【 初心者の為の質問スレッド Part27 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
教えてクン的疑問はこちらでどうぞ。

【書き込む前には取り敢えずここへ】
Google(TM)
http://www.google.co.jp/

・ 機材、状況、その他の詳しい情報を書くと、解決が早くなることが多いです。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ 掲示板一覧も検索してみましょう。
http://hobby2.2ch.net/camera/subback.html

・ 煽り、荒らし、スレの趣旨と異なる雑談は慎みましょう。
・ ネタ質問、嘘レスは禁止!

【 前スレ Part26 】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067511945/

・ スレ立てたい人は取り敢えずここで解決を試みてください。
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その11
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064241057/

・カメラ、写真の初心者は以下のサイトが参考になります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
2名無しさん脚:03/11/18 01:13 ID:tY8YuMr7
>>1 乙!

トップリンクの変更申請してきます。

■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 8
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1061551385/
3名無しさん脚:03/11/18 01:13 ID:V8zisIG6
乙!
4名無しさん脚:03/11/18 01:35 ID:tSPgJtHy
ID:tY8YuMr7さん、何から何までありがとうございました。
当方、初めてのスレ立て故手順がわからずただスレを立てただけでした。
お詫び申し上げます。
5おはようございます:03/11/18 07:49 ID:tY8YuMr7
>>4
お詫びだなんてとんでもないです。いち早くスレ立ててくださって感謝しています。
6名無しさん脚:03/11/18 09:39 ID:Sz+skY9Z
本読んでいたら出てきた言葉なのですが「色収差」ってなんて読むんですか?
しきしゅうさ or いろしゅうさ??
7名無しさん脚:03/11/18 10:57 ID:N1ytxdFO
いろしゅうさ でいいんじゃない?
8名無しさん脚:03/11/18 11:39 ID:aRI2XH7p
いろしゅうさでいいよ。ちなみに「色温度」はしきおんど。
9:03/11/18 11:52 ID:Z06Ss+u5
>>7, 8

Than9!
その他、用語の解説してるようなホームページ等ご存じでしたら
教えてくださいませんか。

10名無しさん脚:03/11/18 13:19 ID:tSPgJtHy
11:03/11/18 14:25 ID:o/MgiVTB
>>10
往ってきます!
12名無しさん脚:03/11/18 18:27 ID:8eS8SCuT
ニッコールレンズMF版とAF版と同じレンズだという話をちらっと耳にしました。
そんな設定で市販しているレンズもあるのですか?本当ですか?
日本が誇るニコンのレンズと観音のレンズとならどっちが性能良いですか?
上出来きのLレンズにかかれば天下のニコンも完敗ですか?
簡単にいえばここ数年のニッコールレンズの位置づけはどんなものでしょう?
13名無しさん脚:03/11/18 18:33 ID:JwECloZE
僕のカメラは安物AFカメラです。
だけど僕は思います。ウァンウァンうるさいAFです。
遅い遅いAFです。このカメラのAFを使うといつも半泣きになります。

ひょっとして上流階級のみんなが使ってる上級のカメラのAFって・・・
良いAFって・・・超音波モーター並だったりしますか!!!

おしゃーつくんしゃいもながいしますだm(@ @)m
14名無しさん脚:03/11/18 18:35 ID:qDLogtNy
12-13はいつもの超望遠厨なので放置でよろしく
15名無しさん脚:03/11/18 18:39 ID:WQRwyjvD
>>14
放置はいつもの君に相応しいような…
16重ねて重ねて18年:03/11/18 19:01 ID:ho8gqoYs
50mm/F1.8 + テレ3× + テレ3× + テレ3× = 明るい望遠レンズ!

・・・・・・・・・てなことになりますか?
17名無しさん脚:03/11/18 19:55 ID:WSa4FbVO
初めましてお願いします。
コイン集めを趣味としておりまして、以前からの趣味であるカメラを
有効に使おうと決心致しました。

実はですね、コインコレクションを元にそれらのコインを、一枚一枚個別に
写真に収めようと試みていますが、、、、うまくいきません。
思ったほど大きく写らず頭を抱えているところに「マクロ撮影」という単語を耳にしました。
そうだ、これだ!と思い、早速調べてみましたら、凄まじく大きな掲示板にぶつかりました。
初心ではありますが宜しくお願い致します。

コインをできる限り大きく写す方法としましてマクロレンズ(?)マクロ撮影がめっぽう得意な
レンズなど紹介頂きたく思います。

それらと併用するテレコンなどあるはずなんですが、ここは皆様にお任せして
「コインをできる限り大きく撮影する機材をぜひぜひ紹介頂きたいです。

初心者が首をつっこまずベテラン勢に託してみたいと思います。

ではとびっきりコインを拡大撮影する機材一式を紹介願います!
18名無しさん脚:03/11/18 20:02 ID:BgEc90Zs
「とびっきり拡大」なんて言ったら米粒が画面一杯に写るようなセットが紹介されそうな、、。
とりあえず、35mmサイズのカメラを使ってると仮定して、「等倍」撮影できる「マクロレンズ」でよいような.
具体的な型番などは、使ってるカメラがわからんとなんとも。
19名無しさん脚:03/11/18 20:14 ID:k4Kq5bv3
初めましてお願いします。
虫眼鏡でレンズを作れますか?
作れるなら作るので必要な虫眼鏡のタイプと枚数をさもなくば提示いたせ。
20名無しさん脚:03/11/18 20:14 ID:O9+zkpQH
初めましてお願いします。
虫眼鏡でレンズを作れますか?
作れるなら作るので必要な虫眼鏡のタイプと枚数をさもなくば提示いたせ。
21名無しさん脚:03/11/18 20:20 ID:tSPgJtHy
>>17
必ず必要なもの
一眼レフカメラ(絞り優先オートがあればいい)
105mmマクロレンズ(等倍接写のできるもの)
フィルム(ISO100)
三脚(ある程度しっかりしたもの)

あったほうがいいもの
黒い紙
平らな板
40cmくらいの高さのテーブル
単体露出計
水準器
白い紙

床置きフラットコピーの応用なので撮影方法とすれば基本中の基本なのだが、
初心者が綺麗に撮影するのは難しいと思う。失敗しながらガンガレ!
ストロボを使うと大変になるので、今の時期なら風のない天気のいい日にお天道様を
使って撮るのが楽。
22名無しさん脚:03/11/18 20:28 ID:qNvPAQIL
マクロはデジのほうが楽だと思うけどな
23名無しさん脚:03/11/18 20:45 ID:tSPgJtHy
デジだろうが銀塩だろうが被写体とカメラを平行に置くのは一緒。
ライティングも一緒。
デジが楽なのは撮影したものをその場で確認できて、露出をミスってたときに
撮影のやり直しができることくらい。
24名無しさん脚:03/11/19 00:00 ID:SjWwfAah
以前、ここで「親切にも」質問に答えてあげていたコテハン(複数)が、
住人の反感を買ったためか、出てこなくなったけどさ、

もしかして、初心者らしからぬ脳内質問してる厨って、
そのコテハンが仕返ししに来てるだけですか???

モニター眺めて、ああ、やっぱりオレが質問に答えてあげないと
ダメだよな、このスレは成り立たないぜ、って、ほくそ笑んでますか??
25名無しさん脚:03/11/19 00:35 ID:j+waTvmU
>>17
そうゆうことなら、フラットベッドスキャナの方が簡単だと
26名無しさん脚:03/11/19 00:39 ID:iNviw8El
カメラことはさっぱり分からない者なのですが、実家の蔵から
古めかしいカメラが出てきました。価値の分かる人に持っていてもらったほうが
いいと思うのでヤフオクにでも出そうかと思っていますが、いくらぐらいから
はじめればいいのか、あるいはそもそも売れるものなのか分かりません。
ちなみに機種は「六桜社パーレット」と「コニカS」でいずれもケース付です。
どのくらいの価値があるものなんでしょうか。
27名無しさん脚:03/11/19 00:56 ID:oey5AltK
10円スタートでいいんじゃないか?
いくらでもいいんだろ
28嬢 ◆eMz7S0gCho :03/11/19 01:02 ID:4Zp/hO07
「フジ純正」の現像プリントって今でもやっているかしら?
29名無しさん脚:03/11/19 01:06 ID:8vk7U3C2
>>26
パーレットはもっと強気でいけるんじゃないか?
中古屋で39kで売られてるの見かけたし。
状態にもよるけど、1000円くらいから始めてもいいんでないかと。
30名無しさん脚:03/11/19 01:08 ID:7kMQ/pxx
カメラ初心者です。
今現在中古で3〜4万代程のAF一眼レフを探しています。
条件としてしましては、
撮影データ(Av、Tv、補正レベル)を保存できる物、バッテリーグリップが装着できるものです。
NETで軽く調べていたところ、ミノルタα-807siがこの二つの条件に当てはまるのですが、
他にもよい候補はないでしょうか?よろしくお願いします。
31名無しさん脚:03/11/19 01:22 ID:G8H3GQR7
漏れは3900円で売ってるパーレットを見たことがある。
状態によりけりじゃないか。

>>30
‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50
へどうぞ。
32名無しさん脚:03/11/19 01:24 ID:gAFnGi0P
>>20
焦点距離(太陽光を集めた時の紙とレンズの距離)が40-200mm程度のレンズと
内側を黒く塗った筒を使って簡単な虫眼鏡レンズ作れます。
写りはそれなりだがオモチャとしては面白い。「絞り」を工夫したりしてね。
ただカメラによっては測光機構がうまく働かないのもあるので、
その場合は露出に苦労するかも。
33名無しさん脚:03/11/19 16:53 ID:2aF0yAeA
KISS5とEF50F1.8で子供の写真を逆光でも顔が暗くならないように日中シンクロで
撮るのに、220EXを買おうと思うのですが、CANONのHPのガイドナンバーを見る
と1/1000だと5.4です。たとえば、天気のいい日にISO100でf4.0、1/1000ぐらいで
撮ると1.35mぐらいまで寄らないと効果が無いのしょうか?
34名無しさん脚:03/11/19 17:21 ID:8vk7U3C2
>>33
>CANONのHPのガイドナンバーを見ると1/1000だと5.4です
それ、キヤノンのHPの何処にありますか?
35名無しさん脚:03/11/19 17:36 ID:2aF0yAeA
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qa/
ここから、一眼レフカメラ、EOSKISS5、よくあるご質問(FAQ)
EOS専用外部ストロボ(スピードライトEXシリーズ)のガイドナンバー
です
36名無しさん脚:03/11/19 17:45 ID:8vk7U3C2
これっすね
ttp://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_QASHOW.FrameSet

う〜ん、シャッター速度を落とせばガイドナンバー伸びますよねぇ。
37名無しさん脚:03/11/19 17:45 ID:Hj3IdIIN
とっておきの情報です!
ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
38訂正:03/11/19 17:46 ID:8vk7U3C2
↑ごめん 上のリンク違う。
39名無しさん脚:03/11/19 17:48 ID:Tbe4OIHX
1/1000ってシャッタースピードか?
そうならkiss5のシンクロ速度は1/125だったはずなので
AEで撮るなら1/1000には設定されないはず。
但し220EXにはハイスピードシンクロの機能があるから
それを使えば設定可能。

つうかストロボ関係は長引くからあんまここ使うな。
↓でやれや
【Lumiquest】はじめてのストロボ【ティッシュ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1030883056/
40名無しさん脚:03/11/19 17:49 ID:K60ddSQb
>>30
MINOLTAの中古なら807si以外にも707siなんかは安くて使い易いよ。
807si、707si用の単三電池か2CR5が使えるバッテリーパック兼縦位置グリップ(VC-700)も安いし…
ただ、707siは透過液晶ファインダーだから、ファインダーが若干暗いし、暗い所では液晶表示が見難いね。
資金に余裕があれば807siの方をお奨めします。 内蔵ストロボもGN20と大きくて助かるよ。
初心者から上級者まで長く使えるカメラです。
41名無しさん脚:03/11/19 17:53 ID:8vk7U3C2
>>39
だからFP発光時のガイドナンバーの話をしてたんだが。
確かにストロボスレにこの話を持っていったほうがよさそうですね。
42名無しさん脚:03/11/19 17:55 ID:2aF0yAeA
質問の仕方が悪かったかもしれません。
日中シンクロでKISS5だと内臓ストロボを使うと1/90になってしまうので
外部ストロボを使ってシャッタースピードと絞りを自由にしたいのですが、
ストロボ光が効く距離は、HPの表の通りなのでしょうか?
43名無しさん脚:03/11/19 17:59 ID:2aF0yAeA
ごめんなさい
【Lumiquest】はじめてのストロボ【ティッシュ】
で聞いてみます
44名無しさん脚:03/11/19 18:25 ID:ltrBM6GF
初めまして!キャノンのEOS1000買おうと思うんだけど、これって
油汚れですぐに不調になってしまうらしいのですが本当ですか?
45名無しさん脚:03/11/19 18:28 ID:8vk7U3C2
>>44
↓ここで勉強しておくれやす。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html
46名無しさん脚:03/11/19 18:29 ID:3O/Ihd/o
揚げ物や炒め物は厳禁だな。
47名無しさん脚:03/11/19 20:09 ID:Ng1UXwjZ
>>8
ワラタ
4830:03/11/19 21:30 ID:7kMQ/pxx
>>40

レスポンスありがとうございます!
なるほどぉ、、707もよいカメラなんですねぇ、
ちょっとチェックです・・。
貴重なご意見を、、助かります。
49名無しさん脚:03/11/19 22:28 ID:HsBML7Xe
シンクロコード&モニタ付きのデジカメって無いでしょうか?
ポラ代わりに使いたいもので。
50名無しさん脚:03/11/19 22:30 ID:jdjwjCxi
*istDか?
51名無しさん脚:03/11/19 22:34 ID:8vk7U3C2
>>49
ちなみにメイン機は何ですか?中判?
52名無しさん脚:03/11/19 23:15 ID:7u+YuGZR
中古レンズについて質問です。
太陽や蛍光灯に透かして綺麗に見えたレンズなんですが、
後でペンライトぐるぐるでくまなく照らしてみると、
中のレンズに光が反射して拭いた跡のようなモヤがうっすらと見える玉が一枚あるんです。
これって曇りなんでしょうか?
ペンライトで特定の角度から照らしたとき以外は見えません。
53名無しさん脚:03/11/19 23:19 ID:bfFEzayo
>>52

いつも窓の棧を指でなぞる人でつか?
54名無しさん脚:03/11/19 23:32 ID:7u+YuGZR
いいえ何の事かよく分からないんですが、
写りに影響があるなら問題だなと思って質問いたしました。
後ろから二番目のレンズの表面がそんな感じなんですよね。
一度バラされてるんでしょうか。
5549:03/11/19 23:45 ID:mNE3errE
>>51
F3です。
企業とかに証明写真を撮影に行くのですが、慣れていないので、
どのように写っているかがメーターで計ってもはっきり判らないのです。

ポラ切れば一応安心出来そうなのですが、店には2眼証明ポラしかありません。
持ちだしたら、店で証明撮影できなくなるし。
56うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/11/19 23:56 ID:YdjEbvli
>>54
水ヤケじゃないのかな?
結露してそこにホコリが付着したり、ガラスが曇ったりする。
結露は水蒸気がつき易い特定の部分(何枚目とか)があるみたい。
57名無しさん脚:03/11/19 23:56 ID:8vk7U3C2
>>55
プロの写真屋さんでつか!?!?!? 恐れ入りまちた。。。
58名無しさん脚:03/11/19 23:59 ID:sA+bqW2G
マニュアル露出ができてホットシューのついてるやつにシンクロターミナルの
ついたアクセサリーシューをつければイイんでない?
俺はFinePix4900zで似たような(要はポラ代わり)使い方してるが。

元が取れるならD1かD2を買えばそのままレンズは使えると思う。
59名無しさん脚:03/11/20 00:06 ID:J3WU62Kg
>>56
水焼けといいますと、眼鏡なんかでも起きるあれですかね?
だとすると写りに影響ってあるんでしょうか?
後ろからペンライトでグリグリしてると、そのレンズの表面に拭き跡みたいなのが見えるんですよ。
前からじゃ分からないんですが、どうなんでしょう・・・。
60名無しさん脚:03/11/20 00:13 ID:DqxncNW5
>>55=49
D100にアクセサリーシューをつけるのも可能です。
ただ、モニタが100%表示ではないためポラの変わりにするには、
少し見づらいですが…、光のまわり方の確認は十分できます。

でも、証明写真の場合ライティング方法をいつも同じにすれば
それほど失敗はないように思いますが。
6160 追伸:03/11/20 00:18 ID:DqxncNW5
>>55=49
証明写真そのものをデジタルでとってもいいと思う。
フィルムで撮る必要性ってあんまり無いよね。
62名無しさん脚:03/11/20 00:26 ID:C1gHrrTE
質問です
EOS7使っててレンズはキャノソの28‐105mm、f3.5の一本だけなんですが
今度、ボーナス出たら広角買おうと思ってます。
でも、店に行って選んだら迷いまくりです。
このメーカーのこのレンズ買っといたら間違いね〜ってのはありますか?
一応、予算としては7マソくらいでf2.5位で
短焦点でもちょいとしたズーム付いててもいいんですが・・・
 
63名無しさん脚:03/11/20 00:26 ID:Fkl+5mCy
とりあえずテスト撮影してみれば?
同じライティングで同じ露出になるように絞りを開放から最小値まで代えて撮っていく。
ちゃんと写ってりゃいいんだから蛍光灯カブリがあってもいいよ。

曇りやカビは、場所にも拠るけど絞り込んだ方がはっきりわかる。
プリントでわかるようなら撮影に影響が出るという物証になるから返品や交換の利く店なら
曇りを見せるだけより有利に話をすすめられるし。

プリント見て判らないようなら自分で判断するしかないね。
64名無しさん脚:03/11/20 01:01 ID:khFyAhLg
>>62
購入相談は↓のスレでどうぞ。
レンズのみの購入相談であることを明記してください。

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50
65名無しさん脚:03/11/20 01:27 ID:C1gHrrTE
>>64
サンクスです
そっち行って聞いてみますね
66うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/11/20 01:52 ID:SMw1ek/Q
ヤケというのはレンズ(ガラス)が経年劣化などによって変色すること。
クモリと違うのは拭いてもとれない。
青ヤケ、白ヤケ(水ヤケ)、コーティングヤケなどがある。
紫外線やガラスの生成物質、放射線や結露などが原因らしい。

眼鏡の結露を拭かずに繰り返せば水ヤケするかもしれないが、手の届かないレンズの内部で良くおこる。
結露は周りから蒸発していくので貝殻状に年輪様の模様が残って焼き付く事もある。
拭いたような跡に見えたのはおそらくそれと思われ。

当然写りには差があるけど比較する他のレンズも多少は経年変化しているからたいして比較にはならないだろう。
クラッシックレンズでなければ敢えて買う必要は無し。
67名無しさん脚:03/11/20 10:56 ID:jL1jLyW6
>>60
証明写真はデジタル不許可じゃなかったか??
68名無しさん脚:03/11/20 13:23 ID:DqxncNW5
>>67
そんな事はありませんよ。
もうパスポートの写真だってデジタルカメラで撮ってる人が多いんじゃないかな。
もちろん私自身のパスポート写真もデジタルカメラで撮ったものです。
69名無しさん脚:03/11/20 13:26 ID:zGDXhqy7
証明写真って200万画素ぐらいのデジだろ、確か。
俺は最近じゃ自分で撮ってコンビニで現像しているよ。
70名無しさん脚:03/11/20 13:42 ID:khFyAhLg
俺っちの近所の写真屋(京都ではメジャー)だと
オリンパスのデジで撮影して
写真と一緒にFDも渡してくれます。
71名無しさん脚:03/11/20 14:05 ID:0ks26+MH
企業の社員証(IDカード)なんかもデジカメで撮ってパソコンで管理、出力
してるところが多いんじゃないか?
7267:03/11/20 14:56 ID:jL1jLyW6
数年前に免許更新のとき、デジタルカメラで撮った写真は不可と書いてあったので
ずっとダメだと思ってた。
時代は変わっているんだな

すまん。
73名無しさん脚:03/11/20 15:06 ID:zGDXhqy7
>>67

数年前だと画素数が少ないから写真として駄目ってことさ。
今はずいぶんよくなったからね。
74名無しさん脚:03/11/20 15:11 ID:1gUg4kFj
デジタル画像なら目もとの小皺を隠すのが手っ取り早い。証明写真はデジでなくちゃ。
75名無しさん脚:03/11/20 15:11 ID:DqxncNW5
>>72
ちなみに今は免許更新に写真は必要ありません。
時代はどんどん変わってますねぇ。
7667:03/11/20 15:45 ID:jL1jLyW6
>>免許更新に写真は必要ありません。
え〜〜〜〜っ
知らなかった・・・俺ゴールド免許なので(w
>>74
修整した写真を証明写真に使っちゃまずいだろ
別人みたいな写真だったりして(w
77名無しさん脚:03/11/20 15:54 ID:hCwHP9tM
警察署で更新する時は写真必要だったのでは?
78名無しさん脚:03/11/20 16:55 ID:uOXkonLZ
EOSの5QDと750QDを貰いました…
大事に使ってたんでかなり綺麗なんですが、安いカメラしか使った事ないのと、
もう結構古いので、今からでも使う価値があるか教えて下さい…。
79名無しさん脚:03/11/20 17:10 ID:khFyAhLg
>>78
うらやますぃ〜!
ちなみにレンズは何を貰いましたか?

>今からでも使う価値があるか
EOS5は中級機の名機で未だに評価が高く愛用者が多いカメラです。
EOS750は、強いて言うならKissのご先祖様。オート専用のため人気はありませんが、
何も考えずカメラ任せで使うには良いと思いますよ。
80名無しさん脚:03/11/20 17:16 ID:khFyAhLg
EOS5については専用スレがありますので、こちらで色々お話できますよ。
名器?EOS5を語れ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1052740344/l50

あと、旧式EOSはシャッター故障が多いので、以下のサイトを参考に
シャッター膜に油がついていないかチェックしてください。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html
81名無しさん脚:03/11/20 17:21 ID:1gUg4kFj
EOS5はいいよ。そんなに古くないし。
750は古いといえるかな。機能的にもしょぼいけど、貰ったんなら使うべし。

取扱説明書はキヤノンのサービスステーションで買える。必要。
82名無しさん脚:03/11/21 02:21 ID:MK2Xn+Wm
Kissを買おうと思っているのですが、Kiss5とKissLiteの違いは
何でしょうか?
KissLiteの方がKiss5よりも微妙にコストダウンされている感じは
します。
AFが合ったところが5では赤く光るのに対し、Liteはファインダー
下部の液晶でしか表示されないようですし。
その他にも違いはありますか?
83名無しさん脚:03/11/21 02:30 ID:f5vdLcrf
Liteはレリーズ(リモートコード)が使えない。
望遠撮影や暗いとき等、三脚を使う場合にはレリーズを使った方がいい。
84名無しさん脚:03/11/21 02:31 ID:tig6W8Tg
レンズマウントがプラスチック製になったり
背面液晶パネルにバックライトがなかったり
巻き上げ速度が遅くなったり(毎秒2.5枚→毎秒1.5枚)
85名無しさん脚:03/11/21 02:42 ID:tig6W8Tg
経済的理由で迷っているのならKissIIILも視野に入れたほうがいいかも。
設計は古いけど造りの良さはLiteより上。
金属マウント、液晶バックライト、リモートコード対応等・・・
86名無しさん脚:03/11/21 02:50 ID:f5vdLcrf
KissIIILってプラマウントじゃなかったけ?
87名無しさん脚:03/11/21 02:57 ID:tig6W8Tg
IIIがプラマウントで、III[L]で金属マウント化されたんでなかったか。
8882:03/11/21 03:00 ID:MK2Xn+Wm
アドバイスありがとうございます。
やはり、Liteはコストダウンされているんですね。
Kiss3Lは分からないのですが、Kiss3がプラスチックマウントなのは
調べて分かりました。
Kiss3Lは淀橋にカタログが無かったので考えてませんでした…。
一眼をこれから始めようと思ってKissが候補に上がったわけですが、
中古の中級機の方が良かったりするんですかね?
レンズにできるだけお金を回したほうが良いかな?と思って迷ってます。
89名無しさん脚:03/11/21 03:10 ID:tig6W8Tg
もし結論が出せないようなら、↓のスレで相談するといいとおもいます。

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50
90名無しさん脚:03/11/21 03:12 ID:f5vdLcrf
新品でEOS7やα-7を買うのが一番よい。
しかし、金銭的に厳しいなら、kiss5やseet2の新品が良いのでは。

たしかに中古も価格としては魅力的だらおうけど、それは二台目からのほうがいい。
たとえ、保証つきで信頼のおける店で買っても、修理とかトラブルになった時に
手元にカメラの一台もないのは困る。
9182:03/11/21 03:22 ID:0l3Oq5r+
>>89,90
ありがとうございます。
カメラ購入相談スレッドというものの存在を知りませんでした。
失礼します。
92名無しさん脚:03/11/21 04:20 ID:NQYOfcsG
93名無しさん脚:03/11/21 09:53 ID:1bDvnPNO
シートタイプのフィルターをレンズ前に付けると太陽やハイライトがハレーションを
起こして見苦しくなることがありますよね。これを回避する方法はありますか?

よろしくお願い致します。
9493:03/11/21 09:54 ID:1bDvnPNO
例えばレンズの内側ボディ内にフィルターをつけることは可能でしょうか?
95名無しさん脚:03/11/21 09:55 ID:M4vZU43a
大判だとレンズの後に付ける場合があるよ。
9693:03/11/21 10:07 ID:1bDvnPNO
>>94
ああ、そうですね。
35ミリカメラの場合はいかがでしょうか?
可能でしょうか?
97名無しさん脚:03/11/21 10:20 ID:M4vZU43a
後ろ玉の大きさに切って、何かで貼り付ければ可能じゃない?
取り扱いが面倒になるから、どうしてもって撮影じゃないと出来ないよね。
98名無しさん脚:03/11/21 10:37 ID:fuOdsQrC
お店で中古レンズを出してもらうとき、ボディにつけてくれるんですが、
そのときって何をチェックすればいいんですか?

なんかいつも覗いてAFさせて、くらいしかやってません。
9993:03/11/21 10:52 ID:1bDvnPNO
>>97
確かにその手はありそうです。しかし…
今カメラとレンズを見てみたのですが、とてもとても面倒そうですよね。
それに、もし中で外れたりしたらシャッター部を壊すことになるかも。
何かいい方法はないでしょうか?

ちなみに大型の望遠レンズにはレンズ本体の中にフィルターが入れられるように
なったものもありますよね。ああいう仕組みが小さいレンズ(特に広角系)でも
採用されると良いと思うのですが…。
100名無しさん脚:03/11/21 11:15 ID:KoQcOp7J
>>99
デジカメなら、フィルター使わなくてもカラーバランス調整できるのだけどね〜。
101名無しさん脚:03/11/21 11:22 ID:tJzkPM2u
レンズ保護用のフィルターは外してますか?
102名無しさん脚:03/11/21 11:39 ID:Qntc+eXo
>>98
まずぶつけた跡がないか。
ピントリングやズームリングなどのガタがないか。
無限遠がちゃんと出るか。

あとはボディから外して、レンズを覗く。
中のレンズに光が当たるようにしつつ暗い方にレンズを向けると、
カビやクモリなどが見えてくる。
カビのある個体で練習しとくとコツを掴みやすいW
103212:03/11/21 11:47 ID:SM76H39s
>102
>無限遠がちゃんと出るか。
とはどう調べることでしょうか?
104名無しさん脚:03/11/21 11:51 ID:cFn3/BrW
>99
魚眼レンズなんかもリアフィルタ使ってますよね。
レンズの後にいれる場合、フィルタ材質、厚さの影響が大きいので、
レンズ設計に取り込む必要はあるかと。
>100
ネガフィルムからのプリントでもできますねえ。
105名無しさん脚:03/11/21 12:18 ID:cFn3/BrW
まあ、きちんとカラーコントロールしようとしたら、
デジカメでもネガフィルムからのプリントでも、
撮影時のフィルタは必要ですが。
10693:03/11/21 12:46 ID:1bDvnPNO
>>101
基本的にレンズを保護するためのフィルターは使っていません。
UV等が必要なときはその時に応じて装着しています。

>>104
そう、魚眼レンズもフィルタ入れが組み込まれてますね。
組み込まれていないレンズに上手くフィルターを付ける方法はないのでしょうか?
レンズの後側にセロテープで止めるというのは危険すぎますよね。
107名無しさん脚:03/11/21 12:49 ID:fuOdsQrC
>>102
ありがd。
10893:03/11/21 13:18 ID:1bDvnPNO
レンズの後ろ側にシートフィルターを入れるアダプターを開発したら
売れるかなぁ。
109名無しさん脚:03/11/21 13:21 ID:M4vZU43a
後ろに入れるのって、強い光源が画面の中に入る場面ぐらいしか必要ないんじゃない?
本当に必要な人は自作しているだろうし。
11093:03/11/21 13:34 ID:1bDvnPNO
>>109
広角レンズを使って撮るときに太陽が画面に入るときとか、
広角〜中望遠をつかって逆光で撮るときに美しくないハレーションが
入って気になります。そうか、自作ですか?
自作のマニュアルってネット上が書籍に無いものでしょうか。
111名無しさん脚:03/11/21 13:35 ID:akaC2h1x
>>108
アダプターなんかつけたらミラーに当たるんじゃないの?
11293:03/11/21 13:40 ID:1bDvnPNO
>>108
はい、そう思います。
ミラーを含めてシャッター部を破壊してしましそうです。
それで、悩んでいます。何かいい方法ないですか?
113名無しさん脚:03/11/21 13:45 ID:tig6W8Tg
フィルムとシャッター幕の間に挟むか(w
フィルムが終わるまでフィルター交換できましぇん
114名無しさん脚:03/11/21 13:54 ID:is2lNmHb
自作なんて大袈裟なものじゃなくて、丸く切ってレンズの後ろ玉に両面か
マジックテープで貼ればいいんじゃないの。普通にやるよそんなこと。
レンズ後ろの形状で難しい場合もあるけどね。
11593:03/11/21 14:05 ID:1bDvnPNO
>>114
マジックテープってなんですか?
それで撮影中に外れたりしないものなんですか?
それから普通にみなさんやっていることなんですか?

質問が多くてごめんなさいです。
116名無しさん脚:03/11/21 14:21 ID:2827TEBt
京セラのP-miniパノラマという中古を入手したのですが、
筐体にパノラマと書いてあるものの、よくあるような切替スイッチも無いし、
フィルム直前のパノラママスクも無いのです。
しかしファインダー内にはパノラマのガイドは見えます。
これって、付属でアダプターマスクでも用意されていたのでしょうか?
117名無しさん脚:03/11/21 14:22 ID:is2lNmHb
マジックテープでググれば出てくるよ、ていうか小学生でも知ってると思うけど。
http://www.magic-tape.com/
ストロボにフィルター貼るときはシワ汚れを気にしないのでマジックテープ
で何回も使う。
レンズだと一回使うとシワになりやすいので両面テープで一回使用だな。
勿体無いと思うならマジックテープを使う。
まず剥がれないと思うけど不安な人は使わない方がいい。つや消し塗装の部分は付きが
悪い可能性がある。
あとレンズの構造によっては貼らなくて押し込むだけで落ちない場合もある。
11893:03/11/21 14:28 ID:1bDvnPNO
>>117(プロカメラマンの方ですか?)
(1)マジックテープについては了解しました。

(2)レンズ後ろ側にマジックテープでフィルターを取り付けるってどうやるのですか?

(3)両面テープを使った取り付け方も教えていただけませんでしょうか?
119名無しさん脚:03/11/21 14:38 ID:is2lNmHb
レンズによって違うのですが、動かない枠の方に貼った方がいい。
枠の縁よりレンズが出ないことを確認すること。

縁が狭く縁より出っ張っているレンズだと貼りにくいね。繰り出していくと
剥がれたりするから。
120名無しさん脚:03/11/21 14:39 ID:N6U1QL3R
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
121名無しさん脚:03/11/21 14:56 ID:gT/BFlOG
93は人をおちょくってるとしか思えない。ここで真面目にレス返す気が失せるよ。
超望遠厨か?何が楽しい?え?
荒らしの心理は了解できるが、ネタ師の心理はどうしても解らん。
以前心理学板で聞いたことあるが、見事に反応ゼロだった。
誰か解説してくれよ。w
122名無しさん脚:03/11/21 15:08 ID:NGcQ8tcK
まぁゼラチンフィルターを使うやつが「初心者のための」と銘打ったスレに
来ること自体間違いなわけで。

93はカメラ写真の初心者というより、質問のしかたをきちんとマスターしたほうがいいな。
123名無しさん脚:03/11/21 15:27 ID:qXHqACOh
>>103
単にとぉーーーくを覗いてみればいいんでないの。
中のレンズがどうかしてるとたまにピンが来ないのある。
12493:03/11/21 15:28 ID:1bDvnPNO
>>119
ありがとうございます。
今度試してみます。
ちなみに貼り付ける両面テープはどこの製品がオススメですか?
撮影中に外れるのだけは防ぎたいので
しっかりくっつくものじゃないとダメですよね。

>>121
いたって真面目に質問していますが…。
ネタでも煽りでもありません。
勿論、質問に答える答えないは答える方の自由なので
答えていただいた方には感謝をしています。

>>122
どこまでが初心者でどこからが初心者じゃないかって線引きが難しいですね。
まぁ、私は自分で自分のことを初心者と思っているのでお許しくださいまし。
12578:03/11/21 15:47 ID:PoKfIsaP
レス遅くなってすみません…。

>>79
カメラは2台とも7年前に亡くなった兄の遺品で、
使う人がいないから頑張って使えるようになれと言われて実家に貰いに行ったんです。
でもEOSだと聞いてなかったんで、まずはこの板で聞いてみようと思って、
慌てて取り扱い説明書だけ持って帰ってきたのでレンズは何かまでは…。

>>80
ありがとうございます、専用スレが検索で見つけられなかったのでここに来てしまいました。
バッテリーもないし、使うまでにいろいろ調べなきゃいけないので助かりましたー!

>>81
説明書を見てると、どっちが初心者向けなのかわからなくなってしまいました…。
でもせっかくもらったんだから、びびらないで使おうと思います。
126名無しさん脚:03/11/21 16:05 ID:I5wSCysv
皆さん聞いて下さい。僕は都市風景が好きでよくスナップしてたんですが、
ある日の夕方、ビルを写してたら女子高生みたいのが、「あの人何撮ってん
の?キモ〜!」とか言ってたんです!それから人ごみの中でカメラを構える
のが怖くなってしまいました。今では街にカメラを持っていってもバックか
ら恥ずかしくて出せず、何もしないで終わってしまいます。昔みたいに
猫とか気楽に撮りたいです。そんなに街中で写真を撮るのっていけないん
でしょうか?こんなに恥ずかしいものでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします…。
あと、カメラって写す時は常に首からカメラぶら下げてるものなんですか?
首からぶら下げていたいけど都会だとなんか恥ずかしく感じてしまいます…
変な質問でごめんなさい
127名無しさん脚:03/11/21 16:08 ID:tig6W8Tg
>>125=>>78
どちらにも全自動(グリーン)モードがありますから、
とりあえずは全自動で色々とってみることからはじめませんか。
128名無しさん脚:03/11/21 16:08 ID:NGcQ8tcK
>>124=93
フィルター全般を扱うスレがあるのは知っているね?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048526477/

>>125=78
EOS750はプログラムAE専用機でして、コンパクトカメラ感覚で
カメラ任せでパシャパシャ撮るにはいいかもしれません。
内蔵ストロボが自動でパタパタ出入りするのも、人によっては
かわいく感じるかも。ただきちんと勉強したい人にはあまり向きません。

EOS5は機能的にはほぼフルスペックで、その上視線AF(視線を向けたところに
自動的にフォーカスする)を備えた機種です。勿論カメラ任せの撮影も可能です。
露出とかきちんとマスターしたいならこちらの方をメインにすることを勧めます。

いずれにしてもしばらく使ってなかったようですから、キヤノンのサービスセンターで
点検・オーバーホールしたほうがいいでしょう。
129名無しさん脚:03/11/21 16:15 ID:tig6W8Tg
>>126
そういった写真家差別主義者の挑発に乗るな。
大抵むこうがアフォだ(逆の場合もあるが)
あんた自身も「俺は孤高の芸術家だ。文句は言わせねぇ!」オーラを撒き散らせ。
堂々とした態度でカメラを構えることだ。
130名無しさん脚:03/11/21 16:43 ID:akaC2h1x
首からかけるのは恥ずかしいな
肩にかけろ、ただずり落ちそうなので気を使うがしかたない。

あと服装に注意しろこざっぱりした格好を心がけろ
オタクっぽい格好で首からカメラぶら下げていたんじゃ
職務質問にあうぞ(w

後はおどおどせずに気合だ!
129氏の言うように「ゲージュツやってます」と周囲を威圧しろ(w
131126:03/11/21 17:00 ID:I5wSCysv
>>129=130
ありがとうございます!お二人の意見を聞いていたらまた自信が出てき
ました!また一から始めてみようと思います!堂々と写真を撮ろうと思い
ます。カメラも肩にかけるようにします。お二人とも本当にありがとう
ございました!!
132名無しさん脚:03/11/21 17:28 ID:dxIFNgM+
>>126
> 首からぶら下げていたいけど都会だとなんか恥ずかしく感じてしまいます…
じゃあ、一脚に付けて担いで歩く。

>>130
> 肩にかけろ、ただずり落ちそうなので気を使うがしかたない。
首を越して斜めにかければめったに落ちないよ。
133130:03/11/21 17:31 ID:akaC2h1x
>>132
たすきがけはさらに恥ずかしい(w
戦場で写真でも写すのならそれもよいが都会では・・・
134名無しさん脚:03/11/21 17:37 ID:fuOdsQrC
え、たすきがけ恥ずかしい??
ガーン

でもネックレススタイルは首凝るんスけど。
135129:03/11/21 17:47 ID:tig6W8Tg
おいらも>>130>>132氏の言うように
ショルダーバッグスタイルが良いと思う。
でなきゃカメラバッグに仕舞っとく。

見た目よりシャッターチャンスに遭遇した際の即時性をとるなら
ネックレススタイルも一理あるけど。
136130:03/11/21 17:51 ID:akaC2h1x
いや、場所取りなどでデカイレンズつけたまま走る時などは俺もたすきがけだ、
運動会などではさらにコンパクトカメラを首からもぶら下げたりする。

でも街中のスナップなどでは肩にかけるのが自然だと思う。
首からかけたりするとなんだか“いなかもの”みたいなんだよな。
137130:03/11/21 17:56 ID:akaC2h1x
>>135
普段は肩にかけて歩き
おっ!と思ったらストラップを首にかけて写すのが一番良いんじゃない?

まぁウチの娘には首からかけとけと指導しているが
小学生なので落とすんだよな・・・
138129:03/11/21 17:59 ID:tig6W8Tg
前にも、カメラを首からかける行為の是非を問うスレがあったね。
結局結論は出なかったのかな。
139129:03/11/21 18:03 ID:tig6W8Tg
いや、私は撮影時も首に掛けませんよ
面倒くさがり&ええカッコしぃなので(w

望遠用と広角用と2台同時に持つときは、さすがに
広角用の方を首にかけっぱにしますが。
140名無しさん脚:03/11/21 19:25 ID:dxIFNgM+
>>137
おっと思った時に素早く撮りたいのなら、ストラップ不要。手で持って歩けばよろし。
ハンドストラップは、あれば楽ちんですね。

漏れはぶらぶら歩きながら撮る(かもしれない)時は手で持ってるか、ポケットに入れ
てる(電源入れてレンズキャップ外した状態)。
141名無しさん脚:03/11/21 20:16 ID:I5wSCysv
肩にかけようとしたら、俺なで肩だからずり落ちそうになってしまうよ〜!
やっぱりチャンスきたらバックから取り出して撮影するしかないかなぁ。
時間かかるからシャッターチャンス逃すかな?
142名無しさん脚 :03/11/21 20:40 ID:bkB1MLim
今まで、使い捨てカメラしか使ったこと無い初心者ですけど、
カメラを購入しようと思っています。
そこで CANON EOS Kiss Lite か PENTAX MZ-L のどっちかにしようと迷っています。
初心者でも使い勝手がいいのはどっちでしょうか?
143名無しさん脚:03/11/21 21:16 ID:V6SYwh1L
>>142
カメラ板購入相談スレッド
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50
まず1のテンプレに沿ってまとめてみてください。
144名無しさん脚:03/11/21 21:26 ID:qi5P1K24
>>126
「報道」と書いた腕章を付ける
「写真部」だと逆効果W
145名無しさん脚:03/11/21 22:21 ID:M64Nf8Qi
カメラはストラップを長めにしてたすき掛けが、安全だしおしゃれだと思う。
たすき掛けがカッコ悪いというのはストラップが短すぎるか、服装の問題。
出かける前に姿見でチェックしていれば問題無いと思う。
146名無しさん脚:03/11/21 22:29 ID:31HZeA6p
今日名古屋のビックカメラに現像出しに行ったら首からHI8カメラを下げたアウトドア風のおさ〜ん。
かなり変。
そして写真が出来上がったころに寄るとそのおさ〜んまだいる。
背には生活道具一式入っていると思われるザックを背負ってうろうろ。
駅西にはアウトドアの人と春を売るとんでもないおばはんが多いのだよねぇ。
変なのの溜まり場になりつつある名古屋駅西ビックカメラからお伝えしました!
147名無しさん脚:03/11/21 22:30 ID:31HZeA6p
なぜならカメラ売場である地下一階はお酒売場でもあるのだな・・・
148名無しさん脚:03/11/21 22:31 ID:1AF1iU2X
>>126
RZを使って手持ちで撮影。
素人目には「スゲー!」って思われる。
149プロ初心者:03/11/21 22:38 ID:1AF1iU2X
>>126
モレも、姿が怪しいくちなので(デブ長髪メガネ)同じ事言われる。
「わあ、キモイ! アイツきっとカメラ小僧上がりよ!」
とかね。
でも、マジな話、仕事が無くてカメラマンになっただけで、
それまではカメラなんかいじった事すら無かった。
だから、卒業アルバム撮影の時とかに、
「あー 早くやめてーな」とか「撮影ってつまんねなー」って言ってたら
「キモイ!」とか「オタク」とか言われなくなったよ。
150プロ初心者:03/11/21 22:39 ID:1AF1iU2X
>>149
ほんと、マジでつまんねーよ。
特に集合写真は。
151名無しさん脚:03/11/21 22:55 ID:UV1Yaj5Q
>147
立川ビクの地下もカメラ売り場で、その奥がお酒売り場。
ビクのポイントでお酒がただで手に入るのはイイ。
152名無しさん脚:03/11/21 23:02 ID:31HZeA6p
だけど、今日、中版カメラを欲するむちゃくちゃ美女はけ〜ん。
驚いたね。
153名無しさん脚:03/11/21 23:24 ID:8ZH9z8jI
>>148
RZってなんですか??
思わず古いバイクを連想してしまう
154名無しさん脚:03/11/22 00:00 ID:GAERnz8p
>>153
RZが古いならW1やYA1の立場はどうなるんですか?! え?!
とスレ違いネタはおいといて・・・
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/009product.html
155125:03/11/22 00:30 ID:tQJV4EXI
127さん、128さんレスありがとうございました。
点検とオーバーホールは当たり前だと思ってHPを見たら、
去年地元のサービスセンターが閉所されてて、遠方に送ることが決定しました。
一体いくらかかるんだろう…ビクもない所だから、どこに相談しようか。
カメラのキタムラならあるけども…。
156153:03/11/22 01:00 ID:DhRjg1NC
>>154
まみやぜんざぶろ〜のことでしたか
ドモありがとうございました。
157名無しさん脚:03/11/22 01:00 ID:2PrqvVWY
>>133

フルメタルジャケットを思い出したよ。

あのハートマン軍曹の。
いや、キューブリックの。
158名無しさん脚:03/11/22 01:35 ID:um4h+2H8
近所の現像屋はどこも同時プリントがとても雑で気に入りません。
何処かに宅配か何かでいい現像してくれる所はありませんか?
159名無しさん脚 :03/11/22 01:43 ID:u/fGDlcJ
中判がしっかり固定でき、機動性に優れ、比較的安価な三脚って
なんでしょうか
160名無しさん脚:03/11/22 02:06 ID:uRWZRk56
>>149
> 卒業アルバム撮影の時とかに、
> 「あー 早くやめてーな」とか「撮影ってつまんねなー」って言ってたら

人物(卒業生)の表情がくもるから、そんなことを聞こえよがしに言うのやめれ。
161名無しさん脚:03/11/22 02:11 ID:3NWLBs5x
>>148
ペンタ67を首から下げてるヤツをか何回か見たことある
でもそいつら皆凄い細腕ヤローだった。
ぜったい手ブレしてるな。

>>126
ローライの2眼なんてどう?
162名無しさん脚:03/11/22 02:16 ID:uRWZRk56
>>158
> 何処かに宅配か何かでいい現像してくれる所はありませんか?

杉並区和田にあるよ。
163名無しさん脚:03/11/22 02:23 ID:um4h+2H8
>>162
詳細きぼーん。
164名無しさん脚:03/11/22 02:33 ID:uRWZRk56
ググルとすぐわかるよん。>163
165名無しさん脚:03/11/22 09:44 ID:Sb/POj9+
タムロソはカメラ作ったことないのでしょうか。
166名無しさん脚:03/11/22 09:50 ID:6iKQfG/r
ブロニカ?
167名無しさん脚:03/11/22 14:51 ID:pKMfkv8F
スレ立てるまでもない〜に間違って書いてしまったので
改めてこちらで質問です。

昔懐かしのEOS1000が家にあったので
写真始めてみたいと思ってる初心者です。
人づてにタムロンの交換レンズをもらえることになったのですが
「ペンタックスマウント」らしいのです。
これってEOSにつけることって出来ますか?
付いてるペンタックスマウントをEOS用のマウントに付け替えたらいいのかな…?
その辺りのこと全然わかってないので「これ買え」とかご教授ください
168名無しさん脚:03/11/22 16:04 ID:6PCbQ/n8
>>167
>スレ立てるまでもない〜に間違って書いてしまったので
気にしないで。

貰えるタムロンレンズがどんなレンズなのか全然わかんないけど
結論から言うと、EOSへの装着はほぼ不可能。
ペンタックスマウントをキヤノンEFマウントに変換するアダプタは無い訳ではないが
AFはもちろん絞りすら連動しない代物なので、初心者の手には負えない。
169名無しさん脚:03/11/22 16:09 ID:LUe86vAi
と言うことでただほど高いものはないという格言通りのお話でした。
だから違うスレでも答えたようにSA-7Wズームを買うか、ペンタックスのカメラを買うか、
EFレンズを買うか、どちらかだな。
ちなみにEF50ミリには1万円でおつりの来るレンズがあるぞ。
それにシグマの標準ズームだったらもっと安い。
170名無しさん脚:03/11/22 16:25 ID:qdMDzCc4
>ちなみにEF50ミリには1万円でおつりの来るレンズがあるぞ。
EF50mmF1.8IIだろ?

>それにシグマの標準ズームだったらもっと安い。
いやぁ、あれより安いやつなんて、ほとんど無いぞ。
現行シグマの最安値ズームでも1万円以上で売られている。
171名無しさん脚:03/11/22 16:30 ID:LUe86vAi
んなぁことない。
28-80マクロ2だったらEF50F1.8と同じかそれよりも安いぐらいだな。
172名無しさん脚:03/11/22 16:57 ID:/IqcteP4
>28-80マクロ2だったら

一時期キタムラで新品¥5,800(店により¥6,800)で
ゴロゴロ売ってたよね。
もうほとんどなくなってるけど。
173名無しさん脚:03/11/22 17:00 ID:+8jqp3/E
>>167 EOS1000に「ペンタックスマウント(推定)」のレンズ
> これってEOSにつけることって出来ますか?
自動化が進んで、独自の連動機能が多くなっている今どきのカメラでは、「特定の種
類のボディーには、実質的な意味で、それに対応した専用規格のレンズでないと使え
ない」と割り切って考えたほうが早いです。

> 「これ買え」とかご教授ください
もしかすると、ボディーだけしかないのですか? それなら、まず、そのボディーが
正常に動くものかどうか確認が先決です。何らかの事情で故障していて、修理が不可
能だったり、修理代を出すくらいなら何か適当な中古のボディーとレンズを新たに買
うほうがかえってトク、なんてこともありえます。
何らかの事情で、そのボディーをどうしても使いたいという希望があって、多少の金
や時間のロスは問題にしないなら別ですが・・・。
174名無しさん脚:03/11/22 17:04 ID:LUe86vAi
EOS1000にシグマ28-80マクロ2!
最強のコンビだなw
マクロもそれなりに使えるから遊べるぞ。
175167:03/11/22 18:48 ID:kYFnbZM8
>>168-174
レスありがとうございます
持ってるEOS1000にはデフォの35-80mmレンズがついてます。
>167に書いたタムロンのレンズは28-200mmのやつで
実質タダというか夕食1回奢る条件になってましたw
右も左も分らない状態なので、最初はそれ使ってみて
カメラに慣れたらお金出して買おうかと思ってたんですけど…甘かったですね
1本で近距離から望遠までこなせるようなレンズで〜と考えていたので
丁度良かったわけなんですが、もらう前にここで聞いて良かったです

家にあったカメラなんですけど、ちょっと思い入れみたいなのがあるので
捨てずに復活させてやりたいなぁっと…
(シャッター部の不具合等も見られず普通に使えるようなので)
176名無しさん脚:03/11/22 21:38 ID:+8jqp3/E
>>175
それなら、まず手元にあるレンズでしばらく撮ってみればよろしいでしょう。

> >167に書いたタムロンのレンズは28-200mmのやつ
それはおそらく初期型の最短撮影距離がメチャ長い使いにくいタイプでは。
装着もできないのだからもらっても無意味ですが、ただ、ペンタを持って
る人ならEOSには使えないと知っているはずですが(疑惑発生?!)
177名無しさん脚:03/11/22 21:41 ID:uRWZRk56
>>175
> タムロンのレンズは28-200mmのやつで

そのレンズに思い入れがないのなら Yahoo!auctions あたりで捌くとよろし。
で、中古のEFレンズ買うと。
178名無しさん脚:03/11/23 02:10 ID:M8LXPOSE
こんばんは。35のポラ専用機がほしいんですが、
どこに行けば取り付けてもらえるんでしょうか?in東京。
ウワサではけっこうお金がかかるそうですねぇ。なるべく安くすませたいんですが。
どこかポラ機がうってる中古屋さんがあればおしえていただきたいです。
メインがF4なんで、ニコンマウントであればどんな物でもいいんです。
179名無しさん脚:03/11/23 03:31 ID:Nr39v/XU
1万以下で性能そこそこ(・∀・)イイカメラってないですかね?
フラッシュ焚くのが早いのがいいのですが、あと中古でもいいです
通販で買える場所きぼんでつ(・ω・)ノ
180名無しさん脚:03/11/23 06:48 ID:n8QUdYxK
>>178
npcのプロパックのこと?
ニコンだとFM2.F3.F4.F5用があったと思うけど裏蓋取って専用のポラパック付ける感じのね。
もうほぼ完全に1台ポラ専用にしちゃう感じだがいいのかな?
たしか新品で12万くらいしたかな。つまり12万+カメラボディは要る感じです。
FP−100cに35?氈~2でしか撮れないからポラ半分以上無駄になるしカメラの後ろにポラバックが付くからファインダーは見ずらくなります。
今買うならデジカメのほうがいいと思いますが欲しければ銀座の銀一とか原宿のナショナルフォートなどのプロショップには売ってるとおもいます。
あと新宿ヨドバシでも見たことあります。
最近はデジカメのせいか中古でも時々見かけます。
181175:03/11/23 11:41 ID:85Y+gg1j
>>176-177
間に2人位挟んでの譲渡で直接の知り合いじゃないから
EOS使いだと知らなかったのかも…
が、使いにくいレンズだったのですか!ますます聞いて良かったですw
とりあえずはデフォレンズで遊んでみます

ヤフオク覗いたらレンズって色々出ててるんですね
普段オークション使わないのでビックリ。
買うとしたら「EOS レンズ」で出てきたのならどれでも使用できると思ってOKですか?
タムロンの他にシグマもHitしたんですけど…
182名無しさん脚:03/11/23 12:02 ID:a19i13op
>>181
純正品でドゾー
183名無しさん脚:03/11/23 12:19 ID:94Dy19jH
>>181
>「EOS レンズ」で出てきたのならどれでも使用できると思ってOKですか?
その論法だと落とし穴がありそうでコワイ・・・
「EOS用」とか「EFマウント」とかはっきり明記されているのを確認しないと。
>>182氏も言う通り、初心者はキヤノン純正EFレンズを選べばほぼ間違いない。
(純正にも安かろう悪かろうな面は一応あるが・・・)
もし「このレンズはどんなレンズ?」という疑問が生じたら
EFレンズスレや各レンズメーカースレで訊いてみてください。
184名無しさん脚:03/11/23 12:23 ID:G7UzVoz2
新品や古本の写真集をネットで購入できるおすすめ店教えてください。
いわゆる写真家の写真集です。アイドル本ではなくて。
185名無しさん脚:03/11/23 13:29 ID:tvyuZzqE
>>184
amazonでいいんじゃないの?
186181:03/11/23 23:17 ID:85Y+gg1j
>>182-183
遅くなりましたがありがとうございます
確かに純正なら安心ですね
買うのは当分先になりそうですけど、教えて頂いた点チェックして
不明点は各該当スレで聞いてみます
長々とありがとうございました!
187名無しさん脚:03/11/24 23:23 ID:PDW3ZcKf
9xi使用者です。こんにちは。

カメラマニュアル撮影時、9xiはAとSのダイヤルを両方回して
露出を丁度に(通常ならインジケータ0に)合わせてます。
これは他のカメラでも同じ操作なのでしょうか?

私的に、両方回すのでは無くて、常に露出が丁度0にあって、
片側のダイヤル回すのに合わせて、片側が勝手に設定される方がいいのですが。

なら絞り優先(またはシャッター優先)でいいだろう? っていう話しですが、
9xiの、純正ストロボは調光設定が出来ません、
外光1に対して必ず1発光してるので優先モードだと背景暗くてダメです。

カメラ買い替えたいので、私の意図に合ったカメラを教えて下さい。
188名無しさん脚:03/11/24 23:46 ID:mqwZINCC
>>187
デジカメ。

これがだめなら、もっとなにをしたいのか、9xiのなにが不満で、
幾らまで資金をだせるとかかいて・・
189名無しさん脚:03/11/24 23:55 ID:PDW3ZcKf
>>188
>>187に書いた通りです。
あのマニュアル設定は、じっくり撮影するにはいいけど
忙しい撮影時は全くダメです。
例えば、背景が明るかったり暗かったり目まぐるしく変わる時とかに
ダイヤル2つをグルグル回すよりも、
ストロボ自体の光量と補正値が変えられるほうが楽では無いですか?
190名無しさん脚:03/11/25 00:01 ID:RwZozJlS
>>189
9xiってミノルタ?
ミノルタ使ったことないからよくわからんが
だったらキャノンでいいんじゃん。
191187:03/11/25 00:05 ID:Fx2LeniF
>>190
それで私の希望が叶うのでしょうか?
確かにキャノンはいろいろな設定が出来そうですが。
設定ダイヤル多いし。
192名無しさん脚:03/11/25 00:15 ID:MedSolDQ
マニュアル露出は絞り(Aダイヤル)とシャッター速度(Sダイヤル)の組み合わせで
フィルムに適切な光量を照射すること。どんなカメラでも一緒だが撮影者の意図が
内蔵露出計のインジケーター0かどうかは撮影者次第。

純正ストロボってカメラ内蔵のものか?
193名無しさん脚:03/11/25 00:16 ID:zXOhBOM6
>>191
よくしらないけど、α7でいいんでないの?
194名無しさん脚:03/11/25 00:19 ID:RwZozJlS
>>193
そうかも知らないけど
195名無しさん脚:03/11/25 00:22 ID:iv2oA3vC
>>191
OLYMPUS のデジカメあたりが 用途的に合ってると思います。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1067858984/l50

私は
EOS Kiss5 と外部スピードライトを常用していますが、別にカメラ内臓のストロボ
で、調光補正機能を持たない機種でも、ISO 感度設定をいじって、かつ
露出補正を併用すれば、調光補正と同じ事ができます。
(クリップオンストロボの調光補正も、いちいち目線を放してぶちぶち設定
 しなければいけないので、37枚 / 分 のペースで撮る時は かったるいです)

まずは、これでもかというところまで使い込んで、不満が残る点を明確に
人に伝えられるまでは、現在の機材構成で充分だと私は思います。
196187:03/11/25 00:24 ID:Fx2LeniF
>>192
内臓は無いぞー みたいな。 付いていないです。
もう少し判りやすい直感的な方法がありそうな感じもしますが。
絞り・シャッタースピードはあまり動かす必要ないので、
(完全おまかせという意味でなく、1度設定したら後は機械任せで良いという意味で)
露出補正とストロボ調光が簡単に出きればそれでいいです。
197192:03/11/25 00:29 ID:MedSolDQ
スマン、さきにツッコまれた。
α9xiなら内蔵ストロボは付いてないわな。
ちょっとトンチンカンだった。

マニュアル調光できるストロボを買えばいいんじゃないか?
ナショPやサンパックなら20,000円くらいだろ。
マニュアル露出でストロボの発光量に絞りをあわせ、地明かりはシャッター速度で変えればいい。
これならSダイヤルだけを動かせば済む。
198名無しさん脚:03/11/25 00:30 ID:9g4myjX2
>>187
購入相談はこちらで。

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/
199187:03/11/25 00:32 ID:Fx2LeniF
>>195
調光出きる事は出来ますよ。マニュアルで。

インジケータを0に合わせておいてからシャッタースピードを変えるんです。
ストロボ光は、絞りに連動してますから、
シャッタースピード変えたら背景の明るさに影響するんですね。
インジケータの0と、実際のポインタ位置との差は
背景との露出差という考えでいいのでしょうか?
200187:03/11/25 00:35 ID:Fx2LeniF
>>197
>マニュアル調光できるストロボを買えばいいんじゃないか?
画角の正面に付かないので、影が激しく気になります。
あと、カメラに連動していないのが嫌です。
201名無しさん脚:03/11/25 00:37 ID:RwZozJlS
オレはミノルタ使ったことないから出来るかわからないけど
ミノルタα-*xiシリーズを語ろう!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007880296/l50
ってスレがあるよ
202名無しさん脚:03/11/25 00:43 ID:zXOhBOM6
よく知らないが、α7を買っとけ
203197:03/11/25 00:46 ID:MedSolDQ
>>200
>画角の正面ってどうゆうこと?リングストロボでも使ってるのか?

>あと、カメラに連動していないのが嫌です。
カメラ任せじゃ嫌なのに連動しないとダメってのは無理があるんじゃ?
204名無しさん脚:03/11/25 00:48 ID:RwZozJlS
ミノルタα-*xiシリーズを語ろう!

787 名前:名無しさん脚 投稿日:03/11/24 23:49 ID:PDW3ZcKf
9xiの嫌な点。

PsまたはPaモードだとストロボ使えない。
この設定は素人アマ用設定なので、
もし上記のモードでストロボ使用可能にしたとしても
外光1 + ストロボ1 = 1段オーバーで撮影される。(ストロボだけでも写る設定)
純正ストロボの調光設定が出来ないので後ろは真っ黒
ストロボの調光設定が無いのもアウチ!

やっぱα7かな?オレも知らないけど
205名無しさん脚:03/11/25 00:50 ID:iv2oA3vC
>>199-200
そんなあなたに、D2H。

漏れも店頭に並び次第、速攻で買いに逝く予定の逸品。おまいにも薦めとくYO!
206名無しさん脚:03/11/25 03:06 ID:dwrlQoxB
ミノルタのカラーメーターなんですけど、
何型までメーカーのアフターサービスが受けられるのでしょうか??
207名無しさん脚:03/11/25 04:27 ID:dJZxQYi+
街の風景とか戦地の子供達みたいな作品を見ますが、自分の作品に
していいのでしょうか。いちいち許可取ってなさそうな気がするんですよね。
作品集とかで撮影者に金が入ったらどうなるのだろう。
208ティアラ:03/11/25 11:53 ID:PRwHKS7k
最近写真に興味持ちまして
ローソンでよく現像しています
36枚中5枚ぐらいは気に入ったのがあるので(ぜんぜん無い時もあります)
アルバムに整理したくなりました。

なにかオサレなアルバムって無いでしょうか?
あとネガはどうやって整理すればいいのですか?

なんか叩かれそうですが まじレスお願いします。m(__)m

209名無しさん脚:03/11/25 11:59 ID:P8XZ9W8J
>>208

ネガの管理はネガファイルというものがあるからそれをどうぞ。
ネガファイルで検索すればどういうものか分かると思う。

おしゃれなアルバムに関してはあなたのセンスでかんがえてみましょう。
大きな額縁に気に入った写真を何枚も入れるとかね。
既成のアルバム以外にもいろいろとやり方はあるはずだよ。
210名無しさん脚:03/11/25 12:48 ID:MRStxTH6
初心者です。
α303si superをもらったんですが、このカメラ正直どうなんすか?愛情持って接しても良いんでしょうか
211名無しさん脚:03/11/25 13:00 ID:OwGaZxPu
>>210
とりあえず愛情は注いでやれよ。
愛情を注いでも期待に応えてくれなかったら乗り換えを考えれば良い。
それとも何か愛情を注げない理由がありますか?

私はミノユーザーじゃないけど、303siスーパーが発売されたときは
初級機なのになかなか気が利きそうな奴じゃないか、という印象でした。
212名無しさん脚:03/11/25 13:05 ID:dtH90PPX
>>210
α-sweetの原型となったカメラです。
性能的には現行機より劣るところがありましょうが、機能的には
フルスペックなので、普通に使う分には何ら問題はないです。
この手のカメラは使い倒すことが愛情です。
213名無しさん脚:03/11/25 13:23 ID:d5SHLRfS
>>210
初級機でも、大抵の物は撮れるはずだから
ここでちょっと工夫したりしながら使っていくと
後々買い換えた時に、それまでの苦労が役立つものさ。
214名無しさん脚:03/11/25 15:09 ID:PRwHKS7k
>>209さん
ありがとうございます
ネガファイル ぐぐりました
ありました
ネガの保管はカットしないでそのまま保管するのですか?

額縁に写真を何枚も入れるアイディアいいですね ^^
そういうの紹介しているサイトとかどなたかご存知じゃないでしょうか?

おしえてくんでごめんなさい
215名無しさん脚:03/11/25 15:18 ID:P8XZ9W8J
>>214

ネガはそのまま入れればいいんだよ。

アルバムに関しては自分で考えないと。
でもそう言ったアルバムとは別に、お店でCD-Rに焼いてもらって
市販のアルバムソフトでパソコン上のアルバムを作るって手もあるよ。
CD-Rに焼いてもらうサービスは店によっては違うだろうけど、24枚撮りで500円ぐらいでやってくれるかな。
55ステーションとかフジフィルムのお店でやってもらえます。
216名無しさん脚:03/11/25 15:24 ID:FcWXipMX
>>214
プリントをチェキで撮影して、それを飾るとか。
画質うんぬんとなるとかなりショボーンだが、チェキ用アクセサリーには
写真を飾る為のアイテムがたくさんあって新鮮。
217名無しさん脚:03/11/25 15:28 ID:FcWXipMX
>>216 自己レス
よく考えたら別にチェキは要らないか・・・
要するにただアルバムや額縁に入れるだけが飾り方じゃないってことを言いたかった。
コルクボードにピンで止めるというのもありだと思う
218名無しさん脚:03/11/25 15:55 ID:2DRUt+iJ
> この手のカメラは使い倒すことが愛情です。

良い表現だと思った。
219名無しさん脚:03/11/25 17:21 ID:ZT2r8XGy
167さんと状況が似てるんですけど…
FUJICAのAUTO−7DATEというカメラに
ズームレンズを付けたいと思います。
そこで、自分なりに検索したつもりですがFUJICA用の
レンズが引っ掛かりません。FUJICA用のレンズは
無いのでしょうか?
もしあれば教えてください。よろしくお願いします。

220名無しさん脚:03/11/25 17:32 ID:0rcUatmQ
っていうかそりはもともとレンズ交換が出来ないコンパクトカメラではないのかね?
たしかレンズの前面にねじ込むコンバージョンレンズも無いです。
仮にあってもフロントの変換レンズはへぼい。
221名無しさん脚:03/11/26 13:36 ID:dIn3bysp
ttp://store.yahoo.co.jp/iimono/83541-0000001.html
↑コレ(魚眼レンズ)買おうと思ってるんですが
遊べますか?
222名無しさん脚:03/11/26 13:59 ID:RFwcZaS2
遊べると言えば遊べるけど、すぐ飽きるような気もするね。
223219:03/11/26 18:02 ID:DV291HCO
>>220
あ!そうですね。恥ずかしい…
ありがとうございました。
224名無しさん脚:03/11/26 22:45 ID:8efI5q2C
父親から譲り受けたカメラのズームレンズの中側にカビが生えています。
ヨドバシに聴いたところ、クリーニングに1〜2万円掛かるとのこと。

自分でネジを外して掃除しようと思うのですが無謀ですか?
それとも簡単ですか?
教えて下さい。
225名無しさん脚:03/11/26 22:51 ID:UpdL6zUH
まずちょっとやそっとでバラせない。どうにかこうにかバラせたとして、元に戻せたら神だよ。
226名無しさん脚:03/11/26 23:29 ID:tC07W8cG
>>224
ものによっては中が真空状態なレンズもあるみたいよ?
むやみに開けたらダメだよ。

ま、モレは、単焦点の望遠レンズのビスが外れて、
ピント合わせリング辺りで2分割されてしまった事があったけどね。
精密ドライバーでネジ締めたよ、コードが2本走ってたけど切れずに済んだ。
227名無しさん脚:03/11/26 23:32 ID:Db+T4k8R
>>224
ジャンクレンズを買ってきて研究・練習してから臨むか。
それともそのレンズを研究用にして新しいレンズを買うか。
我慢して使いつづけるか。
三者択一でしょう。
228名無しさん脚:03/11/26 23:32 ID:tC07W8cG
>>221
遊べるといえばあそべるけど、
普通に建て置きするとすぐレンズが傷つく(出っ歯てるからね)
そう思うと高い遊び代だよね?
229名無しさん脚:03/11/26 23:34 ID:FHKxJbOw
既出だったらごめんなさい。
バルサム切れって素人目にも分かりますが?
自分のレンズを中古屋で査定してもらった時に切れてるねえと言われましたが
自分では分からず、売るのを中止したことがあります。
見方があるのでしたらお教え下さい。
230名無しさん脚:03/11/26 23:35 ID:o+UZNrjA
>ものによっては中が真空状態なレンズもあるみたいよ?

民生用写真撮影レンズでは、そんなすごい構造のレンズなど
寡聞にして聞いた事がありません。
231名無しさん脚:03/11/26 23:41 ID:tC07W8cG
>>230
単焦点なら有りそうだけどね。
232名無しさん脚:03/11/26 23:42 ID:o+UZNrjA
真空にするメリットなんて何ひとつ無いと思うが?
233名無しさん脚:03/11/26 23:44 ID:FwAuPm8t
双眼鏡だと窒素ガスが封入されているのとかあるけどね。

ま、それはおいといてもズームレンズは中身が複雑だ。やめとくが吉。
234名無しさん脚:03/11/26 23:49 ID:sfOOAMIw
>>224
これはアジだと思ってつかうべし。
235名無しさん脚:03/11/26 23:49 ID:tC07W8cG
>>232
中にカビが生えない(W
236名無しさん脚:03/11/26 23:51 ID:tC07W8cG
>>232
っていうか、密閉状態で無いのなら、レンズの内側に水滴曇りが生じる可能性あり。
237名無しさん脚:03/11/26 23:55 ID:iMRI/KOU
>>229
「どこが切れてるの?」と聞いておけば良かったね。
っつか某店の常套手段だったーりもするのだが。
そう言って買い叩くのさ(綿
238名無しさん脚:03/11/27 00:07 ID:Tt0g+4NY
>>229
亀屋で言われた金額開始でヤフオクに流せばおそらく2から5倍の値がつくよ。
「漏れは亀素人、質問なんでも受け付けまつ。ジャンク品扱いでよろ」
って書く。
239名無しさん脚:03/11/27 02:42 ID:ardFkm5d
>>224
“自分でネジを外して掃除”するのは簡単だけど、元通りに組上げるのが困難。

>>229
バル切れの程度によるよ。一見してわかるものもある。
中古屋でバルサム切れのレンズばっかり出してもらって自分の目で見てみるとよろし。
見るだけならタダだし。
240名無しさん脚:03/11/27 06:12 ID:UGghFfFB



篠山紀信は ズラですか?

241名無しさん脚:03/11/27 10:46 ID:kUJqGnH9
そうずら。
242名無しさん脚:03/11/27 10:51 ID:h7x/YkkU
逆光でポートレート撮ったら背景白飛びでボケもクソもない写真ができますた。
夕方だったけど、やっぱ逆光つよすぎ?
243名無しさん脚:03/11/27 10:58 ID:tHQYwBRq
>>242
太陽はモロに入れないほうがいいけど、もっと色んな角度で撮ってみ。
きっといいのが撮れるはず
244名無しさん脚:03/11/27 11:17 ID:kUJqGnH9
ちゃんとレフ当てたかい?
245名無しさん脚:03/11/27 12:54 ID:3Umhx13i
ストロボを焚くってのもある
246名無しさん脚:03/11/27 14:15 ID:7gLFHpy6
望遠単焦点のコンパクトカメラってないですか。写ルンです望遠以外で
247名無しさん脚:03/11/27 14:17 ID:tU+13lTe
>>246
‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/
248名無しさん脚:03/11/27 14:28 ID:7gLFHpy6
>>247
気づかなかったよ。スマソ
249占いに左右される人生を送りたくない:03/11/27 15:29 ID:Qtdo4rDJ
215 :心得をよく読みましょう :03/11/22 18:43 ID:L4CGolaU
おながいしまつ…・゚・(ノД`)・゚・
----------------------------------------

【板名】カメラ板
【スレのURL】http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069085353/l50
【名前】167
【メール欄(age・sage・指定文字を書いて下さい)】 sage
【本文】
>>168-174
レスありがとうございます
持ってるEOS1000にはデフォの35-80mmレンズがついてます。
>167に書いたタムロンのレンズは28-200mmのやつで
実質タダというか夕食1回奢る条件になってましたw
右も左も分らない状態なので、最初はそれ使ってみて
カメラに慣れたらお金出して買おうかと思ってたんですけど…甘かったですね
1本で近距離から望遠までこなせるようなレンズで〜と考えていたので
丁度良かったわけなんですが、もらう前にここで聞いて良かったです

家にあったカメラなんですけど、ちょっと思い入れみたいなのがあるので
捨てずに復活させてやりたいなぁっと…
(シャッター部の不具合等も見られず普通に使えるようなので
250名無しさん脚:03/11/27 16:41 ID:ifPX9fr/
昨年NewEOSKissを購入し、最近やっと絞り優先やスピード優先など
をやり始め、楽しくなってきた素人です。どうぞよろしくお願いします。

今、初心者用の本などを読んで色々試しているのですが、フラッシュの
使い方がいまいちよく分かりません。室内・屋外とも、やたら黄色い
「近くでフラッシュ焚きました」という感じになってしまいます。

例えば日中に人物を撮りたい時など、逆光でフラッシュとか書いてあり
ますが、顔が黄色にテカって不自然な感じになってしまいます。皆さん
どのように撮られていらっしゃるのでしょうか? モデル撮影とかでなく、
家族や友人の自然な場面を撮る時でもレフ板を使うのでしょうか?
フラッシュのスレは専門的な話しが多かったので、こちらでご質問させて
頂きました。
251名無しさん脚:03/11/27 17:18 ID:IAtO0Yw7
緑四角でしか写真撮っていないと思われ。
そして内蔵ストロボしか使っていないと思われ。
外付けストロボでたまには対象物以外に光を当てて撮って見れば?
252名無しさん脚:03/11/27 17:59 ID:ardFkm5d
> 「近くでフラッシュ焚きました」という感じになってしまいます。

実際、近くで焚いてるんだからやむを得まい。内蔵は非常用と考えてはどうかな。
kissの内蔵ストロボはガイドナンバー13ぐらいだっけ? 遠く離れたら届かないよ。
大きめのストロボがあればディフューザーで軟らかくするとか天井に向けて発光させる
とかできる。中古で探してみたら?

> 家族や友人の自然な場面を撮る時でもレフ板を使うのでしょうか?

レフ板なんか出してセットしてたら自然な場面じゃなくなる(撮られる方が身構えて
しまう)のでは。
253250:03/11/27 18:11 ID:ifPX9fr/
>>251さん、レスありがとうございます。
緑四角は使っていませんが、ストロボはおっしゃる通り内臓の
ものです。こんな程度で、素敵な写真が撮りたいなんてご相談
すること自体、不愉快でしたらすみません。なかなか本を読ん
でも分からないことが多いもので…。

対象物以外にストロボをあてると良いのですか?
よく、主人と犬達を連れて色んな公園に行き、その風景を撮って
いるのですが、例えば広い原っぱで遊んでいるところを撮ろうと
思うと、原っぱに向けてストロボを焚くということでしょうか?
それとも、何もない空中に向けて撮るんでしょうか?
よく写真コンテスト(?)に出ているような、自然な感じで子供や
ペットが遊んでいるような写真でも、実際は日常の一コマというより
ちゃんと立派なストロボやレフ板を持っていかれてるんでしょうか?

斜光とかいうものも試してみたんですが、何分下手なので、顔に影が
入って暗い感じになってしまいます。
254250:03/11/27 18:16 ID:ifPX9fr/
>>252さん、レスありがとうございます。
ディフュ−ザーというものがあるんですね。早速ググってみます。
それを大き目のストロボにつけて、遠めからだったり、対象物以外
のものに当てたりするんですね。ビンボーなので中古も含めて探して
みたいと思います。

255名無しさん脚:03/11/27 18:28 ID:ardFkm5d
ストロボは点光源に近い(光る部分の面積が小さい)から、いかにも照らしましたと
いう雰囲気になることが多い。

http://dejicame.net/data/24433.html
こんなやつでディフューズさせてやると(光る面積を大きくすると)柔らかい感じに
なる。けど、光は当然弱くなる。内蔵ストロボでやるのは困難。

> 何もない空中に向けて撮るんでしょうか?
それは光が返ってこないので、電池の無駄だよん。
天井があれば、ストロボの光が天井に当たって天井の広い範囲が光る。
(白っぽい天井じゃないと、部屋全体に天井の色が付いて写ってしまうよ。)
256名無しさん脚:03/11/27 18:35 ID:ardFkm5d
> 原っぱに向けてストロボを焚くということでしょうか?

地面の反射率が高くてよく光るなら地面にバウンスさせることも可能だけど、
それでは被写体を下から照らすことになってしまい、違和感バリバリかな。
有史以来、人間は上からの光で物を見ることが当たり前。懐中電灯で顔の下から
照らして鼻の影が額のほうへ出てると、(見慣れていないというだけのことで)
まるで化け物に見えるでしょ。
257名無しさん脚:03/11/27 18:39 ID:8h0BqZRQ
せんせい!有史「以前」だと思いまつ!
258256:03/11/27 18:39 ID:ardFkm5d
> 被写体を下から照らすことになってしまい、違和感バリバリかな。

 ↑
取り消し。
主光源として使うわけじゃないからいいんだ。レフ板も下から当てて光
を起こしたりするんだし。
259名無しさん脚:03/11/27 18:44 ID:e3kqIdeQ
PLフィルタって乾燥に弱いですか?
防湿庫(35%前後)で保管してるんですが...
260名無しさん脚:03/11/27 18:46 ID:y2CoqLdk
その程度の湿度ならいいと思う。
乾燥には弱いのかも、以前は水に浸けて保管とかしてたし。
261名無しさん脚:03/11/27 20:18 ID:zHXYnV2c
レンズ表面のクリーンアップを行いたいのですが、
(主に指紋、その他のよごれとり)どのようなグッズがお勧めですか?
262名無しさん脚:03/11/27 20:24 ID:p9Smz5zE
こんばんは。

AFマクロ50mmF2.8とAFマクロ100mmF2.8の違いってなんですか?
263名無しさん脚:03/11/27 20:32 ID:qHb5zKis
焦点距離の違い。用途によって使い分ける。
264名無しさん脚:03/11/27 21:21 ID:2RPfzVqv
どうかOZUNONのレンズについて教えてください。
265名無しさん脚:03/11/27 21:33 ID:Sl3Qdbma
>>250
不自然なのはストロボが強すぎるから。
太陽が入るようなもろ逆光だとストロボ使っても空が飛ぶか被写体が真っ黒かです。
太陽が斜め45°後ろにある様な半逆光にしなはれ。
もしくはモロ順光とかでもいいよ。

ストロボは顔とかに被ったキツいカゲ消す&背景と被写体との露出差を埋める役割が主です。

ややこしかったら、後ろが明るかったら絞り値のままかそれより1段強い光りを充てる
暗かったら、1段弱い光りを充てるって感じかな。
あ、それから、TTL(カメラもストロボも)プログラム撮影、優先モード撮影は背景が通常より必ず1段暗くなるよ。
プログラム撮影時は明るいトコで撮影しましょう。
266250:03/11/27 21:35 ID:ifPX9fr/
>>255〜288の皆様、レスありがとうございます。
ストロボは天井や壁、床などに跳ね返らせて使うんですね。
なるほど!よくバウンスという言葉は見たことがあったの
ですが、意味を知りませんでした。
でも、その反射する色にも注意して、あとディフューザーで
光を優しく広げるんですね。
ちょっと調べただけで、ディフューザーもストロボも色んな
種類があるのでよく調べて購入したいと思います。
とても勉強になりました。またご相談させて頂くこともあるかも
しれませんが、宜しくお願い致します。
267名無しさん脚:03/11/27 21:36 ID:Sl3Qdbma
>>250
っていうか、根本的に全員判っていない雰囲気…
268名無しさん脚:03/11/27 21:39 ID:Sl3Qdbma
>>266
内臓ストロボは光りが正面にしか向けれないから
バウンズは無理。

そして、いくらバウンズしようとも、
ストロボ光量がおかしかったら違和感は出る。(大抵背景まっ暗)
269通りすがりのF80s使い:03/11/27 21:50 ID:/AzOqKbe
ズームレンズって、焦点距離でF値が変わりますよね。
28−105/3.5−4.5みたいに。
マクロレンズも距離でF値が変わりますね。
最近、MFのカメラを買ったんですが、
MFカメラにこんなレンズをつけて
F値が暗くなるところで撮る場合
露出補正が必要なのでしょうか?
その場合、何を目安にしたらいいのでしょうか?
270名無しさん脚:03/11/27 22:35 ID:ZjCar82j
一眼レフはTTL測光(レンズを通った光を測る)なので気にしなくて良し。
外部ストロボに関してはこの限りにあらず。
271名無しさん脚:03/11/27 22:59 ID:xC2p2l9k
>>268
ストロボは胃袋じゃないぞ。
× 内臓
○ 内蔵
だよん。

あと、はね返りは bounce で、
× バウンズ
○ バウンス
だよん。
272名無しさん脚:03/11/27 23:02 ID:m/aqtXbg
>>271
開腹手術中に医者がストロボ落っことしてそのまま縫っちゃったんだよ。
273名無しさん脚:03/11/27 23:04 ID:KGKSGTNP
>>269
そのレンズに説明書ついてなかったか?普通説明書に撮影倍率に応じた
補正値が書いてあるんだが。
274名無しさん脚:03/11/27 23:11 ID:QzKiDuvC
275名無しさん脚:03/11/28 00:18 ID:XWaSHGur
すみません
レンズのミリ数と被写体までの距離、絞りから被写界深度が判る方法ありませんか?
276通りすがりのF80s使い:03/11/28 00:30 ID:PCKa0l1O
>273
ありがとうございます。
そうでしたか・・・
中古で買ったもので、知りませんでした。
277庶心者 ◆JX400EvarU :03/11/28 00:32 ID:6vYsL2aF
>>275
レンズに書いてありませんか?
またはココなんかどうです?
ttp://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
278名無しさん脚:03/11/28 00:47 ID:mqw1GEWQ
昔のレンズは鏡胴に被写界深度が刻んであったものだが。
279名無しさん脚:03/11/28 01:01 ID:U9BRftxw
コシレンには深度刻んであると言うか刻んでないと撮れないよ〜
Lだもん。
280名無しさん脚:03/11/28 03:11 ID:33PvTKaQ
>>207
だ、誰か…。
281名無しさん脚:03/11/28 10:31 ID:u6Vol2lS
282名無しさん脚:03/11/28 11:10 ID:ZpKUNGXu
実際のところどうなの?
基本的に、公共の場では肖像権は主張出来ないような気がするんだが。
でも仮に不本意な形で被写体になった場合、
その写真の公表を止めることは出来るのかな?
283名無しさん脚:03/11/28 11:26 ID:u6Vol2lS
>>282
だから長くなるから >>281 に行けって。

次の方どうぞ
284名無しさん脚:03/11/28 13:27 ID:bh6JyEVP
会社等への提出書類に添付する証明写真のサイズ(3.5×3.0みたいな)が違う度に
写真屋さんに行って撮りなおしてるのですが、お金や手間が掛かって大変です。

一回撮れば、それ(ネガ?)を基に、行く度に違うサイズの証明写真を受け取る、
ということは可能でしょうか?

ただ、今行ってるところはフジのデジタル処理の機械を使ってるしてるみたいで、
「この機械の中身が一杯になったら情報は順次消えていくからね」と言われました。
おじいちゃん写真屋ですが。。
285名無しさん脚:03/11/28 14:58 ID:shN5WzDK
写真店によっては可能
証明写真撮るときに、「ネガフィルム使って」と頼んで、プリントとネガを受け取る。
次回には、ネガを持ち込んで「4cm*3cmでプリントして」と頼めばOK
ただし、書類によっては「半年以内に撮影したもの」などと条件がついていることがあるけど。
286名無しさん脚:03/11/28 16:42 ID:XkW5c5PR
縦に持たないでも普通に構えて縦長の写真が撮れるカメラってありますか
287名無しさん脚:03/11/28 16:47 ID:PlvHIKWe
>>286
現行機だと例えばブロニカRF645があります。
ブローニーフィルムを使うカメラです。
288名無しさん脚:03/11/28 16:50 ID:6x5hIBYL
>>286
ハーフサイズのカメラはたいていそうだよ。
645もハーフサイズと言えないこともない。69の半分。
289名無しさん脚:03/11/28 16:53 ID:YYBTuDTm
>>286
番外

チェキ
290284:03/11/28 17:19 ID:bh6JyEVP
>>285
ありがとうございます。
291名無しさん脚:03/11/28 17:23 ID:WaxK3Oof
>>284
こないだ近所の店で証明写真撮ったら向こうがデジだたもんで
写真と一緒にFDくれたよ。
で、次に焼き増しとかサイズ違いとか頼むときはそのFD持ってくれば
プリント料だけでやってやる、と言われた。
そういう店に行けば?
292名無しさん脚:03/11/29 00:16 ID:qtlKF1iw
キャノンAL-1を譲ってもらったのですが、レンズを取り外してみたら
レンズの裏(本体につける方)に斑点のようなものがついていました。
これってカビですよね…?
新しいレンズを買うか修理に出そうか迷っているのですが、
新しいレンズを買う方が無難でしょうか?
修理代の相場、オススメレンズなど教えてください。
用途は散歩しながら、とか旅行先で、等。
今付いてるのが50mmのなんで同じようなのがいいです。

なるべく安く済むと嬉しいのですが…
293名無しさん脚:03/11/29 00:33 ID:X9tk73yX
>>291
> 写真と一緒にFDくれたよ。

へんな店だな。
勝手に印刷されるのを防ぐためにデジタルデータやフィルムは店で保管するはずだが。
294名無しさん脚:03/11/29 00:52 ID:vPqECh2K
ネガで写した写真を、四つ切とか六つ切りにしたいのですが、
店にネガを持って行けばいいのでしょうか?それとも、
写真をそのまま持っていけばいいのでしょうか?
初心者ですいません。
295 :03/11/29 00:56 ID:Jj6RjuEt
>>292
きにせず、そのまま使うのがいいと思います。
296名無しさん脚:03/11/29 00:57 ID:wC8cAiGc
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ10日ですが11万円ちょっと儲かりました。
しかもインターネットだけで…

http://auctions.yahoo.co.jp/
297 :03/11/29 00:58 ID:Jj6RjuEt
>>294
どっちでも出来るけどネガを持って行った方が結果はいいと思います。
298294:03/11/29 01:05 ID:vPqECh2K
>>297
ありがとうございました!勉強になりました!!
299名無しさん脚:03/11/29 13:46 ID:fd8Jhngb
>292
カビか単なる汚れかは見てみないとなんとも。
写真機店あたりに持ち込んで相談してみては?
軽い汚れなら、その場でふき取ってくれる場合もある。
300名無しさん脚:03/11/29 21:20 ID:WV6QGmXx
>>293
その店でしか解けないプロテクトかかってるんでないの?_
301名無しさん脚:03/11/29 21:21 ID:/9+D+011
デジカメって露出補正をした時に画面にも露出された画面になるけど
一眼って露出補正した時もファインダーなどに表示されないの?数字だけ?
すみません、教えて下さい。
302名無しさん脚:03/11/29 21:35 ID:5IOU0IUr
>301
> デジカメって露出補正をした時に画面にも露出された画面になるけど
それは「液晶表示なら」の話です。

> 一眼って露出補正した時もファインダーなどに表示されないの?
そうですが、デジカメでも一眼レフなら同じです。
303名無しさん脚:03/11/29 21:36 ID:8CgTYyn+
>>301
初心者だからわからないという性質の話じゃないな。

ここは初心者のための質問スレではあるが、バカのためのスレじゃない。
304名無しさん脚:03/11/29 21:41 ID:/9+D+011
>>302
そうなんだ。いままでデジカメ触ってて、今月のはじめに一眼買ったから
?と思って。

>>303
はぁ?脳内決めつけ厨はきもいから死んでね。
305303ではないけど:03/11/29 22:11 ID:Y1VBlxu/
いきなり死ねとはな。相当なDQNですな。>304
306名無しさん脚:03/11/29 22:19 ID:/9+D+011
はぁ…きもいのが絡んできたよ。やれやれ
307名無しさん脚:03/11/29 22:28 ID:AoBc1mlD
はいはい、初心者スレですよ。
イエローカードです >303
308名無しさん脚:03/11/29 22:29 ID:5IOU0IUr
2ちゃん名物の掛け合い漫才ですか。仲がいいですね。

>>304
一眼レフのファインダーに見えているのは(基本的に)ファインダースクリーン=磨りガラス
みたいなもの=に写っている像ですからね。
309名無しさん脚:03/11/29 22:42 ID:RGSyXnkh
301の買ったカメラってなんだろうね。
310名無しさん脚:03/11/29 23:26 ID:zCgbGeRl
とりあえずプレビューボタンとかが無いんだろ
311名無しさん脚:03/11/29 23:40 ID:G3iWjeSp
質問してもよろしいでしょうか?
312名無しさん脚:03/11/29 23:45 ID:KfMI7TLP
>>311
さっさと質問汁!
313名無しさん脚:03/11/29 23:46 ID:Fd8BRKfi
どうぞ>311
314名無しさん脚:03/11/29 23:49 ID:G3iWjeSp
質問…しちゃいますね

PowerShotA80という機種のデジカメを使っています
必要なアプリケーションは一通りインストールしました
OSを一回入れなおして必要なドライバを入れてのインストールもしました

ですが、
[マイコンピュータ]-[プロパティ]-[デバイスマネージャ]では Canon PowerShot A80 とデバイスを認識していますが
ZoomBrowzerExというアプリケーションでカメラ 画像を表示/取り出す をして見ますが

「カメラが検出されませんでした」とエラーを返されます。
カメラは再生モードで接続をしています。

デジカメは3日前に買った物(親父にプレゼント)だったのですが今日始めてさわるというぐらいの野郎です
(デジカメは今日がはじめてという意味です)
自分のわかる範囲ならがんばりますのでご指導の程よろしくおねがいします。

補足ですが
google で検索してみたら、この機種は初心者用という名の上級者も満足できる物らしいです
315名無しさん脚:03/11/29 23:52 ID:5NM0By2Z
>>314
デジカメ板でどうぞ:http://hobby2.2ch.net/dcamera/
316名無しさん脚:03/11/29 23:52 ID:G3iWjeSp
わかりづらいので、まとめさせてもらいます

【機種】 PowerShotA80(Canon)
【APP】 ZoomBrowzerEx

・デバイスマネージャーではデジカメが接続されていることを認識している
・アプリケーションでカメラを検出しようとすると
   「カメラが検出されませんでした」とエラーが返ってくる

ということです
317名無しさん脚:03/11/29 23:54 ID:G3iWjeSp
>>315
ありがとうございますm_ _m
318名無しさん脚:03/11/30 00:01 ID:08g79KmP
>>315
さっそく向こうの板にも質問してみました。
それでは、失礼しました
319名無しさん脚:03/11/30 00:08 ID:OLxrSx5O
みなさんは機材の購入代金をどう捻出してますか?
全然貯まらないんですが・・・
320名無しさん脚:03/11/30 00:28 ID:mLxi9er2
一生懸命働くこと
321名無しさん脚:03/11/30 00:37 ID:7fpUIk26
必要なとき以外カメラ屋に足を運ばないこと
322名無しさん脚:03/11/30 00:58 ID:Nlqrgnej
>>319
働け!
323名無しさん脚:03/11/30 02:11 ID:v9JVpss2
>>319
煙草をやめ、酒をやめ、間食をやめる

昼食までやめると倒れるから注意が必要
324292:03/11/30 02:19 ID:OFyy/FsX
>295,>299
ありがとうございます。
今日、レンズの蓋を買いに行ったついでに店員さんにこれってカビですか?
とレンズ突き出したら拭いてくれました。
自分で拭いたときは取れなかったのに、店員さんが拭いたらほとんど見えない
くらいに…まだ微妙にカビてますが大丈夫らしいので、これからかわいがって
行こうと思います。
325名無しさん脚:03/11/30 02:23 ID:KrQHgDmq
よかったね。
一度カビたレンズは、カビが再繁殖しやすいので、
なるべく風通しの良いところに置こう。
326名無しさん脚:03/11/30 11:15 ID:KDzbDpgQ
10年以上前に買った定価4万5千円のコンパクトカメラがあるのですが
今の定価1,2万くらいのカメラと比べて性能的に劣るものなのでしょうか。
他にデジカメしか買ったことがなく、カメラの性能の伸び具合などは全く
想像できません。
SIGMA SUPER ZOOM 100
50〜100の望遠レンズがついていてフィルムは100を使用しろとあります。

あと、現像した写真がファインダーから見て撮ったイメージとだいぶ違って
ずれていることがよくあったのですが、コンパクトカメラだからでしょうか。
買った当初からだったのですが不良なのか、性能的に仕方ないのか気になっています。
327名無しさん脚:03/11/30 11:53 ID:bsZ0I7+A
おや、珍しいコンパクトカメラをお持ちで。
写りに関しては聞いたことがないなあ。
このスレで聞いてみては?

★★ コンパクトカメラ総合スレッド Part5 ★★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064830931/l50

328名無しさん脚:03/11/30 12:39 ID:OLxrSx5O
「自動絞り,開放測光,絞込み測光,実絞り優先AE 」
初心者の自分には、↑のカメラ用語がわかりません。
誰か簡単に説明お願いします。
329名無しさん脚:03/11/30 13:02 ID:1e0mXawo
なぜ日本はこんなにもカメラ大国になれたのですか?
330名無しさん脚:03/11/30 13:07 ID:YdyB26jH
戦争のおかげとでも言ったらいいのかなぁ<カメラ大国
331名無しさん脚:03/11/30 14:10 ID:Ic8nNjNe
中版カメラの購入を考えています。
サイズは645で、候補は、マミヤ、ブロニカ、ペンタAFあたりです。
と言うのも600万画素のデジ一眼を使っていますが、風景などの大伸ばしにもうちょっと解像度が
欲しいと思ったからです。また、人物も中版で撮ったものの方が階調が豊かに見えるからです。

ある量販店の店員に言わせると、中版は全くはやってなく、月に4〜5台出る程度だそうです。
しかし2Lくらいの比較でもロクヨンゴでもEOS 1Dsに解像度では勝るそうです。
だったらフルサイズデジより価格の安い銀塩中版カメラの方がいいかな?と思った次第です。
初心者向きの機種でオススメとか、これは買うな!とかあるでしょうか?
それとも最近はフイルムの進化で35mmとかでもデジ一眼より大伸ばしに耐えられるのでしょうか?

厨な質問ですみませんがよろしくお願いします。
332331:03/11/30 14:24 ID:Ic8nNjNe
スミマセン間違えました。
中版ではなくて中判ですね。
マミヤ645Eなんか安そうですがどうでしょう?
お金があればペンタの645N2なんかデジ一眼感覚で使えそうですが...
333名無しさん脚:03/11/30 14:30 ID:YdyB26jH
>それとも最近はフイルムの進化で35mmとかでもデジ一眼より大伸ばしに耐えられるのでしょうか?
?????
たかだか600万画素で??????
334331:03/11/30 14:35 ID:Ic8nNjNe
>>333
いや、1Dsとかコダック14nあたりと35mmフイルムカメラを比較しての話です。
335名無しさん脚:03/11/30 14:37 ID:jNSUXNdf
恐ろしい時代になったもんだ
336名無しさん脚:03/11/30 14:46 ID:Ic8nNjNe
やっぱり銀塩35mmのポジとかをスキャンした方が、フルサイズ一眼デジの
吐き出す画像よりも高精細ですか?
337名無しさん脚:03/11/30 14:47 ID:mWhxxqTg
>>328
まず一番原始的なカメラを考える。レンズが付いてシャッターが付いてる。
光量を調節したり、レンズの中央部だけを使いたい時に、絞りを絞る。

でも一眼レフは、絞ったらファインダーも暗くなる。撮影に不便。
そこで、シャッターが切れる瞬間だけ絞られるようにしたのが「自動絞り」。
カメラ側とレンズ側に自動絞り用の連動レバーが必要になる。
(シャッター速度を決めると絞り値が自動で決まるシステムは、
 一般的にはシャッター優先オートと呼び、「自動絞り」とは呼ばない)

自動絞りシステムのカメラは普段は絞りが開放になっているが、
露出を測るには実際に設定されたところまで絞られている必要がある。
名機ペンタックスSPなどがこの方式で、露出計のスイッチが絞り込みレバーを
兼ねている。露出計オンで絞り込まれる。これが「絞り込み測光」。

これでは不便、絞り開放のまま測光出来ないかということで、
絞られる前の光を測りつつ、シャッターを切ると自動絞りでこれだけ
絞られて暗くなるはず、というのを込みで露出値を決めるのが「開放測光」。
どれだけ絞られるかを伝えるための絞り値伝達レバーが必要になる。

さらに技術が進むと、シャッターを切って、絞りが絞られた瞬間に
露出を測るヤツが現れる。フィルム面の明るさを測る「ダイレクト測光」が
これの代表格。

絞り込み測光も、ダイレクト測光も、更には自動絞りが無いレンズ
(実絞り、もしくはプリセット絞り)も、
実際に絞りが絞られた状態を測光するので、
シャッター側の調整だけで自動露出することが出来る。
これが「実絞り優先AE」。
(実絞り優先AEはメーカーによって用語が異なるかも知れない)
338名無しさん脚:03/11/30 14:47 ID:jNSUXNdf
あたりまえだ
なんか泣けてくるな
339名無しさん脚:03/11/30 14:58 ID:Ez6UYjJA
各スレに紛れ込んでくる初心者が
えてして2ちゃん初心者だったりして各スレ荒らされるから、
いわば避雷針としてこのスレが機能して欲しいと願うのだけど、
「あそこで尋ねればどんな質問でも忍耐強く答えてくれる。」とか
誤解したGoogleで検索もしないクソボケ横着者が最近悪ノリしてきてやがるんじゃない?

「まず>>1読んで、予めすべきことをしてから尋ねろ。」っていう回答も
十分アリだと思う。
340名無しさん脚:03/11/30 15:02 ID:jNSUXNdf
>>336
スキャン前提ならずっとデジ使ってな
341名無しさん脚:03/11/30 15:03 ID:612tnUYv
>>336
解像感はなんとも言えないけど(600万画素でもA3フチアリいけるでしょ?)、
階調の広さについては、35mm高級フィルムが100マソのデジタルカメラに劣るとは思えん。

今使ってるデジ一眼と同じメーカーの中級機(EOS3とかF100)を買えば?
浮いた金でちゃんとした三脚とかレンズを買えばいいよ。
ところで、まさかF3.5-4.5とかの安物レンズを使ってないよね?
342341:03/11/30 15:06 ID:612tnUYv
追記

でだ、フィルムの場合だと手焼きプリントが前提になるから、
とんでもなく金がかかるよ。4000PXでの出力メインなら、
1000万画素クラスの新型(D2X? EOD3D?)が出るのを待った方がいい。
343名無しさん脚:03/11/30 15:16 ID:D/1yOMO6
331は所詮購入相談なんだから、購入相談スレに誘導した上で
そこで回答しろよ。

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/
344名無しさん脚:03/11/30 15:22 ID:Ic8nNjNe
>>341
>>342
なるほど。参考になりました。
ありがとうございまつ。
345名無しさん脚:03/11/30 16:08 ID:BsVTn5gy
>>338
答える気が無いなら黙って泣いてろ
346331:03/11/30 16:08 ID:6nIG8G3h
たびたびすみません。
結論として、大伸ばしした際の600万画素のデジ一眼の解像度に満足できなくて
中判カメラを買うぐらいなら、今使ってるデジ一眼と同クラスの35mm銀塩カメラ
を買った方が今使ってるデジ一眼より大伸ばしした際の階調・解像感に優れていて、
満足度が高い、という結論でO.K.ですか?
347名無しさん脚:03/11/30 16:11 ID:YdyB26jH
>今使ってるデジ一眼と同クラスの35mm銀塩カメラ
写ルンですそれに匹敵する。
348名無しさん脚:03/11/30 16:24 ID:jNSUXNdf
>>346
そんなあなたにDCS
349名無しさん脚:03/11/30 16:31 ID:IR4i1Z8Z
>>346
どっちが優れている?ぽい質問はあまり好きではないのだけど。

デジの解像感はカメラの画像生成方法やシャープネス処理によって
随分変わってくるので一言では言い切れないけど、それに満足できない場合は
で、尚且つ風景がメインなら35mmより、中判を買った方が満足度は高いでしょう。
MFでも問題ないと思いますから、AF買うよりお買い得。
350名無しさん脚:03/11/30 16:34 ID:Sn214E7j
>>346
パララックスやら、連写の事などキニシナイのであれば、

伝染ルンDeath。 これのほうが階調描写では上回る。
351名無しさん脚:03/11/30 16:35 ID:+Ztq73tm
35mmでもISO100のポジを使うならデジ一眼よりはるかに解像感、階調性も優れますよ。
352名無しさん脚:03/11/30 16:49 ID:4ftu/WZn
「写真」が好きなら銀塩、塗り絵が好きならデジ
353名無しさん脚:03/11/30 17:11 ID:YdyB26jH
そこに訪れ、
そこの空気を吸い、
そこで時間を過ごし、
そこの風景を撮りたいのなら銀にしなさい。
354名無しさん脚:03/11/30 19:24 ID:g7FarZBt
>>346
念の為に聞くけど、ちゃんと三脚に固定してリモコンレリーズ使ってるよね。
355名無しさん脚:03/11/30 20:49 ID:TpEBs7iP
リコーのGR10を愛用しているんですが、
今度お金を貯めて一眼レフを買いたいと思っています。
被写体は様々なのですが、
おすすめのメーカー、機種などはありますか?
356331:03/11/30 20:54 ID:+Rjkn0Eh
331です。

皆さん様々なレスありがとうございまつ。
風景撮るときはカメラを重ための三脚に固定して、そっと指でレリーズしてまつ。(w

銀塩はフィルムが選べるのがいいですよね。
デジもレタッチで「〜風」とかできるけど、レタッチが面倒...。
でも銀塩って現像あがってくるまで露出とか合ってたかわからないんですよね。
それが本来の楽しみなのかもしれませんが...。
デジに慣れちゃうとその場で確認して撮り直しできるのでどうも...
多少の露出アンダーとか後で救ったりできますしね。

しばらく銀塩から遠ざかっていたので、銀塩の良さみたいなのも忘れていたかもしれません。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。多謝です。
357名無しさん脚:03/11/30 20:56 ID:5dLBEKSh
>>355
ここで聞かずに店で聞きましょう。
あるいは↓のスレであなたに似た人を探してみるのもいいでしょう

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/
358名無しさん脚:03/11/30 20:59 ID:YdyB26jH
>>355

シグマSA-7 Wズームセット。
これをとりあえず使い倒しましょう。
4万円で多分おつりが来ると思う。
おつりでフィルムを買いましょう。
359名無しさん脚:03/11/30 21:41 ID:OLxrSx5O
>>337
サンクス。とても丁寧にありがとうございます。
360355:03/11/30 21:59 ID:TpEBs7iP
ありがとうございます!
361名無しさん脚:03/11/30 23:11 ID:KHU+lE4d
父親のニコマートというメーカーの一眼のカメラを使ってみて、
何かいいなと思いました。完全マニュアルなやつみたいです。
そういう感じの一眼のデジカメを買おうと思ったんですが、ありません。。
店員にニコンのFM3Aという普通のカメラを勧められました。

で、よく考えたんですが、自分はデジカメは好きではないのかも・・。
デジカメに求めるものは現像に出さなくてもいいってことだけなんですね。
現像に出すのは店に行ったり取りに行ったりするのが面倒だしお金もかかる。
プリントしなくてもPCで見れたらそれでいいです。友達にはCD-Rに焼いてあげたり。
自分で現像してPCに取り込むのって難しいでしょうか?
自分のような使い方の場合はやっぱりデジカメを買った方がいいでしょうか?
362名無しさん脚:03/11/30 23:16 ID:fbygY40E
>>361

今じゃごくふつーのやり方だと思うけどな。
その為にフィルムスキャナーと言うものがある。
デジカメに行かなくてもいいからニコマートを使ってくださいな。
363361:03/11/30 23:19 ID:KHU+lE4d
>>362
ありがとうございます。
フィルムスキャナーを検索してきます。
364名無しさん脚:03/11/30 23:21 ID:4ftu/WZn
>>361
ニコマートはニコンのカメラだよ。
今のところマニュアルの1眼デジカメはないし、多分出ないだろう。

それに近いノリのデジカメなら松下のDMC-FZ10とか、
ミノルタのDimageA1とか。

でも>>361にもあるが、フィルムスキャナを使う方がいいと思う。
365名無しさん脚:03/11/30 23:33 ID:KrQHgDmq
人それぞれと言ってしまえばおしまいだが、

「店に行ったり取りに行ったりするのが面倒だ」と思う人が
自家カラー現像が面倒でないと思えるかどうかは、甚だ疑問だな。
366361:03/11/30 23:35 ID:KHU+lE4d
ニコマートってニコンのカメラなんですね。
父親もカメラのこと全然知らないので・・。
おじいちゃんからもらったって言ってました。

ところで検索してみてフィルムスキャナというのもがどういうものかわかりました。
これってなかなかよさそうですね。これで読み込めばプリントせずにPCで見れたりしますし、
デジタルで劣化せずに置いておけるのでデジカメはいらないかも。
ただその前に現像する作業があると思うのですが、やはり自分で現像するのは難しいような。。
もしよかったら初心者が一からそろえるとして現像できるようなセットの値段と
フィルム1本あたりいくらぐらいかかるか参考に教えてもらえないでしょうか?
367361:03/11/30 23:39 ID:KHU+lE4d
>>365
「店に行ったり取りに行ったりするのが面倒だ」っていうのは
今やりたいって思った時にすぐにできないのが一番のネックですね。
次の日に取りに行ったりするのが面倒・・。
家でその場でできるんだったら1時間ぐらいかかっても多分大丈夫な予感。。
368名無しさん脚:03/11/30 23:40 ID:4ftu/WZn
モノクロならともかく、自家カラー現像はさすがに面倒だと思うが・・・。
現像はラボに頼んだほうが無難。

俺としてはぜひリバーサルフィルムを使って欲しい。
そこには「画像」ではなく「写真」があるから。
下手にネガを使うより現像費が安いこともある。
(0円プリントを使えばネガのほうが安いが)
369名無しさん脚:03/11/30 23:40 ID:KrQHgDmq
準備と後始末、水洗・乾燥まで考えると、1時間ではとてもとても…。
半日かかるよ。
370名無しさん脚:03/11/30 23:46 ID:jNSUXNdf
今日は本屋や図書館に行くのはおろか検索さえ面倒な人が多い日ですね。
371名無しさん脚:03/11/30 23:47 ID:fbygY40E
写真を撮りに行くのだからその足でDPEに現像に持って行くのもそんなに面倒とは思えないのだけど。
372名無しさん脚:03/11/30 23:47 ID:4ftu/WZn
>>370
( ´∀`)オマエガナー
373名無しさん脚:03/11/30 23:50 ID:+Ztq73tm
>>371
その通りです。
デジ厨は「現像が面倒」という言葉を盛んに発してますが、
自分が引き篭もりで、外へは撮影に行かないという事実を叫んでいるだけなんです。
374361:03/11/30 23:50 ID:KHU+lE4d
>>369
半日もかかるんですか・・休みが半日も潰れるのはちょっと厳しいですね。
うーん、困ったな。
375名無しさん脚:03/11/30 23:56 ID:4ftu/WZn
>>374
気持ちは分かるが、すぐ見られないと困る写真かい?
繰り返しになるけど、リバーサルで撮ってラボに出したほうがずっといい仕上がりになるって。

あとは作品づくり用にニコマートを使いつつ、エクシリムとかDimageXシリーズとか、
CyberShotTやUみたいな小型軽量デジカメでも撮っておけばすぐ見られる。
376名無しさん脚:03/11/30 23:56 ID:v9JVpss2
>>373
漏れは半ひきこもりなので撮影、現像、受取と3回も外に出るのは大変でつw
377361:03/12/01 00:23 ID:x4pBRW4U
うーん、やっぱりFM3Aを買います。やっぱり針が欲しい・・。
378名無しさん脚:03/12/01 00:26 ID:JyzCkk17
>>377
あーあ、これで君も銀塩の泥沼に・・・。w
379名無しさん脚:03/12/01 00:26 ID:ohssBMFU
教えて君でスマソ
数年前に購入したEOS55なんですが久しぶりに使おうと思ったら
SIGMA28-80mmレンズがギィギィ音がするもAFしません
これってモーターが逝ってしまってるんでしょうか モーター部を分解するも
別段壊れている様子もなく部品はちゃんと付いてるんですが素人の僕には
さっぱりでつ・・・。
それとEOSの電池室に2CR5電池を入れたあと蓋を指で強く押し上げないと
電源がONになりません。今は2CR5電池と蓋の間に厚紙を入れて無理矢理
蓋を閉めて対応していますがこれって修理した方がいいんでしょうか
380名無しさん脚:03/12/01 00:28 ID:zw8edOtK
タイマー作動。
新しいのを買いなはれ。
381名無しさん脚:03/12/01 00:49 ID:MMwgD9nW
>>379
素人なのに分解して確かめたの?
382名無しさん脚:03/12/01 01:01 ID:ohssBMFU
>>380 ギィギィってタイマー作動音なんでつか?
 いずれにしても修理するより新しいのを買った方が良さそうですね
>>381 何か判るかと思い分解して駆動ベルトやギアが破損してないかどうかを
 点検した程度で閉めてしまいましたが・・・
 この際思い切ってCANON純正のレンズを買おうと思うんですが
 CANONのレンズでよくEF28-80mm F3.5-5.6 WとかXとか有りますが
 この4と5の違いって何ですかね? ただ単にverのことなんでしょうか
383名無しさん脚:03/12/01 01:20 ID:SH/mMZ1J
>>361
レトロなものに牽かれるならニコマートを使い続けるのも吉だが、
一眼レフタイプのデジカメならマニュアルに近い使用法も可能。
kissD、*ist-Dあたりが候補か。

一方、フィルムで撮ったものをデジタル化するなら、
ローソンあたりのCDR書き込みサービスを利用するとラク。
フィルムスキャナは結構面倒よん。
384名無しさん脚:03/12/01 01:23 ID:zw8edOtK
>>383

彼はFM3Aを買うって言ってるじゃん。
そんなゴミみたいなデジ薦めても仕方がない。
385名無しさん脚:03/12/01 01:36 ID:FU1UyUTB
>>384
kissDはゴミかも知れんが、*istDはゴミちゃうねんでw
FM3A持ってても、あーゆーの欲しくなる時もあるのさ
386名無しさん脚:03/12/01 01:41 ID:zw8edOtK
1年・・・istだったらもっと早くか、経ったらゴミ同然なんだから、デジって。
387名無しさん脚:03/12/01 01:44 ID:yc/OTKWp
Fマウント持ってんならS2proだろ。
388名無しさん脚:03/12/01 02:43 ID:I3ABX3YS
飛躍しすぎ(w
389名無しさん脚:03/12/01 03:11 ID:lOUt1wJw
346に教えてやりたい
機材の差よりも重要なことを
390名無しさん脚:03/12/01 04:43 ID:MMwgD9nW
>>382
> ギィギィってタイマー作動音なんでつか?

そうじゃなくて、タイマーってのは「そろそろ寿命が来ますた」という譬喩でしょう。

単純な機械(冷蔵庫とか)だと50年でも100年でももつようなのが簡単に作れる。
が、そんなものを売ったら買い替え需要がなくて、ひととおり普及した時点でおしまい。
だから、あえて頑丈さを排除してみたりする。実際にタイマーがセットしてあるわけじゃ
ないよ。
391名無しさん脚:03/12/01 07:27 ID:O8VGTqHx
>>377
諸条件で違ってくるが、フィルムスキャナは1コマ取り込むのに数分かかるぞ。
頑張っても36枚撮り1本取り込むのに1時間かかる。
392名無しさん脚:03/12/01 08:48 ID:aNZSZFAp
>346
35mm一眼買った後に「やっぱり中判が欲しい」てなことになるかも。
中判カメラ買ってしまった方が吉のような。
393名無しさん脚:03/12/01 09:07 ID:kUsMoeCE
>>390
>実際にタイマーがセットしてあるわけじゃないよ。
ご丁寧にありがとうございます
何のタイマーだろ?って悩んでましたw
394名無しさん脚:03/12/01 09:08 ID:EZwt+Qas
35mmをまともに扱いきれない人間がいきなり中判を購入しても振り回されるだけだと思うが。
デジとフィルムの差もわきまえてないんだから35mmから始めた方がよろし。
それでも不満が出たら中判なんていわずに4×5フィールドに逝った方が満足するべ?
395名無しさん脚:03/12/01 09:49 ID:YJEoANn5
>35mmをまともに扱いきれない人間がいきなり中判を購入しても振り回されるだけ
なんか中判を特別視しているようだな。
判の大きさなんて、写真の撮り方にあまり関係ないぞ。
396名無しさん脚:03/12/01 10:07 ID:aNZSZFAp
さすがに大判になると手持ち撮影しにくい(できるのもあるけど)とかでるだろうけど、67あたりまでならそんなに差は無いような。
(フィルムの入れ換え方法くらいかな、大きな違いがあるのって)
397名無しさん脚:03/12/01 11:02 ID:MMwgD9nW
> 判の大きさなんて、写真の撮り方にあまり関係ないぞ。

同意。
まったくの初心者が大判で撮り始めるのもありだと思います。
398名無しさん脚:03/12/01 11:11 ID:2wEdh477
階調欲しいなら中判だろ。
135じゃきっと満足できない。
399名無しさん脚:03/12/01 11:25 ID:3iL+ZbxK
彼はFM3Aを買うと言っている様だが?
400名無しさん脚:03/12/01 11:39 ID:2wEdh477
どの彼だよw
401名無しさん脚:03/12/01 13:30 ID:EZwt+Qas
スマン。>>394>>392に対してのレス。
>デジとフィルムの差もわきまえてないんだから35mmから始めた方がよろし。
35mmでフィルムのレベルを確認せよって事を言いたかった。

>なんか中判を特別視しているようだな。
中判を軽視してるって言う点では特別視してるかも。
俺はフィルム面・レンズ(光軸)・被写体を正しく並べないとちゃんとした写真が撮れないという点で
大判が基本だと思ってる。だから全くの初心者が大判を選んだとしても何も言わんよ。
基本的にカメラを三脚に据付けて撮影してる自分としては中判を使うくらいなら大判に逝きたい
というのが本音。手持ちしかできない状況なら35mmでいいや、と。

>判の大きさなんて、写真の撮り方にあまり関係ないぞ。
確かにそのとおり。
だが、ちゃんとした(自分の意志を表現できるような)写真が撮れるようになるまでのランニング
コストが格段に違う。それに今回の場合デジとフィルムの差がわかればいいのだから中判で
ある必要は無いと。たかだか600万画素との比較らしいからね。

思わず長文になってしまった。たびたびスマン。
402名無しさん脚:03/12/01 15:21 ID:QSIFPNcO
35mmと中判の差より、中判と大判の差の方が大きいと思うが・・・
403名無しさん脚:03/12/01 16:29 ID:aNZSZFAp
>フィルム面・レンズ(光軸)・被写体を正しく並べないとちゃんとした写真が撮れない
それなら中判のテクニカルカメラでもいいような。
(ライカ判のテクニカルカメラってあったかな、、、、)

結局は、「何をしたいか」に会わせて、フィルムサイズ、カメラの型を選ぶだけなんだけどね。
404名無しさん脚:03/12/01 17:42 ID:EZwt+Qas
>>402
面積比でいくと35mm:6×7と6×7:4×5では後者のほうが差が少ないんじゃ?
>>403
そのとおりなのだが入手のしやすさや扱いやすさを考慮すると大判の方が手っ取り早いんで。
大は小(この場合は中か?)を兼ねるし。

このスレだから言うけどブローニーフィルムのベースの薄さは初心者向きじゃないと思う。
使い込んで慣れろって言われりゃそれまでだけど。ちょっと使えば慣れるんだけどね。
405名無しさん脚:03/12/01 18:09 ID:AMTqqnNa
デジカメってどうして白飛びするんですか?
そして感度的にはどのくらいなのでしょうか?
406名無しさん脚:03/12/01 18:48 ID:pImUF5ss
ISO設定できないデジですか?
白飛びはメニューに露出設定があるようだったらそこで調整してみましょう。
407405:03/12/01 19:37 ID:s1+UNEgm
いやいや、そういう事では無くてですね。
ISO設定が出きる出来ないという話しではなくて、CCDの感度の事を言ってるんですよ。
ISO設定は、タダ単にアナログカメラと操作性が同じになる様に設定できるだけの機能でしょ?
408名無しさん脚:03/12/01 19:38 ID:pImUF5ss
なんだ全然初心者じゃないじゃん。
メーカーに聞いたら?
409名無しさん脚:03/12/01 19:44 ID:hT7UAD/K
410名無しさん脚:03/12/01 19:44 ID:h1PMSQdl
405さんの質問はデジカメ板で聞いていただいたほうがよろしいかと。

デジカメ板http://hobby2.2ch.net/dcamera/
411名無しさん脚:03/12/01 19:49 ID:hT7UAD/K
◎ホームページ見て下さい◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
412名無しさん脚:03/12/01 20:58 ID:FtSDOnUl
今の若い人がやってるみたいに、わざと写真を部屋中に貼りたいんですけど、
両面テープで貼っていくだけでいいんでしょうか?
413名無しさん脚:03/12/01 21:27 ID:thLOhi9h
何で貼ろうと勝手だとおもうが
とりあえず壁にキズや跡が残らない方法でやれば?
414名無しさん脚:03/12/01 22:07 ID:s1+UNEgm
写真を自分できっちり真四角に切る方法をおしえてください。
カッターナイフとかで切ってみたけど、曲がってるし。
415名無しさん脚:03/12/01 22:30 ID:heAZGOdi
押し切りとかロータリーカッター。

高いけど。
416名無しさん脚:03/12/01 22:35 ID:FtSDOnUl
>>413
ありがとう、ためしてみるよ!
417名無しさん脚:03/12/01 22:38 ID:RlKdATw7
>>414
安さで選ぶなら

カッティングマット(方眼入りの下敷き)だね。
418名無しさん脚:03/12/02 01:47 ID:uSSU2doz
いわゆるパンケーキって呼ばれるぐらいのサイズのレンズでFM3Aに使えるものって
カタログ上は45mmF2.8のやつしかないようなんですが、
50mmでF2ぐらいのものって売ってないでしょうか?
もし変なこと言ってたらごめんなさい。
419名無しさん脚:03/12/02 01:55 ID:g2LtSZrO
>>416
賃貸物件の壁紙に両面テープはかなり危険です。
一見、粘着系に強いゴムや木目に見えてヤワな造りになっていて
おどろくほど簡単に壁紙の表面がはげてしまうので敷金をもっていかれる。
なにかうまいぐあいに大きめのコルクボードを壁に固定する方法を見つけて
そこに鋲なりテープなりで気ままに張り付けられる環境を作るのがおすすめです。
420名無しさん脚:03/12/02 02:05 ID:S5WljCsy
>>418
中古で探すしかないな。
たしか国内版と海外輸出版があったはず。
違いは最短とコーティング。
国内版の方が最短短くてマルチコーティング。
421名無しさん脚:03/12/02 02:34 ID:PyoM7sEF
>>419
> 賃貸物件の壁紙に両面テープはかなり危険です。

そんな時こそ堀内カラーのパーマセルテープ。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_pamasell.html

これ買えばぁゃゃのポスターを壁でも天井でも貼ってよし。ヨドバシでも売ってるよん。
422名無しさん脚:03/12/02 06:17 ID:VweS8Ne+
パーマセルも、日数放置すると、かなりヤヴァイぞ。
423名無しさん脚:03/12/02 07:06 ID:bjHXf7pT
パーマセルはいつから「堀内カラーの」になったのでつか?
424名無しさん脚:03/12/02 08:31 ID:hli9BN1A
>>421
おい嘘書くな。
425名無しさん脚:03/12/02 09:00 ID:E2OMQgas
ネガフィルムの色から適正露出か否かをを見分ける方法が
入門書に解説してあって、
モノクロフィルムの場合の具体例が写真付きであったのですが
カラーの場合もだいたい同じ感じで良いのでしょうか?

カラーフィルムで露出を-1+-0+1に振って3枚撮影したのですが、
ネガを見てもいまいち違いがわかりません。
426名無しさん脚:03/12/02 09:01 ID:m538C8Q9
>>425

ネガで違いが出るかなぁ・・・
427名無しさん脚:03/12/02 09:08 ID:lY1rMieu
>425
違いが判らなければ気にする必要はない ということでよろしいかと。
>426
ネガフィルムではそれなりの差がありますね。
プリントでは、、
フィルムによっては、微妙なところで中間色の違いがでるとか、なんとかというのはあるようです。

428名無しさん脚:03/12/02 09:14 ID:hli9BN1A
−1だと黒が締まらないんじゃないかな。+1は変わらないと思う。プリントしたときの話ね。
429名無しさん脚:03/12/02 10:51 ID:iGl7fudI
子供のスナップを撮ろうと思い予算の都合もあって
kiss5とバッテリーパックとEF50-F1.8と
SP220EXを買おうと思ったのですが、kiss5ってたまに
ボロクソに言われてますがこの構成で使うのって、はたから見ると
変な構成だと思われますか?
くだらない質問でごめんなさい。
カメラ初めて買うので良し悪しがわからんのです。
430名無しさん脚:03/12/02 10:53 ID:Wnn5OkGN
+3EVくらい露出オーバーでも何とか見られる状態でプリントされてた時は
ネガの踏ん張りに感心した。ちなみにフジのPN400。
431お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/12/02 12:04 ID:bk12oVDk
>>412
3Mのコマンドタブなんていかがでしょうか?
漏れは部屋に写真貼る時使っております。
数ヶ月くらいしか長期使用はしておりませんが
今の所はがし跡がついたりしたことはありません。
ただし、凸凹のある壁紙などではくっつきづらいかもしれません。
432名無しさん脚:03/12/02 12:20 ID:3pZnJ3kR
★本棚の画像をウプしてプロファイリングPart2★
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1050171661/
433名無しさん脚:03/12/02 13:09 ID:1AppAST7
ポジフィルムの現像って、出すラボによって仕上がりって変わるもんなんでしょうか?
ネガの場合は、ラボによって仕上がりの色合い等は変わると思うのですが・・・
434名無しさん脚:03/12/02 13:45 ID:Ulr4cAOY
>>429
心配しなさんな。軽量という意味ではすばらしい組み合わせだよ。
50mmf1.8もシャープさでは定評のあるレンズ。
フットワークを使ってどんどんお子さんを撮ってあげてください。
435名無しさん脚:03/12/02 14:09 ID:iGl7fudI
>>434
アドバイス、ありがとうございました。
動き回る子供を撮るのは難しそうですががんばります。
436名無しさん脚:03/12/02 14:19 ID:Ulr4cAOY
>>435
EF50mmf1.8の専用スレっつーのがあるんだけど、
そこの情報では在庫が払底してきているとのこと。
デジ一眼に装着すると80mmf1.8相当になって人物撮影に
ちょうどいいから、という理由らしい。

2chの情報だから本当かどうかわからんが、量販店を
何軒か回る必要があるかもです。
437名無しさん脚:03/12/02 14:50 ID:iGl7fudI
重ね重ねありがとうございます。
近所のカメラ屋に聞いた所、偶然1つだけあるそうなんで予約しました。
地方の小さな個人の店なんで売れ残っていたのかわかりませんが・・
438名無しさん脚:03/12/02 15:20 ID:J7pPjim6
プリントの裏面の印字、
265 01 nnn 1 -032(026)
例えば、こんな感じじゃないですか。
これでプリントした時の補正値がわかるらしいですが、
各数字の詳しい意味がわかるホームページとかありますかね?
Nが多い程、適正露出で撮れてたって事なんですか?
439名無しさん脚:03/12/02 15:49 ID:Ulr4cAOY
>>438
ここで聞くよりプロが集まるところで聞いてみたほうがいいよ。
紹介しとくね。

DPE関係者どうぞ・7軒目・PCシーズン到来
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066608832/
440名無しさん脚:03/12/02 19:04 ID:aeeqDKpM
普通ならデーライトフィルムを使うシーンでタングステンフィルムを使うと
青くなって、フィルターを使うことでデーライトフィルムと同じように?
使えたりするじゃないですか、あれなんですが、フィルターを使い分ける
ことで青みを調節できたりするんでしょうか? 「微妙に青」とか。
441名無しさん脚:03/12/02 20:51 ID:jrH7t5p7
>>425
> カラーフィルムで露出を-1+-0+1に振って3枚撮影したのですが、ネガを見てもいまいち違いがわかりません。
全体に平均して明るいシーン(全体が濃い)なら「元々違いが出にくい」はずで、「アンダ
ーにしたほうのアンダーの部分の荒れの具合」程度でしょうね。
明るさ配分が極端なシーンで比べてみると、上下2段も違えば、ルーペでも分かるんじゃな
いかな。そういう比較は特にしたことがないですが。
442名無しさん脚:03/12/02 20:53 ID:VweS8Ne+
>>440
楽勝・・・だと思う。
色温度調節フィルタ
http://www.fujifilm.co.jp/pro/filter/lb.html
がいろいろ種類あるので可能でしょう。
詳しくは
http://www.fujifilm.co.jp/pro/filter/index.html
から追っていけば、フィルターガイド(1500円)の案内が載ってまつ。
ヨドの新宿カメラ館で売ってますた。

追記
>>440 さんの用途とは逆に、デーライト用のネガでタングステン光源の下、撮影する機会が
あるので、先日 コダの 80C と 80D と FUJIの LBB4+5C というのを買ってきたんだけど、
まだ使ったことがないので、何とも言えないでつ。
443名無しさん脚:03/12/02 21:00 ID:w86GAT9A
>>419
忠告ありがとうございました!自分は一人暮しなので当然賃貸です。両面テープ
はやめて、大きめのコルクボードを買ってみます。ありがとう
>>421
パーマセルテープ使ってみたいのですが、何か壁には駄目そうですね。
本当はテープなんかが一番楽なのですが…
>>431
コマンドタブ検索してみましたが、めちゃくちゃいいですね!でも、時間が経って
剥がしてもベトベトにならないのかな…とりあえず買ってみます。ありがとう!

情報を提供してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!
444名無しさん脚:03/12/02 21:22 ID:jNwrbA82
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ2週間ほどですが29万円ちょっと儲かりました。
もっと早く知っていれば…と思いました。でも今からでも遅くはないですよー
不景気だからこそ稼げるんですね…

http://auctions.yahoo.co.jp/
445425:03/12/02 21:40 ID:eMavK6fs
>>426 427 428 430 441
回答ありがとうございます。
私が読んだのはジョン・ヘッジコーの「白黒写真を撮る」という本です。
露出が適正・不足・過多のモノクロネガの写真が載っていました。
そして、
 適正露出のネガ→画像全体にトーンの諧調幅が広い
 露出不足のネガ→概して薄すぎて、シャドー部分が不鮮明
 適正過多のネガ→概して濃すぎる。シャドー部分がすっかりふさがれ、
         他のトーンと溶け込んでいる
というような説明がついていました。
ほかには「適正露出で適正に現像されたネガは
一番暗いネガの部分を通しても新聞紙の文字が読める」等。
カラーフィルムの場合もこのような判断方法があるのかと
思いましたが、難しそうですね。
リバーサルを使ったほうがよさそうな気がしてきました。
446名無しさん脚:03/12/02 21:51 ID:X3Gbm9w8
>>445
なんだ、適正露出の見分け方を知りたいっていうから、かなり厳密な話かと思ったら、そんなんでいいんだ。
そんなんでいいなら、最近のちゃんとしたカメラで、カメラ任せで撮ったネガを見ればすぐわかるじゃん。
何度も見てれば憶えるよ。
447名無しさん脚:03/12/02 21:56 ID:WpdA2j7R
リバーサルフィルムを使ってみたいのですが初心者にも
使いやすいのはどれですか?
448名無しさん脚:03/12/02 21:59 ID:GDW5kqGL
トレビ
449名無しさん脚:03/12/02 22:00 ID:/fH1qzss
こだくろーむ
450名無しさん脚:03/12/02 22:04 ID:hPpAr6xH
数本セットで安売りしてるフジクロームトレビがいいとおもふ。
慣れないうちは露出を外すことも多いと思うから
安いフィルムで段階露出を使いながらコツを掴んでいくのがよろしいかと。
自信がついてきたら色々なフィルムに手をつけて好みの色を見つけましょうよ。
451450:03/12/02 22:07 ID:hPpAr6xH
てゆ〜か自分がフジクローム党なのでトレビを推したけど
コダックのダイナ系とかもいいでしょ。
452名無しさん脚:03/12/02 22:14 ID:X3Gbm9w8
トレビってプロビア?だったら400がいいと思う。柔らかいから光源に左右されにくい。
ベルビアとかはやめたほうが無難。
453450:03/12/02 22:16 ID:hPpAr6xH
ん?トレビってプロビアと同じ乳剤使ってたっけか?
454名無しさん脚:03/12/02 22:18 ID:GDW5kqGL
トレビとプロビアは違うべ。
400からはじめた方がいいと思うのは同意だけど。
455名無しさん脚:03/12/02 22:26 ID:X3Gbm9w8
すまん、最近のフィルム知らん。今フジのページ見たけど、アスティアかセンシアが良さそう。
とにかく軟調なのがいいと思う。大して変わらないけどね。
456名無しさん脚:03/12/02 22:38 ID:yhIZjNrD
>>447
コニカのシンビも安いぞ、大手量販店行って値段で選んでみなよ。
457447:03/12/02 22:59 ID:WpdA2j7R
みなさんありがとうございます。
この前ゾルキーを買ったので練習のため安いのを探して沢山撮ることにします。
仕上げはスリーブでいいんですよね?
458名無しさん脚:03/12/02 23:32 ID:yJiiyygc
>>457
スリーブで仕上げて、気に入ったのを自分でマウントするのが多いと思う。
フジの「カラーリバーサルフィルムハンドブック」の一読をおすすめ。
ヨドバシで500円だ。

あとフィルムはコニカのSINBIか、フジのトレビ。
ヨドバシやビックで現像出すなら、現像料580円券付きのコダックダイナHGとかもいい。
459名無しさん脚:03/12/02 23:55 ID:X3Gbm9w8
安いから初心者向けってのは変じゃないか?大したことじゃないけどね。
460名無しさん脚:03/12/03 00:00 ID:CINvsoT7
値段が安い分たくさん撮れていい経験になると思ったから。
高いフィルムでもいいんだろうけど(ホントはそのほうがいいかもな)、
お金の問題で撮らなくなった、っていうんじゃ本末転倒では。
461名無しさん脚:03/12/03 00:01 ID:3y+N/ZME
んまぁ、いきなりプロ用フィルムで始めたって構わないんだけどね。
失敗を恐れずにガンガン撮りまくるには安いほうがいいかなと思って。
特にトレビやセンシアは発色がナチュラルだし。
462名無しさん脚:03/12/03 00:08 ID:rJLMUGtb
>>460
> 値段が安い分たくさん撮れていい経験になると思ったから。

激しく同意。
ヨドバシで期限切迫の処分品が半額ぐらいになってるのを見ることがある。
リバーサルもたまに出てるよ。
463名無しさん脚:03/12/03 00:16 ID:asb0vHJG
ヨドでポジ現像(36枚撮り)でなんぼ?
464名無しさん脚:03/12/03 00:30 ID:CINvsoT7
マウントで940円、スリーブで780円。
ただしコダックはキャンペーンやクーポンでもっと安くなることがある。
というか、その真っ最中。
今月いっぱいスリーブ630円で、>>458 のクーポンで580円。
465名無しさん脚:03/12/03 00:31 ID:aUpRTbJD
>>463
記憶では

コニカ600円
コダック630円
フジ780円

誰か修正あればよろしく
466名無しさん脚:03/12/03 01:27 ID:uRsSEode
>>465
フジのフィルムをコニカやコダックに出してもいいんでせうか?
467名無しさん脚:03/12/03 02:05 ID:J4vEtKJl
>>439
サンクスコ。
移動して聞いてみます。
468名無しさん脚:03/12/03 02:39 ID:PH0WWXTn
ニコンのフィルムカメラの中で一番シャッター音の小さな機種はどれでしょうか?
野良猫を撮りたいのでなるべく驚かせたくないんです。
469名無しさん脚:03/12/03 02:39 ID:rJLMUGtb
>>466
かまわんよ。
470名無しさん脚:03/12/03 02:49 ID:hgFnVRzQ
>>468
F70、F80、U、Us、U2あたり?
471468:03/12/03 03:00 ID:PH0WWXTn
>>470
あっすいません、書き忘れました。アングルファインダーを
取り付けられる機種を探しています。

ニコンのHPによれば
F5, F4, F3HP, F3T, F100, F90X, F90, F801S, F3, FM3A, NewFM2
となっているのですが。

それと中古も考えてます。
いろいろ注文が多くてすいません。
472463:03/12/03 03:51 ID:asb0vHJG
>>464
>>465
ありがとうございます!
「55station」はえらい高いなぁ。
473名無しさん脚:03/12/03 04:38 ID:Dn0Z3MMs
>>468
そういう用途だと一眼レフは向いてないね。
レンジファインダーでレンズシャッターのカメラがいいかもしれない。
あるいは一眼レフでも手動巻き上げで望遠レンズ使うとか工夫しないと駄目。
でもシャッター切る前には音しないからそんなに猫撮るくらいで気を使う必要はないかと。
まあ実際にカメラ屋行って弄ってから決めた方がいいよ。
474名無しさん脚:03/12/03 10:10 ID:sEvIVeme
初心者質問ですが。
35mmリバーサルの粒状性って
ルーペで見てわかりますか。
例えばプロビアとダイナの違いとか。
発色じゃなくて粒状性ね。
プロビアは世界最高とか言われるけど
35mmのポジ見ただけじゃサッパリわからない…
475名無しさん脚:03/12/03 10:20 ID:367MiOqL
粒状性がいいか悪いか程度なら少し高倍率のルーペなら分かると思うよ。
粒の形とかは顕微鏡が必要だけど。
粒状性に関しては外式の方がいいんじゃない。乳剤が薄いというのも大伸ばし
やスキャンで有利だし。
476名無しさん脚:03/12/03 11:03 ID:eZ0Ysg/m
>>473
ニコンのレンジファインダーっつーと、S3ですかいw
477名無しさん脚:03/12/03 14:24 ID:3y+N/ZME
シャッター音の静かさが売りのカメラといったら・・・M型ライカかなぁ・・・
一眼なら、中古しかないけどEOS5とかEOS100とか(アングルファインダー対応だし)・・・
478名無しさん脚:03/12/03 14:28 ID:rJLMUGtb
>>475
初心者に外型とか内型とか言ってもわからんだろ。
ちゃんと説明してやれよ。
479名無しさん脚:03/12/03 14:34 ID:SyMzB7sL
>>468
手巻きのものなら大丈夫じゃないかなぁ。
どうせ至近距離で撮らせてくれるのは人慣れした猫でしょ。
480お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/12/03 15:18 ID:QvYtyEu+
>>ニコンで静かなフィルムカメラ
漏れはXA2やT2で猫撮ってる(撮ってた)けど
ニコンのコンパクトはどうなのよ?
35Tiなんかは触ったこと無いけど一眼より静かじゃないのかな?
写りも悪く無さそうだし。
481お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/12/03 15:20 ID:QvYtyEu+
一眼限定だったか…
482F601:03/12/03 16:51 ID:hdwch+Ki
すみません、フィルムをスキャンしてCD-ROMに焼いてくれるサービスってないですか?
ミノルタのフィルムスキャナー買った方が早いのかな、、
483名無しさん脚:03/12/03 16:57 ID:3y+N/ZME
>>482
あるよん。写真屋さんで訊いてみ。
484名無しさん脚:03/12/03 16:58 ID:MaICfeuR
485名無しさん脚:03/12/03 16:58 ID:OUKnVsrE
>>482
フジ・コダック・コニカともそういうサービスがあります。
解像度はフジカラーCDが150万画素だったかな。かなり低いです。
コダックの高いやつだと高画素のもあったかな。

詳細はこちらで
★ CD-R 書き込みサービスについて ★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050317645/
486名無しさん脚:03/12/03 16:59 ID:OUKnVsrE
うわ、かぶりまくりスマソ
487名無しさん脚:03/12/03 17:10 ID:MaICfeuR
>>486
カブッタネ・・・ほぼ同時に書き込んだみたいですねw
こちらこそスマソ

>>482
関連スレにオレも質問しちゃったけどw
フジのヤツはやや画素数上がってきたみたいれす。
488F601:03/12/03 18:05 ID:hdwch+Ki
みなさんど〜も!

早速近所で探して頼んできました!

ポジ1枚200円とは思ったより高かったので枚数減らしてきました(汗)

どうも早い対応ありがとうございました。
489468:03/12/03 19:19 ID:9MknGVgA
沢山の回答、ありがとうございます。

一眼しか想像してなかったんですが、その他の
タイプも視野に入れて考えようと思います。

>>477さんのいうM型ライカにとくに憧れを感じますね〜。
490名無しさん脚:03/12/03 20:22 ID:RY0wbVWA
引伸ばしたモノクロ写真をノートに貼って写真集を作ろうと思ってます
見開きに、一ページあたり一枚貼ってしまうと、本を閉じたときに2枚の印画紙の面が密着しますよね
これは画質や保存などに良くないことがあるのでしょうか?
491名無しさん脚:03/12/03 20:35 ID:3y+N/ZME
>>490
密着したまま長期保存すると、張り付いてしまいそう・・・
長期保存のときは間に薄い紙を挟めば防げるだろうか・・・?

(写真をアルバムに入れずにDPE袋のまま保存すると張り付いてしまうのはよくある話。
力技で引き剥がすと跡が残ってしまう。ドライヤーで暖めながらゆっくり剥すんだっけ?)
492名無しさん脚:03/12/03 21:28 ID:Nc+UQ3zN
間にハトロン紙みたいなものを挟めばOKです。
くっついた場合は水に付けて剥がします。
493名無しさん脚:03/12/04 00:16 ID:rtIgbglq
468さんはもう見てないかな?

野良猫の写真のサイトなんかで、
使ってる機種を書いてる人ってけっこういますよ。
一度検索して見てまわってはいかがでしょう。
みんな普通に一眼で撮ってると思ふ…。
ちなみに自分はEOS7ですが。
494名無しさん脚:03/12/04 00:45 ID:js/7o8c5
サベージのバックペーパー買おうと思ってるンでしが、
コレってモデルの足元から引いてもOK?
只の紙だからやぶれちゃう?
田舎在住なんで確認できないんス。
ttp://www.pure-p.com/rikei/rikeigallery/neko/tora-3/IMG_3037.jpg
こんな感じ(モデルは人間で)に使いたいンですが・・
495名無しさん脚:03/12/04 00:48 ID:+gTbb4xr
>>493
まぁ「ニコ一眼で一番静かなのはどれか」なら、
ニコンのスレ行って貰った方が確実とは思うが。
ニコンの総合スレってあったっけ?
496名無しさん脚:03/12/04 01:15 ID:eWLLCAUG
>>494
足下から引いても大丈夫です。ふつうにそういう風に使うものです。
汚れて来たら汚れた部分をカットして使います。
10mぐらい巻きがある(うろ覚え)なので、大事に使えば
結構長く使えます。
497468:03/12/04 01:29 ID:1cDsRfa+
>>493
猫サイトは毎日2〜3ヶ所を見てたんですが、気づきませんでした。多謝です。
これから調査しようと思います。(`・ω・´)
498名無しさん脚:03/12/04 01:46 ID:js/7o8c5
>>496
あ、なるほど、、そういう使い方するんですね。有難う御座います。
田舎の強みでスペースだけはあるんで買ってみまつ。
どもッス!!
499名無しさん脚:03/12/04 08:28 ID:drl+5+cc
20年ぐらい前・・・だと思います。
「日本を撮ろう」というようなキャッチコピーでCMをしていた
カメラのメーカー及びその機種を教えて頂きたいのです。

幼少の頃、そのCMを見てカッコイイカメラだなぁという思いと
その写真に感動した記憶がありました。

昨今、経済的に落ち着いてきたものですから、昔の記憶に住んでいる
このカメラを購入したく検索をしてみたのですが、機種どころかメーカーすら
忘却の彼方。

ご存じの方、よろしければご教授願いますでしょうか。
500名無しさん脚:03/12/04 12:06 ID:WeNnRhOK
夜景や夜のネオン街をきれいに撮るコツってありますか?
絞りやシャッター速度など具体的に教えていただけると
ありがたいです。

機材はオートフォーカスの一眼レフと三脚しかないんですが。
よろしくお願いします。
501名無しさん脚:03/12/04 12:16 ID:+kbs6Jof
なんかちょっと抽象的な質問だなあ。
フィルムはリバーサル?
感度400か800のヤツ使って、
シャッタースピードは1/15とか
遅いスピードで撮ればだいたいキレイに
撮れるよ。絞りはオートでいいよ。
三脚立ててね。
502名無しさん脚:03/12/04 12:40 ID:ZZcjHHU7
露出はいろいろ試した方がいい。
ネオンそのものにビシっと合わせると多分全然つまらん写真になるが、
露出オーバー気味だと滲んで面白い感じになる。
画面いっぱいにネオンを入れて、カメラの出した露出値の+3くらい?
地の部分(ビル外壁や看板の板)をどのくらい出すかにもよるけど
結局試行錯誤して自分の好みの露出を決めるしか無いんじゃないか。
503500:03/12/04 13:03 ID:WeNnRhOK
おお!早速お二人もありがとうございます。
今日行くつもりだったのでとても助かります。
いろいろ試して参ります。
ありがとうございました。
504名無しさん脚:03/12/04 17:44 ID:Dn3Cf8q6
+3は行き過ぎでねが?
505名無しさん脚:03/12/04 18:04 ID:+hsPmIkX
>>500
夜景撮るならレリーズ忘れるな。
セルフタイマーでも代用出来ないこともないが、
シャッター切れるタイミングに目の前を人が横切ったりして萎えることあるから。

あと、時計とマグライト。

夜景ならIso100で15秒F8くらいから状況と好みかなぁ。
ネオンあふれる街で人も入れるんならもっと高感度でもいいだろうし。
506名無しさん脚:03/12/04 18:08 ID:ToAojJUV
後玉っていうんでしょうか、マウント側のレンズは触ったり
拭いたりしない方が良いと聞いたことがありますが、なぜ
なんでしょう?
507名無しさん脚:03/12/04 18:11 ID:+hsPmIkX
>>506
光学系ではフィルム面に最も近く、前玉よりも実写に影響与え易いから。
508506:03/12/04 18:16 ID:Xv728bNk
>>507
早速ありがとうございます。

...そうなんですか、知りませんでした。とにかくホコリや油を
付けないように気をつけることにします...。

でも、なんだか前玉の傷の方が、その後複数枚レンズを
通過することになるので影響与えやすいような気もして
しまうのですが、不思議ですね。
509名無しさん脚:03/12/04 18:50 ID:r4cJxOzR
前玉の方が外光による散乱や乱反射等で影響を受けやすいよ。
後玉には外光は当らない。
510名無しさん脚:03/12/04 18:52 ID:kQknOiAG
レンズ購入するのですがマウントの意味がわからなくて困っております。

どなたかこんな私に教えてください...。
511名無しさん脚:03/12/04 18:54 ID:4LIh7z6R
ほんとにほんとに初心者で申し訳ないんですが、
先日、ニコンのF90Xというカメラを中古で買いました。
一眼レフを触るのも初めてなもので、色々サイトを回ったりして調べてるんですが、部品の名前や機能などはなんとなく理解できたものの
どの部品やボタンがなんていう名前なのかがわからないんです。
詳しく書いてあるサイトを知っている方や
教えていただける親切な方おりましたらなにとぞお願い致します。
512名無しさん脚:03/12/04 18:58 ID:su5RaTLj
◎もうすぐクリスマスだよ◎
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
513名無しさん脚:03/12/04 19:09 ID:JgdaBTtE
>510 「マウント」の意味
ネジとナットは規格が合わないとハマらない、というのは知ってますよね?
「レンズのマウントの別」は、「レンズ交換式のカメラのボディー」と「交換レンズ」の双方の
「取り付けネジ部分の規格」みたいなものです。
ただし、現在の普通の「マウント」は、「クルクル回すネジ」ではない「何分の1回転で足りる
バヨネット」が普通ですが。

改めて検索してみたんですが、スカッと分かる説明はWebにはないかな?
実際に何度かレンズを交換してみないと飲み込みにくくて、交換してみれば「接合部の規格が同
じでなければ=マウントが違ったらダメだ」とわかる、という問題かも。
514名無しさん脚:03/12/04 19:09 ID:wFP8/Gl9
>>511
ニコンのサービスセンターに問い合わせて取扱説明書を
入手してください。
また、専用すれっどはこちらです。
AF】NikonF-801,同s,F90,同Xを語るPart2【生産終了
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062594825/

>>510
レンズをカメラに取り付ける部分、およびその仕様のことをマウントといいます。
会社によって異なるのが普通です。
ニコンのFマウント、ペンタックスのKマウント、ライカのLマウント・Mマウント
などがあります。
レンズ交換式
515511 :03/12/04 19:29 ID:4LIh7z6R
> 514
取扱説明書って入手出来る物なんですね(有料なのかな?)。
明日にでも電話してみます。
助かりました。有り難う御座います。
516名無しさん脚:03/12/04 20:12 ID:DwkUwgga
>>515
旧機種のマニュアルを売ってる店もあります。
私が知ってるのでは有楽町Bicで専門のコーナーが有った。

それほど揃ってるわけじゃないですが・・・
517名無しさん脚:03/12/04 20:20 ID:EkqnUU7/
みんな優しいねー。
この調子で次の方どうぞ。
518500:03/12/04 20:30 ID:8/yNBWia
>>504-505さん
追加情報ありがとうございます。
今日、早速撮ってきました。
仕上がりが楽しみです。
近々また行く予定なのでみなさんのご意見を参考にして
チャレンジしてきます。
ありがとうございました。

またわからないことあればよろしくお願いします。
519名無しさん脚:03/12/04 20:32 ID:BqLSt4gf
昨日の朝日新聞にJPCA日本写真著作権協会が活動開始ってありました.
http://www.jpca.gr.jp/
日本写真家協会,全日本写真連盟などの写真関連7団体で作る中間法人
が12/2に業務を始めたと.
写真の著作権について理解を深めたり,写真に「著作権者ID」を埋め込む
方法などの普及を目指すらしい.
この件について,スレッド立てませんか?
もっとも,デジ板はどうするのか?という問題もありますが...
520名無しさん脚:03/12/04 20:41 ID:wFP8/Gl9
■スレッドを立てる前に スレッド一覧(http://hobby2.2ch.net/camera/subback.html
で該当するスレッドがないか、確認してください。
WindowsならCTRLキー+F、Macintoshならコマンドキー+Fで検索できます。

>>519 
上記はローカルルールからの引用ですが、やってみました?
著作権のスレは昔から存在しているんで、そっちで質問なり相談なり
してくださいね。
521お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/12/04 20:51 ID:UCc8wKj1
>>515
516の情報のほかに、新宿のキムラなんかでも取り説売ってるよ。
ニコンのSCに頼む方が確実だと思うけどね。
522名無しさん脚:03/12/04 21:18 ID:ZP2QOg10
証明写真を撮りたいんですけど、背景の色は灰色と青どっちがいいでしょうか?
523名無しさん脚:03/12/04 21:22 ID:QnH/C23S
家にニコンの FM 2178541 ってカメラがあるんだけど
これっていつ頃で来たの?
あと性能はどうなの?
524名無しさん脚:03/12/04 21:23 ID:kQknOiAG
>>513-514
ありがとうございました。
初心者の私でも簡単にわかりました。
カメラのこともっと勉強せねば。

ついででなんですが・・・・
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/100_300f45_67dl.html
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/5935214.html
のどちらかを注文するのですが、やっぱ下のがいいですよね?
スポーツ観戦(サッカー、ホッケー)や夜景に使います。
525名無しさん脚:03/12/04 21:36 ID:JgdaBTtE
>523
「ニコン(and)FM」で
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/itoko/itoko09j.htm
がヒットしたので読んでみて、ふ〜ん、そうだったんだ、としばし読みふけったりして。
526名無しさん脚:03/12/04 21:38 ID:QnH/C23S
>>525
サンクス
527名無しさん脚:03/12/04 21:49 ID:JgdaBTtE
>>524
> スポーツ観戦(サッカー、ホッケー)や夜景
夜間や屋内なら「こういった暗いレンズではブレブレで無理」です。
というか、何十万もする明るいレンズで何とかなる程度だから、ズバリ、ち
ゃんと写そうとするのは最初から諦めたほうが無難です。

どちらかというと、夜間や室内のスポーツ観戦は「何か写ればみつけもの」
くらいに割り切って、常用の便利さを重視して28-200とか28-300と、夜景
のために三脚を買ったほうが、トータルで用途が広いと思います。
528名無しさん脚:03/12/04 21:55 ID:JgdaBTtE
>>526
あ 年式は知らないですが、ともかく、シャッターを切る前に、レンズを外してみて、
中の上のほうにあるクッションを兼ねたスポンジがボロボロになっていないか、スポ
ンジカスが散乱したりしていないか、目で見て確認するほうが良いです。
FMだと、ギリギリで、経年変化が少ないスポンジになってない可能性もあるかも。
修理に出したことがあるなら交換されてると思いますが。
529名無しさん脚:03/12/04 22:42 ID:LdSoJoXr
>>524
サッカーやホッケーを「マジで」撮ろうとしているなら、

最低限 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5985963/231246.html
頑張って http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5985963/5423519.html
理想 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_361/1231825.html

まぁ、>>527氏の言うように割り切るのもいいかもしれません。
530名無しさん脚:03/12/05 00:20 ID:lU+t86ui
>>524
基本的に、>>527 >>529 に同意。
で、余談。
F90 ってオートフォーカス機でしょ(多分)
だったら、MF機用の絞り調節ツマミ 取っ払った Gレンズ でもいいんでね?
そうすると、この辺も視野に入る。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/st_40/moid_all/sr_nm/39.html

真面目に超望遠域でスポーツ撮るなら、焦点距離 x1.5 ( 1.5 倍の大きさで写る )になる
デジカメ( D100 とか D70 )買ったほうが、コストパフォーマンスでは優れるカモ。

漏れ、キヤノの Kiss5 使ってるんだけど、フイルムの現像代だけでカメラボディが
ボコスカ買えてしまうくらい逝くので、今度 D2H を買ってゴマかそうとしてる(w
531名無しさん脚:03/12/05 04:10 ID:nOl2JjUk
サッカー、常に皆が動き回ってるとはかぎらないよ。
ペナルティキックで1対1で構えてる時の表情(こんなの↓)なら、
http://www.sponichi.co.jp/soccer/japan/u23/result/2000/0923-1.htm
ピントを置いておけば観客席からテレコンゴー 500mm f9.5 の低速シャッターでも撮れるよう
な気がする。誰か、観客席で布かぶってゴソゴソやってみようというツワモノはおらんかな。

っていうか、サッカーもホッケーもデーゲームを撮るなら明るいレンズは要らないよ。
http://www.zimsport.org.zw/new%20images/hockey.jpg
http://www.nrc.nl/W2/Lab/Olympischespelen/hockey.jpg
とか。
532名無しさん脚:03/12/05 07:28 ID:bAdTqxcz
クリスマスのイルミネーションと一緒に人物を綺麗に取るにはどうしたらいいですか?
533名無しさん脚:03/12/05 07:32 ID:bAdTqxcz
上の付け足しです。カメラはニコンUです。
イルミネーションをキラキラに撮りたいんですが
シャッタースピードはどの位が良いでしょうか?
534名無しさん脚:03/12/05 09:11 ID:nOl2JjUk
"クリスマスのイルミネーションと一緒"でなくとも人物を綺麗に撮るのは難しい。
535名無しさん脚:03/12/05 09:18 ID:Tu9OJ7ZO
質問です。
先日 道路から遠めに見える北アルプスの撮影を行いました。
絞り優先でF16まで絞り、三脚は使わずにとりました。
で、できあがった写真を見ると、思っていたより全然シャープにならなかったんです。
奥の山もピントがあっていず、がっかりでした。
F16まで絞ればと思っていたんですが...

で、僕なりに原因はこんなもんかなと思ったんですが、
1:AFでとったんで、そもそもピントをあわせる位置が悪かった。
(無遠限...でしたっけ?でとるとかってのも聞きますがなんでしょう?)
2:記憶ではシャッタースピードは1/60より速かったんで、いけると思ったんだけど、
  実は微妙に手ぶれしてて、それが微妙なボケになった?
3:そもそも奥の山が遠すぎた...
   (しかし、道路にたって24mm広角で撮って、画面の縦3/1ぐらいのサイズはありましたけど..)

アドバイスください。




536名無しさん脚:03/12/05 09:33 ID:4PGP0GBc
>>535
一応カメラとレンズ名とフィルムをおしえてください。
カスミかかっていると遠景はぼんやりしちゃいますよ。
天気によってはPLフィルターとか使わんとだめっす。
537名無しさん脚:03/12/05 09:47 ID:FvMnUI5P
>>535
特定の状況だけであれば、単に遠くが霞んでいたとか、コントラストが低く
AFが働かなかったとか、たまたま手ブレしたとか、原因は特定できません。
現物を見ればある程度判断できるかもしれませんが。

他の写真や他の状況でもピントが合わないならカメラの故障も考えられます
けど。
538名無しさん脚:03/12/05 10:30 ID:Oe6+xpCD
>>532
ニコンUならスローシンクロ撮影ができる。説明書の該当項目を読むべし。
多分3脚が必要。
539名無しさん脚:03/12/05 10:37 ID:Tu9OJ7ZO
>>536
カメラ、レンズは新品ホヤホヤの
ニコンF80s + AF-S ED 24-85G です。
フィルムはコダックの...覚えてないです。
リバーサルです。
PL使うとピントにも影響ありですか?

>>537
やっぱりAFがうまく働かなかったのかな...
故障となるとかなりつらい。かったばっかなのにさ。
ちなみに他の風景写真もいまいちピントがあまいって言う感じ。
AFならあるていど適当でもうまくいくと思ったんだけどあまいってことですね。

540名無しさん脚:03/12/05 10:47 ID:Z0vnmq1y
>>535
どこかでピントがあっていればピンボケ
全部合ってなければ手ブレ
541質問があります:03/12/05 10:52 ID:sS1+AQV1
レザー張替えをやってくれる修理屋おすすめありますか?
カット済みレザーを売ってくれる所は?
542名無しさん脚:03/12/05 10:57 ID:QJxgrHiQ
写真サークルに入る一番のメリットってやっぱり友達ができることですかね?
できないかもしれないけど・
近所でやってるのを見かけたのですがサークルに入ることでの長所短所があれば教えてほしいのですが
543名無しさん脚:03/12/05 12:39 ID:VQYoePXt
α303siもらった初心者ですが、付属がタムロンの77Dってズームレンズです。
マクロができないんで、マクロレンズ買うか、他のマクロ付標準ズーム買いかえか、迷ってます。
どっちにしても1万以下の予算ですが。廉価ズームはトキナ、シグマ、ミノルタ各社新品・中古で多数あるみたいで、マクロはミノルタ50mmってのかと思ってます。
アドバイスもらえませんか
544名無しさん脚:03/12/05 12:49 ID:FLC6ubWD
何を撮るかによるんじゃないか?
私は105mm望遠マクロの方が出番が多いよ、55mmより。
545名無しさん脚:03/12/05 12:55 ID:sa5jn+7B
>>543
どんなマクロ機能が欲しいのか知れんがマクロレンズを購入した方がいいような。
花とか虫とかの接写や本格的な近接撮影なら50mmよりも中望遠のほうが使い勝手はいいよ。
同じタムの90mmマクロは中古でもよく出てるから。
思いっきり寄りたいなら現行モデル、描写優先なら旧型でも十分。
純正だと100mmマクロは評判がいいみたいだね。

今使ってるレンズの最短じゃ足りないって言うのなら標準ズームの買い替えを奨めるが・・・
546名無しさん脚:03/12/05 13:20 ID:y+y3dFr7
>>543
クローズアップレンズじゃだめ?
547名無しさん脚:03/12/05 13:50 ID:obaVuCPV
>>539
他も甘いなら手ブレの可能性大。
シャッタースピードは「いくつなら大丈夫」というのは無いと思った方がいい。
レリーズボタン慎重に押しすぎてる可能性も。

ちなみにリバーサルの鑑賞方法は?
もしプリントしてるなら店を変えてみるのも手。
そもそもダイレクトプリントはそんなにシャープじゃない。
548名無しさん脚:03/12/05 13:52 ID:obaVuCPV
>>546
同意。動植物ならクローズアップレンズは意外に「使える」。
文書のコピーとかだとてんでダメだけど。
549名無しさん脚:03/12/05 13:58 ID:Ivqb4TPd
>>535
手ブレに1票。F16まで絞るということはパンフォーカスを狙ったものと思うが、
それなら三脚にのせて撮るのが鉄則だ。風景ならなおさら。

>>543
1万円以下ですませたいなら>>546氏がすすめるクローズアップレンズ。
フィルターのようにレンズにネジ込んでつかうものです。
1-3万なら、中古のマクロレンズ。50mmでも100mmでも
お好きなものを。シグマの50mmマクロなら新品で買える。
3万円以上出せるなら、新品マクロレンズ。
純正100mmかタムロン90mmがお勧め。
標準レンズのかわりに50mmマクロというのも悪くはないが、
それなら素直に50mmF1.4を買って接写はクローズアップレンズを併用する方がいい。
550名無しさん脚:03/12/05 14:59 ID:nOl2JjUk
漏れはクローズウPレンズよりも接写リングをかませるのが好きだ。
551名無しさん脚:03/12/05 15:04 ID:TFOQvJoH
苦労図うpレンヅはお手軽だけど、フィルター径の違うレンヅに使いまわせないのが癌だな。
552名無しさん脚:03/12/05 15:10 ID:WcuMwvB7
今、
自宅でコダックのTX400を三本現像しようとしたところ、
感光させてしまい、
本当に、
心底、
困り果てています。
どうか力を貸してください。


地元では400TXは売ってないのでフジのネオパンで撮りなおそうと思います。
その場合、コダックD76の現像液では何分現像すればよいでしょうか。

553名無しさん脚:03/12/05 15:39 ID:voYja+CV
>コダックD76の現像液では何分現像すればよいでしょうか。

人に尋ねるのもいいけど、自分で実験して求めるのもまた一興。
何回かやってると勘も利くようになる。
厳密に言うと、メーカー公表の標準現像時間もひとつの目安に過ぎないからね。

私が昔あなたと同じ状況にはまった時、先輩に聞いても「自分で何とかしろ」としか言われず
仕方なしに山勘で時間を決めて現像したら、少し軟調なものの案外まともに仕上がって
驚くと同時にすごく自信がついたことがあります。

・・・切羽詰っている様子だから、誰かが教えてくれれば一番だろうけど。
554名無しさん脚:03/12/05 15:45 ID:TFOQvJoH
>>552
不治のHPでデータシート落とせるよ。それに書いてある。
555553:03/12/05 15:50 ID:voYja+CV
↑そんな便利なものがあったんか・・・鬱
556名無しさん脚:03/12/05 15:56 ID:JedLG7UV
これが高度情報化社会ってやつなのだな
557名無しさん脚:03/12/05 15:59 ID:TFOQvJoH
だな。
558名無しさん脚:03/12/05 16:18 ID:CYHTDMID
ITばんざい
559名無しさん脚:03/12/05 16:22 ID:Lbw62ZoW
つーか「フジのネオパン」だけじゃ質問が大雑把すぎ。

大雑把な答でいいのなら「現像時間はTMAXと同じでいいよ」かな?
たぶん、焼けないほど変なネガにはならん。安心せい。
560名無しさん脚:03/12/05 16:26 ID:MNDO2/VH
>>552の質問はこれくらいでいいじゃろ。
さらに詳しい情報はこちら↓で。ちょうどスレがあがってきてるし。

■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067594793/


では次の方どうぞ
561名無しさん脚:03/12/05 16:28 ID:Lbw62ZoW
ちょっとかわいそうになった。

プレスト400ならノーマルでD76原液20℃で7分半が標準。
100アクロスでは気持ち短め。怖けりゃ切現。これ基本。

以上
562552:03/12/05 16:31 ID:WcuMwvB7
皆さん本当に親切にありがとうございます!
さっき地元の写真屋さんにフィルムを買いに行き、
現像時間を聞いたのですがやはり「同じで平気だと思うよ」と言われました。
それからそこの写真館のおじいさんの俺が学生だった頃トークを延々と聞かされ、でも不思議と元気が出ました。

ありがとうございました。
563名無しさん脚:03/12/05 16:36 ID:Lbw62ZoW
そうそう、何でも「ゲンエキ・ニジュード・ナナフンハン」
これで大丈夫。
ネガカラーもこれで現像できるぞ。笑えるぞ。
564535:03/12/05 17:15 ID:Tu9OJ7ZO
>>547
>>549
そうか、手ぶれか〜
だけど、手ぶれなら嬉しいな。三脚使えば!という光りがあるんでね。
ちなみに、プリントで見てます。それもあるのかな...
どうもどうも。



565名無しさん脚:03/12/05 18:34 ID:Zj8BLS1W
プリントが欲しいならネガの方が結果はいいと思うよ。
ダイレクトプリントの色が欲しいならしょうがないけど。
566名無しさん脚:03/12/05 19:03 ID:1E9wwu93
>532
> クリスマスのイルミネーションと一緒に人物を綺麗に取る
「イルミネーションの明るさと比率」「暗い背景の暗さの度合い」「人物の距離」「人物
に当たっている街灯とかの強さ」などで変動するから単純ではないですが、基本的に・・・
「絞りとシャッターは、普通に夜景を撮るのと同じく背景の明るさ(暗さ)に合わせる」
「ストロボが点灯する状態にして、ストロボの光の強さはTTLオートに期待する」
・・・ので行けるのが普通のはずです。

ただし、シャッタースピードが長くなると、ストロボを焚いても、人物に当たっている電灯
とかの影響で「人物が変な風にぶれて写る」ので、「ストロボが光ってからも、しばらくじ
っとしていて」といっておいても、せいぜい2秒とかが無難のはず。

人物の距離は、ストロボの最大強さと制御の最小限があるので、近すぎても遠すぎてもダメ。
内蔵ストロボなら、1mでは近すぎ、5mとかでは遠すぎ。2〜3mくらいかな? といっ
ても、イルミネーションの大きさの都合もあるし、道路を挟んでいるばあいに人物を道の真
ん中に立たせるとかいうわけに行かないから、何をどう変えるか、加減がややこしいです。

自動のままのほかに、シャッタースピードを速くした(といっても夜景ならせいぜい何分の
1秒にしかならないはず)のと、シャッタースピードを遅くしたのと、人物を少し遠ざけた
のと近寄らせたのと、取り混ぜて撮っておけば、何とかなるはず。

絞りは、内蔵ストロボを使うのなら、あまり絞れないはずで、といっても開放では心許ない
から5.6あたりかな。結果として、無茶苦茶な広角を使うのでないなら、人物と背景の両方に
ピントがきっちり来るようにはできないです。

フィルムはISO400くらいかな。
三脚は、ヘナヘナではないもので、かつ、最高高さが低すぎないものが必須。ヘナヘナだと
「背景も人物の輪郭も変な風にぶれる」のでダメです。ミニ三脚とかだと、たまたま何かう
まい台があるのでないなら、地面に這いつくばったような変なアングルでしか撮れないです。

567名無しさん脚:03/12/05 19:29 ID:1E9wwu93
>>535「風景を撮ったがシャープでない」
> 2:記憶ではシャッタースピードは1/60より速かったんで、いけると思ったんだけど、
>   実は微妙に手ぶれしてて、それが微妙なボケになった?
他にも原因はありえますが、ある程度以上にしっかりした三脚を使っても、シャッター
ショックなどのせいで、微細にチェックするとぶれているということもあるくらいです。
引き続き風景を撮ることがあるなら必須になるので、まず、ある程度以上にしっかりし
た三脚を買って、同じ機会に同じ場所で、手持ちと三脚使用を撮り比べて、どう違いが
出るか見てみることをお勧めします。
ピント等に問題があるかどうかは、ブレは全くあり得ない状態で検討するのでないと、
全く意味がないです。

>>539
> ちなみに他の風景写真もいまいちピントがあまいって言う感じ。
ストロボを使った写真はどうですか? もし「閃光の時間が非常に短いストロボを使っ
た写真」は問題ないと見えるなら、「手持ち撮影のはことごとく微細な手ぶれ入り」と
いうことになります。いかがでしょうか?
568名無しさん脚:03/12/05 19:53 ID:1E9wwu93
>>552  「現像しようとして感光させてしまった」
どの段階でどう間違えて感光させてしまったのか分からないですが・・・

> フジのネオパンで撮りなおそうと思います。
同じ失敗を繰り返す可能性もありますから、その前に、一番神経を使うタンクへのフィルムの
装填の手順を何回も練習することをお勧めします。
失敗してしまったフィルムを捨てていないなら、それを使って、まず、明るいところで見なが
ら何回かやり、次に、目をつぶって巻いてから目で見て確認、さらに、ダークバッグの中に入
れて、バッグの布がまとわりついてくる状態で練習。
メインの作業がほとんど全く何も考えないでも確実にできるようになっていないと、山場で無
用に緊張しすぎ、その反動で気が抜けたところで変な失敗をやらかす、ということが多いよう
です。
569名無しさん脚:03/12/05 21:45 ID:kXNntH8i
白黒フィルムで素粒子写真を撮ろうと思っています。
素粒子写真はISO400のフィルムを3200以上に増感して
撮影すればよいらしいのですが、うちのカメラには
1600までしかありません。
増感するということは露出アンダーになることだと思うのですが、
普段より一段絞って撮影すればISO3200に
設定して撮ったことと同じことになるのでしょうか?
570名無しさん脚:03/12/05 21:56 ID:LCKnDaPh
素粒子って、普通のカメラで撮れるの?
571名無しさん脚:03/12/05 21:57 ID:UyqRoPWM
霧箱とか使うような?
572名無しさん脚:03/12/05 21:58 ID:voYja+CV
とりあえず増感の理屈はあってるけど、
素粒子ってどうやってとるの?
573うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/12/05 22:01 ID:MkrmAmTd
ワラタ
漏れは粗粒子現像は希釈、高温、連続撹拌、定着長め、オリペン(ハーフ)でトリミングイパーイやっている。
試行錯誤でやってみるべし。
574名無しさん脚:03/12/05 22:08 ID:Oe6+xpCD
ISO3200くらいなら素粒子線によるシンチレーション光を撮影できるかもしれませんなぁ。
575569:03/12/05 22:09 ID:kXNntH8i
>>570
http://www.fujifilm.co.jp/sorsata/photobacknumber/photo_vol36/
調べてみたら、やっぱり撮れるらしいです。
難しいらしいですけど。

>>572
合っていますか。
ありがとうございます。
チト、素粒子の説明を受けたとき、そこの部分の説明を聞き逃してしまって、
しかもその人にもう一度聞くに聞けない状況になってしまったので…

>>573
ありがとうございます。
がんばってみまーす。
576535:03/12/05 22:13 ID:Tu9OJ7ZO
>>567
そうですね。やっぱり三脚つかって撮ってみます。
ストロボで判断する方法は知らなかったです。
ちょっとやってみます。
どうも。
577名無しさん脚:03/12/05 22:44 ID:qGtobvUA
クローズアップレンズって知らなかったです。ちょっとぐぐってみましたが、おもしろそうですね。とりあえず買ってみようかと思います。ありがとうございました。
578名無しさん脚:03/12/05 23:02 ID:1E9wwu93
>>576 「ストロボで判断する方法」
おっと、「もしそういうカットがあるなら見くらべてみると」という話で、あえて試すなら、
先の方法とか、中央のエリア固定でAFして、新聞とか定規とかを斜めに写したほうが早い
です。
579名無しさん脚:03/12/05 23:08 ID:1E9wwu93
>569 感度設定が1600までのカメラで3200
> 普段より一段絞って撮影すればISO3200に設定して撮ったことと同じことになるのでしょうか?
当たり! ただし、後で「戻し忘れ」ないように要注意。

580名無しさん脚:03/12/05 23:31 ID:csS/ng88
観光地に行くと決まって観光客に写真撮影役を頼まれ悩んでいます。
先日、京都行ったときなんて悲惨でした。
おまけに小心者なんで撮影するときに手が震えてしまって・・・
多分私が撮った殆どの写真はぶれてしまっていると思います。
断ればいいのに相手の方に申し訳なくてなかなか断れないんです。
どうしたらいいでしょうか?
581名無しさん脚:03/12/05 23:39 ID:UyqRoPWM
手を汚しておけw
582名無しさん脚:03/12/05 23:43 ID:FwXUub6v
>>580
一眼や三脚を持ってるのが見つかると頼まれまくるよ。
頼まれるのが嫌ならひたすら隠すべし。
583名無しさん脚:03/12/05 23:47 ID://KuOZqP
どこかの雑誌で、開放値でとるより、一絞り絞った方がよい
旨の記述を昔読んだ記憶があるのですが、これ本当なんですか?
また、そうすると何がいいのでしょうか。
584寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/06 00:07 ID:8inxjmDJ
最近コテハン絶滅寸前だね。
というわけで一度トリップ付けてみたかったので付けてみました。

>>580
ブレたっていいや、どうせ人のだし、くらいに思えばいいんじゃない?
気楽に撮ればよろしい。

>>583
画質という点では基本的に本当です。
一般的に1〜3段絞ることで、コントラスト、シャープネス、画面の明るさの均一性、
ピントの合う範囲、等が向上。
だたし、撮影の意図によっては出来るだけ開けて撮ったりするから、
とにかく絞ればいいってものでもない。
でも、“昔”読んだなら、今はとっくに知っててもいいよね。???
585名無しさん脚:03/12/06 00:11 ID:9OqrEFNt
わずかにある球面収差やコマ収差といったものが絞る事により
改善されてよりシャープに描写されます。
まあ、いまどきのレンズは開放から十分にシャープですけど。

また絞ると口径食(筒をまっすぐ覗くとむこうが丸く見えますが
斜めに覗くとレモン形になりますね。このことです)の影響が
少なくなりますのでバックのボケ方が均一になる、画像の明るさが
周辺で暗くならず(周辺減光といいます)中央と同じ明るさで写る。
等の効果が得られます。

もっとも絵柄によっては写真の雰囲気を盛り上げる事もあるので
色々撮って試して見ましょう。
586名無しさん脚:03/12/06 00:15 ID:9OqrEFNt
おっと、かぶりましたな。
587583:03/12/06 00:34 ID:KF3Dvvbb
>>584-585
その記事を読んだときは、「撮れればいいや」的な感じだったので、
特に気に留めていませんでしたが、最近ちょっとだけ質にこだわるようになってきて、
ふとその記事を思い出したのです。

わざとボカしたりしない、一般的な撮影では
手ブレしない程度に絞るのが最適なんですね。
ありがとうございました。
588名無しさん脚:03/12/06 00:55 ID:v0YlBm6G
35ミリフィルムっていうのは、何が35ミリなんですか?横幅?

35ミリ以外にもフィルムの規格ってあるんですか?
589名無しさん脚:03/12/06 00:58 ID:keknRhGn
>>588
フィルムの幅じゃなかったっけ?
590名無しさん脚:03/12/06 01:01 ID:scVqnA5j
>>588
ここ↓でも読んで勉強されたし
http://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa1.html#q1121
591名無しさん脚:03/12/06 01:02 ID:v0YlBm6G
>>589>>590
サンクストン
592名無しさん脚:03/12/06 01:05 ID:cSuyHqJn
593名無しさん脚:03/12/06 04:27 ID:cnUO4mg4
>>569
さらに温かい水で現像時間を早めればさらに荒れたはず。
あまり温かすぎるとフィルムが裂けたりするかもしれないが。
大体の時間はパッケージに書いてあるから計算はできるはず。
白黒のフィルム現像は自分で簡単にできるから色々やるのも面白いよ。
594名無しさん脚:03/12/06 15:32 ID:0jQNzWWy
ニコンのF2フォトミックについていたレンズは
FE2でも使えるのでしょうか?絞り優先のできるFE2が欲しいのですが
予算の関係で本体だけしか買えないようなのです。
自分で調べた感じだとF2についていたレンズはAi方式でないので
FE2では使えないと思ったのですが何分初心者なので
よく分かりませんでした・・・よろしくお教えください
595名無しさん脚:03/12/06 16:10 ID:ZRMeBWDb
>>594
非Aiレンズを有償でAiに改造するサービスがあったと思うんだけど。
ニッコールスレで聞いてみたほうがよさげ。

○○=ニッコールレンズ その9=○○
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1068140292/
596名無しさん脚:03/12/06 16:35 ID:0jQNzWWy
>>595
ありがとうございます。行ってきいてきます。
597名無しさん脚:03/12/06 22:04 ID:MRSlR0A1
みなさま、お力をおかしくださいませ、
TTL調光コードとは何なのでしょうか?

ようやくマニュアルカメラを手に入れたと思ったら
フラッシュがついてないんです、外付けのフラッシュに
TTL調光コードがどうのと友人に言われましたが、
何が何やらわかりません、どうぞよろしくお願いいたします。
598名無しさん脚:03/12/06 22:14 ID:QHY068rb
ニコンのMFに使える50mmF2〜1.2で
全長が3.5cm以下、現在新品で買えるものってありますでしょうか?
パンケーキ型と呼ばれるものになると思います。
599RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/12/06 22:17 ID:6NWLaFIE
>>597
どんなカメラ使ってるのか分からないと答えようが無いよ。
具体的な機種名キボーン。

ちなみにTTL調光コードは、TTL調光フラッシュをホットシューから
離して使う時にいる延長コードのことだな。
600名無しさん脚:03/12/06 22:19 ID:MRSlR0A1
>>599
ありがとうございます。
機種はニコンF3です、無知で申し訳ございません。
601RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/12/06 22:26 ID:6NWLaFIE
>>597
F3なら、現行商品で直付けできるのは確かSB-16だけなはず。
F3はフラッシュを巻き戻しクランクの上にかぶせてはめるタイプなので、
汎用のフラッシュが使いにくいのだな。

その他のTTL調光フラッシュを使おうと思ったら、TTLガンカプラーAS-17
っていうクソ高いゲタをはかせるか、TTL調光コードで結ぶしかないな。
602名無しさん脚:03/12/06 22:29 ID:JeTucZLn
>>569
素粒子は新聞のコラム。
粗粒子でし。
>増感するということは露出アンダーになることだと思うのですが、
露出アンダーのつじつま合わせでつ。
>普段より一段絞って撮影すればISO3200に
おおまかな理論上はそうですけど、極端に弱い光で撮った場合1段絞ったつもりが
表現上は2段絞ったように思えるアガリになるようです。
粗粒子君になるには同条件での撮影を繰り返して自分の思うような現像時間と液温
をみつけるべし、です。
基本的に現像液の温度と現像時間の表にしたがうと温度が高くなればなるほど粒子
が荒くなりやすくなります。
603名無しさん脚:03/12/06 22:31 ID:MRSlR0A1
>>601
詳しくありがとうございます。
ということは普通にコードを使って接続できる
フラッシュのほうがいいんですね。

X同調速度ってありますが、あれはどんなフラッシュにも
対応しているのでしょうか、そうなるとX同調可能なシャッタースピード
よりも遅い速度の範囲でシャッタースピードを決めないと
いけなくなるのでしょうか、本当になにも知らずですみません。
604名無しさん脚:03/12/06 22:35 ID:JeTucZLn
暗いところで撮るなら1/30で撮っとけばいいよん。
F3ならナショナルのストロボとかでいいと思われ。
汎用のストロボステーとシンクロコードでOK。
画像が必要ならどこかにUPします。
605RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/12/06 22:53 ID:6NWLaFIE
>>603

>普通にコードを使って接続できるフラッシュのほう

ちょっと説明不足でした。F3のTTL調光は今のニコンのTTL調光とは
異なる方式をとっているので、基本的にF3専用のフラッシュしか使えないと
考えてください。コードで結ぶ場合でも、たしかAS-17が必要になると
思います。以下スレ違いになりそうなんで、下記スレで聞いてください。

おいおい!ニコンと言えばF3だろPart6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1059337992/

X同調はカメラの標準規格なんで、どんなフラッシュでもその速度以下
であれば同調します。特殊な効果を狙わない限りは、シャッターダイヤル
のXのところに合わせておけば間違いないです。ただしTTL調光などは
メーカーによって規格が異なるので、基本的にニコンのTTL調光対応の
フラッシュしか使えないと思った方がいいでしょう。
606名無しさん脚:03/12/06 23:06 ID:MRSlR0A1
>>604
>>605
ありがとうございます、これでなんとか
マニュアルカメラでもフラッシュを使えそうです。
607524:03/12/06 23:20 ID:X/b6qSLW
返事遅くなりますた。
8万か・・・・貧乏人の私にとっては遠いお話です。
地道にためて買うことにします。
わかりやすい説明ありがとうございます。
608名無しさん脚:03/12/07 00:58 ID:pFS/eSe+
現像液と定着液があるんだけど、停止液がありません。
停止液なんかなくても、なんとかなるよね
609名無しさん脚:03/12/07 01:04 ID:5T8xb1HQ
>>608
停止液なしでも現像できないことはない。
あるに越したことはないんだけど。定着液の寿命がかなり縮むと思うけど。

・・・クエン酸も停止液として使用できるって、昔何かの本で読んだなぁ。
610名無しさん脚:03/12/07 01:07 ID:85pt74Ua
あまり頻繁に現像しないから・・・
それより水洗い促進剤がないのが辛いっす
あと空のネガシートがない
611名無しさん脚:03/12/07 01:10 ID:hzLe+6BX
なんなんだw
612名無しさん脚:03/12/07 01:13 ID:dLs9VWSJ
久しぶりに現像しようかなと思って、押し入れの中を探ってでてきたのが、
現像液と定着液と黒いTシャツとタンクとリールと温度計とストップウォッチなんですよ。
613名無しさん脚:03/12/07 01:15 ID:5T8xb1HQ
詳しいことは↓で訊いた方がよさげ。
■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067594793/l50

>>612
とりあえず極最小限の道具は揃ってるみたいで。
しかし、黒いTシャツって・・・まさかダークバッグの代用じゃないだろな(w
614名無しさん脚:03/12/07 01:18 ID:29BoOsfx
>>613
ドキッ!
黒いポンチョにジッパー付けたりして自作したやつです。

誘導ありがとうございます
615名無しさん脚:03/12/07 09:40 ID:c746fLWa
初めて一眼レフを買いました。
説明書にはレンズにフードをつけていたほうがいいですよ
みたいなことが書かれていました。
フラッシュ使う時意外はフードつけっぱなしでいいですか?
616名無しさん脚:03/12/07 09:48 ID:sw5R0cLl
>>615
つけてていいんじゃん
俺はフラッシュ以外はつねにつけてる
617名無しさん脚:03/12/07 10:07 ID:5T8xb1HQ
>>615
つけるに越したことはありません。
画角以外から余計な光がレンズに入るのを防いでくれます。
618名無しさん脚:03/12/07 10:32 ID:H5lyI2tB
>>615 皆が言うとおり, 付けぱなーしで良い.
ただし, 花型フードは向き間違えんように.
619名無しさん脚:03/12/08 01:17 ID:yv8ypiWt
クリップオンストロボでもフード付けてると
ケラレるんでしょうか?
620名無しさん脚:03/12/08 01:32 ID:PafcPg/W
>>619
外付けストロボの場合はケースバイケースだと思う。

ペンタ部内蔵ストロボは十中八九ケラレるけどね。
621名無しさん脚:03/12/08 10:36 ID:OC1jZObW
素朴な質問。
リバサールを現像して、その中からプリントするものを選ぶ時など、
色鉛筆みたいなやつで記しつけますよね?
あれって意外に強く書かないと、色でないじゃないですか?
で、あっまり強くやるとフィルムに悪い影響あるって思うじゃないですか?
なんで、僕はフィルムのはじっこの方に小さくチェック入れたんですよ。
そしてお店にもってたったら、店員は思いっきり一つ一つの
フィルムの中心にズバット○描くんですよ。
あんな強く書いても平気なの?ねえ?
622名無しさん脚:03/12/08 10:44 ID:PvGtixRa
>>621
あれ、ダーマトグラフと言って、つるつるの面にも書けて芯が柔らかい。
フィルムが入ってるネガ袋に書く時にはあれが最適。

外科で、皮膚に目印を書く時にもダーマト使います。
623名無しさん脚:03/12/08 10:49 ID:KbquFa9a
>>621
ダーマトとかデルマーって呼ばれてるやつなら気にしなくても大丈夫。
俺の経験上フィルムにダメージを与えたことは無いよ。
フィルムに直接書いてるわけじゃないから。
下に細くて硬いゴミなどが無い平らなところでフィルムのベース側に書く分には問題ない。
見づらければ赤・茶色・青など目立つ色を使用汁。
心配なら厚手のフィルムカバーにフィルムを入れ替えるべし。
624名無しさん脚:03/12/08 10:58 ID:PvGtixRa
もともと dermato〜 は皮膚を意味する接頭辞で、
dermatosis 皮膚病、発疹
dermatopathology 皮膚病理学
dermatorrhagia 皮膚からの出血
などなど。で、
dermatographism 皮膚描記症(じんましんの一種で、皮膚を圧迫摩擦すると
その形に膨疹ができること)において圧迫摩擦した部位にみられる線状の膨
疹が dermatograph なんだけど、三菱鉛筆があの色鉛筆をダーマトグラフと
いう名で商標登録しますた。
625名無しさん脚:03/12/08 11:03 ID:PvGtixRa
文房具板にクソスレ立ってますた。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1053249230/l50
626621:03/12/08 12:20 ID:OC1jZObW
ダーマトグラフか。勉強になります。
しかしな〜。
いや、やっぱり書く時に強く押すっていうのが、どうも引っ掛かるんだよね。
だってフィルムメリコムよね。
正直、あれだったらマジックペンとかのがソフトに使えると思うんだけど、
こっちがスタンダードなんだよね?
う〜ん。
627名無しさん脚:03/12/08 12:58 ID:KbquFa9a
油性フェルトペンだと消すのがたいへんでしょ。
間違えてチェックしてた時、指で擦れば消せるからダーマトを使ってるんだが。
あと暗室内のセーフライトで見ると油性ペンって意外と見づらいのよ。

まぁ、ダーマトをつかわにゃ使わにゃいかんという謂れは無いから好きなのを使えばいい。
機械焼きなら油性ペンでもいいんでないの?
ただ、ミスプリントの可能性を少なくするためにも、コマの上にでかでかと指示を書くことを強く奨める。

35mmフィルムならメリこむまで強く書かなくても書けるんでない?
慣れるとダーマトは楽だよ。
628名無しさん脚:03/12/08 13:29 ID:PvGtixRa
傍目にはヒヤヒヤさせられるけど、実際やってみたらどうってことはない。

> やっぱり書く時に強く押すっていうのが、どうも引っ掛かるんだよね。

そういう抵抗感は、自分でやってみれば払拭されるものですよ。
安いもんだし、1本買ってグリングリンに印つけてみたらどうかな。
629名無しさん脚:03/12/08 14:46 ID:nwOGEqgQ
ダーマト消すのは何がいい?
指だと汚れるし消しゴムじゃ伸ばすだけ。
630名無しさん脚:03/12/08 17:39 ID:euiq6yFW
>>629
ネガを抜いてからペーパータオルで擦れば大体取れますが、あの簡易ネガシートは、「あくまで
当座のプリント指定用」と考えて、保管は別のに入れるほうが良いのでは?
631名無しさん脚:03/12/08 18:02 ID:lZIESdv/
>>630
>保管は別のに入れるほうが良いのでは?
そうなんだ?
フジカラーネガシートと無印のB5バインダー使ってるけどね
632名無しさん脚:03/12/08 20:52 ID:ZidwSLap
>>629
工業用メタノールで消せるよ
633名無しさん脚:03/12/08 20:55 ID:ZidwSLap
>>632
ま、消しゴミでも消えるがね。
消しクズがまとまるタイプでどーじょ。
634名無しさん脚:03/12/08 21:12 ID:AF+mfhiI
って言うかどんだけ力こめてマル付けしてんだ?
消しゴムよかティシュとかのがマシのような
あと白は見にくい
635名無しさん脚:03/12/08 21:30 ID:KbquFa9a
鼻の脂を付けた人差し指がいい。
黄色と水色も見づらい。
636名無しさん脚:03/12/08 22:00 ID:gmsj16D4
ダーマトでこんなにもりあがるとは…
いいスレだなあ、ここは。
637名無しさん脚:03/12/08 22:02 ID:ZidwSLap
工業用メタノールをティッシュに付けて消せば良いよ。
500mlで300円くらいだ。
マルの上にメタノール付いたティッシュを押し当て10秒待ってから軽く擦る。
始めの10秒でダーマトが解けて、擦ることで奇麗に除けられるよ。
638名無しさん脚:03/12/08 22:12 ID:KbquFa9a
>>636
ある程度写真をやっててダーマトを使ったことがない人ってどれくらいいるん?
っていうくらいみんなが使ってるものだからじゃない?
639名無しさん脚:03/12/08 22:25 ID:AF+mfhiI
>>637
あ、そういやオレもライトボックスに付いたのはアルコールとか使ってる
640名無しさん脚:03/12/08 22:37 ID:cybqx6x2
>>637
それ、メタノールじゃなくてエタノールじゃないか? おれはエタノール使ってるけど…
メタノールは揮発性が高すぎて使いにくいし、人体には有害だしね。
エタノールだったら消毒用でドラッグストアでも安く売ってる。
641名無しさん脚:03/12/08 22:41 ID:ZidwSLap
>>640
エタノールは3倍高いんだよ。
人体に有害っていっても、飲まなきゃ蒸気程度は問題無い。
がぶがぶ飲んだら、視神経やられるけどね。
あ、それから消毒用メタノールも不純物としてベンゼンが入ってるから飲まない様に!
642名無しさん脚:03/12/08 22:53 ID:CLI4S2qR
↑消毒用メタノール

なんだ?こんなのの聞いた事がないぞ??

漏れは、飲用可のエタノール使っている。普通は買えないけどな。
643名無しさん脚:03/12/08 23:32 ID:ZidwSLap
>>641
×消毒用メタノール→◎消毒用エタノール
メタノールでも消毒はできるんだけどね。
644名無しさん脚:03/12/09 01:18 ID:3p6Oe2pS
印画紙をノートに貼るとき、どんな接着剤を使えばいいんですかね
普通のノリだと乾いた時に変になりそうだし
645名無しさん脚:03/12/09 02:18 ID:nREwn0yb
ダーマトなんか、ティッシュでちょっちょっとやったら消えるやろ。
それよか、プリント注文する際に丸印書いてるん?
漏れは枚数(と言っても、1枚しか注文した事ないが)を「1」と書いてるが何か?
646名無しさん脚:03/12/09 06:16 ID:223NnZ5X
>644
写真用セメダイン というのがある
ペーパーボンドでも大丈夫かもしれんが
647名無しさん脚:03/12/09 06:50 ID:tyF6/fyP
>>644
直に貼らなくても、コーナーを使えばいいじゃん。
シール状で貼りやすいし、あとから写真の配置を変えることも容易いし。
文房具屋の事務用品売り場にあると思うけど。
648名無しさん脚:03/12/09 10:49 ID:UBYHqnHA
>>644
「のり状のポストイット」、みたいな商品を使ったことがある。
多少取れやすいが。
649名無しさん脚:03/12/09 11:02 ID:tyF6/fyP
てゆーか、
難しいこと考えずに両面テープで貼るのが一番では???
・・・って気がしてきました。
650名無しさん脚:03/12/09 11:32 ID:61ZNMzXx
>>644
最近使ってるのは「シワなしPit」
大学ノートや模造紙なんかにはこれ。
ちょっと厚塗りが必要だが下地が皺になりにくくていい。
651名無しさん脚:03/12/09 11:34 ID:CtaP5ZA9
グレーカードの使い方が分かりません。

カメラの前に置き、ファインダーないすべてにカードを入れて測光。
この時、被写体が日にさんさんとあたっているときは、直射日光が当たるようにして
グレーカードを置き測光するのか?日陰だったら、日陰の状態で測光するのか?

わからん、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
652寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/09 11:44 ID:GHYW6Esw
>>651
基本的にそれでよい。
653名無しさん脚:03/12/09 11:46 ID:61ZNMzXx
日陰を撮影したいのに日向で露出を取ってどうする・・・・・・

シャドウの部分を出したいのならシャドウの部分で、ハイライトの調子を
出したければ日の当たっている部分で。
何処に露出をあわせたいかで決まるっしょ。
654名無しさん脚:03/12/09 12:13 ID:QffNxKHz
ワイドレンズはこういうの、魚眼はこういうの、とか
初心者向けの色々な知識が写真付きとか図解でわかりやすく
載った本ってないですか?
655寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/09 12:21 ID:GHYW6Esw
>>654
本屋に行くなりAmazon.comで調べるなりしたほうが早そう。
656名無しさん脚:03/12/09 13:44 ID:XjKY9ZE9
コンパクトカメラを買いたいのですが、
カメラについてほとんど何も知りません
今まではオリンパスペンやハーフカメラ、などの安いクラカメを使っていましたが
そろそろオートフォーカスの綺麗に写るカメラが欲しいなあと思いまして。
予算は5万程度、主にスナップ写真を撮りたい。
この条件下のお勧めのカメラを教えてください。
657名無しさん脚:03/12/09 13:50 ID:CtaP5ZA9
>>652,653
ありがと。安心しました!
初心者って、何かにつけて不安なんです。

御親切に教えていただきありがとうございました。
658名無しさん脚:03/12/09 14:02 ID:61ZNMzXx
>>656
こっちで訊いた方が・・・

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1042231688/l50

というだけじゃ味気ないんで
Nikon U+Sigma 28-70mmf2.8-4でどおだ!!
659名無しさん脚:03/12/09 14:13 ID:Fa0Y6zpo
>>658
とりあえず購入スレに行ってください。と言いつつレス。

コンパクトカメラ希望なのにUはいかがなものかと。
その組み合わせは入門1眼としてウマーだけど。

俺はとりあえずSilviF2.8 Black。
660658:03/12/09 14:44 ID:61ZNMzXx
一行目を飛ばして読んじまった・・・_| ̄|○スマソ
でも\50,000円も出すのならコンパクトより一眼の方が・・・

どうしてもコンパクトなら京セラT-Zoomかな
百人に訊いたら百通りの答えが返ってきそうな質問だから
やっぱ、専用スレに逝ってくれ
661658:03/12/09 15:42 ID:61ZNMzXx
リンク先を間違えた
>>658だと旧スレに逝っちゃうから↓へ

【 初心者の為の質問スレッド Part27 】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069085353/l50
662名無しさん脚:03/12/09 15:49 ID:sLS1jRU4
>>661
もちつけ!!

‖→   ★カメラ板購入相談スレッド★   ←‖
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064840819/l50
663名無しさん脚:03/12/09 15:52 ID:61ZNMzXx
_| ̄|○ ・・・ナニやってんだ、漏れ
664名無しさん脚:03/12/09 16:01 ID:/AgHDW+j
レンズのお手入れのおすすめは?
買いにいったけど迷ってしまった。
トレシーってのでいいのかな?
665名無しさん脚:03/12/09 16:21 ID:JWF6igJE
>>664
それでエエと思うで。
あとはオリンパのEEクリーナーがあったら完璧やな。

でもそこまで汚れてへんのやったらいじらん方がええな。
666名無しさん脚:03/12/09 16:51 ID:61ZNMzXx
ブロアやエア缶で埃を吹き飛ばしてからにしろよ。普段はブロアだけで済ませとけ。
レンズをクロスで拭うのは最終手段だと思った方がいい。
強く擦らない、綺麗なクロスを使う、ってのは当然のこと。

触っちまったもんはしょうがないが、一応レンズは触らないことが大前提だから。
667名無しさん脚:03/12/09 17:11 ID:LSNXm+KR
シャッター音に惚れてF5を購入しますた。

しかしフィルム装填時には空シャッター時の、あの切れの良い音とは違い
なんというか機体内で音がこもるよう(「ボコッ」というと大げさですが)に聞こえるんです。
こういうもの?それともフィルムの入れ方が悪かったんでしょうか?
668名無しさん脚:03/12/09 17:18 ID:aiqgTA50
パトローネが入ってないとその空間で音が響くんじゃないの?
こもった音の方がいいよ、一般的には。金属音は耳につき過ぎ。
669名無しさん脚:03/12/09 21:29 ID:yPxu+7cj
F5で空シャッター切る必要あったかいな?
670名無しさん脚:03/12/09 21:30 ID:yPxu+7cj

勘違いしたんで無視してくれ。スマソ。
671名無しさん脚:03/12/09 21:49 ID:0k1lJyY/
ミノルタのスイートUを使っているのですが
広角で撮って問題は無いのですが、135〜300ミリで撮ると全体的に像がボヤけるんです
これって壊れてます?
672名無しさん脚:03/12/09 21:55 ID:JGbk4A2o
>>671
望遠系も手持ちで撮っているなら、まずは三脚にのせ、きちんとレリーズも
使って撮ってみること。それでもぼやけるならサービスセンターへ
673名無しさん脚:03/12/09 22:01 ID:kBpr7H/w
>>671
ミラアップも忘れずに

それと、三脚のスペックはオーバーぎみを使う事。縦位置は、間違ってもするな(w
674名無しさん脚:03/12/09 22:18 ID:MNR3BFmM
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
675名無しさん脚:03/12/09 22:31 ID:LSNXm+KR
>>668
>こもった音の方がいいよ、一般的には。金属音は耳につき過ぎ。

ありがd。そうですね、ただでさえ一般的には大きなカメラなんですからね。
676名無しさん脚:03/12/09 22:51 ID:CZ/9mFL0
>>675
金属音が好きならEos1HS。巻き戻し時の音は聞いてみる価値あり。ただし冷たい視線
浴びること間違いなし。
677名無しさん脚:03/12/09 22:52 ID:36TaQ9A+
現像のクレームって言ったことある?
写真に傷ついいてて、どうもネガからいっちゃってそうなんです。
明日どう責任とってくれるの?って言いに行こうと思うんだけど。
どこまで損害賠償させれるんだろう?
ちなみに店はヨドです。
678名無しさん脚:03/12/09 23:06 ID:edk8dpEz
>>677
最高で、同銘柄のフィルムが貰えるかも知れないねぇw
679677:03/12/09 23:10 ID:36TaQ9A+
いや。最悪でもフィルム台と現像・プリント台はもらわんと。
680名無しさん脚:03/12/09 23:15 ID:za69topu
EOS 10Dを買ったのを機にディスプレイ(17インチCRT)も新調しようと思うのですが、

・20.1インチ液晶×1
・17インチ液晶×2

のどちらがいいでしょうか?
681名無しさん脚:03/12/09 23:25 ID:tyF6/fyP
>>680
一体どういった使い方をするのか全然サッパリわからないけど
経済的・場所的余裕があるのなら2面あったほうが便利なんじゃない?
682名無しさん脚:03/12/09 23:29 ID:/+A51jUx
>677
> ネガからいっちゃってそう
どういう傷ですか? フィルムが出入りする方向の直線状の擦り傷なら、「装填のときにパトローネ
の口(テレンプ)に噛み込んだ砂とか」が原因になっていることが多いとされていますが?
683名無しさん脚:03/12/09 23:34 ID:MNR3BFmM
どうせ自分のミスなんだから放置汁
684680:03/12/09 23:38 ID:za69topu
>>681
Photoshop用なのですが、どちらが効率いいのかなぁ・・・と思いまして。
685名無しさん脚:03/12/09 23:40 ID:/+A51jUx
>>680
設置スペースがあるならアパーチャーグリルのフラット管の17インチCRT×2
理由:液晶と違って解像度を細かく自由に変更できるし、色温度とかの調節範囲も広い目だから。
686677:03/12/09 23:47 ID:36TaQ9A+
傷は白く細いKGで1CMくらいのもの。室内の撮影会で撮ったものなので、そのミスは考えられないですね。
とにかくヨドは許さん。
687名無しさん脚:03/12/09 23:49 ID:/+A51jUx
>>684
> Photoshop用なのですが、どちらが効率いいのかなぁ・・・と思いまして。
2台がいずれもフラットで、かつ色調がきっちり揃っているならの話ですが、2台を並べてレタッチ前
と後を見くらべやすいようにすると便利、という考え方もあります。
2台並べると横に長い表とかも見通しが良いですし、間に隙間ができても、本の見開きと同じく、慣れ
れば決定的には気にならないです。
いずれも、使う人の感覚と使い方次第ですし、グラフィックのほうの対応(液晶だと必要な解像度がか
なり高くなるのでは?)が要注意のはずですが。
688681:03/12/09 23:58 ID:tyF6/fyP
>>684
私はマルチディスプレイ「うらやましいなぁ」と思ってるだけですが
たとえばフォトレタッチするなら
メイン面に写真をでっかく全画面で、
サブ面にツールバー類やサブウインドウをごっそりまとめて、なんて使い方を妄想してます。
絵描きで例えるならメイン面がキャンバスでサブ面がパレットって感じ。

あと、フォトレタッチに限らないけど、ながら族的な使い方で
複数のソフトを同時にオペレートしたいときなんか便利そう。
689名無しさん脚:03/12/09 23:58 ID:/+A51jUx
>>686
> 傷は白く細いKGで1CMくらいのもの
「KG」って何の意味か分からないですが、1CMって「1センチ幅」?!
長さ? 「長さ1センチ」なら、テレンプの砂(擦れてからすぐ落ちた)の可能性があるのでは?

> 室内の撮影会で撮ったものなので
それ以前にどこかでカメラ内とかバッグ内とかに拾いこんでいた砂とかの可能性も絶無ではな
いですよ。

> そのミスは考えられないですね
いや、「気がつくような明確なミス」ではなくて、本人も気がつかないうちに何かがついてし
まうことは、「可能性は完全には否定できにくい」ので、その点も忘れないようにしたほうが
良いです。

>>683
> どうせ自分のミスなんだから放置汁
明確な根拠もなしで簡単に決めつけないように。
690名無しさん脚:03/12/10 00:02 ID:gE9vV0Yu
>>689
明確な根拠もなしに相手のミスだと決め付けるような奴に限って自分のミスなんだよ。
691680:03/12/10 00:04 ID:vuEWkm4T
2台並べて、片方は実寸表示で片方を拡大用・・・なんて考えてましたが、
レタッチの前と後という使い方もあるんですね! 目から鱗です!

20インチ液晶×1を買うより、↓これ+19インチCRT×2の方が安いので
http://www.nihon-creator.com/pro1200/pro1200.html
液晶とCRTで迷ってたりします…。こだわるのは解像度よりは色ですが、
店員によって「その用途ならCRT以外ありえない」と言う人もいれば
「今時CRTなんて何一ついいことない」という人もいて、わけわかめです。
692名無しさん脚:03/12/10 00:31 ID:GwzEeKHo
>>691
10Dの主な使用目的が、WEB上での表現だったりするならば
液晶モニタでも良いような気がしてきました。

2台並べると使い勝手が良さそうにも思えますが
かえって気が散りそうなので、私が買うならでかいの1台ですね。
693名無しさん脚:03/12/10 01:01 ID:66WA5FnI
>>680
>片方は実寸表示で片方を拡大用
フォトショでこういう使い方ってできたっけ?

俺の場合、履歴のプレビューで加工前と後を比較してるので同じ画面が二枚なくても平気。
子画面をパレットにしてるので19inchCRT+15inch液晶で十分よ。
19inch,1152×864+15inch,1024×768が使いやすい。でも1280×960で使ってる。
欲をいえば液晶を大きくするよりCRTを大きくした方が楽かな。
置き場所があれば21inch,1400×1050を使いたいね。

ただ、ながら族なんでパレットの下でテレビが点いてたりする・・・・・・宝の持ち腐れともいふな

二画面に慣れると一画面には戻れなくなるね。三画面にはしたくなるけど。
694677:03/12/10 01:13 ID:krNynGWB
689さんはいい人だな。人柄の良さが出てるよ。いろいろありがとう。まずはじっくりヨドと話してきます。
ところであほうの690こそ無視だな(笑)
695名無しさん脚:03/12/10 01:21 ID:4v7Qe9n+
↑人柄が・・・
696名無しさん脚:03/12/10 08:18 ID:U5ias4gp
>>687
> 間に隙間ができても、本の見開きと同じく、慣れれば決定的には気にならないです。

同意。漏れは19インチCRTを2台横並びで使ってるけど、すぐ慣れた。
液晶ディスプレイならベゼル幅が狭いから、より適してるはず。

>>693
> 1280×960で使ってる。
> 置き場所があれば21inch,1400×1050を使いたいね。

デスクトップでTV見ようという時に、4:3のアスペクト比が壊れちゃうよ。
1024*768 とか 1600*1200 でなきゃだめぽ。
697名無しさん脚:03/12/10 09:11 ID:66WA5FnI
>693だけど>>696さん、1280×960と1400×1050は4:3なのだが・・・・・・
もすかすて液晶の1280×1024と勘違いすてるか?
それにTVを点けてるのはパレットの下だから液晶の方ずら。
698656:03/12/10 09:43 ID:tAmAhb8x
>>658-663
遅レススマソ!
みなさま誘導どうもありがd!そっちいってきますー
699名無しさん脚:03/12/10 13:34 ID:j1Ib3U2N
ファインダーが上についてる一眼レフってありますか。
被写体と向かって目を合わせたくないんで
700名無しさん脚:03/12/10 13:49 ID:Nct1XRXx
>>699
35mmならニコンの、F3・F4・F5などにウエストレベルファインダーをつける。
ただし縦位置での撮影は困難。
6×6や、6×7・6×8などの中判なら、普通にごろごろしてる。
701名無しさん脚:03/12/10 19:05 ID:ufRGrc9M
野球観戦と動物をとるのが好きで1万円の激安レンズを今まで使ってたんですが
東京ドームだけはどうしてもぼやけるのでレンズを思い切って換えようと思います。
望遠がついて室内がぼやけなければいいです。
選手を遠いところからでっかくとろうなんて思いませんですし。
なので出来るだけ安くて室内OKなのを教えてください。

ちなみに夜のちばマリンでも普通にとれたのでドームだけが駄目なのです。
702名無しさん脚:03/12/10 19:24 ID:9B2+89w6
>ちなみに夜のちばマリンでも普通にとれたのでドームだけが駄目なのです。

なんでだろ〜♪
ドームのときは間違えてマリンの時より感度の低いフィルムを使ってしまい
手ブレを起こして画像がぼやけた、なんてことはない?
703名無しさん脚:03/12/10 19:30 ID:9B2+89w6
あ、それとも単純に照明の明るさがマリン>ドームだったのかな?
704名無しさん脚:03/12/10 21:03 ID:9B2+89w6
>>701 お〜い!
購入価格1万円だけじゃ今使ってるレンズの概要がわからんから
レンズの名称(焦点距離とF値)、カメラ名、ドームで使ったフィルムの感度をおせーて。
でないと、原因究明も次期レンズ選定もままならんのよ。
705699:03/12/10 21:55 ID:j1Ib3U2N
>>700
遅レスですが、ありがとうございます
706名無しさん脚:03/12/10 22:29 ID:U5ias4gp
ドームの質問に便乗しますが、野球のナイター照明はタングステンタイプで撮るもの?
デーライトでいいの? 野球場による?
707名無しさん脚:03/12/10 23:21 ID:njbxna7C
どうも、講堂内での光量が足りないので、
内臓ストロボに加えて、シンクロソケットに外付ストロボ付けて撮影しようと思います。
どうすればいいのかアドバイスおねがいします。
708名無しさん脚:03/12/10 23:34 ID:d6RwYcSV
>>707
もっと具体的に。具体的な機種とレンズは? 外付けストロボを買い足すという話?
講堂といっても何千人も入る巨大なものの全体を照らしたいなどということではないですよね?
709名無しさん脚:03/12/11 03:08 ID:ceOYS1vY
誰か教えて下さい。

週刊誌の表紙みたいな写真が撮りたいのです。バックが真っ暗で
強いライティングを当てているあれですが、難しいんでしょうか?
710 ◆KALI69/Ts. :03/12/11 03:43 ID:r3y201er
真っ暗なハバックで強い光を当てればいいんじゃない?

つうか、具体的には、だなあ。
ランプホルダーというものを買って、アイランプという写真用電球をセット、
色んな角度で当ててみて、気に入ったところで写真を撮ればいい。
暗いバックを作るのが大変だったら、夜、戸外で撮るという方法もある。
711名無しさん脚:03/12/11 03:56 ID:4Gu9oGUo
いくらぐらいすんのそれ?
712名無しさん脚:03/12/11 05:51 ID:Di1W+ner
713名無しさん脚:03/12/11 09:19 ID:QbXnCw+Y
>>711
照明器具や背景紙を買い揃えるよりレンタルスタジオ使うほうが安いかも。
家庭で500hをいくつも点灯したらブレーカーが作動するかもしれんし。
714名無しさん脚:03/12/11 22:17 ID:8WjbP/v+
>>709
ま、そもそもあれはCGなワケだが…
実際には背景は微妙に色の濃淡があるトコを
文字浮きを良くする為に加工して単一色にしている。
体の各部もかーなり加工されているよ
715名無しさん脚:03/12/12 00:36 ID:Pf82/unP
風景写真を撮る時はISO感度が低いと聞いたのですが
ISO100とISO400とでは、一目見てその違いが分かる程の
違いが現れるのでしょうか?
716名無しさん脚:03/12/12 00:49 ID:v6bSP6Z8
>>715
めくらじゃなければ分かります
717名無しさん脚:03/12/12 00:55 ID:2n+l0xVG
>>715
>風景写真を撮る時はISO感度が低いと聞いたのですが
ええとこの部分「ISO感度が低い『ほうがいい』と聞いた」の間違いですよね。

フィルムは同一メーカなら一般に感度が低い方が粒状性がいい(粒が細かい)
のですが、ネガフィルムならば、技術の進歩によりISO400でもISO100でも
さほど変わらないところまで来ています。

リバーサルフィルムでは、まだ差があります。

目的によって使い分けるものですから、いつでも低い方がいいというわけでは
ないですが、風景の場合ですと微細な描写が求められますし、三脚使用が当然ですから
ISO100のほうがいいでしょうね。
718名無しさん脚:03/12/12 00:56 ID:gr8G1N0N
>>715
自分でフィルム代すら払う気がない馬鹿は来なくて良いよ
719名無しさん脚:03/12/12 01:03 ID:t/BXAX6S
>>718みたいな初心者に厳しいいちゃもんをつける上級者こそ来なくていいよ。
720名無しさん脚:03/12/12 01:06 ID:9SW+mCAG
>>715
写真を大伸ばしにする場合は粒状性が作品の出来に大きく関るけど
サービスサイズでアルバムに貼って見る程度なら関係ない。
むしろ素人にはISO400の方が手ぶれ・ピンボケ等を起こしにくく失敗が少ない。
721名無しさん脚:03/12/12 01:07 ID:Pf82/unP
>>716-717さん
レスどうもです。
仰る通り「ISO感度が低い方が良いと聞いた」の間違いです。すみません。
ふむふむ、ネガならばそれ程差は無いのですか。
見比べれば差はあるけれど、それ程までの違いは無いと
解釈してもいいでしょうか。

>>718さん
??自分で払っていますが・・・。
722名無しさん脚:03/12/12 01:09 ID:Pf82/unP
>>720さん
どうもです。伸ばす場合は違いが現れるのですか。
私のレベルではISO400感度のフィルムで撮影した方が
失敗が少なく済みそうですね。どうもです。
723名無しさん脚:03/12/12 01:13 ID:gjkg+qfW
>>722
あと、単純に「シャッター速度を落とせるから」というのもありますね。
水の流れを表現する時とか。
724名無しさん脚:03/12/12 01:16 ID:QTPkiuVL
カメラの底にある、三脚に立てるためのネジの規格名を教えて下さい、
直径が5mmなのはわかるんですが、
ネジ山の間隔をどう表現するのかと・・・
725名無しさん脚:03/12/12 01:22 ID:4jgwrPEj
インチネジね。
ホームセンターではW3/8
三脚のカタログにはUNC3/8と表記してるね。
726名無しさん脚:03/12/12 01:24 ID:QTPkiuVL
>>725
ありがとうございました
自転車に車載カメラ作戦でゴー
727名無しさん脚:03/12/12 01:24 ID:uN+rYkGK
> 716 名前:名無しさん脚 [] 投稿日:03/12/12 00:49 ID:v6bSP6Z8
> めくらじゃなければ分かります

>718 名前:名無しさん脚 投稿日:2003/12/12(金) 00:56 ID:gr8G1N0N
> 自分でフィルム代すら払う気がない馬鹿は来なくて良いよ

晒しておきましょうか。
728名無しさん脚:03/12/12 01:24 ID:+RCFbhs7
>>721
718は日本語が理解出来ない馬鹿だから相手にしなくていいよ。
729名無しさん脚:03/12/12 01:27 ID:uN+rYkGK
>719
> 初心者に厳しいいちゃもんをつける上級者こそ来なくていいよ。

ああいうのは「上級者」とかいったけっこうな代物ではありません。
「2ちゃんにはびこっている不良品」です。
730725:03/12/12 01:28 ID:4jgwrPEj
>>726
訂正です。すいかせん。>>725に書いたのは太ネジ。
普通に使われてる小さいネジは
W1/4(UNC1/4)です。まだみてるかな?
731名無しさん脚:03/12/12 01:28 ID:uN+rYkGK
>728 名前:名無しさん脚 投稿日:2003/12/12(金) 01:24 ID:+RCFbhs7
> 718は日本語が理解出来ない馬鹿だから相手にしなくていいよ。

   ↑
 まだいたんだね、こういう不良品。
732名無しさん脚:03/12/12 01:30 ID:uN+rYkGK
>730
お疲れさんです。下らない書き込みではさんで失礼を。
733名無しさん脚:03/12/12 01:32 ID:2n+l0xVG
>ID:uN+rYkGK
いちいちあげつらう必要はないです。流すか、それができないなら
せめてsageるくらいのデリカシーを持ってください。
734名無しさん脚:03/12/12 01:33 ID:kFBacgXP
> ネジ山の間隔をどう表現するのかと・・・

ピッチ。
http://www.neji.co.jp/kikaku.htm

三脚や雲台のネジは3/8インチか1/4インチ。変換アダプターもあるよ。
http://www.minato-photo.co.jp/minette/accessary.files/ring.htm#camera-adptre
735名無しさん脚:03/12/12 08:59 ID:Iu9M9MMB
マーメイドメロディー ぴちぴちピッチ♪
736名無しさん脚:03/12/12 12:29 ID:h8h8Q2Gf
プログラムAEモードとマニュアルモード対応のストロボを持っているのですが
(リコースピードライト200)、他社のプログラムAEカメラでも使えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
737名無しさん脚:03/12/12 22:17 ID:cGvs5ZyN
同プリしてもらったら黒い糸のような跡が・・・
ネガにゴミが付いて(付けられた?)て現像されたのでしょうか?
画像修正すると高価だし、
なんとかけせないものでしょうか?
738名無しさん脚:03/12/12 22:29 ID:BOOgU+f+
>>737
フィルムの傷でないなら、プリントのやり直しを要求するべし。
739名無しさん脚:03/12/12 22:33 ID:aEJxyuVx
カメラ内のゴミが写り込んだと思われ。
昔ながらのカラー修正だとネガの素ぬけ部分を鉛筆で塗りつぶしたのち
プリントで修正インクをのせていくのだが、しろうとにはまあ無理です。


740737:03/12/12 22:35 ID:cGvs5ZyN
>>738
プリントの際のゴミ焼きではなく
現像段階でのゴミ付着のようで完全にネガに焼きついた状態です。
お店では持ち込む前から付いていたんだろうと言って仕方が無いと言ってます(当然か)。
741737:03/12/12 22:37 ID:cGvs5ZyN
>>739
それ、どこかでやって下さる方はいませんか?
742名無しさん脚:03/12/12 23:58 ID:P90Jcy/H
>740
> 現像段階でのゴミ付着のようで完全にネガに焼きついた状態です。
「ゴミが付着した」なら「プリント上では影=白」になるはずですよ???
光を斜めに当てて反射させてみたときに「問題の部分」が盛り上がったりしてますか?
あるいは、傷状の何かはないですか?
位置とか方向とかの規則性は? 
>>739さんのおっしゃる「カメラ内のホコリの影」では? それなら、隅のほうにしか
出ないのが普通で、かつ、複数のコマに同じ位置に出ることがあるはずですが?

おそらく違うと思いますが「傷・ゴミの付着」ならデジタルICE搭載のスキャナで
ほぼきれいに消せますし、「ゴミの影」でも、読み取ってからレタッチで消すほうが
うまくいくはず。といっても、すぐに揃えるというわけにはいかないですが。
743名無しさん脚:03/12/13 00:25 ID:boPjEG1W
Canonの480EZはかなり品薄みたいですが、
後継機が出ると思ってよいのでしょうか?
744743:03/12/13 00:27 ID:boPjEG1W
間違えました。
×480EZ
○480EG
ちなみに、ストロボです。

すまみせん。
745740:03/12/13 00:28 ID:vxzyfFI5
>>742
数ヶ所のラボで尋ね回ってみました。
確かにゴミが付着のままの「プリント」なら白のはずですが
問題の糸のような跡は黒いので、
おそらくゴミが付着のままの「現像」のせいだろうというのが一致した意見でした。
>位置とか方向とかの規則性は? 
全く規則性はありません。人物の顔に、背景に、あっちこっちでてます。
おまけに形状もクネクネ違う形。出てるコマ、出てないコマ色々。
カメラが原因ならミラーに何か付いているハズと言うのですが、
そんなものも見当たりませんでした。
怪しいのは現像ではと思うのですが・・・
746名無しさん脚:03/12/13 00:49 ID:2RiS0T/u
>>745
> 数ヶ所のラボで尋ね回ってみました。
何か意図があるのでないなら、情報を小出しにしないようにしてください。

> 全く規則性はありません。人物の顔に、背景に、あっちこっちでてます。
> おまけに形状もクネクネ違う形。出てるコマ、出てないコマ色々。
> カメラが原因ならミラーに何か付いているハズと言うのですが、
一眼レフですか。「必ずクネクネした糸状のもの」ということですね? それなら「ミラーボックス
内が糸埃だらけの状態で撮影した」とかも「可能性」はありそうですが・・・

> そんなものも見当たりませんでした。
念のためですが、シャッター回りはどうですか?

> 怪しいのは現像ではと思うのですが・・・
とはいえ、「どうすればそんなにゴミだらけにすることができるのか?」??? 謎ですね。

それはともかく、多数コマとなると、スキャンしてからレタッチしてデジタルプリント
するしかないかも。
747名無しさん脚:03/12/13 01:20 ID:Wp6lT4Zd
>>745
百聞は一見に如かんので、その写真をスキャンしてうpしなさい。
ネガをスキャンできればなお良し。
748745:03/12/13 01:38 ID:vxzyfFI5
>>746

>何か意図があるのでないなら、・・・
ただ聞いてまわっても曖昧にされ埒があかないので、ここで質問してみたんです。

>「ミラーボックス内が糸埃だらけの状態で撮影した」とかも・・・
やっぱりカメラのほうなのでしょうか。清掃にだしたほうがいいみたいですね。

>シャッター回りはどうですか?
見た目には大丈夫のようです。

>「どうすればそんなにゴミだらけにすることができるのか?」??? 
最近多いです。プリントのゴミ焼き等は。
この季節、コダックやアグファは静電気で付きやすいとか言って誤魔化されます。

>スキャンしてからレタッチしてデジタルプリント
今そんな機材揃える財力ないよーっ(悲


>>747

>スキャンしてうpしなさい
スキャナー持ってないショボイ奴なんです。
どこかで代わりにやってくれる方いないでしょうか?
749名無しさん脚:03/12/13 02:01 ID:+ZCn2QhZ
ミニラボでもCDに焼いてくれるサービスって無かったっけ?
サービス版レベルならそれが一番手っ取り早いと思うが。
750名無しさん脚:03/12/13 13:41 ID:mxG0bGb1
皆さんにクイズです。
先日旅行に行ってきて、デジと銀塩一眼で撮った写真を撮り比べたのです。
被写体は晴天の日のアンコールワットです。結果は
@空が綺麗なブルーに写っていた。池の水もクリアー。
A空が晴天にも関わら白っぽくなっており、晴れているか良く分からない。池の水はくすんだ感じ。
でした。使用機材下から選んでください。
Aソニーサーバーショット P8(300万画)+エプソン780Cで印刷
Bミノ SWEET2 + ミノ50 F1.7 +フジリアラエース ISO100

ちなみにAはオート、Bは風景モードです。
751名無しさん脚:03/12/13 14:19 ID:BjH5h8xE
EOS-1Vのペンタが著しく傷が付いたので、上部カバーだけを
外装交換できないもんかなあ?携帯電話みたいなサービスあるかいな。
752名無しさん脚:03/12/13 14:20 ID:o8dVU4v3
>750
写真も見せずに何をしたいので?

つーか、ここは初心者の為の質問スレなんですが。
753名無しさん脚:03/12/13 14:26 ID:BzSoKWvn
>>750
答は聞く必要ない。唯一、分かるのは、
「お前の腕がわるい」ということだけだ。
754名無しさん脚:03/12/13 15:00 ID:H0ltiaEF
>>750
答は聞く必要ない。唯一、分かるのは、
「お前は自分の腕の悪さをカメラのせいにする卑怯なやつ」ということだけだ。
755名無しさん脚:03/12/13 15:13 ID:H0ltiaEF
>>751
中身は無傷でも外装が割れたら修理不能、なんてことはないでしょうから
単に美観の為という目的でも、事情を説明すれば替えてくれるのでは?

余談ですが、私はEOS-3をクラッシュさせて外装がひん曲がり隙間が開いてしまいましたが
私は機能に影響が無い限り傷は残しておく主義なので、
修理依頼書に、なるべく外装は交換しないで、と注記しました。
756名無しさん脚:03/12/13 16:24 ID:iIcDQFGE
>>750
確かに「初心者」だし「質問」ではあるが、何とも珍妙な。
どっかヨソでやってくれ。
757名無しさん脚:03/12/13 16:43 ID:Wp6lT4Zd
> 被写体は晴天の日のアンコールワットです。

    ∧∧
アン? (,,゚Д゚) ゴルァ!! っと
怒ってみるてst
758名無しさん脚:03/12/13 18:26 ID:r+FU55VD
これからFM3Aを買おうと思います。何にも持っていません。
カメラとレンズの他に何か買った方がいいものはありますか?
759名無しさん脚:03/12/13 18:45 ID:6mnF9C6+
フィルム
760名無しさん脚:03/12/13 18:45 ID:1JOgHULE
スレでも話題にでない、ググッてもでてこない、フジのHP見てもUSAの頁見ろといわれてしまう
フジZOOMDATEのシリーズって一体何なんですか?よく、安く出ているのは
どういった理由からでしょうか。
これを使ってる人ってどういう人ですか?(目的とか用途とか)
761名無しさん脚:03/12/13 18:56 ID:mxG0bGb1
753、756はくそうじむしみたいなやろうだな。
性格のわるさがにじみでてるよ。気持ちわりー。
御前市ね。生きてる価値ないよ。迷惑。邪魔。汚い。
でも駅のホームから飛び降りて人に迷惑だけはかけるなよ。
おれはこんなクズしか集まらんところには二度と書き込まん。胸糞悪いからもう見ない。
書いたおれがバカ。時間の無駄。
まあここで一生やってろ。
762名無しさん脚:03/12/13 19:21 ID:r+FU55VD
ケースとかフィルター?とか、他に何かいる?
763名無しさん脚:03/12/13 19:24 ID:J8zGYGtR
>>762
レンズフード、レリーズ。ケースよりはカバンの方が良いかも。個人的見解だけど
764名無しさん脚:03/12/13 19:27 ID:J8zGYGtR
あと余裕があれば三脚とフラッシュ(純正でなくて中古でも(・∀・)イイ!!
飯落ちします。
765名無しさん脚:03/12/13 19:31 ID:6mnF9C6+
カバンは手持ちの機材が増えてからでいいよ。
どのくらいの機材揃えるかでカバンの大きさが違うからね。
766名無しさん脚:03/12/13 19:43 ID:APR6QIEH
室内をキレイに撮る方法を教えてください
室内を写したら暗かったです。
キレイな白壁なんですけど、くすんでいるというか、
緑ががかっている写真もありますし、キレイな白でない写真もあります。
蛍光灯の下ではキレイな白はでないんでしょうか?
フラッシュも使いましたけどあまり意味をなしてなかったようです。
もしくは内臓ではなく強力なフラッシュを使ったほうが良かったのでしょうか?
ちなみに風景モードで撮りました
使用レンズは 50mm f1.7 と 28−80mm f3.5−5.6です。
767名無しさん脚:03/12/13 19:57 ID:6mnF9C6+
蛍光灯は緑かぶりします。ストロボを使えば防げますが、シャッタースピード
を速くしてストロボ光主体にする必要があります。

画面の中で白い部分が多いとそれをグレーにしようとするような露出に
なりがちです。
その場合はプラスに露出補正する必要があります。

ストロボを使った場合近くの被写体に露出が合った場合は奥には光が届かず
バックが暗くなることがあります。天井バウンスを試して下さい。
より光量のあるストロボと白くてあまり高くない天井でないと効果はありません。


768名無しさん脚:03/12/13 20:25 ID:+ZCn2QhZ
>>766
風景モードより普通のプログラムの方が綺麗かも。

内蔵ストロボの調光ができる機種なら、ストロボを-1補正・露出を+1補正してみて。
769名無しさん脚:03/12/13 20:35 ID:+7NAkMJV
自分で簡単に現像できるキットってないでしょうか?
白黒とカラー両方を考えています。
770 ◆G300LHGL8. :03/12/13 21:06 ID:5f7AqDiT
>>769
あるよ。
白黒なら富士のダークレス。
カラーならナニワのキット。
771名無しさん脚:03/12/13 21:33 ID:+7NAkMJV
>>770
ありがとうございます。ナニワカラーキットNというやつですね。
公式HPを見たいと思って色々と検索したところ、
株式会社エヌ・エヌ・シーの製品ということまではわかったのですが、
公式HPまでたどりつけません。。全くの初心者でも説明書を読めば現像できるものでしょうか?
ネガにしてスキャナで取り込むつもりです。
772 ◆G300LHGL8. :03/12/13 21:44 ID:5f7AqDiT
>>771
まずはダークレスで白黒現像することをお勧めします。
簡単だけど現像のプロセスが理解できるから。

ナニワカラーキットには薬品しか入ってないからタンクとかが必要になってくるよ。

関連スレ  ■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067594793/l50
773Q:03/12/13 22:52 ID:nFfJ7xja
銀塩フィルムでとりためたフィルムがあって、
現像したいのですが、何年前のものまで
フィルムは大丈夫なのでしょうか。
このまま写真やに出していいかどうか迷ってます。
774名無しさん脚:03/12/13 23:03 ID:rTg2EjTE
白黒の長巻きフィルムを詰め替え用パトローネに自分で詰めたものは
写真屋で現像してもらえるんでしょうか?
その場合、パトローネは返還してもらえるんですか?
775名無しさん脚:03/12/13 23:27 ID:OeRULdGJ
>>773
こないだ5年もののコダックなんとかIIIってフィルムを0円に出したら、
とんでもないアンダーであがってきたよ。
28Tiで撮ったんだけどフィルム抜いてそのままになってたらしい。
でも変色してるなりに意外と見られる写真だった。
776名無しさん脚:03/12/14 00:39 ID:eBOaFBzh
>>773
> このまま写真やに出していいかどうか迷ってます。
撮影後「何年もの」ですか?

ちなみに、「何とかカラーとして通用した最長不倒」は、どこかで20年とか聞いた記憶がありますが、
保管状況とかで結果が全く異なるに決まっているので、「現像代が無駄になっても構わないから現像し
てみたい」というまでのことではないなら、「捨てるほうがよい」かと。
何が写っているかともかく見てみたい、ということで、本数が何本かあるなら、「何年前に撮影したも
のである」とか伝えた上で現像してもらって、様子を見ればよいでしょう。
777名無しさん脚:03/12/14 00:40 ID:o9OD9MKm
過去の写真は色がどうあれお金じゃ買えないんだよ。出せ!
778名無しさん脚:03/12/14 00:44 ID:i+QmVPVg
>>773
先日、正体不明の撮影済みフィルムが出てきたので現像に出してみたら、
「露出がおかしい」って付箋付いて戻って来たよ。
プリントは色カブリ&どアンダーで鑑賞に耐えず。
被写体からして7年モノと判明。
ダメモトで出してみたら?
779名無しさん脚:03/12/14 00:44 ID:kB2rU9zb
777に激しく同意!!
780名無しさん脚:03/12/14 00:46 ID:o9OD9MKm
もしダメで、それでも欲しい写真が入ってたら俺がフィルムの送料だけでデジタル修復してやるよ。
781名無しさん脚:03/12/14 00:48 ID:eBOaFBzh
>>774
> 白黒の長巻きフィルムを詰め替え用パトローネに自分で詰めたものは
> 写真屋で現像してもらえるんでしょうか?
頼もうと思ったこともないので知らないですが、現像自体が不可能ということはあり得ないものの、
お店によって受けつけてくれないことも、絶対にあり得ないとはいえないかも?

> その場合、パトローネは返還してもらえるんですか?
今は白黒現像を受けつけている店自体が少ないはずなので、受けつけているお店で直接相談してみ
たほうが良いのでは?
782お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/12/14 01:30 ID:7tMH5yNY
なんどか他スレで書いた情報だけど
フジのF2(2はギリシァ数字の2)っていう70年代のフィルムの現像を
数ヶ月前にしたけど辛うじて画像出てきたよ
他にも80年代のフィルムも先日現像したけど画像出てきた。
一方、その80年代のフィルムと同時に出されたフジのスーパーGとかの最近のフィルムは駄目でした。
783名無しさん脚:03/12/14 01:32 ID:GTpjwS+q
>>773
プロラボに出してみて、ちゃんと 「数年前のもの」 であることを伝えれば、
街のミニラボよりは知識があるから 「ある程度」 の救済措置はとれるのでは?
784名無しさん脚:03/12/14 02:20 ID:QP82WyIG
中古レンズの相場の分かるサイトとか有りませんか?
おしえてください。
おながいします。
785名無しさん脚:03/12/14 02:23 ID:HbOgj0OO
>>784
三宝とかのHPじゃだめなの?

2ちゃんねるに外国の写真家、作品などを語る場所はありますか?
786名無しさん脚:03/12/14 02:24 ID:Pb+9+Rxu
>>784
ttp://www.fujiya-camera.co.jp/
ここの値段が私は相場だと思っていますがどうでしょう?
787名無しさん脚:03/12/14 03:20 ID:PNgrMiCz
カメラの仕組みの勉強や実際に現像を体験できるような講座ってありませんか?
788名無しさん脚:03/12/14 03:22 ID:PNgrMiCz
通学タイプで探しています。
789名無しさん脚:03/12/14 03:33 ID:1wzILTH6
>>787
どちらにお住まいでしょうか?
東京なら幾つかありますが、他の地域なら皆無と思って頂いて構いません。
790名無しさん脚:03/12/14 03:39 ID:PNgrMiCz
大阪ですけども、ということはなさそうですね。。
791名無しさん脚:03/12/14 11:23 ID:iYq0WfTF
>>773
亀だが俺一応ラボの人間。俺の経験では数年程度なら十分現像プリント可能。776の
20年の書き込みは多分俺の書いたやつ。ただあまりにも前のやつは辞めてくれ。今の
フイルムはC-41処理だが一度その前の規格のフイルムを持ちこまれたことあり。仕方な
いので最終で流したけど(客に無理かもと説明してから)やっぱりこれだけはだめだった。
C-41処理なら持ちこんでくれ。(古いことを一言付け加えると良し)
792名無しさん脚:03/12/14 19:46 ID:ODm5UGqH
>>791
おおっと 呼び出してしまった。なるほど。
793791:03/12/14 20:16 ID:619ooteV
呼び出されてしまった。(w
ラボにいるといろんなフイルムが来ます。一応図鑑(フイルム名と処理方法)が
あるんだけど(この図鑑も大概古い)載ってなかった。ヤバそうなやつは最終で流します。
(銘柄不明、極端に古い)あと自分のポジも少量ならこっそり(あまりやると液が痛むので
怒られる)
794名無しさん脚:03/12/14 21:16 ID:ekGf1JrG
α-9000が押入から出てきてフィルムが残ってたので撮り切って見ました。
んで、どうやれば巻き戻せるのでしょう。
クランクは見つかったのですがストッパー?の外し方が判りません。
ちなみに手巻きも一眼レフも触ったのははじめてです。
795名無しさん脚:03/12/14 21:51 ID:hiAmdGcW
フィルム見たら、上部に毛みたいなのが写っています。
どうやら、一本写ってるみたいです。レンズを変えても写っています。
その前後のフィルムには写っていません。
何故でしょうか?

誰か、アドバイスお願いします。
796名無しさん脚:03/12/14 23:01 ID:ODm5UGqH
>>793
例によって残業中っすか? あれ? ラボには外につながっているパソコンはないかな?
797名無しさん脚:03/12/14 23:11 ID:ODm5UGqH
>>795
> フィルム見たら、上部に毛みたいなのが写っています。
「影」みたいなもので、かつ、「画面の隅のほぼ同じ位置」から「生えている」感じで、「なびく
ように移動しているコマもある」とかでは?

> どうやら、一本写ってるみたいです。レンズを変えても写っています。
おそらく内部に入り込んだ「糸埃とか毛の類い」でしょう。

> その前後のフィルムには写っていません。
> 何故でしょうか?
ホコリなら、フィルム交換のときに迷い込んで、次の交換のときに飛ぶこともあります。
「原因」はもう吹き飛んでいるかも知れないですが、念のために、カメラの裏蓋を開いて、特にシ
ャッターの近辺をよく観察/シャッターを開いてよく観察(シャッター膜に触ったり指を挟まれた
りしないように注意)/レンズ交換式ならレンズを外してよく観察 すると、何か見つかるかも。  
798名無しさん脚:03/12/15 00:17 ID:Uaf0R/YC
○< ̄ ̄\
   γ    )
   [二二二]
/⌒ヽ(  ^^ ) < M e r r y X’m a s a k i !
|  ∩3\,,/[]つ
|  Y__:_)
.\_(__)__)

799名無しさん脚:03/12/15 00:49 ID:7dJcr+k2
>>795
以前、同じような経験があります。
それはモルト交換をあるところにお願いしたら、そこでは一般のモルトではなく、
わざわざ高級な布製のものに仕替えてくださいました。ところが、写真の端に
毛が1本写るようになりました。よく見たら、その布から繊維が1本突っ立ってました。
それが悪戯をしていました。それでやむなく普通のモルトに仕替えてもらい直ったことがあります。
800名無しさん脚:03/12/15 00:55 ID:GmwC1c2Y
毛がはっきりクッキリだとフィルムに乗ってるんでしょうね。
801名無しさん脚:03/12/15 01:00 ID:qJI78eeV
     ,、-''"::::::::::::::::::`ヽ、、,,_
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::ィ:::::::::::::::::::ヽ
    /::彡ヾ、、-──'''''"  `ヾ:::::::::::::::i
   j:::::|             i::::::::::::::|
  {::::::|                }::::::::::::::|
  .!::::|      __     |:::::::::::::::|
   |::「二ニミ、 ( ,. -─-、  ヽ::::::::::::|
   ゙i:| ,.ェッっ、}  -ェ;ァ`゙ヽノ  |:::::rイ|   
   |     ノ  ハ  ``ノヽ  彡イ }/    ズバリ、陰毛でしょう。
   ,'   ,. |   ヽ 、   \ヽ |ノV.!
   |、 ∠,.ッ-、_,、- ',、\     ト、ノ
   ゙!ヽ ヾ彡i|川川ミヾヾ) |  | |
   ゙、ヽ ヽ┴┴┴'ノ | / / /
    ヽヽ   ̄ ̄ // / /_
    /:>、 {    }/ /ノ// |:ヽ
  /::::/ ヾヽ、-- ' /-' /  |:::::
802名無しさん脚:03/12/15 01:15 ID:KjtYdIPQ
初心者です。
新聞記者になって、カメラの面白さに目覚めました。
仕事ぬきでリバーサルを使ってみたいのですが、
スライド上映機(すいません、名称知りません)の安いやつって、
どんなものがありますか?
どこで買えるのでしょうか?
803名無しさん脚:03/12/15 01:16 ID:KjtYdIPQ
ズームなし、35ミリでお薦めのポケカメってありますか?

ハイエンドじゃないやつで・・・。
804名無しさん脚:03/12/15 01:21 ID:GmwC1c2Y
ヨドバシカメラの本店で同じように質問すれば懇切丁寧に教えてくれます。
スライド上映機はスクリーンも買わないといけないので、実機をみながら店員と相談して決めるのが一番です。
805名無しさん脚:03/12/15 01:26 ID:AOGqSs3r
>>802
スライドプロジェクター
806名無しさん脚:03/12/15 01:29 ID:6MFACuK4
>>802
CABINとかLPLとかかな?
CABINだとCS-15ってのが入門機扱いで\17k
受注生産のCS-75XEって業務用ハイエンド機が\980k

807名無しさん脚:03/12/15 01:56 ID:rK3s0LgU
>>802
そんなあなたにお届けする素晴らしいスレッドはこちら。

【スライドprojectorのスレって無いんでしょうか】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047658924/l50
808名無しさん脚:03/12/15 02:02 ID:0OmsPdV6
>>802

CABIN CS-30AF
809名無しさん脚:03/12/15 02:22 ID:knSdyFq5
青空を撮った時に空が白っぽく映るときと、色が濃く綺麗な青色に
撮れてる時があります。
どちらの写真もいい天気で空の色が綺麗な青の日に撮ったものなのですが、
この違いはどうして生れるんでしょう。
空が白っぽい写真は他の色も全体的に薄く、綺麗でないのです。
濃い色で撮る為にはどうすればいいのでしょうか?
810名無しさん脚:03/12/15 02:23 ID:GmwC1c2Y
ネガ?
811名無しさん脚:03/12/15 02:42 ID:yeesR7PE
スキャナーについて質問です。
ネガをスキャンしてプリンタでプリントすることですよね。
要はカラーもモノクロもネガさえあればきれいにプリントできるってこと?
月に10本以上撮るんですけど、
町の写真屋さんに現像・プリント出し続けるのと、
性能のいいスキャナ買うのはどっちが費用対効果いいのでしょう?
812名無しさん脚:03/12/15 03:08 ID:nfYj3ByT
>>809
偏光フィルター。
813名無しさん脚:03/12/15 04:06 ID:JI7o2tS2
>>809

ベルビア+1補正 PLフィルタ
ウルトラ100 PLフィルタ

すさまじい色になるで
814 ◆KALI69/Ts. :03/12/15 04:15 ID:Qe14O8pr
青空は、光源(太陽)がどの位置にあるのかで、まったく色が違ってくるよ。
もちろん、順光(太陽を背)のほうが濃い色になる。
815名無しさん脚:03/12/15 04:31 ID:GmwC1c2Y
空が白っぽい写真は他の色も全体的に薄く、綺麗でないのですって言ってるだろ。
816名無しさん脚:03/12/15 04:44 ID:4Wz3M+qq
やまだひらがなの母でございます。
 
 このたびは、息子ひらがながこのような発言をしてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
 ひらがなは学生時代華やかなマスコミの仕事に憧れておりましたが、
力およばずいかがわしいエロ本業界に出入りするようになって しまいました。
 大学を中退しておきながら親の仕送りで堕胎した女の充血した粘膜舐めたい等といった
口にすることもはばかられる汚らわしい猥褻な文章を毎日書き散らし、
これも大事な編集の勉強だなどとうそぶいておりました。
 そのせいか、今でも、おれは小説家でプロカメラマンだったんだなどと近所で妄想を騙り歩いて、
娘が小・中学校でいじめにあっていたのです。
 
そんな世間様の冷たい視線にも関わらず、
「これからは実業家になって世間を見返してやるんだ」などと大それたことを口走り、
一族の反対を跳ねのけ、無謀にも10年前、代官山にファンシーショップを出して失敗し
消費者金融に多額の借金までこしらえてしまいました。

 今年で57歳になろうというのに,いまだに地道に働くこともせず、
正業の伊豆高原のみやげ物屋を放り出して、
セクスパー魔美のめこすじがどうのとうわごとを繰り返し、大変心配 しておりましたが、
この2ちゃんねるというサイトでカリスマ厨房などというペンネームを名乗るようになって以来、息子も 少し明るくなったようです。
 「今日ふくちのスレでね、仁奈とかいうネカマのチョビソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                        ひらがなの母より
817名無しさん脚:03/12/15 07:36 ID:AOGqSs3r
>>809>>750と同じ香りが・・・。
818名無しさん脚:03/12/15 09:34 ID:sj3H8cpH
>>797,799,800
ありがとうございました!
見て見ます。

そんな近い所にあっても写るんですね〜>初心者丸出しないけんですね

また何かありましたら、よろしくです!
819名無しさん脚:03/12/15 09:39 ID:NDIeJiKa
>>809
「他の色も全体的に薄い」なら逆光気味でフレアが出ているのでは? レンズはシグマとか。
820名無しさん脚:03/12/15 10:12 ID:vFshYTlp
>>809
ポジ使って、露出を空の青いとこにあわせてごらん。
821793:03/12/15 10:55 ID:PIf8QL0D
>>796
最近は処理する量が減ってるので残業はほとんどありません。連休開けは少しは増えますが。
書き込みは携帯とか事務所のPCからです。同僚は時々プリンターの中にゲームをインストール
して遊んでます。(Winで動いてるからできる。藁 俺の愛機は無理だから携帯で2ch。
>>811
たとえば三万円くらいのスキャナーを買ったとして同時プリント1枚19円なら約1500枚分。
プリント用紙とインク代、電気代と考えると同時プリントとの一枚あたりの差はほとんどなくて
スキャナーの代金をペイするのはなかなか難しいと思う。(どっちにしろ現像代はいるし)
 ただ自分で納得いくまでレタッチできるのでその点を評価して買うのは十分ありだと思う。
会社にも当然フイルムスキャナーはあるし、個人でも持っているけど一々スキャンするのも面倒だから
レタッチしない時は同時プリントしてます。(メンドクサイの嫌い)レタッチする時だけスキャナーの
出番です。(コマ数多い時は会社で、少ない時は家でヒマな時に)
822哀愁が漂う年末風景:03/12/15 17:59 ID:orDNyW/1
>>821
うっ・・・ いうてはならない丸秘事項を・・・
823名無しさん脚:03/12/15 18:21 ID:orDNyW/1
>>811 「スキャナー」
> ネガをスキャンしてプリンタでプリントすることですよね。
そのとおり、スキャンすれば手元でプリントが可能になるし、パソコン上で見たり、メールで送っ
たり、Webで公開したりできます。

> 要はカラーもモノクロもネガさえあればきれいにプリントできるってこと?
そうですが、「きれいに」というのは、「単に自動で読み取らせて自動でプリントすれば常に必ず
きれいに仕上がる」とは行かなくて、条件に応じて細かい調節が必要になるのが普通。

> 月に10本以上撮るんですけど、町の写真屋さんに現像・プリント出し続けるのと、
> 性能のいいスキャナ買うのはどっちが費用対効果いいのでしょう?
性能の良いフィルムスキャナとプリンタで各々何万は行くし、上述のように、ある程度以上の手間
と時間は必要になるので、純粋な「費用対効果」は微妙なところです。少なくとも、サービス判く
らいのプリントだけなら、時間と手間の関係で、お店に出すほうが話が早いかも。
実際にやったことがないとピンと来ないかも知れないですが、どちらかというと、「白黒を自宅で
引き伸ばしてみるよりは、水仕事の準備や後かたづけとプリントの乾燥の時間などが省ける分だけ
楽」という感じかな?
「ぜひ自分でスキャンしてプリントしてみたい!」という希望があって、「条件に応じた細かい調
節とかも、嫌々ながらやるのではなくて、作業自体を楽しんでしまう」くらいのつもりになれるか
どうかが決め手でしょう。
824821:03/12/15 18:55 ID:xRp+mL47
>>822
うっ・・・ いうてはならない丸秘事項を・・・
もしかしてゲームインストールはばらしちゃマズイですか?まあ、この前に来た
メーカーのサービスの兄さんにもヤメレと言われとりましたが。なんか今日はヒマ
でした。俺はもうすぐ帰るぞー、明日は忙しい予感。
825名無しさん脚:03/12/15 19:09 ID:TeI/CGr0
保存方法によっても変わってくると思いますが、
ポジフィルムはどのくらいの期間変色せずに、あの鮮やかな色を楽しめるものなんですか?
826名無しさん脚:03/12/15 20:07 ID:X87XKzP7
>>825
まったく保証しないがポジで+6ヶ月、ネガ+1年、B/W+2年くらいが目安。
ただし条件によっては期限前でもヤバイことあるし。ちなみに貧乏な俺は
期限切迫&期限切れもらって使ってます。(一応温度管理はしてるので安心)
だからフイルムはほとんど買わない。(w
827名無しさん脚:03/12/15 20:20 ID:T5G0XN02
>>825
ファイルに入れてきちんと保存すれば現像後数十年楽しめる。

というか、品質保証期限の話なら>>826さんのいうとおりだし、
撮影・現像後のことなら1年や2年では変色せんよ。よっぽど条件が悪ければ
別だけど。
828825:03/12/15 20:30 ID:TeI/CGr0
>>826>>827
ありがd。

知りたかったのは現像後のことだったんですが、
現像前のことも参考になりました。

数10年とは結構長期間ですね。安心しました。
829名無しさん脚:03/12/15 20:52 ID:aDYJV1M3
こんばんは。

超初心者な質問で申し訳ないんですが、普通露出をマイナスに補正すると
シャッタスピードって遅くなりますよね?反対に露出をプラスにすると
シャッタースピードは早くなりますよね?
830名無しさん脚:03/12/15 21:00 ID:LyQ2FXo1
>>829
逆だよ。
例えば絞り優先AEで、F8・1/125の時、-1露出補正でF8・1/250になり、
+1補正でF8・1/60になる。

マイナス補正とは露光量を少なくすること、プラス補正は露光量を多くすること。
>>1にあるニコンの久門さんのサイトを読み直して。
831名無しさん脚:03/12/15 21:08 ID:X87XKzP7
>>828
長期保存したければコダック。外式現像のやつが(・∀・)イイ!!
普通に使ってるのは内式で箱にはE-6とかいてるがそうじゃないやつ(ど忘れ
ちなみに普通の現像所では現像できません。
8329xi:03/12/15 21:37 ID:ppaKsBhR
スミマセン、
ストロボM撮影時、白色とかに対する補正はどうしたらいいのでしょうか?
833名無しさん脚:03/12/15 21:55 ID:KSl7OACO
マニュアルなら補正もクソも無いでしょ。
GN=絞りx距離
834名無しさん脚:03/12/15 22:15 ID:jRENw22k
>>833
詳しく教えて戴けませんか?
ストロボはTTLで使っています。
カメラのみマニュアルでした。スミマセン。

表示されるインジケータと実際の写りとの兼ね合いが判りません。
0を基準にして、+に振ると背景が明るくなる。
−に振ると背景が暗くなる事は判ります。
しかし、オート撮影の時にあった、白いものは+に補正しなければ灰色になるというのは
マニュアルではどう対処したらいいのでしょう?
やはり同じように補正するのでしょうか?
そうすれば、カメラもストロボもそれに応じて撮影してくれるのでしょうか?
835名無しさん脚:03/12/15 22:18 ID:NQrIfZwX
カメラ屋で働いてるんだけど、
今日客の持ってきた35ミリフィルム現像してたら、
ネガの最初から最後まで真っ黒なわけ。
つまり光が被さってた状態で持ってきたんだけど、
説明しても光を当てた覚えはないとかの一点張り。
挙句の果てにそっちの作業に問題があったのでは?
と抜かしとる。
どう説明したらいいですか?
836名無しさん脚:03/12/15 22:23 ID:jRENw22k
>>835
そちらの作業に問題がある。
35mmだと最初から最後までパトローネ内に入ってる部分があるから、
完全に真っ黒という事はほぼ無い。
作業が不味かったか、パトローネが不良だったかどちらかだと思いますね。
837名無しさん脚:03/12/15 22:26 ID:jRENw22k
だから、客に渡すネガは、最初から最後まで総てを返却してるんだよ。
フィルムが全部返却されていれば、何が原因だったかはおのずと判る。
838名無しさん脚:03/12/15 22:28 ID:5EVLBKNm
スレ違いだったらすみません。藤井秀樹て人の「からだ化粧」て写真集を古本屋で見つけて、衝動買いしたんですけど、これって珍しいんですか?
調べても古書価格とかわかりません。
839名無しさん脚:03/12/15 22:48 ID:NQrIfZwX
>>836
すいません・・パトローネってなんですか?
でもこっちにの作業ミスかな?
連続に何十本、何百本入れてるうちの一本だけですよ?
840名無しさん脚:03/12/15 22:59 ID:jRENw22k
>>839
フィルムが不良品だったか、機械の入り口のフタが半開きだったか。
フィルムを最初から最後まで切って渡しましたか?
写って無いからといって、一部だけ渡すと、
「なくなった部分にも写ってたのに!」とか言われます。
841名無しさん脚:03/12/15 23:02 ID:6FbYlSj4
パトローネっていう言葉も知らない人が現像してるの???

・・・知らんかった。そんなレベルだとは・・・
842名無しさん脚:03/12/15 23:03 ID:jRENw22k
>>839
35mmフィルムが入ってる金属製の容器があるでしょ?
35mmフィルムを覆ってる外装(プラのフィルムケースの事ではない)
あれがパトローネ。
843名無しさん脚:03/12/15 23:06 ID:jRENw22k
>>841
確かに(w 
現像ミスの可能性あるかも?
現像機械のフタ、ちゃんと閉めたか? センサーがいかれてると、開けたままでも流れてしまう。
あと、流れ始めたトコで、開けてしまうとそのまま流れ続ける。
機械の中にも仕切る板があったはず(次のフィルム入れたときに、前のフィルムを保護する為)
それを入れ忘れてる事もある。 
844名無しさん脚:03/12/15 23:09 ID:jRENw22k
>>839
何百本も現像してる香具師が、窓口業務もしてるのか?
どんなラボだ?(w
何百本も流すラボなら、窓口には別の係がいるだろ?
845名無しさん脚:03/12/15 23:16 ID:SaB2uUVM
>>841
色んな初心者がいるって事ですねぇ・・・。
846名無しさん脚:03/12/15 23:17 ID:jRENw22k
ま、でも、
フィルム自体が不良品ですね
って言っときなさい。
フィルムを全部渡して無いなら知らね。
847名無しさん脚:03/12/15 23:21 ID:jRENw22k
あ、それから、現像液の種類によってはダメなフィルムもあるからな。
間違って流すと、どのような事になるかは覚えていないがね。
流した事無いし。
848809:03/12/15 23:22 ID:knSdyFq5
>812
フィルターですか?使わないとだめなのでしょうか?


>820
ポジっていうのはリバーサルフィルムのことですよね?
現像代がかかるので一杯は使えませんが、ここぞという写真は
ポジで撮ってみます。

なるべく太陽を順光にして、撮る時に空の青い所で露出測ればOKぽい
ですか?レスしてくださった皆さんありがとうございます。

849名無しさん脚:03/12/15 23:26 ID:orDNyW/1
>834 「ストロボはTTL カメラのみマニュアル」
> 表示されるインジケータと実際の写りとの兼ね合いが判りません。
そこでいう「インジケータ」は「定常光(要するにストロボではないその場の光)を測って
いる露出計のオーバーアンダーの表示」です。
ストロボの明るさがどうなのかは「ストロボが光っているときにしか分からないので、普段
から連続して表示されていることはあり得ないし、カメラの露出計の表示は関知しない」
です。

> 0を基準にして、+に振ると背景が明るくなる。−に振ると背景が暗くなる事は判ります。
基本的にその通りです。ただし、夜景とかだと、露出計の表示は、マイナスに振れているほ
うが、「実際のとおりに背景が暗い感じ」が出ると思います。日中の補助光なら別ですが。

> しかし、オート撮影の時にあった、白いものは+に補正しなければ灰色になるというのは
> マニュアルではどう対処したらいいのでしょう?
それは「ストロボのほうの光の強さの加減」の問題で、TTLオートなら、基本的にオート
任せで適正になる(そのためのオート)のだから、特に補正は必要ない(あくまで原則)で
す。

> そうすれば、カメラもストロボもそれに応じて撮影してくれるのでしょうか?
そうです。
もちろん、オートは「完璧に万能」とはいえないので、必要に応じて「ストロボの倍率補
正(そういう機構が搭載されているカメラもしくはストロボなら)」を行ったほうが結果
が良いこともありえますが、それは「そのカメラでその条件で撮影してみないと分からな
い」です。
カメラとストロボは何ですか? もしかすると、同じ機種の取り合わせを使っていて、特
有の「くせ」を知っている人がいるかも?
850名無しさん脚:03/12/15 23:26 ID:jRENw22k
>>848
大体、太陽に向かって撮影したら、真っ白だし、
太陽を背にすれば空は真っ青になるよ。
太陽に向かうほど逆光、被写体は影になるから被写体に露出合わせると空はオーバーになる。
太陽を背にすれば、被写体には太陽光が当たるし、背景の空には太陽が無いので飛びにくくなる。
851名無しさん脚:03/12/15 23:28 ID:qDv+5fQ1
>>844
俺とこ製造部と窓口、事務所が近接してるせいでたまに窓口に立つことある。バイトの
女の子で分からんときは呼びに来るし。一度あまりにも暑いのでバンダナ、手袋、上半身裸
半パン(捲り上げて)スリッパという漫画みたいなかっこうで作業中に指名がかかったこと
がある。(w 俺の愛機は冬は暖房の変わりになるが、夏は地獄の業火になる。
852名無しさん脚:03/12/15 23:32 ID:jRENw22k
>>851
乾燥ドライヤーの上にダクトを付けてもらえ!
ウチなんか、2畳くらいの部屋に現像機とプリンタが置いてある。
冬はさほど暖かくないが、夏になると西日が当たる。
853名無しさん脚:03/12/15 23:38 ID:qDv+5fQ1
>>839
その事故うちでも以前にあったよ。それ多分写るんですじゃなかった?しかもリサイクル。
純正のリサイクルは経験ないけど、どこのかわからない再装填もので一本だけ真っ黒があった。
たまたまネガ現の方にそれしか入れてないときだったから記憶に残ってる。他にも再装填ものは
結構事故る。一番多いのはフイルムエンドがオートカッターで切れなくて(パトローネまで再利
用してテープで生フイルムつないでやがる)エラー!ごくまれに(年に1つあるかないか)真っ黒
が出てくる。 再装填ものにはご注意を
854名無しさん脚:03/12/15 23:42 ID:jRENw22k
>>853
ソレダ〜!
855名無しさん脚:03/12/15 23:46 ID:jRENw22k
ま、カウンター逆算式カメラで(フィルムが巻戻って行きながら撮影されるタイプ・写るんですもこのタイプ)
フィルム装填した瞬間フタ空けたとかも真っ黒だな。
銀が腐食するようなトコへハダカでフィルム置いたりとか。
856851:03/12/15 23:49 ID:qDv+5fQ1
>>852
いやネガ現のほうじゃなくてプリンター。足元にヘッド部分があるの。放熱部分が
ちょうど股の辺(いすに座って)おかげで玉はいつも伸びきってます(w
2畳のスペースでネガ現とプリンター?きつすぎ!しかも西日かー
857名無しさん脚:03/12/15 23:51 ID:ObiKbxBK
すげー初心者スレ
858名無しさん脚:03/12/15 23:53 ID:jRENw22k
>>856
ま、私は2〜3本現像だけしてして、
あとはプリントマンに延々文句を垂れてるだけなんですがね。
色が悪いとか(w
859名無しさん脚:03/12/15 23:57 ID:jRENw22k
ま、撮影が上手いと色が良いらしんですがね(w
860名無しさん脚:03/12/15 23:57 ID:NQrIfZwX
でも客は
もしかして作業中に
ネガをビー!って全部伸ばしてしまって光を
当てたからじゃないの?
などバカ発言してきよる!
なんでんなことしなきゃならねえんだよ!
861名無しさん脚:03/12/16 00:02 ID:maHzGKcg
色が悪いとか言われたらプリンターに焼き入れます。(w オマエの学習機能は
馬鹿かと、おれが怒られたじゃねーかと小一時間・・・)ついに家のラボもデジ
タルの攻撃に屈してアナログプリンターは俺の愛機のみです。そう言えば最近あまり
太陽光線浴びてないなー。3Aの蛍光灯の光ばっかだ。
862名無しさん脚:03/12/16 00:04 ID:oAd+UIyO
どうやって機械に流すかを説明してやれば?
何だか、伊丹十三の映画での
「お客様、ラザーニャの調理手順上、間にゴキブリが挟まる事は考えにくいのですが…」
っていうセリフを思い出した。

ウワサでは、デカラボではビーって全部伸ばして漬け込むらしいよ?
操作手順は知らんがね。
機械との接触が無いから傷が付かないんだとー
863名無しさん脚:03/12/16 00:09 ID:oAd+UIyO
>>861
その蛍光灯の光りは太陽の光と同じではなかったですかね?(w
864名無しさん脚:03/12/16 00:10 ID:maHzGKcg
>>859
うん、それと一番売れてるフイルムを使うと良いかも。俺の使ってるプリンターは自己学習機能が
ついていて銘柄別の補正値を覚えていく。処理本数の多いフイルムは速いうちにベターな(最後は
オペレーターの腕)条件が出てくる。逆に処理本数が少ないやつは条件が出ないのでオートで流すと
とんでもないプリントが吐き出される。
>>860
うちの馬鹿なバイトはブローニーをばらしやがった!
865名無しさん脚:03/12/16 00:15 ID:maHzGKcg
>>862
最近まで釣り現やってました。合理化の為(リストラ)釣り現はやめましたが傷が少ないとは思えない。
結構、薬液の中で絡んだりあたったりで傷がいくことがあった。いまのネガ現はローラーに変な癖がつか
ないよう定期的にブローニーを流してます。(35だと小さいのでローラーの真中に癖がつくので)
>>861
多分おなじだけど気分の問題。
866名無しさん脚:03/12/16 00:16 ID:scyfJvsj
まったくカメラのことを知らない人がゼロから勉強するのにお奨めの本はありませんか?
867名無しさん脚:03/12/16 00:20 ID:maHzGKcg
>>866
カメラそのもの?それとも現像プリント?あるいは撮影?言葉の定義くらいなら
グぐれ!がここのお約束。
868名無しさん脚:03/12/16 00:21 ID:oAd+UIyO
ブローニフィルムの、フィルムと紙を繋いでるシールありますよね?

あれは剥がしてフィルムをハズすのがいいのでしょうか?
それとも、シールから少し離れたフィルム部分をハサミで切りますか?

私はシールを手で剥いでますが、他の人はハサミでちょんぎっています。
シールを残したまま現像すると、シールが現像液中で剥げたりしてマズイらしいので、
切るときは、フィルムをシールごとカットして除きますが?
869名無しさん脚:03/12/16 00:22 ID:maHzGKcg
お、もうこんな時間か。明日の仕事があるのでもう寝ます。
起きてる方、866へお勧めをどうぞ。
870名無しさん脚:03/12/16 00:25 ID:JcSdb3xx
初心者なんて糞w
871名無しさん脚:03/12/16 00:25 ID:oAd+UIyO
>>866
とりあえず、暗くなるにつれ、シャッタースピードを落していって
それが1/30以下になったら絞りを開ける。
あと、ストロボは、
暗いトコを照らすのが主な目的で無い事だけは言っておく。
872名無しさん脚:03/12/16 00:28 ID:oAd+UIyO
>>866
同じ明るさなら、
シャッターを1段遅くすると絞りを1段絞る。
シャッターを1段速めると絞りを1段開ける。
873名無しさん脚:03/12/16 00:30 ID:maHzGKcg
>>868
最後、はがせよー。でないと客ともめるよー。
少々シールが残っていても普通サプライテープでリーダーに止めるから問題なし。
シールを両面からしっかり貼っとけと(うちで手抜き連中は片面だが、一度事故
アリ) アカン、もう寝る
874名無しさん脚:03/12/16 00:30 ID:oAd+UIyO
絞りを絞るとピントの合う前後の範囲が広がる。
絞りを開けるとピントの合う前後の範囲が狭まる。
875名無しさん脚:03/12/16 00:33 ID:oAd+UIyO
>>873
ま、うちにはブローニ持ち込んでくるお客なんか1度も来ないんだが。
量も少ないから、今度から剥がす事にするよ。
876828:03/12/16 00:47 ID:RaNAa1RF
>>831
ご意見ありがd。今度使ってみます。
877名無しさん脚:03/12/16 00:55 ID:6AMVl6g+
>870 名前:名無しさん脚 [] 投稿日:03/12/16 00:25 ID:JcSdb3xx
> 初心者なんて糞w
            を食らわされているオレと比べたら甘い?!
878名無しさん脚:03/12/16 00:55 ID:BA4I1n63
教えて欲しいんだけど、
35ミリフィルムでたまに
最後のコマだけ途中で画像カットされてる事あるでしょ?
まあそのまま現像しちゃうわけだが、
たまに客にあんたがネガ切り落としたんだろ!
とか輩をかましてくる。
どう説明してあげればいいですか?

879名無しさん脚:03/12/16 01:06 ID:bVBVl11d
>>855
直射日光下でも真っ黒にはなりませぬ。
ナマフィルムは意外に遮光性が高い。
880名無しさん脚:03/12/16 01:07 ID:bVBVl11d
>>878
もうヨソでやって欲しい。
適したスレが無ければ立ててくんろ。
881名無しさん脚:03/12/16 01:14 ID:bYA2oiw1
写真屋に関してはここで話をつけなさい。↓
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057242825/l50
882名無しさん脚:03/12/16 01:15 ID:bYA2oiw1
亀板は寝る前にはここに書き込むルールがあります↓↓ココココ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064510070/l50
883名無しさん脚:03/12/16 01:29 ID:wp/71Z+y
国際文化カレッジの写真講座ってどうよ。
884名無しさん脚:03/12/16 02:19 ID:ca6fwsEs
http://aor8200.hp.infoseek.co.jp/
ここの写真ってどうですか?
個人的にはすきなんだけど
885名無しさん脚:03/12/16 02:19 ID:scyfJvsj
やっぱりクソスレか。
886名無しさん脚:03/12/16 02:46 ID:wp/71Z+y
>>884
その電柱写真結構いいやん。
887名無しさん脚:03/12/16 09:04 ID:bOiHozON
>>878
規定枚数以上の撮影は現像の保証外と箱に書いてたと思うけど。(今は書いてない?
使ってる現像機によってかなり違うから仕方ないべ
888名無しさん脚:03/12/16 09:23 ID:Y75WwnnR
888get
889名無しさん脚:03/12/16 12:15 ID:0qqdSC46
ファインダーのぞくと、うっすら青いカゲがトコロドコロあるのはカビまたはホコリなのでしょーか。修理高いですか?
890名無しさん脚:03/12/16 15:38 ID:8O+uvfVb
36枚撮りフィルムは24枚撮りより性能落ちますか?
フィルムが長い分、画質が安定しないとか聞いたような気がするのですが
891名無しさん脚:03/12/16 15:59 ID:UA07BFlD
>>890
銘柄が同じならその様な事実は有りません、
同一銘柄で枚数に合わせて、
フィルムの品質を変えるほどメーカーは暇じゃありません。


但し巻きが多い分傷が付く可能性が高くなるのは否定しません、
否定はしませんが、ほぼ皆無でしょう。
892890:03/12/16 16:08 ID:8O+uvfVb
>>891
ありがと。次から36枚にしよう
893名無しさん脚:03/12/16 16:13 ID:QhMaCJMU
漏れが出してる店の現像料金、24枚撮りだと500円だけど36枚だと800円だ。
36枚撮りだとちょっと損した気分になるんで、24枚撮りを使ってる。
894名無しさん脚:03/12/16 16:41 ID:99CrYWSN
27枚撮りだとどうなるんだ?
895名無しさん脚:03/12/16 19:55 ID:5XSsbWGn
プリントは、DPEによってすごく違いそうだけど、
ネガの現像はどこでやっても同じなのでしょうか?

現像だけはダイソーにしようかなと思ったりして・・・
896名無しさん脚:03/12/16 20:16 ID:9bU/2pea
マニュアルどうりにきちんとやっているところなら同じ。

ただ、液の管理が悪いとかフィルムの扱いが雑なところもあるから注意が必要。
897名無しさん脚:03/12/16 20:47 ID:LTaph05B
>889
どういう「カゲ」か分からないですが、「何のファインダー」? 一眼? レンジ?
898名無しさん脚:03/12/16 21:22 ID:w1brsKOT
>>897
一眼です。α303。ファインダーの真ん中と周囲にうっすらと青いカゲが。
899名無しさん脚:03/12/16 21:50 ID:R95YClMp
メガネがジャマでファインダ内の総てを覗けません。
眼鏡かけた方々、皆様はどうしてらっしゃいますか?
900名無しさん脚
で、目が悪いのですよ。
乱視があるので、
ピントが、激ボケ→チョイボケ→激ボケって感じになってしまいます。
オマケに鳥目なので、絞り込みボタン押しても被写界深度が確認できません(暗くなりますからね)
一体どうすればいいのでしょう?