黒田鉄山先生と振武舘 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
2名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 04:54:40 ID:AXDyxnU50
スレが無くなっていたので立てました。
3名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 22:55:28 ID:aC9PpBDm0
>>2
Z
4名無しさん@一本勝ち:2009/05/06(水) 01:56:38 ID:QcoxODHc0
黒田家に生まれないと、身に付けることはできない。

これが結論。
これでこのスレは終了。
5名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 01:21:51 ID:eTe+kPmC0
んなこた無い。

才能は必要だと思うけど。
6名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 08:14:24 ID:Ci+3jIde0
動画見たけど、物凄いね。
7名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 09:25:48 ID:mXnBhXUzO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
8名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 10:01:53 ID:l1fmBKfEO
ふさふさ
9名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 10:32:12 ID:ZBBdl2WNO
無足
10名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 12:12:30 ID:Uikn6gdsP
無髪


はいいすぎた。
11名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 17:06:53 ID:60FCIV+C0
体見ると弱そうだよね。
うーん、映像みたけど、どこが凄いんだよ。
12名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 17:10:31 ID:XVi/YUN8O
まず、速いところが凄い。
居合術の切附は刀がワープしているかのようだ。
13名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 18:26:36 ID:1oeNNf/K0
鉄山がアメリカの法執行機関に柔や当身を教えにいってる話は本当なん?
14名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 23:34:51 ID:fUvkCjhk0
>>12
抜くと同時に両手で構えてる(突いてる?)奴なんて手品かインチキに見えるレベル。
15名無しさん@一本勝ち:2009/05/08(金) 00:26:29 ID:9cMbLsXU0
>>11
グローブつけてリングの上でぶん殴りあいをしたら弱いだろうが、
剣術の世界では、マッチョだろうが一触が致命傷。
まずは格闘技との前提条件の違いを理解してくれ。
16名無しさん@一本勝ち:2009/05/08(金) 21:15:08 ID:CYNEmx1l0
>>15
馬鹿に説法やめなされ。
17名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 05:45:30 ID:vgDJWmg90
>グローブつけてリングの上でぶん殴りあい

いや、それでも結構いけるだろうな。
18名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 05:47:08 ID:TJuI1YQp0
柔術で戦ったら弱そうだ。
19名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 06:58:35 ID:Sn+pznnT0
もしかして柔道やブラジリアン柔術のような戦いを考えている?
そういう流派じゃないから。
黒田さんの当身はすげえぞ。
20名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 07:13:47 ID:TJuI1YQp0
鋭いが脆い刃物を連想させる。スケバンの裏拳はとてつもなく速いが、
それでもスケバンが喧嘩最強という訳じゃないからな。とはいえ、
刃物を持ったら黒田さんはとてつもなく強いんだろうな。
21名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 07:33:43 ID:Bihm8wO2O
>>20
なをにいっるてか わりかません
22名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 10:26:34 ID:ICgSv1YN0
>>19 黒田さんの当身はすげえぞ

想像で言っているんだろう。
そういうこと言っても信用しないよ。
23名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 10:31:46 ID:EBp3+i6g0
多久間の柔術寸鉄や棒手裏剣を隠し持ってそうで怖い
24名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 11:27:40 ID:ICgSv1YN0
ブラジリアン柔術をやっている人と素手で試合をしたら、
黒田さんは負けるだろうね。
25名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 11:31:42 ID:TJuI1YQp0
刃物の世界の人だから、そういう想定は無意味だろう。
26名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 11:37:44 ID:IGJ+/bE9O
黒田先生の当て見の動画ない?
27名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 11:41:43 ID:F8t/+QmM0
総合格闘技で強くないと評価してもらえないのであれば
昔の武士や剣豪も全員強くない(弱い)ことになってしまうな。
彼らも総合格闘技ルールではものすごく弱いだろうから…。
28名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 11:48:59 ID:5Ydu1wJTO
殺活術を伝承していると言う事は伝説の「三年殺し」なども伝承している筈である

一般の門人は教わらないだろうが・・・
29名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 12:15:33 ID:rAqI/v/LO
>>22 >>26
ニコ動の講習会動画に、当て身の一幕がある。
あんなに気配を消した鋭い当て身ができる人はなかなかいないよ。
30名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 12:23:33 ID:TJuI1YQp0
「祖父」の人なら別だろうが。時代が違うのかね。
昔の方が体術に生死が掛かっていた分真剣さが違ってレベルが高かったのか、
今のほうが時代の進歩で全体のレベルが上がってしまっているのか、どっちか分からん。
31名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 12:27:39 ID:bz9/Okz0O
昔は骨折れて頭蓋骨にヒビ入ってもおけな稽古ができた
今はミリ
32名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 14:43:59 ID:pGNFfVVY0
>>30
幕末にはすでに「昔の上手は今の下手」なんて言葉があったらしいよ。
当時でもそれを肯定したり否定する人がいただろうが
33名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 15:18:14 ID:ICgSv1YN0
沖縄にあった「唐手」と、
現代のパワー空手は、どっちが強いんだろうね。
34 ◆zHtDuKUGww :2009/05/09(土) 15:20:58 ID:BqKnF3rv0
ルールによるでしょう。
35名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 15:24:19 ID:TJuI1YQp0
人はなんでルール守るんだろうね。
36名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 16:16:04 ID:/x6hBE+d0
あおぅ!だからさ
37MOTMON:2009/05/09(土) 21:51:12 ID:uN386sn30
元振武舘門弟だけど、何か質問ある?
38名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 22:39:39 ID:zKuKj1rM0
>>37
居合抜けるようになりましたか?
39名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 22:51:49 ID:NY4TfPS70
>>37
稽古内容を教えてください
40MOTMON:2009/05/10(日) 00:04:58 ID:ceN5z1Bu0
>>38
習いましたが駄目駄目です。
居合以前に、素振りすらまともにできたとは言いがたい。
振武舘で学んだ最大のことは、
如何に自分が身体を使えていなかったかという事です。
刀を鞘から抜く。刀を振るために手を上下させる。
こんな簡単そうな動作がこれほど難しいとは、思いもよりませんでした。
41名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 00:12:07 ID:ceN5z1Bu0
>>39
日によって柔術、剣術、居合術といったテーマが決まっています。
居合術+剣術のように複合する日もあり。

柔術は手ほどきが中心。黒田先生の技を体験できる機会が一番多い。
先生がまず、相手を柔らかく崩す動きの手本を示す。
その後、門下生同士がペアを組んでその技を再現しようと四苦八苦。
なかなかできないと首を傾げているところに、先生がこうだよとまた技をかけてくれる。
後半の時間で、レベルが近い人と型を一緒に稽古したりしました。

剣術は素振りなどの基礎稽古もやりますが、
型の一部を取り出して集中的に訓練したりします。
柔術と同様、最後に自分が今まで習った型を通しでやるパターンが多い。
気が向いたとき?に先生が、次の型を教えてくれます。

居合術は各自がひたすら抜き続けることが中心。
たまに取りの相手をつけて、きちんと抜けているかのチェックをしました。
正しく動けば、手や刀が相手に抑えられていても
それを崩しながら抜けるはずなのですが、なかなかできん。
42 ◆zHtDuKUGww :2009/05/10(日) 01:25:25 ID:A40gjlU10
>>35
さあ。
生存本能とか
そんなのでは。
43名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 09:08:21 ID:IOjdzirE0
>>41
ありがとうございます。
充実した良い稽古内容ですね。
型は幾つぐらいあるのですか?
44MOTMON:2009/05/10(日) 11:08:35 ID:ceN5z1Bu0
>>43

柔術は表の居取り10本。
剣術は中太刀の表の型6本。
居合術は真之太刀、行之太刀、草之太刀の3本。
まずはこのあたりを中心に稽古します。

柔術は、居取りの上の位置づけにある立合型も、居取りと平行して少し教わったりします。
剣術は中太刀の次に十手、その次に小太刀、そして薙刀を学んでゆきます。
薙刀まで行くのはかなり上級の方です。
居合は軽々しく型を伝授しないので、全貌が分かりづらいですね。
演武会などでよく見せている型でも、なかなか教われない上位のものがあます。
著作の『居合術精義』でも全部の型は公開してないですしね。

型が全部で何本あるのかは、私では分かりませんが、
型をいくつ覚えるかということではなく、
ひとつひとつの型をいかに深めていくかに重点が置かれた稽古でした。
45名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 12:12:31 ID:V6NFxp6u0
>>37
なぜ辞めたのですか?
46MOTMON:2009/05/10(日) 12:45:42 ID:ceN5z1Bu0
>>45
あまりにも難しい技術なので、諦めたということです。
一般的な武道やスポーツには、練習するほどに
どんどん自分の動きと身体が変わってゆく楽しみがあると思います。
振武舘ではそういうカタルシスがなかなか得られない。
黒田先生の技を直に受けると、
人はこんなにも動けるのか、すげえ!という感動はありましたけどね。
逆に自分との違いに絶望も感じ。

自分の進歩がゼロだったとは思わないけど、微々たるもの。
少し変わったかな?いや、やっぱり変わっていない。
そんな繰り返しでした。
47MOTMON:2009/05/10(日) 12:55:35 ID:ceN5z1Bu0
ちなみに未経験からの上達度合いを主観的に表すと

柔道一年やった上達>>>>>振武舘一年やった上達
スノボ一日やった上達>>>振武舘一年やった上達

こんな感じでしたわ。
48名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 14:36:02 ID:vvhO27sv0
>>46
非常に興味深い・・
切附もさることながら声抜も相当に手練が必要だろうなぁ

指導方法についてですがDVDなどによく見られる
こんな感じでとかだけではなく、体の細かい部分の連携から
教えてもらえることがあるんでしょうか?
49MOTMON:2009/05/10(日) 16:28:36 ID:ceN5z1Bu0
>>48
指導は安易なコツより、
とにかく基本を繰り返し教える感じ。
素振りだったら手首の返しに注意!両腕完全伸展!腰を落として!正中線を維持!
駄目な動きを注意してくれたりはします。
動かす筋肉が違うんですよと身体を触らせてくれたこともありました。
ただ、門人の数も多いので、
一人ひとりに手取り足取りではないですね。
同レベルの門人同士で稽古する時間が圧倒的に長いです。
50名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 17:16:14 ID:aIEQXyeq0
>>47
確かに、手応えが無いと辞めたくなるかも。
こればっかりは…。
51名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 22:03:38 ID:V6NFxp6u0
武道・スポーツに限らず、
勉強でも絵でもピアノでも何事も、
努力しても成果が出ないと、イヤになってしまうよね。
52MOTMON:2009/05/10(日) 22:45:57 ID:ceN5z1Bu0
まあ自分は努力と呼べるほどの努力はしていないのでアレですけど。
実際、少しは動けるようになってる人もいましたし。

自分自身の結論としては、振武舘の技は素晴らしい身体運用技術だが、
モノにするための敷居が非常に高い。
ちょっとやっただけで真似できる技術なら、
他の近代格闘技・武道が取り入れているでしょうな。
一般的な筋力の動きを真っ向から否定するものだから、
部分的に取り入れるというのも難しい。
53名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 22:51:12 ID:aIEQXyeq0
>>52
でも素振りを指導してもらったというのは、一生物だと感じますね。
やっぱり基本なわけだし。
54名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 00:00:23 ID:DyvujRldO
>>53
そだね
辞めてもまったく無断だった訳じゃない
55MOTMON:2009/05/11(月) 00:06:44 ID:4nFcas1S0
>>53
そうですね。
色々と貴重な経験をさせていただいたと感じております。
辞めた今でも黒田先生は尊敬しています。
56名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 00:19:24 ID:TSZUmiLy0
つーか、すぐに使えない技術なんて、武術としては失敗作。
57名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 04:41:21 ID:yZXRbUtS0
>>55
正眼での歩み足はどのようにするのですか?
講習会の動画では省かれていましたね。
58名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 06:27:24 ID:X6FhiCJ60
>>56
すぐに使えて傑作な武術を教えて下さい
59MOTMON:2009/05/11(月) 07:05:12 ID:4nFcas1S0
>>57
「これが正眼での歩み足です」という言い方で教わったことはありませんが、
「無足で歩きなさい」という答えになるのではないでしょうか。
講習会動画で、水月の構えで歩き方を説明していたのは、
無足が学びやすいからだと思われます。
正眼になれば無足ができなくなるわけではありません。

ご参考までに、表中太刀三本目「目附」には正眼の入り身の動作が入っています。
60名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 20:32:52 ID:n4CqXEej0
また、いろいろ書いて下さい
61MOTMON:2009/05/11(月) 22:47:50 ID:4nFcas1S0
じゃ、ちょっと勝手に感想を語らせてもらいます。

以前、養神館の師範に合気をかけてもらったことがあるのですが、
脱力して崩す技とは言っても、
黒田先生の技とは大分違うなと思ったことがあります。
合気は力を逆流させる動き。
黒田先生の動きは止められない動き。そんな感想です。

合気は首と肩のあたりまで一気に重心が上がって身体の自由が利かなくなり、
好き放題投げられる感じ。
黒田先生の崩しは、ふわっと柔らかい力に襲われたと思いきや、腰から崩される感じ。
とにかく、自分の力がぶつからないのです。
物体としては存在する筈なのに、動きが消えてしまっているから抵抗ができない。
スピードが速いから追えないのではなく、
身体が先生の動きを認識できない。
黒田先生がゆっくりと押してきたとして、
押している手が眼には写りますが、身体がそれに抵抗してくれないんです。

映像を見て、消えるみたいに速いと思われる方もいるでしょうが、
そう見える以上に消えているのです。
先生は「動きの質」ということをよく言われますが、
映像などで見える外観の動きは、所詮は量的な動きです。
62名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 02:07:54 ID:e7I1MrX/O
なかなか興味深いですね。正面からぶつかっかてくる力に対して、力を正面からぶつけてしまえば、力の強い者が勝ち、弱い者は対抗できない。

ならば自分の力を正面からぶつからないように作用させればよい、あるいは相手の力を作用させないようにしむければよい、ということですかね。
ちなみに私は全くこんなことはできないので「じゃあお前がやってみろ」っていうのはなしってことでお願いします。
63名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 06:50:57 ID:PgCPxcMv0
色々勉強になります。
これに出てくるお弟子さん達は何年ぐらい稽古されてるのでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=_HrII2VUgXI
64名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 15:31:30 ID:AhYSvlUEO
とても興味深い。また書き込んでくれるの楽しみです
65名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 21:17:23 ID:WuVT+zTp0
実は、おれは1日行っただけで辞めた。
これはおれには無理、おれには向いていないと思って。
MOTMONさんの話を聞いて、やっぱりおれの判断は正しかったと思った。

見学ができれば、入会しなかったと思うが。
66名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 21:50:18 ID:et0OoBbr0
稽古中にボソッと言われたちょっとした注意点など、
どのような内容でも構いませんのでどんどん書いてください
67MOTMON:2009/05/12(火) 22:45:20 ID:Xc0y2f3N0
>>63
太刀と棒をやっている方は若先生ですね。
だから二十年以上稽古している筈ですw
十手をやっている方は正直分かりません。
長年やっている方々とは、あまり交流がありませんでした。
初心の者は道場の入り口付近で、
長年やっている方は道場の奥の方に固まって稽古します。
だから交流が生まれるのは同レベルになりがち。
切磋琢磨するのは同レベル同士で、
規範とするのは黒田先生のみという方針です。
精妙な技術であるが故に、
中途半端な経験者の影響を受けると、
間違った方向に行きやすいらしいです。
個人的には色々なレベルの動きを参考にしたい思いが無きにしも非ずでしたけど。
68MOTMON:2009/05/12(火) 22:47:40 ID:Xc0y2f3N0
何年かやれば、綺麗で滑らかな動きができる人はいます。
運動神経よさそうな快活な動きとか。
しかしそういう人と実際に組んでみると、
ありゃ、動けていないぞということがありました。
逆に見た目は拙くても、
ぶつかりにくい動きの萌芽を感じるような人もいました。
黒田先生が、「まずは下手を目指せ」と言うのはこの事なのでしょう。
下手であれば回数を重ねるうちに上手になる可能性がある。
だが、駄目な動きはどんなに回数を重ねようと駄目。
駄目な動きとは、自分の動きやすいように
勝手に綺麗に動いてしまうことと理解しています。
69名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 23:42:57 ID:xF7wpdWd0
あなたの書きこみ見てると、ほんと1班とかで辞めた人みたいね。
あんまし書き込みしないほうがいいと思うよ。
70名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 23:59:47 ID:MP629kaR0
なんか感じ悪いな。
71名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 00:04:22 ID:u+8b6siP0
まずまずまっとうな意見だろ
お外に出たら勝手っていう考えもあるんだけどね
72MOTMON:2009/05/13(水) 00:26:10 ID:nNvfcdv40
振武舘には「分かった風なこと」を語ることを、
非常に嫌う空気がありました。
まして脱落者が語るなど、
許しがたいと思われるのは当然です。
自分は振武舘にとって許しがたいような人間だったから、
脱落したのかもしれません。
これは脱落者の勝手な戯言にすぎません。
73名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 02:16:57 ID:1sSvygLT0
>>70
別に感じ悪くないけど。
74名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 02:56:18 ID:yh3fdLClO
>>72
それは自己を卑下しすぎ
振武館では求められるものが高すぎるんだよ

求められるものが高すぎるから目録もでない

まあ武術を極めていくことはきびしく長い道だと思うけど・・・
75名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 06:07:34 ID:u7m3k+P3O
失礼します。
入門にあたっては、先生にお手紙をだしてから許可を得るというかたちなんでしょうか?
76名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 06:43:52 ID:CBjn5+8s0
>>67
ありがとうございます。
若先生ということはご子息ですか。
道理でなかなか良い動きをしてると思いました。
それでも鉄山先生と比べると雲泥の差ですね。
77名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 09:01:12 ID:PwrzqjV30
振武館の技は習っても難しくて使えないから、しょせんは自己満足するしかないんだな。
一生やっても使えない技なら、その辺の柔道場か剣道場にいけば、そこそこできるようになる。
78名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 09:57:04 ID:xcHk1oVYO
誰もができないからこそ意味がある技術もある。
79名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 10:57:40 ID:u+8b6siP0
教授テクない説
80名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 12:24:25 ID:gp9RiRPAO
修得するのに何十年も必要とし、さらに拾得できない可能性が高いなら、武術としては失格。
使えるようになったときは老人でしたなんて、その歳なら盆栽でもいじってる方がいいだろうしな
81名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 12:27:52 ID:1sSvygLT0
少人数制なら身に付く可能性が高まる。
今の人数だと、黒田さんの目が行き届かないから、身に付く可能性も低いだろうね。
82名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 12:50:00 ID:83W0Ahg40
黒ちゃんみたいな、カリスマートになったら、取り巻きがたくさんいて、直接習うとか
少人数でやるとか、所詮無理な話。
甲野の取り巻き見ろよ。ゲロヨワなオタばかりじゃねえか。
83名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 14:37:18 ID:VsyLjEoG0
甲ちゃんの周りに取り巻きっていたかしら
84名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 14:38:42 ID:u+8b6siP0
泣いた
85名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 14:40:46 ID:nlRUD3ds0
>>82
だからオレのところに来い、ですかO野さん。
86名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 19:57:44 ID:eg78zU/wO
>>79>>80
同意。
空手の宇城氏と同じで、本人の実力は本物だが、
本気で教える気もなければシステムもないんだろうな。
ただし、弟子の才能と努力次第では、合気道の塩田氏の高弟のように先代の技術を盗める。
87名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 20:38:00 ID:u+8b6siP0
それに賭けて武道ニートするしかないな
88名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 20:52:47 ID:SfNUHa5T0
でも段級や免許もだして無いんでしょう。
89名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 21:54:48 ID:7xRUSKgR0
宇城さんは気を入れるという指導方法を開発したじゃないか
宇城さんが気を入れた弟子の水泳選手が日本新記録
90名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 22:31:00 ID:xCk7raDe0
>>79>>80
黒田氏は型を練ったら自分の得意分野にもどると上達がよく分かる
と言うような趣旨な発言を良くします

実際半年とか一年ぐらい振武館に通ってから野球とかキックにもどると
自分が上達しているのが分かります
キックで今まで強いと思ってた先輩に翻弄されなくなったりします
91名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 01:39:22 ID:kvt4MnDq0
それすごいことじゃん

無論、居合いの道で一人前になるには大変な修行が必要なんだろうが
92MOTMON:2009/05/14(木) 07:03:26 ID:tErRBoC/0
>>75
電話もありですけど手紙が一般的だと思います。
脇付などの手紙のフォーマットには気をつけてください。
黒田先生は礼儀には厳しいお方ですので。
93名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 12:25:21 ID:AcSakDyc0
おれは電話だった。
94名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 12:41:13 ID:Cxh0tPAs0
黒田さんの主旨や言動と、誌上の表現とに違いがあるとあなたが感じたこと、
または黒田さんがそう感じていたフシが無かったかお尋ねします。
メディアの世界では普通のことかと思いますが、私の師が○伝誌の取材を
受けた際一度も使わなかった言葉(体軸、力の消し方、武術的レベルets)が
師の発言としてやたら連発してあったり、ありもしないエピソードが載って
いたりしました。師は笑っていましたが、読む側としては気になるところです。

95名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 13:15:27 ID:Np0wkOABO
》94
それはホラ話。  原稿チェック(ゲラ刷りチェックともいう)を取材受けた人が編集者と何回かして、最終原稿は完成するんですよ。あなたの師匠チェックしないんですかw。
96名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 14:22:58 ID:7QPboN9cO
秘伝はどうだか知らんが勝手な取り上げ方をするメディアもあるみたいよ?
長野〇也の取材とか評判良くないよ。
97名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 21:25:30 ID:NTV/1r2I0
どう評判良くないの?
98名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 22:58:03 ID:Y43Kl21GO
》92

ご返答ありがとうございました。

お手紙をだしてみます。
99名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 23:23:11 ID:9vqmyCRUO
>>96
テレビなんかどこもヒドイよ ホントに
100MOTMON:2009/05/15(金) 06:56:47 ID:H9GCI4YR0
>>94
特に大きな違和感を感じたことはありません。

そういえば先生が昔書かれたご自身の言葉に対し、
思いが変化したようなことは聞いたことがあります。
少しぼやかして書きますと、
若い頃は、型によって身体が変わった感動を伝えたい思いが前に出ていたが、
今は武術的身体を、より自分のものにした実感のもとに語っていらっしゃるようです。
101名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 14:43:54 ID:ebBzT3fgO
黒田さんは日本のテレビに出たことはないよね。
イギリスのテレビには出たというのに。
NHKあたりで古武術ドキュメンタリーとか作らないかな。
102名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 14:47:30 ID:Ve0W6Ou90
NHKは甲野と専属契約してるからね(と思う)。無理でしょ。
趣味を楽しむとかいう本も出してるし。

つうかね、古武道の動きって地味だから、映像化すると凄く見えないんだよね。
だから、かえって逆効果でしょ。
103名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 15:45:12 ID:ebBzT3fgO
ネット上の動画は好評なので、
映像で良さが分からないとは、必ずしも言えないと思う。

個人的には、日本にこのような素晴らしい伝統技術が存在することを、
多くの人に知って欲しい。
104名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 17:24:00 ID:fUISj/Y90
講習会すれば良いのにと思う今日この頃。
105名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 17:48:34 ID:I33AFz9OO
>>103
伝統的な武術に興味ある人じゃないと凄さはわからないよ


でもテレビには出てほしいね
106名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 20:16:15 ID:z1TMgZIV0
黒鉄の良いところ
=なんか、すごそう。
黒鉄の悪いところ
=性格悪そう、意地悪そう、機嫌損ねたら教えてもらえなさそう、
空気読めないと仲間はずれにされそう、金が掛かりそう、手間ヒマかかりそう、
通うのに大変そう、習っても使えなさそう、難しそう

考えたら、悪いところばかり思い浮かんだ。
107名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 21:40:37 ID:RG0LAWpJ0
>>104
昔はやっていたようだけどね。
BABから発売されているビデオは、講習会の模様を編集したものだから。
でも、参加者はほとんど普段の生徒達のようだったが。
108名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 22:04:43 ID:FEC0g+IeP
>>107
普段は2時間という制約のある稽古時間だが、講習会は一日だからな。
平日の稽古に行けない人が普段習えない練習も出来たし...
10994:2009/05/15(金) 23:03:36 ID:GhBoCdZM0
》95
それは失礼。
文章が不十分でしたね。○伝誌の名誉のためもう少し正確に言いますと
製本前に校正刷りが送付されてきましたが、その内容が前記の通りでした。
各所指摘して修正を願い返送しましたものの、その後は再確認無く刊行。
いくぶんかの訂正はありましたが、依然として師の発言とは随分違って
いましたね。こんなところでよろしいですか?

》100
なるほど。ありがとうございました。
110名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 13:28:15 ID:lDv77q3R0
>>105
素人にも動きの美しさは分かるみたい。
でも怖さは分かりづらいだろうね。

映像を見ただけだと、消えるほど速くないじゃんみたいに言う人もいる。
111名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 16:51:41 ID:30DmaNcAO
試し斬りでもしないと、
斬りの体捌きの凄さは分からないかな?

つか自分も鉄ちゃんの試し斬り見てみたいんだけど。
投げ上げた竹を空中で斬るくらいはできるのだろうか?
112名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 19:04:02 ID:KolzoxN90
>>111
竹刀の竹を三断ぐらいに斬ってた。しかも刃挽きの刀で。
113名無しさん@一本勝ち:2009/05/17(日) 16:37:40 ID:/5HKXXB+0
ぜひ、その映像を見てみたいですね!
114名無しさん@一本勝ち:2009/05/17(日) 21:50:01 ID:1Nvk+eA70
そういういい映像は見せないんだよ。
115名無しさん@一本勝ち:2009/05/18(月) 07:47:25 ID:noWR4zcN0
香取神道流の大竹利典先生とどちらが上ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=DE1ztcStQl4
116名無しさん@一本勝ち:2009/05/18(月) 07:58:38 ID:UhEnlEGJ0
大竹先生の動きは速いし美しい。
でも黒田先生の消える動きとは違う。
117名無しさん@一本勝ち:2009/05/18(月) 21:48:59 ID:d9b5QFk60
大竹さんは
あらゆる状況下でも常に一定以上の走破性を発揮できるタフなジープのようなもの。
黒田さんは
精密でデリケートなチューンとコースによって走行性を発揮するF1のようなもの。
118名無しさん@一本勝ち:2009/05/18(月) 21:50:44 ID:rLZZm+lN0
>>117
上手い例えだと思った。
119名無しさん@一本勝ち:2009/05/18(月) 21:56:14 ID:nkbPwfkxO
>>110
初手が全く見えて無いんじゃね?
トドメの方しか見えてないとか
120名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 07:57:15 ID:eDGob/hG0
居合習いて〜
121名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 23:55:33 ID:NdlMXnaoO
ここ以外に形骸化してない型稽古してるとこあんの
122名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 02:07:53 ID:vrrXBV7d0
ウシロセンセイのとこ!
と言ってみる。
123名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 21:16:21 ID:J8b3topSO
>>121
居合なら水鴎流、剣術なら立身流とかは良さそう
昔の形をそのまま残すは難しいんだろうね
廃刀令が施行されてからだいぶたつし・・・

124名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 22:15:59 ID:qgIcO7xJO
>>122-123
参考になった、調べてみる
125名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 00:52:51 ID:sWMmtTmN0
自分のところは形骸化してないって、
どの流派も思ってるんだろうけどさ。
126名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 10:52:26 ID:yV58ekq50
>>119
本当に速さが分からない人もいるようだよ。
躍動的なスポーツの速さを基準に見ていると、
あまりに異質だから分からないのかもしれない。
127名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 15:29:54 ID:Ug1h8Z5Z0
と、判ったつもりでいる武道家もどきがいる以上、黒田さんの生活は安泰。
128名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 19:55:38 ID:uaVqKoL2O
やすじ氏の映像が無いのが残念
鉄山先生より凄かったんだよね
129名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 22:17:45 ID:yV58ekq50
>>126
俺は黒田さんというよりは、あの動きに惚れている。
あのレベルの動きができる人の層がもっと厚くなって欲しいものだ。
130名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 23:46:40 ID:Ryz3hetr0
pgr
131名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 09:41:42 ID:KmYNL7SN0
>>128
泰治先生の氷川神社での演武映像はあるらしいよ。
表には出さないけど。

しかし最近の鉄山先生は実戦的な強さは別として
泰治先生より動きが柔らかい説も…。
132名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 10:12:18 ID:pc4sIvUrO
>>131
まじで?見てえw
133名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 13:12:10 ID:jGkmOYIC0
>泰治先生の氷川神社での演武映像はあるらしいよ。
>表には出さないけど。


「らしい」と「表には出さない」の見事なコンビネーション。
134名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 16:30:13 ID:gUrUDR870
じゃあ教えてあげるけど、演舞動画はある。
ただし、見たことあるのは甲野先生や、一部の高弟のみ。

一般弟子は存在すらしらない。
135名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 20:45:24 ID:sAFuGQuMO
うん。映像があると鉄山先生が言っているんだよ。
ただ他人に軽く見せないだけ。
オープンのようでいて見せていない部分は結構ある。
136俺のコテ(笑)「元.龍貴 此花警察」の二つでググってみ?:2009/05/24(日) 20:52:26 ID:ZbICWDEO0
>>85
どうやら、下記情報に反論したくてたまらないバカが
釣れてるようです(笑)







元.龍貴=菊鬼
  ↑
これでググると、いろいろでてくるね(笑)








137名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 20:54:03 ID:sAFuGQuMO
祖父の映像を見直していたら云々いう文章をどこかで読んだ記憶がある。
存在そのものを隠してるわけではない。
138名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 21:01:08 ID:KmYNL7SNO
祖父の8ミリ映像を見て、今までこんなに見えない動きとは思いませんでした、見取ることは出来ませんでしたと発表していたでしょう。
139名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 21:03:52 ID:s/H5anGJ0
もともとのレベルが高い上に「生涯一度の稽古」というレベルがあるというのだからたまらない。
140名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 21:28:56 ID:nZA6RV5I0
居合術の奥の型
殺活術の当身技
大天狗流の内容

存在はしている筈だが公表していないものは色々ある。
鉄山先生の試し斬り映像を見たいなあ。
141名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 00:36:24 ID:AdftybM70
殺活術は遠当てまであるんだっけか
142名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 02:06:07 ID:CmbYkrTyO
黒田さん、秘伝で遠当ての説明した事あったよな確か。
相手が完全に呑まれた時だけ通じる
超強力な暗示みたいな話で、
目隠しで熱い物が近くにあると思わされてる時
肌に何か触れると火傷するってアレと同じじゃんと思った。
143名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 06:22:31 ID:uvCRQtjG0
居合の奥では「抜かずに相手を制する」というけれど、
それとも近いかもね。
144名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 14:01:00 ID:WEcfnWfK0
剣道を続けながら古流を併行していきたいのですが、
黒田先生のところでは認めてもらえるのでしょうか。
145名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 14:18:52 ID:0zVMvDMMO
そんなことをココで質問しても意味な。
直接、手紙なり電話で問い合わせしたらどうよ
146名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 23:28:49 ID:UIdxU6o90
SB舘、DT流、U空手、S拳法を弊習していた人を知っている。
言っちゃ悪いが何一つ身についていると思えなかった。
147名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 09:01:38 ID:lmU/Cbw/P
かなすぃ・・・
148名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 09:23:29 ID:PeOZ1i6b0
>>146
そうそう、空手とか柔道・合気道はアリだけどなぜか剣道はダメみたいだよね。
それともたまたまいないだけなのかな?ダメじゃないならいてもよさそうなもんだけど。
併修して身に付くかは本人次第だと思うけど、中途半端にやるならやらないほうがいいかもしれない。
149名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 11:15:39 ID:EOycV5S60
振武館に入門する理由に、日常の動きを変えたいってのがある
居合にも剣術にもすごく興味はあるけど主な目的として
氏の提唱する身体操作理論を日常に使いたい

最終的には自分次第なんだろうけど、これらを修得するのは
振武館の体系から見て非現実的?
150名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 12:32:44 ID:/UVx0FzQO
むしろ日常から動きを変える意識がなきゃ習得無理っぽ。
黒田さんは茶碗の持ち方とか日常のしぐさにもうるさいっしょ。
151名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 12:47:36 ID:gix9jwePO
過去の発言から、日頃の歩き方は特に重要視してるみたいだしな
152名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 13:18:59 ID:EOycV5S60
なるほど ありがとん
日常の体の動きが自分で意識できるほど変化するまで
習得できるか不安だけどやってみようかな
153名無しさん@一本勝ち:2009/05/27(水) 16:17:59 ID:9gjijbaf0
なぜ柔道がよくて剣道はダメなのかな?
でも実際に問い合わせてみれば、意外と大丈夫なことだってあるしね。
154名無しさん@一本勝ち:2009/05/27(水) 19:32:45 ID:KkzzQUWM0
いや、剣道だめじゃないけど・・・
>>148のソースはどこだよ
155名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 09:28:19 ID:IfO2RqSc0
ソースなんかないでしょ。
著書に柔道や空手をやっている門人のことは書いてあるけど、
剣道のほうはないってくらいのものじゃないかな。
俺もそう思っていたし。でも別にダメではないようだね。
単に剣道やってるひとが黒田武術を習おうとしないだけだったんだ。
156名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 09:54:26 ID:u+G6qL9HP
えっ
157名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 10:38:36 ID:igxzljCg0
鉄山氏は剣道やってたよ
158名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 11:40:50 ID:ORNnPff4O
実績ないけどね
159名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 18:06:50 ID:frtWXhWH0
>>158
なくともやっていたか否かでは大きな差がある。
160名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 18:08:31 ID:UMjOF4lI0
この人の強さよりもお弟子さんの実力に興味がある。
強い人いるの?
161名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 21:28:13 ID:G9tXU3vtO
強い弟子のことは聞いたことないな。
黒田さん自身、人の強さはあまり評価しない。
強さより動きの正しさを評価する人だ。
162名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 21:37:47 ID:pG4rgieY0
爺さんの弟子にいたよね
日本中でお前に一本入れられる奴は居ないだろって言われた弟子
163名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 21:58:45 ID:htXk5GjM0
少人数制ならまだしも、
あれだけの人数でやっているので、
古武術を身に付けられる人は出て来にくいと思うよ。

164名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 21:59:35 ID:EckgRDo00
>>162
その弟子は散々正中線が無い人の例で取り上げられるんだから、切ないもんだよな
165名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 22:03:57 ID:G9tXU3vtO
無足の受け身の回数で鉄山先生を上回ったことがあるという
石井さんはもういない…。
166名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 22:45:53 ID:v/KfomZRO
>府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
167名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 23:05:51 ID:pG4rgieY0
>>164
そうなんだけど
強ければ正中線なんて関係無いと思うんだよね

正中線あっても打たれまくったら意味ないし
168名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 23:22:52 ID:VPERdkit0
>>167
そういう考えを持つことはかまわないけど
振武舘の考えとは違うよね。
振武舘的には、武術とは高度な身体文化であり、
勝ち負けの強さは武術の一要素に過ぎないのでは。
武術である以上強い必要はあるけれど、強ければ良いというものでもない。
169名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 23:29:19 ID:EckgRDo00
>>167
でも仕方ないね
黒田さんにとって振武館の正中線が無い人=振武館の型を身につけなかった人になると思うし
まあ他の流派の人評価する時に正中線とか言い出さなきゃ問題無い
170名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 23:52:45 ID:pG4rgieY0
言ってる事は分かるけど
鉄山さん以外の弟子は正中線ないじゃん(たぶん鉄山のお父さんも無いと思う)

あと逆に強さを手に入れた後正中線を作るのもありだし
武術である以上強さを否定しだしたらそれこそ形骸化すると思う
強いのに「あの人はあれが出来てないから駄目だ」とか言い出したら
踊りになるしか無いよね
171名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 02:31:15 ID:rPAKbUKp0
黒田先生行き着けの飲み屋、鉄さんの体の細いこと
http://www.toratanu.com/08q.htm
172名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 02:38:57 ID:rPAKbUKp0
>>171の最初の写真で先生の横にいるのが師範代?
173名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 03:05:02 ID:tiPOc6TV0
>>171
なんかほのぼのしていていいじゃない。
もっと教祖様雰囲気かと思った。

それにしても、この体が細く見えるの?
すげーマッチョに見えるんだけど。
174名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 03:06:41 ID:tiPOc6TV0
腕なんかぶっといし、筋肉張ってんぞ。
175名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 07:19:08 ID:/iUDI68k0
やっぱりてっチャンのとこに来るお弟子さんは・・・
176名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 09:10:36 ID:SmTpioasO
オタクっぽい人が多いね。
しかし、森下さん老けたなぁ…
177名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 09:20:02 ID:/WpS9dWPO
今まで黒田先生の著書やビデオに登場していた、二番弟子と言われていた石田兄妹はどうしたのか。
他に稽古に打ち込んでいた感じがする才能ある男性やふくらはぎが太い女性もいない。
一生懸命に稽古していて、簡単に辞めるものなのかね…。
178名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 09:44:40 ID:GZCas+Ly0
>>171
みんな自然体で楽しそう。
もっとカタイ雰囲気かと思っていたけど意外にアットホームな感じがする。
さすがに飲み会と稽古のときとは違うと思うだろうけど。
黒鉄先生のキャラから想像するに飲み会は全面禁煙っぽいよね。
179名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 10:20:34 ID:/WpS9dWPO
私は振武館ではないけど、教えていた外国育ちの素質ある日本人、日本の企業には勤められませんと、外国に帰ってしまった。
どこの古流道場も同じようですね。飯は食えないし、趣味ですからね。
180名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 12:59:52 ID:mc6qLHMiO
黒田さんのDVDを買おうと思うのですが、
素振りの際の手首の返しを詳細に収録してあるソフトは
ありますか?
181名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 10:18:40 ID:XUGTXTzM0
>>170
なんでもいいから強ければよい(手段選ばず)では、流儀の意味がない。
流儀とは、手段そのものだからね。
振武舘の技は、武術の中でも特に遠回りな手段。
目先の強さに飛びついていたら、永遠に習得できないでしょう。
たとえば、普通の人の動きでは、等速度運動より加速度運動の方が速い。
下手(遅い)ながら等速度の練習をしている人と、
普通に加速度で速く動いている人を比べて、
「加速度の方が速いんだから否定するな!」って言ったら、
そう思うならどうぞあなたは加速度を追求してくださいってなるでしょ。

>>180
古武術極意指南の第二巻で素振りの詳細解説をしてますよ。
182名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 10:27:56 ID:UDeamXV1O
「たとえば、空手で一歩踏み込んでビシッと突いた。果たしてこれが技なのかということ。体が全然動いていない。あなた、体が全然動いていないと言ったら、その人はカルチャーショックを起こしてしまうでしょうね」。
月刊秘伝誌での、黒田先生の発言。
183名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 10:40:35 ID:XUGTXTzM0
>>182
否定されて怒る人もいるでしょうね。
俺はこれで強くなったんだって。
しかしそういう人は振武舘の動きを学ぶことはできない。
多くの人にとっては学ぶ必要もないことですけど。
184名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 10:43:23 ID:1EneQE0d0
>>182
結構省略してるね
185名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:07:39 ID:PZ8/ht+t0
武術であることを辞めた”自称武術”なんぞ
学ぼうとは思ってないが?
186名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:09:13 ID:vTffhyxI0
自己流では強くなれない。
187名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:14:37 ID:xdQbCujV0
そうとは限らないよ
188名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:15:19 ID:vTffhyxI0
人生は短い。若いうちには、それがわからんのです。
189名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:15:56 ID:XUGTXTzM0
>>185
だから学ぶ必要もないって言ってるジャン。
俺も含めて、ほとんどの平凡な人にとっては別の手段の方が合ってるんだよ。

ただ、黒田先生が別の近代的トレーニングに励んだとしても、
あれほどの高みに上ることはできなかったでしょう。
残念ながら自分には無理だけど、
あれほどの動きを生み出せる流儀自体を否定する気にはならないな。
190名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:22:25 ID:vTffhyxI0
黒田先生は弟子に全てを教えているのかね。それとも、
家族にしか教えないことがあるのかね。
191名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 11:45:32 ID:a6gw2X9CO
>>185
黒田さんのは既に芸能の世界だしね。
192名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 12:10:50 ID:UDeamXV1O
走り幅跳びのような動きで瞬時に移動するから驚嘆したと、少林寺をやっていた笠原という元門人がブログに書いている。
動きを真似ることに自信満々の人もいたが、誰一人真似られなかった、ともある。
自分の今までやってきた武道が否定されて努力が無駄になるから、一度体験して二度と来なかった人も結構な数にのぼるらしいね。
193名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 13:00:27 ID:9gR/RZYs0
>>188
187だけどそうとは限らないというのは
中には自己流で強くなる人もいると言う意味で
誰でもという意味では無いよ
中国武術なんかだと独学も盛んで
中には少しは習ったみたいだけど
ほとんど独学で大成をなした人もいるって言うし
日本の武術でもそうでしょう
194名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 13:47:07 ID:IWTFvnw/0
>>193
中国武術なんかだと独学も盛んで
そんな話聞いた事ないぞ
195名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 13:49:06 ID:IWTFvnw/0
あと
>ほとんど独学で大成をなした人もいるって言うし
そんなひと武術の世界でいるの?
196名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 13:53:24 ID:4rp8+cwh0
ごはくえんです。
197名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 14:07:49 ID:XUGTXTzM0
>ほとんど独学で大成をなした人
宮本武蔵とか?
だとしたら独学で強くなるのは天才にしかできないということ。

十分な情報が残っている近代以降の人で
独学にて大成した人の話は聞きませんね。
技を学ばずとも肉体的に強かった人ならいますけど。
ボブ・サップとか。
198名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 14:27:11 ID:eJBeP2g80
受即攻の人とか
199名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 18:45:00 ID:vTffhyxI0
あの人は南郷さんの事実上の弟子筋だろう。直接師事をしたことはないと思われるが。
200名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 20:18:55 ID:b1T92z7e0
宮本武蔵は父親から武術をならってますよ
201名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 21:35:52 ID:YeFQVYox0
>>196
これはもちろん冗談ね。念のため。
202名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 21:37:51 ID:AjxPC8P00
>>194
中国武術ではと言うより中国では
つまり中国の中国武術では
203名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 21:43:03 ID:AjxPC8P00
まあ有名かな?中国武術のブログの情報だけど
204名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 22:31:03 ID:RrmM5eX90
ほとんど独学で武術で大成した人は誰?
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1243689770/

他板で聞いてみた
書き込むとしたら名前欄を空欄にするとフシアナさん状態になるから
名前欄に書きこんだ方が良いよ
205名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 23:12:12 ID:o+qfnvUy0
>>203
中国武術が弱い理由がよく分かりました

>>204
君ハロプロ版見てるんだ
206名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 00:13:19 ID:wK2pzjgh0
>>197
確かにそうですね
あと桐野利秋もほとんど独学で大成してますね
207名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 15:29:15 ID:eO5rS6UD0
>>205
また高岡信者の薫風か
中国が大嫌いで口癖が「君」「白髪三千丈」「信じてるの?」「好き」
208名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 16:18:34 ID:r/l9VEnR0
>>207
へえ、薫風って人は中国武術が嫌いなんだ。
佐川スレで君に薫風認定された者ですが、俺は太極拳をやっているよ。
ちょっとした書き込みだけで勝手に決め付けるなよ。
>>205は自分と別人だから、どうだか知らないけど。
209名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 20:19:56 ID:Dnv5YS6o0
>>207
俺も別の板で薫風に認定されてその板を荒らしまくられたよ

それに今のご時世中国好きの方が少ないだろ
210名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 20:34:34 ID:6okcIrSh0
>>209
よくわからんが、まわりの誰も彼もが薫風に見えてるんだろうね。
だいたい「君」とか「好き」みたいに普通に使う言葉を、口癖っていうかあ?

ごめんなさい、黒田先生のスレ汚しでしたね。
秘伝の「鉄山に訊け!」コーナーは楽しく読んでるんだけど
単行本化はするのかな。
211名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 20:45:09 ID:4A7wHhroO
この黒田先生には本当に長生きしてもらいたいですよ。
もしかしたら、これだけの剣術、居合術の卓越した技を持つ人はこれからでないかもしれない。
息子さんもあそこまでいかないでしょう。
柔術も居捕であそこまで速い人は初めて見た。
世界一でしょうね。
212名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 20:48:14 ID:9KhWIty40
黒田さんはF1的な速さ。
確かに速いけど、一般道をどれだけ速く走れるかが問題だからなぁ。
213名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 20:49:47 ID:6okcIrSh0
そうですね。
古武術の理合を高い精度で体現できる、数少ない人ですから。
しかし昔は鉄山先生と同等かそれ以上に動ける侍がごろごろいたのかね。
214名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 20:53:46 ID:6okcIrSh0
>>212
まあいいじゃん。
一般道での実用的速さとは別に、
速さを究極的に追求したF1のロマンがあったって。
215名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 21:09:55 ID:ru0uN5dk0
以前にはあんな人はいなかったはず。
ボクサーほどすばやく動いてパンチ連打する人だっていなかったと思う。

だからって絶対的に強いかと言えば別問題だが。
216名無しさん@一本勝ち:2009/05/31(日) 21:24:58 ID:Ly5/AFE50
>>215
ボクサーの動きは近代的な技術だから、昔はなかったでしょう。
しかし黒田先生の動きは「古流」の型稽古をつきつめた結果だから。
昔の達人にもああいう人はいたんじゃないのかな。
217名無しさん@一本勝ち:2009/06/01(月) 13:26:06 ID:e9/00VlXO
一瞬完璧かと思ったが目前の一人に対する完璧でしかなかった。
218名無しさん@一本勝ち:2009/06/01(月) 19:17:04 ID:9h5S4JJ4O
素手同士なら勝てそうな気がする人は多そうだ
219名無しさん@一本勝ち:2009/06/02(火) 03:12:57 ID:cMSFaJoQ0
まあ、勝てても意味がないけどね。
剣が専門の人に対して。
220名無しさん@一本勝ち:2009/06/02(火) 20:41:37 ID:Aphjnybw0
ふーん、黒田さんて柔や棒は片手間でやってんだ?
221名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 01:02:15 ID:+n5rO0RR0
黒田先生を素手でボコって自慢しても誰も称えてくんないよ
ただドン引きされるだけで
222名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 01:15:00 ID:INpUH5Oi0
温泉や海水浴で襲われたとき、武器がありませんて言い訳は通用しないのでは。
223名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 01:39:17 ID:fDAwdXsF0
武板でのみ祭が起きる
224名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 01:49:53 ID:U6hfNyCR0
どう見ても黒田さんの凄い所は剣術だろwww
225名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 03:11:30 ID:INpUH5Oi0
振りが凄いのであって、それが自由攻防の中で通用するかは別問題。
226名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 11:41:28 ID:puxJT9HC0
>>222
武器ががない時に、剣で襲われた時は、やられてしまうだろうね。
227名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 11:50:54 ID:puxJT9HC0
>>220
だれもそんなことは言っていない。
228名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 23:41:36 ID:u7nVPGDLO
振武舘の柔術は剣を相手にすることを想定しているそうだね。
新陰流の奥義である「無刀取り」に近い技を、
武術体系の初期から訓練するわけだ。
229名無しさん@一本勝ち:2009/06/04(木) 01:09:04 ID:OOeQMXsSO
>>226
そりゃそうだろ
剣持ってる相手に素手で勝てるかよ
230名無しさん@一本勝ち:2009/06/04(木) 06:34:37 ID:2PWEzVDu0
そりゃ普通は勝てない。
だからこそ無刀取りは奥義。
231名無しさん@一本勝ち:2009/06/04(木) 06:39:32 ID:tTsd2zFn0
空手奪槍
232名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 06:17:44 ID:HcpJN5nE0
>>182
全文掲載お願いします
233名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 09:50:23 ID:VxT1TLIs0
>>232
確かキケンタイ一致の武術的身体を〜に載ってるよ
234名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 13:06:43 ID:8i/I9T5uO
黒田さんは他流を中傷するくせに
自分では理由つけて戦わないよな
235名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 15:12:21 ID:0z2pu+fF0
家訓で、他流批判は禁じられているので、
他流批判はしていないはずだよ。
甲野さんは剣道批判をしているけど。
236名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 16:18:54 ID:8i/I9T5uO
示現流の振りは筋肉痛になるだけとか、夢想流の使い方では杖がダメになるとか
今回は空手にたいしケチつけたりと
237名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 17:18:40 ID:hT/ftyA70
「門弟心得」としては禁止されてるけど、「師範心得」としては他流を
批判してナンボじゃないの?
238名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 19:24:20 ID:WWD7AKUx0
「肥田春充には正中線が無い、下半身が素人だ」と言い、
肥田式を学ぶ人達を”丹田氏”と揶揄し「丹田氏はみな居付いて
ばかりだから簡単に飛ばしたり転がしたりできる」と見下した。
239名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 19:50:36 ID:TCWKP6kD0
鉄山本人にしてみれば、ありの儘の事実を書いたまでよってことなんでしょ。
240名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 21:13:57 ID:hAG24w7zO
まあ精義にはそういうノイズ入ってないから
それだけ見とけばいい
241名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 21:28:59 ID:tlqddRE40
というか、だいたい武道の先生って他流とか他先生を
批判したりするもんだけどねえ。

黒田先生を神様と勘違いしてんのかいな
242名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 21:39:15 ID:LBtDMWz20
黒田さん武道ニートだからな
243名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 22:10:51 ID:K5SeN0TN0
黒田信者っておもろいな。

鉄山は他流を批判しないといいながら、批判の事実を突きつけられたとたんに
鉄山の行動を容認する。
244名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 23:52:20 ID:yQvmhFSz0
>>238
肥田春充には「我々が求める」正中線がないって話だったと思ったけどな。
特に後半の言葉は過去スレでも見たこと無いけどどこに載ってたんだ?
245名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 00:44:20 ID:psI8KqKD0
結構知られた話だろ?
秘伝誌の連載で昔書いてたな。同時期に肥田式強健術の連載もあったんだがこちらは大人で、黒田さんの挑発を
軽く皮肉った以外ほとんど相手にしてなかった。15年くらい前かね?
246名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 01:26:13 ID:viY1c62K0
>>245
おいおい違うだろ
高木さんはもの凄く気にして質問形式の文章書いて黒田さんを叩いてたじゃん

あと高木さんもセミナーでは徹底的に他の人を非難してたけどねw
247名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 07:09:54 ID:wxpDaZf50
全然大人じゃないじゃんw
248名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 07:16:15 ID:F5r4mXZHO
アストックセミナーでも「当時は戦争もあったし、がんがん振ればとにかく間に合うんですね。役に立たない型を教えられるわけですよ。その動きからは何も生まれない。手のひらにタコが出来るくらいでしょうね(聴講生大爆笑)」でした。示現流、自顕流のことですね。
249名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 08:50:56 ID:hj5GIculO
>>246
真偽のほどはシランけど古武道周りはそういう話し多いよね
他流叩いて自分の優位性を出すみたいな


どうして仲良く古武道界全体を盛り上げていこうと思わないのかね

250名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 08:56:25 ID:F5r4mXZHO
あそこは何々が伝わっていない、正統はこちらだ、こちらのほうが強いとか、勝負をする環境にないのに稽古の日に集まるか、飲み会のときにそんな話してんでしょ。
あとは話題が江戸時代のこととかね。
ひま人の趣味ですから。
251名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 08:59:40 ID:dVfCDx3V0
でもまあ、江戸時代のいいところを現代の日本〜世界に活かす、
という方向に話題は収束しつつあるようだし、いずれいい感じになるのでは?
252名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 09:43:47 ID:e+QuoLXU0
黒田スレにとって示現流・肥田式批判の話題は、
焼き魚にとっての大根おろしのようなものだな。
飽きが来ない定番。
253名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 10:07:55 ID:wpCOFeLs0
それほどとは・・・!?
254名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 17:35:04 ID:GE5/NWk70
「門弟たるお前らには批判の資格もない、師範たる私ならば許されるのだ」
と言う感じですかね。
255名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 18:07:11 ID:Zs8wROgF0
まぁその姿勢は間違ってはいないわな
宗家が言う分には矛盾は生じない
256名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 18:36:24 ID:WZaHfdAjO
頑固で狭量なところも含めて黒田鉄山なのだと思う。
技は人なり。ああいう人だからああいう技ができる。
257名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 21:25:54 ID:PbbMUPIN0
鉄山の他流への中傷より、他流からの鉄山への中傷の方が的を得ていることが多い。
258名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 21:48:17 ID:GE5/NWk70
だけど、示現流と試合して軽くあしらった後ならそう言ってもかまわないが、
手を合わせてもいないのに自流の観点で他流を批判するのはおかしい。
師範だろうが弟子だろうがそれは同じ。

もし、、自流の弟子が「質より量」の稽古をしている時に「それではダメ」と
言うのだったら別だが。
そのときは他流ではなく自流の弟子を批判するべき。
259名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 23:43:25 ID:nVMQdx0B0
今すぐ強くなんなきゃいけん、戦争に参加して戦わなきゃいけん、
こういう危急の場合には示現流の方が良いってことは認めてんだな。

じゃあ、適材適所でどちらも価値があるってことでいいんじゃないのか。
260名無しさん@一本勝ち:2009/06/07(日) 09:40:07 ID:JEuf5s8F0
>>258
先ほどの日本剣道協会の者ですが、
出向いていただきたいということであれば
時間と場所を指定してください。
261名無しさん@一本勝ち:2009/06/07(日) 16:17:24 ID:n0iU2lGk0
鉄山は他流を中傷してない、というタワ言はふき飛んだな。
ま、鉄山だけを責める気もないが。
262名無しさん@一本勝ち:2009/06/11(木) 23:01:18 ID:HdNfm4bi0
?
263名無しさん@一本勝ち:2009/06/13(土) 23:38:03 ID:vDek07lT0
改心流の稽古用の実手(木製)や、
剣術精義で使っている薙刀(木製)
を購入できる武道具店を知っていらっしゃる方、
ぜひお教えください。
264名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 00:26:14 ID:+WEXsDGG0
なんで改心流をやらんのに、その流派の武具が必要なの?

ヲタだから?
265名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 11:05:57 ID:JKYiaTl10
武術をやってるのは皆オタだろー。
世の中で役にも立たないことを好きでやってるんだから。
266名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 11:47:33 ID:YF2SVaOk0
ヲタとか、また頭の悪い煽りを
改心流稽古用の木刀仕立てる大宮の店に聞いたらええ
267名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 11:51:32 ID:JKYiaTl10
その店は、東口の高島屋側の通りをまっすぐ行って参道の手前にある。
268名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 12:03:45 ID:bSXAfxTY0
あそこで使ってる十手や長刀はたしか特注品だと思ったぞ。
269名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 20:17:10 ID:9xmlVvTu0
空手の宇城先生みたいに黒田先生の所には他武道・スポーツの一流選手が
習いに来たりとかは無いの?
270名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 22:17:08 ID:i4pq1snz0
黒田さんなら「あなたのやってるのは質の悪いスポーツ」とか一流アスリートにも
平気でいいそうだな。
271名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 22:20:46 ID:JKYiaTl10
確かに・・・。
スポーツが上手くなるヒントみたいな気安いアドバイスはしなさそうだ。
自分のやっていることをそのまま頑固に守り続ける感じ。
272名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 22:32:05 ID:1zVsN4UOO
鉄山は運動神経自体は鈍いて自分で言ってる。
今自分がやってるのは全く違う動きなんだって。
でも鈍いて言っても一般人以下ではないと思うけどね。
いくら武道の動きは別と言ったてうんと鈍かったら動けない。
273名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 23:11:59 ID:ZxefxUzi0
小学生のころ、逆上がりはできなかった。
走ればクラスの真ん中くらいの順位だった。
スポーツは並もしくはやや苦手程度か。
274名無しさん@一本勝ち:2009/06/15(月) 17:48:48 ID:8hQUydy10
大宮にある改心流用の木刀仕立てるお店の名前教えていただきたい
275名無しさん@一本勝ち:2009/06/15(月) 17:58:00 ID:UiXBs169O
>>271
うろ覚えですが、少林寺の人で黒田さんの所に通っていた方のサイトに「振武舘で稽古した後にスポーツをやると上達してるのがわかる」というような事を黒田さんが言っていたという記述があったはずです
あと著書に「難しいが、学んだ事を自分の目的に沿って変えていけばいい」みたいな事が書いてありましたし、冷遇はしないでしょうけど型を教えるだけではないでしょうか

黒田さん的には動きを変えるにはそれが一番なんでしょう
276名無しさん@一本勝ち:2009/06/15(月) 20:33:32 ID:mtjpdrktP
≫274
そんなもん知ってどうする?
知りたきゃ、黒田先生に聞けばいいだろ

≫275
その教えていただいたことを応用に活かすのがまた難しいですね。

道場でただ教えてください。分かりません。でやっても時間の無駄
数やれば、自然とわかるなんてことのない所だから
本質を掴みとる稽古で、頭に汗をかかないと、逆に弱くなると思うよ。

277名無しさん@一本勝ち:2009/06/15(月) 22:14:16 ID:KMqM99W80
>>276
ありがとうございます でもやっぱり知りたくて(てへ)
おねがいしますぅ
278名無しさん@一本勝ち:2009/06/15(月) 22:43:08 ID:ylkGXHq70
>>265-268
ありがとうございます。
随分前に少しの間通っていましたが、
諸事情で中断していました。
小太刀で代用していたのですが、
ちょっと購入したくなりました。
重ねて御礼申し上げます。
279名無しさん@一本勝ち:2009/06/15(月) 22:58:11 ID:v3yxINxe0
>>275
宇城先生んとこに通っていた吉鷹選手も同じことを言っていたが
結局、宇城先生は何も教えてくれないって言って止めちゃったね。
280名無しさん@一本勝ち:2009/06/15(月) 23:59:23 ID:DTevbpcf0
>>275
そのサイトに続きがあって
振武舘に通ったあと実際に少林寺が上達した事が書いてあった筈だよ

>>279
俺も宇城氏には疑問があるんだよね
設計したり会社経営をやってた人が気とか曖昧な事を言って
お茶を濁してるのは腑に落ちないな

設計したり会社経営をしてたなら自分の武術の核心や型での上達の仕方を
絶対言語化してると思うんだよね
それこそ黒田氏以上に等速運動とか最大最小見たいに新しい理論を
持ってる筈なんだけど絶対教えないよね
281名無しさん@一本勝ち:2009/06/16(火) 01:43:18 ID:DZ+wa3k5P
>>278
確か、十手は特注じゃなかったっけ?
ある程度数がまとまったら、黒田先生が発注して作成してもらってるはず。
だからその武道具店でも手に入らないんじゃない?
黒田先生の手元に在庫があるはず。
282名無しさん@一本勝ち:2009/06/16(火) 02:53:30 ID:YDuIVAbV0
>設計したり会社経営をしてたなら自分の武術の核心や型での上達の仕方を
>絶対言語化してると思うんだよね

第一線の技術者だからこそ、安易に理論家なんて言わないんだよ。
だいたい科学的に武術を語るなんて言う人に限って、武術も科学も中途半端な理解しか持って居ないもんだ。

宇城さんのいう科学の定義は、100%の再現性と確実性がなければいけないという事だし、そういうレベルで言えばとても武術の奥深さは科学で説明し切れるもんじゃないと言うことだろう。
283名無しさん@一本勝ち:2009/06/16(火) 19:54:41 ID:zJbUupvT0
科学で説明?
そんな事書いてないぞ
284名無しさん@一本勝ち:2009/06/16(火) 23:19:38 ID:xBgUu3qi0
曲解ひどすぎワロタ
285名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 23:54:39 ID:j8UYhMkl0
>>283
はっ?
286名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 23:59:40 ID:0rm8kJC70
宇城さんは合気道の塩田さんと同じで教えない主義なんでしょ
黒田さんは丁寧に説明するタイプだよね
287名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 09:42:43 ID:LvISXWzE0
黒田さんと宇城さんは同列にならないと思うけどなぁ。
研究家としてのカラーの違いはあるけど、流儀のバックボーンがある黒田さんのほうが、
個人的にはすきだな。
ただし黒田さんのところは、全剣連(居合道部)やその他居合道団体に所属している人間は、
入門を断られる?のがネックですが。
288名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 09:58:39 ID:pkN/twqh0
>ただし黒田さんのところは、全剣連(居合道部)やその他居合道団体に所属している人間は、
入門を断られる

寝耳にミミズなんだがまじかい??
289名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 10:12:45 ID:Bsq+1b7X0
やめれwww想像してしまったわwwww
290名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 10:57:05 ID:1JqZ8E2HO
微妙な身体感覚を言葉に表すのは無理。
291名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 19:49:12 ID:ofFR60bU0
門弟数は飽和状態だから
何らかの入門制限をしている可能性はあるが、
実際に入門を断られた話って聞いたこと無いぞ。
292名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 20:23:53 ID:LmXttv1k0
だから、断られるなんてソース無いっての。
誰が言ってんだよだれが
293名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 09:40:22 ID:7twipfEd0
ソースはないけど俺も無理だと思っていたけど。
だって、同じ居合で他の師匠や団体、流派に属しながら黒田先生に
師事するということは、暗黙のタブーだと思っていたから。
逆の立場からだってそうなるはずだよ。
例えば全剣連所属内のなかだって、違う流派を並行していくことは
基本的にないね。例外は知らないけど。
294名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 09:44:52 ID:cTijoIu80
そういうイメージを持たせて
何もやってない秘伝ファンを囲い込む・・・
さすが“武道”で飯を食ってるだけあるな
295名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 10:15:21 ID:yRQGEqplO
黒田さんと違い、飯が食える見通しが将来立たない自分を冷静に考えないで、秘伝おたくを抱え込むとか、何を若い雑魚風情がたわごと言っているのかな。
頭大丈夫ですかね。
296名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 10:30:06 ID:QbE+8IyAP
おたくとか・・・ひどいだろ・・・
ファンって書いてあるのに・・・
297名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 10:33:45 ID:cTijoIu80
>>295
将来の見通しが立たなくて飯が食えないのはお前だろ
あっちこっちで煽るな
298名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 10:36:10 ID:lYFZptHd0
昨日もいたようだが小平君
生活大丈夫なのか
299名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 10:40:22 ID:4KL/AoZS0
一日2chにいる武道指導者。
300名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 11:55:09 ID:7twipfEd0
>>294
突っ込みいれてごめんな?
そういうイメージは武道をやっている人間なら誰でも持っていると思うけど。
別に黒田先生云々は関係なく、それも含めてな。
ひとつのジャンルにおいて同時に二師につくとすれば、師匠から推薦されたりとか
特別に許可を得られた場合のみというのが礼儀だよ。
それにしたって、直接の師匠に縁や所縁がある別の師というのがほとんどだと思う。
武道に限らず、他の芸道にも同じことがいえるんじゃないかな。
301名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 12:01:20 ID:7twipfEd0
書き忘れたことがひとつ。
「何もやっていない○○ファン」なら、もとよりそんなイメージもないから、
わざわざ囲い込みする意味もないだろ。
302名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 12:07:24 ID:arcVOyG50
礼儀とか言っても理解できないからやめとけ・・・
303名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 12:16:03 ID:4KL/AoZS0
自分がそうだからね・・・
304名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 12:21:49 ID:yRQGEqplO
若いのは古武道おたっきーが多いようだねえ。
305名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 12:22:45 ID:lYFZptHd0
いっつもおなじわだいですね
306名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 12:30:41 ID:yRQGEqplO
礼儀など、家庭生活学校生活でわかるでしょう。
それがないなら職場で疎まれていじめを受けて仕事辞めて生きていけないでしょうが。
307名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 12:31:22 ID:gN51dgpP0
鉄山スレはもろおたっきースレです
すべて想像、妄想のスレなのです
308名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 21:47:28 ID:TCBV5jRzO
いや鉄山の考えてる礼儀て一般人には理解不能な事じゃないかな?
武道は門外漢にはわからないていう人だから。
309名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 22:51:57 ID:/NYQbpd20
>>293
改心流の開祖の駒川太郎は、
十数流の剣術を弊習したという言い伝えがある。

さらに言うなら、黒田家に複数の武術流派が伝わっているということは、
黒田家の先祖の誰かが複数の武術の師についたということだ。
310名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 23:23:08 ID:Rw5r7SEB0
関連性のない武術の併用を禁止してるんじゃないの?
同じ剣術でも真逆の理合いを使ってるところもあるし。
311名無しさん@一本勝ち:2009/06/19(金) 23:54:53 ID:PU2DS3eH0
>>309

駒川太郎は、新陰流を習っていたが、腕が立っても免許をもらえない
ことを不服に思い、他流を行脚して免許を十数もらってきた。
結局それでも免許をもらえずに、一人思慮をめぐらせていたところを狼に
襲われ”よだれすかし”にて破る。その後
自身が生来の左利きであることを悟り、上泉のいわんとしていたとこを悟って
改心と号した。

弊習っていうとなんか違和感あるけどね
312名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 06:01:44 ID:2fTBi4vs0
免許やって厄介払いしたんだろw
313名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 08:09:27 ID:L7QOqUX60
>>310
だから禁止してるって誰が言っているんだよー。
弊習が良いか悪いかは、
習う個人が判断する問題じゃん。
314名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 02:02:34 ID:sePDZFFp0
中盤に声抜の動画ちょびっとだけあり
やっぱり何をしてるのかわからん
ttp://www.youtube.com/watch?v=5EjlAkvfHwQ&feature=related
315名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 02:51:59 ID:sePDZFFp0
外国人の描いた改心流のGIFアニメ
かわいいけどよくできてるかもww
ttp://takezoshinmen.unblog.fr/2007/10/30/mon-premier-anime-kuroda-sensei/
まえ見っけたpdfの詳細わかった人いますかの・・
316名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 08:42:54 ID:Dt2SGvbP0
いつもあなたはどうやってこんなもの見つけてくるんですか!
検索キーワードもなさそうなのに、感心するわ。
317名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 18:30:44 ID:KAuhpw5f0
>>314
もう知ってると思うが、それのちゃんとしたバージョン。
かなり良い動画。

http://www.dailymotion.com/video/x6zq5b_nuit-des-arts-martiaux-traditionnel_sport
318名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 21:44:37 ID:JOdeGBh60
振武舘の礼儀はいわゆる体育会系のひどい礼儀とは意味が違うと思うんだが。
319名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 22:20:56 ID:SJj54Z/y0
自然の理に適ったものだからね
320名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 22:28:48 ID:HGhreLCTO
礼式含めて黒田先生のとこの伝承は日本では風前の灯火でしょうね。 息子さんが余程頑張らないと。
黒田先生が息子さんを買ってるけど、自分の息子はかわいいからね。
武術をやってくれればなおさらですよ。
321名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 22:44:08 ID:XDvSoyLc0
すでに芸能と化しているしな。
322名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 10:49:53 ID:KVycpslG0
>>320
ぜひ今後とも守っていってもらいたいですね。
ただし、演武のときに黒田先生親子だけが紋付で門弟の方は
稽古着というのは、封建的な気がしないでもないですが。
師範と弟子が同列でないのは理解できますが、そんなところで
差をつけないでほしいなぁ。演武会は晴れの舞台なんだし。
着装で区別するなんて、昔でいう身分の高いひとは絹や下駄が
OKだけど、低いひとは木綿と草履しかダメみたいな感じがする。
あそこまで着装で明確に区別している流派を他に知らないから。
まぁ、それを納得して本人達がやっているんだから、外部の人間が
とやかく言う問題でもないだろうけど。
323名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 12:54:45 ID:m71VJ6om0
芸能でもいいから途中の動作を消す動きや
身体操作理論、あのぬるぬるとした動きや
あおぅ!の掛け声、どれも後世に残ってほしい

息子さんちゃんと受け継いでいけるかなぁ
演武で躓いたりよろけたりしてるけど
鉄山氏もあの年代ではあんな感じだったんだろうか
324名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 21:02:17 ID:5pHM063X0
>>322
演武のためにわざわざ紋付き揃えろってほうが無体だと思うぞ。
それに稽古着でもないちゃんとした着物であんな動きするのってけっこうつらいぞ。
動きづらいのはもちろんだけど値段的にもつらい。
325名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 01:18:19 ID:ZaFT6MBy0
袴の上の帯に差してブラブラしてる刀。
稽古着ならともかく、紋付の時ぐらいは
袴に帯刀したらどーなんだ?
326名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 01:50:24 ID:E9cxHfST0
あれって鞘を使わせないためにあえて上からしめてるんでしょ?
327名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 02:24:48 ID:5aEwO9LH0
居合道性技であれは稽古用だ的なこと書いてなかたけ
328名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 09:35:27 ID:kFTfUYzJ0
ブラブラしてる刀の差し方の違いによって
型を極められなかった話があったよね
329名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 22:32:23 ID:SkXGYF3D0
ブラブラ下げてぶら下げて
330名無しさん@一本勝ち:2009/06/26(金) 23:16:03 ID:nDnsBZbc0
>>328
どんな話です?
331名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 02:01:14 ID:OURARiFM0
黒田鉄山先生と東郷秀信先生、どっちが強いですかね。
332名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 15:59:04 ID:2ZZIsqkfO
上手いのは黒田氏
強いのは東郷氏
333名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 18:39:16 ID:ZUVbAtL1O
線が細すぎる黒田さんより、東郷氏のほうが総合的(太刀合い、得物、素手)にみて強いだろうね。
東郷氏は殺陣をやるから上手いともいえる。
334名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 08:09:00 ID:2zr+usAU0
東郷秀信って誰?
335名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 08:16:28 ID:R9LfH3HCO
薄い鉄板を一刀両断する動画が上がっているね。
あの番組で初めて知ったよ。
336名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 11:56:46 ID:Sh7hAfT3O
薄いと言うけど、五ミリ程度の鉄板は刃物では
そうそう切れるものじゃないよ。
337名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 14:30:38 ID:g4c1hJG10
鉄板切りもすごいけど、もっとすごいのは、つり下げた卵を、目印に沿って切るやつだろう。
昔は、畳一枚切れたら、人が切れると言ったらしいが、挑戦してみて欲しい。
338名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 18:47:34 ID:gopAKESS0
氷川神社での演武ビデオ見てみたいと門外漢が言ってみるテスト
339名無しさん@一本勝ち:2009/07/01(水) 19:20:20 ID:SM4iVuzB0
その東郷って人凄いな。
名前からして示現流なんかね。
鉄板を斬る剛の技と、吊り下げた卵に書いた目印通りに斬る柔の技か。
340名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 11:55:43 ID:jo36ZL6GO
試しに卵ぶら下げてみたけど、どうしても切れずに割れる。
341名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 18:46:47 ID:66rB7MrC0
切るだけでもすごいが、さらに目印ぴったりに切れていたからな。
黄身がドロリと落ちるスロー映像はすごかった。
342名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 12:46:46 ID:1lz2gquwO
卵斬りたいなら、卵の端で斬らんと割れるぞ
343名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 09:15:34 ID:ZcPAh+R60
鉄山先生と甲野先生は現在では交流していないのでしょうか?
344名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 19:25:08 ID:m1dWHMNKO
今は交流していない、もよう。
345名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 19:49:24 ID:fU4IFYy30
「居合術精義」に甲野さんが推薦文を書いているが。
346名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 20:29:39 ID:9Xx8YR3aO
何年か前の甲野さんのサイトの日記に
黒田師範からのお手紙を読んで云々という文章が
有ったような記憶がある
347名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 01:37:00 ID:F/8wPVLUO
東郷先生ならぶっとい柿の木真っ二つにできそうですね
348名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 00:13:19 ID:VCeKVhLmO
黒鉄信者の川村にすら相手にされない駄スレwwwwwwww
349名無しさん@一本勝ち:2009/07/13(月) 09:51:32 ID:WgdTFqW+0
>>345>>346
ありがとうございます。
かなり以前に武術談義という共著を出されていましたが、
それから進化した見解の続編に期待したいと思っています。
350名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 04:50:30 ID:HA1+lIUw0
昔のような交流はないけれど、
仲が悪いというほどでもない。
ただし黒田さんは、甲野さんの実力を高くは見ていない。
351名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 09:32:28 ID:bmJAT6xc0
>>350
どのあたりからそう思うの?
352名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 09:38:27 ID:OLbIjGbu0
>ただし黒田さんは、甲野さんの実力を高くは見ていない。

世の中のコウノ信者以外のほとんどが、コウノに実力があるとは思ってねえよ。
353名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 12:11:23 ID:2cOmXOJL0
手裏剣術はすごいけど居合、剣術はどんなもんかねぇ
354名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 12:48:08 ID:ILev52YM0
>>351
黒田さんが、「あの人のような根無し草にはなりたくない」と
陰口叩いてから疎遠になったのは甲野・黒田関係者の間では周知の事実。
355名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 13:51:11 ID:6mFSNK7R0
陰口というか正論だな。
356名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 13:53:19 ID:6mFSNK7R0
ちゃんとした師に付きなさいといったんだよね。
357名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 14:40:40 ID:hHCuQBAzP
根無し草な人は、ホンと気の毒に思うよ
358名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 17:03:02 ID:c4tKjDXv0
>>353
甲野さんの手裏剣術はすごいのか?
YouTubeにある映像しか見たことないけど、いまいちよ良くわからんかったな。
んで、外国の忍者マニアっぽい人が、自作の手裏剣投げている動画とか、
軍隊の人のナイフ投げを見て、「すげーっ」って思ったけど、見る目がないのかな。
鉄山の演舞はすごいってわかるんだが。
359名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 17:34:42 ID:QxsuU8n30
レベルがアレな話だけども
そもそも手裏剣術の“直打法”で投げて
ちゃんと刺さるってのが凄いといっていいと思う。

古武道の演武会で手裏剣術のある流派が結構外してるからね。
360名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 23:34:10 ID:CevTyMIl0
手裏剣と言えば無冥流とかいうのがあったな
覆面したおっさんがやってた
361名無しさん@一本勝ち:2009/07/15(水) 01:21:35 ID:hdlQAFP60
>>359
刺さるってそんなにすごいことなのか。
甲野さんの動画を見て、そりゃ長年練習したらできるんじゃないの?って思っちゃったんだよな。
それを、何をもったいつけて説明してんだか、とか思ったり。

鉄山の演舞は見てたら、すげー柔らかいし、美しいし、速いし、どんな練習したらこんなになるんだろうって
思った。

甲野さんの手裏剣術と、軍隊のナイフなげと何が違うかよくわからないんだよな。質的に同じっていうか、
素人が上手くなっただけみたいに見えた。
鉄山の演舞はなんか質的に違うよな。それを、まず下手になることですって言ってみたり。鉄山って渋いよな。
362名無しさん@一本勝ち:2009/07/15(水) 10:09:31 ID:w2z6LIOi0
でも形(型)に対する理論体系や解説は甲野さんのほうが、
より具体的で分かりやすいけどな。
黒田さんはどちらかというと抽象的な言い回しが多い気がする。
甲野さんは根無し草とか言われているけど、なまじ流派を背負うと
自由に研究できないから仕方ない部分もあるわけだし。
家伝の流派がある黒田さんとは事情が違うよ。
最初から宗家の座を用意されていたひとは独自の解釈で発言できるけど、
そうじゃない場合は師に遠慮して好き勝手なこと言えないんだから。
甲野さんはそれがいやだったんじゃないのかなぁ。
言っとくけどどっちが良いとか悪いの問題じゃないからね。
363名無しさん@一本勝ち:2009/07/15(水) 10:33:33 ID:OqIEIFTZ0
分かりやすさでいったら日野さんのほうがよっぽど上だと思う。ついでに実力も。
364名無しさん@一本勝ち:2009/07/15(水) 11:36:57 ID:9Hw/T3c60
また実力の話か・・・
365名無しさん@一本勝ち:2009/07/15(水) 11:38:11 ID:JieO9O+O0
>>363
それは、甲野さんに対してか?
まさか、黒田さんより上って言ってんじゃないよな。
366名無しさん@一本勝ち:2009/07/15(水) 11:53:20 ID:OqIEIFTZ0
もちろん黒田さんじゃないよ。
甲野さんと比較しての話。同じ「研究家」だしね。
367名無しさん@一本勝ち:2009/07/15(水) 17:42:06 ID:w2z6LIOi0
>>363
捉え方、感じ方ってひとそれぞれだよね。
だからそのこと自体を否定はしないけど、
実力云々を言い出したら不毛な世界だよ。
368名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 09:40:28 ID:D7a2PIw40
鉄山先生的にみた場合、各種演武大会でもお馴染みの某流派併伝鎖鎌術ってどうなのかしら。
だってあれって身体操作とかそんなんじゃなくて、思いっきり気合をいれた実践の雛形でしょ?
まるで飲み屋でヤ○ザと乱闘をしたかのように、ボコボコになりながらでもやっちゃってるし。
あれこそ慣れと繰り返しの産物だと思うんだけどねぇ。武術というより殺陣といったほうが。。。
369名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 13:19:47 ID:6zuV+/D10
黒田さんは肝心な事を教える気が無いでしょ。
よく解らない表現の所は何か隠してる所でしょ。
370名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 18:42:30 ID:Winu1VN20
教えられないんじゃないかな
371名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 18:54:50 ID:UwTov/8xO
受け取る側に受け取る能力や実現する能力が無いだけでしょ。能、ダンス、乗馬、なんでも習っただけで名人になれるわけないじゃん。
372名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 19:25:15 ID:Winu1VN20
他芸能ほど指導してないんじゃね
373名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 19:27:53 ID:UwTov/8xO
他の芸能ってそんなに指導するの?
374名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 21:15:36 ID:Pud4ERdK0
> 教える気が無い

プライドはやたら高いくせに才能ない人間の常套句だろこれ・・・
375名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 21:42:11 ID:Winu1VN20
育つ所は育つでしょ
世に伯楽ありて〜伯楽は常には有らず
376名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 21:49:01 ID:tfxrDoOt0
何十年道場やって一人も才能があって努力する奴がいなかったんだろ
だからとりあえず息子にだけ、細かくガチで教えておく。
ん!?もしや!!!
377名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 00:58:29 ID:RmWxw79D0
黒田さんは隠すつもりは無いでしょ。
ただ、教えても大半の人には無駄なんだろうと、
諦めているところがあるかな。

隠していると言う人には、
『剣術精義』や『居合術精義』を読んで
きちんと理解しようとしたことがあるのか聞いてみたい。
378名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 01:21:39 ID:Gsj8uzi90
そうそう、隠してないし、他流でも当たり前のことを黒田さんは秘伝風に説明してるだけだから。

379名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 01:24:22 ID:6m3+PItx0
>秘伝風に説明
wwwwwwww
380名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 07:05:27 ID:RmWxw79D0
>>378
どうなんだろう。
どのあたりが他流と共通していると思う?
381名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 10:53:59 ID:A5+X0wqB0
姿勢の説明にアレクサンダーテクニークを持ち出してきたのなんかは、
自分とこの「身の規矩」について説明しない為でしょう。
ロルフィングで説明している能楽師もいたね。
俺は弟子でじゃ無いんでどうでもいいけど、
教えてくれなくてもいいからせめて余計な事は混ぜんでくれよとは思う。
まあイヤなら他所行けって話だね。



382名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 11:10:44 ID:aWiCQ03JO
古武道の姿勢説明にアレキサンダーとかのような解剖学的、理論的、客観的なもんは無いぞ。黒田さんとこもそうだろ。
江戸時代なら隠してたような家伝書をいくつか読んだ事があるけど、浮くように、とか釣り合いをとれ、とかまっすぐ立つとか感覚的な表現しかないし、実際に師の動きをまねて工夫するのが一番なんだから、それ以上の説明はいらんよ。
実際いくつか古武道系の実力者を知ってるけど、その人らが受けた指導もまっすぐ立てとか力入れるな、とか目線をまっすぐに、とかだよ。言葉も大事だけど、実際に動きを見て必死に真似るのが大事だよ。

古武道が隠すとしたら急所の当て方とか実際の形や隠し武器の使い方だろ。
383名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 11:13:08 ID:aWiCQ03JO
だから現代的な説明は黒田さんがわかりやすいように説明しようとして取り入れてるんだろ。
元来古武道は色々取り入れるのが普通だし、黒田さんは振武舘の継承者なんだからそれでいいんじゃないか。
384名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 11:29:30 ID:A5+X0wqB0
そうですね、弟子でも無いのにあれこれ言っても詮無いですね。失礼しました。
385名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 17:13:42 ID:PE+ekAvH0
>>369
こういうバカが↓先生の技を朴ってアメリカで達人のふりしてんだから
悪用されないように秘訣をぼかすのは当然だろう。

http://www.youtube.com/watch?v=bTKhaG-fNFw&feature=channel_page
386名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 19:19:40 ID:Ekh1ku870
CHOSEN NINJAは見るともやもやする
387名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 13:59:04 ID:Vb27y3mD0
面白くていいじゃないか。
まさかアメリカ人もあれを見て、本物だとは思わないんじゃないかな。
388名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 18:10:48 ID:KMYwtf1F0
在米コリアンが、これが2000年の歴史を持つ真の韓国剣道とか捏造する
悪寒がするが。
389名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 22:07:50 ID:ue+Hx/4a0
>>385
それってここに出てる有名人(笑)だろ?

Who is ChosonNinja?
ttp://halto112.blogspot.com/2009/05/blog-post.html
朝鮮忍者(Choson Ninja)まとめwiki
ttp://www14.atwiki.jp/choson666/

>つべでチョ動画を見ると奴に広告収入が入るので絶対禁止です。
だそうだ。
390名無しさん@一本勝ち:2009/07/26(日) 01:46:06 ID:8Lbrkuxu0
哀れといったら哀れだ
真似できるものではないのに・・
391名無しさん@一本勝ち:2009/07/26(日) 17:50:33 ID:9yGCLp4H0
>>238
その話を見るたび不思議な気分になる。
聖中心道と居合術精義を持ってるんだが
両方とも結構似たような事を書いてあるから。
392名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 02:23:39 ID:v2CBvsxS0
どこら辺が似てるの?
393名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 17:55:57 ID:muH8eibc0
上手く書けないんだが非常に似通っている印象を持った。
本質的に似てると思うのは、普通の人は日常生活で間違った形にはまっているから
変えないといけないという主張があった所と
根本の無い型はただの体操という考え方かな。
極意としての自然な動作は自ずと正しい型にはまる等。


精義に載ってる呼吸と動作の一致とか、目付の大事とか心と体の一致とかは
聖中心道でも大体似たような事を書いてるね。
これらは肥田式が武術的な側面を取り入れてるから
同じような部分を重視するのは考えてみれば当然なんだが
その内容が似てるのは両者とも実感を伴って書かれてるからと思う。
例えば、気合は精神と肉体の一致した所に生まれるというのは
満々たる気は心手相応ずる域に至る事により得られるというのに合致する記述だな。


抜刀の項だと『呼吸は全部の型を終わるまで、
殆ど無呼吸であるが如くに、静かでなくてはならない』とか。
『身体の存在を感ずるようでは、颯爽たる石火の快技は、振るわれるものではない』とか。
黒田さんも頭から下が無いような感覚という事を紙面で言ってたのを覚えてるんだが。
季刊・道だったかな?気剣体の一致だったかも知れない。


おまけになるが精義では、合韻の調子の項に
見なくても音や気配で稽古の出来が分かるという泰治師範の逸話が有り
春充も床を踏む音だけで人の上手い下手を判別出来ると書いてる。
このように、傍から見ると達人の、境地としては差異こそあれ高低は無いと思うんだが
何故黒田氏はわざわざ春充を批判したんだろうと。
別に言わなくて良かった事なのではと不思議に思うんだよね。
394名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 18:27:15 ID:FJ9Z+Pm30
>>387
思う。アメリカ人は。

ヒュンダイの車をホンダの車だと信じ込んで買うぐらいだ。
395名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 18:31:40 ID:FJ9Z+Pm30
>>391
黒田氏は言い方が不用意。

高岡氏のように拘束下丹田と自由下丹田と言えばよい。

>>393
だいたい一流の宗家が竹内流の皆伝を批判するようなことを書いてはいけない。

黒田氏は一般人でいわゆる丹田ができたと称する人物たちが
拘束下丹田を持った人間であって、重いだけで不自由だと言いたかったのだろう。

稽古で実感したのだから。

「他流批判無用のこと。」
396名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 18:51:27 ID:si9GUWQG0
何のことはない。
単に黒田さんが傲慢なだけ。
397名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 18:54:39 ID:SnGgJvST0
こんな所(実戦的な稽古が皆無)で練習しても
無意味だと感じて辞めた。
柔術のフリースパーリングや 剣道の試合形式の稽古
なんでやらないの?
398名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 18:55:48 ID:qo/VKceAP
肥田さんが竹内流の皆伝って証拠がなにもないんだが。
植芝さんもそうだけど、目録とか許しもらった話がでかくなって皆伝ってのは良くある話。

肥田さんへの批判は振武舘的に見ると居着いてる、剣術としてはダメって批判じゃなかった?
それならしかたないでしょ。
だって剣術じゃないんだもん。
399名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 19:13:13 ID:uVMv9NT1O
>>398
それにしても黒田さんの口が軽かったのは確かだぜ
それより居合スレの方に集中してなくていいのか?
400名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 21:17:50 ID:VEJbfA9y0
>>387
そりゃ答えは簡単。
柔術のフリースパーリングや 剣道の試合形式の稽古では、
黒田さんが理想とする動きが身につかないからでしょ。
そのような稽古法だと、動きを変えることよりも、
試合やスパーで勝つことが優先されるようになるからね。
多くの人は動きを変えるよりも試合で勝つことに価値を見出すもの。
だから試合をする道場はたくさんある。
わざわざ黒田道場で試合をする意味はないのではないかな。
401名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 22:57:11 ID:muH8eibc0
>>395
半端な肥田式修者に嫌気がさしていたと言う事なんだろうか。
それにしても春充を直に批判するというのは、思い切った事だと思う。
1996年の秘伝なら壮神社から本を出して間もない頃のはず。
まあ義理を重んじる必要が無かったと言う事なら、それまでだが…。
402名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 23:10:48 ID:FJ9Z+Pm30
>>398
黒田が肥田氏の驚異的な抜刀術に対応できるとは思えんがね。

>>400
意味をわきまえた竹刀稽古は必要。

>>401
古流では公式の他流批判は流派を途絶えさせられても文句は言えない。
403名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 00:17:20 ID:K6o4HGYLP
>>402
一問一答
>黒田が肥田氏の驚異的な抜刀術に対応できるとは思えんがね。

肥田春充の抜刀術の実際を見たことがあるのでしょうか?
あの抜刀術における記述は、多分にロマン的に書かれてあるように見えるので、
何割か割り引いてみなければならないと思いますよ。

>意味をわきまえた竹刀稽古は必要。

それは黒田氏も認めるところ。
しかし実際には、稽古時間が圧倒的に足らない。なので優先順位的に形稽古を優先せざるを得ない由。
黒田氏が以前に言ってらっしゃいましたね。

>古流では公式の他流批判は流派を途絶えさせられても文句は言えない。

逆説的に云えば、その覚悟があれば他流批判しても良い訳だ。
宮本武蔵も吉岡一門に挑発を繰り返してましたよね。
もっとも強健術はいつから、武術流派になったのでしょう? あれは体操でしょう?
ラジオ体操など、いくらやっても強くなりませんよと、俺が言ったら日本放送協会から
報復を受けるとでも言うのでしょうか?

404名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 00:32:10 ID:cEdHicqe0
>あれは体操でしょう?
一般的には、その認識で良いと思うね。
肥田春充も武術をやるなら道場に通ったほうが良いと言ってる。
そうでないと下手に勘違いして、肥田式を熟練しもしない半端者が
恥をかきに行くという事になる。
黒田さんの発言に問題が無かったとは思わないけど、
原因を作ったのは勘違いした連中なんだ。黒田さんも迷惑だったろうね。
405名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 01:51:54 ID:r60gWwed0
痛いね。
剣一筋の方と健康体操の人じゃあ話にならんでしょ。
406名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 02:25:10 ID:ljtkoAIg0
鈴木光弥氏の「丹田開発法」というビデオの中で
黒田さんの映像が丹田の体現者として出てくる。
当然黒田さんの許可はとってあるとは思うんだけど、
だとしたら黒田さん自身も丹田を認めているということなのか。
407名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 03:28:46 ID:tDbwqpog0
それを受けてかしらんけど、うちでは丹田とか腹とか言わないって強調してた
腰を落とすとだけ言ってる。

弟子に肥田式にかぶれたやつでもいたんじゃないの?
「先生、それは肥田式の○○と同じですね!」とか生半可な理解で言ったり。

よくいるしこういう人。
408名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 04:47:57 ID:OLdJ1psR0
黒田師範は一般論として丹田は居付いていると言っただけだろう。
たしかに古流では丹田という概念はあまり出てこないし、下半身の充実というのも、少なくとも剣術の世界ではそれほど一般的ではない。

ただ、春充師が居ついていたというのは有り得ない。
黒田師範の発言がどういうものだったかはよく知らないが、たんなる先入観だったように思う。

肥田式ではタメや反動を重視するが、伝統的な古武道では体術しかり剣術しかり、そういう体の使い方はしないね。

おそらく一般の人の肥田式の鍛錬風景を見て、そういう印象を持ったんだろう。
409名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 06:53:35 ID:0oWSCbbm0
黒田さんの言う”居ついてる”はたぶん408さんの”居ついてる”と違うんでしょ。
黒田氏の言う正中線はあくまで振武館の正中線で、肥田式のセイチュウセンとは違うとも書いてる。
横になっても斜めになっていてもまっすぐらしいし。

あなたみたいに肥田式の基準で黒田さんの用語を理解しようとした人がいたんじゃないの?


それから剣術や古流で丹田や腹を強調する流派も結構あるんだよ。
黒田さんのところは違うらしいけど。

>タメや反動を重視
これも。流派による。
410名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 07:52:13 ID:J0YdG1H9O
>>406
しかしわざわざ丹田の教材に、
丹田に否定的な黒田さんを選ばなくても。
動きの美しさは分かりやすいけどさ。
411名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 08:36:38 ID:DGquMu3L0
黒田氏は腰は反るんじゃないよって言いたかったんじゃないかな。
412名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 11:47:09 ID:RRCT0r0C0
>>403
最後のは屁理屈だろう。
それはいけない。

是は是、非は非。
413名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 12:04:54 ID:K6o4HGYLP
>>408
黒田氏は居着いている話しはしてなかったはず。
たしか丹田氏の体は、下半身がないとか、浮いているって云う意味の話だったような...
もともとこの話は、高木さんかだれか肥田式の指導者を揶揄しての話じゃなかったか?
うろ覚えですまん
414名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 12:17:03 ID:RRCT0r0C0
>>413
価値がないと思えば無視すればいいだけを、批判なぞするから。
脇が甘い。
おじいさんは嘆いていらっしゃるよ。
415名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 12:36:13 ID:K6o4HGYLP
>>414
まぁ、若くして指導者になったもんだからな... 親父がしっかりと後を引き継いでいれば
いまさら詮無いことだが
416名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 12:53:24 ID:NHTsLHA80
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
417名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 12:56:50 ID:E5i62dBX0
ポイズン
418名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 21:53:41 ID:SjIz7OOU0
なんか、黒田信者らしき人が稽古時間が足りないから試合をやらないと
黒田さんが言ってる話をしているけど


それって、試合から逃げてる言い訳でしかないだろ。

今は武術に専念できる環境にいるわけだし、実際に空手なんかは形と試合を両立
させてる団体もいるんだし。
419名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 23:52:11 ID:hq616rCU0
ダメだって、そんなハッキリ言っちゃ。
みんな気付いてるんだから。

黒田さんは口先が達者なんだよ。型以上にな。
420403:2009/07/30(木) 00:43:53 ID:bka/efX4P
>>418
それって、おいらのことか?
> なんか、黒田信者らしき人が稽古時間が足りないから試合をやらないと

まずもって、試合をやるやらないの話は書いておらんよね?
竹刀稽古をやるかどうか。
弟子連中が週一回程度の稽古で、剣をやって、柔をやって、居合やって、
十手、小太刀、棒などなど、
形を覚えさすだけでも時間がかかるのに、
正直、竹刀を使っての打込み稽古やら掛かり稽古、柔での乱取りまで
やってられんてのが正直なところじゃないのか?

きちんと見られる指導者も限られてるのに...

形が身に付かないうちに竹刀稽古をやって、
バチバチ、スポチャンみたいになったら意味ないでしょうが。
形を身につけ、理合を理解し、臨機応変に技が出せるようにならないとね。

しかし、週一回程度でそれが身に付かないのが現状。
振武館ヘタレと言われれば、そらしょうがないわな。
421名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 01:06:55 ID:mTHGCElv0
>>420
だからそれが言い訳だっての。

爺ちゃんの頃はやってたんだろ。
422名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 01:09:45 ID:A2YgVi8m0
鉄ちゃんって道場毎日開放していないの?
毎日あるなら弟子の中から変態が出てくると思うんだけど
423403:2009/07/30(木) 01:40:40 ID:bka/efX4P
>>421
言い訳上等。だからどうした?

試合やらない=振武館はダメだ
試合やらない理由=言い訳がましい

って言ってても、それが現実なんだよ。

そんなに言うならお前が振武館改革やれよ。
振武館は、黒田氏の個人道場だけどな...

>>422
自宅道場は、個人的なもんだろ。
一般の門弟は、体育館での稽古のみ。(木土日、各2時間)
http://www.bab.co.jp/hiden/dojyo/ken/ken11/ken11-01.html
稽古馬鹿が出て来ようがない... しかも稽古方法の変革なら一人じゃ出来ないよな。
何人かいないと...
424名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 01:44:59 ID:A2YgVi8m0
週二か
やる気のある奴は別の日にもとか
真面目な子は自宅道場に〜とかじゃないのね。
まあ、道場生は満足してるみたいだしいいのか
425名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 01:59:40 ID:RKYF2Tu/0
 >>421

 泰治先生が本格的に竹刀稽古をやっていたのは戦時中ぐらいまでですよ。
 武徳会の支部を預かってそれで生計も立てられたでしょう。
 御弟子にもそういった方がいました。

 しかし、戦後は違います。

 繁樹先生は家族を養うために稽古を捨てられました。
 他の御弟子もそうです。

 今は毎日稽古に時間が割けるような時代でありませんからね。
426名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 05:06:44 ID:mzxcrAFW0
黒田先生は日本だけじゃなくフランスやアメリカなど世界中で教えてますから、単純に時間がないでしょうね。
427名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 12:01:07 ID:dkN/OHLGO
時間がないのも事実だろうし、
本人の性格に拠るところも多いだろうな。
428名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 20:42:52 ID:n8OuBkd80
武術だけで飯食ってる人間が武術にかける時間がないか・・・・。
伝統派空手の先生が聞いたらなんと思うかなぁ。
429名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 22:30:21 ID:0hBz3VEt0
空手と鉄さんの五流を同じベクトルで考えるのか・・
430403:2009/07/30(木) 22:30:23 ID:bka/efX4P
>>428
え〜、なんか違うなぁ
時間がないのは、門弟の方だろ?門弟の方は、仕事や勉学の合間を縫って学習してる訳だし、
いつでも稽古できる場所もない訳で...

武術だけで飯を食ってる黒田氏は、自宅道場もあって、研究に専念するだけの時間もあるだろ。
431名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 23:39:26 ID:n8OuBkd80
>>430
門弟はともかく、黒田さん本人は時間があるわけで試合する時間がないって
言い訳はオカシイって話でしょ。
432名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 00:02:16 ID:VMt63nLkO
>>426
あの人、色んなとこ行ってるからな。
433名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 00:13:02 ID:XqsqO9+E0
古流なんてほとんどどこも試合しないだろ
434403:2009/07/31(金) 00:15:18 ID:tR15p03vP
>>431
つか試合の話なんてどこに出てきた?
なんかミスリードを誘ってる気がするな...

黒田氏自身は、試合なんてこれっぽっちも話してないだろ?
竹刀を使った乱稽古をするかしないかの話で、
それも門弟がそれをするレベルにないからやんないという話であって
門弟が、稽古で形の理合い通りに動けるようになればやれるんだろ。
黒田氏の話通りなら

そういう意味で、門弟がヘタレと言われてもしょうがないと思うけど
435名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 00:29:23 ID:v1WnzAL1O
まあ、熱くなるなよ。
436名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 00:34:27 ID:uO9sljKi0
門弟の話なんかどーでもよくね?
437名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 07:01:14 ID:OjYd+f4Z0
>>436は黒田さん
438名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 10:29:00 ID:QV1UFl380
ひどすぐるw
439名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 12:23:43 ID:8mEZHKFcO
黒田さんは凄いよ。
でもそれは芸能としての凄さ。
強さとは違います
440名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 15:14:46 ID:cQ3DNxPU0
強弱に興味はないっていってるじゃん
何をいまさら
441名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 16:43:26 ID:/K3D4hh00
秘伝誌と2ちゃんの斜め読みだけでカキコしている
ようなスレだな
442名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 23:43:10 ID:S/leCk7A0
興味ないと言いながら他流をバカにする辺りが黒田さんのオモロイところ。
443名無しさん@一本勝ち:2009/08/01(土) 01:24:56 ID:2XCDNmxs0
かわいい
444名無しさん@一本勝ち:2009/08/01(土) 18:02:13 ID:8HMNbgrd0
声抜の写真カッコよすぎ
445名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 13:13:05 ID:EC7NjSV80
とある破門された男を思い出した。
446名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 15:35:06 ID:+0e1N/ExO
なんで破門されたの?
447名無しさん@一本勝ち:2009/08/03(月) 01:00:37 ID:EPmzcS4k0
あの年野菜がいっぱい採れたのじゃ
破門豊作
448名無しさん@一本勝ち:2009/08/03(月) 21:31:46 ID:6u06bxd40
退会ならともかく今どき破門かよ。
道場に名前張り出されたりすんのか?
こええ。
449名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 09:25:39 ID:4h0pzeq80
>>425
泰治師は剣道家としても一流だったようだけど、戦績のほうはどうだったんだろう。
型の理合を生かした剣道をしていたのか、それがどこまで試合で発揮されたのか、非常に興味がある。
鉄先生が今後も剣道など試合をすることがないだろうから、それを検証するのは泰治師で測るしかないよね。
450名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 23:59:54 ID:jeg3baFL0
駒川改心流は富山にも伝承者がいるみたいだけど動画とかないのかね
黒田氏のように、無足や順体を用いた高速の型を可能としてるんだろうか
451名無しの誰か:2009/08/05(水) 02:34:58 ID:NcEShet30
 >>449

 正邦先生に関する記録は武徳会資料にもありません。
 しかし、正義先生の仕合記録は武徳会資料にあるそうです。

 泰治先生の仕合記録はあるみたいですが、「並」だったようです。
 勝ちもしたし負けもした。全国レベルでは目劣りするくらいでしょう。
 武徳会からどれだけの段位が授与されたのかも定かではありません。
 戦時中の武徳会では評議員(会派の代表:道場主参加)程度であり、
 戦後、単身でGHQに掛け合った功績から支部長に推薦されたに過ぎません。

 当時は道場の師範クラスでも精練証というのはザラでしたし、
 居合道で達士以上を取れるのは中山博道先生に選ばれた数名のみでした。
 それも『剣道で精練証以上の実力が認められ成績優秀なものに限る』ですから、
 剣道でも達士の実力が認められていたのではないかと思います。
 泰治先生は居合術達士八段でした。
452名無しの誰か:2009/08/05(水) 02:43:56 ID:NcEShet30
>>450

 まだ富山に黒田家から分かれた師範が三人程いるそうです。
 若しかしたらまだ御弟子さん取っているかもしれませんね。

 鉄山先生から分かれた御弟子さんも二人ほどいらっしゃいます。
 他流を名乗ってそれをメインにしていますが、都内に一人、神奈川県に一人存在します。
 その方々は一般への教授はされていません。
453名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 09:24:50 ID:ZlgV2Q8NO
泰治先生の弟子も埼玉にいたよ。剣道の先生。もう亡くなったかもしれないけど
454名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 09:49:48 ID:4VpqxUfF0
>>451
詳しいですね。情報ありがとうございます。
黒田泰治先生の武徳会での試合については私も気になっていました。
戦前の剣道界は全国レベルの大会が目白押しでしっかり記録も残っていますが、
泰治先生が活躍した形跡がないようでしたから。
中倉、羽賀、乳井各先生など同世代の強豪との対決なんてあったら興味ありますが、
少なくとも剣道においては各が違ったのでしょう。
型の名人が必ずしも試合に強いとは限らない典型的な例ですね。
ちなみに戦後まもなく、中山先生から私的称号としての剣道範士を授与されていましたよね。

>>452
こちらについても教えてください。
鉄山先生から分かれたお弟子さんが他流をメインに活動されているとのことですが、
その方々が教授していないというのは民弥流のことですか?
それとも居合そのものを教授されていないのでしょうか。
もし他流であっても居合を教授されているなら、とても興味があります。
455名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 10:11:33 ID:0Q5bxu3F0
>>450
今年の5月に京都の武コ殿で行われた全日本剣道演武大会で、石川県の先生が、
駒川改心流を演武しているから、誰か撮っていると思う。
456名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 10:28:41 ID:7kfuBM5I0
剣道中心に教えてる人が富山の方の新聞に出てた
ってうpした人前にいたよね。
457名無しの誰か:2009/08/05(水) 10:43:18 ID:FPc/Wrnm0
 >>454

 1.武徳会というのも一枚板ではなかったようですし、仕合の名人が実戦に強かったとも限りません。

 明治までは学校単位で剣術家に剣道教師(柔道教師など)を専任していましたが、
 明治末に武道専門学校(武術専門学校、武専)が出来たことで、「専任教師は武専出身者に限る」という暗黙の了解が生まれました。
 そのため武専出身者と地方剣道家との衝突は避けられず、度々刃傷沙汰にも発展したそうです。

 2.本人に関することはノーコメントです。

 改心流、民弥流、多久間流、一切の教授をされてません。
 都内では合気道団体として活動されています。
458名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 11:20:08 ID:wCOO5+O30
こんな所(実戦的な稽古が皆無)で練習しても
無意味だと感じて辞めた。
柔術のフリースパーリングや 剣道の試合形式の稽古
なんでやらないの?
459名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 11:25:45 ID:ZlgV2Q8NO
釣り乙
スパーリングが云々言うやつがわざわざ習いに行くかw ほんとに習いに行ったならよっぽどの馬鹿だな。

>>456
新聞は富山じゃなくて埼玉の先生。
460名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 12:04:19 ID:RFMLZYYW0
実戦的な稽古があると思ってはいったのか
相当だなw
461名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 14:02:05 ID:Ou7KEHjC0
>>459
埼玉だったか!
あzs
つか近いなw
462名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 14:32:29 ID:4VpqxUfF0
>>457
情報ありがとうございます。
2についてですが、もちろんこういった場でご本人に関する具体的なことは
無理を承知しています。
その方は現在、合気道をされているのですか。
てっきり居合の他流をされているのかと勘違いしていたので、そうであれば居合の
他流儀において黒田理論を実践されているのかと思っていました。
所属団体や流儀は違っても、黒田先生の業はとても参考になります。
だからといって簡単にはいかないのが現実ではありますが。




463名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 16:44:30 ID:tOOJto0jO
古流の道場はどこも稽古時間は二時間くらいなのよ。型、防具稽古どちらもみっちり出来るわけないだろw。
防具試合実戦稽古などやるわけないじゃないか。
やると考えた人は一体何歳なのかなw。
子供じゃないんだから、現状をよく見なさいよ。
464名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 19:03:45 ID:bavjiXfAO
剣道時代か剣道日本のどちらかに、武田っていう居合の先生が、改心流を教えてるってのが載ってたよ。
その先生は富山の清水先生に改心流を教わったそうです。
改心流の演武写真を見た感じは、動きが固いような気がしましたね。
メタボ体型だったってのもあるのかなf^_^;
465名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 22:08:18 ID:bavjiXfAO
思い出した

>>455

その石川県の先生は武田清房氏です。
466名無しの誰か:2009/08/05(水) 22:25:49 ID:+sL02RTM0
 オタケさんの画像はあるのですが…

 http://www.flickr.com/photos/8519244@N06/3517391185/
467名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 00:19:39 ID:8c5S1ex80
これがこのスレの傾向か。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
百物語2009ってやるの? [オカルト]
468名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 06:31:38 ID:ghMlHywQ0
某人がいるのがわかった
469名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 09:42:59 ID:O+fGg7Qp0
>>465
関東にもそういう先生がいないのかね。
たしか埼玉の先生は現代版大日本武徳会だったかな。
470名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 10:01:44 ID:T9CIHmmlP
関東には黒田氏がいるじゃない
それじゃダメなのか
471名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 11:43:04 ID:O+fGg7Qp0
いや、ダメとかじゃなくて黒田氏以外の改心流とかが見てみたいのよ。
同じ型で身体の動きがどんなもんか。比較対照としてわかりやすいじゃん。
472名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 12:02:04 ID:ghMlHywQ0
俺も見てみたい
だもんで↑の画像は結構おもしろかった。
改心流指導してる剣道のセンセとは場所がわかればやってみたい。
473名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 00:24:13 ID:4H7mMZW50

先日検索したら出てきたからまだネット上にファイルあるとおもわれ。
でもいま探したらみつからんorz
検索ワード忘れた…
474名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 01:08:38 ID:f6rH55LkP
475名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 06:37:21 ID:OsduabkY0
初期の秘伝誌に清水系の記事が載ってたが
時間があればUPしようか?
476名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 09:44:11 ID:sWx/k9tm0
よろしく頼む
477名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 11:19:27 ID:fIfBMENd0
http://www.leotamaki.com/article-32786807-6.html
先生結構お茶目ねww
鉄山氏と日野さんってつながりあるのかしら
478沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/10(月) 12:30:03 ID:LnRdhRol0
>>451
正郡です。

>>454
格です。
479名無しさん@一本勝ち:2009/08/10(月) 16:09:50 ID:9YhkRj+RO
黒田さんで武術家なの?
古典芸能の人だよね。
480名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 17:32:06 ID:146OZWH50
>>479
どちらでもある。
何人か斬り慣れれば真剣で負けることはない。
481名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 21:32:29 ID:KKuGp7AI0
http://www.youtube.com/watch?v=x0yyzkOpVD8&NR=1
鉄山氏ではないけれど0:16に廻剣の稽古
やっぱり見えないもんだ
482名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 23:10:52 ID:Xy2e0e3M0
>>481

ショボい
483名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 00:12:07 ID:TOsLt50a0
女でこれはいい線じゃないか?
484名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 01:10:43 ID:HkQpvnJZ0
>>483

女で、とか関係ない。
刀が重いんやったら軽いやつ使うたらええ。
それでもこれやったら、やっぱりショボい。
現時点ではな。
女やからとかいう妙な配慮は上げた本人にとっても不本意やろ。
485名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 02:15:10 ID:TOsLt50a0
いや女やからっていう配慮はしかたないっしょ
486名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 09:52:50 ID:4Pp3wN7n0
こりゃ駄目ですよ。

肘が曲がっている。
手首の返しが甘い。
487名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 12:33:11 ID:lRGJov530
廻剣は左右に動かないのですか?
受け流しの変形ですよね。

488川村景信:2009/08/12(水) 15:04:56 ID:7LhgWk4q0
達人・黒田鉄山
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6113364

これを御覧ください。
489名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 15:53:01 ID:lRGJov530
ありがとうございます。動いていました。
490川村景信:2009/08/12(水) 16:43:17 ID:7LhgWk4q0
 廻剣(素振り)というのは初歩の初歩に当たる楷書の稽古です。
 それに関連してmixiのコミュニティに書いた記事です。
 あくまで鉄山先生ではなく、私個人の主観的な意見ですので読み飛ばして貰っても構いませんけど。

 1.

 何の為に型があるのか。チャンバラでは得られない運動理論を習得せんとして型があるのです。
 黒田先生の振武舘ではまず型有りきでした。型を練ってそれから竹刀防具を用いたといいます。

 かつての振武舘では、表中太刀六本を終えてようやく竹刀稽古にはいれた。
 しかも、そこで学んでいる人々は選びぬかれた人々であった。型の何たるかを知り、
 身体の運用理論がそれなりに身についた上で実際の攻防を学んだのである。
 というと、実際の敏速な打突の方が型稽古の太刀(木刀)捌きを凌駕しているように聞こえるが、そうではない。
 竹刀稽古というものは、まさにその型によって練った術技、
 すなわち身体のいかなる部位を攻撃されても自身の身体を護ることのできる術技をもって、
 小手面胴などという「限定」された部位のみを打突しあい、それが正しく打てたかどうかを測ったものである。

 引用・黒田鉄山『気剣体一致の武術的身体を創る』P.43

 こういった見識の『剣道』が、社会に認知されて行われるのを私は見てみたい。
491川村景信:2009/08/12(水) 16:45:35 ID:7LhgWk4q0
 2.

 最近「神道無念流」には胴業がない、と高野左三郎師範が明言した(『高野佐三郎剣道遺稿集』)と聞いて改めて考えさせられました。
 私は師から一度として胴打ちを習ったことが無いし、むしろ兄弟子からは胴を取った時に厳しく叱責された記憶があります。
 今では私は人から胴を取られることは勿論、胴を取ることもありません。
 そうやっていたら間に合わなくなるんですね。他流の人と手順の取り合いをすればどうなるか分かりませんけど、
 神道無念流であれば取れないと思います。

 真の達人以外、太刀一本で全身を護ることは出来ませんから、何処かにスキが出る。それを咎めるのが竹刀稽古における攻防です。
 だから、同じことをやっても何処を護るかで流儀の特徴もあります。無念流は新陰流系統だから特に下体を護る。

 振武舘のDVD『剣之巻』で黒田先生が御弟子を相手に「これはどうか」と言わんばかりの沈んでいった攻防はそれ故です。
 なぜ、二本目で御弟子が潰れそうなほど低い体勢に陥るのか。低くすると御弟子が潰れる。それ故高くする。
 高くすると今度は三本目で御弟子が浮き上がらんばかりに高くなる。

 本来、出来ぬ者が対峙すれば動け無くなるのが型の世界です。黒田師は個々人に合わせて質的な高さを上下させています。
 優れた師家というのは弟子を伸ばす様に遣います。
492名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 21:41:20 ID:+IpY75sc0
>>481
これは無害だったっけ?
勝手に廻剣で使ってるw

>>491
胴というか、上〜中段の上腕腋下だったら打つ価値はあると思うがねえ、新陰系にしても。
まあ私も後輩が間合いを間違ったときに打ってあげる以外では打ったことないけどw

廻剣だから一調子とか言うような話ではなくて
単に手を前に出す傾向の流派に胴打ちする利益が無いだけの話でしょ?

だが、新陰系だからと言って下体を護るって言うのはどうなんだw
沈の身になると上を打ちたくなるしその為に低くとるんじゃねえの?
で、神道無念流は結構腰が高い流派じゃん。
あんまり関係なくね?

つうか好きなのは良くわかるんだがちょっと黒田さんに対して
贔屓の引き倒しが過ぎるんじゃねw
493名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 21:59:02 ID:+556mfgj0
だって信者だから仕方がないだろ。
494名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 22:12:24 ID:rJ+gea4N0
川村さん袋竹刀かなんかでやってるの?
495名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 22:40:13 ID:Zg7iCsKZO
+IpY75sc0は喧嘩売るなら居合総合スレの奴だけにしとけ。

>>493

実のない批判しかできないアンチよりはましだろ?

>>494

川村さんは戸賀崎芳武から別れた系統の無念流で剣道やってるらしいよ。

496名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 22:46:05 ID:t58QRde30
そうなん!?
へぇ…埼玉のだしょ
何回か行った事あるけど、見たことあるかもwwww
497名無しさん@一本勝ち:2009/08/13(木) 00:26:19 ID:64kj8zwk0
>>495
こんなのは喧嘩でもなんでもないだろwあれは意味不明なこと書くから結局何が言いたいのか訊いてるだけだw

ここではそんなやり取りになら無いだろうしする気も無いよ。
498名無しさん@一本勝ち:2009/08/13(木) 09:08:31 ID:gUWcrnXq0
>>495.497 487です。

こちらからみてもトンチンカンなのであのように成っています。
まぁ、異文化のファーストコンタクトはあんなのかも知れませんね。
499名無しさん@一本勝ち:2009/08/13(木) 23:19:42 ID:b/AKQU1y0
>>491
胴打の話興味深いですね、私は一刀流系ですけどやはり
竹刀でも剣道式の胴打はほぼしないですね。

抜けながら脇の下を切る動きが近いですが、胴打と呼べるかどうかって感じです。
500名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 12:32:39 ID:x+j3zm3YO
あのう柿の木を真剣で真っ二つに斬った達人て黒田先生でしたっけ?
501名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 16:03:57 ID:iBJXXj030
>>500
黒田泰治鉄心斎先生だろう。コツッと当てるつもりで当てたら断ち切ってしまって、ものすごいしかられたはず。
502名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 18:41:13 ID:cUQkDS7C0
その木は今もう残ってないのかねぇ
503名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 18:58:54 ID:uPRQ5GFNO
話半分としても、22センチくらいの木を抜き打ちに斬ったことになるからね。
今の古流各派は、皆同じような太さの竹、まきわら斬りをしている。 名人が出る時代じゃないからね。
504名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 19:03:41 ID:uPRQ5GFNO
毎日千本二千本抜いても、とてもそんな木は斬れるようにならないよ。素質だと思いますよ。
505名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 19:08:28 ID:op0xOFEe0
小平
506名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 20:15:31 ID:zXxBWl+uP
≫504
素質の一言で思考停止出来るなんてお手軽だなぁー

507名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 20:27:16 ID:3s1ChoQR0
鍛とか錬とかで質を換えられる。とは発想しないのですかね。
508名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 21:31:00 ID:op0xOFEe0
得られなかった寂しさよ
509沙耶◇Mgg1baVBPxhX:2009/08/17(月) 23:45:23 ID:d/HWwqsJO
>>506

ならあなたがやってみせてください。
口先だけならなんとでも言えますよ。
510名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 07:50:03 ID:BOva2Xj/P
おはよー
沙耶さんは、ID:uPRQ5GFNO?

>>509
>ならあなたがやってみせてください。

それで、おれがやってみせたら、あなたも素質がおありなんですね。
とくるんじゃないの?(その構造から言えば)

言いたいことは、そういうことじゃないんですよ。
素質の有無で、出来る出来ないの判断がつくなら、始めからやるだけ無駄にならない?
出来ると信じてやるところに意味があるわけで、どこまでいけるか分からないけど、
泰治爺さん目指して、頑張るよ。くらいの気持ちの方がいいんじゃないの?


極論を言えば、あいつはDNAからおかしいんだとか、黄色人種だから下等だ、
○○の生まれだから下賎だ、○○の血を引いた子などの差別、区別と同じ構造だということでしょ。
(これは極論過ぎか...)

生まれ育ち、素質など自分でコントロール出来ないことをベースに話されてもねぇ...

511名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 09:32:22 ID:WQdwJm7G0
>>510
しかし、プロ野球選手には誰でもなれるわけではない。
相当の努力プラス先天的な才能に恵まれないと。
そういうことじゃないの?
512名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 13:05:32 ID:BOva2Xj/P
>>511
ん〜、その例え、なんか違うような気がするな
プロになれるなれないでは、運の部分も大きいから

野球の例えを使うなら、松井のような長打力が欲しいと練習するか、あれは天性だと諦めるかという方が相応しい気がするな

それだと松井並の長打力がありながら、草野球やってるおっちゃんという存在も可能になるでしょ

プロになるコトは門戸狭き道だが、長打力を求めるならどこにいたって、可能性を追求できる
自分自身の才能の有無なんて誰にも判断出来ないし、させないよ
513沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/18(火) 16:26:12 ID:pJfPysZQ0
>>510
ナリなのでスルー推奨。
ホントのキャップはこういう字体で出ます。
514名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 16:31:08 ID:LTaD2mbsO
…?
プロ並みの足腰、長打力、遠投力があったら草野球などやらない。
素質あれば、高校の時にスカウトされるわ。
515名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 18:12:26 ID:WQdwJm7G0
>>512
自己満足レベルで追求することとトップレベルと同じ能力を有することは意味が違うよ。

現実に草野球で松井並みのポテンシャルのおっさんはいない。そういうこと。
516名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 18:21:09 ID:BOva2Xj/P
例え話が上手く伝わらなくてゴメンね
俺が言いたかったコトはそゆことじゃないんだ
ま、ごめん
伝わらないなら、いいや
ホンと、熱くなってゴメンね
517名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 20:28:36 ID:DsS1ZQvS0
>>516
ちなみにゴルフの世界でもプロより飛距離ある人もいるけど、ゴルフの世界では
通用しないもんだ。
518沙耶◇Mgg1baVBPxhX:2009/08/18(火) 23:36:35 ID:ndtmYAARO
つべこべ言わずにやってみればいいんじゃない?

希望・願望を並べて綺麗事を言っても出来なきゃしょうがないでしょう?
519名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 17:30:57 ID:zagGhkSM0
>>518がいいこと言った!

黒田さんに聞かせてやりたい。
520名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 22:46:09 ID:qT9sDqux0
>>517
飛距離競う競技別にあるよね
521名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 00:21:43 ID:cK+JAqspP
どうも、いつもスレストッパーの俺です。
まあ、大体俺が書き込むとスレストップするんだよな。
黒田スレも毎回500前後で落ちること多いしな。
あ、一度1000まで行ったのを見たけど、俺の関心外のネタだったし。

俺のコメントが悪いのかなぁ...
522名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 08:39:03 ID:z4N80vAb0
>>521
特定のスレが好きだから書き込んでるとたまにそうなる。
大抵の奴は面白い話題に食いつくだけでスレには食いつかないから。
というわけで興味深くかつ面白い書き込みをするんだ
523名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 12:23:02 ID:FiHp9et30
振武舘では、なぎなたは、どの程度の段階で習うのでしょうか。
もしご存知でしたら教えて下さい。
524名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 11:47:43 ID:ot4HuUCdO
>>518
わかったやってみる
でも今の俺の腕じゃ無理だから三十年待ってくれ
525沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/26(水) 15:21:11 ID:O/w56Pm20
だからナリだと何度いえば。
柿の木が斬れるなんてそんなスゴイかなあ?
勿体ないから試しませんけど(笑)。
526名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 15:53:40 ID:Ko8yQx8l0
伝統を自己流に改めた鉄山よりも、本家の改心流とか民弥流の方に興味あるな。
527名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 16:45:17 ID:3ra5uxzJO
>>525

いやお前には言ってないから消えてくれよwww

528名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 17:04:49 ID:guI2fO/nO
五寸くらいの孟宗竹や木が抜き打ちで斬れたら、雑誌が取材にくるよ。柿の木が斬れることが凄いのかなんて判断もつかないのなら消えなよ。
529名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 22:23:37 ID:gtIjuC53O
>>526
改心流や民弥流は、
黒田さんがいなかったらドマイナー流派だと思うけど、
どういうところに興味があるの?
530名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 01:38:05 ID:gQWLXK8X0
本家の改心流と鉄山師の改心流、動きの差異が一番興味ある
身体操作理論は改心流、民弥流だからこそ生まれたのか否か
531名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 07:03:02 ID:cuIIg0La0
それって結局、鉄山に興味があるってことじゃん。
532名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 07:16:18 ID:TKqZTjQlO
ホント、ウルトラバカね!
533名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 09:04:34 ID:xv8oeVEt0
>>529

黒田鉄山がいようがいまいが、古武道なんてドマイナーだよ。
多少、現代武道齧ってる人間で、コウノは知っていても鉄山など知らない人間が大多数。
改心流だって、古武道総覧とかに載ってるから古武道知ってる人は知ってる。
黒鉄は関係ない。純粋に改心流とか民弥流に興味がある。
534名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 09:20:24 ID:sFcRUxB+0
>>526
本家って富山の清水系のこと?
個人的には石川の剣道の先生のところに興味があるなぁ。
535名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 07:03:19 ID:haRhRytT0
>>533
純粋にどのあたりに興味があるのですか?
例えば新陰流なら転とか一刀流だったら切落しとか、色々あるでしょ。
黒鉄抜きで、改心流とか民弥流にはどんな魅力があるのか知りたい。
536名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 21:31:12 ID:NrrQ66LIP
>533氏ではないですけど、
一刀流や新陰流などの高度に理論化された流派に比べて、改心流も民弥流も所詮、田舎流派でしょう
黒田氏の存在がなければ、富山で埋もれ廃れていくだけの流派
それ以上でもそれ以下でもないんじゃないですか?

そこに価値を見出すとしたら、富山出身者が郷土の芸能を遺すということが尤も強い動機となるでしょうか
余所者が当流派に興味を持つ所以がありません
大して特徴があるわけでもなく...

ホントにどうして興味が持てるのでしょうね?黒田氏以外で
537名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 21:40:51 ID:zIUkO/AJ0
>黒田氏の存在がなければ、富山で埋もれ廃れていくだけの流派
>余所者が当流派に興味を持つ所以がありません

黒鉄信者って、本当に救いようがないね。
日本全国にどれだけの流派が残ってると思ってんの?
富山だろうが、なんだろうが、きちんと継承されている古武術は、
それだけで価値がある。黒鉄とか、関係ない。使い手がどうとか、漫画の見すぎ。

>一刀流や新陰流などの高度に理論化された流派に比べて、改心流も民弥流も所詮、田舎流派でしょう

頭悪いね。武術は理論でやるのかよ。バカじゃねえの?
有名かどうかで判断する人間って、しょせんただのミーハー。
メンタマが曇ってるわ。

それぞれの流派がそれぞれ独特の身体の使い方をする。そこに歴史があり、文化が存在する。
有名だとか理論だとか、関係ない。
538名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 21:43:27 ID:Aw24caZZ0
それだと黒田氏が歴代最高ということにならね?
539名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 22:53:07 ID:Uat7dPfP0
「身体操作・技・美しさ」
「歴史・文化・伝統」
どちらの価値群に重点を置くかの違いかね。
実力よりも、本流やら正統性に価値があると考える人もいる。
近代になる前では珍しくない考え方。
540名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 23:41:06 ID:VWpHGzDo0
黒田さんは武術家というより芸能の人。
強さは求めていないと本人も言ってる。
ただ、速く刀を振ることだけに命賭けてる人。
541名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 23:47:20 ID:cehCFd8/0
>>537
え〜、チョットちょっと
チャンと文意理解して下さいよ
どこに黒田氏賛美が書いてありますか?

キチンと継承されているならそれでいいじゃないですか
しかし、継承されないで失われていった流派もごまんとあるでしょうに
富山の改心流は、それこそ藩流として隆盛していたものが現在ではわずかばかりになってしまったのでしょう?

一刀流や新陰流が多少なりとも有名なのは、過去に名人を排したり、高度な理論書が伝わっていたりということがあったからこそ。そのために小説や時代劇なんかで取り上げられるのでしょうに

対して改心流や民弥流は、富山の中で扱われたもので、他からわざわざ学びに来たり、他藩へ伝播したりと言ったことがないから、田舎流派なのでしょう

そんなの富山の人が伝えて行けばいいんじゃない?わざわざ他から学びに来なくても其々の地元に同じ様な古流があるでしょう?

はっきり言って、黒田氏の取り上げられ方には、自分は否定的なんですよね
武オタが群がる様な状況は、身体操作なんか関係ないですよ
ただやればいいんです
542名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 23:58:34 ID:A47k9mi+O
あんたには示現流も林崎流も同じく無価値な田舎の流派なんだろうな。
543名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 00:14:42 ID:1RcCiBkXO
一刀流と新陰流は将軍家のお抱えだから有名なんじゃないの?


一刀流のことはあまり詳しくないが、新陰流なら上泉伊勢之守と柳生十兵衛の書いたもの読んだけど心法みたいなものばっかりだよ

あっ千葉周作は技術的なこと書いてるね
544名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 00:25:09 ID:3fsvDDfY0
>>542
ハゲ同。ID:NrrQ66LIP=ID:cehCFd8/0 コイツは何が言いたいんだ?さっぱり分からん。
545名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 06:31:29 ID:Z/5DFUTKO
黒田先生の祖父が埼玉に転居して伝承したという事実があるだけでしょう。
新陰、一刀流が優れている技をやる人がいるならもっと取り上げられていますよ。
伝書に記載されたことが体現出来る人がいないそうで、西江水など不明では。
型が残っているだけで、達人のような人はいないでしょう。
546名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 07:13:52 ID:PyJk4Qz6P
>>452
ちょっとちょと、勝手に無価値とか言わないでくださいよ。
示現流は鹿児島、林崎夢想流は青森で立派に伝承されてるじゃないですか。
田舎=無価値じゃないでしょう?
(それともあなたの中ではそうなのですか、田舎の人間バカにするなや)

>529氏が書いているように黒田氏がいなかったら、ドマイナーも良いところ、
情報だって富山と石川にあるくらいだろうし、こんなスレッドだって立たないだろう
武術的身体なんて黒田鉄山氏が言い出さなかったら、流派内では気にも止めないって
伝承として守るべきも使い方はあるが、そんなの当たり前だろで終わり。

>530のいうような身体操作理論は、黒田鉄山だから出てきた話であって
改心流、民弥流が特別じゃないってこと。他の数多ある流派と変わらんって。

その意味で黒田氏を除いた改心流、民弥流は地方の素朴な流儀に過ぎないってこと。
それだったら自分の地元の流派でも探してきて習った方が、郷土愛も満たされて
よろしいんじゃないですか?
または、一刀流と新陰流みたいな哲学的な解釈があり、歴史もあり、知的好奇心の
満たされる有名流派を習うとか。

>535の質問に誰か答えてよ。
>黒鉄抜きで、改心流とか民弥流にはどんな魅力があるのか知りたい。
547名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 08:56:11 ID:uJzs3wJC0
>>546

>その意味で黒田氏を除いた改心流、民弥流は地方の素朴な流儀に過ぎないってこと。
黒田さんがいなかったら、多くの流派と同じく、とっくに消滅しています。

>黒鉄抜きで、改心流とか民弥流にはどんな魅力があるのか知りたい。
改心流は新陰流の左利き強調。
爺孫相伝の長所と短所。
548名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 09:05:39 ID:3fsvDDfY0
>黒田さんがいなかったら、多くの流派と同じく、とっくに消滅しています

こういう人間が、真性の馬鹿と言うんだね。
じゃあ、何か?為我流とか楊心流薙刀とか渋川流にも、黒鉄と同じような人がいたってか?
本の2、3冊出して、無足がどうとか言ってんのか?
黒鉄なんて、古武道の伝承と全く関係ねえよ。
富山の改心流も民弥流も、茨城の為我流、大阪の渋川流も、普通に伝わってる。
偉そうに流派を代弁することなく、地道な活動で継承されてんの。
もっと古武道のこと勉強してから物言え。

>>546
コイツに至っては、本当に言いたいのか意味不明。田舎だとか何だとか、お前が言い出したんだろ。
武術について、何も分かってない猿は消えろよ。
549名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 09:13:09 ID:Z/5DFUTKO
君たち偉そうなこと言っているけど、師匠に認められて他人に教えてお金取れる身分じゃないのでしょう。黒鉄先生は世間に少しでも古武道を認識させる良い活動であると思います。
外国軍隊関係武道関係の人も熱心に学び、黒鉄先生も接骨院廃業して専業武術家、指導で外国飛び回っているからいい人生でしょう。
550名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 10:44:46 ID:nTmwv39m0
古武道は地道に伝承すべきだ。
技を得意げに披露したり
本を書いて目立つなどけしからん。
551名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 18:08:55 ID:LJc8CfQA0
>>540
>ただ、速く刀を振ることだけに命賭けてる人。

黒田鉄山氏の剣術は華法剣法とは異なる。
黒田鉄山氏自身が著書で戒めていたが?読んでいないのか?
552名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 18:22:12 ID:LJc8CfQA0
>>546
昭和の剣聖たちなどは黒田家を認めていたようだが?
あなたがどうかは知らないが。

>>530のいうような身体操作理論は、黒田鉄山だから出てきた話であって
改心流、民弥流が特別じゃないってこと。他の数多ある流派と変わらんって。

それは卑怯な論法。
時系列が逆。
黒田鉄山が一般的に有名になって、
黒田家の歴史的価値が認知され
以て型の意味が捉え直された。

>>535の質問に誰か答えてよ。
>黒鉄抜きで、改心流とか民弥流にはどんな魅力があるのか知りたい。

正好、正郡、泰治。輪の太刀。

>>550
敗戦時に途絶えても良かったのか?
553名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 18:56:40 ID:PyJk4Qz6P
>>552
黒田正郡氏だか泰治氏だかが中山博道氏と交流があったは知ってる。
あと出稽古に行ったら、お茶を出されて返されたとかのエピソード。
とはいえ、地方の流儀であって全国に弘流されていた規模の流派ではないのは事実でしょう。

>それは卑怯な論法。
>時系列が逆
って、よくわかんないんだけど。
おれは、どの流派にも同じような使い方はあるし、究極に求めるところは
ほとんど同じだと思っている。だがそれを教えることが出来る人はかなり少ない。
その意味で、黒田鉄山氏は評価するよ。(形の意義を見直したという点など)
(また上から目線とかケチつけられるといやなので、素直にスゴいと書いておこう)

他の流派から同様な人がでていれば、その流派も同じような状況になっていたと思う。
だから、黒田氏を除く改心流、民弥流が特別じゃないと言った。

>正好、正郡、泰治。輪の太刀。
全部、黒田家、振武館じゃん...

そもそも>526 >529 >530 >533 >535の流れから
黒田氏(黒田家)以外で改心流、民弥流のどこに魅力があるかという質問なんだから、
富山の人にとっては郷土の武術という価値はあろうが、
富山の人以外にとっては、それぞれの地方に伝わる武術と一緒で注目するほどではないだろう
ということ。(黒田氏が出て、その流れは変わってしまったんだがね。)

改心流や民弥流の形は、多少の違いはあれ形としてはそれほど特別なものじゃないと思うんだが
どうよ。人物にしたって、有名なのは藤井右門ぐらいで、それも不名誉なこととして
とらえられていた訳だし
その上で、なんか魅力を探すとすればおいらには歴史的なものしか考えられんが...

>敗戦時に途絶えても良かったのか?
>550のは、釣りにしても。現代まで残ったことは素直に良かったことと言えるね。
554名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 20:52:05 ID:eSr/KOng0
駒川改心流だのは、黒田先生が世に出てなければ、確かに富山の
ローカルで、地元でのびのびやってたでしょうね〜

他流だって、基本的に派生してる流派は重なってたりするわけだし、
特別の特徴なんていうのもなくて、っていうのも分かる気がする。

魅力なんてのは、ほんと黒田先生が本を出して有名になったからって
だけでしょうに
555名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 22:52:00 ID:uKqJjz4K0
改心流って新陰流系統にしては型が違い過ぎるよな
不思議だ
556名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 23:28:03 ID:9UyaQ/g5i
流租の駒川太郎は、たしか新陰流から目録をもらえなかったんじゃなかったか?
そのために修業をして涎透かしの一手を体得し、もって一流を立てたとか
それでちがう形が多いんじゃないかと

新陰流とは別物として扱うのがいいんじゃないか?明和事件以後、流名を新陰流としたのはルーツをたどった苦肉の策なんじゃねぇかな
557名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 23:59:25 ID:HQ4mvQa90
振武館の意義は型の特殊性ではなく、形骸化されていないという点につきる。
一般的な古流よりも中国武術の一部(形意や太極等)の動き方との共通点がわかるなら
上のような話にはならないと思う。
新陰流との違いは型の手順よりも、動き方そのものではないでしょうか。
558名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 00:23:00 ID:WaFmCvPTP
>>557
それ、改心流、民弥流の魅力じゃなくって振武館の魅力じゃん。
で、振武館ってのは黒田家の興した道場だから、黒田氏≒振武館だから。
だったら、黒田氏抜きの改心流、民弥流は富山の田舎武術で良いじゃんねぇ。

動きの質、云々も富山ではそれで普通と思ってやってたんだし、
あえて大々的に魅力とするほどでもなかろうに。それほど他流に魅力がないか?

他流にだってその動きは(黒田氏の言う)形に内包されている。それを出来るか否かは、
流派の門人一人一人の責任。ひな鳥みたいに口を開けてれば親鳥が極意を運んでくる訳でもあるめぇ

別の言い方をすれば、そこで修業する一人一人が黒田氏のようになるかどうかが
試されているとも言える訳でしょう。
他流は、お遊戯とか、使えないとかいうのは、お門違いもはなはなだしい話だろうと思う。

黒田氏の業績を参考にしつつ、自分の流派で動きの質を研究した方が、武術界全体のためには
良いのじゃないかと思いますが。如何が?

黒田氏をフューチャーしたり、パクったりに忙しい、巷の浮ついた感じに違和感を覚えるんだよなぁ
559名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 01:32:52 ID:tKYKvMzW0
>>557
黒田さんは中拳と全然違う事を言ってるぞ
ハッケイのどうさみて何回切り込めるとか
居付いてるとか書いてたぞ
560名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 02:30:44 ID:CCf20bcQ0
>>559
誰の動作を見たかでかなり違う。
561沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/30(日) 02:52:20 ID:L2WgjJV50
>>528
だから樹木はモッタイナイと(ry
五寸には足らないけど竹なら立てたのを二度斬れますが。
562名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 03:26:15 ID:t065QdI+O
中身の詰まった生樹と空洞の竹の区別もつかん目暗がなぁ。
鉄棒とアルミ缶の違いくらいわかんだろ?

アルミ缶切ったくらいで鉄棒も切れるってはしゃぐ厨房かよ。
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:15:51 ID:BWL3MJ0c0
>>562
561は自演野郎だから無視推奨。
ID変えて他人の振りして書き込みます。
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:01:38 ID:zcXZWblj0
>>558
振武館では改心流、民弥流の「黒田の者」用バージョンをパンピーにも
解放してくれてるんだよね。解説つきで・・・

先代までだったら、数多い型のどこかに奥技があるのだろうけど、分かる
人にしか分からない状態でいわゆる「形骸化した型の古武道」だったろう。
だって道情生がすべてそういうモノしか教わらないんだから。

なお「フューチャー」は故・野田昌宏氏にのみ許された使用法だな。
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:39:53 ID:WaFmCvPTP
>>564
>分かる人にしか分からない状態でいわゆる「形骸化した型の古武道」だったろう。

昔から技は盗むものというのは、そういうことでしょう。
主破離に則していえば(使い方が違うと言われるかもしれんが)
解説などなく、ただ真似してやれと。師範のやる形通りに出来て初めて守だろう。
その上で、形本来の使い方を、形を生きた形として使えるようにしていくことが破だろうね。
そして離として、形から離れ自在に使いこなせるようになると。

形骸化した形とは言え、形は形。その守の段階を経ずして、破も離もないとは思うのだが...

566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:44:05 ID:WaFmCvPTP
>>564
featureね。すまんかったなキャプテン
567 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:22:05 ID:egD6Tgu2P
直心影や雲弘流、神影流、大石なんかも新陰流系だけどだいぶ形違うぞ。
個人的には改心流はシントウ流の影響が強く残ってるのかな?と思う。改心はかなり古い弟子だし。
568 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:24:02 ID:egD6Tgu2P
そういや神道無念流も新陰流系だけどだいぶ違うよな
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:47:25 ID:pnQsz4F7O
>>561
真剣じゃなくて使ったのは木刀だよ

正郡さんがタライに半分水をはって立てた孟宗だけを木刀で縦に斬った、斬られた竹は立ったままだった。泰治さんがやってみたら斬れても竹が飛んでってしまった。私の先祖どんな稽古をしてこんなことができるようになったのか?


というお話
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:45:29 ID:IE7VCtVa0
>直心影や雲弘流、神影流、大石なんかも新陰流

お前って、いろんなスレに口出しするけど、ほんっとうに、何も知らないで
書き込んでんだな。自分から無知をさらけ出す意味って何だ?
571沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/30(日) 15:22:42 ID:L2WgjJV50
>>562
鉄棒と立てたアルミ缶の違いですか。
さあどうでしょうかね。

>>563
携帯ナリはもう諦めですか。
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:54:45 ID:IE7VCtVa0
>神道無念流も新陰流系だけどだいぶ違うよな

おまえ、邪魔だからもう二度と書き込むなよ。

573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:34:55 ID:BWL3MJ0c0
242 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2009/08/14(金) 11:36:29 ID:zrKIpTWy0
まさか無視されるとは思わなかったよ。
証拠がないからばれてない、とでも思ってるんだろうか。
私としては結構いい提案だと思ったんだけど、無視されちゃあ仕方ないね。

以下のレスはある特徴的な書き込みをしている。
全然関係ないスレに空の書き込みをした直後にこのスレに書き込む、というもの。
どうみても同一人物の自作自演。IDが変わっているか確認をしてたのかな。
慎重なのはいいけどバレバレじゃ意味ないね

同一の固定は 沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX=◆0EolM6gRlM=かみ 
IDを変える前の書き込みもあるはずだから、実際はまだある。
それに、空の書き込みをしたスレが落ちていることもあるから、自演の数は更に増える。
以下、自演の様子(一部)
;------------------------------------------
先に後ろを取ったほうが勝ち
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1242265735/21
20:48:13 ID:SRbSPQYs0
 
>>76 :名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 21:00:25 ID:SRbSPQYs0
;------------------------------------
長崎柔道で語ろうぜ!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1179668376/846
11:53:44 ID:VLqyh2Lg0

>>82 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/07/30(木) 12:18:58 ID:VLqyh2Lg0
574名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:35:42 ID:BWL3MJ0c0
243 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2009/08/14(金) 11:40:53 ID:zrKIpTWy0
【強きをくじき】民主党政権と武道【弱きを助ける】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248513079/18
14:13:48 ID:kyzJpgjo0
>>83 :◆0EolM6gRlM :2009/07/30(木) 14:18:57 ID:kyzJpgjo0
;-----------------------------------------
ライケンドー総合スレ2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1177307873/117
00:52:19 ID:qK7T7Ktn0
>>101 :かみ:2009/08/04(火) 00:58:15 ID:qK7T7Ktn0
;------------------------------------------------
元少林寺拳士が語らうスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1229512351/650
23:11:52 ID:fE6bKt/80
>>108 :名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 23:26:02 ID:fE6bKt/80
>>109 :名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 23:45:53 ID:fE6bKt/80
;-------------------------------------------------
伝統派最強】ラファエル・アガイエフ【人間チート
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1249125110/17
11:52:04 ID:2wjruLD20
>>135 : ◆0EolM6gRlM :2009/08/07(金) 11:56:13 ID:2wjruLD20
;---------------------------------------------------
使ってる人いる?伝統的な鍛錬具
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1246492679/12
16:57:01 ID:1ZQNdzEP0
>>137 :名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 18:04:53 ID:1ZQNdzEP0
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:36:31 ID:BWL3MJ0c0
244 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2009/08/14(金) 11:44:43 ID:zrKIpTWy0
夢想について
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1249287185/7
00:36:39 ID:AVSaEQd70
>>165 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/11(火) 00:50:18 ID:AVSaEQd70
>>168 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/11(火) 01:46:17 ID:AVSaEQd70
;--------------------------------------------------
生涯スポーツとしての武道・武術
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1224334243/127
05:53:18 ID:Q6kxsiyE0
>>173 :名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 06:07:05 ID:Q6kxsiyE0
;------------------------------------------------------
☆☆☆☆☆道着でジョギング!!!☆☆☆☆
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1198506780/165
18:22:54 ID:NCxBPh1d0
>>179 :名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 19:24:40 ID:NCxBPh1d0
;-----------------------------------------------------------
白兵戦総合スレッド 5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1247111826/191
03:02:56 ID:UqpHflib0
>>214 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/13(木) 03:27:48 ID:UqpHflib0
;-----------------------------------------------------------
格闘結社 田中塾
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1233021179/56
01:20:04 ID:/Mcn/ax70
>>233 :名無しさん@一本勝ち:2009/08/14(金) 01:35:43 ID:/Mcn/ax70
;-----------------------------------------------------------
で、結局お前らはプロラスラーに勝てんの?w
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1225652075/978
01:41:50 ID:9JTdxGAf0
>>237 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/14(金) 02:51:44 ID:9JTdxGAf0
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:38:13 ID:BWL3MJ0c0
577名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:24:50 ID:Fcya5K+30
自演
578名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 21:13:56 ID:Dy/zwRLA0
579名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 22:31:45 ID:zIJxLnCV0
>>553
>形の意義を見直した

などという言い方では済まない、武術史上の大貢献を黒田鉄山氏と黒田泰治鉄心斎先生はなさった。

>他の流派から同様な人がでていれば、

出ないね。
奇跡だったのだよ。
黒田家の系譜は。

>黒田氏(黒田家)以外で改心流、民弥流のどこに魅力があるかという質問なんだから、

輪の太刀は、本来どの流儀にもあったもの。
それを失伝してしまった。
だって剣術の開祖らが輪の太刀を使っていたのだから。

>>敗戦時に途絶えても良かったのか?

武道が、だ。

馬鹿な輩だ。

武道が途絶えても良かったのかと効いているのだよ!!

>>554
日本古流武術の隆盛は甲野善紀氏と黒田鉄山氏なしには起きえなかった事象だ。
580名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 22:37:47 ID:zIJxLnCV0
>>558
民彌流なくして振武舘なし。

馬鹿にはなにを言っても無駄か。

>黒田氏の業績を参考にしつつ、自分の流派で動きの質を研究した方が、武術界全体のためには
良いのじゃないかと思いますが。如何が?

言われなくとも疾っくの昔にみんなやっている。

>>559
支那拳法は歴史の浅い華法拳法。

>>564
居合術精義、剣術精義では足りないのか?

>>569
凄いな。
そういう逸話をもっとお聞かせください。
581沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/30(日) 23:07:51 ID:x4mfOCLZ0
>573
どこにも私と同一IDが存在しないんですが。
582名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 23:23:00 ID:TiU8eJXK0
なんだ、沙耶ってのは光輪か。
583名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 23:23:17 ID:WaFmCvPTP
>>579
>武道が途絶えても良かったのかと効いているのだよ!!
ああ、そういう意味か。いわゆる流派武術の衰退の話と読んじゃいました。
きちんと読まなければいけませんね。申し訳ないです。

泰治氏がGHQに掛け合ったって話ですね。
これは大した話だが、他にもGHQ掛け合った人はいる。
泰治氏を武道界代表のように話をするのはいかがなものかと思う。
(話の流れで前後の脈絡もないし)

レスの文意として黒田家と家伝の武術を一体となって考えておられ、
その上で黒田鉄山氏、黒田泰治氏を賞賛されているようですね。

それでは、民弥、改心のすくなくとも振武館から分かれていった系統については、
評価されないということでよろしいでしょうか?
また他流儀、他家の武術もまた同様なのでしょうか?
584名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 23:46:58 ID:zIJxLnCV0
>>583
あなたは敬語がなっていませんね。

罠にはめるレスにはレスしませんよ。
585名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 03:23:30 ID:+XCbAU4x0
>>581

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/82 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/07/30(木) 12:18:58 ID:VLqyh2Lg0

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/165 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/11(火) 00:50:18 ID:AVSaEQd70
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/168 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/11(火) 01:46:17 ID:AVSaEQd70

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/237 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/14(金) 02:51:44 ID:9JTdxGAf0


これでいいかい?
いいかげんあきらめろよ。妄想中拳オタが。
586名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 04:08:57 ID:51FlyqbDP
>> 沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX 氏って、なんか恨まれるようなことあったの?
一通り、リンクを見てみたけど自演だ自演だという書き込みばっかりで、
本人の書き込みに不都合な面はあまりなかったと思うがなぁ

587名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 05:12:03 ID:+XCbAU4x0
早速自演乙
588名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 21:08:56 ID:51FlyqbDP
>>587
ふ〜、やれやれ
楽しいですか?
589564:2009/09/01(火) 00:34:15 ID:E6JCoEsY0
>>565
盗むというのは、集中力と想像力を発揮するためのトレーニング論と思う。
師匠は手とり足とりしないが、それはイジワルじゃなく効率の良い教え方だから。
やる気のないヤツがとっとといなくなるというのはオマケだろうね。

でもって>>564は言い方が悪かったね。

「黒田の者」とパンピーで稽古が違ってたんでしょ。
それはトレーニング論じゃなくてセキュリティだよなあと思う。

技が失われるのも形骸化だが、セキュリティのため教えないのもまた同じ。
教わる側からすると道場(のパンピー)が流派だよね。
590沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/02(水) 02:58:18 ID:hRANiFXJ0
>>585
単に私の書き込みを貼っているだけですが?
あなた自演って言葉の意味が理解できてますか。

>>586
何か病気の方が
川越の整体師?の方にリアルで畳まれてしまったらしく
その怨恨を引きずった状態で
なぜか私をその整体師?の方と混同してしまったのが発端のようです。
591名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 03:13:47 ID:QFZjWrD10
しらじらしいなあ。おまえも元スレ読んでるんだろうに。
どっちにしろお前は他人とコミュニケーションとれなくて浮くからすぐ分かる。
だから自演始めたんだろ?


>以下のレスはある特徴的な書き込みをしている。
>全然関係ないスレに空の書き込みをした直後にこのスレに書き込む、というもの。
>どうみても同一人物の自作自演。IDが変わっているか確認をしてたのかな。
>慎重なのはいいけどバレバレじゃ意味ないね
>
>同一の固定は 沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX=◆0EolM6gRlM=かみ 
>IDを変える前の書き込みもあるはずだから、実際はまだある。
>それに、空の書き込みをしたスレが落ちていることもあるから、自演の数は更に増える。
>以下、自演の様子(一部)

592沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/02(水) 03:23:51 ID:hRANiFXJ0
>>591

同一のIDはどこですか。
593名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 03:50:22 ID:QFZjWrD10
とりあえずその固定ハンドルの分な。
これはお前のためじゃなく、他の見ている人にわりやすいように自演魔の所業を張っておく。

長崎柔道で語ろうぜ!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1179668376/846                           11:53:44 ID:VLqyh2Lg0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/82 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/07/30(木) 12:18:58 ID:VLqyh2Lg0

夢想について
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1249287185/7                             00:36:39 ID:AVSaEQd70
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/165 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/11(火) 00:50:18 ID:AVSaEQd70
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/168 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/11(火) 01:46:17 ID:AVSaEQd70

白兵戦総合スレッド 5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1247111826/191                            03:02:56 ID:UqpHflib0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/214 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/13(木) 03:27:48 ID:UqpHflib0

で、結局お前らはプロラスラーに勝てんの?w
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1225652075/978                            01:41:50 ID:9JTdxGAf0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/237 :沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/08/14(金) 02:51:44 ID:9JTdxGAf0
594名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 03:56:41 ID:QFZjWrD10
後ろのほうのリンクは元スレの【合気の術が】佐川幸義パート18【歩んだ日】だ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1248456646/
ここで自演してたわけだね。
595沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/02(水) 05:09:30 ID:hRANiFXJ0
>593
それは私の書き込みですが
それがどうかしたのですか。
596名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 05:38:13 ID:6MDv+YQZ0
よそでやってくれるかな
597沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/02(水) 05:50:24 ID:hRANiFXJ0
まあ私は試斬りの話をしてたのですが
なぜか私を誰かと勘違いして止まない病人が騒ぎ出しましてね。

>>594
てことでご退出くださいな。

>試斬り
これだけの単語じゃつまらないから関係者の方に質問です。
振武館では居合いの稽古に鞘木刀は少しでも援用しないのですか。
鞘木刀のが居合い刀より居合いの理合がつかみやすいと思うのですが。
598名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 07:33:06 ID:QFZjWrD10
>>595
自演はやめろといっている
開き直るのもな。
599名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 14:46:43 ID:AOILFzxV0
お前ら一体何と闘ってるんだ
600沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/02(水) 16:26:37 ID:hRANiFXJ0
>>598
はいはい
同一ID挙げて下さいね。

>>599
誰か川越の方と闘ってる(そして散った)そうです・・。
601名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 17:35:36 ID:9pEozAVeO
とりあえず、粘着も沙耶も邪魔だから消えてくれよ。
スレ荒れるだけなんだから。な?

沙耶も粘着でも自演でもないんならムキになってスレ荒らすなよ。な?
602名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 17:41:15 ID:S34adYdS0
603名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 18:19:41 ID:4T8wnFhqO
GHQにかけあった人は他にも存在したのだろうが、黒田先生は祖父のことを書いただけで、それ以外は何も思惑はないでしょう。
戦後、武道復興に活動した流派関係者ならそれを現代に雑誌か本に紹介すればよい。
黒田師範は、祖父が武道復興の第一人者等は書いていない。
604名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 18:19:54 ID:CTPmf2MAO
プロキシ替えればIDも変わるよ。
605名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 18:31:13 ID:4T8wnFhqO
大学時代から豊富な稽古量を積み重ねて技が他人から認められて武術が仕事だから、黒田さんは頑張って長生きして伝承してほしいですね。
しかし、外人のほうが熱心で稽古環境に恵まれているのはどこの流派も同じようです。
日本人はそこが及ばない。
606名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 22:34:37 ID:AOILFzxV0
外国での鉄山氏の知名度、評価ってどんなもんよ
ツベの米見てる限りでは高評価だが、はたしてどこまで認知度があるか
607名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 00:25:39 ID:pX4ls5We0
むこうの合気道家の間ではそれなりに知られてるんじゃない。
合気道ジャーナルに載ってたしAIKIエクスポにもでてたからね。
608名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 01:12:21 ID:Ob8rj4n/0
ほんの一部のアメリカ人武道ヲタが、神秘的な日本武道を妄想している姿に近いのが
黒田鉄山だっただけのこと。
日本の忍をNINJYAとして受け入れてる国を見ればわかるだろ。
609沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/03(木) 03:17:30 ID:bEqIXX7/0
ところで丸岡伝って残存はどうなんでしょうかね。

>>604
はい
プロキシ替えればIDチェックは無用ですね。
本当にありがとうございました。

>>605
欧州や北米より体質的には日本人のが向いてると思いますけどね。
南米は向いているでしょうけど。
610名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 07:03:22 ID:pX4ls5We0
>>604
自演キャラが多すぎて空書き込みで確認する必要があったんだろうね。
このプロキシどのキャラで使ったっけっ、てね。

>>608
忍者・侍は向こうでは人気がある。
日本武道の専門家でもあるMeik Skoss氏は黒田さんが日本の剣術家の中で一番と言ってたね。
611沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/03(木) 17:00:38 ID:bEqIXX7/0
どのキャラって
IDは日ごとに変わりますが。
612名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 19:01:55 ID:llrGdWLJO
違うんならほっときゃいいじゃん。ガキのケンカかよ。
613名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 01:29:19 ID:wEAwO91i0
>Meik Skoss氏は黒田さんが日本の剣術家の中で一番と言ってたね

彼がFANなだけで黒田さんが一番というわけでもない。
614名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 06:36:05 ID:i6XZxzvK0
>彼がFANなだけで黒田さんが一番というわけでもない。
では君が思う一番とは誰?
615名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 21:50:07 ID:wEAwO91i0
一番と思うものが実際に一番じゃないことなんていくらでもあるわな。
616名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 22:07:56 ID:Gmf0N5r1i
>>615
黒田さんより上手い人、教えて下さい
617名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 22:25:38 ID:wEAwO91i0
上手い人ってなんだ?
強い人じゃないの?
618名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 01:42:36 ID:r9olfumW0
強い、うまい、安い、早いはさんざん議論されたけど
またもどるのか
619名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 02:39:27 ID:6qdbQpbP0
黒田さんと甲野さんのおかげで形(型)の本質が初めて理解できました。
理解できたからできるようには中々ならないけど。
620沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/05(土) 05:32:17 ID:b9IQwuz70
帯刀受け身も
もっと世に問うて欲しいですね。
帯刀の身法って意外に大事。
621名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 17:41:52 ID:eqE00aP3i
>>618
なるほど、既出でしたか。
過去スレ読みます。失礼しました。
試合して強くなくていいから、美しく型を演じる人、という意味での質問でした。
622名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 17:44:46 ID:yQCPQCOw0
>>618
大した議論無かったと思うけど。

ところで剣術やってる人って道場外で練習したりする?
公園で木刀振ったりとかできないだろ?
623名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 17:50:49 ID:F0g1F1pw0
するよ
場所は選ぶけど
624名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 18:20:01 ID:nX0EUvCGO
狭い部屋の中で廻剣素振りをして照明を壊したでござるの巻
625名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 19:40:29 ID:RzKhOIN60
>>624
照明だけには気をつけています。
前方の障りに当たったことはありますが。
626名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 20:27:41 ID:sUb/1pw7P
正しい廻剣素振りだと照明に当たらないけどな
もっとも、俺も蛍光灯を切ったことがあるがね。
627名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 20:44:02 ID:JhWq1ZLq0
すでに武術というより芸能の人。
628名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 23:17:29 ID:pNFwYZxrO
廻剣素振りをすることによって、普通の素振りをすることよりも有利な点はありますか?
629名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 00:55:07 ID:AuMI+IR60
廻剣の素振りで他に気をつけてることってある?
正中線とか意識できん
630名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 01:59:02 ID:YUQbXsUu0
>>628
あくまで改心流・民弥流の素振りだから、他流と比べて特別な効用は無いよ。
というか、素振りの仕方自体流派によって違うから
逆に「普通の素振り」がどういうものか解らないw

まあいろいろやってみると面白いは面白いが。

>>629
>正中線とか意識できん
最初のうちは意識しないほうが良いんじゃ無いかな。
振れる様になれば自然に感じられると思うよ。
631沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/12(土) 01:59:50 ID:07Wt+gqj0
振り上げるとき腰を落とす意識。
632名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 02:30:52 ID:VsDTOqBeO
>>630
ありがとうございます。自分の中で普通の素振りが、剣道的な振り下ろす時と同じラインで振りかぶるやり方のイメージだったんで。
軽い運動のつもりで、日頃素振りをしてるもんで、ちょっと興味がわいて質問しました。
633名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 06:31:09 ID:ggkgPCjy0
>>628
鉄山理論では、最大最小理論を学ぶってのがメリットらしい。
刀の移動距離が長くて遅くなりそうな動きを最速にするにはどうしたらいいか。
そのためには加速度運動じゃ駄目ってこともあるだろうな。
634名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 09:33:48 ID:YtDmBs/5P
>>632
剣道的な素振りはよく鍛錬としてやることが多いと思うが、
対して廻剣は腕力的な意味での鍛錬にならないように思う。
なんせ木刀を素振りしているという感覚にならないから、
ずっとやっていても(運動したぞという)達成感がない。

続けていると鍛錬というより熟達していくという方が感覚的に近い感じ。
最大最小理論を意識して、体を最大限に使い、力を最小限で振るというのを
やれば良いんじゃないか?
635名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 16:04:27 ID:VsDTOqBeO
>>634
なるほど。廻剣の動作は体の動かし方をどうするかという要素が大きいために>>633のような理論がわかってないとデメリットの方が多いという感じですかね。
体を最大限に使って、力を最小限にするやり方は、剣道的な振り方にも応用できますか?
636名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 19:11:26 ID:YUQbXsUu0
応用しちゃいけない決まりは無いわなw

個人的には剣道には剣道の良さ、理合いがあるからな、
あんまり他所事するべきではないと思うぜ。

尤も古流と弊習して剣道に生かしている人もそれなりに居るからな。
黒田理論で剣道(やそれに類するもの)がしたいのか、
応用するために廻剣素振りを取り入れるとか言うような話かで変わってくるよ。

まあ成果を出すのは自分自身だからw
がんがん稽古したら良いんじゃ無いかと思うぜw
637名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 20:03:23 ID:nTFdrTVg0
>>628
圧倒的に早い。
想い日本刀を振るのに合理的。
638名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 21:55:02 ID:VsDTOqBeO
>>636
そうですねW
まあでも、訳もわからず他所の真似事するよりは、まずは自分の畑を掘り下げていく方が先かなと思いました。
どうもです。
639名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 15:34:47 ID:3oQ734Vd0
流派は違っても鉄山理論を自分が習っている居合や杖に取り入れるのは、
かなり有効だと思う。
古流における身体の使い方の根本は基本的に大きな違いはないからね。
ただし自分の師匠には失礼のないようにさ。
個人的には剣道に取り入れるのは難しいような気がする。
剣道の場合はよくもわるくもスポーツ力学的な動きが主流になっているから、
ある程度の筋力やバネ、瞬発力がないと試合で一本取るのが難しいんだよね。
オレがまだまだ未熟だからそう感じるのかもしれないけれど。
640名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 16:08:27 ID:mEyV+us/O
つまみ食い的に取り入れられるほど簡単な技術ではないと思う。
振武舘の門下生ですら、動けている人は限られる。
641沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/13(日) 16:11:40 ID:e35AYd5T0
剣道でも少しの工夫で体が変わると思います。
素振りを左足から出るようにしたり。
642名無しさん@一本勝ち:2009/09/22(火) 20:58:30 ID:Z2zSBgsh0
鳩山首相は外遊で胸ポケットにハンカチを入れていたな。
日本の首相がなんたる様だと黒田先生はお怒りになっていることだろう。
643名無しさん@一本勝ち:2009/09/22(火) 21:41:16 ID:VgmwO/fD0
鳩山首相ってフリーメイソンらしいよ。
644名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 09:48:48 ID:NgEm8fT60
>>640
そうだと思う。
でも正式に入門するなら今習っている流派(居合)を辞めないといけないのが辛い。
併行したら具合悪いのかなぁ。
645名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 20:24:25 ID:LfExgXgA0
二頭を追う者はなんとやら。
646名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 21:09:24 ID:gfNdEJK20
二兎だよ、バカ。
647沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/09/27(日) 02:34:31 ID:woV0PH350
一羽でも追い討ちするのは難儀
ですけどね。
648名無しさん@一本勝ち:2009/09/27(日) 22:29:35 ID:Go5M5TtC0
出来る人は二兎でも三兎でも得られるという現実。
649名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 17:00:32 ID:AHXhNliEO
沙耶はどかこのスレでも相手にされないクズだな。
名無しで荒らすくらいならちゃんと稽古しろ。

650名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 18:01:48 ID:lh+8md8OO
沙耶は単なるスレ荒らし。
651名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 18:12:26 ID:vw5q9sbIO
悟り顔をしたいだけの構ってチャンでしょうね。
652名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 22:12:15 ID:DMOxGALM0
黒田さんは今年の3月に、新たな次元の動きに開眼したらしいじゃん。
これだけ明確に速くなったのは初めてだとか。
見てみたいな。
653名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 23:01:08 ID:N3GRSYiE0
どこ情報?
654名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 23:49:43 ID:DMOxGALM0
>>653
今月号の秘伝で本人談。
655名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 08:55:33 ID:xihMSEi3O
いいな〜。
動きを少しおすそ分けしてもらいたい。
656名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 19:58:38 ID:NOEbfyMI0
なんか新興宗教の手口そっくりだな。
657名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:57:45 ID:u0GLSSZP0
黒田さんにはそういうコメントを出して欲しくなかったなぁ。龍なんとか拳みたいなコメントは
需要があるから仕方ないのかな
658名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 02:40:07 ID:CJn5XVW50
え?
659名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 06:27:24 ID:VOaaiOgF0
その新たな次元の黒田さんの動きを見た人、感想よろしく〜。
660名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 19:41:45 ID:siKA80rG0
オウムの麻原が空飛んだとか実際に見たことないのに信じてる連中と変わらん。
661名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 20:14:51 ID:ffvelzRi0
単に速くなることが、人が空を飛ぶように不思議なことかい?
662名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 23:47:29 ID:q3Gbx0U40
単に速くなるとか随分簡単に言ってくれるもんだ。
663名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 01:32:11 ID:XZZitVYW0
でも鉄ちゃんならやりかねない気がする
664661:2009/10/03(土) 06:35:12 ID:lWY8SA8a0
>>662
難しいってことぐらい分かってるよ。
でも神秘や非合理じゃないでしょ。
665名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 09:32:32 ID:UyEn1d3S0
一番大切なのは技術を研鑽することには間違いないけど、
その次には合気道のようにしっかりした組織化をしてほしいな。
宗家だけじゃなくて師範(?)を目指すひとが専門家として、
ひとり立ちできるように制度を整えてね。
結局、門人も趣味の範疇でしか研鑽できないから、なかなか
業も身に付かないこともあるのでは。
専門家の道も開けるなら、趣味以上に本気で取り組むひとが
間違いなくでてくるよね。
そうしたら、黒田さんがいうように後世にしっかり伝えていく
ことができると思うし。
666沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/10/06(火) 08:32:26 ID:6bcdsKvx0
>>648
まあそれが古流の構造でしょうね。

>>649-651
単発三連弾ですね。
667名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 15:45:12 ID:iNxkoSDHO
>沙耶

うん。
一番上のは俺だけど、オマエうざがってんのは一人じゃないw
668名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 19:18:11 ID:VOORH3hM0
正直言うとどっちもうざい
669沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/10/06(火) 23:12:40 ID:cYvuXLb80
椿木小天狗って珍しい苗字ですし
やっぱり岐阜の方ですかね。
岐阜って不勉強で剣舞の伝承辺りしか知らないんですが
あとは現代で旧高専の指導者がいましたか
どなたか流祖に迫る情報お持ちの方いませんか。

>>667
ほら。
余りしつこくてうざがられてますよ。
670名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 07:19:35 ID:KLZY8HYJ0
また自演か。
671名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 13:34:03 ID:ieKfzQK40
>>665
鉄先生は〈黒田の者〉以外は趣味で楽しむものだと考えているんじゃない?
しっかり伝承するのは一子相伝でいいって。で、それ以外は認めたくないのかもね。
きっと梨園の感覚に近いんだよ。その家に産まれつかないと資格がない、というさ。
賛否を超えて伝統芸能ならではの価値観だから。
あ、あくまで予想だからね。
672名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 14:08:44 ID:suFGx7KlO
>>671
けっこう当たっていると思う。
ハッキリと口には出せないだろうが、
弟子を本気で育てるつもりはないと思う。
一般の人々にはこのような身体操作の世界が存在することを知ってもらうだけでいいと考えているのではないか。
673名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 14:22:15 ID:t50+A+CFP
しかし現在振武舘が残っているのは高岡弥平のおかげであった。黒田信者は高岡師をあがめよ!
674沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/10/07(水) 14:54:03 ID:ZWlvX+mV0
そうなんですか?
丸岡伝はどうなんでしょう。

>>670
今度はPCですか
わかります。
675名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 15:06:59 ID:t50+A+CFP
>沙耶

うむ!
おれはおまえが嫌いだから教えん!
しかし高岡師はあがめよ!例え町人と言えども免許にはなれるのだ!
676名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 15:14:52 ID:uCv9F4B6O
廻剣で試斬してる画像ってある?
藁でも竹でも良いんだけど、出来れば竹の試斬が見たい。
677名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 15:17:05 ID:+ieNEViF0
ねーよ、そんなのは
678名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 15:24:15 ID:uCv9F4B6O
>>677
無いの!?逆にマジ無いの!??
いくら早く振れたって物斬れない振りって無意味だと思うんだけど!??
廻剣で試斬してバッツリ斬れてれば、有効性の根拠も高まると思うんだけど?
679沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/10/07(水) 15:40:22 ID:ZWlvX+mV0
廻剣は斬るってか受け流す要員ですから
試斬りとかってものじゃないのでは。
まあ刃物として使えば斬れますが
680名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 15:56:36 ID:8j5VjbPq0
>>678
気剣体の一致シリーズに、「斬った竹」の写真は載ってるから、それでガマンするんだ。
681名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 16:10:53 ID:uCv9F4B6O
>>679
そんな建て前はどうでも良いの。他のバットスイングみたいな振りでだって斬れるんだから。

>>680
真面目に動画は無いんだ…orz


そう言えば、鉄っちゃんのが兵児帯しないで演武してる動画ってある?
682名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 17:45:38 ID:IPQaPocqO
沙耶は合気も知らんし刀も振ったことない脳内オタクなんだよ。

言ってることに誰も共感してないだろ?
みんなお前が何も知らないって分かるんだよ。
683名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 17:57:00 ID:Go4tuFws0
>>678

昔オフで、戸山流の方に希望者による巻藁を試し斬りさせていただけた時に、
黒田さんところの方が「物を切ったことはない。」と言っていましたが「右廻
剣」で巻藁をスカッと切りました。見た目、凄く刃筋が通っていました。
684名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 18:15:32 ID:uCv9F4B6O
>>683
そのオフいつ頃あったの?
試斬しないから動画は無いって事?
685名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 21:06:41 ID:6eNWmVYv0
黒田鉄山より町井勲の方がすごくね?
686名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 21:21:31 ID:jX5d8fsF0
>>685
本気でいってるの?
687名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 22:32:46 ID:6eNWmVYv0
たぶん、町井勲がやってるレベルのことは黒田鉄山じゃ出来ないでしょ。
688名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 23:33:11 ID:wj0pEY6+0
試し斬りではたぶん町井さんの方が上でしょ。
黒田さんは試し斬りはあんまり追求してないし。
黒田さんがメインで追及してるのは消える動きでしょ。
689名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 23:41:10 ID:6eNWmVYv0
決まった約束の上での消える動きか。
そういわれれば、町井勲も決まった約束の上で斬ってるな。
690名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 23:54:37 ID:wj0pEY6+0
彼らの動きは決まった約束の中で最大のパフォーマンスを発揮するのは確かだが、
あれくらいになれば、自由な動きでは全然駄目ってことはないでしょ。
剣道の達人と試合して勝てるとは思わないけど。
691沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/10/08(木) 03:55:13 ID:+NNpwpUm0
>>681
そりゃバットスウィングだったら斬れるでしょう。
廻剣で斬るメリットったら何でしょうね
枝上に潜む敵を枝を斬って落っことすとか?
692名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 06:38:53 ID:wk36WGY00
さやさん名無しにした方がいいよ。
コテにするほどレス内容に独自性がないもの。
凡庸な内容を意味ありげに(コテにしていることも含めて)書くから叩かれる。
名無しなら若干ウザイがありきたりなレスになる。
693名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 07:14:20 ID:BPwtLd5T0
どうでもいいよ
694名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 13:53:38 ID:o5eC3/mA0
俺が知る限り、現在でも振武館(富山)武術が残っているのは、
黒田本家・富山の清水系・先々代からの白岡伝・石川の剣道高段者、の四箇所のみ。
丸岡伝とか書いてあるけど、これら以外にも残っているの?
695名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 14:35:11 ID:5gk7wIJuO
普通の能力では、飛んでくるBB弾に刃が当たらないね。
BB弾をぶらさげても、居合抜き付けで百発百中では当たらない。
696名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 14:38:31 ID:5gk7wIJuO
曲芸だと2ちゃんに書いていた人もいたと思ったが、雑誌かTVで同じようなことが出来なければ言う権利と資格はないだろう。
東郷さんも去年かに雑誌で生卵斬ったり、かつては缶ビールを斬ったりしたという。
697名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 15:02:22 ID:P5oBLgn8P
>>694
黒田家な。(細かいようだけど)
本家は、お兄ちゃんの正義氏の所でしょ。(本家、分家は家格の問題)
振武館を受け継いだのは、弟の泰治氏なんだろうけど。(道統継承の問題)
698名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 19:20:15 ID:hXcKBKyr0
正義氏は「剣」を捨てているのに何いってんのかね。

知ったかしてんじゃねーよ(笑
699名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 19:26:13 ID:5gk7wIJuO
正義氏は飯が将来食えないだろうと判断したのだから、武道を捨てたのは仕方がないでしょう。
捨てなかった人が偉いというわけでもない。
捨てなかった人は、逆に何かを犠牲にして武道をやったでしょうね。
700名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 19:33:37 ID:5gk7wIJuO
現代なら、師範になれて金とれなかったら駄目じゃないですかね。
私は若いときの修行時代親が社長で環境に恵まれて、26年稽古に通って認められて金とれてますが、指導者になれる人は少ないですよ。
まず成人して勤め人になれば稽古場に通えなくなっていく人が殆どです。
親が自営でそこで働いているなら自由効きますけどね。
701名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 19:41:29 ID:5gk7wIJuO
あとは女房が非協力的とかなら無理です。
独身で武道やったって、布団干し、食事、洗濯、掃除、支払い、食い物衣服その他買い物やってたら稽古無理ですよ。
普通の体力なら疲れてしまって若いうちしか出来ない。
早く結婚しなさいね。
702名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 20:39:25 ID:4ftrpzwb0
さぁてまた面白いのがwww
703名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 20:54:26 ID:xPDHr5UBP
これは小平先生、おつとめご苦労様です!

>>698
しったかはお前やw
本家と分家も知らんのかw
704698:2009/10/08(木) 21:07:05 ID:EtxXnSwp0
おい、免許試験の正郡師の真剣による切り込みにたいして
「なんて親だ」と落胆した正義氏。

そのとき「剣」を捨てると決めたことぐらい知って
るよな。
705698:2009/10/08(木) 21:09:42 ID:EtxXnSwp0
そんで宗家は弟が継いでるのも知ってるよな。

本家、分家と揚げ足をとるなよ
706名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 21:23:49 ID:xPDHr5UBP
>>698
ハイハイw
そーですねー
707名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 22:55:21 ID:cdjx3e0W0
?698のいってるとおりであってるとおもうんだけど
>>706は何をつっこんでるんだ?さっぱりわからん。

剣を捨てた正義師範は道場たててもないわけだしな

香取神道流みたいに、飯笹宗家が弟子をとってないけど
宗家って、そういうことをいいたいのか?

何がなんだかさっぱりわかんないやつ
708沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/10/08(木) 23:24:02 ID:+NNpwpUm0
黒田以外の三代目が存在したとか?

>>693
ですね。
709名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 09:23:15 ID:V/cHu3Dg0
で、丸岡伝ってどこのこと?
710名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 10:29:03 ID:jzqKKYsIO
オイオイ、
沙耶の狂言に決まってんだろw
711名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 11:06:44 ID:AjeJSyST0
>>694、白岡伝って、埼玉の白岡町の?技術的にどうなん?教えてくれるかい。
712名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 11:19:18 ID:eV5c5w/CO
白岡は前々あたりのスレで情報出てたな。
泰治先生の弟子で、剣道もやっているらしい。
713名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 12:03:15 ID:AjeJSyST0
>>712、サンキュー、近いから、のぞいてみるかな、どんなもんかわからんが。
剣をじっくり学んでみたいんだ。
714名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 14:26:27 ID:eV5c5w/CO
白岡近いのか。いいね。
スレの情報は新聞?雑誌?の記事だったが、
実際に体験した人の情報も欲しいな。
715名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 17:11:31 ID:V/cHu3Dg0
たしか大日本武徳会に所属している道場だったよね。
かなり高齢の先生だったから、弟子のひとたちに引き継がれているかも興味あるな。
716沙耶 ◆Mgg1baVBPxhX :2009/10/10(土) 03:08:08 ID:us/7rzBB0
>>709
私が質問していたのですが・・・
丸岡伝は佐々井伝なのですが
大沢野と上金屋で同市なので黒田系の可能性があるものの
佐々井後数伝を調べると高岡系とも違い柔術一色のようですし
あるいは野口直系かも知れないと考証?してますね。
残存は鋭意フィールドワーク中です。
717名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 04:08:16 ID:OU/VBM7xP
沙耶氏は富山住なのか?
富山藩伝武術なんだから、振武館だけが伝系ではないのでは?
残っているかどうかは分からんが...
いろいろ研究しているなら、教えて欲しいなぁ

振武館は藩校とは別に建てたんでしょう?
正確には知らないけど、まず藩校が基本にあって分派する形で振武館が出来たのか?
黒田家の振武館の伝系ってどこまで辿れるの?
718名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 04:47:29 ID:5mf2aREYP
振武舘は黒田家の私的な町道場です。藩校とは関係無し。
町人百姓も入門できました。
伝系は普通に開祖まで逆上れます。

あと富山の改心流(神影流)や民弥流、多久間流なんかは民間にも色々伝承されてます。よく見ると振武舘の武術の伝承者に武士以外も入ってますよ。
719名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 18:52:33 ID:OU/VBM7xP
>>718
ありがとう。それは分かるんだけども、
黒田家は富山藩士だから、ということは勝手に町道場を建てられる訳ではないですよね。
藩に認められた師範達が私塾として道場を建てることができたそうだから、
その流れで振武館が出来たのかな?
黒田家の誰の時点で設立されたものかなと、ふと疑問に思ったので聞いたのです。
720名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 21:59:56 ID:5mf2aREYP
べつに勝手に教えて良かったはずですが?
富山藩ではだめだった、とは何の文献に?

町道場は高岡弥平の師匠の代からだったと思う。
721名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 03:29:04 ID:DimeGQXlP
>>720
藩校では、藩士の子弟しか入学出来ないんだけど、
町人、農民もまた勉学の熱意が旺盛で、それでもって始めに城下に
藩校の分校が建てられたんだけど、そこもすぐに一杯になったとして、
師範クラスの藩士が私塾を開くことを認め、多いに繁盛したという記述が
あったように記憶してる。
(その点で誰でも開けるようなものではなかったのかと記憶している)

確か資料は富山市郷土博物館のパンフレットに書いてあったような...
(記憶があいまいだけど)
722名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 01:11:41 ID:Ramsqczq0
石川県の先生のように剣道と一緒に習えるのが理想だなぁ
723名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 22:22:22 ID:SqE4qy+x0
石川の先生って今でも教えてるんですか?
いったいどこでやってるんだろ?
県立武道館かな?
724名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 00:43:26 ID:yO0cDYhoO
場所は知らんが剣連の英信流メインで教えてるよ。

なもんで結局は業も理合も英信流になってる。
725名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 04:34:45 ID:EVIXJziK0
それは駒川が、理解できなかったからか
駒川に価値がないと判断されたからかどっち?
726名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 06:30:48 ID:cBcTggpr0
>>722
そうですかあ。英信流って居合だよね。もう駒川流や多久間流は
教えてないんでしょうね。富山の空○館も今では空手メイン
みたいだし、結局黒田氏の振武館しか伝えていないのかもね。
727名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 15:04:06 ID:H3KHoZiJ0
>>726
まだ白岡がある。最後まであきらめるんじゃない。
728名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 21:44:21 ID:5wRqiun50
かっけぇ
729名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 00:26:02 ID:yOhi8A/OP
白岡町の先生は、今でも改心流とか教えてるってのか?白岡町広報の記事をみると、剣道メインの様な...
730名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 10:02:32 ID:cSn0iFTK0
富山のほうはどうしちゃったのかね。
平成10年頃までは「宗家」を名乗って古武道協会に加盟までしていたのに。
黒田家の名声に耐え切れずフェイドアウトしちゃったのかな。
731名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 10:30:08 ID:KALKxSfpO
黒田家は関係無いと思うぞw
732名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 12:01:41 ID:yMx+wGzH0
昔は上級の人は竹刀での実践稽古をしたそうだけど、今もしてるの?
733名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 12:02:56 ID:yMx+wGzH0
城北公園の近くに同じ系統の流派のすごい達人がいるよ メディアにもまったく出てこないな
734名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 21:23:43 ID:vodA8xT+0
>>733
その達人は黒田先生クラスなの?
735名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 21:37:46 ID:yMx+wGzH0
系統が違うっていうか、、、もっと力強い感じだな
中国武術の寸ケイみたいな技で吹っ飛ばされた
736名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 22:13:31 ID:uuTGlw3B0
同じ系統の流派で、方向性が違う達人という事だな。
737名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 22:31:41 ID:0Gfbq4CYP
もしかして某時代漫画家の先生か?
738名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 22:37:57 ID:yMx+wGzH0
仙道もやってらしたんで、それの影響かも。
739名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 22:58:38 ID:yMx+wGzH0
漫画家とかは関係ないと思う
740名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 23:14:26 ID:XetlRsZ8O
>>737

某時代漫画家の習ってる先生が黒田さんの弟子だったそうですよ。
741名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 23:52:32 ID:gAa2Xjh80
742名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 00:08:55 ID:j6TZrOwN0
>>741

色んな物切る前に、鬱陶しい自分の前髪切れよ

と思った
743名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 02:19:52 ID:fXEa5RLJ0
>>740
その人が城北公園近くにいる達人なのでしょうか。
744名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 02:33:05 ID://Zx9CJr0
違います。
745名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 14:28:11 ID:BMCdoM4hi
>>744
改心流?民弥流?
ヒント下さい!
746名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 15:49:49 ID:mAoZZ+Yq0
漫画家の先生とか公園近くの達人とか、黒田武術の末流に連なるひとってけっこういるんだね
747名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 21:10:46 ID:8ggSvNPW0
城北公園近くの凄い人って道場開いてないですよね?
誰も習えないなら失伝してるのと同じですね。
漫画家の方のほうは都内で稽古してるんですかね?
剣道と一緒に駒川流や民弥流を併習できたらいいんですけどね。
748名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 21:13:45 ID:uJ8cZF+aO
漫画家というのは、とみ氏だろ?
ブログで抜刀など見られたと思うが。
749名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 21:26:08 ID:ap4m/u3A0
>>748
正直、ちょっとがっかり・・・・・
750名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 23:26:03 ID:z46lDSuAi
とみ先生は転会じゃないの?
取材だけなのかな?
751名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 18:47:25 ID:kZ3lk1aVO
ttp://hiratomi.exblog.jp/3148711/

ブログのコメントで、黒田さんの元弟子に習ってると言ってますよ。
752名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 18:55:34 ID:xItN7GFr0
Commented by 香椎 at 2006-09-02 22:01 x
黒田鉄山氏が武芸者ですって?笑止千万!今の時代、本物の武芸者と言えるのは武神館の初見良昭宗家だけですよ。
Commented at 2006-09-02 22:57 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by hiratomisinzo at 2006-09-03 00:33
香椎氏へ。井の頭 氏へ。
初見良昭宗家の動きも大変なものです。
特に自分の体を独楽のように動かして間断なく攻める技は、さすがです!大変学びとなります。
ほんと、この人を忘れては、いけませんでしたよね(^^)

鉄っちゃんもアレが多いが、これもワロタwwwwwwww
753名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 22:24:48 ID:VcyKy9Dl0
結局、富山藩で伝えられていたものを今なお正確に伝承し稽古
しているのは黒田鉄山氏の振武館のみということですか。
富山県には無名ながら伝えてる人もいるかもしれませんけどね。
754名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 00:03:58 ID:XsFpXYca0
いや、既に黒田さんの所は独自の解釈で変質してるでしょ。
755名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 00:46:01 ID:lOyToIav0

2chには、泰治師範の稽古をさも見てきたかのように語る人がいるから怖いねw

泰治師範の稽古と、今の稽古は全然ちがっている!キリッ

>>754
こういうおばかさんとかw
756名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 09:20:21 ID:NO4uuPuB0
祖父の代と稽古は違っていると鉄山先生が本で書いてる。
鉄山先生の言っていることは嘘で、
本当は泰治師範と同じ稽古をしているというのか?
757名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 09:47:18 ID:NO4uuPuB0
『剣術精義』のP36〜39に「往時の修業」が詳しく記されているから読んでみるといい。
758名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 10:11:32 ID:lOyToIav0
>>756
失礼。稽古の仕方は往時とは違うね。
だが独自解釈をしてとはいってないでしょ?
759名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 10:17:37 ID:EoN7SyDm0
おばかさん
760名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 12:34:20 ID:2lqvB1Li0
>>755
キミのような変な信者がいるから、黒田さんの話をするとバカにされるんだよ。
761名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 14:36:18 ID:exL33skLO
解釈が独自というのも事実だろ。
泰治先生は順体やら最大最小理論やら言っていないわけだし。
黒田先生だったら、
動きは古伝のものですが解釈は私のものですと言いそうだ。
762名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 15:24:02 ID:Kg6mPryS0
黒田鉄山師の気剣体一致シリーズ3冊読んでみたけど、習得に時間が
かかりすぎるし、駄目な人はいくらやっても駄目ともある。

古流は他にもあるし、所詮は戦闘としての強さを求めるものでは
ないと思うんで、好きな人が信じて稽古してればそれで良いん
じゃないかと思う。
763名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 15:40:58 ID:lOyToIav0
はあ いいそういいそうって、ただの読者が何がわかるんだか
764名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 17:44:15 ID:exL33skLO
そうだな失礼、自分はそう思うと言うべきだった。
で、あなたはどう思う?
765名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 18:25:34 ID:ioEjLMDsO
そうは言っても鉄山の他流批判は有名
766名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 18:48:45 ID:qqFDrzra0
黒田先生はかつて柔道整復師だったんだね。てっきり整体師だったのかと思っていた。
あくまで資格取得の一環だとしても、柔道をやって(やらされて)いたのは意外だな。
767名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 18:57:49 ID:PdUnqTh00
黒田鉄山先生が独自解釈なんて
バカジャネーノ
768名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 19:04:20 ID:qmM8UAiH0
甲野との出会いで、黒田流に目覚めたようなものだから。
769名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 19:29:20 ID:s5jKTpvpO
城北公園近くの人は道場開いてますよ
770名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 19:55:15 ID:NO4uuPuB0
黒田さんを独自解釈とするのがそんなにイヤか?
独自解釈=価値がないという価値観なの?
俺は独自だろうと価値のあるものはあると思うんだが、
やっぱり古流は独特の価値観で評価されるのかねえ。
771名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 20:36:54 ID:qmM8UAiH0
黒田流に進化したと言えば、信者のみなさんも納得するのでは
772名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 00:33:25 ID:SsyHZSsT0
それだぁ!
頭いい
773名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 00:50:03 ID:jdzx7b430
価値だの黒田流だの
阿呆だねぇ
774名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 15:42:39 ID:LRCraie7i
>>769
詳しくお願いします。
黒田さんのお弟子さんなんですか?
775名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 17:34:34 ID:jB5pS+oS0
何について言い争ってるの?
776名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 19:41:39 ID:hoWuWXWv0
黒田流に進化したことを素直に喜ばない信者って何なのだろう。
777名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 20:39:46 ID:0plnOeN/0
単なるスペック厨だろ。
車なら馬力とか最高速とか、デジカメなら画素数とか、数字が一番のものが最高でそれ以外は全部ゴミだと思ってる連中。
さしずめ不変なまま続いてきた歴史の古さでもありがたがってんだろ。
778名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 22:44:32 ID:i4saVvzF0
>>774
まったく違います。板橋区の城北公園近くで教えてらっしゃいます。
779名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 12:48:40 ID:F/7RDU/oi
>>778
ありがとうございます。
それ以上は自分で、ということですね。
780名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 16:16:33 ID:wEVik9fi0
>>778
えぇっ?
城北公園って富山にある公園のことだと思ってたよ!
都内に達人がいるのっ?!
たしか板橋には振武館の稽古会もあったよなぁ。
781名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 22:01:17 ID:teJKwUe80
どうせ釣りだってw
782名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 00:23:39 ID:XqXJUD2VO
板橋の道場なら存在すると思う
783名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 08:01:36 ID:RySIEgnOi
>>782
というと?
784名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 17:12:35 ID:XqXJUD2VO
板橋のタウン情報誌にその人と思われる人が出てた。流派名は明記されてなかったけど、富山藩の流れの古武術教えてる、と書かれてたからたぶんその人


流派名はあえて隠してるような感じだった
黒田先生に気を使ってるのかな
785名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 17:47:33 ID:+Kx1qm6vi
>>784
おお、やっと解に近い情報がw
泰治さんか高岡さんのお弟子さんですかね?
786名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 18:10:23 ID:s1C4vG6kO
787名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 20:21:51 ID:rAHM8MKm0
「当時群馬にいた古武道宗家のもとに通い、入門。」
ってかいてあるから違うんじゃね?

でも富山藩から出て宗家が群馬にいる流派ってなんだ?
788名無しの誰か(´・ω・`)y-~~~ :2009/10/23(金) 20:57:08 ID:xUHI6YIt0
>>787

 義経神明流でしょ。
 何年か前から水面下でジワジワ普及していってる。
789名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 21:31:24 ID:IxqFq2W10
黒田武術じゃなかったのね
790名無しの誰か(´・ω・`)y-~~~ :2009/10/23(金) 23:21:49 ID:xUHI6YIt0
 だからあんまり言いたかないけど、

 >>733 :名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 12:02:56 ID:yMx+wGzH0
 城北公園の近くに同じ系統の流派のすごい達人がいるよ メディアにもまったく出てこないな

 っていうのはフカシじゃないかと。
 義経神明流の宗家とかは知らんけど、稽古者は真面目でいい人だそうな。

 達人…かな?
791名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 20:13:49 ID:tCHwvztg0
えっと790さんは誰の稽古を見たの?
792名無しさん@一本勝ち:2009/10/29(木) 12:50:16 ID:QiN1aXpSO
黒田さん、セルシオの最上級の乗ってた。

儲かるんかな。
793名無しさん@一本勝ち:2009/11/03(火) 13:42:12 ID:+GCtcJpg0
http://www.youtube.com/watch?v=P_UbbDi4LRw&feature=related
先生の畳一枚の前回りみっけ 無音とは・・
794ハナちょうちん:2009/11/03(火) 15:08:32 ID:gepi8X550
そう言えば黒田先生、肥田春充も嫌ってたな。佐々木了雲が腹立ててるそうだよ。
基本的にあの人、剛直的なものが嫌いだからなあ。あの人よく『我』と言うワード
使ってたけどあの好き嫌いの多さこそ我の極みじゃないかねえ?
腕は良いだけにもったいないな。
795名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 17:20:03 ID:mO3znFVf0
>>793
バックしている。あはははははw

人間か!
796名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 20:26:31 ID:R3uUzP/GO
肥田式の件は黒田さんの中でも黒歴史なんじゃない?
古傷っつーか。
797名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 05:12:18 ID:Rg5mBq+N0
若ハゲの至り
798名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 08:53:34 ID:HuLUQVG3O
どうしようもなくブスな娘を公務員の弟子に押し付けた。
799名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 11:59:18 ID:/JNGCzi20
>>793

何方かの郷土芸能の方々が、中野サンプラザ前のコンクリの上で、
軽々とやっていました。
800名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 13:34:45 ID:1dnhIgwz0
大変ありがたい動画を見せていただきました
801名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:06:44 ID:FQDii7R20
>>798
お前を世間に放った親の顔はどうなのかね
802名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 22:48:37 ID:b6pGlasG0
>>798
別にブスじゃないし。あんまりテキトーなこといわないように。
803名無しさん@一本勝ち:2009/11/11(水) 12:19:01 ID:U+yl0QYG0
>>798
江戸時代じゃないんだぞ
押し付けるって、あんた
804名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 07:29:50 ID:zwKoJkfAO
そっちの方も古流ってことですかい。
805名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 08:09:58 ID:hUN6p9dI0
お うまいこと言った
806名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 09:13:40 ID:y3iMzCYN0
黒田さんをみていると武道ってつくづく縁だなと思える
武道一家に生まれてエリートだよまさに
東京など多数の流派、道場が充実しているし生まれる地域でもかなり
違ってくるね
もし鉄ちゃんが海苔屋に生まれてたら単なる海苔屋のオヤジだもの
807名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 18:10:03 ID:SLPu8Jry0
海苔屋に生まれていれば頭部も……
808名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 21:14:39 ID:CFfxFiaX0
結局、今の人は日本古来の素晴らしい物を疎かにしてるとか批判してるのだって、
その肝心な所は教える気のない奴ばっかだもんな
まだ現代に出来た物や西洋の物の方が「師徳」の有る人が多いよ。
まあだから広まったんだろうな。
809名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 22:38:19 ID:0gTDNFCb0
>>807
細かく刻んだ海苔を頭髪に振り掛けるとでも?
通販にある増毛のやつのパクリじゃん
810名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 23:07:40 ID:rM5H+Q4/O
>>808
学校教育みたいに手取り足取り教わるのが良いのかな?
習う事を徹底的に勘違いしている人達が増えましたのぅ。
811名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 23:38:13 ID:FkT+mloc0
学校教育って手取り足取り教えてくれないぞ
出来てるか検査するだけだよ
812名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 01:12:38 ID:E++AZzGw0
>>807>>809
別に海苔屋じゃなくても通販で買えば済むことではw
813名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 12:22:37 ID:1ghUFEE30
>>808
入門だけしてあとは月謝払って週何回か通うだけで誰でも達人になれると思ってるわけかw
昔の日本のでいいから、そんだけで門人みんな達人になった道場あったら教えてくれwww
814名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 14:13:59 ID:V/JzuDEI0
>>806
縁といえば
電話で
「ベロベロバー」&数人の笑い声
のときも
「これでは御縁が結べない」
って黒田さん残念がってたな

縁は大切にしたいもんですな〜
815名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 15:18:48 ID:MkHyaRsFO
今月の秘伝に半裸の黒田さんが。
良い筋肉してるな。
816名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 16:10:56 ID:Tf0eRLwNO
秘伝見たけど、何やってるんだ黒田さん
817名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 19:28:04 ID:A38/KFvs0
うほ 見なきゃ
818名無しさん@一本勝ち:2009/11/15(日) 06:51:31 ID:4Q6rbCgHO
ものすごくどうでもいいことだけど、今月の秘伝の表紙、ラーメン屋のポスターみたい
819名無しさん@一本勝ち:2009/11/16(月) 01:34:25 ID:H0b9TF9F0
>>814
>電話で 「ベロベロバー」&数人の笑い声
KWSK
820名無しさん@一本勝ち:2009/11/16(月) 05:37:21 ID:d27FTQRp0
武道には関係なさそうだが、興味をそそるな
821名無しさん@一本勝ち:2009/11/16(月) 19:34:09 ID:FeOrHLwh0
今月号の表紙はウケ狙いだとしても、黒田先生の上半身の筋肉は見事だな。
五十代の身体にはとても見えないよ。
そして型稽古だけであの身体になるのはムリだよね。
単なる健康法のひとつだろうけど、筋トレをしていたのはかなり意外だね。
822名無しさん@一本勝ち:2009/11/16(月) 19:53:29 ID:SnGLVtVlO
(°Д°)はぁ?
823名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 00:07:40 ID:8lydFlUK0
>電話で 「ベロベロバー」&数人の笑い声

多分、緊張のあまり何を言ったらいいのか訳が分からなくなって出た言葉が・・・
で、そんなこわれてるのを見てた付き添いの人間が思わず笑っちゃったとか
824名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 01:35:58 ID:3iiYCDl60
>>821
そりゃあなた、話だけ聞いて分かった気になって、
ひょいひょい木刀振ってるだけの武オタとは次元が違いますし
まっとうな人はちゃんと鍛錬するんだよ
825名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 01:39:16 ID:dxW0EkBa0
>>823
ごめんちょっと何言ってるかわからない!!
826名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 09:30:46 ID:ti79oL8N0
>>823
そんなんじゃなくてただの冷やかしでしょ。しかもかなり次元の低いね。
仮に緊張のあまり頭が真っ白になったとしても、まともな人間が「ベロベロバァ」なんて言わないよ。
827名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 12:08:21 ID:8iABCA0V0
>821
型稽古だけで作った体でしょう
ただ、おちゃめな黒田先生は以前特撮(?)で
異常に柔らかい体を見せたことがあるので
まただまされたかと一瞬思いました
828名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 12:52:42 ID:qV4J/nGl0
>>827
異常に柔らかい体についてkwsk
829名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 17:10:47 ID:2eFF5xPJ0
型稽古だけであの腹筋はありえないよ。
ついでに島津先生の表紙もありえない。
830名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 19:23:47 ID:5Or1NN/n0
刀を振ってるからね
831名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 19:25:49 ID:NqWLUg/E0
普通に筋トレやってるだろ。
信者が騙されてるだけでw
832名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 22:32:08 ID:8iABCA0V0
>827
うつ伏せから足から反ってゆき耳の横の床に足を置いたのです
ところがこれは!
詳しくは数年前の秘伝を見てください
833名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 22:37:48 ID:R55KQN/RO
アレはいかにもな鉄山ジョークでしたな。
834名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 23:01:44 ID:eEdRWhwX0
> 今月の秘伝の表紙、ラーメン屋のポスターみたい

ラーメン屋じゃないけど、高円寺の飲食店で顔もポーズもそっくりの看板を見たことあるよ。

> ついでに島津先生の表紙もありえない。

たしかに1年足らずで雑貨屋に変わっていたけど。
835名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 23:52:33 ID:8iABCA0V0
鉄山ジョークの極みといわれるのが
「鈴が鳴る鳴るベルナール」というもの
あまりにやわらかな言葉づかいだ
836名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 00:12:50 ID:ZcSvZ/KY0
>>835
あんまいいたかないけどそれ本当の話?
837名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 01:37:03 ID:jQdfDRGKO
>>836
君はまだ本当の鉄山先生を知らない
838名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 01:56:24 ID:ZcSvZ/KY0
>>837
ごくり・・・
839名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 09:59:13 ID:3QpwBDmX0
>>834
あんな感じのポスターが貼られてたら繁盛しなそうだな。
840名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 13:26:00 ID:SLiK+8K4O
頑固でお茶目、
チャメガンコこそが鉄山先生の本質です。
841名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 18:44:08 ID:8DegvInK0
礼儀を重んじ、しかし柔らかくくだける
鉄山先生との間合いは武術そのものでやさしくはない
あ、失礼します
玄関のベルナールです
842名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 19:58:11 ID:8PVckDpx0
型稽古を厳密な形でやってみな。
身体がギシギシいって、あちこちに痛みが走るから。
絶対力を入れてはいけないのだけれど、型通りの形にするのにかなりの力が必要。
黒田先生の身体は型だけで作られたものですよ。
843名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 21:19:47 ID:mQPWOBkP0
身体がギシギシいって、あちこちに痛みが走る
ことはない。
むしろ、心地よい疲労感だけが残る。
844名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 21:23:58 ID:8PVckDpx0
>むしろ、心地よい疲労感だけが残る。

それはきちんと形を作っていないから。
845名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 21:25:21 ID:QC2i7CJC0
>>842
断言できる根拠ってなに?w
846名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 21:29:42 ID:RX8YrvRA0
熟練度は>>842 < >>843と見た
847名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 21:54:51 ID:8DegvInK0
さらに846さん上と見た
クラシックバレエも似た感じがあるようです
「非日常的使い方」をするので最初はとてもきつい
使い方が分かった人だけが心地よく踊れる
848名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 23:46:07 ID:QC2i7CJC0
ようするに鉄山さんのやってることは舞踊。
849名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 06:46:06 ID:Xo8eYpvz0
最初から心地よいのはあり得ないだろうな。
日常的に慣れてきた動きと異質な動きをするのが楽な筈はない。
850名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 07:06:31 ID:teHINDBB0
鉄山氏の歩き方、モノの持ち方とか日常の動きを見てみたい
先生はナンバ歩きに関してどういう解釈してるんだろう
あの歩き方だと甲野さんが思い浮かんでしまう
851名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 09:37:36 ID:d25LcYKi0
>>842
そうだとしたらスポーツと同じで、体力筋力が落ちる老人になったらできなくなるのでは?
あなたの言うのが正しいならば、老人でも正しい型稽古ができれば筋トレしたような身体つきに
なるということだよね。
素人ながらも、そうではないのが型稽古だと思っていたけど。
852名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 10:47:30 ID:QzMYKkW5O
パワー信者とガリヒョロ踊りのスレですね。わかります。
853名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 17:53:03 ID:cNnTnsS70
フサフサとそうでないもののスレです
854842:2009/11/20(金) 20:04:03 ID:OZKK/NWl0
>老人でも正しい型稽古ができれば筋トレしたような身体つきに
なるということだよね。

その通り。
老人でも修行できて、なおかつ筋肉隆々になる。

振武舘の型稽古は、筋肉を絶対に使っては行けないのだけれど、筋トレの要素が強いです。
先生の祖父の弟さんは、太股の筋肉が発達しすぎて正座が難しかったとか。
先生の大胸筋がなぜあれだけ発達するか。
できるだけ細い線の中で厳密に動こうとするとき、大胸筋に火がついたように痛みが走ります。

例えば、構えを限界まで腰を落として正確に取るならば、それだけで身体がミシミシいいます。
そうならないのは、よほど稽古を積んだ人。
または、自分なりに形を崩して、楽な姿勢を取っているからだと思われます。
3班4班クラスの人でも、随分少しごまかして動いている人がいました。

素振りだって、正確にやろうと思うととたんに動けなくなるのが型の世界。
両肘を完全に伸展して、肩を使わずに上げる。
肩が持ち上がってはいけない。
やっと腕が上がったら、今度は胸で落とす。
左膝は地面に付きそうになるくらい低くして、右踵をうっすらと持ち上げる。
右足左足は一直線になるように、絞り込んで。
できますかね。
855名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 21:14:22 ID:X/jZNHBh0
>>854
>筋肉を絶対に使っては行けない


そんなの絶対に不可能ですからw
856名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 22:41:28 ID:O8i74Ii80
>>855
お前は小学生かw
身体をよりよく動かす方便だろ
857名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 23:30:05 ID:X/jZNHBh0
方便にも程があるわw
858名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 00:41:30 ID:x0ma1jcy0
外野から悪いけどどっちもどっち
859名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 02:53:34 ID:ox8hS7Sr0
>身体がギシギシいって、あちこちに痛みが走るから。
>絶対力を入れてはいけないのだけれど、型通りの形にするのにかなりの力が必要。
>例えば、構えを限界まで腰を落として正確に取るならば、それだけで身体がミシミシいいます。
それってアクセルとブレーキを同時に踏んでいるような筋肉の操作しか出来ないからでは?

>できるだけ細い線の中で厳密に動こうとするとき、大胸筋に火がついたように痛みが走ります。
それって使う筋肉を間違っているのでは?
確かに鍛えていない筋肉では最初はそういうこともあるかもしれないが、
いつまでもそうなのは間違っているのでは?
それって少ない筋肉(筋繊維の割合的に)を使ってるかもしくは
身体が繋がっていないので部分的に負荷が掛かっているだけなのでは?
860842:2009/11/21(土) 14:13:35 ID:xS6b7syB0
右半身で剣を打ち込もうとする時、左腕はどうなるか。

三角筋のストレッチングを知っていると思うけど
ttp://plaza.rakuten.co.jp/bamosabailar/diary/200805260000/
この形になります。
この形をとる際に片腕の補助を付けないでやってみるとどうなるか。
やってみると分かりますよ。

型稽古では、型をきちんと作ることで筋トレの要素が出てきます。
だから、仮に太極拳のようにゆっくり動いても、筋肉は十分に発達します。
861名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 15:03:34 ID:hyOT+QAn0
862名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 18:06:30 ID:prCCs1JV0
俺その辺だけ柔らかくて、別に補助無しでもストレッチのとこまで持っていけるんだが・・・w
863名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 18:44:20 ID:sgvMc35Z0
>860
筋肉が発達したほうがいいんですか?
技を向上させる体の使い方をしていたら
筋肉がついた、という程度ですよね?
864842:2009/11/21(土) 19:44:47 ID:xS6b7syB0
いや、だからさ。
黒田先生の身体が型の稽古だけでできているということを言いたい訳で。
型稽古には、型に必要な筋肉をつける筋トレのような意味合いもあるということさ。
865名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 20:15:06 ID:JbLshGim0
いや、だからさ。

その根拠はなによ?
秘伝やDVDで黒田さんが言ってるから?



866842:2009/11/21(土) 20:53:06 ID:xS6b7syB0
少々昔だが、先生のもとで稽古していたってことさ。
現在は違うけどね。
867名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 20:54:33 ID:JbLshGim0
少しでそういうこと言ってるんだ。

ふーん。
868名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 20:57:44 ID:x0ma1jcy0
小学生かあんた・・・
869842:2009/11/21(土) 20:59:05 ID:xS6b7syB0
少しなんてどこにも書いてないけどね。

二桁に少し足らない年数いたよ。
今は違うとこ行っているけど。
870名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 21:03:44 ID:sgvMc35Z0
小学生を馬鹿にしてはいけません
あまり知られていませんが、昔鉄山先生も小学生だったことがあるのです
871名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 21:46:16 ID:JB/WHuhB0
709 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/12/30(火) 15:28:11 ID:o2Aynva6
878 :無銘菓さん [] :2008/10/21(火) 23:04:03 ID:kqMz8Jvn
これが敵の目標だ
グリコ森永事件の時はグリコと明治製菓が脅迫を受け、シェアが激減。
事件が沈静化すると、韓国資本のロッテが業界No1になった。

雪印が問題を起こしたときはマスコミに叩かれまくって倒産。
最終的には韓国資本のロッテが安く買収した。

不二家が問題を起こしたときは朝日と毎日が叩きまくって倒産。
最終的には韓国資本のロッテが安く買収した。

今回、売国議員である河野太郎が声を大にして動いているのは何故なのか?
マンナンライフがこれからどうなるか、書かなくても想像つくよな?w

82 :名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 17:01:10 ID:jozQgpYM
数ある菓子メーカーのなかで、なぜか明治だけにターゲットを絞り、
数年以上にわたって営業妨害を続けてる団体のサイト↓↓↓
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/gm/cyberaction/meiji2/
工場の前で圧力行動をしたり、明治にだけ不当な抗議運動を続けている。
872名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 01:26:45 ID:CFmjl0x80
>>870
お約束だが「ソースは?」
873名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 03:53:50 ID:8SFaVwzS0
秘伝見てきた
筋トレしてるんなら腕や肩も 
もっと太いだろう

前回り受身とか左右に木刀ブンブン振るヤツ
アレで鍛えられたんじゃね

型だけとは言っても稽古の量はハンパ無いらしいからナ
874名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 17:59:10 ID:PDz/oFLz0
筋トレしてる奴が全員が太マッチョとは限らんだろ。
875名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 19:54:42 ID:JNkEiDY40
オリバみたいなボデーになりたい
876名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 15:08:17 ID:m2VKk/6A0
                   ,,,,,,,,  ,,;ー‐-、_
                      、,/;;;ィ;;`'";;;;;;;;;ミ;;;`)
                      ,j'"~;;;;イ(;;;;;;::ノ~ヾヽ);;;ヽ,_
                    ,i'";;;;;;;;;;;;;;;;;巛!、ヾ;ヽ);;;;;;;;;;;;;i,   
                   (;;;;;;L_j;;(''';;;;;;;;;;;;;;;;;;(::(;;;;;;;;;;;;;=、  
                    t;;;;;;;;;;;;;;;l/ノ;;;;;ゝヽ;;;;;ヽt;;;;;;;;;);t  
                       );l : :ヽ''ノ ノ;;;;;ヽ,,.,ゞ(`ヽ;;;;;;;;;ノ
                  _,,.=ゞ;;;;;;;;::::::ノ',l;;;ノ'`ー'''"l;;:;;;;;;;ノ、  鉄山は保護されているッッ!
             _,,,..;:-‐''" ,ノ `i;;i' '"~`it'イ   ,;-='ゞi;;l`i、`ー=、_
         _,,;:-''"´     / `t_f!i---==ニ、、 ,.ノ,,,,,,,,,、jl i、ヽ、 ``ー-、、
        ノ 、  ,,,    /   f `i`if´~`""'7l=f´~''''"'フィ )  \     ```"ヽ,
        f'   ヽ」.     /    l .t. ゝ、___ノ;  t、___,ノ',i´ .,i.    ,>    ,,;:'"   i、
          i     `i、  `ー-、, .l  i、 i;;`t,ゝ-'',-,ヲj  ,i' /  /.     ,i´      l
       l       i、  ,.ィ´  l  `i、 t、ゝニ二"フノ ノ /   \   /        l
       l       i .く     l、  `‐、`ゝ-=-イ ,ノ´ ノ     ,.>  /         l
      ,,.」    _,.ィ  .i,  \     l`i、,i´ ''(;;;;::::;;;)´ヽ,ノi    /   (  `ー=-、ー-`''i
     ,.イ ゝ ='''" ,.   l   .\  .l `   )iニi'"    f   /    ヽ _,,..,,=---= 、.,ヽ、
    f           ヽ    \ |  _.ィ´,..=、.>、_  l  ,i´    j´  ,,..        i
877名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 15:36:23 ID:RORVxCdS0
一部分無防備な所もあるけどね
878名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 17:53:19 ID:4iU5c1c50
あげ
879名無しさん@一本勝ち:2009/12/11(金) 20:44:05 ID:S1l8cC900
age
880名無しさん@一本勝ち:2009/12/12(土) 21:45:39 ID:kXmt4Cee0
873>左右に木刀ぶんぶん振るやつ 
この木刀の振り方知っている方いましたら、教えてください。
どこかのビデオや動画でありますでしょうか?
881名無しさん@一本勝ち:2009/12/12(土) 22:15:38 ID:D3C3mXoHP
>>880
廻剣ならツベでもニコニコでも見れるよん
882名無しさん@一本勝ち:2009/12/12(土) 22:28:44 ID:D3C3mXoHP
883名無しさん@一本勝ち:2009/12/12(土) 23:00:43 ID:UP8VwiOG0
>>814
数人の笑い声なんてあったっけ?
884名無しさん@一本勝ち:2009/12/12(土) 23:02:07 ID:UP8VwiOG0
>>826
冷やかしじゃないと思うぜ。
「古武道ってやってるんですか?」を2回聞いたわけだから。
885名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 02:36:49 ID:OQ+grGWa0
極真工作員、フルコンタクト・カレーの自演の数々


テディ蛭田 ◇TEDDY//OcA    淫すじ ◆THnyukonys          ハチミツ綾尾 ◆szsFBwmX7.
モロ朝比奈 ▼WFD0RW.EXQ    モロ朝比奈 ◆WFD0RW.EXQ      ジーザス粟山 ◆G.zas./RWI
ジーザス粟山 ▼G.zas./RWI    PYTHON                ジュネス堀田 ◆Whv8w0...E
ディック妹尾 ◆WFD0RW.EXQ   ディック一之瀬 ◆WFD0RW.EXQ       モロ妹尾 ◆WFD0RW.EXQ
突貫小僧 ◆IRu/Dm/5Mc      THE SORROW              バクシーゴ伊東 ◆kpj6m4OSOIfx
鏖  ◆k/ECqLUj1M          惡(アーク) ◆szsFBwmX7.           死肉男  
バイタン村上 ◆G2dBvXyGZyl3    ネッチョリ 宴 ◆kn2xZrMpr5nW     アブラギッシュディーノ ◆BkOgE4z0GtzV
ダビーデ佐上 ◆ooJnCaLKmBaV    フラッシュ林 ◆gDjzU2Q34jfT       ラッピー市川 ◆cfw.QCT5af7C   
拳道 ◆DFOzohVay2          ファントム井上 ◆MTn4hyHas6zA       ジョイフル石田 ◆mpM.RjD052oF
 

格板では、前田スレの電話、高瀬&秋山スレのVIPスター、
明和では、一撃ジジイ
886名無しさん@一本勝ち:2009/12/19(土) 08:01:06 ID:/ngez4DL0
今月の秘伝を見てきた
今なら言える
鉄山だけはガチ。
887名無しさん@一本勝ち:2009/12/19(土) 13:14:09 ID:OEQhgG6kP
鉄さんの若い頃ハンサムすぎだろ
二刀型の写真なんかありえん
888名無しさん@一本勝ち:2009/12/19(土) 13:23:03 ID:rvVYHIllO
フツメンじゃね。
しかし、年にしては良いガタイしてるわ。
長生きしそう。
889名無しさん@一本勝ち:2009/12/19(土) 13:58:18 ID:otHQvTLy0
毛根は早死にしたのにね
890名無しさん@一本勝ち:2009/12/19(土) 14:52:48 ID:/ngez4DL0
アレは剣術が進化するにつれ
魂が武士のヘアスタイルを求め
自ら抜けたのでござる
まっこと 鉄山はサムライなり

まじガチムチ。
891名無しさん@一本勝ち:2009/12/19(土) 19:06:02 ID:eXywEGA4O
職業武術家でも隠れ糖尿なのか。
逆に考えると、如何に動きの無駄が無いか裏付けてるのかもだが。
892名無しさん@一本勝ち:2009/12/19(土) 19:31:44 ID:otHQvTLy0
俺の頭部も武士のヘアスタイルを求めていたのか…
893名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 12:00:36 ID:0rqINxEjP
>>892
(´つω;`)
894名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 17:40:08 ID:Av9nJnC+0
>>892
そんなつまらないことを言って。
月代はともかく髷がないでしょ
895名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 22:02:52 ID:581pOwXG0
型稽古だけであんなマッチョになるなら
古の達人はみんなマッチョだったってこと?
それだと熟練した老人ほど逞しくなっちゃうね。
896名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 22:49:40 ID:1Z8mFfPD0
日本刀毎日振ってたら誰でも筋肉は付く
897名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 00:38:03 ID:UIGvS0o70
時代劇に出演していただけないだろうか?
暴れん坊将軍役で出て頂けると、毎週欠かさずチェックするのだが。
898名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 02:29:00 ID:IS4YGluBP
>>897
殺陣の場面見る時はコマ送りの連続になるw
899名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 09:24:49 ID:Xt+DT37H0
>>898
切られ役が動きについていけないと思う
900名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 12:11:04 ID:95ZOYIzZO
演技はできないだろうけど
殺陣は見てみたいな。
901名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 12:22:51 ID:7AL/1Z65O
演出というものがあるから、黒田先生が技をそのままやっても視聴者にわからないでしょう。
ですから完全にボツです。
あの改心流の型を遠くから撮影すれば昔の武士の稽古風景として良い映像になるでしょう。
黒田先生の千葉の海岸演武に、外国の放送局が取材に来た映像は速すぎますね。
902名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 12:37:32 ID:/9SgbYhKO
コマ送りとかファンタジーな事言い出しててワロタw
903名無しさん@一本勝ち:2009/12/23(水) 15:11:45 ID:eC7IQ891O
『公開沖縄空手の真実』の付属DVDを見て、
新里勝彦さんは消える動きに近づいてきていると思った。
スピードも出せるのだが、ゆっくりやっても
柔らかくスッといなくなる感じ。
そういえば順体は空手起源なんだよね。
904名無しさん@一本勝ち:2010/01/09(土) 21:32:32 ID:/e2xeq6C0
黒田家の剣術は国井さんの鹿島新流や一刀流系の剣とは明らかに違う
後者の相手に剣を叩きつけるような剣ではなくまさしく斬ることを
目的としてるね
いうなれば寿司職人のような刃物の使い方
刀と刀をぶつけるような荒々しいことはしない
スッと入ってスッと斬るような鮮やかさがある
905名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 21:36:02 ID:tSPwymql0
寿司職人に失礼だな。

謝れ。
906名無しさん@一本勝ち:2010/01/13(水) 01:34:13 ID:Z17q/IHN0
すまん
907名無しさん@一本勝ち:2010/01/13(水) 21:38:55 ID:IedM4vVf0
まぁ、黒田さんはどれだけ速い動きが出来ようと、対人になったら
動けないと思う。

ルールある試合だろうと、型から離れた自由攻防というのは経験して
沢山の場数を踏まないと、自分自身を思うように動かせないものだ。

908名無しさん@一本勝ち:2010/01/14(木) 17:06:53 ID:kTZZoyXc0
まぁ、そう思いたいのは分かるが・・・。
909名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 00:07:31 ID:Q9R2BBxZ0
黒田さんの場合、動き自体が強力な武器だからな。
小手先の技とは違う。
910名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 20:37:02 ID:O8K6jSgf0
>907
黒田先生が村人になったら動けないだと?
あ、対人か
対人のための稽古が武術なんだよ
911名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 23:41:14 ID:4h5LplIo0
でも、型しかやってないんじゃダメっしょ。

中先生も、武術はそんな甘くないって言ってたし。
912名無しさん@一本勝ち:2010/01/21(木) 00:37:21 ID:THTBGrfi0
ほんとよく流れがループするなあ
913名無しさん@一本勝ち:2010/01/21(木) 01:19:46 ID:Di4ezHeu0
つーか、黒田さんが屁理屈言ってないで剣道大会で圧倒的強さで
優勝すれば誰も文句言わないんじゃね?
914名無しさん@一本勝ち:2010/01/21(木) 01:28:25 ID:uJOdg5Uy0
他流かかってこい!みたいなので
来る奴ボコボコにする展開の方がみんな好きじゃないかしら。
915名無しさん@一本勝ち:2010/01/21(木) 20:40:51 ID:Di4ezHeu0
いや、普通にスポチャンでもいいから自由攻防で戦ってみせたら
決着つくでしょ。

916名無しさん@一本勝ち:2010/01/21(木) 23:02:32 ID:nAIFmp+90
?
917名無しさん@一本勝ち:2010/01/21(木) 23:31:55 ID:8dfAUD680
なんか凄いのは分かるけど
他人と戦わないから強いかどうかはわからないでござるの巻
918名無しさん@一本勝ち:2010/01/21(木) 23:50:40 ID:Di4ezHeu0
なんか凄い包丁捌きだけど、作った料理が美味しいかは別ってのと同じ。
919名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 00:06:58 ID:f/VyGcDaP
新たなる身体操作理論を開眼したとか何とかって話を聞いたけど
いつごろみれるんだ
920名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 00:28:08 ID:IhdNxhwN0
新たな信者の獲得の為。

黒田さんはレクサスの最高級グレード乗ってるだか、書いてあったなぁ・・・・。

ここまで儲けてる武術家もいまいて。
921名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 00:43:57 ID:f/VyGcDaP
信者を作れるような有用性はともかくとしても
見栄えする術を持ってる奴が日本に何人いるかってところだな
922名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 01:07:10 ID:x+4xtdui0
無意味な奴は無意味な話が好きだな。
923名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 02:01:44 ID:eDGjWE8S0
一度でいいから黒田鉄山が本気で試合するところ見てみてぇなあ。
素面素篭手の木刀で。

国井善弥みたいなのがいないもんかねw
924名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 07:44:29 ID:Rq+Cv8Eh0
知りたきゃ入門して自分で確かめろ。
毎度毎度同じような事書き込むなよ。
925名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 18:40:15 ID:Z149vW9j0
>>913
型の上手さと剣道の強さは比例しないんじゃない?
そのことは擬似的に泰治師が示しているよ。
黒田さんの昔話によれば、泰治師は超人的な動きをしていたと言うが、
剣道の専門家でもあった泰治師は戦前の各種剣道大会にエントリーしているはずだか、
これといった実績を残していないようだから。
それがとても不思議なんだけどね。
黒田さんが証言しているような動きをしていたなら、剣道も試合もメチャメチャ強そうだけど。
926名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 20:56:13 ID:x+4xtdui0
>剣道の専門家でもあった泰治師は戦前の各種剣道大会にエントリーしているはず

ゆとりじゃないなら仮定の上に仮定を積み重ねないで
事実関係を調べろ。
927名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 21:08:02 ID:OQ8dsvAm0
うん?森下先生は竹刀かすりもしないっていってたよ。

あとね、エントリーのデータは見たこと無いけれど、
自分が調べられない=実績残してない!!!って
騒ぐのって短絡的なんじゃないの?
928名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 21:10:11 ID:N9xw8cEj0
黒田正義氏は剣道大会で実績残していたんだっけか。
いつの大会とかは知らんけど。
929名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 00:39:40 ID:U3oMRSEz0
泰治師には、竹刀試合で強い弟子がいたんでしょ?
でも正中線が全く(?)無いという。
結果泰治師に打ち込めない。
 イコールでは無いのでは?

でもその弟子もかわいそうだよねー
泰治師も教えてあげればいいのに
「君々、正中線が無いから作るように」

…無いな
930名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 20:23:08 ID:Kab61teI0
正中線ってそんなに大切なんだ
あした休みだから楽天で注文します
931名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 22:02:38 ID:SOJAnMTJO
DVD?
なに買うの?
932名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 23:18:48 ID:4LCFjpz/0
 正中線=強さではない。

が、黒田先生が非常に重視をしているというのはなぜんなんだろね
933名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 23:25:14 ID:Kab61teI0
すみませんでした
正中線そのものは楽天で売ってくれないのですね
934名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 23:44:57 ID:zreSCxVI0
わらた
935名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 01:28:47 ID:xdX7n7n40
相手の中心が取れないと剣術はうまくならんし、自分の中心が守れない奴は真剣や木刀なら稽古でも大けがするリスクが高い
936名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 12:35:10 ID:XrMTG3so0
>>926>>927
別に騒いでいないし、批判もしてねーよ。
本当に強かったら中倉・羽賀・乳井・持田・森らのように名前が
あがってきてもおかしくないって思うのが素朴な疑問じゃないの?
でもだからといってそれがいけないってことじゃなくて、
型の上手さと試合の強さは必ずしも一致しない、別ものじゃないか
という自論をいっただけだ。
いってる意味わかった?だから信者は盲目とかいわれんだよ。
937名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 15:16:19 ID:ocG9LVuu0
それいぜんに泰治さんが剣道大会にエントリーしていたというハナシを聞いた事がない
938名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 15:34:23 ID:WEy79kjT0
>>936
試合の強さと武術の強さは別ものじゃないか。
試合は、その試合のルールに特化した練習をしている方が強くなるのは当然だよ。
939名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 17:47:29 ID:XrMTG3so0
>>937
だ・か・ら、当時の泰治師の専門家という立場上、エントリーしている可能性が高いと思われるから、
その前提であくまで仮定の話をしているんだよ。それは決して不自然ではなくむしろ自然だと思ったから。
戦前の道場主で大日本武徳会にも加盟していたなら尚更そうだし、中山博道との各種エピソードから察してもさ。
でも、それは仮に試合に出ていて戦績が優れていなくても、決して中傷ではなく型と試合が別ものだという
自論に過ぎないという自覚はしてるっつーの。何回もいうけど仮定でしかないんだよ。
それなのに、根拠がないとか、何騒いでんだとか言われたらムカつくだろ。

>>938
まったく同感だよ。
だけど、魔法使いのような動きをしていたというから、それが本当にそうなら試合にどう活かせるものかが
興味があったからさ。
940名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 19:00:45 ID:WshPm+Qdi
>939
振武舘の竹刀稽古のやり方が剣道と比べて、打ちが軽い、右足を強く踏み込まない、残心無しで疲れるまで打ちまくると言った内容だから、いくら相手を斬ったところで剣道で言うところの一本にはならないと思う
この辺りはパリ合宿の本とかに書いてる内容から考えられる内容だと思われ
941名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 20:00:30 ID:WEy79kjT0
魔法使いのような動きだと先に斬っても審判が認識出来んかもしれんしな。
942名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 00:26:47 ID:NXvoX31s0
>>939
何騒いでんだ 落ち着けよ
何度も言ってるだろ。可能性が高いとか、自然だと思ったとか、
お前の過程と持論はわかったから、黒田さんに電話でもして
エントリーしたのか確認してこいよ。
943名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 00:53:35 ID:dKFYDII/0
さぁてこの殺し合いはどう決着するのか
944名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 00:54:29 ID:b/UTDYrb0
>>941
わろうた
945名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 03:10:28 ID:zZnnEuWJO
駒川改心流で八重鎌があるようですが実際稽古されているんでしょうか?
946名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 07:19:44 ID:AdqS8VDD0
二刀の型を映像で見たい
947名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 10:13:16 ID:U65CO6pSO
剣道で有名になる必要がなかったということでしょうね。
剣道やっている一刀流の人などは名前が知られる傾向にあったが、新陰流系統なら必要がなかったのでは。
948名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 11:55:06 ID:ZGeM6wCpP
論理的に考えれば、戦前の武徳会の記録が残っていなければ竹刀稽古でもどのていど強かったかわかりません。
鉄山先生のお父さまは若い頃剣道が強かったそうですし、ほかにも強い人がいたそうですから戦中戦後の記録もあると思われます。

一つの記録として、地元ではまわりから普通の剣道場と思われていたわけですから、弱くもなく、飛び抜けて強くもなく、という感じだったという判断が無難な所なのでは?
949名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 11:58:43 ID:ZGeM6wCpP
>>947
竹刀防具稽古は新陰流系ではじまりました。
有名な剣道家には新陰系はたくさんいます。直心陰、神道無念、大石神陰、加藤田神陰、肥後の新陰、雲弘、すべて新陰系で有名剣道家を輩出しています。
950名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 12:35:58 ID:/4xC8Wmu0
>>942
つまんねーんだよ。指図してくるなって。
勝手にそう思い込ませておけよ。
オメーに迷惑かけてねーし。
951名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 18:30:52 ID:RxVQdo8A0
鉄山先生も泰治師が生きてる最中でも「ただの老剣道家」と
思っていたと言ってるしね。

肉親でも判らなかったんだから、近所の人たちも「ただの町道場」
の年食った爺さん先生としか認識していなかったはず。

森下先生でさえ、初めて泰治師と竹刀を合わせた時は「年寄りを怪我
させちゃまずいな」って思ってたんだから(笑

そしたら何をどうやっても袴にさえも竹刀がかすらなかったって(笑
952名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 18:36:40 ID:Ha1hybTQO
>>951
合気道でもよくある現象なんでその逸話だけじゃ実力がどんなもんかわからないよね。
953951:2010/01/28(木) 18:47:11 ID:RxVQdo8A0
あ、合気道ですか・・・
954名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 19:53:08 ID:mvnyzdKvO
合気道は層が厚いからな
まあ剣道でも空手でも言える事だが
955名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 22:33:58 ID:b/UTDYrb0
黒田家だけが特別だと思いたいのだ
956名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 23:20:01 ID:U7LXQUHF0
皆そろろ正直に言うべき。
本当は死ぬほど胡散くさいと思ってるだろ?w

気をあてて金魚を気絶させたって何だよwww
まるっきり宗教に近いじゃねぇかw
957名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 23:51:06 ID:v9ufSVs/0
だったらお前の中でそれが答えだと確定させろ。
人に同意を求めるな。
ゆとりじゃないんならな。
ゆとりなら死ね。
958名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 00:16:26 ID:3RDcC75Y0
おちけつ
959名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 01:12:43 ID:+yboCRSm0
ならば確定させるぜ!
WIKIに書いてる泰治氏のエピソード胡散くせぇーーー!
960名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 01:47:57 ID:mtALECpWP
もうちょっと面白い事いってくれ。59点
961名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 01:49:14 ID:Cnr87QHa0
結構点数高いじゃん
962名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 13:24:42 ID:+yboCRSm0
平均点はとれたかよしよし。
963名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 14:12:29 ID:/+5cVu640
>>956
正直に告ると、俺もその件については怪しさを100%感じていた・・・・・
宗教チックとまではいわないけど、金魚のこともそうだし饅頭の話もあったよね?
それと天井を走ったとかいうのは弟子のエピソードだったけど、
遠隔地にいるひとの行動を間違いなく言い当てのは泰治先生だったよね。
記憶が定かじゃないところもあるけど、普通に考えて怪しいことだらけでしょ。
武術における神業的な話なら納得もできるけど、さすがにあれはないわ。
黒田武術のすごさを知っていれば苦笑いで済ませるけど、何も知らない世間のひとからは
胡散くさいと思われるのが最もだと思うよ。
やっぱり黒田ファンは武術以外の不思議エピソードも信じているのかね。
964名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 15:39:25 ID:fjT6NgP9O
天井を走るって、1歩か2歩くらいなら出来そうじゃないか?
つまり、とんぼ返りみたいに。
俺は出来ないけどね。
965名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 16:43:49 ID:mtALECpWP
>>962
ぶぁっかもん!落第点じゃぁああ! お夕食は抜きです
966名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 23:34:56 ID:+yboCRSm0
マジかよ俺のハンバーグが!
967名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 23:39:50 ID:mtALECpWP
ハンバーグは醤油に限る

鉄山氏って未だに法執行機関相手に柔術とか教えに行ってるの?
それともこの話はガセ?
968名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 16:22:08 ID:p8lvzh/N0
ガセ
969名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 17:15:02 ID:/Q3cJUdS0
黒田先生は闇の刺客となって、
この世の悪を斬っているに違いない。
970名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 17:23:47 ID:2uZnqtOE0
悪を斬る度に毛髪が消えていく宿命
971名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 17:35:41 ID:/Q3cJUdS0
悪を斬るたびに戒めとして自らの毛を抜くのか。
男だぜ・・・
972名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 17:50:47 ID:khuWiqRZ0
出家するのはいつ頃になるんだろうか・・・
973名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 17:54:49 ID:p8lvzh/N0
そういば、鉄山が倅とか絶賛してたけど
最近はどうなの?
974名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 00:01:04 ID:FQgXuyeR0
ご子息の髪の毛はふさふさだと聞いた
975名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 00:34:18 ID:ivDnb9ia0
それはない…
それはないんだよ…
遺伝の力はそんなものではないんだ・・・
976名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 00:45:47 ID:dY6a3Wtj0
ハゲはX染色体遺伝だから大丈夫
泰治先生は母方の祖父だから鉄ちゃんに遺伝した
977名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 00:53:30 ID:ivDnb9ia0
いや、だってもう息子頭キてるじゃん…
978名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 00:57:21 ID:j2x3BkoX0
鉄っちゃん呼ばわりしているのは
振武舘のお弟子さんでしょ
先生含めいい雰囲気なんでしょうね
979名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 00:20:52 ID:Z8tTwZQo0
鉄山の消える動きが自由攻防で使えるなら、剣道やスポチャンでも
簡単に相手に打ち込めるだろう。
980sage:2010/02/03(水) 00:06:32 ID:1wqyEuYF0
うさんくさいついでに俺もいっちゃお!

塩田!何なんだよ、おめーのインチキ話はよ。
なーにが植芝盛平は軍人の拳銃による一斉射撃を
よけただよ。
なにが裁判所の許可をもらってやっただぁ(笑

これでいいですか。
981名無しさん@一本勝ち
お前も飯抜きにすんぞ