>>521 レンズの解像力やピント、ぶれなどが原因では
522>
露出オーバーだからにきまってんだろ。
う、ネタだったのか。
銀塩の場合はフィルム裏面でのハレーションのため、露出オーバーで輝星が大きく写る。
デジで露出オーバーがどうしたって?(w
524>
おまえ、CCDの特性わかってないな。(w
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
KissDの撮像素子がCCDだなんて知らなかったよ。
>>521-526 マジレスすると撮像素子での電荷の影響も有るけど主な原因は解析現象の影響じゃないかな。
露出が適切だと回折による像はほとんど判明できないけど、
露出オーバだと回折による像もそれなりの輝度になるので判るのだと思うよ。
早い話、露出オーバだから輝星がふくらむということだな。
>露出が適切だと回折による像はほとんど判明できないけど
何も無理に無知をさらけ出さなくてもいい。
エアリーディスクの直径を計算すれば、大抵のデジカメの画素サイズを
上回ることが分るはず。
530 :
S2Pro->*istD:03/12/01 22:02 ID:E95VQCWj
>521
105mmってどこのどんなレンズ?Canon EFレンズに105mmって無いんだけど。
まさかzoomの話だったりしないよね?
それともひょっとして口径105mm、ってことはPENTAX 105SDPってことで
しょうか?だとしたら回折縞が写っているのかも。私の100SDUF+*istD
でも写ります。
>529
の言うように、ジャスピンだと、月天の今月の二重星コーナーのような見事な
回折縞が写ります。R200SSとかの反射なら、スパイダの回折縞が写ります。
私の場合、赤道儀がヘボいので長時間(ってほどでもないが)露光すると
ブレで星像が広がります。
残る他の可能性は、ローパス(偽色防止用ボカシ)フィルタが効き過ぎかも。
或は露光オーバーでブルーミングとか…。CCDならともかく、CMOSだと
まず有り得ないと思うが。
531 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/04 21:58 ID:KwNh25Co
わしもVMCユーザー。
眼視オンリーだけど。
>531、>532 おまいらのようなヲヤヂが羨ましい。
綺麗な星空とボーエンキョーが欲しい。バイトすっか。
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/11 17:47 ID:MTLcKooI
ポタ赤...懐かし杉
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/11 20:51 ID:4BrZiVI4
>533
バイト、がんがれ。
仕事してボーエンキョー買う金が出来ると、今度は綺麗な星空へ
出掛ける時間が無くなる。なかなか難しい世の中だ。
結局、機動力の有るBORG76EDやSky90みたいなのが、稼働率高くて
良い気がする。20cmクラスは、運ぶことを考えただけで体力的に嫌になる。
538 :
534:03/12/13 15:52 ID:qfva+Zs+
なんだか青いね。
540 :
名無しさん脚:03/12/14 18:46 ID:wSigYot1
542 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/24 01:58 ID:FYoa1goF
KissDでバラ星雲を5分ばかり写してみましたが、
中央の星団しか写らないですね・・・。
ISO800,WB:太陽光ですが、他に何か設定がいるのでしょうか?
赤外カットフィルターを外す
544 :
S2Pro->*istD:03/12/27 13:32 ID:iIb6on2D
545 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/31 18:22 ID:u4l3sin9
546 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/04 20:25 ID:+TXV1ZTZ
>545 リンク見たよ。製品が天体向きという宣伝だけでなく
各対象の撮影方法、FAQ無用の説明も充実、さすがCanon、EOSマンセー
ほしゅ
548 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/25 01:53 ID:HNqZbOzf
M45 60秒露出です。
天文板でistDですばるのガスが出ないという話があったので、色の参考にどうぞ。
SS2Kのバックラッシュ設定を0にし忘れたため、踊っているのはご容赦。
鏡筒:BORG100EDF4PH,フィルター:LPS-P1
WB:太陽光,画質:RAW,現像P:全てデフォルト
ステライメージ4.1で読み込み、600x400にリサイズ
ガイド撮影って言うのをやってみたいんだけど、
なんか凄くお金掛かりそうな感じですね…。
普通に撮影できる環境はあるんですけど、
赤道儀とか高価でハードルが高いですね。
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/25 07:19 ID:AXgCanww
>549
ボタ赤作れ。
タンジェント・スクリューのヤシ。三重のアイベルでキット売ってるぞ。
もう少しお金を出すなら、GPガイドパックとかケンコー・スカイメモで
中望遠写真レンズくらいが逝ける。
望遠鏡の直焦点は…大変。最初はBORG76ED+フラットナ・レデューサ
くらいから始めるのが、負担も軽く成功率高いだろう。
漏れはGPE-R200SSセットの直焦点から始めて、泥沼に…。;-(
551 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/25 10:40 ID:5y/WOwrF
それはさぞ深い沼地に放ったことでせう。
まずは、200〜300mm位が、そこそこの赤道儀
なら短時間ノータッチガイドでいけるのでオススメ。
赤道儀はビクセンのSPくらいの中古で良いですね。
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/25 11:05 ID:QNnoyEQM
まずはポタ赤作って、ガイド撮影の理屈や実際を覚えた方がいいと思うけど。
そこそこの赤道儀っていったって、極軸をそれなりの精度で合わせられなけ
れば、短時間のノータッチガイドだって無理な訳だし。
553 :
*istD:04/01/27 05:49 ID:Jw5SLRXB
*istDスレにも書いたけど、タイマレリーズTC-110に不満で、
「300秒(5分)*16コマ,NR有り」みたいな指定が出来るツールを
以下に置きますた。shell scriptなので、ちょっと書換えるだけで
(1 2 4 8分)*各2コマの様な段階露光も指定出来るでしょう。
欠点はタイマレリーズより大柄になってしまうことだけど、どうせ
撮影にはPC 持って逝くんでしょ。
では〜、enjoy!
http://kobe1995.jp/~kaz/astro/istD.html
554 :
Coolpix5700でばら星雲:04/02/17 08:18 ID:9qyk+4fk
555 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 11:14 ID:yU6W75Lh
変態向きのデジカメは、レンズを出したり引っ込めたりすると白濁液が出てくる特殊なモノ。
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 02:03 ID:0fOZgJHA
惑星の撮影に向いているデジカメを教えてください。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 11:20 ID:czQGfUK4
ToUcamPro2
558 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 17:04 ID:U9AdikpC
>554
コンパクトデジカメでトライする心意気がエライ!
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 23:22 ID:isyhhKEm
560 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/28 14:32 ID:3FzT6O/n
>>557 これはwebcamですね。本当はこれが超ほしいんですが
ノートパソコンを持っていないので使えません。
星ナビ20037月号でCOOLPIX4500が惑星撮影に向いているとかいてあったんですが
6万ぐらいして結構高いですねぇ(´д`)
>>560 去年の7月号ではデジカメの情報としては、いかにも古過ぎではないだろうか。
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/28 21:51 ID:3FzT6O/n
>>560 COOLPIX4500はまだ最新機種だよ。
では、COOLPIXより同価格か安い、
惑星の撮影に向いてるデジカメを教えてください。
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/29 01:33 ID:MLDUQDQe
ToUcamPro2+中古PC
デスクトップなら新品でも買えるだろう。惑星なら
都市部でも見れるので、ベランダでデスクトップPC
撮影すれば? 3.5"HDDなら安い・速い・大容量だし。
惑星に狙いを絞るなら。
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 22:58 ID:rm9F/qls
>>563 観測場所が家の庭なのでベランダから遠くて・・・・・・
2階の部屋から屋根を伝わらせて。多分USBケーブルが20メートル以上になります。
ベランダで観測しようとすると惑星の高度が高くて
屋根のひさしが邪魔で多分見えないと思いました。
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 23:06 ID:rm9F/qls
今は中古notePC探してます。500MHzあたりはさすがにまだ高い
PCが5万円ちょっとwebcamが1万円ちょっと。。
結局高いんで、一眼デジカメとかも検討してます。
CANONのは天体写真にも向いているらしい
デジカメの進化は早いから買い時が迷うー
566 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/05 03:19 ID:Bkp+6lJY
>565
撮影対象によりけり。
星景・星雲・星団・彗星ならkissDで良いと思う。
惑星ならToUcamやMintron63V1N、あるいはDVcam
で数打ちゃ当たる作戦が有効。逆は辞めときな。
ToUcamで星景撮っても仕方無いし、kissDで惑星
撮っても、中心部256x256くらいしか写っていない
のに、600万画素も転送したり、保存するのは
非効率。
月スレ980越えで落ちちゃいましたね
>>559 ☆ナビ見たが微妙だなぁ、でもよく写ってる
それよか星野星景メインの漏れには熱カブリがちと痛いかも
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 20:29 ID:jHHEla1e
>>568 熱カブリはNRon(露光時間が倍かかるけど)か、ダークフレーム減算で消せるけど、
Hαは見栄切った割りに確かに微妙。656nmの透過率が1割前後なら、他のデジカメとたいして変わらないのでは?
次号☆ナビはEOSデジタルの冊子がつく。キ○ノンが金出すのかな?
天体がカメラメーカーの戦場になるとは思わなかったけど、今後が楽しみ。
>>569 E5000使ってるけどあのNR時間は結構辛いですね
熱による輝点ノイズを減らしたいので冷却時間をとると1時間に4枚ほどしかムリ....
まぁしばらくは評価決まるかS3proとα7D待ちということでE5000と銀塩でぽちぽち遊んでます
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:09 ID:yYUt7mvC
>>571 e5700ですが、0℃、15℃、30℃で8枚コンポジットのダークフレーム作って減算してます。
二桁枚数撮ってコンポジットするなら、このほうが時間的に有利。枚数が少ないと綺麗にいきませんが。
573 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:06 ID:ItV6Y+DG
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:10 ID:q7XVUZOl
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 19:16 ID:GYZUsHpc
>573
ISO 1600で2分とのことですが、これは無加工ですか
もしそうなら相当空の暗いところで撮像されたみたいですね
ノイズも殆ど見あたらないような、これにダークフレーム減算が必要?
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 21:57 ID:MizWz0WE
>573
もう少しピントを追い込みましょう。
あと像が流れているので、露出は1分くらいに抑えましょう。
それで4枚以上撮って重ねると良し。
577 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 00:45 ID:cATuiw+G
>>573 Kiss Dは無時間でノイズ処理してくれるので、E5000と違いダークフレーム減算は不要のはず。
まー、知っといて損は無いので、「ダークフレーム」でググったら。
しかしISO1600で2分1枚?オレもKiss D欲しくなった。
これって、リサイズ?トリミング?特に右下の流れが大きいのが?
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 01:51 ID:xZWy/cZq
>573
kissDにダーク補正は不要らしい。DIGICが勝手に何かやってくれる
ので、photoshopで無理にやっても逆効果なことが多い。
ピントとガイドを追い込んで、後はコンポジットで重ねると見違える
ように良くなると思われ。ちなみにレンズは何?f=800mmくらい?
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 18:56 ID:9W5EzRup
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 20:48 ID:f64rqDl5
>>579 573の状態で加算したら、そこらじゅう白トビしてしまう。
平均でノイズも消せるし、階調も豊かになる。
580の状態を黒レベル調整しただけなら、2枚加算を8枚平均とかも有るか?
>> 580
200mm2分にしては流れが大きい。極軸合わせの追い込みが欲しい。
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 00:57 ID:yH/jHUQN
>579
撮影対象にも依るが、普通、加算平均。
人工衛星や飛行機に「ちょっと通りますよ」されてしまった
コマが有る時は、中間値(メディアン)コンポジットが有効な
場合も有る。
他に積算平均( 1/n√A1*A2*...*An )なんて平均も有るが、
使うことはまず無い。
冷却CCDの本だが、O野氏の本を一冊読んでみれ。
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 20:50 ID:cvYj4HBt
>>582 n√A1*A2*...*An なら普通の調和平均だが、逆数を取る意味は?
584 :
名無しCCDさん画素いっぱい:04/03/16 22:30 ID:iZiYm2OJ
585 :
584:04/03/16 23:28 ID:iZiYm2OJ
追記
M81, M82, NGC3077です。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 00:29 ID:YP1tpEAT
573です。
もろもろのご指導ありがとうございます。
540mm F5.4直焦点の1コマ撮影です。重ねたくてもそこそこ映っていた
のがこの1コマという情けなさです。
下手さかげんおよびピントやガイドの問題はわかっているのですが、銀塩と違って
なかなかピントを追い込めないでいます。
恒星を撮って、その場でノートPCで確認しなければ、ピントが出ているか
実際わからん、というところです。
ノートPCにKiss Dのドライバーを入れましたので、来週にでも撮りに行こうと
思います。
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 17:14 ID:Yf4DvEjO
D70を天体写真用に近々購入してみる予定。
kiss Dに負けるか勝つかわからんが、ま、楽しめたらいいかってことで・・・
D70を購入された方、撮ってみましたか?
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 23:02 ID:q0xyfWBV
>>587 D70で撮ったらぜひうpして。
IR改にするかどうか考慮中の初心者よりのお願い。
勝ち負けではないでしょうね。
2台持ててそれぞれの得意分野で活躍できるでしょうから。
(一般撮影含む。)
天体写真ファンはニコンVSキヤノンの宗教論争ぐらい高みの見物と行きましょうよ。
今回に関してはD70の勝ちみたいね。
まあ、後発だし、当たり前なんですけどね。
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 03:37 ID:j5lZ0OpA
購入された方、ご感想お聞かせ下さい。
kissD IRカットには劣るでしょうが、銀河などは
ノイズも少なく、きっとよく写るのではと期待。
わしが買うのは一ヶ月先まで無理だが・・
一般撮影と天体写真を兼ねて使うことで購入予定。
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 10:06 ID:VkGRAvSb
D70も結局はIRカットを外さんと。
みつぼしに情報あり。
今日友人の買ったD70を持たせてもらったが
軽い!ね〜
望遠鏡のドローチューブに特別なことしなくても荷重的にOKだよ。
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 21:40 ID:FlzCGjBh
D70はIRカットするとkissD改の2倍感度があると!
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 09:53 ID:j6J3/Ha+
ニッコールがいまいちで・・・
望遠鏡に付ける分には良いが。
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 10:17 ID:fG7XUrt1
S1ISで十分
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 11:04 ID:NZdzlRys
天体写真においてD70が10Dに勝っている点は何でしょうか
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 17:02 ID:VGftKXNn
CASIO EX-P600 はどう? 60秒までのbulb 撮影、ノイズはすごく少ないよう。
これで何回かシャッターを押すってのだめ? リモコン付いてるよ、
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 21:30 ID:ilZgDnqL
>597
改造しなきゃいい勝負なんじゃない。
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 21:31 ID:QJYOadvr
>597
無改造でも赤がある程度写るのでお手軽。
キヤノンのEF50/F1.8って使ってる人はいますか?
このレンズはどうなんでしょうか。
kissD持ってて、固定撮影を考えています。
>>601 今でてるデジカメ雑誌でキスDとの比較をしているんだが、
D70が天体写真で空に赤かぶり起こしてる。
散光星雲で赤がよく出ても空自体が赤いんじゃ困るぞと思った。
>>603 可視光線より長い波長の光にも感度を持たせてるっていうんだから、
赤かぶりが出るのは必然のような...>D70
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 18:21 ID:KxqckF05
きちんとダーク処理で消えれば良いんだが、デジカメ
はRAWでもいろいろ処理されたデータなので厳しいかな。
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 02:23 ID:dMkxL1RR
>605
キヤノソDIGICは確かにそんな感じだけど、
それ以外はRAWでそのままの画像が出て来るよ。
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 10:05 ID:ysLbIgT+
なんだよ結局10Dが最強かよ
>>606はキヤノンのRAWデータ弄ったことないんだろうな。
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 16:01 ID:CJ9cFSol
保守アゲ
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 19:08 ID:2FyVz4Pe
赤外フィルター除去改造したD70で撮影した画像ってどこかで見られる?
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 19:59 ID:0INoN1Zz
赤の写りが弱いデジカメでも彗星は良く写るね。
アストロアーシの彗星ギャラリーみたいに、
現地で写しながら構図決定なんて芸当も出来るみたいだし。
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 22:01 ID:hFz7aRrH
616 :
615:04/05/18 22:54 ID:wZ8FdIvv
カメラはD70、レンズキットのレンズを70mmで使用です。
617 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 14:31 ID:L9XBYUkg
618 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 16:50 ID:G/8Y2DpC
うーんピンボケだなあ。
それと50mmの方は2段、180mmは1段絞った方が良いかと。
でも初めて撮ったにしては上出来だなあ。
良い記念になったのでは?
619 :
617:04/05/19 17:28 ID:L9XBYUkg
>>618 レンズの厳密なピント合わせって、マグニファイヤーを使うんですか?
御殿場の夜景や明るい星を見てみたのものの、何がなんやら。
AFレンズでない、昔の50mm F1.4を取り付けて∞に合わせれば
自動的に合ったのかもしれない…
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 20:03 ID:G/8Y2DpC
温度に依る熱膨張・収縮や個体差でピント位置は
変わるので、MFレンズでも∞の指標は当てにならない。
2倍のマグニファイアくらいでは足りない。
天体写真の定番は、
・ナイフエッジ法
・ロンキーテスター法
・10〜20倍くらいのピントルーペ法
デジの場合はこれに加えて、
・実際に写して画素等倍まで拡大して確認
ピン出ししたら、撮影中に自重でレンズが降りてこない
ように、テープで止める。
少し前の天文雑誌の付録に付いていたようなバーニア
目盛をレンズに貼るとグー。
621 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 11:04 ID:cSajUUpF
ピンボケと言うより、ガイドエラーだと思う
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 02:18 ID:8Oj4+Z5m
623 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 03:18 ID:a2Dj+Hd5
>622
乙彼〜。
NRをONにしてみれば?
撮影時間が掛かるので、ダークフレームも撮って、
ステイメでダーク補正すれば熱電子ノイズは減る。
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 04:05 ID:8Oj4+Z5m
いちよNRはONで撮ってるんすけどね
故障じゃなきゃいいんだけど…
よくわからんが…
1)感度を上げて(ISO1600)ある程度撮影後、下げるて撮るとノイズが乗る?
2)単純に稼働時間が長いとノイズが乗る?
400->800->1600->400と感度を変更して各20〜40分撮影を行った訳ですが、はじめの400ではノイズはほとんど出てないけど、後の400では出てる。
こーゆーものか…?
>>625 素人考えだけど
> 2)単純に稼働時間が長いとノイズが乗る?
だと思う。
電源を長時間入れておくと、かなり温度が高くなるでしょう。
LCDを切っておくと、大分改善されるのではないかな。
あのランプはかなり熱を出しているし、CCDの背中にあるのだから、
影響は大きい様な気がする。
627 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 13:43 ID:8Oj4+Z5m
>>626 LCDもオフで使用です。
ISO上げたら、休ませないとアンプもしくはCCDが冷めないような気が…
追検証が必要ですな
>622
微光星がたくさん写っているなと思ったら、うす雲の中まである…
これが噂の熱電子ノイズか〜 ノイズリダクションも効き目なし。ダークフレーム除算が必要と。
istDは天体写真に不向きと…メモメモ
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 17:51 ID:pDv1gPAZ
マーク2で撮ったひといませんか
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 00:04 ID:shTVMwyd
631 :
天の邪鬼:04/05/23 03:55 ID:FexTpHok
>628,630
全部「システムエラー」って画像なんだけど。
それはともかく、熱電子ノイズとはランダムな
ブツブツの輝点。画面の端が赤くカブるのは、
読み出しノイズ。読み出し時にセンスアンプが
出す熱によるカブり。
いずれにせよ*istDは、馬鹿の一つ憶えの
「世界最小・最軽量」の弊害で、熱が籠りやすい。
つーか、熱設計してねーだろ。無理な小型化は
もういい加減にしる!>ペソ太の中の人
…と言いつつも使っている*istD。
633 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 10:33 ID:shTVMwyd
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 13:43 ID:usVDyNY4
635 :
名無しさん脚:04/05/24 20:47 ID:88xpNMYK
なんか画像がでんでん見られません。
うpローダ氏んでる?
うちは見えてるよ
>Forbidden
だってさ。
見えねえよう・・・・
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 11:27 ID:ukKsZmn3
直接クリックせずに、URLをコピペ入力したら
見れるんじゃない?
>638
見えますたありがd!
ダークフレーム減算で消えるのは暗電流のノイズじゃないよ。
で?
643 :
642:04/05/27 21:36 ID:xCWfjuwl
あ、すみません絞り2.8でした。
647 :
642:04/05/28 01:12 ID:2xc4UVve
そうですこと座付近です。一応ベガが中心辺りにくるようにしてみました。
今回はただ、A80で天体写真が撮れるか実験してみただけなので、特に何を写そうとか決めていませんでした。
そう言われれば、確かにこと座だ。
奇麗に撮れてると思うよ。結構暗い星まで写っているし。
天の川はどの程度写るのかな?
649 :
642:04/05/28 13:55 ID:TFxOcu6B
650 :
642:04/05/28 15:09 ID:TFxOcu6B
あれぇ?アルタイルかなぁ?ちょっと不安になってきた・・・
連続カキコすみません
>>650 や座、いるか座が写ってるから大丈夫。アンタレスが中心
天の川もなんとか写ってるんで、10枚くらいコンポジットすれば、
あまり期待しない方がいい程度に、もうちょっと、でてくると思います。
おおぼけしてました。
アンタレスじゃなくって、わし座アルタイルです。
アルタイルと書いてるつもりだから、始末にわるい(汗
653 :
642:04/05/28 18:21 ID:2xc4UVve
>>651-652 レスありがとうございます!
そうですか、このぐらいのデジカメでも頑張れば案外撮れるものですね。
これからも星が綺麗な日には撮ってみたいと思います。
いろいろとご迷惑おかけしました。
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 20:02 ID:5C7PU3nz
DIMAGE Z1の購入を検討していますが、天体写真にはどうでしょうか
どなたか自力でkissデジの赤外カットフィルター外した方は
いらっしゃいませんか?
D70って結構賞賛されているけど、あまり天体向けとは言いがたいね。
ニコンに拘るのなら上位機種のD100のモデルチェンジまで待つか・・・。
ワイヤレスリモコンは使い物にならん。
しかも時間が経つと勝手に電源OFFだし。
659 :
615:04/06/10 20:07 ID:35kpKEni
>>658 漏れは自作でレリーズアダプタ作りました。
D70にもケーブルレリーズしか使ってません。
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 23:54 ID:BcYjXU1A
樫尾はQV路線を捨てたと思ったがEXILIM EX-P600のスペックならコリメートで天体写真いけそう。
実装状態を想像すると滅茶コンパクト。
すみません、コンポジットのやり方をざっとで良いのでわかる程度に教えてください。
自分なりに調べてみたのですが、よくわかりません・・・
一応、パソコンにはフォトショップが入ってます。
663 :
661:04/06/14 19:59 ID:DfLmkiv3
>>662 ありがとうございます。
なんとか、頑張ってみます!
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 19:32 ID:0VEQvxiV
保守アゲ
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 07:41 ID:1yrv1oaK
S3pro SR素子でオートガイド。
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 08:10 ID:WhecAH0a
膜2はダメだね
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 11:34 ID:zqZbH6cF
雑誌で一斉に挙げたが赤ばかりはどうにもなってない。
これは今後の機種でも同じだろうね。D2OOOのような
ローパス脱着式がうれしいと思うのは、天体写す輩だけ
だろうけど。
素直に製法車接吻Dでよいのでは?
防具のHPに作例が載っているが、鬼の写りだろ。
色は変だが。
669 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 21:15 ID:kAtAyDcv
EX-P600 で、赤外線の感度を見るのにリモコンの赤外線が写るかどうか見てみた。
この位写れば、天体写真撮れるのかな。 星や、蛍はよく写るみたい。
KissDは、改造無しでは、リモコンの赤外線は写らないと言うのを見たけど本当?
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 21:17 ID:kAtAyDcv
これならHα写るんじゃないの。
しかし、ボロボロのリモコンだね。
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 23:12 ID:kAtAyDcv
ど素人で申し訳ないんだけど、Hα って何?
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 23:15 ID:kAtAyDcv
今調べて解かった。 水素が出すガスの光でしょうか。
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 00:35 ID:gk+Re0pN
Hαが有るってことは、HβやHγもあるってことねん
http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/gal/data/gal0067.html だけど、Hα:6563Åが一番問題らしい。
ここは可視領域の波長なのに、カットしてしまってるデジカメ多い。
オートフォーカスや露出の精度をあげるためなのか、
それとも単に安価な赤外カットフィルタを使っている為なのかは分からないけど。。。
この領域あたりから長い波長をカットしてるデジカメだと、
この領域の赤色(可視近赤外;注:可視だから赤外ではない@あくまで近赤外)
を含む菖蒲やパンジーなどの紫色の花が、赤い色がカットされてしまい、
濃い青色や藍色にしか写らない場合が多い。
デジカメは紫色が苦手と言われているのはこのためらしい。
もちろん、4000Å以下の単波長の紫色とは別の紫色のことです。
つまり、青と赤が混ざって見える紫色と、紫外線に近い短波長の紫色は、
まったく別の色ということです。
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 01:02 ID:zxTmT48k
有難う御座いました。 よく解からないけど、感じがわかりました。
Hαの波長の透過率は10-20%くらいのフィルタが多いね。
ショートパスかつシャープカットのフィルタって難しいから、
だらだらした波長プロファイルになっちゃうのは仕方ない。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 18:57 ID:7wNNy+DM
>>674 デジカメだけじゃなくて最近のフィルムもHα写らないのが多くなってきてるよ。
星空がカラフルにうつらなくて悲しい。
そういや天文板の銀塩写真スレ落ちてしまったね。
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 08:46 ID:VhzOOXs4
天の川を撮るような時は自動追尾しないと無理? それとも10秒位のを何枚も重ねればいける?
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 09:03 ID:VhzOOXs4
60秒を5枚重ね合わせると、5分で撮った物と同じような物撮れる?
私はD70とレンズキットをもっているんですが、
天体写真を始めてみたいと思っています。
そこで、レンズは何mmを選べ。とか機材はこれが必要。
等、初心者を対象にした本やサイトがあれば教えてください。
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 11:06 ID:nox0U0sy
>>680 コンポジットのほうが一発撮りよりいいです。
>>681 天体写真といっても、星野、星雲星団、惑星など何を撮りたいかによっても違ってきます。
文脈から推測するにまずは星野写真ではないかと思うのですが、そこをはっきりして貰えませんか。
そうであれば、明るい標準〜広角系単焦点のレンズ、しっかりとした三脚、そのうち赤道儀も欲しくなるでしょう。
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 12:01 ID:VhzOOXs4
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 12:25 ID:iAdMn2jE
>>680 ならない。
1分*√5倍と同じくらいになる。
まあ、一発撮りよりはマシになる。
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 12:27 ID:iAdMn2jE
>>683,684,686 thx
とりあえず星野かな。月の写真とかも撮りたいですけど。
単焦点のレンズ買って失敗してきます。
読んでてもよく解らないから、まず撮ってみます。
688 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 21:50 ID:VhzOOXs4
>>685 何となくそんな気もしていたけど、と言う事は5分と同じ明るさにするには
1分x√25と言う事で25枚必要? ちょっと辛いね。
> 1分*√5倍と同じくらいになる。
これの仕組みとか理屈を教えて下さい。
「○○の法則から計算できる」程度に教えてもらったら、後は自分で調べますので。
S/N比が大きく適性露出の画像をコンポジットするのがベスト。
極端に短時間の露出の場合、シグナルが少ないので読み出しノイズの占める割合が多くなり、
S/N比が下がる。情報の少ない画像をいくらコンポジットしても出来る画像の情報量は限られている。
(写りの悪い画像を強調処理してもザラザラして見てらんないでしょ?)
1枚あたりどのくらいの露出時間にしてコンポジットするかのベスト値は、使用機材でそれぞれでしょう。
長く露出しているとガイドミスが多発するくらいなら短めにしたほうがいいし、光害でかぶってしまうなら
CCDが飽和レベルになる前に露出を止めないといけないし。
>690 露光時間が短すぎるとS/Nが低いのは分かるんですが、
長くしても明るさは時間の平方根に比例するという仕組みがわからないんです。
天体写真ではなくて、日中に撮る普通の写真の領域では比例なのに。
ガイドミスや光害のようなプラクティカルな問題とは関係ないでしょう?
>>691 √5を言ったのはオレではないのだが、CCDの線形性のことを言っているとも思えないな。
写りというのを粒状性(なめらかさか?)ということと考えたのかもしれん。
n枚のコンポジットで√nの粒状性向上というのは昔本で読んだことがある。銀塩の話だけど。
フィルムの粒状性の話なら枚数の平方根で納得。
CCDなら比例だと思うけどなあ。
CCDにチャージできる時間の限界があるだろうけど、それはCCDごとに時間も特性も違って、
平方根というわけではないと思うけど、私ってば勘違いしてます?
四の五の言わずにやってupしな。
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 20:44 ID:8BmIHRS5
長時間露出ならD100とS2PROどちらがノイズが少ないですか?
S/N比
S2Pro > kissD >>>>>>>>>>>>> D100,D70 > *istD
sqrt の話はS/Nですな。
ノイズを正規分布とすると、nサンプルを平均した場合、
ノイズ分は1/sqrt(n)相当になる。
昔なら、ちゃんと覚えていたけど、いまは結果しか覚えておらん。
スマソ。
√nの話は岡N氏の本に書いてあるよ。
デジ撮影する人は読むべし。
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 16:58 ID:ethcwRjE
付きの写真を7枚コンポジットしてみたけど、ノイズは減るけどシャープさは上がらないね。
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 17:00 ID:SZaQCzkl
なかなか天気に恵まれなかったのですが、昨日まあまあのコンディションだったので撮影して来ました。
夏の大三角形 札幌近郊 7月25日午前1:30分頃 D70 ISO200 20mm F2.8 5分 ビクセンGPによるノータッチガイド
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040725164704.jpg 右上が「はくちょう座(デネブ)」、右下が「こと座(ベガ)」、左が「わし座(アルタイル)」です。
ガイド撮影3回目にして、まあまあまともな写真が撮れました。
多少はレタッチしようかと思ったのですが、なかなか良くならず(と言うか何が良いかの判断の問題か?)
この写真は結局そのまま1/2に縮小しただけです。
真夏で気温が高かった(とは言え20度くらいだと思いますが)ためISO200でノイズ除去を入れても
5分程度が限界でした。8分くらいだと、実際には無いお星様がかなり出現しました。
右下の方が明らかに明るくなっていますが、右下が低高度なので街明かりの影響でしょうか?
星野撮影1年目の初心者なもので、是非是非ご批評よろしくお願いします。
>>700 いいんじゃないですか。きれいに写っていると思います。
気温20だと5分くらいが限度なのは仕方ないでしょう。
暗いところに行けば天の川までハッキリ写るでしょうね。
右下が明るいのはおっしゃるとおり光害です。
RAWモードで撮影しなさい
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 21:10 ID:ethcwRjE
704 :
700:04/07/25 21:15 ID:iPfbEnVQ
705 :
700:04/07/25 21:21 ID:iPfbEnVQ
>>703 私も月も撮ってますが、良いですね。
是非機材を教えて欲しいです。
あと、コンポジット前のベストショットも見てみたいと思いました。
どうも私が撮った月画像はシーイングが悪いためかコンポジットすると良い結果にならなかったんですよね・・・
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 21:31 ID:ethcwRjE
707 :
700:04/07/25 21:49 ID:iPfbEnVQ
>>706 45EDですか!ボーグですよね?私も持ってますが、こんな写真撮れなかったです。
やっぱりペンタの接眼が良いんでしょうか・・・それとも単純に腕の問題でしょうかね。
私はビクセンLVとニコンE880で挑戦していたのですが・・・
と言う訳で、私の場合コリメートを諦めてデジ一眼を買ったのですが、月の場合ミラーショックとの戦いになりました。
ちなみに画像ですが、私はコンポジット前の方が良いと思いました。
コンポジットだとどうしても輪郭がズレて見える部分が見えちゃいますよね。
708 :
706:04/07/25 22:34 ID:ethcwRjE
>>705 接眼の違いも大きいかもしれませんが、EX-P600 と言うカメラ性能が良くなった事が大きいと思います。
今まで使っていたカメラ(500万画素)とは、かなり写りが違います。
>コンポジットだとどうしても輪郭がズレて見える部分が見えちゃいますよね。
画像処理には何を使われていますか? 今回初めてに近く Registax を使いましたが、ズレはほとんど有りませんでした。
ずれる時は、マニュアルで位置を指定してやり直すとほぼピッタリ合わせてくれるようです。
細かなパラメータの設定は良く解かりませんが、何となく使えました。
D70が8分でダークノイズが出てくるという報告(
>>700)が気になったので、実験してみた。
<条件>
レンズにキャップをして20分露出
RAWモードで撮影
ノイズリダクションON
気温は26℃(室内で明かりは消さず)
<結果>
ISO200:まったくノイズレス(5分、10分露出時と同結果)
ISO400:まったくノイズレス
ISO800;左上に読み出し回路の熱かぶり。全面にダークノイズと酷い結果。
ISO400で使えば、夏でもノイズフリーだなという印象。
700氏の結果とは合わないなぁ。
>709
画素等倍にしても、原色の輝点・ブツブツが
出ないのですか?S2Proでも20℃で10分も
露光すると結構出るけど。
*istDだと、2分でも熱電子ノイズの輝点だらけ。
画面左上には熱カブリ出るし。
711 :
709:04/07/26 06:48 ID:pA0K/cDE
>>710 もう一回見直してみたけど、ISO200、400では、出てないですね。相当な強調処理しても。
ISO800では露出5分でも強調処理すればノイズが見えたよ。
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 15:37 ID:+LiXaF65
長時間撮影による蓄熱と言う事無い?
713 :
700:04/07/27 04:34 ID:7akJGd4y
>>708 なるほどEX-P600の威力ですか。
最近コリメートを諦めていたのですが、もう一度コリメートにトライして見ようかなぁ。
>画像処理には何を使われていますか?
前にコンポジットを試した時はステライメージ(お試し)でした。
Registaxって良さそうですね。機会が有れば試して見ようと思います。
>>710-712 ひょっとしたら、夜空の明かりでも少し明るいとノイズが出やすいって事は無いですかね?
私も今度レンズキャップをして、試して見たいと思います。
>>712 確かに2時間程度撮った最後の方で長時間を試したので可能性は有ります。
一応クールダウンのために2分くらいは間を空けたつもりですが、足りなかったかも知れないです。
714 :
709:04/07/27 06:40 ID:Y9UA4s5d
>>713 暗電流ノイズは熱に起因していると思っていたので、夜空の光程度のエネルギーでは関係ないと思うけどなぁ。
レンズキャップをしての実験の結果を待ってます。
JPEGで撮影した場合NRが効きにくいとかないのかなぁ。RAWも試してみては?
715 :
700:04/07/28 02:02 ID:arTX6jHm
>>714 レンズキャップして実験して見ました。28度くらいの室内でJPEG撮影です。
ISO200 10分 NR有り -> 全くと言って良いほどノイズ無し、ガンマ上げても目立たない
ISO200 8分 NR無し -> 左上に赤カブリ、数点かなり明るいノイズ、ガンマ上げればかなりノイズ有り
と言う結果が出ました。
とりあえず報告まで。
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 22:12 ID:H7r7ekOD
717 :
709:04/07/28 23:28 ID:Vfpt789E
その後の追試の結果を報告します。
以前の実験(
>>709)で、ISO800で20分露出の時にノイズだらけになったのですが、
昨日と今日の実験では左上を中心にダークノイズが散見されるものの、熱かぶりまでは出ていない。
露出途中やノイズリダクション途中で電池切れとなると、ノイズリダクション処理が完全に行われないため、
ノイズが乗った画像になることが、今回の実験中に確認できました。
700氏も長時間撮影したあとのことらしいので、電池切れということはないですかね。
718 :
700:04/07/30 00:27 ID:IZ52JhXG
>>717 そう言えば確か最後の方で電池が切れたから可能性有るかも。
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/08 14:38 ID:3/vywS7B
小学生が宿題に使えるのってありますかね?
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/08 23:53 ID:zYLJzLlq
721 :
好奇心です:04/08/09 13:44 ID:gDceHtV9
いきなりですが質問させてください。
写真の上にマウスをもっていくと、撮影日とかカメラの種類とか出るんですが、
消す方法か書き換える方法はないですかね?
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/09 16:54 ID:8etBvjYe
Vix でりサイズ、あるいは、画像処理ソフトでExifを保存しないとする。
天体写真なら有った方が良いと思うけど、赤外線写真かな?
一眼デジで星雲星団撮影されている方、ピント合わせはどのようにされていますか?
数ヶ月前の天がでは、マルチモノキュラーでファインダー越しにピントを合わせると、
記載されていましたが、何倍ぐらいの単眼鏡がいいでしょうか?
S2pro所有していますが、ファインダーが暗くしょぼいのでピント合わせがやり辛いです。
一等星や二等星を写野に入れて、ピントが合うまで何度も撮りなおすのも非効率ですし・・・。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 10:55 ID:Zs2IUjgh
質問なんでageます。
漏れは実際に撮って合わせてる。
散開星団や二重星で1〜4秒程度の露出で、
バーニア目盛を1つづつずらしながら撮って、
一番ピントの来た所にしてる。こういう時、
ペソ太鏡筒は便利。他の鏡筒やカメラレンズ
は、去年の天蛾の付録のバーニア目盛シール
貼ってる。
S2Proなら、イチイチ保存する必要もなく、
画素等倍まで拡大してはレリーズするだけで
済むだろ。
Hαフィルタ撮影なんかでも、目では真っ暗
だったり、可視光とHαでピント位置が違う
場合でも、30秒露出を繰り返しながらピント
を合わせられるし。
最近はナイフエッジ辞めて、銀塩で撮る時も
S2Proの実写でピント合わせてる。
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 19:59 ID:X4F+K86J
>>726 723じゃないけど、写真入りの良いアイディアサンクス。
天体写真だけじゃなくて、マクロ撮影なんかにも使えそうですね。
ところで単眼鏡を付けた時って、やはりファインダは拡大される分だけ暗くなるのでしょうか?
728 :
726:04/08/10 21:12 ID:X4F+K86J
>>727 この単眼鏡の場合、ダハプリズムを使用したケプラータイプなので、
明るさは「射出ひとみ径」で決まります。
この機種の場合、12÷4=3oとなり、昼間ならば影響ない明るさといえます。
実際に使用しても、明るさの低下はあまり感じません。
ただ、夜間は瞳孔が7o程度になるため、相当暗く感じます。
あと、D70に限らずスーパーインポーズ入りのファインダーで使用する場合、
フォーカスフレームにピントを合わせてしまうとマット面の像がぼけてしまうので、
その点に注意が必要です。
730 :
723:04/08/12 11:47 ID:M+D88eqd
>>725&
>>726氏レスサンクス。
夕べのペルセウス座流星群にてファーストライト敢行してきました。
とにかくファインダーが暗くて構図決めさえも難しいですね。
>>726氏のアイディアは参考になります。
でも射出瞳径が小さいそうなので明るい星でのピント合わせだけでしょうかね。
かなりの短時間(短秒)で天の川も写りますし、撮ってピント合わせの方が楽かも。
731 :
723:04/08/12 23:25 ID:M+D88eqd
写真家(?)の馬場信幸氏が、これからのデジタル一眼レフについて某ムック誌でこう記載していた。
これからのデジタル一眼レフはレフを介した光学ファインダーを廃止し、
液晶モニターをファインダー代わりにするのが理想的。
しかし、いくら液晶モニターが高性能になったとは言え、光学ファインダーなしでは星は撮れないと思う。
構図を決めるのも液晶ファインダーでは星は見えないし。。。
本当にそうなれば困ったもんだけど。
続き
でも冷却CCDのようにパソコン接続で、液晶ファインダー内の構図が写せるのであれば光学ファインダーは要らないかも。
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 23:41 ID:5aW1ZrOY
いや、10倍でも20倍でも自由に倍率が選べて拡大確認できれば結構使えると思うよ。
ピントを合わせるのは、小さな範囲で良いんだから。 今の2倍や4倍なんてのは気休め見たいなもんで使えない。
誠報社で売ってるピント合わせ用のソフトノートPCでピントを合わせてるよ。
最初はナニカと思ったけど、3000円なんでダメモトで買ってみた。
デジカメで撮影した画像を複数並べて拡大表示して、ジャスピンの位置を
探すってだけなんだけど、たくさん読み込んでも重くならないし、結構便利。
>>734 その後が聞きたいのですが、
ジャスピンの位置にピントを正確に戻すにはどうすればいいの?
736 :
734:04/08/21 17:27 ID:S+7qviXk
>>735 メモカの抜き差しで使うとめんどい。
KissDの付属のリモートキャプチャと同時に動かせば自動化できる。
シャッター押すと3秒後くらいに画面に表示されるんで、少しずつ追い込んでる。
行き過ぎたらちょっと戻してやり直し。
それまでの画像が残っているのでそれと比較しながら追い込むので、
ジャスピン前後で彷徨うことはほとんどない(ナイフエッジではよく彷徨ったw)。
ヘリコイドだともっと楽なんだろうけどねモレはイプなんで。
>>736 一枚ずつ撮りながらソフト上でモニターしていくわけですね。納得。
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/22 13:45 ID:iOVVFS4v
739 :
726:04/08/25 20:18 ID:Cr0S0NB5
天体写真に適したファインダーということであれば、電子ファインダーの進化に期待します。
一眼レフファインダーは、正直現状を大幅に上回る物は難しいと思うし、
電子ファインダーならば、大幅なゲインアップや強拡大が可能でしょう。
イパーン人には必要ない機能だから、標準装備されることは無いと思うが・・・
俺も★だけ撮るわけぢゃないから、EVFだけになったら激しく鬱。
>>729-730 どうも。
明るさの件ですが、天体写真に関しては問題ないです。
暗めの星のほうが光りが散らないので、逆に合わせ易いかも。
age
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 18:19 ID:VJU3fbFg
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 18:20 ID:VJU3fbFg
ごめん、誤爆ですたorz
FZ20で星空をきれいに撮影される方いますか?
>>743 藻前、よりによって一番向いてない機種を・・・・
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 04:10:06 ID:Ir9gnJ9J
新製品発表ラッシュだね。
コニルタのASは、青七の代わりに使えないの?
その為にはまずガイドCCDも必要か。
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 07:27:38 ID:W4L+W8+w
>>745 ASのアクチュエータをスタートラッカーと連動させて赤道儀の微振動を吸収とか、、、
あんまし実用度高くないか?
連動できなくとも、貧弱な赤道儀でも使い物になったりするようになるとか、
ないか、、、
747 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 16:13:25 ID:sN4Vi13Y
ズームレンズってどうですか。
シグマ18-50mmF2.8の購入を考えています。
>>747 天体写真がメインなら、止めておけ。
マウントが何かは知らぬが、コシナMF広角レンズと安い純正50oでおK。
749 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 18:46:10 ID:W8e5yc4m
誰か、D20で撮った天体写真アップして
某MLにY田プロの作例が既にうpされている。
kissD改>>>
>>20D>kissD
って感じかな。20D改も早く見た芋のだ。
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/19 16:02:38 ID:RxF7JhYo
FUJIFILMのS602で撮ってる方居ませんか?
天体望遠鏡買う金がなくて、単体で撮りたいんですが、やっぱ無理ですかね?
あるのといったらTELE CONVERSIONレンズの1.5xくらいです。
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 11:26:45 ID:mjmU5W2Y
Fuji S3Pro サンプルまだ?
現時点では、
画質(S/N比)で、
S2Pro>KissD>>>>>D70
赤外cutフィルタが簡単に外せる点で、
D70>KissD>>>>>S2Pro
かな。これから冬茄子シーズンに向けて、
世代後退が進むだろうけど、買替えるなら
何が良いの?KissD Mk2とか出るの?
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:27:32 ID:QyfmPlQR
age
ペンタックスのist DSで星野写真は撮影できそうですか?
757 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 18:29:16 ID:k/sESbQ/
SD10で☆を撮っています
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 20:45:34 ID:GrAbBcib
>>757 そいつは是非見てみたい。
作例うpキボンヌ。Exif付きで。
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 21:14:08 ID:7yokblbM
この秋いろいろ出てくるから楽しみだねえ。
S2Proを下取りに出したら、S3Proはいくらになるか・・・?
スルー画像を出せるのはなかなかいい。
でも、コニミノのボディ防振もすごく捨てがたい。
作例を出してくれないかね、早く。
760 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/09 08:15:27 ID:XsEy1L2e
天体写真の実写スレって無いの?
>>759 妄想レベルの話だけど、防振機構がシンチレーションキャンセラーになったらすごいね。
>761
それはスゴすぎる。
外部入力で防振機構を動かせたら、センサーと組み合わせる事で…って、
やっぱり妄想ですねw
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 21:26:51 ID:EyK0CMHh
>>760 明日登呂アーシが、事実上の画像掲示板かと桃割れ。
K作博士が、デジ撮影するのか!?
しかも講師???
一生、銀塩で逝くって言ってたのに。
Mタソは来ないの?
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 18:32:07 ID:PLClSJ4K
そろそろ念願のオリオン星雲でも撮ろうかなと久しぶりに来ました。
カメラはD70なんだけど
>>754の赤外カットフィルタの除去って、どれくらい簡単なんでしょ?
ひょっとすると、
レンズ外してミラーアップしてピンセットか何かでカパっと外すだけ・・・とかだったりするのかな?
768 :
767:04/11/14 05:12:40 ID:agj+1OJG
AF70-210ってなにげに良いレンズだね
>>768 GJ
しかし、人のいないスレだなぁ・・・・
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 10:25:52 ID:YK/BQRH8
.>768
おお、素晴らしい!
天体望遠鏡を介さなくてもここまでいけるんだねぇ…GJ!
赤道儀買っちゃおうかな〜
768さんの写真見たら取り合えず赤道儀だけあればいいやって気になってきました。
773 :
768:04/11/15 05:52:30 ID:mUUiP86G
みなさんサンキューです。
実は自分もまずは天体望遠鏡が必須かなと思って色々揃えたのですが
取りあえずは普通のカメラレンズで撮るのが安直だったみたいです。
ちなみに撮影だけならGPガイドパックが手軽で良いかも知れないです。
自分はGPE->極軸望遠鏡、モータドライブ、雲台・・・など結構色々必要でした。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 07:39:26 ID:4Oo+Bsis
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 20:54:41 ID:2TebAqEb
>774
おお!よさげですなぁ♪
ちと高いけど_| ̄|○
777 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 22:33:04 ID:2TebAqEb
なるほど。
赤道儀ってやっぱり高いだろうし安定感も必要だろうしね。
なにぶん初心者のくせに「いつかは…」って思ってるくらいなんで(;´Д`)
マニアどもが海外に天体写真を撮りに行くときは、でかい赤道儀は運べない。
そんなときに使うのがこのスカイメモ。
つまりそれなりに信頼性があるポータブル赤道儀ってことだと思う。
779 :
774:04/11/16 00:53:18 ID:xtpw5rH4
>>777 先輩がこれの昔のやつ持ってて、彗星なんか撮りに行くときに使わせてもらったり
するんだけど、135mmクラスならそこそこ極軸合わせておけば行けるし、広角から
標準ならこんなもんでいいか?程度でも十分。三脚も頑丈なカメラ三脚でok。
長いの使う人はしっかり極軸出さないと当然ダメだし、三脚も専用のやつ買った方
が良いと思う。
この赤道儀の良いところは、セッティングにかかる手間が激しく楽ちんなこと。
夕方暗くなってるときに現地について、望遠鏡組み立てるのはめんどいが、これな
ら数分で行ける。
将来でかい赤道儀買っても、星野写真用と分担できるからまず無駄にならないし。
勿論カメラは複数要るが。
そこそこ高いけどとても便利だと思うよ。個人的にはお勧め。特に写真始めたばか
りの人には。これで足りなくなったらもっと良いの買うべし。
780 :
777:04/11/16 21:28:29 ID:wEcT7vif
>778,779
わぁ…ありがとう。
ちょっと冬茄子で検討リストに入れてみますm(__)m
ケンコーのは極軸あわせやすいから良いね
広角で星野撮るならホントに手間要らず
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 20:30:59 ID:awE17Ynu
漏れは悩んだ末GPDガイドパックを買ったんだけど、
数年後スカセン付きのVCセットになってしまい、
結局最近になって中古のスカイメモを買ってしまった。
後悔はして無いけど、遠回りしたもんだって思ったな。
漏れGPガイドパック買おうと思ってたんだけどスカイメモのほうがいい?
ってゆーかぐぐってもスカイメモ売ってるとこってあんまり見つかんないよ〜。
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 01:17:11 ID:+iMLmxbi
>>783 天体望遠鏡を扱っているお店ならばどこでも入るよ。問い合わせしてみて。
三脚も忘れずにね。カメラ用の三脚を流用することもできるけど、
微動雲台になっていないと、かなりツラい。
ケンコーNESとビクセンアトラクス持ってるけど極軸合わせは絶対にケンコーが楽だよ
>>784 魚篭や淀も天体望遠鏡扱ってるけど、スカイメモは置いてないような?
取り寄せは出来ると思うけどね。
ケンコーのフィルタや三脚やカメラバッグは置いてるから。
787 :
783:04/11/20 05:54:58 ID:r3rn0Kaf
情報thx!
とりあえずお店に行ってみるよ。
実際見てみないとわかんないしね。
>>786 >
>>784 > 魚篭や淀も天体望遠鏡扱ってるけど、スカイメモは置いてないような?
> 取り寄せは出来ると思うけどね。
> ケンコーのフィルタや三脚やカメラバッグは置いてるから。
3年くらい前だけど、僕はスカイメモRをヨドバシの店頭で買ったよ。
その後望遠鏡コーナーに行ってないから、今の状況を知らないが
私は四国の県庁所在地に住んでいますが、
みなさん、どこに行って写真を撮っていますか?
山とか行ったら、車などはどうしているのでしょうか?
これから始めたいのですが、とりあえず短焦点レンズのみで
雰囲気のみを体験しに行ってみようと思います。
783ですが買ってしまいました。GPDガイドパックです。
スカイメモはメーカーにも在庫がなくていつ入荷するかわからないそうです。
じゃ、GPガイドパックにしようって思ったらGPDガイドパックならお店に在庫があるんで
持ち帰りができるって聞いて、即決しました。これから組み立ててみます。
791 :
767:04/11/20 18:52:08 ID:96lwIDPO
>>789 俺は北海道なんで比較的恵まれているのかなぁ・・・
駐車場や(あまり大きな声で言えないけど)駐車場が夜で閉まっていればゲートの前とか・・・かな。
>>790 購入オメ!
GPDガイドパック良いですね。
俺はGPなのですが望遠鏡(720mm反射)で撮ったら早速ガイドミス乱発してしまいました。
今日も挑戦する予定だけど何か対策しないとなぁ・・・やっぱりGPDにグレードアップが早道かな?
そのうちオートガイダーなどに走りそうだけど・・・
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 19:48:35 ID:oNwmBhF+
>791
720mm反射・・・・。
ゴメン。揚げ足になっちゃうね。
793 :
767:04/11/20 19:57:08 ID:96lwIDPO
>>792 あれ、何か変だった?
ちなみに720mmは焦点距離ね。口径は135mmのビクセンR135の事だったんだけど・・・
794 :
767:04/11/21 05:34:30 ID:jGornNuH
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 14:09:50 ID:0TmivM9b
>>778 本当のマニアは海外にでかい赤道儀運びますよ
数十万かかるけど・・・
>>794 たかがカイロじゃ北海道の寒さには勝てないだろ
ガイドミスの原因は他にあると思われ
>>795 見れますが
797 :
774:04/11/21 16:50:26 ID:x979dCTQ
798 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 18:55:38 ID:6WietsE6
>797
> これ、極軸ずれてるw
「ずれてる」の見極めのポイント教えてください。
まじめにです。
お願いします。
799 :
774:04/11/21 20:41:59 ID:x979dCTQ
>>798 ごめん、勘違い。レンズの収差で少し尾を引いてるのかな?>特に画面左下方面
極軸ずれてると、画面の中心を軸にして回転するからすぐわかるよ。
ぱっと見回ってるように見えたんだけど、すまんかった。
もう一段くらい絞った方が収差が収まって良くないかな?
「w」を使ってそのオチかよ。
自決しろ。
720mmのトリミングで1080mmの3分露光なら精度としてそんな物じゃない?
802 :
774:04/11/21 23:46:57 ID:x979dCTQ
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/22 04:27:14 ID:gj/mP5FO
>>799 オレも一瞬極軸ズレて回ってるのかとおもった。
写真レンズで撮るときは絞らないと周辺ボケボケになるからな。
Hα線のフィルターは色々出ておりますが,
デジカメの方はどういったのが良いのでしょうか.
QV8000SXなどがネットに情報がありましたが,
現在入手しにくいみたいです.
画素は200万画素あれば十分ではないかと思っております.
改造一眼レフを買うくらいなら冷却CCDが買えるので却下です.
805 :
7Dの人柱:04/11/22 18:21:21 ID:+zOYuhGe
806 :
7Dの人柱:04/11/22 18:45:51 ID:+zOYuhGe
>>804 > 改造一眼レフを買うくらいなら冷却CCDが買えるので却下です.
それはないんじゃ?
30万で買える冷却CCDなんて数世代前のゴミばかりだよ。
808 :
767:04/11/23 08:03:07 ID:/9tN+mbV
809 :
767:04/11/23 08:04:32 ID:/9tN+mbV
810 :
7Dの人柱:04/11/23 15:59:48 ID:ys8lbg+0
捨てらいじめ、ってα7DのRAW画像を
読み込めるようになったの?
別のソフトで現像してから、16bitTIFFでステラに渡すんでしょ。
>>767 反射望遠鏡直焦点でしょ?光軸があってない感じのしますがF6クラスの反射系はどうしても
コマ収差がこのくらい出て当たり前と思います。絞るよりも適当な凸レンズ(アクロマート)
見つけてきてコマを打ち消せばイイかも。Fも小さくなるから良く写ります。
東西方向にも少し流れてますね。これは赤道儀の限界。
815 :
767:04/11/24 03:07:53 ID:iLiXUkVC
>>810 やっぱりα7Dの赤の写りはデジ一眼の中では特別良いのですね。
赤外カットフィルタを除去した改造デジカメとの比較が興味深いですね。
自分もさすがにデジ一眼の改造までは・・・と考えているので。
>>813 光軸ははっきり言って自身が無いです。半年前に試行錯誤で合わせたきりなので・・・
星像改善にレデューサー効果有りですか。
ボーグのED45が手元に有るのでレデューサーに使えるなと考えていたのですが
如何せんR135Sは直焦点だとフォーカスに余裕が無くてカメラ回転リングさえ入れると無限が出ない状況なんです。
ビクセン純正のレデユーサーなら無限出るのかなぁ・・・
>>814 う〜ん、うっとりする様な星像ですね。ガイドも完璧ですね。
差し支えなければ、ガイドシステムを教えて頂けませんか?
816 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 13:09:33 ID:+0K1X4GH
>799
かなり返事が遅くなってごめんなさい。
教えてくれてありがとう。
周りに天文好きな人がいないので、こう言う些細な疑問が解決できず、
自分の撮った写真のどこが失敗してるかすらも理解出来ていません。
今回の「極軸がズレていた場合の見分け方」で今後の撮影に役立てます。
817 :
814:04/11/24 23:10:14 ID:R7Wiw3/p
818 :
767:04/11/25 00:02:04 ID:r7q+M9M1
>>815 何とノータッチでしたか・・・
やはりGPクラスとは精度が違いますね。
自分もGPで300mmで撮った事も有りますが、GPでは3分程度で成功する確率は低かったです。
やれやれ・・赤道儀、カメラ、鏡筒、ガイダーシステムなどなど次のステップの写真を撮るには必要なものばかりですわ。
819 :
767:04/11/25 00:03:00 ID:r7q+M9M1
>>818 794のGPで700mm3分というのもなかなかだと思いますよ。
望遠鏡使うときは極軸合わせてからしばらくGA-4で眺めてみるといいかもしれません。
それと、工具レスの便利な三脚ですが、撮影するときは架台接続部を締めてみましょう。
どちらもやってたらすいません。
自分は昔300ミリとか手動で1時間ガイドしてたよ(汗
勿論銀塩だけどね。
デジカメになって露出時間短くなったんだから、ガイドアイピースにパーローでもつけて
自動追尾を手動で補正すれば500ミリだって流れないよね。
>>821 そのぶん、デジの方が分解能が高いから、銀塩だと分からなかったらガイドエラーが
目立っちゃう。
PCで簡単に強拡大できちゃうから、ガイドエラーがわかりやすいのもイクナイね(*´Д`*)
>>822 銀塩だと一瞬のずれとかは気にならないもんね。デジだとどうなのかな?
自分は気になったことないけれど、銀塩よりかなりシビアなのかな。
理屈的には短時間で写るんだから、シビアなのは間違いないのだろうけれど。
PCで拡大攻撃は誰でも一度ははまってきたんじゃ?(笑)
実際焼いてみると案外平気なもんだよね。
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/25 20:48:03 ID:dpMoTNmk
>818
R200SS(5.3kg)+kissDを乗せた状態で
SS2000PCがあればPEC機能使って
GPでも10分程度なら成功しますよ。
勿論ガイドなしで。
30分だと星像が少し流れます。
825 :
767:04/11/26 22:10:01 ID:EpZudwSD
>>820 >794のGPで700mm3分というのもなかなかだと思いますよ。
それが、まあまあ成功したのはこの一回だけで、その他(10回以上は挑戦しました)はひどいものでした。
そんな訳で今のシステムでノータッチで長時間は無謀なのかな・・・と。
ところが実は現在ガイド用の機材はほとんど持っていないのですよ。
ガイドスコープになる様な鏡筒(D80mm f910mm)は有るのですが
鏡筒を2台載せるためのマルチプレートも無いですし、
GA-4や十字の入った接眼レンズすら持っていないんですよね・・・
>>824 PEC機能って意外と(失礼)効果有るんですね。
SS2000は導入する予定は無かった(と言うかもう販売終了ですよね)のですが
今一度検討してみたいと思います。
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 01:48:52 ID:WD9RrIxz
>825
でも結局、総額で考えたらガイドシステム構築したほうがいいよ。
SS2000PCは税込みで9万くらいでしょ?
だったら、
AGA-1(ガイドアダプター)-→4万
プレート---------------→7千円
ガイド用CCD-----------→4千円〜
モニター---------------→5千円〜
計--------------------→6万6千円〜
かなりアバウトだけどね。
しかも、オートガイドなら上手く使いこなせば
60分以上の露出でも点像で写す人も結構いるよ。
827 :
767:04/11/27 02:06:50 ID:HW8O/Kji
>>826 ありがとう。
うん、最終的にはオートガイドの方向で検討してます。
まずはマルチプレートで鏡筒並べて手動ガイドから始めようかなと。
でもGPに2本(R135Sと80M)の鏡筒は辛い様な気もするので、SS2000PCも候補かな?って感じです。
ところでガイド用のCCDって4千円〜って良いの有ります?
GA-4買うよりCCDとモニター(これは手持ち何とかなるけど)の方が安上がりかな?
USBカメラの良いのが有ればノートPCでオートガイドに挑戦しようかなとも考えています。
>767
がんがってるね。
>ところでガイド用のCCDって4千円〜って良いの有ります?
マエダ エレピース。ガイド用なら感度さえ良けりゃ画質なんかドーデモヨイ。
あるいは、秋月や千石でジャンク漁り。液晶モニタも売ってる。
>GA-4買うよりCCDとモニター(これは手持ち何とかなるけど)の方が安上がりかな?
GA-4はバカ高なので、自分で9mmか12mmくらいのKアイピースに十字線張る。
個人的には接着剤を糸曳かせるのがお勧め。
>まずはマルチプレートで鏡筒並べて手動ガイドから始めようかなと。
>でもGPに2本(R135Sと80M)の鏡筒は辛い様な気もするので、SS2000PCも候補かな?って感じです。
Vixen赤道儀には、カメラレンズ程度が限界。ヌコンなら180/2.8EDが定番かな。
ガイド鏡もBORG76EDくらいがお勧め。あまり長い筒は、モーメントが大きくてGPには荷が重い。
撮影に適した新月前後の週末が、そうそういつも無風なんて有り得ない。
それとSS2000PCは止めとけ。DD-1にすべし。正確にはMT-2〜4モータは駄目。撮影するなら断然MT-1。
望遠鏡の直焦やるなら、まず高橋の赤道儀買うべし。Vixenで悪戦苦闘しても、金と時間の無駄。
では、Good luck!
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 20:31:07 ID:WD9RrIxz
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 20:33:38 ID:WD9RrIxz
>830
アンカー間違えた。
>767じゃなくて>828でした。
ごめんなさい。
832 :
767:04/11/27 23:37:24 ID:HW8O/Kji
みなさんアドバイス感謝!です。
>>828 >マエダ エレピース。
マエダってMEADって事に気付くのが遅かったせいもあるけどなかなか見つからないと思っていた所に
>>830の情報。
3K円の値段の魅力は貧乏性の俺でも即買いでした。
>自分で9mmか12mmくらいのKアイピースに十字線張る。
>個人的には接着剤を糸曳かせるのがお勧め。
接着剤の糸が良いとは・・・俺は自分の髪の毛を使って十字線を付けようかと思った事も・・・
>ガイド鏡もBORG76EDくらいがお勧め。あまり長い筒は、モーメントが大きくてGPには荷が重い。
確かに80Mは長くて重くてGPでは不安ですが他にはへなへな接眼部の6cmとかBORG45EDくらいしか手持ちが無いし・・・
すぐに新しい鏡筒は買えないので80Mでやって見て、だめなら6cmを工夫して挑戦して見ますわ。
>それとSS2000PCは止めとけ。DD-1にすべし。
と言う訳でSS2000のPECに頼らず自分でPECする事にしました。ちなみにモータは(まだ)一軸だけのSD-1です。
>>829 作例にも後押しされてGPとMT-1とD70でとことんまでやって見る決意がつきました。
>安上がりのガイドシステムでは、Webカメラ+ノートPCというやり方もあります。
これこれ。自分も注目してました。
ゆくゆくはMEADのエレクトリックアイピース+キャプチャカード+ノートPCで挑戦して見ようと思います。
>>830 おかげさまでエレクトリックアイピース即注文しました。URLありがとうございます。
>ただし、極望の調整、極軸合わせ、バランス、各接点のネジ締め
ですね。次回の挑戦までにGPのメンテナンスを行って備えたいと思います。
833 :
767:04/11/27 23:38:11 ID:HW8O/Kji
長くなったので別けました。
(若干スレ違いの感が有るのに長文お許しを)
と言う訳で次回の挑戦(お月様のいなくなる再来週くらいかな?)はこんな感じで行くことに決めました。
・R135と80Mの2本を載せる軽量のプレートを自作(マルチプレートは高いし長めの鏡筒だと剛性が不安?)
・MEADのエレクトリックアイピースの画像を小型TVでモニタしながら、SD-1で手動ガイド。
・極軸望遠鏡の光軸調整などGPの再調整。
・できればケンコーR64フィルタを使って赤を増強撮影した画像をコンポジット。
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 07:10:36 ID:hpq4o7Nv
>>806 昨日月が綺麗だったので、撮ってみようと思ったのですが
ぼやーっとした光の円にしか見えない写真になりました。
撮られた写真くらいきれいに撮れるのは何倍くらいの
望遠が必要なんでしょうか?
思いっきり素人の質問で申し訳ないです。風景写真は結構
撮影しますが、天体写真は昨日がはじめてで・・・・
>>834 画像をダウンロードして、Exif情報を見ると、750mm(35mm換算)、だそうだ。
836 :
名無CMOS:04/11/28 08:28:09 ID:q9sbXw8T
>>834 >ぼやーっとした光の円にしか見えない写真になりました。
これはピントが合わなかった可能性がありますね。
デジカメで月を撮ろうとすると、ピントがこない時がたまにあります。
シャッター半押し状態にする時間を長めにとった方が良いかも。
月や太陽の撮像面での大きさは、レンズの焦点距離の1/100と云われてますから、これを35mmフィルムに適用して考えると良いでしょう。
フィルムの撮像面の大きさは 24mm×36mmなので、縦方向を基準にして画面いっぱいに写すには2000mm以上のレンズが必要ということになります。
1200mm程度で画面の半分、600mmなら1/4、300mmなら1/8ぐらいの大きさということになります。
望遠鏡を使って拡大写真でとる場合は、合成焦点距離を算出しなきゃならないので、少々面倒。
でも、コンパクトデジカメを20倍くらいのフィールドスコープに取り付けて撮ると、ほぼ画面いっぱいに月が写せるようです。
>>837 昨日は満月だったからAFでもピントはくると思うが。
まさかとは思うが、シャッター一気押しだったとか?
あるいはAEだったので露出オーバー?
普通のレンズで月を撮ると、大抵は露出オーバーで模様は写らないしぼやけた光の円にしかならない
月を画面いっぱいに拡大した場合はAEでも適性になるかもしれないが
満月だったら、F3.5ぐらいで1/800秒から1/1000秒ぐらいが適性と思った
夜景に月を入れて撮ろうとすると、合成するしかないんだよな
月は昼間の風景を撮るのと同じつもりで始めるとよいよ。
太陽から月までの距離と、太陽から地球までの距離はほぼ同じだ。
すなわち、地上の風景も月も、ほぼ等距離の光源(太陽)の光を反射して
いるわけだ。だから露出もおおよそ似通ったものになる。
ISO400ならF8〜11で1/250とか1/500とか。
細かい追い込みはそれからでよいかと思う。
842 :
834:04/11/28 23:52:20 ID:hpq4o7Nv
皆さんからのご指導を元に先ほど試しに撮影しました。
Coolpix950というかなり古いデジカメで、テレスコマイクロ
というレンズを付けて撮影しましたが昨日の撮影に比べて
遙かに綺麗に(月を撮ったと分かる)様に映りました。
しばらく修行して、(恥ずかしながら)見て頂けたらと思います。
レス頂いた方、ありがとうございました。
>>842 Coolpix950ならば、数年前までは天文ファン御用達のデジカメですよ。
作例もWEB探せば沢山出てくると思います。
S3Proは発売になりました…よね?
結果は判っているような気がしますが、
誰かインプレやってくれませんでしょうか。
ペンタのDsはどうよ?
846 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 11:26:49 ID:xNtW2f4i
俺もDs知りたいage
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 13:47:44 ID:TD6DmbMe
E300は天文雑誌も取り上げてないみたいだな。
E1があんまり良くなかったせいか?
Dsも安いし、これが天文向きだったら買っても良いね。
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 01:17:43 ID:LCSMYWLt
E300はバルブの露出時間が最大で8分しかないのが致命的。
istDSは内蔵NRがクセがありすぎで使いにくい。
え〜?どんなふうに使いにくいのですか?ちょっとがっかり。
NRって設定でオフにできるんでは?
まあ、使い始めはいろいろあらあな。
使い込んで、いろいろやってみて、落としどころを
探るもんだよ。
特殊な写真分野なんだから。
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 18:31:13 ID:Dvt3IpYZ
*istDSの内蔵NRだが、単純に減算しているわけではなく、あれこれやっているっぽい。
アンプノイズが消えるというより、引きすぎで隅が濃緑のグラデーションになる。
1分くらいならばわからないんだけどな。
夜景とか花火とか、そのくらいの露出時間をターゲットにしているんじゃないかな。
天体望遠鏡部門があるのに残念だ。
昔は天体写真と言えばMXだったのにね・・・。
>>853 OM-1も多かったね。2社揃ってこうだとは…
世界最小・最軽量を競ったリコーもあぼーん。
856 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 22:04:53 ID:iUOjWV9u
ふたご座流星群が来る!
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 21:30:07 ID:FeAtdwcU
流星は???
流星群キター。きまくり。
でも今回は、銀塩で魚眼撮影。現像待ち。
>807
何℃下げたいのか・・
工作好きならペルチェ買って導熱グリスで貼り付ける手も有るわけだが。
>>861 ええのう。デジバックでこんな事ができる時代が来るといいんだが。
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 10:31:30 ID:4cp3VDeb
>>863 いい感じですね。マックホルツ彗星はぎりぎりで枝の後ろでしょうか。
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 12:23:06 ID:4cp3VDeb
>>864 ( ̄□ ̄;)エッ!! 彗星きてるんでつか?
枝というと、どの辺の?
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 12:31:03 ID:+Rl2Me0U
みんな赤道儀とか使ってるの?
安くていいのって何だろう…
868 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 12:58:04 ID:4cp3VDeb
>>867 おおおお、アリガトン。
これで楽しみがまた増えたっす。
869 :
863:04/12/17 21:47:50 ID:4cp3VDeb
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 22:01:06 ID:+2p9fv9X
手動ガイド撮影に挑むぜ
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 22:03:34 ID:kDJPbFfj
>>870 昔は自作赤道儀+手動ガイドがあたりまえでしたが。
時代の落差を感じます。
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 22:04:48 ID:4cp3VDeb
>>870 ワロタ。禅寺かどっかで修行でもすれば、無理でもないヨカンがする。
それとインドの山奥とかに行けば、1日で1回転する修行僧に出会えるかもしれん。
健闘を祈る。
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 22:51:17 ID:4r+7UYFb
>>手動ガイド
いんや、デジタル時代になり、露出時間が短縮出来るようになったから、3分〜10分程度の手動ガイドを趣味として気軽に楽しむことができるようになったのれす
874 :
872:04/12/17 23:28:26 ID:4cp3VDeb
そうか、、手持ちで撮るんじゃなくて、
そういうのがあるのね、、、昔の人は自作で作っていたのか、、、
いろいろページを見て始めて知った。_| ̄|○
以前図書館で見つけた70年頃の古い天文の本には、
合板とボルトナット、コーナー金具なんかで作ったポタ赤が載ってた。
中にはベアリングすら使って無いのもあったりするが、
標準レンズで15分程度ならガイド可能ってんだからすごい。
現存していたらデジで使えるね。
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 23:45:28 ID:4cp3VDeb
(;゚´д`゚)。 、、、、ハゲシク作り方が知りたいぞ、、>手動ガイド
>>873 ところがデジタルになって分解能があがったため、手動ガイドの精度じゃ
星像がまとまらんのだ罠。
オートガイダーの連中もデジにしてガイドシステムを見直しているよ。
879 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 00:01:01 ID:p5OHXggB
>>878 なるほど!!微速度でカメラをパンさせるのに
一番手っ取り早いのはネジだったか、、、マジ参考になる、あんがとちん。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 00:24:11 ID:uHdeHucq
>>877 うん。でも、分解能と言うより、デジタルになってフィルムの相反則不軌から開放され、露出時間が短くなったものの、ちょっとしたガイドミスでも影響を受けるようになったからなのでない?
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 01:02:28 ID:v6gZFQYd
誠報社へGo!!
デジになっても手動ガイドは逝けるよ。50ミリとか長くても135くらいまでなら。
広角ならさらに問題なし。長くなれば
>>877氏の言うとおりかなりきつい。というか自動にすれ。
えてして機械より人間の目と手の方が高性能。
ただ人間には疲れてしまうという欠点が有る。
長時間の手動ガイドは気が狂いそうになる。
デジなら数分の露出で済むので、手動ガイドを
休憩入れながら繰り返せば良いのでは?
>>878,881
アイベルHG-1なんてのも有るぞ。
何を以て高性能と言ってるのかね?
ここで必要とされるのは定量的な動作。
その点で人間の手が高性能なわけがない。
機械で出て人の手で出ない不具合も有るが。
ピリオディックモーションとか。
>>884 高性能かどうかは別として、要は限界値を超えない程度の性能を発揮できれば良いからね。
デジでも短いレンズならばモータードライブなぞなくても手動で十分。
完全手動ガイドですかw
どの程度まで「流れてない」と見なしているの?
XGA程度のモニタに縮小表示して「流れてない」「十分だ」とはいわないでくれよなw
>>885 同じ間隔、同じ押下時間でコントローラのボタンを押し続けることなどできない。
人間の手動誤差の方がPモーションより遥かに大きいよ。
それとも絶妙にPモーションをキャンセルしつつ、ボタンを押せるの?
>>888 勘違い禿しい香具師だな。
「コントローラ」って時点で間違ってる。
このスレ的には、モータ使わずにタンジェントネジ
を手で回す話。
望遠鏡の直焦じゃなく、まずは50mm標準レンズでGo!
>>888 まず自分でやってみたら?
50ミリ程度のレンズで流しちゃうならなんか別な問題があるんじゃないの?
んじゃアレだ
タンジェントネジをタミヤのウォームギヤセットあたりをつかって
マブチモーターで回せばいいのだ
せめてステッピングモーターにしようよ…
せっかくデジは露出時間が短いんだから、シンプルに手回しで行こう。
モーターなんか付けると、大きくなって持ち運びが不便になるし、
複雑になって壊れやすくなるし、電源も用意しなきゃならない。
>>893 星が見えるところまで移動するならクルマなんだろうし、
ポタ赤くらいは負担にならんだろう。
クルマのないコゾーなら話は別だが。
クルマが有っても、乗鞍には乗り入れできんからなぁ。
乗鞍行って撮るほどなのに、ポタ赤すら邪魔でイヤなのか…。
まぁ、撮影スタイルはひとそれぞれだが、モッタイナイヨ(´・ω・`)
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 19:44:40 ID:/vmTda6f
じゃあ「公共交通機関のみで行く」仕様の
ぽた赤作って下さい。
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 21:18:05 ID:AAR9qBw0
車から降りたら、三歩で星見、三歩で天体写真
てのは、まぁ、それはそれで…
でもGPガイドパックとかて、キャリングバック付属してるんでね?
携帯バッテリーと組み合わせれば十分「公共交通機関のみでも行ける」仕様のような気が
以前は、GP赤道儀用のザックとかもあったような気がしたよ
セレストロンC8ぐらいだったら、ボストンバッグにも入るし
デジの広角使った短時間の手動ガイドは、俺的には反射鏡を自分で磨くのに似た趣味というか愉悦な気がする
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 22:44:25 ID:L4DWet8f
E-300は天体写真には向いてませんか? そうですか。
>>899 FFTCCDは、冷却すれば天体写真に向くような気がする
読み出し速度も1/10くらいにめちゃ遅くして
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 02:38:35 ID:/t0NYPgs
1DsIIで撮った天体写真誰かアップお願いします。できれば、魚眼なんかで
取ったやつ・・・ お願い君でごめんなさい。
902 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 00:02:50 ID:pGHsjqqb
903 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 23:41:21 ID:ZtIrfcwL
天体写真を撮りたくてジオマ80を買ってみました。(接眼レンズがGLH20)
取り付ける手持ちのカメラがC-755で、三脚がVelbon CX-444
正直、使い物にならん。
ブレがひどいし、カメラの液晶画面が暗く本当に狙った所が入っているのか確認できない。
結構いい値段になっただけに残念。
天体だけってのも嫌だったから、フィールド・スコープで代用しようとしたのが間違いだった。
レス違いかもしれない・・・ごめん。
>>903 惑星や月の拡大撮影以外ならC-755だけの方が良いかも。
それと三脚のCX-444は俺も持っていたけど弱すぎだと思うよ。
月などを撮るならデジスコになるけど、高倍率ズーム機でデジスコするには
接眼レンズを工夫(少なくとも10倍以下)する必要が有るので、みんな自作しているみたいだよ。
手軽にデジスコするには3〜4倍ズームくらいのデジカメに変えた方が早いかも。
デジスコでは接眼レンズとデジカメレンズの相性が重要なので選択は慎重にね。
ちなみにフィールドスコープの選択はそんなに悪くは無いと思うよ。ガンガレ!
905 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 00:04:43 ID:Y9DTWa/8
>>904 ありがとう・・・ガンガル! o(`ω´*)o
906 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 00:06:47 ID:Y9DTWa/8
905=903
IDが変わっていたのね・・・
フィールドスコープの転用は良いと思うが、ビ苦戦は止めとけ。
ここの製品は、所詮望遠鏡のカタチをしただけの玩具、いや
玩具以下。
フィールドスコープでも、コーワやニコソ、ペソ太でないと。
そうすると結構な出費に成るので、結局BORGが一番コスト
パフォーマンスが良いと思う。こいつの接眼部は2インチ
愛ピースが付くので、LV30とかの比較的広角でハイアイの
ものが使えて、写りが良い。
悪いことは言わないから、ビ苦戦はさっさとヤフ奥に売って、
BORGに買替るのが結局遥かに安上がり。何しろメーカ自身が
デジスコをプッシュしてるし。では、ガンガレ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/borg.htm
>>907 初心者にBORGを薦めるのもどうかと思うが・・・
確かにデジ一眼直焦点で星雲の撮影などまで視野に入れるとBORGで揃えるのは良いね。
リング地獄になるけど、それもまた楽しい。
尾が写ってませんが?
913 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 17:12:41 ID:Buc1Td7X
ウホッ!いい彗星
>>912 彗星の存在を知らずにこの構図はないだろうとw
しかも南北ぴったり合ってるし・・・
まぐれだったら今年なにかいいことあるよ
915 :
914:05/01/03 17:52:02 ID:2S7fozej
ごめん。おうし座の全景狙ったんだね・・
>>909 ISO1600で50mmF1.4開放で8秒撮ってみろ。
空の条件がよければ尾が写るから
918 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 23:07:01 ID:N0/+Zy7J
>>903 GLH20では倍率が高すぎるんだよ。(10倍デジカメには4倍位が適正とか)
それに、倍率を適正にしてもビクのフィールドスコープは全て駄目。
そのまま生かすんだったら、だまされたと思って、対物絞りを入れて見たら? 60mmか50mm位。
>>918 ビクセンのフィールドスコープは、正立プリズムが駄目。木星のような明るい惑星を見ると、光条が目立って模様がよく見えない。
ニコソやコーワやペンタは覗いたこと無いが、宮内のは光条がかなり抑えられ、すっきりした感じだった。でも反射式望遠鏡の第二反射鏡のサポータによる光条よりは多かったような気がする。
ダハプリズム使ってるフィールドスコープは、月だったら良いかもしれないけど、惑星に挑戦するなら、ペンタプリズム使ったものか素直に天体望遠鏡に逝った方が良いと思う。
920 :
912:05/01/04 00:32:08 ID:aO93NuC3
>>913-915 どうもです。
ご指摘の通り牡牛座を撮ろうとしただけdス。
方角なんか考えてもいませんでした。
そのうちMFのレンズを手に入れて、また星を撮って見たいと思います。
なんか良い事あるといいな〜。
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 08:13:38 ID:wyL11ChM
>>919 双眼鏡はダハプリズムが多いけど、フィールドスコープはみんなポロプリズムじゃないの?
視野環よりかなり小さいプリズムが多いね。
923 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 13:19:57 ID:gScyzSu1
>>922 一眼以前に赤道儀が無いと勝負にならないだろう。 最低星が流れないようにしないとね。
>>923 赤道儀は友人から借りられそうなので、
どうにかしてカメラをのっけてやってみます。
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 18:50:29 ID:Y190oxhB
期待したほど明るくは無いけど、やっぱり彗星はええのう。
観測中に尾の変化が判る事もあるんで、生きてる感じがする。
今週末にスバルをかすめる事だし、ぜひ撮りに行かないとね。
でも、有名観測地は混みそうだ・・・w
土曜日1Ds+50/1.8で逝ってくる。
赤道儀出すの('A`)から固定で写してくる。
928 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 20:21:36 ID:QKhySwYB
>>927 F1.8だと、ISO1600で何秒くらいだべかね、、、
おいらはD70で50/1.4で撮ろうと思っているんだが、、
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 23:36:17 ID:++5GyJ1P
>>928 今、会社の窓から撮ったがα7DでISO1600、10秒位でとりあえず写ってます。
50、F1.4を1.7に絞って撮りますた。
930 :
912:05/01/06 00:00:56 ID:fLJOjObs
931 :
928:05/01/06 07:32:09 ID:TxtIfrLC
>>929 なるへそ。今度ためしてみるっす。アドバイスありがとです。
>>930 おお、写ってる写ってる。GJ。
しかしフォーカス合わせるのってやっぱむずかしそうですね、、
撮って確認、撮って確認ってくりかえさにゃいけなそうだ、、
>919
ダハプリズムとペンタプリズムの違いを詳しく教えてくれ(w
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 00:21:57 ID:o3WbuSpH
この程度なら無改造KissDでも写るけどナー
936 :
487:05/01/07 19:00:48 ID:ZN2d2BWp
>>933 月刊天文2月号 1DsIIのサンプルS3ProよりもHαよく写ってる?気がするんですが・・・
それにしてもコニカミノルタという社名はなんとかならんかったのか…
KONILTA
MINONICA
KONITA
KOLTA
KONIMINO
NIKALTA
ミノルタンのおいらとしては、「ミノルタ」の名前が残してくれたことが嬉しい。
実際はコニカへの吸収合併だったんだから。
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/08 22:16:53 ID:/p4RID4B
以前書き込んだ903です。
あれから色々と悩んだけど、決めました。
望遠鏡:ミニボーグ60
デジカメ:COOLPIX 4500
赤道儀:GPD
ソフト:ステライメージ
入門者の俺には、これで十分!と思うけど・・・
全部を一度には無理だから、一年ぐらいかけて
それとジオマは、風景用に使います。
941 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/09 00:33:39 ID:xDSc9431
942 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/09 02:06:55 ID:J0KMcEzn
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/09 02:40:42 ID:5HqybDKF
イイヨイイヨー
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/09 09:41:27 ID:8IuPfYvM
あ、トーンカーブ調整してます。
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/09 10:31:10 ID:DmwtrEkZ
赤道着いいなあ。。。
北海道いいなあ。。。
>>940 う〜ん。
赤道儀を揃える覚悟でいるなら、カメラはやっぱりレンズ交換式(デジ一眼)が良いと思うなぁ。
コンパクトデジカメ(E4500)だとコリメート用の接眼レンズやデジカメアダプタで2万くらいは必要だから
KissDの中古を買うのとそれほど金額的にも変わらない気がするし。
しまった。D20じゃなくて20Dだった。
>>950 レンズが明るかったので写ったと思います。F4クラスになるとさすがに。。
他社が「天体用を考慮して赤感度を上げました」といってる中20Dも
同傾向で発売されたと思います。
ISO1600とRAW現像に助けられています。
>>952 α-7Dも噂通り、Hαの赤は良く出てますね。輝星の周囲に少しハロが多いかな?
紫外線のシャープカットフィルタである程度抑えられるかも?
955 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/10 23:50:31 ID:ZjywBsi4
この連休、α7Dでマックホルツを撮ってきました。
なぜかうpローダーが受け付けてくれないんで画像を載せられませんが、
なんと全コマ画面対角方向で片ボケが発生してました・・・。
二晩に渡り−12℃に耐えたというのに・・・
激しく鬱・・・・
>>954 UVカットフィルターで紫ハロが防げると言う話は聞くけど、お勧めのフィルタは有りますか?
ケンコーのUV L39なら有るので今度試してみようかな。
958 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/11 03:07:53 ID:Rdj1IiRC
ケンコーL41スーパープロワイドがチョーおすすめ
どっかに比較サイトがあったよ
レンズや絞りの値にも依るな。
Y田カメラマソによるとEF200/1.8Lは、
半絞り絞ってL41Pro.
utoちんによると多無論サンニッパは
SC42でもまだ少し青ハロが残るそうな。
>>956 左下を軸方向に回転(自転のせい?)しただけじゃ?
うpろだ使えねぇ('A`)
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/11 12:06:50 ID:qNAToHLs
963 :
955:05/01/11 19:17:58 ID:DoXC8IkP
>>956 漏れはタムロンのサンニッパで撮ったんですが、
こんな感じでピントがズレてました。
・・まさか、欠陥か何か?
去年オリオンを撮った時はこんな事は無かったんだけど・・・
とにかく今日、メーカーに送りました(鬱
>>955 ASのせいじゃねか?CCDプルプルのせいで、
CCDのスケアリング精度が低いの鴨。
ところで次スレどうする?
昔、亀板で立ったスレはあっさり落ちたのに、
デジ板では結構順調にこのスレ延びたね。
965 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/11 22:45:16 ID:MJeJJ9Bq
暗い星は細く流れてるからガイドしてないorガイドずれじゃね?
>956は彗星に合わせてガイドしてるんだろ
彗星は独自の軌道なので恒星はぶれる
彗星もブレてる。
固定撮影じゃねの?
>>966 >>956は
>安ズーム+ポケット三脚でも思いのほか写るもんですね。
>α-7D、28-75f2.8(D)、75mm、F4 15秒、ISO3200、NR有、ASoff
>50%リサイズ、トリミングなしです。
だそうです。
つうか、
>>956は、固定撮影のようだが、
固定撮影だとしても彗星に合わせてのガイドだとしても
スケアリングが調整されてて全面のピント位置が同じなら
右上も左下と同じようなシャープな短い線になるはずだが?
>>966のようにね
ブレて太いボヤけた線になるはずがないよ
>>964 >ところで次スレどうする?
デジ一眼の普及で、デジカメによる天体写真も一般的になってきたから
次スレは天体写真向けのデジカメをと言うより、
デジカメで天体写真を撮る事に関する総合的なスレになると良いと思うな。
と言う訳で「デジカメで天体写真を撮ろう」と言うスレタイはどう?
建てようと思うんですが、
なにかテンプレはありますか?
973 :
テンプレ?:05/01/13 17:49:21 ID:xxLNCiPm
974 :
テンプレ?:05/01/13 17:53:35 ID:xxLNCiPm
冷却CCDに関する話題をどうするかについて↓
976 :
975:05/01/13 18:01:15 ID:EWHxNY3/
以上でいいですか?
追加あれば19時までにお願いします。
977 :
975:05/01/13 19:02:17 ID:EWHxNY3/
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
そう言えばピント合わせで思い出したけど、
S3Proでは天体写真のピント合わせのために、CCDの映像をライブで確認する機能を付けた
と言う話だけど誰か試して見た?