVH/rhE
俺も一台持ってる 
今はあんまり使ってないけど いいカメラだね
132名無しさん脚:04/08/11 19:51 ID:QCGkuc0U
たまには使ってあげよう。
仕舞っといたら何時の間にか壊れてたなんて勿体無いしね。
133名無しさん脚:04/08/12 02:14 ID:teMSQT43
機材が増えてしまって・・・
近いうちにリバーサル一本入れてあげます
134名無しさん脚:04/08/12 11:47 ID:yeRLQbwU
こいつの順当な後継機はsweet IIだと思った
小さくて、操作がちょっとあれなところとかw
ファインダーに関してはこっちの方がちょっと上だけど
135名無しさん脚:04/08/12 14:51 ID:UlvK1NGH
コンパクトだよね、カメラバックの隙間にでもストンと入る。
かつ適度に重みがあるからカメラ構えた時に安定感が有る。
俺、軽過ぎると手ブレしやすい。
136名無しさん脚:04/08/17 06:24 ID:cJYnpacH
age
137名無しさん脚:04/08/18 11:21 ID:PtoU3Hwv
αー7000が近くに売って無い…。
138名無しさん脚:04/08/18 12:23 ID:gjOJ5Sjk
>>137
もう年式的に置いてあってもジャンク棚だろう。
ヤフオクで買え。
139名無しさん脚:04/08/18 13:45 ID:0V0jC5dA
α7000の場合、どこも壊れていなくてもジャンクで売っていたりする。
140名無しさん脚:04/08/18 18:21 ID:QO98u99Q
α7000って完全修理はできないんだ・・・・大ヒット機種だから
修理して欲しいよな・・・・

α9000は完全修理してくれる?
141137:04/08/18 19:04 ID:PtoU3Hwv
サンクスコ。フジヤのHPとか見ても載ってないからどーなのかなと思っちゃった。
どっかしら店逝けば置いてあるのね。
142名無しさん脚:04/08/18 19:08 ID:QZfHcSKd
雨横にあった
143名無しさん脚:04/08/18 19:29 ID:2QDoHZb2
>>140
9000も無理
7000はSSじゃなくて修理屋に持って行くと、直してくれることもある
144名無しさん脚:04/08/19 22:03 ID:lDHO67NP
なんとなくage

α-7000のファインダーについて
暗いって言われますけど、暗くはないと思います
PENTAX SP使ってたから最初は*すごく明るい*って思いましたよ

ピント合わせはF2〜4ぐらいのレンズでしやすいです
F1.4のレンズには力不足ですね
145名無しさん脚:04/08/20 03:00 ID:MQBvdqIP
力不足と言うか、快適なポイント2段分をを何処に持って行くかかな?
F2〜4ってのは良い設定だと思う、SPなんかはF3.5で可也つらい暗さだよね。
その代わり明るいレンズで快適、明るいレンズが当たり前の時代。
交換式採用してるカメラは、何種類か特性の違うスクリーンを
用意してくれたらと思うな。

146名無しさん脚:04/08/20 19:41 ID:MM7pj2ED
恋はギリシャ生まれ
147名無しさん脚:04/08/20 23:09 ID:oO3+V/6K
ギリシャの柔道会場で白いレンズのついた7000を見たような気がする。
鈴木の試合中、NHK。かっこいー
148名無しさん脚:04/08/21 00:12 ID:EuHcw3m3
観客席?
EOS650かなんかを持っている人がいた
古いものでも長く使うのっていいことだと思う
149名無しさん脚:04/08/21 00:17 ID:/RTkQ7WN
α8700iをオーバーホールしてくれるところってあるかな?
コニミノのSSでもだめかな?
150名無しさん脚:04/08/21 00:24 ID:BeXOpKL1
>>149
部品交換(特に電子部品)を伴うのはきついみたいです。
全然駄目ってわけではないようですが。
清掃や注油ぐらいなら可能ですが…街の専門店の方でもできますね。
151名無しさん脚:04/08/21 00:33 ID:/RTkQ7WN
>>150
やっぱそうですか・・・
今の立場を築いてくれた恩義のある機なので、
これからもなるべくベストコンディションに保ちたかったのですが・・・orz
152名無しさん脚:04/08/21 00:42 ID:BeXOpKL1
>>151
デザインも素晴らしく、液晶も見やすいですよね。
シングルセンサーだったと思いますが、AFも早くて正確…
本当に良い機種だと思います。今でも十分なスペックですし、
軽くて小さくて、今では値段も安い。今からカメラを始める人にもお勧めできますよね。
153名無しさん脚:04/08/21 01:13 ID:/RTkQ7WN
>>152
んだんだ。
もし天寿を全うしたら、モニュメントとしての保存が決定しておりますw
154名無しさん脚:04/08/22 00:52 ID:GH8yWKr+
>>149
8700iは今もたぶん新宿センターで修理できる部分があるはずだよ。
私の場合はグリップゴムの新品交換および巻き戻し不能により台板交換
になりました。
一度聞いてみそ。

>>152
センサーは3つ。実用上は全く不足のない出来ですよね。基本的には
siシリーズまで踏襲されてましたし。
機能的にもほとんど過不足のない、実に使いやすい機体です。
ただプレビューがないのが本っ当に残念。
155名無しさん脚:04/08/22 03:15 ID:tQtjW020
よいカメラだからプレビュー無いのが余計残念だね。
8700iの方はソレらしい所に突起があるね、つける予定はあったのかな?
156名無しさん脚:04/08/26 10:18 ID:eZOcuTXu
α7000、ハードオフのジャンクにて、1000円で保護しました。
グリップ部のひび割れがあるけれど動作は問題なし。
一緒に保護した35〜70f4は絞りが油まみれでダメ。
メーカーに問い合わせたら、修理に8000円かかるとのこと。
で、コレはあきらめて、シグマの28mm中古を格安で発見し、軽快に動作しております。
シャッター音・巻き上げ音はうるさいけれど、いいカメラだと思います。
これ発売されたときは中学生だったから、とても手の届くようなものではなかったので、うれしいですよ。
157名無しさん脚:04/08/26 16:05 ID:8QWJ6Uk9
>>156
あの音は好きになれなきゃうるさいですよね
で、そんなあなたにお勧め。メーカー違うけどEOS100
あんなに静かなAF一眼レフはもう出ないと思ってます

ちなみに7000は巻き戻し音がうるさいのが一番の欠点だと思います
158名無しさん脚:04/08/26 17:34 ID:YHYOFbhB
>>157
レスありがとうございます。
156です。
いえ、普段は手動巻き上げの静かなMF機を使ってますからいいんです。
今回α7000を買ったのはノスタルジア半分、ジャンク品で不憫に思ったことが半分です。
ところが、実際つかってみてマニュアルのピント合わせがしやすいな〜と感心しました。
「音」の問題も、雑踏の中であれば、さほど気にはなりませんからね。
いちばん感心したのは、操作性の良さです。
右手中指でシャッターレリーズを、同人差し指でシャッター速度を、左手親指で絞り制御を、
で、ファインダー内にその情報がイルミネーター付きで表示されると。
つまり被写体から目を離さなくてもイイわけですね。
これは凄いことだなぁと思いました・・・って、今のカメラでは当たり前のことですか?
159157:04/08/26 22:20 ID:8QWJ6Uk9
>>158
最近は、ファインダー内表示は当たり前になってますよ

ちなみに最近のミノルタはファインダー内に露出バーがあって
中央重点測光とスポット測光の露出差が一目で見れて
露出が決めやすかったりします

一度カメラ店でのぞいてみると楽しいかも知れません
160名無しさん脚:04/08/28 02:23 ID:HHCq7snR
>158
たまにAF使うのも良い気分転換になるでしょ?
気軽に買えて、手軽に持ち出せるレンズ揃えるといいよ。
161名無しさん脚:04/08/28 07:11 ID:CzrlscQw
>>160
158です。
ミノルタ製品はオートコードしか持ってなかったので(コレ、最高の二眼レフだと思います。軽くて操作性がいい!)、
これを機にミノルタレンズを新品で買って、ささやかながらミノルタの経営に助力したいな〜と思うんですが、
何かオススメはありますか?
28ミリが、コンパクトでいいな〜とか思ってるんですが。
シグマの28ミリf1.8旧モデルを中古美品約1万円で入手したんですが、アレ大きいんですよね。
描写に文句はないんですけれど。
ズームは嫌いなので、単焦点で良いのがあったら教えてください。軽くてコンパクトなやつ。
162名無しさん脚:04/08/28 10:50 ID:GDFLy39L
>>161
αレンズスレで聞いた方がいいとは思うけど、今あそこ感じ悪いから…
現行でお勧めなのは、24/2.8NEW, 28/2NEW, 50/1.4NEWかな
大きくてもいいなら35/1.4G NEW, 85/1.4G(D), マクロ100/2.8(D)もかしら
163161:04/08/28 11:27 ID:S9zoDZ4X
>>162
ありがとう。28ミリ買おうと思いまつ。
お礼にα7000情報(ガイシュツだったらゴメン)
3日前に大阪SSに電話して聞いたら、部品交換を伴わない分解・点検・清掃であれば、16800円で受け付けてくれるそうでつ。
なんていうか、メーカーがね、新製品を売らなくても、修理で十分儲かるような体制にすればいいのにな〜と思う次第。
馴染んだモノはできるだけ永く使いたいですからね〜って、甘いのかな?
164名無しさん脚:04/08/28 14:37 ID:8ZCFcXxT
>163
現行で生き残ってる、数少ない初期AFモデル。
α7000にもドンピシャなデザインだし
>ささやかながらミノルタの経営に助力したいな〜と思うんですが、
この点でも合致、パーフェクトな選択かもね。

>162
>今あそこ感じ悪いから…
なんだかねぇ・・何時見ても頭硬くてギスギスした人が毒撒き散らしてるねぇ。
好きな趣味語り合ってるんだから、仲良くマターリ行きたい。
165名無しさん脚:04/08/28 20:23 ID:GDFLy39L
>>163
来月あたりSSに行って各部点検頼むつもりでした。ありがと
けど、修理で儲かる企業だとみんなが馴染んだものを
長く使わなくなるような気がw

>>164
α-7Dが発売されたらちょっとは好転するかな
まあ、このスレは長いことマターリしてますしこのまま行きましょ
166名無しさん脚:04/08/30 20:04 ID:+OeAok8C
二台目購入しました。液漏れアリのジャンク扱いで1000円。
絞りも正常に動いてたので、良い買い物でした。
一緒に買った35-80(レンズキャップが要らないタイプの)で一本撮ったけど、
これも普通によく写りますね。
167名無しさん脚:04/08/31 15:52 ID:1yPcR7hl
>>166
おお!オメデトウゴザイマス。
二台保護ですか。
それはいいことをしましたね。
168名無しさん脚:04/08/31 18:57 ID:sL29W+xa
α7000が中古で5500円で売っていました、初めてカメラを買うのですがどうでしょうか?
主に飛行機の写真撮影をしようと思っています。AFの速さを批判したコメントをよく見か
けるのですが、スピードの速い飛行機を捕らえるのには大丈夫でしょうか?
169名無しさん脚:04/08/31 19:19 ID:4nOXnHHO
>168 AFは歩く人さえつらいレベルですので、α7700以降にしたほうがいいです。
(α7xiまでは中古価格の差がたいしたことないです。)アングルによりますが、
望遠レンズで飛行機をおっかけた場合、必ずしも早い被写体というわけじゃ
ありませんが、それでもα7000には荷が重いと思います。
170名無しさん脚:04/08/31 19:56 ID:CZVIER28
>>168
飛行機って、ピント合わせ要るの?500ミリとかで∞固定でダメ?
おれ、そういうの撮ったことないから分からないんだけど、飛行場の外から離着陸を撮るんだよね?
α7000はたぶん動体撮影には向いてないだろうと思います。
なぜかというと、合焦速度の点はさておき(α7000はMFでのピント合わせが格段にし易い!!)、
自動巻き上げが貧弱なので、モーターで連写して仕留めるという撮り方が困難だからです。
あれだと、どうしても一撃必殺的な撮り方にならざるを得ないのではないか?と。
やはり巻き上げの早い最近のモデルか、一昔前の高級機を中古で買った方がよろしいのでは。
171名無しさん脚:04/08/31 20:15 ID:+eBVRRnf
>>168
他の人が言うとおり、AFは遅くて飛行機には使い物になりません
値段的には7700i, 8700i, 7xi, 707siぐらいから選ぶのがいいかしら

>>170
500mmで∞固定だとピンはずれるよ
172名無しさん脚:04/09/01 12:03 ID:6VF/SOKK
168です。回答有難うございました他の機を検討してみます…。
173名無しさん脚:04/09/01 18:06 ID:/1NKtN1A
>>171
あ、そうなんですか!!
普段は広角・距離目測で撮ってるオイラは、500ミリなんてたぶん一生縁のない特殊レンヅだと思うので・・・・
いや、勉強になりました。ありがと。
174名無しさん脚:04/09/01 22:19 ID:jMT7VNdX
>>173
当然撮影距離によるけどね
…あ、ミノルタだと500mmってF8か。結構ピント合うかもw
175名無しさん脚:04/09/03 21:53 ID:g0fZ2ENG
3台目のα7000(プログラムバッグ70付き)ジャンク箱よりGET。
1575円也
プログラムバッグは完全に壊れているとの事でしたが、単なる電池切れでした。
176名無しさん脚:04/09/05 01:19 ID:130qlHRX
MAXXMAM7000 28−85MAXXMAMレンズ付きで
9000円、撮り説付きなのだが、ストラップ付きなら買うんだがね。

28−85って国内に無くない?
177名無しさん脚:04/09/05 10:23 ID:z36CpnGl
>>176
折れが2年前に500円ジャンクで仕入れたレンズに
その焦点距離があった。

AF ZOOM 28-85/3.5-4.5 はフィルター径55mmで
最短が80cm、マクロモードが広角端側になってて
妙にひょろ長いレンズです。
マウント部に西暦の年号が刻印されてて1992モノ
です。
写りは、可もなく不可もなく…
178名無しさん脚:04/09/05 11:18 ID:rk+ZPUqQ
>175 俺もプログラム70もってるけど、説明書なくて使い方わかんないや。
あれってインターバルタイマーとかついて結構便利らしいよね
179名無しさん脚:04/09/06 00:20 ID:nos6qFYr
>>176
なに言ってんですかー!28-85mm/f3.5-4.5はα7000発売初期からラインナップされて
ますよー。さらにフォーカスリングもズームリングもゴム巻きになったII型もある
んですよー!
177さんの製造年が1992年ってことはたぶんこのII型なのではないでしょうか。
180名無しさん脚:04/09/06 00:41 ID:97IXOuUL
「αの世界」によると
7000と同時に出たαレンズ第一弾のズームは以下の通り

28-85mm/F3.5-4.5
28-135mm/F4-4.5
35-70mm/F4
35-105mm/F3.5-4.5
100-200mm/F4.5
70-210mm/F4
75-300mm/F4.5-5.6
181名無しさん脚:04/09/06 13:46 ID:C5JUoEJz
あれ、100-200mm/F4.5と75-300mm/F4.5-5.6って
ラインナップにはあったけど発売遅れたんじゃなかったっけ
それともただの勘違いかな

ついでに単焦点は以下の通り

24/2.8
28/2.8
50/1.4
50/1.7
50/2.8マクロ
135/2.8
300/2.8
182名無しさん脚:04/09/07 18:55 ID:URmGxcFh
ついでだから第一世代デザインって括りで追加。
AFフィシュアイ16mmf2.8 
AF20mmf2.8       
AF28mmf2.0
AF35mmf2.0
AF35mmf1.4
AF85mmf1.4
AF100mmf2
AFマクロ100mmf2.8
AFズーム24-50f4     ってトコかな?


183名無しさん脚:04/09/08 19:11 ID:UB02jEeK
外部電源パックEP-70ゲト!
これで電源ユニットコンプリートだぉ。
ちなみに標準の単4用BH-70S、単3用BH-70L、2CR5用BH-70T、そして単3×4本が
外付けになるEP-70の4種類ね。
定価の合計額はなんと13,800円(税抜)だって!
184名無しさん脚:04/09/08 22:25 ID:ej1KBt6p
(´-`).。oO(BH-70Tホスイ…)
185名無しさん脚:04/09/08 23:03 ID:UKouuytb
2CR5用なんてあったんだ…欲しい…
186名無しさん脚:04/09/08 23:14 ID:PUe3py3P
でも、2CR5ってもうダメでしょ?事実上の製造中止も近いでしょ?
187名無しさん脚:04/09/08 23:21 ID:VD474Qls
ほとんどのコンビニに置いてある=売れ筋電池の2CR5が事実上の製造中止とな?
188名無しさん脚:04/09/08 23:30 ID:PUe3py3P
あの、オッサン、いつの話をしているのかな?
189名無しさん脚:04/09/09 00:34 ID:w2G95qWe
2CR5を使うカメラがこれだけあるのを知ってて言ってるんだよな? >186
http://www.mapcamera.com/battery/battery.php
190名無しさん脚:04/09/09 01:04 ID:6YXNnj7S
電池スレでやってくれ、そういうネタは。
っつーか186は何の意図があってそゆこと言うんだ?
どーせ製造終了してから10年以上も経つカメラのスレなんだから、2CR5くらい欲しけりゃ
どっか探すよ、ここの連中は。
まだ製造終了もしていない電池の心配なんざするかいな。
191名無しさん脚:04/09/09 01:39 ID:cVmBAv3D
噂話とか「こういうことになるかもしんないよ」という程度の話を鵜呑みにして吹聴してまわる質の人間なんだと思う。>>186
んで、「どうだ、俺って物知りだろ?」と優越感に浸るタイプなんじゃねえかと。
192名無しさん脚:04/09/09 14:01 ID:YktxAsp4
おれのα7000は、最初から2CR5仕様だったな〜(ジャンク品入手)

電池の話はさておき、名古屋の中古屋で、取説付きのα7000をみつけました。
ま〜取説なんて要らないくらいの優れた操作性だと思いますが、
ちょっと欲しい気持ちが・・・
193名無しさん脚 :04/09/09 22:10 ID:BIMXPzbL
今日、Fジヤカメラでα7000+PB70+単三電池ホルダ付を3,150円で買いました。
しかし、常に最小絞りでシャッターが切れる・・・。
一応10日保証と言われましたが、うーん、
PB70+単三電池ホルダ代と思うしかないか、返品に行くのに電車代が1000円強掛かるし。
194名無しさん脚:04/09/09 22:12 ID:/FmnHzdL
PB30と電池ホルダーが3150円なら十分買いです
195名無しさん脚:04/09/09 22:34 ID:vkq0p+LB
>>193
ジャンク館の話ですまんが
先週そのカメラ屋のジャンク棚でPB70付1050円で買いました。
一応、完動品でした。
同時にα9000も3150円でGETしました。
196176:04/09/09 23:15 ID:ZNavWw+B
179>
>>なに言ってんですかー!28-85mm/f3.5-4.5
申し訳ない、
後から調べたら、ちょい遅れて発売でした。
最初期のラインナップには無しつうか、店頭には無かったらしい。

本体、レンズともMAXXMAMなんで悩むが、¥9kではなあ

ところで、PB70とか、PB30ってなんです?
オプションの一覧とか誰かかいてくれると嬉しいんだけど。
197名無しさん脚:04/09/09 23:29 ID:9zftfq0K
>>196
電源系統は>>183を参照して下さい
他にオプションって…プログラムバックとか色々あるね
カタログ持っている親切な人降臨希望
198名無しさん脚:04/09/09 23:32 ID:6YXNnj7S
PB70=プログラムバック70のこと。
PB30=単なる入力ミスと思われ。

28-85mmはα7000発売に向けて販売店向けに作られた「セールス・アップ・ガイド」
っていうパンフレットにも記載されてるんですが...
αシステムをお客さんに売る際のセールストークの例なんかが書いてあるんです
よね、これって。けっこうおもしろいよ。
199名無しさん脚:04/09/09 23:43 ID:6YXNnj7S
んじゃ発売当時のオプションいってみる(レンズは180&181、電源は183にあるので省略)。
【第一弾ね】
 ■フラッシュ関係
  プログラムフラッシュ2800AF
  同4000AF
  コントロールグリップCG-1000セット
  トリプルコネクターTC-1000
  オフカメラケーブル※
  エクステンションケーブル※
  ケーブルCD※
  オフカメラシュー※
 ■プログラムバック
  プログラムバック70
  同スーパー70(近日発売)

※は従来商品も使用できます。
200名無しさん脚:04/09/09 23:50 ID:6YXNnj7S
【第二弾】
 ■コントローラー
  ワイヤレスコントローラーIR-1(N)セット
  リモートコードRC-1000S
  同RC-1000L
 ■ファインダー関係
  フォーカシングスクリーン70(4種類。内1つはα9000と兼用)
  視度調整アダプター1000(9種類)
  アングルファインダーVN※
  マグニファイアーVN※
  アイピースフードEH-7※
 ■フィルター
  円偏光フィルター(3種類。近日発売)

※は従来商品も使用できます。

それから第一弾の中のPBスーパー70は「近日発売」だったよ。
201名無しさん脚:04/09/10 00:06 ID:E0N6KRo6
【第三弾=後からラインナップに加わったもの】
 ■フラッシュ関係
  プログラムフラッシュ1800AF(CG-1000には使えません)
  マクロフラッシュ1200AFセット
  ACアダプターAC-1000(1800AF・2800AFには使えません)
  Ni-CdバッテリーパックNP-2(CG-1000用)
  同上用Ni-CdチャージャーQC-1
  カラーパネルセットPS-1000(4000AF用)
  バウンスリフレクターIIセット
  
 ■プログラムバック
  データバック70
 ■コントローラー
  データレシーバーDR-1000(フラッシュメーターIVから信号を受ける)
 ■スチルビデオバック
  スチルビデオバックSB-70
  同上用Ni-CdバッテリーパックNP-70V
  同上用外部電源アダプターEP-70V
  同上用ACアダプター/チャージャーAC-1000V
  スチルビデオフロッピーディスクMS-F50
  同上用フォーカシングスクリーン70V
  スチルビデオレコーダーMS-R1000
  スチルビデオプリンターMS-P1000
202名無しさん脚:04/09/10 00:10 ID:E0N6KRo6
PBスーパーが近日発売ってちゃんと書いてたね。
それからバウンスリフレクターは当然4000AF用でつ。

以上。こんなとこですか。
203名無しさん脚:04/09/10 17:48:16 ID:+/WEhQed
>>199-202
乙!
204名無しさん脚:04/09/11 18:08:07 ID:/DubW4RE
本格AF第一号でココまでシステム拡張してたのは驚くねぇ。
当時もインパクトあったが、いま見ても凄いと思う。
205名無しさん脚:04/09/11 21:38:33 ID:F/MSrbJ6
本格AF第一号だからこそここまでシステム充実させたんだと思う
マウントを変更して旧マウントへの互換性無しってことで
社運を賭けていたはずだから

デジタルを機に新しい展開を見せて欲しいなぁと思ってる
206名無しさん脚:04/09/12 00:33:32 ID:6sexudLM
これだけシステム用品がたくさんあるとオクなんかで「α7000フルセット」だなんて
間違っても書けないよなー
207名無しさん脚:04/09/12 07:05:32 ID:8ez/sx4V
>>206
そりゃそうだ。いいこというね。
208名無しさん脚:04/09/12 10:09:24 ID:LM4+et5n
>>198
なんか面白いセールストークのうpきぼん
209名無しさん脚:04/09/12 10:45:20 ID:9auSudlH
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1078117696/95-105

α-7000の当時のカタログから?ここのスレの住人さんですか?
まさに時代の金字塔だったんですねぇ
210名無しさん脚:04/09/12 17:37:07 ID:6sexudLM
>>208
面白いかどうかは保証の限りじゃないけど、今晩中になんかうpするね。(^^)ノシ
211210:04/09/12 17:38:45 ID:6sexudLM
スマム。嫁のマシンでカキコしたらsage忘れてしもた。
212名無しさん脚:04/09/12 21:28:16 ID:9auSudlH
>>210
>>208じゃないけどよろ〜
213名無しさん脚:04/09/12 21:49:07 ID:bTF4+w+Z
今日現像とりに行ったカメラ屋で、α7000+35〜70ズーム+プログラムフラッシュをもった老人をみた。
おお!!同志と思ったよ。
214198:04/09/13 01:13:03 ID:9pHb0P+H
それじゃいくます。

【Hi-Bit AF α-7000 セールス・アップ・ガイド】より
■α-7000のセールスポイント
 ※次の3点は、すべてのお客様にご説明ください。いずれも、一眼レフでは世界初の機能です。
1.高品位なハイビット・オートフォーカス。(位相差検出方式AFとAF内蔵式の利点が書いてある)
2.暗闇でも、オートフォーカス。(専用フラッシュによるAF補助光照射のこと)
3.オートマルチプログラム(レンズからの焦点距離情報に応じて3種のプログラムラインを自動選択)

※次の7点は、お客さまの理解度・興味にあわせてご説明ください。
4.クリエイティブ・マルチモード(P/A/S/Mすべてが使えるということ)
5.オートローディング&モーターワインディング(フィルム装填・巻き戻し自動&秒2コマ連写)
6.キータッチ操作&デジタル表示
7.豊富なAF交換レンズ(24mm広角から300mm望遠まで12本。600mmは近日発売)
8.多機能なフラッシュシステム(AF補助光・日中シンクロ・CG-1000による2灯撮影、フラッ
  シュ連写)
9.完備した、高度なシステムアクセサリー
10.AEロック・露出補正(補正範囲が±4EV!)

■店頭では、お客さまの理解度・興味を見極め、的をしぼったアプローチで、おすすめ
ください。 α-7000は、実に多様な機能を備えていますが、そのすべてをお客さまに
説明しても、販売上、あまり効果的ではありません。「どのような撮影でも、操作は
簡単」というのがα-7000の特長ですから、右表を参考に、お客さまの理解度・興味を
見極め、各々のレベルに応じたセールストークでおすすめください。(ビギナー・アマ
チュア・ハイアマチュアに分類して各対象別にアプローチの基本ステップを表にまとめて
ある)

眠いので今晩はここまで。
215名無しさん脚:04/09/13 01:18:40 ID:m4g7O4Xv
激しく乙
216名無しさん脚:04/09/13 01:37:14 ID:J8+lULL3
>>214
イイヨイイヨ〜
217198:04/09/14 00:05:05 ID:IVGAvrPP
214の続きでつ

■α-7000のセールストーク/ビギナー編:初めてカメラを購入される方、コンパクトカメラの使用経験
 しかない方には、次のトークでおすすめください。いずれも、「簡単に、上手な写真が撮れる」ことが
 ポイントです。【「」内がトーク例、→以降のコメントはお客さまへの強調点や見せ方等の補足説明】

「このリセット(Pボタン)を押して、シャッターを切る。これだけでOKです」
  →いちばん簡単なプログラム設定はリセット(P)の操作です。リセット(P)を押し、その後、お客さま
   にファインダーをのぞかせて、合焦状況を確認させてください。
「交換レンズが使えます。ズームレンズが、とくに便利ですね」
  →ズームレンズをつけて、その画角の変化を確認させましょう。コンパクトカメラと同じ手軽さで、
   迫力のある写真がとれることを強調します。
「フラッシュも、ボディにつけるだけ。あとはカメラがきれいな写真を撮ってくれます」
  →取りつけるだけの全自動です。できれば今までの一眼レフでは撮れなかった暗闇でのAF撮影の説明
   もしてください。
「フィルムの装填・巻き上げ・巻き戻しも全自動。実に簡単です」
  →フィルムを入れ、裏ぶたを閉じるだけで、フィルムカウント1にセットされる様子を見せましょう。
   連写の実演もお見せください。
「大型のデジタル表示ですから、見やすく、操作も簡単です」
  →カメラ上部のディスプレイ・ファインダー内のデジタル表示を簡単に説明します。
218名無しさん脚:04/09/14 00:13:45 ID:29Ec2G3J
勉強になります。
今のカメラでフツーにおもっていることは実はαがはじめだったんですね。。
219198:04/09/14 00:16:18 ID:IVGAvrPP
さらに続き。

■α-7000のセールストーク/アマチュア編:一眼レフを所有している方、これから使ってみたいと考えて
 いる方へのトークです。α-7000が、いかに従来の一眼レフより進化しているかがポイントになります。

「すばやいAFです。動きのあるスナップでも、シャッターチャンスを逃しません。」
  →ピントを気にせずに、構図や撮影チャンスに集中できることを強調します。ハイビットAFの概要を
   説明してください。
「AF内蔵ボディで、こんなに軽く、操作性も抜群です」
  →とくにレンズ装着時のホールディングバランスのよさを体験させてください。
「もちろん、マニュアルでもピントを合わせられます」
「オートマルチプログラムなので、使用レンズにより、自動的にプログラムが変わります」
  →ワイド・スタンダード・テレの各プログラムの特性を説明。レンズを換え、プログラム表示のシャッ
   ター速度が変化する様子を見せてください。
「もちろん、ズームレンズの場合でも、ズーミングにあわせて、プログラムは自動的に変わります」
  →28-135mmズームレンズなどを装着し、プログラム表示のシャッター速度が変化する様子をボディ
   LCDディスプレイで見せてください。
「シャッター優先、絞り優先、メータードマニュアルでも撮影できます」
  →キーで各々のモードを変換して見せます。撮影意図にあった写真、技術に応じた写真が撮れること
   を強調してください。

【後半続く】
220198:04/09/14 00:19:19 ID:IVGAvrPP
【219の続き】

「撮影情報は、すべてデジタル表示。キータッチで操作も簡単、確実です」
  →キータッチの感触、ボディLCDディスプレイ・ファインダー内で全ての撮影情報が読みとれることを
   確認させてください。
「AFレンズは、ズーム中心に12本。コンパクトで、高性能・低価格のレンズです」
  →どのレンズでもAF撮影ができることを強調。とくに35-70mmのコンパクトさを強調してください。
「暗闇のフラッシュ撮影でも、ピントは正確に合います」
  →AF補助光の自動プレ発光を説明。今まで全く不可能だった写真が撮れることを説明してください。
「このフラッシュなら、日中シンクロも簡単にできます」
  →自動日中シンクロで、プロ級の写真が簡単に撮れることを強調。ツインライトコントロールや、
   フラッシュ連写の説明もしてください。

※なぜか(!)この後にハイアマチュア向けのセールストーク例が書かれていません(w
 ハイ尼相手だと付け焼き刃トークじゃ突っ込まれるってことかいな。
221198:04/09/14 00:26:50 ID:IVGAvrPP
 ま、私が新品購入した頃には既に客の方がα-7000のことをよく知っていて指名買い
がほとんどだったからなんだろうけど、こんな懇切丁寧なトークを店員からしてもらった
憶えもない訳だが。
222198:04/09/14 00:50:31 ID:IVGAvrPP
 あ、そうそう。ビギナー/アマチュア/ハイアマチュアの分類定義はこんな感じね。

【ビギナー】
 *カメラの所有状況:新規購入またはコンパクトカメラ所有
 *カメラ・撮影についての理解度:
  ・カメラは全自動があたり前と考えている。
  ・日常的なスナップ撮影、旅行・運動会などのスナップ撮影が多い。
  ・写真の専門用語を、ほとんど知らない。
  ・操作性・重量など、使用価値の高さを重視する。
223198:04/09/14 00:51:04 ID:IVGAvrPP
【アマチュア】
 *所有状況:一眼レフ(標準レンズにストロボ程度)
 *理解度:
  ・マニュアル撮影が原則と考えているが、実際はAEモード・プログラムモードで撮影することが多い。
  ・ポートレートなどでも、高度な写真を撮りたいと願っている。
  ・スナップ写真の他、追求してみたい被写体がある。
  ・ポピュラーな写真雑誌から情報を得ている。
  ・ハイテックに敏感、新しいステイタスを感じる。
224198:04/09/14 00:52:56 ID:IVGAvrPP
【ハイアマチュア】
 *所有状況:一眼レフ(システムをそろえている)
 *理解度:
  ・撮影技術に自信をもっている。
  ・プロの技術を身につけようと研究している。
  ・自分の決めたテーマの被写体を追求している。
  ・レベルの高い写真雑誌を愛読。投稿の経験もある。
  ・ハイテック感覚に対しては保守的ではあるが、どのような写真が撮れるかに興味がある。

 ちなみに私はアマチュアだたーよ (-_-)v

 今夜はこれで。連投スンマソンですた。
225名無しさん脚:04/09/14 01:13:50 ID:x68FzCT6
このスレ見てたらα-7000で撮影に行きたくなって来た。
>>198氏、乙でした。
226名無しさん脚:04/09/14 01:36:41 ID:29Ec2G3J
7000、9000はいつまでも取っておくべきカメラなのかもしれないね。。
歴史的な名機なんだよ。
227名無しさん脚:04/09/14 09:34:48 ID:EtvsUaiF
>>198
乙!

>>226
とって置くだけだと不憫だけど、修理がきかないかなねぇ…
228名無しさん脚:04/09/14 19:01:38 ID:2IwslAH+
オプションとは言え、デジカメとしても歴史的カメラかもね。
229198:04/09/15 02:01:36 ID:30bM3jrm
もういいかげんくどいので今晩で終わりにします。

■一眼レフ復活の熱い期待に応えます…α-7000
・カメラ市場の活性化を担うニューリーダーです。
 →成熟市場といわれるカメラ市場を活性化するためには、なによりも一眼レフ需要の再喚起を
  図らねばなりません。これまでの一眼レフファンはもちろん、コンパクトカメラで拡大した
  カメラ需要層をも、一眼レフ購入レベルまでに引き上げるためには、従来の一眼レフとは
  違った、新鮮なイメージの商品が必要です。α-7000は、ニュースタイルの本格AF一眼として、
  その熱い期待に応え、一眼レフ需要復活の起爆剤となります。
・技術革新で、一眼レフ需要を再喚起します。
・操作性向上と撮影領域拡大で新需要を。
 →一眼レフ不振の要因は、いくつかを挙げることができますが、「操作が難しい」、「高度な
  技術が必要だ」との理由からの敬遠が、大きな比率をしめています。
  α-7000では、これらのマイナス要因を払拭するため、「撮れなかった写真が撮れる」、
  「高度な写真が簡単に撮れる」を開発テーマに設定、高レベルで実現しています。特定の
  マニアだけではなく、より多くの人々が一眼レフの世界を楽しめるカメラです。
・販売しやすい「高機能・値ごろ価格」の商品です。
 →過去の一眼レフ需要は、高額で、難しいカメラを良しとする、プロ指向の「所有」価値観に
  支えられてきました。しかし、消費行動においては、現在、「使用」価値観が主流となって
  います。つまり使いやすく、価格も手頃で、機能が充実している商品が売れているのです。
  α-7000は、このような価値観を考慮し、高機能・値ごろというプライスバリュー商品を実現
  しました。お客さまに納得してご購入いただけるカメラです。
230198:04/09/15 02:02:37 ID:30bM3jrm
■ボディ、AFレンズ群、そして数々のアクセサリーが、各々に双方向情報交換システムを持つ
「新世代のシステム…α-7000」。

 α-7000が、従来の一眼レフと根本的に異なる点は、マイクロエレクトロニクスによる情報ネット
ワーク・システムを内蔵していることです。たとえば、α-7000のAFレンズには絞りリングがなく、
レンズマウントに電気信号接点(ROM-IC)が設けられています。この接点からボディに伝達される
情報は、焦点距離変換信号、FNo.、AF・FA識別信号などで、その情報量は従来の機械的伝達
方式に比べ、はるかに多くの量にのぼります。
このような情報交換は、レンズのみならず、プログラムフラッシュ、プログラムバックなど、すべて
のアクセサリーでも展開され、ボディを中心に、リアルタイムで送信・受信された撮影情報が、あら
ゆる条件下の撮影を、確実にサポートします。エレクトロニクスはもちろん、高分子化学などの先端
技術の結集が、世界でいちばん使いやすく、しかも、世界でもっとも進んだ新世代システムのα-7000
を実現したのです。
231198:04/09/15 02:03:30 ID:30bM3jrm
■Q:従来のフラッシュシステムとは互換性はあるのか

 A:αシステムはフラッシュシステムとの相互機能も従来以上に拡張していますので、これらの
   機能を十分に発揮させるためにはαシステムのフラッシュをご使用ください。なお@α-7000と
   従来フラッシュ、AXシリーズカメラとαシステム用フラッシュ、BコントロールグリップCG
   -1000と両システムフラッシュの組み合わせでも一部機能が作動しないなどの制約はありますが
   使用は可能です。
   α-7000にPXシリーズフラッシュを使用した場合は、ファインダーおよびフラッシュ背面の調光
   確認表示がされないこと以外は使用可能で、プログラムフラッシュ撮影もできます。Xシリーズ
   の場合も充電完了表示および同調速度の自動切り替えが可能です。
232名無しさん脚:04/09/15 02:06:27 ID:bepZzl//
>>198
蟻ヶ島!
233198:04/09/15 02:10:12 ID:30bM3jrm
これでパンフの内容の半分くらいですがこのくらいにします。
それでは何よりも以下の文が書きたかったので最後にこれを。

■α それは「始まり」と、「輝き」の象徴。

「α…アルファ」は、アルファベットのAに相当するギリシャ文字。天文用語では、星座の中で、
いちばん明るく見える恒星をアルファ星と呼びます。つまり、「α」は物事の始まりと、いちばんの輝きをイメージする言葉なのです。今回の新製品では、最初の本格AF一眼の誕生と、一眼レフの
新しい時代の始まり、そして高度なエレクトロニクス技術を駆使したシステムの、輝く先進性の
象徴として「α」を採用しました。また、「α」にはプラスαの例えのように、未知数や付加価値
を示す意味もあります。ミノルタの、もう一つの一眼レフシリーズ「Xシリーズ」に加えて、シス
テムとしてのプラスα…限りない可能性と発展性を秘めているのが、この「αシリーズ」なのです。

※長々とお邪魔いたしました。
234名無しさん脚:04/09/15 06:34:00 ID:kemwYryf
>>198
ご苦労様。
熟読しました!!
貴重な資料をありがとう。
235名無しさん脚:04/09/15 08:11:58 ID:2PmLGahP
今日発表のデジタル機も233のカキコにふさわしい機であるといいですな
236名無しさん脚:04/09/15 09:23:03 ID:q3uBvJIb
>>198
そんなに長く引用して頂けるなんて。御苦労様です
>>233のαの説明はいいですね。当時の勢いがまた復活しますように…
237名無しさん脚:04/09/15 10:05:44 ID:JZ4Q5XJq
デジなどどうでもいい
我らが望むものは銀塩新機種である
238198:04/09/15 10:40:58 ID:GeLxM9ok
 230にあるようにαの提示したAFシステムは、単にAFの実用化という点だけに留まらず、
一眼レフシステム全体を根元的に構築し直す、真の意味でのエポックだったわけですね。
 今回提示されるであろうASはこれに比べればかなり限定された「技術」の範疇と考えられ
そうだと感じるなぁ。

 ただASもその真価を発揮させるにはこういった大仕事が必要になるのかもしれませんねぇ。
 今の時代に一営利企業としてそれが可能かどうかは別として。

 αはスタートの時点から「誰にでもいい写真を」という姿勢を持っていたこと、所有する
だけではなく実際に写真を撮ること、そのためにできるだけコストパフォーマンスを追求
することを常に追ってきたことがこのパンフから伺えます。そう考えれば悪評の高いとされる
xiシリーズは「誰にでも」の部分を追いすぎてしまった結果なのかもしれません。
 そこでsiシリーズでは「シンプル(s)&インテリジェント(i)」という原点に立ち帰る
こととなり、sを更に高度に追求したのがα-9、iを突き詰め直したのがα-7、誰にでも
を具現化したのがsweetシリーズだったのでしょうか。
(もちろんこのパンフはカメラ店にαの売り方を指示する営業目的のものなので、書かれて
いる内容を美化しすぎるのもどうかとは思います。まぁ一ミノルタユーザーの思い入れ
と思ってくだされば。)
239名無しさん脚:04/09/15 14:29:37 ID:EE4cDS95
>>237
新機種もいいけど、少なくとも継続することやね。
せっかくフィルムメーカーとくっついたんだからさ。
240sage:04/09/18 19:07:37 ID:xVWughoa
失礼します。α7000には日付用電池ってあるんですか?
ボディー右側の単4電池交換するだけじゃだめですか?
質問ばっかですみません
241名無しさん脚:04/09/18 20:05:17 ID:Op4Sjfyf
>>240
日付機能のみの 「DATA BACK 70」 なら、裏蓋の内側に
透明なプラスチックのカバー越しにコイン型電池(CR-2025)が見えるはず。
小さな+ビス2本を外すと交換可能だよ。
ビスは小さいから、精密ドライバー(100円ショップモノで十分)で回してくね。

あと、α-7000にはもう一個、コイン型電池(CR-2016)が内蔵されているので、
これも交換すればなお良し。

使用方法や、内蔵電池の交換方法は下記のTAKAさんのサイトが参考になるですよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3600/index.html
242名無しさん脚:04/09/18 23:58:57 ID:9BMhZRnL
>>241
2ch的お約束。本人ですか?
でしたら大変お世話になりましたm(__)m
243名無しさん脚:04/09/20 13:50:10 ID:TqV6mGnh
旅行が好きでオリンパスの単焦点をいつも持っていってたんですが
この度オヤジから十年ほど眠っていたα7000(粉吹き付き)を譲ってもらいました。
露出や絞りの意味も分からないんですが、シャッター音のかっこよさに既にドキドキです。
しばらくは失敗写真ばかりになりそうなので、二台併用になりそうですが
早く撮りに行きたいです。
244名無しさん脚:04/09/20 14:46:31 ID:yKH0w/0u
フジヤでα−7700iのBランクが3150円・・・どうしようかな。
245名無しさん脚:04/09/20 14:59:08 ID:NElAwmQK
>>244
買わずに後悔するよりは、他にαのレンズ等のシステム持ってるなら、買っても損はないでしょう。
246名無しさん脚:04/09/21 01:06:41 ID:Etzf/rjs
>>243
がんばってね。最初のドキドキを長続きさせると楽しいよ

α-7000の簡単な使い方は>>241のサイトのここ見ればわかります
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20040321-a7000/howto7000.html

一眼レフの(写真の)基礎は
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
ででも学んでみてください。多分ネットだと一番わかりやすい…かな?
247名無しさん脚:04/09/21 01:36:35 ID:ob8+1ULU
>>246
親切にありがとう。
紹介してもらったサイトぜひ参考にさせてもらいます。
オヤジの物持ちのよさのおかげで当時のマニュアルやカタログが山ほど出てきたので
操作自体は何とかなりそうです。

ところで日付を入れるためのデータバックってキタムラとかの中古売り場で見つかりますか?
webではなかなか見つからないんですが。
248名無しさん脚:04/09/23 23:42:22 ID:M400FvPX
>>247
新宿回れば見つかるはずだけど普通はあんまりないね
大阪でも簡単に見つかるとか聞いたような
249名無しさん脚:04/09/24 00:42:32 ID:gBTQNjJ4
>>247
雨横でデータバックつきの個体を見たぞ
250名無しさん脚:04/09/24 21:53:12 ID:v1KnhwYp
>>248-249
ありがとう。
大阪に近いんでいろいろ回ってみます。

ただしばらくご機嫌で撮ってたんですが、
ファインダー内の各種表示が一切表示されてないことに気付きました('A`)
251名無しさん脚:04/09/24 22:20:01 ID:5UUuBZzz
なんか、7700iとか8700iのデータ付を買った方が
早くないすか
252名無しさん脚:04/09/27 02:21:30 ID:LB/QzpzO
>>251

    それを言っちゃぁ、

                     お仕舞ぇよォ・・・
253名無しさん脚:04/10/01 21:24:09 ID:OYMqGeF5
α7700の完動品をゲットしたんですが、
50/1.4newつけっぱなしで入るようなイカしたバッグはありますか?
254名無しさん脚:04/10/02 09:29:46 ID:kU/i5W9D
>>253
50mmつけっぱで入るかどうかわからんが、100均ので代用できる結構いいのがあるから探してみれば?
100円なら少しくらいアレなのは妥協できるでしょ。
255名無しさん脚:04/10/02 13:00:29 ID:Z2KJOIiw
>>253
【ブランド】バッグ総合スレッド 4個目【実用】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091888261/
カメラバッグを持ちたくない人のバッグ゙スレ 2本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090151937/
256名無しさん脚:04/10/07 17:15:30 ID:Ez8JmjA9
すいません、昨日、7000を買ったんですが
AELボタンってどんな機能のボタンなのですか?
使い方教えてください。
257このスレにはお世話になってるので:04/10/07 18:25:20 ID:kD0mjiEn
258名無しさん脚:04/10/07 23:45:46 ID:V5/+uPqt
>>257
ありがとうございました・・!貴方は神様です・・。
259名無しさん脚:04/10/09 08:10:28 ID:6JQyl55w
やっぱりこのスレ親切でいいね。ほのぼの
2607000を祖父から今日譲り受けました:04/10/10 21:48:48 ID:4badFF86
どなたかお力をお貸しください。。。(泣

α7000に、1800AFというストロボを装着して撮影しようとしています。

フラッシュが発光しません。

プログラムモードで、暗所で撮影時、緑色のランプはピピッという
音の後に点灯しますが、その右隣にフラッシュの赤いマークが点滅
した状態になっています。フラッシュの電池は新品で充電状態はOKと
思われます。また、7000のマニュアルに、ファインダー内のフラッシ
ュマークの速い点滅は”調光確認表示”とあるだけで、どのように調整
すれば光るようになるのかわかりません。また、。”速い”というのも
どのくらいの時間での点滅がそれに相当するのかわかりません。。。

フラッシュを光らせるための手順などについてご教授ください。
261名無しさん脚:04/10/10 23:42:03 ID:k2lDMGF/
1800AFってかなーり昔のフラッシュ?
そもそも、バルブが死んでない?
2627000を祖父から今日譲り受けました :04/10/10 23:42:06 ID:4badFF86
いろいろ試してみました。フラッシュ(1800AF)を取り外した状態で撮影する場合
(プログラムモード)と、外した状態で撮影した場合で、ちゃんとシャッタースピード
などが異なる値を示しています。
ちなみにフラッシュの光は出ていませんがちゃんと暗所で緑色のランプがついて
シャッターはおりました。
また、フラッシュには赤い光が出る場所があるのですが、暗所で撮影の際それは点灯
しているようです。
263名無しさん脚:04/10/10 23:52:10 ID:k2lDMGF/
ボディとフラッシュ間の通信はできてるってことか。
ますますバルブ死亡の疑いが強いのだが。
サポートに聞いてみるべし。
2647000を祖父から今日譲り受けました:04/10/11 00:18:58 ID:Vlqtuy+r
>261,263様
レス有難うございます。
ぁ、なるほど。そもそもバルブが逝っているという可能性ですか。確かに、
現時点でその確認のしようがありませんでした。
明日ビックカメラに行って聞いてみることにします。場合によっては汎用の
フラッシュ(そんなのあれば)に買いかえるようにしてみます。

スピードと絞りをメモしながら撮影して、直射日光下ではまともに写真が
出来ていることを確認致しました。あとはフラッシュ使用時だけですので、
まずはバルブ寿命という視点でお店に相談してみるとします。

ありがとうございました。
2657000 4台:04/10/11 16:23:57 ID:bEg9D23/
初めて書き込みさせていただきます。
最近ちょくちょく拝見させていただいておりました。

私は知り合いから7000を譲り受けてから、ミノルタファンになりました。
もう4年前の話です、それから部品取りをと思いオークションなどで3台ほど購入しました。
その内の2台は超美品でして、ほとんど新品状態でした。しかし、あまりカメラの事を知ら
ないので、使わずに保存してましたら、その内の1台の絞りがおかしくなりました。絞った
まま開かなくなったのです。

SSに相談しましたが、どうも高くつくか、修理できるかも分からないと言う返事でしたので、
直に工場へ相談に行きました。最初に譲り受けた7000も液晶部分が滲んでたので一緒に
持ち込みました。工場で担当の方が「できるだけやってみます。」と言ってくれました。
2667000 4台:04/10/11 16:34:41 ID:bEg9D23/
↑つずきです。

一週間して返ってきましたら、驚きでした。最初の7000は液晶交換(美品)と老朽化し
てた部分など交換で、ピカピカになってました。もう一つの絞り不良は、完璧に直って
ました。それどころか、絞り調整(両方)までしてくれて、ベストな状態にしてくれてまし
た。

もう感動モンでしたよ、あらためてミノルタが好きになりました。
工場の人は「月に一度は動かしてあげてください。」とアドバイスをくれました。
なんでも古いカメラはマグネット部分などがホコリで引っ付きやすいらしいです。
すべてで、値段は15000円程でしたが、全然高いとは思いませんでした、もちろん
ファインダーなどの清掃込みです。工場に直の相談、お勧めですよ〜!

やはり職人さんは、話わかります。

2677000を祖父から今日譲り受けました:04/10/12 22:00:42 ID:jbLIQWWT
失敗。フラッシュ単体でお店に持っていって、ぁー電池の液漏れですかね
ということになり、接点を磨いて他のカメラにつけたら光ったようです。

あいかわらず、家のα7000に入れるとフラッシュが光らない。焦点あわせ用の
赤い光も出てるんですが。ファインダーの中のフラッシュマークは点滅するのみです(泣

八方塞、、の前に明日、もう一度カメラとフラッシュをセットで持っていきますが。
その前になにかアドバイスがあれば是非、ご教示頂けませんでしょうか。
268名無しさん脚:04/10/12 22:10:03 ID:95NTMEWV
>>267
フラッシュ撮影時には両目を開けてますか?
片目瞑ってファインダーを覗いてると、発光してても
見えないよ。
2697000を祖父から今日譲り受けました:04/10/12 22:30:18 ID:jbLIQWWT
>268様
 フラッシュの発光の確認については一応、自分でも両目を開くようにしていますし、
友人に見てもらいながらも動作させています。そもそも根源的に、、、屋外中心で
撮ろうとしているだけなら、そんなにフラッシュって拘らなくて大丈夫なんでしょうかね。
カメラ専門の方に怒られそうですが。

フィルムはASA400のネガフィルムを入れています。
270名無しさん脚:04/10/13 21:33:04 ID:3P9D0O5M
つか、ストロボ単体で光らせれば良いじゃんか…

ピンセットとかで接触させてやれば良いんだから
271名無しさん脚:04/10/14 00:10:13 ID:Sf7Dpsov
>>269
ボディの方の接点磨いてみた?
爪楊枝でカシカシ擦ってみ、結構汚れてると思う。
素人に出来る対処はこれでネタ切れ、ダメなら素直に修理へ。
272名無しさん脚:04/10/15 11:09:15 ID:+cEZt+bS
マイクロスプリットのスクリーン持っているけど、要る人居る?
273名無しさん脚:04/10/15 12:39:00 ID:CD7YvwUb
>>272
 ハ〜イ!!欲しい!欲しい!
 で、おいくら???
274273:04/10/15 12:44:50 ID:CD7YvwUb
 あ、しまった。7000のスレだったか!9000のスレだと勘違いしてた。
 7000のマイクロスプリットスクリーンって9000に使えたっけ??
275名無しさん脚:04/10/16 23:35:00 ID:etQ/fzBw
たしか使えるけどスポット測光サークルが邪魔なような
276名無しさん脚:04/10/18 17:32:44 ID:P9iYWwGc
まったくの初心者なんで全然使えてないですが…このスレを読んでいて欲しいなと思い、今日中古α-7700iとASPHERICAL20-80mmのセットを買って来ました!夕暮れを撮影してみて今現像待ちなんですが出来が楽しみです。
277276:04/10/18 17:34:17 ID:P9iYWwGc
ファインダー覗くとなんか右上の方に埃らしき物体が見えるので気になってカメラ屋行って聞いたら覗き窓側のミラー裏に埃が付いてるだけだからそんなに気にしなくて良いって言われましたが気になったり。とりあえず現像出した写真を見て映ってないと良いんですがね…

278名無しさん脚:04/10/18 18:49:02 ID:yXxQT1eJ
おお、本当に初心者だw
279名無しさん脚:04/10/24 15:39:39 ID:F09JGu/9
7000から507にステップアップしようかと思ってるんですが
507って7000よりも格段に向上した!みたいな感じありますかね?
7000自体すごく良いカメラだけど野生動物狙うにはきつくて・・。
それとも倍のお金出して7買ったほうがいいでしょうか?
280名無しさん脚:04/10/24 16:23:18 ID:++UNk7mI
買えるなら7がお勧め。
507のAFは速くないから。
281名無しさん脚:04/10/24 16:23:53 ID:uYRq5OIy
池袋ビクの中古コーナーに単三パックつきの個体がジャンク扱いで3150円で出てた。
俺は同様のものを7000円で買っていただけにショックだ。
ここの住人に買われることを祈る。
282名無しさん脚:04/10/24 16:28:16 ID:rSiZsblr
7000よりはAF性能は上がってるけど7700あたりと得手不得手はあれどほぼ同レベル
7000のボタンよりも507の電子ダイヤルの方が操作性は良いとは思う
ファインダーは倍率下がったけど明るくなって視度調節ついた
露出インジケーターはやはり便利、これを一度使うと無いカメラでポジ撮るのはやってられない
作りは大幅ダウン、いかにも安物って感じ

たぶん7買った方がいいような気が…
283名無しさん脚:04/10/24 16:43:16 ID:F09JGu/9
お二方レスどもありがとう。
やはり7ですか・・。ついでにお聞きして申し訳無いのですが
8700iってのはどうですか?これは近所に売ってました。
284名無しさん脚:04/10/24 16:45:42 ID:++UNk7mI
>>283
7700iと同レベルです。所詮、十数年前のカメラですね。
十分に実用レベルですが。
285名無しさん脚:04/10/24 17:03:39 ID:mXTCpqWU
>>265
随分遅い質問で申し訳ないのですが
直接工場へ持っていくって、どういうことですか?
そんなことが、一般顧客に可能なのでしょうか。
そういうことができるなら、25年前のα7000も、50年前のオートコードも、いろいろ持っているのですが・・・
286名無しさん脚:04/10/24 17:05:42 ID:WSAHbyPU
>>284

どうもです。
そうですか。動体予測って結構使えます?
287名無しさん脚:04/10/24 17:14:00 ID:++UNk7mI
>>286
まっすぐ向かってくる、離れていく動体なら十分に使えます。
ただ、測距ポイントの数、配置からも7が格段に有利です。
288名無しさん脚:04/10/24 19:52:13 ID:QFN3QZSM
>>287


どうもです。うーん・・複雑なの無理って事ですね。
でも7は中古で4万円台・・。8700は13000円・・・ま、まよう・・orz
289名無しさん脚:04/10/24 22:23:52 ID:Y+kPsNfR
>>281
いや、あれまさにジャンクだったし…

>>288
迷う必要は無いよ。 13000円も出して8700i買うのは馬鹿だから
15000円も出せば807siが買える
290名無しさん脚:04/10/25 04:47:45 ID:Wuf08U1Z
>>289
807siなら、焦点距離や絞りが記録できるしね。
ていうか、できたよね? 記憶が曖昧。
291名無しさん脚:04/10/25 10:16:08 ID:2Jb5FNrj
807siってのは7と比べるとどの程度すごいですか?
292名無しさん脚:04/10/25 10:42:11 ID:zHbiATJ0
日本のどっかには、箱入り新品の1台くらいあるんだろうな。
293名無しさん脚:04/10/25 12:06:24 ID:Kn2IacYR
何しろタマ数が多いからなぁ
294名無しさん脚:04/10/25 15:04:33 ID:ew68XBDP
現在のミノルタの機種の位置付けって
9>7>807>507
でいいの?
295名無しさん脚:04/10/25 17:34:41 ID:1SVXQBgS
9はもう製造してないよ
296名無しさん脚:04/10/25 18:32:47 ID:AWplMRf5
してないの?まじっすか・・。
297名無しさん脚:04/10/25 18:53:48 ID:GN+qBMqB
まじっすよ。
298名無しさん脚:04/10/25 21:37:34 ID:yKdCXoJK
俺の7000、AEL押しても何もファインダーに表示されないけど
壊れてないよね?よくわかりません。
299名無しさん脚:04/10/25 22:24:27 ID:yn+aHNK1
>>298
AEL押しても特別な表示は出ないよ。
押してる間は絞り値とシャッター速度の表示が固定されるでしょ。
それで正常ですよ。
300名無しさん脚:04/10/26 20:56:11 ID:pQBwGPU7
age
301名無しさん脚:04/10/28 03:51:09 ID:GT9krJ2h
>>292
新宿のミヤマ商会に何台かあったと思う。α-807siの新品。
記憶ちがいだったらスマソ。確か、3万ちょっと。

そういえば、九段下の交差点にあったカメラ屋、
α-Sweetの新品があった。量販店のα-SweetIIより高いけど(w
302名無しさん脚:04/10/28 08:18:55 ID:gYcrKSV1
807si、最近通販のベストセラーの一つになってる様子。新聞紙面や折り込みで頻繁に見
かける。ネットだとホームショッピング。梅田フォトは完売。
303名無しさん脚:04/10/28 08:29:14 ID:gYcrKSV1
あ、ここ7000スレか。7000のネタも。
3台目が壊れた。絞りが開かないこと約2/3。
裏蓋あけてると正常なのに、閉めるとだめ。
M42専用機へ。
304名無しさん脚:04/10/28 20:49:52 ID:MB3unhH4
807の縦位置グリップってまだ手に入るの?
305名無しさん脚:04/10/28 21:04:12 ID:zf2Cxlvg
707と同じVC-700ですよね。
ヤフオクや中古屋に出てますけどね。
306名無しさん脚:04/10/28 22:55:06 ID:kkrlsMJK
>>285
ええ、私は受け付けてくれましたよ。
ちょうど、仕事場の隣町に工場があるので、ためしに相談しました。
凄く親切な対応でした。

ちなみに、大阪です。。。
307名無しさん脚:04/10/28 23:03:57 ID:yM8Q8WMf
>>292
7000の新品、ヤフオクにでてるぞ。
308名無しさん脚:04/10/29 00:29:07 ID:8vuaS25+
>>299

どうもです。えーとそれはどういう場合に使用すれば良いのでせうか?
309名無しさん脚:04/10/29 01:03:12 ID:hFk3WyXt
>>308
絞りとシャッター速度を固定したい場合。
310名無しさん脚:04/10/29 01:04:07 ID:As3dqXVL
>>308
AEL(えーいーろっく)のことはカメ板初心者スレで・・・

【初心者のための質問スレッド Part.37】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1097293850/
311名無しさん脚:04/10/29 22:34:13 ID:YvuLxFC5
α-7000用に使用していたストロボAF2800が逝って4年と数ヶ月
今日、仕事帰りに寄ったハードオフでAF1800を525でゲット!
傷だらけだけれど、正常に作動するようです。
幸せ〜♪

ところで、このAF1800って本来はα-5000用でしょうか?
312名無しさん脚:04/10/30 00:14:04 ID:SUc3davI
もう思い出したくもないや
313名無しさん脚:04/10/30 10:14:37 ID:VjdlB2VV
>>311
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/list.html
7000のほうが先に出てるから、7000用だと思う
314名無しさん脚:04/10/30 16:52:09 ID:pg/isvy+
7000の取り説によると7000用のストロボは、
プログラムフラッシュ4000AF&2800AFですな。
取り説にはプログラムフラッシュ1800AFの記載は無い。
ちなみに自分は昔、7000と2800AFを新品購入して
現役ですよ。
315名無しさん脚:04/10/31 00:51:00 ID:5W7sxy/V
1800AFは9000のカタログには載ってるよ。
それからアクセサリカタログによると9000・7000・5000全てOK。
各機とも機能制限なし。

単3だけじゃなくてCR-P2リチウム電池も使えるんだよね、これ。
316名無しさん脚:04/10/31 01:12:45 ID:pJGfruNY
1800AFはCR-P2または単4×4本ですよ。
317315:04/10/31 01:18:50 ID:5W7sxy/V
>>316
 スマム。間違いた。
318名無しさん脚:04/10/31 21:25:25 ID:SnM47YKF
α-9000の巻き上げカウンターが
うんともすんともいわん…(鬱
319名無しさん脚:04/10/31 22:34:19 ID:DCLkgdle
>307
ヤフオク新品箱入りα-7000…\26500で落ちたね。
こんなに安くていいのかしら?

みんな狙っていると思ったんだけどなあ。。。
入札すればよかったよ つД`)
320名無しさん脚:04/11/03 22:33:53 ID:t26VnD5e
嘘をついて良心が痛まないか?
321名無しさん脚:04/11/04 00:13:30 ID:tr/ovU1b
322名無しさん脚:04/11/04 02:40:17 ID:P8eVqYcS
あるところにはあるんだな
323名無しさん脚:04/11/04 02:50:20 ID:FfXoe8By
α−9000も未使用品がでてますねぇ。高いなぁ・・・。
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p6786410
324名無しさん脚:04/11/04 07:18:31 ID:s8NKa2Mk
漏れは新品のα-7700iが欲しい…
思い出のあるカメラだから。。。
出てこないかな〜
325名無しさん脚:04/11/04 07:45:13 ID:/IAf7l7N
質問はここでいいのかどうかわからないのですが。
α7700iのアイピースカップEC-7をなくしてしまったのですが、
当然ながらカタログ落ちしています。
現行のアイピースカップを装着可能でしょうか。
326名無しさん脚:04/11/05 18:22:19 ID:LpcFZa6K
EC-7が今でも入手可能か?否か?は分かんないけど。
漏れは7700iに9xi用ec-1000を付けてる。
アクセサリーシューに掛かるけどそれ以外は満足。
327名無しさん脚:04/11/05 22:03:46 ID:vDQJpYOz
>>326
サンクスコ
EC-1000ならすぐげっと可能だと思います。
実はEC-7は廃番とのことで、落としたと思
われる撮影場所をチャリンコで探しまでしました。
328名無しさん脚:04/11/07 07:08:30 ID:ZGndmjhe
>>306
285です。遅くなりましたが、レス有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
329名無しさん脚 :04/11/11 23:50:13 ID:mhCcPCDp
α5000を手に入れますた。
オヤジのα7000と並べてみますた。

ガンダムとGMのようですた。
330名無しさん脚:04/11/12 12:41:56 ID:8r/9rkQc
7000のAF速度が5だとすると807はどんなもんでしょうか?
6か7くらい?
331名無しさん脚:04/11/12 18:14:32 ID:ckfZAqDJ
15くらい
332名無しさん脚:04/11/12 20:33:56 ID:onhNccta
まじで?
333名無しさん脚:04/11/12 23:28:38 ID:EJnSQuAZ
更にα-7はその倍。まじで。
334名無しさん脚:04/11/13 10:02:36 ID:lU9EyT+g
すると807はシャアで7はジョニー・ライデンか?
335名無しさん脚:04/11/13 16:20:23 ID:02VCieRy
とりあえず・・

機種   AF速度
α7000  5
α801  15
α7   30
336元ミノルタ平社員:04/11/13 22:30:31 ID:53530GAo
αシリーズ懐かしい…
必死で作業覚えて作ったよなぁ〜職場での人間関係はあまり良くなかったけど、またカメラ作りたいなぁ…いつのまにかコニカと合併したんだねぇ〜作業服はまだウルトラマンスーツなんだろうか?
337名無しさん脚:04/11/13 22:32:46 ID:CAW+WzBT
>>336
マレーシアのかたですか?
338名無しさん脚:04/11/13 23:16:43 ID:/iFCiQj+
俺のミノルタストラップ韓国製だった
339336:04/11/14 02:06:17 ID:fVg1GPxI
337>>日本の方ですが何か?
340名無しさん脚:04/11/14 02:37:48 ID:k4PVsZMI
>>339
元ミノルタ社員が、日本にいて、コニカとの合併を知らなかったわけ?
34139:04/11/14 06:36:12 ID:fVg1GPxI
恥ずかしながら知りませんですたf^_^;
テレビも新聞も見ないからね…
342名無しさん脚:04/11/14 09:02:06 ID:k4PVsZMI
>>341
カメラのロゴも?
元社員が?
343名無しさん脚:04/11/14 10:46:03 ID:fVg1GPxI
342>>うん…見ない(^^;)ってかつい最近どっかの看板のロゴがかわってるの見て合併したの知った…
合併した頃なのかミノルタから自宅に書類が何通か来てたらしいけど
居場所わからないからって勝手に捨てられてた(-"-;)
カメラ組み立て楽しかったよo(^-^)o
α7000α7700i辺りの中身が一番楽しかった〜
344名無しさん脚:04/11/14 13:23:11 ID:olv6y0eF
>>343

リストラされたの?今なにしてるの?
345名無しさん脚:04/11/14 14:44:15 ID:fVg1GPxI
344>>リストラされた訳じゃないよ〜
家庭の事情や上司と合わなかった事、体調不良なんかが重なって自己退職(^^;)
今から考えれば職場を変えてもらえば済んだことなんだけど当時は思いつかなかったf^_^;
退職して7年近くなるけど
出稼ぎ系の工場派遣や看護助手、水商売に風俗嬢色々やったよ
今はまた派遣で自動車部品工場で日雇い〜
働き過ぎで体壊して年末でまた無職に戻っちゃうけど(^。^;)
借金さえなければ、その日暮らしも気楽で悪くないよ(^-^)
社員じゃないから「やってらんね〜よ!!」って思ったら現場変えて貰うことも可能だしね。
でも我慢できるなら退職しない方が良かったなって反省してます(^^ゞ
346名無しさん脚:04/11/14 15:37:30 ID:Zfr1yQIF
女性だったのか・・。
347名無しさん脚:04/11/14 15:39:24 ID:k4PVsZMI
↓以下、急に持ち上げるやつ続出
348名無しさん脚:04/11/14 15:42:10 ID:CuNo4Qit
>>68

厳密にはカメラボディによって写りも変わってくる。
ブレやすさ、ピント精度、フランジバック精度など。
349名無しさん脚:04/11/14 15:43:56 ID:bltVwJx3
>>345

へえー。僕のαタンは女の子が作ってくれたんだー。なんかうれしいなあ
よかったらメールしませんか?
350名無しさん脚:04/11/14 15:50:53 ID:nZBj+/jq
>>345
乙!
351名無しさん脚:04/11/14 15:52:00 ID:PHK8mbvX
>>346
ま、TC-1も女性が組み立ててるそうだし、そう珍しくないんじゃね?
352名無しさん脚:04/11/14 15:52:35 ID:Zg/jrbMg
>>349
モイキー
353名無しさん脚:04/11/14 15:55:32 ID:k4PVsZMI
>>345
> でも我慢できるなら退職しない方が良かったなって反省してます(^^ゞ
遅かれ早かれリストラされたと思うよ。
354リストラ…:04/11/14 16:05:21 ID:fVg1GPxI
良い子にしてればされなかったと思うよ(^^;)
実際同期の子達は今でも相変わらす勤めてるみたいだし…
アタシが勤めてた当時も希望退職募ってた時期があったけど条件満たしてないと希望退職できなかったよ…
↑の人もミノ関係者の人(・_・?
355名無しさん脚:04/11/14 16:05:59 ID:oGZTKi+T
> 退職して7年近くなるけど

siシリーズくらいまでは作っていたのかな?
356名無しさん脚:04/11/14 16:08:42 ID:k4PVsZMI
思い出話とか、働いたひとにしかわからない話とかないの?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
風俗時代の。
357名無しさん脚:04/11/14 16:11:51 ID:fVg1GPxI
そう言えば…TC1も一時期組み立ててたけど、あの機種は難しかった〜失敗ばっかでアタシでは役に立ちませんですたf^_^;
カメラや携帯なんかの組み立て行程ってミノ社に限らず殆どが女性の職場なんじゃないかなぁ…
設計技術者は当然男性だろうけど
358名無しさん脚:04/11/14 16:16:56 ID:fVg1GPxI
isシリーズ辺りまでは居たと思うけど一眼組立してたかどうかは覚えてない(^^;)退職する少し前まで長期休職してたし。風の中の物語は別糧で語ってるかもしれないです(藁)
359名無しさん脚:04/11/14 16:21:47 ID:bltVwJx3
>>358

かわいい?それによって僕の7000に対する扱いが変わる
360名無しさん脚:04/11/14 16:32:13 ID:fVg1GPxI
359>>良く考えてみて…α7000の全盛期の年代にミノ社に居たって事は「可愛い」とか言われる年齢ぢゃねぃっす(>_<;)
アチシは論外として
当時の先輩や同僚には美人さんが多かった事は確実(・∀・)b
可愛がってあげてねαシリーズちゃん
361名無しさん脚:04/11/14 16:38:54 ID:k4PVsZMI
当時はともかくとして、いまはもう賞味期限切れだろう。

えっと、、、αのほうな。
362はいな(^O^):04/11/14 16:47:27 ID:fVg1GPxI
たぶん当時の美人さん方も賞味期限は切れてるかと思われ…
現在の国内ミノ社の製造部門は工場派遣系のピチピチギャルがずらっと並んでる…かもしれない( ̄▼ ̄;)
とりあえず骨董価値が出るまで大切に〜
X700の使い手って最近居ないんだろうか…
363名無しさん脚:04/11/14 16:49:17 ID:bltVwJx3
>>362

なんでミノルタに入ろうと思ったの?
364ん〜:04/11/14 17:09:05 ID:fVg1GPxI
身内に大手メーカー社員が多かったからかな?
機械の中身好きな家系(^^;)ガッコの求人表見て最初はシャープで希望出したんだけど総評0.2の差で友達に負けますた_| ̄|〇
で第二希望のミノ社へ(^-^)b
アチシゃやることグズいから最初はついていけなくて辛かったけど、良い会社だったよ〜
出稼ぎ派遣中に何社か似た様な作業についた事があるけど
ミノ社が一番品質には厳しかったし、作業の手際良い人が多かった気がする…
他の会社には派遣でしか行って無かったからかも知れないけど
ユーザーさんには作った人が派遣か社員かなんて関係ない話だしね…
365名無しさん脚:04/11/14 17:52:57 ID:bltVwJx3
>>364

今付き合ってる人いる?僕と付き合わない?
366名無しさん脚:04/11/14 18:06:07 ID:x+aEmCfM
 
367名無しさん脚:04/11/14 18:15:18 ID:KQmvcSMW
登場人物、次第で良スレになるもんだな。
368名無しさん脚:04/11/14 18:26:22 ID:fVg1GPxI
365>>あなたとは良いお友達で居たいわ(藁)
367>>ここ荒れてたんでつか(・_・?
369名無しさん脚:04/11/14 18:34:57 ID:nD7mi7UT
>>368

付き合おうよ。ねえ。
370名無しさん脚:04/11/14 18:38:45 ID:fVg1GPxI
369>>謹んでご辞退させていただきます(鳩)
371ミノ系の:04/11/14 19:23:43 ID:fVg1GPxI
他のスレも見てきたけど製品の様変わりだけじゃなく会社の中もドンドン変わって行ってるんだね(´・ω・`)
昔は昔〜今は今…かぁ〜何か寂しいねぇ
自分が手を加えた商品がショーケースに並んで居るのを嬉々とした目で見てる人たちを眺めては誇らしい気分だった時代がなつかすぃ〜
なんて婆さんになっちまったもんだ…
372名無しさん脚:04/11/14 19:29:31 ID:gb/xO8ov
ネ申降臨してるじゃん。

ハネウェルに裁判で負けた時の社内の雰囲気てどーだったの?
「これで潰れるかも、私たちの明日の仕事は...」
て空気か、それとも担当レベルはたいして気にしてなかった?

念願のシェアNo.1メーカーになり浮かれていた矢先、てゆドラマチックなイメージが外部者にはあるんだけど。
373名無しさん脚:04/11/14 19:48:44 ID:fVg1GPxI
372>>潰れるかも〜〜とか言うより別会社に吸収(合併?)されるかもねぇ〜アハハ
って感じだったよ(^O^)当時の年配者や既婚の男性は悲壮な気分だったかも知れないけど
アチシ達みたいなペーペーの女子社員はバカみたいに一時ききゅう?(漢字わからん;)に喜んでみたり
希望退職年齢に満たないことに文句タレたり(^^;)
中には上司との口論で「辞めたい!」って軽い気持ちで言った人のデスクに
次の朝、退職届け出用紙が置かれてたって噂も有ったけど
社内の様子はあまり普段と変わらなかった気がする…
374名無しさん脚:04/11/14 19:55:01 ID:PHK8mbvX
一時帰休まで行ったんか・・・。
ハネウェル訴訟ってマジで大事だったんだな。
375名無しさん脚:04/11/14 20:03:57 ID:PrFxf0bR
だから、コニカに・・・・
376名無しさん脚:04/11/14 20:06:11 ID:gb/xO8ov
レスさんきゅ。チョトワラタ。

社内の雰囲気は大メーカーのそれじゃなくて、中小のそれっぽいね。
やっぱりミノルタは規模が大きくなりすぎたのかもな〜。
コシナぐらいの規模でやっててくれれば....無理か。w
377名無しさん脚:04/11/14 20:08:23 ID:fVg1GPxI
これはアチシの勝手な妄想だけど
ハネウエルとの訴訟で負けたのはミノ社が本当に特許侵害(だっけ?)を認めた訳じゃなく、
日本政府に「ここは引き下がっておいてくれ」って言われたんじゃないだろうか…
なんて何の根拠もなく一人で考えてた事がありまつf^_^;
チト妄想癖がすぎるかしら〜
色々あって退職した訳だけどアチシは今でもミノ社大好きでつ♪
写真にはあんまりに興味ないからミノ社製品を買うことは無いけどね(死)今でも在職中に買ったかさばるコンパクトカメラ愛用してまつ(^^;)
378ん〜:04/11/14 20:19:24 ID:fVg1GPxI
社内でも上からのお達しなのか、下層社員の不安を煽る様な言い方はされてなかった覚えがあるよ〜
帰休や希望退の話もこれで乗り切ったら明るい未来が〜みたいな(^-^)
希望退者は退職金の上乗せもあったし、再就職希望の人には別の会社に就職できないか相談にも乗ってくれてたんじゃないかな?
現在のコニミノの事はわからないけど当時のミノ社は他の大手より人間味に溢れてた気がする…
これもアタシの妄想かも知れないけど、それはそれで良い思い出と言うことですませといて〜(^O^)
379名無しさん脚:04/11/14 20:25:58 ID:gb/xO8ov
>>377
当然、あの訴訟の行方と外交政策とは気っても切り離せなかったでしょうね。
貿易摩擦まっさかりの頃だし。

ただ、特許、それもいいがかりに近い基本特許にこっちから折れちゃうと、波及範囲が大きすぎて、
ちょっと行く末が読めない。外交判断でSTOPかけるには、ちょっとコスト大きすぎるんじゃないでしょか?
多分ないと思うけど...
380名無しさん脚:04/11/14 20:39:23 ID:fVg1GPxI
379>>そこまで難しい話になるとノータリンのアチシには理解出来ないんだけど、国の犠牲になってまで社の名誉を傷つけられた悔しさを噛み潰したミノ社の忍耐力に乾杯〜(^o^)ノ
って思ってみるf^_^;
で結局ハネウエルの一件の後、
アチシが退職するまでの間は極端な給料カットやボーナスカットもなく案外平和?だったって事にしておくo(^-^)o
381名無しさん脚:04/11/14 20:55:36 ID:gb/xO8ov
いろいろ貴重な話をありがとう。
何時の日か別糧で.....w
382んだ(^O^):04/11/14 20:59:24 ID:fVg1GPxI
たぶん次は無職やDQNな職業の人が集まってる糧でロムってるっと思いまつのでよろすくf^_^;
383名無しさん脚:04/11/14 22:54:59 ID:KQmvcSMW
>>368
荒れてはいないけど、かなりマタリペース。
384名無しさん脚:04/11/14 23:00:02 ID:+Raxz16G
>>68


アホか。なら高いカメラかわねえよ。
385名無しさん脚:04/11/15 10:55:25 ID:NRnt4bO9
386名無しさん脚:04/11/15 22:44:04 ID:Fm8A0kWE
(+。+)アチャー。
昨日祭りだったのかぁ・・・。
乗り損ねた (鬱
387名無しさん脚:04/11/16 02:39:25 ID:uYQjsNhb
>>68
え?カメラによって写りが変わる事あるでしょ?!
内蔵の露出計の特性やAF精度とか速度とかの影響が、失敗写真ばかりになるか
成功が出るかの分かれ目になる事もあるだろうし。
シャッタースピードの上限も機種によるし。俺のなんか最高1/2000だけど、状況や
技術によっては1/4000じゃないと撮れないシーンもあるだろうし。
388名無しさん脚:04/11/16 10:26:39 ID:RcqIywFB
あんまりいじめるなよw
389名無しさん脚:04/11/16 20:58:39 ID:nd04H/QH
387=388
390名無しさん脚:04/11/16 21:29:18 ID:iLNktgir
389=68
391名無しさん脚:04/11/16 23:37:25 ID:8wwY5xff
実は全て俺の自演
392名無しさん脚:04/11/17 01:13:13 ID:VmbDKFHE
死ね
393名無しさん脚:04/11/17 16:30:32 ID:9Ql0a/To
               ,ィミ,        ,ィミ,    
                彡 ミ        彡 ミ,   
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒) 
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ 
         〜三;:;:::::      -‐   '''ー  彡〜  ノ  ノ   age
         ~~三:;:;:;:::::     ‐ー  くー    三~~ ヽ (         
         ~~彡::;:;:;:;::::..  ´゚  ,r "_,,>、 ゚'   ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    ト‐=‐ァ'    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ` `二´' ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:  
394名無しさん脚:04/11/23 20:13:40 ID:Gdj29adk
本日とうとう7000がお亡くなりになりました
上の娘が生まれた頃買ったので約18年間
ごくろう様でした
後は7が引き継ぎます

合掌

395名無しさん脚:04/11/23 20:15:18 ID:pPqdDr+U
>>394
(-人-)
396名無しさん脚:04/11/23 22:53:15 ID:6SoJk1my
合掌
397名無しさん脚:04/11/23 23:16:53 ID:6eFU31cB
18年・・・本当ご苦労様って年数ですね。
(-A-)
398名無しさん脚:04/11/23 23:37:30 ID:9inwtL7D
ミノなんて糞の中の糞
399名無しさん脚:04/11/23 23:41:31 ID:6eFU31cB
>>398
IDが7Dの奴に言われたくないね。
400名無しさん脚:04/11/24 20:31:33 ID:Dc5Fzi76
ウチの19年モノα7000も、先日シャッタースピード不良で昇天しました。
この日のためにと以前1000円で救出した予備をおろしました。
その後ハドオフで500円の予備機をはけーん。7000道は続くよどこまでも(w
401名無しさん脚:04/11/25 01:58:28 ID:V4NmhUau
みんなすごいな。幸せなα7000達だ。
402名無しさん脚:04/11/25 21:35:43 ID:TBgOizvE
ここ見てて買っちゃいました>7000(笑)
最初の感想は「お!小さい (゚o゚)」でした、音も魅力的ですね。
クリーニングしてからレンズを嵌めるつもりなのでまだファインダーは覗いて
ません。
裏蓋開閉レバーが戻らない(蓋を閉めてもロックされない)のですが
何処から分解を始めればよいでしょうか?
403名無しさん脚:04/11/27 17:41:24 ID:TkutXOnC
ふたにロックかからなくて大丈夫なの?それ使えるの??

なんか7買うつもりだったけど当分7000でいいや。
スポット測光がないのがつらいけどさ。
404名無しさん脚:04/11/27 18:58:15 ID:okktFsDS
…ネタか?
405名無しさん脚:04/11/28 00:03:35 ID:Reyl7th5
なにが?
406名無しさん脚:04/11/28 15:17:58 ID:ZJO73Oi9
>スポット測光がないのがつらいけどさ
…。
407名無しさん脚:04/11/28 22:19:34 ID:YhwxiB5V
402です。ジャンクの7000買ってきて裏ブタロックユニットを
交換しました。スクリーン外してクリーニングも完了です。
今週末は初撮りだ〜 (^○^)
408名無しさん脚:04/11/29 14:12:18 ID:QtUi7+uU
>>406

あるの?
409名無しさん脚:04/11/29 19:21:49 ID:z5lGWckZ
じゃあ、7000にマルチ測光と中央部重点測光が有ると思うか?
410名無しさん脚:04/11/29 19:35:52 ID:MHG1VNni
マニュアルの測光方式の欄には
TTL開放測光と中央重点的平均測光と書かれてますよ。
411名無しさん脚:04/11/29 23:09:31 ID:Fb+2MKC1
>>409

私はスポットがないからないと書いたまでですが。
412名無しさん脚:04/11/30 21:59:31 ID:yp6ngy9H
> …。
のどこに?
413名無しさん脚:04/11/30 22:05:44 ID:kTTes+qZ
横レスだけど411が言ってるのは>>403のことだろ。
414名無しさん脚:04/12/02 20:46:38 ID:jMor0q9E
ハア?w
4151001:04/12/02 22:35:40 ID:vW4cjZDu
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
4161002:04/12/02 23:19:10 ID:XbS3+NQF
いやだ。
417名無しさん脚:04/12/02 23:29:57 ID:ygwSYWlm
あの目まぐるしく変わるシャッタースピードを見て『中央部重点測光だと本気で思ってる香具師』挙手
418名無しさん脚:04/12/02 23:35:13 ID:XbS3+NQF
ノシ


つーか、針式の場合は針の反応が遅くてゆっくり見えてただけでしょ?
LEDになったから、リアルタイムで計測値が見えてるだけだと思うが。測光方式とは関係ないんじゃない?
419名無しさん脚:04/12/03 00:27:17 ID:Bbrn7+zy
範囲の狭さはスポット並だな
420名無しさん脚:04/12/04 17:37:02 ID:yqYeaQ09
421名無しさん脚:04/12/04 17:39:59 ID:yqYeaQ09
なんか古いフラッドヘッドスキャナーで取り込んだので暗いです。
422名無しさん脚:04/12/04 17:45:25 ID:NfKHBaIA
暗い前にゴミがひ(ry
423名無しさん脚:04/12/04 18:32:27 ID:ox1iQQaB
ローパスについたゴミだな
424名無しさん脚:04/12/05 13:03:15 ID:Mrwk9IyL
 
425名無しさん脚:04/12/06 01:18:31 ID:6NrZbG/h
手持ちの7000、三台とも単三にしたいんだけど、最近みつからないなぁ・・・
426名無しさん脚:04/12/06 22:53:18 ID:tdItv+G6
>>420

きたねえ写真だな
427名無しさん脚:04/12/06 23:28:23 ID:65YIo5yv
>>420
これはエゾリス?かわいいね。バックが汚いけど。
428名無しさん脚:04/12/07 11:58:17 ID:PMNfB9me
wwwwwwwwwww
429名無しさん脚:04/12/07 12:12:53 ID:q1L9q2Dn
>>420
部屋掃除したほうが良いと思うw
430名無しさん脚:04/12/07 16:28:40 ID:iStcx9BZ
>420
かわいい表情を捉えてるのに、汚いってのは勿体無いなぁ・・・
ピントも前ピンかな?
亀板で写真貼る人って少ないから意気は買うが。
431名無しさん脚:04/12/07 19:47:58 ID:mVwFAtgo
>>420

へたくそw
432名無しさん脚:04/12/08 00:33:35 ID:rWk4gqez
酷いスレだ・・
433名無しさん脚:04/12/08 00:50:26 ID:GgD8wmZD
この間部屋を掃除してたら祖父が昔に買ったα-7000が出てきました。
家でずっと眠ってました。
434名無しさん脚:04/12/08 12:27:53 ID:vmV+5azT
>>433
カビとかは大丈夫?
電池入れっぱなしも心配。
上手く動くといいねぇ。
435名無しさん脚:04/12/08 20:51:27 ID:1SfaQXBw
汚い汚いってお前らの心のほうがよっぽど(ry
436名無しさん脚:04/12/11 05:45:07 ID:qOwF7FII
ハッハッハッ、何を馬鹿な。
ワタクシの心は四万十川のように澄んでいマスよ?
437名無しさん脚:04/12/11 14:34:23 ID:LcfulwIN
>>434
カビもありませんし、電池入れ替えたら完璧に動きましたよ。
素晴らしいものを見つけましたw
438名無しさん脚:04/12/11 23:53:30 ID:WbWAIcWm
>>437
オメ!
もしかして、グリップゴムの白い粉吹き現象も無いのかな?
大切に使ってあげて下さい♪
439名無しさん脚:04/12/14 01:43:30 ID:Lh3zTWSb
今日知り合いから使わなかったからと
貰ったカメラがα-7000でした。

前オーナーは女の人なんだけど
昔海外旅行に一度だけ持っていって
重くて嫌になり
その後、眠っていたらしい

レンズも黴てなくて機外観ともに良好
もうけた(w
440名無しさん脚:04/12/22 20:24:39 ID:B9zPJ3B1
>>439
俺も今日貰った。

液晶の右側に漏れがあるけど、表示は読み取れる。
付いていたレンズが50/1.7だから、思っていたよりAFが遅くなかったな。

EOSの600シリーズとそんな変わらないし、
実用なら十分だね。
441名無しさん脚:05/01/02 01:36:07 ID:RAfr63Tp
今年の初撮りは7000です。
442名無しさん脚:05/01/02 15:11:58 ID:OMhVPWYC
単に普通にきれいな写真を撮りたいだけだったら、
安いα-7000は最高!
ただα7-digitalが売れちまったので、
αレンズが高くなっちまった。
嬉しいような、悲しいようなW
443名無しさん脚:05/01/02 16:41:59 ID:/E2QqpKP
久しぶりにお散歩写真撮りに出かけたら途中で電池切れにorz
悲しいですね…
444名無しさん脚:05/01/02 17:03:34 ID:6p4YrlOz
>>443
デジ一眼と違って
コンビニに行けば電池が手に入るのは利点じゃないか。
445名無しさん脚:05/01/23 01:01:37 ID:fmbPns9K
保守

…もうさすがにネタも尽きたかな
446名無しさん脚:05/01/23 23:43:22 ID:NX/m9NU5
と云うより、可動台数の減少じゃないのか?
447名無しさん脚:05/01/24 23:00:18 ID:tEpRGrDh
そーかも。家電カメラは使えなくなったら終わりだもんね。
各部点検出してやるかなぁ…
448名無しさん脚:05/01/27 18:24:40 ID:ZN+efi+o
液晶が漏れてる人多いと思うけど、
まだ、なおせるの?

ごめん、なおす気ないけどさw
449名無しさん脚:05/01/29 11:54:26 ID:52Altr0S
>>439
いいなあ。
俺は中古で買ったカメラの前オ−ナーは女性だと思い込む様にしている…。
男の顔の脂が裏蓋にこびり着いてるなんて想像するだけでも嫌じゃん(w
450名無しさん脚 :05/01/30 16:19:13 ID:d9DRzeT/
男の顔の脂なんてかわいいものだよ(w
トイレ行っても手を洗わずにカメラ触ってる人いるからネ。
どっちにしても、中古品はEEクリーナーで掃除汁。
451名無しさん脚:05/01/30 18:37:03 ID:xNb26cCG
そう言えば、以前、ハードオフで見付けた7700iを思い出した。
カメラ全体が異様にカメムシの臭いがして購入断念した記憶があるなぁ。
452名無しさん脚:05/02/05 14:25:48 ID:LsXzXTbL
単3電池ホルダーがどうしても
見つからないよぅ・・・・・・
453名無しさん脚:05/02/05 15:09:28 ID:zXQPmziD
>>452
そういう時は単三ホルダー買う金で単四電池買うといい。
いやってほど撮れるよ。
454名無しさん脚:05/02/05 21:29:28 ID:mu8dqQre
超ローカルなネタで済まないが、秋田市のハードオフのジャンクショーケースに
バッテリーホルダーのみ欠品の程度の良さげな7000ボディー+35-70/3.5-4.5
純正ストラップ、茶色っぽいセミハードケースが3150円で出てますよ。
455名無しさん脚:05/02/05 22:23:52 ID:rWoo4x8Q
特に安くない。
456名無しさん脚:05/02/07 17:00:13 ID:OT+wAbBi
あげ
457名無しさん脚:05/02/07 19:44:11 ID:v3p6Fz8k
今から考えたら、新製品を無条件に「欲しい」と思った最後のカメラだった。
AFの性能もずば抜けてたし、それ以外の機能も、当時の他社を引き離してた。
スクリーンまで交換できて、サンニッパまで登場して・・・。当時キャノンが
どれだけ不甲斐なく見えたことか・・・。
458名無しさん脚:05/02/07 19:52:16 ID:c/Rw/Y2u
そうか、EOS大躍進の立役者は7000だったのか・・・。
    足を向けては寝られんな
459名無しさん脚:05/02/07 23:09:54 ID:R2W1gadE
少なくともT80やME-F、F3AFではAF一眼レフは今のように流行ってないだろうな。
460名無しさん脚:05/02/08 20:27:15 ID:qfo2dNAS
その流れで進化が続いてたとしたら
   それはそれで面白かったかもね
461名無しさん脚:05/02/11 10:53:58 ID:m2RWSId/
オクでα-7000ゲトしました。
もっとショボイカメラだと思っていたのですが、
触ってみたら完成度の高さにビックリです。
これから試写してきます!!
462名無しさん脚:05/02/15 23:15:42 ID:G7yYMARb
新品で購入した7700iだけど、ここ数年全然使ってない・・・
100-300と3200iもそうだけどね。
E300とプリンタ(フィルムスキャナー付き)買おうと思うんだけど
このスレ読んだら久々に新品2CR5入れてみたくなった。

しかし、ちゃんと動いてくれるか心配だな。
463名無しさん脚:05/02/17 11:03:25 ID:EEmBCsbQ
α7000 をバルブ専用(ピンホール&夜景)カメラにしようと
思ってるのだが使い勝手は如何?age
464名無しさん脚:05/02/17 22:48:53 ID:K8L3rnmb
>>463
電池喰うよ。
465名無しさん脚:05/02/19 13:43:49 ID:c+plvEXR
先日プログラムバック70付きを入手しました。
プログラムバック70って日付写し込み以外に
インターバル撮影?などができるのでしょうか?
日付写し込み以外の使い方が解らないのですが、
詳しい方教えてください。
466名無しさん脚:05/02/20 11:48:28 ID:P3RB4N4x
ほれ、あちこちのスレにも書いてあるがコニミノサービスにTELして取説の
コピーを手に入れろってばさ。200〜300円くらいだろうから。
インターバル制御と各種データ(日時分・日付・+−カウント・固定数値)の
写し込み機能だけなんだが。
467名無しさん脚:05/02/24 16:38:08 ID:vV8vOoCU
もう、スクリーン交換は…できないよね…。
468名無しさん脚:05/02/24 18:44:41 ID:1bO/huAf
できるよ

                     スクリーン入手できれば
469名無しさん脚:05/02/27 14:04:52 ID:OmY8HIb3
>>468
α7000とか9000はジャンクがいっぱいあるから丹念に探すと方眼マット入り
とかみつかるよ。

ワシもジャンクのα9000(方眼マット付き)を手に入れてα7000に移植した。
のこったα9000はヤフオクで売ったら、買った値段以上で売れてウマー。
470名無しさん脚:05/03/01 14:57:44 ID:8C85sSmT
127500*0.93=118575
多分、一生忘れないだろうな
471名無しさん脚:05/03/01 16:32:33 ID:TXOwwoeL
7000/9000の交換ってやり易いよな

707/807siの交換は大変だった…
472名無しさん脚:05/03/01 22:48:34 ID:DdtyCBMp
すいません
7700iのファインダー掃除したいんですが、
スクリーンはどうやって外せばいいのですか?
473名無しさん脚:05/03/01 22:56:55 ID:0R8WqZm6
>>470
おれはα-7000+AF35-70mm F4+Program Back 70=\148,000
を、中古\13,000で買った。定価の8.8%だな。(w
474名無しさん脚:05/03/02 00:24:33 ID:BoxyEnVl
>>473
・・・それ相場的に高くないか?
475名無しさん脚:05/03/02 00:38:19 ID:Gyiho4NR
いつ頃買ったかにもよるのでは?
476名無しさん脚:05/03/02 19:18:47 ID:01Y6s6nj
今の相場でいうなら高いね。
だけど、新品の安いコンパクトカメラだってこれくらいはするんだし、
レンズ付き一眼レフがこの値段で買えるならお値打ちといえるかもしれん。
477名無しさん脚:05/03/02 19:23:21 ID:dOPoXKhF
キタムラでジャンクの7000を1000円で買った。
ピッカピカできれいなのに、バッテリーを入れても
ウンともスンともいわない。しばらくすると電池が
すごーく熱くなるんですよ。
どうやったら動くようになるんでしょうか。
478名無しさん脚:05/03/02 19:35:45 ID:01Y6s6nj
>>477
回路がショートしているんだろう。
たぶん電子部品は過電流でイカれてるだろうから、メーカー修理で基盤交換
しないとダメ。でもメーカーでは受け付けてくれないから、外観がきたない
けど動くやつを買ってきて外装交換しなはれ。
479名無しさん脚:05/03/02 19:42:37 ID:0KI2tJVi
>>467
新宿のヨドに、交換スクリーンが何種類かあったよ。
480名無しさん脚:05/03/02 23:40:26 ID:lHSs6LM4
何年ぶりだろ?7700iに火を入れましたよ。

デジタル一眼の時代だけど、復活!
481名無しさん脚:05/03/04 02:53:51 ID:eQ5zXzTZ
オレの7000最近ずーと絞りMAX_| ̄|○
なおせますか?
482名無しさん脚:05/03/04 18:34:11 ID:tdgvpjJd
絞りMAX?
483名無しさん脚:05/03/04 19:22:38 ID:InuTucZ9
スクリーンまだ手にはいるんですか?! ぶっくり。最近あポーン
した7700の入れてるけど、ピン大丈夫かな?
484名無しさん脚:05/03/04 19:27:33 ID:r+UrJN+2
>>481
持病でつ。
第一世代AFスレのどっかに修理方法のリンクがあったような
なかったような・・・・。
3700iでの修理だったけど参考になると思うよ?
485名無しさん脚:05/03/04 22:31:23 ID:LT57oR4D
リチュウムつかえるって?
うそだろ?
ニッカド使えるとゆうことは、
二水も、使えるよね?
486名無しさん脚:05/03/04 23:27:19 ID:MCnkDLi4
リチウムはバッテリーホルダーを交換すれば使える。なかなかみつからないけど。
ニッスイは使ったことないからわからんが、電圧は変わらないから使えるんじゃ
ないの?と、無責任なことを言っておく。
内部抵抗のちがいなんかで壊れる可能性もある。
487名無しさん脚:05/03/04 23:48:21 ID:LT57oR4D

85年に、リチウムあったんだ。
90へぇ〜
2CR5ですか?
488名無しさん脚:05/03/04 23:57:55 ID:MCnkDLi4
そう。ホルダーの型番はBH-70T。当時\3,800
リチウム使うとAFが速くなるという意見もあった。

ちなみに標準の単四用がBH-70S、単三用がBH-70Lだった。
外部電源もあったと思う。
489名無しさん脚:05/03/05 12:28:50 ID:OfvoXv7Q
>>485,487
ちゃんとこのスレの前の方を見ようね。180あたりから。
490名無しさん脚:05/03/05 22:39:27 ID:zvrcPPCy
491名無しさん脚:05/03/05 22:41:06 ID:fQ1JFcwN
おお、忘れもしない。
あれはいつだったか…
492名無しさん脚:05/03/06 09:54:51 ID:JuqbP38O
因みにニッスイ使うと4.8Vになるため、連写とAF速度が遅くなる

が、AFが遅くなるメリットとして迷いが少なくなる
AFが通り過ぎる事が少なくなる為だ
200mm以上では結構効く
493名無しさん脚:05/03/09 14:11:05 ID:pui7CWIX
BH-70Tほしぃorz
494名無しさん脚:05/03/09 14:42:59 ID:C8w8f4lY
>>493
落札しちゃえば。
495名無しさん脚:05/03/11 03:24:15 ID:ufUGLXYl
α7000にミノルタの4000AFつけて使ってるんですが
Program Flash 4000AFの取り扱い説明書がなくて使い方がいまいちわかりません。
どこか詳しく解説しているサイトかなにかありませんか?
496名無しさん脚:05/03/12 16:36:01 ID:jVcAjYXg
>>495
まずメーカーに問い合わせてみるのが吉。ダメなら

現代カメラ新書別冊 35ミリ一眼レフシリーズNo.12 ミノルタαシステムのすべて
朝日ソノラマ ISBN4-257-10017-6
という本が手に入れば、α-7000/9000システムに関してはほとんど完璧。

なんだが、古本屋でもなかなか見つからないと思う。なんせ1986年発行だから。
497名無しさん脚:05/03/13 10:19:35 ID:NB9b/Mev
>>496
おお、その本おれも持ってる。
買ったときはカメラを中古で買ったことなかったから、こんな使用説明が
のってる本なんかイラネ!と思ったが、今となってはこういう本は貴重だねえ。
498495:05/03/13 20:56:50 ID:alGxTEGh
とりあえずメーカーに問い合わせメールだしてみました
返事待ちです。
499名無しさん脚:05/03/15 03:14:02 ID:mYXnwvHg
500名無しさん脚:05/03/16 20:54:06 ID:cClbwIg9
500!
ミノルタαって、リモートコードが全部統一されてるとこがスキ。
アングルファインダーも安いし。
501名無しさん脚:05/03/19 22:42:13 ID:aFv1DWHf
α-7Dスレは荒れてるけど、
ここは平和だねー。

α-7000が出たときに2ちゃんがあったらおもしろかっただろうな。
502名無しさん脚:2005/03/21(月) 23:42:42 ID:TVMWugEU
>>501
当時2ちゃんねるがあったら、相当荒れたと思うね、α-7000スレも。
503名無しさん脚 :2005/03/22(火) 00:03:17 ID:KD8xSLfG
・プロはオートフォーカスなんて使わねぇしー。
・自分がマニュアルでピント合わせた方が早いしー。
・動くものにはAFきかねー。
・暗いところではAFきかねー。
・真ん中しかAF使えねー。
・フォーカスロックしたら、コサイン誤差が出るしー。
・電池ないと動かねぇしー。
・手動巻上げ・巻き戻しできねぇしー。
・プラボディはテカテカになるし安物臭ー。
・交換レンズ・アクセサリー等が貧弱ー。



・やっぱりMF機がサイコー!!!

てか?
504名無しさん脚:2005/03/22(火) 20:25:32 ID:u4uB44Nc
だいぶ下がってるのでアゲ。

>>503
新しいモノが出てくると拒絶反応を示す輩はどこにでもいる。
CDプレーヤーが発売された時もそうだったが、今はアナログレコードなんて
捜すのが大変だ。

α7000は当時としては両優先AE+Pモード、ワインダー内蔵で、ファインダー
もMF機と比べて遜色はないという、中級機としては中々のスペックを持った
カメラだったよ。
それに加えて初のAFシステム(システムってのが画期的だったね)を持って
たんだから、こりゃヒットしてあたりまえ。
どっかの対抗機みたいにPモード専用で、AFレンズも数本しかないような
カメラとは完成度が違ってた。

一般人はこういう新しいものをすんなり受け入れられるんだが、じじい
は頭がついてこないから否定しちゃうんだね。
505名無しさん脚 :2005/03/22(火) 20:34:01 ID:MnG0lj8B
>どっかの対抗機みたいにPモード専用で、
>AFレンズも数本しかないようなカメラ

OM707?
今は亡き祖父の愛機っすw

α7000はほんといいカメラ。
フラッシュが内臓されてたら、絶対買ってた。

当時厨房だった漏れはフラッシュ内臓で、
MFレンズも使えるSFXを選んだけど。

実際は、MFレンズなんて使わなかったw
506名無しさん脚:2005/03/22(火) 21:23:18 ID:PtSS7bBi
でもさ、真ん中しかAF使えねーなんて不満とかはその当時出るわけないだろ
多点スプリットマイクロなんてモノが存在してたらわからんけど
507名無しさん脚:2005/03/22(火) 21:25:58 ID:u4uB44Nc
>>505
いや、T80。当時カタログ見て「こんなカメラ、絶対売れねぇ!」と思ったが、
ホント売れなかったね。
OM707は・・・いや、言うまい(w
508名無しさん脚 :2005/03/22(火) 21:41:50 ID:MnG0lj8B
>>506
マニュアルフォーカスなら、マット面でもピント
合わせられるから、MF使いの奴は、いちゃもん
つけてたw
「真ん中しかAF使えねー」ってw
>>507
T80ですか。。。orz
OM707はAFレンズ10本くらいはあったはず
だから、「AFレンズも数本しかないようなカメ
ラ」には該当しないですね。
509名無しさん脚:2005/03/22(火) 22:31:24 ID:DNfNV9Uh
OM101も面白いカメラだった
510名無しさん脚:2005/03/23(水) 22:21:04 ID:kTIuJX/K
OM707は変というか理解できないカメラだったな。
ミノXiシリーズよりもワケワカだった。
企画したやつは飛ばされたんだろうな。
511名無しさん脚 :2005/03/23(水) 23:21:25 ID:qXkFUlsH
> 企画したやつ
ズイコーの名前をなくした人=○ダ○ク日本法人の現社長じゃなかった?
違ってたらゴメソ。
512名無しさん脚:2005/03/23(水) 23:58:02 ID:jFtSqqeu
707はデザインは良かったけど外装の質が最低だったな。ミノルタもそうだけど。
とにかく使うと外装が見苦しくなる材質を使うのが流行ったな。
ミノルタはいまだにそういう表面処理をしてる。
513名無しさん脚:2005/03/24(木) 11:30:54 ID:Eag+hUgm
Pボタンでフルオートというわかりやすい高性能、高機能がキモだったのかな。
レンズの絞環を無くしたのは英断だと思う。
それまで操作する部分が多すぎて尻込みしていた層を大々的に取り込んだと思う。

後継機は分かり難い高性能高機能機という印象で購入対象からは外れてしまった。
専用ストロボになったのはiシリーズからだったかな。それもちょっと敬遠する原因の一つだった。

今更ミノルタでシステムを集めてるが、xiレンズをもっと育てて欲しかったかも。(7000じゃPZ、MFが使えないけど)
514名無しさん脚:2005/03/24(木) 20:26:45 ID:qijptj2J
xiレンズのラインナップはハッキリ言って安ズームばっかりで買う気も
おこらなかったな。
それにMFはやりにくいし、オートズームなんて使えない機能もムダだし。
写りも初代の方がずっと良かったし。
今初期の35-70/4や70-210/4が評判になってるけど、xiレンズでこういう
のはひとつもない。いかにダメレンズだったかがわかろうというもんだ。
515名無しさん脚:2005/03/24(木) 22:28:49 ID:uvb6Rxk/
xiシーズって面白いぞ?
レンズの評価は低いのでは無く、個性的すぎて一般的評価が出てないのよ。
色々買って遊んでる者にとっては「個性的」カメラは魅力。
全メーカーのAF機の中で個性的って所はxiがずば抜けてる。
販売的にはかなーりズッコケたが、ミノが一番元気で勢いが
あった頃のカメラ、その馬力は確かに感じ取れるよ。
市場から理解されなかったってのも感じ取れるけど・・・
516名無しさん脚:2005/03/24(木) 23:55:42 ID:kTiMU6LL
xi は28-105と100-300はまあまあだけど、後は惨敗画質でしょ。
一般評価が出てないって事はない。

AFxi 28-105/3.5-4.5 : 入魂の新標準ズーム 後の28-105/3.5-4.5はコレの改良版 普通に良い
AFxi 28-80/4-5.6 : 後の303siの標準ズームがコレの改良版 画質はちょっと・・・
AFxi 35-80/4-5.6 : AF35-80(3700i向け)の改良版 画質は悪い
AFxi 35-200/4-5.6 : 目玉の一つだったが画質悪くて低評価
AFxi 80-200/4.5-5.6 : AF80-200(3700i向け)のxi版 画質はちょっと・・・
AFxi 100-300/4.5-5.6 : AF100-300のxi版 望遠端は苦しいが200mmまでは普通に良い
517名無しさん脚:2005/03/25(金) 23:50:06 ID:deoB7qc/
↑俺も概ね同じ評価だけどね。
でも安さが売りのクラスは価格成りって感じ。
AFxi 35-200/4-5.6はこの手のレンズとしては可也頑張ってると思う。
ワイド側に行くに従いグイグイ寄れて使いやすいんだよね。
xiの「ならでは機能」を楽しむには最高だよ。
    レスタイから遠ざかってるな・・・
518名無しさん脚:2005/03/26(土) 13:41:56 ID:ktIxysHu
PZしてからリングをカチリとひいてピント微調整はそれなりに快適かも。
デジカメを経由してxiシリーズの狙いがやっと解ってきたような、今日この頃。

zシリーズが一応xiの遺伝子を受け継いでるような気がする。
519名無しさん脚:2005/03/26(土) 23:56:48 ID:M++0KWpJ
電池ホルダーの事で質問おねがい
保管の際、電池ホルダーの電池装填したままでホルダー分離保管でOK?
それともいちいち電池抜かなきゃ駄目なのかな?
あそこ弱いんだよね 

520名無しさん脚:2005/03/27(日) 00:01:46 ID:N+5KfZP4
>>519
保管期間にもよるけど抜いといた方がいいと思うよ。
アルカリ電池は万一の液漏れが怖い
521名無しさん脚:2005/03/27(日) 00:01:52 ID:hqWY3Sij
>>516
>AFxi 35-80/4-5.6
単なるパワーズームで、Xiレンズではないぞ。
522519:2005/03/27(日) 00:37:14 ID:7AlI/oiO
>>520
おおきに
523名無しさん脚:2005/03/28(月) 23:17:43 ID:YaiwVX9l
一眼限定で、20ミリ〜200o世界最高の、明るいレンズ
間違いが、あれば訂正して下さい。


キャノンEF200F1.8L
ペンタックスA★135F1.8
ニコンAis105F1.8
キャノンEF85F1.2L
キャノンEF50F1.0L
ミノルタ35F1.4G、キャノンEF35F1.4L、ニコンAis35F1.4
ニコンAF28F1.4
キャノンEF24F1.4L
シグマEX20F1.8
524まちがえた。:2005/03/28(月) 23:19:16 ID:YaiwVX9l
誤爆巣万
525名無しさん脚:2005/03/30(水) 11:35:15 ID:ODeY9pZk
>>477
電池ボックスはずすとボディのほうに銀色のプレートがねじ4本で
とめてあるでしょ。それをはずすと、中にバックアップ用のリチウム
電池が入っています。

それを交換するとなおることも、あります。直らなくても自己責任で。
交換したあとはしばらくほったらかしておくといい見たい。
526名無しさん脚:2005/03/30(水) 17:17:57 ID:MWEkeZ4k
>>514 今初期の35-70/4や70-210/4が評判になってるけど

 ずっとα9000に付けて保存状態だった35-70を7Dに付けてみたら
かなりシャープでビックリしたよ、
 27-70の2.8がでかくて重くて…だったので35-70を現役復帰させる
予定です、持ってないけど70-210も凄いのかも
527名無しさん脚:2005/03/30(水) 20:46:53 ID:ROGhcKzx
35-70 F4って名玉なのかもね

関係ないかもしれないけどα-7000発売された当時から
焼き増しプリントの受付が3割以上アップしたと、カウンタの中の人に
話し聞いたことある。
ピント合わないとシャッター切れないんだけど撮れた写真は
みんなピンが合ってたんだろうね。
528名無しさん脚:2005/03/30(水) 22:26:43 ID:ojnxnOtd
>>526
おれはα-7D持ってないけど、銀塩で使う分には35-70/4と70-210/4は
開放だと解像度はそこそこだと思う。
むしろ周辺部でもそれほど崩れないので安心して使えるレンズという
イメージがある。
1段絞るとカッチリした写りになるから、7Dとも相性がいいのかも。
529495:2005/03/31(木) 00:37:44 ID:86O48ztI
>>496
無事コニミノから取説の取り寄せできました。
コピーでしたけど、内容はわかるのでOK
530名無しさん脚:2005/03/31(木) 11:07:24 ID:bzRLEzol
>>528

まだ開放でしか使ってないのですが、28-70もF4か5.6くらいで使っていたので
結局明るさは変わらないかも…、明るい事に越したことはないんですけどね。

今度からもう少し絞ってみます、フードがカワイイのが…orz
適当に延長してもケラレない(笑)、デジ用にフード出し直したら売れるかも?
531名無しさん脚:2005/03/31(木) 11:19:38 ID:CRqCQDI7
>>525
自己レスれす。

ねじ4本じゃなくて6本だった。現物を見直したら間違ってた。
スマソ。
532名無しさん脚:2005/03/31(木) 18:18:24 ID:r3GL3aTC
>>531
あの電池は撮影コマ数なんかを記憶しておくためのものだと思って
いたのだが、それを交換すると直る理由を教えてくれ。

おれの7000も一度交換しているが、あれが消耗すると故障するって
言うのなら、世の中の7000は全て一度は故障してることになるぞ。
533名無しさん脚:2005/03/31(木) 21:38:00 ID:r3GL3aTC
>>530
35-70も70-210もピントは前群回転繰り出し式だから花形フードは使えないね。
両方ともフードにはテーパーが付いてないから、黒い紙でも巻き付けてテープで
止めれば簡単に延長できる。24-50も同じ。

まさかコニミノに新フード出してもらおうと思ってんじゃないよね?
534名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 02:16:48 ID:ujKwuV5o
電圧低下で組み込みコンピューターが暴走するか
メモリの記憶保持にエラーでも起こるか
そのあたりだと思われ。

電池交換=電池を抜く=完全にリセットできる
というのも含めて交換すると異常がなくなるのかなぁ
535名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 11:34:05 ID:wcjEisav
>>532
理由はよくわからんのだが、過去の経験上、それで直ることが多い。
534がいっているような理由なのかも知れない。

536名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 11:51:48 ID:fN9DkLdB
>>533
28-70のカスタムサービスみたく出してもイイと思うけど、
Nikonは出すみたいって7D板で言われました。

50mmと80-200mmは他社のフード使ってます、コンタの金属、
ペンタ645の花形フード、銀色で”PENTAX”と主張してるのが
チョッと… ですがイイ感じです。

35-70もとりあえずはステップアップ使ってコンタですかね。
537名無しさん脚 :写暦17/04/01(金) 19:01:31 ID:iGg0ZBuz
おまいら、α−7000がDigitalになって復活するぞw

-AF一眼レフの時代を作った名機「α-7000」生誕20年記念イベントの目玉となる記念モデル。
-「α-7Digital」の中身を「α-7000」ボディーにそのまま移植。
-撮像素子はAPS-Cサイズ600万画素タイプ。CCDシフト式手ぶれ補正機能搭載。
-限定7,000台。年内発売予定。
http://www.digitalcamera.jp/
538名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 19:59:27 ID:Abkqj5NO
>>537
0点。誰が信じるんだよそんなもん。
539名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 20:05:31 ID:2i5RW1G2
本気でだます気はないだろさ。
エイプリルフールネタなのに。
540名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 23:38:08 ID:qWE6DUxw
>>538
アンタ、ユーモアの通じない、つまんない人だねぇ。
541名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 00:18:53 ID:9RlhHaUO
>>540
いや、普通につまらんから。
542名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 22:52:37 ID:F2X6rhNe
コニミノとヤシコンのカメラ部門が合併 新会社名は『さくらカメラ』
543名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 01:51:03 ID:h/zjhX2Y
今日、某カメラ屋でα7000を1000円で捕獲したのですが
皆様方へ質問が、
機能的には問題なく動くのですが、電源を切っても液晶部に
PROGRAMの表示が残ります、これって正常なんですか?

当方9000・7700iユーザーなんですが、7000も欲しかったので
衝動買いなんですが。宜しくお願いします。
544名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 02:14:41 ID:hsRB3jON
YES
545名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 03:27:43 ID:h/zjhX2Y
>>544
有難うございます、電池の持ちが心配ですね(笑)
546名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 11:39:36 ID:Zgfkv9qM
>>545
液晶表示してるだけならほとんど電池は消費しないので気にする必要はないかと。
547名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 16:10:52 ID:K9K3lSC6
液晶のデジタル腕時計があるぐらいで、液晶の消費電力はきわめて少ないので大丈夫です。
548名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 21:14:32 ID:/6fpD4cc
>>546・547
有難うございます、アチコチ磨いたらマズマズ綺麗!
9000よりもAF駆動モーターが強いようなので期待してます。
549名無しさん脚:写暦17年,2005/04/05(火) 00:07:08 ID:wWuJFD3K
>>548
9000と7000の場合、モーターの性能差と言うよりは駆動電圧の差が
出るんじゃないかな?
550名無しさん脚:写暦17年,2005/04/05(火) 00:42:45 ID:WYxIF+x2
>>549
電池の差?では無くですか?
オキシライド電池を入れたらAFが元気になった気も…
モーターへ流す電圧は電池に関らず制御されてるとは思うのですが。
551名無しさん脚:2005/04/05(火) 14:13:42 ID:EAY27auO
552名無しさん脚:2005/04/05(火) 20:29:29 ID:3AKpRBVR
>>551
時間切れ〜。
ヤフオクあんまり覗かないんだけど
この値段じゃ売れないんだね。
553名無しさん脚:2005/04/06(水) 22:44:47 ID:lwY2ap2g
>>550
アルカリ電池やマンガン電池は内部抵抗が大きいから、瞬間的に大電流を流す用途
にはあまり向いてない。対してニッカドやニッケル水素は電圧はやや低いが、内部
抵抗が小さいから大電流を流すのに適している。
モーターは起動時の電流が一番大きいから、アルカリ電池から他の電池に変えた時
にAFが速くなるのは理にかなっている。
ストロボのチャージもアルカリよりニッカドが速いのも同じ理屈だね。
554名無しさん脚 :2005/04/07(木) 00:47:24 ID:/1lL93u2
古い製品には、オキシライド電池、避けた方が無難な感じが。。。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
555550:2005/04/07(木) 21:46:57 ID:ew9Ps/D1
>>553
経験的にストロボはニッカド使ってましたが
理に適っていたんですね、偶然とはいえ(笑)

>>554
気をつけます、ストロボ用に買ってみた電池が手元にあったもんで
つい、、、 イロイロなトコに入れてみたくなって(笑)
リチウム並みに高いので期待していたのですが止めときます。
556名無しさん脚:2005/04/16(土) 21:34:07 ID:Om0n9MVC
今19歳の若造なのだが、今日唐突に父から「お前の生まれた年のカメラだ」といい、
α7000をもらったんだが・・・。
今までカメラはコンパクトカメラしか弄ったことが無いし、
第一このカメラがちゃんと動くのかも知らない。
まず最初に何をすればいいんだ?
誰か親切な人教えてプリーズ・・・。
557名無しさん脚:2005/04/16(土) 22:27:05 ID:4aVBQvA6
>>556
電源が入るか確かめる。
入らないなら電池を入れ替える。
電池は右側のマイナスねじみたいなところを回せばOK

次にフィルムが入ってるか確認して
カラなら入れる。

で、おもむろに写真を撮る。
オートフォーカスだからとりあえずは何とかなるだろ
558名無しさん脚:2005/04/16(土) 22:54:12 ID:KTOgo+9X
559名無しさん脚:2005/04/17(日) 01:38:47 ID:34Tj7plu
>>556
同い年なんだからタメ口でOK
560名無しさん脚:2005/04/17(日) 08:18:06 ID:FHdTyNwi
最近7000はタクマー専用ボディーにし、セメダインでオートタクマーを
つけちゃってます
つかいやすいすね
561名無しさん脚:2005/04/17(日) 10:24:47 ID:kRnBKTyy
先日7000入手したんですが、AFが合いません。延々往復繰り返して、全然違う所で止まるのです。
こんな症状って経験された方いらっしゃいますか?
仮にAFセンサ交換として、今でも治るもんでしょうか。それともジャンク入手してニコイチ?
562名無しさん脚:2005/04/17(日) 21:24:36 ID:KHLMpN8/
センサーにゴミ付いてるんじゃねーの?
563名無しさん脚:2005/04/18(月) 22:28:29 ID:7H6XTCKu
556です。
古いカメラだし使ってる人はオサーンばかりかと思っていたら、同い年でもいるものだ・・・。
>>557>>558
ありがとう。マジありがとう。
とりあえず電池入れてフィルムも入れてみた。
オートフォーカスすげー、何かメカニカルで良い感じだ!
とりあえず何も考えず1週間くらい写真撮りまくりますね。
ついでに色々と勉強もしてみるので解らないことがあったらまた来ます。
アデュー!
564名無しさん脚:2005/04/19(火) 01:31:49 ID:hVZnFhHV
>561
レンズの焦点距離より近くであわせてない?
晴れた日に遠方
もしくは、焦点の近いレンズでためしてみ?
565名無しさん脚:2005/04/19(火) 10:23:00 ID:lpf2L/I8
>>564
言いたいことは何となく想像できるが、
書いていることはメチャクチャ。
566名無しさん脚:2005/04/19(火) 12:16:08 ID:t7b8LUlI
>>560
アダプターくらい使えよ。安いんだからさ。
567名無しさん脚:2005/04/19(火) 12:44:18 ID:gc9CVKAs
一万ぐらいかな
568名無しさん脚:2005/04/21(木) 02:23:01 ID:77R2RUqE
7000絞り故障しちゃった〜。orz
569名無しさん脚:2005/04/21(木) 10:32:08 ID:c1CuKd6W
>>568
マウントコンバータ専用機にすればよし。
M42マウントの母機にするのよ。
570名無しさん脚:2005/04/21(木) 11:14:48 ID:77R2RUqE
>>569
サンクス。そうか。その手があったか。
とりあえずピンホール専用機にでもしときます。
571名無しさん脚:2005/04/21(木) 14:59:37 ID:qqyo+23t
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。 電気製品のブランド力は完全にPanasonicのほうが上である事は疑う余地すらない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニー(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
572名無しさん脚:2005/04/22(金) 00:56:45 ID:PTjdK/Xt
M42マウントアダプタって近代のがいい?
573名無しさん脚:2005/04/22(金) 06:19:42 ID:k88LNz1o
>>572
高い。でも、黒くていい。
574名無しさん脚:2005/04/22(金) 10:32:08 ID:IazOg/jZ
現在、蓑は8700iミールセットと魚眼、100-300ズムのみ。
歴史的に偉大なるαー7000ほしい。いくら位で買えるのかな?
馬路です。
575名無しさん脚:2005/04/22(金) 11:47:33 ID:iWSR2RZS
>>574
1000円から10000円くらいの間で買える。
576名無しさん脚:2005/04/22(金) 12:10:18 ID:obKo6rdx
ニッケル電池使えますか?
577574:2005/04/22(金) 14:54:08 ID:33jIXtOp
>>575
ありがとう。実機で使いたいので、程度の良いものを探します。
通販で買う予定です。今から信頼のありそうな店を探してきます。
ボディだけなら7,8千円でありそうですね。
578名無しさん脚:2005/04/22(金) 15:05:02 ID:38PbAmNA
漏れ、5年ほど前に中古屋さんで「ドライブモードがシングル設定でも希に連続シャッターに
なる事あり」って一文付きα7000を3千円で買ったよ(w)
フィルム数本使ったけど結局連続シャッター病は再現されなかったけどね。
多分実家にまだ有る筈、めっちゃ触りたくなってきたよー
電池入れっぱなしだから液漏れしてそうだけど。
579名無しさん脚:2005/04/22(金) 20:55:37 ID:NneBG1rk
>>577
オクで3Kの二台買って良い方を使用、悪い方をドナーにするのはどう?
580名無しさん脚:2005/04/22(金) 22:55:04 ID:hTbMltkn
もう20年経つのか・・・
581名無しさん脚:2005/04/22(金) 22:59:34 ID:9W0FfRKs
>>579
ドナーのつもりで買ったものがみんな完動品で気がついたら
10台以上α7000が集まってしまう悪寒。

ん、漏れのことか。
582名無しさん脚:2005/04/23(土) 02:09:06 ID:wnpgNaD3
本体 (液漏れ
日付けデータパック?(液漏れ
単三パック(液漏れ、割れ、ヒビ
35−105初期
で3千150円

どれか、動けばめっけものかなあ?

単三パックが欲しいんだけど・・・。
583名無しさん脚:2005/04/23(土) 06:38:44 ID:mACPb+U7
初めてのボーナスで買ったのがこのカメラだったなあ。
今じゃ3千円だもんなあ。(遠い目)
時間というのは恐ろしいものだ。
まあ、レンズの方がそこまで価値落ちてないのが救いだけど。
584574:2005/04/24(日) 16:02:15 ID:9TjUuXbh
α-7000+35-70F4、○庭商会で注文しました。一番程度の良いもので7千円
でした。高いか安いかは物が来てからかな。
明日の晩には来ます。その際にはまた報告します。
初めての中古購入で、始めての通販です。ちょっとドキドキです。
585名無しさん脚 :2005/04/25(月) 09:40:19 ID:WsvPKDtj
>>584
購入オメ!
大○商会のランク(新同、A、AB・・・)って、甘い目な感じだから、
あまり期待しないで待っておいた方が、幸福感は倍増するかな。
586名無しさん脚:2005/04/26(火) 01:08:13 ID:M3hv6bfO
近所のやふおふに7000のジャンクが
よく入ってくるんだが、いったいどこからくるのかな?
価格は、2100円(税込)
今回で三回目だったかな、
1回に3〜4台ぐらいだけど
587名無しさん脚:2005/04/26(火) 01:46:37 ID:5bPHLe7m
安いのでドナーに2,3台調達しようかとも思ったが、
もし本当にドナーにすることになったら、
親の形見のα7000がフランケンシュタインみたいなツギハギになってしまうので、
やっぱりドナー機購入に踏み切れない自分がいる。

発売直後に親が買った20年ものだし、大切に使おう...。
588574:2005/04/26(火) 22:22:35 ID:jG/aKZO0
>>585
月曜日に来ました。梱包はしっかりしていて一安心。中を見た第一印象…
まあこんな物かな?って感じです。中古は初めてなのでやはりちょっと??です。
まあ20年近く古い機体なのでしょうがないね。レンズの方は、外観は使用感有りだが
玉は前後ろ傷無しのピカピカで良しです。
説明書は無いが、大昔7000の購入を考えてた時買った、日カメミノルタαの使い方の本
が捨てずにあり、助かりました。
動作確認、すべて異常なし。今度の休みは試し撮りです。
589名無しさん脚:2005/04/28(木) 21:56:00 ID:KdVSvp4i
7000を手に入れて100マクロ着けていじってるんだが
電源を切った時にAFで繰り出してた前玉がそのまんまなのは仕様?

xiやsiなんかだと自動的に縮むんだが。
590名無しさん脚:2005/04/28(木) 22:32:12 ID:0IchuAYV
仕様です。
591名無しさん脚:2005/04/28(木) 23:29:08 ID:KdVSvp4i
>590
サンクス。
592589:2005/05/03(火) 13:49:56 ID:oSlXR69m
ネガで1本撮ってきた。
自分の使い方ではAFも問題なく使える。
ファインダーも見やすいし
思ってたよりずっといいカメラだった。
今度はリバーサルで撮ってみよう。

574の試し撮りはどうだったんだろう。
593574:2005/05/03(火) 14:10:38 ID:KaK3Nv3c
>>592
近くの漁村に撮りに行きました。フィルムはマイブームのBW400CNを使いました。
早く結果が知りたいので、同時プリントにしました。
結果から言いますと、思ったより良い感じでした。ピントも外したコマも無く、
あまり評判の良くない、35-70F4で撮りましたが全然問題なしです。
ただフィルム入れるときに、自動ローディングがうまく動きませんでした。
それと側面に激しく当てた後があり、ひびが入ってました。やはり見て買わないと駄目だね。
594592:2005/05/03(火) 14:33:39 ID:oSlXR69m
>593
モノクロっていいな。いい感じに撮れて良かったな。
見て買えれば一番だろうね。

ボディのみをオクで手に入れたんで当時のレンズが欲しくなって来てる。
35-70F4って評判良くない?
うちのは液晶の真ん中に液漏れが・・・・シャッター速度が見にくい。
595名無しさん脚:2005/05/07(土) 14:27:20 ID:0Ss8jjs3
>>594
評判はいいのだけど、絞りが粘っているのが多いので注意。
それさえクリアできれば、すごくいいレンズ。
レンズ設計のコストはかかっていそう。絞りはユニットだから
修理はできないかもしれないよ。(パーツがなくて)

596名無しさん脚:2005/05/08(日) 20:34:21 ID:tafC1qUL
>595
ありがとう。
今度、機会があったら手に入れたいと思います。

まだフィルム2本目だけど
すごく愛着が湧いてます。7000。
こんなデジが欲しい・・・
597名無しさん脚:2005/05/17(火) 21:01:46 ID:WakMOmri
age
598名無しさん脚:2005/05/19(木) 02:22:43 ID:dBMYya4R
599名無しさん脚:2005/05/19(木) 02:41:52 ID:xQ2YaiDS
液晶も生きていて1150円かあ。
600名無しさん脚:2005/06/01(水) 00:53:31 ID:hcWpz/kB
突然α7000を2台も所持してしまった記念age
601名無しさん脚:2005/06/01(水) 22:06:40 ID:kslexJ6Q
>>600
切り番&2台所有オメ!
602名無しさん脚:2005/06/02(木) 18:04:49 ID:3mqJGzMY
xiズームレンズってα-7000で使える?
603名無しさん脚:2005/06/02(木) 18:17:49 ID:nfkzRmeM
α7000のレンズマクロ100なんですが自分でカビ取りは可能でしょうか?他のレンズは外せたのですが100は難しくて教えて下さい
604名無しさん脚:2005/06/02(木) 21:24:14 ID:jmMHEvA+
>>602
レンズにAZ/MZ切替スイッチあるものだったら使えるかもね
605600:2005/06/08(水) 23:55:35 ID:MF/gYjKm
>>601
サンクスコ
1台目はジャンク扱いでオクに出てたのを安かったんでゲットw
液晶漏れもなくてシャッター幕も綺麗で外観美品だったけど
巻き上げ動作不良だった orz
んで、ダメもとで新宿フォトスクエアに持ち込んでみたら…

驚いたことに部品交換してくれて完動品で戻ってきた!!
MFカメラ歴20数年、AFカメラ歴4年にして初めてα7000を触ってみたけど、
修理代が全然惜しくないくらいいいカメラに出会えたと思った。今更ながら。
日曜にやっとテスト撮影に行けたけどまだ現像出してない orz

2台目は単三バッテリーパックのおまけで買っちゃったw
606名無しさん脚:2005/06/08(水) 23:59:00 ID:2V1Z0Ntl
単四ニッケル電池使えますか?
607名無しさん脚:2005/06/18(土) 01:34:06 ID:4heEnaAl
中古屋で18000円で売っているのを見て、買おうか迷っている
19歳写真初心者なのですが、皆さんの意見を聞きたくココに
書き込んだのですが・・・
608名無しさん脚:2005/06/18(土) 01:55:43 ID:3Kxdt6Hw
状態にもよるけど18000円は高杉では?
ヤフオクで状態がかなり良いものでも、
レンズとセットで10000円程度。
普通に使える状態のものなら、5000円以下で買えますよ。
609名無しさん脚:2005/06/18(土) 06:38:23 ID:b2kqeHQD
淀のジャンクワゴンに動作品のα7000がごろごろしとる
20台はあったぞ
全部、どれでも500円だった

ミノのAF一眼カメラがジャンクワゴンにはとても多く
xiシリーズもいっぱいあった

ちなみにEOSも多数あったぞ
これは3ケタEOSと2ケタEOSそれにkissだが

プラカメの行く末を見た感じだ

今はやりのデジも
いずれ同じ運命だな
610名無しさん脚:2005/06/18(土) 07:03:15 ID:QsreZNIC
どこ淀?
611名無しさん脚:2005/06/19(日) 18:51:27 ID:BcCl2Phf
淀屋橋?
612名無しさん脚:2005/06/20(月) 01:52:31 ID:zr9oNPU5
α7000が6000円だったけどどうだろうか。外箱も付いて良品ぽい。ただ本体のみでレンズは別売り。
レンズは5000から9000円で幾つか種類があった。
写真業界に就職したので勉強も兼ねて一台欲しいのだが…
613名無しさん脚:2005/06/20(月) 08:38:33 ID:uxRVdgWE
中古屋の価格だったら別に高いってわけでもないよ。
買っちまえ。
7000の標準レンズは35-70/4がオススメ。
614名無しさん脚:2005/06/20(月) 11:35:12 ID:zr9oNPU5
>>613
レスありがとう

会社の人に聞いた所、あんまり古いのは止めた方がいいとかシャッターが電子式だから修理効かない、みんな(会社の人)が持ってるニコンかキャノンにしとけ等言われたが見た目気に入ったし強行突破する事にしました。
615名無しさん脚:2005/06/20(月) 17:15:44 ID:WJNuiObl
>>614
その会社の人℃素人かステレオタイプでしょ。
気に入ったカメラを愛情込めて使ってあげるのが一番さ。
そうすれば、カメラってものがどういう物かわかる。

たとえば、イタ車は故障が多いと言われたって気に入ったら乗るでしょ。
アメ車は大食いだと言われたって好きなら乗るでしょ。
趣味ってそういう物だと思うぞ。

α7000は良いカメラです。
買って使い倒して可愛がってあげて。
故障しても安いからまた買えばいいw
616名無しさん脚:2005/06/20(月) 20:43:58 ID:zr9oNPU5
貴方の意見聞いて買う決心しました。
初ボーナスで買います。
んー確かにうちの人たちは若い人にステレオタイプ多いかも…古株の人はとりあえず気に入ったなら買ってみていいんじゃないかと言ってました。α7000の事知る人はいなかったけど…
意見ありがとうございました。週末に買いに行ってきます。また報告しにきます
617名無しさん脚:2005/06/20(月) 21:28:37 ID:n9NnuvsH
機械式シャッターだって修理が利かない、
もしくは修理費が改めて買うよりも高くなるなんてことはザラなわけで
618名無しさん脚:2005/06/20(月) 21:42:16 ID:9e5FW3On
こっちは修理出すより完動品探して買った方が安くつくしね(w

17年間付き合ってきた7000が逝ったのでα-7に乗り換えたけど、
シャッター音に馴染めずに結局7000もう一台買っちゃったよ。
619名無しさん脚:2005/06/20(月) 22:46:10 ID:uxRVdgWE
俺もα-7のシャッター音最初の頃馴染めなかったんだが、
最近は妙に慣れてしまった。
静かというかさ、これはこれでいいんではいいなと思えてきた。
α-7000とかα-SweetIIとかのシャッター音が妙に恥ずかしく
なっちまった。
620600:2005/06/20(月) 23:19:15 ID:Trf5ZBJC
>>614
自分が修理に出したボディの修理明細書には
「コンバーター」と「シャッターセット」の部品交換とあったよ。
他のところは知らないけど、20年も前の機種で、電子式シャッターで、
まだそんな部品交換してくれるんだから、故障しても何とかなるかも。
ただ、修理代を考えると美品中古買った方が安いという話もw
621名無しさん脚:2005/06/21(火) 06:00:57 ID:EIadqlCa
(`・ω・´) シャキーン!!
622名無しさん脚:2005/06/21(火) 07:55:14 ID:j6HtLPZD
>>620
いまだに修理できるんですね。
それはおどろーき!
一世を風靡したカメラだから補修部品もその当時たくさん在庫したんでしょう。
623614です:2005/06/21(火) 15:34:11 ID:rvZVTkIY
少々事情が変わりまして、今買ってきました。
レンズは28-80/3.5-5.6U買いました
これで昨日突然クモ膜下出血で入院してしまった妹の写真撮ってあげようと思います
624名無しさん脚:2005/06/21(火) 18:02:46 ID:RGu8NKjL
>>623
馬路でつか!
妹さんの早期回復を祈願しておりますです。
α7000でいい写真をいっぱいとってあげて。
625名無しさん脚:2005/06/21(火) 21:59:30 ID:4HlJequA
院内なら50/1.7など明るいレンズがオススメっす。
626名無しさん脚:2005/06/24(金) 14:59:54 ID:mNOirm0W
>院内なら50/1.7など明るいレンズがオススメっす。
なぜ50/1.4ではないのだろうか?
627名無しさん脚:2005/06/24(金) 16:54:03 ID:w9uAhmaK
>>626
貧乏だから
628名無しさん脚:2005/07/02(土) 09:43:27 ID:TUrTr356
>>627
おめえはそれでいいや!
629名無しさん脚:2005/07/05(火) 23:09:12 ID:slTzOMhi
クモ膜下大丈夫?お大事に
630名無しさん脚:2005/07/17(日) 23:45:34 ID:u/TKlQrC
クモ膜下の人良くなったのかな?
631名無しさん脚:2005/07/26(火) 00:10:29 ID:m/Vx+oMH
α7000購入記念age!!
35−70f4付きで¥3800で購入しました。今までキャノンのFDレンズを
使ってたのですがミノルタのカメラに興味があったので購入しました。
ジャンクのはずなのにちゃんと動きます。裏蓋を開けたときも閉めた時も
フィルムの装填を開始してしまいますが、後は正常です。
それにしてもAFの速さと正確さに驚きました。むちゃくちゃ速い!!
FD使ってたのでAFはT80ぐらいしか馴染みがなかったので驚きの連続です。
勢いでGN40のフラッシュ¥3650と70−210f4.5ー5.6¥7700新品同様を
購入しました。

ところで相談なのですがタムロン19−35f3.5−4.5¥18000新品と
トキナー19−35f3.5−4.5¥22500新品を見つけたのですがどちらの方が
良いでしょうか? FDレンズではこのクラスのレンズは生産終了もあって大変高価です。
それがこの価格で手に入る時点で驚きです。故に今まで体験した事のないレンズ域です。
皆様のご指導よろしくお願いします。
632名無しさん脚:2005/07/26(火) 04:23:14 ID:argaJ0+A
19〜35mmの件は観音使用?ミノ様使用?

個人意見ではAFのみなら互角。AF/MF併用ならトキナーに一票!重いけど長持ちしそう。
オリはキタムラの棚オチ新品¥19,800−でトキナー購入。デジにもマズマズおkよん
633名無しさん脚:2005/07/31(日) 21:26:03 ID:6X7IL7Ma
またまたジャンクコーナーにて7000救出!
外装交換用に買ったのだが液晶以外は新規購入品の方が程度が良かった為
液晶板の移植をしてみました。フレキシブルから液晶の電極ゴム?
みたいのを剥がして取り替えたんだけど今のところちゃんと表示してる。
これって接着してある訳では無いのかなあ?
634名無しさん脚:2005/08/02(火) 23:16:40 ID:ZeVLqoy6
633です。
昔ばらした7000から更に液晶板を移植(笑)
結局使用可能な7000が2台になってしまった。
635名無しさん脚:2005/08/04(木) 02:38:42 ID:lAxMSRyJ
皆さんストラップはどんなのお使いですか?中古で買った7700iにおまけで適当に付けてもらったストラップのまま使ってるんですが、重くてそろそろ変えたくなってきました。
636名無しさん脚:2005/08/04(木) 06:24:04 ID:yIzTM6//
純正の細いやつを使い続けてます。
637名無しさん脚:2005/08/04(木) 21:36:19 ID:Ou1It6v7
物としてはミノ純正ws-2(α-9に付属)が良いんだけど
7000に似合うか?と言われると…微妙かな〜。
638名無しさん脚:2005/08/05(金) 00:07:17 ID:6YmHaTcd
先日某所のゴミ捨て場にてα7000がさびしそうに打ち捨てられていたので回収。
これが僕の一眼レフとの出会いだったわけですがそれと一緒にパナのPE-28Eという
ストロボが捨ててあり、これを使おうと思ってるんですがαにも使えますか?
639名無しさん脚:2005/08/05(金) 00:47:29 ID:1haD5nWE
>>638
多分、α-7000、9000、5000には使える。
他のαには使えないと思う。
640名無しさん脚:2005/08/05(金) 01:00:49 ID:ixVdrIGq
愛情をこめてジャンク3兄弟。オリの7000は35〜70f4付で電池室液漏れ無し
液晶も綺麗で5000円也
641名無しさん脚:2005/08/05(金) 17:40:08 ID:6ySvF7Jl
>>639
ありがとうございます。早速つけてみました。
きちんとフラッシュしてくれたんですがストロボつけてもつけてなくても
シャッター速度が変わりませんですた。
てことはシンクロコードというヤシが必要ということですか?
642名無しさん脚:2005/08/05(金) 20:24:50 ID:qIHGszHu
パナのストロボってきっと外光オートだよね>詳しい方
ミノのα四桁用純正なら勝手に設定されるんだけど社外品だから
シャッタースピードはマニュアルで1/100以下にして
絞りはストロボの表示に従えば良いと思うけど…。
643名無しさん脚:2005/08/06(土) 22:39:52 ID:K0pxTzh/
>>641
お前最高
644638:2005/08/06(土) 23:16:57 ID:m5WiPkfF
>>643
えあわ、厨な発言しましたか?

昨夜そのストロボで深夜にサボテンの花を撮りまくったんですがなんか上半分が
切れて真っ黒な写真がけっこうあったんですよ。大丈夫な写真もあったんで
すけどたった一日しか咲かない花なんで写真屋で見たときはもう狂気でした。

ついでに純正のストロボがジャンク屋に800円で売ってたんですが電池が腐ってた
のでやめました。
645名無しさん脚:2005/08/07(日) 09:36:28 ID:zrGTPIos
それ、1/250秒以上のシャッター切っただろ?

つかね、写らなくて困るような写真を拾い物で撮って文句言うな
写ってただけラッキーだったと思え
カメラってのはな、知識と経験だけがモノを云うんだ
努力した人だけに結果が出る誰にでも平等な趣味なんだ
646638:2005/08/09(火) 11:18:31 ID:bFP23PTr
>>645
確かに1/250で切りました。
カメラをなめてました、すいませんでした。
この落し前はいつか必ず、押忍
647名無しさん脚:2005/08/22(月) 20:20:43 ID:2HwB4hQw
日テレでα7000
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
648名無しさん脚:2005/08/22(月) 20:43:02 ID:/XOHB1vJ
ばんじーじゃんぷ?
649名無しさん脚:2005/08/25(木) 23:00:08 ID:GVGY/oxi
最近α-7000触ってて初めて気付いたけど、
プログラムシフトできたんだね。
中古購入だし普段は絞り優先しか使わんから気付かなかったよ。
650名無しさん脚:2005/08/29(月) 23:36:01 ID:UrBkJIBO
あれ?9000スレ落ちた?
651名無しさん脚:2005/08/29(月) 23:56:38 ID:aD10sWdk
落ちたというか埋まったというか。
次スレが立たなかった。
652副長:2005/08/30(火) 05:13:36 ID:HuqBvR8x
埋まり出したらエライ早かったよネッ。ココも埋まったら統合されるのかなぁ?
653名無しさん脚:2005/08/30(火) 07:07:11 ID:hkH26FmJ
>誰にでも平等な趣味なんだ

幻想。w
コネとカネが物を言うのは、世の中と一緒。
654名無しさん脚:2005/08/30(火) 19:20:41 ID:AAd9UPvj
スレ違いだけど…9000スレ>詳しい方作ってくれませんか?
655名無しさん脚:2005/08/30(火) 21:04:44 ID:m3ZkwAHC
違わない
ココで十分だ

無駄にスレ立てるな
656名無しさん脚:2005/08/30(火) 22:50:31 ID:UTqBPKmg
このスレを5000、7000、9000用にすればいいよね。
カキコ少ないもん。
657名無しさん脚:2005/08/31(水) 02:43:50 ID:w4ca3OuT
α-7000はM42専用機で頑張ってもらってます。
658名無しさん脚:2005/08/31(水) 03:20:49 ID:KjD2rqrR
>>656
に、賛成!
659名無しさん脚:2005/08/31(水) 20:08:16 ID:eKpD5EC1
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
660名無しさん脚:2005/09/01(木) 09:14:39 ID:w8XmWL7a
グリップに白いしおみたいなのが出て困ってます
樹脂だからどう落としたらいいんですかね?
661名無しさん脚:2005/09/01(木) 09:23:50 ID:A1txG/EG
アルコールで軽く拭けばいいんでない。
あまり強く擦るとネバネバして汚くなるので、
サッと軽く。
662名無しさん脚:2005/09/01(木) 23:30:01 ID:c6s82GRB
9000で、中古購入のくせに部品の設計不良だのぬかす
痛い奴がいたから来ないで欲しい
663名無しさん脚:2005/09/01(木) 23:36:00 ID:L9YuCUCP
>>662
新品で製品買ったときは部品の不良に関しての故障のときは保証期間過ぎても遠慮なく
無償で修理してもらってるよ。
664名無しさん脚:2005/09/02(金) 00:36:45 ID:MALiGkzd
>>663
まともな日本語で書いてよ
665名無しさん脚:2005/09/05(月) 14:25:54 ID:Ui8FazFU
α-5000、電池入れても
スイッチ入らなくなっちゃった。
お亡くなりage
666名無しさん脚:2005/09/05(月) 15:16:51 ID:V6Y6NpM5
>>665
諦めるのはまだ早い。グルルして修理屋さん探したり汁!
667名無しさん脚:2005/09/05(月) 17:26:54 ID:Ui8FazFU
いやー、直してもあまり出番がないと思うしなー。
668名無しさん脚:2005/09/05(月) 17:55:40 ID:V6Y6NpM5
では、オークションに出して同胞に提供し、せめて2個壱にして弔うとか?
669名無しさん脚:2005/09/05(月) 18:02:12 ID:Ui8FazFU
あー、それは良いかも。
外観は綺麗だし。
7Dか甘D買うための下取りカメラにでもしようかとも思っていたけど。
670名無しさん脚:2005/09/05(月) 18:37:28 ID:V6Y6NpM5
バッテリーボックスが電池で腐食なんて良く聞く。一日一膳www
671名無しさん脚:2005/09/10(土) 16:47:25 ID:iUneHUMp
引っ越しの荷物整理してたら7000が出てきました、単4電池ボックス(BH-70S)仕様。
昔旅先で忘れて来たもんだとばっかり思い込んでたら
家の押し入れに有ったよ〜、レンズはタム28-70/3.5-4.5付き。
電池が液漏れ大爆発状態だったので、取り出して拭き取りました。
これから電池買いに行ってテストしてみるよ。
なんかめっちゃ嬉しい
672名無しさん脚:2005/09/10(土) 16:51:27 ID:iUneHUMp
あ、レンズはタムロンじゃなくてトキナーですた
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:21:46 ID:IytikyM5
>>672
どっちでもいいよ
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:51:30 ID:xaC9PERh
>>673
ツッコミ ワロタw
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:52:19 ID:xaC9PERh
>>671
オメデトウ!使えるといいね。
676671:2005/09/10(土) 18:15:04 ID:GwSb3WmW
なんだかお騒がせしてスマソ
電池買ってテストしてみたら動きました。
7000が行方不明になってから使い捨てかデジカメ使ってたので、この感覚久しぶり。
ずっとピーピー音してるんだけど、これってフィルム入ってないからだよね

同時に買ったストロボは依然行方不明なので、手元にある期限切れ間近のセンスー800詰めて
+1.5くらい補正の上、ストロボ無しで室内スナップにでも使ってみるよ。
677671:2005/09/10(土) 19:26:46 ID:GwSb3WmW
あ、電子音がピーピー鳴りつづけるのは手ぶれ警告だったんですね
さっき、7000を買ったカメラ屋さんにフィルム買うついでに聞いてきた。
店の大将、やたら懐かしい懐かしいって言いながら空シャッター切りまくってった(w
なんか単4アルカリ電池4本タダでつけてくれた
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:56:45 ID:sCLxWc5X
横浜淀のジャンク籠にα7000が5,6台でてた。
シャッター羽あぼんのがほとんどだけど、
液晶は死んでなさげだったので部品取りにはいいかも。

1台だけデータパック付きのがあったから買おうかと思ったけど、
ヤレかたがひどかったので思いとどまった。
679名無しさん脚:2005/09/12(月) 00:03:58 ID:oJaPjpmL
>>678
横浜ヨドにジャンク籠あるの?いいねえ。新宿とか上野なくなちゃったよ。
680名無しさん脚:2005/09/12(月) 00:58:44 ID:dBKq6ySE
プログラムフラッシュ2800AFゲット、
外付けストロボって実は初めてだったりする。
681671:2005/09/13(火) 03:42:57 ID:InE9TZeG
ストロボ出てきました、何故か2800AFと4000AFが一台ずつ。
2800AFは自分で7000とセットで買ったの覚えてるんだけど、4000AFの方は
買った覚え無いよ、、、箱入りの新品未使用状態。
どっちも装着して発光させたけど問題無かった、、週末楽しみ
682α7000購入検討者女:2005/09/15(木) 10:37:14 ID:rS7ZLcZy
683名無しさん脚:2005/09/15(木) 10:45:06 ID:Kj8Izc2g
>>682
「最落あり」なんてサヨナラ
684名無しさん脚:2005/09/15(木) 16:46:03 ID:udf1Hpbk
>>682
出品者の評価は良いばかりなんだね。メール送って一応電池室の液漏れが
無いか確認しては・・・後は皆言う液晶部の状態かな。
以上がクリアならか「買い」かな・・・
685名無しさん脚:2005/09/27(火) 15:41:11 ID:CFNYcIhk
仲間増え祈願age
686名無しさん脚:2005/09/28(水) 02:41:17 ID:uuv3BBQU
新車購入時にナンバーをいくつにするか聞かれた。
最近は好きな数字を選べるらしいね。
店員には1122(いい夫婦)を勧められたが、俺は7000を希望。
後日、「な70-00」のナンバープレートを付けた車がディーラーに届いたよ。
(これが「あ70-00」なら完璧だったのに)
ていうわけで一応、記念age
687名無しさん脚:2005/09/28(水) 04:57:04 ID:zEQszEq/
>>686
ナンバーおめ!
688名無しさん脚:2005/09/28(水) 07:38:53 ID:yOJHqP92
>686

ア行とカ行は業務用(緑ナンバー)だから、無理です罠。
でも、70−00ナンバーオメ。
689名無しさん脚:2005/09/28(水) 08:56:28 ID:fv8tWw9P
な70-00のほうが単純にすごいと思う
690名無しさん脚:2005/10/01(土) 18:46:53 ID:ltN/ZH4S
み70-00でも良かった件について
691名無しさん脚:2005/10/01(土) 22:43:14 ID:Zcwzm965
今日、保育園の運動会にα7000で出動してるパパ発見!
ちょっと感動した。
漏れはSweetDで出動したけど他にα使い3人くらい目撃したよ。
692名無しさん脚:2005/10/11(火) 00:14:25 ID:SvgPDgqF
693名無しさん脚:2005/10/15(土) 22:24:29 ID:ew4mNjE7
デジタルカメラでカメラの世界に嵌ってきた若造です。
デジイチが欲しくなってきたのですが、お金が無くて到底変えず・・・orz
しかし、祖父がカメラ好きで、家を漁ってみたらα7000が出てきたジャマイカ!
んで、早速ググってみると当時、凄い衝撃的なカメラだったということが発覚。
レンズは35-70mmの2倍ズームでした。ちょっとガックシ。

銀塩なんてほとんど使ったことがないんですけど、オートできれいに撮れますか?
F4ということなので、フィルム感度とシャッタースピードの大まかな関係を教えて欲しいです。
1/60〜1/100じゃないと良く撮れないらしいので困ってます。
694名無しさん脚:2005/10/15(土) 22:42:46 ID:MVazmtWD
>>693
ぐぐることが出来るんだから、それぐらい調べたらどうだ。
695名無しさん脚:2005/10/15(土) 22:53:41 ID:ew4mNjE7
>>694
すみませんでした。
696名無しさん脚:2005/10/15(土) 23:15:32 ID:UPogE+H3
>>693
そのレンズは名機とまでは言わないが、必要十分に使えるレンズだよ。

銀塩一眼の基礎はここでも読めば宜しいかと。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/index.htm
697名無しさん脚:2005/10/15(土) 23:37:38 ID:Qgqu5bri
>>693
晴天屋外ならだいたい 1/250,F8(ISO 100時)でOK。

>1/60〜1/100じゃないと良く撮れないらしいので困ってます。

???
698名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:24:26 ID:MfBX9plE
>オートできれいに撮れますか?
測光方式が中央重点しかないから、きちんと撮るなら露出補正について勉強すべし。

>1/60〜1/100じゃないと良く撮れないらしいので困ってます。
ひょっとして絞りユニット死んでる??
699693:2005/10/16(日) 01:38:35 ID:EItb8Ksd
>>696
どうもです。時間のあるときにチェックしてみますね。
このレンズは、ボディ + レンズキットで売っていた感じですか?
ヤフオクやら個人のHPでもかなり出てくるのでそうじゃないかと思ってます。
望遠レンズもあった気がするのですが、整理の時に捨てられたのかな・・・

>>697
どこかのサイトにそんな様なことが書いてあったので聞いてみました。
だもんで、デジカメと違って銀塩っていうのはかなり暗いものなのかと。
動作確認が出来たら、いろいろ試してみますね。

>>698
スポット測光のことですよね?>中央重点
それだったらデジカメでもいつもスポットなのでいけると思います。
AEロックも出来るみたいだし、ブラケッティングしてみます。

っていうか、ファインダーが濁ってるのは古い所為なのかな。
レンズ拭いても、ファインダー拭いても変わらないや。
レンズ取ってみようかな・・・壊れたらどうしようorz
700名無しさん脚:2005/10/16(日) 03:05:09 ID:478fMc2a
700
701名無しさん脚:2005/10/16(日) 05:51:47 ID:DCLTs3bh
スポットと中央重点は違うぞ、、
デジカメのマニュアルにその辺書いてないか?

ってかスポットのみって、、デジカメでは何を撮ってたの?
702名無しさん脚:2005/10/16(日) 18:48:50 ID:MX0PEWIB
今日、BICのジャンク箱から7000救出してきた。
で、肩の液晶にA、S、Mモードの時に設定値に▲が表示されるけど、
前から持ってたのは▲が表示されてない。
これはどっちのほうが多く出回ってるの?それとも単に壊れてるだけかな?
あと古いほうはファインダの設定値表示が真っ暗なんだけど、これは壊れてるだけだよね?
シリアルは救出したのが13281486,もう一つが12032209。
703名無しさん脚:2005/10/16(日) 19:04:36 ID:164MS1Yp
うちのはシリアル1904****、横向きの▲が表示されるね。

このα7000は親がたぶん87年ころに買ったものだけど、
シリアルの数みると相当数売れたんだね。
704名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:37:23 ID:9D/6m5dS
1327****
1903**** 全部▲出るよ
2017****
3213****
705702:2005/10/16(日) 21:18:24 ID:MX0PEWIB
おおココも壊れていたのか。液晶の一部だけ表示されなくなることもあるのか。
情報ありがとう。

AFほとんど利かないし、シャッターもまともに切れてくれない。
満身創痍でよく今までがんばってくれた。
俺が生まれたときから一緒にいるカメラだから大切に使うよ。
706名無しさん脚:2005/10/18(火) 22:25:42 ID:0qSjY5xg
7000が6台有ります。みんな電池ケース破損・・・。

先日5000発見しました。電池ケース取りには忍びない・・・。
707名無しさん脚:2005/10/19(水) 12:59:31 ID:H4wGehMo
α7000&Tokina28-70/3.5-4.5+PROGRAM2800AF、久しぶりに健康診断も兼ねて
期限切迫センスー800/36枚撮を詰めてウチの飼い犬(パグ)を撮ってみた、小一時間で終了。
動作は問題無かったよん。電池ケース、液漏れしてたけど腐食する前の段階だったので
綺麗に拭き取ってなんとかセーフ。

以上チラ裏スマソ
708名無しさん脚:2005/10/19(水) 18:15:55 ID:TH9kq+EB
>>707
わんこウプ頼む
709名無しさん脚:2005/10/20(木) 00:24:46 ID:aUUp/ppt
最近、妙に欲しくなってきた(甘煮のサブにw)が、程度のいいのがなかなか見つからない。
710名無しさん脚:2005/10/20(木) 01:14:47 ID:/35gPidW
ファインダーがかなり良いよね。
711名無しさん脚:2005/11/03(木) 12:34:12 ID:WjrlYC+Q
学生時代に中古でボディだけ買ってきて先生に笑われたなぁ。
卒論用に50mmマクロだけ別途に買ってガンガン使った。
今時のカメラよりもシンプルで理解しやすくていいカメラでした。
フィルムの巻き取りがちょっと特殊で人に貸すと大変だった。
露出補正が4段まで出来るというのも結構凄かった。

今も大事にとってあるよα7000。
712名無しさん脚:2005/11/08(火) 17:32:06 ID:QlZrK2JL
懐かしいな、7000。
昔9000と一緒に使ってたよ。
乾電池で動くのが助かったね。
9000なんて単3X2本w
AF遅いけど素直でよいカメラですた。

持ってる人、大事に使ってね。
713名無しさん脚:2005/11/08(火) 23:33:16 ID:fCdGYQJk
関連スレ立てましたのでよろしく

【KONICA MINOLTA】αレンズ Part20
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1131459428/
714名無しさん脚:2005/11/14(月) 19:56:48 ID:aBWWhlCz
ジャンクから救出したオイラの7000はゴムグリップが白く粉吹いてマスタ。
何か良い知恵教えてタモレ(;□;)!!
715名無しさん脚:2005/11/14(月) 21:12:16 ID:e6uVTeEc
自分は力を入れないでレンズペーパーで拭いた(撫でた?)らきれいになった。
ただし、同じような素材の7700iの白粉吹きグリップをティッシュでごしごし擦ったら
ゴムがペースト状になってティッシュの繊維が練り込まれた感じの最悪の状態になった・・・orz

くれぐれも、ゴシゴシしないで撫で撫でして下さい。
716名無しさん脚:2005/11/20(日) 18:15:12 ID:FNEuw1XM
白くなったグリップを模型用シンナーで拭いたら
白いの取れたけどしばらくベタベタに・・・・
それが乾いてからポリメイト塗り込んだら
艶は出たものの白いのはなくなったよ。
717名無しさん脚:2005/11/27(日) 18:24:56 ID:DjIFsS7n
最近までちゃんと動いていたのに
急に電源が入らなくなった。
この手のカメラの最期ってこんなもんかな・・・
718名無しさん脚:2005/11/27(日) 21:25:22 ID:hUlwec1J
>>717
電池はあるの?
719名無しさん脚:2005/11/27(日) 23:56:36 ID:DjIFsS7n
電池あったけど、一度電池パックはずして
新しいのに入れ替えて着けたら動かなかった。

ただ最後の撮影の時に動かなくなったりしてたんで
電池がなくなりつつあったんだと思う。
720名無しさん脚:2005/11/28(月) 01:42:11 ID:2IZG76eP
>>719
一応訊いとくが、極はちゃんと合ってるよな?
若しくは、単なる接触不良って事はないよな?
721名無しさん脚:2005/11/28(月) 10:19:10 ID:1QiOliQx
カメラ側と電池側の接点を先ず疑ってからだなー
接触不良ってのはけっこうあるね。
722719:2005/11/28(月) 18:29:24 ID:FJUEPzlp
レスありがとう。
実はもう1台、AFがOKで絞りリングの壊れてる7000があるんだけど
そっちではちゃんと動いたよ。
723名無しさん脚:2005/11/28(月) 20:42:24 ID:kPvXUSiy
AFがOKなのか…
724719:2005/11/29(火) 00:19:43 ID:L7eSUZJi
AFが使える方が直ればむしろいいんだろうけど
絞りリングが動いてしまうんで
シャッター切っても最小絞りになってまともに撮れないんだよね。
そんなカメラと電源の入らないカメラ・・・

ニコイチできればいいんだけど・・・(苦笑
725名無しさん脚:2005/11/29(火) 11:05:37 ID:L49Ic+6A
>>724
がんばってニコイチにしる。
両方共、もともと壊れているんだからw

でもα7000の絞りって持病だよなー。
漏れの持っているのも2台それでだめになった。
726名無しさん脚:2005/11/29(火) 19:52:15 ID:L7eSUZJi
ダメだってばw
しばらくシャッター切って遊んでおくよ。
踏ん切りがついたら挑戦するかも。

2台とも同じとこが壊れてたらニコイチできないね・・・w

さすがに素人でニコイチした人っていないんじゃない?
727名無しさん脚:2005/11/29(火) 23:07:37 ID:1nV2MnWa
ぉぃ、α7000のボディのどこに絞りリングなんて付いてるんだよ。
なんかおかしくないか?
728名無しさん脚:2005/11/29(火) 23:19:58 ID:ennZNSJN
馬鹿晒し揚げ
729名無しさん脚:2005/11/29(火) 23:32:04 ID:L7eSUZJi
絞りを動かすレバーの付いたワッカの意味で言ったんだが?
727が言ってるのはレンズの絞りリングだろ?
730名無しさん脚:2005/11/30(水) 10:21:19 ID:8BS+Q3Vn
流れを読めない香具師はけーん。
レンズ自体に絞りリングがあるなんて言ってないし。
731名無しさん脚:2005/11/30(水) 19:07:45 ID:XHOUDoK2
流れは止まってもいいだろ
732名無しさん脚:2005/12/01(木) 12:23:41 ID:TavTN47I
おまいらまだα-7000なんてガラクタ使ってんの?
信じらんねー、いい加減捨てちゃいなよ
733名無しさん脚:2005/12/01(木) 20:02:18 ID:rKSMAHLd
ちゃんと動くα-7000はガラクタではないと思うが。
一世を風靡した世界最初のオートフォーカスシステム一眼レフだ。
現在でも立派に通用するスペックを持ってる。
734名無しさん脚:2005/12/01(木) 20:27:39 ID:vMCIK4+x
>>733
732のようなアホに、マジレスするなよ。
735名無しさん脚:2005/12/01(木) 20:29:57 ID:rKSMAHLd
>>734
つメール欄
736名無しさん脚:2005/12/01(木) 20:42:18 ID:40D0Uz0p
>>733

>ちゃんと動くα-7000はガラクタではないと思うが。

これには禿同。

>一世を風靡した世界最初のオートフォーカスシステム一眼レフだ。

もう20年も前のことじゃん。
世間的にはもうどうでもいいこと。
737名無しさん脚:2005/12/01(木) 23:35:30 ID:fobWYwy0
>>736
世間的という言葉を使うなら、銀塩もしかり。
ひとの趣味にとやかく言うべきではない。
738名無しさん脚:2005/12/02(金) 20:16:38 ID:2+LqDmg/
>一世を風靡した世界最初のオートフォーカスシステム一眼レフだ。

っていうのが趣味なの?懐古趣味?
739名無しさん脚:2005/12/03(土) 01:50:08 ID:c6E23U1z
揚げ足取りでしかない。
740名無しさん脚:2005/12/03(土) 10:07:56 ID:SfaWHnFq
まあ、今やカビの生えたような歴史だよな。
今ではミノもAFの進化は止まって速度も精度も他社に負けてるから。
741名無しさん脚:2005/12/03(土) 12:49:58 ID:ZhpdlYOw
使えないほどAFエリアがあったりするキヤノンよりはマシでないかなw。
ライトユーザーでも使いやすくて(・∀・)イイ!!よ、ミノ。
742名無しさん脚:2005/12/04(日) 01:44:30 ID:wBFqT69q
実際、7000を時々動かしてみると普通に使えてビックリする
自分の場合は保存モードで第一線機ではないけど今でも充分に実用だと思う
743名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:03:34 ID:79rtw+zA
>740
>今ではミノもAFの進化は止まって速度も精度も他社に負けてるから。
精度はいいぞ。CみたいにおおざっぱAFとは違い
744名無しさん脚:2005/12/04(日) 22:32:54 ID:9UEo7qvl
AF35-70がまたいい
745名無しさん脚:2005/12/05(月) 18:52:23 ID:B9TcT5mc
>>744
確かにいいんだけど、特に解像度が高いわけでも、ボケが素晴らしいわけでも
AFで寄れるわけでもない。

だけど上がった写真を見るとなかなかいい。
746名無しさん脚:2005/12/05(月) 23:25:36 ID:Lmounj+0
>>745
それはミノルタのレンズ全般に言えることだね。
特に性能が秀でてる訳でもないが、なかなかいい。
747名無しさん脚:2005/12/05(月) 23:36:34 ID:YYaWTgEF
ミノルタにクソレンズは無し
748名無しさん脚:2005/12/06(火) 10:02:33 ID:zfp7kBGV
>>747
つ 35-105 F3.5-4.5
749名無しさん脚:2005/12/06(火) 10:13:53 ID:zExuIusM
>>748
値段相応だお。
よく言われるが、普通に写る可も無く不可も無いレンズだと思う。
あえて挙げるほどの事も無い。
750名無しさん脚:2005/12/06(火) 11:32:40 ID:h9rvJygj
漏れ、よく考えたら純正は24-85/3.5-4.5と17-35/2.8-4
しか持ってないや、、あとはベクティスのVレンズが3本くらい。
あとはシグマとトキナの安ズームが数本。
751748:2005/12/06(火) 12:50:06 ID:zfp7kBGV
>>749
冗談か?

ワイド側の写りなんか、シャレにならんぞ。

新発売の7700と一緒に買ったが、これほど後悔した買い物も珍しかったよ!
(10日程度で売り飛ばした)
今新品が100円でもイラネ!

752名無しさん脚:2005/12/06(火) 14:52:56 ID:So8bqPsL
では、お勧めの28か35からのズームを教えてください。
ずっと35-105/F3.5-4.5を使ってきたんですけど
レンズメーカーでも構わないんだけど、ここはやっぱり純正で。
753名無しさん脚:2005/12/06(火) 15:20:53 ID:9OLRIFT1
>>751
つーか、その当時の高倍率ズームなんて、そんなモノでそ。
今でこそ、そのあたりは標準ズームになってしまったが。
ごく当たり前の普通の写りだお。
まぁ、神経質な香具師には向いていないけれどー <ここ重要
754名無しさん脚:2005/12/06(火) 16:16:21 ID:kdtlfxp8
値段相応って言葉を使っちゃうと、廉価だろうがGだろうが値段相応。
クソレンズが存在しないってのがそういう意味なら、その意見がクソだ。
どんなに安くても使いたくないレンズは存在する。
755名無しさん脚:2005/12/06(火) 20:40:08 ID:zfp7kBGV
>>753
カミサンがレンズ持っていたから、あらためて9に付けて覗いてみたが、これが普通の写りなのか?(覗いただけだが)
ワイドでの、四隅の落ち込みは、あり得ないレベルにしか見えないがなぁ。

同時期の35-70や28-85あたりと比べても、周辺部の落ち込みは、桁が違うと思うが。


写れば良い記念写真程度ならともかく、趣味や作品として撮る物に使えるタマではないだろ。

こんなタマで撮影した物を、コンテストやギャラリーに出すことは、俺には出来ない。
(写りの悪さを、ワザと利用して撮る場合はあるが)


後、神経質との事だが、たとえば、200単と80-200ズームの200を、写りで使い分けてる俺は、貴方から見れば神経質なのかもしれないな。
また、同じように拘って撮ってる、多くのカメラマンも、また同じって事だな!
756?Q?T?T:2005/12/06(火) 23:06:01 ID:FdgJ/12T
なかなか美品の9000ゲトし、いままでになくフィーリングの合う
カメラでとても満足しています。
液晶漏れで5000円、漏れといっても絞り値解読88%不能ですが
あまりこまってはいません。
ところで私眼鏡のためアイキャプを付けたいのですが
横浜カメキムの店員にきいたらわからないとのことで
どなたか汎用できるもの教えてください
757名無しさん脚:2005/12/06(火) 23:16:54 ID:1FKEPzoY
>>756
純正なら、アイピースフードEH-7だけど、今でもあるかな。
5年くらい前に京都のカメラ屋で見つけたのを全部(といっても3個)買い占めた
ことはあるんだが。
758名無しさん脚:2005/12/06(火) 23:31:46 ID:f3bkZGod
ミノルタはα7000から現行のα-7まで
アイピース取りつけ部の形変わってないはずだから、
現行品から適当に選んでも付くんじゃないかな。
ダメだったらスマン。念のため、現品確認して買ってくれ。
759名無しさん脚:2005/12/06(火) 23:39:08 ID:zRPo/+RO
珍しく上に有るね>ここ
最近のアイピースはプラスチックの部分がボディーに合わせて作って
あるので嵌らないかもよ。
EH-7は今でも少量作ってるみたいなこと聞いたけど…。
但し9000にEH-7嵌めて眼鏡使用だとファインダーの隅が見難いかも。

760名無しさん脚:2005/12/07(水) 00:00:31 ID:zfp7kBGV
丸形アイピースなら、先日新宿フォトスクエアに有ったよ!
761名無しさん脚:2005/12/07(水) 13:34:06 ID:JRIwlOov
ずっと前に確保しておいたきれいな個体(液晶漏れアリ)からグリップゴムを
やっと昨日移植したよ。
やっぱり粉ふきがないと気持ちがいいね。
762名無しさん脚:2005/12/07(水) 18:24:46 ID:8BD9pQHQ
5700iのヤツなら何にでもはまるんじゃないか?

因みに7000にベクティスのを付けてた事がある
763名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:53:04 ID:kd1EevCP
5700iのヤツって、まだ手にはいるの?
764名無しさん脚:2005/12/10(土) 01:37:19 ID:3tsVpWdc
先日EH-7ヨドバシで1個だけあるのを見つけて買ったら
翌日には2つ入荷されてた。いくらでもあるんじゃないかな。
ちなみに9000につけてます。
765名無しさん脚:2005/12/11(日) 15:12:26 ID:1i3e6Tny
初代の35-105は写り良いんだけどな
766名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:41:45 ID:kJ8SH3si
>>765
光学系は変更無いよ
767名無しさん脚:2005/12/12(月) 08:43:51 ID:mU4XrAkU
>>766
嘘つくなハゲ。
光学系は全く別物だよ。

ttp://www.mhohner.de/minolta/lenses.php?lang=e
768名無しさん脚:2005/12/12(月) 19:54:05 ID:Ih/9Gbrw
α-7.SweetII両方電池切れ…
ちょうどよいきっかけ出来たので待機状態のMAXXUM7000出撃決定。
使い捨てカイロ買ってこなきゃ…(笑
769名無しさん脚:2005/12/13(火) 22:49:57 ID:owFbxoin
すれ違いですが、9000の電池ケースって入手不可ですよね?

液漏れ、電池ケースなしの固体があるのですが、電極の向きだけでも教えていただけませんか?
ためしに、どっち向きに入れて直列にしてみてもうんともすんとも。

770名無しさん脚:2005/12/13(火) 22:59:11 ID:nVP0Zcia
>>769
カメラを正面から見て電池ケースを引き出すと、右側(レンズ側)は下側が+。
771名無しさん脚:2005/12/14(水) 00:24:47 ID:HD/no07X
ありがとうございます。
正面から見て外側電池は+はボディに入る (右側(レンズ側))
      内側電池は−がボディに入る  
それで外で短絡(?)させて直列ですね

772名無しさん脚:2005/12/14(水) 00:32:20 ID:HD/no07X
正面から見て内側電池は+はボディに入る (右側(レンズ側))
      外側電池は−がボディに入る  
773名無しさん脚:2005/12/14(水) 01:00:43 ID:eJh9ilQG
>>769
ダメ元で電話してみれば?

774名無しさん脚:2005/12/15(木) 22:13:51 ID:/TPPlHLl
>>769
9000のスレ落ちてからここは9000もオッケーよ。
テクニカルセンターで断られたら埼玉にあるミノルタ得意な修理屋さんに
相談してみるとよろし。
シャッター消音ゴム、絞り不連動もオッケー。
775769:2005/12/15(木) 23:32:54 ID:TN4TqpQ5
7000も、9000も電池ケースが無いのは去年確認しました・・・。


ごめん。9000スレで
DQNがいたからこねーで暮れと書いたのは私です。

#20年経てから、部品不良とか書いてた奴がいたのよ。
776769:2005/12/15(木) 23:34:03 ID:TN4TqpQ5
どうもです。

接点磨いてもダメなので
接点を追ってみて、電源つないで見ます。

777769:2005/12/15(木) 23:40:35 ID:TN4TqpQ5
ついでに、9000の裏ブタの空け方を教えてください・・・。
778名無しさん脚:2005/12/16(金) 00:12:32 ID:krFTfLhR
巻き戻しクランク前にあるレバーを矢印方向にずらしたまんま、巻き戻しクランクを引っ張り上げる。


この内容を書くのは二回目だな!
779773=778:2005/12/16(金) 00:37:21 ID:krFTfLhR
なんだ、電池ケースないのか。残念!

俺の9000はとっくに死んだ。
電池ケースは有るはずなのだが、スーパー90付9000本体が行方不明。
(ニッカド付モードラだけ、机の上に)

ちなみに、7000 5000もすでに壊れてる。
電池ケースは、単四が二個、残り二種類が一個ずつ有る。

電池ケースだけ元気でもねぇ〜

動く本体探してみるかな。
ファインダーの倍率が高くて見やすいし、7000 5000

9000も新品(復刻)があれば、そこそこ高くても買う。
某中野で新品を買ったのが、9xi発表直前。

28-70 F2.8とモードラ付のバランスはよかった!
今でも一番お気に入り。(壊れて行方不明だけど)
なかなか中古で良いのに出会えない…

780777 :769:2005/12/16(金) 01:42:09 ID:TlVZF7bX
7000は9台”分”ぐらいある。

MAXXMAMが欲しい、電池ケースが欲しい、裏ブタ?が欲しいと
本体ごと買ううちに増えた。
今は1台だけが動いています。みんな絞りがだめになる・・・。

5000もファインダーつきのが欲しかったがやめました。
781名無しさん脚:2005/12/16(金) 09:51:04 ID:tNUQvaFC
>>780
絞りの不具合は一番の持病だね。
漏れも3台あるが、2台は絞りが不調だ orz
782名無しさん脚:2005/12/16(金) 11:31:16 ID:EQiG8wzB
こないだジャンク箱からリチウム仕様の7000を救出。
1本目のフィルムは絞りが最小で固まってて全滅だったが、
2本目の10枚目くらいからなぜか復活。
部品取り機に格下げするか微妙。
783名無しさん脚:2005/12/16(金) 11:48:41 ID:DTXlZq/S
多分すぐに再発するよ。
784名無しさん脚:2005/12/16(金) 13:17:01 ID:6hO+FF81
>>783
ありがとう。
試しにもう一本撮って、ダメなら部品取り機にする。
785名無しさん脚:2005/12/16(金) 18:50:29 ID:U6IOYJLI
マクサム7000の方が巻き上げが速いんだよなぁ
786名無しさん脚:2005/12/16(金) 20:01:59 ID:DTXlZq/S
20ヘェ〜
787名無しさん脚:2005/12/17(土) 02:09:02 ID:ZwKcEDP6
俺も、5000を二千円で拾ったが、絞りが必ず最大になる。

昔、9000(新品)も絞りが最大に。こちらはメーカー修理で復活したが、その後、シャッタートラブル、シャッターユニット交換修理、最後はあちらこちらにガタが来て、修理不能で諦めた(13年使用)

何で絞りが駄目になるんだろう?
788名無しさん脚:2005/12/17(土) 16:14:20 ID:V0C646ml
αの絞りはダメだみたいな文章は、あちこちで見かけるよね。
789名無しさん脚:2005/12/17(土) 18:49:20 ID:Kw8IAuoC
絞り不良対処法のレスが何処かにあったはずだが・・・
ここじゃ無いな、何処だったか?
マウント外してスグのコマを嵌め直すとか。
790名無しさん脚:2005/12/17(土) 20:30:35 ID:G9FYGpd6
7000の絞り不良は対処できなくない?
α-3xiなどの絞り不良とかなら直るっぽいが。
791名無しさん脚:2005/12/18(日) 01:06:29 ID:6pQpzLiL
>>788
てか、何年前のカメラだと思ってるんだよ。
その当時、一番数が出たカメラだぞ。
もうそろそろ寿命が来ている個体だって多い。
これはしかたの無いことだ。

逆に、いまだ完全動作する個体も、これまた数が多いってこった。
792名無しさん脚:2005/12/19(月) 20:29:04 ID:8QuMW+o8
7000絞り不良は対処は第一世代スレの187だな。
落ちたかと思ったが低空飛行でしぶとく生き残ってるわ。
銀塩自体が過疎化しつつあるからなかなか落ちない訳ね・・・
同世代他機を含め貴重な修理情報色々。
  ちょっくらサルベージしときます
793780 :777 :769:2005/12/21(水) 22:17:16 ID:vtVStZRc
本日7000 10台目

単3BOXに釣られて・・・

ついでに先週は極上9000が2台あったそうな。
老人が極上レンズの数々とともに手放したんだと・・・。
ちょっとさみしい。

あっ、わしは70−210だけひっそりと購入しました。
794名無しさん脚:2005/12/28(水) 21:59:48 ID:Q3XdKv3c
単3パック欲しさに3台目購入しました。
ファインダの反射が黄色いのですが、
これは仕様でしょうか?
795名無しさん脚:2005/12/29(木) 15:58:52 ID:7CPEVU9m
過去レスにα7000の絞りの不具合について書かれてたけど
具体的に壊れてるか壊れてないか確かめる方法ってないですか?
ちょっとこの前買ったんですけどわからなくて・・。
796名無しさん脚:2005/12/29(木) 16:39:17 ID:C8Vqza2U
絞り込んで長秒シャッター切ってみる。
症状があると露光中に絞り込みが解除されてしまい開放になる。
何度かやらないと症状がでなかったりするので、
20〜30回くらいやってみよう。
797名無しさん脚:2005/12/29(木) 17:30:36 ID:7CPEVU9m
>>796
ありがとうございます。やってみます。
798名無しさん脚:2006/01/11(水) 00:49:52 ID:F/R5uAHT
あけましておめでとうございます
799名無しさん脚:2006/01/11(水) 10:50:43 ID:aFClJfbi
今年もよろしくお願いします
800名無しさん脚:2006/01/11(水) 15:31:21 ID:adfiJPoR
良いお年を。
801名無しさん脚:2006/01/11(水) 16:24:44 ID:kF7tRW7s
「良いお年を」は年末に言うことなんだけど。
802名無しさん脚:2006/01/11(水) 21:48:43 ID:2JaYpepU
もう年末だろ。
803名無しさん脚:2006/01/12(木) 09:48:53 ID:1gqIF9q3
質問です。
MD90てよくバッテリー(ニッカド)のやつなどと一緒に売られていますが、
単体では本体から電源をもらうような仕様なのでしょうか?
いろいろググッてみたのですが、3種類ぐらいあるみたいでよくわかりません。
今よく行く店にMD90とBP90mていうのが5kであるのですが、
軽くおしえていただけませぬか?
よろです


804名無しさん脚:2006/01/12(木) 10:25:46 ID:KFeHbEOz
単体では動かないよ。あくまでも、バッテリーパックから給電してもらう。
α-9000は、単三2本で動くのだから、あのモーターを動かすなんて無理。
(乾電池式のバッテリパックは、単三が12本要る)
805名無しさん脚:2006/01/12(木) 13:27:57 ID:KFeHbEOz
>>790
9xiで修理不能で返却されたから、この世代前後の機種の修理は微妙だなー。
806名無しさん脚:2006/01/12(木) 21:14:52 ID:Lif01yMF
790>805>>774
公表はしませんが困ってる人なら探せると思います。
807名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:18:44 ID:Fm5b6QcB
9000の、測光切換ダイヤル横の表示プレート!
アレ両面テープで留めてあったなんて!
今日、TOP開けて青ざめました!
808名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:35:55 ID:lnAPCvT3
両面テープは結構使われてるよ。
7000のフロントカバーとか。
809名無しさん脚:2006/01/13(金) 00:29:14 ID:0p19aJbu
>804
ありがとうございます。
さっそく買ってきたら、BP90MとNp90Mとドラのセット
で5000円ぽっきりでした。
なかなか使い勝手いいですね。


810名無しさん脚:2006/01/13(金) 09:09:19 ID:0IovTOgU
>>809
フィルム、必ずモータードライブの電源切ってから入れろよ。

811名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:10:17 ID:1vqg828j
ボロ市で7000を購入
グリップゴム腐食以外特に問題なし。
グリップゴムは、別な7000から移植
裏蓋のゴムもやや腐食していたので、先月のボロ市で購入した、5000(絞り不良)の裏蓋(DATA BACK 70)を使用。
7000使うの何年ぶりだろう。
フラッシュ4000や2800も、久々に使ってみるかな。

812名無しさん脚:2006/01/16(月) 18:48:19 ID:6m5CQXuy
久しぶりに使うと音に感動!
シャキューン♪
813名無しさん脚:2006/01/16(月) 23:37:18 ID:a1jLbdXI
電池ホルダーが粉吹いているので、
シリコンスプレーをちょっとティッシュに吹いて、そのティッシュで磨いてみた。


・・・一夜明けたらホルダーにひびが入りますた。orz
814名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:16:21 ID:/NPLIUul
('A`)・・・・・
815名無しさん脚:2006/01/17(火) 08:25:15 ID:/Snq/IEd
またむちゃなことを…
816名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:40:36 ID:A3szsqdn
NP-90Mの充電時間てどの位?
817名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:20:44 ID:eV/qFsVd
フル充電まで8h
818名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:27:30 ID:A3szsqdn
ぷッ、冗談はやめてくれ、
…本当に?
819名無しさん脚:2006/01/17(火) 22:51:49 ID:4uyqbWxP
>>818
ホントだよ。
昔のニッカドの充電時間はそんなもんだった。
820名無しさん脚:2006/01/18(水) 07:29:42 ID:inF7Y9d/
単四ホルダしか持ってないので、
すぐ電池がなくなってちょっと鬱なんですが、
ニッカドとかニッケル水素電池って使っても平気?

過電流で壊れたりしないかな?
821名無しさん脚:2006/01/18(水) 07:50:16 ID:g30Miea9
今ニッケル水素で使ってるが大丈夫みたいだ。
822名無しさん脚:2006/01/18(水) 20:14:20 ID:1xoeR2Li
NP-90Mがフル充電になると赤いランプがつくの?
823817:2006/01/18(水) 22:16:56 ID:+Ew3WYWU
>>818

NP-90Mの中には、150mA/hのセルが入ってる。
チャージャーNC-90Mの定格出力が23mA。

>>822

充電中はずっと赤LED点きっぱなし。
824名無しさん脚:2006/01/19(木) 03:44:20 ID:x0cJUw5Y
>>821
さんくすこ。ニッカドで使ってみるわ。
アルカリだとAFのパワー不足を感じる事があるけど、
ニッカドだとちょっとはマシになるかな〜。
825名無しさん脚:2006/01/19(木) 09:25:15 ID:JfAZdc2d
テカテカの9000とモードラ、ニッカドパック付を買ったが充電機が無い、どうしたら充電できる?
アフォな質問よろ!
826名無しさん脚:2006/01/19(木) 10:29:09 ID:MkJ23ZH9
>>825
充電器を入手すれば充電できます。
827名無しさん脚:2006/01/19(木) 11:32:19 ID:JfAZdc2d
>>826
今時売ってんの?
828名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:43:41 ID:zz2cc16h
フォトスクエアでα7000をメンテに出して帰ってきたらこんなニュースが…。ショックれふ。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
829名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:18:35 ID:02JrNFsY
7000が10台と書いて、9000電池ケースなし有りと書いた者です

今日9000本体 取説付 +AW90、PROGAM BAG90、購入

裏ブタ空けたら中から、5x8厚さ0.8ぐらいの黒いプラが出てきた・・・。
これなんでしょうか?

物が無いから、そのままの値段で買っちゃったんだけど・・・。
830名無しさん脚:2006/01/20(金) 18:18:59 ID:H9ti0W0z
>>828
メンテナンスはサービス継続(ノーリツ
らしいから、まあしばらくは大丈夫かなぁ。
831名無しさん脚:2006/01/20(金) 19:01:07 ID:sQVNp/Nj
>>830
ノーリツは、ミニラボ機のメンテじゃないの?
832829:2006/01/21(土) 00:02:42 ID:xQit5I3N
9000電池ケースなしも生きてたが、絞り最小で固着。

メンテにだしてなおるんだっけ?

833名無しさん脚:2006/01/21(土) 00:03:46 ID:K0oiZ6QM
7000ってメンテ引き受けてくれるの?
i,xiですら、もう引き受け中止じゃなかった?
834名無しさん脚:2006/01/21(土) 00:11:15 ID:91112Sxv
部品交換しないのなら、可能なのかもね!


ボロ市α-7000、雪の東京が初仕事になりそう。
835名無しさん脚:2006/01/21(土) 10:49:48 ID:YJI77vV0
ソニーになったら絶対にやってくれなそうだから、
今のうちにダメ元で逝ってみれば?
836828:2006/01/21(土) 12:46:08 ID:viaL04kC
>833
分解清掃・点検くらいなら大丈夫みたい。ただし、部品交換が発生したら微妙。
1年くらい前に別の7000を出したときは、
「絞りユニット」の代替パーツがなくて、現状返却になりました。
「今は一応動いているけど、いつこわれるかわからない状態」と言われた。
そんときは工賃はとられなかった。
837名無しさん脚:2006/01/21(土) 14:28:13 ID:SSr0gwiV
分解掃除は、α-9xiでも断られたけど、引き受ける人次第かも。
838名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:13:43 ID:1uni1zik
9000のモードラがホスーイ!どこにも売っとらん、ヤフオクは遠慮しとくので誰か売ってるとこ知らんとかね
839名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:15:11 ID:JM9C9Sew
ヤヴァイ、店頭在庫からなくならないうちに買い集めなきゃ
インテリジェントカードを
840名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:46:25 ID:qxcihXCA
>>839
どのカードが欲しいの?
おいらはファンタジー2とマルチスポット以外は必要と思わないけど。
841名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:47:51 ID:GPlU7sqj
フジヤのジャンク館で売ってたよ。今年に入ってからの在庫はわかんない
ですが。
フォトスクェア新宿でも投売りをしていたなぁ。これは1年ぐらい前の話で
すが。
842名無しさん脚:2006/01/22(日) 10:08:05 ID:Vz7CH/f5
 α−7700が既に出ているときにα−7000を新品で買った。昭和最後の日だった。
 あこがれのカメラだったからな。

 7000のキャンペーンのときの力の入れようも凄かったな。
 デモで漏れが7000を手にして構えてると、キャンギャルのおねえさまがわしの手を包み
混むようにしてスイッチ類の説明をしてくれた。
 その後、このようなマンツーマンの説明を受けたことはない

 それまで使ってたのがアサペンのSPIIだったから、隔世の感あり
 ファインダーは明るい。ピントはかっちり

 クラカメの方にその後シフトして、αは余り使わないようになった。
 昨年まで持ってたのだが、EOS KISSデジタルを買うに当たって他の不要カメラ共処分してしまった
843名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:02:53 ID:LGzkvkua
そんな話し聞くと7000欲しくなるじゃねーか
844名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:15:28 ID:v1NEdwRO
9000や7000のファインダーはαで一番だよね。
845名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:42:18 ID:kU5vDH26
>>844
9+Mスクリーンのがいいらしいが、おれは持ってないからわからん。
846名無しさん脚:2006/01/22(日) 21:41:54 ID:t6PjNqJl
今日実家からかつての愛機だったα7700iをサルベージしてきました。
長いこと放置されていたけど、新品の電池を入れて動作確認したら問題なく動いたから嬉しかったな・・・。
さて、問題は露出機能が逝ってなければいいけど、週末に手持ちも在庫布ポシを詰めて試撮りしてチェックだな。
847844:2006/01/22(日) 23:00:22 ID:v1NEdwRO
>>845
確かに9+M型の方が良いです。(持ってます)
ノーマル状態での話でした。
848名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:30:01 ID:K2dl59wo
>>838
モードラかぁ、漏れも欲しい!手巻きはイカン!モードラたくさん扱ってる店とか無いのかね?
849名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:55:08 ID:c6iS50Vm
大阪なら、大阪駅地下の八百富にあった。
850名無しさん脚:2006/01/23(月) 18:19:27 ID:11J/mvlb
俺の最初の一眼レフ7000でした。
今さわってみると「うわーーーおせぇ!」
とうなってしまうほど遅いAFとシャッタータイムラグ。
でもこいつを手に入れたときは「もう君しか見えないぞ!いいだろう」
状態だったんだよなぁと感慨にふける。
851名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:38:14 ID:K2dl59wo
ミノルタの遺品7000買っちまった、、これ遺骸とイイネ!愛機SFXよりも手に馴染むよ、
てな訳で記念age
852名無しさん脚:2006/01/24(火) 04:17:50 ID:Ajb36ddA
7000て、ファインダ倍率0.85でαの中で一番デカイんだよね。

マットの性能では7や9には負けるかも知れないけど、
結構明るいし、対象物が大きく見えるので気に入ってます。
あと、スクリーン上に余計なフレーム表示がないのも良いですね。
853名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:44:33 ID:Wc9f6CWV
新宿ヨドに7000/9000用交換フォーカシングスクリーンの在庫が。
いくら売るものがほとんどないからってそんなのが表に出てきてること自体
異常だよなぁ…在庫を持ってたヨドもヨドだが。
で、取説を確認した上でPMタイプを買ってきてさっき7000に付けたところ。
MF機と同じ感覚で使えて何だか嬉しいw
854名無しさん脚:2006/01/27(金) 01:01:36 ID:IZGkkVaq
>>853
それは昔からずーっとあそこにあったもの。別に最近出してきたものじゃない。
855名無しさん脚:2006/01/27(金) 03:34:57 ID:NJNs1yw4
ハンス・ムート
856名無しさん脚:2006/01/27(金) 08:38:17 ID:q3SfLDFX
欲しいなぁ…PMのスクリーン…遠いよ、新宿。
857名無しさん脚:2006/01/27(金) 09:27:43 ID:IZGkkVaq
>>856
PMスクリーンなら、よくジャンクの7000についているが・・・。
昨日買った7000のジャンクもPMだった。ラッキー。
858853:2006/01/27(金) 12:25:17 ID:qTr7Vg7z
>>854
それは失礼しますた。
小物類でもフォーカシングスクリーンあたりだと現行機か一世代前用のしか
置いてないって思い込みがあったからまさか、って感じだったので。
周りがなくなったから逆に目立ったってのも悲しいなぁ。

>>856
うわ、申し訳ない、漏れが買ったのが在庫中唯一のPMだったよorz
>>856の分も含めてこれからも活用することにします。
859名無しさん脚:2006/01/28(土) 15:38:05 ID:pSewBstq
7700を中古でみつけたので、買おうかと思っています。
そこで質問なのですが、取扱説明書を入手する方法はありますか?
860名無しさん脚:2006/01/28(土) 15:56:20 ID:AhhiSyzE
>>859
サービスセンターに問い合わせ汁。
中古カメラ屋で捜せばあるかもしれない。
861名無しさん脚:2006/01/29(日) 10:26:30 ID:/vcN6sZ8
サービスセンターに行けば、取説のCOPYを売ってもらえるよ
862名無しさん脚:2006/01/30(月) 00:40:00 ID:K+Ddhhq3
英語でよければUSのコニミノサイトからPDFをダウンロードできるよ。
いつまでできるかわからんから、早めにゲトしたほうがいいかも。
863名無しさん脚:2006/01/30(月) 10:48:09 ID:44kRXG8C
昨日、久々に実家に帰ったら親父からα7000を譲り受けた
カメラの事よく分らないからさまよってたらここにたどり着きました

どんなもんなの?このカメラ?
なんかレンズも望遠と広角?も入ってた
親父曰く最近のデジカメで使えるとか?
どういうこと?
864名無しさん脚:2006/01/30(月) 14:04:12 ID:gyhyl1H0
>>863
世界初の本格AF一眼レフカメラ。
一時期はニコンを抜きキヤノンと肩を並べた、歴史的名機。
レンズはαシステム(Aマウント)で互換性があるので、
α-7Digital, α-Sweet Digitalでも使用可能。
(ただし、コニカミノルタのカメラ事業撤退で、今後はソニーに引き渡されます)
865名無しさん脚:2006/01/30(月) 22:54:48 ID:Y6tmLeOC
>>864
全盛期の出荷台数・売り上げはキヤノンも抜いてたよ
新聞取材へのコメントでキヤノンの中の人は「瞬間風速は気にしない」と負け惜しみ言ってた

EOS発売前だからね。T-80なんて糞AF一眼でαに勝てるわけがなかったw
866名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:08:22 ID:MV1me8u0
T-80はFDマウントの限界を意図的に見せることが使命だったから…。
867名無しさん脚:2006/01/31(火) 00:41:01 ID:8zk+i3Qn
当時のカメラ雑誌はT-80の提灯記事で溢れていた。
868名無しさん脚:2006/01/31(火) 09:11:47 ID:dGE0UFWq
>>867
そうだよね。
どう考えてもα7000にはかないっこないのに、
無理やり比較して良いことしか書いてなかった。

で、結果は一眼市場の50%あたりまで売上が伸びた、もんく無しのシェアbP。
これはEOSが出てからも暫く続いたね。

で、ハネウエル訴訟がおきると…w
869名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:06:31 ID:IZr1qvZ+
T-80をネタでオクで落としたけど、想像以上に藁えたよ。
EOSの完成度が高いから、T-80も格好悪いだけでそれなりに良いカメラと思ってた。
でも実際に手に入れてみると、T-80は真のクソ一眼だった。

手にしてみればわかるが、まず精密感がα7000とは全く違う。格が違う。もう懐石料理とコンビニ弁当ぐらい違う。
ボタンを押すとパカパカな感触だし、シャッター・巻き上げ音は「ガッコ〜〜ンン」とか言ってやがる。w

プログラムAEのみなのは100歩譲って許せるとしても、
シャッター速度や絞り値が、ファインダーにも本体にもどこにも表示されない・・・。

AFの完成度は圧巻だ。まずスクリーンの中央がマイクロプリズムになってる。この時点でやる気のなさがわかる。
ピント合わせてる途中でもシャッター切れてしまうし、速度も手動の方が絶対に速い。
ピーカンの屋外ならそれなりにピントが合うが、屋内だとギーコギーコ言うだけで永遠に合わない。

驚くのはこんなクソ一眼が当時はα7000のライバルだったこと。
店頭で両方を触ってT-80を買った人がいたんだろうが、とても信じられない。
870名無しさん脚:2006/02/01(水) 01:10:02 ID:7Obs0nzj
なんかやな感じになっちゃったね。
871名無しさん脚:2006/02/01(水) 01:19:04 ID:Vrce10QA
>863
AF速度は流石にイマドキのカメラと比べると辛いけど、
基本性能はしっかりしたカメラだと思う。
日常的なスナップとか、静止被写体相手なら今でも現役で通用すると思うよ。

http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20040321-a7000/howto7000.html
↑に使い方がヒジョーによくまとめてある。
872名無しさん脚:2006/02/01(水) 13:15:35 ID:77KTVRGM
レス読んで理解した

要するにずーーと南にいくと最後はマップの下に行き
さらに南って概念がおかしい訳だな
それ以上、マップの終端の先に進めないのが正解って事だよな
873名無しさん脚:2006/02/01(水) 18:11:36 ID:S9ZKKibY
ものすごい誤爆ですか?

友人から電源入らないジャンクということで7000もろた。
見た目問題ないけど電池液漏れ。
しかし液漏れは電池ケース内でとまっているぽい。
今夜きれいにしてみるよ。
874名無しさん脚:2006/02/01(水) 18:30:47 ID:CQuybone
質問でスマソ、
7000のロゴの下にAFとあるのは前期物でつか?
875名無しさん脚:2006/02/01(水) 18:46:36 ID:Ec/767tk
>>874
海外版のMuxxam7000じゃないの?
876名無しさん脚:2006/02/01(水) 19:02:08 ID:CQuybone
ほほぅ、帰国子女でつか、近くのカメラ屋で見掛けて気になったもんで、
情報サンクス!
877名無しさん脚:2006/02/01(水) 19:16:35 ID:x7axtFB1
MAXXUM7000なら、向かって右肩にMAXXUMって書いてあるはず。
プレートが「AF」なだけならDYNAX7000じゃないのか?
878名無しさん脚:2006/02/01(水) 19:26:31 ID:CQuybone
なんか合体ロボみたいな名前が付いてんだね、
879名無しさん脚:2006/02/02(木) 00:08:57 ID:mT8OCLsm
記憶違いなら申し訳ないが、
MAXXUM7000=α7000海外版
DYNAX7000=α7700i海外版
じゃなかったっけ?

・・・さもなきゃ、α7000の米版と欧版だったかな?
880名無しさん脚:2006/02/02(木) 00:27:11 ID:owL23UNK
MAXXUM7000=α7000の米国向け
DYNAX7000=α7000の欧州向け

ちなみにα7700iの米国版=MAXXUM7000i
であり、数字は7000のままです。
881名無しさん脚:2006/02/02(木) 00:32:52 ID:EGuSDU9K
DYNAX7000=α7000の欧州向け

これってDYNAXって呼び方してなくて、
単純に7000AFっていう名前っぽい。
882879:2006/02/02(木) 02:00:36 ID:mT8OCLsm
>>880
>>881
フォロー有り難う御座います。
ああ、やっぱり米版・欧版だったのね。
20年前の記憶の引き出しは錆びついてて困る。
883名無しさん脚:2006/02/02(木) 08:59:09 ID:+ujy/wLY
7000二台目ゲト
age
884863:2006/02/02(木) 13:09:09 ID:sUtTMGAu
863です
親父から譲り受けたカメラは名機だったんですね
でも親父はマニアとかではなかったので状態は良くありませんでした
結構汚れてる・・・メンテでもしてみます
レンズだけでも多少の価値はあるんですかね?
それにしてもMINOLTAの公式サイトでデジカメ見たら
生産終了って・・・今出てるので終わり!?買う金ナイヨ
レンズも無駄になっちゃう?

とりあえず週末にでも試し撮りしてきます
885名無しさん脚:2006/02/02(木) 15:04:19 ID:aaR2nQdY
もひとつおまけに、α7700iの欧州バージョンは
DYNAX7000i でござんす。
886名無しさん脚:2006/02/02(木) 16:06:28 ID:tyly3O4U
>>884
大丈夫、そのうち中古のデジ一がわんさか出るよ〜w
887名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:53:28 ID:fGbgJIL4
>>886

でもソニーαがでたら、レンズは益々手に入らなくなりそう・・・
888名無しさん脚:2006/02/05(日) 00:14:36 ID:CEDDjI0+
ソニーが出すであろうボディとレンズがDTズームばっかりだったら
しばらくミノルタのαレンズは入手難になるだろうが、そのうちαに
見切りを付けて他社に乗り換えるやつが出てくる。
そうすりゃ中古が溢れて暴落するだろう。
どっちにしろ今の相場は異常だよ。テンバイヤーはもちろん、普通の
店も便乗値上げやってやがる(怒)
889名無しさん脚:2006/02/05(日) 06:32:11 ID:w40RuAuG
新品で購入後、ここ4.5年は使うことも無く眠ってた7700i。
昨日、電源入れたら動作や液晶も問題なし!と思ったら
背面の時刻表示させる液晶がつかなくなっていました・・・

昔はとても買えなかった、APO80-200mmや300クラスだけ
ど、もうしばらく様子見だな。
890名無しさん脚:2006/02/05(日) 10:27:22 ID:y9JTSYmd
>>889
データバックの電池切れだよ。取り替えればいい。

たしかCR2025.。
891名無しさん脚:2006/02/05(日) 19:20:34 ID:xZTu4yKY
>>890
ありがとうございます!
CR2025、背面裏にありました・・・18年目にして、初交換。
892名無しさん脚:2006/02/06(月) 16:24:27 ID:QLssCB6P
比較的程度の良い中古9000を買ったんで肩から提げて歩いてたら、道で
すれ違ったヤツに引っかけられて階段2〜3段落っこちた。
付けてた35-70mmF4の前縁とフードが破壊された上に裏ブタがパカッと
開いてしまったんで蒼くなったが、外観に異常はほとんど見あたらず、
プラ材の極一部に小キズが付いたのと底面カドの黒塗装がちょっと剥げた
だけだった。
念のため残ったフィルムで試写したが、シャッター・絞り・プレビュー
とも何ともない。液晶表示もAEも異常なさそう。

ホッと胸をなで下ろしたけど、けっこう丈夫なんで驚いた。
893名無しさん脚:2006/02/06(月) 17:29:35 ID:zS1QE6sk
>>892
デジ一だったらもっと蒼くなってたろうな。
894名無しさん脚:2006/02/07(火) 02:43:05 ID:8+LkSf8m
で、その擦れ違った奴には、ちゃんとオトシマエつけたんだろうね?肋の五、六本もへし折って。
895名無しさん脚:2006/02/07(火) 03:39:46 ID:53kBB+uB
エアロバキバキ?
896892:2006/02/08(水) 00:55:34 ID:UsQR9xKm
エアロバキバキ君みたいに晒されるのはイヤなんでオトシマエ着けなかった。

落としたのは、お豊島園じゃなくて後楽園だったし。
897名無しさん脚:2006/02/09(木) 18:35:59 ID:Un7UI1oA
α9000買った。
今までα7000やEOSを使っていたから、巻き上げるのをつい忘れるw
898名無しさん脚:2006/02/10(金) 10:05:37 ID:1tnc1oh8
モードラ付ければ〜w
899名無しさん脚:2006/02/10(金) 18:18:25 ID:DKj91Jj3
9000にオキシライド入れたら、AFが少し速くなった。
でも、まだ7000の方が速かったorz
単3モードラの12本全てオキシライドにしたらもっと速くなるかな?


‥‥ま、AFの「速さ」ってそんなに重要では無いが。

900名無しさん脚:2006/02/10(金) 19:56:11 ID:KXg3KECt
教えてタモレ・・・

10前に泣く泣く手放したα9000をハけーンして予約してきますタ。
ただ本体のみでモードラが欲しいのです。情報教えて下さい。
蝦夷地なので、なかなか無いのです・・・o(-""-;)o))うーん…

あと当時ワインダーって無かったっけ・・・
901名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:44:24 ID:w1qWiOMb
オレも探してんのよーン、あってもニッカド逝ってたり充電機が無かったりで見つからんのよ、タンサンも視野に入れてるがコレもなかなか良いのが無い、
単体のパコーンてシャッター音と早くオサラバしたいです、
902名無しさん脚:2006/02/11(土) 01:25:09 ID:6oW3Glo7
903名無しさん脚:2006/02/11(土) 05:54:36 ID:rXimy9St
全く逆だわ。

モードラ、 ワインダー、スーパー90は有るのに、本体が死んでる。

程度の良い9000に出会えない。
中古店に、年一回程度しか行かないからだが。
(ネットで買い物もしない)
基本的に買った物は売らない主義だから、そのまま放置してる。
本体、壊れてるが巻き上げは出来るので、カラ撮りして遊んでいる。

スーパー90、プログラムラインを自由に変えられたり出来て、おもしろいが、実用度は無かった。
9Xi、あれで外観が9000ベースだったら、ミノルタはまだまだ行けた思うが、90年初っぱなから、おかしな方向へと進むことに。
904名無しさん脚:2006/02/11(土) 17:51:08 ID:U6a5HFY/
>>899
炭酸リチウム入れても早くなるよ〜
905名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:33:00 ID:XSaqvDK2
>>903
本日7000と決別し9000をゲト。液晶漏れ無しのプレビュー感動品。
是非ともワインダーかモードラを譲って頂きたく…
906903:2006/02/12(日) 05:39:53 ID:MNxYWiLl
相棒(の一部だが)は、手放せません!

久々に、9000のカタログを見てみたが、

イイ〜!

高校生には、まだ高嶺の花で、カタログを見ては夢を見ていた。

9000を購入したのは、ず〜と後。
すでにXiをガンガンに売ってる時に、なにげにカウンターにあった9000箱を見て、買ってしまった。
保証書を請求したら、本保証書とともに、9Xiの新製品発表会の葉書が来た。
ちょっと複雑な思いだったが、買って損はなかった。
その後に9Xiと80-200G、半年ぐらい後(だったかな?)に28-70G。
さらに707とレンズ数本と、延々ローンが続く事に。

みんな思い出があるから、手放せません。

最初に買った7000は、とっくに壊れたけど、同時購入の50mmや35-70、70-210が健在なのは、ある意味感動!
頑張れ約21才軍団!
(85年の2月の末だったかなぁ〜?買ったのは・・・・まだ、αショック騒ぎに、なって無かったような記憶が・・・)
907名無しさん脚:2006/02/13(月) 11:12:26 ID:J3DYCYmT
普段は507si、7、9を使う機会が多いんだけど、昨日しまってあった7000を
何気なく引っ張り出して遊んでみた。
というのも今頃になってようやく方眼スクリーンをGETしたんで交換してみた
んだが、いや正直こんなにファインダーが大きく感じるとは思わなかった。

α-9でも普段は十分大きいと思っていたんだが、感覚的には1-2割方大きく
感じるよ。思わず9用のMスクリーンを加工して付けることを考えてしまった。
コンデンサーレンズなどの分、光学特性が違うだろうから物理的に付いても
実用上はダメなんだろうけど。
908名無しさん脚:2006/02/13(月) 11:36:51 ID:GEMihkjj
>>905
探し歩くのも楽しいよ、苦労して良い物をゲトしたものは格別に愛着がわく、と思う、
いまだに入手できないオレは、
909名無しさん脚:2006/02/13(月) 17:19:07 ID:5+M1qJqs
α7000を引っ張り出したら
手で持つゴム?の部分が白く変色してたorz
どうしたらいいんだろう?
910名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:00:42 ID:uHUPJdff
SB-70で撮った画像を見たいのですが、どこかにないでしょうか?
911名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:42:54 ID:30iTh9tw
>>909 マジックで塗る。丁寧に。
912名無しさん脚:2006/02/14(火) 02:40:36 ID:ubSwmCYi
>>909
レンズクリーニングペーパーで磨く。
913905:2006/02/14(火) 11:01:37 ID:L9RoDlMC
モードラMD-90&ニッカドsetゲト(o^-’)b
運良く充電器と取説付き有りました。
速く届かないかなァ。
楽しみです…
914名無しさん脚:2006/02/14(火) 16:31:14 ID:Mi8H4pZJ
>>913
これって充電中は赤点燈してるけれど、ずっと点いたままで消えないよね。
何時間充電すればよい?
915名無しさん脚:2006/02/14(火) 16:47:43 ID:MEeok17s
フル充電で八時間だそうな、
916名無しさん脚:2006/02/14(火) 19:53:49 ID:Ve6+PkjT
>>914
ちなみに中身は単5のニッカドが13本入ってる。
へたってたら自分でも交換できる。
ただし、数本づつシュリンクチューブで包んであるのと、ハンダづけの技術が必須。
言うまでもないが、自己責任で。

おいらは面倒だったので単三パック探したが入手できず。
しかたがないんでワインダーの中古を3千円で買った。
917905:2006/02/14(火) 20:02:40 ID:L9RoDlMC
>>916
9000ヘェ〜(≧ε≦)
10年前の愛機はワインダーだったので今回のモードラは楽しみ。
取説付きなので物が来たら住人の皆様の質問に御答えしたく…
918名無しさん脚:2006/02/14(火) 20:22:04 ID:Ve6+PkjT
現代カメラ新書別冊 35_一眼レフシリーズNo.12
「ミノルタαシステムのすべて」
ISBN-257-10017-6 C0272 定価800円

という本にはα-7000/9000のボディやアクセサリの取説が載ってる。
実に便利だから、古本屋でみつけたら買うことを薦める。
ただ初版発行が昭和61年だから、見つけることは至難の業かも。
919名無しさん脚:2006/02/14(火) 21:50:57 ID:mg2Dc26n
9000か。
ひさびさに出して見たら、グリップのゴムが粉吹いていた・・・・

初期型と最晩年のと二台持ってるが、
初期のはゴムがはがれてきたり液晶に黒ニジミがでたりしたけど、
最晩年のは材質が違うのか、そういう症状無し。
AFモジュールやレンズ駆動モーターまで違うようで、明らかにAFが早い。
晩年のモデルなら今でもさほどストレス無く使えると思うけど、
初期型はなあ・・・
920名無しさん脚:2006/02/14(火) 22:06:03 ID:Ve6+PkjT
>>919
おいらのは最初期型だけど、グリップは粉吹く前にはがれてしまったよ。
薄いプラみたいなのがパキッと。接着剤で貼り付けて修理したけどね。
もちろん液晶も漏れてるが、隅の方なんで表示に支障はない。
921名無しさん脚:2006/02/14(火) 22:12:19 ID:L9RoDlMC
初期のシリアルナンバーと晩年のシリアルナンバーを押してタモレm(_)m
922903:2006/02/15(水) 03:47:36 ID:sluyt7q2
>>916
最初に、あの小さくて白いのを見てビックリした。
こんな電池なのに、高いなぁ〜と、思った。
(小学生の作文みたいな書き方だな!w)
>>918
今読んでる(6版だけど)。
このシリーズ、F5までは発売したのに、その後は出てないみたいね(出てるのかもしれないが)



その前に、ミノルタのすべて、も発売されてたみたいだが、こちらは買ってない。
X-1やXDが載ってるようだから欲しかったが、見つからなかった(90年頃)

923名無しさん脚:2006/02/16(木) 01:08:17 ID:uc2tXdXv
>921
少なくともシリアルが1800xxxx番以前の9000なら初期と言えるかも。
7700i発表後の処分セールで買った9000は8210xxxx番。
でも初期と晩年の境目は不明・・・・
924名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:55:05 ID:zgr7NtFW
俺のは発売間もなく買った7000だけど、2204****になってるよ。
925905:2006/02/16(木) 16:20:52 ID:8Q+gvYVi

モードラMD-90&ニッカドが自宅に届いたらしい(o^-’)b
今日は仕事を早めに切上げてダッシュで帰宅ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
楽しみです…
926名無しさん脚:2006/02/16(木) 22:03:59 ID:uc2tXdXv
ええのう。
漏れがかつて9000に夢のMD90を付けた日を再現しているような。
ようやく、モードラ付きF-1だのF2に勝った気になったものだ。

でもそんな愛機も、10年くらい前にグアムで20mmごと海に落としてしまい臨終。
MD90だけ残ったんで二台目を買おうとしたら7700@を買っちゃった・・・
状態の良い9000があれば、漏れも欲しいかも。
927905:2006/02/16(木) 22:38:01 ID:8Q+gvYVi
今ニヤニヤしながら撫でてますょo(^ヮ^)o
本体とモードラに少しだけ隙間が空きますがオクの出品者さんが
大切に使ってたのが解る代物です。
只今、8時間掛けて充電中www( ̄^ ̄)y-~~
死んだ7000に付けてたタム28-200oと200-400oが無駄にならずに活躍させれます。
ちなみに9000は液晶液漏れの無い極上品を北村中古でゲトです。
嬉しさのあまり長文スマソm(_)m
928名無しさん脚:2006/02/18(土) 12:31:15 ID:2NiFtKgB
Mドにして絞りを最小値にセットし、プレビューレバーを
引き下げてみそ。美品の9000でも、絞りが開放のみとなっている
故障が多い。
次に、速度を数秒にして、絞りは開放から2段くらいにして、
シャッターを切ってみそ。この時、絞りが一段絞られてしまう
故障も多い。
929名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:21:06 ID:Uj3GACJo
故障が多い、故障が多いって、どれくらいの数の個体をいじってみたの?
930名無しさん脚:2006/02/19(日) 16:41:42 ID:/G2L6m8h
感覚的なもんでしょ。古いカメラだしつっこむようなところじゃないと思う。
931名無しさん脚:2006/02/19(日) 18:34:32 ID:D9pH+wZg
7700iを引っ張り出して使ってみようかと思ったけど、視力が落ちたせいで
MFできない・・・視度調整アタッチメントは+しか売ってないし、なんか流用
出来るのはあるんでしょうか?
932名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:43:30 ID:zPvChunB
ソニーが出すと思うけどね。
一応、丸形アイカップは、三個押さえておいたが。(数年前に買っておいた物を含めると、七個)
視度補正レンズ、αのは大量にあるけど、Xシリーズのが少ない。
こちらは、ソニーが作るわけないし、後々を考えると。
700とか、以外と壊れないし。
最悪、αの視度補正レンズを削って、はめ込むつもりだったけど。

933名無しさん脚:2006/02/19(日) 23:13:19 ID:FDsYQPVQ
>>931
使い方にもよるけど、アングルファインダーVnをx1倍で使えば?
-6.5までの視度補正が付いてるよ。
934名無しさん脚:2006/02/20(月) 06:07:36 ID:P6KJxRRd
>>933
視度補正レンズがな〜い!と言ってる人に、アングルファインダーをすすめてもねぇ。
視度補正レンズ以上に、手には入らないような。
持ってらっしゃるなら別だけど。

935931:2006/02/20(月) 07:33:23 ID:CkKDqtfc
今、コニミノのHP見てみたけど、視度調整アタッチメントって全機種共通?
-も幾つか売ってたけど、これは使えないって言われたのに!
アングルファインダーVnよりマグニファイヤーVnのほうがいいような・・・
でもさがすの容易じゃなさそう。
936名無しさん脚:2006/02/20(月) 07:51:29 ID:P6KJxRRd
αのは、全機種共通。
X用のも、ハマる。
937名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:08:48 ID:f9lEk7mx
>>935
マグニファイヤーにも視度調整付いてるけど、ファインダーがx2に
なるから周辺が見えなくなる。
構図を決めてからファインダーから目を離さないといけないから、
手持ちじゃ使えない。
アングルファインダーなら、覗いたまま倍率を変えられるので
使い勝手はこっちがはるかによろしい。
938931:2006/02/20(月) 20:26:47 ID:U57Y47Jj
皆様ありがとうございます。
とりあえず、店頭にあった、−で試してみます。

アングルファインダーは通常使用にはちょっと?ですかね。
939名無しさん脚:2006/02/23(木) 03:15:59 ID:zNicpaOC
漏れはα-9000 と PROGRAM 4000AF、そしてNikon のTTL調光ケーブル(SC-28)を持っている。
Xシリーズ後期〜初代αのシンクロターミナル接点群ってNikon のそれとかなり似ているので、
試しに繋いでみた。
なんと、オートズームにも連動するし、ファインダー内の充電完了ランプも点灯。
TTL調光もOKっぽい(結果のフィルムを見ていないので断定は出来ず)。
もしかしてフル機能使えるじゃ?
なんか得した紀文。
940939:2006/02/23(木) 03:49:19 ID:zNicpaOC
>もしかしてフル機能使えるじゃ?
AF輔助光だけが機能しませんでした。
でも9000は基本的にマニュアル機なので無問題。

そして Nikon の豊富なTTL調光コード類
全てが使えそうだ。かなり儲けモン。
941名無しさん脚:2006/02/23(木) 10:51:16 ID:t/S/LRi6
新宿駅すぐの某店に、9000モードラセットがあった。

欲しい人は、どぞ!
942名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:39:19 ID:fKAa2jUN
>>940
勉強になります
943名無しさん脚:2006/02/27(月) 12:26:15 ID:DZGHQOQN
ぇ〜と9000や7000ウザーの皆様に御知恵を拝借致したく…m(_)m
レフ500f8ってフォーカスエイド対応でしたっけ?
2,38マソは高いかな?
チョイ塵有りのAB良品扱いです。
携帯からなので教えタモレ(¥△¥;)
944名無しさん脚:2006/02/27(月) 12:44:26 ID:AzEV+oDQ
フォーカスエイド非対応だと思う。
7000、9000ではAF動かないよ。
でもAB23,800円なら買いだ。
945名無しさん脚:2006/02/27(月) 14:22:18 ID:DZGHQOQN
>>944
速レスthanks(^・^)Chu♪
後でチェックして物が良ければ逝ってみるよ(≧▽≦)ゞ
946943:2006/02/27(月) 15:09:14 ID:DZGHQOQN
売れて無くなってた!
(;□;)!!
947名無しさん脚:2006/02/27(月) 16:08:32 ID:AzEV+oDQ
おっと。そりゃ残念でした。
かなり安いから、見つかったら
瞬殺されるだろうとは思ったけど・・・。
948943:2006/02/27(月) 16:14:01 ID:DZGHQOQN
>>947
ネット調べたら4,4マソと分かってダッシュで行ったケド…(;_;)
又、相談するので宜しくデス。m(_)m
949名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:55:05 ID:8cJa+P6S
>>948
ま、ガンガレ( ´ω`)

950名無しさん脚:2006/02/28(火) 01:28:14 ID:7XAv9Brb
押入れにずっと置いてあったカメラを出して調べてみると、α7000だった。
どうやら親父が、私の生まれるちょい前に買ったものらしい。
一眼レフなんて触れたことのない初心者ですが、
明日ちょっと写真を撮ってみようと思います。
951名無しさん脚:2006/02/28(火) 01:56:06 ID:Li/3uVsN
きっと父上は貴殿の成長をフィルムに収めたで有りましょう。
今度は貴殿がフィルムに父上や家族を写して差し上げて下さい。
952名無しさん脚:2006/02/28(火) 03:37:36 ID:+/hP5kDB
>>950
無事動くといいですね。
とりあえず
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20040321-a7000/howto7000.html
このあたりが参考になるかも。
953名無しさん脚:2006/02/28(火) 20:01:00 ID:H7mPG+oF
>>951,952
親父は物持ちがいい方なんで、素人目ですが状態はよさそうです。
35-70mmと75-300mmのレンズ及びストロボがあったので、とりあえずいろいろ楽しめそうです。
今、図書館で借りてきた一眼レフの解説書を読んで勉強してます。
954名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/28(火) 21:45:58 ID:b4dk6XZp
説明書はあったかな。α-7000は、中央重点測光だよ。
955950:2006/02/28(火) 22:15:46 ID:H7mPG+oF
>>954
残念ながら説明書はありませんでしたが、大学の近くの図書館で
 >>496,918
の本が借りられそうなので、それなどで代用したいと思います。

レス後半の意図がよくわかりませんが、
つまり露出補正に気をつけろということですか?

956名無しさん@Linuxザウルス:2006/03/01(水) 07:10:13 ID:eZY95IJu
単に、測光方式が分からないと、入門書も読みにくいだろうし、
補正の仕方も分かりにくかろうと思っただけ。
957名無しさん脚:2006/03/02(木) 20:04:31 ID:JZ+l04zD
ちょいと教えてタモレ
α用のリアキャップですが純正が良いのか?それともケンコーなどが良いのか?
何故かと言うと純正キャップに絞りを開かせる物が付いてるのは
絞りの固着を防ぐ…と言う事かと…教えてエロイ人…m(_)m
958名無しさん脚:2006/03/04(土) 18:42:54 ID:BpFQSJc3
>>957
シグマのリアキャップなんかだと緩くて外れやすかった記憶があるが・・・
959名無しさん脚:2006/03/04(土) 19:03:46 ID:VQpENnwl
>>957
958に禿胴.
以下,個人的経験

(外れ難い) 純正 < Tokina <<< COSINA < SIGMA (ユルユル)
960名無しさん脚:2006/03/04(土) 21:06:31 ID:/U3p3cL9
純正でも初期の黒いのは、削れて外れやすくなる
961名無しさん脚:2006/03/06(月) 00:03:41 ID:C3cjRxLh
甘い足跡には世界のミツバチがあつまるの
962名無しさん脚:2006/03/06(月) 18:58:10 ID:ELWUV2jp
>>957
アレ、あまり意味がないから
963名無しさん脚:2006/03/06(月) 22:25:14 ID:GLX5O/ft
そういえばフジヤでは、
白キャップの真ん中くりぬいて開放で見られるようにしてたな。
あれは便利だ
964名無しさん脚:2006/03/07(火) 00:49:50 ID:9mzxC3gz
>>961
恋はギリシャ生まれ君は神話の生まれ〜

テラナツカシス
965957:2006/03/07(火) 09:43:03 ID:NA9UzQfG
皆さんレスthanks
なんとなく安心スマスタ。
966名無しさん脚:2006/03/09(木) 04:55:51 ID:SngxUd5G
卒業する先輩が餞別でこのカメラくれた。
一眼レフなんて使ったことないけどどうしよう。
967名無しさん脚:2006/03/09(木) 07:09:21 ID:QChzj+H2
968名無しさん脚:2006/03/10(金) 16:24:22 ID:x69X/rMF
教えてタモレ(¥△¥;)
α9000の方眼マットはもう無いのかなぁー?
他機種よりの流用も無理かな?
エロイ人、宜しくお願いいたします。m(_)m
969名無しさん脚:2006/03/10(金) 19:25:07 ID:5AIhbi1S
>>968
α-7700i,α-8700iのスクリーンがα-9000で使用可能
でも、α-7700i,α-8700iの方眼マットの方が先になくなったからな
970968:2006/03/10(金) 20:57:36 ID:x69X/rMF
>>969
レスthanks。明日馴染みの亀裸屋に相談汁m(_)m
その他の情報も宜しくお願いします。αは棺桶まで連れて逝きマス!
971名無しさん脚:2006/03/10(金) 21:37:28 ID:5AIhbi1S
>>970
969だけど
α-7000のスクリーンもα-9000に使用可能だよ
こちらはスポット測光部分の○の有り/無しの違いだけだから
972名無しさん脚:2006/03/11(土) 03:43:37 ID:hbYie34c
>>970
不燃物は棺桶に入れられない。プラスチックもダメだったと思う。
墓に入れてもらうのはできるかも。寺の住職に相談してみることだね。

って、なにネタにマジレスしてんだ、おれは。

973名無しさん脚:2006/03/11(土) 08:26:43 ID:WUIIWxrW
>>972
なんか辛い事でもあったんですか? w
974970:2006/03/11(土) 10:28:59 ID:TYD5NLXY
>>972
ミノルタを見捨てないの意思表現と思って下され。m(_)m
975名無しさん脚:2006/03/11(土) 21:47:14 ID:TYD5NLXY
>>971
ラスト一個ゲット(^-^)ノ~~
ありがとうございました。
976名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:17:46 ID:MU0xkOjG
この半年で7000絡みでした事
・2台目購入
・EH-7装着
・スクリーンをL型とPM型に交換(個人的にはL型が使いやすいと思いました)
・電池をオキシライドに交換(ドーピングしたかのようにモーター音、シャッター音が変わりました)
・そして本日70-210F4を購入(2.8Kでフード、ケース付でした)

以上チラシの裏でした。
これからも末永く大切に使っていきます。
977名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:48:21 ID:ShIDqo4q
70-210/4安すぎ。ウラヤマスイ(;´Д`)
978名無しさん脚:2006/03/15(水) 06:57:33 ID:KSsiaMMv
そんなもんだろ
979名無しさん脚:2006/03/15(水) 22:54:14 ID:mnzV7qXU
>>976
うんうん、そのままオキシライド使い続けてくれたまえ
980名無しさん脚:2006/03/16(木) 09:15:36 ID:egnrKzI2
てか、そのハイパワーにワインダーがいつまで耐えられるか(r w
981名無しさん脚:2006/03/17(金) 19:37:09 ID:aAgb2DAu
9000に富士の単三型リチウム入れてるけどAFがかなり早くなる!
アルカリの7000より気持ち遅い位かな?
982名無しさん脚:2006/03/18(土) 10:07:52 ID:C7qeYBGb
それ止めといたほうが無難だお
983名無しさん脚:2006/03/18(土) 11:17:32 ID:ADywl7Qy
リチウムって電圧が違うんだっけ?
984981:2006/03/18(土) 18:47:30 ID:tfP+yb/y
いや電圧は1.5Vだから…内部抵抗が低いので
電流が流れやすいんだと思うけど。
電圧が一緒ならICなんかは大丈夫じゃないかと
モーターは少々負荷掛かるけど短時間だから発熱までは
いかないし大丈夫じゃないかと思ってます。
985名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:28:41 ID:/h31FBJR
α-7000に装着可能なアイピースを探していますがやはりEH-7しか選択肢はないのでしょうか?
他社製品を含めて試してみようと思っています。
巻き戻しのレバーが干渉して尼D用とキヤノンのEbは装着不可でした。
他のミノルタのアイピースは入手困難な状況です。
詳しい方がいらっしゃったら情報よろしくお願いいたします<(_ _)>
986名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:39:26 ID:5OkdLR7c
>>985
7700iのやつは付けられるけど、巻き戻しレバーが動かないので巻き戻す時は
アイピース外す。
型番はわからんが、これも入手困難だろうな。カッコはこっちのがいいけど。

707Siのは付けられなかった。

ageてやる。
987名無しさん脚
>>986
レスありがとうございます。
7700i用も入手困難みたいですし自作も視野に色々と試してみたいと思います。