1 :
名無しさん脚 :
03/09/13 17:52 ID:3vyM7Ozi
2 :
名無しさん脚 :03/09/13 17:56 ID:L8hJKwHT
ボクはT4が欲しいです〜
3 :
なんだ :03/09/13 17:57 ID:DIsLxAHt
誰も2ゲットしないの?
4 :
1 :03/09/13 18:26 ID:3vyM7Ozi
おお早速レスが!さんくすです。 2さん、T4はなかなか見かけないし、有ったとしても結構値が張りますよね。 2さんはコニカの一眼は使っておられますか?。 僕はT3を一番最近に手に入れたのですが、LR44を入れたときの露出計の 誤差が大きいことにビクーリしました。 ASA12=ASA100で合わせて使ってます。高いけどそのうち関カメのアダプター か、もしくはOH出して感度補正をしてもらっちゃおうかと思ってます。
5 :
名無しさん脚 :03/09/13 18:26 ID:1KfL15hv
ミノとの合併により、来月からスイートUは 元祖愛情1眼「Acom−1」の後継機「Acom−2」 を名乗ります。 と言ってみるテスト
6 :
2 :03/09/13 20:24 ID:L8hJKwHT
>>1 ボクは愛情コニカです。
露出の方は密売水銀電池でISO100ならまんずまんずOKなんですが(w
でもやっぱり1/1000も使いたいでつ。
7 :
1 :03/09/13 20:36 ID:3vyM7Ozi
>>6 愛情コニカでつか!大きさ手ごろだし、お散歩のお供には
最適ですよね。実は私も密売水銀電池使っています。w
T3も密売ので何とかなると思っていたら、なんとH-C型
なんですねー。うっかりしてますた。
9 :
2 :03/09/13 21:27 ID:L8hJKwHT
ところでコニカSS修理の方は東京、大阪に集約する模様です。 C35FDぶつぶつ言いながら治してくれた親切な名古屋SSのお爺ちゃん 定年になっちゃたのかなぁ・・・
11 :
1 :03/09/13 21:58 ID:3vyM7Ozi
>>8 =10
そうだ!姉妹スレあげるの忘れてますた、ご丁寧にありがとん。
12 :
名無しさん脚 :03/09/13 22:27 ID:UhyLdkm5
ボディとレンズのスレに分かれてるんだね。
13 :
名無しさん脚 :03/09/13 22:36 ID:ma3SlJD/
FSー1だったかFTー1に昔ハーフ版があったらしい。探してるけど 全然みつからない。誰か売ってるところ知らないですか?
14 :
1 :03/09/13 22:42 ID:3vyM7Ozi
>>13 FS-1プロハーフ?ってやつじゃありませんでしたっけ?。
有ったとしてもむちゃくちゃな値段じゃないかな?。
前スレで出てる、大阪なら八百富、東京なら高田馬場のカメラ屋辺りなら
手に入る可能性あるかも知れませんね。
15 :
名無しさん脚 :03/09/13 23:07 ID:UhyLdkm5
16 :
名無しさん脚 :03/09/13 23:09 ID:ma3SlJD/
ありがとうございます!高田馬場あたりを探してみます。名前だけしかきいたこと なくスペックがわからないのですが、ワインダーがついてる機種なんでしょうか ?
17 :
名無しさん脚 :03/09/13 23:23 ID:ma3SlJD/
>15 探して頂いて有り難うございます。このスレの人たちは親切だなあ(;;) うーん、24万円かあ・・・。でも世界で500台なんですよね。ちょっと 検討します。24万かあ・・。(ーー;)
フジヤにFT-1プロハーフが2台ほど売れなくてずっとあったなぁ、 と思っていま在庫検索してみたらなくなってるね。\8万くらいだた 気がする。
19 :
名無しさん脚 :03/09/13 23:37 ID:UhyLdkm5
20 :
名無しさん脚 :03/09/13 23:41 ID:/Tshk5C8
コニミノから出すんじゃない? レンズブランドはヘッコール
21 :
名無しさん脚 :03/09/13 23:41 ID:ma3SlJD/
そうなんですか!?じゃあ、フジヤに入荷待ちで予約してたほうがよさそう ですね(^^)
22 :
名無しさん脚 :03/09/14 07:47 ID:IR35Gdp8
プロハーフ希少性は有るけど、大枚はたいて買うほどの価値はあるんか?。 人それぞれの価値観とは知りながら、敢えて言ってしまいました。
23 :
名無しさん脚 :03/09/14 12:54 ID:J2hNg+Yo
うちにFT-1、2台あります。 コニカのSSで2台とも完全OHできますた。 側も含めて全部きれいにしても3万円でおつりきました。 部品の在庫が無くならないうちにOHお勧めします。 コニカフォトクラブの会員になると修理代金が2割り引きでつ。
24 :
名無しさん脚 :03/09/14 17:09 ID:IR35Gdp8
漏れのFS-1はOHを受付できるが、部品が無いものが多いので 対応できる範囲内だけっていわれますた。 でも全般的にコニカサービスステーションは評判いいみたいでつね。 ちと高いのが難点ですが。
FT-1しばらく使ってなかったら、裏蓋閉めて1コマ目までの空送り、以外は 一切動かなくなってました(ファインダー内表示もダメ)。よくある症状 なのかな?
26 :
名無しさん脚 :03/09/14 18:30 ID:MW/ItK9U
ふ○やで買ったけど即日巻き上げ不良の発覚したFT-1でしたが ss回しでとてもよくなって帰ってきました。感動シタ
あぼーん
28 :
名無しさん脚 :03/09/14 19:15 ID:IR35Gdp8
>>25 漏れもコニカ関係のヤフオク出品とか頻繁にチェックしてますが
FT,FS関係の出品で「空送りするけどシャッターがNG」とか良く見かける
症例ですね。
完全にモーターが逝ってるならともかく、26氏のように修理で何とか
治るんじゃありませんか?。
29 :
26 :03/09/14 19:22 ID:MW/ItK9U
25>> 自分の場合、送り部分にあるモルトが溶けてしまってるのが 主な原因だったと思われまする SS持っていけば多分直りますよ
30 :
25 :03/09/14 19:25 ID:6Rk4qzG9
ふーん、今度SSに持ち込んでみるかな。しかしうちのはファインダー内 表示もされないからなぁ。
31 :
名無しさん脚 :03/09/15 00:41 ID:JsBIg8Dl
>30 とりあえずメール架TELで症状言って聞いてみたら?。 FT-1をジャンクにしちゃうのもったないよね。
32 :
名無しさん脚 :03/09/17 00:46 ID:iJSnOvsY
上の方にも有るけど、漏れの旧T3もLR44入れたときの露出誤差がすごい。 オリジナルが1.3Vで、1.5V入れてるんだから仕方がないんだろうけど これって、一時ペンタックスがSPのLR44対応改造をメーカー純正で してくれたようにコニカSSでもしてくれるんだろうか?。 ASA感度調整で使えば別にいいんだろうけど、どうせなら100なら100で 気持ち良く露出計使いたいんだよね。
33 :
名無しさん脚 :03/09/17 00:53 ID:mZQc1uKA
>>32 私の場合は、正しい電池を入れてください、という注意書きつきでOHから帰ってきました。
正しい電池といわれても…凄く困りました…
35 :
名無しさん脚 :03/09/17 00:59 ID:mZQc1uKA
>>34 ヨドで外国でまだ使ってるヤツを輸入して売ってたはずだが・・・
うーん。ネットじゃ捜しにくいな・・・
36 :
名無しさん脚 :03/09/17 01:01 ID:mZQc1uKA
37 :
32 :03/09/17 01:19 ID:iJSnOvsY
>>33 >>34 >>35 >>36 皆さん早速のレスどうもです。手っ取り早そうなのは、やっぱ関カメの
アダプターですかね?・・・。
輸入品はMR-9は比較的入手しやすいようですが、T-3はH-C型、なんと
へそ曲がりな電池仕様なんだろ。でも一回ヨドに問い合わせしてみます。
P.S
それじゃ結局34氏もASA感度調整で使っておられるんでしょうか?。
38 :
名無しさん脚 :03/09/17 01:34 ID:mZQc1uKA
>>37 ごめん。T-3はよくわかんない。
急がずにT-3使いのみなさんの意見聞いてみてね。
>>37 34です。
結局、輸入品の水銀電池を入れてやりました。
結構高いんですよね、これ。
40 :
32 :03/09/17 07:23 ID:iJSnOvsY
>>38 ありがと。皆さんご親切ですね。まだ購入して1週間なんですよ。
>>39 宜しかったらどこで購入されたか教えていただけたらありがたいです。
ヨドなのでしょうか?。
42 :
32 :03/09/17 13:41 ID:iJSnOvsY
>>41 どうもありがとうございます。これから問い合わせしてみます。
43 :
名無しさん脚 :03/09/17 15:43 ID:/9sV0vid
おれも欲しいが、あほみたいな値付け (異様に足元みてる店か、屑値で置いてる店) 前者多い。後者は希だが確かに存在する。 当然、後者の店やフリーマーケット等々を狙ってるので、 なかなか手に入らないあるよ。
44 :
32 :03/09/17 17:10 ID:iJSnOvsY
今、新宿キムラに問い合わせてみますた。MR9はあるけどH-C型はありませんとのこと。 完投カメラのアダプターを使ってください、とのことですた。 オリジナルは諦めて、おとなしくアダプター使うしか無さそうでつな。
T3に合うアイカップはNikonのDK-3だっけ?DK-4?
46 :
newT3 :03/09/18 00:58 ID:4dxH9NG/
DK-4でつ。>45 F3、F3AF用(売れたHP用ではないので注意)だから、置いている店はあんまりないデツ。 淀で注文して気長に待つのが良いデツ。 ガタがあっても構わないならDK-6も使えマツ。こちらは在庫豊富。 このDK-4、Canon newF-1のアイカップとしても使える優れもの。 購入してる香具師はF3ウザーよりもCanonウザーの方が多いかもしれない(w
47 :
名無しさん脚 :03/09/21 06:31 ID:A8KF1Tx7
もうすぐ給料日。 FT−1moter買おうかな。
48 :
名無しさん脚 :03/09/21 17:31 ID:TNAjk+p7
漏れもFT-1欲しいけど玉が少ない! 東京から60km離れたところに住んでるが、やはり高田馬場 あたりへ行かなきゃダメか?。 ちなみに47氏、狙ってるFT-1はいくらで並んでまつか?。
49 :
名無しさん脚 :03/09/21 17:36 ID:rgeshM42
FS-1を持ってるんですが、巻き上げがおかしいんですけど、直りますかね?
いまでもAcomのメンテをやってくれるだろうか? 現在Acomのモルトがボロボロとれて、使用できません。
>>48 漏れは地方なので、値段は関東より高い筈。
相場を遥に越えるくらいではないと思いますが
詳しく書くと最近増えつつあるコニカマニアの餌食になりかねないので
これくらいにしときます。
>>50 やってくれるよ、2、3万円くらい。愛情コニカだからな。
>>51 コニカの一眼マニアなんてどうせ増えてもせいぜい20人とかだろう。
ボディはシャッターショックも大きくミラーアップもできず
作り込みも操作も大味でどうにも時代遅れなのに古風な趣もない、
そんなコニカの一眼レフに手を出す珍奇なやつはいい奴に決まってるだろう。
素直に喜ぼう。
53 :
名無しさん脚 :03/09/22 01:51 ID:sXycT88R
T4到着。 スクリーンが汚れてるなあ。日本未発売でも コニカSSで掃除してくれるのかな。
それと、コニカのサービスステーションですが 小西六パールやEYEまで修理可能な本当にすばらしい体勢をとっているけれど それでも全部品があるわけではないので(例えばT3でももう無い部品がある) 言うまでもないことだと思いますが、大切に使って下さい、とはいっても メンテOHはやってくれるから落としたりしないかぎり大丈夫ですからいっぱい使ってあげてね。
55 :
名無しさん脚 :03/09/22 21:30 ID:EIX5R0+p
FT-1 MOTORの黒、かっこええなー 銀持ってるけど、黒ほしい。
56 :
HEXANON_ARP :03/09/22 21:39 ID:eeVOmLPB
>>53 、
>>54 もし要交換の場合、T4のスクリーンはおそらく国内には無いでしょう。
Acom-1のも同じ寸法でT4にも使えるが、スプリットの向きが異なるので、
なるべくT4のをお使いください。
というかなぜAcom-1のスプリットがヘキサノンのヘリコイドの向きと逆なのが
不思議である。 アダプター併用でニッコールを使うと向きが合って使いやすい。
57 :
名無しさん脚 :03/09/22 21:44 ID:R/xkTumg
コニカサービスちょっと値段が張るのが難点だね。
でも確かに、とんでもなく古い機種までメンテ受け付けてくれる
のは本当にありがたい。
コニカミノルタ鰍ェ本格稼動しても、どうかサービス体制が
変わらない事を望む。
>>52 そういうアナタもいい奴でしょ?。w
58 :
名無しさん脚 :03/09/23 23:14 ID:/22d2/2O
今日手に入れたFS-1、思っていたよりうるさくないですね。
59 :
名無しさん脚 :03/09/26 14:06 ID:hBXLdcog
>>58 FS-1いいよ!
でもAEロックできない所がチト不便かな?。
FS-1の注意点、フィルムはギリギリまで使わない事。
24枚取ならせいぜい25、6枚でやめとけ。
巻き上げ限界になったとたん、連射一眼状態になるぞ。
壊れはしないが、スイッチ切ろうがカシャカシャカシャ!
精神衛生上宜しくない。w
60 :
名無しさん脚 :03/09/26 20:43 ID:HOcfUQy6
いまだFC-1をつかっていまつ。近所のカメラ屋の棚ずれ品を 数年前に買いました。嗚呼、FC-1のワインダが欲しい
61 :
51 :03/09/26 20:45 ID:LQNuxLZ7
漏れもFT−1moterゲットしました。 早速コニカのサイトで取説ダウンロードせねば。 ところで購入直後に必ずチェックすべきところってありますか?
62 :
名無しさん脚 :03/09/26 21:46 ID:hBXLdcog
>>61 FT-1ゲツおめ〜!
とりあえず試写して現像に出してみるべし。買うときに一通りの
作動確認とかしてるんでしょ?。試写すれば一通りの作動チェック
出来ちゃうよね。
63 :
名無しさん脚 :03/09/27 00:07 ID:otyQvslv
矢府奥にFP-1なるものが出てる。 輸出用みたい。 出品者じゃないよ。
64 :
名無しさん脚 :03/09/27 00:16 ID:Dpbl2a1T
コニカ二眼復活して欲しい。 一眼はどうでもいい。
65 :
名無しさん脚 :03/09/27 00:20 ID:8XCq1Cye
ほんとだ。 AEとシャッター優先AEのみで、ちょっとかわいらしい。Nikon EMみたい。 しかし「常にシャッターが1/30くらいでしか切れません」なのがどうにも。 ついでにautoreflex TC = ACOM愛情コニカというのも初めて知った。
66 :
名無しさん脚 :03/09/27 00:22 ID:OfutOuJy
>>66 FP-1は輸出しかされなかったプログラム専用機。
実は国内発売の予定もあって、当時のカメラ雑誌では紹介されていた。
ちょこっとだけ仕様が違うんだけども>国内向け
シャッタースピードについてはよほど明るいところでないと
1/30から上がらないプログラムラインなので
(基本的にまず絞って、絞りきれなくなったらシャッター速度が変化しはじめる)
たまーに、間違って「シャッタースピード変化せず」と言う人もいます。
この機体はほんとに壊れてるのかもしれないですけどね。
FP-1の最大の弱点は専用ストロボでないと
ストロボ撮影しにくいと言うことですわなぁ…
日中シンクロなんかとても不可能です(w
68 :
名無しさん脚 :03/09/27 23:20 ID:8FIAFclR
高田馬場のお店(鈴木カメラだっけ?)コニカに強いって事ですが 場所はどのあたりなんですか?。一度行ってみたいのですが、 HPが無いみたいでいまいち場所が分からないっす。
69 :
名無しさん脚 :03/09/28 18:39 ID:H3f9NSvZ
FP-1はFC-1によく似ている。 AE専用らしいが、面白い仕様だね。
70 :
名無しさん脚 :03/09/28 19:21 ID:2i+ctiJO
うちの父親が昔、コニカFPっていうピカピカメッキの滅茶苦茶重い(当時子供だったからそう思ったのかも)カメラ使ってたよ。 高校のときキヤノンA1買って使わなくなったけど。 屋根裏部屋探せば出てくるかも。
をい、誰か68に答えてやれヨ! ヲレの25年前の記憶が正しければ馬場の駅を出て早稲田通りを 山手線の外側方向に歩いてくと左手にある。駅から50-100mくらいか?
72 :
名無しさん脚 :03/09/28 20:00 ID:7WsYBHfF
漏れは田舎者だから知らないよ。
73 :
名無しさん脚 :03/09/28 21:05 ID:j19lIUA+
70>> FPは激しく重いですよねージャンクしか持ってないけどね しかもこれ用のレンズはヘキサノンではなくコムラー28/2.8しかなかったり 68>> スズキカメラ高田馬場の駅改札をでて大通りを坂の上のほう(バスプールでないほう)に いくと左手のほうにありますがヒジョーに小さいのでよくよくみながらいってくださいね。 私の友人はここでオートリフレックスA(FTAから1/1000とプレビューバーを除いた廉価版) を買いました。
74 :
70 :03/09/28 22:04 ID:2i+ctiJO
FPの赤い箱だけ押入れにあるです。 中身を捜査してみます。 レンズの青紫の美しいコーティングが妙に記憶に残ってます。 (角度変えたりして「綺麗な色だなあ」と見ていた記憶が)
75 :
名無しさん脚 :03/09/28 22:08 ID:BVGfzZjQ
FP-1用の専用ストロボのことでつが アメリカのYahoo GroupのKonica Slrのところの書き込みで KonicaのX-18が使えると書かれていますね。 X-18ってHexar rfに使うHX-18でも同じかはわからないけど。 HX-18なら中野のふじやにあるとおもうよ。
76 :
68 :03/09/28 23:05 ID:c6bhob5I
>71 >73 教えて頂いてありがとうございます。 明後日、新宿に出る用事がありますので寄ってきますわ。 FT-1moterの適当な奴有ったらゲトしてきます。
>>76 馬場で遭難したんかなあ。
それとも、小うるさいオヤジに辟易して、買うのをやめたか(w
あそこって、モノはよさげだけど、ちと高いんだよなあ…と思う漏れは貧乏人?
79 :
名無しさん脚 :03/10/04 00:00 ID:S7+Am44C
質問です。 みなさんはどんなストロボ使ってますか?
80 :
名無しさん脚 :03/10/04 08:29 ID:HEecXTtj
>>77 >>78 遅レスすんまそ。
逝くには逝きますた。2台有ったけど高杉で・・・。
財布が逝っちゃいそうだったんでそのまま帰宅しますた。
うっうっー、FT-1欲すい〜。
キャノソのFT-b使ってるんだけど、コニカ一眼にも興味がある。 (正確にはヘキサノンレンズに興味がある。) 値段と機構だけ見ると、FTAあたりかな、と思うんですが、この判断は間違ってますか?
82 :
名無しさん脚 :03/10/04 13:23 ID:gdxmkfCd
81>> FT-bお使いならばFTAでも問題ないと思われ ただ、露出計はお亡くなりの機体が多い気がするので (でも、たんに電池ぼっくすの接点不良も多い気がする) そのへんご確認を
>>82 レスありがとう。
ボディの露出計が駄目でも気にしない(単体露出計持ってる)ので、
あとは「これだ!」と思える個体と出会うだけです(w。
84 :
名無しさん脚 :03/10/05 23:17 ID:zxB2oK4K
質問なんですが・・・ 念願のT-3入手しました。取り合えず露出計はLR44で使うには、かなり 補正しなきゃいけない事くらいしか問題なさそうなんですが、セルフタイマーを 使った時、セルフスタートで、@いきなり絞りが設定値まで絞られる Aカシャッ! B開放絞りに復帰 という過程でシャッターが切られるのですが、これは正常なの でしょうか?。 コニカのSLRは初体験なんです。他に手持ちのペンタMEなどはセルフでも、通常の 場合と同じ過程でシャッター切れるのですが・・・・・。 教えてクンすまそです。
>>84 それどころか絞ったときにミラーアップまでしてますよ
そこがコニカ流。
86 :
名無しさん脚 :03/10/06 07:37 ID:bOGeG/Bq
セルフ使わんから知らなかった〜 しかし、覗く人がいないんだからミラーショックぶれがない分いいような(笑)
87 :
名無しさん脚 :03/10/06 21:11 ID:qB8xAhoo
アレ、たぶん知らないでセルフ撮りしたらびっくりした顔で写ってるよね。 T3は動作が基本的に重いんだよね。ガシャッ!ジャキッ!と、そこが好きだけど。 当然ミラーショックが大きいので低速シャッターを切るときはタイマー使うといいよ。 コニカボディはT3しか使ったことがないのですが動作の軽いボディは何かないでしょうか。 軽くて小さいサブとしてA-com1かTCがいまのところ候補です。
88 :
名無しさん脚 :03/10/06 21:25 ID:Yqvbh+rO
>>87 多少、機構のリスクはあるかも知れないけど(ま、神経質になる必要は
無いが)FT-1、FS-1はかなり軽快だよ。
軽いタッチでシャキンシャキン撮影可能♪意外と小さいしね。
小うるさいこと言わなきゃ、サブには最適な機種だと思うがいかが?
Acom1もいいんだけど、個人的に今残ってる機体の殆どが貼り皮縮みに
なってる所がなんとも。w
89 :
84 :03/10/07 09:33 ID:jTX/DxkL
>>85 、87
聞いておいて遅くなりましたが、レスありがとうございます。
正常だったんですね。安心しました!T-3可愛がってあげます♪
90 :
名無しさん脚 :03/10/10 23:20 ID:QL/okObK
age
91 :
81 :03/10/17 00:28 ID:P1KYWyZy
やっと入手しました! FTAの予定でしたが、ボディはAUTOREFLEX Aになりました。 非常にシンプルです。1/500までしかないのはちょっと残念ですが。 晴れの日はISO100専用だなぁ。(あるいはND必携) ボディをケチったかわりにレンズは57mmF1.4。 現在、試写中なので写りそのもの関するインプレは書けません。 最初にシャッターを切ったときは、なかなか切れない長いストロークに戸惑いました。 (みんなが書いていたのは、このことだったのか。) 露出計は活きてるようです。電池はH-Cですか?(今、LR44を入れてます。) ところで入手してしまうと「欲しい!」スレは卒業しないといけないのでしょうか(w
92 :
名無しさん脚 :03/10/17 01:09 ID:0Ih8wHtO
おめでとっす! いや、買った人が卒業しちゃったらスレ倒れますがな(笑)
93 :
名無しさん脚 :03/10/17 10:56 ID:9TepcoSE
>>91 H-Cじゃなく、MR-9じゃないでつか?
>92 レス、ありがとう。とりあえず1本撮りきりました。センチュリア200。 (やはり、コニカのフィルムを入れるのが仁義でしょう。) >93 でも、サイズはLR44(SR44)のものだし、英語で(輸出仕様品) 「PX-675かEPX-675を使用しる!」と書いてある(ように読める)。 いやぁ、電圧違うせいで、単体露出計と併用したら、随分違う・・・。(露出狂?) 内蔵露出計だとかなりアンダーになる模様(鬱)。 焼きにくいネガですみません>ラボの中のヒト(ローソンに出す予定)。
95 :
91=94 :03/10/18 16:49 ID:Z5w8CcSj
結局、関東のアダプタ2個買ってきました。 FTA+52mmF1.8なら1万円台からあるようなコニカ一眼中古なのに、 電池とあわせて5000円近く…(泣)。 愛情一眼、使うヒトの愛情が試されるという意味か(ぉ。
漏れのFT−1moter、何かおかしい・・・と思ったら 135mm/F2.5、サンパックauto24DXをつかって ちゃんと同調してないのかスローシャッターぎみのぶれた写真ができる。 さらにフィルムに擦った傷が・・・ 必死に調べたら、シャッターの目盛り版が2つもずれてることが判明。 なんでこんなところが??? 15分の1秒で手持ちできないよ。 キタ○ラめ、よくもこんなもんを・・・ ああっ、どうしよう。これ修理出さないとダメ?自分じゃ直せない? ってゆーか、フイルムの傷の原因はなんだ・・・(パニック中)
97 :
96 :03/10/19 02:08 ID:9wWtJ42l
すみません。取り乱して。自分のミスでした。 真ん中の白い線でシャッター速度をあわせるんですね。 今まで外側の左手前にあるオレンジの点で合わせてた。。 何だろうこれ。コニカのサイトは・・・・ あの状態だし。わからん。 スミマセン、みなさん。ごめんね、キタ○ラ。 ど素人の漏れはもう逝くね。
98 :
名無しさん脚 :03/10/19 23:20 ID:DG7hLWnC
99 :
名無しさん脚 :03/10/20 13:03 ID:CLgnUrfc
>>95 アダプターで露出合いましたか?漏れもT-3で露出狂に悩んでるんでつ。
>>99 単体露出計と較べて(測光範囲が違ったりするので)許容範囲かな、と思える程度。
ネガなら問題ないと思われます。
しかしヘキサノンって色乗りいいんですね。
最初に試写したフィルムが上がってきたのですが、センチュリア200とは思えないくらい
コッテリでビックリ。
101 :
名無しさん脚 :03/10/20 14:33 ID:CLgnUrfc
>>100 レスありがと!
むむぅ〜・・・漏れもアダプター逝くかなあ。
>>98 勝手に大騒ぎしてスレ汚したのに、
親切にサイトを捜して頂いてありがとうございます。
ちなみに、傷のようなものは劣化したモルトの屑のようで
よく調べたら最初から写真に白い点のような跡が出てました。
これは油汚れなのでフィルムクリーナーでは無理で
恐ろしいことに水洗い(オススメではないやり方)で
綺麗にしてもらい、なんとかなりました。
そんわけで漏れのFT−1は只今、モルト交換中です。
もっとカメラのこと、ちゃんと勉強し直してきます。。
103 :
名無しさん脚 :03/10/21 16:53 ID:5NVd2nDe
>>98 でも俺もその間違いやった。
もっとも、あれは工業デザイン的に間違いだよなあ。
シャッター不良だった銀のFTAを修理に出した。 窓口のおねいさんが好印象。 一緒にAcom1もOH頼もうかと思ったけど日をあらためることにした。 なるべく頻繁に通おうっと。
ああ、ひさびさにトリップ使ったら・・・"qi"ってなにさ。
106 :
名無しさん脚 :03/11/01 01:19 ID:N6sgBTUY
AR28mmF3.5購入age フードなしだったので、hamaの角形フードも購入。
T3Nが欲しい。
108 :
名無しさん脚 :03/11/05 01:21 ID:+UeadIm0
T3Nって何?
110 :
名無しさん脚 :03/11/05 20:07 ID:+UeadIm0
>>109 シューがくっいてるヤツですか?
newT3と呼んでいたので気が付きませんでした。
つまんないこと聞いてすみませんでした。
111 :
名無しさん脚 :03/11/05 22:44 ID:/MvuM/p8
あげ
112 :
名無しさん脚 :03/11/08 09:42 ID:kCko2PIG
113 :
名無しさん脚 :03/11/08 13:36 ID:OfbXNrf7
1.7も悪く無いよ。
114 :
銀の☆FTA :03/11/08 22:59 ID:iG8vbRDI
今日OHから舞い戻って来ました。 ピカピカになっちゃって。 ついでに52mmF1.8もピカピカ(色はハゲハゲだけど) ファインダ内にシャッタスピードが出るのはいいやね Acom1の軽さも魅力だけどこっちのが使いやすそう とりあえず明日は雨なわけだが・・・
115 :
名無しさん脚 :03/11/16 21:46 ID:L45Vsb7O
漏れのFT−1moterもモルト交換終了しました。 さあて何撮ろうかな。。
今日はコニカ一眼とマミヤプレスという、よくわからない組み合わせでお出かけしました。 (ここは、コニカプレスにも手を出すべきなのか(藁・・・。)
117 :
名無しさん脚 :03/11/16 23:51 ID:YRD0Hqcz
漏れも今日はFS-1と白黒詰めたフレクサレットって言う わけ分からん出で立ち。重かった。
118 :
名無しさん脚 :03/11/17 00:12 ID:tt/LFesi
それをいったらT3+50/1.4とTX400詰めた4コマカメラというのもワケ分からんな。 それよりコニカフイルムスレでコニカボデーの使いにくさが しみじみと指摘されていたのですが、やっぱり使いにくいですか? T3、シャッターダイヤルは指一本ではビクともしないわ プレビューバーを押し込むのもひと仕事というぐあいで 外見以上に各操作箇所がガッチリしているというビルドな造りで ファインダーは周辺部がぼけるわ、AEもシャッター優先だわで 露出補正もできないくせになぜか多重露光はできるD0 it yourselfなヤツ。 そしてレンズもピントリングが指一本では動かせないほど固いという… キャノン/ニコン論争には永遠に参加できそうにもないかんじですが 慣れてしまうと何でもないのだが… これは、やっぱり使いにくいのでしょうか?
>>118 OHしてください(w
各部ともにすんなり動くようになりますよ。
T3はそんなカメラじゃないです(w
>>116-118 藻前ら見てると、コニカ一眼使いはアレな人ばっかりだ、ってことでよろしいですか。
121 :
名無しさん脚 :03/11/17 15:06 ID:IK9Ihzat
>>120 うっ、否定は出来ん。しかしフィルム入れて無いM6首にぶら下げる
よりはまだ健康的だろ?w
>>118 漏れも119に同意だす。ただAEがシャッター優先は確かに使いにくい
かも。
122 :
米山 :03/11/17 15:07 ID:sqf97yie
123 :
118 :03/11/17 20:45 ID:s29SkMGT
OHはしたんですが、中古なので人の手を廻るうちに固くなったんでしょう。 むろん冗談半分で誇張して書いてたのですが、気になるときもあります。 コニカ一眼使いはいいやつばっかりだぜ。 他に会ったことないけど。
124 :
121 :03/11/17 22:32 ID:IK9Ihzat
>>123 その操作感というか、操作系(って程じゃないけど)になじめない
人はみんなコニカ一眼から去ってゆくね。w
「ヘキサノンは良いけどねー」とか言いながら。
高校のときにコニカ野郎がもう一人いたが、いまじゃ立派なニコ爺
になっちまって。w
>他に会ったことないけど。
確かに。漏れも2年位前にT3持ってたおっさんに遭って以来
会ったこと無い。w
125 :
116 :03/11/17 23:56 ID:TkyJwseh
ちなみにボディはAUTOREFLEX A、コニカ一眼歴1ヶ月です(笑)。 私も(このスレ以外で)コニカ一眼使いに会ったことがない。 絞りは自動だし、シャッターはセルフコッキングだし、 少々アヤシくてもネガなら大丈夫な露出計はついてるし、 二重撮りしないし(多重露光もできないが)、何と言っても軽いし・・・、 すごく使いやすいカメラですよ! マミヤプレスと較べれば、ね(笑)。
復刻ライカ0使った後にT3使えば、とっても使いやすいカメラに感じるぞw
>>125 AとT3だと操作感は相当違う。特にシャッターボタン。
T3はFTAのつもりでちょっと強く半押しすると
すぐストーンと切れるので使い分けるのに戸惑うことおびただし。
つーか、T3のレリーズの感覚って下手なFT-1よりいいと思いませんか?
>>127 あー、レリーズつけてシャッター切ること多いんでシャッターボタンの感触は
あまり知りません。T3もFTAも持ってないし・・・。
でも、買う口実にできますな(笑)。
T3のレリーズインパクトをみごと言い当てた前スレの至言、これに尽きる。 いわく「生木をはぐような」感触。 この味をしめてしまったら他のカメラは頼りなくて使えないね、 といいつつもコニミノがARマウントのXEを出したら間違いなく買うだろうな。
130 :
名無しさん脚 :03/11/20 21:53 ID:lFkaDZ7T
newFTA、 AEロックすると露出メーター指針がフリーズしてしまうんですけど・・・ シャッター切るまで開放されないってのは仕様じゃないですよね?
131 :
130 :03/11/24 19:56 ID:FArE78A8
ああ〜ん我慢できないぃぃ マジコレ不具合なんですよね?SSに電話した方いいですよね? でもひょっとしたら解決方法ありません?
132 :
名無しさん脚 :03/11/24 22:50 ID:9EZdJJVp
newFTAは持ってないけど、AEロックしたら針が固定されるのは当然じゃないか? 煽りか?
133 :
130 :03/11/24 23:21 ID:FArE78A8
>>130 を読み返したらなんか文章足りてないですねw
>AEロック後、シャッターボタンから指を離しても針が固定されたまま〜
ってことです。
最近寒いから調子悪いのかな?
134 :
名無しさん脚 :03/11/25 00:26 ID:2TkWCeZC
>>133 単に指針押さえのパーツの戻りが悪くなってるだけじゃないの?
夏に問題なかったとか言うんだったら、冬の寒さで付着したオイルとかが
固化してるのかも知れませんね。
135 :
名無しさん脚 :03/11/25 09:30 ID:6xHWPgIU
近所の中古カメラ店で、Acom-1 50mm F1.7 付きが 15k円。 40mm だったら即買いなんだけどなあ。 ところで、コニカフォトクラブに入ると、メーカ修理は割引になりますか? コニカミノルタのサイト見ても、特典については見つかりませんでした。
136 :
HEXANON_ARP :03/11/25 22:18 ID:uYlu5+3E
>>130 おそらく「レリーズを半押し⇒指針ロック⇒レリーズを戻しても指針ロックが解除されない⇒
シャッターを切れば直る」といった症状でしょう。
正常ならレリーズボタンを戻すとロックは解除されます。
30年前の機械ですから油が固化して動作がぎこちなくなっているのでしょう。
分解掃除で直ります。 私はトルエンで古い油分を除去してごく薄く「希釈したスピンドル油」
を塗布しています。
さて皆さんはFTA、ニューFTAを修理に出されるときは「電池」についてはどう言われて
いるのでしょうか。 そのまま出すとMR44仕様のまま直ってくるのでしょうか。
私はSR44仕様にしています。 当然指針が振れ過ぎるわけですが調整機構の範囲を超える
ほど振れますので、電流計の歯車の噛み合いを変えて合わせています。 カメラテスターで
測れるEV6からEV15の範囲でほぼ問題ない精度が出せます。
137 :
130 :03/11/26 01:38 ID:+HbB0Yng
SSでOHしてもらったばかりなんですけどねえ・・・
もうちょっと様子見てからSSに問い合わせてみます。
>>136 分解掃除ですか
アバウトな性格なんで避けたいところなんですがw
後半の話は難しくて理解できません
というか、(New)FTAってMR44仕様なんですか?
138 :
名無しさん脚 :03/11/26 20:17 ID:CeZegpCH
>>136 宜しかったらその修理屋さんと、幾ら位で電池仕様変更を含むOHが
していただけるのかお教え下さいませんか?
T-3の電圧変更をお願いしたいのですが・・・・・。
139 :
HEXANON_ARP :03/11/26 22:41 ID:400LviRM
>>138 カメラ屋さんの店頭で使われていた古〜いカメラテスターを譲り受けて自分でレストアして
います。 FTAやT3は紐で電流計で回転させていますが、電流計を回す方法が異なります。
FTAは紐で差動歯車を回し、それにメーターハウジングの外周のギヤが噛み合っています。
歯の噛み合いを何枚かずらして電圧分の差を吸収します。 T3は一本の紐で開放F値レバーと
・メーター・シャッターダイヤルが繋がっているため小細工がしにくくなっています。
(詳しくはコニカHPにある取説をダウンロードしてご覧ください)
指針の振れを小さくするのは相対的に紐の長さを伸ばす必要があるため、実際に改造までしたことは
ありません。 成功すれば追って報告します。 前にここかヘキサノンの掲示板で書きましたが
私はT3よりニューFTAの方が好きでを実用にしています。 他にF〜TC−Xまで持っていますが
もっぱら使うのがT4とニューFTAのため、T3の改造まで手が回らないのが実情です。
140 :
139 :03/11/26 23:13 ID:CeZegpCH
レスサンクスです。 そうでしたか!ご自分でなさってるんですか。T3は複雑そうですね。 専門家に任せる事にします。 139氏は委託で修理とかはされないのですか?
141 :
138 :03/11/26 23:15 ID:CeZegpCH
↑ 138から139氏へのレスです。訂正。
>>135 亀レスでスマソ。
ガペーイ前はSSで修理すると2割引だった。
今も変わらないはず。
てか、念のためSSに電話して確認しては?
143 :
135 :03/11/27 09:25 ID:/Js/Lqen
>>142 情報ありがとうございます。
サービスに電話しようと思いつつ、きのうは人間ドックだったので(w
今年ヘキサーRFを買ったので入会しようかと考えましたが、
経営統合があったので入りそびれてしまいました。
わんっ
145 :
名無しさん脚 :03/11/27 20:29 ID:6CCwJfTI
ところで「全部コニカOFFLINEMEETING」はどうなりました?
146 :
名無しさん脚 :03/11/27 22:24 ID:OfKreylu
>>143 持ち主の方がオーバーホールでつか。
RFのファインダーの明るさはいいでつね。
147 :
名無しさん脚 :03/11/28 02:20 ID:8pF6Fki5
地図にブラックのT3が..欲しい..すごく貧乏なのに... 誰か私より先に買ってくれ−
148 :
名無しさん脚 :03/11/28 02:45 ID:oeKVajm3
黒T3は愛機だ。 デザインと色の相乗効果でズブリとかっこよろしい。 そしてジャキジャキと重い操作感が黒にたまらなく合致するのです。 まあいつか買えますさ。それも今よりも安い値段で… カメラファンには一度くらいはコニカブームが訪れるものだが ボディの使いにくさにその90%はまた手放すというのが定番ですし しかもコレクション向きではないので死蔵されるようなこともない。 地球が、太陽の周りを毎日巡るように、人の手から人の手へと コニカ一眼は日本の中古カメラ市場を巡りつづけるのです。 そう考えれば、今借金して買うこともないでしょう。 (一般的には)そんなにいいカメラじゃないんだしw
149 :
名無しさん脚 :03/11/28 19:58 ID:xRG7dru3
コニカのシャッタ優先AEだと絞りがアバウトになりませんか? 針がびよよよんびよよよんと微妙に動いていて 「このくらいかな」というところでシャッタボタン半押しロック。 その辺の気軽さ、というか絞り値の呪縛から開放された気がして個人的には好きなのですけどね。
150 :
名無しさん脚 :03/11/30 09:09 ID:FzBlv/Cj
漏れはFS-1愛用中。やっとシャッター優先になれました。 でも半押しAEロックが出来ないのはなんとも痛痒でつ。
んなことで痛がるなよ。 修行が足らな杉。
>>151 今までも出来なくなったならともかく、
Fシリーズのこの時期だけできなくなってるのは辛い…
153 :
名無しさん脚 :03/12/02 23:10 ID:R3qSSzFL
スミマセン。どなたか教えて頂けませんか。 自分のFT−1moter、モルト交換したにも関わらず、 フィルムにモルトのカスみたいなのが真横に一直線に付いてるうえに スリ傷まであるようなんですが どうしたらいいんでしょう? 買った店に言っても首をかしげるばかりなのですが・・・ SSに持ち込まないとダメポ? 今までキタムラにしか出した事が無いのでよくわからないのですが 九州からなら何処に持っていけばいいのでしょう?
154 :
名無しさん脚 :03/12/03 00:36 ID:qzb7WFYq
巻き上げ側のフィルム室真ん中くらいに、フィルムの進行方向と同じ向きに かなり奥までテレンプみたいなものが貼ってあるんだけど、そこもちゃんと 交換してあるのかな?
155 :
名無しさん脚 :03/12/03 00:44 ID:LYjr6Zy5
>>154 今確認してみたら指摘されている部分かなり怪しいです。
明日にでもお店に行って再度確認してみます。
貴重なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
>>155 メーカーにやってもらわないとモルト交換って意味ないよ
モルトは内部のあちこちにも貼ってあるからね。
ほんとはOHしないとモルトの貼りかえって出来ないんだから。
157 :
名無しさん脚 :03/12/03 19:26 ID:LYjr6Zy5
>>156 そうなんですか?
モルト交換を甘く考えてました。
158 :
名無しさん脚 :03/12/17 20:04 ID:7jmftrxt
一眼だけじゃないですが。 「コニカカメラの50年」(朝日ソノラマ)age 相場、上がるなよ・・・(汗
159 :
名無しさん脚 :03/12/17 21:47 ID:GzzLbSco
160 :
名無しさん脚 :03/12/17 21:59 ID:2dfwhWB1
FTAってファインダーが曇ってるジャンクおおいですよね 2台ジャンクで買ったんですが、レンズをつけたら真っ白けで見ずらいです 直すと結構しますかね.ちなみにめ
161 :
名無しさん脚 :03/12/17 22:10 ID:2dfwhWB1
途中で間違って送信してしまいました メーターも壊れてます。デザインが良いので飾ってます。
162 :
名無しさん脚 :03/12/17 22:37 ID:7jmftrxt
>>159 「まだ手に入る」どころか、奥付によれば2003年12月30日第一刷なのだが。
クラシックカメラ専科「小西六カメラの歴史」は古本屋じゃないと入手できない。
(そっちも持ってるけどね)
「小西六」は、創生期から昭和62年までのカメラを扱ってるが、
「50年」のほうでは、戦後から最近までのものが掲載されている。
例えば、現場監督のシリーズやヘキサーRFなどは「50年」のほうにしか載ってない。
(というか「小西六」が刊行された頃はまだ存在しなかったカメラだ。)
163 :
名無しさん脚 :03/12/17 22:43 ID:GzzLbSco
>>158 あひゃ、最近本屋逝って無いから・・・。
サンクス買って来ます。
164 :
名無しさん脚 :03/12/17 22:50 ID:7jmftrxt
コニカのカメラに愛を感じている人は楽しめると思う。 レンズに関する蘊蓄は(残念ながら)ほとんどない。 中古機を探すときのハンドブックとして使えるでしょう。 ただ、158で書いた通り、こういうのをきっかけに中古価格がさりげなく上がったりするのが怖い(藁。
165 :
名無しさん脚 :03/12/17 22:53 ID:GzzLbSco
↑句読点おかしいなぁ。逝きます
166 :
名無しさん脚 :03/12/31 20:07 ID:GYsZCzZY
KONICA愛好家の皆様方、来年もよろしくおながいします。 良いお年を〜!
よ〜し。今年こそAcom復活させるぞ〜! しかし資金が足りるかど〜か・・・
初詣にGO!
169 :
名無し三脚 :04/01/10 11:10 ID:3+RjiexO
170 :
名無しさん脚 :04/01/10 14:57 ID:oeuNhx5A
171 :
名無しさん脚 :04/01/18 10:11 ID:go3Dq5Dk
172 :
名無しさん脚 :04/01/18 10:21 ID:NWST801s
T3のカタログだったか、車の屋根に人がしがみ付いている写真 (車は火を噴いている?)が載ってた記憶があるが、誰か覚えてる? 子供の頃の記憶にあるが、すごく気になる。
173 :
名無し三脚 :04/01/18 16:47 ID:k3GqMDC0
>>172 1973年発行の正方形のA4変形判のカタログにあります。
フロントガラスの無い130型セドリックのボンネットに馬乗りになって
燃えている小屋に突っ込んでいくようなシーンです。
速度優先EEの利点を強調したシチュエーションなのでしょう。
174 :
名無しさん脚 :04/02/03 02:03 ID:WqjkSOo5
T3、自分にはやっぱりミラーショックが大きいな。 手持ちで近距離撮影するとちょっと気になるブレが出てしまう。 ふだん40mmでスナップ撮りするぶんにはいいけど、 せっかくヘキサノレンズが4本もあるのでTCかA-comでも買おうかしらん。 しかしコニカ一眼を使うって物好きもいいとこだね。 一眼はコニカしか持ってないって人もいるの? いたら手え挙げて。 とりあえず、はい(-.-)ノ
>>174 FT-1orFS-1買ったらどうすか。
ミラーショックT3より弱いですよ。
モーターで動かしてるのでレスポンスはやや遅いですけどね。
176 :
名無しさん脚 :04/02/03 22:38 ID:HrN+yQ0r
うちはFT-12台とT4が1台あります。 T4やACOM1はFT-1より小型なので使いやすい感じがします。 オリジナルのボディー張り革は既に在庫がないとコニカのSSで 言ってました。
>>176 T4が手に入るならT4ですよ。
でも、手に入りにくい…
178 :
174 :04/02/04 23:33 ID:Fp/O5Muo
T4なんてほんと見かけないね。 今日新宿に寄ったらTCとA-comが十台くらい並んでいた。それも一万円台で。 触らせてもらったけど、TC/A-comのシャッターレスポンスというのは 軽快でシャキッとしているし、ミラーショックも小さくてなかなか好印象。 FS-1/FT-1も試してみてから決めようかな。 レスポンスといやあT3は「(んっ)ジャキッ」とひと呼吸置くよね。 あれはミラーアップしているときの駆動音なんでしょか? 狙ってない瞬間が撮れていてけっこう好きなんだけど、たまに不便を感じる。 狙った瞬間が撮れないんだもん。
>>178 それ整備不良かも。うちのは物凄くレスポンスいいもん。
180 :
名無しさん脚 :04/02/13 13:13 ID:2tf3Q7Ey
ARマウントのレンズが使えないぢゃないか!! ↑
182 :
名無しさん脚 :04/02/14 10:19 ID:GBGLTvc8
でもコニカって書いてあるぞ
183 :
名無しさん脚 :04/02/14 10:30 ID:EZ+gF7Ky
コニカも一眼市場に帰ってくるなりデジタル一眼か。
ARマウント一眼を早く出してもらいたい。 つーか、抜群にいいボディが手に入ったんだから、あとはフランジバックいじるだけ。 出せそうなんだけどな… もしくは補正レンズ入りでいいから変換アダプター出して欲しいな。
185 :
名無しさん脚 :04/02/14 17:38 ID:GBGLTvc8
それこそ限定3000台で一つ30万とかじゃねえの
藤澤商会にお願い汁
188 :
名無しさん脚 :04/02/16 23:26 ID:WhtvHZIC
>>180 蓑ヲタは嫌がってますけど、どうします?
189 :
名無しさん脚 :04/02/16 23:32 ID:ZxqfsJoH
まあ、小酉とケコーンしたからこそ、存続出来た蓑であった。。w
190 :
名無し三脚 :04/02/26 18:12 ID:tOp/as3K
>>184 小改修で「コニカ デジレフレックス T5」なんていかがでしょうか。
フランジバックはもちろん40.5mmとする。
ヘキサノンARレンズ使用時は絞りリングはAEにセットするようにしてボディ側のダイヤルを
用いる。 (ミノルタαの方式:AEから外れていれば警告を出す)
開放F値の信号が取れないレンズ(ARM/ARPレンズやマウントアダプター使用時)は実絞りAEとする。
折角のAFボディですからニコンF-501のようなAFテレコンを用意してARレンズでもAFできるよう
して欲しい。
191 :
名無しさん脚 :04/03/13 22:50 ID:SduV2rNp
突然ですが、オートレックスPって相場はいくらですか?
>>191 二万から四万の間くらい。
Pは人気あるのでちょっと高いらしい。
193 :
名無しさん脚 :04/03/16 00:08 ID:lSmxJ7by
FT-1に合うアイカップを探してますが、 他社製で合うものはありますかね?
194 :
名無しさん脚 :04/03/16 06:41 ID:ggobXhFe
たしかOMの視度補正レンズつき愛カップが合います。レンズを外したらどうでしょう。視度補正レンズなら、まだ手に入るんでは? +5とかなら、だれもかわないだろうし。>そんなのあったかな?
>>193 素で使うのなら、NikonのF-601・F-401x用がほぼぴったりでつ。
196 :
名無しさん脚 :04/03/16 22:19 ID:jmpqlTdv
>>195 てーことは、FS1でもピターリでつか?当方FS1使いなもんで・・・
197 :
名無しさん脚 :04/03/16 23:58 ID:lSmxJ7by
>194,195 情報ありがとう。早速ヨドでニコソのアイカップ買ってきました。 ft-1、FS-1両方につけてみたけど、fs-1の方がよりぴったりかな。 専用かと思えるくらいでつ。 OMのアイカップも機会があれば試してみたい。
198 :
名無しさん脚 :04/03/17 23:32 ID:SZAEvazc
わが愛機Acomに使えるアイカップあるでしょうか。
199 :
名無しさん脚 :04/03/17 23:56 ID:jqT25QDY
Acom1にもNikonのF-601・F-401x用アイカップが流用できますた。
200 :
名無しさん脚 :04/03/18 01:27 ID:i23KdzEt
ありがとうございます。ほかにもいろんなアクセサリーつけてあげたいな。
201 :
名無しさん脚 :04/03/21 08:34 ID:GRABI3rj
>>192 さま。Resありがとうございます。
露出計がない分、故障要因が少ないので、長く使えるかなと思っています。
コツコツ探します。
202 :
名無しさん脚 :04/03/26 02:13 ID:9xAYDGiE
203 :
名無しさん脚 :04/03/27 01:13 ID:qGpnDjqs
204 :
名無しさん脚 :04/04/06 00:22 ID:5U1xqMi+
コニカマウントに使えるマウントアダプタは、 >169以外にもありまつか?
205 :
名無しさん脚 :04/04/06 05:55 ID:LMAIAeOq
ニコン用の他にM42とエキザクタ用が純正で出ていました。ちなみにうちには全部あります。 ただ、ニコンとエキザクタのレンズがないのよね(w サードパーティー製もあると思いますが、よくわかりません。フランジバックが短いので、素人改造でもいけるかもしれませんが、 口径がちょっと小さいかな。
206 :
名無しさん脚 :04/04/06 23:18 ID:5U1xqMi+
>>205 dクス!
最近、40mm/F1.8の中古が安くなってきてるから、
食指が動き始めて。
レンズは1本に留めてあとは手持ちのM42でまかなおうと。
純正アダプタて、中古で出る事あるます?
207 :
名無しさん脚 :04/04/07 06:49 ID:Gx8UCpiW
e-bayを探すと結構出てます。ニコンアダプターはちょっと高いこともあるけど、 他は30ドルくらい。ニコンでも50ドルくらい。 アダプターは軽いので送料はせいぜい10ドルと言ったところ。
208 :
名無しさん脚 :04/04/08 21:46 ID:kSKNHL+g
重ね重ねどうも。 海外通販よくやってる友人に探ってもらいまつ。
209 :
名無しさん脚 :04/04/23 01:33 ID:aF8juOiP
急浮上
210 :
名無しさん脚 :04/05/08 17:58 ID:Et5ZZKgo
故人になった叔父の家に標準付FC-1がある。 2年ぐらい前、何故か俺が「カメラの修理が出来る」という事にされてて (修理道具だけ少し持ってる)一応見せてもらったけど、 ミラー上がりっ放し。電池の入れ方が変わったカメラですね。 その後放置したまま。引き取ってOH出そうかなぁ……幾らぐらいかかるんだろう? 別の叔父(FC-1の叔父の兄)からはペンタックス一式譲ってもらって、 SVとKXを計5万以上かけてOHに出した…。 ARマウントってフランジバック短いから色々遊べそうだし、 ヘキサノン40/1.8を使いたい、って目論みもあるんだけどね(´Д`)
211 :
名無しさん脚 :04/05/08 18:06 ID:IFvmryf8
コニカのOHは、以前ならかなり古い機種でも可能でした。今は、よくわかりません。 修理代は比較的高めですが、標準レンズもいっしょに無料でOHしてくれますから、せっかくなら 標準レンズもいっしょにSSに持ち込むと良いです。OHは2万円くらいだと思います。 フランジバックは短いんですけど、シャッター優先ですから、マウントアダプターは使いにくいですよ。
212 :
210 :04/05/08 18:48 ID:n0zEesJF
>>211 さん
早速のレスありがとうございます。やはり2万円コースですか。
マウントアダプタは、AR←→M42が時々出ますよね?
露光については、シャッターさえ切れれば適当に絞りを決めようか、と。
ポピュラーなPK←→M42の組み合わせでも、内蔵露出計は意外にアテにならんのです。
それと、コニカボディ(フランジバック40.5mm)とペトリレンズ(同43.5mm)の
変態的スワッピングアダプタでもこしらえてみよっかなぁ〜、とも考えてます。
213 :
211 :04/05/09 06:45 ID:DKs2J57I
シャッター優先AEでアダプターを使うときは、 1.絞り開放にして露出計の針(絞り値)を読む。逆入射光に注意。 2.ピントを合わせる。 3.絞りを絞り込んでシャッターレリーズする。 場合によっては、2と3が逆になりますが、絞ったらピンとをあわせにくいし、光がコロコロ変わるようなときは 使いにくいですね。 私もペトリレンズを持ってます。ボディがあてにならないので、アダプタができたらご報告をお願いします。
214 :
212 :04/05/09 08:04 ID:1gXznYjt
>アダプタができたらご報告をお願いします。 (……Σ(゚д゚;)ハッ)タムロンのコニカ用アダプトールとジャンクペトリのマウントを ああして、こうしようかと思案中…。あまり期待しないでくださいです…。
215 :
214 :04/05/09 09:59 ID:4NuRJzPi
あ〜やっぱり物理的に駄目みたいです。>AR←→ペトリ コニカARマウントは口径が小さいのでペトリレンズの後部が収まらない。 _| ̄|○
216 :
名無しさん脚 :04/05/09 12:19 ID:DKs2J57I
私も、今やっていて、ペトリFTをジャンクにしてしまった(-.-) たしかに、ペトリマウントを生かそうとすると、無限が出ませんが、もうペトリのカメラは当てにならないし、 予備ボディがないので、レンズのマウントを交換しようかと思ってます。 ペトリ55mm/F1.8の後部径は42mmだったので、M42にならいけるかもしれません。 どこかからM42の雄ネジを探してこようっと。
217 :
名無しさん脚 :04/05/09 15:35 ID:A8vw8Cw9
コンタ使いなんですが、 コニカ一眼に興味が出てきましたので、手を出してみようと思ってます。 ご教授ください<(_ _)> まず、ボディはどれがオススメでしょうか? AELがしやすい機種がいいです。重いのは苦手です。 手巻きでもOKっす。 っで、レンズはAR50/1.4あたりから、使ってみようと思いますが 最小絞りがF16とF22の2種類あるみたいですね。 F16の前期のが人気あるみたいなんですが、実際違いはあるのでしょうか? コスト削減といっても前玉枠の銘版がプラになってるぐらいのような気もするし。 F22のほうが、絞り羽8枚なんですよね。
218 :
名無しさん脚 :04/05/09 16:47 ID:DKs2J57I
219 :
215 :04/05/09 17:07 ID:GJyHA75j
ぢつは……以前ペトリ55/2をM42に改造できないか、とバラしたら 元に戻せなくしてしまいますた (´・ω・`) 何だか壊してばっかり……スレ違いsage。 (仮にM42に改造出来れば、AR-M42アダプタ咬ませてコニカに取り付けできる筈ですが)
221 :
216 :04/05/10 17:28 ID:5avf0YGP
ペトリとM42って、ペトリの方が2mmほどフランジが短いんですよね。 すると、マウントの金具を交換したくらいでは無限が出ませんね。 M42化はむずかしいということで、半分あきらめました。その代わりと言っては何ですが、 コニカAR化を考えてます。こちらは、ARの方が3mmほどフランジが短いので、楽なような気がします。 将来的には、M42の方が使い勝手はよいのでしょうけど、無限が出ないんじゃしょうがないですからね。
222 :
名無しさん脚 :04/05/10 18:24 ID:ZsVZ7gZr
>>217 FS-1 FC-1 FP-1programの三機種にはAELがついていません。
また、T3n以前の機種はみんな重たいです。
理想的にはT4をお勧めしたいところなのですが、入手難。
と、言うところから導き出される結論はFT-1moterです。
中古で買ってKONICAでOHしてもらうと絶好調になりますよ。
ぜひお試しください。
もう20年も前になるけど、観光地でFS-1を持ってる人に話し掛けられた。 (自分はカメラマン候の姿だったので)「これ…故障してるんですよね?」とおっしゃる。 見せてもらうと、どこも触らないのに勝手にフィルムが巻き上げられてしまう症状。 電子回路に不備があったのって、FS-1・FC-1あたりだったっけな? (あ〜別に言い掛かり付ける訳じゃありませんが…)
224 :
名無しさん脚 :04/05/10 19:09 ID:ZsVZ7gZr
>>223 残念ながらその症状は自動巻上げを持ったほとんど全てのカメラで見られる故障です。
ですからコニカの機種をいろいろ書かれても全く意味がないと思います。
で、あなたが勘違いしている点ですが
FS-1は巻上げからならからを全てモーター化し
その動力源として単三乾電池しか使えなかったので
寒冷地で続々ダウンして使い物にならなかったんですよ。
これがFS-1の有名な欠点なんです。
ご指摘の症状は自動巻き上げ機特有の故障例であって
FS-1の不備と言ったものではありません。
他の方の誤解を招きそうなので、念のため。
なんかえらそーなヤシだな。 「FS-1の有名な欠点」なのに「FS-1の不備と言ったものではありません」???
226 :
217 :04/05/10 23:58 ID:V+JNRZCr
>>218 >>222 レスありがとんございます。
いろいろネットで調べてみましたが、
FP-1はプログラムのみなんで却下ですね。
FC-1は手巻きでかっこいいと思ったが、AELがないのでは
ちょいと私には使えないな・・・
Acomと海外版のAutoreflex TCもけっこう良さそうなんですが、
どんなでしょう?普及版らしいですが、何か劣るとこあるんでしょうかね?
FT-1が流通量もあるし一番無難に買えそうな感じはしましたね。
っで、一押しのT4なんですが、どうオススメなんすか?
eBay取引は慣れているので、探してみようかとは思ってます。
>>226 お勧めというのは「小型軽量簡単AEL」ということです。
必要時にはワインダーを取り付けることも出来ます。
また、最悪の場合、電池がなくても全速でシャッターが切れます。
こんなところですね。
229 :
名無しさん脚 :04/05/11 20:04 ID:0yN7xwiB
ただね、スローがないんですよね。それに我慢ができるならAcom-1も良いかも。
230 :
217 :04/05/11 21:19 ID:VlJCFv1f
>>228 >>229 どもです。
とりあえず、T4が第一で、AcomとAutoreflex TCを探すことにしました。
海外ならT4は時々でそうですしね。
これらの機種って張り革が劣化してるものが多いですが、
コニカで張替えは可能なんですかね?
あと、まずは標準レンズから攻めようと思いますが、
やっぱF1.4ですかなぁ・・・
最小絞り16のと22のはどっちがいいのかにゃ?
16のが評判いいようですが、絞り羽が22のが8枚なんですよね。
TC-Xって、どっかに売ってないかな?
>>230 ボケ味は16でも存分に味わえますよ。
つーか、まず開放で使ってもらいたいです。
もうお勧めというしか…!
絞ることを考えるのはその後でもいいと思います。
233 :
名無しさん脚 :04/05/14 18:51 ID:dluKEMfc
210です。事後報告します。 叔父の家からFC-1(1.4付)を引き取って来ました。 行きつけのカメラ店にダメモトで持っていって、電池を入れ替えたり ああでもないこうでもないとやって、結局メーカー修理には出さずに 取りあえずLR44を4個買って持ち帰りました。 新品電池を入れて操作してみたら……メカと電子回路が完全作動し始めた! しかしミラーの根元側にモルトプレンのカスが付着し、ファインダー接眼レンズの内側が 曇っていて、ちょっと見づらい。 裏蓋回りのモルトを貼り替えれば、一応撮影できそうです。 そのカメラ店で「愛情コニカ」が望遠セット売りされてたという話を聞かされて、 へえー、と唸ってしまいました。
236 :
名無しさん脚 :04/05/15 22:34 ID:bnu9Hajr
>217
T4もTCも時々ebayに出ていますよ。
T4には被写界深度プレビュウーが出来ますがTCにはできません。
私はT4を2台持っていますが、コニカのSSでOHしてもらいました。
ただ貼革の在庫はありませんとのこと。その代わり貼革の通販があるから
調べてみてはどうでしょう?
http://www.cameraleather.com いろんな貼革の種類があるからカスタマイズも楽しそうな感じです。
237 :
ど素人 :04/05/18 23:49 ID:MFp4U7RH
わが愛機acom-1,ファインダーにモルトカスのような 黒い点がみえるので、ファインダースクリーン?(すりガラス) をアルコールを湿した綿棒でちょこちょことしたら、 跡がのこってしまいました。 すみません、対処法ありませんか。もう泣きたい! いっそ、全面的に拭いたらきれいになっていい?
>>237 あぁ〜ワシモヤッテモウタ
コニカじゃない某社一眼(超普及機だけどネ)のスクリーンが汚れてるのを分解して取り外し、
クリーニングペーパーやら脱脂綿やらに 無 水 エ タ ノ ー ル た っ ぷ り 浸 し て
拭 っ て 拭 っ て 水洗いしたら、何だか白っぽくなった。
全部組み立て直したら視野の上半分がどす黒くなってシモウタヨ _| ̄|○
ラベルよく読むとその辺の注意書きがちゃんと有るんだけどサ・・・・・(´・ω・`)
>>237 覗くほうの、ファインダーガラスじゃなくて、
ミラー側からのスクリーンですか?
スクリーンってプラでできてるから、ヘタに手入れしないほうがいいらしいね。
ミラーもあんまりやらないほうがいい。蒸着が剥げたりするから。
240 :
名無しさん脚 :04/05/19 20:38 ID:aKfzSF/m
アルコールの跡は、とれないと思います。完全に直すなら、スクリーン交換ですね。 もちろん、純正は手に入らないと思いますので、他社製のものを削って入れるしかないでしょう。 これを機会に、性能の良いスクリーンを入れたらどうでしょうか。それならあきらめもつくでしょ。
>>240 他社スクリーンは厚みが違うとピント位置を合致させるのは困難ですよ。
縦横の寸法もバラバラだし。
Acom-1のジャンクから部品取りした方が問題起きません。
242 :
ど素人 :04/05/19 23:10 ID:P+Rxpkpb
とすると、コニカミノルタにOHだしても、だめということですね。 スクリーンの交換はハードルが高そうだし、 Acom-1自体を買い換えるのが一番?
243 :
名無しさん脚 :04/05/21 23:29 ID:W4cI1NT6
ところでAcom-1の皮縮み、対処した方いますか
244 :
名無しさん脚 :04/05/22 07:45 ID:NyhAY+bC
スクリーンの厚みは、意外に1.5mmが多いと聞きます。ノギスで測ってみていけるようなら チャレンジしてみてはいかがでしょう。 A-com1じゃないけど、FC-1のワインダーの皮を張り替えました。こちらは曲線がないので楽でした。 だけど、天然の皮はけっこう伸び縮みがあってむずかしいです。両面テープで貼り替えましたけど、 こつは、皮の全面に両面テープを使うこと。縁だけしか使わなかったら、後で触っても凸凹がわかるようになりました。
245 :
名無しさん脚 :04/05/22 10:23 ID:mN/W+fht
Acom-1のスクリーンですが、交換はさほど難しくありません。 上カバーを開けてアイピース両脇のネジ2本とプリズム回りのネジ3本で プリズムユニットごと外れます。 ただし後者3本のネジはピント調整を 兼ねていますので組み込むときは再調整を余儀なくされます。 プリズムユニットは金枠に 「粘着テープで巻かれた一体化されたスクリーンとコンデンサーレンズ」 「その間に挟まれている透明目盛り板」 「プリズムでスクリーンを押さえるスペーサー」 「スプリングで押さえられたペンタプリズム」が固定されています。 程度のいいジャンクから「プリズムユニット」ごと移植するのが一番簡単です。 ネジを回した回数を覚えておくと調整が楽になります。 その際スクリーン周りのミラー受けのモルトも交換して下さい。
246 :
名無しさん脚 :04/05/22 10:41 ID:UoEVhxMh
質問なんですが、大学で写真部に入ろうと思ってるんですが、うちにある一眼レフのカメラはAPSフィルム用なんです。 35mmフィルムと、APSだと現像の機械とか方法とか変わりますか? 暗室で現像するんですが。 おしえてください!
スレ違い。逝ってヨシ。
248 :
名無しさん脚 :04/05/22 13:05 ID:GyHIzxFh
>>246 せっかくここへ来たのだからマジレスしてあげよう
コニカ一眼レフを買いなさい
そこにキミが知りたい事の全てが詰まっている
249 :
名無しさん脚 :04/05/22 20:13 ID:BNlBB4/z
写真部に入ってから、先輩に聞くのが一番では? 多分、FM−3Aあたりを勧められると思うが。
250 :
名無しさん脚 :04/05/22 20:40 ID:EBgDdZrX
>>246 248の言う通り。コニカ史上最高の一眼レフであるα7を買うのだ。
>>246 APSって機械現像に特化した企画だから、暗室現像はちょめちょめだと思うよ。
機械についても町のミニラボじゃおいてないところ多いし、基本的にもうちょっと終わった規格ですわ。
対策としてはコニカFTAを買って、バリバリ修行する。
これが一番!(w
>>252 殆ど標準付きしか流通してないFP・FM・FSの方が効くんじゃないかな
254 :
名無しさん脚 :04/05/30 15:09 ID:GAGRE0BB
TC−Xって外観がプラでチープだけど、使用感もチープなのかな?
255 :
名無しさん脚 :04/06/03 20:02 ID:KJga+FFK
>>254 TC-X
触ってみればわかるがAcom-1よりもチャチである。
シャッターダイヤルのクリック感、ファインダーの目盛り等、安普請の極みである。
開放F値の表示も伝統の赤マークから単なる黒い板になっているし。
単四電池で動くから電池で悩まずで済むのが唯一のメリットであろう。
まあ世界初のモナカ構造の一眼レフだ、大目に見てやれ
まあ世界初のモナカ構造の一眼レフだ、大目に見てやれ
258 :
242 :04/06/07 23:20 ID:Jm/ZwnRl
>244,245 話題が別の方に流れたため、コメントにお礼を言う機会を 失ってしまいました。どうもありがとう。 今のところは「気にしない」が最良の方策かと思い、一本とってみました。 そしたらやっぱりいいですね(AR40、1.8)。また愛着が戻りました。 あと、皮にはミンクオイルを塗っています。若干伸びたような気がする のですが、気のせいかな。
259 :
名無しさん脚 :04/06/09 19:17 ID:0UxJQpko
おお神よ。 哀れな私に、 FTAとnewFTAの違いを教えてください。
♪おっとこは狼なのよ〜 ♪気をつけなさ〜い ♪年頃にな〜ったなら ♪慎みなさ〜い
>>260 1.ニューには電源スイッチを兼ねたレリーズロックが付いた(ただしT3にようにタイム露出は不可)
よって旧の背面にある電源スイッチはニューには無い。
2.旧は露出計連動範囲以外にはシャッターダイヤルが回らないようになっているがニューは開放F値を
示す赤い羽根が露出計連動範囲をしめす。
3.ニューはファインダー内にシャッター速度表示が出るようになった。
またメーターの絞り値の数字が細い字体に変化している。
ニューはレリーズストロークが短くなったといわれるがこれは嘘。
旧の後期型はすでにニューと同じに短くなっている。
262 :
名無しさん脚 :04/06/09 22:00 ID:RDbYongk
↑ ありがとう。
264 :
名無しさん脚 :04/06/12 00:55 ID:mFQtf+3m
行きつけの中古屋に、Acom-1 50mm F1.8 つきが ずっと置いてある。15k円。 40mm だったら即買いなんだが…
266 :
名無しさん脚 :04/06/12 23:50 ID:Y2uxAyWL
ファインダーがきれいで、ボディがきれいなら即買いでしょう。 40mmは簡単に手に入る。
>>263 素晴らしい。でもFS-1なんて漏れの近くには置いてないぞ。
268 :
名無しさん脚 :04/06/24 00:28 ID:miae0NhH
ARマウントのヘキサノンレンズを使うのに、 適当なボディーは何でしょうか? 入手し易いやつが良いんですが。
270 :
名無しさん脚 :04/06/24 18:21 ID:/9gZcItD
FT-1
271 :
217 :04/06/25 17:43 ID:fDzo6U8M
やっと海外にて、T4を入手しました。(まだ届いてないけど) AR50/1.4と135/2.5付き。 ついでに、UC AR 80-200/4も買ってしまった。 初めてのヘキサノンですので、楽しみです。 でも海外からの入手なんで、ハズレの可能性もある・・・ アタリが届きますように・・・(-∧-;) ナムナム
272 :
名無しさん脚 :04/06/25 19:12 ID:RZkohy8q
273 :
268 :04/06/25 19:16 ID:QmEHQ7eS
>>271 良いですね〜。漏れも eBay あたりを
漁ってみようかな。
>>263 ヨドバシカメラ某店のガラクタなんとか、という所にFS-1が2台あった。
2千円と3千円、買いかやめるか・・・
275 :
名無しさん脚 :04/06/29 20:06 ID:IUpSxySz
近所のカメラ屋ににジャンクでFTAが置いてあったけれどかな〜り酷い状態。 ミラー、ファインダーくもり・カビ。露出計? FTA欲しいけれど普通に美品買ったほうがいいでしょうか?
276 :
名無しさん脚 :04/06/29 21:10 ID:snQcsOQN
ARマウントじゃないけど、FP使ってます。 50mm/F1.8のヘキサノンもgood。
>>275 ファインダーくもりはFTAの持病。
内側を拭けば直るんだけど…
できればくもってないのを探したほうがいいかもね。
サンクス。。
279 :
名無しさん脚 :04/07/15 23:02 ID:BGCvTbUx
そういや、しばらくヘキサノンレンズを使ってないなあ。3連休は活躍してもらおう。
280 :
名無しさん脚 :04/07/23 23:59 ID:x+B2dd8f
で、どうでした?
281 :
名無しさん脚 :04/07/24 09:49 ID:JQbdMkDu
ごめん、フィルム1本使い切らなかった。その後、ローライSLを使ったので、 まだ、フィルムが入っている。使ったレンズは、24/2.8と135//2.5。 135/2.5は、感触がよいね。
282 :
名無しさん脚 :04/07/25 13:51 ID:g2WRhteY
135/2.5ですか。40つけっぱなしなので、135は安さにひかれ、3.5を 買ってしまった。最短からして違うけど、写りも相当違いますか。
283 :
名無しさん脚 :04/07/25 18:39 ID:hWHp2lhh
こちらも135mmはF2.5しかもってないので、他のヘキサノンレンズと比較はできません。 しかし、他社のレンズと比べると、意外に柔らかめで良い感じです。操作性は、MFレンズですから しっかりしたヘリコイドですし、よいです。 他のといっても、Zuiko135mmF2.8とCZJ135mmF2.8くらいしか持ってませんけどね。
284 :
名無しさん脚 :04/07/26 22:54 ID:5hJcaREB
以前は望遠といえば135だったけど、最近は人気薄ですよね。 これは何故? 誰か教えて!
285 :
名無しさん脚 :04/07/27 07:54 ID:oxRw81Cv
そりゃあ、F2のレンズを除けば、F2.8ならズームに含まれてしまうからでしょう。 ただ、実際に使うとなると、70-210mm/F2.8などは巨大だから135mm/F2.8とは 使い方が違ってくるようにも思えるけどね。
本日新潟市内の某カメラ屋で見たAcom-1デート、¥9500円なり。
287 :
kappy :04/08/06 22:09 ID:4aiqLvI6
AR200ミリF3.5って評判良いようなんで買ってみた。 確かに良く写るが、重い、デカイ、従って出撃回数ごくわずか。 AR200ミリF4を買ってみたが、半絞りの差でもの凄くコンパクトになる。 もちろん写りはヘキサノン・スタンダードで申し分なし。 今はこっちを主力にしてます。 ボディーは4年ほど前にコニカでメンテしてもらったFS−1とニューFTA。 特にFTAはカチッとした感じで作りが良く、気に入っている。重いけどね。
288 :
名無しさん脚 :04/08/09 22:21 ID:I/HeDOWm
ところで、私はFS−1とニューFTAを使ってるんだけど、FT−1って良いんですか? スペックで気に入ってるのはAEロックが付いているところなんだけど。 使っている人、ぜひ教えて下さい。
>>288 単三グリップが手に入るならFT-1おすすめ。
単四専用だと単純につらいよ。
290 :
名無しさん脚 :04/08/10 00:31 ID:lSd/dM1V
そうですか、ありがとうございました。 私のFS−1も単三×4本です。やっぱり、このくらいの電池がないとちょっと不安ですね。 当時のモーターだから単四ではすぐなくなるかも…。
FT-1motorの別売単三グリップ、昨年は在庫ありました。
サービスセンターに確認してみては?
>>290
292 :
名無しさん脚 :04/08/10 07:33 ID:lSd/dM1V
貴重な情報ありがとうございました。早速手を打ってみます。
293 :
名無しさん脚 :04/08/18 23:39 ID:sF/BtlIn
>>291 のレスをみて
漏れも単三グリップが欲しくなり
キョウ電話で問い合わせてみたら・・・
完売(´・ω・`)ショボーン
294 :
名無しさん脚 :04/08/18 23:43 ID:EUptyGFW
>>293 在庫ありませんでしたか。残念です。
多分ミノルタとの合併によってSS移転の際、処分されたのではないかと推測します。
合併による弊害のひとつでしょうね…orz
コニカカメラのメンテに影響が出てないことを祈るのみです。
>>293 SSに電話してもだめっぽい<ここはミノルタのSSだから。
日野のコニカの修理部門に直接問い合わせないといけない模様。
コニカ一眼の修理品もみんな日野送りになってるらしいし。
297 :
レッサーパンダ :04/08/20 14:58 ID:eLleUVDU
日野にも連絡しましたが、残念ながらもうありませんでした。 従って、単四電池を常に準備してドロップしたら交換、ということになりそうです。 FT−1モーターを使うのは初めてですが、FS−1より一段と改良されており、 とても印象のいいカメラでした。
ちょっと前に買っといてよかったよ。 \3500は高いと思ったけど、 今となっては・・・
>>297 ありゃりゃぁぁぁぁ…orz
うちにはひとつしかないのに…<単三グリップ
でも、FT-1は3台。こまったなぁ…
300 :
名無しさん脚 :04/08/28 23:14 ID:qFvaJ0us
FT−1モーター買ったんだけど、露出レベルがずいぶんズレてた。 +2EVくらい補正しないと適正にならない。 これって、日野で修理してもらえるだろうか?
301 :
名無しさん脚 :04/08/29 00:07 ID:0PqG6Q/Q
義父からもらったFM。ヘキサノン52ミリF1.8付きです。 重い・・・ 露出メーター作動不良。ファインダーにタイの影絵のような陰あり。さらにボディ革もはげかかっている箇所有り。 ミラー部も含めて各種モルトを張り替え。軍艦部外してフォーカスファインダーまで 清掃してみましたが、タイの影絵はペンタの張り合わせの腐食であることが判明して、そのまま戻す。 電池周りの腐食を撮ると露出計の針も動いたので、ついでにボディの革も張り替えて、早速試し撮り。 いいですね。ヘキサノンレンズ。最高です。 異論もあるでしょうが、素朴で渋い描写が好きです。特に黒色の表現がいい。 日本人髪の毛黒だからいい感じだわ〜 標準以外に広角や望遠なども試してみたい。どこに売っているのですかね。 値段高そうかな。
302 :
名無しさん脚 :04/09/21 22:05:54 ID:s5HRQada
>>301 >>標準以外に広角や望遠なども試してみたい。どこに売っているのですかね。
>>値段高そうかな。
古くもあり玉数はあまり無いけど、そんなに高くないよ。
ヤフオクでもたまに出るネ。
303 :
名無しさん脚 :04/09/28 03:53:13 ID:jR74/lu1
今、左手用の一番レフを探しています。 FS−1はオプションで左手用のシャッターが取り付けられるとのことですが このオプションは、もう手に入りませんよね? 手に入るなら、FS−1はぜひ買いたいのですが・・・・
305 :
名無しさん脚 :04/09/28 22:15:28 ID:q05PeZR1
>>304 相変わらず最初から高値だな!
手が出ないヨー。
306 :
303 :04/09/29 02:29:03 ID:S/niSFi8
>>304 ありがとうございます!オークションに出ているのですね!
知りませんでした。
いやー、いいカメラですよね。左手しか使えない人のことも考えていて。
今出ている一眼レフにはこういったものは皆無ですからね。
情報ありがとうございました。助かりました。
>>306 あんまり使いやすくはないよ(^o^;
過剰な期待はしないでね
308 :
303 :04/10/04 02:37:41 ID:sKK4B/6u
>>307 そうなんですか、参考になります、ありがとうございます
久しぶりにFT−1に28〜135mmや300mmF4.5を使ったのですが、通常AEなら問題ないのに AEロックにすると開放F値より暗くなっても表示が出てしまいます。 例えばF4.5のレンズを使っていてもF2.8が点灯してしまいます。 通常AEなら開放F値を割り込むと露出不足のLEDが点滅します。 いままでほとんど標準レンズだったので気にもしてなかったのですがこれで正常なのでせうか。 お教えいただければ幸いです。
310 :
名無しさん脚 :04/10/19 09:43:59 ID:Zqh5DWMm
>309の質問が解る方、助けてやってよ。
311 :
名無しさん脚 :04/10/19 16:56:28 ID:/mT/vTBX
FT-1+AR135mmF2.8で試したところ、通常のAEでは2.8よりも明るい表示には ならないが、AELではf2とかf1.4になる。よってあなたのFT-1は異常ではない。 なお、私のFT-1は数年前にSSで基板交換をしているので、ほぼ正常と言える。
>>310 >>311 ありがとうございます。
私のは数年前に基板交換までではなく、フレキの接合部の接触不良を直してもらっています。
修理以来ずっとF1.4やF2ばかりで気が付きませんでした。
説明書を読み返しても漠然としか書いてなかったもので…。
これからは「こうゆうものだから露出不足に注意せよ」と思いながら撮影することとします。
313 :
名無しさん脚 :04/11/04 22:16:36 ID:t+4yIVV1
今さっき愛情コニカことAcom-1のCMが・・・ キーボー&ヘレンだったのね・・・w
そういやしばらく前にオクで愛情コニカのパンフレット出てた。 山城新伍と西川きよし、二人の奥さんが パ ン タ ロ ン 姿。 とくに山城新伍が気持ち悪いくらい若かった。。。
315 :
名無しさん脚 :04/11/06 14:24:12 ID:4PEXB/a0
愛情コニカで姪っ子の七五三撮りました。 渋い描写がいいですね。 AEの調子が悪く,マニュアルで撮った方が出来映えがきれいでした。
a-com1は持った感じとか、シャッター音とかいいですね。 レンズは何を使用されましたか。
317 :
315 :04/11/07 20:25:36 ID:Wn66AB4G
>>316 AR50ミリF1.7です。
他にAR135ミリF3.2と35ミリF2.8も持っていたのですが
その子がシャイでなかなかいいカットが一発で決まらず
結局全部50ミリで撮りきってしまいました。
135ミリ使ってボケとか強調したかったのにな。
シャッター音もですが,私はロゴがかっこいいと思っています。
ボディ革はソフトなものを使ってありますが,縮んでいるので
いずれ張り替える予定です。
そう、あれで皮縮みがなければ最高なのに。
319 :
名無しさん脚 :04/11/10 17:05:02 ID:R5CnHnEi
今日AUTOREFLEX・T3(HEXANON AR50mm)手に入れました 純正のストラップもついててちょっとお得風味です。 電池とフィルムはまだだけど、シャッターカシャコンしてるだけでも楽しいです (ノ[○]ヽカシャコーン (*・ω・[○] ポ
320 :
名無しさん脚 :04/11/12 00:14:02 ID:1kCvw6cR
↑その顔文字イタダキー!!
321 :
名無しさん脚 :04/11/18 00:10:01 ID:HUCDWSYm
世界で唯一のワインダー付ハーフ一眼レフFT−1プロハーフがほしいー! 前に一度だけヤフオクで売ってたのをみたことがある。畜生、借金してもおとし とくんだった。PENーFをかってからハーフ一眼にハマってます。 皆様、どっかで売ってるとこ知りませんか?
323 :
名無しさん脚 :04/11/18 10:18:52 ID:nWNZCsGl
コニカミノルタですが、何か?
324 :
名無しさん脚 :04/11/19 21:01:13 ID:uarIpCgX
>322 ありがとう。探してみます
325 :
名無しさん脚 :04/11/27 14:50:55 ID:Di0KtZVp
AUTOREFLEX T3というのを持っているんですが、これは今買うといくらぐらいしますか??
326 :
名無しさん脚 :04/11/27 15:06:42 ID:wm4ZEGx3
コニカのTC-Xって、どこかで手に入らないかなぁ。
327 :
名無しさん脚 :04/11/27 19:39:56 ID:WdeC4Dqh
328 :
名無しさん脚 :04/11/27 19:43:36 ID:oIXJeCAL
ぐぁ、日本のだったら即決なのだがw 327さん、わざわざすみませんのぉ。
>>328 e湾には結構でているので、海外ではポピュラーなんでしょうね。
逆輸入じゃなくても、いつかはいいものに出会えますよ。気長にやりましょうよ。
330 :
newT3 :04/11/27 21:38:41 ID:du6P2KAt
>>326 この前、千葉の中古屋で見かけたなぁ。
まだ在庫があればいいけど。
>>321 もう見つかったかな?
今日、箱か市場かどっちかで見かけたよ。
332 :
名無しさん脚 :04/12/01 00:06:46 ID:A2abye1O
>>332 単にKonica AR のことじゃないけ?
334 :
331 :04/12/01 00:14:43 ID:NQereAYM
すまん、嘘言った。オートレフレックスだった。全然違った。申し訳なし。
335 :
名無しさん脚 :04/12/01 00:18:08 ID:A2abye1O
あ、なるほど!タムロンのアダプトールみたいなものがトキナーにもあったんですか?
>>332 K/ARってのは「コニカARマウント」の略号かな。
トキナーのTXマウントというのは、かなり昔のトキナーTXシリーズ専用交換マウントで
1970年代後半あたりに販売されたらしいです。
337 :
名無しさん脚 :04/12/01 18:44:33 ID:opjouTnp
そのTXマウントアダプターというのは、よくe-bayに出ているんだけど、 規格がわかりましたら教えてください。 トキナーではないのかも知れないけど、コムラーも似たような交換マウントでしたね。
338 :
名無しさん脚 :04/12/04 09:41:05 ID:vee1X8eh
FT-1 PROHALF ヤフオクにでてるね!現在4万。どこまでいくのやら
135mmはF2.5,F3.2、F3.5の3種類有るけど 一番ボケが綺麗なのはどれですか?
340 :
名無しさん脚 :04/12/05 09:15:29 ID:m1ZDeuew
F2.5しか持ってないけど、それほどボケが汚いと思ったことはありません。 ただ、ヘキサノンレンズ全般について言うと、どうも絞りの形がはっきり出る レンズが多いなと思います。もちろんミノルタなどの円形絞り以外のレンズと 比べてなんですけど。 定量的なデータではなく、あくまでも印象というレベルですが、気になった方 いらっしゃいませんか。
341 :
名無しさん脚 :04/12/05 23:49:15 ID:UKthQT1r
FT-1ですが、ドアンダーおよびドオーバーを連発するのでチェックしてみたら、 AE時、開放か最小絞りにしかなりません。どのレンズでも同じです。どこが悪いのでしょうか。 おとなしく修理に出すべきでしょうか?
>>312 です。
私のは裏蓋を閉じてローディングしたあと、1ショットだけシャッターが切れるという故障でした。 ファインダー表示も出ませんでした。
修理に出したところ、モルト交換・フレキ接合部清掃で帰ってきました。
聞くとどのFT−1にも出る故障だそうです。
直せるうちに直しておいたほうが良いと思います。
>>340 ありがとうございます。e-bayで135mm探してたんですけど
結局、F3.5を買ってしまいました。安かったもので。F2.5を探したんですが
出品が少ない上に高いですね。ところでついでにFC-1も買ったのですが、
これにはフラッシュの接点が3つ付いてますがTTL調光ができるんですか?
344 :
名無しさん脚 :04/12/09 07:36:10 ID:IpKaFgXC
FC-1にはもちろんTTLなんて高級なものは付いていません。ちょっと記憶にないんですが、 ストロボ充電完了かなにかの接点だと思います。 私もFC-1を持ってますけど、不満はあるもののなかなか良いボディですよね。 FT-1よりも、ついついこちらに手が出ます。これで使いやすい露出補正ス イッチがあれば良かったのになあと思います。
>>344 やっぱりそうなんですか。色々調べてはみたんですがどこにもTTL調光の記述が
無かったんでそうだとは思ってたんですけどね。ここ一週間で40mm、28mm
135mm、50mm AUTOREFREX T 2台、FC-1 1台落としたんですけど
まだ40mmしか届いておらずそわそわしています。因みにボディー3台買ったのは
1台くらいまともに動くだろうと思って。ご返答ありがとうございました。
346 :
名無しさん脚 :04/12/09 18:40:01 ID:IpKaFgXC
うちにあるのは、 24mmF2.8,28mmF3.5,35mmF2,40mmF1.8,57mmF1.4,57mmF1.2,135mmF2.5 です。ボディはFT-1とFC-1の2台。 あと、手に入れるとしたら85mmくらいですね。あまり長い玉は必要ありませんし。
347 :
345 :04/12/14 08:33:34 ID:FS192auo
今日、E-BAYで落としたカメラとレンズが全部揃いました。 28mm、40mm、FC−1、T(NEW FTA)はまともでしたが、 50mmは絞りが粘ってて、135mmはレンズが汚く、T(FTA)は 汚い上、露出計が動きません。でも、FC−1は軽く、ファインダーが 明るいのでとても気に入ってます。2機種ともLR44だと露出がかなり 怪しいですね。
348 :
名無しさん脚 :04/12/14 21:08:18 ID:5Yg2a+j1
28mmF1.8は、けっこう珍しいんだけど、28mmF3.5はたくさん出ていますね。 いつかはUCARと思っていたんだが、もうあきらめました。 以前、e-bayに出ていたときは400ドル近くでした。とっても手が出ません。
349 :
名無しさん脚 :05/01/23 07:13:53 ID:TgEncvH3
久しぶりでFC-1を使ったら、光漏れしていた。 そういや、自分でモルトを張ってから使ってなかったような。また、モルトを追加したが、 なんだか心配。
350 :
名無しさん脚 :05/02/18 06:53:08 ID:7HWFalYd
このあいだ、手に入れたFC-1のワインダーの皮を張り替えたよ。前のは縮んでボロボロだった。 Acom-1 はよくそんなのを見るんだけど、FC-1用のワインダーとAcom-1用って同じだったの?
Acomにワインダーなんか憑かなかったと思ったが・・・
皮の話だろ。
353 :
名無しさん脚 :05/02/18 20:12:13 ID:cAeph/TX
ごめん。その通り、革の話です。 なんでも、メリヤス地にビニールコーティングをしているとかで、そのビニールが 縮むんですわ。すごく見たくれが悪いので、やっぱ、張り替えようと思った次第。
354 :
名無しさん脚 :05/02/18 20:15:30 ID:o6BK6ke3
私は最近張り替えましたよ。エイコム1の覆革。 ハンズにちょうどよいはぎれがあったので。 色はかなり濃い地味目のネイビーブルー。
355 :
名無しさん脚 :05/02/18 23:37:06 ID:cAeph/TX
そうそう、おいらもハンズで端切れの革を買ってきました。カメラ10台分くらい 張り替えられるくらいで600円。色もいろいろだから、しばらく楽しめそうです。 問題は、張り替えるためのジャンクのボディが欲しくなることかw コニカAcom-1も革はひどいけど、コンタックスもひどいのでそちらにも手を出しそうです。
356 :
354 :05/02/19 21:30:41 ID:xR3xTTuV
私はコンタではありませんが、ヤシカ一眼を張り替えました。 ぼろぼろだったもので黒色にしました。 本革はしっとりと手触りもよくホールド性に優れ、最高ですね。
357 :
名無しさん脚 :05/02/21 17:20:22 ID:tr7DhzU3
そうそう、ヤシカもFX−2なんか革の剥がれが凄いよね。 古いカメラでも、そうでないものも多いのだから、どうしてそんな素材を使ったのか 理解に苦しむ。 コニカも、Acom-1はひどいけど、FS-1やFT-1は全く問題ない。
俺はカビが恐いから本革は貼れない。
359 :
名無しさん脚 :05/02/21 21:34:04 ID:u4jNty7E
FS-1と40ミリで21kで相場と比較してどうでしょうか また40ミリの評判についても教えてください
360 :
名無しさん脚 :05/02/21 22:19:05 ID:tr7DhzU3
>> FS-1と40ミリで21kで相場と比較してどうでしょうか 中古屋で補償付ということなら、そんなものじゃないでしょうか。 40mmF1.8は鏡胴に新旧があって、最小絞りがF16までが旧型、F22まであるのが新型です。 写りは、開放でコマ収差が目立ちます。しかし、コンパクトで明るく良いレンズですよ。 歪曲はそれほど目立ちません。
361 :
名無しさん脚 :05/02/22 20:43:12 ID:8vV/9Wse
>>360 やたー!うちのは新型だー。
わずかにカビ付を8000円で購入して自分で掃除したのですが
FS−1とで21kだったのなら、私の買い物は高かったのかも・・・
写りは自然な色でとってもいいと思いましたが・・・
362 :
名無しさん脚 :05/02/22 21:24:11 ID:ifwDI3CB
新型と旧型の世評はいかがなものですか?
363 :
名無しさん脚 :05/02/22 23:23:38 ID:CT3T5Lj+
一時両方とも持っていたんですけど、2本も持っててもなあと旧型を手放しました。 個体差があるから、どちらがどうとは言えないですけど、単に最小絞りだけではなく、 鏡胴の大きさも違ったように思いました。新型の方がやすっぽい感じがしましたけど、 手元にあったレンズは、新型の方が程度が良かったためもあって、新型を残しました。 40mmは、ペンタやオリンパスが有名ですけど、パンケーキというにはちょっと大きいものの FS-1は今のAFカメラに比べるとコンパクトですし、旅行などに重宝すると思います。 ズームも良いけど、明るいレンズは便利ですよ。
FS1の電池ボックス兼グリップ。なんとなくガタがある。 他の方はどうですか?
365 :
名無しさん脚 :05/02/23 22:19:15 ID:K0i4pqjf
おいらはFT-1だが、そんなもんだよ。
>>365 ありがとう
T3はがっちりしてるんだけどねぇ。
367 :
名無しさん脚 :05/02/25 17:33:23 ID:u1ss8Pni
まあ、シェルがプラだからね。それにプラの電池ボックス兼グリップならそんなものだと 思うよ。気になるなら、スポンジでも挟めば少しはよくなるかも。
368 :
名無しさん脚 :05/02/26 09:05:40 ID:LLvKopRl
コニカの一眼、中古で入手するには、どの機種がベストですか?
369 :
名無しさん脚 :05/02/26 11:15:39 ID:Fwk/Hiev
T3かFT−1かな。少し高めだけど。
370 :
名無しさん脚 :05/02/26 21:19:49 ID:LLvKopRl
FTAは大きいし、重いし、シャッターストローク長いし・・・
371 :
名無しさん脚 :05/02/27 08:05:53 ID:hMB8wb9Y
新しいレンズを古いボディに付けると壊れるという話もあったし、ここはFT-1で 決まりでしょう。
372 :
名無しさん脚 :05/03/05 17:31:01 ID:Y53CkO0D
コニカ一眼でミラーアップできる機種ってありますか?
373 :
名無しさん脚 :05/03/05 18:14:43 ID:6TkKkFhb
壊れてミラーアップ状態になったジャンクがあるゾ
>372 Acomなら、セルフタイマー使用時にミラーがアップします。
375 :
名無しさん脚 :05/03/07 01:50:59 ID:th8PbPDz
教えて君で失礼します。 今日ふらっと入ったカメラ屋でFTAを見つけて興味を持ったのですが、 FTAって、電池が無くてもマニュアル操作で使えますか? 単体露出計は持ってるので、出来れば高いアダプター等は買わずに使いたいのです。
376 :
名無しさん脚 :05/03/07 16:51:11 ID:iNcATKTT
コニカFTAは、針押さえ式のAEで、機械式シャッターです。ですから、露出計を 使わない限りにおいては、シャッターが切れます。電池はCdSを通して針を振ら せるために使われ、その針を段カムで読み取って、絞り値を伝達するAEです。 ですから、セレンと違って電池がないとAEは働きませんけれど、シャッターは 問題なく作動します。
377 :
名無しさん脚 :05/03/08 21:05:46 ID:8hPwrbbM
>>376 ご教示ありがとうございます。
今日件のカメラ屋に会社の面接帰りに行って来ました(実は求職中)。
ケースからFTAを出して触らせてもらったところ、
見た所シャッターも巻き上げ、巻き戻しも問題なく、
レンズもヘキサノン57mmが付いていたのですが
これも綺麗な物で滅茶苦茶購買意欲をそそられました。
残念ながら、持ち合わせが無かったので今日は見送りましたが。
ですが、後になって気になったのですが、
コニカの1眼レフレンズのマウントって、
ヘキサノンやAR等で違いってあるのですか?
ネットでググったのですが、イマイチ良くわかりません。
出来ればFTA1台で全てのコニカ1眼レンズを使えれば嬉しいな、
なんて思ってるんですが・・・。
再度の教えて君ですみませんです。
>>377 がんがれ。
ところでARレンズを絞り優先で使う秘法を知る者はおらんかのぅ。
EOS-RTにめり込みがた=凹型マウントアダプタをつけることを妄想したが
もちろんやってない。
379 :
名無しさん脚 :05/03/08 22:21:40 ID:OPSrigWU
>>377 「ヘキサノン」や「ヘキサー」はコニカレンズのブランド銘だ。
ニコンの「ニッコール」と同じ位置づけといったところ。
コニカの初期一眼であるF、FS、FP、FMのマウント(T型)に対し、次世代のオートレックス以降は、
AR(AUTI-REFLEX)マウント、またはコニカマウントU型と呼んでいる。
そのコニカマウントU型だが、オートレックスは外光式露出計、FTA以降の機種はTTL露出計と
なったため、FTA時代以降に供給されたレンズは、レンズ開放値をボディ側へ伝達する
F値セットリングが追加されている。
したがって、同じコニカマウントU型レンズでも、オートレックス時代の旧型をFTAに取り付けても
測光値が正しく出ないケースが生じるよ。
FTA時代以降に供給されたレンズは、前玉枠のレンズ銘に「AR」表示があるので、容易に見分けが
つくはず。
380 :
名無しさん脚 :05/03/08 22:28:13 ID:OPSrigWU
× AR(AUTI-REFLEX)マウント ○ AR(AUTO-REFLEX)マウント でした。
381 :
名無しさん脚 :05/03/08 23:21:50 ID:GfcLDJN6
>>378 AR→ライカMアダプタを自作して、ライカM7で使えば、絞り優先になるけれど、
もちろん目測。
もし、カメラ側のマウントを交換してまでもというなら、ボディーはミノルタx-700が
良いと思う。ミラーがしゃくり上げなので、少々めり込んだレンズでも当たる可能性が低い。
あとは、OM-10かな。マウント基部にシャッターリングがないのでドナーに最適と聞いたことがある。
どちらにしてもあまりお薦めはしないけどね。
382 :
377 :05/03/08 23:24:32 ID:8hPwrbbM
>>379 そうでしたか、
T型かU型か、レンズ銘にARが付くかどうかで測光方式が違うのですね。
ニコンで言う「Aiニッコール」とそれ以前のニッコールみたいな感じに近いかも。
測光は単体露出計を使うつもりなんで問題無いです。
もう一つお聞きしたいのですが、
T型とU型のマウント形状やフランジバックに違いは無いですか?
将来新たにコニカレンズを買った時に
「FTAとはマウントが違うから使えません」
なんて間抜けな事をして凹みたくないもので
(気が早い質問ですいません(汗)。
383 :
名無しさん脚 :05/03/09 06:47:49 ID:LbaMyeOc
> T型とU型のマウント形状やフランジバックに違いは無いですか? フランジバックは分からないが、マウントは全く別物。うちにコニカF→エキザクタの アダプタがあるが、ARレンズは全く取り付けられない。だいたいマウント径からしてずいぶん 小さい。そのうち、閑になったらARレンズの一覧表でもアップします。
384 :
377 :05/03/09 18:42:49 ID:dQl2dkUa
>>383 なるほど、ではFTA1台あれば
全てのコニカレンズが使えるってわけでは無いんですね。
それは残念。
でもこのスレや他のコニカレンズのスレを見ると
ヘキサノン57mmって結構良いレンズみたいで、
このレンズを使えるだけでもFTAを持つ意味があるんじゃないか、
と思うようになりました。
それに他にも良いレンズも沢山あるみたいですし。
今週末に件のカメラ屋に逝って来ます。
丁寧な回答ありがとうございましたm(__)m
385 :
名無しさん脚 :05/03/09 21:21:06 ID:9XRqeVXj
>>384 フランジバックはTもUも同じで40.5ミリ。
当時のアクセサリーとして、T型レンズをU型(AR)マウント機に
装着するためマウントアダプターが小西六から出ていたようだ。
たまにオクで出品されているようだけど。
386 :
383 :05/03/09 22:54:56 ID:LbaMyeOc
コニカのカメラやレンズなんて全く興味なかったんだけど、今日FS-1とAR40mmを手に入れた。 昨日友人の家に行ったときに防湿庫の中にあるカメラを見つけて触らせてもらった。 するとその友人が今日になって「使わないしうちに置いてても仕方ないからあげるわ」と持ってきてくれた。 電池の接点部に少し液洩れの後があるけど、その他はおおむね良好の美品。 ボディーキャップとレンズキャップ(後ろ)がないんだけどどこか売ってる所ってあるのかな? 早速明日にでも試写してくるわ。
388 :
名無しさん脚 :05/03/12 08:06:57 ID:1snEd2b5
保守揚げ
389 :
名無しさん脚 :05/03/13 00:16:48 ID:z3gEoWUK
奥で捜せバカ
390 :
名無しさん脚 :05/03/14 22:01:46 ID:Mrsc4Rzf
>>389 まあまあ。
>>387 私もボディキャップとレンズキャップ探してるくちですが、先日「コニカ」って刻印された
ボディキャップとレンズキャップをジャンクで見つけて、やったーと喜ぶのもつかの間
はまらない・・・
どうやらヘキサーRF用らしいです。
ええい、キャップにあわせてボディとレンズ買うか。
391 :
名無しさん脚 :05/03/14 22:50:08 ID:R/EL3IId
レンズキャップ(前)は代用品もあるだろうが、後ろキャップとボディキャップは代用品がないね。 ボディキャップはTマウントアダプタにふたをしたものを作ったら代わりになる。(M42ならもっとよいね) レンズ後ろキャップは、他のマウントのもので使えるものを探すしかないか?
392 :
名無しさん脚 :05/03/14 23:20:49 ID:cBQe5WW5
>>391 後キャップやボディキャップは新宿のきむらか上野のアメ横カメラで
非純正新品を売っている。数百円。
393 :
名無しさん脚 :05/03/15 20:13:21 ID:SM5GkeQ0
たしかオリンパスのレンズ後部キャップがなんとかはまった。 でもボディキャップは合わない。
394 :
名無しさん脚 :05/03/17 18:48:04 ID:ZA41ggeI
FT−1モーターブラックGET! FS−1も良いカメラだが、FT−1はデザインがさらに練れていると思う。 AEレベルが2EVほどアンダーなので、フィルム感度で補正して使っている。
395 :
名無しさん脚 :05/03/17 21:48:12 ID:rg8RIqg0
SSに持って行ってごらん。うまくすると電子基板の交換ができるよ。おいらは3年ほど前に 基板交換をしてもらったよ。調整だけで直るかも知れないし、試してみる価値有り。 その時に、適当な標準レンズを付けて持って行くべし。OHは2万ほどだが、いっしょにレンズの OHもやってくれる。ただし、以上はミノルタとの合併前。その後の情報はないので、人柱になってほしい。
396 :
名無しさん脚 :05/03/18 10:07:05 ID:Nrtzyrbs
>>395 サンクス!
調整で直れば安くて良し、
基板交換なら長持ちするからそれもよし。
ちょっとお金をかける価値があるカメラだと思う。
FT−1にはどの機体にもあらわれるであろう問題点があります。 開放F値が伝わらない、LEDが点灯しない、連写が利かないとかの症状がでます。 詳しくは書けませんが、この問題だけなら基板交換しなくても直ります。
398 :
名無しさん脚 :2005/03/23(水) 20:33:49 ID:zGULCtUP
ageてすみませんね。 先日知人からコニカ一眼レフ&レンズを一式いただきました。 亡くなったお父さんの形見なんですが、本人のみならず家族は皆さん写真の趣味はないという事で 家族ぐるみのお付き合いをさせていただいていた私が引き取った物です。 ボディはFS−1。レンズは24mmと57mm、85mm、135mmの四本でした。 このうちボディのFS−1なんですが空シャッターは普通に切れるのに、フィルムを入れると「ウ、ウ〜ッ」と異音を発して フィルムを巻き取ってくれません(いつも4コマ目ぐらいでこの症状が起きる)。 原因はどの辺りにあるのでしょうか?ご存知の方教えていただけないでしょうか? スレをざっと読ませていただきましたが、57mmはかなりのレア物のようですね。 大阪駅地下の某八百○カメラでも5万円以上の値がついていました。 Kマウントユーザーの私にとってコニカのカメラ&レンズは思わぬところから転がり込んできましたが、 大切に使ってやろうと思っています。
399 :
398 :2005/03/23(水) 20:35:25 ID:zGULCtUP
上の文章で一部おかしなところがありますね。 >本人のみならず家族は皆さん写真の趣味はないという事で ↑ 本人とは亡くなった方の息子、私の友人の事です。
400 :
名無しさん脚 :2005/03/23(水) 22:43:45 ID:Sox0tZPL
電池は古くありませんか。最初、フィルムを巻く時は、パトローネの中にたるんだフィルムが入っているので それほど力は必要ありませんが、たるみがとれると強いトルクが必要になります。すると、電流がたくさん必要 になるので、異音が出るというのはどうでしょうか。 あるいは、モーターと巻き取りの間をベルトのようなもので駆動しているとすれば、それが滑っているとも考えられます。 電池交換をしてだめなようなら、修理に出すしかないでしょうね。 私も、24/2.8 57/1.2 135/2.5を使ってますが、57mmはいいですね。それと案外24mmも気に入ってます。大事に使ってあげてください。
401 :
名無しさん脚 :2005/03/24(木) 00:33:41 ID:Jkljaeqw
>>398 FS-1の巻き取り側フイルム室の右側面の中程にテレンプが
貼ってある。これはフイルムを傷つけないためにあるもの
のようだが、これが劣化して糊が剥がれてくると、フイル
ムにくっついてしまい、途中で巻きあげられなくなる。フ
イルム室内に汚れがあればアルコールで落としてしまおう。
402 :
名無しさん脚 :2005/03/24(木) 13:04:11 ID:gpxG5orm
わしのFS-1は裏豚を開けると、フィルム巻き込みのモーターがあけている間じゅう、回り続けている。 これって、故障? 他は問題なしだが。
403 :
名無しさん脚 :2005/03/31(木) 11:27:12 ID:RVHwF5vB
昨夜、EOS-RTにコニカARマウントのレンズを押し当てながら考えた。
コニカARマウントのフランジバックは40.70 mm、イオスは44ミリである。その差は3.3mm。
口径はイオスのほうが大きい。あてがってみると、無限遠は出ないが一応はまる。
キヤノンFDマウントは42mmで、その差1.3mmだが、口径が小さいので難しそう。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/1089/mounts.html そこで、ここから妄想。
ARレンズ(コニカボディ)の弱点として、絞り優先で使えないということがある。
他社ボディで絞り優先(実絞り)が実現できればそれでもいい。
1.イオスのマウントを外し、3mmくらいボディを削る。そこにARマウントをはめて無限遠を調整すれば良いような気がする(気のせい?)。
コニカとニコンのマウントは同じらしいという説があり、材料はそっちから流用したほうが楽かも。
2.そのボディが通常のイオスであれば、コニカレンズの絞りレバーがミラーと引っかかるはず。そこで、
(1)ボディをイオス-RTとする。その場合はレンズ後部の突起が干渉しないし、レンズは加工せずにすむ。
しかし、絞り表示はボディ裏側に来る。使いずらそう。問題はRTのボディを人柱にすること。
(2)ボディをRT以外にする。その代わりコニカレンズの後部突起を切り落とすことになる。もうコニカボディには使えなくなる。
しかし、シャッター問題のあるイオスは潤沢にあり(油ふき取りの手間はあるが)材料費は安くなりそう。
自分は、金もひまもない(貧乏ひまなし)。だれか篤志家が試してくれんかのぅ。
404 :
名無しさん脚 :2005/04/15(金) 21:01:35 ID:qUZZpOQ5
AE不調でコニミノに修理に出していたFT-1が帰ってきた。動作ばっちりレンズはきれい。 いまだに20年前のカメラの電気系部品交換やってくれるなんてすばらしい。
405 :
名無しさん脚 :2005/04/15(金) 23:27:21 ID:p6nPCTlq
>>404 まじかよ!
俺もFT-1モーター買おうかな
406 :
名無しさん脚 :2005/04/16(土) 07:03:33 ID:9OSVKDUW
おめでとう。おいらも3年ほど前にやってもらって感動した覚えがあるが、コニミノになっても SSの対応は良いみたいだね。 ヘキサノンはいいレンズだよ。大事に使ってね。
407 :
名無しさん脚 :2005/04/22(金) 09:58:14 ID:/D/3W3A2
さて、
>>403 ですが、さる奇特な方から、EOS630を無料で譲っていただき、さっそく試してみました。
EOSのマウントを外すと、けっこうミラーボックス内のふところが深い。
3ミリくらいは(方法は別にして)削れそうだが、それにコニカのマウントの厚みを考えると4.5ミリくらいは削らないといけないか。
※コニカARマウントのフランジバック40.5mm、EOSマウントは44mmだそうです。
とりあえず、50ミリレンズにコニカマウントをつけてボディにあてがってみたら、
レンズ無限遠で、2メートルくらいのところにピントが来ていた。
何とかなりそうな予感もあるけど、道具もないので、ボディ本体を削っていく方法が思い当たらない。
円筒を作り、○面に紙やすりをつけて、じりじり削るしかないかな。
なんかいい方法、あるでしょうか。
上記について、たしかにコニカのアフターサービスは良いので、あんまり意味ないかもしれないけどね。
408 :
名無しさん脚 :2005/04/29(金) 00:52:17 ID:fCmL8ZXC
やめた方が良い 当方eos1000で試してみたが、薄皮一枚くらいになるまで削って それでも無限は出ない。それ以上削るとスクリーン及びプリズムまで削らなくてはならない、月より遠い3.5mm
409 :
407 :2005/04/29(金) 10:04:03 ID:nH45vAU0
>>408 さん それほんとですか。
もうちょっと言羊しく教えてください。
いまのところ、暇がなくてEOS630はマウントをはずした状態で放置しております。
何も手をつけていません。
引き返すべき地点でしょうか?
410 :
名無しさん脚 :2005/05/16(月) 21:23:23 ID:cGjGusKI
ニューFTAゲットォォォ!!記念カキコ。 必要以上にでかいシャッター音がまたいい感じ。 レンズは50ミリF1.7と28ミリF3.5。 さんざん言われていることですが、たしかに 1.レリーズのストロークが長い 2.ピント合わせがしづらいですね(特に28ミリのとき。暗い。) 初めてのコニカ一眼です。どんな絵が撮れるのか楽しみ。
411 :
410 :2005/05/16(月) 23:20:31 ID:cGjGusKI
喜んだのも束の間、露出計が不動に。 電池ボックスを開けると、端子が奥に落ち込んでました。 底蓋を開けて電池ボックスを取り出したら配線がポロリと取れました。 とりあえず素人修理で半田付け(かなり不安定)してセロテープで電池ボックスに端子をくっつけて組み付けたら、 なんとか動くようにはなりました。 これって、コニミノのサービスセンターに持っていったら ちゃんと直してもらえますかね??
412 :
newT3 :2005/05/17(火) 00:39:59 ID:SZQNUAip
>>410-411 端子が落ちるのはよくあることのようです(経験有り)。
一昨年の夏(合併前)時点では修理してもらえましたけど、そこまで弄ってるとなぁ…
ともかくサービスセンターに持ち込んでみないと、、、
413 :
410 :2005/05/17(火) 00:58:10 ID:echWRleE
>>412 レスありがとうございます。
とりあえずコニミノにメールを送っておきました。
ちなみに、合併前の時点で修理代はおいくらでしたか??
414 :
newT3 :2005/05/18(水) 00:34:45 ID:v/o5hoPD
>>413 オーバーホールの時に頼んだので、端子だけの修理で幾らになるかは…
ちなみにオーバーホールは2万円強と見ておいてください。
415 :
名無しさん脚 :2005/05/19(木) 12:59:37 ID:evknvp1F
だましだまし使っていたFS1がとうとう壊れた。 ミラーアップしたままうんともすんとも言わない。 でも手もとには、28/3.5、40/1.8、50/1.7のレンズがある。 次にどのボディーを買うべきでしょうか。 壊れにくいのがいいんだが。
416 :
名無しさん脚 :2005/05/19(木) 20:25:27 ID:UWa4klb+
>>415 Acomなんかどう?
・・・しかし、現在入手可能なんだろうか?
417 :
名無しさん脚 :2005/05/19(木) 20:33:17 ID:5vvJCre3
FT-1モーターが一番良いと思うよ。
418 :
名無しさん脚 :2005/05/19(木) 20:46:27 ID:189zbFbH
419 :
名無しさん脚 :2005/05/20(金) 06:50:45 ID:PfdU1bw7
私、数年前にSSで基板交換を含めたOHをしてもらいました。
420 :
名無しさん脚 :2005/05/20(金) 12:17:02 ID:4gR/lW9K
>>416 Acom-1、ときたま見ることがあるけど、
貼り皮の材質なのか接着剤なのか
はがれていること多し。
421 :
名無しさん脚 :2005/05/20(金) 21:04:46 ID:tJmY9zaB
>>416 うちのも縮んでいたので、思い切って張り替えた。
ハンズあたりで革のハギレとかも売ってる。
422 :
415 :2005/05/23(月) 11:10:53 ID:9PABXxAQ
皆様 、ありがとう。 やっぱFT1ですかね。 高田馬場ではけっこう強気の値段だったな。 ところで、T4というのを聞きますが、どうなんでしょうか。 それと先日、オートレックスTC というのがありましたが TC-Xとはちょっと違うようにも見えました。 詳しい方、教えてくださいな。
423 :
407 :2005/05/23(月) 11:14:09 ID:9PABXxAQ
あ、すいません、Autoreflex TCは海外版Acom-1のようですね。
424 :
名無しさん脚 :2005/05/23(月) 20:43:41 ID:sB3lId2n
悪いこといわないから、黙ってFT-1にしなよ。機械式のシャッターならT3なんだろうけど、 一部のレンズを付けると壊れるとかって話もあるし、完成度から言ってもこのボディ以外 にはないと思うよ。 いくらディスコンになったシステムといっても、いくらかでも新しいものの方がよいし、 入門機のようなTC-XやAcom-1なんかよりも、中級機(コニカに高級機なし?)の方が メンテの点でもやや安心(根拠無しw)
425 :
407 :2005/05/23(月) 23:16:56 ID:9PABXxAQ
いまたまたま小金持っているんで、FT-1いってみっか、という気持ちになりました。 安めのを買って、OHだそうかね?
426 :
名無しさん脚 :2005/05/25(水) 23:25:35 ID:mZQOanZ0
FT-1っていまどれくらいで売ってるんですか?? 関西圏で売ってるのを見かけた方います??
427 :
名無しさん脚 :2005/06/06(月) 02:18:11 ID:QjdK9jsN
オートレックス以降の機種とレンズは、組み合わせにより故障したり、オートで絞りに不具合が出るとのレスがありますが、過去ログや資料をあたっても、私にはいまいち分かりませんでした。 どなたか、故障や不具合の具体的な内容を教えてくれませんか。お願いします。
428 :
名無しさん脚 :2005/06/07(火) 00:49:28 ID:CJNFp3q5
一眼レフも時代遅れやなー
429 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 15:05:55 ID:TtFIJcHe
TC-X ってあの高くなさそうなとこが良いのよ。
430 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 20:13:59 ID:suAsPEeS
ここって基本的にお金持ちの方々が多いですよね。 はっきりいって真面目に今から中古屋回ってニコンのMFレンズでシステム揃えるのと コニカでシステム揃えるのでは同スペック狙いならニコンの方が安いです。 やっぱりコニカ、トプコン、フジカあたりを真面目にシステムを一から中古屋で 組む人はニコン使いよりも資産家で裕福な方々だと思います。 一般的なニコン=金持ちという公式は嘘で お金持ちほどマイナーなシステムを組んでいると思います。
431 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 21:23:35 ID:cI0In23g
TC−Xのいいところ=小さくて軽いところ。単四電池なところ。機械式シャッターなところ。 TC−Xの悪いところ=音がでかくてガチャガチャいうところ。全てにおいて安っぽいところ。
432 :
名無しさん脚 :2005/06/16(木) 06:37:02 ID:zx2eqPjS
>>430 お金持ちというよりも、よく言えば情熱的、悪く言えば粘着質、なんじゃないかと。
システムが終了して20年近くになると、お金だけではなかなか続きません。
私のヘキサノンレンズ、24/2.8、28/3.5、35/2、40/1.8、57/1.2、135/2.5。
28/2と400/5.6がほしいが見たこともありません。
433 :
名無しさん脚 :2005/06/16(木) 07:18:04 ID:Te0/pIPc
まあ確かに大口径レンズが腐るほど中古屋に並ぶニコンは 相場も安定していて選択枝も多く、悩まないでも普通で良ければ コニカより割安で確実に適当にシステムが揃うね。 コニカの28mmF2とか10万に届く値段を広告でみてぶっ飛んだ。ものが少ないからしょうがないが。 ニコンなら2万程度だし、昔ペンタを少し集めた頃も やはりなかなか大口径は在庫も無く価格も高いのでニコンに鞍替えしたくなったほど(笑) 大口径レンズを中心にコニカレンズでシステムを組もうと今から 頑張るのは結構しんどいですね。だから上の人とか羨ましいよね。
434 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 00:27:05 ID:PNULa35Y
435 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 02:18:49 ID:DPj+cyq/
コニカの28/1.8とニコソの28/2とだったら2〜3倍の価格差があっても 納得するかも(希少価値を考えないで、ね)。ま、10万は高すぎだが。
436 :
433 :2005/06/17(金) 17:00:46 ID:b/4pDgDQ
すまん 28mm F1.8です。 98000円というプライスをみました。 冷やかしで一ヶ月くらいして電話したら、売れたとのこと。 いるんですねーお金持ちの方は。
437 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 20:42:58 ID:lZycCuDn
ごめん、たしかに28/1.8だったね。まれにe-bayで見かけるのだけれど、実物は見たことないね。 400〜500ドルくらいで落ちるんだけど、高いような、安いような。 10万も出すなら、ディスタゴン28/2が買えるよ。
438 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 21:51:18 ID:o7xiVm7N
ヘキサノンでしかも一眼でしかもレアな大口径広角を使用する行為が きっと普通にニコンやヤシコン使うよりも贅沢な行為かと。
439 :
名無しさん脚 :2005/06/18(土) 10:03:29 ID:MZWc+3jw
うん、精神的に贅沢なんだよね。周りから見たらどうかな?とも思うけどw
440 :
名無しさん脚 :2005/06/18(土) 21:23:22 ID:FiMPnFlO
ヘキサノンレンズ使ってみたい。 昔のイメージだとやはり黒のT3なんですが、・・・高いっす(泣 レンズはニコン程多くはないですが、ちらほら見かけるんですが、ボディーが 少なくて・・・・。 買ったら報告しまっす。
441 :
名無しさん脚 :2005/06/18(土) 22:54:25 ID:BjA8XnLK
FS-1ゲットしました。
巻き上げ音が気持ち(・∀・)イイ!!
もっとチャチい造りだと思ってたら、案外がっしりしてて頼りがいがありますね。
シャッタースピードダイヤルが1、2、Bと廻していくとぐるりと一周して1000になるのはビックリした。
所有してるニコンのボディではありえないことなんで…。
さて、いつまで動いてくれるかな・・・。
>>440 ご存知でしょうが、ヤフオクならFTAとかA-COM1なんかはけっこうゴロゴロしてますよ。
うまくいけばレンズ付で5000円くらいで手に入るかも。
露出計死んでていいなら、もう少しお安くイケると思います。
とりあえずヘキサノンレンズが使いたいだけなら、リーズナブルでいいと思いますが。
T3はオクでも高い・・・。
FT-1はもっと高い・・・。
442 :
名無しさん脚 :2005/06/19(日) 06:15:25 ID:zg89NcOG
443 :
名無しさん脚 :2005/06/19(日) 08:40:17 ID:Ixctq0Aa
>>442 確かに、ebayならヤフオクよりもずいぶん安いですよね。
前にヤフオクでかなりキレイなFT-1が25Kオーバーで落札されてたもんで、
高ぇなぁと思って。
ebayって、英語がネックでなかなか手が出ないんですよね〜。
444 :
名無しさん脚 :2005/06/19(日) 22:05:44 ID:zg89NcOG
Excellent まあまあ Mint = あたりはずれあり Good condition = Working condition = とりあえずしばらく動く。運がよけりゃずっと使えるかも。 こんなもんだよ。とにかく外観が美品の方がよい。値段はたいして変わらないし、 信用度もそう変わらないのだから、やっぱりきれいな方がよいでしょ。
445 :
名無しさん脚 :2005/06/22(水) 02:02:32 ID:1/ayCrbh
先日、店頭で黒のFPを発見。つっても最初はどんなカメラかも しらなかったのだが、一目惚れして速攻ゲット。 さっそくストラップ(コニミノ製 W)まいて、リバーサル装填。 さて、週末が楽しみ、楽しみ。メーター持って撮影行ってきます。
446 :
名無しさん脚 :2005/06/22(水) 08:37:16 ID:Gtkw2vsB
テスト撮影なら高速シャッター多用で撮影汁! 現像したら機体の当たり外れがすぐ分かる
447 :
名無しさん脚 :2005/06/22(水) 14:40:27 ID:zsAJPWav
コニカFC-1ゲットしますた。 うれしい。
448 :
名無しさん脚 :2005/06/22(水) 18:12:52 ID:t1xlQkVH
449 :
名無しさん脚 :2005/06/22(水) 19:41:29 ID:zsAJPWav
いま、テスト撮影中。 シャッター半押しのタイミングが難しい。 半押ししないと、露出の状態が分からないからね。 そのほかは、まあまあのような気がするが。 テストが終わったら、また書きます。
450 :
名無しさん脚 :2005/06/23(木) 18:16:54 ID:6ayCbj7p
微妙に無限遠が来ていないもよう。 物自体は気に入っているので、オーバーホールにだそうかな。 2万円コースでしょうかね。
451 :
名無しさん脚 :2005/06/23(木) 22:44:55 ID:KrrSS8oK
オレのFC-1は光漏れだったんで、自分でモルトを交換したよ。 簡単に修理できたし、お手軽カメラとしてはこれで良し。レンズはtokinaの24-40/2.8が この頃付けっぱなし。24/2.8も28/3.5も40/1.8もあるんだけど、案外このtokinaよいね。 うちのは黄色くなってないのが特にいいな。
452 :
440 :2005/06/25(土) 01:58:28 ID:lK/2amZO
黒のNewT3を発見しました。 標準レンズは埃多く、曇りも出てますが、ズームはまずまず・・・かなと。 露出計も動いています。(正確かどうかは不明) 絞り連動もまぁ一応動くと。 NewT3とただのT3、さてどうしたものか・・(2台は買えないっす)
453 :
440 :2005/06/26(日) 01:34:44 ID:BZkLgyu9
結局、黒のNewT3,買ってきました。オリジナルケース・ストラップ付き。 標準50mmF1.7と35-70mmズームF3.5がセットでした。 露出計は、1目盛り感度を下げる必要はあるようです。ファインダーは若干 汚れが見えますが使えないレベルではありません。 さて、明日使ってみます。
454 :
名無しさん脚 :2005/06/26(日) 09:56:31 ID:4Sl+NrD8
おめでとう。骨董品なんだし、大事に使ってやってください。
455 :
名無しさん脚 :2005/06/26(日) 20:12:21 ID:lgjl8fjH
>>454 どもです。
使おうと思いまして、出かける前にチェックしたところ、
明るいところだと、大幅に露出アンダーの指示が出てしまう事に気づきました。
ASA100のフィルムを装填した場合で、日中、外の条件だとASA25にして
丁度ぴったりの指示です。しかし、室内にレンズを向けると今度はオーバー。
ちと怖かったので、本日の撮影は急遽別のカメラを持って出かけてきました。
ところが、今、室内で測ってみるとジャストの表示をします。
わけわかりません^^;
サービスセンターに持ち込んでみようかと思います。
456 :
名無しさん脚 :2005/06/26(日) 21:42:37 ID:ZjOkQdtO
>>455 電池は何をお使いですか?
もしLR44やSR44をアダプター無しで装填すると針が振れ過ぎて狂います。
高輝度のテストには「レンズを蛍光灯にくっつくぐらいまで接近した時は約EV15を示す」というのがあります。
ASA/ISO100設定なら1/1000でF5.6です。一度お試しあれ。
457 :
455 :2005/06/26(日) 22:10:53 ID:lgjl8fjH
>>456 ご指導有り難う御座います。ご指摘の通り、LR44が2個入っています。
今、アワ喰ってコニカミノルタのHPを検索したところ、NewT3ではないのですが
T3のpdfを見つけました。それによると水銀電池H-C2個となってますね。
NewT3も同じなのですね?
(実家に帰ればカタログがある・・はずなんですがw)
・・・・そりゃ合わないわけだ・・・・
明日アダプター買ってきます♪
どうも有り難う御座いました。
458 :
名無しさん脚 :2005/06/27(月) 00:03:32 ID:KCzZza58
FS-1ゲットしたんですが、 L版同時プリントでいうと、下5mmくらいが一直線に露光しています。 最初は光線漏れかと思ったんですが、出てるコマと出てないコマがあり、 どうも高速シャッターを切ったときにでるっぽいのです。 やはりシャッターの不調を疑うべきでしょうか??
459 :
名無しさん脚 :2005/06/27(月) 18:52:43 ID:8xMbWr8B
光線漏れというよりも、シャッターのような感じですね。ネガはどうなってますか。 ネガに問題ないなら、ラボの問題かと思います。
460 :
458 :2005/06/27(月) 19:59:12 ID:KCzZza58
>459 レスありがとうございます。 ネガも見事にやられています…。 モルト劣化による光線漏れであって欲しいのですが、やはりシャッターが疑わしいかと。
461 :
名無しさん脚 :2005/06/27(月) 20:21:15 ID:mcwxOxea
FS-1のシャッターは下から上への走行だから後幕の走行終了時の バウンドと思われ。
462 :
名無しさん脚 :2005/06/27(月) 20:21:46 ID:jzxXGjk1
FS-1は名機でもあり迷機でもあり。
463 :
457 :2005/06/27(月) 20:39:48 ID:i8KmrVKm
>>456 アダプター買ってきまして、今取り付けました。
・・・残念ですが1絞りオーバーなようです。いつもの自分のチェック方法
ですと,ASA400で1/125 F5.6のところ、1/125 F4を指します。
なお、教えて頂いたチェック方法ではASA100 1/1000 F5.6を指してますので
高輝度はいいのかも。
464 :
名無しさん脚 :2005/06/28(火) 09:41:08 ID:RzLrbiYZ
以前聞いた話ですが、T3は測光部分が、中央ではなく、少し下にずれていると聞いたことがあります。 理由は、中央だと、空が入ったときに、露光が失敗しやすいからあえてそうした。 だから使うのに慣れがいる、という話でした。 真偽は不明です。 newT3はどうでしょうか。 それと露光のずれが関係あるかどうかは分かりませんが。
465 :
445 :2005/06/30(木) 07:50:46 ID:NLG9tSUb
FPで撮影したポジ上がってきたよ。 完璧!1000分の1秒もバッチリ!! 最近のポジの優秀さもあると思われるが、ちょっと感動。 ヘキサノンいいね!大切にするよ。
466 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 12:13:46 ID:Ihe75V60
AUTOREFLEX TC + AR HEXANON 40mm F1.8 を入手しました。 裏ブタの金属部分の塗装はハゲてますが、貼り皮は無事でした。 TC 本国版の Acom-1 は皮が縮んでいるのが多いですが、 輸出用は材質が違うのでしょうか。 ヘキサー RF と一緒に買ったヘキサノンの写りに惚れて、 ヘキサー・シルバー、ビッグミニ、ピッカリコニカと だんだん退化し、ついにここまで来てしまった(w
467 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 18:02:38 ID:03jHbQIg
×退化→○祖霊崇拝
468 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 20:37:56 ID:01LwkvEa
>466 同じ道たどりそうです(w 僕もヘキサーRF+Mヘキの写りがあまりによかったので、 ついにARマウント購入に踏み切ろうかと..。 コニカレンズって、安定した写りで信頼できますよね。
469 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 21:14:37 ID:D6U1iDil
オー!何だか最近コニカ1眼が盛り上がってるナ。 ヨシ、俺も明日は久々に黒T3を持ち出してみよっと。
470 :
466 :2005/07/02(土) 02:01:01 ID:Z6Msg9rI
>>466 ですが、なぜかヘキサノンってクセになりますね。
じつはかつて OM ユーザだったのですが難民化したため、
一眼レフを捨てて RF でシステム組み直したのに
また買ってしまいました(w
近々 28mm F3.5 玉も届く予定です。
「祖霊崇拝」に励むとしますか。
471 :
名無しさん脚 :2005/07/02(土) 09:34:37 ID:kbcFoxzs
>470 28mm F3.5 は安価でころがってる玉ですが、良いですよ! 「祖先崇拝」、ぜひ励んでみてください。
472 :
466 :2005/07/04(月) 12:29:59 ID:mpGRH8wv
さっそく AUTOREFLEX TC を使ってみました。 一回だけ巻き上げレバーを引き出すの忘れてて シャッターチャンスを逃しましたが、 40mm F1.8 レンズとの組み合わせは軽くていいです。 メタルシャッターの音は、布幕の OM と比べると ちょっと大きめかな。 すっかり気に入ってしまったので、OH に出そうと 思いますが、2万円コースでしょうかね?
473 :
名無しさん脚 :2005/07/05(火) 00:15:33 ID:G313RHk0
そんくらいでしょうかね。 宅配便でも引き受けてくれるらしいぞ。
474 :
466 :2005/07/12(火) 17:45:08 ID:lJ9K1fsp
報告忘れてましたが、先週 28mm F3.5 玉が届きました。 純正ケース+純正角型フード付き。 このフードは造りもいいし、カッコ良いですね。 内部には植毛紙が貼ってあり、頼もしい。 はじめフードを装着したら外れなくなって焦りまくり ましたが、なんとかレンズを壊さずに取ることができました。 写りの方はこれから検証します。
475 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 15:26:38 ID:KpntFc2F
FC-1、修理から戻ってきました。 各部点検含め、税抜き19000円。 オーバーホールも同じくらいの値段かな。
476 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 09:13:41 ID:X+HCIIJO
まだ受けてくれるからいいよね。修理。 けんもほろろの所もあるからねえ(w
477 :
名無しさん脚 :2005/07/19(火) 22:17:15 ID:Wu6Zn/hb
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000021-rbb-sci ソニーとコニカミノルタ、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発
ソニーとコニカミノルタフォトイメージングは19日、
αマウント対応のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発することで合意した。
コニカミノルタは、AF(自動焦点)技術やAE(自動露出)技術、一眼レフのメカトロ技術、
CCDシフト方式のボディ内蔵手ブレ補正技術、
1,600万本の交換レンズ資産を持っているカメラメーカー。
一方のソニーは、CCDやCMOSなどのイメージセンサー、画像処理技術、
リチウムイオンバッテリー、小型・軽量化設計技術、高密度実装技術など、
主要技術・デバイスを有する。両社は、これらの関連技術やキーデバイスを生かして、
αマウントシステムに準拠したデジタル一眼レフカメラの商品化を進めていくという。
ソニーの広報によると、共同開発の交渉は、2005年春に始めたとしており、
製品化は2006年夏の見込み。製品は、両社のブランドから発売される。
なお、手ブレ補正技術ライセンスの授受などといったスペックは未定。
ソニー執行役パーソナルオーディオビジュアルネットワークカンパニー
NCプレジデントの中川裕氏は、「αシリーズに代表されるコニカミノルタの優れたカメラ技術と、
私共のデジタルAV技術によって、新たな商品づくりに取り組めることを大変喜ばしく思います。
ソニーは今後、成長著しいレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ市場に参入し、
デジタルイメージング事業をさらに強化してまいります」と述べている。
コニカミノルタフォトイメージング代表取締役社長の宮地剛氏は、
「デジタルカメラに不可欠なデバイス・技術に強さを有するソニーと共同で
開発に取り組めることを非常に喜んでおります。重点強化を目指している
デジタル一眼レフカメラの商品力の大幅な向上を図り、イメージングにおいて、
新しい価値を創造してまいります」とコメントしている。
(RBB TODAY) - 7月19日19時5分更新
478 :
メンテナンス中です :2005/07/19(火) 22:41:26 ID:h1kz9zMu
正直、漏れはソニーはコンタブランドの買収に逝くと思ってた
479 :
名無しさん脚 :2005/07/19(火) 22:53:18 ID:lTN1+Oen
こんな発表あると、来年の夏まで買い控えするんじゃないの?
480 :
名無しさん脚 :2005/07/23(土) 01:00:03 ID:ssqOa3fL
久しぶりにスレが上がってきたと思ったら、 肝心のカメラネタじゃなくてコニミノネタかよ。 がっかりだ。 ……いや、今度就職1周年記念に金貯めて全金属機械式1眼買おうと思ってるんだが ニコンF2とコニカT3が気になってどっちにするか悩んでるんだ。 メカの精度を取るか、レンズの味を取るか、う〜ん……
481 :
名無しさん脚 :2005/07/23(土) 22:15:16 ID:pxyOnNO7
オレ、コニカ使いだけど、その選択にはニコンF2がいいんじゃないかと思うよ。 記念に買うなんていうのにピッタリのカメラかと。是非、新同品を探してください。
482 :
名無しさん脚 :2005/07/23(土) 23:11:04 ID:q16KjweV
T3は状態の割りに高いものが多い。ヘキサノンレンズも安いヤツはそれなり。 一方で、ここ最近F2の値段は下がってきている。タマは遙かに多い。 ニッコールレンズもタマ選び放題だし。 記念にするならF2だな。良いヤツ買えたら、そりゃ満足感あると思うよ。 絶対後悔しない。オレがそうだもん。 (オレの場合、F2の方が先。T3は最近買ったが、要調整なのでまだ出動出来ない)
483 :
480 :2005/07/23(土) 23:25:13 ID:YdJXhh/O
>>481 >>482 アドバイスありがとうございますm(_ _)m
迷ってたのが一気に解消した感じw
頑張って金貯めてF2買って写真撮りまくります。
484 :
名無しさん脚 :2005/07/24(日) 00:23:13 ID:V/PIZSNg
でもT3だとニコンアダプタがあるから ニッコールレンズも使えるんですけど。
485 :
名無しさん脚 :2005/07/24(日) 06:36:00 ID:s4ZJMrsm
コニカだとオートレックス(P含む)が一番かっこよいので良いと思います。 黒は高いけど。
486 :
名無しさん脚 :2005/07/24(日) 07:04:26 ID:C37HA4hv
>>484 そのアダプタは持ってるんだが、実際にはアダプタっていうのは使いにくいもんなんだよ。
絞りが連動しないし、露出合わせが面倒だし。
それに、アダプタに5k円もかけるんなら、安いボディが買えちゃうって場合もあるし。
487 :
名無しさん脚 :2005/08/03(水) 15:38:57 ID:+rpLeQme
SSから戻ってきたFC-1をぼちぼち使っていますが、気がついた点をいくつか。 でも個体差にすぎない点もあると思います。 ・40/1.8をつけて歩くと、ボディーが上を向いてしまう。下手すると、一回転したりします。ボディが軽すぎるかな。 ・シャッターの感触が、いまひとつ。特に半押しが難しい。 うっかりすると露出を見ているときに、シャッターが切れてしまう。慣れが必要か。 ・露出補正は、ASA目盛でやっています。これは慣れれば楽だが、 シャッター半押しで、露出固定になればもっと使いやすかっただろう。 ・巻き上げは、滑らかではない(困るほどではないが)。 ・暗いレンズの場合、ピントあわせにちと苦労する。マット面のざらつき具合が独特かも。 別にキヤノンのT-70も使っているのですが、発売時期の違いもあり?ずっと使いやすいです。 とくにT-70はシャッター優先で1/1000にすると、その時点で絞りを最大限に開いてくれます。 T-70もコニカ一眼レフ同様、絞り優先ができないのですが、 レンズの絞り開放が使えると、だいぶ使い勝手が変わってきます。 T-70のボディでヘキサノンレンズを使いたいと、つくづく思います。 でも、FC-1は割り切った設計で、軽く使いやすいカメラであります。 40/1.8をつけると、ほんとに軽い。毎日通勤かばんに入れています。
488 :
名無しさん脚 :2005/08/19(金) 00:54:08 ID:4bP4rnYG
age
489 :
名無しさん脚 :2005/08/19(金) 01:16:32 ID:gXaHMXdW
>T-70はシャッター優先で1/1000にすると、 >その時点で絞りを最大限に開いて 不便だな。
490 :
名無しさん脚 :2005/08/19(金) 17:07:33 ID:GUp5IK4X
使ってみると、便利だよ。 先日57/1.2レンズをを入手したけど、カメラの露出計の指針は1.4までしかない。 どうしたもんかと思案中。
491 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 13:08:20 ID:4uUWqXaQ
久方ぶりに実家に帰って昔集めたカメラのカタログ引っ張り出してみました。 NewT3ってレンズの焦点距離で測光方式が異なる仕組みだったとは知りませんでした。 (広角がスポット、標準が中央重点、望遠が平均測光) どうやって区別してたんでしょ?
492 :
名無しさん脚 :2005/08/25(木) 17:43:49 ID:YRFe0ZOn
>>491 過去ログを調べたら、エロい人の説明がありました。
> 192 名前: 名無しさん脚 02/01/24 00:08 ID:ztX83dQ2
> 標準は中央重点、広角は部分、望遠は平均測光。
> わざわざ外部測光みたいなことにしてる。>Acom1
> '82年のカメラ年鑑見ると、
> FS-1は中央重点としか書いてない。
>
> 195 名前: いいけど 02/01/24 02:26 ID:uM2jq5KM
>
>>192 > ありがとうございます。
> それは測光の方式はレンズに依存するってことですよね?
>
> 196 名前: 名無しさん脚 02/01/24 02:29 ID:fYmR5XAs
> 時に、カメラにレンズの焦点距離を、どうやって伝えているの?
> ARマウントには、そういう連動があるの?
>
> 201 名前: 名無しさん脚 02/01/24 23:31 ID:x4ApZD2g
>
>>196 > 伝達機構はない。測光分布が変わるのは純粋に光学的なもの。
>
> レンズを通って画面周辺に行く光は多少とも傾いているが(フィルム
> またはピントグラスに対して)、この傾きの度合いが傾向として広角
> レンズの場合大きく望遠レンズの場合小さい(垂直に近い)。
> で古典的なコニカの場合、ピントグラスに対して垂直に近い角度で
> 入ってきた光しか受光素子が拾わないように間に板が立ててある。
>
> ってわけで受光部がやや大きくなる傾向があるので小型化された
> 末期のボディには採用されなかったのではないか、と思ふのだが。
493 :
491 :2005/08/25(木) 18:51:19 ID:4f8Y0cgO
>>492 スイマセン。感謝致します。
>>201 サンにも感謝ですね。
さて、機械的なものではない、ということは、特にナニもなければそう逝かれる
こともなさそうですねー。
年末くらいにはNewT3をメーカー修理に出せる財政状況にはなるかなーと。
(完動品のようなのですが、露出計の指示が若干?なので纏めて見てもらおうと
思っております)
494 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:09:45 ID:nEkFxGdN
A-COM1を2100円でゲットしました。 こいつの軍艦部あけるのって苦労します? ちびっとファインダー裏とか汚れている(かびだなこりゃ)ので きれいにしようと思うのですが・・・
495 :
名無しさん脚 :2005/09/15(木) 21:55:26 ID:iNtlFZSs
>>494 Acom-1のファインダーについては
>>245 にも書いておいたが復習を兼ねて再掲載。
カニ目で巻き上げレバーとその下のリングネジを外す。
カニ目でシャッターダイヤルを外すがネジの下にスプリングワッシャがあるので注意。
巻き戻しクランクとその下のめっきリングを外す。
エプロン左右のネジとアイピース左右のネジを外す。
以上で軍艦カバーが外れる。
アイピース左右のネジを外すと一体となったCdSホルダーと回路基板が外れる。アイピースレンズは二本のピアノ線で止められているため慣れないと外しにくい。外さずに清掃したほうが良かろう。
ペンタプリズムはスプリングで押さえているだけなので簡単に外れる。
スプリングはプリズムとその下のスペーサーを挟んでコンデンサレンズと一体化されているスクリーンを押さえている。
スクリーンを取り出すにはスクリーン枠をミラーボックスから外す必要があるが、この固定はファインダーのピント調整も兼ねているため自信がなければ触ってはいけない。 アイピースレンズとプリズム、コンデンサレンズの上面を拭く程度に収めておくのが良かろう。
参考HP
http://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/acom1/index.htm
496 :
名無しさん脚 :2005/09/27(火) 21:34:53 ID:M0V/8Fcc0
ホシュ
497 :
名無しさん脚 :2005/10/01(土) 17:05:31 ID:ltN/ZH4S
マジレスだが渋いと思う。フィルムメーカーのレンズは評判イイ(^・^)Chu♪
498 :
名無しさん脚 :2005/10/01(土) 17:39:52 ID:COIbYHN5
499 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 14:15:51 ID:9U6M8Deh
500 :
名無しさん脚 :2005/10/20(木) 18:07:33 ID:3dfOrEmU
古いカメラだから、出たとこで合ってればいいんじゃないか。
501 :
名無しさん脚 :2005/10/21(金) 23:51:49 ID:Vu5GpNyJ
FT-1プロハーフ情報ないですか?冬ボーナスでかいます
502 :
名無しさん脚 :2005/10/22(土) 06:49:36 ID:HpwnSldy
これって、証明写真用のカメラでしょ。どうしてこんなものが欲しいわけ?
503 :
名無しさん脚 :2005/10/22(土) 23:39:23 ID:3KZUiRRR
コレクターの宿痾ってやつじゃないの?
504 :
名無しさん脚 :2005/10/24(月) 20:37:11 ID:RCX867B9
>>501 やはり高田馬場でしょう。
元箱付きでありますよ。
505 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 17:21:56 ID:1XeYzqGX
今、ヤフオクにコニカ一眼と 300mmなどのレンズセットが 出品されてるな。 爺様の遺品のようで、怖い のが難点…。 コニカまたはkonicaまたは ヘキサノンで検索にひっか かるはず。
506 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 19:08:08 ID:Pfugwqis
>>505 大切に使えば爺様も喜んでくれるじゃろ。
あっさり売っ払っちまう子どもよりは。
507 :
493 :2005/10/29(土) 18:50:13 ID:iwmPj+Nj
本日、修理に出しました。見積もりざっと2万。 さて、うまく直ってくれるかしら・・・・
508 :
名無しさん脚 :2005/11/06(日) 01:50:09 ID:Z2Yjl/2m
αシリーズまで危ない雰囲気になってきましたなぁ…orz
509 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 00:17:34 ID:5ctT3fHn
TC-X が世界最軽量の135判一眼レフだったころが懐かしい。 でもシャッタースピード優先AEって、正直使いにくいよね。
510 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 00:59:02 ID:jbqYM3zT
要は使い分けでしょう。 被写界深度をコントロールしたかったら絞り優先で、 スナップや動きものならシャッター優先が便利。
511 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 07:28:09 ID:lR8Tn0SJ
いや、スポーツ撮影などはシャッター優先が便利なのは分かるんだが、連動範囲が狭すぎるのが 不便なんだよ。ミノルタみたいに連動範囲を外れたら自動的に絞りが補正されるようなシステムだと 問題ないんだけどと思うわけだ。
512 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 09:22:01 ID:bpYEf+Rk
>>511 「自動的に絞りが」じゃなくて「自動的にシャッター速度が」、だな。
しかしそれを機械制御のシャッターで実現するのは困難だったわけで。
513 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 21:19:58 ID:oe3jOjcV
コニカ好きだったらヘキサーRFの葬式買いくらいしておけよ
514 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 12:53:32 ID:0jWOK2UA
それができる財力があれば、コニカ一眼レフの道には入らんわい(悔し泣き。 でも、黒ヘキサーは愛用してるから、勘弁してくれろ。
515 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 12:58:52 ID:dE1xE4pP
俺は MF 一眼を捨ててヘキサーRFに乗り換え、 ヘキサー銀、現場監督、ビッグミニ、ピッカリ、Autoreflex TC と どんどん先祖返りしてますが、何か?
516 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 17:28:35 ID:0jWOK2UA
そのうち、パールとか使い出すのかいな。
517 :
515 :2005/11/11(金) 20:25:55 ID:dE1xE4pP
518 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 08:09:15 ID:oALieGRV
リリーだろ?
519 :
507 :2005/11/19(土) 18:26:54 ID:R3VN9wXh
本日、NewT3を新宿から引き取って参りました。 見積もり通りの金額、税込み19,950円でした。 ファインダー汚れはスッキリ綺麗になりましたし、メーター指針不安定は電池室 の汚れの影響大、標準レンズのカビ清掃、ピントリングのズル剥け(ズルズルでした) 裏蓋の開閉不具合、モルト総交換等々。 部品交換はなし(あるわけねーw)。 こんな古いカメラを、メーカーでチェックしてくれるとはちょっと驚きでした。 (このスレで知った訳ですが、それでも半信半疑でした)皆様に感謝。 では明日にでもフィルム詰めて行ってきま〜す。
520 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 19:14:35 ID:lXGc6wSl
521 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 21:36:39 ID:7gwOiSHZ
>>519 良かったですね。
俺も Autoreflex TC + 40/1.8 を出そうかな。
でも、旅行に行くんで金がないや…
522 :
名無しさん脚 :2005/12/11(日) 09:54:44 ID:cZmznErC
久しぶりにオートレックスを防湿庫から取り出し、空切りしようとしたら シャッターチャージが出来なくなっていた。アァ〜 最近寒くなったこともあり、メカが鈍くなったのか? 金貯めて修理にでも出すかな。
523 :
名無しさん脚 :2005/12/11(日) 11:47:14 ID:Oasj7c0a
修理はあきらめて、俺に呉れ。
524 :
名無しさん脚 :2005/12/11(日) 15:13:39 ID:qr7T6ZSl
>>522 漏れのもよくなるよ。
精密ドライバー1本で簡単に直せる。
フィルムも感光しない。
底蓋開けて動きそうなところをチョッと触ってみれ。
場所がわかったら軽めの油でもさしとけ。
そして漏れは念願のT3を入手した。
…ファインダーが曇ってる。orz
525 :
名無しさん脚 :2005/12/11(日) 22:57:12 ID:cZmznErC
>>524 resありがとう。
ちょっと触ってみます。
526 :
名無しさん脚 :2006/01/07(土) 01:30:53 ID:Q3iCTi3S
あけおめ 揚げ
527 :
名無しさん脚 :2006/01/13(金) 17:35:56 ID:mJrgVwej
質問です。 TC-Xで撮影したフィルムを見ると露光部の端にポッチ(写真の部分が四角じゃなくて)が 出来るんですが、これはこのカメラの仕様なんでしょうか? それともkonicaの一眼の仕様?或いはこのカメラが壊れてるんでしょうか?
528 :
名無しさん脚 :2006/01/13(金) 17:51:51 ID:J12m28Rb
壊れてるので私に下さい。
529 :
527 :2006/01/13(金) 18:16:09 ID:mJrgVwej
>528 壊れてるのか_| ̄|○ ちゃんと写ってるんだけどねぇ
530 :
名無しさん脚 :2006/01/13(金) 19:13:28 ID:bruW59O4
こらこら、嘘をつくなよ。 アパーチャーグリル(カメラ裏側から見たフィルムの窓のことね)に切り欠きがあるのは、 仕様です。これで、どのカメラで撮ったのかが分かるようになってます。機種ごとに位置が違いますよ。 ハッセルなんかもそうなってます。
531 :
527 :2006/01/13(金) 21:01:12 ID:mJrgVwej
>530 レスどうもです。 ふむふむ、今、カメラをじっくり見てみました。 確かに切り欠きがあります。 なるほど、便利な物だったんですね。勉強になりました。 ありがd
532 :
newT3 :2006/01/14(土) 02:37:30 ID:nZ+62Fbb
>>530 このあたりがフィルムメーカーでもあるこだわりってものですね。
533 :
名無しさん脚 :2006/01/14(土) 22:56:15 ID:raPogp1o
どうだろうね。フジのカメラはそうなっていないし、オレの知ってるのは、コニカの他にはハッセルくらいだから、 フィルムメーカーだからどうだってわけでもないんだろう。 プロの中にも、アパーチャーグリルをヤスリで削ってフィルムに印を付けたって話を聞いたことがあるから、昔からやってた人もいるみたいだよ。 なんだか国鉄の切符を切るはさみを思い出させる話だね。
534 :
newT3 :2006/01/14(土) 23:53:00 ID:nZ+62Fbb
>>533 いや、遠い昔のカメラショーで高松さんがそんなことを言っていた
(「フィルムを見ればどのカメラで撮影したか判るから云々…」)記憶があるもので。
実際、この切り欠きがどんな役に立ったのか、旧コニカの中の人に聞いてみたいものです。
535 :
名無しさん脚 :2006/01/15(日) 09:12:00 ID:6LpfAvgB
今、見てみたんだが、コニカC35EFにもちゃんと切り欠きがあったよ。 コンパクトだからって手抜きしないところが、コニカの良さだね。
536 :
名無しさん脚 :2006/01/15(日) 22:12:15 ID:I9ronUpf
オレのT3はどうなってるのかな?と思って・・・ フィルム入ってるので確認できない(w
537 :
名無しさん脚 :2006/01/15(日) 22:39:51 ID:p3jaukcz
>>536 T3で撮った現像済のフィルムを見てみれば?
そういえば俺のオートレックスで撮ったコマも左縁中央付近に突起がある。
そういう意味があったのか。
538 :
名無しさん脚 :2006/01/18(水) 10:44:57 ID:CZOgRq7n
FS-1にも切り欠きありました
539 :
名無しさん脚 :2006/01/18(水) 18:18:11 ID:MZhWQw2E
FT-1 motor、Acom-1、HexarRF、全部違う位置に切り欠きありますた
540 :
newT3 :2006/01/19(木) 17:20:42 ID:EWnmm0I4
541 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 17:22:39 ID:FXxFJ9s0
うちのヘタってきたTC-1の革ケース。 買えるうちに、新しいの買っとくか (´;ω;`)
542 :
538 :2006/01/19(木) 17:37:48 ID:Cs5E3UDs
昨年秋、少し恐縮しながら問い合わせたFS-1の修理依頼。 きっちり修理してくれました。 ファインダークリアになったのはもちろん、 フィルム室のテレンプまで張り替えていただいて。。。 あの修理レベルは ソニーでも引き継いでいただけるのかなぁ
543 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 19:00:51 ID:wmLwecgO
544 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 19:45:44 ID:23mGGQrg
終わった。何もかももうダメポorz
545 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 19:48:11 ID:4HrpmUA2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | フィルムのカメラなんて | | ∧_∧ | | 窓から投げ捨てろ | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | 【◎】  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
546 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 20:48:52 ID:quvUguTJ
オレが下で受け止めてやる(w
547 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 20:51:32 ID:RZaqFoUF
| | ____.____ | ||| | | | | ||| | | ∧_∧ | | | |( ・∀・) | | 【◎】 | |/ ⊃━⊃━━━━┫ ┃  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ┃ ┃ |. ┗━━━━━┛ | オレが先だ!
548 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 21:23:32 ID:xq18UAJ5
────/ ______ / ゙-、..\ \
____ / / / / / .::゙-、.\ \
────/ / /∧_∧ / ../ ::::::゙-、::..\ .::;/
/ / /(´Д`;)/ / .....:.:.::::..;;..;;;;;;゙-;;/
/ / /
>>545 / ./ ..:...::.:.::::;;;;;/
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./ ......::.:.:.:.::.:.;;;;;;;/
/ / ....:....::.:.::.::.:.:.:.;;;;;;;;;;;;;/
/ / ....:.:..:.::.:.:.:..:::;;;;;;;;;;/
/ / ......:::..:...::::::.::.:.:;;;;;;;;;/
/______________ / ....:.:.::..::::;;;;;;;;;;;;;;;;/
\ \....:.::..:..:.:.:.::::;;::;;:;;;;;;;;;;;;;/
\ \.....::;:::;;;;;;;;;;;:;::;;;;;;;;;/
\ \::;;;;;;:;;;;;::;;;;;;;;;;/
\ \ ;;;;;;;;:::;;;;;/
\ \ ;;;;;;;/
\ \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ
∧_∧ ミ
( ´∀`)つ
/ つ 丿
/ /) )
(__) (_)
549 :
名無しさん脚 :2006/01/19(木) 21:27:14 ID:56XIDbpe
550 :
アローカメラ :2006/01/19(木) 23:49:36 ID:quvUguTJ
>>545 ワタシにお電話クダサ〜イ
買い取り名人
551 :
名無しさん脚 :2006/01/20(金) 22:37:15 ID:rBsOMI27
〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!売るくらいなら心中した方がましだ。 `ヽ_つ ⊂ノ ジタバタ
552 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 19:42:23 ID:GNcDyMXq
俺の Autorefrex TC + 40/1.8 もオーバーホールしておくべきか… でも、さいきん旅行に行ったので金ないんだよな orz
553 :
552 :2006/01/21(土) 19:43:52 ID:GNcDyMXq
>>552 "Autoreflex" だった orz orz
554 :
名無しさん脚 :2006/01/23(月) 23:04:34 ID:JcjPqM63
いずれにしろ職人さんがみんな首になっちゃうから 早めにオーバーホールなどはしておいたほうがよろし 糞ニーのサポートはなあ
555 :
名無しさん脚 :2006/01/24(火) 00:12:56 ID:+8A0rkih
とりあえずコニカIIIAのオーバーホールを頼んでおこう、 ってここは一眼スレだったか。すまん。
556 :
名無しさん脚 :2006/01/29(日) 15:19:28 ID:JtvCbUWU
今、BiGmini BM-301で撮ったセンスー200をスキャンしているところ。 コマの右上に突起がある。
557 :
名無しさん脚 :2006/02/01(水) 00:45:08 ID:qgRm6P98
コニカよ、永遠に!
558 :
名無しさん脚 :2006/02/01(水) 00:51:47 ID:AroHV4Pe
また一つ、町が腐海に飲まれた。
559 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 22:14:10 ID:rFdgBPbB
あげ
560 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 13:30:08 ID:ScOkfRbq
561 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 18:59:36 ID:35uiz5Vf
うちのオヤジは、コニカFマウントの エキザクタとM42のアダプターが自慢なのだが 今日、1台しかないFSが逝かれてしまった。 オレのFSを差し出すしかなかったヨ
562 :
名無しさん脚 :2006/03/13(月) 01:04:02 ID:qF4V8BQm
SONYへの修理業務委託の件どうなったのかしらん…
563 :
名無しさん脚 :2006/03/16(木) 18:58:28 ID:x8+se+S4
564 :
newT3 :2006/03/17(金) 23:47:44 ID:656lUQMT
565 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 01:15:12 ID:2ztKh8kt
age
566 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 03:31:18 ID:1R5/ObS8
Acom-1の電池蓋の代替品で、何か良いものはありますか? それか、電池蓋だけ譲ってくれる人、いませんか?
567 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 11:44:17 ID:dXz+a9fp
>>566 Acom-1なら、電池無くても使えるから・・・
568 :
名無しさん脚 :2006/05/03(水) 08:31:09 ID:Kqwox//M
ほしゅ
569 :
536 :2006/05/13(土) 01:17:35 ID:YjcFcbdw
ようやくフィルム撮りきって見てみた。 なるほど、ネガの画像左側、やや上に飛び出しがありました。 こんな仕組みあったとは知りませんでしたわ。 富士(ネガ)との相性も悪くなかったなぁ。好きになりそう、このカメラ。 今更ですけど、レンズ増やそうかしら。
570 :
名無しさん脚 :2006/05/13(土) 09:31:36 ID:/ZS5FO/G
いきましょう、いきましょう。 とは言っても、SLRを撤退して日が経ちすぎているので、あまり良いレンズも残ってないんですけどね。 お薦めは、40/1.8 57/1.2あたりですかね。
571 :
名無しさん脚 :2006/05/13(土) 11:19:09 ID:/8MdLTgE
>>569 読み返してみたけど、切りかき、ジャーニーコニカにもあるよ。
今初めて気づいたw
昔からフイルムを見ていて、
なんだよこれ?組み立てがいい加減なのか?
とか思ってたけどそんなコニカのこだわりだったなんて・・・
572 :
名無しさん脚 :2006/05/14(日) 01:34:26 ID:LZ/Kof0f
コニカのノッチはけっこう知られているけど、 この前買ったフジの GW690(中判)にも 切り欠きあったよ。
573 :
名無しさん脚 :2006/05/14(日) 08:50:13 ID:2oxCM5pV
えっ!と思って、もう手放してしまったフジカGS645(蛇腹)のポジを見てみたが、 切り欠けはなかった。 前の持ち主(たぶん営業写真屋)が手を入れたってことはないよね?
574 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 00:35:07 ID:suMyL6jp
575 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 01:14:44 ID:o5Y9B0yr
あるある
576 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 01:53:24 ID:d1fNRNMc
T3のシャッター音にはホレボレします。 あの小気味良さはFTAのような曇りもなく、ニコンのように乾いてもいない・・・ ところでプレビューって何ですか?
577 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 02:11:16 ID:NX7rV94o
>>576 被写界深度などを確認するために
シャッター下りてないときも絞りこむ機能のこと。
578 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 17:38:37 ID:d1fNRNMc
えぇっ! てことはT3は絞込み測光の状態でレリーズしちゃいかん! てことですか?? いまさらそんなこと言われてもなぁ、もうやっちゃったかも・・・
579 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 18:58:38 ID:suMyL6jp
自動絞りでの話です。絞込み即効の場合はプレビューの必要は無いんで 関係無いはず。つか、その場合でもプレビューレバー無意味に押し込んで シャッター切ったら壊れると思うが・・・。
580 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 21:23:28 ID:WYhgqlMP
ホント? やってみるか・・・てわけにはいかんな(w
581 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 22:18:36 ID:8bcTOz07
確かにコニカの一眼カメラって、妙な操作をやるとよく壊れるよナー
582 :
newT3 :2006/06/07(水) 02:07:28 ID:f8ySN5IJ
フィルターメーカーのマルミって、コニカARマウントのボディキャップとレンズキャップを出しているんですね。 先日、渋谷東急百貨店東横店で開催された中古カメラフェアで各420円(税込)で販売してました。
583 :
名無しさん脚 :2006/06/09(金) 21:44:45 ID:S4Ay/OXr
コニカオートレックス、2年前にサービスセンターでOHした。 30数年前のカメラだが、メーカーのサポートは良心的だった。 値段は2万以上してそれなりだったけど!
584 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 02:31:04 ID:JTzds1t0
ミノルタと合併したあと? 合併前は19800-で、標準レンズまでOHしてくれたんだけどね
585 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 08:42:15 ID:vt+Ab26w
↑コニカミノルタになっていた。 昔は良かったね。 標準レンズもOHしてくれた。 23000円くらいだったよ!! こうなれば 最後まで使っていくよ。。。
586 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 08:45:17 ID:A+huC+aD
コニカもミノルタも好きだが、 コニカミノルタの外部取締役と株主をギャフンといわせるために ソニーα一式をそろえる決心をした。
587 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 09:24:00 ID:4sWcNMUL
それは痛快だけど、あまり意味が......
588 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 10:10:44 ID:rgy2zseL
ミノ製のレンズは買うな。 あの糞会社に利益出させるな。
589 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 10:43:19 ID:A+huC+aD
意味はあるよ。 ソニンαが売れれば糞ミノ外部取締役がいかに無能でモノを見る目がないか ということになる。モノはほとんど同じだからな。 6月末でコニカ純正仕上げも終了らしいので、 手元にあるインプレッサと赤外を使い切ってしまおう。
590 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 12:33:12 ID:qUyQ2uYZ
さすがSONYブランドは違いますね・・・ ということになるんじゃないの?
591 :
名無しさん脚 :2006/06/11(日) 12:46:25 ID:iqzSOuje
ヘキサーRFのデジカメが欲しい。 商売にならないのかな。
592 :
名無しさん脚 :2006/06/13(火) 00:28:31 ID:h5s4JqPZ
ソニーになってもコニカ一眼レフのメンテナンスはやってくれるのだろうか? もうつぶれたら。。はいそれま〜でよ。。なんてことかな!!
593 :
名無しさん脚 :2006/06/14(水) 00:35:00 ID:SAUVMSfa
コニカの一眼レフはシャッター優先だったけ! 絞り優先は無かった? 大事に持っていたら、骨董価値がでてくるか?
594 :
名無しさん脚 :2006/06/14(水) 11:42:35 ID:WGjZ+ivI
絞り優先は無いはず
595 :
名無しさん脚 :2006/06/14(水) 20:58:42 ID:It8qdB56
コニカは最後までシャッター優先のAE。その方が失敗が少ないというポリシーなので、 そうなっている。 せっかくの大口径が使えないとか、少々問題もあるが、そこはヘキサノンを使うための我慢。
596 :
名無しさん脚 :2006/06/14(水) 22:16:20 ID:EAD50sIU
俺の30数年前のオートレックス、これもシャッター優先AEだった。 そのころはEEと言われていたらしい。ずっと伝統を守っていたらしい。
597 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 03:08:48 ID:ck6uz2sh
たしかAEは Automatic Exposure で EEは Erectric Eye だったと思う。 うちのヘキサノンはAE表記のとEE表記のがある。FTAからT3になった 1973年頃にAE表記に切り替わった覚えが。
598 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 03:34:40 ID:4XkKwLK0
Easy Exposureだよ。コニカのEEは電気式じゃないので。 (露出計の針が示すシャッター速度を機械的に伝達してメカニカルシャッターを走らせる) で、EEがAEになるのはNewT3から。最近資料を見てて気がついた。 電気式EE(AE)になるのはFS-1から。
599 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 06:08:02 ID:8WjQ4iMW
シャッター優先EEはスナップにツオイ!
600 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 06:53:10 ID:DRLZC0Yt
601 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 10:20:02 ID:daTMtWw5
なぁに、シャッター優先も絞り優先も、使い方はたいして変わらんのです。 えらい人には(以下略・・・
602 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 11:08:47 ID:PHll8ZVG
なんか、ソニに成ってもOHあんまり変わらんらしいよ。この前知り合いが、FT-1+AR57mm1.2で2万弱だったそうな。FS-1も基本的にはOKだが、工員は嫌がるらしい。なにせ中はハンダの嵐だからそうだ。
603 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 11:59:59 ID:P8svXtpp
部品交換を伴う修理はむり?
604 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 12:20:40 ID:PHll8ZVG
ケースバイケースだと思うが、FT-1は、まだ南米なんかで結構使ってるジャーナリスト居るらしく。部品も多少有るみたい。ただメーター不良は、ほとんど「基盤清掃で直る。」とか言ってたそうな。
605 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 18:09:39 ID:ck6uz2sh
>>598 うちにある無印T3の乗っているアクセサリーカタログには
ゴムローレットでAE表記のヘキサノンが載っている。
それはまぁ置いといて、EEは電気式でしょ。電気の力で
メーター動かしてるんだから。
FS-1からは電子式。
ま、どうでも良いけど。
606 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 19:14:00 ID:55e8PBAj
>>605 …メーターに電気の力使うと電気カメラなんですか?
607 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 19:15:00 ID:fZmnqqEG
最近は嘘書き込みばかりですね。 本人は嘘ついてるつもりないようだが。 一言でいえばイタイ。
608 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 19:43:42 ID:P8svXtpp
609 :
名無しさん脚 :2006/06/17(土) 22:04:44 ID:ck6uz2sh
>>607 じゃあウソとわかるお前さんが本当のことを書いてくれ。
610 :
名無しさん脚 :2006/06/18(日) 17:07:49 ID:eFiKqGnx
607じゃないが598が間違っている。EasyExposureなんて聞いたことが無いし。 電気(electric)と電子(electoronic)の違いもわかってない。 でも597も間違ってる。ErectricEyeでは無くElectricEyeが正解。 揚げ足取りでスマソ。
611 :
名無しさん脚 :2006/06/18(日) 17:32:18 ID:iXaWSRNd
erectか、エロいな(w
612 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 15:12:13 ID:nYtipybh
>>610 コニカで最初にEEの名を冠したコニカEEマチックの仕組みを調べてみな
できればカタログとトリセツも揃えな
コニカのEEが「電気露出」の意味であるわけがないことはすぐにわかるから
カタログやトリセツにその「Electric」という英文があるなら土下座してやるよ
613 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 17:00:09 ID:HDlm/+vU
さっき、ソニンに電話で確認。 FT-1修理受け付けるって、値段も前変わらんて! 部品は微妙だが・・ もう皆知ってるかW
614 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 18:50:05 ID:PvWUZBBg
615 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 19:13:52 ID:o4xx2bIC
コニカは持ってないがキャノネットの取説なら持ってる。 それには「エレクトリック・アイ機構(EE機構)の装備により云々…」と書いてある。 キャノネットはこのEE機構によってシャッター優先もできるし、マニュアルもできる機械式シャッターのカメラで、 発売年はコニカEEマチックの2年前の1961年。 ちなみにオリンパスペンEEも1961年発売だが、キャノネットとどちらが先かはよくわからないし、 登録商標?とかの関係でコニカやオリンパスなどがどういう意味合いで使用しているかは不明。 なので、一般的には「EE=エレクトリック・アイ」であり、電子シャッターか機械式シャッターかは関係なく、 「電気の目(受光素子)」を持ったカメラという広義の解釈もできると思う ただし、個人的なイメージとしてはレンズ周りにセレンがある昔のコンパクトカメラのことだと思っており、 一眼、ましてや交換レンズに刻まれているコニカの真意はわかりません(笑
616 :
名無しさん脚 :2006/06/19(月) 19:18:22 ID:o4xx2bIC
>>614 やっぱりコニカもエレクトリック・アイですね
617 :
614 :2006/06/20(火) 10:39:17 ID:x9fwaj9P
618 :
597 :2006/06/20(火) 23:58:12 ID:NTNbdxLO
まぁまぁみなさん。元はと言えば私が不確かな記憶でどうでも良いことを 書き込んだことが原因みたいで、申し訳ないです。しかもerect・・・。 まったり行きましょうや。ヘキサノンにカリカリは似合いませんよ。
619 :
名無しさん脚 :2006/06/23(金) 03:58:33 ID:mgRxLyjP
(´Д`;)
>>617 ゴメンナサイゴメンナサイ
∨)
((
(;´Д`) スミマセンスミマセン
( 八)
〉 〉
(´Д`;)、 コノトオリデス
ノノZ乙
>>612 の代わりに、謝罪させていただきます。
620 :
名無しさん脚 :2006/06/24(土) 01:47:34 ID:HPDQqEzi
>>615 おそらく当時のEEはシャッター速度優先オートを主に指していたと思う。
Tv値に最適化された絞り値(瞳孔)に可変させるから、と逝ってみる。
621 :
名無しさん脚 :2006/06/24(土) 14:14:27 ID:ptLcEo4q
また嘘付きが湧いてきたぞーー
622 :
名無しさん脚 :2006/07/03(月) 21:02:01 ID:SuGDAggO
あげときますね
623 :
名無しさん脚 :2006/07/03(月) 21:40:48 ID:abe/GKBk
しかしなー老舗の名門小西本店が戦後成り上がりのソニーなんぞの 軍門に下るとはさぞや屈辱だろうなー
624 :
名無しさん脚 :2006/07/05(水) 18:18:20 ID:oz4QHpZH
>>623 そうでもないよ
そんな風に思っているのはOBのあほ爺だけ
625 :
名無しさん脚 :2006/07/05(水) 21:56:46 ID:c3owuTda
コニミノからソニーに移った技術者は 喜んでいるみたいね。環境がいいみたいで。
626 :
名無しさん脚 :2006/07/06(木) 12:14:12 ID:DikA7uc0
まあ、合併したあげくに写真事業をまるごと抹殺した トンマな経営者のいるところよりはマシだろ。
627 :
名無しさん脚 :2006/07/09(日) 08:59:49 ID:zqVDGDML
Acom-1オーバーホール完了記念age 試し撮りしたいが雲行き怪しい・・・
628 :
名無しさん脚 :2006/07/10(月) 20:11:42 ID:gSX4EDx0
デジタルイメージング事業(だっけ?)は全員解雇だそうだが。 んで、しかも2年間は同業他社へのお勤めは厳禁。それが退職金支払い条件。 それ以前に引き抜かれたヒトはしらんが。
629 :
名無しさん脚 :2006/07/10(月) 20:19:39 ID:gT2PEOfI
なんだか最後はどうしようもないクソ会社になりましたね。 >> コニミノ
630 :
名無しさん脚 :2006/07/10(月) 21:14:24 ID:q6FBHu9L
クソニーのほうで、退職金も面倒見る (勤続年数にコニミノの分も加算)
631 :
名無しさん脚 :2006/07/13(木) 01:12:36 ID:EzWYbX21
>>628 >>2年間は同業他社へのお勤めは厳禁
それはひどいな。他の分野でどうやって飯くっていけと。
法律的にどうなのさ?それは。
632 :
名無しさん脚 :2006/07/13(木) 22:46:39 ID:yOqwa2uD
コニミノは儲かっているはずの証明写真事業まで売却しちゃったね。 あと何で飯を食っていくつもりだろうか? そのうちJALみたいになっちゃうよ。 ・・・・・ は!半○の陰謀か!
633 :
名無しさん脚 :2006/07/19(水) 23:47:47 ID:CnZynp7v
中途入社と中途退社の雨霰だからなぁ 折角だからコニカマウントも復活させるや>ソニン
634 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 09:15:36 ID:yc8OVKeo
(´・ω・`) 寂れてるね Acom-1ユーザーだけど、他に生き残ってる人いるの? いや、話題があるわけじゃないんだけど・・・
635 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 10:21:21 ID:qeYj+NB5
FT-1モーターでも買うか 憧れの
636 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 12:18:47 ID:pvpyYmNN
>>634 持ってはいるけどAcomは、
しかし最近使っては居ない。
電池は現在入手不可能に近いし、当方のAcomはモルトがとけて
ボロボロのベトベト・・・
早いうちに修理はしたいんだけど、何せ資金が・・・
637 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 13:05:19 ID:M+/wHSkw
>>634 うちは現役だよ。今年の春にオーバーホール出した
FTAの隣で小さく座ってる>>Acom
638 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 13:34:54 ID:Hzw2tYVR
今修理に出してます。 Autolefrex T3N と Hexanon AR 57mm F1.4。 早く戻ってこないかなぁ。
639 :
634 :2006/07/23(日) 15:18:43 ID:QqhoHfTq
電池はキタムラで購入したバルタっていうメーカー?の電池使ってます。 でもなんだか露出オーバー気味に写るんで露出計はアテにしていません 電池が悪いのか、本体が悪いのか (´・ω・`)
640 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 15:52:32 ID:OjtaczqR
>>639 あれぐらいの電圧の変化じゃ極端には結果はかわらないよ。
おそらくだけど、メーターがへたってるだけだと思う。
感度設定ずらして使えば案外いけるとおもうよ。
641 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 19:28:48 ID:PreEOy4b
オレ、FT-1使ってるよ。でも、このごろ出番が少ないかも。このごろのお気に入りは、 24mmF2.8と40mmF1.8。 どちらもコンパクトでいいよ。
642 :
名無しさん脚 :2006/07/23(日) 22:55:30 ID:D5NaZH3u
Autoreflex TC、HEXAR Silver、HEXAR RF、BiG mini、現場監督と コニカのカメラはいろいろ持っているが、さいきんはデジタルばっかりだなあ。 銀シオ使うのは気合い入れるときだけだから。
643 :
名無しさん脚 :2006/08/05(土) 00:15:30 ID:+uvsF+SO
またエイコムワン買ってしまった。これで3台目 メーターがすぐ狂ってしまうこのカメラ。今度のは大丈夫だろうか モルトを張り替えたのでとりあえず明日試し撮りすることとする。
644 :
名無しさん脚 :2006/08/05(土) 10:08:25 ID:3peXdLHZ
コニカのCds劣化早い。でも大好きなんだよね、きっと。 つい最近まで現役だったし。 だもあんなもんに執着する理由がわからん。
645 :
643 :2006/08/05(土) 10:44:43 ID:+uvsF+SO
だってほかのコニカのカメラになかなか出会わないんだもん。 裏山登ってきた。AR55ミリマクロヘキサノンつけて。 メーター狂ったカメラにはあまりつけて出ないのでここぞとばかり。 寄って花も撮ったし。早速現像に出してみることとする。
646 :
名無しさん脚 :2006/08/05(土) 22:21:33 ID:QWg30CCh
もう、エイコムワンのデートパックの日付調整ジグ持ってる店って ないよねぇ? 誰かジグ無しで日付合わせ出来る方法知らない?
647 :
名無しさん脚 :2006/08/09(水) 19:37:22 ID:gqKASiHM
Fマウントの頃のコニカ一眼ってボディからレンズ外すと マウント周りが妙に分厚くて、それが口のようで 捕まった宇宙人みたいに見えない?
648 :
名無しさん脚 :2006/08/10(木) 09:17:41 ID:BCGITNZS
コニカT型マウントですね。FMとかFPの たしかに口の小さな宇宙人っぽい。 これについてるヘキサノンレンズいい写りしますよね。渋い・・・ 惜しむらくは標準レンズ以外の広角などはめったに見かけないこと。
649 :
名無しさん脚 :2006/08/10(木) 11:47:35 ID:e42Jrfeq
写真屋です。 今朝解体現場?のおっちゃんがFTA持ってきた。もらったって。 電池無かったけど、完動品みたい。 フィルム入れて、使い方説明してあげたら喜んでた。 缶コーヒーくれた。
650 :
名無しさん脚 :2006/08/10(木) 12:09:50 ID:7vc4OguZ
>>646 裏蓋開けて日付書き込み部分を覗き込みながら書き込みボタンを
押すと裏返しの日付が一瞬光るから根気さえあれば道具なしで
設定できたと思う。06なんてのはもちろん出ないわけだが。。
651 :
646 :2006/08/10(木) 19:00:47 ID:5frkq/13
>650 そそ、ルーペで見ながらやれば何とかなるかな?と思ってるんだけど 肝心の調整の仕方がわからないんだよねぇorz 針かピンらしき物を突っ込む穴は3カ所あるんだけど・・・ 突っ込んで押すのかそれとも他の所と短絡させるのか 試しにゼムクリップ伸ばして突っ込んで見たんだけどさっぱり┐(´∀`)┌
652 :
名無しさん脚 :2006/08/11(金) 12:12:10 ID:1LrW8Yw8
エイコムワン買ったけど裏ブタがペコペコしてる
653 :
名無しさん脚 :2006/08/11(金) 20:10:44 ID:evZ0gw71
>>652 おいらのAcom-1はぺこぺこしないよ
654 :
名無しさん脚 :2006/08/11(金) 20:15:57 ID:TWoVIANn
当方のAcomがベトベトすることについて・・・ モルトの交換っていくら位するんだろう?
655 :
名無しさん脚 :2006/08/11(金) 20:59:54 ID:evZ0gw71
6月にソニーに出したよ 露出計調整、シャッター調整、その他清掃、モルト交換で16K円ぐらいだったと思う。 意外だったのは、止めたい位置で針をつまめるようになって吃驚したことだな。
656 :
654 :2006/08/11(金) 21:10:25 ID:TWoVIANn
>>655 情報ありがとうございます。
そうか、ソニーでもやってくれるのか。
657 :
647 :2006/08/11(金) 21:14:56 ID:I7XRCWLy
>648 ニッコールのカリカリとは違う写りしますね。 僕は35mmと135mmのセットで幸い手に入れました。 確かにレンズの多様さではARマウントがうらやましいです。 ところでautorexが出た頃の初期のレンズってFマウントの レンズのマウントを代えただけに見えるのですがどうでしょう?
658 :
655 :2006/08/11(金) 21:15:32 ID:evZ0gw71
>>656 依頼表に本体とレンズと書いたんで、レンズも別料金で請求された orz
過去レスみるとレンズをサービスでOHしてくれてるようだけど、
ソニーになってからはどうなんだろうね。
本体のみとしたほうが良かったのかも・・・
659 :
名無しさん脚 :2006/08/12(土) 07:57:27 ID:XpdAWKyV
昔、FT-1をOHに出したときの料金は、2万を超えていたと思った。修理も含めていたので 安い感じがしたが、コニカはOHの料金は高めだったように思う。1.6マンなら レンズのOHが有料でも仕方ないのではないか。
660 :
名無しさん脚 :2006/08/12(土) 09:57:03 ID:T2fkKfYu
エイコムやFT-1がメーカーOH出来る何て今日奇跡に近いよ。 ニコンに於けるニコマート、FAのOHの現状の散々たるや・・
661 :
名無しさん脚 :2006/08/12(土) 11:18:29 ID:vuG9sJMR
6月にソニーにFT-1修理に出しました。AE不良とモルト交換で税込19950円でした。 湯島に修理に出して、10日程度で返ってきました。
662 :
名無しさん脚 :2006/08/12(土) 11:33:18 ID:T2fkKfYu
オー、もしかしてコニカ最強かも
663 :
名無しさん脚 :2006/08/12(土) 14:19:57 ID:tCdZ3omJ
腐っても小西本店?
664 :
655 :2006/08/12(土) 15:04:38 ID:QUmYv+PY
じゃあデジ一眼に移行してもA-com1とC35FDを手元に残した俺は勝ち組だなw
665 :
名無しさん脚 :2006/08/12(土) 17:25:50 ID:iVGGGuJp
移行した時点で負け組、、、なんちって
666 :
名無しさん脚 :2006/08/14(月) 00:20:57 ID:wUejjweR
>>646 遅レスだけど・・・。しかも長文です。
3箇所の穴って裏豚開けてフィルム圧板右上のヤツ?
それは日付写し込み用の窓なので突っついたりして傷つけちゃだめですよ。
調整は左下の5こ並んでるちっこいボタンでやります。
以下は、以前にまとめたワード文書からかいつまんで転載します。
ただし、自分で調べた内容なので違うかもしれませんが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−START
デートモニター窓(圧板右上)
汎用のルーペを使って覗く。
3つの発光部があり、左から年月日になっている。モニターとして直視した
場合には、上下が逆さまに見える。左右は正常である。
デートスイッチ(圧板左下)
5つのボタンスイッチがあり、左から1〜5として以下のようになっている。
1:表示用 押している間 モニター窓が表示。
2:年合わせ 押している間 年が1づつ増える。
3:月合わせ 押している間 月が1づつ増える。
4:日合わせ 押している間 日が1づつ増える。
5:時合わせ 押している間 時が1づつ増える。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−END
あ、年は確か75〜99(だったかな?)までしか表示できないので、まともな
年表示は70年後でないと無理だと思いますので、長生きしてください。
667 :
名無しさん脚 :2006/08/14(月) 00:23:20 ID:wUejjweR
>>646 追記。
なお、フィルム圧板の脇にある●マークとSマークの切り替えスイッチについて
コニカサービスで訊いたところ、当時のサクラカラーを使用する場合にSマークにし、
それ以外のフィルムを使用する場合は●マークで使用するのだそうです。
ただし、現行のフィルムならばすべて●マークでOKとのこと。
>>660 15年前にニコンFEをOHしようと銀座のニコンに持っていったら
「部品がないのでできません」とあっさり言われた。
その当時使ってた一眼(コニカT3・Acom−1・FC−1・ニコンFE)の
なかで一番新しい機種なのに・・・。
668 :
646 :2006/08/14(月) 08:18:38 ID:nnhssvPj
>666 >667 をを! 詳しい説明ありがdございます。 70年後までは生きられませんが年はともかく月日がわかるだけで ありがたい。 まぁ、いつも焼き込むわけじゃないんですがねw 記録として植物や昆虫を撮った時に役立つので。 感謝です。 いやぁ、SマークがサクラカラーのSだったとは。 どう違うんでしょうかねぇ?w
669 :
名無しさん脚 :2006/08/14(月) 16:36:04 ID:wUejjweR
確か当時のサクラカラーのフィルムの色の濃さがどうとかって サービスの人が言ってたと思うがもう忘れました。 オートデートの写し込みボタンは1回押せばOKです。 古い機械なのでボタンの接触不良によって押せてなかったり 2回押せてたりすることもあると思いますが、笑って許しましょう。 あと、フィルム裏面からの写し込みなのであまり鮮明には 写りませんので、期待しないように。
670 :
名無しさん脚 :2006/08/15(火) 01:01:48 ID:uukx/OZ1
表側から写し込んでるのが主流とは今でも言えないような
671 :
名無しさん脚 :2006/08/16(水) 20:51:42 ID:Xa7RPhaa
FC-1買いました。 1000円ね。 ちょっと漏電しているのかすぐに電池がなくなるそうです。 とりあえずじっくりと観察してみます。
672 :
名無しさん脚 :2006/08/16(水) 20:53:33 ID:j1n/QwSM
これまたいいカメラを買いましたな
673 :
名無しさん脚 :2006/08/16(水) 22:01:22 ID:6i8k0tGY
うちのFC-1、見た目は大丈夫なんだが、どうも光漏れするんだな、これが。 モルトも交換したのにどこからなのかわからない。 大事に使ってね。よいカメラだよ。レンズはもっといいけどね。
674 :
名無しさん脚 :2006/08/17(木) 22:13:53 ID:L84cy+OQ
父の遺品を整理してたら、ACOM-1とC35フラッシュマチックが出てきた。 C35FMの方は自分が生まれた時に買ったらしいです。 自分の子供もこのカメラで撮ってやりたいんですが、OHとか 修理は現在はソニーでよろしいのでしょうか? もしよろしければ、ソニーのどこへ連絡されたか教えていただけませんでしょうか。 お願いします。
675 :
671 :2006/08/17(木) 23:02:06 ID:gvt/Pn/g
モルト張替え終了しました。 しかしどうも露出計が調子よくないようです。 シャッターが切れるのであればマニュアルでもとも思いますが そもそもこのカメラのメインスイッチどこですか。
676 :
名無しさん脚 :2006/08/17(木) 23:38:35 ID:tu/+gURC
メインスイッチは無い。 シャッターロックすら無い。FS-1には合ったのに。
677 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 01:56:08 ID:0tKTr+Vb
678 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 08:10:29 ID:65FS2Aws
>>675 露出計の調子がわかるんなら、電池を入れたんでしょ?
レンズの絞り輪のAEから他の値にすればマニュアルになりますよ。耳で聞いても
ある程度動作しているかどうかわかるんじゃないの?
679 :
671 :2006/08/18(金) 08:51:58 ID:vnLopgq/
はい。もちろんシャッタースピードのチェックは目測でしました。 一応シャッターは適正速度で切れているようです。2秒がちょっと3秒くらいに感じますが・・・ 絞りも任意で決めれば問題ないのですが,LEDがちかちか光って一定でないこと。 絞りも同じ明るさで絞りきったままだったり開放気味になったりと適正な露出は得られないなあと感じています。 ただ同然のFC-1一度きちんとOHしてみようかな。
680 :
671 :2006/08/18(金) 11:44:12 ID:vnLopgq/
とかなんとか言っているうちに今日さらにジャンクFTAについた40F1.8を4200円でゲットしました。 カメラのほうはかなり痛んでいますが,レンズはほぼ完璧の状態です。 FC-1と40F1.8の理想の組み合わせが5200円で実現!!といったところです。 あとは露出計さえ何とかなれば・・・ところでメインスイッチはどこでしょう?
681 :
671 :2006/08/18(金) 11:47:15 ID:vnLopgq/
>>676 さま
すみません。ありがとうございました。見落としていました。
そうですかメインスイッチはなしですか。
これは,レンズキャップをはめて無光にしていても,LEDが点滅しているようですね。
すると電池をパックごと抜いておくしかないのでしょうね。
682 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 12:18:19 ID:0QPDs63n
FC-1はFS-1から、自動巻上げモーターを廃したものだが、 FS-1というのは、電気系統が弱いので有名だった。 とくに巻き上げの不調で、全体のシーケンスがとまると言うことがよくあった。 FC-1はその弱点を解消したもので、トラブルの原因が一つ減っているわけです。 私も愛用中ですが、修理する価値ありと思いますよ。 とくに、40/1.8と組み合わせたときの軽さは、とても快適です。
683 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 12:43:35 ID:W7mZqlZx
プロカメラマンじゃないけど仕事で写真も撮ります。 デジ一眼に疲れ果てて、中学生の頃夢中だったFTAとT3を 引っ張り出して棚に飾りました。 ミラーやファインダーはメタメタだけど、 ジャキーンとモデルガン感覚でいじってます。 2万円で掃除してもらえるんですね…。 いいスレを見つけました。
684 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 18:47:42 ID:/ORWTigr
昔、死ぬほど憧れたFT-1モーター ほしい。ほしい。すごくほしい
685 :
名無しさん脚 :2006/08/18(金) 21:06:42 ID:yjH/EJgB
ソニーになった今でもFT-1motorのOHができるって凄い。 電装系がパンクしたFT-1motorを直してもらうとメイン基盤取替えになるんだけど 上手くすると最終型(MC)になるらしい…互換性情報はわかりませんが… MCは複数のLSIが1チップマイコンに集約された最終型でとにかく信頼性が高いとか…
686 :
671 :2006/08/18(金) 23:55:40 ID:vnLopgq/
>>682 ありがとうございます。
価値ある修理に出してきます。
687 :
名無しさん脚 :2006/08/19(土) 08:58:53 ID:BRnUftTn
>>681 あぁ、常にシャッター半押し状態になっていてすぐ電池がなくなっちゃう
状態なんですね。壊す覚悟でばらしてみてはどうでしょう。
FC-1の軍艦部は簡単にはずせますよ。
688 :
名無しさん脚 :2006/08/19(土) 08:59:30 ID:6vlgP0oZ
う〜んいまだに交換部品があるってのはすごいなあ。 コニカは良心的だったんだね。
689 :
名無しさん脚 :2006/08/21(月) 06:20:04 ID:EiedO4QQ
本当に旧コニカは良心的だったと思います。私も数年前に、昭和30年代のパールの蛇腹を交換してもらいました。 コニカカメラとさくらカラーがこの世から消えてしまうなんて・・・ 私のカメラはコニカが多いけれどT3が最高だと感じています。あのシャッター感触がたまらない。
690 :
名無しさん脚 :2006/08/22(火) 09:38:34 ID:G8dRFZxV
T3は欲しいけど高いからぁ 白ならともかく、黒の美品は3万位するからなぁ。 あとFT-1も高いねぇ。
691 :
名無しさん脚 :2006/08/22(火) 16:43:22 ID:Z6g9kul6
各部の操作フィーリング、 とんがり頭とスッキリした裏ブタロック側。 黒のリフレックスTに惹かれます。 もう少しスクリーンが明るければ・・
692 :
名無しさん脚 :2006/08/24(木) 09:36:50 ID:8BMsHZ2p
以前(コニカ時代)オーバーホールから戻ったT3、 指示を出したんだけど やはりCdsは直ってなかった。 難しいとは思うけど なんとかならないもんかな。
693 :
名無しさん脚 :2006/08/24(木) 22:03:40 ID:bsV2BHar
F2はCDS交換しても抵抗がパーツ無し、REスーパーもミラーがパーツ無し。よって修理不能って聞いた事あるけど・・ 秋葉にCDS売ってなかったっけ? だれか詳しい人おらんかぁー
694 :
名無しさん脚 :2006/08/26(土) 20:16:22 ID:WWUHKhlk
コニカミノルタになる前、コニカが小西六写真工業といっていたころの、カメラとフィルムへの 情熱はすさまじいものがあって、小西六は写真の大衆化に熱心でした。そのころのカメラを入手 しようとしても、特に一眼レフは品薄ですね。手持ちのビッグミニやネオは修理不能ですが、 機械式のFTAやT3は、露出計はだめでも、撮影は可能です。ただし、自慢のAE撮影は できませんが。FS−1以後のコニカ一眼は持っていないので、わかりません。 あの当時は、コニカはマウントアダプターが純正品で用意されていて、ニコンF2 と一緒に使用していました。そのため、ヘキサノンよりもニッコールを中心にレンズを 揃えたことが、今では悔やまれます。
695 :
名無しさん脚 :2006/08/31(木) 02:02:42 ID:sAdbSCAl
FTAとヘキサノン52mm F1.8をセットで4200円でゲットしますた。 メーター不動でレンズもガタのきてるジャンクだけど、 初コニカ一眼なので試写が楽しみです。
696 :
名無しさん脚 :2006/08/31(木) 23:40:22 ID:4poXE/3a
おめでとう マニュアルでガンガン撮ってください。 晴天の露出の基本は, シャッタースピード→フィルムの感度分の1 絞り→16ですよ。
697 :
名無しさん脚 :2006/09/01(金) 23:21:55 ID:kvMtyQBt
FTAにも初期型とニュータイプがあって、シャッターストロークが格段に違います。 ニュータイプだと幸運ですが・・・ T3もニュータイプは改良されています。 どちらにしろヘキサノンは標準レンズが最高です。 コニカカラーで撮ってみてください。
698 :
名無しさん脚 :2006/09/01(金) 23:32:40 ID:6r5b66xu
リサイクル店で、セレン露出計が正面についた大きな一眼レフが 4.8万円で置いてあった。 よく観たら、なんとコニカF!! 持ち合わせが足りなかったので、すぐにコンビニATMでお金を下ろして 店に戻ったら、ちょうど他の人が買っていくところだった。とほほ… でも、買わなくてよかったのかな?
699 :
名無しさん脚 :2006/09/02(土) 00:58:50 ID:xL+yaP+e
カメラ初心者なんですけど、αすぃーとってどうなんでしょう?新品が売ってたので、どなたかアドバイスいただけたら。予算はレンズ込みで4万ぐらいを考えてます。
700 :
名無しさん脚 :2006/09/02(土) 01:28:32 ID:AFvRURyl
デジのことはデジ板でどうぞ。 銀塩のことなら今更そんな値段で買うカメラじゃありません。
701 :
名無しさん脚 :2006/09/02(土) 01:53:13 ID:xL+yaP+e
↑ありがとうございます。銀塩のαツーがレンズ込みで31800円だったので。ボディーも今かなり安いようですね。
702 :
名無しさん脚 :2006/09/02(土) 02:34:14 ID:hapFo/4j
>>696 いや〜どうもどうも。
露出計は持ってるので、そいつをアテに使ってみようと思っております。
気楽に反射光測光で使いたいので
露出計用のファインダーも買いましたよ。
>>697 調べたらニュータイプのようです。
ただせっかくのファインダー内のシャッター速度表示が、
壊れちゃってなんだかよくわからない部分が見えてますがw
703 :
名無しさん脚 :2006/09/02(土) 11:42:11 ID:RBupXqYO
>>698 コニカFなら、趣味的には即買いです。ただし、完動品ならですが・・・
ごく少数が北米市場に出ただけなので、国内では希少です。
修理は期待薄なので、私なら泣く泣く見送りです。
やはりカメラは写真が撮れなくては意味がないですから。
704 :
671 :2006/09/11(月) 22:50:05 ID:Y3/CcTGw
FC-1修理に出しました。 頼むから直ってくれ〜
705 :
名無しさん脚 :2006/09/12(火) 09:12:43 ID:PUeDPoyq
あの電池ボックスは、へんなもんだからな。 私は昨年、フランジの調整をしてもらったよ。 回復祈願!
706 :
名無しさん脚 :2006/09/12(火) 11:10:20 ID:hGa/u2nJ
電池ボックスがサービスでまだ入手できるとうれしいな ソニーに移行してからもコニカは修理できるといううわさだし、何とかなるといいね
707 :
名無しさん脚 :2006/09/12(火) 14:49:56 ID:FJjaZFKa
湯島の窓口閉鎖とともに、旧型カメラの修理は受け付けなくなるという噂が・・・ コニカ、ミノルタとも旧ロゴのヤツは見捨てられそうな予感・・・
708 :
名無しさん脚 :2006/09/12(火) 15:15:57 ID:PUeDPoyq
そんなことになれば暴動が起こるぞ。 俺の心のなかで…orz
709 :
名無しさん脚 :2006/09/15(金) 10:50:33 ID:MyjlE0aF
写真工業79年12月号によると、 40mmF1.8は、中心部解像力チャートがF8で 全レンズ中最高とある。 ニッコール、FD、MD、プラナー、ズミルックスRを 抑えての・・ そんな写るとは・・ 知らんから、あげちまったよー(T0T)
710 :
名無しさん脚 :2006/09/16(土) 00:26:58 ID:9NM7jaIV
カメラ・レンズ白書71によると、 ヘキサノン135mmF3.2は全レンズ中、最高画質! やはりヘキサノンはすごい。 もっともこのレンズ、数年前9000円で売ってたけど 買い損なった。残念!!
711 :
名無しさん脚 :2006/09/16(土) 00:51:16 ID:bXrxn5jw
たぶんその1世代前の135/3.5も神画質だと思うよ 後継の135/3.5は冷調なレンズになってたなぁ…
712 :
名無しさん脚 :2006/09/16(土) 02:44:11 ID:YPxEyfTL
そんなに凄いのかい? カビありだけど、三千円くらいで売ってたから買ってみようかな。
713 :
名無しさん脚 :2006/09/16(土) 03:26:25 ID:orgE4c38
コ、コニカFマウントの135は?ハァハァ ねぇコニカFマウントの135mmは?
714 :
名無しさん脚 :2006/09/16(土) 03:27:23 ID:bXrxn5jw
使ったことないから知らん
715 :
名無しさん脚 :2006/09/16(土) 08:22:36 ID:4LrhCTPB
FT-1 もーたホスィ(;´Д`)
716 :
名無しさん脚 :2006/09/16(土) 14:52:21 ID:2kb8696T
>>715 OH済みで標準レンズ付が近所に19000円でありました。
もう一声かなとも思って見送っています。
717 :
newT3 :2006/09/17(日) 01:07:12 ID:yHEqR3fV
>>716 程度がどうなのか解りませんが、その値段は安いですね。
コニミノが撤退したために相場が暴落したのでしょうか?
718 :
名無しさん脚 :2006/09/17(日) 03:58:35 ID:hgR/qET6
>>707 湯島は直接持込が出来ないだけで修理職人は居てるよ。送るかソニーの
窓口からの取次ぎに成るだけ。ARヘキサノンとMDロッコールレンズは最高や
野菜のみずみずしさが表現しやすいよほんとに。仕事で野菜の物撮りしてます
719 :
名無しさん脚 :2006/09/17(日) 04:30:00 ID:PQBBDd7M
MDのことはよく知らんけど、ARヘキサノンは今でも重宝させてもらってます。 でも、この「よさ」を知らないまま写真を撮り続ける人もたくさんいる。 なんてもったいない。
720 :
名無しさん脚 :2006/09/17(日) 08:16:57 ID:F+x7uNtc
絞り羽根に油がういて粘っていたAR50F1.7復活させました。 完全ばらしではないのでもう1度くらいおなじ作業をする必要があるでしょうが とりあえずこれで撮影はできるようになりました。
721 :
名無しさん脚 :2006/09/22(金) 22:56:58 ID:Q8sz1Kug
みんなデジだけど、FC-1買った。 デジにヘキサノン付かないし FC-1カコイイ(:_;)
722 :
名無しさん脚 :2006/09/23(土) 06:23:39 ID:mLEKCdWx
>721 購入おめ 俺も欲しいなぁ
723 :
名無しさん脚 :2006/09/23(土) 08:23:12 ID:2fIecNUU
オリンパスのフォーサーズデジ1にARヘキサノンが付くという ウワサがありますが本当?
724 :
716 :2006/09/23(土) 09:06:55 ID:DtxfIebP
OHしてあるそうですから程度はすこぶるよいと思います。 出品者はOHの費用が出ればいいとのことで,この値付けだそうです。 ボディ色は銀色です。
725 :
名無しさん脚 :2006/09/23(土) 10:46:40 ID:0g0z90HO
>>723 うちのE-1にはヘキサノンARが付くよ。ただし、レンズマウントに輪ゴムをはめる必要がある。
ま、改造というほどのものではないので問題なし。
>>724 旧コニカにOHを依頼すると、20K円ほどしたので、その値段なら安いと思うよ。
726 :
名無しさん脚 :2006/09/23(土) 11:18:55 ID:maZZy0Sv
727 :
名無しさん脚 :2006/09/30(土) 21:27:48 ID:WT0G6URm
コニカFPってオウバァホウルききますかねぇ?
728 :
名無しさん脚 :2006/10/03(火) 10:34:59 ID:mz+GOXwR
各部の清掃と給脂くらいならどこでもできるのでは? 部品の供給とかは問題外なような気がする。 自分もT3(前)のファインダーをどうしようか思案中。 このスレで2万円くらいと判って本当に感謝。
729 :
名無しさん脚 :2006/10/10(火) 19:35:30 ID:GtZgiYqY
教えて厨です。 タムロンのアダプトール80〜250mmをT3初期につけると なにかマズイことが起きるんですか? 「相性が悪くてボディあぼ〜ん」という書き込みを見ました。 昔からのあこがれだったのでヤフオクの中古でぜひ試して、 と思ったとたんに書き込みに気付いたので質問させてください。 絞りが正確に作動しない、とかじゃなくてボディが壊れちゃうの?
730 :
名無しさん脚 :2006/10/20(金) 21:48:21 ID:FPUEz+xM
ほしゅ
731 :
名無しさん脚 :2006/10/20(金) 22:59:17 ID:oyECPkKj
>>729 たしか、ボディが壊れるという話でした。だけど、それがアダプトールで壊れてしまうかどうかは
不明です。
手にはいるなら、アダプトール2をお勧めしますね。
732 :
名無しさん脚 :2006/10/21(土) 01:14:35 ID:mA5qvAjc
>>729 レンズ側の絞り信号レバーのバネが強すぎてボディ側のレバーが戻りきらなく
なるんじゃないかな。その状態で巻き上げるとシャッターユニットだか
絞り制御部分だかを壊すんじゃないかな。わからんけど。
ちなみにタムロンアダプトール(2じゃないヤツ)の70-150/3.5は問題無く
長期にわたって使ってます。ボディは旧T3・Acom−1・FC−1で。
手持ちのヘキサノン7本、トキナー2本、タムロン1本を比べるとタムロンの
絞り信号レバーのバネがダントツで強い。トキナー(固定マウント)はかなり
弱い。ヘキサノンは新らし目のヤツは結構強い気がする。
ボディ壊したくないならタムロンは止めといた方が良いかもね。
733 :
名無しさん脚 :2006/10/21(土) 14:26:36 ID:9/55u7dQ
>>731 >>732 ああああああありがとうございます。(滝涙)
タムロンの80〜250mm、F3.8〜4.5は
確かにヘキサノンよりバネが強いです。今始めて気付きました。
でも、ヘタッてるのかボディを壊すほどの迫力はなさそうです。
ところで、肝心のT3のメーターが動かなくなってます。
FTAは大丈夫なのに新型のくせにぃっ!(新型って言っても…)
貴重な情報をありがとうございました。
734 :
名無しさん脚 :2006/10/21(土) 15:58:19 ID:v269UM01
まだ修理のきくFT-1MOTORをお勧めします。ソニーに出して修理できるという情報も 見かけますから、外見の綺麗なものを探すと吉です。 e-bayなどでは100ドル程度ですよ。
735 :
名無しさん脚 :2006/10/21(土) 22:12:50 ID:SG4sTVho
FT−1モーターは最高ですね 本当に格好いいです
736 :
名無しさん脚 :2006/10/21(土) 22:34:55 ID:sAtpHsZD
だがなぁ、ヤフオクの落札相場見ると 美品だと、ヤッパ4〜5万だなぁ e湾で落として、レンズくっ着けて ソニーOHがいいのかねぇ T3もいいんだよねぇ シャッター表示、プレビュー有るしね
737 :
名無しさん脚 :2006/10/21(土) 23:26:33 ID:v269UM01
オレの場合だが、もう数年前になるが、e-bayでレンズ3本付きでFT-1を落としたわけよ。 たしか、160ドル位だったかな。送料込みで200ドル位だと思ったが、露出計が壊れていて、そのため 旧コニカに修理に出した。すると、OHが必要と言うことになって2万ほどかかった。 レンズは不要なものが多かったので、2本ヤフオクで処分して、1.5万ほどになったかなあ。つまり、 FT-1のOH品にレンズを1本付けて2.5万となった。このくらいなら悪くないんじゃないかと自分でも思ってる。 T3もいいなあと思いつつも、そのレンズによってはボディがいかれるという話もあるし、金属製機械式カメラは 他のマウントでも持っているわけだし、そちらを愛でればよいかなということで手を出さないでいる。
738 :
名無しさん脚 :2006/10/22(日) 11:46:42 ID:uS20oqYH
コニカの中で順位をつけようとは思わないけど、 使うとなったら初期T3がいいかなあ。 当時FTA使ってたんで、T3欲しかったし。 いまさらニコンとかキヤノンくやしい。 後期T3はおでこが四角くてキヤノンっぽくて…。 その後AFとかデジカメで大きな重いカメラに慣らされたから T3くらい大丈夫、と自分に言い聞かせる。 フラフラ動いてるメーターの針をジャキッと半押しで止める感覚、いいよねえ。
739 :
名無しさん脚 :2006/10/23(月) 22:36:14 ID:HuGS1KYl
>>738 T3大きくて重いよ。30年前はT3+200F3.5つけて鉄撮ってた。
重かった。newFTAも使ってたけど、シャッターの押しやすさとか
巻き上げの感触とかはT3の方が格段に良かった。
コニカレベルではあるけどね。
すっかりデジに移行してしまった漏れだけど、T3と200F3.4はなぜか
まだ持ってる。共に完動。
740 :
名無しさん脚 :2006/10/24(火) 00:52:15 ID:HfZ5L2+q
T3は確かに大きくて重いけれど、当時はNIKONF2と一緒に使っていたから なんともなかったな。おれも鉄を撮ってたから、シャッター優先は助かった。 F2もT3も今でも現役だけれど、結局F6になってしまった。 T3とズーム45〜100 F3.5は、今でも時々使うけど、ズームは 性能向上が著しくて昔のものは、きつい。
741 :
名無しさん脚 :2006/10/24(火) 00:59:14 ID:atw+Ni8S
アコム?
742 :
名無しさん脚 :2006/10/24(火) 01:26:40 ID:NxvE1z4X
T3は白と黒、両方持ってる。 T3が重い? ちっちゃくて良く写る。 確かにGR-1よりは重いけどね。
743 :
名無しさん脚 :2006/10/24(火) 12:04:54 ID:ADgK7+TQ
あれれ、T3けっこう支持者がいるのな。 「ちっちゃい」とは思わないけど好きだなあ。 曇ったファインダーを治して使うぞお。
744 :
名無しさん脚 :2006/10/24(火) 22:25:39 ID:HfZ5L2+q
T3はコニカの一眼で最高と思う! あれがもっと売れていれば・・・
745 :
名無しさん脚 :2006/10/27(金) 14:19:13 ID:npAI3pcG
T3のメーター動かすSPD&作動基板 関カメあたりで作ってけろ。電池はLR44で。
746 :
名無しさん脚 :2006/10/27(金) 14:23:10 ID:npAI3pcG
この会社潰れたら いろんな意味で盛り上がるだろうな。
747 :
名無しさん脚 :2006/10/27(金) 14:25:49 ID:npAI3pcG
746だけど ここに書き込んだ覚えはない!変だ!
748 :
名無しさん脚 :2006/10/29(日) 23:23:32 ID:pXtt078q
>>745 CdsからSPDに換装したらメーターもキヤノンEFとかAE-1並みに
フラフラしなくなるかな?
でも高くつきそう。
749 :
名無しさん脚 :2006/10/30(月) 00:20:27 ID:uOzeWO8O
そもそも素子を替えるだけじゃダメだから、 大変な改造が必要になるよ。 回路基板一から作り直しじゃない?
750 :
名無しさん脚 :2006/10/30(月) 12:08:06 ID:OWwE6prg
>>749 だから「回路基板」も含めて。「FTA」でも使いたい!
「EF」からの「移植」も考えたくらい。無理だけど。
Cdsは信用0。劣化しすぎ。
751 :
名無しさん脚 :2006/10/31(火) 09:50:59 ID:4LTFZ9ms
オートレフレックスTC(Acom-1)を買ったら、 中にVARTAの水銀電池入ってて、これでとりあえず使えるんだけど、 電池切れたら代替のLR9使っちゃっても平気かな? 何しろ二個使用なので電圧差もけっこうあるし、 それは感度の設定でなんとかなるにせよ、 電圧高杉で故障しないか不安。
752 :
名無しさん脚 :2006/10/31(火) 17:43:35 ID:UHHxnRTl
>>751 たしか、電圧を下げる事が出来るアダプターがあった筈。
探してください。
753 :
名無しさん脚 :2006/10/31(火) 18:00:12 ID:zJ3LPert
ダイソーのLR44 テスターで計ったら1.38Vだったよ。 使ってるとどんどん低下していくみたい。
754 :
名無しさん脚 :2006/10/31(火) 18:49:34 ID:yHN6GZZF
>>752 すでに一個は持ってるんだけど、なにしろ高いからなあ。
カメラは2100円だったので、それより高いアダプターはちょっとね。
>>753 しばらく他で使った電池を使い回すのはありかも知れないですね。
そこまで電圧下がってると、すぐ無くなりそうで怖かったりもするけど。
755 :
名無しさん脚 :2006/10/31(火) 19:03:05 ID:UHHxnRTl
Acomなら電池が無くても使えるから、露出計とEEはあきらめて 完全マニュアルカメラとして第二の人生を送らせる。 それなら、金はかからない。
756 :
名無しさん脚 :2006/10/31(火) 19:10:47 ID:Sp2h2F6a
俺も Autoreflex TC(海外版 Acom-1)持ってますが、 LR44 にネガフィルムで問題ないです。 ネガならラチチュード任せでオケ。
757 :
名無しさん脚 :2006/11/02(木) 00:18:55 ID:f7RJ0BP3
T3の100周年モデルがあった。残念ながら露出計はアウト。 直せるところあるんでしょうか・・・・?
758 :
名無しさん脚 :2006/11/02(木) 23:41:10 ID:I1STw8U/
T3やFTAのメーター故障のほとんどは電池室まわりや液漏れの配線腐食が原因なので部品交換なしの修理で直ることが多い。 電池室は熱カシメがちぎれて接点が外れるためボルトとナットで締め付けて直す。 ニューFTA以外のFTA、T3は電池室を外すのにミラーボックスを外す必要があるが作業自体は難しくない。 ソニー以外でも修理業者なら直せると思う。
759 :
名無しさん脚 :2006/11/09(木) 01:46:57 ID:oWdQFdYl
俺のFTAは、メーター不動、ファインダー曇り。 まずは電池室いじってメーター復活がんばってみます。 置物にしとくのはかわいそうなので。
760 :
名無しさん脚 :2006/11/09(木) 12:59:10 ID:uYNNvYg7
オートで使えないなら FTAもT-3もいらない。 ペンタKXにする。 あるいはふんぱつしてF-1。
761 :
名無しさん脚 :2006/11/09(木) 17:25:41 ID:Oqw7LEHI
一眼ネタじゃなくて恐縮だけど・・・ 以前にアパーチャーグリルの切り欠きの話が出てたけど 最近、ジャンク箱から救出したハーフのコニカレコーダーにも ちゃんとあったよ。 ハーフカメラにもちゃんと付けてあるんだと感心した。
762 :
名無しさん脚 :2006/11/10(金) 01:03:24 ID:yH7/lH2G
>760 HEXANONが使えないじゃないか。
763 :
名無しさん脚 :2006/11/10(金) 09:33:05 ID:2TWxWXN2
ヘキサノンが使えないなら KXもF-1もいらない。 コニカAcom-1にする。 あるいはふんぱつしてT-3。
764 :
名無しさん脚 :2006/11/10(金) 09:36:33 ID:wqRImueU
やっぱ、レンズありきでしょ、コニカの場合 F-1にARヘキサノン着きゃ、そりゃ大騒ぎさ
765 :
名無しさん脚 :2006/11/10(金) 11:51:00 ID:49uIYCHZ
>>764 マジで「F-1ヘキサノン」考えてみても
いかんせんフランジバック・・
たしかコニカ一眼は最短。40.5_だっけ?
766 :
名無しさん脚 :2006/11/10(金) 20:06:48 ID:um+ReVXJ
ヘキサノンがアダプタでつくカメラって、4/3くらいじゃないの? もっとも、4/3はアダプタなしでも付くし、無限もでるんだけどね。 デジタルにアレルギーのない人にはお勧めだよ。
767 :
757 :2006/11/11(土) 20:45:11 ID:JroJaX0F
>>758 情報有り難う御座いました。御礼が遅くなってしまってスイマセン。
さて、まだあのT3残っているのかなぁ・・・・
768 :
名無しさん脚 :2006/11/14(火) 02:30:19 ID:8ciTQwB8
ヤフオクのAR21/4売れちまいましたな。
769 :
名無しさん脚 :2006/11/18(土) 10:09:58 ID:Zz2ZXpRs
オクに57/1、2のオマケに、FS-1二台付いてるのあるね。
あぼーん
771 :
名無しさん脚 :2006/11/21(火) 23:27:49 ID:bXKzWGWu
あ〜このコピペほんと腹立つな。 ログは詰まるわ見づらいわ。 マカエレってNGワード設定ないのかな?
772 :
名無しさん脚 :2006/11/22(水) 03:48:50 ID:F0a1n/Pe
>>768 また出てるよ。68,000円から・・・
あぼーん
774 :
名無しさん脚 :2006/11/24(金) 20:05:51 ID:+iBwF1vO
AR35mmF2.8げと。 久しぶりにT3動かしてみようかな。
775 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 01:51:35 ID:d3pShpHj
>774 おめ。 macro55/3.5とマクロアダプターげと。 Acom-1じゃピントあわせずらいけど、がんばります。 コニカボディーでマットスクリーン使えるのとかないよね?
776 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 12:01:55 ID:TXhrT1ix
コニカボディで、スクリーン交換のできるボディそのものがないんじゃないのか? あっても、いまさらスクリーンが入手できないでしょ。
777 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 13:45:45 ID:xfjx7B1P
ごめん、シロウトなんで話題についていけない。 ファインダー清掃してもらったT3に驚愕。 10万円超デジ一眼よりはるかにピントの山見える! というのは錯覚なんでしょうか。
778 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 17:54:03 ID:TXhrT1ix
いや、錯覚なんかじゃない。 AFカメラは、測距のためにファインダーに導かれる光の一部を利用している。そのため ファインダー像が暗くなる。それを嫌って、スクリーンを光透過性の高いものに変える。 すると、ボケがわかりにくくなる。(見かけ上の被写界深度が深くなる)つまり、 ピントが見にくくなるっていうわけだ。 加えて、デジ一は標準画角がフィルムで焦点距離35mmのレンズくらいになる。 つまり、ファインダー像も小さくなる。これでピントが見やすくなったら奇跡だな。 デジでMFするんなら、スプリット式のスクリーンに変えた方がいいよ。手に入らないかもしれんが その辺は、改造するってことで。
779 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 18:07:20 ID:xfjx7B1P
ちょっと難しいけどありがとう。 ますますT3に愛着が増したけど、 その分デジ一眼が信用できなくなったよ。(笑) よおーし明日も持ち出すぞお。
780 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 21:25:35 ID:pAt8Wyeh
なら、俺はFC-1持ち出す象。
781 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 23:20:32 ID:nnIIXrvl
俺もAcom-1持ち出す象。 ずっとLR44でがんばってきたが、 明日は奮発して電池アダプター2つ買ってやろう。
782 :
775 :2006/11/25(土) 23:26:30 ID:nnIIXrvl
>776 そうだよね。 このままがんばります。 Acom-1は軽くて気に入ってるけど、 次にステップアップするなら絞りプレビューのできる機種くらいかな。
783 :
名無しさん脚 :2006/11/25(土) 23:27:11 ID:m9cOnBxU
プレビューてのは、付いてなければ欲しくなるが、付いていても使わない。 そういうもんだ。
784 :
名無しさん脚 :2006/11/26(日) 00:01:38 ID:8S9Htix4
Acom-1だとISO100の時、露出の目盛りを200の一つ前ぐらいに合わせると LR44でもほぼ適正 ネガだからそんなに気にしてないけど
785 :
名無しさん脚 :2006/11/26(日) 10:01:00 ID:mMgQolcy
プレビューってのはさ、778にも書いたんだけど、フォーカッシングスクリーンの特性によって 見かけ上の被写界深度が変わるから、実際の写りとは異なるわけなんだ。というわけで、 オレはあんまり信用してない。それと、プリントしたときの大きさにも関係してくるんで、 どっちかというと、深いピントが欲しいときは三脚たててがばっと絞り込むし、そうでもないときは、 シャッター速度が1/125〜1/250sくらいで撮ってるよ。いずれにしても、シャッター速度優先のAEはこういう 撮影には不向きという感じだな。スナップなんかにはいいんだろうけどね。
786 :
777 :2006/11/26(日) 10:25:42 ID:w5RVNqQO
結局、FC-1ではなくT-70wo持ち出す象…ゴメソ
787 :
名無しさん脚 :2006/11/26(日) 10:34:14 ID:dbxOb6TT
>>786 /::::::/::::::::::::::::\/ |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\:::::::::::::::
:::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、 |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::
:::::/::::::::/::::::/ ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|::::::::::
/|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|::::::::::
|:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!| V |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|::::::::::
レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ ヾ、| | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|::::::::::
/.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ | |::::::l|l|l:::::::| ト、::::!::::。:::::::::
.::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄` ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ O::::o::::::::::::::::
::::::::/::::/ .:ヾ、 .::: ´ ̄ ==‐- 二つ /::::::::::::::::::::::::::: あやまれ!!
:::::/::::/ .::::∧ ` /::::::::/::::::::|::::::::: FC-1さんにあやまれ!!
::/::::/ .:::::/::∧ ヽ`'ー--- 、 /.::::/:::::::::::|:::::::::
/:::/ .:::::/.::/.::.ヽ |:::::::::; -‐::::.ヽ /.::::/:::::::::::::::::|:::::::::
::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\ !:::/7:::::::::::::::::i /.::::/:::::::::::::::::::::::|:::::::::
.:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\ V〈::::::::::::::::::::| ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|:::::::::
::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_// /::::::::::::::::/::::/|:::::::|:::::::::
::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\::::
:::::::::::::/.::::::/.::::::::::::::::::::::.`'ー--‐''"´ヽ /.:::::::::/.:::::/::::|:::::::| \
788 :
777 :2006/11/26(日) 16:04:49 ID:w5RVNqQO
いま、FC-1に謝ってます。 57/1.2(黄色w)をつけてご機嫌伺ったりしております。
789 :
名無しさん脚 :2006/11/27(月) 09:00:49 ID:86HpMshp
779です。 雨降ったんで、朝4枚くらい撮っておしまいになりました。 ごめんなさい。
790 :
名無しさん脚 :2006/11/29(水) 22:59:05 ID:FA7Cm8ra
82 名前:kmbj[] 投稿日:2006/11/14(火) 03:35:56 ID:9x0uP7fD
岐阜営業所の久野守正 早くクビになれ
83 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/11/14(火) 04:53:59 ID:ZFdg7p8a
>>82 ヅラオヤジ?wwwww
84 名前:kmbj[] 投稿日:2006/11/14(火) 05:37:39 ID:9x0uP7fD
そうそう若作りのヅラ親父w
就業時間中に浮気専用携帯で出会い系にアクセス三昧
挙句の果てに家族に浮気バレ
幸い単身赴任だからそれ以来実家に帰らず
今は例のG県庁詰めだっけ。
こんなやつをいつまでも雇ってるコニカミノルタってどんな会社?仕事さえこなせばそれでOK?
さすがだね
86 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/11/14(火) 08:25:26 ID:foon5g4e
久野から届いたメール
mamoru→もちろん偽名
年齢36〜40→U゚Д゚U ハァ? 実際は50才wでしかもズラ
一回りもサバを読むかねぇ?
騙された自分にもorz
<送信者>
mamoru (男性/36-40歳/岐阜)
<コメント>
岐阜で単身赴任しています。
SEXでイッタコトありますか?
潮吹きに興味ありますか?
ソフトSM、バイブレーター、露出に興味ありますか?
普段の生活から完全にカミングアウトしたくありませんか?
僕と逢っているときは家庭の事は忘れさせてあげます。
もしこのメールに何か感じたら返事ください。
173cm67kg返事待っています。
791 :
名無しさん脚 :2006/11/30(木) 11:18:19 ID:n7DUFQUT
久し振りにAcom-1持って学校行ってくる
792 :
名無しさん脚 :2006/11/30(木) 11:39:13 ID:R5btCiHP
今日は、「カメラの日」だよ!!。 その由来は、1977年11月30日に小西六写真工業(現コニカミノルタ)が、 世界初のオートフォーカスカメラ「コニカC35AF」を発売したのを記念。 さあ、コニカ一眼レフでビシバシ撮ろう!! フィルムも印画紙ももう無いけど…
793 :
名無しさん脚 :2006/11/30(木) 12:33:39 ID:7hp4Bnka
ああ、だから今日は出勤前、鞄にFT-1+40mm忍ばせた。 大阪行ってきまーす。
794 :
名無しさん脚 :2006/11/30(木) 12:38:28 ID:onnj2C01
きてーきてーきてーきてーサンタコニカー 30代は退場。
795 :
名無しさん脚 :2006/11/30(木) 14:34:18 ID:4hm2LXVk
写真が好きなはずの19才の女の子(銀塩kiss使い)にT3見せてたら、 巻き上げレバー指差して「コレ何?」 今日もがんばってタムロンのズームでそのへんのスズメ撮りますた。 みんなもいろいろ撮ってくださいね。
796 :
名無しさん脚 :2006/11/30(木) 16:51:25 ID:6q5AWNVl
うちの冷凍庫にたくさんのコニカクロームが入ってます。そのうちつかってやろうと 思ってますが、純正の現像って今でもやってるのかな?
797 :
名無しさん脚 :2006/11/30(木) 17:40:20 ID:GEYr0qO8
>>796 ビックの有楽町ではなぜか受け付けてる。
多分他に委託してるだけだと思うが・・・
他のビックではコダックかフジか聞かれる。
798 :
名無しさん脚 :2006/12/10(日) 09:47:58 ID:M7ANpApO
ほしゅしときますね
799 :
名無しさん脚 :2006/12/13(水) 15:22:13 ID:feisVzRy
地図にあった、FT-1(2台)美品黒3.5万、新同元箱付白5.5万、売れちゃったみたいだ。買おうと思ったのにぃー
800 :
名無しさん脚 :2006/12/13(水) 16:49:08 ID:M5jqNxCG
>>799 残念!やはり中古カメラは見た時が買い時ですね。
801 :
名無しさん脚 :2006/12/16(土) 20:07:11 ID:8Wp3slaJ
ファインダー清掃のついでにメーター校正を依頼したT3初期が帰ってきた。 まだ24枚1本しか撮ってないけどLR44でオーバー気味に安定して作動してる。 合焦の具合もよーく見えるファインダーになった。 こりゃヘキサノンの200mmを買ってもいいかな、という感じ。 今ヘキサノンは28・57・135だけ。 望遠はタムロンのズームに頼ってます。 ごめんなさい。
802 :
名無しさん脚 :2006/12/17(日) 22:03:44 ID:9C7AmnQD
>>801 200だったらヘキサノンF3.5のでかいヤツが写りが良いですよ。重いけど。
F4のコンパクトなヤツになってから解像力が悪くなった気がするので。
803 :
802 :2006/12/17(日) 22:06:18 ID:9C7AmnQD
追記 漏れはタムロンズームとトキナーズームとヘキサノン200F3.5でかぶってたけど ダントツに写りが良かったのでいつもヘキサノン使ってました。
804 :
名無しさん脚 :2006/12/18(月) 09:19:48 ID:gV5AaPwO
>>802 あいっ!了解っす。
FTAは中学生からのカメラで当時200mmF3.5はあこがれでした。
アドバイスありがとうございます。
805 :
名無しさん脚 :2006/12/18(月) 18:42:50 ID:ch0FQ9xe
806 :
名無しさん脚 :2006/12/18(月) 22:16:53 ID:PJ8uj5JJ
コニカARマウントとその前の旧コニカマウントはどのように見わけたら 良いんでしょうか?
807 :
名無しさん脚 :2006/12/18(月) 22:32:31 ID:rIH5E1p1
太さが違うよ。 僕のおてぃんてぃんの太さ=ARマウント 君のおてぃんてぃんの太さ=旧マウント ボディのがわでは孫悟空のキントン雲みたいな絞り連動プレートが ついてるのが旧マウント
808 :
名無しさん脚 :2006/12/19(火) 03:35:20 ID:9z+3q5t6
336 Name: 北岡賢治 [] Date: 2006/12/09(土) 22:47:15 ID: myeleWzf Be: 312 Name: 土原モト痛み交情腸 [] Date: 2006/12/08(金) 11:27:46 ID: ew8xEdjs Be: / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( 人_____,,) |ミ/ ー□-□-) (6 (_ _) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ノ|/ ∴ ノ 3 ノ、 < ああっ・・・青柳さんっ・・・ / \__ /"lヽノ ヽ \____ / ,ィ -っ ( ,人) ヽ | / 、__ う | | ・,.y i | / | ⊂llll | スコスコスコ・・・  ̄T ̄ | ⊂llll / | ノ ノ 彡イ | ヽ、(__人_)_,ノ | | 人 | 317 Name: [sage] Date: 2006/12/09(土) 21:02:40 ID: 3SFbulC2 Be: ↑ 伝説の方ですね。中国大陸に渡ったと言うウワサもありますね。 本当かどうかは知りませんが・・・・・ しかし、伊丹工場は迷惑このうえない管理体制でしたね。 まあ、最大の原因は、 労働組合と会社の癒着構造だろうな。 セクハラ問題があって組合に苦情処理が提出されても対策取らず 逆にもみ消しに奔走してんだから、まったく問題にならんわな。 更に、その見返りが管理職登用じゃ、モラルハザード起こすわな。 345 Name: もみ消し三銃士 [] Date: 2006/12/10(日) 11:42:08 ID: klLpPr5X Be: 家氏支部長 保田副支部長 釜田書記
809 :
名無しさん脚 :2006/12/20(水) 01:45:58 ID:BZdBiH/I
誰か、わざわざ今の時代にコニカボディーにマウントアダプター付けて各社レンズ使ってる漢はいませんか? いや、否定的な意味じゃなくてさ・・
810 :
名無しさん脚 :2006/12/20(水) 01:59:05 ID:BJouCgmQ
逆なら欲しいんだけどなあ
811 :
名無しさん脚 :2006/12/23(土) 12:32:00 ID:TtPO1K5A
>>810 ヤなこと言うね、T3気に入ってんのに。(笑)
812 :
名無しさん脚 :2006/12/23(土) 15:35:12 ID:r35lTrKD
ごめんなさい。
813 :
809 :2006/12/24(日) 00:27:27 ID:D2iOW/JC
Bessaflex持ってる折れが ARボディ-M42レンズアダプタ買うべきかどうか・・ Acom1だけでHexanonもM42も楽しめるのですが。
814 :
名無しさん脚 :2006/12/24(日) 12:35:15 ID:5ylmUlMG
確か、アダプターあればトプコールもニッコールも、着かなかったっけ? でも、REとかノクトも着くのかな。
815 :
名無しさん脚 :2006/12/25(月) 23:50:11 ID:5VJyH6J1
816 :
名無しさん脚 :2006/12/27(水) 08:19:33 ID:eU2wmfMq
オレも、アダプタは持ってるが、あまり使ってないな。というのは、とにかく使いづらいからだ。 絞り優先AEのカメラの場合だと、とにかくピントを合わせてしまえば、あとはレリーズするだけなんだが、 シャッター優先のコニカの場合だとAEが使えない。外部露出計を使うとかすればよいのだろうが、そこまでして アダプタを使わなくてもいいかと思ってしまう。ニコンやM42なら中古ボディも豊富に手に入るわけだしさ。 無理することないと思うよ。
817 :
名無しさん脚 :2006/12/27(水) 08:26:15 ID:5q9HE301
シャッター優先だから外付け露出計というのは極端だと思うが。 使いづらいのは絞り込み測光になることだと個人的には思う。
818 :
konika欲しい :2006/12/27(水) 09:43:34 ID:28nxaqk5
初めましてーー(^-^;;; KONIKAの一眼が欲しくて物色中なんですが・・・ 例えば、1965年発売のオートレックスや、その姉妹機のオートレックスPは ARマウントでしょうか??それともコニカマウント(旧式)??でしょぅか・・・ いろいろ調べたのですが、チョッと分からなくてm(_ _)m
819 :
名無しさん脚 :2006/12/27(水) 11:19:36 ID:jaEymp8V
AR
820 :
名無しさん脚 :2006/12/27(水) 15:08:44 ID:+yob+4yc
旧コニカマウントはF、FS,FP、FMだけです。 またARマウントはAutoRex Mountの略ですので当然というか オートレックスはARマウントなのです。 しかしコニカは昭和40年、FM発売後数ヶ月でマウント変更 してるんだよね。何か救済策はとったのだろうか?
821 :
konika欲しい :2006/12/27(水) 18:24:49 ID:CVLpfq6j
(^-^) "名無し脚"様〜 拙い質問に早速のご返答ありがとうございます〜 コニカを詳しく扱ったサイトって少なくて・・・ありがとうございました。 m(_ _)m
822 :
名無しさん脚 :2006/12/27(水) 19:15:43 ID:+yob+4yc
因みにFS、FP、FMは今では考えられないような実に重厚なつくりです。 大柄で金属をふんだんに使った長く使う「資産」としてのカメラ。 それから忘れちゃいけないのがコパルの金属シャッター。 昭和30年代でシンクロ125分の1秒の画期的な仕様で、ニコレックスやヤシカにも 採用。その流れで後々のコニカ一眼にはもちろん、ニコマートもコパルシャッター を使っています。変わったところではキヤノンEF。これらは世代の前後はあるけれど 皆兄弟だね。
823 :
konika欲しい :2006/12/27(水) 22:37:56 ID:SU7C8Z2F
あ゛(^-^) Nikomat持ってます…ELですけどぉ〜 確かにその頃のコニカって重厚に見えるんです…急に好きになってしまって ココでお聞きしました(m(_ _)m
824 :
名無しさん脚 :2006/12/27(水) 23:54:51 ID:jaEymp8V
>>822 ところがどっこいAcom-1やTC-XはセイコーMFCなわけだがその間の
FS-1やFT-1とかはコパルだったりするの?
825 :
名無しさん脚 :2006/12/28(木) 03:08:39 ID:EYsw3p+F
前に中古でFS(FS-1じゃなく)を入手。 手にした時なぜか、戦車みたいだと思った。 100人くらい撲殺しても普通に写真を撮り続けられそうな頑丈さ。 重いし使いづらいしでボディーは売っちゃったけど 50mmF2の描写には写真観が変わるほどの衝撃を受けますた。 そんなわけで、レンズだけは今でも使ってます。 旧マウントだし、滅多に見かけないけど(FP以降は52mmで別物) コニカファンならずとも絶対に使ってみて欲しいと切実に思う1本です。
826 :
名無しさん脚 :2006/12/28(木) 06:25:13 ID:Aj/OUZXX
>824 えっ!そうなの? TC-XはわからんけどAcom-1はコパルじゃないの? コニミノのOld and Newのページにはコパルと書いてあるよ? FS-1とFT-1もコパルで型式もEM573でいっしょみたいだけど。 Acom-1はFC512と書いてある。
827 :
名無しさん脚 :2006/12/28(木) 09:53:41 ID:GcDCMur/
Acom-1はコパル。 ご指摘の通り、型式FC-512です。
828 :
名無しさん脚 :2007/01/01(月) 22:49:06 ID:bPiRAbto
5年位前からnT3使っています。重厚なシャッター音、シャッターストロークや巻き上げの感触 デジ一に心移りしそうな毎日ですがARヘキサノンはこれでしかとれないと思って大事に使っています。 個人的には、マクロヘキサノン100ミリF4とヘキサノン400ミリF5.6に興味津々です。 、
829 :
名無しさん脚 :2007/01/05(金) 16:40:57 ID:wll5ZcF8
正月3日に初期T3出動しました。 あれ?光線引いてるかも。(モルトぺたんこ) ま、いいや。 タムロンの安ズームで快晴のとんびを1本。 晴れた屋外なら暗さも気にならないし。 今年もよろしくお願いしますね。
830 :
名無しさん脚 :2007/01/05(金) 21:08:40 ID:u0PlmDX5
>829 こ としも に っこり か メラを弄ろう
831 :
ヘタレ :2007/01/06(土) 19:52:08 ID:nIdZrWdz
このごろは ニコンばかりを かわいがり
832 :
名無しさん脚 :2007/01/06(土) 20:50:22 ID:6MmgKsg3
小糠雨 錦の橋を 風わたる FT-1+57/1.2で錦帯橋とったぉ
833 :
名無しさん脚 :2007/01/09(火) 22:04:38 ID:Ov+nvPtc
某ブログに、FT-1motorの SONY送りの、修理報告があったずら。07年になっても治るなんて、スゴーイ!(゜▽゜)
834 :
名無しさん脚 :2007/01/10(水) 02:29:13 ID:LFy+hywL
よし、Acom1のモルトでも張り替えるか。
835 :
名無しさん脚 :2007/01/13(土) 11:02:46 ID:qs3JuGAa
正月実家のタンスの奥から FC―1なるカメラが出てきました。 殆ど使ってなかったようで新品同様でした。 カメラは全く素人で、また、デジタルカメラのほうが馴染みがあるのですが、 使ってみたら楽しい楽しい。 フィルムカメラって、シャッター切ったときの音と感触がいいですねえ。 嵌っちゃいそうです。 画質もデジカメに比べて、濃くて味があっていいように思います。 デジカメが水彩画なら、フィルムは油絵みたいな感じで。 これから大切に使っていきたいと思います。
836 :
名無しさん脚 :2007/01/13(土) 14:38:50 ID:TXxc2fRI
FC-1は俺も使っているが、名機。 大事に使ってやってくれ。 ボディが軽いから、レンズも軽い40/1.8がよく似合うと思う。
837 :
名無しさん脚 :2007/01/14(日) 00:02:54 ID:1lIZU5pg
AR 50mm F1.4 が 3,000円だったので、脊髄反射でゲット。 ヘキサノンって、どれも良い写りなのを再確認しました。 でも肝心のボディがファインダーゴミ入りの Autoreflex TC (ACOM-1)なので、ピント外れ多数 orz 整備に出そうかなあ…
838 :
名無しさん脚 :2007/01/15(月) 08:33:56 ID:dzNvxcjh
昨日も初期T3持って山でとんび撮影。 タムロンの安ズームに2×のコンバータで500mmのふり。 このくらい暗くなるとピントグラスの拭き跡が見えるね。 一応業者に清掃してもらったんだけどな。 今から職場でネガをスキャンしますう。
839 :
名無しさん脚 :2007/01/18(木) 21:42:30 ID:q+AcP2vs
ちはー(゚∀゚)ヘキサノン入門に向いた機種ってどれですか? カメラ専門店にてACOM1標準レンズ一本ついて26000円とかは妥当?
840 :
名無しさん脚 :2007/01/18(木) 21:59:39 ID:6Lq+jFSr
高いような気がします。 修理、というか整備が1万5000円くらいだから ヤフオクでハズレを引いても修理可能なら安上がりかもです。 修理不可能なのを引いたら専門店の2万6000円の方がいいよね。
841 :
名無しさん脚 :2007/01/18(木) 22:16:28 ID:q+AcP2vs
うむむ、とりあえずお店で交渉してみます。ダメならヤフオクへ。
842 :
名無しさん脚 :2007/01/18(木) 23:01:07 ID:6Lq+jFSr
ヤフオクでT3買ったらメーター動かなかった。 5000円で完動を求める、というのも恥ずかしい気がしてこっそり修理に出した。 最初から専門店で確認して買えばよかった、という経験もあるよ。
843 :
名無しさん脚 :2007/01/19(金) 08:36:06 ID:VgS5pU7T
>>839 よほどの美品でもなければ高すぎだとオモ
ACOM-1ならオクなら標準レンズ付が5000円程度で入手可能だから
送料等の諸経費分をみても26000円突っ込むなら、4台くらいは買える
計算だしね。よほど運が悪くない限り全部ダメっつーことはなかろうし。
ちなみに俺は、昨年末に予備機として露出計未確認でシャッター切れるという
ボディを1600円で落札したけど、届いた現物は露出計OKでおまけに電池アダプタが
2個入ったままだったというウマーな経験が。(笑)
前後してレンズもジャンク5台詰め合わせセット3050円落札で美品といっていい
標準1.7(動作不良本体付)をゲト。
844 :
名無しさん脚 :2007/01/19(金) 13:00:58 ID:FHX5lYuI
5000円相場説にもう1票。
845 :
名無しさん脚 :2007/01/19(金) 21:12:30 ID:eimk+oN9
ふむふむ、こうして相場が分かると助かりますね。店頭でもう少し安ければなあ。
846 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 01:17:41 ID:r/6lZA6h
漏れは以前オクで部品取り用としてAcom-1ボディを落とした。 メーターも動くしラッキー、と思ったら、AEで絞り制御が効かず常に最小絞り。 でも露出レベルは手持ちのAcom-1・T3とほぼ同じで若干オーバー目の露出値を示す ので、直読マニュアルなら全然OK。つかそもそも部品取りだし。
847 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 01:47:37 ID:QNWKB3U6
>>846 その部品取りはおいくらでした?ただ今相場の話題の真っ最中ナリナリ〜♪
848 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 16:01:45 ID:r/6lZA6h
849 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 16:51:26 ID:zfzTAPoT
850 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 17:29:48 ID:pLNv3hsZ
おや、もしかして宣伝乙合戦?
851 :
849 :2007/01/20(土) 19:29:32 ID:JRAjMO3q
まぁ、そううがった見方をせんでもいいと思うが。^^; 自分自身はコニカは標準レンズオンリーで割り切ってはいるんだけど (マクロや望遠は他のシステムで組んでるので)コニカのエクステンション チューブはそう見かけるものではないし、テレコンとセットだからこれで マクロから中望遠までカバーできるか〜、とちょっと気にかかったという カンジなんだけどね。でも、開始価格高いよな。(笑)
852 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 19:42:50 ID:QNWKB3U6
ここで相談。狭いけど見通しの良い路地の入り口に立って奥まで写り込ませて撮りたいんですが この用途はコニカの一眼と標準レンズでおK?朽ちかけた木造家屋が多いっす。
853 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 19:48:48 ID:pnqBsrIK
>>852 標準でも問題ないかも知らんが、広角の方が良いかも。
854 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 19:53:54 ID:JRAjMO3q
標準レンズの画角は50mmで47度くらいなので、撮影位置で対象が その画角内に納まるようなら、特にコニカに限らずどのメーカーでも 良いと思うよ。
855 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 19:58:03 ID:uJw2npKH
>852 まだコニカ持ってないなら ペンタックスSPとスーパータクマー35mmF3.5に モノクロネオパンSSがお勧め。一眼用でこれほどヌケの よいレンズはないでしょう。
856 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 20:08:15 ID:QNWKB3U6
マジですか?緻密な描写のヘキサノンとレンズスレで熱く語られてたんでてっきりここかと。 とりあえずペンタスレにも行ってみます。
857 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 20:16:00 ID:JRAjMO3q
//./|
//./| |
//./ /|. |
//./|/::/| | _______________
□/ / // | |. |
| |/.;;;;//. | ||. | じゃあ、異教徒は死刑という事で・・・。
| | ;;;;;;// | ||| |_
| |.;;;// | |.|| ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |//.. | | ||. ( ・∀・)
| |/. | |. || ( ) ワイワイ ガヤガヤ
______.| |___//| ||__ / | | |__
| | // |. ̄∠/(__(__) /.| ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧ (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ. //| (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←
>>855 // | ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
( )  ̄| |/ (⊃ / ⊂.⊃. // | (∀・ )( ´,_ゝ)( )(´∀`
| | |. | | / └─┘ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_) | | / // / <_` )(´・ω)(д゚` )(
| |/ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
~~ // / ( )( ゚∀゚)(` )( )(゚д
. // / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
. // / (д- )( )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
しかし素人さんに絞り込み測光のスクリューマウントなんぞフツー薦めるか?(w
858 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 20:46:06 ID:uJw2npKH
半分マジ。 そういう場面では広角が有利なんだが、構造上一眼レフは広角は 不利なんだわ。何でかって言うと、焦点距離が35mmとか85mmとか 言うでしょ。これは言ってみれば素直に設計した場合のレンズの 一番後ろとフイルム面との距離なんだね。一眼レフの構造を見てみると レンズとフイルムの間にミラーがあるでしょ。このミラーを小さく してしまうと像全部が見えなくなってしまうのね。だから一眼レフの 場合絶対にこのミラー分のスペースをレンズとフイルム面に入れなければ いけない。ミラーの縦の長さがフイルムの短辺24mm+α+ミラーが動くストローク 分でだいたい35mmくらいは必要になる。これにマウントの厚みだなんだって 加わるからどうしても40mm近くなる。そうすると素直に設計すると40mm より短いレンズって言うのは出来ない。そこでどうするかというと仕方ないから レンズとフイルム面の間は確保してレンズを余計に増やして像を屈折させて 広い角度の像がフイルム面に像が届くようにする。こうすることで短焦点なり の画角は出来るんだが、代償として出来た画質が何となくおとなしくなる、 =ヌケがわるい、シャープじゃない、濁った感じがするということになってしまうのね。 この問題に加えて無理にレンズを2.0とか1.8とかに明るくするとさらに レンズの数が増えてこの副作用が出てくる。レンズが明るい方が性能が高く 見られるから、メーカーもこぞって明るい大玉レンズに高い値段つけて 発売してきた。結果妙にやたら太くて妙に長い光学的には無理した製品が 出回ったわけだ。出てくる像の質は無視して。 その中で卓越しているのがタクマー35mmF3.5。こんなにちっこくて 写るんかいと思うが出てくる画像はとてもシャープで且つ写したものの 質感がよく出てくる。日本家屋の微妙な質感を出すにはぴったりなんだ。
859 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 21:02:26 ID:uJw2npKH
この一眼レフの問題で見てみると、コニカは最もレンズとフイルム面の距離が 短く設計してあるんで良心的だと思う。多分折々コニカの評価が高いのは このためだろうと思うが、レンズの側を見ていると必ずしもヌケが良いつくり に為ってない。即ち分厚い。…だが唯一例外はパンケーキと呼ばれる ヘキサノン40mmF1.8だね。これは相当なものだ。ARマウントのボディがすでに あるのならこちらを勧める。これから買うのであればペンタSP+35mmF3.5 をお勧めする。値段はとても安いよ。 さて一眼レフの問題が出たけれどもこれをさけるためには、いわゆる レンジファインダーというタイプのカメラを使うしかない。ライカとか ニコンSとかだね。コニカの評価がすごく高いのもコニカRFとかの レンジファインダータイプのカメラだね。レンジファインダー用の コニカレンズは一眼用のコニカとは全く別物。でも値段がとっても 高い。ライカと為ればなおさら。まあ今まで書いた理由でライカの キチガイにも一理あるわけだが。 リーゾナブルな値段で広角側で一眼レフのデメリットが最小であるのは なんつってもタクマー。どうしてもコニカがいいならパンケーキの 40mm。
860 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 21:07:29 ID:JRAjMO3q
>>858 >焦点距離が35mmとか85mmとか言うでしょ。これは言ってみれば素直に設計した場合のレンズの
一番後ろとフイルム面との距離なんだね。
おいおい、むちゃくちゃ書いてるな〜 焦点距離というのはレンズの”中心”から焦点(フィルム面)までの距離。しかし、レンズは通常単玉じゃなくて複数枚だから、”中心”の代わりに”主点”という概念を使う。いずれにしても、”レンズの一番後ろ”ではない。
ま、レトロフォーカスについて語りたいんだろうが、いい加減な知識は振りかざさない方がいいな。
861 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 21:15:16 ID:uJw2npKH
因みに蛇足だけれど、おそらく今デジカメ用で売られてる ズームレンズ、軽くていいんだけれど、これらは画質の点では 過去に売られたあらゆる単焦点レンズのどれにも敵わないと 思った方がいい。たとえ凡庸な一眼用広角でもね。 それから一眼のデメリットを書いたが翻って標準より長い側 では今書いたような広角での問題は関係なくフレーミングや ピントの精度でレンジファインダーはとても敵わない。 望遠もよく使い広角も使うって言うならやはり一眼だろうね。 タクマーは望遠も安いけどなwくどいって?
862 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 21:24:28 ID:T6U47NXU
おなに終わった?
863 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 21:33:35 ID:uJw2npKH
>862 そう思うんならさっさとティッシュよこせ。 まあ俺の独断と偏見も入ってるかも知れないが実感込めた生生しい 意見として参考にするも自由しないも自由。よき写真生活を。
864 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 21:44:39 ID:T6U47NXU
あ、まだ使えるんだw
865 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 21:56:25 ID:r/6lZA6h
>>858 >>860 ついでに言うと、フィルム面は網膜のように曲面でなく平面なため
虫眼鏡のような単玉で作ったとしたらピントの位置が中心と周辺で
ズレまくるし、魚眼のように周りが小さく写るさぁ。
んだから広角レンズというのは腐乱時バック云々以前に平面のフィルム
に写すカメラには苦手なんださぁ。
タクマー35/3.5がどれほどなのかは知らないが、ヘキサノンAR 35F2.8は
まぁ良い映りださぁ。
866 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 22:23:51 ID:e+yeebGH
AR21mm/2.8とか、UCヘキAR28mm/1.8使えば? この辺の広角は、裏路地とか善く写るぜ。
867 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 22:42:05 ID:0OUaSSdN
そういう高いレンズを例に挙げても意味ないでしょ(w
868 :
名無しさん脚 :2007/01/20(土) 22:42:46 ID:QNWKB3U6
私の質問に沢山の回答をありがとうございます。カメラ板はいろいろお話を聴けていいですね。 低予算な初心者の自分に配慮したレンズの紹介まで頂けましたので、これから探してみます。 ヘキサノンもタクマーもいずれ手に入れる事になるような…気のせいでしょうか?
869 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 01:09:35 ID:SyI781T+
>868 コニカの話題を熱く話せる仲間が身近いないんだろうな。 コニカ一眼好きとはそういうものかと。
870 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 01:16:39 ID:8SBmcDHH
ヘキサーRF → ヘキサー銀 → ビッグミニ → ピッカリ → Autoreflex TC と、 退化の一途をたどってる俺みたいな奴もいるけどね〜(w
871 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 01:31:40 ID:AWAxKiNO
私の場合、一眼に限定すると T3→FTA→FC-1→Acom-1→Acom-1AD→Nikon FE→銀塩終了 →Nikon D70sです。 まだT3・Acom-1・FEは持ってるけど眠ってます。
872 :
860 :2007/01/21(日) 02:06:41 ID:A/tgwEKo
>>858 先のカキコしてるときにちゅらさん始まったし、その後も酒飲んだりコンバット
見たりと忙しかったので(笑)後はほっといたけど、誰も突っ込まずに放置プレイか。
>レンズを余計に増やして像を屈折させて広い角度の像がフイルム面に像が届くようにする。
レトロフォーカスの仕組みにレンズの枚数は全く関係ない。前群に大きな凹レンズ
(光束をまず発散)、主群に凸レンズ(収束)を配すればレンズ系全体としての後側
主点をレンズの後方の空中に飛び出させることが出来る、というのがレトロフォーカス
レンズ(一眼用広角レンズ)の理屈だぞ。端的には2群2枚でおk。一般に枚数が
多くなるのは
>>865 氏のいうような歪曲補正のためだな。
基本的な理屈を理解してないのに知ったかぶりして蘊蓄を語るのはカナーリ恥ずかしいと
思うぞ。ま、オナニー呼ばわりされてもしょうがないわな。
873 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 05:24:04 ID:t+cekiwf
>>uJw2npKH
コントラストが低くて無味乾燥な描写しか出来ない
タクマー進めてどうする?カメラ初心者に扱いにくいM42マウント?
ペンタスレから二度と出てくるな!!
>>868 折角、コニカのレンズで撮るいい機会になるので安いAR28mmF3.5とか
35mmF2.8なんかどうでしょうか。コニカの一眼レフは他社のように小
形化に積極的じゃ無かったのですがレンズの設計にゆとりを持たして
有ります。実際に雨上がりの午後、細い路地などポジやモノクロで撮
影した物を見るといい感じに仕上がりますよ。コニカのレンズは安い
物でも本当によく写ります。ペンタックスのレンズよりも・・・・
874 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 09:55:57 ID:FxfmsTiO
コニカとペンタックス使ってる俺には居心地悪くなってしまったなw
875 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 10:01:35 ID:gLRvxRIE
おおざっぱな質問をしたおいらが謝るから、ケンカをやめて( ´Д⊂ヽ
876 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 11:03:37 ID:U4bPY1A/
折れもAcom-1とBessaflexを愛用中。 どっちもお気に入りよ。
877 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 13:36:01 ID:A/tgwEKo
ま、初心者に勧めるのはソレ相応のものにしろや、とは思うけど といってペンタを貶める必要はないだろ。俺自身もペンタは使って いるというか、ラインナップはコニカよりはるかに充実していたり するしさ。(笑)
878 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 20:13:43 ID:gLRvxRIE
お休みなので駅前のカメラ専門店に…2時間ニコンについての独演会を拝聴しました。 私がコニカと言った後の事は思い出したくないです。゚(゚´Д`゚)゜。東京遠征してみようかな…。
879 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 21:05:55 ID:eQCtgg/x
そこまでコニカに興味がおありならヤフオクで一台手に入れてみたらw
880 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 21:29:25 ID:gLRvxRIE
>>879 C35を落札、オク不信の真っ最中です・゚・(つД`)・゚・
資格試験で上京する際に、このスレ推奨の高田馬場の専門店に行ってみます。
881 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 21:35:23 ID:any0rX0s
オクで失敗し、このスレではペンタを勧められ、亀屋ではニコ爺に語り倒され。 もしや、コニカには縁がないのでは…
882 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 21:49:02 ID:eQCtgg/x
>>880 ハズレ引いちゃったのね(´・ω・`)ショボン
883 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 21:51:55 ID:gLRvxRIE
>>881 …かもしれないピヨ (・◇・,,)とりあえずハードオフでTOMATOを買ってみました。
ヘキサノンではなくコニカレンズですが、しばらくはこれで遊びながらじっくり探します。
884 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 22:03:23 ID:gLRvxRIE
>>882 ども。モルトボロボロ、中身メタメタΣ(゚д゚lll)でした。分解して勉強するつもりです。
885 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 22:11:53 ID:any0rX0s
>>883 トマトとは、またおもしろそうなの手にいれたみたいだね
それならきっと縁ありですな
あせらずじっくり探せばそのうち目当てのものにも巡り会うでしょう
886 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 22:17:44 ID:A/tgwEKo
いや、モルトボロボロってのは当たり前だから。^^; 中身メタメタっつーのは状態がよくわからんけど C35は構造シンプルだからだから、パーツ欠品や欠損が なければレストア可能な場合が多いな。レストア事例を 紹介してるサイトも多いのでいっちょ頑張ってみてね。 ちなみに俺はAcom1のカビ玉標準レンズを分解したのが レストア事始めだったような奇ガス・・・( ´-`)トオイメ
887 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 22:27:47 ID:A/tgwEKo
888 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 22:31:01 ID:gLRvxRIE
うわ━━━んみなさん優しい。゚(゚´Д`゚)゜。 しばらくはこちらをROMりながら、TOMATOをお供に経験値を上げたいです。 C35は紹介頂いた所を見ながら、少しずつ直す趣味にしてみます。ではROMに戻ります( メ∀・)
889 :
名無しさん脚 :2007/01/21(日) 22:42:11 ID:gLRvxRIE
>>887 いえいえ、初撮影に備えて注意すべき点がコンパクトにまとまってて助かります( ´▽`)
それでは。
890 :
名無しさん脚 :2007/01/22(月) 09:19:30 ID:5CvZ4HTk
>>888 ROMに戻らなくても、フィルム入れて、持ち歩いて、
撮った結果を報告しながらみんなで楽しめるスレだと思います。
ここはいいところだよ〜。
891 :
名無しさん脚 :2007/01/22(月) 12:35:43 ID:vbjvDQlV
>>887 リンク先の「オモチャカメラのお姉さん」にハァハァ(w
892 :
名無しさん脚 :2007/01/22(月) 16:50:32 ID:5CvZ4HTk
>>891 お姉さんの画像があるのかと思って見に行きました。
ポカーン。
893 :
名無しさん脚 :2007/01/22(月) 21:12:05 ID:EMaj0GCt
高田馬場の中カメ屋、激タバコ臭いじゃん。
894 :
名無しさん脚 :2007/01/22(月) 21:47:53 ID:ficyU73y
C35でポジるならどのフィルムがお勧めかな? もうすぐオーバーホールから帰ってくるのだ。
895 :
名無しさん脚 :2007/01/22(月) 21:49:38 ID:ficyU73y
ごめんなさい。 C35スレありました。 そちらで聞いてみます。
896 :
名無しさん脚 :2007/01/23(火) 01:17:53 ID:sHrvQ/Kb
897 :
名無しさん脚 :2007/01/23(火) 08:32:18 ID:FqdUraSU
>>896 か、かわええ。(ポッ)
貼り付いてるのはもしかして「コスモ星丸」?
898 :
名無しさん脚 :2007/01/23(火) 18:47:29 ID:d8Bt1f/V
>>897 ”EXPO85”って書いてあるから、つくば博だな。
なら、マスコットのコスモ星丸だろう。
899 :
名無しさん脚 :2007/01/23(火) 19:48:54 ID:FqdUraSU
一眼レフの話題じゃないけど怒らないで許して〜。
900 :
896 :2007/01/24(水) 00:59:24 ID:nznhRN+0
>>897 星丸は後貼りのシールとかではなくてロゴと同じくプリントのようで、
お姉さんは万博のキャンペーンガールやってたみたいです。(笑)
そういえば、私も先だって真っ赤なボディでソフトフィルタ搭載の
Konica Fantasyというのを手に入れたのでした。Tomatoがオモカメの
お姉さんならこっちはマジカメの妹、ってカンジ?^^;
なんかコンパクトの話題続いたな〜(汗
901 :
名無しさん脚 :2007/01/27(土) 01:00:42 ID:Asn6wBt2
マクロヘキサノン手に入れたんだが、 A-com1しか持ってないから、 ファインダースクリーンがピントあわせにくいなあ。 マクロ向きのボディーってないかなあ。
902 :
名無しさん脚 :2007/02/05(月) 17:02:04 ID:kZGjVJK4
ボクはT4が欲しいです〜
903 :
名無しさん脚 :2007/02/05(月) 19:38:12 ID:G8dyfOgg
T4って、Acom-1じゃなかったっけ?
904 :
名無しさん脚 :2007/02/05(月) 19:43:35 ID:veuzgGQt
それはTCだよ。 T4は1〜1/1000まで全部あって、ワインダーが付けられる。 あと絞りこみボタンがあるんだっけな? でもまあAcom-1とほとんど変わりはないし、 実用上の差はあんまりないからコレクターアイテムだよな。
905 :
名無しさん脚 :2007/02/05(月) 20:09:18 ID:buAGy2Fx
>>901 気になるので、比べて見た。FS-1、FT-1なら問題ないよ。F3.5マクロ。
906 :
名無しさん脚 :2007/02/05(月) 22:04:33 ID:xfD0qnO5
907 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 20:08:55 ID:daPs6byY
Acom-1がリサイクルショップで5000円。何かレンズがついてるみたい。高いかな? コニカに入門するなら他にお勧めがあるでしょうか?
908 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 21:10:47 ID:ychYnOpE
あんたが本気なら、FT-1をオススメする。ちょっと手を出してみるって言うなら、 なんでもいいんじゃないか。
909 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 21:35:31 ID:daPs6byY
>>908 なるほど。ちょうど手元に当時の資料がありました。
マイコン制御によるシャッター速度優先EEやオートワインダー内蔵の本気仕様という事ですね
探してみます
910 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 21:37:03 ID:ngjiTfue
>>907 シャッタースピードがそれなりにでてるようならいいんじゃない?
露出計は生きてたらラッキーぐらいで
まあ確かに「1台だけ」ってことなら5000円の出費といえども上級機種に
まわさないともったいないけど、FT-1なんてなかなかみつからないんじゃなかろうか
Acom-1はシンプルで丈夫なイメージがあるから良いと思う
911 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 21:37:14 ID:t/Tst6IY
Acom-1程度がよければ買いじゃないか?レンズにもよるけど。 並品以下だったらスルーすべし。
912 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 21:56:01 ID:daPs6byY
>>910-911 とりあえず明日もう一度行って、今度はガラスケースから出してもらって手にとってみます。
手元の資料はFS-1でした○丁乙
913 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 21:56:58 ID:VUeDVcyg
>910 確かにAcom-1は丈夫だよね。 シャッターも安定してるような気がするw FS-1とかFT-1に比べて。 てことで、Acom-1に一票
914 :
名無しさん脚 :2007/02/17(土) 22:01:11 ID:daPs6byY
>>913 どもども。故障の場合返品3ヶ月保証と書いてありましたので、購入に前向きで行ってきます。
915 :
名無しさん脚 :2007/02/18(日) 06:45:53 ID:vO2/U1j9
なんだかうれしい展開だな。ところで、レンズはどうするの?標準1本という のもなんだし、みんなでよってたかって2本目を紹介してあげたら?
916 :
名無しさん脚 :2007/02/18(日) 08:11:16 ID:UvjWO1un
>915 二本目は難しいなw 撮りたい物や好みによるしねぇ。 70-150mmのズームヘキサノンか28mmか135mm このどれかになると思うけどさw
917 :
名無しさん脚 :2007/02/18(日) 14:32:08 ID:GAdO2C72
古いシステムと言われるだろうが、28 or 35mm・57(50 or 52)mm・135mmを持っていればそこそここなせるんじゃまいか? あとは85mm・や100mm、200mmなんかは対象物で揃えたり揃えなかったり。 金に糸目をつけないのであれば広角や魚眼も有るけれども、ここまで逝くのであればHEXANONで有る必要は?な気がする。
918 :
名無しさん脚 :2007/02/18(日) 18:09:19 ID:JZJfkMxE
取り敢えず、Acom+40/1.8が一番気楽w
919 :
名無しさん脚 :2007/02/21(水) 20:15:00 ID:oBVst0v7
ヘキサノンARレンズ買ったのですが、整備に出すとしたらどこが良いでしょうか? Canonなら、どこ、ニコンならどこ、ペンタなら・・とあるんですけど、コニカは どうも出てこなくて。
920 :
newT3 :2007/02/22(木) 02:23:46 ID:Y9eEV+o4
921 :
名無しさん脚 :2007/02/22(木) 08:53:03 ID:TXkonxVM
>>919 去年田舎の修理屋にレンズ出しました。
ヘリコイドのグリスが硬化した古いヘキサノンでした。
5000円で回復しましたよ。
レトロカメラを修理するところがけっこうあるし、
メーカー純正にこだわっても仕方ないし…。
922 :
名無しさん脚 :2007/02/26(月) 06:41:11 ID:KHppwvoW
コニミノのサイトからFT-1モーターの説明書落としたんだけど、 8ページ目に載ってる水着のおねいさんがめっちゃスタイルいいな。
923 :
名無しさん脚 :2007/03/02(金) 11:32:52 ID:fWqAMFcs
クビレはいいね 56位だなw
924 :
名無しさん脚 :2007/03/10(土) 22:56:53 ID:b2dla3ym
925 :
名無しさん脚 :2007/03/11(日) 02:40:40 ID:kIZ5Tcb+
近所のリサイクルショップでピッカピッカのヘキサノン85mmF1.8を5K余りでGET。 「これはボディーを捜さねば」とジャンクでAcom-1、50mm、28mmを同時救出。メーターOK、レンズカビ少々で計10K。 ところがこのボディー、インフが出ない。 トーシロの手に負えないため、やむなくボディーのみ別買い。ところが、インフの出ない個体が非常に多く結局予算内で買えたのはまたまたAcom-1。 コニカのボディーってこんな持病あるんでしょうか?あと、Acom-1のオートデートの日付設定ってどうやるんだ? 電池入れても日付が外部に表示されないじゃん。クモの巣?みたいな表示が点滅するだけ。 コニカのフィルムを探して早速ヘキサノンを味わうぞ。
926 :
名無しさん脚 :2007/03/11(日) 06:48:39 ID:wM4JJSDv
Acom-1の日付って1999年までじゃなかったっけ? 無限遠がでないならコニミノの修理部門を引き継いだソニーで 修理してもらえるだろうから聞いてみたらどうでしょう? ボディーを修理に出すときにレンズもボディーにつけて出すと レンズの方は無料で点検してくれました(まだコニカの時代のことですけど)。
927 :
名無しさん脚 :2007/03/11(日) 08:07:04 ID:DSDH+MOv
Acom-1はスクリーンのインフ調整がショボイので狂いやすいのでしょう。 スクリーンのフレームの下にスプリング(左右は筒ばね、アイピース下は板ばね)があり、それを上からビスで押し下げて調整します。 T3までは下はサポートビスで支えて上からビスで押さえる二本立てで調整しましたが、コストダウンのため下側のビスを省略してばねで支える構造になったようです。 一応ネジはニス止めされていますが、緩むとスクリーンが上へ上がってインフが出なくなります。 スクリーンを外す度にデリケートな調整を余儀なくされる、「嫌なボディ」ではあります。
928 :
名無しさん脚 :2007/03/11(日) 09:03:27 ID:kIZ5Tcb+
おはようございます。 早朝からのレス、ありがd。 自分で買った個体はたぶん927さんの解説どおりの結果、インフが出なくなったんだろうな。スクリーン自分で外して掃除したし。 ただ、2度目に探したとき、他の個体にも余りに多いため「持病か?」の疑いがありました。解決です。 あらら、もう日付は役立たずですか。せっかく機能が生きているので、使えるものならと思ったのですが。 Acom-1、ソニー面倒見てくれるかなぁ。一度メールしてみるか。
929 :
名無しさん脚 :2007/03/11(日) 17:17:51 ID:BwzTeUyQ
去年の春頃、AUTOREFLEX T3Nをソニーに修理だしたよ。 ちゃんと修理してくれてちょっと嬉しかった。ソニーを見直したよ。
930 :
名無しさん脚 :2007/03/11(日) 17:23:50 ID:rpMLECi4
名前はソニーだけど、中身はそっくりコニカミノルタだからねぇ
931 :
newT3 :2007/03/12(月) 00:07:32 ID:WPwKSHas
>>926 コニミノ末期はボディとレンズ一緒にメンテに出しても個別に料金とってましたよ。
おかげで去年の今頃、ボディ2つにレンズ3本でフォトクラブ割引適用しても修理代が7マソ超えて青くなったっけ。
932 :
名無しさん脚 :2007/03/12(月) 09:47:49 ID:5n2WP2Vw
昨日捨てられる寸前のAcom-1をサルベージしました. モルトはボロボロ. ファインダスクリーンは塵多数. グッタペルカは縮んでおります. ありがちな状態です. レンズはHexanon 50mm/f1.7が付属していましたが,曇りは酷く,ヘリコイドが歪んでいました. レンズはジャンク品です. 先ずはOHからスタートします. レンズはHexanon 40mm/f1.8を購入して,お散歩カメラにしようかな. ところで,Acom-1のファインダーってピントの山が掴みにくいですか? 手持ちのNikon FEと比較しての話ですが,どうでしょううか? スクリーンの曇りが原因?
933 :
名無しさん脚 :2007/03/12(月) 18:57:02 ID:Zgvy2eiQ
>>932 がんばってください。
私も2台のエイコムワンをサルベージしてモルトと覆皮を張り替えました。
ファインダーレンズ内側が曇っていましたのできれいにしましたが
ペンタ部やファインダースクリーンまでは無理しませんでした。
貴重な遺産を後世に残してください。
934 :
932 :2007/03/12(月) 19:51:28 ID:5n2WP2Vw
>933 声援ありがとうございます. 手ごろな大きさ,必要にして十分な機能.機械式シャッターで信頼性あり.そしてHexanon. 貴重なカメラだと思います. 本日,地元で水銀電池を入手しました. 祈る気持ちで電池を入れると,針が動きました.ビンビンです. 露出計は生きていたようです万歳! 実験室の純エタノールとアセトンを利用して洗浄を繰り返しました. その結果,,, モルト:ベタ付きは全て除去.少量のモルト貼付で大丈夫そう.スクリーン周辺が重症でした. レンズ:前玉の油は完全に除去.しかし内側にカビが少量. 後玉はの油も除去可能でした.カビはなく健康そのもの. ミラー&スクリーン:モルト粉でベタベタ.エタノール+アセトンで荒療治.除去に成功. ピントの山も掴みやすくなりました. スクリーン内側は手を出していません.どうしようか思案中. 993氏にお聞きしますが,グッタペルカはご自身で張替えましたか?
935 :
名無しさん脚 :2007/03/12(月) 19:52:15 ID:V2TPIqbV
>>932 Acom持ちです。
ファインダーは暗いですが、ピントの山は判りやすいです。
936 :
933 :2007/03/12(月) 22:23:01 ID:Zgvy2eiQ
はい。自分で張り替えましたよ。 東急ハンズで手頃な皮の端切れを売っているので それを使って型どりして両面テープで貼りました。 これが一番手っ取り早いかな。気に入らねばすぐにやり直せるし・・・ 皮は薄めのモノをチョイス。 黒や茶色もいいけど、紺色が私は一番しっくりきます。 self-timerのねじは逆ねじだから外すときに気をつけてください。 細かい曲線は100円ショップの彫刻刀で・・ 大きなパーツの切り出しはロータリーカッターを使うとうまくいきます。
937 :
932 :2007/03/12(月) 22:48:57 ID:5n2WP2Vw
>936 レスありがとうございます. 再度,2点質問よろしいでしょうか? セルフタイマーのカニ目は逆ねじ(=右回しで外れる)ってことですね? ストラップを結わえるアンカーはどうやって外しましたか? 週末にハンズへ出かけてみます. オリジナルグッタペルカって響きが萌えますなぁ.
938 :
933 :2007/03/13(火) 21:32:42 ID:xX7NbY2p
>>937 self-timerのかに目は逆ねじで右回しで外れますが、くれぐれも慎重に確認しながら作業してください。
ストラップのアンカーは外れませんというか外しませんでした。
この部分はポンチをうまく使って穴あけしてください。
合皮のほうがいいのかもしれませんが、そのあたりはお好みで。
私は本革の感触やにおいが好きです。
>>937 セルフのねじは真鋳なので簡単に折れるから933氏の言うとおり要注意。(苦
940 :
932 :2007/03/13(火) 23:03:27 ID:45QL5pn/
>>938 >>939 アドバイス感謝です.疑問点は全て解消しました.
私事ですが,調子にのってHexanon 40/1.8をオクで落札致しました.
941 :
名無しさん脚 :2007/03/14(水) 02:14:32 ID:AeslGIlD
オメです ACOM-1にパンケーキのセットは私も使ってます F2クラスのレンズではほぼ最軽量というのがいいです コニカボディのうすさとあいまってスナップには最適だと思います ところでACOM-1の話題ついでにちょっと質問があります ファインダー内の絞り値が暗くてつねづね非常に見にくいと思っていました もともとさほど明るくないスクリーン面よりさらに暗い感じです で、レンズを外して見たところ、絞り値の部分のみミラーとの間に白いプラ板 ついており、暗い原因はこれかと(露出計保護用?) これ取っちゃうとやっぱりマズイですかね?
942 :
932 :2007/03/14(水) 19:27:50 ID:QxBJLZoG
現在,セルフタイマー部分を分解しております. カニ目ねじを,タイマーを外しましたが座金(丸い金属板)が外れません. これもネジになっているのでしょうか?
943 :
名無しさん脚 :2007/03/14(水) 20:39:24 ID:RiDHixKd
>>942 はずれません。
>>941 目盛り板は透明なプレートに目盛りが印刷されていますし、スクリーンもあの範囲はマットがありません。
よってあの板を取ってしまうと絞り値スケールにも風景が透けてみえるので、目盛りや指針が見づらくなります。
944 :
名無しさん脚 :2007/03/15(木) 01:00:10 ID:TfIoTQzX
>>925 オートデートの調整方法について、以前
>>666 に書いたので、参考になれば。
>>932 私もFEとAcom-1を持ってますが、マット面でのピントの山はFEの方がつかみやすいです。
ひょっとしたらファインだー接眼部のレンズを掃除するとましになるかもです。
うちのAcom-1とFC-1はこのレンズのプリズム側が曇ってしまうので、定期的に上カバー
あけてレンズはずして掃除してました。
945 :
941 :2007/03/15(木) 02:05:30 ID:rQMR+IBe
>>943 丁寧な回答ありがとうございます
レンジファインダーでいうところの採光窓ですね
まあ無駄なものがわざわざつけられてる訳はないwとは思いつつ、ちょっと
気になっていたのですっきりしました
946 :
925 :2007/03/15(木) 20:12:25 ID:LcGZqUGe
>>944 サンクス!
早速コピペしときました。
まさかルーペが必要とは・・・。当時は専用工具?があったのかしら?
一度どんなものか体験してみます。
でも、老眼の目にはチトきついなぁ。
947 :
名無しさん脚 :2007/03/15(木) 20:28:58 ID:VCM+cExv
>946 まさに専用の工具がありましたよ。業務用として。 ルーペとボタンを押すための治具がセットになってます。 持ってるんですが仕事場に置いてあるのですぐには写真を うp出来ませんが見たい方が居られれば2,3日中にはうp出来ますが?
948 :
932 :2007/03/15(木) 23:30:53 ID:XalDj8/C
>>943 レス遅くなりました.有難うございます.
先ほどタイマーの逆ネジを元に戻していたところ,,,,ボルト折損.あべしっっっ!
涙がこぼれそうです.
>>944 ファインダスクリーンをエタノール+エーテルで清掃しました.
少し山が分かりやすくなりました.
ファインダーは元々明るいので,これで十分な感じです.
<チラシ裏>
オクで落札したHexanon 40/1.8が到着しました.
元箱,保証書付.レンズのカビ,曇りなし.鏡筒も塗装の剥がれがなく美品でした.
これで10k円はお得です.週末は試写の旅に出かけます.
949 :
939 :2007/03/16(金) 07:45:17 ID:qDoQqit9
ナカーマ(゚∀゚)人(´A`;)
950 :
947 :2007/03/18(日) 10:50:48 ID:8A2vUoum
951 :
名無しさん脚 :2007/03/21(水) 10:25:43 ID:uwya2MVV
今日はT3+40/1.8で散歩 「ザン!」っていうギロチンのような音がたまらん。 機械式はヤッパいいわ!
952 :
名無しさん脚 :2007/03/21(水) 12:14:38 ID:qPwikgf0
>>951 FTAのジャッキーンンンンン。
と余韻の残る金属音をご存知かな?
音ならFTA。(新旧両方)
シャッターストロークとシャッターの軽さは当然T3だけどね。
軍艦部の造形とかメッキの質は遜色ないよ。
953 :
名無しさん脚 :2007/03/21(水) 14:37:30 ID:SM+9nCD6
>>950 うぉ、こりゃまた珍しそうなものですね。
Konica ロゴと KONISHIROKU 銘が同居しているのが
興味深いです。
954 :
名無しさん脚 :2007/03/24(土) 13:12:29 ID:vko/XYgc
>>953 ちょっと難しかった。
画像見てもすぐにはワカランかった。
955 :
名無しさん脚 :2007/03/30(金) 09:14:56 ID:X1C57SQc
田舎の修理屋にOH依頼したらT3(旧)のピントグラスに拭き跡が。 暗いレンズをつけたらますますくっきりと…。 でも、はるか上の方の書き込みを見てこのままにしとこうかと。 貴重な書き込みありがとう、ピントグラスの清掃難しいのね。
956 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 11:10:09 ID:/0+EYQ5G
あー今日こそ、T3を千鳥ケ淵に連れだそうと思ったのに この天気、桜もつかなあ。。
957 :
名無しさん脚 :2007/04/07(土) 01:40:49 ID:tyFXBYmH
ヘキサノンAR28mm買ってしまった・・・
958 :
名無しさん脚 :2007/04/07(土) 06:50:27 ID:3CnB2eaB
>>957 オメ
Acom-1に付けっぱなしにして常用してる(^◇^;)
959 :
名無しさん脚 :2007/04/07(土) 11:10:20 ID:tzGF3Uuc
>>957 ワタシもT3の標準レンズとして愛用してます。
ちょっと暗いのでピント合わせが不安な時があるね。
960 :
名無しさん脚 :2007/04/08(日) 16:19:54 ID:Gk5GcpeR
コニカのレコーダーをデッドでてにいれたけど、恐くて使えない、FS1でシャッターシヤワーよみたくなったよ。
961 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 00:23:34 ID:6C1RHwnR
数日前にFP手に入れたんだけれども、ファインダーが 曇ってて曇ってて…、清掃だけっていくらぐらい かかるもんなんじゃろか。
962 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 08:07:14 ID:PY1NcZfg
>>961 給脂とかメーターの校正も同時になさいませんか?
「ファインダー以外触らないでなるべく安くしてくれくれ。」
と言っても半額になったりはしません。
高くても2万円、フツー1万5000円くらいではないでしょうか。
963 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 13:00:11 ID:zoQKSkAo
>>962 レスありがとうございます。
上カバーだけ外してみます…。
クランクと、シャッター速度のダイヤルと、
巻き上げレバーの部分外せば外せそうなんですが。
巻き上げレバーのネジって逆ネジなんだろか…。
964 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 18:31:47 ID:PY1NcZfg
どなたの書き込みを見ても、糸を切ったらタイヘンなようです。 くれぐれもご用心ください。 ワタシの場合プリズムが元の位置に戻るかどうかなので アドバイスできるレベルではありませんが…。
965 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 23:14:21 ID:zhtm8dv8
>>964 さんへ
FPですから紐はありません。
巻き上げレバー(カに目の飾りネジをはずすと中に固定ネジがある)とその下の上カバー固定リングネジ
シャッターダイヤル(側面からイモネジ2本)
巻き戻しクランク(クランクとフイルムインジケータ周り)
を外すと上カバーが外れます。 ネジの数はクランクと軸の締結を含んでも11箇所だけです(すべて順ネジです)。
コニカ一眼の逆ネジはFS〜FM、Acom-1のセルフタイマーレバーのネジだけだったと思います。
上カバーさえ開けば掃除は簡単です。
966 :
名無しさん脚 :2007/04/11(水) 12:46:50 ID:5qbhNVeK
963ですが、FP分解できました。 ファインダーの掃除もできて大分見やすくなりました。 これもこのスレのおかげです。 965>> 上カバーさえ開けば掃除は本当に簡単でしたw 情報ありがとうございます。 ですが、元に戻してファインダーを覗くと以前より暗く感じました… ファインダーの高さってずれると、フィルム面とファインダーのピント ってずれるんでしょうか、ちょっと心配です。
967 :
名無しさん脚 :2007/04/13(金) 23:45:51 ID:iOK+1Dpp
FC−1の修理、ソニーのサービスに出していたのが修理完了で帰ってきました。 いやあ。。。正直直るとは思っていなかったので感激です! みなさん、これからもソニーの応援よろしく!
968 :
名無しさん脚 :2007/04/14(土) 23:36:13 ID:q6ElAkd4
僕は先月FS-1を修理してもらいました。 ホント、直ると思わなかったんで感激。 ついでにレンズもオーバーホールしたいと思ってマス。
969 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 07:37:04 ID:U7PiRpaa
970 :
名無しさん脚 :2007/04/16(月) 10:16:56 ID:c2826ai/
徹底討論!何故愛子様はブスなのか? 250 名前:今日のところは名無しで[] 投稿日:2006/04/27(木) 09:06:19: ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌 ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌 ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌 ... www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/life8.2ch.net/okiraku/1106629017 - 142k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ - メモをとる 【デブ】好きスキ【肉】 ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚い。 54 名前:なまえを挿れて。[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 23:22:42 ID:??? デブならあべこだな。 最近は全裸にならないから楽しさ半減。 昔はよく全裸になってたのになぁ・・・ ... www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/sakura03.bbspink.com/kageki/1140609454 - 129k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ - メモをとる ガラスは撥水or親水 ブスといえば尼崎の甲南大卒 徳岡信子。. しぬほど汚い ブスといえば尼崎の甲南大卒 徳岡信子。. しぬほど汚い ブスといえば尼崎の甲南大卒 徳岡信子。. しぬほど汚い; 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/12/26(火) 08:25:39 ID:cMkxrHjJ0 ... proxy.bbsnews.jp/2ch/car/1162391829/ - 82k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ -
971 :
名無しさん脚 :2007/04/16(月) 20:34:07 ID:29eNm9QC
最近FC−1手に入れたんですが、これってカウンターが1になるまでシャッター切れないんですね。 空回りORシャッターチャージしていないジャンク品かと一瞬焦りました。 ああ心臓に悪い・・・
972 :
968 :2007/04/16(月) 23:38:17 ID:vMyoIn0Q
>>969 ありがとう!
40mm/F1.8を付けてみたところヘリコイドの動きが渋かったのでよく見たら、
鏡筒が曲がっていました。オーバーホールで直るのかなあ?
973 :
969 :2007/04/16(月) 23:49:43 ID:29eNm9QC
銅鏡の曲がりはOHでは困難なような気がしますが いずれにしても40ミリはいいレンズなので だめもとでやってみる価値はあると思います。 それより、いっそ別の状態のよいモノを探してみるというのも手とは思います。 OH代と変わらない価格で入手可能です。 無責任な回答ですみません。
974 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 06:45:38 ID:UXO0cmoB
あの短い鏡胴の40mmが曲がるっていうのはちょっと信じられないんだが、ホントか? 単に鏡胴の先っぽ(フィルターのねじのところ)が曲がっているだけのように思うがどうか。 それなら、案外簡単に直るし、修理代も高くないだろう。本当に鏡胴が曲がっているなら、部品交換しか 方法がないので、ディスコンになって20年近くの工業製品としてはもう無理だと思う。 しかし、このレンズはそれほど高くないので、OH代と、中古の買い換えがほぼ同額というのは その通りだと思う。
975 :
968 :2007/04/17(火) 23:51:42 ID:E98ptAvm
>>974 フォーカスリングを回すと曲がったまま鏡筒が前後するので、
鏡筒自体が曲がっているようです。
レンズにはフィルターをねじ込むことが出来るので、
この部分だけが曲がっているわけでなさそうです。
高校の頃は毎週のように山に持って行っていたので、
岩にでもぶつけて曲がったままだったのかも知れませんが、
20年も前のことなので記憶が定かではありません。
レンズ保護のために付けておいたねじ込み式フードが
いけなかったのかな?
色々と思い出が詰まったレンズでもあるので、
とりあえず近いうちにオーバーホールに出してみます。
976 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 06:59:11 ID:nioM5DOz
そんなこともあるんだね。疑って失礼しました。
977 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 18:19:40 ID:jjmD+P/A
わしの経験では、コニカのレンズは鏡胴がわりと弱い。 家人がFS-1を落としたとき、やはり40/1.8の正面側がゆがみ、 フィルターがはまらなくなった。 他に、57/1.2で落下品らしいのが、やはりフィルターはまらないのを見たことある。 でも、ちゃんと写りますた。 しかも、その分、ジャンク値段だったりするので、うれしかったりします。
978 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 22:32:21 ID:2VXLnB3u
アルミ製だから>曲がりやすい
979 :
名無しさん脚 :2007/04/19(木) 14:02:36 ID:HfNeCgr/
なるほど、アルミ製だからか。 当たり前といえばそのとおりだったな。
980 :
名無しさん脚 :2007/04/19(木) 22:39:37 ID:VCZCoFln
mata-ri
981 :
名無しさん脚 :
2007/04/20(金) 23:07:07 ID:5blqc7JP ここまで来たんだから落ち防止。 300mmカビ取りしなきゃ・・・・