■□白黒フィルム専門その8 秋深し水温適温□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大暗室
2大暗室:03/10/31 19:08 ID:DXK2trKh
☆関連スレ☆
自宅に暗室をつくろう
http://216.218.192.139/camera/kako/1003/10034/1003484127.html
自宅に暗室をつくろう その2
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1016/10165/1016573258.html
自宅に暗室をつくろう その3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50(未HTML化)
自宅に暗室をつくろう その4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050519041/l50
自宅に暗室をつくろう その5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066402346/l50
自家現像スレ(カラーが主)
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1016/10165/1016553822.html
【カラー】ナニワカラーネガキットN【自家現像】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1052832897/l50
【白黒】イルフォード/ILFORDのフィルム【のみ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036108581/l50
【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/l50

3お茶 ◆OCHA/C7aT2 :03/10/31 22:49 ID:VCuUjwZ8
3ゲト
なにげにC41モノクロスレとイルフォスレの1だったりする漏れ(w
4名無しさん脚:03/10/31 23:51 ID:tC9wSbSy
4get
長巻事故して鬱…(しかも3本)
5(め_め) ◆TxR16v38yo :03/11/01 00:28 ID:3Suz3c4Y
>>4
どーゆー事故? 露光させた?
6名無しさん脚:03/11/01 00:34 ID:OpznvjlV
ローダーが汚れていたらしくネガに傷が…残り17本使い物にならなくなっちゃいました
7名無しさん脚:03/11/01 00:40 ID:Zfl8SDXQ
>6
 巻き込むときにテレンプ付きの蓋閉じたままにしてなかったか?
8(め_め) ◆TxR16v38yo :03/11/01 02:00 ID:3Suz3c4Y
俺のはオークションで落札したキングのだけど、
取説がついてなかってので正しい使い方がわからず、
閉じたまま使ってぜんぶキズものにしていたことあるな。
9名無しさん脚:03/11/01 06:47 ID:x5XMZ3Te
APのは新品で買っても、取り説コピーしすぎで詠めないけどね。
ということでいまからプリントがんばろう。
10名無しさん脚:03/11/01 07:02 ID:VTOS7KB/
みどりのパトロネってもう売ってないんだね
ハマ使うしかない?
11名無しさん脚:03/11/01 07:50 ID:T1TH/K/V
みどりは製作者のじいさんが倒れたって話です。
浜は高いから、LPLだったかな。黒の。

最近135多く撮らないので既製品しか使ってない男より。
12名無しさん脚:03/11/01 13:22 ID:moVosvLx
アメリカの現像ヲタの間ではだいぶ前から
ピロガロール処方が盛り上がってるようですね。
パイロの第一種発色現像を利用して、
増感なのに超微粒子(というか粒子が目立たない・綺麗)を
やろうとしてるわけですが
どうすれば着色像を強く出せるか、で各人工夫を重ねているようで。
13名無しさん脚:03/11/01 13:31 ID:8m/8gMwY
身に染みた失敗は
以降は二度と同じ失敗しないように気をつけるようになるから貴重な財産
14名無しさん脚:03/11/01 21:56 ID:GyPR4KBG
>>6
いいえ。ふたは開けていました
15名無しさん脚:03/11/01 22:10 ID:q1SFMmp4
>14
だとすっと パトローネの方の問題じゃないだろうか?
16名無しさん脚:03/11/02 14:40 ID:QrGQ43vp
ローダーのフィルム入れる場所に傷があるとフィルムがダメになるよ
漏れのはヤフオクで落とした中古だけど,傷があった
しょうがないからテープで傷の部分をカバーして使ってる
17名無しさん脚:03/11/02 17:13 ID:efKPCo8X
ローダぐらい新品で買った方がいいよ。そんなに高くないはずだし。
ちなみに皆さんどんなものを使ってますか?

俺は、LPLのデイロールなんだが
フイルムを巻くときに遮光テレンプが開いて
傷を付けないようになっている。
高校の時に部室にあったキングのローダーは
傷が付くので使えなかった。
18名無しさん脚:03/11/02 18:11 ID:5lxcprUQ
昨日フィルム現像してステイン残っちゃったと思ってネガシートに
入れたんです。それで今日、後片付けで端っこのフィルムクリップに残っているネガをみたら、ステインが消えてる!!
しかしネガシートに入れてあるのは、ピンクのまんま…こんな簡単にステイン消えるとは!!
そこで質問なんですが、光(太陽光)にあてておくとステインは消えるモノとして捉えて良いでしょうか?
またコレってフィルムに害があります?

19名無しさん脚:03/11/02 19:21 ID:IuhLI0Jx
ローダーはヨドなら4.5千円なんじゃないの?
パトローネ何十個か付いて。
20名無しさん脚:03/11/02 21:02 ID:ut6Z3J81
>>12
宜しければサイトをお教えください。
アイディアがあります。
21名無しさん脚:03/11/02 21:39 ID:++7ZQ1uj
TX400を100として撮影して-2減感現像しました。
狙い通りの標準ネガになり、早速プリントしてみました。

減感は初めてなので自分の感想に自信が持てないのですが
トロトロした甘い雰囲気(ねむいとはまた違う)になりますね。
この感じはちょっといいかも。
微粒子効果を狙って試したのですが普通にD76で1:1現像したほうが
細かいような気もします(減感現像もD76で1:1現像)。
これって単に絵がシャキッとしてそう感じるだけなのかな?
22名無しさん脚:03/11/02 22:04 ID:ut6Z3J81
21
フイルム内部反射が影響してきだすので
シャープネスは、低下するかも!
23名無しさん脚:03/11/02 22:22 ID:VcGtc2z+
>>20
メモっとかなかったのでMLのURIが出て来ません。すみません。
PMK Pyro stain
辺りをキーにぐぐれば熱い(あつくるしい?)議論や
参考文献がごろごろ出て来ると思います。

それよりアイデアをおもちなら、是非ここに書いてくださいyo~
24名無しさん脚:03/11/03 00:06 ID:oAk8OGrZ
LPLの35mmのステンレスリールを新調しようと思ったら、1本1600円になっていて
びっくりしました。ついこの間まで1000円ぐらいだったような…?
25名無しさん脚:03/11/03 15:25 ID:17GzOgYI
>>23
誰にでも、思いつくヘタレな発想なんで・・
USのサイトで同じ事を考えた人がいないか
探してきます。
検索で沢山出てきました。ありがとう!
26名無しさん脚:03/11/05 22:37 ID:/MvuM/p8
age
27名無しさん脚:03/11/05 23:19 ID:CYiYF0HQ
TPとテクニドール買いました
ISO25なんてエクター25以来・・・

早く、シャンプー&リンス開けてみたい(w
28名無しさん脚:03/11/06 20:56 ID:04rW0N7v
>>27
TPふぁんが増えるのは喜ばしい。
攪拌は激しくシェイク!
ですんでよろしく
29名無しさん脚:03/11/07 00:19 ID:4hWxTCfE
みどりのパトローネってFUJIがヨドバシとかにOEMで卸していたのではないの?
30名無しさん脚:03/11/07 00:44 ID:QbS/FfyG
>>28
当方浅沼のタンクなのですが
激しくシェイクの代わりに、激しく回転?!?
液入れすぎてこぼさないようにしないと

ところでプラと金属タンクで、なんで溶解濃度が違うんでしょうか?
初めて現像したとき位分からないことだらけ・・・
31名無しさん脚:03/11/07 20:21 ID:+FGb0/62
>>30
ドラムで現像する場合どーするのか、をれも興味あるな。
無理かも
32名無しさん脚:03/11/07 21:17 ID:BGI4cnmr
粒子をシャープに見せるにはどのような現像をすればよいのでしょう?
セバスチャン・サルガドのようなシャープな粒子です。

try-xを
ISO400で撮影、D76の1:1希釈で26度で8分現像、水現像4分。
少しは荒れるかと思ったけどぜんぜんですね。
33名無しさん脚 :03/11/07 21:28 ID:eTTl7AuK
今日は水温も室温も20度ピッタリ
なのに現像するフィルムが無い・・・ショボーン
34名無しさん脚:03/11/07 21:46 ID:0QzTfo8G
水現像 ってなんですか?
35名無しさん脚:03/11/08 17:55 ID:20RTJMcc
>32
 フォトショップにそういうフィルターがあったと思う。

                   ‥‥

 フジのSPDとかの粒子わりとよくない?
 
36名無しさん脚:03/11/08 18:27 ID:nobZVVW2
素直にTMZじゃだめなのか。
今時の 400 はいろいろやってもなかなか粗れないぞ
37名無しさん脚:03/11/08 21:05 ID:F6jIqb9v
32
例えばマイクロドール1:3でやや硬調気味に仕上げる。
メリハリがあるしっかりしたネガ

あと、引き伸ばしの方が大事、良いレンズ、よく調整された引き伸ばし機、
バライタ印画紙・・・・・

ただ疑問、32さんは、オリジナルで見たのですか?
38名無しさん脚:03/11/08 21:07 ID:F6jIqb9v
粒子が粗いのと粒子が印画紙に出ているのは、違いますよね。
3932:03/11/09 04:47 ID:NBYRZos7
サルガドのプリントには真っ白、真っ黒な所が全くないんです。
そういう部分にも必ずクロ、シロ、中間調には両方の粒子が見えます。
まさに粒子の集合体、点描画。
それでいて非常に滑らかな階調。
オリジナルプリントをじっくり嘗め回すように何日もかけて見ました。
フィルムはTri-x,現像はD76だとご本人の口から聞きました。
ただし、プリントは専門のプリンターがやっている。そうです。
引き伸ばし機、レンズ、ペーパーはもっとも粒子が出やすいと
思えるものを使っているのですけど、
階調しっかり、粒子バリバリ点描画にはならいっす。
40名無しさん脚:03/11/09 05:21 ID:SQjvaI1H
>>39
ぶんかムラの展示ならデジだったらしいすよ。

余談だけど、点描画みたいなら、点描画を見た方が感動すると思われ。。
41 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 05:33 ID:5I0lowGk
きっちりと調整された引き伸し器で、Nikonの63mmあたりを使って伸ばせば、粒子は出て当たり前だよ。
オレぁTMYで大四つだけど、隅から隅まで粒子が出るよ。
42名無しさん脚:03/11/09 06:01 ID:2MEIn76i
やまださんは30℃で現像してたりして
43 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 06:03 ID:5I0lowGk
マイクロドールの希釈で現像しても粒子は出るよ。
出ないとしたらよっぽど伸ばしが下手なんだ。
4432:03/11/09 06:43 ID:NBYRZos7
集散光式、裸電球とはいかなくてもフィラメントが見える電球
ニコン63m使っています。
そりゃ粒子自体は見えます。でもきれいじゃない。
>出ないとしたらよっぽど伸ばしが下手なんだ。
その通りかもしれない、
でも単純な伸ばしにそれほど技術は関係ない気がするんだけど・・・
どこが悪いのだろ?
45 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 06:45 ID:5I0lowGk
粒子がきれいじゃないのは、現像に問題がある。
現像液を薄めると、粒子が揃ってきっちり出てくれるよ。
46 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 06:55 ID:5I0lowGk
通常の現像液は粒子を溶かしながら現像するんだ。荒れてるのが目立たないようにね。
それが薄めると、粒子を溶かす効果がなくなって、きっちりと出てくる。
なおかつネガを薄めにしておけば、結果的にコントラストの高い印画紙で焼くことになるので、
小さい粒子がきっちりと描写されるようになる。

ただし、それをやると引き伸し器とイーゼルとフイルムの平面性が問われる事になり、
調整がしごく厄介でもある。
4732:03/11/09 06:58 ID:NBYRZos7
1:1よりも薄めた方がいいのでしょうか?
粒子を出すには基本的に黒いネガを作るべきであると考えていますが、
これは間違えていないですよね?
それと水現像はどうでしょう?
水現像でつきすぎたコントラストを抑えているつもりです。
48 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 07:01 ID:5I0lowGk
>粒子を出すには基本的に黒いネガを作るべきであると考えていますが、

粒子を出すのと、粒子を荒らすのとは意味が違う。
黒いネガだと粒子は荒れるが、印画紙が1号とか2号になってしまう。
印画紙は3号とか4号のほうが粒子は出るよ。それと、水現像するくらいなら
アルカリ現像のほうが楽。オレぁ、マイクロドールで1:3くらいだな。
4932:03/11/09 07:18 ID:NBYRZos7
自分でテストするしかないことは十分承知していますが、
tri-x,D76で例えば1:3なら何度、何分ぐらいでしょう?
これからやってみます。
50 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 07:19 ID:5I0lowGk
D76は使ってないのでわからない。
オレぁDK50とかHC110とかだ。
5132:03/11/09 07:34 ID:NBYRZos7
よっしゃ、
まずは1:2、28度、9分半でやってみます。
大丈夫かな?
本番用フィルムだけど・・・
薄すぎにはならないだろうと信じて
52 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 07:37 ID:5I0lowGk
希釈度が高い場合は、感度を低めにして撮ったほうがいいよ。400だったら320とか…
5332:03/11/09 07:55 ID:NBYRZos7
それは単にオーバーに撮れということですか?
希釈すると感度は落ちるでしょうが
その分、現像温度・時間で調整するわけにはいかないのでしょうか?

5432:03/11/09 07:57 ID:NBYRZos7
準備完了それでは現像液入れまーす。
55 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 08:02 ID:5I0lowGk
温度や時間をいくら調節してもしきれない、感度があがらない、という現象が出るんだな。
まあ、テストということで押し目にしておけば間違いない。多少濃くても焼けない事はないし。
5632:03/11/09 08:33 ID:NBYRZos7
水洗中です。
ネガは相変わらず濃いですね。
次は1:3でいって見ます。
57名無しさん脚:03/11/09 12:38 ID:xw+JpzZZ
水現像ってなんですか?
5832:03/11/09 13:28 ID:NBYRZos7
難しいっすね。
粒子自体の鮮鋭度は上がりました。
しかし全体の絵を見るとなんだか大昔の写真のような感じ
というか極端にトリミングしたかのように、
絵自体のシャープさは失われているような・・・
どっかでみたような絵だ。あぁ、アンシャープマスクを強烈にかけたかのよう
うーむ、まだ濃いからだろうか。
>>57
俺が答えてもいいけど、ググッた方が分かりやすいと思います。
5957:03/11/09 17:10 ID:xw+JpzZZ
>>58
ググったってなんでしょうか?

水現像教えてください
60 ◆KALI69/Ts. :03/11/09 17:16 ID:5I0lowGk
水現像ってのはな、現像が終わったあとで、停止液に漬ける前にただの水に漬けておくことを言うのだ。
時間は15〜30分くらいかな。適当でいい。
61名無しさん脚:03/11/09 23:44 ID:52inRdmD
ググる、というのは、検索エンジンgoogleで検索する、ということです。
google:http://www.google.com/intl/ja/

水現像のやりかたは上の通りで、なぜそんなことをするのかというと
そうすることでシャドウ部の現像が進んだ水現像独自のネガが作れるから。
あとはググって詳しいところを探すなり自分でトライしてみるなりしてください。

水現像のおもしろい使い方ってなにかあるかな?
6237.38:03/11/10 03:38 ID:HUVLfsJe
32
現像に必要以上拘る必要は無いと思います。
印画紙にプリントして粒子がきれいに出るのと
エッジ立てるのは、別です。
また、稀釈+薄いネガで必ずしも印画紙上で奇麗な諧調再現が出来る
とは、限りません。
例えばAからZまでのグレースケールがあったとしてAからBのネガ濃度の差
は、軟調なネガを作ると小さくなります。印画紙が再現するのに硬調な紙を使うと
濃度拡大率が上がります。拡大率が上がると一見、奇麗に見えるけれどサルガドの
ような写真の調子には、なりにくいと思います。

お書きのようなプリントなら、ある程度しっかりした肉のりがあり、ヌケの良いネガ
を作ると良いと思います。これは、稀釈では、なかなか得られにくいのですが・・・・
D−76とトライXの組み合わせなら、ランニング液+補充液で得られる筈です。
シャープネスは、処理によりブロムイオンが液中に増える事でもあがります。
ブロムイオン増加でヌケも良くなります。
6337.38:03/11/10 04:21 ID:HUVLfsJe
58
毎回、処理液を変えても得られるものは、無いと思うけど
一つの液を使い倒すのが大事だとおもうなあ。
今のやり方だと普通のプリントも出来ないでしょう。
64名無しさん脚:03/11/10 10:46 ID:n4DVeGHg
 やっぱ調子を出しといてフォトショのフィルターでやるのが一番だと思うけど。
やろうとしていることの目的にはそういうアプローチが一番かなっていると思う。
6532:03/11/10 10:49 ID:xU3H1j8K
皆さんありがとうございます。

>>37,38さん、カリスマ厨房さん
やはり私は濃目のネガのほうが結果的にプリントを作りやすいようです。
D76、1:1、水温高め、水現像長めでコントラストを抑えたネガ。
これが一番のようです。
そして、真っ黒な被写体でも、ネガが透明にならないようにすることが
理想のプリントには大切な気がします。




6637:03/11/10 14:22 ID:HUVLfsJe
64
デジタル処理使うのも良いと思うけれど
私の知る範囲、経験では、求める品質を満足するプリント
が得られた事を知りません。
貴方がオリジナルプリントに匹敵する深みを持つ写真を再現する
方法をお教えください。
6737:03/11/10 14:38 ID:HUVLfsJe
65
理屈で解釈し実践しないのなら、
御自分の方法で微調整し、思うようにされるのが一番良いとおもいます。

ただ、サルガド調?を求めるなら、水現像は、逆効果と考えるのが普通です。
6832:03/11/10 16:09 ID:xU3H1j8K
>>37
ありがとうございます。
水現像は逆効果ですか?
サルガド調のあのシャドウ部のデイディールを得るには必要ではないか
と考えていました。
希釈にこだわるつもりはありませんが、
ド田舎に住んでいるため補充液が手にはいらないんですよね。
ランニング液を足しつつでも安定した結果を得られますか?
69名無しさん脚:03/11/10 16:26 ID:B0s7ELHY
>>68
あんたさ、サルガド調サルガド調うるせーよ。
それと人に訊きスギ。

伸ばし機で全然変わってくるんだから
どんどん自分で現像して試行錯誤したら?
サルガド調って、内容、プリントテクなかったら
全然駄目。
こんなとこで延々訊いてるようじゃne.。
7037:03/11/10 17:04 ID:HUVLfsJe
ひとつだけ

シャドー部が綺麗に見えるのは、なだらかなシャドーがフイルムにあるから
と考えますが逆です。暗い部分がコントラストでないと黒の中で諧調分離が
起きません。貴方の行為は、TMAXのシャドー描写に近づける方策に近い
ものがあります。
シャドーが潰れるのは、被写体輝度と現像コントラストが印画紙にあってい
ないからです。(あ、もしくは、露光不足もあります。)

一度、簡単なテストを行えば良いんじゃないですか
3本のフィルムに露出をN +1 +2 と段階露光してD−76指定時間処理、
-10% -20% の3回現像を行えば傾向は、出ると思いますよ。

そして、引き伸ばし機も通常ランプで焼いてみてください。フィラメントが
中途半端に見えるのは、設定が難しいと思います。
プリントは、ドローイングですから・・写真を作りやすい現像を選択すれば良い
んじゃないでしょうか 

稚拙な私ですが1枚プリントするのに真剣なら、最低、20枚程度焼きます。
印画紙のトーンを焼きこみで作り出したりもします。シャドーのディテールも
焼きでコントロールします。
これは、現像による結果に左右されるより、自分のイメージで作り上げます。
其のイメージを作りやすくする為のフイルム現像です。前にも書きましたが
殊更、こだわる必要はないと思います。スタンダードな品質を先ず得てから
自分の求める方向へ少しずつ変えていかなければ出来ないと思います。
71名無しさん脚:03/11/10 17:34 ID:KTal7qoW
>>68
お近くにカメラのキタムラとかありますか?
おそらく補充液(D-76R)注文できると思いますよ。
あと今メンテナンス中みたいですがネット通販でも買えると思います。
ttp://www.55station.com/shop/textlist/darkroom.html
7264:03/11/10 18:50 ID:nhUqjZ/+
>66
オリジナルとかなんとかよりサルガド調サルガド風にしたいわけでしょう?
よくわからんな。言ってることが。
73名無しさん脚:03/11/10 19:03 ID:thFPcJSs
□ 高感度フィルム用特別粗粒子効果現像液
 ■ FX-16
  ----------------------------
  メトール       0.5g
  無水亜硫酸ソーダ   4g
  写真用グリシン    0.4g
  無水炭酸ソーダ    50g
  臭化カリ       5g
  水を加えて全量    1000ml
  ----------------------------
半絞り増感。20℃、ローヤルX:20分、TX:12分、HP5:10分。1度使ったら廃棄。

笹井先生の本より。Geoffrey Crawley氏による処方。
臭化カリはオリジナル処方ではピナクリプトールイエロー0.05%液: 250ml だが
入手不可能だろうから臭化カリで代用。

高鮮鋭度で粒子がくっきり出るそうだ。俺は試してない
74名無しさん脚:03/11/10 19:13 ID:7EO2g3pE
サルガド写真ってあざといから嫌いだなぁ。みんな好きなの?
7537:03/11/10 19:40 ID:HUVLfsJe
72
>サルガド調サルガド風
銀の深みが出るか出ないかを言いたかっただけです。
7659:03/11/10 19:48 ID:jKIXbB9U
>>60-61
ありがとうございます。参考になりました。今度やって見ます
77名無しさん脚:03/11/10 20:23 ID:O6sVhMud
エクストールでのアクロスとかコニパンの現像時間って
メーカーのデータシートに載ってないね。なんでだろ?
78名無しさん脚:03/11/10 20:34 ID:thFPcJSs
ACROS に Xtol のデータなら出ていたが?

ACROS 100 Xtol EI 100
18℃: 9.5分
20℃: 8分
22℃: 6.75分
24℃: 5.5分
26℃: 4.75分
79名無しさん脚:03/11/10 23:02 ID:l7bcEQz3
LPLのステンレスタンクなんですけれど、、フタが開かないんです。
フタとは液を注ぐところです。
引っ張ってもねじっても熱しても動じません。
学生であるが故(非 写真部)買いなおしはかなりイタイです・・・
80名無しさん脚:03/11/10 23:23 ID:bP+A29Ak
>>79
栓抜きを使え!!。
それが面倒なら、ISEのふたを使え!!。
81名無しさん脚:03/11/10 23:54 ID:d5isTzAJ
>>79
やけどに気をつけて、熱湯にタンクをつけてみる... 空気が膨張して、フタが...
開くかなぁ... フィルムを出し入れする所のフタが先に開いちゃうかもなぁ。
でも、熱湯なんかが吹き出したりすると取り返しがつかないほど危険そうなので、
おすすめできないかも。
引っ張るときやねじるとき、方向を工夫してみては? 案外ちょっとしたゆがみが原因だったり
した場合、そういう工夫で開く事もある。ただ力任せにしても駄目な時は駄目かも。
がんがれ!
82Tプルーフ:03/11/10 23:57 ID:8fqzrOtE
Tプルーフ
83名無しさん脚:03/11/10 23:58 ID:/EmMQLLA
79じゃないんだけど俺のLPLのタンクもフィルムを出し入れする所が堅い。
定着の後の水洗の時に空かなくて苦労する。
気泡取りでガンガンぶつけてるからかな?
84名無しさん脚:03/11/11 00:07 ID:RvHqWDxC
自分はLPLの気泡抜きは、
電話帳を筒状に巻いてガムテでぐるぐるまきにした棒を縦にして持って
底からトントンどついてます。ゴムハンマーとかでもいいんだろうけど、
電話帳を巻いたものが硬さも重さも適度で実に具合がいい。
(あまりブ厚いものは巻けないのでポスタルガイドとかがいいかも)
タンクを持って何かに叩き付けるより衝撃自体は鋭いので気泡も良く抜けます。
8577:03/11/11 01:53 ID:d2cf9GA7
>>78
情報ありがとうございます!
コニパンは自分でテストするか。。
86馬鹿(壽) ◆G5.Baka/2c :03/11/11 02:08 ID:ngtt/cEE
極細のマイナスドライバを隙間に入れて、少しずつ外してる。>>79
というわけで、洗面所にマイナスドライバーを常備しているのでした。
87名無しさん脚:03/11/11 07:01 ID:GCYFAp0M
>>83
自分の手でしめてきつくなってるだけ。
思いっきり力を入れてあけようとせず手の摩擦を利用してそ〜っとあけると
ぱかっと開くよ。
88 ◆KALI69/Ts. :03/11/11 07:25 ID:7mn04kIl
ドライバの先を持って、柄のほうで軽くコンコンと叩く。
周辺部を丹念に叩いていると、そのうち弛んでくるよ。
89名無しさん脚:03/11/11 08:56 ID:eMLVPInW
そんなことよりおめーら。ヨドバシドットコムの薬液の単位が1個になって買いやすくなってますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_5495937/5495937.html

イルフォの印画紙現像液と定着液どっかで買えるとこ知りませんか?
店だと重くて沢山持って帰れないんすよね。
9079:03/11/11 15:38 ID:lxRP4NXH
>>88さんのやり方で無事外れました!多謝。
9164:03/11/11 15:49 ID:Bl+WUqAV
>>75
 惚れた写真なり絵なりを一度極力コピーしてみるっていうのが
意味ないとは思いません。実は。
92名無しさん脚:03/11/11 16:14 ID:YkGEikFb
べセラー、週三校なのに
むちゃくちゃ柔らかいんだね。
93名無しさん脚:03/11/11 16:23 ID:WoANC/mB
俺の場合はLPLの蓋が硬くて開けるとき手を怪我したよ・・
94名無しさん脚:03/11/11 16:24 ID:XbqBlBxj
週三校は、どれもチョビ改造で軟らかくなりますぜ
9564:03/11/11 16:25 ID:Bl+WUqAV
 写真の場合造形要素が機材やその他の条件から
規定されてきたのかそれとも逆なのか、まあ相互に規
定しあう関係ではあると思いますが。
 表現したい内容を手持ちの条件で最もしっくり来る
ようにやった結果その人独特のある癖のような味のあ
るものになることは手仕事の要素が多いほど自然にな
りやすいとは思います。
96名無しさん脚:03/11/12 04:28 ID:ZVh/0ysp
91
写真の場合、そうじゃないとおもう。
似た感じ調子といっても写真に写る内容は、違うからね。
其処には。精神性等深い問題が絡むので技術的に同じ感じに
仕上げられるとしても、シャッターを押す瞬間が違うからね。

写真を似せるのではなくてトーンを似せたいわけでしょ。技術的な範疇と
おもいます。決して、無意味じゃない、到達するまでに色々、学ぶ事があります。

もし、内容まで似せる事が出来るなら、たいしたものだと思います。

97名無しさん脚:03/11/12 04:43 ID:ZVh/0ysp
64 規定されたくないから、発展、発達してきたのだろうと思うけど
本質的には、規定なんて表現には無いから

フォトショップ使っても何の問題も無いと思うし、むしろ、手作業という面では、
ラボ任せの現状より、フォトショップの方が自分の手が入っているよね。
僕が書いたのは、デジタル拒否、否定じゃなくて現状で取り込み、処理した後に
どうやって印画紙品質で出力する事が出来るのかということなんだ。
新聞、雑誌程度の低画質なら、簡単だろうけど白黒ファインプリントが持つ、ニュアンス
や深さの再現を求めているのだから
98名無しさん脚:03/11/12 13:21 ID:H8mOjSg3
ヨットがやりたい奴になんでエンジン付けないんですかって言ってるようで意味不明な議論だ
99名無しさん脚:03/11/12 16:10 ID:ZVh/0ysp
98
其れが解る君には、不必要だったね
100名無しさん脚:03/11/12 18:11 ID:AEl6XIsG
ID:ZVh/0ysp は釣られ過ぎ
101名無しさん脚:03/11/12 21:13 ID:o5R8sr9T
XTOLってびりゅうしになりますかね?>TMAX400をEI320で撮影した場合
10264:03/11/12 23:05 ID:XalXHtdv
>95-96
 反論なのか感想なのか良くわからない。
 現に自分の思う写真は銀の粒子に規定されてると思うから
粒状性みたいなものを研究するんだろ?
 精神が求めるからこういう粒子を現出
させたいと粒子を規定したくなるわけだろう?

 真似もとことんやれば真似じゃなくなるからどん
どんやるといいと思います。これは皮肉でも何でもない。
 以前のオレのカキコで気を悪くしたんなら謝る。
103名無しさん脚:03/11/13 00:34 ID:8FN9rMWZ
>>101 とりあえずやってみたら?
104名無しさん脚:03/11/13 04:21 ID:CTPqMy4K
フィルム現像すると3本に一本
一こまだけなんだけど
ネチャットした物質がつく。
テープの接着剤みたいな奴。

原因はドライウェルかな?
かなり薄めて毎回新しいのでやってるんだけど。
105名無しさん脚:03/11/13 11:00 ID:J1NcUfud
>>104
どのフィルムでどんな現像方法か教えてくれなきゃわかんね。
106名無しさん脚:03/11/13 11:12 ID:ABE0V/KY
本当にテープの接着剤が付いてネチャッとしたことなら私もあるけど。
フィルムを自分でパトローネに巻く際、軸に貼るテープから。
107104:03/11/13 16:06 ID:CfPP/5UU
TMY400で益子タンク。TMAX Dev 1:7 ラピッドフィクサー
QW 水洗20分

乾燥後カットする時に気付く。ホコリ等はなし。(ふろ場で乾燥)
パーマセルでちょんちょんすると取れた。
108名無しさん脚:03/11/13 17:24 ID:1SlF+Gmh
>>107
120か135のどっちなのです?既製品か手巻き?
どの面のどこに付くとか。
109104:03/11/13 17:33 ID:CfPP/5UU
既製品。135 表面のみ。
110名無しさん脚:03/11/13 18:32 ID:cyIEQ2dX
LPLってそんなに固いか?俺のはすぐ取れてしまうので困る位。
むしろマスコの方がデフォルトの固さで言えばたちが悪い。
なじむとユルユルだけど
111名無しさん脚:03/11/13 18:35 ID:YnZfu1BS
>110
個体差があるんだよ
112名無しさん脚:03/11/14 06:53 ID:YjokvMzc

Dr中松のテープつかえばネチャつかないのかな?
わたすわセロテープなんでネチャつきます
113名無しさん脚:03/11/14 07:23 ID:YjokvMzc
自己レス 

プロ製品 
Dr NAKAMATU
特許 フィルムストッパー
 
 暗室でも手探りで正確にはれます
 インスタントではり直しもきく強力接着剤
 感光乳剤に影響がない
 現像液ではがれない
 しなやかでフィルムを痛めない
 表面にメモが書ける
 新開発のベース材料とライナー使用
 新開発強力アンカリングの接着剤使用
  
 長尺フィルムをカットし
 スプールにフィルムを固定し
 パトローネに入れる
 
 現像乾燥時のフィルム止め

 ドクター中松創研
 カメラプロCP事業部


だってさ


 
114名無しさん脚:03/11/14 19:45 ID:KdBUjBaL
>112
グレーの奴?
Dr中松の言葉につい買ってしまったけど、なかなかの一品です。
ビニールテープのようで伸びず・べた付かず
昔巻いた奴(6年物)が、使ってないカメラバックから出てきたけど
全然問題なしでした。
115名無しさん脚:03/11/16 06:40 ID:ZQs7UXqB
乾燥後のネガにうすく茶色っぽくなっているのがある。
これって定着不足?水洗不足?
116名無しさん脚:03/11/16 10:35 ID:VLnvsHy9
>115
 定着不足です。
 リールに触るところが特になってない?
液温が低いか液が疲れてるか。
117名無しさん脚:03/11/16 17:28 ID:xco6Tlx2
LPLのプラスチックタンクでブローニを現像したけど
攪拌し過ぎでものすごい現像ムラになっちまったよ・・・
118名無しさん脚:03/11/16 18:23 ID:HMo0+sQZ
泡の痕がついちゃった?
119名無しさん脚:03/11/16 22:54 ID:30rovC1u
昨年、絶滅したフジの緑のパトローネ。
どうやら、復活したみたいですね。

同じ緑ですが、しっかりとフジのロゴと文字で富士写真フィルム株式会社と書かれています。
それと、本品は長巻きフィルムの詰替用です。って説明が書いてあります。
120名無しさん脚:03/11/17 00:31 ID:s18PUqXq
>119
やっと戦略に目覚めたようだな。
日本メーカーとしちゃえらい。
121名無しさん脚:03/11/17 05:25 ID:BXBF1fAu
何年かぶりにモノクロ現像したんですが
フィルムの最初のコマが特に
現像村が出ます。
パーフォレーション部分の濃度が高くなる現象なんです。
現像はマスコタンク(35ミリ3本用)を使用
リンス5分現像TMAX 1:7 10分 
最初の一分撹拌、あと一分置きに10秒(2回倒立撹拌)

最近、べセラーを買ったところ
かなり軟調だと分かり
濃いめのネガを作っています。
白い壁など顕著に出ます。
最初のコマだけじゃなく途中のコマにも出ます。
でも、最初のほうのコマの方が強く出ます。
パーフォレーションがある限りしょうがないんでしょうか。

マスコタンク使用の方、
こんな症状でます?
教えて下さい。
122121:03/11/17 05:41 ID:BXBF1fAu
パーフォレーション部ではなく
パーフォレーションの穴からの現像液の流れによる
ムラです。
123名無しさん脚:03/11/17 07:21 ID:gxYnCnfm
緑のパトローネマンせー
124名無しさん脚:03/11/17 08:52 ID:xe95hJaX
>>122
マスコでそんなムラ出たことない・・・気がする。
攪拌方法も同じだし・・・。
125名無しさん脚:03/11/17 09:00 ID:xe95hJaX
あ、3本用か。使ったこと無いや。
126名無しさん脚:03/11/17 09:05 ID:xe95hJaX
だらだらとスマン。
液の流し込みが遅いんじゃない?それか量が足りなくてちゃんと液に浸かってなかったとか。
量が足りない場合は真中の一本は影響出ないだろうから、全部にムラ出たならやっぱり流し込みかな?
127名無しさん脚:03/11/17 21:23 ID:Mm7PkuQK
今晩、エクスト−ルを2倍希釈で初現像する予定です。
どの程度効果が出るのか、あるいは効果ゼロなのか…。
半信半疑の割合は3.5対6.5くらいでしょうか…。
128名無しさん脚:03/11/17 22:46 ID:eXGFcxLF
>>126
ども。
ネットで検索したところ
撹拌するのが遅いのが原因かも知れないみたいっす。
そういえば、ゆっくりやってました。
129名無しさん脚:03/11/18 02:21 ID:mbZ/hXcf
液満杯入れなかった?
130128:03/11/18 02:53 ID:EKHA79co
1200mlでいいんですよね?
131名無しさん脚:03/11/18 11:01 ID:IfOwU7kH
初歩的な質問ですいません。
攪拌の件なんですが、
蓋側が上下になるように回転させるやりかたの
1回とは、上から下に蓋が向いた段階が1回なのでしょうか。
それとも上下に一往復で1回なんでしょうか。
132名無しさん脚:03/11/18 13:36 ID:EKHA79co
初歩的ではなく常識問題。

倒立したことある?
それと同じ数え方。
倒立してもどるのを2回と数える奴はいないw

大丈夫?w

133名無しさん脚:03/11/18 14:54 ID:U1aqePsH
>>130
レギュレター(棒)の丸い印まで。1200mlより若干少なめ。
>>131
往復で一回。攪拌は様々。1秒間で2回しろという人もなかにはいる。
134名無しさん脚:03/11/18 16:07 ID:IfOwU7kH
>>133
ありがとうございました。
135名無しさん脚:03/11/18 23:09 ID:mhO7Yzeg
脇リギオ著の写真技術ハンドブックには
撹拌は出来るだけ激しくと書いてある。
136名無しさん脚:03/11/19 00:46 ID:+75wuQPU
みんな、どうやってる?
137名無しさん脚:03/11/19 01:51 ID:ZYjRV9MC
ちょっと面白そうだからミニコピ巻いてみました
そんで今日POTAも作ってみました
だれかミニコピ使ったことある人、なんか面白い処理あったらおちえて

138名無しさん脚:03/11/19 02:42 ID:+QRsHGPP
>面白い処理あったらおちえて

通常トーンを求めるのであれば、POTAまたはテクニドールが妥当でしょう。
POTAの方が感度を上げやすい反面、テクニドールと比べると若干粒子は大きくなるようです。
ただ、ミニコピーはハレーション防止層がない上に、短波長側の感色性が高い
ので、晴天屋外で撮影すると空はぶっ飛ぶし、ハイライトはにじんじゃいます。
これをさけるにはR2やYA2を着けることで、感色性は改善できますが、
ハイライトのにじみはいかんともしがたいです・・・。

まあ、せっかくPOTAを作られたのであれば、テクニカルパンも使ってみたらどうでしょうか?
ハレーション防止層(膜?)もありますし、感色性はむしろスーパーパンクロですから、
ミニコピーと比較して使うのもまた一興ではないですか。
139名無しさん脚:03/11/19 03:19 ID:ZYjRV9MC
外寒いっすね。レスありがとうございます。
TPも一緒に数本だけですが買ってきました!
とりあえずミニコピーISO6、D76でガツガツやってみたんですけど
やっぱきつすぎですね。薄暗いフラットな廊下を写したネガはいい感じでしたが。
青よりの感色性って知らなかったっす!TPは赤よりなんですか、へぇ〜、比較すると楽しそうですね。
あとPOTAが20℃、5分なんですよ、現像村が怖いんですけど、お湯で前浴の他に
なにかいい方法ありますかね?
まぁとりあえず明日POTAってみます。

140名無しさん脚:03/11/19 11:38 ID:2x9SHcLo
>136
メーカーマニュアル通り。
普通はゆっくりテクニカルパンは激しく。
141名無しさん脚:03/11/19 19:04 ID:7kq8yDdz
テクニカルパンこそゆっくり攪拌する必要があると思うんだが
142名無しさん脚:03/11/19 23:01 ID:Qet4taeM
HR2、青よりといっても普通のフィルムより、赤感度高いよん。
タングステンでは、撮影感度上げますからね。
HR2は、前浴すると赤い汁が出てきますがあれが一応、ハレ防止なんすが
何しろ、32とか50でコントラストに現像するフィルムをEI 4〜6で
現像しますから、イラジエーションが出ます。
あと、ハイライトで滲みに見えるのは、濃度が飽和するから、発生と思えます。
現像時間は、今の印画紙なら変化できるので6分〜4分くらいでプリント可能ですが
ハイライトの濃度飽和を考えると控えめが良い結果出るようです。
4.5分現像でEI 4がオイラのデータでやんす。

この方法で何をする目的なんすか?
143名無しさん脚 :03/11/19 23:09 ID:MUc0wqBK
ミニコピISO6でPOTA20℃5分、前浴30℃でやってみました。
いい感じの出来。六つ切り、全紙まで広げて(どちらも六つで焼きましたが)
TMAX100と比較してみた。やっぱきゃなり細かい!
グレーのグラデーションが美しく、そして細かくて綺麗というのが
得られるかなーとやっているのですが(4つ切り程度にする予定)
あんまISO6ミニコピ使う意味ってないっすかね?
三脚必須だし、夜間のフラットな被写体にはいいかもしれないけれど・・・。

ISO100よりも細かいってとこに引っ張られちゃってそこにしか目がいってないかもです。
TMAX100をTMAX-dev.で4つ切りでも気にならないですかね?粒状性
144名無しさん脚:03/11/19 23:11 ID:eJycaKSV
>>143
フィルムのサイズは?
145143:03/11/19 23:19 ID:MUc0wqBK
35mmです。ブローニーはFOLGAでなら使えますが・・・。
質感を出したいんです、薄暗い道のアスファルトやコンクリの壁
グレーもきれーに出たら細かいしとてもリアルかなと。
まぁコントラストのフラットな被写体なんですかね
146143:03/11/19 23:22 ID:MUc0wqBK
>>145HOLGAです、すっません
147名無しさん脚:03/11/19 23:34 ID:eJycaKSV
その写真を見てみないとよくわかんないね。
148名無しさん脚:03/11/19 23:38 ID:ER8fQ2c7
ブローニーのミニコピーってないよね。(TPはあるけど)
149名無しさん脚:03/11/19 23:39 ID:7u+YuGZR
自分の感覚に自分で確信を持てない奴は何やってもダメ。
自家処理やめて素直にラボにでも頼んで、いいプリントマンと信頼関係を築け。
150名無しさん脚:03/11/19 23:40 ID:7u+YuGZR
マジレスすると4つ切りならTでええと思われ。
151名無しさん脚:03/11/19 23:44 ID:LKgn6D+m
ヨド亀でアウトレットとしてAGFAとベルゲールの印画紙が
安くでていたので買ってきた。荷崩れとかでパッケージの
角が潰れていたりしていたが大丈夫みたい。
152名無しさん脚:03/11/19 23:47 ID:8zgggz9+
>>143
テクニカルパンだったら、E.I.100で使えて、粒状性ではミニコピーに遜色ないよ。
アクロスやT-MAXと比べたら別次元と言っていい仕上がりになる。
153名無しさん脚:03/11/19 23:58 ID:Qet4taeM
>>143
どうなんでしょう?粒状性が貴方の表現で何処まで意味を持つのでしょうか。

暗い場所は、フラットと思っても、コントラストですよ。
ミニコピーには、長時間露出で相反則不軌も起きますから更にコントラストに
なります。私は、トーンのコントロールが簡単な普通のフィルムがいいと思う
のですが。
もし、シャドーがつぶれて夜の光が当たっている場所のトーンさえ出ればいいと
お考えなら、TPとH&Wコントロール現像液でダブルガンマにしてしまえば可能
かも知れません。この現像液は、稀釈倍率により、ダブルガンマ(シャドーが硬調で
ハイライトが軟調〜標準)を選択できます。日中なら、まともな再現困難でも夜なら
良い再現が出来るだろうと思います。

この作業は、試行錯誤で自分でつかむしかないですね。

154名無しさん脚:03/11/20 00:04 ID:sYYjFqOa
テクニカルパンのEI100というのは、

EI25で諧調再現するより、2絞り、シャドー側の諧調が失われている
事ですから、全ての条件に適合する再現じゃないですね。
155名無しさん脚:03/11/20 00:08 ID:nKVc+LQy
現像の条件次第だよ。
コツは必要だけどね
156名無しさん脚:03/11/20 00:12 ID:lEZwQwhX
古いカメラ毎日でテクニカルパンのレポートがあって、テクニドールで現像した場合、
E.I.25よりもE.I.50の方が良い結果だ、というのを読んだことがある。
157名無しさん脚:03/11/20 00:20 ID:sYYjFqOa
155
撮影の条件次第というなら、解るけどコツで感度が上がるとも思えないし・・・

156
諧調再現無視で増感に視点をおいた記事だったと記憶にありますが・・・
朝日の記事と混同しているかもしれません。
158名無しさん脚:03/11/20 00:22 ID:lEZwQwhX
コツの内容は現像温度、希釈濃度、攪拌のやり方等々です。
159名無しさん脚:03/11/20 00:25 ID:fEZ9kEG4
>>153
日本語おかしいよ。
>コントラストですよ。
>更にコントラストに なります。

160名無しさん脚:03/11/20 00:29 ID:sYYjFqOa
158
シャドーキッチリ出ますか?
感度上げる為に高温も処方も試したけどダメでした。
161名無しさん脚:03/11/20 00:32 ID:sYYjFqOa
159
文章は、馬鹿だからへんですが
コントラストの使い方、違いますか?
「コントラストが高い」と書くほうが変ですよね。
162名無しさん脚:03/11/20 00:33 ID:lEZwQwhX
現像液は何を使った?
163名無しさん脚:03/11/20 00:35 ID:sYYjFqOa
POTA、テクニドール、H&W笹井代用
なんです。
164名無しさん脚:03/11/20 00:39 ID:fEZ9kEG4
コントラストがつく。高い。低い。が正しい。

コントラストは名詞。それがどうなのか書くのが日本語。
外国の人?
165名無しさん脚:03/11/20 00:39 ID:laxkeXxF
>>161
僕は「コントラストが高い」って言ってるけど・・・。

高いの反対は低い。
コントラストの反対は?
166名無しさん脚:03/11/20 00:42 ID:lEZwQwhX
POTAを使って実効感度はどのくらい?
167名無しさん脚:03/11/20 00:51 ID:sYYjFqOa
165
フラット   


166
正式な測定でCI=0.6で16だったと記憶しています。
テクにドールは、正式な名前を忘れたけど旧タイプで20
25は、出なかった。POTAで30度処理で25程度
168名無しさん脚:03/11/20 00:56 ID:lEZwQwhX
PATAでもっと温度を下げて長時間現像。
攪拌は控えめに。
169名無しさん脚:03/11/20 01:09 ID:sYYjFqOa
こんどやってみます。

が低温で感度が2絞り上がるというのは、私の理解の範囲を超えています。
潜像 亞潜像 次亞潜像の何処までをカブリと分離して現像出来るかの問題に
なってくると思います。銀塩クラスターのトラップ構造を考えても、最低露光量の1/4量を
現像で分離するのは、非常に厳しいと思います。

170143:03/11/20 01:18 ID:S79+7Lb9
レスありがとうございます。
学生で写真部に入ってます、お金がないのでラボには出せないっす、
何より自分で作るのが面白い今このごろです。わからないことだらけですが、
いろいろと勉強したいと思います。
そーですねミニコピ使うことで条件厳しくしてるだけかもしれません
TPも使ってみたいと思います。現像液は何がいいですかね、
いろいろ試しては見るつもりですけれども、なんとも財力が。
ミニコピも20本近く巻いたのでいろいろ試してみます。
あ、なんか面白い使い道あったら教えてください。

171名無しさん脚:03/11/20 01:40 ID:sYYjFqOa
170
誰がなんと言おうが試して見る価値は、貴方次第ですよ。

昼間の長時間露光なんて如何でしょう。
172名無しさん脚:03/11/20 01:54 ID:S79+7Lb9
171
おもしろそっすね!なんか夢広がります。

軟派な私で申し訳ないのですが、ものすごくコントラストで粗い写真もとってみたいんですよ!
TXをD761:1でやってみたのですが、普通にきれいでした。
TMAX3200をPUSHしまくって、D76、1:1で高温現像が一番いいですかね?
ほかになにかやり方あったら教えてほしいです。
質問連発すいません。
173名無しさん脚:03/11/20 02:18 ID:sYYjFqOa

172
今から、160年前は、普通の事だったのを再現するだけなんですよ。

一番、困難なのは、普通の奇麗な再現をする事かもしれませんよw
私に最後まで残る課題です。
現像ありきの写真表現より、表現の必然からくる現像が早くつかめると
いいですね。

まあ、粒子荒らすなら、PQ印画紙現像液を4から6倍程度に薄めて30とか
40度で適当に現像するのが一番面白いですけど・・・・焼きに技術が必要です。
調合できる環境なのですから、色々試されてください。そして、それらは、表現の
一つの引き出しにしかならない事も是非、経験してください。さようなら
174名無しさん脚:03/11/21 00:55 ID:HV4FOObM
173
ありがとうございました。
表現のひとつの手段として、ってことは
なんか当たり前のことなのかもしれませんが、すっかり頭から抜けてたみたいです。
「表現」すごく難しいですね、どんな写真が自分の「表現」としていいのか、
考えてもなかなかイメージが出てこないです。
考えながらガツンガツンやっていきたいと思います。さようなら
175蔵闇夫:03/11/21 15:15 ID:mcD/AcZn
綺麗とか汚いとかいう表現は価値基準が人それぞれなので
具体的に書く練習をしよう!
176名無しさん脚:03/11/22 00:31 ID:C0qGbSqQ
私の書いた「普通に綺麗」とは、貴方が自身に求められている物に
置き換えていただいてかまいませんし、スタンダードなトーンを持つ
基礎的な再現ができたプリントとご理解して頂いても結構です。
それで話が変わるものでもないと思います。

ただ、人の感覚を個々の差があるから、
千差万別で掴み様がないとは、思いません。
共有感覚の偏差と自分の距離を掴まない限り、目的も定まらないし、
手段自体も有効に利用できないですよね。
177蔵闇夫:03/11/22 00:41 ID:k/4M1JL7
粒子が細かい方が一般的に綺麗といわれますが、
粒子が粗いほうが(汚いといわれる方が)美しく感じるときもあります。
そこで勘違いが生じると混乱の元になるので。

貴方にだけ言ったつもりじゃないんだよね。
178名無しさん脚:03/11/22 01:07 ID:IrufFQqM
以前、コダックの400CN使って粒子の並び方が
TMAX400とくらべて汚いと思ったことがあった。
細かさでは400CNのほうが細かいんだろうけど。

ところでマスコタンク現像の撹拌、いまいちしっくりこない。
メーカの推奨撹拌方法ってどういう感じ?
だいぶ前にタンク買ったので忘れちゃった。
誰か教えて下さい〜!
179名無しさん脚:03/11/22 01:13 ID:C0qGbSqQ
177
ああ、解りました。粒状なのですね。
誤解を生んだようです。すみませんでした。
180名無しさん脚:03/11/22 01:18 ID:C0qGbSqQ
蔵闇夫さん
粒状って皆さん書いていますが
気にするものなんでしょうか?
私、ほとんど気にしないんです。
勿論、限度ありますが最近、すごく性能がいいから・・・
181蔵闇夫:03/11/22 05:03 ID:k/4M1JL7
誤解を与えてしまったようですまん。
「粒状性」は「綺麗汚い」の判断の一例として挙げた次第。

一般的な傾向として、粒状性がよくなれば鮮鋭度(シャープネス)は悪くなり、
粒状性が悪いほど鮮鋭度は高くなる。
鮮鋭度が高いほうが「俺は」見ていてすっきりする印象を受ける。

他にも「キレイ・汚い」を左右する要素はあるんだぞ!

再現の幅を表す「階調・コントラスト」は
階調が狭ければ「コントラストが高い」、広ければ「コントラストが低い」となる。
白黒の場合、
コントラストが「極端」に低いと、
シャドー(最も黒い所)が灰色気味になり「黒(シャドー)に締まりがない。」と言う。
ハイライト(最も白い、明るい所)も灰色気味になり「白(ハイライト)がねむい」と言う。
コントラストが極端に高いと、黒から白への再現幅が狭いので、
シャドーとハイライトの中間の階調が失われる。

ここはフィルムだから、プリントについて語るべきじゃないだろうが、
プリントの黒の色合いは、使用した現像液やメーカー、印画紙の種類で違う。
紫がかったものとか茶色、深黒とか。

他にも要素はなくはないだろうが、俺はねむいのでここらで寝る。
ただ単に「キレイ!」と言うより遥かに具体的だろ。
みんなも研究して教えてくれ!

あと、雑誌やポスターのような印刷物をいくら見ても意味がないから、
実際に展覧会で生のプリントを見て実感してください!
例えばアンセルアダムスとサルガドなんかは明らかに(画像上)対照的だから。
でもどちらも俺は「キレイ!」だと思うぞ。
182蔵闇夫:03/11/22 05:11 ID:k/4M1JL7
>>180
感度400以上のフイルムと、感度50のフイルムを
適正露出・適正現像をして六つ切り以上の印画紙にプリントしてみてください。
明らかな違いが出ます。キャビネサイズだと分かりにくいかもしれない。

現像液の種類の指定はありませんが、
ミクロファイン・マイクロドールのような超微粒子系現像液は避けたほうが、
感度低下など撮影上の要素を招かずに、貴方の言うことが実感できると思います。
以上!疲れた!
183太陽子:03/11/22 05:50 ID:Zo+PUCWG
 
184名無しさん脚:03/11/22 12:15 ID:Qivr7f6/
>>182
違いなんかどでもいいよ。うぜえ
185名無しさん脚:03/11/22 20:44 ID:OQYHPjZy
…あのー晴れか曇りか昼か夜かでも現像時間変えなきゃ駄目なんですかね〜?
186名無しさん脚:03/11/22 21:13 ID:VNShgOsr
>>181
やっぱりいいプリントを見るのが一番だよね。
今ちょうど赤坂見附の東京都写真文化館でアンセルアダムス展をやっているね。

一般650円で12/7までだから近い人は気軽に見に行けるでしょう。
187名無しさん脚:03/11/22 22:07 ID:7hxWAurF
アンセルアダムス展いいなぁ。大阪でもやんないかな?

初めてTP現像したら現像液が凄い色になってビックリした!
にしても恐ろしく微粒子だね。見てて気持ち悪いくらい。
188名無しさん脚:03/11/22 22:19 ID:C0qGbSqQ
蔵闇夫 さん
同じ乳剤成分なら、1絞りでクラスター直径が1.4倍違うわけですから
違いは、明らかですね。
私は、フイルムなら、トーンカーブを先に気にすると言いたかったのです。

189名無しさん脚:03/11/23 17:38 ID:Tr8iLNTv
コダックのT-MAXを現像・定着するのはT-MAXデベロッパーと
コダフィックスソリューションの組み合わせでするとして、
TXもこの組み合わせでいくのとD-76を用意するのと
どちらが望ましいものなのでしょうか?
また、ラピッド フィクサーを使うと時間の節約になりそうですが
いかがなものでしょうか?
190名無しさん脚:03/11/23 18:22 ID:Qw1CWMtD
>>189
初心者ですか?
初歩的なものなので自分でテストしたほうが明快ですよ。
191名無しさん脚:03/11/23 18:58 ID:vn9qz7W8
>>173の言ってる「きれい」はそもそも抽象的な話なのだからそれでいいだろう?
192189:03/11/23 19:28 ID:Tr8iLNTv
>190
初心者です。一般的な方法論があればと思ったのですが。
やってみた方が早そうですね。
193名無しさん脚:03/11/23 19:55 ID:g7lZKxa7
通常
T-MAXはT-MAXデベロッパーで処理。
TXはD-76で処理。

これでいいと思いますが。
194名無しさん脚:03/11/24 19:50 ID:dRehg6aI
はげどうかな
195名無しさん脚:03/11/24 20:47 ID:kIigye+m
T-max汁でTXをKodakのデータ通りに現像したがD76より微粒子な気がする。
あくまで気がするだけだけど。
196名無しさん脚:03/11/24 21:14 ID:0xZOHyou
>>195
どっちつかずの締まりのない絵になると思われ。
197名無しさん脚:03/11/29 04:25 ID:dCb4JWG6
あげいん
198名無しさん脚:03/12/02 21:33 ID:/CVgD2Bj
はじめまして。
トライX400を感度1600で撮影しました。
こんど現像するのですが、粒子は結構粗くしたいと思います。
コントラストは高くていいです。
使用する現像液や現像時間でいいものあったら教えてください。
199名無しさん脚:03/12/02 21:40 ID:X3Gbm9w8
>>198
このスレ「粗粒子」で検索してみ。
200名無しさん脚:03/12/02 22:37 ID:RQniYi5P
普通、現像方法を決めてから撮影しないか?
感度設定間違ったというのであればわかるけど。
201名無しさん脚:03/12/02 23:52 ID:fuLvu8iU
>>200
んなこたーない
202名無しさん脚:03/12/05 15:21 ID:iRqClB6C
水温が低くなってきました!
203名無しさん脚:03/12/05 20:41 ID:MvTWMgsl
agemasuta
204名無しさん脚:03/12/08 02:12 ID:wL0I+9ue
プリントに液晶のドット欠けのような小さい白い斑点が少しずつあります。
ブロアで何度も埃取りをしてるので埃ではないと思います。

現像液(ミクロファイン)に白い粉(結晶?)がほんの少しだけ
沈殿してて、出来る限り取り除いたけど残ったものが
現像時にフィルムに付いたのが原因でしょうか。
205名無しさん脚:03/12/08 02:45 ID:3aEktLeZ
>>204
フィルムはなんでしょう?
初めて出たのですか?または同じフィルムと現像液だと良く出るのでしょうか?
あと斑点の密度とか白さの感じ(くっきりとか割とぼんやりとか)とか
どのくらいの大きさの斑点か、どんな形の斑点か、
ネガの濃度と斑点の出方に関係はありそうか、
フィルムの乳剤面を反射光で見た時何か見えるか、ベース面はどうか、
印画紙は何か、印画紙の表面に何か無いか、
などなど、が、わかると、誰かが「それはね」と答えてくれるかも。

age ときましょう
206204:03/12/08 03:15 ID:wL0I+9ue
>205 レスありがとうございます。

フィルムはアクロスとプレスト400で自家現像を始めてから(一年位)常に出てます。
現像液はミクロファインしか使ったことがありません。
プリントをするまではわからないくらい(ネガでは全く見えない)小さな点で
ネガ濃度には関係なく出ています。

例えば、真っ黒の所に斑点があるとそこだけが白くなります。
(露光していない印画紙の端と同じ白です)
大きさは、ほんの一点くらいが多くて、大きいものでも1ミリ位の点です。
1コマの中に分散して大体5つくらい出ます。

印画紙はフジのAMがメインです。印画紙かフィルターの上の埃かも?と
気になったのでブロアをかけたけどやっぱり出ているのでネガが原因と思いますが・・・
207名無しさん脚:03/12/08 08:35 ID:eV5hgMRG
>>206
ネガについた埃じゃない?
208名無しさん脚:03/12/08 09:57 ID:vznq39gr
>>204
私も埃だと思う。
「ブロア」って、まさかゴム製のものじゃないですよね?
209204:03/12/08 12:23 ID:wL0I+9ue
>207 208
ブロアはゴム製の大きな物です。
しつこいくらい埃取りはやっているのですが
スプレーじゃないと意味無しでしょうか。
210名無しさん脚:03/12/08 13:12 ID:ny80YR9I
>>204
それは自分でも言ってる通り、
「溶けてない薬品粒による現像ムラ」  の可能性大。
 同じ話を師匠の失敗談として聴いたことがあります。

 師匠の話では粒のついたところだけ現像過多になっていたそうです。
「ハイドロキノンだと思う」と言ってました。根拠は忘れました。

 なぜ溶けてないのかよくわからないのですが溶解するときの温度が低すぎるのかな?
211名無しさん脚:03/12/08 13:17 ID:KbquFa9a
ペーパーに乳剤が乗ってないって事はない?
イルフォMGだったけど、どのコマでも同じ所に未露光部分が出た事があったよ。
電球からフィルタまで全部掃除して結局ペーパーだったという落ちだった。

ちがってたらスマン。
212名無しさん脚:03/12/08 17:48 ID:euiq6yFW
>206
その「点」の正確な形状は? まん丸? 棒状? 四角? 全部揃っている?いない?

薬品を溶解するときに、浄水器を使うとかした(ある程度以上に)きれいな水を使っている?
溶解のときに「指定の最高限度の温度」で「いちどきに投入」してから泡が立たない限度で
しっかり攪拌している?

伸ばし機のキャリアーより光源側の各部を清掃したり、光源を調節したりすると変化は?
213名無しさん脚:03/12/08 20:19 ID:apEnnxXC
現像液は、徐々に溶かす方が良いとおもうけど
ドバーっと投入は、定着

書いた情報だけで特定するなんて無理ポイけど
オラ、現像液じゃないと思う。水洗時の金気吸着か乾燥中のゴミじゃないのかな?
現像液なかでフイルムは、縦だし攪拌するから、そんなにイーッパイでないよ。
214名無しさん脚:03/12/08 21:20 ID:euiq6yFW
>213
> 現像液は、徐々に溶かす方が良いとおもうけど
いや、小分けにしないで「いちどきに投入」が良いそうです。
もちろん、水が飛び散るような勢いでドバッという意味ではないですが。

> 水洗時の金気吸着
それも怪しそう。水道管が古くて傷んでいるとか。
215名無しさん脚:03/12/08 21:29 ID:GGRbSJ1x
>>209
編集用の白い手袋を付け軽くサッと取ってみればどうでしょう。
ブロアでは風が舞って余計ホコリが付きます。

あと、印画紙の白い丸い点なら手についていた水滴が付着した可能性があります。
印画紙上のゴミもたまにあります。
216名無しさん脚:03/12/08 21:31 ID:apEnnxXC
>>214
定着液は、ハイポが酸で分解するので一時に投入する方が良いのですが
現像液を一時に投入すると主薬が酸化されたり、浮き上がり溶解困難となりまする。
特にフェニドンは、少量なので液を先ずアルカリにしてから、溶解しないと解けません。
コダックの説明書にも、少しずつ溶かすとありますよ。
217名無しさん脚:03/12/08 21:54 ID:GGRbSJ1x
>>209
変更追記
>印画紙の白い丸い点なら手についていた水滴が印画紙に付着した可能性があります。
(水洗した後に手の水滴を完全に拭けていない場合によくなります。)
218名無しさん脚:03/12/08 21:56 ID:po2pk/nL
印画紙についた泡ってことない?
219名無しさん脚:03/12/08 22:37 ID:wL0I+9ue
皆さん、レスありがとうございます。

>212 点の形は不規則な丸で揃っていません。
    現像液は沸騰させたポットの湯をちょうど50℃まで下げて溶解してます。
    ちなみに、50℃以上で溶解したら現像に悪影響が出るのでしょうか?
    徐々に粉末を投入して、よく溶けるようにと少し激しく長めに攪拌してます。
    これがいけなかったのかな? でも、この溶解時点では粉末は完全に溶けてると
    思いますが…


>213 214 水洗前に点は確認できるので水洗時の金気吸着ではないと思います。
        乾燥時のゴミかもしれません。

> 217 218 同じ箇所に点が出るので印画紙が原因ではない気がします。


自分は現像液の溶解が原因じゃないかなという気が強かったので液状で売っている
現像液で試そうと思ったら、ミクロファインはないようだったので試さないままでした。
やはり売ってないのでしょうか?
220名無しさん脚:03/12/08 22:46 ID:po2pk/nL
前にも似たような謎な質問なかったっけ。
引伸ばしレンズで拡大して投影してるんだから、それが傷や埃のような立体物か、
それとも微小な現像ムラのようなものか、大体わかりそうな気がするけどな。
もし持ってたらだが、顕微鏡で見てみるのがいいかも。
221名無しさん脚:03/12/08 23:13 ID:apEnnxXC
>>同じ箇所に点が出るので
1.シャッターに穴が開いてるって可能性無いのか?
2.ネガキャリアー、まさかガラスなんじゃないの?

>この溶解時点では粉末は完全に溶けてると
一日、置いといた? それで沈澱があるなら、コーヒードリップで
濾せば良いよ。それで出るならほかが原因だよ。
222名無しさん脚:03/12/08 23:16 ID:euiq6yFW
>216
あんりゃ? 「薬品の1包装を小分けにしないで全量を」という話と混同してたかな?
223名無しさん脚:03/12/08 23:23 ID:euiq6yFW
>219
> 同じ箇所に点が出るので印画紙が原因ではない気がします。
「毎回全く同じ箇所に同じものが出る」なら、「何かの影(もしくは反射とかの露光)の類い」
のはずで、「カメラか引き伸ばし機の何か」でしょう。
ネガを上下裏表逆さにすれば速攻で確認できますね。というか、同じ位置に一貫して出るなら、
現像のプロセスで作るのは無理のはず。
224名無しさん脚:03/12/08 23:28 ID:wKcWunPy
 なんにせよ
 溶けてない結晶が残ってる現像液で現像すると斑点がでるのはまちがいないので
今回これが原因でないとしてもそのような現像液を使ってはいけない。でしょ?

 温度計が壊れてないとしたら溶けてないのは撹拌不足。
225名無しさん脚:03/12/08 23:54 ID:HZhDWfKu
希釈して現像に使ったT-MAXデベロッパーって使い回しするもんですか?
使い捨てではないんですか?
226名無しさん脚:03/12/09 00:14 ID:9sbp/MEF
>204
いいから早く画像をうぷしろ
227204:03/12/09 00:44 ID:zdQp2tnA
レス、ありがとうございます。

>221 キャリアはガラスではありません。カメラもどれで撮ったものでも
    斑点が出るのでシャッターも大丈夫だと思います。
    濾してみると効果がありそうですね。やってみます。

>224 そうですね。液体で売っている現像液で一度試してみます。
   
>226 もちろんそうしたいのですが、スキャナーが無いヘタレです。
228名無しさん脚:03/12/09 00:44 ID:P0SbRAvv
>>224
チェックポイントですね。ただし、「必ず同じ位置」となると濡れ衣ですね。
しかし、「小さい点」となると何なのかな???
229名無しさん脚:03/12/09 00:49 ID:P0SbRAvv
>>227
継続的に出続けているなら問題は深刻ですから、原因探求のためにお店でプリントしてみてもらうとか?
230名無しさん脚:03/12/09 00:50 ID:22ntgbur
まあ、あんまり細かいこと気にするなと。スポッティング全く無しで済むことなんて普通ないよ。
231名無しさん脚:03/12/09 00:59 ID:c+6urvT3
で確認するけどネガの白点がでる場所に何か付いているのか?
これ調べないと進まんよ。

聞くだけじゃなく自分で考えないといかん。
232204:03/12/09 01:39 ID:zdQp2tnA
>230 スポッティングすれば十分消せる程度です。でも、プロなどもスポッティングは
    してるものなのでしょうか?気になります。上手い人はネガの管理も上手くて傷なんか
    絶対つけないんだろうと思ってて、スポッティング無しできれいなプリントを作ることに
    憧れてます。

>231 助言ありがとうございます。10倍ルーペで見てもネガには斑点が付いているかはわかりません。
233 ◆KALI69/Ts. :03/12/09 02:14 ID:BuMVwaKz
写真のウデはなあ、スポッティングで判断するんだよ。
ほんとうに上手なヤツぁ、まず、スポッティングが上手い。

どんな写真が上手か下手かなんて、好みがあるんで基準にならない。
スポッティングは上手下手が一目瞭然だからな。
234208:03/12/09 02:18 ID:P9TVhE6b
ゴム製のブロアーではどれだけやっても埃を除去するのは無理だと思います。
缶入りのエアーを使うのは常識ではないでしょうか。スポッティングなど
全く必要なくなります。お勧めします。

それから斑点は「同じ箇所」とのこと。コンデンサーの掃除はいかがですか?

235名無しさん脚:03/12/09 03:52 ID:2QBU4iMl
 スッポティングはつき物でしょう。
うまいヤツはうまいし。
 ごみがあってもいいプリントというのはいいし。
236名無しさん脚:03/12/09 09:43 ID:61ZNMzXx
>写真のウデはなあ、スポッティングで判断するんだよ。
>ほんとうに上手なヤツぁ、まず、スポッティングが上手い。
禿同

スポットしないやつはおらんだろ。上手い奴ほど何処をスポッティングしたか判らないんだよ。
細かい埃を気にするより一枚でも多くプリントして納得のいく色に上げた方がよろしいんじゃない?
限度はあるかと思うが。確かにスポットしないで済むってのは理想だけどね。
237名無しさん脚:03/12/09 10:25 ID:P9TVhE6b
>>230,>>235,>>236
スポッティング必要論の前におうかがいします。
缶入りのエアーはお使いでしょうか?
238236:03/12/09 11:26 ID:61ZNMzXx
1. 先ずブロアを使って大きな埃を飛ばす。
2. それでもネガ上にこびりついている場合はエアを噴く。
  目視できなければそのまま3.へ。
3. 伸ばしに装着、ピント・トリミング確認。
4. 明らかに埃と判る影があった場合1.へ戻る。判らなければそのままプリント。
  再度の2.でも埃が取れなければプリントしてスポット。

大雑把な手順はこんな感じ。スポットし易い所ならそのまま焼いちゃう。

ブロアなら1個買えばあとはタダみたいなもんだが缶入りエアは安売りとはいえ
買ってくるもんだから、使う必要がなければ使わないにこしたことはない。
スポットの墨も同じ。墨をひとつ使い切る間にブロアを幾つ交換する事になるか。

エア2本買う金額でキャビネ50枚が買えるのならスポットしながら50枚プリント
した方が納得のできるものが焼ける。・・・・と思う。
異論はあるかと思うが、ヘタレなもんで一枚でも多く焼きたいッちゅうのが本音。

>>237の返事になってるかしら?全然使ってない訳じゃないよ。毎回(一コマ毎に)
使ってるって物でもないけど。
239230:03/12/09 11:30 ID:GHYW6Esw
>>237
別に缶入りでもゴムのブロワーでも好きな方使えばよろしい。因みに俺はゴム。
いくらシュッシュして一旦は綺麗になっても、またすぐ埃つくよ。
気にしない気にしない。細かいこと気にする奴多すぎ。
写真展するわけでもないならスポッティングすらしないよ俺なんて。
240230:03/12/09 11:31 ID:GHYW6Esw
あ、それとね、こびりついてるゴミは唾つけて取る。
241名無しさん脚:03/12/09 13:06 ID:Ofg/d5iY
>237
缶入りガス必要論の前にスポッティングやってますか?
242名無しさん脚:03/12/09 14:11 ID:eTVGXgDH
スポッティングするような写真なんか焼いてちゃ駄目だよ。


         by石元泰博
243 ◆KALI69/Ts. :03/12/09 14:23 ID:hh1D9pbs
缶ガス業者の言うことは信用するな。


     by おれ
244名無しさん脚:03/12/09 14:24 ID:Ofg/d5iY
>242
どうせ自分じゃ焼いてないよ
245名無しさん脚:03/12/09 14:56 ID:jfmi68Pr
プリント済みの印画紙は焼いてんぢゃね?
246名無しさん脚:03/12/09 14:58 ID:eTVGXgDH
おまいら餅つけw
247244:03/12/09 15:11 ID:Ofg/d5iY
 要するに彼はやらない主義なんだよ
ネガの傷も鼻のあぶらつけてこすっとけって言ってたそうだし。
248名無しさん脚:03/12/09 18:31 ID:c+6urvT3
237 は、真剣に書いていないと思う。
ネタだろう
249名無しさん脚:03/12/09 22:14 ID:M3md422F
ガスエアーは冷気が出てくることが多いので使いません。
ブロアーが駄目ならパーマセル丸めてコロコロ作戦
最後の手段としてフィルムクリーナー

ところで入稿時にスポッティングしなくても
印刷時に補正ってしてくれるかなぁ?
250208=237:03/12/09 23:38 ID:DqcF++YL
>>241
もちろん、スポッティングは30年も昔からやってます。
でも、いつの間にか自分に厳しくなり、私も>>242と同じ考えを自分に課しております。
ですから、同じものを焼き増しする際も一回ごとにガスエアーを吹き付け、
ピント確認もそのつどいたします。手間です。でも、仕上がりにもこだわりたい。
私の場合は写真関連ではありませんが、雑誌社に渡す写真ですから当然のことだと私は思っています。

どういうプリントにするかはそれぞれ制作者の自由ですけど、204さんも後で
書いておられるように「スポッティング無し」を望むなら、惜しまれることなく
やってみることをお勧めいたします。

ただ、249さんも書いておられるように、角度にご注意を。冷気どころか、
水分まで噴出しますので。
251名無しさん脚:03/12/10 00:01 ID:P6IGO1yV
ゴミホコリの類いでするスポッティングなら注意が足りないだけじゃないの。
部屋の掃除してんのかね。
252名無しさん脚:03/12/10 00:10 ID:iwsoZiJ0
>>249
やってくれるだろうけど、多いと別にレタッチ代請求されるかもね。
とにかく、面倒だ。

>>251
あなたの暗室は半導体工場にでもあるのですか?
いくら掃除しても空中浮遊している埃や塵は変わらないと思うけど。
253名無しさん脚:03/12/10 00:43 ID:ziP4C4Yn
>>252
しっかり毎度掃除してますか?
254名無しさん脚:03/12/10 00:50 ID:t0eSqE+/
>232
> 10倍ルーペで見てもネガには斑点が付いているかはわかりません。
原因を追及するには、その「何か着いているのかどうか?」の確認が一番肝心なので、母校が近くにあ
るなら、持って行って理科の実験室で顕微鏡を使わせてもらうとか。
あるいは、引き伸ばしレンズの絞りによる粒子の解像の変化まで「露骨に見える」ピークの小穴式ピン
トルーペを買ってきて覗いてみるとか。
255名無しさん脚:03/12/10 01:02 ID:t0eSqE+/
>252
> あなたの暗室は半導体工場にでもあるのですか?
横入りですが、伸ばし機のレンズで明確に解像できる大きさ(小ささ)といったら、衣類の糸埃とかが
メジャーのはずで、半導体工場とかで問題になるような微細なものは、よほど大量に振り掛けてあるの
でもないなら関係ないでしょう? 

> いくら掃除しても空中浮遊している埃や塵は変わらないと思うけど。
大都市の真ん中と郊外とか、交通量の多い道路に近いかどうかとかで違うでしょうし、糸埃なら、居間
兼用の場所と専用暗室では違うはずですね。カウンタなんか持ってないから確認してないですけど。
256名無しさん脚:03/12/10 01:32 ID:fXDi9Gjt
ばかさらしはげ
257名無しさん脚:03/12/10 02:12 ID:HdSFgYQh
ヤフーに入ったために「ネットニュース」がつながらなくなったので致し方なく
2chを利用してます。それにしても、2chのこういう流れは何とかなりませんか。
善意で書いたことに揚げ足取るような書き込み。もっと情報交換の場となることを願っています。
258名無しさん脚:03/12/10 02:18 ID:VDRj9JH3
>>257
ここはかなり穏やかな方だよ。
匿名なんで、遊びと思って我慢してくれ。
259名無しさん脚:03/12/10 03:16 ID:3OnKdT4U
>>257
慣れるしかないよ。てゆーか、すぐ慣れる。
で、ここはちゃんと情報交換できてますよ。
よくいく別のスレや別の板に較べればだけど。
260名無しさん脚:03/12/10 04:07 ID:x3JZ9WEw
>>257
おまえみたいなのが粘着になって、電波をまき散らすんだよな
261257:03/12/10 06:02 ID:ceBVcrkx
>260
うっせえはげ
262261:03/12/10 07:54 ID:f9iDL/1g
>262
うっせえはげ
263263:03/12/10 11:19 ID:dpvfgsjB
>263
うっせえはげ
264名無しさん脚:03/12/10 11:44 ID:/cbD5pCf
 いたしかたなく「こんなところで」カキコしてるやつは来なくても良いだろう。
>>249
 してくれます。
大急ぎでやって傷だのホコリだの盛大につけたままで長年平気で出してました。
最近自分でフラットベッドでスキャンしてみるようになって大汗…

 まあ昔は光学製版だったりで製版はかなりの部分手作業だったしね。
 拡大倍率も低いことが多いし。4×5なんかは縮小だったり。
 なんてゆうか小数点3けた以下は無効みたいな事はどこにでもありますね。
実用上結果に表れない細部は存在しないのとほぼ同じです。

 製版料金は主に点数で決まります。雑誌のように小さな写真をびっしりと
レイアウトしていると正規の料金ではものすごい金額になります。
 なりましたと過去形で語ったほうが良いのでしょうか。

 オリジナルプリントでの供給と印刷原稿とは全く違う考えでかまわないと思います。
シャドウを潰すドヘタクソなところにはわざと黒の締まらない眠たいプリントをして
渡していました。
265名無しさん脚:03/12/10 12:53 ID:rzFJVRMZ
遊びにしてはちょっと…(本当の257)。
266名無しさん脚:03/12/10 20:22 ID:d6RwYcSV
>265
しつけが行き届きませんで。
267261:03/12/10 20:26 ID:ceBVcrkx
ごめんごめんちょっと悪ふざけしてみた。
262-263フォローサンクスw
268名無しさん脚:03/12/10 20:56 ID:cuzAaofv
プリントするとマーブル状の斑紋が出ます。
269268:03/12/10 20:58 ID:cuzAaofv
270名無しさん脚:03/12/10 21:09 ID:cuzAaofv
…床のところです。これ、何なんでしょうか。
271名無しさん脚:03/12/10 21:17 ID:wkBv6j9s
時空に裂け目みたいだがw。。。。ニュートンリング?
272名無しさん脚:03/12/10 21:36 ID:0nLduEBI
これは照明が床で反射しているだけだね。
今度デパートなんかで床を観察してみ。
とにかく現像処理の問題じゃないよ。
273270:03/12/10 21:50 ID:cuzAaofv
ありがとうございました。
274名無しさん脚:03/12/10 23:04 ID:F5aRB8vs
>>257
ちゃんとポストできるかどうかわからんのがアレだけどフリーのサーバを探すという手もある
275名無しさん脚:03/12/11 00:53 ID:oI1XvtjF
 もう寒いですよ・・・ 270足らずなのにもう冬です。
276名無しさん脚:03/12/14 17:05 ID:PNgrMiCz
自分で簡単&安価に現像ができるのであれば新しく銀塩を買おうと思っています。
難しければEOSデジタルを買おうと思います。
今は古いMFで白黒で適当に撮影していますが、初心者でも簡単に現像できますか?
もしできるのであれば、どうやって勉強したらいいでしょうか?
277名無しさん脚:03/12/14 17:22 ID:6qM+7iCZ
>>276
簡単だが奥は深い。
暗室関連の本は沢山出てるから一冊かって勉強する。
ネットでも暗室関連のサイト結構多いよ。
でもこんな事ですら他人に質問してるようじゃお勧め出来ないな(w
278名無しさん脚:03/12/14 17:35 ID:VblbqWUd
今日は水温11度だった...
279名無しさん脚:03/12/14 17:39 ID:r17sR92J
 コンピューターを覚えるのと同じぐらいかな?
もっと感覚的に覚えられるから楽だと思うな。

 初心者でも簡単にそれなりのことはできますよ。
でもプリントには暗室が必要ですね。

勉強法は1.学校に入る2.本を読む3.やってみる    かな

 学校とか仲間の選び方は置いといて。
 本はおれはダビッド社の写真ハンドブックとかライフの写真講座とか
読んだな。古本屋行けばありそうだけど。あとはコダックのパンフレットかな。
これはもう入手は難しいでしょう。この辺は時代が変わっても通用するとても基
本的な内容を持ってた。
 今はどういう本が良いんだろうか。おれも教えて欲しいです。
280276:03/12/14 17:48 ID:PNgrMiCz
ダークレスというキットを使うと割かし簡単にできると聞いて
試してみようと思ったんですが、熟練しないとムラができやすいそうですね。
個人的にはダークレスでなくてダークバックを使っての作業になってもいいと思うんですが、
使う液体の数が増えたり、作業工程が難しくなったりすると少しとっつきにくいです。。
簡単に現像できるような薬剤のセットなんてあると嬉しいんですが・・。
281名無しさん脚:03/12/14 17:54 ID:r17sR92J
>280
ああーヨドバシカメラに行くと教えてくれますよ。
ダークレスより簡単ですな。小型タンク現像。
 
 まずとりあえずどっかの学校とかカルチャースクール行ってみな。
282名無しさん脚:03/12/14 18:01 ID:y6sRdomc
本も学校も必要ナシ。
ネットと店員への質問で十分。
そういえば、やり始めの頃、ヨドバシで印画紙ほす道具買おうとしたら、
店員に、こんなもの買う必要ない、ダイソーでセンタクバサミ買って
代用しる、と、陳列棚に戻されたことあったなw
283名無しさん脚:03/12/14 18:04 ID:r17sR92J
まあでもこいつ(276)は金払って習ったほうが良いよたぶん。
284名無しさん脚:03/12/14 18:10 ID:e7rUY9Uc
つか簡単安価で悩むんぢゃデジ逝くべきぢゃね?
285276:03/12/14 18:18 ID:PNgrMiCz
検索してみたところ何となくあんまり現像のスクールやってないみたいです。
デジカメにした方がいいでしょうか。あんまり好きじゃないです。
フィルムスキャナで読み取るので最終的にはデジカメと同じと言えば同じだけど
デジカメは味気ないので趣味には向かないと思うんです。でも現像が・・。
286名無しさん脚:03/12/14 18:55 ID:U5TQ5eRv
現像だけなら敷居低いですよ
漏れも先月くらいからモノクロの現像始めたけど
ネット情報と店員に聞いて全然問題なく出来たし
手間はかかるけど、何気に面白いです

>282
漏れもヨドバシで「酢酸はそんなに必要ない」とか言われて棚に戻されました(w
287名無しさん脚:03/12/14 19:04 ID:ODm5UGqH
>>276
> 今は古いMFで白黒で適当に撮影していますが、初心者でも簡単に現像できますか?
ある程度以上に手先の器用さが必要な作業は非常に不得意という人でないなら、何回か練習しさ
えすれば、失敗なくできるようになると思います。
ただ、いわゆる「稽古事」の例によって、解説書とかを読んだだけではイメージが掴みにくくて、
実際にやっているところを見せてもらえばすぐ飲み込める、ということはありますね。

>>285
> 検索してみたところ何となくあんまり現像のスクールやってないみたいです。
自分自身は捜したこともないのですが、そういったスクールは、インターネットではなくて地域
で捜すほうが早いのでは?
たとえば市区町村の役所に行って、市区町村関連の展示会場などを利用することがある「地域の
写真関係サークル」がないか聞いてみるとか、地元の写真屋さんで、撮影会とかを主催している
熱心なお店がないか捜してみるとか。全く偶然ですがそういうお店があることを知っています。

>>286
本とかを読んだだけでササッとできちゃうタイプの人もいますね。
288名無しさん脚:03/12/14 19:21 ID:glRCork5
>>279
>今はどういう本が良いんだろうか。おれも教えて欲しいです。

私も知りたい。日本カメラの「モノクロ写真の現像とプリント」を
持ってるけど、基本を学ぶのにはいいんだけど、細かいことは
書いてない。Ansel Adams の The Print や The Negative は
細かいけれど、ちょっと内容が古いかな?

日芸だとかの写真学部の学生は、どんな本を教科書にしている
んだろう。興味ありありです。

289名無しさん脚:03/12/14 20:03 ID:QJPfYKqN
>>288
今日たまたま都内の大型新刊書店で暗室関係の本を探していたんだけど
4000円くらいのビデオ教材があった。
本はあんまりなかった。。。
「モノクロ写真の現像とプリント」(日本カメラ)が一番詳しそうだったな。

写真技術関係の本が充実している古書店というとどこになるのでしょうか?
290279:03/12/14 20:04 ID:r17sR92J
 自分でできちゃう人も多いけど聞ける人がいると早いね。
2〜3週間でできるようになるよ。
 つうかなんだ聞いときゃよかったよってこと最初のうちはたくさんあります。
 貸暗室で講習とかやってるとこもあるでしょう。
>288
 安瀬るアダムスは読んだけど、「?」って感じでしたね。
理屈っぽくて。少なくとも入門用ではないですね。
いまだにこんなのできないよと思ってます。
291名無しさん脚:03/12/14 20:24 ID:WkkUaphK
>>276
もし面倒臭がりでしたらデジの方がいいかもしれません。
他の方もおっしゃっているように現像自体は比較的簡単ですが、

・前日に薬品の調合
・薬品の保存、管理
・実際の現像工程、温度管理
・現像後の機材の水洗、乾燥
・フィルムを切ってネガケースに入れる
・(もしやるなら)PCへフィルムスキャン

手間のかかる料理と皿洗いなどの後片付けと同じ感じだと思います。
ちなみに自分はあまりにも面倒で現像しなくなりました…(ヘタレ)
292名無しさん脚:03/12/14 20:28 ID:zV5z6AWe
>>289
ネットで古書店の在庫検索したほうがいいよ。ヤフオクでも安く売ってる。
新しい入門書を1冊、古いのを数冊買えばわかるはず。
専門書は作業を始めてから買えばいいと思う。

始めは、「モノクロ写真の現像とプリント」日本カメラと
CAPAの久門易(絶版)の2冊で十分だと思う。
293279:03/12/14 20:38 ID:r17sR92J
たしかにスキャンするぐらいならデジカメの方が楽だよなたぶん。
294名無しさん脚:03/12/14 20:47 ID:kB2rU9zb
俺としてはデジカメはデータの保存とバックアップが激しくめんどくさい。
銀塩で撮って、必要な奴だけをスキャンするほうが楽。
295279:03/12/14 20:54 ID:r17sR92J
 なるほど。
 ともかく白黒のフィルム現像をおぼえてみたいというやつにそれならデジの方が楽というのは
ちょっと回答になってないね。
>291
 確かに料理や洗濯と似てるわ。
296276:03/12/14 21:22 ID:PNgrMiCz
MF銀塩みたいな感じのデジカメがあればいいんですけどね。
現像もそれほど手間ではなければ面白そうですし。
自動車でミッションはATよりMTの方がいいけど、
窓は手動よりパワーウインドウがいいみたいな・・。
297名無しさん脚:03/12/14 21:34 ID:yHHTU/XV
一眼買ってから16年経つんだけどいつまで経っても初心者のおいらだが、
現像はモノもカラーもやってるよ。プリントは環境的にも設備もないのでできない。
フィルムスキャナで取り込んでプリンタで打ち出してご満悦。
カラーはナニワのカラーネガキット。20本以上現像できて1600円くらい。
温度がどうとか、時間がどうとかっていうけど、おいらは結構ラフにやってるけど
かなりいい線逝ってるよ。健闘を祈る。
298名無しさん脚:03/12/14 21:36 ID:yHHTU/XV
まぁ趣味だからね。手間がどうなんて言われるとね。プロセスも楽しまねーとね。
299名無しさん脚:03/12/14 21:36 ID:tuL4MJgC
やる前からぐだぐだ言う奴はやめといた方が吉。
300288:03/12/14 21:39 ID:glRCork5
>>289
> 「モノクロ写真の現像とプリント」(日本カメラ)が一番詳しそうだったな。

うん。これにそって作業すれば、現像・プリントとも一通りできると思う。
私の場合特に白黒写真教室でやったことの補完(予習復習)にとても役立った。
現像用品の紹介も、ヨドバシ行く前の予習にイイ。(w
足りないなー、って思ったのはテストプリントの読み方とか、焼きこみ・
覆い焼きの具体的な方法(考え方)、プリントした後のこと(セレニウム調色や
保管、マウントetc)、など。あとはイラストや使われている写真がどれもピンと
こなかった・・・(´・ω・`) 技術書なんてこんなものかな。

ダビット社のってどんな内容?ライフのはぐぐって調べてたら欲しくなっちゃった。
でも大きい本なのね。17冊?揃えて買ったら離婚ものかも(笑)。

> 写真技術関係の本が充実している古書店というとどこになるのでしょうか?

うーん。古書じゃなければ新宿マップやヨド?古書は、わかんない。
そんなときには ttp://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/index.html

>>290
> 理屈っぽくて。少なくとも入門用ではないですね。
確かに「こんなことできるかー!」と思いながら読んだ。でも、細かい作業に
いちいち解説がついているので(どうしてそういうことをするのか)、その点
面白かった&ためになったよ。
301名無しさん脚:03/12/14 22:25 ID:DV98a4Mq
「モノクロ写真の現像とプリント」は図版が多く
初心者にも理解し易い内容になってますが、
若干嘘っぽい内容も混じってるので注意です。

脇リギオ氏著の「写真技術ハンドブック」も良いです。
白黒のみならず写真全般の技術的な内容が主となっています。
只、図版が少なく、本文以外はグラフや表ばかりなので
初心者には取っ付き難いかも知れません。
302276:03/12/14 22:31 ID:PNgrMiCz
みなさんのご意見大変参考になりました。ありがとうございます。
303名無しさん脚:03/12/14 23:10 ID:9VOwUFfl
漏れは、ここのページを参考に、現像やってみた。

http://www.fantastic-camera.com/%7Ecmehappy/articles/developing.html

プリントやらなければ暗室要らないし、何より機材は安く済むから、やってみたら?
現像タンクや薬品以外は、100円ショップや、ペットボトルばっかりで済むし。
304名無しさん脚:03/12/14 23:11 ID:sGlFgmcT
> 写真技術関係の本が充実している古書店というとどこになるのでしょうか?
さかなやまどう
305名無しさん脚:03/12/14 23:26 ID:kB2rU9zb
>>296
>MF銀塩みたいな感じのデジカメがあればいいんですけどね。
ある。というかあった。
ソニーのデジタル一眼レフ、DSC-D700。
Aの付く機能(AE、AF、AWB・・・)全てがあてにならない。
でもマニュアルでちゃんと設定してやればいい仕事する。
306名無しさん脚:03/12/14 23:55 ID:mXbK095d
>>304
あそこはうさんくさいですぞ。
307名無しさん脚:03/12/15 02:33 ID:tx43PKe3
モノクロ現像入門
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/

ここもいいよ。
308名無しさん脚:03/12/15 11:06 ID:Ym9TiUOy
案ずるより産むが易し。適当に撮って、まずダークレスでやってみなよ。最初はムラなんか気にスンナ。
タンクでやっても最初は失敗も多いはずだから、結局おんなじ。
失敗すると悲しくなるが、大切な写真を自分で大切に現像できるようになるための心の準備みたいなもんだ。
ダークレスで現像の面白さを実感できたら本でも買って(ネット通販でいいだろ)研究しながら、
タンク現像すればいい。
オレはそうやって(ダークレス -> タンク)、今年、現像を覚えた。失敗で何度もがっかりしたけど、
最近は安定してきた。今はフィルムスキャナだけど、いずれはプリントも、のつもり
がんがれ!
309279:03/12/15 11:25 ID:vRV8XHWn
>>300
 ダビッド社のは301の言ってる【写真技術ハンドブック】だね。思い出したよ。
この本は技術に徹した本だけど作例もいやらしくなくてあくまでもヒントになる
ためのもので好感が持てる。
 ライフのは図書館にあるかも知れないからさがしてみたら?バラで買って
少しづつ増やせば離婚もないだろうし。
310名無しさん脚:03/12/15 12:24 ID:MgHi/qJ8
キングの片溝タンクは初心者でも巻きミスが無く
撹拌もタンク置いたまま確実にできるし
かつては初心者用として奨められていたが、今も売ってるのだろうか。
液量が多いところが玉に瑕だったが
311名無しさん脚:03/12/15 12:33 ID:Z2cvNvHi
312名無しさん脚:03/12/15 12:42 ID:MgHi/qJ8
>>311 おお。あるじゃん
313311:03/12/15 20:13 ID:gx+gL/Au
さんざんお世話になったからね。
24年前、その片溝タンクを買い 暗室用品もそろえた。
その最初の現像以来、1度も巻き込みを失敗したことがなかったよ。

今は撮る本数が多くなってきたりで、
ためて現像する機会が多いので
ステンレスの6本、4本、2本のタンクを使い分けているけどね。
314名無しさん脚:03/12/15 20:46 ID:6Sg51S82
>313
おいらは2本タンクでリール2本巻きして4本同時現像。しかも同時にタンク2本に挑戦した。
失敗せずできたぞ。汗。
315名無しさん脚:03/12/15 21:34 ID:Bce6w8xs
詰め替え用パトローネをただでくれるお店って、ないよね。。。
316名無しさん脚:03/12/15 23:52 ID:GpCoSyXJ
>315
ヨドバシの階段の踊り場が懐かしいな…
317名無しさん脚:03/12/17 05:30 ID:14AeBDO2
レッツ現像!
318名無しさん脚:03/12/19 23:58 ID:T9Rt+14F
みなさん4×5の乾燥はどうやってますか?
現像はハンガー使ってるので問題ないのですが、乾燥はいろいろ試行錯誤しています。
319syashingo ◆fs.Ej/jjRU :03/12/20 00:47 ID:KsOJZmDB
ヨドでモノクロ現像頼んだら・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。

ネガに傷付きは当たり前。。パーフォレーションがぐちゃぐちゃ。。
こんなんでお金を取るなんて・・。
急いでいたとはいえ、もっとちゃんとしたところに出せばよかった。。

これってクレーム入れても同数のフィルムでの保しか障されないの?
320名無しさん脚:03/12/20 02:28 ID:dsw+Hooa
私も経験ある。すごく汚いネガで、文句言ったら
「洗いなおして」くれた。ちょっとはマシになったけど。
でもパーフォレーションぐちゃぐちゃってのはひどすぎー。
保障はどっかに明記してあるようにフィルム代だけだと思う
けど、でもちゃんと文句言った方がいいと思うよ。
ちなみに私はK崎店舗でした。
321名無しさん脚:03/12/20 22:20 ID:5enyqKEd
>>318
単純に斜めにしてぶら下げています。
フイルム面の少しだけ挟む、乾燥用のクリップが売っていますよ。
私は、数が足りないので照明用クリップ使っています。
322名無しさん脚:03/12/20 23:49 ID:tWLVSqfH
一般ラボだとモノクロ現像は最近処理する数が少ないからか失敗が多いよ。
自分でするしかないね。
323名無しさん脚:03/12/21 00:02 ID:BDCbHRyX
自分で現像すると
プロって意外といい加減な仕事してるんだなぁって
逆に悲しかったりしませんか

どういう環境でやったら傷、指紋、ホコリがつくのか・・・
324名無し:03/12/21 00:19 ID:PfIKdgoB
>>323
そのプロって、ラボのこと? それともプロの写真家のこと?
話の流れからいえばラボのことですよね。ラボ・マンは果たして・・・
325通りすがり:03/12/21 00:24 ID:8eMEZlZv

そこ 左ね
3ッつ目の交差点を右
左側6軒目
326名無しさん脚:03/12/21 00:43 ID:jrsgz8ls
>>323
今どきの時給から行ったらそんなもの…ということでしょう。

>>325
間に合ってます。
327名無しさん脚:03/12/21 01:14 ID:umVOILuy
>>323
自分の大切な作品が写ったネガを自分の手と小型タンクで
一日数本処理するのと不特定多数の客のネガを吊り現機で
一日数百〜数千本処理するのとでは全く条件が違う。
はっきり言って吊り現処理は常にクレームと背中合わせ。
一瞬気を緩めれてミス(ハンガー落下等)すれば即キズやクニックが入るよ。
328名無しさん脚:03/12/21 04:58 ID:F6Em6vgi
>>323
禿同

オレの常識からいったら、ネガに指紋付けるなんて考えられないけど、
実際はよく付いてるよね。

ここ読んで、ラボマンがいかに雑に客のネガ扱ってるのか知ってビクーリしますた。
    ↓
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066608832/
329名無しさん脚:03/12/21 18:35 ID:gWtLuRO9
ダークレスって通販で売ってないね。どこか売ってるとこ知りませんか?
330名無しさん脚:03/12/21 19:03 ID:CJK+gTWY
新宿淀でベルゲールファインアートという普通だとなかなか高くて
二の足を踏んでしまうコットン製の印画紙がアウトレットで安かっ
たので買ってみたのですが、処理で気をつけなければいけないこと
があったら教えて下さい。
アウトレット品アグファはまだ豊富にありました。
331324:03/12/21 21:17 ID:PfIKdgoB
>>328
だから、ラボマンはあくまでラボマンではないかな。
これらのスレッドで「プロ」といったら、「プロ・カメラマン」だと理解していたもんだから。

>>330
結果報告希望します。
332名無しさん脚:03/12/21 22:23 ID:BDCbHRyX
現像屋って商売なんだから
漏れから見れば現像のプロって事になるんだけどなぁ
その認識はおかしいかな?
333名無しさん脚:03/12/21 22:42 ID:HmmmnrDs
>>332
確かにプロと言えばプロなんだが
プロにもピンからキリまである。
334名無しさん脚:03/12/22 00:03 ID:efUbrL/V
パーフォレーションが変になっていたのだからローラー型の
現像機のような気もしますが・・
335名無しさん脚:03/12/22 01:25 ID:uzJCV4HW
>>328
>ラボマン いかに雑 ビクーリ。
そのスレッドは読む気もないけれど、どうせバイトとかじゃないの。
個人経営でそんな雑なことやってたら、今のデジの時代、生き残れないと思うけど。
336名無しさん脚:03/12/22 02:28 ID:29FGmePR
友人が仕事で白黒のプリンターしてるけど、
ネガを一コマ一コマいちいちマウントしてきたり(やった本人は丁寧に仕事したつもり)
さらにその一コマ一コマ全て指紋が着いてきたり、
意図の伝わらない向こうの指示を
苦心して解読してプリントしても突っ返されたり、
トイレでこっそり撮ったパンチラ写真が来たり、
もうとにかく踏んだり蹴ったりらしいよ。
そういう奴が消えれば、もっとスムーズに丁寧な仕事ができると
嘆いていた。
337syashingo ◆fs.Ej/jjRU :03/12/23 00:50 ID:l3f3MAj6
>>319です。ヨドに行ってきました。

カウンターのお姉さんも一緒に怒ってくれ(?)
問題のネガを預かり、現像所に確認するとのこと。。

お金は現像・プリント併せて3000円戻ってきたけど、
お金が戻ってきてもネガは戻らないと思うと・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
338名無しさん脚:03/12/23 17:02 ID:s5q0qhKK
>336
ネタかもしんないけど今問題になってるのとは全然別の問題だよ。
339名無しさん脚:03/12/23 17:54 ID:7BctnIl+
今日ダークレス買ってきますた。
340F5 Professional Services ◆BegpL9OZEo :03/12/24 01:08 ID:NTETsD27
ダークレスはコダックのフィルム使えないのが萎える。
それに決して割安ではないし。
341K:03/12/24 01:14 ID:aMaEYTBy
そんなことはいいから、さっさと受験勉強をしたらどうだい?>>340
342名無しさん脚:03/12/24 02:15 ID:3kkYAeSj
340
初めて現像しようと思う人?に
そんな、resは、不要だね。

>>339 もし、可能なら、普通の定着液を買って全て処理した後に5分ほど漬けて
置くと良い。定着不完全の可能性が結構あります。

あと、20枚くらいのフィルムなら、現像液と定着液を丼鉢のようなものに別々に
用意してダークレス同様に割り箸等を突っ込んで液中で回転させると現像できるよ。
ただ、ダークレスのように現像液中に現像を一定で止める薬が入ってないから現像
時間と液温には、注意が必要です。
343名無しさん脚:03/12/24 14:51 ID:576VEa0g
age
344名無しさん脚:03/12/24 14:53 ID:tAw4+vGd
ゾーンシステムスレって、ないの?
345名無しさん脚:03/12/24 15:06 ID:tAw4+vGd
http://www.fujifilm.co.jp/bw/img/others/darkless.gif
黒白プリント用
カビネまたはカビネ1/2サイズに引伸した黒白プリントが明るい部屋で手軽にできる、引伸機現像機が一体になった装置です。

その他 ダークレス
(1)現像器キット
(2)現像薬品キット ● 135(24枚撮り)フィルムの超微粒子現像剤。
● 富士ミニ現像機(ダークレス)専用の現像液と定着液(共にアンプル詰の使用液)。
● 感度低下が少ない上にミクロファイン級の粒状性に仕上がり高鮮鋭度の画像が得られます。
(1)現像器キット
A(3本入) 1,600
C(1本入) 700
(2)現像薬品キット
B(6本入) 1,700
D(3本入) 850
346名無しさん脚:03/12/24 19:45 ID:3kkYAeSj
>>344
印画紙が可変になり、過去の遺物と・・・
347名無しさん脚:03/12/24 19:59 ID:tAw4+vGd
>>346
それも有り難いが、いい紙はまだ多い罠。。

ここで一曲。
ゾーンシステムも知らない、子供たちさぁ〜〜♪w
348名無しさん脚:03/12/24 20:46 ID:cXgJ/bI5
>>344 ゾーンシステム
もしかするとオリンパスがOM-3だか4だかで突如として宣伝を始めたものでは?
349名無しさん脚:03/12/24 20:54 ID:tAw4+vGd
>>348
35mmでも、出来ん事はないが? オリのとは、違うかも。。w
350名無しさん脚:03/12/24 21:57 ID:3kkYAeSj
首から、3台ぶら下げて〜♪

351名無しさん脚:03/12/24 22:06 ID:3kkYAeSj
>>344
昔、在ったが直になくなったよ。
貴方がまだ、ゾーンしているのなら、たいしたものだと思う。ペコリッ

こんな時代になあったのねー〜♪ と やさぐれている私です。

352名無しさん脚:03/12/24 22:13 ID:tAw4+vGd
>>351
http://www5.justnet.ne.jp/~west-village/2003music/3-sa/mjidai.html
(PX風に) 
まわる まわるよ 時代はまわる 喜び悲しみ 繰り返し〜♪ w
353名無しさん脚:03/12/24 22:28 ID:3kkYAeSj
がんばろうっと!w
コノ1年、カラーネガのゾーンをテスト中です。
時間じゃなく、処方を変えてます。未だ先は長いなあ〜

354名無しさん脚:03/12/24 22:35 ID:tAw4+vGd
>>353
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/
これでも、がんがってね!w
355名無しさん脚:03/12/24 22:47 ID:3kkYAeSj
方向性が全く違うね。
356名無しさん脚:03/12/25 00:39 ID:w/yRAizU
 同じフィルムを同じように現像しても、
フィルムが紫っぽくなることがあります。
 何か、現像方法に間違いがあるので
しょうか?
 ご存じの方はおられませんか?
357名無しさん脚:03/12/25 01:16 ID:C2sgNhZt
>>356
定着液が疲労して、未露光部分の乳剤が完全にヌケきってないんじゃないかな?
特にアクロスとかT-MAX系は増感色素の影響で定着液の疲労が激しいということを
聞いたことがる。

この時期は水温が低いから定着不良になりやすい。
みんな現像液の液温は気にしても、定着液の温度には意外と無関心なんだよな・・・

紫っぽいネガは、新しい定着液にもう一度漬けてみたら?
358名無しさん脚:03/12/25 04:17 ID:QH9dKu6f
>>356
QW、水洗共に時間を倍にすれば抜ける気がする。
359名無しさん脚:03/12/25 08:28 ID:xKfgeRA3
紫色なのは、ハレーション防止層が抜けきってないから。
定着液がその始末もやってくれるので、定着をしっかりと。

チオ硫酸アンモニウム系定着液だと、強力すぎてネガに悪影響が出る場合があるので、
チオ硫酸ナトリウム系で気長にトライ。

もっかい定着してみ?それ。
360名無しさん脚:03/12/25 08:38 ID:jM+uLb/8
少し黄色っぽくなって抜けが悪くなっている原因は?
361名無しさん脚:03/12/25 13:50 ID:wdY2LzX3
>359
 に同意だけど紫の着色はほっといてもいつのまにか落ち着くし害はないので
指示どおりに処理しているのなら水洗をよくやればOK。
>360
 1.古いフィルムだった。
 2.途中で露光した
 3.定着液が疲れてるか温度が低くて定着不良。
362名無しさん脚:03/12/25 21:05 ID:KnB5DNfI
ネガの乾燥にクイックウォッシャーを使ってますが、ところどころ
水滴跡が残ったままになります。
指定の濃度で使用液を作って、リールを振ってできるだけQWが
少なくなるようにしてから乾燥しているのですが。
スポンジで拭き取ることは恐ろしくてやったことがありませんが
傷をつけず、跡を残さないにはどうやったらいいのでしょうか?


363名無しさん脚:03/12/25 21:24 ID:ju/bJ2n0
>>362
乾燥前に浸けるのはQWではなくてドライウェル(DW)ですよ。
364名無しさん脚:03/12/25 21:28 ID:hqouKjvy
コダック Tri-X400が安く売っているサイトを探してるんですけど
誰か知っている人いませんかー?
365名無しさん脚:03/12/25 21:40 ID:XbbMkUES
そんなサイトあるの?
366名無しさん脚:03/12/25 22:19 ID:AWQKLA/H
来年は現像に挑戦するぞー!
ってわけで、まずは長尺を買ってきた。
年末年始に撮り貯めます。
367362:03/12/25 22:39 ID:KnB5DNfI
>363 すみません、おもいっきり間違えてましたね。ドライウェルです。
368名無しさん脚:03/12/25 22:40 ID:ju/bJ2n0
>>364
ヨドの3本パック買っとけ。1本330円だから。
もしくはロール買って自分で詰めれ。
369363:03/12/25 22:44 ID:ju/bJ2n0
>>367
ちなみに私の場合、DWに30秒ほど浸けた後、振ったりせずにリールから外し
両端にクリップ付けて乾燥機に吊って乾燥させてますが
乾燥斑は出た事無いですよ。

スポンジは使った事ないです。
370名無しさん脚:03/12/25 22:51 ID:h6sUKOED
乾燥斑、たまーに残るけどレンズ拭き使って軽く拭くだけで取れるよ。
力加減間違えるとキズ入ると思うけど。
371362:03/12/26 00:53 ID:y6sLR5UT
369さん、370さん、レスありがとうございます。

レンズ拭きで取れるんですか。慎重にやってみます。
372名無しさん脚:03/12/26 02:23 ID:eiNqx9GJ
>>368
この前、新宿と町田のヨドには、それが売ってなかった。
横浜にはあったんだが。。。
まさか、もう在庫のみとか…そんなことないよな。
373名無しさん脚:03/12/26 07:41 ID:J8oGlKSy
>>372
一時期混入騒ぎがあって店頭から姿を消してたけど、最近復活してるよ@新宿西口淀。
374名無しさん脚:03/12/26 19:24 ID:NXokFdZ8
さっきダークレスで初めて現像しますた。
水洗い中ですが何かムラムラっぽいのでsage。。
375名無しさん脚:03/12/26 20:31 ID:NXokFdZ8
ムラというか傷っぽいのが多数ついてますた・・・
376名無しさん脚:03/12/27 18:06 ID:NwJ/dLX1
現像タンクってずいぶん種類が少なくなっているみたいね。
本で読んで知っていたのが全然店になかった。
377名無しさん脚:03/12/27 18:14 ID:lmewhjGM
>>376
元々、転倒攪拌型と回転攪拌型の2系統(及び両用)しかなくて、
多種多様とは言い難かったのが、扱っているお店が減っているの
では?

それに、ムラの出るタンクが枯れ木も山のにぎわいでは意味がないし。
378名無しさん脚:03/12/27 21:14 ID:FOfIae/u
ダークレス2本目現像しますた。
今度は前よりだいぶマシな予感。水洗い中で暇カキコ。。
379名無しさん脚:03/12/27 23:07 ID:YZN2vHJ9
パターソンのタンクは回転撹拌と転倒撹拌
両方出来るから便利ですよね。

おれは専らLPLのステンレス使ってるけど・・・
380名無しさん脚:03/12/27 23:15 ID:2mk9Teot
マスコの最大の欠点は、蓋が取り辛い。。
その癖、液漏れ酷過ぎ。。 しかし、ムラは皆無! 
381名無しさん脚:03/12/28 00:59 ID:cROgI0qJ
>>380
胴体と蓋の継ぎ目をビニールテープでふさいでもキャップとかから
露骨に漏れるほどはめ合わせが悪い個体ですか?
382名無しさん脚:03/12/28 01:30 ID:VfPLO0T7
>>380
マスコタンクを使ってどのくらいになりますか。私も当初、蓋の取り辛いのには閉口しましたが、
使い込むと馴染んで来ていい調子になりました。心配ないのでは。
383名無しさん脚:03/12/28 01:31 ID:jmQLH1OM
>380はあまり真に受けないほうがいい人。
384名無しさん脚:03/12/28 08:44 ID:DqOJZ37p
>マスコタンク

胴体の大きい蓋はどの個体もしっかりハマる。
これは小型のマイナスドライバーを差して捻れば一瞬で開く。

上の小さい蓋は固定されないように作られているので、
やや斜めにしてしっかり押さえればほとんど漏れない。

漏れるのは、押さえる力が弱い時かちゃんとハマってない時。
385名無しさん脚:03/12/28 12:01 ID:1Qd+Q7iw
マスコ
大豚に大きい取っ手でも有れば楽やね。
子豚にも。 これなら、強力に蓋を押さえて使うがね。

タンクがすっぽり入るタッパに入れれば、液漏れで汚れも無く、
撹拌時の液温変化も、手直より小さい。
386名無しさん脚:03/12/28 19:20 ID:YApmNfEU
>>385
> タンクがすっぽり入るタッパ
うがっ 今の今まで、そういう寸法のがあるということを知らなかった。

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|  ∬  |  ∬  |ミ彡
 彡| ∬ ´-し`) ∬ |ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|  ∬ 、,!  ∬   |ソ  <   感動した!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \______
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
387名無しさん脚:03/12/30 05:46 ID:F9NT8zg8
水がつめてーよ、おめーら

ちゃんと水洗は温水でね。
388syashingo ◆fs.Ej/jjRU :03/12/30 10:54 ID:Fgx9hPbM
ヨドバシからフィルムを変な風に切断してごめんねと
詫び状とtri-x三本もらった。

389名無しさん脚:03/12/30 11:12 ID:qaJLpC6+
>>387
水洗促進浴を20度処理すれば、水洗時の水温は5度でも大丈夫だと、
コダックが公表していると聞いたことあります。

温水は泡が出ますので・・
390名無しさん脚:03/12/30 11:18 ID:LH2CIija
年賀状のハガキがいいグワいに変色する、と好評です…
391名無しさん脚:03/12/30 11:57 ID:qaJLpC6+
>>390
水洗不足で?
原因は大量生産と管理に問題があるのでは。
392名無しさん脚:03/12/31 13:34 ID:TnwxFumI
茶色くなるくらいが風情があって喜
393名無しさん脚:03/12/31 15:00 ID:IXfHKpr3
水洗促進浴のアルカリ性を高めると効きが良くなりあとの水洗も早くなる。
単純な物質って事で炭酸ソーダがいいだろう。1g/L程度でいい。
膜軟化の原因にもなるからフィルムにはどうかと思うが。
厚手バライタなんかを冬場にやる時は大抵配合してる。
394名無しさん脚:03/12/31 19:03 ID:TnwxFumI
393
水洗促進剤がアルカリで早くなるというデーターが出てますか?
軟化するから、早くなる事は確かですが僅かじゃなかったでしょうか。
促進剤=亜硫酸ナトリウムをわざわざ、中性にしているのは、効果が
余り変わらないからだったと思いますが。

炭酸ソーダーは、アルカリ強いし、QWの緩衝剤(クエン酸・メタホウ酸)
の作用でphが幾つになるか解らない、単純に亜硫酸ナトリウム15g/Lだけ
の方が安全と思われますが如何?
395名無しさん脚:03/12/31 19:39 ID:IXfHKpr3
>>394
理屈は知らんしデータも無い。
ただ経験的に低水温でも良く抜けるようになるからやってる。そんだけ。
396名無しさん脚:03/12/31 23:55 ID:mmkqOhml
>>395
そういうヤリ方、大好きだよ。
データや理屈こねてるより絶対いいと思う
397年頭所感:04/01/01 00:34 ID:BT6nU18+
学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あや)うし。

理屈を学ぶことも、自分で実践しながら考えることもいずれも重要で、
いずれか一方だけでは不完全。
398名無しさん脚:04/01/01 11:59 ID:An07so5/
そんな風に受け取られる書き方で申し訳ないです。
「データー出ているか」は、メーカー発表ではなく、独自のデーター
を知りたかったからです。
炭酸塩も単独で立派な促進剤となるので複合使用で
早くなるのかな???大昔、依頼され、自分で取ったデーターからは、ありえないはずと
思って質問しました。(純水伝導率)

兎に角、不快な思いを与えるつもりなど無く、技術的な質問のつもりでした
申し訳ありません。
399名無しさん脚:04/01/01 19:04 ID:CXy3x05L
うさぎにつの
400名無しさん脚:04/01/03 10:34 ID:8N7cj4Wg
デルタ400を400で撮ってD−76(1:1)13.5分で
やったら、カチンカチンになっちゃった。
あ〜ぁ。
401名無しさん脚:04/01/03 11:52 ID:fFKnW09n
>>400
1割り引きくらいの時間でちょうどいいです。
402名無しさん脚:04/01/03 18:27 ID:cvTVwtIS
>>401
ありがと!
今度は12分でやってみます。
403名無しさん脚:04/01/05 07:52 ID:oTKhSRfm
T400CNって白黒現像処理出来ないんですか?
404名無しさん脚:04/01/05 07:59 ID:GqR7mmJL
できるけどあまり意味ない。
405名無しさん脚:04/01/05 10:25 ID:40D8ioeF
>>402
マスコタンクでD-76 1:1 22度で10分前後でやってますが、
集散光引き伸ばし機で2号焼いてます。ィィ!
406名無しさん脚:04/01/05 14:32 ID:u+tElI/o
>>378 ダークレスの人、見てる?

ダークレス使うなら、どっかのサイトで見かけた方法だけど、フィルムピッカーでベロ出しして、
1cmくらい反対に折り返してテープでとめるといい。ただし現像液で取れないようなテープで。
巻き取り方向を強くやりすぎるとテープが外れたり、芯からフィルムがはずれるので力加減は要注意。
これで現像ムラが格段に減る。(オレは減った)
フィルムのキズは水洗時についてる可能性があるので、水洗とふき取りはやさしく丁寧に。
ふき取りは、専用のスポンジを水でぬらしてよく絞って使うべし。
がんがれ!
407名無しさん脚:04/01/06 12:11 ID:qjQz01j8
APのタンク使ってるんだけど、倒立拡散しかやったことない。
回転拡散の仕方って、具体的にどうするのか説明が無いんだよね。

拡散のタイミングは倒立拡散と同じでいいと思ってますが、
回転方向、回転速度、何回回すか等、
回転拡散やったことある人、どうしてますか?
408名無しさん脚:04/01/06 12:33 ID:NNCyr5ml
ンな感じでいんぢゃね?
ttp://www.fujimoto-photo.co.jp/DarkRoom/FilmD.htm
409名無しさん脚:04/01/06 13:39 ID:oX+xOUgf

回転撹拌のみだと、パーフォレーションの部分に現像ムラができたなぁ。
倒立のほうがきれいにできたよ。
回転のさせ方が悪かったのかなぁ。
410名無しさん脚:04/01/06 16:27 ID:GKf5e4xT
モノクロ自家現像を考えているのですが、
素人が手を出しても、何回かの失敗で、
せめて量産店なみの現像が出来るようになるのでしょうか?
なにか参考になる本は無いでしょうか?

411名無しさん脚:04/01/06 16:58 ID:b/RPvQPZ
>>41
Nikonの63mmはマイクロフィルム用にイメージサークルを
広げただけで、シャープネスは50/2.8の方が有る。
ニコンの民生品で一番シャープなのはELNikkor50/2.8。
シリコンウエハーの一こま分を4x5で撮る仕事が来た時に
当時納期に間に合う手段で手に入るレンズを手当りしだい
色々試した結果、EL50/2.8が一番シャープだった。
ウルトラマイクロニッコールを借りようとNPSに電話したら、
”それなら”とレンズ屋のおじさんに代わってもらったよ。
わけを話したら、可視光でカラーで撮るならELNikkor50/2.8
を逆付けして撮るのが良いですと薦められたが、それはもうやった。
それ以上のが無いのか?63mmがマイクロ用と書いてあるが
これはどうなの?と聞くと、マイクロフィルムのサイズに合わせただけで
利用目的には合わないとの事だったよ。
412名無しさん脚:04/01/06 17:17 ID:l8/IhshN
>>410
できる、と思う。オレも去年始めたが、できる。
とりあえず、このスレの 276 以降を読んでみるとよいかと。がんがれ!
413名無しさん脚:04/01/06 17:51 ID:eDwDv5O5
>411
ためンなったょ。
414413:04/01/06 18:22 ID:eDwDv5O5
>411
ボードにはどうやってつけましたか?
415名無しさん脚:04/01/06 20:29 ID:0F9s83Yu
411
どうでもいいけれど
50より、63の方がシャープに見えるのは、オレだけなのか???
416名無しさん脚:04/01/06 20:37 ID:hqtNXvBL
漏れも50より63の方が良いって聞いたな…。

50は周辺光量が落ちるんだそうな。
417名無しさん脚:04/01/06 21:34 ID:S3sBBxh+
>>415
あんただけじゃないよ。
やまだひらながさんもシャープに見えるようですので。
418名無しさん脚:04/01/06 22:22 ID:zsTfiep3
>>410
> せめて量産店なみの現像が出来るようになるのでしょうか?
量販店には出したことがないので知らないですが、ともかく、
マスコなどの現像ムラの出にくいタンクを使って、時間や温
度を規定通りにして作業すれば、きっちり仕上がります。

> 失敗
その辺は、手先の器用さと慣れの問題なので何ともいえない
ですが、フィルムを1本無駄にして、一番失敗しやすい巻き
込みを何回も練習しておけば、大丈夫じゃないですか。
慣れても、処理に伴ううっかりミスとかはありえますが、そ
れはもう、日常生活でもありがちな事柄。

> 参考になる本
玄光社とか日本カメラ社とかから出ています。


419名無しさん脚:04/01/06 23:27 ID:WF8F1cEE
タンクへのフィルム装填を失敗しなければOK。
処理時間と撹拌方法はフィルムの箱に書かれている香具師で
取り敢えずは問題無いんじゃないかな。
420名無しさん脚:04/01/07 12:01 ID:WJlBEJJ7
 ていうか気貝焼のレベルは越さないとやる意味ないじゃん。
 こういう仕事はたくさんやるほど自然にうまくなるもの。
そんなに難しければ素人向けの製品販売など成立しない。
421名無しさん脚:04/01/07 21:24 ID:cuc1/wq1
そんなことはない。意味はあると思う。
品質が同等程度にできるなら、店に出して1-2日待つよりも自分で現像したいと考えているのかもしれん。
それに、趣味であるならば、現像するだけでも意味はある。
422名無しさん脚:04/01/07 21:40 ID:uhkO7CVu
自分で現像すると言う事は、機械焼きレベルが良いとか悪いとかじゃ無くて
自分が表現に合わせてプロセスをコントロールする第一歩だとおもう。

初めは、下手糞でいいじゃないですか そこから、写真の世界がまた、広がるよ
423名無しさん脚:04/01/07 21:42 ID:+EZFTa4t
>>410
モノクロの場合、店でやってもらうヤツは話にならねえ
さっさと自分でやった方が絶対に良い。
424名無しさん脚:04/01/07 21:51 ID:uhkO7CVu
私は、小学校5年、丼鉢現像が初めてした方法でした。
機材・機械とか言うけどタッパー2個に暗い部屋と現像液・定着液
があれば何とか現像できる。フイルム何本か失敗してから、機材買っても
遅くはないよ。人に聞く前に失敗の一つや二つするのも経験とおもうなあ。
425名無しさん脚:04/01/07 22:01 ID:kKiFXBOs
ある程度本数がたまったらやろう

未現像フィルムが10本オーバー

面倒だからラボで現像してもらう

らくちーん
426420:04/01/07 22:02 ID:BX0RJeC9
ためになった。
427名無しさん脚:04/01/07 22:10 ID:96WP0WSc
120の現像に挑戦中・・・
フィルム装填難しいですね
135の時のようになーんも考えないでとはいきませんでした

ただいま定着中なので楽しみ楽しみ
428名無しさん脚:04/01/07 23:30 ID:uhkO7CVu
>>425
今、現像代って幾らくらいですか?
10本で4000円?5000円?
僕なら、フイルムかうかな・・・
429TTR:04/01/07 23:58 ID:l2s7TESM
>>427
私も今週末、はじめて120の現像をやります。
リール巻き、練習していますが、35mmと比べ難しいですね。
水洗後、乾燥のクリップはどうしていますか、35mm用を使うのですか?。
430名無しさん脚:04/01/08 00:29 ID:JPtwLnGs
>>428
1本500円
10本で5000円

時間と手間を買いました。
431名無しさん脚:04/01/08 00:57 ID:KpaoANML
>>429
あ・・・練習・・・w
フジヤで中古を買ったため、早く不具合チェックしなきゃ!
と慌てての現像だったので練習なんて1回もしませんでした。
ベルト式はなかなか大変でしたが特に不具合もなく
無事現像終了です。(135はずーっと片ミゾ派)

もうチョット練習したら今日衝動買いしたTPを使って見たいなぁ〜
しかし、120で550円は微妙に高い・・・
432名無しさん脚:04/01/08 00:58 ID:F3FiFep8
>>427>>429
120は編集用の布手袋すれば簡単に巻けますよ。
フィルムを曲げない限り触っても現像には影響ないでしょう。
汚い手袋だと影響あるでしょうが。

クリップは35と同じ物を使っています。
433名無しさん脚:04/01/08 01:00 ID:KpaoANML
忘れてた

クリップは、最初と終わりがどのくらい空白があるのか
分からなかったので、コクヨの口幅51ミリの目玉クリップを
使いました。
434名無しさん脚:04/01/08 04:59 ID:GchvAxwY
1週間で120を32本現像。
さすがに疲れた。

みんなフィルム装填ガンバレ!
435名無しさん脚:04/01/08 21:34 ID:5nB47qIQ
最近モノクロ初めたペーペーだ。
Tri−X
Plus−X
TMAX100
TMAX400
プレスト
アクロス
の特徴を語ってくれ。
あっ、現像液も。
D76
TMAXデベロッパー
マイクロドールX
HC110
フジドール
スーパーフジドール
ミクロファイン
436名無しさん脚:04/01/08 21:38 ID:n6FOEfYO

それなりの言葉使いってのがあると思うが
437名無しさん脚:04/01/08 21:46 ID:Xu6i1cQh
とりあえず過去ログ嫁
438名無しさん脚:04/01/08 21:54 ID:W/jbSWmL
言葉使いって、、、ここって2ちゃんだよなw。
NYとかでまともな英語使ってたら、笑われるだけだぞ。
439名無しさん脚:04/01/08 21:59 ID:MrAhEL1A
だが、少なくともここは NY でもない。
440名無しさん脚:04/01/08 22:03 ID:W/jbSWmL
NYよりもひどいはきだめと思われ。
441名無しさん脚:04/01/08 22:07 ID:HMASvX5j
DQNはスルーしましょう。w
442名無しさん脚:04/01/08 22:30 ID:MrAhEL1A
見たわけではないので本当かうそかはしらんが、彼の地にはわずか数ドルのために
人の命を奪う奴等もいるらしい。少なくとも「ここ」にそういう奴等いないと信じるので、
その比較には同意しかねるが、2ch につき言葉遣いなんて期待してはいかんという点に同意。
ただ、NY をあまり悪く言わんでくれ... 雑多でも美しい街だと思うよ。一度しか行ったことないけど
off topic "sage"
443名無しさん脚:04/01/08 22:50 ID:Q6g85UlZ
ていうか、2ちゃんの雰囲気に溶け込んでいない異質さが鼻に付くな。
>>435 は2ちゃんも最近始めたペーペーだと思われ。
ま、しばらくROMってりゃ、じき慣れて来るさ。
444名無しさん脚:04/01/08 22:54 ID:BVrwph/S
『2ちゃんに溶け込んでない』って褒め言葉だろ。
オレもそう言われたい。
445名無しさん脚:04/01/08 23:13 ID:sUmy3ZmB
とりあえず437に同意。
ぐーぐるさんに聞いてもいやっちゅほど出てくるし。
446名無しさん脚:04/01/08 23:17 ID:blP4WO+Y
447名無しさん脚:04/01/08 23:51 ID:26LtOijd
いやNYなんかでコミュニケーション努力を怠るとほんとエラいめに遭う。
>>435
違いったって、比較の問題だから、どれも使ったことがないなら
基準がないから分かるはずがない。
まずプレスト
                     ノ
   ーi~ ー|ー  `ー   ヽ、ノ  rーー、 |  ヽ、 ヽ ノ ヽヽ
    | ロコ ー´ ̄ヽ  /    匚二コ |   |  /
    | メ_   _ノ (__、 |_>く_  レ     ̄て  〇
449名無しさん脚:04/01/09 00:45 ID:KSCfoVJj
オサレを気取りたかったらILFORD
硬派ならTMAX
全て使った大人が使うのはプレスト
450名無しさん脚:04/01/09 01:35 ID:awMRKU+w
フィルムや印画紙や現像液をいろんな時間や温度で試すのは
カメラやレンズを試すよりははるかに安上がりなんだから
トライ安堵エラーでいろいろやってみるのが
自家現像の醍醐味なんじゃないだろうかと問うてみる。
451名無しさん脚:04/01/09 02:01 ID:MaA0TUsq
まずはトライXで万全でしょう。
452名無しさん脚:04/01/09 03:09 ID:WDFNBY3C
「トライXで万全」って
昔あった広告のコピーかなんかなの?
よく目にするが。
453名無しさん脚:04/01/09 03:52 ID:m+vNE/Gc
>>449
全て使ったオトナは KonicaPan400 か APX400 でない?
といいつつ凶もあすたも FortePan で撮影
454名無しさん脚:04/01/09 11:21 ID:OhE/lF15
TMAX、どうも現像がうまくいかねー。
ネット上では、常用フィルムにTMAX使ってるって人ってけっこう見かけるけど、みんなちゃんと現像できてんの?
だとしたら、みんなすげぇよ〜。
455名無しさん脚:04/01/09 11:45 ID:NcpC/0dF
>>454
自分にマッチする人とそうでない人と、わりと別れるみたいだよ。
456名無しさん脚:04/01/09 12:48 ID:hOQZ2tDT
マッチしている方、コツみたいなものあったら教えてくれ。
457名無しさん脚:04/01/09 13:09 ID:GE7Zs7+N
100はT-MAX、400はDELTAを愛用してます。
458名無しさん脚:04/01/09 14:30 ID:grTwxy/d
TMAXマッチしてますね
だめだこりゃ、って事になったことはないなぁ〜
459名無しさん脚:04/01/09 16:56 ID:VJsxIUdR
>454
 おれもだめだった。
引き伸ばし機にもよるだろうし。
 おれはTXもどっちかというと奇抜なデーターでやってる。
460名無しさん脚:04/01/09 17:32 ID:FDdMfkAI
現像液にちゃんとTMAXデベロッパーを使うと、うまくいく。
でも綺麗すぎてスキャンしてみるとデジカメ画像みたいに見える(笑)。
461名無しさん脚:04/01/09 19:54 ID:iS2LLmmK
現像ボケ…?ってあんのかな、そんなもん。

TmaxとTXだと、どうもTXの方が荒い気がしてならないんだが…。
462名無しさん脚:04/01/09 20:03 ID:AFgyPa+B
TMAXって、そんな簡単なフィルムかぁ?
本当にみんな性能を引き出せてるのか疑問。
463TTR@429:04/01/09 21:50 ID:bEEzV7V/
>>431>>432>>433>>434
ありがとうです。

>>431>>433
51mmの目玉クリップはアイディアですね。
35mmも大丈夫のようなので今回は手持ちを使うことにします。

>>432
35mmの時は素手でやっていましたが、120は薄手の綿手袋を使ってみます。
練習中、ペーパ外すときや、巻きはじめや終わりの時安心出来そうです。

>>434
装填がんばります。4本用タンクを使えるようになりたいです。


現像は日曜の予定です。それまでは装填の練習、練習、練習。
464名無しさん脚:04/01/09 21:58 ID:ytiV1NOv
>>463  手袋なんですが
もし、ダークバックで巻くのでしたら見えないですが
今の時期、静電気による発光が心配です。

暗室では、驚くぐらいフイルムが静電気で光ります。
465名無しさん脚:04/01/09 22:24 ID:HamV7TuV
>>464
静電気防止手袋が確かキングから出ています。

手袋の静電気よりフィルムに貼ってある粘着テープを剥がす時
一気に引っぺがすと発光しますので注意。

リールに残った水気にも注意が必要ですね。
466名無しさん脚:04/01/09 22:47 ID:NRCWuFId
>>462
いったい、どういうのがご自身の望みなのでしょうか。話が具体的でないから、
いま一つおっしゃるところが分からないのですけど。
467名無しさん脚:04/01/09 23:02 ID:bH71QgYG
>>462
黒を基調にしたハイコントラスト写真が望みなら、
TMAXでは難しいと思う。

>>463
100円ショップの大きいクリップを使えばもっと安いよ。
下側だけね。
468名無しさん脚:04/01/09 23:10 ID:lvYsZWy7
きょうのNGワードは NRCWuFId
469名無しさん脚:04/01/09 23:36 ID:MaA0TUsq
>>464
全く気にしないでばりっと剥がしていました・・・
今度から注意したいと思います。
470名無しさん脚:04/01/09 23:55 ID:lvYsZWy7
手袋無しでやるように慣れたほうが合理的。
471名無しさん脚:04/01/10 00:14 ID:WFLxb/3c
プリント技術が上がると求めるネガの調子も変わりますね。
472名無しさん脚:04/01/10 00:36 ID:E+AuV6Cl
T-MAXは豊富な中間グラデーションを楽しむフィルムですよ。
473名無しさん脚:04/01/10 17:39 ID:lSEGsbyW
いつもミクロファインを用いてフィルム現像をしています。
この前、初めてプレスト1600で撮影したのですが、フィルムの箱にも
ミクロファインの袋にも現像データが載っていません。
(800にしての減感?のデータは載ってるのですが)

ミクロファインではプレスト1600の現像は不可能ということでしょうか?
474名無しさん脚:04/01/10 18:00 ID:qCg7RIZd
>473
微粒子用だからね。でも使えないことないはず。どうなるかわからんけどw
475名無しさん脚:04/01/10 18:10 ID:xqlngBbW
>>473
> ミクロファインではプレスト1600の現像は不可能ということでしょうか?
そうだそうです。現役でEI800・1:1でEI400あたりから上は、いくら
延長しても感度が上がらず現像カブリが出るだけだから、そのフィ
ルムを使う意味がなくなるらしいです。
476名無しさん脚:04/01/10 18:11 ID:xqlngBbW
>475
現役ってことはない。原液ね。
477473:04/01/10 18:26 ID:lSEGsbyW
>474,475,476さん レスありがとうございます。

ちょうど良い機会なので他の現像液を作って使ってみようと思います。
478TTR:04/01/10 21:46 ID:uMicR/j6
>>464>>465>>467>>470
ありがとうです。

>>464
確かにこの時期、静電気が発生しますね。
35mmのときはあまり気にしていませんでした。

静電気のことは、本で読んだことはありますが
結構身近に起こっていることだったんですね。

>>465
粘着テープを剥がすときに静電気が発生しやすいのですか。
ゆっくりと剥がすようにします。

>>467
100円ショップちょっとよって見てきます。
下側も35mm用を考えていましたが、幅に対して狭いのでカール?
防止を考慮して、幅広クリップ等を考えてみます。

>>470
そうですね。手袋無しが合理的であることは理解できます。
今のところ、作業手順の確立?or度胸が必要ですね。
479TTR:04/01/10 21:46 ID:uMicR/j6
質問が有るのですが、
1.120フィルムを巻くときですが
  a.紙を先に全て剥がして、フィルムだけにしますか。
  b.巻き込みながら、紙を剥がしますか。

  練習では、a.がやりやすかったですが。

2.リールの巻き始めは、テープの無い側、有る側どちらで
  始めていますか。リールは、ステンレス、ナイコールタイプです。

皆さんのやり方を少し教えて頂けませんでしょうか。お願いします。
480名無しさん脚:04/01/10 23:05 ID:/Hruyjew
>>479
aでしてます。
マスコの場合、軸のクリップにテープ側を挿みこんでから巻きます。
テープは切らずにフィルムに折り返しています。
481名無しさん脚:04/01/10 23:41 ID:WFLxb/3c
>>478
暗室で見られましたか?驚くほど、心配になるくらいでるでしょ。
135に比べ多く出ます。冬場は、特に注意しないとバッグ中見え
ませんから、思わぬところでスタッチが入ります。
私は、暗室現像ですので冬は、仕方なく加湿器使っています。

479の件ですがaでしています。リール巻いた状態でテープを剥がすと
静電気の光が巻いた状態のリールと近いからです。気分的な問題かもし
れませんがなーんかこわいじゃないですか。
482名無しさん脚:04/01/10 23:56 ID:eOzy6Y09
 静電気の発光って発生してるところから遠くまでは
届かないからシートフィルムでなければそれほど恐く
はないと思うのだが。
483名無しさん脚:04/01/11 00:07 ID:TLnTEFTB
わざわざほぐしてから巻く人がいてビックリ。なんでそんな面倒臭いことするの?
あと静電気でカブったことなんかないよ。
484TTR:04/01/11 01:02 ID:lSGSBaHO
>>480>>481>>482>>483
ありがとうございます。

120フィルム現像は経験が無いため経験豊富な皆さんの方法、参考になりました。
a.b.やりやすい方法で行えば、どちらでも良いことが判りました。

ダークバックで行うので通常、中は汗により結構高湿度状態になるようです。
しかし、真冬の今は汗も期待できないでしょうから、湿らせた布などで調整してみます。
静電気による発光の影響は私として未知数なので予防はしておくつもりです。

これで、机上の準備は出来ました。
明日アッ、今日ですね。現像を実施します。
新しいことを行うのはなぜかワクワクします。

では。
485名無しさん脚:04/01/11 20:41 ID:NhQUDgWF
シュテックラー氏二浴現像のベストな調合をおしえてくらはい。
486名無しさん脚:04/01/11 21:48 ID:afICSeoz
>>485
過去ログになにか情報あった気がする。
487TTR:04/01/11 23:27 ID:hFtAIJlb
120フィルムの現像、無事終わりました。
今回リールへの巻き込みは、紙を全て剥がしテープをフィルムに折り返して
軸に挿みました。また静電気も問題なかったです。

ビックリしたのは、前浴水を排出したとき、液の色が青or紺だったことです。
35mm(TMY)では薄い茶系で、そのイメージを期待していたので。





488名無しさん脚:04/01/12 00:18 ID:33eVXhzo
リールへの巻き込みの際、紙をすべて剥がすことへの疑問について。
>>483さんは、マスコタンクをご使用になったことがありますか?

マスコタンクのリールは、フィルムを紙から剥がし、テープの付いてる側を
リールに突っ込むことが前提に考案されています。

マスコの場合、使っているうちに、それでもリールからフィルムが抜け易くな
るリールがあるのが難点。
489483:04/01/12 00:32 ID:/mPpU23h
>>488
35mmはマスコだけどブローニーはなぜかLPL。w
ブローニー用のマスコリールは見たことないけど、押すようにして巻けば無問題では?
押して巻くのが基本です。
490名無しさん脚:04/01/12 01:44 ID:33eVXhzo
>>489
そう、マスコは押せばラクラクに巻けます。
抜けるのは巻いてるときではなく、現像→停止→定着→水洗の最中です。
491483:04/01/12 08:34 ID:2kmaCn1c
>>490
処理中にフィルムが抜ける?なぜに??
まあとにかく、端っこが押さえ金具から抜けるだけなら問題ないと思うが。
きちんと蚊取り線香状のレールに収まってさえいれば。
マスコでブローニー現像したことないからよくわからないけど。
492名無しさん脚:04/01/12 11:44 ID:Wtagz39t
軸の押さえ金具が使っていると馬鹿になってくるんでしょうね。
くわえる力が弱くなって、処理終わってタンク開けると
リールの角でぼこぼこに痛めつけられたフイルムがリールから
はみ出してる。涙のご対面。

フイルム両端を4mm程折って巻いてます。
493名無しさん脚:04/01/12 12:04 ID:33eVXhzo
>>492
ご正解。
小生は、ブローニーしか現像しないので135mmのマスコ・リールは知りません。
2本を同時に現像するのですが、一方のリールは、小生も端を折り曲げております。

ほかでもそういう弱点を指摘されているのを昨年、読んだことがありますから、
きっと、マスコの共通の弱点のようです。
494名無しさん脚:04/01/12 13:33 ID:N29BIgS2
ムラが出難い構造の代償。(溝の幅が広い。) っが、他を使う気しないな、マスコ
495名無しさん脚:04/01/12 13:39 ID:N29BIgS2
シートフィゥム用(4x5・5x7)タンクも出して欲しいに、2マスコ!
496TTR:04/01/12 21:04 ID:Qig5Q6Jw
今回、120判の現像に使用したのはマスコタンクです。
2本同時に現像できる物です。35mmは3本できます。

35mmは押して巻けますが、120判は腰が弱くローダ無しでは無理ですね。
手持ちではリールから抜けてしまい、結果、テープ側をリールにはめました。
テープが有ることで腰が強くなりリールにはめるとき、湾曲がスムースに
できなくて、圧力かぶり?のコマが有りました。

フィルム現像で苦労するのはイヤなので、一回だけの120判現像ですが
マスコは35mm専用にして、120判は他のタンクにしようかと思っています。

候補は、パターソン。
497名無しさん脚:04/01/12 22:39 ID:Wtagz39t
コニパンでも使ったのかな?腰が弱いって。
マスコ、引きながら巻けるよ。
左手の親指と中指の腹の部分でリールの網の部分の外側から
フイルムを押さえながら180度ずつ巻いていくの。
慣れたら押すより楽かも。最後にちゃんと押し込んでネ
498TTR:04/01/13 00:14 ID:uMzITLFZ
>>497
一緒です。同じようにやりました。
引きながら巻いて、リールエンドより出たフィルムを押し込みました。
フイルムの表(つや有り面)がリールの渦巻き棒に接触することが前提ですから
最後の押し込みがマスコタンクでは重要になりますよね。

「腰が弱い」は35mmと比べて幅が広いため相対的に「腰が弱い」の意味です。

人が使う道具ですから、使い手の問題もあり、完璧な物は無いと思いますが
マスコタンクは、もっともそれに近い道具だと私は思っています。
今の私は、120判に限って使いこなせていないのかもしれませんね。
499名無しさん脚:04/01/13 01:33 ID:s9y0KnGc
TTRさん、ローダの必要はありません。私も最初は要領がつかめなくて、そう思いました。
でも慣れれば、マスコほど楽なリールはないように思います。テープを剥がさないで折り曲げて、
コロコロと押せば自然に巻き取られる感じになります。

マスコを135mm専用なんてもったいない。ムラがおきない構造になってるようですし、
>>494にあるように、溝の幅も広いから、それこそ大きなフィルムにピッタシです。
500名無しさん脚:04/01/13 02:00 ID:WLc47oKf
慣れれば、どんな物でもそれなりに使いやすくなる。
501名無しさん脚:04/01/13 13:42 ID:bwOJVZEP
コニカパンってTMAXとくらべて粒子は細かいですか?
502名無しさん脚:04/01/13 22:58 ID:Jvk2qyki
>>501
粒状性はうんこレベル。
メリハリの無い描写。良く言えば露出許容範囲が広い。
でもT-MAXも十分広いけど名。
503名無しさん脚:04/01/13 23:45 ID:06vgcGko
うんこレベルねぇ
メリハリの無い描写ねぇ

いくら匿名だからって自分の技術不足を堂々ログに残す事もあるまいに
504名無しさん脚:04/01/14 00:39 ID:hSd46363
階調が柔らかくて使いやすいフィルムだと思うけどなあ>コニパン
505名無しさん脚:04/01/14 00:54 ID:MFuL7TKp
粒状性にこだわる奴はデジ逝っとけ。
506名無しさん脚:04/01/15 00:10 ID:BBt7jSz3
そういうお前ら!俺にコニパンの美味しい使い方教えてくれませんか?
507名無しさん脚:04/01/15 00:21 ID:g7nRcbVG
つか田舎じゃコニパン売ってないし。
508名無しさん脚:04/01/15 16:05 ID:hEIY5T8U
>>506
プリントは印画紙のコントラストを下げてさらに寝むーく。
EIは公称感度の2/3ぐらいで、ミクロファインで現像すべし。
509名無しさん脚:04/01/15 16:26 ID:ZQVL7mIY
思い切って公称感度の半分・1/4あたりに減感(現像時間でおよそ7割〜半分くらい)にしても
いい味が出るよ>コニパン
510506:04/01/15 23:50 ID:BBt7jSz3
コニパン400をTMAXdev1:4現像してました
>508 >509
コツは減感ですか!早速試してみます。
お前らありがとうございます。
他にもどしどしコニパン情報おねがいします。
511名無しさん脚:04/01/16 00:01 ID:nzNJZ5Q8
コニパン400
昔、使ったけれど露出オーバーに弱い印象があるよ。
ハイライトにイラジエーションがでてどうにもならなかった。
今のは、改良されているのかな?
512TTR:04/01/18 02:03 ID:CYEFGWm5
一本毎タイプのネガカバーの良い物って無いですね。

ブローニ判はチクマとキングを購入しましたが一長一短です。
チクマ製は、カバーを開けるとき蓋の差し込みベロの横が破けまね。
キング製は、紙カバーとネガ入れを止めているホチキスの位置が良くなくネガ入れに
ホチキス針の後がハッキリついています。針を外して、当たらない位置に止め直しました。

35mmはチクマ製も使いましたがキング製に落ち着いていますが。
チクマ製は、同じく破れますが、キング製のホチキスは問題ないようです。

チクマ製は安いのが魅力。基本データ記入欄はキング製がしっかりしていますね。
513名無しさん脚:04/01/20 05:02 ID:xOwlhpAc
コニパンは貧者の味方
514名無しさん脚:04/01/20 16:29 ID:yiGlzfcG
>>512
ずっとコクヨを使ってる。専用バインダーは使わず袋のみ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_13/oid2_628979/628979.html
ア−215 ネガアルバム替台紙 6×6・6×9用4段 片面乳白タイプ
515TTR:04/01/20 23:53 ID:XxXQIsE7
>>514さん
ありがとうございます。
ヨドHP見ましたが良さそうですね、実物を確認してみます。

516名無しさん脚:04/01/21 14:15 ID:EwSriy4R
漏れもコクヨのネガファイルだけを使ってるよ

>コニパンは貧者の味方
プレスト400(100ft) & ND76
517名無しさん脚:04/01/24 13:54 ID:teOROON5
C41現像フィルムのT400CN、PORTRA400BW、XP2superと、普通の黒白フィルムの
PRESTO400、KonikaPAN400、TRI-X400とを数十年スパンで考えたとき、保存性は
どれを選択して撮影するのがいいんだろうか。選択に悩んでる。
518名無しさん脚:04/01/24 14:10 ID:TbJ490wC
保存性が気になるなら、従来のタイプ(C41現像の色素画像タイプではなく)を使ったほうが
安全ではないでしょうか。
519名無しさん脚:04/01/24 15:00 ID:teOROON5
従来のタイプの中でも、これは特に長期保存に適しています...という
フィルムはあるの?PRESTO400、KonikaPAN400、TRI-X400で比較するとどう?
従来のタイプなら皆同じ?
520名無しさん脚:04/01/24 17:04 ID:1ePEUPz1
フィルムの銘柄よりも処理の過程の方が重要ではないかと思います。
521名無しさん脚:04/01/24 17:12 ID:32YEoaKJ
>517
 そりゃ色素置き換えよりは銀塩そのものの方が安定した物質だと思うけど。
 銀タイプで製品による違いはほとんどないでしょう。処理をちゃんとする
ことと、保存状態の方がはるかに重要です。
 ただしカビや傷は別としてもうちにある昔の物を見るかぎりオーソドックスな
白黒フィルムは(C4、C41)カラーより圧倒的に強いです。
522名無しさん脚:04/01/24 19:18 ID:xHtzbMtU
コニパンってヨドとビックのどっちで買っても値段変わらないですか?
523名無しさん脚:04/01/24 20:05 ID:Wv2Vebx2
あまり、興味ないので銘柄までは、言えないですが

ベースに酢酸化合物を使っているフィルムは、密閉容器で自己分解する
事が報告されています。
そして、考えるに少し不純物が残存するなら、「新フィルム」の方が銀画像
の耐久性が良いと思われます。ヨウ素が「Agガード」の働きをするからです。
524名無しさん脚:04/01/24 20:13 ID:32YEoaKJ
>523
 もうちょっと説明するか銘柄言ってあげた方が誤解が無くて親切だよ。
525名無しさん脚:04/01/24 20:31 ID:Wv2Vebx2
必要なら、ベース素材をサイトで調べてください。
そこまで覚えていません。
526名無しさん脚:04/01/24 23:48 ID:teOROON5
コニパン。ヨドバシは235円。ビックカメラは230円。
527名無しさん脚:04/01/25 01:29 ID:kqB4DjdW

本日、初の白黒ネガフイルム現像に挑戦しました。

何もわからなかったので、このスレとかネットで仕入れた知識だけで突撃してしまいましたが、
リールからフィルムを巻き出して、ちゃんと像が写っていたことにすっげー感動してます!!

今まで金払ってやってもらってたことが、こんなに楽しいものだったとは!

それはそうと、フイルムを拭くスポンジを購入し忘れ、今水滴だらだらの状態で吊ってあるのですが、やっぱこれはマズーいですか。。。?
528名無しさん脚:04/01/25 01:43 ID:z4Q/4S6T
ドライウェルに漬けたならオッケー。水洗したまんまならしょーがないからティッシュを折って
挟んで拭こう。上から軽く挟んでスーッと1回。何度も擦っちゃ駄目よ。
529名無しさん脚:04/01/25 01:48 ID:kqB4DjdW
ドライウェルは使ってないので、さっそくティシューで拭きます。
ありがとうございました。
530名無しさん脚:04/01/25 23:31 ID:CcrsQoio
ティッシュ案外キズつくよ
531名無しさん脚:04/01/25 23:38 ID:IKlFJx30
コンビニで売ってるスポンジとどっちが良いかな。
532名無しさん脚:04/01/25 23:45 ID:mtSzTSOZ
どっちもだめ。
533名無しさん脚:04/01/26 00:58 ID:glm8Icjl
>>529
やめたほうがいい。
私の眼鏡レンズはガラスでなく、プラスティックレンズですが、ティッシュはご法度です。
面倒がってティッシュ使うと、必ず傷だらけになります。

ドライウェルを薦めます。水滴が残らないので乾燥が綺麗に進みます。せっかく現像をなさるのだから、
面倒がらないことをお勧めします。
534名無しさん脚:04/01/26 01:19 ID:NSyk2pc6
もしドライウェルがなかったら、台所洗剤を限りなく薄めて使う
535513:04/01/26 01:47 ID:SzFD3CIm
>>516

フィート巻きは専用巻き機やパトローネを別途購入する分、
貧者には不親切。
536名無しさん脚:04/01/26 01:47 ID:EcIjUgX+
だから夜中にドライウェルなしでやるにはっつう質問なのよ。
537536:04/01/26 01:49 ID:EcIjUgX+
>533ね
538名無しさん脚:04/01/26 02:06 ID:htm6Z1VH
乾燥後の水滴跡とかは、ドウするべき?
539名無しさん脚:04/01/26 02:10 ID:glm8Icjl
>>537
悪かった。で、どうだった、結果は?
540536:04/01/26 02:14 ID:EcIjUgX+
いや本人じゃないんで…
541名無しさん脚:04/01/26 02:28 ID:oofuh05j
次々に現像していかないと長巻きはパトローネが
足りなくなってくる・・

機械もってるけど、最近は既製品だなあ。
542名無しさん脚:04/01/26 02:35 ID:dxMdf4Eq
面倒だからラボに現像依頼
だって寒いし
543名無しさん脚:04/01/26 06:09 ID:rojYy4pK
ドライウェルは以前使ってたけど、水滴が残りませんか?
544名無しさん脚:04/01/26 15:42 ID:wRptDAdS
ドライウェル使うと埃がつきやすくなる
545名無しさん脚:04/01/26 20:52 ID:zWWhMM/E
フィルムドライヤーを使いませう
546名無しさん脚:04/01/26 21:58 ID:qBtEf6CB
どこかのサイトで、脱水機にかけると良い
って書いてあった。
547名無しさん脚:04/01/26 23:40 ID:7zCytHA0
漏れは最近もっぱら脱水機だが。
ガラガラうるさいかとオモタが、意外と静かなモンだし。
548名無しさん脚:04/01/26 23:49 ID:qBtEf6CB
そのサイトではガラガラ鳴らない工夫が写真付で解説されてた。
ゴムホースをぐるっと巻いて。。。
549名無しさん脚:04/01/27 00:30 ID:bFUQZ9Nd
>>543
ドライウェルって、水滴防止剤じゃなかったっけ?
そんなの聞いたことない。
550名無しさん脚:04/01/27 00:48 ID:4pUcCjbm
551名無しさん脚:04/01/27 03:43 ID:nACHLqxW
現像済みのフィルム、冷蔵庫保管って良い方法ですか?
家中、結構多湿&温暖なんで。
552名無しさん脚:04/01/27 05:40 ID:XS6nbSqx
そのまま置きっぱなしで半年。でも大丈夫。
ところで脱水機にかけるって普通の洗濯機の?
553名無しさん脚:04/01/27 08:25 ID:QDgS9arm
>>552
>>550 に写真がある。

サラダの水切りの道具でも良さそうだけど。
554名無しさん脚:04/01/27 09:08 ID:3dFcSaVc
脱水機やっても水滴残りそうだけどなぁ。
傷もつきそうだし。マイナスイメージしか思い浮かばないんだけど
555名無しさん脚:04/01/27 11:25 ID:b5F6uCM+
うまく脱水すれば水滴のこりませんが、たまにゴミ付く時あります。
野菜水切りでもいいですが手回しは手間です。
556名無しさん脚:04/01/27 13:46 ID:c0sUbKPk
ところでTMAXって定着液の疲労が物凄いですよね!!
長持ちする定着液を教えてください。
当方はフジフィックスです。
557名無しさん脚:04/01/27 14:55 ID:sPRJYc3N
>556
え?そうか?
558名無しさん脚:04/01/27 19:46 ID:awo/z5UI
スーパーフジフィックス使いなさい。
559名無しさん脚:04/01/27 23:27 ID:4pUcCjbm
>>555
野菜水切り機だとダルい上に結構水滴残りません?
漏れは1,2回でやめたよ。
560名無しさん脚:04/01/27 23:43 ID:z8Lh7WTN
>>559
空気を循環させて回転のバランスをうまく取れれば2分で表面は乾いた状態になります。
じぶんではしますがおすすめはできないですね。
561名無しさん脚:04/01/27 23:43 ID:yTSOFCnR
当方、モノクロ現像始めて1ヶ月ほどのド素人です。

ココで聞いて良いことか分かりませんが、他に適当なスレが見つかりませんのでお聞きします。

先日定着液を作る際にスーパーフジフィックスの粉を大量に吸い込んでしまった模様です。(T_T)

それ以来、喉の痛みが取れずすでに一週間ほど経過しているのですが、治すのに良い方法など有りませんでしょうか。
それともほっとくしかないのでしょうか。

何か良いお知恵が有りましたらご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
562名無しさん脚:04/01/28 00:17 ID:Z9yH8n76
粉もって、医者に逝け。
563名無しさん脚:04/01/28 00:47 ID:MuxKEvZZ
>>561
水洗→QW→水洗→DW→乾燥
564名無しさん脚:04/01/28 00:55 ID:Z9yH8n76
スポンジは使わないほうがいいでつか?>563
565名無しさん脚:04/01/28 01:39 ID:JCTvJnHo
これって何ですか?
現行商品じゃないよね、コピーフィルムを軟調現像って事かな?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12583713
566名無しさん脚:04/01/28 15:47 ID:1NgtknY9
>>535
ラボから空のパトローネをもらってくれば安く上がる。

自分はカラーも自家現像なので、空のパトローネの調達には苦労しないけどね。
567名無しさん脚:04/01/28 18:15 ID:Edea7TQR
いままでT-MAXの100と400を使ってきたのですが、
近所で手に入りにくくなってきたので、ACROSに乗りかえようと思って撮影してみました。
いままではマイクロドールで現像していたのですが、
フジの薬品の方がマッチングがいいのかなと思っています。
前スレを見たらACROSとマイクロドールの組み合わせもいいという声がありましたが、
ミクロファインとくらべてどうでしょう。やはりミクロファインの方が
感度低下もないしいいのでしょうか。マイクロドールは使い慣れているのですが、
このさい思い切って現像液も変えてみようかという気分になっています。
粒状より階調が気になります。中間調が立っているようなプリントが好きです。
ご意見いただければ幸いです。
568名無しさん脚:04/01/28 21:48 ID:ygIfDodN
>>567
ミクロファインって、そんなに良いかな・・・
中間調が綺麗じゃないけど。
569名無しさん脚:04/01/28 22:01 ID:8RhZbaNa
同じやん
57081:04/01/28 22:02 ID:rtzQiS8F
568
いや、アクロスとの相性は、良いと思います。
ウソみたい!
今までの経験から、腐れ現像液と思っていましたがw

57181:04/01/28 22:07 ID:rtzQiS8F
567
双方、メトール単液+塩現像液ですから、使い慣れた方が良いと思います。
そんなに変わりませんでした。私は、マイクロドールX常用じゃないので
ミクロファインにしてます。
ちなみにフイルム常用は、デルタ100で76です。
572567:04/01/28 23:54 ID:MUZ9ZzCe
ご教示ありがとうございます。
ミクロファインはPQだと思ってました。ここにもそんな記述が。

http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/darkroom/da001002.htm

ミクロファインのほうが安いのと、原液使用でも感度低下がないので、
相性いいならミクロファインに切り替えようかと思いつつあります。
まあ結局は自分でやってみなきゃはじまらないし、
買ってきたのでさっそく現像してみます。
573名無しさん脚:04/01/29 00:08 ID:mn8cWIRF
>>570
パーセプトールでやってご覧。
574567:04/01/29 00:41 ID:pzx3tTkX
と思ってミクロファインを溶解しようとして、
3.5リットルくらいのお湯に4袋あけたところに、
うっかりして沸騰している熱湯を注いでしまいました。
要はぼーっとしてて溶解と温度調整の手順を逆にしちゃったんですが。
0.4リットルくらいで、あわててすぐに攪拌したんですけど、
これでおじゃんですかねえやっぱり。見た目は特に異状ありません。
薬品はまだそんなに溶けておらず、底の方にたまっていたので、
直接熱湯に接触した薬品成分の割合は少ないとは思うのですが……
ともあれ自分のバカさ加減に泣けてきます。
575名無しさん脚:04/01/29 01:10 ID:CMZQUozX
>>574
そういう時は「何も無かった。ちゃんと溶解できた」と自分に
言い聞かせて現像してみる。そして、溶解で間違ったことを
含めて結果をここで報告する。

そうすると「人柱」と呼ばれて、皆にありがたがられますよ。
#でも、現像結果が悪かったら「馬鹿なやつ」といわれますが。
576名無しさん脚:04/01/29 01:57 ID:hcwSKhbp
アメリカ辺りではフェニドンを強引に溶解するのに、
不凍液に分散させてレンジでチン、摂氏120°に加熱、
なんて無茶をしている奴がいたが、全然問題無いとよ。
定着液の場合、温度の上げすぎや順番間違いはハイポを分解させちゃって
使い物にならなくなる場合があるが、一般の現像液では、俺が知る限り
かなりの無茶やっても問題ないね。
ただ、アミン類とかグルタルアルデヒドとか含む処方だと
性能にたいした問題は出なくても
蒸気でテメーがヤられる場合も考えられるので注意だね。
577567:04/01/29 09:35 ID:pzx3tTkX
なるほど。じゃー勇気出してやってみます。もともとそんなにシビアな現像しないし。
それと、原液使用と1:1の希釈とで、粒状やエッジ効果の違いはわかるんですけど、
階調は違うんでしょうか。ACROSのデータシートには原液しか出てない。
重ねての質問すまんです。
578名無しさん脚:04/01/29 12:12 ID:qAskSDTx
>>572
>ご教示ありがとうございます。
>ミクロファインはPQだと思ってました。ここにもそんな記述が。

http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/darkroom/da001002.htm

ミクロファインとマイクロフェンを間違えたんじゃないのか?

>>577
フジのHPにはミクロファイン1:1希釈のデータもあるよ。
ただ、20℃15分というのは間違いで、実際は13分という話もあるけど。
579名無しさん脚:04/01/29 13:02 ID:NbSImhxA
 定着液はたしかに熱くしすぎるとガスの出が激しくなる。
58081:04/01/29 17:08 ID:uoych9h6
>>578
いや、マイクロドールは、MQと書いているから
非本知識ありで書いていないと思う。
>>579
多分、高温でならハイポが分解する事を書いたのだろう
581567:04/01/29 17:13 ID:pzx3tTkX
原液20℃10分でやってみました。問題なさそうです。
メーカーの公称データだと確かに濃いようですがどうにかなると思います。
フジのお客様窓口にもきいてみましたが、変色したり異臭がなければ使えるだろうと言ってました。
しかしこの担当者、パッケージのミクロファインだって何度も言ってるのに
自家調合だと思いこんでるし何か変。だいたいミクロファインの処方なんて公開されてるの?
プロ用カラーネガとか中判・大判カメラ(大判ってフジノンのことだろうけど)は
webのフォームで質問できるのに、モノクロは電話しかないし。
モノクロやる気ないのかな。コダックにしといたほうがいいかも、とちょっと思いました。
582名無しさん脚:04/01/29 18:51 ID:uoych9h6
まあ、まあ、アクロスを出してくれただけでも有りがたいと思いましょうや。w
儲からないのは、確かですよ。アクロス400も評判がよければ出すとか
言ってましたから・・・がんばってつかおうっと。

マイクロドールXは、誰かが作った代替処方がありますけどミクロファインは、見たこと
無いですね。上にメトール+食塩と書いたのは、安全性データーブックに出
てます。メトール単体と大方の薬が解っているので作れそうな気がしますが・・・
皆さん、必要としているのでしょうか?
583名無しさん脚:04/01/29 18:54 ID:lVR5lXkJ
>>581
> モノクロやる気ないのかな。
そういう問題ではないでしょう。
「用法を間違えた」のなら、「メーカーが関知する事柄ではない」で
突っぱねられなかっただけマシでは?
584名無しさん脚:04/01/29 19:03 ID:NbSImhxA
 でもたしかに昔からフジは白黒のデーターについては「必要な物は出しておくから勝手にデーターとんなさい」って態度だね。
 コダックの方が懇切丁寧な教育パンフ作ったりしてる。

 お客様窓口ったてクレーム処理係とかフィルムの入れ方がわからない
とか言うのに答える事しか想定してないでしょう。
585567:04/01/29 20:40 ID:pzx3tTkX
>>583
そうじゃなくて、この分野に対するユーザーサポートへの力の入れ方が
ほかの製品にくらべて弱いように見えるということを問題にしているのです。
あちらからの回答の内容がどうこう以前に、こちらからの質問の趣旨を
担当者がなかなか理解してくれないことを不審に感じたわけです。
私の方に落ち度があるとか、モノクロ写真用品のユーザーとして
習熟度が低いということはこの場合まったく関係ないでしょう。
586567:04/01/29 20:46 ID:pzx3tTkX
>>584
最初に電話に出た人から別の人に変わりましたから、
一般的な相談に対処するだけの人ではなくて、
モノクロ写真用品について多少は詳しい要員が対応しているはずです。
カラーの感材や薬品についてweb上から質問すると
わりあい専門的な質問にも答えてくれます。
モノクロについてこのような体制が用意されていないのが気になったのです。
webの「FUJIFILM:製品お問い合わせ窓口」ではモノクロは「その他製品」の扱いです。
そりゃ儲からないのはわかりますけど、大判用フジノンだって
今どきそんなに儲かるとは思えないのに、webからの質問は可能で、
質問の趣旨に的確に回答してくれる担当者が配置されています。

別にフジフイルムを非難したりその担当者を糾弾するつもりはないのです。
ただ、ちょっとだけ「大丈夫かな」と思ったということです。
若干きつい言いまわしになっているかもしれませんが、
前の発言で言いたかったことが不充分にしか言えてなかったので、
それを正確にお伝えしようとしてのことですのでお気を悪くなさらずに。
587名無しさん脚:04/01/29 22:07 ID:04qNSCwZ
皆さん誤解されているようですが、Webより電話対応の方がメーカ
としてはコストがかかりますし、ユーザの立場からも即答してもら
える分有利なんですよ。モノクロ関連は質問が減っているため電話を
とった人に即答を求めるのは難しいのが現状でしょうから転送はしょ
うがないと思いましょう。今回のケースでは、モノクロに詳しい人
に電話が転送され、若干の勘違いがあったかも知れませんが回答して
もらえたと言うことは凄いと思います。

でも、利用する立場では時間的制約の少ないWebが使いやすいのは確
かだし、電話のみというのはいただけませんが。
588名無しさん脚:04/01/29 22:20 ID:uoych9h6
なるほどですね!
私が電話したときも、回されて・・・
結局、専門家氏が出てきました。
589名無しさん脚:04/01/29 23:00 ID:MqFmAZLK
 白黒フィルムの事業部にでも電話してもいいのかもしれないけど。
おれは印画紙のことでメーカーの主催するQA掲示板で丁寧な答え
をもらったことがある。
 電話の方がコストがかかるかどうか疑問だけど、基本的な質問には
掲示板で答えてもらえる可能性は高い。
 あとアドレスをあげているメーカーサイトでも商品の注文問い合わ
せ以外は無視するようなところも多い。
590567:04/01/29 23:44 ID:pzx3tTkX
現像したアクロスはうわさどおり微粒子でした。
段階露光したコマでは、濃度がそのまま平行移動していく感じで
露光のばらつきや現像制御のミスにも耐性が強いという印象です。

冷静に考えれば、サポートの体制とメーカーの製品に対するとりくみ方の如何とは
ひとまず別の問題でしたね。
「大丈夫か」などと発言すること自体が、
製品の継続をさまたげる原因につながりかねないわけですし、
こういう新製品を今も投入してもらえることは
ユーザーとしては感謝すべきことなのですから、
細かいことは気にしないで使っていきたいと思います。
591名無しさん脚:04/01/30 00:09 ID:GrVidXn1
 いやいやシステマチックな説明が弱いって言うのは
日本人に独特なところはあるとおもうよ。
 アメリカってのは都会以外ほとんどが辺境地だみたいな時代が長かっ
たわけで通販で何でも買えて何でも自分でやったりできる
ような体制が用意されて当然だというようなとこある。
 日本だとちょっと店とか言って聞けばわかることじゃん、で済
んでしまう。
 あと答えられないこと聞くと怒ったりね…
592名無しさん脚:04/01/30 01:59 ID:1a43YOit
ながいよおまえら
593529:04/01/31 14:37 ID:TIySWm30
出張行ってたためレスできませんでした。すみません。

>>533

たしかに面倒がらない方がいいですね。本日早速ドライウェルと、もしもの時のためにスポンジを購入しに行こうかと思います。

ちなみに、やわらかめのティッシュでソフトに拭いたのが良かったのか、目立つ傷はつきませんでした。
594名無しさん脚:04/02/01 16:40 ID:tdtMZXCF
■2ちゃんねる閉鎖だってよ。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075593174/595-596

595 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:pYo6O9H3
       2ちゃんもう閉鎖するって本当?

596 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:???
       >>595
       本当。

■関連スレ
□祭りスレ
 http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1075609181/l50
□議論スレ
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075618052/l50
595名無しさん脚:04/02/02 22:12 ID:zzcYJgjl
フォルテパンってどうですか?
596名無しさん脚:04/02/02 22:20 ID:jX0u8OSW
コニカパン400の悪いところってどこですか?
597名無しさん脚:04/02/02 22:25 ID:jX0u8OSW
つーか、トライX、プレスト400、コニカパン400 etcでどうやって使い分けてる?
ていうか、それぞれの移行組って何を理由に移行したのか知りたい。
598名無しさん脚:04/02/02 22:26 ID:bQvBp+4S
>>593
質問したい。
なぜ、フィルム面に直接触れるスポンジやティッシュにこだわるのでしょうか。
ドライウェルなら、それはまったくないし、水滴跡に困ることもない。
フィルム面に触らないことに徹したい。

とにかくフィルム面は、金の宝のような、あるいはダイヤモンドのように扱いたい。
599名無しさん脚:04/02/02 22:47 ID:gHzAw8dJ
ドライウェル使っていても乾き後が残るんだよね・・・
ドライヤーつかって必要以上に短時間で乾かしてしまうからだろうか。
それともドライウェルの希釈が濃すぎるのか(指示書どおりにしている
つもりだけど・・・)。
600名無しさん脚:04/02/02 22:48 ID:gHzAw8dJ
あ、ドライヤーっていうのは、専用の、です。
ヘアドライヤでなくて。
601名無しさん脚:04/02/02 22:57 ID:bQvBp+4S
>>599
希釈を工夫してご覧。とってもいいフィルムを作れるから。

何もドライヤー使わなくても、風呂場のような湿気のあつところで自然乾燥
すれば、埃もつかない。

蛇足ながら、ヘアードライヤーでも十分です。
602名無しさん脚:04/02/02 23:17 ID:qL+DZ+fG
 コニパン>安いけど地元じゃ売ってねえ。
 TMY  >フィルムも現像液もたけー。
 プレスト>ヨドの長尺ウマー。現像液もミクロファイン、SPDなら地元の店にも置いてあって二重にウマー。

 そんなわけで漏れはプレスト。
 フィルムの使い分けよりも使いこなしを勉強しなきゃならないモノクロ歴二年目。
603名無しさん脚:04/02/02 23:17 ID:dfsVz0dV
>601
おいらも以前はドライウェルを使っていたけど跡が残ることがあって、
以後スポンジにしてます。
少々薄めにしてみるとよいのでしょうかね。
604名無しさん脚:04/02/03 00:03 ID:KYnvvziB
>>601
希釈をちょっと薄めにして、送風(温風でなく)モードで
やってみようかな。明日丁度暗室いくし。

ISO200で撮ったTMAX100と、
ISO1600で撮ったTMAX400がある。
現像液はTMAXかacutolという選択肢なのだけど、
TMAXがあるならTMAXを使うが吉ですよね?
ワゴンセールで買ったacutol、中々使う機会がないー。
605名無しさん脚:04/02/03 00:20 ID:P1S46nNK
うーん、漏れはドライウェルで跡になったことはないなぁ
いつも1リッターのポリボトルにキャップ半分入れて
上から水をジャーーーーと入れて希釈終了
いつも勢い余って溢れさすけど、それが跡にならない秘訣かw

ただ一度AGガードを使ったときは凄いムラになって
酷い目に遭いましたが・・・あんな感じになっちゃうんでしょうか?
606名無しさん脚:04/02/03 00:30 ID:2BJ4iQz7
ドライウェルでも干す部屋の状態によってムラになりますよ。

ドライヤーをかけるとなくなりますが。
使いかけのヘアドライヤーの場合機械にホコリが詰まってますから危険。
607名無しさん脚:04/02/03 00:42 ID:P1S46nNK
601さんのように、風呂場で自然乾燥してますが
それだと大丈夫ですね。
フイルムの種類とかでも影響があったりして・・・
608名無しさん脚:04/02/03 00:58 ID:tFv4lpWT
ドライウェルは濃度よりも付け込み時間に気をつけたほうがいいと思う。
609名無しさん脚:04/02/03 01:16 ID:njoetuPW
>>601だけど
自分の一番良い方法を見るけるのが長年続けられるコツだと思います。
私の場合、きわめて少量を薄めます。水をジャーと入れると泡立ち、フィルム
に泡が残ると思うのですが。私は、後からソロリと少量。けっして泡を作らないようにしてます。

それから浸けるのは30秒だけ。

乾燥前に風呂場に霧吹き掛けておくと、もっと安心。これで乾燥時に埃が付く
のはなくなりました。風通しの良いところは乾燥が早くても、埃まみれになると思う。

610603:04/02/03 06:35 ID:5L4rzBUX
>609
ありがとうございます。いつも現像も乾燥も風呂場でやっていますので
条件は同じです。「泡を作らないようにする」「浸ける時間は30秒」
これで逝ってみます。
611名無しさん脚:04/02/03 11:21 ID:z50hpgJm
>>597
 TMAXからプレストへの移行者だけど
フジの現像薬が入手しやすいのと自分の機械で
紙焼きがしやすいネガができるから。
 TXも好きだけど新しくなってからはまだ使ってない。
612名無しさん脚:04/02/03 22:44 ID:TIWftFO8
○チュラルグロウがオネーチャン写真をヒイキにするのは
商業誌として仕方ないとしても
女子高生ってだけでポジをインクジェットで出力したのまで
載っけるのはいかがなものかと思う。

所詮スレ違いか......
613名無しさん脚:04/02/03 23:50 ID:/E9kROSb
ナチュラルグロウには期待していませんのでどーでもいいです。
614名無しさん脚:04/02/04 00:10 ID:8ZyjCOg9
>>612
俺もそれは気になってた
カラーポジ&デジカメ作品の投稿は如何なものかと・・・
615名無しさん脚:04/02/04 00:51 ID:RVBABHQ0
ナチュラルグロウなんて読んでる人居たのか・・・
616名無しさん脚:04/02/04 00:55 ID:Dh16m2Yl
商売ネタにケチつけんなよウラ 凵Qζ′‡)
617604:04/02/04 01:29 ID:dSk/mQdM
いつもはドライウェル後、指でさーっと水気をぬぐったり
してたんだけど、今回はそういうの一切なし、薄めの液、
30秒浴、でやってみました。
1本目はカナーリ綺麗な仕上がりで大満足。
でも2本目はちょっと水滴の跡が残っている(はしっこの
方だから問題ないといえばない)。薄めすぎか?w

フィルムワイパーも持っているんだけど、数回しか
つかったことない。ワイパー派の方いますか?
618名無しさん脚:04/02/04 01:44 ID:D/pSouqi
>615
この間初めて買っちゃったよ。

ところで、今晩はずっとここ数年のモノクロフィルムの整理をしていたんだ。
フィルムはTX、フジ各種、イルフォード各種なんだけど、見比べてみたら、
TXの実力の高さを見直したよ。それからアクロスがやはりずば抜けてキレイ
だったな。あー、もう寝たいので表現稚拙でスマソ。
619名無しさん脚:04/02/04 19:20 ID:K2QJDei1
フィルムの乾燥ネタは過去スレへ。さんざんでてるよ。
といいたいところだけど、神経使うところだね。
個人的にはドライウェル指定量の10%で30min、問題ない
多いとカーリング起こす原因

ホコリ対策は>>609の言った方法とかいろいろあったな。
専用の乾燥機が一番よさげだがな
各人によって環境が違うからこれが一番とも言えない
620名無しさん脚:04/02/04 19:23 ID:AsREexTb
min→間違ってないか?
621名無しさん脚:04/02/04 19:53 ID:KWKKg1O2
浸け杉
622604:04/02/04 21:19 ID:dSk/mQdM
今、スキャンしながら確認したんだけど、やっぱり乾き跡、ついてる。(゚Д゚;)
リールからはずしてクリップにつるすまでの所業が悪いのか?
いや、やっぱり希釈かな・・・ 10%で次回やってみます。
623名無しさん脚:04/02/04 22:42 ID:mom25LCV
30分も浸けるのか・・・
624名無しさん脚:04/02/04 22:45 ID:mom25LCV
指定量の10%ってことは
1リットルの水に対して0.5ミリリットルって事か・・・
計るのマンドクセ
625名無しさん脚:04/02/04 23:10 ID:36vmT/Vd
DW使ってるけど、乾燥が原因になるような痕は着かないですよ。

漏れはユニットバスで自然乾燥。フィルムのカールがひどくなるので
換気扇もOFF。
626名無しさん脚:04/02/04 23:42 ID:2B3sXf0U
>>624
> 計るのマンドクセ
何で? 石けん水みたいなものならスポイトで十分でしょ?
627名無しさん脚:04/02/04 23:45 ID:2B3sXf0U
ドライウェルを使ったときの「痕」

溶解に使った水が汚いだけ、なんてオチではないですか?
集合住宅で屋上のタンクが汚れてるとか、ありがちです。
精製水を使うとはいわないでも浄水器を使うとか。
628名無しさん脚:04/02/05 00:08 ID:xXz0h98X
攪拌のしかたや乾燥時の湿度によるのかも。

乾燥スピードが遅いとムラになる気がする。
私はフィルムドライヤーでなくなりましたが。
629名無しさん脚:04/02/05 01:59 ID:1NPNG/1u
ドライウェルは何度も書かれているけど、可能な限りごく薄いのを30秒が最適だと思う。
何のために使うのかを考えてはいかがだろう。
630名無しさん脚:04/02/05 02:00 ID:8fgBvj99
DWは濃いとトラブる事が多かったので規定よりはるかに薄い液に数分浸し、
フィルムを吊したあと、35mmの場合はベース側だけスポンジで拭く事にしてる。
ロールの場合は全く拭かない。
乳剤面や裏引き面は親水性が高いので、ごく薄いDWでも水滴になって残る事は無い。
35mmの場合にベース側を拭くのは、親水性の劣るベース側には薄いDWでは水滴が残り、
これが温度差なのか何なのか乳剤面に影響して、稀に水滴になる場合があったため。
濃度は全くのカンというか手が覚えているので正確にはわからないが
以上のような塩梅で10年以上トラブル無しです。
631名無しさん脚:04/02/05 10:54 ID:1NPNG/1u
>>630
なぜその必要があるのだろうか。しかも数分も浸す必要は何ですか?
さっと浸けて、さってぶら下げる。乾き上がるまでじっと待つ。
待てなければ、ドライヤーを使えばものの数分もかからない。

でも、フィルムの裏表は絶対に触らない。これがフィルムには一番だと思うけど。
632名無しさん脚:04/02/05 23:29 ID:NtXxJsfW
まあいいじゃんなんでも。結果が良けりゃ。
633名無しさん脚:04/02/06 00:55 ID:W+OOHIRG
規定の濃度で問題無しよ。お前等どんな環境で現像してんのw
634名無しさん脚:04/02/06 10:46 ID:VjP5/Y/4
>>633
第2文は不要ではないですか。
635名無しさん脚:04/02/07 22:27 ID:egqtePpK
>>634
言い過ぎました。ごめんなさい。
636名無しさん脚:04/02/07 23:06 ID:yY/st2TF
>>634 ドライウェル問題
というか、「どこが違うせいで問題が起きるのか分からない」
ので、意味のない蛇足という感じですね。
水質の問題じゃないかな?

水垢風のムラが出る人で、ドライウェルを溶く水に浄水器を通
した水を使っている人いますか?
637名無しさん脚:04/02/08 09:14 ID:q7MvocB8
ナチュラルグロウ、表紙はよさげなのにね。
みんな何か雑誌は定期購読してますか?
638名無しさん脚:04/02/08 14:55 ID:K5NpVpaf
>637
そうそうモノクロ中心の質の高い雑誌があるといいのにね。誰か推薦してちょ。
ナチュグロは中身が若者・流行系に媚びてる感じがちょっとなんだが、今月も
買っちまったw
ドライウェルを久しぶりに使ってみました。大成功でした。
今までは濃度が濃すぎたのかもしれません。
QWが切れていたので水洗時間が長くてちょっとかったるかったけど。
639名無しさん脚:04/02/08 20:45 ID:eoSpH4is
640637:04/02/08 21:14 ID:q7MvocB8
>>638
外国の雑誌になってしまうのかなぁ。
イギリスの Black and White Photography を一時期
読んでいました。読んでいたというか眺めていたというか。w
641名無しさん脚:04/02/13 08:44 ID:g8oN88iN
俺はドライウェル推薦しない。埃つくしね。
スポンジに45度の温湯をかけて絞り、
それでキュッとふき取ると簡単に乾燥するよ。

くれぐれもフィルムに45度をかけないように。
ベロンチョと乳剤が向けてしまいます。
642名無しさん脚:04/02/13 11:37 ID:+bTeGXlS
>>641
ドライウェル推奨派なんですが、スポンジは普段どのようにして保存しておられますか。
フィルムに傷のつくようなものが付着しないようにするには、どのようにしてますか。
それが不安で。だからドライウェル派なんですが。

傷ついたことありませんか?それが怖くて。
むしろ埃が付かないようにするほうが容易だと思うのですが。
643名無しさん脚:04/02/13 11:49 ID:6JzX1P8F
 おれはどっちも経験あるんだけど
スポンゲ使用前によく洗えばダイジョブでないか?
644名無しさん脚:04/02/13 19:38 ID:g8oN88iN
>>642
本音を言えばイイ乾燥法+保存法があればいいけど、
普段は部屋に洗濯物みたいにスポンジをつっている。
(くれぐれも風の強い日は窓を開けないように!)

乾燥した硬い状態のうちに叩いて簡単に埃・砂?などを飛ばす
水に戻すときも表面を何度も何度も洗い流してから使う。
そんな感じでなんとかなってるけど。
645名無しさん脚:04/02/13 20:03 ID:2Ez2xydq
なんかオーナーぢゃなきゃわからんいい質問ねーかな?
646名無しさん脚:04/02/13 20:43 ID:z8x/iJW8
 ゆすいだ後ジップロックにいれてるけど。
 そんでもって使う直前にちょっとドライウェルをかけてやりゆっくりと拭き取る。
647名無しさん脚:04/02/13 21:57 ID:isvjy8WJ
久しぶりにTPの現像(現像液はポタ)したんだけど少しムラが出たよ、
やっぱりTPは難しいですね。ポタ以外におすすめの現像液ありますか?
TPをISO100で撮ってるけどあの解像度は最高にいいんですよね。
本日、淀にTPのft缶買いに行ったらそんなのありませんと言われましたが
何方様かTPの150ft缶売っているところ知りませんか?
648名無しさん脚:04/02/13 23:26 ID:W5BcVm1F
そもそもあの長巻って言うのはムービー用なんじゃねえの?
649名無しさん脚:04/02/14 00:33 ID:ts4mNDbm
150ftって日本で売ってるとこあるんかい?
650名無しさん脚:04/02/14 00:52 ID:dkM1nkk2
>>647 TPの100ft
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/film_list/blackWhitelist.shtml
リストに載っていないので、「存在しない」のでは?

>>649
> 150ftって日本で売ってるとこあるんかい?
100ftの書き間違いでしょ? 何考えてるの?
651名無しさん脚:04/02/14 01:25 ID:9aKJtyKH
>>650
TPはフィルムベース薄いからbulkだと150ftになんだよ
お前こそなに言ってんだ?
652名無しさん脚:04/02/14 02:18 ID:dkM1nkk2
>>651
それなら素直に「個人輸入とかしかないのでは?」と書けばよろしい
でしょう? 余計な手間をかけさせないように注意すること。
653(´-`):04/02/14 02:50 ID:DWgaBXYp
はたから見ていると、>649の「何考えてるの?」が根本的に悪い気がするのだが。
654651:04/02/14 03:26 ID:9aKJtyKH
俺は

>>650
>100ftの書き間違いでしょ? 何考えてるの?

について言ってるのであって、自分が知らないくせに
649に向かって何考えてるなんて言ってるお前に文句言ってるだけ
よけいな手間かけさせてるのはお前だろ
まあ一つ賢くなれて良かったね。ぷぷっ


655(´-`):04/02/14 03:28 ID:DWgaBXYp
あ、間違えた
>649じゃなくて>650ですた。スマソ(つд`。)
656619:04/02/14 11:26 ID:OTnj/UG3
ぐゎ!30minっだって...欝だ
30秒ですた。

657名無しさん脚:04/02/14 15:44 ID:mh8Yxkpr
>>646
ジップロックにいれるとカビる。
こわいよ。
658名無しさん脚:04/02/14 19:06 ID:1hQgBLJc
>>653
そうですね。「何方様かTPの150ft缶売っているところ知りませんか?」
と聞いておられるのに、「150ftって日本で売ってるとこあるんかい?」
で「答え」になっているなら。
いますね、こういうの。一番肝心の情報がスッポ抜けていながら、スッ
ポ抜けていることが分からない。何考えてるの? としかいいようがあ
りません。ま、「土台が悪いからそういうピントのぼけた受け答えしか
できない」ということだから処置はないですが。

>>654
落書きするな。
659名無しさん脚:04/02/14 19:12 ID:1hQgBLJc
>>647
といったわけで、残念ながら国内での入手方法は不明のようです。

> 久しぶりにTPの現像(現像液はポタ)したんだけど少しムラが出たよ、
TPで「少し」ということなら、先にご紹介があった方法はいかがでしょ
うか?
「2本以上用タンク」の「上の少なくとも1本ないし2本分にフィルム
を装填しない」で、「装填分のみが浸る量の液」を入れて、直立状態で
は液がほとんど動かない状態にして転倒攪拌する、という方法。
660名無しさん脚:04/02/14 19:19 ID:vBxib8UR
スポンジは湿らせてビニールに入れて冷蔵庫に入れてるといいよ。
661647:04/02/14 19:31 ID:39PYU8oq
>>650〜659
皆様色々ありがとうございました、659さんの方法で再トライしてみます。
現像液のお勧めもございましたら宜しくお願いします。
150ft缶は諦めるしかないみたいですね、本日ビックに問い合わせたら50個
単位でオーダーを受けてると言われました。個人で50個は無理ですから諦めですかね
商品一個の値段は9180円で36枚撮りが約30本取れるんでTPの現像を極めるなら
新しい現像液の練習の為に良いかなーと思いましたのでそれに高いTPが1本約300円で
済みますもんね。
662647:04/02/14 19:56 ID:39PYU8oq
TPの値段定価9180円ではなく9090円でした。淀なんかで頼めば8000円前後
で買えるみたいです。買ってオークション捌けばなんとかなるかなー?
663名無しさん脚:04/02/14 22:29 ID:1hQgBLJc
>>661
> 659さんの方法で再トライしてみます。
というか別の方が知らせてくれた方法ですが、レポート希望!

>>662
それでも40万・・・ 難しいところですね。
664名無しさん脚:04/02/15 03:16 ID:GMw1jy3v
http://www.bhphotovideo.com/
とかには在庫あるみたい。
一個から買えて$76。
送料$30くらいするみたいだけど。
665名無しさん脚:04/02/15 12:29 ID:ZWAuNuhT
LPLプラスチック現像タンクって中心の棒を回転させて撹拌すんだよね
シャコシャコ振らなくていいいんだっけ?
教えて偉い人
666名無しさん脚:04/02/15 18:48 ID:RaXw3OsT
>>665
> LPLプラスチック現像タンクって中心の棒を回転させて撹拌すんだよね
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo/dark/tank.html
・・・そう書いてありますね。
内側と外側=フィルムの最初と終わり=で液の入れ替わり具合が
同じにならず、結果として現像の進行が同じにならないタイプ。

> シャコシャコ振らなくていいいんだっけ?
「振る」のは、一番肝心の「液の大きな移動」の効果が少なくて、
リールの辺りに渦が発生してムラが出る原因にしかならないはず。

このタイプでも、上の1本に装填しないで、下がちょうど浸る量
の液を入れて転倒攪拌すればムラがほとんど出ないんじゃないか
な? 2本以上用を持っているなら、比較実験してみる価値はあ
るかも。
667名無しさん脚:04/02/16 14:08 ID:GFzCwQwB
貴様らがうらやましいですよ。
怪我をしてしまって、しばらく自家現できなくて。。。リールを見つめてはため息な日々です。
当面はC41処理のアレで我慢です。
668名無しさん脚:04/02/17 18:15 ID:YMeXIYSQ
AGガードはRC印画紙にも効果ありですか?
日焼けや色褪せを少しでも防げればと思っているのですが。
669名無しさん脚:04/02/17 18:31 ID:rsp9K4mp
>668
 日焼けはともかく色あせ?には効果あるだろ。
ちゃんと処理されてれば白黒の変色褪色は元々少ないんだが。

 日焼け(紫外線や熱による支持体や乳剤の劣化)を防ぐ方
法はないと思う。過酷な条件での相当長期の使用の場合は交
換用の予備を用意しておけばよいのでは。
670名無しさん脚:04/02/17 21:05 ID:b/nHo0YX
デルタやT−MAXの定着にフジフィックス使うときは、
倍の時間漬けなきゃダメってホント?
671名無しさん脚:04/02/17 22:08 ID:nrYgAxHx
まぁ、ノーマルフジフィックスはスーパーフジフィックスの2倍くらい
やったほうがよい。
672名無しさん脚:04/02/17 23:59 ID:zMtMGsOd
>>670
デルタはどうか知らないけど、T-MAXはフジフィックスよりスーパー
が良いのは確かです。T-MAXでもスーパーなら5分で抜けますよ。
673名無しさん脚:04/02/18 00:38 ID:otyBPcdP
>>670
「規定の温度で未現像の切れ端が抜けるまでの2倍」で足りるそうです。
674名無しさん脚:04/02/18 18:31 ID:k1RffMe8
T-MAXは、フジフィックスでも新液なら3分ぐらいでとりあえず抜けるよ。
10分も放り込めば十分でしょう。
675名無しさん脚:04/02/18 20:30 ID:+bGhWjaA
10分は長すぎじゃない?そういうもん?
やりすぎると銀粒子を削るので、シャープネスがなくなるよ。
676名無しさん脚:04/02/18 21:22 ID:LcBBLsq6
>>675
ノーマルフジフィックスの場合の話し
677名無しさん脚:04/02/18 21:22 ID:k1RffMe8
>>675
まあね、スーパーだと10分じゃ確実にアウト。
ACROSのデータシートにはノーマルは10分、スーパーは3〜5分とある。
678名無しさん脚:04/02/18 22:40 ID:LcBBLsq6
ウホッ!
679名無しさん脚:04/02/19 09:16 ID:Ruz+yjP4
情報源は忘れたけど、
T-MAXは通常フィルム(トライXなど)の
2倍の定着時間が必要と記述があったと思う。
(T-MAXが発売された直後ぐらいの話だけど。)

デルタは、イルフォードのハイパムフィクサーのデータを見ると
HP5+やFP4+の2〜5分に対して、3〜5分という最低時間が
長めの時間が記載されている。
2倍までは必要無いかもしれないけど、長めは必要だろうね。

俺の場合は、どのフィルムもハイパムフィクサー1:4で5分でやってる。
(T-MAXは使っていません。)
680名無しさん脚:04/02/19 10:03 ID:H5hKJe/+
>>679
硬膜剤は使わないんですか?ハイパムフィクサーだけでは
キズが心配なんですけど。
681名無しさん脚:04/02/19 13:14 ID:rPCDG9fY
>672−677
目で見てきれいに抜けてりゃ問題ないだろう?
682名無しさん脚:04/02/20 13:35 ID:Gp0b7YTZ
どうやったら豊富な諧調でプリントできるのですか?

どうしても印画紙の輝度域に収まりきらないのですが...
683名無しさん脚:04/02/20 14:02 ID:xigPt79Z
アンセル・アダムスとゾーン・システムで検索してみて。
684名無しさん脚:04/02/20 14:18 ID:7WM7QlgI
>682
焼き込み、覆い焼きっていうのもあるよ。
685名無しさん脚:04/02/20 17:32 ID:Gp0b7YTZ
35mmフィルムで街撮りとかスナップとかすると、当たり前ですが
露出や被写体輝度域にばらつきが出てしまいます。
なので、いくらゾーンシステムをしても、ある一コマにはきれいに
適用できますが、他の35コマはゾーンシステムで決めた現像条件
から外れてしまうと思うのです。

シートフィルムの場合は一コマずつゾーンシステムをして現像で
コントロールが出来るのですが、ロールフィルムの場合は
そうしたらいいのでしょう?
686名無しさん脚:04/02/20 17:35 ID:Gp0b7YTZ
そうしたら ← ×
どうしたら ← ○
687名無しさん脚:04/02/20 18:42 ID:825h6SW8
スナップでゾーンシステムをやろうとする方がオカシイ。
688名無しさん脚:04/02/20 19:53 ID:Gp0b7YTZ
ならば、みなさんはスナップの場合はどうしてるのでしょう?

T-maxとかストレートに調子再現するようなフィルムの場合は、
ある程度は救済できるのでしょうか?

いつもはネオパン400 + D-76原液なのですが...
689名無しさん脚:04/02/20 20:35 ID:BV+4YWuD
全てのコマで露出を外さないようにすればイイ
690寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/20 20:57 ID:FuPzp7Ho
普通は硬さを変えられる印画紙使ったり、普通の印画紙で調子が合わない場合は、
現像で押したり引いたりして調整するんだよ。
691名無しさん脚:04/02/20 21:40 ID:825h6SW8
撮影時に輝度差まで考えてたら、スナップなんて撮れないでしょ。
692名無しさん脚:04/02/20 21:41 ID:Gp0b7YTZ
(適正)露出って、ある意味主観的なものだと思うのですが、
やはり仕上がり状況と現像条件を考えて露出をかけているのでしょうか?

印画紙はイルフォードのマルチグレードRCを使っているのですが、
印画紙の現像を押しても、あまり変わらないのです。

確かにオリエンタルのバライタG2とかはすごいのですが、それに合わせて
ロールフィルムで36コマ仕上げるのは出来なかったのですが...
693名無しさん脚:04/02/20 21:52 ID:KSqvjdsy
>やはり仕上がり状況と現像条件を考えて露出をかけているのでしょうか?

当たり前でないかい?
694名無しさん脚:04/02/20 21:55 ID:825h6SW8
>印画紙はイルフォードのマルチグレードRCを使っているのですが、
>印画紙の現像を押しても、あまり変わらないのです。

フィルターの号数変えたら?
695寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/20 21:59 ID:FuPzp7Ho
>>692
俺がモノクロやってた頃は、いちいち露出や現像の調整したことないなあ。
印画紙も2号と3号だけ。マルチグレードなんか使ったことないし(高いもんねw)。
印画紙現像の押し引きでだいたい間に合うんじゃない?
696名無しさん脚:04/02/20 22:00 ID:P62ZGNd8
>>693
RCは一定以上は現像押しても変化無いよ。
バライタなら現像である程度押して調節できるけど。

>>694が書いてるようにフィルター変えるのがRCの使い方だと思うけど。
697名無しさん脚:04/02/21 00:14 ID:RfI8YsJh
688
皆が書いているように被写体コントラストが大きくなったフイルム
をマルチグレードでコントラスト変化させて焼くと写真の調子が統
一できにくいよ。
主題部の諧調の幅は、出来るだけ一定にしてプリントワークでシャ
ドー、ハイライトを圧縮したり、伸ばしたりしないと
698名無しさん脚:04/02/21 00:16 ID:RfI8YsJh
途中でした

変化が大きなTMAXなんか使うとシンドイことになるよね。
699684:04/02/21 12:05 ID:EH0tly0p
>692
しつこいけど焼き込み、覆い焼きてのもあるよ。

ゾーンシステムていうのはひとつの「お話」だと思う。
700名無しさん脚:04/02/21 13:49 ID:HoLheeNG
焼き込みをする場合はある程度、大きいサイズにしないとやりにくい
ですよね。最近はキャビネとか小さいサイズに凝っているので
どうしてもストレートプリント風になってしまいます。
キャビネだと露光時間も引き伸ばしレンズがF8で4秒とか短くなってしまいます。

焼き込み、覆い焼きをする場合の手順はどのようにしてますか?

私は主題の諧調を出すための全体露光をしている間に覆い焼きをして、
その後に部分的な焼き込みをしています。
ただし、手順がうまくシステマチックになっていないのか、複数毎焼くと、
それぞれ焼き込み部分が微妙に違う感じになってしまいます。

あと、焼き込みの時に号数フィルターを変えると聞いたことがあるのですが、
これはどのようにするのでしょう?ハイライト側は0号で焼きこむと、軟調な分
ハイライトの諧調が残るということでしょうか?
シャドウの場合も号数を変えるのでしょうか?

サルガドの写真とか、かなり焼き込みもきつい感じがしたので、
主題を強調するような表現の場合は、かなり強くやってもいいのかな
と思うようになってきましたが...
701684:04/02/21 18:56 ID:0KZnfl/2
 人に偉そうなことが言えるような者ではないが
1枚ずつ違うのは当然で、乾燥後セレクトして
これならOKという奴の裏に印でもしておけば
いいのでは。

 焼き込みはそれこそ自分で許せる限りいくらでも
やっていいと思います。
 フィルターポケットを使ってるので俺は号数は変えません。
 ストレートプリントがきれいな人ってスマートでかっこいい
写真の人が多いと思うけど、これって楽器の音色みたいなもんで
澄んだ音だけが良いとも言えないし持って生まれたものもあるからなぁ。
 何を撮ってるかでも違うだろうし。
702名無しさん脚:04/02/22 04:09 ID:BMYCmYHd
ZoneSysは、お話というより考え方の基本として有効だと思うんだよ。
大昔のレンズを使わない人には関係ない話かも知れないが、
たとえば、古いノンコートの4群玉などでは光線ロスを考慮した露光補正が必要だが、
内部を複雑に飛び回った反射光がフィルムに行き付いてコントラストも下げるので、
単純に標準感度・普通の現像で露光倍数だけ考慮すればいい、という訳には行かない。
現像で、下がった分のコントラストを取り戻すか、故意に下が抜けまくる液を工夫する、
というような方針になるんだけど、ここまで来ると話が複雑になって来て、
俺みたいな単純アタマだとヤマ勘一発結果OKとは来ないんだよ。
そういうとき、ゾーンの考え方に基づいてグラフの一つも書いてみると、
考えが実ににすっきりまとまるわけ。
まあ一例だけど、そんなような事で考え方の基本と。
703名無しさん脚:04/02/22 11:08 ID:e0Pp+q6f
ILFOスレ、おちちゃったけど、こっちに統合?
704名無しさん脚:04/02/22 11:12 ID:ZimgZsnA
ってことでいいんじゃないの。
705名無しさん脚:04/02/22 16:03 ID:+D2Jl62a
だから、ゾーンシステムに変わり、多諧調印画紙を使っているわけだよね。
細かくは、違うが目的は、同じなわけで・・・理屈は、理解するべきで

最終的にプリントワークしかないとおもうが
706名無しさん脚:04/02/22 19:30 ID:hQUtkuSK
私も最終的にはプリントワークだとおもう。
でもその前にフィルム現像を、しっかりするのが良いと考えます。

707名無しさん脚:04/02/22 21:49 ID:+D2Jl62a
706
フイルム現像は、普通で十分じゃないですか?
708名無しさん脚:04/02/22 23:13 ID:mx2FkFw4
>>707

んな事はない。
公表値やISOが全てじゃない、好みのフィルムや現像方を見出してる奴もいる
709706:04/02/22 23:34 ID:hQUtkuSK
>>707
普通と言ったら、メーカー推奨処理ということですよね。
そうではなく晴れだったら減感、曇だったら標準現像などをして
ある程度コントラスト調整するということです。そして同じ号数に
なるべく焼けるようにします。

多階調印画紙でコントラストを調整するのではなく
その方が私の場合、綺麗なプリントができますね。
調子も統一できますし。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/photo/ratest/
ここのサイトでリングアラウンドテストの紹介をしていますが
参考になりますよ。知っていたらすんません。
このようなテストをして自分の基準を作るのが良いプリントを作る
近道だとおもいます。

710名無しさん脚:04/02/23 00:03 ID:fWIRVZuL
709
小型カメラでそれしたら、画質が変わりませんか?
調子もフイルムによりますが合わなくなります。
ゾーンは、それが原因で廃れたわけです。(だけじゃないけど)

>>708
そりゃ、そうです。
711名無しさん脚:04/02/23 00:43 ID:whSByqEt
>>710
ゾーンが廃れたといっても、あのシステムを知ることは、少なくとも銀塩する場合、
とてもためになると思います。まして自家現像する場合、ゾーンを知ってと知らないとでは、
撮影、フィルム現像、印画現像の3工程で大きな幅ができ、深みを出せるようになりました。

光の明暗差、フィルム性能、印画紙プリント技法に習熟できるようになりましたから、
現代にも有効だと思います。
712名無しさん脚:04/02/23 00:45 ID:koFmwQo8
>>709

一日にフィルム一本を使い切る人は
それで良いかもしれないが
ほとんどの人の場合が
晴れもあれば雨の日もあり室内の時もあり
フィルム現像だけ
コントラスト調整する事は難しいのでは。
713名無しさん脚:04/02/23 01:09 ID:flJCtYpg
1日にフィルム一本使い切るというか、現像でコントロールするような考え方だと、
ある一つの光線状態・被写体でフィルム一本を使うというようなことになりますよね。

なのでロールフィルムでバッチリなプリントを得ようとするのは、一つの成功に対して、
他の35コマが捨てコマになってしまうような感じがするのです。

物撮りだったり、セッティングを追い込めるような場合はロールでもシートでも
ゾーンなりで合わせていけますが、日常をパチパチ撮ったり、ばらばらの物を
36コマ撮った場合は、うーん、最近悩んでます...

>>710
>小型カメラでそれしたら、画質が変わりませんか?

画質が変わるとは、どういうようになるということでしょうか?

>調子もフイルムによりますが合わなくなります。

S字カーブな調子のフィルムだと、(だからこそ?)現像条件を変えたフィルムごとで
調子がズレるということでしょうか?

714名無しさん脚:04/02/23 01:29 ID:ZyW2tL4u
>>710

画質と言うのは粒状性、トーンという事ですか?
それはもちろん変わります。ですが多階調印画紙でフィルター操作する
よりは変化が少ないと感じます。

私が言いたいのは、ある程度はフィルム現像で調整して、残りの部分を
プリントワーク(多階調、焼き込み、覆い焼き、etc)で仕上げるほうが
良いかなと。プリントやりやすくなりますよ。

>>712
同感です。
そのような場合は多階調のお世話になりますね。

でも今時、自家処理なされるような写真に熱い
方々なら1日でフィルム一本
使い切ると思うんですけど、どうなんだろう…

715名無しさん脚:04/02/23 01:46 ID:njErmk+d
 同じフィルムで同じようにやってるとだいたい
やりかたが決まってくると思うが?

 そもそも4×5みたいにどこのトーンに合わせたらいいのか
途方に暮れるような悩みがないだろ?
716名無しさん脚:04/02/23 04:54 ID:XHbjTo3S
>>713
光線状態が極端に変わった時点で2〜3駒空写し。
そこで切り現したらいいですやんか。
ここまでは-1、こっからノーマルって感じで。
切り現用のスケール作っといてさ。
まあめんどくさいけど。
717名無しさん脚:04/02/23 12:47 ID:jTwb8AhJ
ここまで反響(反対)があるとは・・・・和やかな話としてですね。

画質変化とは、皆さんがお書きのすべての要素というか
例えば7分標準とするなら、6分とか8分で現像したネガを
プリントされたことがあると思いますがマルチグレードで
白〜黒までキャリブレーションして適する各号数に焼く差
ですね。そして、6分でピーカン、7分で順光、8分で曇りとするなら
(6.5分、7.5分でもいいですがモット大きな差になるでしょう)
私は、粒状の違い、トーンの違いが大きくて同じシリーズの
写真には、使いにくいと感じています。

折衷案(フィルム、印画紙双方ですり合わせる方)もいいと
思うのですが晴れの日側の現像時間で曇りをプリントされる
場合も焼きにくいでしょうか?私は、号数上げるだけで
普通にプリントできています。今度は、逆ですが1分程度現像
時間が違っても焼き易い、焼きにくいって事ありますか?

ゾーンシステムの考えを否定しているわけじゃないのです。
多諧調印画紙が普及する前には、3台カメラもって各シーン
に合わせ撮影し完全実行なら、全く使い物にならない違いが
出てくるので許容範囲内の折衷案でトーンを苦労して合わせ
ていた時代と今の方法を比較して思うところです。

光線状態で現像は変えませんが露出量は、調節しますよ。
718名無しさん脚:04/02/23 15:44 ID:hOTCTXwV
>>717

自家現を始めてばかりで失礼します。

>光線状態で現像は変えませんが露出量は、調節しますよ。

簡単に言うとピーカンの晴天の海なんかはアンダー気味で
雨天や室内はオーバー気味にして
現像時間は標準でっという事ですか?
719名無しさん脚:04/02/23 17:38 ID:jTwb8AhJ
逆ですわ。晴天でノーマル(指定感度と言う意味じゃないですよ)として
更にコントラストがある時には、感度を下げます。
入射、反射ともに高コントラスト時には、シャドーが切れる値を出しますから
ネガにシャドーを乗せます。ただ、求める被写体の再現によりますから、
ケースバイケースですね。ただ、このような条件で減感しようがノーマルだろうが
光を補わない限り、満足なプリントは、無理ですね。減感したり、軟調印画紙使えば
白〜黒まで完結するプリントは出来ますがフヌケ感じがするつまらない写真になります。
一つ一つの諧調幅が印画紙上でノーマルコントラスト時より、狭くなるからですね。

逆にローコントラスト時には、理屈でなら、少し露出を切り詰めることが出来る状態が存在し
ますが晴天時と曇天下のフラットな被写体の中間調部分を同じ濃度
としたいので切り詰めません。前後の写真に関係ない単発なら、切り詰めても、問題ない
でしょう・・・・最小露出とするなら、画質とかトーンが変わります。
さて、フラットな被写体なら、印画紙上で一つ一つの諧調幅が標準より大きくなります。

先ず、各コントラストで白〜黒で完結する多諧調印画紙プリントを目的とするなら、減感しようが
標準現像であろうが白〜黒の結果に影響されませんね。出るとするなら、現像時間による画質
の差とトーンの違いです。そして、プリントに必要なのは、撮影条件の違いによる主題部諧調幅を
出来るだけ近づけるプリントワークなはずです。

720名無しさん脚:04/02/23 19:30 ID:flJCtYpg
昔からいろんなフィルムや印画紙を使ってきた経験がある方々に
お聞きしたいのですが、多諧調印画紙はいつごろ出来たのでしょうか?
また、それはどのようないきさつで出てきたのでしょう?

多諧調印画紙が使われる前は、号数印画紙を何種類も暗室に
用意していたのでしょうか?

多諧調印画紙が出てきて、撮影方法や暗室ワークなど、
昔とやり方が変わったことはありますか?

多諧調印画紙、号数印画紙のメリット・デメリットは何なのでしょう?
721名無しさん脚:04/02/23 20:20 ID:wD0ZL7aG
>>719
? 処理温度や攪拌の頻度は変えていない、ということですか?

722名無しさん脚:04/02/23 22:29 ID:LY20U9ll
海外のページだったと思うんですけど
フイルムメーカー各社の現像データがのってるページって
ありませんでしたっけ?

どなたか知ってましたら教えてください。
723名無しさん脚:04/02/23 22:31 ID:fWIRVZuL
720
多諧調の歴史は、確か古い筈です。昔なら、多諧調吉野(さくら)が有名
だったらしいですが70年代なら、コダックのポリコントラストのバラ板紙、
後にアクチベート処理可能なRCタイプが出ました・・・筈。しかし、性能は、
悪く今のように大きな可変幅もなく、バライタ紙の軟調側は、大きく曲がるダ
ブルガンマで使いにくいものでした。イルフォードも有りましたが・・・
80年代初めまでは、一般的でありませんでした。地方に住んでいるので阪田現像所
で12x14 250枚 を3−4ヶ月かけて取り寄せていました。2万2−3000円く
らいでしたか??一般化したのは、イルフォードギャラリーマルチグレードやコダック
ポリコントラストRCUかVになってからじゃなかったでしょうか。

それまでは、バライタの押しが利く事で細かなトーンを調節してましたがRCになり、
全く駄目で2、3号なら、イルフォ、オリエンタル、フジ、コダックと複数持って
いました。だけど色も調子も統一できませんw。
あと、コントラスト調節現像液とか使ってましたね。
結局、押しが利かないRC化したので多諧調が絶対に必要になったのかも?
バライタなら、然程、多諧調の必要性を感じなかったのかもしれません。
その当時、前にも書いたF2を3台持ってフジの2号に合わせて撮影して
ましたから、あまり悩まなかったですが回りは、相当深刻な状況でした。
(当時、バライタまで押しが利かなくなってしまった)
みんな、バライタギャラリー号数紙がでて飛びつきました。この頃、バライタ多諧調
とバライタ号数の品質の差は、まだまだ大きかったです。ポリコントラストRCも
印画紙に現像薬が入っているので高温多湿な一夏で駄目になったりしていました。

724名無しさん脚:04/02/23 23:03 ID:fWIRVZuL
↑ 11x14の間違いでした
725名無しさん脚:04/02/24 00:37 ID:fUhR72RU
>>719

例えばTMX + T-Max Devのような特性曲線が一直線に伸びている場合は、
撮影条件が1段くらいオーバーに振れたって、複数コマのトーンを全体で維持
出来るようになっているというこでしょうか?

つまりは結果的に「主題部諧調幅」を稼げるようになっているのかなと今、思いました。

それがT-Max調なリニアなトーンで、そのトーンの好き嫌いがあるかもしれないけど、
多諧調印画紙を使っている分には、全体的に見て安全幅が大きいというか、
いろんな場面で柔軟に対応できるのではと思いました。

まだ考えて思っただけなので、これから実験・実践してみようと思いますが、
すでに使いこなしている方はいらっしゃいますか?
726719:04/02/24 01:10 ID:72eR+owX
実は、TMX嫌いな調子なんですが発売当初にハイライトを焼きこむと
何処までも焼ける・・・普通に焼くと中間調は、それまでのフィルムに比べて
暗くなりがちなんですが手を入れると思い通りに焼けるというか・・・
そんなこんなで一定ガンマの長いリニア部に乗せています。
ただ、若干、現像を軟らかめに設定しています。CI=0.50くらいです。
集散光なら、標準程度だとおもいます。輝度変化でもストレートに記録されますから
変わらないですし、焼きで幾らでも好みに合わせる事ができます。
ただ、露出の与え方で画質変化がありますから、中間濃度は、輝度域変化でも
一定にした方がいいと思います。

727名無しさん脚:04/02/24 01:17 ID:gK6bFZLV
>>722
これかな?

http://www.photocritic.org/photo/processing/index.php

ほかにもあった気がするけど,とりあえず。
728719:04/02/24 01:39 ID:72eR+owX
しかし、「主題部諧調幅」は、ハイライトがへたるトライと違いますから
自分で作り上げるしかないです。でも、輝度変化でもガンマ変えませんから
一定幅で有るので現像で変化させる方法(ハイライトとシャドー部をあわせる方法)
よりは、主題部の諧調をあわせやすいです。
729名無しさん脚:04/02/24 04:17 ID:tsekeUWF
http://www.digitaltruth.com/devchart.html
ここも有名>現像データ
730名無しさん脚:04/02/24 10:55 ID:5v0hU1Cz
旧パケのTXとPXに関するネタなんだけど、
プロラボ向けに流れていたフィルムはパトローネが少し違うね。
一般向けのフィルムは梨地になっているが、
プロラボ向けのフィルムはツルツルしている。
731名無しさん脚:04/02/24 11:12 ID:rFwA4sIp
>720
 70年代にはコダックの多階調RCがあった。
何だか割高だったしおれもバライタの押で微調整していた口です。

 号数印画紙の長所はやり方が決まると早い、安いということだと思います。
号数に迷った場合号数の違う試し焼きをほぼ同時に作れます。
フィルターの掛け替えの必要がありませんから。

 多階調の長所は在庫を減らせることだと思う。
これはお店にとっては大きなメリットだしユーザーも昔ほど
大口ユーザーがなくなりました。

 RCでも号数紙の方が押しによる調整が利くように思う。
 急ぎの多数の焼きの場合、同じような調子の写真は何コマか露光した
ままためておいてまとめて現像液に入れて様子を見ながら順次停止液にぶ
っ込むというやり方がありますが、こういうやり方にはバライタのよ
うにゆっくり押しが進んでいく性質が合っています。
732名無しさん脚:04/02/24 19:30 ID:fUhR72RU
T-Maxは、何となく現代的?という調子の感じがしますが、これは何故でしょうね。
733722:04/02/24 19:42 ID:rnEYa9mY
727,729さんありがとうございます。
734名無しさん脚:04/02/24 20:16 ID:DUchu0pI
>「主題部諧調幅」は、ハイライトがへたるトライと違いますから
>自分で作り上げるしかないです。

と言う>>719の理論だけではない、実際をプリントで見てみたくなった。
学校行ってもこういう教え方する先生すくないよ。
735名無しさん脚:04/02/24 20:17 ID:dOsfWDZ8
>>7728=19
曇り気味の日に、T-Maxで半逆光で建物を撮ると、空がトビます。
空を曇りらしくグレーにしようとすると焼き込むなくてはなりません。
影になっている建物の壁面をきれいに出すには、号数を高めにしたいので、
余計に空を別に焼き込まなくてはなりません。そこで、伺いたいのですが、
>>ハイライトがへたるトライ
では、空をあまり焼き込まなくても大丈夫ですか?
焼き込み・覆い焼きは再現性がないのと、それ以前に不器用なので、
極力やりたくないのです。
736名無しさん脚:04/02/24 20:32 ID:4pvAHYb+
さいきん写真を始めたんですが、クラブに所属していないため
白黒写真の現像が自分で出来ません。どこかおすすめの現像場所って
ありますか?教えてください。
737名無しさん脚:04/02/24 20:54 ID:uNPxrvnX
風呂場
738寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/24 20:55 ID:oGV33Yku
>>735
2段くらいオーバーで撮ってみたら? ハイライトの濃度差が小さくなるはず。
プリントにそれほどこだわったことはないから、あくまでも理屈上の話であって、
どの程度オーバーがちょうどいいは分らないが。そのときの条件にもよるしね。
739 ◆G300LHGL8. :04/02/24 20:55 ID:3dZE0b5N
>>736
現像だけなら、貸し暗室探すより自分で道具揃えてやった方が早いよ。
少なくとも、これから先も写真するなら自分のためになる。

そんなに難しいものじゃないからやってなよ。
ダークバックと現像タンク、フィルム巻くリール、薬品があれば
後は100円ショップで揃うから。
740名無しさん脚:04/02/24 20:59 ID:AJ+EGYve
TMYを感度320等でマイクロドールXのような超微粒子現像液で
現像するメリットってなんでしょう?
より微粒子になる?軟調になる?といったところでしょうか?
741名無しさん脚:04/02/24 20:59 ID:1BDOKDSp
735
撮影条件変えて撮るしかない
742名無しさん脚:04/02/24 21:15 ID:1BDOKDSp
>>734
大阪のこの道の専門某大w.を数年前に卒業だけど
同じような事言ってる教官がいたよ。
その人、作家だから、理屈じゃなくて見せ付けて無駄なことするなと
ボザいてたな。出来ないのは、プリントが下手と言ってたよ。
743名無しさん脚:04/02/24 21:42 ID:896+BbJA
>曇り気味の日に、T-Maxで半逆光で建物を撮ると、空がトビます。
>空を曇りらしくグレーにしようとすると焼き込むなくてはなりません。

 Y2フィルター使ったら?
744名無しさん脚:04/02/24 23:34 ID:lIauRqcb
>>743
逆光とか半逆光だとコントラストフィルターの効きが悪くなりますけど。
745名無しさん脚:04/02/24 23:37 ID:1NE8Qvvf
と優香くもり空の色は青くないからY系R系使ってもほとんど落ちないし
746名無しさん脚:04/02/24 23:49 ID:EPlF7Beo
>742
いまいちゆってることがわからない。
747名無しさん脚:04/02/25 00:01 ID:H/rOAZK3
おハツです。
コニカPAN400をパーセプトールで現像する場合のデータ、
どこかにないでしょうか?
748名無しさん脚:04/02/25 00:05 ID:OLfYLALt
T-Maxの調子についていろいろ考えてて気づいたんですが、
確かに特性曲線がまっすぐに伸びているというのもあるけど、
メーカー発表のPDFを見ていると、「青色感度が低い」というのが
書いてあります。

つまりTriXやPlusXよりも青色に感じにくいということですよね?

それを確かめようと思って、フォトショップのカラーバランスで青色の
割合を増やしてから彩度を落としてみると、確かにT-Max調のような絵に
なりました。


で、もう少し調べたら、黄色や橙フィルターをつけた場合の補正量は
T-Maxと従来のフィルムでは1/3段、補正量が違う事に気づきました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/lenses/lensFil10b.shtml

青空を撮るのに黄色フィルターをつけた場合、補正が少なくて済むということは
より青色を当てなければいけないということで、つまりは青色感度が低い

という考え方でいいのでしょうか。

赤フィルターや緑フィルターの時の補正量は今までと同じですが、
逆に青フィルターを付けた場合は、やはり1/3段だけ補正を増やす必要が
あるようです。


つまりは、この分光感度が今までと違うことと、特性曲線が直線に伸びている
ということがT-Max調となる原因ではないかと思ったのでした。

749名無しさん脚:04/02/25 01:08 ID:HPIJxgip
初歩的質問なんですが、ダークバッグがあれば暗室がなくても現像できるのですか?
750 ◆G300LHGL8. :04/02/25 01:26 ID:kn5VIZKk
>>749
うん。フィルム現像はね。
実際に暗黒で作業しないと行けないのはフィルムをリールに巻いて
タンクに入れるまでだけだから。
後は明るいお部屋でできるよ。
751名無しさん脚:04/02/25 02:24 ID:YKsrxAEB
>>747
とりあえずHP5+のデータを参考に何回かテストしてみれば?
752名無しさん脚:04/02/25 09:31 ID:BxzDiS2E
初めてのTryX

いままでTmax

楽しみだなー

やっぱD76じゃないとダメか

粉溶くのじゃマクセーなー
753名無しさん脚:04/02/25 10:48 ID:t4zlF1FJ
>>749
このスレの >>276 さんからのレスを追っかけてみてください。
似たような質問に、いろいろとレスが付いております。
754名無しさん脚:04/02/25 12:26 ID:bVdI40Vf
写真の出来上がりは、現像のときに決まるのですか?それともプリントのときに
決まるのですか?
755名無しさん脚:04/02/25 12:30 ID:EfqhD0vz
蛇と蛙と蛞蝓みたいな関係です
756名無しさん脚:04/02/25 14:39 ID:j4Skwy3z
風と桶屋みたいな関係    …ではありません
757名無しさん脚:04/02/25 16:42 ID:T1sCBUcs
APXが好き
758名無しさん脚:04/02/25 18:28 ID:crAE7r9K
>>754
撮影のときに確定的に決まる要素・現像のときに確定的に決まる要素・プリントの
ときに決まる要素など、色々あるので何ともいえないです。
759名無しさん脚:04/02/25 18:39 ID:t4zlF1FJ
禅問答みたいだな。

それはずばり 「出来上がった時」 ではないだろうか.. いや、まじめにオレの場合は特に。
760名無しさん脚:04/02/25 18:42 ID:crAE7r9K
>>759
写真現像以前の面目果たして如何?
761名無しさん脚:04/02/25 18:59 ID:t4zlF1FJ
写真を撮りに行くまでの思い入れや、思い通りに撮れたと思えた時の気持ち、
大切なものを写すことができた時の喜び、そういった撮影時の要素、主に気持ちが、
それ以降のフィルムの扱い全て、そして現像からプリントまでの気の入れ方に関係してくるように思えます。

技術的な事については、まだまだここで語れる程ではありませんが。。
762735:04/02/25 19:02 ID:Ek+k+Oq3
みなさん、ありがとうございます。
青空なら、YやRのフィルターで空をかなり落とせるのですが、
くもりだと、青い部分が少ないので、うまくいきませんよね。
今度、738さんのおっしゃるように、オーバーで撮ってみます。
763名無しさん脚:04/02/25 20:30 ID:H/rOAZK3
>751
やはりそういう方法で始めるしかなさそうですね^^;
やってみます。ありがとうございました。
764名無しさん脚:04/02/25 22:15 ID:3jFvIWEt
白黒現像歴2年目の初心者です。よろしくお願いします。
ちょっとご助言をお伺いしたく書き込みさせていただきます。

フィルムを自家現像を行っているのですが
なんて事のない青空に斑点のようなものがいっぱいプリントされてしまいます。
ttp://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgi?img=1077714125.1.
別に青空に限った事ではなく室内の背景が白や薄いグレーの場合など目立ちます。
最初は引伸機を疑い清掃を行いましたが改善されず
その次に多階調フィルターを他の号数に変えてみましたが全く同じ場所に現れます。
そして現像したフィルムをライトにかざして良く見てみると
その斑点は既にフィルムに存在しています。
カメラまたはレンズを変えても同症状が出る事があるので
引伸機や撮影機材の可能性はないと考えています。
他に考えられる事と言えばやはり現像中という事になります。
水質による悪影響でしょうか?
3カ月前に溶解して常温保存しておいたスーパーフジフィックスによるものか?
そういえば定着液は濁りが沈殿していましたが。
ドライウエルは処方通り使って使い捨てにしています。
フィルムはTMYをTMAXdevで現像です。
765名無しさん脚:04/02/25 22:16 ID:JsEk+XG6
今度、現像だけでもやってみようと思っています。(とゆうか暗室がないから現像しか無理)
そこで現像用品を揃えたいので、みなさんのおすすめの現像用品(現像タンク・ダークバッグなど)
またみなさんの使っている現像用品を教えてください。ぜひとも参考にしたいのでよろしくお願いします。
766名無しさん脚:04/02/25 22:37 ID:crAE7r9K
>>764
カビか、伸ばし機のどこかのゴミの影みたいにも見えますが、
ネガにもあるなら、ちょっと多すぎる感じはあるものの、気
泡ムラかな? 現像液を注入してから、注入したときに発生
しがちな泡を取る動作は行ってますか?
あと、軸回転式で見たことがあるタイプのような現像ムラも
出てますね。タンクは何ですか?
767名無しさん脚:04/02/25 22:39 ID:crAE7r9K
>>766
> 軸回転式で見たことがあるタイプ
あと、攪拌の異常過小という目もあるかな? ともかく、
攪拌過多によるものではなさそうな感触。
768寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/25 22:43 ID:08NvkHdM
>>764
前にも似たような質問があったけど、そのときの人?

斑点が周りより濃いつーことはネガ上では薄いわけだね。
現像液の泡かなあ?攪拌はちゃんとしてる?
定着液はけっこう持つと思ったけど、濁りが沈殿なんてしたっけかなあ・・・。
定着の泡ならネガ上で濃くなるはずだから、これは考えにくいが、
定着液が濁ることから勝手に想像すると、薬品を説明書き通りに
作ってない気がするんだが・・・。その辺だいじょうぶ?

まさかガラスネガキャリアの汚れじゃないよね?w
769寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/25 22:44 ID:08NvkHdM
訂正
汚れの可能性は無いや。すまぬ。
770名無しさん脚:04/02/25 22:55 ID:crAE7r9K
>>765 現像タンク
一番問題多い現像ムラを避けるなら、マスコタンク。
未確認ですが、パターソンの新型も良好とのこと。

LPLなどのナイコール型ステンレスタンクは、規定通りに入れると
だめで、2本用以上の上の1本分以上(4本用なら1本分とか2本分
とか)にフィルムを装填せず、装填されているフィルムが浸る量だけ
の液を入れて転倒攪拌させると良いという情報あり。

ダークバッグ
タンクの大きさに合わせて、余裕を持って選択。

薬品ボトル
タンクの使用量などによって選定。ボトルの形状を故意に違うものに
して、形状で万一の誤用を避けらるようにするのがお勧め。
771名無しさん脚:04/02/25 22:57 ID:GdoffSdo
フジが英国で売ってるネオパン400CN(C−41処理)を
日本でも販売してくれたらいいのにな〜。
772765:04/02/25 23:17 ID:vM4OBQfm
薬品なんですが、メーカーで揃えたほうがいいですか?
あと停止液を使用しなくてもいいと聞いたのですが、使っても差はあらわれないものですか?
773寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/25 23:30 ID:08NvkHdM
>>772
基本的にメーカー揃える必要はないよ。特殊な例外があれば誰か教えて。

停止液は使わなくても大丈夫だけど(ただの水に漬ける)、定着液の疲労が早まるし、
酢酸なんて安いんだから使ったほうがいいね。
774名無しさん脚:04/02/25 23:32 ID:HtrcxUX/
>>764

 こういう症状経験無いからちゃんとしたことは言えないが、とりあえず定着液換えてみれ。
 スーパーフジフィックスは多少時間が経とうが真夏で液温が30度を多少越そうが沈殿物
は出てこない。 定着液を三ヶ月前に作ったということだが、溶かす際にお湯を使ったので
はないかと想像したがいかがか?

>>765
 中版持ってるならリールを買い足さなくてすむのでパターソンがお奨め。(リール自体は
APのほうが使いやすいけど)
775名無しさん脚:04/02/25 23:46 ID:aUgyW8Fd
定着液取っ換えてみればいいじゃん。
776名無しさん脚:04/02/26 00:09 ID:NUnvPWhl
>>765
とりあえず、私の使っているものを中心に
・メスカップは溶解する薬品や現像タンクの容量にに注意してそろえて
 下さい。たとえば、スーパーフジフィックスの溶解は最低2L入るも
 のが必要です。
・ペプシコーラの1.5Lペットボトルは、頭を切り落とすとLPLのステンレ
 スリール4本用タンク(1L)として使えます。QW・DW、水洗いなど光が
 当たっても良い処理に使えます。
・ダークバッグは大きめのを買いましょう。枠を組み込めばダークボック
 スの代わりに使えるし、出来ればそのようにしちゃいましょう。
 ダークボックスは作業効率が全然違います。

>>772
メーカーで揃えるとはどういうこと?
一部を除いてフィルムと現像液のメーカーが違っていても問題はありませ
ん。具体的にフィルムの銘柄をあげて質問したほうがよいのでは。
停止液を使用しない場合、現像結果にも若干差が出るし、定着液が早くへ
たるとも言われていますが、やった事ないのでそれ以上は・・・?
777765:04/02/26 00:15 ID:1vVzh98c
何度もすいません。776さんのおっしゃるとうりですね。自分はこれからは
トライ・T-MAXで撮っていこうと考えています。
778名無しさん脚:04/02/26 00:54 ID:NUnvPWhl
>>777
T-MAXはD-76(メーカーは同じだけどね)で現像現像しないほうが良いと
コダックが言ってますよね。T-MAXフィルムはT-MAX現像液使いなさいと。
それと、経験上T-MAXフィルムの定着はスーパーフジフィックスなどの
迅速タイプ定着液を使った方がヌケが良い様に思います。
779名無しさん脚:04/02/26 01:24 ID:KazU0+uK
言ってないよ。
780名無しさん脚:04/02/26 01:33 ID:icMAoTsM
TMAX汁でやるとやけに透明感のあるネガになるのは事実だな。
なんか銀塩溶かす妙な物質が多量に入ってたりしないか?>TMAX汁
781名無しさん脚:04/02/26 01:40 ID:wNrQ49GO
薬品の処理で下水に流す上で、ステンレスを腐食させやすいそうなんですが
陶器でできた洗面所で流す場合は大丈夫でしょうか?
782778じゃないけど:04/02/26 01:45 ID:ehr1or72
>779
出た頃のパンフレットにはそのようなニュアンスの事が書いてあったよ。
783名無しさん脚:04/02/26 01:46 ID:q0MccFgU
>781
配管が腐る。
784名無しさん脚:04/02/26 01:52 ID:wNrQ49GO
みなさんはどこに薬品を流してますか?
785名無しさん脚:04/02/26 01:56 ID:ehr1or72
流しで。
下水道の場合よく薄めて流せば大丈夫って事になってる。
786名無しさん脚:04/02/26 12:39 ID:KazU0+uK
家の前のドブ
787名無しさん脚:04/02/26 12:49 ID:tqOBvslW
さすが2ちゃん

常識はずれ野郎ばっかだな。
>下水道の場合よく薄めて流せば大丈夫って事になってる。

お前の頭の中だけな。
788名無しさん脚:04/02/26 15:16 ID:2I9qSLx8
初歩的なことで申し訳ありませんが
ネオパン400プレストとトライXって
似たようなもんでしょうか?
1本100円くらい違うんで、まとめ買いを
どっちにしたらよいか悩んでいます。
789名無しさん脚:04/02/26 15:41 ID:gdDaoVG3
>>788
似たようなものと思えるかは人によって違うから、
1本づつ買って試して決めればいいだろうよ。

極論すれば白黒フィルムってどれも白黒に写る似たようなものだろ(w
790名無しさん脚:04/02/26 16:59 ID:exBAu9pe
その極論、好き。
791名無しさん脚:04/02/26 17:40 ID:KR5AIFYr
>>766

ご助言感謝致します。

>タンクは何ですか?
>あと、攪拌の異常過小という目もあるかな? ともかく、
>攪拌過多によるものではなさそうな感触。

パーフォレーションの濃度が上がる現像ムラを
確実に避ける為に35mm1本用のマスコタンクを使っています。
攪拌異常過小についてちょっと思いあたります。
高コントラストな描写するレンズを少しでも軟調にしようと
1分毎に行う倒立攪拌を3回を1回にして現像を行いました。
そして暗部の階調を少しでも出そうと水現像もやりました。

マスコタンクとはいえ使い方を間違えると
ムラになるという事であれば自分にとっては良い経験だったと思います。
792764:04/02/26 17:43 ID:KR5AIFYr
791=764です。

>>768 >>774

>現像液の泡かなあ?攪拌はちゃんとしてる?

766さんのレス通りに攪拌回数を減らしました。
いつもは現像液を注入後に気泡取りの為のトントンを行った後は
1分間放置、その後1分毎に倒立回転を3回。(説明書通りだと思います。)

>定着液が濁ることから勝手に想像すると、薬品を説明書き通りに
>作ってない気がするんだが・・・。その辺だいじょうぶ?

自分で確認した限りでは間違った作り方をしてないと思います。
透明のペットボトルに保存しているので
まるで濁り酒のように下の方がうっすら白く濁った状態が良く見えます。

とりあえず定着液を作り直して攪拌もしっかり行おうと思います。
793名無しさん脚:04/02/26 18:57 ID:2vpWd+HZ
>>764
これはまた、激しいな・・・
現像液注入後の初期撹拌をしっかりやってみ
794名無しさん脚:04/02/26 19:15 ID:2vpWd+HZ
>>764
あと、未露光の素抜けの部分にむらは?
むらが無ければ、ますます現像が怪しいな
795名無しさん脚:04/02/26 20:10 ID:Dk6EF/ah
35mm2本を現像するとき、リールは35mm用2本のほうがいいですか?
それとも120mm用1本に2つ巻いたほうがいいですか?
796名無しさん脚:04/02/26 20:16 ID:VUlC3itY
少量の廃液ならば多くの水で薄めて下水道に流せば問題ないでしょう。
ただ、業者に頼んでもそう高くは無いですよ。(50円/1Lくらい)
797寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/26 20:46 ID:CGVhEWrt
>>792
>>766氏は撹拌減らせなんてどこにも書いてないよ。

>いつもは現像液を注入後に気泡取りの為のトントンを行った後は1分間放置

これがまずそう。>>793氏の言う通りかと。普通最初の1分撹拌じゃなかったっけ?

>>795
120mm用なんてないよ。120(ブローニー)用に35mmは逆立ちしたって巻けないよ。w

798764:04/02/26 20:58 ID:KR5AIFYr
>>793 >>797

初期攪拌をしっかりとは1分間の連続攪拌でよろしいでしょうか。
マスコタンクの説明書は紛失してしまいましたが
確か現像液注入後は気泡取りを行った後は
1分間放置すると書いてあった記憶があります。

> >>766氏は撹拌減らせなんてどこにも書いてないよ。

失礼しました。
言葉足らずでした。
「766さんのレス通りに攪拌回数を減らしました。」
とは766さんへのレスで説明したように
高コントラストを避けるために攪拌を減らして現像したという意味です。

>>794

素抜け部分のムラというのは
どういう状況の事をいうのでしょうか?
手元のフィルムを肉眼で見る限りでは透明になっています。



799寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/26 21:20 ID:CGVhEWrt
>>798
撹拌はムラを防ぐためにするんであって、コントラスト調整のためではないよ。
軟調に上げたいなら時間短縮または希釈。

マスコの説明書に最初の1分放置って書いてあった?
たぶん記憶違いだよ。
とりあえず一度「最初の1分撹拌」でやってみ。それでもまだ斑点出たらまた質問してください。
とは言っても俺はあんなムラ出したことないし、謎としか言えんが。
800793:04/02/26 21:39 ID:2vpWd+HZ
>>764
初期撹拌は30〜60秒でいいと思われ、その分激しくシェイク。
前浴と水現像も止める。
素抜けの部分に同じようなポツポツムラが無ければ、定着ムラや
定着液の異常の可能性は除外してよさそうという意味。

コントラスト下げたければ、撹拌を弱くするより現像時間を短縮。
その分感度を下げて撮影する必要があるかも。
801名無しさん脚:04/02/26 21:39 ID:On9TfCTD
スーパーフジフィックスとフジフィックススーパーとは違うんですか?
802寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/26 21:49 ID:CGVhEWrt
>>800
激しくシェイクはまずいっしょ。激しく泡が発生する。1秒で1回ひっくり返す程度でいい。
803800:04/02/26 22:01 ID:2vpWd+HZ
>>802
泡が泡をとる。ニューアートドールほどTMXDEVは泡立たない。
まあ表現の問題だが、1秒で1回ひっくり返しで十分と思う。
804名無しさん脚:04/02/26 22:02 ID:aVfrOY8q
マスコは放置だね@最初の1分
805800:04/02/26 22:16 ID:2vpWd+HZ
>>804
ソウカ
じゃあマスコを使うのをやめるってのはドウダ?
806名無しさん脚:04/02/26 22:21 ID:IP9UjxtL
>初期撹拌は30〜60秒でいいと思われ、その分激しくシェイク。
ドライマティニを作るが如く現像タンクをシェイクする姿を想像してしまった。
807名無しさん脚:04/02/26 22:33 ID:9KWjVfGD
>>791
> 35mm1本用のマスコタンク
うーん、マスコでも出そうと思えば出るんですね。

> 高コントラストな描写するレンズを少しでも軟調にしようと
> 1分毎に行う倒立攪拌を3回を1回にして現像を行いました。
どちらかというと、感度を下げて撮影して、攪拌は同一で処理時間
を減らす、有名な「たっぷり露光/あっさり現像」のほうがよろし
いのではないかと?
ただ、マスコのばあいは、液を注入しただけで「液の流動がすぐに
止まらないから、最初の1分は攪拌動作を行わなくても、実質攪拌
が行われる・2分以上放置するとさすがにムラが出る」とのことな
ので、単純に回数を減らしたことが原因ではなさそうですね。

> そして暗部の階調を少しでも出そうと水現像もやりました。
あの〜〜〜 「色々やり過ぎ」の気味があるような。
具体的にどうしたわけですか? また、それを行わないばあいに、
同じ現象が出ましたか?
808800:04/02/26 22:35 ID:2vpWd+HZ
>>806

滅茶苦茶ワロタ。ハライテーヨ
809名無しさん脚:04/02/26 22:42 ID:9KWjVfGD
>>800
> 初期撹拌は30〜60秒でいいと思われ、その分激しくシェイク。
マスコのばあいは、底から液が上がってくるときに、乾いている
乳剤面に泡が着いてしまうことがあるという原理だそうで、底を
コツコツ叩いて「泡を離脱させる」のが必須とされてます。
シェイクするのでも、「乾いた部分が無くなっている状態では泡
は着きにくくなるから問題ない」はずだけど、肝心の泡が離脱す
るような性質の衝撃が加わることがないなら「意味がない」はず
です。

> 前浴と水現像も止める。
同感。でも、前浴を行っているとしたら、何で泡の跡みたいな
ものが出るのか、謎ですね。

> コントラスト下げたければ、撹拌を弱くするより現像時間を短縮。
> その分感度を下げて撮影する必要があるかも。
それがセオリーですね。
810名無しさん脚:04/02/26 22:45 ID:9KWjVfGD
>>804
> マスコは放置だね@最初の1分
他と違って、注入で生じた液の流動が止まりにくいから必要がない、
ということだそうです。
ただし、全くの放置ではなくて、「泡取り後に放置」。
811800:04/02/26 23:12 ID:2vpWd+HZ
>>809

そろそろまじめにレス

マスコに限らず泡とりはどんなタンクでも必須でしょう。本当は
暗室中で、現像液を入れた現像タンクにリールを投入する方法で
現像を始めるのが理想的だと思います。
あと、撹拌時のみ激しく現像液が動き、それ以外の時は現像液が
静止しているのが一番ムラが出ないという説があります。最も悪
いのは、常に緩やかに現像液が動いている状態だそうです。
そのため、二段用タンクの下段にフィルム、上段に空リールをセ
ットし、下段のフィルムが浸かる程度の現像液で現像するとムラ
はほとんど発生しないようです。この方法ならPOTAの現像でも大
丈夫です。

この辺のことは、宮本千晴という人の「現像ムラを抹殺する法」
という文章に書かれておりました。この文献は、現在では入手が
難しいようで、私もプリントアウトしたものを見たことがあるだ
けです。
812名無しさん脚:04/02/26 23:16 ID:rAi1AQJx
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
813名無しさん脚:04/02/26 23:43 ID:yjVCg2NP
写真を見る限り、現像時の気泡でないように思います。
根拠は、気泡ムラが起きる多くがフイルムを液に入れたときに気泡が付着し
起きるムラで一旦、フイルム面が水を含み親水性になると殆どおきない事。
次に気泡ムラは、丸くシャープ(限度があるけれど)なものとなるので
写真のような不定形の滲んだ物にはならない事が上げられます。

どのような状況で処理しているのか解らないけれど似たようなムラ(黒点)は、
現像液の溶解不足で亜硫酸ナトリウムが付着して起きた事と悪い保管方法でフイ
ルム面上にカビが発生して(あるいは、乳剤面とベース面が湿度で付着)それを
知らずに現像して起きた事があります。

まずは、薬品関係の見直しが必要でしょうね。あと、定着の沈殿で起きるとは、思
わないです。
814813:04/02/26 23:49 ID:yjVCg2NP
追加
似ているのは、カビです。古いフィルムとか開封していたとか・・・
冬なので結露したとか有りませんか?
815名無しさん脚:04/02/27 00:28 ID:RQrx44/a
>>811
> そろそろまじめにレス
そうすると、>>800は不真面目なウソと解釈して宜しいですね?

> マスコに限らず泡とりはどんなタンクでも必須でしょう。
そうですね。ただし、現像液が上から降り注ぐナイコール型は、気
泡は比較的発生しにくい(残りにくい)とされてます。それとの対
比の話です。

> 本当は 暗室中で、現像液を入れた現像タンクにリールを投入する方法で
> 現像を始めるのが理想的だと思います。
それは明室での小型タンク現像とは別の話でしょう。

> あと、撹拌時のみ激しく現像液が動き、それ以外の時は現像液が
> 静止しているのが一番ムラが出ないという説があります。最も悪
> いのは、常に緩やかに現像液が動いている状態だそうです。
その点は若干の疑問があります。ナイコール型のばあいには、明らかに、
リールの部分に渦ができて、そのせいで極端なムラが発生しているので、
少なくとも「最も悪いのは常に緩やかに現像液が動いている状態」とい
うのは事実に反するはずです。

> そのため、二段用タンクの下段にフィルム、上段に空リールをセ
> ットし、下段のフィルムが浸かる程度の現像液で現像するとムラ
> はほとんど発生しないようです。この方法ならPOTAの現像でも大
> 丈夫です。
その方法は、ムラが酷いナイコール型のばあいに著効があるとか。
816名無しさん脚:04/02/27 00:33 ID:RQrx44/a
>>813
> 不定形の滲んだ物にはならない
そうですね。滲んでいる点も、丸といえる形状ではない点も不審ですね。
個数も妙に多いような?

> 現像液の溶解不足で亜硫酸ナトリウムが付着して起きた
それは発生させたことがないので知らなかったです。

817813:04/02/27 01:01 ID:b93i/uhF
現像液の泡で気泡ムラが起きるとは、考えにくいです。
表面が親水性になれば泡は、付着しません。
初期連続攪拌の目的の大きなものは、フイルム表面が親水性になるまで
気泡が付かないように、ついている気泡を液の流れで外す為です。

>>815 ナイコール型のばあいに著効
著しいかどうかは別にして全てのリールタンクで有効です。私にとっては、ベルト
だろうがナイコールだろうがマスコでも、目くそ鼻くそのように思っています。
818名無しさん脚:04/02/27 01:17 ID:r5lHYlwK
定着液をお湯で溶かしちゃったんでしょ?
819名無しさん脚:04/02/27 01:40 ID:RQrx44/a
>>817
> 目くそ鼻くそのように思っています。
手 洗った?
820800:04/02/27 07:30 ID:y1QNYrW4
>>815

しからば「現像ムラを抹殺する法」を読んでみなされ。
送り先教えてくれたら、コピー送ってあげるよ。
821813:04/02/27 07:40 ID:QcF+9niE
>>818
お湯で溶かして何であんな黒の点が出来るか解らないですね。
析出するのは、イオウ粒子ですから、画像があのような事に
ならないはずなんですが・・・・・・・

>>819
ひっこんどけウザ テメー嫌なヤツダ
822名無しさん脚:04/02/27 11:49 ID:v8hDdFJm
みなさん前浴液って使いますか?
823亀レス同好会:04/02/27 11:58 ID:/cdEzQiS
>>787
 お前が年に二回1200CC流したところでどうという事はない。
824名無しさん脚:04/02/27 12:12 ID:40PoQ10j
液を捨てるのは風呂の湯を抜く時が良い
825名無しさん脚:04/02/27 15:36 ID:gM4stwnZ
>>822 今ひとつ質問がはっきりしないが、
前浴をしているかという質問であれば、私はしていない。理由は前浴が原因
でムラが出来た事があったから。
826名無しさん脚:04/02/27 15:56 ID:rqiOspQn
撹拌のツボ
1 一回毎にタンク掴んでるのを90°回転
2 ひねり加える
3 液量減らして対流効率up(LPLの場合:950mm→875mm,450mm→400mm)
827名無しさん脚:04/02/27 18:21 ID:BJ+zuj4u
>>821
顔も洗っておいてね。
828名無しさん脚:04/02/27 18:35 ID:oBqoRO0x
>>826
LPL250mmの場合も教えてください。
829名無しさん脚:04/02/27 18:53 ID:46D2FDH8
全メーカー、全種類、教えてくれ。
830名無しさん脚:04/02/27 18:54 ID:h1jV4x4V
春だな。
831名無しさん脚:04/02/27 19:02 ID:/CIPHM7y
きのう温泉に入ったら今日はずっと定着液臭い。
832名無しさん脚:04/02/27 19:14 ID:rqiOspQn
>>828
200mlで大丈夫

>>829
リールが浸かる分量ギリギリを自分で測ってね。
ただし少なすぎるとムラが出るよ
LPLの場合50mlぐらい余裕ある
833名無しさん脚:04/02/28 01:57 ID:16WbiUFw
露出と液量はたっぷり目で。
834名無しさん脚:04/02/28 05:15 ID:5Vawp1F9
つい先ほど、初めて自分の手でフィルムを現像してみました。
結果はややムラが出たものの、一応成功。
ムラの一番の原因は液量が少なすぎかなぁ。
どれ位液入れればいいのかわからなかったので適当にやってしまいました;
もうちょっと早く>>832読んどけば…。

でも、定着終えてタンクの蓋を開ける時のドキドキ感と、
ちゃんと像が浮かび上がってた喜びは最高でした(;´Д`)ハァハァ
この時の気持ちは忘れたくありません。
835名無しさん脚:04/02/28 09:12 ID:Ag/+43IA
タンクの液量は、
タンクに水を入れてリールを沈めてみればわかること。
リールが水面から出ない量が最低水量。
自分の道具なんだから、必ず一回は自分でやって、
自分のデータとして、蓄積しておくこと。
836名無しさん脚:04/02/28 10:18 ID:ewukiV3e
>>834
自分も初体験の気持ちを忘れたくない一人です
(;´Д`)ハァハァ
なにはともあれおめでとう!これからもっと楽しい事
が待ってますよ!
837名無しさん脚:04/02/28 13:29 ID:wCaPG9zu
皿現で20枚を目視でとか?
838名無しさん脚:04/02/29 01:35 ID:UCH9wRfk
>>834
同感。。。
当方、フィルム現像ど素人。

今日でやっと3回目なのですが、初失敗しました。
出してみたら、フィルムが透明。。。

もしよろしければ教えて頂きたいのですが、
透明になっちゃってるってことは、現像はよかったものの、定着が足りなかったってことですかね?

そういえば水洗の時、随分と赤い水が流れてたような気がします。

それとも、カメラのキャップ閉めっぱなしだったってオチかなあ。。。ショボーン
839名無しさん脚:04/02/29 09:44 ID:k/aoJpJd
パーフォレーションの部分も透明なら現像されていない事になります。
・現像処理しなかった。
・現像液と間違えて他のもの(ただの水とか)入れた
・現像液が劣化していた

駒番号のみ写っているなら撮影していない可能性あり
・未撮影のフィルムを現像した
・キャップ外さなかった(レンジファインダー機?)
840名無しさん脚:04/02/29 12:39 ID:3KBIueiW
>>838
コマ番号やフィルム名も何もない完全な透明なら、
現像液より前に定着液を入れたね。

コマ番号が出ていたら、新品か、キャップしたままだった、
シャッターの故障などが原因。

ちなみに、10本使える現像液で30本目とか、ありえないほど疲労しているか、かなり液温が低い場合以外、
コマ番やメーカー名などはうっすらとでも出る。
841名無しさん脚:04/02/29 12:53 ID:kW+D4tGz
他には
現像液の温度を測る温度計が故障。
定着が足りない時は透明にならない。
842838:04/02/29 13:24 ID:Y/0ItH9n
>>839-841

定着が足りないと透明にならないんですね。一つ勉強しました。

温度計は問題なしでした。

コマ番や”ACROS”の文字は出ているので、現像処理的には大丈夫だったのかもしれません。36枚全部キャップを開け忘れていたというのもありえないので(たぶん。。。)、おそらく、未撮影のフィルムを現像してしまったと思われです。

今後は現像してないフィルムにメモでもつけて、管理をきちんとしようと思います。。。ありがとうございました!
843名無しさん脚:04/02/29 13:31 ID:kW+D4tGz
>842
 いや逆に撮り終わった奴は全部巻き込んでなんか書いとく習慣の
ほうが合理的でしょう。
 現像待ち用の箱を作るとか。
844名無しさん脚:04/02/29 18:55 ID:mRGh+AcO
水垢に毎度悩まされてます
定着→QW(2分)で、そのまま干していますが
なにか間違ってますか?
845 ◆G300LHGL8. :04/02/29 19:15 ID:mHkqQ9ux
>>844
間違ってる。
QW(2分)のあとに水洗してないのか?
846名無しさん脚:04/02/29 19:24 ID:mRGh+AcO
水洗いしたらQW使う意味ないような気がして全くしてない
847名無しさん脚:04/02/29 19:31 ID:mRGh+AcO
ttp://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/devf300.html
ググッて調べてみたら、おれはだいぶ間違っていた
停止液なんて使わないし、予備水洗いも水洗いも
それに現像・定着中の撹拌や温度も適当だった
でも、ちゃんと絵が浮かび上がってくるんだから、えらいもんだね
848 ◆G300LHGL8. :04/02/29 19:53 ID:mHkqQ9ux
停止液はともかく、現像時の撹拌と温度は大事だYO。

後いくらQW使うからって水洗しなくちゃだめだよん。
予備水洗→QW→水洗が正解。
849名無しさん脚:04/02/29 20:06 ID:8SRHkGyH
QWとドライウェルを間違ってるヨカーン
850名無しさん脚:04/03/01 10:59 ID:+5nOUgvH
>847
 水洗(すいせん)しないとせっかく浮かんだ絵もいつのまにか
消えちゃうよ。

 いまからでもやっとくといい。
851名無しさん脚:04/03/01 17:45 ID:sjNMXJyR
>>847
停止液を使わないと定着液の耐久性が落ちるので勿体ないです。
といっても、今どきの人だと「勿体ない」なんて意味が通じないかな。
実害でいうと、規定通りに停止もしていれば何十本も問題なく処理で
きるところ、何分の一しか処理できなくて、終わりのほうで定着不足
が起きることもある とか。

> それに現像・定着中の撹拌や温度も適当だった
それだと、化学反応の結果が安定しないので、時間や温度で感度や調
子を正確にコントロールすることができないです。
852名無しさん脚:04/03/02 01:00 ID:HHodcueo
みなさんは白黒フィルムでどんなものを撮ってますか?
853名無しさん脚:04/03/02 01:04 ID:wHENoeuD
宇宙人
854名無しさん脚:04/03/02 01:48 ID:kR/QDhxq
ILFORDのサイトで配付してるPAN Fのデータシートに、
フジの現像液を利用する際のデータがないので、誰かプロドールの場合の現像時間(20度)を教えてください
855名無しさん脚:04/03/02 02:12 ID:OtvA4siD
スーパープロドールのこと?
856名無しさん脚:04/03/02 02:23 ID:kR/QDhxq
あわわわ そうですスーパープロドールでした。
ミクロファインでもというかフジの薬しか使ったことないので、フジならなんでもかまいませんです。
857名無しさん脚:04/03/02 05:29 ID:e1l/5h+k
>854
富士のパンFのデータが参考になるよ。
Fの現像ならミクロファインのほうがいいんじゃないのかな。こちらも富士パンFのデータで
ほぼOKだと思います。時間の増減は自分で好みのデータを取るしかないな。
858名無しさん脚:04/03/02 09:32 ID:04mWuWV0
>>854
このスレの727と729を参照すべし!
200程度前のレスぐらいは1回見ようよ。

と、思ったらパンF+とSPDのデータは載っていなかった。
ミクロファインとマイクロフェンを見間違えないように、
とだけ、但し書きしておくよ。
859名無しさん脚:04/03/02 11:51 ID:OtvA4siD
SPDだと3分くらいじゃないかな?

857とおなじくミクロファインのほうがいいと思うよ。
860名無しさん脚:04/03/02 21:54 ID:OuJd4dRr
TMYとTX
TMXとPX
どっちが良いですか?

また古いTX,PXと新PX,TXどっちが良いですか?
861名無しさん脚:04/03/02 22:14 ID:pvSFJkIx
新旧比べてどうする。
862名無しさん脚:04/03/02 22:20 ID:OuJd4dRr
比べたいじゃないですかぁ〜
863名無しさん脚:04/03/02 22:29 ID:x4aD+I5K
>>862
うざい、ゴミだなw
864名無しさん脚:04/03/02 22:48 ID:OtvA4siD
どっちもいい!
865名無しさん脚:04/03/02 22:55 ID:b4f0QdZy
もう新世紀だし、TMYとTMXがいいよ。
866名無しさん脚:04/03/02 23:04 ID:OuJd4dRr
現像量たけーんだよTMAXは
867名無しさん脚:04/03/02 23:53 ID:OtvA4siD
>>866
T-MAXdevよりXTOLのほうが安いよ。
868名無しさん脚:04/03/03 00:16 ID:4oKQ7tqL
白黒フィルムの現像を安心して出せる
ラボを教えてください。
869名無しさん脚:04/03/03 00:41 ID:nMKoji8n
KSLAB
870名無しさん脚:04/03/03 00:48 ID:XBrCaf8l
>>868
場所は世界中のどこでも構わないわけですか?
871名無しさん脚:04/03/03 00:51 ID:8M8IYLXb
自分で自現機を買う。
これに勝るラボはない。
872名無しさん脚:04/03/03 02:16 ID:ZUlX4Rtj
>868
 あんたプロラボスレにも同じ事かいてたろ。
マルチポストは嫌われるぞ。

 写真弘社なんかどうだ?
873名無しさん脚:04/03/03 06:57 ID:NEAPAuGq
>>871
CP32?
874名無しさん脚:04/03/03 11:01 ID:vdMtN+jx
>868
このスレ的には、(マスコ買って)自分で現像をお勧めするのがスジかな。
875名無しさん脚:04/03/03 11:47 ID:FJIuiVtl
フィルム現像してプリントするのはどこがいいですか?暗室ないんで・・・
876名無しさん脚:04/03/03 11:53 ID:5I4wLo08
風呂場
877名無しさん脚:04/03/03 18:23 ID:09r3pMi1
>>872
写真弘社現像オーバー
って言うか、今まともに白黒現像できるラボほとんどないぞ。
自分でやるのが一番確実
878名無しさん脚:04/03/03 19:01 ID:nMKoji8n
堀内は?
879名無しさん脚:04/03/03 19:14 ID:QQii2sQm
 764でのムラ出まくりフィルムを見るとマスコマンセーとはいいがたいなあ。
880名無しさん脚:04/03/03 19:33 ID:0PFUIlrx
モノクロ、カラーとも自家現像しているのですが、プリントは今のところ
Fスキャナ取り込みプリンター打ち出しでやってます。
モノクロだけでも、自家プリントしたいのですが、暗室に出来そうなところは
風呂場しかありません。
先輩方の中で、引き伸ばし機などの暗室用品を現像のときだけ風呂場に
持ち込んで、プリント作業をなさっている方はいらっしゃいますか?
アドバイスきぼんぬです。
881K:04/03/03 19:52 ID:gkg7GQjq
俺は洗面所(約2畳、実質1畳)でやってる。
水も確保できるし、光の漏れない換気扇もあるし。
882名無しさん脚:04/03/03 20:00 ID:09r3pMi1
>>878
堀内もオーバー
CI0.7近い
883名無しさん脚:04/03/03 20:04 ID:09r3pMi1
渋谷のtakeはどうよ
出したことある香具師いる?
884名無しさん脚:04/03/03 20:13 ID:en/k3o6W
>>880
部屋の一角にコンパネで作った暗室がある。
が、換気扇が無いうえに狭いから、長時間いると頭おかしくなる。
885名無しさん脚:04/03/03 21:28 ID:HxKjHtdQ
>>879
 >>764さんは規定通りに作業していないので、「マスコでも明らかなムラを出すこと
 ができる大実験」になっています。
 また、タンクのせいとは考えられない斑点も出ています。念のため。
886名無しさん脚:04/03/03 21:57 ID:09r3pMi1
益子厨ハケーン
887名無しさん脚:04/03/03 22:56 ID:4oKQ7tqL
ローソンで350円現像出した人は
いませんか?
888名無しさん脚:04/03/03 23:33 ID:nMKoji8n
ローソン400円でしょ
889名無しさん脚:04/03/04 13:54 ID:0N7JQO41
>>887
ローソンの白黒現像なら出したことあるよ。
別に不満はない。
890名無しさん脚:04/03/06 12:55 ID:aI4AZPvh
みなさんんは定着液はどれくらいで交換してますか?
891名無しさん脚:04/03/06 17:49 ID:8iozjIlK
135・120ともに1本と考えて、10本処理したところで新しくしてる。
ちなみに停止液は使ってないよん
892名無しさん脚:04/03/06 17:51 ID:TJn1VDUz
たったの十本かよ?
893名無しさん脚:04/03/06 18:02 ID:eekN40aM
>892
500mmlだよ。たぶん。
894名無しさん脚:04/03/06 20:01 ID:8fLHmFjl
>>890
新液のときにフィルムの未現像の切れ端が抜けるまで(フィルムによって異なる)
の「2倍」が正規の処理時間で、その時間が2倍になったら限度。
ただし測定はフィルムの種類と温度に注意。
停止液を使わないと処理可能本数が著しく減殺する。
895名無しさん脚:04/03/06 20:26 ID:c3Erj8Im
フジのネオパンFといるフォードのパンFって同じ物なんですかね?
896名無しさん脚:04/03/06 21:06 ID:eekN40aM
ワトスン君。>>895のこと、どう思うかね?
897名無しさん脚:04/03/06 21:16 ID:mXDntAD/
ホームズ先生
フジのバリグレードとイルフォードのマルチグレードって同じ物なんでしょうか?
898名無し三脚:04/03/06 21:36 ID:qERrYoRQ
>891さん、俺も前は停止液つかってなかったけど、最近は
水で一度洗っている。そしたら定着液の持ちがよくなったよ。
ちなみに定着液も2浴させてマツ
899890:04/03/06 23:38 ID:aI4AZPvh
みなさんありがとうございます。定着液も処理本数によって、時間を延長していくの
でしょうか。ずっと10分オンリーで処理してました。それで抜けがわるいフィルムが
できたりすのですかね。鬱。
900名無し三脚:04/03/07 00:29 ID:mTtsPTxw
 そうです。定着液は段々へたってきます。俺はふだんは2浴で
3分ずつにして、4分4分でも抜けが悪いと新しいのに変えます。
ケチケチすると作業効率が悪くなるから。
あと少々抜けが悪いくらいならしっかり水洗するのもよし。
901名無しさん脚:04/03/07 15:57 ID:dsYn66Rm
スーパーフジフィックスで
3-4分
50本ぐらい処理してるけど
問題なし
あ、プレストでね
902名無しさん脚:04/03/07 16:01 ID:xE7/jdDI
いや定着不十分なやつはいくら水洗しても無駄かと。
903名無しさん脚:04/03/07 20:52 ID:NTIYeV7h
カメラの感度設定を間違えてプレスト400をiso40で使い、
なぜかそれに気付かずにiso400のデータで現像してしまった。
かなり軟調なネガだけど普通に写ってるのをみて、なんか妙に虚しい気持ちになった。
904名無しさん脚:04/03/07 22:22 ID:NC9J1c3P
>>903
何枚撮りか知らないけど、
露出フルオートと仮定しても撮りきるまでよく気がつかなかったな。
905名無しさん脚:04/03/07 23:42 ID:+n0vozWS
約三段オーバーだから救済可能な範囲内だね。
906名無しさん脚:04/03/08 00:40 ID:yfeCHcOE
>>901
今、現物が手元にないけど、
記憶ではスーパーフジフィックスはメーカー公称能力200本だったハズ。
袋見てみて。書いてあるから。
(発売年代から考えて、プレストやSSでの能力と思うけど。)
907名無しさん脚:04/03/08 01:56 ID:O4Qvvt6x
906
の半分処理がいいところだよね。
保存を考えるなら又、その半分かな
908900:04/03/08 07:45 ID:ercB5n8q
>902 
そうですね。たしかに水洗ではぬけないね。

909名無しさん脚:04/03/08 10:19 ID:MFRiALaT
>906
 おれは今までその能力フルに使えた事は一度も無い。
整った条件で連続的に使用した時のデーターだとしても
最後の方は処理時間けっこう延長しないとダメだと思う。
910名無しさん脚:04/03/08 10:44 ID:O4Qvvt6x
最初の透明になる時間の倍かかるようになると
中期保存 10年とか20年 もヤバイらしい
911名無しさん脚:04/03/11 23:40 ID:u/KeMr+f
現像液が違うとヌケのよさが変わったりしますか?
TRI-Xなんだけど・・・
同じフィルムなのに、ベースの色が随分違って。
現像液以外はだいたい同じ処理をしているんだけど。
定着液がいきなりヘタったりしたのだろうか。
912名無しさん脚:04/03/11 23:45 ID:kgH1mBpd
なんだか最近、ヨドでAGFAのAPX25を見ないのだが、
あれってなくなっちゃったの?
ガイシュツだったらスマソ。
913名無しさん脚:04/03/12 00:11 ID:Iz+37RbJ
>>912
三年くらい前に製造中止。あれはいいフィルムだった・・・
914(´-`):04/03/12 00:43 ID:w1neaVMd
今初めての自家現像中でつよ〜。
915名無しさん脚:04/03/12 01:00 ID:G4GwDDKm
がんがれ〜
916(´-`):04/03/12 01:37 ID:w1neaVMd
終了!
よく考えたら水切りスポンジもドライウェルも持ってませんですた。。(つд`)
ムラにならないでくれー
917名無しさん脚:04/03/12 09:04 ID:lbLlJyqv
>>912
いまや残るはMACOくらい。
918名無しさん脚:04/03/12 13:32 ID:ttNPPLb7
初心者です。
中藤毅彦や森山大道の写真のように
荒れた粒子での表現に憧れていますが、
フィルムスキャナにインクジェットプリンタでは
そもそも無理な話のでしょうか?
あの荒い粒子は銀塩プリントならではの物なのでしょうか?
919名無しさん脚:04/03/12 13:41 ID:jHVSXr09
>>918
レタッチソフトでノイズフィルタを使ってみては?
本物にはかなわないけど、なんとなくそれっぽくはなる。
920名無しさん脚:04/03/12 13:57 ID:NfnIV3oW
>>918
増感現像すれば粒子荒れるよ。
921名無しさん脚:04/03/12 14:03 ID:+pWQUsFa
>918
 疑似効果は得られるけど意味は違ってきちゃうと思います。
森山大道はデザイン的な効果と割り切って使っているわけではない。
逆かもしれません。
922名無しさん脚:04/03/12 14:46 ID:cMSEWLBK
今やフォトショとかで簡単に粗粒子効果が真似できる。

それをやってみたところで、表現をまねをすることがいかに
馬鹿らしいかも簡単に実感できると思うから、今すぐに
やってみた方がいいと思う。


> 疑似効果は得られるけど意味は違ってきちゃうと思います。

ということです。
923名無しさん脚:04/03/12 14:56 ID:+pWQUsFa
>922
 そうそう
 あの「スタイル」は表現したい事の内容に
深く関係あるけど「粗粒子効果」として真似しても
けっこう似た感じ出てるな〜、て言う満足感にしかならない。

 真似じゃなくて「粗粒子」をなにか自分流に使うねらいがあるのなら
口を挟むのはおせっかいと承知しておりますが。
924名無しさん脚:04/03/12 16:27 ID:ttNPPLb7
初心者918です。
フォトショで粗粒子を真似てみましたが
ハイライトにかけての粒子ポツポツ感は
でないですね。なんだか空しくなりました。
増感現像やってみます。
皆さんありがとうございますた。

925名無しさん脚:04/03/12 16:52 ID:cMSEWLBK
フォトショのフィルターでも

アーティスティック→粒状フィルム
テクスチャ→粒状
ノイズ→ノイズを加える

とかいろいろやり方があると思うよ。
926名無しさん脚:04/03/12 18:49 ID:SyLa8W2C
>>911
元々、「ヌケの良さ」は、定着では使わなかった。

927912:04/03/13 00:45 ID:nhgAqseW
本気でショックでつ・・・・。
久しぶりに白黒使おうと思ったのに。
ロジナールも買ったのに・・・。
セカンドソースとなるフィルムが見つけられない。
ウルトラ50もなくなってるなんて・・・。
なんだか低感度フィルム追いやられてる感が
あって悲しいでつ。

とりあえずAPX100で我慢します。
928名無しさん脚:04/03/13 00:52 ID:exCDDgYA
ULTRAは100に感度アップしているよ。
そう言えばフジのネオパンFってもう無いの?
929名無しさん脚:04/03/13 01:55 ID:Zyk9bBgF
アクロスは、Fくくらいの粒状だよね。
調子は、違うけど
930名無しさん脚:04/03/13 02:03 ID:Zyk9bBgF
>>925
そおいえば昔、サンドスクリーンってのがあってキャリアーにネガと挟んで
焼けば粗粒子効果が簡易にできる奴があったね。
人のも自分のも、それ使って出来上がった写真で本物みたいに気に入るのは、見た
ことないけど・・やっぱニセ物というのが付きまとうからかな?
俺は、ポジでとってレコーディングフィルムにコピーして72の1:3で現像していた。
ザラザラだった
931名無しさん脚:04/03/13 10:04 ID:kvCwYPRR
アクロスよりもSSの白が好き
932名無しさん脚:04/03/13 11:51 ID:m1yBGIlw
アクロスとSSの狙いって、根本的に商品思想が違うと思いますけど。
933名無しさん脚:04/03/13 12:02 ID:kvCwYPRR
それで?
934名無しさん脚:04/03/13 14:14 ID:m1yBGIlw
>>933
もっと想像力高めて読んでよ。つまりアクロスに白を求めるのは筋違いではないだろうか。
かつて白くしか表現できなかったところに、微細な中間色で表現を高めているのがアクロスではないだろうか。
それならばそこを活用したくなる。
935名無しさん脚 :04/03/13 15:24 ID:44EKuYQU
カラーネガを、モノクロプリントすべくフジバンクロ印画紙を買いました
暗室作業後に、赤いセーフライトでは感光してしまうと気づいたのですが、一体どうなライトなら無事にプリントできるんでしょう?
自分の利用している貸し暗室には、オレンジ、緑、赤の三種類のセーフライトが用意されているんですが。…
936名無しさん脚:04/03/13 17:46 ID:kfd9pKj7
>>935
印画紙の箱に書いてある。
よく嫁
937名無しさん脚:04/03/13 23:57 ID:SjnuGnye
>932のどこを想像すると>934になるのか?
激しく想像力の枠を超えている。
 しかも>934って想像力独創的すぎ。
938名無しさん脚:04/03/14 00:07 ID:dyiDa+eD
TPを感度100の設定で使ってしまった・・・
エロい人、TDLでの現像時間教えて...
939名無しさん脚:04/03/14 00:19 ID:w4nnQcAN
1:6で14分
940名無しさん脚:04/03/14 22:43 ID:cSPYDipM
>>939
アリガトン
941名無しさん脚:04/03/14 22:49 ID:/afNf784
ずっとフジのフィルムばかり使ってきたんだけど、kodakのTriX使ってみたいのよね
現像液や定着液もコダックの製品を使った方がよろしいの?

942名無しさん脚:04/03/14 23:26 ID:cSPYDipM
定着液はどのメーカーでもいいけど、
現像液はD-76がTri-Xの特徴が出て良いと思う。個人的には。
943名無しさん脚:04/03/15 00:01 ID:NM2in/bd
>>941
フジの現像液でも大丈夫だよ。
処理時間はプレスト400のデータより若干短め。
944940:04/03/15 00:35 ID:vW7ZLmbA
>>941-942
レスありがとう
現像液はそう高いものでもないので、一度D-76でデータシート通りにやってみます。

それと以前にこのスレッドでフィルム現像の最終段階でドライウェルを使うのはよくないというレスがありましたが、
なぜいけないんでしょうか?
945名無しさん脚:04/03/15 00:46 ID:cCmo/0XL
>>943
愛用してたのがなくなったので仕方なしにフジの現像剤使ってるけれど、
正直なところあまり感心しない。粒子がちょっと綺麗でない。

ネオプロドールは優れているけどちと高い。
946名無しさん脚:04/03/15 13:07 ID:GismJ+vK
>944
 ええと、ほこりがついた時に取れにくいっていう話だったと思います。
 乾燥時の設備や環境によります。
947名無しさん脚:04/03/15 23:57 ID:EglJJ+Fa
>944
個人的にはドライウェル好き。
そんなに本数現像した訳じゃないけれど、
今まで失敗した事は無いよ。
948名無しさん脚:04/03/16 00:00 ID:DPcQdBAU
今月こんな本がでたらしい。

『ゾーンシステムハンドブック』ISBN:4257036915
中島秀雄・田中益男著 朝日ソノラマ 定価2940円 2004/03出版
19cmX26cm 143p
949名無しさん脚:04/03/16 00:03 ID:jBpwENvj
NBAって、ゾーン禁止なんだってね。
最近知った。
950名無しさん脚:04/03/16 01:04 ID:wonmmP4+
埃の付くのをドライウェルに原因があるというのは、果たしてそういえるのだろうか。
埃が付くようなところであれば、それに関係なくフィルムに埃は付いてしまう。

そういう後ろ向きの発想では良いフィルムは作れない。ドライウェルは使う、
付着するような埃のないところで乾燥する。工夫すればそれは可能だと思う。

951946:04/03/16 01:24 ID:0zHMCHNd
 確か前も好きにせい結果が良きゃなんでもいいやろ
とか書いた覚えがある。
952名無しさん脚:04/03/16 04:40 ID:HUuJorPb
私的な感想で言えばドライウェル使うとドライウェルムラ
使わなければ水滴(乾燥)ムラ

同じムラが出るなら工程が増えるだけなので
スポンジとスポンジで挟んでできるだけ丁寧に水滴をとっています
953名無しさん脚
ドライウェルむらは希釈を少々薄めにすることで避けられる。