【 初心者の為の質問スレッド Part8 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1○-○-○οοοο ◆x.KFMAV.
検索すればわかるような内容はグーグル http://www.google.co.jp/ などで
検索してから質問してください。
初心者は書庫板も見てください。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/l50

Part1: http://mentai.2ch.net/camera/kako/996/996883087.html
Part2: http://mentai.2ch.net/camera/kako/1000/10000/1000075229.html
Part3: http://mentai.2ch.net/camera/kako/1003/10036/1003686558.html
Part4: http://mentai.2ch.net/camera/kako/1006/10063/1006351948.html
( http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1006351948/も同一)
Part5: http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1012177491/
Part6: http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015607192/
Part7: http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018221510/l50
IEでは[Ctrl]キーと[F]キーを同時に押すとページ内検索が出来ます。
過去ログ等を調べるのに使ってください。

マルチポスト(同じ質問を複数の箇所で訊くこと)は相手にされません。
デジタルカメラに関することはデジカメ板へhttp://ton.2ch.net/dcamera/

なお960以降に、このスレッドの目次を作る予定ですので、
950を目安に、Part9に移行してください。

気軽に行きましょうー
2罵鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/09 03:23 ID:5VgQl+0F
にしても、ずいぶんと大きな1だなぁ(遠い目)
3○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/09 03:25 ID:9+/lJTaQ
以後、一部2にまわすことにします。
4カリスマ厨房@幹事じゃないよ:02/05/09 03:46 ID:HgNcpj8y
残ってるのはワタシも含めて、この三人ですか(W
5:02/05/09 03:50 ID:WQp+Wz8K
まだ起きてる人の事?
6カリスマ厨房@幹事じゃないよ:02/05/09 03:52 ID:HgNcpj8y
あ、まだいた
7名無しさん脚:02/05/09 03:56 ID:WQp+Wz8K
関連スレを読んでました。ご苦労様でした。>カリ厨氏
8香近 ◆moma.HK. :02/05/09 05:33 ID:TyIHPHpI
お疲れ様でした。
9 :02/05/09 12:25 ID:gn60W4FN
age
10 ◆x.KFMAV. :02/05/09 17:14 ID:CyRCJlge
                              【連絡】
                    少し早いですが、このスレを開始します。

Part7の目次は、Part7の910以降にあります。
11名無しさん脚:02/05/09 18:36 ID:KZNnp+TE
ライカのM3はなんで、レンジファインダー最高なの。
ニコンとかがレンジファインダーから撤退するほどの凄さってなによ。
12名無しさん脚:02/05/09 20:30 ID:Xj161l8h
>>11 一度程度のいいM3のファインダーを覗いてごらん。持ってる人が身近にいな
かったら、中古カメラ市なんかがいい機会だよ。百聞は一見に如かず。
構造がコスト的にとてもマネできない、マネしたとしても儲からないというのが
凄さかな。これは分解するわけにかないので、ムックとか雑誌の分解記事でも
見てちょ。
13名無しさん脚:02/05/09 20:37 ID:Nac6kP1s
そんなに凄いンすか!
精密さって事ッすよねー、現在の電子技術とタイマン張れる訳ですか。
今度覗いてみょっと。
14ちなみに ◆MonaEMs2 :02/05/09 20:39 ID:GZGjdB8W
マネしようとしたメーカーは軒並み倒産した。
15名無しさん脚:02/05/09 20:45 ID:Nac6kP1s
潰れてないって事はツァイスも真似できなくて逃げちゃったンすか。
ライカは良いてゆうわけだ。
M3ってふるいんしょ、30年ぐらい前なんですか。今のライカは?>思わず教えて君
16 ◆MonaEMs2 :02/05/09 20:47 ID:GZGjdB8W
ツァイスは戦後の東西分裂による損失から立ち直れなくて
結局光学機器メーカーにおさまったやろ。
17 ◆MonaEMs2 :02/05/09 20:48 ID:GZGjdB8W
ちなみに16はうろ覚え。
18名無しさん脚:02/05/09 20:51 ID:Nac6kP1s
ライカもドイツじゃないんですか?
西の端にあったンすか。>あっ、自分で調べて見て又来ます。多謝。
19名無しさん脚:02/05/09 20:59 ID:jJrc6QZk
ポジの長巻仕上げってやってる人いますか?(フィルムケースに入ってくるの?)
フィルムスキャナーに読ませるとき便利らしいんだけど、保存に不便じゃないですか?
20機材テスト続行厨です・・・:02/05/09 21:23 ID:7iIzbxDh
>>19
長巻きはね、文字通り一本まるまる切れ目なし。フィルムケースには入ってこない。
透明なスリーブに入ったまま。ぐるぐる巻き。べつに長巻きのまま保存するとは
限らない。夜景とかでコマ間がわかりにくいものをうっかり変なとこで切られないように
とか、オートカッターの影響でフィルムに傷がつくくらいなら、自分ではさみで切るぞ、ゴルァ!
という時に使う。といっても、おれはほとんどスリーブだが・・・
21水様便の恐怖:02/05/09 21:32 ID:yrf9hLYB
>>20
漏れはケースに入って帰って来るぞ。
紙が一緒に巻いてある。(富士純正ルート)
22名無しさん脚:02/05/09 21:32 ID:/UCX1uJK
新宿駅近くでで朝8時から9時に出してお昼には帰ってくる
ブローニー120ネガ現像サービスはありませんでしょうか?
23機材テスト続行厨です・・・:02/05/09 21:41 ID:7iIzbxDh
>>21
おお、つっこみサンクス。私のはH内での話でした。
自分でフィルム切るのって、結構スリリングだよね(w
24水様便の恐怖:02/05/09 21:52 ID:yrf9hLYB
ヤパーリ…w

それより
>フィルムスキャナーに読ませるとき便利らしいんだけど

これって絶対に苦労する事はあっても、便利な事は無いです。
25名無しさん脚:02/05/09 22:06 ID:sqA5GrcX
age
26名無しさん脚:02/05/09 22:07 ID:FBzKGeHy
>>21 水様便の恐怖 様
汚い名前だな。俺のもPケースに入って返ってくるよ(神奈フジ)

>>24
胴衣
2722:02/05/09 22:59 ID:ZgtMUZpY
急な用事があって明日の12時までに現像しなくっちゃいけないんです。
教えてください。御願いします
28 ◆x.KFMAV. :02/05/09 23:02 ID:/3K8NqFe
冷たいようですが、
タウンページ片手に電話をかけまくるのが一番いと思います。
29名無しさん脚:02/05/09 23:07 ID:9vZTPdmZ
>>22
現像だけで良ければ、
ちょっと遠いが、早大正門通りにある、
ダイアカラーが、1時間仕上げやってくれるよ。
ただし、仕事は雑。
30水様便の恐怖:02/05/09 23:07 ID:/vQYmcYj
ブローニのネガなら普通の現像機にアダプターを付ければ現像できます。
なので、飛び込みでも2〜3軒当たればできるのでは?
(多分出来なくても可能な店を教えてくれると思う)
3129:02/05/09 23:26 ID:9vZTPdmZ
場所はこのあたり。
http://www2.mapfan.com/map.cgi?ZM=11&SbmtPB=MAP&MAP=E139.43.54.6N35.42.15.4&Func=INDEX&&MapSize=1

うまく飛べなかったらスマソ。
32名無しさん脚:02/05/09 23:28 ID:Iuii5H2r
このようなリンクは禁止されています…… にナット留。
3319:02/05/09 23:43 ID:woL9GXGU
長巻仕上げの件で色々ご意見ありがとうございました。
やっぱり自分でカットするのはコワイし、フィルムスキャナーに読ませるとき苦労するという点もなんとなく想像できます。一括読み取りのスキャナーが高いという理由もあるのですが・・・。
34名無しさん脚:02/05/10 02:24 ID:4BbWtX56
初めての一眼レフで、
気軽に持っていけると撮影機会も増えて上達するかと
小ささ、軽さ、そして安さで
(あまり感心しない選び方かも知れませんが・・)
EOS kiss III L
Nikon U, Us
Pentax MZ-L, 7, 5N, 3
などを店頭で見てきました。
AFの静かさ、速さでやはり kiss(純正USMレンズ )。正確でもあるのかな。
でもデザインは MZ5N と 3 がとても好きです。

そこで伺いたいのですが
1. ペンタックスのは、総じて安いように思いましたが、
 何か理由があるのでしょうか?
 サーボAFがない?
2. EOS kiss III Lのミラーショックが大きい気がしましたが
 平均的なのですか?気にする程ではないのでしょうか?
3. ニコンは露出が図抜けてよいと聞いたが、普及機でもそうでしょうか?
4. AF遅いと聞いて、まだミノルタを見てないが、検討すべきか?(笑

自分の頭の中を整理するのも兼ねて質問しました。
ポイントのずれた質問かもしれません。
すみません。
よきアドバイス頂けたら、幸いです。
長文すみません。
35名無しさん脚:02/05/10 02:27 ID:zBV2f77s
>>20
長いタックに入ってくる
堀内的にはパック
36名無しさん脚:02/05/10 03:01 ID:NPvjVPJh
>>34
1.これと言った売りがないから安い、それだけ。
2.でも、EF1200mm/F5.6L(別名:バックスクリーン専用レンズ)を
使ってもミラー切れはない。たとえKissでも、EOSは同じです。
3.正直、Fヒト桁以外は手抜きでつくってあるのがニコンです。
F100はいいボディーだけど、ミラーアップ機能すらない。
4.AFで撮るならキヤノン。USMレンズの高速・静音はダテじゃない。
動きの速いものでなければ、ミノルタの描写はすごくオススメ。
柔らかい描写の中にも芯がある。篠山紀信氏が30年以上ミノルタを
使っているのも納得。

まとめると、人物を撮るならキヤノンかミノルタ。ニコンで撮ると、
コントラストがかっちりしすぎ。キヤノンやミノルタはサラッと
していて上品。動き物を撮るならキヤノン。速い物は1vや3がいいし、
それほど速くない物はEOS 7の視線入力がいいです。ペンタのいいのは
コンパクトで使いやすくて安い。ただ、超望遠はペンタックスロゴが
デカデカと入っていて下品(笑)

でも、最終的には使う側の好みなので、一概にこれがいいとは言えません。
まぁ、オールマイティーに撮りたいならキヤノン、これだけは確実です。
特にISレンズを使える意義は大きいですね。明るいところでは絞り込め、
暗いところでは手ブレ補正。極限の状況で使わない限り、EOS 55(か7)と
28-135ISと75-300ISの2本がいいと思いますね。KissIIIやUクラスでも
いいのですが、ちょっといいレンズをつけるとバランスが悪いのが難点。
37名無しさん脚:02/05/10 07:51 ID:/iQge29Q
質問いいですか?
NIKONのFm2と50mmのレンズを半年前に買ったんですが
そろそろ新しいレンズを買おうと思ってます。
カメラの腕前は最近やっと初めは単焦点一本だけを買わされたか分かった程度です。
それで次は色々な焦点距離を試してみたいと思いズームレンズを買おうとおもってるんですが
まだ早いですかね?色々な単焦点のレンズを使い分けたいんですが費用的にかさむ事を考える
と悩む所なんですが、正解があったら教えていただけないでしょうか?
使用用途は人物がメインです。
それと買ったレンズは将来AFのカメラを買った時は勿論使えないんですよね?
逆にAF用のレンズを買って使えば将来も問題ないんですか?
38名無しさん脚:02/05/10 08:32 ID:Is6m4zYQ
標準レンズの次は広角なら28mm望遠なら135mmの短焦点。
と昔から言われていますね。
39名無しさん脚:02/05/10 08:39 ID:Is6m4zYQ
MF機はMFレンズAF機はAFレンズで使うのが
制約やストレス無く使えます。
私はそうしています。
40名無しさん脚:02/05/10 10:53 ID:a1baBELT
そろそろ梅雨の季節ですが、カビが心配です。
防湿庫などというものは持っていないのですが、
何かいい保管方法は無いでしょうか?
41名無しさん脚:02/05/10 11:26 ID:nJHo/YXp
4240:02/05/10 11:58 ID:a1baBELT
>>41
ありがとうございます。
検索不足でした。反省。
43名無しさん脚:02/05/10 14:33 ID:ThZE54qf
教えてください!最近、写真に目覚めて一眼レフを買いました。
本を読みながら細々と勉強中です。
ところで、撮影するには三脚が必要不可欠ですよね?
はじめて買うのでよくわからないんですけど、どのくらいの
高さのを買えばいいんでしょうか?
自分の身長くらいにはなるものがよいの?
44名無しさん脚:02/05/10 15:04 ID:ru0bz4P3
これからスチールカメラをやってみようと思ってる超初心者です。
露出計を買いたいのですが、なんだかさっぱり分かりません。
デジタル表示の良さげなやつは3マン4マンするのでキツイです。
7000円くらいの針のチッコイやつでも使えるんでしょうか。
教えて頂けたら幸いです。
45名無しさん脚:02/05/10 15:07 ID:/iubnGLI
あなたが170cm台の身長として、
エレベーターを下げきった(脚を伸ばしきった)状態で
150cmくらいあれば使いやすいYO!
アイレベルなら三脚が低いと姿勢が窮屈になる。
46名無しさん脚:02/05/10 15:18 ID:HOmhXj0K
今標準レンズ一本だけを持ってるのですが、
次に買うとしたら、広角と望遠どっちを先に
買うべきでしょうか?
4743:02/05/10 15:20 ID:TDSnI0p+
>45さん
ありがとうございました。
私は女だてらに168センチもある大女でして(w
では145〜150センチ位のでオッケーですね。
早速見に行ってきます。ありがと&hearts

48名無しさん脚:02/05/10 15:23 ID:/iubnGLI
両方買え。

どっちでもいいとも言える。

普段標準で撮る画面に引きが多いなら広角。
アップが多いなら某炎。

あー面白くないレスだ鬱
49名無しさん脚:02/05/10 15:27 ID:LC7igRrH
>>48
ありがとうございます。とりあえず広角を買ってみようと
おもいます。
50名無しさん脚:02/05/10 16:46 ID:/hy6w5JS
>44
>デジタル表示の良さげなやつは3マン4マン
「カメラのき○ら」とか、探して見た?
運が良ければ1〜2万で手に入るよ。
針式(アナログ)は私も持ってるけどお勧めしない。
かなりアバウト。ネガ使ってるうちはいいけど、ポジでは辛い。
初心者なら尚更きちんと測れる露出計を買ったほうが
早く上達するよ。





51名無しさん脚:02/05/10 16:59 ID:nJHo/YXp
>>50 中古で買った場合はメーカーで点検を勧める。結構ずれるから。
52名無しさん脚:02/05/10 17:15 ID:/hy6w5JS
>51
さんきゅ。そうだね。
書いた後で気が付いたんだけど、初心者君では
中古屋で探すのは厳しいかもね。

でもって44は露出計なしのカメラ買うつもりなの?
内蔵露出計で最初は足りるとも思うが...
53123:02/05/10 17:29 ID:Vo3STf05
カメラはじめたんですがなにか参考になるイイ本とかありませんか??
教えてください。よろしくおねがおします。
5444:02/05/10 17:31 ID:ru0bz4P3
>>50-52
レスどうもです。とにかくデジタル表示ということで、近くの量販店で安いの探してみます。
父から貰ったカメラ(ニコンFとかいうやつ)が激古いので露出計とか付いてないんです....。
55名無しさん脚:02/05/10 17:50 ID:nJHo/YXp
>>54 いいカメラもらったね。ちょっと使ったことないので勧めるのもどうか
と思うんだが、安いメーターでポラリスというのが評判になっている。
http://www.mapgroup.co.jp/mapcamera/roshutsu/polaris.html
56名無しさん脚:02/05/10 18:31 ID:AZYWoSws
>>36
丁寧なレスありがとうございます。
わかりやすく、とても参考になります。

軽く小さいカメラでフットワークよく撮ってみたい僕には
手持ちで取れる手ブレ補正はとても興味あるんですが、値段が。
(そのくらいでは高いとは言わないでしょうけど)
なら、少しずつ買い足していけばよいのですが
安いダブルズームセットが目の前にあると
とりあえず使ってみたくなってしまいます。

ミノルタも見てみます。
おそらくスナップ的なものを撮ることになると思いますが
初めての一眼なので、オールマイティなキヤノンは、無難で安心かも。
よいカメラを、というのもとてもよく分かるのですが
サイズ的にEOS7は、うーんと考えてしまいます。
そこでペンタに目がいった訳です。カコイイし。

>ちょっといいレンズをつけるとバランスが悪い
ボディを大きくするか
単焦点の軽いのにするかの2択になるのでしょうか?
それなら、ぼくのカメラ選びのコンセプトから
レンズを軽くする方を選びそうです。
このコンセプト自体考える必要があるのかも知れませんが。

長文すみません。
厨な発言が相次いでいるかと思いますが
諸先輩方の逆鱗に触れないことを祈りつつ・・
57○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/10 18:49 ID:LbEzhbci
大丈夫、怖い人たちはいま必死に別のことをしています。
58名無しさん脚:02/05/10 19:08 ID:/iQge29Q
>>38,39
ありがとうございました。
MFレンズの単焦点を買おうと思います。
59名無しさん脚:02/05/10 19:13 ID:Z56+JtfO
白人と黒人の女の子を並べて撮ったら露出オーバーで白人の子が吹っ飛んでしまいました。
どのように補正するとよいでしょうか
60名無しさん脚:02/05/10 19:16 ID:/iubnGLI
↑放置せよ
61名無しさん脚:02/05/10 19:21 ID:GsTUMEwi
吹っ飛ばないように何かに縛っといたら?
62名無しさん脚:02/05/10 19:25 ID:rkQIlhk+
黒く塗れ
6359:02/05/10 20:05 ID:Z56+JtfO
すいません、試行錯誤でイマイチ上手く行かなかったからきいたのです。
ふざけたわけではありません。でも、じぶんで見つけることにします。
64名無しさん脚:02/05/10 20:17 ID:Gewo717/
>>59
逆光で再チャレンジ。補正も忘れずに。
背景は濃度があるほうが吉。多少ましになる。
65血便の飛沫:02/05/10 20:17 ID:H8S9PlFq
>>59 ポジの場合はフィルムのラチチュード内に
黒人〜白人までが収まるのかどうかが問題ですね。

白人の白がオーバーで飛んだなら、露出を少しアンダーにする。
黒人の黒が潰れたらレフでも軽く当てるかな。

黒が潰れない方法は他で読んだが、ライカがいるから…
66名無しさん脚:02/05/10 20:57 ID:alwhh/hU
映画の場合にはメイクとライティングでなんとかするのを
受け持つ係りがいるっていうけど、漏れたちゃ薄めの黒人を
探すしかないのかな。
67名無しさん脚:02/05/10 23:16 ID:URqAFk6K
多重露光で撮る
6836:02/05/11 00:44 ID:3aQhpYw5
>>56
最初はEOS 55(か7)あたりがいいかも、と思うよ。よほど動きの
速いものでなければ大丈夫(※俺はモーグルを撮るようになって
5から1vにしたけどネ)。あと、EF50mmF1.4。このレンズ、最高。
発色はいいのにクセがない。標準レンズだから当然軽いし。
もっと評価されてもいいはずなんだけど、ズーム全盛のご時世じゃ
ムリなのかな…と思う。ちなみに、それぞれの値段だけど、
EOS 55 \38000 / EF50mm F1.4 \39000 (三宝カメラにて)
ボディーの方が安いなんてイヤだと言うなら、EF50mmF1.8IIが
いいかも。さらに軽いし、安い(\9000)。ただ、安っぽいけどね。
69カリスマ厨房@24時営業!:02/05/11 00:58 ID:zHMDmNv7
シロクロショーを撮るなら、
露出でコントラストは調節しきれない。フィルムに軟調気味のものを使え
70名無しさん脚:02/05/11 00:59 ID:RYn9dGmB
中古屋で委託品を買ったときに消費税を取られるのが釈然としません。
委託品に消費税がかかるのは正しいのですか?
71名無しさん脚:02/05/11 01:02 ID:+L4uigig
>>70
国税にタレ込みなさい。
72名無しさん脚:02/05/11 08:28 ID:ZS+TkIcr
age
73名無しさん脚:02/05/11 09:01 ID:8iD6Q11k
友達に、自分のカメラに合うレンズをもらったんですが
カビみたいなのが生えています。
これってとる方法はないんでしょうか?
やっぱり、他のレンズと一緒に保管しちゃまずいっすよね?
使って問題ないか教えてください〜!!!
74名無しさん脚:02/05/11 09:04 ID:+5DmLTBE
レンズ専業メーカーのテフノン、キロン、ビビターを中古やヤフオクで
たまに見かけますが新品を売ってる店は見たことがありません。
どんな店で売っていて実売価格が気になります。
ここの店で○○レンズが○○円で売っていたよ、という情報が有ったら教えてちゃん。
75名無しさん脚:02/05/11 10:24 ID:P12D0PS7
>>73 どの程度生えているのかわからないのでなんとも言えないが、カビが生え
ているのが分かっているならメーカーで清掃してもらうことを勧める。その場合中
古でそのレンズを購入するよりもお金が掛かることもある(レンズの中古価格と修
理料金にもよる)。まずはメーカーに相談を。断られても修理専門業者でやってく
れることもあるので、メーカー・レンズ名を明記して再度質問を。
 なお、一緒に保管すると胞子が拡散して他の機材も黴る可能性がある。

>>74 倒産したメーカーもあるし、OEMのものもあるので国内で新品で売ってない
のは当然と思われ。このあたり詳しい人頼む(w
76晴のち血尿の雨:02/05/11 10:56 ID:kNXOdZ26
シロクロショーって白人黒人じゃないだろボケェ!
77名無しさん脚:02/05/11 12:49 ID:qfiITvb/
>74
このスレはあくまでも「ビビター」などというメーカーすら
知らない人向けです。
そういう質問はこちらでどうぞ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018685745/
78名無しさん脚:02/05/11 12:59 ID:qfiITvb/
>59
>69
ヨドバシ資料による軟調フィルム

ネガカラー
 フジリアラエース(100)
 コダックロイヤルゴールド(100)
 コニカセンチュリア(200)
 コニカママ撮って(200)
 コニカ素肌美人(200)
 アグファビスタ(200)
 フジカラープロ400(400)
 コダックロイヤルゴールド(400)
7944:02/05/11 18:46 ID:NaPrAYt1
>55
ありがとうございます。今日買って来ました(笑)。
80Palmas:02/05/11 18:54 ID:kecGKDwX
アジサイをきれいに撮りたいと思っています。

ブルーハンサ-、レッドハンサ-、グリーンハンサ-等のフィルタ-が市販されていますが、
これらのフィルターはそれぞれ青いアジサイ、赤いアジサイ、葉を撮るのに使い分けると効果があるでしょうか?

また、これらのフィルターを重ねて使用すると、葉と花を同時に鮮やかにすることが期待できるでしょうか?

マルミの広告を見ると、それぞれ、青、赤、緑だけを強調する効果があり、
他の色には影響しない、と書いてあります。
この理屈がわかりません。理論に詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
81○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 19:15 ID:6eu1xqmT
80≫
アジサイやアサガオの色を忠実に再現するのは至難の技です。
82Palmas:02/05/11 19:23 ID:kecGKDwX
>>81
H-S-Peaceさん

曖昧な言い方しかできませんが、色を忠実に再現することが目的ではなく、
”きれいに”撮りたいのです。

ベルビアとかダイナハイカラーといったフィルムも使ったみた事がありますが、
ああいう発色は、わたしには”きれい”とは思えないのです。

素の発色で気に入っているフィルムはトレビ100cで、これにフィルターを組み合せて
工夫してみようかと思っています。

なんとかならないでしょうか。
83名無しさん脚:02/05/11 19:25 ID:SE6B7BZM
24mmマクロレンズって、普通に撮影するのには大丈夫なんですか?
(どう普通って言われると、困るんですけど・・・)

マクロは接写専門っていうことですか?
84名無しさん脚:02/05/11 19:31 ID:xCYSB7xT
493 :大草原を逝くカリスマ厨房 :02/02/18 17:59 ID:VLCRqyGD
そーか、つまりキミはこう言いたいのか「彩度を上げたい!!」と
じゃあストロボは関係ない。コントラストと彩度は別物。
悪いことは言わない。アグファのフィルムを詰めてコンタ糞のレンズで撮れ。
露出は多めに。
プリントがあがったら、もう一度複写しろ。
そのプリントがあがったら、それをもう一度複写しろ。
そのプリントがあがったら、それをもう一度複写しろ。
そのプリントがあがったら、それをもう一度複写しろ。
そのプリントがあがったら、それをもう一度複写しろ。
そのプリントがあがったら、それをもう一度複写しろ。
そのプリントがあがったら、それをもう一度複写しろ。

納得行くまで何度でも複写しろ

以上


494 :名無しさん脚 :02/02/18 18:00 ID:OpzL8W03
カリ厨さん、今日は大炸裂ですね(w


495 :大草原を逝くカリスマ厨房 :02/02/18 18:03 ID:VLCRqyGD
いやいやマジです。ホントにそーすればニューカラーになります


85サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 19:31 ID:QWJHqKFG
青、赤、緑って、光の三原色だから、
この三枚を重ねると無色透明になるので、効果なくなっちゃう
んじゃないでせうか。
86名無しさん脚:02/05/11 19:33 ID:sadXP1Ic
何ミリ径のフィルタ使うのかしらないけど、
ハンサーならそれほど高くないだろうから(ビックサイズは
さすがに高いかな……)
自分で試してみて、結果をレポートしてくれ。
作例を貼り板に貼ってくれ。
87サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 19:35 ID:QWJHqKFG
いや、フィルターに着いた色だから無色透明にはならないか。
スマソ。厨房なこと書いちゃった。
88ウザイ奴:02/05/11 19:35 ID:W9jFFjOc
>>83
普通に使えるよ。細かい事言うと非マクロとは違うんだろうが。
89名無しさん脚:02/05/11 19:42 ID:asa6AALy
>83
ニッコールのMFマイクロなんかは、普通に使う人が多いですよ。

90○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 19:50 ID:6eu1xqmT
色強調フィルタは分光感度曲線がシャープに(輝線状に)変化しているはずです。
彩度の低い色材を混合してより鮮やかにすることは出来ません。
色彩強調フィルタも有効と思います。

他には、
彩度の高いフィルムを使い、PLでヘイズや不要な反射を消し、
迷光処理が高度になされているレンズとカメラ(ツァイスなど)で、
必ずフードを付け、光の質に留意し(自信があればフラッシュ光などを使うなど)
ポジならアンダー目に(普通に測光して保護フィルタを付けるだけでも変わります)
撮影し、高品位な現像を行う、という普通の事しか今私には思いつきませんが、
少し考えておきます。
91Palmas:02/05/11 19:54 ID:kecGKDwX
サムライさん、名無しさん脚の皆さま、ありがとうございます。

RGBが原色だと、重ねたらただのNDフィルターになってしまうような気がします。

さほど高くないからやってみろ、というのが、いちばんいい考え方だと思いますので、
やってみます。

アグファで撮ってプリント複写、は、やったことはありませんが、
いまいちきれいに仕上がりそうな気がしません。
カリ厨さんご自身も、あまりこの手は日常的に使っていないと思うのですが。
92名無しさん脚:02/05/11 19:57 ID:asa6AALy
>91
結果のレポをお願いします。
93○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 19:59 ID:6eu1xqmT
>>83
24mm接写用レンズを普通に使い、高倍率に写すには、
照明を、よほどうまくやる必要があります。

遠距離でも十分使えます、特に画面周辺部の流れが少ないはずですが、
ボケ味は多くの場合考慮されていないはずです。
レンズの性能は一般に無限遠で発揮されますが、接写用レンズの一部の収差は
短距離のある一点でバランスする場合もあるはずです。
ミクロター10mmf/1.6などの様に、接写専用レンズもたまにあります。
94○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 20:01 ID:6eu1xqmT
「RGBが原色だと、重ねたらただのNDフィルター」
そうなってくれたら楽なんですが、茶色になる場合が多いかと存じます。
95Palmas:02/05/11 20:13 ID:kecGKDwX
>>90
H-S-Peaceさん
度々ありがとうございます

彩度の高いフィルムは、ベルビア、ダイナハイカラー以外に何かあるのでしょうか?
この2種はそれぞれ20本使用して、いろいろ撮ってみましたが、発色が気に入らないので
やめておこうと思っています。

手持ちのZeissレンズはGマウントのB28, P45だけで、アジサイ撮りには向かないので
あきらめます。
96名無しさん脚:02/05/11 20:17 ID:eEraq1r7
むしろ普通にEPRとか使ってみたら?
97○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 20:18 ID:6eu1xqmT
>>95
きっと、ベルビア、ダイナハイカラーの
ハイライト部分の描写(特性曲線の肩部分の折れ方)が
気に入らない原因だと思います。



98サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 20:25 ID:QWJHqKFG
コダックのE100VSも彩度というか、色飽和度高いよ。
ダイナハイカラーよりも少し大人しい感じ、個人的な印象では。
99○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 20:29 ID:6eu1xqmT
>>95
EPR,EPN,R-50KFなどが、
伝統的にそういう(お好みの)ハイライトの描写をしますが、
色再現や粒状も考慮すれば135では、E100SかRDP3がいいはずです。

経験的には、RDP3のほうが鋭い(クリアな)描写をしますが、
アジサイという被写体の性質上、上記両者のどちらが最適かという判断は
お任せするほかありません。
100晴のち血尿の雨:02/05/11 20:34 ID:gciP4wdl
>>97 アジサイやアサガオの紫っぽい色の色再現性に
見た目とギャップがあるのは紫外線や赤外線の影響ですか?
101○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 20:38 ID:6eu1xqmT
>>98のサムライ ◆GeiSyAi2さんのおっしゃる通り、
E100VSのほうが、私が前記したものよりいいかもしれません。
使用経験に欠しいのでなんとも言えないところですが。
102○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 20:45 ID:6eu1xqmT
>>100
おっしゃるとおり、主に赤外線の影響で変則(異常)反射と言います。
また、赤紫という色光が存在しないということも一因と言えます。

ネガならば、第四の感光層のあるリアラなどを使うと軽減できます。
B&Wではフィルタ操作でうまくいく場合もあるようです。
103サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 20:46 ID:QWJHqKFG
http://b1.alt-r.com/zc/view.php3?m=1&n=875&p=53
http://b1.alt-r.com/zc/view.php3?m=1&n=875&p=54

手前味噌で恐縮だけど、↑がE100VSの作例です。
104○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 20:49 ID:6eu1xqmT
>>103
実際の写真はもっと綺麗なのでしょうね、
雑誌が楽しみです。
105名無しさん脚:02/05/11 20:56 ID:lOS62fu2
便乗質問だす。
>>84で言われている「>露出は多めに」の意味がわかりまへん
オーバー気味ってことdすか?
106サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 21:00 ID:QWJHqKFG
雑誌は写真少ないし、モノクロなので、
写真という観点からの期待はあまりしない方がいいです。
漏れのはともかく、他の人の記事は資料的価値の高いものから
笑えるものまで粒が揃ってるので、読み物としては期待してもらって
いいと思います。
107名無しさん脚:02/05/11 21:13 ID:7wYsKp19
今日、近所のジャンク屋で
CANON AUTOBOY2(ノーマルとクォーツデート)をふたつで100円で買って来ました。
ノーマルの方は正常に動いてます。クォーツデートの方はレンズカバーが開かず駄目みたいです。
そこで、クォーツデートの裏蓋をノーマルに移植してみようと思うのですが、
普通に組んで機能するのかちょと不安で・・・。
いけると思うんですけど、よろしければ誰か教えてください。

今日、近所のジャンク屋で
CANON AUTOBOY2(ノーマルとクォーツデート)をふたつで100円で買って来ました。
ノーマルの方は正常に動いてます。クォーツデートの方はレンズカバーが開かず駄目みたいです。
そこで、クォーツデートの裏蓋をノーマルに移植してみようと思うのですが、
普通に組んで機能するのかちょと不安で・・・。
多分いけると思うんですけど、よろしければ誰か教えてください。
108Palmas:02/05/11 21:14 ID:kecGKDwX
サムライさん
写真拝見しました。
ありがとうございます。
わたしもよく行く場所が多いので、良い参考になりました。
109名無しさん脚:02/05/11 21:15 ID:9F/Ih2T/
あんたの発言も2つで1つかい?(w
110名無しさん脚:02/05/11 21:17 ID:dLWqAgI+
カメラのストラップと首の所が擦れて
ちょっと嫌なんですけど、皆さんなにか
工夫してらっしゃいますか?
111サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 21:17 ID:QWJHqKFG
いえいえ、下手な写真ですまそ。
関西の人ですか?>>108
112名無しさん脚:02/05/11 21:19 ID:9F/Ih2T/
ストラップ帰るかやめれ>110
113○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 21:19 ID:6eu1xqmT
>>110
幅が広くてクッション付きの物に取り替えて使っています。
114名無しさん脚:02/05/11 21:21 ID:9F/Ih2T/
そのへんてこなハンドルも元に戻すか改名スレ>113
115サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 21:24 ID:QWJHqKFG
OPTECのストラップは柔らかいし、カメラが軽く感じられてイイYO!
116名無しさん脚:02/05/11 21:24 ID:9F/Ih2T/
でもしまうときにかさばるYO!>115
117サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 21:26 ID:QWJHqKFG
それは言えてる。
118名無しさん脚:02/05/11 21:31 ID:9F/Ih2T/
しかもこれからの季節暑くてたまらんYO!
119サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 21:32 ID:QWJHqKFG
あと、F4みたいな重いカメラにつけると、
最初は軽く感じるけど、だんだん真綿で首を絞められる様な感じで、
気が遠くなっていくYO!
120名無しさん脚:02/05/11 21:33 ID:9F/Ih2T/
しかもあれは長さが調節できないので、背の小さい人には金玉の所に
カメラが来て当たってイターイYO!
121サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 21:36 ID:QWJHqKFG
そんなには長くないYO!
122名無しさん脚:02/05/11 21:39 ID:9F/Ih2T/
そうか、俺は小人だったのかYO!
123○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 21:45 ID:6eu1xqmT
>>122
足が長くて座高が低いせいかもしれませんね。
124サムライ ◆GeiSyAi2 :02/05/11 21:47 ID:QWJHqKFG
俺は胴長短足ですが何か?
125○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 21:50 ID:6eu1xqmT
しまった!

考えずに書きこんで失敗した。
126名無しさん脚:02/05/11 21:50 ID:9F/Ih2T/
俺は首が長カッタYO!
127名無しさん脚:02/05/11 22:07 ID:asa6AALy
>107
コンパクトカメラのニコイチ、やったことあります。
PENTAXエスピオの裏蓋(破損光線漏れ)交換でしたが、
デート機能のリード線が蓋の留め金部分の中を通過していたので、
そのままでは移植無理と判断し、リード線を切って移しました。

エスピオはデートが独立しているので機能しなくても
問題なかったのですが、デート部と制御機能(スイッチからフラッシュまで)が
兼用されているとなると慎重におこなったほうがいいですね。

あと、コンデンサに注意してください。
触ると真面目に痛いです。
「ビリっ」→「ぅわちっ」→「分解中の部品バラバラ、紛失」
となりかねませんので。
128名無しさん脚:02/05/11 22:26 ID:M9S0VXzT
分割巻上げってなんですか?
どんなメリットがあるのでしょう?
129名無しさん脚:02/05/11 22:31 ID:asa6AALy
>128
ラチェットレンチと同じ仕組みです。
小刻みに巻き上げることが可能です。

1回で長い距離巻き上げるより、2回で短い距離を巻き上げたほうが
速い場合もあります。
130名無しさん脚:02/05/11 22:39 ID:n5NzbFcB
「早い場合もある」程度だね。
ほとんどの場合、一回で巻き上げたほうが早いよ。
131128:02/05/11 22:42 ID:M9S0VXzT
>>129
なるほど。ありがとうございました。
132110:02/05/11 22:50 ID:dLWqAgI+
お答えありがとうございます。色々市販のも
あるんですね。クッション付き良さそうです。
ネットで調べてみます。
133名無しさん脚:02/05/11 22:57 ID:ta87sBVl
カラーネガフィルムを、へたった現像液を使って
現像されると、どんな感じになってしまうのですか?
134名無しさん脚:02/05/11 22:59 ID:NjCjMh/x
>>128
「分割巻上げ」はいいよーとかいって、○イ○信者が通をキドル時に便利なだけ
トラブルも多いし、あんまいいことない
135名無しさん脚:02/05/11 23:00 ID:4FFblq2S
かなり真面目に写真を勉強したいんですが、何かいい本ありませんか?
写真学校の教材に買わされるようなつまらなくて、難しい基本の一冊というのがあったら教えて下さい。
136○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 23:01 ID:l1BtaaTc
>>133
保存性が悪く5年持ちません、心霊写真になったりもします。
色が狂い、粒状も悪化します。
137133:02/05/11 23:06 ID:ta87sBVl
ありがとうございます。
そうですか。

今日、たまたま時間がなかったので、顔馴染のDPE屋ではなく
スーパーに入っているDPE屋に頼んだのがいけなかった。
つぶつぶで色が変なんです。

やはり、お気に入りのDPE屋は大事にしなければ。
138名無しさん脚:02/05/11 23:08 ID:n5NzbFcB
>>134
同感。一回でゆっくり丁寧に巻き上げるのがいいね。
139名無しさん脚:02/05/11 23:09 ID:fbAzManh
>127さん
機種は違いますが、AUTOBOYも裏蓋の部分だけで機能してそうです。
プラモデルみたいなやつですから(汗)
情報サンコス!早速チャレンジしてみます。

ビリッとな。
140○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/11 23:18 ID:l1BtaaTc
>>137
邪推すれば、

私をためしましたね。
私に自作自演疑惑の疑いをかけるつもりですね。
となります。
そんなことはないのでしょうが、時期が時期なので警戒してしまいます。
141名無しさん脚:02/05/11 23:20 ID:yz+KqQSb
他スレの騒動を持ち込まないで欲しいと切に願う
142名無しさん脚:02/05/11 23:25 ID:asa6AALy
>140
誤爆でしょうか
143名無しさん脚:02/05/12 00:47 ID:WkmEZRNY
このスレと、

【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その5
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018685745/l50

このスレの違いを教えてください。
144名無しさん脚:02/05/12 00:57 ID:7LwEs5vk
ここは初心者向けです。
「自分は初心者」と思ったらこちらでどうぞ。
145しろーと ◆z/PMXgLI :02/05/12 02:41 ID:SoDbaxQ0
>>142
脳内あぽ〜んして上げましょう。
見なかったってコトで(w
146名無しさん脚:02/05/12 03:51 ID:7ICN38ev
レンズを拭くのにはどんなのが良いでしょう?
ヘタに拭くと逆に埃が付いて逆効果になる事が多いので。

今は眼鏡のレンズ拭き使ってます。
2種類持ってて軽いけど汚れが取れにくいのと重いけど良く取れる。の2種
ちなみに軽い方は汚れを伸ばすだけで綺麗にならない…
余談でした。
147機材テスト続行厨です・・・:02/05/12 04:09 ID:6i0JIoCA
素直にレンズクリーニングペーパー使えや。
めがねふきはだめ。埃が布目に埋まりやすく、結局傷つけてアボーン
148名無しさん脚:02/05/12 04:24 ID:rJCXxLGU
>146
東レのトレシー(ハクバ)とかは、いかが?
俺はフィルターにしか使わないんで、レンズにいいかどうかまでは
判断できかねますが。

で、質問もあるんすが、元々ペンタを常用していて
最近ツァイスを使いたくなってコンタデビューして驚いたのがフレアの炸裂。
で、フードもメーカー指定のメタルモノやハマの角フードやら
使ってみたんですが、それほど改善されたとは言いがたいといいますか・・・
クイックシューを使って同じ状態で同じ焦点距離、露出も同一にして
試してみるとペンタックスではフードなしでフレアが出ない状況でも
ツァイスだとフードを付けてもフレアがバリバリな時があったりするんですが
この差はどこからくるものなんでしょう?マジで知りたいっす。
一応レンズは全部新品購入ですし、今、ツァイスでフレアが出そうな時は
手をかざして写してるんですが、いつもそんなことできるわけでもないんで。
因みにレンズはP85とFA★85、D35F1.4とFA35F2でしか比較できないんすが
とりあえずP85のフレアを抑える方法、なにかあるのでしょうか?
149名無しさん脚:02/05/12 04:30 ID:IpFy2NSf
設計が古いせいじゃないの?
150名無しさん脚:02/05/12 04:38 ID:WkmEZRNY
>>146
>>148
漏れは、ヨドバシとかでレンズクリーニングキットを買ってきたんだけど
それについていたペーパーがやけに硬そうだったんで使うのやめて、
これまだヨドバシでケンコーのハイテククリーニングペーパー\120って
のを買いました。なかなかよかった。
151ウザイ奴:02/05/12 04:41 ID:AdFnYsuk
カメラ雑誌でレンズを拭くものの比較があってトレシー
レンズペーパーやセーム皮なんかよりもレンズにやさしいと書いてあった。
しかも、これは汚れが激落ち、値段も300円くらいか。
152名無しさん脚:02/05/12 04:41 ID:6i+bUPaC
>>148
ペンタは逆光等に強すぎるよ。
153146:02/05/12 04:47 ID:Un7HPApp
>>151
トレシーレンズペーパーが
でしょうか?
探してまいります
154ウザイ奴:02/05/12 04:49 ID:AdFnYsuk
>>153
ごめん。脱字あった。東レのトレシーがね。
155機材テスト続行厨です・・・:02/05/12 04:52 ID:6i0JIoCA
トレシーはペーパーではなく、ハイテククロスだろ。
マメに洗えばいいだろうけどね。おれはこわい。
傷つき安さを比べるならCDを拭いてみればいい。たいがいのモノで傷入るけどね。
156名無しさん脚:02/05/12 04:54 ID:IpFy2NSf
トレーシングペーパーで磨くんですか?
157しろーと ◆z/PMXgLI :02/05/12 04:59 ID:SoDbaxQ0
折れ、レンズ拭かないよ。
って言うか何で汚れるのかわからん。
エアーで噴いて十分。

ボディはトレシーで磨いてる。手アブラが良く取れる。
158名無しさん脚:02/05/12 05:03 ID:IpFy2NSf
折れ、お尻、拭かないよ。
って言うか何で汚れるのかわからん。
おならで噴いて十分。

ティムポは素手で磨いてる。恥垢が良く取れる。
159名無しさん脚:02/05/12 05:05 ID:1BLWWzyw
>>158
おもろい。

でもレンズの中から糞は出てこんわなぁ。
160ド素人:02/05/12 05:10 ID:DhDqoe0L
スポット測量のやり方が各雑誌見てもイマイチ分かりません。
どういう操作で計るのでしょうか?
教えて下さい。
カメラはF100です。
161名無しさん脚:02/05/12 05:11 ID:m7BK4C8r
148>
もともと、その2つのレンズはフレアが多く出るレンズ。
とくにP85/1.4は開放だとフレアが良く出る。
だからといってそれが悪いということではナイト思ってるが。
ツァイスで逆光に強いと感じたのは、VS80-200/fとD28/2.8(といっても、
他のレンズは借りてしか使ったこと無いのでよく知らないだけだけど)
162ウザイ奴:02/05/12 05:11 ID:AdFnYsuk
163名無しさん脚:02/05/12 05:14 ID:rJCXxLGU
>152
うっ、単にそういうことなんすか?
今までこんなにフレアに困ったことなかったんで
マジで困ってるんですが、遮光性が完璧に近いフードなんて
あるんでしょうか?
164152:02/05/12 05:18 ID:6i+bUPaC
ケラレ覚悟で長いフードを使用しる。
165名無しさん脚:02/05/12 05:18 ID:rJCXxLGU
>161
レス、
確かにP85は反逆光なんかで、フレアってよりとろけるような
描写になってポートレートなんかでは、おおって感じの時も
あるんすが、風景に使うとかなりひどいもんで困ってるんす。
166名無しさん脚:02/05/12 05:21 ID:rJCXxLGU
>165脱字っす。レス、ありがとうございます。っす。
>152
やっぱりそれしかないですかー。探してみます!
ありがとうございましたー
167機材テスト続行厨です・・・:02/05/12 05:42 ID:6i0JIoCA
>>159
糞写真量産してますが、何か?
>>160
スポット測量か、壺にはまったよ(w
168○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/12 08:43 ID:8r6mwk+9
>>148
P85/f1.4
もしかして、開放で使っていませんか。
指定より少し長い フードNo.5でもけられませんから、
それをお使いになってみてはいかがですか。
169○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/12 08:50 ID:8r6mwk+9
>>160
主要被写体の何個所かを測り……
しかし、重要なのは主要被写体以外も測り、それらを頭の中でうまく調整することです。
主要被写体を適正にするのが全てではありません。
それなら、受光角1°の必要はないわけですから。
170名無しさん脚:02/05/12 11:38 ID:FvQOBj7I
レンズに埃が入ってるのを掃除したいのですが、
サービスセンターに持ってくとどれくらいの料金でやってくれるのでしょうか?
メーカーはニコンです。
171馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/12 11:43 ID:rWh9lSAW
レンズの中の埃は写りにほとんど影響を与えないので
気にしなくてもいいと思うけれど。精神衛生上よくないというのも分かります。
レンズによって料金は変化する。というのが、回答。
レンズはなんでしょう?
172名無しさん脚:02/05/12 11:50 ID:FvQOBj7I
>> 171
AF Zoom Nikkor 80-200 F2.8 Dです
なるほど、確かにレンズ枚数多そうなズームと単焦点で値段違って当然ですよね。
173170:02/05/12 11:52 ID:FvQOBj7I
参考までに、安くてこれくらい、高くなるとこれくらい
といった料金の相場を教えていただけるとありがたいっす。
174黒光りの ◆FTA/.jaE :02/05/12 12:01 ID:AuLxLk3E
その手の質問は直接ニコソのカスタマーサポートセンターに聞くのが○。

ここじゃあ答えが出ないよ、君が聞いて漏れ達に教えてくれ。(タノム
175170:02/05/12 12:34 ID:FvQOBj7I
>>174
なるほどおっしゃる通りで、、、
ということで聞いてみたYO!
サービスセンターに持ち込まれるだいたいの物は、
¥6,500〜¥12,500程度の料金に収まるそうで、
レンズの清掃やヘリコイドの調整?(よくわかってない)
など一通り点検してくれるそうです。
176黒光りの ◆FTA/.jaE :02/05/12 12:50 ID:1KNBFir9
ほ〜らね。
因みにレンズ内の塵、埃だと思っているとさー大変、曇りの原因(バクテリア)、黴の可能性もあるので注意!
早めのオーバーホールを超お勧めェ〜、っと聞いたことがある。
177名無しさん脚:02/05/12 12:59 ID:U2YCTudw
>>68
レスを頂いて、EOS55見て来ました。
ミノルタも見ました。
ミノルタの小ささ、軽さは印象的だった。
ファインダーの見え方が結構違うものですね。

とにかく、まだまだ研究不足です。
レンズはIS付き欲しいけど、
とりあえず安いWズームセットでもいいような気も。
明るい単焦点は、きっと買うでしょうけど。

そんなことで、結論は暫く出そうにありません。
ありがとうございました。
178名無しさん脚:02/05/12 18:48 ID:WeBvYS1y
>>171
俺も同じような状況になってるけど諦めてるよ。
まだ現像出して無いからどうとも言えないけど、写ってるかな?(楽しみ
元々高いカメラじゃなかったからかもしれないけど・・・
保証書期限内だし、気が向いたら修理見積もりやってもらいます。
179名無しさん脚:02/05/12 19:45 ID:PBp0cs6v
>>103  53の写真はダチュラ…チョウセンアサガオの仲間で、
エンジェルストランペットと呼ばれる毒草です。

ちなみにこれはニューカレドニアの事件で逮捕された現地人が使用していた麻薬。
ある部分をある事してラリっていたらしい。
(一定量食べると死にます)
180サムライ ◆zENZaJjY :02/05/12 20:54 ID:kEoATofJ
>>179
よくご存じですね。そうです、ダチュラです。
村上龍の小説にもキーワードとして出てきましたね。
181名無しさん脚:02/05/12 22:56 ID:Du3Wks8r
皆さんフードってつけています?
どういうシチュエーションで効果を発揮するのか
教えてください。
182○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/12 23:11 ID:r7clMX/5
>>181
常用しましょう。
183180:02/05/12 23:13 ID:Du3Wks8r
>>182
レンズとセット物と考えてよろしい訳ですね。
どうもありがとうございました。
184181:02/05/12 23:14 ID:Du3Wks8r
>>183
x:180
○:181
スマソ
185名無しさん脚:02/05/12 23:34 ID:9IEdnggm
>>181
心霊写真を撮りたきゃ付けちゃいけないもの
186名無しさん脚:02/05/13 11:03 ID:oaL+9U1i
age
187黒光りの ◆FTA/.jaE :02/05/13 12:32 ID:S8DEPUo0
邪念。
188名無しさん脚:02/05/13 13:45 ID:N2hmxq8u
『中国・瀋陽の日本総領事館事件』の国際映像(ビデオ)の中で、
ビデオカメラの隣で”シャカ,シャカ,シャカ…”と軽やかな音を立てるシャッター音が
聞こえましたが、この音の主(カメラの機種)が判る方いますか?
189機材テスト続行厨です・・・:02/05/13 13:51 ID:Fzdq2YyD
F5だっていうけつろんじゃなかったっけ
190名無しさん脚:02/05/13 14:44 ID:CaD1LPJC
F5の8コマ/秒に間違いありません。
191名無しさん脚:02/05/13 15:13 ID:ZOXj/uoi
>>189
フィルム送りの音が無く、ミラーのパタパタ言う音ですから、D1系ということだったような?
ビデオを通しての音だとしても、F5の8コマ/秒だと、もっとカカカカカと言う感じでは?
192名無しさん脚:02/05/13 19:41 ID:gX+RmLe/
>>189
どっかのスレで既出だったんですか?
申し訳ない・・・
で、どこのスレなのでしょう?
193名無しさん脚:02/05/13 20:12 ID:MqPHsUwj
グレーカードも向ける角度をきっちり設定しないと
正しい標準値を示さないと聞いたのですが、
見た目で判断する方法ってないでしょうか。
194○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/13 21:07 ID:L/KURSQF
>>192
雑談スレです。
195188,192:02/05/13 21:25 ID:gX+RmLe/
>>194
ありがと。
196ぽっけ:02/05/13 22:04 ID:YqPjibN2
EOS KISSのレンズが壊れてしまいました。
ピントリングを回してもピントが合わなくなってしまいました・・・。
ですがkissは健在なのでレンズだけ買おうと思います。
今回は2万円ほどあるのでいろいろ売ってその代わり
マクロレンズと標準レンズを買おうと思います。
今まではEF28-105mm3.5-4.5だったのですが
安いシグマズームレンズにも惹かれます。
ずばり純正レンズとそうでないレンズの違いは何でしょうか>
197サムライ ◆zENZaJjY :02/05/13 22:23 ID:mkUnnC98
満足感とコーティング?
198ぽっけ:02/05/13 22:27 ID:0gnbsgH7
>>197
明日にでも新宿に買いに行こうかと考えているのですが・・・
満足感とコーティングなら安いほうを買おうかと思います
199サムライ ◆zENZaJjY :02/05/13 22:30 ID:mkUnnC98
一般論的な言い方になっちゃうけど、
最近のシグマやタムロンのズームは性能いいはず。
きちっとフードつけて使う分には、純正と遜色ないと思うYO!
キヤノンレンズはよく知らないけど、同じような画角のものが
あるんじゃないかな。
200○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/13 22:33 ID:ruC6+X2s
>>196
製品に対しての、思想に差がある感じはします。
201サムライ ◆zENZaJjY :02/05/13 22:34 ID:mkUnnC98
ていうか、ぽっけ君、
ペンタ67使ってて、いまさら初心者はないだろうYO!(w
202ぽっけ:02/05/13 22:35 ID:0gnbsgH7
>>199
本当に早くてやさしいレスありがとうございます
28m-100mレンズと100mmか50mmマクロレンズのシグマタムロン製の物を
明日買ってみようと思います。
純正の時はフードをつけなくても別によかったのですが
シグマやタムロンともなるとフードは必須なんですか?
203○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/13 22:36 ID:ruC6+X2s
フードは必ず使用しましょう。
204○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/13 22:36 ID:ruC6+X2s
純正でも。
205ぽっけ:02/05/13 22:37 ID:0gnbsgH7
>>200
思想。。。ですか。
ボケ味とか色味は気になります。
>>201
いや、初心者です。まだまだ未熟者です。
206サムライ ◆zENZaJjY :02/05/13 22:40 ID:mkUnnC98
漏れはシグマのズーム持ってたけど、
やっぱり逆光には弱かったYO!
ゴーストが少々出やすかった。
でも、フードつけて、逆光に注意して使う分には、
写りは良かったdeath。
207名無しさん脚:02/05/13 22:49 ID:ypbMHMCR
フルタイムマニュアルって???
EF100mmMACRO使ってます。
たしかにAFのスイッチのまま手動でピント合わせできますが
撮ろうとしてシャッターを押すとAFが作動します。
あたりまえだけど。
シャッター押す前にスイッチ変えろってことかなぁ。。。
208○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/13 22:52 ID:ruC6+X2s
AFで使っていて、そのままピントリングを回してMFで使えるもののはずです。
コンタックスのものが有名かもしれません。
209機材テスト続行厨です・・・:02/05/13 22:53 ID:Fzdq2YyD
>>207
100マクロにもUSMと非USMがあるけど、もちろん前者だよね。
フルタイムマニュアルは、USMだけの利点。AF半押しの状態を保ったままピントリングを
まわして微調整できるっちゅうことでしょ。スイッチ切り替えは必要ない。それに、
シャッターボタンから指をはなしてしまうとご破算。
210名無しさん脚:02/05/13 22:58 ID:0moRSdLV
>>209
CFでAF作動を[*]にすると言う方法もある。
211ぽっけ:02/05/13 23:02 ID:RH9COjib
いま調べてみましたけどかなーりシグマのレンズ良い感じです。
わくわくわく
212機材テスト続行厨です・・・:02/05/13 23:10 ID:Fzdq2YyD
親指AFってやつね。おれも1vでしばらくつかってたけど、
あまりなじまなかった。親指と*ボタンの位置関係がいまいちだからなぁ。
というか、親指AFであろうと、USM(廉価レンズのマイクロUSMを除く)なら
いつも、ワンショットAF時にピントリングでのAFオーバーライドが可能、だろ?
親指がものをいうのは、AIサーボのとき。親指を離してAFを止め、リングをまわす。
でもそれはAF放棄であり、オーバーライドとはちがう。
213名無しさん脚:02/05/13 23:20 ID:dJwZx77E
207ですー。
みなさんありがとうございます。
なるほど、シャッターボタンを半押しのまま
ピントを動かすってことだったのか。。。
そんなの説明書に書いてあったのかな、よく見てなかった。
いつも普通に指離してました。
どーもです。
214名無しさん脚:02/05/13 23:59 ID:t664Ag3B
ヨドバシカメラの店員にPENTAXのESPIO120SWを勧められました。
実際の所、どうなの???
215馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/14 00:09 ID:7zbaHeN6
広角側が28mmというのがよいと思う。>ESPIO120SW
あとは、デザインや、LEDギミックも悪くないとおもう。
216名無しさん脚:02/05/14 00:12 ID:mdIXwClw
レンズが28mmからというのがいいと思う。
俺もオススメ。
ただ、ひょっとしたら120SWIIが出たから、120SWを早く売りたいという
戦略があるのかも。
217馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/14 00:13 ID:7zbaHeN6
LEDギミックって120SW II のほうだったか。スマソ。
218名無しさん脚 ◆D7.1.... :02/05/14 00:14 ID:disK5YBj
120SW、ネガでも28mmの周辺光量落ちがひどいです。
手荒図無に買い替えました。こっちの方がずっとまし。
219名無しさん脚:02/05/14 00:24 ID:mdIXwClw
ティアラズームもいいカメラだと思うし、確かに28mm域の写りは
120SWより上かもしれないけど、28-56mmというズーム域は一般受けしないんじゃ
ないかな。
220218 ◆D7.1.... :02/05/14 00:38 ID:vsHt6Ljp
念のため手荒図無=ティアラズーム。
初心者スレでしたね。
嫁用かつレンズが暗いので、ISO400ネガでしか
使ってなくて、うまく言えないけど、
昔のカメラで撮ったような眠い写真になります。
色乗りもかなり悪いし。
221218 ◆D7.1.... :02/05/14 00:57 ID:disK5YBj
確かに28mmからの高倍率ズームはエスピオか
富士のSilviくらいしか無いからね。
Silviはどうなんでしょ?
222名無しさん脚:02/05/14 14:23 ID:6soV8Jn2
age
223名無しさん脚:02/05/14 20:33 ID:d1sjbnKd
教えてください。
家からかなり昔のオモチャみたいなカメラが出てきました。
かなり大きめのカートリッジフィルムを使うようなんですが、
昔126カートリッジフィルムというのが有ったと記憶しております。
ディスコンになったと言う話を聞きますが国内に限らず、何処かで手に入るものなのでしょうか?
また、入手出来たとしても現像は出来るのでしょうか?よろしくお願いいたします。
224○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/14 21:11 ID:UbsnZ+k3
>>223
私の知る限りでは126はもう手に入りません。
110はまだなんとかなりますが。
225とある写真屋 ◆iNutp.GM :02/05/14 21:21 ID:4YabnCCx
Googleで検索したら比較的新しい記事が見つかったので貼っておきます。
ttp://www.nishimiyas.com/jpn/A26-2.html
226○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/14 21:23 ID:UbsnZ+k3
さすがは写真屋さん。
227とある写真屋 ◆iNutp.GM :02/05/14 21:29 ID:4YabnCCx
いや、うちでは見たことも聞いたこともありませんけど。(^^;
見たことあるのはディスクカメラくらい。
228名無しさん脚:02/05/14 21:46 ID:d1sjbnKd
早速ご回答頂きまして有り難うございます。
ISO200とのことですが早速頃合いを見て注文してみます。

過去の記憶でも、正方形のプリントが数多く有ったことを覚えております。
所有のカメラ(と言ってもオモチャ程度のもの)は1/250単速、ISO100専用と
思われますが、ネガフィルムで-1/2段で有れば何とかなるでしょう。

一つだけ税関のX-RAY対策が出来るかどうか確認しなくては。
229名無しさん脚:02/05/14 21:48 ID:Rcwz8oBR
>>225と同じ物ですが、メーカーのサイトです。
http://www.ferraniait.com/solutions/photography/126.htm
230名無しさん脚:02/05/14 22:04 ID:C/+wx1PF
デジタルデーターをオリジナルプリントしたいのですが
そのためのネガを作ろうと思います。
予算5000円以内で一番可能な方法を教えてください。
プリントサイズは大四つ切にしようと思っています
231教えて:02/05/14 22:13 ID:hEQjzclH
コニカのフィルムをフジ・コダックで同時プリントするといけない
という話は知っているのですが、
フジ・コダックのフィルムをコニカで同時プリントするのはどうなのでしょうか?
232とある写真屋 ◆iNutp.GM :02/05/14 22:17 ID:4YabnCCx
>>230 言ってる意味が良くわかりません。
     データがあるのになぜネガを作る必要が?

>>231 初耳です。 どういけないのでしょうか?
     嫌がられるとか?
233名無しさん脚:02/05/14 22:28 ID:d1sjbnKd
旧センチュリア100の事ですか?
確かに赤被りする傾向があるようですが・・・。

その逆は聞いたこと有りません>>232さんいかがでしょうか?
234名無しさん脚:02/05/14 22:29 ID:O4SR5GwT
インプレッサのことではなかろうかと・・・・・

235とある写真屋 ◆iNutp.GM :02/05/14 22:33 ID:4YabnCCx
ネガからのプリントなんてどんな感じにもなるから何とも言えません。
正直、その人が赤いと思えば赤いだけなので、焼き直します。
撮影した本人しか分かりませんし。 
236名無しさん脚:02/05/14 22:53 ID:EFoPTc2a
実は撮影した本人にもわかりません
237名無しさん脚:02/05/15 00:02 ID:v6KzNIfV
age
238名無しさん脚:02/05/15 00:22 ID:aFF4/8Pv
215-221のみなさん、ありがとうございます☆
ところで“LEDギミック”って何ですか???
120SWと120SW IIをパンフレットで比較してみましたが、
イルミネーショングリップがあるかないかの違いしか
初心者の私には分かりませんでした。
で、イルミネーショングリップって必要ですかね???
239名無しさん脚:02/05/15 00:37 ID:n1EfyDpg
そのイルミネーションこそギミック。
必要な人もいるし、まったく不要の人もいる。
240名無しさん脚:02/05/15 10:16 ID:jbeMG3Nz
age
241名無しさん脚:02/05/15 14:55 ID:tmCUYuMz
フラッシュ(カメラ内蔵)を使ったときに、
自分の影が写らないようにするためには
どのようにしたらいいのですか?
あと何故自分の影が入るのか簡単に説明してくださると
嬉しいです。
242名無しさん脚:02/05/15 15:03 ID:69ZctyAP
>フラッシュ(カメラ内蔵)を使ったときに、
>自分の影が写らないようにするためには

「自分の影」って、撮影者の影?
ずいぶん器用な撮り方ですね。

>どのようにしたらいいのですか?

カメラ(フラッシュ)の前に出ない様にすれば良いです。
243ブロニカ#:02/05/15 15:07 ID:V4Puza6S
ブローニのプリント代ってどれくらい何ですか?
キタムラ行ったら、70円でした。
教えてください。
244 ◆cGOohE7A :02/05/15 15:08 ID:V4Puza6S
ほしゅ
245名無しさん脚:02/05/15 17:44 ID:hCoHGv/m
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020377565/301-400

すいません、だれかこの>>397
「硬調」「軟調」という言葉を分かりやすく教えて下さい…
デジカメの前に写真を知らないっぽいです。
俺には「印画紙使えば分かるだろーが」としかボキャブラリーがないです。
246○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/15 17:54 ID:8IKnR9yC
 初心者でも気付くのは、

「階調のぶっ飛んでいる」写真と、
「階調、省略し過ぎ」な再現の写真でしょう。

 が、わからない人は、実際に写真を見せながら説明してもわからないようです。
 一先ずその方を、ここに連れて来てくれないと話が始まらない。
247名無しさん脚:02/05/15 17:58 ID:hCoHGv/m
分かりました。ちょっと誘導してきます。
よろしくお願いします…
248名無しさん脚:02/05/15 18:17 ID:vAg0rYlF
あんまりヘンなのを誘導されても・・・。
249○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/15 18:18 ID:Krq/W049
>>245 リンク先の文章を読みました。

階調をコントラスト曲線で語っているようですね、
その場合、硬い、柔らかいは曲線のカーブの傾きを言っている場合が多いと思います。

飛んでいる、(横軸の光量を考えた場合)当然見えなければいけない程度の明部(暗部)なのに、
縦軸でその描写が目に見える明るさの範囲(暗さの範囲)より上に(下に)
グラフがあって、最明部(最暗部)の階調を識別出来ない状態でしょう。

眠いは、逆様に上の部分と下の部分に使っていない領域がある場合でしょう。

また、相手が言っている圧縮は、
「横軸を圧縮して傾きを上げられる」という意味でしょう。
縦軸は目の明暗の識別能力から限界があるが、
横軸は伸縮が利くという意見なのだと思います。
(そうすれば保存時には適当に圧縮しておいて、
プリント時に各々の好みの階調に出来る…… と思ってはいけませんが…)

なお、一番重要なことはまだ書いていません
250サット:02/05/15 18:39 ID:xh8rhyYq
自分で自分を撮れるカメラの中で
1番お手頃な価格のカメラってどの種類ですか?
251○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/15 18:42 ID:Krq/W049
あの…
無理をしてまで呼んでこないで下さい。(喧嘩になるのは嫌)
252名無しさん脚:02/05/15 18:52 ID:yOcLGXjB
「硬調」一見操作し易そうだがばらし易い、大合わせは禁物。
「軟調」熟練が必要だが繊細な取り回し、当りは撮りやすい。
253名無しさん脚:02/05/15 21:15 ID:zaJVOoZ9
>250

「写ルンです」「撮りっきりコニカ」「スナップキッズ」
254245:02/05/15 22:50 ID:hCoHGv/m
>>249
どうも有り難うございます。
自分なりに理解しました。
D7は彩度が低めなので、人によってはレタッチ前提と言われています。
(明暗のコントラストは普通なので、眠いという印象はありません)
俺はコダクロームっぽくてこのままのほうが好きなんですが…
専用ソフトでカラーマッチング処理をすることでプロビアっぽくなります。

重要な事ってなんだろう…
255名無しさん脚:02/05/15 23:02 ID:Wq2IOEbt
>>250
セルフタイマーがあるコンパクトカメラ+カメラを固定する三脚
256○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/15 23:30 ID:kPuodMwh
重要なことの前に… 彩度は別です。

書いていないこととは、
階調の滑らかさのことです、細かく見れば曲線はギザギザです。
あまりに荒い階段状なら「階調、省略しすぎ」になります。
(35mmと大判の画質の違いには、ここに起因するものが多いと思います)
単純に圧縮解凍をすれば、当然そういう状態になります。
(データのフォーマットを変更するなどして、同じ情報を圧縮は出来ると思います。)
257名無しさん脚:02/05/15 23:52 ID:69ZctyAP
「初心者のための質問スレッド」で、質問もされていない事に答えているのは、
見えない敵と戦っているアブナい奴に見える。
258君は無限遠の先を見たか:02/05/15 23:58 ID:opHWXBqV
ベッサスレで、コマ間不揃いの話題で盛り上がってるのを見て、
自分の撮ったフィルムのコマ間も結構不揃いなのが気になってきました
(僕が使ってるのはベッサではなくミノルタ MF 機です)。

巻き上げ、巻き戻しが手動のカメラは、巻き戻しノブがいとも簡単に
回るものが多いですが、これはコマ間隔に影響しないのでしょうか。
一応、フィルムは圧板で押さえられてるから大丈夫なような気もしますが。
259続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/16 00:01 ID:/N0fb/2E
値段の高いカメラはコマ間もちゃんと揃う。ニコンだったらFMとF2、F3はそこが違う。
うだうだ抜かすならハイエンド機を買えばよろし
260名無しさん脚:02/05/16 00:01 ID:3NyJ+ytr
パーフォレーションで送っているのなら、あまり関係ない。
261名無しさん脚:02/05/16 00:02 ID:3NyJ+ytr
コマ間なんて揃わなくてもいいじゃん。
重なったりくっついたりしないのなら。
262RZスレの人:02/05/16 00:04 ID:K+I1Wgrs
良くねえよ
263名無しさん脚:02/05/16 00:05 ID:3NyJ+ytr
鋏がはいってマウントできりゃ文句無いね、俺は。
神経質だねえ。兄貴。

RZの殿堂バックは、ビシッとコマ間そろうのかい?
264○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 00:06 ID:eAcuInwQ
>>258
我が家のF3でそうなったことはありませんが、方式によると思います。
ドラム一周でコマ巻をはかるようなカメラなら起こりにくいかと思います。
(よくは知りません)
265○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 00:08 ID:eAcuInwQ
>>263
他の部分の精度も気にしたほうがいいかもしれません。(機械式なら)
266名無しさん脚:02/05/16 00:12 ID:6E+/7NbI
レンズ保護とフード用にフィルタを購入しようと思うのですが、
どのメーカーのどのようなフィルタがオススメですか?
よろしくお願いします。
267君は無限遠の先を見たか:02/05/16 00:13 ID:Kd7n2HV/
え〜と、訊きかたが悪かったですかね。要するに
フィルム入れてるときに巻き戻しノブに触っても
コマ間隔に影響しないのか、ってことなんです。

パーフォレーション送ってるあの歯車 (?) も、
割と動きやすくできてるように思うんですが。
268○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 00:17 ID:eAcuInwQ
巻き戻しノブや、ボタンを同時にいじるなどしなければ、
動かないようになっていると思います。
269RZスレの人:02/05/16 00:20 ID:K+I1Wgrs
>>263
RBの電動なら持ってるけどな。
ブローニの話しした覚えなどない。

NikomatFTとかは運が悪いと鋏入れられなかった。
削った(ほんのちょっとだが)キャリアから一辺
アパーチャの中に丸まってはいっちまう。

> パーフォレーション送ってるあの歯車
スプロケットって言う。
中級機はあれが巻き戻しのクラッチとかとの兼ね合い
(まあコストダウンとの兼ね合いでもあるんだが)でよくバラつく。
270○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 00:21 ID:eAcuInwQ
細かく言えばあり得ると思います。
ただ、コマが重なるほどずれる前に、フィルムがちぎれます。
F3なら、巻き戻しクランクは常に自由で、
パーフォレーションの穴に噛み合っている巻き上げ系統が固定されています。
271名無しさん脚:02/05/16 00:26 ID:3NyJ+ytr
>F3なら、巻き戻しクランクは常に自由で、
F3じゃなくてもたいていそうでしょ?
272名無しさん脚:02/05/16 01:01 ID:8r8aPCAJ
>>259
まだ性懲りも無く出入りしてんのか?ア−?
ウザインだよ!逝け!!
273続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/16 01:02 ID:/N0fb/2E
うだうだ抜かすんならよそへ逝けばよろし
274名無しさん脚:02/05/16 01:08 ID:8r8aPCAJ
可哀想な奴だな
275続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/16 01:12 ID:/N0fb/2E
ジサクジエンの次は自己憐憫か(w
276君は無限遠の先を見たか (267):02/05/16 01:32 ID:Kd7n2HV/
今、手元にあるミノルタ XE をいじってみて、だんだん分かってきました。
巻き戻しボタンを押さない限り、スプロケットは巻き戻し方向に回りませんが、
反対方向には指で押せば回ってしまいます。
上級機は、これが巻き上げレバーでしか回らないようになってるんですね。
277○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 01:39 ID:eAcuInwQ
基本的には、巻き上げレバーと完全に連動しているのは巻き上げ軸だけでしょう。
その他の歯車は自由に動きます。
278ぽっけ:02/05/16 01:52 ID:izEBTPEH
今いろいろ探しているんですが・・
どうにかオリジナルカラープリントを安くする方法は無いんでしょうか?
今は貸暗室で1時間2000円、大体1日で7000円の出費です。
大きいサイズのプリントはともかくとして
コンタクトプリントや六ツ切程度のプリントは
安く仕上げたいものです。何か良い方法はありませんでしょうか・・トホホ
279ぽっけ:02/05/16 01:55 ID:izEBTPEH
ちなみに予算は3万円、すべてを搾り出して5万円ほどありますが・・
中古のカラー引き伸ばし機や現像機ってなかなか見かけないし
お先真っ暗って感じです
280く○ちん34歳:02/05/16 01:59 ID:xqPGurRR
なぜ自宅暗室しないの?
281く○ちん34歳:02/05/16 02:05 ID:xqPGurRR
中古の暗室用品は、知り合いのつてとかなら
ただ同然でやり取りされることが多いです。
学校時代にやる人は多いけどたいてい使わなくなるから。
時期を待てばそういう機会はあるでしょう。

正直、掲示板でぽっけ君が欲しがっているのを知ってても
ワタシならただであげようとは思わない。
もう一段階、知り合いとして近くならないと。
それがヒント。
282く○ちん34歳:02/05/16 02:15 ID:xqPGurRR
機材がそろっても、印画紙や薬剤にはどうしてもお金がかかる。
新品で機材そろえてもガンガンプリントしてたら
すぐに材料費のほうが機材の値段を越えちゃう。
ぽっけ君の年齢では
カラープリントするのは経済的に無理なんじゃないかという気もするよ。
むしろ、カラープリントをガンガンやっている事務所に入って
自分のプリントもついでにやれちゃうとか
そういう役得を利用するほうが簡単かも。

自分のやりたいことをやれるかどうかは
どうしても「出会い」の要素があるんで
状況によって簡単に出来ることでも
無理なときにどうあがいても無理。


283ぽっけ:02/05/16 02:25 ID:izEBTPEH
>>く○ちんさん
親切な上に即レス、ありがとうございます。
そうですね。なんかどうしても自分の殻の中で物事を考えていたような気がします。
お金だけじゃなくてもっと人脈とか環境とかそういったことを作っていこうかと思います。
出会い・・ですよね。 自分にはまだそれが足りないと思うので
それを自分の足で補っていきつつ・・・がんばろうとおもいます。
284く○ちん34歳:02/05/16 02:28 ID:xqPGurRR
ちなみにワタシがカラープリント始めた時というのは、
「月刊カメラマン」で魚住氏の暗室が紹介されたのを見てのことでした。
それまではカラー引き伸ばし機やら恒温機やらオートプリンターやら
とても敷居が高く思っていたのです。
でも、モノクロ引き伸ばし機に
「フジカラーホビーキット」と
バット用のヒーターがあれば出来ることを知りました。
そんなにがんばらなくても3万円で始められます。
ちなみにワタシの引き伸ばし機は3千円で購入したもの。
285く○ちん34歳:02/05/16 02:33 ID:xqPGurRR
3千円の引き伸ばし機は中古屋で見つけたのじゃないよ。
とある業者さんから廃棄されるのをもらったんだけど、
手数料的に3千円の値段がついたの。
ワタシの身の回りでは引き伸ばし機なんて
ただ同然で先輩から後輩に引き渡されているのを何回か見ましたよ。
286ぽっけ:02/05/16 02:48 ID:izEBTPEH
え・・そんなに安く始められるんですか?
白黒の引き伸ばし機は持ってるんで
フジカラーホビーキットとバット用ヒーター。。
ちょっと探してみます。
287く○ちん34歳:02/05/16 02:51 ID:xqPGurRR
はい、ハードルひとつ越えられた。
288く○ちん34歳:02/05/16 02:55 ID:xqPGurRR
ワタシのときは説明書どおりにやってもうまくいかないかったです。
そのときはまた報告したもらえたら答えられるかも。
289ぽっけ:02/05/16 02:58 ID:izEBTPEH
そのときはよろしくおねがいします。
っつーか本当にありがとうございました。
なんかすごい嬉しいし今なら気持ちよく眠れそうです。
290名無しさん脚:02/05/16 03:08 ID:uDc39G6N
アマチュアの人でカメラ雑誌に投稿している人は、
みんな、自分で焼いているというわけではないですよね?
291名無しさん脚:02/05/16 05:10 ID:YAnht3oj
>290
おらはアサカメ月例カラープリント部に4回入選したことがありますが、
全部ラボに依頼しました。
でも、自分でプリントしている人も多いのは事実です。
入選している人は「内藤朝香式」という方法が多いです。
292名無しさん脚:02/05/16 05:37 ID:hEnJwZKN
>266

保護用なら常用スカイライト1Bが定番です。
293名無しさん脚:02/05/16 06:21 ID:nYtY98On
>名前:黒光りの ◆FTA/.jaE 投稿日:02/05/12 02:54 ID:uOanQ7iR
>カリ太に限らず冷やかしは止まらない。
>冷やかしは止められない止まらない、かっぱ(以下略
>だから脳内アボーンを覚えましょう(大人の対応


カリ厨と黒光りのレスは脳内アボーンがヨロシ。
コレ大人の対応。
294名無しさん脚:02/05/16 07:22 ID:Eg7n9Pe7
初心者スレで騒ぐのやめれ。
295名無しさん脚:02/05/16 08:05 ID:RXrXMQCe
>>266 フードはそのレンズ専用のを付けないと、「ケラレ」といって画面の一部に
フードの影が写ったりします。メーカー・レンズ名を書いて質問すれば専用フード
または代用できるフードを誰かが答えてくれます。

「スカイライト」のほかに「L37」も常用にいい。
296馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/16 08:12 ID:1hkvl5uQ
質問です。朝起きたら偽物がどっかのスレッドの書いていたのですが、
これはどうにかならないのでしょうか?
(いや、別に気にしないでください)
 
さて、質問。
スカイライトを常用フィルターに使うと一般的にいわれていますが、
L-39/UV/プロテクター に比べると色が乗っている分、
カラー撮影時に不安を感じます。
本当にスカイライトは常用フィルターとして適切なのでしょうか?
297名無しさん脚:02/05/16 08:20 ID:MnlaDFHd
スカイライトフィルターは、厳密には、屋外撮影用でしょうね。
ネガなら問題になるほどの色ではないと思いますが・・・。
気になるので有れば、プロテクターの仕様をお奨めしますが、
何も付けないのが、本当は一番良いです。
298馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/16 08:23 ID:1hkvl5uQ
ふむ、知人から大量にスカイライトばかりもらったので、
どう使うかと悩んでいました。
カラーバランスが元からニュートラルでない古いレンズ用に使うことにします。
(やっぱり影響が気になるので)
299名無しさん本脚:02/05/16 11:13 ID:REYHyNWJ
何処かライツのレンズを清掃OHしてくれる所で評判が良くて安い所教えてください。
300名無しさん脚:02/05/16 11:26 ID:4wSKjWSE
300ドル
301名無しさん本脚:02/05/16 11:28 ID:REYHyNWJ
>>277
>基本的には、巻き上げレバーと完全に連動しているのは巻き上げ軸だけでしょう。
>その他の歯車は自由に動きます。

すみません、巻き上げ軸がレバーと完全に連動していると、フィルムが巻かれて
軸が太くなると巻きはじめと終わりでは進み方がちがってコマ間が狂って
きてしまうと思います。
通常はスプロケットで制御して、巻き上げ軸はフリクションが付けられているの
ではないですか?
302○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 18:02 ID:uh9noXve
確認しました。 
F3のスプールとスプロケットはギアを介して連動しています。
スプールとスプロケットは当然ギア比が異なりますがスプール側に緩衝器はないようです。
詳しいことはメンテナンスの専門家に登場して頂かないとわかりません。
(F3の巻き上げ感触は以上に軽く独特の構造をしているのかもしれません、
他のカメラについてはわかりません)
303名無しさん本脚:02/05/16 18:31 ID:REYHyNWJ
>>302

F3の巻き上げは私も好きです。なんと言ってもフィルムが入っていても
カラ巻き上げとそれほど変わらない感触がすばらしいです。
#○イ○オタと同列か。。。

>F3のスプールとスプロケットはギアを介して連動しています。

えっと、手元のF3もフリクションが設けられてます。(^^;
今、手元のF3で巻き上げスプールを指で押さえながら巻き上げて
確認しました。
304○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 18:45 ID:Ydk9MOVB
(フィルムを抜いて実験)

私のもなりました(笑
(スプールは止めたままスプロケットだけ巻き上げられた)

手元にある巻き上げ機構図にはそういう部分は見当たりませんが、
当然現実を見て判断すべきでしょうね。
305○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 18:48 ID:Ydk9MOVB
F3の巻き上げには感動しました、
(凄い! なんて滑らかなんだ!という感じ)
306○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/16 18:53 ID:Ydk9MOVB
そう言うわけで
>>227の発言を撤回し、お詫びします。
>>302は一先ず保留。
307名無しさん脚:02/05/16 21:21 ID:zlZocehG
殆どのカメラでは>>301が正解ですよ。
308266:02/05/16 22:04 ID:6E+/7NbI
みなさんレスありがとうございます。
持っているのはpentax smc 28mm/3.5で、ハマ角を
購入しろとのアドバイスをいただきました。
ですが、他にもM50/1.7にも付けたいのでフィルター購入を
考えました。
309名無しさん脚:02/05/16 22:40 ID:cT08Bvw0
>>308
(外に持って出かける)レンズの数だけフードを買っちゃいなよ。
28/3.5にはハマ角がイイとして、50mm用はラバーのでよければ3〜400円であるし。
金属のでも900円くらいだっけ、フィルターよりは安いよ。
レンズ交換のときにフードも付け替えるのは面倒だよ。
(それを楽しむ、という手もあるんだろうけど、俺は亀爺のかほりを感じてしまうな。)
310308:02/05/17 01:35 ID:q/u6S/BL
そうですか。アドバイスありがとうございました。
週末に見に行くとします。
311名無しさん脚:02/05/17 03:42 ID:ATvZWDsb
Tmaxシリーズの新しいのいつ二本で発売されんのかなあ?
312名無しさん脚:02/05/17 17:39 ID:oY+YUHPy
植毛紙ってどういう店に売ってますか?
313名無しさん脚:02/05/17 17:51 ID:eG/DPANg
ホームセンター
カメラ屋
天体望遠鏡屋
314312:02/05/17 18:27 ID:oY+YUHPy
>313
回答ありがと
であちこち電話して在庫がないか聞いてみたんですが
どこも置いてないとの返答が…

もう少し探してみますです…
315312:02/05/17 19:59 ID:oY+YUHPy
どこに電話しても「ありません」どころか
「植毛紙ってなんですか?」とか
言われまくっちゃったよヽ( `Д´)ノ ウワァァン!!
316名無しさん脚:02/05/17 20:10 ID:qZg2aNZZ
どこに電話したの?
例えば東京都内だと、誠報社とかスターベースとかの望遠鏡屋には
店頭在庫があったと思うけどな…
317312:02/05/17 20:34 ID:oY+YUHPy
>316
折れ新潟なんで…
望遠鏡屋は近くにないです
318名無しさん脚:02/05/17 20:58 ID:aRvgIB1t
DIY店にあるよ。壁紙のコーナー
裏が粘着コテハンじゃなくて、粘着シールになってるの
表は真っ黒でビロード質な感じの植毛
メートル単位で切り売りだよ
319312:02/05/17 21:26 ID:oY+YUHPy
>318 情報サンクスです
壁紙のコーナーですか
電話じゃなんか埒があかんし
(いちいち説明すんのも「ありません」ていわれるのもウソザリ)
明日にでもホームセンターまわりしてみます
320 :02/05/18 10:42 ID:Z2TWv8NA
age
321ぽっけ:02/05/18 10:47 ID:g0zd7gZB
http://www.fantastic-camera.com/~cmehappy/goods/transplanted.html
の下のほうに植毛紙のかわりになるものが書いてありました
322名無しさん脚:02/05/18 11:00 ID:0eQiSHLM
近所の貴金属屋さんに逝って恥を忍んで聞いてみる。
「ボ、ボクも宝石商始めたいんですけど、この植毛紙どこで売ってますか」
か、ストレートに小分けしてくれるかどーか聞いてみる。
323名無しさん脚:02/05/18 13:51 ID:0Vs/oBN7
F5とEOS-1v HSを比べた時に、動体予測性能はどちらが優れているのでしょうか。。
カタログを見ると、F5 = F100 > 1v > EOS-3という気がするんですが。。

私はアイスダンス(フィギュアスケート)やテニスの写真を撮りたいのですが、
被写体(選手)を中央部のAFフレームで捉えることはそれほど難しくないですよね。

NEW EOS KISS(動体予測機能無し)+一脚でアイスダンスの写真を撮ったのですが、選手よりも背景にピントが合ってしまうことが多く、
L判で見て満足できる写真は、全体の3割ほどでした。引き伸ばしできるのは、全体の1割以下です。
とりあえず良像率を上げたいのですが、F5と1vではどちらがお勧めでしょうか?

また、1n→1v,3と移行した方がいらっしゃいましたら、
動体撮影時の良像率がどれくらい上がったか教えて欲しいです。
324名無しさん脚:02/05/18 15:17 ID:Is9uz3wT
ネガフィルムを印画紙じゃなくてフィルムにプリントってやって貰えるんでしょうか?
リバーサル使えと言うのは無しでお願いします。
325名無しさん脚:02/05/18 15:21 ID:ASuNGN5Q
やってもらえる。
インターポジとかラッシュとか言えばよい。
326324:02/05/18 16:19 ID:Is9uz3wT
即レスありがとうございます。
補正幅は印画紙にプリントするのと同じですか?
327名無しさん脚:02/05/18 16:38 ID:ASuNGN5Q
ラッシュはコンタクトプリントだから「補正」なんてものは無いよ。
インターポジやディスプレーフィルムだったら、頼めばやってくれると
思うけど。
328324:02/05/18 16:40 ID:Is9uz3wT
ありがとうございます。
いまからヨドバシ行ってきます。
329312:02/05/18 20:49 ID:rBNXqZ6c
>321
おお!これはいけるかも知れない
今日も探し回って見たけど結局くたびれ損だったですよ
これなら手芸店とかにありそうな気もします
ぽっけさんありがとうございます
>322
イヤです
330名無しさん脚:02/05/19 22:19 ID:I+gMm7JZ
カメラを持ち歩く時にケースも持っていきますか?
カメラが痛むのは嫌だけど、外すと邪魔だし、フードとかつけるの
めんどくさいし。カメラバッグ買えってことかなあ?
皆さんのご意見聞かせてください。
331名無しさん脚:02/05/20 10:03 ID:A9lTT0UF
>>330 35mm一眼レフは山歩きのときや氷点下のときは速写ケースに入れて行く。
それ以外はケースなし。
コンパクトやレンジファインダーはケース自体がそんなに邪魔でないので普段か
ら持っていくことが多い。
332名無しさん脚:02/05/20 10:19 ID:9Y3Ay8zP
>330
ケースは使ってない
布製のカメラバッグにゴソゴソ放りこんで持ち歩いてる
(カメラやレンズの外装には擦り傷入るけど、あんまり気にしない)
333名無しさん脚:02/05/20 10:37 ID:8lESRKwN
でも、中古で綺麗なのを見ると考えちゃうよねぇ。
ケース付きの、やっぱ綺麗だもん。
334332:02/05/20 10:56 ID:9Y3Ay8zP
>333
うん
自分が使ってる機材に擦り傷ついてもあんまり気にならないけど、
中古で買おうとするときには、やっぱり傷の無いの選んでる
335名無しさん脚:02/05/20 11:53 ID:qLVwjC6i
>>334
外装の傷が付いてたらその分安くお得だ。
中身まで達して無い場合に限るけど。
336名無しさん脚:02/05/20 12:15 ID:IZcktpem
>>335
漏れも自分のつけた傷は気にしないほうだが、
他人の付けた傷はきになるんだなぁ。

新品買えるやつは良いけど、
絶版になってるやつは中古買うしかないからね。
337名無しさん脚:02/05/20 12:42 ID:+0/j+mzQ
>>334
本当にそうですね。
別にキズ自体はどうでもいいのだが、キズを見ると内部まで
キズが付いているような錯覚を起こすんですよね。
338334:02/05/20 14:38 ID:9Y3Ay8zP
自分で付けた傷は、どういう使い方していて付いた傷か判ってるけど、
他人がつけた傷は、どういう使い方で付いた傷か判らないから不安
てのはあるかも
339名無しさん脚:02/05/20 14:46 ID:WePyDfgO
 バンコクのカメラ屋で『FUJICHROME Sensia400』を購入。329バーツ。
これは、日本ではどのレベルの製品でしょうか?
340339:02/05/20 14:49 ID:WePyDfgO
 ちなみに、タイではフジのリバーサルはSensiaブランドが主流で、100、200、400とある。
PROVIAは扱っている店が限られている。
 
341名無しさん脚:02/05/20 16:13 ID:5f8VqtjO
アホなくらい初心者な質問ですみません。
レンズのカビとはどういうものなのでしょうか?
昨日、リサイクルショップで見た目に惚れて
かなり古いカメラを買ったのですが、
レンズにうっすらと半透明の白っぽいものが
少しだけ付いているような気がします。
これはカビなんでしょうか?汚れでしょうか。
よろしくお願いします。
342名無しさん脚:02/05/20 16:22 ID:aWoirk6z
クモリじゃないっすか。>>341

カビは増殖するだろうが
クモリって広がったりするもの
なのかしらん。
343名無しさん脚:02/05/20 16:23 ID:aWoirk6z
便乗ですまそが、
クモリの正体ってなんですか?

素材の変質なのか水蒸気なのか…
344名無しさん脚:02/05/20 16:31 ID:O4SynaOT
>341
カビだと、白くて細い糸くずみたいなのとか、くもの巣みたいなのがついてるように
みえることが多いかと。
345名無しさん脚:02/05/20 16:32 ID:kweI/Kxd
白く曇っているのは、ガラス中の物質が空気中の水蒸気に触れて溶出し
乾燥して析出したもの。

白やけってやつね。
346名無しさん脚:02/05/20 17:57 ID:fgbzW9x7
家の嫁は中古で曇っていたが、必死で磨いた。
347名無しさん脚:02/05/20 18:11 ID:SbF/qzQX
うちの嫁は自分で付けた傷だから気にならない。
348341:02/05/20 19:55 ID:L7OMdddw
>>342-345
返答ありがとうございます。
ということはたぶんカビじゃないんですね。よかった。
と言ってもカメラ自体古いのでちゃんと写るのかどうか
わかりませんが…。とにかくありがとうございました。
349名無しさん脚:02/05/20 20:44 ID:5dOhkp1m
OHって普通どれ位の期間を要するのでしょうか?
店の人に「1ヶ月程だよ」って言われたのにまだ
きません。出したのは4/7です。
自分がせっかちすぎるんでしょうか?宜しくお願い
します。
350名無しさん脚:02/05/20 20:49 ID:A9lTT0UF
>>349
メーカーや機種や故障の程度によって全然異なる。何をOHに出したか書かな
いと、誰も何とも言えない。ドイツ製のカメラをドイツ送りにして半年とか。
351初心者:02/05/20 21:25 ID:St3QIyzX
いちいち現像するのがめんどいからポラロイドカメラをディスカウントショップ
で3000円で購入したのはいいものの、ポラロイド600高感度フィルムとやらが

どこに売ってるのか分かりません。あと何枚入りでいくらぐらいなんでしょうか?
352名無しさん脚:02/05/20 21:36 ID:A9lTT0UF
http://www.polaroid.co.jp/product/consumer/film.html
最寄のカメラ店でどうぞ。購入時はカメラも持っていった方が間違いが少ない。
353初心者:02/05/20 21:37 ID:St3QIyzX
>>352

ありがとう。
354349:02/05/20 23:27 ID:nPXgkRSU
>>350
ニコマートFTNです。多分ニコンSSには出してないと思いますが・・・。
予想つきますか?
355 ◆mona.SOs :02/05/20 23:30 ID:5zXEcKNK
>354
ニコマのFT系ならパーツさえあれば俺でもいじれるぐらい
基本的なカメラだからそんなに神経質にならんでも大丈夫だと思うよ。

どこの修理屋も1ヶ月と言えば大抵1ヶ月半〜2ヶ月ぐらいはかかるよん。
356名無しさん脚:02/05/20 23:35 ID:28MYFO2G
>>355
まずー(;゚д゚)
ありがとうございました。
357名無しさん脚:02/05/20 23:44 ID:Xe+MGIFP
FM3aが欲しいながらも金策がつかずに、
「いつかチタン製が出るからそれまで待つだけだ」と
自分をごまかしながら生きています。
でも実際、出るとしたら何年先だと思いますか?
358 ◆mona.SOs :02/05/20 23:46 ID:5zXEcKNK
シルバーとブラックの売れ行きが悪くなるまでは出さないんじゃない?
359名無しさん脚:02/05/20 23:48 ID:xL5EFHWG
>>351
9本入りパックがお買い得。
360名無しさん脚:02/05/20 23:59 ID:WyvAH48N
ミノルタHI-MATIC Fを中古で購入しましたが
セルフタイマーの使い方を教えていただけませんか?
361名無しさん脚:02/05/21 00:26 ID:WCXe+EJx
キャノン オートボーイFXLが9800円ってふつー?
362名無しさん脚:02/05/21 00:28 ID:WCXe+EJx
あ・・・8800だった。
363名無しさん脚:02/05/21 00:31 ID:Lim/ihxn
折れは桜屋で98で買ったよ。
364名無しさん脚:02/05/21 00:38 ID:WCXe+EJx
R10持ってるんだけどFXLと比べてどうかナ〜?
R10は今ゴミ入り中でちょい鬱。
FXLも評判良い、どーだろか。
365名無しさん脚:02/05/21 01:12 ID:W4U0ZfQ1
あるカメラの名前を教えてください。ちょっと古めで
フィルムの巻上げをレンズの周りをまわしてするタイプです。
正面から見る限り何も字は書いてませんでした。
レンズキャップは昔の水筒のキャップみたいでした。
よろしくお願いします。
366元傍 ◆PenFV.w. :02/05/21 01:13 ID:IUnLT9xT
>>365
WERRA
367365:02/05/21 01:15 ID:W4U0ZfQ1
>>366
これです。ありがとうございます。
368名無しさん脚:02/05/21 02:16 ID:JihPv3ZQ
以前、親指くらいしかないカメラを見たことがあるんですけど、
何ていうんですか?どこで売ってるんですか?
369名無しさん脚:02/05/21 02:34 ID:WCXe+EJx
親指に・・・フィルム?
370カリスマ厨房@もう梅雨ですね:02/05/21 03:50 ID:FiCZBzIf
ミノックスだろ。ラトビアで売ってるよ。あと、アクメルミニってのもあったな
371名無しさん脚:02/05/21 12:09 ID:F3bZu56z
内蔵電池が「4LR44」なんですが、なかった場合「LR44」を4つ並べて入れてもいいんでしょうか?
372名無しさん脚:02/05/21 12:24 ID:NWrP6dDR
現行機種や中古で買える機種で、視野率100%の一眼レフは
何がありますか?教えてください。
373名無しさん脚:02/05/21 12:24 ID:JdxScKqc
ほたる撮影のコツをご伝授下さい!
374にん子:02/05/21 12:27 ID:S4LnVoyU
カリ厨さんの、ミノックスと同じ太さの親指見てみたい!
375名無しさん脚:02/05/21 12:33 ID:mQCt5CDP
>>371 両者は内部的には同じだが、LR44を4個使うと接点が増えて接触
不良になり易かったり、数が多いので1個逆向きに挿入したりする可能性が
あるので、どうしても4LR44が手に入らないときの臨時用と考えた方がよい。

電池室や接点の形状によってはLR44,4個だと電池が固定されなかったり、
接点が接触しない場合もある。このあたりは機種による。
376にん子:02/05/21 12:33 ID:S4LnVoyU
蛍と言えば夜の虫。
でもストロボを使ったらお尻の光が写らないよね。
そこで

カメラを三脚に固定>ストロボで撮影>二重露光で長時間撮影

コレがキホンだそうヨ。
やったことないけど、アタシだっていろいろ知ってるのヨ!
377名無しさん脚:02/05/21 12:50 ID:mQCt5CDP
>>372 35mm一眼レフで公称値100%は 
Nikon F,F2,F3,F4,F5 
Canon EOS1,EOS1N,EOS1V
Contax RTSIII
Minolta α-9
俺が知ってるのはこれぐらい。追加あればよろしく。
378373:02/05/21 12:57 ID:JdxScKqc
>にん子様 ありがとうございます。
三脚+レリーズ>長時間露光で失敗を繰り返しております。
ストロボは他に撮影者が居たら迷惑かと思い使いませんでした。
今年はストロボ試してみます。
379名無しさん脚:02/05/21 13:40 ID:Z/W/jPQF
もしかするとFAQなのかも知れませんが、次のような疑問をもったので質問します。

モノの本によると、レンズのF値は(基本的に)F=(焦点距離)/(レンズの口径)
で求められるそうです。もちろん実際のF値はいろいろと他のファクターが
あるでしょうが、この式を眺めていると、ある一定のF値を得るためには長玉ほど大口径
にする必要があると読めます。

さて、そうなると気になってくるのはF2.8固定のようなズームレンズです。
例えば、70(80)-200mmのレンズで200mm時にF2.8が得られるように口径を作ったとすると、
ワイド端ではF2.8よりも明るいF値が達成できるのではないでしょうか。

もちろんF値が一定のズームレンズは使い勝手が良いですが、AE使用を前提に
考えると例えばF2-2.8のように、達成可能な一番明るい開放F値にしてくれても
いいような気がするのです。
なぜ、こういうスペックのレンズは発売されないのでしょうか?
380名無しさん脚:02/05/21 13:55 ID:BQKO31cj
ひとみ径で言えば、同じF値なら焦点距離が短くなるほど小口径で構わないが、
焦点距離が短いということは、すなわち画角・包括角度を広くしなければ
ならない。つまり入射瞳が前群を見込む角度も大きくなる。
負パワーで始まる標準ズームなら、この傾向はもっと顕著。
従って、前玉の大きさが同じなら広角側の方が有効口径が小さくなってしまう。

レトロフォーカスの28mmF2.8の前玉って、80mmF2.8と同等以上の大きさがあるでしょ?
28mmF2.8だからといって、10mmしかないわけじゃない。

そういう理屈で、28-80mmF2.8ができるからといって、28-80mmF2-2.8が簡単に
できるわけじゃないってこと。
381続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/21 14:02 ID:mtDttlHE
>>379 むかしのニコンのズームなんぞは広角側で絞り込んで無理矢理開放値をf3.5に
してたりしたな。例のヨンサンパーロクとか。当時はマニュアルが基本だったから、
F値が焦点距離によって変動すると使いにくかったんだよ。それに今でも高いレンズを
買うハイアマチュアやプロはマニュアルの人が多いので、固定でないと嫌われる。
固定にしてもAEで不都合はないが、変動だとマニュアルでは使い物にならないから。
382379:02/05/21 14:12 ID:Z/W/jPQF
>>380,381
回答ありがとうございました。
一応、大口径ワイドレンズの口径が大きいのは知ってました。
(だから例に挙げたのが70(80)-200だったのです。)
やっぱり発売されないだけの事情があるのですね。

「70(80)mm端で(明るさだけなら)F2も達成できるけれど、
F2において(高級レンズとしての水準で)収差・周辺光量などの
問題を解決するのが難しいから」なのかな、と想像したりも
していたのですが・・・。
383名無しさん脚:02/05/21 15:07 ID:NWrP6dDR
>377
ありがとうございます。参考にいたします。
384 :02/05/21 17:13 ID:1CYW4Mit
超初心者ですいません。
ポラロイドカメラってもう売ってないんですか?
なんか似たような奴は売ってたんですが…(名前忘れた)
385名無しさん脚:02/05/21 17:26 ID:c6KnJ+7B
>>384
まだあると思うけどなぁ。
大き目の店に行ってみては?

日本ポラロイドのページ。
http://www.polaroid.co.jp/
386名無しさん脚:02/05/21 17:56 ID:L6P4x20p
>>384
売ってます
387名無しさん脚:02/05/21 17:59 ID:yYhSRfN9
こんにちは。
えーと、大学で写真部入りました。経験ぜんぜんないです。
それで、家を探っていたら、
親父のPENTAX SLっていうカメラが出てきました。
だいぶ古いもののようですが、一応動きます。
で、質問なのですが、

このカメラは初心者でも使えますか?
長い間使っていなかったものなのですが、
カメラ屋に一応見てもらったほうがいいですか?
388名無しさん脚:02/05/21 18:24 ID:2z3V2n0P
まずは親父に聞け。
断絶した父子関係を修復するいい機会だ。

故人だったらスマソが。
389名無しさん脚:02/05/21 21:02 ID:B/OZxLMI
ブローニのネガを35mmのラッシュのように陽転させる事はできますか?
また、何処へ何と言って注文すればいいのでしょうか?
390名無しさん脚:02/05/21 21:06 ID:3C2jMB1F
>>389
「ベタ焼き」と言ってプロラボに発注。
四つ切り一枚もので上げてくれる。1000円位かな。
391名無しさん脚:02/05/21 21:15 ID:3C2jMB1F
>>387
大学の写真部に入るくらい写真に興味のある人になら
使いこなせないカメラじゃないよ。

シンプルで原理主義的な機械だから初心者が勉強するには最適なカメラ。
反対に勉強する気も知識もなくて、いきなりキレイな写真を期待しても、
まずまともに使えないと思う。
392名無しさん脚:02/05/21 21:20 ID:B/OZxLMI
>>390 ベタは印画紙ですよね。

言葉足らずでしたが、ラッシュの様にポジフィルム状にしたいんです。
393名無しさん脚:02/05/21 21:25 ID:3C2jMB1F
>>392
あまりやらないけど、
インターポジ(正式な呼び名かどうかは知らない)ってのもある。
高くつくけど。大抵仕上がりは満足できるレベルじゃないけど。
394RZスレの人:02/05/21 21:29 ID:ZHupe1jF
>>392

インターネガ
395名無しさん脚:02/05/21 21:59 ID:kMwq4TO8
インターポジは割と普通に通じる言葉。
ネガから陽画のフィルムが欲しいのなら、ディスプレイフィルムに焼くというのもある。
ディスプレイフィルムは、HCLの商品名かも知れないが、たぶんどこのラボでも通じる。
396RZスレの人:02/05/21 22:05 ID:ZHupe1jF
あーネガからポジか。逆かとおもた
397名無しさん脚:02/05/21 22:21 ID:B/OZxLMI
インターポジ了解しました。
398名無しさん脚:02/05/21 22:27 ID:NHh9HJ9+
高いぞ。インターポジは。
135のラッシュのように思ったら、えらい目にあうぞ。
コマ毎に焼くから、同じ120の1ロールでも645と69とで値段が違ったりもする。

1コマ千円とか取られるので覚悟すること。
399名無しさん脚:02/05/21 22:46 ID:JTyVPMbc
PENTAX ESPIO120SWを購入しました。
このカメラに合うフィルムメーカーは?
400名無しさん脚:02/05/21 23:06 ID:p01P3BDa
↓のレンズって実質どうなんでしょうか?
http://www.uushop.co.jp/webshop6/redir.asp?ItemCode=99024
401名無しさん脚:02/05/21 23:08 ID:3C2jMB1F
>>400
「B級レンズ愛好スレッド」向きでは?
402400:02/05/21 23:09 ID:p01P3BDa
>>401
よく分からないんですが…
それなりの画質があって使えればいいんですけど
403400:02/05/21 23:11 ID:p01P3BDa
それと、α-7にも対応してるのでしょうか?
404名無しさん脚:02/05/21 23:16 ID:9R+Ai7Xc
>>400
人柱になってみよう。
405名無しさん脚:02/05/21 23:17 ID:CDtrOpz7
>400
スリービーチユザーである折れから言わせてもらえば
最初は大きく写せるだけで満足できるが
だんだんアラが見えてきて使う気がなくなる

あとマルチはやめとくのが吉
406371:02/05/21 23:45 ID:ZBWzF1GI
>>375
よくわかりました。ありがとうございます。
407ななっしんぐ:02/05/21 23:46 ID:MqiRPNIs
プロの生写真、プロカメラマンが撮影した写真のプリントを装額した物
の相場はいくらぐらいでしょうか。写真のサイズ、プロのランクにもよ
ると思うのですが。

プロカメラマンが写っている生写真ではありません。

408名無しさん脚:02/05/21 23:48 ID:NHh9HJ9+
そういうのは、生写真といわず、オリジナルプリントと呼ぶのでは?

>写真のサイズ、プロのランクにもよ
>ると思うのですが。

その通り。
しいて言えば、額縁代から1億円ぐらいの間でしょ(W
409名無しさん脚:02/05/22 00:06 ID:1eK9+A1t
海外のオークションでは、現代写真家のオリジナルプリントにウン千万円
の値が付くこともあるってのは、本当かね?別にアダムスとかじゃなくて。
410名無しさん脚:02/05/22 00:36 ID:kn+1UvI5
ベッサRを使ってます。
フィルムの感度を合わせる方法で質問です。
25・・50・・100・・200・・400・・・1000・1600・・3200
目盛りの部分の感度が書いてないのです。
64や160や320のフィルムを使う時は、どこに感度を合わせたらいいのでしょうか。
宜しければ、数字が書いてない目盛りに当てはまる数値を教えて下さい。
411○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/22 00:39 ID:sI9UB6Gv
25.32.40.50.64.80.100.125.160.200.250.320.400
412○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/22 00:40 ID:sI9UB6Gv
あとはわかるでしょ。
413名無しさん脚:02/05/22 00:41 ID:TELShXm6
>>409
絵画と同じです。高い人は高い。安い人は0。
414名無しさん脚:02/05/22 00:52 ID:nzOahqPr
ZEISSのテレビ、16mm用のレンズでtevidon bajonet mountってどんなカメラ
に合うんでしょうか?
僕はボレックスのバヨネットマウントを持ってるんですが、このカメラに合いますか?
教えて下さい。
415410:02/05/22 00:56 ID:rOoyH/GK
>>411-412さん
ありがとうございます。
できれば、800もお願いしたいです。
416名無しさん脚:02/05/22 00:56 ID:27RB8/bf
KODAKの新しいROYAL GOLD EXっていうフイルム、5/17発売とい言うことになっていますけど
淀にもビックにもありません。
どこかで見かけられた方はいませんか?
417○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/22 01:00 ID:sI9UB6Gv
12.16.20.
25.32.40.
50.64.80.
100.125.160.
200.250.320.
400.500.640.
800.1000.1250.
1600

こういう風に並んでいます
418410:02/05/22 01:03 ID:pq9PgG/Y
>>417
本当にありがとうございます。
師匠、三脚持ちますので、いつでも連絡して下さいね!
419414 :02/05/22 01:09 ID:nzOahqPr
師匠、僕の質問にもお答えいただければと、
どうかお願いします。
420○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/22 01:21 ID:sI9UB6Gv
>>414 Cマウント?
421名無しさん脚:02/05/22 01:32 ID:jLDJMu6o
Cマウントはスクリュー

たぶんBOLEXのマウントで正解だと思うけど・・・
422414 :02/05/22 01:33 ID:nzOahqPr
zeissのレンズはテビドンバヨネットマウントで僕のボレックスもバヨネットマウントなんですが、
バヨネットマウントにも幾つも種類があるみたいなんですよ。
35mmカメラの事はよく知らないんですが、バヨネットマウントとはどんなマウントなんですか?
かなり安く出てるんで、もしはまらない場合自作でアダプターを作るのも手かな〜と考えてます。
どうでしょうか?
423○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/22 01:36 ID:sI9UB6Gv
>>422 ねじのようにぐるぐる回さないでも、ちょっと回すとはまってくれるものです。
424414 :02/05/22 01:39 ID:nzOahqPr
ちなみにCマウントではないです。
425○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/22 01:40 ID:sI9UB6Gv
Carl Zeiss Jena 25mm f4 Tevidon cine/TV lens, bayonet mount
426414 :02/05/22 01:40 ID:nzOahqPr
僕のカメラは正しい言い方か知らないんですがBマウントと言われてます。
427414 :02/05/22 01:47 ID:nzOahqPr
1,8/10mm 1,8/16mm 1,4/25mm 1,8/50mm 2,8/70m 2,8/100mm
の6本セットで一万円なんですよ。
レンズの事は良くしらないんですがお買得のような気がして。
使えれば是非欲しいんです。
428名無しさん脚:02/05/22 01:50 ID:jLDJMu6o
>>426
それって、ニューアリと同じマウント?
429414 :02/05/22 01:57 ID:nzOahqPr
たぶん違います、アリでもバヨネットマウントってあるんですよね、
アリバヨネットとか呼ばれてたような。
でも16mmのマウントの種類なんてそんなにないんですよね。

430名無しさん脚:02/05/22 01:58 ID:jLDJMu6o
ごめん、ちゃんと読んでなかった。
持っているカメラはBOLEXでマウントはバヨネットなのね。
それはH16RXバヨネットマウントってやつなのでは?

買おうとしているレンズのマウントはわかんないけど、シネ用
バヨネットは、他にアリフレックスのシングルロックとかもある。
どちらもCマウントへ変換するアダプタはあるけど、相互に変換
できるアダプタは無いから、最悪付かない。

現物が無ければどうにもわからないから、ここで聞くより売っている人に
聞くのが一番確実でしょう。
431414 :02/05/22 02:09 ID:nzOahqPr
そうなんです、持ってるカメラはボレックスのバヨネットマウントで
欲しいレンズがテレビ、16mm用のTEVIDON バヨネットマウントとか言うのなんです。
TEVIDONと言うのが気になるんですよ。

売ってる人もわからないと言ってるんですよ。
ZEISSに電話して聞いてみるのもありですか?
 
今使ってるレンズはケルンの1,9/16~100なんです。
よく知らないレンズメーカーのズームレンズよりZEISSの単焦点レンズの
方がいいですよね?一概にいい悪いは言えないとは思うんですが、
どう思いますか?僕は素人で良くわからないんです。
どうかよろしくお願いします。

432名無しさん脚:02/05/22 03:09 ID:xT5EwAgw
>>416
今日、ヨドで買ったよ>Royal Gold EX400
433名無しさん脚:02/05/22 03:26 ID:EQ/60PJU
初心者なんですけど、これから写真を始めようと思います
とりあえず、これは買っとけとか、この雑誌を読めとか
そんなアドバイスあったら教えてください
434名無しさん脚:02/05/22 03:53 ID:1eK9+A1t
>>433
とりあえずカメラ買っておけ。
雑誌は読むな。
フィルム100本買え。3ヶ月で使い切れ。

話はそれからだ。
435機材テスト続行厨です・・・:02/05/22 05:23 ID:ullAUrbG
3ヶ月100本かぁ、そうかもね。
わたしみたいに動体を連写で馬車馬車撮る人には
苦もなく消費できる量だけどね。
ちなみにここ1ヶ月ちょっとで65本撮った。私にしては多い(藁
436おしえて君:02/05/22 05:49 ID:1J5E8b2U
UVフィルター付けてフード無しって、あり?
437名無しさん脚:02/05/22 06:54 ID:nqsYfU3h
>436
それで問題なければあり。
(撮る時にちょいとポジション考えて,日陰に入るようにするとかすれば,,,)
438414 :02/05/22 14:37 ID:nzOahqPr
ZEISSに電話したんですが、わからないと言ってました。
たぶん統合前の物じゃないかと、電話に出てくれた人は親切だったんですが、
聞いた事もない、たぶんカメラと接続はむずかしいんじゃないかと言ってました。
質問に答えてくれた方ありがとうございました。
439○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/22 21:07 ID:wEBETDg0
だから、イエナの時代です。
440名無しさん脚:02/05/22 21:55 ID:uxtqwpTI
ブローニーが使えるカメラで撮影サイズを変えれるのってありますか?
441名無しさん脚:02/05/22 21:57 ID:cgUp4bVW
あります。
442名無しさん脚:02/05/22 22:17 ID:7MP+t9sv
EOS1000QDを譲ってもらったのですが、
取り説が付いていませんでした。
カメラ初心者の私には使い方がよく解りません。
助けて下さい、よろしくお願いします。
443名無しさん脚:02/05/22 22:50 ID:8XPA4ujf
関西で127フィルムを販売している店をご存じないでしょうか?
444○-○-○οοοο:02/05/22 22:55 ID:WFL9TUg7
>>442 ひとまず書庫の中を探してみましょう。(キャノンの公式HP)
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/l50

>>443 127フォーマット?
445名無しさん脚:02/05/22 23:09 ID:7MP+t9sv
>>444
ありがとうございます。
キャノン公式HP等、行ってみたのですが見つかりませんせした。
概要はあったのですが.....。
446○-○-○οοοο:02/05/22 23:16 ID:UCErkbe0
>>445 私はEOSは使っていないので、EOSユーザーの登場を待つしかなさそうです。
お役に立てなくて残念。
447443:02/05/22 23:20 ID:hJyLMUpu
>444 ベスト判裁のカメラを使いたいもので…
448○-○-○οοοο:02/05/22 23:37 ID:UCErkbe0
フジ、日本コダック、コニカ、アグファ、イルフォードには現在ないようです(各フィルムガイドを確認しました)
少し前に126の質問がありましたとき、とあるカメラ屋さんさんが入手方法を知っていましたので、
もしかしたらなんとかなるかもしれません。(ただし、個人輸入でしょう)
449443:02/05/22 23:53 ID:RHOyd8xk
ありがとうございます。そうですか‥120を暗室で切って巻いてみます。127のスプールもう一個さがさなきゃ。鬱
450名無しさん脚:02/05/22 23:56 ID:s0Uq+Izs
>445
EOS1000ならKissやNew Kissと操作方法は
ほぼ同じだったと思うよ。

1000Sの取説ならココにあるのだが。
451名無しさん脚:02/05/22 23:58 ID:h2FurHqr
えーっと、その・・・
126と127は、数字は近いけど、ぜんぜん別物です。

なんか妙に話が通じているみたいなんで、別にいいんだけど。
452 :02/05/23 00:01 ID:Z4m/s9a0
増田賢一氏は左目義眼ですか?
453名無しさん脚:02/05/23 00:01 ID:qPHVgCd3
>>443
大阪駅前第?ビルの地下にできた、すっぱい店(前はナニワだったか?)
に絶版サイズのフィルム(ブローニーを切ってまき直したもの)を
売っていたよ。
454名無しさん脚:02/05/23 00:01 ID:NboM2VHS
ついでに、ほれ。

http://www.frugalphotographer.com/
455名無しさん脚:02/05/23 00:03 ID:NboM2VHS
>すっぱい店(前はナニワだったか?)

ちなみに、前のすっぱい店はナニワになっとる。

レモンの127は、ちょと高い。
456○-○-○οοοο:02/05/23 00:07 ID:fzWpbtiM
>>451 インスタマチックとベスト半裁ではないのでしょうか。
457○-○-○οοοο:02/05/23 00:12 ID:fzWpbtiM
456≫語感が強すぎました。反省しています。
458414 :02/05/23 00:14 ID:l3nwlteN
イエナ時代のレンズって評価はどうなんですか?
TV用でもあるので、それほど古い物じゃないとおもうんですが。
ZEISSのレンズがいいと言うのは東と西のどっちの事なんでしょうか?
459○-○-○οοοο:02/05/23 20:17 ID:STjPVjA/
460 :02/05/23 22:30 ID:l3nwlteN
>>459
どうもご親切にありがとうございます。
2chでこんなに親切にされたのは初めてです。
461名無しさん脚:02/05/24 23:26 ID:ZRoHhDa8
pentaxMXにLX用のナチュラルブライトマットを付けようと思います。
そこで、スプリットマイクロ、全面マット、方眼マットそれぞれの
長所・短所などがあれば教えてください。
462名無しさん脚:02/05/24 23:41 ID:4ftTT6M5
普段レンズに付けておくフィルターは何が一番いいでしょうか?
463にん子:02/05/24 23:49 ID:f3XWAvwx
スプリットマイクロ=初心者には一番ピントが合わせやすい。
でも、暗いレンズだとピント合わせの指標に陰りが出て見えにくくなる。
また、マクロレンズでの拡大撮影には使いにくい。

全面マット=余計な指標が画面にない分、作画に集中できるので「通」ぶりたい人向き。
大口径レンズ、望遠レンズ、マクロレンズでは全面マットが使いやすい。
でも、広角レンズは慎重にならないとピントをはずすことも。

方眼マットは全面マットに方眼が描いてあるだけだから・・・でも画面の水平って、ワカンナクなることもあるのであると便利。
ちなみに、にん子は方眼マット使用。
オトモダチはえるえっくす用の「黄金分割スクリーン」ハメてました。
464名無しさん脚:02/05/24 23:54 ID:Wf5DeCKv
セピアの写真って、そういうフィルムがあってそれで
とるんですか?今でも売ってますか?
465機材テスト続行厨です・・・:02/05/24 23:56 ID:Z4UP9LR4
>>462
画質にこだわるならノーフィルターがいちばん。
フレア・ゴーストの原因になって画質低下するから。
ま、こういうのは、フィルターつけて逆光撮影してみて懲りないことには
説得力ないもんだけどね。フードつけててもだめ。ストロボ炊いて、白い被写体からの反射光が来るだけ
でもフレアになることもあるし・・・
466名無しさん脚:02/05/25 00:02 ID:r2JD8nZ6
>>465
ありがとうございます。主に、レンズの保護として付けたい
と思ってるのですが、UVと保護、どっちがいいでしょうか?
あと、456氏はフィルター無しでしょうか?
467461:02/05/25 00:10 ID:Bw/vp+/z
>>463
ありがとうございます。
初心者ですのでスプリットマイクロですね。
でも良く使う28mm/3.5だと翳りが出るんですよねえ。
468名無しさん脚:02/05/25 00:11 ID:/f0LcAXa
>>464
コンビにでも売ってんだろーが

ネタだろ
469機材テスト続行厨です・・・:02/05/25 00:11 ID:xgL2ln1b
たぶん私のことだと思うけど、もちろんフィルターなしです。
一時期、MCフィルタつけてたけど、フレアが気になって外したよ。その後
快調なので外したまま。砂粒が飛んでくるとかいう状況でもない限り、今後
保護フィルターはつけないつもり。中華、そんな時には撮影しない私です。
470○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/25 08:34 ID:nZ0NAB8o
37のシャープカットフィルタ
L37 super pro(ケンコー)を全てのレンズにつけています。
私は速写、機動性のためレンズキャップを付けずにカメラを持ち歩きますので、
レンズキャップのかわりです。

撮影時、白黒ならYやYA,Oなどのフィルターをつけますし、
偏光フィルタ、ゼラチンフィルタも使います。

なお、外道,邪道,非道,極道,光学メーカー、ケンコー製より、
マルミのL37Dynamicがいいとは思います。
471名無しさん脚:02/05/25 11:29 ID:UZwBlMk9
age
472名無しさん脚:02/05/25 19:50 ID:28ZOImf+
リコー XR-10シリーズの中古相場っていくらくらいでしょうか?
Kマウントのレンズ(主にMレンズ)を付けて絞り優先で使いたいので
コストパフォーマンスの良いであろうリコーのボディが欲しいなと思って。
現在MXのみ所有なのでおきらくに撮りたいときに、と探しています。
473名無しさん脚:02/05/25 20:01 ID:tfVbF9YR
>>472
1万前後ではないか。
オレのXRソーラー1万だった。
474名無しさん脚:02/05/25 20:07 ID:xpaN2FPz
>>472
ペンタのP30Tの方がいいと思う。
475名無しさん脚:02/05/25 20:41 ID:q+KFDct5
大名刺判のガラス乾板って、売ってないから自分で作ろうと思っているんだけど、
ガラス板用意して、エマルジョンとかいう液体を塗ればいいの?
476馬鹿(今帰宅しましか) ◆.Baka/2c :02/05/26 00:07 ID:OjI2k/Ts
>>461
MX に LX のスクリーンなんだけど、
取り付けるレンズによっては
ファインダーの周辺が暗く落ちてしまうので注意。
 
Z-1p用のスクリーンの方がMXには、いいと思う。

>>463
>オトモダチはえるえっくす用の「黄金分割スクリーン」ハメてました。
これがZ-1p用のスクリーン(LX用には黄金分割がない)
477461:02/05/26 00:14 ID:03X4BgTA
>>476
確かに暗いです。
しかも取り付け時に汚してしまいました。(MXスレにて報告)
Z-1p用かー。しまったなー。
478名無しさん脚:02/05/26 00:15 ID:7efJ6j53
>>469-470
ありがとうございます。今まで逆光でそんなにヒドイ目
にも合ってないので、取りあえず普段は付けとこうと思います。
余裕があるときは、その都度外そうと思います。
479名無しさん脚:02/05/26 00:24 ID:YJFF8XMP
>>468
いや、マジです。35mm板のもあるんですか?
具体的なメーカー等も教えてください。
480にん子:02/05/26 00:46 ID:woEN9uXU
>>476
おーそうでした!
ミミドシマなんで、ごにんがおおいにん子なの。
481名無しさん脚:02/05/26 00:47 ID:LE7EVljQ
>>479
http://www.konica.co.jp/info/products/sepia/sepia1.html
これを言ってるのか? 生産終了になったという話を聞いた気がするが。
482479:02/05/26 01:41 ID:/TiVdxeI
>>481
うわ〜生産終了ですかぁ。(;;´д`)
色々教えていただきありがとうございました。
483名無しさん脚:02/05/26 02:22 ID:tAeeSZbK
>>464
普通のカラーネガで撮って、プリントするときに「セピア調でお願いします」でOK。
通じないDPEもあるけどね。
484おしえて君:02/05/26 06:04 ID:QuEEEk2d
フィルターのL41ってUVよりも黄色っぽくなるの?
空の色とか変わっちゃうの?
485名無しさん脚:02/05/26 10:52 ID:aZh1syuP
>>484 UVっていうのはL39のことかな?広義のUVにはL37、L39、L41も含まれる。

L39もL41もメーカーによるがわずかに黄色がかる傾向がある。これは青色部分の
透過が抑えられているため。L39とL41ではその透過率曲線が異なるのでその黄色
味の出方は青色部分の透過率による。L39でも青色部分の透過率が低い緩やかな
カット効果のものの方が、L41でシャープカット(410nm以下のみをシャープにカッ
ト)のものより黄色味が出やすい。L39でシャープカットならL41の方が黄色味が出
やすい。

いずれにしてもフィルターメーカーによって異なるし、フィルムやレンズによっても
変わってくる(もともと黄色っぽいレンズだと両者であまり変わらない)ので一概に
は言えない。常用のフィルムとレンズでテストするしかない。
486ふでおろし。:02/05/26 11:00 ID:lyOUdMXu
はじめまして。
私はココで恐らく一番の無知識、ド素人だと思います。
part8の過去ログは1から読んだのですが、専門用語がさっぱり
解りませんでした。でもカメラには興味があります。
質問する以前の問題だと思いますので、初心者向けのサイト、雑誌
などがありましたら教えてもらえませんか?専門用語などが解る所
がいいんですが・・・。
よろしくお願いします。
487ふでおろし。:02/05/26 11:11 ID:lyOUdMXu
前レスで書いておいてなんですが、質問してもよろしいでしょうか?
自分がカメラに興味を持っているのは購入してみたいという物が
あるからです。
その候補は、
・EOS KISS−3 ・ニコン U です。
いきなり一眼レフという訳ではなく、以前に2年ほどコンパクトカメ
ラのペンタックス、ベクティス2000というのを使用していたので
すが、撮影中に雨に濡らして壊してしまいました。
なぜ一眼レフかというと、単純にカメラの世界が広がりそうで楽しそ
うだから、とただそれだけの理由です。
ベクティスを購入する以前も、写るンです等でバイクツーリングに行
っては結構撮っていたんですが、思う様に綺麗に撮れず、デザインが
綺麗なベクティスを購入しました。すると、なんていうのかな、失敗
写真はかなり減ったのですが、APSのせいなのか、イマイチ写りが綺麗
でなく、今度買う時は38mmと決めていました。

つづく。
488馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/26 11:14 ID:OjI2k/Ts
ちなみにベクティスはミノヲタ社の製品だったと鋭いツッコミ!
489名無しさん脚:02/05/26 11:15 ID:9Uc627MH
490ふでおろし。:02/05/26 11:23 ID:lyOUdMXu
で、ある日、雨降りの中撮影し、壊してしまい、新しいのをと物色して
いた訳です。
EOSーKISSとUがなぜ候補にあがったかというと、イオスは単純に
値頃でカッコよかったから。Uは物色に行ったお店の店員がプッシュ
してきたからです。というのもUには28-85(?)と75-300(?)のレン
ズがついて六万円だから断然お得感があるからです。イオスはなし。
でもイオスの方がデザインは好きです。
この場合、カッコから選んでも問題はないのでしょうか?そもそも
こんなド素人に一眼レフはもったいないのでしょうか?
ちなみに店員はEOS7(?)みたいな自分には到底使いこなせない
のを勧めてきて、やる気があるなら全然問題ないですよ〜とも言って
ましたが本当でしょうか?
ちなみに自分、使用目的は「肉眼に写ったままの景色を綺麗に撮りた
い!」です。夜景もたくさん撮りたいです。
かなり長文になりましたがすいませんでした。どなたか知識をお貸し
下さい。
491名無しさん脚:02/05/26 11:24 ID:CdlFVrA2
【ウマシカ】さんもうひとつツッコンどいてくれ!
「38mmってなんだよ」とか。
492ふでおろし。:02/05/26 11:30 ID:lyOUdMXu
イカレトンチキな発言ばかりですいません。
知る時は一時の恥。うむ。

>>489
今の自分にズバリなサイトですね!これはタメになります!
ありがとうございます。とりあえずはココ読んでから出直します!
493馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/26 11:32 ID:OjI2k/Ts
あ、ツッコミ忘れた(笑)。ゴメソ。
カメラでなにを撮りたいのかってのはーっと、
景色(&夜景)って書いてあったな。
 
夜景に関していえば、カメラについてくるお手軽ズームセットだと、
ちょっと厳しいかもしれないと俺は思うわけです。
494とある写真屋 ◆iNutp.GM :02/05/26 11:33 ID:Xvm76hio
ニコンからUの後にUsって言うお買い得カメラが登場しますた。
ダブルズームセットでライバルより1万円くらいは安い値段設定になってます。 メーカーサイトをご覧ください。(笑)
495名無しさん脚:02/05/26 11:35 ID:DvasoNC+
>使用目的は「肉眼に写ったままの景色を綺麗に撮りた
>い!」です。夜景もたくさん撮りたいです。

それなら望遠ズームはいらない。あとボディ自体の出来はuの方が断然上。
予算にもよるが、セット販売の28-80mmの他に、広角ズームをおすすめする。
トキナーというメーカーから出ている19-35mmというやつなら安い。
どちらも最廉価レンズなので、シャープに写そうと思ったら
F11あたりまでがっちり絞り込む必要がある。絞り方は絞り優先AEというのを使うのだが、
その辺は説明書みてくれ。
あと夜景なら三脚は必須。これは安物では使い物にならない。以上。
496にん子:02/05/26 11:42 ID:woEN9uXU
アナタがどんなレベルで「肉眼に写ったままの景色を綺麗に撮りた
い!」と思ってるかによりますが・・・・
それにはそれなりの、基本的知識と技術がいると思う。
それを覚えるには、キッスやユーはよくないと思いマス。
シッパイしながら、楽しみながら写真をやってこーと思うんなら、しんぷるなMFがイイかも。
にこんか、ぺんたっくすならMFとAFどっちのレンズも使えるし。

ちなみにカメラやさんのススメるカメラは「売りたいカメラ」なので、参考にしないよーに!
497にん子:02/05/26 11:46 ID:woEN9uXU
あ、スイマセン
「カメラやさん」はイパーン論で、とある写真屋さんのことではナイデスヨ!
498名無しさん脚:02/05/26 11:52 ID:DvasoNC+
肉眼のイメージをフィルムに焼き付ける上で一番のポイントは構図作りと思われ。
MFでピントに気を取られて構図がおそろかになるようでは元も子もないよ。
カメラいじりを楽しむのならともかく、撮影を楽しむなら始めはAFがよいのでは?
499馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/26 11:57 ID:OjI2k/Ts
構図についてはAFもMFも無いと思うよ。
(いろんな人がいろんなことをいうので混乱しているのだろうけれど)
 
景色をきれいに写すのが目的なら、MFのカメラでいいと思うのだけど、
今から新品でMFのカメラを勧めるのはちょっと、、、やめておいた方がいいかな。
(自分の身近な人なら勧めるのだけど)
 
基本的な知識と、(たとえば)28mm単焦点1本があれば、
夜景をきれいに写すことはできると思う。
500名無しさん脚:02/05/26 12:06 ID:yWiQ3kB/
ツーリングには軽いカメラがイイねぇ。
Kissなんて最高だよ。
自重が軽いから何度か落としたけど、かすり傷程度。
水ぬれはもちろん厳禁だけど、漏れのは雨に濡れて
一度死んだが、バラして内部までよく拭いて乾燥させたら復活したぞ(w
参考にはならんが。
501ふでおろし。:02/05/26 12:11 ID:lyOUdMXu
みなさんたくさんの即レス、ホントありがとうございます。
今、>>489さんに教えてもらったリンク先を少々覗いてきたんで
すが、覚える事、たくさんありますね。頑張らんと。
AFかMFかの件(早速覚えてきた)ですが、自分はとりあえずAFから
かなと。とりあえずはカメラの性能に助けられながらもとにかく綺麗
な写真を撮ってみたいからです。MFは学びながら覚えれて実戦的なの
ですが、失敗が多そうで。夏に年に一度のロングツーリングに行くん
ですが、失敗写真ばかりだと目も当てられなくなりそうなので・・・。
502[email protected]:02/05/26 12:13 ID:v5g2VBmB

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、[email protected] 迄、
メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
503名無しさん脚:02/05/26 12:19 ID:981LyZV9
MFです。AFはいつでも・・・
504にん子:02/05/26 12:23 ID:woEN9uXU
ワタシが初心者まにゅあるカメラをすすめる理由はですねえ・・・
キッスやユーは説明書ちゃんと見ないと「絞り」と「シャッター速度」のリクツが分かりにくいからナノデス。

まえに「夜景が撮りたい」っていうオトモダチにペンタックスZ20+コシナ19-35をすすめたの。
アレははいぱーまにゅあるがメチャべんりなんだけど、初心者にはわかりにくかったのね。
モードもイバーイあって、何が何だか・・・らしいです。
でも「風景モード」でちゃんと撮れてたんだけど(^^;
だからなんでもイインジャナイデスカ?
どのみち夜景撮るんだったら、絞り優先オートのカメラじゃないとメンドイですネ。
505名無しさん脚:02/05/26 12:28 ID:QcdkZ660
写真部の合宿地を選ぶポイントを教えて下さい。
506名無しさん脚:02/05/26 12:37 ID:Hw5NW81i
507馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/26 13:49 ID:OjI2k/Ts
>>505
部の顧問に「昔どこに合宿にいって、どうだったか」と聞く。
3つくらい合宿できる場所を用意してローテーションにすれば、
高校ならば困らない。過去の先輩が同じ場所で
どういう写真を撮ったかってのも参考になるし。
 
ってのがポイントだけど、具体的にどこがよかったか?と聞くのならば
それはわからない。
508とある写真屋 ◆iNutp.GM :02/05/26 14:08 ID:Xvm76hio
>>498 気にしないでいいですよ。
うちは何でも買ってくれればそれでOKですから。 ただ、どれを買っても買い換えるか買い増しになるような気もしますし、安易にすすめるのも本当に難しいですね。
509名無しさん脚:02/05/26 16:44 ID:jQi1CZZp
質問があるんですけど、操作を間違って、フィルムを巻き取ってないのに
後ろのカバーを開けちゃいました。
この場合、全部写真はダメになっちゃってますか?
すいませんが知ってる人教えてください。
ちなみに、一番最後の枚数を取り終えたあとあけてしまいました。
510ウザイ奴:02/05/26 17:05 ID:bvTjgH9O
>>509
このスレじゃないかな。スレを立てるまでもないの方に同じ質問で
レスがついてたよ。以外に大丈夫ってのが結論だった。
511名無しさん脚:02/05/26 17:12 ID:YwPCwBRC
>509 プリワインドなら問題無し。
512509:02/05/26 17:15 ID:jQi1CZZp
ありがとうございました。
そっちのスレを見たら、大丈夫な可能性が高いんですね。
1秒くらいあけてたような気がしますが・・
一応出してみます。
>>511
プリワインドってなんですかね?
513名無しさん脚:02/05/26 17:20 ID:HcYEPLwD
最初にフィルムをパトローネから全部引っ張り出して、
撮るたびにフィルムをパトローネに巻き込んでいく方式。
フィルムカウンタが逆算になっていると思う。
514509:02/05/26 17:32 ID:jQi1CZZp
>>513
ありがとうございます。
そんな形式じゃなくてごくごく普通の引き出していくヤツですが。
もう、すでに出してしまいました・・
515名無しさん脚:02/05/26 19:11 ID:QcdkZ660
>>507
初めての合宿なんですが、、、
516名無しさん脚:02/05/26 19:15 ID:HcYEPLwD
>509

やったことある。さすがに外側は感光していたけど、
案外内側は大丈夫だったよ。
517○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/26 19:26 ID:QU6UKtFu
現像後を想像するかもしれませんが、
現像前のフィルムはそれほど光を通すわけではないので、
二周ぐらい内側は、大丈夫かもしれません。

で、私も昔やってしまいましたが中のほうはいけました。
518名無しさん脚:02/05/26 20:14 ID:tGh3xiah
お世話になります。よろしくお願いします。
ミノルタVECTIS S1に装填して残り33枚と表示された
APSフイルムをニコンのPRONEA-Sに入れ替えたところ
エラー表示になったため、おかしいと思い再度S1に装填しましたが
カウンターが0表示になってしまいました!!
慌ててカートリッジを見たら表示が撮影済みに勝手に切り替わっており
残り33枚がパーになりました。(藁
どちらもフイルム途中交換(MRC機能)対応なのにどうしてですか。
もしや互換はないのでしょうか。
519馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/26 20:16 ID:OjI2k/Ts
>>515
今はどこで活動をしていて、いくらくらいの予算で、
どの季節に、何泊で、どんな写真を撮りに行きたいか。とか、
もう少し具体的なことを書かないとレスがつけられないと思う。
 
近場で活動している他の写真部に聞くのもいいと思う。
520名無しさん脚:02/05/26 20:22 ID:QcdkZ660
>>519
今は福岡県北九州市で活動してます。予算は出来れば1万5000円以内に収めたいです。夏に一泊二日で風景や人物を撮りに行きたいです。
521名無しさん脚:02/05/27 00:17 ID:LvoXu1jb
コダックのグレーカード,グレースケール,カラーチャートを通販で買えるところおしえて。
522名無しさん脚:02/05/27 00:30 ID:yrCEUmSy
キャノンのスピードライトで
550,420,220 とありますが、
明るさ以外の違いってなんですか。
カタログを見てもいろんな機能のあるなしがよくわかりません。

小型の220がいいかとも思うんですが、
部屋の中での子供の撮影と、あと昼間も日中シンクロができれば
充分なんですが。
523名無しさん脚:02/05/27 01:26 ID:YKjZHTLQ
シャッター速度と絞りの関係なんか覚えなくていいよ>初心者の方
いまどきのプログラムオートは、並みのマニアよりもまともな露出はじき出してくれる。
口ばっかりのカメヲタの中には、36枚撮りフィルムの中に何枚も
失敗コマ作るやつがいるけど、今はそんなのよりマシなオート露出のカメラが多いよ。
524名無しさん脚:02/05/27 01:46 ID:6GVhhfhw
>>523
賛成。
湯水のようにフィルムを使い、その中からいいショットだけを選べばいいカメオタと、
思い出を確実に残したいと思ってる人を一緒くたに考えるのは問題があるとオモワレ。
525ふでおろし。:02/05/27 02:40 ID:tu+/5EF1
こんばんは。昼間に質問した0の知識からカメラ始める者です。
今は昼に教えてもらったサイトを暇を見つけてはこつこつ勉強
しています。奥が深い。というか覚える事というよりも頭の中
でイメージしなければいけない事が多過ぎで脳がオーバーヒート
気味です。
で、今までAPSのコンパクトカメラでなんとか満足していた
自分ですが、ミもフタもない話ですが、最低でもKISS-3クラス
のAFを使えば、今まで使っていたAPS(ベクティス2000)よりも
綺麗な写真は撮れるものなんでしょうか?
なんか怒られそうで恐い・・・。


526機材テスト続行厨です・・・:02/05/27 03:02 ID:YatD3hS4
>>525
フィルムサイズが大きい分だけ35mmの方がAPSより高画質であるのは確かでしょう。
35mmならフィルムの選択肢も広がるし、いろいろ試すとおもしろいよ。でもKissクラス
はミラーアップもないし、使い始めると不満もでるかな。どうせならEOS55クラスがいいかも。
新品でも安いし、長く使えるよ。
527機材テスト続行厨です・・・:02/05/27 03:32 ID:YatD3hS4
>>522
確かに子供を室内で撮るなら220で十分。というのは、子供は小さいので
撮影距離も短くなりがち。大光量はいらない。残りの2つはヘッドが首振り
できてバウンスが可能。ポン炊き嫌いの人はこっち。
550は外部電源でガンガン逝ける。イベント撮ったりするならこれ。
なお、220は発光部の面積が小さいので光が硬く、また青くなりがちだと思う。
私ならトレぺかなんかでデフューザを自作するとかLBA4あたりのフィルタを貼るとか・・・。
ふだんは550に外部電源の私だが、実は220も欲しいなと思い始めてる。野外で撮ってても、ほんの
ちょっとしたフィルインが欲しいときあるんだよね。でも550はかさばるから
持ち歩きたくないよ(;´Д`)

528ふでおろし。:02/05/27 03:32 ID:tu+/5EF1
>>526
レスどうもです。
実は今日、昼間にカメラ屋を何件か物色してきまして。
最初は始めてなのだからKISSクラスでも持て余すと思っていた
のですが、そこは店員、EOS7クラスも勧めてきまして。
ココで予備知識を蓄えていたので隣のEOS55もしっかり見てきた
んです。感想は「すごい!!」の一言。こんな事もできるのかと。
自分がしっかり勉強すればこの選択も悪くはないかな、と。
よって内心は>>525さんの言うEOS55クラスですね。
しかし、EOS7や55、他スレで購入者は厨房扱いされてますけど
判る様な気がします。視線入力や手ブレ補正など素人でも単純に凄い
と思わせる機能が満載で。自分も風景画がメインなのにかなり心を奪
われています。よって自分は厨房確定ですか。

厨房確定なのでsage


529馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/27 03:38 ID:thxFcJxF
EOS55はいいカメラだと思うよ。
先週、初めて友達がカメラを買うというので、俺が選んだカメラだ。
ちなみにレンズはEF 28-135 IS 。
写真の勉強のためにEF 50mm f1.4にしようかと悩んだけれど、
周りの人間の多くがEFシステムを組んでいるので、
無難で使いやすいレンズになってしまった。
 
写真をやろうかな?って気になっているのなら
EOS55は買って損はないと思う。
530名無しさん脚:02/05/27 07:06 ID:QZD89aKf
>>518
どちからの機種でix情報書き込みエラーが発生したのだと思います。
531名無しさん脚:02/05/27 07:25 ID:NI9r1zqK
>>528
いや予算が許すなら別に高機能な方を買ってもイイさ。
Kissクラスを買うとすぐ不満が出るかもしれん。
でもKissも良くできたカメラで、お気軽に使うには言うこと無し。
サブ用にバックの隅にでも押し込んでおくこともできるから、長く使えるカメラ。
Kiss買っても間違いじゃないよ。
これで不満を感じなきゃそれまでなんだし。
532522:02/05/27 07:39 ID:yrCEUmSy
>>527 レスさんくす
いうことは
とりあえずは220で間に合うだろうが
少し使うと不満が出てきて550か420が欲しくなる、
と言うことでよいですか。

子供を撮るのにキス3を1年半使って
不満が出てきてイオス3に買い換えました。
(子供以外も撮りたくなって)

で、話しが元に戻りますが、
550と420の違いは光量のちょっとした違いと
FEBのあるなしとリモコン送信機能のあるなしのみで
よろしいでしょうか。
そこんとこがカタログ見てもやっぱりようわからんもんで。
533名無しさん脚:02/05/27 10:39 ID:oECc5OFU
撮影でパラフィンとカラーセロハンってどんな用途で使うのでしょう?
534く○ちん34歳:02/05/27 10:45 ID:mWm8G9l1
>533
どんな用途で使うと思いますか?
535機材テスト続行厨です・・・:02/05/27 11:30 ID:YatD3hS4
>>532
光量の違いだけど、バウンスのようにフル発光に近い使い方をする場合に
限界値がかなり問題になる。正直、420でバウンスするのは100のフィルムではつらい。550でもやっと。
ちなみにGNはどれも公称値の2割引きくらいに思った方がいい。
あとは、550ではマルチ発光モードなんてのがあるけど、あまり便利じゃないかも。
それより、550には液晶パネルがあって、そこには調光連動距離表示やシンクロ設定、ズーム
設定などが表示される。これはちょっとストロボを使い込む人には絶対便利。とにかく420は
いろんな意味で中途半端ってこと。
536名無しさん脚:02/05/27 11:37 ID:6h5sstyl
ニコンFM2持ってる初心者なんですけど、全く不満がないんです。
何をとるかにもよるんだろうけど、なんであんな高性能のカメラがあるんですか?
でもたまにピンぼけします、それと重い強いてあげればこんな物かな。
いいカメラ買ったらびっくりするような写真がとれるのかな?
537名無しさん脚:02/05/27 11:57 ID:3gBwEich
>>518
メーカーは、途中で取り出したフィルムを別のカメラに入れないで
くださいとアナウンスしてますね。建前としては互換性がない
というのが正解ではないでしょうか。
といいつつ、EOS IXEとEpion 270Z MRCでは使いまわしできましたが。
538機材テスト続行厨です・・・:02/05/27 12:10 ID:YatD3hS4
>>536
今の機材で撮れるものをとり続ける限り、不満は出ないってことでしょ。
人間を殺すだけなら22口径の単発デリンジャーでも十分だが、デカイ鹿や水牛なんかを
撃つには、撃った人間が壊れそうなくらい反動の強いマグナムライフルが必要なのよ。
539機材テスト続行厨です・・・:02/05/27 12:14 ID:YatD3hS4
あっ、別にFM2がデリンジャーだとは思わないっす。
38スペシャルの回転式くらいかな。
540522:02/05/27 12:20 ID:yrCEUmSy
>>535
なるほど。
気軽にポケットに入れておける220か
本格仕様で嵩張ってポケットに入らない550か
中途半端な420か、
てことですな。

値段のお手軽さもあわせて
とりあえず220で使ってみて
力不足であればそこで550を買い足す、と。

まあ、220でも今まで使っていたキス3の
内蔵のよりは明るそうだしなあ。
541名無しさん脚:02/05/27 17:26 ID:lf2Y2w8V
PentaxのMレンズについてですが、絞り表示と距離表示の間に
もうひとつ絞りの表示(中心位置を示すオレンジの線の左右に書いてある)があるのですが
これは何を意味しているのでしょうか?
どなたか知っている人がいましたら教えてください。
542○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/27 17:28 ID:RTVd1F7u
被写界深度
543ウザイ奴:02/05/27 17:28 ID:Gaiorl+x
>>541
被写界深度目盛りでしょ。
544初心者:02/05/27 17:40 ID:+pJc19O6
街の写真屋さんに4つ切りの伸ばしを頼んだんですが、
粒子が粗くて、まるで安いバブルジェットプリンターで出力
したような写真になってしまいました。ISO400じゃ
だめなのでしょうか? また、
実際にバブルジェットプリンターで出力しているって事は
有るのでしょうか?
545○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/27 17:50 ID:RTVd1F7u
どの程度の品質なのかはわかりませんが、
露出設定に失敗したことが考えられます。

ASA400は、ASA25〜100を使った場合に比べれば、
粒状性に関して圧倒的に不利です。
546名無しさん脚:02/05/27 18:16 ID:8NEGOlpf
コンタックスで最初に買うボディは何がイイですか?
547名無しさん脚:02/05/27 18:32 ID:pI4QC8fQ
>>546
MXじゃない?
548名無しさん脚:02/05/27 18:43 ID:rM70cCZ+
ん? ペンタ
549名無しさん脚:02/05/27 20:10 ID:He0c+akJ
ズームコンパクトのスレってもう無い?
550名無しさん脚:02/05/27 22:36 ID:8vXQ1lXf
初のAF一眼レフを買おうと思います。
量販店で商品を見た結果、ミノルタのαsweet2とペンタックスのMZ-Lの2機種までは
絞れたのですが、どちらにするかを決めかねています。
カタログや店頭で触っただけでは分からないような、各々の機種の長所・短所があっ
たら教えて下さい。
具体的に何を撮りたいと言うのがあるわけではなく、旅行での風景や人物のスナップ
をより綺麗に撮りたいと言うのが購入の動機です。
551名無しさん脚:02/05/27 22:49 ID:N0sldVSF
>>550
なかなかすばらしい絞り込みで、何らアドバイスができない。
スマソ。
このみで決めていいです。
552550:02/05/27 23:28 ID:0vT+hdMG
α-sweet2もMZ-Lもどちらも気に入って、決められない状態なんです。
店員はα-sweet2をすすめる人の方が多かったです。
機能や売れ行きではα-sweet2のようなのですが、握り心地やデザインはMZ-Lにひか
れています。
553名無しさん脚:02/05/27 23:37 ID:FhG1sNvE
αにして、中古で35-70/f4を\3,000で買って撮りまくろう。
554名無しさん脚:02/05/27 23:38 ID:aD3TfPs7
α707siを使ってますが、なんとなく気に入ったレンズを購入していたら
24-85mm(付属)、100-300mmアポテレ、50mmf1.4、100mmf2.8マクロ
という構成になりましたが、ぶらりと旅行に行こうかという時に、いつも
どのレンズを持っていこうか迷ってしまいます。個人的には2本の単焦点が
気に入ってるのですが、ズームの便利さも捨てがたくさりとて全て持って
行くのはレンズ交換だけでめんどくさそうだし、何かアドバイスがいただ
けるとありがたいのですが・・・。
555551:02/05/27 23:46 ID:N0sldVSF
何か豚まんみたいだ(w    はおいといて。
>>552
もう答えが出てるようじゃの。
人に勧められるものより、オヌシの手が正直に訴えておるじゃないか。
556551:02/05/27 23:48 ID:N0sldVSF
ちなみに>>553はミノルタンの罠じゃ。
557○-○-○οοοο:02/05/27 23:48 ID:KcMcg2PG
私なら50mmと24-85mmを持って行きます。
一本限定なら24-85mm。
558550:02/05/27 23:48 ID:0vT+hdMG
>>553
うっ、いずれを選ぶにしろズームレンズが2本ついたセットにしようと思っています・・・
559名無しさん脚:02/05/27 23:49 ID:aD3TfPs7
>>552でもレンズはミノルタのほうが描写がよさそう・・
特に中望遠・・・。
560554:02/05/27 23:51 ID:aD3TfPs7
>>557レスありがとう!できれば、理由も教えてください。
561名無しさん脚:02/05/27 23:56 ID:VGwovYQ+
漏れなら24-85mmを基本に、プラス単焦点二本だな。
ぶらりと旅行ならあまり長焦点は使わないし、
この組合せならコンパクトにまとまるのでは?
562○-○-○οοοο:02/05/27 23:59 ID:KcMcg2PG
書き込んだ理由に限って言えば
最重点に考えたのが画角の使用頻度で、次に明るさです。
最悪フィルムの感度は上げられるので、頻度の高い画角を持っていくほうがいいと判断しました。
(しかし、正直に言えば私は50mmを持って行く)
563551:02/05/27 23:59 ID:N0sldVSF
>>559
Wズームから始めるんじゃろ?
550の言うミノの中望遠は85/1.4GかSTF135かしらん。たしかにこれらがイイのは認める。
だが、Pentaxの☆85/1.4だってすばらしいし、77/1.8Limitedなんて個性的なレンズだってある。
Pentaxだってすてたもんじゃないぞ。

564名無しさん脚:02/05/28 00:09 ID:3rVrBJq+
ミノの100mmf2.8マクロはサーコーだyo!
565550:02/05/28 00:10 ID:1UfzQGHD
>>551
握り心地の差にしても大した差は感じていません。
グリップが太い分握りやすいかなと言うだけであって、慣れの問題の気がします。

ヨドバシやさくらやの18%還元+5000円引きが31日までらしいので、皆さんの意見を
参考にしながら、それまでには決めて買うつもりです。
ズームレンズが2本付きのにするけど、実際に使うのは広角ズームの方が多いと思い
ます。
望遠ズームの方は、動物園に写真を撮りにでも行くときに使うくらいかも。
566551:02/05/28 00:15 ID:jL/p1SNE
>>565
つかわないんじゃ望遠ズームやめて、それこそ単焦点の中望遠1本買った方がよいのでは?
値頃感に騙されないで、使うものを買ったほうが良いぞ。
>>564の勧めるマクロもイイ!し。
567554:02/05/28 00:19 ID:3rVrBJq+
>>562ありがとうございます。
色々考えていたんですが、やっぱり標準から広角系の方が
使用頻度は高いですね。参考になりました。
568554:02/05/28 00:22 ID:3rVrBJq+
>>561ありがとうございます。
どうも標準ズーム+好みの単焦点レンズがよいようですね。
(私の場合は2本だけなので両方持っていけそうですが)
569550(α-sweet2かMZ-L):02/05/28 00:22 ID:1UfzQGHD
>>563
ちなみに、559は私ではありませんよ。
私にレスをつけてくれた方のようですね。

どこの店員もα-sweet2はAF性能が良いと言っています。
これは、ネット上でも良く語られているので事実なんですよね。
MZ-Lに関しては、「同クラスの中ではボディの耐久性がある、だから他のモデルよ
り若干重たい。」と言っていた店員がいたのですが、実際のところどうなんでし
ょう?
570564:02/05/28 00:27 ID:3rVrBJq+
確かに使わないズームを2本買うより、標準ズームと
マクロの方が楽しみは広がると思うよ。
50mmマクロは多目的に使えるし、100mmマクロはポートレート
でも秀逸だし。
571初心者:02/05/28 00:31 ID:JwDzoGhQ
他のスレでも聞いてわからなかったのですが
露出計の適正表示の定義を教えて下さい。
マジで悩んでます。宜しくお願いします!
572○-○-○οοοο:02/05/28 00:34 ID:/Vi695sH
>>571
どうせ出てくるのは私。

ポジで写真を撮ってみましたか?
573名無しさん脚:02/05/28 00:35 ID:jL/p1SNE
>>569
おっと早とちりスマソ。
もともとMZ-LはαSweetよりクラスが上じゃないか?
Sweetと同クラスだとするとMZ-30だったか。
MZ-Lが剛性高くてあたりまえなんじゃないかな。
レンズマウントがプラだったか金属だったか忘れた。誰か教えて。
あとよく見比べてごらん。
同程度の明るさのレンズをつけてファインダーの明るさとピントの合わせやすさを。
AFが速くても完全じゃないから、MFでの使用感も確かめよう。

574○-○-○οοοο:02/05/28 00:39 ID:/Vi695sH
571,572≫ああっ、逃げないで。丁寧に説明するから。
575571:02/05/28 00:42 ID:JwDzoGhQ
>>572

お世話様です。
ポジを適正指示で撮ったのですが
試しにグレーカードも構図に入れてみました。
まぁ、撮影時に近いグレーに写りました。
でもこれって現像条件等で変わってきますよね?
撮影から現像・プリントを通して適正とは何かを
教えて頂けたら幸いです。
576○-○-○οοοο:02/05/28 00:45 ID:/Vi695sH
>>575
プリントは、二回撮影しているようなものですので、
問題は現像条件ですね。
577571:02/05/28 00:48 ID:JwDzoGhQ
で、結論はどうなるのでしょうか?
578○-○-○οοοο:02/05/28 00:54 ID:/Vi695sH
端的には、そのフィルムの実行感度と露出計にセットした感度が同じ時に、
18%グレーになる値になります。
579○-○-○οοοο:02/05/28 00:58 ID:/Vi695sH
現像の仕方で実効感度(実際の感度)は変わりますので、正しい現像の定義に関わりますが…
……(ちょっと躊躇)
580名無しさん脚:02/05/28 01:02 ID:tYsEvnm0
「露出計の」適正とは、均一な照明がなされた被写体の中間濃度が
ポジまたはネガの中間濃度に撮影される露出。

広い意味での適正露出とは、ネガまたはポジのラチチュード範囲内に
再現したい被写体の濃度が入っていて、なおかつフィルムのガンマ
特性に偏りが出ることを極力避けるように、中間調の部分を有効に
使っていること。
581○-○-○οοοο:02/05/28 01:02 ID:/Vi695sH
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1022360232/286
の通り、そちら側から定義付けるのが楽です。
582○-○-○οοοο:02/05/28 01:05 ID:/Vi695sH
>>580 その条件で撮った時、現像過度ならどうなのかという質問のようでして…
583571:02/05/28 01:07 ID:JwDzoGhQ
適正値の前に、実効感度って何でしょうか?
584名無しさん脚:02/05/28 01:09 ID:tYsEvnm0
は?
押したら濃いネガができるのはしょうがないでしょ。

世間ではそれを「増感」と呼ぶ。

これで説明終わりでんがな。
585571:02/05/28 01:10 ID:JwDzoGhQ
>>580

かなりわかり易い説明、ありがとうございます。
中間濃度のネガをプリントすれば18%グレーの
プリントが出来る訳ですね。
586○-○-○οοοο:02/05/28 01:11 ID:/Vi695sH
本当の感度が、実際はフィルムの箱などに書いてある感度よりも、
高かったり低かったりします。

そういう意味です。
587571:02/05/28 01:13 ID:JwDzoGhQ
でもどうしてその正確な実効感度の値が
箱の隅にすら書いてないのでしょう。。。
588名無しさん脚:02/05/28 01:16 ID:tYsEvnm0
全品検査して出荷するとフィルムがバカ高くなるから。
589○-○-○οοοο:02/05/28 01:19 ID:/Vi695sH
いちいちチェックするのが大変なのかもしれませんし、現像時に変わったりもしますので難しいのでしょう。
(プロラボではそこで標準現像した時の
実効感度と色の狂いが掲示されていたりします)
590○-○-○οοοο:02/05/28 01:21 ID:/Vi695sH
保存状態の違いでも変わります。
591名無しさん脚:02/05/28 01:30 ID:tYsEvnm0
ちうか、
ふつーの人が使う露出計やカメラの精度など、たかが知れているので
正確な感度なんて書かなくっても不都合ないのよ。

本当に正確な感度を知りたい人は、がんばって自分でデータ取れ、ということね。
592571:02/05/28 01:32 ID:JwDzoGhQ
>>588

同じ乳剤番号だったら代表を検査すれば良いのでは?
593○-○-○οοοο:02/05/28 01:37 ID:/Vi695sH
品質が保證出来ない、
保存状態で変わるのだから意味がないし、代表を検査したのが箱記載のの感度。
594名無しさん脚:02/05/28 01:39 ID:tYsEvnm0
そうだよ。

ラボのデータシート付きフィルムも、メーカーのエマルジョンニュースも
乳剤のロット毎だ。
知りたい人は、それなりに知ることができる。

別にそんなデータなどなくったって、普通の人はちゃーんと写真が撮れる
わけだから、そんな取るに足らないデータをパッケージに書いて、フィルム
の値段が1円でも高くなるってのは、お客さまの事を考えていないわな。

だからフィルムの箱に実効感度を書くなんてこと、どこのメーカーもやんないの。
595571:02/05/28 01:40 ID:JwDzoGhQ
>>593

なあるほど。
でも乳剤番号って何種類かありますよ?
596名無しさん脚:02/05/28 01:44 ID:tYsEvnm0
「何種類かある」なんてもんじゃないだろ。
http://www.fujifilm.co.jp/pro/film/emm.html
ここにブックマークでもつけとけや。
597○-○-○οοοο:02/05/28 01:44 ID:/Vi695sH
そのフィルムの感度→それらの同じ乳剤を代表した感度→それら全体を代表した感度
598名無しさん脚:02/05/28 01:54 ID:wXHPXmXL
>>596
表示感度そのままで感度補正NONばっかりね。
599名無しさん脚:02/05/28 01:55 ID:ntDDwSzJ
>596
でもさー、結局「補正データ感度(ISO) 色補正の傾向」は
フィルム箱記載と同一なのばかりじゃん?
ってーとフィルムのバラツキは殆ど無いと考えて良いんじゃか?
フジの場合はね。
600名無しさん脚:02/05/28 01:58 ID:wXHPXmXL
ベルビアは実効感度25じゃないの?
プロビアは80じゃないの?
601○-○-○οοοο:02/05/28 01:59 ID:/Vi695sH
>>599 そう思います。日本国内で作って日本国内で流通しているからかもしれませんが。
602○-○-○οοοο:02/05/28 02:04 ID:/Vi695sH
>>600 そうなるとカメラの露出計との問題と、
感度以外の再現性で人がどう感じるかももはいってきます。
(但し後者と計られる感度は別に考えるべきで、
必要なら感度の定義を変えて人の感覚に近付ける事も考えなくてはなりません)
でもベルビアの実効感度は低い。
603名無しさん脚:02/05/28 02:13 ID:tYsEvnm0
>>599
>フィルムのバラツキは殆ど無いと考えて良いんじゃか?

そう考えたきゃそう考えな。
悩みが解けてよかったな。
604名無しさん脚:02/05/28 02:17 ID:ntDDwSzJ
>603
うん。
悩んでたのは折れじゃないけど(w
横チン失礼すました(ww
605○-○-○οοοο:02/05/28 02:19 ID:/Vi695sH
600 私の602の言い方が不快感を与えてしまっていない事を祈ります
606名無しさん脚:02/05/28 02:25 ID:tYsEvnm0
そういう事言った方が、かえって不快になる奴ぁ多いと思うけどよ、

さて。寝るべ。
607名無しさん脚:02/05/28 02:28 ID:tIN+9AIt
H-S-Peace氏はマジメなんだよン。
カメ板の良心と漏れは思っているぞ。

ただ、慣れないギャグは外してしまうけど。
608名無しさん脚:02/05/28 02:31 ID:3+RaUcDd
うん、ギャグは比較的バント気味だよね。
でも、誠実そうでいいよ。
どんな仕事してるの?
609名無しさん脚:02/05/28 17:31 ID:ok0Y8efG
質問ですが、フィルムを10個ほど買ったんですが
それの保管って家にある普通の冷蔵庫に入れちゃっていいんですかね?
OKだとしたら、どこに入れるのがベストですか?野菜室とかいろいろ
ありますけど。
知ってる人教えてください。
610名無しさん脚:02/05/28 17:34 ID:jqhCzElG
冷凍保存がベストと聞くぞ。
ビビリなので試したことはないが。
いつも適当に放り込んでるが。
611名無しさん脚:02/05/28 17:40 ID:mVh1udDX
普通に冷蔵室でいいのだ。劣化を出来るだけ防ぐと言う意味では冷凍庫だが
10本ぐらい期限内に使うだろ。
612○-○-○οοοο ◆x.KFMAV. :02/05/28 17:40 ID:HODnPrRc
>>609
一般に、温度が10℃上がると化学反応は2倍になるという経験則があります。
その保存したい物ごとに、許される一定の範囲内での低温(異常な低温にしない)
での保管が望ましいわけです。

使う前にゆっくり温度を常温に戻す時の事を考えて、決めるのがいいと思います。(いきなりは使えないので)
フィルムをその箱ごとさらに袋に入れて保存するなら、湿度が高いかもしれない野菜室でも大丈夫だと思います。
613609:02/05/28 17:50 ID:ok0Y8efG
みなさん、ありがとうございました。早速冷蔵庫に放り込んでおきます。
あと、常温に戻す時間も考えないといけなかったんですね。

それから、常温でほっとける時間はどのくらいがリミットですかね?
常温にさらしたらすぐ悪くなるってもんでもないですよね?
614名無しさん脚:02/05/28 17:51 ID:f38mlD/0
>常温でほっとける時間はどのくらいがリミットですかね?

有効期限。
615名無しさん脚:02/05/28 19:15 ID:eqScMwkf
常温に戻す際は結露に気を付けて
616名無しさん脚:02/05/28 19:18 ID:7wMx2XRn
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

@さぽーる
http://www.sub-all.com/test/read.cgi/dojin/019473696/
@MEGABBS
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=Baby&vi=1020753024
関連スレ
【すじ】 ようじょのすじ  【すじ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1017041827/
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
■■■ロリ絵?おおもりよしはる■■■
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1016297545/
48: 柳さんトコの抱き枕カバーとかって・・・2枚買
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1019402459/
617ビギナー:02/05/28 21:09 ID:O7kMBa88
minolta の dimage X と F100 についてのスレないでしょうか?
618名無しさん脚:02/05/28 21:11 ID:EzVVpw72
金融品ってなんですか?
619名無しさん脚:02/05/28 21:12 ID:yjyoqamo
>>617
消防署にパトカー呼んでるもんだぞ。
デジカメ板いけ。
620○-○-○οοοο:02/05/28 21:15 ID:zZaADpVH
>>618
バッタもの。
621名無しさん脚:02/05/28 21:23 ID:J/Vd5bFc
金融品

借金こさえている人が、とりあえず新品のカメラ(じゃなくてもよい)を
購入し、それをそのまま売って、とりあえず現金を手に入れる。
(そのまま金貸しにわたる?)

ってなかなんじだったと思う。
一応初心者スレではマジレス >620

気になることがあるときはグーグル>619
622名無しさん脚:02/05/28 21:39 ID:EzVVpw72
621さんどーもです。
ところで、借金してる人はカメラ買う余裕あるんですか?

とりあえず、いわくつきの新品のようなものなんですね。
623名無しさん脚:02/05/28 21:46 ID:J/Vd5bFc
訂正。
購入者名義が借金している人。
ローンで買って、売って、それを支払いに充てる……
みたいな感じだったと思う。
なんかの漫画でみただけなので、よくわかんない。

詳しくはググルでどうぞ。
624○-○-○οοοο:02/05/28 21:47 ID:zZaADpVH
ん? 
金融新品は、どこかの企業などが、金銭上の理由から手持ちの新品を流したものではないの?
625名無しさん脚:02/05/28 21:52 ID:J/Vd5bFc
知ってるんだったら、さきにあんたが書きなよ。 >624

スーパーなんかがつぶれて場合、そういう業者が在庫を引き取って
そういうのが安く市場に流れたりもすると聞く。
カメラの場合もそういうのもあるんでしょうね。
626○-○-○οοοο:02/05/28 21:54 ID:zZaADpVH
ばったもの って言ったのに…
627ばったもんの用例:02/05/28 22:04 ID:nHdFEU20
>626
トリップが付いてないけど「ばったもん」ですか?
628○-○-○οοοο:02/05/28 22:08 ID:zZaADpVH
バッタものは、バッタ屋を経由したものなどのことだと思っていたのですが。
パチ物?
629609:02/05/28 22:10 ID:ok0Y8efG
質問に答えてくれた人、ありがとうございました。
630名無しさん脚:02/05/28 22:25 ID:J/Vd5bFc
ばったもん=偽物 だと思ってた。スマソ
631○-○-○οοοο:02/05/28 22:31 ID:zZaADpVH
>>630 言い回しが古すぎて、死語に近いからしかたがない。
(というか、あなたが突っ込んでくれなかったら、
誤解してしまっていた若い人のほうが多かったかもしれませんので、
突っ込んでくれてよかったと思います)
632名無しさん脚:02/05/28 22:42 ID:054kwsqc
>金融新品
どういう経路で入手されるかは様々。
通常の新品との違いは
保証期間中の故障の際、修理はするが
決して新品に取り替えてくれない。
633○-○-○οοοο:02/05/28 22:47 ID:zZaADpVH

バッタ屋
正規のルートを通さず手に入れた品を極端に安い値段で売る人。(広辞苑第五版電子ブック版)

そして628から620の発言
634名無しさん脚:02/05/28 22:51 ID:mcJB5JxQ
>>633
現在の流通携帯の多様化を考えるといわゆる「正規ルート」とそれ以外を
峻別することが至難のケースもあるでしょうね。

広辞苑にも勉強してもらわなきゃな。
635○-○-○οοοο:02/05/28 22:54 ID:zZaADpVH
そのまえに、バッタ屋という死語が飛び出してくる私の頭を更新しなくては…
636初心者1:02/05/28 23:26 ID:R/ih3SXo
今年はなんとかボーナスが出そうなので、頑張って初めての
一眼レフを購入しようかと思います。
ある程度学べるのも大事ですが後先長く使える事も思って中級機に
しようかと思います。この板やカタログ、店頭で調べた結果候補は
・αー7   この板では評価良さげ。ちょっと高い。
・EOS−7 この板では人気ないけど店頭では売れ筋らしい。
・EOS−55 値段が安い。が、長く付き合えるか。
・F−80  同価格帯だったのでなんとなくカタログ貰ってきた。
初心者なのでどれがどんな特徴があるのか解りません。
簡単な特徴と、お勧めがあればよろしくお願いします。
使用目的は、なんでもやってみたいです。
637名無しさん脚:02/05/28 23:29 ID:J/Vd5bFc
MZ−Sは候補にすら入らなかったのですね……
638馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/28 23:29 ID:W+2VYnKh
ぺぇんたっくすはぁ〜(号泣)
639初心者1:02/05/28 23:32 ID:R/ih3SXo
>>637
>>638
すいません。なにぶん素人なもんで。
もしお勧めがあるのなら、コイツはこういうのが凄いんだぜ!みたい
な事教えてもらえないでしょうか?
640ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/28 23:35 ID:qNRW1Lcj
自分も今から一眼レフ始めようと思っていて
ふでおろしさんと同じような迷い方してます。

KISSVL、EOS7、EOS55
このあたりが買えるかな〜てモデルっす。
EOS7はちょっと手が出辛いですが・・・

自分はステージなどの暗い場所での撮影がメインになると思うのですが、
EOSスレで質問したところ、EOS7だとスポット測光出来ないから厳しいね〜
って言われました。

手軽にステージなどを撮影出来るオススメあったら教えてほしいっす。
641名無しさん脚:02/05/28 23:35 ID:EzVVpw72
初心者1さん、こんばんは。
あと、金融品について教えてくれた皆さんどーもです。

初めての一眼レフですが、
その4つの中ではEOS55がダントツに安いですね。
中古だと三万円を切ります。
懐具合にもよりますがEOS7ならEOS55を使い倒してから上級機に
ステップアップでしょうか。

α-7もカメラとしてはいいですね。
お金にある程度余裕があったり、ミノルタの欲しいレンズが
あったりするならこれでしょう。
マクロで花を撮りたいならEOSよりαです。
円形絞りのマクロやキヤノンよりはるかに安い
アングルファインダーなどの利点があります。

F-80についてはよく知りません。
642ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/28 23:39 ID:qNRW1Lcj
EOS55がヤフオクですっごい安くて気になってます。
でもKISSVLの光る液晶にもやられてます。ミーハーですいません
でもライブの時とか地味に使いやすそう。光る液晶
643初心者1:02/05/28 23:45 ID:R/ih3SXo
>>642
レスありがとうございます。
となると、二者一択で安いEOS55か頑張ってαー7ですね。
もし、一台で長く付き合うならば、より新しいモデルの方がいい
様な気がします。しかしEOS55が2台+α買えてしまう値段。
よく考えてみます。
644名無しさん脚:02/05/28 23:46 ID:Id21dDY0
同じ中級機と言ってもα−7は別格だわなぁ。

645馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/28 23:57 ID:W+2VYnKh
あーあ、ペンタックスの特長をまともに言えないや(泣)。
 
EOS 55 を買って、レンズにお金をかけるってのはどう?
646名無しさん脚:02/05/29 00:00 ID:j4azJfD4
自分はポートレイト撮るのに興味があるのですが、
「被写体の顔をスポット測光して+0.5補正、MFで被写体の手前の眼にピント、絞り優先で絞り開放」という操作をするとした場合、
EOS55とα−7のどっちの方がどうやりやすいですか?
647名無しさん脚:02/05/29 00:02 ID:sEF4+dlN
キヤノンがいいのは USMがレンズに付いているということでしょう。 ISもあるし。
だから EOS 55+28-105 USM II。

ミノルタはもう少しレンズで頑張って欲しいと思っていたら、もうすぐ頑張ったレンズが出るので良いことだ。

でもα-7と EOS 55だとランク違わないかい?

EOS 55持っていれば不満はないでしょう。
これに70-200/4Lなんて良いでしょう。
100USM macroもいいし。インナーフォーカスだし。
EOS 55買ってレンズ買ったほうが同じお金を使うんなら結果的に幸せだとオモワレ。

F-80買うなら F-100買ったほうが将来楽しいのではないんかい?どうですか? F-80、100ユーザー様。
648ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 00:06 ID:nUSrKczK
>>647
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11545443
まさにこんな感じですか?
649名無しさん脚:02/05/29 00:21 ID:7Ux2JHJR
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/catalog/object/portrait.html

おれはEOSにEF85mm F1.8 USMがおすすめかな。
650名無しさん脚:02/05/29 00:21 ID:DaaqPJ1l
>>648
サンキュッパあたりで落とせればイイのだが。
レンヅは28-105USMだ。USMIIより古い。
651名無しさん:02/05/29 00:26 ID:i61d/dVc
ライブ撮るなら,レンヅは EF28-135 IS USM のほうが良いと思う。
描写力は落ちるが、手ブレ補正の効果の方が大きいと思われ。
つーか、キヤノンねぇ……
652ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 00:29 ID:nUSrKczK
>>651
キャノンはまずいっすか!!????
653名無しさん脚:02/05/29 00:42 ID:0R1X82hb
651じゃないけどキャノンってミラーショックが大きい気がする。
ニコンと比較して。

ちなみにオレもLiveはよく撮影してるYO。
カメラはF90Xね。。。

F80とF100は値段が倍位違うからネ〜。。。
F80と明るいレンズで逝ったほうが良いんじゃないかい???
654初心者1:02/05/29 00:51 ID:Um7TzA8A
おおっ!風呂入ってる間にレスがこんなにも!どうもです!
そろそろ結論が出されつつありますね・・・
つまりEOS55を安く買い、レンズに金かけると。
確かに使いこなすのに時間のかかる本体よりも、てっとり早くいい
レンズにした方がすぐに一眼レフの恩恵にあやかれて満足度は高い
かもしれませんね!よーしパパ買うっちゃうぞー!独身ですけど。
あとαー7、ランクが違うと思ったけど、なにかとこの板で
EOS7と比較されてたので、つい候補にしてしまいました。

くどいですが質問よろしいですか?
・EOSはスポット計光ができない、とよく見かけるんですが、
スポット測光がってなんですか?これがないとそんなに痛いですか?
・どうもキヤノンはカメラ本体は良い評判は聞かないんですが
レンズに限っては他社を一歩リードしているといえるのでしょうか? 

655ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 00:51 ID:nUSrKczK
>>653
なるほど。
やっぱりキャノンにこだわらず色々探した方が良さそうっすね。

むーー検討してみます!

さて、今日はそろそろ寝ます♪
みなさんありがとうございました!
でわ!
656初心者1:02/05/29 00:55 ID:Um7TzA8A
長々とすいません、書き忘れました。
キヤノンのレンズを買う場合、これ一本であれもこれもというなら
私はEF28-135 F3.5-4.6 IS USMに目をつけたのですが良い選択
でしょうか?それとも他にお勧めがありますか?
657ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 00:57 ID:nUSrKczK
寝ようと思ったのですが、初心者1さんが来たのでもう少し(w

やっぱEOS55安いですよね〜。
なんかダントツに買いやすい気がする。

スポット測光ってどっかのHPで
キャノンは出来ないやつはカタログに書いてなくてわかりやすいけど、
他のメーカーはどれもコレもスポット測光って書いてあって、
実際に使うと使えない程度の測光だって見たんですけど、
どうなんでしょうね?
658名無しさん脚:02/05/29 01:05 ID:Um7TzA8A
>>657
おお!一緒にEOS55にしませんかっ?
キッスより安くて性能も良い、後々長く使えそうじゃないですか!
もう私の頭の中は8割方これ傾いてますよ!
659ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 01:18 ID:nUSrKczK
>>658
いやはや俺もかなりEOS55には傾いてるんですが(w
まだ全然詳しくなくて・・・

ただこのままいけば55ですね
安いから(ワラ
660名無しさん脚:02/05/29 01:31 ID:v7xUnIbs
>>659
ライブをスポット測光以外のどの測光モードで撮るつもりなの?
661ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 01:51 ID:nUSrKczK
>>660
それなんですよね・・・・
それだけが問題で。

やっぱスポット測光無いと無理でしょうか・・
あんまよくわかってないんですが。
部分測光とかだと無理?
662名無しさん脚:02/05/29 01:54 ID:L6v0Oj2y
ライブは暗いことが多いからボデーよりも明るいレンズに金かけれ。
663名無しさん脚:02/05/29 02:48 ID:IadCaurA
部分測光ってのがスポット測光なんじゃないの???
664ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 03:03 ID:nUSrKczK
>>662
明るいレンズですか。
F1.8とかのやつが良いんでしょうか?

>>663
いや、違うみたいなんですよ。
スポットってのはもっと小さい部分を測光するらしいです。

それで、>>657
みたいなこともあるので、どうかな〜〜と思って。
665メガネは何かと不便:02/05/29 04:00 ID:5xqcHhYk
よろしくお願いします。
GR-1sの補完用に 50mmとか90mmもほしくなったので、軽めでマニュアルで
ピントを合わせやすいカメラの購入を考えています。
(風に揺れるススキとかは、諦めて自力でピントをあわせるべきかと)
でも、楽もしたいので 絞り優先オートくらいはあってほしい。

現行品、中古流通品で上記に合うような機種がありましたら、教えて
いただきたいと思います。
666今はニコ兄:02/05/29 04:07 ID:6JpRT5BI
>>665
GR-1と
マニュアルでは無いが、
MZ3にFA50mmとFA135mmを
お気楽撮影セットで使っているよ
667名無しさん脚:02/05/29 07:06 ID:QczF6R9z
>>664
スポット測光が使えないから撮れないなんて事はない。
あれば楽にはなるけどね。
668名無しさん脚:02/05/29 08:42 ID:vOeHnLo2
ステージがもっとも明るい時に露出をケテーイし、
あとは露出固定でOKだよん。
最初からピンスポットだけのステージだったら…
画面に明るい部分と暗い部分を50%ずつ入れて
出た目で撮ってみたら?
669馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/29 10:37 ID:P2tZt8aQ
写真を始めるなら50mmからー。
なんて野暮なことは言わない(言ってもいいけれど)。
 
EOS 55 + EF 28-135 IS USM は、組み合わせとしては悪くないと思う。
(この前、これと同じ組み合わせで写真を始める友達に買わせた)
手ぶれ補正に、USM。CANONを選んだ恩恵を受けられるいいレンズだと思う。
670機材テスト続行厨です・・・:02/05/29 10:45 ID:TwsTMSIV
ライブに開放F値の暗いISレンズなんて無理。カメラブレが抑えられても
シャッター速度が落ちるから動体ブレブレ。結局歩留り悪し。カメラブレの
心配あるなら一脚でも使う。演奏者をアップ目に望遠で撮りたければ85F1.8かEF135F2とかでも買えば?
前の方に陣取ることができるならあまり長い玉はいらんし。ちなみに顔アップなら55の部分測光でも
測光範囲にハイライトが収まるからそれを測ればOK。難しいのは引きだね。ふつう、引きのカットで
演奏者が露出オーバーになるのだよ。
671首かけ派:02/05/29 11:11 ID:vOeHnLo2
アップでケテーイした露出で固定すれ。
照明の変化に追従する必要基本的には無い。
672機材テスト続行厨です・・・:02/05/29 11:18 ID:TwsTMSIV
だからF値固定のズームが便利。アップで測って、AEロック。ズームアウトして
構図直してレリーズ。でもライブって一瞬の表情を狙う事も大事なので
あまり面倒な撮り方はしない。
673RZスレの人:02/05/29 11:33 ID:W02HTJyV
タングスはデイライトより実効が落ちるのを頭に入れとく事。

足場が固定のときはズームでシャッタースピードはフィルムで稼ぐ。
荒れる?効果と言い張れ。
674名無しさん脚:02/05/29 11:44 ID:RalDWZQD
>荒れる?効果と言い張れ。

こういう事を言っているから君はいつも仕事がないのだよ。
675RZスレの人:02/05/29 11:53 ID:W02HTJyV
>674
舞台やライブそれも多分小箱だろ?

写真のみで回りに冷笑されるより荒れてても
写真として成り立たせる為のアドバイスなんだがな。

仕事?別に365日しなくても食える位は稼いでいるんで心配無用だよ。
676RZスレの人:02/05/29 11:56 ID:W02HTJyV
>写真のみで
ブレとかの失敗写真のみで
677馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/05/29 12:24 ID:P2tZt8aQ
> 85F1.8かEF135F2とかでも買えば?
 
それもアリかとおもうんだけど、足場の自由がない分、
構図がマンネリになりかねない。
フィルムでシャッター速度を稼いだ方が無難だと思うね。
678665:02/05/29 12:56 ID:5xqcHhYk
>>666
ありがとうございます。
MZ3は考えていませんでした。
やはり現行品ではMFのAriaあたりになるんだろうかと、Web巡りをして
思っていましたので。
今度店に行くときは、MZ3も見てきます。
679ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/29 15:06 ID:nUSrKczK
色々レスありがとう。

んーっとこんな感じで考えれば良いのですか?

暗い→シャッターを長く開けたい→ブレる→
→シャッタースピードを上げる→暗くなる→
レンズを明るくする→フィルムも明るくする

多分すごい小さい箱で写真を撮るので
演奏者との距離はほとんどありません。
む〜〜
とりあえず今日もヨドバシ行って眺めてきます〜。
680名無しさん脚:02/05/29 15:11 ID:mhjYGV7y
言葉の選び方はどうかと思うが
概ね正解。か
681名無しさん脚:02/05/29 15:11 ID:HUjeUyZB
露出計のチェックはポジで試した方がいいでしょうか?
682[:02/05/29 15:49 ID:0MnRQHib
ワールドカップのためにカメラ購入を考えています。
なんせ席が遠いものでなるべく選手を大きく写したいんです。
初心者なもので一眼レフが何かというのも分かりません。
何か安くて性能のいいオススメのカメラを教えてください。
683RZスレの人:02/05/29 15:57 ID:W02HTJyV
>>681
メーカーに持っていけ
684[:02/05/29 16:10 ID:0MnRQHib
質問です。
レンズって例えば28mm〜80ってやつと
        70〜300ってやつを比べると
どっちが大きく写せるのでしょうか?

685名無しさん脚:02/05/29 16:16 ID:8arZu58q
>>682
昼間の試合限定でよいのなら
ミノルタの甘2Lにレンズメーカー製の高倍率ズーム(長い方が300mmとか500mm)を組み合わせるとよろし。
時点でキヤノンの接吻3と同じ組み合わせ。
このカメラにISO800のフィルムを入れて撮影してみましょう。
できれば1脚とかも買ったほうがよいです。試合中に手が疲れないから(^o^;

夜の試合は基本的には「安くて性能のよい」システムでは難しいと思ってください。

ところでW杯って、夜の試合ってあんの?
686[:02/05/29 16:22 ID:0MnRQHib
すいません夜なんですよ。
オークションで中古で安く手に入れようかと思ってるんですけど
なんか一眼レフのとこで探したらだいたい70〜300mmっていうレンズが
あるんですけど70〜300mmって実際のとこドンぐらいで写るんですかね?
例えば何倍とか。また70〜300mmって競技場での撮影に適しているんですか?
687RZスレの人:02/05/29 16:25 ID:W02HTJyV
>682
悪いことは言わない。その為だけに今から買っても良い結果は出せない。
特集の雑誌を買えば済む。プロの写真でいいじゃん。

撮ることばかり考えて試合が楽しめないよ
688[:02/05/29 16:31 ID:0MnRQHib
689名無しさん脚:02/05/29 16:40 ID:FULFWjmn
>>688
ネタ?
690[:02/05/29 16:42 ID:0MnRQHib
なんで?
691名無しさん脚:02/05/29 16:54 ID:FULFWjmn
>>690
バードウッチングでもしたいの?
692[:02/05/29 17:05 ID:0MnRQHib
カメラつければ写せるって書いてあるよ?
693名無しさん脚:02/05/29 17:09 ID:TWeV0VKZ
>>688
面白い情報が書いてあるね。
1000メートル先の視野/29〜14.5m
レンズではこういう書き方はしないね。
ピタゴラスで300mmのサッカー観戦でありがちな視野も
計算出来るんじゃないか?
694○-○-○οοοο:02/05/29 17:22 ID:IWnUPaQH
買わないことを強く勧めます。
695名無しさん脚:02/05/29 17:27 ID:FULFWjmn
>>692
カメラは取り付けられるんだろうけど、AFは使えないし、
マニュアルで合わすにも、ファインダー真っ暗、
絞り値も、レンズの開放値(ズームなので多分変動する)
以外使えないので、シャッタースピードで調整するしかない。
明るい所なら、多少は使えるのだろうけど、
暗い場所では、先ず使い物にならないでしょう。
696○-○-○οοοο:02/05/29 17:32 ID:IWnUPaQH
動くものに使うなら、普通1000m先で100mの視界が必要です。

スポティングスコープは大型三脚必須ですし、
ケンコー製はいただけない。
697[:02/05/29 17:35 ID:0MnRQHib
不安なんで買いません。
知識が無いもので危うく飛びつきそうになりました
698名無しさん脚:02/05/29 17:36 ID:qwcXcMPR
>>696 どうしてケンコー製は「極道・非道・外道・・・」なんですか・
699名無しさん脚:02/05/29 17:40 ID:x/939SJj
リコーGR1SとGR1の違いがわからないのですが、
どなたか教えて頂けないでしょうか?
700○-○-○οοοο:02/05/29 17:43 ID:IWnUPaQH
>>698
双眼鏡関係のHPを検索すれば、どこかに書いてあると思います。
「双眼鏡 ダハ ポロ」ぐらいで検索なさってはいかがでしょうか。
701名無しさん脚:02/05/29 17:44 ID:mXFkx5fD
>>688-692
面白すぎる
デスクでニタニタ笑っちまったじゃねェか
702名無しさん脚:02/05/29 17:48 ID:qwcXcMPR
>>700 ありがとうございます。見てきます。
703○-○-○οοοο:02/05/29 17:53 ID:IWnUPaQH
704名無しさん脚:02/05/29 18:09 ID:qwcXcMPR
>>703 度々ありがとうございます。検索でそこに到達できました。
2枚舌のカタログですね。
705○-○-○οοοο:02/05/29 18:18 ID:IWnUPaQH
706名無しさん脚:02/05/29 18:31 ID:qwcXcMPR
>>705 ありがとうございます。勉強になるサイトですね。この企業に対す
る見方が変わりました。

コシナもフォクトレンダーブランドを質で勝負するなら自前で販売した方
がいいかもしれませんね。
707名無しさん脚:02/05/29 18:31 ID:K9YhHEbH
>>699
GR1→GR1Sになって

・花形フード装備
・液晶パネルの照明
・スナップモード(撮影距離を2mに固定)追加
・絞り、露出補正ダイヤルが勝手に回らないようになった
708名無しさん脚:02/05/29 18:48 ID:LR++kU5r
先ほどテレ朝でフィルムを冷蔵庫に保管してる
のを見かけたのですが
これって長期保存に有効なんですか?
何か問題ありそうなきがするんですけど。
709○-○-○οοοο:02/05/29 18:53 ID:IWnUPaQH
>>704でおっしゃっているのは、どうもこれのようですね。
http://binoculars.tripod.co.jp/mujyun1.htm

ケンコーについては、いい面もあると思います。
また、双眼鏡が特殊な製品なのかもしれません。
写真は知識を持っているユーザーが多いからか、ケンコーのフィルターや写真レンズはまともです。
双眼鏡はユーザーであっても知識を持っている人が少ないのでこうなるのかもしれません。
710○-○-○οοοο:02/05/29 18:54 ID:IWnUPaQH
>>708については、
>>609-615参照。
711名無しさん脚:02/05/29 18:57 ID:LR++kU5r
>>710
ありがとう
712名無しさん脚:02/05/29 19:41 ID:ks28g3bW
古いカメラを買いました。
フィルム入れたいのですがあきません・・・。
どこをどうしたらいいのでしょう?
もしくは教えてくれるサイトなんか教えてもらえるとうれしいです。
機種はCANON FTbです。
よろしくお願いします。

713名無しさん脚:02/05/29 20:03 ID:5bgIpk0M
>712
明日、キヤノンのサービスに電話して聞け。
714機材テスト続行厨です・・・:02/05/29 20:03 ID:TwsTMSIV
>>708
フィルムは生ものなので当然です。問題があるとすれば、取り出してすぐ使おうと
すると結露してしまうということ。室温にならしてからつかいましょう。
>>712
巻き戻しノブを引き上げると裏蓋が開きます。
715名無しさん脚:02/05/29 20:04 ID:82lg/CL1
とりあえず検索サイト(>>1にある)とかで「CANON FTb」
をしらべてごらん。
716名無しさん脚:02/05/29 20:05 ID:mhjYGV7y
>>712

巻戻しクランクを上に
引っ張りあげてみろ。

…次は装填の仕方じゃなかろうなw
717名無しさん脚:02/05/29 20:06 ID:mhjYGV7y
買った店で聞け。
…ってなんか釣られたっぽいな
718712:02/05/29 20:38 ID:ks28g3bW
ありがとうございました。
ヤフオクで買ったもんで説明書がなかったのです。
古いカメラはじめてなもので・・・。
装填はなんとかわかります。
ご迷惑かけました。
719 :02/05/29 20:44 ID:fYe2SPW9
718のモルトは大丈夫だろうか…
720712:02/05/29 20:48 ID:ks28g3bW
モルトってなんですか?
すいません。初心者なもんで・・・
721712:02/05/29 20:58 ID:ks28g3bW
すいません。モルト調べたらわかりました。
ちょっとボロボロでした。
交換してもらったほうがいいですね。
722法師:02/05/29 21:22 ID:W42rso9B
>>684
50mmが標準とされていて、それより長くなると拡大され
(写る範囲は狭く)/それより短くなると縮小(写る範囲は
広く)なります。
723法師:02/05/29 21:26 ID:W42rso9B
>>722
わああああ 表示を再取得してなかったから
飛んでしまった・・・
724○-○-○οοοο:02/05/29 21:28 ID:DSaFTLE8
IEの設定大丈夫ですか?
(一時ファイルの設定のことです)
725名無しさん脚:02/05/29 21:31 ID:M7/nIiRk
>>722
「どっちが大きく写るの」という問いについては、最短撮影距離を抜きにして語れないぞ。

一般的な500mm望遠よりも50mmマクロの方が「大きく写る」
726681:02/05/29 22:00 ID:e/o5YQ2O
>>683
実はいま現物はOH中なんですけど、調整されてくるでしょうか?
カビ取りの事しか言わなかったのですが。
727法師:02/05/29 22:05 ID:W42rso9B
>>725
伸ばしの拡大率は?
728名無しさん脚:02/05/29 22:05 ID:YLIsHZZS
2chとヤフー掲示板以外に同じくらい大きいカメラの掲示板って
ありますか?
729名無しさん脚:02/05/29 22:27 ID:ZbjojRM5
よく、二線ボケって言う単語を目にするのですがどういう意味なのでしょう?
730○-○-○οοοο:02/05/29 22:32 ID:DSaFTLE8
>>729 私がいいスキャナを持っていれば作例をUPしてあげられるのですが…
731名無しさん脚:02/05/29 23:36 ID:9VU6pniG
>>728
ニフティーの過去ログ
732名無しさん脚:02/05/30 01:42 ID:sZJKp28G
>729
昔、授業中、眠くて眠くて、それでもがんばって眼を開けて黒板を見てたら、
書いてある文字がぼんやり二重に見えた・・・そんな感じ。
733ライブ野郎 ◆CGTypeRI :02/05/30 02:15 ID:AB4D88NW
>>732
スゲーわかりやすい説明(ワラ
734名無しさん脚:02/05/30 06:46 ID:NwURUGy4
質問させてください。
外部調光のみのストロボをTTL調光やカメラメーカー独自の調光システム対応のストロボと比べる場合、
撮影の難易度てどれくらい違うのでしょうか?
曖昧な質問は重々承知ですが、どうかおねがいします。
735名無しさん脚:02/05/30 07:22 ID:8ttcFsKK
TTL調光は、レンズを通った光をコントロールして
ストロボ光を制御します。
各メーカーカメラ専用の物が販売されていて
絞り優先、シャッター優先、プログラムモードそれぞれで
使えてチョー簡単です。

外部調光は、ほとんどのカメラに流用できて価格もお手ごろ。
カメラ側はマニュアルモードにしてストロボの同調シャッター速度
以下にシャッターをセットしカメラ側とストロボ側の絞りを一緒に
するとストロボ側の調光窓が指定した光をコントロールします。
正面から一発ポン焚きなら外部調光でも結構簡単。
736名無しさん脚:02/05/30 07:25 ID:8ttcFsKK
補足
外部調光はストロボにオート連動範囲の
距離が表示されてるからそれを見るの忘れちゃ駄目よ。
737機材テスト続行厨です・・・:02/05/30 07:57 ID:Q4FlgrbM
外部調光といえば、ナショPのPE321SWをずいぶん使ってたことがあるけど、
これはすごく優秀だったな。パーティスナップをネガで撮っても
変なコマは一つもなかった。ポジだとさすがにオーバー気味だったりしたが・・・。
TTLとの使い勝手の違いは、たとえば、撮影状況に応じて絞りを変える時、
TTLならストロボがカメラと連動してるのでそのままカメラ任せで撮れるが、
外部調光ではストロボ側の絞り設定も変えなきゃいかん。
738734:02/05/30 07:58 ID:NwURUGy4
ありがとうございます。
では、静物などシチュエーションがほぼ同じ被写体を撮影するならわりと
外部調光だけのものでもいけそうなんですね。
逆にここぞってときの瞬間が大事なものは、
あらかじめ自分が撮影するモードとストロボの組み合わせなどに精通してないと
厳しいというところでしょうか?
739機材テスト続行厨です・・・:02/05/30 08:32 ID:Q4FlgrbM
ううん、おっしゃりたいことがよくわからんが、
とにかくストロボ設定とカメラ設定をいつも矛盾なく保つのが大事。
たとえばいつのまにかメインダイヤルが回ってて絞り値が変ってしまってる
なんてことがあるから(w
あとは調光センサーの癖をつかむことかな。TTL調光の場合もそうだけど、
白いものが画面を多く占めてるときはアンダー目に、黒いものが占めてるときはオーバー目に
なる。絞り値設定を少しずつ変えれば調光補正できるわけだから、それによってブラケティング
をしておけば一枚くらいあたりがでるんじゃない?
正直な話、今てもとに外部調光のストロボがあってそれを使いたいというなら別にかまわないけど、
これから買うのであればすすめない。結局TTLのほうが闇雲に撮っても安心だからね。カメラ側の調光システム
がきちんとしてるならふつうはTTLで逝くほうが楽。その場合でも調光の癖を見るのはだいじだけどね。
740734:02/05/30 08:51 ID:NwURUGy4
わかりました。どうもありがとうございます。
自分は初心者なので、やっぱりTTL対応のものを考えることにします。
とにかく色々なものを撮って腕をあげたいと思います。
愚問に付き合ってくださってどうもありがとうございました。
741名無しさん脚:02/05/30 08:54 ID:6ZyDzV9c
初心者です。今度、生まれて初めて写真教室(モデルの撮影会あり)
に勇気を出していくことにしました。
もって行くのはどんなレンズがいいでしょう。
手持ちは50mm/1.4、70-210mm、28-80mm、70-300mmです。
たぶん、屋外での撮影会になると思います。何せ初めての経験
ですので、詳しい状況なんかはわかりません。
どうぞ、よろしくご教授ください
742名無しさん脚:02/05/30 09:42 ID:9Y6rlE3A
心配なら全部持っていけば良い。
でも、70-210と70-300は、どちらか片方でいいだろうね。
743名無しさん脚:02/05/30 14:07 ID:0QTBRiJU
>>732とてもわかりやすい説明でありがとうございました。
744名無しさん脚:02/05/30 19:20 ID:6BhumUeq
731さんどもー。
でも、ちょっとのぞいてきただけだけど
有料のやつですかねー?
745名無しさん脚:02/05/31 23:51 ID:98vIJ5U1
ほんと初心者で申し訳ないんだが、フラッシュをたくのを忘れて暗くなってしまった写真って明るくすることってできますか?
何かパソコンでできるって話もあるんですけど?
746名無しさん脚:02/05/31 23:53 ID:eRsNwJ0l
ネガならある程度できるよ
747名無しさん脚:02/05/31 23:58 ID:MQMhZe2F
増感してくれとおながいしる
748名無しさん脚:02/06/01 00:01 ID:83EswfW1
初心者に優しいわけだ。
749名無しさん脚:02/06/01 00:07 ID:r4FNirt0
>>745
うっすらとでも何かが写っていれば、完全では無いが救済できることもある。
スキャナ持ってるなら自分で試せるが、無いならフロンティアが置いてある
ラボにプリント依頼してみると、とりあえず様子がわかると思う。
フィルムを光にすかして見て何も写って無いようだったら見込み無し。
750機材テスト続行厨です・・・:02/06/01 00:08 ID:I/kAa61B
フラッシュ炊き忘れはふつう致命傷。
ネガだとアンダーには弱いから焼きで明るくするとしても
粒状はざらざら、色バランスはガタガタになる。スキャナ取り込みで
フォトショップでいじっても同じ。汚い画でよければ少しは明るいのが作れると
いう感じ。増感は、現像に出すときに頼むもの。フラッシュ使用と不使用との
あいだに何段分の差があったかわからないなら増感は頼めないよ。
751745:02/06/01 00:15 ID:brvXaenS
みなさんアドバイスありがとうございます。
真っ暗って訳じゃなく何が映ってるかは充分分かる程度です。
とりあえず写真屋さんに頼んでみます。
752名無しさん脚:02/06/01 01:38 ID:WwObbSri
50mm標準レンズと、24mm,28mm、35mmの広角レンズでは
常用レンズとしてはどれがいいでしょうか?
個人的にはコンパクトな50mmがお気に入りですが・・・・。
753名無しさん脚:02/06/01 02:33 ID:RoLiW4RD
>>752
多分、あなたには50mmがいいと思う。
754名無しさん脚:02/06/01 02:55 ID:Ms1/Bmqs
標準マクロが良いと思う。
なんでもこなせて一本ならこれ。
マクロもしっかり、ちょと離れれば広角。
近寄って背景をぼかして望遠的に。

24mm 28mm 50mm使ってるけど
やっぱり50mmかな。
でも35mm持ってたら、これかもしんない。
広角は近づくとデフォルメきついです。
755名無しさん脚:02/06/01 03:06 ID:Rsc//eSe
754は贅沢者
756名無しさん脚:02/06/01 03:08 ID:UmrPKVrB
ヘアーカタログみたいなファッションヘアー写真のとり方のコツってありますか?
757名無しさん脚:02/06/01 03:18 ID:xptEdtBT
>>756
ポートレートよりも絞り込むようにしてる。
ライトは少し硬め。
35ミリはできれば使わない。
758名無しさん脚:02/06/01 03:21 ID:xptEdtBT
それと、モデルの目線は外しておく。
759名無しさん脚:02/06/01 09:26 ID:2oP/CLOx
定着液をこぼしてしまいました。
これによって、床とかが変色する可能性はあるんでしょうか?
また、変色する材質も教えてもらいたいです。
760756:02/06/01 12:07 ID:T0cPEvN/
>>757-758
ありがと。
髪の毛に当てるライトには気を使ったほうがいいですよネ。
もすこし研究してみます。
761名無しさん脚:02/06/01 15:31 ID:7PHGJoMg
>>753-754
レスありがとうございます。やはり50mmがおすすめですか。
建物を撮る時などフレームからはみ出てしまうことが多くて
迷っていたのですが50mmを練習してみます。
762名無しさん脚:02/06/01 16:03 ID:7PHGJoMg
標準以下では単焦点よりズームのほうが使いやすいような気がするのですが
描写は単焦点が上って言いますよね。実際そんなに差があるんでしょうか?
763みっくん:02/06/01 16:28 ID:9g1j8AyK
 こんにちは。最近部屋の大掃除をしていたら古めかしくもペンタックス
スポーツマチックが出てきました。いったいどのようなカメラなのですか?
764名無しさん脚:02/06/01 16:42 ID:7f7ORvY4
>762
差はある。
気になるかどうかは個人差があるから、
自分で撮り比べなさい。
765 ◆MonaEMs2 :02/06/01 16:45 ID:sZIXbuOC
>763
ttp://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=
%a5%da%a5%f3%a5%bf%a5%c3%a5%af%a5%b9%a3%d3%a3%d0&hc=0&hs=0

http://www.jck.net/~family/pentax_sp.html
766名無しさん脚:02/06/01 16:47 ID:2qOefg6R
>>762
たとえば安物の標準ズームなら、広角側はそれなりにシャープでも、
望遠側はあまあまなんてのが多いよね。特に周辺部はひどい。
ポートレートやマクロで中央部しか使わないなら、
ある意味「使える」レンズだけど。
767名無しさん脚:02/06/01 16:50 ID:2qOefg6R
>>765
いきなりシャランがでてくるのが笑える。
768 ◆MonaEMs2 :02/06/01 17:04 ID:sZIXbuOC
>>762
ズームの18-35/3.5-4.5と単焦点の35/2をそれぞれ使ってみて、
35/2使用時に広さが足りなくて泣くことより、
18-35/3.5-4.5を使っているときにF値の暗さに泣くことのがなぜか多い旅の経験則。

18-35/3.5-4.5と35/2じゃ比較対照としてあまりよくないけど、、、
769サムライ ◆GeiSyAi2 :02/06/01 17:29 ID:6cphWiZM
ごめんぽ。嘘ついてますた。
770サムライ ◆GeiSyAi2 :02/06/01 17:30 ID:6cphWiZM
ごめんぽ。誤爆しますた。
771名無しさん脚:02/06/01 18:24 ID:LWm58MDU
>>768 50/1.4との比較だとどうでしょうかね?
772名無しさん脚:02/06/01 18:49 ID:ib406QOw
すいません、急ぎでお願いします。
フジのSUPERIA 400にタングステンようと使いたいんですが、
ケンコー MC W12 LBA-12のフィルターを使おうと思ってます。
これで色温度が下がると思うんですが、感度、光量は変わってきますよね。
実際の感度はいくつになるんでしょうか?
今から撮影なんでお願いします。フジのHPじゃわかりませんでした。
773名無しさん脚:02/06/01 18:53 ID:50rbb90T
ケンコーのHP逝った?
フィルムの感度そのものは変わらんぞ。
フィルムに届く光量が減るだけ。
1.5〜2EVくらいじゃないか?
774名無しさん脚:02/06/01 18:54 ID:l3WJKvMe
>>772
露出倍数は1と2/3だそうです。
フイルムの感度そのものが変わる訳じゃないと思うけど。。
775774:02/06/01 18:55 ID:l3WJKvMe
カブッタ (w
776名無しさん脚:02/06/01 18:56 ID:jOHWAcxR
TTLなら関係無いんじゃないの!
777772:02/06/01 18:59 ID:ib406QOw
みなさん、即レスありがとうございます。
ケンコーのHP行ってきましたが書いてないっす。
自分は初心者で良くわかんないですけど、露出倍数の1と2/3って
出てきた露出をどうすればいいんですか?
もうしわけないけど、教えて下さい。
778772:02/06/01 19:01 ID:ib406QOw
TTLじゃないんです、セコニックのスタデラ使ってるんです。
というか今日初めて外部露出計使うんです。
お願いします。
779名無しさん脚:02/06/01 19:06 ID:50rbb90T
使ってるカメラがわからんが、
露出表示がファインダー覗くと
出てる一眼レフなら、その指示
通り(カメラ任せ)でOKだよ。

って、本当はそこまで大雑把じゃないのだが
と、不安を誘ってみるテスト。

780名無しさん脚:02/06/01 19:09 ID:k1I791Mi
すません、だれかニコンF4のストロボシンクロシャッタースピードを
教えてください…
781772:02/06/01 19:12 ID:ib406QOw
使ってるカメラはニコンのFM2なんです、今日は露出計のテストなんで
それだと意味ないんですよ。
しかも仕上げはラッシュにするつもりなんで、しっかりとした露出値を出さないと………。
782名無しさん脚:02/06/01 19:14 ID:l3WJKvMe
>>772
ISO400→ISO125感覚でやってみれば?
783名無しさん脚:02/06/01 19:20 ID:N0Lc2Pg9
2/3なら250じゃないか?
784名無しさん脚:02/06/01 19:21 ID:50rbb90T
簡易なやり方。
スタ寺の受光部にフィルタをかざして
測光。出た目で撮る。

普通はスタ寺の出た目で決まるところから
シャッター速度を2段遅くするか(FM2に
中間速はないよな)絞りを1.5〜2段開ける。

初心者がスタ寺か…ほう
785名無しさん脚:02/06/01 19:21 ID:ppuCuq4W
露出倍数が1と2/3なら
露出計の出た目よりその倍数分だけプラスにする

ということをききたいんですか?
786名無しさん脚:02/06/01 19:22 ID:N0Lc2Pg9
>>781
スタデラでストロボ光は測れんだろ
787772:02/06/01 19:26 ID:ib406QOw
1.5~2段あけるか、感度を250と考えて使うでよろしいんですね。
感度を250としてやってみます。
ありがとうございました。
788名無しさん脚:02/06/01 19:29 ID:50rbb90T
○|○|、400から1+2/3なら125だろ。
1段アンダーになるぞ。
789772:02/06/01 19:30 ID:ib406QOw
ところで、初心者がスたでラってまずかったですか?
中途半端な値がわからないんですけど?
それをセットするのも適当になっちゃうし。
カメラが悪いんですか?
絞りの中間なんてホンとに適当ですよ。
これってどうなんですか?
790772:02/06/01 19:32 ID:ib406QOw
えっ、感度を125が正しいんですか。
どっちなんだろう、わかりました125でやってみます。
791名無しさん脚:02/06/01 19:33 ID:50rbb90T
いや、まずくはない。が、
普通はもうちょっと知識を
入れてから入るからな。

1/3EVレベルの違いなんて微妙だから、
大体でいいよ。それよりチェックにカラーネガ
使ってないか?
792772:02/06/01 19:34 ID:ib406QOw
カラーでネガです。
でも印画紙にプリントじゃなくてラッシュにしようと思ってます。
793Palmas:02/06/01 19:41 ID:zdMNWeQJ
初めてモノクロフィルムを使います。
黄色いフィルターを使っている人をよく見かけますが、あれは一体どのような効果があるのでしょうか?
わたしが撮ろうとしているのは花ですが、使ったほうが良いのでしょうか?
794名無しさん脚:02/06/01 19:41 ID:50rbb90T
あ、やっぱり。
スペリア400使ってる。
…ラッシュでチェックできるのか?
俺はやったことないが…

スタ寺の動作テストってことなら
素直にポジ使ったほうがいいだろ。

写真学校の課題っていう意味の
テストならそういうことも
あるかもしらんが。

なんか設定が不自然だな。

あ、>>780は1/250以下(より遅い)だったらOK。
ってこれもなんか怪しい…
795名無しさん脚:02/06/01 19:47 ID:50rbb90T
コントラストを強める。
使う使わないはあんたの勝手。
使用/非使用で撮ってあがりを
比べて判断してくれ。
796Palmas:02/06/01 19:52 ID:zdMNWeQJ
>>795
>コントラストを強める。

ありがとうございます。
異様にコントラストのきついプリントを見たことがあり、不思議に思っていました。
いちど使ってみます。
797772:02/06/01 19:52 ID:ib406QOw
えっと、一段アンダー、一段オーバーの画を見たいんですが、
補正すると、ネガでどの程度補正が効くかもしりたいんです。
ラッシュだったら露出一定で焼かれてきますよね。
それを今度は普通にプリントしてみようかなーっておもってたんです。
考え方に間違いはありませんよね?
798法師:02/06/01 20:08 ID:aNW+uc5P
>>793:白黒フィルムに黄色のフィルター
えっと、白黒フィルムも、人間の目の見え具合に合わせ
て調節されているものの、完全には一致しておらず、ほ
ぼ宿命的に、不可視光も写ってしまう…と。
で、黄色系統のフィルターを使うと、反対の色→紫外線
系統が強くカットされるから、遠景とかで、水蒸気で反
射された紫外線系統の光によるカブリが減るので、カス
ミ気味になりにくい…だったかな?
花とか:「使ったほうが良い」ということはあるかな?
少なくとも「決定的にヨイ」ということはなさそうな?
799法師:02/06/01 20:19 ID:aNW+uc5P
>>780:F4のシンクロ
使ったこともないから知らないけど、1/125くらい
なら問題ないんじゃないでしょうか? あるいは、1/
60〜1/250辺りに、何かマークがあるなら、その
辺ではないかと。

念のために、ストロボを付けた状態でレンズを外して裏
ブタを開いて、白い壁に向けて発光させて、上もしくは
下がシャッター幕で遮られない限界(以下)で行けます。

※専用のストロボなら自動でシンクロ最高速になるはず。
800名無しさん脚:02/06/01 20:24 ID:k1I791Mi
>>799
ありがとうございまふ
801法師:02/06/01 20:25 ID:aNW+uc5P
>>796:異様にコントラストの高いプリント
それは、黄色フィルターによるものではなくて、赤フィ
ルターとか、むしろ、コントラストが高くなるフィルム
&現像や、引き伸ばしではないかと?
コピーフィルムとかを使うと、ほとんど白と黒だけにな
りますし、コントラストの高い「号数」の印画紙でも、
かなりコントラストが上がります。
802○-○-○οοοο:02/06/01 20:46 ID:RuhEyI/E
>>793
花の色によって決めた方がいいかもしれない。
>>801
赤外フィルムもありますよね。
>>780
F4のストロボ同調速度は 1/250 です。
(ただし私の経験上の値ではありません)
803○-○-○οοοο:02/06/01 20:51 ID:RuhEyI/E
えー
赤外線、紫外線両方影響がありえます。
赤紫の花は特に赤外線に注意が必要な可能性があります。
(どうでもいいですねこんなこと)
804Palmas:02/06/01 21:30 ID:zdMNWeQJ
>795さんのレスで解決したと思っていたのですが、
いろいろ奥が深いようですね

紫外線カットなら赤いフィルターの方が効果が高いような気がします。
フィルムの事はよく知らないのですが、紫外線をカットした方がコントラストが高くなるような気がします。

赤外線カットのことも考えて赤ではなく黄色になっているのかな、と思いますが、
絶対になければならないものではない、という事も分かります。

>花の色によって
これがわたしにとって最も重要なのですが、花の色って微妙ですから、
混乱します

法師さんのおっしゃるような事情があることも知らなかったようなシロートがあれこれ考えるよりも
まず撮ってみる、ということで自分としては結論付けます。

皆さま、ありがとうございました

805名無しさん脚:02/06/01 21:47 ID:1YTycyjX
ニコンFMに連動爪付きレンズはつけられないのでしょうか?
806○-○-○οοοο:02/06/01 21:50 ID:RuhEyI/E
Aiレンズならいけるでしょう。
確認してみてはいかがでしょう。
807805:02/06/01 22:31 ID:Xwt/BsAd
非Aiではだめなのでしょうか?
808名無しさん脚:02/06/01 22:44 ID:jKQ2ezCR
FMのマウント部にAi連動用の小さなレバーのようなものがついていると思います。
このレバーの近くに小さなボタンがあるので、これを押すとそのレバーが跳ね上げられます。
そうすれば、非Aiでも装着できます。
もちろん露出計は連動しません。
809○-○-○οοοο:02/06/01 22:50 ID:RuhEyI/E
私はFMのユーザーではありませんが、
Ai、Ai-Sなら大丈夫で、
オートニッコールは絞りこみ測光のみ可能なはずです。

ただし、露出を別に計るならべつで、
撮るという行為には支障無いはずです。
810○-○-○οοοο:02/06/01 22:51 ID:RuhEyI/E
失礼しました。被りました。
811805:02/06/01 22:59 ID:Xwt/BsAd
>808.809ありがとうございます。おかげさまで少ない手持ちレンズが活用できます。m(__)m
812法師:02/06/01 23:23 ID:b3hvsfdv
>>805:Aiボディーにツメしかないレンズ
ずーっと友達に貸していて、Ai化していなかった10
5/2.5を、試しに削ってみたら、何とか連動してく
れたりして。位置が正確なわけがないし、引っかかりが
浅いから、ちょっと怖いですが。。。

ちなみに、削り具合によっては、Aiの棒が倒せないタ
イプでも、何とか脱着可能。これまた危なっかしいです
が。
813名無しさん脚:02/06/01 23:44 ID:xD8XxIVz
トキナーの AT-X17AF 欲しいなと思ってるんですけど、
α-7で使えますか?
814772:02/06/02 00:38 ID:qK0vGZAT
皆さん、今日はご親切にありがとうございました。
とりあえず撮影は済みました。
スタデラを使ってると言いましたが、あまりにアバウトな数値しか読めないんですが、
デジタル表示だったらやりやすいですよね、それと出てきた数値をカメラにセットするのも、
適当なんですが、FM2ではなくてもっと高級機だったらピッタリあわす事が出来るんでしょうか?
もしかしてこれが、FM2の限界ですか?絞りを1/4くらいで調整なんてあってるのかな。
フィルムの仕上がりを見ない事にはなんとも言えないんでしょうけど、
これでちゃんと撮れてても腑に落ちません。
どうかアドバイスお願いします。
815名無しさん脚:02/06/02 00:51 ID:HcgdBbNL
>>814
目盛りがデジタルでもアナログでも、カメラ側にセットするときは1/4絞り
とか1/6絞りとかもっと細かくなるし、結局絞り操作の指先の感覚で変わる。
カメラが高級でもこのあたりは同じ。細かいことは気にするな。
昔のペンタのレンズだと二分の一絞りのクリックがあった。EOSだと
たしか1/3絞りで決めれたと思うけど、逆にそれ以下のステップでは動かせん。
そんなシビアなことを言い出すのなら、タングス照明で、特に低輝度で
誤差の多いセレンメータなんか使わんほうが良い。
816772:02/06/02 01:00 ID:qK0vGZAT
参考になる意見ありがとうございます。
それほどのシビアさって必要ないんでしょうか?
セレンメーターはあまり良くありませんか、タングステン照明も………。
カメラをはじめたばっかりなんで、凄い気になるんです。
もうセンス云々とかの問題以前なんですけど、ましな露出計を買ったほうがよろしいでしょうか?
真剣に悩んでます。
817名無しさん脚:02/06/02 01:04 ID:FT1jKAHk
仮に、ものすごく精度の高い露出計が存在しても
他の要因による誤差がたくさんあるから無駄。
818名無しさん脚:02/06/02 01:09 ID:/Jam0sxI
ニコンのシャッターダイヤルはどれも1段ステップ(X2刻み)です。
ただしF2のように中間無段階で変えられるものもあります。
FMの場合細かい露出は絞りリングの方で調整して下さい。これはどのカメラだろうと
無段階に変えられます。
819名無しさん脚:02/06/02 01:10 ID:Lx1p8t1p
なんか、レンズに糸状のものが入っているのですが
カビかゴミか見分けるコツを教えてください。
820カリスマ厨房@現像あがりました:02/06/02 01:14 ID:x55F7OpH
カビです
821772:02/06/02 01:14 ID:qK0vGZAT
そうか、じゃあ経験を積むという結論でいいですね?
経験から何を学ぶかだな。
ありがとうございました。
822815:02/06/02 01:35 ID:HcgdBbNL
>>821
誤解しない様に、スタデラは定評のある良い露出計だよ。重いけど案外正確。
ただ太陽光か、ムービーみたいにめちゃ明るいときにつかうものかなぁ。
低輝度には実際弱いです・・・暗いほうで目盛りも詰まってきてるでしょ?

タングステン照明、ライティングにまじめに挑戦するのなら一度はやってみた
ほうがよいです。なによりほぼ見た目通りに写りますから。

ただタングステン光下では露出計、フィルムとも特に長時間で感度の低下がおこり
がちなので気をつけて。最終的になにを目指してるのか分からないけど、キレイな
写真ができるのが適正露出(こんなこというと誰か突っ込んでくるだろうな)。
いろいろ試してみて下さい。
823772:02/06/02 01:54 ID:qK0vGZAT
>>822
親切にありがとうございます!
ええ、暗いほうだと目盛り詰まってます。
外で使う分には十分と。

タングステン照明か、頑張ります。
とにかく考えて撮って経験値を上げていきます。
だれかが書いてましたが、考えて撮って失敗してまた考えて、それの繰り返しですね。
ありがとうございました。
824名無しさん脚:02/06/02 04:29 ID:Fhi/j8vZ
ど素人なのですが、
カメラを買ったのですが、カメラケース(革とか合皮のやつ)って使ってますか?
ていうか、カメラバッグはあるのですけど、

カメラケース持ってる人はどういう時に便利ですか?

825名無しさん脚:02/06/02 04:34 ID:YI04IdqU
>>824
どういうときに便利だと思う?

別に常にシステム一式持っていかないでしょ?
お気に入りのMFに単焦点一本つけて持ち歩く時。
826824:02/06/02 05:08 ID:Fhi/j8vZ
>>825
納得しました。
というか、しょうもないこと聞いてスミマセン。

827お紅茶:02/06/02 17:51 ID:uhMbPpTD
広角レンズで水平や垂直がうまくとれん!
助けてくれ
828名無しさん脚:02/06/02 17:55 ID:LSreywY3
>>827
水準器を付けましょう。
829ゴン:02/06/02 17:57 ID:ORd6L+Gq
ファインダを覗いて…、
すぼまってるほうにカメラを振る。
かたむいてるほうにカメラを傾げる。
830Palmas:02/06/02 18:00 ID:wIbtShc5
>>827
月並みですが、網目スクリーンは有効?
わたしは使っていませんけど

タテヨコ揃えるって、建築とかインテリアの広告に使うのなら重要だと思うけど、
普通の風景写真とかなら、少々ずれていてもかまわないと思うのですが。

パッと見た時いい写真だと思うと、無理やりタテヨコに難癖つける人、けっこういるから、
わたしはわざとずらしたりするんですけど。で、タテヨコに言及されると、やっぱり言いやがった、って思って
楽しんだりします。
831お紅茶:02/06/02 18:14 ID:uhMbPpTD
>>828
>>829
>>830
ありがとう
水準器をホットシューに載っけることにするよ
広角で廃虚とか工場なんかをよくとるんだけど、
広角だと端の方が歪むって事はわかってても
端の方にある木や建物で垂直や水平をとる癖があるんだよ
まだ修行がたらんよ漏れ

あっ、サッカー始まる!!
832法師:02/06/02 19:40 ID:pAS6Pqn6
>>824:カメラケース
基本的に、カメラが月収比で計算できるほど高かった時
代に、ボディーやレンズにかすかにでも傷がつくのを避
ける意味と、同じく、フィルムが日収比で計算できるほ
ど高かった時代に、間違って裏ブタを開いちゃうのを避
ける意味をかねて常用されたものです。

現代では、貴重度がまるっきり違うということもあって、
フィルム交換の便宜とかを考えて、カメラケースは使わ
ないのが普通です。

ただ、カメラは依然として雨とかには弱いので、防水性
があるケースを、アウトドア用に使うということはあり
ますね。登山とかで、汗がかかっちゃうのを防ぐとか。
833名無しさん脚:02/06/02 20:16 ID:LSreywY3
>>832
外観もそうですけどね、レンズ交換式のカメラでですね、
レンズ付けたまま適当なバッグに入れてたりするとですね、
結構マウント部に負担がかかってフランジバックが狂った
りするんですよね。
昔ながらのそこそこの堅さをもった革(or人工皮革)ケー
スをつけてるとですね、その辺を多少カバーできるんです
よね。
ちゃんとしたカメラバッグならまだしも、通勤鞄やリュック
などに適当に入れてる人注意した方がいいですよ。
せめてレンズをはずしておきましょう。
834名無しさん脚:02/06/02 23:48 ID:eOJqhmLt
2400 x 1200dpi のフラットベッドスキャナ+フィルムアダプタ
が大体3万くらい。
2880dpiのフィルムスキャナ(ミノルタ)が8万ぐらい。
フラットベッドスキャナのほうが圧倒的に良いと思うんですが、
両者のメリットデメリットってどんなとこでしょう。
835名無しさん脚:02/06/03 02:07 ID:VyPGa7st
fujinonの写りってどうなんですか?
836名無しさん脚:02/06/03 02:26 ID:UyAduXDi
Fujinon銘のレンズって、おそろしく種類があるぞ。
837名無しさん脚:02/06/03 02:29 ID:UyAduXDi
あ、ついでに言っておくと、FUJICAって銘のカメラも、恐ろしく種類が多い。
110から6x9まである。
838名無しさん脚:02/06/03 02:45 ID:7rc5XBZC
一塁側内野席からショートの選手を撮るなら、どのくらいの
焦点距離のレンズが必要になるのでしょうか?
839カタカナのトヨナカ:02/06/03 02:56 ID:x7uSjAt+
>>834
ワタシ両方持っていますが、フラットベッドはフイルムスキャンぬは
ほとんど使いません。機器はエプソンのGT-9700Fです。

理由はかんたんです。12コマ一括スキャンということで時間短縮には
大いに助かりますが、画質が悪いです。
透過光の光源が中心部と周辺部では均一じゃないんです。
周辺部にいくに従って、邑ができてしまいます。
専門的な視点で見なければ気になりませんが、手札版程度でも判ります。

それと、FBスキャナで取り込むと、取り込み時にトリミングができません。
フルフレームで取り込んでしまいます。

一般家庭でスナップを楽しむ程度でしたら、FBスキャナでいいと思いますよ。
840835:02/06/03 03:08 ID:qS7rjiC1
ありがとうございました!
841 :02/06/03 03:28 ID:2uGTxXiT
今、雷が落ちまくっているのですが、
この雷の落ちる瞬間を撮影したいと思っています。

フィルム感度・シャッタースピード・絞り等、どうすれば良いか、
ご存じの方に、教えて頂きたいです。
842名無しさん脚:02/06/03 03:29 ID:96Cl/kh6
>>841
一般的にはバルブだろ。
843841:02/06/03 03:36 ID:2uGTxXiT
即レスありがとうございました。
なんとか間に合いそうです。
844& ◆LQTUMllo :02/06/03 03:54 ID:FKewldoN
Scannerについてです。CanonScanD660U(安物、1万円以下)に変えたついでに
付属の35mmスキャナー(1200dpi)を試してみたのですが画質が悪いし時間も
5分以上はかかります。古いネガをスキャンしてCDに移し替えたいのですがどの機種が
おすすめでしょうか?フラットベッド又はフィルム専用のスキャナーかも決めていません。
プリントはせいぜい8X10(六つ切り)程度でスキャン速度が速いものだとどういうものがありますか?
845名無しさん脚:02/06/03 06:03 ID:sxYZu+YG
マニュアル一眼レフを初めて買いたいのですが、オススメはありますか?
FM2を考えているんですが、値段が高くて買えるか分からないので、
もうちょっと安めのモノで。
でも、それなりの高性能のモノが良いです。
846名無しさん脚:02/06/03 06:28 ID:rk0A0RzQ
>>845
MF→AFの過渡期に産まれた名機T90。MF機ながらAF機並の使いやすさ。
「FDマウントのEOS」とでも言うべきカメラ。
847名無しさん脚:02/06/03 07:37 ID:Us8Ni12A
>>845
ニコンならFM10、FE10とか。
848名無しさん脚:02/06/04 00:20 ID:iD9Ht2sm
>>841
ん?ひょっとして兵庫県住人?
最近なんか雷落ちまくってるよね
849ぽっけ:02/06/04 15:53 ID:xld4Nsvz
キャノンEF100MMマクロ(旧) が3万円って安いでしょうか
850名無しさん脚:02/06/04 17:18 ID:slJm2h+c

このスレで質問する時に気を付けることって何かありますか。
注意しなくちゃいけない事があったら教えて。
851馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/06/04 17:31 ID:HC1LjWJh
”初心者の為”のスレッドだからといって、自分で調べることもなしに
安易に質問するのも勘弁して欲しいなぁとか思う。
 
あとは、質問して、たくさんの返事をもらったのに、
なんにも参考にしなかったりとか。
そういうのは勘弁かなぁと個人的には思う。
 
まあ、そういうのって常識的な部分だと思うわけです。
こんなんでどーよ >850
852ぽっけ:02/06/04 17:37 ID:qedMcmQs
いろんなとこに問い合わせして調べたところ
3万円が一番安いみたいです。ありがとうございました。
853名無しさん脚:02/06/04 17:42 ID:vUy7cAFC
>>851
分かりました。常識で大丈夫ですね。

常識以外に注意点はありますか?

854うぷぷ:02/06/04 17:44 ID:VPtx7+Ht
一般論だが常識のレベルが
低下してる昨今。
855うぷぷ:02/06/04 17:45 ID:VPtx7+Ht
2ちゃんねるに
常識を求めるか否かが
根源的問題。

と書いてみるテスト
856名無しさん脚:02/06/04 17:48 ID:VPtx7+Ht
教えて君と教えたがり君の
需給バランスが微妙に
取れていたりいなかったり。
857名無しさん脚:02/06/04 17:50 ID:sFaHZx5L
初代FMなのですがシャッターダイアルの横にある小さなボタン?
はどのような機能なのでしょうか?ペンタ側にスライドするのですが・・・

858名無しさん脚:02/06/04 18:12 ID:8EP3EPYn
ニコンのfマウントアダプターを買おうと思ってるんですが、
大体どのレンズでもつきますよね?
注意点があったら教えて下さい。
859名無しさん脚:02/06/04 20:34 ID:hXa4MUgn
>>854-856 亀岡はいい加減くるんじゃねーよww
860名無しさん脚:02/06/04 20:37 ID:hXa4MUgn

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!やっぱり亀岡の糞が釣れますた。
      /     /    \______________________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

861法師:02/06/04 21:35 ID:7nFoRNlo
>>838一塁側内野席からショートの選手を撮る

「一塁側内野席」といっても広いですが、選手だけアッ
 プということなら、ネット際でも、3〜400は必要
 ではないかと。いずれにしても、ズームでないと思い
 通りに行きにくいはずですが、暗いから、ナイターだ
 としたら難しそうですね。
862法師:02/06/04 21:37 ID:7nFoRNlo
>839:エプソンのGT-9700Fの自動一括読み取り

 9700の12コマ一括読み取りは、時間と手間の短
 縮効果が大きいようですね。現場写真(土建業ではな
 い)の類いを、突然、全部CD−Rで納品する必要が
 生じたので、慌てて経費で買ってきた、なんて人もい
 たりします。1ファイルが何百MBになるのに、会社
 のマシンはメモリをケチってたので、ディスクスワッ
 プで、一々何分も待たされて困ったそうですが。

>それと、FBスキャナで取り込むと、取り込み時にトリミングができません。
>フルフレームで取り込んでしまいます。

 え? そういうことはないんじゃないかと?
 7600では、ネガもポジも、「単なる透過原稿」と
 して、一々、スキャン寸法を指定する必要があります
 し、色合いを調節するのに、人物なら人の顔の辺りと
 か、風景なら明暗が強い部分とかを範囲指定して、絞
 り込みスキャンでアップにして調節して、その設定を
 保存してから、改めて、広い範囲を本スキャンする、
 という手順が、非常に有効です。

 9700でも、それと同じく、「寸法に定まりがない
 単なる普通の透過原稿」として、全体のプリスキャン
 →範囲指定の絞り込みプリスキャンで、トリミングは
 可能だと思いますが?
863法師:02/06/04 21:43 ID:7nFoRNlo
>>844Scannerについて
>CanonScanD660U(安物、1万円以下)に変えたついでに
>付属の35mmスキャナー(1200dpi)を試してみたのですが画質が悪いし・・

 フラットベッドは、フィルム専用スキャナ(?!)と
 比較して、メカもレンズも劣る関係か、大体、表示数
 値の半分以下の実質性能しか出ないみたいで、120
 0dpiという公称値なら、実質では600dpiも
 出てないはずで、35ミリ判だと、モヤッとしちゃっ
 て不満が出るでしょうね〜〜〜。ブローニー以上なら、
 何とか見られるはずですが。

>時間も5分以上はかかります。

 え? 35ミリ判の読み取り自体に…ですか? それ
 は遅いですね。キャノンのそのクラスのは遅いのかな?

 ただ、メモリを充分に積んでいないと、読みとった後
 の転送とか保存のところでタイムロスが大きいです。
 Windowsなら、Windows自体+読み取り
 操作ソフトで100MB近くをふさいでしまいますし、
 それに加えて、扱うファイルの3倍を超えるメモリが
 ないと、HDDへのスワップによるタイムロスが大き
 いです。
 画像を扱うなら、128MBでは不足。256MB以
 上は積んでいないと無理です。積んでいるのに遅いな
 ら、それは、スキャナのほうが遅すぎる…ということ
 になりそうですね。

>古いネガをスキャンしてCDに移し替えたいのですがどの機種が
>おすすめでしょうか?フラットベッド又はフィルム専用のスキャ
>ナーかも決めていません。
>プリントはせいぜい8X10(六つ切り)程度でスキャン速度が速い
>ものだとどういうものがありますか

 凝る人だったら、解像度の低い粗い読み取りは、見て
 いる内にイライラしてくるに決まってるので、35ミ
 リ判のネガやポジがたくさんあるなら、フィルムスキ
 ャナを買っちゃったほうが話が早いかも。
 公称値は2400dpiクラスでも、実質性能が大違
 いなので、そのフラットベッドの読み取りより、二回
 り以上シャープになるはずです。値段は高くなります
 が、ダテではないです。

 ただ、エプソンの9700とかも、相当に行けるはず
 です。
864法師:02/06/04 21:45 ID:7nFoRNlo
>>845:マニュアル一眼レフでオススメ

 それなりの高性能ということなら、nFM2やFM3
 辺りしかないんじゃないかと。

 ただ、AF機は持ってるわけですよね? それなら、
 しっかり度はかなり違いますが、FM10とかも悪く
 はないですね。値段の割にメチャ高性能の、レンズメ
 ーカーの最新のレンズも使えますし。
 しばらく使って、マニュアル操作が気に入って、しか
 し、そのクラスでは不満が出たら、FM2とか3を考
 える…とか。
865名無しさん脚:02/06/05 01:36 ID:rM8qOpmV
富士の総合火力演習に行きたいのですが、一般で行った場合、
機材はどの程度の装備が必要ですか?

戦車を比較的大きく撮りたいのですが、70−200mmに
x1.4テレコンぐらいでいけるでしょうか?
それとも明るい300mm以上が必要でしょうか?
866名無しさん脚:02/06/05 10:19 ID:sqEETXeN
機械式シャッターが狂うのは、なんとなく分るんですが
電子制御式のシャッターって狂うの?
867名無しさん脚:02/06/05 10:25 ID:jgBVGcMt
>>859-860

亀岡って誰?
868等倍:02/06/05 10:44 ID:/7IqpF3a
844/863 法師様ありがとうございます。ミノルタかキャノンのフィルムスキャナーを買ってきます。メモリーも増設いたします。
869名無しさん脚:02/06/05 12:08 ID:AGC6ktd5
>電子制御式のシャッターって狂うの?

制御は電子回路でも駆動しているのはバネなのがほとんど。
電子回路も半固定抵抗やコンデンサの劣化など狂う要因はいっぱい。
870名無しさん脚:02/06/05 15:19 ID:/0yGuzDv
写真を撮りたいんですがまったくの素人のため何からすればいいかわかりません。
初心者向きに作られたカメラ入門のサイトや良い入門書はないでしょうか?
また最初はどんなことからはじめればいいとか、何でもいいんで御意見お願いします。
871名無しさん脚:02/06/05 15:22 ID:pOC7vHaw
>>870
The_bibliography/(通称)書庫板
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/
872870:02/06/05 15:23 ID:/0yGuzDv
すみません。そんなのあったんですね。ありがとうございました。
873機材テスト続行厨です・・・:02/06/05 15:24 ID:hRdUb/Nf
具体的には、何の写真を撮りたいの?
まずは被写体ありきだと思うのだが・・・
874870:02/06/05 15:30 ID:/0yGuzDv
風景がとりたいんです。
875名無しさん脚:02/06/05 15:36 ID:JpNtX7/Y
スナップ的な都市風景とか
ネイチャー・マクロ(接写)系なら
35mmだろうが、広大な自然風景相手なら
例え初心者だって中判〜大判から始めるのも
アリと思うがどうよ。
876法師:02/06/05 17:46 ID:1dumEO1P
>>867:亀岡って誰?

 遮光器土偶の出土地 …ってそれは亀ヶ岡。

 (ΘΘ) ←遮光器土偶というより変な顔のどらえもん
877法師:02/06/05 17:47 ID:1dumEO1P
>>868:ミノルタかキャノンのフィルムスキャナーを買ってきます。メモリーも増設いたします。

 フィルム専用スキャナは、専用の割には高い目ですが、
 引き伸ばし機と考えたら、むしろ安いといえるかも。

 機種は、マシンとOSの対応と、あと、SCSIなら
 マシン→SCSI→スキャナの「相性」があり、US
 Bでも、コネクタさえあれば常に必ず確実に動くとは
 かぎらないので、対応の確認をお忘れなく。

 メモリについては、マシンとOSによって、最大搭載
 量の規制がありますし、マシンによって、対応してい
 るタイプの別があるほかに、1スロットの最大量とか
 合計のバンク数とか、色々な細かい制限がありますし、
 品質の良否(安物には本当の不良品も混ざっている)
 も響くので、確実を期するために、マシンの型式を控
 えておいて、お店で確認してもらって、メルコとかア
 イオーとかの「ブランドもの」を買うのが無難です。

 メモリを充分に積むと、HDDの読み書き頻度が下が
 るので、結果として持ちが良くなるはずです。
878名無しさん脚:02/06/05 18:29 ID:fbQfX+Sw
最近写真をはじめた初心者です。
鮮やかな写真が撮りたくて、リバーサルフィルム使ってみようかと思ってます。
ネガフィルムと同じ撮り方で、フィルム替えただけで鮮やかな写真撮れますか?
それともポジに対する認識間違ってます?
879名無しさん脚:02/06/05 18:43 ID:diGxfsmV
>>878
「リバーサルフィルムは鮮やかな色」っていう基本的認識は間違ってないけど、
露出に対する要求は相当シビアになることは知っておいたほうがいいですよ。
現在使っているカメラにもよるけど露出計の出た目でそれが適正であるとは
限らない場合が多くなります。段階露出などいろいろ試してデータを作って
好みの色にたどり着く感じです。

プリント仕上する場合には一般的にリバーサルは不向きです。
880878:02/06/05 18:52 ID:hHLSWdE5
>>879
レスありがとうございます。
リバーサルは露出がシビアとは聞いていました。
露出補正できるコンパクトカメラ使用なので、
露出の勉強にもなるかと思っています。

>アプリント仕上する場合には一般的にリバーサルは不向きです
でも、自分はプリントがメインなのですよ。
不向きって、コストが高いとか時間がかかるってことですよね。
鮮やかなプリントが得られるならそれぐらい構わないと思っているのですが‥
881879:02/06/05 19:05 ID:diGxfsmV
あくまでも色が鮮やかなのはフィルム上でのことなんだ。
プリントペーパーの色再現の幅は透過光で観賞するフィルムよりも劣るし、
何より、ダイレクトプリントだと滑らかな調子を失って
硬いプリント(コントラストがきつい)になることが多いんだ。
ただ、利点もあって、仕上がり見本があるからオペレーターが
それに近づけられるんで、誤解による不満は少ないと思う。

プリント仕上がメインならやはりいいネガを作っていいラボで
丁寧なプリントを発注した方が仕上がりは良いと思います。
882名無しさん脚:02/06/05 19:08 ID:JpNtX7/Y
>不向きって、コストが高いとか時間がかかるってことですよね。

そもそもポジプリントはネガプリントより鮮やかにはならんぞ。
いいネガからのほうが鮮やかなプリントになる。
883名無しさん脚:02/06/05 19:09 ID:JpNtX7/Y
ケコーン
884878:02/06/05 19:20 ID:fbQfX+Sw
>>879
丁寧なレスありがとうございます。
ということは、プリント主体のアマチュアがポジを使う理由は、
いいラボが見つかずネガプリントの仕上がりに満足できないため、
仕方なくポジを使うといったところでしょうか‥

では、同じ写真をポジとネガ両方で撮って、
ネガの色合いをポジにあわせてプリントしてもらえば、
プリントに限って言えば、ポジもネガもそんなに変りは無いということですか?

たびたびスイマセン
885878:02/06/05 19:26 ID:fbQfX+Sw
>>882
そうなのですか!!
つまり、ポジの色鮮やかな利点はフィルム上だけであって、
プリントした時点でその優位性は失われるということですか‥
886名無しさん脚:02/06/05 19:31 ID:JpNtX7/Y
記録される情報量はポジよりネガのほうが
豊富と菊。


887名無しさん脚:02/06/05 19:37 ID:JpNtX7/Y
ネガ=油絵
ポジ=ディック・ブルーナのイラスト

って例えだとどうかな。

いろんな色を重ね塗りする油絵よりも、
最大で6色しか使わない(と聞く)ブルーナの
イラストのほうが色鮮やかに見えるでしょ。
888名無しさん脚:02/06/05 19:45 ID:JpNtX7/Y
透過光で鑑賞するのと反射光で鑑賞するのの
違いとか、印画紙の違いとか…

まあいろいろ違うw
なんかめんどくなってきたw

実際いろいろ試してみるのが早いよ。お金かける
気もあるみたいだし。

ところでネガプリントにはクリスタルプリント
(に相当する)ものってないの?
889名無しさん脚:02/06/05 19:49 ID:rlErzAh0
ネガのクリスタルプリントもあるはずです

890878:02/06/05 19:53 ID:fbQfX+Sw
>>887
はあ‥
インパクトのあるコントラストは、中間色を排除した結果ということですね。

色鮮やかなプリントを簡単に得るためにはどうすりゃイイの〜
空とか真っ青に写したプリントほしー
891878:02/06/05 19:56 ID:fbQfX+Sw
わかりました。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。 >>all
892名無しさん脚:02/06/05 19:56 ID:GJGnPPRl
「中間色」というのは、色相に関するものなので、意味がちょっと違う。
893名無しさん脚:02/06/05 20:01 ID:JpNtX7/Y
>>890
はあ…
そんなもん簡単に得られるかっつうの。
おまいはプロ殺しで(塚?

894名無しさん脚:02/06/05 20:02 ID:I8mQLwex
便乗質問!
クリスタルプリントってなんですか?
白黒写真で暗い所は全部潰れてて、明るいところは飛んでるっていう写真
をみたんですけど、それの事ですか?
教えて下さい。
895名無しさん脚:02/06/05 20:05 ID:JpNtX7/Y
クリスタルの受付に飾ってあるプリント。
利用は有料。

鬱だ氏脳…
896 :02/06/05 20:05 ID:dn7gxjaR
大都会の奴では?
897○-○-○οοοο:02/06/05 20:05 ID:zxZbTQjG
>>890
手焼きで空だけフィルタをかけてもらうのは。
>>894こちらではどうでしょうか。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1022946182/472
898名無しさん脚:02/06/05 20:06 ID:JpNtX7/Y
>>888

閉じ括弧の位置間違いまいた。

鬱だ氏脳…
899名無しさん脚:02/06/05 20:10 ID:JpNtX7/Y
曹操(気を取り直して)、
インターネガという方法もある。
○-○-○οοοο 氏、説明よろしこ〜

妙にしんどいのは何故だ…
釣られてないか俺。
900879:02/06/05 20:10 ID:diGxfsmV
鮮やかなネガを作るには、被写体に十分な明るさがあることが重要。
レフで光を送ったり、場合によってはPLフィルターやUVフィルターを使うのも効果的。

一般的にネガプリントするラボは明るく(薄く)焼く傾向があって、少し濃いめに
プリントやり直すだけで見違える事が多いですよ。
何枚か濃度の違うプリント(サービスプリントでもできる)を焼いてもらって、
気に入ったのを見本に付けて手焼きプリントを依頼すれば良い仕上がりが
期待できます。
901名無しさん脚:02/06/05 20:10 ID:/0EvhIC8
897> 消えろ
902名無しさん脚:02/06/05 20:15 ID:I8mQLwex
>>897
ありがとうございます。
そうか印画紙にも色々あるんだな。
まだそこまでは手がまわらない。
じゃなくて手を回した方がいいのかな?
いつもプリント出す時に何も注文してないんだけど。
903名無しさん脚:02/06/05 20:17 ID:KyT/TRda
鮮やかなのがイイという価値観を捨てれ
904名無しさん脚:02/06/05 20:18 ID:JpNtX7/Y
はあ…

空気中の湿度の低い条件で
(硬い光線で)撮ればいい。
海外で撮ると写真が上手く
なったような気がするのは
そのせい。

もう逝きます…
なぜかひどくだるい…
冷房病か…
905名無しさん脚:02/06/05 20:23 ID:I8mQLwex
>>904
大丈夫ですか?
じゃあ湿度計を露出計みたいに持って行けばいいんですか?
質問に答えてから逝ってください。
906名無しさん脚:02/06/05 20:29 ID:JpNtX7/Y
○-○-○οοοο 氏が
いないみたいなので…

最後の気力を振り絞って…

インターネガについて:

ポジで撮影する→複写ネガを作ってもらう
※画質低下を防ぐため、35mmフィルムなら
ブローニサイズのネガに複写してもらう→
複写元のポジを色見本としてプリントしてもらう

枚数を多くプリントしなければならない
場合などはこのほうがコストダウンできる
場合もある。

あとは皆さん補足よろしこ〜
907名無しさん脚:02/06/05 20:31 ID:cmGrVnq2
ISO感度400のフィルムだったのですが間違えて
カメラ側の感度設定を手動で1600にして撮影してしまったのですが・・・
プリントの段階でなんとかなりませんか?

ヨロシク
908名無しさん脚:02/06/05 20:33 ID:/OKK3Pz8
>>905

いい加減にせえよゴルア!!(マジギレ)


やっぱ釣られてた漏れ…

疲れた…鬱だ…

逝きます…
909名無しさん脚:02/06/05 20:35 ID:/OKK3Pz8
2段アンダー
プリントは出来るだろう
あがりはよくないだろう

釣られ
910名無しさん脚:02/06/05 20:51 ID:/OKK3Pz8
現像前なら
プロラボに持ち込んで
増感現像頼んでみたら
結果どうなるかは
やったことないから
しらんが
911名無しさん脚:02/06/05 23:54 ID:/0yGuzDv
初心者がはじめに買う手ごろなカメラとかレンズってなんでしょうか?
912名無しさん脚:02/06/05 23:57 ID:vPtHTMnO
>>911
概出です
913名無しさん脚:02/06/05 23:58 ID:4znoKAyT
ニッコールレンズ群がEFレンズ群に勝ってる点ってあります?
914カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 00:00 ID:q+1P9zNB
>>913 オレが使ってる
915 ◆MonaEMs2 :02/06/06 00:01 ID:CY77aVVu
絞りリングがある(除くGタイプ
MFのライナップが健在
SCが日曜もやってる
916ウザイ奴:02/06/06 00:02 ID:hsR3l2/g
>>913
だそうだ。良かったね。

描写の特徴もあるし、ボディの好みもあるからね。
ニッコールはシャープでカリッとしてるってのが特徴じゃない?
917名無しさん脚:02/06/06 00:03 ID:ArFMiMTx
>>914
なんだかFマウントにこだわりすぎたとかでレンズではキャノンに差をつけられ
ていると聞いたのですが。
918 :02/06/06 00:05 ID:k5bfu87W
>>917
ラインナップは確かにキヤノンのほうが強力だと思う。
Fマウントにこだわってくれたおかげで、最新のAF機でも
昔のMFレンズ楽しめたりするわけだから、俺はありがたいことだと思うけどね。
919 ◆MonaEMs2 :02/06/06 00:06 ID:CY77aVVu
廉価版ズーム同士なら差はないよ。

EFもニッコールもどれも性能は値段相応かねぇ。
USMとSWMを比べればUSMのが安いし、
ISとVRを比べればISのが安いけど、
そのあたり使わないおいらにゃー関係ないす。

将来性では負けてるとかいわれてるけど、
EOSマウントですらデジタル時代を乗り切れるかは不明。
920RZスレの人:02/06/06 00:07 ID:A6PziUhq
人に聞いた差?

自分で分からない差は自分にとって無いのと同じじゃねーか?
921カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 00:08 ID:q+1P9zNB
キヤノンでなきゃ撮れない写真なんかないよ。
同じくニコンでなきゃ撮れない写真なんかもない。
が、そんな違いばかり気にしている913に撮れない写真はいっぱいあるだろう
922名無しさん脚:02/06/06 00:08 ID:XH+XseNW
ま っ た く そ の と お り !
923名無しさん脚:02/06/06 00:10 ID:HjNnGGAP
使い捨てカメラで撮った写真って増感できるんですか?
924名無しさん脚:02/06/06 00:11 ID:XH+XseNW
できます。
925名無しさん脚:02/06/06 00:11 ID:ArFMiMTx
皆様お導きありがとうございました。
926 :02/06/06 00:11 ID:k5bfu87W
ネガの増感してくれるところならやってくれるんじゃないの。
927カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 00:13 ID:q+1P9zNB
>>923 やって出来ないことはないが、増感するくらいならマトモなカメラで撮れ

>>913 キヤノンの広報の依頼でキヤノンの工場を撮るならキヤノンのレンズでないと叱られるかも知れない。
ま、そんな機会があるとも思えないがな。
928法師:02/06/06 00:51 ID:qEqY6dFC
>>923:使い捨てカメラで増感
使い捨てカメラって使ったこともないけど、もしかして、
絞りもシャッターも固定とかじゃなかったでしたっけ?
フィルム自体は普通のフィルムだから、増感は可能とし
ても、どの明るさで何段アンダーになってるとか、メー
ターで測るか、カンで知るしかないわけで、それくらい
なら、絞りもシャッターも調節できる普通のカメラを使
うほうが話が簡単のような。

何かの事情で、暗いところでストロボなしで撮らざるを
得なかったとかなら、意味はあるはずですが、どのくら
い増感したら良いのか分かりますか?
929名無しさん脚:02/06/06 00:55 ID:59+qD6rn
確かにニコンってUVとか6mmとかNoctとかの特殊レンズかなり減ったね。
キャノンも50mm f1.0とかなくなったけど
930馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/06/06 00:55 ID:IC25nDXQ
一般的な使い捨てカメラは ISO800 1/125 f11 くらいかな。
931カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 00:57 ID:q+1P9zNB
キヤノ坊の某氏、ニコンの工場取材では慣れないニコン持ち出して苦労していた(w

ま、プロならそんなこともなきにしもあらず。で、913は?
932名無しさん脚:02/06/06 01:09 ID:vzPvFqgN
>>878
うだうだ言わずにコニカインプレッサで一本とってみてください。
933 ◆MonaEMs2 :02/06/06 01:11 ID:CY77aVVu
鮮やかというのとはチョット違うけど、あれは目ェ覚めるね>インプレサ
934名無しさん脚:02/06/06 01:16 ID:vzPvFqgN
RVPなんかよりずっと良いよ。
ま悪くないんだけどさ、、。
935923:02/06/06 02:14 ID:HjNnGGAP
>>928
素人なんでよく分からないんですけどちょっと暗めなんですよ。
936名無しさん脚:02/06/06 02:18 ID:FKFmCI3S
じゃあなんで印刷入稿用はポジばっかりなの?
937カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 02:26 ID:q+1P9zNB
その話は死ぬほどガイシュツだ。昼間もその話題が出ていたような気がする。
938名無しさん脚:02/06/06 02:50 ID:Hfyjqvr3
kiss III Lに
http://www.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=22002
これ、どうでしょう?
使い勝手など、ご存じの方いますでしょうか?

ところでこれ、三脚ねじ穴に止めて使うやつですよね?
無知で恥ずかしいのですが
単刀直入に伺います。
このケースに入れて、肩に掛けてたりするのは
あまり流行らないのでしょうか?
裸で持つか、こまめに鞄に入れる方が普通でしょうか。

裸より人目をひかず
いちいち鞄に入れるより楽かと思い、検討してます。
939カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 03:01 ID:q+1P9zNB
休日のリストラ爺いでも今頃やらない格好だが、それでもいいなら止めないよ
940名無しさん脚:02/06/06 03:08 ID:Hfyjqvr3
そ、そうでしたか。
聞いて良かった・・

買わないことにします。

ありがとうございました。
941名無しさん脚:02/06/06 06:58 ID:AuntfKm6
いつまでも傷を付けずにしまっておくにはいいよ。カメラケース。
942名無しさん脚:02/06/06 10:28 ID:Ky3ZqWew
傷はつかなくても、カビが生えそうだね。
943名無しさん脚:02/06/06 10:35 ID:HekuVlPB
カメラケースは山行きで使ってるのをよく見かけるよ。
山では、たすきがけにしていても知らず知らず何かに当たるし、
氷点下ではケース使うと電池の持ちも違ってくる。
街では使ってるのを見かけなくなったね。
944名無しさん脚:02/06/06 12:00 ID:Z76ATPOb
(>>927)
キヤノンの依頼でニコンの工場を撮るならスパイカメラでないと叱られるかもしれない。
945ウザイ奴:02/06/06 12:21 ID:mLvxJGyA
>>938
これって恥ずかしい事なのかな。
俺はそのタイプのケースを使ってる。別に気にした事は無いなぁ。
上のケースをつけたまま持ち歩くという事はないが
946カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 12:23 ID:q+1P9zNB
ケースをつけたまま持ち歩かないなら、別に誰も気にしないだろ
947ウザイ奴:02/06/06 12:24 ID:mLvxJGyA
ボディ側につける奴はつけたまま持ち歩いてるよ
948カリスマ厨房@帰国しました:02/06/06 12:29 ID:q+1P9zNB
クラカメなんかにはケースがないとストラップもつかないタイプがあるしね。
とりあえず家族を前におもむろに前カバー外してカメラを構える爺いも少なくなったなあ、
というそれだけの事さ。どんな格好で持ち運ぼうが、撮ろうが、自分の勝手ではある。
949名無しさん脚:02/06/06 12:51 ID:NXdnBpSv
俺は皮製のカメラケースに入れていつも首から下げてるんだけど、
これってはずかしかったの?
でも付けてるのは下をカバーするやつだけ、ちなみに俺23歳。
950カリスマ厨房@ニコンの身内…だったらいいのにね:02/06/06 13:25 ID:bk6MpGCp
別に恥ずかしいとは誰も言ってない
951○-○-○οοοο:02/06/06 13:29 ID:lfMKwVkd
新規の質問はこちらでお願いいたします。


【 初心者の為の質問スレッド Part9 】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1023337281/
952名無しさん脚:02/06/06 13:40 ID:NXdnBpSv
リストラ爺もやらないカッコだって言ったじゃん。
それをしてる俺って。
でも傷つけたくないしな、でもフィルム交換面倒だな。
まわりにカメラ持ってる奴いないから知らなかったよ。
953法師:02/06/06 18:37 ID:lOgKTuWA
>>935
>素人なんでよく分からないんですけどちょっと暗めなんですよ。

 えっと、どう説明したらヨイかな… ともかく…

写りを気にするなら、使い捨てカメラは使わないのが「吉」

…ですね。

結果としてプリントが暗く仕上がった

→全体的に不自然に暗くて、元々のシーンにはあるはず
なのに、シャキッとした白や黒がない…という感じ?
     ↓
明るい晴天日中とかも含んでいるのに、どのコマも同じ
ようにシャキッとしない → プリントなどの不適切

使い捨てカメラ(ストロボなし)が前提としている、暗
い目の日中くらいの明るさより、かなり暗かった

…どっちでしょうか?
954法師:02/06/06 18:40 ID:lOgKTuWA
>>949:底部ケース

常用するか否かは、カメラの大きさと手の大きさの問題
が大きいですね。今どきの一眼レフでそうしているなら、
手がかなり大きいほうでは?

それでやっと思い出したけど、カメラケースを使うのが
普通だったのは、35ミリ判のボディーが小さかった関
係で、手が大きい人のばあいにはかえって握りにくいこ
ともあった、という事情もありますね。ケースの前の角
がグリップみたいに作用するという意味もありましたし。
955○-○-○οοοο:02/06/06 19:26 ID:6EQddG0E
写るんですの画質本位の撮影法。だいぶん前に書いた覚えが…
卒業式のあと写真を撮ると言ってたから3月頃。
dat落ちしているけど過去ログ化はされているだろうか。
956949:02/06/06 19:57 ID:NXdnBpSv
>>954
カメラはFM2で、手はかなり大きいほうです。
他の人のカメラの持ち方まで見てなかったんだけど
でもカメラ自体は小さいとは思わないな〜。
それどころかいつも持ち歩くにはちょっと大きいし重い。
でも傷がつくの嫌だからケースはこれからも付けます。
957名無しさん脚:02/06/06 21:00 ID:pNdlDor2
どうでもいいが「写ルンです」
958法師:02/06/06 23:51 ID:gNUyVDmR
>>956
>カメラはFM2で、手はかなり大きいほうです。

 あ FM2ですか。じゃあ、続きがあったら、そっち
 のスレッドででも。

>他の人のカメラの持ち方まで見てなかったんだけど
>でもカメラ自体は小さいとは思わないな〜。

 いや、「小さかった」というのは、ライカのLとかの
 話です。

>でも傷がつくの嫌だからケースはこれからも付けます

 なるほど。それならそれでよろしいかと。
959H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:11 ID:/IO7OWGd
無回答の質問がありますので、書いておきます。
普く公平にとはいきませんが、
答えられるものにはコメントを付けておきますので御参考になさってください。

>>53
雑誌は、初心者なら
カメラマン、CAPAなどがいいと思います。
その他カメラマンEX、フォトテクニックなどは中級者向きでしょう。
新製品の性能が詳しく知りたいならアサヒカメラ。
印刷が良いのは日本カメラ、フォトコンテスト。
産業、技術をよく知りたいなら、写真工業ですが初心者向きとは言えません。
一般書籍は学研のカメラシリーズ、CAPAレベルアップムックが平易で、
フォトテクニックの玄光社のものや写真工業社、日本カメラ社のものがそれより少し硬派な感じです。
日本カメラ社の[写真用語事典]写真工業社の[写真用語辞典]も便利かもしれません。
書庫へどうぞ、
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/16

>>135
同上

>>193
グレーカードに説明が書いてあります。
立体的なものを斜光などで撮る時は、カードを光源に1/3傾けて使う。
暗い場合など、裏の白いほうでの測光は、出た数値より2⅓段露光量を増やす。

>>243
書庫へどうぞ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/

>>299
書庫から日研テクノへどうぞ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/47

>>311
書庫からコダックへどうぞ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/12

>>360

>>475
フジアートエマルジョンはフジブロと同じ程度の性能です。
下塗り剤も併用したほうがよさそうです
CAPAレベルアップムックの[暗室完全マスター Hand Book]が参考になるかもしれません。
書庫からフジ写真フィルムへどうぞ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/12
960H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:12 ID:/IO7OWGd
>>521
書庫へどうぞ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/

>>656
お書きの通りのEF28-135 F3.5-4.6 IS USMでいいと思います。
一般に各社28-85mmf/2.8が性能に優れ汎用性は高いと思います。
超高倍率ズームは画質と明るさを考えれば問題です。

>>797
おっしゃる通りでいいと思います。
ただし、同時プリントの場合は露出を知りたいと言って、
機械まかせでラボマンが調整しないということでないことを言っておいた方がいいかもしれません。

>>857
巻き上げノブの右上のなら多重露出用レバーです。

>>858

>>865
961H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:33 ID:WfV8/voR
H-S-Peace (目次) >>1-99

初めての一眼。
EOSKissVL、NIKON-U,-US、MZ-L,7,5n,3どれがいい?>>34>>36>>56>>68>>177
FM2+50mmを買った。二本目はなにがいい?>>38-39>>58
レンズにカビの生えない保存法は?>>40>>41
三脚の選び方は?>>43>>45>>47
露出計の選び方は?>>44>>50-52>>54-55
標準レンズを持ってる。二本目は広角?望遠?>>46>>48-49
初心者です。参考になる本は?>>53
白いものと黒いものを同時にうまく映す方法は?>>59-67>>69>>76>>78
貰い物のレンズにカビが生えている。どうしよう?>>73>>75
レンズメーカー製の新品。安い店知らない?>>74>>77
アジサイをきれいに写す方法は?>>80>>81-82>>84-87>>90-92>>94>>104
24mmマクロ普通に使ったときはどう?>>83>>88-89>>93
962H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:33 ID:WfV8/voR
H-S-Peace (目次) >>100-199
ジャンク機二機を組み合せ完動品を自作したい。アドバイスは?>>107>>127>>139
ストラップが首が擦れて嫌だ。どう工夫している?>>110>>112-126>>132
分割巻き上げの利点は?>>128>>129-131>>134>>138
カラーネガを古い現像液で現像したとき影響は?>>133>>136-137
初心者です。参考になる本は?>>135
このスレと「スレを立てる程でもない質問」の違いは?>>143-144
レンズをきれいに拭く方法は?>>146-148>>150-151>>153-157
プラナー85mmf/1.4にフレアがでる。抑える方法は?>>148-149>>152>>161-166>>168
スポット測光。上手な使い方は?>>160>>169
レンズをメーカーに出して掃除してもらう。いくらかかる?>>170-176>>178
フードの効果は?付けるべき?>>181-183>>185
瀋陽の事件報道映像で聞こえていたカメラの音はなにのもの?>>188-192>>194
グレーカードの正い使い方は?>>193
純正ズームとレンズメーカーのズームの違いは?>>196-206>>211
963H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:37 ID:Vmf2GcPj
H-S-Peace (目次) >>200-299

レンズメーカーのレンズにはフードが必要?>>202-204>>206
フルタイムマニアルってなに?>>207-210>>212-213
ペンタックスESPIO120SW。どうなの?>>214-221>>238
126インスタマチックフィルムはいまでも入手可能?>>223-228
デジタルデータを大四切にプリントしたい。\5,000-.まででいい方法は?>>230>>232
純正以外の現像処理をしたときの品質は?>>231-236
フラッシュ撮影で自分の影が写る。どうすればいい?>>241-242
ブローニーのプリント代っていくらぐらい?>>243
階調(軟調・硬調ほか)ってなに?>>245-249>>251-252>>254>>256
セルフポートレートに最適なカメラはなに?>>250>>253>>255
フィルム送りのコマ間の不揃いが気になるが、
撮影中巻き戻しクランクに手を触れても大丈夫?>>258-265>>267-271>>276-277>>301-307
レンズフードをつけるとき保護フィルタはなにがいい?>>266>>292>>295>>309-310
大量のネガプリントを安く仕上げるいい方法は?>>278-289
スカイライトフィルタは色再現に悪影響を及ぼさないの?>>296-298
ライツのレンズをオーバーホールしてくれるいいところはない?>>299
964H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:37 ID:Vmf2GcPj
H-S-Peace (目次) >>300-399

Tmaxシリーズの新フィルム。いつ発売?>>311
植毛紙ってどこで売ってるの?>>312
F5とEOS-1vHS動体予測はどちらが優れているの?EOS-1n→1v,3性能はどう上がった?>>323
ネガフィルムをフィルムに陽像焼付けしたい。どうすればいい?>>324-328
カメラケースとカメラバックそれぞれの利点は?>>330-338
バンコックで「フジクロームセンシア400」を買った。どんなレベルの製品?>>339-340
レンズのカビってどんなもの?>>341-342>>344>>348
レンズのクモリの正体はなに?>>343>>345>>348
オーバーホールって帰ってくるまでどのくらい時間がかかるの?>>349-350>>354-356
ポラロイド600フィルムはどこで何枚いくらぐらいで売ってるの?>>351-353>>359
ニコンFM3Aのチタンってでるの?>>357-358
ミノルタHI-MATE Fのセルフタイマの使い方は?>>360
オートボーイFXL。\8,800-.は買い得?>>361-362>>364
このカメらなに?>>365-367
親指サイズの小型カメラ。なんて名前のどういうもの?>>368-370>>374
(電池)4LR44の代わりにLR44を4っつ入れた。大丈夫?>>371>>375>>406
新品中古で手に入る視野率100%の機種にはなにがある?>>372>>377
蛍の撮影のコツは?>>373>>376>>378
レンズのF値を焦点距離/口径とすると、長焦点レンズほど大口径にしなければなりませんが、
ズームレンズには固定式と変動式があります。いろいろ教えて?>>379-383
ポラロイドカメラっていまでも売ってる?>>384-386
古びたペンタックスSLが出てきた。カメラ屋に修理に出すべき?>>387-388>>391
ブローニーのネガをラッシュのように陽転させるにはどうするの?>>389-390>>392-398
ペンタックスESPIO-SWを購入。合うフィルムは?>>399
965H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:42 ID:pCe61E37
H-S-Peace (目次) >>400-499

このレンズはどんな感じ?>>400-405
プロカメラマンのオリジナルポジ・ネガの値段の相場は?>>407-409>>413
フィルムの感度どうなっているの?>>410-412>>415>>417
ツァイスのシネ16mm用テビドン-バヨネットマウントってどんなの?>>414>>420-431>>438-439
>>458-460
コダックのRoyal Gold EX 5/17発売が、店頭に見当たらない。どうなっているの?>>416>>432
初心者です。参考になるいい本はありますか?>>433
UVフィルタとフードの併用は可か?>>436-437
ブローニー用カメラで撮影サイズ可変のものは?>>440-441
EOS100QNの取説がない。使い方は?>>442>>444-446>>450
127ベスト半裁フィルムは今でも手に入る?>>443-444>>447-449>>453-455
ペンタックスMXにLX用のファインダスクリーンを取り付けたい。どう?>>461>>463>>476-477
常用フィルタはなにがいい?>>462>>465-466>>469-470>>478
セピア色の白黒写真はどうやって撮るの?>>464>>468>>479-483
リコーXR10シリーズの中古相場は?>>472-474
ガラス乾板の自作方法は?>>475
L-41シャープカットフィルタを使ったときの色の狂いは?>>484-485
初心者向けの良サイト・書籍は?>>486>>489>>506
一眼購入予定。いろいろ教えて?>>487>>490-501
966H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:43 ID:pCe61E37
H-S-Peace (目次) >>500-599

AFかMFか? MFならAE?>>501>>503-504>>508>>523-524>>528-529>>531-532
(cf.>>496>>498)
写真部の合宿地を選ぶポイントは?>>505>>507>>515>>519-520
巻き戻さずに裏ブタを開けてしまった。全滅?>>509-512>>516-517
プリワインドってなに?>>512-513
APSフィルムの撮影中交換機能(MRC機能)。他社間の互換性は?>>518>>530>>537
コダックのグレーカード、グレースケール、カラーチャートを通販で買えるところは?>>521
キャノンのフラッシュ550,420,220の明るさ以外の機能の差は?>>522>>527>>532>>535>>540
APSと35mm。どちらがいいの?>>525-526
パラフィン紙やカラーセロファン。撮影にどう使うの?>>533-534
ニコンFM2を持っていて充分満足しているが、より高級機種の利点は?>>536>>538-539
レンズの絞りリングと距離リングの間にある左右対称の目盛りはなに?>>541-543
四切に焼き伸ばしたら粒だらけ。なぜ?解決法は?>>544-545
コンタックスで最初に買うボディーはなにがいい?>>546-548
ミノルタα-sweet2とペンタックスMZ-L2。どっちを買うのがいい?>>550-553>>555-556
>>558-559>>563-567>>569-570>>573
旅行にもって行くレンズ24-85mm,100-300mm,50mmf/1.4,100mmマクロ。どれがいい?>>554
>>557>>560-562>>568
露出計の適性露出の定義は?>>571-572>>574-585
実効感度ってなに?なぜ箱にかかれていないの?>>583>>586-603
967H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:45 ID:x1Jgpxap
H-S-Peace (目次) >>600-699

フィルムの低温保存。冷蔵庫の何室がいい?>>609-615>>714
金融新品ってなに?>>618>>620-635
初めての一眼。α-7,EOS-7,55,F-80の特長、お奨めは?>>636-639>>641>>658-659>>643-654
ステージの撮影等でEOS-KissVL,7,55のなかならなに?>>640>>642>>647-652>>655
>>657>>659-664>>667-677>>679
キャノンレンズで安くて汎用性のあるものはなに?>>656
GR-1sをもっている。補完機にはなにがいい?>>665-666>>678
露出計の精度のチェック方法は?>>681>>683>>726
W-CUPの為にカメラを購入する。選手を写すのにいいカメラ・レンズは?>>682>>685-687
28-80mmと70-300mm。どちらが大きく写せるの?>>684>>686>>722>>725>>727
フィールドスコープ(スポットスコープ)にカメラをつけて望遠撮影。結果はどうなる?>>688-697
ケンコーを悪く言う理由はなに?>>698>>700>>703-706>>709
リコーGR1とGR1sの違いはなに?>>699>>707
968H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:46 ID:x1Jgpxap
H-S-Peace (目次) >>700-799

フィルムの低温保存の有用性は?>>708-709>>714
キャノンFTbのフィルムの入れ方がわからない。どうするの?>>712>>714-718
モルトプレーンってなに?>>719-721
2chとYahoo以外に大きなカメラBBSはどこがある?>>728>>731
ニ線ボケってなに?>>729>>732-733
外部調光、TTL調光、各社独自の調光方法。実際の性能の差は?>>724-740
初めて行くモデル撮影会。50mmf/1.4,28-80mm,70-210mm,70-300mm、
もって行くレンズはどれがいい?>>741-743
撮影時にフラッシュを焚き忘れた。救済法は?>>745-747>>749-751
50mm,24mm,28mm,35mm。常用レンズはなにがいい?>>752-755>>761-762>>768
ファッションヘアー(頭髪)写真。撮影のコツは?>>756-760
広角域。ズームと単焦点レンズどちらがいい?>>762>>764>>766
ペンタックスのスポットマチックってどんなカメラ?>>763>>765
FM2と単体露出計使い、スペリア400と電球光で撮影し、
最終形態はラッシュプリント。色温度変換フィルタの使い方は?>>772-773>>777-778>>781-792
>>794>>814
ニコンF4のフラッシュ同調速度はいくつ?>>780>>794>>799
B&Wのコントラスト調整フィルタの効果は?>>793>>795-796>>798>>801>>804
ネガの露出量無補正プリント等。どうなの?>>797
969H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:49 ID:7cDjHeai
H-S-Peace (目次) >>800-899

ニコンFMにAi以前のレンズは使えるの?>>805-806>>812
スタデラ(光電式・セレン光式露出計)を使いこなすコツは?>>814-818>>821-823
レンズの糸状の埃。カビかゴミか見分ける方法は?>>819-820
カメラケースは使うべき?>>824-826>>832-833>>941-943
広角レンズで水平・鉛直を出すコツは?>>827-831
2400×1200dpiのフラットヘッドスキャナ+フィルムアダプタが\30,000-.、
2880dpiのフィルムスキャナが\80,000-.、両者のメリット・デメリットは?>>834>>839-840>>862
フジノンレンズ。画質はどうなの?>>835-837
一塁側内野席からショートの選手を撮るのに必要なレンズの焦点距離は?>>838>>861
雷はどうやって撮るの?>>841-843
六切程度を読み取るとき、速いスキャナにどんな機種?>>844>>863>>868>>877
MFカメラを買う。高性能のお奨めカメラは?>>845-847>>867
キャノンEF100mm(旧)が\30,000-.は安い?>>849>>852
このスレで質問する時の注意点はなに?>>850-851>>853-856
FMのシャッタボタン脇の小さなボタンはなに?>>857
ニコンFマウントアダプタ購入時の注意点は?>>858
富士の自衛隊総合火力演習。撮影必要機材は?70-200mm+×1.4テレコンでいい?>>865
電子式シャッタも狂うの?>>866-867
初心者向けの良HP・書籍は?>>870-871
初心者はまずなにから始めればいい?>>870-875
リバーサルを使ったら鮮やかに撮れる?>>878-893>>899-900>>902-903>>932-935
空を真っ青に撮りたい。どうすればいい?>>890>>897>>899-900>>902
クリスタルプリントってどんなの?>>894-897
インターネガってなに?>>899>>906
970H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/06/07 00:49 ID:7cDjHeai

H-S-Peace (目次) >>900-


ASA400のフィルムをASA1600で撮ってしまった。救済法は?>>907>>909-910
初心者が初めて買うのに最適なカメラはなに?>>911-912
ニッコールがEFに勝る点はなに?>>913-922>>929
レンズ付きフィルム。増感現像は可能?>>923-928>>930>>953
なぜ印刷原稿にはポジが多いの?>>936-937
EOS-KissVLにこのケース。どう思う?938-


さて、まあね、 …まあ 「λαθε  βιωσαζ.」 というところでしょうか…



この目次を通して皆さまのお役に立てることは、わたくしの深く懌びとするところであります。
今後も皆さまが尚一層愉しく撮影できますよう、そして素晴らしい作品を手にできますよう希念し、
ご挨拶といたします。

Honeywell-Short-Peace

971馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/06/07 00:51 ID:n6yrSxKv
お疲れさまです
972名無しさん脚:02/06/07 01:16 ID:tw6+Swdr
>>311
アメリカで四月発売。
日本は一ヶ月遅れるそうだから
もう発売してるんじゃないのかな。
サイトの発表通りだと。
973名無しさん脚:02/06/07 01:16 ID:f1IBb/Xm
また、やってくれたーよ。わーい。
974名無しさん脚:02/06/07 01:34 ID:KcyH+BPd
いつもご苦労様です。
975馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/06/07 01:40 ID:n6yrSxKv
>>972
新型のT-Maxならすでに売られているよ。
976○-○-○οοοο:02/06/07 01:41 ID:9XhM/seL
今回は質問の数が多く(160以上)書き込みを0〜200の単位には出来ませんでした。(文が長過ぎてエラー)
書庫の更新もしたので書き込み制限との戦いでした。

>>973 
ほ、ほめて頂いてるんでしょうか。
(最近皮肉に聞こえることがありまして… 醜い心だと言われそうで…)
977機材テスト続行厨です・・・:02/06/07 01:51 ID:g3++ypKt
>>323
レンズは何つかってるの?
レンズによってもAFの速度はだいぶちがうし、ボディのAFセンサーに送り込める
光束の太さがちがう→高感度センサーを生かせるかどうかの問題。
1NHSでも70-200ISくらいのAF速度のレンズなら都内をとろとろ走る新幹線くらい抜き撃ちで写し止められる。
1vHSでなくとも結構優秀だね。コマ速で勝負するなら1vHSで秒9コマ切るしかないけど・・・
978○-○-○οοοο:02/06/07 02:00 ID:E4WarEVG
>>146 
最適な答えとは思いませんが、他スレに書きこんだもののコピーをしておきます。

なお、これは有機化学が専門の院生がいるスレに書いたものですので、
ここに一般的な注意を書いておきます。
ジエチルエーテルは麻酔であると共に、
第一石油類(ガソリン等)の上の特殊引火物指定の危険物で、
紫外線と反応して過酸化物(爆発性)を発生させます、
空気より重いので換気扇が無効なことがあります。
あなた若しくはあなたの隣人が、けが或いは死亡しても責任は取れませんので、
注意して扱ってください。(または無水アルコールのみの使用をお願いします)



H-S-Peace レンズの磨き方

1.道具
布は、20回程度洗濯(煮沸もするとなおよい)した晒し木綿。
(一緒に洗濯した物によってはいとくずがつくので注意)
あるいは、トレシー(東レ)、ミクロスター(テイジン)。(セーム革は避ける方がいい)
無水エタノール(日本薬局方適合の物)。
ジエチルエーテル(試薬特級以上)
先を砕いた割り箸。(柑橘類の枝を乾燥させたものがなおよい)

1.まず手を石鹸で洗い、さらにアルコールで洗浄するため手につけ、
 それを布で拭いたのち乾燥させる。
2.アルコールとエーテルを等量で混合したものを、(エーテルが無ければ
 エタノールのみで差し支えない)布に少量付ける。
 (レンズに直接付けてはいけない) (当然手を拭いた布はだめ) 
3.(裸のレンズの場合)レンズ側を回転させ、レンズの中心から螺旋状に拭き、
 外周はレンズの円の接線の方向に拭き抜く。
 (そうでない場合)人差し指を側を回転させ、外周に達する前に拭き抜く。
4.(裸のレンズ以外の外周部分)先をばらした箸に布を巻き、液を付け外周に沿って拭き、
 最後は拭き抜く。
 なお特殊なコーティングしているものは気を付ける(前玉は普通大丈夫)


Honeywell Short Peace
979名無しさん脚:02/06/07 02:02 ID:f1IBb/Xm
>976
もちろん、ありがたや、ですよ。
復習みたいに、ざっとスレを振り返って、お勉強になります。

人間の記憶ってのは忘れかけた頃にもう一度復習すると、脳ミソの深いところに
再度深く刻み込まれて忘れなくなるそうな。
980○-○-○οοοο:02/06/07 02:05 ID:E4WarEVG
他のスレにおいて、回答の質が有効でないとされた形式の回答に類するもの。

質問>>181 回答は>>182-183>>185

質問>>414 回答は>>420-431>>438-439>>458-460
(ユーザー以外の回答について、控えるようにすべきとの主張がある)

質問>>440 回答は>>441

質問>>544 回答は>>545
(初心者に対しては不適当との主張がある)

質問>>546 回答は>>547-548

質問>>780 回答は>>794>>799
(ユーザー以外の回答は控えるようにという主張がある)

981名無しさん脚:02/06/07 06:43 ID:lmo/wyqy
H-S-Peace氏は天文をやっていないか?
レンズの磨き方みてるとなんとなく・・・。
982名無しさん脚:02/06/07 16:03 ID:0Lsgovmc
980はちょっとわったら。

で、普通レンズって
フジとかコダックとかの
ペーパーとクリーナで
埃落としてから拭くと思うんだけど
何か問題あるのかにゃん。
983名無しさん脚:02/06/07 16:36 ID:9ZJX2/UB
フィールドスコープ+カメラ接眼+ケンコーテレプラス3倍+一眼レフは可能ですか?
984名無しさん脚:02/06/07 16:39 ID:zvcZRjxg
新規の質問は新スレのほうで
【 初心者の為の質問スレッド Part9 】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1023337281/l50
985名無しさん脚:02/06/07 16:44 ID:QiwD7Ccm
>>983
合体は可能です。
撮影には疑問です。
どんなフィールドスコープか分かりませんが、一般的に直付けでもすでに暗いと思います。
それにテレコンですからさらに暗くなるし、使った事無いけど、ケラレませんかね?

その逆に超望遠レンズに接眼アダプタは良く付けますけどね。
十分明るいしシャープです。
986名無しさん脚:02/06/07 16:50 ID:9ZJX2/UB
>>895
分かりました、サンクスです。
素直にフィールドスコープだけにしときます。
987名無しさん脚
いつもお世話になってます。
H-S-PEACEさんを初め皆さんありがとうございました。
まだまだ初心者なんでこれからも色々とご迷惑おかけしてしまうと思いますが、
どうぞよろしくお願いします。