もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板11

このエントリーをはてなブックマークに追加
170Nanashi_et_al.
人間の目は、赤緑青の3種類のセンサーがありますよね。
で、テレビもこの3原色ですよね。
これは3種類の細胞があって、赤に反応しやすいやつとか、
青に反応しやすいやつとか、緑に反応しやすいやつとかあるんですよね。

で、紫色を考えてみてください。
これは、赤+青です。赤に反応する細胞と、青に反応する細胞が反応して、
「ああ、紫だな」って思います。

虹の紫を考えてみてください。
青よりも波長が短い光なのに、赤に反応する細胞が反応、、、、
あれ?なんかおかしくないですか?
171Nanashi_et_al.:03/11/17 04:02
>>170
http://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap4/1/index9.JPG

紫色は赤の細胞には反応しません。
172Nanashi_et_al.:03/11/17 04:34
蛍光灯の横についてるちっこい電球はなんのためについているんですか?
気になって夜も眠れません。
173Nanashi_et_al.:03/11/17 05:00
視覚情報処理の分野にあたると思います。
Schiller、Logothetisという人がいるんですが、この両名、なんて読むんですか?
その分野に疎い人でも、読める!って人いたら教えてください。
例えばMichealだったらマイケルですよね。
174Nanashi_et_al.:03/11/17 07:26
>>170
赤+青の紫色と、波長が青以下の紫色とは実際には色が違うわけだが。
175Nanashi_et_al.:03/11/17 07:53
>>172
「グロー球」でぐぐれ。
176Nanashi_et_al.:03/11/17 08:51
>>170

各錐体が各色を担当しているわけではないぞ
177Nanashi_et_al.:03/11/17 10:45
>>173
Schiller:シラー
Logothetis:ロゥゴゥスィーティス、ログセティス、ロゴテティス
Micheal:Michael が英語では正書のようだが?マイケル、ミカエル、ミハイル
 何語で読むかで読みは変わるだろう。チョピンとかカーメンとかとか。
 正確に知りたければ、直接ご本人に問い合わせ、IPAで教えて頂くしかないだろう。
178Nanashi_et_al.:03/11/17 11:42
>>174,176
波長が400nmの光では、赤にピークを持つ錐体は反応しない。
紫と認識するためには、赤にピークを持つ錐体が反応しないといけない。

結局、どこが誤りなのでしょうか?
179Nanashi_et_al.:03/11/17 11:56
>>178
 よくわからんけど、話が逆なんじゃない?紫を認識するには、普通に言う
青、赤、緑ではできないのだと思う。むしろ青=紫+緑なのでは?
180Nanashi_et_al.:03/11/17 12:12
>>178

各錐体が受光したからといって即座に色が決定するわけではないということさ
各錐体が光刺激を受けた後には,まだ複数の錐体を用いた色決定のための演算が残っている
181Nanashi_et_al.:03/11/17 12:25
182Nanashi_et_al.:03/11/17 12:50
とりあえずここの図をじっくり見ることだな

ttp://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
183Nanashi_et_al.:03/11/17 13:04
受験生ですが理学部は就職ないしその科目がホントに好きじゃなかったらやめておけと言われました。

それに対して農学部は就職が良いらしいんですが実際どうなんでしょうか?
184Nanashi_et_al.:03/11/17 16:16
コレを見てどう思う?

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3302/

ビッグバン宇宙論は本当なのか?
わかる?
185Nanashi_et_al.:03/11/17 16:35
>>183
就職のために大学進学を考えてるんなら、理学部に行く理由なんてない。
さらに言えば、農学部より工学部のほうがずっと就職がいい。
186Nanashi_et_al.:03/11/17 16:38
>>182
CIE-XYZ表色系の話が書いてあるだけでした。
187Nanashi_et_al.:03/11/17 16:39
>>185

ありがとうございます。ただ生物選択なので工学部は受けられないんです・・・。

あと、やっぱり大学内でのステータスは農学部より理学部の方が高いですか?入試の難易度はあんまり変わらないんですが・・・。
188Nanashi_et_al.:03/11/17 16:40
>>184
「地球が丸いなんて嘘だ」
「地球が太陽の周りを回っているなんて嘘だ」
「人間が猿から進化したなんて嘘だ」
レベルでした。
189Nanashi_et_al.:03/11/17 16:43
ガスで空気を暖めるとき、暖められた空気の温度をどうやって求めたらいいのでしょうか?
直接計れないので、計算で求めたいのですが、わからないもので。
190Nanashi_et_al.:03/11/17 16:54
>>187
大学内でのステータスって何のことを言ってんの?
わけがわからん。
農学部だとサークルで馬鹿にされるとかそんなことがあると思ってるの?
そんなもんありえん。
191Nanashi_et_al.:03/11/17 17:15
ただいま医学部で生理学の勉強をしています。
自分という意識が生まれるのは何歳頃で、どうして自分という意識が生まれるのでしょうか?
是非、生理学の観点から教えていただけないでしょうか?
192Nanashi_et_al.:03/11/17 17:29
>>191
そんなことは生理学の観点からじゃわからん。
193Nanashi_et_al.:03/11/17 17:43
>>186
見てもわからなかったか? 我々が言うところの「紫色」はその大半が単色光ではないと言うことだ。
194Nanashi_et_al.:03/11/17 18:16
195Nanashi_et_al.:03/11/17 18:50
>>190

ありがとうございました。大変参考になりました。
196Nanashi_et_al.:03/11/17 18:51
>>183
そもそも、将来何をしたいのですか?それで決めるべきだと思います。
履修していない科目があれば、独学したうえで受ける覚悟を持っていればの話ですが・・・
197Nanashi_et_al.:03/11/17 18:57
ねぇ・・・物質が溶解するってどういうこと?
イオン結合してるヤツは流石にいいのですが
そうじゃない物質,例えばエタンが水に溶けるってどういうこと!?
どうなってるの??

ヤバイ
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
198 :03/11/17 19:07
鳥取大工学部など、半導体の性質持つ炭素素材開発
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20031112c6b1202j12.html
これはなにが凄いんですか?
199Nanashi_et_al.:03/11/17 19:10
>>198
は?
お前記事が読めないのか??
200Nanashi_et_al.:03/11/17 19:40
>>189

ガスが持つエネルギーが空気と混合した後に全体で熱平衡になることを考えれば?
201Nanashi_et_al.:03/11/17 19:50
>>199
よく家庭でも出来る実験で活性炭とアルミ箔で作る電池はあるよね。
それと比べてどこが違うのかがわからなくて。
半導体ってとこは、オガクズからってことは不純物がたくさん残ってるので
単に半導体くらいの抵抗になったってだけではないかと思う。
電池の寿命は単に流れる電流が少ないからじゃないかと。
オガクズから活性炭を作ったのが廃物利用になるのが良いとか
補聴機用にちょうどよい特性を示すとかなのかな?
どの点が凄いのか記事からでは読み取れなくて。



どこが凄いのかわからない。
202Nanashi_et_al.:03/11/17 20:04
>>193
単色光でない紫の話はどうでも良くて、
単色光の紫の話をしているのですが、、、
203Nanashi_et_al.:03/11/17 20:22
機論ってなんですか?
論文とはちがうのですか?
paperのことではないのですか?
204Nanashi_et_al.:03/11/17 20:58
>>193
 >>182のサイト見たけど、要するに紫ってのは緑のセンサに引っかからない
色のことになるんじゃない?
205Nanashi_et_al.:03/11/17 21:16
>>204
>>182のXYZ等色曲線で考えれば良いんじゃないか?
206Nanashi_et_al.:03/11/17 21:31
>>170
「ファインマン物理学」の2巻第10章を読んでみよう!

....と言ってみるテスト。
20779:03/11/17 21:37
>>170
君はラインスペクトルと勘違いしている。通常の受光部は感度のスペクトル分布を持っているので、
例えば570nmしか感じないようにはできていない。青を感じる細胞は紫まで感じるはず。
ただし感光スペクトルの中心部ではないと感度が落ちるので、同じ光の強度でも同じには感じないだろうけどね。
208Nanashi_et_al.:03/11/17 22:02
>>207
青より波長の短い光で、青を感じる細胞が反応するのは問題にしていない。

青より波長の短い光で、赤を感じる細胞が反応しないはずなのに、
反応しているようにも思えてしまうのが問題点。
209Nanashi_et_al.:03/11/17 22:10
>>196

生物の遺伝子に関してやりたいと漠然と考えています。将来は就職する道も大学に残る道も考えています。

そういった場合総合的に考えてどっちが良いのかな〜と思って。農学部でも遺伝子に関して出来ますよね?
210Nanashi_et_al.:03/11/17 22:11
ちなみに↑は183についてです。
211Nanashi_et_al.:03/11/17 22:15
生物のことはよくわからんのでいい加減なところがあるが、
紫を感じるということは、紫の光を吸収して感覚を受容する分子の電子状態が変わった
(励起状態になった)と推定される。
これに対応する信号がでれば、赤を感じる細胞が反応する必要はないと思うが?
212Nanashi_et_al.:03/11/17 22:25
>>211

R錐体,G錐体,B錐体というのは
一般的にはピーク位置によってS錐体,M錐体,L錐体と言われている
各錐体がある波長だけを担当するのではなく,各錐体が受けた光刺激に対して
全ての錐体を用いて色差や輝度などを演算しているわけ

↓ここを参照
http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_hanazawa.htm
213Nanashi_et_al.:03/11/17 22:28
>>208
目には赤青緑に反応する錯体のほかに
明るさを感じる桿体がある。
紫の光は青の錯体が感じるが桿体の感じる明るさに比べて
反応が小さいので紫に反応しない赤があると間違える。
それでXYZ等色曲線の様になる。

かなりいい加減な説明なんであまり突っ込まないでくれ。
214Nanashi_et_al.:03/11/17 22:53
交流回路の実験でベクトル軌跡の検討があるのですが

図はなんとか頑張って書けたのですが
何を表しているのかいまいち解りません。

図書室行って調べたら
1、与えられた回路特性の変化状態が全般にわたって一目瞭然である。
2、計算して求めるより、結果が早くわかる。
3、回路特性を理解するのにきわめて便利である。

とあるのですがさっぱりです。
1,2,3全部当てはまらないよって感じです。助けてください。
215Nanashi_et_al.:03/11/17 23:06
> 交流回路の実験でベクトル軌跡の検討があるのですが

どのような回路で、どのような実験をしたのですか?

> 図はなんとか頑張って書けたのですが

どんな図になりましたか?
216Nanashi_et_al.:03/11/17 23:08
>>213
何となく分りました。ありがとうございます。
ということは、デジカメもRGB+明るさのセンサーがあって、
虹の紫を写した場合に「間違えて?」赤の成分を出すんですかね。
217214:03/11/17 23:17
三電圧計法と三電流計法による電力測定です。

ベクトル軌跡は三電圧計方はE1,E2,E3で
E2はE1の始点を起点にし、E3はE1の終点を起点にして書いたところ
うっすらと弧を描きました。

三電流計法はI1,I2,I3で
I1はI2の始点を起点にし、I3はI2の終点を起点にし書きました。
そして各プロットした点に近い直線を書きました。
218Nanashi_et_al.:03/11/17 23:19
場違いですいません…どこかに「人体の不思議展」についてのスレはありませんか?  どこを探せばいいのかわからないんです    (つД`)
219214:03/11/17 23:19
三電流計法の方は徐々に力率が悪くなっていると思っているのですが
どうなんでしょうか?
220Nanashi_et_al.:03/11/17 23:22
>>216
デジカメのCCDの応答が目と同じってことはないだろうし
4色のがあったりとかよくわからない。
でもこの波長の時はこんな応答があるとわかれば
人間が認識できるRGBの値に変換出来るんじゃないかな?
221Nanashi_et_al.:03/11/17 23:38
>>219
言っている意味が分らない、、、

ちょっと
http://www.setsunan.ac.jp/lw/lecture/EeMesure/prblms_01/node8.html
これ↑の一番下と、
http://www.mlab.ice.uec.ac.jp/mit/text/keisoku/2002/Kaito09.pdf
これを読んで、どの程度理解できるのか教えてくれ、、、
222Nanashi_et_al.:03/11/17 23:44
223Nanashi_et_al.:03/11/17 23:50
>>201
補聴器用にいいだけなのかどうかはわからんが、
おがくず固めて焼いただけで10mA、0.6Vの電池の正極ができて、
なおかつ600時間それが持続するってんだから、たいしたもんだろ。

ただ冒頭の、動作寿命が6ヶ月ってのと、後のほうの600時間持続ってのが
食い違ってるのが気になるが。
224Nanashi_et_al.:03/11/18 00:02
>>220

人間が認識できる色(可視光)の範囲はCCDで計測できる色の範囲より広い
http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_hanazawa.htm
における図3の三角がCCDの認識できる色の範囲
225Nanashi_et_al.:03/11/18 00:04
>>216

頼むから
http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_hanazawa.htm
を精読して,人の色知覚がCCDと異なることを理解してくれ
226Nanashi_et_al.:03/11/18 00:06
理系板ということで
最近クォーク4個からなる素粒子があると聞いたんですが
本当ですか?もしそうなら電荷は分数になっちゃうの?
227214:03/11/18 00:07
>>221
ありがとございます。

それらの事は結構理解してます。

でも書いてある図が自分のと違う・・・
まだイマイチ理解できないので
とりあえず明日また図書室行って調べてきます。

どうもすいませんでした。
228Nanashi_et_al.:03/11/18 00:25
>>216
何度も言うが、赤と青が混ざった色の紫と、単色色の紫はちょっと違う色だぜ。
虹かCDの表面で紫をじっくり見てみたらいいが、結構青っぽい。
単色色の紫から赤をじょじょに混ぜていった色もまた紫色と人間が思ってるだけ。
(言ってみりゃ人間の目の性能ではなくて文化だね)
それは色度図見たらわかるでしょ?
決して「間違えて赤の成分を出す」ことは人間もCCDもやってません。
229Nanashi_et_al.:03/11/18 00:29
>>222    見つかりました。どうもありがとうございました!
230 :03/11/18 00:35
>>224
>人間が認識できる色(可視光)の範囲はCCDで計測できる色の範囲より広い
CCDの時点では人より少ないとは言えないだろ。
色情報をRGBで記録するならそこで狭まるかも知れないが。
記録方法や発色方法で決まるんではないか?
231Nanashi_et_al.:03/11/18 00:35
自作自演がバレタ瞬間。
http://human.2ch.net/test/read.cgi/4649/1066741054/387-388

10分の時間を空けましたが名前を一緒にしてしまい
自演がばれましたwそのあとの必死ぶりが凄いですw
早くしないと1000まで行っちゃいますよー!!!
232Nanashi_et_al.:03/11/18 00:45
>>230
CCDってそんなにいろんな種類あるのか?
普通はIRから多分UV以下までCCDは感度あると思うぜ。
わざわざIRカットフィルターとか入れるくらいだからなぁ
233Nanashi_et_al.:03/11/18 00:50
http://www.daj.ne.jp/preview/0100050p.jpg

虹の写真

>>228
> 決して「間違えて赤の成分を出す」ことは人間もCCDもやってません。

赤紫と青紫を分けて考えろという部分は理解できるが、
「ディスプレイ上」で考えてみろ。
赤成分無しでは青紫は表現できないよ。
234Nanashi_et_al.:03/11/18 00:54
>>233
おいおい、ディスプレイってのは特殊な状況なんだぜ。
波長が極端に言えば3種類しか無い状況なんだから。
ディスプレイでないなら単色・400nm弱くらいの波長で紫っぽい色が
見えますよ。
この色を人間が見て、目の赤を感じる細胞が間違って反応している
ということは無い。
235 :03/11/18 01:08
>>232
>>224
>人間が認識できる色(可視光)の範囲はCCDで計測できる色の範囲より広い
"目とその出力を判断する頭脳"と
目に当たるCCDだけを比較してるからおかしいわけで。
目&CCDだけの性能で言えば頭脳に特化した目が優秀なようで
違う色(波長)を同じ色だと認識してたりする。
CCDの時点で違う色(出力)でも記録する時に
頭脳が同じ色だと認識するんだから同じ色にする。
236Nanashi_et_al.:03/11/18 01:09
可視光って断っているんだけどなぁ・・・
現存する素子に人が検知できる範囲を全てカバーできるものがないってことね

昔々,CCDデバイス屋さんの講演会で,俺も「人が認知できる範囲をカバーできないんですか?」と質問して,
「現存する素子で知覚しようとするとマイナスのエネルギーを必要とします.つまり,光を受けた以上に
素子から光を発するという変な現象を起こすような素子が必要になります.が,そんなものはありません.」
という回答をされて恥ずかしい思いをした出来事がある・・・
237Nanashi_et_al.:03/11/18 01:15
>>234
> この色を人間が見て、目の赤を感じる細胞が間違って反応している
> ということは無い。

これは俺も正しいと思う。

ググッったら
http://www.ne.jp/asahi/hamamatsu/seiji/tree/t/tessen.html
「人が色を感じる錐体細胞のうち長い波長を受け持つ赤色錐体は600nmを
中心に反応するが、同時に青色よりさらに短い440nm付近でもある程度
反応し、これが青色錐体の反応と合成されて紫を感じる」

と書いてあったが、これは嘘だと思う。
http://www.ne.jp/asahi/hamamatsu/seiji/tree/t/tessen.html
238Nanashi_et_al.:03/11/18 01:19
波長が 400nmの単色光

青の錐体:1
赤の錐体:0
緑の錐体:0.1

青のCCD:1
赤のCCD:0
緑のCCD:0.1

数値はでたらめだが、ここまでは合っているのか?
239Nanashi_et_al.:03/11/18 01:26
>>238

http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_hanazawa.htm
の図1に描かれている「受容器レベル(錐体)」を参考にした?
(波長-対数スペクトル感度図)
240 :03/11/18 01:30
>>236
その認知した色をどうやって表すの?
ある光がある。目で見て頭脳で理解した。
ある光がある。CCDで測定した。
CCDで測定した値は頭脳では理解出来ない。
しかし波長はわかる(そのように設計されたものなら)。
でもその光が太陽光なら再現は出来ない。
ディスプレーの光なら再現は出来る。
君は太陽光をどうしたいの?ディスプレーじゃ表せないよ。
表示出来る光を目で見るのとCCDで見るのとでは
それように設計されたCCDの方が良く判断出来る。
241Nanashi_et_al.:03/11/18 01:48
もうかまっていられない
別の人,よろしく
242Nanashi_et_al.:03/11/18 01:54
どう見ても説明の仕方が悪いと思う、、、、
Boynton色覚モデルと言えばいいだけ。
243Nanashi_et_al.:03/11/18 02:08
L - M、S - (L + M)、明るさの3つのパラメータとして扱っているのは分るが、
式3つ変数3つだと、ごまかしようがない、、、
244Nanashi_et_al.:03/11/18 02:13
>>234
これが、文脈を全く理解していないトンチンカンな文になっている。

> ディスプレイでないなら単色・400nm弱くらいの波長で紫っぽい色が
> 見えますよ。
> この色を人間が見て、目の赤を感じる細胞が間違って反応している
> ということは無い。

400nmの光をデジカメ撮影→ディスプレイ表示した場合に、
赤成分が含まれているのではという話。
それが理解できていない、、、
245241:03/11/18 02:43
レスの半分(>>234を含む)は俺じゃないよ

>>242

その突き放したような回答,好きかもw
246241:03/11/18 02:46
そもそも>>170の質問は人の目の話からスタートしているのだが・・・

>人間の目は、赤緑青の3種類のセンサーがありますよね。
>で、テレビもこの3原色ですよね。
>これは3種類の細胞があって、赤に反応しやすいやつとか、
>青に反応しやすいやつとか、緑に反応しやすいやつとかあるんですよね。
<中略>
>青よりも波長が短い光なのに、赤に反応する細胞が反応、、、、
>あれ?なんかおかしくないですか?
247Nanashi_et_al.:03/11/18 03:36
あそこでディスプレイが出てきたのには、ちゃんと意味があります。

> 決して「間違えて赤の成分を出す」ことは人間もCCDもやってません。

400nm の光で赤錐体が反応しないのは正しいように思える。
しかし、赤錐体が反応しないのに紫と感じるのは、
不自然だというのが、元のテーマ。

で、脳の内部処理とかいう前に、デジカメCCD+ディスプレイを
あくまで比較の為に出してみた。
400nm の光を撮影すると、赤のCCDはほとんど反応しないだろう。
しかし、ディスプレイ上のデータでは赤成分が存在する。
という事は、どこかで赤成分を追加しているのか?
248 :03/11/18 07:11
>>247
人は400nmの光を紫と認識する。
そして青と赤が混ざった(波長で見ると)紫でない色も紫と認識する。
ディスプレーで400nmの光を表現しようとしても出せない。
ディスプレーは赤青緑各特定波長の光を波長は変えずに
強さだけを変えているだけだからだ。
その為いろいろ矛盾が出来るがうまく誤魔化している。
さて人は400nmの単色光を青の反応と明るさで認識するが
人が普段目にしている紫だと認識している色は
400nmの単色光だけではなく、青と赤が混じった色の方が多い。
だからあまり問題にならない。
しかし本当に紫の色(波長で見た)をCCDの出力で赤が無いので
表示装置の問題で青に見える。賢いデジカメなら紫の単色光も
ディスプレーや印刷に問題が出るので青と赤の混合色に変換してくれる。
結局人が認識する紫には、波長で言う紫と、青と赤の混合色がある。
それを認識すれば理解しやすいと思う。
249Nanashi_et_al.:03/11/18 08:23
>>248のとおり。
250Nanashi_et_al.:03/11/18 08:57
蛇足かもしれないが、混合色である場合、画面上のその色の部分の大きさが重要だね。
もっと分かりやすく言うと、目の前にあるディスプレイで、紫の部分は非常に小さな
赤い点と青い点が表示されているが、例えば1cm×1cmの正方形の内部を
左半分を赤、右半分を青で塗りつぶしても、その正方形が紫に見えることはない。
この原因は目の解像度あたりの話があやしそうだ。
251Nanashi_et_al.:03/11/18 11:03
>>201
空気電池ってのが良くわからないのだがようは接触面積とその抵抗率と
が電池の寿命の大きなエレメントになっているのだと思う。

また「寿命が既成のものに比べていい」とかは書いていないのでたぶん
特許申請中のところからさっすると実用に耐えうるということなのだろう。

とりあえずこの記事からは備長炭より寿命がすげえよってことしかわからんな・・・・
(漏れは)

まあ空気電池とその現状を調べればきっともっとこの記事からいろんなことが
読み取れると思われ
252Nanashi_et_al.:03/11/18 11:14
>>248
> 結局人が認識する紫には、波長で言う紫と、青と赤の混合色がある。

これは、質問する前から理解していることです。
だから、どのようなメカニズムでこうなっているのという話をしているのです。
253Nanashi_et_al.:03/11/18 11:14
サポートベクタマシンに関するスレッドを教えてください。
254Nanashi_et_al.:03/11/18 12:04
>>252

なんども言うが,これを読めとしか言えないな
http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_hanazawa.htm

君の求めている『メカニズム』について書かれているぞ

>三錐体の信号から色相彩度にもとづく表現がどのようにして作り出されるかという問題を、
>我々は色度図の上でニューロンの応答のマッピングを行うという独自に開発した方法を用いて調べた。
>その結果大脳皮質一次視覚野に、色情報を変換する重要なメカニズムが存在することが明らかになった。
255教えてください:03/11/18 12:22
アルマー理論ってなんですかおしえてください
256Nanashi_et_al.:03/11/18 12:51
みんな、正直に答えてくれ。





波長400nmの単色光が本当に紫に見えるか?
257ハン板住人:03/11/18 13:17
前近代のヨーロッパにおいて、科学の探求が
宗教の制約を受けずにできるようになったのはいつ頃からなんでしょう?


ガリレオは1630年「天文対話」をだして、
しょっぴかれました。
で、ニュートンが1687年に「プリンキピア」をだしました。
この間に、地動説は一般に知れ渡って、
教会による、新しい科学に対する弾圧は行われなくなったんでしょうか?

検索でも要領を得たページが見つからなかったんで・・
258Nanashi_et_al.:03/11/18 14:10
>>257
最近出た山本義隆の本読みな。
いやになるほど詳しく書いてある。
259Nanashi_et_al.:03/11/18 15:02
>>256
CD覗いたら#7600ffな色に見えますた
因みに紫外線LEDをデジカメで撮ったら#833397ですた
http://report.s22.xrea.com/
260Nanashi_et_al.:03/11/18 15:08
↑259は赤外LEDの間違い
261Nanashi_et_al.:03/11/18 17:23
>>251
君に比べれば空気電池のことは良くわかってるようだ、
君はまず電池から勉強した方が良いんじゃない?
良くわからないなら書き込まなくて良いから。
262Nanashi_et_al.:03/11/18 20:40
友達に出題された問題なんだが、

例) 寅(表)+子(表)+馬(裏)=猫

問) 戌(裏)+猿(表)+馬(表)=?

わかる香具師いる?理系板で聞くのはおかしいかな?
263Nanashi_et_al.:03/11/18 20:56
264Nanashi_et_al.:03/11/18 21:02
265Nanashi_et_al.:03/11/18 21:32
266Nanashi_et_al.:03/11/18 22:18
機械系ってどうなんですか?
・就職先多い
・成熟した分野
こんなふうに感じるんですが・・・
267Nanashi_et_al.:03/11/18 22:32
>>266

20年後〜30年後(つまりリストラ対象年齢になる頃)に,
現在の鉄鋼・造船業界のように斜陽産業になっていると思う
268266:03/11/18 22:47
>>267
僕、機械系4回で、院浪の時間を利用して勉強&将来について考えようとしています。
やはり、これからも発展が見込まれる分野は情報も含め、電気・電子デバイス等でしょうか?
自分は小型のデバイス(微小加工)関連で飯を食っていきたいと考えているので、
電気・電子関連の仕事に就きたいのですが・・・
専門の勉強はもちろん、上記のような分野の勉強もしておくと役に立つ=会社に使ってもらえますよね?
269Nanashi_et_al.:03/11/18 23:11
>>256
っていうか、ほんとに単色光だったら、波長に関係なくほとんど見えないんじゃないの?
ある程度の分布がなきゃ。
270Nanashi_et_al.:03/11/18 23:43
>>254
いや、そういったうやむやな解説になっちゃうから、
ディスプレイの話を出したんですよ。

ディスプレイよりも、写真の方がいいな。
写真は「赤、緑、青」の3原色を使っています。
紫の虹を撮影すると、赤、青が反応します。
それを人間が見ると、虹の紫が見えます。

あなたは、写真のフィルムの中に「色情報を変換する重要なメカニズム」があると考えていますか?
271Nanashi_et_al.:03/11/19 00:05
エーテルって昔、光の媒体だと思われてたヤツ以外に何かあるんですか?
272Nanashi_et_al.:03/11/19 00:09
>>270
いろんな人の説明を受けているけど、まだ何も変わってないんだね。
まず、「紫の虹を撮影すると、赤、青が反応します。」こんなことは起きない。
http://wwwjp.kodak.com/JP/images/ja/motion/products/negative/SFX200Td.gif
フィルムの分光感度曲線を見れ。

紫にこだわっているようだが、たとえばオレンジ色(単色だと560nmくらいか?)でも
赤と緑の合成で再生できるわけだが、それは問題ないのか?
波長の上限と下限の間の色が紫色であることが不思議なのか?
もしも、人間の目で見える波長の下限が青色であって、波長の上限が赤色で、
それらを混ぜ合わせた色が紫色であったなら、何も不思議には感じないのか?
273Nanashi_et_al.:03/11/19 00:11
>>271
有機化合物のグループにエーテルってのがあるだろ。
ジエチルエーテルとか。
274Nanashi_et_al.:03/11/19 00:15
通信に自信のある奴、
下の条件を満たす通信システムを設計できるかな?

同時通信局数:K=15、誤り率=10^-3
送信条件:送信電力 P=1[W]、データ速度 Rb=1[kbps]
受信機条件:雑音電力密度 No=0.1[mW/Hz]
拡散符号:PN系列
伝送波形:データ並びに拡散符号の波形は、
     T並びにTc時間幅を持つ矩形パルスとする。
275Nanashi_et_al.:03/11/19 00:34
>>272
> 「紫の虹を撮影すると、赤、青が反応します。」こんなことは起きない。

これに関しては疑問は無い。

疑問だと言っているのは、写真は赤無しで紫を表現していることになるということ。
しかし、写真の3原色は赤、緑、青。これは矛盾しているのではないか。
緑と青をこねくり回しても、紫はできないぞ。


という話を一番最初からしている。
276Nanashi_et_al.:03/11/19 00:41
>>272のリンク先では

Yellow
Magenta
Cyan

になっているようだが・・・
277Nanashi_et_al.:03/11/19 00:43
> 赤と緑の合成で再生できるわけだが、それは問題ないのか?

俺、赤緑色弱だけどさ。
単色のオレンジ色と、赤と緑を合成して作ったオレンジ色を普通の人が
同じ色だっていうのが信じられなかったよ。
俺には全然違う色なんですけど。
278Nanashi_et_al.:03/11/19 00:44
279Nanashi_et_al.:03/11/19 00:45
>>276
まあ、あれはネガですからね。
280Nanashi_et_al.:03/11/19 00:49
>>277

その人は健常者かつ思慮深くないので,そこまで考えがまわらないんだよ
元の質問が人の話であったはずなのに,いつのまにか写真の話になっているしさ
違うものを,違うと(なぜも含めて)言っているのに,聞き入れも(考えも)せず同じだ同じだと
言われるので,本当に疲れたよ

いままでのレスが全て同一人物ならね・・・
281Nanashi_et_al.:03/11/19 00:55
>>280
写真の話になったのは
「大脳皮質一次視覚野に、色情報を変換する重要なメカニズムが存在することが」
という話になったからなんだけど、、、

そこまで考えがまわらないの?
282Nanashi_et_al.:03/11/19 00:57
>>275

色差じゃねぇの?なんて言ってみる
283Nanashi_et_al.:03/11/19 00:59
>>281

人の視覚(色)情報処理の原理と写真の色情報処理の原理とはなんら関係ない話だし
284Nanashi_et_al.:03/11/19 01:07
>>283
400nmの光→紫(赤+青)には、
人の視覚(色)情報処理と関係無いのでは、という事を言うために
写真の話を出したのだが、、、理解できませんか?
285Nanashi_et_al.:03/11/19 01:08
>274
まず、誤り率(たとえば10^-3以下)を設定するために、PN系列の長さを設計すればいいのでは?
286Nanashi_et_al.:03/11/19 01:13
>>284

全く理解できません

「ということを言うために」という内容がどこかで書かれているというのなら,
どこ(レス番号)で,何と(具体的に)書いていますか?
287Nanashi_et_al.:03/11/19 01:19
>>286
いや、400nmの光→紫(赤+青)の原因は人の視覚(色)情報処理という話に対して、
写真という反例を1つあげれば1から全部説明しないでも理解してもらえると思っていました。

という事で、理解して下さい。
288Nanashi_et_al.:03/11/19 01:21
それが以下の部分です。
>>270
あなたは、写真のフィルムの中に「色情報を変換する重要なメカニズム」があると考えていますか?
289Nanashi_et_al.:03/11/19 01:23
はい考えています。
290Nanashi_et_al.:03/11/19 01:29
>>289

いや、だから、>>272

> まず、「紫の虹を撮影すると、赤、青が反応します。」こんなことは起きない。
> http://wwwjp.kodak.com/JP/images/ja/motion/products/negative/SFX200Td.gif
> フィルムの分光感度曲線を見れ。

写真のフィルムの中に「色情報を変換する重要なメカニズム」は無いという情報が提示されています。
なんか、あなた会話に付いてこれていないですよ。
291286:03/11/19 01:40
それは別人が答えているからだよ
292Nanashi_et_al.:03/11/19 01:54
>>291
ちゃんとスレ読んでから発言して下さいよ、、、、
それとも、私に手取り足取り教えて欲しいの?
293Nanashi_et_al.:03/11/19 01:55
>>291
それとも、読んでいるんだけど理解できないの?
294286:03/11/19 01:57
私は質問者でありません.
回答者です.

というか,少なくとも質問者だけは他者と区別可能にして欲しい.

あと,色情報処理に関する質問とその全レスは既読です.
295286:03/11/19 01:59
↓このリンクを貼り付けているレスは私
http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_hanazawa.htm
296170(紫質問者):03/11/19 02:07
回答者も複数いるようですが、できれば区別が付くようにして欲しいですね。
297Nanashi_et_al.:03/11/19 03:12
色の人たちは、議論が長引くようなら改めてスレ立ててやったら?
298Nanashi_et_al.:03/11/19 03:56
>>297
 ここまで話が長くなると改めてスレ立てるのもやりづらいんだよな。
毎度のことだけど。どうしたもんかねぇ。

 で、本題。CDをデジカメで見たり、虹の写真のサイトを見たりしたけど、
やっぱ単色光の紫って写真に取れないんじゃない?デジカメでの虹の写真見ると
三色にしか見えんのだが。
299170(紫質問者):03/11/19 04:57
>>298
http://www.hirax.net/dekirukana2/video/index.html
↑例えば、こんなページの写真を見ると、紫に見える。

プリズムの良い写真でもあればいいんだが、、、
300170(紫質問者):03/11/19 05:04
301Nanashi_et_al.:03/11/19 11:09
>>299-300
なるほど、紫の部分は赤い画素が光ってるように見える。
ディスプレイはそれでも良いとして、写真の場合はどうなのか? シアン+マゼンダなのか?
302286:03/11/19 11:28
Yellow+Magentaの補色じゃないの?
303286:03/11/19 11:46
適当なページを見つけられなかったが,単純な補色関係はページの一番下
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/1175/iroshinritest.html

これを読むと写真の青はYellow+Magentaの間に入っていることがわかる
(って,>>272のリンクを見てもわかるか・・・)
一つ,>>272のリンクを見てわかるのは,400nm-470nm付近のYellow,Magentaが共にフラットになっているので
このレンジで色の区別が難しいのではないかと思う・・・(色差が出ない?)
304Nanashi_et_al.:03/11/19 14:12
あの気になるだが
大学三年の実習って何してる?俺芋のカワムキとか農業やってんだが
普通か?
305Nanashi_et_al.:03/11/19 14:18
>>302
どう考えると、ネガの世界でのYellow+Magentaの補色が紫になるんだ?
306286:03/11/19 17:25
>>305

混合比については言及していないよ
307Nanashi_et_al.:03/11/19 17:45
太陽の南中高度を求める公式を教えてください。
おねがいします。
308Nanashi_et_al.:03/11/19 17:53
>>306
混合比をいじると、紫になるのかい。え?
309Nanashi_et_al.:03/11/19 17:57
>>307
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
とは書いてあるが、自分で調べて何が理解できて、
どこが理解できていないのかして欲しい。

http://db.gakken.co.jp/jiten/na/402440.htm
310286:03/11/19 18:01
>>308

混合比をいじる=波長を変える

ってことだけど・・・

紫(400nm)の光を『ネガ』フィルムにぶちあてる->Yellow+Magentaがある割合で反応する->現像&印刷すると補色(紫)が現れる

ってことじゃないの?
311Nanashi_et_al.:03/11/19 18:01
>>309
申し訳ない。
その地点の緯度の余角とその天体の赤緯の和に等しい。
とあるが、天体の赤緯とは、その地点の緯度と考えてもいいのでしょうか?
調べたらどうもそんな感じなんだか違うんだか・・・。
312 :03/11/19 18:04
>>309
俺はお前がなにをして欲しいのか書いて欲しいぞ。
313Nanashi_et_al.:03/11/19 18:04
>>309
現在の時刻
----------  ×15-33.3
  12
は正しいでしょうか?
314Nanashi_et_al.:03/11/19 19:54
>>307
ちょっと自信が無いが、間違っていたら訂正してくれ。
俺も詳しくは無いが、まず地軸が全く傾いていない事を考えてくれ。
円の接線と、接点&中心を結ぶ線は垂直に交わる事から、
南中高度=緯度だな。ここまでは理解できるか?

そっから地軸が傾けば、傾いただけ南中高度が変わるな。

次は、太陽&地球の位置と、地軸の傾きみたいな所が問題だ。
ちょっと想像すると、地球ー太陽を結んだ直線と地軸の傾きが
0になる箇所が2つあるな。とか考えながら図を書いてみる。

>>312
はたから見て「ちょっかい出すだけ」の人間が
どういう風に見られているか、考えたほうがいいよ。
そいしないと、いつまでたってもガキみたいな行動を
するはめになるよ。
315312:03/11/19 21:15
>>314
>>1にある
>調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
を知っていながら
>自分で調べて何が理解できて、
どこが理解できていないのかして欲しい。
こう書いてある>>309
肝心の何をして欲しいのか書いてないから教えて欲しかったんだが。
文面から考えて”書いて”とか"考えて”とか思うがそれでは
”して欲しい”にならないしなんだろ。
316Nanashi_et_al.:03/11/19 21:16
>>315
いつまでたってもガキみたいな行動をするはめになるよ。
頑張って成長してね。
317Nanashi_et_al.:03/11/19 23:10
物質の速さは光速以上速くならないようですが
加速度の限界はありますか?
318Nanashi_et_al.:03/11/19 23:16
「紫色の件」はもうスレを立ててそこで議論したほうが良いと思うのですが、
何処の板に立てるのがベストでしょうね?
319Nanashi_et_al.:03/11/19 23:21
1/160で当たるくじを1000回連続で外す確率っていうのは
はずれを引く確率÷くじの総数×1000=
であってますか?誰か教えてください。
320Nanashi_et_al.:03/11/19 23:29
319>>
合ってない

教科書をもう一度見直ししましょう
321Nanashi_et_al.:03/11/19 23:32
>>319
その理屈でいくと、1/2で当たるくじを2回連続で外す確率は
1÷2×2 = 1 で 100% ということになってしまうよね?

当然、間違っております。
322Nanashi_et_al.:03/11/19 23:33
はずれの総数÷くじの総数÷1000であってますか?


323Nanashi_et_al.:03/11/19 23:38
>>322
当然間違い。

ヒント1/2の確率で当たるクジを二回連続ではずす確率は1/4、では1/3の場合は…
正解がでるまで頑張りましょう。
324Nanashi_et_al.:03/11/19 23:43
1/3では1/6
分母に回数をかければいいんですか?
なら1/160*1000?
325Nanashi_et_al.:03/11/19 23:45
なにぬねの
326Nanashi_et_al.:03/11/19 23:47
求める確率=(159/160)^1000≠はずれの総数/くじの総数÷1000


すいません、これって要するにいくつですか?
^←なにこれ?指数って?
327Nanashi_et_al.:03/11/19 23:50
1/3の場合も違うね

なら1/2を三回連続ではずす確率を求めてみ
二回連続と三回連続を見比べればバカじゃないかぎり法則性が分かるから

328Nanashi_et_al.:03/11/19 23:52
指数も分からないようなあなたはこの問題をとく権利がないってこと
329Nanashi_et_al.:03/11/19 23:53
1/2*1/2*1/2=1/8
あってますか、これ?
ということは1/160*1/160・・・・・・・を160個?
330Nanashi_et_al.:03/11/19 23:54
問題を解く権利がなくても答えが知りたいんです。
教えてください。お願いします。
331Nanashi_et_al.:03/11/19 23:58
そんなに答えが知りたいならほれ
答え 0.189%

釣りじゃなかったことを祈る
332Nanashi_et_al.:03/11/20 00:00
>>331
ありがとうございます。
宿題なんです。
333Nanashi_et_al.:03/11/20 00:53
スレ違いならごめんなさいです。
理系の男性にお伺いしたいのですが・・・

ご自分含めて、同じ理系仲間男性などを観察してると
なんとなぁく「平均的な傾向として」の、
タイプの女性・惹かれる女性像みたいのがあると思うんでつ。

巨乳好きが多いとか、黒髪であることが条件だ、とかw
そぉいう外見的なことではなく、内面的な面でこういうタイプ惹かれるよなー、みたいのを知りたいのでつ。
334Nanashi_et_al.:03/11/20 01:02
つくす人,癒す人,たてる人,感動する人,イライラさせない人
より詳しく言うと,人生を上手くサポートしてくれる人
(実際にはてのひらで男を踊らせていてもいいわけだが)

SEXで言うと
積極的にチンポに触れてくれる人,舐めてくれる人,騎乗位で腰を振ってくれる人

こんなんでいいの?
335Nanashi_et_al.:03/11/20 01:12
>>332
 でもその答えだけ書いても正解にはしてくれんと思うが・・
336Nanashi_et_al.:03/11/20 01:13
>>334さん、どうもありがとうです!!そんなんでいいです!

4行目以降は、正直・・・334さんの好みで、理系男性の「平均」だとは思えないのでつがw

うーん、なるほど!
ちょっと、演歌の歌詞にでてきそーな女性像に見えないこともないですねぇ。
私はイライラさせやすいらすぃーので・・・・今後は気を付けてみようか。
337Nanashi_et_al.:03/11/20 01:14
向上心のある人、自分に自信を持っている人、
自分の足りない部分を補ってくれる人(漏れの場合は社交性かな)
分からないことがあったら人に聞く前に、まず出来るだけ自分で考える人

SEXで言うと
積極的にチンポに触れてくれる人,ガンシャOKな人,ア○ルもOK的な人

かな、後半はネタですんでね
338Nanashi_et_al.:03/11/20 01:16
そこらへんのバカ女といっしょにしないで、って雰囲気を常に発散させてる女がいいなあ。
339Nanashi_et_al.:03/11/20 01:35
み・・・・みなさん、エチー方面では意外に過激な趣向なんですねw(;・∀・)

そっかぁ。割とシッカリ者の女の人が好きなんだなぁ。
自分のコトは自分でちゃんとしる!という感じなのですね・・・・。

2極論になっちゃいますが、動と静・陽と陰・賑やかと静か、ではどちら寄りなんでしょう?
340Nanashi_et_al.:03/11/20 01:37
あー今日限りの理系女だけど
難しげな話題を聞いてくれる理系男(文系男はまず聞きやしない)は
一緒に飲みにいってて楽しい(それについて議論するのがすき、酔うは議論好き)

どうして文系の男の人はトリビア的小ネタですらその詳細を聞こうとしないのだろう・・…
そういう事を晒して楽しむのがトリビアなのんじゃないのかな?

理系男は良きにつけ、悪きにつけねたを振ると一生懸命そのネタで話を広げてくれるところだ
興味さえあればずっと語っていたいと思うのに
341Nanashi_et_al.:03/11/20 01:43
>>340
>どうして文系の男の人はトリビア的小ネタですらその詳細を聞こうとしないのだろう・・…
こういう人を(狭義の)文系と呼ぶのでは?
なぜ?というより定義に近い。
もちろん議論好きな文系もたくさんいるが
342Nanashi_et_al.:03/11/20 01:55
>>339
> 動と静・陽と陰・賑やかと静か

ここらへんは、どうでもいいのでは。
理系の人は「全然まめじゃない」事が多いので、そんなのでも耐えれる人。
干渉して欲しくない部分に、干渉しない人。
イライラさせない人。
一種にいると、くつろげる、安らげる人。
343Nanashi_et_al.:03/11/20 05:03
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1069264009/l50
↑スピードガンコンテストOFFだって。
344333:03/11/20 08:01
ありがとうございました。とても参考になりました。
345Nanashi_et_al.:03/11/20 09:44
>>317
答えは>>169でないかい
フォノンの速度を超えると分子が崩壊すんじゃないの
346Nanashi_et_al.:03/11/20 11:35
1)適当な感覚の縞模様を
2)実世界で
3)目で
4)注視したとき

に見えるチラツキは何が原因ですか?
347Nanashi_et_al.:03/11/20 11:40
>>346
乱視
348Nanashi_et_al.:03/11/20 12:02
>>347

・・・いやいや,像がぼけているのではなくて

チラチラチラチラ,と局所的に激しくちらついているのですが
349Nanashi_et_al.:03/11/20 12:04
>>348
飛蚊症
350Nanashi_et_al.:03/11/20 12:24
>>349

・・・いやいや,目の中のよごれが見えているわけではなくて

チラチラチラチラ,とフラッシュ(実際に光っているわけではありませんが)するような現象が起きているのです
351Nanashi_et_al.:03/11/20 12:27
>>350
ネタも尽きたからマジレスすると・・・
「適当な間隔の縞模様」って、具体的にどれくらいの間隔よ?
352Nanashi_et_al.:03/11/20 12:52
>>351

約5mmほどで立体的に波打っています.
模様は影によって作られると思ってください.
模様から目までの距離は約1mほどです.
これより近づいても一応,おぼろげながらちらつきは観測されます.
353Nanashi_et_al.:03/11/20 12:59
>>352
マジで、まったくちらつきなど見えない。
周りの人に、ちらつきが見えるか聞いてみた?
354Nanashi_et_al.:03/11/20 13:21
>>352
モアレ

・・・
両目で?片目それぞれでも?
対象が正面にあった場合?横にらみしたときは?上目使いでは?下では?

355Nanashi_et_al.:03/11/20 13:39
>>346-351
ナイスな会話ですた

無意識の眼球運動でチラついて見えるのでは?

この中に似たのあるのかな
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/visual/
356Nanashi_et_al.:03/11/20 15:22
何の模様かと言いますと具体的にはNANAO EIZOのディスプレィで
FlexScan L461のモニター下部にあるでこぼこなのですよ.

http://www.kaoriya.net/doc/l461/

サッケードなのかなと思うのですが,局所的に発生するというのが・・・
サッケードと網膜上の錐体の粒度との関係がこの現象を引き起こしているかな?と推測だけはしています.

↓構造的に,こんなのが,
----------------------------
----------------------------
----------------------------
----------------------------
↓こんなに見えたり
----------------__----------
-------------___--__---------
---___-----------------------
----------------------------
↓こんなに見えたり
---__----------------___-----
--------__-------------___---
---------____----------------
----------------------------
↓永遠にランダム(?)に繰り返す

感覚的に合っている表現は,夏のアスファルト道路のアスファルト近くの空気のゆらぎが,局所的に起きています.


357Nanashi_et_al.:03/11/20 15:23
>>354

両目です.試しましたが,片目では発生しないようですね・・・

>>355
その他の錯視 大きな残効 で,どちらも模様の幅を同じにしたものは出そうででません.
こちらは・・・なんか・・・ゴムがびょん,びょん,と揺れる感覚でしょうか
358Nanashi_et_al.:03/11/20 15:25
サッケードは意味が違いましたね・・・ごめんなさい.
359Nanashi_et_al.:03/11/20 15:27
>>354

・非正面条件
・顔を横に向ける条件
・斜め上から下を見る条件
・上目使い条件

全て出ました.
360Nanashi_et_al.:03/11/20 15:37
>>357
>両目です.試しましたが,片目では発生しないようですね・・・
そりゃ目のせいだろ。
両目で視力が違うんじゃないか?
361Nanashi_et_al.:03/11/20 15:42
>>360

眼鏡で同じ視力になるよう調整して間もないので,それはないと思います.
362Nanashi_et_al.:03/11/20 15:48
>>361
そしたら左右で眼鏡の曲率が違うのでゆがんで見えるんでは?
とにかく、他の人にそういうちらつきが見えるかどうか聞いてみなきゃなんとも言えんぞ。
363Nanashi_et_al.:03/11/20 15:50
Cuのフェルミ準位って何eVか教えていただけないでつか?
364Nanashi_et_al.:03/11/20 15:58
一様な棒(質量M)を床と鉛直な壁に立てかける。
棒と床、棒と壁の摩擦係数をμ1,μ2とし、3次元で考えると
どのような条件だと滑り出さずに立て掛けていられるのですか?
365Nanashi_et_al.:03/11/20 16:12
>>362

実験協力者を1名追加

結果: 同様にちらついて見えるようだ
366Nanashi_et_al.:03/11/20 17:13
>>363
Cuの仕事関数は、5.02eV
と、漏れの持ってる本には書いてある。
光電効果で測ったらしい。
367354:03/11/20 17:40
>>357=346
>両目です.試しましたが,片目では発生しないようですね・・・

どちらの片目でも起こらないってことは、少なくとも片方の網膜や水晶体が原因じゃ
ないんだろうから、左右の眼球運動の差か、視神経か、モノの認識能力が原因かな?

横線で起こるようですが、縦線や斜め線ではどうですか?あるいは格子縞。
←視差が関係してるかも、という疑問です。

あと、いつからその状態になりました?子供の頃から?突然?

あ、そうそう、自分は眼科でも医者でもないです。念のため。
理系らしく、条件を増やして可能性を取捨選択して解に近づく手伝いをしてるわけです。
ほら、ここは理系全般板で医学板じゃないし。テヘ
368Nanashi_et_al.:03/11/20 17:56
>>361
> 眼鏡で同じ視力になるよう調整して間もないので,それはないと思います.

眼鏡外して見てみたら、その変なやつは見えなくなる?
369368:03/11/20 17:59
それから、しまの中に、何か目印になるような横線
(赤い油性マジックで横に線を引ければ最高。できなければ、それに近い状態)
で、その目印の横線近辺で発生するか教えて。

セロテープにマジックで線を引いて、それを貼り付ける程度でいい。
370Nanashi_et_al.:03/11/20 18:16
>>367
子供のころは356にあるようなFlexScan L461はなかったと思われw
それにLCD持って縦横斜めに見る辛いと思うぞ

>>356
でこぼこしてるんだから、左右それぞれの眼球が焦点を合わそうと必死に努力した
結果の現れだとか。それならスゲー動体視力の持ち主かも
371Nanashi_et_al.:03/11/20 19:09
4次元空間(ドラえもんのポケット)と4次元時空の違いについて教えて下さい。
某所でちょっとした議論になっているのですが、一人4次元空間について
>辞書引いてみろ。
>解釈はともかく4次元の説明は空間+時間とかいてあるのが多いぞ。
と主張してる人間がいるので、できれば物理や数学の初心者にも分かるような説明をお願いします。
372Nanashi_et_al.:03/11/20 19:33
アニメは2次元というが、アニメは画面+時間で3次元とは言わない。
「次元が1つ増える」と、他のどの次元の直線とも垂直に交わる線が引ける。
時間と空間の「垂直」が定義できれば、便宜的に4次元的な話として扱えない
事も無いが、この場合全てに適用できる訳ではない。
やはり、適用範囲が限られてくる。

話す内容によっては「空間+時間」を4次元として扱うのも可能。
373371:03/11/20 19:41
レスありがとうございます。

>話す内容によっては「空間+時間」を4次元として扱うのも可能。
実は話の出所が非常にくだらないのですが

FF・DQの理不尽な点を強引に解釈するスレ2
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1066308181/436-

上記のスレでドラクエの袋にありえないほどアイテムが入るのは何故か
という疑問に対して、住人が「袋は4次元」という趣旨のレスをつけたところ
先のレスで出てきた人物が「4次元って 空間+時間=今俺らが生きてる世界 じゃないの?」
と言い出しました。
厳密な科学的解釈はスレ違いですし、この場合に限定すると彼の解釈は明らかに間違っているので
住人としてはさっさと終わりにしたいのですが、件の人物がしつこく食いついてきてまして、困っております。
彼に「お前が言ってる4次元と今問題になってる4次元は別物だ」と理解させたいんですが…
374Nanashi_et_al.:03/11/20 19:45
  数学における次元 常識的には,ユークリッドの《ストイケイア》にあるように,
線とは幅のない長さ,面とは長さと幅をもつもの,立体とは長さと幅と高さをもつ
ものとされ,また線の端は点,面の端は線,立体の端は面であるとされている。

  このような理由で,点を 0 次元,線を 1 次元,面を 2 次元,立体を 3 次元の
図形と呼んでいる。

  このことは点の位置は解析的には線上では一つの実数で,面上では二つの実
数の組で,立体内では三つの実数の組で表されることに対応している。

  このようにみるとき,次元とは図形上で点の位置を指定するのに必要な座標の
個数といってよいようである。

  しかしながら,直線上の点と平面上の点との間には 1 対 1 対応がつくことや,
正方形全体を埋めつくす連続曲線 (ペアノ曲線) の存在することなどを考えると,
上の定義は厳密とはいえない。

  ところで,線は点 (0 次元) で切断することによって二つの部分に分けられるが,
面を二つの部分に分かつには点では不十分で線 (1 次元) で切断しなければなら
ない。

  また,立体を二つに分かつには線では不十分で面 (2 次元) で切断しなければ
ならない。

  次元のもつこの帰納的性質に着目して,点集合の次元が帰納法により次のよ
うに正確に定義される。

  まず空集合は− 1 次元であるとする。次に点集合Sが− 1 次元ではなくて,S
の各点に対し,それを囲む領域でその境界とSとの交わりが− 1 次元となるもの
がいくらでも小さくとれるとき, Sは 0 次元であるとする。
375Nanashi_et_al.:03/11/20 19:51
  さらに点集合Sが− 1 次元でも 0 次元でもなくて, Sの各点に対し,それを囲む
領域でその境界とSとの交わりが 0 次元であるものがいくらでも小さくとれるとき,
Sは 1 次元であるとする。

  以下これを続けて,点集合Sがn次元であるとは, Sはn− 1 次元以下ではなくて,
Sの各点に対し,それを囲む領域でその境界とSの交わりがn− 1 次元であるもの
がいくらでも小さくとれるときであると定義する。

 現象空間における図形の次元は 3 以下であるが,数学で考える抽象空間 (位相
空間) では 3 より大きい次元をもつ点集合,さらには無限次元の点集合がいくらで
も存在する。

 例えばn個の実数の組 (x1,x2,……, xn) を点とし,2 点 (x1,x2,……,xn), (y1,
y2,……,yn) の間の距離が,

        sqrt((x1-y1)^2+(x2-y2)^2+…+(xn-yn)^2)

で与えられる空間の次元はnであり,この空間の中で条件x12+x22+……+xn2=r2
(rは正の定数) を満たす点 (x1, x2,……,xn) 全体のつくる集合の次元はn− 1 である。

また,ヒルベルト空間は無限次元である。
376Nanashi_et_al.:03/11/20 19:58
>>373
愉快な議論をしていらっしゃることでw
嫌いじゃ無いぜ、そういうの。


で、>>371の質問についてだが。

4次元空間と4次元時空は同じものを意味しているわけでは無い。

4次元空間とは、互いに垂直な4本の直線を引くことができる空間を指す。
例えば、4次元立方体などが存在しているとされている空間のことだね。
ここで次元として扱っている軸は空間軸のみであることに注意。

一方で、4次元時空とは、何やら面倒臭い式から(簡単な説明方法が思い付かないので略)
時間と空間を同義的に扱って良いことを利用して、時間を1つの軸として扱い、
3次元空間+時間軸で4次元時空と呼ぶ。
無論、2次元空間+2次元時間でも4次元時空だが、そんなもんを扱ってるという話は
取り敢えず俺は聞いた事が無い。
ここで次元として扱っている軸は時間軸と空間軸であることに注意。


ここで件の彼には、「4次元『空間』と言ったら時間は入らないじゃないか」と
日本語的に論破するのが一番楽かなーと思う。
それでも納得しない場合、
「それだと空間軸は自由に行き来できるが、時間軸は単一方向に一定速度で進むしか
無いよね?今説明しているのは空間方向に4自由度を持つという意味での4次元の話を
しているのであって、時間軸をどうこうするって話じゃないわけですよ。」
とか言うと、混乱してくれると思うよ。w
377Nanashi_et_al.:03/11/20 20:23
>>376
時間の1メートル相当って、どれだけですか?
加速運動をしている物体の、空間との垂直線ってどこですか?等速直線運動している観測者が基準?
378371:03/11/20 20:28
>>374-375
次元の説明ありがとうございました。
し、しかし…これは自分でもかろうじてわかったかな…?
多分彼には理解不能の領域でしょう。
個人的にはこれは知らなかったのでためになりましたが。

>>376
どうもです。
しかし件の彼は、4次元=4次元時空 と固く信じている(根拠は国語の辞書ですが)ので
まずそこから何とかしないと…空間と時空の区別さえ定かではありません。

と思っていたら>377にスレの関係者(彼かどうかは判別できません)が現れましたので、
あとは専門の方々にお任せいたします。
379Nanashi_et_al.:03/11/20 21:14
虹の紫の件、カメラ板に聞いてみる事にした。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064241057/535-

何か分かったら、結果を報告します。
380Nanashi_et_al.:03/11/20 22:23
>>346
>>365

俺も妙なちらつきが見えるぞ。
俺の場合は、飲み屋のトイレとかにありがちな大きめのタイルの格子を
見つめてふっと視線をずらした時に、チカッと世界がフラッシュする
ような世界がカクッと傾いたような妙な感覚を覚える。
最初気がついたときは新しい錯覚を発見したかと思いワクワクしたよ。
(心理学の教科書に俺の名前のついた錯覚が載るかも!とかね)

でも誰に言ってもわかってもらえないので俺も忘れていた。
俺的には、眼か脳のどこかで世界の水平と脳内水平をアジャストしようと
して一瞬処理が遅れ、こんな感覚が生まれるのではと納得していた。
381Nanashi_et_al.:03/11/20 22:44
>>380
残像の影響で処理された画像に無理なつじつま合わせが起こって
変に見える、もしくは混乱するのではないだろうか?
382Nanashi_et_al.:03/11/20 22:47
電気回路を書きたいんですけどフリーソフトでなんかいいのありますか?
ベクター見たけどキッズ用しかなかったYO。よろしくお願いします
383Nanashi_et_al.:03/11/20 22:56
>>379
よろしく。オレも気になるので。
384Nanashi_et_al.:03/11/20 23:13
385Nanashi_et_al.:03/11/20 23:15
>>382
まちがいた
383はシミュレータだった
386380:03/11/20 23:22
>>381
なるほど。仮現運動の一種ってことか。俺の無理な解釈より
シンプルな分、正しそう。ありがと。
>382
こんなのとか
BSch
ttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm

あと、エクセルマクロのエディタなんてのもあったかと
まあ、とりあえずググるのは基本
388Nanashi_et_al.:03/11/21 01:35
銅線とカーボン抵抗の温度変化による抵抗値の変化についてですが、
銅線の場合、温度があがれば、抵抗値も上がるのですが、
どうしてカーボンの場合は下がるのですか?
389Nanashi_et_al.:03/11/21 01:37
>>388
390Nanashi_et_al.:03/11/21 01:41
>>387
ありがとうございました。
やふーじゃだめですね・・・
391Nanashi_et_al.:03/11/21 02:21
>>383
答えが出たわけではないが、面白い意見が1つ出た。
青 400nm、赤 800nm、で2倍になるので、共振、共鳴?
という意見だ。

非常に面白い考えだと思う。
392Nanashi_et_al.:03/11/21 02:47
>>391

それはちょっとなぁ・・・
393 :03/11/21 07:35
>>388
それはあれだ、液体の温度が上がると固体は溶けやすくなるけど
気体は溶けにくくなるだろ。
もともと抵抗の低い金属は温度が上がると抵抗が上がるが、
カーボンはそんなに抵抗が低くないので下がる、
しかしある程度下がったらそれ以上は抵抗高くなるんじゃないかな。
ttp://www.tokaicarbon.co.jp/products/fine_carbon/fine_carbon_data03_1.html
電子の動きとかちゃんとした説明は他の人頼む。
394Nanashi_et_al.:03/11/21 08:41
紫色の件でつが
単色光(赤色レーザ)をデジカメで写したらハレーション起こして白く写りました
そこでおまいら答えてください
緑と青のセンサがどうして反応したのでつか?
395394:03/11/21 08:57
>>394勝手に事故解決してみる
きっと他色フィルタ限界を超えただけだな
396Nanashi_et_al.:03/11/21 10:15
質問します。

長さ12mmの棒があって、平均の硬度をだしたいんだけど、
いったいどのくらいの任意の箇所をとれば、
信用できる値になるんですか?

どなたかお願いします。
397Nanashi_et_al.:03/11/21 13:26
メンヘラーが年金詐欺の作戦会議開いてます。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1068180172/l50
これは、許せん。告発しよう!!
398Nanashi_et_al.:03/11/21 14:54
カメラ板の方がこんなページを教えてくださいました。写真のほうはこれで説明がつくでしょう。

ttp://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/e100g_gx/Tsc0594.pdf

おまけw
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064241057/546
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064241057/556
399Nanashi_et_al.:03/11/21 15:25
>>388
抵抗率=1/導電率∝1/(キャリア濃度×キャリア移動度)
という関係がある。

銅線は、導体なので、常温でもキャリア濃度はとても高く、温度依存性は無いと
思っていい。
温度が上がると、キャリアの動きが活発になり、原子や互いにぶつかりあう確率が高くなり、
キャリア移動度が下がる。
よって、温度が上がると抵抗は上がる。

カーボンは絶縁体なので、常温でキャリア濃度はとてもとても低い。
温度が上がると電子−正孔対が生じてキャリア濃度があがる。
よって、温度が上がると抵抗は下がる。
ただし、とても温度が上がると導体の場合と同様の理由でキャリア移動度が下がるため
抵抗は上がる。
ちなみに半導体もこっちと同じ。
400Nanashi_et_al.:03/11/21 15:52
カーボンって絶縁体なの?
401Nanashi_et_al.:03/11/21 15:53
炭素は結合の仕方によって絶縁体になったり半導体になったり導体になったりするんじゃネーノ?
402399:03/11/21 17:08
ゴメン
だいぶいい加減に書いた
ってゆーか、カーボンの状態には詳しくないので、あしからず

カーボンの種類は
・グラファイト:半金属
・フラーレン,アモルファス:半導体
・ダイヤモンド:絶縁体
が、あるらしく、抵抗率の温度依存は半金属と金属ではかわらないので、
カーボン抵抗はアモルファスを使ってるってことかな?

あと、
>>温度が上がると、キャリアの動きが活発になり、原子や互いにぶつかりあう確率が高くなり、
って書いたけど、

○温度が上がると、原子の振動が大きくなり、キャリアが原子にぶつかりあう確率が高くなり、

の方が支配的っぽい
403Nanashi_et_al.:03/11/21 18:02
かなり板違いなのですが教えて下さい。
H14年 国家U種の過去問です。

y=cos x (-2/π≦x≦2/π)とx軸で囲まれる領域をy軸周りに
回転させて出来る立体の体積はいくらか?

という問題なのですがx軸に回転する場合は理解できるのですが
y軸に回転となるとどうしてもわかりません。
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
404Nanashi_et_al.:03/11/21 18:04
(-2/π≦x≦2/π)でなくて(-π/2≦x≦π/2)でないのか?
405Nanashi_et_al.:03/11/21 18:08
>>404
すみません間違いました。
(-π/2≦x≦π/2)です。
406Nanashi_et_al.:03/11/21 18:17
>>403
これ高校生でも解けるじゃん。
407Nanashi_et_al.:03/11/21 18:33
>>403

0≦y<1(-π/2≦x≦π/2) (y軸上側のみ)

dx
■y=cos(x)


■cosx


■y=0

A:面積
V:体積

dA = π(y)^2
dV = dA・dx

  π/2
V = ∫dV
  -π/2

  π/2
V = ∫π(cosx)^2dx
  -π/2

最終的な体積は2V

こんな感じか?
あ〜,公式がありそうだね
おれは既にあがってるから,後はよろしく
408Nanashi_et_al.:03/11/21 18:55
>>407
ありがとうございます。
私にはまだ理解できないです・・・

答えは Π^2−2Π です。
409Nanashi_et_al.:03/11/21 19:22
高校数学の参考書見たほうが早いと思った
410Nanashi_et_al.:03/11/21 19:48
cosx^2をcos(2x)で書いて見ちゃったりするんだろう、たぶん。

で、何が理解できないんでしょうか……
411Nanashi_et_al.:03/11/21 21:49
国家公務員の試験てこんなんでるんだ。へー。
412Nanashi_et_al.:03/11/21 22:16
>>407
 あれ?それってx軸周りの回転体じゃない?
 y軸周りだから、回転体の体積をVとすれば、
  1
V =∫dy π x^2
  0

  0
= ∫dx sinx π x^2
  π/2

でしょ?計算したら>>408のとおりになったし。
413Nanashi_et_al.:03/11/21 22:18
  π/2
V = ∫π(cosx)^2dx
  -π/2

この式ってx軸で回転させた体積を求める式になってないか?

y軸回転じゃないの?
414412:03/11/21 22:18
あ、下の式にマイナスつけるの忘れた・・・。スマソ
415Nanashi_et_al.:03/11/21 22:39
>>412

  1
V =∫dy π x^2
  0

なぜこんな式になるのでしょうか?
もう少し詳しくお願いします。
416412:03/11/21 23:01
>>415
 ??x軸周りならわかるんでしょ?それのx、yを逆にしただけだよ。
417Nanashi_et_al.:03/11/21 23:13
スレ違いかもしれませんが、わからないんです。
「焙煎中の豆は励起状態にあるので、炭(熱源で利用)の香りが
豆にうつることはない」というんですけど、わかりません。
易しく解説してもらえないでしょうか?
418Nanashi_et_al.:03/11/21 23:15
>>416
何度もすみません。。。
  1
V =∫dy π x^2 ・・・@式
  0


  0
= ∫dx sinx π x^2 ・・・A式
  π/2

@式からA式になる過程がわからないのです。
すみませんがもう少し詳しくお願いします。
419412:03/11/21 23:50
>>418
 置換積分。その後の計算は部分積分2連荘。
420Nanashi_et_al.:03/11/21 23:58
>>418
y=cosx の両辺をxで微分して

dy=-sinxdx

んで置換するときにxでの積分になるからyの変化をxの変化にする

y:0→1
xπ/2→0

でわかった?
421420:03/11/22 00:03
というか高校の教科書みたらすぐ同じ問題があった罠
422407:03/11/22 00:29
ほんまや・・・

y軸まわりの方が簡単に感じたから,それで間違えた・・・
423Nanashi_et_al.:03/11/22 00:39
>>419
>>420

理解できました。
本当にありがとうございました。
424Nanashi_et_al:03/11/22 02:48
質問ですが、電子を勉強するには数学はかなり必要ですか?
425Nanashi_et_al.:03/11/22 03:20
「電子」が電子工学科の単位の話をしてるなら
そこそこ微積ができれば単位は取れると思う
研究の話なら、モノによっては「微分って何ですか?」みたいな香具師でも
何とかなることもある
426Nanashi_et_al.:03/11/22 03:30
>>425さん
レスありがとうございます。
私は電子工学の1年なんですが、だんだんと勉強が難しくなってきてるので。。

やはり微分積分って大事なんですね。
電磁気とかもう頭がこんがらがってしまって。。
だけど頑張って勉強していこうとおもいます。
ありがとうございました。
427Nanashi_et_al.:03/11/22 03:46
ガウス・ジョルダン法とガウス・ザイデル法の特徴を教えてください。0から見た性質が特にわかりません。
よろしくお願いします。
428Nanashi_et_al.:03/11/22 10:32
>426
 電気回路は、電気回路の名を借りた数学だと思うのは私だけだろうか。
 分布定数回路、過渡現象あたりになると、完全に微積の世界だから、
いまのうちにしっかり鍛えておくことをお勧めします。
429Nanashi_et_al.:03/11/22 13:44
>>417
励起状態というのがわからん。
430Nanashi_et_al.:03/11/22 16:42
  ∧_∧
  (  ^^) <れーき、れーき、れっきとしたぎもんなーんちゃって。
  (U   )
==◎ーーーーーー◎
431Nanashi_et_al.:03/11/22 20:37
>>417
釣りかもしれんが・・。豆の励起状態ってなんだ?
アクメ?
432Nanashi_et_al.:03/11/22 20:54
>>417
励起状態→高エネルギー→高温
だったりしますか?
433Nanashi_et_al.:03/11/22 21:20
>>417
電波な文章です。本気にしてはいけません。
CO2にニオイなんてあるのか?
434Nanashi_et_al.:03/11/22 21:23
励起されると不安定なので元に戻るが、
その時は、光を出す事が多い。

豆って発光してるか?
435Nanashi_et_al.:03/11/22 21:25
ごめんなさい!

☆◆◇価格破壊!!◇◆☆ (死語)
無修正DVDがなんと驚きの一枚 1,000円より

★★★無修正DVDの老舗★★★ ★★★復活★★★
ペントハウス10月号で徹底検証 ★加藤iの★ 全裸盗撮DVD鮮明画像原版入荷
新宿歌舞伎町店頭価格10,000円の品 他商品と同価格 
   商品映像確認後の★完全アト払い★ ダマしよう無し
同時入荷  ★朝河 蘭 新作  ★D-MODE20 白石ひより  
      ★援交ハメ撮り 品薄入手困難なNo.3・5・8
      ★女子高生拉致監禁飼育シリーズ 小雪・桃井望 
  
http://fry.to/yamazaki/

     及川奈央 堤さやか 長瀬愛 も依然バカ売れ
 サンプル画像充実 日本一安い、安心、確実。歌舞伎町店頭販売10年の
 実績と信用と★検挙回数★の多さ?  ご覧下さい。 ★★★自信有ります。★★★
            
http://fry.to/yamazaki

他店で購入された方、同業者の方ごめんなさい。安くしすぎました。
436Nanashi_et_al.:03/11/22 23:55
三角錐の体積が三角柱の体積の1/3になるのはなぜですか?
中学生の時はとにかく暗記しろと言われていて自分なりに考えてのは、
二次元の時に、長方形から高さと幅が同じ三角形を切り取って考えたら面積は1/2になるのだから、三次元になると1/3になるという感じで納得していた。
これで正しいですかね?
437417:03/11/23 00:03
焙煎すると大体豆の温度は200℃以上です。
高温(高エネルギー)状態であることはたしかです。
上の文章は炭火で焙煎すると炭の香が豆にうつるって
ことへの反論みたいなんです。炭の香がうつるってことの
ほうが電波だとは思うんですけどね。
いろいろぐぐって見たところこんなのが見つかりました
http://www.toyoda-gosei.co.jp/seihin/giho/44_no2/pdf/v44_54_58.pdf
でもよくわかりません。関係あればまたよろしくお願いします
438Nanashi_et_al.:03/11/23 00:06
>>436
積分
439Nanashi_et_al.:03/11/23 00:08
みなさん今週の週刊現代の田中さんの記事は読みましたか?
440Nanashi_et_al.:03/11/23 00:56
>>436
一応その考えで正しいが、高校3年?で積分を習えばその疑問は解決する。
もう少し待て。
441Nanashi_et_al.:03/11/23 01:10
下面と相似な形を保って垂直に頂点に至る立体は、
下面の形を保って垂直に上面に至る立体の3分の1の体積を持つ。

V=∫S(h)dhで、S(h)=Smax=const.(柱状体)なら、V=Smax×hmax
ただし、Vは立体の体積、S(h)は高さhにおける立体の断面積
Smaxは下面の面積、hmaxは立体の高さ。
積分範囲は、h=0からhmaxとする。

断面形が常に相似に保たれるならば、
S(h)は、下面の面積に高さの比(h/hmax)の二乗をかけたものになる。
したがって、V=∫S(h)dh
         =∫Smax×(h/hmax)^2 dh
         =(1/3)×Smax×hmax
これは柱状体の1/3の体積をもつ。
442Nanashi_et_al.:03/11/23 15:12
シュクン(殊勲?)賞っていうのがあると聞いたのですがどれくらいすごいのですか?
何か日本のノーベル賞みたいなモノと聞いたんですが
443Nanashi_et_al.:03/11/23 16:34
日本のノーベル賞?

京都賞とか国際日本賞とかじゃないの?
444Nanashi_et_al.:03/11/23 22:35
>>439
買いました。ぜひ、後輩にも読ませたい記事です。
445Nanashi_et_al.:03/11/24 01:31
赤緑色弱です
何学部が無難でしょうか?
どこでもOK?
446Nanashi_et_al.:03/11/24 04:15
学部一年の基礎物理学実験やってて質問なんですが、

交流なLCR直列回路で、Ve を一定(20V, 50Vについてそれぞれ測定)にして 1/C 変化させて
そのときの I の各値を測定して、I^2 - 1/C 曲線(共振曲線)を描いてるんですが、
なぜ、Imax の山が極端に非対称&入力電圧 Ve が小さいほど非対称になるのかわかりません。
コイルが強磁性体に巻いてあるために、磁場と磁束密度比例せず、
I の値によって L の値が変化するところまではわかっているのですが。。。

ググってもわかりません。物理板には力学onlyとか高校生onlyとかな板しかないし。。。
教えて下さいませ。
447Nanashi_et_al.:03/11/24 06:46
>>445
入試や就学に関してはあまり影響はないはずです。自分の希望を優先させてください。
念のため、希望する大学に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ただし、就職の際に、色を主体とする職種など影響する場合があるようです。確認してみてください。
448Nanashi_et_al.:03/11/24 11:52
>>447
ありがとうございます
大学は全体的に支障ありませんが、就職は・・・
就職の情報が手に入りにくいです
無難な学部学科があったら教えて貰えないでしょうか?
449わむて ◆WAmuTEuQD. :03/11/24 12:01
        # y k Z A f
     n $          o E
    q               「
   9                 #
   j        みるまらー     |
  j .(\               /)  q
  H  \\            /)″   i
 7   ((\\     ___    /)″  =
 #    ( (_ヾヽ <_葱看>ヽ/ヾ)    (w
     .(  ( ヾ/ I .((ハ)) i \ヽヾヾ   「
    しし//   .ノゝ - `ノハ  ヾヾ)    T
     し/// /ヽ  /  L____ ヾ)   
     ,し(/////ヽ/ .|∧|  〃
      (/(/(/  .  ||メ||  ヾ)
       (/(/     ||メ||
              |  |)
450Nanashi_et_al.:03/11/24 12:47
>>448
今も昔も、軍隊や直接に命にかかわる所でなければ
色弱で制限されるなんてことはないでしょう。
気にしすぎ。
問題があるとすれば、電気の抵抗の色が見分けられないくらいだが
テスターで計ればクリアーできる。大卒でラインなんてことは
ないから僅かな時間のロスはどうでも良い。
451Nanashi_et_al.:03/11/24 17:13
つーか
色弱くらいで差別されて落とされるような会社は、就職しない方が
いいでしょう。
だから気にする必要無い。

まぁさすがにデザイン関係は無理だろうが、そんな道目指して無い
でしょ?
452慶子:03/11/24 17:27
453Nanashi_et_al.:03/11/24 19:42
>>448
昔、大学入学時に色弱・色盲の試験をやっていた頃に、
全てのパターンと回答を暗記して試験に臨んだ人がいたそうな。
その人はフツーに立派な科学者になったとさ。
その人のインタビュー記事をどこぞで読んだ気がする。

まあ、気にするほどの事じゃないだろ。
454Nanashi_et_al.:03/11/24 20:13
気温が32℃とか34℃とかだと非常に暑く感じますが、体温よりは低いのに
なぜ暑いと感じるのでしょうか?
455Nanashi_et_al.:03/11/24 20:14
色覚障害だと面接ではねられる職種ってーと・・警備員のアルバイトをやるのは無理だな。
(実際、病院で色覚検診を受けさせられる)

「ザザッ・・えーこちらの最終車両は・・赤・・かな、いや紫、もとい、青っぽいワゴン車です、どうぞ」
「・・お前帰れ」
456Nanashi_et_al.:03/11/24 20:28
>>454
それは、人間は生きている限り熱を発生させているから。
誰だって、よほど体温が下がってない限りいつでも汗をかいている。
それで都合よくバランスが取れているのが人体というものだ。
気温が30度を超えると、ちょっと運動しただけで筋肉から発する熱によって体温が上がりすぎてしまう。
それを避けるために、気温が体温に近くなると脳が「暑い」と感じるようになっている。
457Nanashi_et_al.:03/11/24 20:58
>>450
> 今も昔も、軍隊や直接に命にかかわる所でなければ
> 色弱で制限されるなんてことはないでしょう。

アメリカの軍隊は色弱者を積極的に採用する。
健常者には見えにくいはずの迷彩が色弱者には簡単に見破られる
ことがベトナム戦争時にわかったからだそうだ。

アメリカ人ってこういうところは合理的なんだよね。
458Nanashi_et_al.:03/11/24 21:24
いわゆる「暖かい」気温と「涼しい」気温はどちらが温度は高いでしょうか。
459Nanashi_et_al.:03/11/24 21:24
ワードを使って狽フ下と上にnとkの値を書き込む方法を教えてください。
460Nanashi_et_al.:03/11/24 21:30
一円玉が「 」枚ある。
これをできるだけ 五円玉と両替すると硬貨の総数は60枚だけ減る。
さらにできるだけ10円玉と両替すると 硬貨の総数は10枚になる。
「 」にあてはまる数字を答えなさい。
461Nanashi_et_al.:03/11/24 21:31
数式エディッタ使う。
462Nanashi_et_al.:03/11/24 21:51
それは答えじゃなくて方法です。
次はラウンジで出題してみます。
463Nanashi_et_al.:03/11/24 21:52
>>460
答えあるか?
464Nanashi_et_al.:03/11/24 21:55
>>460
問題あってる?
465460:03/11/24 21:55
64,73,82,91
このあたりから目星をつけて
みたが駄目でしたね。
466460:03/11/24 21:58
ちなみに電車の中刷り広告に
あったそうです。
467Nanashi_et_al.:03/11/24 21:58
>>460
解無し。

5円玉と1円玉を合わせて60枚になる方法を考えると、以下の5通りしかない。
この金額を10円で換金すると、全て10枚を越えている。

5 1
──
60 0
59 1
58 2
57 3
56 4
468467:03/11/24 21:59
ごめん、ミスった。問題読み間違えてた。
469Nanashi_et_al.:03/11/24 22:09
>>460
 5円玉に両替するとこの条件から答えは5個に絞れる(5円玉一枚につき・・・)。
 後は10円玉に両替したときの条件を当てはめていけばOK。
470460:03/11/24 22:29
ラウンジの方が速かったな。

五円に両替したあと、その状態で
十円に両替してるようだな・・・

一応問題をメールしてくれた娘にクレームを
入れといたから、解けなかった人(俺含む)は
怒らないでね。
471Nanashi_et_al.:03/11/24 22:37
>>460
人にモノをたずねる言い回しがあんだろ。
娘がいるんなら、もっと大人としてしっかりしてね。
472460:03/11/24 22:46
娘っつーか彼女な。
ただ、何?ラウンジの人海戦術にも似た
解答者の多さに負けを認めたくないのか?
並列処理って奴だよ、きっと。




なんっつてな。怒るなって。
473467:03/11/24 22:49
答え出た。プログラム組んで力技で解いたけど。答えは>>47と同じ。
474467:03/11/24 22:50
>>47じゃなくて、>>470だった。すまん。
475Nanashi_et_al.:03/11/24 23:07
>>472
プッ、厨房
476Nanashi_et_al.:03/11/24 23:10
ちなみに、一番手っ取り早い解き方は、最後に10枚になることから、
5円玉が0か1枚と1円玉が0〜4枚のときの最高10通りを調べる。
(総額)-(1円の枚数)-(5円の枚数)-2*(10円の枚数)を計算して、
60になる組み合わせをみつける。
477Nanashi_et_al.:03/11/24 23:10
>>473
答えどこ〜。ラウンジのどこ〜。
478Nanashi_et_al.:03/11/24 23:12
>>475
ならぬ。吊られてはならぬ。
479Nanashi_et_al.:03/11/24 23:16
>>477
>>470のメル欄
480Nanashi_et_al.:03/11/24 23:17
(´;ω;)吊られちゃった〜。みんなまともな質問書こうね。
481Nanashi_et_al.:03/11/24 23:20
>>479
あった。でも>>460の問題とずいぶんちがくないですか?
482Nanashi_et_al.:03/11/24 23:25
483Nanashi_et_al.:03/11/24 23:48
進路に悩む学部3年です。
現在、進む分野が決まり、
次に他大のどの教授につくかを悩んでいます。
1.
その分野の大家である定年間近の電通大の教授と
まだ40代の比較的若手で勢いのある東大の教授
ではどちらを皆さんなら選びますか?
2.
ちなみに電通大はその分野の研究者がやたらいます。
東大は若手では上記の教授くらいです。
自分のやる分野の研究者が身の回りに大勢いるメリットは
どこにありますか?
東大の方が同僚はやる気があると思うのですが......

ちなみにやりたい事はどちらでもできます。
484Nanashi_et_al.:03/11/25 00:35
>>481
違わない。>>476のアルゴリズムで解ける。
1円玉を5円玉で両替し、その両替したのをさらに10円玉で両替すると
解釈するのがポイント。
485Nanashi_et_al.:03/11/25 12:03
積分で∫√(r2−x2)dxはどうなるんですか。
どなたかかもの凄い勢いで教えてください。
486Nanashi_et_al.:03/11/25 12:43
>>483
定年間近の大御所というのは、有名なだけで昔の資産を食いつぶして
生きているだけのことが多い
それに好き勝手な実験は多分できないだろう(上から言われたこと以外
をやると怒られたりね。今まで学生の絶対服従を受けて来たから性格
曲がってることも多いしさ)
だから東大院に行けるならそっち行った方が良いと思われ

>>485
x=r*sin(a)
487アゴ:03/11/25 12:57
誰かC言語教えて〜
488Nanashi_et_al.:03/11/25 12:59
>>487
いくら出す?
489Nanashi_et_al.:03/11/25 14:55
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
490Nanashi_et_al.:03/11/25 15:19
以下の解析の具体例を激しくキボンヌ。
制御解析・予測解析・モデル解析・カオス解析・因果解析・
決定解析・異常解析・情報解析・定常解析
491Nanashi_et_al.:03/11/25 15:22
>>490
名スレのヨカ〜ン

age
492Nanashi_et_al.:03/11/25 15:24
>>490=>>491
ずいぶんわかりやすい自作自演だなw
493491:03/11/25 15:31
>>492
漏れは必死なんじゃゴラー
494Nanashi_et_al.:03/11/25 16:04
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
まちBBSにて自作自演真っ最中!!!!!
みなさんそっと静観してください!!!
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1068298374
495396:03/11/25 16:42
まだわからないです。
誰か助けて下さい。お願いします。
496明治1年:03/11/25 17:40
半径R、質量Mの円輪のx軸回りの慣性モーメントとy軸回りの慣性モーメントはMRR/2となり
極慣性モーメントがMRRとなるのですが、式がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
497Nanashi_et_al.:03/11/25 18:06
>>495
統計学の話が関係ありそうな気はするが、俺には分からん。
急ぎの作業じゃなかったら、様々な棒で実際に測定して、
信頼できる任意の箇所の数を見付け出すという手もあるが。
498445:03/11/25 20:25
色弱のレス下さった方々ありがとうございます

色弱よりもっとやばい問題あります
それは・・・・物理赤点寸前です
特に力学はさっぱりです

工学は諦めて理学部か、農学部でしょうか?
将来は研究員になりたいなあと漠然と大志を抱いてます

499Nanashi_et_al.:03/11/25 22:18
>>498
ちなみに、数学、特に微分積分はいかがですか?
そこらへんの能力があれば、力学はわかるようになるはずです。
500Nanashi_et_al.:03/11/25 23:20
>>498
”理系”の大学は難しいんじゃない?
最近は受験科目が少ないそうだけど、そうすると生物、英語で受験とか?
数学が入ってたら確実にアウトでしょう。
まあ、わからなくても大学受験レベルなら慣れで解けるよ。
入った後で苦労するかもしれないけど。
501Nanashi_et_al.:03/11/25 23:44
ハードコピーは5年後に増えていますか?
たぶん減っているのかな。単純に資源を大切にと環境にやさしくとか
502Nanashi_et_al.:03/11/26 00:36
>>498
微積の理解に問題がないのであれば、「新物理入門」見ながら勉強しる。

てか、物理ができないようであればマトモな理系学部に入るのは大変だよ。
がんがれ!
503Nanashi_et_al.:03/11/26 01:10
国家公務員I種に合格して採用された理系さんはどんな事するですか。
504Nanashi_et_al.:03/11/26 11:03
F(n)=cos(nw) N-1>n>0
のDFDを求めよという問題がわかりません。
どなたか教えて下さい
505498:03/11/26 18:31
どもども、レスありがとん
微分積分はなんとか大丈夫です
でも、物理は・・・
始めのころから今までもわからないので
あきらめという悟りの境地に達しています
物理の偏差値では40を時々切ります

物理を必要としない研究職って在りますか?
506Nanashi_et_al.:03/11/26 19:34
電気緊張距離ってなんですか?
知ってる方いらっしゃったら教えてください
507Nanashi_et_al.:03/11/26 21:54
>>505
かなりありえないな〜とは思いつつも、結構あったりする。
実験系なら、工学、生物問わずガテンな世界なので
データをどうやってどれだけ収集するかなのでやって行けなくはないよ。
そういう人も少なからず必要だしね(実際は人海戦術なのでかなり必要)。
ただ、しがらみが多すぎて押しつぶされる人は多いでしょうね。
508Nanashi_et_al.:03/11/26 23:44
分極作用って何ですか?
509Nanashi_et_al.:03/11/26 23:47
あれ、今日大地震があるって聞いたんですが、なかったんですかね。
510Nanashi_et_al.:03/11/26 23:50
  ∧=∧
  (  ^^)<なんか すごいなーー。
  (U   )
==●ーーーーー●
511Nanashi_et_al.:03/11/26 23:52
ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcを因数分解してください
512Nanashi_et_al.:03/11/26 23:57
1ヶ月くらいでLEDを使ったモノ(商品)つくって見ろって言われたんですが
なんかいいものないですかね?
513Nanashi_et_al.:03/11/26 23:58
>>512
信号機。
514Nanashi_et_al.:03/11/27 00:01
aのべきで整理するとできそー。
515Nanashi_et_al.:03/11/27 00:02
>>512
光ツボ押し器
516512:03/11/27 00:03
>>513
おお,いいですね 1ヶ月で出来そうだし.

目新しいもので何か無いですかね
517512:03/11/27 00:05
>>515
なんですかそれ?
518Nanashi_et_al.:03/11/27 00:06
>>512
光るルアー
519Nanashi_et_al.:03/11/27 00:16
>>511
勘で解を予想して、展開してまとめたら、問題の式になった。
520Nanashi_et_al.:03/11/27 00:23
>>511
(c+a)(b+c)(c+a)
521Nanashi_et_al.:03/11/27 00:28
間違えた。
(c+a)(b+c)(b+a)
522512:03/11/27 00:34
>>518
僕も一番最初にそれが思い浮かびました
523Nanashi_et_al.:03/11/27 01:02
>>512
光るそろばん。
下から跳ね上げると点灯、上からたたくと消えるボタンをたくさんならべるとか。
524天使m:03/11/27 04:06
>>512
天使│。・_・。)ノ めっちゃ自転車が並んでる駐輪場で
自分の自転車を教えてくれる、リモコンでON・OFFできるLED。
525Nanashi_et_al.:03/11/27 07:18
>>513
残念ながら、LED信号機は実用化されております。
526Nanashi_et_al.:03/11/27 09:12
>>525
らしいね。電球よりも効果だけど、長持ちするからランニングコストの面で有利なんだそうな。
527Nanashi_et_al.:03/11/27 09:25
>>522
水槽の灯りなんてどうだろう。
水中で光ってるのは綺麗だと思うよ。
防水簡単そうだし、色もいろいろあるし点滅させたりとか
操作しやすいし遊べるんじゃないかな。
光源が小さいから目立たないし
照明範囲が狭いのも面白い使い方がありそう。
あとイチゴか何かで防虫防疫のためにLEDを使ってたと思うから
そっちの面でも良いかも知れない。
528Nanashi_et_al.:03/11/27 13:02
>>524
それ欲しい.
529496:03/11/27 19:58
半径R、質量Mの円輪の、微少な質量をdMとしたとき、中心点0からの微少な質量の距離がRなので。
I=MKKの式代入した、I=MRRが極慣性モーメントになるという事でいいのでしょうか?
530496:03/11/27 20:03
細い円輪です
531Nanashi_et_al.:03/11/27 23:51
  ∧_∧
  (  ◎◎)<すごいぞーー。このすれ。
  (U   )
==◎ーーーーー◎
532Nanashi_et_al.:03/11/28 00:40
>>529
dI=dMR^2

で両辺積分して

I=MR^2
533Nanashi_et_al.:03/11/28 13:58
#include <stdio.h>
#include <asm/system.h>


main()
{
int x;

cli();
x=1;
sti();
}
コアダンプしまつ。
どうすればいいでつか?

534高校せい:03/11/28 22:28
大学選びで悩んでます。
文理問わず幅広く授業を受けられる大学を探しています。
私立ではSFC、ICUといくつかありそうなのですが、
国立ではどこがありますか??
535Nanashi_et_al.:03/11/28 23:03
>>534
どこでもいいよ
他学部の講義を取ればいいだけ
536文系マソ:03/11/28 23:51
Q.なぜラスベガスのデスバレーのあんな過酷な気候なのですか?
 ロサンゼルスあたりは温暖なのに。
 理系の方どうか教えてくだされ。
537Nanashi_et_al.:03/11/29 00:12
内陸で山に囲まれてるから。
538工房!!:03/11/29 00:14
宇宙には何個くらい原子がありますか?
539文系マソ:03/11/29 01:39
>537さん
内陸で山に囲まれているとなぜ昼に気温が非常に高く、
夜に気温が非常に低くなるのですか?
540Nanashi_et_al.:03/11/29 02:42
新500円玉を簡単にピカピカにする方法を教えて下さい。

10円玉ならタバスコとかで綺麗になるのは知ってるのですが、
新500円玉には何が効くのでしょうか?

よろしくお願いします。
541半理系:03/11/29 02:56
私立で古生物の教授がいる大学ってあります?
542叩き売りドットコム:03/11/29 02:56
♪        , ' ´ ` ` 、
   ;       `、   , ' ' ´ ` :,
   :  、::;'  ::;  :;  ;'       `,
   :、     `  ;  ;  .:,';' .,:';  :,'
    :    `'  :'  ,:  ´   ´ ,;
    `:  ,、、, ;'  ;:   `'  ; '
     `:  `` :  ,'  ;,',','  ,;'
       :   ;' ;  ´ , :'
       `、  : _,' , ' '
     ♪  / \   カエカエカエカタヤバイタキウリカエカエカエ
      ヽ(6゜∀。)ノ  カエカトニカクチンッ.エエカエカエカエ!!
         (へ 叩 )    ヤスイヤスイヤヤバイスイヤスイヤスイヤスヤイ!
             >    ヤスイヤスイヤスイヤスイヤスヤイトニカクカエ!
激安PCソフトショップ 叩き売りドットコム
http://www.tatakiuri.com/
543高校生:03/11/29 08:22
534です。
他学部の講義が大半となってもいいんですか?
544Nanashi_et_al.:03/11/29 15:09
>>540
とりあえず超音波洗浄器にいれてみたら?
545Nanashi_et_al.:03/11/29 15:23
>>544
んなもん家に無いす。
546Nanashi_et_al.:03/11/29 15:27
>>545
家に無けりゃ買えばいいじゃん。
547Nanashi_et_al.:03/11/29 15:45
すみません、HUAが初めての失敗とか言ってる人がいるんですが
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/05h2a/index-j.shtml
これは失敗とはいわないんですか?

それともロケットは宇宙まで行ったから
「成功」と考えてるんでしょうか?
548Nanashi_et_al.:03/11/29 16:17
>>543
だから、勉強したいんなら、カリキュラムなんて無視して趣味で
講義取ればいいじゃん。いくら取ろうが授業料は同じなんだし。
もちろん卒業要件単位にはならないかもしれないけど。
549Nanashi_et_al.:03/11/29 16:39
>547
今回のはロケットの問題。リンク先のはペイロードの問題。
 通販で頼んだ製品が不良品だからといって、最初から不良品だったなら、
運送屋の責任ではないだろ? それと同じ。
 打ち上げた人工衛星が動かなかったからといって、ロケットには責任無い。
550高校生:03/11/29 18:05
大学の単位とかの仕組みがよくわかってないのですいませんでした。
少しつかめた気がします。ありがとう
551Nanashi_et_al.:03/11/29 18:10
大学の講義はオープンだから、単位がいらなければ、
自由に聴講できるよ。
552Nanashi_et_al.:03/11/29 18:29
本の表紙と1ページ目が糊でくっつけられてることってありません?
あれってなんでなんでしょうかね?あのせいでつかっていると
表紙と1ページ目の曲がり具合が変わってきてギシギシ音が
したり使いにくくて仕方ありません。私は糊の部分をはがして使っていますが、
みなさんはどうしていますか?
553ミ* ゚−゚)ミ<バンビ:03/11/29 23:43
脳についての研究ってやっぱ医学部ですか?他の学部ではできませんかねぇ?
心理学じゃなくて脳の働きについての研究です。
554Nanashi_et_al.:03/11/29 23:59
>554
工学部情報系とかでも扱っているところがある。
どうせやるなら、理化学研究所 脳科学総合研究センターのようなところで
卒論させてもらえそうな大学を探したら如何でしょうか。
555Nanashi_et_al.:03/11/30 00:00
>>553
脳や神経系は、生物でもある。
とは言え、人間の脳なら医学部なのかなあ。
詳しくは知らん。スマソ。
556Nanashi_et_al.:03/11/30 02:50
>>553

これは?工学部のようだけど
http://www.bcl.t.u-tokyo.ac.jp/
557Nanashi_et_al.:03/11/30 12:00
別に文系を煽るのではないですが、どうして哲学は文系の人の方がやってる人
多いのですか?
558Nanashi_et_al.:03/11/30 12:12
>>557
哲学は、”科学”という概念が生まれる前から存在していたので
日本でいうところの所謂”理系”に含まれなかったので、文系が
哲学を取り扱うことになった。
559Nanashi_et_al.:03/11/30 14:10
朋芽教育ってとこどうなの?
塾長っぽい人が掲示板で2ch言葉使ってるんだけど…。
http://www.hoga-kyouiku.com/hoga/index.html
560Nanashi_et_al.:03/11/30 16:17
高校の頃の担任なんて学級日誌の通信欄に
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」とか「今日は○○ですた」とか、しまいには

  Λ_Λ
 ( ´∀`)オマエモナー

とか書いてたから(゚3゚)キニシナイ
561Nanashi_et_al.:03/11/30 17:02
直列共振の損失抵抗は

1/R+r×√L/C=f0/f2-f1

をr=に直して求めるってのは解ったのですが

並列共振の場合が解りません。

1/R×√L/Cのどの部分に損失抵抗があるのかが解らないです。

知ってる方いらしたら教えて下さい。
562561:03/11/30 17:23
↑の損失抵抗ってのはLのです。すいません。
563Nanashi_et_al.:03/12/01 00:03
>>561
コイルに強磁性体が入ってるなら、その影響とかあるんでない?
564Nanashi_et_al.:03/12/01 00:46
age
565Nanashi_et_al.:03/12/01 07:30
グラフとか見ると、P<0,05ってあるけど、これって何を表してんの?情報キボンm(_ _)m
566Nanashi_et_al.:03/12/01 08:08
統計の信頼性
p<0.05だと95%以上の信頼性がある
567Nanashi_et_al.:03/12/01 08:38
>565-566
おしい。
比べるべき対象の数値が一致する確率が5%未満であること。
(なんか上手く表現できんな……)
568Nanashi_et_al.:03/12/01 12:39
エクセルを使ってグラフをつくり近似曲線を描いたあと、
近似曲線の値を読む方法、わかる方いたら教えて下さい。
569Nanashi_et_al.:03/12/01 13:31
「近似曲線の値」って何?
570Nanashi_et_al.:03/12/01 14:27
565です。教えてくれた方サンクスです。ついでに聞きたいんだけどエクセルを使ってグラフをつくる時、有意差が確認できるポイントに※つけたいんだけどーすればできるかな?またまた情報キボーン(T_T)
571568:03/12/01 14:57
>>569
Xの値に対するYの値という感じで近似曲線の値を読みたいのですが、
わからないので質問してみました。わかる方いないでしょうか?
572Nanashi_et_al.:03/12/01 15:22
世の中SI単位の時代なのに運動器具は旧単位が認められているのはなぜか?
文部科学省の意見でそうなっているらしいが、スポーツ関係者は単位のことがわからないマヌケばかりなのか?
573Nanashi_et_al.:03/12/01 16:45
この板に速読スレはありますか?
574Nanashi_et_al.:03/12/01 17:23
昔,俺はそういうスレを立てたけど,一部の人しか歓迎してくれなかった
575Nanashi_et_al.:03/12/01 17:27
うん、昔あったよね。「速読ってどうよ」みたいなスレタイで。
576Nanashi_et_al.:03/12/01 17:41
>>568
近似曲線を右クリック
近似曲線の書式設定をクリック
オプションタブをクリック
グラフに数式を表示、にチェックを入れる

近似曲線の値?近似曲線の式かな
577Nanashi_et_al.:03/12/01 18:15
半径R、質量Mの細い円輪の、微少な質量をdMとしたとき、中心点0からの微少な質量の距離がRなので、I=MKKの式にRを代入し、I=MRRが極慣性モーメントになるということでいいのでしょうか?
578Nanashi_et_al.:03/12/01 18:52
回路の質問です

交流LCR回路で全て直列で繋がってます。

(1) |Vr/V|を求めよ

(2) R=10Ω、L=2mH、C=12pFとしたときの(1)の周波数fの特性グラフを描け(片対数グラフ)

(3) (2)の値のとき、θ=0度、±45度となるfはいくらか

(1)は簡単なのですぐ分かるのですが(2)がさっぱりです。
ペイントかなんかで軽く図有りで教えていただけると嬉しいです
もちろん解く指針とか文章のみでの解説でも一向に構わないっす

あぷろだは以下のものでも使ってください
http://www.42ch.net/UploaderSmall/
579Nanashi_et_al.:03/12/01 21:53
1:AM送信器にB級、C級バイアスが多く使われている理由を教えてください。
  A級だと電力を余計に使うことしか分かりません。

2:また、信号波を送信するときに搬送波1MHzほどで変調するのですが
 それだと300メートルほどのアンテナが必要だと思うのですが、
 実際は20cmほどの導線で受信できるのは何故ですか?

3:受信器の出力波形がゆがんだSIN波になるのは何故ですか?

宜しくお願いします。
580Nanashi_et_al.:03/12/01 23:23
>>572
旧単位(SI単位系以外)というのは、昔から人間が感じてきたものを
数値化したものなので、実感が湧きやすいから。
だから、機械工学では未だにごっちゃになっている。
体育は体に関することだからもっとそうだといえる。
問題があるとすれば、SI単位系に移行している測定器を使用する場合に
混乱する恐れがあること(換算すればいいが、あのNASAですら凡ミス
するくらいなので侮り難い)
581Nanashi_et_al.:03/12/02 00:17
回転軸のばね定数kを求めたいんだけど、 kの中に軸の角速度ωが含まれるとおかしな事にならないかな?
582581:03/12/02 01:01
M↓──╂──  ↑ ↓ ↑ Fa F Fb こんな感じの回転軸です。 Mはモーメント、Fa、Fbは軸受反力です。 全てベクトルでx成分y成分で考えてます。
583Nanashi_et_al.:03/12/02 02:53
>>581
極座標ベクトルで考えた方が楽じゃない?
584Nanashi_et_al.:03/12/02 03:33
>>597
1.効率を重視して。
  A級は電力を余計にではなく、無駄に使う。
   効率と歪: A < B < C
        歪重視←→効率重視
2.アンテナ線は無くても構わないけど。短ければ効率が下がる。
  信号波が1MHz?・・・1MHzの搬送波を信号波で変調する・・・
3.歪を含むから。

日本語が・・・
585Nanashi_et_al.:03/12/02 16:14
「 水素原子模型を惑星モデルで考える際、原子核と電子のクーロン相互作用
だけで考えるのではなく、原子核と電子の質量効果も考えた方が良い、という
もっともな意見がある。このことを理路整然と説明せよ。」

理解できません。ヒントだけでもいいので、お願いします。


586Nanashi_et_al.:03/12/02 17:50
multi res gokuro-san
587Nanashi_et_al.:03/12/02 19:47
588Nanashi_et_al.:03/12/02 21:07
電解質溶液(具体的には0.1MのNaCl溶液、霊媒は水)の誘電率知りたいんですが、
なんかいいサイトや本はないっすか?
589Nanashi_et_al.:03/12/02 21:09
おながいします

マイクロウェーブ送信して電力変換ってたまに聞くけど、
仮のその送る電力がけっこう大きな量だとして
もしも、そのマイクロ派の標的が
受信設備からずれて建物や人間に当たった場合はどうなの?
安全なの?
590Nanashi_et_al.:03/12/02 22:14
太陽の光って、六角形?
それとも円形?
591Nanashi_et_al.:03/12/02 22:40
波形です。
592Nanashi_et_al.:03/12/03 00:35
質問です。
ストローで水とかを口で吸って、上端を親指でふさぐと水がこぼれませんよね。
あれってどのくらいの太さのストローまで同じことが出来るの?
593Nanashi_et_al.:03/12/03 00:39
907 名前:名盤さん :03/12/03 00:08 ID:DnHOKUpx
SOADスレのみんな!次はこれにチャレンジだ!

ttp://www.flashpsychic.com/
(1) 適当な2桁の数字を頭の中に思い浮かべて下さい。(例えば63)
(2) 1の位と10の位を加算して下さい。(6+3=9)
(3) (1)で思い浮かべた数字から(2)の数字を引いて下さい。(63-9=54)
(4) (3)で得られた数字(54)のところのマークをよく見て、
  水晶玉をクリックして下さい。


気味が悪いです。どういった仕組みなのか教えてください。
594Nanashi_et_al.:03/12/03 00:58
>>593
10位の数aと1の位の数bによって2桁の数を表現することにする.

(1) 適当な2桁の数字を頭の中に思い浮かべて下さい。(例えば63)
10a+b

(2) 1の位と10の位を加算して下さい。(6+3=9)
a+b

(3) (1)で思い浮かべた数字から(2)の数字を引いて下さい。(63-9=54)
(10a+b)-(a+b)=9a

(4) (3)で得られた数字(54)のところのマークをよく見て、
  水晶玉をクリックして下さい。
aは明らかに0〜9の数であるから,実際は9パターンしか(3)における解は存在しない.
おそらく作者はランダムに9種類の印を表示させているだけである.

595Nanashi_et_al.:03/12/03 01:01
ごめん,10パターンだ.
596Nanashi_et_al.:03/12/03 01:32
>>594
ありがとう。
九九の9の段がミソなんですね。
597Nanashi_et_al.:03/12/03 07:46
>>594
いや、9の倍数のマークを全部同じにしてるんだろ。
598Nanashi_et_al.:03/12/03 08:23
>>592
リア障が12時過ぎまで起きてんな
599Nanashi_et_al.:03/12/03 11:43
>>589ですが、どうか宜しくお願いします
600Nanashi_et_al.:03/12/03 11:47
>>589
電子レンジ状態でしょうな
601Nanashi_et_al.:03/12/03 13:09
んな高密度でおくらねーだろ
602589:03/12/03 16:28
>>600
なるほど、電子レンジはマイクロ波使ってるんでしたよね。
どうも有り難うございました。

ってことは500Wの電子レンジに入るのすら恐ろしそうなんだから
大きな電力のマイクロウェーブ送信は、
将来的にも標的ずれるとけっこう危険ってことなのかな?
>>601は低密度(よく理解してませんが)で送信すればそれも可能という事なのかしらん。
もし宜しければ教えてください。
603Nanashi_et_al.:03/12/03 17:56
>>585ですがどなたかおねがいします。
本気でわからないんです。
604Nanashi_et_al.:03/12/03 18:41
>>603
原子核も電子も質量を持っており、重力によって引き合っている。
惑星の運動を考える場合は重力のみを考えたのに、水素原子を考える場合は
重力の効果を全く無視していいのか?っていう「意見」のことだと思う。
無視してよいかどうかを考えるには、原子核と電子の間に働く重力とクーロン力の二つの力を両方計算で求めて、どっちがどのくらい大きいかを見ればあらびっくり。
605質問です:03/12/03 20:01
物質には三体(気体、液体、固体)がありますね。
そこで質問です。

ペースト状のものは、何体になるのですか?
例えば練り歯磨き、固まる前のコンクーリトは何体といえばいいのでしょうか。

よろしく御指導お願いいたします。
606Nanashi_et_al.:03/12/03 20:47
>>602
 一口にマイクロ波といっても帯域広いんだぞ。電子レンジで使ってるような
吸収率の大きい周波数は電力輸送では使わんだろ、効率悪いから。
 一応言っとくが、危険だということは吸収されているからだぞ。ほとんど
素通りするなら良くも悪くも影響がないということだからな。
607Nanashi_et_al.:03/12/03 20:50
>>605
 液体と固体の混合物。
608Nanashi_et_al.:03/12/03 20:57
ガラスは液体
609Nanashi_et_al.:03/12/03 21:06
>>608
 世紀単位のタイムスケールか、何万気圧という圧力の世界ならな。
 日常のスケールなら固体でいい。半端な知ったかは身を滅ぼすぞ。
610605:03/12/03 21:15
お答えありがとうございます。

>>607 液体と固体の混合物。

なるほど。そういう言い方もあるのですか?

608 :ガラスは液体
609 :世紀単位のタイムスケールか、何万気圧という圧力の世界ならな。
   日常のスケールなら固体でいい。半端な知ったかは身を滅ぼすぞ。

おどろきました。ガラスが液体だなんて…。
611602:03/12/04 00:07
>>606
ありがとう、神様。
じゃあ衛星で発電して軌道上から地上へマイクロ派で電力輸送なんてーのは可能なのですね。
なんとなく嬉しいw
612Nanashi_et_al.:03/12/04 00:30
>606 知ったかぶりは止せ。
 電力伝送に使われるのは、電子レンジと同じ2.45GHz。
この周波数は水蒸気、水滴に吸収されない伝送にとって
都合がよい周波数。不思議だろ?
 アンテナの指向性は、直径に比例する。だから、
人工衛星に搭載できる大きさでは、結果的に地上で
受けるときは、かなり広がる。
10kWを10x10mのアンテナで受けようとすると、電界強度は、
携帯電話の電力より低くなる。
 よって、これを心配するぐらいなら、あらゆる意味で、
電車の中でケータイ使うギャルの頭の中のほうが事態が深刻。
 しかしながら、ミミズなど移動できない生物に長時間照射
したときの影響が不明なので、その実験がなされている。
613611:03/12/04 01:31
>>612
え、電子レンジは水分子を振動させて加熱するのに(でした……よね?)
水蒸気、水滴に影響されない周波数なのですか。不思議だー。

10KWでは問題ないかもしれませんが、
仮に……東京電力原発の国内総発電量972億KW(2002年)を送信したとしたら、
電界強度(すんません、よく分かってませんが)はどうなるのでしょう。
例えば100×100メートルのアンテナで受信したとして
その中心に立ってたら総電力が大きいのでやはり電子レンジ状態でしょうか?
もしも衛星からの狙いが外れたら大惨事でしょうか?
正確な話でなくて、こんなもんじゃない?的な回答で構いませんので
どうか見解をお聞かせ下され。
614Nanashi_et_al.:03/12/04 01:49
5V三端子レギュレータから2.4A取るにはどうすればいいのですか?
615585:03/12/04 10:42
>>604
遅くなりましたがありがとうございます。
やっと解けました!
616Nanashi_et_al.:03/12/04 12:09
>>615
回答をウプ汁
617Nanashi_et_al.:03/12/04 12:17
>>616
自分でやれよそれくらい
618612:03/12/04 16:13
人に聞く前に、自分で計算してみましょう。

電子レンジの場合
 20℃、200ccの水に、500Wの電力を加えました。
 およそ何秒で沸騰するでしょうか。

電力伝送の場合
 1万平方メートルに972億kWの電力を照射し、ここに一人の
 人間を置きます。血液が100℃に達するまで、およそ何秒か
 かるでしょうか。
 但し、人間の投影面積を1平方メートル、人間の体重を50kg
 とし、照射前の体温を36℃とします。体は、全て水と考えます。

高校物理の期末試験に出そうな問題です。
619613:03/12/04 16:34
>>618
えーと、えーと、人間のいる1平方メートルに9720000KWかかる訳だから
200グラムあたりにはその1/2500の電力がかかりー
3888KWとなりー、それは電子レンジの7776倍の威力である。
・・・・これでいいのかな?
やっぱり一瞬で蒸発しちゃうかー(間違ってます?)

どうもありがとうございました。感謝です。
620Nanashi_et_al.:03/12/04 16:39
>>619
釣りなのか??
アホ過ぎる
621Nanashi_et_al.:03/12/04 17:07
いやぁ、釣りじゃないんだけどなー
違うんなら答えを宜しく
622ふふふ:03/12/04 18:34
少し前に色の感じ方の話があったけど、
(3つの錐体光受容器から色が作り出されるという話)
音の場合はどうなんですか?
絶対音感がある人だと複数のスペクトルをもつ音を聞いても
(ピアノで複数個の鍵盤を同時に押しても)
それぞれ区別できますよね?
どういう仕組み?
623Nanashi_et_al.:03/12/04 18:40
1次元の棒を考える。密度の位置は次の式に依存している。
 ρ(x)=a-bx+cx^2
この棒の重心の位置はどうなりますか?

よろしくお願いします。
624Nanashi_et_al.:03/12/04 18:42
今日、中国地方で「火球」が観測されたらしい
これの関係の板・スレはどこですか?

625Nanashi_et_al.:03/12/04 18:44
608 :Nanashi_et_al. :03/12/03 20:57
ガラスは液体
609 :Nanashi_et_al. :03/12/03 21:06
>>608
 世紀単位のタイムスケールか、何万気圧という圧力の世界ならな。
 日常のスケールなら固体でいい。半端な知ったかは身を滅ぼすぞ。

↑これはどういう意味ですか?
凡人にも分かるように解説お願いします。
626Nanashi_et_al.:03/12/04 18:44
>>622
蝸牛の中のどの部分で振動を検知しているかに依るという話を聞いたことがある
627あぼーん:あぼーん
あぼーん
628Nanashi_et_al.:03/12/04 19:12
>>627
本当に通報しました。数日中にあなたは逮捕されます。ちなみに冗談ではありません。
629Nanashi_et_al.:03/12/04 19:35
エトキシキンについて教えてください。
名称:6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン
CAS番号:91-53-2
酸化防止剤としてとてもいいらしいけど、これが酸化すると
どういう物質になりますか?
シロウトなもんで、わかりやすく説明してくれると助かります
630Nanashi_et_al.:03/12/04 20:34
機械工学科ってどうよ?
631Nanashi_et_al.:03/12/04 21:26
>>611なのですが>>618様の問題がちっとも判りませぬ。
お馬鹿なのはよーく認めましゅが、
煽るのも手間は同じでしょうからどなたかさくっと答えて頂戴。
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633Nanashi_et_al.:03/12/04 22:02
不正アクセス禁止法というのを知らないのだろうか?
>614
PNPトランジスタで電流増幅回路組むのがよく使われる手かな?
↓こっちのほうがいい答えが得られるかと

【電気】の質問スレッドはここだ!part13
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1069371245/
635Nanashi_et_al.:03/12/04 22:34
車軸に垂直につけられている半径Rの皿の回りを
ゴキブリが反時計回りに速度Vで走っている。
人間は皿を時計回りに角速度ωで回す。
その状態からゴキブリが止まったとき人間から見た角速度はいくらになるのですか?
ゴキブリの質量をM、慣性モーメントをIとする。

ひとつご教授ください。
636Nanashi_et_al.:03/12/04 22:45
オシロスコープについての質問なんですが
トリガレベルつまみを左右に動かすと波形はどうなるか?
10:1のプローグを使用した場合波形にどんな変化がるか、10:1の利点
TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmの場合の周波数f
を教えてもらいたいのですが、よろしくお願いします
637Nanashi_et_al.:03/12/04 22:47
あ、>>634のスレの方が適切ですね。失礼しますた
638Nanashi_et_al.:03/12/04 23:23
>>636 オシロについては以下を参照
ttp://www2.plala.or.jp/Artificial/HomePage/Book/oscillo_link.html

波形を観測し、トリガをかけるレベルが変わると画面上の波形は左右(右左)に
動きます。こらはトリガをかけるポイントが変わるためです。

10:1プローブは文字通り1/10に減衰させるものです。入力レベルが高い
場合に使用できます。値を読むときには10倍する必要があります。
最近の(ディジタル)オシロは自動で検出するものが多いです。
ただし高速な信号、例えば数Gbpsの(差動)信号を観測する場合、信号自体
のレベルが低いため1/10では不便で、1/5や1/2程度の(FET)プローブが
使用されます。

周波数はf=1/Tで計算しましょう。
639638:03/12/04 23:43
>>636 追加です。
紹介したホームページにも載ってますが、
プローブは測定対象に影響を与えないものが望ましいです。
そういう意味では10:1のプローブは測定対象に対して影響が
少なくなることを目的にしても使用できます。
640Nanashi_et_al.:03/12/05 05:40
ヨウ素デンプン反応が起こりアミロースが青紫色に呈色するとき、
どー言う原理で呈色しているのでしょうか?
らせん内に入っているヨウ素により、アミロース上の共役系などが変化するのでしょうか?
それとも、ヨウ素自体の電子が変化するのでしょうか?
アミロース鎖が短くなると赤紫の呈色に変化するので、アミロース上の電子が関係あるのかな?と考えているのですが。

教えてください。
641Nanashi_et_al.:03/12/05 05:56
理系に進んだら大学で部活?サークルなんかやってるヒマない?
642Nanashi_et_al.:03/12/05 09:53
勉強する気がないのなら暇はあるよ.
643Nanashi_et_al.:03/12/05 12:14
論文に載っているconventional pictureってどういう風に訳せばいいのでしょうか?
基本的な写真?だとおかしいし…どなたかお願いします

www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=conventional+picture&lr=lang_ja
644Nanashi_et_al.:03/12/05 14:58
一般的な<状態>が写った図?

意訳では,「通常は〜のようになる」?

ともかく,自分は『従来』という言葉のニュアンスで感じてるね
645Nanashi_et_al.:03/12/05 19:01
理工学部に行こうと思うのですが
物理、化学、数学、機械、情報のどの分野が今後役に立ちますか?
646Nanashi_et_al.:03/12/05 19:08
>>645
数学。まちがいなし。
647Nanashi_et_al.:03/12/05 19:57
>>645
理工学部なんて人生の墓場だ。
文学部印度哲学科にしとけ。
648Nanashi_et_al.:03/12/05 20:07
>>645
将来何をやりたいかで決まると思いますが。
役に立つかどうかで決めるなら、工学部でしょう。上の選択肢なら機械か情報あたりか。
649Nanashi_et_al.:03/12/05 20:47
今、理系の大学のどの学科に行くか迷っているのですが、今具体的に考えているのは、建築か機械なのですが
どちらを選んだ方が、4年間続くと思いますか? 昔から物を作ったり、組み立てたりするのが好きだったんですが、、
計算ばかりするのは嫌なんですよ。 あと、余裕のある大学生活を送りやすいのはどちらでしょうか?
アホな質問でスマソ
650Nanashi_et_al.:03/12/05 22:03
>>649
機械のの方が楽。そこはかとなくDQN臭漂ってるけど。
そして男ばっかり。ただし潰しが効く。と思う。
建築は結構勉強大変。
でも女多くて、出た後うまくやればいい収入得られる。
651Nanashi_et_al.:03/12/05 22:20
KO大の管理工学科とかてどうですか?
652Nanashi_et_al.:03/12/05 23:27
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?
MT=%B2%CF%B8%B6&kind=jn&mode=0&jn.x=26&jn.y=16
goo国語辞典で「河原」を調べると
「川辺の、水が枯れて砂や石が多い所」とあるのですが、

ttp://tokuzo.fc2web.com/sawa/sawa01.htm
こちらの写真を見ると、そうでもなさそうです。
正しい意味はどれなのでしょうか。
653Nanashi_et_al.:03/12/06 02:55
>>652
河原と言うのは、川の水をかぶらないってのが第一条件と思うぞな、もし。
654Nanashi_et_al.:03/12/06 03:10
>>643
「従来の描像」じゃないの
655Nanashi_et_al.:03/12/06 09:11
613 :611:03/12/04 01:31
>>612
え、電子レンジは水分子を振動させて加熱するのに(でした……よね?)
水蒸気、水滴に影響されない周波数なのですか。不思議だー。

10KWでは問題ないかもしれませんが、
仮に……東京電力原発の国内総発電量972億KW(2002年)を送信したとしたら、
電界強度(すんません、よく分かってませんが)はどうなるのでしょう。
例えば100×100メートルのアンテナで受信したとして
その中心に立ってたら総電力が大きいのでやはり電子レンジ状態でしょうか?
もしも衛星からの狙いが外れたら大惨事でしょうか?
正確な話でなくて、こんなもんじゃない?的な回答で構いませんので
どうか見解をお聞かせ下され。

誰かおながいします
656652:03/12/06 18:51
>653 なるほど、そういう考え方があるのですか・・・。
どうもありがとうございます。
657Nanashi_et_al.:03/12/07 01:17
今卒業論文を書いています。
その中で、実験に用いた測定装置の図を描きたいのですが、ワードの
オートシェイプでは限界を感じます。
周りの連中は皆Adobeのイラストレータを使って描いているみたいですが、
PaintShopPro7ではダメでしょうか?イラストレータは多機能すぎるような気がします。

PaintShopこれまでフォトレタッチにしか使っていませんでしたが、これでも描けるなら
使い方を学んでみようかと思ってます。
658Nanashi_et_al.:03/12/07 01:22
>>657
そういう図なら、ペイント系じゃなくてドロー系のソフトを使わなきゃ……
ベクトルデータ吐けなかったら、拡大縮小できないじゃん

イラレを使えるようになれば、この先いろいろと重宝しますから、イラレを
使うことをお勧めします

UNIXな人なら、Tgifでどうぞ
659Nanashi_et_al.:03/12/07 06:07
ちょっと疑問に思ったことがあったんですが、どこで質問すればいいかわからなかったのでここで聞いてみます。
車や自転車などが走っているとき、タイヤを横から見ると前に進んでいるのにあたかも後ろに進んでいるような回転にみえますよね。
あれってなんでですか?
気になって夜も眠れません・・・
どなたかよろしく御願いします。
660Nanashi_et_al.:03/12/07 11:17
>>659
パラパラマンガ作ればわかるよ。
661Nanashi_et_al.:03/12/07 15:42
>655
なんで誰も答えないかというと、説明しても無駄だと思っているからです。
どう考えても、高校の物理を履修していない、理解していないレベルです。
それだと、説明しても、あなたは理解できないと思います。

まず、kW と、kWh は違う単位です。総発電量の単位は、kWhです。
それでは、1kWh は、何 J でしょうか? そして、何カロリーですか?
これに答えられるなら、説明します。
というより、これがわかるくらいなら自分で計算できますが、、
662Nanashi_et_al.:03/12/07 15:45
>>659
肉眼で見てそう見えるならかなりやばい。
テレビばっか見てないで外へ出よう。
663Nanashi_et_al.:03/12/07 16:17
>>659

目の視覚処理能力の(便宜的に)フレームレート(fps)

・と同じだと回転は静止する
・を超えると後ろに回転しだす

上記は,厳密には間違っている

・僅かに速いと後ろに回転
・僅かに遅いと前に回転
・大きくことなると見えない

上記は,厳密には少し間違っている

後は自分で,紙と鉛筆を使って考えよう
664Nanashi_et_al.:03/12/07 17:37
>>661
細かい数字は理解出来ないよ。
だから危険(大惨事になる)かどうかの
結果(感想)だけちょいと答えておくれよ。
665Nanashi_et_al.:03/12/07 17:45
>>664
理系板できくことじゃないな。
666Nanashi_et_al.:03/12/07 19:56
>>657
>>658の言うとおり、ビットマップデータじゃきついねぇ。
イラレって高機能でとっつきにくい感がありますが、非常に直感的な操作ができるのでオススメ。高いけど。
論文用に特化したドローソフトとしてCanvas(http://www.deneba.com/international/japan/default.html)なんてのもありますが。
とにかく、ビットマップじゃつらいです。てか、ビットマップで全部描いたら職人です。(w

>>664
理系の人間なめてるだろ?
kWとkWhの違いを「細かい数字」と言い切れるアナタには、何を説明しても時間の無駄。
高校物理の内容くらい自分で勉強してちょ。「新物理入門」とかで。
667Nanashi_et_al.:03/12/07 19:58
>>664
馬鹿は早く氏ね
668Nanashi_et_al.:03/12/07 20:06
>>664
テンプレに書いてある事は嘘です。
文K野郎は帰れYO!
669Nanashi_et_al.:03/12/07 20:15
【速報】早大スーパーフリー「レイプ」事件 第四回公判の模様【和田サン】
http://www.h5.dion.ne.jp/~cube/0_spike/spike_news/sf/sf_dai4kouhan.htm
(SPIKE:  http://www.h5.dion.ne.jp/~cube/0_spike/spike.htm  )
670Nanashi_et_al.:03/12/07 20:20
ルビーとサファイアって主成分が酸化アルミニウムって聞いたけど
なんで微妙の酸化クロムだの酸化チタンだので色が変わるの?
671Nanashi_et_al.:03/12/07 20:22
>>670
自分で調べろ、カス
672Nanashi_et_al.:03/12/07 20:41
>>663
めちゃくちゃですがな。
673Nanashi_et_al.:03/12/07 20:52
>>657>>658>>666
ペイントショップでも、一応ドローは扱える。
ベクトルデータで出力してワードに貼ることもできるので、簡単な図くらいなら十分いけると思う。
オレのしょぼいPCだと、イラレより、むしろ快適なくらい。
674Nanashi_et_al.:03/12/07 21:22
それはそうと

>>612
>  電力伝送に使われるのは、電子レンジと同じ2.45GHz。
> この周波数は水蒸気、水滴に吸収されない伝送にとって
> 都合がよい周波数。不思議だろ?

これはほんとに不思議。周波数が電子レンジと同じなら
もっとも水に吸収されやすいだろうに。
675Nanashi_et_al.:03/12/07 21:30
>>670
カラーセンター
676寝言:03/12/07 21:43
>>609 「とりあえず返済しておかないとと思って」返済しちゃだめ。 いいことぜんぜんない。
 警察への遺失物届けおよび被害届けは済んでますよね??
>>627 彼の人生なんだから彼の判断に任せれば? それとその友人と縁を切りなさい。
>>613 >>543にご不満でも?
677Nanashi_et_al.:03/12/07 21:46
>>675
検索ヒント、サンクス。
678Nanashi_et_al.:03/12/07 21:48
>>666
院にいた頃は結構ビットマップデータで書いてたなぁ。
最近だと花子使ったりしてる。。。
679Nanashi_et_al.:03/12/07 22:31
>>613
半径1000キロ以内が一瞬で吹っ飛ぶよ。
これで満足か?
680Nanashi_et_al.:03/12/07 22:34
681Nanashi_et_al.:03/12/07 22:45
***************************************************
【全掲示板&案内の改定に伴うお願い】
全掲示板&案内(http://info.2ch.net/guide/map.html)を凄い勢いで新しくする予定です。
で、そのついでに、各板ごとに板の紹介文を追加しようと思っているわけです。
なので、各板ごとで板の紹介文(40文字程度)を話し合って決めてもらえるとありがたいわけです。
もし決まったら、
【全掲示板&案内】板紹介文申請スレッド【改定】
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1070781559/ のスレに
【板名】
【話し合ったスレ】
【紹介文】
を貼り付けてくださいです。

期限は特にありませんし、事後申請でもかまわないです。
案が出ない・又は間に合わない場合、現状の紹介文(新設板の場合は簡易紹介文)を
載せておきます。
ご協力よろしくお願いしますです。。。

詳しくは以下のスレをご参照下さい。
「全掲示板&案内」改定案
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1070631882/
***************************************************
ということだそうなんですが、誰かこの板用の議論スレ立ててもらえませんか?
682Nanashi_et_al.:03/12/07 22:54
なぜ理系が好きなのか教えてください。
683Nanashi_et_al.:03/12/07 22:59
>>682
あなたには何か好きなことはありますか?
あるとしたらなぜ好きなのですか?
684Nanashi_et_al.:03/12/07 23:02
>>683
好きなことかぁ・・・
俺、何に関しても無関心だしなぁ。本当に好きなことって探しても見つかんないんだよねぇ・・・
685Nanashi_et_al.:03/12/07 23:06
>>684

最初からベタぼれするようなもんなんか,あるもんか
それは幻想だわ

>俺、何に関しても無関心だしなぁ

これに尽きる
686Nanashi_et_al.:03/12/07 23:59
>>685
>俺、何に関しても無関心だしなぁ
生きてる意味ないじゃん。
687Nanashi_et_al.:03/12/08 00:38
>>686

俺にレスしてどうするよ

確かに,「(問題点は)これに尽きる」と書かなかった俺が悪いさ
688Nanashi_et_al.:03/12/08 00:52
>>687
すまん、間違えた。
689Nanashi_et_al.:03/12/08 01:13
「人非人」ってなんて読むのでしょうか?
教えて下さい
おねがいします
690Nanashi_et_al.:03/12/08 01:15
>>689
「にんぴにん」
激しくスレ違いだ。
691Nanashi_et_al.:03/12/08 01:27
>>690
どうもありがとう。
692ごっつ:03/12/08 01:31
こんばんは
693Nanashi_et_al.:03/12/08 01:42
「轆轤」ってなんて読むのでしょうか?
教えて下さい
おねがいします
694Nanashi_et_al.:03/12/08 01:46
こらこら
695Nanashi_et_al.:03/12/08 01:47
ろくろ
696Nanashi_et_al.:03/12/08 03:27
なぜ文系が嫌いなのか教えてください。
697Nanashi_et_al.:03/12/08 03:49
>>696
文系は嫌いじゃないよ。違う分野で活躍している人を見ているとすごいと思う。
論理的思考ができない、もしくはしようとしないヤツは大嫌い。
698Nanashi_et_al.:03/12/08 04:00
電子回路なのですが、差動増幅の応用例を
知ってる方、解る方一つ教えて下さい。
699Nanashi_et_al.:03/12/08 04:05
これの6ページ目訳して。明日提出だけど漏れ寝るから。
翻訳サイトだと変な訳にしかならなかった。
じゃあ朝までによろしく。

http://www.sciencemag.org/cgi/reprint/300/5624/1394.pdf
700Nanashi_et_al.:03/12/08 04:11
>>699
やっとくから安心してお休み。
701Nanashi_et_al.:03/12/08 07:57
>>699 訳した。
702Nanashi_et_al.:03/12/08 07:58
>>701
ご苦労。
703699:03/12/08 09:50
>701
ありがとう。
で、訳は?
704Nanashi_et_al.:03/12/08 09:56
努力しない子にはあげません.
705Nanashi_et_al.:03/12/08 10:07
D:\MyDocs\Text\訳\訳1.txt に置いといた
706699:03/12/08 10:07
>704
 がびーん

土曜日のテストに朝方まで記憶あったのに起きれなくて4単位落とした漏れに神に手を!
707699:03/12/08 10:09
>705
Dドライブかよ!どっかにうpしてよ!

http://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi

うほほーい!
708Nanashi_et_al.:03/12/08 10:13
>>707
素直だな。ごめんウソ。俺701じゃないし。
709699:03/12/08 10:26
>708
_| ̄|○

もう時間ないので首吊ってきます。
710Nanashi_et_al.:03/12/08 11:17
虎とヒグマはどっちが強いか教えてください
711Nanashi_et_al.:03/12/08 11:35
>>710
ヒグマです
712Nanashi_et_al.:03/12/08 11:37
今度、3歳児をつれて北米に行くのです。
その際、飛行機内では、チャイルドシートが要ると思いますが、
これは機内に用意があるのでしょうか。
713Nanashi_et_al.:03/12/08 11:43
>>712
自分で持ち込まないとありません。
持ち込む場合にも、事前に連絡が必要。
714再書き込みごめんなさい:03/12/08 11:43
↓これはどういう意味ですか?凡人にも分かるように解説お願いします。

>>608 :Nanashi_et_al. :03/12/03 20:57
    ガラスは液体
>>609 :Nanashi_et_al. :03/12/03 21:06
    >>608
     世紀単位のタイムスケールか、何万気圧という圧力の世界ならな。
     日常のスケールなら固体でいい。半端な知ったかは身を滅ぼすぞ。

715Nanashi_et_al.:03/12/08 11:49
>>714
ガラスは液体だけれども、粘性が想像を絶して高いので、
たらーりと流れ落ちてきたりするとかの現象を観測するには
ものすごく長い時間待ってないといけないということ。
716Nanashi_et_al.:03/12/08 12:26
アルマジロは液体ですか?
717714:03/12/08 12:33
>>715
つまり、ガラスは長い時間待っていると流れ出すということですか?
それで、ガラスは液体だと。

でも、古墳の中から発見されるガラス製品は流れ出していませんが
どれくらいで流れ出すものなんでしょうか?
718Nanashi_et_al.:03/12/08 12:59
>>717
古墳にガラス製品なんか入ってんのか??
719Nanashi_et_al.:03/12/08 13:40
1724に雍正帝がキリスト教布教を全面的に禁止したにもかかわらず、
キャフタ条約(1727)で北京にギリシア正教の宣教師の滞在を認めたのはなぜですか?

>>717
ダメだよ、即レスくれてんのは
よく知りもしないで回答してる連中ばっかりなんだからさ。
720Nanashi_et_al.:03/12/08 13:42
>>719
板違いの質問してんじゃねぇカス
721Nanashi_et_al.:03/12/08 13:50
>>717
昔の窓ガラスなんかを調べると、上のほうより下のほうが厚くなっているそうです。
722Nanashi_et_al.:03/12/08 14:08
>714
なんか、質問している本人が答えを知っているような気がして嫌なのですが。

 物質は、冷えて固まるとき分子どうしの結びつきが変わる。だから、液体と
固体では、その構造が異なるのが普通。ところが、液体と同じ構造のまま、
冷えて固まってしまう物質がある。その典型例が、ガラス。
こうした液体と同じ構造のまま固まった物質をガラス状物質とよぶことがある。

 アモルファスシリコンも、見方によっては、ガラス状物質。ただし、
この話は議論があるので、ここでは言及しない。

 だから、何万年か経つと、形が変わるかどうかとは関係ない。
723714:03/12/08 15:55
>>722
もちろん何も知らずに質問しました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
724Nanashi_et_al.:03/12/08 17:48
>>722が35年間も彼女を作れなかったのはなぜですか?
725Nanashi_et_al.:03/12/08 17:51
アンテナの性能グラフで横がチャンネル13〜68は同じですが、
縦が@動作利得8dBとA電界強度80dBμV
では同じ位の性能といえるのでしょうか?
726Nanashi_et_al.:03/12/08 18:24
>709
質問する時間が悪すぎ

オペアンプ
727Nanashi_et_al.:03/12/08 18:26
アンカー間違い
>698
オペアンプ
728Nanashi_et_al.:03/12/08 19:03
ちょっとお邪魔します。
これ見て、しかも今PETコーラ飲んでる人はお試しあれ。

コーラのPETボトルについてるビニールラベルあるじゃないですか。
あれを、ボトルからはずして、両手で「えいっ」て破くんですよ、
するとぐにゃぐにゃって面白い切れ口になりますよね。
良く観て下さい。切断面がフラクタル図形になっていませんか?
いわゆるコッホ曲線ってやつ。

こっちの住民じゃないんですけどちょっと面白かったんで書き込ませていただきました。
こんな事気づいてる人いますかね?
729722:03/12/08 20:43
>>724
黙れカス
730722:03/12/08 21:49
 あれ? オレがもう一人いる。
>724
 年齢に関しては、なかなか鋭い読みですな。誉めておきましょう。
731722:03/12/08 21:54
>>724捕捉。
彼女を「作れなかった」んじゃなくて、
「作らなかった」だけです。
7321:03/12/08 23:39

人生版
□なるべく独りで生きる方法を模索するスレ□
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1070890338/l50

無人島生活で明かりを得る為には?山奥で食べれる物等、でてきています。
智恵を貸して下さい。
733Nanashi_et_al.:03/12/08 23:59
質問ってほどじゃないんだけど、経験談を聞きたいです。
当方M1で、Dやその先の研究者生活を夢見とります。

で、朝10時くらいから夜7時くらいまでだいたいぶっ通しで実験、手を動かす日々。
終わるころには疲れ果てて、それから論文読んだり勉強したりといった気になかなかなれません。
もちろん、実験が早めに終わった時は苦もなく勉強できますが・・・。

Dや偉い人方は、そんな状況でも勉強にいそしんでるのでしょうか?
それとも、土日などわずかに手が開いたときに勉強しているのでしょうか?
はたまた、たかだか9時間の実験作業は屁の河童なのでしょうか?
734Nanashi_et_al.:03/12/09 00:03
>>733
エラくなってくると、どーでもいい作業は下っ端に投げれば良い
助手なんかは無休/無給で働いてくれる奴隷大学院生がいるからね
そしてデータだけいただく

だから勉強できるのさ
735Nanashi_et_al.:03/12/09 01:13
>>733

D3で今はD論を書いているけど,はっきり言って9時間程度は屁のカッパ
一日に18時間ぐらい研究に時間を割いている
で2時間ほど休息して,4時間ほどを睡眠に割いている
736722:03/12/09 02:34
>>733
だが35で彼女いない暦35年になる覚悟はしておけ
737Nanashi_et_al.:03/12/09 02:44
クッキー残ってるよ〜
738735:03/12/09 03:13
>>736

研究と彼女に会うのとは別の話だな
そこらへんはいくらでもやりくりできる
739Nanashi_et_al.:03/12/09 04:42
おならが出ましたが何か?
740722本物:03/12/09 12:09
>>736
そんな時間に2ちゃんやってるんじゃなぁ・・・(苦笑

>>738
はいはい。まずは彼女を作ってから言いましょう。
741738:03/12/09 13:54
>>740

遠くから眺めるだけで満足ですが、何か?
742Nanashi_et_al.:03/12/09 14:11
金属などを曲げると発熱する<これは何熱ですか
743Nanashi_et_al.:03/12/09 14:51
デング熱?
744742:03/12/09 16:04
>>743
デング熱 denguefever
病原体:デングウイルスdenguevirus
でした

人間の発熱じゃなくて、固体のをおしえて
745Nanashi_et_al.:03/12/09 16:05
摩擦か?
746Nanashi_et_al.:03/12/09 16:06
知恵熱
747742:03/12/09 16:19
>>745
分子レベルでの摩擦だろうと思うけどそれを摩擦熱といっていいものか?
>>746
考えてる間に知恵熱だす・・・じゃないってば

ひょっとして名前はまだない? ならば、命名しちゃうぞ
748Nanashi_et_al.:03/12/09 16:25
742熱

ダサ
749735:03/12/09 17:59
>>741

この偽者め

>>740

悲しくないか?

別に俺だけいるわけでもなく,半数とまでは言わないが
2〜3割ほどならば後期課程のやつらは付き合っているぞ
750Nanashi_et_al.:03/12/09 18:02
2、3割かよ…
751Nanashi_et_al.:03/12/09 18:11
生物は総じて有機体であるが、Si生命体の誕生しない理由は?
752Nanashi_et_al.:03/12/09 18:56
惨めだな、749w
753Nanashi_et_al.:03/12/09 19:11
>>751
誕生してるよ。宇宙のどっかで。
754735:03/12/09 19:25
>>752

ふ〜ん
755Nanashi_et_al.:03/12/09 19:31
野菜さんチームと果物さんチームが野球の試合をしています。
1対0で野菜さんチームリードで迎えた9回裏。
果物さんチームの攻撃。2アウト、ランナーなし。
迎えたバッターは4番りんごさん。
2ストライクから3球目をフルスイング!
バックスクリーンに飛び込むホームランを放ちました!
すると審判が突然、果物さんチーム勝利の試合終了を告げました。
それはなぜでしょうか?
756Nanashi_et_al.:03/12/09 19:35
ランナー梨
757Nanashi_et_al.:03/12/09 19:37
りんごさんの使ったバットが、実は野菜チームの大根さんであった。
ボールを打った際の撃力で大根さんは粉砕され、野菜チームは
試合続行が不可能となり、規定(謎)により果物チームの勝利。
758Nanashi_et_al.:03/12/09 19:42
地球の磁束密度って何[T]?(日本)
759Nanashi_et_al.:03/12/09 19:53
ある宗教では、死んで成仏すると死体は
白くなり、地獄に堕ちると黒くなるとか言ってます。
科学的には、どうやって死ぬと白くなり、逆に黒くなったりするのか
教えてください・・
760Nanashi_et_al.:03/12/09 19:54
>>758
物理板でも同様の質問をしていますが、マルチポストは厳禁です。
761Nanashi_et_al.:03/12/09 19:56
>>759
そんなこと科学的にはありえません。
(そもそも地獄の定義は何ですか?)
762Nanashi_et_al.:03/12/09 19:57
>>760
すいません、むこうはけしときます。
763Nanashi_et_al.:03/12/09 20:02
>>735は週に何回痴漢と間違えられますか?
764735:03/12/09 20:26
>>763

0回
765733:03/12/09 21:15
レスどうもです。

>>734
うちの研究室は教授一人学生一人なのでメンテナンス系の仕事は全部自分がやってるから、
ある程度仕方のないことなのかもしれませんねえ・・・偉くなるように努力します。

>>735
あー、自信をなくしてしまう・・・
766Nanashi_et_al.:03/12/09 22:17
昔見覚えがあるんですが、水を危険物質として解説してるジョークサイトのURLおしえて
もらえないですか?
767758:03/12/09 22:22
解決しました。
日本への地球による磁束密度は、
水平方向に対して30000nTくらいだそうです。
768Nanashi_et_al.:03/12/09 22:25
質問させてください。
カブトムシなどの昆虫が交尾している姿から
すると、昆虫にも人間と同じような仕組みの
生殖器が付いているのでしょうか?
769Nanashi_et_al.:03/12/09 22:30
>>758,767
行儀のいいマルチポスターでつね
770735:03/12/09 23:05
>>768

人間に生殖器なんてついてません。
771Nanashi_et_al.:03/12/10 01:05
>>770
ほほう、じゃあコレは何だ?
漏れの股間にぶらんと垂れ下がってるの、何だ?
早く答えてみろよ!
772Nanashi_et_al.:03/12/10 01:21
773Nanashi_et_al.:03/12/10 03:49
>>771
いまどきメル欄に答書くなんて・・・
せめて縦読みにしてよ。
えんぎでもない。
びょうきになっちゃうよ。
774Nanashi_et_al.:03/12/10 05:36
>>766
一酸化二水素でぐぐってね
775Nanashi_et_al.:03/12/10 06:11
おならが出ましたが何か?
776Nanashi_et_al.:03/12/10 06:13
>>775
何も。英語で言うとnotiong。
777Nanashi_et_al.:03/12/10 10:44
>>764
その心は「正解だから」
778735:03/12/10 11:28
>>770

お前らみたいな馬鹿に答えてやってんだから敬意くらい持てカス
779Nanashi_et_al.:03/12/10 11:51
超アフォな私にこれの答えと、できれば解き方教えて訓
算数とかパズルのレベルだけど、2chで一番頭イイ人そろってそうと思って
ずれたらゴメンナサイ

問)下記の筆算で、□にあてはまる数字を書きなさい
  ただし、使っても良い数字は4以外とします

 4□□□□
− □□□□
――――――
 3 3 3 3 3
780Nanashi_et_al.:03/12/10 11:55
問題切れてた;; 正しくは

問)下記の筆算で、□にあてはまる数字を書きなさい
  ただし、使っても良い数字は4以外とします
  ※□には12356789がどこかに各1回づつあてはまること
781Nanashi_et_al.:03/12/10 13:16
クイズ板行こうよ
782Nanashi_et_al.:03/12/10 13:58
まじですか
失礼しました。申し訳ない(逃
783Nanashi_et_al.:03/12/10 14:10
すいません、質問させてください。
小松菜を買ったら5ミリくらいのカタツムリが付いてきたんですけど、
草の生えてるとこならどこに放しても生きていけますか?
784Nanashi_et_al.:03/12/10 14:55
>>783
まいまいかぶりの居るところでは生きていけません
農薬散布の場所でもいけていけません
湿気のないところでは多分生きていけません
塩気の多いところでは縮むかもしれません
お勧めは落葉の積もったところと思われ
カタツムリ触ったら手を洗おう
785Nanashi_et_al.:03/12/10 16:07
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinotan/sonAA.htm
これでも見てマターリしる
786Nanashi_et_al.:03/12/10 16:22
北海道では、今の季節では無理。
787Nanashi_et_al.:03/12/10 18:58
>>779
とりあえず解けたから、解を書いておこう。41268-7935=33333
解き方ははっきり言って、力技。
問題は、 x - y = 33333 と書けるので、x = 33333 + y となる。
これよりyを決めればxが自動的に決まる。
恐らく、xとyを適当に決めて計算するのはやらない方がいい。
あと、yの先頭は7,8,9のいずれかになることを用いた。
ここで、仮に7を入れてみると、その次の数字は8か9しかこない。
というのも、0を使ってはいけないから。
で、8は途中でだめなことに気付く。
しかたなく、9を入れて、いろいろ試すと、たまたま解が出てきた。
788Nanashi_et_al.:03/12/10 18:59
2chには「文系全般」板が、なぜ、ないのですか?


つーか、ここで聞くしかなかったので・・・
789Nanashi_et_al.:03/12/10 19:34
>>759
死体に色が付くのは、皮膚が変質したり血液が変質したりっていろんな要因がある。
例えば、一酸化炭素中毒で死ぬと血液が変質(FeとCOがくっついたのがイパーイ)するんで、鮮やかな赤色になるらしいよ。

検死する人に聞いた方がよいと思うので、「病院・医者」板あたりに行ってみ。
790Nanashi_et_al.:03/12/10 19:44
上司の顔が青くなったり赤くなったりするのも同じ理屈ですか?
791Nanashi_et_al.:03/12/10 20:06
ショックを受けたりキレたときの反応として、末梢血管が
収縮するタイプの人と、拡張するタイプの人がいる。

収縮するタイプの人は、顔が青ざめた(というか白っぽく)感じ
になって、逆の人は顔が赤くなる。
>788
ほしいなら↓ここでねだってみるのも手かと

http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1069418502/
793Nanashi_et_al.:03/12/10 20:42
0=x^2+y^2-1と0=(x-5)^2+(y-4)^2+1の交点の座標をお願いします。
x=a+bi y=c+di(a,b,c,dは実数 iは虚数単位)の形ででお願いします。
794Nanashi_et_al.:03/12/10 20:45
上の訂正です。
2つ目の式は+1ではなく-1です。
795Nanashi_et_al.:03/12/10 21:06
796Nanashi_et_al.:03/12/10 21:47
質問です。
同じホーンアンテナを対向させて(送信と受信)、受信側で振幅を測る実験の理論値を出したいのですが、どのようにすれば出せるのでしょうか?
ホーン間の距離はd、波長はλなど、適当に文字で置いてもらってかまわないので。
あと、送信アンテナからの電波の位相を変化させて同じように振幅を求めるにはどのようにすればいいのでしょうか?
行路長で幾何工学的に考えたいのです。
プログラムでないとできないでしょうか?
よくわからないのでどうかよろしくお願いします。
797Nanashi_et_al.:03/12/10 22:27
新人のケツが青かったりくちばしが黄色かったりするのも同じ理屈ですか?
798Nanashi_et_al.:03/12/10 22:37
>>793
一つ目の式(1)を使って、二つ目の式(2)を簡単にすると、
8y=41-10x ・・・(3)
(3)を使って、(1)をxだけの式にすると x^2-5x+(1617/164)=0 ・・・(1')
これを解くと
x= 5/2 + 2√(37/41)i、y= 2 - (5/2)√(37/41)i と
x= 5/2 - 2√(37/41)i、y= 2 + (5/2)√(37/41)i
799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800793:03/12/10 23:34
798さんありがとうございました。
この問題を利用して今から円束についてのレポートを書きたいと思います。

テーマは2つの円の座標における交点およびその円束についてです。
801Nanashi_et_al.:03/12/11 00:12
796です。
ちなみにホーンアンテナからは平面波が出ているとして考えて欲しいです。
どうかよろしくお願いします。
802Nanashi_et_al.:03/12/11 00:44
電荷Q蓄えられているコンデンサーと抵抗Rのみでの電気回路を考える。
このとき回路全体に流れる電流をIとすれば、全体の電圧はどうなるのですか?
803あぼーん:あぼーん
あぼーん
804Nanashi_et_al.:03/12/11 01:45
チクワパワー全開!情熱のチクワネットワーク・チクワフォーラム ジャパン

http://www.e-shopyamaguchi.com/webapp/commerce/command/ExecMacro/kirarastore/macros/ken201.d2w/report
805Nanashi_et_al.:03/12/11 11:30
>>802
さいしょはQ/C。
だんだん減ってく。
806Nanashi_et_al.:03/12/11 16:00
湿度に関してなんですが、
湿度50%っていったら飽和水蒸気圧の50%ってことですよね。
大気じゃなくて、不活性ガス置換(たとえば窒素)100%の環境下では
湿度0%になるんですか?
あとその場合、大気中の湿度がある状態と、不活性ガス中で
水分を蒸発させた場合、速度に違いはあるんでしょうか。
807Nanashi_et_al.:03/12/11 16:01
>>806
自己レス
速度ってのは水の蒸発速度ってことです。
感覚的には不活性ガス中の方がガンガン水が蒸発しそうな
気がするんですが・・・。
808Nanashi_et_al.:03/12/11 16:02
>>807
それで正しいでしょ
809Nanashi_et_al.:03/12/11 17:17
磁束密度が金属によって異なる理由が説明されている
いいページってないですか?
810Nanashi_et_al.:03/12/11 17:50
理系の英単語(専門用語)が網羅されている辞書を教えてくれ!!
オンラインのやつ!(alc除く)
811Nanashi_et_al.:03/12/11 20:39
>>810
例えば理化学辞典とか、専門的な辞典だったら英語(場合によっては独仏露も載っていることも)も
載っています。
普通の英和辞典だったら、リーダーズに結構載っているけど、ある程度までと思ってください。
812Nanashi_et_al.:03/12/11 21:36
ファームウェアについて勉強したいと思います。
ですが、何からはじめていいかわかりません。
お勧めの書籍がありましたら教えてください
813Nanashi_et_al.:03/12/11 22:26
>>812
それはム板あたりで聞いた方が良いような気がする。
814812:03/12/11 23:44
>>813 
返答ありがとうございます。それでは、あちらで聞いてみます
815Nanashi_et_al.:03/12/12 03:25
低周波(低周波治療器みたいの)を測定するのに
身近なもので測定できる方法ってないですか?
専用マイクとかはちょっと手が出せません
816Nanashi_et_al.:03/12/12 11:58
>>815
低周波治療気は低周波じゃないよ
817Nanashi_et_al.:03/12/12 22:37
テレ朝の番組で光の速度を計る方法をやってたのですが、
途中から見たのでよく理解できませんでした。
多分↓コレだと思うのですが、どうやって計るか教えてください。
http://www.siu.edu/pulfrich/Pulfrich_Pages/lit_nonp/FizLight.gif
818Nanashi_et_al.:03/12/12 22:53
違うスレでもかいたんですけど、
時間間引きFFTがうまういかなくて〜↓
http://ea.uuhp.com/~rifkw/fftk.c
できたら誰か凄い勢いで間違い指摘してください。。。
819Nanashi_et_al.:03/12/12 23:08
>>817 フィゾーの実験
Pに置かれた光源から出た光が半透明な鏡で反射されて左へ進み、
8km先で反射されて戻ってくるように鏡Sが置かれている。
歯車の歯の間を通り抜けた光が反射されて戻ってきた時、まだ次の歯
が来てなければ(=歯車の回転が遅ければ)反射した光が見える。
しかし、回転が高速になって光が反射されて来た時に経路が歯で陰に
なっている場合には、その光は見えないので観測者には暗く見える。
暗く見えるようになった時の歯車の回転速度で歯が1つ動く時間
=光が8kmを往復する時間 なので光速が、という実験。
820815:03/12/13 02:57
>>816
なんかブーンと音がして耳鳴りがするような音です。
よくわかんないんですが・・・・
821Nanashi_et_al.:03/12/13 09:22
>>815>>820
その低周波は電気じゃなくて音なんだな
ブーンと音がするんなら普通のマイクで取れるんじゃないのか?
マイクの代わりに重低音用スピーカーでもいいんじゃないのか?
大体、何を測定したいんだ?
音圧か?周波数か?周波数成分か?歪か?
822まゆ:03/12/13 10:21
20コマ進めば「あがり」になる単純な双六ゲームを,以下の2つのルールで1000回行った.
1.1つのサイコロをふって,A君は出た目の数の2倍,B君は出た目の数だけ進む.
2.同じゲームで,A君は2つのサイコロを振った合計だけ進み,B君は1つのサイコロの出た目の数だけ進む.
A君がB君に勝つ確率は,1と2のどちらが高いか?

というのを、Excelでrandbetween(1,6)を使って答えるという問題があるのですが、
どうしても分かりません。誰か教えてくれる方いらっしゃいませんか?
823Nanashi_et_al.:03/12/13 10:24
自分でやったとこまで書かないと
824まゆ:03/12/13 10:42
1つのサイコロを1000回振った時に出る目の2倍の値と、
2つのサイコロを各々1000回振った時の合計の値を出したところです。
825Nanashi_et_al.:03/12/13 13:22
上がりの条件は?
ぴったりでないとだめだとか、それ以上進めばOKとか
826826:03/12/13 13:29
あ、あと深く考えてみたわけではないけど>824の計算は

あんまり〜意味がない〜(byジョン・レノソ)

と思う

さいころを振る回数がぴったり1000回になることは絶対にないから
827Nanashi_et_al.:03/12/13 21:56
海水の塩分濃度を教えてください。
828Nanashi_et_al.:03/12/13 22:31
>>827
30〜35psuぐらい
829Nanashi_et_al.:03/12/13 22:39
低周波治療機の言う「低周波」って何の周波数が低いの?
830Nanashi_et_al.:03/12/13 23:50
>>829
電気パルスの周波数じゃないの?
831Nanashi_et_al.:03/12/14 02:52
プラナリアの、体が脳だけにならないためにある遺伝子が
"noudarake"
と言うらしいのですが、これは本当ですか?
どうも、痛みの単位のhanageと同じにおいを感じる。
google検索結果が少ないのも気になる。
832Nanashi_et_al.:03/12/14 13:36
>>831
一応
http://www.pnas.org/cgi/content/full/100/suppl_1/11861
みたいなのにも載ってるから、本当なんでないかな。
意外に少なくて漏れも心配になってきたけど。
833Nanashi_et_al.:03/12/14 13:42
googleで、nou-darake で検索したら200くらい出てきた。
短縮の「ndk」も参考に。
834Nanashi_et_al.:03/12/14 13:47
835831:03/12/14 15:36
nou-darake
の方が正式なのかな。どうもありがと
836Nanashi_et_al.:03/12/14 19:38
回答願います。
金属製で球状のものに、アース線を繋いで
アース接続したら、電波は吸収できますか?
球状でなければ、どういった形状の物で吸収できますか?
電波と言っても色々あるみたいですが、例えるならば
携帯電話の電波とか?もしくは毒電波とか?(最近はやりの電磁波)
837Nanashi:03/12/14 21:31
将来脳の研究がしたいのですが、化学科に行くか、生物にいくかで、なやんでいます。生物って天下りに知識を詰め込んでいるという感じで、なんとなくいやなんです。高校のときは、物理と科学を選択していました。どちらに進むのがよいでしょうか。
838Yoko:03/12/15 01:54
欧米の雑誌に論文投稿することになったのですが、英文チェックを
専門の会社に頼むととても高くて驚きました。安くやってくれるところ
を知っていたら教えてください。
839820:03/12/15 03:11
>>821
音圧と周波数
でいいのかな?
とにかく出てるのを確認したいんです。
840Nanashi_et_al.:03/12/15 12:42
>>838
ネイティブな留学生にゴハンを奢って頼む
841Nanashi_et_al.:03/12/15 14:02
>>837
間違いなく言えることは、化学科では脳の研究はできない。
普通は医学部と理学部生物学科で悩むもの。
842Nanashi_et_al.:03/12/15 20:56
excelのツールバーにMicrosoft数式エディターを追加するには
どうしたらいいんですかね?
wordではできたんですけどやり方をわすれてしまって・・・
wordの時はCDを入れた気がするんだけど
今回もいるんですか?
xp office2002です
843Nanashi_et_al.:03/12/15 21:53
>>842
Excelでも同じ(CDを使うことになります)です。
でも、とりあえず、挿入→オブジェクトでMicrosoft数式3.0が選択できるかどうか確認してみてください。
844Nanashi_et_al.:03/12/15 22:07
>>842
挿入のオブジェクトにはMicrosoft数式3.0があるんですが
ツールバーのユーザー設定で分類:挿入でコマンドを見ても
Microsoft数式3.0がないんです。
やはりインストールし直しですかね?
845Nanashi:03/12/15 22:33
>841
ありがとうございます。でも、化学という側面から研究するのは大変ですか?
846Nanashi_et_al.:03/12/15 22:51
大人のおもちゃって、理工系大卒のエンジニアが設計するんですか?
847Nanashi_et_al.:03/12/15 23:29
>>845
大変だとか大変じゃないとかいう問題じゃなくて
化学科じゃあ脳科学の研究がそもそもできないってことを言ってるの。
現在のカリキュラムでは化学科で脳科学の講義などないだろうし、
脳科学をしてる研究室もないだろうし、行っても何の意味もないわけ。
仮に化学的に脳の研究をするにしても、
生物学科や医学部に行っとかないことには
研究のスタート自体が切れないってこと。
どうしてもそういうことがしたいんだったら、
生物学科に行って脳関係の勉強して、
化学のほうは化学科の講義を他学科聴講して独学で身につけるのが妥当。
848Nanashi_et_al.:03/12/16 00:08
原子雲って何のことをさすんでしょうか?
849Nanashi_et_al.:03/12/16 02:54
理科の文章問題解くときに計算過程書かないといけないのでしょうか?
850Nanashi_et_al.:03/12/16 06:21
>>849
計算だけではなく、考え方の過程も必要でしょう。

>>848
もしかしたら「電子雲」のことですか?
851気付き@幸せ掴む:03/12/16 11:37
IPネットでは匿名性から人々の強い欲望を始め、不平不満、嫉妬、怒り、恨み、憎しみ、争いから
荒らし、誹謗中傷などが顕に表現されて言葉と意識の波動が乱れ汚れて、暗黒で邪悪な思考や想念
が渦巻いています。これでは幸せを願いつつも知らずに不運や災難を呼び寄せていると言える。
だから、彼らに真理のメッセージを伝えて正しい言葉や思考から意識を高め、光明な思考や愛念で
邪悪な思考や想念波動を払い浄め、各自の運命を改善し様々な危機や災いから逃れ幸せを掴もう。
この件に関する出典の説明があるHP⇒?モに注目。ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
852Nanashi_et_al.:03/12/16 18:20
V(in)__ R __________V(out)
     ^^^ |
     スピーカー
       |
       接地

と繋いだときに、共振回路になりますよね。
その理由を教えてください。
853ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/12/16 19:45
>852
スピーカーは電磁石を使って振動板を動かすことによって音を出している
つまりコイルそのもの

あと、回路内、素子内の寄生容量で共振回路完成


余談だが別の某スレで回路図カキコ練習してたようだがあそこはコピペ練習の
スレじゃなくてコピペネタ貼り付けのスレだからヤメレ
854852:03/12/16 20:36
>>853 コピペ練習の件は失礼したしました。
V(in)__ R __________V(out)
      ^^^ |
        jωL
        |
        接地
これで、周波数特性を計算しても共振になりませんよね。
それで、寄生容量というのがよく分からないです。
コンデンサーの電気容量みたいなものですか??
回路の何処かにコンデンサーが入ったものとして考えればいいのですか?
855Nanashi_et_al.:03/12/16 21:04
>836
 おそらく、電磁波を遮蔽することを考えているのだろうと察しますが、
そういうもので、電磁波を遮蔽することは絶対に出来ません。
シールドルームですら漏洩を起こすことがあります。導電体で囲っても
形状 etc によっては、その導電体の箱がアンテナになってしまう場合も
あります。電磁波のシールドとは、それぐらい難しいです。
856Nanashi_et_al.:03/12/16 21:09
>854
理解できるかどうか知りませんが、こちらをどうぞ。
www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual3/speaker.htm
>853
揶揄して申し訳ございませんが、スピーカーをコイルそのもの
と言い切るようでは、まだまだです。修行し直して下さい。
857852:03/12/16 22:19
>>856 おぉ!完璧なサイトですね。
ありがとうございました。
>856
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ <回線切ってそのサイトで勉強してきます
 ∪  ノ  
  ∪∪
859Nanashi_et_al.:03/12/17 03:13
間欠泉の仕組みを教えてください。
860Nanashi_et_al.:03/12/17 03:19
電子と光子の物理的性質の違いってなんでしょうか・・・?
861Nanashi_et_al.:03/12/17 11:24
電荷 質量 ボーズかフェルミか
862856:03/12/17 16:39
>858
おっと、ごめんなさい。m(_ _)m
2ch だから、きつい言葉の一つも吐かねばなるまいと意気込んでしまいました。
863Nanashi_et_al.:03/12/17 18:50
また勘違いした奴が流れ込んできたのか。
こういう寄生虫みたいな奴が雰囲気を悪くしていく。
早く死ねばいいのに。
864856:03/12/17 20:32
>863
悪かった。もう二度と書かない。さいなら
865Nanashi_et_al.:03/12/17 20:46
電流を流すとなぜ磁界が発生するのか教えてください。
866Nanashi_et_al.:03/12/17 21:52
自分がきもいことに気づきそしてもう永遠に直らないことにも気づいてしまった。
私も今日から生粋の理系人間です。みなさんどうぞよろしく
867Nanashi_et_al.:03/12/17 22:11
>>865
rotH=i
868Nanashi_et_al.:03/12/17 22:31
>>867
ありがとうございました ビオ・サバールですね!
869Nanashi_et_al.:03/12/17 22:32
ランダムアクセスメモリで1回電源切って消去したデータをバックアップ
するにはどうしたらいいのですか?すいませんが教えてください。
870Nanashi_et_al.:03/12/17 22:38
データが消えてしまったんなら、バックアップのしようがありませんな。
871836:03/12/17 22:47
>>855
レスサンクスレス
それほどまでに難しいのですか(汗)
とほほぉぉ・・・
872Nanashi_et_al.:03/12/17 23:00
質問です。
同じホーンアンテナを対向させて(送信と受信)、受信側で振幅を測る実験の理論値を出したいのですが、どのようにすれば出せるのでしょうか?
ホーン間の距離はd、波長はλなど、適当に文字で置いてもらってかまわないので。
あと、送信アンテナからの電波の位相を変化させて同じように振幅を求めるにはどのようにすればいいのでしょうか?
ちなみにホーンアンテナからは平面波が出ているとして考えて欲しいです。
よくわからないのでどうかよろしくお願いします。
873Nanashi_et_al.:03/12/18 00:10
>>872
平面波だとするとうろ覚えだけど放射電力密度が
p=(ξ/(2*λ^2*r^2))a^2*b^2*j0^2
ξ:空間インピーダンス、a,b:開口面のいっぺんの長さ
λ:波長、r:アンテナからの距離、j0:アンテナ開口面を流れる電流
とあらわされたような。ここから振幅比を求めてみては?
あと電波の位相を変えても振幅は変わらないと思うが・・・?

874Nanashi_et_al.:03/12/18 00:11
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 な、なんか狐につつまれたような   |
 気がする・・・。             .|
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/               それは「つままれた」でしょ…
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ          ∧_∧ 激しく違うよ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ         (・∀・; )
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ    (    )
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |   | | .|
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ    (__.(__)
875Nanashi_et_al.:03/12/18 00:46
カオスについて調べていて疑問がでたんですが、
気象予報でのローレンツモデルの変数x、y、zは具体的には何を指していたんでしょうか?
x、y、zそれぞれが何を指していたか気になります。

呼んだ文献の中ではカオスとして取り扱ってあって、
気象モデルとしては取り上げられてなかったので詳しく説明されてなかった。
876Nanashi_et_al.:03/12/18 00:52
>>875
時間tに対する座標
877Nanashi_et_al.:03/12/18 01:30
>>876
単純に座標なんですか?
圧力とか、温度とかかと思ってました。
878Nanashi_et_al.:03/12/18 11:11
>>875
原論文読めば?
879876:03/12/18 18:41
>>877
ごめんごめん。物理的なイメージの話か。
それなら速度変動や温度変動で、
よく見るチョウチョみたいな図はそれらを相位相空間で見たもの綜
880Nanashi_et_al.:03/12/18 21:26
872です。
>>873
ありがとうございます。
平面波だとすると、空間インピーダンスはどうやって導くのでしょうか?
未知数の中でわかっているのは、波長、開口面の大きさ、アンテナからの距離だけです。
開口面を流れる電流もわかりません。
あと、位相の事ですが、アンテナとアンテナの間に誘電体等を置いて位相を変えるという事なのです。
それだと振幅が変わると思うのですが・・・。
どうかご返答よろしくお願いします。
881Nanashi_et_al.:03/12/18 22:04
フェノールは加水分解しやすいらしいんですけど、加水分解の
反応機構が理解できません。加水分解するとなにができるのですか?
よろしくおねがいします。
882さいたま:03/12/18 22:24
すいません。
SnCl2とKMnO4の酸化還元反応の化学反応式がわかりません。
イオン反応式は、
2MnO4^- + 16H^+ +5Sn^2+ →2Mn^2+ +8H2O +5Sn^4+
ですよね。
これに2k^+と10Cl^-と8SO4^2- をくわえるってことはわかりますが、
こうすると右辺はどうなるのでしょう?

あと、もういっこです。
塩化スズとニクロム酸カリウムではどうなるんでしょう?
イオン反応式は、
Cr2O7^2- 14H^+ 3Sn^2+ →2Cr^3+ 3Sn^4+ 7H2O
で、
これに2K^+と7SO4^2-と6Cl^-を加えるということでしょうが、
右辺がわかりません。

以上、二問です。自分なりに努力したんですが、ネットでは
答えが得られませんでした↓
883Nanashi_et_al.:03/12/18 23:25
>>880
空間インピーダンスは真空中なら120πΩ
誘電体が絡むと比誘電率から測定する。
開口面を流れる電流は、等価回路でも考えて反射係数から求めたら?
位相って時間的に言うと遅延でしょ。それって誘電体でも遅延量は変わるけど
それのせいで振幅が変わるというより、εがかわるから振幅が変わる気がする。
884Nanashi_et_al.:03/12/19 00:16
空気中の音波について「圧」という言葉を用いて、簡潔に説明せよ。
っていう問題なんですが、よろしくお願いします。
885Nanashi_et_al.:03/12/19 01:21
>>883
誘電体のεで、振幅はどう変わるんでしょうか?
886Nanashi_et_al.:03/12/19 04:28
>>884
このまえ、ジャイアンリサイタルに行ったわけよ、ジャイアンリサイタル。
そりゃ噂くらいは聞いたことあったけどさ、面白おかしく誇張された冗談だと思ってたのさ。
甘かったね。
ムンクの「叫び」ってあるじゃん、まさにあの心境だよ。
あの絵は、よく絵に描かれているあの人が叫んでいるのだと誤解されているが、
実は、あれは外部から聞こえてくる叫び声に対して錯乱している状況なんだ。
まさに、その通りだったよ。
芸術家とはすごいね。よく殺人的な音の衝撃を表現できている。
いや、ありゃ音なんて生易しいもんじゃなかったよ。もはや圧だ。
887Nanashi_et_al.:03/12/19 04:36
>>882
そんなに難しくないし、今ここで安易に解答を得られたことによって
君がバカになり人生を棒に振っても当方は一切感知しないし、
答えてあげようと思ったけど、

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/260-261

マルチは良くないな、マルチは。
888Nanashi_et_al.:03/12/19 19:10
(今月号)ノーベル賞の記事が少しだけのっていた雑誌の名前忘れたのですが何かわからないでしょうか?
たしか、周りが赤かったと思います。結構わかりやすくて初心者にもわかりやすいやつだったかと
普通の書店の雑誌(ビジネスか科学の)のところにでも置いていたような
Newtonではないです。けどそれっぽいやつです。
すみません、この雑誌の名前がわかるかたいらっしゃらないでしょうか?
ネットでも検索してみたのですが、わかりません。ただ、natureじゃないのかと思ったけど
バックナンバーもみれなくわからないです。表紙見ればわかるのですが・・・

889Nanashi_et_al.:03/12/19 20:42
872です。
幾何工学的に考えるんですが、どう考えたらいいんでしょうか?
890Nanashi_et_al.:03/12/20 02:41
>>885
減衰するから振幅が変わる
891888:03/12/20 14:36
すみません、わからないでしょうか?
892Nanashi_et_al.:03/12/20 17:49
>>888
なぜそんなにしてまで探すのか。
893Nanashi_et_al.:03/12/20 20:07
>>891
図書館に行ったほうが早くないか?
894Nanashi_et_al.:03/12/20 21:10
日経サイエンスかな
895Nanashi_et_al.:03/12/20 22:47
日系サイエンスかなって漏れも思ったんだけど
赤かったの先月なんだよねw
896894:03/12/20 23:49
確かに先月号だけど「12月号」だから今月号と勘違いした可能性も。
ノーベル賞関連の話少し載ってたし。
897Nanashi_et_al.:03/12/21 00:12
>>896

MRIかよ
まじで少しじゃねぇか・・・

一応,タイトルだけでも書いておいて質問したやつが確認することにしょうか?

日経サイエンス2003年12月号

特集
脳力増強の科学
頭脳を強化して,ストレスや障害,廊下に打ち勝て
・脳を刺激する"魔法の杖”
・頭のよくなる薬を作る
・不安とうつを克服する
・心の病を見きわめる
・心を読む機械

898Nanashi_et_al.:03/12/21 07:49
ある断片のグラフをミクロとして
それからフラクタルにマクロを構築するにはどうしたら?
数学の予備知識が乏しいんで簡単に教えてください
899Nanashi_et_al.:03/12/21 08:25
900888:03/12/21 09:35
日系サイエンスではないです。はい。
最初のページの方に
ノーベル賞のやつ3つくらい?がちょこっとのってました
もちろん、その人の写真もちょこっとはいってました。
901Nanashi_et_al.:03/12/21 09:41
>>900
もうちょっとヒント無い?誰の顔写真だったとかさ。
902Nanashi_et_al.:03/12/21 12:43
すみませんが、香具師とかDQNってなんですか?
903Nanashi_et_al.:03/12/21 12:56
904Nanashi_et_al.:03/12/21 13:04
>>903
ありがとう。
905Nanashi_et_al.:03/12/21 13:10
>>903
すごい、おもしろい。感謝
今トイレに行って本気で考えたんだが、

浮くうんこと浮かないうんこが出てくるのはなぜ?
水分量の違い?
907Nanashi_et_al.:03/12/21 14:08
>906
ガスの量……
908Nanashi_et_al.:03/12/21 14:52
>890
どのように減衰するんでしょうか?
具体的にお願いできないでしょうか?
909Nanashi_et_al.:03/12/21 15:23
最新の科学についてレポート作るんだが、何について書いていいか
さっぱり分からないんで、何かいいものない?
910Nanashi_et_al.:03/12/21 17:03
最新の科学といわれてもねぇ…。
分野は何をお望みなんですか?
911888:03/12/21 18:35
>>901
化学賞の人ものっていました
912909:03/12/21 18:56
ん〜、環境分野です。
913Nanashi_et_al.:03/12/21 18:58
ガウディという建築家の展示会を見てきて、幾何学に興味を持ち、
立体・建築視点の幾何学を一から学びたいんだが
どこから手をつければいいのかサッパリわからなくて…。
(自分は建築目指してます)

「示力索(フニクラ)・懸垂曲線(カテナリー)・ねじれ面・多面形・複曲面」
とか書いてあってこーゆうの学びたいんです。
で、書店に参考書を探しにいったんだけど、
幾何学って数学?物理?T?U?B?C?
どうジャンルわけされているのですか?

長文スマソ。でも本気なんだー。
どういうプロセスをふまえたら
上の「」ような言葉にたどり着けるのでしょうか。

教科書・参考書・勉強方法・キーワード等、
教えていただきたいです。お願いします。
914Nanashi_et_al.:03/12/21 19:04
>>913
建築の構造力学の教科書をまず読む
915Nanashi_et_al.:03/12/21 20:56
>>906
確か脂肪分の割合が大きいと浮く。
ウンコが浮くのはあまりよくない兆候だ。
916Nanashi_et_al.:03/12/21 21:12
ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合が盛んに言われているようですが、
具体的には何をするんですかね?
917Nanashi_et_al.:03/12/21 23:10
>>913
カテナリーとかは、たしか数学3かCにあった。他に、カージオイドとかも。

幾何に萌えるなら、有機化学も(・∀・)イイヨイイヨ〜♪
918Nanashi_et_al.:03/12/21 23:50
ここ全然勢いないじゃん
919Nanashi_et_al.:03/12/22 00:17
すいません!肝臓中のmRNA量って何%くらいかわかりますか?
920Nanashi_et_al.:03/12/22 00:22
>>913
こんなんがぐぐれますた。
www.nda.ac.jp/cc/users/miyamiya/lecture.html#c2
参考になればいいけど。
921Nanashi_et_al.:03/12/22 00:24
振幅分布のグラフってどんな風に書けば良いんでしょう??
ちなみに建物振動計測の実験なんですが。
922Nanashi_et_al.:03/12/22 00:48
923Nanashi_et_al.:03/12/22 05:28
アルカリフォスファターゼが 腎臓と小腸で性質が異なる理由わかりませんか
924Nanashi_et_al.:03/12/22 09:11
電界が電位の負の傾きである理由を教えていただけないでしょうか?
925Nanashi_et_al.:03/12/22 21:02
>923
どう性質が異なるんだよ
はっきり書いてくれよ
926Nanashi_et_al.:03/12/22 22:54
四年次の研究室配属っていつからが普通なんですか?
うちの大学では完全に四月から、あるいは三年次の3月下旬から、
酷いとこだと春休みは一週間ぐらいで二月からフル出勤てとこもあるんですが。
927Nanashi_et_al.:03/12/22 23:05
なんだか質問ばっかりやね。

>>924
敗北主義者だからだよ。

>>926
正式には4月からじゃないですかね?
うちも人間関係に淡白な研究室だったから、4月からだったよ。
人間関係が濃密な研究室は、早め早めに顔を出して空気に馴染むことが求められるだろうし、
研究室次第じゃないですかね?
ただ、研究室というのは、今なお徒弟制が残る数少ない職場(?)です。
師匠筋に当たる先生のわがままが全てである以上、
年明けからのご奉公を求められたらいくら理不尽だと思っても素直に従いましょう。
928Nanashi_et_al.:03/12/22 23:06
>>926
そんなの研究室に依存するよ
うちの研究室は3月中旬から机を割り当てられて、顔見せがあったな
929Nanashi_et_al.:03/12/22 23:14
>>927
意味わかんねえw

>>924
理由も何もそう定義したんだからしょうがないだろう。
そうやって決めとくと何かと便利なんだよ。
930Nanashi_et_al.:03/12/23 00:18
>>927.928
ありがとうございます。
やっぱり二月三月でも従わないといけませんか。
一ヶ月ぐらい語学留学したいんでなんとか三月下旬まで休みが欲しいんですが。
留学ってもただ親戚の家に居候するだけんですがね。
でも従姉妹以外周りはnativeなんで勉強にはなると思うんですが。
お願いにいったら大丈夫ですかね?
931Nanashi_et_al.:03/12/23 00:43
RC回路が、なぜローパスフィルターになるのかが分かりません。
コンデンサーは低周波を通しずらいはずなのに、
抵抗をつなげるとローパスになるのは何故でしょう。
932Nanashi_et_al.:03/12/23 03:59
高周波がグうンドに流れてない?
933Nanashi_et_al.:03/12/23 05:06
コンデンサーに交流電圧を掛けると電流が流れますね、周波数によって流れる電流が違います、その周波数における抵抗は
Z=1/2πfC でfは周波数Zをインピダンスと言います、早い話が抵抗だ、周波数によってインピダンスが変わります
抵抗とインピダンスが同じ時コンデンサーの両端の電圧は半分になる
周波数によってコンデンサーのインピダンス(交流の抵抗)が変わる
つける位置によってハイパスにもローパスにもなる、又コイルでもできるのだ
934Nanashi_et_al.:03/12/23 08:22
江戸川乱歩の鏡地獄って小説を読みました

球の内側を鏡張りにして中にはどんな画像が写るのでしょうか

光源が無いので何も見えないのが正しいと思うのですが
私は間違ってますでしょうか
935生徒:03/12/23 10:11
http://www.f8.dion.ne.jp/~diatolib/philoxyz.html
で「ピロコームを引く力は、100%無駄毛を取り除く力として働きます。
ブラシでは、無駄毛を皮膚にこすり付ける分力が加わります。
ブラシでは力を入れ過ぎてもこのこすり付ける分力が増えるだけです。」
どういうことか分かり易く教えて下さい。
936Nanashi_et_al.:03/12/23 17:01
>>925
すいません。
腎臓型 小腸型 胎盤型がすべてKm>生体内の基質濃度となるとき その酵素の生体内での役割について
考えられることについて教えてください。


また聞いてばかりでもなんなので
>>919
肝臓中のmRNAは2〜5% それより少ない程度らしいです
937Nanashi_et_al.:03/12/23 18:47
>>934
ちょいと前提が分からないのですが、思考実験としては、
鏡で無限に反射し続ける場合、光の刺激が到達しないため「黒」に見えます。
938Nanashi_et_al.:03/12/23 18:49
>>935
それは、「文系はときどき面白い発言をしますが、これがその参考例です」、という意味です。
"This is a pen." が、「私は英語がよくわかりません」という意味であるのと同じ理屈です。
939Nanashi_et_al.:03/12/23 22:52
アルギニンとグルタミンを安く購入したいのですが、
おろしてくれる所知りませんか?
940931:03/12/24 00:15
>>933
すみません、勉強不足で理解できません。
「抵抗とインピダンスが同じ時コンデンサーの両端の電圧は半分になる」
とは、どういうことでしょう。
(電圧は何の半分になるでしょうか,また両者が等しくない時はどうなるのでしょう)

分からないなりに、定量的に解釈したのですが。
コンデンサーは、周波数によって異なった抵抗値を示す。
抵抗値が異なる→周波数ごとに異なった電流が流れている。
その次についている抵抗が、電流を軒並み引き下げる。
結果的に、低い/高い周波数のみが出力されたのと、総合的に似た電流になる。
といった感じでいいんでしょうか。
941Nanashi_et_al.:03/12/24 00:31
質問させてください。
凸レンズについて調べています。
灯台やスポットライトは、平行光線を放っていますが、これは、
焦点距離の位置に光源を置くと、光が平行に進むことを利用している
のかと思っているのですが、この認識は正しいでしょうか?
942913:03/12/24 00:31
>>914
>>917
>>920
みなさんありがとうございますた!!
943Nanashi_et_al.:03/12/24 00:39
>>931
このページの真ん中ら辺を参照して。
ttp://www.hobby-elec.org/ckt18_2.htm

ローパスの部分なんだけど,Cは高周波でインピーダンスが低くなる。
で,インピーダンスの低いグランド側に電流が流れて,
出力は高周波を除いたローパスになる。(でいいのかな?)
944Nanashi_et_al:03/12/24 01:03
果てしなくスレ違いかも知れませんが
質問させて下さい。

理工のバイオテクノロジーと
農学のバイオテクノロジーは何が違うのですか?

私には、全く同じに見えるのです_ト ̄|○
945933:03/12/24 01:24
>>940
周波数が高くなるとコンデンサーのインピダンス低くなる、つまり電流が多く流れる
電流が多く流れると抵抗の両端の電圧が大きくなる、コンデンサの電圧小さくなる、与えてる電圧が同じで電圧比が異なる
もっとわかりやすく抵抗を20Ωコンデンサー1000uF電圧10V
10Hzでコンデンサーインピダンスは16Ωだからコンデンサーの両端電圧は4.4V
100Hzでは1.6Ω両端電圧は0.7V
これ以上詳しくは書けないし、もし分からなければ俺はもう2ch来ません
946Nanashi_et_al.:03/12/24 06:41
>>947
おならが出ましたが何か?
947Nanashi_et_al.:03/12/24 12:55
土採取したて検査するだけでそこら一体の生態系わかーるみたいな機械ないの?
948わむて ◆negi//3YKQ :03/12/24 13:00
                                        __
                           __  ミ      <_葱看>
                         <_葱看>     / i レノノ)) ヽ
                        ./ i レノノ))) \   d(~人il.゚ - ゚人
             ミ           .人il.゚ - ゚人     (/ (/(/      ミ  /)
               て/´ ̄ヽ       ( ((つつ、       彡        〈_:|フつ
                ⊂))  )      〈|: _フつ                  ⊂i 人(つ
                .yy~~~~ .Y    (/                    ヽ Y!|.。 - 。Y
       __      \((ヘ   _! /                       .\ !_ヘ//))) /     __
     <_葱看>    < 葱看> 彡                        <_葱看>     <_葱看>.
    / i レノノ)) ヽ     ̄ ̄                                ̄ ̄    / i レノノ))) \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (~ 人il.゚ - ゚ノ                                                . 人il.゚ ヮ゚ノ人  < みるまらー!
   (// ((つつ                                                   .⊂)Yi      \_____
彡                                                           .⊂ヽノ!  スタッ!
  ピョン!                                                         し'
949Nanashi_et_al.:03/12/24 15:04
あるわけないじゃん。
バカじゃないの?
950Nanashi_et_al.:03/12/24 21:52
運動すると体が温かくなってくるのは

運動することによって、グリコーゲンの分解に酸素が使われ、二酸化炭素が増え
地球の温暖化みたいに、なぜだかしらないけど体が温まるのでしょうか?
グリコーゲンの分解時に乳酸がでて疲れがたまるのですよね。
しかし、なぜ乳酸がたまると疲れになるのでしょうか?

後、脳下垂体後葉から分泌される、バソプレシンはどういったときに尿量減少とつながるのでしょうか?
今みたいな冬は体が冷えますよね?そうすると、尿量が減少するのでしょうか?
寒いとすぐにおしっこがしたくなります。逆にこたつの中とかあったかいところだと、おしっこは
なかなかでません。
例えば、寒い中、湯沸し器で温かい水で歯をみがいたり顔を洗ったりすると、
急におしっこがしたくなります。これもバソプレシンのせいなのでしょうか?
951Nanashi_et_al.:03/12/24 23:19
お前の使ってるパソコンだって
あったかくなってるだろうが
952Nanashi_et_al.:03/12/25 00:39
思うに、こたつの中でオシッコはしない方が良いですねw

ちょびっとだけマジレスすると
別にバソプレッシンのみが尿量を調節してるわけではない
953Nanashi_et_al.:03/12/25 03:31
質問です。
私はもともと宇宙とかが好きで、それを知るためにいろいろ本などをあさった挙句に、素粒子とか、物質ということにすごく興味を持ちました。
宇宙的な観点から、もっともっとこういった分野の勉強したいと思うんですが、こんな私は、どんな学部・学科に進むのがよいでしょうか?
ちなみに今は高校三年生で、大学入試がもうすぐあります。
でも、今は文系の大学の対策しかしていないし、浪人してもいいと思ってます。
一年浪人して、必死に勉強してでもいいから、そういうの勉強できる環境に進もうと思います。
(大学以外でも学べる方法があるならば、それでもいいと思ってます。)
どんな小さなことでもよいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
954Nanashi_et_al.:03/12/25 04:20
>>953
んで、将来どんな職業に就きたいの?
興味があるだけで決めたらまた大学4年で悩むことになるぞ。
955適当:03/12/25 14:51
>>943
1. たとえば、太陽のフレアの美しい画像を見てロマンに浸りたいだけ
→ どこ行っても同じ。啓蒙書レベルで満足するしかない。

2. 直感の働かない、数学だけが頼りの理論もきちんと勉強できる意志がある
→ 物理学科

3. 1と2の中間
→ 数理工学である程度の楽をしつつ、自分で勉強を進める。
956955:03/12/25 14:52
誤: >>943
正: >>953
957Nanashi_et_al.:03/12/25 17:37
1. たとえば、太陽のフレアの美しい画像を見てロマンに浸りたいだけ
 → 光画部へ
958Nanashi_et_al.:03/12/25 20:54
>>591
ありがとうございます。
>>590です。 ものすごい亀レスですみません(汗)
959Nanashi_et_al.:03/12/25 22:26
工学部を出て企業に勤めておられる方の意見を聞きたいのですが、
2ちゃんねるで、そういう方がよくおられる板やスレをご存知でしたら
お願いします。
960Nanashi_et_al.:03/12/25 22:34
>>959
わりと有名な企業だったら、裏社会・ちくり裏事情板に載っています。
但し、愚痴や告発が多く、参考になるかどうかはわかりませんが・・・
961959:03/12/25 22:42
>>960
ありがとうございます。
できれば名もない中小企業の実情を知りたいのですが、
参考になるかもしれません。
ありがとうございました。
962Nanashi_et_al.:03/12/25 23:16
なもない中小企業を一流企業にするくらいの心意気がいい
がんばれ>>961

963Nanashi_et_al.:03/12/25 23:18
質問です。





    ア ポ ロ は 本 当 に月 に 行 っ た ん で す か ?




いやいや、実はねw先日ある大物評論家のサイトを覗いたら、アポロは月に行っていないというではあ〜りませんか。
これ、どういうことなんでしょうね?w
その評論家は信頼に足る素晴らしい人なんですがね〜。
ひょっとしてアポロは月に行ってないんですかね〜w
さて、その科学至上最大のピンチをどう切り抜ける?
964961:03/12/25 23:42
>>962
ありがとうございます!
がんばります!
965Nanashi_et_al.:03/12/25 23:51
月へ行ったといったらその評論家の存在そのものが危うくなる
まともなことを言ってもだれも相手にしてくれない
自分で何も作り出さず、だだ相手の作ったものを批判し失敗を願っている輩らなのだから
最後の掛けにでてるのでは
まっ、金儲けでしょうちみのような人が本を買うだろうから
966Nanashi_et_al.:03/12/26 00:20
アポロねぇ、俺は行ってないと思いますよ。
色々言われてるみたいですけど歩き方が微妙だとか影がどうとか・・・
実際、そんときの技術力じゃ着陸できる確立がかなり低かったみたいじゃないですか。
評論家は、クソクラエですねwww
967Nanashi_et_al.:03/12/26 00:32
アポロ計画で月面に設置した鏡にレーザー光線を反射させ
月の距離を測る実験を私も大学でやりましたが、
実際は月に行ってないとすればあの鏡は誰が・・・・・(笑
968Nanashi_et_al.:03/12/26 01:14
>>967
すごいすごい
レーザーの出力どん位なの?
月に向かって手を振ると写るのでしょうかね
969Nanashi_et_al.:03/12/26 01:17
> その評論家は信頼に足る素晴らしい人なんですがね〜。
まず名前出せ。
970Nanashi_et_al.:03/12/26 01:45
>>967
誰がって、そりゃあグレ

あっ?なんだおまえうわあああktghyしうるあ
971Nanashi_et_al.:03/12/26 03:16
>>967
> 実際は月に行ってないとすればあの鏡は誰が・・・・・(笑

昔々孫悟空がウサギ団と闘ったときに置いていったものです。

あ、その後必殺よって月がアボーンしたけど気にしないで下さい。



「必殺」は「ピッコロ」と読んでください。
972Nanashi_et_al.:03/12/26 17:14
質問の方、よろしくお願いします。
一度ここでも質問に答えてもらったのですが、ホーンアンテナ(受信と送信で二つ)を対向させ、
その間に誘電体板を置き、その誘電体板の一部の厚さを変えて(その部分での位相を変えるため)
受信のホーンアンテナで振幅を測定しています。
そこで、その厚みを変えた誘電体の一部分での反射率の影響はどう捉えればいいんでしょうか?
反射率の違いと位相の変化量はどちらが大きいと推測できるんでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
973Nanashi_et_al.:03/12/26 18:38
次スレです。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板12
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1072431404/
974Nanashi_et_al.:03/12/26 19:13
>945
嘘書かないで頂けますか。
抵抗とコンデンサのリアクタンスは直行します。
ですから、4.4Vになりません。高校の物理からやり直して下さい。
975945:03/12/26 20:13
>抵抗とコンデンサのリアクタンスは直行します。
直行というのは何のことですか
何の子茶?
積分回路だよ
高校の物理難しいです、中学の算数でいいですか
976945:03/12/26 20:24
>>974
幾らになるのですか?
お気楽なものだ、自分で何も作り出さずただ受け身に徹し批判するだけですか
977アインシュタイン:03/12/26 21:05
光速を超えても過去にも未来にも行けないことは、
思考実験で証明されました。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
978 :03/12/27 10:37
979974:03/12/27 11:35
>976
あなたは質問するだけですか?
本も見ずに、知識を付けようなんてお気楽なものだ。
自らの非を認め、自分で調べて正しい知識を身につけて下さい。
答えは、約 6.2V になりますが、あなたの知識では導き出せないでしょうね。
980Nanashi_et_al.:03/12/27 13:45
おまいら、初心者相手でも根気良く回答できないんなら質問スレで回答者なんかやるのやめれ。
981Nanashi_et_al.:03/12/27 13:49
>>980
さりげなく同意。
982Nanashi_et_al.:03/12/27 15:13
>>980
連中はとりあえず殺伐としたいだけなんだろう。
983974:03/12/27 16:56
RC直列回路において、R20Ω、C16Ωとすれば、インピーダンス
ベクトルは直交するから、合成インピーダンスはピタゴラスの
定理により計算し、
Z=√(20^2+16^2)=25.6Ω
よって、この回路に流れる電流は、
I=V/Z=10/25.6=0.39A
Cの両端電圧は、
Vc=0.39x16=6.2V

参考までにR両端の電圧は、
Vr=0.39x20=7.8V
となり、両者を足すと電源電圧よりも大きくなります。
 975は、インピーダンス計算が出来るから、これを習っている
はずです。しかるに計算できないから、勉強しろと諭したことに
問題ありますか?
984Nanashi_et_al.:03/12/27 17:05
>>980
だったらお前が答えてやればいいじゃん。
985Nanashi_et_al.:03/12/27 17:10
昔からこのスレは、
他人は親切に教えることを要求するのに
自分では何も答えようとしない連中が
定期的に出没するんだよなぁ。

一般の学校が長期休暇に突入するたびに、ネ。

他人にモラルを説かれる方は「率先垂範」でお願いします。
無能が道徳を説いても、無能以外誰も従いません。
986Nanashi_et_al.
>>985
オレはよく答えてるけど。
それと、くだらない質問に対しては、説教垂れるよりスルーするのがよいと思います。