シグマレンズってどうですか? Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シグマ厨◇HdSIGMAChU
汲めども尽きぬシグマの泉。さあ5スレ目に突入です。
果たして80-400OSは発売されるのかっ!?HSMは付くのかっ!?

【シグマHP】
http://www.sigma-photo.co.jp/

【パート1】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007395307/l50
【パート2】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1025357966/
【パート3】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1038912263/-100
【パート4】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1052573135/l50
2シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/09/28 00:17 ID:YQ6glSic
関連スレ

【美味しい】SIGMA SD9 part10【解像力】 @デジカメ板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1052368414/l50

【安い】標準ズーム【軽い】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057925286/l50

SIGMA SA-7SA-9
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047744970/l50
3 ◆G300LHGL8. :03/09/28 00:24 ID:bggCJUxh
>>1
スレ立て乙っす。
4シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/09/28 00:31 ID:YQ6glSic
>>3 ご無沙汰ッス。エツミスレにばっか行ってらっしゃるのでシグマオタ引退
でもしちゃったのかと心配しておりました(ワラ
年末に向けてだんだん楽しみなネタ増えてきましたね我らがシグマも。
5 ◆G300LHGL8. :03/09/28 00:38 ID:bggCJUxh
ども。
もー、80-400OSも出ないしシグオタやめよっかなと思ってマスタが
以前不調だった50mmマクロ、送料シグマ持ちでタダで治してくれたんでご機嫌です(w

最近はタムのほうが活気にあふれて、シグマが霞んでるんでここらで一発
でかい花火打ち上げてもらいたいですね。
6名無しさん脚:03/09/28 01:22 ID:rN3zhVRc
>>1
乙です。
関連スレに標準ズームスレが入ってるのがさすがというか何というか。
7名無しさん脚:03/09/28 01:25 ID:tOdH7Hka
手ブレ補正+80-400+HSM早く汁!
8 ◆JirlIgjZQg :03/09/28 01:38 ID:OZuky0IP
>>1
スレ立て乙です。
関連スレ追加しときますね。

シグマSD−9発売!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032963776/
9名無しさん脚:03/09/28 16:43 ID:kKdalPMA
本国唯一の 冥土 in Japan
いいものはすべて日本製って言葉は、今は昔?
10元ミノヲタ:03/09/28 17:26 ID:HUBJMDLZ
>>1
擦れたて乙です。
この擦れ終わる前にSD9後継機出るといいなあ。
11名無しさん脚:03/09/28 22:03 ID:R1ZC3lU3
前すれ終了あげ
12名無しさん脚:03/09/28 22:05 ID:R1ZC3lU3
あがってなかった・・・
13名無しさん脚:03/09/28 23:10 ID:H/e2mFjH
>>1
スレ立て乙!
14名無しさん脚:03/09/28 23:18 ID:2i+ctiJO
80-400予定さえ立っていないのかな?
15名無しさん脚:03/09/29 00:01 ID:4vmIfEzR
シグマアポ50−200mmF3.5-4.5ゲット!
16名無しさん脚:03/09/29 01:50 ID:h7IGtGX6
>>1
すれたてオツです
前スレの終わり方キライだぁ
17名無しさん脚:03/09/29 04:10 ID:LzZcv2MU
MiniZoomMacro28-80/3.5-5.6UAsphericalと
MiniZoomMacro28-80/3.5-5.6 Asphericalは
どこが変更されてるんでしょうか?
前者はEos用、後者はα用を使ってますが、違いがわかりません。
18名無しさん脚:03/09/29 10:45 ID:ANAFZByB
シグマから12-24出るってホントか?
1918:03/09/29 13:01 ID:ANAFZByB
12-24m F4.5-5.6 EX DG なのか?
ちょい暗めだけど、APSサイズデジ一眼には朗報

かも?
20名無しさん脚:03/09/29 14:38 ID:j+TvKAW6
12ミリからと言うとデジ専用?
2118:03/09/29 14:55 ID:ANAFZByB
まだ詳しくわからんのよ。スマソ
でも、そんなヨカンが
22名無しさん脚:03/09/29 19:57 ID:lUW2hW0W
SD9+15-30+50macro+80-400
あー、今すぐにでも買いたいぃー!
早く出せ!80-400>sigma
23 ◆G300LHGL8. :03/09/29 20:27 ID:g1Jzbc7t
>>17
前スレの960あたり読め。
24名無しさん脚:03/09/29 21:34 ID:7tEjRQmV
便乗質問スマソ。
AF300/4マクロを買おうと思ってるんだけど、コレってどう?
すごい安っぽいんでトキナ300/4にしたいけど見かけないし・・
純正(ニコソ)は古い砲でもまだ高いしなあ。
使ってる人、インプレきぼんぬです。
25名無しさん脚:03/09/29 22:25 ID:DgyX5fUO
EOS10D&kiss-Dのデジ眼使いですが。
こないだ300/4APOマクロ中古で買いました。フジヤで28000円だったかな。
まだあまり使ってないんだけど・・300mmの単焦点は初めてだけど、撮りあえず
良く写ってます。以下はサンプル画です。元画なんで2MB位あるのでご勘弁。
kiss-Dで、F6.3。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030923225209.jpg

10Dでポートレート。F4。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030929221255.jpg

こっちはたまたまその時友人が持ってたEF300/4で同じようなショットで撮影。F4。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030929221415.jpg

色味がシグマの方がごくわずかにイエローぽいかな。EFは僅かにマゼンタっぽい。
という差はあるよですが、ワタシの目にはどっちも良く写ってます。

マクロで撮影時、MFする時。ピントリングの廻す範囲が広くてかつスムーズに廻るので
グットです。

75-300/4-5.6あたりの廉価ズームのテレ300mmと比べると描写は雲泥の差ですね。
開放から良く写る・・。ま、当たり前ですが(^<^)。
26名無しさん脚:03/09/29 22:36 ID:lLQaC+8y
>>23
あれはHFとUのことだべ
27名無しさん脚:03/09/29 22:43 ID:lLQaC+8y
ちなみにHFは「Helical Focusing」の略だよ。
ツグマのサイトによると、前玉繰り出し時に、前玉が回らない方式とのこと。
17はUとそれ以前の旧型の違いを聞いているのかと思う。
28 ◆G300LHGL8. :03/09/29 22:47 ID:g1Jzbc7t
>>26
あぁそっか・・・スマソ
2924:03/09/29 23:08 ID:Q31ezjm+
>>25
長文カキコどもです♪
MFがやりやすいとは以外でした。
画像が見れない?のは残念ですが、なんとなくノリは分かりました。
どもどもです♪
30名無しさん脚:03/09/29 23:37 ID:DgyX5fUO
画像見れない?
あ〜URLのアタマにあるime.nuを削除すると見れると思います。
つまりhttp://dc-ita・・・となるよにすればと。

ついでに書くと。
入手時偶然にもtokinaの300/4もあったんだけど。
あっちのが細身で小さく軽くて仕上げもオール金属製でシグマのより
夜さげな気はしましたが、触って見るとシグマの方がフォカスリングの
感触良いし、それにAFがトキナより早いし。自分のはHSMタイプの後期
型ではないけど。

でもtokinaの300/4は、その場で10DのLCDで拡大表示でも見る限りは
開放でも写りは良かったです。むしろシグマのより良いんじゃ無いかと
思ったくらい(ホント・・)。それに安かったし。
AFの点がOKなら小型だし価格次第でトキナのも良いかも。
でも殆ど見掛けないけどね。
このシグマの300/4でさえ殆ど中古見かけないので。
31名無しさん脚:03/09/30 00:00 ID:MWZsYqYh
up画像の見かた追加・・
2chアップローダーの写真は
クリックして、最初に出てきた画面で
出てきたURLを、そのままマウスで
アドレスの所までドラッグして見てね。
32名無しさん脚:03/09/30 00:23 ID:eMrTWJde
デカイ女だなぁっ。
3324:03/09/30 00:50 ID:ih1sJS+Q
どもども♪
恥ずかしながら画像見れました!
なんと言うか・・イイッス!EF300/4&EOSデジ!!(ぉ

しかしさすがに高いだけあってシャープさでは僅かにEFに軍配が上がる気がします。
が、シグマも負けず劣らずすごい写りしてますね。
って言うか「こんなに写るのおおおおっ?!」って感じです。
漏れには十分な性能ですね、コレは。

というより一番驚いたのはキスデジなんですけどね(汗;
今日にでもシグマ注文します、どもでした〜♪♪
34名無しさん脚:03/09/30 01:32 ID:AoAvusak
新スレ記念age

>>25
購入ヲメ!!
漏れは、これと同じシリーズの400/5.6も持ってるよ。レンズ内モータに拘らなかったら
実に良い選択だと思う。
下手な標準ズームより、遙かに中古価格が安いし。
35名無しさん脚:03/09/30 04:58 ID:vW5ErXIs
25さんの比較、やっぱEFすごいねえ・・・。
いわゆる「ヌケのCanon」を目の当たりにしてしまった。
ううう・・・。
あの生命感。
Sigmaの方は、死体のようだ。
36名無しさん脚:03/09/30 08:24 ID:77uZ0YNX
よその掲示板でも見たけど、12−24ってほんとにでるの?
情報求む!
37名無しさん脚:03/09/30 13:38 ID:k4MFoSwz
80-400OSを機にデジ一眼に乗り換えようと思って
いるので、早く出してくれー。
もちろんペンタマウントでw
3824:03/09/30 18:00 ID:ieFiz1U5
今日、不二家カメラにTELすたら、すげぇ状態の悪いのしか無くて、
素人にはオススメできないって言われた(汗;
まぁもぅチョイ気長に探してみまつ♪
39名無しさん脚:03/09/30 18:12 ID:H6rjGXop
旧28-70/2.8-4持ってるが
MiniZoomMacro28-80/3.5-5.6U
買ってもいいか?
40名無しさん脚:03/09/30 19:00 ID:o7dYJoJU
逆光時のフレアを気にしないならイクがよろしい。
41名無しさん脚:03/09/30 19:24 ID:j72S3CgI
>>39
前玉がクルクル回るから花形フード着かないし、
PLも厳しいよ。おまけのフードは…
4241:03/09/30 19:25 ID:j72S3CgI
途中で書き込みボタン押しちゃった( ´・ω・‘)

で、FHの方がお勧めかと思います。
4325:03/09/30 23:11 ID:Fj3eFtQq
>>33
EF300はねぇ・・中古で2万の差(シグマ約3万、EF約5万)と寄れる(シグマ1.2m、EF2.5m)
の差と描写の差をどうとるかですね。

余談ですけど、kissデジ・・見かけも質感(シャッタ音)もしょぼいけど、10D同等に
良く写りまっせ〜。

>>35
シグマ・・肢体とわ・・シド過ぎるうぅ〜\(◎o◎)/!
誤期待に応えてシグマ300での肢体をもう一枚(-.-)。
F4
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030930230924.jpg

>>38
そうでしたか。
出物があるといいですね〜。
44名無しさん脚:03/10/01 07:30 ID:2H+8gFQV
>>43
きやの高索引やをたくの意見は無視すればいいさ。
写真素人な奴に25の絵を覆面テストしてみたら
ツグマのほうがいいと答えたよ。
45▼・エ・▼EOS10D ◆10DoGVOqiA :03/10/01 07:34 ID:nfFr1E3c
MiniZoomMacro28-80/3.5-5.6UAsphericalと
MiniZoomMacro28-80/3.5-5.6 Asphericalは
どこが変更されてるんでしょうか?
光学系が若干変更されて、コストDWされてます。後にフードが付いてます。
EOS用は、AF駆動系がヘタレです。ギアが割れてベルトが伸びます。

>>39
レンズ付きボデーキャップとして使うなら・・・。
46名無しさん脚:03/10/01 09:07 ID:0lt7vSeD
モノクロだとキヤノンのぬけの良さこそがアダになったりするからなぁ。
47名無しさん脚:03/10/01 11:17 ID:bHSM+XQz
価格とF5.6とAPOに惹かれてAPO SUPER MACRO II 70-300mm
購入しました。Kissデジタルで使っています。はじめてのSIGMAレンズです。
いくつか気になっていることがあります。

寄りすぎの時など、ピント合わせモーターが無理に回ろうとしている?
細かくハンチングします。正常でしょうか…?

また、MACROスイッチが堅くて動かないことがあります。
正常でしょうか…?
48トリトン:03/10/01 12:07 ID:BGJlzgWW
以前にこの掲示板で読んだ記憶があるのですが、500mm4.5EXに1.4×テレコンつけて
AF効くようにする方法ご存知の方教えて下さい。どの接点をどうすればよいのでしょうか?
49名無しさん脚:03/10/01 13:40 ID:X6/me7iv
この女性はモデルさんかな?
50名無しさん脚:03/10/01 13:42 ID:/AEGmuyS
>>48
EOS? だったら
ttp://www.t3.rim.or.jp/~cub/camera/diary09.htm
の2001/12/16の最後の方。
51名無しさん脚:03/10/01 13:54 ID:X6/me7iv
300F2.8買った方のインプレはまだかね?
52名無しさん脚:03/10/01 14:30 ID:bfJBVNyG
53名無しさん脚:03/10/01 16:36 ID:3ItcEnUe
>>43 の 25さんへ
35より

ご、ごめんね〜、死体だなんて!
でも25さんの腕の良さは確かで、それとコレは別ですよ。
色味はこちらは随分良いです。
ちなみに私はEFに憧れてるだけなんで悪しからず。
54名無しさん脚:03/10/01 19:40 ID:ECK826is
12-24なんか作っている時間あるなら
はよ80-400出してくださいよ....(涙
55 ◆G300LHGL8. :03/10/01 19:52 ID:2v3ZdvL1
>>54
ほんに・・・・何やってんだか>シグマ
56名無しさん脚:03/10/01 20:08 ID:zfkSTJgJ
おいらは12-24大歓迎!
性能よければすぐ欲しい!
タムの24-135と組み合わせて最強かも。
57名無しさん脚:03/10/01 20:09 ID:uYaAJmra
>>54-55
製品画像を見つつ妄想を膨らましとき
http://www.sigma-imaging-uk.com/a_pics/telez80_400.jpg
58名無しさん脚:03/10/01 20:19 ID:X6/me7iv
壁紙にするかなww
59名無しさん脚:03/10/01 20:26 ID:uYaAJmra
>>58
>壁紙
縦横比が3:4じゃないところが惜しいがw
60 ◆G300LHGL8. :03/10/01 20:38 ID:2v3ZdvL1
>>57
アリガd
6154:03/10/01 21:04 ID:cYpt1QcP
今晩マクラの下にしいて寝ることにします。

いい夢見れるかな(ボソ
62名無しさん脚:03/10/01 22:41 ID:fEyo8pU1
ナントナク・・デザインが今までシグマよりも
あか抜けてててイイ鴨。。。
63名無しさん脚:03/10/02 00:15 ID:KmHj2rGs
12-24mm/4.5-5.6 EX DG IF Asp

ってのが出るらしいよ。
64名無しさん脚:03/10/02 00:32 ID:tH3tDcJS
なんかデザインすげぇ良くなってるね。
AFSが出た頃のニコンのようでイイ!
最近のニコンの砲がシグマっぽぃ(w
65名無しさん脚:03/10/02 01:16 ID:PJYuAZdH
一昨日、15-30mm買いました。初のシグマレンズです。
EOSユーザーですが、AFとMFの切り替えスイッチが
レンズの根元とフォーカスリングの2箇所あります。
両方ともAF、MFそれぞれ合わせればいいんですよね?
フォーカスリングをのみをAFに合わせると
動きが硬いし、説明書にはモーターに負担がかかると
書いてありましたが、どういうことなんでしょうか???

その後、この掲示板初めて見たら、12-24mmが出るんですか?
APSサイズ専用なんでしょうか?前スレが見られないので、
ご存知の方がいらしたら教えてください。
66名無しさん脚:03/10/02 03:02 ID:+4a6nV3C
12-24はAPSサイズ専用じゃないの?
そうじゃなかったら相当でかくなるよね。
APSサイズでも15-30位のサイズだったら嫌なんだけど。

でも暗めに設定したんだからコンパクトになるかなぁ。
もっと情報欲しい。
67名無しさん脚:03/10/02 06:57 ID:3FKtG/Iq
APS専用なわけねーだろ。
ソース
http://www.sigma-foto.de/news/neuheiten.html
68名無しさん脚:03/10/02 07:35 ID:AprQVfOP
全長10センチ、直径8.7センチ、
(単に「非常に現代的な形成技術の成果により設計者はコンパクトに出来た」とありまふ)
インナーフォーカス、HSM(フルタイムMF)。
「デジ眼広角使いの悩みを解消するために」とあるので
やはりデジ用に開発されたのは間違いなし。
しかし笑えるのはその後、原文のまま。
「アナログ写真家-まだいるんです-は122度の画角をフルに手中に出来ることとなります」
だって。
69名無しさん脚:03/10/02 07:38 ID:AprQVfOP
あ、それとドイツの亀通販は
今月から80-400発送できます、ってなってまふ。
70名無しさん脚:03/10/02 07:40 ID:lCtME6cT
>>67
うお、フルサイズでも使えるのか!
12mmっていったら超々々広角じゃん。
シグマってすごいな。

てか12mmF3.5か12mmF4くらいのが欲しい。
20,24,28mmのトリオみたいな寄れるのをきぼん。
71名無しさん脚:03/10/02 08:21 ID:WaEzf3HP
>>51
スンマソン、ここんとこ忙しくて、亀羅いじってる
暇がないでつ。
て、2ちゃんやってる暇は案の可、と
つっこまれますた。
72名無しさん脚:03/10/02 21:55 ID:xbEuSJf0
8月11日に発表された
28−300mmF3.5−6.3MACROレンズは
もう発売されていますか?

購入したいんですけど・・・。

こちらはSAマウントです。
73名無しさん脚:03/10/02 22:04 ID:NaNtCFw0
ね〜、
マジで12−24は35mmフィルムでも使えんのかねぇ〜。
74名無しさん脚:03/10/02 22:19 ID:2UdNLxdm
>>71
亀頭いじってる、に見えた・・疲れてるな。
逝ってこよう。
75シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/02 22:23 ID:MKnspHux
>>72 まだだッ!まだ手に入らんッ!今しばらく待たれよッ!
今月頭あたりとはキタムラに言われてるけど・・・どうでしょうジッサイ。

つうかアレですよ、12ー24なんて寝耳に水でつがまあ出たら人柱しまつが
一体いつ80-400出るのかと。情報だけでジツはネタですたとか言ったら
俺もう予算全部*istDに突っ込んじゃうよ?どうなのよシグマタン
76名無しさん脚:03/10/03 00:33 ID:tG6zzLRW
80-400はHSM付かないの・・・?
77 ◆G300LHGL8. :03/10/03 01:19 ID:F0zdO/jo
>>76
付かないようだね
78名無しさん脚:03/10/03 01:23 ID:lx92SihH
>>77
じゃあEF100-400ISに逝きます
79名無しさん脚:03/10/03 01:26 ID:UKqqBTAh
なんかゲーコクだと・・もう80-400売ってるちゅう話ぢゃないか^m^。
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=28965&page=0

ちなみに12-24も売ってるそう
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=28948&page=0


早く本国日本で売れやゴルァ!
80>>78:03/10/03 07:37 ID:lx92SihH
にふぉん人はHSMが無いと買わないので、
現在対応中ではないか

と期待する
81名無しさん脚:03/10/03 08:48 ID:WFy+hXKo
>79
イタリアの通販での話しらしいが、信用しないほうがよいのでは?
おれ、むかしあるイタリアもんのバイク用ウェアのカタログ見てあるジャケット
を買おうと思ったら、それカタログに載せただけで作ってないよーんっていわれた。
そんなことざらにあるらしい。恐るべしイタリアン。
82名無しさん脚:03/10/03 09:37 ID:xYAxEaYP
28-200F3.5-5.6 5k円でげと
タムの同じスペック品(571D)が眠い写りだったんで買い替え
タムより写れば由としまふ。
83名無しさん脚:03/10/03 10:05 ID:dh64y9Np
今は知らんがMF時代は、シグマといえば「安かろう悪かろう」の代名詞みたいな感じだった。
他にもサンとかあったけど、売れててかつ良くない、といえば断然シグマ。

なぜ売れたかつーと、まず一番安いってのもあるけど、売り方が上手かった。
カタログや広告に力入れてた。デザインも(その頃は)良かった。

高校生の俺は、立派でセンスの良いカタログに書かれた「諸収差を完全に補正」の
言葉を信じてズーム買ったさ。実物を覗きもせずに。

家に帰ってボディに付けて、喜び勇んでファインダーを覗いた瞬間に落胆したね。
マイクロプリズムのギザギザが消えないんだもの。
前枠捻ればクルクル回って外れちゃうしね。それでも2年位使ったかな。

その後せっせとバイトした金で、ほとんど同じスペックなのに値段は倍以上の
純正買ったよ。もう全然違う。カタログじゃ何も分からないことを悟ったよ。
84名無しさん :03/10/03 10:21 ID:ZNJviDO5
24F1.8EXDGのピントリングの回転方向は、ニコン式でしょうか?
85名無しさん脚:03/10/03 11:27 ID:lTBNsPKR
>>84
 24ミリも含め、近年発売のシグマレンズはピントリングの回転方向を
すべてキヤノン・ミノルタ式にあわせてる。
86名無しさん脚:03/10/03 12:14 ID:MJ5hc8pt
80-400 はシグマが自信を持ってまだ世界のどこにも
出荷していないと言っていた。そんなとこで自負するなよな。
87名無しさん脚:03/10/03 12:24 ID:B42I/lln
俺、アポシグマ400mmというレンズを持ってるが、このレンズはEDガラスを
使用せずに、通常のレンズでアポクロマートに挑戦したレンズだそうだ。
サードパーティらしいユニークなレンズだ。
88 :03/10/03 13:50 ID:yG4LiUTk
12-24凄いと思うけど、暗すぎる。

89名無しさん脚:03/10/03 15:42 ID:LsK0V204
>>83
そう 昔はそんな感じだった。
しかし今は違うぞ、高性能で安いレンズを提供してくれている
実際70〜200F2.8HSMとニコンのVR同クラスレンズの比較があったが
値段程の差はなかった。そりゃ逆光に若干弱いとか手ぶれ補正が入ってないとか
負ける点もあるが、解像度などはほぼ同じ。
しかも、周辺減光はニコンの方が盛大に落ちたようだ。
純正が良いのは誰もが認めるけど、レンズメーカーさんのレンズも
最近はよくなってきているって事は事実みたいだ。
90名無しさん脚:03/10/03 22:00 ID:8qnRY8oq
>>88
12-24mm/F4.5-5.6
4.5〜5.6ねえ・・確かに。
ちいちゃくしたかったんでしょうね。
多分その方が「売れる」から。
15-30並の3.5-4.5だとデカク(&高く)て売れないからw。
91名無しさん脚:03/10/03 22:04 ID:pfwyxnu3
>>89
やっぱさぁ、こんぴうたのおかげなんだよね。
昔のレンズメーカなんて計算の補助するスタッフの数なんて
4大メーカにくらべりゃ。。。
92名無しさん脚:03/10/03 22:14 ID:FvvuT70l
4大メーカ
ツァイス
ライカ
ミノ
オリ
93名無しさん脚:03/10/03 22:14 ID:vtXUWZ/F
ズブ素人

今日15-30mm買った。

筐体はD30

内蔵フラッシュで、フードの陰が写るよ〜ん

戦艦大和の船首みたいな陰が・・・
94名無しさん脚:03/10/03 22:16 ID:vtXUWZ/F
↑おまけに花形フードとれへんし
95名無しさん脚:03/10/03 22:18 ID:iWI1upcR
>>93

 イカす!!!
96名無しさん脚:03/10/03 23:22 ID:jCv9adWw
>>92
4dieメーカーですか?
9765:03/10/03 23:56 ID:WJgvGUGz
>>93
私は銀塩EOSしか持ってないですが、似たようなタイミングですね。

12-24mmを HSMで出すくらいなら、
最初から15-30mm HSM で出してくれればなぁ…
98 :03/10/04 01:04 ID:47yvqqNC
スレを最初から読んだ。
要は、シグマのレンズ買ってる時点で素人なわけだ。
(一部のレンズを除く)
99名無しさん脚:03/10/04 01:19 ID:S7+Am44C
>>87
それ、写りはどうだった?
100名無しさん脚:03/10/04 06:00 ID:uu17uzS3
135-400mm f4.5-5.6 あぽってどうよ。
80-400OSのおかげで安売りしてんだけど買い?
そりと80-400ってそんなに良い写りなん?
101名無しさん脚:03/10/04 06:29 ID:16GQV2ht
>98
haa?
102名無しさん脚:03/10/04 08:55 ID:QFDyzaCx
>>93
口径の大きいレンズ使うときは外付けにしないと
いずれにしよ外付けフラッシュは後々便利だから買っとき

>>100
そりゃOSが出るまで待ちでしょ。
OSがよければそれ買えばいいし、出た後でも135-400は暴落しそうだし
マジレすると400域で甘いからあまり薦めない
103名無しさん脚:03/10/04 10:39 ID:ye1cZrmp
>要は、シグマのレンズ買ってる時点で素人なわけだ。

なんて考えてる奴がどっかの受け売りの
シロウトそのもの w。
104 :03/10/04 11:56 ID:47yvqqNC
もうちょっとましな反論や返しはないのか?
あるいはスルーしろよw
105名無しさん脚:03/10/04 11:56 ID:lZ/VzRfp
135-400使ってる。

300までの安ズームよりはずっとまとも。
300じゃ足りないかな、というとき“もうちょっと”ズームアップできる。
三脚か一脚使って、手ブレを排除すれば、それなりに使える。
不満が出るくらい目が肥えてきたら、もっと高いのを買ってください(w。
106名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 12:45 ID:HejdkY0+
SIGMA-SD/SA Mountの寸法など

SIGMA SLRは 内爪Mountと外爪MountのダブルMountです。

SIGMA SA/SDの
3ツメ内爪Mountの 数値:
FlangeBackLength 44.0mm
嵌合内径Φ48.0mm or わずかに大きい(0.数mm ?)
ツメ先端で作られる最小内径Φ45.0mm or わずかに大きい(0.数mm ?)
PENTAX K Mount の Variant(変形)だそうです。

外爪Mountの 数値:
FlangeBackLength 44.0mm
ツメ先端で作られる最大外径Φ64.0mm
古い3ツメ型と SD9などの新しい4ツメ型の2種類あります。
しかし ツメの数はちがっても 互換性があるらしいです。

SIGMA SA/SD Mount の 数値は Desna-uaに 書いてあります。
『日本カメラ』2000年 9月号P107に 古い3ツメ型の SIGMA-SA Mountの
図と数値がのっています。

Mount Adaptorは
http://www.desna-ua.com/ Desna-uaに
SIGMA−M42 マウントアダプタ 9800円
SIGMA−Nikon-F マウントアダプタ(開発計画)
SIGMA−Leica-R マウントアダプタ(開発計画)
が あげてありますので 見てみるとよいでしょう。
どれも 外爪Mountを使って取り付けるタイプのようです。
従って SIGMA−M42 マウントアダプタは
PENTAX純正の P-K−M42 マウントアダプタに比べて
グンと扱いやすいようです。
107名無しさん脚:03/10/04 16:04 ID:ovquYW1/
新しい28-300ってどうなんでしょうか?
あんまり、評判なんか聞くことがないですけどTAMRONのやつより1万円ぐらい
(実売で)安くて良さそうなんですかど、どうかな?
108名無しさん脚:03/10/04 17:58 ID:6cq1cz6q
>99
なかなかシャープだと思う。今のEDアポと比較しても見劣りしない。
ただし、逆光時は画面が真っ白になってしまう。
細身でフォーカスも遣りやすい。
109名無しさん脚:03/10/04 20:55 ID:xz/oz4Lq
110名無しさん脚:03/10/04 20:55 ID:ZRj4Yer6
>>102
そうする。
でも、金かかるな・・・
家の外で、シャツのポケットに
レシートが残ってないか確認して
家に入る毎日。

最近、中古のD30買ってから、毎日
なんか買ってるから・・・・

カカアにばれたら、   殺されるかな。
111名無しさん脚:03/10/04 21:25 ID:cW2i/lHy
>>109
あら、前玉でっぱってんのね。
112 ◆G300LHGL8. :03/10/04 22:10 ID:0FepkHHm
>>110
文句言うカカアなんか、漏れみたいに捨てちまえ。自由は良いぞぉ〜。













ホントは漏れが捨てられたのだが・・・・・・
113名無しさん脚:03/10/04 22:24 ID:yT/nyZOs
こんにちわ。質問があるのでどなたかよろしくお願いいたします。
最近車や電車等の流し撮りをしたいと考えているのですが、
単焦点の望遠レンズは経済的理由により入手不可です。
そこでシグマの170-500と50-500を検討しているのですが、
おそらく使用する領域は300mm以上だと思います。
そこで質問させて頂きたいのですが、上の2本のレンズの300mm以上
でのシャープさについて、どちらがより良いかということです。
シグマのパンフを見ると2本のレンズの構造はかなり違うようなので、
おそらく描写に関しても少々異なるのではないかと思います。
どなたかこの2本のレンズの違いについてアドバイス頂ければ、と思います。
よろしくお願いします。やはり300mm(F2.8)にテレコンのほうが良いですかね・・・
本当に悩みっぱなしです…
114 ◆G300LHGL8. :03/10/04 22:45 ID:0FepkHHm
>>113
誘導した手前一応参考までに・・・・・

このスレでの評判は50:50位ですが50-500が少し良いようです。
50-500は500mm域では倍近くに胴が伸びるので大型三脚に固定しても
振動や風で微妙にブレが生じてるように思います。
三脚座の位置もう少し考えてください>シグマさん

個人的意見としては予算が許すなら300mm単焦点にテレコンの方がいいように思います。


115名無しさん脚:03/10/04 22:52 ID:yT/nyZOs
>>114
予算が・・・・・・・・
最大の悩みです。。。
安いレンズをいくつも買わなくてはならない人生になるか、
はたまた、大きさがネックで使わなくなるか、
くぅ、・・・・・・・・・・・・・さんくす。。。。
116 ◆G300LHGL8. :03/10/04 23:06 ID:0FepkHHm
>115
170-500も50-500もそんなに悪い写りはしませんよ(w

ただサンニッパと比べたらやはりね・・・・・

117名無しさん脚:03/10/04 23:11 ID:XW9Vcze0
170-500がそのままの形状で、50-500mmが伸び縮みするタイプですね。
写りは大きな差はなくて値段は倍程度違う。なんにしても望遠を手軽に楽む
レンズに間違いなさそう。
118名無しさん脚:03/10/04 23:41 ID:dbAKEz3g
>>108
アリガd。漏れも買おうかな。
119名無しさん脚:03/10/04 23:43 ID:pjZy5aQF
ええ〜っつ!?
170-500mmってのび〜るちぢ〜むするんぢゃ?
俺の(と言っても今日中古で買った・・)135-400はのびちぢみするが。
170-500もすると思うぞ、うん。

明日はこいつで撮影会だ\(◎o◎)/!。
120名無しさん脚:03/10/04 23:52 ID:xVsmQmzS
>>119
170-500は伸び縮みします。
121名無しさん脚:03/10/05 00:00 ID:2rwjOxOb
>>120
やっぱす。

のびちじみず〜むって撮影会で使ってると
傍から見て一目で・・
 おっこいつずーむで撮ってるな、やらしい奴だな
とってばれて(いや、実際はやらしくは無いのだが・・)
恥ずかしいんでつけど^m^。
ま、男らしくてイイという奴も居るけど。

下らん話しスマソ。
122名無しさん脚:03/10/05 00:47 ID:pkFupsju
100-300F4 EXにx1.4テレコンでは駄目かのう? 500mmまでは無理だけど。

開放F5.6でちょい暗くなるし、もともとデカいけど少なくとも伸び縮みはしないし、
サンニッパほど高くもデカくもない。
そしてキヤノ・ニコ・SAマウント使いならHSMの恩恵も受けられるんで。
123名無しさん脚:03/10/05 03:14 ID:PVW/xbDt
50-500は、400mmを越えたあたりから画質が落ちるという話が前スレで出ていたような(もっと前かな?
124名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/05 09:05 ID:TwD1mZfg
>>85
>>24ミリも含め、近年発売のシグマレンズはピントリングの回転方向を
>>すべてキヤノン・ミノルタ式にあわせてる。

シグマレンズのピントリングの回転方向を Nikon & PENTAX式
(ピントリングの距離目盛が 左∞)
つまり キヤノン・ミノルタ式(ピントリングの距離目盛が 右∞)の逆向きに
してしまえばいい。

キャノのレズメーカーいじめ(新しいカメラがでると SigmaのROM読み取りを
拒否するので AFあわせができないという)対抗としても。
125名無しさん脚:03/10/05 10:55 ID:xCToOZPb
>>121

そりゃあ誰でもレンズの全長が変わらんほうが(・∀・)イイ!と思ってる
126名無しさん脚:03/10/05 16:38 ID:VqSiCiZN
>>17
>MiniZoomMacro28-80/3.5-5.6UAsphericalと
>MiniZoomMacro28-80/3.5-5.6 Asphericalは
>どこが変更されてるんでしょうか?
近所のキタムラに両方あったので外見だけですが
観察してきましたので、報告します。

一見そっくりに見えますが、鏡胴のデザインは別物
です。Uの方は簡易深度曲線があります。また、全
体に旧型の方が太い気がします。

レンズの構成の違いは判りませんが、コーティングは
Uの方がまともというか、旧型は前玉にヌメッとした
カメラ用レンズでは見たことのない反射があります。

解放F値や最短撮影距離等のスペックは同じようです。
127名無しさん脚:03/10/05 17:19 ID:frgef28+
>>125
鏡筒がつねに20cmのヅームレンズと、10cm〜20cmまで伸び縮みするヅームレンズ。
どちらも性能が同じなら、おみゃあはつねに20cmのヅームのほうを選択するのでつか?
128 ◆F90XosYCbE :03/10/05 17:36 ID:DCJ82cYy
>>113

170-500mmで動体撮影は厳しい。被写体が近くなってくるとピント合わせが追いつかない。
レリーズ優先だとピンぼけ連発で描写云々以前の問題となる。
129名無しさん脚:03/10/05 18:26 ID:xCToOZPb
>>128

そうきたかw
130名無しさん脚:03/10/05 18:38 ID:gew9WTAL
170-500mmは古い。大きい。写りが非常に良い訳でもない。
50-500mmはチョイ古い。大きい。170-500に比べてズームを配慮してやると普通かもしれない。
120-300mmは新しい。ニッパのズームの割には大きくない。描写力もこの中では一番だろう。
では上記の3つAF精度はどうだろう?意見にもあるように被写体が近くにあるとピント合わせが
追いつかないとかの障害も考えたほうが良さげ。望遠を求めるなら「シャープ度」
「色合い」「解像度」などなど… 最終的にトリミングを考えた場合は100や200の差なんてごく僅か。
モノを言うのは最終的にはるか遠くの被写体が鮮明に映し出されているか、いないか・・・
それでも長玉が有利か、それとも描写力か、それより振り回せる玉をとるか、
一瞬の隙を見逃さないAFの良さを取るか、、、、、、それらを考えて選んでいるんだが
肝心なのはレンズも見たことなけりゃ、性能も解からない、誰か背中を押して下さいな・・・
131119,121:03/10/05 21:10 ID:y6AR6RkM
今日135-400mmを初撮り・・某野外撮影会で。
まだ撮った(by10D)のは見てないのだけど。

この135-400って移動中にレンヅ下向くと、自重でにょきにょきって
のびちゃうのね・・萎え〜w。
前使ってたEF75-300ISを思い出したよ。
さて写りはどうかな。。

ところで俺、一脚使って撮ってたんだが。
170-500mmを手持ちで撮ってたおぢちゃんが居た・・萌え〜\(◎o◎)/!
スゲっ w。
132名無しさん脚:03/10/05 21:54 ID:IhhbFZDp
170-500,50-500両方使ってました。
両レンズでとり比べた結果は
500での写りはちらもほとんど変わりません。
AFスピードもほとんど変わらないでしょう
(音がしないのでHSMのほうが快適ですが)
重さは圧倒的に170-500が軽く、楽チンです

結局50-500を残しました。
133名無しさん脚:03/10/05 22:24 ID:aoQbvHBE
170-500はミノルタで使っていました。AF速度はかったるいぐらい遅いです。
SIGMA EXでよく言われる「色ノリが悪い」というのがありますが、
この170-500はEX登場前だからなのか、そうでもないように思えました。

50-500はEOS 10Dで使いました。
AF速度はミノルタで使った170-500より速いです。
全域で色ノリはイマイチと感じました。
400mm以上にするとコントラストの低下が顕著で、この域は使いたくないぐらいでした。
1本で全てを済ませるというわけにはいかないなと思いました。
134名無しさん脚:03/10/06 05:22 ID:kqgSHmcD
僕も気になっている1人です。
「170-500」「50-500」
ズームの比率が違うぐらいしか解りません。
個々のレンズのメリット、デメリットを教えて下さい。
135名無しさん脚:03/10/06 18:13 ID:Purc4AVB
>>134
両者に画質の差はないようです。
AFの速度は50-500が上のようですね。
500mmから600mm域の話しですが300mmF2.8に2倍テレコンを併用する
話しも出ていますがやはりそれだけ魅力なんでしょうか?
価格が全然違いますが大きさや重さを考慮すると300mmにテレコンが賢い選択なのでしょうか?
それは置いといて50-500mm170-500mmを選ぶ場合は予算が許すなら50-500mmを選ぶべきでしょうか?
いや俺も悩んでいる人なんですよね…これと思い切って300mmに2倍テレコンを併用で使うか非常に迷っています。
俺の場合は「170-500」「50-500」「120-300(2倍テレ)」なんですよねw
この三つを選択&比較するならAFの速さや正確さ、また写り、それに値段から考えたメリット、
そして扱い易さ、だと思います。貴方も迷っていらっしゃるなら120-300mmも視野に入れて考えませんか?
俺は迷える子羊みたいになっています・・・
136名無しさん脚:03/10/06 18:16 ID:qMDhllZd
>135
100-300mmf4にテレコンは?
137名無しさん脚:03/10/06 18:23 ID:Purc4AVB
>>136
返信ありがとうございます。
どこのメーカーの300mmF4ですか?
価格は?そのレンズに2倍テレコンですよね?
600mm F8・・・使えますかね・・・?
170-500のほうが良さそうに思えますがどうでしょうか?
テレコンをはさむとAFが使えるのかどうかわかりません・・・
それに手ブレ補正が付いているのはどのレンズですか?話題の中のレンズはないですか?
AFの性能と、大きさ、とメリット&デメリットがはっきり解かりません。。。
ガツンと決め手になる答えを出してください!よろしくお願いします。

138名無しさん脚:03/10/06 19:14 ID:tXVgysTC
>>137
もう自分で決めなよ。
なに言ってもいつまでも迷ってるタイプだと思う。
139名無しさん脚:03/10/06 19:19 ID:Purc4AVB
>>137
170-500にしなよ。安いし納得できるでしょ?
オートフォーカス機能はどれぐらいだろうね。
タムロンのA6より悪いの?AFがしょぼそうなだけになんとも…
140名無しさん脚:03/10/06 19:24 ID:8MTRbr1J
『APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF』
AFの速度なんですけどどれ位ですか?
141名無しさん脚:03/10/06 19:29 ID:ifTnWoJY
>>137
SIGMAレンズスレに書き込んでるのに、もしかして100-300mm F4EXの存在を知らないのか?
いますぐSIGMAのサイトで、欲しい焦点域のレンズの製品情報を片っ端から読みなされ。
EXシリーズだから、170-500よりは贅沢な設計のレンズだよ。

しかし、どこのメーカー(マウント)使いかは知らないけど、そこまで迷ったり、基本的な商品
知識にも欠けている状況なら、素直に純正に逝った方がいいんじゃないか?
少なくともその方が後悔する可能性は低い。
142名無しさん脚:03/10/06 19:49 ID:8sGOEhL0
単刀直入に言います!!


シグマの… 170-500! 50-500! テレコン併用で・・・


100-300! 120-300!  どれが良い選択ですか? 金銭面や


性能や使い安さの感覚に優れた人は意見してくださいな!!!!




情報求む!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
143名無しさん脚:03/10/06 19:54 ID:8yBHQaGH
あんたなら何使っても同じだ。
144名無しさん脚:03/10/06 19:58 ID:L/nZJbv2
>>138,>>141
マジレスやめとけ。バカを見ることになるよ。

初心者質問スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062422862/817-839n
のID:d/p+h0r2、ID:9uCQVo+nと、それに対するレスを参照のこと。
145名無しさん脚:03/10/06 19:58 ID:8sGOEhL0
あのさ、便乗で申し訳ないけど50-500mmに2倍テレ付けてAF動作するかえ?
146 ◆G300LHGL8. :03/10/06 20:00 ID:TTbN8iVb
>>142
その前に何を撮りたいのか言ってみそ。
ついでにマウントも。

でないと話がはじまらんわな。
147名無しさん脚:03/10/06 20:00 ID:8sGOEhL0
2倍じゃなくって1.4倍ね、1.4倍ならAFも使えるかえ?
148名無しさん脚:03/10/06 20:02 ID:L/nZJbv2
>>142,>>145またID切り替え忘れてるぞ、っと
149名無しさん脚:03/10/06 20:14 ID:/Fh+ZSzP
このヴァカ、デジカメ板にも出てきてたよ。
一体何を撮りたいのやら・・・。
150 ◆G300LHGL8. :03/10/06 20:16 ID:TTbN8iVb
と言うことは漏れはヴァカを誘導してきたのか・・・・鬱
151名無しさん脚:03/10/06 20:21 ID:/Fh+ZSzP
>>150
まぁまぁ、元気出してください。

ところで、漏れの100-300(Fマウント)、購入時からAF時の異音があったので、
保証期間内にと思って修理に出した。
で、先日戻ってきたので早速試してみたら、なんとなくAFの動作がトルクフルに
なったような・・・。それに伴って、若干作動音も大きくなったみたい。
気のせいかなぁ・・・。
152初めましてよろしくです。:03/10/06 20:57 ID:ghgJtvpn
フィルムカメラマンセー初心者です。
170−500のAFの速度はどれぐらいですか?
と、言われても表現が難しいでしょうが人気のタムロンのA06なんかと
比べて如何でしょうか?
153名無しさん脚:03/10/06 21:13 ID:fqGWxhOT
500mmネタはこれにて
==========終   了==========
以下放置

ところで日本仕様の80-400はHSMなんだろうか・・・(そもそも日本仕様・・・?)
154名無しさん脚:03/10/06 21:36 ID:a6oUutMi
〜500mm房に今宵も振り振られ・・ 

               
                     w
155名無しさん脚:03/10/06 21:48 ID:us5aEPG9
12−24の最新情報は〜?
DXがまだまだ手に入りそうにないから、写りそこそこでも、
早く手に入るなら、予約けってこっちにしてやる!
ニコンにプレッシャーかける意味でも、発売日早く教えて!
156名無しさん脚:03/10/06 22:05 ID:0Jew8Cmo
今朝の『めざましテレビ』の話。
めざまし調査隊のコーナーで、最近の運動会、というのをやってた。
最近の運動会の昼食は、応援の家族と子供は別々に食べるそうな→へぇ〜

応援席にビデオカメラがずらりと並ぶ中「一際大きなカメラのお母さん」と言うからよく見れば、
170-500oをSweetUらしき一眼レフにつけて撮ってるオバチャンであった。
「この運動会のために」買ったそうだ。
勿論、一脚なんぞつけてない。手撮りだ。
かなり天気は良さそうだったが、フードはつけてない。
突っ込みどころ満載であった。
157名無しさん脚:03/10/06 22:09 ID:SwU5g4X5
いや〜、きっと↑のおばちゃん、kissデジ買うね!
158名無しさん脚:03/10/07 02:27 ID:cvVHSHS9
スペリア1600でも入れてるんじゃない?
159名無しさん脚:03/10/07 03:52 ID:cvVHSHS9
ミノは一眼デジ出さんのかな?
160名無しさん脚:03/10/07 08:56 ID:BRI957pL
>>159
E-1だっけ?フォーサーズ規格とかいうやつ。そろそろ発売日だったと思うけど

>>157,158
店員の言うままに、何でも買ってそうだね
161名無しさん脚:03/10/07 12:08 ID:uPgGYie+
>>160
E-1はオリだろ!っとネタにマジレスしてみる
162名無しさん脚:03/10/07 20:21 ID:lCUHkO5T
EOS Kiss Digital で、タムロンの SP AF 90mm F2.8 MACRO を使っています。
写りには満足しているのですが、35mm換算で144mm相当となるので、使いにくい場面も
あります。
そこで色々探していたら、シグマの MACRO 50mmF2.8 EX が見つかりました。
このレンズを使っている方がいましたら、使用感や写りなど教えてください。小さい花や
昆虫を撮影したいと思っています。
163 ◆G300LHGL8. :03/10/07 20:33 ID:PJs4g1nF
>>162
50mmマクロは文句無しに(≧∀≦)/イイ!!
新品買っても高いレンズじゃないから一本あると重宝するよ。

ただ、
>小さい花や 昆虫を撮影したいと思っています。
この用途なら今の90mmマクロの方が良いと思うけど。
50mmだと最短短いから、等倍なら虫や花に前玉あたる位まで近寄らないといけないよ。
164名無しさん脚:03/10/07 20:55 ID:lCUHkO5T
>163
さっそくコメントいただきありがとうございます!
>50mmマクロは文句無しに(≧∀≦)/イイ!!

やっぱりそうですか、価格コム見ても何も書き込みが無いので人気が無いのかと
少し心配になってました(w

>50mmだと最短短いから・・・
あっそうか、自分ながら変なこと書いてますね。

今は小さい花や昆虫を夢中で撮っています。たまたま先日植物園に出かけた時、
90mmマクロで大きなランの花を撮ろうとして、ファインダーをのぞき込んだまま
後ずさりしたら、サボテンのトゲに尻を刺されて飛び上がりそうになりました(爆)
165名無しさん脚:03/10/07 21:47 ID:bcyFniLA
>164
ワラタ
とりあえず気になるんだったら「両方使え」が基本だよ。
そんな高いモンじゃないし、さくっと買っちめ。
166名無しさん脚:03/10/07 22:13 ID:LsxQaONC
>後ずさりしたら、サボテンのトゲに尻を刺されて飛び上がりそうになりました(爆)

くだらなすぎ
ざぶd1/2枚 w。
167名無しさん脚:03/10/07 22:59 ID:ptzp3IuP
50mmいいっすよ。でもワーキングディスタンスが短いから
タムの90かシグ105も欲しでつ。180クラスは手が出ないし。
168名無しさん脚:03/10/08 00:17 ID:/XwRa+m2
>>164
私は、D100でシグマの50mmと180mmのマクロを使っています。
50mmはもっぱら花撮り用で、180mmは虫撮り専用です。50mmはオールマイティなレンズですので、
一本持っていても無駄にはならないかと思います。
デジだと画角がアレですが、夜景などを撮っても、開放から物凄くシャープに写ります。
おまけに、何と言っても安い!!
169名無しさん脚:03/10/08 01:40 ID:ylsoDpHg
20-70mm F2.8を新宿で見てきました。

試写してみると画面が白いので良く見たら一番最初のレンズの
「裏」が真っ白に曇ってました。理由は分かりませんが購入候補
から即落ち。期待していたので残念でした。
170名無しさん脚:03/10/08 03:13 ID:ylsoDpHg
最初のレンズは「フード側」です。ハァーっと息を掛けた
かの様な白さでした
171名無しさん脚:03/10/08 06:55 ID:168PtfSn
そりゃ中古か?
クモリかカビだろ。
172169:03/10/08 12:44 ID:FV7rdY28
>>171
ヨドで店頭においてある見本ですよ。2年半位前の発売だった筈で、
他のレンズはそんな状態にはなってませんでした。

173シグマ厨:03/10/08 13:26 ID:H9aEXexO
ねぇねぇ、

EX 4,5-5,6/12-24mm DG IF Asp. って
いつ日本国内発売になるの?
174名無しさん脚:03/10/08 15:46 ID:Utg/fKD3
80-400OSもでてないし、12-24は国内発表すらないので
来年の夏くらいじゃないの?そのまえに新しい一眼出しそうだし。
175シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/08 18:20 ID:ToqgkrDp
>>173 誰だ藻前は(ワラ トリプ付けなよ紛らわしいから。
まあ>>174氏が書いておられるように年内国内発売は絶望的
な予感はしますなあ。むしろ12-24も80-400もただのハッタリ
じゃねーかと疑惑の眼差しな日々。何か動きあればなあ・・・
176名無しさん脚:03/10/08 18:39 ID:xVkRD3lH
12-24は年内出るんじゃない?
ニコンかキャノンで。
SAを先にだせよ>熊
177名無しさん脚:03/10/08 18:51 ID:sC76UuTH
>>シグマさん

300〜800のインプレお待ちしてますww
178 ◆G300LHGL8. :03/10/08 18:52 ID:f2VCzL0r
>>177
厨がぬけてるよ(w
年末には買うらしいからもちっと待ってあげてね♪
179ニコン房:03/10/08 19:43 ID:U60QXdxv
タムロンの200-500待ちっす。
180名無しさん脚:03/10/08 20:12 ID:WdKpkjwm
12-24、米国サイトでは発売予定月が出ています。
http://www.sigma-photo.com/Html/12-24.htm
181名無しさん脚:03/10/08 21:22 ID:0v+KPAms
初心者ですいません。24-135mmF2.8-4.5ってどうなんですか?
182名無しさん脚:03/10/08 21:55 ID:xVkRD3lH
>>181
コンタックスのNレンズみたいでカッコいいぞ。
183名無しさん脚:03/10/08 21:56 ID:6lPppZdP
>>169,172
20-70mm F2.8ってどんなレンズやねん。
ツグマにそんなレンズねぇぞ。
幻でも見たか?。
184名無しさん脚:03/10/08 22:53 ID:xP2V8N9F
私も 24-135mm F2.8-4.5 について知りたいです。

特に、絞り込んだ時の解像度が、28-70mm F2.8 とか 100-300mm F4.0 のような
高性能レンズと比較してどの程度なのかについて教えて欲しいです。

どなたかよろしくお願いします。
185名無しさん脚:03/10/08 23:04 ID:89xThrZs
>>181、184

24-135なら・・悪いこと云わんから某社の方を買っとけ
186名無しさん脚:03/10/08 23:28 ID:xP2V8N9F
>>185
だってSD9なんだもんw
187名無しさん脚:03/10/08 23:31 ID:89xThrZs

がく〜〜〜(-.-)
188シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/08 23:45 ID:NJ4OzpIV
>>184 SDでと言う事であれば・・・
ぶっちゃけ解像度ただ一点についてどうなのよ?という問いだと
思いまつが、「超個人的感想」でよろしければ、
・100-300f4・・・・・・・95点
・28-70f2.8・・・・・・・・80点
・24-135・・・・・・・・・・75点
という印象ですた。ただ漏れ的には解像度より発色を重視しまつが、
その点でも上の得点とほぼ等しいと思いまつ。上記三点共に周辺部
の流れという点ではそれ程目立ちませんので全体的な解像度という
意味で捉えて頂いていいかと。とはいえ24-135の24-35域は正直
キリッとしない印象でつ。35域以降が色・解像度共にピリッとして
来るカンジでつ。
189名無しさん脚:03/10/09 00:43 ID:cjB0b9VW
>>188
丁寧にお答えいただきありがとうございます。ビミョ〜なとこなんですね。

今、15-30、50マクロ、70-300APOUの3本なんですけど、70-300APOUを100-300
(or 70-200)で置き換えるか、28-70 or 24-135で間をつなぐかで迷ってるんです
けど、なかなか結論が出ないんで質問させてもらいますた(全部買えれば問題ない
だけどw)。

40-150o F4.0EX なんてのが出てくれたら、悩みは一挙に解決なんすけどねw
190名無しさん脚:03/10/09 00:58 ID:t2heG/wj
>>189
漏れは20mm、50マクロ、105マクロぐらいしか使わなくなったよ。
28-70/2.8持ってるけど描写がイマイチ
SD9持ってるなら105マクロは望遠レンズとしてアリ。解像度が凄いよ。
191名無しさん脚:03/10/09 01:49 ID:cjB0b9VW
>>190
前にこのスレでサンプル見せてもらいますた。凄くよかったです、105マクロ。

105マクロは、どうしても欲しい1本だし、どのみち買ってしまうだろうから、こっち
を先に買ってしまうのもありですね。で、40-150o F4.0EXが出るのを待つと(出ない
かw)。
192名無しさん脚:03/10/09 08:10 ID:PhP1m+g/
181です。
皆様ありがとうございます。私はSDではないので某社の方を検討してみます。
193名無しさん脚:03/10/09 12:43 ID:4jK1gzLS
24−135
評判の良いタムを買いましょう。
タムのSPシリーズは最高です。
194名無しさん脚:03/10/09 21:58 ID:kdrchlv+
(・∀・#)カエレ!
195名無しさん脚:03/10/10 00:41 ID:GudSMtZt
(・∀・#)買え・・レレレのレ〜
196どうも初めまして。:03/10/10 21:46 ID:1d+wuko4
贅沢なんですが今あるニコンD100にシグマの120-300mmF2.8を
装着しようと家族会議しています(笑)
やはり親戚一同疑問に思う事はなんですが口を揃えたように
ニコンやキャノンのサンニッパの方が綺麗に写せるのではないかと言うのです。ですけど新しいし、いくらズームを取り入れているとは言え
写真のシャープさはこちらのレンズではないかと私は個人的に思ってしまいます。実際、このレンズはサンニッパでありながら世界初の
サンニッパズームを取り入れた画期的な素晴らしいレンズに思えてなりません。最新式のサンニッパだから描写力も格段と良い気がします。
簡単に申しますと各社のサンニッパのレンズと比べて
写りはどうですか?私が思うに新しいから単焦点レンズのサンニッパより、綺麗なのかなぁと思ってしまいます。サンプルなどもかなり
探しましたが一向に見つかりません。このレンズはサンニッパの
魅力があるのでしょうか?冷静な判断ができる方の意見が欲しいです。
宜しくお願い致します。
197シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/10 22:31 ID:IPCsNQWM
>>196 装着しておしまいなさい!(ワラ それはともかく300f2.8と120-300
の両方を持ってる方は極少数だと思いまつが気長に待たれたらどなたか
情報くれるかも知れません。

という訳でスケールの大きな話の後でアレでつが本日28-300新到着あげ。
俺オメ(・∀・)!つうかこないだの24-135より小さめで常用レソズな予感。
近いうちインプレ上げるでゴワス。
198名無しさん脚:03/10/11 07:10 ID:XGNY89lM
>>197
すまないがスケールの大きな話のままにしておいてくれないか。
だって聞きたいじゃん750ズームファンとして。
199名無しさん脚:03/10/11 07:26 ID:GAQpBJ7C
>>196
気になるレンズですけどズームが単焦点の画質を上回ることは、まず無いでしょうね
どこまで追いついてるかっていう見方になると思います
328最強はキャノンだと思います
200名無しさん脚:03/10/11 07:35 ID:LuNOGOFR
古い単焦点より最新のズームの方が良かったりもする。
とは言っても比較するレンズによりけりだ。
設計が新しいからと買ったレンズを1ヶ月経たずに売ったこともある。
こればっかりは比較するレンズで試し撮りして自分で判断するしかない。
他人の言葉を信じると・・・・
201名無しさん脚:03/10/11 13:19 ID:pFOVXtCD
レンズって難しいですね
コンピュータ設計が進んでるはずなので新しい方が良くなりそうなものですけど
AF向きに可動部分を軽量化したいなんて画質以外の要素もあるわけですよね
デジタル対応っていうのも分かりにくいし
202名無しさん脚:03/10/11 19:08 ID:ECpiinhs
50mm Macro F2.8 EX は、シグマの中の傑作のみならず、
世の中の50mmの中でも3本に入る傑作だと思う。
ヨーロッパのあるカメラ雑誌では、世の中の50mmマクロの
ベストワンに選ばれていたよ。
SD-9のカタログの作例写真が全部それで撮影されている
のが、可笑しかった。メーカーも一番自信を持っている
んだろうね。

203名無しさん脚:03/10/11 19:21 ID:OqZ68IR3
>>2APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM 02
そんな話しもありますがやはり、
シグマが一番自信を持って世に送り出したレンズ、
それはAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSMです。
世界各国で高い評価を得てグランプリに選ばれましたし、
日本でもキヤノンやニコンのサンニッパより上だと称されています。
私はこのレンズで雑誌の表紙を飾りました。
今ではサンニッパと言えばシグマになりつつありますね。
204名無しさん脚:03/10/11 19:30 ID:HEd9qQkH
>>202
でも逆光モワモワ出まくるよ。
腕次第なんだろうけどね。
205名無しさん脚:03/10/11 21:00 ID:J9Ra4kHS
>>204
欠点も使い方次第で味に変わったり・・・
物撮りだと逆光にしないだろうし絞り込むでしょうからレンズの欠点は出にくいでしょうね

>>203
キャノンを越えてるんですか、知りませんでした。
蛍石で太刀打ちできないなんてどうなってるのやら
206名無しさん脚:03/10/11 21:03 ID:miSfV7eX
>物撮りだと逆光にしないだろうし

ブー
207名無しさん脚:03/10/11 21:56 ID:xvnshVGX
シグマの170−500mm。

もしくは50−500mm。

このレンズで月を撮影された方はアップして下さい。

もしくはそのようなHPに案内して下さい!

緊急を要しています!
208名無しさん脚:03/10/11 22:05 ID:QypoP///
>>207は神舟5号の乗組員
209205:03/10/11 22:39 ID:J9Ra4kHS
>>206
すまん勘違い、撮ってるのは作例写真か
210名無しさん脚:03/10/11 23:55 ID:vx8fMabo
>>207
Rick Deckerって人が撮った月の写真。Sigma 50-500mm EX APO だそうです。

http://www.pbase.com/image/18433716/original
211名無しさん脚:03/10/12 00:31 ID:z2zK9igl
>>207
また来た...

>>113- あたりからどうぞ。> 各位
212名無しさん脚:03/10/12 00:37 ID:NQ2fmUNG
>>207
月なら反射望遠でよかろう
213名無しさん脚:03/10/12 01:01 ID:jHBCffXw
>>212
死ね 童貞ブタオタw
214名無しさん脚:03/10/12 01:42 ID:hxn9ejvE
>>210
50-500mmであんなにシャープな月撮れるかな。
215214:03/10/12 01:43 ID:hxn9ejvE
500mmであそこまで寄れたっけか?!?!
216名無しさん脚:03/10/12 01:44 ID:v+o5Yk/7
24-70 F2.8(EOS)科って1ヶ月しか経ってないのにAFが往ったり来たり。
3連休なのに・・・

だからといって、恨まないよ。
217名無しさん脚:03/10/12 02:18 ID:suEqU9nn
>>215
チミはトリミングという言葉を知らぬか?
218名無しさん脚:03/10/12 08:05 ID:uzDf+vHe
採り民具・・?

どういう道具かね?
219207:03/10/12 09:49 ID:fTCDKUMS
ごくごく普通の画像が見たいです。
あのHPはちょっと解り兼ねます。
220名無しさん脚:03/10/12 10:35 ID:d9R7VabL
そんな話しもありますがやはり、

シグマが一番自信を持って世に送り出したレンズ、

それはAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSMです。

世界各国で高い評価を得てグランプリに選ばれましたし、

日本でもキヤノンやニコンのサンニッパより上だと称されています。

私はこのレンズで雑誌の表紙を飾りました。

数年前くらいからサンニッパと言えばシグマシグマと騒がれて

近頃サンニッパと言えばめっきりシグマになりましたね。



221名無しさん脚:03/10/12 11:39 ID:3o4xFHEq
カメラメーカの出すレンズなんてとっくにやる気の無いレンズばっかり。
無難なレンズか志の低いレンズばかり。
まあ今はそういう時代だから仕方ないわな。
222名無しさん脚:03/10/12 14:46 ID:HbE9wzTe
デジ板に書いたのですがこちらにも紹介しときます。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031012112349.jpg
SMC PENTAX M 50mm f1.7
SIGMA 50mm macro f2.8
SIGMA 28-70mm f2.8 EX
比べて見ました。f5.6 SD9で撮りました。
真ん中の写真のレンズがどれか当ててください。

デジ板では即座に正解されてしまいました。

223名無しさん脚:03/10/12 15:10 ID:MAxvbaXJ
SIGMA 28-70mm f2.8 EXの腹平らさんに1点!
224名無しさん脚:03/10/12 18:34 ID:ITPQjUGQ
>>220
世界とか日本とかってアイマイな書き方だな
225名無しさん脚:03/10/12 19:40 ID:swZH/sZA
>222
真ん中がM50かな?
マクロとどっちか迷ったけど。
226名無しさん脚:03/10/12 21:04 ID:g3QYFVbP
>222
SMC PENTAX M 50mm f1.7 ですかね?
227名無しさん脚:03/10/12 21:09 ID:VOFGcN5P
APO SUPER MACRO II 70-300mm って値段が安いですが描写についてはどうでしょうか?
228 ◆G300LHGL8. :03/10/12 21:10 ID:s+BG+5rR
>>222
左からM50、sigma50mm、28-70だとおもう。
229井上竜夫:03/10/12 21:28 ID:TPwoPIpn
Sigma50−500で月撮ったことあるけど、
ショボかったからスキャンせずに捨ててしまった。
X2テレコン使って1000mmでも撮ったけど、
同じ時に使ったRubinar1000の方がいい感じ。
汎用性は無いけど、Rubinarはいいレンズですよ。
230名無しさん脚:03/10/12 21:32 ID:jKvHTTCr
シグマレンズと相性がネガフィルムのメーカーってどこですか?
231名無しさん脚:03/10/12 21:46 ID:KqNYH6rZ
>>229
あんたのスキャン技術と一緒で、下手っぴなだけじゃないの?
>>230
>相性がネガフィルム
新しい言い回しにワロタ
232井上竜夫:03/10/12 21:48 ID:TPwoPIpn
>>231
何がヘタやったら月がショボなるんや?
233名無しさん脚:03/10/12 21:49 ID:KqNYH6rZ
えーと、井上氏の一番の問題は、
(中略)
自分の知識が乏しいこと、技術がないことを棚に上げ、
まるで機材が悪いかのように書いていることにあると思うのですが。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062090117/530
234 ◆G300LHGL8. :03/10/12 21:52 ID:s+BG+5rR
50-500で撮った月はしょぼいよ。
テレコン付けてもやっぱショボかった。

ていうか月撮るにはやはりそれなりの装備が要るかと・・・
235名無しさん脚:03/10/12 21:55 ID:KqNYH6rZ
>>234
超望遠厨なんとかしてくれよ。あんたがここに引き連れてきたんだから。
236井上竜夫:03/10/12 21:55 ID:TPwoPIpn
画角に腕の差が出るんかなぁ
x2で1000mmにしかならんレンズと
単独で1000mmのレンズの違いは
ヘタやからこそ分かるのかな

237 ◆G300LHGL8. :03/10/12 21:58 ID:s+BG+5rR
>>235
ごめん・・・・ボクが悪かった。
238名無しさん脚:03/10/12 22:04 ID:KqNYH6rZ
>>237
たのんますよ。
あんなヤツに釣られて井上みたいなアホも来ちゃうしさぁ

>>236
すれすれとかプロヴォケすれで亀と馴れ合ってろ。
239井上竜夫:03/10/12 22:05 ID:TPwoPIpn
>>233
続きは?(粘
240名無しさん脚:03/10/12 22:19 ID:6fk4TIdC
>>210
これ、反射式の天体望遠鏡で直焦点撮影したとしか思えない。。。
241名無しさん脚:03/10/12 23:06 ID:RUuybyL6
>>210
マジかネタか俺には分らんけどさ、
APO50-500でそこまでクレーターくっきり
撮影できるもんなのか?
242241:03/10/12 23:07 ID:RUuybyL6
>>240へのレスね…
243241:03/10/12 23:08 ID:RUuybyL6
>>234
モマイなら分るんじゃねか?
244名無しさん脚:03/10/12 23:12 ID:HcpcGoRH
>ていうか月撮るにはやはりそれなりの装備が要るかと・・・

解像度が高いデジカメとトリミングという装備がね。
245 ◆G300LHGL8. :03/10/12 23:20 ID:s+BG+5rR
>>243
写らねーよ。

テレコン付けて1000mmにしても、フィルム上で20%にも満たない大きさにしかならん。
何より三脚にセットして構図とピント合わせてる間にもどんどん動いてる。
余程カリカリに撮ってトリミングしたらどうかわからないけどね。
246名無しさん脚:03/10/13 00:11 ID:uXNtHzRn
月と太陽ってほぼ同じ大きさでうつるんだよね。
1000mmだったらフィルム上で10mmj、500mmで5mmだっけか?
たしかそれくらいだったような気がする。
247名無しさん脚:03/10/13 00:18 ID:SAke86Tp
シグマの300F2.8ってどうですヵ?
248名無しさん脚:03/10/13 00:33 ID:ds5q/ubj
222です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031012112349.jpg

の中央が SMC PENTAX M 50mm f1.7
左 SIGMA 50mm macro f2.8、 右 SIGMA 28-70mm f2.8 EX




249名無しさん脚:03/10/13 06:46 ID:9bWN/uNH
>>210
月の写真はハワイ島マウナケアの山頂で撮ったやつだろ。
普通の地面で撮ったらあそこまで撮れない

マウイ島ハレアカラの山頂で500oミラーで撮ったことあるが
同じようなの撮れましたが 
1/125 ISO100でいけました
250名無しさん脚:03/10/13 06:48 ID:3PwLEPWh
APS-Cサイズのデジ一眼使ってます。

最近、タムロンの SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD ASPHERICAL の人気が高いですね、
明るいからだと思うんだけど、デジ一眼で使うと広角側が45mmくらいになってしまって
使いにくいと思うんだけどな。
もうすぐ発売になる、SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD ASPHERICAL と組み合わせても、
重なる部分が、多用する45-56mmっていうのは、いかにも使いにくい。

そう思ってシグマを調べていたら、15-30mm F3.5-4.5 EX DG と、24-70mm F2.8 EX DG
っていう2本を見つけてしまいました。24-70mmは38-112mmくらいになって、標準レンズ
として使いやすい焦点距離だから、広角が欲しい時だけ15-30mmに交換すればいい。
この組み合わせが最高ではないかと。

ってことで、15-30mm F3.5-4.5 EX DG、24-70mm F2.8 EX DG をデジ一眼で使ってる人、
使用感や写りを教えてくださいです。
251名無しさん脚:03/10/13 09:39 ID:2RNYFeTz
>>250
15-30、デジで使うとその画角は重宝しますが、大きくて重く、逆光に弱いです。
前玉にフィルターを付けられないこと、キヤノンだとズームリングの向きが逆なのが気になります。

今度シグマから12-24というのが出るので、出たら15-30から買い換えたいです。
252名無しさん脚:03/10/13 10:18 ID:WKKpb0VJ
>>249
やっぱり反射望遠ですね
スレ違いですまんがタムロン500持ってます。
前後のボケが関係なくなるから月にはもってこいです
253名無しさん脚:03/10/13 10:41 ID:GPa0277d
24-70は逆光に激しく弱いというある意味正統なシグマレンズ。
254名無しさん脚:03/10/13 14:33 ID:JvKjBA8V
24-70に限らずシグマのレンズはもう情けないほど逆光に弱いですよ
まあっ、安物買いの損ですな
安物はこんな物と割り切る必要があります
それが嫌ならキヤノンのLレンズを買うんですな
当然値段は目玉飛び出るぐらい高いですけどね−−−−
255名無しさん脚:03/10/13 15:12 ID:7oTuVJk+
>>220
価格com.にコピペしてメーワクかけてるバカは出るし
いい加減なカキコするな
256名無しさん脚:03/10/13 16:02 ID:GPa0277d
いや、最近は少しはましなレンズ(それでも弱いことには変わらないが)も出てきた中、
今まで通りのぶっちぎりの、確かなシグマを感じさせてくれる弱さ。<24-70
257名無しさん脚:03/10/13 17:58 ID:0LkR6Lkk
>>249
>>252

>>210の画像は表示されている通り50-500oでの撮影だと思います。
ハワイかどうか判らないが海外でしかも絶好の環境で撮影されたんだと思いますね。
ミラーの500oじゃあのような写り方はしません(絶対とはいえませんが)
かといってシグマの50-500oがあのような写り方するとも思えないですが…

ここで1つ提案なんですが誰かが500oレンズを使って今日の夜にでも
月を撮影してうpしてみるのはどうでしょうか。
すでに保存している画像でも構いませんがどうでしょうか。

私自身は300oまでのレンズは数本所有していますが500oなどという
焦点距離のレンズの持ち合わせはありません。

だがしかし普通に500oで撮影した月の画像がうpされない限り
謎めいたままで終わってしまう気がします。それにしても怪しい画像なんですから。
258名無しさん脚:03/10/13 18:50 ID:Hkxgm4Lo
オマエのクダラネエ疑問に付き合っている暇は無し

一人で満足するまでウダウダやってろ タコ!!

259名無しさん脚:03/10/13 19:24 ID:+iGqr6Jl
>>210を紹介した者です。

なんで揉めるてるのかよくわからないけど、補足しとくと、Rick Deckerさんは、
ハワイ在住のアマチュア・カメラマンです。

画像は、昨年12月に2回にわたって投稿されましたが、現在、pbase.com上に残っ
ているのは、12月14日投稿分の方だと思います。

参考のために、投稿された時の記事を貼っときますね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=3963217
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=3993032
http://www.lightreflection.com/ (ホームページ)
260名無しさん脚:03/10/13 19:27 ID:35ywbKTk
>>257
どういう観点で反射望遠をけなしてるのか疑問なんですけど
高価なレンズを使わずとも色収差を良好に補正できるので
安価な望遠レンズとしては相当高性能だよ
独特なリングボケと絞りが固定になっている点で敬遠されてるだけ
261名無しさん脚:03/10/13 19:35 ID:0LkR6Lkk
>>260
君は安価な望遠レンズ、高価な望遠レンズ、そして安価高価なミラーレンズを持ってるかい?
それを徹底的に比べた経験はあるかい?ないかい?
もし君が五体満足の体なら解かる筈だがミラーレンズは一般的なレンズより
写りは良くないです。もう一回言いましょうか、望遠レンズの中でもミラーレンズは最低の部類です!
初心者もいるのですからお気をつけあそばせ。
262名無しさん脚:03/10/13 19:38 ID:0LkR6Lkk
一応ココにも貼っておきますがシグマ170−500mmで撮影した月です。
なにかの参考になれば良いですがスレ違いだったり?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031013000507.jpg
263名無しさん脚:03/10/13 19:57 ID:JugXrt3B
通りがかりの天文板住民ですが
>>261さん
ミラーレンズの仕組みを勉強してから話されたほうがいいですよ
特に月などの撮影の話される場合はね
264名無しさん脚:03/10/13 19:58 ID:TFk4Frzk
たぶん鏡しかないと思ってんだ。
265260:03/10/13 20:01 ID:35ywbKTk
>>261
ごめんなさい反射望遠は色収差が発生しないの間違いでした。訂正しておきます。
同焦点のレンズより軽いっていうのも加えましょう。

徹底的に月を撮って比べたことはないのでオタクの希望する答えは出せないです。
何が最低なのか初心者にわかりやすく解説してもらえると参考になるんですが
266名無しさん脚:03/10/13 20:09 ID:0LkR6Lkk
ミラーレンズはそもそもムヤミヤタラに映像を増幅させて間接的に描写している。
この時点で話しにならない。詳しく知りたければ検索でもして下さい。
267265:03/10/13 20:13 ID:35ywbKTk
答えになってない
そもそもズームと単焦点の比較って意味も含んでるし初心者にはいい勉強になるはず
しっかり解説してみろよ
268267:03/10/13 20:20 ID:35ywbKTk
教えて君やっと消えたか
ウザイヤツだったな
269名無しさん脚:03/10/13 20:21 ID:0LkR6Lkk
>>267
様々なレンズを比較して疑問を感じた経験すらないんでしょう?
まず「なんでだろ?」「どうしてだろう?」自分でそれらを感じて
色々な経験を積んでそれから勉強なさって下さい。いきなり100mを9秒台で
走ろうなどと思わない様に・・・。
しかも人にものを頼む態度がそれですか?学びたいなら学びたいなりの
姿勢でお願いしるものでしょう。
270240:03/10/13 20:22 ID:ASOHkmt3
カメラの反射タイプはいわゆるカセグレンタイプなので、
反射鏡の要素と、レンズの要素が複合されてます。
だから完全に色収差の問題が排除できているわけでは
ないと思います。

一方、天体望遠鏡のニュートンタイプのような鏡だけで
構成されたものなら基本的に色収差はないと考えて
問題ないと思います。

それにしてもロケーションの違いであそこまで写るのなら
すなおに50−500ってすごいレンズだと思う。日本だと、
2000m以上の高山で気流の安定したところでないと、
あれに近いコンディションは得られないでしょう。ほぼ
日本では実現不可能なロケーション。

70-200は売り飛ばして50-500が欲しいかも。
271268:03/10/13 20:30 ID:35ywbKTk
>>269
すくなくとも500mmは使った上で書き込んでるよ
最低って決め付ける理由があるならすぐに書けばいい
実際に使ってるレンズをけなされて気持ちいいわけないでしょう
270さん見たいに納得のいく説明を求めます。

>>270
ありがとうございます
こんな風に理路整然と教えて頂けるとほんとにありがたいです。
全く反論の余地なしですよ
272名無しさん脚:03/10/13 20:41 ID:0LkR6Lkk
>>271
どのメーカーとどのメーカーの500mmレンズですか?
何年から何年製の500mmレンズの使ってこられましたか?
貴方はカメラが仕事ですか?それとも趣味の一環ですか?
私は仕事であらゆるレンズを使用してきましたしレンタルもして参りました。
幼い頃からカメラに興味を持って今の仕事に至ります。
ですからレンズの仕組みやメカニズムに興味がなくても
知らざる得ない訳です。自作レンズを作るに当たってレンズの仕組みを
知らないでどうしますか?ここで貴方に仕組みを教えることは容易です。
しかし私のレスよりも検索されたほうが信頼性がありますし誤字脱字も少ないでしょう。
因みに自慢じゃありませんが手持ちのレンズの中で一番高価なレンズは180万円ほどするレンズです。
貴方がどんなカメラ経験がおありでどんなレンズをお持ちか存じませんが失礼が多いですよ。
273名無しさん脚:03/10/13 20:45 ID:0LkR6Lkk
いや〜まいったw
しかしまいったw
>>257の俺とキャラ設定が違うし(爆)
笑とけ笑とけw
274名無しさん脚:03/10/13 20:47 ID:0LkR6Lkk
広い心で笑うのですよ!
すんまへんでしたのう。。。。。さよなら。。。
275名無しさん脚:03/10/13 20:52 ID:ZdvCu2ks
>>274
おいおい、逝っちゃうの?
ずーっとROMってて、やっとこさ面白い展開になったとゆーのに!!!
逝かないでくれよ。逝くときは一緒よん♥
276271:03/10/13 20:52 ID:35ywbKTk
>>272
スレ違いで気が引けるがタムロンSP500mmF8です
趣味で20年ほど写真をやってます
こんな匿名スレで経歴を出しても仕方ないんじゃないですか
いろいろ比較できる立場にあるならここに聞きに来なくても自明でしょう?
経験の少ない人間をからかいに来てるんですか?
どうもよく分からない人だな
277名無しさん脚:03/10/13 20:53 ID:1SNWtEoP
>>272
あなたがどんなレンズを持ってるか知らないけど、
「反射望遠は最低」という書き込みに対する「えー、どうして?」っていうレスに
「知るか。知りたかったら検索しる」とかえすのは不親切ではないかと。

ていうか、どう最低なのかくらい書いてもいいじゃない…
278名無しさん脚:03/10/13 20:56 ID:0LkR6Lkk
>>276
なよならしたのでIDが違うかもしれないが
257ほど初心でもない、だが貴方に教える知識も正直ない、
ただミラーレンズは一般的なレンズより描写力はないと思っただけです。

ところで貴方のご自慢の500mmレンズで月でもアップしてみてはいかが?
279名無しさん脚:03/10/13 21:00 ID:ZdvCu2ks
いや〜、インターネットって面白いですね。
280277:03/10/13 21:02 ID:35ywbKTk
ちょっとまってよ、最低とまで書きながらそれはひどいよ

まぁシグマ厨さんとマッタリできるスレに戻るなら歓迎しますが
ねぇ・・・シグマ厨さん
281名無しさん脚:03/10/13 21:03 ID:0LkR6Lkk
さー頭の中をリセットしてシグマレンズの話しに戻りましょう!
282 ◆G300LHGL8. :03/10/13 21:03 ID:ZDcawaBg
>>278
頼むから望遠話はいったん終了してくれ・・・・

283名無しさん脚:03/10/13 21:08 ID:0LkR6Lkk
最低と確かに書いていますね。確認してきました。
忘れているから馬鹿キャラ演じて妄想に浸ってしまった訳ですが。
正直にいうなら「勢い」です。最低かな?と思いました。
AFないし、ミラー=鏡、だし、多分これ以上つっこまないほうが身の為ですよ。
都合が悪くなれば写真で飯を食いだすかもしれませんので。つかマジ悪かったよ。
ミラーレンズの写りは悪くないと学びました!
284名無しさん脚:03/10/13 21:13 ID:0LkR6Lkk
でもロムしてる人に対して疑問としては残りますよ、
ミラー500mmレンズが吐き出す絵は。どなたかこの流れでミラー500mmで
月などアップして頂ければ非常に解かり易いし、
比べ易いのですが無理ですかね?
285名無しさん脚:03/10/13 21:13 ID:XPwvM0s6
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)   祭りだー!
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ   
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )   祭りだ〜
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
286280:03/10/13 21:14 ID:35ywbKTk
いえ、ついこっちも熱くなってしまってすいません。
望遠話は終わりますか
287名無しさん脚:03/10/13 21:14 ID:0LkR6Lkk
要するに結果、写った絵がものをいう・・・と。→ミラー500。
288名無しさん脚:03/10/13 21:15 ID:tOfSkHKu
要するに最低なのは腕ってこと?
289名無しさん脚:03/10/13 21:16 ID:0LkR6Lkk
望遠は終わってもミラーレンズの描写力の疑惑は晴れないまま。
月だと非常に比べ易いのに。ま、待っても無駄でしょうから
終了致しましょう!さよなら。。
290286:03/10/13 21:17 ID:35ywbKTk
ここはシグマ MIRROR 600mm F8 をお持ちの方に譲ります
291 ◆G300LHGL8. :03/10/13 21:17 ID:ZDcawaBg
あぁ〜あ・・ホントにとんでもないの連れてきてしまったな・・・(鬱

みんなごめんね・・・・<除く 0LkR6Lkk
292名無しさん脚:03/10/13 21:18 ID:1SNWtEoP
>>283
>AFないし
VECTIS用…
まあ事実上無いといってもいいかもだけど。
293名無しさん脚:03/10/13 21:24 ID:RJ2O6lvk
まー流れとしてはミラーレンズの画像が出てこないと幕は降ろせませんね。
綺麗なミラーレンズの画像を見て、綺麗にこのテーマは終わりと。
294名無しさん脚:03/10/13 21:26 ID:35ywbKTk
ミラーのAFってミノルタにありましたね
まだあるのかな?
MFの250mmF5.6は激しく欲しいレンズでした。
295名無しさん脚:03/10/13 21:28 ID:ufODbYvX
絞り付きもズームも存在した記憶がある
ロシア製の激安ミラーってまだ入手可だろうか
296名無しさん脚:03/10/13 21:29 ID:RJ2O6lvk
>>294
釣られちゃおっと。
AFがあろうがなかろうが関係おまへんがな。
ミラーレンズがどこまでキレイな写真を作れるのか疑問なのよね。
あなたの500mmで月でもうpしてよマジで。
297名無しさん脚:03/10/13 21:31 ID:X4Oa/RuT
な〜んだミラーレンズで撮った写真はやっぱり汚いんだ・・・
298名無しさん脚:03/10/13 21:35 ID:XhZZTrOn
はい、またID変えてきました。腐れ超望遠厨のいつもの手口です。
ID:0LkR6Lkk=ID:RJ2O6lvk

>>294
500mmf8ですよね。唯一のAFレフレックスレンズ。
まだあったはず。
299名無しさん脚:03/10/13 21:37 ID:ZdvCu2ks
昔、安物屈折望遠鏡で撮った月ならあるよ。あ、要らないね。はいはい。

ところで240さんまだいる?
240さんなら詳しそうだから、知ってればこの際聞きたいんだけど、
製品としての優劣はともかく、光学的に反射が屈折より劣るってことはないよね。
星つーいちばん厳しい被写体を撮る観測用カメラは、みんな反射だもんね。
大口径のレンズを造るのが大変てこともあるんだろうけど。

300名無しさん脚:03/10/13 21:48 ID:35ywbKTk
240さんじゃないですが↓ここ詳しいですよ
http://homepage2.nifty.com/minomasuclub/phase15.htm
301240:03/10/13 21:50 ID:ASOHkmt3
いますよ。別に私は詳しいわけではないんですけど。

一長一短だと思います。反射式でミラーまで大気の
影響があるよう開放系だと、乱気流による像の乱れが
ありますし、屈折のように閉鎖系だとそれは無視できます。

一方、レンズは1枚でも2回屈折しますが、ミラーだと
1回反射するだけで、色(周波数)の違いによる収差は
ありません。まさに一長一短です。
302名無しさん脚:03/10/13 21:59 ID:O42y1Wf9
燃料になるか消化剤になるか分からないけど、
レフの画像引っ張ってきた。

レフレックス1000mmF11ミラーアップで撮影
以下、撮影者コメント

ミラーアップすると多少鮮明になりますが、それほど変わらないです。
これ以上の鮮明さを求めると日周運動による被写体ブレなので、赤道儀が必要です。
でも、鳥など日周運動しないものだと変化が大きいかもしれません。
デジタルだとホワイトバランスを太陽光にして見たとおりの色が再現できるのですばらしいです。
2003年10月9日(木) 0時55分
PENTAX Corporation PENTAX *ist D

アドレス
ttp://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=0026_690&p2=5110912126f1&p3=0jpg&p4=276829&p5=
303名無しさん脚:03/10/13 22:06 ID:2F1Dfct5
>>302
これはダメだね。
解像度の高いデジと300mmのほうが鮮明に写る。
304名無しさん脚:03/10/13 22:10 ID:2F1Dfct5
ルビナーのミラー50mmと1000mmはデッパリが邪魔してカメラに合わない
らしいけど合うカメラってかなり限定される?
305 ◆G300LHGL8. :03/10/13 22:16 ID:ZDcawaBg
>>304
こちらへどうぞ

★★★ミラーレンズ★★★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1021547821/l50
306名無しさん脚:03/10/13 22:19 ID:ZdvCu2ks
>>300
ありがとう。

>>301
気流の問題は無視して光学上の問題に限れば、反射の場合、
対物に関しては色収差も非点収差もゼロ。よって中心は完璧。
問題はコマ収差と像面湾曲だけど、屈折光学系より補正が難しい
ということはないんじゃないかな。想像だけど。

ありゃ、ミラースレなんかあったのねん。
307名無しさん脚:03/10/13 22:24 ID:55gfjZYR
>303 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/10/13 22:06 ID:2F1Dfct5
>>302
>これはダメだね。
>解像度の高いデジと300mmのほうが鮮明に写る。

そうかPENTAX *ist D は解像度が高いデジじゃないのか。
308名無しさん脚:03/10/13 22:33 ID:35ywbKTk
>>305
こんなスレが・・・
けっこうみんな持ってるのね
309240:03/10/13 22:37 ID:ASOHkmt3
>>302
これ、まずピントきてるかなぁ。
コントラスト低いね。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1018851868/l458-459
と比較してみてもこのミラーレンズがいいとは言えないなぁ。
全てが同一条件じゃないからその点は考慮しないといけないけど。
310名無しさん脚:03/10/13 22:56 ID:OhL5xjIW
>>302
これ、うpした人が「やっぱり半月でないと綺麗に写らないなぁ」
みたいなことを言ってたような。
同じ条件での撮り比べ画像でもあったらいいのですが。
ID:0LkR6Lkk氏に頼むってのはダメかな?
311名無しさん脚:03/10/13 22:56 ID:2F1Dfct5
>>309
正解。ピントがきてません。

ピントがバッチリ来てたとしても思いっきり寄りで
確認されるとフォーカスの精度&レンズ性能がはっきり解かります。
普通に見ても解かりませんが寄りに寄って見る。それが月撮りの鍵です。
寄り&トリミングが月の描写の醍醐味です。解かる人には解かるでしょうが
月撮りは玉の長さより描写力だったりします。1000mmであろうとも300mmで
完全に捕らえた絵のほうが鮮明さは勝ります。というよりレンズの良さで決まるかも
知れませんね。この場合に限定ですがキヤノンのデジ一眼は凄いですよ!
寄りの寄りまで捕らえているのでトリミング&寄りの鬼になれば玉の長さより
解像度が優先してきます。って興味ある?w
312311:03/10/13 23:03 ID:2F1Dfct5
デジ一眼の解像度が鍵。玉の長さは2の次3の次。
と言いたいわけよ。そうなってくると重要なのは
ピント合わせとレンズの解像度。なんだけどデジの解像度が多ければ
トリミングで玉の長さは関係なくなる。すなわちデジカメのCCDが大きくなり
解像度が増せば玉なんて200mmぐらいでも大望遠になる。これを教えてくれたのが
キヤノンのデジ一眼。寄りに寄った最後の最後の描写は凄いよ。
色合いや使い勝手は別にしてだけど。
313311:03/10/13 23:05 ID:2F1Dfct5
でも俺はキヤノンのカメラは持ってないw
314名無しさん脚:03/10/13 23:07 ID:35ywbKTk
なんで月を写したいのかなぁ?
中秋の名月でも残したいんでしょうか。
火星には興味あったけど・・・
315名無しさん脚:03/10/13 23:15 ID:2F1Dfct5
314
単純です。奥の奥が綺麗に鮮明に描写されていることに興味があるだけ。
望遠の醍醐味です。色々デジ一眼も比較されていますがこの比較はキヤノンが
ダントツですよ。KISSデジは確認していませんが。例えば人物だと髪の毛一本一本
鮮明に描写されていますし、もちろん何度のサンプルを確認しましたし
友人のデジ一眼でも調べました。同じレンズで比較もしました。
この勝負ばっかりはフィルムよりデジが勝ります。中盤も大盤もキヤノンデジには
適いません。これがなぜかは知りません、ただそんな感じです。
316名無しさん脚:03/10/13 23:17 ID:2F1Dfct5
スレ違いバリバリですが補正とかシャープネスとかの問題じゃありませんよ。
寄りの鬼になって比べれば絶対解かるはずです。
317名無しさん脚:03/10/13 23:19 ID:UngO3yis
いいかげんスレ違いうざい。
318 ◆G300LHGL8. :03/10/13 23:22 ID:ZDcawaBg
>>315
キミにはここが良いんじゃないかな?

【ニコン】超望遠買いたいんですが【キャノン】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051942282/l50
319240:03/10/13 23:24 ID:ASOHkmt3
>>310
満月はダイナミックレンジが広いので、デジだときついのでは?
月らしい月を撮るにはやっぱり半月が一番いいと思います。
満月は眠くなりがちです。

ともかくことの発端になった50-500には著しく興味が。
しかし、このレンズ、あまりに重い。
320名無しさん脚:03/10/13 23:25 ID:2F1Dfct5
もし中盤大盤、もしくは自信がある望遠レンズをお持ちなら
良いフィルムスキャンで試してみるといい、
キヤノンデジと300mm・・・この壁をまず越えられないでしょう。

月のクレーター撮影ね。 じゃバイブ〜・・・・・。
321井上竜夫:03/10/13 23:25 ID:vUc5n100
ちゃんと読んでないけどさ、
安上がりにしようと思ったら選択肢は
限定されるわけで。
まず500mmで月を撮ってみれば?
322名無しさん脚:03/10/13 23:30 ID:2F1Dfct5
>>319
月ぐらいだと大丈夫です。
それ以前に三脚の揺れというかカメラ自身のシャッターの揺れとかも大きく左右しますがね。
キヤノンもデジも強く押す必要はありませんが「月撮り」に関して言わせて貰えばダントツなわけで。
まーみなさん頭の隅にでも置いておいて下さい。解からなくても解かる時が来るはずです。
323314:03/10/13 23:38 ID:35ywbKTk
>>315
なるほど!ようするにハマちゃっておられるんですね、うらやましいです。
うーん、キャノンのデジ一眼そんなにいいですか。

>>321
あれ?RFスレはいいの
324名無しさん脚:03/10/13 23:43 ID:2F1Dfct5
>>324
良いか悪いかで言えば個人的に悪いですw
ニコンマウントじゃありませんからw
メモリースティックを使わざる得ないソニーみたいで。
でも解像力は半端じゃないからキャノンに乗り換えた方がイイのかな。

ところでミラー1000いっとくかい?
325 ◆G300LHGL8. :03/10/13 23:47 ID:ZDcawaBg
>>324
一人遊び??
326240:03/10/13 23:49 ID:ASOHkmt3
>>322
>月ぐらいだと大丈夫です。
ホントですかぁ? 満月のダイナミックレンジってものすごく
ひろいと思うんですけどねぇ。
327名無しさん脚:03/10/13 23:50 ID:2F1Dfct5
>>325
いや・・・興奮してもた。スマン。
328名無しさん脚:03/10/14 00:42 ID:ReZ0atED
ここのスレってトキナ、タムロンスレに比べてヤケに伸びるのが早いね
きっかけが50-500でも内容はずっとスレ違いだし
ドウナッテルノ?
329名無しさん脚:03/10/14 00:51 ID:tv7KkPqm
お前らまとめてミラーレンズスレか超望遠スレに逝けボケ。
330名無しさん脚:03/10/14 09:56 ID:xtvJsUN3
>満月のダイナミックレンジってものすごく ひろいと思うんですけどねぇ。

オマイさん、明るさ=ダイナミックレンジと勘違い(誤解)してるんじゃないかい?
明るい=ダイナミックレンジが広いと。

ダイナミックレンジってのはまあ写真で言えば暗部と明部の「差」のこと。
その差(明暗差)が大きい程ダイナミックレンジが広いという。

満月はタダ明るいだけ。
暗部と明部の差は殆ど無い。
よってダイナミックレンジは狭い。

ラティチュードとダイナミックレンジは類似語。
331名無しさん脚:03/10/14 12:53 ID:Ygd5f3LU
>330はフィルムスキャナスレでお勉強しましょう。
332名無しさん脚:03/10/14 14:48 ID:cVBsf2s4
ラティチュードとダイナミックレンジは類似語>>


オマエこれ、“ハア?”だぞ
333名無しさん脚:03/10/14 16:39 ID:8U7hKZ6h
330の言っていることは概ね合っていると思うが。
満月撮るのは確かに明るいだけだからさして難しくは無い。

ハア?では無いんじゃないか?
http://www.aleph.co.jp/~takeda/photo/ratest/ra_test.html
>フィルムに記録可能なラティチュードがあるように印画紙にも
ラティチュード(ダイナミックレンジ)があるはず。

http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_filmdigi.html
>フィルムでは、ネガフィルムは広ダイナミックレンジ(ラチチュードが広い)で
なだらかな(軟調)ガンマカーブ(トーンカーブ)をし、ポジ(リバーサル)
フィルムは狭ダイナミック レンジ(ラチチュードが狭い)で、めりはりのある
(硬調)ガンマカーブ(トーンカーブ)をしています。

http://www.nyanko-web.com/dcam/eaj1.html
ちなみに、許容できる明暗差のことを、ラティチュード
あるいはダイナミックレンジという言葉で呼ぶことがある。

ポジのラティは7EV位。幅を現す。
ダイナミックレンジも同様に幅を現すものだから
類似語というのは間違いじゃないだろう。



334名無しさん脚:03/10/14 21:20 ID:HCgxiiBH
>>333はフィルムスキャナスレでお勉強しましょう。
335名無しさん脚:03/10/14 21:25 ID:S0MYBRqa
中古の135mmF2.8の購入を考えてます。
ペンタックスで使いたいのですがKマウントはありましたっけ?
SマウントとM42マウントというのを見つけたんですが・・・
336名無しさん脚:03/10/14 23:21 ID:8O9PyhRj
ダイナミックレンジが広くて眠くなるっていうのは
絞らなくちゃいけなくて回折の影響が出るんじゃないかって
聞いてるのではないかと・・・全然ちがいますか
337名無しさん脚:03/10/14 23:48 ID:PlpGUZJ6
ラチチュードとかダイナミックレンジの話は、フィルムスキャナスレでどうぞ。

シグマ厨さんの新28-300のインプレを読みたいのだが、この状態じゃ
氏も出て来れないよ。
338名無しさん脚:03/10/14 23:58 ID:v1KQUDYr
つーか、いくら注意されてもスレ違いの話してるやつ、わざとやってるだろ。
該当スレに誘導されてるんだしいい加減にしないと荒らしと同じだぞ。
339名無しさん脚:03/10/15 01:15 ID:7mXqWzjb
>>337
実は漏れも新 28-300 のインプレを待ってます.
E-20 が売れたので 10D を買おうと考えてるんですが,EF70-300IS と 28-300 のどちらにしようか
激しく迷っておりまして・・・.
340名無しさん脚:03/10/15 08:20 ID:Tq+or0l3
シグマ24-135mmF2.8-4.5とキャノンの28-135と迷ってます。
写りはタムの24-135が良いと聞きますが、
暗すぎるのでISのキャノンか、明るいシグマか・・・。

シグマのは昔買ったAF24mm2.8(SUPER MACRO?)を持っておりまして、
解像度の悪さが半端じゃないですね。使い勝手のいいレンズでしたが。
最近のレンズは改善されているのだろうとも思いますが、
今回はズームなので心配です。

というわけで、インプレお願いします。
ポートレートも撮るのですが、テレ開放は使えますかね?
341名無しさん脚:03/10/15 11:06 ID:zPz7WoW1
シグマ24-135mmF2.8-4.5、キャノンの28-135IS
テレ開放でポートレート・・?
L版プリントだったらまあ良いんじゃないの。

シグ24-・・は開放だと×で、どうせ絞るはめになるから
悪いこといわんからT社のほうを買っとけ。
そっちなら開放でも○だ。

手ブレに強いEF28-135ISは描写を超えてもその価値はあるが。
342名無しさん脚:03/10/15 12:47 ID:Z3I6DjJR
Σとタムの比較ついでに俺もおながい
Σの28-70/F2.8とタムの28-75/F2.8では移りの麺ではドッチガ良いでせうか?
定価は違うけど、ショップで聞いたら売値は同じだったもので
343名無しさん脚:03/10/15 12:59 ID:AbD2B1Tf
>>340
デジタルで使うならタムロンの24-135は悪くないよ。

>>342
もし写りが一緒なら小さいタムロンの方が持ち出しが楽で良いよ。

そういう漏れはSAマウント縛りなんでシグマしか買えません。
344名無しさん脚:03/10/15 13:28 ID:/F4VU1jW
シグマの28−300がやっと店頭に出るようになったけど
性能は大好評のタムロンと比べてどうなんでしょ?
値段もずいぶんがんばってるようだけど。
345名無しさん脚:03/10/15 16:18 ID:Kez7/UH7
シグマの15-30mm F3.5-4.5はやっぱり噂通り逆光にもの凄く弱いよ。
すぐにフレア発生する。
だから常に太陽の向きに注意を払う必要あり。
もちろん、曇天といえどファインダーに太陽が入るなんてのはもっての他、170度以内に太陽があるのもまずいという印象
346名無しさん脚:03/10/15 17:18 ID:4kqrH7UH
まあ、あの前ダマだからねぇ・・・
347名無しさん脚:03/10/15 18:24 ID:AbD2B1Tf
そう思ったらハレ切りするのが常識
348名無しさん脚:03/10/15 18:28 ID:qzd6yi9k
フレームインするぐらいまで切らないとハレが抑えられない罠。
つ〜か、フレームインしてもハレが切れなかった。
349名無しさん脚:03/10/15 21:12 ID:Ua/GcCwq
友人はカメラが趣味でいつも偉そうに僕に言ってきます。
この前も「あはは♪望遠ズームレンズ?あはは♪あは、あは、あははは♪」
と僕をバカにしたように笑ったいました、「どうして笑うの?」との問いかけに
「レンズの周囲がボケて話にならねぇーあはは♪中心だけかよ!あはは♪」と
大笑いされました。望遠ズームレンズははっきり言って糞ですか?
やはりニッコールレンズの単焦点の望遠レンズ端から端までピントがあって
写りますか?SIGMAレンズ170-500mmの話です、50-500mmならこの問題は
なかったのでしょうか?
350名無しさん脚:03/10/15 21:14 ID:NE8YVJOq
>>349
マルチポストやめろ。
マジレスして損したな。
351名無しさん脚:03/10/15 21:41 ID:SfW23ieC
ハッキリ言って、シグマは駄目。ゴミだ。
352シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/15 21:51 ID:KceAGenC
>>337 >>339 すんませんお待たせしちゃって・・・つまんない作例でアレでつが。

ttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142055&key=716784&m=0
※作例はSD+28-300、AWB+プログラム+HI解像度、オート現像で統一

下の方に追加しときますた。チャカチャカ近所で撮っておりますたが予想に
反して28-200より使える予感。当然つうか想像通り(失礼)ボケは満足出来る
物ではないカンジでつが写り自体は全然許容範囲でつ。歪みも思ったほど
気になりませんし。SDでの作例なのであくまで暫定でつがデジなら使い物に
なると申し上げてよいのではないかと。大きさも28-300よりちょっぴり大きい
だけですし。近い内ヒマ見つけてフィルムでもインプレしてみまつ。
353名無しさん脚:03/10/15 22:35 ID:Rt1kOA8w
>>347
はれ切りくらいでなんとかなるくらいならぼやかないよ。
それともお前はいつでもはれ切りようの傘でも持ってるのか?
354名無しさん脚:03/10/15 22:37 ID:Rt1kOA8w
シグマはレンズの作りはタムロンよろ高級感あってよっぽといいけど、コーティング技術なさすぎ。 この点は素直にタムロンを見習って欲しい。
355名無しさん脚:03/10/15 22:47 ID:lRP1O4NQ
ザラザラしていて萎える・・・
狙いどころは良いのに。
356元ミノヲタ:03/10/15 22:56 ID:R7Z1mP38
>>352
気持ち色収差出てますけど、便利さ考えるとなかなか良さげですね。
欲しいかも。
357名無しさん脚:03/10/15 23:11 ID:pxZhQpro
確かに色収差出てますね、他社のデジ一眼だとどうなんだろ。
でも銀塩だとまったくでない気がするかも。
358シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/15 23:16 ID:KceAGenC
いやっあのっすんません望遠域のだけは明日にでも撮り直してきまつ。
これじゃシグマ様にあんまりなので。つうかよく見たら葉っぱあたりに
ヤなカンジ出てますな@28mm域
>>357氏と同じでフィルムだとわかんなくなっちゃいそうな予感も。
359名無しさん脚:03/10/16 00:02 ID:q8IcPXzq
>>358
フィルムだとわかんないと言うより、原理的に発生しないんじゃないかなと。
もしその色収差がマイクロレンズが原因で出ているならば、ですけど。
360名無しさん脚:03/10/16 02:09 ID:tNeqc+lk
>シグマ厨氏
確かに色収差でちゃってますね・・・.
一番顕著なのは中央上の空と葉っぱの部分.
ただ,それを除けば結構綺麗ですねこれ.
10D で使う予定なんですが,現在 TAMRON 28-300mm Ultra Zoom XR とどっちにするか非常に悩んでまして・・・.

>>345
うえっ,まじ!?Σ(´д`;
このレンズも同時に買おうと思ってたのに・・・.・゜・(ノД`)・゜・
こうなるとタムの 17-35mm しかないのか・・・?
# 14mm はちょっと予算オーバー.
361名無しさん脚:03/10/16 02:11 ID:kkxH92tg
おまえら、ウルサイ!!!シグマは、駄目!!!駄目なもんは、駄目なんだ!!!
写真の上がりを考えたら、シグマなんか、とても使えない。。。。

ウワッツラの、みせかけだけのスペック。
値段の安さ。
そして、デザインにハッタリをカマシテルだけ。

コーティングも悪いし、
スペックにも無理がある。
純正を作ってる連中が笑ってるぞ。つーか、アキレてる。

基本性能が、悪すぎ。

創業当時から、ズゥ〜と、
ド素人の貧乏人をターゲットにした馬鹿レンズしかない。
362名無しさん脚:03/10/16 02:17 ID:kkxH92tg
シグマのレンズを使うなんて、写真をやっている人間として、恥だよ。恥。
363名無しさん脚:03/10/16 02:57 ID:p9mJEE3z
>360
> 10D で使う予定なんですが,現在 TAMRON 28-300mm Ultra Zoom XR とどっちにするか非常に悩んでまして・・・.

タムロンのやつは、ヘリコイドもズームもCと全く逆。
シグマのは同じ。

こだわらなければどうでも良いが。
364名無しさん脚:03/10/16 09:47 ID:tNeqc+lk
>>363
どっちに回してどうなるかというのは全くこだわり無いというか,
回して初めて「あぁこっちにまわせばこうなるな」と判断するので無問題っす.
なるほど,そういう分け方 (?) もあるんですな・・・.
365名無しさん脚:03/10/16 13:29 ID:Ol2QkeiP
10月発行の「そうだったのか!一眼レフ」というビギナー向けの
本でシグマの24-70 F2.8EX DGがかなり持ち上げられてます。

700gと軽くはないけど実際はどうなのでしょう?
366名無しさん脚:03/10/16 13:49 ID:8rp+mOHm
>>365
そのレンズも定評があるが120-300mmほどでもない。
あれは革命的なレンズだとマニアの間でも絶賛されている。
367名無しさん脚:03/10/16 14:59 ID:XZP4KK5r
>>366
プロは誰も使わない。
368名無しさん脚:03/10/16 16:43 ID:7wHpq9YU
>>367
そうですね。プロは安価な機材で仕事をするだけです。
趣味でやっておられる方に制限はない。
マニアには定評の一本です。→120−300mmニッパチは。
369名無しさん脚:03/10/16 16:44 ID:RMM8sInA
>シグマの24-70 F2.8EX DGがかなり持ち上げられてます。

まあそんなに重くは無いからな
かなり持ち上げられるだろう。
2mは軽いだろう w
370シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/16 18:22 ID:InPjd1/2
作例差し替えときますた。お暇な方はどうぞ。
しっかしアレですな、今日は千葉北西部地方は紫外線量が多くて
UV欲しくなりました。作例はフィルタ無しでつ。つうか28-200と同じ
φ62(タムも同じ)って、凄さとアリガタミを感じますなあ。
371名無しさん脚:03/10/16 19:53 ID:YVG8eyC+
シグマもタムロンもあんなに写りが綺麗なのにどうしてキャノンとニコンはダメダメなの?
372名無しさん脚:03/10/16 20:01 ID:u1sLapLB
(゚Д゚)ハァ?
373名無しさん脚:03/10/16 22:51 ID:p52NGOfb
シグマはキャノンのEFレンズになれた眼からみると、どうしても色味が淡泊すぎるって思っちゃうね。
どっちが正しいかは別にして、色の好みでシグマはどうしても好きになれない。
タムロンの方がまし。
374名無しさん脚:03/10/16 23:14 ID:3zZQAF5W
>シグマの24-70 F2.8EX DGがかなり持ち上げられてます。

このクラスなら明らかに
Tamron SP AF ASPHERICAL XR Di LD 28-75mm 1:2.8 MACRO
が良い。
名前が妙に長いのは難点だが。
375名無しさん脚:03/10/16 23:40 ID:Ngif5bJm
Tokinaの色は?
376名無しさん脚:03/10/16 23:42 ID:07AorZdJ
タム28-75F2.8ってΣ28-70F2.8に比べてどうも華奢な感じがするんだが
まだ、出て時間がそう経ってないから耐久性は不明だし

正反対の荒らしが入り混じってて興味深いスレになってきましたね
オレはΣにもタムにもトキにも純正にもお気に入りのレンズがあって
楽しませてもらってるよ
何が悲しくてバカなカキコ続けてるんだか
377 ◆G300LHGL8. :03/10/16 23:59 ID:Bpx1znpz
まぁなんだな。
文句言ってるヤシはツグマのレンズ買ったものの
使いこなせなかったと言うわけだね。
378名無しさん脚:03/10/17 01:15 ID:VaFcJY3b
>>376に禿同なんだが、それだけだと煽り系レスがなくなっちゃって
2chらしくなくなるかな。基本的にはマターリしていてほしいのだが
時々は所謂「信者」との論戦も面白いかと。

しかしあれだ、今年のタムは売れ筋にきっちりと投入してきてるが
(28-75、180マクロ、17-35ももうすぐ?)シグマの今年の新製品(既存の改良品)
はちょっと地味だな。

例えば、たとえばの話だが、50-500の全面改良なんかがでたら
もっとモミあがってくるだろうね。
379名無しさん脚:03/10/17 01:47 ID:rrXidE/F
>>378
50-500の全面改良イイね
価格差は大きいのに170-500との差が明確じゃないから
はっきりと分かる画質の差を付けて欲しいねぇ
380馬鹿を晒し上げ:03/10/17 03:18 ID:A9gJmVRW


368 :名無しさん脚 :03/10/16 16:43 ID:7wHpq9YU
>>367
そうですね。プロは安価な機材で仕事をするだけです。
趣味でやっておられる方に制限はない。
マニアには定評の一本です。→120−300mmニッパチは。

 
381名無しさん脚:03/10/17 07:21 ID:jw/oqtG5
80-400OSまだかよぉ。
382名無しさん脚:03/10/17 07:41 ID:AAnq2q/n
120-300HSM OS期待
383360:03/10/17 10:43 ID:XnDApCyc
すみません,結局 TAMRON A06 買ってしまいますた・・・.○| ̄|_
SIGMA 15-30mm を買ったのでもう 1本は TAMRON にするか,というきわめて単純な理由です.

で,15-30mm F3.5-4.5 ですが,思ったほど逆光に弱くないというか全然問題ないような気がします.
まぁ撮影場所が部屋の中からガラス窓越しに 0815時の朝日を撮影というわけわかんねー条件なのがアレですが.
詳しくは土曜日に撮影ツーリング行って来ますんでその時にでも.
|∀゚).oO(晴れたらだけどなw)
384名無しさん脚:03/10/17 12:12 ID:Cs2WEyEv
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL/HSM 日本でもキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
ttp://www.digitalcamera.jp/
385名無しさん脚:03/10/17 12:29 ID:z8WQ5aLa
むぅ、80-400よりそっちを先に出すなんて、ムカツクぅ。
386名無しさん脚:03/10/17 12:56 ID:NkOLtBn4
>>384
本家サイトには載ってないよね
387名無しさん脚:03/10/17 13:29 ID:hNSZvlmx
15-30mmヤフオクで大量発生の悪寒。
388h:03/10/17 13:39 ID:CpZWzCmx
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
389360:03/10/17 14:14 ID:XnDApCyc
デジカメ板 10D スレにも書いたんだが,
先日 15-30 を買ったばかりなんすけど・・・.


ヽ(`Д´)ノ
390名無しさん脚:03/10/17 14:37 ID:ZOWoIdPF
>>389
ご愁傷様というかなんというか・・・でも
画角がひろけりゃいいってもんでもないからさ。
要は自分が(・∀・)イイ!と思える写真をとれるかどうかでしょ。
15-30だって安くはないんだし、あなた自身>>383で結構高く評価してるし。

がんがれ
391名無しさん脚:03/10/17 14:52 ID:YpxIyZyh
80-400OSって、キヤノンで言う所のEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMですか?
392名無しさん脚:03/10/17 14:58 ID:uBrf3ynN
>>384
超広角とはいえ暗過ぎだと思う。24mmでF5.6じゃ室内はかなり厳しい。
あと、もっと寄れて欲しかった。デジ一専用にすればもっと明るく・コンパクトに出来たんじゃない?

もっともHSMは魅力的だし、これから買うなら15〜よりこっちだよね・・・多分。
14mmF2.8HSMを入手したオイラは微妙・・・。
393360:03/10/17 15:23 ID:XnDApCyc
>>390
ありがとう.・゚・(ノД`)・゚・

>要は自分が(・∀・)イイ!と思える写真をとれるかどうかでしょ。
確かにその通りですね.
まだ使ったとは言えない環境でしか使ってないからあきらめるのも早いか・・・.
394名無しさん脚:03/10/17 15:53 ID:wUrCLXuN
後玉どうなってるんだろう?
395名無しさん脚:03/10/17 16:14 ID:Cs2WEyEv
>>393
ガンガレ!
てゆーか、俺も15−30買ったばかりなんだよね・・・
396名無しさん脚:03/10/17 16:39 ID:3cN3svI3
>>391
EF100-400mm F4.5-5.6L IS ってとこみたい
今のところ超音波モーター(Canonで言う所のUSM、SIGMAの場合はHSM)は付かないっぽい
 
だから機能比較で言えば AF Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dの方が近いかも
397396訂正:03/10/17 16:41 ID:3cN3svI3
×AF Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D
○AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D
398名無しさん脚:03/10/17 17:58 ID:WbrtMKY3
銀塩で12mmの画角が得られるレンズって今まであった?
あるんだったらどんな画なのか見てみたい。
399名無しさん脚:03/10/17 18:04 ID:1hrYLrpe
コシナ・フォクトレンダーに12mmF5.6があるね
レンジファインダー用(ライカLマウント)だけど
400名無しさん脚:03/10/17 18:08 ID:RHM4IWi1
一眼レフ用だと恐らく初めてですね>12mm
どういう仕組みで出来てるんでしょ。

ていうか、F3.5くらいの単焦点で出して欲しかった。
401名無しさん脚:03/10/17 18:27 ID:T87q1aFn
画角122°、驚異的なパースペクティブ。
これまでにないウルトラワイドズームレンズ
12‐24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM発表(2003.10.17)

ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/12_24.html
402名無しさん脚:03/10/17 18:35 ID:fRYSRzGx
作例がねーよ!ヽ(`Д´)ノ

シグマは面白いレンズを安く出してくれるから(・∀・)イイ!
403名無しさん脚:03/10/17 20:06 ID:ODRuSvwy
>>401
※ニコン用のレンズには絞り環がありません。カメラボディによっては使用に制限のある場合がございます。

(`Д´)<ゴルァ
404162:03/10/17 20:08 ID:MTJAwZfY
>162 です。
みなさんに薦めていただいた MACRO 50mm F2.8 EX 買いました。スゴク(・∀・)イイ

値段からは想像も付かないほど写りもいいんですが、艶消し風の仕上げが渋くて好きです。
実はEF50mm F1.8 II がお気に入りbPのレンズなんですが、やっぱり「寄れる」っていうのは
スゴイ強みですね、大満足!

みなさん、ありがとうございました。
405名無しさん脚:03/10/17 20:21 ID:LzA0dvu4
シグマHP見ました。
デジ専用じゃ無しに12−24mmとは科学の勝利!
でも15−30mm持っているしなあ。
明るい12mm単焦点だったら迷わないんだけど…。
406名無しさん脚:03/10/17 20:33 ID:av+FcWG+
みんな20mm台から上は持ってるだろうから
12-24mmという企画のレンズはカメラ好きは誰もが欲しいし
興味深々だろう、、、しかし!暗すぎるので大して魅力的でもないような…
これである程度明るければ一本持っていて完璧だと思うが…

なんせ結局これの明るい新しいのを買う嵌めになりそな予感。
まあモチツケ。
407名無しさん脚:03/10/17 20:39 ID:QxZKfsht
>>406
そうだよなぁ、
でもシグマには120-300mmたるプロ仕様のレンズまで投入してきた。
これは見逃せない!サンニッパがズーミングする訳だ。
まさかシグマレンズを所有しながらこの一本を持ってない香具師なんて
要る訳ないよな?まさかね…
408名無しさん脚:03/10/17 20:56 ID:dGQH/YxK
>>379
両方新品購入して使ってみて、
はっきりわかる画質の差を感じましたが、何か?
409名無しさん脚:03/10/17 21:07 ID:R/1Xc1h0
>>404
そのEX仕上げ塗装って、ラフに扱うと白く濁ったような痕になったり、剥げ
やすいから気をつけてね。でもカコイイ。

まあ、SIGMAを使う人はリセールバリューとか気にする必要がないっていうか
気にしてもしょうがないから、あんまり気を使わずに使い倒すのがいいとは
思うけど、念のため。
410名無しさん脚:03/10/17 21:50 ID:cOEb3q6R
12-24mm予約した、\(^O^)/
411名無しさん脚:03/10/17 22:13 ID:Cs2WEyEv
逆光に強ければ12−24いっても良いんだけど、そこのとこどうなんだろ?
412名無しさん脚:03/10/17 22:38 ID:jw/oqtG5
これは今後ニコソマウント用はいわゆるGタイプになる前兆か...
絞り環のないレンズなんて。。。ゴルァ
413名無しさん脚:03/10/17 22:40 ID:GtrO2gTA
>>408
ど・の・よ・う・に・感じたのかね?
414名無しさん脚:03/10/17 22:41 ID:Vw2eo4t+
17−35mm f2.8をお持ちの方はいますか?
インプレをよろしくお願します!
415名無しさん脚:03/10/17 22:43 ID:uBrf3ynN
今後ニコン用は全てHSM仕様にしてくれればいいのに・・・

Gタイプになっても一向に構わないんで。
416名無しさん脚:03/10/17 23:12 ID:WX+x1Mjl
>>411
15-30は意外と逆光に弱くないって話もあるんで、12-24も気合入れて欲しいねぇ。
417名無しさん脚:03/10/17 23:43 ID:jw/oqtG5
>>415
そりゃ困る。MFカメラに使えない。
418名無しさん脚:03/10/17 23:55 ID:2XYMPPbF
そんな話しもありますがやはり、

シグマが一番自信を持って世に送り出したレンズ、

それはAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSMです。

世界各国で高い評価を得てグランプリに選ばれましたし、

日本でもキヤノンやニコンのサンニッパより上だと称されています。

私はこのレンズで雑誌の表紙を飾りました。

数年前くらいからサンニッパと言えばシグマシグマと騒がれて

近頃サンニッパと言えばめっきりシグマになりましたね。
419名無しさん脚:03/10/18 00:37 ID:0ijXg/Zk
Σは昔から広角には気合入れてますよね、これは他のメーカーの追随を許してないです
12-24すげー
室内は厳しいかもですが屋外ならかなり使えそうですね
420亀太郎:03/10/18 01:02 ID:kRhxMMqh
ゴーストも他社の追随を許さないぞ。14mmは室内でもゴーストに悩まされっぱなしだった。
でも12−24は買ってみるかな。
421名無しさん脚:03/10/18 01:05 ID:4W4bMT9c
12-24、ニコンのはGタイプだ。
かなすぃ。
422名無しさん脚:03/10/18 01:13 ID:I77lWq6B
15-30と比べるのは無意味
ウルトラワイドへリアーとスーパーワイドへリアーをもってる
オレが言ってるんだから納得しろ。
423名無しさん脚:03/10/18 01:31 ID:BFEZohRf
>>408
じゃ、その差ってやつを具体的に記してくれよ
424名無しさん脚:03/10/18 02:09 ID:xuRen1KI
ベッサで12mmが出た時もすげーと思ったけど一眼用か。

何かもうこのメーカーは何を作っても驚かないな。
425名無しさん脚:03/10/18 03:04 ID:I++gidYW
Gのホロゴンなんて絞り8だ、ゴタゴタ抜かすな
426名無しさん脚:03/10/18 06:03 ID:kRvdN3kn
AF28-300mm F3.5-6.3 ASPHERICAL
ってのはどうですか?
427名無しさん脚:03/10/18 06:17 ID:7/Huk1VY
テフノン並。
428名無しさん脚:03/10/18 11:02 ID:JYuSEvVu
キロン とか w
429名無しさん脚:03/10/18 12:50 ID:BPv3frCN
今更ながら170-500に2倍テレ付けたくなった。
どこのテレコンが良いと思う?やはりAPOテレかな。
430名無しさん脚:03/10/18 13:10 ID:ktDNg9z+
24-135mmf2.8-4.5
これを初めてのレンズとして考えているのですが、
使用したことのある方、長所や短所を教えてください。
431名無しさん脚:03/10/18 14:04 ID:kfNZwyFO
>>415

今後もニコン用は全て絞りリング付きにしてくれればいいのに・・・

HSM仕様じゃなくても一向に構わないんで。
432名無しさん脚:03/10/18 14:04 ID:dhi15Cat
>>426
このスレの>>352から>>370あたりをじっくり読み、作例を鑑賞した上で
判断すべし。せっかくシグマ厨さんがインプレ書いてくれてるんだから。

>>430
シグマ厨さんのインプレが>>188にある。

>購入相談の方へ
是非このスレを一通り読んでみて下さい。
最近発売されたレンズなら結構インプレが載ってますよ。
433名無しさん脚:03/10/18 14:13 ID:qEta2A9Q
>>403
ペンタ用のもそのうち消えそうな予感…
本家からしてFAJunkなんてゴミレンズを出してるし。
434名無しさん脚:03/10/18 14:14 ID:EDXW9iGB
50mm F2.8 EX MACRO のインプレと撮影サンプル(作品ではない)です。
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1394666&un=-3011&m=0

想像以上に被写界深度が浅く、ピント合わせが非常にシビアな感じです。
でもしっかり合焦した時の解像感は素晴らしい。カリカリです(w

背景のボケ味は、タムのSP AF 90mm の方が好みですが、思ったよりも
キレイにボケる感じです。
435名無しさん脚:03/10/18 16:18 ID:IYv/PHXm
いかにニコソの絞り環がレンズメーカーのレンズ設計のボトルネックになっていたかということではないか。
436名無しさん脚:03/10/18 16:27 ID:mEFkpqdw
いつまでも旧タイプのカメラまでフォローする必要ないと思う・・・ニコン絞りリング廃止
437名無しさん脚:03/10/18 16:34 ID:dhi15Cat
シグマにしろタムロンにしろ、これからの新製品は絞りリング廃止の方向でしょう。
ニコン自身がGレンズをどんどんリリースしている現在、絞りリング自体
レンズメーカーにとっては大きなコストアップ要因にしかならないわけだし。

MF一眼にレンズメーカー製レンズを使いたいならコシレン使え
438名無しさん脚:03/10/18 17:43 ID:Jsi9YfVP
>>408
おーい、参考にしたいんで早くその差を教えてくれー
439名無しさん脚:03/10/18 20:36 ID:/ddIb/OI
>>437
絞りリングってそんなにお金かかるの?
異状低分散ガラスとか非球面レンズにお金かけてると思ってた
440名無しさん脚:03/10/18 20:41 ID:RmUMaUFL
SIGMAのように、製品を安価で提供することが武器になっているメーカーにとっては、
工数が一つ二つ増えるだけでもコストダウンの阻害要因として無視できないと思われ。
441名無しさん脚:03/10/18 21:12 ID:JMSThXEg
>>439
絞りリングにお金がかかるのではなく、絞りリングを省くことによってレンズ設計の自由度が上がるのだとおもわれ。
442名無しさん脚:03/10/18 22:13 ID:zdwuY/3M
>>441
それを「絞りリングにお金がかかる」というのでは?
443名無しさん脚:03/10/18 23:07 ID:4UgF5XG0
で、12-24を予約できるネットストアはどっかないのか?
444名無しさん脚:03/10/18 23:47 ID:OnzgYuGg
445名無しさん脚:03/10/19 01:05 ID:MM1NNpbp
12〜24ってフィルムカメラでも使えますよね?
それとかなり暗いのは仕方ないことですか?
446名無しさん脚:03/10/19 01:50 ID:idmj59hb
F2,8なんかで作ったら昔のニコンのキノコレンズみたいな事になるんじゃないの?
447名無しさん脚:03/10/19 02:00 ID:dGHU4fdt
単焦点でつくったらF3.5かF4くらいには出来そうなもんだが…

>>445
使えるみたいだよ。
どんな絵になるのか興味津々。
448名無しさん脚:03/10/19 02:24 ID:uppOoM8V
>>445
使えるからすばらすぃのサ。
デジ専用などと言っているニコソはシグマの科学力に負けてるぞw
何か次元の違うカメラレンズ設計のノウハウを獲得したんだろうね。
さすがに集積回路生産用の超々高解像度レンズなんかは作れないだろうけど、
こういうカメラレンズを割安で発売してくれるほうがよほど庶民を楽しませる。
すばらしいね。今後が本当に楽しみだ。
449名無しさん脚:03/10/19 02:25 ID:cl+udtPH
>シグマの科学力

なんかステキな表現だ。
450名無しさん脚:03/10/19 02:39 ID:dGHU4fdt
シグマの科学力は日本一イイイィィィィィって?
でも実際35mmSLR用で初の12mmってのは素直にすごいと思う。
最近のシグマは120-300とか300-800とか20/1.8とか50-500とか
カメラメーカーにないスペックのレンズを出してるし。

これで逆光に強くなれば素晴らしいのだけど。
451名無しさん脚:03/10/19 02:48 ID:cl+udtPH
>これで逆光に強くなれば素晴らしいのだけど。

あれを逆光に強くしたら、すばらしいお値段になると思ふ。
452名無しさん脚:03/10/19 02:54 ID:MM1NNpbp
12mmで被写体に近づいて撮ったら 凄そう
453名無しさん脚:03/10/19 03:39 ID:cl+udtPH
でも最短28cmでしょ?
50mmで1.2mまでしか近づけないのと同じだから、そんなに劇的な絵には
ならないかもしれない。

ズームだからしょうがないんだけど。
454名無しさん脚:03/10/19 08:01 ID:rP1duNM1
だから単焦点で12mmが欲しいのに。
作れるんじゃないの? 10マソ以下なら、出たら買うよ。
455名無しさん脚:03/10/19 08:34 ID:nIhplMyj
焦点距離 12mm
絞り F4.5
被写体距離0.28m
前方被写界深度 0.22m

F11まで絞ると0.16mまで写ります。
456名無しさん脚:03/10/19 09:30 ID:M827zTZX
>>452
12mmで寄ったら対角線魚眼と似たようなもんじゃないかな
457名無しさん脚:03/10/19 10:55 ID:Lcr3u6fe

  ノ , ´` 、   
 ) /)-合-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   日本一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
458名無しさん脚:03/10/19 12:40 ID:OyMERXHj
>454
定価で8マソ以下までがんばって欲しいな。
シグマの科学力なら出来る!w
459名無しさん脚:03/10/19 13:33 ID:o3BfW99s
50-500購入記念パピコ。
460名無しさん脚:03/10/19 13:51 ID:MM1NNpbp
なんか夢の中でFisheyeに決まってるだろうって
囁きかけてくる声が聞こえたんですが
違いますよね?
461名無しさん脚:03/10/19 14:26 ID:f/y08C/h
安心汁。
462名無しさん脚:03/10/19 15:52 ID:yElqBm4a
>>408
結局こいつは、知ったかかよ
463360:03/10/19 17:45 ID:ZRoVpcKg
15-30mm 買って初めて外の世界を撮ってきました@EOS 10D.
いや〜,今まで 28mm 使ってた身からすれば激しく広くてイイ(・∀・)!
12-24mm 発表でしょぼーんだったけど,これくらい広ければ十分.

フレアも全然酷くなくて安心しました.
ただ,構図内に太陽とフレアが入っている場合は「効果」としておもしろいのですが,
構図外に太陽があって,フレアだけが構図内に有るときは問題ですね・・・.
でもこの程度なら予想の範囲内です.
464名無しさん脚:03/10/19 19:54 ID:7aQEimtM
何度比べてもキャノンよりシグマのレンズがカチッとくるな。
いうまでもないがニコンは問題外。
465名無しさん脚:03/10/19 20:19 ID:0rsbNU8f
>>451
+3万円くらいじゃ無理かなぁ
466名無しさん脚:03/10/19 21:34 ID:9LiMSmVj
ミノGレンズみたいな可動式バッフルプレートのメカまで付けたら、3マソじゃ済まないかも。
やってもらいたいけど、コストの為にこだわりをある程度のところで見切るのが
各レンズメーカーの長所でもあるからねえ。
でもシグマなら、何か良い対策を考えてくれそうだ。その科学力で(W
467名無しさん脚:03/10/20 02:13 ID:G0FOogGX
>>464
どのレンズの話で?
468名無しさん脚:03/10/20 09:04 ID:TfPg3oVc
直した

  ノ , ´` 、   
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   日本一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
469戦え!電人ザボーガー:03/10/20 14:43 ID:E8a9g3hx
赤いシグナル 非常のサイン 怒りの電流ほとばしる
チェンジ シュートだ ザボーガー 怪奇の事件はシグマの仕業
科学を悪に使う者 探せ 許すな ザボーガー
電人 電人 電人ザボーガー
470名無しさん脚:03/10/20 15:35 ID:9zoEqmkd
赤いシグナル 非常のサイン 怒りの電流ほとばしる
チェンジ シュートだ ザボーガー 怪奇の事件はΣの仕業
科学を悪に使う者 探せ 許すな ザボーガー
電人 電人 電人ザボーガー

走るパトカー 闇夜の悲鳴 ファイトマシーンがとどろいて
チェンジ マッハだ ザボーガー 深夜の事件はΣの仕業
平和な眠りを破る者 追うぞ 逃がすな ザボーガー
電人 電人 電人ザボーガー

血も凍るよ 悪魔の笑い シルバースイッチがきらめいて
チェンジ ジャンブだ ザボーガー 殺しの事件はΣの仕業
ぼくらの自由を奪う者 倒せ とらえろ ザボーガー
471名無しさん脚:03/10/20 16:08 ID:qwCVQ2hO
対抗して・・・

♪ レーンズを産んだ 正義のシグマー
472名無しさん脚:03/10/20 16:22 ID:BSngv68h
>>430
24-135mm F2.8-4.5は10月になってヨドにようやく登録された
せいか7月発売でも利用者は居ないみたいですね。

530gとタムロンと同じ重量で一段明るいのでよさげですが
レンズ構成はタムの方が少し豪華でしょうか?

473名無しさん脚:03/10/20 16:48 ID:COFXhn49
90年代半ばからカメラ業界ではシグマの技術力が注目の的となり、
あらゆる人材が派遣されてきました。様々な技術を持った人材が集う事で
より一層光学技術に磨きが掛かってきました。
ここ近年更にシグマの光学技術は進歩を遂げ、他社に真似出来ない素晴らしい
研磨技術と素晴らしいコーティング技術でレンズ製作に当たっています。

↑この記事を読むとニコソ&キヤノソのレンズは完全にゴミだな
最近はパッとするレンズの発表もなければ値崩れで暴落してるし
ニコソレンズさっさと売って正解ダターYO!(w
474名無しさん脚:03/10/20 16:51 ID:eWz2Ujb8
>>472
明るさとズームレンジの広さで、ヨドで見てすごく欲しくなったんだけど、
どこもあんまり評判がよくなかったから、(絞らないと使えないって)
やめてタム28-75F2.8買いました。当方10D。

結局タムも1つ2つ絞らないとシャープ感ないんだけど、
まぁ、そんなもんかと。今でもシグ24-135は気になってる。
475名無しさん脚:03/10/20 17:14 ID:BSngv68h
>>474
手持ちでサクサク行くならタム28-75が正解ですよきっと。
476名無しさん脚:03/10/20 17:16 ID:ffW8MHRe
シグマの技術ってほとんどがパクリ

良いほうにパクってくれればそれでもOK、安ければ言うこと無し
477名無しさん脚:03/10/20 19:26 ID:yxumwiTZ
もうすこし高くてもいいから逆光とかに強くなれば 最強だな
478名無しさん脚:03/10/20 20:17 ID:ue+2pmtZ
最近のシグマは逆光に対してもニコンと同等いやそれ以上強いと言われている。
実際に内の研究所でも実験を試みたがタムロンやシグマに比べてニコンやキヤノンは
技術の進歩が無く描写力も劣る傾向があるようです。冷静に比較しますと
タムロンについでシグマがリードしているようです。どうもブランドだけが
先走ってレンズの性能はというと…。

ニコンやキヤノンも頑張ってタムロンやシグマに追いついて貰いたいですね。
個人的にはもう一度花を咲かせて貰いたいものです。今のままでは倒産すると
言われていますし大変そうです。なんとかシグマやタムロンの技術を盗んで貰いたいものです。
479名無しさん脚:03/10/20 20:28 ID:ypCuvPMN
ある情報筋によると、80年代初頭より米国防総省はシグマの科学力に目をつけ、
シグマ社内にスパイを送り込んでいたらしい。
米国が現在のように他国の追随を許さない強力な軍事力を持つに至りえたのも、
すべてシグマの科学力の流出があってこそだという。
480名無しさん脚:03/10/20 20:29 ID:DhxzCwIY
>>478
漏れの20mmEX DG ASPHERICAL RF(長い名前だ)、
ゴーストがバンバンでるし、ハレーションもすごいのだが…
ずっとペンタックスのレンズしか使ってなかったから
結構カルチャーショックを受けたよ。

…ひょっとして漏れ釣られた?
481名無しさん脚:03/10/20 20:32 ID:/68rlxIp
ほんまかね?信じられへんね
逆光状態で撮影した各メーカーレンズの比較サイトってないか?
その様な物の見ん限り、ネタと判断せざるを得んよ
シグマのレンズにはもう散々懲りてるのでね
482 ◆G300LHGL8. :03/10/20 20:41 ID:K1D3E2wz
これがネタでないなら何がネタかと・・・
483名無しさん脚:03/10/20 20:57 ID:uGWS5mxw
>>478
(゚д゚)ハァ?
484名無しさん脚:03/10/20 21:00 ID:uGWS5mxw
>>481
俺の15-30mm F3.5-4.5はゴースト、ハレーションでまくりです。
いくら広角とはいえ、ちょっと鬱になるくらいのひどさです。
夕暮れ時なんてまじで太陽の方角にいつも気になっています。 180度以内に太陽あるとちょっとまずいです。
真剣に晴れ切りするなら40cm四方の黒い紙が必要です。 手くらいじゃ意味無しです。
485名無しさん脚:03/10/20 21:06 ID:bD9k5aQ/
シグマのレンズは…、
コストUP覚悟で性能を追求した言わば高級品と、
ボディとセット売りが前提&値段で勝負のレンズに分かれているのでは。
だから、シグマのレンズは逆光に…、と言われても漠然としすぎ。
まず製品を特定しないと、議論にもならんじゃないかと。

486名無しさん脚:03/10/20 21:07 ID:DhxzCwIY
>>485
いや、だから20mm EX DG ASPHERICAL RFで
ゴースト・ハレーションでまくりだって…
487 ◆G300LHGL8. :03/10/20 21:10 ID:K1D3E2wz
ちなみに15mmFishEyeは気になるほどのゴーストもフレアもでない。
488名無しさん脚:03/10/20 21:18 ID:kCFEXofV
70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II
このレンズ1万4〜5千円とかなり安いんですけど、やっぱ逆光に弱いかな?
489名無しさん脚:03/10/20 21:26 ID:4WjvVqRM
この板でシグマレンズを貶める書き込みを執拗に繰り返している者達がいる。
実はその者達とは、シグマに潜入した米国のスパイ、そして俄かには信じ難いかもしれぬが、
スパイに買収され米帝の犬と化したシグマ関係者なのだ。
シグマ製品に対するネガティブな風説を流布することにより、シグマの科学力が
他国の手に渡ることを阻止しようと策略している。
シグマの科学力の独占。
それこそが、米帝が世界の警察官であり続ける絶対条件だからだ。
490名無しさん脚:03/10/20 21:28 ID:YpMKPH18
煽りもネタも何なのでマジレスするが宜しいか?
俺はシグマが好きだ大好きだ。これに嘘はないさ。
そりゃーもー色々サンプル比べたさニコンもキヤノンもシグマもタムロンもさ。
写りと性能と価格のバランスを考えていつもレンズを買ってるさ。
そすりゃーいちばんいーのはシグマなんだよね。当然なんだよね。
だけどさ、マジレスするとさ、いざ使うぞって時に「あー」
「あーシグマのレンズで撮影するぞ〜」「はぁーシグマの写りだ」
「はぁ〜シグマのレンズだよ、シグマの色だシグマの線だ」
そう思うのさ。俺の気持ちは二流のレンズを握り締めた気持ちで
撮影に挑むのさ、だからなんなのさ?それでもいーじゃない。

結局マジレスするとブランドのイメージの差額がレンズ価格を決めるようですね。
コストも出来栄えも関係なく、あくまで『ブランドイメージ』で『差額』が
決まるのです。このブランドイメージと先入観がなくなった時に一流ブランドなわけですよ!

実際の描写力に差はない。あるけども個々のレンズがいい勝負してるよ。
写真の出来とすればね。気持ちの問題が大きいな、ヤッパ・。
491名無しさん脚:03/10/20 21:36 ID:kCFEXofV
>>490
かなり詳しいようなので>>488にマジレスお願いしたいんですかが・・・持ってないでしょうか?
詳しい評価のってるサイトご存知ないでしょうか?
492名無しさん脚:03/10/20 21:38 ID:uGWS5mxw
>>485
だから、15-30mm F3.5-4.5と機種名晒してまで逆光性能悪いって言ってるだろ?
オマイ、痴惚 ?
493名無しさん脚:03/10/20 21:45 ID:/68rlxIp
>>492
やっぱり12-24mmも逆光性能悪いって事になるんでしょうかね
あの会社が遮光効果のあるレンズを作るのは、金正日が正常に戻るのと同じ
ぐらい考えににくいですね
494名無しさん脚:03/10/20 21:47 ID:K7+xbfkh
>>491
調べましたよw
押入れに眠ってましたがありました。
確かこのレンズは逆光に弱くないです。
つか他社のレンズと同等レベルだったと記憶しています。

シグマレンズでいちばん出来が悪いのは20数年前の例のあのレンズでしょうね。

トキナーのサンニッパを遭えて良く使いますが、これがニコンより断然写りが良いです。
だから分からないものなんですよねレンズって。
495名無しさん脚:03/10/20 21:52 ID:kCFEXofV
>>494
うわ〜マジ?
うれしい!!ありがとう。
安くていいレンズを見つけました。

シャープさについてはタムロンのAF28-300mm Ultra Zoom XR A6
よりも評判よかった記憶があるのですが、>>494の評価はいかがでしょう?
496495:03/10/20 21:52 ID:kCFEXofV
最後の文章の訂正です。

>>494さんの評価はいかがでしょう?』
497名無しさん脚:03/10/20 21:56 ID:K7+xbfkh
>>495
そのレンズもけっこう良い描写をしますね。
A06は持ってないので細かい事は存じませんが
写りのレベルは「同じぐらい」です。
お気に入りのトキナーサンニッパには及びません。
これはいえます。ナンニッパでいちばん名作と言われているのが
トキナーで、、、いや実際の評価ですよあくまで。。
とりあえずこれ買いなさいきっと貴方でも満足しますよ。
498名無しさん脚:03/10/20 22:17 ID:kCFEXofV
>>497
ありがとう。お手軽お手ごろな望遠ズームが欲しかったのですが
売れてるタムロンの28-300はシャープ性の評価が悪く、シグマの新しい
AF28-300mmが安くて結構評判よく考慮しましたがやはり逆光に弱いという評価を見ました。

そこで、望遠ズームに絞って探してみたところこのレンズを見つけた次第です。
シャープ性もよく逆光にも弱くないならば私にとっては最高の逸品です。
同じものでAPOも調べてみましたが価格差ほど性能の差は感じられないという評価を目にしました。
499名無しさん脚:03/10/20 22:22 ID:5cfkg4B/
ここ数日、シグマ手放し絶賛レスをつけてるのは例の「超望遠厨」だよ。
同じIDがない。
500名無しさん脚:03/10/20 22:28 ID:fyCUfWPR
逆光に弱い弱いというけど、最近のものは画面に太陽を直接
入れるような撮り方をしてよく見たら、少し違うかな・・位の差
だぜ。普通の撮り方だったら、今のシグマは騒ぐほどの差はないよ。
ここで、騒いでいるやつって、自分で、比較したことがあるのかよ。
確かに、最近のニコンのSICは素晴らしいけど。

501497:03/10/20 22:30 ID:6Tuee5xl
スレの流れに沿い、そして万人の気持ちを受け止めアップロード致しました。
必ずや参考になり得るでしょう。ニコンだのキャノンのLレンズだの一時の
過ちにすぎません。要するに気持ちの問題と先入観だと思います。
あまり使用者はいないでしょうが実際の写りは評価できるんじゃないでしょうか?
トキナーのサンニッパ+テレコン1.4倍の画像です。皆さんも先入観をすてて
写真を楽しんでみては?300mmのお求めなら少しでも貯金をしてコレですよ。
そんなに高価なレンズじゃありませんが描写力は絶品です↓
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031020222331.jpg
502名無しさん脚:03/10/20 22:40 ID:MXZKxF3M
>>498
漏れも望遠レンズ探してるが
70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II と
APO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6では
価格差が倍違う。
それなのにたいした差がないというのは納得しがたいな。
作例が少ないのでその違いを見てみたい。
おそらく同じメーカーで同型で倍違う価格差からはっきりと差があると思うのだがいかがだろう?
503名無しさん脚:03/10/20 22:49 ID:3KZuKZYN
アポクロマートの意味がわからんならいいんじゃないですか
504亀太郎:03/10/20 22:49 ID:RPrxE1d7
>>501
 トキナのサンニッパは10年前から性能で定評のあるレンズかと思うけど、どうしてここで出てくるのだ??
505名無しさん脚:03/10/20 22:56 ID:MXZKxF3M
>>503
比較できる作例が上がってないので意味の何も評価の使用がないよ。
506497:03/10/20 22:56 ID:P5I1p1en
>>504
いやね、300oとあまりにも騒ぐので私が絶賛する
レンズのサンプルを提示してみました。
これは300mmで優勝です個人的に。
その他の平均的に一般レンズはシグマに軍配があがりますね。
ニコンやキヤノンも良いですが品質は評価できません。
出来上がった写真を比べた感想ですし好みもあるので
なんとも言えませんが先入観ばかり優先しておられる
人が多いので出来上がりの写真をアップロードしてみましたが
どう思われますか?ニコンのサンニッパも所有してますがあーはいきません。
これでも価格差は倍以上ですから分からないものですよレンズは。
507名無しさん脚:03/10/20 23:01 ID:kcX1tedX
おれはAPO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6を尼二につけて撮影会に行った。
しかし、望遠はぶれてお話にならなかった。
やはり一眼の中で相当軽い部類に属する尼二ちはバランスが悪かったかな。
ちなみにこのレンズ本領発揮すればどうなの?
タムの70−300のほうが一萬安くて軽くていいような気が....
誰か写真UPしてください。
508名無しさん脚:03/10/20 23:06 ID:aaF0YsyD
それならいちばん安い500_は狽フ170-500_でしょ?
500_の中じゃいちばん解像力なかって当然じゃない?
509名無しさん脚:03/10/20 23:07 ID:XCKL7fLE
シグマってやっぱりスゴイですよ。
この間火星が大接近したでしょ。僕、愛用のシグマサンニッパで覗いてみたんですよ。
そうしたらNASAが火星に残してきたあれ、ちょっと名前が思い出せないんですけど、
探査機あるじゃないですか、あれがハッキリみえたんですよ。
もー驚いちゃって。本当ですよ。
510名無しさん脚:03/10/20 23:09 ID:3wx+HCXj
>>501
凄いです!感動させられたと同時に購入決定しました。
>>508
はっきり書き込むと荒れるおそれがあるので伏せますが
僕が持っている500mm3本のうち2番ですね。
僕もレンズは値段と比例しないものだと思っているタイプですちなみに。
511名無しさん脚:03/10/20 23:19 ID:wXUz+0GX
>>503
アポクロマートでない70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER IIって色収差激しいの?
512名無しさん脚:03/10/20 23:27 ID:kcX1tedX
>>511
そりゃ激しいずら。
513名無しさん脚:03/10/20 23:29 ID:aP4UXdj6
月の画像見て思うけど天体望遠鏡を覗くよな?
あのファインダーをカメラで写せば月の写真撮れるか?
どういう原理なんだ??

カメラレンズは手が出ない………。
514名無しさん脚:03/10/20 23:29 ID:QyoVdeqJ
15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF (どっちも長い名前だなぁ)
両方とも最高じゃないかもしれないけど気に入ってるよ
値段もかんがえると漏れには純正Lレンズなんかよりよっぽどすばらしく思える
515名無しさん脚:03/10/20 23:33 ID:wXUz+0GX
>>512
APOのほう持ってるのに
APOのついてない方も分かるの?
両方持ってるの?だったら作例上げてちょ。
516名無しさん脚:03/10/20 23:34 ID:gJBUlpBI
>>513
コリメート法、でググってみるべし。
517名無しさん脚:03/10/20 23:40 ID:bqPq6ALo
今日のこのスレは何なんだ・・・
518名無しさん脚:03/10/21 00:03 ID:SUE58rLO
>>517

  ノ , ´` 、   
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   日本一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
519名無しさん脚:03/10/21 00:42 ID:uYfwdk+s
OS付はまだですかー(涙

サンタさんに頼めないじゃないかァ
520名無しさん脚:03/10/21 02:21 ID:HZhxW+tl
>>510
一番が何なのか気になる・・・
521名無しさん脚:03/10/21 02:26 ID:515KcEMi
12〜24は激しく気になる。
これって普通のMCフィルターとか付けれるかね?
522名無しさん脚:03/10/21 02:27 ID:515KcEMi
>>509

マーズパスファインダー
マーーズポーラーランダー
マーズグローバルサーベイヤー
523名無しさん脚:03/10/21 03:05 ID:x9mCeoV0
17〜35で充分満足してます。
15〜30のは重い、デカイで携帯性に最悪だと思います。
銀塩なら絶対17からのでOK.
デジカメなら15からでもいいのでしょうか。
でも12〜24を待ったほうがよさそうですね。
524名無しさん脚:03/10/21 05:07 ID:GzxLwJeh
なんだかここ
おめでたいスレになってきてるな・・・
525名無しさん脚:03/10/21 07:04 ID:CnliKPpa
>>521
前面にはフィルタ着かないよ。
それくらいツグマのページ見て濃い。
526名無しさん脚:03/10/21 07:13 ID:ymNNOvra
>>501
レンズ自慢したいんなら、作るなよ。

さすがに腹が立ったのでage
527名無しさん脚:03/10/21 08:28 ID:zQq9UJdq
ここは

   シグマの科学力を讃えるスレ

                    となりました
528名無しさん脚:03/10/21 10:43 ID:9zgN2ZKx
ヨドの展示品レンズで前玉曇って真っ白なんてああ恐ろしい・・・

それが「たまたま」であっても。
529名無しさん脚:03/10/21 11:08 ID:j1s2w4/z
>>523
銀塩だと 17-35 で十分かも.
デジ 1眼で 17-35 となると,27-56 で標準広角になってしまうんですけどね・・・.(´・ω・`)
漏れのようなデジ 1眼ユーザーは 12-24 が激しく良いかも.
15-30 でも 24-48 と標準 (?) 広角に・・・.
12-24 だと 19-38 になります.

今のところは 15-30 で非常に満足しておりますのでこれで無問題.
# 28mm 使ってたけど,4mm 違うだけで結構違いますねぇ.

そういや先日ヨドバシ行って EOS7 見てきた.
久しぶりに銀塩が欲しくなった・・・.(*´д`)
# AE-1P 掘り出そうかなぁ.

>>526
なんかおかしいと思ってたらやぱーりそうか.
530名無しさん脚:03/10/21 11:26 ID:9zgN2ZKx
ギャグはスルーですか・・・_| ̄|〇
531名無しさん脚:03/10/21 11:53 ID:7z+p9Evl
12−24は発表→即発売ダタケド
手ぶれ補正つき80−400は発表後一年経つもまだ..
これってどゆこと?
待ちきれなくてニコソの買っちまっただ
532名無しさん脚:03/10/21 11:57 ID:tiGoXgQW
シグマのミラー持ってるんだが
月撮りの為だけに健康の3倍テレ
で月を激写してやろうと思う。

F値が8×3=24なんだが月なら撮影できると思うか?
俺も参加したくなった(w
533名無しさん脚:03/10/21 12:15 ID:lXP32TNg
>>531
OSは参考出品のままで、正式発表はまだです。
海外のサイトでは出ているけど、あれは出すの早すぎ。
534名無しさん脚:03/10/21 13:04 ID:ds4PNdo6
APOのサンニッパの旧タイプ(ZEN仕上げ、MF)を6万円で買いました。このレンズお持ちの方
レンズを使われたことのある方の感想を希望します。
535名無しさん脚:03/10/21 13:04 ID:j1s2w4/z
>>530
まったく気が付かなかったw
536532:03/10/21 13:33 ID:M1y7OR4j
シグマ600ミラーとアポテレ2倍で撮影したものを
1.5倍に拡大した写真と>>532の方法となら
どっちが月のクレーターものにできるだろうか?
同じ寸法になるじゃない?
537519:03/10/21 14:08 ID:euqb3HgZ
>>531
そうですか〜〜〜(ため息)
私はSA使いだったので出来れば待ちたかったのですがもう諦めます。
今週末ニコンのを買いに行くことにしました。
本体は中古のF80で我慢しておく事にします
538名無しさん脚:03/10/21 14:10 ID:9zgN2ZKx
>>535
・・・・((;゚Д゚))ガクガク
539名無しさん脚:03/10/21 14:21 ID:UwBLwvgQ
>>529
銀円で17−35使ってたけど、最短50cmが全然使えなくてすぐ売って20/1.8に買い替え。
最初は17mmの画角に喜んでたけど、超広角なのに寄れないんでみんな同じ距離感の
写真ばっかりになってメリハリなしと言う結果に。
遠景の撮影にはいいんだろうけどね。
540名無しさん脚:03/10/21 15:22 ID:F58LA2q1
シグマのミラー600mm持ってるんですけど
月撮りの為だけにケンコーの3倍テレコンを
購入して月を激写してやろうと思います。

もしくはシグマのミラー600mmとシグマのテレコン2倍で
撮影したものを1.5倍に拡大した写真とケンコー3倍計画と
どっちが月のクレーターものにできるだろうか?
画像が同じ寸法になるじゃないですか?

600mmF値8×3=F値24。これがケンコー3倍計画。

600mmF値8×2=F値16→を1.5倍にトリミング。これも3倍計画。

画像が少しぐらいぼやけても大きく撮影して
縮小したほうが鮮明な画像になるんだろうか?

今はこのミラー600mmを活用して月撮りをしたいです。
もちろんISOは800か1600にして手持ち撮影、
もしくは三脚をガッチガチに固めて撮影にいどみます。
意見下さいよろしくお願いします。
541名無しさん脚:03/10/21 16:26 ID:VL/iblf+
>>540
マルチポスト(複数ののスレに同じ質問)は嫌われるよ〜。
542名無しさん脚:03/10/21 16:37 ID:Bb6qbzOs
>>541 んだんだ
>>540
教えてチャンやっている前に自分で考えて試しなよ
自分で失敗、成功して糧になるもの フィルムなんて安いもんだ
543名無しさん脚:03/10/21 18:41 ID:515KcEMi

シグマの12mmってもしや 世界最高広角? 
(Fisheyeを除く、35mmフィルムカメラ用レンズにおいて)
544名無しさん脚:03/10/21 18:52 ID:l83HeZKC
>>543
あーそうかも知れんねぇ。
RF用ではコシレン12mmがあったから、世界で最初というわけでは
なさそうだが。一眼用だとニッコール13mmが最広角だったのかな?

Fisheye込みだとシグマ8mmが最も短い焦点距離になるのか・・・
545名無しさん脚:03/10/21 19:02 ID:l83HeZKC
今気づいたが、コシレン12mmはF5.6だけど、シグマは12mm時開放F4.5だから
12mmで最も明るいレンズということになる・・・か?

雑誌広告で見たところでは、フォーカスリングの回転角がいままでより
わずかに大きいような気がするが、そのへんどうだろうね。
EXDG広角3兄弟はインフの次がもう1mの指標だったからなぁ。
546名無しさん脚:03/10/21 19:15 ID:Kur+vqwJ
>>544
> Fisheye込みだとシグマ8mmが最も短い焦点距離になるのか・・・
ニコンにAI Fisheye-Nikkor 6mm F2.8Sという化け物がある。
画角220度(笑)
547名無しさん脚:03/10/21 19:20 ID:l83HeZKC
>>546
ご指摘thxです。
548名無しさん脚:03/10/21 19:45 ID:515KcEMi
>>546

あれってもう売ってなんだっけ?
すげえデザインだよね。
549名無しさん脚:03/10/21 20:50 ID:zGB+J6FC
>>521
付くと思うよ。
レンズキャップのための溝はネジ溝になってるはず。
あと花形フードに押し込むやりかたもあるんやないの。
15-30mmみたく。
550名無しさん脚:03/10/21 21:00 ID:zGB+J6FC
上の書き込みはデジ一眼のときです。
551名無しさん脚:03/10/21 21:27 ID:jRy3Hp6v
お話中すいませんが、ちょっと教えてください。

ここのみなさんに薦めていただいて、50mm F2.8 EX MACROを買った者です。
写りには大変満足しておりますが、フードを付けた状態でレンズキャップができません。
レンズ保護のため、どうしてもレンズキャップをしたいのですが、みなさんはどうされて
ますでしょうか?
552 ◆G300LHGL8. :03/10/21 21:36 ID:Z+b8UDEU
>>551
レンズフード゚の先に溝が切ってあるから、汎用品の72mmのレンズキャップが
付けられるよ。
553名無しさん脚:03/10/21 21:42 ID:jRy3Hp6v
>552
あぁ、なるほど! 言われてみれば・・・
ご親切にどうもありがとうございました。
554名無しさん脚:03/10/21 22:12 ID:jRy3Hp6v
EOS Kiss Digital でのマクロ撮影用に、50mm F2.8 EX MACROを買ったのですが、
試しにポートレイトを撮ってみたら、驚くほどクッキリ撮れました。
そこで先日ハイキングのおりに風景を撮ってみたのですが、意外によかったです。

http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1395294&un=-3011&m=0

そこで思ったのは、単焦点レンズを風景撮影に使うなら、もう少し画角が欲しい・・・
自分としては、28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROが45mm相当くらいに
なって使いやすそうに思っています。

諸先輩方、28mm F1.8 って操作性や写り具合はいかがでしょうか?
555名無しさん脚:03/10/21 22:56 ID:CnliKPpa
あー、50mmMacro、ワーキングディスタンスが足りん!
1:1まで近寄ったらうまくライティングでけん。
105mmが欲すぃ。
556名無しさん脚:03/10/21 23:10 ID:uY+upb0B
15mm対角魚眼、いい。ボディはニコン銀塩&デジ。
純正よりはるかに安くて最短撮影距離が短い。やや品のない
コントラストと色ノリが気になるが、ニコン1眼は仕事専用
なので、写真家じゃなくて「カメラマン」な俺には全然OK。
D1Hで使うと周辺が切れてそれはそれで面白い。純正の14mm
とは違った使い方ができる。
前期の「下品さ」が気になってプライベートな作品作りには使いたく
ないが・・・
557名無しさん脚:03/10/21 23:12 ID:2pMqGIPx
>>554
漏れ、D100で28mm使ってました。解像感を期待するのなら、50マクロには
とても敵わないと思います。しかし、値段の割には良いレンズだと思いますよ。

ただ、漏れは24mmを買ってからはこっちの描写が気に入ってしまい、28mm
は手放しちゃいました。

>>555
105マクロも良いですよ〜!!
漏れ、シグマのマクロレンズはフルラインナップで持ってます。



558名無しさん脚:03/10/22 11:37 ID:/PQ1NRxE
>>554
私は、S2proで24mmF1.8使ってます。
室内ポートレートに活躍してます。

風景に使うのなら、逆光には気をつけましょう。
広角だと、撮影した後からフレアに気がつくことも・・・
あと、私が買った個体は前ピンでしたの確認してからの
購入をお薦めします。
SSに持ち込んで調整してからはバッチリですけどね。

Kissデジなら28mmよりも24mmの方が良いかも?
559名無しさん脚:03/10/22 17:42 ID:gr4Fk6T0
24/1.8の中古相場どの位 ?
シグマのレンズだから新品で買う気にはならないけどちょっと気になる。
タムロンの28-75/2.8買ったけどやっぱり広角物足りない・・・
あと、シグマの広角ってやたらとでかくない ?
560名無しさん脚:03/10/22 19:33 ID:5umEHr7n
>>559

フジヤの価格表では25K〜28Kとなってますた

それから、シグマの単焦点広角がデカい理由は、
コスト削減のため、28、24、20とも鏡筒を同一に
したのと、デジ一眼対策で撮像面周辺部に光学的
改善策が必要となったため、従来の銀塩用レンズより
デカくなったのだと思われ
561名無しさん脚:03/10/22 20:09 ID:gr4Fk6T0
>>560
サンクスコ
おお、安いね。
一本いっとくかな。
でもでかいから常用はしないだろうな。
562名無しさん脚:03/10/22 23:05 ID:3dtaXBQs
>557 >558

確かにKiss-Dで風景主体に使うのであれば、24mmの方がいいですね。
レンズの明るさを生かした室内撮りにも挑戦してみたいです!
ピントについては、店にカメラを持ち込んで確認します。

みなさん、アドバイスありがとうございました。
563名無しさん脚:03/10/22 23:43 ID:tjZx42Vm
20mmはどうなん?
564名無しさん脚:03/10/23 00:46 ID:B1fI4t0I
どうなんでしょ?
565名無しさん脚:03/10/23 00:54 ID:7/1+Igr9
寄れて楽しいよ。
でもやっぱ逆光には弱いね。
566名無しさん脚:03/10/23 10:28 ID:TzPK87g3
>>565
うっせーよ
シグマの科学力は日本一なんだヨ!ヨヨヨヨYO!!
567名無しさん脚:03/10/23 11:39 ID:xRx2VG2G
昨日、某キタムラにて、中古15-30を28000円でゲット。モノもほとんど新品みたいだし、
82mmフィルター付き。運が良かった。
568名無しさん脚:03/10/23 18:27 ID:nJl77zn7
>567
82mmフィルターはかなりポイントが高い。安いなソレはw
569名無しさん脚:03/10/23 19:56 ID:iReo8W74
12mm買うわー   どんなのが撮れるのやら
570亀太郎:03/10/24 00:02 ID:q/hvA0r4
あー次スレ  【科学力】シグマ万歳【日本一】  早く見たい。

12−24mmの作例も早く見たい。
571名無しさん脚:03/10/24 00:34 ID:THtivwPK
>>557
あー、いいなー、今日も50で等倍ブツ取りするのにワーキングディスタンスが
短くて困ったよ。やっぱ50mmの4cmと105mmの12cmの差は大きいなぁ。
しかし105はマジでマクロ以外には不向きではないかと躊躇する。
572名無しさん脚:03/10/24 10:55 ID:SlgI9EcD
馴染みの店で
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/50_500f4_63.html
このセットを買った。
望遠レンズが最後まで収まらなくなった。
これにて不都合がありますか?
セットで販売アピールしているわりに物理的に形状が
合わないなんておかしくないですか?
このレンズだけブツカルノカ欝。
573名無しさん脚:03/10/24 12:01 ID:9w/oT5rA
>>572
おまえもかw
俺もとりあえず買った口だが、レンズが中に納まらないよねw
こんなもんなのかと思ってるが、みんなもそうか?
574名無しさん脚:03/10/24 12:03 ID:5ZOiocCm
おまえらもか!
もちつけw
1.4なら収まるけ?
575名無しさん脚:03/10/24 12:06 ID:aaK4oHTa
なんと、、、
貴方達も私と同じ様な不具合に悩まされているのですね。
私もメーカーに問い合わせて見たのですが理由がはっきり致しませんでした。

他のテレコンを使用してもこのようなことが起こり得るのだろうか…
これは大問題ですのでなんとしても調べないといけませんね。
私も解明に全力を注いで参ります!
576名無しさん脚:03/10/24 12:11 ID:WCQ/GPl/
おお!奇遇だな! 
モレの50-500もテレコンが原因なのか
レンズが飛び出たままで納まりやしねえよ!
ちょいとばかり出てやがるんだけどコレって仕様か?
おすすめセット販売みたいなことしやがってこのありさまか!
ゴラ!シゴマ!しっかりせいや!そいや!
577名無しさん脚:03/10/24 12:13 ID:IK6Ol/dJ
偶然には偶然が重なるもので僕もSIGMAの50−500mmを使用
しておりまして、このトラブルに悩まされっぱなしです。
レンズが最後まで中に入らない・・・これは僕のレンズだけじゃないのですね?
個体差が原因でと諦めていました。そうだったのですか、仕様ですか・・・
それなら仕方ないですね。
578名無しさん脚:03/10/24 12:16 ID:V4w2WwP1
ロムしていましたがレスします。
私はそのレンズを所有しておりませんので
迂闊なことは申し上げられませんが
唯一つ言えるとすれば設計ミスではないかと言う事です。
つまりシグマはソレに気付かずセット販売している・・・そうなりますね。
これは法的にみれば詐欺罪に問われるわけで…追って報告します。
579名無しさん脚:03/10/24 12:18 ID:LJzmF+bI
それってテレコンの形が変なの?
レンズがおかしいの?
580名無しさん脚:03/10/24 12:20 ID:zWo3oW/l
は?オレは購入の予定なので気になるな。
しかしそんなことってあり得るのかよ。。。
誰か詳しく説明してくれないか!!
581名無しさん脚:03/10/24 12:21 ID:iX0ophee
>>580
まさか大手メーカーのシグマにそれはないでしょう。
582名無しさん脚:03/10/24 12:24 ID:iX0ophee
?!?!?!?!?!?
?!?!?!?!?!?!

本当???????

漏れは注文してお金を振り込んだところだぜ、
店員に勧められたので2倍テレコンセットで買ってしまったぜ、
本当に本当????
583名無しさん脚:03/10/24 12:25 ID:iX0ophee
ははは♪

まーこれぐらいにしてやろう。
有難く思いなさい。では忙しいので失礼する。。。。。。。
584名無しさん脚:03/10/24 12:26 ID:YFnNEXM3
かみそりピントじゃないと思うのは俺だけかな。
合わないとは言わないが、ぴしっと合っているかというと・・・
ちと微妙だなぁ
585名無しさん脚:03/10/24 12:43 ID:MJrm+45L
>578
バカか?それで詐欺になるのか?
もしや一連の書き込みは全て同一人物か?
586名無しさん脚:03/10/24 13:10 ID:J1Y3IRUB
>>570
とりあえず>>1はこれだろ

  ノ , ´` 、   
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   日本一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
587初代 ◆um0vZ.wU6M :03/10/24 13:31 ID:QOwr459l
50-500のテレコン使用時は100mmかそこら以上じゃないと
後玉が干渉するんよ。切替ボタンあるだろ。
説明書読んだ方いいぞ。
588名無しさん脚:03/10/24 13:41 ID:FitTxegw
ネタかと思って見てたけど、本当に気付いてないかもしれないので、
参考にどうぞ。
レンズを傷つけてないといいけど、もう手遅れ?

ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol092.html
589名無しさん脚:03/10/24 14:25 ID:3EJ61WPe
>588
ズームの伸び縮みをロックする小さな切り替えスイッチはある。
どうやらこれみたい。どうも。。。。。。。。。。。。
「CONV」と文字が書いてる。まちがっても
「テレコンバーター!」とは書いてない・・・よって↑のHPは間違い!

ふぅ〜間に合ったみたいw どうもね〜。
590名無しさん脚:03/10/24 15:13 ID:k0CiGYO+
自作自演ウザ。
591シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/24 20:09 ID:ZnauE4F/
本日レソズ注文してきますたage
でも納期1ヶ月くらいかかるっぽいのでsage。これで望遠
反射vs屈折バトルに終止符が打てるのではないかと。しばしお待ちを。

>>571 禿しく同意。近づけすぎるのもアレだよなあ、と思う瞬間
ですな。漏れは105マクロの出番が最近増えつつありまつが、
マクロ以外使い途がないって程だめぽではないと思いまつが・・・

>>586 いいねえソレ(ワラ また次スレの>>1が漏れだったらやってみる。
592名無しさん脚:03/10/24 21:15 ID:w+J6N1al
>>591
注文したのは300-800でしょうか?
いや、あるところでこんなの見かけたものですから。

39 名前:シグマ厨 ◆HdSIGMAChU 投稿日:03/10/02 22:18 ID:MKnspHux
この廃れっぷりなら書ける!今なら言える!



シグマ300-800f5.6買うぞうー!遅くても11月末くらいには・・・
593シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/24 22:07 ID:z1gD47WF
>>592 来るまでヒミツでつ。
594名無しさん脚:03/10/24 23:00 ID:m0KN0Slr
<独禁法違反>純正品以外の使用不可能に 公取委立ち入り検査
 大手機械メーカー「キヤノン」がトナーカートリッジ販売をめぐり、
他社の取引を不当に妨害した疑いがあるとして、
公正取引委員会は24日までに、
独占禁止法違反の疑いで本社を立ち入り検査した。
プリンターの新製品を発売するたびにトナーカートリッジの仕様を変更、
純正品以外は使えないようにした疑いが持たれている。(毎日新聞)
[10月24日11時28分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031024-00003027-mai-soci


キヤノンに立ち入り検査 公取委、トナーで他社妨害
 光学機器メーカー大手のキヤノン(東京)がレーザービームプリンター(LBP)のトナーカートリッジ販売をめぐり、
リサイクルを困難にして他社の参入を不当に妨害した疑いがあるとして、
公正取引委員会は24日までに、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで、
東京都内の本社を立ち入り検査した。
 関係者によると、キヤノンはカラーLBPの新製品を発売するごとに、
カートリッジのリサイクルができないようにするなど仕様変更を繰り返し、
キヤノン製のカートリッジを回収、トナーを詰め替えて安値で販売している業者の参入を不当に妨害した疑いが持たれている。(共同通信)
[10月24日11時42分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031024-00000068-kyodo-soci

コピー機でも同じ事やってるんだね
595名無しさん脚:03/10/24 23:04 ID:UHDBspOr
うちの会社はコピーとかはゼロックスが多いな〜
596名無しさん脚:03/10/25 02:00 ID:jAjL9Sqq
トキナーかとオモタヨ
597名無しさん脚:03/10/25 02:07 ID:3w3jm2FM
トキナーが一体何を独占しているというのか・・・
598名無しさん脚:03/10/25 04:42 ID:FjalqSTy
キヤノンがトキナーを独占???w
599名無しさん脚:03/10/25 08:58 ID:OeHcfhhk
シグマ好きって病的なのが多いんだな(藁)
600名無しさん脚 :03/10/25 11:40 ID:h5yjiQ7/
>>591
80-400OS
なわけないか
601名無しさん脚:03/10/25 12:31 ID:C75hiThn
うちの会社のコピー機、ミノルタだった。
正直、びっくりした。
602名無しさん脚:03/10/25 13:54 ID:nbT+6Itu
75−300アポは写り最悪なレンズです。
3万損した。
603名無しさん脚:03/10/25 15:19 ID:jw5PAA5j
お気の毒様。
気持ちはわかるがあの値段に何を期待した?
所詮はカメラ初心者の入門セットズームだよ
604名無しさん脚:03/10/25 16:37 ID:C75hiThn
10D使いの俺にとっては12-24mmっていう画角はおもしろすぎる。
でも、F4.5-5.6は暗すぎる。
室内ではストロボなしだと使い物にならないだろうな。
常用レンズとしての使用は無理っぽい。
シグマの科学力で同じ大きさでF2.8通しだったら10万だしても直ぐに買います。
ちなみに俺はシグマのレンズに59000円以上出したことが無い。
それすら、中古で2万円の今、正直かなり後悔している。
10万だすってのは俺なりのかなりの覚悟の上の行動だと理解してください。
605名無しさん脚 :03/10/25 17:26 ID:e6cHkzmg
>>604
キャノンの科学力でISO6400とかで使えるようにしてもらってください
606名無しさん脚:03/10/25 17:54 ID:veYHg7U1
おまえら月曜日にシグマからある発表がある

祭りの準備しておけよ!!
607名無しさん脚:03/10/25 18:04 ID:ht7gCrn+
>>606
( ´,_ゝ`)
608名無しさん脚:03/10/25 19:19 ID:bug8ilj+
ついにOSですか?
609名無しさん脚:03/10/25 21:00 ID:UEyIiy+I
最近「〜に〜が発表!」って釣りが流行ってるのか?
あちこちのスレで住人が期待しても、なにごとも起こらず(´・ω・`)ショボーンしているぞ
610名無しさん脚:03/10/25 21:04 ID:/pxGN9hA
嘘も100回言えば真実に…ならないよね。
611名無しさん脚:03/10/25 21:36 ID:jAjL9Sqq
28mmスレにて
>シグマ非球面28-105/2.8-4は甘い・歪曲大きい・寄れない(広角側)。

という記述があったのだが、概ねこういう評価が一般的なのでしょうか?
暗い方の28-105や28-135の方が無難かなあ。
612名無しさん脚:03/10/25 21:43 ID:qUAgZywq
28--70f2.8-4にしなさいっ!
613名無しさん脚:03/10/25 21:46 ID:XxMxpn7V
>>612
28-70mm F2.8-4って、良いんですか?
614名無しさん脚:03/10/26 00:22 ID:XAjUejPl
シグマの科学力ってどのへんが凄いの ?
615名無しさん脚:03/10/26 00:23 ID:tK3eJIY9
>>614

  ノ , ´` 、   
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   日本一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
616名無しさん脚:03/10/26 00:25 ID:pm0k4wDr
>>614
世界初の35mmSLR用12mmレンズとか、
サンニッパズームとか超望遠ズームとか…
617名無しさん脚:03/10/26 11:07 ID:XAjUejPl
シグマの科学力がもっとも凄く発揮されていると言われているがレンズのコーティング。
どんな逆光でもフレア・ゴーストが発生しないのがその証拠。
EF-Lレンズも真っ青。

618名無しさん脚:03/10/26 11:22 ID:LDVHtelS
>>617
ほめ殺しか?
それとも、物凄い嫌味か
619名無しさん脚:03/10/26 11:25 ID:XAjUejPl
>>618
嫌みにきまってるだろ。
620名無しさん脚:03/10/26 19:05 ID:8jUWl2xF
逆光で鉄塔を撮りました。

SIGMA APOMACRO SUPERII 70-300mm F4-5.6
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031026093924.jpg
参考にPentaxA70-210 F4
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031026093246.jpg




デジカメ版より転載。
シグマアポ安くてもかなり健闘!!
621名無しさん脚:03/10/26 19:30 ID:XAjUejPl
>>620
シグマの方がフレア酷いだろ。

どこ見てるんだよ。
622名無しさん脚:03/10/26 19:32 ID:/rXc1ENz
で12mm買うやつ? 手を挙げて
623名無しさん脚:03/10/26 19:58 ID:vO7PNXKk
>>621
撮ったのは、フレアでつ。
624亀太郎:03/10/26 21:15 ID:tzRStMHS
 ま、ファインダー通して見てみない事には、なんとも、、、14mmみたいに即却下の例もあるし。
625名無しさん脚:03/10/26 21:34 ID:uQqLpFzm
>>621
どこが醜いの?
醜いシグマのレンズ使ったことある?
>>620のフレアは安いわりには確かに健闘してるよ。
626名無しさん脚:03/10/26 21:51 ID:9auj9Tn2
>>625
>どこが醜いの?
オレも某所のサンプルを見て「こりゃひでぇ!」と思いながら 15-30mm をドキドキして買ったんだが,
なんのことはない,ちょっとフレアの光玉が出てくるだけでぜーんぜん酷くなかった.
あの 14mm だかのフレアの酷さを見てしまえば可愛いもんですね.→このサンプルしかり 15-30mm のフレアしかり

|-`).oO(今の 14mm もフレア酷すぎるんだろうか・・・.)
627名無しさん脚:03/10/26 21:51 ID:+0/Id+q/
>>624
14mmってダメダメなの?
すごい寄れて楽しそうなんだけど…
628名無しさん脚:03/10/26 22:13 ID:yIUod6pB
シグマのフレアがひどいというレベルじゃないな。
多少の差は認められるにせよ、こんなシチュエーションの
作画をしないし、全然問題ない。
この程度の差であれば、それ以外のファクターも含めて
判断するね。

629名無しさん脚:03/10/26 23:16 ID:VPsYIRtq
>>620
帰宅して覗いてみたら、転載されてるぅ〜。
お役に立ちましたでしょうか?
630シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/26 23:29 ID:EpJh/LZn
>>622 ハイハイハイ!( ゚∀゚)ノ アフェフェ!
予約しますた!
631名無しさん脚:03/10/26 23:32 ID:XAjUejPl
12mm ? 
シグマからでるの ?
単焦点 ?
それとも12mmからのズーム ?
いずれにせよ、F2.8以上だったらいらないが。
単焦点なら最低でもF2.0以下。
そして、重量400gm以上厳禁。
632名無しさん脚:03/10/26 23:38 ID:+0/Id+q/
>>631
14mmF2.8だってあのサイズなのに、
12mmでF値が2.0以下なんてどんなことになるやら…
633名無しさん脚:03/10/26 23:42 ID:tK3eJIY9
  ノ , ´` 、   
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   日本一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
634元ミノヲタ:03/10/27 00:26 ID:Ae9uHII/
>>630
うお。はえー。
折れは現物見てから決めまつ。

でもその前に180マクロが欲しい。
635名無しさん脚:03/10/27 08:18 ID:mi/x7g0v
636名無しさん脚:03/10/27 11:06 ID:61z3WbBX
SD10、来た・・・・・・!
637名無しさん脚:03/10/27 12:00 ID:45MA1GKj
こっちも貼っとくか
http://www.sigma-photo.co.jp/news/sd10.html
638名無しさん脚:03/10/27 12:14 ID:MqVoxa/h
なんだ月曜日何かが起こると期待していたが、ちょっとショボ−ン
しょうがねえ、そろそろデジでも考えるか

ところでデジ用18ミリ〜、2万円ですか?
ガクガクブルブルなのですが
どこまで手を抜いたのか
639名無しさん脚:03/10/27 12:18 ID:45MA1GKj
これ「9」から「10」に名前を変えるような変化なのか?w
高感度撮影への対応、電源部の変更、20g軽くなって、オープン価格になった
640名無しさん脚:03/10/27 12:25 ID:e50fduls
>>638
キスデジのセットレンズは普及型としてはなかなかマトモだと思うよ、あれも二万円相当
生産量が一桁以上違いそうなのでこっちはどうだか(w

しかしjpg記録くらいは追加して欲しかったな
641名無しさん脚:03/10/27 12:25 ID:ODMc+1NZ
このレンズ2本、1年前に発表されてたのか??
642名無しさん脚:03/10/27 12:28 ID:ODMc+1NZ
今朝の日経新聞の記事ではSD10はアマチュア向けと書かれていたな。
643名無しさん脚:03/10/27 12:28 ID:Ve4Hg1mR
昼になってもまだHP更新されないよ。
どうした?
644名無しさん脚:03/10/27 12:32 ID:FqiwTQEp
されてるよん
645名無しさん脚:03/10/27 12:33 ID:JkbVUBqi
キャッシュを読んでるヤカン
CTRL+F5 でだうぞ (IE)
646SD9買ったばっかり:03/10/27 12:57 ID:DD6voFDW
そんなことより、80-400 OSはまだかよ>シグマ
647643:03/10/27 13:05 ID:Ve4Hg1mR
>>645ありがたう!
648名無しさん脚:03/10/27 14:01 ID:RR77t9Bd
>>645
いいやつかもしれない
649名無しさん脚:03/10/27 14:30 ID:8byD6l8T
すいません、ちょっとお伺いしたいのですが
某中古検索で「AF28/1.8[U](PA)」というレンズがあったのですが、
これは http://www.sigma-photo.co.jp/lens/28f18ex.html と同じものでしょうか。
それとも微妙に違いますでしょうか。

#直接電話汁、っていうのはおいといてくださいまし。
650名無しさん脚:03/10/27 14:36 ID:8byD6l8T
ちなみに値段は9kと10kです。
なかののおみです。
651名無しさん脚:03/10/27 17:53 ID:VPu4W2xC
>>648

 1.8IIをバージョンうpした製品がexレンズ。

 外観は違うし、ヘリコイドの回転方向は1.8IIが
ペンタ純正と同じでexは逆方向。
 またピントリングの操作性は、1.8IIはAFで
ピントリングがクルクル回る。exはAF時ピントリング
が回らず、MF時のピントリング粘度は良好だが、
レンズ・ボディ双方でAF・MFのモードを合わせる
手間があり。

 光学性能はexの方がうpしてる可能性があるが、
フィルム一眼では大きな差にはならないと思われ。

 デジ*istDとの相性は、デジ対応を謳ってる
exの方が高いと思われるが、1.8IIが*istDで観るに
耐えないというわけでもなさそうなので、後は
値段を検討して自分の判断で購入の可否を決めた方が
よいだろう。
652名無しさん脚:03/10/27 17:54 ID:VPu4W2xC
訂正
上記のレスは >>649のコメントに対するものだった
653シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/27 17:55 ID:MjFQLwfS
>>634 ご無沙汰でつ。来たらインプレしまつ( ゚∀゚)アフェフェフェフェ

>>635 今しますた。( ゚∀゚)アフェフェフェフェ!漏れ破産しそう・・・
9が「1020マソ画素以上」で10が「1029マソ画素」になってるのは
素子が違ってるんすかね?それとも同じ?

>>649 違うと思いまつ。中古の奴は多分その前のモデルでつ。
光学系も変わってると思うけど・・・@憶測
値段考えればアリでしょう。割と使えるとどっかで見た気がしまつ。
654名無しさん脚:03/10/27 18:09 ID:8byD6l8T
>>651
なるほど、ありがとうございます。旧型ってことですね。
そっか、デジ対応はうたってないわけですね。
値段も含めて検討させていただきます。
ありがとうございました。
655名無しさん脚:03/10/27 18:10 ID:8byD6l8T
すいません。>>653もありがとうございます。
656奈々氏:03/10/27 18:13 ID:Sv5QINiq
どなたか12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM を買われた方は
おられませんか.写りはどうなんでしょうか?
657名無しさん脚:03/10/27 18:39 ID:OkUBQqzL
まだ、発売前では?
658名無しさん脚:03/10/27 20:27 ID:+WC5OK7U
期待の80−400mmOSも出てこないが、
ミノデジに対応する為、発売を遅らせているのサ…と思いたい。

でも、既にミノデジ一眼なんか眼中に無いような気もするが(w
659名無しさん脚:03/10/27 20:34 ID:MZ6Lc+kt
コニミノはシグマの科学力の前に屈したのだ!
660名無しさん脚:03/10/27 21:44 ID:snqmTrUZ
しょせんズームはズームだな・・・・ (鬱

もうEF17-40mmF4L なんか買うのやめたよ。

シグマ広角単焦点3兄弟の一気買い逝ってきます!
661名無しさん脚:03/10/27 22:01 ID:gxXD/VJC
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5985985/14975732.html
7マソ台であることは確かだ・・・。
662名無しさん脚:03/10/27 22:05 ID:SZhAv5uR
おお、早速w
15−30を下取りに出したら、どのくらいで買えるかな?
663名無しさん脚:03/10/27 22:14 ID:O2eAS3gb
>661
これって超音波モーターだったんだ・・・いいな。
664奈々氏:03/10/27 22:22 ID:MAMHyaGq
11月上旬の発売ですか.まだなんですね.定価79800なら実売50Kくらいかな.
665名無しさん脚:03/10/27 22:28 ID:3OKHJ7QS
\79800は売値ですよ。
定価は\99000です
666名無しさん脚:03/10/27 22:50 ID:lUTJkyIG
サンプル写真ないかな〜

皆さん買ったらサンプルうpよろしくね
667名無しさん脚:03/10/28 00:50 ID:2pO52gDQ
>>649
それEOS-10Dで使ってるよ。
俺も前にフジヤで中古で入手。14Kだったかな。
現行品のEXの方が良いのだろうけど、こいつも十分良く写るよ。
見掛けはちとしょぼいけど、なんせ小さい(EXはデカイからねw)のが良い点。
以下・・夜景?だけど、それで10Dで撮ったもの。
F2.5
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031019023246.jpg
F2.2
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031019023314.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031019023509.jpg
F1.8
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031019023532.jpg
668名無しさん脚:03/10/28 01:21 ID:51fRAKyU
24−135はどうですか?
タムと迷ってます。
669名無しさん脚:03/10/28 12:04 ID:1cahP190
SD10と同時に発表されたデジ専用レンズの18-50mmDCに密かに注目。
(デジタル対応ではなくて「デジタル専用」なので銀塩では使えない)
驚異的に小さく(245g)、驚異的に安い(2万円、ウソだろ!)。
画質に少々犠牲にしてでも、とりあえず荷物をコンパクトにしたいとき用に
1つ欲しい。
670名無しさん脚:03/10/28 12:19 ID:1cahP190
シグマAF用は11月14日発売。ニコン・キヤノンAF用11月中旬。
ペンタックス用12月上旬発売予定。
671亀太郎:03/10/28 12:21 ID:HnGDqzF2
15-30は陣笠ひずみが目立たないのがいいですね。ゴーストはどうかな?
ヨドで蛍光灯覗いてみた感じだと、んんん、室内ではきついかな。

でも、シグマは今勢いがすごいな。内田社長のケレン味がそのまま出た
ようなすごい製品が、湧き出るように出てますね。
672名無しさん脚:03/10/28 12:31 ID:LlBlE31L
>>668
タムのが良いのはわかってるから
シグマの買って評価してくれ
673シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/28 13:00 ID:7edS7iPK
>>671 内田?て誰?シグマは山木社長だっぺ?
674名無しさん脚:03/10/28 14:04 ID:Dpp1Q/Fm
>669
おお、同志!おれもぜってー買うぞ!あんまし話題にならんけど、
ニコンでこのレンジのズーム無かったし、実売はたぶん1万円台
だし、とりあえず写ればおっけー!発売日に手に入れるぞ。
675名無しさん脚:03/10/28 14:35 ID:YB+q8zt8
>>667
サンクスです。
なるほど、小さいですか。そりゃいいですね。
当方、*istD使いなんで。
ありがとでした。
サンプル見ました。
676名無しさん脚:03/10/28 14:36 ID:YB+q8zt8
なんか今日、在庫が一つ減ってる。。
677名無しさん脚:03/10/28 17:23 ID:vGXRZaSB
オリンパーとしては4/3にも対応させて欲しいんだが。
SD9のCCDサイズって4/3のひとまわり大きいくらいじゃないのかな。




独自マウントのデジ一眼じゃ商売敵か…
678名無しさん脚:03/10/28 18:13 ID:ZS/9sAE8
シグマの山木社長は中央大学理工学部出身です。
中央マンセー
679667:03/10/28 20:31 ID:cKya3wQK
>>675
うん、現行のEXよりちさいっす。
写真でも撮って見せればいいんだけど・・面倒でスマソ。
ぐぐったらあった。こんなやつ。
http://sawai-t.hp.infoseek.co.jp/hobby/lenses/Sigma_28mm_F1.8II/
フードの内側は植毛されてます。
EXのがデカイけど高級感は上。こっちは作りはしょぼいw。
でもその位の価格で手に入るなら良い一本かと。
680 :03/10/28 20:52 ID:cSOhiMQa
>>679
便乗ですまそ。
中古相場で10kもしない AF28mm/F1.8 Iはどうですか?
681名無しさん脚:03/10/28 21:34 ID:cKya3wQK
いやー初代I型はわかりませぬ・・。
使ったこと無いからねえ。
試しにぐぐったら、こんなんでましたー\(◎o◎)/ w
http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/lens/sigma28.html
http://homepage1.nifty.com/nicca/Sigma28mm.html

あ・・U型がこんな使われ方してますね。カコイイ w。
http://starandgarden.cside.com/system_scope_3.htm
682680 :03/10/28 21:39 ID:cSOhiMQa
>>681 ありがとう。
なかなか C/Pよさげなので、買っときマスク。

やっぱ屋内で数人を撮るのは 50mmじゃ無理だった _| ̄|○
683名無しさん脚:03/10/28 22:16 ID:CUe08mca
>>671
なんども書いてるけど、フレア、ゴーストはかなり酷いよ。
684名無しさん脚:03/10/28 23:17 ID:eLHrR4qZ
>>683
このくらいのフレアなら許容範囲のうちなんだが.
ttp://griffon.hp.infoseek.co.jp/download/IMG_0163.JPG

カメ板用うpろだがないので自分とこにうp・・・.
685E:03/10/29 00:07 ID:CElYr5Y9
18-50mmDCは気になるなぁ。
*istDと組み合わせたら、超コンパクトでイカス。
686亀太郎:03/10/29 00:18 ID:sUFJPjC8
>>683
蛍光灯を画面の端っこに持ってくると、なんか像がうるうるしてるんで、
やばいかもと思ったんですが、かなり問題ありですか。

スグマの社長間違えてごめんなさい。なんかすごくいい感じの人です
ね。地獄の底から這い上がってきたみたいな内田さんがシグマを熱く
語っていたのを見たんで、つい社長かと思っていました。
687名無しさん脚:03/10/29 00:59 ID:6vj0FKd3
>681-
結構28mm F1.8って天体写真に使っている人いるみたいですねー。
私も買おうかと思ったんですが,kiss-dでerr99が出てしまったので、パスしてしまった。
ここのスレでROM交換できるとかもしれないと思い、今週末買って来ようかと思います。
実家からシグマ本社近いし。
28mm F1.8 II型が中古11000yenは妥当?
688名無しさん脚:03/10/29 01:11 ID:S1qzYRQa
>>687
ROM交換できるという前提のもとに購入に踏み切るのは、ちょいと危険かと。
全部が全部ROM交換してくれるわけではないですからね。

もともとデジ一眼が無かった時代のレンズですから、古めの銀塩一眼で
使う方が(EOSなら5とか100とか)、描写的にも無難だと思いますよ。
689名無しさん脚:03/10/29 12:03 ID:3Jmk6BP1
漠然とした質問で恐縮なのですが、
フレアや色合いやぼけ味は二の次で、ひたすら解像感を追い求めたい場合、シグマを選択するってのは正しいですかね。
広角が天体撮影に使われたり、条件がそろえば50-500で月面まで写ると聞いたもんで。
690名無しさん脚:03/10/29 15:23 ID:alhav5X0
>>689

解像度は、EXシリーズの場合、ものによっては純正よりも解像度
は高いです。解像度に関するシグマの評価は高いです。
しかし、逆光性能はEXシリーズでも純正より落ちます。

色調は彩度が低めで寒色寄りですが、これは彩度の高いフィルムや
暖色寄りのフィルム、色補正フィルターなどでカバーできます。
691名無しさん脚:03/10/29 18:34 ID:lowneXGX
広角f1.8のシリーズは、他のメーカーにはちょっとないから、重宝します。
28o新旧3本、20o1本、持ってますよ〜
ゲテモンでも以前、流星撮影には焦点距離28oを勧めていた。
もうすぐしし群だ

<<687
Uが11000円なら、妥当でない?
最近はオークションでも出玉がないからねぇ。半年前なら9800〜だったが。
今月はじめ、EOSマウントで13000円台までいったと思う
692名無しさん脚:03/10/29 18:53 ID:pAbhx7u9
シグマの技術力はフランスの記事でも取り上げられましたね。
一方のキヤノンの貶されようよきたら・・・

一部だけをみてシグマの技術を評価してはキヤノンの立場もないよね…
693名無しさん脚:03/10/29 18:59 ID:beWqQm0E
Σ24-70 3.5/5.6CU 中古で6000円でした。
小さいので、旅行用にしています。
694名無しさん脚:03/10/29 19:08 ID:Zy8dffj8
キャノンと同じ値段で売れるのなら、純正よりもいいレンズが作れるかもね。
695名無しさん脚:03/10/29 19:11 ID:gbpt190K
マウント部はいくら安いのでもプラはやめてくれ。
多少高くなっても金属なら許す。
696名無しさん脚:03/10/29 20:53 ID:r6HknNtd
来月発売の18-50mm F3.5-5.6 DC/55-200mm F4-5.6 DCって
シグマ以外のマウントがあるかどうかっていうのは
もう発表されてるんでしょうか?
697名無しさん脚:03/10/29 20:55 ID:By/2w/jd
>>668 ヨドバシで実際触ってみたけど、ズームリングの動作がスムーズじゃない。
それと、今月号のCAPAにタムとの比較が載ってるので参考にしてみてわ?あまり評価は良くない。
698名無しさん脚:03/10/29 21:02 ID:DHgiglTd
>>696  発表されています。ニコ、キヤノ、ペンタです。

小型・低価格なAPS-Cサイズセンサーに特化した
デジタル一眼レフ用レンズ「18-50mmF3.5-5.6 DC」
「55-200mmF4-5.6 DC」発表


-APS-Cサイズ以下の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフに特化した、
シグマの新ラインナップ「DCシリーズ」の第一弾。
-デジタル一眼レフの特性を重視した光学系を設計を実施。
-イメージサークルはAPS-Cサイズをカバー。35mmフルサイズはケラレ
により使用不可。
-SD10使用時は30-85mmと93-340mm相当に。
-最短撮影距離はそれぞれ25cmと110cm。
-大きさは18-50mmが最大径67.5mm・全長60mm。重さ245g。55-200mm
は最大径70mm・全長84.6mm。重さ310g。フィルター径は各58mmと55mm。
-価格は18-50mmが20,000円。55-200mmは25,000円。
-両レンズとも、シグマAF用は11月14日発売。
ニコン・キヤノンAF用11月中旬。ペンタックス用12月上旬発売予定。
699名無しさん脚:03/10/29 21:26 ID:yafcFkO6
ズームレンズの動きがスムーズじゃない>>
はい、シグマの特徴です。24-70F2.8も何じゃコリャというぐらい
動きにスムーズさが欠落している

使い慣れると別に気にならなくなるが
時々コンタNシステムをいじると違いに幻滅する
安いから別に腹も立たないが
700シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/29 21:39 ID:83P+8LNl
一ヶ月待ちのハズですたが本日レソズ到着記念age!(゚∀゚)アフェフェフェフェフェフェフェ
脳内所有者だとか超望遠厨逝って良しとか言われても鬱なので証拠を。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142055&key=716784&m=0

という訳で今日は千葉県北西部地方は月が出てませんので件の屈折vs反射
バトルは後日挑戦しまつ。


ていうか藻前ら俺を褒めてやってくださいおながいします。
701名無しさん脚:03/10/29 21:47 ID:U6lLlzf9
>>700
キ、キ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

シグマ厨さま、購入ヲメ!!
さすが、貴方様は漢でつ!!!
早く画像をうp願いまつ!!
702亀太郎:03/10/29 21:50 ID:YDyDakW/
 壮観
703名無しさん脚:03/10/29 21:54 ID:UnYNwFvm
うむ。おめでたい。期待age
704名無しさん脚:03/10/29 21:55 ID:xRMrvF0j
>>687
旧型の28mm F1.8中古で買いますた、>681がぐぐったのと同じで\8000
KissDでいまのところErr99は出てないけど・・・この先どうなるやら

>>700
写真タイトルみて吹きますた(w
がんがってください
705名無しさん脚:03/10/29 22:23 ID:8wAoBx8l
>700
おおお!迫力
RFもちょこんと写ってますね
被写体はやっぱり中秋の名月ですか?
706名無しさん脚:03/10/29 22:23 ID:UTSyRVc7
シグマ房氏。
興味深いレスをハケーンしますた!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1027341804/700
707名無しさん脚:03/10/29 22:25 ID:4ljXA/Fu
>>シグマ厨氏

す,すげぇ・・・・・・・・・.
708名無しさん脚:03/10/29 22:40 ID:Q7kx8F+u
ナニがどうすごいんだか、さっぱりわけわからん。
709名無しさん脚:03/10/29 22:56 ID:qPMxJy7C
>708
ここはもう、ほめ言葉として「馬鹿野郎」と煎ってやるのが漢ってもんでしょ。
ってことで、シグ厨、この馬鹿野郎っ!
710名無しさん脚:03/10/29 23:18 ID:cYCqUGmH
>>シグマ厨氏
スゲェ、あんたスゲェよ!
漏れも次のレンズはシグマ買おう。うん。
711名無しさん脚:03/10/29 23:37 ID:beWqQm0E
ここまで、シグマでそろえると「あっぱれ」
712シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/29 23:41 ID:83P+8LNl
ううっ・・・ヒトの情けが身に染みる・・・・皆さんありがとうございまつ。

>>705 いや・・・あんまり何撮るか考えて買った訳じゃないので(爆
撮りあえず月バトル終わったら鉄か馬に走ろうかと。

>>706 シグマ房ってのもどうよ?という気もしまつが面白いスレでつね。
参考にしながらがんがります。つうか今3way雲台にするかギアヘッドに
するか考え中。

>>708 えーとですね、この場合シグママウソトのシグマレソズに60マソも
突っ込むヴァカが居ますよ?アフォですね?という意味でスゴイと御理解
頂けると・・・

さて先程いじっていたら気付いた事がありまして、シグマミラー600に
純正テレコソは問題なく付きまつ。1.4xも2xも両方。ピソトも来まつ。絞りを
幾つにするとオートで適正になるかは試してご報告しまつ。
713名無しさん脚:03/10/29 23:44 ID:9jZZ7l67
また買ってる.......オメ
714名無しさん脚:03/10/30 00:01 ID:pCXZvjFR
つまり>>592の読みは正しかった、というわけか。

初心者スレでまた超望遠厨が暴れてるから、こっちのスレの伸びもそうかな?
と思ったら・・・

>>シグマ厨氏
あなたはやっぱ真性だわ(w
こうなったらシグマから感謝状を彼に送るよう、このスレで運動しようyo!
715E:03/10/30 00:07 ID:cXcyyaAo
シグ厨さん300-800買ったんですか!
次は是非SD10をw
716名無しさん脚:03/10/30 00:10 ID:v5ChJfHH
>704
モードをAVにして、絞りをデカくしてみてください。
私のkiss-dと中古屋店頭にあったのでは、f1.8は大丈夫だったけど
それ以外はアウトでしたー。
717名無しさん脚:03/10/30 00:18 ID:AvBtsQEh
>>716
前オーナーがEOS 7対応にしていれば大丈夫ですよ。
>>716さんの方法で確認してみて下さい。
718名無しさん脚:03/10/30 00:19 ID:AvBtsQEh
>>704さんのことでした。間違えました。
719名無しさん脚:03/10/30 00:51 ID:R43S1yKQ
>>716
出ますた(´Д`;)
まぁセットレンズで明るさ足りないのをカバーするために買ったんで
解放で使えればとりあえずの目的は果たせるからいいや・・・
720名無しさん脚:03/10/30 01:19 ID:spxGxDGr
>>シグマさん

ビデオ用三脚なんてどうですか?
ヘッドが滑らかでいいですよ。
縦位置の写真撮れませんけどね。
なんて関係ないですね スマソ
721名無しさん脚:03/10/30 05:21 ID:R496ELme
>>700
オマエは最高のシグマバカだっ!w ← 褒め言葉だからな、念の為
722696:03/10/30 08:37 ID:QViCyfiV
>698
ありがとうございます。
これってシグマのサイトにありました?
723名無しさん脚:03/10/30 10:31 ID:EDxQdKq7
APO-300-800mmF5.6EX-IF-HSMが発売した当初、
以前のAPO-800mmを下取りに出して、いくらか上乗せして
買い替えたが、写りに申し分ないし後悔はない、
やはりズームがあると瞬時に鳥に対応でき、AFも
申し分ない速度である、今でも遅くないから
野鳥撮影している人は同じ800mmを使うなら
絶対乗り換えた方が良い、一度っきりのチャンスを
良いレンズで撮影して、フィルムに焼き付けないと、
僕のように後悔する時が来るはず、以前のAPO-800mmは
基本的にヨンニッパに2倍テレの絵に劣る傾向があった、
しかしその悩みも今は解消されてほっと胸を撫で下ろして
鳥撮影も安心です。
724名無しさん脚:03/10/30 10:53 ID:4seKq5Ez
昨日24-70f2.8を買っちゃった。
24ミリにするとグーンと伸びるけど
本当にf2.8固定なのかなこのレンズ。
725名無しさん脚:03/10/30 11:23 ID:kocgCxI/
>>719
シグマに送ってEOS 7対応にしてもらいましょう。無料です。
お店経由で出せば送料はかからないはず。
726名無しさん脚:03/10/30 11:46 ID:rqbQmtgb
723さん。単焦点のAPO800mmよりAPO-300-800mmF5.6EXの方が画質がよいとは意外でした。
私は800mmの購入を検討していたのですがちょっと考えなおそうかなー
727名無しさん脚:03/10/30 12:39 ID:GzoYhgLB
>>700
シグマ厨氏、貴方様は最高のお馬鹿さん(誉め言葉)だと改めて確認致しますた!
壮観っつーか、信じがたい光景というか。とにかく凄いとしか。

しかし、100-300EX F4 って縮んだ状態の50-500EXよりデカいのか……いや、使っていて
デカいデカいとは思ってたんですけどね。比べてみると改めてびっくり。

>>725
補足しておくと、カメラのキタムラの場合は送料として1000円ほどかかる場合が多いです。
店員の裁量でタダにしてくれる場合もありますが(俺の行きつけのキタムラは、店長さんが
何度かタダにしてくれますた)。
728名無しさん脚:03/10/30 13:36 ID:b9eaa7B0
24-70の話が出たので聞きたいのですが,選ぶとしたら 24-70 F2.8 EX と 28-70 F2.8 EX DF のどっちがいいんでしょ?
大きな違いは DF と広角側の焦点距離だけ?

だとしたら 15-30 は持ってるから 28-70 F2.8 EX DF でもいいわけだが.
729名無しさん脚:03/10/30 13:55 ID:b0DjbGpR
>728
今月のアサカメに標準ズームの特集があり、
そこに詳しく出てる。
730名無しさん脚:03/10/30 14:51 ID:b9eaa7B0
>>729
おぉ,それは有り難い.
早速アサカメかってきます.

多謝.(_ _)
731名無しさん脚:03/10/30 17:15 ID:wVJZ/UfT
SD9購入したばかりですが、
シグマ厨氏のお陰で、SD10を買おうという気持ちがだんだん膨らんできました。
折れもSigmaにお布施しなければ!
とりあえず、70-200/2.8注文してみますた。
732名無しさん脚:03/10/30 18:16 ID:+MRAEsM7
親戚のおじさんの家に
たぶんニコン用のカメラ本体と
シグマの古いレンズがあった。
それがきっかけでカメラに興味を
持ち始めたんで電話でなんだけど
おじさんが「古いレンズで良ければあげようか?」
と言ってくれています。もしもらうなら
カメラ本体を買っておじさんにもらえる
レンズを使いたいですが今あるシグマの
EXレンズになる前のモーターが内臓されていない
タイプのレンズの解像力はEXに比べてどうですか?
10年以上前のレンズは今のレンズと比べれば発色も
解像力もかなり下ですか?その時代のレンズは
沢山あるみたいなのでもらえそうです。
ちょっとおしえてください。
733名無しさん脚:03/10/30 18:48 ID:yfWO/aUz
あまり気にしないでもらえるモノは貰っておけ。
使っているうちに不満も出てくるだろうから、その時に買い替える
なり、買い足すなりすれば良い。
734名無しさん脚:03/10/30 19:03 ID:+MRAEsM7
>>733
境目はEXであるかEXでないか。
EXになってからは解像力に大きく変化したでしょうか?
735名無しさん脚:03/10/30 21:08 ID:b9eaa7B0
アサヒカメラ買ってこようと思ったけど立ち読みだけにしておきましたw
で,結果は 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF がいいみたいですね.
サンプルも一緒に載ってましたがかなり違ってびっくり.
というわけで買うなら 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF で決まりだなということになりました.

>>729氏サンクス!
736名無しさん脚:03/10/30 21:09 ID:TjKMr+TL
新宿のビックで28−300が198だったけどあれってどう?
737シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/30 22:12 ID:Evr59a2+
皆様から暖かいお言葉頂戴して嬉スィ限りでございます。真性シグマヴァカの
シグ厨でございまつ。早速でつがテストがてら月撮りますた。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031030215229.jpg
SD9+300-800f5.6@800域 磯400HI解像度オートWBデフォルト現像
トリミソグ無し解像度のみ変更

季節柄もあるのかも知れません(天体素人ですので詳細不明)が、なんかテレコソなくても
写っちゃってまつ。ピンは甘いでつスマソ。1360mm相当でつが。しっかし皆様に
ご教授頂いた通り月ってスゲー速度で移動してますなあ・・・

>>720 ビデオヘッドのが楽っぽいと本日思いますた。ただ本体+レソズで6kgに
なりますので長時間露光(4秒とか)してる間に自重で動きはしまいかとシンパイ。

>>727 そうなんス。100-300のがチョッピリ大きいんス。まあ根元は50-500のが
太いので持った感じは同じくらいかな、みたいな。

>>731 ううっ・・・・゚・(つД`)・゚・なんてありがたいお言葉でしょう。
人生賭けた甲斐があるというものでつ(ホントかよ
漏れもSD10は予約しておりまつので一緒にランデヴー。逝くしか!
あと70-200注文オメ(・∀・)!フィルムだと周辺落ちがチョトありまつがSDなら
美味しいトコだけ使えて(゚д゚)ウマー
738名無しさん脚:03/10/30 22:44 ID:KWGzUrkp
さすがに三日月だと高度も低くてレンズの性能がわからんでつね。
露出もF5.6-1/125-ISO400くらいが適当かと。高度が低いから1/90かも。
月で見るなら半月ころをねらえばコントラストがあっていいと思うでつ。
739名無しさん脚:03/10/30 22:49 ID:9Ru1hPmi
>>737

(゚゚∀゚゚)アヒャーリ 綺麗ですね。
 これにテレコンかけて、満月の時に撮ったら
 さぞかし凄そう。

ビデオ用三脚は 有名所で
http://www.fourone.co.jp/details/sachtler/sachtler_01.html#dv4
とか
740シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/10/30 22:57 ID:Evr59a2+
>>738 なるほど勉強になるでつ。確かに高度は超低空でしかも速攻で
消えやがりました@月 色もあのまんまの色でしたので作例としてはツマンナイ
感じでつ。それにしても1/125なんて切れるんスかね?今日のも開放で1秒
くらいですた。

>>739 ち ょ っ と 待 て !
そんな超ハイスペックな三脚+雲台買わせてどうする気でつか?
漏れはマンフロの38000くらいのビデオ雲台でもと思ってたんでつが・・・
741名無しさん脚:03/10/30 23:20 ID:P23wJRlD

  ■価格COMにもシグマ房がいた!!!!■

APO-300-800mmF5.6EX-IF-HSMが発売した当初、
以前のAPO-800mmを下取りに出して、いくらか上乗せして
買い替えたが、写りに申し分ないし後悔はない、
やはりズームがあると瞬時に鳥に対応でき、AFも
申し分ない速度である、今でも遅くないから
野鳥撮影している人は同じ800mmを使うなら
絶対乗り換えた方が良い、一度っきりのチャンスを
良いレンズで撮影して、フィルムに焼き付けないと、
僕のように後悔する時が来るはず、以前のAPO-800mmは
基本的にヨンニッパに2倍テレの絵に劣る傾向があった、
しかしその悩みも今は解消されてほっと胸を撫で下ろして
鳥撮影も安心です。
742名無しさん脚:03/10/31 02:05 ID:ao++9mkw
アサカメの標準ズーム記事みると、
24-70F2.8は、解像度はCやNを上まわるぐらい良い。
となっていて、あまり良い話を聞かないなか、かなり意外だった。

というか、ミノ、ペンタ、トキナのはぜんぜん解像してない。
こんなに違いがあるとは正直思わなかった。

ただ、逆光にはやはり弱いらしく、これは噂どうりです。
743名無しさん脚:03/10/31 09:25 ID:GA8/42DB
>>741
価格comのシグマ房は他の住人から完全無視されてます。
それどころかキショい書き込みが多くてしょっちゅうサクージョされてます。
744名無しさん脚:03/10/31 17:06 ID:M/utwZr4
24-70F2.8が28-70F2.8よりイイって評判を、周りで聞いたことがないので
当りハズレがあるのかな
745名無しさん脚:03/10/31 18:48 ID:fdTXOJCS
24-70/2.8、俺はハズれたー
購入後、2週間で売却しますた。
20/1.8が、そこそこヒットしただけに残念。
あくまでも「俺は」だから、そこんとこよろしこ

最初に買ったツグマが24-70/2.8じゃなくてヨカッタ
746名無しさん脚:03/10/31 19:07 ID:5XEsbygq
どうはずれだったんだ?  詳しくおしえてちょ
747名無しさん脚:03/10/31 19:34 ID:6t9wKj8v
        
  
  
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<12-24mm サンプルまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
748名無しさん脚:03/10/31 20:32 ID:2ZXhKQEG
EX企画になる前とEX企画だったら
思う以上に性能差ある?
解像力or色合い。
簡単に言えば10年前のシグマレンズは今のレンズと比べて
どうだったでしょうか?
749名無しさん脚:03/10/31 20:44 ID:EOPnHQqc
>748
色合いはともかく、解像性能はシグマに限らず、各社格段の進化を遂げてるよ。
コストかけられるレンズの場合はだけど・・・・。

普及価格品の場合は、技術をコストダウンに割り振っちゃうから・・・。
750名無しさん脚:03/10/31 20:52 ID:2ZXhKQEG
>>749
500mmでもEX企画と以前の企画があるよね?
解像度がどれぐらい違うものですか?
例えば10年前の500mmレンズとEX500mm。
どれぐらいシャープに写るか知りたいんだよね、
まさか170-500より劣る事はないよね…
このへんのカッチリ写るか写らないかの性能差を知りたいが
シグマ暦長い住人いねえかぃ?
751名無しさん脚:03/10/31 20:55 ID:2ZXhKQEG
>解像性能はシグマに限らず、各社格段の進化を遂げてるよ。
昔の800mmより今の600mmのほうが解像度高かったりですか?
昔のシグマ高級レンズも解像度は今となっては糞級ですか?
752落札寸前!だって安いから。:03/10/31 21:00 ID:QCNx43Xv
古レンズ対新レンズですか…
さぁーどうだろうなぁー?!?!
ニコンならどうなんだろ?
ワンとかツーとかあるべ?
そんなに写り方違うべか?
15年前ぐらいのニコールサンニッパ
を落札するかどうかで検討中っす。
なんとなく他人事ではないし静観してまする…
753名無しさん脚:03/10/31 21:04 ID:VbOOiWIM
>>752
シグマの科学、EXの話をしておるのだ!
よそへ行きな厨房w

とは良いなが漏れはキヤノン200/2.8の一世代前の玉を狙ってるがw
そういわれると漏れまできになってきたw漏れは常駐してみるw
754名無しさん脚:03/10/31 21:05 ID:EOPnHQqc
>751
焦点距離違うレンズで比べるってことは、同倍率での測定ってことだよね?
やったこと無いからしらんけど、同じコストかけてあれば、まず現代レンズが
昔のに負けることは無いと思うよ。
たまーーーに、天才が設計した昔のレンズってのが有るけど、そーゆーのは
はずしてね(藁

800と600を同じ距離から同じチャート撮った場合は、古い800のが解像するでしょ。
さすがにこれだけ像倍率が違えば。
755名無しさん脚:03/10/31 21:07 ID:EDHGr/tQ
>>751

糞までいかんかもしれんが差はあるんじゃない
そう思って純正レンズに投資したから

>>752みたいなヤシいるしひとそれぞれっしょ
値段なりの(略
756名無しさん脚:03/10/31 21:11 ID:PeNm/FrW
>>754
では長さで例えるなら何ミリまで解像すると思う?

>>755
逆光時やフレアなどで差があっても解像度はある程度の年代で完成してると思われ。


鳥屋なら歴代のシグマレンズも理解してるかもな。
757名無しさん脚:03/10/31 21:13 ID:8TxdG2Sl
まーあれだ、単純に10年一昔というぐらいで
比較するまでもないんじゃない?

758名無しさん脚:03/10/31 21:15 ID:xVb5FS+8
>>757
かなり昔、鳥撮りの為に購入した、Σの望遠もってるけど今のEXに負ける気はしないけどな。
当時で60万近くした、今のズームよりはマシだろうに・・・
759名無しさん脚:03/10/31 21:17 ID:Ttw8+8H+
昔のシグマも高級レンズの部類は定評がある。
今の安EXシリーズよりゃ100倍良し!
760名無しさん脚:03/10/31 21:19 ID:r+3j+dNd
※ベテランの降臨がないと完全に解決しないと思われ。
761名無しさん脚:03/10/31 21:23 ID:EOPnHQqc
>756
スマソ、言ってる意味がいまいちよくわからないっす。
>758
コスト大量につぎ込んでるレンズなら、昔のレンズのが高性能でも
おかしくないと思うが。
ここ最近の工業製品のコストの詰め方って尋常じゃ無いし。
それと、漏れが言ってるのは同じような構成のレンズ同士だからね。
単焦点マンセーだし。
762名無しさん脚:03/10/31 21:39 ID:lnpwF4sf
>>761
昔の500mmは
今の450mmのトリミングで同じである!
みたいな…

短焦点ならEX以前の物の800mmで、300−800に張り合えるってか?
やはり10年間で負けるのか・・・・   それとも勝つか!
763名無しさん脚:03/10/31 21:45 ID:EOPnHQqc
>762
個人的には単焦点800に勝ってほしい。
でも両方持ってる人は少ない。
ってことで、シグ厨氏、何とか800も手配を(マテコラ
764名無しさん脚:03/10/31 21:55 ID:T4gr4avi
レンズ=財産

そう考える人も少なくないだろう

しかし昔の短焦点レンズといえど

今のズームに意図も簡単に負けるなら

嘆き悲しむしかない罠。

>>763
同意。



折れ的には短焦点同士でもいかなる差か興味あり。

続いて追行つ求む。
765名無しさん脚:03/10/31 22:45 ID:b+fkkiaJ
24-70/2.8とEOS1vの組み合わせだとAF測距するたび違う距離のところで止まる
当然写真はややぼけ気味
カメラのせいなのかレンズのせいなのか
レンズの動きのとろさにカメラが早めにあきらめモードに入った感じというか・・
766名無しさん脚:03/10/31 22:57 ID:vZy5pNT3
>>765

  ノ , ´` 、   
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   日本一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)
767名無しさん脚:03/10/31 23:05 ID:Qh6Mqq4B
ttp://www.hi-ho.ne.jp/taka_anzai/photo/lens05.html

シグの70-200すごいな。特に開放での光量落ちがないってのがイイ(・∀・)イイ!!
ニコンの80-200旧かトキナの80-200かシグの70-200買うか迷うなぁ。
768名無しさん脚:03/10/31 23:26 ID:S9eSKkw3
私見だけど持っている望遠レンズを画質で並べると
AF-S428 >> AT-X304 ≒ AF-S300F4 > 50-500 ≒ 170-500 > APOZEN545 > T社 200-500F5.6
かなぁ。
HSM545 は人のを少し触っただけですがAPOZEN545とは全然違いますよ。予算が許せば現行品を
買うのが吉かと。(使いやすさも 50-500より上かと)
769名無しさん脚:03/11/01 00:07 ID:vvRtONfP
シグマレンズ所有者がこれだけいるが50-500 ≒ 170-500 >>APOZEN500・・・

  マ  ジ  っ  す  か  ?  間  違  い  な  い  か  ?
770名無しさん脚:03/11/01 00:19 ID:YOtaOnmg
すくなくとも、漏れの評価は 50-500>>170-500 だ。
特に500mm時の画像周辺部を見よ。170-500の方が色収差と像面湾曲が顕著だ。
771名無しさん脚:03/11/01 00:19 ID:0JbFyxxQ
少なくとも50−500は、170−500よりずっと画質は良いよ。
逆光になると170−500はフレアがひどくて、夕日の入る夕景なんかはぜんぜんダメ。
50−500もハレ切りしないと甘くなるけど、海から昇る太陽を撮れるくらいシマリは有る。
まあ、コストの掛け具合が外見からも一目瞭然だけどねw

APOZEN500は知らんけど、中古相場が300並みなので、
あまり評判は良くないかもw
772名無しさん脚:03/11/01 00:44 ID:NYtjdu70
キヤノン純正の70-200f2.8とシグマの70-200f2.8どっちが良いか悩むなぁ・・。
描写が同じ位って言うとシグマの方が安いからいいかなとも思うんだが・・・。
やっぱりΣのは逆光には弱いんですかね?
773名無しさん脚:03/11/01 02:05 ID:BIN/IT+m
HSM545とかAPOZEN545ってなんですか?
ググっても出てこないんですが・・・
774名無しさん脚:03/11/01 02:33 ID:J96Urtla
>>773
545 = 500mm F4.5
775名無しさん脚:03/11/01 04:44 ID:EIiNDo3a
>>772
キャノだとISがあるが・・・

ISなしとツグマとの比較なら,大して違いないと思われ
よく,逆光に弱いって話聞くが,70〜200で逆光ってどんな場合想定してる?
ポートレート?
なら,漏れが使った限りでは問題なし
良いレンズだと思うよ
776名無しさん脚:03/11/01 05:40 ID:SFOpKmMa
>>775さんの通りでしょ
私もお金があるならIS付がいいと思うがどうしてもISが必要でない状況なら
シグマで十分、その分フィルム買ってもいいとおもう
シグマも70-200はHSM付だからAF合うのも結構速いし必要にして十分だと思う

OSが出てくるようになったら24-125や70-200もラインナップに入れてくれそうな
気もするがいかんせん70-400さえ出る気配がないようだし.......(待ちくたびれたー)
777名無しさん脚:03/11/01 07:04 ID:DMo/AJOW
アポゼン500/f7.2って定価いくら?
778777:03/11/01 07:05 ID:DMo/AJOW
アポゼン500/f7.2をF10まで絞ったのと
170−500をF10まで絞って同じ条件で撮影したら
どっちがきれいに写る?
779名無しさん脚:03/11/01 07:20 ID:SKO1B54k
500mm前後のレンズで周辺画質って気になる?
アウトフォーカスだからあまり気にした事が無いんだけど...
780名無しさん脚:03/11/01 07:45 ID:QOssERue
>>772
逆光に弱く、キヤノンとはズームリングの回転方向が逆。また、色ノリが違います。
781名無しさん脚:03/11/01 08:36 ID:6SVynjZ0
キヤノンだって逆光弱いじゃん。たいして違わないよ。
782名無しさん脚:03/11/01 13:47 ID:QXbcqaUO
>>779
動きものと撮ってると、被写体が必ずセンターに収まってくれる訳じゃないのよ。
確かにセンターの画質は170-500でも50-500でもたいしてかわらんが。
たとえば鳥なんかの背景が白い空だったらもろ色収差が出て最低。
783名無しさん脚:03/11/01 14:00 ID:KA8ii1J0
>>782はさぞやご高名な大先生なのでしょう
素晴らしいはめ鳥を期待しております
784772:03/11/01 14:26 ID:NYtjdu70
>>775-776 >>780-781
レスサンクスです。私が撮るのは鉄道写真・航空写真です。
専ら三脚に付けて使用するのでISはいらないと思いますし、高いので・・・。
今日とある記念列車があったので、撮りに行くついでに70-200の使用者に
なぜΣにしたか、キャノンにしたかを聞いてみました。
すると、Σ:安いから・描写がそれほど変わらないから
キヤノン:純正マンセー・レンズメーカーは信用出来ない
という微妙な結果が帰ってきました・・・。
Σの70-200にキャノンのテレコンって使えませんよね?
そうなると純正にしようかなぁ・・・と迷っているんですよ。
785名無しさん脚:03/11/01 14:39 ID:GViLhdRq
>>784
キヤノンのテレコンはシグマの70-200には装着できません。
テレコンの出っ張りが中玉に当たってしまいます。

重量を考えるならシグマの方が軽いですね。
カタログの重量はキヤノンは三脚座無し、シグマは込みの重量です。

他レンズとのテレコンの共用の必要があるので純正を使っています。
786名無しさん脚:03/11/01 18:24 ID:c0a31AVY
>>784

ういろうらいなー?
787名無しさん脚:03/11/01 18:45 ID:sfvxiZ21
>>784

色味はさっぱりとしてるが、Σもいいでよ。
なんせ安いからな。写りも(・∀・)イイ!でよ。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol165.html
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol166.html

俺は、純正にしようか迷ったんだが↑のHPとか見て
うーむ、値段ほどの差はないな ってことで
Σ買いますた。
結局買って良かったと思ってるし、
純正用に余った金でタムロンのマクロ買いますた。
788名無しさん脚:03/11/01 20:17 ID:7/C6Fi2C
むしろこっちが気になったな

EF70-200mm F2.8L USMはこの様な撮影状況下だと撮影に神経をすり減らすレンズです。
そこでレンズを常用しているSIGMA AF170-500mm F5-6.3に付け替えました。
焦点距離を300mm以上、絞りをF11以上というルールを守ればこのレンズはどんな逆光も恐くありません。
下手な単焦点を凌ぐ逆光性能を見せつけます。
高度の上がった太陽をど〜〜んと入れてもゴースト&フレアフリーの画像をご覧あれ...
EF70-200mm F2.8L USMでは手も足も出ない写真です。
789元ミノヲタ:03/11/01 23:30 ID:6SVynjZ0
シグマレンズも結構集まってきたんだけど、いま一つしっくりこないとこもあるなー。

数値的には、値段を考慮しなくても純正とほぼ遜色ない性能だと思うんだけど、
どーもボケに色気がない気がする。パサパサしてるつーか。
色味や逆光性能は使いこなし次第だと思うけど、ボケはいかんともし難い。

みんなはどーよ?
790名無しさん脚:03/11/01 23:38 ID:aZAM23wI
>>789
同意。 ボケ味は余り良くないと思う。 何だか堅いんだよなぁ。(パサパサというのは良い表現だと思う)
ミノも使ってるけどあのような柔らかくボケるのが綺麗だと感じる。
シャープさは十分なんだけどねぇ。 それにシグマは色のりも淡白なような気がする。(ちと物足りないような…)
まあ、好みに因るんだと思うけど…
791元ミノヲタ:03/11/01 23:57 ID:6SVynjZ0
>>790
やっぱりそう思う?
SD-9 に合わせて 7本までレンズ増やしたんだけど、どーもしっくり来なくてこれ以上レンズ増やすの
躊躇っちゃうんだよね。

絞って使う時とか、カサカサした物とる時は、ほとんど文句ないんだけど....

石なんかとる時は、いーよね、シグマw
792名無しさん脚:03/11/02 00:20 ID:ethbx6+K
今度タムロンからSP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD ASPERICAL が出ましたが
シグマの17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL と比べてどうですか?
793名無しさん脚:03/11/02 00:33 ID:VmHZ5M3k
>>782

うん それは気になる。
おいらもどちらかを買うつもりだから
誰かインプレ きぼんぬ。。
794名無しさん脚:03/11/02 11:46 ID:1iYgDxwx
28mm F1.8IIを買ったら、ist-Dで物凄い後ピンになります。
過去スレでD60で同じこと言ってる人がいましたが、不良品でしょうか?
795名無しさん脚:03/11/02 11:58 ID:XVTqVCk6
不良品だとは思うが、シグマレンズが不良なのかD60が不良なのか、なんとも
言えないんですよね。
796名無しさん脚:03/11/02 13:29 ID:5KeVr8pJ
どちらも不良品ではないがROMのマッチングによって
そういう現象が出ることもありそうだなぁ>後ピン

シグマの場合レンズROMをカメラメーカーから購入してないから
(タムロン・トキナーはレンズROMを購入している)
古いレンズと新しいボディとの組み合わせは基本的に自己責任だぞ。
797名無しさん脚:03/11/02 13:56 ID:S32KjZF9
28mm/F1.8IIはD30の時から愛用してますが
その後10D、kiss-DでもばっちりAFは合ってます。
798名無しさん脚:03/11/02 14:02 ID:Vi0rrkF3
ついこの前気が付いたが24-70/F2.8を望遠側でピント合わせて広角に戻して
撮るとややボケぎみ。そのままのズーム域だとOK
これって仕様?
799名無しさん脚:03/11/02 14:26 ID:oZ8CYW03
純正レンズ派だったけど12〜24を始めて衝動買い(予約だけど)する。
F値は少々暗いけどデジタルではどうしても欲しい広角レンズ。
キヤノン用のみ11/5から販売予定とのことで即行予約入れた。
カメラ雑誌にもまだテストデータがなく、初期ロッドのトラブルは恐いけど
それにもまして魅力あるレンズ。入荷が待ちどおしい。
キヤノン以外のマウントの発売は未定のようです。
お値段は強気売り値の79800円+20%ポイント。既に予約いっぱいとのことです。
800名無しさん脚:03/11/02 14:34 ID:AcEwLAP5
>>799
定価から2割引いてポイント20%なら、よくあるシグマの価格ですよ。

SIGMA SD10でのサンプル画像ならばこちらにあります。
http://www.dpreview.com/gallery/sigmasd10_preview/
801名無しさん脚:03/11/02 15:46 ID:buvXT2jz
福かえるってケロリンじゃん!
802名無しさん脚:03/11/02 15:56 ID:VmHZ5M3k
解像度はよさげだね

ところで800のは スティーブさんちのHPかな?
被写体が日本なのはどうしてだろ
803799:03/11/02 17:50 ID:usH30J7d
>>800
ありがとうございました。早速画像拝見しました。
最近のシグマは20%引きもありなんですね。
昔の30〜半額当たり前しか頭になかったです。
でも魅力あるレンズなら少々高くても買いですね。
804名無しさん脚:03/11/02 21:08 ID:frif6Mbx
>>794
S2proと24mmF1.8の組み合わせでかなり前ピンだったので、
シグマのSSに出したらジャスピンに調整してくれました。
ちなみに、1週間で帰ってきました。

初期不良として店頭交換するか、メーカー調整に出してみては?
805シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/02 22:17 ID:cZfrWF97
毎度シグ厨でゴワス。例の月画像うpしますた。
ttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142055&key=716784&m=0
結論はご覧頂いてご判断頂くということでヒトツ。価格差がおよそ12倍というのも
ご考慮頂いた方が良いでしょう。

>>789-791 うーん・・・漏れはボケ味とか全然気にしないんス。それでも
100-300なんかはかなり(・∀・)イイ!線逝ってるとは思いまつがどうでしょう?
まあ概ね倍率の高いズームばかりが出番多いのでボケ云々出来ないって
のもあるんスが。

>>798 最近そういうズムー多いッスよね。仕様ですな。シグマに限った話じゃ
ないでつが。

>>803 漏れは土下座して40%引き(ポイント1%)にしてもらう事が多いでつ。
20%引き+20%還元とあんまし変わんないかな?
806名無しさん脚:03/11/02 22:48 ID:a8hqYXIV
誰かZEN仕上げのレソズ持ってない?
どうよ、この時代のシグマレソズ。
807名無しさん脚:03/11/02 22:50 ID:a8hqYXIV
シグマ/APO/800mm/F5.6
というスペックのレンズが今から10年位前に
ありました。現在のシグマ/APO/800mm/F5.6“EX”
同じスペックですがレンズの性能が違うと思いますが
どれぐらい違うか素人にも解るように説明して頂けませんでしょうか?
この時期のレンズはEXに比べて格段に写りが悪いでしょうか?
オークションで購入を考えていますが高価な代物なのでご意見
頂きたいです宜しくお願い致します。
808名無しさん脚:03/11/03 00:03 ID:Tc1Zj9qR
昔の800mmはSLDガラスを2枚使用していたが、現在の800mmは、フローライトに
近いとされるELDガラスを使用しているんだっけ?
809名無しさん脚:03/11/03 00:11 ID:srtGLb4K
>>806
AFAPO500mm/f4.5とMFAPO400mm/f5.6を持ってる。
当時、新品で買ったョ。

逆に今の超望遠を知らんからなんとも言えない。
最近ほとんど出番ないし。
シャープネスは並、逆光はちゃんとフードつければ気にならない。
もっとも、京都競馬場みたいにもろに太陽が入るシュチュエーションでは使用したことは無いが。

役に立たなくてスマン。
810名無しさん脚:03/11/03 03:40 ID:bM6OGqJ/
>>805

綺麗ですなあ。 ところでミラーが健闘してますね
811トリトン:03/11/03 10:32 ID:Fd5FUL6O
今持っているシグマレンズのあくまで個人的なインプレ
APO300mmf2.8ZEN=1998年のキャパでEFサンニッパとの画像比較あり、記事中に発色、シャープネスともに
遜色なしとある。モデル女性の作例では確かにキャノンと見分けがつかない。私はZEN以前のガンメタタイプ(同一光学系)を所有しているが以前使用していたFA☆サンニッパに比べ軽くてピントリング
が細いのがGOOD。APO400mmf5.6ZENと同500mmF7.2は後者のほうがシャープネスは数段上に感じる。
両モデルとも三脚座が本体に両面テープ+ねじ止めなのですぐにぐらつく発色は地味目。
シャープネスはやはりニッコールED400mmf5.6の方が上だなー
EXゴーヨンゴは最近買ったのでこれから使い込んで見ます。
以前使っていたニッコール600mmf5.6、400mmf3.5と比べてどうだろうな?

812名無しさん脚:03/11/03 10:33 ID:lna/OuP6
>>805
300-800mmいいでつね!
813名無しさん脚:03/11/03 10:46 ID:I0QrJUZr
レンズ新旧比較したい人が多いようだが、
昔のシグマレンズって、コーテイングが
劣化しているの多くないか?
814香織淳一:03/11/03 14:23 ID:8ZkTqsi2
>>813
劣化というよりも最初からコーティングしてもあまり意味無いってことじゃない ?
もっと研究したほうがいい。 シグマはコーティングを。
815名無しさん脚:03/11/03 16:45 ID:3OVn8CbN
>>805
ゲッ300‐800すごいですね

レフ好きにはショックですが・・・RF600はリニューアルが必要ですね
ついでにAFとデジタルに対応させて欲しい
816名無しさん脚:03/11/03 18:06 ID:yOYbE0Nl
けっきょくZEN時期のものとEXは差がないってこと?
817名無しさん脚:03/11/03 18:08 ID:yOYbE0Nl
それとシグマ房の300-800も単焦点には負けるか?
だとすればZEN仕上の800と良い勝負だったりか?
色合いは補正できるがシャープネスの補正には無理あるしさ。
818名無しさん脚:03/11/03 18:12 ID:pjumkFWL
KissDで、出来上がり50mm前後の画角になる単焦点レンズを探しています。
そこで 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO はいかがなものでしょうか?
このレンズをお使いの方、インプレお願いします。

被写体は、石仏、木漏れ日、大木の幹、農家の納屋、夜店、ガード下の焼鳥屋、
近所のはな垂れ小僧などです。
なお、このスレのみなさんに薦めていただいて50mmマクロを購入して以来、
単焦点レンズの虜となりまして、20mm、28mmのF1.8 EX DGを購入しました。
どのレンズも大変気に入り、最近はズームレンズの出番はありません(w
819名無しさん脚:03/11/03 18:17 ID:nspPwsxG
購入したんだったら(以下略
820名無しさん脚:03/11/03 18:20 ID:pjumkFWL
>819
すいません、間違えました。
購入したのは、20mmと24mmです。失礼しました。
821名無しさん脚:03/11/03 19:00 ID:p1wkxhI+
逆光に弱い原因として、コーテイング云々しか言わない香具師、
逝って良し。
822名無しさん脚:03/11/03 19:02 ID:/WNxRuyB
画角が違うだけで傾向は同じじゃない?

昔のレンズみたいにF値や画角の異なるレンズで全く別物ってのは今は無い。

zuiko
28/2
28/2.8
35/2
35/2.8
35/3.5
823名無しさん脚:03/11/03 19:37 ID:xc0ja/7L
70−200 F2.8を中古で4万で買いました。
早速、撮影会で撮り、あまったフィルムで近所の森をためし撮りしましたが、
タム28−200と全く差がでません。
唯一差がでたのが、フラ無しで撮った自分の部屋の中でした。(これは段違い)
ただし、フラ使えばまた区別がつかなくなる。
ちなみにどちらも F5.6 1/500  1/60  で撮りました。
こんなものなんでしょうか?まだ判断するのは早いとは思いますが、
念願の大口径だけに....
非常に残念です。それとも僕の腕が悪いのでしょうか?
824名無しさん脚:03/11/03 19:39 ID:5WI7q4+1
どんな差を期待してたの?
で、それぞれどんな評価を下したの?
825名無しさん脚:03/11/03 19:44 ID:8ZkTqsi2
>>823
おお、凄い意見でてきたね。
びっくりした。

EF70-200mm F2.8L とタムロンの28-200 XRの性能差を実感できないとな・・
こんな話聞いちゃうと、キャノンの開発担当者も泣いちゃうね。
どんなコンディションのEF7-200買ったのかわからないけど、普通はサービス版でもその差は分かると思うけどね。
826名無しさん脚:03/11/03 20:02 ID:QiF+aYWD
>825
サービス版だと絞って撮影した写真なら、目利きでない限りわからんぞ。
その程度の差でしかない。
もちろん、ボケ味や大伸ばししたときはまーったく違うけどな。
827名無しさん脚:03/11/03 20:03 ID:xc0ja/7L
>>825
びっくりしすぎて頭飛んじゃった?ここはシグマ板なんだけど......
>>824
というかね、同じ露出で撮ったものを自分で目隠しテストしたんだけど、さっぱり分からん。
ちなみに尼にで撮ってます。
828名無しさん脚:03/11/03 20:08 ID:vYzaHDAN
>827
どのぐらいのサイズで鑑賞してるの?
サービスサイズとか、2Lとか言わないよね。
829名無しさん脚:03/11/03 20:20 ID:o0Zq/ay0
825は
823を読んでなぜEF70-200を連想したんだろう?

70-200だろ?
830香織淳一:03/11/03 20:29 ID:8ZkTqsi2
ごめん、ごめん、70-200 F2.8と言えばEF-Lだろ ?
俺の御愛用レンズ(IS付きの方)という事もあってシグマのスレだということ忘れてたよ。

で、 シグマも出していたんだ ?
しらんかった。
でもいくらシグマだからっていって、F2.8が20-200に負けるって事ないだろ ?
シグマならあり得るの ?
831名無しさん脚:03/11/03 20:32 ID:87+iznBs
ストロボ使用→絞り気味→画質にほとんど差なし ということだと思われ
「唯一差がでたのが、フラ無しで撮った自分の部屋の中でした。」ということからも明らか
昔のクセ玉ならともかく,最近のレンズで,絞っても描写がダメなものってあるのか?

大口径レンズは,絞り開放付近の描写を楽しむもの
その描写は,タムの28〜200だと,逆立ちしたって出来ない

それから,825は,最近各方面から叩かれ,お疲れ気味のクソ厨あるいはキャノ厨と思わ
832794:03/11/03 20:37 ID:JEX31tOO
28mm f/1.8II 結局返品になりました。ist-Dでは使えないようです。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1067398862/406
833名無しさん脚:03/11/03 21:56 ID:xc0ja/7L
>>827
そいつは悪うござんした。
KGだぜ!
まあ、要はどんないいレンズ使おうが、2Lまでだったら変わらんちゅうことやな。
そうすると、28−300の高倍率ズームレンズが総合的には世界最高のレンズってことになる。
834名無しさん脚:03/11/03 21:56 ID:S2dBTich
香織カエレ!
835名無しさん脚:03/11/03 23:01 ID:xMnRLIGw
     ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
      ヾヾ    ii|  ,.彡          /
        ヾヾ   iiレ'彡彡.....       /
       ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡    /
        E_/>'三7/,__,,... iミ.   /
        r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ /  我等がシグマの科学力はァァァアアア
        ロΣ||==o'´┴゚'-`; └' h }
        ヽ_〃 l ;;  ~~ ̄` ;   、_'_ノ      世界一ィィィィィイイイイ!!
          |  | .;;        ;   |:|
          | `=='''    、 ;   |:|
          .l `r====ィ`    |:: |
         ヽ. ヒ二二.ソ   /::: |
             ヽ` ー--‐  _ィー―┴r―r
           ____,.>-;;;  -'"/ヽ-‐' ̄ /
          ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ  ,.-‐' ̄
         / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
836名無しさん脚:03/11/03 23:28 ID:QiF+aYWD
>833
だから売れてるんじゃん。
セット販売ものを除いた交換レンズだと一番売れているよ。
837名無しさん脚:03/11/03 23:30 ID:qr0M8oFW
>>833
高倍率ズームは明るさとディストーションが我慢できれば神でしょうね
838名無しさん脚:03/11/03 23:34 ID:6Xlx7p5V
レンズ違うんですけど・・
シグマの28-200(現行品ね)とタムの70-210/2.8持ってるけど。
デジ眼10Dでね。

シグ28-200が如何逆立ちしようがあがいても
タム70-210/2.8に敵いません。
開放描写は元より、絞ったって・・。

シグ70-200/2.8とタム28-300も全く同じ関係のはず w。
839香織淳一:03/11/03 23:52 ID:8ZkTqsi2
>>838
そうだよね〜。
高倍率ズームと70-200 F2.8だったらどう考えても70-200 F2.8だよね。
いくら絞れば変わらないっていったって10以上絞ってようやくどっこいどっこいだと思う。
タムの高倍率ズームで10以上絞れるなんていったら、望遠側だと晴天の日中くらいしかない。
おれはタムの高倍率ズームが持っているけどほとんど使った事ないな〜。
840名無しさん脚:03/11/03 23:54 ID:vYzaHDAN
どうやらKGサイズらしいから・・・
841名無しさん脚:03/11/04 00:00 ID:jBS0Ysgw
次のステタイは
”シグマレンズの科学力は世界一!!!”
ですかね?

・・・ってどうですか?って遠慮しすぎじゃ・・・

TOKINAスレでさえ良さを啓蒙とか言って、良いって言い切ってるわけだし
842名無しさん脚:03/11/04 09:42 ID:pzfHrCqZ
>>841
やめとけ、荒らしの標的になる。
843名無しさん脚:03/11/04 09:57 ID:Uxe1QeuA
APO170-500mm F5-6.3とAPO50-500mm EX F5-6.3とよく比較されてるが
『EX』と名が付くわりには安価の500mmに負けるんだな。
だったらEXのい〜みなぁーぃじゃーん♪
844名無しさん脚:03/11/04 09:57 ID:jprXl/mL
ちょいちょい話題にあがってるZENのAPO800mmの使用レポートどっかにないか?
シグマ房が最近買ったもの(APO300-800mmEX)とのどっちが良かろう。

APO800mmEXには負けるだろうが単焦点の解像力をもってしても800mmZENには勝てるらしいが
本当かどうか疑問でしてね。
845名無しさん脚:03/11/04 10:54 ID:xUmcJtaj
AF 300-800/5.6 EX IF HSM の下取り価格は
16万3千円なり!! チョイボロだと14万6千円也!!

シグマ某は50万円で買いましたw



大馬鹿者でつか!!!!!!11111
846838:03/11/04 11:21 ID:YNq6gbnw
>>840
ああホントだKGだって書いてるね。
だったら違いは解らんかも。まあF2.8開放の大ボケ以外は。
デジでPCで見ちゃうと(特に等倍表示で)と解り過ぎる位
解ってしまう。
847名無しさん脚:03/11/04 11:25 ID:YNq6gbnw
>>832
理由は解らんがたまたまist-Dとの相性が悪いというだけじゃない。
ペンタの銀塩でも悪いのかね?
848名無しさん脚:03/11/04 12:23 ID:+LK+1LJ8
>>845
シグママウントの中古なんて出物あるのか知らん。
849名無しさん脚:03/11/04 13:23 ID:iVGED71s
しかし50-500mmHSMはなんでこう叩かれるんだろうねぇ?
プアマンズ500mmとしては結構イイ写りしますよ。HSMもいい感じだし。
コストパフォーマンスばかりは170-500mmにはまけるけど。

850名無しさん脚:03/11/04 13:37 ID:IES0Hj+Z
50〜500もよさげだが,あのズームしたときの馬のティムポ状態だけは何とか
ならないか

170〜500だとなおさらだが
851名無しさん脚:03/11/04 14:48 ID:Z4Efu7YV
レンズメーカーのサンニッパを使ったことありますか?
それは純正を知るまで。すぐに売りました。
キヤノンのサンニッパを使って見ればわかります。いや、それ以外のレンズを使って見てからの方が良いかもしれませんね。
キヤノンのサンニッパは高価ですが価格に見合うレンズです。(安いに越したことはありませんが・・・)
キヤノンのサンニッパを使いたいが為にボディを買う人いるんですよ。ほんまに。

EF300mm2.8Lは1型、2型、3型とありますが光学は全て同じです。1型の並品なら20万を切っている物もあるので探してみたら如何でしょうか?
852名無しさん脚:03/11/04 15:00 ID:W1MdKHEH
>>845
アポゼンでも100,000円以上の買取になってるぞぃ。
800mm域の画質はアポゼンの圧勝だし、まさにイカレコレ!
ご愁傷様です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
853名無しさん脚:03/11/04 15:01 ID:NyNA0dhJ
854名無しさん脚:03/11/04 15:19 ID:IES0Hj+Z
>>851
誰に言ってるんだ?

ちなみに,純正とレンズメーカーとを比べたら,純正が良いのは当たり前
逆に言えば,もしレンズメーカーが純正と同じ価格で商品を販売出来れば,品質に
差がなくなるどころか,純正に勝る場合も多いと思われ
タムロンが昔出した180ミリの限定品なんか,良い例だろ
855名無しさん脚:03/11/04 15:25 ID:JkFlYFIw
845,851が噂の超望遠厨だよ。バカ相手にすると調子に乗るからやめとけ>>854
856名無しさん脚:03/11/04 15:31 ID:5c2uRCsL
>>851
>キヤノンのサンニッパは高価ですが価格に見合うレンズです。

あの値段でヘボかったら暴れる。
それだけの性能がどうしても欲しければキヤノンを買えばいいが、
値段と性能の比率、C/Pを考えれば別の選択肢もあるん。

まあ自分で金を稼ぐようになってから一丁前の口を利けってこった。
857名無しさん脚:03/11/04 15:31 ID:OKdsHPib
>>855
ぜんぜん望遠じゃないし的外れも〜省略
858名無しさん脚:03/11/04 15:49 ID:MABF2GkR
キヤノンの純正品を薦めます。蛍石レンズの色乗りの良さ、ボケの美しさは、感動ものです。ISなしのサンニッパなら20万円前後で買えますので、その価値は十分あります。
859名無しさん脚:03/11/04 15:59 ID:7cT71NqZ
>>857
超望遠厨ではないだろうが,かまってもらって調子こいてることは確かなようだぞ
860名無しさん脚:03/11/04 16:10 ID:ajFeVk1V
Lレンズ厨はどこにでも沸いてくるな。
どうせロクな写真を撮ってないんだろうけど。
861名無しさん脚:03/11/04 16:16 ID:qOzG/8Mb
やはりコイツは稀に見る貴重なレアレンズだね
1000mmというスペックを持ちながらもF8という
明るさを持った最大の望遠レンズだね、まさに超々大望遠!
しかも1000mmまでAFが効くからロクヨンも敵じゃないぜ!

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9275501

※注意事項…1200mmやスリービーチは論外w

862名無しさん脚:03/11/04 16:54 ID:Fs9ZPNLY
シグマスレってなんか望遠の話ばかり出てくるような気がするのだが・・
シグマって望遠しかないんか? w
863名無しさん脚:03/11/04 17:02 ID:hMAcnx27
>>858
20万ってどれだけ働いたら手に入るか知ってる?
それだけ聞きたい

釣りにマジレスカコワルイ。
864名無しさん脚:03/11/04 17:13 ID:+Uu7GLJv
12〜24いよいよ明日キヤノマウント発売。
デジ一眼ユーザー注目レンズじゃないかな。
シグマって広角から望遠まで頑張ってるなぁ。
865名無しさん脚:03/11/04 17:21 ID:7cT71NqZ
シグマ,好調だね
APSサイズCCD専用のレンズも出すし

その身軽さで,APSサイズCCD専用のポートレートレンズも出してくれ〜!
58F1.4とか
866名無しさん脚:03/11/04 17:49 ID:vJv3wL4E
何かよく分からないあるが、

ここにティッシュ置いとくあるよ。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
867名無しさん脚:03/11/04 17:52 ID:uz6iKbIF
(・八・)アイヤー
868名無しさん脚:03/11/04 18:47 ID:P/xTlx5h
どうでもいいから80-400OSだせゴルァ。
869名無しさん脚:03/11/04 19:07 ID:OlSqKlIA
>>866

レンズペーパーを使いましょう)笑
870死具魔人:03/11/04 20:53 ID:rHu2YeCh
50EX(まくろ)なんだが・・
これを50ミリ標準レンズとして常用している漏れは。・
マトモな写真撮なのだろうか??
家族旅行にコレ1本で行ったこともある。

他にキャノン28−105、同50o1.8、同85o1.8と
使っているんだが、なぜかシグマの登場機会が多いんだよ・・・
それも・・マクロとしてはほとんど使わない。
近場も撮れる標準レンズってカンジかな・・・
(EOSも視線入力を使いたくて買ったのにまったく使わない)

ポートレート(爆)・風景・スナップ・・
こんな使い方していて、いいのだろうか???
かなりギモン・・・・
871名無しさん脚:03/11/04 21:00 ID:OlSqKlIA
いいんだよ。 機材オタで 旅行中何本もとっかえひっかえやってるカメ爺より
ずっと よいと思う 
872死具魔人:03/11/04 21:11 ID:rHu2YeCh
↑ ありがとう・・
873名無しさん脚:03/11/04 21:38 ID:3omJCgTW
ぼくはEOS Kiss D だけど、ちょい長の万能レンズ化しています(w
http://www.imagegateway.net/a?i=oCohaYd2po

なんか好きです、このレンズ。
874ひろし ◆Yzhiro4/1Q :03/11/04 22:01 ID:28LsppTW
170-500なんだけどサンキュッパってどうよ?
875名無しさん脚:03/11/04 22:31 ID:3omJCgTW
シグマのレンズはフレア出まくりで使い物にならんだの、色乗りが悪いだの、
コーティングが悪いだのゴタゴタ言ってる香具師、MCRO 50mm 使って味噌
876名無しさん脚:03/11/04 22:33 ID:44wZ2eYx
シグマの単焦点、マジいいよね〜。
ズームだけで評価しちゃいけんよ、Sigmaのレンズ。
<<28mm、50mm、105mm、180mm、300mmで
ズームイラネ。

877名無しさん脚:03/11/04 22:45 ID:3omJCgTW
>876
20mm、24mm F1.8 も (゚∀゚)イイ!
878名無しさん脚:03/11/04 22:52 ID:cVejn2Il
>>875
300-800mm使ってみろ、買値が55万で売値が14万だw
アホみて泣き喚くしかなかろうなw
879名無しさん脚:03/11/04 23:02 ID:quws4D23
>>878
それって、どこで中古売ってるの?
おれ、マジで買いたいんだけど、教えてくれる?
880名無しさん脚:03/11/04 23:13 ID:rmbKn79q
売値14万だったら即行現金で俺が買うよ。
売値じゃなくて買取値のことでしょ。
発売から1年たってないのに、
そんな買取値つける店の方が能無しだな。
881名無しさん脚:03/11/04 23:17 ID:5OLPaJCM
ヤフ○クで300-800が17万円で落札されたようだ・・・
あまり人気がないようだ………
882名無しさん脚:03/11/04 23:22 ID:wU7o9n6x
騙されたと勘違いしたがホントだね、APO/800mmと下取りたいして
変わらないね、シグア房災難だね、、
883元ミノヲタ:03/11/05 00:10 ID:NhMZc5fG
荒れてるねー。
いーじゃん、人が何買おうと。別にEF Lレンズを馬鹿にしてるでなし。
884名無しさん脚:03/11/05 00:21 ID:7gc+z7Vx
>>882
シグママウントの中古が潤沢にあるんならそうだろうけど…
新品ですらほとんど無いシグママウントの中古なんて
いったいどれくらいの数があるんだろう。
885名無しさん脚:03/11/05 16:33 ID:NjCA4yvG
12-24mmって銀塩でも使えますか?
写りはどうなんでしょう???
886名無しさん脚:03/11/05 16:36 ID:RV63vXZQ
>>885
銀塩でも使えます。
887名無しさん脚:03/11/05 16:59 ID:NjCA4yvG
写りとか使い勝手とかはどうでしょう?

まだ20mmまでしか使ったことありませんので・・・。
20mmは釣った魚を大きく見せるのに買いました。
でも最近は旅行の記念写真とかも20mm一本になりつつありますが・・・。
888シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/05 18:53 ID:tUEIj+dZ
くそう!藻前ら書きたい放題書きやがって!バカにバカって言っちゃ
いけませんって教わらなかったのかYO!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
まあ下取りが鬱なのもわかってたんだけど実際15マソ程度とか
言われると鬱入るよなあ・・・
でもしょうがねーんだよ、漏れシグマが好きで好きでたまんないん
だもん。シグマじゃねえと勃たねえくらい好きなんだもん。そういうこう、
なんつーか下半身にグッときちゃったんだもん。
ま、買っちゃった以上勿体ないから鉄とか鳥とか飛行機とかやって
みるよ。

>>885-886 個人的にはネガでどれくらい使い物になるか興味あります。
多分ポジだとキツイんじゃないかなーみたいな予感
889名無しさん脚:03/11/05 19:05 ID:T7zNjR/w
われらがシグ厨、これからはSD9/10改EFマウントという手もありかと思うでつ。
890名無しさん脚:03/11/05 19:11 ID:t+N8nvkL
>>888
シグマ厨 ◆HdSIGMAChU氏。
この前の月の画像の美しさには驚かされたよ。どうも。
今度は原寸大でノートリミング、即ち、そのままの
純粋な画像のヨロシク!!
891シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/05 19:14 ID:tUEIj+dZ
>>890 アレで原寸大ノートリムでつが?EXIF見れなかった?
解像度等倍で現像してまつ。それともアレならX3F形式で送ろうか?
892名無しさん脚:03/11/05 19:31 ID:t+N8nvkL
>>891
すごいなぁ。
15/1秒のISO100で撮影って三脚と雲台ナニ?
893シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/05 19:42 ID:tUEIj+dZ
>>892 脚がジツオのG320(1段伸ばし)、雲台が同じジツオのG1371。
ミラーの方は脚がマンフロの055SS(2段伸ばし)、雲台が410ギアヘッド。
指が触れただけで画面内ブレブレなので青くなりますたが
ミラーうpして3秒後くらいにケーブルレリーズで。
894名無しさん脚:03/11/05 20:05 ID:rM/pSLPv
>>893
シグマ厨 ◆HdSIGMAChU氏。
我々貧乏人はシグマ厨氏のように高価な望遠レンズに
高価な三脚セットを買い揃える事が出来ません。
我々貧乏人にできる事は安価な望遠レンズと安価な三脚セットで
撮影するだけです。ですが二流メーカーのレンズと二流メーカーの
三脚を使う事で近づける可能性もありますよね?
まず、APO300-800mmEXの代わりにもちろん170-500mm+テレコンです。
もしくはAPO500mmZENですwもうこれは決定ですw
それでは三脚ですがジッツォの代わりになるぐらい頑丈で
まずまず使えそうで月なんかも狙えそうな三脚は何だと思いますか?
もしお暇であれば三脚スレに来てくださいませ…
895名無しさん脚:03/11/05 21:33 ID:ILUfL4Hs
>888
鳥と飛行機はまぁ、判るけど・・・鉄で800はなかなか使いづらい気が
するような・・・・
芋虫電車どころの騒ぎじゃないのでは。
896名無しさん脚:03/11/05 22:01 ID:9QSrNlXz
予約してた12〜24、
今日入荷と言われたのに店から連絡なかった。
発売延期かそれとも入荷本数少ないのか?
今日入手した人誰かいる?
897名無しさん脚:03/11/05 22:24 ID:rc+caCYm
写真工学に24−135 2.8〜4.5が高評価されてたんですが
買われた方いますか? この記事信用していいのかと??
898名無しさん脚:03/11/05 22:41 ID:gJpubGHL
>>
CAPAにもタムを上回るって書いてあったからいいんじゃない?
899名無しさん脚:03/11/05 22:41 ID:4OvP9/lY
>>892
> >>891
> すごいなぁ。
> 15/1秒のISO100で撮影って三脚と雲台ナニ?

三脚使った場合、15/1秒あたりって一番ブレやすいから、いっそのこと
絞ってもっとスローなシャッターを切った方が良いと思うよ。

一年くらい前のアサカメの三脚テスト特集でも、そういうことが
書いてあった。
900名無しさん脚:03/11/05 22:54 ID:DYmQYBsY
月のものを撮る場合はスローなシャッタは被写体ブレが。
901名無しさん脚:03/11/05 23:10 ID:4OvP9/lY
>>900
> 月のものを撮る場合はスローなシャッタは被写体ブレが。

あ、それもそうだね。

私は天体は撮ったことないんで、よくわからんが、
まあ、デジだから、何枚も撮るということで(汗

ところで、「月のもの」って、アレのこと?w
902名無しさん脚:03/11/05 23:17 ID:gfz5CLpG
>>896
15日説あり。
903シグマ厨 ◆UDkAZ5bjXk :03/11/05 23:35 ID:DUeQhgbV
       ,. -''",.==`ヽ、   
      ,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_  
     /::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ
     {::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
    ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i|  ヾ `、
   〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ   ヾ ヽ    
   /  |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ     ,,,.ゞ=j
  i  li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''"  i::`、
  l   il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i |    ',::`、
    ll |i;;;;;;;;;;;;==j;:::::::::::::::::::::       ',::`,
    リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::.       `i }
    l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::.       ヾ
     '  リl';:::::.  ',ll ,リ  ヾ;:::::...   「私の300-800は55万円もしたのよ!」
         }:::..  }   ,.-、i::::::::::::::::::それなのに下取り価格は13万円・・・
        _,i::::   i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;あまりに酷いじゃない!踏んづけてやる!」
      ,.'" l:::   ,'   ヾヽ\:::       はぁー…ローン地獄で私まで地獄行き…」
     /   l:::  ,'     ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-="   `ヽ
     /   j::   ,'        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        〉
     >   .j:::  ,'                      /j
    \____ノ:::. ,'                     _\
   _,.-''"ヽ/::::::: ,'                    ,.-'"├'
  j:::::;::::::::::::::::::/---、        _,,,.-、      li:::::::::i'
  ヽへ___ノ   く____((   >、`ー--‐'''"ll::   `、
                   `ー-<;;;:::::゛ー--、  ll    i
                      `゙、;:::   `ヽjl   j
                        `゙ー、______人___ノ
904名無しさん脚:03/11/05 23:42 ID:H6Wu18fi
>899
15秒ってのはスローじゃないというのか
905名無しさん脚:03/11/05 23:50 ID:/xUgqE50
>>903

なーんだ ワロタと思ったら偽なのね。
ところでテレコンって重ねて使えますか?
906シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/05 23:51 ID:n0luhBCX
>>895 エー( ゚Д゚)・・・・・マジで?でも300mmからのズムーだけどだめぽ?

>>903 偽トリップまで用意してもらってアレなんだけど、ローンじゃねえんだよね。
ちょうど投信解約して金出来たんでサクッと現金。
それと俺そこまで買った事後悔してねえんだけど・・・そんなに貧乏に
見えるかなあ・・・( -_-)ウトゥだ・・・
907名無しさん脚:03/11/05 23:54 ID:uoAAOSuK
>>888
シグマ厨タン、漏れは応援してまっせ〜!!!

漏れも、ニコソマウントでつがシグマレンズばっかり沢山持ってまつよ。
当然、売り払っても二束三文でつから、ガンガン使い込んでまつ。
漏れ、500/4.5迄は極めてるので、次は800/5.6逝きたいでつ。
908名無しさん脚:03/11/05 23:56 ID:i1MDVPbS
1999年〜2002年頃まで
シグマレンズが大半を占めていました。

基本的にニコン&オリンパスOMユーザーですが。

★リスト★(全てEX仕様)
<売却済>
@17−35mmF2.8−4     ⇒NIKON17−35mmF2.8
A28−70mmF2.8       ⇒NIKON50mmF1.4
B70−200mmF2.8HSM   ⇒NIKON85mmF1.4、180mmF3.5HSM
C50−500mmF4−6.3HSM ⇒300mmF2.8HSM+2Xテレコンに置換
D300−800mmF5.6HSM  ⇒NIKON800mmF5.6
 全般に逆光に弱いです。
 特に@は値段相応でかなりひどいです。

 色の発色が綺麗な順番です。
 ・28、35mm付近の比較  A>@
 ・50mm付近の比較     A>C
 ・70mm付近の比較     (A=B)>C
 ・180mm付近の比較    B>C>D
 ・300mm付近の比較    E>C

シグマのズームレンズは純正レンズより逆光に弱いですので考えどころですね。
特にDはひどかったです。今となってはありえませんね。
909名無しさん脚:03/11/06 00:03 ID:BSY3mCPE
『デ ジ ス コ の 沼 は 浅 い が 望 遠 レ ン ズ の 沼 に 底 は 無 し 。』

 1998年・4月26日・(メルビン展示会)にて.... ダッス・マルデン・ジョイホットニーの言葉だ。
910シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/06 00:03 ID:fquk6VDk
>>907 ううっありがたいお言葉・・・つうかアンタも極め過ぎだろ(ワラ

>>908 なあんだアンタも300-800買ったんじゃーん!やーいバーカ(゚∀゚)アフェフェフェ
バカ同士仲良くしようぜ!なあ?
911名無しさん脚:03/11/06 00:05 ID:6YS6yXzj
鉄道写真では使ってもせいぜい400mmだと思う・・・。
912名無しさん脚:03/11/06 00:06 ID:NgAiY03w
>>908
シグマが逆光に弱いなんてことはガイシュツもガイシュツ。
俺らはそれを承知で買ってるの。
逆光に強いニッコールとシグマでは勝負にならないよ。

あなたがシグマ300-800やニッコール800をポンと買えるお金持ちだっつーことは
よくわかったから、わざわざイヤミを言いにきたのなら、もう来なくていいよ。
913名無しさん脚:03/11/06 00:06 ID:QFq28004
ところでテレコンって重ねて使えますか?
914シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/06 00:09 ID:fquk6VDk
>>913 えーと今試したら1.4xの先に2.0xは付くけど逆はだめぽ。干渉する。
ジッサイ使えるかどうかはそのうち試してみる。
915名無しさん脚:03/11/06 00:11 ID:UZkMqRue
>>913
使えないことはないけど、極端に画質が低下するよ。 めちゃくちゃ暗くなるし…
お遊び程度でやるのなら構わないけど、お奨めはしません。
916名無しさん脚:03/11/06 00:14 ID:Rnt9T1dS
1999年〜2002年頃まで
シグマレンズが大半を占めていました。

基本的にニコン&オリンパスOMユーザーですが。

★リスト★(全てEX仕様)
<売却済>
@17−35mmF2.8−4     ⇒NIKON17−35mmF2.8
A28−70mmF2.8       ⇒NIKON50mmF1.4
B70−200mmF2.8HSM   ⇒NIKON85mmF1.4、180mmF3.5HSM
C50−500mmF4−6.3HSM ⇒300mmF2.8HSM+2Xテレコンに置換
D300−800mmF5.6HSM  ⇒NIKON800mmF5.6
 全般に逆光に弱いです。
 特に@は値段相応でかなりひどいです。

 色の発色が綺麗な順番です。
 ・28、35mm付近の比較  A>@
 ・50mm付近の比較     A>C
 ・70mm付近の比較     (A=B)>C
 ・180mm付近の比較    B>C>D
 ・300mm付近の比較    B>C>D

シグマのズームレンズは純正レンズより逆光に弱いですので考えどころですね。
特にDはひどかったです。今となってはありえませんね。
917シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :03/11/06 00:19 ID:fquk6VDk
>>911 _| ̄|○ なんてこった・・・ 他に使うか・・・
918名無しさん脚:03/11/06 00:26 ID:kHFFmZob
>>903
マジレスこくと、使い倒す香具師には下取りは関係ない。
919名無しさん脚:03/11/06 00:27 ID:6YS6yXzj
>>917
んー、何せ最近は編成が短いからそこまでズームすると短くなっちゃうんだよね。
撮影地ガイドなんかを見ても標準〜300mm程度しか使用したのはないし。
東海道・山陽新幹線で500系を600〜800で狙うと先頭車の感じがおもしろくなるよ。
一度試してみると面白いかも。
920名無しさん脚:03/11/06 00:27 ID:9+iWYvc4
下取りがどうのこうのレスつけてる香具師がいるが
300-800もZEN800も確かに下取り価格に大きな違いはない。
だがズームが使えるメリットを考慮すると満更悪い買い物でもない。
唯一大きな問題はズームだけに800mm付近はZENより甘いこと。
どの雑誌でもZENより甘いと書かれていたが実際シグマ厨どうだ?
921名無しさん脚:03/11/06 00:35 ID:GcL7FDRm
あれだけZENより甘いと書かれていたのに買う勇気だけ称えてやろうよ
確かシグママウントだったよな?勇者だなw
922名無しさん脚:03/11/06 00:40 ID:DytxYbbd
雑誌の評価なんか当てにならないね
むしろ嘘が多い

ZENより線が甘いと記載してる記者もいたが同じ被写体じゃなかったし
923名無しさん脚:03/11/06 00:40 ID:Ygo5k1Vj
>>910
シグマ厨タンにそう言われちゃったら、漏れもさらにシグマ道を極めまつ。

>>916
2001年〜2003年現在まで
シグマレンズが大半を占めております。

基本的にはニコン & バケペンユーザーですが。

★リスト★(全てEX仕様)
<購入済>
1) 15-30mm F3.5-4.5      
2) 24mm F1.8 (ヨメが常用)          
3) 50mm F2.8 MACRO
4) 105mm F2.8 MACRO (ヨメが使用)
5) 180mm F3.5 MACRO HSM
6) 100-300mm F4 HSM
7) 50-500mm F4-6.3 HSM
8) 500mm F4.5 HSM
 他に、ニッコールレンズを少々。大半を中古で購入。
 全般的に売価が安いです。
 特に、7) は4万円でゲトしました。値段以上の写りで満足です。

 色の発色が綺麗な順番です。
 4 > 3 > 8

シグマのズームレンズは純正より逆光に弱いのは知ってて購入しました。
純正も後から買いましたが、思ったほど凄くもなく(80-400VR)所詮はズームだと思いました。
すぐにヤフオク逝きにしましたが、逆に儲けが出て純正の凄さを痛感しました(w
924名無しさん脚:03/11/06 00:44 ID:iyUeuMTT
HSM/APO800mmならもっと綺麗な月が撮れたんだろうな・・・
925名無しさん脚:03/11/06 00:52 ID:AuLFQET/
EXの単焦点800mmはシャープに解像するんだが…
926名無しさん脚:03/11/06 00:53 ID:QnKvcvaB
本物のシグマ厨さん、もっと300-800ZOOMの画像うpお願いしまつm(_ _)m
927シグマ厨 ◆HdSIGMAChU
>>919 むー、なるほど。チョト本気でその撮影地ガイド探してみるです。
芋虫電車の意味がなんとなくわかりますた。感謝。
でも新幹線・・・どこ行けば撮れるやらトホホ

>>920 ゴメソまだ月以外の写真撮ってないのよ。時間見て普通の
被写体撮ってうpしまつ。でもうpしてもそのZENの画像が誰かから
上がって来ないとあんま意味ないよね。

>>923 むー、偏ってる!(ワラ
しかし見事なラインナップ!それにしても50-500が4マソエソなんて
ズルイぞう!

>>924 ちょうど今800f5.6の作例が無くて困ってたところだ。
是非買いたまえ!素晴らしいレソズに違いないぞ!
そんで是非俺と800mmバトルしよう!よーしパパ、月どアップで撮っちゃうぞ!