【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1H-S-Peace ◆.Hx.KFMAV.
求めよさらば与えられん。捜せさすれば見出さん(伝マタイ福音書)

【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その11 です。
初心者のための質問スレッドの最新版と、
カメラ板購入相談スレッド、カメラ板総合案内所もご利用ください。



前スレ
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その10
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058700447/
前々スレ
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その9
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051458393/

知識の光は普く世を照らす。
2名無しさん脚:03/09/22 23:32 ID:ha8CY7gD
乙です。
3名無しさん脚:03/09/22 23:36 ID:q7Y/xhGG
>>1
前スレにちゃんと誘導と、新規受付終了のテンプレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1059840606/904-905
を貼っておいてくれ。

あとあんたの好きな格言は不要。
トリヴィアルな知識をひけらかしたいだけなら、自分で掲示板作って
そこでやってろ。
4H-S-Peace ◆.Hx.KFMAV. :03/09/22 23:42 ID:E46n5NLf
>>3
すみません。
5H-S-Peace ◆.Hx.KFMAV. :03/09/22 23:43 ID:E46n5NLf
>>3
それからありがとう。
前スレ書き込んどいたくれたんですね。いい人なんですね。

トップリンクの変更届は出しておいたつもりです。
6名無しさん脚:03/09/22 23:52 ID:q7Y/xhGG
>>5
了解。ちょっと言い過ぎた。
この手の共同使用スレのスレ立ては、前例を踏襲し、
個人色をあまり出さない方がいいと、俺は考えているから。
そういう個人色は回答レスで発揮すればよろし。
(ま、それも過ぎるとスレが荒れるけど)
7名無しさん脚:03/09/22 23:59 ID:UxKBP8qn
>>6
俺はこの>>1いいと思うけどな。
今迄のが悪すぎたってのもあるけど。
8H-S-Peace ◆.Hx.KFMAV. :03/09/23 00:03 ID:3G86vQIL
>>6
はい、今後(ある程度)気をつけます。

やっぱりいい人だったんですね。
以後よろしくお願いします。
というわけで仲良く質問を待ちましょうか。


9名無しさん脚:03/09/23 00:31 ID:LWEK8PXZ
運用情報板への変更依頼フォローしといた
あんまり手間を掛けさせないでくれ。
10名無しさん脚:03/09/23 00:37 ID:DQPnMugm
メイプルソープのオリジナルプリントを見たいのだけれど
写真集ではなく、きちんとプリントマンがプリントしたものを
個人所蔵していて常設展示している美術館など御存じないですか?
11うめぱと3202labor:03/09/23 01:05 ID:prQJEoQx
ヽ(´▽`)/〜♪ >>1 乙彼ー。
12カメラ初心者:03/09/23 01:10 ID:LQtKPAzg
>>10

ないよ。東京在住なら、東京写真美術館に収蔵写真を直に見ることのできる
サービスがあるから、それを利用するのが良いと思う。たしか一度に10点
までだけど、非常に安価にオリジナルプリントを見ることができるはず。
詳しくは、美術館にきいてください。メープルソープも収蔵してるはず。
13カメラ初心者:03/09/23 01:17 ID:LQtKPAzg
>>10

補足だけど、メープルソープの作品は非常にクオリティが高いので
圧倒されますよ。アメリカでは、日本の浮世絵みたいに分業で処理
するので、フィルム現像やプリントは専門家が行います(もちろん
アンセル・アダムズみたいに自家処理する人もいるけど)。
アメリカのプリンターの腕は、驚異的なので参考にならないかも
しれません。普通は、そのレベルまでいけませんから。
14名無しさん脚:03/09/23 01:20 ID:XLD5kmz7
>1
モツ彼〜。
15名無しさん脚:03/09/23 01:49 ID:DQPnMugm
>>12-13
THNX!!
さすが東京都写真美術館ですね。
写真集を見て、これは原物をみたらすごいだろうなと、
というか原物見ないとダメだなと、感じたので期待大です。
16名無しさん脚:03/09/23 17:08 ID:0WjF/kqn
久々にココイチ逝った。
やっぱり牛モツカレーはメニューから
消えていた。
17H-S-Peace ◆.Hx.KFMAV. :03/09/23 20:34 ID:Ls0vHhYe
>>9
再びごめんなさい。
(きっと次からは上手く出来ると思います。
いや、実は関わりたくないんですが…)
18名無しさん脚:03/09/25 01:29 ID:rFKn3zwL
こんど京セラへレンズのカビ取りを依頼しようと思ってます。
メーカーがバラして組み直しても、新品時に較べたら、
やはり多少はガタがでるのでしょうか?
むしろ、手組みでバランスや精度が高まるってこともありますか?

※費用は2万円強とのこと、、、
でも、メーカーより上手で安い店なんてないですよね?
19名無しさん脚:03/09/25 08:40 ID:Fq6Tra6p
すでに何回かOHしてある古いレンズだとガタが増える可能性も
あるし逆にグリスアップでピシッとした動きに仕上がってくることも
あるね。今までがひどい状態だったならなんとなく精度は上がったように
感じるかもしれん。
最近の格安ズームレンズは修理前提に作られてないから
消耗品と割り切ったほうがいい。
20H-S-Peace:03/09/25 14:25 ID:/1busDfM
>>18
一応Zeissの基準をクリアした作業が行われるらしいので、
分解して組み立てる時に光軸調整、ヘリコイド無限遠の調整もするはずですし、
精度は問題ないはずです。
ただ、以前と使用感が変わることはよくあることです。
画質に就いては黴の部分がどうなるかの方が大きいかと思います。
21名無しさん脚:03/09/26 12:58 ID:4ihpxQzB
マミヤ7の135フィルム用パノラマアダプター。
ブローニーフィルム使用の中判カメラという事は当然、
カメラ自体に巻戻し機構はついていないと思うのですが、
件のアダプタを使った場合のフィルム巻戻し方法は
一体どうなっているのでしょうか?
22名無しさん脚:03/09/26 15:09 ID:5qXsh3tg
そのコテ復活したんかい。性懲りも無く
23名無しさん脚:03/09/26 16:41 ID:0QYRy6vh
>21
送り側のスプール受けが外から回せるようになってて、これで巻き戻しできる。
24名無しさん脚:03/09/26 22:55 ID:4ihpxQzB
>23
どうもありがとうございました。
それが欲しい!とかそういう具体的な話ではないのですが、
機構的にどういう風になっているのか気になっていた物で……
25 :03/09/26 23:06 ID:e58/SIMQ
>求めよさらば与えられん。捜せさすれば見出さん(伝マタイ福音書)

宗教を持ち込まないでくれ。キリスト教を嫌悪している俺は、こういうものが
共有スレの冒頭にあるのが耐え難い。新規にスレをたて直して、仕切り直したいのだが。
26名無しさん脚:03/09/26 23:14 ID:L5ELBFrT
うん、俺もちょっと気にはなってた。
27 :03/09/26 23:23 ID:e58/SIMQ
念のため H-S-Peace の弁明を聞きたい。
基督教徒なのか。
ただ単に、響きがよくて調子のいい言葉として、アレを冒頭においたのか。
28名無しさん脚:03/09/27 00:11 ID:8XCq1Cye
T-MAXデベロッパーって基本は4倍希釈ですけど1対1使いきり現像もできましたっけ?
29名無しさん脚:03/09/27 00:17 ID:7gqYDEIC
キリスト教は、血塗られた宗教だからな。感じ悪い。カソリックとプロテスタントの
争いでは100万人死んでるって話し出し、元々ユダヤ教から派生してるのに、ユダヤ
教に対しては冷徹だし、異端は徹底的に排除するし。言ってる事とやってることが違い杉。
30名無しさん脚:03/09/27 02:41 ID:stQRjZof
>>28
比較的有名な処方には1:7とか1:9
ttp://www.digitaltruth.com/devchart.html
辺りで時間の掴みはok
3118:03/09/27 06:09 ID:VTHYHznz
>>19
カビ取りって、オーバーホールでもあるんですね!
とても世話になってるレンズなのに、
買ってから一度も手入れしてないから、
恩返しします(笑)

>>20
至れり尽くせりですね!
安心しました。
画質の変化も個性と捉えることにします(笑)


丁寧な回答ありがとうございました!





32名無しさん脚:03/09/27 06:11 ID:VTHYHznz
空白スミマセン!
なんで空いちゃうのかなあ、、、
33H-S-Peace:03/09/27 17:02 ID:JqhzwH1G
>>25
納得できる理由だと思いますので、
私は仕切りなおしに異存ありません。(個人的には)
34名無しさん脚:03/09/27 17:14 ID:i0POd6dp
むしろ特定の宗教を目の敵にする方がどうかと思うがね。
件の一節は有名なもので、とくに宗教を感じさせるとも思わない。
出典が記されているのもご愛敬。こんなことで揉める方がどうかと。
35名無しさん脚:03/09/27 17:21 ID:pbXwf43+
2ちゃんねる鉄の掟
出されたご飯は残さず食べる。

テンプレに対する少々の異論はこらえてほしかったり。
立て直したとしても削除依頼が出たらどうするのよ。
36H-S-Peace:03/09/27 18:39 ID:JqhzwH1G
>>27
我が家は代々浄土真宗本願寺派で、よく「意外にも被支配者階級の宗派なんだね」とか言われます。
しかし聖書もコーランも祝詞もモルモン書も家においてあるので、
この宗派の排他的宗旨から見れば一心に弥陀に帰命していない不良門徒でしょう。
私の父は大変に攻撃的な無神論者で家族のうちに何らかの宗教団体に入信すれば勘当といわれて育っておりますが。
個人的には同時に言われてきた、世の中は多様な価値観があってこそ好ましいとの考え方のほうを主な考え方としています。
人を量ったその秤で自分も量られる思っているので、寛容であるべきとも思っています。

なお、私にとっての聖書はただの本です、たまに踏んでしまったりもします。
それに「豚に真珠」とか「目から鱗」とか「オナニー」とか言えなくなるのも困りますので、
何教の言葉でも使いますし、それを涜神行為とも認識していません。

ただ気分を害されたんでしたら、
以後気を付けてラテン語かギリシア語か何かにして、
目に障らないようにするなり、
特にこの言葉に思い入れがあるわけでもないので、
宗教色や倫理色や思想色のないのに変えるなり(それでは格言ではないような気がしますが)、
>3のかたのおっしゃる通りにするなどします。

どうこう論じても詮無いことなので、また機会があるときに雑談スレででも。

3726:03/09/27 19:00 ID:cwJ/DlTv
よく読み返してみたら、最初の方で話しついてるじゃん。
でもまあ、H-S-Peaceの思想がどうあれ、揉め事の元に
なりかねないのは確かだし、気分を害してる人もいるかもしれない。
仕切りなおしてもいいんじゃない?
3826:03/09/27 19:05 ID:cwJ/DlTv
>>36
>ラテン語かギリシア語か何かにして、
>目に障らないようにする

それはいかんよ。ますます反発買うと思う。w
39名無しさん脚:03/09/28 00:24 ID:hDVTWhp0
前スレとヘキサーRFスレに”電池を抜いて放置して置いたら、フィルムカウンターが0になっていたのはなぜか?」と質問したものです。回答はヘキサーRFスレにてもらいましたが、(電池を抜くとカウンターがリセットがかかるそうです。)

で質問なのですが、他のカメラにも同様なことが起こるやつってありますか?

次買うときはそれを避けたいと思いますので。
40名無しさん脚:03/09/28 01:55 ID:RpMbgQGZ
Contax AriaとNikon FM3とでは、皆さんどちらが好きですか?
理屈じゃなく好みが聞きたいです。

…けど、各々の長短も添えて戴けると助かります(笑)
41名無しさん脚:03/09/28 01:56 ID:tOdH7Hka
Nikonは世界最強なのでFM3A
42名無しさん脚:03/09/28 02:02 ID:VL5tyLo2
>>40
Ariaは安い、軽い、ツァイスが付く、でもちゃちい。

FM3Aは、高くて、重い、でもニッコールや、たくさんの社外品が使えるし、
信頼製も高い。

43名無しさん脚:03/09/28 03:08 ID:PzRg8YHu
>40
コンタックスなんて今どき意味ないよ。
レンズは高いくせして周辺光量落ち、2線ボケ、ろくなズームがない、
ラインナップは貧弱。
どのみちDPEでフロンテアつかえば色なんてどうにでもなる。

と思ってカメラ売場にいくと、コンタックス以外に買う気のおこるボディなし。
やっぱアリアだな。
44名無しさん脚:03/09/28 09:34 ID:UoN4NVhK
FM3AはMF機として完全無欠だと思うけど、
好みで言えば唯一、あの表面のシボがイヤ。
その辺はAriaの方が垢抜けてる。
45名無しさん脚:03/09/28 17:35 ID:gCeYbhdP
Zeiss=Porsche 911
Nikkor=Honda NSX

この例えどうかな?
46名無しさん脚:03/09/28 20:21 ID:RhZl1HaN
座布団持ってけ
47名無しさん脚:03/09/29 00:32 ID:qzMdMUbG
増感のことが良く分からないのですが。
たとえばISO100フイルムをISO400として使いたいとき、カメラの感度設定をISO400にするそうですが
それはなぜなのでしょうか?
そのようにするとフイルムに当たる光の量が減って現像のとき像が出にくくならないでしょうか?
48名無しさん脚:03/09/29 00:37 ID:gari05wE
増感ってのは現像時間を長くするの。
だから露光時間は通常より少なくてすむ。
49名無しさん脚:03/09/29 00:39 ID:R4nsD0ie
像が出にくくなるから、現像液を変えたり、現像時間を伸ばしたりするのを
増感現像というんだよ。
50名無しさん脚:03/09/29 01:01 ID:stpNeVSA
カメラ板で聞く質問ではないかもしれませんが
今晩、明石家さんまが出ていたドラマでさんま
が持っていたライカは何という機種でしょうか?
51名無しさん脚:03/09/29 02:16 ID:VrAGScGK
恥をしのんで質問いたします。



先日、物置からキャノンのデミ28というカメラが出てきて、
かわいいので使っていたのですが、巻き上げ方法がわかりません。
上部回転クランク式 というらしいのですが、これはどうすればいいのでしょう?

矢印が書いてったのでまわす方法はわかったのですが、
その方向にまわそうとすると少ししたら抵抗というかひっかかってまわせなくなります。

どなたか、よろしくおねがいいたします。
52名無しさん脚:03/09/29 03:26 ID:21Hlmpda
「巻き戻し」だよね。
どこかにそれ用のボタンかレバーが無いかな。
53名無しさん脚:03/09/29 03:33 ID:21Hlmpda
>>47
普通はフィルム感度を稼ぎたい時に増感処理するので、
増感後に適正露出になるようカメラ側を設定しておく。

ISO 100 の設定で撮ったフィルムで 400 の増感処理をすると、
結果として露出オーバーのネガが出来る。
わざとこれをやる場合もあるが、単に露出を多く与えたいだけなら、
むしろ ISO 100 のフィルムを ISO 50 や ISO 25 の設定で撮るのが普通。
54名無しさん脚:03/09/29 04:14 ID:MDsGCXsW
>>51
底の三脚ネジ穴の隣のシャーペンの頭みたいな銀色のボタンがリバース(巻き上げ空転)ボタンだ。
それを押してから上のクランクをクルクル回転させて巻き戻す。
55名無しさん脚:03/09/29 04:35 ID:VrAGScGK
52さん、54さん、ありがとうございます。
巻き上げ回転ボタンは見つかりまた。が、教えてから巻き上げようとすると

「クランクを引き上げた?状態でまわすと、いくらまわしても空回りする」
「クランクをあげない状況でまわすと、少し回った後、ひっかかって動かなくなる」

こういう状態になってしまいます。クランクはあげるのでしょうか?そのままでまわすのでしょうか?
重ね重ねの質問、ごめんなさい。
5654:03/09/29 05:00 ID:bcmNqiw8
ボタンを押したままクランクを引き上げないで、やってみて。
57名無しさん脚:03/09/29 05:39 ID:VrAGScGK
どうしても同じところでひっかかってしまうんですよね・・・・・
フィルムが詰まってしまったのでしょうか?
58名無しさん脚:03/09/29 05:41 ID:VrAGScGK
パキ!という音と友に抵抗がなくなり・・・・・・まわりはじめました。
おお!と思いあけようとしたら、クランクが取れました(笑)

わはは どうしようこれ
59名無しさん脚:03/09/29 05:42 ID:VrAGScGK
とりあえず今日は寝ます・・・・・。
お付き合い頂きましてありがとうございました>52さん 54さん
60名無しさん脚:03/09/29 11:29 ID:1BYdypOf
>>59
ありゃりゃ、壊れてんですかねぇ。
そのまま写真屋に持ってけばフィルムは助かるかも。
61名無しさん脚:03/09/29 15:11 ID:nz9Nk5JZ
>>58
> どうしようこれ

キヤノンで修理してもらう。

撮影済みのフィルムについては、夜中に押し入れの中でカメラ開けてフィルムをパトローネに
巻き取る。自信がなけりゃ、蓋を開けないでカメラごとDPE屋さんに持っていくしかないだろ。
DPE屋さんには暗室がなくてもダークバッグぐらいあるから。
62名無しさん脚:03/09/29 22:51 ID:VrAGScGK
合掌でございます。皆様ありがとうございました。
フィルム引出したら、なんとかしてみようと思います。
オークションで売るか・・・・・。
63教えて君:03/09/30 11:59 ID:oQdJUrl6
フィルムスキャンしたファイルやデジカメファイルをJPEGでCD-Rに
ため込んでいます。デジプリに出す場合、ファイルの形式やファイル
容量の制限などはありますか?
その他、CD-Rに焼き付ける際「こうしておけば店側が理解しやすい/
作業しやすい」といった注意点がありましたら教えて君!
            :
...2700dpiで135フィルムをjpegにするとファイルが25MB前後に
なるようですが「ファイル容量が大きすぎてプリントできない」
といったことはないのでしょうか?
...CD-R1枚につきフィルム1本とは行かないため、フィルム番号
名でフォルダを作成し、1コマ目から順に001, 002...のように
通しでファイル名を付けて保存しています。

64 ◆KALI69/Ts. :03/09/30 12:21 ID:NvghEyUC
25Mのjpgって何だよ。
65名無しさん脚:03/09/30 21:43 ID:gynaZOsN
>>63
25MBだろ、別に普通じゃん
w6切ぐらいでもその位の容量
がいるよ。全然問題なし。

>>64
25Mのjpegはきっとものすごい
マゼンタかぶりしたjpegだな!
25MBのjpegは圧縮率にもよるが
保存時には1MBないよ。
66名無しさん脚:03/10/01 08:42 ID:c/HN063o
63です。

>> 65
10MB越えるようなサイズでも普通にプリント屋に出して問題ない、という
ことですね。
CD-Rにいくつもフォルダ作ってあるような場合でも、「どのフォルダのどの
ファイルを」どのサイズでと指定すれば問題なく対応してくれる訳ですね?
                :
25MBは、GT-9800フラットで3200でスキャンした方のサイズでした... (^^;
2700dpiの方は...それでも9MB程度のものがありますなぁ。
67名無しさん脚:03/10/01 09:33 ID:G1YWNoUM
9MBくらいなら、屁でしょう。処理に非常に時間がかかるとは言ってましたが。
いつも近所の写真屋さんでネガ現像と同時にjpegに落としてもらってますが、
画像1枚が約4.5MBで出来上がって来ます。
68名無しさん脚:03/10/01 12:27 ID:zoxcrcWF
>>67
なるほど、2700dpi程度のスキャナで作ったファイルなら気にする必要は
なさそうですね。
4000dpiのスキャナが欲しいなぁと思いつつ、4000dpiでファイルにしたら
36枚撮り全部スキャンしてたら部屋中CD-Rの山になりそうですね。
これからは無駄なスキャンはやめよう...。
69 ◆KALI69/Ts. :03/10/01 13:49 ID:Ub2Eaai3
>...2700dpiで135フィルムをjpegにするとファイルが25MB前後になるようですが

ならないって。展開してbmpにしたらそれくらいかもしれんが、jpgでは圧縮するからね。
25Mのbmpだと、圧縮したらせいぜい2〜3Mだよ。画像の性質にもよるが、普通は圧縮したら
1/10くらいのサイズになる。デジカメのjpgはあまり圧縮してないのでサイズが大きいけどね。
オレはS2ProのRAWで現像した16bitTIFF(70Mくらい)を1.5Mくらいのjpgでプリントに出してるよ。
70名無しさん脚:03/10/01 14:46 ID:18vYzpQD
>>63
ファイルサイズが大きくてプリントできないってのは
あまりに大きいと無理な機械があります。
初期型ふろんていあは、40MBぐらいを超えるとエラーが出るし
ノウリツの受付マシンだと、上限が5000x7000Pixelまでとなっています。

しかし、W4でプリントしても3000x4311Pixelでし
300デピでもJpeg圧縮すればさほどの大きさにもならないからね

プリント出すときは、その店の実質解像度にあわせて
プリントするサイズで読み込めばいいんじゃない?
71名無しさん脚:03/10/01 14:53 ID:18vYzpQD
追記
エプンソなら、解像度は300〜400デピにして、
出力サイズを、プリントしたい大きさに変えると
拡大率が自動で変わるので、そのほうがいいと思いますが。
(出力サイズを計算して解像度を割出しているなら別ですが)

ちなみにフラッドだったらサービス版ていどのプリントから
スキャンしたほうがきれいですよ。
72名無しさん脚:03/10/01 21:25 ID:GZ/pEM5E
トリビア@亀板ってどこいったの?
73名無しさん脚:03/10/02 09:03 ID:KdqJOcY+
Nikonの現行の50mmAFレンズ、f1.4と1.8では写りの面でそれぞれどんな
特徴があるでしょうか?
74名無しさん脚:03/10/02 09:13 ID:4VGvG1NX
75名無しさん脚:03/10/03 18:47 ID:LrhlhkgL
天文写真をはじめようと思ってるんですが
タイムカウントとデータ書き込み機能がついてる一眼レフって
α‐7しかないですかね?
76名無しさん脚:03/10/03 19:58 ID:0NvYhNSz
>>75
天体写真にもいろんなジャンルがあるけど、どういう類?
77名無しさん脚:03/10/03 20:12 ID:bPpd/tBv
デピ?
デピ?
78名無しさん脚:03/10/03 22:16 ID:iXUErm9c
>>76
空に向けてバルブで星の流れや銀河をって感じです
79名無しさん脚:03/10/04 12:34 ID:5JaDAOiO
人間様の眼にも
過焦点距離ってあるんですか?
80名無しさん脚:03/10/04 16:13 ID:V3Kq48Yj
そりゃあるでしょう。
ただ人間の目はレンズ自体の厚みを変化してピントを合わせるから、焦点距離は可変。
近いところを見るときは焦点距離が短くなり(広角)、
遠くを見る時は焦点距離が長くなる(望遠)。
カメラのレンズで言うとズームよりはバリフォーカルに近い。
81名無しさん脚:03/10/04 22:09 ID:qzyVN5md
>79
 明るい場所の方が老眼でも近くを見やすい
とかはそうじゃないかな。
82名無しさん脚:03/10/04 22:36 ID:w/D8jht4
>近いところを見るときは焦点距離が短くなり(広角)、
>遠くを見る時は焦点距離が長くなる(望遠)。

逆。
83名無しさん脚:03/10/04 22:37 ID:w/D8jht4
ごめん。80で正しい。
まことにスマン
84名無しさん脚:03/10/05 09:36 ID:qeuqUw9Z
>>81
たぶん正しいと思う。
暗い箇所では瞳孔が開くため、被写体深度(被視体深度??)が浅くなることは、
自分でもよくわかるから。
85名無しさん脚:03/10/05 11:21 ID:LtXCCv2G
>>80
ついでに自動絞りも付いている。
網膜の感度が可変で、明暗差をうまく処理する。
低感度カラーフィルムと高感度モノクロフィルム自動切り替え。
レンズキャップ(=まぶた)はあるがシャッターは無い。

更に脳内の高度な映像処理が加わる。
デジタルズームよろしく注目点を拡大処理。
残像処理してスチル映像を作り出すことが出来る。
2つの映像から3D処理も出来る。

カメラが人間の目に追いつくのは大変だ。
86名無しさん脚:03/10/05 11:45 ID:Ipe72fXA
EOSkiss5購入しました。紅葉の山や湖や滝等を撮影に行きます。超初心者です。
団体旅行なので三脚は持っていかない為、ISO400で撮ります。PLフィルター使えますか?
値段はどれぐらい?また、望遠レンズは必要ですか?ブロアは買ったほうがいい?アドバイスお願いします。
87名無しさん脚:03/10/05 11:48 ID:JYDK/Fr0
>86
使用レンズをカキコしませう。できれば型番等。
88名無しさん脚:03/10/05 11:54 ID:Ipe72fXA
スターティングキットに付属されてた、EF28−90mmF4−5.6UUSM
とEF90−300mmF4.5−5.6USMです。
89名無しさん脚:03/10/05 12:05 ID:bR4kEuu4
>>86
>PLフィルター使えますか?

サーキュラーPLじゃないと問題出るかも。

>値段はどれぐらい?

調べてね。

>望遠レンズは必要ですか?

90-300持ってるじゃん。
仮に標準ズームしか持ってなかったとしても、必要か必要でないかは
自分でしか決められない。他人に分かるわけがない。

>ブロアは買ったほうがいい?

一個は持ってたほうがいいね。
90名無しさん脚:03/10/05 12:24 ID:pUCqySim
ありがとうございます。心配だったのはこの初級カメラと未熟な技術でPLフィルターを生かせるかって事と、
望遠は三脚ないと手ぶれしそうだから持ってかないでも、広角だけでいい写真が撮れるかどうか。ちなみにサーキュライトって円偏光板のことですか?
91名無しさん脚:03/10/05 12:44 ID:bR4kEuu4
>>90
>初級カメラと未熟な技術でPLフィルターを生かせるか

まずカメラボディなんて、どっかのスレで誰かが言ってたけど、シャッター付いた箱。
何でもいい。レンズはローコストの物だけど、キャノン純正ならまあ間違いない。
問題は「未熟な技術」だけど、PLの場合はファインダーでばっちり効果が確認できるから
だいじょうぶ。露出もTTLだからだいじょうぶ。心配いらないよ。

>広角だけでいい写真が撮れるか

それはあなたが思う「いい写真」しだい。他人には分かりません。

>サーキュライトって円偏光板のことですか?

サーキュライト?ケンコーの円偏光タイプの商品名は「サーキュラーPL」。他社は知らん。
92名無しさん脚:03/10/05 12:44 ID:TmzhJfwY
PLは数千円。ブロアは数百円台で売ってる。PLは簡単に使える。
93名無しさん脚:03/10/05 12:48 ID:TmzhJfwY
よし!頑張っていい写真撮って来ます!ありがとう!
94名無しさん脚:03/10/05 12:57 ID:bR4kEuu4
?????なんかIDが妙なことになってない?????
95名無しさん脚:03/10/05 12:58 ID:3bPVZ/mm
望遠ズームは持ってっても邪魔なだけのことが多いと思う。
さりとて「これは」って時に無いと悔いが残るもので、機材の選択は難しいw
ブロアは持ってかなくていいだろ。PLは風景には重宝するので是非。
気負わず数撮って下さい。数本に1枚傑作があれば儲けもの。
96名無しさん脚:03/10/05 13:00 ID:3bPVZ/mm
ほんとだ。 >92は「確認復唱」なのか?(w
97名無しさん脚:03/10/05 13:05 ID:McSXmWY7
自作自演って言ってやるなよ。
独り言なんだから。
98名無しさん脚:03/10/05 16:06 ID:g5c8JB1N
ブローニーって現像、プリントで大体いくら?
99名無しさん脚:03/10/05 16:11 ID:i9nL1iq8
だいたい1000円くらい。
100名無しさん脚:03/10/05 17:12 ID:HYAXq77Z
プリントのサイズは?
具具ってみましょう。
101名無しさん脚:03/10/05 18:04 ID:aZKRuwpa
今生きてる人の中で世界一と呼ばれる写真家の一人って誰?
102名無しさん脚:03/10/05 19:15 ID:McSXmWY7
不肖・宮嶋
103名無しさん脚:03/10/05 21:17 ID:RL5HPdrX
ニコンFMのスクリーンのはずし方を教えてください。
中にゴミが溜まってるので掃除したい。
ペンタックスのMZ-Mは↓を見てできたが、FMは構造がさっぱりわからない…。
http://www.h4.dion.ne.jp/~subaruf4/sukurinhazusi/sukuri-nnhazusi.htm

お願いします
104名無しさん脚:03/10/05 21:28 ID:LOA3dT0J
>>101 ブレッソンに一票 まだ生きてたよね? もう写真やめちゃったけど
105名無しさん脚:03/10/05 22:43 ID:dLPjdMvx
あの、ネガの良い保存方法ってありますか?
106ウザイ奴:03/10/05 23:25 ID:SGPs5BLl
>>103
基本的に交換不可だと思うけど。<初代FM
nFM2とかのように交換できる様にはなってない。
107ウザイ奴:03/10/05 23:28 ID:SGPs5BLl
>>105
漏れはKOKUYO ネガアルバム
108103:03/10/06 00:20 ID:IXoKKST/
>>106
あ、そうなんだ。ありがとう。
109名無しさん脚:03/10/06 00:24 ID:/DINYNuL
>>105 スキャニングしたら捨てる
110名無しさん脚:03/10/06 11:19 ID:MZVwIlzb
>>105
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その10
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058700447/393-395
111うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/10/06 12:09 ID:uiYN/vNl
>>105
めんどくさがり屋さんのアヴァウト整理術

靴屋に行って靴の空き箱をイパーイもらってくる。
ネガの入っていた袋に「年月日、場所」を書いて放り込む。
いっぱいたまったら靴箱に「年月〜年月まで」と脇に書く。
そのまま押し入れに突っ込んでおく。

靴の空箱がネガ入れるにいいサイズなんだわ、これが。
112EOS使いの素人志望:03/10/06 12:54 ID:J4EsA61Z
>>105
私は、昔なら白黒でベタ焼き作って、ネガシートと
一緒にホチキスで止めてファイルに綴じていました。

今は、>>109さんと一緒で、ネガ現像だけ頼んで
フィルムスキャナで読み込むようにしましたので、
ネガには日付だけを振り、パソコン上で画像を
日付ごとのフォルダに分けて管理しています。
ネガは捨てずに日付順にファイルして防湿庫に
入れていますが、確かに一度スキャニングしたら
もう二度とネガをいじることはないかもしれません。
113名無しさん脚:03/10/06 15:01 ID:r2yU7sAY
IXY D5、これ5m防水のはずなのですが、温泉など気温差が生じやすい
水場で使っても大丈夫ですか?
内部気圧が動いて水(お湯)が中に入り込むようなことってないですかね?
...出番の少ない同カメラ、来月の社員旅行にでも持っていこうかと
考えているのですがちょっと心配でして。
114名無しさん脚:03/10/06 15:40 ID:VLakLkGy
>>113
5m防水ってことは水深5mの水圧に耐えられるわけで、摂氏0度の屋外と40度の風呂場とで
内部の気圧がどれだけ変わるかなんて誤差の範囲。防水機能は外からの圧力に耐えるもの
であって外への圧力に耐えるかどうかとは別問題だけど、気温の変化による気圧差で隙間が
できるようなものはすでに生活防水とも言えないよ。
115名無しさん脚:03/10/06 15:45 ID:Tqd6goJt
温度差が加わると凄い圧力が掛かると思います。
116r2yU7sAY:03/10/06 16:00 ID:yxLkEIni
113です。

114さんのメールだと全然平気のようですが、115さんのご指摘だと
ヤバそうな気がしてきます...まぁ、急に40度以上のお湯につけたり、
逆にお湯浴びしたヤツを急に水道水にさらしたりしなければ大丈夫
ということでしょうか...。
新たな疑問:
フィルム自体は、現像液薬を潜った後、熱風で乾燥させる位なので、
人が入れる温泉の温度程度なら問題無いはずと思いますが、どうで
しょう?
117名無しさん脚:03/10/06 16:05 ID:MZVwIlzb
フイルム自体の保存条件はネガでも 15℃以下 が指定されているくらい。
現像処理前に高温に晒すと、
ザラザラ粒状感たっぷりの報道写真ばりの出来が楽しめまつ(w

普通に鑑賞するくらいなら、短時間でどうこうは無いでしょう。何せこの季節は真夏に
店の表で太陽の熱に晒されたフイルムの残りを買うわけですから・・・
118名無しさん脚:03/10/06 16:30 ID:JpWodlIL
>>117
なるほど、なるほど...防水カメラとはいえども、本体やフィルム
のことを考えるとまぁ、水温の高い温泉であれば水没(湯没)さ
せない方がよさそうですね。
その温泉、皮膚病に効くらしいので、カメラを浸けたら「肌色」
がきれいに写るようになるかと思ったんですがあきらめます...。
119名無しさん脚:03/10/06 17:07 ID:MZVwIlzb
いや、能書きよりも、先ずフイルム10本くらいバシバシ撮ってくれ。 すごく興味がある。(w
プリントしなきゃ、ヤヴァイ写真も現像だけは可能らしい(爆
そして、コソーリ見せて( ゚д゚)ホスィ . . .
120r2yU7sAY:03/10/06 17:38 ID:LP+zTX4F
>>119ヤヴァイ写真も現像だけは可能らしい(爆
おっさんの裸写真が見たいんですか?
121名無しさん脚:03/10/06 18:30 ID:MZVwIlzb
横一列に並んでチンコを円状に振り回している写真は結構笑えるぞ(w
ラウンジじゃないのでsage
122名無しさん脚:03/10/06 18:35 ID:FA/Qypx9
D5の取説には30度以上のお湯に入れて使うなと書いてあるよ。
やりゃできるかもしらんけど、メーカーが保証しない使い方では
ある。
123r2yU7sAY:03/10/06 18:52 ID:5QKdTFoh
>>122
なるほどぉ...30度ですか。頭の上に載せておけば大丈夫
そうですね。

>>121
笑えるというか、ブキミだぁ...湯冷めして風邪ひきそう
なので止めませう!
124名無しさん脚:03/10/06 20:22 ID:VLakLkGy
>>116
> 急に40度以上のお湯につけたり、

あのさあ、防水のカメラを風呂場に持ち込んで撮ることはあるだろうが、
湯の中に浸けて撮るつもりだったの? ま、浸けてもだいじょうぶだけどね。

てっきりお湯のしずくがかかるのを怖れてるんだと思ってたけど。
125名無しさん脚:03/10/06 23:40 ID:+YG3Easa
防水カメラでも暖めるのはやめた方がいいと思うよ。
イエローエンジェルを風呂で使ったらプロテクトガラスの裏が
一発で曇ってあぼーんしてしまった。
ニコノスのファインダーは窒素封止で曇らないはずだが、
実際にはくもってる個体が多い。
海で直射日光であっためといて、急冷するのが原因ではないか、
と思ってるわけだが。
126名無しさん脚:03/10/06 23:52 ID:uH1O/agz
 電子機械を分解するとき高圧電気が溜まってるような
のはどうやって逃がしたら良いのでしょうか?
127名無しさん脚:03/10/07 00:15 ID:pFUqOSU/
>>126
放置プレイ
128名無しさん脚:03/10/07 00:18 ID:u4cau93F
>>126
写るんですで高圧電気恐怖症になった漏れとしては分解はおすすめできない。
プロにまかせるべし。
129名無しさん脚:03/10/07 00:28 ID:6CTk04in
わかりました。電線をドアのノブにくくりつけて放置します。
130カメラ初心者不安:03/10/07 00:42 ID:1mCw1gxU
>>126 どうやって逃がしたら良いのでしょうか?

電子機器程度なら、素直に感電するのが早道だよ。電気機器なら死ぬから
高電圧作業用の長靴と手袋しましょう。
131 ◆G300LHGL8. :03/10/07 00:53 ID:gvtUHxUp
>>128
あれは効くね>写るンです

100Vは「わっ!」って感じだったけど、写るンですは「あうっ・・・」て感じ。
ビリッってよ痛いかんじだった。
情けないけど声だしてしまたよ(w
132名無しさん脚:03/10/07 03:15 ID:W4gf7Fsf
リア厨房の頃写るんですでスタンガン作るの流行ったな
133名無しさん脚:03/10/07 03:30 ID:w0ndH7LY
印画紙に引き伸ばす時に使う50mmぐらいのレンズでフィルムに撮影することも
できそうな気がするのですが、どうなのでしょう。あるいは逆に、カメラに付ける
標準レンズを引き伸ばしに使って焼き付けるとどうなるのでしょう。

マウントの違いはさておき、光学系としてはどのような違いがあるのか教えてください。
134名無しさん脚:03/10/07 03:32 ID:w0ndH7LY
>>132
RLの読者ですか?
135名無しさん脚:03/10/07 03:37 ID:Hxw8lJ4L
>>133
一番の違いは想定されている撮影(?)距離。
マクロレンズの代わりに引き伸ばしレンズ使う人もいる。
136名無しさん脚:03/10/07 03:45 ID:9rZllvUN
たしかライカLだよね?
引き伸ばしに使う人いるのかな?
137名無しさん脚:03/10/07 03:55 ID:W4gf7Fsf
>>134
いんや。爆竹の火薬で迫撃砲作ろうとしたけど上手くいかんかったなあ
138名無しさん脚:03/10/07 08:29 ID:8YEzAaJj
>>133
>>135の他にもう一つ。
引き伸ばし用レンズは歪曲収差がしっかり補正されてる。
その辺もマクロレンズと似てるね。
透過特性も少し違うかも?
139名無しさん脚:03/10/07 08:30 ID:mGV38QoC
>>133
ベローズとマウントアダプターM39-m42-各社一眼マウントの組み合わせで
引き伸ばしレンズが接写レンズとして使えます。
100mm前後なら無限近くから使えるしイメージサークルも広い。ハンザフィールド35
使えばアオリも可能。
140133:03/10/07 15:35 ID:w0ndH7LY
なるほど、引き伸ばしレンズでも撮影できるんですね。家に暗室ないけど何となく
中古屋で見ててふと疑問に思ったもので。安物買って遊んでみようかな。

> ハンザフィールド35使えばアオリも可能。
シャッターはどうしましょ。
141名無しさん脚:03/10/07 18:58 ID:HVA3+mBO
僕はフィルムの保管に困っています。
ポジのスリーブが殆どなんですが、
皆さんお勧めのファイルってありますか?
カメラ屋から仕上がったクリアファイルそのまま2つ穴開けて止めれる
堀内カラーの黄色いファイルもいいかなぁと思うのですが。
あと区分の仕方はやっぱりジャンル分けでしょうか?
142名無しさん脚:03/10/07 19:45 ID:GkoAyrY/
143名無しさん脚:03/10/07 21:35 ID:TcJrFYai
>>140
ハンザフィールド35はMF一眼カメラが使えるからシャッターは心配いらんよ
144名無しさん脚:03/10/09 20:18 ID:fN11Dw5R
害虫はいなくなったかな? すれすれスレッドは今どこにあるの
でつか?
145名無しさん脚:03/10/10 19:41 ID:6rjSc0Sx
キャノネットの後期型を半ジャンクで買ったんですが、使い方の判らないところがあるんです。
レンズの下側にあるノブ(?)ですが、まったく動かないので使い方も判りません。どのような
機能があるのでしょうか?
146名無しさん脚:03/10/10 20:03 ID:xVHSMoUH
レンズシャッター機でよくあるのは、シンクロ接点の切り替えかセルフタイマー
じゃないかな。
147名無しさん脚:03/10/10 22:25 ID:6rjSc0Sx
レスありがとうございます。セルフタイマーらしいですが、どう使うか判りません。
シャッターボタン周りがが回るようになっていて「T」というところにあわせるんでしょか?
148名無しさん脚:03/10/10 23:06 ID:tVPW60eq
Tはセルフタイマーじゃないよ。長時間露光のための“タイム”。
149名無しさん脚:03/10/10 23:51 ID:6rjSc0Sx
そうなんですか道理で「T」にあわせてシャッターを押すと押したまま戻ってこないはずですね。
何処かでXにあわせないとセルフタイマーがはたらかないと書いてあったような気がするので試してみます。
150名無しさん脚:03/10/10 23:59 ID:tVPW60eq
>>149
レンズ周りの画像をうpしなさい。
151F5 ◆BegpL9OZEo :03/10/11 00:05 ID:J3/AcCE8
僕って在日挑戦人ですか?
152名無しさん脚:03/10/11 00:17 ID:1AVmr0PE
>>150
ttp://tibikoro.hp.infoseek.co.jp/canonetoriginal.htm
このページの右の一番上の写真です。COPALって書いてある上のレバーです。
153名無しさん脚:03/10/11 00:49 ID:nKcjJ/Rj
>>151
日本産朝鮮人参かと思われ
154名無しさん脚:03/10/11 13:12 ID:xYuyj+Tc
>>141
 フジから「スリーブファイル」という商品が出ています。
2穴の開いたクリアファイルのようなもので丁度35一本分の
スリーブ袋がそのまま入ります。
 これに入れて書類箱にそのまま放り込んでおくのが一番簡単です。
どちらもヨドに有ります。(高い保存箱も売ってますが)
 分類は自分でやるしか有りませんが、箱の表に簡単な目録
を書いて貼っておくと探すのが楽になります。
 箱をすぐに出せるようにスタックしておける棚を作るのが鍵で、そ
れさえできれば現物を見ながら探すのは文字だけのデータベースや画
像の小さいサムネールを見ながら探すより楽です。
 データベースや目録帳を作っておけば完璧ですが、なかなかそうい
うことはできませんね。しかしよほどの巨匠でないかぎり何を撮った
ものか撮影者自身の手でわかるようにしておくことはその写真が世の
中の役に立つと信じるならば義務であると思われます。
155名無しさん脚:03/10/11 20:45 ID:tVZZUk69
はじめまして。昨年、EOSKissを購入した初心者です。
今までは旅先での記念写真程度にしか使っていなかったの
ですが、最近カメラに興味が出てきまして、草花の美しい
公園などに出かけては写真を撮っています。

まだ本当に初心者なので、絞り優先AFやシャッター速度
優先AFなどで色々撮っています。
今はコスモスが綺麗なのでよく撮りますが、どうも露出等を
いじっても、出来あがった写真に変化は見られません。ネガ
フィルムではあまり分からないのでしょうか?

やはり美しい写真を撮るためには、ネガ・ポジ共々とたくさん
経験を積むしかないでしょうか。
素朴な疑問ですが、フィルム代、現像代と、写真を多く撮れば
それなりに出費もかかって大変ですが、カメラがご趣味の皆様は
初心者時代から出費は気にせずガンガン撮っておられましたか?
私は結構貧乏なので、たくさん撮りたい気持ちはあるものの、
出費はキツかったりします。
156名無しさん脚:03/10/11 21:11 ID:qytawMkH
>>155
絞りの違いによるボケの変化はプリントでも分かるはずです。
露出の多少の違いはネガの場合はプリントの際に消えてしまうので、
ポジでなくては仕上がりに影響しません。
というわけで、フレーミング(つまり絵作り)についてはフィルムは何でもいいですが、
撮影技術を向上させるには、ポジを使って経験を重ねた方がいいです。
157名無しさん脚:03/10/11 21:20 ID:m/8EIots
私は写真を始めたころはたくさん撮っていましたよ。300本/年ぐらい。
もちろん貧乏なので、モノクロ100ft缶からパトローネに詰めて、
自分で現像してました。
これだとそれほどお金はかかりません。露出のシビアさは、カラーポジと
ネガカラーの中間ぐらいです。ベタ焼きまでは引伸し機がなくてもできます。

形や光と影、濃淡で表現することから始めた方がいいんじゃないかというのも
あります。
基礎ができてから、色について考えましょう。ポジはそれから。
158名無しさん脚:03/10/11 22:04 ID:SQD0uy6S
私もやりました、TRI-X 1日1本。NF-1に5センチ1本。
時間現像なら暗室要らないので、現像だけ自分でヤッタヨ。
露出の合わせ方、フィルムの濃淡の見方、フレーミング、ライティング
すべてTRI-Xに教わりました。

露出とピント合わせはマニュアルで撮影した方が近道かな。
交換レンズを増やすより、三脚と露出計を先に購入して使いこなす方がいい。
失敗作は増えるが、シャッタースピードの意味、絞りの意味を理解する近道だと思う。

とりあえず、枚数を撮る事。失敗を重ねること。
写真を撮らずに上達する方法があるなら、こちらが教えてほすい・・・。
159名無しさん脚:03/10/11 22:26 ID:BV9xwOal
>>155
> 露出等をいじっても、出来あがった写真に変化は見られません。
ネガからプリントする時にはかなりの補正ができるよ。だから、撮影時にあんまり
シビアに露出を検討する必要が少ないといえる。

絞りは被写界深度(ボケ具合)の調節をするためにいろいろ変えて撮ってみるとよろし。
初代 kiss と New EOS kiss では絞込みの効果をファインダーで確認することができ
なかったけど、kissIII からは可能になってる。ファインダー覗きながら絞りをグリグリ
変えてみるといいよ。

> ネガ・ポジ共々とたくさん経験を積むしかないでしょうか。
積まないよりは積んだほうがよいに決まってる。ただし、漫然と撮ってても上達する
ことはないでしょうね。ボーっとやっててもだめで、いろいろ考えることが重要。
あと、撮るだけじゃなく良い作品をたくさん鑑賞するのも必要かな。音楽でもスポーツ
でも文学でもそうだけど。説教くさ〜。

> 初心者時代から出費は気にせずガンガン撮っておられましたか?
気にする気にする気にする。

>>157-158
私も高校生の頃はTriXの100フィート缶を押し入れの中でパトローネに詰めてました。
160名無しさん脚:03/10/11 23:16 ID:rz6EXIV1
リコーR10並にコストパフォーマンスの良いコンパクトカメラって
何があるんでしょうか?
161名無しさん脚:03/10/11 23:42 ID:pk0+fNkn
いっぱいあると思うけど、ここ見てみれば。
ttp://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMERA/index.shtml
162155:03/10/12 00:52 ID:wOKTf+MV
レスを下さった>>156>>159の皆様、有難うございます。

ネガプリントでもボケはよく分かります。「これが一眼レフカメラ
なんだ」と感動しました(笑)露出を変えても分かり難いのは、
そういうものなんですね。
まず露出うんぬん(分かりやすいポジに移る)より、光や影、構図を
身につけることが先ということでしょうか。確かに、カメラ本に載って
いる写真は、美しいです!色のバランス(例えば花と木の分量とか)や
光の差込み、全て狙ってるんですよね。スゴイ…。

私は最近、公園のコスモスをよく撮っているんですが、どうも花の色が
実物と違ったり、葉が日光でギラギラになってしまったり、いまいちです。
三脚も購入しまして、絞りを開けて接写したり、逆光でフラッシュ焚いて
みたり色々やるんですが、ヘンな光線が入ったり…、カメラは奥が深いん
だなぁと実感しています。

それにしても皆さん、すごい量撮影していらっしゃいますね。羨ましい!
私も自宅現像を勉強してみようかなと思いました。やはり現像代は高い
ですし。モノクロで光の具合を勉強するのもすごく面白そうですね。是非
私もやってみます。
また何かお伺いすることもあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
163159:03/10/12 01:12 ID:xshDKJ4+
>>162
> 構図を身につけることが先ということでしょうか。

・構図はバッチリだけど、露出不足でキタナイ
・露出はバッチリだけど、水平線が傾いてる
とか考えると、どっちが先ってこともなさそう。

> 葉が日光でギラギラに
厚紙や自分の立つ位置で直射日光を遮ってみたり、PLフィルターで余計な反射を
抑えてみたり。

> 私も自宅現像を勉強してみようかなと思いました。
フィルムの現像はちっとも楽しくないよ。液温の管理が面倒くさかったりするし。
焼き付ける作業は楽しいかも。一度レンタル暗室を使ってみるといいかも。
164名無しさん脚:03/10/12 02:28 ID:aICs/drq
http://great.mailux.com/file_view.php?id=UP3F879112D2B19

現在ニュー速などでプチ祭になっています。
この写真は本物でしょうか?コラでしょうか?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065879292/l50
165名無しさん脚:03/10/12 09:42 ID:+QiN6JoM
>>164
影が不自然じゃない?
166名無しさん脚:03/10/12 10:57 ID:eEVlPUNN
>162
ネガプリントなら写真屋で「こんな色の写真に仕上げたいんだけど」と相談してみる。
プリントの調節一つで、仕上がりの雰囲気は大きく変わります。
167名無しさん脚:03/10/12 12:59 ID:BhyGyBdE
たとえば、>>163さんの

>・構図はバッチリだけど、露出不足でキタナイ
>・露出はバッチリだけど、水平線が傾いてる

は、ネガで撮影した場合、手焼きプリントで救済される場合が多い。
±1段程度のミスであれば露出の過不足はリカバリーできる。(ポジで1段狂うと致命的である)
トリミングはされるが、水平(垂直)も出してもらえる。
色調もポジでは撮影時にフィルターを噛ませるべきだがネガならばプリント時に指示した方が
仕上がりがいい。

また、大きく引き伸ばすのも上達への近道だと思う。
L判や2L判ではあって見えたピントも、四つ切や半切では被写界深度から外れていることがある。
このレベルになるとポジをルーペで確認しただけでは判らないことが多い。
168名無しさん脚:03/10/14 00:16 ID:XXRqemKZ
手持ちのSuper Takumar50/1.4レンズなんですが
今日使ってみたら無限遠が10Mのところで合って、無限でピンぼけします。
一眼なのでファインダーで合わせればピントは合わせられるのですが
いかんせん使いにくい、、、以前はまともだったのに一体なんでだろう?

ちなみにスクリューマウントですが指標は中心に合っています。
169名無しさん脚:03/10/14 00:58 ID:tl92iIhB
素人が分解したものと思われ
170名無しさん脚:03/10/14 04:35 ID:8rZeaW/q
単体露出計で入射光式で測ると、どうしても露出があたりません。と優香、
測り方で様々な値を示してくれちまう。どなたか、コツを教えてくださいま
せんか?あるいは、適当なテキストとなる書籍があれば教えて下さい。
171名無しさん脚:03/10/14 08:32 ID:HevgjjWG
入射光式の露出計の出た目では、適正露出になりません。補正が必要です。
経験が必要です。
例えば、白玉全体に光があたっているような順光だと、出た目より1段以上
開けないとアンダーになります。この補正を白玉を下向きにするとか、角度
を変えることによって判断する人もいます。
あと、基本的に白玉の光の当たり具合で、被写体の光の当たり具合をシミュ
レーションしていると考えて下さい。人物撮影の時、前髪でさえぎられ、顔
に直射日光が当っていないなら、同じように白玉の上に手をかざして影を作
ります。

最初は反射光式と併用して、極端に出た目に差があるときはブラケットした
方がいいですね。
172名無しさん脚:03/10/14 13:24 ID:n6TkmK93
>170
 うーん 順光でも角度によるよね、夏の昼間すかすように真上から当たって地上の影がすごく
短いような状態だと出た目より2段ぐらい開けないと駄目なこともあるわけだ、これは順光と体が
錯覚してるだけなんだけどね。要するに非常に浅い角度で直射光だけが当たっているような
条件では1〜2段アンダーに出る。
 でも基本的には、被写体の位置に立ってレンズの向いている方へ真っ直ぐ白玉を向けて測る、
でOKなはず。

 ネガの場合にはオーバー目にしておく。
173名無しさん脚:03/10/14 13:39 ID:FLkrQztq
どピーカンのど順光でも、いくらなんでも2段もアンダーにはならないでしょう。
せいぜい1段てもんだと思うが・・・。
174名無しさん脚:03/10/14 13:43 ID:T+/dMS0t
>>168
ボデーは何使ってます?ボデー変えても同じですか?
>以前はまともだったのに一体なんでだろう?
他のレンズでも同じ症状なら、逆にカメラ側のスクリーンかミラーが定位置から
浮くか何かして踊っちゃってる鴨。
175172:03/10/14 16:49 ID:n6TkmK93
>173
 壁にほぼ真上からの太陽が当たっているという条件で大体2段ぐらいだった。
前に書いている通り、これは「ど順光」ではありません。
 ぼくも2段はありえないと思って二回失敗したから確かです。
 それ以来同じような条件ではスポットメーター併用しています。
176173:03/10/14 19:47 ID:JRRG12G6
>>175
>壁にほぼ真上からの太陽が当たっているという条件で大体2段ぐらいだった

そりゃそうだ。
平面でしょ?垂直の平面にほぼ真上から光じゃ、ろくに光当たってないってことじゃん。
一方、受光球は約半分に光当たってる。それで壁面の露光量まともに測れるわけがない。
177175:03/10/15 16:50 ID:KnAVwk2z
そういうことだ
178名無しさん脚:03/10/15 21:22 ID:47nl06n1
おしえてくんスマソ。
ニコソのスピードライト電源のSB-8を
手に入れたのだが、アレについている
シンクロコードみたいなのはどうやって使うのでしょか?

亀の頭にスピードライトのせて、
そのソケットにつなぐとはとてもおもえませぬ。
179名無しさん脚:03/10/15 22:49 ID:Y5fYTDwD
>>178
SB-8?SD-8のことかな?
シンクロコードみたいな奴は、
ストロボにつなぐのだよ。

つなが無くても平気だけど、
つないだ方が良いらしい。
180名無しさん脚:03/10/15 22:53 ID:UDLrbl4x
入射式メーターの使い方を知らない奴が他人様に入射式メーターの使い方を
指南している・・・・。

困ったもんだ&ブラザーズ。
181名無しさん脚:03/10/16 04:34 ID:9PdGOP9h
いわゆる「かげおくり」をカメラでとらえることはできませんか?
雲のない日に自分のかげをじっと見つめてから空を見ると
白く浮き上がって見える,あれです.
あれをカメラで再現するのは無理でしょうか.
182カメラ初心者:03/10/16 05:04 ID:cu+pogY2
>>181

多重露出は試してみたの?
183名無しさん脚:03/10/16 08:22 ID:1igJsCcZ
>>181
自然現象では霧に自分の影が写る
ブロッケン現象が一番そのイメージに近いでしょう。
人工でいくなら
テクニック駆使して合成じゃないすか
184名無しさん脚:03/10/16 17:42 ID:hmJgO2Pp
FinePix-A303を使っているのですが、
同じ3M画素の「3M-Fine」と「3MーNormal」
ほとんど画質は一緒なのにデータが倍違います。
この違いっていったいなんなんでしょうか??
185名無しさん脚:03/10/16 17:56 ID:nJ68IopG
詳しくはデジカメ板で聞いてくれ。

保存の時の圧縮率の差でしょ。
186名無しさん脚:03/10/16 18:04 ID:+wceHtn/
>>184
デジカメ売り払ってフィルムで撮れっていうメーカーの親切心。
187名無しさん脚:03/10/16 18:37 ID:iCyBQSwl
露出計の受光球に、別の方向からの極端な光が当たってる場合って、
手でさえぎるんじゃなかったっけ?それ用の設定ダイヤルもあった気がする…。
その他、露出計の0点が狂ってるとか。(露出狂?)

あとね、カメラ内蔵の反射光式露出計で正確な値を出したいのなら、
「標準反射率ボード」の仕様をお勧めする。

どんなカメラも、高かろうが安かろうが、反射率18%の物を図った時、適正露出が出るようになってる。
正しく測っていれば、単体露出計でも(反射光式、入射光式)、カメ内臓でも
全く同じ数値のはず。複数の光源があっても測定できるのである意味便利。

コダックから約1900円(A4、2枚+はがきサイズ(外出用))、
ニコンから約500円(A3よりちょっとデカイ、1枚。ハサミで切って使えw)
188名無しさん脚:03/10/16 18:42 ID:iCyBQSwl
図る→測るw

あと、コダックのなら説明書が付いてる。和訳して読んでねw
説明書どうりにやらないと絶対適正露出はでない。

>>171さんが、受光球を手でさえぎる、って書いてありましたね、スマソ。
189名無しさん脚:03/10/16 18:53 ID:NJjVF1xh
>>187
メーカー・機種によってややアンダー気味・ややオーバー気味の露出値を
示すカメラがありますよね。具体的に言うと、現行のキヤノンはややアンダー、
現行ペンタは比較的オーバーになると聞いております。
(あくまでも他との比較の話です)

このような場合でも
>正しく測っていれば、単体露出計でも(反射光式、入射光式)、カメ内臓でも
>全く同じ数値のはず。
になりますでしょうか?

瑣末な質問で申し訳ないですが、どなたかお答えいただければ。
190名無しさん脚:03/10/16 19:19 ID:05RdmHJS
測り方の違いの方が大きいと思うよ。標準反射板を測ってみれば分かるが
ちょっとした角度に違いでかなり出た目に違いが出る。

>全く同じ数値のはず
というのはありえない。
191名無しさん脚:03/10/16 19:25 ID:tCf2ZYMk
そだね。標準反射板けっこうテカるんだよね。

全て教科書通りに出来てると思ったら大間違いよん。
192名無しさん脚:03/10/16 20:42 ID:iQNIodxT
先日見つけた中古のα807siを買いにキタムラに行ったらもう売れていました。
29800円のグリップ付ABクラスの美品だったのに・・・
誰かコレを格安で扱ってる店をしりませんか?
もう意地でも手に入れたいのでお願いします。
193名無しさん脚:03/10/16 20:51 ID:iCyBQSwl
ん、確かに。というか、標準反射板って反射率の問題だから
テカリが出てもそれは18%反射した結果だと思ってた。スマソ。
全く同じ数値のわけないっすよね。だいたい同じ。

で、
>メーカー・機種によってややアンダー気味・ややオーバー気味の露出値
>示すカメラがありますよね。

18%グレーの反射率を正しく測ってるなら、ほぼ同じ。
それを外した時、カメラによって異なった値をはじき出す。
同じメーカーでもズレが違います。たとえば白い紙で露出を採ったとき。
同じ絞り、同じレンズでも、EOS7とEOS3では絞り1段分の差が出ました。
ニコンのF3でも、1.5〜2段ずれました。(←この時代のは、電池の残量でも差が出る)

多分、18%の反射率を持ったもの以外を測った時に
カメラや露出計のクセにより差が生じ、オーバー気味、アンダー気味となるのでは
ないでしょうか?(突っ込みあったら突っ込んでくれ。)
194名無しさん脚:03/10/16 21:07 ID:tCf2ZYMk
>>193
>白い紙で露出を採ったとき。同じ絞り、同じレンズでも、
>EOS7とEOS3では絞り1段分の差が出ました

マジ?ちょっと信じられないな。cdsの時代ならともかく、
今時のカメラは直線性もいいはず。
カメラの位置が少しずれてたんじゃない?
195184:03/10/16 21:10 ID:eFREyss2
すいませんでした…逝ってきます
196名無しさん脚:03/10/16 22:03 ID:iCyBQSwl
かもしれん。短時間で無理して測った数値だからね。
でも、それなりに差はでるんでないか?EOS55ではまだ試してない。

中間テスト終わったらじっくり検証してみます。
三脚固定で。光源に電源安定装置つけて。

あと質問。標準反射板って、光源と被写体とカメラを結んだ角の2等分線に対して
垂直に置くんだよね?被写体のそばで。(自分でも分かりにくい。)
なんか不安になってきたので。

        ◎光源
        |
        ↓
     ■←―/ (←グレー板および被写体の位地


   光源◎
        \
          \
     ■ ←― /
197名無しさん脚:03/10/16 22:04 ID:jmp2lgFl
カメラの買い増ししたいんですけど、カミさんを納得させる言い訳
を教えてください。
198名無しさん脚:03/10/16 22:29 ID:tCf2ZYMk
>>196
その図は間違いでない?
カメラ間のメーター誤差のテストなら、それでも正しい結果が得られるだろうけど、
露出を測るなら、真っ直ぐカメラに向けないと。
まあ、そもそも標準反射板で正しく測れたとしても、それはその平面に関して。
実際の撮影では、影あり日なたありで、うまくはいかない。
199名無しさん脚:03/10/16 22:30 ID:8ZNJZzC+
>>196
あん?
200名無しさん脚:03/10/16 22:35 ID:tCf2ZYMk
よく読んだら、中間テストって・・・・・。俺は高校生を相手にしてたのか・・・・。
おめえ100年早いわ!w










                                 撃つだ・・・。
201名無しさん脚:03/10/16 22:37 ID:8ZNJZzC+
>>193
>ニコンのF3でも、1.5〜2段ずれました。(←この時代のは、電池の残量でも差が出る)
ホントかね?この時代でもDC-DCコンバータは入ってたんじゃないか〜?
202名無しさん脚:03/10/16 22:40 ID:POJ9sR66
>>197
問答無用。欲しいから買った。堂々と言うべし。
203K:03/10/16 23:10 ID:u9SukeLv
F3が電池残量で、露出計に狂いが出るなんて知らない話だな。
204名無しさん脚:03/10/16 23:33 ID:iCyBQSwl
ありますよ、ほんとに。電池にかんしては。
LR44とSR44(酸化銀電池)ってありますよね?全然値段が違いますが…。
SR44にすると2分の1段ぐらいズレマス。
205名無しさん脚:03/10/16 23:36 ID:QH1Ef+Rz
SR44とLR44って、電圧違わなかったっけ。
206名無しさん脚:03/10/16 23:42 ID:kCVkRC2M
207名無しさん脚:03/10/17 00:08 ID:+yaaO98h
SR44
208名無しさん脚:03/10/17 00:23 ID:URBon2Jb
LR44 1.5V
SR44 1.55V

露出計の値が狂うほどの電圧が落ちる前に、シャッターが切れなくなる。
209名無しさん脚:03/10/17 06:02 ID:xEXdtaCe
>>175
> 壁にほぼ真上からの太陽が当たっているという条件で大体2段ぐらいだった。
>前に書いている通り、これは「ど順光」ではありません。
> ぼくも2段はありえないと思って二回失敗したから確かです。
> それ以来同じような条件ではスポットメーター併用しています。
そういう時、平面受光板を使えばどうなる?
210名無しさん脚:03/10/17 07:51 ID:MSzuXY/f
平面受光板は照明ムラをチェックするときや照明比をみるときに使います。
211名無しさん脚:03/10/17 08:33 ID:xdhxpOT6
複写のように平面を撮るときには平面受光板を使うべきだと思うんだがどうだろう?
212名無しさん脚:03/10/17 08:41 ID:Lv6ni7O2
原稿の散乱特性と平面受光板使ったときの入射角度-感度特性が一致してれば良いんだけど
213名無しさん脚:03/10/17 08:46 ID:K+YeJwaU
補正値を算出あるいは測定しとけば、平面受光板でもよいと思う。
214211:03/10/17 09:30 ID:Ch5+aXfM
まぁ考えてみれば自分でも複写的撮影(絵画とか)の場合は平面受光板で照明ムラを
チェック,標準反射板とスポットメーターで露出決定してる罠・・・.
215175:03/10/17 09:36 ID:hmhgC8as
>209
 いいかもしんないですね。

 複写の時は平面受光板もやってみたことあるけど
一般的な原稿では球でOKですね。
 というのは平面板のほうが測り方による違いが出やすく、
照明の角度やレンズの癖やらフィルム製造ロットによる感度の違いとか
データーや恒例ができていれば球で測った結果をデーターに基づいて補正
したほうが正確だからです。

 てかりのある絵画などでは普通のライティングはできませんから通常の
データーは使えませんね。でも球で測ってふつうの場合と極端に違うとい
うことはあんりまないです。
216名無しさん脚:03/10/17 10:03 ID:TK0XLQlF
>>196は中学校教師
マル付けが終わるまで忙しいのです
217名無しさん脚:03/10/17 10:59 ID:hmhgC8as
>196はテストの用紙を作る係のオバサンです。
218名無しさん脚:03/10/17 11:54 ID:tt4uva1M
>196は図書館の人
219名無しさん脚:03/10/17 11:57 ID:rdk3s/QA
>マジ?ちょっと信じられないな。cdsの時代ならともかく、
>今時のカメラは直線性もいいはず。

前にも書いたが、ワシのF100とEMでは一段弱の差がある。
SSでチェックして貰ったところ
「F100は基準値より-1/3、EMの方は+1/3。どちらも弊社の許容誤差内で、正常です」
どのみちシャッター速度にも誤差はあるだろうし
己の機材を使い込んで、その癖を把握すべし。
220名無しさん脚:03/10/17 13:07 ID:2oXMlMDE
質問です。
今まで撮って来た写真をプリントし直して、
ポートフォリオみたいに整理しようと思い立ちました。
別に売り込みしようなどとは思っていないのですが、
どうせ作るなら世間で通用する体裁にしたいのです。
サイズとかファイリングの仕方とか、業界標準のような
規格はあるのでしょうか?
221 ◆KALI69/Ts. :03/10/17 13:15 ID:P4rt1KoQ
キタムラのフロンティアでサンビス版プリントして、ファイルはキティちゃんを指定汁!
それが業界標準規格だ(嘘
222名無しさん脚:03/10/17 13:21 ID:kzXz14/h
>>220
僕も最近同じようなことを考えていたところです。
素人なので業界標準のようなことは知らないですが、
A4のファイルにまとめようかなと考えています。
プリントサイズは6切りぐらいで。
223名無しさん脚:03/10/17 17:03 ID:RGvdKf9v
>>220
私も、撮り貯めたフィルムをスキャンしてPCデータとして保存しようと
しています。インデックスプリントのような出力ができるフリーソフト
がありますか、ね?
224223:03/10/17 17:07 ID:O8GIT2CW
ちなみに ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se141924.html
の「団欒」を使ってみたのですが、Celeron900+256MB程度のノートPC
では重すぎて印刷できませんでした。
その他のフリーソフトご存じでしたら教えて君!
225名無しさん脚:03/10/17 18:50 ID:+yaaO98h
え〜、中間テストも終わったのでカキコします。
ちなみに、私は現役の高校生ですw(息抜きに書いてたw)

で、標準露出板の使い方をカメラ屋でもう1回聞こうと思い行ってみたのですが…。
「これ読んでみ?あ、持ち帰らないでねw」
と、標準露出板に関するB5の冊子を渡されました。それによると…。

・レンズ軸に対し垂直に測るのも間違いではありませんが、例えば被写体が壁であり、
 それを斜めから撮影するとします。その場合、壁に当たっている光とレンズ軸に
 垂直な反射板では、光源の向きが違うため+-1〜2数段ずれることもあります。この場合、
 壁などに反射板を押し付けて測ってください。

だそうな。(当たり前っちゃぁ当たり前)と言うか、昨日言った
>標準反射板って、光源と被写体とカメラを結んだ角の2等分線に対して
>垂直に置くんだよね?

てのは、人工照明で人の写真を撮るのに使うらしい。コダックの説明書にも
同じ内容がwカメラ屋さん曰く、自然光でも使えるだとか。
226名無しさん脚:03/10/17 19:07 ID:+yaaO98h
で、質問があります。

室内、天井に蛍光灯がある(ヨドバシの様な配置)、自然光なし。
こんな場所で写真を撮る時、みなさんは反射板をどんな角度で持つのですか?

ちなみに今回は、光軸に対し垂直で撮る実験、光源に対し角の垂直2等…(ry
の2通りで実験しました。(KissDでやった、展示品。よって画像なし)
被写体は黒のジャンパーの爺さんでした。快く引き受けてくれました。

・光軸に対し垂直
 爺さんの服が若干灰色に、顔がちょっと白く飛びました。
 水色(暗め)の床が明るめに、背景の白い壁はより白く、
 天井の蛍光灯はぶっ飛びました。(にじんで形の確認が困難)

・角の2等分線…(ry
 爺さんの服が黒く(明るい部分はそこそこ出た)、顔はいい感じ。
 水色(暗め)の床が濃い色に(KissD色?)、背景の白い壁はちょいグレー、
 天井の蛍光灯はエッジがみえました。(にじみ減少)

簡単な実験なので、ツッコミ入れても入れなくても…w
227名無しさん脚:03/10/17 22:32 ID:ndmPz2Sr
>>226
君はなかなか勉強熱心でよろしい。実験する心を高く評価したい。
んがぁ〜、いかんせん頭でっかちだ。

>みなさんは反射板をどんな角度で持つのですか?

プロの現場では、標準反射板なんてほぼ100%使わないよ。
あれはカラースケールなんかと同じで、機器の測定用。
228庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/10/17 22:36 ID:zL3tuwjU
>>223
ViX(フリーソフトの画像ビューワー)で出来ると思います。
印刷したい画像を一つのフォルダにまとめ、そのフォルダ開いた状態で、
上のメニューの「画像」>「アルバム印刷」で用紙・レイアウト等を選択して
印刷できますです。

http://homepage1.nifty.com/k_okada/
229名無しさん脚:03/10/18 00:23 ID:eVOnP53h
カラースケール?なんだそりゃ?
230227:03/10/18 00:32 ID:qZgvUtGA
あ、ごめんごめん、カラーチャートか。グレースケールと混ざっちゃった。w
231名無しさん脚:03/10/18 07:42 ID:9x3gRFJN
スキャン画像/デジ画像をカレンダーにして知人に配布して好評を
得ております。

今まで「こよみちゃん」というソフトを使っていたのですが、2000
とXPには対応していないようで、PCのリニューアルができません。

...2000, XPに対応している同種のソフトご存じの方、教えて君!
232名無しさん脚:03/10/18 08:27 ID:Jd2nKSId
>225
標準反射板と壁とじゃ反射の特性(角度依存性)が同じとは限らない(つうか大抵違う)から、壁に押し付けたとしてまともな値が出てくるとは限らない。
光源とカメラの二等分って、光源が複数あったり、大面積だったらどうするんだろ、、。

で、あたしゃ必要なら部分測光で主要点測って、そこをどれくらいの濃度で表現したいか決めて、露出決めてる。
(ほんとはスポットメータ使いたいんだけど、持ってないんで、カメラの部分測光で代用)
233名無しさん脚:03/10/18 09:01 ID:t9HKg3im
濃度や反射率を考えなくていいように、標準反射板を使うんだが。

>>そこをどれくらいの濃度で表現したいか決めて、露出決めてる。
こういうことできる人には不要だけどね。
234名無しさん脚:03/10/18 12:52 ID:5mxm8Gcx
>233
、、、、
だからね、標準反射板つかって真っ当な値が出るのは、反射板と被写体で散乱(角度依存性)が一致してるときだけなの。
、、、、
235名無しさん脚:03/10/18 13:59 ID:3nT9s9zy
>>反射板と被写体で散乱(角度依存性)が一致してるとき
これはどういう条件の時ですか?
表面の状態が標準反射板に近似していればいいの?
どちらかといえばつや消しだけど、角度によってはてかるような気がするけど。
236名無しさん脚:03/10/18 15:58 ID:F9qUv8/g
短小(?)点28mm、135フィルム、絞り優先AE、露出補正可能な
コンパクトカメラ...現行品/新品購入可能なモノありますか?
237名無しさん脚:03/10/18 16:08 ID:3nT9s9zy
ミノTC-1
238223:03/10/18 18:44 ID:W1KSX1HN
>>228
遅くなりましたがありがとうございます!

Vix、だいぶ前から使っているのですが「アルバム印刷」っていう機能
があったんですね。今試したところ、複数ページにわたるようなもので
もきちんと最後まで印刷できました。
239名無しさん脚:03/10/19 12:08 ID:X5nrPGqu
>>226
 出先で標準反射板などは使いません。
使うとしたら壁の様な平面を撮る場合かTTL等のチェック用です。
戸外で壁をお手軽に撮るときはTTLを使い、手のひらや甲で代用しています。

 蛍光灯の場合グリーンかぶりの対策をまずしなければいけないのだけどそれは
ここでは考えない、補助光の使用はしないことにして。
 店内撮影の場合真上を手でカットして受光球をカメラに向けた測り方です。
ヨドの場合大体平均していますから一箇所で測れば多少移動しても同じでしょう。
 顔を下に向けているときと上に向けているときで光の当たり方が違うので、顔を
撮りたいなら調整しないといけない。あるいは予期した光の状態に来るまで待つ、
まあこれは自然光でも共通。
 要は撮りたいものの光の当たり方をよく観察していちばん撮りたいところに合わせ
るとか、光の当たってる部分と影の部分を球を手で被うなどでシミュレーションして
受光球で測っておいて中間を出すとか、
 あるいは逆にハイライト部分といちばん暗い部分でどれくらいの差があるか測って
ライティングを調節するとか。
240名無しさん脚:03/10/19 12:27 ID:blWQ75AO
手と標準反射板の反射率はおなじくらいなのでつか?
241名無しさん脚:03/10/19 12:50 ID:bvvY8+rE
掌(てのひら、甲じゃないよ)やアスファルトが近いと言われているが、
厳密には違う。あまり信用しない方がいい。あくまで簡易測光法。
242239:03/10/19 14:13 ID:X5nrPGqu
 舗装路はけっこう黒くて建物の上から路上を俯瞰したりすると
TTLはたいていオーバー目にでるね。

 標準グレーは白人の肌の色を基準に決めたといわれていますね。
ヨーロッパ人の肌をきちんと出すということが適正露出と言う事
なのだろうけど、ポジでは少しわかりにくい概念ですね。

 カメラのTTLしかなくて撮りたいものが黒っぽいものという
ようなときに手とかは目安として使えるわけですが、ネガの場合
には黒いものはオーバー目にのっけておいたほうがいい場合もあります。
243名無しさん脚:03/10/19 14:46 ID:cA51t+Xh
標準グレーのどこが白人の肌なのか小一時間
244名無しさん脚:03/10/19 15:01 ID:38xCg5z1
白人と同じ色だったら白人の肌がグレーになっちまうだろが。
245カメラ初心者:03/10/19 15:03 ID:1NCckl1M
>>241

御意。手のひらは18%以上あるから、露出はアンダーになっちゃう。
246 :03/10/19 17:39 ID:b0WDt0X7
予算10万円以内で、主にハメ撮りを目的としてデジカメ購入を考えているのですが、
どこのどんな製品がいいのか迷っております。
どなたか、ご指南お願いできないでしょうか?
247名無しさん脚:03/10/19 17:45 ID:7KgOZgpG
EOS-1Dsを奨める
248名無しさん脚:03/10/19 17:59 ID:ySPWMf40
デジカメ板できけ。
249246:03/10/19 17:59 ID:b0WDt0X7
>>247
あちがとうございます。
書き忘れてしまっていたのですが、
欲しいのは動画の方にウェイトを置いたデジカメなのです。
すみませんでした。
250 :03/10/19 18:01 ID:b0WDt0X7
>>248
うわ・・・よく見たらデジカメ板ではなかったですね・・・
すみませんでした。
ビューア、一個ずれてスレ一覧をDLしていました。
汚してしまい、申し訳ありませんでした。
251名無しさん脚:03/10/19 18:43 ID:MllHYg1c
>>242
>標準グレーは白人の肌の色を基準に決めたといわれていますね。
世の中のいろんな物の反射率を測ったら18%だった、じゃなかったっけ?

>手のひらは18%以上あるから、露出はアンダーになっちゃう。
手のひらの反射率は人種問わず約35%。+1補正でいい感じになります。
252名無しさん脚:03/10/19 18:44 ID:MllHYg1c
訂正

>18%だった
平均したら18%だった。
253242:03/10/20 11:53 ID:IxTRrkfO
 測ってみました。
 条件によりますが251の言う通り手のひらで約一段、甲で1/2明るかったです。
 だから自分の手の出目がどれくらいか憶えておけば目安には充分使えると思います。
露出測るだけなら板を持ち歩くより実用的だと思う。

 あとコダックのgray cards の説明を引用します。
Q.What's the reason behind a gray card?
A.Nearly handeheld light meters,as well as meters built into cmeras,
are calibrated to provide information that will allow you to set your
camera so that the film will record the secene as an "average" scene.
 And to a light meter, an"average" scene is one in which the tones are
"middle gray" ― a tone that reflects 18% of the light falling on it
(the same tone and reflectance of the gray card).
 以下 「平均的な光景や物を撮るときはこれでばっちりだけど、もし対象が平均的でないなら
 ―雪の上の白うさぎとか― メーターの数字を調節してセットする要あり。」と続く。

Q. IS a gray card an international standarad of some kind?
A. No, a gray card of known reflectance.

あと各種測り方の解説が製品に同梱されている。

 白人の肌色云々は単なる伝説ではないかという気はずーっとしている。
はじめに露出計ありきなのかな?
 とにかくやってみるとわかるけど標準反射板は露出を測るにはとても不便な代物だ。
 近接撮影の露出倍数も倍率測定用のゲージを作っておいて計算で求めたほうが正確で早い。
254名無しさん脚:03/10/20 12:38 ID:S/CQ4CNO
標準反射板(18%グレー)の根拠

1、まず、この世にあるもっとも白いものを想定し、これ以上反射率が高い物が無い
  ということで100%とする。
2、ネガフィルムの再現域がおよそ五段分であるから、最も明るく表現した部分から
  1/32の明るさまで再現できるはず。
3、100%の1/32は3.125%、この数値を幾何平均すると

  100×3.125=312.5
  √312.5=17.6776695・・・

  ということで小数点以下を四捨五入すると18%となる。

つまり実際の物体の反射率は関係なく、フィルムの性能から計算した数値が
反射率18%だったって事。
255名無しさん脚:03/10/20 12:43 ID:t+Dr1Crg
7へぇ
256253:03/10/20 12:50 ID:IxTRrkfO
>254
ふーん
だとするとポジなんかでグレイカードなんか使うのは別に根拠が無いって事だな。
257名無しさん脚:03/10/20 12:59 ID:N7KiUzgp
要は5段表現できるうち、真ん中が18%ってことっしょ。
表現域が5段ならネガプリントだろうがポジフィルムだろうがデジカメだろうがビデオカメラだろうが関係なし っと。
258名無しさん脚:03/10/20 14:05 ID:DUL+RYbp
表現域が5段あるポジとデジほすぃ
259名無しさん脚:03/10/20 20:16 ID:Kx/3poKO
>>254
> 2、ネガフィルムの再現域がおよそ五段分であるから、最も明るく表現した部分から
>   1/32の明るさまで再現できるはず。

ここは正しい。
260名無しさん脚:03/10/20 23:53 ID:LD3Yy1ki
いつも、むさい写真しか撮れないんですけど、やる気の出るアイテムってありませんか?
261名無しさん脚:03/10/21 00:12 ID:jByVqUvP
彼女
262名無しさん脚:03/10/21 00:16 ID:sWnP+EMN
>>261
アイテムかぁ・・・???

普段使っているカメラと全く毛色の違うカメラに持ち替えてみるとか?
(例:AF一眼からクラシック機に持ち替えてみる)

日常から逃避し、新たな被写体を求めて旅に出てみるとか?
263262:03/10/21 00:18 ID:sWnP+EMN
バイクor車
264名無しさん脚:03/10/21 00:23 ID:9LXHHlRw
ビッグトゥモロウを読む
265名無しさん脚:03/10/21 00:25 ID:iE4dyeKw
いや、リコーのMF−1とか。
ダサカメで攻める。俺も愛用w
266256:03/10/21 01:00 ID:DuOBmDHr
>>259
いやいやおれも別に254には反論はないですよ。
数学は苦手なので感心する。
267カメラ初心者:03/10/21 02:50 ID:X1yicImG
>>260 いつも、むさい写真しか撮れないんですけど

まず、モマイの愛してるのは何なんだ? 自問してみろ! 自ずと答えは出るよ。

ちなみに、おれは自然だよ。女の自然な姿(まあ裸だけどさ)、人の手が入っていない原生林。
そう言うものに引かれる。好きのものしか取らない。一番好きなのは女だから、最近は女しか
取ってない。それでいいんじゃないか。
268名無しさん脚:03/10/21 10:21 ID:Vbeb6c+R
ヤシカマット124Gのフィルター径(って言うのかな)は、Bay幾つですか?
また、同じサイズのフィルター径を持つカメラって、有名どころで他に何
があります? ローライフレックスとかローライコードとかミノルタオート
コードとか。
269名無しさん脚:03/10/21 10:44 ID:c3HxZOxc
>>260
この板の住人なら、カメラ撮ってみたら?(w
270名無しさん脚:03/10/21 15:23 ID:99V3IzBM
シグマのミラー600mm持ってるんですけど
月撮りの為だけにケンコーの3倍テレコンを
購入して月を激写してやろうと思います。

もしくはシグマのミラー600mmとシグマのテレコン2倍で
撮影したものを1.5倍に拡大した写真とケンコー3倍計画と
どっちが月のクレーターものにできるだろうか?
画像が同じ寸法になるじゃないですか?

600mmF値8×3=F値24。これがケンコー3倍計画。

600mmF値8×2=F値16→を1.5倍にトリミング。これも3倍計画。

画像が少しぐらいぼやけても大きく撮影して
縮小したほうが鮮明な画像になるんだろうか?

今はこのミラー600mmを活用して月撮りをしたいです。
もちろんISOは800か1600にして手持ち撮影、
もしくは三脚をガッチガチに固めて撮影にいどみます。
意見下さいよろしくお願いします。
271名無しさん脚:03/10/21 15:52 ID:ChS5iu5L
月スレ作れ
272名無しさん脚:03/10/21 16:31 ID:TiXcIA4l
海外旅行が好きで旅行記のサーフィンしているが表紙に
写真の無断使用お断りとか copy right reserved とかあるの見て
疑問に思う。
WEBの写真て無断使用されることってあるの?
あるとしたら用途は?

273名無しさん脚:03/10/21 17:27 ID:rXB0ylF9
web素材
274名無しさん脚:03/10/21 18:51 ID:BmpfjHPT
>270
マルチポストはやめろ
275名無しさん脚:03/10/21 21:33 ID:P7m8Z+2j
276 ◆G300LHGL8. :03/10/21 21:40 ID:Z+b8UDEU
>>257
たぶん同一。

月・望遠レンズ・テレコン・シグマ170-500・同じく50-500

これが望遠厨のキーワード
277名無しさん脚:03/10/21 22:20 ID:iBrFtypx
誰か月スレ建ててくで
278庶心者 ◆EHeOOBESSA :03/10/21 22:25 ID:kQPuzXXU
>>231
自分はカレンダーはコレで作ってます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se227929.html?g

簡単な物しか出来ませんけど、使い方が簡単でフリーなので。
Win2kで使えてるます。
279名無しさん脚:03/10/22 00:12 ID:zNg/b72d
コンタックスT2、オリンパスμ2、XA、XA2、ペンD、
ヤシカスナップ、リコーオートハーフSE、BelomoAGAT18k
この中から3つに絞りたいんですけどどれを残すべきなのでしょう?
280ウザイ奴:03/10/22 00:15 ID:xHhv3qJd
最初から、腐れだと気付いてる人も居たんだけどねー。

大丈夫かなーと見てたら、なんか最近結構アレですね。

スレに沿ってなくてゴメン。
281名無しさん脚:03/10/22 00:26 ID:/+0ODiAN
>>279
μ2、ヤシカスナップ、AGAT18k。
他のは売れる。
282名無しさん脚:03/10/22 00:43 ID:Y05SxCkw
単純な質問かもしれませんがテレコンを2段重ねで使えますよね?
シグマのテレ×2にテレプラス×3を重ねたりして使えますか?
使えることは使えると思っていいですか?
283282:03/10/22 00:44 ID:Y05SxCkw
失礼しました。テレコンスレに行きます。
284名無しさん脚:03/10/22 01:41 ID:hq03m1Ub
>>280
あんまり相手にするな。相手にするならハンドル消しとけ。
去年みたいにまた粘着されるぞ。
285名無しさん脚:03/10/22 02:51 ID:d3RqWifa
ポジを白黒現像するとどうなるかやったひといませんか?
まともに現像できるかどうかはもう諦めるとして像らしきものは出るんだろうか。

>>279
ヤシカスナップにカラーネガを入れておくと幸せになれます。
286名無しさん脚:03/10/22 09:10 ID:NRtA0cTg
まさに「スレを立てる程でもない疑問、質問」なんだけど、
なんで月関連の質問が最近多いんでつか?
テレビかなんかでやったの?

287名無しさん脚:03/10/22 09:21 ID:wvmITBVH
質問は多いけど、質問している奴は一人だけのような気がする。
288名無しさん脚:03/10/22 09:25 ID:6a7yaFVq
>>286
季節の変わり目だからだろ。
289名無しさん脚:03/10/22 09:50 ID:G5dOSfce
>285
発色の工程がないから結果的にスヌケになるそうだ。
290名無しさん脚:03/10/22 09:55 ID:eE6ux3HJ
>285
ポジフィルムをネガカラー現像するのが面白いよ。やってくれるところ少ない
けれど。
291名無しさん脚:03/10/22 11:08 ID:4P51JF/d
林家ペーがデジカメに移行したってホントですか?
292名無しさん脚:03/10/22 11:21 ID:rJRqOc1z
撮る量が半端じゃないからね。
293名無しさん脚:03/10/22 13:20 ID:+wbxoB05
>285
 まず現像するとコントラストがすごく浅い真っ黒になる。
で、定着するとほぼス抜けになる。
 このス抜けになったやつをなんとか像が出るような救済法
があるらしいがよく知らん。
294名無しさん脚:03/10/22 13:36 ID:fX3wDE3K
>>286
デジ板でも同様の質問が増えている。
これは世界征服を企む○○○の陰謀である。
295名無しさん脚:03/10/22 13:45 ID:njOE5Q0f
>>294
ショッカー?
296名無しさん脚:03/10/22 15:12 ID:mcHOXbLa
ヤシカマット124Gのフィルター径(って言うのかな)は、Bay幾つですか?
また、同じサイズのフィルター径を持つカメラって、有名どころで他に何
があります? ローライフレックスとかローライコードとかミノルタオート
コードとか。
297名無しさん脚:03/10/22 23:04 ID:EUGJ5tSy
視度補正をマイナス最大にして、そこにプラスの補正レンズをつけるとファインダー倍率を上げることができるそうですが、最大が-2.5まで補正できるファインダーの場合、+いくつの補正レンズをつけるとよいでしょうか?
ちなみに視力裸眼で1.5で遠視ではないと思います。
298285:03/10/23 00:55 ID:ShFOilR1
>>289 >>293
ありがとう。
スヌケでも像が出るのなら試してみます。

ところでカラーネガも白黒現像の行程でネガを作れたりしますか?
299名無しさん脚:03/10/23 01:46 ID:a6zcDWOs
画面の水平について質問させてください。
風景撮影を主にしているのですが、画面の水平には大変気を使います。
でも中にはちょっとだけ傾いてしまっているという結果に時々出くわします。
プリント時に注文で直すことは出来るのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
300293:03/10/23 07:19 ID:0LNQyAnu
>298
ス抜けですからそのままでは像は出ません‥。
白黒フィルムじゃなぜいけないのだろう?
>299
簡単にできます。ただし手焼き。
機械焼の場合は自分で切リ直せばよい。
301名無しさん脚:03/10/23 09:27 ID:P1aJCEe9
>>278
遅くなりましたが、ありがとうございます!
早速DLしてみました。これから使ってみます。
302sage:03/10/23 10:57 ID:pjE9YeNt
ポートレート撮影に向いた場所ってやっぱ
背景に花がたくさんある場所とか、緑がある場所でしょうか、
逆にあんまり向かない場所ってある?
壁ってのは論外だけど。
303名無しさん脚:03/10/23 11:09 ID:Zo77ZluR
何故にと問う。故にと答える。
だが、人が言葉を得てより以来、問いに見合う答えなどないのだ。
問いが剣か、答えが盾か。果てしない打ち合いに散る火花。
その瞬間に刻まれる影にこそ、真実が潜む。
飢えたる者は常に問い、答えの中にはいつも罠。
304名無しさん脚:03/10/23 11:36 ID:RLTr08OU
>>壁ってのは論外だけど。
花よりは壁の方が人物が引き立つ。
背景は人物より目立たなければ何でもいいんじゃないの?
背景主体の写真は別。花畑を見せたいなら、それもあり。
305名無しさん脚:03/10/23 13:47 ID:yBH7AI8f
写真のフィルムを火災から守るにはどうしたら良いですか?

耐火金庫はフィルムの保管に向かないと聞きました
自分は写真を全くやらないのですが、亡父はカメラ好きで
どうやらカメラマンも副業でやっていたらしく、膨大な写真とフィルムが家の中に点在しているようです
父は6年ほど前になくなり、母も最近亡くなりました。
昔話とかをほとんどしない(するヒマがなかったのかも)両親でしたので
家の中を整理すれば大量に出てくるであろう我が家の歴史で有る、
フィルムを失いたく有りません。
306名無しさん脚:03/10/23 13:50 ID:Iqx6AsKx
>>305
倉庫屋に預けろ
307名無しさん脚:03/10/23 14:02 ID:yBH7AI8f
おお それはそうだ 目から鱗です。
すいませんでした。
308名無しさん脚:03/10/23 16:50 ID:jFqpS/Qh
あの、大阪で一眼レフのデジカメをレンタルしてるとこってありますか?
309名無しさん脚:03/10/23 17:00 ID:z/x5xxbK
いっぱいあるだろ。
310名無しさん脚:03/10/23 17:06 ID:jFqpS/Qh
ありますか?探したんですが、見つからないんですよ・・・。
教えてください!!
311名無しさん脚:03/10/23 17:31 ID:nbKhphaT
312名無しさん脚:03/10/23 17:39 ID:jFqpS/Qh
>>311
有り難うございます。
そのお店は知ってるんですが、送料はかかるし、送る場合は最低3日のレンタル費用が必要になります。
ですので、大阪で探している訳です。
しかも、来週の火曜日に必要な訳で・・・
313名無しさん脚:03/10/23 18:09 ID:+XxOTHVG
>>312
1.最寄りの自動契約機へ。
2.カードをゲットしたら近所のATMで下ろす
3.適当なカメラ屋でカメラを買う
4.使い終わったらカメラを売る
5.売った金+差額をATMへ。

これぞ仮想レンタル
314名無しさん脚:03/10/23 18:29 ID:jFqpS/Qh
>>313
アドバイス有り難うございます。
予算の関係上、その差額を5000円前後に抑えるのは難しそうですので、
やはり仮想レンタルではなく、大阪府下でのレンタルという条件で、お願いします。
315名無しさん脚:03/10/23 18:51 ID:jFqpS/Qh
やっぱ、無いんでしょうかね?
大阪府下での一眼レフデジカメのレンタルって。
316名無しさん脚:03/10/23 19:00 ID:E6QDxLF/
プロレンタルには問い合わせた?
317名無しさん脚:03/10/23 19:05 ID:jFqpS/Qh
昨日、問い合わせましたが、営業時間外(19時)でして・・・
あーーーーーっ!!!!
今日も営業時間外だーー。
すみません。明日、電話してみますです。
有り難うございます。
318名無しさん脚:03/10/24 13:23 ID:fP/3g8Xf
>>317
てめーがここでぐだぐだ言ってるから終ったんだろが。
もう電話したか?まだだったらこの書きこみ見たらすぐ電話しろこのボケ
319名無しさん脚:03/10/24 14:51 ID:ojh75VmQ
携帯しやすい一眼としてAPS一眼を買おうと思いますがいかがなものでしょうか。
APS自体廃れているようなので不安ですが
320名無しさん脚:03/10/24 15:09 ID:5APCPj15
>>319
APS自体縮小方向ですから今となってはあんまりお勧めしません。

また、「携帯しやすい」=小型軽量ということと推察しますが、
35ミリ版一眼も現在は相当に小型軽量化が進んでいますから、
どっこいどっこいです。

携帯しやすさのポイントはボディもさることながら、レンズを小型にすることです。
この点で、ズームは大きくなりがちで、単焦点レンズの方がいいと思います。

kiss・sweet・U・MZ-3/5N+小型単焦点レンズの組み合わせなら
十分携帯に耐えうるかと。
321名無しさん脚:03/10/24 15:12 ID:ojh75VmQ
>>320
ありがとうございました。
322名無しさん脚:03/10/24 15:21 ID:3EJ61WPe
以前からずっと気になってたのでレスします。
レンズの先端にあるネジきりは更にレンズを足すもの?
何に使用する切込みですか?
323名無しさん脚:03/10/24 15:29 ID:LjTlyhae
>>315
ダスキンレントオールは?
http://www.kasite.net/index.rnt
324名無しさん脚:03/10/24 15:37 ID:BVXynGcG
>>322
普通は保護フィルターを付ける
このネジでフードをつける場合もある
325名無しさん脚:03/10/24 16:16 ID:/ataXtPk
ちょっとした天体望遠鏡に張り合えるレンズはなんですか?
326名無しさん脚:03/10/24 16:25 ID:iFUvhKN5
キヤノンのEF1200mm。
327名無しさん脚:03/10/24 16:25 ID:FVq4oMpx
素直に天体望遠鏡買え。また月?
328名無しさん脚:03/10/25 00:48 ID:21jtjSNy
遠距離からの露天風呂撮影とか鴨。
329名無しさん脚:03/10/25 07:09 ID:wgdzojnp
キヤノンからNikonに乗り換えたいのですが、FDマウントレンズ、
EOSマウントレンズをNikonで使うアダプタってあるのでしょうか?
あるようでしたらお勧めメーカーを教えてください。
330名無しさん脚:03/10/25 08:32 ID:t00P8ROi
>>325>>329を足すと

月を撮りたいが為にEF545とkissDをろくに調べもしないで勢いで買ってしまった
いつぞやの香具師になるが。
まあ、がんばれや。手持ちの機材でも改善の余地はある。
331名無しさん脚:03/10/25 08:37 ID:QNkTiZ9H
レンズは中古売買が盛んなんだから全面的に乗り換えるのがよい。
332329:03/10/25 09:01 ID:wgdzojnp
>>330
あのう、329は月は撮影予定なしです... (^^;

A-1, 新旧F-1+レンズ10本を使いつづけ、EOSは55を中古で購入してEF
レンズ3本ほど持っているのですが...FD用のカメラが古くなり、かとい
ってEOSシリーズは外見がチープでどうも好きになれず、他社カメラに乗り換
えたいものの今までのレンズには愛着があるので捨てたくはないなぁ、と。
操作性と外見からNikonを選びたいのですが、コンバータが手に入るようで
あれば、広角レンズは新規購入するとしても、望遠系は1本ずつゆっくり
そろえれば済むので...。

333名無しさん脚:03/10/25 10:42 ID:phFKwWEO
ケンコーにマウントコンバーターがあったよ
ただし焦点距離は1.4倍
334名無しさん脚:03/10/25 13:30 ID:aILTMstt
>>325>>327
 知り合いの天体&カメラマニアによると写真撮るなら
カメラの望遠レンズの方がずっと良いって話だった。
 当たり前のようだけど明るいレンズで開放での解像度が高いヤシがいいらしい。
 具体的な推奨ができなくてスマン。
 というかそういう記述は天文雑誌とかに詳しく出ていると思う。
335名無しさん脚:03/10/25 13:55 ID:tiZJYQNU
>>334
そりゃあ、レンズの構成枚数が違うからねえ。天体望遠鏡は周辺部の画質まで均一である必要は無いし。
値段も全然違うよねえ。。。
336名無しさん脚:03/10/25 18:06 ID:21jtjSNy
顕微鏡下での撮影と通常の接写ぐらい違うかもな。
337名無しさん脚:03/10/26 01:05 ID:bzGy0CsQ
フジノンのれんこんレンズが欲しい。
どこかで売ってませんか?
338名無しさん脚:03/10/26 02:55 ID:uCfjfxVl
 ↑
蓮画像が出てくるよかんぬ
339名無しさん脚:03/10/27 18:42 ID:cAVqgVS2
幕張メッセの照明ってどんな感じですか?
モーターショーの取材があるんだけど、とくに全景で、
どんなフィルター使ったもんだか、想像もつかないもので。・・・
340名無しさん脚:03/10/27 21:08 ID:Zs+p8HyA
行ったことあるけど忘れた。HIDじゃないのか?
341名無しさん脚:03/10/28 00:07 ID:hpa8uZGY
>>339
TriXどうぞ。
342名無しさん脚:03/10/28 01:56 ID:KJ/gbBT4
F4の前期、中期、後期の見分け方教えてください。
343名無しさん脚:03/10/28 02:09 ID:EOa0f97T
>>339
デジカメかネガフィルム使えば、さほど心配なさそうだけど。

それにしても、こういった屋内イベントで
カラーポジ使ってるプロはどうやって補正してるんやろ?
いちいちフィルター交換するんだろうか?
344名無しさん脚:03/10/28 07:21 ID:tvBZP7aO
 まず混合光源に強いフィルムを使う(400のフィルムですね)
ストロボを補助光にして人の顔、商品などをおこすようにする。

 広くおさえる場合、展示物が全部蛍光灯照明の場合はR30ぐ
らいのフィルターをかけます。タングステンが混ざっていると
きでも蛍光灯の方の補正を重視しますが勘です。
 ネガを使うこともある。
 スローシャッターでストロボを補助に使い、ストロボ発光後
シートフィルターを前に入れるというのもあります(これはデ
ジの時、自動化も可能そうですね)。

 プレス用にスタジオブースがあり、ブツを借りてきてそこで
撮ることもあります。
 
345339:03/10/28 10:11 ID:GqiiwNJF
皆さん情報どうもです。

HID。。水銀灯でなきゃいいんだけど。最近は街灯なんかでもけっこう演色性の
いいランプ(メタハラ?)使ってるのも増えてますね。
とりあえずノーフィルターと15Mか20Rで様子見、あとは調整って感じで望もうかなと。

あと400のフィルム(この場合RHP?)がミックス光に強いってのは盲点でした。
確かにコントラストも柔らかめだし、試してみる価値はありそうです。
一番悲惨なのは外光が混じる場合だけど、その心配は、幕張メッセじゃ
ない・・・よね?

いやぁ、まったくネガなりデジが使えればすごく楽なんですけどねぇ。
346カメラ初心者:03/10/28 10:17 ID:bE9oqUHX
良スレの予感....
347名無しさん脚:03/10/28 22:57 ID:JyPUggwY
お前ら笑うなよ!

銀塩の「塩」はなんなんだ? しおか? それとも塩化なんとかか?
348syashingo ◆fs.Ej/jjRU :03/10/28 23:05 ID:SaLAPPz7
携帯からカメラ板みると「ずっと人大杉」になるんですが、
どうしたらいいの?
349名無しさん脚:03/10/28 23:09 ID:U8eRWJzf
DPE店の自動現像機ってフィルムのベロ出しも自動でやってくれるんですか?
それともお店の人がフィルムピッカーで引き出してるの?
350名無しさん脚:03/10/29 03:55 ID:JwBU9mkw
>>347
「ハロゲン化銀」だっけか・・・うろ覚え
351名無しさん脚:03/10/29 08:53 ID:AjPY0TqH
>>348
ケイタイから2ちゃんするのがまん汁!
352名無しさん脚:03/10/29 08:55 ID:bAR1f4X5
「銀塩」って何て読んだらいいですか。「ぎんえん」って読んでるんですけど。
353名無しさん脚:03/10/29 10:19 ID:6kDPrzJh
>>348
>>351
カメ板のためにAirH"Phone買う所でした。。。あぶない、あぶない。
これまで通りノーパンにPCカードでガマン汁ことにします。
それとも、PDAで●使える専用ブラウザ、ありますか?
354名無しさん脚:03/10/29 10:51 ID:5n990Dpg
>>352
それでok

>>353
板違い、モバ板あたりでどうぞ。
携帯関係の情報は以下のスレッドで。
携帯→2ch運用情報スレッド3
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1064850329/
携帯電話→2ch総合スレッド18
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1064993916/
355名無しさん脚:03/10/29 15:19 ID:3mfznlj7
質問です。
亀板のこの廃墟ぶりは一体どうしたものでしょうか。
356名無しさん脚:03/10/29 15:41 ID:ECkN4gYU
新製品は出ないし話題はデジとかぶるし・・・
もうすぐカメラといったらデジカメをさすようになります。
銀塩は写真機と呼びましょう。
今後カメ板は銀塩写真機板とか名前を変えて細々と存続するか
写真板となって芸術板に統合される悲しい運命です。
357名無しさん脚:03/10/29 17:30 ID:3LImn50V
プリンタとフラットベッドスキャナ購入予定です。
カメ板でずいぶんC社に対するイメージを崩されたので、E社の
プリンタ予定なのですが、A3対応で出力解像度高くて、インク
の安い機種(コストパフォーマンスの良いモノ)、どれがお勧め
ですか?
ついでにE社のスキャナ、GTシリーズとESシリーズって、「画質面」
に限って比較した場合、数値上ではGTの方が優れているようですが、
実際のところどうなんでしょうか?
358名無しさん脚:03/10/29 19:01 ID:JwBU9mkw
>>356
おいらはフィルムカメラと呼んでまつ。
写真機という呼び方も高級感があっていいですね(てゆ〜かこれが正しい日本語)

悔しかったのは、デジカメ使ってる連中が
フィルムカメラのことをただ「銀塩」と呼び捨てにしたとき。
359名無しさん脚:03/10/29 19:02 ID:gbpt190K
デジって呼び捨て汁!
360元傍 ◆MotoboUtHM :03/10/29 19:05 ID:OaFApeou
ボンソレ風…
361名無しさん脚:03/10/29 20:40 ID:NueGDVNa
>>349
カメだがピッカーを使って昔ながらの方法で出してるとこと、機械式のピッカーで出すとこと
ある。この機械もテープ式と金属製のべろで引き出すタイプの2種類ある。現像機はベロだしは
してくれない。
362名無しさん脚:03/10/29 20:46 ID:WupkpeAG
>>357
プリンタ板で聞いてちょhttp://pc3.2ch.net/printer/

フラットベッドスキャナについてはこちらでも可
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058076380/
363名無しさん脚:03/10/29 21:58 ID:Nt6FxD45
X線防止用フィルムケースというのが数社から出ていますが、
これにブローニーフィルムは収納可能でしょうか?

35mmフィルム**本収容可能というような書き方がされているので
どなたかお持ちの方は教えて下さい。
364名無しさん脚:03/10/29 22:24 ID:YUcaJK62
>>363
120フィルムの収容本数も、書いてある奴には書いてあるよ。

↓ハクバの場合 ページの一番下
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/case.html

書いてない奴でも、試しに買って何個入るか試してみてはいかがでしょう?
365名無しさん脚:03/10/29 22:24 ID:kfQ4+HK8
>>349 >>369
スピードDPEだと機械ですね。ピッカーは下手やるとネガを曲げるから。
ちなみにアルバイトは写真に対して何の思い入れもないので
フィルムの扱いが非常に無神経でべロ出しすぎて露光とか、たまにやる。
それで受け取りのときに店長あたりが「撮影のさいに露光したかと」
なんていう言い訳を用意してドキドキしながら客がくるのを待ったりする。
客は客で特に思い入れもないから「はあ」とか言いながら帰ってく。
安ければ何でもいい、みたいな客が多かったし、写真出す店は慎重に選んでね。
366364:03/10/29 22:25 ID:YUcaJK62
ってゆ〜か寸法から算出できますね。
367363:03/10/30 08:34 ID:fFlsqlgZ
>>364
ご案内いただいたハクバのを買ってみることにします。

ありがとうございました。
368楽して儲けよう!!:03/10/30 09:18 ID:JHtEcGq1

突然すみません。

思いっきりお買い物を楽しむために、お得な情報をお教えします。

決して大金が入るワケではありませんが、小銭稼ぎには最適な情報です。

寝てても儲かる楽なこの情報は絶対やらなきゃ損です。

興味のある方は下記のメアドに空メールを頂ければこちらから情報を送ります。

ちなみにこれをやるかどうかは見てから決めて戴いて結構です。


    [email protected]

369名無しさん脚:03/10/30 23:02 ID:yJeES12C
すんません、厨な質問とは思いますが
フジのフロとノーリツの機械ではどう違うでしょうか
いきつけの1時間DPE屋が機械を風呂からノーリツに変えまして
私には違いがよくわからないのですがどなたか簡単に解説いただけ
ないでしょうか?

風呂スレ、ノーリツスレがあるのはしっているのですが読んでいたら
頭が痛くなって余計わけわからなくなってしまいました
370名無しさん脚:03/10/31 00:17 ID:QwrRD+t6
テレプラスを使うと極端にピントが合わなくなるのですがどうしたらよいですか?
371K:03/10/31 00:36 ID:osqqJQRK
・絞り込んで被写界深度を稼ぐ
・ピントをずらしながら数カット押さえておく
・ケソコーのテレプラスなどでなく、純正のテレコンを使う
・あきらめる

のどれか
372名無しさん脚:03/10/31 01:35 ID:RMb2vtqA
増感について質問です。
iso100のフィルムで+1増感したい場合
カメラの任意の設定でiso200に設定して撮影すればいいのですか?
それで現像時に+1増感でお願いしますと言えばいいのですかね。
373名無しさん脚:03/10/31 01:55 ID:b9arAyKt
>>372
                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、      
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\        
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、       
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `' (・∀・)   YES!!
     `~''''===''"゙´        ~`''ー(  ))
                        u~u
374名無しさん脚:03/10/31 02:08 ID:xUtqmMVj
そんなに迫力のある構図にしなくても…
375名無しさん脚:03/10/31 02:26 ID:RMb2vtqA
も一個質問させてください。
ネガフィルムの粒状度RMSは4とかなんですね。
てっきりポジのほうが細かいと思っていましたのでびっくりしました。
これは専門的な質問になると思うのですが、
なぜネガは細かいのですか?
376名無しさん脚:03/10/31 06:45 ID:OL6Rj5I/
RMS粒状度ってのは粒の細かさと粒の濃淡の差の両方を考慮した指標
粒が粗くても濃淡差が少なければ数値は下がる
377名無しさん脚:03/10/31 13:15 ID:smH6OaJT
アサ400に関して言えばネガの方が細かいと思う。
378357:03/10/31 17:10 ID:bTiI5+sA
>>362
遅くなりましたがありがとうござい真下!
379名無しさん脚:03/10/31 23:28 ID:k+ce6pH/
彼女の誕生日になんかトイカメラをプレゼントしたいんですけど、
オススメありますか?
HOLGAはちょっとデカイんだよなぁ。
380名無しさん脚:03/10/31 23:46 ID:zr40VJgJ
ねじ込みレンズ、センターが合わないと気分悪いでつか?
381名無しさん脚:03/11/01 02:56 ID:+LSow+YJ
>>379
SHARAN
382名無しさん脚:03/11/01 09:58 ID:tamDQerE
スメ8ってどこで売ってますか?
383名無しさん脚:03/11/01 09:59 ID:tamDQerE
>>381
ミノックスですか?
384名無しさん脚:03/11/03 10:39 ID:azWmP1Uw
単純な質問です。
「分割巻き上げ」ができるとなにかいいことあるんでしょうか?
385名無しさん脚:03/11/03 10:42 ID:RwY4HsHU
この前のアサカメに28(24)〜70(75)f2.8の比較が載っていました。
その中では、トキナーのATX287PROSVの評価が非常に低く、時代遅れのスペックとか言われてますが、
フォトゾーンのMTF等の比較表では、ミノルタ、ニコン、キャノンに次いで良いようなのですが、
どちらを信じれば良いのでしょうか?
アサカメではシグマ、タムロンの方がトキナーより良いと書かれていますが、それもフォトゾーンの結果と矛盾しています。
下らない質問だと吐き捨てないでどなたか教えて下さい。
ニコンの28〜105f3.5とトキナーATX287PROSV とシグマ、タムロンの28(24)〜70f2.8で悩んでいます。


386名無しさん脚:03/11/03 12:26 ID:6lO0HTye
どっかのサイトにAF-S28-70と対決させて勝ったって話が画像付で載ってた気が汁。
387名無しさん脚:03/11/03 13:38 ID:jqonPv+T
>>385
アサカメの当該記事はデジ一眼との組み合わせを前提としたものだと
思うけどな。評価方法によって結果が逆転することもよくあることだろう。

ただ、小型軽量でデジ一眼との相性もいいタムロンSP28-75が
実売4万以下で買える以上は、トキナー28-70SVを積極的に選ぶ理由が
なくなってしまった。

詳しくはタムロンスレやトキナースレをよく読むといいよ。
388名無しさん脚:03/11/03 13:53 ID:3YenGhph
>384
 ファインダーから目を離さずに巻きやすいとか
巻く途中で指から離れちゃったとかいうとき巻き
直す動作がやりやすい。
 モードラ付けっぱなしなら関係ない。
389名無しさん脚:03/11/03 14:07 ID:azWmP1Uw
>388
ありがとさんです。
左眼でファインダー覗く漏れには
あまり必要ないっすね。
390名無しさん脚:03/11/03 18:16 ID:/FBw25Yi
スリービーチ社の1000-1600mmというスペックのレンズの評判はどうですか?
サンプルなど何処かにないですか?もう一つ言えば安く買えるショップはどこですか?
中古で購入予定ですが安いショップ知りませんか?それとやっぱりどれくらい
解像されるか非常に興味があります。お手数ですがお持ちの方や触った経験があれば
宜しくお願い致します。
391名無しさん脚:03/11/03 18:21 ID:nspPwsxG
身のックすの者欄版
392388:03/11/04 00:26 ID:0+Qimxpl
>389
 あと三脚に載せてるとき、勢いあまってカメラが動くというような
ことが減る。トルクの掛かる向きが変わるせいもある。
393名無しさん脚:03/11/04 00:51 ID:Cx7Hb3QV
>>390
> 中古で購入予定ですが安いショップ知りませんか?

そもそも、売れてないものは中古で出てこない。
394名無しさん脚:03/11/04 00:57 ID:hBE+MkGk
コンパクトカメラ通信2って本にMSオプチカルが昔のコンパクトカメラのレンズをLマウントに改造するなんて書いてあるんですが、

 これって自分でカメラを分解してそのレンズをLマウントの改造できるアクセサリーを販売しているのか、

 それともMSオプチカルにカメラを送って改造してもらうということなのか、どっちでしょう?
395名無しさん脚:03/11/04 01:00 ID:fIx3rU2F
396名無しさん脚:03/11/04 01:01 ID:EPzNL1Su
シグネット35のレンズキャップってどんなのでしょうか?
397名無しさん脚:03/11/04 01:07 ID:k6ob5HR9
>>396
おれのはイルフォードのフィルムケースのオレンジ色のキャップだ
肝は内側カッターで少し薄くする
398名無しさん脚:03/11/04 10:33 ID:WahyPaoT
信頼してよいと思われるカメラ機器(レンズ)の評論家(ライター)
はいますか?
愕研に出没する西○とかダメダメだって聞くんですが...??
399名無しさん脚:03/11/04 10:41 ID:z+6QB4h2
自分の眼が一番信頼できるようになるまで精進せよ
ひたすら写真を撮りまくれ
400名無しさん脚:03/11/04 11:55 ID:l6apIyeL
>>398
>信頼できるライター・・・
いないよ。
>>愕研に出没する西○
彼の文章を信じて何十万円分ものレンズを買い、フィルムを通し(各一本)
そのまま下取りに出しました・・・(w
401名無しさん脚:03/11/04 12:19 ID:z+6QB4h2
同上、かつ同情
402名無しさん脚:03/11/04 12:27 ID:AeMbnZrT
>398
 カタログの作例写真(とくにN社など)
自分に好みの合うタイプの奴の経験話。

 考えてみればわかるけど自分の書いている雑誌が広告をもらっている
ところの新製品で何本か撮ってみたぐらいでどういうことが書けるだろうか?
 おそらくメーカー側からもらったセールスポイントの資料を検証するぐらいが
せきのやまだろう。
403400:03/11/04 13:07 ID:ZsJnP3It
アマチュアの俺でもフィルム一本通せばこりゃダメだと思うようなレンズは多い。
昔は文章でべたほめでも、作例は如実にダメな部分を語っているような場合も有った。
でも最近はキ○ノンなど作例にまで口出ししているらしい。
404400:03/11/04 13:14 ID:ZsJnP3It
>愕研に出没する西○
追補
「こんなに高くて重いレンズはぼくは勧められない」
なんて書かれて星三つのレンズが一番画質的に良かったり(w
405398:03/11/04 13:29 ID:uA/8afVL
痴呆(?)在住ゆえ、レンタルして試してから...というのも
あまり現実的でなく、雑誌等の評を参考にしながら購入
検討することが多かったのですが...結局自分で使ってみ
なければわからない...みたいですね。
406400:03/11/04 13:35 ID:ZsJnP3It
>>405
ある程度ここ(2ちゃん)で聞いてみたら?
最終的には自己判断になるけど、雑誌よりはマシな情報をもらえると思うが

どこのメーカーンのレンズ??
407名無しさん脚:03/11/04 14:46 ID:lAbCTEuL
>>405
ちょっと大き目のカメラやに出向いて展示品を触りまくったら?

雑誌で凄い評価を得ているレンズでも、実物を触ると愕然とすることはしょっちゅう。
408名無しさん脚:03/11/04 16:20 ID:LKahtj/T
>愕研に出没する西○とかダメダメだって聞くんですが...??
レンヅ買う時は参考にしてるよ。分かりやすいし、評価も全てとは
言わないが変な評論家のイメージ的な話でなく具体的で良いと思う。
ダメ…って言う香具師って、身近な経験だと自分の買ったのを貶されて
頭に来てるのが多いかな。 人気のでもバッサリだからね。



409名無しさん脚:03/11/04 16:48 ID:mFpiviK6
このカテにも軽くてピントが合うのが早ければいいレンズというヤツも多いからね

俺の買ったレンズなど
サンニッパ買ったのにリングボケやら二線ボケの嵐
たった35ミリなのにすっごいディストーション、魚眼かと思った(w
白い服がピンク色に写るカラーバランス

全部西○先生は軽くてコストパフォーマンスが優れていてAFが早いと褒めちぎっておりました(w
410名無しさん脚:03/11/04 18:01 ID:MLir/LO6
すごい恥ずかしい質問で申し訳ないですけど、
なんで35mmフィルムのことを135っていうんですか?
411名無しさん脚:03/11/04 18:28 ID:lAbCTEuL
>>410
135というのは「フィルムサイズ記号」という奴で、
フィルム規格につけられる3桁の背番号みたいなものだと思えばいいみたいです。
135という数字に決まった理由は不明ですが、大体想像がつきますよね。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/kpc/amakara/qa/18.shtml

220サイズは120サイズの2倍撮れるから220に決まったという話は有名ですね。
412名無しさん脚:03/11/04 18:35 ID:mFpiviK6
なんで135っていうのかは知らないが規格だからねぇ・・・
コダックあたりが決めたのかな?

ほかに110(絶滅した超コンパクトフィルム(w)
120&220ブローニー判幅6センチ
126確かこれも絶滅(w
とかっていろいろあるけどどういう基準で名前をつけたのかは知らない(w


なら書くな(w
413名無しさん脚:03/11/04 18:42 ID:MLir/LO6
>>411-412
なるほろ。どもです。
推して察することにします。
ちなみにコダックが、と言う話ですが、コダック以外でも使ってますよね?
414名無しさん脚:03/11/04 18:45 ID:lAbCTEuL
そりゃ、コダの影響力はデカイですから。
フィルムサイズ記号を命名したのはコダックですが、
それがそのままISO規格になっちまったらしいです。
415名無しさん脚:03/11/04 19:02 ID:MLir/LO6
なるほろ。どもです。
416名無しさん脚:03/11/04 19:56 ID:GAzaVRSL
コダックが言い出してやり始めたAPS、そして一番先にやめたのがコダック・・・
417名無しさん脚:03/11/04 21:20 ID:GAzaVRSL
今ニッテレ系列のドラマ見ているけど、コンパクトカメラのシャッター音が1眼の音だな。
ありゃニコンだな。
418名無しさん脚:03/11/04 23:02 ID:ZdBYlebs
ディスクフィルムにも数字の呼び名は有るんでしょうか?w
419名無しさん脚:03/11/04 23:14 ID:lAbCTEuL
ちなみにAPSはIX240だよ
420名無しさん脚:03/11/04 23:31 ID:lAbCTEuL
>>418
わかりまちた・・・
ディスクフィルムの正式名称はずばり、ディスクフィルムだそうです。
421名無しさん脚:03/11/04 23:40 ID:ZdBYlebs
>>420
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

そこまでマイナーなのかw
422名無しさん脚:03/11/05 08:16 ID:02/FCEA4
先日オーメンのDVD観たらモードラ付きNikonF2使っていたが、
連写の音がいかにもフィルム無しで、ちょっと醒めてしまった。
423名無しさん脚:03/11/05 10:30 ID:2dDGoJvG
たびたび質問でお邪魔します。

ペンタのFA50mmF1.4は「開放で甘いレンズ」という書き込みをよく見かけるんですが、
逆に、他メーカも含めてF1.4レベルで甘くないレンズっていうのは存在してるのでしょうか。

開放で甘くなるのはこのレンズ固有の症状(味付け)なのか、
それとも開放F値が極端に小さい(明るい)レンズの宿命なのか、
どっちなのかな、と思ったもんで。

もし宿命なら、なぜそうなるのか、も。出来れば。
よろしくおながいします。
424名無しさん脚:03/11/05 10:32 ID:Rf2NRanv
技術力の無さ。
425名無しさん脚:03/11/05 10:48 ID:1U3QB6ai
開放で欠点があるレンズでも絞れば問題ない。絞って使うべし。
というか、1.4なんてあんまり使わないと思うけど、普通は。
426名無しさん脚:03/11/05 11:19 ID:/hTTvfZ8
>423
 ピントの合わせやすいレンズに暗くても手持ちで人の顔写せるおまけがついた
と考えるととてもお得。
>>417
大昔キヤノンがTVCMでニコンの音を使ったという神話が有る。真偽はいかに。
427名無しさん脚:03/11/05 13:45 ID:bs6WqlED
>>423
AF一眼用50mmF1.4ということでの話ですが・・・、

どのメーカーのものも、開放絞りでは多少の甘さがあるものでは?
各社のレンズ構成図を比較してみると分かりますが、すべてガウス変形タイプ
というレンズ構成になっています。これは歪曲収差の補正に優れていますが、
絞り開放時の球面収差の補正は、今ひとつです。絞り開放時に甘く見えるのは
このためかと思われます。
但し絞っていくと急激に改善されます。1段絞ればもう実用レベルでしょう。

50mmレンズスレを読んでいる限りでは、
キヤノンのEF50mmF1.4がわずかに頭ひとつ抜けており、あとの3社は
横一線かと。
428名無しさん脚:03/11/05 14:00 ID:Rf2NRanv
>>426

それって確か実話だよねぇ。
なんか問題になったような気がする。
429名無しさん脚:03/11/05 15:16 ID:xOiuAjem
620のフィルム、もしくはスプールってどっかで手に入ります?
地方なので通販あると助かるんですが・・・
430名無しさん脚:03/11/05 16:00 ID:Mf8U79Cs
>>429
620のフィルムってのはもう新品は売ってない。
ただし、フィルム自体は120と同じらしいから
何とかスプールを探し出して、巻きなおして使うか。
http://homepage1.nifty.com/krypton/contents/120620.htm
http://www.bremen.or.jp/t-moto/camera/g-0/g-c/g-c-2.html
431名無しさん脚:03/11/05 17:03 ID:2dDGoJvG
423 でつ。皆さんありがとうございます。
特に >>427 さんの説明、良く分かりました。
432429:03/11/05 19:41 ID:24nY2MRH
>>430
どもです。巻き直したいのでスプールだけでも欲しいのですよ。
今は手元に2本しか無いので出先で大変・・・
しつこくジャンク屋巡りするしかないかなぁ。
433名無しさん脚:03/11/06 02:53 ID:MauGgKhr
>>427
キヤノのEF50 1.4 コマ収差が結構あるって言ってたな。
434名無しさん脚:03/11/06 16:09 ID:DBMPVynu
マジしつもんだけど
味のあるレンズが欲しいとき、Kマウントにはリミがあるけど
他のマウントな人たちはどうしてるの?
435名無しさん脚:03/11/06 16:19 ID:Hu1XLcWb
>>434
あなたのいう「味」をある程度定義してもらわないと、答えられない質問だと思うよ。
あなたのいうリミレンズの味とは?
・モノとしての存在感(金属性であるとか)
・操作感(フォーカスリングのトルク感など)
・描写面での特徴(リミは諧調再現性がいいらしいですね)
などなど

そのへんがよく分からないままに答えてしまうと、
マウントアダプタという答えになるのでは?

極端な話、EOSマウントに変換するアダプタはたくさんあるので、
「メインはニコン・ミノ・ペンタだけど、他社レンズを使うためにEOSを持っている」
という人もいるでしょう。
436名無しさん脚:03/11/06 16:23 ID:DBMPVynu
>>435
スイマセン、描画面(諧調再現性)での話です
437名無しさん脚:03/11/06 16:31 ID:uV/v77qR
>434
 ニコンの場合ほとんどの歴代レンズが使えるから
ニッコールだけでもかなり探しがいは有る。
438名無しさん脚:03/11/06 16:33 ID:a9UC8Vs4
レンズに味があるのならレンヅの数だけ味があるんだろ
くだらん
439名無しさん脚:03/11/06 16:42 ID:Hu1XLcWb
結局>>438さんがいうことが正しいと思いますね。

そういう「味」を比較して楽しみたいのなら、金がある人はボディも含めて
どんどん買っちゃえばいいことだし、
金がないならeoskiss+マウントアダプタである程度は使えるわけですからね。

>>434はニッコール・EF・ミノルタには味がないと決めて掛かっているように
読めるんだよね。
440名無しさん脚:03/11/06 16:51 ID:DBMPVynu
すいません、誤解を招くような書き方で。
>ニッコール・EF・ミノルタには味がないと決めて掛かっている
なんてめっそうもありません。もしそう捕らえられたのならすいません。謝ります。

正直、他のメーカのことはあまり知らなかったんで、他のメーカにも
同じように描画の味を求めた、とか、結果的に味で評判になったような
レンズがあるのかと思って聞いただけです。

もっと言うと、Kマウントで描画の味を求めたら「リミ買え」って言われるだけで
でもリミって高くて買えないから、じゃ、レンズのどういうところを見ていけば
いいのかな、というところから始まって、じゃ、他のマウントの人はどうしてるのかな、
という質問になった訳です。

気分を害された方、すいませんでした。
引き続きお相手していただけるのならお願いします。
441名無しさん脚:03/11/06 16:58 ID:JivNRRHx
最近のAFレンズって味以前にまともに写るレンズが少ないんだけど(w
解像度とかは十分なんだけどね。

俺は味以前にまともに写るレンズを探すのに苦労した(w
442名無しさん脚:03/11/06 17:09 ID:uV/v77qR
 ニッコールの55マイクロの3.5 これの色はなんつーかおもしろいよ。
トーンが有ります。
 ぼかして撮ろうなんて考えないでね。
443名無しさん脚:03/11/06 17:40 ID:a9UC8Vs4
>>440
ここのペンタ擦れを世間の縮図だと思っちゃだめよん
中古屋の店頭ではリミがてんこ盛りで店番してます。
外観にお金かかったレンヅだからね
言い換えればヲタレンヅ。
そういうとこから入らずにもっと普通のFAレンズとかで探してみればいい。
未だ若いんだろ、味とか亀自慰臭い事言ってないで写真を撮りなさい
俺自身はそう言う話題をふってきたら鼻で笑ってやる事にしてるね
444名無しさん脚:03/11/06 18:48 ID:YAfUbKqL
まっとうに考えるなら「好みのレンズでボディを換える」だろね。
ペンタはソフトレンズの好評を受けてリミを出して来たんだろうけど、
ユーザーにしてみればひとつのボディで色々出来て面白い。
有名無実になったとは言え、ユニバーサルマウントを目指しただけのことはある。
可能性としてはサードメーカーがあるけど、採算取れないと踏んでるんだろね。
445名無しさん脚:03/11/06 20:39 ID:7vDuzURY
収差とか解像度とか言うやつほど写真はだめ
446名無しさん脚:03/11/06 20:51 ID:bzGo443u
「収差とか解像度とか言うやつほど写真はだめ」と言う奴よりかは上手。
447名無しさん脚:03/11/06 21:30 ID:WBrcL+QO
単玉かそれに近いフィルム交換出来るカメラって売ってないでしょうか?
448名無しさん脚:03/11/06 21:36 ID:Qk8iYKk/
「単玉」は2chカメ板では2つの意味があるからはっきりさせてくれ
・1枚もしくは1群2枚構成
・単焦点

後者ならコンタT3、フジクラッセ、オリンパμ2などたくさんある。
前者は知らん。
449名無しさん脚:03/11/06 21:37 ID:a9UC8Vs4
使用機材なんてわざわざ紹介してる写真のHPでいい写真見た事が無い。
機材中心のHPはそれこそ作例以下。

これは定説
450名無しさん脚:03/11/06 21:49 ID:bzGo443u
でも、下には下があって、機材ヲタより写真がヘタクソな奴も多い。
そういう奴の口癖は「機材ヲタは写真がへたくそだ」だったりする。
451名無しさん脚:03/11/06 22:10 ID:Usio2BMZ
作品より、使用機材の紹介写真の方に力を入れているHPもある。w
452名無しさん脚:03/11/06 22:14 ID:WBrcL+QO
>>448
前者の少ないレンズ構成のカメラを探してます。
トイザらスなんかにも最近は置いてないみたいなのです。
453名無しさん脚:03/11/06 22:33 ID:bzGo443u
>>452
カメラというよりレンズを探しているんじゃないのか?

普通にレンズ交換できる一眼レフに付けられる単玉交換レンズがあれば
要件が満たされるような気がする。

ケンコー ベスタン
キヨハラ ソフト
あたりをキーワードにググでば出てくるぞ。
454名無しさん脚:03/11/06 22:40 ID:bzGo443u
カメラ本体込みでないとダメというなら、こんなところかな。

FUJIFILM スマートショット プラス (1群2枚?)
http://www.fujifilm.co.jp/compact/fm02-1.html

KONICAMINOLTA K-miniスーパー (2群2枚)
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/kmini-super/index.html
455名無しさん脚:03/11/06 22:42 ID:Qk8iYKk/
>>452
こっちで呼びかけたほうがいいかも

おもちゃカメラ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066016993/
456名無しさん脚:03/11/06 23:00 ID:XSWbYTqz
ビックカメラ&カメラのキタムラって現像綺麗ですか?
457名無しさん脚:03/11/06 23:02 ID:ufLv6zpl
コーワキッズ、1群1枚
458名無しさん脚:03/11/06 23:07 ID:i2wFvA5m
ニコンおもしろレンズ工房
459Green ◆GreenFM3n6 :03/11/06 23:33 ID:TVMr0rLd
>>458
いまアウトレットで\9800ですよ
持ってないNikonユーザは買って損は

しても大したこと無いから買うべし。
460名無しさん脚:03/11/06 23:37 ID:i2wFvA5m
一応
>>440さんと>>452さん
お二人へのレスれす。<おもレン
461名無しさん脚:03/11/06 23:42 ID:DCeYzoki
流し撮りの基本を教えて下さい。
焦点距離とシャッター速度の関係など。
よろしくお願いします。
462名無しさん脚:03/11/06 23:54 ID:rD4QG9Zc
カメラを既に持ってるのだったら、
フイルム何本か失敗するつもりで、ガシガシ撮る!  で、自分でカンを掴むのが近道。
最初は、
シャッター速度優先モードで、 1/60 sec. を元に、物足りなくなったら時間を延ばす。
焦点距離は、80mm(35mm換算)以上の中古の純正安ズーム(F4.5-5.6とか)で充分。
あとはおまいの経験値次第。
463461:03/11/07 00:15 ID:82TY9rr1
>462
レスありがとうございます。
kiss D買って流し撮りしたつもりが、全部止まってまして。

流し撮りって望遠側の方がいいんでしょうか?
464名無しさん脚:03/11/07 00:22 ID:l66q8TOW
カメラのモニターでは止まっているように見えるが実はぶれているということ
もあるよ。
>>流し撮りって望遠側の方がいいんでしょうか?
理論的に考えてみ。頭使えよ。
465名無しさん脚:03/11/07 01:34 ID:3IEuFcAV
>>463
レンズが短いなら1/4とかの極端なところから始めた方が面白いかも。
466名無しさん脚:03/11/07 02:16 ID:NzL3oh1J
kissDだったらいくらでも試行錯誤出来るだろ、少しは自分で考えろ。
467 ◆KALI69/Ts. :03/11/07 02:25 ID:wRkFKhOP
つうか、何を流し撮るかにもよるな。

典型的な流し撮りの例としては 自動車など=1/60秒とか1/30秒とか
天体観測、星座とか=数十分とか
468名無しさん脚:03/11/07 04:37 ID:cL4/PEeY
kenkoのSR64というフィルターが出てきました。
かなり濃いワインレッドのフィルターで、R1とは違うようです。
これって本来の用途は何なのでしょうか?
それとこれはインフラレッド用には使えるかな?
469名無しさん脚:03/11/07 08:39 ID:0a2N9U5W
R1=SR60
470名無しさん脚:03/11/07 09:56 ID:MgAAb65Y
IR用ね
471名無しさん脚:03/11/08 22:03 ID:tx8efFHH
女で鉄道写真を撮っている人っているんでしょうか?

うちの妹が写真部で鉄道を撮ってる男の子に惚れたらしく
「わたしも撮る!」と言い出したのですが…
そんな適当な理由でよいものでしょうか…
472名無しさん脚:03/11/08 22:09 ID:QSICcsJf
どうせなら俺にほれなさい。
473名無しさん脚:03/11/09 00:03 ID:/E/9BUVX
むしろ、その彼氏とやらを撮り鉄から乗り鉄に転向させたらいいカップルになるかも。
474名無しさん脚:03/11/09 15:44 ID:KTZHiMha
>471
男奴よりうまく撮らないようにほどほどに。
475名無しさん脚:03/11/10 18:15 ID:GB2VNGPy
age
476デジスコ厨房:03/11/10 21:03 ID:si4jb37Z
ニコンのMFロクヨンにケンコー3×=1800/F12
単純計算で1800/F12になりますが1800MMのF12として
使い物になるでしょうか?デジスコに飽きたのでカメラレンズに手を出してみようと思いまして。
477名無しさん脚:03/11/10 21:42 ID:GB2VNGPy
>>476
レンズが使い物になるかよりも
あんたにそのレンズを使いこなせる腕があるか
心配したほうがよろしいかと
478名無しさん脚:03/11/11 15:55 ID:CvU8dGaY
35歳独身。会社員。
それなりの収入があります。
思うところあって写真を本格的に勉強したくなりました。
この年で写真学校に通うのはありえないことでしょうか?
また、仕事をしながら学校には行けますでしょうか?
479名無しさん脚:03/11/11 16:00 ID:1XZKWKK/
>>478
東京なら、飯田橋の日本写真学園とか、社会人向けのコースがある学校も
あります。
480名無しさん脚:03/11/11 16:07 ID:Bl+WUqAV
>478
桑沢デザインに2部(夜間)があるけど写真科はない‥
481名無しさん脚:03/11/11 16:34 ID:DErwGsYw
わしゃ35歳の時、大学に通ってた。写真の勉強も年齢はあまり関係ないかな。

> 仕事をしながら学校には行けますでしょうか?
「本格的に」勉強したいなら無理でしょう。
482カメラ初心者:03/11/11 18:13 ID:VW3FAmMg
>>478 思うところあって写真を本格的に勉強したくなりました。

本格的と言うのが抽象的で、目指すレベルがわからないのだが、ストック屋に置いてもらえる
ような写真が撮れるレベルなら、学校に行かなくても才能次第で到達できると思うよ。
友人には、そんなのがいて、アマチュアなんだけど、ヨーロッパとか旅行のときに町並みや風景を
撮ってきてストック屋に置いてもらってる。それで旅費ぐらいは稼いでいるよ。

写真ってのは才能が必要だから、自分にそれがあるか早く見極める必要があるよ。
それを確認しに行くと言うのだったら、学校へ行くことも無駄じゃない気がする。
もう歳だし、結婚前にやりたいことやっておいた方がいい、と言うこともあるよね。
483名無しさん脚:03/11/11 18:34 ID:ZVBp223R
>>478

同じパターンでフォトジャーナリストになりたいってのがあったな。
484名無しさん脚:03/11/11 22:09 ID:ubWyrlj0
>それで旅費ぐらいは稼いでいるよ

なんだ、その程度か。豪邸とかに住んでいるやつはおらんのか?
485名無しさん脚:03/11/11 22:14 ID:Q+6qkfyY
現行EOSのアングルファインダーCはOM−1やFTbに取り付けられますか?持っていないもんで、やったことある方教えてください。
486名無しさん脚:03/11/12 00:05 ID:GQpX2NlP
広角の流し撮りはすごく難しい。
距離が遠ければ、単位時間当たりの回転角が小さすぎてうまく流せない。
距離が近いと、あっという間に通り過ぎる。

最初は100mm前後の焦点距離がやりやすいと思う。
487名無しさん脚:03/11/12 00:30 ID:oSadhWFG
>486
なんか唐突だね>>461のレスだな

 広角だとノーファインダーの方がおもしろかったりするね。
寄りすぎて相手にぶつかる事故も防げるし。
488名無しさん脚:03/11/13 15:58 ID:6i+x6qrk
>豪邸とかに住んでいるやつはおらんのか
まあ有名プロ以外じゃムリポ。写真の収入じゃ。
>478
蓄えがあって、金銭的リスクなければ挑戦するのもいいんじゃないかな。
後から後悔するよりね。
1度の人生だし。金もってあの世に逝けないのだしw。
489名無しさん脚:03/11/13 18:16 ID:ABE0V/KY
さっき6時過ぎからちょこっとサーバーが落ちたねぇ。
すぐ復帰してヨカッタ
490名無しさん脚:03/11/13 18:20 ID:YnZfu1BS
え?平気でしたよ。
491名無しさん脚:03/11/13 21:09 ID:ABE0V/KY
ありゃま。私の勘違いかな?失礼しました。
492名無しさん脚:03/11/16 22:57 ID:1/RBuDjG
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/cgi-bin/livehistory.cgi?YY=03&MM=10&DD=18&EXEC=%C9%BD%BC%A8
ここの夜の画像に映ってる目のような物は何でしょうか?
映っている日も有れば無い日も有るんですが。
493名無しさん脚:03/11/16 23:02 ID:tJxrzGx6
>>492

なんかちょっと怖いね。
494名無しさん脚:03/11/16 23:05 ID:WpRR1VIL
ワレワレワ ウチュウジンダ
495名無しさん脚:03/11/16 23:06 ID:AiNMpL6u
>>492
そのカメラは消防防災庁舎4階の電子計算機室に設置してある。
つまり窓ガラスの内側にあるので、夜間は窓ガラスにカメラ自身が映ってる。
丸いのはカメラのレンズ(白く見えるのがカメラの本体)。
部屋の中の照明が落ちている時は映り込まない。
496名無しさん脚:03/11/16 23:14 ID:1/RBuDjG
>>495
>そのカメラは消防防災庁舎4階の電子計算機室に設置してある。

あ、良く読むと確かにそう書いてありますね。
自分もカメラ自身じゃないかと思っていたのですが、
屋上に設置されてるもんだと勝手に思いこんでいました。
497名無しさん脚:03/11/17 18:45 ID:iLOVtCNI
航空写真のスレって、カメ板には無いのでしょうか?
デジ板にはあるんですが、ひどい作例も多くて目が悪くなりそうでつ…。
498名無しさん脚:03/11/17 19:09 ID:Mxr8np42
航空写真をデジで撮ろうと思ったらラグで目標逃すんじゃないかな。
499K:03/11/17 20:10 ID:8GpyA3nc
空撮に耐えられる解像度をデジで出せる?
最低6x7くらいの判がないと実用で使えないんじゃない?
500K:03/11/17 21:05 ID:8GpyA3nc
あ、ヒコーキか。

★☆★エアフェスタ限定!★☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1065670495/
501名無しさん脚:03/11/17 21:07 ID:PQgrRvKo
航空写真と一口に言うけど
「空撮写真」と「飛行機の写真」と、両方の意味があるから、ややこしいよね。

余談
数日前にラジコンヘリやカイトを使った空撮のスレがないか探しにきた人がいたけど。
誰がスレ立てれば自然に人が集まると思うんだが。
502名無しさん脚:03/11/17 21:14 ID:3MBbec0J
>>463
がんがれ。 テレ端(55mm側)で撮ってみると、それっぽくなるカモ。

>>499
亀板でこんなの出すのも何だが、 ホイ、コンパクト出痔での作例。
http://members.at.infoseek.co.jp/onanist69/25.jpg

確かに、6mm x 7mm 以上の撮像素子でないと実用的ではない罠(w


ところで、
今、 EOS Kiss5 に付けてる キヤノのスピードライト(550EX)があるのでつが、
これって、ニコのカメラ(D2Hとか)に取り付けて使用することは可能なのでせうか?
後幕シンクロとか TTL 調光 とかは要らないので、マニュアル発光でいいから
ハイスピードシンクロを行いたいのですが、ぐぐってもそれらしき内容は出てきませんでした。
もし、 実 際 に 使 っ て る 方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
503名無しさん脚:03/11/17 21:25 ID:PQgrRvKo
>>499氏が言いたいのは「空撮」
すなわち空から地上を撮った写真のことでは?

地図作成目的の空撮だとかなりの解像度が要求されるから、
デジはまず使用に耐えないのでは?
504名無しさん脚:03/11/18 00:09 ID:z44pgDH8
シグマのAF28-300mm F3.5-6.3 MACROってレンズについて質問です。
ミノルタ・キャノンマウントは32800円でニコン・ペンタックスマウントだと25800円。
どうしてメーカーマウントによって値段がこんなにも違うんでしょうか?
505504:03/11/18 00:10 ID:z44pgDH8
↑ちなみにヨドバシ.comでの値段です。
506名無しさん脚:03/11/18 00:14 ID:tY8YuMr7
定価はどれも同じだから、ヨド橋の販売戦略上の差別だろう。
507504:03/11/18 00:29 ID:z44pgDH8
>>506
ちなみに私はミノ派なんで、購入するとしたら32800円。
しかし、ここでタムロンAF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LDが39800円。
わずか7000円の差だから余計に悩む・・・。
ニコン・ペンタなら25800円なので迷わずシグマを買うのだが・・・・。
508名無しさん脚:03/11/18 00:34 ID:tY8YuMr7
>>507
とりあえず、シグマスレとタムロンスレへ行って
それぞれのレンズの評判を聞いてみましょう。
あなた同様、迷って買った人はいると思います。
あるいは、お店へ出向いて実物を触ってみるのもいいと思います。
触ってみた印象は、評判以上に購入決定の決め手になることもあります。

それと、単発質問スレ立てはあまりよくないから、今後は気をつけてください。
509504:03/11/18 00:39 ID:z44pgDH8
>>508
ありがとうございます。
>単発質問スレ立てはあまりよくないから、今後は気をつけてください。
申し訳ありません・・・。以後、気をつけます。
2chや他サイトでも調べてみましたが、やはりタムロン派が圧倒的です。
経済的にはシグマに行きたい所ですが、実際に店頭に行って触ってみるのがベストかもしれませんね!
ありがとうございます!
510499:03/11/18 06:39 ID:2VvuykcJ
すいません、空撮ではなくて、「飛行機の写真」です…。

#以前、カメラ雑誌の広告に掲載されていた「航空写真教室」(空撮)にうっかり
#参加しそうになってしまった時以来の間違いを犯してしまいました…。

飛行機もいろいろですが、民間航空機メインです。

改めて、ご教示いただければ幸いに存じます。
511名無しさん脚:03/11/18 08:01 ID:JOWhFgip
この板の住人は、実際に撮らずにグダグダゴタクを並べるだけなので、
やはり
出痔板のほうが 作品を見る・手法を学ぶ には(・∀・)イイ!! かも。
512ペンタウザ:03/11/18 10:09 ID:cbBsEWcx
>>511
勉強という意味でEXIF情報はカナーリ貴重ですね。
こういう被写体をこういう絞りとシャッタースピードで撮ると、こういうふうに写るのか、とか。
銀塩だと口伝で聞かないと分からないし。

おっと、今淀を見たらペンタ用だけ安いジャーン
買っちゃおうかな。(w
513 :03/11/18 11:31 ID:mwiNUSrZ
教えてください!
東京都内のレンタルスタジオで一番安いところはどこですか?
514名無しさん脚:03/11/18 11:34 ID:fxDYRwk4
>>513

ラブホテル
515 :03/11/18 11:46 ID:mwiNUSrZ
>>513
レンタルスタジオを教えて下さい。
516名無しさん脚:03/11/18 13:01 ID:8+anxFoj
>>513
雑誌の広告で比べればいいんでないか?
517名無しさん脚:03/11/18 13:51 ID:g7RQlhJQ
>513
変なところにある狭いスタジオ。
ラボの掲示板に時々貼ってあるようなところ。つうか貼ってあるよねたいてい。
518名無しさん脚:03/11/18 14:53 ID:hpWJWQYh
小物、物撮り専用だと安いけど。
519名無しさん脚:03/11/18 17:26 ID:I/v0lgzk
現状まともに使える(=粗悪品掴む可能性が低い)Canonの一眼ボディ
はどれでしょうか?
スナップとポートレート目的です。

何しろあっちこっちでCanon製品が叩かれているので...。
520名無しさん脚:03/11/18 19:41 ID:xaM47doS
スレッドを立てるつもりでいますがその前に質問してみたりしますね。
50mm/F1.4にテレプラス300を3段重ねすれば明るい望遠レンズになりますか?
それをやってのけた時のスペックを教えて下さい。様子を見てからスレッドおそらく立てますが良いですか?
521名無しさん脚:03/11/18 20:12 ID:tiysUx/7
スレ立ててじっくり検討するのが吉
522名無しさん脚:03/11/18 20:21 ID:kQDP9JuT
>521
某円柱隔離スレですか。
523名無しさん脚:03/11/18 20:53 ID:wvnGrVkP
ネタ質問厨もそろそろ新しいネタ探したらどうなんだろうか。
テレプラスの段数と元のレンズを変えるだけでバリエーション作ってるつもりか?
524名無しさん脚:03/11/18 21:19 ID:60kB2eIq
>523
「ネタ使い回しのためのヒント特集」ですか?
525名無しさん脚:03/11/18 23:57 ID:d2i9VEsE
 初代キヤノネットについての質問です。

 鏡胴にある、X−Mの切り替えレバーは普段
どちらに倒しておけばいいのでしょうか?
526名無しさん脚:03/11/19 01:05 ID:xSS4qygs
>>525
フラッシュのタイミングの切り替えなら、今はストロボのXのままで問題ないはずです。
527名無しさん脚:03/11/19 11:28 ID:me2UhGZa
zorkiを買ったんですが、フィルムの入れ方がわかりません。。。
どなたか親切な方教えてください。
下蓋は開けられました。
ttp://cmehappy.fantastic-camera.com/zorki/
こいつなんですがスプールのはずし方がわかりません。
どうやったらはずれるんですか?(´д⊂ヽ
528名無しさん脚:03/11/19 11:35 ID:2x9SHcLo
>525
526を補足すると、Mはフラッシュバルブ用、Xはストロボ用の接点タイミング切り替えです。
ストロボを使うならX、何もつけてないときは撮影に関係ありません。
529527:03/11/19 12:48 ID:me2UhGZa
解決しました。スレ汚しどうもすみませんでした。
530名無しさん脚:03/11/19 22:39 ID:h07e2LV4
ハンドストラップは右と左のどちらに付けたほうがいいのでしょうか?
531名無しさん脚:03/11/19 23:03 ID:8vk7U3C2
>>530
どんなカメラに付けようとしてますか?

コンパクトなら、右にしかつけられない機種が殆どだけど・・・
532名無しさん脚:03/11/19 23:21 ID:66vjJt5u
フェニックスDN60とベッサフレックスで迷ってるんだ、
レンズは両方共1本も持ってないんだ。
DN60だとズームレンズも使えるわけだが、うーん 迷う。
絞込み測光は昔々使ったが、今更?とも思うし、うーん 迷う。
533525:03/11/19 23:29 ID:VJunawXU
>>526、528

 ありがとうございました。
534名無しさん脚:03/11/19 23:29 ID:uJc2yyS9
>>532
ベッサフレックススレとかM42スレで聞いたほうがいいよ。

ベッサフレックスってまんまSPじゃん
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047828725/
◆◇◆◇◆◇ M42広場 2 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066667392/
535名無しさん脚:03/11/20 21:10 ID:5pRJMkce
理系の質問掲示板で聞いても分からなかったので、教えてください。

スタートはここ↓。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1068472519/170-
要は、虹の紫を見ると紫(赤+青)に見える。
青があるのは理解できるが、赤があるのは良く分からない。という疑問。

で、いろいろ(※1、※2、※3)あって、結局良く分からないままで、
写真の話になりました。
フィルムの分光感度曲線↓を見ると、
http://wwwjp.kodak.com/JP/images/ja/motion/products/negative/SFX200Td.gif
400nmの光ではシアンは反応しません。
写真は「赤、緑、青」の3原色を使っています。
つまり、写真は赤無しで紫を表現していることになる。
太陽のスペクトル写真↓を見ると、400nmの光は紫だ。
http://www.hirax.net/dekirukana2/video/index.html
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/5astro/14sun.htm


で、まとめると、虹の紫(波長が400nmの光)では、
フィルムのシアンレイヤは反応しない。
しかし、写真の3原色で紫を表現するには赤+青。
この矛盾は何故起きるのでしょうか?

よろしくお願いします。

※1、 http://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap4/1/index9.JPG
※2、 http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
※3、 http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_hanazawa.htm
536名無しさん脚:03/11/20 21:41 ID:mzkCYcWi
これは言葉の混乱でないかな?
光の三原色の「B、G、R」は青紫、緑、赤、であって、色の三原色の「Y、M、C」は黄、赤紫、青、なのだな。
それで解決するかと。自信満々てわけじゃないが・・・。
537535:03/11/20 21:57 ID:5pRJMkce
>>536
光の三原色は「赤、青、緑」です。青紫に何かを加えたら、青になりますか?
色の三原色は「赤、青、黄」です。赤紫に何かを加えたら、赤になりますか?

ひょっとしてネガの話で分かりにくいのであれば、ポジのフィルムで考えてください。
538名無しさん脚:03/11/20 22:06 ID:mzkCYcWi
>>537
>光の三原色は「赤、青、緑」です。
>色の三原色は「赤、青、黄」です。

「R、B」と「M、C」を同じ表現で「赤、青」と書いてるけど、
光の「赤、青」と色の「赤、青」が違う色だって事は解ってるよね?
そこを混乱してると話にならんのだが。
539名無しさん脚:03/11/20 22:14 ID:rrCL3WgT
>>535
とりあえず、これでも読め。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~sugizaki/tontinkan/iro.htm
540名無しさん脚:03/11/20 22:15 ID:rrCL3WgT
あ、ごめん。こっちのが分かりやすいか。
http://www.fsinet.or.jp/~maoi/sangensyoku.html
541名無しさん脚:03/11/20 22:43 ID:IyzHNBrD
>>531
オリンパスペンを買ったらお店の人は左手側にストラップを付けてくれたのです。

542名無しさん脚:03/11/21 00:36 ID:Ch6jc5Ir
>>357
> これは言葉の混乱でないかな?
> それで解決するかと。

いや、全然解決しないんです。
例えば上にあげた2つのホームページの太陽スペクトルの写真の
400nm辺りの光は、

R185/255
G7/255
B219/255

とか、

R185/255
G19/255
B253/255
なんですよ。どう考えてもシアンレイヤーが反応しているとしか思えん。
それから、ネガで考えるのが大変なら、ポジで考えてください。
そっちの方が楽です。

>>358
それは理解しています。
543名無しさん脚:03/11/21 01:21 ID:+56VBVFD
このスレで続けていい話題かどうか分からんけど面白い。
「青より外にある紫に赤成分が入っているのは納得いかん」てことでしょ?
周波数の高低で直線的に並べたら確かにおかしいんだが、
円にしてみると(両端の赤と青を繋げると)中間が紫で全然おかしくない。
何がどこで間違ってるのか興味ある。誰か神はおらんか。
544名無しさん脚:03/11/21 01:29 ID:tig6W8Tg
>>541
お店の人には何か左につける理由があったのかもしれないし
特に考えもなく左につけたのかもしれない。
まぁ、自分の好きなほうにつければ良いよ。
545名無しさん脚:03/11/21 01:41 ID:YOdY9MZB
とりあえず、スペクトルの写真をとるとどうなるんでしょう? 青の向こう側は紫(正確には菫色か)に写りますか?
546名無しさん脚:03/11/21 01:53 ID:Z6WLN7Is
>>543
波長を見てみる。
紫は380-430mm、藍は430-460、青が460-500、
緑、黄、橙と長くなって、赤が610-780。
おや?赤は紫のほぼ倍くらい。音で言ったら倍音かい?
547名無しさん脚:03/11/21 02:04 ID:PNovpxXD
質問です。スタジオアシスタントの面接に行こうと思うんですが、
作品を持ってくるようにいわれました。
プリントしたものとだけ指定があったんですが、
このような場合どれぐらいの大きさにして持っていくべきなのでしょうか??
548名無しさん脚:03/11/21 02:14 ID:GOjjhcKo
紫に見えるのは、400nm付近で赤に反応する細胞の感度が少し上がるからだっけ?で、
wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/e100g_gx/Tsc0594.pdf
で分光濃度をみると、400nmではマゼンタとシアンが逆転してるし、
そう考えると、これはこれでいいのでは?
しかし、そうすると・・デジカメで400nm付近の単色光を撮影するとどうなるんだ??
ただの青?それとも紫?
549547:03/11/21 02:14 ID:PNovpxXD
付けたしをさせてください。
指定がない場合何点くらい作品を持っていくものでしょうか?

写真学校出身ではないのでお願いします。
550たま:03/11/21 02:21 ID:16mwH6Nq
大阪のカメラ屋さん(現像)のお奨めがあったら教えてください。
今までずっとイエローカメラを利用してきましたが、初めてCDに落としてもらってガックリ。
しかもフィルムを3本出したのですが、まとめて1枚のCDにまとめてもくれない。
だったら、もう少し高くてよいからCDRにしてほしいっす。
551名無しさん脚:03/11/21 02:23 ID:GOjjhcKo
>>535 のデータシートに気づいた。
このグラフは途中から書いてないだけではないのかなぁ。
対数を取ったグラフなので、ゼロ付近に落ちても特に問題ないし。
感度ゼロは対数取ったグラフで-∞になるだろうから。
552名無しさん脚:03/11/21 03:43 ID:Ch6jc5Ir
>>548
そのpdfファイルに書かれている色素の分光濃度曲線って何?
無茶苦茶気になるんだが、、、
553名無しさん脚:03/11/21 04:53 ID:5Kqf7glX
>>547
それも、試験の内容に含まれてると思う。
一般論を知識だけ詰めてるだけで使い物にならない香具師かどうかも試されてる。
見る側の立場(または客の立場)で物事考えられる人間なら、
ノーヒントでもある程度のことが出来るハズ。 という意味では。

ポジ(マウント)を 15枚も20枚も虫眼鏡で見させられたら流石に
ウンザリする罠。

ポートフォリオ でぐぐってみれば、何か出てくるかも知れない。
554名無しさん脚:03/11/21 06:13 ID:cFn3/BrW
>552
発色したそれぞれの色素がどういう分光特性(波長毎の透過しにくさ)を持っているか を示してるのでは?
555536.538:03/11/21 10:04 ID:gT/BFlOG
「紫色に見える=視覚」と「紫色(の波長)を再現する=写真」の仕組みはちょっと違う気がするが
(違わないかもしれないが)、まあ>>548で正解なんじゃない?
556名無しさん脚:03/11/21 10:31 ID:g5Hvn56T
実は虹って{赤→青}がいくつも循環してるんじゃ。
青の終わりには二周目の赤が弱く被ってる。
つのはどーだろ。

赤緑青赤緑青赤緑青
557名無しさん脚:03/11/21 11:11 ID:k+tXGopl
機材のレンタルをしたいと思っているのですが
銀座にあるお店でもそうですが
個人の場合は親族の保障が必要との事でした。
具体的には親族の住所氏名程度で良いのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
558名無しさん脚:03/11/21 11:20 ID:JATAqz8F
>>557
保証人+印鑑は、必須でしょ。
559名無しさん脚:03/11/21 11:23 ID:k+tXGopl
>>558
印鑑って認印ではなく、印鑑証明付きのでしょうか?
560名無しさん脚:03/11/21 14:56 ID:bInZ8Pt3
>>548
おかげさまで写真のほうは疑問が解決しました。ありがとうございます。
561名無しさん脚:03/11/21 22:00 ID:31HZeA6p
みんなはある日、突然「初心者のための写真講座」的な本を読みたくなる時はないか?
俺は今がそうだ。
今日上がったのがまったくカンベンしてって感じ・・・
思わず書店でその手の本を立ち読みしようと思ってしまった。
RFでがんばっているのだがどうもなぁ。
1眼に戻るか。
いやもうちょっとRFで・・・
あぁ・・・
562名無しさん脚:03/11/21 22:26 ID:iiC1XHWJ
>>561
そういうときは確かにある。
モノクロもそうだったし
67にいったときもだめだったし4×5も最初はいかんかった。
しかし、そっからやり慣れた撮影方法に戻ると自己満足かも知れんが
なんか今までにない切り口を見つけたようで少しではあるが
前進したような気になった。
その反動を使ってまた未知の分野に首を突っ込むんだよなあ。
まあ遠回りしてるのかも知れんけど半絞り補正して狙った露出に
三分の一絞りだけ近づくって感じですかねえ。
563名無しさん脚:03/11/21 23:46 ID:GLxs0pWe
>>356
あ、あなたがかの有名な盆様ですか!?
564名無しさん脚:03/11/21 23:55 ID:6Ip0uMY5
写真集、倉田精二のFlash Up。
古本でいくらくらいでしょうか?
565名無しさん脚:03/11/22 00:33 ID:Hf9CaVj4
トイカメラのバビロン4について質問です。
これで撮影した写真の画質は使い捨てカメラと同じぐらいですか?
良いフィルム(値段が高いやつ?)を使うとそれ以上綺麗に撮れますか?
このカメラで撮影した写真が実物大画像になってるサイトがあったら教えてもらえませんか。
566名無しさん脚:03/11/22 00:46 ID:qdMDzCc4
写真が実物大画像・・・・・。
567名無しさん脚:03/11/22 01:00 ID:iXVA0GkX
>>565

なぁ・・・
フィルムスキャンしたままのでかいファイルをそのままうpするような迷惑なヤツがいると思うか?
それとスキャナーの性能だって問題になってくるだろうによ。
568名無しさん脚:03/11/22 01:08 ID:RJzT1eRi
>>548
分光濃度が >>554 の『発色したそれぞれの色素がどういう分光特性(波長毎の
透過しにくさ)を持っているか』であるなら、全く説明が付かない。

シアンレイヤで反応が起きないのであれば、そもそも色素自体が存在しない
ことになる。存在しない色素に関する「透過しにくさ」を語っても意味が無い。

ということで、誰が分光濃度の説明お願いします。
569548,551:03/11/22 01:45 ID:DzEKGoh+
>>568
5000Kの照明下で、視覚中性濃度1.0に正規化
と書いてあるから、5000Kのライトでポジを見たときの話なんだろうなぁ・・。
で、そのときの特性がトータルでフラット(一番上の山3つの曲線)ってことは、
グレーに見えるんだろう。

このポジをつくったときは、グレーの被写体を撮影したことになるのか。
となると・・このポジのシアンレイヤはグレーの被写体からの
600〜700nmの波長の部分に反応した結果??

結局紫の問題は、400nmの光にシアンレイヤが反応するかどうかの
話になるのか。感度に関しては、>>551でも書いたけれど、400nmの光に対しても、
シアンレイヤーの感度はゼロではないと思うのだが・・・。グラフが切れてるだけで。

というか、そうとしか思えない・・。
570548,551:03/11/22 01:52 ID:DzEKGoh+
「分光濃度 フィルム」で検索すると、こんなページがあった。
http://www.fujifilm.co.jp/motion_p/data/ds_fcp.html
映画用フィルムのところだけど。
これをみると、波長が短くなると、シアンレイヤの感度が再び上がっているから
やっぱりその辺の理由で紫が再現されるのでは?マゼンタも上がってるけど。
571名無しさん脚:03/11/22 01:57 ID:CM99kwYe
きっと同じ質問が繰り返された事と思いますが、貧乏暇無しの素人なのでお願いします。
フィルムスキャナーを購入する予定ですが、デュープと同じようなことが出来ますか?
多くは求めませんが、救いたいコマがあるのです。
よろしくです。
572名無しさん脚:03/11/22 02:10 ID:gm+vBWZ4
知っているがおまえの態度が気に入らない
573名無しさん脚:03/11/22 02:12 ID:uRWZRk56

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< またーり
 (    )  \______
 | | |
 (__)_)
574548,551:03/11/22 02:17 ID:DzEKGoh+
>>568
の言うとおり分光濃度のグラフでわかるのは、レイヤと透過率の関係が
書いてあるだけだから、これは全然関係ないな・・。ごめん。
むしろ分光濃度のグラフで400nmでシアンレイヤの値が上がるということは、
実は青が混じってるのか。
575548,551:03/11/22 02:26 ID:DzEKGoh+
何度もすまん。
700nmの赤い光をポジに当てると、シアンレイヤのみが反応する。
そんなポジを太陽光などにすかすと、目に入ってくるのは殆どが
600〜700nmの波長の光だけど、分光濃度図を見るかぎり、そんなときでも
400nm付近の青の光が少しだけど、目に入っているのかな?
って意味で「青が混じる」って書いた。
576名無しさん脚:03/11/22 03:41 ID:CM99kwYe
>572
ありがとうございます。
優しくないレスですが、概ね何が出来そうか伝わって来ました。
ありがとうございました。
577名無しさん脚:03/11/22 09:13 ID:5LZG9wm5
>568
アグファのページ
http://www.agfa.co.jp/prophoto/downloads/Vista_TD.pdf
あたりが参考になるかな。
フィルムの各層がどの波長に対してどれくらいの感度を持つ(反応をする)かを示したのが分光感度
各層の発色した色素が波長に対してどういう濃度(吸収)を持つかを示すのが分光濃度
てなあたりか。

ある光で露光したとき、露光した光の分光特性とフィルムの分光感度で各層の感光程度がわかって、
各層の感光程度と分光濃度および鑑賞/焼き付けに使う光源の分光特性から、フィルムの実際に見える色がきまると
578名無しさん脚:03/11/22 11:39 ID:df1zlVCM
>>576
ワロタ

欲しいのが「フィルム」だとすると、
デジタルデータをフィルムに落とすのは大変かも知れず。
何があったか知らないけど、数が少ないならプロに任せるという選択肢も。
579名無しさん脚:03/11/22 14:48 ID:pKMfkv8F
昔懐かしのEOS1000が家にあったので
写真始めてみたいと思ってる初心者です。
人づてにタムロンの交換レンズをもらえることになったのですが
「ペンタックスマウント」らしいのです。
これってEOSにつけることって出来ますか?
付いてるペンタックスマウントをEOS用のマウントをタムロンに付け替えたらいいのかな…?
その辺りのこと全然わかってないので「これ買え」とかご教授ください
580579:03/11/22 14:49 ID:pKMfkv8F
すいません、初心者質問スレ逝ってきます(汗
581名無しさん脚:03/11/22 14:51 ID:hzXj2T2Z
三脚で固定してもブレます。
シャッターのガッ、、シャン!、の後にブレてるのかな?
582名無しさん脚:03/11/22 14:53 ID:LUe86vAi
>>579

別のレンズ買うぐらいだったらシグマSA-7のダブルズームセットでも買え。
36800円だぞ、確か。
583名無しさん脚:03/11/22 14:55 ID:hzXj2T2Z
ガッシャン、の前に撮影終わってるんですか?
ガッシャン、の後の揺ら揺ら揺らめいた揺らぎや揺らめきは
揺れによる揺れはブレに関係してますか?のちの揺ら揺ら揺らめくのは
のちなので、一切合切関係なっすぃんぐですか?
584名無しさん脚:03/11/22 15:00 ID:LUe86vAi
関係ない。
安物の三脚じゃなく良いもの使えよ。
585名無しさん脚:03/11/22 15:18 ID:lMeceyFX
一般生活上の法律問題は、こちらでご相談ください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
●慰謝料が気になったらageるスレ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1065261585/l50
遺産相続相談スレッド その6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068521089/l50
ネット上】名誉毀損!〜総合スレ【現実】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1052422385/l50
『決意 【自己破産についての質問です】 PART 6』
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1060952663/l50
586NIKONでがんばるぞ!:03/11/22 15:24 ID:baFo45/g
サーフィン雑誌に掲載されているような写真を撮りたいと思ってます。しかし、潮風や砂埃など機材には悪い環境が揃ってますよね。海岸での撮影は、みなさんどうしてるんですか?
587名無しさん脚:03/11/22 15:29 ID:LUe86vAi
レンズ交換時だけ気をつければあとは気にしなくても良いんじゃない?
588名無しさん脚:03/11/22 15:42 ID:iNMgn+7v
そんなことはない。AFレンズは結構スカスカで砂噛んだり、塩分が内部に
付着しやすい。
私の知っているサーフィンカメラマンは防水カメラかハウジングを使い
海にプカプカ浮かびながら写真撮っていますよ。
589名無しさん脚:03/11/22 15:49 ID:LUe86vAi
海岸での撮影と書いてあるような気がしたがな・・・
590名無しさん脚:03/11/22 15:54 ID:Y7zSP6Ts
>588
条件の厳しさは、岸から近い海上も海岸も、同じじゃないのかね。
591名無しさん脚:03/11/22 15:57 ID:D/PMEDw6
陸側から撮るものと仮定して、と

レンズ交換、フィルム交換の時は要注意。砂埃の侵入を防ぐよう
風がよけられるところ(なければ自分の身体を風除けに使う)で
手早く行う。

あと、撮影後はボディ/レンズを清掃を行うこと。
フィルム室、ミラーボックス。ホットシュー、マウント部分など。

海側から海岸を撮るなら>>588さんの言うとおりだね。
592名無しさん脚:03/11/22 15:58 ID:LUe86vAi
俺は散々海岸ベタで撮影しているが、なぁんにもしてないな。
そしてカメラもなあんにも異常なし。
でも気になるのだったらハウジングに入れればいいさ。
砂埃に関して言えば陸上も同じだしな。
だけどそう言うところでハウジングに入れて撮影しているのあまりみない。
砂漠じゃどうだかわからんけどね。
593名無しさん脚:03/11/22 16:02 ID:LUe86vAi
元々のスレのレスのように「ニコンでがんばるぞ!」のならニコノスでも買えば?
と言うかニコノスネタなのかな・・・
594NIKONでがんばるぞ!:03/11/22 17:44 ID:baFo45/g
F100とかF5だと屋外での撮影を十分考慮したつくりなっているようです。防水とか防塵までじゃないけですけど…
私は、F80Sを使用してます。
595名無しさん脚:03/11/22 17:58 ID:MbL97V0q
海岸に住んでいてサーフィンの撮影もしてるけど....
別に陸上に関してはなにもしていないよ
ただミラーが潮で白っぽくなり易いから整備にはしょっちゅう出しているけど
ここでいいたくないけどサーフィン撮るやつはほとんどがデジだからね
後、500-600F4は最低必要
海上は専用のハウジングを作ってもらいます。F4使っている人が多いけど
ハウジングだけで2000ドル、普通のダイビング用じゃだめだよ
FRPで型とりしたやつじゃないと
海上で撮る写真はサーフィンやっている経験がないと難しい
儲からないから出入りが多いよこの業界は。私の場合は海が近いからいいけれど
波を追いかけながら回っている連中は貧乏人ばかり

今週はノースショアです
596NIKONでがんばるぞ!:03/11/22 18:55 ID:baFo45/g
>>595
本当は、海岸に出掛けて、撮影してる人を観察するのもいいのですが、近くの海岸ではせいぜいビデオ撮影程度。
500-600mmは必要なんですね。400mmあればいいと思ってましたが…
597名無しさん脚:03/11/23 07:47 ID:cO3Y/NYS
>>578さんへ
優しいレス、ありがとうございます。
私が欲しいのはアンダーなリバーサルのコマのデジタルデータです。
そのままではプリントが無理そうなので
デジタルデータにする段階
あるいはデジタルデータをPCで加工して
さしあたりプリント出来ない物かと思っております。
人から依頼されたものなので、最善の方法を求めております。
598名無しさん脚:03/11/23 08:40 ID:JXS09upB
ttp://www4.kcn.ne.jp/~fuji/sigma/sigma.100.300.f4.5.6.7.dl.html
だったら秋葉とかでも安くうってますかね?(新品で)
後マウントってなんですか?初心者なのでどうか教えてください。
599名無しさん脚:03/11/23 09:02 ID:x1kEqcoo
>>597
> アンダーなリバーサルのコマ

自分も、基本的に >>578 に同意。
黒ツブレしている箇所をフォトショ等で階調いじっても、階調トビをおこしてしまう
& 全体に 墨っぽい 仕上がりになるだけなので、それならいっそ
デジタル対応の街の写真屋さんで
『 明るくできませんか? 』 とオーダーするほうが、綺麗に仕上がるでしょう。
ただし、
墨っぽい のには変わりありませんが ・ ・ ・

どうしても納得いかないのでしたら、写真屋さんで CD-ROM に高画質で落としてもらって、
自分でフォトショ等でいじってみてください。
600名無しさん脚:03/11/23 10:02 ID:hcQnhM/b
フジのネガフィルムのスペリアなんですが
粒状性RMSを見ると400で4、800で5等となっていますが
ポジフィルムのISO100でも7とか8ですよね。
こうしてみると、ネガのほうが粒状性の面から見て細かくて良いのですか?
601名無しさん脚:03/11/23 12:33 ID:axGcuQkG
>600
RMS粒状度ってのは、むらの細かさも考慮に入れた濃度むらを表す数値だから、
小さい=微粒子 ってわけではない。
それと、ネガではプリントの際に画像の濃淡比が変わるので、ポジフィルムと
ネガフィルムの数値を直接比べても意味が無い。
602名無しさん脚:03/11/23 22:27 ID:U0x+90a+
ネガフイルムの色が反転して見えるルーペって無いでしょうか?
603名無しさん脚:03/11/23 22:29 ID:U82IWeRe
>602 じーっとネガを見た後に、ぱっと白い壁を見ると・・・!!
604名無しさん脚:03/11/24 02:26 ID:cx7D/YE3
>>599
具体例を示して頂き、感謝します。
スキャナーは購入予定ですが、CDに焼いてもらって加工する方法は
頭の中からスッポ抜けていました。
ありがとう御座います。
605名無しさん脚:03/11/24 02:32 ID:UfB5lTWv
>>604
いえいえ。
今、お笑い板でネタを思案していた直後に巡回してきたのでマトモなレスは
できませんが、とり急ぎ返答レス。
606名無しさん脚:03/11/24 04:20 ID:vvOdRQul
ミノルタのカラーメーターなんですけど、
何型までメーカーのアフターサービスが受けられるのでしょうか??
607名無しさん脚:03/11/24 11:08 ID:+Gi9XbwU
デジに動画機能の意味がわかりまへん。
中途半端な画像に一体どれだけの意味があるのだろう・・・
北に潜入してスクープ動画を撮るためかぁ?
608名無しさん脚:03/11/24 14:46 ID:UfB5lTWv
中途半端な画像と逝っても、ひと昔前の hi8 や S-VHSc 以上の画質なんだが・・・
609名無しさん脚:03/11/24 15:55 ID:2WSBwpUS
 赤紫(マゼンタ)が色としてありえないみたいな話が出てたけど
RGBのそれぞれどのスペクトルを混ぜても色は出るし
それに対応する減色混合もあるのだから理屈は合ってると思う。
 ようするに加色混合で目が感じる色は減色混合で現すことができる
っていうのがリバーサルの原理だしなんら矛盾はないでしょう。
    R
 M     Y
 
 B     G
    C
で赤い光(長波長)と青紫(短波長)が加色混合したのが赤紫って事でしょう。
610名無しさん脚:03/11/24 17:34 ID:pQM7pNpc
>>609もともとの疑問は・・・
ポジは紫色を発色できないのでは?って疑問ではなくて、
400nmの単色光をポジに当てたときに、紫色に発色する理由が
わからないって疑問。ただの青になってしまうのでは?って。
その理由として、各レイヤーの波長に対する感度のグラフを出してた。

別の話?
611609:03/11/24 21:45 ID:RTuaUN6R
ああ  スマソ
612名無しさん脚:03/11/24 23:11 ID:lGhiFv5o
メガハウスが出しているシャランって
ミノックスフィルム使用となってますが
あれってプリントもちゃんとできますよね?Lとか2Lとかに。
613名無しさん脚:03/11/25 10:12 ID:j0x1pV19
PCに繋げる広角のカメラで5万円ぐらいで買えるものないですか?
614名無しさん脚:03/11/25 16:00 ID:2DRUt+iJ
615名無しさん脚:03/11/26 01:51 ID:plRI3BxD
一眼レフのカメラボディを真上から見ると、フィルム面の位置を示す記号(土星を横から見た
ような形、━●━ こんなの)があります。これがどういう場合に役立つのかが長年の疑問な
のですが、誰か教えてくださいな。
616名無しさん脚:03/11/26 02:21 ID:x3y1FI08
カメラ超初心者ですがブツ撮りする必要が出てきて
情報収集中です。
で、例えばヨ○バ●カメラとか行って相談すると
ちゃんと説明してくれますか?
地方在住なのですが大阪に行く機会があるので
いろいろ見ようと思っているのですが…
617名無しさん脚:03/11/26 03:37 ID:JGCgBsGy
> カメラ超初心者ですがブツ撮りする必要が出てきて
そんなこともあるのか…。

> ちゃんと説明してくれますか?
ヨ○バ●カメラならフィルムの入れ方から教えてくれる。
135や120や、もっと大きなシート型のフィルムがあることも教えてくれる。
ま、最近はデジタル撮影してホトショプ使う人も多いけど、そのへんのことはパソコン
売り場の人に聞けば教えてくれる。

トレぺや黒ケントの使い方まではどうかな。

> いろいろ見ようと思っているのですが…
電球も傘も売ってるよ。その売り場にいる人ならライティングの知識もあるでしょ。
618名無しさん脚:03/11/26 03:44 ID:tczRVBTV
履歴書に貼る写真をいまから撮るんだけど、ライティング機材はストロボしか持ってないのよね。
家庭にあるライトでうまく代用する方法ありますか?
ちなみに、
モノクロで撮って→現像→フィルムスキャン→修正→インクジェットプリンタで出力と考えています
619名無しさん脚:03/11/26 05:12 ID:YbN//EIY
デジカメ持って無いなら友人から借りてでも、デジで撮った方が簡単だと
思うよ。
照明が簡単で済む。カラーでもミックス光じゃなきゃきれいに撮れる。
現像、スキャンが省略できる。
修正してメディアに戻せば写真屋さんでプリントできる。プリンター不要。
セルフプリントの機械もありますよ。
620名無しさん脚:03/11/26 05:51 ID:JGCgBsGy
>>618
> 家庭にあるライトでうまく代用する方法ありますか?
白黒なら色温度を気にせず撮れるから、部屋の蛍光灯だけでいいよ。
何も考えることはない。

> フィルムスキャン→修正→インクジェットプリンタで出力
ならカラーで撮ってPCで色を修正(蛍光灯の緑色を減らしたり)してもよろし。

ま、写真屋さんへ行って撮ってもらうほうが簡単だと思うよ。
照明もやってくれる。現像、スキャン、プリントが省略できる。プリンター不要。
621名無しさん脚:03/11/26 06:09 ID:k3eM45io
>615
レンズの距離表示はフィルム位置を基準とすることになっている(厳密には、なっていた、かな)
その基準位置を示すために表示されてる
通常の撮影ではあまり気にすることはないけど、接写なんかで撮影距離を知りたいときには必要となる
622馬鹿(壽) ◆G5.Baka/2c :03/11/26 06:58 ID:aWGPbMVa
>>618
俺が自宅で自分の証明写真を撮ったときは
アイランプ 500w +ストロボ
カメラはフジの645。ポートラ160NC。
ベタ焼きの写真を切り取ると、ちょうど貼れるサイズを意識して撮影しました。

モノクロならば、普通の電球でも蛍光灯でも何でもいいんじゃないかな。

、、、スツールが無かったので、堅い段ボール箱を
潰さないように空気椅子状態で撮影したのを思い出した。
623名無しさん脚:03/11/26 13:23 ID:KRwasFa/
 フラットベッドスキャナーに顔を乗せるというのを考えたが
もう撮っちゃったよね。
624名無しさん脚:03/11/26 19:24 ID:Hn74klDi
>>623
CCD方式ならそれもあり鴨
CISだと鼻とデコと頬骨しか映らないな
625名無しさん脚:03/12/02 08:47 ID:SGjzURth
>>623
スキャン中、眼を開けたまま耐えられるんだろうか、姿を想像
して、ちょっと笑った。
626名無しさん脚:03/12/02 09:00 ID:m538C8Q9
コンパクトデジで撮ってファミリーマートに持って行き、
履歴書サイズでプリント。
4枚つづりで300円。
背景を白にすれば証明写真風にちゃんとなるよ。
627名無しさん脚:03/12/04 00:16 ID:KS4bf5oG
135のフィルムでの所謂パノラマ(1コマの上下をマスクするやつ)じゃなくて、135の3コマ
ぶん使って撮ったパノラマ写真を引き伸ばして焼いてくれる店ってあるかな。
628名無しさん脚:03/12/04 00:42 ID:fc+t5i/Q
>>627
フジ系だと「長巻き仕上げ」を指定できる。現像だけだけどね。
焼きは手焼きになるんじゃないの?
コダック・コニカ系は不明。

フジはTX-1/2っていうパノラマ撮影もできるカメラを発売しているからね。
629名無しさん脚:03/12/07 19:00 ID:lgYor9Ug
街のDPE屋さんで現像料無料(基本料無料)のところってどこでしょうか。
都内,できれば新宿区,中野区,杉並区,練馬区あたりだと助かります。
プリント代と枚数で値段が決まるところ。
ちょっと事情があって,36枚撮りのフィルムで
5,6枚しか撮ってないのが10数本あるのです。
安くプリントできたらいいなと思って。
どなたか教えてくださいお願いします。
630名無しさん脚:03/12/07 19:25 ID:5UnJu+YE
有効期限2002/2で有効期限より1年10ヶ月程過ぎたリバーサルフイルム
PROVIA100Fが10本残っているのですが、今度の旅行で使って
みたいのですが使用できますか?
631K:03/12/07 19:49 ID:OB7ihXUn
できると言えば、できるが、1本使ってテスト撮影して
カラーバランス等に問題が出ていないことを確認してからの使用を勧める
632名無しさん脚:03/12/07 20:06 ID:aNbUWsKl
色が変わったら変わったで面白いと思えばよい。
633名無しさん脚:03/12/07 20:07 ID:QR2Xw7XR
>630
 多分マゼンタ傾向が強くなって感度も下がってると思いますが。
常温保存だとだめだろうね。
 冷凍しとけば問題なく使えたかも。
634中野区民:03/12/08 03:50 ID:PvGtixRa
>>629
近所のお米屋さんが同時プリントの取次ぎをやってる。即日ではないけど、
12枚、24枚、36枚、いずれも現像と写ってる全部のLサイズおよび1本分の
ベタ焼きのプリント代込みで600円ポキーリ。日本ジャンボーです。

1本あたり5〜6枚しか撮ってないならかえって高くつくかな?
635名無しさん脚:03/12/08 14:42 ID:RwiNO0+K
0円プリントは数々あるが、現像無料というのはまずないのでは?
636名無しさん脚:03/12/09 01:56 ID:2AYYPUbx
NikonのF60を知人にもらいました。
これ、補助光ってどうやって消すんですかね。
ピッカピカしてうざいっす。
637629:03/12/09 18:04 ID:AudmTmzP
>634
こちらも中野区民です。
日本ジャンボー。ダイソーで扱ってるらしいですね。
現像100円とか。安そうだしここでいいかな。
ありがとうございました。

> 635
うーむそうですか。現像料無料の店があって,
12枚撮りとかだと安く上がるって話を以前聞いたのですが,
もう潰れちゃったかな。
638名無しさん脚:03/12/09 18:21 ID:MFrl2dfX
多摩センターや南大沢および永山近辺なんですが
グラデーションペーパーやデフューザを置いてある
カメラ屋さんってありますか?
聖蹟桜ヶ丘とかでも結構ですのでご存知の方が
いらっしゃったら教えてください。
639名無しさん脚:03/12/09 18:24 ID:1ApFETnu
>>638
どうせ電車一本なんだから新宿行けば?
もしくは立川のビク
640638:03/12/09 21:12 ID:MFrl2dfX
>>639
どもども。
立川にビックあるんですね、知らなかった。
ちょうど近辺でブツ撮りする用事があるんですけど
何か必要になったら車でひょいっと行けるところが
あるかしらと思ったもので。
あとは町田ヨドくらいですかね・・・
あるようでないですね。
641名無しさん脚:03/12/09 23:45 ID:sON8k8Ey
かなり既出の話題だと思われますが
キャノンAL-1の電池室蓋の修理は可能でしょうか?
純正部品はあろうはずもないので、純正と同等の部品での修理を望んでます。
以前どこかの修理屋でやってくれるようなページを見た記憶があるのですが
なかなか見つかりません。
同様な修理の経験をお持ちの方がいらっしゃればお聞かせ下さい。
お願いします。
642名無しさん脚:03/12/10 08:55 ID:U5ias4gp
ジャンクショップを廻って部品取り用のAL-1をゲトするのがよろし。
643名無しさん脚:03/12/10 10:34 ID:gTCQJabs
>641
カメラ店経由でキヤノン認定の修理会社に問い合わせてみたら?
ひょっとしたら、部品のこってるかも
5,6年前に、限定修理でAL-1の電池蓋交換をしてもらったことがある
644名無しさん脚:03/12/10 18:54 ID:U5ias4gp
kiss の電池CR2を買うべきところで、間違ってCR123Aを2個買ってしまったよ。
CR123Aが使えるカメラって、人気機種ではどんなのがあるのか教えてちょ。
645 ◆KALI69/Ts. :03/12/10 19:07 ID:cYy0upwh
S2Pro
646名無しさん脚:03/12/10 22:25 ID:U5ias4gp
いや、20万も30万もする機種じゃなくて、もちょっとぽぷぁrなやつきぼんぬ。
街中でCR123A使う機種を持ってる人がいたらタダであげようと思ってるので。
647名無しさん脚:03/12/10 22:29 ID:KKa6Vwto
>>646
EOS7とかα-7とか
648名無しさん脚:03/12/10 22:31 ID:wBNE6m1s
ヤクオクに出品する品物を撮るカメラが欲しい。
性能は余り気にしません。
安いものでいくらくらいで買えますか?
649名無しさん脚:03/12/10 22:43 ID:U5ias4gp
>>648
デジタルカメラのほうがいいと思われ。
http://hobby2.2ch.net/dcamera/
650名無しさん脚:03/12/10 22:44 ID:ItChtJSK
CR123A
ちぇき( ゚Д゚)
651名無しさん脚:03/12/10 22:45 ID:U5ias4gp
>>647
もうちょっと、オネイサンがよく持ち歩いてそうな機種ない?
652名無しさん脚:03/12/10 23:11 ID:hEPPvBMR
>>651
T3
653652:03/12/11 00:00 ID:Ku/gK48a
間違えたスマソ
CR123A使う奴を探してたのね。

T2とかTズームとかティアラズームとか?
654K:03/12/11 00:19 ID:/J5ilvGk
EOS kiss(初代
655名無しさん脚:03/12/11 00:24 ID:E0KwEMvN
大体の傾向は、コンパクト&初級機:CR2、中級機:CR123A、
上級機:2CR5という傾向がある、ような気がする。
但しニコン上級機は単三に拘る。
656名無しさん脚:03/12/11 00:30 ID:Z5wojMQa
657名無しさん脚:03/12/11 01:19 ID:iHAZoKjY
玉センターをどこだと思っているのだ?
グラぺなんぞあるわけないだろう。
658名無しさん脚:03/12/11 03:50 ID:OkD2EiSW
ソリゴールというブランドのレンズを新品で売っているカメラ屋を発見しますた。
ミランダというメーカーの物という事までは判るのですが、性能的にはどんなもんでしょうか?
ちなみに売られていたものはカビもなくまさに新品でした。
659644:03/12/11 09:13 ID:QbXnCw+Y
>>654
言われて思い出した。“間違って”買ったんじゃなくて、New EOS kiss 用に買っておいた
のだった。しばらく前まで New EOS kiss と kiss III L を使ってて、前者はイラネと思って
ヤフオクでさばいた(時に予備の電池2個あるよというのをうっかり忘れてた)のでした。
今さら落札者に送るのも面倒だしなあ。

>>656
おお!ありがとう。役に立つ表ですね。
対応してるカメラを持ってる人を見かけたら「その電池、123ですか?」と聞いてみて、
「2個きぼんぬ」と答えてくれたらタダであげることにします。
660名無しさん脚:03/12/11 23:44 ID:C3JQNPTq
fuji TIARA
ってどんなカメラ?使い心地、使い勝手、評判、うんぬん。
デザインと発色が結構好きなんだけど。
661名無しさん脚:03/12/11 23:49 ID:pW47qKt/
>>660
ティアラ専門スレがありますのでどうぞ。

フジのティアラを語る。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064626258/l50
662名無しさん脚:03/12/17 01:01 ID:B5xKfEyK
撮った写真を作品として皆に見てもらう(あるいは応募する)場合、題を付けなきゃなら
ないのだけど、これが結構難しいような気がするのです。

私はパシャパシャ撮ってから気に入った(自分なりに納得できる写りの)ものに題を付けて
コンテストなどに送ればよいと思っているのですが、逆でしょうか。つまり「朝靄の集落」
という題で撮ろうと決めて山へ、「夕日に輝く」などと題を考えておいて海岸へ出かける
のが良いのかな。熱心に応募してる人や展覧会やってる人などの意見きぼーん。
(適切なスレがあったら誘導おながいします。)
663名無しさん脚:03/12/17 01:04 ID:ocil29RN
>>662

どっちだって良いじゃん。
テーマがあるんだったら、テーマに沿わないといけないし、
自分の作品を発表する時だったら、その時に適当につければいいのさ。
あんまりひねるとよくないぞ。
664名無しさん脚:03/12/17 01:06 ID:kJq7zdGP
>662
 難問だね。
題は先に決めるもんじゃないとだけは言えそうだ。

 自分の写真を見て思うこととか言葉で言いたいこととか無いのか?
題が先に決められるぐらいなら写真撮る必要ないだろう。
665名無しさん脚:03/12/17 01:09 ID:l+bT4nLm
>>662
テーマとタイトルを混同してるような・・・
「こーいう写真をとりたい!」っていうテーマは撮影に行く前に考えるものだけど
展示の際のタイトルを撮影前から決められる人は少ないと思うなぁ
666名無しさん脚:03/12/17 01:15 ID:B/Oik/aS
どうしてFカメラの吉沢さんはかわいいのでしょうか

667名無しさん脚:03/12/17 01:17 ID:ocil29RN
そんなんよりおまいのオーメン番号の方が怖い
668名無しさん脚:03/12/17 01:18 ID:LGJchAK5
ああ、665がいいこと言った。

タイトルをどうつけるかは難しい問題だよ。写真と言葉の関係を考える第一歩だ。
場合によってはタイトルが写真の見方を誘導してしまったり、タイトルが
写真の内容を規定してしまうことがあるからな。
風景系の写真ではそういうことは少ないと思うが。

本当ならスレ立てていいくらいだ・・・がスレを立てるとカメ板に巣くう
クズコテハン連中(亀ライフとかサムライとか)がよってたかって
スレを滅茶苦茶にしてしまうだろうから、おすすめできない
669662:03/12/17 03:40 ID:B5xKfEyK
・撮ってから題を考えて付けるのは写真特有のことなのか。

詩人が言葉を並べていく場合や作曲家が音符を記していく場合やドキュメンタリー番組を制作する場合、
題が先に決まっているような気がしますが、どうなんでしょ。
森の中へカメラ担いで行って“鬱蒼と茂る樹木”を撮ったつもりが現像してみたら露出オーバー
で青葉が輝いて美しいので急遽「新緑の楓」などと題を付けるのは、(撮影者の元々の狙いが
見る人には知りようがないのをいいことに)失敗を誤魔化してるような気がするのです。

・写真集や雑誌の写真を見ながら、題を付ける練習をするというのはどうでしょう。

この写真はよく撮れてるけど題がイマイチだと思えることは時々ある(題の付け方にも上手
下手がちゃんとあると思われる)のだけど、付け方の骨とか上達するための練習方法のよう
なものがあるのでしょうか。
写真の学校なんかでは、題の付け方講座のような授業があったりする?
670名無しさん脚:03/12/17 03:47 ID:ocil29RN
お題もレタッチのうち。
671名無しさん脚:03/12/17 04:15 ID:l+bT4nLm
>>669=>>662
>森の中へカメラ担いで行って“鬱蒼と茂る樹木”を撮ったつもりが現像してみたら露出オーバー
>で青葉が輝いて美しいので急遽「新緑の楓」などと題を付けるのは、(撮影者の元々の狙いが
>見る人には知りようがないのをいいことに)失敗を誤魔化してるような気がするのです。

写真に限らず、それは作者の自由。
当初の予定とは食い違っても、怪我の功名で「これはこれでいいじゃん♪」と思える
作品が出来てしまうことが、そんなに悪いことでしょうか?

もちろん、プロなどでクライアントから指示を受けている場合は問題ですけど。
672名無しさん脚:03/12/17 04:36 ID:l+bT4nLm
でも露出ミスなんて、かなり極端なミスだなぁ。
タイトルどころかテーマまで揺らいでるし。
まぁ、いい写真だけどテーマと違うから没、とするのも作者の自由だけど。

>撮ってから題を考えて付けるのは写真特有のことなのか。

写真に限らず、芸術でも報道でも一番大事なのはテーマ=「何を伝えたいか」であって、
タイトル=「題名」はそれに付随するものでしょ。

どうしてそんなに「撮影前に題名を決める」ことにこだわるのか理解できない。
673名無しさん脚:03/12/17 04:53 ID:l+bT4nLm
いや、べつに撮影前に題名を付けたければ、付けてもいいんだよ。
現像後に付けなきゃならない、なんて決まりはないし。
それよりも大事なのは、しっかりしたテーマと、それを実現できるテクニックでしょ。

>写真集や雑誌の写真を見ながら、題を付ける練習をするというのはどうでしょう。

うん、それもひとつの練習方法だね。
同じ写真でも、題名ひとつ変えただけで印象が違ってくるからおもしろい。
自分の作品に題名を付けるときは、誰か知り合いに
「この写真でこういうテーマなんだけど、この題名でどうだろう?」と
相談してみるのもいいと思うよ。
674名無しさん脚:03/12/17 11:42 ID:/9R8L44v
俳句でもやってみたら?
ちょっと捻ると世界がドンと広がるあの感覚はスリル満点でっせ。
675名無しさん脚:03/12/17 13:48 ID:ZlX2bpP8
五七五・短歌板
http://game.2ch.net/tanka/
676664:03/12/17 14:12 ID:6+auLFen
>669
 詩の場合は同じ言葉の世界だから可能なのでしょう?
言葉の世界をふくらませるわけだから。
 写真の場合はその核になる写真や光景がまず無いと言葉が膨らまないじゃない。
 その写真を撮る元になっているのは心や認識の中にある何かだけど。核になるのは
あくまでも視覚であるべきでしょう。それと精神の中に有る無形なものを結びつけるために
言葉が選ばれる。
 なぜその写真を撮ったかということを考えるからおもしろいのであって
先に有る言葉に当てはめて撮ったら理屈に基づく単なる映像記号のモンタージュじゃない。

 言葉の方が先に有ってそれに合う“画像”をさがすのはデザイン仕事だと思うな。
 ところが成功したおもしろいデザインて写真が先のことがママ有るという事実は
軽く見ないほうが良いよ。
 写真を撮ることによって発見が無かったら写真なんかすぐ飽きてしまうよ。
677名無しさん脚:03/12/17 14:42 ID:He3j8UxO
言葉で表現できるようなことなら言葉で表現すればいい。
写真はいらね。
678名無しさん脚:03/12/17 17:27 ID:yytKxO9R
するとあなたはナマ肉食うですか。
或いは塩だけとかマヨネーズだけとか。
679名無しさん脚:03/12/17 17:43 ID:5FT3qi5b
はぁ?
680名無しさん脚:03/12/17 17:52 ID:3fMMY6qq
ちびまるこの友達のたまちゃんのお父さんが持ってるカメラは何ですか?
681うんこ厨:03/12/17 18:05 ID:qk2VcX4W
>>677
禿同。説明を要する写真などは糞w
説明のための写真なども糞w(実利はあるがな)
682名無しさん脚:03/12/17 18:05 ID:IlQP/FoJ
>>680
LEICAのなにか。
一時期そういうスレも有ったが、現在は無い模様。
683名無しさん脚:03/12/17 23:27 ID:Y/XqMYi4
>>669
> 作曲家が音符を記していく場合
歌曲で先に存在する詩に譜面をつけたばあいとかは別問題として、クラシック
などで「題」がついているものも、後世の人が勝手に呼び習わしているだけと
いうこともあるそうだから・・・

> 題が先に決まっているような気がしますが、どうなんでしょ。
必ず「題が先に決まっている」ということはあり得ないですね。
684何言わせるんですか:03/12/17 23:31 ID:Y/XqMYi4
>>678
> するとあなたはナマ肉食うですか。
たま〜〜〜に食うです。

> 或いは塩だけとかマヨネーズだけとか。
ナマ肉にマヨネーズはだけいうのは試したことがないす。
685名無しさん脚:03/12/17 23:47 ID:paAEi5q5
最初、M2を使っていて、小さい子供に壊されてー
で、花輪君からもらったM4を使っているんじゃなかったかな>>680
686名無しさん脚:03/12/18 01:09 ID:2qA6KHIQ
お邪魔します。
ソニーの『CCD-V88』を買える秋葉原の店を探しています。
どなたか知りませんか?
687名無しさん脚:03/12/18 01:16 ID:OYmrTjc3
>>686
ここはフィルムカメラ専門の板だ。
半年ROMってろ。
688名無しさん脚:03/12/18 01:21 ID:NBxfCUV8
689名無しさん脚:03/12/18 01:29 ID:wxmwKnab
カラー赤外線フィルムで撮影した写真はどのようになるんですか?
探してみたんですが実際の写真が見当たらなくて。
690名無しさん脚:03/12/18 01:29 ID:J5ekZDLq
あるんか??<カラー赤外
691名無しさん脚:03/12/18 01:31 ID:J5ekZDLq
100g5000円ぐらいのヤシだと生肉でも美味い。





かもね(w
692 ◆KALI69/Ts. :03/12/18 01:40 ID:ZCS7MUT9
カラー赤外って、あるよ。
確か、ジャングルで偽装した迷彩と本物の植物とを見分けるのに使ったりするんじゃないかな

詳しくは米軍にでも聞いてくれ。
693名無しさん脚:03/12/18 01:42 ID:AepaPOHU
>>689
炬燵の中が赤いのを見て、赤外線が見えてると思ってるだろ。高校へ行って物理の
授業を受けると電磁波というものがわかってくるよ。
694名無しさん脚:03/12/18 06:51 ID:AepaPOHU
>>692
> ジャングルで偽装した迷彩と本物の植物とを見分けるのに

それ、フィルムじゃないだろ。
695名無しさん脚:03/12/18 08:25 ID:UE1pu5of
>>689
なかなかWeb上にはないもんだね.
http://www.emporia.edu/earthsci/student/vopata2/ir.html
こんな感じ.
696名無しさん脚:03/12/18 09:09 ID:2tvmvyTI
↑これじゃ、何撮っても天変地異・・・
697名無しさん脚:03/12/18 11:42 ID:htcLNqWN
カラーの赤外線フィルムは、元々が学術用途、(軍事用も含む)
だから、そんなもんだすよ。
698名無しさん脚:03/12/18 15:49 ID:zwq7SnVI
>>690
あるんだな、これが。ググってみ。
699名無しさん脚:03/12/18 19:27 ID:Ic6qm6ft
>>689
確か「全体が異常に赤っぽい感じ」になっている作例を写真
雑誌で見た記憶があったのですが、>>695さんご紹介のがズ
バリですね。見たことがあるのはこれとは違う、池か何かを
前景にした森だったと思いますが。

基本的に、普通のフィルムでは感光しにくいようにしてある
赤外域を、積極的に赤で置き換えただけに近いようですね。

>>693
> 高校へ行って物理の授業を受けると電磁波というものがわかってくるよ。
特定の範囲の電磁波に対する反応をどう設定するかの問題だ
から、学校の物理の知識は、無意味ということはないけど、
ちょっと別の問題ですよ。

700名無しさん脚:03/12/18 20:06 ID:IPgb5+Jf
>694
 いやいやベトナム戦争ごろはフィルムで偵察してからってのが多かったでしょう。
よく発表されてたし。「おうべとこんおまえらこれがあるから米軍はみんなわか
っちゃうんだぞぉ」みたいな発表。
>699
 高校の物理だと波長がいくつだとこれこれの膜の厚みで干渉がどうのこうのなん
て問題しか記憶にない。
 もっと応用学寄りだと興味が持てたのにな。
701名無しさん脚:03/12/18 23:20 ID:a5J9HzuX
AepaPOHU が、ちょっと恥ずかしがっているようです。
702名無しさん脚:03/12/20 20:42 ID:W9Qcxx3h
35mmカメラは、レンズのミリ数の逆のシャッタースピードで切れって言われますが、
中板カメラの場合、レンズとシャッタースピードの関係はどうなっているのでしょうか?
703700:03/12/20 21:03 ID:Fz8WOM/Z
そういえば昔は衛星写真てフィルムだったよね?
勘違いかな?
704名無しさん脚:03/12/20 21:16 ID:h/ITLp0P
>>703
フィルムだったと思います。
どうやってフィルム回収してたんだろう?
705名無しさん脚:03/12/20 21:46 ID:GOep0GwG
>700
>  もっと応用学寄りだと興味が持てたのにな。
無理矢理暗記させられたら嫌になっていたことに変わりはないに1票。
と身も蓋もないことをほざいておく因業な私。
706寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/20 21:54 ID:MZy1JM5z
>>702
大体同じように考えていいんじゃないかな。90mmなら1/90sec以上って感じで。
35mm判と画角が変わらなければシャッタースピードも同じでよさそうだけど、
フィルムがでかいってことは相対的に粒子が細かいわけだから、ブレが目立ちやすい。
だから、35mm判の倍くらい速いシャッタースピードが必要と考えられるってわけ。
まあ、ブレるブレないは構え方やシャッターの押し方やカメラの機構によってだいぶ違うから、
やってみて憶えたほうがいいね。
707名無しさん脚:03/12/20 21:55 ID:GOep0GwG
>>702
> 中板カメラの場合、レンズとシャッタースピードの関係はどうなっているのでしょうか?
中判といっても手持ちは考慮していないものは別として、レンズ
シャッター式のレンジや二眼なら「画角換算」で大体行けるとい
って構わないと思います。
ただし、どちらかというと、三脚に据えるのを当然の前提とし、
手ぶれの限界など細々と問題にしないのが普通、という感じでし
ょう。ちょっとでも手ぶれしてしまったら無理して使う意味がな
くなりますから。
708名無しさん脚:03/12/20 21:57 ID:GOep0GwG
>>706
あえて手持ちで行くなら、そういう感じのほうが無難かもしれないですね。
709名無しさん脚:03/12/20 22:22 ID:iGH+wJyq
カラー写真を撮る場合、キャノンとミノルタのAF用レンズではどちらの方が自然な(クセのない)発色をしますか?
個体差にもよると思いますが。
710名無しさん脚:03/12/20 22:29 ID:IJGtPYoc
ネガフイルムを電気ストーブの側に置いてしまい、
熱のせいで端がカールしてしまいました。

これを直すことはできるでしょうか?
直し方があればご教授ください。
711名無しさん脚:03/12/20 22:42 ID:DeqfY6UC
2万円くらいまでで家庭用の小型の、フィルム保存専用冷蔵庫ってあるのでしょうか?

それとも自動車用の物を買ったほうがいいですかね?
712702:03/12/20 22:47 ID:vPaQ5FBH
>>706
画角が一緒でも、10倍くらいの大きさのフィルムに写されるので、
必然的にフィルム上でブレが見えやすいという事なのでしょうか?

中板は大きな写真に仕上げるから、ブレが見えやすいのでしょうか_?
713 ◆G300LHGL8. :03/12/20 22:49 ID:76pudW23
714名無しさん脚:03/12/20 23:04 ID:DeqfY6UC
>>713
レスありがとうございます。自動車用のくらいで十分だと考えているので、これだと少し大きいかもしれません。

と言うことは、やっぱり専用機はないのですね。ホームセンターなどで売っている自動車用の物で、十分でしょうか?
715寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/20 23:12 ID:MZy1JM5z
>>712
考え方としては前者でいいけど、10倍ってことないよ。w
ブローニーなら辺で2倍前後。
厳密に言えば全くブレてない写真はありえないけど、そのブレの量が
収差等のボケや、粒子より小さければ分からないわけ。
716 ◆G300LHGL8. :03/12/20 23:13 ID:76pudW23
>>714
ホームセンターとかで売ってる自動車用の安いやつはペルチェ素子使って冷やすから
なかなか冷えないよ。
あくまでも自動車用で、家庭で常時使うもんじゃないとおもう。

大きさだけなら、冷蔵庫の法が少し大きい程度。
717寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/20 23:13 ID:MZy1JM5z
>>710
無理だと思う。本かなんかに挟んで何年も放っとけば直るかも?
718名無しさん脚:03/12/20 23:20 ID:T0xAnOEy
>>712
一応突っ込んどくと、35mmとの面積比
645 3.125
6_6  4.166
6_7  4.861
6_8  5.555
6_9  6.250
614 9.722
あまり中判を大げさに考えない方がいいんじゃ?
719名無しさん脚:03/12/20 23:27 ID:DeqfY6UC
>>716
自動車用のでは中々冷えないのですか。部屋が狭いので自動車用でも良いと考えていたのですが、あまりよくないようですね。。。

難しいです・・・。
720702:03/12/20 23:40 ID:vPaQ5FBH
>>715
>>718
では、
35mmフィルム使っての90mmレンズと
ブローニフィルム使っての90mmレンズと、ぶれ具合は同じなのですね。

自分的に、
ブローニ使うカメラって、手にフィットしにくいからブレてるのかも?
手持ちでレリーズ使ってみようかな? だと、余計ブレるか(w
721名無しさん脚:03/12/21 00:51 ID:jrsgz8ls
>720
それは土台からして「あくまで単なる目安」なので、いくら「厳密に
計算して」も何の意味もありません。ぶれを気にするなら「無精して
手持ちで撮影したりしない」のが王道です。

> 手持ちでレリーズ使ってみようかな?
ミラーショックが激烈なカメラだと、スピードによっては、手で押さ
えたほうがマシになるということもあります。
722700:03/12/21 02:19 ID:mnfp4Dbn
>>705
 マジレスもばからしいけど
“興味が持てた”なら“無理やり暗記”にはならない
と言いたいわけだ。

 そもそも暗記では解けないけど。
723名無しさん脚:03/12/21 15:37 ID:C2HPA6Q/
>>677>>681
 言葉が観念的で恣意的なものだと誤解している人が居るけど
写真と同じぐらい現実の事物と同等のものでありうる。
 言葉も世の中に投げ出された「モノ」なのだ。

 例えば俳句や短歌の世界では近現代に入ってから“写生”という
概念が重んじられてきたわけだけど。これは現実の事象をなるべく
そのまま放り出してやることで作者の観念を多弁に語るより多くのことが
伝えられるという考え方だ。

 題やキャプションは写真の内容とダブルのは無意味だけど、むしろ
避けるべきなのは言葉による写真の説明ではなくて言葉が要らないほど説明的で
お約束に支えられた写真表現なのだよ。
724名無しさん脚:03/12/21 17:33 ID:wZVYSIOt
>>避けるべきなのは言葉による写真の説明ではなくて言葉が要らないほど説明的で
>>お約束に支えられた写真表現なのだよ。
仕事だとそういうのばかり撮らされるけどね。
725名無しさん脚:03/12/21 18:27 ID:wTDNKoI3
>>722
> “興味が持てた”なら“無理やり暗記”にはならないと言いたいわけだ。
何にどう興味を持つかは「ほとんど全く本人の資質の問題」だ
から、他人に期待するのは筋違いです。

もっとも、古文にしても、今昔物語集にある「畑の蕪に穴を開
けてマスを掻いてから放り出しておいたら通りがかりの女の子
が食べて妊娠してしまった」なんて話は、科学的ではないとい
う理由で(←ホントカオイ)教材に採り上げたりしないから、興味が
持てないのも無理はないですが。

>  そもそも暗記では解けないけど。
学校教育では、期日の制限と効率の関係で、基本的に「丸暗記
が効果を発揮するような事柄しか教えない」です。

と あくまでマジレスする因業な性格。
726名無しさん脚:03/12/21 23:12 ID:wTDNKoI3
蕪age
727名無しさん脚:03/12/21 23:33 ID:O2bigoZx
>>725
>畑の蕪に穴を開けてマスを掻いて

変態

>通りがかりの女の子が食べて

馬鹿
728名無しさん脚:03/12/21 23:47 ID:QGtGLkRQ
せっかくの今昔物語なんだから蒟蒻ネタで攻めて欲しかった。
729名無しさん脚:03/12/22 00:19 ID:MBRFVK6D
>>728 蒟蒻
伝来していたとは思われますが、庶民レベルまで広まっていたかな?
今後の研究に待ちたいところです。
730名無しさん脚:03/12/22 00:34 ID:K/1vZAwv
庶民レベルじゃ食べるのが精一杯でそういう使い方はしてなかったんじゃないかな。
731名無しさん脚:03/12/22 00:44 ID:MBRFVK6D
>>730
お茶と類似した具合の薬用植物ね。
732名無しさん脚:03/12/23 16:08 ID:PAwq1vRU
レンズ付きフィルムのスレなんて…あるわけないよね〜?
733722:03/12/23 17:14 ID:s5q0qhKK
オレの興味を他人のお前がどうこうするほうがよほどおかしいだろう。

今昔は古文の授業で取り上げたが物理学では取り上げなくて当然だろう。
アフオなやつだなキショイから学歴コンプレックス野郎は絡むなよ。
734名無しさん脚:03/12/23 19:00 ID:H6gZZ5KZ
>>732
とりあえず2つ見つけました。
上はあまりポピュラーではないかもしれませんが、コニカのやつです。

超広角17oレンズ付フィルム
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029480330/
鬱るんですでコンテスト入選しよう〜
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069074511/
735名無しさん脚:03/12/23 22:10 ID:PAwq1vRU
>>734
ま、マニアックだw
ありがとうっす。
736名無しさん脚:03/12/27 15:14 ID:4luRqqhw
最近単発すれがよく立つからあげておこう
737名無しさん脚:03/12/27 22:29 ID:txK0SnBq
レンタルビデオで「レッド・ドラゴン」を見ました。
この映画は1980年の設定ですが、新聞記者が連写の出来るモードラ内蔵の
ニコンの一眼レフを使用しておりました。機種は判りませんでしたが、
この当時には、そういうカメラは出てなかったような気がしますが...
738名無しさん脚:03/12/27 22:31 ID:2mk9Teot
Fが有るだろ?
739名無しさん脚:03/12/27 22:35 ID:2mk9Teot
740名無しさん脚:03/12/27 22:39 ID:OkhxlXz+
F2でも1971年ですよん。
741名無しさん脚:03/12/27 22:42 ID:iRhtk35l
内蔵機って有りましたっけ?
742737:03/12/27 22:45 ID:txK0SnBq
>>738>>740

FやF2のようにオプションでモータードライブを取り付けるゴツイ物ではなく
今の一眼レフのように最初からボディ内にモータードライブが組み込まれているタイプでした
743名無しさん脚:03/12/27 22:45 ID:2mk9Teot
デカクなければ、「小道具」や「時代考証」がヘタレ。
まだ、マシな方では?
744名無しさん脚:03/12/27 22:47 ID:74scHjKX
F2Hとか?
745名無しさん脚:03/12/27 22:49 ID:2mk9Teot
746名無しさん脚:03/12/28 01:06 ID:mECAOrBk
クラシックカメラはぜんぜんわからないのですが、オリンパス6が1万6千円は買いですか?
747名無しさん脚:03/12/28 01:09 ID:3ICRogTF
クラシックカメラなんてのは「ぜんぜんわからない」人にとっては、100円でも高いよ。
748名無しさん脚:03/12/29 10:08 ID:oJHQZ94c
(ノ∀`) アチャー
749名無しさん脚:03/12/29 15:40 ID:i/LCP2R/
当社は有料番組サイト(株)[ネット]料金回収センターです。
※請求金額※[¥32,160](延滞手数料含む)
振込先[千葉銀行・中央支店・普通・3918178・口座名コバタケヤスシ]
上記の内容を確認の上至急ご指定の口座へ12月30日午後3時までに
お振り込み下さい。尚、既にお支払い後にメ―ルが届きましたら当社の
手違いですのでご了承下さい。《二重払いにはお気を付け下さい》
750名無しさん脚:03/12/29 20:28 ID:uDnB4Z6z
縦位置でストロボ撮影するために、ストロボブラケットとミノルタのオフカメラシュー
(OS-1100)買ってきたら、ネジ穴が小さくて入らない。。。
オフカメラシュー用のネジってカメラ用のネジより小さいのが普通?それともミノがあほ
なのか?
751名無しさん脚:03/12/29 20:43 ID:/wxoy9+2
NikonのAF機で、MF用のレンズをつけても露出計が動くやつってありますか?
752名無しさん脚:03/12/29 21:58 ID:juMDOECn
>>751
現行ではF5とF100だけかな。

F5
> ・Ai-S・Ai・改造Aiニッコール:露出モードはA、Mモードで可(P、SはAへ自動切り換え)、
> ・非Aiレンズ:カメラボディ改造により露出計連動レバーを可倒式に交換することで装着可能(絞り込み測光)
要するに、どのタイプでも最低限で絞り込み測光が可能になるという意味のはず。

F100
> 「非CPUレンズ:露出モードはA、Mモードで可(P、SはAへ自動切り換え)
意味が分かりにくいですが、Aiタイプなら行けるという意味のはず。

どっちも高いタイプですね。
現行ではないですが、F4はF5改造タイプと同様(露出計連動レバー可倒
式)で、確かF90やF70は、F100と同様じゃなかったかな。
F90は連動ピンを倒せたかな?

違ってましたっけ?> 詳しい人
753K:03/12/29 23:01 ID:dyZdLy/j
F4かF801にしる。
754名無しさん脚:03/12/29 23:38 ID:halzuFj/
>>751
その目的なら何と言ってもF70Dがお勧めw 非CPUレンズでもPモード使えますし。
中古だけど、

・操作系が個性的なんで、買ってすぐ手放した人多し。→中古の美品が豊富
・操作系が個性的なんで、人気が無く、値段が激安。
・当時のnikonミドルクラスでは高級機なんで、基本性能は高い。

要は個性的な操作系が受け入れられるかどうかにかかっています。
755名無しさん脚:03/12/29 23:40 ID:halzuFj/
↑修正。
非CPUだとPとSは使えんかった。スマソ
756名無しさん脚:03/12/30 03:24 ID:xjFKfxak
>751
D2Hも使えるだろ。D1でも露出計は動くが絞り値が読めない。
757名無しさん脚:03/12/31 20:24 ID:VPFJZYQT
レンジファインダーに興味があります。
フォクトレンダー ベッサはお手頃価格なのですがヘキサーRFとかの方が良いのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
758名無しさん脚:03/12/31 20:44 ID:cruLVhqV
まずは安いゾルキーなどで練習をお勧めします。
品質が悪いと言う意見はほとんど整備不良の物を使っているだけに過ぎませんので。
二万も出せばレンズ付で整備済みの物が買えます。
新品にこだわるならベッサでいいと思いますが。
759名無しさん脚:04/01/01 17:49 ID:1wJMTJir
ベッサはピント合わせにくいよ。素人だとピンぼけ写真量産の可能性が。
760757:04/01/01 22:45 ID:wmzQpQCt
写真的には写りは良くないのでしょうか?
一眼レフ35mmはAF用とMF用(AFのをMFで使用)持っていますので
もう一台街歩きのスナップ用にしようと思ったのですが・・。
35mmのTC-1とかT3の方が後々後悔しないのかな。
761名無しさん脚:04/01/01 23:37 ID:D3O3ZucA
TC-1もT3も後悔しないカメラだとは思う。
そう高くないのだから買ってみたら?
762名無しさん脚:04/01/02 01:36 ID:d/fRi36d
AFカメラはシャッターのタイムラグが大きくてスナップには
使いたくない。
ロシア物は品物選びに経験と幸運が必要。
というわけで、最初の選択のベッサが最良の選択だと思うよ。
763名無しさん脚:04/01/02 02:39 ID:s9bET5K8
ロジクールのQV4000について質問。
丸型のウェブカメラってちゃんとノートPCに付けられますか?
固定しないと使えないのでしょうか?
764名無しさん脚:04/01/02 02:42 ID:wY4LkkfD
>>763
デジカメ板に行って下さい。
765名無しさん脚:04/01/02 03:08 ID:s9bET5K8
失礼しましたm(_ _)m
766名無しさん脚:04/01/02 04:26 ID:8lGoqAZP
CAPAを見ていてさっぱりわからないことがあるんですが、
北村智史っていうおっさんってすごいんですか?

作例もほとんどありませんが、カメラマンなんですか?
767名無しさん脚:04/01/02 10:21 ID:ZZJIlEjm
ライターじゃないの?
768名無しさん脚:04/01/02 13:26 ID:U07a9TGG
質問いたします。
カメラのペンタ部横やレンズに張られている、
「PASSED」と書かれた金色の紙のシールですが、
これは何の意味でしょうか?
単に訳すと「渡した」となりますが・・・?
ご存知の方、よろしくご教授ください。
769名無しさん脚:04/01/02 13:52 ID:E/qLnhSw
マジなのか・・・?
770名無しさん脚:04/01/02 14:03 ID:AC6TxiCX
>>768 「合格」の意
771名無しさん脚:04/01/02 14:47 ID:g7IiYs2C
日本カメラ財団の前身である日本写真機検査協会(JCII)の輸出品合格証。
1989年に廃止された。
全品製品検査という世界でも類を見ない輸出品の検査によって日本製カメラの品質を保証した。
ホントに知らないのか?
772名無しさん脚:04/01/02 16:50 ID:fMr33IvB
マジの質問なんですが
銀塩ってなんて読むのですか?
これはフィルムカメラってことなんでしょうか。
どなたか教えてくださいませ。
773名無しさん脚:04/01/02 16:58 ID:e/VENWTH
>>772
「ぎんえん」と呼んで下さい。
今はデジタルに対してフィルムの事をこう呼んでいまつ。
白黒写真が銀の酸化現象を利用しているところからこう呼びまつ。
774名無しさん脚:04/01/02 17:08 ID:fMr33IvB
>>773
どうもありがとうございました。
ぎんえんと読むのですね。
実は今その銀塩のカメラ購入を考えています。
去年デジカメを買ったのですが写りが悪くてカメラ屋さんに
もって行きました。キャノンの本社です。
そしたらそこの技術の人に言われた事が
4万円くらいのデジカメなら1〜2万円くらいのフィルムのカメラの
ほうがきれいに写りますよ・・・って。
がっかりしました。それをあなたが言うのですか・・・って感じです。
なので今はその銀塩のカメラを買おうと思っています。
インターネットをしていたらその単語が出てきたので
なんて読むのかわからず質問してしまいました。
どうもありがとうございまず。
775名無しさん脚:04/01/02 17:30 ID:e/VENWTH
一応突っ込み。あそこはキャノンじゃなくてキヤノンです。
まぁ禄でもないメーカーだと解っただけでも良しとしましょう。キヤノンの銀塩カメラを買わなきゃ
イイだけだから。フジフィルム・オリンパス・コニカミノルタ等いいカメラを造ってるよ。
776名無しさん脚:04/01/02 17:46 ID:eN5J5nmc
>>773
銀の[酸化]じゃないぞ。ちゃんと調べるように。
777名無しさん脚:04/01/02 17:55 ID:e/VENWTH
うあh、突っ込まれてしまったぁ。。。
778名無しさん脚:04/01/02 18:04 ID:Sghxj5rU
漢字質問に便乗でつが、「前玉・後玉」の読み方を教えてください。
779名無しさん脚:04/01/02 18:06 ID:wWhPy6wP
>778
ぜんぎょく、こうぎょく
780名無しさん脚:04/01/02 18:09 ID:e/VENWTH
「まえだま」「うしろだま」でよろしいかと・・・・・
「うしろだま」を「あとだま」って言う人もいるかな
781名無しさん脚:04/01/02 18:29 ID:jqhsrRXo
銀酸カメラ
782名無しさん脚:04/01/02 18:34 ID:FWiKEfOJ
オレは まえだま あとだま だな.
783名無しさん脚:04/01/02 20:32 ID:h1xv1pb6
>>778
ぜんだま、あくだま
784マジでつか?:04/01/02 20:59 ID:wHTe0jrn
某新聞社の元写真部長の著作には「銀鉛」と書いてあった。
目眩がした。誤植だよね、そうだよね、きっとそうだ、そうに違いない。
785さぞかしもてるだろな・・・:04/01/02 21:04 ID:vNv5jJZJ
786知ったか仏陀:04/01/02 21:05 ID:wHTe0jrn
現像⇒銀イオンが銀に還元される
漂白⇒銀が銀イオンに酸化される
787名無しさん脚:04/01/02 21:09 ID:pjL9LM1z
>>785
それ、何の騒ぎですか?
788名無しさん脚:04/01/02 21:14 ID:8lGoqAZP
左の方のヲタがパンツ撮ろうとしているように見えるんだけど・・・。
789名無しさん脚:04/01/02 21:23 ID:e/VENWTH
ワカッタ、オレガワルカッタヨ・・・テイセイサセテイタダキマス(つД`)
>>773
誤 白黒写真が銀の酸化現象を利用しているところからこう呼びまつ。
正 白黒写真が銀の化学変化現象を利用しているところからこう呼びまつ。

これでよろしいですか・・・・・・_| ̄|○
790マジでつ!:04/01/02 21:24 ID:wHTe0jrn
続き
その著作(定年後には写真趣味で友達作りがテーマ)のあとがき?での
「銀鉛写真の画像は銀と鉛で出来ている・・・・」とかなんとかのくだりには、
かなり凹んだよ。
791さぞかしもてるだろな・・・:04/01/02 21:29 ID:vNv5jJZJ
788君と787君へ
画像に写ってる人間になったらおしまいだよ。

どうみても、気持ちわるいから・・・・
792名無しさん脚:04/01/02 23:45 ID:/Ly5qTsX
5本に1本くらいの確率で、フィルムに傷がつきます。
圧板まわりは毎回装填時にブロワ―できれいにしているのですが・・・
みなさん、全然傷がつかないですか?
こんな状態なので、現像アガリが楽しみな反面不安でもあります。

傷つきポジをコンテスト出展とかするのは門前払いですよね...
793名無しさん脚:04/01/03 00:06 ID:QPOoFW5J
>>792
傷の位置は同じ?
794名無しさん脚:04/01/03 00:19 ID:ooYZTu4x
フィルムの最強の保存方法について教えて下さい。
なんか、劣化すると聞いたもので・・・。
795K:04/01/03 01:11 ID:CCHNS0ws
現像前、現像後共に冷暗所保管が基本。
現像後のフィルムならカビが生えないように湿度に気を付けて保管。
ある程度の通気性があるところの方が良い。

で、
具体的にどうしたらよいかというと、796が答える予定だから任せる。
796名無しさん脚:04/01/03 01:13 ID:VWcBSpcB
捨てちゃえ
797名無しさん脚:04/01/03 01:13 ID:YjYq47+L
CANON CANONET QL19 GVっていうのを使っているんですが、ピントを合わせるのが難しくて・・・。
このまま腕を磨いていくか、AFにしようか、悩んでいます。
カメラ好きの皆さんの助言をお願いします・・・。
798名無しさん脚:04/01/03 01:14 ID:YjYq47+L
CANON CANONET QL19 GVっていうのを使っているんですが、ピントを合わせるのが難しくて・・・。
このまま腕を磨いていくか、AFにしようか、悩んでいます。
カメラ好きの皆さんの助言をお願いします・・・。
799名無しさん脚:04/01/03 01:16 ID:VWcBSpcB
>>797
貴方が男なら
いやむしろ「男」ではなく「漢」なら
答えは自ずと出るはずです。






AFは便利ですよん。
800K:04/01/03 02:30 ID:CCHNS0ws
二重像が薄くなっているのか、
元々距離計でピントを合わせるのが苦手なのか

ピントが合っている自信がないとき、失敗したくないときは絞る。
GIIIのレンズは下手なレンズなどよりずっといいぞ。

どうしても、合わないと言うのなら
一眼レフ(AFに限らず)で撮ってみるのもありかもね。
801名無しさん脚:04/01/03 02:55 ID:rAlNVAb7
「カメラ好き」の皆さんは意地でも使うと思われW
つか、もうファインダー曇ってるんじゃないかなあ。
「写真」が好きなら新しいのをどうぞ。
802名無しさん脚:04/01/03 03:20 ID:ooYZTu4x
>>795
アリガト
803名無しさん脚:04/01/03 04:28 ID:S15CDc+1
明日から雪山に遊びに行くんだけど注意点などありますかー?
露出補正は+1くらいでいいのかな?
カメラライフ始まって初めての雪山なので
色々教えてくださいな。
804名無しさん脚:04/01/03 05:14 ID:XgDnDl9x
リチウム系以外の電池だと、低温下で容量激減してロクに撮影できなくなるので、
単3型使用可の場合なら、FUJI の単3リチウムを予備で持参するがよろし。
(電圧が高い為、一部のメーカーでは「絶対に入れるな」と
  注意書きがしてあるので、そこいらは自己責任で行われたし。)
805名無しさん脚:04/01/03 05:20 ID:rE9WoP4v
露出補正は雪をどれくらい入れるかによるよなぁ。
ネガなら+2、構図によっては+3・・・
806名無しさん脚:04/01/03 07:35 ID:S15CDc+1
電池CR2だ。
雪が多かったら+3か…。結構補正必要アリですね。
807名無しさん脚:04/01/03 09:57 ID:NVgZmVc5
>>793
傷は毎回変わります。ですからやはり砂をかんでいたりするのでしょうが。。。
ちなみに、フィルムの途中で傷が消えたり、途中から傷が入ったりもします。
808名無しさん脚:04/01/03 10:06 ID:aHZWidhX
> 露出補正は+1くらいでいいのかな?

漏れも足りないと思う。
809名無しさん脚:04/01/03 10:12 ID:aHZWidhX
こんなの見つけたよ。>803
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7616/pstool.html
810名無しさん脚:04/01/03 10:13 ID:FYK2NeiE
あけおめ
皆さん 今年も銀塩を買うんでしょうか
もう ほしい亀がありません
うわわわわぁぁぁぁん
811名無しさん脚:04/01/03 10:14 ID:aHZWidhX
812名無しさん脚:04/01/03 14:29 ID:Lb6SaIHN
>>762
 亀レスだがレンジファインダーでもたもた合わせてるよりは早いよ。
目測合わせも可能だし。
813名無しさん脚:04/01/03 14:45 ID:2lpMI34y
>>771
ご教授頂き誠にありがとうございます。
検査合格と言う意味なんですね。
確かに「JCII」と刻印されています。
私の手元にあると言う事は逆輸入ですね。
ありがとうございました。
814名無しさん脚:04/01/03 15:05 ID:7JT3g6xH
500万画素クラスのコンパクトデジカメを買いたいが、
サービス判の写りはどうですか?
店頭にあるデモプリントだとなんか懐疑的。

比較対象は
コニカビックミニF VS 500万画素クラスのコンパクトです。
815名無しさん脚:04/01/03 19:00 ID:/hkA/3a/
↑誰かレス付けてやれよ

L判 89mm×127mm(3.56inch×5.08inch)
300dpi出力なら
3.56×300×5.08×300=1,627,632

デモはBESTの状態(被写体・状況・露出・加工・出力)だから懐疑的になるのも解るが
データ量的には完全にオーバークオリティだね。

でもこの板的にはビックミニFに一票。いいカメラだと思うけど。
816名無しさん脚:04/01/03 19:44 ID:Lb6SaIHN
 画質は画素だけじゃないけどね。

 やっぱプリンターだとまだ保存性が弱い
印画紙で出力するなら良いと思うがそれならフィルムでいい。
 あと価格もまだデジが割高。
817名無しさん脚:04/01/03 20:48 ID:XgDnDl9x
>>815
あいよ。
先日、ビッグサイトで 4Mピクセルのデジカメで撮影した画像を、急ぎの用事のため
施設内にある写真屋さんで デジカメプリント でプリントしてもらった事があったんだけど、

24枚で、10分程ですた。 また、L判 だと全然見分け付かないでつ。

【ビックミニF】に1票。
個人的には、3日でフイルム300本くらい消費するような撮影のしかたをしてるので、
( ( ネガフイルム代520円 + 現像代500円 + スキャン代700円 ) x 考えたくない数字 )
コスト的に出痔にならざるを得ないのですが ・ ・ ・
818名無しさん脚:04/01/03 21:31 ID:Km5Zyxp5
>>817
( ´ω`)y-~~~ コミケで撮ったのをコスプレイヤーにあげたのかのう・・・

>>815
ビッグミニFでしょう。
816に同意。デジタルはなんだかんだでコストがかかる。
819名無しさん脚:04/01/03 21:57 ID:FPgD1t7G
>>792
フィルムの保管状況は?
ベロのトコに砂噛みってセンもあるぞなー
820名無しさん脚:04/01/04 00:04 ID:ZkFcjfTl
逆光で、シルエットになるように物を取りたいのですが、
露出はどのように決定すればいいのでしょうか?
入射光の露出計があり、内蔵は、中央重点です。
ライトを紙にデフューズのように光を通し、
その、光を通した紙を適正露出にし、その前に置いたものをシルエットにしようと思ってます。

ライト→紙→被写体
821名無しさん脚:04/01/04 00:12 ID:2oEDWPMT
「光を通した紙」にレソズの先端を密着させて内蔵で計れば?




なんてね(w
822名無しさん脚:04/01/04 00:16 ID:9meAqmVt
紙に露出あわせるならプラス補正必要かもね。
823820:04/01/04 00:20 ID:ZkFcjfTl
御2方どうもです。
しかし、紙というか、提灯やぼんぼりのようなものに合わせる場合、
はどのようになるのでしょうか?

というより、逆光の時というのは反射光で計るしかないのでしょうか??
フラッシュライティングで反逆光の時はフラッシュと、カメラの中間
に入射光露出計を向けて計るそうなのですが、
フラッシュ以外のタングステンなどのライトで逆光のときはどうするのか疑問です。
824名無しさん脚:04/01/04 00:22 ID:dnhBeY+V
バックライトに露出をあわせればいいのでは?
被写体の露出がフィルムのラチュード内に入っていれば影の中にトーンがでるし外れてれば
つぶれる。同じようにバックライトが強ければハイライトは強くなる。

被写体の横で後ろ向きに取った露出と被写体の露出の露出差とカメラの露光設定で加減す
ればいい。バックライトが強くて被写体に近いと光が回り込んでくる。デフューズすると尚更。

トーンを出したいときは手前から白で起こして加減する。手前からトレペかぶし+デフューズを
一灯追加しても良し。用は被写体とバックの露出差の加減だけ。完全につぶすなら起こす必
要なし。バックの光が硬くなればなるほどエッジが強く出る。
825名無しさん脚:04/01/04 00:37 ID:Bk1nImEx
 フラッシュでもタングステンでも同じだよ。
ネガならディフューザーをTTLで測って
+1〜+1/2ぐらいにしとけばいいでしょう。
でプリントの時にちゃんと指示する。

 いわゆる逆光で入射光露出計で測るときは
後からの光を手のひらでカットしてシャドウの部分を測り
カットしてないときと較べてみる。
 どこにあわせるかは見せたい部分で違うけど人の顔だったら
シャドウの側で良いでしょう。
 この差が激しいときはレフや日中シンクロの使用を検討
すればよい。

 おっしゃってる提灯は透過光であって逆光というのとは
また違います。
 TTLの出た目参考に固有色が薄い色だったり明るさを
出したいなら+目に撮りますね。
826名無しさん脚:04/01/04 00:43 ID:Bk1nImEx
ケツ混
827名無しさん脚:04/01/04 01:00 ID:dnhBeY+V
というかメインライトを被写体の後ろに持っていった時のライティングの基本だから。
誰に訊いても似たような事言われるんじゃない?露出を入射でとるか反射でとるかの
違いだけでしょ。

提灯の中の炎を生かして撮るならバックは落ちてないと提灯のエッジが出ないんじゃ?
かといって真っ暗だとまたエッジは溶けちゃうけど。手前から起こすと中の炎は死んじゃうし。

左右斜め後ろから提灯にエリスポでピンポイントに光を入れてサイドをライトカット。スカイを被
写体後ろ目から光を回す感じで光量調整。う〜んスタジオライティングになっちまった。
828820:04/01/04 01:02 ID:ZkFcjfTl
詳しい解説どうもありがとうございます。
表裏の露出さの処理の部分など、かなりよくわかりました。
お二人の回答はプリントアウトさせていただきます。

ところで単純に光源を適正露出でとるにはどのような
方法が考えられるのでしょうか??
単体入射光露出計と中央重点測光カメラでです。
829名無しさん脚:04/01/04 01:08 ID:Bk1nImEx
>828
 光源って何撮るの?
830名無しさん脚:04/01/04 01:12 ID:dnhBeY+V
>単純に光源を適正露出でとる
被写体の適正露出をとる、ではなくて?
831820:04/01/04 01:15 ID:ZkFcjfTl
たとえば、部屋の蛍光灯を、
タングステンライトを見た目どおりということです。
光源が被写体という意味です。
ポジでお願いします。
832名無しさん脚:04/01/04 01:24 ID:Bk1nImEx
>831
タングステン?  無理だろ。
20Wぐらいの暗いやつを+2ぐらいで撮るとか
まあやってみて教えてくれよ。
833名無しさん脚:04/01/04 01:26 ID:dnhBeY+V
電球が光ってる様子をフィルムに残すって事?
834820:04/01/04 01:37 ID:ZkFcjfTl
>833
そうです。

>831
蝋燭とかどうなんですかね?

というかお二人とも他愛もない質問に親切にありがとうございます。
835名無しさん脚:04/01/04 01:52 ID:dnhBeY+V
ダングステン系の電球や蝋燭の炎は黄ばんでいいんだよね。その前提でいく。

電球(炎)のそばで光源に向かって入射光で露出を測る。その光量−1段〜1段半くらいを
目安にストロボ光をまわす。デイライトフィルム使用。あとは段階露出とストロボ光のブラケ
ティングで何枚か撮影。被写体が光源なのだから露出の基本はその光源。

半段とびで4段づつ16枚も切ればどこかで当たる。ブローニーなら2ロール、135ならフィルム
半分も使えばいいだけ。背に腹は代えられない。当然ポラやデジでテストはする。
836名無しさん脚:04/01/04 01:56 ID:Ez1D2nyM
>半段とびで4段づつ16枚も切ればどこかで当たる。
>当然ポラやデジでテストはする。

テストしてそれかよ(W
837名無しさん脚:04/01/04 02:00 ID:Bk1nImEx
>834
ロウソクは写るよ
バックの選びに注意だね。
838820:04/01/04 02:03 ID:ZkFcjfTl
本当にどうもありがとうございます。
眠いのでもう落ちます。
両氏がよい一年になりますように。
839名無しさん脚:04/01/04 02:14 ID:dnhBeY+V
あたりまえだろ!
フィルムの実効感度・現像の具合・俺の好みと相手の欲しがる濃度、などなど
ひとつとして同じ物が無い以上失敗でしたって言って撮り直しなんかできないからな。

デジやポラのとおりにフィルムに残るわけじゃない。電球なんてイレギュラーな被写体
撮影するのに一撃必殺なんて怖い事できないね。写真が足りなくて困る事はあっても
ごみが増えて困った事は無い。だいたい、撮影した分全部相手に見せる訳じゃなし。

笑うようなやつは怖いもの知らずか只の馬鹿だよ。
840名無しさん脚:04/01/04 02:35 ID:Bk1nImEx
まあまあ まったりと
841名無しさん脚:04/01/04 02:58 ID:dnhBeY+V
笑って済ませられるツッコミなら構わないのだが、わざわざ人の科白を引用して虚仮に
されるのは許せん。隔離スレじゃないんだから。

漏れの科白を引用してない一行レスならスルーしたんだけどね。

まぁ大人気なかった。すまん ID:Bk1nImEx 不愉快な思いさせたな。
842名無しさん脚:04/01/04 07:14 ID:XC0V3P0K
つか、テスト撮影すれば判ることだし。
どれをチョイスするかは撮影意図次第だし。
テスト方法を丁寧に説明したレスに対して、
そういうことを理解出来ていない香具師のチャチャが入っただけのこと。
843名無しさん脚:04/01/04 10:20 ID:pl4/VnV4
めったに撮影しないような条件のとき
デジを併用しだしてからほんと楽になった。
その場である程度サジ加減が判別できるからね。

844名無しさん脚:04/01/04 10:38 ID:SMFN3a8c
>半段とびで4段づつ16枚も切ればどこかで当たる。
>当然ポラやデジでテストはする。

テストしてそれかよ(W
デジで撮ってフォトショかけたほうが(ry
845名無しさん脚:04/01/04 19:03 ID:vPaIPzt1
>>819さま
フィルムは、装填までフィルムケースで保管、撮り終わったらフィルムケースに戻しています。
あと、傷も、パッと見すぐわかる傷から、角度を変化させてようやく見える浅い傷まで様様出ます。
846名無しさん脚:04/01/04 21:42 ID:2oEDWPMT
>>845
うーむ。わかんねぇなぁ。あとは違うラボに頼んだら?かな。
折れはこれで解決しました(w
847名無しさん脚:04/01/04 23:58 ID:kz0BANUZ
>846
だよね。
848名無しさん脚:04/01/05 01:25 ID:xIiKkZqN
このごろ「く○ちん」さんを見かけないのですが、一体どうしたのでしょうか?
849名無しさん脚:04/01/05 20:49 ID:C4G9bKKM
この板に来るのは初めてですが、ぜひご教示ください。
カメラのシャッター音を集めたCDというのはありませんか?
カメラ好きだった友人が病気で植物状態になってしまい、
何とかリハビリの助けにならないかと思いまして。
よろしくお願いします。
850名無しさん脚:04/01/05 21:04 ID:J8BdM5Ql
なんか正月早々すごい話だ。ネタだったらいいのだが…。

マジな話、そんな変テコなCDをかけるより、本人が使っていたカメラの
シャッター音を聞かせてやった方がいいんじゃないか?
いちいちカメラを操作するのが面倒だというのなら、その音を録音すればよい。
851849:04/01/05 21:33 ID:C4G9bKKM
>>850
ネタじゃないんです。残念なことに。
遠くの病院なので、日常的に実物を操作して聴かせることは
私には無理なんです。録音も考えたのですが、私の立場では
ご家族からカメラを借り出すことも難しいかと。最悪の場合、
“遺品”になるものですし。それに生憎、無響室や録音機材も
私は持っていません。
ちゃんとしたスタジオで、数々の名機の操作音を録った音源は
ありませんでしょうか。
852名無しさん脚:04/01/05 21:48 ID:EAtOQHJz
そういう音源をWAV(MP3)にして集めたサイト、とか言うのならありそうだな。
日本語サイトに限定せず世界中探しまくれば。
そのWAVを録ってきてそこからCDを起こすとか。
しかしお気の毒でつね、その友人。
853名無しさん脚:04/01/05 21:52 ID:AevubCGI
>>851
ご家族の方が彼のカメラを操作して聞かせてあげればいいと思うが。
もしくはあなたが持ってるカメラの操作音をMD等に録音して送ってあげるとか。

そもそも何らかの音を聞かせ続けていればいつかは植物状態から脱する、
ということはないでしょう? 彼のカメラじゃなければならないという根拠は
ないのだから、カメラは何でもいいと思うんだけど。

わらをもつかむ気持ちで「シャッター音を聞かせる」というアイディアを
あなたが思いついたことは十分理解できるけど・・・
854849:04/01/05 22:07 ID:C4G9bKKM
皆さん、レスありがとうございます。

>>852
とりあえず、国内ではこんなところを見つけました。

ttp://www.netbeet.ne.jp/~kakusan/Tec/Sound/Sound.html
ttp://www.ne.jp/asahi/japan/manual-camera/shutter.html

>>853
> ご家族の方が彼のカメラを操作して〜

その通りなんですけどね。老いたご家族は本人の介助で
手一杯かと。私が「これをしてあげて」とは頼めません。

> もしくはあなたが持ってるカメラの操作音を〜

SONY DSC-U60……(´・ω・`)
855名無しさん脚:04/01/05 22:08 ID:Mlgn39Oi
ビック池袋専門店の店頭で売ってたiS-50ってカメラは何?海外向け製品?
19.8kで買ったらバカ見ますか??
856名無しさん脚:04/01/05 22:22 ID:EAtOQHJz
試しにshutter soundでぐぐったら、
真っ先に「韓国がカメラつき携帯電話のシャッター音付加を義務付け」のニュースが出てきたニダ<丶`∀´>

で、まともなページを見つけたら日本語だった。
http://shinsaku.homeip.net/sound/sound.html

あとこんなのとか。英語表記だけど日本のサーバなので探せば日本語もあるでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/japan/manual-camera/35sp1.htm
http://www.ne.jp/asahi/japan/manual-camera/fm21.htm などいろいろ

あとこれ。リンクをたどればほかのカメラのシャッター音もある。仏語もあり。
http://www.lumieresenboite.com/collection2.php?l=2&c=Olympus_35_SP

まあこんな感じで適当に探すといいかも。

デジカメの合成サウンドのシャッター音を登録してあるページも見られるけど、
そういうのは本物のシャッター音とは程遠いんじゃないのかな。
857名無しさん脚:04/01/05 22:29 ID:mGx6AAiD
プロビア100Fを誤って1日ほど冷凍庫に入れてしまったのですが
これでも使えるでしょうか?
858名無しさん脚:04/01/05 22:37 ID:lPEL0rvK
>>857 野菜室あたりでゆっくり温度を戻してやればよいでせう.
859名無しさん脚:04/01/05 22:38 ID:mGx6AAiD
>>858
サンクスコ!
860名無しさん脚:04/01/06 03:20 ID:rr1uEI9y
>>849サン
たぶん一番いいのは、なんとかして短時間でも会いに行くことだと
思うんですが、それが無理なら、カメラの実物を送ってあげるのも
いいかも。触覚や生の問いかけは、記号になった映像や音声よりも
ずっとダイレクトに記憶と結びつくから。

849さんのケースとは違いますが、知人が失語症になったことが
あります。時間かかりましたが、かなり回復しました。周囲の人が
いっぱい話しかけたり、辛抱強く会話したのが良かったみたいです。
お友達の回復をお祈りします。
861名無しさん脚:04/01/06 09:31 ID:0RGHwI4m
カメラの事について詳しくないので教えてください
フィルムカメラとデジカメの世界シェアや国内シェアについて
詳しく記載されているサイトを知りませんか?
862名無しさん脚:04/01/06 09:47 ID:y1N6J27r
>>860 んなこと人に訊かないで, 自分でぐぐるべし.
一つだけ例を
ttp://ranking.computernews.com/marketview/20030929.htm
863名無しさん脚:04/01/06 10:06 ID:06ft1uYl
正月早々世間からはじかれた
人生の落伍者が集うスレはここですか?
864名無しさん脚:04/01/06 10:25 ID:/cZXrPqc
>>855
現行製品であるオリンパスL-5の海外版で、名前以外は同一のはず。
安いとは思うけど、故障の際にメーカー対応がどうなのかは確認しておく必要がありそう。
865名無しさん脚:04/01/06 11:35 ID:kj6OYCRz
>>849
ジャンク屋でも中古屋でもいいからボロカメラをひとつ調達しては。
音がハデなのは一眼レフ。
んで、あなたの声とシャッター音をCDに録音。
866平太郎:04/01/06 14:35 ID:d7r4Yp5T
もう10年くらいまえの物で、今のミノルタαシリーズに使うことはできるのですが、他のカメラで光らせる方法はないのでしょうか?
Xシンクロ接点や、5万円程度のシンクロ接点のないデジカメなどにカメラからはなしてつかいたいのです。
もちろん調光など必要ありません。どなたか教えてください!
この質問ここでいいですよね。

867名無しさん脚:04/01/06 14:38 ID:KTaniTDf
>>866

質問はここでいいが一体何を光らせたいのかわからんぞ。
予想はつくがなw
868名無しさん脚:04/01/06 14:44 ID:KTaniTDf
しかもメーカー名も型番もなし。
新年早々素敵な質問ですね。
869平太郎:04/01/06 15:10 ID:d7r4Yp5T
移しもらしてました。ミノルタストロボ5200iなんですが。
これでわかるでしょうか?
870名無しさん脚:04/01/06 17:59 ID:2YdWl0JB
>>866
ホットシューにアダプタ付けれ
http://www.minato-photo.co.jp/minette/accessary.files/strobo.htm
871849:04/01/06 22:36 ID:zsqJNZS2
>>856>>860>>865
皆さん、ご丁寧なレスをありがとうございました。
これから、シャッター音や他の友人達の声などを
集め、CDに焼くことにしました。
またわからないことが出てきたら相談させて下さい。
他の皆さんもどうもありがとうございました。
872名無しさん脚:04/01/06 22:48 ID:TiOMV2hM
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  >871=849の友人が治りますように
    /  ./\    \_____________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
873名無しさん脚:04/01/07 15:57 ID:BMJRBekH
父が癌の放射線治療中。
記念?撮影したいんですが
放射線ってフィルムに影響ありますか?

ちなみに今現在、患部にイリジウムの針が入っており
医者や家族も鉛の壁ごしに接している状況です。
874名無しさん脚:04/01/07 16:32 ID:IB75jUAI
>>873
板の趣旨に反するかも知れんが、
放射線が気になるならデジカメでの撮影と言うのもありかも
875名無しさん脚:04/01/07 17:17 ID:AinKev8J
>>873
影響あるなしで言えば、ある。
空港のX線検査でフィルムがかぶってしまうことは、よく知られている
876873:04/01/07 17:33 ID:BMJRBekH
ご回答ありがとうございました。
知人からデジ借りて撮ることにします。
877名無しさん脚:04/01/07 18:19 ID:OCEeKIIV
影響があるかどうか実験して欲しいというのは不謹慎かな?
878名無しさん脚:04/01/07 18:46 ID:cgPiSbEe
寝たふり
879名無しさん脚:04/01/07 18:49 ID:MnhvtJfg
放射線やX線のことなら、担当のお医者様に相談すればいいかとも思います。
意外と、フィルムでもISO幾つまでなら大丈夫、というデータを持っているかもしれません。

でも、写るかどうか疑問のある方法で実験するよりは
確実に「これなら大丈夫」といえる方法で撮っておくべき、と思います。
880879:04/01/07 18:50 ID:MnhvtJfg
訂正

×→お医者様
○→放射線技師
881平太郎:04/01/07 18:55 ID:hAavwSaI
ミノルタストロボの件有難うございます、早速お店に問い合わせてみます。
882名無しさん脚:04/01/07 23:53 ID:AH9M2cTq
>>873
フィルムに影響しません。
患者の体内にあるイリジウムからの放射線でフィルムがかぶることはありません。

>>875
> 空港のX線検査でフィルムがかぶってしまうことは、よく知られている

それはそうだけど、あれは鞄の中身をやすやすと透視するためのX線。
診療用イリジウムが出すガンマ線と比べて桁違いに強い。
883僕様:04/01/08 13:38 ID:27iMpQUT
僕様は今までF4クラスの標準ズームレンズを使ってきたわけだが、
近々F2.8クラスの大口径標準ズームレンズを買おうと思っている。
そこで質問だが、大口径というのは早いシャッターが切れる云々のメリットは置いておいて、
画質だけで比べるとF4クラスと比べると、やはり良いものなのか?
例えば、同じ絞り値にセットして同じ被写体を撮ったとしよう。
やはり大口径は色鮮やかで階調豊かなのか?
おしえてくれ
884名無しさん脚:04/01/08 13:41 ID:0mgc4FzP
感じの悪い奴には教えてやらない。
885名無しさん脚:04/01/08 13:47 ID:7xdSAhCj
 画質は単純なことは言えないであろう。

 でも目の悪いオレには50mm近辺で4とか5.6じゃ
どこにピントが合ってるのかサッパリわからねえだ。
886名無しさん脚:04/01/08 15:17 ID:/bZGznuM
>やはり大口径は色鮮やかで階調豊かなのか?
そのとおり
F2.8なんて暗くて話になんない。F1.4以下にしなきゃ意味ないよ
ついでにズームは色悪い上にボケはひどいからからそんなのやめて
単焦点にしないとぜんぜんだめ。
違いがわかる人はレンズにこだわらないとね。
ついでに買ったら同時プリントも常に持ち歩いて「このレンズの発色はそんじょそこらの〜」
というウンチクを語るのをわすれてはいけないよ。
887僕様:04/01/08 16:14 ID:27iMpQUT
>>884
いじわるする奴はパパンにいいつけてやるんだぞ

>>885
そうか、レンズの持つ味というのがあるから画質に関しては単純ではないのだな?
ぼくもたまに食べる庶民の味がやけにおいしく感じる事があるからそれとおんなじかな?

>>886
そうか、やはり単焦点にはかなわないのか。
ズーム使ってても使う焦点域は結構限られているから単焦点を2〜3個持ち歩くのも悪く無いな。
ぼくの家はお金持ちだからパパンにでも買ってもらうとするか。


皆の衆、大儀であったぞ。
888名無しさん脚:04/01/08 16:19 ID:Hsir2DD6
F2.8クラスは頑張ってるから高画質かも知れないし、
F4クラスは無理してないだけ高画質かも知れない。
まーレンズによるってこったな。
889僕様:04/01/08 17:06 ID:27iMpQUT
>>888
うむ、なかなか面白い考え方であるな。
たしかにそれは言えるかもしれないね。
大口径は無理して頑張ってるからいろんな収差が出てしまいやすいような気がする。
とくにレンズメーカーの大口径ズームは歪曲収差が禿しい気が僕様としてはするんだな。


僕様の家は収入の多いお金持ちの家だけど仕事でちょっと問題があると大変なことになっちゃうもんね。
皆の衆のような平民は勤めてる会社がつぶれてもまた職探しをすればいいだけだもんね。
レンズもこれとおんなじだね。
大儀であったぞ。
890名無しさん脚:04/01/08 17:37 ID:fpITURz4
僕様よ
悩まねえでどんどん買っちまえ、
100万あればたいていのもん揃えられるだろ?
気に入らなければゴミ箱投げ込めばいいんだから
車なら100万ぽっちじゃタイヤ2本しか買えんからな(w
891僕様:04/01/08 17:49 ID:27iMpQUT
>>890
うん、そうするよ。
なにしろ僕様の家はお金持ちだからね。
892名無しさん脚:04/01/08 19:32 ID:wEaxW2MZ
ガンガン買ってガンガン中古市場に流してくれ。
さすれば日本の将来も明るかろう。
893名無しさん脚:04/01/08 19:43 ID:pNoVm8qU
 ズームの歪曲収差は昔みたいなひどいのはないけど
値段によらず多少はあるね。
894名無しさん脚:04/01/08 19:57 ID:pNoVm8qU
歪曲の間違いだった。
895名無しさん脚:04/01/08 22:31 ID:xRz1aBHR
>>891
> なにしろ僕様の家はお金持ちだからね。

おまいと遊びたくなってしまった(w
こういう遊びをしよう。
http://members.at.infoseek.co.jp/onanist69/32.jpg

この画は、とあるズームレンズで撮影したものだが、
おまいの家が普通にお金持ちだとしても、このレンズを探し出すのは至難の業だと思うが、どうよ?
ヒント
Nikon F マウントだ。あと、この画がAPSサイズ(Nikon D2Hで撮影)だという事も付記しておこう。
>>891 じゃなくても、このレンズが分かったヒト、レスよろ。
896名無しさん脚:04/01/08 22:45 ID:pSrAGqvP
D2Hってこんな画しか撮れないのか・・・
897名無しさん脚:04/01/08 22:53 ID:KaE4ue8X
トーンが堅くてザラザラで汚い写真だな
898名無しさん脚:04/01/08 23:04 ID:f0ZfB6gA
シャープかけすぎでわからん
43-86mmズームのわけないか・・・
899名無しさん脚:04/01/08 23:06 ID:1AHcnMp6
1200-1700mm(だったかな?)のズームじゃないか?
900名無しさん脚:04/01/08 23:58 ID:26LtOijd
標準系ズームだろ。
サードパーティーじゃないか?
901名無しさん脚:04/01/09 14:41 ID:lQQvVhGn
カメラ自体についての質問ではなくて申し訳ないのですが、教えてください。
今度カメラヲタの人と話すかもしれないんだけど、どんな質問や話題が
ヲタ心をくすぐるとか、これを言ったらマズイとかあったら教えてください。
どのメーカーがすきかとか、何台もってるかとか、何を撮るかとかきこうとは
思ってますが…。
902名無しさん脚:04/01/09 16:05 ID:nWCClRwy
>901
くだらない蘊蓄にじっと耳を傾ける広い心が最も大切です。
903名無しさん脚:04/01/09 17:04 ID:VJsxIUdR
>901   →ネタだろ

 相手の愛用機材やそこに居ない人の悪口を言わない。    
 知ったかしないとか、まあ趣味人として当たり前
の分別を持ってればいいのでは。
 やなやつ、つまらぬ話題と無理につきあう必要もないし。
 あ?営業ネタにしようとしてるのか?
じゃあ自分の楽しめるところを探してうんうんとよく聞いてやりゃいい。
904901:04/01/09 18:11 ID:lQQvVhGn
>902>903
レスありがとうございます。私は一眼レフ初心者で、MZ-10を使用して3年になりますが、
途中、仕事上デジカメを使う必要があって離れた時期もあったりして、
AFとMFを切り替えるぐらいしか使いこなせていない者です。
話すかもしれないという相手は、憧れのアーティストで、高価な一眼レフを持っているとの噂。
それで、もし話すチャンスがあったらカメラの話をしたいと思ったものですから。
ありがとうございました
905名無しさん脚:04/01/09 19:48 ID:ZsF7Cnrm
とにかく小型の一眼レフが欲しいのですがMF一眼レフで一番小さいのはOM−1であってるのでしょうか?
906名無しさん脚:04/01/09 20:11 ID:96USs6GR
オリンパスのOMシリーズ、ペンタックスのMX、MEシリーズ辺りが
いわゆる最小の部類かしらん。ニコンのEMって手もある。
907名無しさん脚:04/01/09 20:26 ID:Dt8f314d
>>905
>MF一眼レフで一番小さいのはOM−1であってるのでしょうか?

否。
すくなくともペンタMXはOM−1より僅かに小さいです。
908名無しさん脚:04/01/09 21:02 ID:53OIeXLs
ビデオカメラのスレはここでいいんでしょうか?お伺いしたいことがあります。

大手のビデオカメラの製品には、モニター表示を日本語から英語の替えれる
機能(ボタン)があるんでしょうか??今外国人に頼まれて英語で操作できる
機種を探しています。海外向けの機種も日本の量販店、激安店で売ってるようですが、
話の内容からいくと、市販で一番出まわってる分で英語の機能もついてるのがいい
(=そうすれば安く買える)というようなニュアンスなんです。

一応、激安店に希望の機種にその機能があるかメーカーに問い合わせてるところですが
返事がなかなか来ません。明日4,5軒電器店を周って店員に聞いてこようとは
思うのですが、田舎の店なのでそこまですぐに対応できるかどうか・・・。
欲しいのは下記の機種だそうですが、安くて最新であればソニーでもなんでも
構わないと思います。ただ、私もしろうとなもので全くどう動いて情報をとれば
いいか分かりません。(メーカーホームページもメールの問い合わせは
受けつけてませんし)

もし、ビデオをお手持ちの方で、モニター表示が英語に切り換えれる品番・
メーカーが分かればカキコおねがいできないでしょうか?もちろん今お持ちになってる
機種はそのまま今も買える可能性は低いかと思いますが、その後のシリーズも
同じ機能がついてると推測してビデオカメラ探しの機種を絞れると思います。
なにとぞよろしくおねがいします。
Panasonic NV-MX 500  Pan.NV-GS 70K
Canon IXY DV M2KIT  canon FVM1KIT
909名無しさん脚:04/01/09 21:07 ID:tQvR9vMl
910名無しさん脚:04/01/09 21:08 ID:PC4GqE6l
>>908 「デジタルモノ」のほうに逝きませう。
ここは、基本的に動かない銀塩写真を撮るカメラ関係です。
911名無しさん脚:04/01/09 21:08 ID:2PQR6d/u
キスデジだって
英語、イタリヤ、独、仏、オランダ、ノルウェー、スウェーデン
スペイン、中国、フィンランド、デンマーク語切替が選択できるんだから
可能なんじゃないの?
912名無しさん脚:04/01/09 22:11 ID:4OoG5yfd
>>905
ペンタックス auto110
913908 :04/01/09 23:09 ID:pXbQpu2T
失礼しました。AV板へ逝ってきます。
914名無しさん脚:04/01/09 23:37 ID:gcjyZNPK
>>904
そういう人は、いわゆる「カメヲタ」ではないですよ。
変な具合に構えたりしないほうが吉。
915名無しさん脚:04/01/10 01:48 ID:rYxyMJ09
一眼レフで28mmのレンズをリバースアダプタでひっくり返して装着した場合
画角はどうなるんですか?
28mmのまんまですか?
それともレンズ設計によって色々ですか?
916名無しさん脚:04/01/10 02:07 ID:xMy8kUIM
液浸レンズでもない限り、レンズをひっくり返しても焦点距離は同じだよ。
でも、画角は焦点距離だけでなく繰り出し量、言い換えれば撮影距離によっても
変わるから、リバースアダプタでひっくり返した28mmの画角ってのは、正位置の
28mmの画角とは別物と言ってもいいぐらいに狭い。
917名無しさん脚:04/01/10 02:24 ID:CaxvMDGV
コダックのポジをフジのPRダイレクトプリントに出しても、焼いてくれますか?
918名無しさん脚:04/01/10 02:53 ID:tjCvbOF1
>>917
まったくもって問題なし。
コダクロームからでもOKです。
919名無しさん脚:04/01/10 03:55 ID:DCGFnyog
便乗質問失礼

コダックのポジ=コダクローム
ということですか?
920名無しさん脚:04/01/10 09:28 ID:LZY+nUrD
他にエクタクロームなんてのもあります。
921名無しさん脚:04/01/10 13:19 ID:GdhHvmOM
フジクローム
エクタクローム
コダクローム
この違いって販売経路ですか?
922名無しさん脚:04/01/10 13:25 ID:VTzgoVgl
気のせいでしょう
923名無しさん脚:04/01/10 13:26 ID:6Ym8Tmtr
まぁ「焦点距離」つのは無限遠位置での話だからなぁ。
レンズ繰り出しただけでフィルムとの距離は遠くなり、画角は狭くなる。
924名無しさん脚:04/01/10 13:32 ID:6Ym8Tmtr
>>921
コダクロームとエクタクロームはどちらもコダックのリバーサルフィルムで、
発色の原理が違うため別の名前が付いている。
フジクロームはフジフィルムのリバーサルフィルム。
925名無しさん脚:04/01/10 13:34 ID:GdhHvmOM
>>924
わかりやすい説明ありがとん
926名無しさん脚:04/01/10 17:49 ID:05XReB2e
ところで>>895はまだか。
漏れは俺様ではないが、どんなレンズを使ったのか知りたいのだが。
927名無しさん脚:04/01/10 18:59 ID:7tv6asgk
スマソ。
画像いじりすぎてワカンなくなってしまった。(CRT じゃブロックノイズが目立たん)

AF NIKKOR 28-80mm f 3.3-5.6 G (入門機にセットズームとして付いて来るようなレンズ)
価格 : 中古で 3000 円
928名無しさん脚:04/01/10 20:35 ID:WbGljb1g
20人の記念撮影でひとりも目をつぶっていない写真を撮るには何カットくらい撮ればいいですか?
929名無しさん脚:04/01/10 20:38 ID:psYJ4YGc
凝視させれば、一枚で撮れるよ。w
930名無しさん脚:04/01/10 20:39 ID:vkMec3nZ
二の二十乗枚
931名無しさん脚:04/01/10 20:40 ID:dzw0+RM9
>>928
スローシャッターで即解決!
932名無しさん脚:04/01/10 20:44 ID:psYJ4YGc
若しくは全員で目を瞑って貰って、後でレタッチだな。
933名無しさん脚:04/01/10 20:45 ID:05XReB2e
ストロボを使うと楽っすよ。

「記念写真撮りま〜す。目線こっちで笑ってくださ〜い。二枚撮りま〜す。
ストロボが光った時に目を瞑ってしまったと思ったら自己申告で手を上げてくださ〜い。
三枚目を撮りま〜す。撮影後に手を上げた人をみんなでフクロにしましょ〜。
では撮りま〜す。はいチ〜ズ!(ポン」

今のところこれで目を瞑っててだめだった事はないっす。
934名無しさん脚:04/01/10 21:09 ID:P+YpjFDs
>933
観光地の写真屋さん?
激しくワラタよ。
>928
連写速い機械で一本撮りきるってのはどうだ?
最初は目をつぶっていても、4秒近くがしゃがしゃやってれば、そのうち
「なんだなんだ?」って目を見開くんじゃないかと。
935名無しさん脚:04/01/10 23:18 ID:+YMEFlpU
まず全員に目を閉じてもらって、「5秒前から秒読みしますので、1秒前になったら目を開けてちょ。」
というのはどうよ。
936名無しさん脚:04/01/11 00:01 ID:uc2Eds1r
 大人で三枚だね。
3歳以下だとそれ以前にカメラの方を向いてない。
 またたきが激しい人は決まってるので事前に注意をする。
937名無しさん脚:04/01/11 17:26 ID:a02W6tMT
家電量販店で Nikon F65 + シグマのダブルズーム が 29800円で売ってました。
で、Nikon U (ですよね?)として、この値段が安いかどうかはともかく、
何かの時のため(?)にニコンのカメラも買っておこうか、とか思ったのですが、
このボディーで古いMFレンズ使うと、どんな感じで制限があるんでしょうか?
ニコンのサイトを見ると「多くの制限があります」としか書いてなかったので。

具体的には、父親の持ってる Nikomart FT に付属している
標準レンズを借りて使えるかどうか、とかを考えてるんですが。
938名無しさん脚:04/01/11 17:31 ID:KlGNL1z8
>具体的には、父親の持ってる Nikomart FT に付属している
>標準レンズを借りて使えるかどうか、とかを考えてるんですが。

Ai改造レンズなら付くかも?   ニコ厨どうぞ〜
939名無しさん脚:04/01/11 17:35 ID:r0p/p5fk
>>937
多分つくけど露出計が連動しない、AF使えない、AEも無理。
詳しくはここ見て下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/top_lens.htm
940名無しさん脚:04/01/11 20:33 ID:/rpKHFUo
非CPUれんずをF65に付けると連動しない訳ね。
そのニコマートの標準レンズとやらは恐らく非CPUでせう。
941937:04/01/11 20:36 ID:CwAwoLK0
ありがとうございます。
う〜ん、全然使えないですね。絞り優先くらいは使えるかと期待したんですが。
942名無しさん脚:04/01/11 20:58 ID:bcqyIjAF
レスが遅れた、すまん。>937さん、まだ見てるか?

現行モデルにAi化してないレンズは付かないや。構造上ムリ。

Ai改造してるかAi以降のレンズなら付くけど、Mモード限定で内蔵露出計が使えない。
AutoNikkorとかでAi改造していなければ、Ai連動レバーが固定されている現行モデルには
取り付けることができない。唯一、F5だけがSSで有償改造に応じてるだけ。
943名無しさん脚:04/01/11 21:02 ID:R/Yq79YR
>>937

ビックでつか?
海外仕様って事でなんとか処分しようとしているな。
944名無しさん脚:04/01/11 21:06 ID:R/Yq79YR
ところで三脚売場で流れているあのおっさんビデオはなんじゃい?
俺は名古屋だけど、コメ兵、アサヒドー、トップで流れていたぞ。
どこの販促だろ?
945名無しさん脚:04/01/11 21:09 ID:2Am7MTqR
>>944
森さんのこと?
今はヨドの嘱託社員らしい。ヨドスレ読むと新宿本店三脚売り場での
活躍ぶりがわかるよ
946937:04/01/11 23:35 ID:b0xGSPC4
>>942
まだ見てます。なんと装着さえできないとは。
文字通り「使えない」わけですね……。

しかも 939 さんのリンク先を良く探してみると、
とっても分かりにくい場所に製品別のFAQがありました。
製品ページにFAQへのリンクを載せてくれればいいのに。

939,942 さんありがとう。


>>944
僕が見たのはヨドでした。
947937:04/01/11 23:41 ID:b0xGSPC4
おっと。 938さんもサンクスです。

それにしても、このレンズFM3にも使えないんですね…。
948名無しさん脚:04/01/11 23:57 ID:g988+LJt
なお、当スレッドは900レスに達したため、次スレに移行いたします。
これから質問される方は、↓のスレでお願いいたします。

【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073832942/

<<このスレッドでの新規質問受け付けは終了>>


これ以後1000までは、既出質問に関する補足質疑等にお使いください。
949904:04/01/12 18:14 ID:yKjjvOlb
>914さん
わかりました、ありがとうございます。
950名無しさん脚:04/01/17 10:48 ID:PAs8ejgS
みんなリバーサルフィルムを現像に出した時にマウントとスリーブどっちにしてます?
私はいつもスリーブでまとめてるんですけど。ちょっとした疑問です。
951名無しさん脚:04/01/17 11:01 ID:HdyQbUoR
>950
スリーブ。
スリーブをマウントするのは簡単だけど、逆は至難の業だし。
952名無しさん脚:04/01/17 11:13 ID:IxYwQ9QE
大半の人はスリーブだと思うが,俺は全てマウントでつ。
理由は自分でマウントするのが面倒だから。
953名無しさん脚:04/01/17 11:37 ID:d+24QAOS
コマ間にデータ記録してるからスリーブ。
954名無しさん脚:04/01/17 11:44 ID:PAs8ejgS
スリーブにする人が大半みたいだね。後からマウントするの確かに大変だもんねぇ
コストもかかるし。ま、マウントなんて安いけどさ。

>>953
nikonだね?
955名無しさん脚:04/01/17 14:36 ID:aPozTH4z
超初心者でございます。

フォーカシングレールと言うヤツを探しているのですが、なかなかありません。
できたら、6センチ以上左右に動くのが欲しいのですが、どこか売ってあるとこご存知の方いらしゃいませんか?
956名無しさん脚:04/01/17 14:51 ID:J1WcUXEv
淀とか大きなカメラ屋にあるはずですが、どこに
住んでるの? >> 955
957名無しさん脚:04/01/17 14:56 ID:jKfDtqlC
>>955
町の写真屋さんとかでも、頼めば取り寄せてくれそうなものだが。
958名無しさん脚:04/01/17 15:00 ID:+2grFAap
959名無しさん脚:04/01/17 15:58 ID:e461oBll
画像貼付け掲示板に投稿しようと思い
現像屋でCDに書込みしてもらいました。
CDの画像サイズでは貼付け出来ません、
サイズを小さくしたいのですが どうしたら良いでしょうか?
960名無しさん脚:04/01/17 16:31 ID:9chPE8QS
>>959
ペイントで読み込んで縮小して保存し直せ
961名無しさん脚:04/01/17 19:45 ID:HdyQbUoR
>959
winXPなら960氏の言うとおりペイントで開いて圧縮し直し。
それ以外のOSの場合はフリーソフトでも探してきて同じ作業
すればイイ。
Macはわかんない・・・漏れが持ってるMacって、まだSystem7なんで・・・
962名無しさん脚:04/01/17 20:03 ID:mAWPROfB
マックならGraphicConverterがお奨め。
シェアウェアだけどほとんどの機能を無料のまま使える。
963名無しさん脚:04/01/17 20:12 ID:l27L7pb1
>>959
> サイズを小さくしたいのですが どうしたら良いでしょうか?
フォトショップとかペイントショップとかのソフトでもちろん
可能なほか、フリーソフトで「画像の一括縮小専用ソフト」も
ありますし、フリーの画像操作ソフトもあります。

フォトショップ(簡易版)とかは、写真画質プリンタなどに添
付のことが多いので、まずフリーソフトを使ってみると良いかも。
Windowsのペイントなど全く比較にならないほど高機能で使いや
すいものがあります。画像操作ソフトではjtrimとか。
964959
>>960,961,962,963
色々試してみました、フリーソフトでドラック&ドロップするだけの簡単ソフトがありました。
アドバイスありがとうございました。