1 :
名無しさん@一本勝ち :
2006/10/06(金) 18:40:12 ID:uYOyIYeZ0
2 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/06(金) 19:02:43 ID:9HHuI5XPO
2なら追撃刀
復活>>1乙 3なら40本回追加
4 :
1 :2006/10/06(金) 21:22:08 ID:JZWDMigl0
5 :
1 :2006/10/06(金) 21:25:11 ID:JZWDMigl0
--- 、-ー'´ ヽ `'ーァ | `iゝ、 i .ノi゙ l___`"ヽ|/´ ! < スレ立てから間が空いてしまい申し訳無いでござる ノノルゝl''=''リゝ、 ( /ゞ'--ーi゙-, 、 , -'´i丶丶 l l ヽ 丶 f´. | 丶丶! l ', ヽ / .| ◎ 丶! l ', ', / 丿 ノ ,' 〉 ! / /} / / γ''y ,' / / i / / ノ /_/ . /,,,____,,/|、 / / !0j 〉 / / / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー' ゝi |ノ / i ,' // ', i i', l | i i ,' / / l', i ! l .f. i ,' ,' ___,,, l l ! i . ! l i i ,' ,' } l l l i i . ',.'、i .i ,' ,' / i | | | ,! `´〉i ,' ,' ,' ヽ、l,,,,!--!'´ _,,ィ' i(`丶、__,,' <,,,__.,r'´ ノ ! .'.!,i,l,i-〉
6 :
1 :2006/10/06(金) 21:41:54 ID:JZWDMigl0
え〜っと、とりあえず前スレでの騒動からも時間が経ちましたので復活させました。 皆さん思う所は御ありでしょうが、流派による違い、各人の価値観の違いなどあるのは当然です、 価値観の押し付け、持論の展開はほどほどで止めましょう。
sage推奨ってことで?
>>7 >>1 の十一本目のスレへのリンクはにくちゃんへのリンクになっていますので、興味があればご参照ください。
中盤あたりから急激に荒れ始めてますから。
>1 いろいろ気をつかっていただいて乙です。
10 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/07(土) 20:46:09 ID:zwsFW9M70
抜刀道についてなんですが、
>>4 に書いてある
居合や抜刀術からは「切り屋」と蔑視されることも。
その理由としては技術的な相違点もさることながら・・・。
てーことは、やっぱり技量が・・・?
事故がおおいとはきいたことはあるけど・・・。
>>10 技量がどうこうということではなく、求めているものが違うという事です。
技を身に付けることが居合の目的とすると、物が切れる事を求めたのが抜刀道となります。
ただし、私は抜刀道をやっていないので、こうだとは言い切れませんのでこのくらいでご容赦ください。
12 :
10 :2006/10/07(土) 21:11:12 ID:zwsFW9M70
お返事ありがとうございます。 そういうことだったのですね。 私の勉強不足でした。 ありがとうございました。
13 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/07(土) 23:43:59 ID:OqQIKhML0
摸造刀スレからの転載なんだが‥ 巻き藁斬りはあくまでも刃筋を確かめるモノであって剣術じゃない。 敵を最小、最短、最速の動きで倒す武術が剣術なのであって、試刀術を追求しすぎること は武術とかけ離れるとのこと。 それに剣術やってる人なら分かると思うけど、剣術は相手を一刀両断するような技ばかりじゃない。 相手の身体に滑らせるように頚動脈を薙ぎ斬る技なんかも少なくない。 巻き藁斬りは「完全な切断」を望むあまり腕や肩に息みが出て、それがかえって弊害になる。 それに第一何本巻き藁を斬れたと言っても、そんな丁寧に胴体を並べて突っ立ってる敵なんていようものが無い。 剣で斬ることに囚われすぎず、時には相手を動かし相手の動きに応じ最適の動きを以って相手を制するのが 剣術というもの。 自己満足で十分な人はそれでもいいだろうが、戦国、幕末の中で育って来た剣を学びたいというならば剣術 を学ぶべきであろう。 何も戦国の世だって本当に実戦中心に物事を考えていたなら剣術じゃなくて槍術、長巻術、銃術なんかももっと 推奨されていたんじゃないかな。 剣術はその時代から実戦云々よりも武士の誇りを高めるためにもあったもんだと思う。 とのこと。俺もこれには同意で、まあ巻き藁斬りはホドホドにね。
14 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/08(日) 00:05:13 ID:NJby+bArO
話の腰を折って申し訳ないけど、ニーパッドは大抵どこでも使っているものなんですか? 昔は使っていたとは思えないけど、技が変わったのか、昔は畳やゴザの上で稽古したのか、痛いのを我慢したのか…どうなんでしょう?
大概は床との摩擦からくる擦過傷とか体を移動させる時に床を蹴り膝を圧迫する時の 痛みを軽減させるためにニーパッドを使うんだろうけれど 本来は擦過傷が発生するような床の摩擦も膝を圧迫する事も無い技術だからニーパッドの類は必要ないんだけどね 昔の人は別に痛さを我慢して居合をやってたわけじゃない 痛さを我慢してもそれはどこかに起こりとして表れ非常によろしくないことになるし 戦国期から体系化された頃の剣術は最前線で戦うような兵のための技術じゃなくて 本陣などにいる将やそれを守る近習のための護身技術だと思う
逆に膝当てしていた方がやりづらくないか?
18 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/08(日) 02:34:16 ID:JjKzMGNb0
>>13 真剣勝負の完全シミュレーション稽古はやりようがないので、昔から刀法を学
ぶには「竹刀稽古+形稽古+居合(試斬を含む)」と言われてきた。
ひとつだけではいかにも不完全だ。だからそれぞれが非難しあうのはまったく
無意味だと言う事がわかる。これらを総合して学ぶ流派が出てきているが、良
い事だと思う。
19 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/08(日) 03:02:26 ID:PV8x93UW0
てか、元々は武芸十八般つって流儀それぞれの体動 にそった様々な武器の扱い方や体術を総合的に一つの流派 で身につけたんだよ。 日本は剣が主武器になって行ったから、剣の扱い方が流儀の 核になっているけど、中武の伝統流派は今でも体術以外に必ず 数種の兵器=武器の扱いを学ぶ。 今のように柔道、剣道、居合、薙刀・・・・って各々別の体動で 別のジャンルになっているのが本来は間違いな筈なんだ。
もともと現在の居合各派は総合武術だったんだが、長い間に失伝しちゃったから いたしかたない。
昔の武士は弓もひくし馬も乗るし槍も遣う。 子供の頃から相撲とって遊んでるから格闘の基本もできてる。 剣と居合だけじゃ武芸者として片輪もいいところだとオモ。
まあ、しかたないよ。A信流の軍馬組討なんて今更再現のしようもない(爆w でも居合やるなら剣体棒術ぐらいは少しは使えないとだめだね。 じっさい形の中にもそれに近い技が見受けられるし、知ってて損はない。 現行流派でいろいろ伝えている所も後付だったりするから他流で補うのもアリかもな。
うちの流派は体術とかは失伝してるようだから、興味があっても稽古しようがない。 組み手の形はある程度残っているから、推測はできるが、師範も詳しく知らないらしい。 また、鎧を着た時の組み討ちの形とかは残ってるらしいが、これも知ってる人は稀だよなぁ。 体術とかの残ってる流派というと、どこが一番いいかね?
24 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/08(日) 16:12:42 ID:P7mg7Qw+O
黒田先生の振武館や初見先生の武神館の様に数種の流儀伝えている様に見えて実は 一つの流儀ってところも多いから、探せば結構あるだろ?
25 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/08(日) 21:14:43 ID:rw5tUBuO0
日本拳法でよくね?
26 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/08(日) 21:46:36 ID:NJby+bArO
ニーパッドの件、各レスどうも。 フルコンタクト空手に霧街流が載ってますね。あーいうふうに出るとお墨付きをもらったも同然。 古武道の世界はワカランです…
マジレスするが、現代武道を併習するのは止めておけ
マスコミ武道家はあまり真に受けない方が・・・ ほとんど自己宣伝だし。 まあ、普通に強くなりたいなら現代武道だろ、単純に人材と稽古量が不足しない。 でも趣味として遊ぶなら断然古武道!w >23 それだけ残っているだけでもうらやましい。 香取流や竹内流は総合的にバランスが良いと思うが竹内も一度失伝して復元だったと思う。 やはり数世代に渡っての完全伝承は難しいようだ。
29 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/09(月) 00:09:26 ID:ATDJb5foO
いや俺も現代武道との併習は止めることを勧める。 体動が違う。握りも違うし振り方一つ違う。 剣道家がワザワザ居合習うのは違いすぎるからだよ。 居合を先に習っているのなら止めた方がいい。
自分が習ってる流儀の理をしっかり理解し、やっていい体動、悪い体動を区別できなきゃ 他武術、他流儀やっても活かしあうことも出来ず、中途半端以下にしかならないから注意だな 剣の技術が核となっててそれがしっかり残っているのならば 剣の型を柔ら体術に発展応用させることは出来る
>他武術、他流儀やっても活かしあうことも出来ず、中途半端以下にしかならないから注意だな ウチに1人いますね。 回りが皆、上達する中、1人だけ中途半端。 道場の恥だ・・・。
逆に他の格闘技やスポーツやっていたからこそ上達が早いヤツもいるからな。 「腰を使った抜き付け」とか一発でできたのには驚いた(斬れてはいないけどね) やはり体の使い方、対人動作の戦い方を知っている。 あるていどのレベルの稽古をしてきた連中は居合に限らず古流やらせても当然いけるよ。 だめなヤツは頑固なヤツ、流儀の動きを理解出来ない、つーか聞いてないwこりゃだめだ。
34 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/09(月) 11:30:47 ID:5vP9KeWl0
格闘技経験者は力の流れを殺さない動きができるよね。
でも、そもそも他の格闘技やスポーツに費やした時間を、 初めから振り向けていたら、とっくに、 もっと極めることができていただろうね。
36 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/09(月) 15:20:31 ID:5vP9KeWl0
極めるなんて言葉は簡単につかうな
37 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/09(月) 15:33:39 ID:AQCX93lG0
いやいや、他流を知るためにも現代武道をするのもいいのでは? 他流を研究し実践する事で自流も幅が広がると思う 私は古流修行者だが師は現代武道に限らずスポーツでもなんでもしてみなさいと言った 考えである。
「やればやるだけ出来ないところが出てくる。だがそれがいい」 そう師匠は言っていた。
39 :
23 :2006/10/09(月) 15:50:28 ID:CnuVcdCB0
う〜ん、色々の意見があって、参考になるなぁ。 まぁ、どこの流派とは書かないが、私のとこは世間ではあまり知られてない古流なんだよ。 実は、そっちには内緒で抜刀もやってるわけで…。 流派内のごたごたを書く気はないけど、某流派ほどでは無いが、萎えるようなことが色々あるんだよなぁ。
まあ、居合自体が世間ではあまり知れれてないからお互い様だ。 漏れは若いヤツらには武道、スポーツに限らず何でもやってミソと教えてる。 たとえ、そのせいで形が一時期崩れても基礎トレに戻せば修正は十分可能だし それによって得る物も多いはずだ。 付きっきりで基礎トレを何度も繰り返してあげるんだから本人にとっても、こんなありがたい話は ないはずだろう・・・ふっふっふ。 何をやるにせよ、いずれ必ず壁にはぶち当たるものだからな。 というか、ある程度まで達したら当たるようにしむけるけどねw
>一時期崩れても基礎トレに戻せば修正は十分可能だし よろしければ、どのくらいで修正可能になるかお教え下さい。 私の所に〇〇〇を3年位やってきた者がいます。 まもなく1年になるのですが、まだ修正できずにいます。 最初から始めた者は、1年も経てばそこそこ使えるようになるのですが、 彼の場合は目途も立ちません。
42 :
田無タワー :2006/10/09(月) 21:30:13 ID:YeW9GNcE0
西東京に越してきました、32歳のアニオタ妄想デブですが、一番 近い道場を教えてください。 居合でも、剣術でもどちらでもかまいません。
>41 あ、そりゃあ一度基礎が身に付いた人が崩れたばやいの話っす。フォームの修正ね。 基礎が身に付いてない人はやっぱ無理でしょうw しかしオタクが言ってる人は我が強くて言っても聞かない人なのか? それとも動きが合わないで 迷っているか? それとも体ができていないか、あるいは力が強すぎるのか? それとも単に教え方が合わないか?・・・のどれかではなかろうか? いや、実見しないとわからないけどね。適当な答えですんまそん。 体育会系新人のばやい、ウチは剣道具付けさせてぶつかり稽古から始め、フラフラにしてから居合ですなw いろいろ理由を付けてやらないヤツもいるけど・・・まあ、他の門人達から先に見捨てられてますね。 でも、オイラは立場上会費を上納ねばならんので幽霊部員でもokですがね。ふっふっふっ。
44 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/09(月) 23:28:52 ID:5vP9KeWl0
みなさんが居合やってて楽しいのはどんな時ですか? 自分は居合を始めて数ヶ月なんですが、週1回の稽古なのに結構休んでしまう。 いっそ辞めようかと思うんだけど、先生がいい人なのでなかなか言い出せない。 始めたきっかけが、「居合刀が欲しい」ってミーハー心だったからまずいのかな?
>>45 個人的体験を書くと、始めて半年なんて切り下ろしの素振りしかさせて貰えなかった。
半年後に座り技の1本目の正面を教えて貰った。以後半年間それだけ。
その時期には楽しいとは、あまり思ってなかったぞw まぁ、当たり前かw
よく続きましたね。その原動力は何だったんでしょうか? ちなみに、現在は居合のどういったところに面白さを感じてますか?
居合ってそんなに型数少ないの? 古流やってるけど初めて半年なんかもう50本近くは教えてもらってたぞ。
>>46 の道場は結果的に上達への近道を行っていると思われ。
初伝全部習ったが、今だに1本目を10回はやってから他の型の練習してる。
最初に基本をうんざりする位やって、ダラダラやっても型が崩れない程体に染み付けさせた方が後々楽。
試合とかで実力出せるのは
>>46 みたいな道場に行ってる人だと思う。
>>49 俺はあえて半年なんかで50本も教える道場や流派を知りたい。
>>48 は居合では無いらしいが、剣術流派でも50を超える所は思いつかないしね。
52 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/10(火) 11:12:10 ID:YebW0ovt0
>>45 居合人で刀に詳しい人は意外に少ない。君のような人は刀権趣味を第1にやる
と意外にいろいろな発見があって長続きするかも。
◯できるだけ長い刀で稽古をする→ごまかしが効かないのでいろいろ学ぶ
◯拵えを自分で工夫改良する
◯もし真剣居合刀を注文するとしたらどんな仕様にするか考えてみる(少なく
ても2、3年は考え続けよう)
もし興味があればそれぞれについてなにか意見を書いてみます。
53 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/10(火) 11:30:54 ID:YebW0ovt0
>>50 これは一概には言えないのでは。
剣道では毎日練習なら初心者も半年で全部の20本くらいの技は教わる
場合が多い。
だから稽古の半分を占める基本稽古は初心者と10年ベテランとまった
く同じ事を同時にやる。
初心者は10年1日の如く教わった技を反復練習して確実に早く打つ事
を心がける。10年やって0.1秒早くなる程度なのだけれども。
人によって技を全部早く学んでから原点に戻る方が効率が良い場合があ
る。
>>51 剣術はかなり型数多いよ。
名前で一まとめにされてそれで一本だと思ってるのもいるけどその中に何十本も入ってるのもある。
例えば柳生新陰流を例にとってみると、九箇は九本、参学は五本、相雷刀は八本、中段は十三本
下段は八本、‥
しかもそれぞれに初心者用の取り上げ使い、中級者用の下から使い、内伝、上級者用の本伝がある。
上で挙げた計43本はどれも初心者で習う型。別に半年で50本はおかしくない。
まだまだこれから厳密に言って100本以上の型があったはず。
それに打太刀、仕太刀もある分を考えると相当覚えることはあるよ。
自分の知らないことを妄想と称して人を妄想人扱いするほうが全てを知った気でいる
妄想人だと思うが。
新陰流、神道流、一刀流、念流は、どれも50より多いな。 英信も50より多い。
総合的な武術形態を内包している香取神道流や竹内流なんかは、 業の数が膨大だから、割に早くから色々な業を習うみたいだね。 でも、居合専業なら、一年で数本みっちりやる方が良いと思うよ。
57 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/10(火) 16:09:26 ID:QLpfvew30
>>57 少なくとも新陰流ではそのはず。
個人差はあると思うけど参学、相雷刀、九箇、中段、下段の取り上げつかいに基本がつまってる
から早いうちにやっていくと言った感じ。
でも目録、皆伝といった具合に進むと取り上げつかいなんてやらないからね。
下からつかい→内伝といった具合に同じ技なんだけどより高度になっていくという教習方法。
そういや香取も結構技多いみたいだからそんなにいかないかも知れないけど 数十本はいくかもね。 神道無念流は初伝5本、中伝7本、上伝11本、非打10本 目録以上が習う五加五形5本。 表裏合わせて76本の型がある。
初めて半年で 50 なんてありえないね。
ざっくり5ヶ月にしちまえば月に 10 本、
ある程度の理合を理解せずに週に 2 本のペースで消化できるわけがない。
まぁ師匠が半年で 50 本「紹介」することはできるだろうが、それもどうよ。
それより
>>5 の AA はやっぱりイイね。
前スレの
>>1 の AA ではしょんぼりだ
う〜ん、使える事と知っている事は別だから、教えてもらっても混乱の元になると思ってしまうなぁ。
>>60 居合と剣術とじゃ型の理合が違うんじゃないのか?
居合はどうだか知らないけど剣術は一本一本に理合が詰められているというよりは一つの理合から
多くの応用技がふんだんに生まれてるといった具合。
一つ一つの技を緻密にやるというよりも多くの技をふんだんに行って、相手の動きに合わせた
バリエーション豊富な動きを出来るようにするという教習方法だと思う。
固まった技を極めるというよりも柔軟な動きを極めると言う考えかたじゃないのかな。
まして初心者課程、中級者課程、上級者課程があるくらいだから半年で50くらいあると思う。
上でも言ったけど50と言ってもそれぞれがバラバラの動きなんじゃなくて、ある構えAの足への打ち込み
構えBの足への打ち込み、構えCの(ry
その上構えAのxへの打ち込み、yへの打ち込み、zへの打ち込み(ry
それに加え左右それぞれの打ち込みもあると考えれば対した数になるよ。
流派にはその流派の考えもある。
自分とこの考えを主体に考えて、他流派の考えを否定するのはいかがなものか。
自分で
>>6 を書いた物の、自分の所と違うとおかしいと思ってしまうものですね。
>>60 前スレは始めから何かが狂い始めていた、そう思ったのでAAも以前の物に戻しました。
もし "前" の抜き付けがコメカミだ喉だ、 右足を踏み込む、左足を踏み込む、体を開く開かないって 毎週教えられそれについていかないといけないかと思うとゾッとするよ
>>64 最初はそんなもんだよ。
俺のとこはざっと数本正眼の構えからなる基本の動きを仕込まれて、それから他の構え
(下段、中段など)からなる動きをまた数本教え込まれて‥
でも最初の動きで基本的な構え、動作をざっと学んでから応用技に入るから色々な動き
が出来るようになって楽しいよ。
実はどこも半年で 50 本だった、とかならそれも俺には大事件だが... また流派云々で荒れたらやなので寝よ。。
そんなに多いなんて一部じゃない? あぁ、でも古流居合と称してガンガンやってそうなとこも‥
技数を増やすのは62の言う通りそんなに難しい事ではない罠。 理合を少し変えるだけで応用技が倍々で増えていっちゃうもんだよ。 居合なんてそんなに太刀筋があるわけでもなし1人稽古の居合のみで50あれば十分だよ。 ちなみにA信流でも奥の詰居合とかまで入れると伝書では相当数有った(過去形・・・)
>>54 新陰流でも色々ありますからね。
うちの会派では入門してから5本の技を含む三学の初心者バージョンを半年やって、
上段からの技である8本で構成された上段八勢法を1年〜3年やりますけど。
途中ちょこちょこと中段十三勢、下段八勢を習いますが、結局上段八勢を
延々やってます。
それとは別に制剛流抜刀術も習いますけど、こちらは五,六本教わるのに三年ぐらい
かけてます。
沢山教わるのがいいのか、じっくりやるのが良いのかは、私にはよくわかりません。
技の数が途方もなく多い大東流合気柔術(総数二千本以上?)も習ってますが、こちらは毎回違う技を教わってます。
覚えきれませんが、視点が沢山増えるような感じはしています。
居合やる人って動体視力が凄そうだな やってみようかなと思ったり
>>58 あなた新陰流でもないのに、何を知ったかぶりしてるの?
上の人も言っているけど、半年だったらせいぜい八勢、
九箇ならかなり早いほうですよ。
居合経験者の皆様、質問お願いします。 自分は某古流柔術をやっていて、その流れで小野派一刀流をやろうと思っています。 しかし住んでいる所が偏狭なので、年に数度しか習う機会がありません。 一方、家の近くに居合の全国大会で上位入賞常連の7段範士がいるそうです。 これは結構チャンスと思うのですが、最終的には一刀流を修めたいのです。 今は基礎練のつもりでこの大先生の指導を仰ごうと思ったのですが、 流派の違う剣術を習う事は後の武道生活にプラスにはならないのでしょうか。 ちなみに私剣道も弊習しております。 一刀流スレでも質問してみようと思いますが、よろしくお願いします。
小さいウチの団体にも一刀流、神影流、九鬼流、無念流、鞍馬・・・ 居合習う事自体は問題ない。 それに現在小野派宗家を名乗っておられる津軽伝の笹森先生も林崎流居合併伝してたはず。 あとはその師範の流派が制定・・・
プラスに出来るか否かはやる人の才能次第 流派の違うものを習い活かすには良し悪しの判断をするための基準が体の中に出来てるか 基準となるものが構築できていないうちに他のものに手を出しても半端に終わるだけ 流派名が異なる居合と剣術が一つの道場で併伝されている場合 共通の基礎となるものが構築されているものだが 7段範士がいる道場でやってることが一刀流の基礎になるとは限らない いざ一刀流を習う時、今まで基礎と思ってやってきた事を否定されそれを捨て、 まっさらな状態から始めろといわれ場合、きっぱり捨てられるか 自分が良いと思ったことが否定されても、素直に従えるか 良いと思っているものが他道場、異流派でも良いと思われてると思わないこと といいつつも自分が楽しめるのなら、それはそれで良いかもね
>>72 教えを乞う流派が本物か、きちんと確かめたほうが良いと思う。
○○流と看板たてていても、免許すら持っていない人がやってるとこもある。
居合の全国大会で上位入賞常連で大体見当つくけど、チャンスだよね。
何をやってもプラスになるかならぬかは、本人次第だと思われ。
76 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/11(水) 17:44:03 ID:6NZX8/S00
>>72 柔術と剣道をやっているのなら,一刀流の前に居合いをやるのは意味ある事と
思います.真剣の居合は竹刀の剣道とは全く違ういろいろな事に気がついてび
っくりすることでしょう.それから居合を学ぶとはじめて剣術の意味が判ると
思うのです.今剣術を見るとまるで木刀踊りのように見えるでしょう,剣道に
較べればまるでタルいと.
77 :
72 :2006/10/11(水) 19:26:51 ID:eptUawc/0
2chでここまで親切なお返事を多数戴けるとは思いませんでした。 皆様本当にありがとうございます。 剣道と古流の違い(獲物、手の内、撞木足等等)に既にショックを受け、 割り切ってやっていますので、今後も各流派の違いには柔軟に対応できると思います。 その居合の先生が抜いているのを以前一度だけ拝見して、あまりの美しさに呆然とした経験があります。 『あれ誰ですか誰!?』と探しに探してようやく見つけたら、案の定凄いお方でした。 あの華麗な動きを修行することによるマイナス面は少ないだろうとは思っていました。 ここで皆さんの助言も戴き、踏ん切りがつきました。一度見学に行こうと思います。 本当に有り難う御座いました。
>>74 氏が重要なことを言っているので、
関心のある者は声に出して30回は読むこと。
80 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/11(水) 20:23:21 ID:ZOgF5MFp0
まーなんつーかさ、愚だ愚だ言う前に稽古しろってこった
81 :
ちんこりまんこり :2006/10/11(水) 20:41:48 ID:27Ctf2+20
目釘にカビが生えましたが、どこで交換してくれますか?
>>43 レスどうもです。
ゆっくりやらせると出来るのですが、普通にさせるとダメダメになります。
本人も判ってはいるのですが、要は「体が(間違って)覚えている」と言うことだと思います。
地道にやるしかないのでしょうね。
初期の合気道?が、他流経験者お断りにしていた理由がよくわかります。
>その居合の先生が抜いているのを〜略〜あまりの美しさに呆然 起こりのはじめを出来るだけ消したり、出来るだけこちらの体を読ませない(攻撃意図を悟らせない) ようにするために、上手な人の型は印象がぼやけて呆然 >あの華麗な動きを修行することによるマイナス面 華麗な動きの追求は人に見せる事を目的にしてしまい武術としては余計な贅肉をつける
>>83 それでも滲み出る美しさというものがあるのだよ。
木々の一本一本まで見えなくとも、山が美しいのと同じ。
86 :
イデアの日 :2006/10/12(木) 12:53:36 ID:mNexHzlM0
ある日のこと、俺が練習帰りに、小平駅で降りたとき・・ 女性の悲鳴が聞こえたので、俺は真っ先に友人(なぎなた3段)と駆けつけた しかし、ときすでに遅く、その女性は息絶えていた・・。 近くには、その女性を襲ったと思われる、大量のゾンビが!(小平には大きな霊園がある) ちくしょう!俺は持っていた模造刀で居合技「月影」でゾンビに斬りかかる! 「パッキーン!」俺の名刀「味道楽」は無残にも折れた。 対する友人はというと、なぎなたで三国っぽく、ゾンビを蹴散らしている・・。 「ええー!?」俺は、それを視界の隅に捕らえながら、やむなく体術「日本少林寺拳法」で ゾンビに立ち向かう・・が、逆に捕らえられ、マッスルドライバーを決められてしまう。 意識が薄れゆくなかで、俺が最後に見たもの・・それは闇の巫女「中魔幸恵」 率いる、百鬼夜行の姿だった・・・このままでは、日本が危ない!!
>>85 まったく同意。
高い位取りを使える人はそれだけで美しいものだ、鍛え上げたダンサーやオリンピック選手が
スッと立ってるだけで美しいのと一緒。人と技の「格」が違う。
茶の湯や仕舞の所作一つとっても徹底的に鍛えた動きは洗練され美しい。
まさしく剣は人なりだな。それだけでも学ぶ価値は十分あるはずだ。
>>81 漏れは古竹刀の無事な部分をを割って削って目釘にしてる。
89 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 17:47:52 ID:ZMF89tgC0
>>81 近所の竹薮に行って出来るだけ太い孟宗竹の枯れた所を30cmくらい切ってき
て目釘を作る,軽く百本分はある.最外側の皮を残して作る、その皮の部分を
柄の頭側にくるように差し込む.目釘は軽くテーパーをつけること.男の子な
ら誰もができるような実に簡単な工作だ.
90 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 17:59:14 ID:NxDnlFNk0
>>86 >このままでは、日本が危ない!!
お前のほうがあぶない
91 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 19:21:48 ID:DtxVnnuuO
糞野牛会のばか、くだらねえ書き込みするなよな! 何年やっても返しもできないカスヤロウのキミだろ、いろいろ能書きたれてんのはよ
>>92 迷子ちゃんでしょ。
そういや新陰スレまだ、ほったらかしだったっか。
95 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 21:18:53 ID:Vk0BH09RO
恥ずかしい質問ですけど、日本刀と居合刀って何が違うんですか??
居合で「美しい」動きとか言ってるやつはゼロから勉強し直しな
お、荒れ模様になってきましたか?
ゼロから勉強し直しても どういったところを重視していいか解らないから、 また解りやすい「美しい」という見た目にこだわると思うよ 環境的にも「美しい」という見た目にこだわって変質したようなところしか習う ところが無いだろうし 演舞がすごい美しい良い事だと言ってる人たちとは 同じ居合を名乗っていても 観てるもの、目付けが違い、目標としてるものも違うから平行線のままだろうし
99 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 22:22:03 ID:Vk0BH09RO
日本刀と居合刀の違いって一体なんなんだ??
100 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 22:31:07 ID:Vk0BH09RO
なんなんだー!!! 100ゲッチュ
101 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 22:39:10 ID:NxDnlFNk0
結局見た目だけなんだよ
103 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/12(木) 23:53:17 ID:8u41aqq40
「美しい」と「見栄えが良い」を混合してないか? 無駄がない動きこそ美しいと思う。
武道は美しくなきゃいかんよ。もちろん強くなきゃいかん。 兵法は対人動作だから奇を使っても正で詰め勝たねばならない。 どちらをとっても大事なのは「位」だ。 ぶっちゃけ勝てばいいなら剣術はいらない、もっと有効な武器がたくさんある。 勝ちたい人は剣術なんぞやらずに他の武器術をやったほうが合理的だよ。 形は人なりを表す。崩れた状態で勝ったり、無理矢理強引に勝ってもまぐれ勝ちの練習の ようなものだ、人に見せられるものではない。
105 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 00:01:51 ID:ThZ6YqHHO
>>101 名前だけか?詳しく教えろや。お?荒らすぞ?コラ!
お、荒れ模様になってきましたか?
>>103 98は、更にその上のレベルを説明してるんだよ。
ハレとケがあったら、居合の美しさはハレじゃないな。 ボリショイバレエと能と比べたら能の美しさに近いというか・・・ あ、朝鮮で何やらやってるハプキドみたいのはボリショイバレエというか殺陣というか、大衆演芸の楽しさを感じさせてくれるけど。
109 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 01:07:22 ID:ThZ6YqHHO
そんな事はどぅでもいいんだよ!!日本刀と居合刀の違いを教えろ!! 話はそれからだ!!
>無駄がない動きこそ美しいと思う。 そういう主観は否定しないが。美しい必要はない。 美しいから無駄がないとは言えない。
技に崩れや無理な動きが無く、動きに広がりがあれば美しく思う人もいるだろう。 べつに「かっこよく演武しろ」と書き込んでるヤツはいないと思うが・・・ >109 居合いに使う模擬刀、真剣を総称して言ってるんじゃね?
他人にどう見られているかが大事なナルシーな人ほど「位」だとかいいだす 本質を見ようとせず、表面的なものに囚われているから >勝ちたい人は剣術なんぞやらずに他の武器術をやったほうが合理的 なんて頓珍漢な例えを出す 勝ちを得るにはまず己を知らなければいけない 日本刀を介して己の体の在り様を知ることが日本刀を中心に据えた武術の目的の一つ 己の体の在り様を知ることが出来れば他の分野でもそれを活かせることが出来る
113 :
イデアの日 :2006/10/13(金) 07:24:46 ID:w038LQ1M0
おねえちゃんばら(PS2ゲーム)の主人公は 居合の達人って設定だけど、主人公はいっつも刀を鞘から出した状態で 戦っています。 ちなみに今使ってる、ステンレスの模造刀は石で研いだら斬れるように なりますか? ちなみに私は東大出身です。
>技に崩れや無理な動きが無く、動きに広がりがあれば美しく思う人もいるだろう。 >べつに「かっこよく演武しろ」と書き込んでるヤツはいないと思うが・・・ それはその通りだけど、指摘している人達は、そのレベルの話をしているのではないよ。 多分、5年後くらいには判ると思う。
115 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 09:24:09 ID:EtV1kH/M0
え〜、では、そろそろ『居合=暗殺術論』に移らせていただきたく存じます。
それだけはご勘弁を
お、荒れ模様になってきましたか?
118 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 12:20:32 ID:aOjGVxEQO
位の鏡心明智流って過去にもあんまり話題に上らないけど まだやってる人いたりするの?
まあ、「美しい」とか「風格」とか言うと、その言葉だけで脊髄反応しちゃう人もいるけど 形武道は見た目にもそれなりにきれいに見えないとイカンよ。 野球や水泳の選手が「きれいに見えるフォームほど実は苦しいんです」と、口を揃えて 言うけど指の先から背骨の奥まで意識を集中するのは実はキツイ事だ、というかできるヤツは ほとんどいない。居たら達人だな。 体の崩れを見れば心の崩れも見えるんじゃね? 形を通じて色を見るって事だ 格好良く居合やろうと言う意味ではない。
120 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 13:53:41 ID:n+7e31+r0
>>113 東大でも理系では金輪際無いな。ステンレス鋼の模造刀は法律違反だからないの
のだよ。つまりクロームめっきだから刃はつけられない。
模造刀と真剣では天と地ほどに見映えが違う。第1模造刀では竹も斬れない。
せめて刃引きの真剣を使わないといつまでたっても模造刀坊やで、「脳内電波」
なんて低能言語しか使えないレベルに留まる恐れ大。
>>120 黒田鉄山先生は頬をごしごしやっても斬れないような
刀で居合やってらっしゃいますが。それで空中に投げた竹刀用の竹片を両断しちゃうけどね。
122 :
120 :2006/10/13(金) 14:38:09 ID:n+7e31+r0
>>121 はいはい、で、黒田先生は模造刀使いですか?
刃を引いても刃鋼が残ってるなら竹は斬れる
>>119 見えないとイカンじゃなくてあくまで結果的な物だろ。
つうかそんなもの意識して稽古してる奴は例外無くトンチキ自己陶酔型。
やべそういうことか。まさに脊髄反応しちゃった。スマン
126 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 17:01:21 ID:O+9yYJU20
>>120 >東大でも理系では金輪際無いな。ステンレス鋼の模造刀は法律違反だからないの
のだよ。つまりクロームめっきだから刃はつけられない。
その「金輪際」の使い方。
おまいさんが低脳言語使ってるよw。
「ステンの刀は違法だから無い」とはかぎらない。違法でもあるところにはあるものだ。
第一オクで出てるしw。脳味噌が居着いてるようなやつは居合に向かない。
やめろとは言わないから他人に指導するな。
あと模擬刀と模造刀の区別が付くようになって書き込みしろ。
128 :
120 :2006/10/13(金) 17:27:00 ID:n+7e31+r0
>>126 おっそろしくレベルの低い奴がいるなぁ。
「金輪際」は否定語を伴って「絶対に」の意で日本語でよく使う。
オクで出てくるステンレス刀は海軍や陸軍の軍刀でたまたま登録が認可された
ものだ。時として外国製の物が出るが輸入禁止だ。
模造刀は日本語的には間違いだがよく誤用される。模擬刀と言われる物と中味
は同じだ。
つまりきみは間違いばかり書いている。恥ずかしいぞ。
129 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 17:48:38 ID:E+GIYqoj0
つーか、ステンレスって硬いぞ? 簡単に加工なんてできないよ。
>>109 そもそも居合刀という分類の日本刀があると思っているのが間違い。
131 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 20:08:47 ID:ThZ6YqHHO
じゃあ居合刀は日本刀ですらないのか!!?
132 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 20:31:54 ID:rwhyvczt0
居合の稽古に使う刀剣を 「居合刀」と呼ぶんじゃないの 武器武具のジャンル中のに 「居合刀」という武器が存在するのではばくて
>>132 の言う通り、居合の技術を有効に使う為に打たれた刀というのは無い。
たとえば、反りが浅く一見抜きにくそうな刀でも居合の稽古に使えば居合刀。
剣術刀という刀が無いように、本来の意味では居合刀という刀は無い。
居合刀=日本刀に模した型稽古用の道具の一種。模擬刀と同意の事が多い。 但し真剣でも美術刀と区別し居合練習用、試斬用に限定して製作したものを居合刀と呼ぶ場合もあり。 こんな感じの説明で宜しいか。
135 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 22:35:19 ID:ThZ6YqHHO
日本刀も居合刀も同じって言った方が早くね??
バカはひっこんでろw
137 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/13(金) 23:54:30 ID:ThZ6YqHHO
知らなかったんだろ?
スカだなてめーはw
139 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 00:26:40 ID:1/wnMzalO
テメーはカスだお。
140 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 00:41:45 ID:7bAbpSSB0
>>115 え〜、前スレで「居合=(上意討ちとしての)暗殺術」はうんざりするほど証
明されたので、もはや議論する必要はないと思います。
過去はどうでも良いのであって、現在における居合とは何かを考える方が有意
義だし面白いと思います。
伝統文化を楽しむのか、新しい現代の居合を創造するのか、それとも刀剣趣味
の一形態なのか、大いに語ってください。
じじいの健康体操ですw
142 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 00:50:45 ID:jT9+fdmV0
>>141 じゃ、佐山のところにでもいって日本刀で殴り合ってろ。
>>140 結局は「居合≠暗殺術」「居合≠護身術」で、抜刀している、していない共に相手を切るための技法が有って当然。
どちらも併せ持っていてこそ流派としての居合に意味がある。
144 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 07:49:04 ID:8Lj9So6K0
居合用の日本刀なんて存在しないと思いますよ。 昭和に活躍した居合の達人の書いたものを拝見すると、 刀の位の高いものを使うべきということを仰ってます。 私の先生は全国大会でも優勝経験のある方で、 居合をはじめた初心者の時から村正を使用されてたそうです。 2.4尺の村正は全国でも珍しくて、はじめは 「居合なんかに使うな!」 とずいぶん言われたそうですが、やはり位の高い刀は違うようです。 私は、藤原国助を使っていますが、日本刀スレでは 「居合には新刀を使え!」「藤原国助なんてもったいない」 とずいぶん言われましたが、刀なんて所詮は使ってナンボですよ。 床の間に飾っておくよりも、刃こぼれしても使ってもらったほうが 刀も喜ぶと思っています。
身体各部をタイミングを合わせ連動し合わせ協調させることで生まれる力・現象を術と呼び 術の組み合わせ実際に相手に作用させるためのやり方を技と呼ぶ どういう身体操作をすればいかなる結果を導き出すかは昔も今も変わらない 結果が出ないのは条件を満たせていないだけ ただただ全力で動けば良い訳でなく、筋出力のバランスすら合わせなければいけない様な 型というものは古人の発見した身体操作を再現させるために必要ないわばデータイベース その身体操作技術をいかなる場面に活かせるかは、その人の才覚・創造力しだい それを限定的な範囲でしか使えないと思い込むのもその人の勝手
>>144 刀に頼るようでは武芸とは言えないなw
日本刀の工芸品としての価値もわからない無教養な人間に居合を究めるのは不可能だねwww
オマエに藤原国助はもったいないよ。
>刀なんて所詮は使ってナンボですよ。
本来法律で禁止されてますが。武道は大目にみてもらってるだけ。
>刃こぼれしても使ってもらったほうが
文化財の破壊ですよ。
>やはり位の高い刀は違うようです。
値段だよwあるいは虎の威を借るというやつだなw
せいぜい笑い者になってくださいw
147 :
春日ハルヒのゆうつべ :2006/10/14(土) 11:12:13 ID:W5gz4lRU0
イデアの日にそなえて、というのは、うそぴょん!で 実は袴女性萌えなので、居合やってます。 学校の屋上とか、夜の境内で美少女と剣術対決するような、エロゲー展開に 何でなってくれないんだ、漏れの人生は。 あたしに斬り殺されたいんでしょ!あはーん!な女王様居合女性が このスレにいましたら、ご連絡ください。 れっつ、リアルブシドーブレード!
…。
ウチの女性でよければ斬ってあげますよ。 日本だとマズイので、フィリピン辺りでどうですか?
150 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 14:05:24 ID:ztXGKES50
雨龍先生、お久しぶりです。
151 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 17:15:57 ID:PTxyKErj0
近々居合いを習おっかなーっとネットで調べてるんですけど 色々あって見れば見るほどわけわかんなくなっちゃいまして。 京都(出来れば南部)でお勧めな道場とかってありますか? 抽象的すぎて勧めにくいとは思うけどお願いします。
153 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 17:22:17 ID:yrYywV8S0
>146は嫉妬の固まりみたいな奴だなw他人のことなどほっとけよ。みっともねぇ
他人から色々と言われたくなかったら、 そもそも2CHなんかには書かないことだね。
155 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 20:26:45 ID:8lJcEdIi0
>>153 実は放っておくような問題じゃない。名刀は芸術品であり文化財なんだよ。
この辺の常識をわきまえないようなヤツが居合をやってるなんて許せないね。
位が高いなんて言ってるが単なるブランド志向でしかない。
わがままなお嬢様の思考と変わらないよ。金さえ払えば勝手が出来ると考えてるヤツが
日本刀を振り回すなんて恐ろしいよ。刀は使ってナンボなんていうヤツはいつ人に刃を
向けるかもわからない危険な人間だ。
>>155 何使おうと、買った本人の勝手。薪割りに使ってるのじゃあるまいし、人に指図するな。鬱陶しい。
>>149 フィリピンでもやばいでしょ!という突っ込みは置いといて、
「うちの女性」←あなたは道場主で門下女性が私を斬ってくれるのですか?
>>151 主人公がMでないので却下!しかも、合気道じゃないですかーん!
でも、絵は好きです・・・・つか、棗はスクールランブルに出てきませんか?
雨龍先生か〜。 久しぶりに聞く名前だ。 彼はどうしているのだろうか? 雨龍先生の模擬刀って 確か春雨だったな
>>152 武徳伝に電話して聞いてみるといいよ。
個人的に勇○流はオススメしない。
>>157 フィリピンなら大丈夫。
モグリの医者も多いし、もし死体となっても処理に困らない。
名刀はヒケとか付かないのか? それともヒケが付かない位の腕前になってから名刀を使い出したのか? 俺の模擬刀はヒケだらけだ。こんな俺は名刀を使う資格も能力も財力もない・・・・
162 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 23:41:19 ID:z9i8gYCK0
156みたいなヤツっているんだなあ。 最悪だよ。
163 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/14(土) 23:52:52 ID:AAbxzHIDO
そういえば、師範も稽古で本身を使わなくなった 手の当たった刀身が曇って研ぎにだす必要があるのがその理由 由緒のある名刀であるなら具合を確かめる為に持ち出す程度に留めておかないと先人に面目がたたない
髭切りの太刀とか童子切りとか、 昔のこういうネーミングセンスは秀逸。
>>163 自分の聞く限りでは評判があまりよろしくないもんで。
それに月謝も高いしさ。
武徳殿で見学オッケーな流派を紹介してもらって
自分でふいんき(←なぜかryを確かめるのが一番だとオモ。
167 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/15(日) 00:36:32 ID:+fga2MCDO
>>167 あんまり詳しくは知らないもんで勘弁。
それにあまり他流派の悪口言いたくないし。
そういえば29日に平安神宮で奉納演武があるから そこでいろんな流派見て決めるのもいいかも。 連カキすまそ。
170 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/15(日) 01:14:45 ID:JIPnJbFQ0
黒澤さんがまた活発に動かれていらっしゃるそうです。 あの人、誰から居合を習ったんだろうね。
152です。 お答えありがとーございます。 引き続きネットで探したり電話してみたりすてみますね。 京都で居合刀売ってるお店とかでも情報もらえるのかな…。 奉納演武かぁ。行きたいけど仕事の都合で無理かもです。
>>171 市内に行くと武道具店も、刀剣販売店も探せばあるので、電話帳のある公衆電話を探すと良い。
意外とネットでは京都周辺のお店は見つからないよ。ホームページを開設して無いからだろうけど。
後、どうでもいいことかもしれないが、
>>166 雰囲気(ふんいき)ですよ。
173 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/15(日) 10:50:36 ID:He/jB6Zz0
刀だってそもそもは道具の一つだろw魂の何のと言っても。道具は使ってやってナンボ。そうの方が刀も喜ぶと思うがなw 刀匠にしてもお飾り用に作ったのではあるまい。
175 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/15(日) 11:05:58 ID:wBaytwDC0
>>144 >刀なんて所詮は使ってナンボですよ。
>床の間に飾っておくよりも、刃こぼれしても使ってもらったほうが
>刀も喜ぶと思っています。
賛成です。
私は新陰流ですが、連也斎にあやかって秦光代を購入しました。
「道具は関係ない」という人は、そう信じればいいですし、他人の価値観を外
野がとやかく言うのはおかしいですよ。
連也斎自身、刀身や刀装にもかなりこだわっていた人で、秦光代は何度も造り
直しさせられている歴史があります。
道具というのは、趣味や仕事であれ、最終的には良いものを求めるのは人間の
常だと思いますよ。
幕末の志士や新撰組にしても、けっこう名刀を買い求めて実際の斬り合いに使
っていますし。
(彼らの場合、お金の出所は今でいう公金横領みたいな感じですが)
わざと石で擦って刃引きにするようなことは賛成できませんが、お金があれば、
名刀でもどんどん居合にも使えばいいし、名刀は床の間に飾って鑑賞するだけ
のものだと思うなら、自分で買い占めて蔵にでも保管すればよい。
>174 読んだ、すげえ面白れえw
最終的には良いものを求める、には同意だが 未熟者が良いものを使うと道具の性能で成した事を自分の実力と履き違えて勘違いしがち それでいて道具の真価は発揮できないときてる 並以下のものを並以上に扱えるようになって、はじめて扱える資格があると思っていた方がいい 「道具は関係ない」は道具の性能にかかわらず、一定以上の成果があげられる様にならなければいけない の意味を持ち、出来ないことの言い訳を道具のせいにしない気概を持つということ 外形を誰かにあやかるようなコスプレ趣味をとやかく言う必要は無いし 武術とは何の関係も無いことだし コスプレに熱心な人の価値観なんぞどうでもいいが 名刀と呼ばれるまでに刀匠は鍛冶場という危険な場所で どれだけの修行を積み、研鑽・工夫をしてきたか考えてみれば、 >刃こぼれしても使ってもらったほうが 刀も喜ぶと思っています なんてセリフは吐けんし、同意もできんわな 未熟者やコスプレ趣味の連中にボロボロにされるくらいなら床の間に飾られたほうが 刀も喜ぶと思うよ あと幕末の志士や新撰組の連中のようなコンプレックスから来る行動をもって 己の行動の正当性を主張されてもね
まあ、高い道具なら粗末にもしまいし保存の勉強もするだろ。・・・たぶん。 高名な刀剣鑑定家の先生も勉強のため居合を学ばれた例もあるし 刀剣収集趣味のじいさんが死んだ後、保存法もわからず放って置かれてた例もある。 使って壊れるも運命。保存して錆びるも運命だよ。 他人のオモチャをとやかく言うより居合用刀剣保存の智慧をみんなで出し合った方が文化財保護に 一役かえるもんだし せっかく銘刀を使ってる人がいるんだから使い勝手を聞いといたほうがオイラ達にとっても 貴重なデーターとなるもんだ。
179 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/15(日) 15:52:06 ID:Adw6JJ/f0
>>175 一つ聴きたいが
>私は新陰流ですが、連也斎にあやかって秦光代を購入しました。
これは要するに剣豪のコスプレがしたいってこと?
180 :
通りすがり :2006/10/15(日) 15:54:22 ID:1OkO1n5C0
181 :
172 :2006/10/15(日) 19:21:44 ID:yb/2HSe/0
>>174 そうか、知らんかったスマン。
>>178 刀剣の鑑賞、保存の為の技術は、居合の為の手入れ等とはまったく別物ですよ。
あちらは茶道に近いおもむき(←変換したら多分解らない)です。
182 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/15(日) 21:20:31 ID:+fga2MCDO
>>169 ありがとう(^^)参考にします。
財力に見合った道具でやればいいじゃん。 高い刀使って刀身傷めない程度の腕があるなら。 傷めたってオイラの懐が傷む訳でもないし。 が、高い刀使ってるから腕が立つとは言わせたくない。 40万の刀使ってても凄い腕前の人がいる。俺じゃないけど。
>>175 連也にあやかりたいのなら、新陰流居合なんかやってないで
真正の柳生新陰流兵法剣術を学べばいいのに。
>私の先生は全国大会でも優勝経験のある方で、 そんな奴は五万といる >居合をはじめた初心者の時から村正を使用されてたそうです。 物には相応な使う場所ってのがあるんだよ。 あまり周りに言ってまわらないほうがイイと思うよ。 >刀剣の鑑賞、保存の為の技術は、居合の為の手入れ等とはまったく別物ですよ。 「居合のための手入れ」ってなんだよ。馬鹿すぎ。
5万は居ない
気にいった名刀の複製をつくってもらって稽古に使用している人もいる 奉納演舞などの特別な日以外は複製品を使って損傷を防いでいた 今の時代、刀を常に帯刀できる訳ではないし自分の趣味の為に使い潰す真似はしない方が後人の為にも良い 大昭和製紙元会長の斉藤了英氏が批判されたのと似た問題(ゴッホのアイリスを棺おけにいれて燃やせと遺言した) 個人の所有に収まりきらない作品も世の中にはある できれば大切に取り扱ってほしいものだ
>184 おいおい、175氏は新陰流居合だけとは言ってないぞ(そうかもしれないけどw) それに腕がよくてキャリアのあるヤツが名刀を使うなら問題ないだろ。 ・・・と、50万の錆刀を先日曲げた俺が言ってみる。
>>185 > 「居合のための手入れ」ってなんだよ。馬鹿すぎ。
自分で打ち粉を打ったり、油を差したりの事ですよ。錆が浮いた等で毎回砥ぎに出すのも大変でしょう。
まあ文化財ともいえるランクの刀を使って練習して居られる方にとっては、大した出費では無いのかも知れませんが、
私ごときの財力では、その辺は自分でやるのが普通の事だと思っていましたがおかしいですかね?
⊂⊃;,、 |・∀・) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ノ |`J ♪ ,,;⊂⊃;,、 ♪ (・∀・∩) カッパッパ♪ 【( ⊃ #) ルンパッパ♪ し'し' ♪ ,,;⊂⊃;,、 ♪ (∩・∀・) カッパキザクラ♪ (# ⊂ )】 カッパッパ♪ `J`J ♪ ,,;⊂⊃;,、 ♪ (・∀・,,,) ポンピリピン♪ ((⊂#((⊂)】 ノンジャッタ♪ し'し' カパァー... ♪ ,,;⊂⊃;,、 ♪ (,,,-∀-) チョーット♪ ((と__つつ)) イーキモチー♪
光代購入の宣伝こんな所でもやってるのかw どうやら人に言いふらしたいらしいな。 僕光代買ったんだ〜〜、聞いて聞いて!ってwwww コスプレ趣味も程々にな。 買うのはいいが斬るのはよせよ。 もし本物ならトンでもない事だ。 物の価値よく考えるんだな。 居合いに遣うだけでも刀はヒケが入る。鑑賞のみにしておく事だ。
192 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 08:41:40 ID:f48OT8430
銘刀使おうとその人の勝手。批判してるのは僻みにしか見えないからw それより使い勝っての感想を聞かせてくれ。
>>182 演武は午後かららしいです。
流派によっては見学が駄目なとこもありますし
いろんな流派を自分の眼で見て比べられる
(雰囲気も含めて)のは、ラッキーだと思いますよ。
「僻み」にしか見えないのは君が下種だから まともな技術が伝わってるまともな先生なら、そんな下種はまず入門させない ちゃんとしたのを習っていないような奴が人の感想聞いて客観的な判断が出来ようはず無い そもそも判断に必要な知識経験が無いのに聞いてどうしようというのか コスプレ仲間に聞きかじったものを、まるで自分が使ったかのように吹聴するためにか? 中身の無さ、才能の無さをブランド物で取り繕うとしても、決して良いようには見えないよ 良い物と駄目な使い手のギャップが際立って余計に間抜けさが際立つから
195 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 12:03:50 ID:2KBF4w2O0
何を言い合っているのかもうひとつぴんとこないなぁ。 刀はもともと実用品なのだから、実用に使うのは当然の話だ。 それに秦光代や三代目村正は2流刀で(骨董的)名刀ではない。有名現代刀よ り安い。 大体にして藁を切ったくらいで傷つくようでは名刀とは到底言えない。 明治以降に化粧砥ぎなんかを考え出したのが堕落の始まりだ。問題の根本は そちらの方にある。
ヒケは斬れば必ずはいる。 だから鑑刀家は鞘払いにも至って気を使うくらいだ。 名刀だろうがなんだろうがそれは変わらない。 素人が名刀だと切っても刃こぼれしないだとか妄想を抱くんだが。 どんな偉い先生でも村正なんど喜んで振っていると 程度の低い先生だなぁと思われているのがオチだよ。 そんな事も知らないで名刀を居合いで使うなんていうのは 全く自己満足だけで何も見えない分らない、其の程度の人だ。 笑われるよ。そんな事言ってると。
ま、自分の懐具合に見合った刀でやってるんだろうし、別に良いんじゃない? ただ、これだけは言える。 「良い道具を使ってる奴が腕の立つ奴とは限らない。」 でも、これも言える 「良い道具が腕を引き上げる。」 結局重要なのは個人の取り組方なんでないかい? 俺は道具自慢するより腕自慢出来る様になりたい。
198 :
195 :2006/10/16(月) 13:38:20 ID:2KBF4w2O0
>>196 ヒケは化粧砥ぎの宿命だ。錆脇差を自分で下手なさしこみ砥ぎして使っている
がヒケなんかつかない。大体にしてナイフも鞘でヒケなんかつかない。
藁を斬るくらいで傷がつくようでは刀ではない。そんな事も知らないでよく
刀を語れるなぁ。
藁なんか斬ればヒケは入る。 一回や二回だったら見えないくらいだろうけど 確実に入る。屑刀ならいいがいい刀でそんな事をするのは 馬鹿だ。 198、あなたは傷が入ってないと思ってるだけ。実際傷は入っている。 そんな事を何度も何度も繰り返したら其のうち目に見えて刀がくすんでくるよ。 刀の強度には影響は無いだろうが。また、見れるようにしようと思うと 研がなきゃならん。研げば其の分必ず研ぎ減りする。 歴史的価値の在る刀をそういうゾンザイな扱いをするなら 持つ資格は無い。あなたは試し斬り様に其れ相応の刀を遣って 居る様だから常識はあると思うけど。 自分で研いでるんだったら 尚更わからんだろうけど。
200 :
195 :2006/10/16(月) 14:02:52 ID:2KBF4w2O0
>>196 我々は刀のユーザーだ、だから居合を自分の愛刀でやりたいと思う方が
普通だろう。飾って鑑賞だけしている者は、刀を美術品とか骨董品と
しかみていないわけだ。模擬刀は愛刀にはなりえないから、結局安かろ
うが高かろうが真剣を使わざるをえないわけだ。その値段だの文化的価
値だのは余計なお世話だ。
茶席で数百万円の茶器や花瓶を使ったりするのは、単に貧乏人にとって
贅沢に見えると言うだけで間違っていることではないのと同じだ。
数千万円の古い名車をガレージに死蔵するのではなく、乗り回している
者の方が好感を持たれるだろう。車は実用品だからだ、刀も本来は実用
品だ、書画とはそこが根本的に違う。
私もある程度いい刀は持っている。 使う刀も持っている。分けて持っているんだが。 確かにいい刀はバランスも抜群にいいね。 昔はいい刀を居合いに使いたいと云う見栄のような欲求も 確かにあったよ。しかし技が本当に身についてくると 居合刀でもあまり変わらなくなってきた。 今まで使っていた刀は100万程度の刀だが それでも今は後悔している。だから言ってるんだが。
202 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 14:43:06 ID:6MrveC4W0
納刀、抜刀だけでもやっぱヒケって付くものですか? 型のみでももったいないのでしょうか?
付きますよ。 それに汗の付いた指で切先を触ったりするから 錆も浮いてきます。幾ら油と打ち粉で手入れしても 人によって汗のかき具合とか違いますが浮いてきます。 引けも勿論はいります。10年20年使うと当初の輝きは 無くなってくすんできますのでいい刀は使わないほうがいいです。 でも、真剣を使わないとダメなのは確かだから値段と刀の価値を 考慮して手にしっくり来るものを探すのをお勧めしますね。 私の刀は在銘、初で新刀です。で、値段も100程なので 遣うにはいいなぁと思ってましたが今はちょっと後悔。。。 研ぎに出したいが、確実に研ぎ減りしますからね。 手に入れた時より確実に質は悪くなる。 無名スリアゲでもいい刀はありますから、70位で探しても いいんではないでしょうか?斬るなら現代刀でいいです。 現代刀こそ実用品だとおもいますよ。
藁も畳も、砂を吸い込んでるのでひけるよ。
205 :
202 :2006/10/16(月) 15:38:46 ID:eU1XmqLk0
>>203 アリガトウゴザイマス。
おいらは背が高いから古い物で6寸以上のものを探すのは大変。
だから結局現代刀の注文打ちになりそうなんですけどね。
ぼちぼち本身をと考えているので大変参考になります。
206 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 15:41:49 ID:ZigM1xep0
そうだな、水につけるのは砂を落とすためでもある品 でも全部は取れん。だから疵が付く。付かないのはダイヤくらいか だから>藁を斬るくらいで傷がつくようでは刀ではない とかよく言えるねって思う。 刀が鋼で出来てるって知らないらしい。
207 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 16:08:37 ID:2KBF4w2O0
藁と言ってるのであって、藁の中の砂(SiO2みたいな硬い物)の話ではない。 混入砂を嫌って畳表を使う事が多いが、またぞろ畳表に使われるステイプル がヒケをつけるなんて言うんじゃないだろうなぁ。 大事に使えば1本で一生持つ。それにヒケだの曇りだのなんで気にするのか? 実用品の味はその使用擦れ傷にある。 俺みたいな貧乏人は百万円でも目を剥く、ネトオクで30万円以内でも刀がご ろごろあるぞ(末古刀や新々刀や軍刀)。日刀保の不祥事件もあって刀は暴落 の一途だ。
>>207 畳表も新品を使う訳じゃないので、注意がいる。
だいたいが、表具店の軒下に野ざらしに積んであったりするので、
隙間に砂が入ってることがある。
個人的に試し斬り用は10万くらいで買ってきた錆身で寝た刃を合わせ奴を使ってる。
手の内の確認だけなので別に問題ない。
私もそう思うよ。 実用品は現代刀に限るよ。 現代刀は幾らでも打ってもらえるしね。 古い刀と云うのは今の技術でも絶対に打てない。 古刀は新刀より質はいい。新新刀より新刀の方が質がいい。 現代刀より新新刀の方が質がいい。 腕の如何に関わらず鋼の質が昔の方がいいからです。 今では昔と同じ質の鋼は存在しない。 昔の刀鍛冶が現代に来て打ったとしても質は昔のものの方がいいんです。 だからもったいないと言ってる。 安い古刀でやるならいいのでは? 値打ちのあるものでやるのは罪だといってるだけなんだけどね。 斬るだけなら10マンの錆刀で十分手の内は試せると思うよ。 現代刀は私も一振り持ってるがあれは遣い潰しと考えている。 欲しけりゃまた頼めばいい。 ただ、現代刀より古いものの方がバランスはいいのは間違いない。 現代刀はやっぱりいいものでも重く感じる。幅も重ねも同じ位でも やっぱりゴツゴツした重みを感じますね。 私は個人的に新刀好きだけどいい刀は振ってみると空気を切り裂くような 素晴らしいバランスです。
210 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 16:36:36 ID:ZigM1xep0
>207 畳表も>208の言うとおり砂入ってる。俺の刀は傷つきまくりだ 試斬につかって傷つかないことを期待するのは止めろってだけだ。 あと美術品の域にあるものを使うのもな。 これは常識だろ。
>>209 付け加えるなら、仮に材質も技術も過去の物と同じだったとしても、それはレプリカだもんね。
大した物ではないとかいっている人もいるけれども、歴史的価値が付いているし、これから更に価値が上がるものだよ。
結局、刀は実用品だけども、同時に消耗品でもある事に気付いて貰わないと話にならないと思うよ。
お互い少し大げさにとらえすぎているな。研ぎに対する論点も少しずれてる気がする・・・
名刀を使うヤツが全員未熟で、みえっぱりで美術的価値を理解しないワケでは無いだろうし、
勉強のため良い刀を誰かが使ってくれねば貴重なデータは残らない。
決して見栄のため粗末にしている人ばかりでは無いと思うぞ。
・・・と、50万の錆刀を使う漏れが言ってみる。
>>195 >大体にして藁を切ったくらいで傷つくようでは名刀とは到底言えない。
>明治以降に化粧砥ぎなんかを考え出し・・・問題の根本はそちらの方にある。
↑上行は言い過ぎだと思うが、下行は同意。
腕の未熟云々はあまり関係ないと思うよ。 良い刀を使ってデーターをと云うのも腕に個人差があって 比較対象にならない。名刀が絶対良く切れるかと云うと そうでもないものもある。見た目悪い大したことの無い 刀が良く切れるという実例も一杯あるからね。 でも良く切れるからと言ってそれが歴史的美術的価値があるかというと ないものはない。正宗が良く切れるかと云うとそれはわからない。 別に分らなくてもいいことだと思う。 名刀たる所以は切れ味だけにあるわけじゃないのでね。 鉄でも斬りたいのなら靖国刀を手に入れることだね。 あれは名刀ではないが良く切れる。
いや、皆さんそれぞれ正論ではある。 相手の書き込みの一部分だけ脳内拡大解釈して攻撃しているだけ。 誰か研ぎに詳しい香具師がいればもう少しマシな議論になると思う。
数百万の刀は所詮中級品だから、居合に使うくらいは許されると思うよ。 文化財という考えもわかるけど。 重要刀剣審査にだすために銘を削ったり、必要ないのに研ぎを やりなおす方のがよっぽど問題だろう。
つーか 藁がどうとか いつのまにか抜刀「道」屋と試斬屋がのさばっとるな うぜ
もともと此のスレって試斬り屋ばかりなんじゃないのか?
219 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 21:21:02 ID:A9X6GKFE0
藁を斬って楽しいのか? 誰でも斬れるだろ? それだったら大和龍門のところみたいに床に置いただけの竹を斬ったほうが良いよ。
自称「斬れる居合」をやっております、ってやつか。 アホくせ
「斬り癖がつく」という言葉もあるにはあるが、斬れないより斬れた方が良い罠。 まあ、抜き付けでゴザ半巻ていど斬れれば十分じゃね? 一本巻以上を水平抜き付けで斬ろうとすると剣が流れちまうし意味がない、 だったら斬れなくても切っ先で止めた方が剣術的にはよかろうがな。
222 :
sage :2006/10/16(月) 23:41:18 ID:lulLTbJR0
↑全剣連の見解ですな。
ぶった斬ろうが、かすめようが居合としては良いも悪いもなかろうに。
試斬は斬るのが目的なんだからそれでいいんだよ。
逆に巻藁前にして切っ先で止めるなんてギャグみたいなことせんでしょ?
目的が違うんだから。
>>220 「斬れない居合」のほうがアホくさいと思うよ。
223 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/16(月) 23:57:42 ID:jV+AcGo+0
貧乏人の俺にしてみれば10万でも決して安くないのに、 ここの人はコンビニで買い物するかのごとく語るな。
確かに金の無い人間には高く付く武道だよな。 でも、斬る事を目的としないのだったら金がたまるまでは 居合刀でも事足りるんだけどね。 斬れない居合と云う表現が悪い。 居合いは物を斬る事が目的ではないから 斬れない斬試術といった方がいいかもな。 これなら切れなきゃおかしいだろ? ああ、それと刀買ってると一時期俺も感覚がおかしくなったが 金銭感覚狂ってくるよ。 70万で其の刀?? や、安い!! 買いっ!!って馬鹿野郎な感覚が訪れて来る。 どう考えてもアホな脳みその構造になるから はまらない事をお勧めするよ。
試斬りで切れても、居合で切ってるわけじゃねぇし。 「斬れる居合」とか言うやつらを見たら、たいていは居合とかけ離れた体捌きしてやがる。
226 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 10:03:25 ID:gKSn7FAL0
>>224 >居合いは物を斬る事が目的ではないから
たしかに物ではなく、人を斬るのが目的ですね。
となればゴザ斬るなんて楽勝でないと。
>ああ、それと刀買ってると一時期俺も感覚がおかしくなったが
>金銭感覚狂ってくるよ。
いい事言う、その通りだ。
227 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 10:21:08 ID:gk1m7VoA0
>>225 あんたは型ばっかり気にした刀踊りでもやってなよ
>型ばっかり気にした刀踊り おまいは居合をやる資格ナシ なにもわかってねぇ
229 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 11:41:53 ID:zskO8NNh0
まぁ見栄えばかり気にしてる人はたしかに多いと思う。 低段のころから試合だ演武だと追い立てられるとしょうがないのかな。 最近、鏡を見ながらの稽古が多いような気がするのでちょいと反省。
鏡は殆ど見ないなぁ。 あれは構えやとまっている姿を写すには非常にいいが 動いてる姿を見るにはどうも曲者だ。 見ながら修正している。無意識で。 だから感覚的な所がどうもおろそかになるよ。 身体の具合を感覚で捉えて修正するにはどうも鏡って奴はだめだ。 だから俺は鏡を化我見と呼ぶ
最後の一文がなかったらなと思うと残念でならない
そうなのよ。鏡に頼ると身体感覚が閉じていく。 鏡は憶えてくれないのよね。
,. -─ '' "⌒'' ー- 、 __,,. -──- 、. ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、 r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \ / ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、 ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、 \ / / , '´ ,.イ ヽ__ }ノ´二 -‐ヽ._ \ { i >{ L ,'ー 'ー ''´ ̄} ト、 !. 〈/ } / ,.イ ヽ、___ヽ、 ./ ゙  ̄レ' _, ‐' 、 " `,二ヽ! r''二  ̄ ` ‐- 、..__,. -‐─┴─' ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
‖‖ ‖‖ ;;;;;;;;;;;;ヽ ///.~~~'ヽヽヽ. 人人从 ///;;;;;;;;;;;;;ヽヽヽ.. \,,,,,,,、〉 ///;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽヽヽ ,'. #゜ > クック ドゥードゥードゥー ||li!゙ ,,,,,===ヽヽヽ,,,,,,,,,,,,,,,,-',illlllll'lJ llli!゙ ゙!illlllli!゙゙/ ノノノノノノノノノl lli!゙ ゙!illli!゙゙/ ノノノノノノl li! ゙!ill/ ./ノノノノノ ヽヽ,,,,,,,,,,,,,,,,/ノノノノ ヽlllノノノノノノノノノノ |./ .|./~ . -||. -|| /< /< 誤爆してしまったスマソ。 どうせなので続きも貼ってみる。
うん そうだね。だけど。目を瞑って構えたり切り下ろしたりして 真直ぐ降りたかどうか?とか構えが崩れていないかなど 確かめるにはいい。
>>226 とはいえ、ゴザを斬るのに試斬以上の意味って、やっぱり無いんだよね。
木人形相手じゃあ剣道が上達しないのと同じというか。
斬る事は上手くなるけど敵に勝てるようにはならないよ。 どちらかと云うと対敵動作を稽古した方がいい。 だから剣術剣道の方が主だと思うんだが。 特別物を斬る練習してなくても相手の隙を打つことができたら 手や指は確実に落せるしね。
238 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 14:50:42 ID:9/7LtHzh0
>>209 >実用品は現代刀に限るよ。
>現代刀は幾らでも打ってもらえるしね。
さてそこでどんな仕様で注文するか,その参考資料が無いのでまいる.
例えば私は3尺刀だし,体佩の好みは大切先で幅広の大段平だ.
しかし鯉口を傷めたり切先の折損することをを少なくするには,好みでない
猪首切先の方が有利だ.
元幅3.7cm先幅3cmの幅広の3尺刀だったら普通裸で1.2〜1.5kgの重さになる.
これはきついので元重ね6mm先重ね4mmとやや薄くし,刃鳴りがして下品には
なるがいたしかたないので,樋を掻いて1kg以内におさめる等の工夫がいる.
しかしこれではどうも好きになれないなぁ,と果てしなく悩む.
いっそ薙刀直し造りで鵜の首造りで平肉を落とせば希望を満たすかも知れない.
皆さんはどう言う仕様にしていますか?
>>238 2.5位で南北朝風。
樋は、二本彫ると音がしないよ。
樋はわざと音が出るように、ミネ側のエッジを立ててあるので、
そこを丸めるだけでも音がしなくなる。
240 :
桃太郎侍 :2006/10/17(火) 15:44:48 ID:FsLmCM5P0
斬ると言う行為は色々解釈があるが敵の想定を人でなく野生の熊や猪と置き換えた方が分かりやすい 己の道場の左右にいる上段者を見れば分かるが両腕が既に前足化してるような熊や猪に引けを取らない猛者が沢山いるのだ 刀を構え敵対する相手は近所のオバちゃんではなく、自分と同レベル、いや上と見たほうが良い 猪や熊なみの相手が手や指を斬られた位で納得してくれるだろうか? 傷付けられた相手は自分の命と天秤に掛け、いよいよ本気に迫ってくる ココが日本刀武術と語る武道の基本で相手の体をナマス斬りにし、出血多量を待つのも手だが 先先を打ち示現流のような太刀さばきで相手を倒す手法も出て江戸の武士を恐怖させたのも事実なのだ 競技を語るなら1本!の一言で決着が付くが日本古来の武道を語るには手や指程度では真髄は見えない もう一つ、斬ると言う行為は相手に致命傷を与えると言う事を目的としている ゴザ1枚袈裟で斬ったあとの自分の剣先はドコで止まるのか? 斬ると衝撃が発生し太刀筋が弱まる、その弱まるチカラを補正してチカラを入れると床を叩く このチカラ加減で切っ先が上下し、隙が出来ると斬り込まれる 斬ると言う事は同時にサバかれ避けられる事もあるが当たる事もある しかし斬るチカラが弱ければ致命傷には至らず、返って相手の闘争心を煽り死闘へとつながる 当たれば致命傷サバかれれば瞬時にコチラが受身になるのである 野生の熊や猪はコチラが受身になったら、そうそう避けられるものではない 己の左右にいる上段者は、野生の熊や猪よりも頑丈で頭も使ってくる猛者なのだ 稽古と言うのは実戦を想定してる稽古を言っていると思うが 居合程度の袈裟や剣道程度の突きでは致命傷を与えられるか?を考えた方が良い 致命傷を与えられなければ反撃してくるし無駄な動きも増えてくる その中に己が1寸の隙を生じれば自分のような腕を持った相手が斬り込んでくると言う事だ そのような無駄な動きを避ける為に「先先」や「先先の先」と言う武道特有の考え方がある
>>240 言いたい事は解るがいくら武術に長けた達人でも、野生の熊や猪よりも頑丈って事は無いな。
そこは別にしても、論点は切る事を重視しすぎて隙だらけになっていては本末転倒じゃないか?って事でしょ。
>>240 なげーよ。要点を簡潔かつ端的に話せ。
それができてないのは、考えながら書いたからだろう。
243 :
桃太郎侍 :2006/10/17(火) 16:27:03 ID:FsLmCM5P0
抜刀道と言うと色々角が立ちそうだが 流派によって色々 私のトコは上段者になると想定敵が3人から5人位になり、瞬時に全員を斬らねばならない まあ ほとんど不可能な話だが、何が目的かと言う事だが、隙だらけにならずに斬り結ぶ事にある やってみると意外と出来たりする つまり致命傷を与えられる斬撃力を維持しつつ、体軸をずらさず、いかに刃筋を通し、すばやく斬り抜けるか ちなみに初段で6段斬り、2段で左右ツバメ返し、稲妻斬り、逆稲妻斬り、波返し、2枚巻き左右、2本並び左右 3段で達磨落としと水返し、3枚巻き左右、3本並び左右 当然その他に型演武 4段以上になると、上記の技を駆使して2〜4人の敵で 10段近くになると「無数の敵」なんてのもあるらしいが いずれも いかに隙を作らず素早く斬り結び血路を開くかにあると思われる ちなみに波返しってのは自分の斜め前、左右に想定敵を立て、どちらからでも良いが 袈裟で右敵をけん制、返す逆袈裟で左の横面を斬り上げ、水平にて左右同時の胴斬り 二人同時に斬り込まれた時に応用出来る技
それはもう、妄想の世界だな。 刀遊びと言われるよ。 隙を作らないってあんた。。。 物斬ってるだけで隙が無いなどというのは どういうものの考え方してるんだい?
火器を想定した型ってある?
ロシアのシステマ
>>243 それ実際に一対多で使って試したことあんの?
248 :
桃太郎侍 :2006/10/17(火) 21:12:45 ID:FsLmCM5P0
釣られてやるが・・
実際 戦国や江戸時代なら家族の為や地位の為にやるかも知らんが
今の世の中で試そうと思わんが?
>>247 ・・君は、そんな事を誰かに試したいのか?・・それとも他人の血を見るのが好きなお祭り好きか?
まあ、突いたり引いたり撫でたり押さえたりは巻藁では稽古できないから参考程度の 意見だろ。 でもまあ、いろいろやるのも稽古の一種だな、居合形だけでは自己マンで終わっちまうからな。 太刀打、組討、の対人動作。試斬り、打込み、の基礎稽古。 無駄でも何でもいーからいろいろ工夫すればいーよ。自力で工夫してさ。
250 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 21:54:43 ID:gKSn7FAL0
>>243 ふ〜ん、殺意あるサムライ二人相手でさえかなりの名人も勝てる可能性は低い、
だから武蔵も動き回って常に一人と勝負するようにせよと言った。
それなのに4人や5人を相手にするだって?しかもロクに動かずに?
殺意あるサムライ相手だったらまず不可能。可能なのは相手が殺意のない場合、
つまり不意打ち、つまり暗殺。居合の本質を表わした技の説明だと納得。
251 :
桃太郎侍 :2006/10/17(火) 22:27:37 ID:FsLmCM5P0
言ってる事が極論だと思うが・・ いかに隙を作らず素早く斬り結び血路を開くかにあると書いたが・・ 不可能と言い切るには己がその場に立った時はあきらめて死を覚悟すると言う事かな?
いちいち言い方がクドいね
まーどっちも極論だよw ここは一つ「雨竜」先生のまとめの一言が欲しいものだ。
254 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 22:42:26 ID:gKSn7FAL0
>>251 いや極論ではない。剣道の廻り稽古(1人を円陣で囲んで打ちかかる)を経験
していたらすぐにわかる話。
>不可能と言い切るには己がその場に立った時はあきらめて死を覚悟すると言
>う事かな?
こう言う場合一方を切り開いて包囲から抜け出すのが最善。護身の術と言うの
なら、自分が助かるのが第1だ。なぜ全員を斬り殺す必要があるのだ。
極論ではないと思うぞ。 あんたの言ってるのはどう読んでも250の言ってる結論になる。 いかに隙を作らずというのは間違いだろう。 隙は止まっていてもある奴あるからね。 いかに無駄な動きをせずにしか試し切りではないのか? まぁそれをしたって隙をなくすのは対敵動作無しでは研究できないけどね。
技量が互角あるいは自分より上を想定してるんでしょう?
>>240 ならば動かずにっていうのはまさに殺陣と思われるんじゃ
居合なら型から離の段階であらゆる型が無意識につながるとのことですが
それでも継ぎ足はともかく歩み足すらせずにっていうのはそれだけで
どうかな
257 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 22:47:03 ID:fed6LrZc0
桃太郎さんの流派って先代宗家の息子と 現宗家が裁判ざたになってるところの現宗家の方? 息子の流派の演武会いったけど笑わしてもらったよ。 四年で師範代になれるわけだ! 現宗家の方は見たことないんで分からん。
258 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 22:47:04 ID:KKGCZd3P0
259 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 22:59:58 ID:gKSn7FAL0
幕末からの議論で結論が出ているのが、もし相手が刀を抜いて構えて いる場合居合は間に合わない、と言う事だ。 複数の敵の動きをどう仮想して斬るのか、私はうまく想像できたこと がない。私が一人二人と斬っている間、残りは呆然としていると言う 例しか考えられないが、そんな間抜けな敵がいるわけはない。 桃太郎侍はどういう仮想敵を考えて稽古をしているのかぜひ教えても らいたい。
そもそも型って言うのは相手は自分より互角もしくは上の相手を 想定して稽古するものだから下だと素人相手の武道って事になるぞ。 それに居合いだけで敵が倒せる事はまず無理だわ。 剣術をちゃんとやらないと禅と同じだよ。 もともとの論点は物をスパスパ斬れると敵も倒せると言う 所なんだから、ちょっと話がずれてきているような気がするよ。
居合初めて2年程度の初級者ですが、 以前はこのスレ、質問したり、誰かの質問の 答え見ていても、いろんな意見が出てためになったのですが 最近は1つの意見が出るとそう叩き気味で、残念です。 勿論、基本的には先生の言う通りやっていますが、 結構思考するの好きで、ここ理合の勉強にもなったのですが。 何と言う事ではないですが、居合についてのいろんな考えが きける場は少ないので、また荒れた雰囲気が落ち着いて くれたら良いなあという希望をちょっと書いてみました。 余計な事を、スマソ。
この程度はまだ荒れているとは言えないなぁw 穏やかに見えるんだが。
>幕末からの議論で結論が出ているのが、もし相手が刀を抜いて構えて >いる場合居合は間に合わない、と言う事だ。 呆けた奴よのう
264 :
雨竜景虎 :2006/10/17(火) 23:22:54 ID:SZXVxoG/0
孤独に歩め 悪を為さず 求めるところは少なく 林の中の象のように
相手が刀を抜いてたら此方もまず抜いて構える。 これが居合いの基本だよ。 しかし、接近している状況からなんとか其の場を 打開して自分の有利に持っていく為に抜き打ちや 近間の技も必要とされる。近間を特化して 稽古するのは間違いではないが、259の言ってる事も正しい。 しかし、絶対に間に合わないわけではないのも事実だね。 状況をどう設定するかで変わってくるよ。
266 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/17(火) 23:57:34 ID:0AA9MDqR0
267 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 00:07:21 ID:kc+EjkE80
mmm
妻木正麟先生だったら年取ってるから仕方ないのでは?
>>248 例えば自分は居合用の木刀持って、竹刀で打ちかかってくる二人を相手にしたりしたのかってこと。
それとも真剣じゃなくても、木刀でも十分血を見るの?
おそらく、袋竹刀やスポチャンのエアー剣でさえもやっていないと思われ。
271 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 09:49:18 ID:DwafAoRi0
>>261 私も
>>262 が言うように穏やかで荒れていないと思う。荒れるのは
>>263 の
ようにきちんとした反論をせずに、ただ相手を馬鹿にするような発言から始
まる。
まあ抜刀道に関しては
>>13 で出ているのが既に的を付いているように思うな。
巻藁を斬れる斬れないかなんて論争するまで無い気がする。
撫で斬りで済んだり、突き技のほうが実際多いんじゃないか?
「斬れる居合」≠「勝てる居合」であって、斬るだけならただの大道芸。
273 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 12:11:51 ID:K3VHalH50
論争するまで無い気がする。?実際多いんじゃないか?斬るだけならただの大道芸。 小学4年から剣道を初め中学高校〜30歳位まで剣道と居合、古武道などを習い、 途中サボりもしたが50歳前にして抜刀道の奥深さを知った気がしたが 恐らく抜刀道うんぬん言ってる方々は居合や剣道、はたまた古武道派の方々もいると思うが 一部じゃ斬る事さえ禁じる流派も聞くが 大道芸と言う前に抜刀道を学んでみたか? 日本古来から伝わる真剣斬りの操刀技術を只の予想論で片付けていないか? 抜刀特有・・と言うのは悲しいが、ツバメ返しの概念を考えた事があるか? 刀を、日本刀武道を論じる以上、それを習得してから言うべきではないか?
274 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 12:34:39 ID:K3VHalH50
日本刀ってのは人を斬る道具 ナデるのもけっこうブッ叩くのもけっこう しかし必ず衝撃が加わるもので、その衝撃を学ばずして斬ると言う概念をどう学ぶ? 剣道の動きは軽い竹刀だから軽快に動けるが1Kgある真剣で体が同じ動きを出来るか? 1000年以上の歴史ある日本刀武道を語るのに袈裟の一つや二つ斬れた位で全てを悟れるものなのか? 突くというのは、相手に交わされやすいのは剣道をしてればわかる 相手にとって向かってくる武器が線でなく点になるから、避けやすいとは思わないか?
>>273 無論貴方が今まで研鑽なさってきたという事は誰に否定される筋合も無いし、
尊敬に値するものだとは思いますけれど、
どうも上手く言えないが、少し独りよがりというか…
これまでの書き込みもそうなんだけど。
凄くもったいないと思います。
ツバメ返しとはどんな技じゃろう? 切り返しの事か? 片手、諸手の連続斬撃なら普通どの流派にも数手あるが、フェイントや間を切るために 使うのもあるからウチの流派の場合どっちでもイイ まあ、斬れるにこした事はないがね。 水平抜きと袈裟で普通に斬れれば手内の確認には十分だろ。
少なくてもまともな剣術なら日本刀で斬る働きは 型の中の刀操法に自然に組み込まれているはずなんだが。 それが無いと感じるか本当に失伝しているかの問題で あんたの話を聞いてると刀で物を斬る事を特別に稽古しないと 分らない事をやってるとしか思えないな。 刀で物を切るのは別にいいが、そんな事に血道をあげるのは 本末転倒だね。それより大事な部分は居合いも剣術もあるからな。 適当に振り回しても身体に当たれば確実に斬れる。 だから、剣術は恐ろしいんだよ。 それが分らないなら振り回して人に刀を当ててみなさい。 どうなるか分るよ。 致命傷云々と言い出すだろうけど拳や指を落されて刀を持って 闘えるかどうか良く考えてみるんだな。 分らなければ切り落としてもらえばいい。何処の流儀でも 拳や指を切り落とすのは常套手段で極意でも在る。 それすらも理解していないようだね。
278 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 13:08:55 ID:K3VHalH50
>>275 あんがと まあ 50歳目前のオヤジなんて そんなもんだ
昔、少林寺拳法習ってた時、先生が、 「空手みたいに拳鍛えても当らなきゃ意味がない。急所を適格なスピードと角度で突く技術を持っていれば石の様に固い拳がなくても人は殺せる」 と言っていたっけ・・・・ 先生、今でも夏の夜の暴走族狩りやってますか? とりあえず、型稽古だけで空気斬ってるだけより、実際に白菜でも斬ってみて、手に伝わる衝撃具合とか知るのも大切かな、と。 が、動かないものを綺麗に斬れる事にホルホルしちゃうのもどうかなと・・・ お隣の国のハプキドみたいに巻藁何千本斬り世界記録達成って、情けない自慢する様になったらオシマイだなと思うし・・・
280 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 13:45:11 ID:K3VHalH50
>>組み込まれているはずなんだが。・・? モノを斬るのに血道を上げてる訳ではないし 今まだ修行中って事で貴殿のように悟りを開いた訳ではない 指落としの技なら知っている しかし10センチの鍔が江戸時代から数多く現存してるのも忘れてはならない ゆえに極意ってのは使う相手が限られると言う訳 先先ってのはそのレベルで示現流などは先先の先って事かも?
281 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 13:54:33 ID:FnX7y3iz0
あ〜あまた始ったよ他分野をけなすのが。もういっぺん18を読もう。 >真剣勝負の完全シミュレーション稽古はやりようがないので、昔から刀法を学 >ぶには「竹刀稽古+形稽古+居合(試斬を含む)」と言われてきた。 >ひとつだけではいかにも不完全だ。だからそれぞれが非難しあうのはまったく >無意味だと言う事がわかる。これらを総合して学ぶ流派が出てきているが、良 >い事だと思う。
手を狙う場合、別に右手を斬るだけじゃないよ。 概ね左を狙う。 鍔が何のためにあるのか私に説いているのか? あんたが手や指を斬っても話にならんと云うから教えて やっただけの事。自分の言った事を忘れるなよ。
283 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 14:07:58 ID:oi8JgmEbO
ところで桜田武士って死んだの??
284 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 14:42:25 ID:K3VHalH50
抜刀道ってのは モノを正確に斬る重要性を重視してるトコもある
水平に3等分しろ、10個に斬り分けろ、下斬って上が落ちる前にもう1刀入れろと
色々手法があるが、これらは皆正確で素早い太刀筋を身に付ける為の中継点
その中に古来の操刀技術が必要になってくる
またその独特な操刀技術は居合の型の中には残っているものは少ない
それらを、この先に日本刀を継承していく意味でも軽視できない技術である
その先に固定した2〜5人、複数と敵が増え、コレも正確に斬ってゆく
それは激しい動きの中で体の正中線をどう保ち しに体 を少なくするか
間合いをどう保って、どの間合いでモノウチが相手に当たるのかを学び
大概はこの程度で止まってるのが現状だが、その先ってのがあって
それが動体との対処法になってくる、つまり実戦である
実戦の間合いは剣道で十分身に付けられるので過程で言うと身に付いていると位置づける
それら複数の敵の体の動きを学ばねば実戦では対処できないとの見解かと思うし
体が自然に動かなければ死を意味する確立が高まる
居合の型でも複数敵想定はあるが、実際斬る行為は重視せずカタチを重視し
刃筋や斬撃力を軽視する部分も多数あるが、それでは斬撃力が足りないのも事実
斬ると言う行為は実際に斬るチカラが加わっている場合、キッチリ受け流せなければ押し負ける
しかし触れる、ナメす程度のチカラであったなら反撃力の方が上回る場合がある
止まっている物がまともに斬れずして、動いているモノが斬れようものかってのが根底にある
最終形はやはり
>>18 が理想
どうも話が噛み合わないようだ。 斬り屋さんはどうも >止まっている物がまともに斬れずして、動いているモノが斬れようものかってのが根底にある この観点から抜け出す事ができないようだね。 じゃチョンのハプキドの素早い竹斬り遊びはあなたにとっては 達人の域だろう?
>>285 俺の所見だが、抜刀道は組織の中央に近いほど切ることに固執して、大道芸化しているように思える。
抜刀道だけをやっている人は、勘違いに気が付けなくなるかもしれないな。
287 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 15:03:13 ID:K3VHalH50
私は斬り屋ではないが・・そう言う貴殿は何屋ですか? 竹斬り遊びは無駄動作が多すぎだと思うが
288 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 15:07:38 ID:K3VHalH50
>>286 ズバリ!上に行けば行くほど下の見解は届かない、いや・・言いづらい
しかし、それは抜刀に限らず居合や剣道、古武道もいっしょかと
289 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 15:08:00 ID:67yXw61f0
人を斬ったこともないのに、脳内で完成して偉そうなことをいう連中
私は斬り屋ではないよ。 剣も居合もやる。柔も少し。 >止まっている物がまともに斬れずして、動いているモノが斬れようものかってのが根底にある と云う言葉を聞けば物斬り専門の人間かと思われる。
291 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 15:35:01 ID:67yXw61f0
桃太郎が出てくると荒れる だれか退治してくれ
>>288 なんだ、思っていたよりも話が通じる人だったのか。
それじゃその言いづらい所が何なのか、なぜ否定的にされるのかも解っていますよね。
もはや単独では切断道になってしまっていて、武術として相手がいる事を考えていないんじゃないかって事ですが。
桃太郎退治か? これは滑稽なプっ
294 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 15:58:24 ID:K3VHalH50
>>292 いきなり抜刀から入ってくる人がけっこう多いのも事実
所作、納刀なども板についておらずに斬りだけが上手いなんてのも多い
そんな事を声高らかに言うと角が立つんでな
居合系も抜刀を取り入れる形の大会なども何度もお邪魔させて頂いたが
審査等基準も異なり型重視のトコで型不十分にてコチラ側の無礼ってのも見かけることもある
他居合流派に入門し抜刀なにがしを語る斬り屋らしき人もいるが、その人なりに居合を身に付けようとしてるのだ
その辺がカゲの部分で何気に空間を作ってるのも確かな事実
顔で笑ってても心の中は「なんだ?コイツは?」と思われても仕方ないシーンも見る
しかし、ソコで分離したままでは悲しいのも確か
まあ 抜刀を斬り屋とか冷笑せずに受け入れてくれる事を望む
元を正せば同じ道のりなのだ
295 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 15:59:18 ID:XkFi2AAsO
そうそう抜刀道の演武みると、動きが「せ〜の・・・」なんだよね。 据え物斬るのが居合の修行ではないと良く分かるよ。
どうなんでしょう。自分は試斬も古流もやっていますが、 勿論、「それだけでは」どうかとも思いますが、 どちらもメリットが有るように思います。 なんか、同じような事書いて有りましたが、 剣道、居合、試斬で批判し合うのって、 足と手と頭が、「お前は走れない」 「お前は物をつかめない」「お前は考えられない」 といがみ合っているようなもので、どれも必要に 思えますが。ま、私はレベル低いのでそれ以上は 分かりませんけど。
どれに比重を置いてるかで全然内容が違ってくるよ。
298 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 16:21:48 ID:K3VHalH50
>>どれも必要に 思えますが。ま、私はレベル低いのでそれ以上は 分かりませんけど。 ・・とか言わんでくれ 若い方のようなので言うが長くいればいるほど苦しむ問題である このまま皆して ま、私はレベル低いのでそれ以上は ・・などと言ってたら 日本武道の継承が中途半端になり、勘違い君達が海外で竹なんぞを切り始めちゃうのだ
299 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 16:27:17 ID:LsgknBn50
>>295 多いねw
つか抜刀道以外でも多い。
普通に切るのにゴザ一本もすんなり切れん奴はカスだが(抜き付けは除くなw)
切るのに素人目にも隙だらけで切りに行く奴もカス。
300 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 16:33:07 ID:K3VHalH50
カスとか言うな 誰でも最初はそうだったはず 人を笑わば穴二つ 人に教えると言う事は自分も同時に学ぶ所があるって事だ・・ん?呪わば・・か?
斬る事だけに専念したらそうなるよ。 だから斬試に重点をおいたら横道にそれやすい。
>245に対する答えってないの? 教えて居合や抜刀道習ってる人
303 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 16:39:20 ID:LsgknBn50
>>桃太郎さん 正確には前者のくせに切れる必要はないとか言う奴と 後者のくせに切れなきゃ意味ないと言うやつだな。 誰もが通る情けない道だからこそ、その間はせめて謙虚になるべきだな。
305 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 16:40:08 ID:XkFi2AAsO
>>300 最初は・・・どころか最高クラスの師範の演武でもそうだが?
>>302 飛び道具に対処する型なら
継承してる流派があると思いますが、
火器…近代兵器がでてきたら
刀でどうこうするどころじゃありませんでしょう。
武道の基本的な考え方は相手より有利にだ。 近代兵器で刀槍で闘うのは根本的に間違った考え方だ。 相手が近代兵器を持っていたら自分も使うのが最善の方法。
308 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 16:52:16 ID:K3VHalH50
>>305 ははは・・何度か見た・・
それ以来やらなくなっちゃった・・斬らなくなっちゃったってのも多い
人に見せるってのも大道芸に近いと思われるが緊張の度合いも違えば
失敗した時の落胆も最大値で、己の修行の足りなさを悔やむばかりだが
多くの人に見られ、評価されるってのも大事な修行の一つで
海老天の衣みたいなもんで、本来の自分の力量を試す数少ない場でもある
衣ばかりが多くてかき揚げに見える人もいれば衣が無くキッチリ海老と見える人もいる
>>306 江戸時代でも後期には携帯用の火器があったから
それに対する型でもあるか知りたかったんだよね。
当時の携帯火器なら連射能力や命中精度も良くない
からなんとかしようとする流派もあったのかなって
310 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 16:59:54 ID:K3VHalH50
用心棒じゃ出刃包丁だったな・・すまん今日は事務所仕事なんでな・・つい
>>303 ゴザの真ん前まで出て行ってから、刀振り上げて斬るの見ると萎えるよなw
312 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 17:09:33 ID:FnX7y3iz0
なんでこう言う議論になり易いのか判ってきたような気がする。 つまり
>>18 :「昔から刀法を学ぶには竹刀稽古+形稽古+居合(試斬を含む)」
それぞれでしか学べない特徴をしっかり身に付ければ良いはずだ。
ところがそれぞれが独立して発展していくにつれ不思議な事に非現実性を増大
させて行く。そこの所が他の分野から見るといかにも噴飯ものに見えてしまう
わけだ。
例えば竹刀稽古(剣道)では大人は小柄でも3尺9寸を使うのはおかしいし
重量も真剣の3分の1で飛び込み技を主とし摺り足なのもおかしい。
形稽古(剣術)にも居合(試斬を含む)にも同じように実におかしな所が多い。
なぜこうなるのだろう?そしてそれを欠点と認めず、改善しないのはどうしてな
のだろう?
そのおかしいところを別の技術群でカバーしたあとに、 他の技術を導入しようと思っても、なかなかなじまんよ。 しかも、おのおのルールが策定されたあとだとなおさらだ。 失伝によって他の技術がカバーできなくなったならまだしも、 必要ないとみて、武術をシンプルにした流派だと、難しいだろうな。
>>309 一対一でやったなら、手裏剣や石つぶてと同じような対処をする人がいたかも知れませんが
流派としてそういう事に取り組んだ所があるのかどうか…
315 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 17:25:20 ID:FnX7y3iz0
>>291 >>293 きみらみたいな幼稚な発言が場を荒すのだ。せっかくの議論を面白くなくする
のは止めてくれぃ。桃太郎侍はまじめに議論している。それをなぜ荒れると言う
のだ。ちゃんと中味で反論せよ、茶化すのは良くない(ユーモアは歓迎だが)。
316 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 17:30:22 ID:K3VHalH50
ははは・・あんがと 必要性に迫られてないからだ 現代がそのまま江戸時代になれば、瞬く間にいっしょになる事 いっそのこと日本刀には登録書以外に取り扱い免許たるモノを付けたらいかが? 売り買い初めての人は登録書を取り扱い免許と勘違いしてる人もいる位だからね 街の道場もスポーツクラブに押され減少するばかり ココは一つ日本の文化継承を維持する為に国が何か打ち出さないと「枠」として囲えないかもな 手法や流派は多種多様だが扱う武器は同じなんだもの 真剣を武道として取り扱う場合は最低限剣道・居合の経験3年以上とか そうすると美術業界が黙っちゃいないな・・・ははは 何を隠そう美術鑑賞業界からの抜刀への人も多い
そんなに面白い内容か? 火器の話と余り変わらんレベルだと思うが
318 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/18(水) 17:34:57 ID:XkFi2AAsO
本来は古流の稽古の一方法として、竹刀稽古があったんだよな。各々流派独自の稽古方 法があったんだよ。 それが他流試合をするのに都合いいんで、流派を越えた制定〜ってのを作ったら、戦中 の軍事教練とか戦後の武道復興とか色んな流れで剣道と古流が分かれてしまった。 古流=骨董品=役に立たない。の図式ができ上がったわけだ。 (今の格闘技界の流れに似ている気がするよ。空手は総合では・・・みたいな流れ) たち悪いのは剣道修行メインの者が古流に来るものだから、古流の型はおかしいと簡単 に判断する輩が多かった。 これで型が改悪された流派も多いと思う。一刀流系統なんか多いだろ? 居合も据え物斬りなんて特殊な部類(首斬り?役人)の流派以外は、己の修行の上達度合いを計る尺度ぐらい のものだったのにそれだけ特化したもんだから、おかしな事になってる。 居合・古流が使えない!って言う人の流派は先ず何か大切なものが失伝している。 そこを見つけないとどうしようも無いと思うよ。
319 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 17:47:34 ID:K3VHalH50
>>318 うむ・・ゴールが見えたようで足がドブにはまった気分だな・・
もうひとフンバリ頼む・・
320 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 18:05:49 ID:K3VHalH50
>>317 イギリスにフランス、イタリヤ、イラン・・果てやゴルゴダの丘では民族紛争さえ起きている
ドコでも1000年以上の歴史や文化は重要視され評価も高い
日本刀と言う固体だけの評価はあっても、
この日本刀文化だけは、敗戦と共にどこかに置き忘れてきた
武士道なんてのも、メジャーな分野で宣伝がてらに語られてるが
ホンモノとは一体どこに?それらを模索してるのだ
君らが生まれたこの日本の国の文化の話だ・・火器などとは歴史が違う文化の話
別に火器との比較を言ったんじゃないんだがね。 まぁ分らんのならいいよ。
322 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 19:25:55 ID:K3VHalH50
武学拾粋から刀剣吟味の事 そもそも刀剣は、武士に欠くことのできない道具で、コレに命を掛ける器であるから、 太平の世と言っても、第一に吟味して腰に差すべきである それを近頃の太平のおかげを受けて、ただ柄鞘などの立派な事を先にして、 中身の刃に気を配る者も、ただ剣相をみる者に任せたきりで、 札、折り紙の価の高下や、作品の真偽の掘り下げにこだわって、実戦の用を心がける者が少ない もっとも剣相は、花園院の御代、相模国鎌倉の住人、五郎入道正宗を始まりとして、 折り紙は足利殿の末期になって、本阿弥家に始まった、その由来は正しくて、子孫は今に至るまで代々、 もっぱら鑑定を職務として、真偽を判定し、品位を格付けすること、まるで掌をさすように明確である、 とは言っても、ただこれだけで是非を判断して、自分で切れ味を試さないので、実戦の用に対する心掛けが薄いと言える。 だから切れ味を試して腰に差すべきである。 昔は刀工を九段に分け、極めてよく切れる物を「注進物」「しかるべき物」などと言った 皆、東山殿の時代の称号で、現在に至っては、多くの年月を経てるので、たびたび合戦に使われ、幾たびも研がれ、 刀稜「俗に鎬の字を用う」や刃が薄くなり、金具や革に当たると曲がるか折れる恐れがあるであろう。 万一にも研ぎ数のまぬがれた物があれば、大いに大切にすべきである。 そうでなければ新刀で折れ曲がりを良く調べ切れ味を試して、差し料とすべきである。 ある本に「鉛刀一割」と言って、なまくら刀でも物が切れる事がある、 よく物を切るばかりが能ではないと書いてある、もっとも笑うべきである。
323 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 19:27:31 ID:K3VHalH50
神代にあったとされる十柄の剣を初めとして天子護身の刀剣は平人の論ずるべきものではない。 武家の時代に入って、源氏の髪切丸、膝切丸、平氏の小烏丸、石切丸、北条氏の鬼丸、 今川氏の八々王、上杉家の小豆長光、豊臣家の骨食などの刀はよく物を切ったから、その名が付いた、 剣は物を切る効用を捨てては、何の役に立つことがあろうか。 上作、下作はただの剣の見た目をもって、分類されたのである。一向実用に関係が無い。 どれほどの名工と言っても鉄を選ばず心を尽くさないのなら、切れる事はありえない。 上手でない刀工の造る物でも、良い鉄を選び心を込めて鍛えた時は必ず物がよく切れる刀が出来る。 作柄にこだわらず折れ曲がりを良く調べ、切れ味の良し悪し試してから帯刀するのを剣の実用と知るべきである
324 :
318 :2006/10/18(水) 19:30:18 ID:ZVVpgfAM0
>>319 済みません。書いてて途中で疲れた。
出直してきます。
誰かスレ立ててやれ。 抜刀道スレ part1 抜刀道や巻き藁切りを語るスレです。 居合術/居合道/抜刀術の話題は「【居合】総合スレッド」にて。
326 :
桃太郎侍 :2006/10/18(水) 20:10:44 ID:K3VHalH50
>>325 すまんな 今日は もう消えるから 好きに語ってくれ
327 :
剣術のパクリ :2006/10/18(水) 20:30:27 ID:kA/H40fy0
話ぶったぎるようで悪いんだけど居合って初めて半年で演舞とかやったりするもんなの?
>>328 意味が良くわからないんだが、競技会に出てみるように勧められる事はあるかもしれないけど、
演舞会で技を披露する役目に抜擢されるような事は無いと思う。
330 :
328 :2006/10/18(水) 22:36:41 ID:YgGmfHMX0
>>329 いや、とある流派で半年足らずの人たちが演舞会にぞろぞろ出てたもんで‥
私は一年たらずで無理矢理出させられたよ。 何事も経験ってのが先生の持論だったのと。 私が女だったので、新規獲得の宣伝のために。 結構辛かった。
人数少なかったらやらされるところもあるんじゃないか? 経験で技が変わることも在るけど早すぎるのもどうかと思うな。
ウチの団体は初心者にやらせるね。まあ大会記念みたいなもんだ。 逆に若手高段者や師範代クラスは裏方に廻って会場整備となる。 だから演武に出てるのは、ほとんど初心者とじいちゃん達w
誰かスレ立ててやれ。 抜刀道スレ part1 抜刀道や巻き藁切りを語るスレです。 ホストは桃太郎侍が行います。 居合術/居合道/抜刀術の話題は「【居合】総合スレッド」にて。
335 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 00:48:15 ID:GC0jTbcB0
>>317 では君がもっと面白い話題を提供せよ。ないのなら黙っておれ。
336 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 01:12:54 ID:hbpWT9QUO
早めに演武するのは良いことだと思うよ。
つかいつになってもなるだけ出た方がいい。
そんで毎回緊張しまくるくらい真摯になるのがいい。
間違いなく上達する
>>333 ええ道場や
×演舞 ○演武 大事なとこ間違えんなよw 確かに刀踊りになっちゃてるのもいるけどさ・・・
338 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 09:13:04 ID:sUPecott0
某有名SNS見たら、所属する県から依頼されて学生の大会の審判やった人が、 信じられない言葉で日記を書いていた。 優勝した大学のOBらしいけど、審判にはもっと品位をもって欲しい。 例えばだけど、大会で審判した人(6・7段程度)がインターネット上で 多数の人がアクセスできる日記に「先日の○○大会で審判しましたが、 △△道場の生徒は下手だから旗をあげませんでした。□□道場の生徒も検討し ていたけど、ひと吹きでかるく吹っ飛ばされてました。」というようなこと 書くのってどうなの? 特別に選ばれて審判したんだったら、選んでくれた人や派遣された大会に 敬意を表すべきだと思う。その瞬間だけ真面目に審判やればいいってもんじゃ ないだろ。 とにかく、こんな審判初めてみたので、結構ショックでした。学生の大会って ことで気が抜けていたのかな? それともこういう審判って意外と多いの? 何段の人か知らないけど、万が一7段だったら、本気でこの人の顔と居合を見てみたい。
>>338 そんなもん、かまわないから実名書いちゃえよ。
340 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 09:29:57 ID:sUPecott0
>>338 SNSで見つけただけだから、実名わかりません。
使えなくてすみません。
341 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 09:39:18 ID:GC0jTbcB0
>>338 言っている事がわからないのですが。審判内容がまちがいなのですか?
選んでくれた人や大会に敬意を表していないとはどう言う所なのですか?
このような主観審判の競技では、審判内容の発表は非常にありがたいのです。
審判される方にとって、負ける理由がわからないことくらい嫌なことはない
からです。
342 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 09:54:32 ID:sUPecott0
>>341 そうですね、理由を書く人は貴重です。
でも、書き方があると思うのです。
例えば、「ひと吹きで吹っ飛ばされる」。
もし、自分の審判についての解説をその他大勢にするなら、もっと他に
書き方があると思うのです。
「下手だから」に関しても、何が劣るのかを書くべきでしょう。
343 :
341 :2006/10/19(木) 10:52:31 ID:GC0jTbcB0
うわっ・・・ 一夜明けたら今まで一番まともな流れになってる。ちょっと感心。
345 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 15:49:39 ID:Mim+AYfa0
Mixi あたりから試斬写真を探せばヤバイ形はすぐわかる 斬るのに必死で体軸は流れ、斬り手の終わりはどこへやら 所詮、一発斬り終わればいいので、剣先はすっとんでる つまり、斬り終わりがスキだらけなので、すごく汚く見える 斬り終わりの姿勢まで関係ないってところがある とにかく斬れればいいんだから かく言う自分も、斬ろう斬ろうとすると体も剣先も流れちゃうんだが 少なくとも意識して留めているから、あそこまで酷くはない・・・と思う
346 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 19:59:30 ID:30o085HaO
居合ってどんな徳があるの??役に立つの?? 教えてちょ
347 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 20:05:59 ID:Mim+AYfa0
>>346 徳の為に何かを成すのが如何に愚かかがわかる
348 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 20:11:54 ID:30o085HaO
ふぇ?? 現代語でOK
>>346 身一つでいつでもいくらでも暇つぶしができるようになる
棒状のものがあるとより楽しめます
>>350 何を言う
呼吸で息つく暇もないほど忙しい
そんなにハァハァなにやってんだよw
呼吸だって。吸って吐くの超忙しい。 まぁ、仕事人間だからか、むしろやめると体調が悪いよ。 冗談はさておきマジレスすると居合いに得なんてないだろ。 面白いからやってるだけで、そっから何か得ても、基本的にはおまけ。
徳と得はエライ違いだと思うのだが とマジレス
>>354 役に立つの? と聞いてるから得では? とマジレス
いい加減スレ汚しだから消えます
356 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/19(木) 22:57:39 ID:bEOyRj7VO
少し前の審判の話、酷いね。mixi上? 七段だったら全剣連なら最低でも35はこえているから、そんなアホなことはしないだろ。
357 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 06:17:15 ID:m3V62qanO
みなさんは日本刀を持ったら全盛期のマイクタイソンやヒョードルに勝てますか??
・・・ 逆にこっちが「お前は日本刀持って向かってくる奴に勝てるか?」と マイクタイソンやヒョードルに聞きたい
359 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 08:33:15 ID:m3V62qanO
タイソンは拳銃持った相手を殴り倒した事なかった?ヒョードルは元軍人だし…どうなのエロイ人
360 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 09:08:39 ID:Jr0txNY70
居合刀って刃になってないとはいえ、けっこう鋭いね。 強く引いたらあれでも肉は裂けるし、殴ったら大怪我だ。
暇だからオタに付き合ってやる。w 経験3年未満なら、タイソン・ヒョードルの勝ち。 まあ、「3年」というのは例えだから、資質や道場によるとしか言えない。 ともかく、ド素人が日本刀振り回しても怖くはない。 怖いと言う奴は、修行がなっていないだけ。
暇なオタだなw
では包丁やナイフ振り回す基地外相手でも素手で楽勝ということか・・・ すごいなw漏れにはとても言えないわw
364 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 12:54:38 ID:m3V62qanO
キティが1番怖いよ。 で、みなさんは日本刀持ったらタイソンやヒョードルに勝てるの??
>>364 無効は容赦なく殴ってくるが、俺は人を楽しく切り刻めるような
メンタリティを持ち合わせてないから勝てる気がしない。
366 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 13:52:37 ID:ZpiXKT9b0
プロレス元世界チャンピオン力道山は,893の果物ナイフの一刺しで死んでしまった.
確かに此方は仮にも剣を学んでいるなら 剣で勝のは当たり前。あえて剣を使って勝ちたいと 思わないな。同じ土俵で負ける方を選ぶ。
>>363 そりゃ、おまえの話じゃないからなw
それともおまえはタイソンやヒョードルなのか?w
369 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 18:39:21 ID:0q0AWoeV0
>>358 タイソンとヒョードルが丸腰とは限らない。
370 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 18:40:31 ID:0q0AWoeV0
寿司食ってお茶飲んだからでは? まあ、素人に一瞬で病院送りにされたのは確かだな。
>>357 なんかおかしな連中が居るようだが、質問の主旨では、
相手が酔っ払ってたり、寝込みを襲ったり、事前に毒を盛ったりしてもいい?
373 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 19:51:45 ID:0q0AWoeV0
へえ、なるほどなあー・・・・・ そろそろ居合の話に戻らない?
375 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/20(金) 23:10:54 ID:Jr0txNY70
375 漫画と小説の読みすぎ。
ここだけの話、 真っ向切り下すこともできないオレ様はどうしたらいいですか? ( なったり ) なったり ∫ なったりするんだけど。 振るたびに手の向きが違ってるんじゃないかと素人予想してるんだが。
>>377 手の向きというか、力みすぎなんじゃないかと。
どちらかの手に力が入り過ぎていたりしないかな?
肩の力を抜いて、腕主導では刀を振らないようにしたらいいんじゃないだろうか。
軌道がおかしいと刀に変な負荷がかかっちゃうと思うよ。
自分の真直ぐを切るようにしてみれば? 多分真直ぐの基準を作るといいよ。 それをやってると自然に手の内も良くなってくるんじゃないかな?
380 :
377 :2006/10/21(土) 01:45:25 ID:p+kQh8Dn0
確かに力はいってるかも、、 ゆっくり振ってみても毎回違うとこ切ってる感じです。 基準というのは柱とか真っ直ぐなものに向かって練習してみたらいいのでしょうか??
382 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 08:26:28 ID:Fpglgg/j0
すごく重い木刀で素振りしたら手の内が決まるとか言ってた人いたよね・・・。
383 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 08:40:04 ID:tHhn5+nA0
刃筋通らない人は右手に力入りすぎのひとが多い。 右:左を3:7くらいにすると良いかも。 あと刀の重さを意識して、力任せに振らないようにすると冴えがでてくるかも。
385 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 08:49:50 ID:+DnIZIW4O
誰もタイソンやヒョードルには勝てないのか?? それでも武道家か貴様らは
>>385 人にそんなん振らなくてもまず自分でやってみぃよwww
話はそれからだwつーかスレ違いだから
>>385 試しに相手してみるから連れてこい。>:+DnIZIW4O
388 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 09:21:56 ID:+DnIZIW4O
誰一人勝てると言う奴はいないな…。 所詮こんなもんか?? オマイラそれでいいのか?
389 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 09:46:10 ID:88toDuBx0
ID:+DnIZIW4O←せめてこれを隠してから桜田節を騙れよw
390 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 09:58:01 ID:+DnIZIW4O
391 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 10:10:43 ID:+DnIZIW4O
長谷川英信流の桜田武士だ!!チェスト〜!!! ってチェストは示現流だろ!! 誰かツッコミ入れろよ!!そんな世の中が嫌いです でもそんな貴方が好きですでも象さんの方がもぉっと好きです!
392 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 10:35:10 ID:84Kilqbw0
刀剣趣味が高じて居合を始めた。刀剣趣味だけの頃の最大の不満は、美術品 鑑賞よりあまりにも骨董趣味がはびこり、特に刀の実用(といっても居合や試 斬)に関する話はまったくと言っていいほどなかった。道具フェチの私として はそれでは物足りないので居合を始めたわけだ。やってみてたまげた、鑑賞の 観点からはわからなかった刀の必要特性がたくさんある。しかし意外なことに 居合人には刀に詳しい人が非常に少ない。
393 :
初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/21(土) 11:12:14 ID:gK2NVKVu0
いつから英信流になったんですか?
394 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 11:21:19 ID:+DnIZIW4O
昨日ぐらいから。
395 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 11:33:58 ID:+DnIZIW4O
剣路一筋修羅しゅしゅしゅ…
桜田武士師だ
へー英信もしてるんですか
で英信ってどんな流派ですかね?
>>391 桜田武士2006/10/21(土) 10:10:43 ID:+DnIZIW4O
>>392 おっしゃる通りだと思いますよ、だってただの道具ですから。
私も最低限刀の部位の名称等は覚えましたが、結局は扱い易ければそれでいいと思ってしまいます。
刀の銘や、〜時代の物でとかの話になると、まったく知識不足と言うか知識自体ありません。
398 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 14:29:26 ID:+DnIZIW4O
>>396 そんな事もしらないのか??
おぃおぃマジかよ…
だれかこの坊ちゃんに英信の事を教えてやってくれよ…ヤレヤレ、、
399 :
目ん玉特捜隊 :2006/10/21(土) 14:32:09 ID:a0sPPkyy0
400 :
目ん玉特捜隊 :2006/10/21(土) 14:33:17 ID:a0sPPkyy0
400げと
>>398 はいはい、分かったから名前にMkUとかEXとか付けな。
402 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 15:37:43 ID:+DnIZIW4O
お前ら無礼だぞ
403 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 19:00:13 ID:Fpglgg/j0
釣るバカに釣られるバカ・・・情けないな
404 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 19:39:33 ID:+DnIZIW4O
バカって言った奴がバカなんだお。 あんまり調子に乗ってっと君、斬るよ?
405 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 19:44:14 ID:+DnIZIW4O
さて、少し話がズレたみたいだから話を戻そう… 君達タイソンやヒョードルに勝てる??
406 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 20:03:21 ID:3Uwb8jZc0
>>405 ロケットランチャーつかっていいなら勝てる
楽勝です
408 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 20:10:04 ID:+DnIZIW4O
オマイラは剣士だから使えるのは日本刀だけ。 タイソンはボクサーだからもちろん拳だけ。 ヒョードルは軍人だったからトカレフとロケットランチャーを許可する。 さぁ諸君!存分に語れ!!
>>408 独自スレ立てろや偽物が。
他人様のペルソナかぶらなきゃ自分自身をだせないヘタレかよ?
この対人恐怖症がwww
410 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 20:20:58 ID:+DnIZIW4O
オマエ、俺と立ち合う勇気ある??
411 :
392 :2006/10/21(土) 20:28:26 ID:84Kilqbw0
>>397 そう言う人が多いんですよね。けれど適切な刀の長さは気になるでしょう。
旧式「身長ー3尺」に対し新式「身長/2−4寸」がある。旧式=新式となる
のは身長=158cm即ち江戸末期の平均男性身長である。背が高いほど2式
の差は大きくなり、私の身長180cmでは刃長89cmと78cmを与え、
なんと11cmもの差になり、これは天と地ほどの違いだ。旧式では長すぎるし、
新式では短すぎる。
もっと妥当な式はと試行錯誤した。身長より腕の長さが重要で両手を伸ばした
長さがほぼ身長と言われるが、実は人により+−数%のばらつきがある。
そこで新々式「両手長ー3尺」を考えついた。
私の両手長は176cmとかなり短く、新々式は85cmを与えるがこれは
ちょうど良い、つまり楽に抜ける限界を与えている。
412 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 20:33:00 ID:+/7MGEZi0
いときどきキの字の人が来るすれですねえ。
413 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 20:33:04 ID:+DnIZIW4O
大柄な体は武術に向かない。なぜなら武とは小が大に勝つ術をいうからである。
>>410 俺に言ってんの?アソカーぐらい知ってからレスしろなw
ドックと落合信彦サイキョ以来久々に売られたw
都合つけば相手してあげるよ
415 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 20:44:20 ID:+DnIZIW4O
>>414 都合つけばか…
こう言って逃げるんだな。まぁ雑魚に用はねぇ
416 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 20:47:57 ID:yW6JH3vWO
偽コテつけてるやつはスルーでよくね?
>雑魚には用はねぇ って自分でふって自分で逃げてんじゃん(爆 ついでに自分らしいコテちゃんと考えろなw
418 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 21:07:25 ID:+DnIZIW4O
雑魚がほざいてらぁwww悔しかったら今からハチ公前に来いよw 相手してやるポ
419 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 21:11:49 ID:+DnIZIW4O
来なかったらテメー逃げたって事だからなww 来る勇気ねぇんだろ?w
あいよ。今から家出るからちょっと待ってね〜(ハァト
421 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 21:40:48 ID:+DnIZIW4O
絶対来いよ!! 逃げんなよ?
422 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 21:48:17 ID:+DnIZIW4O
423 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 21:50:53 ID:UAfroNru0
アンタも行ってないじゃん
424 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 21:54:29 ID:+DnIZIW4O
居てるよ。 ハァ〜逃げたのか…
>>422 今最寄り駅だから22:30くらいに着く予定だから待っててね(ハァト
426 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 22:00:14 ID:+DnIZIW4O
結構寒いんだよ…早く来てくれ。 コンビニで時間潰すか、、20分にハチ公前に行くよ。まじ逃げんなよ??
427 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 22:08:13 ID:z7oIYlJmO
桜田さん 本物?ミクシで確認してみる
428 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 22:15:49 ID:yW6JH3vWO
偽と思うよ
着いたよ〜(ハァト
まだ〜?刀袋持ってんの一人しかいないから判ると思うんだけど
431 :
桜田武士 :2006/10/21(土) 22:51:30 ID:+DnIZIW4O
結局来なかったなw 寝るわ。
ミクシで尻毛バーガーの話題出したら強制退会されるか試してみて
433 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 22:58:28 ID:Fvx7jOxzO
>>431 ヲイヲイ言うに事欠いてそれかよwww
まだ待ってんだけどwww
>>431 武板で久々にバカを見たw
ネタはもう少し練ってからにしなw
こんなに待たされたのは新宿スポセンでドック待ってた時いらいだよ。 まぁ本物の桜田さん本人に連絡してみたらかなりウケてたけどね。 ヘタレのお陰で久々に渋谷来たけどつまんないから 桜田さんに会いに行くか下北行くか考え中。 つーか偽物長谷川英信流のアフォはドックと同等と言う結末でした。
436 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 23:18:08 ID:yW6JH3vWO
強かろうが弱かろうがホントに来てたらそれだけで評価されちゃうのにね…
>>436 口先ばっかはホントに現れた例しがないですね。
明日に響くから下北行きます。
438 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/21(土) 23:38:39 ID:zPMsEtvx0
少々他人より木刀ふるのが上手くて何の役に立つんだ?
>>438 こんなトコロにそんなレスして何の役に立つんだ?
441 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/22(日) 07:24:40 ID:DuxK1Vr0O
ヤクザにしたら空手なんかよりも居合の方がよっぽど実戦的なんだろな。
そりゃあ居合は暗殺剣だからな、実用的だわ。
お、荒れ模様になってきましたか・・・・
444 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/22(日) 10:25:43 ID:h0uzdP8eO
古流系スレにどうもかぐわしい奴が出没してるよ。同一人物じゃない?
刃物板と同人かと。
447 :
銀次 :2006/10/22(日) 17:36:00 ID:e+NuyN9a0
てめぇら、百万億土を踏みやがれ!!
>>447 お前、生きようとしたな。
果たしてあれは居合いなのか
449 :
雨竜景虎 :2006/10/22(日) 20:44:36 ID:R5ZNEn/r0
偽コテは、イカンよ。
ハチ公前ワラタ ドックと手口が同じすぎwww
さすが「雨竜」先生。言葉の重みが違いまつね。
英信流 袖摺返 の替業で左に並んで歩く敵に切りつける想定があるらしいんだが 詳しく載ってるとこないかな
これから居合をしようと思っているのですが 自分の模造刀を持っていると銃刀法違反になるのですか? 道場で振る分にはひっかからないのだろうとは思いますが 調べてみても ・家に置いておいた場合 ・自宅以外の屋内で振っていた場合 法律にひっかかるのかどうかはっきりと分からなかったので どなたかご教授下さい
454 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/22(日) 23:04:49 ID:e+NuyN9a0
外でみだらにふりまわしてればつかまるよ。 常識の範囲内ならok
昔夜の1時頃に公園で真剣使って居合いの練習してました。 でも、基地外と呼ばないで下さい。
>>452 替技ではなく同名技。
英信流は同名異形の技がかなり多く大小立詰にも袖摺返の記載がある。
また形は同じだが理合が違ったりする。
極意心得まで含めるとざっと見ただけでも100本以上の名称があるが・・・
>>455 アホw 通報されたらお前が捕まるだけじゃなくて、居合やってる奴らがみんな基地外扱いされるんだよ。
458 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 08:51:38 ID:tSAznNbM0
・家に置いておいた場合 → 違反にならない ・自宅以外の屋内で振っていた場合 → 常識の範囲内で。公園などでする場合最寄りの 交番に相談すればいいよ。ブリーフいっちょでにやけて振り回すのはNG。外は木刀にしとけ。
459 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 13:11:37 ID:0H/Rxenv0
交番に相談したところで、公園で真剣は振れない。一発逮捕。
460 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 13:16:48 ID:WiCE+IQbO
大阪大会どうだった?
461 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 13:49:11 ID:xljAygyCO
北海道の全日本はどうだった?
462 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 13:51:11 ID:u4aKgaQkO
禅は武においてどんな意味があるのですか??
463 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 14:12:36 ID:n2Ps3C320
意味ないにきまってるじゃないですか??
465 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 15:09:45 ID:u4aKgaQkO
じゃあ何故むかしの武人は禅をしたの?? お?言ってみ?
466 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 15:22:32 ID:vxRab7mfO
雰囲気作り
467 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 15:24:54 ID:u4aKgaQkO
じゃあ沢庵さんは何だったんだ…??
>>465 武術を禅の関係を調べるなら、大徳寺派の教えを調べればいいと思うよ。
静禅・動禅・公案 ・冥想 と様々な活動を行う。
そもそも禅と関係ないモノは世に存在しない、かもしれない。
>じゃあ何故むかしの武人は禅をしたの??
この論法は、他の言葉を代入すると破綻してるのが、自分でもわかるよね?
パンを食べる人は犯罪を起こしやすいと言うのと同じ構造。
469 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 16:02:45 ID:vqKKmBHu0
>>462 以下の二つが考えられる。
1.人殺しが究極の目的なのが耐えられないが、何か意義はないのか。
2.真剣勝負で平常心でいられるにはどうすればよいか。
答(として知られているもの)。
1.意義はない、人殺しが好きなら続ける嫌いなら止める。
2.真剣勝負の経験を積む他は無い。
以上の悟りを得てふっきれるとその分強くなるとか。
現在の我々は幸せだ、人殺しをする必要がなく人殺し術を楽しめる。
>>469 うん、決して精神力を強くするなんて戯言じゃないんだよな。
大体武術の為の精神力は武術で養わないと無意味だからね。
勘違いしている人も多いと聞くけれどもね。。。
難しい問題を考える際に手がかりになるものが禅しかなかっただけ。
472 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 16:56:01 ID:u4aKgaQkO
居合の教本なんかを読んでいてもよく禅という言葉を見るのですが… あれは間違いなんすか??
473 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 16:58:48 ID:vxRab7mfO
間違いではなく、自己暗示も含めたハッタリです
474 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 18:01:13 ID:7+J1bA8h0
>>458 >ブリーフいっちょでにやけて振り回すのはNG。
帝都物語外伝のベンガルおもいだしたw
>471 オイラもそう思う。 千葉周作は剣術の初心心得を念仏に例えているし、武蔵も「我禅語を使わず」だったから 禅である必要はないのだろう。 ある意味武道とは視野狭窄の道でもあるから自我を一歩突き放して見れる修行に 禅がちょうど良かったのではないだろうか? 多角的な視野を持たない武芸では、いくら強くなっても自己満足と言われる。
476 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 18:10:41 ID:0H/Rxenv0
ブリーフよりも公園で振り回す方を問題にしろ。
477 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 18:41:09 ID:n2Ps3C320
えーっと、幕末の山岡先生だっけ。 「心を鍛える」と言う目的での禅を 非難、否定してたみたいね
478 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 19:21:54 ID:4mdCTSQ00
人間のやることは総て 自己を満足させるためにやるもんだ
たとえばスポーツは心身を鍛えるって言うけど 全日本レベルのラグビーやらアメフト選手が レイープとかあるし、結局、何をやっても 成長できる奴は出来るし、出来ない奴もいる。 木刀振って何になるって言うけど、 じゃあ、何で「棒振り回して人が投げたボール 100m飛ばして何になる?」っていうことになって、 「何故山に登る?」「そこに山が有るから」 という良く言われる所に行きつく。 まあ、結局、自分が満足できるかどうかが 問題だと思う。自分なりに目標を立てて そのために努力して行くと言うのは、 さっき言った通り必ず人を昇華させるとは 思わないけど、やはり他のスポーツや 勉学同様、向上心を持ってやれば 自分の何かの成長になると思います。 私は何故居合かと言うと究極 好き出しやっていて楽しいにつきますが。 長文スマソ。
長文うぜぇ そこに山があるからとか禅問答かよ
483 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 22:32:00 ID:A1qpWxXD0
私は刀フェチだから刀を振り回せるだけで楽しい。 現代では得物を使う武術に実用性はないだけに、純粋にチャンバラとかサムライ コスプレが楽しめ更に健康に良いのは嬉しい。アマ居合人の99%は私と同じ と思う。1%の異端児はいると思うが、どう言う人か想像できない。
勝手に99%に入れるな・・・・・
485 :
483 :2006/10/23(月) 22:47:46 ID:A1qpWxXD0
>>484 ではあなたの居合をやる動機の第1はなんですか?刀フェチなのでもなくチャ
ンバラ好きなのでもなくサムライコスプレ好きなのでもなく健康のためなので
もないとは??
想像できないんですよ、教えてください第1の動機を、マジで。
剣術が武術の思想をリードする立場にあったのは事実。そうしないと合戦がなくなり サラリーマン化した武士が武術にモチベーション保てななかったのかもしれない。 禅はその代名詞なんだと思う。実際には、その実態は健康法だったりするから、過大視 されている傾向があるかも。柔術や長柄にもそれぞれ特有の思想あることわすれちゃ いけない。
488 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 22:59:56 ID:0H/Rxenv0
上京者が居合を始める目的・・・役者として特技欄に「居合」(殺陣)と書くため。 都内の中規模以上の道場なら大抵いる。
合気道の一環として剣術を行なう人もいる 合気動作と剣はかなり重なっているから、 両方行なう事で良い学習効果がでる
490 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 23:19:06 ID:0H/Rxenv0
合気スレに逝けば? 居合をメインでやってる人が合気に逝く確率って相当低いんじゃないのか。 ソウカク先生と同じルートを辿りたい猛者がいれば止めはしないが・・・
491 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/23(月) 23:37:24 ID:4mdCTSQ00
自分の体が自在に動いていってくれること 本来自分に備わっているものを掘り起こしてくれるから 出来ること出来ないことが解れば、それに基づいて行動できる それを得る過程で必須なのが体幹の感覚が腕や脚なみに感じ取れて どういう風に動かしているが把握できていること 呼吸・横隔膜と自重を利用し内観することで体幹の感覚を鋭くしていく 内観し己の体を観察する様子は他人が見ればまるで座禅してるが如くに見える 静かに座っているように見えても実は微細に動き続けている 静中動
そーねー。 禅も剣も自己満足かもね。 例えばチャンバラが好きならただ漠然と刀を振り回せばいい。 立派な自己マンだ罠。これは自分も他人も修正することはできない。 だが、武道を学ぶ者なら「変かな?」と思えば基本に戻ればいい。 そのために形があり流儀がある。 では精神の基本は何ぞや?・・・ と、なると、とりあえず禅でも良いと思う。 まあ、得られて得する事があるとしたら自分の基本位置が持てると言う事だろうか。 その程度かと思うかも知れないが、勝負の世界はその程度の事も重要かもよ。
中武の立禅の様に座禅を使うけど禅の思想や公案はやってみよう かと思ったけど・・・・ワカンネ
連レススマソ 自分の居合やってる理由?うちの古流の剣術の上に居合があったから。何故古流を と言われたら、体格の小さく日本人の自分には古流しかないと思ったから。武術を したい理由?強くなりたいから。うちの道場の連中200人の中に、刀フェチは多分いないな。
>493 人の生死は一呼吸だとかお釈迦様が言ってたか とりあえず形を整え呼吸でも数えてみたら? ・・・さて、捨てられるかな?
>>495 百尺の竿頭の上に立って更に一歩を進めたことはあるよ。
答えは普通の幸せが一番だった。
関係ないのスマン
498 :
483 :2006/10/24(火) 00:18:44 ID:ELH2+dkX0
う〜むどうも居合をやる動機が
>>483 以外ははっきりしないなぁ。
>>491 は素晴らしいがこれは大分経験してからの結果論では。
古武術大会を見てると実に皆かっこよい、若者は女子も特に良い。
やっぱり日本人はこれだとしみじみ思う。動いた後の静の美と言うのは日本
文化だけの特徴なのではなかろうか。
そうだ動機の第1は「かっこよさに惹かれ」なのでは?
多分
>>491 は自分じゃ無いが動機じゃなくて、禅と居合の話についてへのレスだろう。
動機なんてまぁ個人のことだから何でもいいけど他人の動機まで勝手に決めつけなさんな。
さ稽古しよ・・・
今からかよwww
時に
>>490 よ、春から合気か何かやろうかと考えてるんだが、
そのソウカク先生って誰よ
501 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 01:58:18 ID:Yhit1Tp3O
大東流・武田惣角でクグってみ。 仕事遅かったからな。
502 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 05:07:09 ID:cy+bURvd0
始めて稽古に行ったけど、全然振れないわ。想像以上に難しい。 体鍛えてるから余裕だと思ったけど、力の問題じゃねーな。 これはまともに動けるようになるには先が長いぜw
上のレスにもあるけど、力まないっていうのは大切だね。 無駄な力みが無くなれば数を振っても疲れにくいし、下半身を意識しやすい。
禅ていうから意味を求めすぎるのではないかな。 「瞑想」でいいと思う。人を斬る意味を考えたり、イメージトレーニングしたり。 また精神の平衡を得るためなら宗教でなくともそれこそズリセンでもいいと思う。
逆でしょ。 禅は求めたり考えたりするんじゃなくて無くすんじゃね。
506 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 14:34:22 ID:LTJ0TYJL0
命がかかっているだけに、稽古をいくらしても安心できなかったろう。 頼みの綱は神仏だ、つまり暗示だ、マインドコントロールだ。 禅は自力本願だ、つまりセルフマインドコントロールに禅を使った。 現在のスポーツの流行を数百年前にやってたわけだ。
507 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 14:45:00 ID:LTJ0TYJL0
>>494 >うちの道場の連中200人の中に、刀フェチは多分いないな。
や,やっぱりそうか、寂しいな骨董ではなく用の美(機能美)の用と美を中心
に語り合う場は未だに見つかっていない。 今の刀剣界ではだめ、居合でもだめ、
抜刀道でも多分だめだろう。
まぁ、居合の用を追求している人は日本刀にこだわってないからな〜。
道具は良いものを使えといわれてる 刀もなまくらより業物のほうが生き長らえる確率が上がるから
510 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 15:44:59 ID:LTJ0TYJL0
>>508 まったくだ、どうも日本人は体に合わせて道具を作るのではなく、体を合わせる
のが伝統だからなぁ。それに職人がユーザーの要請の大概は考えて作るし。
よしこうなったら現代居合用として、新しい体佩と拵えを考え出してみよう。
うんこ
513 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 17:54:38 ID:ec004mQw0
>>512 よく読め。
ちゅうか きみの居合から刀を取ったら何も残らんの?
514 :
桜田武士 :2006/10/24(火) 17:59:24 ID:trOOuYZ8O
>>513 ポッポポポポポポポポポッポッポポポポッポポッポポッポポッポ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぃい!!!!!!!!!!!!!!!!!
いや、居合の用を追求するのはいいとしてもさ、 そもそもの始まりである刀を取ったら、 それって居合じゃなくて、別の何かでは? 意を汲めてなかったらごめん。
516 :
桜田武士 :2006/10/24(火) 18:21:36 ID:trOOuYZ8O
ひぃぃいいぃぃぃいいぃぃいいぃぃいいぃいぃいぃいいい………!!!!!!!ひっいいいいいいいいいいいいいいいぃぃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
筋ぶくろは玉ぶくろ 玉ぶくろに筋ぶくろ 玉ぶくろは筋ぶくろ 筋ぶくろ玉ぶくろ 筋ぶくろに一本筋 一本筋は筋ぶくろ たまたまたまきんたまたま
518 :
桜田武士 :2006/10/24(火) 19:15:39 ID:trOOuYZ8O
>>517 ぴぴーっ!!!ぴぴぴぴーっ!ぴぴーっ!ぴぴーっ!ぴぴーっ!ぴぴーっ!ぴぴーっ!ぴぴーっぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴっっ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
519 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 20:00:14 ID:AT7JhfPA0
人の名前騙ってオイタしてるとそのうちイタイ目みるよ坊や。
520 :
510 :2006/10/24(火) 20:09:55 ID:LTJ0TYJL0
>>515 いや単に刃長が調整できる拵えとか、アルミ製柄とか鞘、あるいは居合向き用
の新しい刀の形を考える、と言っている。
例えば3寸の長いハバキを考えれば、2寸は刃長を延ばす事が出来る。
幅広の菖蒲造りで棒樋を掻くのはどうか(多分まだない)、自分で研ぎ易いし
(横手が無いし、鎬が樋縁だから)、軽くできるし、何よりカッコ良い。
521 :
桜田武士 :2006/10/24(火) 20:25:26 ID:trOOuYZ8O
>>519 ひぃぃいいぃいいいいいいいぃいいいぃいぃいぃいぃ…………!!!!!怖いよぉおおぉおぉ…!!ツクツクホーシッ!ツクツクホーシッ!ツクツクホーシッ!ツクツクホーシッ!!!!!!
522 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/24(火) 21:25:29 ID:oq9ztQCV0
偽者・・・貴様、もしやエッグマンか!?
523 :
桜田武士 :2006/10/24(火) 21:47:13 ID:trOOuYZ8O
雨竜先生追っ払ってください↑
>>520 うーんアイデアは面白いが、銃刀法に・・・
525 :
520 :2006/10/24(火) 22:23:21 ID:LTJ0TYJL0
>>524 >うーんアイデアは面白いが、銃刀法に・・・
だいじょうぶ刀の登録は裸での仕様だ。拵え(ハバキも含め)をどうしようと
関係ない。そこを銃刀法では何も言っていない。
526 :
桜田武士 :2006/10/24(火) 22:36:45 ID:trOOuYZ8O
シュシュポッポシュシュポッポシュシュポッポシュシュポッポシュシュポッポシュシュポッポシュシュポッポシュシュポッポポッポ〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
527 :
508 :2006/10/25(水) 21:19:58 ID:PdhXft7o0
>>515 自分の書いた意味は、居合の用=居合をすることで身につく武術的な身体技術。
の事。居合で身につけたものは刀な無くても様々なものに応用できる。
そういうものを居合に求めてる人たちは、刀自身に用(機能)と美を求めていない。
その刀を抜く身体の用(身体技術)を求めている。って話。
528 :
桜田武士 :2006/10/25(水) 21:30:28 ID:lYk+XpTsO
>>527 プピプピー!!ププププププププププププププププププププププププププププププププププププププププ……!!!!!!!!ピーッ!!!
>>527 その体運びの技術は居合い特有のものであって、
そうでないなら、似たようなものを求めたところで、
それは居合いじゃなくて何かベツモノ、だと思うんだけどね。
例えば、合気道で代用できるかもしれないし。
まぁ、単に刀の素材変えて居合いじゃないところ得しようぜ、とかなら意義はなし。
530 :
508 :2006/10/25(水) 23:24:50 ID:PdhXft7o0
流儀によってそこらへんは考え違うからなんとも言えない。 居合でないと見えて来ないものがたくさんあって、それは例えば剣術を引き上げて くれたり座るからこそ見えてくるものがあったり。 他も弊習するうちはそういう使い方してる。
まあ、使えるなら何でも良かろう。 俺から見れば刀剣なんて武器としては刃の付いた棒だ。 そういう居合も有る、流儀しだいだよ。
>>530 さっき道場で稽古をして、家に帰って来て飯喰ってから、ここ読んでて思った。
うちの流派では、近接する正面の相手のみぞおちを、刀の柄で突いてからわずかな間合いで抜刀して斬る形とか、
近接する正面の相手のみぞおちを、右手で殴ってから左手で抜刀して斬る形とか、並んで歩いている相手を抜刀
しながら転ばせ、倒れた相手を突く形とかがある。しかし、残念ながら体術は伝わってない。
体術を弊習すると書いてるけど、弊習すればそういう技がより深く理解できるだろうなぁと羨ましく思った。
多分そういう体系が残ってる流派なんだろうから、居合と密接に結び着いた体術なんだろうけど、あえて質問。
そういう体術は、例えば合気道とかを弊習することで、代替がきくものなのかね?それとも、合気道とかでは、
体系化されてないから無理だと思うかね?
533 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/26(木) 00:12:01 ID:dXGka5ue0
気合いは力や勢いだけじゃないってわかっただけでもよかった。
>>532 体術の色合いが濃い居合みたいだから、例えば合気道をやるとしても
代替として技術を求めるよりも、体術という感覚を養うためにやる方がいいんじゃないかな。
自分はそういう流派ではないから、うらやましい。
535 :
530 :2006/10/26(木) 00:32:46 ID:RXOtSoTP0
いや、うちは居合は居合だよ。体術はやるけど・・・・・
>>530 では
そう書いて無いが、まぁいっか。、
うちは別流儀の体術を併伝してる。別だけど居合と密接に関わってる。
何代か前で弊伝の形になった際にまとめたらしい。
合気道で間に合うか?と問われたら???貴方の流儀次第としか
言い様が無い。ただ両方をすることで見えてくる何か?は有ると思う。
>>534 氏の言う事が正解だと思う。
536 :
532 :2006/10/26(木) 00:58:36 ID:0QxwgMaH0
>>534 まぁ、もともと刀差して歩くなんてないから、実用としての居合など現実的では無いのだが、それでもそれを求めると、
体術の理解が無いと居合の形の理解が進まないような気が最近している。ある意味、壁にぶつかってる感じだな。
うちの流派はそういう技は残ってるんだが、あまり言いたくないが、居合としては腐ってるからそういうのをまともに追求
しようという気運が無くてね…。隣の芝生は青いもんだよ。
>>535 このスレッドで「他も弊習するうちはそういう使い方してる」と書けば、体術やってるとしか思わんだろw
まぁ、参考になった。感謝。
>>532 普通は無理。
合気道はハズレが大きすぎ&多すぎ→理合が変質してるから。
よほど幸運ならめぐり合えるだろうけど。
古流柔術なら、道場がハズレでもアンタ次第でなんとかなるかも?
539 :
桃太郎侍 :2006/10/26(木) 14:06:41 ID:LSzCrJoM0
>>532 近接する正面の相手のみぞおちを、刀の柄で突いてからわずかな間合いで・・
色々流派があり手法もさまざまだが私が抜刀を始める前に7〜8年やってた居合道場では
上記の技を奥伝の何がしで伝授しており、突いて倒れたとこ、又は柄頭を押さえ込んで云々までで
後はスラりと抜いて袈裟か真っ向斬りにて、その何本目と言う伝授は終了し次の手法に切り替わる
ソコには「反撃された場合」や「押さえ込むコツ」などの特有の技の伝授は無いどころか未知の世界といっていい
つまりは実際使える技になり得ない空想設定技つまりココで斬り倒され・・押し倒され・・そんな設定が100%の世界なのだ
しかし、ある流派・・正確に言うと「兵法」なんだが、ソコに答えがあった
柄さばきから手や足を駆使して逆手にねじり押さえ込み動けなくなる状態でトドメを刺す一連の動作を
その技の一つ一つが逆らって動けば自身に激痛を伴う又は回避不能なレベルの「プライド」の基礎みたいな世界で
説明でなく実際に掛けてもらえるし掛けさせてもくれるので「理」と言う概念が非常に分かりやすい
その世界では110Kg身長180の武道経験者が指2本で3m飛ばされると言う誠に漫画的描き方で申し訳ないが
果ては手の一叩きで呼吸さえ止める実戦技で本気に継承されてる武道が実在するのも現実の世界である
目からウロコってのは、まさにソレで○○○○流とまでしか言えないのは、その道場も大きくなく
門弟も少数精鋭ばかりなので門弟にの条件が「面白そう」とかの異次元脳内感覚でなく
考え一つで自己が凶器になる事を前提に置き社会性や武道の心得などと言う基礎が無ければ話にならない世界でもある
540 :
桃太郎侍 :2006/10/26(木) 14:08:41 ID:LSzCrJoM0
>>537 よほど幸運ならめぐり合えるだろうけど・・・とあるが それは違う
追い求める何かの本質を理解し己の力量を試し試行錯誤し色々な人と稽古をし、何かを得、度量を付け経験を積み
その中の己と真っ向に立ち向かい真の武道を追い求め各方面に素性を話し、時には忌み嫌われ又盗用され苦汁を飲み
それでも・と発信を続けるうちに同じ考えを持つ武道家を見出し純粋に武道を世に継承していこうと方向性を見出していく
それらの行ないも同じ武道を学ぶ立場にいる人間が起こす事で、決してその場渡りの運、不運に左右される世界ではない
「類は友を呼ぶ」にあるように一流と呼ばれる人達の一部には本気で理を追求し歴史や文化を継承しよう
そのような人達が「どう、世に残そうか」と苦心している場面にも遭遇するが継承させるにも相手が必要で
誰でもOKと言う訳でもなく道理を理解し社会性を鑑み歴史文化を慈しみ学び取り武道の基本を追い求める志が無ければ
伝授しようが無いのも確かなのである
ついでに言うが、高校生の娘がよく読んでるマガジンやサンデーのような雑誌に安易なイメージを元に
空想脳内武術を世界を相手に声高らかに発信している世相もあるが、その反面
まあ、俺は武空術が出来る、3刀流の使い手・・なんて人は別に置いておいて
実質における実技を伴う真の武道を継承している人達もいて、その人達も必死に模索している事も忘れてはならない
長文で読むのが面倒ならスルーすれば良し、それもその人に合った武道であり、その世界を堪能すれば良しである
541 :
桃太郎侍 :2006/10/26(木) 14:27:52 ID:LSzCrJoM0
長文で失礼したが荒らすつもりも無い 追信だが本気で539に書いたような武道を世に必要だと思ったこともある ペンタゴンに突っ込んだ、またはツインタワーに飛び込んだあの飛行機 その中に一人でも「その人」がいたなら、運命が変わっていたかも知れないと・・
542 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/26(木) 14:28:52 ID:qvHXOaXY0
>その世界では110Kg身長180の武道経験者が指2本で3m飛ばされる ようつべにupしといてよw
>>539 まあ、オレも同じ経験をしているから、その内容を信じる事が出来る。
にも関わらず、オマエが言うと説得力がないんだよな。w
>>542 ホントだぜ。
信じられないのは、キミの環境が恵まれていないだけ。
まあ、ほとんどの人間が恵まれていないわけだが。
545 :
桃太郎侍 :2006/10/26(木) 14:55:36 ID:LSzCrJoM0
>>544 後は説得力のある貴殿にお任せするのでよろしく
546 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/26(木) 17:06:20 ID:qvHXOaXY0
他人に任せる前に例の映像をupしといてねw
桃ちゃんは、まず説教癖を直そうねw
まあ桃太郎さんはもう治らないって本人も言ってるし、いつもの事だからいいんだけどw ただ、言ってることは別に真っ赤なウソだとは思わないけどね。 例えば柔道だって、小柄な人が大柄な人を一本背負いしたり出来るけど、 これもやっぱり予備知識無しじゃ「信じられない」事だと思うんだよね。 だけどそれには、そういう事が出来るという技術の裏打ちがあるわけだ。 つまり、確かに漫画チックではあるとしても、指2本で人が3m飛ばされるってのは そういう技術が継承されているんだという事に過ぎないわけだ。
549 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/26(木) 19:24:14 ID:kCu7P4l90
柄でなぐるくらいなら毒霧でも吹いたほうが効果ありそう。
550 :
初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/26(木) 19:50:11 ID:0hP9sZv70
私だと指二本でやれと言われたら、とりあえず喉えぐりますが(笑 柄使いは体術には結構ありますよ。 帯刀から柄頭で突き込むだけで、悶絶しそうなぐらい痛いですし。
551 :
まぁ :2006/10/26(木) 21:08:44 ID:RXOtSoTP0
毒霧含んでるひまあるなら、柄でなぐるな。 第一、斬りあう最中に吹いたら・・・・・・
肥後拵の柄頭で突かれてみ。もうそれだけで動けん。
553 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/26(木) 22:06:51 ID:qvHXOaXY0
一週間以内に「110Kg身長180の武道経験者が指2本で3m飛ば」す映像を見せてよ。アラレちゃんみたいだね。
半崩しの状態が作れれば指チョンでひっくり返せるよ。 まあ、漏れは下手くそだから組んで当てた方が確実だがw ところでオマエらのA信流で颪は「当て」「極め」「解き」どっちでやってる?
555 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/27(金) 00:03:52 ID:J7iG3Sn60
>>554 解きを兼ねて極めながら崩す
とかやってた。
そんなに知ってるわけじゃないけど、替え技で柔軟に使うって感じで?
>>554 極め・解き ってくわしく教えてください。
うち(神伝)では柄で相手の手を打って更に柄でアッパーを見舞うと教わりました。
558 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/27(金) 11:28:27 ID:qh1FB3eX0
110キロの物体を2本の指で3メートル飛ばすって・・・ 指1本にかかる負荷は重量55キロ×秒速3メートルの平行運動と考えると、 1トン以上の負荷が一つの指先に掛かる。0.1トンでも指は逝っちゃうんだけど・・・ 指先だけで相手を崩す例は塩田剛三に見ることができるが、飛ばすとなると異次元行為。 早く映像をupして下さい。
桃を擁護する気は全然ないが(つーか、ウザいから出てこんで欲しいがw) 飛ばすと言うのは、ふっ飛ばすという意味だろう。 まさか空を飛ばすわけじゃないだろう。(ま、桃のことだから分からんがw) 正座で押えられると立てないとか、 手を押さえられると抜き付け出来ないとか(当身して抜くとかではなく、押えられたまま抜く)、 前スレあたりで騒いでいたが、 そういうところでしか稽古してなければ、そりゃ信じられないだろうな。
>>558 立っている人間を後方によろめかせて、結果的に3メートル後ろで倒れた、が正解ではないかな。
あんまり煽ると、この人は納得させようと躍起になるので程々にしてくれ。正直言って桃は邪魔だから。
文長すぎ、セメテ段落で行あけるとかレス分けるとか読み易い工夫しろよって感じだな。 後、推敲って言葉も覚えろよと。 3m云々は物理的に考えると無理だが人間の構造(身体と心理)と条件揃えば、出来る人もいるだろう。 俺は出来ないが。 レスしてなんだがこれ以上アオルと可愛そうだから、スルーしてあげようよ。
>>559 そういえば、それって前スレでは結局うやむやになってた気がするから
質問させてほしいんだが。
純粋に興味があるんだ、それって身体をどう使ってやってるのか?って事に。
>>556 あ、失敬。柄取りの対処法をわかりやすくしようと思ってポピュラーな言葉を使いますた
颪の口伝に「極め・解き」なる言葉が有るわけではござんせん。
ウチのA信だと敵が柄取来るさいに我は柄をぐるりと巻き、その後突きます。
その「ぐるぐる回し」の動作をどう解釈しているかウチでも各師範まちまちですな。
よそのA信では直接柄当か、手首を返して柄にて敵の手を打ち右拳で当てる
神伝でもD先生は柄にて敵の手を打ってた希ガス。
あとT宮流はたしか・・・投げまつね。
まあ基本は555氏の用法ざんしょうね。
ただこれは中伝です。実戦はあくまで奥が理想です。
565 :
初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/27(金) 23:54:46 ID:KD091U6N0
>>557 氏
人間は目に何か飛び込もうとした場合、反射的にそれから逃げようとします。
首を傾げれば、狙いがそれてしまう目突きよりも、視界の外から動作範囲の狭い喉を狙ったほうが簡単だと教わりました。
喉をえぐれば呼吸は阻害され、また声が出しにくくなってお得だそうです。
まあ、フェイントにつかうなら眼狙いが効果的かな。
568 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/28(土) 01:23:06 ID:wD5YnWP70
そんなに禅を極めたいなら僧侶がネットで書いている「ファンシーダンス・修行体験記」を読んでみると良いですよ(^_^)
>>565 目付きは、目を付くのじゃなくて、
フック気味で目の下を狙うんですよ。
クマのところは勝手に陥没して目に手が入るので、練習は寸留めですけど。
チョキは、スレの流れで二本指と言うことで書いてみましたが、
実際は一本拳。
目を狙うなら、鼻をつまみにいくつもりで突けと習いました。
個人的には人が浮くとは思えないけどなw
570 :
556 :2006/10/28(土) 08:54:28 ID:zL53DsYR0
>>564 うちもセンセによって解釈が・・・。
柄で叩いて、胸に抜き付けて。と教わり「柔術的な技やろ」と言われても「?」
てな感じでしたが、やはりと崩す技としてやってるところもあるんですね。
m(_'_)m
>570 うん、そーねぇー、解釈は師範ごとに違うね。 昔の山本先生とかのフィルム見ると替え技みたいのが非常に多いから土佐では もっと多角的な稽古をしていたと思う。 「崩す技」といえば浮雲で隣に座っているヤツを柄でコロリとどかす方法と ねじ込みながらドーンと押し出す方法があるが、やはり柔術的な技として捉えるかどうかで 同じ形でも技のイメージは変わっちゃうね。 当てようが極めようが使えればどっちでもいいんだけどねw 知識として知っていれば問題ない。
居合始めようと思うんだけど、基礎練習って何をすればいいかな? 昔剣道やってたんで、剣道の基礎練習、素振り、瞑想等を居合刀でやってみたけど、 どう考えても、剣道とは動きが違う、最初ってどんなことするんですかね? まだ道場等に習いに行けないので流派関係なしで教えて頂けると幸いです。
>>572 バカにしているように聞こえるかもしれないけれども、妙な癖を付けない事。
意外とこれで苦しんでしまう事があるから、独学はやめておいた方がいいと思う。
強いて言えば、正座の姿勢が崩れていないか、鏡などで確認しておく事ぐらいかな。
574 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/28(土) 18:20:47 ID:GpR0xDa20
剣道やってた人は苦労するみたいね。
あと、剣道でやってる振り方は駄目だよ 手首はつかっちゃいかん 手首使ってると手首から肘、肩と痛めるから気を付けたほうがいいよ
肩ぐらいまでが柄だと思って、腕で振らない はじめは肘の角度を変えないで振る 振り上げる時は肩甲骨を閉じ、振り下ろす時は肩甲骨を開く 木刀・竹刀はすっぽ抜けない程度の保持力で 振り下ろすときは、腕の重さを感じて肩腕を緊張させないで腕を落とす様に 手肘肩が一気に同時に落下する感覚 体軸・中心軸が出来ていないと外見の姿勢が良く見えても、それはハリボテ
577 :
572 :2006/10/29(日) 00:08:32 ID:PXaE5TdF0
色々ありがとうございます、やはりかなり違いますね。
もう少しやってたら腕痛めるとこでした。
>>576 さんの方法等を参考に、クセが付かない程度やってみようと思います。
肘は真っ直ぐにピンッと伸ばさない 力を抜いて腕をたらした時、軽く肘が曲がってる状態になるがあんな感じで 肘が真っ直ぐに伸びきってるって事は上腕三頭筋が無駄に力んでるってことでもあるし
579 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/29(日) 12:06:12 ID:xAV5tAKM0
>>572 私も前に剣道をやり長いブランクをへて居合をやっている。
独学は無理なのでやらない方がよい。剣道と基本的に違う所が多くあるからだ。
1本につき30分くらいこまごまといろいろな注意すべき所の説明のある詳し
いビデオや本があれば可能なのだが、まったくない。せめて制定居合はそうい
う物を作るべきだと思うが。
1〜1.5kgの素振り用得物で、毎日10本(1ヶ月)→100本面をやるのはど
うか。ただし前足は左も右もある。45度開いた後足の踵は上げない(英心流
は上げると思う)。面を打つのではなく斬り下げるように前足に全体重を乗せ、
後足の膝は延ばす。
う〜むやはり素振りにして剣道と基本的に異なる。流派によってそれさえも異
なる。基本でさえ独学は止めた方が良いかも。
580 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/29(日) 12:20:38 ID:BPp8RZs40
独学はまず不可能だとおもう。 良い道場がみつかったら良いですね。 上達のコツは 1,師範の言うとおりに抜く。 2,師範のやってるようには抜かないw。
棒術の者だけど、剣道と古流刀術は違いが大きいのかな? 棒術の受け方として、しょぼい剣の腕を磨きたいから、 近々、剣道を始めようかと思っていた。 でも、このスレ見てたら、なんか変な癖が付きそうなのでやめようかな。 もちろん良い面もあるんだろうけどね。 今、ちょっと迷っている。
582 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/29(日) 12:32:57 ID:BPp8RZs40
棒とか杖とか型の武道にフィードバックさせたいなら 剣道より居合、剣術のほうがよいと思う。 対刀を想定しているのでやはり刀を使った術をみにつけたほうがいいのでは。 剣道は最初は反射神経がよければそこそこ強くなります。 構え型や振りが我流でも当たれば一本ですし。
583 :
フルコン :2006/10/29(日) 12:56:27 ID:at3GE7ej0
584 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/29(日) 14:58:27 ID:2qIOuem50
>>583 たしかに鍛錬系ならやってもいいかも
背筋をよくするために頭の真上に重いものをかかげて、足の運動とか
やるならば棒の受け太刀に使われている流派と同系統の流派にした方が良いよ。 いくつかあるなら一番動きの見た目が近いものを選ぶといい。
剣道といっても剣協みたいな古流の剣道も有るから全て悪いとは言えない。
あれを古流と言われるとちょと辛い・・・ どっちにしろ棒の受の技術として剣を学びたいなら、古流にした方がよい。
しっかり入門して習う流儀の理に基づいた動きがわかり、やってはいけない筋肉の動かし方を自得してから 鍛錬系のトレーニングは始めたほうがいい 必要の無い部分まで増やし、それが足を引っ張る原因になる
589 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/30(月) 00:06:05 ID:kkcgt7uO0
ナタで額を斬られつつ、銃を奪う中年の気概に拍手。まあ、相手は基地外ジジイだったけど。
590 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/30(月) 02:47:41 ID:hMEHRIo/O
愚問だとは存じますが龍星剣の猿田光廣さんは皆さんから見てどう感じますか??
592 :
雨竜景虎 :2006/10/30(月) 09:04:05 ID:kuRnxf4R0
おはようございます。
暖かいですねえ。ごみですた。
愚問と自分で言ってる・・・流星って貴方は何座の聖闘士ですか?
愚問と自分で言ってる・・・流星って貴方は何座の聖闘士ですか?
sage
597 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 00:17:08 ID:lXA3RT7G0
110キロの武道経験者を2本の指で3メートル飛ばす映像を期待してますよ
598 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 15:39:34 ID:Tn7GZeKw0
袴の女の子に袈裟懸けに斬られてみたい。
変態でつか?
まあ、その気持ちはわからんでもない・・・ 600げと。
602 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 19:20:25 ID:ml0c2ozo0
都内でまともな居合ないの? 塩○は問題あるし、吉外師範のとこもやだな
603 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 19:28:50 ID:16aMaTEo0
ネタも尽きたことだし、いっそこのスレを通信講座にでもするべか? いろんな流派が一本目から解説していけばかなり勉強にはなるが。
>>603 失礼ですが脳内プレイヤーが活気づくだけのような気がします。
モマエらの流儀は「抜き」で斬るか?留めるか?打ち込むか?諸手か?
607 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 21:59:10 ID:4hfRRYFs0
610 :
名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 23:30:56 ID:zbX+Vhsg0
>>603 >ネタも尽きたことだし、
う〜ん、そう言えば居合=(上意打ち用)暗殺剣のネタがなつかしいなぁ。
居合の本質論に発展するかと期待していたのだが、脳内電波なんてくさすこと
しか出来ない馬鹿が多くて不発になったのは残念だった。
>>610 あの時は同人TRPGをソースだと言い張る本物の脳内電波がやって来たから仕方ない。
まぁ型をそのまま使うには、自らが攻める場合(不意打ち)で無いと無理なのも事実とは思うけれども、
居合は、どんな状態からでも抜き付けで切れる様に工夫されてきた物だと思うよ。
612 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/01(水) 02:32:49 ID:Lpo5b+zW0
自演はスルーしとけ。
613 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/01(水) 08:50:46 ID:oUuPo3jX0
>>611 >まぁ型をそのまま使うには、自らが攻める場合(不意打ち)で無いと無理なの
>も事実とは思うけれども、
これだ、こう言う意見が初めから出ていればまっとうな議論になっていったと思う。
俺はそうは思わん。611や613には反論があるがやめとくw
反論きぼんぬ
616 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/01(水) 11:53:21 ID:lb1hkyfq0
居合では技の前提に「相手に殺意がある時」としか説明が無いのが普通(例えば 英信流)だが,けんかして殺意を持つのは誰でもあることで,その度に斬られ たのではたまらない. 多分正確には「相手が柄に手をかけた時」なのだろう,しかし相手も居合を心得 ていてこちらの右手に抜き付けてくる場合にはどうにもならない.つまり受け 技しかないからだ. 相手が刀を抜いて中段に構えて突いてくる時もお手上げで,受け技しかありえ ない.だから居合の抜き付けや抜き打ちの技が有効なのは、不意打ちの時しか ないことがわかる.後ろにいる者をやれるのは不意打ちしか無いのは自明だ.
中心取ってれば、中段の相手より抜き打ちの方が楽だろ。 下準備をいかにうまくやるかの問題。
一刀流の演武をみれば、すぐにわかって貰えると思うが、 中心を取ってしまえば斬り下ろすだけで、 相手が袈裟だろうが突きだろうが、横に払おうが、 自分の刀だけが相手を斬り下ろす。 問題は、稽古の時に 中心をとって、勝って抜いて斬る、 までの流れを説明せずに、形だけ稽古すると踊りになる。 抜いて勝とうとしても、一手遅いからダメ。
619 :
661 :2006/11/01(水) 16:42:55 ID:WVv+jUgy0
>>614 私の主文はあくまで三行目の、どんな状態でも抜き付けで切れる様に工夫されてきた物ですよ。
そこに反論があるなら是非お願いします。
620 :
611 :2006/11/01(水) 16:44:40 ID:WVv+jUgy0
↑名前欄しくじりました。すみません。
荒れるからやめとくw 反論つーても、否定じゃないし。
622 :
sgae :2006/11/01(水) 21:27:31 ID:OySrOWaU0
>>616 「相手に『殺意』がある時」じゃなくて「害意」だから敵が柄やコジリを取りに来たり、
組み付いてきたり武器を提げてきたりするバヤイも含むのではないか?
ウチのは「害意を察し機先を制す」だから請けも不意打ちもない。ただ斬るだけ。
624 :
616 :2006/11/02(木) 03:00:18 ID:+CRT6W/c0
>>623 な〜るほど、しかし「害意を察し機先を制す」とぶった斬ってしまうのか。
なんともぶっそうだなぁ、殺意までなかったのに殺しちゃったらまずいんでは
ないのかなぁ。こう言う時はまずかわして逃げるのが正しい護身術なのでは
なかろうか、もし居合が護身術と言うのならばだが。
625 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/02(木) 03:51:53 ID:G03fMNjZ0
木刀でも手挟んで生活してるのかw
>どんな状態でも抜き付けで切れる様に工夫 コレは幻想 曲芸・お座敷芸・木偶の坊相手・自分より下の相手などを目的にするならともかく 実践の技としては効果の無いものがある 敵を知り、己を知らば〜のフレーズ通り自分の出来ること出来ないこと、実用の技 鍛錬用の方便としてある技を 心得ておく どんな状況からでも対応できるなど勘違いしないで死地に入らないようにする ここから別の話 >「害意を察し機先を制す」とぶった斬ってしまうのか〜略〜殺意までなかったのに殺しちゃ 機先を制す=斬殺と直結させるのがまた 実体を知らず本とか表に現れた情報しか知らない人の考え方だ 仮に何か習っているとしても、それらと同レベルの習っていないに等しい状態の人だ 616は前スレで暴れた「不意打ち・暗殺技」君だろうけど
>616は前スレで暴れた「不意打ち・暗殺技」君だろうけど 同じかどうか分からんけど匂いは同じだから荒れそうだなと思ったすよw >害意を察し機先を制す たとえて言えばヤンキーのガンの飛ばしあい、メンチ切り合いの状態から始めるっつーことよ。 「テメーやんのかゴルァ」「上等じゃねーかさっさと抜けゴルァ」 これで害意を察し機先を制するだけのこと。これが居合。
628 :
616 :2006/11/02(木) 09:58:28 ID:+CRT6W/c0
>>625 大少がある、柄頭で突く、こじりで突く、鞘身で打つ(薩摩風)、そのための
体術もある。
>>626 >機先を制す=斬殺と直結させるのがまた実体を知らず
??
>>623 はこう書いている
>ウチのは「害意を察し機先を制す」だから受けも不意打ちもない。ただ斬るだけ。
629 :
616 :2006/11/02(木) 10:09:35 ID:+CRT6W/c0
>>627 議論になることを荒れるとは言わない。
ひとそれぞれ異なる意見、経験があるのは当然だ。
中味のあることは何も言わず、「脳内電波」なんて罵詈雑言することを
荒しと言う。
>>623 の人の流儀はどうかわからないが
斬る=殺す
では無い
筋などを断ち、運動機能を低下させ命は奪わないよう収めることも出来る
あと
他人の言葉の受け売りを延々とまくし立てるのは議論とはいわね
631 :
三十九 :2006/11/02(木) 11:50:24 ID:/MNEy7fA0
伝統変質居合で盛り上がるのはいいんだけど、コテ付けてくれ。
まあ、戦国期の戦時中や治安の悪い外国なら、組み付いてきたり武器を提げて 向かってきたら斬り殺されたり撃ち殺されても文句は言えない。 アメリカのポリスなら迷わず撃ってるだろう。 敵も自分も武器を携帯しているという前提を平和ボケで忘れてはならない。
みんな低レベルだね
634 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/02(木) 18:59:44 ID:QM9hAIAbO
京一輔って上手いの?? 写真を見るかぎりメッチャ下手クソに見えるんだが… おまいらの意見を教えれ。
>>634 神伝流の教本に付いてたDVDを見たが・・・・
日本は平和で良かったな、でも地球温暖化は大変だなと思った。
道場の先生の一人に「京一輔って知ってますか?」と聞いたら、「我々の間でも『あれは誰なんだ?何なんだ?』と話題になってる。」と言われた。
「参考にするなら山蔦の方がマシ」だと。
安かったから興味もあってDVD付解説本買っちまったぜ。 刀は振り込んでる様だけど・・・
637 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/02(木) 21:13:23 ID:QM9hAIAbO
写真でしか見た感じはクソなんだけどな… 上級者の意見が聞きたい。
京は話にもならんだろw あの無様な写真晒してるだけでも終わってるYO 社会の窓が全開でも気が付かない恥晒しだよwww マジで何者なんだよ? 一刀流や新陰流にまで口出ししてるとは2度ビックリだよw
DVDを見た他流の者の感想ですが・・・。 ヘタとまでは言いませんが、本を出すレベルなのでしょうか。 というところでつね。
DVD付きの本と言えば新陰流のも売ってたなあ。 あれはどうよ?
>>638 似たような存在に牧氏もいるけれども、京氏の方はなんか偉そうぶってる分余計に居合について語って欲しくない。
>>640 俺は他流派だから型にはまってるかどうか良く分からんが、動きはマトモだと思う。
神伝は動きに無駄が有るのではないかな。
>>640 それってどんな本?
「目で見て学ぶ居合道新陰流 日本刀で鍛えるココロとカラダ」
ってやつ?
644 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/03(金) 21:06:19 ID:N6jkdH310
大阪で道場探してるのですが教えてください!
大阪・京都は相当数あるよ、とりあえず検索してみ。 それから近所の刀剣商、武道具店、体育施設などで聞いてみそ。 大きい神社では研修所や武道場が有ったり演武会やってるからそこで聞いてみるのも いい鴨。
>>644 下手にネットで探すよりも、電話帳とか武道具店、後は人伝に頼った方がいいと思う。
京氏の本、なんか高いなと感じた自分は貧乏人でしょうか。 自身がモデルなんだからもう少し安くならないものかと。
833 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 02:28:54 ID:Ko0WO5oaO 英信流って居合じゃんw 居合は剣術だけど…剣術を語るなボケ! 835 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 02:31:03 ID:EFu5a+E80 英信流ねぇw 名前だして剣道を竹刀競技とバカにしちゃったけど大丈夫なの? 840 :名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 02:35:23 ID:Ko0WO5oaO 悪いw。俺も真剣持ったら剣術が剣道に勝つと思うが居合は無理とオモ。 理由は言わなくても分かるよね?
いやウザイので帰ってこんで良し。 剣道スレいけ
651 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 03:45:28 ID:50aGw3Ax0
ようつべに沢山ある試し斬り映像って、結構すごいな。 日本刀を単なる刃物として楽しんでる白人連中に戦国時代の侍がダブる。 肉の塊やペットボトルを斬ったりして爆笑してる奴もいれば、 日本刀の精神世界を過剰演出してる怪力オヤジがいたり・・・ 刀匠が見たら嘆くだろうな。
652 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 07:25:44 ID:G8l1KqyA0
>>645-646 ありがとうございます!日本刀に興味がある理由で居合を入門する
って変でしょうか??
ようつべに沢山ある外人がやってる試し斬りの映像の刀は 日本刀に憧れ日本刀を模して向こうのナイフ職人が研鑽して造ったものが多い 厳密には日本刀ではないけど 本格的に日本刀の作刀技術を研究して作ってる人もいて刃物としてもいいとこいってるみたい 日本と違い作刀制限が無いから 腕を上げようといくつでも作れる で出来栄えを確認するために試し切りをする
654 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 11:47:31 ID:AMfJ8vDr0
居合の刀でまともに斬られたら(頭の上から振り下ろす感じで)大怪我しますかね?
>>654 大怪我するに決まっとるだろうが。
まさか本気で言ってるんじゃないよな?
木刀だって大怪我すると思うぞ
657 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 12:31:35 ID:985w+e4t0
>652 いや。普通だと思うし。武士道精神にあこがれて。とか奴よりいいとおもうけど
>>652 みんな最初はそんな感じだよ。
趣味なんだから楽しみながら長く続けられるのが良し。
また武道として打ち合い、組み合いながら鍛え上げるも良し。
大事なのは師範と先輩達の環境しだいだね。まずは見学へ。
659 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 16:28:05 ID:G8l1KqyA0
>>657-658 ありがとうございます! 普通は武士道精神を学ぶ為の方の方が大多数かと
思ってたのでホットしました!
家の近所にある道場が新陰流なのですが 新陰流っていっても色々あるみたいですね。 流派間で何かあったのでしょうか?
ま、色々とw
新陰流スレへ行って、「やっぱり本物は転会だけなんでしょうか?」 と質問すると、皆寄ってたかって教えてくれる。 が、いつしか質問者は忘れ去られ混沌の世界=荒れモードに突入し ていく。 これも剣術の醍醐味。
663 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 19:36:48 ID:G8l1KqyA0
無外流と英信流ならどちらが良いのでしょうか??
誰に習うかによるだろ。 ある種、最強論と一緒だぞ。
こういうときはアレだ、近所にあるほう。
666 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 22:03:32 ID:G8l1KqyA0
近所にあるのは無外流です!!
残念!
668 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/04(土) 23:07:19 ID:/c9P3dne0
>>652 私もそうだが、刀に興味があるものは不思議に居合人の中では極少数派です。
昔から軽い刀には軽い鍔を重い刀には重い鍔をと言いますが、その理由が最
近わかりました。一般に鯉口から栗形までは一握りで約2寸5分、居合では
その2倍約5寸ほど鞘を出して差す。それより短いと鞘引きが足りなくなる
し、長いと抜き付けの水平軌道が狂いやすい。鞘入りの刀の重心は正にこの
鯉口から栗形までの距離の2倍の所にある。つまり腰の所にある。
この重心が変わらぬよう鍔の重さに留意せよ、と言う事だったのです。
てな事に興味を持つ刀好きは極少数派なのは確かです。
>>668 興味の種類が違うのは刀剣好きの人と話をすると体感できるよね。
俺の感覚では、PCを買う前と買った後ぐらい差があると思った。
>660、664 居合の流派なんてたいした差は無い。差が出るのは師範の差、稽古内容の差だよ。 数年以上通える距離なら実際行って見学してみるべきだと思うよ。
>軽い刀には軽い鍔を重い刀には重い鍔 鐔と刀身の重心の距離は短く、てこの原理で重心の位置は はほとんど変わらないと思われ。 鯉口から栗形までは、握れば鯉口が切れるように握ったときの 手の幅より短いです。とくに桃山から江戸初期の拵は顕著で これで鑑定ができるほど。
672 :
668 :2006/11/05(日) 10:57:27 ID:wWSNcN5g0
>>671 いたいた刀マニアが、うれしいな。そのとおりですね。
末備前や末美濃は片手打ちが主だったからなのでしょう。
鞘、鍔、柄をどう選びどう作るかで(私は結構いじります) 、重心が1〜5
cm変わります。居合は精密武道で、結構こんな小さい値が影響する時があり
ますね。
673 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 11:21:29 ID:ttXU/ctQ0
刀って何グラムまで軽くて何グラムから重い部類になるのですか??
674 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 12:16:09 ID:0anhxXwH0
田宮流のサイトの会員紹介みたら入門して1年経ってないのに3段とかいるし、 入門1年ぐらいで2段3段当たり前みたいなんだけど、 これは完全実力主義で年数関係なしって方針だから? 何か早過ぎね?
675 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 12:35:53 ID:m+yduQjB0
>>674 他流派から流れてきた人等では?
どのような昇段システムかは知らないけれど、もともと基礎ができていたら、
それくらい授与されてもいいと思う。
676 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 14:11:25 ID:NA4x86t00
まあ、その辺はもめるよね。 ウチの幹部会議でも他流の段位編入試験について以前もめた事がある。 結局「規約により他団体の段位は認めない」で一応合意はしたが・・・ 実際そいつを 大会で見てみたら、やっぱ上手いんだわw オイラ的にはOKなんだが古参幹部の派閥とかも有り、まあいろいろむつかしいし 一番の問題は例えば他団体5段位の人が編入し昇段審査を受け、もし落ちてしまった場合 「段位は無段位扱いとなる」事だな、それもやっぱマズイんだわ。 ・・・つーかこんな事書き込んで大丈夫だろうか
ぶっちゃけ、全剣連と居連じゃ抜き付けの体勢のあり方でさえ同流派でも違う。 今のあり方は所属団体>>>>流派 こんなのは伝承してるって言えるのか? 制定>>>>自流派の教えで評価される団体の存在って一体何? 何の為に居合なんてあるの?って思う部分がありながら今日もヒケを付けまくる日々。
678 :
668 :2006/11/05(日) 15:27:23 ID:wWSNcN5g0
>>673 普通の大人の男子を標準とします。
2尺3寸の抜き身が約1kg、1寸ごとに約50グラム増加。
柄も鞘も標準は約200gです、鍔は約100gが標準。
結局刀裸重量の標準は2尺3寸で約700g。
抜き身で1.2kg位から重いと言うようです。
2尺8寸で1.3kg、3尺で1.4kgとなるのが普通です。
私は2尺8寸ですが、鍔を150g、柄を少し重くして1.5kgです。
ここまでは慣れれば(半年)なんとかなります。
679 :
三十九 :2006/11/05(日) 15:37:22 ID:c0QZnb370
>>677 良いのでは?団体は居合の底辺を支えるってことで。
団体が伝承をするわけではなく、あくまで各流派が伝承しているはずです。
団体は流派を支えていると思いますよ。
680 :
668 :2006/11/05(日) 15:45:34 ID:wWSNcN5g0
>>673 重い刀と軽い刀とどちらを使うか、流派によってまったく異なります。
(尾張柳生)新陰流や伯耆流は2尺程度の短い刀を使うが、同じ熊本
に伝わる関口流は「身長ー3尺」の長刀を使うのは面白い。
問題は男子平均身長160cm弱の、日本歴史上最も低かった江戸時代
に作られた標準は、こんにち基本的に見直したほうが良いように思われ
ます。それにしても5尺2寸程度だったらしい林崎甚助流祖はなぜ3尺
3寸の刀だったのでしょう?
681 :
三十九 :2006/11/05(日) 16:00:02 ID:c0QZnb370
>>680 林崎長尺刀の件は興味あります。
・尺の数え方
・刀の差し方(当時太刀佩きだったという説も)
・当時現代居合の様な横抜き付けではなかった(技術が違った)。
などが考えられますが、過去ログで議論済み?でしょうか
682 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 16:21:27 ID:F12V0H5U0
段位なんて所詮、空手からの流用商法。マス大山のビジネスを日本人が真似てどうするw 段位を細かく分けて昇段試験で稼ぐ流派にボッタくられてろ、いつまでも。
林崎甚助が長い刀を使ってたのは、あくまで鍛練の一環に過ぎないようにも思うけどね。 林崎甚助の一部であって全部じゃあなかろうと。
684 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 16:29:54 ID:ockOAsG30
林崎は 体格や刀の大小にとらわれない普遍的な抜刀を探求し それが流儀になったのではないのですか?
685 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 16:34:17 ID:+aR6laU50
>>682 現代の段位システムの基礎って柔道がつくったんじゃなかったっけ?
686 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 16:46:17 ID:0anhxXwH0
少なくともマス大山ではない罠。
他流の段位とか昇段システムなんてどうでもいいし ボッタくられていてもそれで 自分がやっている気分に浸れるんだから満足じゃないのかね 林崎甚助が長い刀を使ってたのは個人的な好みさ 後世の人間が 林崎甚助がやっていたことに理由を求め 自分たちが何をやってるかを納得するために後付設定を拵えた
688 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 19:19:40 ID:SmA659za0
明治神宮の林崎流の演武凄く良かった。 最後の業がカッコ良かったな。俺もあんなのやってみたい。トオーっ!
689 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 19:42:05 ID:kzcOAoIeO
達人の技を観てると上達も早いから、 DVDでも演武でもガンガン観るべし。 良い動きは観てるだけでも脳内補正されて動きが改善されるからね。
>>687 林崎甚助にも門弟が居たでしょうし、流派として長い刀を使うことの理合は
おそらく本人が残していると思いますが…。
691 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 21:03:51 ID:NA4x86t00
戦場では単純に長尺刀の方が有利だったからだろうかね? 長刀にて脇差しを制すってか。 まあ、大昔から長大な刀身の利、不利については専門家でも意見がわかれてるわいな。 某流派ではこう書いている。 『凡そ田宮流と名付けてこれを教える者・・・その多くは太刀の長くして甚だ重く非力の士は 挙げる事かなわざるが如し ・・・重剣長刀を帯持して下愚、市童の耳目を悦ばしめんと欲する者なり』
良く言う修行の進度が分かりやすいって利点があるしね。 ただし、それの囚われるのは本末転倒というしかないな。
693 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 21:15:58 ID:SmA659za0
うちの流儀では奥伝でもあんな技は無いとか。 流祖なのになーorz
694 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/05(日) 23:55:59 ID:F12V0H5U0
>>685 &
>>686 マス大山の真似して、級システムやカラー帯をつくって審査料を巻き上げてる連中がいるぞ。
通信教育もマス大山商法。
695 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/06(月) 01:53:28 ID:ITh1MCh10
級はいいじゃないか。初心者からの最初のステップは重要だからね。 居合いでカラー帯なんてあんのか。怒られることじゃないかカラーなんて。
697 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/06(月) 03:18:07 ID:k5VU2QxM0
>>687 時代背景を考えると長い刀とは言い切れませんよ。
刀の長さを短く制定した豊臣氏の時代に、ようやく殿中が2.5尺未満になりました。
長刀はもっと長いです。
>それにしても5尺2寸程度だったらしい林崎甚助流祖はなぜ3尺 3寸の刀だったのでしょう? 5尺2寸程度ってもはや野太刀ジャン
701 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/06(月) 17:47:43 ID:ZxYgGr1U0
ですかw
702 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/06(月) 17:51:20 ID:V3WK8r0t0
居合で白鞘は認められてないですよね??
>>702 認められてるか認められていないかはしらないが、鍔も無いのにどうやって鯉口切るのかってことで、普通使わないもんだ
704 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/06(月) 18:35:32 ID:ykBBsZQpO
705 :
銀次 :2006/11/06(月) 19:13:29 ID:UhNw5a/p0
・・・ためしてみるかい?
706 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/06(月) 19:20:18 ID:Hes882QT0
先に抜いたのはお前さんだぜ…
708 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/06(月) 23:20:20 ID:82jRhkSd0
>707 そりやなんっつっても勝新だよ勝新! 若山の兄ィもすごいぜ! って・・・ああ、なんだ、あっちのDVDね。
709 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/07(火) 10:20:33 ID:JDsqzT160
>>703 両手を掛けてからだったら鯉口切れるけど、それじゃ遅いよね。
村正を演武で使ってる人いたよ 京都大会かなんかで
徳川に弓をひくつもりか...ムホンか?
712 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/07(火) 12:23:41 ID:ZjuDVDwi0
やっぱ長州の人だったりして・・・・
713 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/07(火) 15:09:42 ID:8CjH9nPq0
薩摩の人じゃあるまいか。
上州かも
勤王村正は、一本20-30万だよ。 拵え付きで50万。
>>709 只の切り合いならそれでいいんだろうけど、鯉口を切る所を見せずに切るっていうことが出来ないから実際には使わないかと
審査なんかも鍔を切るところを見せないと駄目だしね
あと、鍔がなかったら鍔競り合いなんか出来ないしね
718 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/07(火) 21:58:49 ID:7Jto6QZx0
勤王刀って実際使ってみてどうよ?幕末直刀だよな。
千子村正 18代の作品を見たことあるがいい刀だった。 軽く下ろすだけで人の頭が酸いかのように割れるのじゃないかという 気持ちなる刀だった。幅も重ねも厚いものだったよ。 ある意味いい刀だったな
720 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/07(火) 23:36:48 ID:HaYDMBWw0
長い刀ってどうやって抜くの?
721 :
三十九 :2006/11/07(火) 23:41:16 ID:s3m/ZsHB0
抜けばわかるさ そういえばアントニオ猪木がよくつかう”迷わずいけよ〜”という語り。 一休さんの作だったと今更知る。
鉄ちゃんみたいにユル帯でぶら下げると長尺刀でも抜けるかも。 でも手を離すと落ちちゃうかもw ガクブル まあ、慣れれば大概の刀は抜けるよ。要は体の使い方だな。
724 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 00:00:28 ID:psBzqsIQ0
神夢想林崎流の人いませんか?
725 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 01:55:11 ID:x9zAtlG30
>>716 見えないように抜けばいいし、鯉口を切ってじっと止まっているわけじゃないから・・・。
あと鍔迫り合いなんだけど、出来ないならしなければいい。
まあ、使って使えない事もないとして 白鞘を使う必要は無いわな…
727 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 09:22:28 ID:L3CZTGJe0
休め鞘で戦うってのはよほどの緊急事態だな。 おそらくマジでやりあうと柄が割れちゃう。 第一鍔がないので突けない。返り血で柄がヌルヌルになったらおしまい。
鯉口を切ったように見せない隠し切りで極力悟らせないようにするから (新田宮流では鯉口の切り方が秘伝だったとか) 鍔は刀身についた血が柄の方に流れこないようにするためと 柄を持つ手が滑って刀身の方に行かないようにするストッパーの役目をする といわれてる だから透かしとか穴が開いてるのは使わないでおくとか切羽も大き目の使うとかの心得がある 鍔迫りでは実際は鍔を防具としてあてにしてはいけない 鍔と刀身がガチャガチャするような状況になったら指がいくつあっても足りない 稽古における鍔迫りは刀身を介した相撲的鍛錬を目的にしてるし
729 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 11:45:56 ID:nlMnP0OR0
明治神宮の古武道大会みにいったひといる?
>>728 古老が真剣での鍔競り合は有り得ないっていってたよ。
前にそれ言って散々叩かれたけどね。
上杉謙信の鍔無し太刀は実用的ではないんですね?
732 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 12:54:09 ID:5Ckrxtn/0
つーかウチの流派の剣道だと鍔競りしているヒマがない。 鍔競りの間合いでも体捌きで打ち込む。もちろん組むし投げるし引き回し抜き打つ。 ただし他流の道場や試合では使えない orz。。。 さらに剣術立合にいたっては間合いに入った時にはさらに凶悪な技がある ただ剣道の鍔競りとは違うが瞬間鍔競りの状態はある。 それは多数の流派にも形として残っているはずだ。
734 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 20:40:46 ID:NTd39F8H0 BE:188043427-2BP(0)
すみません、良い道場悪い道場って 何か見分ける方法ありますか? 今度2,3見学にいってみようかなと思ってるのですが。
735 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 23:41:11 ID:B4yZBUFz0
良い悪いは個人の価値観によるからなぁー たいして稽古せずに下手なままで、試合や昇段試験でそれなりの結果を残したいなら、 権力と繋がりのある師匠の弟子にばればいい。ただし、自分が師匠になった際、段位や 収めてきた結果に見合った実力を持ち合わせていないので、困ることになる。 人格を磨きたいなら、居合はしないで出家でもすることを進めます。 技術を磨きたいなら、勝敗のない演武会を見に行き、自分が凄いと思う人が 多く所属する道場を選択すればいい。 ただ適当に遊び感覚でやりたい、一生懸命やらずに皆でわいわい楽しく侍気分 を味わいたいなら、道場を見学に行って、適当な雰囲気のところを探せばいい。
736 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 23:43:17 ID:CBj+MnqB0
初心者にとって良い道場は栄えています。老若男女問わずに生徒が多い。ですから栄えている道場ならば ハズレはないでしょう。 上級者にとって良い道場は上級者になれば自明ですから説明の必要はありません。
737 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/08(水) 23:51:12 ID:W92FhTVK0
735はいいことを言った
うーむ、道場の善し悪しの判断はむつかしいね。最終的にはその人の目的しだいかな。 @技術を身につけたい A心身を鍛えたい B刀剣趣味 C遊び、オタその他 初心者のばやい「素人にも話がわかりやすく詳しい師範先輩がいるフランクな道場」がいいかも。 武道経験者として鍛えたいなら体育会系で緊張感のある所じゃないと物足りないだろうな。 ただ、意味不明な集金や集会を強要する道場は初心者には、あまりお勧めできない・・・かな。 やはり道場というのは場合によっては数十年も通ってしまう場合があるのだから 人間関係が大事。師範や先輩との相性だね。 一番良いのは達人に出会う事なのだが、こればかりは運だなw まあ、入門しないと始まりません。がんばって下さい。
739 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/09(木) 00:31:58 ID:FIxkzA2CO
うちの知ってる道場は権力と結び付きがありそうな所だけどすぐには大会や昇段審査には出させてないなあ。 首都圏ならいい道場が結構あるよ。
740 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/09(木) 01:10:24 ID:tY7TU7140
C遊び、オタその他 向けの道場って?
741 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/09(木) 01:19:36 ID:K96+Hjtj0
柳生系はネームバリューがあるからインチキな所も多そう。 あくまで想像。
742 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/09(木) 03:10:31 ID:hUQbcrXU0
初心者のうちは親切で生徒が多い道場に限る。見学すれば一目瞭然。
>>742 そういう所はきっと教え方も上手いから上達も早いんでない?
それか、人大杉でキメ細かく修正とかしてもらえないから頭打ちになるか・・・
分からんな。運だな・・・・
そうだな。 人大杉でも上手い所は上手い。ダメな所はダメダメ。 ダメ道場なのにイベントが多くて人数だけは多い所もあれば 凄い達人なのに退職後、公民館とかで一人稽古のみやってる師範もいる。 また、師匠がイマイチでも若手師範のサポートが良かったり、指導体制はそれぞれ。 まあ、武術の強弱はともかく、本人が楽しめて満足するならそれでも良いだろう。 後は・・・運だね。
ただ言える事は、上の方で誰か言ってた、 「先生の言う言葉に習い、先生のやる動きには習わない」 これは至言だなと・・・・ 虚心になって駄目だと指摘された事を直す努力が大切だな、と。 「そう言っても、アンタそうやってないじゃん」と思って生半可に聞いてると損するな。
とにかく、集金の多い道場は勘弁して欲しいなぁ…。 なんだかんだ理由をつけて、金を集めようとする流派の道場にいると、本当に情けなくなる。 昇段の審査料とかはまだしも、上納金を集めようと躍起になってるのは、見ていて脱力する。 ただし、それが判るのは入門して数年後だから始末が悪いな。 初心者はとにかく師範との相性だと思う。それがすべて。師範がまともなら、弟子を守ってくれる。
続けてさえいれば、その人の持ってる縁に応じた師匠が見つかるものだ。 縁がなければ仮初めの師匠とは離れていくし。 直感を信じたまえ。
748 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/09(木) 19:41:20 ID:hUQbcrXU0
初心者はとにかく、親切なところがいい。そこには自然と多くの人が集まっている。 中級以上になってから自分なりのビジョンをもって生涯の師を求めればいい。 関東か関西ならば様々な流派があるので、ビジョンを持ってないと彷徨う羽目になる。 北海道や九州ならば特定の流派しかないから・・・
金の話で恐縮だが、小さい団体ほどなかなか上納金を集めるのはたいへんなんだよ。 最低限の運営費のみの集金に抑えていても払ってくれない幽霊部員とかもいるし、 場合によっては本部へ立て替えなければならない。 その他に稽古場の確保や会議や審査。人手のない責任者ほど金も時間もかかる。 個人道場にいたっては、もっとたいへんだと思う。 意味のある集金と意味のない集金をする道場の違いは、やはり見ただけでは わからないかもな・・・。 まあ、難しいや。
750 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/09(木) 23:51:55 ID:gdS+cYp30
上納金て何の話なんだよw
751 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/09(木) 23:59:46 ID:K96+Hjtj0
まあ世話になってる団体だからなぁ。 潰れてもらっても面倒臭いし、 維持するのに必要最低の金払うのは仕方ないし、やぶさかではないよ。 俺は気軽に行って稽古してるだけの無責任野郎だから特に。
>>749 そうだと思う。金の話は透明にしないといけないが、そうであったとしてもみんな不満たらたら。
入門して数年間というのは事情が判らないけど、金を出す機会はほとんどないから不満もない。
ところが、ある程度事情が判ってきて、腕も上がってくると、段々負担が重くなる。そこで初めて
考えるようになる。当然、わけが判らないので、師範にもお伺いを立てたりする。すると、それまで
黙っていた師範が…。以下ry)
753 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/10(金) 01:36:33 ID:wwE1nT4I0
少し前のニュースだけど、ドイツで剣を振り回してたシャブ中について 多くのテレビ局のキャスターが「日本刀を振り回して」と言っていた。 ふざけんなって思った。 「それは両刃のステンレス剣だ! 日本刀じゃねえ、ボケ!」
まだ下手糞なので道場での稽古が終わってから夜の誰もいない駐車場で居合の稽古 地元住民に通報される 明らかに威圧的な警察の態度 学生証やらなんやら身元を書いた持ち物全部見れる 20分渡る尋問の末、もう二度としないように厳重注意
私有地なら、稽古どころか居座るだけでも不法侵入だぞw せめて地権者の許可を取れ。 俺は公民館を借りてるけど。
>>754 警察官というのは、なんらかの形で武道を囓ってるから、実は結構稽古に寛容なもの。知り合いも多い。
近所の派出所とかであらかじめ練習する旨、相談しておくといい。かならず胴着を着用して練習すること。
これだけで、ずいぶん揉めることはなくなる。うまくすると、近隣住民もそういう人だと理解するので通報
される心配は無くなる。もちろん、土地柄もあるので、必ず大丈夫とは言えないけど。
ある警察官の話だと、「実は私も剣道やってまして言いたくないのですが、近隣住民の通報が
あると必ず対処しなければならないのです。最近はうるさい人が多くて…。その点、ご留意ください」
とのこと。あまり、警察官に怒らないように。彼らも板挟みで、可哀想なのですよ。
警察官可哀想
758 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/10(金) 13:22:44 ID:6zvbXj090
両刀を帯びるのに,帯は3枚として(1)脇差しを上から1枚目に差してから, 大刀を上から2枚目に差す,と(2)脇差しを2枚目に差してから,大刀を1 枚目に差す,と流派によって大刀を脇差しの下に差すか上に差すか,異なりま す. 重い大刀を上に差すと帯1枚なので,ゆるゆるになってきてまずいので長時間 差すのには向いていないと思うのですが,なぜ(2)のやり方があるのでしょ う?
自分のとこの最寄りの市営体育館は何故か居合道には練習場を貸さない方針とってるから練習したいときに練習できないよ
>>759 過去に事故が起きたのかも知れないね。あるいは床を切った馬鹿がいたとか。
>>758 甲冑で、吊り具で太刀をはくときと
刀を差すときの、腰へのつけ方がそのまま各流派の帯刀の仕方になったと思われる。
太刀の時は、腰のヒモを付けて前差しを差し込み、
その上から太刀の紐を巻いてつるすから、短刀や脇差しは内側になる。
また、二本差し以前のように、前、脇、太刀と三本付ける場合も、
内側から、短、脇、太刀と差さないと、バランスが悪い。
762 :
758 :2006/11/10(金) 14:57:17 ID:6zvbXj090
>>761 ややや訊いてみるもんだ,ひとつ賢くなりました.
763 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/10(金) 15:14:58 ID:NmAALQJ00
俺は自分ちの屋上でやってる。 でも、最近マンションが周りに建ちまくりで、 上から見られてるかもしれんのが恥ずかしい。
皆練習場所に苦労しているのだな 武道館、人のこない道路、公園、室内、道場など複数の練習場所を確保できてる 現状の環境はかなり恵まれてる
766 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/11(土) 02:49:31 ID:KrPdRNPt0
居合いやったら人から馬鹿にされる雰囲気は少なくなりますか? (何となく目殺気立ってるひとが多そうだから)
767 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/11(土) 03:28:20 ID:o79tJMLY0
なるわけねーだろ。自衛隊でも入ってこいや。
768 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/11(土) 04:22:19 ID:5uvkBUGH0
>>766 自衛隊でも生ぬるい、フランスのリージョン行け!
769 :
初心者 :2006/11/11(土) 05:42:06 ID:Hh9xPXNIO
袴が届いたので、ネットで着付けを調べて試しに着てみたはいいけど、 ひだひだ畳むのが拷問のよう。。 てか俺の部屋汚ねぇ!埃だらけだ。 これまでのようにジャージでやりたいお。。
770 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/11(土) 06:53:16 ID:Kj818bfvO
袴(;´д`)=3ハァハァ
ハァハァする人はお断りでつ!
772 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/11(土) 15:56:04 ID:YMBQdYTI0
>>初心者さん。 袴を畳む前に股下のところ(袴を履いたときに両足の間になる部分)を左に寄せてます? 袴を畳むときは股下の部分を左に寄せて後ろの内側の折り目から整え、続いて前の折り目を 内側から整える。このときに両脇の縫い目が整っていればOK。ずれていればやり直す。 袴を畳むのは慣れれば3分かかりませんよ。 ちなみに私は稽古用の袴は稽古毎に畳むのが面倒なのでハンガーに かけて終わりです。
オイラは15年間稽古後は毎回畳んでいる。 もちろん自慢話だ。
774 :
772です。 :2006/11/11(土) 22:28:13 ID:YMBQdYTI0
ただいま稽古から帰ってきました。左手を捻挫していると刀を振るのも楽じゃないですね。
>>初心者さん。
すいません。股下を寄せるのは「右」です。
腰板を顎に挟んで、股下を右に寄せて、それから後ろの折り目を内側から整えてください。
>>773 さん、毎回畳んでるのは頭が下がります。私は家族に迷惑かけてるなぁ
と思いながら手間を省いてます。
最近居合を始めて、礼法を習ってる所なのですが 指導してくれる先生により微妙な違いがあるのです 例) A先生:刀礼のとき肘も床につける B先生:刀礼のとき肘は床につけない どちらの教えに従うべきなのでしょうか? それとも、先生により礼法を変えるべきなのでしょうか? ご助言お願いします。
>>775 お二人で違いがあるんですね。と直球で聞いてみるのが一番早い。
なぜそうなのか理由も聞けるしね。
777 :
初心者 :2006/11/12(日) 02:04:31 ID:BRG3XO7+0
>>772 >>774 ご教授ありがとうございます。
やっぱちゃんとしたやり方があるんですね。
デタラメにやってたら時間かかるはずですよねぇw
家ではハンガーで吊るすということですが、
稽古場から帰る時はくしゃっとしたまま持ち帰るんでしょうか?
一時的ならそんなに皺とか問題にならない?
>>775 肘をつける理由がよくわからんな。
確か肘を曲げるようにして腰は伸ばしたまま礼をすると教わったから
肘をつけると頭が下がりすぎて前が見えないんじゃねーか?
俺ならB先生に従うね。
779 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/12(日) 04:42:31 ID:lifSMUhC0
>>778 前が見える見えないに関しては、体格や体の柔らかさにもよると思う。
>>775 あなたの師匠である先生に従えばいい。
同感。 あの先生はこうやってますが、とか言うのは10年早い、 という考えもあるしな。
>>780 そうかなぁ?素直に聞けばいいのじゃないの?
そんなことを聞いたぐらいでへそをまげるような師範はおらんよ。
もし、それで嫌がるようなら、そこまでの人だと判るし。
そこまで気にして居合なんて習うようなものじゃないな。
まずは先生の言うようにと思います。 で、私も聴いて見るのが良いと思います。 うちの流派も肘は付けますが、 目は相手を見ています。礼を尽くし しかし、隙は見せないとの事。
783 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/12(日) 16:59:07 ID:4eJWW3QaO
うちの流派は肘はつけません。肘をつくと咄嗟に抜刀できないような気がするのですが・・まぁ〜教える師範によると思いますが、まずは自分の師範の教えどうりにやることが基本かと思います。
784 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/12(日) 17:38:32 ID:q03lLqiQ0
形式に囚われるな。心が問題。
言われたらその都度はいはい言ってりゃ良いんだよ。 でも従うのは自分の師匠に。そんな事言ってりゃキリがないでしょ。 俺の論が正しいとばかりな言い方する奴がいても気にしなくていい。 よく武道家と言うより考古学者みたいな奴がいても空返事してれば良い。
786 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/12(日) 22:07:27 ID:EzAF3d840
>>777 テトロンの袴は丸1日放置してても簡単には余計な皺は付きません。
それに今は家から道場まで歩いて5分と恵まれているので、家で着替えてます。
>>786 近所なんて羨ましいですね。私なんて電車で通ってますよ。着替えていきたいけど道着で電車に乗るのも恥ずかしいしなあ…。
788 :
初心者 :2006/11/12(日) 23:39:27 ID:BRG3XO7+0
>>786 テトロンってけっこう便利な生地なんですね。
私もそうしようかな。
そういえば近所の道場で柔道やってたときは家から道着で通ってたけど、
さすがに今思えば大人が柔道着で歩いてる姿は変態っぽいですね。
袴は平気そう。
789 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/13(月) 01:34:02 ID:RudSLeRS0
>>785 あはは!確かによくいるよね、考古学者みたいなの。
稽古しないで研究ばかり熱心で、文書の一文を取って、自分に都合のいいように
解釈して、偉そうに語る人。稽古して、研究結果が実力に結びつけば文句ないんだけどねw
790 :
↓ :2006/11/13(月) 04:03:38 ID:xP/qFumU0
Ans.桃太郎侍
791 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/13(月) 07:36:59 ID:MDk5XgAP0
↑それは誰かと尋ねたら…烏粒嗅兎裸かあー…ああっ!雨龍影虎…影虎っと!
792 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/13(月) 20:26:21 ID:4ogYdj4m0
皆さん居合をやり始めたきっかけって何ですか??
学んでいる流派が居合も兼習していた
794 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/13(月) 22:58:13 ID:e3wm0KSN0
家から道場に通うまでに結構交通量が多い道路を渡るんですが、
やっぱり注目の的ですね。すれ違う歩行者はちょっと遠回りしますし。
>>788 テトロンはしわが付きにくい点では手入れが楽ですが、まじめに稽古すると
すぐにひざがテカッてきます。今は試合・演武用の袴が傷んだら稽古用に、
それが傷んだらそのときの初心者に渡しています。
795 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/13(月) 23:43:27 ID:xP/qFumU0
「目立ちたがりは上達が遅い」by 兄
>皆さん居合をやり始めたきっかけって何ですか?? そこに道場があったから・・・藁 正直言うと、居合って簡単そうだったし格闘技としては物足りなかったから技を覚えたら さっさと辞めて別な武術をやるつもりだった・・・が、あれから○十年w 続いているのはやはり師範が良かった。 多くの流派の友人もでき、多数の武技を学び、居合が武術として使えるレベルに なったからかもな。 まあ、やってみる事、学ぶ事、続ける事、楽しむ事ですな。
797 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/14(火) 02:38:40 ID:bJ0onBf10
794が高級スポーツカーを運転したら、先週末の大事故のようなことを・・・
すいません。アク禁で書き込めませんでした 皆さんご意見有難うございますm(_ _)m 「師匠に従う」というご意見が多かったのですが この『師匠』という定義がいまいちわかりません うちの体系は、トップに一番偉い先生がいて その先生は上級者以外には教えません。 A先生は初〜中級者を教えてます。 そして、A先生が忙しい時はB、C先生が教えてくれます。 この場合、私の師匠はA先生になるのでしょうか? 阿呆な質問で申し訳ないですがお教えください。
全員が同一道場に居る場合なら、 798の師匠はトップの一番偉い先生だよ。 A先生、B先生、C先生は798にとっては先輩。 本部、支部の関係が絡んでくるなら、話はちょっと違うがね。
>その先生は上級者以外には教えません。 そういう所はやめたほうがいいな
801 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/14(火) 23:25:01 ID:+yAKhdg9O
弟子が何人いるかにもよるよね。 一番偉い先生に見てもらう機会って皆無なの?皆無じゃなかったら文句言っちゃいかんよ。
802 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/14(火) 23:51:35 ID:UeALGl7U0
>>798 あんた、都内の人間だね。
そういう時は教本通りやってりゃ間違いないよ。
型をやる時は型を諳んじることが大事だよ。
形ね
804 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/15(水) 00:42:10 ID:MBCvTSzA0
流派によっては型ね
805 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/15(水) 00:58:29 ID:90TTskyK0
>>798 普通は
>>799 の教えてくれたことは道場の先輩が教えてくれたり、
周囲の雰囲気から何となく分かるものなんだけどね。
道場の人たち、師匠を軽視しちゃっているのかな?
806 :
798 :2006/11/15(水) 23:26:06 ID:opPOobV00
すいません、798は775です。
>>799 全員同一道場です。
師匠は一番偉い先生になるんですね。
>>800 まだ始めたばかりなので、もう数年様子見ようと思います。
>>801 弟子は50人ほどです。
今の所、見てもらう機会は皆無です。
>>802 その通りです!分かるものなのですね
教本を購入してみます。
>>805 すいません。そこは私の考えが悪かったんだと思います。
『師匠=指導してくれる先生』とおもってたので
「偉い先生には指導してもらった事無いし、そうなるとA先生が師匠???」
と馬鹿な考えになってました。
未熟な脳を研鑚していきます・・・
質問にお答えいただき有難うございました。
>>806 あんまり卑屈にならないほうがいいよ
やりすぎるとなんだか滑稽に思えてしまう…
808 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/16(木) 09:18:43 ID:2jCpn/3A0
教えたがり の低脳低能高段者も多いので嘘を嘘と見抜く力も必要w。 それと 偉いセンセ=つかえる(抜ける)センセ とは限らない。 道場内派閥のどこにも属さず、片隅で1人もくもくと稽古しているセンセが結構 つかえるセンセだったりする。おいらは多くを語らず「ここはこうね。」と正しい見本を 示してくれるセンセに教えを請うことにしてます。 とは言っても最初に着付けから審査会の申し込みまでいろいろ面倒見てくれた センセを心の師匠として慕ってます。なにしろとりあえずの道をつけてくれた方ですから。
809 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/16(木) 10:10:04 ID:PHPK3Oaz0
>教えたがり の低脳低能高段者 気をつけろ! >今の所、見てもらう機会は皆無です。 こういうところは「低脳低能高段者」の温床なんだよね。。。
810 :
雨竜景虎 :2006/11/16(木) 17:15:50 ID:fXu3feBi0
師匠が、低脳低能八段です。
811 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/16(木) 23:50:50 ID:XiLlOvxl0
>>810 >師匠が、低脳低能八段です。
気をつけろ!
道着の着付けが分からん ネットで探しても居合い様の着付けが乗ってないorz 詳しく載ってる教本やサイトがあったら 教えて下さい _ / \ ○ _ 土下座
813 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 08:31:41 ID:/GqiTlnVO
剣術と居合の違いを教えてください。 両方とも刀を使う武術なので基本は同じなんですか??
>>813 剣術=鞘から刀抜いたところで「ヨーイ、スタート」が基本型。
いわゆる「立合い」が基本。もちろん発展系あり。
居合=鞘に刀が収まってるところから「スタート」
「ヨーイ」のかけ声は基本的にない模様。
「立合い」向きの技術体系ではないというのが一般的見解。
こんな所。又、「荒れる」キーワードとして「居合は『上意打ち』
や『暗殺』用に編み出された技術」というものがある。
実際の見解は「流派」や「個人」によってマチマチというところ。
816 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 09:07:02 ID:/GqiTlnVO
>>814 じゃあ居合は剣術の流派の一つと言っても間違いではないんですか??
居合は納刀、抜刀を中心にした一連の動作、礼法、技術を扱う 居合のみを独立して学ぶ流派もあれば、武芸の一つとして合わせて学ぶ流派もある
818 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 09:16:25 ID:3DsGRM9a0
居合そのものは剣術という母集団に含まれている。 剣術つかいが体を練るために居合を稽古していたと師匠からきいたことがある。 あと剣術より柔術的な要素が多いような気がする。納刀時に敵が柄やこじりを掴んで きたところをグルリンパっていなして抜き付けたり。
819 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 09:39:18 ID:cypn/ip+0
>>813 刀による真剣勝負の技を総括して「剣術」ですね。
真剣勝負に近い稽古法はないのでその要素を別けることになった。
(1)竹刀稽古。
(2)形稽古
(3)真剣稽古(試斬、居合)
だからこれをすべてやって「剣術」を学ぶことになるわけですね。
820 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 09:46:39 ID:cypn/ip+0
>>812 >>815 の言うとおり。ただ流派や個人の好みで、角帯の結び方や袴の
後ろ紐の結び方が異なる。それらは居合の本に書いてある。
私の所は角帯は蝶結び、袴紐は武者結びです。
不自由から自由・自在を得るのが居合 例えば右利きが右手を骨折して使えなくなれば、今まで扱いのうまくいかなかった左手でも 何とか日常を送れるくらいには動くようになるように 居合では動かし易い腕や脚を封じ動きを限定させることで普段働かせられ難い体幹を働かせられるように仕向ける 剣術でも腰を深く落とし、いわゆる介者剣術といわれるような構えで同様の 鍛錬を課すこともある
居合とは、まー単純に抜き差しで戦う武術だよ。 抜かなきや柔術、抜けば居合、抜いた後は剣術。
823 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 20:32:58 ID:/GqiTlnVO
居合とは抜刀術のみの技術って事ですか??
そうだよ、抜刀術=居合だね。 柔術や剣術とかぶる部分もあるけどね。
825 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 21:33:48 ID:/GqiTlnVO
じゃあ剣術より弱そうだね。やっぱ剣術にしよう
強弱ではなく、ある体捌きを土台としたときの、使用状況の問題なんだろうけどね。剣術も柔術も居合いも。
本来は剣、槍、柔術などの諸武芸を学ぶ けれど全て修める事は困難な為、分かれてしまった どれを修めるかは流派によるな
828 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/17(金) 23:27:43 ID:GqGfSSAVO
「無外流 居想会」って有名なんですか?
『荒らし』の予感・・・・・
>>827 平時と戦時の剣術とが分かれて発達した訳ね。
抜刀しかない居合は剣、柔、棒とかの技が明治から現在にかけて失伝して せめて抜刀部分だけは保存しようと残されたいわば不完全なところだから 古い田宮流は剣術の稽古もしたし無刀の境地を目指そうとしてた 紀州田宮本家の伝書にも書かれてる
A信流も元は無双流柔拳法、戸田流棒、田宮流長谷川派抜刀だったか? さらに土佐で大森の新陰流が加わる。 林六太夫の息子は土佐小栗流和術の宗家になってるから柔も相当使えてたはずだ。 たぶん林家では一子相伝だったと思うが、これはさすがに300年も保存できないよw
833 :
812 :2006/11/18(土) 16:53:28 ID:dzQ2KrbF0
>>815 >>820 dクス普通の着付けでよかったのか
ネットや本で調べてみるわ
早く一人で着付けられるようになるぞー
皆、居合やってて良かったことってある? 俺は猫背が直った。
835 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/18(土) 22:12:08 ID:KMBIzEk8O
何故に剣術と居合をわけるんだ?? 居合って剣術の技の一つなんだろ?? 居合道はあっても袈裟斬り道はないのか?ってならないか??
836 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/18(土) 22:20:36 ID:Hzm5e/jN0
>袈裟斬り道 萌え! 真っ向上段道とかいいなw
>>835 それだけ抜くってことが難しいんだろ?
別の体系としなならん程に。
剣術でも中に抜刀術を備えている流派が多いけどね。
>>835 上にも書かれてるような事ですが、例えばある剣術流派から立合いの技術が失伝して
居合の型だけ残ったとか、そんなのが本当の所なんじゃないでしょうか。
あと居合は剣術の技というか、状態ではないかと思います。
英SHIN流には剣術みたいな形残ってなかったっけ? 太刀合いの位だっけ?
本当の命のやり取りの場面となると 不意に戦わねば成らない時を含めて やはりいかに抜いて戦うかが重要かと思います。 香取や鹿島の剣術などでも 座って相手に見えづらくしたり、 暗闇で相手を探す方法が有ったり 現代と全く違う状況が有りますから。 私のは剣術流派の居合ですが、 時折思うのは、自分が相手と立ち合うとして 相手が自分より数段体力的に優れている場合、立ち合うより、 逆にあえてこの座の形(正座でなく足首を立てた 状態や、蹲踞の状態)に持って行き、自分のペースにした方が 有利かなと思う時も有り、どの流派かの流祖が 尻餅を付きながら相手に勝った時に居合を発想した というのも頷けます。むしろ、そういう型を使う時 現代人の想像できない状況での勝負と言うより 生き残るための戦いが合ったのではないかなと 思う時が有ります。長文すいません。
>>839 関西のJ信流では組太刀。鞘つき木刀使用。
うちは剣居一体ってことで両方やることになってるよ
843 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/18(土) 23:43:28 ID:rmAxhwKz0
/ / l \ ヘ ヽ \ / / / l \ } \ \/./ / / / / ∧ 、 ヽl \ ./ / / / / // ∧ i. i ', / l i i / ///./ / ', i i i / | ハ .ト L___ ェニ ァ/ 人 / ヽ i _l | / i い | ィー‐,ニニ三/ / / ーェ、___,>r '´ | i i |/ . V∧ |∧/ /フr::。}ヽ ./´ "^,rこニ;;、`ヽェi i i | ∧ i.ヽ lレ' {::リー'::ソ " {rイ::::゚リ } // / /ハ ./ {\ iト、 ,〃ー― , ヾこ.゙ソ / / // .| ' } \ i ヽ"" ` ` ー‐" /イ .イ / l ジャックってホント ヽ ト、 ,へ、___,, 〃/ / /// i l 頭悪くって藤松みたいで気色悪いですぅ . r‐|i i.>、. /:::::" ゛"::::::ヽ / / / i l _,.レ┴ニ ~ \ {:: :::} イ 「___ ノ‐┐ i. l / / / >、 } ` 、 ̄ `' ー ―‐ '´ .イイ^ヽ `ト- {. i l . / / / / _.>、{ `;- _ _, -‐ ' ´, へ ヽ \ | 〈 ヽ i l " i ' ´ } /二コ T_\ | ` } .〉 ', i l i イ'レ'´/ /「H. \\ } ./ ./ } i l
844 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 00:09:01 ID:FB2KnLRyO
A信流では太刀打の位
組太刀は太刀打之位、詰合之位もそうだな。 他にも小具足、外之物、上意、極意・・・ 剣、柔術含めると昔は全部で150本以上有った。 ところで骨防って骨法の事かな?
846 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 02:14:35 ID:LciiiQeA0
藁斬り道ってないの?
847 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 04:51:41 ID:lnNeUPu70
>>846 日本抜刀同連盟、国際抜刀同連盟、
全日本抜刀道連盟(細かい違い合ったらスマソ)と
あります(もう1つありましたか)。
1つは型は寄せ集めで、時折アレっていうの
あり、1つはなんか斬れば良いと言う感じで
型も何もあったものではない(それだけに恐くも
ありますが、あれで斬りつけられたら)、
1つは良く知りません。
自分は抜刀の練習も何かしら得る所が有るかと
守破離の守の心持ちで学んでおります。
自分は古流メインで主に刃筋が目的ですが。
(その道場は好きな形で斬らせてくれるので
他の型の中で斬れますから、今日は型の中の
この袈裟斬りとか稽古できるので)
その役にも立つので。
849 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 11:39:15 ID:qk5PmYgQO
一畳巻や半畳巻を斬ることは想像する以上に難しいですよ。刃筋と手の内がしっかりして斬る間合いが大事だし、力を入れても切れません。居合・剣術を修業されてる人には勉強になると思います。
850 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 12:38:35 ID:J6cKCKUb0
スレの流れには関係ないかもしれませんが、手の内等の基本ができていれば木刀で 雑草や細い木の枝などは切ることはできます。基本ができていなければ相手が撓って 逃げてしまいますが。 道場が試斬をしないので、昔は木刀もって裏山に入って遊んでました。 ただ、腰の高さの細い竹を木刀で袈裟に切ろうとして地面の石を直撃し、 力んでたものだから左手の筋を痛めました。 完全復活まで2ヶ月掛かり、それ以来木刀もって山に入るのは止めました。
851 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 12:47:43 ID:Stm92DkZ0
笑い話ですか?
痛い話だろ
木刀で稲刈り
854 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 13:15:37 ID:0GJSEo8M0
「昔は木刀もって裏山に入って遊んでました」と書いてあるから子供の遊びの話だよ しかし849と850はどうやってID変えたんだ?
855 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 13:30:33 ID:Stm92DkZ0
>道場が試斬をしないので という理由があるが
全居連関東地区の皆さん、下丸子はいかがでしたか。
857 :
850 :2006/11/19(日) 16:58:33 ID:J6cKCKUb0
剣道もしていたので、素振りがてらいろんなことをしていた学生時代の話です。
その頃は居合に対して妄想を抱いていましたから、今考えると恥ずかしいことも
真面目にしていましたね。
>>854 849と850は別人です。
858 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 17:57:28 ID:XgAxv2J+O
実際に斬らなければ刀筋が常に一定か判断しずらいと思います。常におなじ角度で斬れてるか、袈裟と逆袈裟でも斬り口の角度が同じかなど斬ることでのみ理解できることもありますよ。私が849です。
859 :
848 :2006/11/19(日) 18:57:23 ID:Oa/9LMGz0
>>858 同感です。全くその理由で試斬の方を
やっています。また、定期的に試斬をしていると
型をやっていても、刃筋が通っているかどうか
分かるようになってきますし(手の内、間も)。
特に逆袈裟、袈裟の2段斬りとか
片手袈裟、袈裟、胴斬りとかちょっとの
刃筋で斬り筋どころか刀まで大きく曲がります。
刃筋のみならず、精神状態も
ちょっと違うだけで結果が変わってきます。
初めてのころの方が無心であったのか良く斬れ
(でも、安定度は今一ですか)
一度斬れなくなり、次に安定してくる。
ちょっと間合いが違っても、斬りのこしたり
する時も有ります。試斬も奥が深いですし、
剣術に興味の有る方でしたら、一度やって見たら
また奥深く極めたくなると思いますよ。
860 :
850 :2006/11/19(日) 19:35:03 ID:J6cKCKUb0
試斬にはかなり興味があります。 手の内の検証には試斬はかなり効果的だと思いますが、近辺に試斬をしている 道場がありません。ま、やろうと思えば庭でもできるとは思うのですが、 刀に関して不安があります。 848さんは刀が曲ったときはどのように修理されてますか?
>>860 よくよくになったら、泣きながら銀行に走り
研ぎやさん行きですが、たいていは、
油のついた布を曲がった頂点にあて、ぐっと
押して直します。試斬を初めて、
まず斬るのよりも曲がった刀直すのが
上手になりました(笑)。
あと、直しようの道具、
(2本の木の棒で、刃をはめる溝がついている)
も結構有効ですね。
862 :
861 :2006/11/19(日) 20:12:05 ID:Oa/9LMGz0
連投スマソ。 刀もそうですが、怪我だけはくれぐれも 気をつけて下さい。特に始めのうちは 力が入りすぎ、しかし手の内で止められず 床を斬ったりする場面も良く目にしますが (巻き藁も同じ時間水につけても堅かったり 柔らかかったりで手応え違いますし) 更に、緊張したりして左足前で左袈裟 (自分からみて右)に斬ったりして腿や 足の親指を切ったりした人も見た事有ります。 あと上の理由で最初の刀は安い方が良いですよ。 私も或る程度大曲げしなくなるまで先輩から 格安で譲ってもらった刀を使いました。
863 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 20:30:08 ID:XgAxv2J+O
849ですが曲がったら逆に押して直します。タタミを斬る刀は研いで刀の肉を薄くしてるため曲がりやすいので木刀を振りに振ってタイヤなどをたたいて手の内をしめるようにれんしゅうさます。
864 :
850 :2006/11/19(日) 22:01:06 ID:J6cKCKUb0
>>861 ,863
ありがとうございます。
あ、なるほど。
要は刀も鉄だから大袈裟に考えなくてもよいのですね。
今の刀は居合用にして重ねの厚い刀を買うべく、貯金を開始します。
以前と同じことをしないように、その間に手の内をもう一度鍛えなおします。
865 :
861 :2006/11/19(日) 22:39:12 ID:Oa/9LMGz0
>>864 そうですね。
ちなみに私は厚い刀で斬っています。
(斬る方は曲げたりも有るので居合、型用とは
別にしていますが)
大会や昇段会なんかに行くと薄い刃の方が多いですが
私は昇段、大会は楽しみに行きますが、目標はあくまでも
剣術、居合と合わせての修練ですのであえて薄い刃を使わず
斬っています(薄い刃が悪い訳ではないですよ)。
と、私も偉そうな事を言える人間でも無いですけど。
お互い頑張りましょう。
866 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/19(日) 23:20:17 ID:DIV9jQMd0
なんの参考にもならん
居合経験者も剣道経験者もプロレスラーも農家のおっちゃんもモンゴル人もできると思う。
>>866 鞘を割って左手切らなきゃいいけどw 誤解もここまで来ると、笑える。
>>866 業の最中に下を見るのは何かの誘いなのだろうか…
871 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/20(月) 19:03:30 ID:BRlM78Vc0
殺陣かなんかかな? せめて巻藁半巻でもいいから斬っていれば評価してもいいんだが。 まあ、斬れたからと言っても武道とは言えないが・・・
872 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/20(月) 21:53:05 ID:E2ua+BcZ0
ほかの動画でいろいろ切ってるよこいつ。
ageda
874 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/21(火) 10:15:54 ID:rV/sW3Q10
久々に来て見たら、つばぜり合いだってw そんなの無かった、という論に一票 あの間合いでツバでせりあうべき理由がわからない 肘、膝、脚で撃てるし抜けばバランス崩せるのに 空手・柔術・合気道をやって入れば いかに剣が「妄想の道具」として有用かがわかる 剣以外は使いたくないんだろぅ?
>>850 遅レスですが、力もそうですが、
手の内で(茶巾絞りにして)刀(木刀)を
止められるようになれば、力を入れても
地面をたたかずに済むでしょう。
でないと、加減して止める事になり、
威力も半減しますので。
876 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/21(火) 10:22:15 ID:rV/sW3Q10
>>866 それにしても鞘が鳴りすぎw
鞘はひけてないし、基本というものが全く見られない
ただ斬るだけなら、体験初日から巻き藁ぐらい斬る人いますけど?
877 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/21(火) 10:31:36 ID:rV/sW3Q10
なんだか、こういうのを見ると、理合が伝承されてない不幸というのを感じるよな。 形だけ真似して、やっているというのが良く判る。多分、本人達は礼式から理解できてないのが 判らないのだろうな。気持ちは判るが、激しく気持ち悪いw
879 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/21(火) 13:25:21 ID:AWaFW2pQ0
でもお前らはどれだけ文句言っても自分の動画は出さないし、なんかの動画を出してもどうせとろとろした動きなんだろ。
そこまで自意識過剰じゃないだけだろ。 演武会出るだけで充分に、恥はかいてる。それだけだな。
そりゃ、恥知らずな連中とは違うからね。 それに古流だと、門外秘の誓約をしてるところも多いから。
>>879 とろとろw
へたくそほどスピードで誤魔化そうとするが、
よくみりゃ中身はトロトロ
うpしてくれるとそれを元に話せるから、 有益だし楽しいと思うんだけどなぁ。
どうせ観る眼が無いんだから出したって無駄だろ? とくに独演、エン部会中心の輩は何も観えていないことが多いんだから 目付けからして劣化しすぎ 目の前で動いて見せてもいちいち動きについてこれない 1テンポも2テンポも遅れて反応しだす始末 起こりにあわせるとか隙を突くとか口では言ってるけど能力的に絶対無理 そのためのカリキュラムが失われてるの明白
885 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/21(火) 22:27:13 ID:zRxTO6j0O
》884 そうかも知れないけど、 コイツはナニサマのつもりなんだろうね(笑 頭の中で盛り上がっちゃって、もうスゴイ達人になっちゃってるのが目に見えるようで恥ずかしいです。
>>885 落ち着いてください。
結構深刻な問題だと思います。
887 :
実戦太郎 :2006/11/21(火) 22:51:46 ID:7HieHsX20
スポーツとしての剣術なら形に拘り綺麗な形、流れるような動き でいいけど、人を殺す技だから実際有段者の人達は殺し合いをすれば 力 スピード 度胸の有る若者に勝てるのかな?
888 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 00:22:59 ID:r2QYKw4+0
これからの季節、道場が寒いのですが、 みなさんどんな寒さ対策をされていますか?
>>888 一言で言うと鍛える。
中には足袋をはく人もいますが、
自分はぐっとこらえて素足です。
ストレッチだけはいつもより時間をかけています。
型や組立ちしているうちに暖かくなります。
890 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 00:31:28 ID:sFuBFx6uO
サーモギアのインナー着る。
891 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 02:05:02 ID:Yz/h+BGcO
この軟弱モノめがっ!!!
>>888 2-3度の時は着込む。
あと、手首と膝にサポーター。
894 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 14:21:42 ID:teWVHbrc0
895 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 14:24:05 ID:teWVHbrc0
896 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 15:30:52 ID:LjOXm0D30
手の内って手の裡のほうが正式じゃないの?
897 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 16:15:25 ID:EfTofM+qO
流派によるんじゃね? 形や型だったり、正眼や晴眼とかあるし
898 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 16:49:10 ID:B4X8bqsz0
江戸時代にも名称にこだわる奴がいたんだろうな。特に田舎侍。 そんな奴に限って色町に通いつめて刀が錆びていたかもね。
899 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 17:35:53 ID:L25KTjTu0
あれ?ウチは手之裏だけど?
900 :
目ん玉特捜隊 :2006/11/22(水) 18:49:50 ID:teXTOA1V0
900げと
901 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 21:03:11 ID:nkOmn/030
相棒見てる?TV朝日
902 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 21:29:39 ID:nkOmn/030
さあ、謎は解けたか?
YouTubeに韓国人だの、中国人だのが、ワケの判らん動画を居合と称して上げているけど、 誰も相手にしてないw
904 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/22(水) 21:47:32 ID:nkOmn/030
下手人は雨竜先生でしたw
おれ、柄当てすると鞘ごと帯からすっぽ抜けるんだけど。 身長170cmで4寸5分って特に短いわけじゃないよね?
居合って何が面白いの?
>>906 判らないなら、やらなくていいし、ここに書き込まなくてもいいから。寝ろw
908 :
906 :2006/11/23(木) 03:04:10 ID:ARL7yEss0
>>907 ちょwヒドス
いや、過去ログとかみても結局踊りと同じって話じゃん
『武道』なのに敵も倒せないようなもの習って
意味あるのかなーって
そんで質問したんよ。無下にしないでw
909 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 08:07:11 ID:OLijb76cO
まぁアホはスルー
>>905 おいら180cmで4寸5分だけど抜けないよ。柄当てでは。
顔面当ては昔よくすっぽ抜けてた。
911 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 10:44:15 ID:4+4sLGN70
腰が退けてるか上半身が前のめりだからスッポ抜けるんじゃない? と、他流の漏れが言う。 >908 つーか2ちゃんの過去ログを真に受けるなよw 居合は状況によっては剣術より強い。なぜなら居合は暗殺剣・・・ ぐおっ!
>>910 顔面を柄で打撃するのかぁ〜w ちなみに、どこの流派?
うちの流派は相手の鳩尾をえぐるけど、顔面はないな。
ヒントでいいから教えて、ビデオあるなら買うからw
顔面当てでスッポぬけるっつーと英信流の行違かな?
914 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 12:04:50 ID:0GATzy6n0
制定8本目 「顔面当て」
>>910 うちは鳩尾狙いますが、
身を沈めて(体は立ててですが)体も前に出しますので、
鞘ごとは抜けません。体を引いたままで鞘だけ出しているの
ではないでしょうか?
>>911 マジレスですが、うちの理合ですと
立ち合い正眼になると、なかなか力の差が無ければ
勝負が尽きにくい。そうなると大型で体力のある
剣士が有利になる。逆にその立ち会い状態までに
以下に勝つかが居合でそのためにうちの流派では
居合が有る。という事です。
まあ、考え方はいろいろ有ると思いますが、
また、他の考えも否定所か一理あると思うもの多いですが、
これもそれなりに一理あるかなと思っています。
917 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 14:14:19 ID:4+4sLGN70
まあ、手先で柄当てに行けばスッポ抜ける罠。躰で当てないとイカン罠。 >立ち会い状態までに如何に勝つかが居合 そりゃ不意打ちじゃね? つまり暗殺け・・・((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>917 良くは言えないですが、
真剣勝負は抜く前から始まっており、
(別に後ろや物陰からから斬りかかる訳ではないですから
暗殺ではないです)
100m走で言えばスタートからトップスピードまでの間、
開始から抜いて構え合うまでの間に優位に立つという
ことです。剣道の試合ではないので、そこまでに負けるのは
それも弱いと言う事ですね。そこを否定すれば、態と遅れた
武蔵とか、長門と卜伝のし合いなんて言うのも卑怯に
成ってしまいますし。
919 :
初 ◆nrEc92s5Wo :2006/11/23(木) 15:50:06 ID:1H5QtFux0
居合の先生に聞いた話ですと、剣術の立会いと違って居合は勝負にはいる前から勝負が始まるのだということです。 それは相手との間合や目付けなどで常に優位に立つことで、相手に刀を抜かせずにその場を制することなのだそうです。 それでも相手が刀を抜くのなら、こちらは鞘離れの一刀をもって相手の刃を受け、あるいは刀を握る手を斬り、最悪は相手の死命を制することを理想とするのだと聞きました。
920 :
初 ◆nrEc92s5Wo :2006/11/23(木) 15:52:25 ID:1H5QtFux0
ちなみにそんなことは夢物語で、現実には不可能だという人もたくさんいる。 だから我々は理想に近づくために稽古をしている。最初からやらない人間と、そこを目指してやる人間はおのずと差ができるというのは、私の師の教えです。
921 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 17:29:03 ID:fEygki5d0
>>920 理想とかどうとかの問題じゃないって思わない?
木刀+寸止め(これ危険 時代劇みたいにはいかない) or こてめんどう+袋竹刀
これで立ち会ってみればわかるじゃん
正中線とって自分のタイミングで間合い詰めたほうが勝つよ
木刀+寸止め のほうが夢物語だよ
922 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 18:58:57 ID:shYgGF54O
立ち合う前から勝負がはじまってると考えてる初さんに防具つけて立ち合えばいいってのはオカシクない? それに防具つけて居合ってできるの? 初さんのいう寸止めって当たる寸前に止めてるだけじゃなくて、こっちの動きが崩れたりした瞬間に突きの構えや刀を振り上げてたりするから 自分なんか あ、これは負けてる って素直に感じたよ スポランさんの紹介してたソフトソードなら初さんももっと色々みせてくれたと思う
923 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 19:12:06 ID:fEygki5d0
やっぱりそっち(●●卿)系か 書いている内容と mixi の内容でなるほど、って感じだね 防具つけて居合いってできるの?って聞く前にやってみたら? 防具っていっても剣道のソレとはまた違うけどね
924 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 19:23:27 ID:shYgGF54O
よかったらその防具がどんなものか教えてよ 自分は普通に剣道の防具を想像してたから 特に篭手や胴はどんなのを使ってやるの?
ここで膨らませるべきは、防具着けて居合が出来る云々ではなく (だって甲冑をつけてやる型があるんだから)、 >立ち合う前から勝負がはじまってると考えてる初さんに防具つけて立ち合えばいいってのはオカシクない? この一文の方向で話すべきなんじゃないのか。
私の師から初さんと全く同じことを習いました。 居合の術者は抜く前に勝っている。 「抜かずの勝ち」 とはそういうものだと。
それもそうだw 初さんのいう理想は戦わずに勝利するってことと、いざって時は一気に抜きつけ切り下ろし勝つとか不意をうたれてもすぐに抜いて応じるってことなんだと前スレを読んでて思った だから居合や抜刀はよーいドンではじまる勝負とは違う考えなんじゃないかな? 初さんのいうのが絶対に正しいってことはないだろうけど初さんの居合はそういうことなんだと思う
928 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 20:15:25 ID:5j4Iax/xO
あ〜、こりゃヤバいな大怪我は必至だろうな。。 下手すりゃ死ぬ確率も高いな。。 辞めとこかな。。 こういう風に思わせたらおk?
929 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 20:29:25 ID:shYgGF54O
とりあえずは自分もケガしないし相手も無事だしいいんじゃね?
そこにちゃんとした理合いがあって、抜く以前に中心をっとって制圧し終わっているいる・・・・ そんな感じだったかと、自分は体現できていないので詳しくは分かりませんが。 負けている事が分からない人間はそのまま突っ込んで斬られて終り。 わかる人間のとっては斬られることが見えているので斬る事が出来ない。 そんな感じになるのだと師は話しておりました。
931 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 20:35:56 ID:fEygki5d0
なんか初さんにケチつけたと思われているみたいだから追記
>ちなみにそんなことは夢物語で、現実には不可能だという人もたくさんいる。
>だから我々は理想に近づくために・・・
いいたいのは、「理想」ではなく、むしろ「現実」だということ
「だから」じゃないんだよ、「理想に近づくため」じゃないんだよ
独りで形稽古も大切だが、打ち込まれるのを前提で相手をおいてやれば、
「現実」ということがわかるだろう、と、それが言いたいだけさ
打ち込まれる前提があるから、防具は必要だと言う話だ
>立ち合う前から勝負がはじまってる
それは抜く前の勝負は居合の大前提、いまさらなにを・・・(ry
>甲冑をつけてやる型
古武道とかやってるのかな・・・?
だとしたら、居合の「形」とは全く違うってことは・・・(ry
>>924 居合だけじゃなく剣術も修めれば、様々な現実がわかるようになるはず
「防具」についても同じ。聞かずにまずは自分で調べたらどうでしょう
ちなみに、打・仕の両方が防具ではないし、袋竹刀でもないのは、
そういう稽古をしたことあれば(なければやれば)わかるだろうから、
言うまでもない・・・(ry
長文すまんね
「確実にカウンターで倒せるように相手の動きを読んで、準備しろ。そんできっちり決めろ。 居合いにはそのポテンシャルがある……はずだから。対応できるはずだから。 それに、もし運がよければ、相手が勝てそうも無いって気づいて攻撃をやめるかもね」 ってことか。剣術とかでも同じことが言えそうだけどね。
で、ID:fEygki5d0が言いたいのは、 「ま、動き読むって言うのは簡単だけど、実際は難しいから、 精神論じゃなくてちゃんと立会って練習しろよな」 ということか。 連投スマソ
934 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 20:39:26 ID:KF/QW1x10
格闘技の裏に、金と政治あり〜少林寺拳法の場合〜 「少林寺拳法」という格闘技がある。よく勘違いされることなのだが、 中国拳法の「少林拳」とは全く別のものであり、少林寺は日本発祥であることは あまり知られていない。今回書くのは、設立の裏側となったお話・・・。 原初は清王朝滅亡時まで遡る。清王朝滅亡後に財宝は関東軍の手で建国した満州国 に運び込まれた。財宝の管理は満州帝国皇帝・愛新覚羅溥儀ではなく、関東軍が 管理し、終戦直後の混乱を機に日本に運び込まれる。 運び込んだのは、中国と当時貿易商をしていた笹川良一。関東軍のスパイ・川島芳子 ※の仲介による宗道臣(中野道臣)ら、日本軍の情報工作員他多数と協力してのこと。 ※川島芳子・1948年3月25日に北平第一監獄で銃殺刑。(李香蘭「山口淑子」の語で その辺りは語られている) 李香蘭こと「山口淑子」、後に大鷹淑子として日本の参議院議員なったのも、 この事件に協力した政治的関係であるとも言われている。 財宝は日本で主に二つの勢力に使われた。 一つ目。「元 衆議院議員」の肩書きと莫大な資産を使い、笹川良一は財団法人日本船舶振興会創設。 これの資金を元に日本の右翼団体・国粋大衆党を結成。 総裁に就任し、個人としては非常な財力を持つに至る。最盛期には銀行団や理事会などの承認の プロセスを経ずに「1日で100億現金で集められるのは笹川、川崎定徳会、生長の家」 という言葉が囁かれたほど。
つーか、初さんの言ってることと921さんの言ってることは 結局同じような事なんじゃないかと思うぞ。
>>932 もっと前、「動きを読んで準備」ではなくて「動かれる前に制圧し終わっている」状態ですね。
だから運が良ければ攻撃を止めるのではなくて、相手がお馬鹿さんで無い限り攻撃を止める
です。
その為には「自分には近く相手には遠く」とか色々居合側を有利にする理合いがあります。
937 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 20:49:31 ID:fEygki5d0
>>930 そそ、「抜く」以前に先を取られるからどうしようもない(笑
剣術のそれとはまた違うけど、詰められちゃうんだよね、間合いを・・・
自分は剣術出身⇒居合なんだけど、上段者とやれば苦笑いしかない
ただ、剣術にも居合等を想定した、いわゆるフェイントがあるから注意
下手な居合者はすぐこれに引っかかる(やるとマジで面白いぞ)
ちなみにフェンシングを習いに行ってわかったことなんだが、
剣を意識して動く(もちろん直視してないんだけど結果的に見てる)、
ってのが負けにつながるのがよくわかった
938 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 21:05:51 ID:shYgGF54O
あ、自分はてっきり初さんに粘着してるヤツがきたのかと思ってた スマソ 921さんのいいたいこともわかるけど初さんにはそんなのとっくに承知してるんじゃないの ただスレの流れが居合の目的というなかで初さんなりの意見だったんだろうし 初さん自身は試合をやるし、古流修業者はもっと試合形式の練習をするべきだっていってるから
939 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 21:15:10 ID:fEygki5d0
>>935 「表の形」なんて、基本習得以外の何の役にもたたんぞ・・・
あの通りに動いたら相手は斬れないようにできてるんだから
>>936 さんの言う、運が良ければ攻撃を止めるのではなくて・・・の下りには同感
「師匠が言ってた」シリーズはもう聞き飽きたよ
その師匠を相手にマジでかかっていけば「言ってた」じゃなくてさ、「現実だった」ってなるのにね
そう言う人のとこでは理想論しかやってないのかなぁ?
>>938 ちょっと書かれた内容に?だったわけさ
初さんとこは「だから理想を目指す」という流儀?みたいだけど、
オレの師匠シリーズにそんな下手なこと言ったらマジで怒られるだけさ・・・
オレは明●神宮の古武道大会は今年も行きましたよ
それに、あそこの●●館にはお世話になっ・・・(ry
初さんはもしかしてそこにも出場されてた?
それと、古流はもっと・・・よりか「居合はもっと・・・」じゃね?
連投+長文スマソ
>>939 初さんからもあなたからも表の形なんて話は出てきてないね。
別に違うと思うなら「俺はそう思わん」と一言言ってくれればそれでいいんだよ。
>>939 少なくともうちは剣術流儀も併伝の道場なので、師はよく木刀もった私達相手に見せて下さい
ます。
で、
>>937 で仰られているように、その剣術流儀にも居合破りの型があって・・・・・・
942 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 21:34:52 ID:fEygki5d0
>>940 オレが指摘してることの意味がわからんなら実践者じゃないなだろうからこれ以降はスルーするぜ
それに自分が「甲冑の型」って言ったんじゃねぇか?
ま、いいやどうでも。突っ込むほど言ってることに中身ないし。
>>942 随分ケンカ腰になるんだね。別に俺は悪意があって言ってたわけじゃないのに。
しかし、気分を害してしまったようだから謝るよ。悪かったね。
944 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 21:46:52 ID:shYgGF54O
>>939 さん
これは自分の勝手な想像なんだけど
939さんのいう現実を100回やって100回できるようになるのが、初さんのいう理想なんじゃないかな?
939さんの師匠が相手でも抜かずに勝てるようにならなきゃ初さんにとっては理想を現実にしたんじゃないんだと思う
初さんは自分なんかよりずっと強くて上手いけど、初さん本人は師匠にはまだまだ及ばないっていってるからさ
きっと初さんは世界中の誰が相手でも抜かずに勝てるようになりたいんだと思うんだ
だから理想っていってるんじゃないかな
945 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 22:22:35 ID:fEygki5d0
>>943 ケンカ腰にみえちゃったか、スマソ。謝るよ。
>>944 おれもさ、昔はそういう「理想」を前提でやってたんだよ
結果、フェンサーになってみたり古武道やっちゃったりしたんだが、
うっかりそんな「理想」を語ったら「厳しい現実」が目の前に突きつけられ、
「理想を目指しては武術・武道は成り立たない」と納得させられたと・・・
言わば、100階から飛び降りても死なない体を作るためのトレーニングみたいなもんだ、と。
なんか久々に覗いて勉強になったわ、すまんね、もう去るわ
946 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 22:52:22 ID:shYgGF54O
厳しい現実っていわれても目指すのが初さんの理想なんじゃないかな? 100階から飛び降りたら死ぬけど鍛えてない人より体が頑丈になりましたっていえるし
仕事とか取り返しの付かないものは別としても 自分が好きな道ぐらい理想を追っても良いのでは? と思います。到達出来る出来ないは別として 得るものは大きいと思いますが。
948 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/23(木) 23:11:27 ID:shYgGF54O
てか理想なんていうからなんかスゴそうだけどプロ目指してジムに通うか健康目的でジムに通うかで差がでるだろって言われたらわかりやすい プロになれるかどうかだって厳しい現実があるだろうけどやらなきゃはじまらないもんな
理想・リソウ・りそうって、辻元議員じゃないんだから。w 理想って師匠のことでしょ? 人間離れした技でも、師匠が出来るなら、目標にするのは当然でしょう。 ま、凡人が到達できるかは別として・・・。 もし、師匠じゃないなら、その理想はどこから来たの? マンガ本? それだと、大変だろうね・・・。
>>949 思想上の理想でしょ。
現実的にはそこまでする必要が無いほどの物を求めるのが、ここで言っている理想だと思うよ。
その場合、師匠はゆるぎない現実とでも言うべきかな。
951 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/24(金) 07:23:40 ID:708AOnPt0
もうそうのみずかけ論はもうよそうよ・・・ なんちって
>動かれる前に制圧し終わっている 類似のことをよく聞きますけど出典がわかったら教えてください。
953 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/24(金) 08:39:56 ID:708AOnPt0
鳥刺し・・・ なんちって
954 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/24(金) 16:05:18 ID:wHPo2PQ00
居合はこちらから先に斬る技と考えればなんの矛盾も疑問もないのでは。確実 に相手をやるには素早いことが必要だが、そのために抜き付け、抜き打ちの技 があるわけだと。
955 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/24(金) 17:54:15 ID:6rDJmki5O
キミのとこはそうなんだね
>>954 自流では後の先も先の先も変わりはない無いと習いました。
後から動き出しても先に動き出しても中心をとっている事に変わりはなく、見えている
動きだけで判断すると間違える。
それ以前のものを観れば先を取っている事に変わりはないのだと。
957 :
954 :2006/11/25(土) 16:19:07 ID:fxx9BLRb0
>>956 例えば相手が居合をやる場合、先にこちらの右手を狙ってしかけてきたら、後
からではまず間に合わない。例えば相手が抜いていて、中段から突いてきたら
居合は間に合わない。この時はまず受け技となる。つまり抜き付けと抜き打ち
と言う居合の基本はこちらが先に仕掛ける時の技であるとしか考えられない。
後の先等天才にして初めて可能な技を基本とするわけがない。
958 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/25(土) 17:03:07 ID:aZCF4PCr0
まあ、抜いて斬るだけが居合じゃねえよ。武器は全身にある罠。 先手で抜いて機先を制すも良し。後先で中心を取り鳥刺しも良し。 どちらも用法は間違いではない。 ・・・つーか形や理合いにあるだろ。
959 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/25(土) 17:24:50 ID:+cb5Dh/GO
形はあくまで形だけど、 染み付くまで練習すれば、 それをベースに体が勝手に動くのかな。
960 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/25(土) 20:32:16 ID:VWBPrCA70
>>958 >後先で中心を取り鳥刺しも良し
動きを詳しく解説して下さい。前もってサンクス。
961 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/25(土) 23:14:40 ID:aZCF4PCr0
漏れなんかに聞かなくても「鳥刺し 居合」で検索すればヨロし。 抜き付けの初動作がそのまま牽制の動作、中心を取るテクとしても使えると言う事だ。 それができれば刀である必要も無い、、、が、違ってたらごめんなw ウチはA信だが、抜きの動作で中心を取るテクなら田宮の系統なら 普通最初に習ってるはずだが・・・
962 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/26(日) 01:19:04 ID:4MpyZgIN0
963 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/26(日) 15:55:37 ID:wVq71z8x0
>>959 それはまず無理でしょうね。仮想敵のように現実の敵が動いてくれるとは限
らないからです。竹刀稽古もして試合稽古をたくさんやらない限りとても無理
でしょう。さらに木刀での形稽古も必須でしょう。
>>959 型はむしろ体の使い方を覚えるためのものではなかろうか。
965 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/26(日) 19:17:04 ID:hy0Fb87C0
考えるな、感じるんだ!
>>964 同意ですね。その手順で勝つのではなく、
その動きをマスターするためのもので、
守派離と進めば自在につかえるようになると言う
事です。また、組太刀などで練っているでしょうから、
(これも約束事ですが)
使えるのではないでしょうか。
967 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/26(日) 22:25:51 ID:+3+fgwsr0
>965 老師!ブルースリー老師でつね! お言葉はいつも肝に命じておりまつ!
オマエら全員腹を切れw
969 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/27(月) 14:57:32 ID:rHam/7xR0
江戸時代では竹刀稽古や木刀形稽古で剣術をかなりやってから(時には並行 して)居合をやった。いわゆる純粋居合稽古だけして、真剣勝負に強くなる とは考えられていなかったはずだ。 居合はたしかに真剣の扱いには達者になるが、その体の動きなんて、剣道屋 から見ればまさしく真剣踊りに過ぎない。
970 :
初 ◆nrEc92s5Wo :2006/11/27(月) 15:59:56 ID:mPwKAQMc0
>>969 氏
剣道を学んでいる方には失礼な物言いになりますが、剣道の身体の動きをどれだけ稽古しようとも、居合や抜刀術の身体の使い方は身につかないと思います。
逆を言えば、居合や抜刀術を稽古して剣道の動きを身につけるのは難しいと思います。
971 :
969 :2006/11/27(月) 16:13:23 ID:rHam/7xR0
>>970 その通りです。だから竹刀試合稽古、木刀形稽古、真剣居合稽古の3種がいる
わけで、それでも真剣勝負の実際にはかなり遠いのでしょう。
いずれにせよどれか1種をどれだけやっても、あまりにも不完全なわけです。
972 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/27(月) 16:47:47 ID:DHvVRHKe0
居合しかやらない人は始めての試し切りで空振りする。 仮想敵と対峙して・・・とか言ってもやっぱ間合いがわかりにくいんだろうなぁ。
どうしても繰り返しになるね、この話題は。 まあ今主流の居合団体が独演形を中心にしてるのが 問題なんだけどさ。
974 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/27(月) 17:29:05 ID:jMTMz2BIO
970・971さんに同感!私も居合と抜刀をやっていますが実際に物を斬る体使いは居合・剣道の体使いと全く違いますね。斬るイメージで居合の型を行うと同じ型でも変わる感じがします。また、実際に攻防の練習には剣道試合(ポイントの取り合いでなく)は欠かせなく思います。
>>971 それでは、お尋ねしますが、
1種を長年やって極めた方と、3種を中途半端にやった方では、
どちらが遠いですか?
普通の社会人の時間は限られていますので、
どちらかの選択しかないと思いますが。
976 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/27(月) 19:06:50 ID:e3MwL/RR0
試し斬りは剣道家、剣術家でも普通にチョンボするからな。 だからと言って試し斬りがうまくても対敵動作ができなければ意味がないし。 また、道具は使うものであって道具に使われてはいけない。 まあ、慣れれば水平抜きでもゴザ巻1本くらい斬れるけど形は崩れる剣は流れる刀は曲がる(w 変な斬り癖がつくのはイカンけど、動作と手内の調整のために試す程度がちょうどいいんじゃね?
だいたい居合で使うのに最適な刀と、試斬に使うのに最適な刀と、鑑賞に最適な刀は全部違うと思うね。 細々とは書かないが、少なくとも私は使いわけしてるな。
中村泰三郎さんの巻き藁斬りを見たのですが、依然見た藤岡弘、隊長の 方が素人目には凄かった。具体的に言うと刀の早さとか巻き藁の断面とかが これは見る側の問題なのか隊長が物凄く凄い人なのかどっちなんだろう?
>>976 そうですね。ほぼ同意です。
一応、古流剣術&その流派の居合ですが、
暫く型練った後、その型で切っています。
試斬すると型の意識も変わってきますよね。
手の内や刃筋をかなり気にするようになりますし
思ったよりかなり近間でないと斬れないので
組太刀、型での間の取り方が変わります。
>>977 これも全く同意。実際観賞用の刀は高くて
私は手が出ないですし、そんな刀で斬るなんて、、、
かりに持ててももったいなくて使えませんし、
文化遺産と言う意味でも曲げた日にはもう、、、
ちなみに自分は敢えて試斬用の薄刃を使わず
厚みの刀を使っていますが、それでも居合用のと
試斬用の刀は分けています。実際、まだ
全ての斬り方に習熟していませんので
曲げまくる刀は一本でですね。
980 :
初 ◆nrEc92s5Wo :2006/11/27(月) 22:12:08 ID:mPwKAQMc0
>>969 氏
そうですね。
剣道のような打ち合い稽古をすることで、実際の動いての間合や駆け引きを身につけないとダメでしょう。
正しい技術を身につけるには形稽古をすることも大切ですね。
そして試し切りをして実際の手の内を会得することで、斬れる振りを習得しなければいけません。
そうした稽古をバランスよくすることで、剣の技術を学んでいくのが本来の姿だと思います。
私個人としては、そういった意味で柔道の稽古は非常に優れていると感じています。
確かに柔道も試合偏重といわれる部分もあるようですが、その稽古方法は一貫して基本と試合の反復によるものですし、見習うべきと思います。
981 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 15:35:29 ID:AuxLbrfz0
柔道は打撃がないので、あまりにも不完全なわけです。
982 :
971 :2006/11/28(火) 16:09:35 ID:SjW2v9Az0
>>975 幸いに現代は真剣勝負はありえないわけです。よって各自極めたい好きな道
だけをやれば良いと思うのです。そして半端な武術をやっているに過ぎない、
と言う自覚を忘れなければ良いと思います。
理想は竹刀、木刀、真剣の3種の稽古をやる総合刀法流派です。
983 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 17:28:17 ID:va5/RjPhO
初さんがいってるのは稽古方法だよ
984 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 19:18:58 ID:g4skCIwZ0
実戦を想定して鍛錬しても、恐らく一生・・・
985 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 19:28:32 ID:V05lt8qd0
剣は習うものであって実際に遣うものじゃない。 まさしく名言だなと思う。
986 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 19:44:29 ID:g4skCIwZ0
まさに迷言ですね。
素振りの練習用居合刀が欲しいのですが、ヤフオクで安く売ってるもので事足りるでしょうか? 材質はアルミダイキャスト、亜鉛合金とからしいのですが・・・ 材質より造りの問題? (´・ω・`)初心者ですいません
988 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 22:49:12 ID:va5/RjPhO
居合の練習刀なら問題ない ただの模造刀だと強度不足だったりしてガタついたりしてすぐ壊れたりする
現代剣道にしても、古流剣術にしても、 居合にしても、実戦を想定して鍛えられる 自身に価値がある。有りえる事は無くても それを想像して精神を緊張させ。 集中力を高め、剣道では一本を決め合い 戦いの間や、呼吸、実戦の感覚を養い、 古流では型を繰り返し戦術のイマジネーションを 鍛え、刀の扱い(切り方を含めて)を学び、 組太刀で呼吸、間、拍子を体得し、 相手の動きを見る目を養い、 試斬で手の内、斬る間合い等を学ぶ。 それで高まる集中力や、胆力、 体力(いろいろ考えはあると思いますが 何もやっていないより絶対体力は上がります)。 逆に直接的に実戦の場面が有ると本気で 考えるのは時代錯誤かと思います。 同時に、それでも実戦を描きながら特殊な緊張時を 想定して練る事がそういう場面が無い現代だからこそ 価値があると、私は思う訳です。 古流剣術も現代剣道もです。 勿論、絶対が無い現代ですのでこの考え自体 押し付ける気は無いですが。
990 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 23:07:56 ID:aCbZWlH20
>>978 写真で見ましたが、あの力み方は只者じゃないと思いますね。w
992 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/28(火) 23:25:54 ID:GtQhH0EL0
流れも読まず、長文も読まず言わせていただければ。 「そろそろ次スレですな」
993 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/29(水) 00:32:14 ID:BEoJK6xG0
994 :
名無しさん@一本勝ち :2006/11/29(水) 02:11:01 ID:LxvkFFJa0
993氏感謝。 乙です。
a
b
c
d
e
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。