確かな進化!ミノルタDiMAGE7i/7総合スレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
301名無CCDさん@画素いっぱい
ズームリング渋いのは、初めのうちだけ
そのうちスムーズになると思うよ
302名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 20:20 ID:2H+bntH4
話戻ってアレだけど、ここのページ↓

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~abemoto/kerare.htm

28oより35o周辺のがケラれるって書いてあるね。
D7の話。
303名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 20:23 ID:SnkQfmGX
ミノオタもあいかわらずオタですな(わら
304名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 20:43 ID:1tQAUL8C
28mmの広角じゃ満足できないので買わない。
305名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 20:53 ID:FdVdJe9J
>>304
勝手にしなさい!
306名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 20:58 ID:7LSFb5J+
でも正直な話超広角特化のデジカメってホスィ…
307名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 22:03 ID:fy3xMCtI
>>269
>62ミリのステップアップリングを
>装着するのは、これ常識です。
αシリーズ持っている人にとっては、62mmのステップアップリング持ってるとAF24mm〜85mm、AF24mm〜105mmと言った標準ズーム用のフィルタと共用できて、なにかと便利かもしれないですね。

それにオリのE-10,E-20用アクセサリもD7に流用出来そう。
ただ、D7にTCON-14B(1.45倍テレコン)使ったって話は聞いたことあるけどWCON-0.8B(0.8倍ワイコン)じゃやっぱケラレちゃうのかな?
E-10,E-20に取り付けて28mm相当の画角が確保できる設計みたいだからどう考えてもケラれてしまいそうですけどね。

308名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 22:19 ID:gUCWJHf8
WCON14Bは以前から使ってるけどケラレは少し出るね。
現状、まぁまぁまともに使える(D7用)はこれしかない・・・。
D7iでワイドマクロが使えるらしいから他にも選択肢増えてるかも?
309名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 23:26 ID:6o7enMoS
アナログからデジタルに転向したのですが、
どうもホワイトバランスってのに慣れないです。
逆行ぎみにマニュアル撮影しても曇りだと空が以上に白く飛びすぎます。
あまり、機械で色をいじられたくないもので、晴天ならそのままで出るのかと思い、
晴天モードで撮影したのがまずかったのでしょうか?
310名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 23:32 ID:2H+bntH4
空の白とび対策はオレも知りたいな。
ラチチュードが狭いので、暗部との両立は無理なのかな?やっぱり。
311名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 23:35 ID:tRTIQr2p
>>309
デジは銀塩に比べダイナミックレンジが狭いので仕方がない。WBの設定はあまり関係ないと思われます。
若干アンダーで撮影して後でレタッチするのが良いと思います。
312 ◆D7iF3AA. :02/05/12 23:37 ID:5aWd5bI6
昨日、D7iかってきました。

今までキャノン一筋で、初めてのミノですが結構気に入ってます。
税込み105.000円+64MCF1枚−キャノンA20下取り2万で
追金85.000円でした。3年保障が付いてます。

で、ここに書き込んでいる諸先輩方にご質問です。
ステップアップリングの件ですが、どこのメーカーのステップアップ
リングを使ってもいいのでしょうか?それとも純正のみ?
あと、ステップアップリングをつけてもレンズフードそう着可能なんですか?
厨房質問ですが教えてください。
313名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 23:41 ID:tRTIQr2p
>>309
>>310
http://www.page.sannet.ne.jp/hook-in/C-2020/PL.htm
に書いてあることが本当だとすると、PLフィルタを使うのも一つの手かもしれません。
314名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 23:43 ID:dhiKkgaj
>>312
ステップアップリングは千円くらいだから純正の方がいいでしょう。
ステップアップリングを付けたら付属のフードは装着できません。
315名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/12 23:46 ID:1l6Z4sqq
>>302
D7のこの問題は、途中でケラれるから、気付かない人が結構いるかも。
普通は、両端しか試さないから。
316名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 00:45 ID:6JbiQKSm
ケンコーとかKPSから出てるプロレンズシェードの使用をお薦めスマス。
アッシはこれでフィルターはSQシリーズ使ってます。
317名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 00:52 ID:Ui/9Uhlt
いいことを教えてやる。
マルミのウオータープルーフコートNという49mmはけられないぞ。
318 ◆D7iF3AA. :02/05/13 01:04 ID:2e3Ue3Gz
結局、

MCプロテクターなどのレンズ保護はケンコーのPRO1
またはマルミのウオータープルーフコートN

C−PLなどの交換フィルターなどを使うには
純正の62ミリステップアップリング、これ常識。
ただし、付属のフードが使えなくなる諸刃の剣。
ケンコーとかKPSから出てるプロレンズシェードの使用をお薦め。

ってことでいいですか?とりあえずPRO1の49mmで前球保護します。

あと、ケースやストラップはどんなの使ってますか?
付属のストラップ、ちょっと地味ですね。
お勧めありますかね。
319名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 01:17 ID:93JUhVLW
ケースはロープロのトップロードズームミニを、
ストラップはミノルタの一眼用のちょいと太い奴を使ってる。
トップロードズームミニは、フードを逆向きに付け替えなくても
そのまま収納できる。
320名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 01:17 ID:WBnCs7kz
>318
最近の購入おめ
ストラップは太目のほうが、らくだと思うぞ

所で、ロットナンバーどの変?
ぼちぼち初期分吐けたのかなー
初期では
94202xxx
93201XXX
があるみたい、kakacomより
321 ◆D7iF3AA. :02/05/13 01:48 ID:2e3Ue3Gz
>>320

僕のロットナンバー、変なんですよ。
94204××

問屋在庫がなくて、無理やり取ってもらったものなんですけど、
番号からして初期型なのでしょうかね。傷や手垢などはなかったので
大丈夫だとは思うのですが。

ファームは1.00Jでした。
EVFにドット抜けが5つほどありましたが、たいして気になりません。
AFスピードですが、私のEOS5+シグマレンズ程度のスピードですね。
シャッターチャンスに弱い人間なのでこれで十分です。
じっくり狙います。

322 ◆D7iF3AA. :02/05/13 01:50 ID:2e3Ue3Gz
>>320の訂正です

誤:ロットナンバー94204××

正:942004××
323名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 01:58 ID:WBnCs7kz
一桁足りないのか?
でも94204xxならロットも進んだ新しいものじゃない?
ファームのバージョンみんな一緒だよ。
どうせバグ持ちなのは新型でも、相変わらずだから
気長にUPを待つしかないよね。
バグ持ちとはいへ、バグが解消されてよくなるという
楽しみも出来るでしょ(w

EVFのドット落ちは別にそんなに気にしてもしょうがないよ。
せっかく金だして買ったのに、あれだけど
どうせ観賞用じゃないしさ。そんなもんぐだぐだ言っている暇があったら
写真を撮りに出かけた方が、楽しいよ。

フォーカスエリアがでかいから、ピンはずしは注意しようぜ
324名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 02:02 ID:WBnCs7kz
>322
あら?入れ違い
そっかー 逆に初期型に戻っているかも(w
でもK.comだと問題持ちのロットは
94202xxx
だから大丈夫じゃない!あれこれ使って可笑しいようだったら
SSに持ち込め!
325名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 06:18 ID:Q1dk/x+h
>>318
ロウプロ、よく出るけど、あまりカッコよくない。
TAMRACのホルスタータイプが質感も機能性も高い。

ぴたっと合うのは514サブコンパクトズームパック
(9000en)か5514ズーム14(5400en)。
オススメは5514。ロウプロと同タイプながら上ぶた
フラップタイプで生地も縫製も上質です。
実売4000enくらいだったと思う。
ヨドバシで買った。

ストラップもタムラック、N17。アンチスリップクイック
リリースカメラストラップ(長い!)てヤツ。
対抗はオプテックでしょう。
タムラックはケンコー、オプテックは銀一の扱い。

バッグやストラップ、機能性追求して、マジに作り込んでる
のは、やはり欧米モノばかり。
326名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 12:20 ID:5om3NI2q
ロットナンバーの早い遅いでなにか違いがあるの??

先週金曜日都内さくらや購入した俺7iは

94200xxx

なんかナンバーが一番古いんですけど(藁
327名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 13:15 ID:m/nT2uIs
>>326
うちの方が古いですよ。93202×××です。
328名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 13:35 ID:4EcGhhyd
漏れのは…93203XXXだな。
329名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 13:53 ID:ABrf7sL1
頭から2桁目って製造月?
330名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 14:51 ID:umLNgWDo
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!・・・みんなより抜けて番号若い!
・・って、やっぱり気にしなきゃあかん?
92200xxxだが
331名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 15:17 ID:qiR/895q
この前見つけたD7のサイトです。
さすが海外サイト、すごい綺麗ですよ。
http://www.photo.net/minolta/dimage-7/
332名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 15:53 ID:m/nT2uIs
>331
ここにもD7の素敵な画像がたくさんありましたよ。
http://webpages.charter.net/bbiggers/DCExperiments/html/dimage_photo_contest.html
333名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 18:32 ID:8bpOTzgC
>>320-330
またこんなとこでシリアルちぇっくかいな・・・。
そんなシリアルで変わるわけないやろがもう。
抜けたことしなさんな。
334名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/13 21:14 ID:inVMPtaC
>>325
参考になるなぁ。タムラックにオプテックか。
今度調べてみます。

>バッグやストラップ、機能性追求して、マジに作り込んでる
のは、やはり欧米モノばかり。

特にこの文句は、
日本のメーカーでは最も欧州のテイストを持つ
ミノルタにぴったりですね。
335名無CCDさん@画素いっぱい :02/05/13 21:27 ID:tcrDAqaE
こんなサンプル写真もあります。
http://www.pbase.com/jkp/af_test&page=1


100枚中17,8枚程はっきりピンボケだったそうです。
そのうち、いくらかはスポーツモードで撮影したとか。
Pモードで撮影した物のピンボケ率は10%未満だそうです。

ここの議論を斜め読みしたので、不正確・誤訳はご容赦。
http://www.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1024&message=2679169
336名無CCDさん@画素いっぱい :02/05/13 21:35 ID:tcrDAqaE
もう一つ
UHSモードのサンプル写真です。
http://www.pbase.com/dujvari/d7i_requested_photos
337325です:02/05/13 22:43 ID:Q1dk/x+h
ストラップ付け替えるときのアドバイス。

たいがい太めのストラップにする場合が多いのでは?
そのとき、カメラに付いてる丸リング小さすぎて困ります。
タムラックなど大きめの丸リング付属してますが、でかいし
金属むきだしでカメラに傷がつく。

本日、見つけたのは三角リングと本革三角リングカバー。
カバーが三角リングを包み込むように付くのですごく
安心。二つ合わせてで350円なり。

三角リングも懐かしい。昔の銀塩みんなコレ。
おさまりもよくてイイ感じ。

ちなみに、見つけたのはエツミ製。
ご参考に。
338名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 05:04 ID:R1etiKR5
確かな退化!ミノルタDiMAGE7i

D7iではD7も持ち味であった、広い色空間がsRGBと同等なレヴェルにまで狭小化されています。
中級以上のユーザにとって、これは大いなる退化以外の何者でもありません。
詳しくは、

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1157/index.htm
DiMAGE7研究所
”7iにおける色空間の狭小化”

参照。

ということです。
339 :02/05/14 05:15 ID:4MWMbuUY
>>337 その際ストラップは決して2つ折で付けるのはやめましょう。ダサイから。
折角イイ!! ストラップつけてても先端がビロ〜ンと出てるヤツがいるけど、カコワルイよ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 05:22 ID:mB3Pllg1
>>338
D7研究所によると
> もし、新ファームによって、7でも色空間が狭小化されるとしたら、
> 7での新ファームの導入に一考を要さざるを得ない重要な問題だと思います。
とのことですが、D7のアップグレードFAQ
www.minolta-sales.co.jp/support/d7/d7farm_ans.html#a11 に
> Q:撮影した画像には変更はありませんか?
> A:今までお使いいただいている撮影画像の状態に慣れておられると考え、あえて変更しておりません。
とあります。これはアップグレードしても色空間に変更はないと解釈してもよいのでしょうか?
341情報提供:02/05/14 06:13 ID:eYuOUvnr
どうでしょうねえ...
色空間の狭小化について、元になった海外のHPはこれです。

http://www.arnason.no/modules.php?name=gallery

広すぎる色空間は現状、一般には持て余すだけですが、
天下のKodakもProphotoRGBを提供しており、時代は広い
カラースペースへと移行していくのでしょう。

D7で、一般にはウケの悪かった色が、実は先を行き過ぎた
プロ向けだったとは!

D7iでも元の広い色空間を選べるファームの提供をミノルタ
にお願いしたいものです。
342名無CCDさん@画素いっぱい :02/05/14 07:55 ID:k4P4E+ug
7iのRAWの色空間を見ると、赤領域は拡がっていますが
青および緑領域が狭くなっていますね。
これは、肌色重視に振ったと言うことなんでしょうか?

ファームアップで可能なら、メニューで何種類か選べるように
(例えば、sRGB、AdobeRGBやProphotoRGB等々)
してくれれば、うれしいですね。
343名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 12:44 ID:MLoeK/lK
>D7iではD7も持ち味であった、広い色空間がsRGBと同等なレヴェルにまで狭小化されています。
中級以上のユーザにとって、これは大いなる退化以外の何者でもありません。

訳分からん。
広い色空間とは、AdobeRGBにカラーマッチングした後の見栄えのいい色であり
D7本来の持ち味とは、sRGBのときの地味だがD1/D1Xに通じるデフォルトの色だろう。
というか、実像感、空気感はそれ以上。あのD1Xですらまだほんの少し無難な線に振っている。
D7はもっとしっとりしている。(レンズの味のせいもあるかもしれない)

>D7で、一般にはウケの悪かった色が、実は先を行き過ぎた
プロ向けだったとは!

それはユーザー全員が知っていることです。
知らないのは非ユーザーだけ。だからD7は使ってみないと分からない。
それにしても、D1XやNデジタル級のCCDを手に入れたとき、
CxProcessはどれだけの画質になるのだろう…?
344名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 15:17 ID:UGQwQv3M
D7を使っていると、キヤノンユーザーがお子様に見えてくるなあ。
あんな子供騙しの画質ではしゃいでいるんだから。
キャノンに問いたい。
なぜあんなに大型CCDを使いながら、アレだけの画質しか出せないのかと。
やっぱりスキャナでも言えることだが、画質に対しての基本的認識不足なのではないかと。
まあ、その程度のユーザーが多いからキヤノンが商売できるんだろうけど(笑
345広角主義:02/05/14 15:47 ID:FLvMNiZp
28mmの画質はどうですか?
かなり歪みが出るように感じますが。
広角優先ならニコンの5000でしょうか?
346名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 15:59 ID:48zT4/bx
歪むよ。7倍ズームだからね。
気になる時は、レタッチで補正している。
広角オンリーで歪みを重視するなら、E5000にしなされ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 16:20 ID:FLvMNiZp
346さん、早い回答ありがとさん。

逆にE5000の欠点をいくつか上げるとなんですか?
348346:02/05/14 16:32 ID:48zT4/bx
E5000持っていないから、解らん。
下のサイトでも、参考にしたらどうかな?
http://www.digicame.com/
349名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 16:40 ID:BK7DbuJu
>>347
カコ悪い・・・
350名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 17:52 ID:XPxesMWW
E5000 目立った欠点はない。というか欠点なんぞない。
広角から歪みなし。質感、実力、ブランドすべてにおいて死角なし。


351名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 18:10 ID:jWU3JCww
>>345>>347>>350
もう来ないでください。
352名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 18:27 ID:ai6an9+e
>>343
>広い色空間とは、AdobeRGBにカラーマッチングした後の見栄えのいい色であり
>D7本来の持ち味とは、sRGBのときの地味だがD1/D1Xに通じるデフォルトの色だろう。
本末転倒とはこのことだね。ミノの技術者が泣いてるよ。
まぁ、CIEチャートからはみ出る色空間を作るミノも悪いんだが。
353名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 18:50 ID:HuVRsITI
なんか細かいこと言ってるやつが、いるけど
結局、CCDのサイズが、小さいと何かが犠牲になるんでしょ?
D7、D7iの値段を考えれば、これ以上いいものないと思うよ
354 :02/05/14 19:06 ID:FLvMNiZp
351のコメントみたらE5000の良さがそれとなく分った。
ありがとさん。
355名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 19:47 ID:qMZlqaxM
E5000て広角しか使わないならいいかもね
D7は、広角から望遠まで明るいレンズ
使ってるところがいいところだよ
356名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 20:20 ID:hcMPUHCu
>>355
200mmでF3.5なら驚くほど明るいレンズじゃない。
価格相応のレンズですな。F2.8なら少し驚いても
良いかな?
357名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 20:29 ID:2cYA1q8R
所で、7から7iになって、AELockボタンの仕様が
多少変わったようだけど(表記もね)
具体的にどうできるのかしらん?
なんか2度押し?再押し?で色々設定できるみたいだね
7iユーザーさん細かく解説してくれる?
あとMicrodrive1Gで使っている人が前電池の持ち具合コメントしてたけど
どんな使い方なんだろう?使い方によって電池の持ち具合全然違うだろうけど
ネクセルの1800mあたりでMicrodrive1G使うとするとどの程度とれるんでしょ?
やっぱりMicrodrive使うのは危険かな?
358名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 20:30 ID:g3AYDDdE
>>356
交換レンズで200mmF2.8がいくらするか知ってるの?
359名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 20:35 ID:hvwytipG
色空間の狭小化について、何も分かっていなかったらスマソ。
電気屋的に考えるとD7もD7iもRGBそれぞれ12ビットで量子化しているわけだからRAWレベルで色空間が変わってしまったということが良く分からないのですが。
光学系の分光透過特性、若しくはCCDのカラーフィルタそのものの特性が変わってしまったという事なら納得できます。
360名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 20:36 ID:hcMPUHCu
>>358
だって交換式じゃないしー。
361名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 20:37 ID:g3AYDDdE
>>360
ヘリクツバカ
362名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 20:49 ID:/Zl0P8L+
200mmでF3.5なら比較的明るいだろ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 21:00 ID:H8X4hQ5c
>>359
D7は色空間が広かったのではなくて、オーディオで言うところの周波数特性が平坦ではなかったというような考え方も出来そうな気がする。
ここらへんの検証をしてみたいですね。
364名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 21:07 ID:48zT4/bx
>>357
AELockボタンの動作は、メニューから次の4つの動作を選択できる。

フォーカスロック+AEロック 押している間だけ
フォーカスロック+AEロック 再押しするまで
AEロック 押している間だけ※
AEロック 再押しするまで※
  ※P/Aモードのストロボ発光時は、スローシンクロ撮影になる
365名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 21:12 ID:Fine1Rtj
>>359
ミノRAW(MRW)は、12bitADCの出力そのものではなくて、
16bitにオーバーサンプリングしているから?
RAWデコーダがちょっと書きやすい以上の価値はないと思うが。
366名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 21:25 ID:Fine1Rtj
付け加えると、そうやって何故か可視外の色彩を再現しようとしたあげく、
減色の際、常識的に再現すべき階調が圧迫され、
弊害として起こるトーンジャンプをごまかすために
ディザ的効果を持つ粒状性に逃げたと。それがCxPrecoessね。
367名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 21:39 ID:nurQy57/
>>358
>>362
あくまで200mm相当であって実焦点距離は50.8mmだよ。
200mm相当の望遠でF3.5並にそこそこ早いシャッタースピードが切れるという意味では使いやすいレンズだけど、200mmF3.5のボケや被写界深度を期待すると幻滅するかもね。
368名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 22:00 ID:hcMPUHCu
>>367
いきなりマジレス入りましたね。ごもっとも。
369名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 22:06 ID:qhszAbd2
>>365
後で演算処理するには16ビットに変換したほうが正解と思う。
フォトショップでもRGBモードは8ビットと16ビットしか選択出来ないからね。
370名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 22:29 ID:T16q6zGz
>>369
データ長は16bitだけど、中身は12bitのままだよ(実質数値的には12bitより少ないんだけど)
371名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/14 22:58 ID:9KrriBiu
>>370
最終出力は今は8bitになってしまうから画像処理は16bitでやった方が良いと思う
たとえRAWが8bitしかなくても画像処理のレベルでは16bitでやっておいた方が良いと思ってるんだけど
372名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 01:15 ID:x3aPZWHU
7i 今日(ああ、もう昨日か。。。)買った。
ウレシイ!さあ撮りまくるぞ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 01:53 ID:oYFl/teH
 ↓にさ・・・

ttp://www.dimage.minolta.co.jp/d7i/page01.html#p103

>ディマージュ7iのCxProcessは、光学分光特性の改良や
>アルゴリズムの変更などにより

ってあります。「光学分光特性の改良」ですからね、D7とD7iは違うってこと。
374名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 02:17 ID:ICDsST4i
新しいサンプル画像
http://www.dimage.minolta.co.jp/d7i/sample.html
は、デジカメでは苦手とされている紫色の表現がかなり忠実に出来ますよ
ってことを強調しているようにも思えるんだけど?

色々な所で既出かもしれんけど
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020416/134/
ってな例もあるからね
375とんま:02/05/15 03:50 ID:MW8iXZTv
おい、ミノヲタどもちょっと教えろや!
オリンパスのC100だったかな機種名?その機種はてぶれ防止機能が付いていたが
D7iには付いてないよな?
で、どうだい7倍までズームして手ブレは起きないかい。
明日の昼過ぎに、このスレにアクセスするのでそれまでに答えておけよミノヲタども、よいな!
376名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 04:06 ID:6WTIxxO+
>to ALL
放置よろしく
377名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 04:17 ID:n7m/AxAx
>>344
D60の本質をズバッと突いた御意見。
一字一句同意でございます。
私もまさか、ウン十万するデジカメが(レンズ描写力を除いて)
A40と変わらないというのにはびっくらこきましたよ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 05:18 ID:JaQywbDm
>>377そう言う言い方はヤメレ…
A40って200万画素だろ?いくら何でもそれと同じってこたないだろ。
379名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 07:35 ID:++rO7tt7
あのD7laboとかいうキティちゃん誰か早く処分して欲しいのだけれど
ミノルタのブラックリストには既に載ってるらしいが(藁
380名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 08:48 ID:95AmuNkb
>>371
うまく伝わってないみたいなんで、
mrwのデータは16bitなんだけどそのデータの中身は12bitしかないので、
無駄にデータが大きくなってしまっている。
381名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 13:15 ID:VYZfI7/5
>>344
ミノが本気でデジ一眼作り始めたらキャノソなんか敵じゃないということでOK?
382sage:02/05/15 13:28 ID:CjOsf69B
>>381

売上では遠く及ばないが、実用面では敵ではない。
最近α-7がようやくキヤノンユーザーにも評価されるようになってきた・・・。
383名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 13:37 ID:YxUlgoOb
ありもしないモノを語るときって妄想を逞しくできるからいいよね。辛わせ?
384名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 13:38 ID:9sBzIRhh
しあわわせ?
385名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 13:58 ID:CjOsf69B
>381

業績は悪いけど最近元気なネタ多いからね。
去年の今頃は悲惨だった。
デジカメのハイエンドモデルはRD3000(システムパッケージ バリュー価格495,000)

今は売れ筋デジカメ2機種、来春SSM コニカと事務機器部門統合。
ついでにヘキサノン αマウントで出してくれ、というかんじ。妄想爆発。
386385:02/05/15 13:58 ID:CjOsf69B
>383
でした。
387とんま:02/05/15 14:48 ID:iBsheqKr
ミノヲタのクソガキども、俺の質問に答えてないな。
どうした答えられないのか糞ガキども!!
早く答えろよ。
それとも何か?D7iはズームどきは手ブレで使い物にならないと言うことでいいんだな。
388名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 14:56 ID:wVjUE3k+
> to ALL
放置よろしく。
389名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 15:13 ID:wVjUE3k+
>>385

今日もなにかプレスリリースあったよな。
dimageX用マリンケース他
http://www.minolta.com/japan/press02/optical/02-05-15-2_j.html

個人的にはkiss III L対策の銀塩一眼が気になる。
390名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 15:19 ID:x+gAqxS7
>>389
III Lなど何の対策をせずとも甘煮で余裕だと思うが。
391名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 15:26 ID:wVjUE3k+
確かにSweet IIで十分という感じだけど、最小、最軽量という肩書が
欲しかったのかもな。 D7と関係ないカキコですまねぇ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 15:27 ID:n7m/AxAx
>>366
>>379
本当にD7labo超先生の仰ることは高次元すぎて。特にこのレス内容はすさまじい。
いったい何人がこのスーパー理論についてこれるのでしょうか。

>「可視外の色彩」っていったいどこの言葉なんでしょう。
フォトショップで彩度強調をすれば分かるでしょ。
原色に傾いて諧調が飛ぶだけです。飽和するとはそういうことです。
色は光であり、可視光線の外はご存知のとおり赤外線と紫外線です。
(ソニーのナイトショットは赤外線を利用したものです。)

>常識的に再現すべき階調が圧迫され、
諧調を「圧迫」するってなんなんでしょうか。まったく分からん。
諧調=トーンについて、柔らかい、硬い、眠い、飛んでるとか
いろいろ言葉はあるけど、圧迫という表現は初めて聞きました。
393名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 15:29 ID:n7m/AxAx
>ディザ的効果を持つ粒状性に逃げたと。
そんなこと言われても、そもそもフィルムも印刷のアミ点も
全てディザ的効果を持つ粒状性が存在するのですが。
これらは何がしかの「本来の姿」から逃げているんでしょうか…。

ちなみに、人間の目もトンボの目も、視細胞という粒子の集まりなんですが…
394とんま:02/05/15 16:06 ID:Kkxr83jq
>>388
おい、DQNよ。
ミノルタD7iは糞レンズってことでよいな。
他スレにD7iは手ブレが激しいとふれまわってやるぜ!
ズームどきレンズは暗い、手ブレは激しい、ノイズは多いってことでお前ら糞ガキも納得しているんだな。
395名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 16:08 ID:wVjUE3k+
>to ALL
放置よろしく。
396名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 16:20 ID:+95Cz0v8
リフレインするスレはここですか?
397名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 16:25 ID:s4THPrSe
>>392
ミノが再現不可能な色彩を追うのとは正反対に、
あなたがモニターで再現可能な色彩のみを知覚するというならそれまでです。
階調はトーンカーブによって圧迫もされ、間延びもするものです。
たとえばあなたのいう「堅い」階調とは実際どんな状態を指すのですか?
398名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 17:36 ID:kiRPMD90
すんません。
D7にオリンパスのワイコンWCON-08付けて撮影したら
まともに写ると思いますか。(使い物になるか)
経験者いらしたらアドバイスください。
399名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 17:48 ID:vgPCX7l0
400名無CCDさん@画素いっぱい:02/05/15 18:01 ID:vgPCX7l0
>>397
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020878016/l50
俗に言う「硬調」のことなんですけど、
詳しくはここの方々に訊いたほうが分かりやすいと思いますよ。