◆【砲拳先走】マターリ形意門サロン【虎跳澗也】◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo
              ★ 当サロンについて ★
ここは形意門の皆さんがマターリ語り合うスレです。 各種情報交換の場として御利用下さい。
マターリは「じっくりと気持ちよく有意義な会話をするため」の必要条件です。マターリ話せる
コンディションを保つため、以下「マターリガイドライン」の遵守をお願いします。
言うまでもなく、スレへの参加/不参加は任意です。また当サロン設立に際しましては「マターリ
より熱い討論を」という向きや、以下 ガイドラインに御同意頂けない向きを揶揄/否定する
意図は一切ございません。ただし「ここ」はあくまで「マターリサロン」がコンセプト。恐縮ながら
上記の皆様には、従来の他形意関連スレ等を御利用下さいますようお願い申し上げます。
              ■ マターリガイドライン ■
 ● 仲良くしましょう。
 ● 発言はsageでお願いします。(E-mail欄に半角英数で「sage」と入れて送信すると、
   書き込み後もスレがランキングのトップに上がらず"sage"る事が出来ます。)
 ● 文中、個人名(特に存命中の御本人や関係団体等が現役で活動されている場合)の
   取り扱いは慎重にお願い致します。例えそれが好意的な内容であっても、2chでの実名
   表記は関係各位に迷惑をかける恐れがあります。適宜判断をお願いします。
 ● 門内他派及び他門、また特に他スレの方が気分を害する恐れのある表現は避けて下さい。
   (ex.『**派の○○が最強』『〜派の欠点は〜』etc.)純粋な比較論も計らずして
   優劣/中傷のニュアンスを含んでしまう場合があります。充分な御配慮をお願い致します。
 ● 勝手ながら、スレ主は随時の判断で「特定のトピックスに関する議論への参加」を控えさせて
   頂く場合がございます。予めご了承下さい。
 ● 意図的な荒らし/煽りさんに対しては一切のレスを控えましょう。尚、当スレの「荒らし
   放置徹底環境」を逆利用する粘着さんに関する対応は、スレ主に御一任下さいますよう
   お願い申し上げます。<(_ _)>
 ● 技術等の質問に際しては、まず>>2の当該過去ログを御一読下さい。
2(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/02 18:07 ID:QoeG5S+c
  □ 形意全般について
   初代形意拳スレ
   http://yasai.2ch.net/budou/kako/986/986248931.html
   形意拳統一スレッドpart1
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1007/10072/1007213530.html
   形意拳統一スレッドpart2
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1021/10217/1021742238.html
   形意拳統一スレッドpart3
   http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1043223572/l50
   ◆【劈拳】マターリ形意門サロン【三年】◆
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1029/10297/1029749262.html
   ◆【鑽是】マターリ形意門サロン【身也】◆
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1034/10344/1034441333.html
   ◆【半歩崩拳】マターリ形意門サロン【打遍天下】◆
   http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045583206/l50
  □ 発勁/発力について
   発勁詳しく教えてスレ
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1011/10116/1011681910.html
   沈墜勁スレ
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1008/10081/1008118373.html
  □ 站椿功について
   立禅マラソヌスレpart1
   http://yasai.2ch.net/budou/kako/998/998915905.html
   立禅マラソヌスレpart2
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1014/10144/1014446978.html

3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 19:31 ID:47atRCqd
書店先生たのしいスレッドをありがとー
気の一件、継続したって。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 20:35 ID:hDxGR65g
Winの人は2chブラウザ(OpenJaneDoeとか)で見るとログが自動で残って
便利なりよ と一応。
5(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/02 21:14 ID:QoeG5S+c
>3さん。
恐縮です。楽しんでって下さい♪

>4さん。
膜にも2chブラウザあるんだけどさ。まだ試してないや。
6(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/02 21:25 ID:QoeG5S+c
因みに前スレ「気の件(w」の部分は保存してるから、なりゆきで必要に応じて
張っていきまつね。
7猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/02 21:52 ID:l6KN3VBV
明日から夜の教室オープンしまつ。
興味のある方は私にDMください。礼節を守っていただける方にはご案内いたします。
この教室は私の一門の拝師弟子を養成するためでなく、
リアルサロンの実験教室であります。
故に、すでに他門に所属されている方もいらっしゃっていますので、
会員相互のプライバシーを守っていただくことが第一の参加条件となります。
あまり広げる気はありませんが、
イスタンブールをヂャック(笑)するぐらいにはしたいかと。
8(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/02 22:13 ID:QoeG5S+c
こ、こんなに早くリアルサロンが実現を....。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:34 ID:hDxGR65g
リアルサロンだと地域限定なので非関東な人にはかなしひでつね・・・
10猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/02 22:41 ID:l6KN3VBV
>9
是非、関西サロンもおつくり遊ばせ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:42 ID:BfUL3hCU
>猫ださん
見学とかもOKなんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:48 ID:IGIwgmeY
新スレおめでとー。
13フルーツ☆キング:03/09/02 23:14 ID:VFK6oOiG
新サロン、おめでたうございます。
ここしばらく感動することしきりです。
なんという勉強になる板でしょうか。
室内におけるタントウ、小周天、今までの考え方を覆すこと夥しい。
ていうか、あかんやん僕。
体の内側から広がって行く!ことばっかり注目してました。

’)
  ▽
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:30 ID:fyR3PX+p
前スレ1000とったものです。初めてとりました。うれしいです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:31 ID:GMZ1TimK
>猫師匠
拝師弟子養成の計画はあるのでしょうか?

16猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/02 23:31 ID:l6KN3VBV
ご存じの方も多いと思うけど、異流派交流は表では結構さかんなのね。
私なんか表に出るべきでない裏側の人間ですけど、好意的な表の方に引っ張り出されて、
以来、表の方々にご迷惑をかけない範囲で気楽にお付き合いさせていただいてるんです。
表の方々には常々「2chなんかやめたほうがいいですよ」と言われ続けていますが、
一方で私や本屋さんのカキコを肯定していただいたりもしていて、
表のメディアや交流会ではとてもできない、
2chならではの意義ある交流=サロンでマロンを共有する楽しみ
にも、徐々にご理解を頂いてまいりました。
リアルサロンは表で他派と交流することを許されていない方々にこそ
憩いの場であるようです。
かの劉雲樵先師も師である李書文公にナイショで数派の老師に学び、交流したことによって
自己を高め、今日の武壇の繁栄の源を築いたと聞きます。
とはいえリアルサロンは副産物に過ぎません。
本屋さんの提唱する2ch内のこのサロンこそ、異種交流の原動力であり、
武林の先人の遺産を後世に伝える役割を担うものだと思っています。
17電器屋さん:03/09/02 23:34 ID:bEplCXBg
本屋さん、こんにちは。
死ぬほどレベルの低い私の話によろしければ付き合っていただけないでしょうか?
お題目は「開合」です。私はこれに悩んでおります。
これを私は自分では胸を開いたり、すぼまして閉じたりすることだと思っています。
ヘキ拳をする時、小指側が親指側よりも上に来るように、と教えられました。
これを行うと、肩が下がって、胸が閉じます。
そしてヘキ拳をバッと打つと、手を内側にねじりしぼっていたのから
解放されて、胸が自然と開きます。
これって開合じゃなくて、合開ではないかと・・・・。
18猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/02 23:40 ID:l6KN3VBV
>11
基本的にNGです。
>15
ここでお答えすべきことではありません。
が、すでに書きましたように私の師兄弟は後継育成の任に無く、
かなり昔に閉門しております。

2chにカキコされている何名かはすでにリアルサロンに参加されています。
サロン自体の安住性を保つために、これ以上のご質問にはここではお答えできません。
サロンと私に関するこれ以上のご質問はDMでお願いします。
19電器屋さん:03/09/02 23:41 ID:bEplCXBg
それと過去スレを見たりしたのですが、本屋さんとか
他のレベルの高い方たちって勁をすごい具体的に説明して
らっしゃいますね。
本屋さんが形意は明勁→暗勁→化勁って具合で、太気拳(意拳)は
最初から暗勁、化勁を学ばす、というようなことをおっしゃって
おられたと思うのですが、立禅や這などによって何故暗勁が
できるようになるのでしょうか?過去スレでは
後ろ足で蹴って前足着地のブレーキの力が伝わって腕が・・・・
とかそのような具体的なことを話になっておりましたが、
立禅や這を行うことによってそんな具体的な手順が身につくとは
私には思えないのです。
20電器屋さん:03/09/02 23:42 ID:bEplCXBg
猫だニャンさん、こんばんわ
21(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/02 23:48 ID:QoeG5S+c
>12さん&フルウツタソ。
ありがたうございまつ。

>12さん&15さん
開始早々すみませぬ.....。sageでおながいしたく。sage方は>>1に。<(_ _)>

>14さん。
おめでたう。正直、なんでみんな1000取り躊躇するんだろう?と。

>猫ださん。
光栄です。正直、身に余ります。

結局アレなんですよね。僕自身が昔アレコレ話す相手に恵まれなかったんですよね.....。
いい時代ですね。
22猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/02 23:53 ID:l6KN3VBV
電器屋さんはじめまして。コテハンでの参加ありがとうごじゃいましゅ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:01 ID:oDP+k8PV
テスト
24鶴がツルッ五郎:03/09/03 00:08 ID:oDP+k8PV
新スレおめでたう!
半端者なのでROM専門ですが、いつの日か議論に参加出来るよう
がむばりたいでつ。
特に猫さん、前サロンでの意と気のお話、いつか消化出来る日が
来る事を信じつつ・・。
結構マジでつので、よろしこ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:14 ID:AxI0WThe
猫ださんいろんな教室のHP、とくに若手の先生のHPの掲示板にあらわれてますよね。

一度うちの練習を眼光鋭い人が腕組みしながら見てましたがあれ猫ださん?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:20 ID:oDP+k8PV
どんな体型の人?
27猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/03 00:20 ID:v47JLdHM
>25さん
だからサロンでそーゆー話は一切出さないよーにおながいします。マジで頼みます。
28鶴がツルッ五郎:03/09/03 00:23 ID:oDP+k8PV
>26は私。
わても悪乗りし過ぎました。スンマソン。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:27 ID:arjVekEh
猫ださんすみませんでした。もう言いません。ごめんちゃい。
でもあれがそうならきりっとしたハンサモなお方ですね。
30猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/03 00:30 ID:v47JLdHM
…。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:50 ID:5ftGmQYb
砲拳先走を砲拳先生と読んでいてごめんなさい
32(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 00:56 ID:FtywMPfb
>電器屋さん。
>お題目は「開合」です。
胸郭開合ですか。僕、基本的に「腰から上」は触れないポリスーでして。お答え出来る
内容にも限界がありますので。あんまり期待しないでいて下さい。
>これを私は自分では胸を開いたり、すぼまして閉じたりすることだと思っています。
そういう解釈で間違いはないと思います。
>ヘキ拳をする時、小指側が親指側よりも上に来るように、と教えられました。
これはアレですか。掌心を相手に向けるのではなく、掌を手刀状に立てるという意味
ですか?
>これを行うと、肩が下がって、胸が閉じます。
手首の操作で体幹の動作を促す手法には幾つかバリエーションがありますね。これはその
一つでは。
>そしてヘキ拳をバッと打つと、手を内側にねじりしぼっていたのから
>解放されて、胸が自然と開きます。
ここが良く分かりません。内側に...捻る、ですか。これは落勢の前半、外旋させて拳心
を上に向けた拳を前に出していく辺りのことでしょうかね?そこから前腕を急激に内旋
させ、掌にして打つ、と。電器屋さんのとこは劈拳の落勢で体幹が相手に対して斜めに
なるタイプですか?取り敢えず以上数件の確認事項にお答え下さい。

御回答頂き次第、某かお力になれそうなレスを。
33(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 00:57 ID:FtywMPfb
>電気屋さん。
>立禅や這などによって何故暗勁ができるようになるのでしょうか?
僕らは僕らの考え=「原始的な段階からコツコツ詰むべきだ」があり、意拳には意拳の
考え=「進化形を集中して学んだ方が効率的だ」があるのです。形意を基準に言えば、
例えば楊派太極拳なども最初から「暗」でしょう。それぞれアプローチの仕方は違うものの、
皆それぞれの理想へと到達出来るのです。なぜか。どれも「正解」だから。

例えば、五行の起勢には明確なブレーキも跟歩もありませんよね。ただ半歩進んで、浮か
せた片足を軸足に寄せているだけに見えます。しかし五行をひたすら練って、跟歩と
いうものの意味と機能を理解するに至れば、跟歩をしない起勢の動作にも落勢の歩法
/身法(ブレーキ/沈身etc)と全く同じ機能のエッセンスがきっちりパッケージされていることが
分かるものです。

電器屋さんは五行の起勢(ex.劈拳前半の、鑽拳を独立式でやるような動作)で発力
することが出来ますか?だとしたら話は早いですね。片足立ちになりながら進んで行く
太気の「這い」は、五行の起勢にそっくりでしょう。あの中から逆に上で述べた「跟歩
のエッセンス」を発見することもまた、可能だということなのでしょうね。

生前の澤井先生に何度か御会いして、御教唆頂いたことがあります。彼の動きは僕に
言わせれば「形意拳そのもの」でしたよ。

最後にもう一つ。他スレでもしつこく言いましたが。これはとても大事なことです。
>立禅や這を行うことによってそんな具体的な手順が身につくとは
>私には思えないのです。
仰りたいことは分かります。また「思う」のは個人の自由というものです。ただ、
考えて下さい。上で述べた様に、彼等には彼等の信じる道があります。実際に成果
も上がっています。それを衆目の中、門外から否定してはいけません。ここは一種
のメディアです。意拳の皆さんも御覧になっているのです。ましてやここは「こういう
コンセプト」のスレ。>>1をもう一度よく読んでみて下さい。
34(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 01:18 ID:FtywMPfb
>33に補足。
>生前の澤井先生に何度か御会いして、御教唆頂いたことがあります。彼の動きは僕に
>言わせれば「形意拳そのもの」でしたよ。
正確に言えば、「熟練した形意拳そのもの」でした。例えばあの人、掌で「拍」する
時にまず「拳心を自分に向けた半握りの拳を口の辺りにまで持って来」て、そっから
「拳を反転させつつ掌に変えて打って」ました。あれ、どう見ても劈拳でしたよ。
35電器屋さん:03/09/03 01:35 ID:FruMW+Gr
なんだか自分が何をいっているのかわからなくなってきました。
要するに
>これは落勢の前半、外旋させて拳心
を上に向けた拳を前に出していく辺りのことでしょうかね?そこから前腕を急激に内旋
させ、掌にして打つ、と。電器屋さんのとこは劈拳の落勢で体幹が相手に対して斜めに
なるタイプですか?取り敢えず以上数件の確認事項にお答え下さい。

そうなんです。拳心を上にして、前にもっていくじゃないですか。
この時、腕がねじれてるから胸が閉じるんです。
それで、反対に掌を回しながら打つと、胸が反射的に
開いてしまうのですが。で、これは開合ではなく、逆じゃないか!と
思っていたので。体幹は若干斜めになります。
それと、本屋さんに指摘されて気がつきました。太気拳をやっている
人に失礼なことを言ってしまいました。控えます。すいません。
36(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 01:49 ID:FtywMPfb
>電気屋さん。
了解です。今お返事書いてます.....。
37(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 01:53 ID:FtywMPfb
>電気屋さん。
あ、あと劈拳での立掌の有無と、起勢での発力についても一言頂きたく。
38猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/03 02:09 ID:yOqg+j5o
>拳心を上にして、前にもっていくじゃないですか。
あ、そのとき<小指側が親指側よりも上に来るように、と教えられ>なのね。
そりゃそう習うとこは多いよ。
39616:03/09/03 02:25 ID:wcLYJnJH
>>本屋さん
ディープスレから来ました。
えっ、本屋さんは澤井先生にあったことがあるんですか。他に何かエピソードはありますか?
40616:03/09/03 02:27 ID:wcLYJnJH
sage忘れすみません
41(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 02:55 ID:FtywMPfb
>616さん。
お目にかかりますた。エピソードてか、なにしろ恐かったです。こっちが攻撃しようと
すると、同時に突っ込んで来るの。あのツヤやかな頭が。凄いスピードで。一瞬で目の前
が「テカッた肌色一色」になるの。そんなん、まともにインパクト出来るワケないじゃん。で、
交叉されるか弾かれて終わり。掴まれて下にグンッ!て引かれたこともありました。
意識飛びましたよ。なんか、体の芯にそういう「とんでもない瞬発力」てか「爆発力」
みたいなんがあるの。
42616:03/09/03 03:09 ID:wcLYJnJH
>>本屋さん
そりゃ化け物ですね。ひたすら立禅をやった成果なんですかね。
澤井先生がそんだけ強いのなら王老師は異次元レベルですね....
43(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 04:17 ID:FtywMPfb
>電器屋さん。
じゃ、まずは僕の動作を説明しますね。AA使って。材料として、「右劈拳の落勢」を
用います。

■A: まず起勢の打ち終わり時点(そこから前は割愛)。ここは左腕で打っているワケです
  から、当然開合で言えば「合」。胸郭は前で閉じています。

   ∩∩  
  (〃'×')  つ 
  / ∂/  
  ( ..∨<
  >>>
   L○⊃


■B: ここから左拳が上昇。胸郭が開き始めます。背筋の変化に注目。

   ∩∩  
  (〃'×') つ 
  f\√/  
  ( 〈
  >>>
   L○⊃


続く
44(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 04:18 ID:FtywMPfb
続き

■C: 踏み出しと同時に右拳が出て逝きます。ここで胸郭はグワッと「開」。

    ∩∩  
   (〃'×') ∂つ 
   )  \/  
   ( 〈
   >\
   L○  \ノ


■D: 右拳を一気に内旋させて掌とし、前足の着地と同時に打ちまつ。ここで胸郭は
  再び急激に閉じて「合」(後ろ足の「跟」は省略)。

       ∩∩  
      (  〃')ヽ∩ ☆ 
      √  ̄ ̄\/       
   (   く
    > ..\ へ
    ∠(/ \C⊃
45(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 04:24 ID:FtywMPfb
>電器屋さん。
>手を内側にねじりしぼっていたのから解放されて、胸が自然と開きます。
>反対に掌を回しながら打つと、胸が反射的に開いてしまうのですが。
僕はCの段階で胸郭を開いていますが、拳はまだ内旋させていません。右前腕の内旋は
最後のDに於いてです。前腕や手首の操作は確かに胸郭の作動とリンクしているんですが。
御覧の様に劈拳の落勢に限って言えば、「胸郭を『開く』動作には前腕内旋を利用して
いない」んです。

実際試してみても、この姿勢では「腕の内旋が胸部を開くメカニズム」は確認出来ません
でした。いずれにせよ形意の勁道上、打突の瞬間に胸郭が開いていることは考えられ
ません。電器屋さんが現状で「発力出来ない」と仰るのであれば、本当に開合が逆に
なっていて、打突の瞬間に胸を張ってしまい、上体が不自然にこわばって.......という
ことも考えられるのですが。
>これを行うと、肩が下がって、胸が閉じます。
といった表現を拝見する限り、そういうニュアンスでもなさそうです。

ということは、考えられる要因はただ一つ。電器屋さんが「開or合を正しく認識され
ているか?」だけだと思うのです。開合の「合」とは、肩がやや前出し胸が僅かに
窪んだ状態。所謂「含胸抜背」であって。打突の瞬間はこれでないといけないワケです。

続く
46(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 04:25 ID:FtywMPfb
続き

さて、電器屋さんは
>体幹は若干斜めになります。
との事。ちょっと面倒なので、ここでは「体幹を斜めにする」ことを「相手に対しハスに
構える」と、またそうでないものを「正面を向く」と呼ぶ事にします。ハスに構えるという
ことは、敵は体の正面ではなく斜前方にいるという事で。これを打つワケですから、当然
肩は「体の正面方向」ではなく「敵のいる斜め前方」に送り出されるのが道理。この場合、
「肩が胸板から正面方向に突き出る量」は体の正面に向かって打つ状況のそれに比べれば、
当然少なくなります。また、こうしてハスに構える伝系では、後手側の肩(AAで言う左肩)
をあまり突出させない、または少し違った使い方をする場合があります。

つまりです。「ハスに構える伝系」では「合」時の含胸抜背が「正面を向く伝系」ほどオーバー
ではないのです。参考までに書きますと、「正面を向く伝系」では、「合」で両肩が常に
左右揃って前に出る為、非常に分かり易い「含胸抜背」となります。窮屈に「合」した
起勢と比較して、ハスに構えた伸びやかな落勢を「開」いているのでは?と錯角してしまっ
ても不思議ではないと思うのです。恐らく、電器屋さんのもちゃんと「合」なのでは。
ただ、奥ゆかしく。本当の「開」はその直前にあるハズ。御確認下され。
47(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 04:34 ID:FtywMPfb
>>43-46に関しての注意点を二つ。

AAはMac環境で作っています。スペースの幅が違う為、Winではズレます。

電器屋さんが>>17で書かれた
>手を内側にねじりしぼって
は正しくは「外旋」と表記します。突き出した右腕を自分から見て時計回りに捻るのが
「外旋」、反時計回りが「内旋」です。
48(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 05:31 ID:FtywMPfb
>>43に誤植ハケーン(鬱。

×■B: ここから左拳が上昇。
◎■B: ここから右拳が上昇。
49猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/03 10:56 ID:aQEvnecn
AA+詳細な解説ご苦労タマ。

>沢井翁vsヤング本屋さん
太氣なヒト、意拳なヒト、皆さん「俺ら形意拳とはちゃうよ」って認識なんだろうけど
ウチら形意なヒトからすると「う〜ん。たいしてかわらんけどね」なトコ満載なのな。
それって
例えば数見選手を見て「ありゃ意拳の動き入ってるよ」てのと同じ以上の同一性あんのな。
50(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 11:30 ID:FtywMPfb
>猫ださん。
僕、正確には「合」だけじゃなくて「開」だって依然「含胸抜背」なんですよね。
「含胸抜背」のまま「胸に上げてる」だけで。説明てやっぱムズカシ........。
>太気
特にI間さんとかさぁ......。いろいろ教えて欲しいよ.....。

澤井先生ね。 当時もう脚を悪くされてたようで。 一歩一歩、随分とゆーっくり歩かれて
いました。座って話されてる時も、あまりお加減が宜しくない様子で。ところがあの人、
一旦立ち上がって構えると、パーッと蛍光灯が付くみたいに活き活きされて。バリ敏捷で。
不思議でしたねぇ.......。
51猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/03 23:22 ID:SUttvVsN
>僕、正確には「合」だけじゃなくて「開」だって依然「含胸抜背」なんですよね。
>「含胸抜背」のまま「胸に上げてる」だけで。説明てやっぱムズカシ........。
いやそれ俺もおんなじだから。「含胸抜背のまんま開」ですわ。
だから余計<縦回転>と形容できないんでつ。
52(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/03 23:40 ID:FtywMPfb
>猫ださん。
「開」でも、また「蓄勁の全プロセス」に於いても「通常の含胸抜背での位置」より肩を
後方に「引く」ことってないじゃないスカ。背中で、左右肩甲骨の間にエンピツを挟める位胸を
張るのが形意の「開」ではない、と。より大展な翻子拳や劈掛拳なんかはどうか知り
ませんが。でも「オイ、じゃあどの位『開』くワケ?」て訊かれたら答えようもない、と。
53けむる。 ◆3Cyv5fAHaA :03/09/04 00:18 ID:kn5xOR9n
遅まきながら新スレおめでとうございますm(__)m
発言するほどの実力・見識もなく、静観するばかりでありますが・・・(恥

サロン・リアルサロン共々ますますのご発展を記念しておりますm(__)m

>本屋さん・猫さん
流れ止めちゃってすみませぬ・・・
これからも勉強させて下さいませm(__)m
54(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/04 00:28 ID:2p40D4FG
>けむる。さん。
またまたゴケンソンを......。
今年は冷夏だったせいか、武板も静かなモソでしたなぁ.......。
55フルーツ☆キング:03/09/04 01:46 ID:4lx5E4hW
あーうー。
僕はCの所でまず左肘に右手拳骨添え(掌は上向き)
次に手首方向にスライドするときに弱外旋、
それから内旋して掌で打つ、だな。
電器屋さんもそうでない?

含胸抜背って単語は誤解を招き易いこと夥しうござりますな。
胸を張るとかすぼめるとかいう意識が既に邪魔らしい。
健康な深呼吸やって(複式忘れて胸式で)、十分胸や背骨や首やら伸ばした
状態を作ってもらってから、力を張らずに姿勢を正してみるとあら不思議、
それらの術式を受ける前と自分の胸郭骨格が変わってやんの。
この状態がベースで、との話を拝聴したのです。
’)
  ▽
56(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/04 02:18 ID:2p40D4FG
>フルウツタソ。
>僕はCの所でまず左肘に右手拳骨添え
それマヂ?僕のはA(起勢打ち終わり時点)で右拳左肘添え、よ。「手与足合(外三合)」
だから、右足が前方に出てるCでは右拳ももう少し前(左手首辺り)になってない?
57フルーツ☆キング:03/09/04 03:28 ID:ucCLEaAE
ああっ、本当だ!
Bの間違いだあ。
うちのは、Aの後にも一つ別のアクションがあるんで
タイミング読み間違えた。そこで右拳左肘添えです。
右足が前方に出てるCでは右拳ももう少し前でつ、ご指摘ありがたし。
皆様、混乱を招いてしまい大変失礼。

’) デハオヤスミナサイマシ
  ▽
58(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/04 04:22 ID:2p40D4FG
>フルウツタソ。
>Aの後にも一つ別のアクションがある

ソレ教えてよぉ.....。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 07:06 ID:BDNbzPiy
>57 >58
ソレって、猫ださんが言ってた「熊手で掻き寄せて・・」というやつでは?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 10:48 ID:xL9jJ3pG
前スレの気の話に関係して少し話しさせて。

武術やってるといろいろと崇高な体験をするわけだけど(人が飛ぶとか気が云々とか)、
崇高な体験をしたから俺は強いとか言っちゃうとすでに妄想なんだな。そんなの
誰だって形は違えどするものだし、大事ではあるけどそれに固執すると現実を見失って
電波ちゃんになっちゃう。でも武術では普通この手の妄想は強い人にボコられてすぐに
醒める。

武術において大事なのは人より強いかどうかであって、崇高な体験自体に価値がある
わけじゃない。そこを離れて崇高な体験だけ語り始めたらそれはすでに武術じゃなく
てただの電波。電波に限って人の道とか説きたがるから困る。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 11:00 ID:xL9jJ3pG
他スレで電波の相手して、電波相手に議論するのも嫌だからオフやれって言ったん
だけど乗ってこなくて困ってる。実際にぴー一つ打ちゃ分かるのに。

理論説くにははまず経験ありきだよ。経験ないやつにいくら理論説いてもダメ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 11:19 ID:xL9jJ3pG
俺なに言ってんだろ。すみません、おとなしくROMします。
63(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/04 12:04 ID:2p40D4FG
>59さん。
イヤ、それ「起勢の冒頭」だから。AAのは「起勢打ち終わった所」からだから。

>60さん。
それを「崇高」と定義してしまう時点で問題なんですよね。>60さんはそういう
ニュアンスじゃないと思うけど。全ては等しく形意を構成するパーツせあって。まあただ、
この領域が修行の進度によって(高度になるに従って)理解が深まるのも間違い
ないのであって。また眼に見えないものだけに、猫ださんほど整理と言語化が
進んでいて、しかもそれがイタズラな神秘主義に変質していないことは「貴重」なの
であって。
64(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/04 12:09 ID:2p40D4FG
>63にハキーングによる書き換えがありました(w

× 全ては等しく形意を構成するパーツせあって。
◎ 全ては等しく形意を構成するパーツであって。
65(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/04 12:14 ID:2p40D4FG
>61さん。
甘いと思うよ。菊鬼見てごらん。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 13:24 ID:VKKrsNJv
こんにちは。
時々(週一くらい)大気の人間と組手をする機会のある者ですが、
本屋さんが>>41で言っている感じってなんかよく分かりますね。
67(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/04 14:05 ID:2p40D4FG
>66さん。
こんぬずば。
それって今思えば形意の作法と同じなんだけどね。ただ当時は、眼の前に郭雲深の
再伝弟子がいるという感動だけでもう......胸がマロンで.............。

まあだから。彼等にとっては心外かも知れないけど、「すごく参考になる」よね、と。
68ヨシ:03/09/04 23:30 ID:bOjCWK3Q
本屋先生おひさしぶりです。
ディープスレでは猫だ先生・本屋先生ご両人に大変ご迷惑をおかけして
申し訳ございませんでした。そしてお二人の貴重なご意見により
あそこが不毛なだけなスレッドで終わらなかった事を感謝いたします。
本当にありがとうございました。
今後の僕の2chでの身の振り方についてですが、少し技術を垂れ流ししすぎたと
反省しましたので、スレッドを立てることをしばらく自粛しようかと思っております。
もしかしたら武徳に欠けた人間が、あそこで僕の書いた事を悪用して、
人に使用しているかもしれないと考えると心配で・・・。

ところで本屋先生、あなたの流派では『形意五花砲対拳〔双手砲十六式大要錬功対打〕』は
練習されておられますか?これは僕の在籍していた流派では秘匿性が高く
僕はとうとう習えずに去った為にその全貌が良く判っておりません。
いったいこれはどういうものだったのでしょうか?
69ヨシ:03/09/04 23:31 ID:bOjCWK3Q
さげます。
7070ェ衛門:03/09/05 00:28 ID:oy2nPRfY
どうも。崩拳スレ落ちたんで捜すのに手間取っちゃいましたが
砲拳スレおめでとうございます。いやーいいっすねー砲拳!*^^*
起勢の開いて閉じるところから落勢まで一点集中させるプロセスが
一番明確に感じやすいので夏バテで全然練習してないこの頃は身体を
まとめるのによくしますですハイ。

>>胸の開合

71フルーツ☆キング:03/09/05 02:17 ID:HWcpTdTx
>本屋さん
ありー?
59さんの言うとおりなんですけど。
三体式から引き寄せてそんでから左手突き出しつつ上昇。
ここがBに当たりますね。
72(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/05 12:08 ID:a3KWDzTV
>ヨシさん。
僕も五花炮と九套環は知りません。五花炮は三花炮を長くしたような対打套路で、
ウチでは三花炮と安身炮の間に位置付けされているようです。五行炮は御存知の通り
相手に正面を向いたまま五行を一つ一つ点で打ち合うもので、安身炮は相手の側面
に貼り付くような技法等を多用する、攻防/各動作が有機的に繋がったもの。三花炮
は一方が三打のコンビネーションを、相方がそのディフェンスを練るものですから、五花炮はその
五打バージョンなんでしょうか。確かに山西派等では五花炮を安身炮より上級、九套環
の下と位置付けて大事にしていますね。

五花炮は確か沈再文老師のビデオで紹介されてたハズ。

>70エ衛門さん。
いらっしゃいませ。70エ衛門さんは前スレ(ディプー会話スレだっけ?)の〜エ衛門さん?

>フルウツタソ。
いや、スマソ。>>43のBは誤植なの....(>>48参照)。
>三体式から引き寄せてそんでから左手突き出しつつ上昇。
そんで半歩踏み出しながら左拳で打って独立式。ここがA。起勢の『打ち終わり時点』
だから。やっぱり最初から描くべきだったかなぁ.......。でもそれだと起勢の開合も説明
しなきゃならなくなるから、酷く煩雑になって誤解の元だし。
73(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/05 12:12 ID:a3KWDzTV
電器屋さんは分かってくれたのだらうか......?
74(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/05 12:33 ID:a3KWDzTV
そう言えば梅花蟷螂門の「梅花」も五打のコンビネーション=「梅花手法(梅の花弁は五枚
だから)」から来てるんでしたっけ。コンボを花になぞらえるのは大陸ならではの風情
ですわなぁ.....。因みに梅花拳の「梅花」は別。こっちは「梅花椿」(梅の花みたいな
形に立てた杭)から取ってますね。
75ヨシ:03/09/05 21:57 ID:5J5HIXJc
本屋先生お答え下さってありがとうございます。

そーですか・・・
本屋先生でもご存知無いのであるなら、ビデオでも見て自分で研究してみる他無さそうですね。
僕の元居たところでも、この対打を知っている者は、杷式匠クラスの3・4人程度で僕が
その存在を知ったのもやめる間際のことでしたので、覚えるには遅過ぎてしまいました。
今更あそこには戻れませんし困りましたね・・・。
そういえば僕の直接の師が以前「この対打には歩法に対する要訣が九ヶ条、
内勁及び運気法に対する要訣が7ヶ条あり、それ故にこの対打を別名
『双手砲一六式大要対打』と言うんだ。」と話してくれたことがありましたよ。
76猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/05 23:37 ID:odcCgahJ
ヨシさん
「これ以上は書かないという基準を設けたほうがイイ」って
あのスレで忠告したと思うけど。
貴方の性格からして、書くからにはキッチリとことん書いちゃうんだと思うのね。
それってホント、危ういことだよ。
世の中には知っている人だけが知って居ればいい、ってことがあるんだよ。
ヘタに素人が興味持ってマネしないほうがイイことがね。
本物が露出すれば食らった被害者、偽者がまかり通れば信じた被害者がでる。
五花砲だって語るのがはばかれる程のものなのに、なんで聞いちゃうかな?
早速俺にも「五花砲って何ですか?解説キボンヌ」って質問が来てる。
秘匿性の高いものを垂れ流し、それをありがたがる人が群がるっていう図式を
<2ちゃんならでは>なんてもてはやすのは俺、賛成しかねるっつーかキライなのね。
俺の書いてることって、<本来秘匿すべきこと>ではなくて、
言語化が進んでいないがためにハズしやすい、誤解しやすいポイントについて
警鐘を鳴らすぐらいのものに限定してるのね。

ま、俺のスタンスにナニが何でも合わせた方がいい、とはいわんけど、
形意拳をやったこともない門外漢が
聞きかじりの知識や自分の価値観ででっちあげた妄想で
勝手に盛り上がるのを事実上手助けしてしまっているのはどうもいただけないよね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:02 ID:QdhxEO3s
でわ、さわりの部分を
両者左三体式で立ち左手で塔手。
攻撃側→左足を相手の左足の外側にだして相手の左足へ圧、暗腿。
左手を翻して相手の左手を取って引き込みながら、右足を進めて相手の左腕を
押し下げるような右崩を鳩尾へ。さらに掴んでいた左腕を離して胸前から
鼻狙って左鑽。
どう?文字だけじゃさっぱりだね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:08 ID:q9CE50HR
>猫ださん
夜の教室はいかがでしたか?
79けむる。 ◆3Cyv5fAHaA :03/09/06 02:42 ID:4Tvgj8jV
>本屋さん
澤井先生、お会いしたって・・・羨ましい!!!
猫さんも過去スレで「面白いじいさま」みたいな事仰ってましたよね?

今日意拳の本立ち読みしたんですけど
用法の所で「正劈」とかありました。マンマでした(w
80(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/06 05:10 ID:6EFUNlj4
僕は口伝の類に関しては「その段階に到達した時に直接指導されて意味を持つもの/
でないと伝わらないもの」だと思ってまして。無差別に文章化して万人の益(理解)
になるものでもない、と。また僕の武術観は「既に用意されているそれらマニュアルを
『知っていく』ことで完成される」というニュアンスでもないワケで。それじゃ全然つまり
ませんし。
81(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/06 05:11 ID:6EFUNlj4
>77さん。
大体分かりました。
82(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/06 05:41 ID:6EFUNlj4
あの人、極真との関係ばっか指摘されてるけど。実は各派の大陸武術家/国産武道家
とも広く交流があったんだよね。けむる。さんとこなんてのはその最たる例でしょう。
面白........くはなかったです。僕的に。
83(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/06 05:43 ID:6EFUNlj4
あ、>82はけむる。さん宛で。スマソ。
84猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/06 11:38 ID:RCO2Jh0p
>「その段階に到達した時に直接指導されて意味を持つもの/
>でないと伝わらないもの」
そりゃそだね。そういう意味じゃ、その垣根を越えて伝えようとするのは、
やり過ぎだね。(>俺もか?)
ま、武術感は実践抜きにはありえないものだからねぇ。

>あのヒト
>広く交流
ってかさ、広く、おせっか…う〜ん。話が大袈…う〜ん。手が早…う〜ん。
困った名物じいさんつーか。実力があるから許されるんだろーね。
もっとも内門のヒトと外のヒトじゃ見方も立場も違うから…。
拳聖ってキャッチコピーが似合うとは思わんけど、
拳法にあそこまでのめりこんだのと、多くの優秀なお弟子さんを育てたのは
本当に凄いと思うよ。
85ヨシ:03/09/06 16:22 ID:/VfAn65q
猫だ先生ごめんなさい。
注意されなければ要訣を全て書いてしまうところでした・・・。
今後は公開して危険だと判断した技術は口を閉ざすようにしますので
どうか今度の僕の軽薄さをお許しください。
86ヨシ:03/09/06 16:24 ID:/VfAn65q
動揺して上げてしまいました!
重ねてすみません!
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 07:36 ID:gqi1b4i1
ま、本屋さんや猫だ産のやり方や考え方も一理あるが、
ヨシクンのやり方にも一理あるのかもな。

聞くのもはばかられる内容も、将来、いつかは出てくるよ。
遅いか早いかだけじゃない?

秘密を明かしてそれに群がる素人の図式・・・
当たってるかもしれないが、

逆に、秘密を持つ事で秘密を持つ人に群がる乞食や奴隷という図式もある。
インチキな人達の詐欺がこれ。

ヨシ君は、そういう秘密を明かしちまって秘密を専売特許や商売にする人達をなくしたいんだろ?
ならばそういう方法もありだよ。少なくとも奴隷や詐欺を無くせる。
たかがインターネットでちょこちょこっと書いただけで、本物が広がって発生する害悪
なんてないよ。そんなに底の浅いものじゃないでしょ。

ヨシ君は、本屋さんや猫ださんと、目的もやり方も、習った技術の根底も違うのだから
彼らとは別にやるべき。本来仲良く交流も難しいかもね。
自分のスレ立てて、そこで彼らとは別個に・独自でやるべきでしょ。
ヨシクンが選んだ道は、元々が孤独な戦いだよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:25 ID:FKDIj0wq
別に深いいとろを知らなくても、武術を楽しむにはそれで十分・・・。


89名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:32 ID:vFThwrI1
どんなに言葉を重ねようと真偽を見極めるには一定以上の技量が必要
秘匿することで強さを保ってきた伝統武術の本分を忘れないでホスィ
などど保守的な発言をしてみる
90猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/07 23:36 ID:YpbXRZOW
>本物が広がって発生する害悪なんてないよ
あるから忠告してるのであり、
ヨシくん自身、そう自覚したから「自分が軽薄だった」とまで書いたんだよ。
<害悪なんてない>と言い切ってしまうあなたの認識は、
あなたの知識の範囲では正しいからそう断言するのだろうけど。
現実はそんなに甘くないよ。
それこそ<そんなに底の浅いものじゃない>んだよ。
害がないなら諸流名家みんな技術公開してるって。
それにヨシくんに仲良く交流しろなんて言ってないしね。
ヨシくんに公開を促すぐらいなら、まず貴方が率先してやったらどうなのかな?
あなたが先人が必要を感じて隠匿してきたものを<知る側の人間>であるならね。
そうでないなら
興味本位の教えてクンがヨシくんを挑発しているようにしか思えないよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:41 ID:VmUDuUKN
 猫ちゃん、兆発なんて思い込み激しい。
具体的にどんな害が発生するというんだい? たかがネットで

 少なくとも、ネットで明かしたくらいでどーのこーのとはならんだろ。
明かすにも情報量や表現手段に著しい限界があるんだから。
 ネット公開如きで解るレベルなら、それはネットで情報を得る必要もないレベル。
どんな一言からも嗅ぎ分ける位の、よほど高いレベルでしょ。

その他は論外さ。

>真偽を見極めるには一定以上の技量が必要
だから、一定以上の技量がなければネットの情報も無意味。
一定以上の技量があれば、秘匿する必要もない程に秘密を知ってるでしょ。
やはり無意味。

 ヨシちゃんは自分の信じる道を進んだら?
ややこしい団体の羽をもぎ取ろうとしてるんだから。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 01:20 ID:XtwngOEM
こういう秘匿主義こそが魅力でもあり
あらゆる妄想害悪の源泉でもある

必要以上に頑なな態度は・・・釣りかもしれないW

ヨシさんはそーゆーのと戦いたいんでしょ?
じゃ、がんばれ。
真スレ建ててやるべきだね。

イライラグダグダ言わないで、楽しめくやればそれでヨシ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 02:53 ID:VCVNP/9m
所詮、文字の情報しか出てこないし、出せないもの。
文字だけで習って、どうこうする香具師もいないでしょう?
既得権益を犯されるって、神経過敏すぎる気もする。
なんだかなぁ.....
94(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/08 03:25 ID:Di5U9H9k
>all。
難しいですね。 文章による伝達効果はケースバイケース。読む側の進度に大きく左右され
ますし。ま、でも「この件」はこんな所にしておいては?現実に結果がどうなるか
はさておき、書き手はこれからも自己の立場/責任を充分考慮して書く。某団体との
タタカイ、もしくはそれに連絡しそうなトピックスはサロンに持ち込まない。てな具合ですか。

>ヨシさん。
ね?結構慎重な吟味が必要なんですよ、サロンのトピックスて。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 03:29 ID:51sBVMH0
まてまて、おまいら肝心な事を忘れてるぞ
書く書かないはヨシ君の判断だろ。君達がどうのこうの言う問題じゃない

>一定以上の技量があれば、秘匿する必要もない程に秘密を知ってるでしょ
んなわけないでしょ、得に他門の技術とかの場合。
その上で言われれば誰にでも理解できる事が語るのがはばかれる秘密なんだよ
段階に応じてとは思うけど。同じ武術を一緒に努力してきた仲間で信頼できるからこそ言える事
ってあるんじゃないのかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 03:31 ID:51sBVMH0
>>94
同意
97(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/08 04:36 ID:Di5U9H9k
>95さん。
終わりにしよう。ね?
>書く書かないはヨシ君の判断だろ。
そう。そのヨシさんが書かないって言ってるんだよね。どうしても「自治トピックス&
秘伝公開トピックス」を続けたいなら、95さん自身が「ディプー会話道場スレpart2」でも
立てて、そこでやって下され。なんにせよここでこんな調子が続くのはサロンとしては
歓迎しかねます。ヨロピコ♪
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 05:53 ID:51sBVMH0
94確認し忘れたの、ごめんでつ(´・ω・`)
これにておしまい
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 06:07 ID:51sBVMH0
黄飛鴻之絶招形意拳
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2797/xing-yi.html

( ・ω・)∩質問でつ
このゲームを置いてあるゲームセンター教えてください
やってみたいでつ
100(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/08 06:57 ID:Di5U9H9k
>98さん。
了解♪

>99さん。
ナイス。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 08:17 ID:d3DcqfnA
誰かヨシ君の代わりに「ディプー会話道場スレpart2」立ててやってくり〜
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 10:31 ID:r8UDKsw8
なんとかディープな内容を書かせようともっともらしいこと書いてる香具師みて
久しぶりにこのフレーズが頭に浮かんだ・・・
(秘伝秘密コレクター・・・)

   必死だな・・・( ´,_ゝ`)プッ

そゆことは不特定多数の香具師が見てる前でやらないで
直接交流でも持って直に顔をつき合わせてやっておくれ
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 11:36 ID:IG6gWKDq
>秘伝秘密コレクター
実戦という風が吹けばすぐに吹っ飛んでしまう罠w
104(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/08 14:15 ID:Di5U9H9k
煽んなよ.....。
105ヨシ:03/09/08 14:58 ID:yYoT0LRR
皆さんの期待にそえなくて申し訳ございませんが、五花砲について僕の書くことは
もうありません。ここで要訣など書いても、体験がなければそんなものは
ただの漢字の羅列にすぎませんし、技術を語るなら「できるだけ他人に再現できる形で書きたい」という
僕のポリシーにも反してしまいます。
僕は五花砲は技法の一部を師に、2・3回見せられただけで修得までいたっておりません
のでこれについて、知ったかぶりして話す資格など無いのです。
ですから五花砲については僕の浅い理解からの変な解説で誤解を蒙ってしまうより
大人しく誰かふさわしい老師が公開してくれるまで待った方が良いかと思います。


106ヨシ:03/09/08 15:34 ID:yYoT0LRR
本屋先生、煽るつもりは無かったのに結果的に僕が原因で
スレを荒らしてしまい申し訳の言葉もありません。
罪悪感で自分がいやになりました。
ですから僕は、ここだけでは無く2chを去りますね。
もっと僕があなたや猫だ先生のように、自分と世間との技術の差・感覚の差を
見極めることが出来るようになり、ものごとの道理が判るようになってから
2chに戻ってこようかと思います。
ではこれでひとまづサヨナラしますね・・・。



107名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 15:42 ID:62klpaZW
そうものごとを極端に考えずとも。何事も中庸が大事じゃよ。
ま、茶でも飲みなされ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 16:03 ID:sRfkODRM
以前に熊膀についてのお話がありましたが、形意拳って、なで肩が推奨されるんでしょうか。
いつだったか中国武術の老師を見かけたけど、凄いなで肩だったなあ。
首と肩と腕の境界線はどこですか、てぐらい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:06 ID:jxpv7UIT
>>106 よくわかんないよ・・・・

猫さんや本屋さんは、呉伯焔に対して、どちらかと言えば否定的なカンジでしたよね?
笑止形意拳とか・・・・
青木に対してもそうだけど、関連過去ログ読むと呉伯焔は青木の比でない、日中合わせて50?流派を教授するとか?
それでは青木に対してレスされてた、そんな多くの門派を修得できるのか?やったにしても底が浅くなるという事は、そのまま呉伯焔にも当てはまるのでは?
それとも呉伯焔にはヨシ氏のレスにより、呉伯焔には青木と同列に論じれないモノが有ると思われたとか?
110(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/08 17:06 ID:Di5U9H9k
>108さん。
肩関節が柔らかくなると、自然にそうなるのでは。因みに僕は先天的にナデ肩&デビルマソ
でして。すこーし楽させてもらいました♪
111(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/08 17:39 ID:Di5U9H9k
>109さん。
>>94>>97を再読されたし。>>1のガイドラインもね。ここは「そういうスレ」ではありません。
「そういうことを回避するスレ」です。A木スレに移動するなりGスレ立てるなりしてやって
下さい。迷惑です。
112(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/08 17:41 ID:Di5U9H9k
>ヨシさん。
了解です。ちょっと寂しくなりますが.....。またいつかお話出来るといいですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:14 ID:wW2pmSB5
>>106
>ヨシさん、そこまで落ち込むほどの事ではないかと思うが・・・。
 とはいえ、君を待ってる人のカキコを荒らし扱いするのもどうかと思うが。

まあ、2chを去るなどと言わず、落ちついたら戻っておいで。
オフ会を望む人達もいただろ?
本当に、君が消える事を望んでいる人は、
いないと思うからな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 19:24 ID:Yopb05kh
どなたか『またーり八卦掌スレッド』を立てて頂けないでしょうか?
私、最近スレ立てちゃったんで、立てる事が暫く出来ないようなんです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 22:18 ID:cBxKVrz0
>114
八卦スレあるじゃん!最近になって有意義なレスしてくれる方々増えてきてるじゃん!
最初は日本国内の伝系云々の話題ばっかだったけど!
116猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/08 22:20 ID:CtWV0PH8
>78さん
リアルサロン参加者の皆様が安心してご利用いただけるよう、
詳細についてはお話できません。
ご興味がおありでしたら、ご参加いただくか、DMでご質問願います。
とはいえ、当マターリ形意門サロンがきっかけで生まれたリアルサロンの成長の様子を
何もご報告しないのも何ですから、少しだけ。

夜教室第1回目のお客様は4名でした。
双辺太極拳套路、用法、推手、形意拳三体式について
教授あるいは指点をさせていただきました。

イスタンブール制覇への道のりはまだ遠いものの、
楽しい時間を過ごさせていただきました。
いじょ。
117猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/08 22:21 ID:CtWV0PH8
>115さん
八卦スレなら消滅してますよ。
118猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/08 22:29 ID:CtWV0PH8
>108さん
>熊膀についてのお話がありましたが、
>形意拳って、なで肩が推奨されるんでしょうか
推奨ではなく、鍛えられてなで肩になっていく、のです。
肩がだんだん落ち、沈んでいくんです。
イカリ肩だからといって形意拳ができないとか、
もともとナデ肩のヒトが有利とかいう話ではありません。
形意拳を修行した結果、肩は修行前より大きく可動するようになるのです。
119猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/08 22:44 ID:CtWV0PH8
前にも書いた気がしますが…
私は鎖骨が生まれつき湾曲していまして、
イカリ肩の上に肩幅が狭い貧相な首肩まわりだったのですが、
現在では(鎖骨はもちろん湾曲しっぱなしですが)通常時でも
普通の人より肩が落ち、あらゆる方向への可動域が広がっています。
加えて首肩の筋肉の発達により、
熊さんチームであることは間違いありません。
形意門としては喜ぶべきなんでしょうが、お世辞にもカッコイイとは思えませんし、
スーツが似合わない、既製品の肩パットがかえっておかしなシルエットを創るのには参りました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:19 ID:ArjUB5B7
>119 既製品の肩パットがかえっておかしなシルエット・・

ああ、わかります。肩が二段になっちゃうんですよね。
オーダーするしかないですね。なんと不経済な・・。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 05:31 ID:iRREawFu
>115
>八卦スレあるじゃん!最近になって有意義なレスしてくれる方々増えてきてるじゃん!

探して見ましたけど、八卦スレ見つからないんですけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 07:48 ID:UigHrNmk
>>121
1000超えてdat落ち
123115:03/09/09 10:57 ID:dDrZV2k5
>八卦スレ終了
ホントだ。114さん、121さんメンゴメンゴ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 18:03 ID:p8lXbWzw
108です。
本屋さん、猫さん、お答え頂きありがとうございました。
イカリ肩の僕は、いつか美しいなで肩になりたいと思います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 11:16 ID:4sRhQJJX
>>67
以前からよくわからないのですが、再伝弟子と孫弟子って同じモノなんでしょうか?
126(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/10 13:35 ID:oBdyxfZs
>125さん。
同じモノれす。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 15:07 ID:4sRhQJJX
>>126
どもでし。なんか、違うような話も聞いたことがあってちと混乱が・・・

ところで、大まかな傾向として、形意とか楊太は太る、八卦とか陳太は細めになるとかも
聞きますが、皆さんの周囲の実例を見るとイカガなものでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 15:31 ID:hO546CSY
器械・器具を使う武術は顕著に丸太のようになるんじゃないですかね。
槍とか刀なんか使う人たちはとくに
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:58 ID:0sJvc5ri
>>形意とか楊太は太る

なんか、そういう人多いですね。
太るというより胴体が上から見ると円に見えるというか。
でも、そういう体型になった人が、練習不足になると一月で10キロも増え
ほんとのデブになるのも、ありがちです。

>>八卦とか陳太は細めになるとかも

これはないんじゃないでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:20 ID:64Gqqxkh
誰カー、八卦掌スレソノ2を作ってよ〜
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:36 ID:dfS+47sW
>>130
立ててみますた。武板ではスレ立てはじめてでつ...

【站如釘】八卦掌 総合スレッド2【行如風】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1063211464/
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 06:19 ID:zKKOI2Vo
∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < ヨシはホントにもう来ないのかよう・・・
( つ旦O   \________________
と_) _)

133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 06:20 ID:zKKOI2Vo
う、下げたはずなのに上がってた。スマソ
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:31 ID:0QLSlOix
         =≡=  ∧_∧   ・・・・・・うずうず
          / \ (・∀・ )/
        〆     ⊂    つ∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:32 ID:0QLSlOix
     デケデケ       http://www.geocities.co.jp/Playtown/2797/xing-yi.html
        ドコドコ     形意拳のあるゲーセンまだ〜!
   ☆      ドムドム
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 12:41 ID:z06iabAU
>134、135
う、かわいい・・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 13:47 ID:6v6Eq/Qd
ww.geocities.co.jp/Playtown/2797/xing-yi.html
↑の頭にw足していってらっしゃいませ。
掲示板で尋ねるなどすれば応えがあるやも知れません。
取り敢えず、5月末の時点では大船にあったようですが。
……って、これ今年かな?
もっとも、形意拳=象形拳の意味合いで冠されているので、
このスレで扱われている形意とは全く関係なく、単なる映画
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』ゲームですよ。
138137:03/09/12 13:49 ID:6v6Eq/Qd
って、書き込んでからもの凄い間違いに気が付きました。
お役に立てない上しょうもないことにスレを消費してしまい、
大変申し訳ありません。
139(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/13 10:34 ID:FSlYX2J/
>all。
ちょっくら逝ってきまつ。保守揚子江。<(_ _)>
月末には戻る予定。


    ∩∩  
  (〃'×')
  ∠ ∨ ヽ
 . /\m ̄ヽI    ンガラガラガラガラガラ...............
 |.. JAL |
 ○―――┘\ノ
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 13:01 ID:qurrU0nb
本屋さんは、師父のところへ火鍋を食べに行かれたわけですな。
ちゃんとミッフィーの着ぐるみを持って。
    ∩∩  
  (〃'×')
  ∠ ∨ ヽ
 . /\m ̄ヽI    ンガラガラガラガラガラ...............
 |.. JAL |
 ○―――┘\ノ
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 13:52 ID:9l4HqKBM
保守揚
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:34 ID:8vOfUNq+
お前らも保守カキコしる
なくなってたら本屋さんが泣くぞ
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:39 ID:FJ5MNX1E
やばくなったら猫さん辺りがメンテするだろうとほっといたんだが・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:18 ID:6E9VIo4Z
本屋さん帰ってきたら、師匠から新たに習ったネタを公開してくれるなだろうなあ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:21 ID:rdEfuLIj
形意拳いいですね。地味なとこが。一見、腰が引けてるような姿勢も。
見た目が大層なのは、威力はともかく、人前で使うには(俺は)カナリ勇気がいります。
往なしたりするだけなら、絵的にイケテル武術もあるんだろうけど、やっぱりバチーンと打ち込んでみたい欲求もあって、そのへんのところを満足させてくれる形意拳が好きです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:25 ID:RcVosT69
なんか、漏れも不安になったきた。
たまにageばかりじゃまずいのかな?
レスが少ないとデータ落ちするのだろうか?
147フルーツ☆キング:03/09/20 17:37 ID:rySOD+dq
ちょっと話題提供・・

>145
その腰が引けてるでえらい誤解が発生して。
自分の意識が一番の敵、自分が今までできてると確信してたことが
実はできてなかたことを知ったときのショックと恥ずかしさといったらもう・・・
ううう、自分だけは僕を裏切らないと思ってたのに。

いつのまにか、重心配分が前後で5:5で立ってた、
しかもちょっとキュートなでっちりっ気味。
どうりで筋が伸びないわけだ。
皆さん、かえりみて要訣はちゃんと、本当に、守れてる?

’) イヤーンナカンジ・・
  ▽
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 08:40 ID:xBG67Ixh
オレンジスレ見て味噌
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:11 ID:SYdvhR3C
>>ううう、自分だけは僕を裏切らないと思ってたのに。

これいいなあ♪
漏れも使わせてもらおう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 09:22 ID:esJxi+l/
>147
ビデオや写真を撮られると良くわかりますね。
仲間同士では気をつかって、ダメ出ししないもんね。
老師からはヤンワリ指摘されるんだけど、そん時はその場で少し改良して出来たつもりになっちゃって・・。
何回か繰り返すと「こりゃ駄目だ」と放置されっちゃったりして。 ううう・・
151猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/23 11:11 ID:E1A0e7zZ
>何回か繰り返すと「こりゃ駄目だ」と放置されっちゃったりして
笑)それ究極のダメ出しだね。

師叔の得意技というか…
戦術的に相手の前足踏んだり身体を預けたり接触することのなかに、
単に相手の動きを封じたり威力を与えたりする以外の要素として、
相手の感覚や重心配分を狂わせる=錯覚させるというものがありました。
まさに「自分だけは僕を裏切らないと思ってたのに」を利用した戦術です。
まぁ、形意拳というよりは太極拳や八卦掌的な話ですが…。
152ヨシ:03/09/26 22:45 ID:lrZq5wMI
その技法は形意拳にもありますね。
寸歩がそう・・・。
前足で踏み込む時、普通にただ踵から着地させるのではなく
爪先から、足裏全体で地面を滑らせるように踏み込み、振り子のような
軌道で足を少し振り上げてから、踵を地面に着地させ、
その後、前足の指で地面を掴むように力をこめ、前足から震脚させ、
それにつられて後ろ足震脚という・・・。

わざわざこんなめんどくさいことをする目的は
一に、征敵(単純に言うとこの技法は、相手の脛に対する蹴り技になってるから。)
二に、発勁(実験してみてください。)。
153ヨシ:03/09/26 22:47 ID:lrZq5wMI
別名『鉄足仏』。
154ヨシ:03/09/26 23:14 ID:lrZq5wMI
この技法を使って相手の股の間に前足を滑り込ませて密着し
こん歩を行なうとアラ不思議?!
足で発勁されて相手が吹っ飛ぶという・・・。
これを○脚と言います。
ちなみに寸歩もこれも形意五花砲の技法の一部です。
僕はこの対打を?げては教わらなかったのですが個別の
技に関しては師に色々指導されて一応知っております。
しかし、九套環対打(形意三手砲対拳)の技法は雷声と俳打功以外まるで
解らず、困っています。


155ヨシ:03/09/26 23:27 ID:lrZq5wMI
http://www.geocities.jp/seifu_bukan/movie/sin-youhou.htm
で、これが解り難いと思いますけど
寸歩の例です。
156ヨシ:03/09/26 23:42 ID:lrZq5wMI
この映像では安全を考えて、敵の体に攻撃が当たった時、
腕を剛体にさせたまま当てた陽勁(吹っ飛ばす勁力)の状態で
打突を行なっていますけど。
本来はインパクトの時腕は脱力させ、敵の体の反発力を吸収させた状態で
螺指拳をおしこみシュウシを開放させて敵の内部に勁力を送り込む
陰勁(吹っ飛ばない勁力)の状態で敵に内傷を与えるのです。
157ヨシ:03/09/27 00:04 ID:JkMXe6Cw
158猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/27 00:47 ID:36m3iPPV
こらこらヨシくん!もちっとオブラートに包んで話す、ってことを覚えようよ!
これじゃそのうち同じこと繰り返すよ!
技術や套路の名前をむやみに羅列しないほうがイイよ。

とはいえ、タイムリーな話題だけどね(笑

>156
このインパクト時の打人訣はカナーリ昔に
「壁に粘土」の特性をもって説明しましたねぇ。>all
159鶴がツルッ吾郎:03/09/27 23:43 ID:xO5I2LdR
脱力の腕はゲホゲホ咽る。。
160鶴がツルッ吾郎:03/09/27 23:49 ID:xO5I2LdR
>158
『発勁の出来る人をご存知ですか?』スレ >88 でつね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:13 ID:0KHRBK4F
清風武館・・・って
呉伯焔さんの団体じゃないっすか・・・
コワっ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:31 ID:d4zs+I4/
相変わらず、ヨシの自己満足レスが垂れ流されてるね。
そんな事、形意拳をやっていれば自明じゃーないか?
知らないって言うほうが少ないだろう。
余りにも有名な隠し技って事って意味でさー
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:06 ID:5a1oww4L
邸国勇さんの系統知ってる方いません?
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 03:02 ID:B1rgEJAN
知らなかったが・・・、スマソ、
ヨシにはもっと出てきて欲しいな
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 10:33 ID:EI+KFFVl
>>162
まぁ知らない人は本当に知らないでしょうからな。隠し技ってのも隠されているからこそ
意味があるものですし。知らん人は知らないでもよろしい、という性質のものだからね。
それに、それらのことは先生や先輩方から直接指導を受けるべきもの。
書き込む側も、よくよく情報の取捨選択をして書き込まないと、何でもかんでもというわけには
いかんですわな。
166(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/30 17:55 ID:EUiiiNTY
イヤイヤイヤイヤイヤ、ゲリありゲロありの二週間。流石に疲れますた。
保守サンクスです。

   ∩∩    
 (┐'×') ゲソーリ  
 ○ ノ  |⊃臼   
  ⊂_))  

167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 19:18 ID:VtGeSMkO
火鍋による被害は甚大ですね
168猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/30 21:32 ID:WlQLUbfp
>本屋タン
お帰りなさい。

>リアルサロン利用者all
明日のサロンのお題は開合part2でごじゃります。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:51 ID:wJWxcnSr
>>155
ええつ、ヨシさんは清風武館なんですか?
 
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:53 ID:wJWxcnSr
失礼
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:09 ID:zW5aDFNx
今更、ヨシなんってどうでもいいよ。
オレンジには、頭に発勁をぶち込んでやるなんてデカイ口叩いていたのに、
自分が挑戦されたら、急にトーンダウンでフェードアウト
172影 ◆IYf5y.jyv. :03/10/01 01:38 ID:AcVLKo7m
お初〜〜〜〜♪ ギャハハw

>>169 正確には違うのら。ヨシ君はリューミンローOB様ら。

>>171 タイチの話は潰さん!
ヨシ君、THE☆BBSに新スレ立ったからまた来て欲しいのら。

邪魔したのぅ〜皆の衆〜。

173名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:35 ID:Hi8Qb+u6
基地外影は人間の言葉を使うなよ。ずうずうしい。
174リアルサロン会員ナンバーCT-0001:03/10/01 08:42 ID:R6rddks/
>168

楽しみにしておりやす。今日は誰が来るかな〜?

鞘、作りましたか?
175猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/01 09:14 ID:Wl/co9bV
会員No.ハンドルは長ったらしいので工夫してください。
CT-01で充分では?
176(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/01 16:05 ID:4PGjg5vs
>フルウツタソ。
>腰が引けてる。
「胯」の件ですね。そこポイントなので、いつかは話題にしようとは思ってますが。
ここを間違うと跟歩から何から、形意的な身法は何一つ上手く機能しなくなっ
ちゃいますし。 以前鶴さんにお話した、「一見良く似ている、形意的/白鶴拳的
身体観の決定的差」がここだと思うんですよ。

>猫ださん。
ただいまです。

>167さん。
火鍋食わせられる前に下痢地獄に。ある意味ラキ♪
177CT-01:03/10/01 16:35 ID:R6rddks/
あら、失礼。
とりあえず、初めでしたから(^^ゞ
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:35 ID:Az3bmTfy
>>本屋さん
お帰りなさい。
実は聞きたいことがあるんですが、僕はこないだ
柔道家に勝つにはどうすればいいか?
というスレを立てたんですが本屋さんや猫ださんのような方だったら
柔道家に対してどのような戦法をとるんでしょうか?
細かい事情はお手数ですがここを読んでください。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1064412650/l50
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:36 ID:Az3bmTfy
げ、sage失敗。すいません。
180(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/01 22:47 ID:4PGjg5vs
>178さん。
ここでは「形意>柔道」的誤解を招きそうなレスは出来ませぬ。一つ御理解を。
柔術とはたまにスパしましたが。相手がどうあれ、僕らのは交叉戦法がウリです
から。 相手がこっちに組付こうとする瞬間が勝負でしょう。柔道の試合みたい
に「お互い組み合った所」から想定してはダメれす。ハイこれヒント♪
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:49 ID:NWveeXxX
清風武館と五泊円との関係は?
直属の組織ですか?見たところ技術はそっくりですが・・・
182(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/01 23:47 ID:4PGjg5vs
>181さん。
んー.....だからさ。G氏方面の話題はGスレ立ててソコでやってくれませぬか?と。
ここでは特定の団体を取り上げてどうこうアレしたくないのです。そういうのを
避ける目的で立てたスレですし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 08:41 ID:lTYODhWM
>182
そういう事とは知りませんでした。失礼しました。
184鶴がツルッ五郎:03/10/02 16:39 ID:pDYpS6rX
>本屋さん
>「胯」の件
>「一見良く似ている、形意的/白鶴拳的身体観の決定的差」

このおバカ鶴の為にも、また絡めて話して頂けますか?楽しみにしてます。


185名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:16 ID:uwBCXcMh
>「一見良く似ている、形意的/白鶴拳的身体観の決定的差」

できれば空手の「後屈立ち手刀受け」も絡めて!
186616:03/10/02 22:28 ID:EyWh1TkC
>>本屋さん
よく見たら名前入れ忘れてた。実は178レス目は前から本屋さんに質問してた616です。
変な質問失礼しました。やっぱ相手の土俵で勝負してはだめということですね。
187大中少:03/10/03 01:02 ID:YFmFXlxO
リアルサロン参加したいです〜。
こちらの情報は何処で見ればよいのでしょう?
188フルーツ☆キング:03/10/03 02:04 ID:ToXsptqq
>本屋さん
>「胯」の件ですね。そこポイントなので、いつかは話題にしようとは思ってますが。
あ、さいですか。
んじゃその時にお話しようかな。
全然別件で先生に怒られて、その時に、
「そういや中定歩ってどうやってやってたっけ?」
てのがきっかけだった。

ヨシさんの話が面白かったんで、そっち方面の話になるかな〜と
思ってましたが、152の発言は戦術の話?

’)  前へ前へ! 西原流。
  ▽
189猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/03 08:18 ID:ORnhGl6f
616さんへ
うちの事務所の私に仕事のイロハを学んでいる見習いくんは
講道館3段、国士舘大学柔道部卒、高校生のときに某都道府県大会3位ですので
あなたの例に対してそこそこ参考になるかと思われますが、
相手の土俵もクソもありません。相手がどうであろうとつぶしてしまうんです。
それ以外はありません。そう思えないとしたのなら、
あなたがまだ大事なことを習い終えていないからなのでしょう。
あなたがまだ<戦術も実力もわからぬ相手と戦う>ことを許される段階でない
だけのことです。
そして都道府県トップクラスに比して世界トップクラスは天と地の実力差があり、
「対柔道」なんていうテーマは、今のあなたが扱うには大きすぎるのですよ。
地道に師伝を練って完成させることに専念し、他流とどう戦うかなんてのは
皆伝を得てから考えたほうがよいと思いますよ。
190猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/03 08:43 ID:ORnhGl6f
>616さんへ
…と、書いてはみたものの、あなたはフルコン空手でしたね。
つかまれることへの対策の無いものを学んでいて
つかみ有りで勝負するコト自体無理がありますよね。
フルコン空手をいくらやったところで、
フルコンルール下でしか強くはなれません。
このスレの住人がやっているのはノールールのものですから、
それに戦法を学んでいったいどうするというんですか?
それ以前に
形意拳には形意拳の基礎から積み上げていかないと意味がない、使えない、
といった段階的なものがありますから…
もしお知りになりたいのなら、形意門に入門してみてください。

てなわけで次回のリアルサロンのお題は
「つかまれない形意拳・つかまれたら形意拳」にしましょうか(笑)

>187大中小さん
リアルサロン参加希望については私にDMを下さい。
191CT-01:03/10/03 09:12 ID:pxubWMQO

前回は形意の時間が無かったので、次回は少し余分に時間取っておくれやす。
192びぎなー:03/10/03 15:20 ID:i3BVbA/y
先週から形意拳を習い始めました。初心者ですので頓珍漢な
事を言うかも知れませんが、よろしくお願いします!
193(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/03 15:33 ID:p57+2ef4
>183さん。
了解です。

>鶴さん
>胯。
この件、一番よく御存知なのは鶴さんなんじゃないかと。僕は白鶴やってませんし。
鶴さん、白鶴打つ時と形意打つ時とで骨盤の状態は同じでしょうか?恐らくですけれ
ども、白鶴的な骨盤の使い方ですと正しく跟歩出来ないと思うんですね。よしんば
出来ても、形意の動作では体当たり+α程度以上の威力に繋がらないとか。やはり
白鶴的勁道向けの立ち方なんでしょうね。

これって、滑りにくいコンクリやアスファルトの上で練習されている方は気が付きにくいかも
知れませんが。公園の砂地や平滑なタイル床なんかの上で練習されていて、「前足が滑っ
て困る」「滑るのが恐くて踏み込めない」なんて方は大抵この「胯の状態」に改善の
余地があるんじゃないかと。「右と左で打撃の感触が違う」「右と左で三体式の感触
が違う」なんて症例も、胯の切り方が左右で異なっていることが原因である場合が多い
気がします。

一つには「提肛」の解釈なんですよね.......。

>185さん。
空手の後屈立ち/猫足立ちに於ける胯の使い方は、形意を基準にするなら白鶴の正反対
なんじゃないかと。いかんせん、あそこまで腰背部を反らせてしまうと「形意的なニュー
トラル」ではないですよね。やはり両脚と骨盤でしっかりした下盤をつくって、その上に
リラックスした脊椎をスッと立てるのが形意式でしょう。

>フルウツタソ。
そこ厳密に診断して補正してくれる先生、案外少ないと思うよー。すんごい微妙だし。
圧倒的に姿勢崩れてるのは別として。
194(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/03 15:33 ID:p57+2ef4
>猫ださん。
616さんは意拳もやってるんですよね。フルコヌでも、試合用じゃない伝統的な技術を研究
してる所は沢山ありますし。

>616さん。
襟取りに来る相手の腕に「差手」合わせて、そのまま脇でも首でも躊躇せず突き刺し
ちゃってみ。「交叉」てのはそういうこと。
195(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/03 15:39 ID:p57+2ef4
>びぎなーさん。
めんそーれ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 18:18 ID:V5fg7PJv
保存してあったサロンの過去ログ読んでると猛烈に面白いデスナ・・・。

それで本屋さんに質問があるのですが、

常に重心は体幹部にあって不変というのは、例えば
弓歩(標準的には前後の足で荷重7:3とか説明されますよね)だろうが
三体式(同じく3:7を標準で説明してる場合が多いかな)だろうが同じ、
つまり、重心は常に体幹の直下に落ちてるんだけど、足の配置で
結果的に荷重配分が変化しているだけ、とそういう理解でよろしいのでしょうか?

197猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/03 19:01 ID:ORnhGl6f
>196さん
横槍ですみませんが…

重心と、重心の水平座標と、虚実(荷重抜重配分)の話をごっちゃにしちゃいけませんよ。
>重心は常に体幹の直下に落ちてるんだけど
この聞き方から察するに、
一度、力学の基礎を勉強してから質問なさったほうがよろしいですよ。
そういう理解、の前に、用語の理解を間違っていらっしゃるから。
198(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/03 19:12 ID:p57+2ef4
>196さん。
そう言っちゃってイイ、のかな。それって確か「相手に重心をぶち込む」とか発言する
人に対して「重心てのは『マスの中心』のことであって。本体が一定にマスを保っている
以上、重心が本体の外に飛び出すことは物理的にあり得ない(V字バランスとかレイクエンヂェル
の『ク』みたいな例外は除く)んですよ」という話をした時のだと思うんですが。

上体を起こした人体なら、大抵重心は体幹の中にあるでしょう(よっぽど前傾するなら、
お腹側にハミ出る可能性もあるかも)。当然歩形を変えれば、「重心から垂直に下ろした
線と地面が交わる点」は両足の間で移動しますよね。でもそれはあくまで「重心から
垂直に下ろした線と地面が交わる点」なのであって。重心自体は体外から出て地面に
「落ちている」ではなく。当たり前の話でアレですが。

蛇足ですが、正確には「『重心から垂直に下ろした線と地面が交わる点』が〜足に寄っ
ている」とか表現するべきなのに、ジッサイやってられないので「重心が〜足にある」とか
いう方便が一般的になっちゃってますよね。無理もないんだけど、それだと段々「重心と
いうものの定義」が怪しくなってきて、結果上記みたいな自体になっちゃう、と。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 19:20 ID:V5fg7PJv
>>197
>そういう理解、の前に、用語の理解を間違っていらっしゃるから。

ああ、確かにそれはその通りです。物理的に正確な用語法 ではなく
感覚的な用語法で 話が通じるかとアバウトに書いちゃいましたね。

物理的重心と感覚的な重心(重みというべきなんでしょうか)のズレ考えると
ややこしいのですが、この場合感覚的重心でいいですかね。(物理的重心だと
なにやら細かく動きすぎる気が・・・)

重心:体幹で一定
重心を地面に投影した位置:体幹の直下で一定
荷重:体幹と脚の位置関係で変化

と書き直して見ます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 19:31 ID:V5fg7PJv
>>197 自己レス

物理的重心は動きながらも概ね体幹の中に収まる とかすべきだったカモですね・・・
我ながらまだ少し用語に混乱が見られるってか表現が感覚的に過ぎるようで・・・
確かに重心ぶつける感覚の人もいますね...

>>198
不正確な用語を理解していただいて、大体話としては通じてるようで、
ご返答ありがとうございます。
201鶴がツルッ吾郎:03/10/03 23:13 ID:/wF2OKIA
>胯。
う〜ん。。動作をうまく言葉に出来ないよぉ(T_T)
骨盤とかあまり意識してないし。

でも、確かに跟歩は無理ですね。寄り足がせいぜい・・・。
というか、鶴では、前進(推進力)を以って発力の源としてませんからね。
202(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/03 23:28 ID:p57+2ef4
>鶴さん。
だしょ?多分思いっ切り前足踏み込んだら、「コントのバナナゴケ」みたくなるんじゃ
なかろか?と。

僕ね、白鶴拳士の膝から頭頂部までにデカイ中華鍋orパラボラアンテナみたいなDSが(w
見えるダスよ。そんで、その鍋の中に相手を誘い込んだり外側に弾き出したり、
フチでひっぱたいたりするですよ。それって、形意の三角錐と随分違うですよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:03 ID:t7mtZmZb
>公園の砂地や平滑なタイル床なんかの上で練習されていて、「前足が滑っ
>て困る」「滑るのが恐くて踏み込めない」なんて方は大抵この「胯の状態」に改善の
>余地があるんじゃないかと。
そうかな?
どれだけの勢いで跟歩をするかによって大きく違うと思うが?
おっかなびっくり的なソローリとした跟歩なら滑らないでしょう?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:11 ID:jx5vWN8l
yakunitatanee
suredana
korenara
doujinnga
masida
205(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 00:43 ID:5aEcg50b
>203-204さん。
>どれだけの勢いで跟歩をするかによって大きく違うと思うが?
>おっかなびっくり的なソローリとした跟歩なら滑らないでしょう?

ソローリなら滑らない。ぢゃ大きく勢い良く踏み込む跟歩だと例外無く滑っちゃうんで?
滑らんように常々ソロソロ歩け、と。あの、そもそも「滑りようがないソロソロ歩きの話」は
してないんですよね。滑りうる歩幅/動勢で滑ってしまうケースの話をしてるんですわ。
でも、滑るのが恐くて思い切って勢い良く踏み込めない→おっかなびっくりソロソロ歩き
になってしまう、という症例もあるワケです。前進力をパワーソースにしている形意に於いて、
また特に動作を大きく伸びやかに練る初期の段階に於いて。これって致命的なんですよ。

あとsageてね。sage方は>1に。
206616:03/10/04 01:54 ID:l6Cwhdch
>>猫ださん
たしかにまだ学んでないことが多すぎますですからそういう段階ではないのかもしれなせんね。
>>本屋さん
試してみます
207(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 02:04 ID:5aEcg50b
>616さん。

  ∩∩    
(〃'ー')ノ  チャ〜ヨォ〜♪
208フルーツ☆キング:03/10/04 02:17 ID:CIV0Urjh
ただいま。
あっ、面白そうな話になってる。
ちょっと動いて確かめてくるね。

’) わたーし〜シッポシッポ シッポよ〜♪
  ▽
209けむる。 ◆3Cyv5fAHaA :03/10/04 02:34 ID:LT3zxEqY
前足・・・よく滑ってました(w 要は虚実なのかな、と。
210(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 02:53 ID:5aEcg50b
オヤスミ前にヒソト。要は「提肛」をどう解釈/実践しているか?てことじゃないかと。
南派の短橋狭馬系と形意とではそこに大きな差があって、「南派式の提肛」で
形意的踏み込みやると、着地して一瞬「実」になる前足が「『実』に成り切れ
ない、酷く不安定な状態(過重不足?)」になっちゃって→μ稼げず→滑る、と。

ついでに言うと、五行の各起勢とか独立式でバランス崩しやすい人/左右でバランスの
感触が違う人も胯の状態要チェックですね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 03:21 ID:EjdNB1Qe
孫剣雲老師亡くなられたんですね...
212フルーツ☆キング:03/10/04 04:01 ID:SYRQmxYE
>本屋さん
>そこ厳密に診断して補正してくれる先生、案外少ないと思うよー。すんごい微妙だし。

いやそうでしょう。
今、猛烈にビデオが欲しい。
多分見た目は、これを意識する前と後でそんなに変わってないと思われ。
「提肛」という単語は恥ずかしながら存じ上げませぬ。
で、○寂坊さんとこの説明みてなんか納得。

滑る実験してみようとしたんですが、場所が滑らないとこだった。
おかげでよくμが稼げてキュッとブレーキかかるかかる。
で、使い古した中華靴でわざと滑らせてみますた。
なるほど、多分以前より安定してるみたい。しかし負担かかるな、単重かね。
ちなみに間違ってたなあと思うやり方でやったら腰痛かった。

以前ですね。
とある太極拳家から「見た目が3:7ってことは、実際は2:8とか
1:9くらいでないとそう見えない」って言われたことを思い出します。
いつの間にやら楽をしていたらしい。4:6とか4.4:5.5くらいになってた我がサンタ意識。
じゃあ、どうやって後ろ足に加重を掛けるかって模索してたら
それしか方法が見つからんかったです。
でも最初はめちゃ不安定だったなあ。

’) くるくる危ない土曜日〜♪
  ▽
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:07 ID:t7mtZmZb
>>205
じゃー本屋のやり方なら例外なく滑らないで砂利の上で滑らないで跟歩できるの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:17 ID:t7mtZmZb
>また特に動作を大きく伸びやかに練る初期の段階に於いて。これって致命的なんですよ。
簡単に解決できるじゃない。
滑りにくい床の上で、初期段階に大きくおもいっきり跟歩をさせて技を覚えさせる事で解決するでしょう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:05 ID:WsJd3ASt
>>214
問題が解決されてないままにならんか?
216(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 13:15 ID:5aEcg50b
>フルウツタソ。
>提肛。
これの解釈って、実は北派でもバラバラなんですよね。気功なんかでも南派的な解釈
になってる場合がすごく多いし。

胯の問題はさ。両脚の重量配分とはあんま関係ないんだよよね。1:9でも6:4でも胯が
切れてるもんは切れてるし、切れてないもんはやっぱ切れてない、と。そう言えばK真
のR山氏が書かれた本の中で、彼がこのポイントに自力で気が付く下りがあったな.....。
フルコヌKか何かで、確か太気のS田氏がS井先生の姿勢についてほぼ同じ事を仰ってたし。

実は「滑る件」て前にも何度かネタフリしてるんだけど。いつも盛り上がらなくて.....。
217(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 13:18 ID:5aEcg50b
>213-214さん。
>じゃー本屋のやり方なら例外なく滑らないで砂利の上で滑らないで跟歩できるの?
よく読もうよ。僕は
>「前足が滑って困る」「滑るのが恐くて踏み込めない」なんて方は大抵この「胯の
>状態」に改善の余地があるんじゃないか
て言ってるの。あとこれ、「本屋のやり方」じゃなくて「形意のやり方」ね。

滑らずに大きく勢い良く踏み込むには、僕の知りうる限り三つ作法があって。
どれも物理的に地面と足裏との圧着を促す、理に叶った方法だよ。八卦的な平起
平落じゃなくて。ちゃんと踵から着地して「ギュームッ」と過重する形意式の踏み込みで。
今話題にしてる「胯」はその三つの内の一つ。三つ全部組み合わせれば(てか普段
からそうだけど)まず滑らないし、万が一滑っても体勢を崩すようなことにはなり
ませぬ。

>滑りにくい床の上で、初期段階に大きくおもいっきり跟歩をさせて技を覚えさせる
>事で解決するでしょう。
姿勢変化による過重調整や微妙な骨格操作に気が付かないまま表面的な技を覚えさせる、
のが君の「解決」かね。君の先生はそういう教え方だったのかな?僕はいつもワザワザ滑り
易い床の上で練習させられたよ。「ああっ!またワックスて、こないだかけたばっかじゃ
ないスカ!?」みたいな。

あと、sageてよ。凄く簡単だから。
218185:03/10/04 13:30 ID:g9h1cS10
>193 本屋さん
>空手の後屈立ち/猫足立ちに於ける胯の使い方は、形意を基準にするなら白鶴の正反対
>なんじゃないかと。
形意と交流のある流派は後屈立ち手刀受けの劈拳的用法を紹介していたり、某御大は三体式との類似性を臭わせたりしていた憶えがあったのですが、引き手を水月にビシッと開でとるあたりに違和感を感じてました。
やはり別系統の技術なんですね・・・納得です。
219(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 13:31 ID:5aEcg50b
>211さん。
>孫剣雲老師逝去の件。

老師の御冥福を心よりお祈り致します.....。
http://neijiaquan.com/images/xiaoran/article/388.html
220ヨシ:03/10/04 13:33 ID:1tAo4tOm
飛び込む時滑るのが気になるなら、構えを小三体勢(股座式)に変えれば良いのでは?
わざわざ重心の低い三体勢(三才勢天地人様式)から疾歩するなんて、不自然な挙動ですよ。
これは疾歩を行う為に生まれたものなんですから、とても飛び込みが出来易くなっています。
ただ、後ろ足の捻りが三体勢よりきつく、後ろ足に殆どの重心を乗せるので
普通の三体勢とはまた違った辛さがありますけど・・・。

221(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 13:41 ID:5aEcg50b
>185さん。
あの「腰を反らせて胸を張る姿勢」は如何にも首里手系のそれですよね。形意の
龍腰/亀背/含胸とは違う、と。そんで、同じ空手でも鶴とかの短橋狭馬に近いと
される那覇手/剛柔流系ともやっぱり違う、と。
222びぎなー:03/10/04 14:18 ID:bXRIg3Nt
本屋さん
よろしくお願いします。
昨日は練習日でした。やったのは手首をブラブラさせるのを約30分、
手をグルグル回すのを約30分。身体をでんでん太鼓みたいに捻るの
を30分。休憩を15分とってその後は基本の立ち方の練習を1時間
やりました。立ち方の練習の時は後足の太腿に火が付いたみたいにな
って辛かったです。慣れれば平気になるのでしょうか?
223(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 14:53 ID:5aEcg50b
>ヨシさん。
え、ナニ?ヨシさんとこって低架で大きく跳ぶ練習とかしないの?そーりゃウチとは
随分違いますね......。イヤ、ウチも基本的には割と高架なんですが。架式の低/高に関わ
らず胯の要求/効果は同じですよね。例え高架でも姿勢が崩れりゃ滑るしヨレるし。

てか.....ヨシさん「2chを去る」とか仰ってたんで。当分はお話出来ないかと思っ
てましたよ。

>びぎなーさん。
あ、それってすごく丁寧な指導メニューですね。

脚はずーっと辛いですよ。まずは脚を鍛えてきちんと立てるようになることが肝要
ですが。脚が強くなったらなったで、今度はもっと長い時間、更にいろんな要求/課題
を加えて立つようになりますし。でも、そうして自分の体を改造していくのが段々
楽しくなったりもします。
224フルーツ☆キング:03/10/04 14:56 ID:nv8OCbaK
>216 本屋さん
ありゃ、僕のは骨盤の角度調整とその後の状態管理のつもりだったんですが
違ってたかな?
「ああっ!またワックス!」笑いました。
そういやうちの床にもワックスかかってるなあ。
年に一度しか掛け直してないけど。

>ヨシさん
こんにちは。
いつも興味深く読ませてもらってます。
すいません、僕あまり単語に詳しくなくて。
よければ小三体勢(股座式)ってもう少し詳しく教えてもらえます?

>参加されてない皆さん
せっかくこんな面白い話になってんだから皆さんも
実験して参加しません?
正解からズレててもいいじゃないですか。
225びぎなー:03/10/04 15:25 ID:bXRIg3Nt
>脚はずーっと辛いですよ。
げっ!そうなんですか(笑)がんばります!
あ、それから形意拳をやると太、いや体格がかなりよくなるのでしょうか?
うちの先生も「形意拳を始めたらかなり足が太くなってお尻がデカクなった」
と言ってるのですが。くだらない質問ですみません。
226616:03/10/04 15:50 ID:l6Cwhdch
>>本屋さん
>>胯の問題はさ。両脚の重量配分とはあんま関係ないんだよよね。1:9でも6:4でも胯が
切れてるもんは切れてるし、切れてないもんはやっぱ切れてない、と。そう言えばK真
のR山氏が書かれた本の中で、彼がこのポイントに自力で気が付く下りがあったな.....。

R館長の本は全部読んでますがどの部分ですか?
227ヨシ:03/10/04 16:42 ID:1tAo4tOm
本屋さん、
低架で大きく跳ぶ練習は孫派太極拳の練習とかではよく行いますが
尚氏形意拳では特に行いません。というか、僕たちは普段の姿勢が高架が基本なので、
そういう練習をやった事が無いというのが本当なんですけど。
どっちにしろ、わざわざ低いところから飛び込むということは、錬功にはなっても
実際の戦闘時の挙動としては非合理かと。形意の疾歩は後ろ足のバネも重要ですけど
踏み込む時の前足のストロークが一番大事になると思います。
ですから腰の位置は高いほうが飛び込み易いかと・・・
あくまでも僕たちの考えかたですけどね。
228素朴な疑問:03/10/04 17:18 ID:pb9E+tSf
>>190 フルコン空手をいくらやったところで、フルコンルール下でしか強くなれません。

競技として考えたらそのルール外で穴もできるかもね。
でも、それってかなり無茶な言い方でないか?
中拳さんたちは、みんなそういう考えか?
では、ノールールに強いという事は、どうやって確認してるの?
毎週生きる死ぬの死合をやってるの?
ハッキリしてるのは、いわゆる試合では瞬殺されるという事だね?
ノールールなら一流と認知された試合する格闘家、武道家を瞬殺できるのがここの人たちって事か?
中拳でも昔には外人のボクサーなんかと公で試合して勝ったと言うが、あれらは邪道って事か?
229ヨシ:03/10/04 17:20 ID:1tAo4tOm
フルーツ☆キングさん、
小三体勢(『座胯式(ざこしき)』と言うのがが本当でした!ごめんなさい。)という姿勢の
外見は南派少林拳の『側身馬(そくしんま)』という立ち方と似ていて
腰高で後ろ足の締めをきつくして、後ろ足で股間を守るような作りになっていますが、
相違点は小三体勢に比べ側身馬は若干半身に構え、
後ろ足のつま先の角度が小さく足にかかる捻れによる負担が少ない点です。
それ以外は良く似た外見ですけど、側身馬なんて知りませんよね、ごめんなさい・・・。
それに小三体といっても僕の元いたところでは個人により色々でした。
前足の膝を真っ直ぐ伸ばす者もいれば、僕のように膝を若干曲げる者もいる、
猫背になって前傾するひと(これは論外)もいると。
どっちにしろそう違いは個人個人の拳風ですので大きな問題ではありません。
本屋先生のおっしゃる胯の感覚がしっかり保たれていれば、人の好き好きかと。



230ヨシ:03/10/04 17:35 ID:1tAo4tOm
そして僕たちは修行者の練習段階によって型をおこなう時の姿勢が変化します。
『連環拳』までは地力を付ける為に普通の三体式で行い。
『四把すい』を学ぶころには、実戦の為に小三体式へ全面的に移行するのです。
231ヨシ:03/10/04 18:51 ID:1tAo4tOm
228>>人間普段やっていることしか出来ないもんですよ。
K1で極真の人が勝てないことが良い証明だと思います。

>ノールールに強いという事は、どうやって確認してるの?
とのことですがそんなこと僕らのやっている武術の特性上、
社会常識的に確認できるはずがありませんよ。
なんせどう言葉で取り繕うと我々のやっていることは殺傷術なんですから。
それでも確認したいなら街に行けば済むけれどね・・・。
(僕は街で絡まれたら、弱いふりをして自分から相手を路地の暗がりに誘い込んで
そこでゆっくり甚振って楽しむなんて酷い事しませ・・・しないようにしてますが(笑)。)


>ハッキリしてるのは、いわゆる試合では瞬殺されるという事だね?

これも確かめたことではありませんが、一概にそう言いきれるものでもないかと。
これは僕自身の話しですけど、中国武術をやり始めてからフルコン的な技も威力、
スピード共にアップしました。
僕は中国武術をやってはじめて何故フルコンの一流の競技者が
意拳を修行するのかがわかりました。
以前もストレートを空突きした時、拳に血液が集まって
膨れ上がる感覚があったのですが、今ではそんなことをすると血液が一気に拳に
集まりすぎて拳が膨張してしまい、しばらく痛い思いをしてしまいます。
蹴りでは、前蹴りをすると速さの為、強制的に骨盤から蹴り足が引っ張られて
おしりが痛くなりますし、廻し蹴りなんて今では鞭の柔軟性と鉈の破壊力が備わった
空手時代とは比較にならないものになりました。
脱力のレベルの向上がその原因なんです。

232(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 19:57 ID:5aEcg50b
>フルウツタソ。
>骨盤の角度調整とその後の状態管理
そうソレ。ソレソレ。

>びぎなーさん。
僕の場合、尻は育ちませんですた。三体式でも大臀筋はリラックスしてますし。

>616さん。
無理に提肛しようとして、R山氏が体調を崩される一節。

>ヨシさん。
それは孫派だけではないですよ。形意全般の傾向と言ってしまっても過言ではない
のでは。ウチも普段は高架ですしね。

「不自然」だろうが何だろうが。体に負荷を懸けることで、絶対的な功夫を付ける/
理に叶った体の使い方を見つけ出す、という部分を避けて通れない、と僕は教えられ
ました。仰る「練功」てのはそういうことですよね。少なくとも僕が学んでいるもの
は終始「何かインスタント的な秘法があって、それを使えば楽に〜が出来る」風なものでは
ないですよ。あくまで「苦労しなさい。ヘド吐きなさい。ヒントはあげるよ。」な感じです。

ここに僕が敢えてボカしつつ書く意味があるのであって。それはそういうヒントを必要と
している方=そういう段階にいる方にだけ有益であれば良いからなのであって。

>拳に血液が集まって膨れ上がる感覚があったのですが、今ではそんなことをすると血液
>が一気に拳に集まりすぎて拳が膨張してしまい、しばらく痛い思いをしてしまいます。
それ、僕が感じてる内圧とはちょっと質が違いますね。要は「圧」が打突部位まで伝導
すれば良いのであって。体液が流入して、そのままそこに停滞する必要はないのであって。
233(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/04 20:07 ID:5aEcg50b
>素朴な疑問さん。
>中拳さんたちは、みんなそういう考えか?
違います。少なくとも僕はそう思ってません。>>194を参照されたし。
>では、ノールールに強いという事は、どうやって確認してるの?
>毎週生きる死ぬの死合をやってるの?
特定の技術に対応出来るか否か、は殺し合わなくてもスパレベルで充分確認出来ますよ。
>ハッキリしてるのは、いわゆる試合では瞬殺されるという事だね?
ハッキリしてないでしょう。事実フルコヌも非競技武術である意拳から吸収している部分がある
ワケで。事態はそんなにシンプル(競技格闘技は競技の中だけ最強/非競技武術は競技で最弱
とか)じゃありません。ただ、ルールの中での技術を専修的に研究している相手と普段使える
技術の多くを封じられて戦うハンディは確実にありますよね。

試合の話はね。いつも荒れると相場が決まっているのです。過去にも大陸武術の試合
に関するスレが幾つもありましたね?ここで再度同じ話題にスペースを裂くつもりはありま
せん。以上で分かって頂けるとは思いますが。もしこのテーマで続行を期待されるなら、
専用スレ立ててそこでやってね、と。
234猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/04 22:22 ID:pVYgDo6g
>では、ノールールに強いという事は、どうやって確認してるの?
>毎週生きる死ぬの死合をやってるの?
若い頃は確認作業として「毎週」やらされましたよ。
他流フルコンさんやキック(新空手)さんやら。
お互いのルールで一度づつ交代でね。

>ハッキリしてるのは、いわゆる試合では瞬殺されるという事だね?
だれがいつそんなこと言ったね?
>ノールールなら一流と認知された試合する格闘家、武道家を瞬殺できるのがここの人たちって事か?
だれがいつそんなこと言ったね?
>中拳でも昔には外人のボクサーなんかと公で試合して勝ったと言うが、あれらは邪道って事か?
だれがいつそんなこと言ったね?

ここは君の予想を聞くためのスレじゃないんで。
このサロン荒らすのはやめてくれ。

ノールールや相手の土俵がどんなもんか知りたかったらウチのとこにいらっしゃいな。
少なくとも職業中国武術屋さんと講道館柔道3段の土俵については教えてあげられるよ。
禁止事項設けてグローブつけた中拳を知りたいならオレンジさんとこ行けばいいさ。
235ヨシ:03/10/04 23:13 ID:xdrjj+Vn
わーっ!本屋先生、僕は別に低い状態から飛び込む鍛錬を否定しているわけではありません。
そういう練習は地力のアップに確実に貢献することでしょうね。
ただ言いたかったことはただ『小三体だとビョーンと楽に飛び込めて便利ですよ。』ということで
他意があったわけではございません。
それと突きの話しもあくまでもフルコン的に求められる威力のことで、
形意の打突のことではありません。あれは僕が現在理想とし求め実行している
技法とは何の関係も無く。ただ『中国武術をやればこんな副産物もありますよ。』と
格闘技の人に興味をもってもらい、『少しでも中武のことを良く想ってほしいな〜ぁ。』と
という僕の意図を表しただけの書き込みですよ。

でも公園で練習していると、我々の武術の見た目がとても強そうには見えないらしく
イキの良いチーマー風の若者に『あんなの俺が行けばいっぺんで倒せる!』とか言われて
挑発されることが多々あります。そういう時フルコン風にシャドーをやって
突き蹴りをやると、とたんにショボンとなって中々便利です。
しかし・・・。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:39 ID:iyXvpx8P
本屋さん

胯の問題&提肛は↓のサイトで説明されているような事でしょうか?
(股関節の折り目云々のところ)

http://plaza.rakuten.co.jp/suikoden/003002

昔、形意拳をしていた頃、三体式站椿の時に後ろ足と腹の関係を
老師に矯正されると、途端に後ろ足が耐えられなくて尻餅をつい
たものですが、今思うと上のサイトの説明でいう股関節の折り目
をつけられたのかな?と思いました。

検討外れなことを言っていたらゴメンナサイ。
237ヨシ:03/10/04 23:44 ID:xdrjj+Vn
猫だ先生、オブラートのことは努力します。
別に前と違ってわざと技術の公開をやっている訳じゃないのです。
こんなことを言うのは責任回避の言い訳だと分かっているのですけれど、
僕の武術に対する感覚は人よりかなり壊れていることを自覚して
おりますので(普段からつい遊びに来た素人にこうすれば首の骨が楽に折れる
とか教えてしまう・・・。)気をつけますが飛び抜けそうなら申し訳ありませんが
・・・・。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:47 ID:er/cuF6o
ふーん
239ヨシ:03/10/05 00:00 ID:+tlvbJZ5
本屋先生、235の続きになりますけど僕の書いたことだって
御分かりになっておられるでしょうが、形意を一生懸命練習していないと実行不能の技ばかりなはずですよね。
疾歩にしても何年も三体式を錬りアキレス腱の柔軟性を高め、細かい筋を肢に作り上げ
五行拳で脚力を養わないとやってみても重心が浮き上がり、なにも良いことが無い
はずですよね。いや、言い訳でしたね・・・。すみません。
240(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 00:08 ID:AmrgGz8g
>236さん。
面白いものを見せて頂きました。ありがとうございます。「円月當」は太極拳的な
解釈なのでしょう。太極拳の場合は実際に股ぐらが丸くなりますし。形意には太極
拳的に膝をゆるめる考え方と、両膝をしっかり閉じる考え方がありまして、必ずしも
「円」ではないのですが。このサイトで説明されている内容は、まず間違い無くここで
話題に上っている要求と同一のものだと思います。文中の「上半身は〜浮いている
状態でなければならない」てのは、>>193
>両脚と骨盤でしっかりした下盤をつくって、その上にリラックスした脊椎をスッと立てる
と同じニュアンスを表現されているんだろうな、と思いますし。

>今思うと上のサイトの説明でいう股関節の折り目
>をつけられたのかな?と思いました。
だと思いますよ。なんか変な流れになっちゃいましたが。胯の要求って、別に「滑り
止め」としてのみあるんじゃないんですよね。形意の身法を支える基本的な条件の内
の一つなのであって。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:18 ID:lHwP1ohq

胯が切れてないとならない時に提肛を重視すると胯が切りにくい ってのが本屋さんの
テーマなのかな。脊柱下端から骨盤から大腿骨の位置関係の問題になるんでしょうけど。

>236
下盤の上に、胯が切れて、伸びた上体がきっちり乗るとしんどくなりますね
242(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 00:28 ID:AmrgGz8g
>241さん。
いや。「提肛」の解釈には少なくとも二種類あって、その内の一方だと胯が切れ
ませぬぞ(=形意に於いては諸害の元どすえ)、ということです。
243(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 00:57 ID:AmrgGz8g
>ヨシさん。
三体式が進度によって変化していくのはどこも同じだと思うんですよね。それも
低架から高架に以降して終わり、てんじゃなく。架式なんてモナ、一生変化し続けて
しかるべきでしょう。変化した架式を「座胯式」と定義されているのはヨシさん
の所の特色なのでしょうね。ウチでは無段階に変化していくそれ等に一々命名したり
してませんもん。

こういう場で考えなきゃならんのは、そういう「特色」が読み手の眼にどう映るのか?
ということではないかと。低架から高架への以降は、話題になっている「胯の模索」
には直接貢献しませんし。そこを話している最中、論点に触れないまま別な次元の話
(&ローカル語彙を使って)をすることが、技術の向上を望む読み手にとって有意義なのか
どうか。僕はやや疑問に思ったワケです。そゆこと。
244236:03/10/05 01:26 ID:lATOrmvq
>>240

本屋さん、ご丁寧にお答え下さってありがとうございました。

今は八卦掌をやっておりますが、この胯の要求は走圏の姿勢でも
あります。(私がやっている派では)

只、三体式站椿とは違って走圏では歩きますから、ついつい弱い方の
足では胯が切れていない(本屋さんの表現をお借りすると)事に
最近うすうす気づいていたのですが、R山氏の本の事に触れられた
所と「胯を切る」という表現を見た時、最初に見た時はよく分からな
かった先のサイトを思い出して質問させて頂きました。

どうもありがとうございました。





245CT:03/10/05 01:47 ID:Z6ZOvWl7
246CT-002(仮):03/10/05 01:52 ID:Z6ZOvWl7
すみません・・・酔っ払って上げちゃいました・・・お許し下さいませm(__)m

>>228さん
自分は間違いなく猫さんより実力ないですが
アマチュアグローブ空手の内輪の試合に出てベスト4まで行きました。
極真の全日本出場の人にハイキックで倒された事もありますが(恥
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 02:00 ID:pmwFq7o6
>>245 だーから止めろって。

猫さんにも非はあると思うよ。

だってマターリガイドライン第4項に抵触してるもん。

ああいう書き方しちゃうと、そりゃフルコンの人は面白くないよ。

だからすかさず本屋さんが火消しフォロー入れてる。

ま、もう止めとこうよ。ここはsage進行
248CT-002(仮):03/10/05 02:02 ID:Z6ZOvWl7
>>247
了解っすm(__)m
すみませんでした・・・以後気をつけますm(__)m
249616:03/10/05 02:07 ID:1mx/mocu
>>本屋さん
結局R館長は骨盤を後ろに突き出しすぎて体調を崩したってことですか?
あと提肛って言葉を知らないので教えていただきたいのですが。
250(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 03:33 ID:AmrgGz8g
>236さん。
>ついつい弱い方の足では胯が切れていない(本屋さんの表現をお借りすると)事に
>最近うすうす気づいていたのですが、
ソレソレソレソレソレソレソレ!ソレですよ。同じことが形意の五行でもハセーイするですよ。でもどうして
左右で差が出るのか、なかなか分からないモンなんすよ。みんな膝の締めとか疑うんだけど、
それじゃ解決しないですよ。

>CT-002さん。
>グロブーでベスト4
スゲエ。

>616さん。
>R山氏の件。
逆でス。「提肛」はググってみませう。解釈に案外バラつきがあることがお分かり
頂けるかと。こいつがクセ物なんです。

そう言えば、二年位前にこの提肛の件で当時名無しの猫ださんにイヂめられた
(@太極拳スレ)っけなあ.....。覚えてる?>猫ださん。
251フルーツ☆キング:03/10/05 04:24 ID:KAoCYVxA
>252 びぎなーさん
僕もお尻は大きくなってないです。
代わりにおなかが大きくなりました。
力を入れると出腹は引っ込みます。
してみれば筋肉が弱くなっただけ、これが世に言う中年太り・・
ところが形意スタイルをとるとあら不思議、
デッ腹がどこかに消えてしまいました。
もう手放せませぬ。

>ヨシさん
語句の解説どうもありがとうございます。
「鉄足仏」と似たようなこと、以前やってたことがあります。
名前は知らなかったです。というか、僕、知らない単語が多いのです。
えーかつて後ろ足が引きずりがちで、なんとか矯正しようとしてた時、
そのやり方だとわりと綺麗にできました。

さて、実験結果です。
断っときますが、何の指導も受けずにヘタレの僕がちょっとやってみただけの
結果ですからね。突っ込みはご容赦。
「踏み込む時の前足のストローク」
「後ろ足のばね」
面白そうなんで、この二つを分離してやってみました。
止まった(足を寄せた)状態からやってみますと、面白いことにどっちも
進む距離は大して変わりませんでした。
動きながら(止まらないで)やってみると、
前足のストロークは大層楽しいです。
振り子のように振り出して体が後からついていく感じ、なかなか新鮮です。
僕的には普段の後ろ足発、前方に落下方式が慣れているもんで、
組み合わせてみて楽しみました。
ただ、今回の下盤の感覚をしっかり定着させたいので、
それ用としてはあまりやりやすくないですね。
252フルーツ☆キング:03/10/05 04:34 ID:KAoCYVxA
そうそう、忘れないうちに言っておきます。
今回のこと、突然天啓が降りてきたわけではございません。
きっかけとなった関連する出来事を思い起こせばいくつもでてきます。
先生に怒られたこと、人様から教わったこと、どこそこで見た写真、
そうそう、よく思い起こせばそのものずばりを何回も指摘くださってた
先輩の姉御には頭が下がります。
そしてその出来事の中には、2ちゃんで話題になったカキコも間違いなく
点在しているのです。
どうせ自分のこった、半解程度の理解しかしてないでしょうけど、
僕には大きな恩恵です。
皆様、どうもありがとうございました。

’) 
  ▽
253びぎなー:03/10/05 07:41 ID:pwno7j6C
本屋さん
個人差があるんですね。三体式=基本の立ち方ってことで
よいのでしょうか?立ち方の名前って特に習わなかったもので。
フルーツさん、はじめまして!よろしくお願いします。
そういえば僕の先生も同じことを言ってました>お腹
「本当はけっこう腹出てるんダケド姿勢で誤魔化してる」
らしいです(笑)
254猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/05 08:53 ID:amHjPAkj
>247さん
>猫さんにも非はあると思うよ。
>だってマターリガイドライン第4項に抵触してるもん。
そうですね。すみませんでした。
>ああいう書き方しちゃうと、そりゃフルコンの人は面白くないよ。
フルコンルール下では私はKOされたこともあり、
われわれの提供したルール下ではあちらさんに充分に悶え苦しんでいただきましたからね。
でもそういうのを経てお互いに教える立場になったとき、「備え」ができたのですし。
フルコンの方でも一道場を預かっている先生ならよくわかってらっしゃるもんです。

本屋さん
>そう言えば、二年位前にこの提肛の件で当時名無しの猫ださんにイヂめられた
>(@太極拳スレ)っけなあ.....。覚えてる?>猫ださん。
なんとなくそんなこともあったっけ…って感じかなぁ。寸摩損。
ソレ俺カナーリ理不尽でした?状況説明キボンヌ。です。
ソレ提肛のみに絞った話でしたっけ?

>ヨシくん
>普段からつい遊びに来た素人にこうすれば首の骨が楽に折れる
>とか教えてしまう・・・。
私も似たようなもんですから心配ゴム用。>普段
むしろネットに向かったときだけでも人格を切り替えなさいませ(笑
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 09:58 ID:P2vz01cI
THE☆BBSより
[37]ヨシ 03/10/04 20:30 *Q6N7czAaxMA*pdnV4ot/4nq
影さん、サロンの書き込みを読んで来てみましたよ。
でもあいかわらずですね・・・。
僕は余りの極貧ぶりの為、東北の温泉地に出稼ぎに行っておりますけど。
来年の春札幌に戻ってきたらどうのこうのいってる名無しの馬鹿をまず虐○して
から(笑)10月に航空券が一万円になるというので影さんに会いに行く
ついでにオレンジさんの更正を行いたいと考えています。
出来ればまず治療の為に『牛角撃』でOR氏(仮名)の頭蓋骨を挟み撃ち、脳が溶けるまで
振動波を加え続けてリラックスさせ、その後『砲拳』の本来の使い方である
間接技をかけた状態から両拳で顎と脇腹に分勁をいれるということを
二・三十回続けて緊張を与え眠気をとり、それが終わったら芦原会館の
『かんぬき』で胃腸の調子を整える為、膝蹴りを連打します。
そしてそこから『巻き込み投げ』で転がしてOR氏を仰向けに寝かせ、
震脚で手足の間接を強制的に脱力してもらいます。
そしてそこからが本当の治療になります(笑)。
といっても最終的にはOR氏を『夢の島』の土に変えて自然に還すだけなんですけどね。
(あくまでも冗談ですよ。でも・・・状況しだいでは・・・・。)

相変わらず、口だけのヨシだなw
お前、何時東北に行ったんだ?
少なくとも、俺はお前の条件を全て了解すると言っていた時点ではいたよな?
それで、なんで、今頃言い出すんだ?
お前の口だけと、オレンジなど自分が勝ちそうだと思える相手にはデカイ口きいて、挑まれるとドロンかよw
しかも、東北にリアル逃亡か?全くお前にはホトホト笑わせてもらえるな(爆
口だけは500円の系統を継いでいるだけの事はあると認めよう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:04 ID:P2vz01cI
>来年の春札幌に戻ってきたらどうのこうのいってる名無しの馬鹿をまず虐○して
>から(笑)10月に航空券が一万円になるというので影さんに会いに行く
お前は、タイムカプセルでも持っているのか?
10月に航空券が一万円になるって、今年の先割?の事だろう?
来年札幌に戻って、今年の10月の航空券で影に会いに行くってどう言う事だ?
震脚のやりすぎで、基地が真正基地になったか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:18 ID:5X0bzqy+
オレンジ、ヨシ、影、三基地のバカがあそこの板に揃ってるよなw
漏れ的には正直、荒れるからヨシには来てほしくない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:45 ID:YEZfmYNX
>255・256
あげるな。やめれ。
>胯
骨盤と腿の横からみた角度は武壇でもよく注意されました。
>胯が切れて〜リラックスした脊椎をスッと立てる
っていうのはいわゆる腰腸筋がうまくお仕事してくれている状態でしょうか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:52 ID:P2vz01cI
>>258
前から何度も言われているだろう?
公共?の掲示板であげようが下げ進行だろうが強制される筋合いはないて。
いやなら、自分達の馴れ合い掲示板でも作ってこっそりやれって。
260(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 12:52 ID:AmrgGz8g
>all。
荒らしの相手は僕がするから。「放置が基本」ね。

>P2vz01cIさん。
>いやなら、自分達の馴れ合い掲示板でも作ってこっそりやれって。
そうしない理由も毎度言ってるハズですが。もう一度言わないと分かりませんか?
コミュニティてのはどんな規模のものであれ、ある種の同意の元に集まってこそのコミュニティ
なのです。ここも「そういう場所」です。それが嫌なら「参加しない自由」てのも
お忘れなく。貴方こそ、御自分で「誹謗中傷スレ」でも立てられては?

ヨシさんその他に文句があるなら、他所でやって下さい。どうぞ御自由に。なんぼ
でも。ここは他人の誹謗/揶揄/中傷/を回避した所で形意の話をするスレです。もし
貴方がこの程度の理屈も理解されない真性DQNなら仕方がありませんが。僕らも
そういうつもりで応対するのみです。
261(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 13:01 ID:AmrgGz8g
>猫ださん。
あイヤ、恨んでるワケぢゃないから。そんなこともあったな、と。猫ださん、あの時
別なシトと戦ってて。たまたま僕がそのとばっちりを受けた、みたいな。ぃょぅタソ
ともあの時からで話すようになったんだよなあ....。

内容はね。提肛と腹圧/張力の関係だった気が。別段理不尽ではなかったですよ。
コワかったですが。
262(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 13:12 ID:AmrgGz8g
>びぎなーさん。
>三体式=基本の立ち方。
そういう認識で良いでしょう。基礎的な筋力から、これから作る勁道から形意的
身法から、いろんなことの土台になるのが三体式ですから。養成ギプスみたいなモン
ですね。ただ、形意が実践時にいっつも三体式なワケではなく。ギプスは外してみたり
します。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:30 ID:+62FJLx7
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20031002/hl07.htm
ATI社員が新RADEON発表会で蛇拳を披露

自作PC板にありました
見て飲んでいたコーヒーを吹いて買ったばかりのデジカメが駄目になりました。・゚・(ノД`)
264(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 13:41 ID:AmrgGz8g
↑イヤ、これは黽形ですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:34 ID:u/dwiRWa
なんで極真の人って意拳やるひとは多いが形意拳やるひとはいないのか?

266名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:44 ID:8jToEeTz
調味料だから
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 18:21 ID:P2vz01cI
>貴方がこの程度の理屈も理解されない真性DQNなら仕方がありませんが。僕らも
>そういうつもりで応対するのみです。
プッ!!
オフ会にも出て来れなくてよく言うよw
昔流行っていた通信教育ですら、スクーリングって実技指導もあったって言うのに・・・
まー所詮2ちゃんのコテハンって事か?w
おーっと、名無しがどーの、こーのなんって言うなよ、理屈だけご立派でも実演あぼーんするような香具師にそんな事言われたくないからな(藁
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 18:31 ID:Nsj9/nQA
>>267
えーと、あれですか。自分の書き込みに対してどういうレスがついているのかを
わざわざ確かめに来たのですね?
269236:03/10/05 18:50 ID:iFcKX1YM
>>616さん

http://www.genshu-juku.com/web/base/koshi-gamae/
↑のサイトの(e)の写真のような形で立禅をされたの
ではないかと・・。(R山師範)

>>本屋さん

今日跨を切るように意識して走圏したのですが、泣きそうな位
股関節(前部分-そけい部)の奥が痛かったです。
でも体が傾がないで中正に近い状態を保てるようになりました。
(1歩1歩止まりながら体に跨を切った感覚を育てさせるように
したので、前よりも長い時間は歩けなくなりましたが・・)

提肛するというのは、大臀筋を絞り上げる事ではないと
老師に言われたのが何だかわかってきたように思います。

再びありがとうございました。_(_^_)_
270大中少:03/10/05 18:51 ID:PZ0YMJ8H
>猫だニャンさん

お返事ありがとうございます。
素人質問で申し訳ないのですがDMはどのように送ればよいのでしょうか?
E-mailのアドレスのところにはsageと書いてありますし、
2chQ&Aを見てもわかりませんでした・・・。
271(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 19:20 ID:AmrgGz8g
>P2vz01cIさん。
>>260の論旨については一切反論が見られないですね。>>267はどう見ても「お前の
母ちゃんデーベソ」級の雑音ですが。言いたい事はそれだけですか?DQN君。

スクーリングだ?あんまり笑わせないで下さい。腹が捩れて、留守中に溜まった仕事が
片付きません。あのね。誰かがリアルで貴方のために、「キーボードを打つ以上のこと」
をするとでもお思いですか?あ、あと僕が貴方のためにする唯一の作業「キーボード
を打つこと」も面倒臭いのでそろそろヤメます。アデュ〜♪

>268さん。
あー、いいからいいから。もうこれ以上イヂめんとき。
272(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 19:52 ID:AmrgGz8g
>236さん。
痛かったですか......。でも、こうすると腰から上は物凄く楽チンになりませぬか?

そもそも拳譜の要訣があんまり明確な書き方してないのが色んな解釈を生んじゃう
元なんですよね。ウチのなんか、「肛要提。胯要鬆。胯要縮。」て......。これだけじゃ
何のことやら。ま、ワザとワケわからん書き方してるんですが。にしても「縮」て。
273猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/05 21:35 ID:HfPOgiMx
>大中少さん
DMは過去ログ漁るといくらでも出てきますが、面倒でしょうから
[email protected]
ですのでどーぞ。
ってね、定期的に晒してるんですがね。
274猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/05 22:11 ID:HfPOgiMx
258さん
>>胯が切れて〜リラックスした脊椎をスッと立てる
>っていうのはいわゆる腰腸筋がうまくお仕事してくれている状態でしょうか。
その通りでつね。腸腰筋のおかげでつ。但し腸腰筋に力こめて踏ん張るってことじゃありません。
推進時の足挙げと、そのポジションに至るまでの動作を除く局面では、
明確に角度がつくからには筋肉はその長さを「縮めている」わけではありますが、
抗重力の支えとしては働く必要がない状態ですので力まないで「緩んでいる」のです。
もちろんゴムのような筋弾力はあってのことですので、
緩む=その張力が無くなるという意味ではありません。
ただポジションとしては明確に「提肛」でして…。
その結果、姿勢の要求としては教えても、みたいなことかも。
275猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/05 22:38 ID:HfPOgiMx
要するに実は腸腰筋を指し示す要訣は残されていないんです。
自己フォロー
前文の「そのポジション」とは「足挙げ」をさすのではありません。
皆さんの語っているポジションのことです。
276ヨシ:03/10/05 22:47 ID:lcQV7aj6
>>243 、論点がずれまくってしまってスイマセンでした。

>>251 、そのやりかたでこん歩すると震脚が『ダッダン!』と二回鳴って
やたら音が響くようになったでしょう?
ちなみにこの練習を深夜屋外ですると、
苦情で警察が必ず来ちゃいますので注意してくださいね(笑)。
だから私たちは夜遅くなると意図的に後ろ足を引きずる
『カイ虫歩(別名「摩歩」)』に切り替えて練習しております。
これがどういうものなのかと言うと、
踏み込む時いったんつま先から地面に着地させ、そこからもう一度靴底全体で地面を
撫でる様に低く着地させる。→後ろ足を自然に前足の方に引き付ける。
というものです。ちなみにこうすると震脚無しで重心落下を強調させることができるので
震脚を使用した場合より居付く時間が短く済みます。またローカルな話題ですみません・・。

>>254 、>私も似たようなもんですから心配ゴム用。

そ、そんなこと言わないでください(笑
希望がなくなっちゃいます。
孫禄堂の得たような武徳とはいったいどうやったら身に付くのでしょう?
最近僕は武術の技のことよりそんなことばかり考えております。
猫だ先生の武徳に対するお考えとはどういうものなんでしょうか?
是非お聞きしたいです。








277(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 22:48 ID:AmrgGz8g
>猫ださん。
戴氏スレに、前スレで書かれた「気の件」コピペしていいスか?
278616:03/10/05 23:00 ID:1mx/mocu
>>236さん
どうもすみません
>>本屋さん
提肛調べましたが、これといわゆる腰を反るのとではどっちがいいんででしょうか?
無理に提肛しようとしてもR館長のように恐ろしいことになるし。
骨盤の角度一つであんなことになるなんて。
279(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/05 23:17 ID:AmrgGz8g
>616さん。
R山さんの「提肛に関する最初の解釈」は、形意/意拳的には間違ってたんだと
思うんですよね。「正しい提肛」は別にあるワケです。一方で「腰を反らせる」
のもペケ。結局、丁度良いポイントは自分の体で見付けるのです。ヒントはもう充分
揃ってますから。いつか616さんが「あぁ、あのスレのアレはこういうことだった
のか」と思われる時が来ればそれで良いのであって。
280236:03/10/05 23:37 ID:iFcKX1YM
>本屋さん
>痛かったですか......。でも、こうすると腰から上は物凄く楽チンになりませぬか?

かなりラクになりました。おまけにすねの横の筋肉(脛骨外側)にすごく
キマス。老師のチェックを受けるまで間がありますが、イイ感じなような
気がします。
281大中少:03/10/05 23:40 ID:PZ0YMJ8H
>猫だニャンさん

ありがとうございました。早速メールさせていただきました。
確かに過去に見た記憶があったのですが、
適当に漁ったところ運が悪いのか結局見つけられず仕舞いで・・・。
それでは、よろしくお願いします。
282616:03/10/06 00:00 ID:GFw6Hyzp
>>本屋さん
わかりました。やはり自分で身につけるしかないんですね。
そういえば郭雲深や李書文が一撃で相手を七口墳血して殺したとか拳児に書いてありますけど
ああいうのってどこまで信じていいんですか?
283(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/06 00:19 ID:aLBVmERA
>236さん。
>スネの横に。
ああ。それは胯が切れたせいで、足首がより深く曲がるようになったんでしょうね。
姿勢が操作前より「グッと低く安定した感じ」になったのではないですか?でも、膝
を曲げて低くしているワケではない、と。思えば「足首を深く折り畳む感覚」と「胯を
切る感覚」て良く似てますよね。三体式椿ではこの感覚を掴むと途端に長時間立てる
ようになります。筋力というより、骨格で支える感じですね。

老師チェック楽しみですな。
284(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/06 00:43 ID:aLBVmERA
>616さん。
高手の伝記に書かれている「にわかには信じ難い逸話の数々」ですが。今ここで
それらに「これは史実」「これはネタ」と線引きをする必要はないと思いますよ。

練習している自分がフト「ある理解」に及んだ時。まるで目の前にパアッと光が差した
ように感じる瞬間があります。そんな時に「あぁ、あの高手のあのエピソードはきっと
『今日掴んだコレ』の遥か延長線上にあるんだろうな」と率直に思えるものです。
今はまだ「フーン」でも構わないんですよ。
285猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/06 20:42 ID:+G8kAulr
>本屋さん
コピペは事後報告でヨカですよ。
自由に使ってください。ただしどこに使ったかは教えてちょ>all

>「あぁ、あの高手のあのエピソードはきっと
>『今日掴んだコレ』の遥か延長線上にあるんだろうな」
これ小さな幸せ。積み重なって、やがて大きな幸せに…?
そういや、中川イサミ?の漫画<くまのプー太郎>に
「しあわせを探すウサギ」がいたなぁ。
286鶴がツルッ吾郎:03/10/06 23:07 ID:/TXVd9f/
>しあわせを探すウサギ

幸せ探して30年・・・あ〜幸せだなぁ。。
我が家でプチブームでした。
287門外漢:03/10/07 12:32 ID:j5+yy4aN
どうも。ぜんぜんスレ違いかもしれませんが、ワタシ以前、日本の武術をやっていて
3ヶ月前から意拳をはじめました。で、反り気味の腰をやめて中正に保つようになったら
すごく便秘になってしまいました&性欲がかなり減退です。関係あるんでつか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 13:33 ID:qV69YZXy
>>287
私は三体式や五行拳をやってると、やたら腸が活発になってくるんですが・・。
289門外漢:03/10/07 13:45 ID:j5+yy4aN
骨盤は柔らかくなったんですが…。
290猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/07 15:57 ID:3GoOq843
>孫禄堂の得たような武徳
>猫だ先生の武徳に対するお考え

私にとってはあまりネットで語る性質のお話ではないと思います。

わが師も武徳は否定しておりました。
武術武道をやって身につく徳など無い、と。
徳の無い者、徳を積まない者には武術を教えるな、ということではある、と。

殺傷の術を実践して(実際に人をあやめる、という話ではありませんよ、念のため)
はじめて深く「徳」の必要性を感じ取った者が、
苦労苦悩の果てに徳のなんたるかをおぼろげながら悟り、
そこから生涯をかけてそれを積まんと努力して、
それでも人様に「武徳」を語るほどの者には成り難い…。

私が私自身の言葉で言えることは唯ひとつ、
術理は己が悟るものであっても、徳は他が評価するものでしかない、
ということです。

武術と武道の区別が武徳の有無にあるというなら、
私はとてもじゃないが武道家なんてたいそうなものではありません。
道を行くのではなく、道無き道を暗中模索する日々。
結果、後ろを振り返ったときに通ってきた道筋が見えるのみです。
それを「武道」と呼ぶに値するかどうかは他人が決めること。

では武術では武徳を重んじないのか?と言うとそうではなくて、
武術家にとっての武徳を重んじる、ということは、
軽々しく武徳を口にしたりしない、ということだったりするのですよ。
ニュアンスぐらいは伝わりましたでしょうか?
291猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/07 16:06 ID:3GoOq843
>鶴さんへ
あと30年探せばきっと達人に至ると思われ。がんばってね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 16:39 ID:mm+m4s4k
本屋さんの実力を疑うわけではないんですが、オフ会に出ない理由を
差し支えなければ教えて頂けませんか?
293鶴がツルッ五郎:03/10/07 16:40 ID:UnKz229m
>猫様

あと30年かあ・・。先は永いなぁ・・・。

がむばります!ので、見捨てないでおくんなまし m(_ _)m
294(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/07 19:11 ID:xJLMAnHt
>幸せウサギ。
あれリアルタイムで読んでた頃には、まさか「自分がそうなる」とは思わなかった。

>門外漢さん。
便秘とイムポですか....。どっちかと言うと、僕は逆だったんですけどねえ......。
295(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/07 19:16 ID:xJLMAnHt
>292さん。
僕が2chを利用するのは、ここでは「一応の匿名性」が保証されているからです。大陸武術
の世界にはまだまだ有象無象のしがらみがあって、なかなか大っぴらに伝系を越えて話をする
事が出来ません。僕など、一門の中ですら意見をぶつけ合える話し相手に恵まれませんでした。
本来、師伝の技術を誰でも読めるような場所で書くなど「もってのほか」なのです。ネットの
世界を見渡してみませう。その気になれば管理者がアクセス追跡することも不可能ではない
「個人の大陸武術系BBS」が中々繁盛しにくい理由がここにあるのではないでしょうか。

皆さん、もうこの「自由に話せる環境」がすっかり「当たり前」になってしまっているで
しょう。でも、たまには思い出して欲しいのです。匿名性を前提に交流し合える2chは、
本来「非常に希有な場所」なのですよ。

オフに関して、色々な考え方があるのは承知しています。オフを楽しみたい方の邪魔をするつもり
もありません。しかし上で述べた理由で、匿名性の否定に繋がりかねない(と僕が判断する)
アクションを「僕は」取りません。それが「僕の」2chを楽しむ作法です。その位の自由を頂いて
も構いませんよね?もしそれが許されないなら、僕は2chに書く事はしません。また元の退屈
で閉鎖的な環境に戻るだけ。(続く)
296(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/07 19:17 ID:xJLMAnHt
(続き)
また、僕は自分の技術をリアルで「証明」することに微塵も興味を持ってはいません。僕は僕の
為に武術をやっているのです。その成果は僕自身が理解/享受出来ればそれで良い事。悪し様
に言うなら「僕が衆前で技術を見せても、僕には何のメリットも無い」のです。ついでに言う
なら。オフに参加しているコテの方々はおろか、道場を構えて「誰でも好きな時に会いに行ける」
先生方まで。ここ2chでは随分酷い言われ様をされていますよね。「そんな評価」の為に、
僕は何かをしようとはこれっぽっちも思わないのです。

ここは話をする所です。ここで自分の体感をお話し、皆さんのそれと突き合わせるだけで、
僕は「僕にとって感謝してもし切れない位の恩恵」に預かっているのです。>236さんが紹介
してくれた「円月當」のサイト。猫ださんの「気の件(あんなの、ここ以外のどこで読めると
いうのでしょう)」。正に「感涙モノ」でしたよ。それは、その価値を理解する方々にとって
も同じであると思いたいのです。それがサロンの意義なのですから。今の僕にはそれだけでもう、
充分すぎる程なのですよ。
297門外漢:03/10/07 20:06 ID:H2sRK1YI
本屋さんありがたう。でも、毎日踏ん張っても鹿の糞みたいなのがころころ。
まったりがサロンの骨頂でせう。野暮は言いっこなしですぜ、旦那
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:24 ID:9VDL1lc9
つまり、徳のない者に浮き世のしがらみで電話で武術のネタを提供する自称ニヒリストと、徳のない無法者に武徳の定義を説く、こまった熱血漢ではやはり、ニュアンス的にはニヒリストのほうが封建的伝統に覚えがめでたいと…。
しかし、猫打算の先生のセリフって呉伯焔の本かなんかで読んだセリフそのまんまやん。(T_T)
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:25 ID:9VDL1lc9
つまり、徳のない者に浮き世のしがらみで電話で武術のネタを提供する自称ニヒリストと
、徳のない無法者に武徳の定義を説く、こまった熱血漢ではやはり、ニュアンス的にはニ
ヒリストのほうが封建的伝統に覚えがめでたいと…。
しかし、猫打算の先生のセリフって呉伯焔の本かなんかで読んだセリフそのまんまやん。(T_T)



300名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:10 ID:9VDL1lc9
〉かといって武術では武徳を重視してないわけではない・・・・はて?
武徳の定義を教えないでどうやってなにが武徳か知るのなぁ〜?


不思議だなぁ?

ネットでこそ語るべき問題をベールにつつんでもったいつけすぎ!
太極拳協会のゲストに気をつかってるのか、ヨシと組手するはめになっ
たとき反射的に反撃する練習ばかりしている自分の技が誰かサンの新し
い武徳の定義と相入れないため、新しい定義をつぶせと指令をうけたか
のいずれかでしょ?
301猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/07 21:29 ID:3GoOq843
>298=299
>つまり、徳のない者に浮き世のしがらみで電話で武術のネタを提供する自称ニヒリストと
>徳のない無法者に武徳の定義を説く、こまった熱血漢ではやはり、ニュアンス的にはニ
>ヒリストのほうが封建的伝統に覚えがめでたいと…。
勝手に解釈するのは自由だけど、さすがに気分悪いね。そう書かれると。

>猫打算の先生のセリフって呉伯焔の本かなんかで読んだセリフそのまんまやん。(T_T)
そこで何で泣くかね?
呉伯焔の本なんかが世に出るずっと前からそう教えられ、
師祖父の代には太平洋戦争があり、
血で血を洗う恩讐を超えて
ようやく現代があるというのに、
いたずらに茶化すもんじゃないよ。
外人敵国人である俺によくしてくれた師父への感謝がなけりゃ、
2ちゃんに書き込んでいる今の自分も無いわけで。
悪いけどこれ以上は黙ってくれ。

>all
俺も本屋さんには会ってみたいとは思うけど、
本屋さんの「2chを楽しむ作法」を奪ってまで会いたいとは思わんのな。
ちなみに影で実は会ったりしてないからね。
本屋さんが俺に会いたいと思ったときに実現するだろうけど。
ま、酒飲んで笑って夜明かししてサヨナラってね。
俺がオフで対応しているのは
「それもまた2chを楽しむ作法のひとつ」と思ってるから。
そして同じ考えの人がそうしているわけ。
かなり昔からHPを創ると予告しておいて実現しないのは、
本屋さん的「2chの楽しみ方」に俺がハマッているからなのよ。
あるいは
過去ログ倉庫が無くなるか、有料でしか見れなくなるときには
HPを立ち上げるつもりだったけどね。
過去ログ倉庫とリアルサロンがある限り、当面HPは必要ないかなと。
302猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/07 21:35 ID:3GoOq843
>300
黙れや。って言っても聞かないだろうから勝手にほざいてなさい。
それが楽しけりゃ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:46 ID:9VDL1lc9
たしかに「人望がある」とか「人徳」があるとかいう言葉は自分で言うべきことではない。
しかし、カンフーにおいては「八不打」に代表されるように「この技は武徳的につかってはならない」とか
最初からあたりまえのように使う言葉ですよ。
たとえばカンフーの技で町で暴漢から女性を救ったとします。それは自慢すべき事ではありませんがあなたはカンフーをやる前よりは武徳がついた事になります。
かと言って好んで喧嘩するようでは武徳があるとはいえません。
また、女性を助けようとして回し蹴りで暴漢を蹴ったら死んでしまい過剰防衛で逮捕された事件がむかしありましたが、
これも、本末転倒です。
武徳とは、このような悲劇をおこさないためのシュミレーション教育的側面があることをお忘れのようですね?
もっと日頃から語るべき性格のもので、もったいつけてるから、なかなか畜生道武術から脱皮できないかあるいは羊派が必死で狼の前で背伸び
してかっこい事いわなくちゃあ…と思ってるうちに無意識のうちに相手の師匠筋と似たような事を言って
煙にまいてしまったかのどちらかでしょ?

304猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/07 22:17 ID:3GoOq843
おいおいおいおいおいおいおいおいおい>303
本で読んだ知識ならべて人に武徳を説くなよ。
お忘れのようですね?
羊派?狼派?
どちらかでしょ?
お前さんこそ必死に背伸びして書いてる…いや他人の言葉を借りてるだけじゃないか。
協会の人やヨシくんを出汁に使ったりしないで、お前さんが来なさい。
来たくないならせめて
>たとえば〜
こんなお子ちゃまの論理ふりかざしてないで勉強しなさい。
305影 ◆IYf5y.jyv. :03/10/08 00:18 ID:LXe/wvO5
>>290 いや、猫君、偉い〜!!!! そうら!!!
だれかに聞かせてやりたいのぅ〜w
自分で徳がどーのこーの言う奴ほど信用できないのら。
自分を棚に上げて、熱く語る奴ほどタチ悪い!!!
礼儀や正義や弱いものイジメの話題となりゃ、すぐ食いついて粘着するバカおるのら。
武壇、八極、国内最狂、THE☆BBSとスレと、ワケわかんねー理屈に酔って、軒並み因縁つけては荒らしているのら!!!
そして、今度はココが被害ら。
みなの衆〜、こいつはタチ悪いから放置しとくのら。
....これで終われば、ただの無駄レス!本屋君にも怒られるのら....
>>283 見てフト思ったのらが....
三体式で足首を捻る、そこへもって体重かかるよの?
これで>>289みたいになるのかえ?
片方の足に体重を多くかけて、そんで捻るとゆーのが、骨盤に一番悪いと、スパスパ人間学で放送してたのら。
腰はぜんぜん捻らないのかのぅ?・・・邪魔したのぅ

306影 ◆IYf5y.jyv. :03/10/08 00:27 ID:LXe/wvO5
>>304 フト、思ったが....猫君は、>>303を影と思ってるのではないらろーの?
影は、ちゃんと「影」で書いてるでの、>>257のよーな奴と一緒にせぬよーに。
>本屋君 すまんの、無駄レスしてもーて。悪気はナイのら。
307(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 00:36 ID:rSjRaXgj
バカだから9VDL1lc9さんの言ってる意味&猫ださんに絡む意図が全然分かんないヨ♪
電話でネタを?誰が?無法者て誰?協会のゲストてナニ?なんでトートツにヨシさんが出て来るワケ?
「相手」てR楼のこと?いつからR楼が猫ださんの「相手」になったのよ??これって
なんかの「事情」なの?それとも一方的な妄想??

シミュレーション?...........武徳てさ。暴力を手に入れた人の「マナー」とか「お行儀」のことなん
じゃねーの?

>門外漢さん。
うーむむ。便秘はともかく、性欲が減退するのはどう考えてもオカシイですよ。
普通、站椿功のやり始めては腹に気が満ちて、あっちが強くなるものなのです。
姿勢の問題なのか意念の問題なのか。どこかに原因が有るのかも知れません。
一度先生に相談されては如何でしょうか。
308(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 00:46 ID:rSjRaXgj
>影さん。
>スパスパ人間学。
多分、意図してる姿勢が違うのでしょう。僕の三体式では捻るのは腰じゃなく足首
です。ラクですよー。でなけりゃ1時間も立てませんて。

別に怒っちゃいないんだけどさ。僕、影さんのスタンスがよく分からないんだよね。
君は結局何を期待してるのかね?面白けりゃイイ派?それとも何かのアンチ?
309影 ◆IYf5y.jyv. :03/10/08 01:10 ID:LXe/wvO5
>>308  へぇ〜、違うのね。ずーっと同じ姿勢で一時間できるのかのぅ?でも、足首やられそうらが....

あのね〜、スタンスはね〜、詳しく解説したらバレちゃうけどね〜、ド素人とそこそこ2ちゃんでも、外の世界でも知られたとこの仲間の集合体が影の軍団!!
究極目標は、ただ一つ!!どこかの人にnormalになってもらうコト。それに派生して、あとイロイロ....
現実社会で、それとなく言っても、ウワの空ら。
そんで、影は名無しで、ヘンな、屈折した、シツコイ、ヘ理屈で、人に因縁つける奴とかがキライ!!
影のやるコトには、計算と愛があるのは、BBSに書いたとおり。
だれかサンがnormalになるため、しかるべき所へ連れて行く状況できたら影は消滅するのら。ムリやりはムリ。
底意地悪い奴のアンチ!!北朝鮮も大キライ!!
拉致した人、とっとと返せ〜〜〜〜!!!!
とゆーとこで、わかったかの? ちなみに、この影はド素人w
おやすみ!なのら。
310(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 01:47 ID:rSjRaXgj
>影さん。
>同じ姿勢。
厳密にはずーっと動いてます。足首には「もうこれ以上曲がらないス」ポイントてのが
あって。そこに体を乗せちゃえば良いのです。取り敢えず僕のは壊れてません。
「変形」はしてると思いますが。
>集合体。
あー、一人の人格じゃないのね。道理で。
>目標。
少なくともバーチャルでのアプローチじゃどうにもならないとか。

僕も寝ようっと。
311猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/08 06:41 ID:NPE2ZPnb
おはよう。
影=303だなんて思ってないよ。てか、俺今まで一度だって影に反論したり
影を批判したりしたことがあるかい?
反応したのすら、これが初めてだよ(笑
影は影だからさ、影なんだという認識で(笑

>足首
いやホント、変形は伴うしかない、と思う。経験上。
でもこの足あっての形意拳なのね。
稼動粋が拡大し、ある角度に対して強靭な構造を成す骨格・靭帯の土台。
…ところがアキレス腱が断裂して片側がなさけないことになっちゃったよ。
312CT-01:03/10/08 08:45 ID:uVcgT1LR
今日のお題目で、足首の件とりあげてもらえないでしょうか?
313猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/08 10:36 ID:NPE2ZPnb
リアルサロン本日のお題は
「つかまれない形意拳、つかまれたら形意拳」
の予定。
>足首
今のみなさんの範囲ではソコはあまり触らないほうがいいかと。
師伝に従ってください。
稼動域や組織強化については
双辺をやっている時点で充分に下地を練っていることになります。
314門外漢:03/10/08 11:06 ID:Of3et9Kp
猫ださん、意拳ビギナーの私でもリアルサロンに参加できるんでしょか?
それなりの功を練ってからでないとやっぱり無理…ですか。
315猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/08 11:10 ID:NPE2ZPnb
え〜繰り返しますがリアルサロンのお問い合わせは
DMにしてください。
[email protected]
316CT-01:03/10/08 11:27 ID:uVcgT1LR
了解いたしますた。ってか、師伝には・・・ゴニョゴニョ...
317猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/08 11:36 ID:NPE2ZPnb
■ リアルサロンガイドライン ■
 ● 仲良くしましょう。できない人の参加はお断りします。
 ● 質問はDMでお願いします。([email protected]まで送信すると、
   猫だニャンに連絡が取れます。常時チェックしてるわけではないので返事が遅い場合もあります)
 ● リアルで知った情報(コテハンの誰が参加しているか、どんな団体の方が参加されているか)の
   取り扱いは慎重にお願い致します。例えそれが友好的な意図であっても、2chへの情報UPは
   は関係各位に多大な迷惑をかける恐れがあります。2chに書き込む際は普段のコテハンではなく
   CT-777のように会員番号を使うなど、適宜工夫と判断をお願いします。
 ● 現段階で無制限の社交の場を創ることは時期尚早と考えております。当面は猫の教室の一部門
   として運営しております。ご理解とご協力をお願い申し上げます。<(_ _)>
 ● 初心者・他門も歓迎しておりますが、礼節を知らない人、約束を破る人は排除させていただきます。
318CT-01:03/10/08 11:39 ID:uVcgT1LR
本屋さんが、ラクですよ〜 なんて仰ってるのを聞くと、ラク(・∀・)イイ!!
なんて怠け虫が騒いでしまって。。
よく考えたら、現在の到達点が月とスッポンなんだから、参考にはならんですわな・・・。
まずは単鞭の姿勢をラクラク♪出来るようにならんと。
319(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 12:36 ID:rSjRaXgj
>CT-01
>ラク。
初めからラクなワケぢゃないですよ。脚が千切れる位の痛みに耐えながら立ってると、
段々ラクに立てるポイントに到達出来るようになるんです。それまでは大腿筋で体重
支えるのに精一杯だから、脚全体がこわばってそこまで足首曲がらないんですよね。
320CT-01:03/10/08 13:07 ID:uVcgT1LR
>本屋さん
ですよね〜。
私なんか、まだ強張りバリバリの時点ですわ。すんまへんでした。
321(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 14:56 ID:rSjRaXgj
>CT-01さん。
>>319で敬称落ちてました。失礼しますた。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 16:09 ID:j/c/Oo9K
申し訳ないが、リアルサロンの話は読んでいる大多数には
意味不明だから他の方法で話をされるようにして、ここでは
控えていただきたいのですが。
323けむる。 ◆3Cyv5fAHaA :03/10/08 17:23 ID:en80La3S
三体式で一時間は無理・・・頑張って20分が限度でした(涙
千切れるっていうより「焼ける」って感じがまた苦痛。
足首か・・・因みに師匠は足に関しては八卦やるまでは教えないと(血涙

>>322
リアルサロンに関してはここから派生したものですからねぇ・・・
個人的にはありかと思いますけど、スレ主の本屋さんの判断を仰ぎましょう。
324(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 18:25 ID:rSjRaXgj
>322さん。
>リアルサロンの件。
>他の方法で話をされるようにして、
や、事実現状はそうなっているのでは。僕もリサロでナニが行われているのか?の詳細は
知りませんし。猫ださんは告知程度のことしか書かれてませんよね。これから参加
されるやも知れぬ、まだDMでコンタクト出来ない方を含めての告知としては、ここしか
場所がないのではないかと。

>けむる。さん。
左右30分ずつもやれば充分なんですよ。ただたまに長く立ちたくなる時もあるワケで。
20分ですか。なら30分立てるでしょう。立てば足首は自然にそうなります。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 18:50 ID:r4Lc5kYh
>>303がお子ちゃまの理論・・・とか言った時点で猫だにゃんも、もう終わったな。

影の軍団の実質参謀格として、影に媚びまで売ってみせるとは…しょせんは、いざとなったら「アキレス腱が悪いので・・・」でお茶を濁す男がずいぶん偉くなったもんだな!
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:09 ID:r4Lc5kYh
ヨシも影も、しらずしらずのうちに猫だにゃんにあやつられている駒にすぎないのかもな?
それにしても、猫だ氏は影やヨシの暴走ぶりをとがめもしなければ、媚びさえ売る始末。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:15 ID:r4Lc5kYh
影やヨシのTHE・BBSでの限度を越えた発言、挑発、を裏で電話でサポートしているスタッフがここにいるそうな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:19 ID:r4Lc5kYh
さすがに「わたしに武徳なんてありません」とシレッと言ってのけるだけのことはありますな。

猫だ先生!


329名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:33 ID:r4Lc5kYh
影は超悪質ネット・スト−カ−として告訴の対象になっているが巨額な大金をつかって
警察まで買収して尻尾がつかめない。しかし、猫だ氏は影の電話番号を知っている…という事実は、つまり
猫だ氏は犯人検挙の鍵をにぎる重要参考人…という立場であるという事だ。

ご自分の立場をお忘れなく。

それはそれ、これはこれ、下手人の処罰は事態の進展への必須のプロセスと心得られよ。

330猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/08 19:48 ID:NPE2ZPnb
オレンジさん、とんでもない勘違いだわ。ソレ
よく読み返したほうが良いと思われ。
それともハッキングによりアナタのとこには書き換えられたものしか見えてないのか?
331猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/08 19:54 ID:NPE2ZPnb
情報操作にハメられないようにね。老師。
332猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/08 19:57 ID:NPE2ZPnb
じゃそろそろリサロの準備をいたしますので失礼します。
333(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 21:57 ID:rSjRaXgj
>>310のナゾが一瞬にしてヒョーカイました。納得♪

>r4Lc5kYhさん。
他所でやって下さい。大体、そんな1レスで済むような内容を何レスにも分けてうpしない
で下さい。スレ容量が勿体無いです。大幅にメイワクです。
334素人:03/10/08 22:09 ID:SWLqjtcM
今朝のめざましTV「Oh my NY」でアナウンサーの後ろに写ってたのって
形意拳ですか?
誰か見た人居ますか?
335ヨシ:03/10/08 22:23 ID:fzJZU+of
猫だ先生、僕の幼稚な質問にお答えくださってありがとうございます。
ではこれから臨終の時まで、振り返って見て自分自身が満足できる
生涯を作るべく行動を改め努力していこうかと・・・。

>>299、リアルに武術(闘争)のことを考え続けている者とはこういうものだ。
だがGOと猫だ先生をいっしょにするなよ。
下司が・・・。

>>300
もし僕と猫だ先生が組み手なんかやったら僕、六秒くらいで殺されちゃうでしょう。
それくらい僕と猫だ先生では実力差があるの。
僕は普段、人より辛い思いをして稽古していると自負しているけどそれでも
今やってることなんか、猫だ先生の若いころの修練に比べたら子供の遊びもいいとこだよ。
積み上げた地力の差が如実に現れるのが武術の世界というもの。
まあどっちにしろ貴方には一生わからんと思うけど・・・。
336(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/08 22:28 ID:rSjRaXgj
>ヨシさん。
や、てかまずsageようよ....。
337258:03/10/08 22:46 ID:+IBXs7BH
猫だニャン様
レスいただきましてありがとうございました。私は形意拳は現在やっておりませんが、
非常に参考にさせていただいております。PCの前でうなることシバシバ。
亀レスですいません・・あと訂正:腰腸筋→腸腰筋
338ヨシ:03/10/08 22:48 ID:fzJZU+of
せっかく猫だ先生に良い事を書いてもらったのに・・・・
腹が立ちすぎてsage忘れてしまいました!
ごめんなさい・・・。

本屋先生、話しは変わりますけど小三体式はやっぱり
普通の高架とは構造が違います。
足首も捻りますけど膝も強く捻りますし、過重も前1、後ろ9で
そのくせ重心バランスは体幹の真下に落としてあります。
腰に添えた右腕も掌心が相手に向くほど捻り上げていますしね。
だから僕としては違う姿勢なんじゃないかと・・・。




339ヨシ:03/10/08 23:03 ID:fzJZU+of
!!!
243を読み返して自分の馬鹿さかげんがわかりました。
だまります・・・。
340ヨツ:03/10/09 02:03 ID:/xldUjIs
>>335 そんなに簡単に人は死なないよー。
そんなレベルの2ちゃんねらーいるわけ無いジャン。
彼はあくまで2ちゃんねらーの中での実力者(w
341(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 03:26 ID:9ydN58w/
↑だからさー。君らサロンにそういうインネンとかタタカイとか持ち込まないで
くれないかなー。なんでワザワザよりによって「そういうのナシ」のスレ
選んでやるかなー。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 08:27 ID:gNZLqgnI
だったら、よそを荒しまくってるヨシと影を出入り禁止にするのが筋だろう?
影なんか「猫だ、からは情報たくさんもらってる…」とかTHE・BBSで口をすべらせてるんだから。
343びぎなー:03/10/09 11:20 ID:hVRd/Lgw
>262 本屋さん
養成ギプス、よい表現ですね。確かに先生に姿勢直されると
固まってしまって「こんなんで動けるのかなぁ」と思います
が、それが練習なんですね。
昨日は練習日でした。先週と同じ手を前後・左右にブラブラ
させる練習をしたのですが、立ち方を何度の注意されました。
ケンセンとケンテイを合わせるというのがどうも出来なくて
・・・
後はタイキョクケンのチーシーというのを練習しました。
ただ手を上げて下げるだけの動作でしたがとても難しかった
です。結局残りの1時間はずっと手の上げ下げでした(^-^;
344(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 13:39 ID:OlDbLf2A
>342
おい、>>341をよく読めよ。「君ら」にはその「こことは無関係なゴタゴタ」に
関わってる全員に対して言ってんの。そもそも「これ始めたあんた」がその
筆頭格だよ。

それからね。僕は「出入り禁止」なんてこたしねーよ。大体あんた、こないだは
「公共」がどうの「勝手」がどうの吠えてたろ。そもそも>>1のガイドライン守らない
あんたに、「出入り禁止」が意味を成すとは思えねーよ。

ここはヨシさんでも影さんでも、勿論あんたでも書いて構わないの。太極拳の技術
についてなんかも大歓迎。ただし、>>1のガイドラインを遵守のこと。出来れば「形意門
のみんなが読んで為になる」内容をプリズー。その「あんたと他の連中の罵り合い」は、
例えウラにどんな「政治的インボー」があろうと俺らにとっちゃ「ウザイだけ」なの。

>びぎなーさん。
チャ〜ヨォ〜♪
345(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 13:45 ID:OlDbLf2A
>342に追記。
>よそを荒しまくってるヨシと影
「君ら(あんたを含めてな)」が他所で何しようと知ったこっちゃねーよ。そんなん
形意のみんなにゃカンケーねーの。同じ事ここでやんなつってんの。
346砲拳先生 ◆OcarRyONSc :03/10/09 15:44 ID:gNZLqgnI
おやおや、これはいつも冷静な本屋さんらしくない。
いかがなされましたか?
347砲拳先生 ◆OcarRyONSc :03/10/09 15:49 ID:gNZLqgnI
あんたが荒しの筆頭だろが?
それは承伏しかねますな?
それこそが影の軍団のオレンジ潰しの口実の最たるものですが誰かに吹き込まれたようですな?
348砲拳先生 ◆OcarRyONSc :03/10/09 15:55 ID:gNZLqgnI
拳を語って道を説かざるは、これすなわち義を見てせざる者たちの温床なり。
349砲拳先生 ◆OcarRyONSc :03/10/09 16:07 ID:gNZLqgnI
この言葉を、あなたに送ります。





(ちょっと「仮名名詞」に動いてもらう必要があったもんでな…。)

用はもう、すみました。
ご協力感謝。
ツァイチェン!
350追伸 ◆OcarRyONSc :03/10/09 16:50 ID:gNZLqgnI
>>305
ちなみに305はなぜか影がオレをかばって当初別人と勘違いしたふりをしているが、もちろん武壇、八極、国内最強、など書き込んではいない。THE・BBSも自分のスレだけだ。
(内家拳系はチェックだけは毎日してるがな…。)


しかし、自称大陸派なのにヂャーヨー(加油)をチャーヨーと発音するのは珍しいですね。南のほうかな?
351(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 16:56 ID:OlDbLf2A
>346
あんたは>>341読んでも「自分を含めて迷惑がられている」ことが理解出来ない
唯一の人間なのよ。ジッサイ今こうして絡んでるのあんた一人だけだろ?礼節気に
して歯に衣着せた言い方じゃ、あんたには分からないんだよ。だから、あんたに
だけは僕の不快感が明らかに伝わる表現を使ってるんだよ。これなら分かるだろ?

>347
よく読めよ。あんたが始めたイザコザだろが。だから筆頭格だって言ってるの。
あんたが承服しようがしまいが知ったこっちゃないんだよ。事実今のあんたは
「無関係なスレに自分のゴタゴタ持ち込んでるだけの存在」だろ。違うか?

それとな。この際ハッキリ言っておくけど。あんたが潰されようと潰されなかろうと、
僕も含め形意のみんなミジンコ程も興味ないから。インボーとかザイバツとかハキーングとか
についても同じ。勝手に他所で潰し合ってて。

>348-349
あんたにそのセリフを吐く資格は無いよ。片腹痛い。ガイドライン位守ってから言えっての。
352別影 ◆IYf5y.jyv. :03/10/09 17:02 ID:hGSukLzU
砲拳って炮拳の間違いだろw 火性で爆発してるな。


>本屋さん始めとしてALL

上の奴の面倒は、我々がThe・BBSに引き付けて見ますので、
不愉快な思いされたでしょうが、御寛恕ください。
なお、影として来るとアホを刺激してしまうので、こちらに形意拳関連で質問させていただく場合、影の名は封印致します。

>>349 どアホ、さぁ〜The・BBSに帰るぞ!!!
たまには皆さん遊びに来てねっ!
353追伸 ◆OcarRyONSc :03/10/09 17:12 ID:gNZLqgnI
おやおや?
まるで引きこもりの風紀委員が転校生の校内喫煙を注意しろと言われて「そんな怖い事できるか〜!」と逆ぎれしてるように見えてしまいましたよ。(笑)

よそで猫だや影がなにをやろーが知ったこっちゃねーとほざくあなたには言う資格があるとでも?
利己主義者さん!
354(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 18:24 ID:OlDbLf2A
>353
「用は済んだ」んじゃねーのかよ。しつこいねーっ。

>風紀委員の件。
何をどうヒユしようとしてんだか、意味が全ッ然分からん。イヤ、分かってるのあんただけ
だよ。分かりたくもないから、それ以上説明すんな。

>資格の件。
フツーにあるよ。少なくともこっちゃ、あんたがここで今クリヒロゲてるような事してねーもん。

>利己主義の件。
辞書でも引いてみろ。あんたの境遇がどんなに悲惨でも、そりゃ全部「あんたが自分
で勝手に蒔いたタネ」だろ。「そんなモンに興味無え」「オレらカンケーねえ」って言ってんの。
当然だろ、ホントに無関係なんだから。それ捕まえて「利己主義」だ?あんたがだろ。

もっぺん言うよ。これが最後。キツク言えば伝わるだろうと思ったけど、間違いだった
みたい。どうせ言っても聞かないだろうけど、あんたの反応がどうあれ、これ以後は
放置だから。マジ容量勿体無いし。いいかい?言うよ?


 
他 所 で や れ や。 こ こ で す ん な 。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 20:35 ID:cv9dynW3
ageよう
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:06 ID:8fkFjt+y
ageよう
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:10 ID:dI4I1ta4
醜い
358(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 21:11 ID:OlDbLf2A
>ageてる人。
君、ナニがしたいのかナ?言ってみ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:15 ID:8fkFjt+y
(´・∀・`)クスクス
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:18 ID:dI4I1ta4
ナニ
361(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 21:21 ID:OlDbLf2A
  ∩∩  
 (〃'ー') ニコニコ
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:23 ID:fNTXhUwV
橙が来ると効果覿面に駄スレになるな(苦笑
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:23 ID:8fkFjt+y
(´・∀・`)駄スレ
364(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/09 21:25 ID:OlDbLf2A
  ∩∩  
 (〃'ー') 光栄です♪
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:27 ID:8fkFjt+y
(´・∀・`)クソスレ♪
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:27 ID:jZPk5c0Q
何でレスポンスが増えてるのかと思ったら…

367名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:32 ID:8fkFjt+y
(´・∀・`)クソスレ♪
(´・∀・`)クソスレ♪
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:50 ID:fC/5hQRx
質問よろしいでしょうか?
三体式の腕はやはり円〜弧を意識してゆるいカーブがついていますよね?
脚の形も意念上では円〜弧をイメージして作るのでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:40 ID:pU5YSXFn
膝(裏)や足の甲、土踏まずは円〜弧はイメージするけど、脚自体はイメージしないよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 23:07 ID:cv9dynW3
(・ε・)プップクプップクプー
371(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 00:01 ID:u63cP1CA
>368さん。
>脚の円。
どっちもアリ、なんですよね。>>240を参照のこと。それぞれに狙いがあります。
脚を丸くする系では沙国政老師の三体式が印象的です。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:04 ID:S5pra1aQ
↑あなたも猫さんのように2ちゃんねらーのなかでは実力者なんですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:13 ID:LW5cyZaM
(´・∀・`)クソスレ♪

(´・∀・`)クソスレ♪

(´・∀・`)クソスレ♪
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 01:18 ID:wrKVDCsE
ガイドラインがあってもなくても一緒。
特にここでは。

>>372
聞くなよ・・・。
375フルーツ☆キング:03/10/10 01:46 ID:mOXN4eSP
>369さん
>膝(裏)や足の甲、土踏まずは円〜弧はイメージするけど、脚自体はイメージしないよ。

えっ、そうなん?
足の甲、土踏まずってのは初めて聞いた。
特に教えられた訳じゃないけど、
脚(三体式の)は特殊な円當だと思ってた。
今度イメージしてみます。
376(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 02:09 ID:u63cP1CA
>フルウツタソ。
>円。
ウチの要訣に「姿勢訣」てのがあって。その中に「円」のコーナーがあるのね。そこに
身体各部の「円が要求される部位」がリストアップされてるんだけど。全部上半身です。
例えば含胸とか亀背とかそういうこと。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:15 ID:aWKOkTX1
何で本屋って、こーも了見が狭いんだ?
人の意見は無視して、強引に自分の考えを押し付ける。
他のコテハンが、本屋以外の話に興味を引くと速攻で自分の意見を書き込んで押し売りする。

378名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:35 ID:64uVQbUa
虎口も円ていいますね
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:15 ID:8QTxAbED
バカの意拳にいちいち関わるほど愚かなことはないからでしょ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:16 ID:2i9WM/N8
脚の裏の円・・・基本の鶏腿訣の一部だろうに。扣とも言うな。
前腿円トウ後腿斜倚っつうところや、後ろ膝を外開きの足先に合わせるとかいろいろあるみたいだが、オレは前後とも膝は前向き。
基礎の尺取り虫歩法にはこれが自然だと思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:37 ID:XKXE3kFY
>377
寄生虫のYou、 皆の興味を引く意見を書き込もうね。
382(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 13:15 ID:u63cP1CA
>378さん。
そう。ウチの場合はそれ足して全部。

>380さん。
>>376を再読のこと。ウチでは円と扣は分けているのです。sageて下さい。

>381さん。
あー放置放置。放置が基本。いつもの口ブリだし。
383(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 13:46 ID:u63cP1CA
>因みに扣。
扣はねー。「フワッと円く保つ」てのと微妙に違うんですよね。扣は「カポッと被せる」
とか「カシッと嵌める/合わせる」とかいうニュアンスで。だからウチではこれらを一緒にして
いないんです。

>円再び。
戴氏心意とか車派形意、宋氏形意などを観察しても、やっぱり膝は閉じてますよね。
ここからは師伝ではなく僕の推測ですが。後ろ膝を緩める的立ち方は、三拳弊習派
などが太極拳からフィードバックした成果だったのではないか?と。そう考えれば形意の
拳譜に円月當が見当たらないのも不思議ではない、と。円月當的三体式を採用されて
いる方の伝系を調べてみると面白いかも。勿論、三拳弊習でも形意/太極をハッキリ分けて
いる所や、三拳弊習でなくても個人の研究成果として円月當を取られている方も間違い
なくいらっしゃると思いますが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 17:57 ID:iMj/PCKN
円月當だと最初の時に打ち出しづらくないですかね。
385(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 18:37 ID:u63cP1CA
>384さん。
どうでしょうね。僕の場合は膝を閉じたものを基本と教えられて、その後緩めること
の意義を見付けたようなケースでして。初心から円月當だった訳じゃないですから.....。

両方出来るとそれぞれの良さが分かるんですけどね。膝を閉じれば丹田が安定するし。
緩めれば丹田の動きがより自由になるし。どっちを取るか、と。
386380:03/10/10 20:32 ID:QpMOOfWA
>>382、383
何を慌ててるんだ?そっちこそよく読めよ。
おれは、足の裏の円という表現について、扣のことだろうと言っただけだ。
おたくの話に文句をつけた部分はないはずだが?
この掲示板は、あなた中心であなたの御高説について論じなければならないのか?
自意識過剰だろ。
>>383 を読む限り、むしろ、おれの認識はあんたに近いように感じる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:49 ID:8QTxAbED
若いもんは血気盛んでよろしいのぉ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:26 ID:ceunVldi
祭りのヨカーン
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:49 ID:VQa/n26R
こうして敵が増えて逝く・・
390(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 22:31 ID:u63cP1CA
>380さん。
>何を慌ててるんだ?
オヤ?そう見えますか?自分のレスを読み返してみたのですが.....。いつもの本屋文体かと。
>おたくの話に文句をつけた部分はないはずだが?
別に文句を付けられたとは思っていませんが。ただ「扣の概念と円の概念はチョト違う」
と申しているのです。貴方に対してだけではなく。この件に関して「?」と思われた
やも知れぬ全員に対して。問題ありますクワ?
>自意識過剰だろ。
は慎んでお返ししませうか。
>この掲示板は、あなた中心であなたの御高説について論じなければならないのか?
一応僕が立てたスレですから、僭越ながら僕がホストをさせて頂くのが自然かと。ただ、
僕の主旨に同意して下さって、このスレに長くおつき合いして頂いている方々の中には
僕など及ばぬ識者の皆さんがいらっしゃいまして。僕が一方的にお話を伺うことも
しばしば。勉強させて頂いております。それは今までの展開を御覧になって下されば
明らかかと。「中心」も何も、実際今回の「扣について」は「貴方の投げられたレスに
ついて」論じさせて頂いている訳で。話題にすべき内容である、と判断したワケなの
ですが。

>389さん。
全くイヤですわねぇ...オホホホホホホ♪
391( ○ ´ ー ` ○ ):03/10/10 23:09 ID:4G7T0TLf
亀背っていう要訣あんまり聞かないですが
両肩を結構前に入れるようにする派なんですかね。
392(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 23:29 ID:u63cP1CA
>( ○ ´ ー ` ○ )さん。
恐らくですが。「亀背」は「抜背」より古い表現なんじゃないかと。前スレで話題に
なった「熊膀」なんてのの境遇と近いですね。大陸では伝統的に使われて来た「各種
動物」「仙人」「鬼」「仏」等の寓意語を出来るだけより直接的な表現に置き換えて
いこうとする流れがありまして。一般的には「亀背」も「抜背」に置換されてしまい
ました。意味は同じと言ってしまって問題ないでしょう。ウチがとりわけ肩を前に出す
ワケではありませぬ。ただね....亀っぽいのイメージするとナニかが違いそうな気分なんです
よね......マロン的に....。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:30 ID:DLulfTme
>>391
表現の違いじゃなしに実質的に変わってくるんですかね?

熊膀・含胸抜背・亀背とかの訣語
394( ○ ´ ー ` ○ ):03/10/10 23:41 ID:SGq5H2my
>古い表現なんじゃないかと
そうすると、本屋さんの伝系特殊の言い方なんですねー
>マロン的に....。
防御力うpとかw。イメージ的には腰から尻のラインがカーブしてるのと
肩が前にでた感じの背中が亀の甲羅って気がします。

>>393
太極拳の含胸抜背って穴所に意念をかけてつくるじゃないですか。
熊膀・亀背って言い方は動物イメージして作るんですよね。
マロン的になんか変わるかも。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:43 ID:wqu9axeH
(・ε・)プップクプー
396(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 23:49 ID:u63cP1CA
>( ○ ´ ー ` ○ )さん。
>本屋さんの伝系特殊の言い方なんですねー
イヤ多分、昔はみんなそう言っていたんじゃないか?と。最近八卦スレで亀背を仰っていた
方がいらっしゃいましたね。一度貴方の所の拳譜を確認されてみては。

参考までに↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1035981365/350-362
397(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/10 23:58 ID:u63cP1CA
「亀背」でググッたら病名ばっかヒットして激鬱。
398( ○ ´ ー ` ○ ):03/10/11 00:00 ID:gzN11Y8E
>397
藁・・・えないですね。
399380:03/10/11 00:04 ID:zNAHG1vL
円の概念と「扣」が全く同じ概念だとは俺も思っていない。
俺が言いたいのは、足の裏の円という表現は、「扣」のことだろうと言ってるだけだ。「扣」を説明するのにそういう表現(足の裏を円くするなど) のところもあるみたいだからだ。

ホストとして、が、なんで
>>376を再読のこと。ウチでは円と扣は分けているのです。
という返事になるんだ?俺はあなたのところの円の認識についてうんぬんはしていない。(敢て言えば、私とほとんど同じ認識のようだ)
何度も繰り返すが、
単に「足の裏の円という表現は、「扣」のことだろう」と言ってるだけだ。
なのに返したレスが自分のところではどうだこうだで、
>>376を再読のこと。ウチでは円と扣は分けているのです。
これを、
「自意識過剰」と言っている。

貴方は、
「足の裏の円という表現は、「扣」のことだろう」と思わないのか?
貴方のところで円の句訣に足の「扣」が入るかどうかは聞いていない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:05 ID:ctw8z7A1
亀背は腎臓を鍛える効果があるって聞きました。
401(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 00:05 ID:Qyt6JnKi
確か「熊膀」でググれば一緒に出て来るんじゃなかったかな....?
ところでその顔文字てなっち?
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:06 ID:qvB4znSt
>>381
十分、お前が釣れてるじゃネーかw
403( ○ ´ ー ` ○ ):03/10/11 00:07 ID:gzN11Y8E
>>400
お!としますと、さん拳のときの要訣のあれが亀背なのかにゃあ。
404( ○ ´ ー ` ○ ):03/10/11 00:07 ID:gzN11Y8E
この顔文字はけんかはやめてーです。まいなーかな。
405380:03/10/11 00:11 ID:hRpLvgFt
ちなみに、
俺のとこは、「猿背」
406(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 00:13 ID:Qyt6JnKi
>380さん。
そう喧嘩腰になられては会話になりませぬ。ここの第一義は
● 仲良くしましょう。
でして。マターリお話頂けないのであれば、お相手は出来ません。

夕べの件はね。事情があるのです。 彼は色々なことを「御自分の中で解釈されて
しまう方」ですから。「不愉快です」「他所でやって下さい」てのをハッキリ示せば
二度と同じことはされないだろう、と思ったワケで。通常モードの本屋ではありません。

扣については述べました。「物言いの件」についてはこれ以上おつき合いしかねます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:19 ID:ibxfvId5
マタリという割にはナチュラルに喧嘩売ってるように見えるのは漏れだけであろうか。
408(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 00:22 ID:Qyt6JnKi
>400さん。
偶然ですかね?亀(すっぽん)て漢方じゃ腎臓/肝臓に効くとされてるんですが。

>407さん。
気のせいでせう。
409フルーツキング:03/10/11 00:36 ID:6iF55dza
>380さん
今晩は。レスありがとう。
うちのとこも前後とも膝は前向きです。
うちは言葉で要訣とかあまり言わないんで、基本とは知らなかった。
んでもって本屋さん、ナイスフォローありがとう。
正直、「扣の概念」って何?だったもんで、合いの手のこの解説は
僕的には非常にありがたかった。
こっちが物を知らなさ過ぎて申し訳ないのだが、
できれば今後ともこのスタイルが有り難いです。

ところで「亀背」って単語はここで初めて目にしたのだが、
すんごくビビビと来たのです。
ちょっと前の骨盤の向きの話、あれはさらに背中の話に伸びていきまして。
あれができると、いやできないと背中が開かず、手が伸びない。
意識して出尻にして三体式して、そこからスライドさせていくと、
おお、手の自由度がどんどんと広がる!
実に顕著で面白かったのです。
はっきり意識すると、今まで見えなかった自分の三体式のアラとか
見えてきて大変嬉しかった。
その時の背中のイメージが「亀背」でした。
太極拳の「含胸抜背」とはすこし違うと感じたんですが。
410(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 00:45 ID:Qyt6JnKi
>フルウツタソ。
気を使わせてしまいまして。すみませぬ......。

やっぱ寓意ネーミングてヴィジュアルでイイよねえ......。細かく言うとさ、亀背って抜背より
三次元的(ドーム状と言うか)なニュアンスなんですよね。でも「猫背」と混同される
キケン性もあるという.....。
411フルーツキング:03/10/11 00:56 ID:xVwxzeue
>410 本屋さん
言われて気がついた。
僕、亀の甲羅にすごく内部では広がりを持っている、開合でいうところの
開のイメージを持ってたんだ。
「猫背」と言う単語がでてきて、比較してみるとはっきり差異感がある。
「亀背」って言葉はここしばらくすごくお気に入りだったんだけど、
実に上手いこと言うもんだ。
大和言葉じゃないけど、言霊がこもってるなあ。
412380:03/10/11 01:11 ID:l3pl1uk2
>>406
いや、俺もこういうのは疲れるので止めるは。
慣れんことはするもんじゃないな、エネルギーがもたん。
「夕べの件」のヤツと一緒にされてもかなわんし。

形意っていいよね。
六合とはよく言ったもんで、心身を一点に集中するようにして技法を
愛おしむように研ぎすましていく感慨は、他には得られない愉しみがあると
最近しみじみ思う。五行でも多すぎる。

413名無し:03/10/11 04:44 ID:B76e9I8z
ガイドラインを守るかどうかより、本屋のお眼鏡にかなうかどうか。
できないヤシはロム専で。
414(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 08:07 ID:Qyt6JnKi
何にせよ簡単なガイドライン「すら」守れない(なかった)人とはお話したくありませんわなあ....オッホッホ♪
415(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 08:14 ID:Qyt6JnKi
あ、>>414は380さんのことじゃないよん。どこぞの粘着age荒らし君のことねホホ♪
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 08:49 ID:duQjoyXn
>>413
オフ会に出ないで脳内理論展開しているような香具師の眼鏡にかなったって事を喜んでいる方がどうかしているとしか思えんがな?
二言目には「ガイドライン」と言い出すが、そもそも2ちゃんのガイドラインに、「スレ立て人のガイドラインに従え」なんて、ガイドラインはないだろう?
いい加減にしろ本屋って事だ!

417名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 10:05 ID:rCTIbwEL
>416
破壊するのは(荒らすのは)簡単だよ。建設的態度でやっていく方が難しいと思われ・・・
このスレに限らず、明らかに後者の方が読んでいて面白いですけど。駄スレとも思わん。
418380:03/10/11 15:00 ID:kZGIc/pN
ま、たまの息抜きに勝手に楽にやらせてもらうわ。
誰かれに気に入られるつもりもないし、荒らす気もない。
意味もなく疲れる気は毛頭ない。
気力は打拳に回さんと馬鹿馬鹿しい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 15:20 ID:z9jRypTa
age荒らしはオレンジじゃないよ
420(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 15:40 ID:Qyt6JnKi
>いつもの君。
オヤ熱くなってますネ?そうそう、言いこめられて毎度「いい加減にしろ本屋」を捨て
ゼリフに遁走する荒らしさんがいましたなあ........。コピペしましょうか?ワンパターン君オーホホホ♪

その「脳内理論展開しているような香具師の眼鏡」とやらにすらかなわない君と君の
理論てのも相当なモンだと思いますが♪悔しかったら技術論でなんとかしてごらん。
何度でも論破してあげやう。専用スレを用意してね。

「ガイドラインに従えという2chルールがある」なんて誰か言いましたっけ?僕らはそんな
もの必要としていません。>>1にお書きした通り、ここは「ある枠」に同意する人達
が集まり/話をしている場所です。それももうpart4ですわ。それを承知の上で傍若
無人に「ここのルール無視を訴える無法者の君」に、そもそもガイドラインうんぬんを言う
資格はないのです。第一君はただここを荒らしに来ているだけの人。笑止ですね。

>419さん。
分かってますって♪だって「いつもの文体」丸出しじゃないですか。きっと、O氏
来襲のドサクサでなんとか荒らせるとでも思ったんでしょう。んなことしても自分の
株が上がるるワケでもないのにね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:04 ID:zPkFOhqq
>その「脳内理論展開しているような香具師の眼鏡」とやらにすらかなわない君と君の
>理論てのも相当なモンだと思いますが♪悔しかったら技術論でなんとかしてごらん。
>何度でも論破してあげやう。専用スレを用意してね。
脳内理論展開している本屋ならではの言葉だねw
通常なら、「お見せして差し上げ様」って言うのが武道家、武芸者の当然の台詞なのに、「専用スレを用意して」ってーのが脳内理論家らしい台詞だね〜
いやー実に痛い真性DQNだよ、本屋って(クスッ!!
422(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:05 ID:Qyt6JnKi
>380さん。
ごゆるりと。あ、上のage荒らしはね。サロン設立以来延々粘着してる人でして。
放置すると増長するんですね。「荒らしは放置」「仲良く」が基本ですが、
この人物に対しては逆効果なので。キツく言うことにしています。詳しくは過去ログ
>>1を参照下さい。
423(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:07 ID:Qyt6JnKi
効いてる効いてる♪
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:09 ID:zPkFOhqq
>株が上がるるワケでもないのにね。
2ちゃんで名無しで株ば上がる(あげよう)なんって思う香具師いネーだろう。
脳内理論家なら出来るかもなw
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:12 ID:zPkFOhqq
>効いてる効いてる♪
そりゃーお前自身だろうw
バーチャルでしか粋がれない香具師だよ。
アッ!!
だから、「本屋」ってコテハン使ってたんだったな!
426(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:14 ID:Qyt6JnKi
今日も「お前のカーチャンでーべそ級」ばっかですね。やはり君に技術論は無理ですか。
あのね、実践してる人なら書いたもの見れば「大方は分かる」ものですよ。結果は
君が一番良く知っている通り。
427(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:15 ID:Qyt6JnKi
>バーチャルでしか粋がれない香具師だよ。
君もね♪オホホ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:17 ID:zPkFOhqq
>>427
ほー?!
じゃーリアルに手合わせしてくれるのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:20 ID:v//lLOME
本屋さんもいい加減放置してくれませんか。
あぼーんし過ぎてスレが勿体無いです。
430(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:21 ID:Qyt6JnKi
>>295-296参照ね。何度も言わないよ。猫ださんやSyamiさんのお誘いすら遠慮してる
僕が、なんで粘着荒らしの為に電車賃使わなきゃいけないんでしょうか?

早く書いてよ。脳内ぢゃない理論てのをさ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:25 ID:i6qYK4b5
あげられているので、さげときます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:26 ID:ZqIe+L+s
>agetama
煩死了。滾開。
433(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:27 ID:Qyt6JnKi
>429さん。
もう少しでIDがLOVE。あ、イヤ困りましたね。この荒らしさんって放置が逆効果
なんですよ....。僕も好きでやってるワケじゃないんですが。また去年みたいになって
もウザイですし。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:40 ID:2RSz8fGm
本屋さんは敵と見れば突撃・粉砕せずにはいられない性格なのれす
硬打硬進 ススメ ススメ
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:44 ID:zPkFOhqq
>僕が、なんで粘着荒らしの為に電車賃使わなきゃいけないんでしょうか?
それで、逃げたつもりか?
俺が、行ってやるから、場所と日時メールで言えや!
まーどうせビビッて無視するんだろうがなw
「粘着荒らしは無視の方向で」ってか?(爆!
436(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:45 ID:Qyt6JnKi
>敵。
まぁ.....一人ですけどね♪あんまりススミたくないですなぁ...。前腕に何か付着物が
残りそうですもんなあ.....。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:47 ID:zPkFOhqq
あー別のメールでなくてもいいぞ。
ここの書き込んでも俺は構わない。

じゃーチョイと稽古に行くんで、また覗いてみるわ。
期待してないけどなw
438(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:47 ID:Qyt6JnKi
>435
そんな金があったら、ユニセフにでも募金したまえ。なんぼか有意義だよ♪
逃げる?てか僕って「バーチャルでしか粋がれない香具師」なんでしょ?ん?
439(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 16:50 ID:Qyt6JnKi
>437
メングォ!期待しなくていいよ。僕も君からまともな技術論が聞けるとは思って
ないから。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:54 ID:gwB4RNTU
本屋、必死の逃げ口上展開中!!
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:56 ID:zPkFOhqq
口だけクンは、技術論だけで、技術は持ってないから無理か?(爆!!
442(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 17:00 ID:Qyt6JnKi
>437ってば、随分ミスパンチが目立ちますなあ.....。指でも震えましたか。「どーせ出て
来ない本屋」と踏んでのバクチだったんでしょうかね。
443(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 17:03 ID:Qyt6JnKi
>441
そう思うならそれでもイイよ♪
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:09 ID:Z7Pt3kSy
>440
おまえは早く練習とやらに行ってこいや。そして、きもいからもう来んな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:14 ID:h1YSYoZl
どうじん?
446380:03/10/11 17:41 ID:wa0meQI8
いちいちこれから稽古だのこんだけ練習しているだの並べるヤツに、
たいしたのおらんぞ。オレの経験では。
 当たり前の日課で功夫を練っているヤツは、
やればやるほど不安になってくるので、心配だからこそ練習量を口にせん。
他人が百やれば二、三百やりたいし、千やれば二、三千、
いやそれでも不安がつのって十倍くらいとなってしまうことだってある。
業みたいなもんだ。
 だからしら〜っとしているヤツの方がオレは恐い。
明らかにレベルの高いヤツが練習量を口にする時は、
ブラフの過少申告が多いので緊張する。だまされるかい!ってなもんだ。
幼稚に口先だけ卑下してみせるマヌケも多いが・・・・・・・。

ハッタリのかまし合いならそういうレベルでやってくれると、オレには面白い。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:47 ID:4ZsVWV9Z
私は一日24時間クンフーを練っているぞ。
448380:03/10/11 18:11 ID:FcBUt0Rh
さぞやモチモチとして美味しいだろうな。
いや腹へった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:41 ID:duQ81tGW
>>445
奴って、これほどの厨房さんだったっけ?なんか別人のような気が。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:05 ID:5P3QByNZ
讃岐うどん食いたいねぇ・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:45 ID:4ZsVWV9Z
懐石料理食べた。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:46 ID:ibxfvId5
ピンクだった。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:08 ID:/iOGiXp2
青島ビールとカニチャーハン
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:27 ID:zPkFOhqq
>>446
おまえ等の事だから、あのまま消えたら「逃げた」だのなんだのと言い出すだろうから一応言っておいただけだ。
>いちいちこれから稽古だのこんだけ練習しているだの並べるヤツに、
>たいしたのおらんぞ。オレの経験では。
本屋も、三体式一時間やったとかって言ってるなw


本屋からメールが来る事は絶対ないとは思ったが、本屋庇護の一人くらいは、
「俺が相手してやる」って言う根性のある香具師がいるのではないかと、多少は期待していたが無理だった。
結局は、本屋と本屋の庇護香具師は、ウンコとそれに集まる銀蝿の関係だって事。


455名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:35 ID:ibxfvId5

                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ ここは本屋の   | |.ト     /  \
  /  ̄`ア  絶対主義    | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 逆らうヤツは   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -' よってたかって   | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   イジメ頃スよ  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |    >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、    |
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:38 ID:exCXvmM8
なんで本屋を叩いてんだ?
彼は2ちゃんねらーの中では実力者なんだろ?
素直に教えを請えよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:40 ID:zPkFOhqq
>彼は2ちゃんねらーの中では実力者なんだろ?
実力って?
口だけのか?w
458(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 23:43 ID:Qyt6JnKi
>all。
相手しちゃダメよん。こういうのキリ無いから。

>454。
だーから君の中での僕って「バーチャルでしか粋がれない、技術論だけで技術は
持ってない口だけクン」なんでしょ?その「バーチャルでしか粋がれない、技術論
だけで技術は持ってない口だけクン」相手とその庇護者?に何息巻いちゃってんの
かね?カッチョイイですねぇ....。 まぁ、どの道君や君の分身に会う気はないから。一つ
安心して寝て下さい。

僕ね。他のコテハンさん達みたいに親切でも献身的でもなければ、自尊心も義侠心も
持っちゃいないから。好きに解釈し給え。 僕も君のことを勝手に想像してるから♪
459(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/11 23:49 ID:Qyt6JnKi
>うどん。
麺類はモチモチ系よりシコシコ系が好きです。よってソバ/ラーメン派。

今日は朝から子供の運動会でして。綱引きだの騎馬戦だの「真剣に」打ち込んで
来まして。今夜は心地よい疲労感に包まれて寝ます。K1つまんなかったナ.....。

>454に追記。
「銀蠅〜」はポンヤスキー@K1のセリフからコピったんですかね。相変わらず煽りにオリジナリティが
ないですねえ。つまりませぬ。どうでもいいですが。じゃ、お休みなさい〜♪
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:59 ID:zPkFOhqq
>自尊心も義侠心も持っちゃいないから。
そのわりには、銀蝿には反応してるねw
お前とお前の関係が、糞と銀蝿の関係なんって言いえて妙だろう。
パクったって?
相変わらずの脳内だなw
461380:03/10/12 00:15 ID:hWihiWUM
なんだやっぱりガキか〜、寝よ。
労力に敬意を表していいこと教えてあげたんだから、あなたも満足して早く寝なさい。たまには日曜日に早起きしてごらん、気持ちいいよ〜。
462616:03/10/12 00:45 ID:cXYExxVG
K1ひどかったですね。ボンヤスキかわいそすぎ。ボタ早すぎ。フィリオスタミナが、、、
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:51 ID:SbkGzwBo
>>460
じゃさ他の人がスパーってのはどうなの?
明らかに自分は本屋さんよりは弱いけど、スパーしてあげるよ
本屋さんまではいかなくとも10年はかじってるんで退屈させないと思うよ

ライトスパーでしない?
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:09 ID:eysOBYlX
本屋さんは強くは無いと思うけど、知識は豊富でしょ?
色々教えてもらおうよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:39 ID:/pBbTL2r
>>460は、ただ本屋さんが嫌いなだけなの?
それとも中拳そのものが嫌いなの?
それと、貴方どこの人?都道府県もダメ?
離れてる場合、出向いてはくれないの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:08 ID:qFBS29nw
 ● 仲良くしましょう。
 ● 発言はsageでお願いします。(E-mail欄に半角英数で「sage」と入れて送信すると、
   書き込み後もスレがランキングのトップに上がらず"sage"る事が出来ます。)
 ● 文中、個人名(特に存命中の御本人や関係団体等が現役で活動されている場合)の
   取り扱いは慎重にお願い致します。例えそれが好意的な内容であっても、2chでの実名
   表記は関係各位に迷惑をかける恐れがあります。適宜判断をお願いします。
 ● 門内他派及び他門、また特に他スレの方が気分を害する恐れのある表現は避けて下さい。
   (ex.『**派の○○が最強』『〜派の欠点は〜』etc.)純粋な比較論も計らずして
   優劣/中傷のニュアンスを含んでしまう場合があります。充分な御配慮をお願い致します。
 ● 勝手ながら、スレ主は随時の判断で「特定のトピックスに関する議論への参加」を控えさせて
   頂く場合がございます。予めご了承下さい。
┌────────────────────────────────────────┐
│● 意図的な荒らし/煽りさんに対しては一切のレスを控えましょう。尚、当スレの「荒らし │
│  放置徹底環境」を逆利用する粘着さんに関する対応は、スレ主に御一任下さいますよう
│  お願い申し上げます。<(_ _)>                         │
└────────────────────────────────────────┘
 ● 技術等の質問に際しては、まず>>2の当該過去ログを御一読下さい。

個人的には、スレ主もそろそろ放置すべきだと思うな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:12 ID:yNI16jp2
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
468(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/12 12:48 ID:mcZ2VZr+
>463さん&465さん。
やめといた方がいいですよ。キリないですし。怪我でもされたら後々面倒です。2chは
社会一般からは不祥事の温床呼ばわりされてますから。僕らは違う、と。スポーツとして
/練習としてやるにしても、もっとマシで勉強になる相手/方法がありますよね。

例の方の煽りには、つまる所「オフ」「口だけ脳内」しか論点が無いんですよね。 ただ
それだけの人物です。既に言葉につまって「ウンコ」とかガキンチョレベルのセリフ吐き始めてる
じゃないですか。もう論点二つには充分コメントしてますし。これ以上はムダムダ♪彼には
しばらく無限再読ループにでも励んでもらいましょう。

あと僕、帰国後ずーっと働き詰めでして。骨休めに家族と温泉行ってきます♪また連休
明けに。

>464さん。
僕なんぞ知識だって大したこたないですって。勉強させて頂いてます。

>466さん。
そうですね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:18 ID:tm+PqQ9Z
ああ本屋さんが大陸のどこで修行してるのか知りたい。
火鍋なんていまやどこでも食えるしなあ。
470にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :03/10/12 13:31 ID:Uxfz+ge5
ココで、もめてる連中!w

もももさんのオフにでも出ろヨ♪
【打撃】友好交流オフ【組技】

へへへへ・・・w。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:50 ID:6l+Y/tlJ
>例の方の煽りには、つまる所「オフ」「口だけ脳内」しか論点が無いんですよね。
実証できないようなら、あんたも同じ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:00 ID:ZeNl1D5g
いいんじゃねーの別に。強いと思ってるやつあんま居ないでしょ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 18:45 ID:KmiYzLb+
趙玉祥先生ってどうなの?腕は確かなのかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:34 ID:BKHIoIsD
本屋さんは実際、相当な実力者だと思うよ。

ただ実技見せてない人間が他者を「口だけ脳内」と呼ぶのはいかがなものか。
本当の実力は別として「口だけ脳内」と「理論だけ、実力未公開」は結局、区別無いでしょ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:01 ID:R68V3Bkh
>474
お前471だろ。日本語読めねえのかこの低能?本屋は荒らしのカキコ内容はつまる所
「オフ」と「口だけ脳内」の二点だけだって言ってんだyo!
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:23 ID:PKr9lsLO
>>475 口だけ脳内さんですか?っと、口(言語)も駄目なようで(w
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:38 ID:ah5ty2hc
>475-476

汚い言葉はやめて。もう来ないで。
ここはsage推奨のマターリスレです。

あと、本屋さんやその他のここの住人の実力が疑わしいと思ってる人達、
どうぞ私達を放置して下さい。煽りカキコは止めて。
478471:03/10/13 22:52 ID:1lNzXR/8
>>475
>お前471だろ。日本語読めねえのかこの低能?
プッ!
人違いして粋がるなよ、ボクチャン
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:28 ID:6y27EXsE
文意に関しては>>475が正しい。
480鷹捉太郎:03/10/14 00:58 ID:w1mC9FuH
初めまして。形意のファンです。ちょっと意見を述べさせてください。

ふつう武術は威力の養成法、対人用法の詳しい伝授を受けないと使えませんよね。

でも形意拳って、ある程度の基本を習えば、後はひたすら功夫を積めばかなりのところまでいける気がするんです。三体式をやりこむことで下半身が安定するし、基本を繰り返せば技も重く強くなる。踏み込みは早く鋭くなる。

極端にいえば劈、鑚、崩の三つだけでもいけるような気がするんですが、皆さんはどう思われますか。ちなみに崩拳の回身式にはいくつかの技が含まれますが、それもコミということで。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:59 ID:Fh1ztqBq
双重式で三体式やってる人はおらんですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:08 ID:+RRePh1h
>>479 自演で擁護か?過ぎたカキコを盛り返すなよ。流しとけ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:12 ID:6y27EXsE
何を根拠に自演とかいってんだ?ヴァカじゃねーの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:29 ID:Fh1ztqBq
孫6堂は正式弟子採ろうとした時、3年は武術だけをやれるやつって条件だしたってね。
ほいで3年三体式だけしかやらせなかったという。
条件にあって、なおかつやり遂げられたのは数人のみという。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:53 ID:VanS8pmo
>>483 スレが香ばしくなるからカキコするな(ry
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 03:38 ID:tY1Sxqdl
>>480
(自分にとって)好きな技は劈、崩、横、コウ(猿ね)、ダ
あたりかなー。他人から見てそこまで綺麗な形になっているかどうかは
別として

487猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/14 10:03 ID:Etm/7vN4
>三つだけでもいけるような気がするんですが
そういう気がすることから始まらなきゃ黙々と一芸を練ることはできにくいし、、
実際いける人も居たでしょうけれど、
言うは易し、行うは難し、はホントニホントニホントのことでして、
実際にいけた場合に、その人がそう言うのは素敵な話ですが、
そこに至らないうちに「気がする」と言うのはチト控えたほうが吉でしょう。
もちろん、意見としてはアリですよ。
488CT-01:03/10/14 16:30 ID:WEoGqBvx
始めたばかりの頃は、十二形なんてそんな必要ないんじゃないか?とかバカな事考えた時もあったけど、
今は少なくとも、「形意拳のカリキュラムに存在する身法」は全て一通り出来なきゃ、話にならない
と思ってます。。

その上で取捨選択するのは個人の自由だろうけど。

489(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/14 16:40 ID:s4LCqQyK
>all。
戻って参りました。やっぱ伊豆サイコー♪海あり山あり温泉ありで。後半ハンパなく雨降った
んですが、その分のんびり充電出来ましたし。

えーとですね。業務連絡。勝手で申し訳ないのですが。以後、形意に関する御質問/
ネタ振り等の際は「コテハン」もしくは「捨てハン(レス番とか)」での発言をお願いしたく。
勿論今まで通り名無しでのカキコも自由ですが、その場合本屋のレスポンスは期待しないで
下さい。以上は次スレよりガイドラインに項目追加する予定です。ご了承下さい〜。<(_ _)>

>鷹捉太郎さん。
仰る通り「体の練り込み自体」はかなりイケるのでは。形意はそこが魅力の一つですよね。
ただそれも、幾つかのピースは口伝ないしでアレされないと一定程度以上にブレイクスルーしにくい
のではないかと。

形意でも用法の理解は大事でしょう。てか形意は動作が極端にシンプル/コンンパクトなので、
肝腎な「交叉のニュアンス」をゲト出来るかがまずポイントになるのでは。ただしその「交叉
のニュアンス」をその後の十二形で応用/展開していくワケですから、そこまでを「基本」と
捉えるなら仰る通りかと。燕とか、変則的な使い方もありますけどね。

個人的に割とオキニなのは劈/横/蛇/黽/猴/熊。
490380:03/10/14 16:46 ID:+zcXWYCW
それぞれに夢中になってしまう。>五行+α
どれも捨て難い。・・・・・捨てるなっつうに。
五行が五つでよかった。(笑

最初に教わったし、一番長くつき合ってるだけにやっぱり劈子かな、オレは。
好きだけど難しいはわからんはで、腐れ縁みたいな気もせんでもない。
世間のいい女を後回しに、政略結婚をさせられた気分ってこんなだろうか?
491ギャラクター隊員:03/10/14 21:48 ID:udxIgssY
フッフッフッ、
太極拳で勝負だっ!


   i、_,--i 、i
   |''iゝ、.!ノi
   |-`" ゙!゙''゙i
  ノノ~V''''Vゝ
   | つと) 
   >    ) 
   ∪ ̄∪


      ≡i、_,--i 、i
        |''iゝ、.!ノi  ッフォ!!
      =|-`" ゙!゙''゙i
       ノノ~V''''Vゝ
     ≡/ _つ _つ  - = :;' ))
      >    ヽ
     (/ ̄ ̄∪
492ヨシ:03/10/14 22:15 ID:lj7szvK4
本屋さん、東方書店で売っている尚済老師の『形意拳技法術』という本(1680円)
シュウシ勁の力学的な解説や『八字功』のこともちよっとだけ紹介されていて中々面白いですよ。
五行拳それぞれの技法も鍛錬用、技法用、健康用と分けて紹介されているのも興味深いです。
たとえば劈で肺を鍛え、砲で心臓を強めるとかと中々理にかなっておりました。

493服部肝臓:03/10/14 22:17 ID:aUkTn4yw
んじゃ、崩で肝臓強くなりますか?酒に強くなりますかねぇ?
494ヨシ:03/10/14 22:33 ID:rS+PgKXv
猫ださん、僕の形意拳の使い方は、敵の攻撃を関節技などで捕らえるなりして
相手の重心を浮かせ体勢を崩して無抵抗にしてから、
はじめて劈拳なり砲拳を密着状態で当てるというものなのですが、
こういうのは形意拳的には異端な戦法なのでしょうか?
僕はいくら自分の技の威力に自身があるといっても劈拳とかで素直に正面から
突っ込んでいく度胸は無いです。

495ヨシ:03/10/14 22:40 ID:rS+PgKXv
服部肝臓さん、健康用だと強くなると書いてありました。
ちなみに私達の間では五行拳は各技法バランス良く鍛錬しないと
身体のどこかに無理が生まれて
『腎(腎臓のことではありません。東洋医学における生命力のことです。)』が
弱まると言われておりますよ。
496ヨシ:03/10/14 23:01 ID:rS+PgKXv
あっ・・。
ただしその本は中国本土の略字体で書かれているので
解読は面倒です。おまけに写真は全て明打ですが、本屋さんなら
そこから楽勝で暗打の部分を汲み取れますでしょうが。
497猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/14 23:31 ID:4s2gKVDs
>494ヨシさん
形意拳的に異端、という言葉が
現代でそれほど意味を持つかどうかはわかりません。
心意六合拳の中の異端が戴氏心意拳、
戴氏の異端が李洛能の形意拳、
形意拳の異端が尚氏形意拳、
さらに意拳は…
などと考えたときに主観と客観の中で異端とは邪道であり進化でもありと
受け取り方次第ではないでしょうか。
その意味に於いては、陳シ半嶺形意拳も間違いなく異端の部類でしょう。
>劈拳とかで素直に正面から突っ込んでいく度胸
それは「度胸」ではなくて「技術」がないとできないことでしょう。
先週はリアルサロンで「つかまれたら」などというテーマを出しましたが、
つかまれてからどうこうすること自体が形意拳的かどうかではなく、
「つかまれても形意拳として対処しうる」ということであり、
それが最善策であるとはいえなくとも、
充分、解決策のひとつとなることが、
形意拳しか知らなくてもそれを究めることの意義を説くわけです。
一武術家のありかたの、一例としてね。

また形意拳らしさを論じることと、最善の選択とは、次元の異なる話だと思います。

ちなみに私の場合、とっさに反応した結果が太極拳だったり八卦掌だったりすることも
実際にあるわけです。
498(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/14 23:54 ID:s4LCqQyK
>ヨシさん。
資料の御紹介、ありがとうございます。
>異端の件。
起勢で崩して落勢で打つ、という流れは形意的にそれほど珍しくないのでは?
ウチなんかでティピカルなのは、起勢で相手の打撃を交叉してそのまま弾き飛ばして
しまう/もしくは打ってしまう、というヤツで。これでも直後の相手は当然崩れて
いる/もしくは回避その他の対処に追われている状態なワケで。そこにトドメの落勢
が続く、と、これってヨシさんのとあんまり変わらないとか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 06:42 ID:XHmfBc6t
>>489
継続で書き込む場合のレス番ステハン使用はともかく一回目はどうすんの?
500草井満子:03/10/15 07:41 ID:lYZrOrKl
本屋さん隙です。血痕してください。
501380:03/10/15 12:52 ID:bTWAVXwR
異端とか邪道という点では、激しく自信があったつもりだったが。
>>498
その感じは全くいっしょや、やっぱ。
気持ち悪いな〜。
何か工夫しよ。
502(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/15 13:30 ID:KCE+Y6V+
>380さん。
>気持ち悪い。
て言われましても......所詮同じ形意なんだし.....。どこも大方そんな感じなんじゃ
ないですかね。
503肩井穴:03/10/15 14:18 ID:HmgwGc06
質問どす!
三体式の前にシュワイショウなりをするのは、いいことですか?
やると、シュワイショウ前よりブランブランな感じのする三体式になるのですが。
504499:03/10/15 14:50 ID:2feS21Do
私はしてから立ちますな
505(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/15 17:12 ID:KCE+Y6V+
>肩井穴さん。
良いことどす。リラックスした状態こそ形意で言う中和之起点なのです。ただこれは
グデングデンに力が抜けた状態とは違うのです。 以下スレ500番台後半参照。
http://sports.2ch.net/budou/kako/1034/10344/1034441333.html
506(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/15 17:41 ID:KCE+Y6V+
>380さんに追記。
熊さんはどうですか?交叉させた腕をヒョイッと畳んで肘打にシフトする用法があるでしょ。
あれとかって戦術としては若干高級と言うか。太極(化勁)風味と言うか。
507肩井穴:03/10/15 22:18 ID:bEwfJHDy
>本屋さん
オオキニー。翻訳論文ゴイスーでした。
508名無しの499:03/10/15 22:41 ID:dCyBn9cj
荒らしも鬱陶しいけど、本屋さんのステハン方針も面倒だね・・・。
結局、一回ごとに適当にステハン変えてつけりゃいいってだけなんじゃ・・・?
荒らし識別対策になるのか疑問。
509四九九:03/10/15 22:43 ID:dCyBn9cj
そのうちトリップ無しの人から以外とは話しません、と敷居の高い
スレになったりして(苦藁
510名無しさん@ピンキー:03/10/15 23:09 ID:Vnksl3Yw
アヒャヒャ
511(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/15 23:19 ID:KCE+Y6V+
>肩井穴さん。
不謝。
512380:03/10/16 01:05 ID:uSQ2OhFi
熊さんは可愛くやることにしとる。その方が女にウケると思うから。
真似するなよ〜。
513(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/16 01:40 ID:/Y2SoClj
>380さん。
熊で....可愛く?......山西系?でもアレは見た目に反して内容はエグイし。
514服部肝臓:03/10/16 03:10 ID:bV/Vfsq5
サンタ意識で関節からジージー音が出ません。
もちろんそういう風にも教わってませんけど、武術の連載で見かけたもので…
皆さんは音出ますか?
515服部肝臓:03/10/16 03:10 ID:bV/Vfsq5
(訂正)サンタ意識=三体式
516鶴がツルッ五郎:03/10/16 08:48 ID:SrMRyms+
>服部肝臓殿

以前、某講習会に参加した時、経験しました。
キチンとした体重配分をして手で前膝に触れてみると、
音が出るというより鳴動が伝わってきました。まさしく、ジージーってな感で。


・・・最近、こんな感じ?タンと同じ症状が出ていて・・・禿鬱(T_T)

土踏まずの下側が・・・



517ぶるぶるって感じでさ:03/10/16 10:32 ID:5mFXsn+W
関節じゃないけど
下炭田あたりが震えるからおもしろくて
文字通り笑いが止まらなくなったことがあります。

偏差だな。
518さぶまりん707:03/10/16 11:37 ID:+aJibESm
>>513
河北深州伝天津ちんぴら系。
熊は敢て可愛くやると決めた。
くまのプーさんやティディベアを目指す。
虎は既に玉っこに戯れる猫化した。
十二形はいろいろ遊ぶことにしている。
519青の六合:03/10/16 11:58 ID:/c1sv6ZF
>>518
あ、わりー、さぶまりん707 は380だ。
ハンドル、別のを思い付いたのでつけ直す。
520青の六合:03/10/16 12:03 ID:/c1sv6ZF
我ながら、発想が乏しい。
521(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/16 12:45 ID:/Y2SoClj
>肝臓さん。
>サンタ意識。
イイ。それもらった。辞書登録、辞書登録。
>膝ジージ
あんまり意識したこと無いですねぇ。

これ、以前陳スレかどこかでも書いたんですが。渾元椿やってて、一度だけ両脚から
「なんかクルクル螺旋みたいなの」が上がって来て。体はまっすぐ立ってるのに全身が
カタツムリみたいに捩じれるような感覚に襲われたことがあります。眼は開いてたん
ですが、風景が捩じれて見えました。Syamiさんもサンタ意識で立たれている時に「螺旋
体験」されているそうです。これ、意拳では「昇竜気感」と呼んでるみたいですね。
割と経験者多いのでは。
522肩井穴:03/10/16 15:18 ID:9vanmd34
質問どす!
「収臀」と「股関節に折り目をつける」の折り合いはどうつけるべきなんでしょうか。
松胯と縮胯は吸気、呼気で入れ替えるのでしょうか。
523(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/16 16:05 ID:/Y2SoClj
>肩井穴さん。
「収臀」つっても「ここ↓までやんなさい」て意味じゃないと思うんですね。
http://www.mtv-china.com/avzone/photo/video/1thriller.jpg

要は骨盤に仰角が付いちゃう(胯が切れてない)のも、腰が反るほどでっちりになっちゃう
(収臀出来てない)のもダメ、てことでしょう。丁度いいポイントは自分で見付けるのです。
胯は入れ替えるんじゃなく、「力まず+折り目を付けなさい」て意味じゃないですかね?
524ヨシ:03/10/16 18:32 ID:v43cIZKP
本屋さん、
最近僕は三体式で立つことって良い事ばかりでは無いなあと
ちょっと自覚しております。
昨日僕は三体勢椿のやり過ぎで精神的にも肉体的にもハイになってしまい
やたら元気だったのですが、何故か身体が冷たく、それでいて熱感でゆだるような
妙な感覚に一日中襲われました。五行拳とか型をやると上半身のキレがやたら良いのに
こん歩の時自然に重心が浮きあがってしまい、何時もの様に震脚をズダン・ズダンと
響かせる事が出来ず、ドスン・ドスンと脳にダメージが来そうな震脚しか出来ないのです。
いくらなんでもこれはおかし過ぎると思ったのですが、「まあ元気だからいいか。」と
その時はこの事態を全然深刻に考えなかったのです。
(長いから二つにわけますね。)


525ヨシ:03/10/16 18:52 ID:v43cIZKP
ですが三体式で立つごとに、額のある経穴から冷い静電気が出てくるような感覚も
現われてきてしました。この感覚は僕たちが鷹捉で人を本気で打つ場合、ある意念をその経穴に集め、
捻じりあげた腕が額の辺りに到達した時を見計らい、その意念を掌のある経穴
に照射させてからシュウシ勁を開放させるという動作の時の感覚とそっくりなものだったので
いいかげん異常に気付き、練習を止めました。


526(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/16 18:59 ID:/Y2SoClj
>ヨシさん。
それヤヴァイでつよ。所謂「気が上がってる」て症状では。僕の場合は腹が立っている時
に頭に気が上がり易いですね。そういう徴候がある時、僕はサンタ意識のみならず站椿自体
しないようにしています。よしんば立っても、腕形&呼吸で気がお腹に落ち着くように
努力するとか。
527ヨシ:03/10/16 19:02 ID:v43cIZKP
練習を止めた後スグに知り合いの東洋医学の仲間(僕よりずっとレベルが高い)に
身体を見てもらったのですが、彼は僕に「君の命門の火が消えかかっている。」と
恐ろしいことを言うのですよ!僕は「こんなに元気なのにそんな事無い。」と言い返した
のですが思い当たることばかりで結局彼に治療を頼みました。
(すみません。時間が無いのでこの続きは今度書きます。)
528ヨシ:03/10/16 19:18 ID:v43cIZKP
526>>
なんでこんなことになったのかと言いいますと
僕が本屋さんの三体式一時間発言に刺激され、「それならワシは二時間じゃ!」と
アホな対抗意識をもってしまい結局一日中、高速道路の載り面の数十度の傾斜に張りついて
タントウをやり続けたからです。
アホです・・・………・・。
今は小菊滋養丸飲んで静かにしてます(涙。
529ヨシ:03/10/16 19:23 ID:v43cIZKP
友人の東洋医学的な解説はまた今度。
それではまたアディユ(笑)!
530(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/16 22:41 ID:/Y2SoClj
>ヨシさん。
>サンタ意識一時間。
だからアレはフツー左右30分づつもやれば充分なんですって。一時間とか立つのは
「コンディション的に立ちたい(立てる)気分の時」なのであって.......。僕ら日本人て、
どうしても「根性」とか考えちゃいますけど。やっぱり無理しないのが一番だと
思いますよ。
531ヨシ:03/10/17 00:25 ID:SNOHTr7f
本屋さん、さすがですね。
僕の友人と全く一緒のことを言ってますよ。
友人が言うには僕の身体の異変の原因は、無理をして練習しすぎたせいで
『腎陽(表の生命力、後天の気)』が虚になり、そのかわりに『腎陰(生まれ持った時から
ある生命力、先天の気)』がそれを補うべく表に出てきたので一時的に元気になったと
錯覚しただけで、このまま練習を続けていたら心の気が全部上に抜けてしまい
(腎陽は気を下げ、腎陰は気を上げる性質がある為。)死んでいたそうです。
僕も気が上がっていることは練習中気付いていたいたので、無極椿や太極拳の起式を繰り返して
なんとかしょうと頑張ったのですけれど、あそこまで消耗してしまうともう無理のようで、
気を下げようとすると気分が悪くなり長続きできず、気持ちがイイので(笑)つい元の
『サンタ意識』に戻ってしまうというジャンキー状態になってしまっていたのです。
そして友人にどういう治療をされたかと言うと、気を下げる為、足の裏から脹脛までの痛いツボを
ゴリゴリととても痛くマッサージされ左の腎喩(命門、東洋医学ではここで
固定化されている生命力を暖め全身に巡らせると言われています。)を助ける為に
右の腎喩に灸をされました。






532ヨシ:03/10/17 00:38 ID:SNOHTr7f
治療が終わると腎陰が静まったせいか素の疲れきった自分に戻ちゃって
まるで今まで元気だったのが嘘のように消耗し、グッタリしてしまいました。
夜寝ても何年ぶりかの筋肉痛で飛び起き、その日は最悪でしたよ・・・。
でも崖を登り下りしながらの五行拳は面白かったです(笑)。
『狸猫登上樹』とかやるとスリルがあって本当にムササビの気分が味わえました。
・・・馬鹿ス・・・。

533616:03/10/17 00:40 ID:FLcMIqRF
>>531
ガクガクブルブル
立禅って無理してやっちゃいけないのか。
534ヨシ:03/10/17 00:58 ID:SNOHTr7f
河北深州伝天津ちんぴら系。>!!!!!!!!!!。
まさかあなた広島の桂氏の系統じゃありませんよね・・・。
535ヨシ:03/10/17 01:10 ID:SNOHTr7f
616さん、無理は危険ス、命にかかわりますス、お互いに気をつけましょうス・・・。

しかし・・・・河北深州伝天津ちんぴら系・・・・・はっきり言って怖いス。
K氏系ならなおさら怖いです・・・。
536(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/17 02:33 ID:RF1s2dSx
>ヨシさん。
イヤー、僕もそこまで患ったことないですからねぇ。そんなに根性ないですし。
一寸ヤヴァイなーと思ったら撤収しちゃいますから。上の方で書いたR山氏
もそうですけど、一生懸命やられる方は副作用もキョーレツなんでしょう。
良い御友人をお持ちでラキでしたな。

>616さん。
そんなワケで、フツーはそこまで酷くなりませぬ。「おかしいな」と思ったらその方法
を速攻で止めればイイ訳で。先生の指導がある限り、安心してレッツ站椿。
537ヨシ:03/10/17 04:01 ID:SNOHTr7f
本屋さん、
実は僕、師の忠告を無視した練習で偏差になったことが何回もあるんです。
やっぱ修行は『中庸』が一番なんですね。
でも、僕は元々根が極真系ですから苦錬に強い憬れがあって
大好きなので懲りずに又なんかやらかしそうで怖いです。
ちなみにその友人も昨日、試合で投げられて肩脱臼したと電話して来ました・・・。

猫ださん、遅くなりましたが僕はあなたのご意見を読んで
猫ださんのおっしゃっている技術とは、相手の機先を制する『着法』のことだと
勝手に推測しましたよ。
縮地法などの『身法』のことを言っておられるのではないですよね。
だってそんなことでは実力差に開きがあればしょせん意味がありませんから・・・。
どっちにしろ今の僕の実力では劈拳で強行突破は無理ですので
今まで道理の虚手実打を織り交ぜた着でがんばります。

それから、『小菊滋養丸』は後でラベルを見たらクコのコと書いて『こ菊地黄丸』が
正しい薬名でした、ごめんなさい。これは腎陰の働きを増すそうですよ。



538青の六合:03/10/17 05:31 ID:fAtNfKf6
早!
>>535
いや、ちゃいますのでご安心を。
というか、悪いがそこがどんなかも知らんよ。

難しい話は苦手なのでとうぶん潜る。
それと、貧乏なので遊んでいるヒマもなくなった。
539ヨシ:03/10/17 05:50 ID:SNOHTr7f
青の六合さん、
あなたがK氏と関係なくって安心ス!K氏の性格は別として
やっていることはろくなもんじゃないので、どんなかも知らんでいいスヨ!
語ればガイドラインに触れますスしね。
僕も貧乏で遊んでる暇なんか無いのにだけど今日は漫画喫茶で夜更かしどすス!
マタ僕゙偏差の影響で頭がおかしいみたいス!!!。
という訳でまたこんどここで何か語りあいませう!!!!!!!。
540:03/10/18 00:00 ID:/gPDb+4z
541肩井穴:03/10/18 00:18 ID:2R34dV3d
>本屋さん
マイドオオキニー!リンク先はなんか見れませんでしたが、
サンタ意識の胯のことわかりました。ここはいいインターネットです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 05:22 ID:5abfvoZI
河北深州伝天津ちんぴら系・・・詳細希望

それとヨシさん、そろそろ貴方専門のスレを作って欲しいな
待っているのは僕だけではないはず。
THE☆BBSにも書きこんでるなら、リンク貼って誘導して下さい。
さっき探したけど分からなかった
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 09:51 ID:8549mcAb
>>542
こんな基地に何を期待してるんだ?

[405]ヨシ 03/10/17 5:25 *Q6N7czAaxMA*iITM2WpJQx1
>>279
影さん見てますからご安心を(笑)。
殺しはしないが浸透勁でOR(仮名)氏の腸を内出血させ、血便地獄に。
劈拳の摩擦熱で首筋を焼けどさせ、形意八字功頂字拳でこれまた焼けど地獄に。
点穴法で自律神経失調症地獄に。
と必ず突き落としますから、もう少し我慢しておいてくださいね。
まあ、OR氏は僕の眼光、体格、デモンストレーションで行う
『分勁、電柱揺らし』を見て恐怖の為心停止するかもしれませんけど
そんなことは気にしません・・・。
しかし何で今まで対戦した人々はこのアホを徹底的に破壊しなかったのでしょう?
最悪でも刑務所で7年くらいなんて我慢できるでしょうに・・・。
(あくまでも冗談ですよ・・・。)
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 12:38 ID:jHH9QcVj
>>543
これに関しては他でやってください。
545(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/18 14:33 ID:TBKIXIGo
靴買いまスた。二年履いたオニールはもうボロボロ。でも店頭商品の生地/ソールが分厚くなる
この時期、練功に使える「軽く」て「しなやか」で「フィット感」がある靴を探すのは
至難........。夏の内に買っておくんだった......スンスン。で、やっと見付けたのがコンバースの
下級モデル。ソールがつま先まで平らでなかなかグー。インナーが材質的に滑り易いので、これ
から若干改造♪
546お靴:03/10/18 16:16 ID:ktZ42/8H
中国では民間のみなさん、底のうっすーい靴履いて練習することを推奨されてますよね。足裏覚醒のためかしら?
547無印:03/10/18 18:21 ID:lTH2/5A3
>靴
「足首の功夫」に関係あると思われ。
548靴子:03/10/18 19:25 ID:ktZ42/8H
他には?五指掴地とか、足裏の凹とかの感覚とか?
549ヨシ:03/10/19 00:05 ID:3fQ7jBRu
本屋さん、済まないですけど一度だけこの人(>>543)にコメントさせてください。

>ウーム(雷声)・・・まったくしつこいね。
最後に「あくまでも冗談ですよ(笑)」て書いてあるのになぁ・・・。
君はサンフットスレをまだ分かってないのかい?
あそこはオレンジさんを中心にみんなで馬鹿馬鹿しいことを語り合って楽しむところなの。
そして前になんでオレンジさんに僕がこういう怖いこと書くのかは、
前に猫ださんに言われたけど、僕の中の狂気から出ていることなのよ。
だから君は僕とオレンジさんの間のことに全然関係ないの。
でもね、僕は彼を嫌っている分けでは無くてむしろあの人が好きだから
自分の出来る事をしてあげているのよ。
つまり、治療してあげてるつもりなのね。あの人は気が上に上がり易いから
身体の調子が崩れやすいみたいなので、頭を冷やして気を下げてあげてるだけ。
そして逆に元気がないようなら応援して元気づけもしてるでしょ。
僕は君なんかまったく興味ないんだから、君も僕を「基地」だって言うのなら
そのつもりでかまわんでいた方が大人で良いと想うよ。
もしかして君も僕のこと好きなのかい?
僕の治療がしたいのならサンフットスレで大いにしてくださいよ。
ここは形意拳のことをみんなで語りあうところ。ここじゃいかんよ。





550名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:10 ID:eoVBMCb0
お前が言うなよ
551ヨシ:03/10/19 00:16 ID:3fQ7jBRu
>>542さん
そんなとこ作ったら僕はこういう人たちにたくさん治療されちゃいます(笑
まあ、それは冗談ですが現在僕は猫ださんの忠告により
拳法の技術の公開には慎重にあたりたいと思いましたので、
とうぶん専用スレを作るつもりはありません。ですが僕がオフ会等に出られる
状況になったら考えて見ますね。
552ヨシ:03/10/19 00:39 ID:3fQ7jBRu
お靴さん、何で中国の拳法修行者がカンフーシューズを履くのかは
毎日屋外で練習して見ると理由が分かりますよ。中国では屋外の練習が普通ですから
普通のスニーカーなんて公園で練習してると擦り切れて
一ヶ月もたたない内に穴が空いてしまいます。その点カンフーシューズは
底が強化プラスチックなので布が破けることはあっても底に穴はあきませんから
何年も履けます。それに底が薄いので足の指で大地を掴む感覚が実感し易いです。
この感覚は鶴拳では『地根力』と呼ばれています。形意の要訣の中でも
両足の指で地を掴むことは重要だと説かれていますので、ぜひあなたも練習の時
お試しになられたらいかがでしょうか?
ただしカンフーシューズは屋内ではやたら滑りますのでご注意を。
それに震脚をやると血尿が出ますが盧山史範風に言うなら
「それは体の弱い部分がそぎ落とされているだけなんだ。」といっときます。
心配しなくてもその内足裏なんて変形して練習に調度良くなりますし。
骨膜も強化されて足の甲も頑丈になりますから。
553ヨシ:03/10/19 00:53 ID:3fQ7jBRu
無印さん、「足首の功夫」はそれより三体式で立つ時、両足の捻れを強くして
立てばもっと付くかと。

靴子さん、『五指掴地』を知ってらっしゃいましたか。
これと『腸よう筋』を鍛えれば疾歩みたいな急激な重心移動はお手の物になりますよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:53 ID:UK/nCXJX
カンフーシューズは、屋外で履くと速攻でダメになりますが・・・
布が弱すぎて、すぐ型崩れしてスリッパみたいになりますしね。
俺は、タビ靴をお奨めします。
カンフーシューズの強化版みたいな建築作業用の靴ですが、もう、ノーベル賞モノの出来です。
特に「寅さん」は、見た目もまんまカンフーシューズですし、値段も980円でバカ安です。
裏は生ゴムで、柔らかく床でも滑りません。
雨の日でも屋根上で作業してる俺が言うんだから、間違いなし。
555ヨシ:03/10/19 01:23 ID:3fQ7jBRu
忘れてました。
>河北深州伝天津ちんぴら系・・・詳細希望

李孫義師爺の○○の○○さんの系統かと。
後はノーコメント・・・。

猫ださん、僕がR時代聞いた話しでは、尚雲祥師爺は強かったが
人格が独善的で師に盾突いて、郭雲深師爺のところに行って裏切り、
張セン魁師爺の悪口を武林で言い廻ったり、
同門だった昔の仲間に脅迫の手紙を送ったり、
李孫義に師爺喧嘩を売って睨まれただけで失神して負けたり、
挙句の果てに陳バン嶺師爺に毒で誅殺されたかもしれないと聞きましたけど
これはどの程度確かなのでしょうか?





556名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:44 ID:79JupVkb

自分門派だから
問題ないと思って
書いてるんだろうけど
このスレにはふさわしくない話題だよ。
あなたは自分のスレ作って、そこで自説披露会をやってほしい。
557ヨシ:03/10/19 01:49 ID:3fQ7jBRu
>>554、sage忘れてますよ。
>布が弱すぎて、すぐ型崩れしてスリッパみたいになりますしね。

?、確かに踵を踏んで履くと一日で簡単に型崩れしますけどねぇ?
でも洗濯機で丸洗い出来るのですぐ元道理になりますけどねぇ?
布は靴下みたいですから破け易いですけど僕の使っている
900円くらいのカンフーシューズは穴は空きましたけど
二年目でもまだ履けてますが?Rの練習生はビデオでは全員愛用しています
から信頼性は高いかと?(劉銀○老師は来日時に体育館で角戦拳をやってすっ転び、
Rの朱家永春拳のビデオでは誰かさんが滑ってますし、劉○雲さんは講習会で滑って
頭を打ったりと屋内では危険性も高いですがね。)
ただやたら伸び易いので自分のサイズとはふたまわり小さいものを
買うことを進めますよ。ちなみに僕のサイズは27ですけど26を履いています。
後、裏は生ゴムの靴ですか・・・。
屋外で摩擦歩や南派少林拳の蚊行歩をやると底がいっぺんで
消しゴムのカスみたいになりそうですね。個人的にそんなの、
高いですけど室内練習用のカンフーシューズがイサミから発売されていますから
いらないかと・・・。


558ヨシ:03/10/19 01:53 ID:3fQ7jBRu
>>556,
すみませんでした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:05 ID:2chptxfK
>>545
コンバースのオールスターは天然ゴムで昔から変わらない作りの品なので
ソールの減りが凄い早いです、自分にフィットするなら安売りの際に2、3足買っておくのが吉です
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:12 ID:96HwCHkU
>>558 やっぱヨシ君は自説を披露できる場所としてのスレが必要なんじゃないのかな?
  技術公開の問題はこの際置いとくとしても、君の話題は色々な面で特殊だからさ。
 興味深く読んでるから、私は好きだけどね。
 R時代の話も出来るしね。君のカラーで書けるところはやっぱ必要でしょう。
561(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/19 03:13 ID:c/iEbVlW
>ソールが茶色のカンフーシューズ。
あれね。形意には向かないと僕は思います。ソールの材質が硬すぎて跟歩した時の衝撃が
モロだし。グリップも最低だし。地面にも足裏の形状にも追従しないし。布質がルーズ過ぎて
全然フィット感が無いし。すぐガバガバになるし。踏み込みだの震脚だの特殊な歩形だの
多用する形意にとっちゃ不都合ばっか。大体あれって「最近のもの」でしょう。モノホンの
カンフーシューズ(?)てか、大陸で昔から日常的に履かれてきた靴 ↓ってのは
http://digilander.libero.it/laoxu/mt15.jpg
http://jetlifan.at.infoseek.co.jp/Resources/kutsu01.jpg
布を何枚も積層させてパッチワーク処理したものをソールにしているのであって。適度なクッション性、
足裏への追従性ではこれを上回るものはそうそうないとか。中華街なんかでは今でもこの
製法で作られた靴を買うことが出来ますが、底がある程度薄くてしなやかなものを選ば
ないとバッド。でも、積層が薄いと耐久性/耐浸水性は落ちるワケで。

僕が今まで履いてたオニールはカヌーだののウォータースポーツ用でしたから、これらをほぼ完璧にクリア
してたのですが。夏場しか店頭に並ばないという問題が。さっき試してみたんですが、
今日買ったコンバースはソールが若干厚いこと以外は大方及第点でしたよ。

>ヨシさん。
555後半みたいなお話をね。ここでは勘弁して欲しいのです。それぞれ該当する伝系の
みなさんも読まれているんですから。一つお察し下さい。<(_ _)>
562ヨシ:03/10/19 03:39 ID:3fQ7jBRu
>>560
あなたに作ってもらい、ある程度ホストしもらえればそれもイイかなと
少し思いましたが、やはり考え直しました。
どうせ今の段階で中国ディープスレを復活させても、僕が不定期でしか
2chに書き込めない今の状況では、知らない間に荒らされまくられて
あっという間に終了なのが目に浮かびます。
ですから僕がある程度稼ぎ、旅費等が捻出出来て猫ださんの様に
悪質な人が来ても現実世界で撃退できるであろう来年にそれを考えましょう。
それまでは僕なんかより達人であり僕の技術を対等以上で評価でき、理解される
貴重なお二方がおられるこのスレに、自分自身の修行と技術の確認の為
おじゃまさせてもらいたいかと・・・。

563ヨシ:03/10/19 03:53 ID:3fQ7jBRu
>形意には向かないと僕は思います。ソールの材質が硬すぎて跟歩した時の衝撃が
モロだし。グリップも最低だし。地面にも足裏の形状にも追従しないし。布質がルーズ過ぎて
全然フィット感が無いし。すぐガバガバになるし。踏み込みだの震脚だの特殊な歩形だの
多用する形意にとっちゃ不都合ばっか。

その通りなのですが、金も無い貧乏集団には靴が履けるだけマシなんですよ・・・。
震脚の衝撃で血尿とか、震脚で石ふんで骨折とかホント泣きたくなりますけど
あれ以上にもって金のかからない屋外用の練習靴はないのでしょうか?
以前底がプラスチック製の安全靴を試しましたが直ぐに底の鉄鋲が出て
ガチガチいうようになっちゃいましたよ・・・。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 04:03 ID:96HwCHkU
>>562 それは来年にオフ会やります宣言と見ていいのかな。

分かった。楽しみにしてるよ。それまで色々とガンガッテ下さい。
565ヨシ:03/10/19 04:05 ID:3fQ7jBRu
でも本屋さん、カンフーシューズで跟歩すると錬功にはなるのは本当ですよ
(負け惜しみだなぁ・・・。)。
そして繰り返し痛い目に会うので足裏の感覚が鋭敏になり、
やがて跟歩した時地面に砂利が埋まって有るか無いか震脚の途中でも
気付ける(気付けるだけ・・・。)超感覚が身に付きますよ(泣笑。
566ヨシ:03/10/19 04:18 ID:3fQ7jBRu
564、その通りに受け取ってもらって結構です。
ですがそれにはなんとか現役Rを排除する方法を考えなければ・・・。
以前は名無しでO氏に挑戦してそこのギャラリーに見てもらう
作戦を取るつもりでしたのですが、これはもう無理そうですし、
何かいい考えがございましたら今度教えてくださると有難いです。
(このスレででは無く!)
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 04:36 ID:96HwCHkU
>>566
ヨシ君、こういう事は、急がなくてもいいから、ゆっくりと確実に行こう。
明確な、将来のビジョンが出てきたというだけで、取りあえずはめでたい。

最初は少数の、望む人達と話し合いながら、皆でゆっくりと確実に行こう。
来年から、少しずつ準備をしますか。色々なアイデアを出し合いながら民主的に行きましょう。
568556:03/10/19 09:54 ID:79JupVkb
ヨシさん、あおられる原因はあなたの精神的露出癖にあると思う。
あなたの知識に、カラーに好意的に興味を持つ人がいる、つまりニーズはあるのだから技術公開するしないに関わらず自スレを立ててそこでやってほしい。
あおられたっていいじゃない。ここが荒れるよりましです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:24 ID:4BFX/rzr
ヨシさんて若いの?なんとなく落ち着きが無いから
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:33 ID:QgUCtyLg
>569
禿同!(藁
500円の流れでしょうかね?
それとも内容から妄想オタ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:39 ID:q9VP3ipA
弱い犬ほどよく吠えるって例えを地でいくヨシ
自分の弱さを隠す為に出来もしない摩訶不思議な技をさも出来るかの如く吹聴しているエセ武術家丸出し。
さすが500円の孫弟子!

[424]ヨシ 03/10/19 6:47 *Q6N7czAaxMA*CBuNC9pWHc4
ただ四月ごろは一度実家に帰るつもりなので、
君が本当に札幌に住んでいて僕が暇で他することないようなら。
遊んであげてもいいよ。円山公園の二つある池のどっちの水を飲んでみます?
僕は左側のヘドロが浮いた方をお勧めします。
姑息な君の腹の中に相応しそうだからね。
あっ僕が唯一君に興味あることがあったわ!
君の門派何?僕の出来る拳法ならそれに合わせて遊んであげますよ。
これはラッキーなことなんだよ。僕の形意みたいな殺人拳じゃどうやっても
殺しちゃうかもしれませんしね。
答えてくれなきゃ
これでもう君のことを勝手に糞マンというハンドルで呼んで、
今後完全無視で心の中で侮辱し続けちゃうよ〜だ(わらい
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:56 ID:q9VP3ipA
余りの馬鹿らしさで、適当に流し読みしていたが、500円ってビデオでは実力の半分もだしていなくて、
形意拳の弟子は暗勁から化勁のレベルに言っている云々って、ヨシが言ってるが、
どう見てもヨシは、500円を糾弾しようとしてるんじゃーなくて広告宣伝活動してるだけだなw
573(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/19 14:41 ID:c/iEbVlW
>566:ヨシさん。
あのさあ.......。状況分かってますよね?M浦氏、本気でここがアンチSフットの根城だと
思い込んでるんですよ。で、僕らが水面下でメールや電話を使い、自分を攻撃する
算段を立てている、と。このスレ、今や彼がこれまでまで書き続けて来た「ザイバツ」
だの「大手レコード会社」だの「某国共産党」だのと同列なんですよ?考えられま
せんて実際。

彼はああいう方ですから、彼がそう「決定した」以上、この先誤解が解けるとは
思ってませんけど。敢えて彼の的外れな憶測に根拠を与えるような発言はやめて
下さいよ。マヂで。すんげえ迷惑。
574(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/19 14:54 ID:c/iEbVlW
>ヨシさん。
あ、あとこの機会に言っときます。ヨシさんが技術を書く動機は「R楼の優位性を
奪う為」でしたよね。そう宣言されている以上、もし彼等がここを見ていたら
R楼もヨシさんのレスには「そういう意図」があると思っちゃうんじゃないかと。
正直、そういう「私闘」みたいなの.......ここに持ち込んで欲しくないんですね。
僕ら関係ないですから。どっか、ヨシさんとR楼だけでやって頂きたいんです。
申し訳ないんですが.......。
575556:03/10/19 15:11 ID:79JupVkb
ヨシさんは自分の自由にできる自スレが必要だと思う。
ヨシさん、本屋さんの「2chを去ったと思ったから」等という微妙な発言の意図をお察しください。
576無印:03/10/19 20:27 ID:E0XNBejX
私は話題になっている名物男はよく知らないのですが、単なるパラノイアじゃないんですか?
せっかく途中まで面白かったのに・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:58 ID:WYbL9YHI
>パラノイアじゃないんですか?
漏れは、そうは思わない。
向こうの掲示板でヨシ君がkageなるコテと一緒に粘着煽りして、この板に引っ張り込んだのが実情だと思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:56 ID:fIx7wWZe
漏れは彼のレスが見たくない。ここでは発言せずにお他所でやって欲しい。
そしたら見なくてすむから。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:29 ID:llCpJAe9
ヨシさん&Rネタ隔離スレが必要なんじゃないか?
色々書いてくれるのは有りがたいし読んでて楽しいんだけど
ここがヨシさんスレになってしまってる現状はどうかと(苦笑
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:52 ID:thvh08rp
向こうのゴタゴタをこっちに持ってこようとしている様子。

粘着三基地トリオが襲来しそうだよ。

ヨシって疫病神なんじゃない?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:16 ID:2mxASubH
ワザとだろ。

・・彼が正常な人間なら。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:32 ID:WSz0+vlA
あんま察しはよくないでしょ。本屋さん途中からうざそうだったし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:54 ID:7ZXYH2h6
でも、ヨシは憎めないんだよなぁ。
R桜もG氏も未だに気になる人ではあるし・・・。
このままだとヨシの発言の場を奪うことにもなりかねなくて、
それだけは避けたい。

やっぱし専用スレ必要でしょうな。
荒れようが消えようが構わないって。繰り返しやればいいんだよ。
そういう方向でどうよ? >ヨシ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:17 ID:XFMk86/e
アフォは無視!
で、形意のマターリとした話にもどしましょうや。
585(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/20 03:35 ID:h35ILzVx
コンバース最高♪

>all。
あ、あのね。>>573-574の件はね。「誰それが『悪い』」てんじゃないですから。
一連の経緯に於いて「そもそも誰に非が有る/無い」には僕は関知しませんし。第一
当事者でもない僕にはその権限はありませぬ。ナニかと戦う/戦わないも当人の自由。
僕が言ってるのは単に「サロン環境保全のお話」。「ここでやんないで下さい、いや
ホントッ頼んますっ」の一点だけ。

あとね。言うまでもない事なんですが。ここも「匿名掲示板」である以上、発言者
が「過去のしがらみ/他所で背負った因縁を全て断ち切ること」は充分可能なんです。
自らここでは因縁を捨てて(←ここ重要)細心の注意を払って行動する限り。自己
制御能力的/言語能力的/洞察力的/状況把握力的にそれが出来る方に限り。
586シュー:03/10/20 04:59 ID:Qt/sAYrt
>コンバース最高♪
トップサイダーのホワイトのデッキシューズも御試しアレ。ソールの柔らかさはダントツです。
私自身は卓球シューズの安いモデルを愛用してます。
出始めの頃のフットサル用シューズも使えそうなのが有りました。
買う時は売場で龍形(一般の人にはストレッチにしか見えない?)をやって見て感触を確かめてます。
タビグツ、紐があれば最高カモ。
587(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/20 17:42 ID:h35ILzVx
>シューさん。
>卓球用。
ソレだっ!ソレ前にもサロンで勧められて。結局試さず仕舞だったんですよね。やっぱ
「サロンインデックス」は必要ですな....。で、スポオツ屋に行って来ました。いくつか履いて
みると、どれもイイ。ソールは平らに出来てるし。フィット感/軽さ/しなやかさ共にコンバース
の比じゃないですわ。イイ。惜しむらくは........グラフィックが「福原愛ちゃん仕様」ばっかり
だという........クッ。だもんで次に
>フット猴。
のコーナーに行ってみたんですが。おお!?悪くないですぞ!全部じゃないですが、1/3
くらいはソールがフレキシブルでつま先が反り上がってない作り。色々履いてみた所、フットサル
ブラヂル代表公式シューズブランド「ダルポンテ」のニューテックユニバースが特にイイ。フィット感とか軽さ
とかはもちろんなんですが、ソールがイイ。薄くてしなやかで、パターンもヒダヒダがズラッと
並んでるタイプ。ヤモリ風。実際地面にキュッと吸い付く感じ。で、バカ安。店頭にジャストサイズ
が無かったので、思わず注文して来ちゃいました。多謝♪
>龍形(一般の人にはストレッチにしか見えない?)
ストレッチに?脚だけ坐盤式ならセーフ。龍盤式ならアウト、でしょう。僕?僕はオーソドックスに崩拳
で通路を一往復ですよ。
>足袋。
靴履いてスパしたら、キックだのの裸足組から批難ゴウゴウで。足刀がカスッただけで結構な
ケガすんのね。仕方なく地下足袋履いてた時期がありました。フィット感はあれに勝る物は
無いんですが。いかんせん衝撃吸収力無さ過ぎで。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:35 ID:qeQAK1vf
ヽ(・∀・)ノウンコー
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:56 ID:vDptvNft
形意拳スレで聞くのもアレだが、アシックスの太極拳シューズってどないでしょ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:31 ID:HvpNX2M9
キルビル仕様欲しい…
591猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 22:42 ID:V97eZ7tf
さて、肝心な氣の正体と力との関係について内三合の教えの説くところは
師祖父の代にすでに明らかにされていたのであるが、
現代に生きる師父と私は、そこに触れるまえに、いや知っていたがために、
現代では、特に筋肉や筋力について、言及しておく必要があろうという立場をとっている。
筋肉は大きな、というか長い、筋細胞(筋繊維)の集合体で、
筋繊維はさらに筋原繊維の集まりであり、筋原繊維は筋節を直列に連ねたものである。
筋肉の収縮は、この最小単位である筋節の中で起きていて、
アクチン、ミオシンという蛋白質のフィラメントが互いに滑り重なってその距離を縮め、
ロックされることで収縮をキープするのだが…
と小難しい話を文字面だけ並べてもわからないだろうから、
時間と興味のある人はネットで検索されたし。
ある程度知識のある方は、以下の研究所の成果にも注目されたい。
ttp://www.spring8.or.jp/j/press/010129/myosin.html
ttp://www.spring8.or.jp/j/press/020806/muscle_fibril.html
これらはやがて可視的にその構造や運動の様子が完全解明されることでしょう。
大事なことは化学変化が力学的エネルギーに変換されているという事実と、
その化学変化は生体における反応、つまり供給される化学物質と電気信号により
発生し、コントロールされているのだ、という事実です。
592猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 22:44 ID:V97eZ7tf
あらら。遂行途中でアップしちゃったよ。
文体が統一されてないし…(泣
593(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/20 22:56 ID:h35ILzVx
>猫ださん。
うわ、裏でこんな濃いの作ってたですか?!完全体で最うpキヴォ。
594猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 23:06 ID:V97eZ7tf
私が8時間の立禅を行ったことを聞きつけた某大学教授が、
「研究したいので実験台になってくれ」
と頼まれ、いろいろな測定を行ったときの話です。
バーター条件に、
我々の定義する心・意・氣・力を西洋科学的アプローチで考察解析しろ&
筋力に関する最先端の情報を教えろと。
当時は人体科学会が生まれたばかりで「気とは何か?」「どうアプローチすべきか」が
ようやく真剣に議論されだしたころです。
この大学のセンセとの共同作業、あるいは教えてもらう知識の中で、
我々=師父と私は、古典科学から最先端に至るまでの人々の認識の歴史に、
重大な鍵がまだまだ眠っていることを思い知ったのです。
最初に議論の的となったのは、肉体の生と死の境界でした。
西洋でも1780年頃にガルバーニが蛙の足で実験していたころから、
ttp://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/179101.html
動物電気なる概念を実証しようとする試みが行われていたように、
化学反応や電流の理論が正しく認知されるまでは
「新鮮な死体は電気で動かせる」という事実だけが真実の一端を物語り、
このことは実は師祖父の代以前から何人かの老師が、
内三合を説く中でも引用され、精氣神の理論にも関連付けられてきたのです。
595猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 23:14 ID:V97eZ7tf
なにしろ「筋肉に金属を触れさせる」ってのは武器法を収める上で
牛さんや豚さんにお世話になるのが茶飯事でしたから。
ポイントは「新鮮な死体」ってやつでして。
フランケンシュタインのお話でもここは重要でしたね。
(デニーロのフランケン、泣けました)
ようするに死体には「心」も「意」も無いってことがミソです。
そしてやがて「新鮮でなくなったモノ」は、電気を流しても動かなくなります。
生きてる、死んでる、ってなんなんでしょうね〜。
596猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 23:16 ID:V97eZ7tf
>592遂行×→推敲○
さらに鬱…。
597猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 23:22 ID:V97eZ7tf
新鮮な死体に電気を流して得られた筋収縮も、立派な「(物理的な、現実の)力」ですよね。
生きている人にだって、
意に反する電気をむりやり流すと筋肉が収縮するなんてことは、
通販のEMS腹筋トレーニングマシンのおかげで今や誰もが知るところのものです(笑)。
598猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 23:24 ID:V97eZ7tf
>595収める×→修める○
さらに鬱度うp…。
599猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 23:40 ID:V97eZ7tf
ブォルタの正解とガルバーニの誤解については↓こっちの方がわかりやすいか。
ttp://www.ecs.shimane-u.ac.jp/break/flog/flog.html

とどのつまり、「新鮮な死体」には心・意がないけど氣は残っているのです。
これは、毎日お世話になっている食物とて同様。
600猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/20 23:49 ID:V97eZ7tf
今夜はお話の入口ってことで、こんなところで止めときましょう。
たまには早く寝よっと。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:51 ID:mN5fzbp0
正直猫さんに嫉妬が禁じ得ない。なんだこの感じ・・・
602ヨシ:03/10/20 23:55 ID:XJ7PyGZS
本屋さん、僕もうこのスレには来ません。
僕の自分勝手な自己主張と虚栄心のせいでここが荒れていくのを、
恥ずかしくて見るに耐えられなくなったからです。
はっきり言って最近僕は調子にのり過ぎでした。
ここを直接的に攻撃した人々も僕のこういう傲慢な態度に刺激されて
こういうことをしたのでしょう。
人を赦す事を知らず、自分に不快なことをされたら相手にはもっと不快な想いを
をさせないと気が済まないという僕の幼稚で我が儘な餓鬼の様な性格も
そういう人達をますます増長させる結果を与える原因になってしまいましたし、
このまま僕がここに居続けても本屋さんの今までの苦労を台無しにしてしまうのが
オチです。謝っても何の償いにもなりませんがあなたには誤りの言葉しか
浮かびません。ごめんなさい。
(後もう一つ書いてここを去りますのでお待ちください。)











603ヨシ:03/10/21 00:17 ID:vQjWlgxR
最後に、本屋さん尚斉師の形意拳技法術は是非買って見てください。
僕が思うにあの本の内容は僕の知る限り今まで日中で発売された如何なる技術書より
形意拳の確信部分を捉えていると考えられます。僕はこれのおかげで
双手砲の真の目的を知ることができましたよ。
それに孫禄堂が拳意術真の中で紛失してなんとか再現しようとした
郭雲深の拳譜・拳訣が何と、本来のオリジナルの状態で掲載してあります。
その他にもそれらの詳細な解説も尚斉師によって書かれており、
笠尾先生には悪いんですが読んでいて研究者と伝承者の理解のレベルの差を
感じました。本当に素晴らしい本なので皆さんにも絶対お薦めできます。

それではさようなら!













604名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:24 ID:4dbrifJJ
:::::::::::::::::::::::::::::::::| ̄ ̄\|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|     |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|      |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|      |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|  (●)|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|__/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|/   |:::::::::::::::::::::::::::::::::

大ちゃんがこのスレを見守ってるようです
605↑ヨシ:03/10/21 01:10 ID:vQjWlgxR
荒らしをしたいならここに来なさいよ・・・。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1066664288/l50
606龍法:03/10/21 02:35 ID:UpTPuwXZ
>>猫だニャンさん
ネット暦1ヶ月、2ch暦2週間の初心者です。
いきなりですが、ファンになりましたw
今、過去ログを1から読んでるところです。
・・・面白い。
面白過ぎて、夜更かししてしまいましたw

これからも、良き武談を。
607(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/21 02:36 ID:X9f6s4zt
>猫ださん。
こ、これは......ひょっとして戴氏スレ>491に対するレスを頂けたので?

>ヨシさん。
非常 抱兼欠.....。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 07:06 ID:pEKDTA/+
尚斉師てだれ
609猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/21 20:30 ID:oUReblnZ
>601さん
嫉妬って何???

>龍法さん
いらっさいまんせ〜。
形意拳の他にもおもろい過去ログあったと思いますが今はもう忘却の彼方に…
以後よろしくおつきあいくださいませ。
面白いっちゃあ「こんな感じ?」さんの五郎くんシリーズの方が上ですよ。

>本屋さん
>戴氏スレ>491に対するレス
ええ。本屋さんにああ言われちゃ…。
てゆーかもともとこのスレのコンテンツとして予定してたものだし。
少なくとも戴氏スレよりこっちに先にうぷすべきなのは間違いないかと。
そのうち
>「意識を込めた動作」が「意識の抜けた動作」よりもパワフル
についてもちゃんと言及しますよ。
610(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/21 21:00 ID:X9f6s4zt
>猫ださん。
やっぱそうでしたか。謝謝 多謝。

電気って言えば.......。随分前に「直・合気八極道」のHENOタソが「電気玉」がどうとか
言ってませんでしたっけ。まさか?

>龍法さん&all。
めんそーれ。今回の猫ださん的カキコは前スレ「サロン(崩)」終了真際に掲載された一連の
レス群=「気の件(w」の続編です。「サロン(崩)」は現在dat落ち(レス数が1000に
達して終了したスレが倉庫にプールされること)していまして、html化され閲覧出来る
ようになるまで数カ月かかります。問題の「気の件(w」部分は戴氏心意拳スレ↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1035981365/468-n
にコピペしておきましたので。合わせて御覧頂けたら、と。
611龍法:03/10/22 00:16 ID:sj+POioW
>>609 猫だニャンさん
まだ最初のスレさえ読み終わってないのですが
修行時代のエピソードや師匠、兄弟子の描き方など、
武侠小説の冒頭を読んでいるような気がして。
共感、というのもおこがましいですが
若い頃の自分に重ね合わせて、
なにか、なつかしい気持ちになりました。

武道、武術から離れて何年も経ってしまった私から、
今も武術を探求し続けているあなたに、敬意を。

>>610 本屋さん
スレ主の方ですね。
始めまして。お邪魔しました。

では、昨日の続きを読んできますw

612びぎなー:03/10/22 10:43 ID:unM3D8Z6
本屋さん
昨日は練習日でした。
ゴギョウケンのヘキケンという技を習いました。足を踏み出す時
にも正面を向いたまま左右に捩れないようにするのがとても難し
かったです。
ヘキケンという名前なのになぜ掌で打つ技なのでしょう?
ちょっと不思議に思ったので。
613山西には:03/10/22 12:49 ID:LQEpl7XJ

|
|ё`) 拳で打つところもあるでよー
|⊂)
|人|
614びぎなー:03/10/22 16:31 ID:unM3D8Z6
>613さん
山西っていうのは中国の山西省のことでしょうか?

なにぶんにもビギナーなもので知識がほとんどありません。
形意拳のことがよくわかるサイト等があれば教えてください。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:01 ID:0x1uW2h/
|
|ё`) 最強リンク集は「民間武術」にあるでよー
|⊂)
|人|
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:09 ID:qUWERZMp
妄想仲間は一人落伍。後は猫だだがひひひ
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:15 ID:ucJ3K29T
sage
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:16 ID:qUWERZMp
AGE
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:17 ID:qUWERZMp
UNNKO
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:24 ID:qUWERZMp
挙げ
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:53 ID:qUWERZMp
意拳太気以外の格闘技はオナニー


622名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:59 ID:ucJ3K29T
sage
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:00 ID:ucJ3K29T
sage
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:02 ID:ucJ3K29T
sage
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:10 ID:ucJ3K29T
さげ
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:16 ID:qUWERZMp
やらせるかAGE
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:17 ID:qUWERZMp
ひひひひ
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:18 ID:qUWERZMp
ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:20 ID:qUWERZMp
ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひうい
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:22 ID:qUWERZMp
意拳太気以外の格闘技をやっても無駄。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:24 ID:qUWERZMp
うひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひやは
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 14:58 ID:Q6EbDGQL
2chでもIP収拾が始まってるってのに、よくやるなあ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:57 ID:nJ9E5QeG
>>612 >>613
どこの流派か忘れたのですが「武術」の昔の記事に「五行拳を掌でやるのもある」というのをみた記憶があるのですが、貴兄の流派ではいかがでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:29 ID:B5PHjwnZ
( ´,_ゝ`) プッ
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:39 ID:ZBf2/G2V
オレンジ色に染まってきたな・・・(哀
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:18 ID:ksLU1Pvq
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 臭具旦旦旦血旦旦旦旦毒旦旦目旦旦旦旦旦
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:30 ID:nsU/FTCF
∧_∧
( ´・ω・) それではいただきます。
( つ毒O
と_)_)
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:31 ID:g+lgiHGv
∧_∧
( ´・ω・) これは>>637の遺影です。
( つ具O
と_)_)
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:34 ID:haI2kMPS
∧_∧
( ´・ω・) 間違えた、位牌でした。
( つ具O
と_)_)
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 04:25 ID:qM1h9vxW
イェイ!
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 10:09 ID:0ozuL+8q
>616〜
へええ・・・こういうキャラだったんですね。斬っても斬ってもミミズのように
しぶとい輩みたいだけど、せいぜい泥の中でじたばた跳ね回っているんだね。
書込みを通して伝わってくるものがあるとすれば、貴公はやはり只のプチパラノイアだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 14:32 ID:/wPnx3YO

   ∩∩    
 (〃'×')オ、シィエシィエ、シィエィエ。   
 ○ ノ  |⊃毒  
  ⊂_))

|
|ё`)ソレ、ドクデスヨー
|⊂)
|人|
      (⌒\ ∩∩
       \ヽ〃'×') オレヲ、コロソウトシタカラ、オマエヲコロス。
        (m   ⌒\  
         ノ    / /   
         (  ∧_∧   
      ミヘ丿 ∩∀・;)    
       (ヽ_ノゝ _ノ
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:58 ID:pYFWDdZX
|
|ё`)ソレ、ドクデスヨー
|⊂)
|人|

  ∩∩    
 (〃'×')!? ソウナノ!?   
 ○ ノ  |⊃毒  
  ⊂_))

  ∩∩  
 (〃'×') 
 ∠ ∨ ‖  ‖  スクッ
‖ Ul__ J ‖
  |||‖
 ‖ L○⊃ ‖

644名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:59 ID:pYFWDdZX
                        ∩∩  -___
  ∧_∧                 ('×'ヽ)  ─_____ ______ ̄
 (・∀・ヽ)    ≡=―         丿\ノ⌒\  ____ ___  
 と  ⊂ ) 〜              と/\ /ヽ⊂ __ ___
   \/  )    ≡=―           ./∨\ノ\  =_
    (  < ⊃               .//.\/ヽ⊃ ≡=-
    ∪    ≡=―          ⊂丿 -__ ̄___________ 


      (⌒\ ∩∩
       \ヽ〃'×')ソリャソリャ。
        (m   ⌒\  
         ノ    / /   
         (  ∧_∧   
      ⊂ヘ丿 ∩∀・;)    
       (ヽ_ノゝ _ノ
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:19 ID:eKmILTKG
うう・・・質問したいのに荒らししかいないよ・・・
646猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/24 23:47 ID:aPGzk4b1
>645さん
まじめな質問にはいつでもお答えしますよ。
居ないわけではありませぬ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 00:18 ID:bgASHVO2
ウィーッス  ∧_∧∩
       (´∀`*// 
    ⊂二     / 
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:29 ID:lrGuTMmh
AAがズレズレなのが嫌だなぁ。。。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:14 ID:wU6gIyLv
Macだとずれる。・・・はっ?ひょっとして本屋さん?
650猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/25 19:00 ID:M+BCRnY4
winだけど1行目のズレはいただけないねぇ。
AAコピペもド素人丸出しって感じ(悲
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:12 ID:bgASHVO2
                            /
                    \      /クチュ     
                クチュ   \ ⌒⌒/
                 γ⌒⌒ *   +⌒⌒ヽ   
               γ⌒⌒⌒ヾ⌒ ⌒丶ヽヾ ⌒⌒ヽ   
               ( ノ ソ ,`=゙--r--、、..,,_ (  ソ ~ヽ、_)
            (⌒⌒ ( ..,_ノ    ) ⌒ ソ⌒ヾ ~ヽ、_)
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__υ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) あっ  あっ    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |     あっ      | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   あっ  あっ  >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、    |

652三浦朋春(本物) ◆OcarRyONSc :03/10/26 10:47 ID:VEF26HmD
えぇ、2ちゃんからは公式には引退の身のオレンジ・タイチです。
この一週間、まったく携帯からサイトを見てすらいなかったのですが>>616-642のなかには、わたしでない荒しをオレンジよばわりしたり、やっぱりパラノイアよばわりしたり、陰謀が見え隠れしますね。

653名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 15:17 ID:Y6qQkHgN
うんこ
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 15:22 ID:QIsk9XVc
やはり陰謀が画策されていたのか。
また一つ巨悪が白日の下に暴露された。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:53 ID:LIESFF2Y
>>652
壁さん、陰謀に負けずがんがってください。

      ,,,    〆⌒ヽ
     ノノノ\ /,,,, ̄  〆⌒ヽ
      ''ノノノ\ リ ,, ロ _`O/
        ''/ \  V/  丿
        /    O ,,/ /
        |  ノ ==ロ=ヽ
        |,,/__/ ヽ__)
         /     |  |
          |      |  |
    ゙" " ゙゙゙"" ̄ ̄ ̄ ̄
      """ ゙゙゙

656名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:34 ID:Bi805kB0
陰謀か・・怖いな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:25 ID:LIESFF2Y

>>655 は誤爆でござる。失礼仕った・・・

         〆⌒ヽ
       /,,,,, ̄  \
         リ Д ,,ノ
      /  | y /   ヽ
.     /  | /     \
     /  =(⌒ヽ     |
     |,,_(  ヽ  \,,_/
        ̄ ̄ ̄""゙゙゙ ""

658名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:13 ID:ZIppHCyG
やはり陰毛で隠されていたのか。
また一つ巨根が白日の下に暴露された。
(砲拳スレ終了。横拳スレに続く。)
659:03/10/26 22:17 ID:8lvszNWI
・・・本屋さん、こう言う奴ら俺やっぱ、赦せないんですけども・・・。
こんなの削除依頼とか出すかアクセス禁止処分の申請出して追い出しましょう!
それとここで俺が悔しかったのは貴方を応援しょうとしても
ガイドラインを守らなければいけなかったせいでそれが出来なかったことです。
あー!こいつら引っ張り出して・・・・・・(怒)。



660名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:02 ID:FFHsJtFZ
うんこぷりぷり〜
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:07 ID:FFHsJtFZ
>>659はヨシ
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:10 ID:FFHsJtFZ
ちんこむきむき〜
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:11 ID:FFHsJtFZ
>>659は包茎
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:13 ID:FFHsJtFZ
うんこもりもり〜
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:15 ID:FFHsJtFZ
>>659は笨蛋
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:16 ID:FFHsJtFZ
(・∀・)666ゲット!
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:13 ID:p6cLn0+C
オーメン
668(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/27 12:25 ID:P2KPJmQx
>びぎなーさん。
形意の歴史を勉強されたいのなら、去年福昌堂から出た別冊本「心意六合拳2」が
いいんじゃないでしょうか。姫際可師/李洛能師伝にページを裂いてますし。ついでに
同社「武術」のバックナンバーを'02年分辺りから手に入れられると宜しいかと。連載企画
で「心意ロード」てのやってまして。色々と勉強になります。

>怒さん。
ブラウザ替えてみたら。

>猫ださん。
S井さんがね。王郷齋師のことを回想して「ちょっと触れられただけで全身に電気が
走ったようになった」「打たれるとピリッと刺すような痛みを感じた」て仰ってるん
ですが。それってやっぱ、今回のお話と関係あるんでしょうかね....。

あとですね。ここまで頂いた説明で内気の方は大体納得したんですけど。外気は一体
どう解釈したものかと。「粒子とかが人体から拡散していく」んじゃないんですよね?
「そもそもその空間に存在するもの」を媒体として利用するのでは?でないと、「武器
が気を伝導すること」なんかは解釈が付かないんですが...。
669猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/27 23:41 ID:WOVw6bmq
>今回のお話と関係
ありありですが、電気そのものの場合とそうでない場合があって、
先だって書いたように、氣の働きの結果を受け取ったに過ぎないことが多い、
だからまちまちの現象で観測されるのです。

概念としても量子力学的に捉えたほうが真実に近く、
氣を論じるということは、まさに系に存在するエネルギーポテンシャルを語ることに等しいのです。
すなわち、基底状態と励起状態(量子力学の用語です。ちなみに励起はREIKI。勃起ではありませぬ)
基底状態とは系の定常状態として最低限のエネルギーを有する状態、
すなわち人間が定常的に生きる上で必要とされるエネルギーをキープしているということ。
すなわち、死=エネルギー無しと決め付けられるのではなく、
新鮮な死体は基底状態に達していないだけであって、エネルギーは有しているのです。
氣が出たとか練るとか溜まるとかパワーだとか言うのは皆、
人体が基底状態からそのエネルギーポテンシャルを高め、<励起>している、
励起状態にある、ということです。

励起しているものは、あらたにエネルギーを供給しないかぎり、
放置していれば、光や熱や電気を放出することで、
より低いエネルギーの励起状態や基底状態に遷移していくのは、
人体とて同じことであって、やはり熱力学第2法則に従うわけです。

なんだか小難しい話のようですが、
内氣や外氣を理解するうえでは欠かせませんし、
むしろ武術や道教の経験実績から導かれた答えが、
最新のスポーツ科学や運動生理学はもちろん、
量子力学の深奥な理論にも合致していることに
驚いてほしいもんです。
670猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/27 23:54 ID:WOVw6bmq
したがいまして、
>外気は一体どう解釈したものかと。
>「粒子とかが人体から拡散していく」んじゃないんですよね?
いやその状態も在ります。

>「そもそもその空間に存在するもの」を媒体として利用するのでは?
もちろんこれもあります。

いずれも、通常の熱や光、電気や磁気と同様なのです。
伝導の方法やしやすさがエネルギーの形態や媒体によって異なります。
また師父によれば、一定の条件下では電気の超伝導のように
氣が超伝導を起こすこともありうるという説を唱える人もいるようです。
それ以前に、電気にとっての半導体のように、
氣の流れる方向が決まってしまう現象らしきことには
その筋の方達は皆、遭遇されていると思います。
671猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 00:01 ID:XzFgDpvc
六合理論を突き進める前に、
平行して抑えておきたいのが、
問題の「氣」はどこからやってきたものを論じるのか?ということ。
やはり
練精化氣、精を取り入れ練って氣と化す、のが第一。
他人様から照射された外気(のようなもの)、ではあきまへんのや。
672猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 01:15 ID:XzFgDpvc
本日はこんなところで…お疲れモードなので寝まつ。
673(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/28 01:27 ID:V8EUmD6Y
>猫ださん。
お疲れサマでつ。こっちはまだまだ寝られそうにありませぬ....。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 06:26 ID:Se+m6CsR
675もと物理屋ですが…:03/10/28 11:49 ID:gVcejOHw
一般人をダマスのに宗教の言葉を使う代わりに、
一般人をダマスのに物理の言葉を使って…

普通の技術論は達人レベルなだけにもったいないです。
あと、多分間違えただけだと思うけど、量子力学じゃなくて熱力学。
676猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 12:21 ID:9WQ47Xyn
精もまたエネルギーではありますが、
これは未だ<肉体を動かす直接的なエネルギー>=氣そのものではなく、
<人体に取り込むことのできるエネルギー>の段階なのです。
精を取り込みそれを氣と化す。
最も身近な例で言うなら食物を消化していく過程でソレは起きているのです。
また精→氣の変換に対して氣→精という逆の反応もあります。
677猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 12:34 ID:9WQ47Xyn
>675もと物理屋ですが…さん
騙してなんかいませんよ。
すでに語られてきたように、大陸武術の説く理論や東洋医学の理論というものは
科学とはスタンスが全く異なるものであることは自明なんです。
私は、皆さんの理解の助けとなるように物の考え方を示しているのであって、
その際、表現方法として妥当な言葉や説明のし方が武術用語・理論にはまだないけれど、
物理の世界でたとえると非常に実態にそぐう表現があったから使用しているだけです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:50 ID:o5amMTvW
つまり、物理屋さんから見れば間違った表現でも、武道屋さんには想像がつきやすい「例え」ということで考えていいですか?
679猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 13:12 ID:9WQ47Xyn
>678さん
>物理屋さんから見れば間違った表現
>「例え」ということで考えていいですか?
いいえ。
物理屋さんがどんなに一生懸命電気・磁気・熱その他で測定して
氣の実態を解明しようとしても、そもそも氣自体が概念でしかないのであれば、
それは概念である、という答えしか得られません。
概念上の存在ではなく、実態のあるものだとしても、
科学とてまだまだ完全ではないので、現象の本質を見極めるに至らない、
ということが多々あり、この問題もそのひとつである可能性があるのです。
現在、答えはまだハッキリでていないのです。
しかしながら、実際に古来より武術を実践してきた側にしてみれば、
科学者が氣の解明に取り組んでいる様子は
氣が引き起こした副産物的現象を捉えるのみに終わっているとしか言えないのです。
さらに用語の問題でいうなら、
電気・磁気・気体・気化などと平気で「気」の文字を用いて物理学用語を定義してきた学者が、
「気」という言葉の意味を明確にしないで<雰囲気>で文字を当て込んでいること自体、
ある意味、なまぬるいのです。それこそ<例え>として当て込んだのですから。

680猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 13:35 ID:9WQ47Xyn
ついでに過去ログから…

963 :猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/01 10:20 ID:ej6EjIZH
氣の正体を電気だとか磁気だとか熱だとか科学が解明している物質や現象に当てはめるのは
科学的に正しい手法であるようでいて、しかし認識の方向性としては正しくない、と言えるのです。
いままで科学の正しさを前面に出して語ってきた猫だニャンが宗旨変え?
いえいえ。そうではありませぬ。
元来「氣」とはその言葉を生み出した現象・状態=まさに氣そのもの、
その意味合いは、実体の無い概念ではなく、
科学がなかった、あるいは実体を科学的に解明できなかった時代に
氣という概念を用いることで、
現象を説明しえたいくつかの当時の学問や
人々の認識にとって
まさに必要とされ、必然的に導かれた根源的な概念なのです。
すなわち東洋、いや中国→日本には氣という概念が先にあって
後に作られた言葉・発見された理論や物質としての各々に
<雰囲気><電気><磁気><気体>などの言葉があてがわれ、
それらに<氣>という文字が入っているのは、
それらがまさに「氣の一側面を現すもの」「氣に似た性質を持っているもの」として
適合するからそう名付けられたのに他ならないのです。
このことは当たり前のことのようですが、あえて改めて抑えておきたいところです。
例えば「氣の正体は電気である」という前に、電気という単語が生まれたのは
   <エレキテル>とは科学的には〜であり
   それは我々が知るところの氣のようなものである。これを「電気」と呼称する。
という認識だったのではないかと。
681猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 13:53 ID:9WQ47Xyn
さらに過去ログから…
この方の
ttp://www.wind.ne.jp/khari/riron/index.htm
にある
<漢方理論を初めて学ぶ人の、手助けになれればと思い書きました。
私が漢方理論を学び始めた頃思った事なのですが、…(以下)>
を是非お読みください。

<例え> を曖昧にして人を騙すもの、と見なすことは簡単ですが、
本質を理解するための<有効な道具>と捉えるか、
まさにその観点では678さんのおっしゃることをその通りに受け取ってもかまわないでしょう。
679で私が「いいえ」としたのは
スタンスが違うが故に、あるいは現時点では
間違っているとも間違っていないとも判断しかねる可能性について、
短絡的に答えは出せない、という意味で「いいえ」としたのであって、
678さんの意見そのものの否定ではありませんでした。ごめんなさい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:45 ID:e7cJg59f
ここは「形意門」なので「内家を重視する」と自分は思っています。
しかし「○○氏形意拳」と看板にしているかぎり、技法や理論の違いはあって当たり前でしょう。そこを「それは違う」ではなく「そのような考えもあるのですね」かんがえてはいかがでしょう。マターリと。
683猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/28 21:15 ID:9WQ47Xyn
<業務連絡>
明日29日水曜日は第5週ですが、リアルサロンは通常通り営業しております。
明日のお題は「崩拳」です。
684678:03/10/28 21:23 ID:o5amMTvW
>猫ださん
理解しました。それとリンク先はかなり参考になります。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:06 ID:mTs6dmC/
気はアルケーだよ。
686(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/10/28 23:58 ID:V8EUmD6Y
>all。
「気の件(w」なんですが。正直、僕の中でもまだ未消化なんですね。猫ださんのレス群を
拝見して「疑問が解消した部分」と「新たに懸案事項となった部分」の両方があるワケです。
それは、このテーマに判断を下す目的に於いて僕の形意が圧倒的に未完成であることと、今
までこの方面を科学的に分析する努力を一切して来なかったこと。更には僕が髄まで文系
だというハンディに依る所が大きいのですが。

ただ、猫ださんのレスで展開されている内容を見る限り「僕と同じ状態の方」は凄く多いん
じゃないかと。だって、形意で指す「気」を「オカルト的ではない手法」で「原因と二次的現象
をコンバインせずに」解釈を試みた例なんて、他にはどこ探したって無いんですから。今僕らは
そういうレアな場面に居合わせてるワケです。どう考えてもこれが「ロハで読める」のって奇跡に
近いんじゃないかと。

猫ださんが「これが気でつ」的な表現を避けて、科学的な用語で外堀を埋めるように話を
進められているのは意図だと思うんですね。結論はあくまで僕らが各自で出すべきなので
あって。それにはリアルでの検証作業と、その為の時間が必要なのであって。もし納得出来
ない部分があるなら、それはここで一つ一つ猫ださんにブツけていけば良い事なのであって。
まずなにより、この連載が一応の完結を見ることが大事なのであって。そういうスタンスで
読みませんか?と。

>猫ださん。
そういうワケで続投プリズー。
687616:03/10/29 00:43 ID:axJQgLca
気の話ムズッ。
澤井先生の映像を見たんですがなんともいえない動きですね。腰落としたままスーと移動する、、
688猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/29 10:49 ID:c1R1a/ox
本屋さん、Special Thanksでつ。
>この方面を科学的に分析する努力を一切して来なかったこと。
>更には僕が髄まで文系だというハンディに依る所が大きいのですが
私の師父がまさに同じ反省をなさっていました。
だから大学教授に一門の成果を晒すことを許可されたのですが…。
>形意で指す「気」を「オカルト的ではない手法」で
これは科学者の基本的スタンスとしてどの方もお持ちですから問題ないとして、
肝心なことは
原因と二次的現象をコンバイン<してしまう>解釈しかできないような
思慮の浅い武術家&科学者が、いくら研究しても正解にいたらないのであり、
そうした研究考察の事例は、すでに掃いて捨てるほどあるのです。
>「これが気でつ」的な表現を避けて、科学的な用語で外堀を埋める
実際に科学者は、このことが何か未知の理論を導くものであるとはあまり考えておらず、
たとえ新しいものであっても、既知の科学的現象・理論の中に近しいスタイルをしているはず、
と、考えるのが自然なのです。

>そういうスタンスで読みませんか?
ありがたい。続投する元気が出てきました。

そんなわけで、今日は、
何故「氣と二次現象を分けて考える」にいたったか
を少しお話ししてみようと思います。
689びぎなー:03/10/29 11:31 ID:fFiQ8aUQ
>668 本屋さん
買ってきました>「心意六合拳2」
形意拳といってもいろいろあるんですね。勉強になります。

拳で打つヘキケンをこの前、先生に見せてもらいました。
シャハという系統はこっちも練習すると言ってました。

僕が習ったヘキケンは後ろ足を引き付けないので、先生に
聞いたところ、うちでは1、2年はこの形でやって出来る
とうになったら足を引き付けるやり方を教えると言ってま
した。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 13:15 ID:eflHFwWn
>僕が習ったヘキケンは後ろ足を引き付けない
孫式なんですね。
691びぎなー:03/10/29 15:06 ID:fFiQ8aUQ
>690さん
孫式形意拳というのがあるのですか?
たぶん違うと思います。
692猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/29 21:11 ID:c1R1a/ox
>688
>そんなわけで、今日は、
>何故「氣と二次現象を分けて考える」にいたったか
>を少しお話ししてみようと思います。

と、書いたものの、
なんだか一日中忙しくてカキコできないままリアルサロンに突入です。
すまそ。
693若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/10/29 23:27 ID:Zgw9A/0C
>後ろ足を引きつけない
うちも、最初の方は引きつけませんよ(孫式ではないです)
体重移動や、腰の使い方がよく分かるので、今でも時々しっくりこないときにやります。
拳ののびが悪い時なんて、ちょうどよいです

>氣
ドキドキ
早く続きが読みたい・・
694猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/30 00:03 ID:81yAKgrf
今日リアルサロンで対人で崩拳久しぶりに使いましたが、
解るように見せるって、やっぱり難しいものですね。
ま、武術は見世物じゃない、って言い訳するのは簡単なんですが…。
それを難なく何度と無く見せて解らせてくれた、
師父師叔の偉大さをいまさらながら悟る思いです。

それでも一発、全盛期並みの技がかかってほっとしました。
CT03さんのよく中心の効いたするどいパンチのおかげで、
円錐の圏の威力を綺麗に発揮できました。感謝です。
695CT03です:03/10/30 04:19 ID:O08ErN6K
>694
本日はご教授いただきありがとうございました。
形意拳ど素人の私がお邪魔しているせいで、今日の崩拳の練習も
予定通り進めなかったのではないかと思いながら帰ってきたのですが、
なにげにのぞいたら思いがけず私の名前がありましたので、
嬉しいやら恥ずかしいやらで、慌てて書き込みをしている次第です。

>円錐の圏の威力
これにはホントに驚きました。円錐の圏を説明するために
「突き」を「突き」で・・・「動いている点」を「点」で捉えるような技を実演されて
しまうのですから、いやもう、身をもって学ばせていただきました。

来週も楽しみにしております〜。
696びぎなー:03/10/30 10:20 ID:8x550icn
>693 若葉さん
はじめまして。形意拳を始めたばかりのびぎなーと申します。
よろしくお願いします。
僕の先生も同じことを言ってました。
697若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/10/30 20:27 ID:Nb/myRjO
>リアルサロン
・・・うらやましい・・・

>びぎなーさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
一件遠回りにみえることが、実は一番の近道なんですよね。
それが分からない人は、結局遠回りが嫌で近道を歩いていたりするものです。
偉そうなこと言って、そんな私も近道大好きですけど
師匠や師兄の強さが、「私が歩いている遠回りの道と同じ道」を歩いてきた
結果なのだと言い聞かせて、頑張っています。
お互いガンバリましょー
698CT-002(正):03/10/30 21:02 ID:zjH+MBZt
>猫さん
昨日もご教授ありがとうございました。
あの崩拳は素晴らしかったです・・・
想像していた「円錐」がまさかあそこまで極小だとは思いもしませんでした。
現象としてああいうことを目の当たりにするのは稀だと思うので貴重な体験ができた事嬉しく思います。

>CT-003さん
そんなことないですよ。
というよりリアルサロン自体がどちらかというと太極拳風味に(w
個人的には凄く面白いので寧ろ望む方向なのですが・・・

>若葉くん
お時間ありましたら是非是非おいでませm(__)m
699猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/10/31 10:32 ID:ps6pmZKX
>想像していた「円錐」がまさかあそこまで極小
???
極小ってか、円錐は身体全体を包む意識ですよ。
ただ先端の先端までよく研ぎ澄まされて、充分に密度が濃くないと、
面(辺)では受けれても、点(先端)に対して点、のレベルでは効かないんです。
ま、極小という表現でもニュアンスは一緒なのかな…
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 18:18 ID:IrsRlVxO

       ∧_∧ 700
       ( ´д` ∩
       (     ノ
       |  |  |
       (_)_)
701CT-002:03/10/31 23:28 ID:v4xJoOJv
>猫先生

>極小ってか、円錐は身体全体を包む意識ですよ。
これは分かっていたのですが

>ただ先端の先端までよく研ぎ澄まされて、充分に密度が濃くないと、
>面(辺)では受けれても、点(先端)に対して点、のレベルでは効かないんです。
まさか拳尖対拳尖で効くとは思っていなかったので(汗

ニュアンスとしては一緒だととっていただけると幸いです。

別スレがらみですが・・
>本屋さん
そうなんです、実はアミb.......。(w
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:49 ID:oULT2dco
リアルサロン必ず行って見ますよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:50 ID:oULT2dco
ごめん!
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:51 ID:oULT2dco
もっと下げ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:52 ID:oULT2dco
さげ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 16:27 ID:OhTgOKH0
いやsageても下がらないし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:53 ID:OI9NWnAb
アホか
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:58 ID:WpRsvZgO
sage
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:24 ID:P+qBEOmO
sage
710猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 01:43 ID:7PCCDRKH
>実はアミb
ん〜!? なんのことかな フフフ…
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:16 ID:qRb4z/lL
アミヴァでない拳法家はイナイヨネ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 08:25 ID:qRb4z/lL
素朴な疑問なのだが何で猫だニャン師は、そんなに可愛らしいハンドルを
名乗っているの?それと「ニャン」とか名乗るくらいなら語尾に
「だにょ」とか「だうにゃん」と付けてものを語るべきでござる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:51 ID:bkuA0VX3
>712
犬だワンを知らんのか

etc
牛田モウ・蛙田ゲーロ・雛ヒヨコ田ピーヨ・魔法瓶田ジャー・よーい田ドン
玉田フクロキン・国木田独歩・・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:42 ID:9YX+4AqD
>>713
国木田独歩イイ!
でも愚地独歩がモットイイ・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:27 ID:pALzPbx3
>>712
個人的には「にょ〜」とか「にゃ〜」とかもオススメなんですが(*´д`*)ハァハァ
でも書き込みされてる際の猫だ氏の精神状態をかんばみて、やはり普通でいいです
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:09 ID:KEXOlEdB
アミヴァdaウアラバ
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 14:24 ID:qRb4z/lL
>>715
普通じゃダメ〜〜〜!!!
ニャン氏には是非「にょ〜」という語尾を付けて語って欲しい!
かえって強者がこういう語り方だと凄みが出ること間違い無し。
じゃないと俺血吐きます。
718(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/02 15:04 ID:wuxamh8i
>上のみなさん。
このスレももう700超えてまして。残りの有効レス数も少なくなって来てます。
どーか大事に使って下さい。<(_ _)> せっかく「歌えスレ」もあることですし。

「sage」は書き込んでも「スレがランキングのトップに上がらない」というだけで、スレが
下がるワケではありません。スレを積極的に沈める為には、下位スレにage魚雷をu(ry

>qRb4z/lLさん。
...........。
......。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:30 ID:fgsTx6eS
 
720猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 19:17 ID:FqQsJQKS
あいかわらずアゲアラシかレスが増えないにゃぁ。
721(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/02 21:12 ID:wuxamh8i
>猫ださん。
や、てかみんな「気の件」の続きを待っているのでは。
722猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 21:58 ID:FqQsJQKS
気の研(wぢゃなかった、気の件ね。
また「気の正体そのものを指し示す物理」じゃなくて、
「相関関係の似た事例として引き合いに出す物理」のお話しするね。
ちぃとガマンしてくれにゃん。

電磁誘導をご存じでしょうか?
高校で物理を選択していない人は、知らない?
電流と磁場と力とが互いに影響を及ぼしあう現象のことでつ。
知らない人向けに話すなら、発電機の原理がわかりやすいかにゃぁ?
さすがにモーターはご存じでしょ。電流を流すと回る香具師。
車のプラモデルだのラジコンだのの中に入れるアレですがな。
このモーターに電気を流すんではなくて、
その回転軸を外力でむりやり回してやると、
あら不思議、モーターから電気が発生するのね。
もっとやさしい例なら、
コイル(電線を円形に巻いたもの)に電流流すと磁石になるのな。
コイルの中心に磁石を抜き差しすると(ちょと卑猥?)コイルに電流が流れるのな。
これらみんな電磁誘導ですわ。
その昔ファラデーさんが発見したんだとか。

そこで皆さん、思いっきり突っ込んで欲しいのね。ガッコの先生に。「何でやねん!」と。
何で磁石をコイルの中で動かすと、電気が起きるのよ?と。
するとセンセ、きっとこういわはりますよってに。
「いやだから、その理由はともかく、そういう現象がおきる、ということを
  電磁誘導と、とりあえづ呼ぶことにしたのよ。
  これ。理由とか証明とかの話ぢゃないの。発見なの。発見。こういうモノ、見つけたよと。」

どうです。なんだかすっきりしないヤな話しだと思いません?
723猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 22:11 ID:FqQsJQKS
さっきのモーターが発電機になる話ね、
自転車の発電機を思い出してくれてもいい。
夜ライトをつけるとき、
レバー倒して前輪にこすり付けて回してる、アレのことね。

電磁誘導、まだまだ応用がありまんがな。
コイルに磁石の抜き差しする代わりに、
コイルを二つ並べてな、片方に電流流す。
するとそのコイルにが磁石になる。
するともう一方のコイルからすりゃ、いきなりご近所に磁石が出現!
これは磁石を抜き差しされたも同然。
するとコイルに電流が発生する…。

ほほう。色々ありますわな。でもよーするに
電流と磁場と力は互いに影響を及ぼしあう性質がある、って話。
そういう法則なのね。
え?誰がそんなこと決めたのかって?そりゃあんた…
724猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 22:33 ID:FqQsJQKS
高校の頃少しはお勉教してたつもりだけど、
もう一回物理を復習する気がおきたアナタ!このページでもどーぞ。↓
ttp://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/electromag/eminduction_gate.htm

一通り理解されたら、特に
「1円玉はアルミだから磁石にくっつかないけど、磁石を動かすと1円玉が動くワケ」
の解説をご覧ください。
725(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/02 22:38 ID:wuxamh8i
>猫ださん。
風邪こじらせてまして。黄色い粘液がドバドバ。練習もカキコも仕事にもなんなくてサイアク
です....。

あのぅ、素でバカな上に中学で習った科学もロクに覚えてない文系なんでアレなのですが。
原子が(普段は衛星みたいに原子核の周りをグルグル回ってるだけの)電子を、例えば
磁力で引っ張られたりすることで「隣り合った原子に次々とバトンタッチ」してくのが電流
なのではなかったでしたっけ?この原理って、ここでブラックボックス化しなくても良いの
では。むしろ前スレのお話と符合してて、凄く意味があるような気がするのですが。
726猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 22:45 ID:FqQsJQKS
いいかげん物理にうんざりしてきた人、ま、いいです。
とにかく、
ここに、
電気だの磁気だの力だの、実際に現象として目に見える事が起きているとき、
その大元である相互の関係をつかさどっている「何か」の正体は、
あるいは何でそうなっているのかという根源的な理由は解らず、
しかし、確実にその法則があり、なければそうはなりえない現象があります。

結局電気だとか磁気だとかが切っても切り離せない関係にあり、
そして電場だとか磁場だとかの認識は、実は相対的な問題であって両者は一体のものダターリ。
この、最終的には相対的に物事を捉えた場合に、
「その存在は確かなれど定義は観測者次第なり」
みたいな結末。

これらのようなことが、みぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んな、あてはまるんです。
「氣」ってヤシにも。
727(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/02 22:47 ID:wuxamh8i
あ、カブッた。その上リンス先見始めて30秒で脳から煙が。
728猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 23:04 ID:FqQsJQKS
>この原理って、ここでブラックボックス化しなくても良いのでは。
ええ、まぁ、しかし、一歩間違うと
どっかの誰かさんのトンデモ科学的中国拳法になりかねないので、
慎重に、必要以上に慎重にしないと。

あの。皆さん、難しい話ばかりで須磨祖。
でもね、いままで私が書きあぐねてきた理由もみんなココにあるわけでして。
まだ完璧に解き明かされていないものを、
誤解されぬよう、かつ万人にやさしくわかりやすく、なんてことに頭働かすのって、
それこそ煙が出ますって。

も一度確認しておきますが、
「氣」という概念を育ててきた大陸の土壌は「現代科学」ではないのだし、
流派によっても解釈に差異が認められるものなのです。
それを内三合を含む我が門の立ち場と、現代に生きる我々の英知・情報の両面から、
先人よりももう一歩だけ、何とかして上位の解釈の新境地を切り開こうという、
カナーリ無謀かも知れぬ一種の挑戦、なんですから。
729猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 23:14 ID:FqQsJQKS
じゃちょと休憩、というか、物理の話を進めるんじゃなくて、
ここまでのお話が氣のお話の世界に相関関係が似ている、ってことの整理ね。

上記の電気・磁気・そこに働く力、と、電場・磁場の相対性や電磁誘導について…

ある人は
電気>これが氣だっ!
磁気>これが氣だっ!
パワー>これが氣だっ!
と主張したり、測定したり。

しかし
ある種の人は
電磁誘導>これが氣だっ!
=電気・磁気・力の間に存在する相互関係の法則こそ「氣」だっ!
と観るのです。

私はどちらかと言えば、後者なのです。
730猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 23:46 ID:FqQsJQKS
遠隔気功?外気放射?念力?テレパシー?

とりあえづ、
外気放射だので、患者の身体をユラユラ動かして「これが氣の力だっ!?」
氣功師が氣を発すると、患者のお腹の体温上昇がサーモグラフィーで観察された?
確かに、氣功師の掌から「何か=氣らしきもの」が放射され、
それが患者に「直接なんらかの作用を及ぼした」こともあるでしょう。
それを一生懸命測定したら
電気だった。
磁気だった。
熱だった。
遠赤外線だった。
紫外線だった。
気のせいだった(笑
色々あるでしょう。きっと。まじめに。科学的に究明しようとして。
しかし私は経験上、そして師伝により、
これらのことが実は「直接的に作用した」ことよりも、
ちょうど電磁誘導のいくつかの事例のように、
いくつかの条件下で(氣功師の肉体と氣)ある要素(本人的には氣のつもり、あるいは意念)を作用させた結果、
同様の条件を満たす(肉体と氣)患者側に「誘導的に発生・作用した」ことの方が大きいと観ています。

名医曰く、「私が直接何かをしたのではない。患者の自然治癒力を引き出しただけである」みたいな。
731猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/02 23:55 ID:FqQsJQKS
さて、聡明な読者はそろそろ、お気づきですよね。

氣が法則?
練精化氣の話はどこいったんじゃい?
新鮮な死体にはあって、やがて消失していくような、物質的なものじゃないの?
氣で空間が満たされるとどーの、遅いのと早いのがどーの?
意がつかさどるっつーのは法則かいな?
根源的な概念ともゆーたよな?

このままでは突っ込み所満載ですね(笑。
でも大丈夫なんですよ。
そのうちみんなつながってきますから。
732猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/03 00:51 ID:r4NaFxIn
730の自己フォローを723でやると…

730>ちょうど電磁誘導のいくつかの事例のように、
730>いくつかの条件下で(氣功師の肉体と氣)ある要素(本人的には氣のつもり、あるいは意念)を作用させた結果、
730>同様の条件を満たす(肉体と氣)患者側に「誘導的に発生・作用した」ことの方が大きいと観ています。

723>コイルを二つ並べてな、片方に電流流す。
723>するとそのコイルにが磁石になる。
723>するともう一方のコイルからすりゃ、いきなりご近所に磁石が出現!
723>これは磁石を抜き差しされたも同然。
723>するとコイルに電流が発生する…。
ここでは二つのコイルの間に介在したのは実際には磁気です。

相関関係を整理して例え話として適用すると
1次コイル=気功師/2次コイル=患者
磁気=気功師が放った外気放射
1次コイルに流した電流=意念または内氣?/2次コイルに発生した電流=患者の治癒現象etc.
と適用され、この結果を見て
「氣の正体は磁気である」
と決め付けるのは早計だと考えるのです。
733猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/03 00:55 ID:r4NaFxIn
今夜はこれくらいでよかですか?
エネルギー消耗しますんで。




もうちょっとさ、氣以外の話も盛り上げてよ>All
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:45 ID:4BxqTxyx
我輩は
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:51 ID:rYFNPw7x
みみず千匹
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 10:16 ID:tzVFHrtb
運子珍子万個
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:36 ID:QtXMZjEM
    |┃三   人     _________
    |┃    (_ )   /
    |┃ ≡ (__) < 呼んだか!?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:07 ID:rsTT/5ji
である。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:19 ID:iJwvVoPx
omaerasa-
740龍法:03/11/04 01:21 ID:4QXW1RsI
>>733 猫だニャンさん
お疲れ様です。
ゆっくりお休みください。
そして、書き続けてくださいw

正直、体感しても理解しにくい「気」を
文章で語れるほど経験した人は、極少数と思われます。
昔、武術の先生に「気って、なんですか?」と尋ねた時、
「自転車の乗り方、言葉で説明できる?」
「・・・えーと、バランスとりながらペダル踏んで、それで・・」
「その説明だけで、自転車乗れるようになる?」
「・・・えーと・・・」
「やったらええんや。やっとったら勝手にわかる」
・・・で、現在まで分からないまま、なんですが。

すごく、期待してます。
では、また、過去スレ読みに行ってきますw




741けむる。 ◆3Cyv5fAHaA :03/11/04 01:31 ID:j2qKKg2W
>猫さん
面白い!!!っつーか凄い!!!続きが読みたいっす。
ただでいいんだろうか・・・信じられないっす・・・

因みに電磁誘導は「中学生」の理科の範囲です(w
742猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/04 10:02 ID:EumSbXn4
>龍法さん
自転車の例えは、私は「氣」よりもむしろ「勁」の説明として用いています。
2ちゃんではありませんが、他の掲示板の過去ログからコピペしときます。

Aさん>「勁の理解」とは、何を知った状態なのか
<以下猫の記述>
それでも無理やり文章でそれを伝える試みは、
某所での私を含め、色々な本や雑誌の著者によって行われています。
その各々はすでに読まれていると思いますので、
例えが良いか悪いかわかりませんが
それが何故伝わりにくいか、私なりの<たとえ話>をさせていただきますと…
<743に続く>
743猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/04 10:03 ID:EumSbXn4
<742の続き>
Aさんは自転車に乗れますか?乗れるようになった過程を覚えていますか?
自転車に乗ったことのない子供に自転車の乗り方を教えることを想像してください。
そのフォームだけを正しく行うならば、
三輪車の上で練習したり、極論エアロバイク(フィットネスジムにある脚こぎ式の機械です)
のように固定された「自転車でないもの」の上、すなわち
要はハンドルとサドルとペダルがあれば<正しいフォームの練習>は可能です。
でも、いくらその上でこいでみせたところで、実際に自転車に乗れるようになった、
自転車に乗るコツを体得した、とは言えません。
なぜなら実際の自転車は「低速ではバランスを取らねば倒れるもの」であり、
「高速になると<車輪を回転させる=安定し、倒れなくなる>という性質のあるもの」
なのです。これらは実際に自転車に乗って経験しなければ解りません。
三輪車やエアロバイクのみでは決して経験できないことなのです。
しかし、すでに実際に自転車に乗れる人にとっては、
三輪車やエアロバイクを使って<自転車に乗っている意識で練習>することが
できなくはない、と言えますし、
同じフォームで同じ運動を同じ筋肉を使って行うのですから、
何がしかの専門的トレーニングとして有効利用することもありえるでしょう。
また
自転車にすでに乗れる人に対して、文章による理論解説が、
自転車に乗ることへのさらなる理解の助けになる場合があるのは言うまでもありません。
とまぁ、Aさんが自転車に乗ったことがないとすると、
ここまでの説明はAさんにとって「勁の理解」同様、
見当もつかない話なんですけどね(笑
744猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/04 10:06 ID:EumSbXn4
>けむる。さん
そうでしたか。電磁誘導は中学生で習いますか。
でも電場や磁場の概念、磁束密度とかまでも習うんですかね?
だとするとこの手の話、もうちょっとつっこんで書いても皆さんに通用するかなぁ?
745猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/04 10:09 ID:EumSbXn4
>712=715=717さん
どうもやっぱり「にゃ〜」とか「にゃん」とかつけてみても
筆がすすみません。


普段、周りの女の子をからかっているときは平気で使えるのですがね(笑
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:25 ID:jIbCfO1b
>>745
まず文章を書いた後語尾に付けるのです(*´д`*)ハァハァ

そうですかにょ〜。電磁誘導は中学生で習いますかにゃ。
でも電場や磁場の概念、磁束密度とかまでも習うんですかにょ?
だとするとこの手の話、もうちょっとつっこんで書いても皆さんに通用するかにゃ〜?
など

(・∀・)ワクワク!!
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:12 ID:uQjqMaaw
電磁誘導を習うっといっても、コイルを巻いた簡易トランスとかでない?
どこまでやってるかな、いまは。
748けむる。 ◆3Cyv5fAHaA :03/11/05 02:03 ID:F3zy3ZpE
>猫さん
いやいや、やってるといっても>>747さんの仰る通りコイル程度です。
電場・磁場・磁束密度は航行の範囲だと思います。
磁界は中学生の範囲ですが・・・
749若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/11/05 21:19 ID:HB/cRRDW
>猫ださん
>氣の話
分かりやすいっす。
エネルギー保存の法則を無視しているようで釈然としなかった氣の話が、
なんだか分かりやすいです。
磁束密度などは、そう難しい話でないと思いますので、ばんばんいっちゃっ
てください
750(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/06 21:19 ID:oQdIOFnH
祝、鳴海復活sage!

  ∩∩  
(〃'×')ノ 「ドゴーン」て。悪いの「ドゴーン」て。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:00 ID:k85nCng3
    |┃三   人     _________
    |┃    (_ )   /
    |┃ ≡ (__) < ウンコー!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
752標的は俺?:03/11/07 10:01 ID:n7kgNmdL
昔、Syamiさんが陳式の「掩手捶」を例にとって、「後ろ足踏ん張り」が形意拳の跟歩の「後ろ足踏み寄せ」に相当するって書いてあったけど、
「踏ん張った」力を拳に乗せる(力の向きは反対になるよね)というのと、
拳の射出方向と同じ方向に踏み寄せる跟歩の「踏み寄せ」が同じ効果を発揮するってのがよくわからないな。

<踏ん張り> 後ろ足 ← 胴体 → 拳  この発し方はわかりやすい。

<跟  歩> 後ろ足 → 胴体 → 拳  前に引っ張られる勢いを跟歩の後ろ足でストップかけてる?ようにみえる。

どうなのでしょうか?
できれば、師に聞きなさいってのはやめて。はなし終わっちゃうから。  
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:02 ID:BU4LA+mL
>>752

> できれば、師に聞きなさいってのはやめて。はなし終わっちゃうから。  

話を終わらせて申し訳ないが、自分で考えた方がいいと思う。人から聞いても身につかない。自分で考えた言葉、自分なりの理解でないと、わかったことにならないのでは?

そうでなければ、跟歩にはどういう力が働いているのか、自分なりの考えを述べるといいのではないでしょうか。

> <跟  歩> 後ろ足 → 胴体 → 拳  前に引っ張られる勢いを跟歩の後ろ足でストップかけてる?ようにみえる。

威力を相殺してしまうような動作をするわけがないので、どういう力学で威力を出しているのか、自分で考えるべきだ。それが練習というものであり、上達であり、技の理解でないでしょうか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:40 ID:nRX2YluU
またですか。。。。またなんですか。。。。
755標的は俺?:03/11/07 11:46 ID:n7kgNmdL
>753さん

>>前に引っ張られる勢いを跟歩の後ろ足でストップかけてる?ようにみえる。
>威力を相殺してしまうような動作をするわけがない

相殺ではなく、カラダが流れてしまうのを防いでいるように見えると。

跟歩で威力が出るのは別にいいんです。

「掩手捶」の「後ろ足踏ん張り」と跟歩の「後ろ足踏み寄せ」が同じ原理ってのがわからないんです。

あーでも、自分で考えろってんですよね。色々考えたんですがねえ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:59 ID:BU4LA+mL
753ですが。

> 後ろ足踏ん張り」が形意拳の跟歩の「後ろ足踏み寄せ」に相当する

は、

> 「掩手捶」の「後ろ足踏ん張り」と跟歩の「後ろ足踏み寄せ」が同じ原理

という意味ではないと思うよ。「相当する」とは、単に突きを出す上での身体操作が、結果的に同じ働きをしているという意味しかないのでは?

では、同じ働きをするために、両者にはどのようなメカニズムの違いがあるのか、ということに関しては、たぶん議論百出だし、跟歩のやり方や解釈は人によって微妙に違うので、最終的には自分の解釈を見つけるしかないと思うのであります。

両者のやろうとしていることは、前方へ力出すときに生じる反動をいかに解消するか、という点で共通している。しかし、その方法は異なっている。

掩手捶においても、腿の勁を重視するか、腰勁を重視するか、胸の開を重視するか、重心の移動を重視するのか、といった問題がある。

跟歩においては、打ってから跟歩するのか、跟歩しながら打つのか、跟歩してから打つのか、それとも三種とも練習するのか。そういった問題から考えるべきと思うのです。

どですか。
757(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 12:40 ID:55VfOGFH
>標的さん。
サロン(劈)該当レスの>97-99を再読してみましょう。跟歩の後ろ足の動きは1.地面を
蹴って体を前に押し出す動作(蹴ることにより、後ろ足は空中へ)と、それに続く
2.着地(踏み寄せ)の二段階になっているワケです。もちろんこれらは一連の滑らかな
動きなのですが。2の時、後ろ足はしっかりと体重を受け止め「踏ん張って」いる
んです。これは陳式の「後ろ足踏ん張り」と役目は同じです。

まずこの段階に於いて「前に引っ張られる勢い」は存在しません。後ろ足が生んだ
推進力は、先に着地した前足によって脊椎を上昇する勁力に「変換され終わっている」
のです。念の為言いますが、この動作に際して「体が流れる」なんてのは練習の成果
として論外です。ちゃんと足腰を作って、脊椎を正しく立てていればそうはなりませぬ。
後ろ足着地時に発生するベクトルは、後ろ斜下に向かって「踏ん張る」力と、それによる
地面の反力しかありません。この反力が先の「脊椎を上昇する勁力」と合流して威力
となるのです。これらベクトルの向き/働きはサロン(鑽)>734-740にてAAを使い説明して
います。

後ろ足踏み寄せは、進み続ける慣性を殺す為に「前に向かってするもの」ではないの
です。 標的さん、失礼ながら.......形意は練習されてますか?正しい跟歩を実際の動きと
して理解されていれば、そうそう
>前に引っ張られる勢いを跟歩の後ろ足でストップかけてる?ようにみえる。
という解釈にはなりにくいと思うのですが......。
758(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 13:31 ID:55VfOGFH
>757に補足。
前レスは「経験者以外書くな」て意味じゃないのです。ここは>>1なスレですから、ここでの
説明は基本的に「同様の内容を理解されている/理解の糸口を掴まれている方」を対象に
書かれているワケでして。そういう方が「そうそうソレ」となるのが狙いであって。そうで
ない方にとっては>>740の龍法さん&>>742-743の猫ださんが書かれたような事態に
なってしまうのでは?と危惧してしまうのです。もちろん質問されればお答えしますし、
図などを使えば一応の御理解は頂けるとも思います。しかし、質問者の本質的な理解/
体得の為には、やはり長期間の実技訓練が不可欠なのが、この手の身体運動的精妙なの
ではないでしょうか、と。
759標的は俺?:03/11/07 14:05 ID:n7kgNmdL
>756さんand本屋さん

親切にありがとうございます。
「挟」を忘れてますた。

後ろ足 → 前足 →

じゃないですもんね。

後ろ足 → 前足 ←

でしたよね。

カラダはもちろん流れませんよ。ただ推進の方向として、カラダが前にズッと行くのと後ろ足がの踏み寄せの向きが一緒だと言いたかっただけで。
説明ヘタですみません。オーバー過ぎな例えでした。

でも、前足との兼ね合いで「挟」になってるので、Syamiさんの言ってる「掩手捶」と同じでしたね。

つらつらと過去ログ読んでる時に、 
後ろ足ベクトルが ←(陳式)と、→(跟歩) で同じだと読めてしまったので。
ちゃんと推考してませんですた。
お詫び申し上げます。 

でもちょっとだけ疑問が・・。
>後ろ足着地時に発生するベクトルは、後ろ斜下に向かって「踏ん張る」力
だと、ベクトルは → ではなく、← になるの?(進行方向→)
760(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 14:16 ID:55VfOGFH
>標的さん。
>ベクトルは → ではなく、← になるの?(進行方向→)
真後ろではありません。「後ろ斜下方向」です。AAを参照のこと。角度は歩幅/
移動距離/体格などにより変化します。定歩で打つ時など、殆ど垂直な場合も珍しく
ありません。実際の打撃力となるのは、その反力。向きは真逆になります。
761標的は俺?:03/11/07 14:26 ID:n7kgNmdL
>760本屋さん
今まで、「前斜め下方向」に踏み込んでました。退歩崩拳の跟歩もそうしてました。
サロン鑽の325の上のような感じだと思ってますた。
762(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 14:55 ID:55VfOGFH
>標的さん。
ああ、それだと前足着地が「踵からじっくりギュムッと踏み締めるよう」になって
いないでしょう。下盤から胸部への充分な力の汲み上げには、この「前足踏み締め」
がどうにも必要なんです。前/後足共ブレーキに用いるやり方だと、恐らく全身で進んで
→停まる=体当たり的な効果は得られるものの、体幹部の柔軟で精妙な運勁システムを
練ることは難しいのではないかと。

跟歩の後ろ足着地の持つ機能はサロン(劈)>159と>373-374、383なんかも参考に。
763標的は俺?:03/11/07 15:12 ID:n7kgNmdL
>本屋さん

前足はギュムッです。「前斜め下方向」への踏み込みは後ろ足です。
前足はどちらかというと、↓ の方向に。それで、両足の関係が「挟」になると。
サロン鑽の325の上は、そういう関係ですよね?
764(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 15:39 ID:55VfOGFH
>標的さん。
全ては体が大きく前に進んでいる最中の出来事ですから。前足ベクトルが「↓」では
充分に「ギュムッ」出来ません。ここで御紹介している「推進力を前足で受け止め、
脊椎を上昇する勁力に変換するやり方」では、標的さんのやり方よりももっと
前足が「ギュムッ」なのです。それは、標的さんがここで述べた作法を体得されて
初めて実感されることだろうと思います。

ところで標的さんの所では先生が「そういう身法」を指導されているのですか?
もしくは、今の標的さんの動作に対して先生から何かアドバイスなどはありませんか?
先輩の方々はどう歩かれているのでしょう。

「挟」についてはAAを参照のこと。
765(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 15:44 ID:55VfOGFH
>764に修正。
×標的さんがここで述べた作法を体得されて初めて実感されることだろうと思います。
○ここで述べた作法を標的さんが体得されて初めて実感されることだろうと思います。
766標的は俺?:03/11/07 16:03 ID:n7kgNmdL
>>↓ の方向
といったのは、ブレーキに用いるやり方ではないよ、というニュアンスを含めただけで。

後ろ足の蹴り込みを思い切りやり推進力をつけます。で、ギュムッして、後ろ足踏み寄せ。
なので、後ろ足跟歩の力の向きは「前斜め下方向」なんです。
前足はスライドさせるわけではなく、その場に踏ん張るかたちになるので、↓ としたんです。

この方法で特に注意されません。間違いなんでしょうか?
767(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 16:32 ID:55VfOGFH
>標的さん。
体が全体のベクトルとして前進している以上、ブレーキも無しにその場で「↓」の方向に強く踏ん張る=「ギュムッ」
することは物理的に不可能です。推進力にブレーキをかけるからこその「ギュムッ」です。ここで言う「ブレーキ」
とは推進力を「殺すこと」ではありません。向きを変えさせることです(AA参照)。念の為。

後ろ足で推進力にブレーキをかけるやり方は正しくありません。ウチなんかだと真っ先に直されます。ただ、標的
さんの表現を拝見する限り、単にベクトルの向きを誤認されているだけなのかな?という気もします。体がインプット
する力と、地面がアウトプットする反力は常に向きが逆ですから。どちらを知覚されているのかも疑問です。この場合、
体感がどうあれ身体各部が(ワンユニットではなく)有機的に連繋し合い、強い力が出ていれば何も問題はありません。
768標的は俺?:03/11/07 16:56 ID:n7kgNmdL
なんとなくですが、おっしゃることが分かってきました。
あとはやり込んでみます。
ながながとお付き合いありがとうございました。
769(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/07 18:28 ID:55VfOGFH
>標的さん。
何時でも遠慮なくどーぞ。僕も標的さんの仰る動きが大体分かりました。もう少し大きく
踏み込むようにして、着地時に三体式のスタンスを若干広く取られる方向で試されてはどうか、と。
また御報告下さい♪
770616:03/11/08 00:05 ID:niuFvLxB
突くとき足引き付けると威力あがるのはわかるけどどういう理屈でそうなるの?
771(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/08 00:21 ID:qA0RzZRq
>616さん。
それ、形意じゃ「跟歩」て言う歩法でして。サロン(劈)から相当な数のレス使って説明してますから、
一通り読んでみて下さい。で、読まれた上でもし興味をお持ちなら、実際ある程度の期間習って
みるといいですよ。「こういうことか」への早道です。
772へたれピーマン:03/11/08 03:06 ID:rLxfv4nU
本屋さん、前から気になってたんですが、ちょうどいい話題がでてますんで。
私は普段何も考えず、楽しく五行拳をやってます。
で・・・・
「挟」って何?
前からこれはどういうことかと想像がつきづらかったんです。
字から、「前足の膝と後ろ足の膝を寄せ合うように挟む」かなと想像したんですが、
実にやりづらい。
今回の752〜の一連の話だと、むしろ
前足は「前斜め下方向」、後ろ足は「後ろ斜下方向」に力がかかる。
つまり足は開いていこうをしてるのを地面の摩擦で止まっているような状態の
イメージがしてます。
これなら納得なんです。この状態を挟み込むと仰ってます?
それとも僕の捕らえ方が間違えてますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 05:05 ID:P2HeGTmu
うちはクワで挟む様に・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:33 ID:55nQVod3
女のフトモモを挟むように・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:48 ID:jMNDTGE4
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 09:19 ID:6fk5q3wH
>772
>前足は「前斜め下方向」、後ろ足は「後ろ斜下方向」に力がかかる。

これだと、ハの字だよね。「挟」なら\ /みたいな感じにならないと。
777けむる。 ◆3Cyv5fAHaA :03/11/10 20:19 ID:/P476YMs
誰も獲らない様なので・・・
777get!!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:56 ID:6eaxpspR
TO本屋あるいは猫だ。
昔槍をさしたら抜けなくなるだのということで、論議してたよね。
ヨシが自分とこでこんなことかいてるぞ。
>それに槍を人体に突き刺したら、真っ直ぐ引き抜こうとしても
>敵の筋肉が収縮してしまうのでまず抜けませんし、
たしか猫だは、自分でトサツ場だかにいって刺して練習したとか書いていたよね。
で、抜けなくなることはない、とか書いてたでしょ?
そのあと漫画で抜けなくなる旨の記述があったとき本屋は、2ちゃんの論議を漫画
家が読んでいて書いたんだろうとかいってたね、今回はどう思う?
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:55 ID:kTMyywR1
↑ 他人の言葉を援用して荒そうとしないで、
自分の言葉でやれば?
780猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/11 00:00 ID:4+p6S61r
>778
経験を元に書いていることについては前述の通り。
経験を元に書いていない人の言い分には関知しないよ。
師伝に穂先形状の工夫や刃筋の方向の工夫の伝承があるということは、
「そもそも抜けなくなることが前提で、それを抜けるように工夫した」
以外の何物でもないのだから、
一般に「抜けない」と言い張る人が居てなんら不思議は無い。
で、それを抜く工夫を開発伝承した流派に対し、
自分の知識の範囲で「抜けるわけがない」などと言い張るのはガキンチョ。

同じことを分勁について考えてみればすぐわかるだろう。
「そんな距離から威力なんかでない」という意見はごもっとも。パンピーならでは。
戦術的必然、より上位の制敵技術の追求の結果、
「ほんらい威力の出しにくい接触状態から威力を発揮する工夫をした」門派のみ
それを成し得、その価値を認めてきたのであって、
分勁を練習したこともないで想像で物言う人と議論しても仕方が無い。

この手の例え話なら他にもいくらでもできるがいかがかな?
わざわざヨシくんのところへ行って終わってる議論するつもりはないよ。
逆にヨシくんがこっちに聞きにきたら「過去ログ読んでくれ」でおしまい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:05 ID:WB5LbLOR
じゃあ、肉がしまってむけなくなるって話は、よく古人が想定した話ナわけね。
でも、猫がやってみたら、別にしまらなかったよと。
武術を発展させてきたのは、実践のみ出なく、仮想であったこともあるというわけか。
信用できんのか、そんなもの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:09 ID:NkqSgyx1
セーラー服を・・・
http://www.pinkschool.com/
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:16 ID:WB5LbLOR
ごめんちょっと誤解があったかも。
「そもそも抜けなくなることが前提で、それを抜けるように工夫した」
事実があるってことは、やはり抜けなくなるということ?
以前の議論では、引く、にことが、威力を増すと同時に抜く工夫にもなる
つまり、拳法で引くことで威力を増すのは、槍が拳法にのもとになっている
証拠、との主張に対し、猫が、実際にとさつ場で動物を槍で突いたが、抜け
なくなる事実はない、つまり、槍には抜けなくなることへの工夫は必要ない
から槍が拳法のもとになっていても、抜けなくなる工夫のなごりが見られる
ことはありえない、との反論をして、大方これに賛成が多かったよね。

784名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:30 ID:WB5LbLOR
連続かきこごめん。
俺なんかが考えると、先人が抜けなくなることへの対処をした形跡がある
ということは、多少でも抜けなくなった事実があってのことだと思える、
しかし猫は、工夫自体はのこっているのだから、そう思い込む人がいても
おかしくない、といういいまわしから、その工夫は、現実を踏まえてのもの
でなしに、机上の空論的思い込みからでた工夫であるとしているようだ。
だとすると、拳法の工夫も、机上の空論から導き出されたものもあることに
なり、じっさいやってみたらそうはならなかった、ってことも、たくさん
ありそうだね。
そんなもんなの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:50 ID:5Y5ELEmV
>>784
現代、槍で人を突いてみるわけにゃいかんだろう。。。
786猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/11 00:53 ID:4+p6S61r
おいおいいいかげんにしろや。
人の話勝手に捻じ曲げてんじゃないぞゴルァ!
ちなみにsageろ。迷惑な奴だな。
現実にウチの穂先の形状でもって筋繊維を切断する方向に刃立てるようしたら
何の問題も無いという事実の前で、机上の空論も何もないだろ。
>俺なんかが考えると
ホラ自分で頭の中で考えただけの話を切り出しといて
>そんなもんなの?
はないだろ。
>先人が抜けなくなることへの対処をした形跡がある
>ということは、多少でも抜けなくなった事実があってのことだと思える
だからそれは俺も認めてそう書いてあんでしょ。よく読めや。

>工夫自体はのこっているのだから、そう思い込む人がいても
>おかしくない、といういいまわしから
捏造すな。
<だから>じゃねぇだろ。
「<その工夫を知らない人間が>抜けないと思い込んでもおかしくない」
って言ってんのよ。
よく読めって。
787猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/11 00:55 ID:4+p6S61r
>といういいまわしから、その工夫は、現実を踏まえてのもの
>でなしに、机上の空論的思い込みからでた工夫であるとしている
アホか。誰が<机上の空論的思い込みからでた工夫>だなどと言った?

>だとすると、拳法の工夫も、机上の空論から導き出されたものもあることに
>なり、じっさいやってみたらそうはならなかった、ってことも、たくさん
>ありそうだね。
>そんなもんなの?
それ全てお前さんの妄想じゃん。

人の意見や経験を勝手に曲解しないで、実際にやんなさいって。そしたら解る。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:57 ID:Ax/OqKLx
なんかこの人、猫ださんを問い詰めたいみたいだけど、
本人の頭がそれについて行ってない感じですね(w
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:00 ID:QsdszZJd
言うまでもなくアイツなわけで。
790猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/11 01:01 ID:4+p6S61r
781ですでにズレまくってるからね。
頭の良し悪しよりも、経験の無い人間が空想で物申すことのウザさ、
それも自分を棚に上げて他人を机上の空論呼ばわりしていることの方が罪深いよ。
791猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/11 01:09 ID:4+p6S61r
俺も言い過ぎたかな。以下は君の言うとおりかもな(笑
>だとすると、拳法の工夫も、机上の空論から導き出されたものもあることに
>なり、じっさいやってみたらそうはならなかった、ってことも、たくさん
>ありそうだね。
>そんなもんなの?
「引いたパンチは鞭効果で加速して肩の縦回転の動きで威力絶大バッチグー」
という机上の空論は
実際にやってみたらそうはならなかった…。
なるほど、ありそうな話だね。
きっと、そんなもんなんだろうね。
792へたれピーマン:03/11/11 01:44 ID:Ndp3ihN5
>773,4,6 カキコサンクス。
うーん、て事は、やっぱり両膝を前後で引き寄せるように立つのか・・
これってメソ不安定なんだな、漏れの場合。
クワで挟むって前足の感覚のことだよな。
カカトから踏みこんで、その後手前に巻き込むようにするのかな。

漏れは、もうちと詳しく状態説明すると、前足は踏みこんだ後は前に突っ張ったりは
してないな。
まあ、下だなあ。
後ろ足は、足の裏は後方に押し出すように。
膝はストンと真下に、合成ベクトルで斜め後ろ下方に向かうようになってる。

槍、凄いな。
実地検証の最果てに築き上がった極相ってな、ついつい道程の血なまぐささを
想起させられちまう、こえー。
793クラスBプロシューター:03/11/11 01:47 ID:xpaUasxb
もっかい俺とやるか?勝てるのか?
もちろんチャーハン代はお前もちだ!
794(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/11 04:42 ID:FtePHowI
>ピーマンさん。
>「挟」の件。
これね。web上で説明するの、すんごい難しいんですね。そもそも人体てのは、どこか
一箇所で「ある方向」に力が作用してる時、他所では色んな方向に向いた力が複数同時
に働いてたりするもので。その一つ一つの働きと、それらが集合した結果/作用を「文字と
AAで説明する」なんてのは土台「不自由極まりない話」なのであって。これは「形意と
いう共通体験を持つ者同士」が「リアルでお互いの体を使って」のみ確認出来る類のテーマだと
思うんですね。

......と言いつつ説明はココロミます。ココロミますが、御理解頂けるか否かはハナハダ疑問です。一つ
にはピーマンさんが形意や他派大陸武術の勁道にどの程度習熟されているか?なんですね。
サロン(劈)>97-100で、形意と陳式の勁道を比較してるでしょう。で、まずはSyamiさん
的陳式の説明↓に注目して頂きたいんですけども。
>「前脚瞬間的に僅かに外旋 → 後ろ脚内旋及び踵で地面に蹴り込み → 前脚瞬間的に内旋 → 後ろ脚踏ん張り」
>・・・の様に行います。この時に発生した地面からの反動を纏糸に乗せて梢に導きます。
これ、僕的には分かり易いんですね。 前後の脚を時間差で内旋させながら地面を蹴っている
ワケです。この「内旋」てのが.......具体的には「膝を若干内側に入れるように捻り/伸ばす動作」
なんですが。ポイントなのは、この時地面を蹴る(踏ん張る)力のベクトルは確かに「ハ」の字状
になっていることで。「ヽノ」じゃないんですね。両膝を内側に入れる両脚の間にはお互い
を「キューッ」と寄せる力が作用していて、だからこそ両脚が閉じて「ハ」の字になるのだけれど、
両脚はあくまでその「延長方向に地面を蹴る」と。これ分かりますか?これが形意の「挟」
に相当するんじゃなかろか?と。(続く)
795(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/11 04:43 ID:FtePHowI
(続き)
ピーマンさんね。「高馬歩から発力する練習」をされた経験はありますか?両拳で正面を同時
に打つアレです(もしこれをまだ練習されていない場合、このお話の理解は困難になるでしょ
う。細かな作法は書けませぬ。悪しからず....。)。一定以上の期間形意をやられている方に
とってはこれが「一番端的」なのではないかと。これの場合、緩めた両膝を左右同時&急激
に内旋させながら力を地面から汲み上げ/踏ん張ることで「ドン」するワケなのですが。「この
原理」を体で御存知な限り「両脚が『ギュワッ』と地面を挟みつつも、末広がり方向に地面を
蹴るニュアンス」をお分かり頂けるかと。

この原理は形意的勁道の核部分でして、跟歩しながら行う発力なんてのもこの延長線上に
あるワケです。尚、両膝を閉じる意味は発力にのみならず。当然姿勢制御や丹田の安定化、
またディフェンス上の理由も多分にあるワケです。
796(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/11 05:06 ID:FtePHowI
ピーマンさんに追記。
>うーん、て事は、やっぱり両膝を前後で引き寄せるように立つのか・・
>これってメソ不安定なんだな、漏れの場合。
うーん、多分少し違います。最近ここで話題になったけど。足首が深く曲がるようになると、
膝は「前後」じゃなくて両方共「前」で自然に揃うようになります。両足で地面を摘むような、
非常に安定した姿勢になるハズです。

>カカトから踏みこんで、その後手前に巻き込むようにするのかな。
跟歩の場合、前足に「内旋」は顕著に現れないんですよね。推進力を「ギュムッ」と受け止める
作業が、そのまま「挟」の片割れとして機能しているから。
797(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/11 12:41 ID:FtePHowI
体を動かしつつ色々考えてみたんですが。「両脚内旋が骨盤や脊椎をどう駆動し/勁力を
伝えていくか」をweb上で説明するには、3Dのムービーか連続画像が必要になっちゃい
ますね。「両脚内旋」は横方向からのビューでは表現出来ませんし。骨盤の扇状運動や脊椎
の波状運動は横方向から観察するのがベストだし。「この両方がリンクして同時に動く様」は、
斜め上とかから俯瞰したビューじゃないと観察出来ません。ここいらがAAの限界ですね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:52 ID:KfxreSrX

以前、どうじんと思しき人物が、かかとの上げ下げによって、突きを加速
する方法に触れた、これは、突きを出すとともに、あがったかかと、最後
の段階で、急激に地面につけることで、急ブレーキをかけ、突きを慣性で
放り出すというものだった。
それまで、本屋が論じていた形意の突き方には、前足で急ブレーキをかける
という方法が含まれていた。
そこにどうじんが割り込み、後ろ足でブレーキをかける方法も、形意の発
力といってよいと主張した。
本屋ならびに猫だはつよく反発、反論をくりかえし、ついにどうじんを蹴
散らす、おおかたの賛成を得るも、なかには、どうじんは嫌いだが、具体
的にこの二つの理論のどこが違うのかわからない、という意見も出る。
そのほか、少数ながら展開された反対意見はすべてどうじんの自作と断じ
られ、すてられる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:54 ID:U9hDzxBk
なんでこいつは文章の書き方を変えないんだろうな。バレバレだってのに。
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:58 ID:KfxreSrX
個人的には、わたしも、どこが大きくちがうのか皆目わからない。
たとえば、ヨシのもと師匠である、呉氏の記によると、振脚は急ブ
レーキをかけ、慣性で突きをとびださせるものとしていて、本屋の
論と一致している、呉のところでは、振脚を後ろ足でも行うが、これ
にたいし、ヨシは、後ろ足で重心を急激に引き戻し、ブレーキをかけ、
慣性で突きを放つのだと説明している。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:09 ID:KfxreSrX
これまたどうじんと思しき人物が、槍について持ち出してきたのは
その後である。
だいたいこういうことであった
体の下部?の急激な引き戻しは、徐々に体全体にも及んでいき(?)
突きを引き戻すことにつながる、こうして手が引き戻される様子は
いったん突き押して置いて、急に引いたものであるので、強い引き抜
き動作ということになる、これは、拳法の理論は槍からきたものであ
るので、槍に必要とされる強い引き抜き動作の名残がのこっているの
である

802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:10 ID:QsdszZJd
あんたがどうじんちゃん、だっつうのは、その文体で、ばればれなのよ、わかる?

句読点の使い方がおかしい奴は、しゃべりかたがおかしいらしいぞ。気をつけろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:17 ID:KfxreSrX
俺はどうじんじゃないよ、以前反対意見を書き込んだことはあるけれど
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:21 ID:KfxreSrX
議論初期のころから、本屋とどうじんの理論は、どちらも同じような
もんなんじゃないの?といった意見が出てはいた。
はじめのうち、本屋自身も、同じことだと言っていたが、途中から、
そういっていたのは、どうじんへのせめてもの遠慮であって、じつは
まるっきり違うのだ、と主張。
どうでもいいが、本屋、猫だ以外で、ほんとにこの二つの理論の違い
がわかった人はいるか?
いたら説明してくれない?
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:22 ID:QsdszZJd
第一、どうじんちゃんにこんなにこだわるお方で
どうじんちゃんと同じ珍奇な文体で
珍奇な文体で(繰り返し)
どうじんちゃんの珍説を繰り返すお方が(繰り返し)
いますか?っつうのよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:27 ID:QsdszZJd
803だけでもどうじんちゃんだと特定可能なんですが。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:31 ID:KfxreSrX
引き戻しで加速するやり方が、槍の使いかたの名残であるとの、どうじ
んの迷言に、猫だは、実際に、動物を刺し殺してみたことがあるが、抜
けなくなる事実はない、あったとしても、穂先等の工夫だけで十分対処
でき、抜き方に名残をのこすほど、こだわる必要はない、といったほど
のことを主張、大方の賛同を得る。
そこに、ここにきて、ヨシは抜けなくなることへの、抜き方のこだわり
(ねじる等)をかいてきたのである。
つまり、猫だとは違い、穂先等の工夫のみならず、抜く動さ自体にも
抜きにくくなったさいのこだわりが見られ、そのなごりが、拳法にも
見られると主張するものも、いたわけである。
ちなみにどうじんは、突いて、引く、という動作を実際はねじって、
ねじり戻す動作とも同一視する記述をしている。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:33 ID:KfxreSrX
どうじん出現当時から、俺は彼に注目していて、議論の流れの中で
も、かなり、かれにこだわった文章を書いた。
そのなかで、どうじんあつかいされたものもある。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:40 ID:U9hDzxBk
で、何が言いたいわけ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:49 ID:T+AaJrLH
俺ら観客は、本当に老師について実力ある武術家となった本屋さんや猫ださんの
ような人の話しが聞きたいのよ。

どうじんさんのオリジナル理論なんて聞きたくないのよ。
議論があってる間違ってる以前に、どうじんさんは武術習ってないじゃん。
ちょっとでも武術やってたやつは、どうじんさんの理論なんて聞きたくなの。
感激もしないし、役に立たないから。

あなた=どうじんさんは他人に認めてもらいたくてたまらないんだろうけど、
自スレ作ったときに誰も相手にしてくれなかったろ。100レスにもとどかなかっただろ?
かわいそうだけど、あれが武版の住人の総意なのよ。大多数の人間には見る目が備わってるの。
あと文体でどうじんさんだと見抜く目もね。

811名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:55 ID:T+AaJrLH
>あと文体でどうじんさんだと見抜く目もね。
たとえば、567はどうじんさんね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:01 ID:QsdszZJd
これ以上ageあらしすると本屋さんに「ヒキモドススメドレー」たてられちゃうぞ!!
大変!
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:02 ID:KfxreSrX
567がどうじんさんかどうかは別として、俺ではない。
もうひとつ言わせてもらえば、あなたが、猫だの取り巻きであるくらいを
見抜く目はこっちももってる。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:11 ID:KfxreSrX
ちなみに、どうじんが自スレたてたなどという事実はない。
過去に、どうじんさーんという、どうじん降臨を願うスレはたった
が、一日しかどうじんが降臨に応じたことがなく、その後呼びかけて
もどうじんのほうが、こなかったため、尻つぼみになった。
そのときは、これだけわかりやすく、役に立つことを書いたひとはいない
という触れ込みだったぞ、俺も、どうじんの話がもっと聞きたい、そ
のために、どうじんを押さえ込む風潮をなんとかしたいんだ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:16 ID:KfxreSrX
これ以上は迷惑だろうから、自スレをたてることにする。
もし、本屋とどうじんの理論の違いを本人達以外で、具体的に説明で
きる人がいれば、来てほしい、また違いがわからないという人も、歓
迎。
スレタイにはどうじん、という言葉をいれることにするので、検索の
こと。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:23 ID:n3LoFETA
スレタイにコテハンいれると削除対象になるyo!
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:20 ID:Vphcs8Hr
釣りは他に池
818猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/11 19:07 ID:4+p6S61r
墓穴を掘ってくれてありがとう。
以後、どうじん理論を聞きたければ、議論したければ、
このスレには一切干渉しないで、どうじんスレでやってください。
819猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/11 19:23 ID:4+p6S61r
>815
口先だけじゃなくて実行しろよな。さっさと。「どうじんスレ」。
スレタイにどうじんと入っていても、ちゃんと議論してりゃ削除になんかならんよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 19:46 ID:QsdszZJd
810がグッジョブだったわけで。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:07 ID:9BkQNOxj
空手と形意を掛け持ちでやっています。(空手の歴の方は形意の5倍ほどです)
練れタオルのような鞭のような打ち方を以前やっていたのですが、相手のトラッピングを突破できませんでした。
形意のやり方でやったらトラッピングごと弾き跳ばせる事が出来ました(相手は人差し指と中指の根元が手の甲側に折れ曲がって脱臼)
空手の組手での出来事だったのですが、似たような経験された方いるのではないでしょうか?
自分がヤラレル側の場合、前者の打ち方を連発されるのも、イヤーな感じがしますが・・・。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 21:37 ID:2DuzS0bA
sage
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:42 ID:L14tUsaz
なんでもいいけど、猫みたいなやつが、先生やってる形意ってろくなもんじゃある
まいな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:52 ID:QsdszZJd
どうじんちゃん、早くスレ建てろー。
今度は大人気まちがいなしだぞ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:52 ID:sLgHR0dS
● 仲良くしましょう。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:04 ID:KWULGG/C
sage
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:08 ID:Z3eicGh6
えーと、2ちゃんねるブラウザ(かちゅーしゃ、ギコナビ、JANE)を使っている人は
どうじん氏が現れたら、速攻でNGワードにIDを指定して、スレッドをリロードすれば
自動であぼーんされ、少なくともその日は見ないですみます。

次に現れたときにはおすすめです。
(このスレの発言は、昨日になってしまうので、新たな書き込みは別のIDになります。)
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:12 ID:XcdGlAZ7
どうじんって複数だろ
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:21 ID:8Civ60wC
age
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:45 ID:A5CRO/TQ
>>819、別にそこまで怒らなくとも・・・。
答えてくれるかどうかは別として、問いかけること自体は罪ではないかと。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:48 ID:caqLu7dQ
複数?
素で書いて、あの文体になるやつはやばいよ。
基本的に句読点の付け方がおかしい奴は、
人と会話する際、相手の反応を待たず(コミニュケーション能力が乏しいため)一気に話しを続ける傾向にある人間だ。
簡単に言えば、自分の考えを言うだけで相手の考えがくみとれない人間。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:52 ID:caqLu7dQ
>830
どうじん事件のこと知らないでしょ?
ただの教えて君じゃないんだよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:53 ID:XcdGlAZ7
素で書くとは限らないジャン。
俺もマネしたことあるけど、すぐ認定してもらえたし。
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:07 ID:caqLu7dQ
あんたは、どうじん認定受けてどうしたいんだ。おもしれえな。
じゃあさ、「引き戻すスレ」建ててあんたがどうじんの代わりに理論作ってやれよ。
結構いい理論作れるんじゃないか。

でも議論のポイントは「引くハッケイ」はあるけど
それは「形意を含むすべての流派のハッケイ」に共通する原理じゃないてとこだぞ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:16 ID:XcdGlAZ7
ん?
2ちゃんの書き込みですぐに決め付けるヤツは馬鹿だな〜と
なんかムキになってるし
それだけ
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:19 ID:caqLu7dQ
むきー
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:06 ID:A5CRO/TQ
>>832 よく知らないよ。だが彼のことはもういいからさ、
もう形意の話しに戻そうよ。
838ヘタレピーマン:03/11/12 03:54 ID:cqj8GYkj
あっあっ、お礼言いたいのに、消えかかってるじゃないの。

えー、本屋さん。親切極まりない対応、ありがとうございます。
おかげさまで、色々考察できることが多く、悲喜こもごもしています。
形意の「挟」の意味、大変よくわかりました。
自分で792でああ書いたものの、そうなら自分には無理と思ってましただけに、
非常に安堵いたしやした。自分が想像してた力学的安定状態が矛盾してなかったです。

いや、お恥ずかしい。読んでて気がついたんですが、
ぼかあ字面だけ追って、「前後で挟み込む」というモデルを脳内に作ってたんだけど、
360°全方位を上から俯瞰して、横からの回りこむ挟みを失念してた。
なんでこんなことに気がつかなかったんだろう。

この何気ない勘違いこそ、説明の難しさですね。
いや、そもそも疑問に思ってた時からさっさと聞いてりゃよかった。
おかげで色々発見があってためにはなったけど。
それでもこういう場があることに感謝せずにはいられない。
こんな基本の型でも呆れずに付き合ってくれた本屋さんに感謝です。

「高馬歩から発力する練習」はやってないです。
ディフェンス上の問題ってのはタマキンスカイウォーカーを守れって奴っすね。
膝が両方前で揃うってのは向きの話ですか?
今は後ろ足は、向きは前ですが、前後の角度でいうと膝までストンと真下向きです。

さて、これ書いたら質問や回答レスが消えないませんように。
嵐さん、その程度には控えてくんなまし。
839(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/12 04:37 ID:C5gQxWXF
>ピーマンさん。
>前で両方揃う膝。
こういうこと↓です。
http://www.thewushucentre.ca/photopages/ztduanhu.jpeg
真ん中の画像に注目。左右の膝は前後に離れず、殆ど並列になってます。もう少し低架
になるともっと顕著になるものなんですが、画像が見付かりませんですた。
840(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/12 04:42 ID:C5gQxWXF
>all。
さて、気の件(wですが。こんなん↓拾いますた(遠当てのムービー付)。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/islis/belabo/VSM1J.htm
やっぱし「なんか伝達してる」のは間違いないみたいです。2p目以降は英語ですが、
頑張って読んでみませう。
841ヨシ3asiharasennsei:03/11/12 06:27 ID:A5CRO/TQ
>>800、ヨシは、後ろ足で重心を急激に引き戻し、ブレーキをかけ、
慣性で突きを放つのだと説明している。>
言ってないよ。
「Gは、本当の発勁法を隠す為に、それらしいことをいって誤魔化したんでしょう。」
とは言ったが。
慣性のことについても、砲拳の際の上半身の勁道のことに関してだけだ。
それも本屋氏との議論により、俺の誤解だと気付かされたんだよ。
それと槍の操法のことについても、俺の言っていたことは誰かさんを擁護する
つもりで書いたものじゃない。あれは、「剣先が人体に刺さったら収縮で抜けなく
なるから注意せよ」と、自衛隊の戦技選手時代に銃剣道を教えてくれた教官が
仰っしゃられていた事と、Rで教えられた大槍術の操法を元に俺が勝手に
螺旋動作が形意拳の技法と関係あるのでは?と想像したことで、猫だ氏の
様に体験から書いた事ではない。
いいかげん俺を引き合いに出してコテハンに絡むのは止めてくださいよ。
俺だってこれ以上本屋氏に嫌われたくないの。



842名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 07:01 ID:bSkYyiur
ヨシさんトリップばれちゃったので新しく付け直してくださいね(汗
843ヨシ ◆Rj0LAvjf0M :03/11/12 07:44 ID:A5CRO/TQ
>>842、そうします・・・。
ところで皆さんは、毎日の練習を何処でやっておられます?
僕は基本的に季節に関係無く夜の公園で練習をしておりますけど、
これイイですよ。暗くて視界が悪いですし、足場も不安定ですが
実戦の為の稽古には、これが一番なんじゃないかと。
時々チーマーみたいな少年たちに、ゴルフクラブをブンブン振り回されて
威嚇されちゃったりしますけど、ホームレスのおっちゃん達と仲良くなれて
何と、廃棄の弁当まで貰えて、空腹も満たせるという素晴らしい練習空間です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 07:52 ID:uBn8GfhI
>>843
602 名前:ヨシ 投稿日:03/10/20 23:55 ID:XJ7PyGZS
本屋さん、僕もうこのスレには来ません。

どっか逝け。お前が来ると良スレが荒れる
845ヨシ ◆Rj0LAvjf0M :03/11/12 07:58 ID:A5CRO/TQ
>>844 はいはい、
いいかげん陰険な暴言で人をコントロールしようとするなよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 08:03 ID:A5CRO/TQ
sage
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 09:55 ID:LfDRRRHX
>俺だってこれ以上本屋氏に嫌われたくないの。

安心しろ。本屋だってたいした人間じゃなし
ろくでなしに何を思われてもお前の人生に変わりはないさ。



848猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/12 13:19 ID:ooAGKG2q
いいかげんどうじん関連の話題はどうじんスレ作ってやってくれ。
ここでレス消費する必要ないだろが。
どうじんに限らず今後どうじん理論を形意拳スレで語るな。無いんだから。そんなもの。
あるというならリサロへ来て実証してくれ。そしたら認めるし、詫びてもやるから。
849びぎなー:03/11/12 14:52 ID:jYD4q5wu
昨日は練習日でした。今週から形意拳の練習の前に
秘宗拳の基本功を練習することになりました。
先生によると「スジを伸ばすのにとてもよい」から
だそうです。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:56 ID:UAa2m/yO
349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/12 08:32 ID:A5CRO/TQ
あげます。
350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/12 08:36 ID:A5CRO/TQ
南拳スレも彼に荒らされて今じゃグロ画像だらけだ。

>845 世死
武壇スレでも指摘されていたが、他スレを意味もないのに何故あげる??
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:38 ID:caqLu7dQ
ヒソー拳!イ・ク先生のところですか。
852猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/12 17:37 ID:ooAGKG2q
<<業務連絡>>
リサロ、本日おニューの参加希望者からご連絡ありました。
残念ながら<どうじん>ではありませんでした(笑
参加者の皆様歓迎シクヨロでつ
ちなみに本日のリサロのお題は砲拳でつ。
853(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/12 17:56 ID:C5gQxWXF
>びぎなーさん。
僕も長拳式の圧腿/圧肩一通りやってから体を動かすようにしています。あと、案外
使えるのが刀。全身を使って大きく振るので、いいヲーミングアップになります。仕上げ
に劈刀で動作/沈身と吐納をキッチリ合わせてから五行に入れば「やり始めにありがちな
違和感」はまず味あわずに済みます。刀は重いですから、意外とタイミングを合わせ易い
んですよね。
854(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/12 18:01 ID:C5gQxWXF
>853に補足。
あ、刀やった後に必ず黽形で体の芯出しをしてますね。これでその日のコンディション
も大体分かりますし。それから五行&十二形と。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 06:54 ID:QSIKrHZo
>>850ここを下げるつもりだったの・・・。
856びぎなー:03/11/13 09:12 ID:5DlIxjBu
>851さん
ちがいまふでふ。
857びぎなー:03/11/13 09:54 ID:5DlIxjBu
>本屋さん
刀ですか!いつかやってみたいです。
秘宗拳はなんの説明もなく「真似をして」と始まりました。
練習後にあれは「秘宗拳だよ」と言われて(^-^;
形意拳とは立ち方が違うのでとまどいました。
858(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/13 12:48 ID:PhM80Ki0
>びぎなーさん。
張占魁老師が秘宗拳→形意コースで大成されてるんですよね。
859びぎなー:03/11/15 18:20 ID:h22XeiQO
本屋さん
張占魁老師って詳しくは知らないのですが、どんな人なのでしょう?

そうえばこの前、先生が沖縄の古い空手に形意拳と身体の使い方がすごく
似ていると言っていたのですが。僕自身は未熟なのでどこがどう似ている
のかわからないのですが(^-^;
本屋さんはどう思いますか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:28 ID:+98EwWqg
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:35 ID:vpTws2RR

















   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
862若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/11/16 23:15 ID:pV1k5kYH
>びぎなーさん
張占魁(兆東)老師
大陸武術界の宮本武蔵だの、鬼平だのと呼ばれている方ですな。
同じ練習方法と言われたら、私だったら興奮して眠れず、練習に身が入りますw
幾多のお弟子さんを排出しました。

>琉球空手
本屋さんではないですけど・・・
上受けと炮拳の受けとか、同じような用法で弾いたりしますね。
大陸の武術が海を渡って根付いたんだなと、感動することがあります。


863(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/16 23:54 ID:NJpyQURS
>びぎなーさん。
>張占魁(兆東)師(1859-1940)。
河北省河間・後鴻雁村の人。幼少より秘宗拳を学ぶが、20歳より李存義師/田静傑師/
耿誠真師らと共に劉奇蘭師(1819-1889 形意拳始祖、李洛能師の弟子)に入門して
形意拳を、また後に北京にて薫海川師/程廷華両師から八卦掌を学んだ。天津に出た
張師は営務処(現在の警察/公安的役所)で盗賊改めの任に就き、多大な功績を挙げた。
張師は体格が良く、豪快な大技を得意としていた。韓慕侠師/王俊臣師/姚馥春師/
銭松齢師/姜容樵師/王樹金師など門下から高手を輩出し、河北派形意拳の普及に尽力
した功労者でもある。
>沖縄唐手との類似性。
もう少しだけ時間かけます。
864(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/17 04:27 ID:wkDwi7Bp
>びぎなーさん。
>沖縄唐手との類似性。
結構微妙なトピックスです。やや聴き慣れない用語も使ってお話ししますが、それらはGOOGLE
などで検索して意味を確認しつつお読み下さい。まず一口に沖縄唐手といっても、それは
首里手/那覇手/泊手/の三大系統に御殿手/上地流/劉衛流などのレアな流派を加えたものの
総称なのであって。それぞれが異なった技術体系/ルーツを持ってたりするもんですから、まぁ
一括りにするのは難しいんですね。だもんでまあ、断片を列記するような形になってしまい
ますが、一つ御容赦を。

まず首里手なのですが、ここんちでは大陸から伝わった「少林寺拳法」と在来武術の
「手」とのハイブリッドがその 淵源であるとされていまして。この系統の数派は今でも
少林流/少林寺流/小林流/松林流を名乗っているのですが。ただ、ここで言う「少林寺」
てのは河南省の崇山少林寺のことじゃないかも知れないんですね。というのも、どうも
沖縄で言う「シャオリン」は元々「昭林」「昭霊」だったようで。これって大陸では福健系の
書物にままある表現(誤表記)なんですね。恐らくは洪家拳等の所謂「南派少林拳」から
の技術的移入があったのではないかと想像するワケです。

さて南派拳術と形意て、一見関係なさそうなんですけどね。小林流会長のM平先生なんか
は「唐手の力は一寸の力。触れてからの力。」とか仰ってまして。これって形意の「触れ
てから刺すように突く」作法を思わずにはいられないワケですよ。また、彼等は蛮力を良し
とせず、正しい力とその運行を「武力(ぶぢから)」と呼んで大事にしているんですね。
これだけでもう、なんか「今まで遠かった唐手」がグッと身近に感じるんです。
(続く)
865(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/17 04:28 ID:wkDwi7Bp
(続き)
更に驚くのは、少林流常心門のI田先生の唐手なんですが。まず基本の構え(セーサン立ち)
からして三体式的なんですね。で、そこからの攻防も「片手で受け」て「もう一方で突く」
てんじゃなく。「前腕を相手の攻撃に擦り当ててズラし」て「そのまま突き込んじゃう」、
所謂「交叉法」なんです。もう劈拳だの横拳だのにしか見えない動作のオンパレードなんですわ。

あとですね。少林流系の心道会、U城先生。この方、不思議なんですね。竹刀を自分の
お腹に当てて、 相手に思いっきり押させるワケです。一旦は深々とどこまでもメリ込むん
ですが。次にそれを竹刀持ってる人間ごと弾き飛ばしちゃうんですね。これ、郭雲深師や
王樹金師がやられたデモンストレーションと同じでしょう。他にも内家拳を彷佛とさせるエピソード
が多い先生ですね。

続いて那覇手なのですが、こちらは短橋狭馬の大陸南派拳術、白鶴拳からの影響を度々
指摘されています。那覇手系(剛柔流)の特徴とされる型/歩形「三戦」も白鶴拳に存在
するものですね。白鶴の套路/練功をそのまま伝承されている沖縄唐手家の方もいらっ
しゃるそうです。さて、白鶴の「歩幅の狭い高架で立って、両手を同時に使う様」は
そもそもどこか形意と似ています。白鶴と言えば、郭雲深師に学んだ王郷齋師が大成拳
(意拳)を創出する際、参考にした門派としても知られていまして。それは白鶴と形意に
某かの類似性/親和性があっての必然ではなかったか?とすら思えるのです。三戦の站椿的
/気功的効能も疑ってみるべきでしょうし、そうなるともう「北派と南派って何が違う
のよ?」的なハナシになってしまうワケです。

僕自身は唐手も南派もやっていませんし、ここでは何故それ等が似ているのか?については
結論が出ません。ただ「どうもやり込むと似てくるみたい」てだけで。またこれらが「徹頭
徹尾同じか」というと、そうでもなくて。それは当スレ「胯の件」辺りで若干触れてまして。
なんだろなぁ........と。
866(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/17 05:05 ID:wkDwi7Bp
>865に追記。
御殿手て、もはや唐手というより八卦掌や太極拳に近い気がしますよね。あの歩き方といい。応敵といい。
あとアレですね。首里手の富名越義珍先生が生前、御自宅で練られていたのは「よく知られている唐手」の
それとは違う、まるで太極拳のように柔らかな動作だったらしい、て話を猫ださんがされていましたよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 07:49 ID:UoIE5qXT
なんで宇城さんだけ伏字なんだよぅ・・・
868(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/17 13:39 ID:wkDwi7Bp
故人の富名越先生以外につきましては、一応御三方とも伏せ字を使わせて頂いて
おりまつ。御三方を御存知の方にとっては何の意味もないのですが。形として。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 14:55 ID:zyfs6XXl
御殿手の先生は八光流されてましたよね?
御殿手は確かに沖縄の古武術なのでしょうけど。
>>866 富名腰先生の松涛館よりも剛柔流系のほうが柔らかくて、
モロ南拳ぽくて中拳的と思ってました。
870(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/17 15:56 ID:wkDwi7Bp
>U原先生's八光流
どうも「講習会に出られた程度」らしいですよ。以下本件は専用スレ↓にてドゾー。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054725551/l50
>富名越先生
一般的に知られている「本土に伝わった松濤館流」と「富名越先生が御自宅で練られて
いた富名越唐手」には「何らかの差」があったのではないか?と僕は考えています。
沖縄唐手とは、本来そうした「秘匿性が高いもの」だったのではないでしょうか。この
辺りは大陸武術の事情となんら変わりません。故に拙スレ冒頭で「微妙なトピックス」と。
詳しくは適宜スレでコテハンの桧垣源之助さん/古流空手さん等に質問されるのが良いかと。

以前はココ↓に
ttp://members16.tsukaeru.net/budo/budo/index.htm
桧垣さん的珠玉のホムペがありまして、彼が沖縄唐手の真実を発見するまでのエピソード/その
貴重な技術的詳細までが紹介されていたのですが。今は以下の別サイト↓
ttp://members.at.infoseek.co.jp/kungfuku/gijyutu.html
を残すのみとなっているようです。残念。

p.s.御意見/ネタ振りはコテハン/捨てハンで頂けると感謝。
871871:03/11/18 03:40 ID:WTPVrjdB
>>870
本屋さん、沖縄空手に興味があるなら是非
(本部朝基と山田辰夫の研究。)、などの本部朝基関係の書籍を
お読みください。題名は忘れましたが、ある本には首里手系の開祖、
磨文仁賢和(?)が若いころ武官として北京に留学して
少林拳を学んだと書いてありました。それから少林とは
嵩山少林寺だけのことを指すのではなく、
本来は仏教で聖域を表す意味の単語だったらしいですね。
872(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/18 16:50 ID:KjMml6CW
>871さん。
>北京に留学
ああ、それは「唐手佐久川」こと首里手一世の佐久川寛賀先生ですね。摩文仁賢和先生
は首里手三世ですし。同じ首里手では一世の松村宗棍先生も大陸に留学されてるんですが、
大陸の何処に行かれたのかが良く分かりませぬ。てのはですね。ここんちの代表的な型
である「内歩進(ナイファンチ)」「公相君(クーサンクー)」なんですが、これ福健語と違いますか?
(今の北京語で読むとネイプー ヂン/ゴンシアンヂュン).....と。

他所を見ましても、那覇手一世の東恩納寛量先生、二世の宮城長順先生、上地流一世の
上地完文先生と、皆さん「福健留学組」なんですね。地理的に見ても、沖縄から南西諸島
/台湾を辿って福州に渡るのが当時(1800年代初頭)は一番安全だったでしょうし。

あと北派拳術と唐手の接点と言えば、山東から渡来した僧侶「禅南」に学んだとされる
泊手一世の照屋規蔵先生ですが......。何拳だったのかと。

そもそも沖縄でも諸説あるテーマを、不勉強で門外漢な僕がスレ違いのココで弄るのもアレなんで。
もうこれ位にしとく&871さんのオススメ本でも読んで勉強しときますが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:22 ID:cEG2nXFn

      /\___/ヽ 
    /    ::::::::::::::::\
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| 
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|   なんだかよくわからないけど
    |     ` '    ::|   ここにティッシュおいときますね。
    \  ヽニニ='  ::/
    /`'ー‐---‐一'´\
   /         ::::i  ヽ
  |   |       :::;;l  |
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:40 ID:vIwX6j/m
>>871
>>872
首里手の祖松村は中国北京の国子監(大学、中国の最高学府)に留学し、武術は北京王宮の武術教官に学んだ。
松村は、薩摩にも役人として上がり、伊集院道場にて示現流の免許を受けている。
宇城先生も松村の首里手です。
形意拳に確に近いですね。
875初診舎:03/11/18 22:11 ID:iSI2My3b
初心者ですまないのですが。

サンタ意識の前と後ろの足の、左右の幅はどれ位が適当なのでしょうか。
肩幅までは当然いかなくても、ある程度の幅はもたすんでしょうか?
でもそれだと、三尖相照がずれますよね。鼻先・手先・足先を合わすんでしょ?

うちでは、後ろ足のカカトの線上に前足を置くように教えられたのですが、何か安定感が無くて。
876(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/18 23:05 ID:KjMml6CW
>初診舎さん。
>サンタ意識の左右足幅。
実測してみました。前後の歩幅によって多少変動しますが、後ろ足踵内側と前足内側の
間はおおむね10cmです。ウチのは少林拳系の虚歩みたく前足つま先を正中線には合わせ
ません。正中線は左右スタンスの真ん中を通ります。それでも正面から見ると両膝はしっかり
閉じていて、金的にスキは生じません。
877初診舎:03/11/18 23:42 ID:iSI2My3b
では、三尖相照とはどこを合わせるのですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:36 ID:QD8ovnTA
>>877
その説明は、口傳に含まれるんだけど。
いくら本屋さんが親切でも、どうかなぁ。
879(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/19 03:39 ID:XdKhaZBR
>初診舎さん。
伝系によっては左右のスタンスを0にしたり、前足のつま先を内側に入れたりしますよね。
でもウチではコレやりません。ウチの歩形がこうなのは、体幹の向きを正面に堅持することで、
脊椎の前後運動に絶対的プライオリティを置いた結果なんじゃないかと。僕個人の場合、弓歩
になる時だけつま先を内側に入れますが。それは他門の影響で。

三尖相照てのは他の要訣と同じく「それ自体が達成目標」なのではなく。ちゃんと意味が
あるワケです。それが分かれば答えは自ずと出るハズ。もし三尖相照が「鉄の掟」なら、馬歩
から正面に打つことも、横拳で下盤の正面とは全然違う方向に打つことも出来ないことに
なってしまいますよね。
880びぎなー:03/11/19 09:40 ID:nyVA/SbX
おはようございます!
本屋さん
詳細な解説ありがとうございます。学生時代は空手をやっていたのですが、
所謂フルコン系だったので。その辺の知識が全くありませんでした。
勉強になります。
若葉さん
先生に聞いたところ、張占魁(兆東)老師はやはり師匠筋にあたる
みたいです。鬼平って長谷川平蔵ですか?(^-^;

昨日は練習日でした。
練習時間のほとんどが秘宗拳の基本功でした。あと対錬もやったの
ですが単純に突きと受けを繰り返すだけなのですが難しかったです。




881熊牧場初級者:03/11/19 10:02 ID:K9V+7dlb
本屋さんとこは膝をコウする度合いが大きいって感じなんでしょうか
うちとこは左右のスタンスほぼゼロ、前足こころもち内旋という普通?のスタンスです
三尖相照に関しては守るようには言われてますね
重心の移動方向と打撃方向を一致させるための要求かなと勝手に思ってます
882猫だニャン:03/11/19 11:28 ID:GUb4pRaL
三尖相照については本屋さんの仰るとおり
>他の要訣と同じく「それ自体が達成目標」なのではなく。
>もし三尖相照が「鉄の掟」なら、馬歩〜横拳
でしょう。
まじめなタイプの初心者にありがちな「鉄の解釈」はほどほどにね。
883(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/19 14:17 ID:XdKhaZBR
>重心の移動方向と打撃方向。
んー......ちょっとイヂワル言うと、それだと横拳とか黽形とか「当てはまらないの」が出て
来るでしょ。定歩でも打てるし。三尖相照については、フォームを変えながら重い砂袋でも
突けばなんとなく分かるとか?
884(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/19 16:04 ID:XdKhaZBR
U城スレで動画二本拾っちゃいました♪
http://up.isp.2ch.net/up/217d585a8ce3.mpg
http://up.isp.2ch.net/up/3e84d7cc7c51.mpg

一本目は点撃系と交叉系の「間合いの違い」が顕著に出てますね。ボクサーの間合いは
ボクサーの拳からU城先生の胴体前面までなんですけど、U城先生の間合いは先生の掌から
交叉ポイントであるボクサーの前腕辺りに設定されてて。その上に「二本目の動画で見せてる
要素」が加わってますし。ボクサーからすれば、これは遠いですよ。ボクサーが「体振って
踏み込まないと届かない」と悟るやプラスアルファで微妙に歩法でズラしてるし。

二本目は、U城先生てば「間合いを計らせる時」と「打たせる時」とで姿勢を変えて
らっしゃるでしょう。所謂「含胸抜背」ですわなあ....。瞬間、微妙に引いてらっしゃるし。
そりゃガクンと深くなります。「遠山の目付け」てのも使ってるのかな?

どっちも相手を読める&合わせられる目/技術がないと使えませんが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 17:49 ID:jKAxVOPw
>881
三角形じゃないんですか?
886若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/11/19 22:55 ID:C4zv9PBK
>びぎなーさん
>鬼平って長谷川平蔵ですか?(^-^;
これはですね、本屋さんの言うところの
>張師は営務処(現在の警察/公安的役所)で盗賊改めの任に就き、多大な功績を挙げた。
なんですよ。
このころの逸話がいろいろあるみたいですよ。
887いなごまめ:03/11/20 02:58 ID:KEmNqlSg
三尖相照とは、撃ち終わる瞬間そうなっていれば良いという話しなのでは?
体型的にお腹が出ているとかで、そういう体勢が難しい場合は
意念においてそれが実現していれば別に良い話しだと・・・。
王樹金師とかがそうだと、昔誰かさんが・・・。
それと私は空手の人相手にサービスで三体式で構えたら
おもいっきり頭蹴られたことがあるんですが、
あれ、自分の腕が邪魔になって相手がよく見えにくいのです。
三体式は、やっぱり格闘技的な構えじゃ無いと実感すますた。

>遠山の目付け
「二目平見」のことですか?
888いなごまめ:03/11/20 02:59 ID:KEmNqlSg
スマソ訂正

二目平見>二目平視
889(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/20 03:50 ID:ZzdF67dZ
>いなごまめさん。
>三尖相照。
形意の場合は打ち終わりだけじゃなくて、勁道的に終始「センターに入れて動かす」必要が
あるでしょう。ウチのは打ち終わった後もつま先は正中線に合わせませんが。
>腕が邪魔。
ああ、僕も同じ失敗をしたことがあります。ですから、今はスパで始めから馬鹿正直な
サンタ意識で構えることはしません。「無構え」or「えも言われぬポーズ」のどちらかです。
動作の結果としてサンタ意識になることはありますね。サンタ意識てのはそもそも身法を作る
養成ギプスみたいなもんで、「そのまんま戦いなさい」てことじゃないと思うんですね。
>遠山の目付け。
「観の目」て言い方もありますが。剣術用語だと思います。ググッてみて下さい。同種
の技術は色んな武道/武術に存在するようです。因みに僕の眼法はオリジナルで、「二目落地」
だったりします。すんごくよく見えまつ。
890いなご:03/11/20 09:48 ID:KEmNqlSg
>>889
誤解させてスマソ。
国語力がなかったもんで、私が言いたかったのは打ち終わりの事ではなくて、
撃ち終わる瞬間、つまり敵に技が当たって威力が最大になる瞬間のことだったの。
横劈掌とか、体のサイドから下向きに撃つから普通の劈拳に較べ、肘がセンターに入るの
遅れるよね?
ところで
>二目落地とは具体的にどうするのれすか?
興味ありマッスル!


891初診舎:03/11/20 11:15 ID:ii1HxsOn
>本屋さん
遅くなりましたが(なんか規制がかかってて)、レス有難うございました。
その後も皆さんいろいろな方が書き込んでくれましたので、参考にしつつ試行錯誤してみます。
892(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/20 15:30 ID:ZzdF67dZ
>いなごまめさん。
>二目落地。
これね。話すのもどうかと思ったんですが。概略書きましょう。

僕、たまーにオバケを見ます。でも、霊感とかで「ワタシには見えます」てんじゃなく。
偶然オバケタソが僕の視野の「ある部分」に位置してくれている時だけ見えるらしい
のです。もっとジックリ見ようとして、オバケタソをそのポイントから外した途端にパッと見え
なくなります。

で、スパでも視野の「この領域」を使うと「相手の気配」が良く見えます。こういうの
はマネしない方がイイかも知れません。
893(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/20 15:31 ID:ZzdF67dZ
>初診舎さん。
加油〜。
894(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/20 16:26 ID:ZzdF67dZ
U城スレ2でまた動画を。

http://up.isp.2ch.net/up/5e99329438d3.mpg
http://up.isp.2ch.net/up/b74fd1b1ca95.mpg

一本目は、アメフト選手の「起こり」にU城先生が気配をぶつけて、気勢を殺してしまって
ますね。アメフト選手が一瞬反応してるのがよく分かります。これなんか形意的に凄く親近感
あるでしょう。

日本目は、予行演習では「取ります!」という気配を何度も明確に見せておいて、本番
では気配を出さずに何「気」なく取ってます。てか、むしろ「逆の気配」を出しながら
取りに行ってるでしょう。これやられると人間て反応できないんですよね。力も入らなく
なるし。推手とか檎拿とかやられる方にとっては常識とか。U城先生の「相手のゼロ化」
てのはこういうことなんでしょうかね.....。
895(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/20 20:44 ID:ZzdF67dZ
アレ??さっきうpしたレスが消えてる......! どっか他所に誤爆しちゃったのかな.....?
や、でも確認してるしな....。なにしろ再うpしよ。

今夜、カミさんと子供にU城先生の「マグネット取り」をやってみました。面白いくらい
引っ掛かります。カミさんは「卑怯だ」と言って怒りました。武術に卑怯さは必要
だと思います。
896いなごまめ:03/11/21 03:38 ID:v0QARn+I
なんてこったい!
対敵法の「無構え」or「えも言われぬポーズ」にも驚いたけど、
オバケまで同じとは・・・。
それは、二目平視と同様の眼神功の筈。
これじゃ貴方とスパーする人、カワイソすぎますね。
本当に口訣も無く、オリジナルでそこまで気付いたのですか?
まったく貴方は本当に凄いよ。

きっと猫だ氏も同様の技術を持っているんだろうな・・・。



  

897(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/21 05:04 ID:a2v4EU0M
最近、習った動作を片っ端から極端にゆーっくり漫練してます。今更恥ずかしくて、
ここでは書けないようなハケーンが毎日あります。勁道が整えられて、確実に通りが良く
なってウマー。背中のソーゼツな全面筋肉痛は、今まで勢いで各部を誤魔化してきた自分
への罰。

>いなごまめさん。
偉くないですって。「無構え」は師伝だし。てかソレ結構ポピラーだし。「えも言われぬ
構え」は「キック使いに蹴られまくって仕方なくそうなった」だけだし。「二目落地」は
僕の眼が先天的にちょっとオカシかっただけだし。てか、いなごまめさんもオバケ見まつか?
898いなごまめ:03/11/21 06:31 ID:v0QARn+I

左目強度の乱視アンド色弱。
夜車に乗って雨とか降ってくると信号灯が三つくらいに分裂してしまい困る。
昼間ボーっとして風景を見ていると、視界の上の方にマルぽい何だか
訳の分らん物が浮いていたりすることがたまにあり、気になるのでその位置に
目の焦点を当てようとすると、それは消えてしまう。
やがて、気になるから続ける→消えるの繰り返しへと。
おかげで瞳の外縁部を使ってで物を見る習慣が自然に身に付いたので、
眼神功の習得がラクでした。網膜の外縁部には色を認識する細胞が少なく、
その変わり光を探知する細胞が多い。おかげで唯でさえ色弱のおかげで
夜目が利くはずなのが、眼神功の練習のせいで益々強められてしまいました。
目をボーっとさせて、周囲を一枚の風景として視ると瞳は何処にも焦点が
合わせられず、
自分にとって動く物体だけが強調されることになるので、複数の敵の動向を
一度に認識することがラクになりまふ・・・。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 09:13 ID:muvurb+l
眼神功ってなんでつか?
900いなご:03/11/21 10:05 ID:v0QARn+I
目を鍛えまつ。
901いなご:03/11/21 10:13 ID:v0QARn+I
鍛えるといっても
みつめたり、ぼーっとしたり、明るいとこをみたり、暗いとこをみたり、
しまふことで、目で巻き藁を突いたり、くるみ割ったりはしませう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:49 ID:muvurb+l
>いなごタマ

いなごまめタマでつよね?
目を鍛えて何に役立たせるのでつか?動体視力?
903(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/21 17:20 ID:a2v4EU0M
>897に補足。
「いなごまめさんとこの無構え」と「ウチの」には根本的な違いがあります。これって全ての
架式に於いて反映される「身体観の差」なんですが。特に顕著に表れているのがこの「無構え」
なのではないでしょうか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:56 ID:Ks9w1rdn
せっかく本屋さんがうpしてくれたのに、2ちゃんアップローダだから、24時間しかもたないのね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:12 ID:uOcYELr4
>>904
なんか勘違いしてないか?
906sage:03/11/22 20:23 ID:Q5ln1JOz
周辺視野で物を見ると自分の重心変化をコントロールできるから、相手に反応をさせにくくなりますな。
全方向すなわち球を作るための基礎にもなりますし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 20:25 ID:Q5ln1JOz
すいません、間違えてあげちゃいました。スマソ。
908(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/22 21:44 ID:Tje1aM1D
U城先生の腕相撲vsボデービルーダ対決画像二本ゲト@U城スレ。珍しい画像は見付けた瞬間に
DLしてHDに保存ないとノンノン、ですよ。

http://up.isp.2ch.net/up/a8e348e6e9d4.mpg
http://up.isp.2ch.net/up/2eefd63af231.mpg

さて内容。これね、U城先生が拳心を下に向けた状態になったら、もう相手は物理的
に返せませんよ。腕が体幹から直接まっすぐ前に生えたような形(=前スレで話題に
なった「デビルマソの肩」)ですから。参考画像↓(上地流・上地完英先生)
http://web-box.jp/yogikaikan/rekisi3.jpg
U城先生、後は相手に向かって押し込むだけ。問題はどうやってそこまで持って行って
るか。「マグネット取りと同じ原理」と......単純にパワーもあるのかな?
909合気好きっ子:03/11/22 23:19 ID:o37OuUxW
先生が手の甲を下に向けた状態で、ボディビルダーが力を入れた瞬間に、
ビルダーの全身が硬直して、浮き上がり全身を捕られてているのが見える。
合気と同じに見えますね。
 タレントが支えてやったシーンでは、タレントは捕られていなくて、
ビルダーの重さで倒れていたように見えました。
910合気好きっ子:03/11/22 23:20 ID:o37OuUxW
失礼下げ忘れました
911(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/23 00:42 ID:cy0G3Rui
>合気好きっ子さん。
僕なんか合気の定義がアヤフヤでアレなんですが。あの形(U先生が拳を伏せて、相手をそっくり返らせてる状態)
に持ち込まれたら、ビルダータソ、力なんて入りませんよね。まともに立ってすらいられないのに。
912猫だニャン:03/11/23 11:57 ID:6xuMNRS7
>ビルダーの全身が硬直して、浮き上がり全身を捕られてている
私が見る限り、私の知ってる合気じゃないねぇ。
塩田せんせもこの手の腕相撲がお得意でしたが。
形意拳で解釈するなら、実は開始直後の「硬直&浮き上がり」に見える部分は
交叉に相当するのね。
だから「合気がかかった」のではなく、ずらされて差し込まれてるのよ。
ずらされた方は作用点に働きかけることができない。
差し込んだ方はあくまで作用点に自分の中心を重ねていける。
形意拳の交叉と違うのは、互いに握っていること。
それでも一方がずらされている、ということが理解できれば、交叉の本質が見えてくるよ。
もっとも太極拳と弊習している人は推手がわかっていれば推手で説明したほうが早いけど。

本>問題はどうやってそこまで持って行ってるか。
これなのな。これ。で、そこまでいっちゃえば合気も力も関係なく、
構造力学的に圧倒的にビルダーが不利ですわ。

本>「マグネット取りと同じ原理」と......単純にパワー
すまそ。マグネット取りの映像見てないからそこは語れないけど、
ビルダーとせんせの聴勁のレベルの差、と力の流れを変化させながら加える技術があれば…。

とりあえず来週のリアサロで、私ができるだけ再現してみましょう。
皆さん筋トレよろしく(笑
913猫だニャン:03/11/23 12:03 ID:6xuMNRS7
なぜこれが合気じゃないかというと

>タレントが支えてやったシーンでは、
>タレントは捕られていなくて、ビルダーの重さで倒れていたように見えました。
まさにコレ↑。
タレントには働いていないところがミソなのよ。

ビルダーよりも武田鉄也(せんせより低重心、柔道経験者、中武経験者)にやらして結果を比較したほうが
より面白かったのではないかと思う。

って番組見てないんで…もし武田チャレンジがあって、たいしたことない結果だったらスマソ(笑


914猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/23 12:07 ID:6xuMNRS7
すまそ。トリプー付け忘れた!912&913は本物の猫だニャンです。
915(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/23 13:16 ID:cy0G3Rui
>猫ださん。
カミさんと実験した結果。ビルダーの「┛」状の腕を「大きく回転させて倒す動作」VS
先生の「コンパクトに拳を内旋させて突き出すようにデビルマソ」では、後者の方が圧倒的に
有利なことが判明。そりゃ......そうですな。
916(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/23 13:53 ID:cy0G3Rui
>猫ださん。
「マグネット取り」はですね。相手の掌に黒板用マグネット(コインでもなんでも良い)を乗せて、
先生がそれを取ろうとする瞬間、相手にパッと握ってもらうようにするゲームです。まずね。
予行演習で「取ります!」という気配で素早く何度も取ろうとするワケですよ。で、これは
相手の反応が間に合うワケです。そしたらU城先生、次に気配を出さずにゆっくりと何「気」
なく取っちゃうんですね。これ、僕も何人かに試したんですが。取り敢えず全戦全勝。
恐らく太極拳家には通用しないでしょう。そんなん推手じゃ常套手段だもん。
917猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/23 15:04 ID:6xuMNRS7
>915
ありゃもうネタバラシしちゃったのね。
あと八卦掌テクで、完全決着ついたところからひっくり返すパフォーマンスをやってみようかと。
ちなみに八極拳の推手(近年孟村でやってるヤシ)にも同様の学びの要素があるのね。

>916
な〜る。
でもその先の「消える動き」まで逝けば太極拳家でもやられてしまうこともあるワケで…。

ところで2chって匿名で画像アップロードできるところがあんの?>お作法はドコに?
あるならAA駆使するより、画像うPして説明したほうが早い話が多いんだけど…。
918猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/23 20:18 ID:6xuMNRS7
↓あっぷろーどしてみますた。24時間で消滅するんかい???
http://up.isp.2ch.net/up/346d7cd1141d.JPG
919(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/23 22:21 ID:cy0G3Rui
腕相撲筋力分析編@U城スレ。
http://up.isp.2ch.net/up/93efb3569b25.mpg

やっぱそうですね。腕じゃなくて、腰背部をギュルンと使ってこの姿勢に持って行っている
んでしょう。

>猫ださん。
く、熊牧場.......。なんて肩してるんスカ.......?
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:28 ID:sLVMKEn2
>918
2chで一番ビックリしました
921(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/23 22:57 ID:cy0G3Rui
やっぱり師爺↓のサンタ意識と良く似てますよね。
http://www.emptyflower.com/xingyiquan/splitting/pi_chen.gif

僕のはこの老師の↓に近いです。腕形はちょっと違うんですが。
http://www.chinafrominside.com/ma/xyxy/bubinquansts.jpg
922(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/24 20:40 ID:NXB7K+Sb
ミッヒーのサンタ意識。
http://www.gazo-box.com/nazo/img/1295.jpg
写真て難しいでつね.....。
923初診舎:03/11/25 01:09 ID:0opqDk6d
>918
もう一度うpして下さい!見損ねました。
>922
これは本屋さんご自身でつか?
924猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/25 01:25 ID:/aXVHbp4
プロバイダがアク禁喰らったようで(初体験!)久々にネキサからカキコしてまつ。

猫本人による三体式、
ミッヒー老師を見習って更新↓しましたのでご覧くださいませ。
http://up.isp.2ch.net/up/b662c6021104.jpg
925(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/25 02:35 ID:emd+zaSw
>初診舎さん。
ですからミッヒーです。基本に忠実です。

>猫ださん。
乙です。コワ過ぎです。
926(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/25 02:43 ID:emd+zaSw
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 03:54 ID:vzia7GSV
2人とも面白過ぎ。
これからもお願いします m(__)m

しかし百聞は一見に如かずですね。
出来れば動作のアップローダもお願いしたいくらいです!
928びぎなー:03/11/25 09:10 ID:PebFqv+T
本屋さん
僕の先生はミッヒー老師の方に近いです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 09:47 ID:l8e6ImX7
>918と>924は同じものでつか?

>924の左肘、横向いてない?これ位なら、墜肘の範疇でつか?
930猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/25 10:22 ID:0T7Irz9t
>929
同じものでつ。左肘、これでも真下向いてます。
腕の妙なところが変に太いのです。ゴメンナサイ。
931猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/25 10:23 ID:0T7Irz9t
あ、串規制が解除になったらしい!
932猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/25 13:00 ID:0T7Irz9t
よく見ると右肘(特に内側っつーか)も非常に変ですね。醜い…。
紳士服のコ○カとかメンズプラザアオ○とか逝って、
スーツ選んでると何気にスススーっと近寄ってきた店員が
満面の笑みをたたえて「お探しいたしましょうか?」ってくるの、無下に断れなくて、
そのうち「ちょーっとちょうどいい型がありませんで…」とか言い出すの。
店員の額にうっすら汗が浮いてきちゃったりして…
結局「あの、お安くしますんでオーダーメイドなさいませんか?」とか言われ、
でも吊るしの「2パンツ付き上下2着よりどりみどり2万9千800円」が欲しいのであって…
いつも泣かされてます。
933(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/25 15:45 ID:emd+zaSw
猫ださんのとミッヒーのは、違う所もあるんですが。同時に「異様に似てる所」もあるんですね。
書き出してみましょうか。猫ださんの画像は鏡に映した鏡像だと思うんですが、ややこしい
ので「右/左」は「見たまま」で。

■ 違う所
・猫ださんは前傾した斜中正、ミッヒーは立身中正。
・猫ださんは両重、ミッヒーは単重。
・猫ださんの左腕はフワッと緩く弧を描くように、ミッヒーのは肘をド正中線に入れた窮屈な形。

■似ている所
・両者共、百会から右足湧泉までが一直線になっている。
・体の前まで回り込んで弧を描く右腕。
・両足(靴)の角度。右足と右下肢との角度/位置関係。

これだけで随分色んなことが分かります。
934(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/25 16:21 ID:emd+zaSw
>びぎなーさん。
日本で猫ださんのタイプを見ることは稀だと思います。>926のリンクでは8&9番目が猫ださん
の伝系なのですが。よく似てるでしょう。他派ではリンク1番目と最後から2番目が似てます
よね。この方って山西布式形意始祖の布学寛師(車永宏師の弟子)でして。最後から2番目
は同じく布氏形意の王培生老師(呉派太極拳で有名)。興味深いのは、リンク2番目は布式直系
である布乗全老師なんですが、あんまり似てないという.....。
935ところ:03/11/25 23:00 ID:I2UvVEE6
>>932猫ださん、貴方には手首に筋が四つくらいありません?
936猫だニャン ◆ODMkNEKODA :03/11/26 00:14 ID:rwOH9PHl
>手首に筋が四つくらいありません?
四つ?なんだかよくわかりませんが、
普通の人よりカナリ太いことは確かです。
おまけに腕が短いのなんの(泣
肩が前方に突出しなければ、相手に届きゃしませんわ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 07:39 ID:H0EBzzbI
>>918
2ちゃんで素顔をさらすのは・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 09:04 ID:ECSa8qS1
>918 が素顔だったら、恐いわ(W
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 13:28 ID:Z7WoPBu6
>937
ナイスボケw
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 14:05 ID:RlZMkEnX
>938
918は11/23の時点ではサモ・ハン・キン・ポダターヨ!!
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:08 ID:kFZfjV44
>>940 うpキボン!
942:03/11/28 00:59 ID:Dx411Ltw
>>936
まあ、謙遜しちゃって(笑
あなたくらいの功であれば、背中開けばズームパンチ状態になるでしょうに。
それに踏み込めばリーチ関係ないですよね。
943(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/28 03:00 ID:8jIoYxLb
どうも練習が兵器と五行/十二形の単式ばっかになりがちで。これじゃあイカンと。最近
套路もボチボチやってるワケです。忘れちゃうし。で、改めて八式ってイイな、と。コンビネーション
として明解だし。やってて気持ち良いし。反面、雑式捶がなーんかね........。
944944:03/11/28 03:13 ID:Dx411Ltw
>>943 雑式捶は繰り返してやると長くて疲れますな。
四把だと短すぎて面白みが薄いし、八式捶がちょうどいいのかも。
そうだ、鹿角刀の套路も結構面白いよ。
ところで形意連環刀・連環脚って何?
そんな套路あるのか?
945(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/28 03:33 ID:8jIoYxLb
>944さん。
>麟角刀
ふーん、944さんとこってあんなのまで取り込んでるんだ。あれって宋氏形意のオリジナル
じゃん。
>連環刀
五行刀の動作が一通り出て来る連環套路です。連環拳とは対応してません。なかなか良い
套路ですよ。他に連環槍/連環棍/連環剣有。
>連環脚。
ウチにはないですが。それ山西車派じゃないですかね?あそこのには戳脚が入ってるし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 03:41 ID:Dx411Ltw
鹿角刀は麟角刀ではないよ。
日月狐形拳のことです。
郭雲深もそれで匪賊をぶっ殺してるくらいなのに。

947944:03/11/28 03:46 ID:Dx411Ltw
>>946
あちゃー、サイズが違うだけでした!
すまん。
948944:03/11/28 04:03 ID:Dx411Ltw
本屋さん、うちの梅花槍とか虎頭双鈎はどうなのでしょう?
949(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/28 04:21 ID:8jIoYxLb
弧形剣は大抵の形意では套路として残ってないでしょう。そもそもそういうものを
郭雲深師が作ったか?もしくはそれ以前からあったか?もしあったならどこから失伝
したのか?......とかそういうハナシになります。敢えて言うと、あれは基本的に形意の動作
で使える「暗器」ですから、専用の套路?て時点で個人的にやや疑問。

武器は門派にデフォルトで伝わってるものと、伝人が他所から持ち込んだものがありますから。
特殊なものは大方後者なのでは。 本来形意に武器は無かったとも言いますし。実際、形意槍
や形意刀etcは五行拳をベースに作ったもののようですから。
950(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/28 04:30 ID:8jIoYxLb
>弧形剣
宋氏形意に「乾坤鉞」てのがあるんですが.....。これがそうなのかな?
951951:03/11/28 05:21 ID:Dx411Ltw
正体がバレバレの様なのに、わざわざお返事をありがとうございます。
乾坤鉞はおそらく、心意六合門の兵器『乾坤牙』のことではないでしょうか?
鹿角刀に似た形状の半円状の刀身に、七本の角の様な両刃が付けらた武器ですけど。
麟角刀よりいくぶん大型ですが。それと僕の教えられた弧形剣の専用の套路は
八卦からのものですが、うちでは本来形意の武器だったと教えられていましたので
形意でも三種類の套路が練習されていました。
失伝・・・。そういうつもりで僕は言ったのではありません。
あくまでも軽く面白いとあなたに推薦しただけです・・・。
ただ思い出しましたけど八字、他派にもありましたね・・・。

952(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/28 13:34 ID:8jIoYxLb
>951
アフォースレに誤爆しちった....。あっち読んで下さい。容量もったいないし。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 14:04 ID:ALXnIxe2
>猫ださん
コテハン総合ランキング、遂に王者の栄冠おめでとうございます 
954びぎなー:03/11/28 16:32 ID:pqgSOI2Y
本屋さん
三体式のこういった違いはどこから来るのでしょうか?
うちの先生も形意拳以外にも練習しているのでそこから
影響を受けるということもあるのでしょうか?

昨日は「バン手」というのを練習しました。もとは八卦掌
の推手らしいのですが空手の癖ですぐに力が入ってしまう
ので全然上手くできませんでした(^-^;
955びぎなー:03/11/28 16:46 ID:pqgSOI2Y
訂正です。
×もとは八卦掌の推手
○八卦掌の推手
956(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/28 19:19 ID:8jIoYxLb
>びぎなーさん。
猫ださんのは「より臨戦形」なんじゃないでしょうかね。僕のは「練功用」ですから。
人を打つ時は、如何に早く(×速く)相手に到達して/またそれが力学的に強いか、が
重要なのであって。そうすると前者姿勢の意図が分かるハズ。僕も散手の時は違う立ち方
をします。

あと一つ。姿勢の差を生むファクターとして、進度/個人の創意がもたらす差違をどう捉えるか?
てのがあると思うんですが。極端な例では、日本でもポピュラーな張占魁系。実際の張師自身
はこんな↓だったワケで。
http://www.geocities.com/aa3taichi/images/aa3wangC.jpg
でも張占魁系の道場ではどこ行ったってフツーこんなことさせないでしょ。ちゃんと基本から
教えるワケです。

猫ださんのとミッヒーの姿勢は、本質的にはそんなに違わないのです。てかこれら二つは>926に
リンクした全ての架式と共通する要素を持っていまして。そこは>933でも軽く触れてるんです
が。相違点よりもむしろ、この共通点に注目するのが有意義かと。よく言う「気沈丹田」、
宋世栄師/郭雲深師が説く「単重」、意拳/太気が站椿功でひたすら追求する「何か」、鄭曼青
師(鄭氏太極拳)の「抜根勁で人を吹き飛ばす功夫」など、「言い方」や「現象」としては
色々あるのですが。それこそが形意のみならず内家拳全般が地味に何年/何十年かけて目指す
至宝なのではないかと思うワケです。

逆に、ここんとこ一歩間違うと精神/肉体の健康を損ないかねない恐い部分でもあって。
私見ですが、ままある「術者の精神/肉体的健康を害してしまう内家」てのはこの辺りに原因
があるんじゃないのカナ?と思ったりもします。

これ、びぎなーさん以外の皆にも訊きたいのですが。形意で健康になりましたか?と。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:45 ID:Vmfb1XVI
>956
↑画像見れないよ!
958若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/11/29 00:28 ID:gbX/CIZ/
>形意拳で健康になりましたか?
についての、若葉的考察

「そろそろちゃんとした跟歩を教えてやるよ」
と、師匠に言われ、
・・・え、今までのはちゃんとした跟歩ではなかったのか・・・
という動揺を必死で抑えながら
−よろしくお願いします
と頭を垂れたのが、そもそものきっかけでした。
「お前はな、引きつけようと言う意識が強すぎんだ。跟歩はな、その名の通り跟なんだよ。
打ち付けるんだ。分かったらやってみろ」
・・・えっとー、こうですか? ずばこんっ
「・・・違う・・・」
・・・えっとーこう? すすーどこん
「・・・違う・・・」
・・・えっとーーえっとーー
「・・・宿題だな」
・・・はい
と、言うわけで私の跟歩強化週間が始まったのですが・・・
それから仕事の都合で師匠にあえる期間があいてしまいまして、少しずつ、形が狂ってき
たんですね。
気がつくと、私の右膝は見事に壊れてしまったのです。(左のアキレス腱に持病持ちなので
右を知らずの内に酷使した結果らしい)
959若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/11/29 00:46 ID:gbX/CIZ/
「おい、お前右足どうしたんだ」
・・・ううう、分かりますか
「馬鹿だなぁ、みせて見ろ」
と、師匠、膝をぐりぐり
・・・いいいい、痛いっす
「そうか、じゃあ、これは痛いか?」
と、いろいろ聞かれながら膝を看られまして、で結局
「ずいぶんと痛めたな。ちょっと跟歩踏んでみろ」
と言うわけです。
ずぱこんっ
と踏むと
「・・・あほ・・・」
・・・へ?
「そのへっぴり腰のせいだ。馬鹿者」
・・・え、どうして根を握って
ばしいっっ
「ここをもっと突き出せ」
・・・ひぇぇ、背骨が折れるっす
「大丈夫だ。そう簡単におれん。それより、俺の形意拳で体を痛めたことの方が問題だ」
・・・ひぇぇぇぇぇ
その日はいつまでも私の絶叫が響いていました。。。
960若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/11/29 00:51 ID:gbX/CIZ/
相談があるときは師兄と飲むに限ります。
厳しいが、愛のある兄です(いや、ホントですよダンナ)
「だからなぁ、結局三体式は上付きの女とやるような感じなんだよ」
・・・時々、本当にお馬鹿なことを言いますが・・・
ま、おいといて。
・・・でも実際どうなんですかね。形意拳って、健康にいいんすかね
「内家拳だからな、いいんじゃないか?」
・・・そうですかね、なんか、形意拳で壊した体を太極拳でなおしている感じですが。。。
「力入りすぎてるんじゃないか?」
・・・師匠もそういってましたが
「だろ。それに、お前の膝、師匠に言われたとうりの跟歩をゆっくり踏めば、治りも早いと思うけ
どな」
・・・そういうもんですか
「ようは使い方、使う人なんだよ」
・・・でも、この間も肩壊したし・・・今度は膝だし・・・
「いいじゃん、俺らは壊しても、ある程度なら師匠が元通りになるように教えてくれんだし」
・・・そうですか
「明日から、太極拳みたいなスピードの形意拳で、師に言われたようにしてみな、すぐ直るから」
・・・え゛っ、膝を理由にさぼるのは
「ど阿呆だな・・・」
がーーん

ちなみに、ど阿呆な私はまだ膝が治っていません。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:00 ID:UEaFilbY
困歩
962フルーツ☆キング:03/11/29 12:38 ID:Pl5e7+fJ
祝!
連載再開!

しかし、膝は人事ではないのでドキドキです。
963(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/11/29 16:00 ID:Y8UXfgr+
あ、脚はね。形意の場合、壊れるときゃ壊れますよね。僕が意図したのはどっちかと
言うと経絡系の話で。現象としては内臓障害とか精神的ダメージとか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 16:50 ID:6wEplQlg
僕はサンタ意識のおかげで健康になりました。メリー。
ただ名師の某拳譜には、要訣みたすようにやってたら、
最初体の調子がおかしくなったって(芯の疲れがとれない)
載ってました。
965若葉くん ◆.5GogyOU5c :03/11/29 17:20 ID:gbX/CIZ/
>959
根を握って→棍を握って

>961さん
うまい

>果物王さん
すいません、超不定期連載で。。。

>本屋さん
>経絡系の話
あ、そちらですか。
私の場合は少林拳やってた時より、そちらはぐんと調子よいです。
体つきなんかは、昔は仮面ライダーのように引き締まった体が今ではポヨポヨ。。
でも、なんて言うんですかね、昔の体は、末期の李小竜の用に見た目は筋肉隆々
だけれども、脂肪が極端に少ない不健康な体だったような気もします。
特に、内臓系は如実に健康になりましたよ。
導引術なのかなー、と。
でも、この健康をもたらせてくれたのが
形意拳 なのか
太極拳 なのか
女房と子供がいる安徳な生活なのか(これは違うなW)
は分かりません。
966びぎなー:03/11/29 18:28 ID:9y+uvBeU
本屋さん
>猫ださんのは「より臨戦形」なんじゃないでしょうかね。
納得です(^-^)
>形意で健康になりましたか?
先生には毎回「立ち方」を細かく注意されます。非常に微妙
なところなのですが先生に直される前と後では押されたり、
引かれたりした時の安定感が段違いに違います。同時にその
姿勢は首や腰にとても負担の掛からない姿勢になっていて。
以前(空手時代)は首や腰を痛めることが多かったのでその
点ではとても健康になったと思います。

967びぎなー:03/11/30 09:41 ID:weUzZAme
若葉さん
>昔は仮面ライダーのように引き締まった体が今ではポヨポヨ
僕の先生の同じことを言ってました(笑)
「だってご飯が美味しいんだよ」だそうです。
968猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/30 19:01 ID:RRzSqJB4
>健康の話
筋骨にしても五臓六腑にしても、
ウチはもっぱら太極拳で癒してるなぁ。あながち若葉タソのこと笑えん(笑
ちゃんとあるんだけどね。形意拳で内功練って養生するヤシも。
ただ太極拳の方がちぃとばかし効果高いのな。
今の生活事態が不健康極まりないからヘタなこといえないけど、
アレコレやってなかったらとっくに死んでるかもね。

>サモハンキンポー
…せめて佐山サトルと言って欲しかった(悲
エエ、いずれにせよ確かに

太 っ て ま す と も 。

そう。確かにご飯もオイシイ…。

>武器
門派専用の武器とか汎用の武器とかほぼどーでもいいのな。
たいていのものは本屋さんのおっさるとーり、
後から持ち込まれたものが多い。
拳技が完成していればどんなものでも活用可能なので。
伝系にその武器・套路の有りや無しやを尋ねて真贋優劣を語るのは
形意拳の本筋には関係なかろうもん。
あと暗器については語った時点で意味がなくなるのは秘伝口訣といっしょやね。
969猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/11/30 19:01 ID:RRzSqJB4
あ、修理に出したPCが戻ってきたのでトリプー前のになってます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 09:05 ID:+qSjsFK2
猫ださんは、その太ったお腹にもかかわらず、鳩尾の隆起がはっきりわかるのでつか?鏡餅状態でっか?
971猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/12/01 09:35 ID:HPnqHRyV
>970鏡餅
ワラタ!古い話題への突っ込みナイスでつ。

やせていた昔はともかく、現在では立っている状態ではわかりませんね。
下腹が出ている+鳩尾の隆起がつながって全体として太古腹ですから(笑

ただし
臥身功…仰向けに寝ると、おなかは凹みますが、鳩尾は膨らんだままです。
鳩尾の中には他の腹部より硬い拳よりやや小さくて薄い楕円形(昔は円でした)の何かが
しこりのように埋まっており、しかしこれがいったい何なのかは不明です。
ただの腫瘍かも知れません(笑…えないか?
こいつのおかげで、いわゆる鳩尾、胸骨の下へは指をもぐりこますことはできません。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 09:50 ID:+qSjsFK2
本屋さん、すげー・・・。誤爆なんて言って・・・・
敵地に赴いて牽制でつか・・・・。なんか、スマートでかこいい!
973(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/12/01 15:41 ID:3gbqiTPx
>猫ださん。
>臥身功
コレ↓ですね。
http://www.gazo-box.com/nazo/img/1444.jpg
974猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/12/01 17:13 ID:3+Kh1kS5
>本屋さん
ソレ先月5回。6万円消費しちまっただーよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:37 ID:15iPvRdB
猫だニャンさん、内家拳やってんのにマッサージやんなきゃ凝りとれないの?
それともなんかの持病?どっちにしても、中武やっててマッサージ常連なんて・・・。
976猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/12/01 23:25 ID:3+Kh1kS5
>975
職業が異常な激務なもんでね。

車の運転系では仙台日帰りとか、秋田・鳥取ノンストップとかザラ。
ってか毎月数百km乗ってるよ。マジで。
PCかじりつき系では2徹で企画書うPとか月に2、3本は当たり前。
ネクタイ労働系では現場でスタフーも時間も足らずPA運んだり組み上げたりとかね。
TV局のアフォな人達やタレントさん達は夜中でも当たり前のように電話してくるし
前日どんなに遅くても毎日9時半出勤だし。
ってか会社から徒歩1分に家借りたのに月10日ぐらい会社に泊まってるし(泣

マッサージやんなきゃ凝りが取れないんじゃなくて、
間  に  合  わ  な  い  の  。

ちなみに、
もちろんマッサージも中国式です。

誰か仕事手伝ってくれ…。
そんなワケでリアルサロンは唯一公式に仕事をさぼる「息抜き」の時間なのでつ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 08:43 ID:92+uNoRW
そんなしごとあしたやめちゃえばいいのに(T_T)
978猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/12/02 11:31 ID:AZUnzqfO
>977サソ
何度そう思ったことか…。

深夜営業のリアルサロンはクリスマスも営業ケテーイしますた。
参加者の皆さんシクヨロです。
カプールがホテールに突入するころ、形意拳家は楽しく五行拳かますのです。

毎年なんだかなぁ↓
1: (クリスマス)武道家はどうしたら(までに) (534)
2: 【今年も一人】武道家はUNCHI【クリスマス17夜目】 (455) 
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:53 ID:l5YkGJ+K
いわゆる、夜の?
五行拳対打?
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:49 ID:CniPHDRW
>>971済みません。
またそんなことうち等だけだと想ってました・・・。
それ正確には鳩尾穴にじゃ無いです。
肝系のチュウカン穴に出来るしこりですよ。
うちらでは腹膜(大網膜や横隔膜)の発達により腹直筋が
押し上げられてこうなるのではと考えられております。
特にポン拳の強い人はココが異様に発達するという・・・。


981名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 14:39 ID:FhroiArh
>>980
中[月完]穴  任脈経(胃経の墓穴)
982(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/12/02 16:01 ID:KrWU2pbw
>健康の件。
「体を休める日」は別として、なるべく毎日練習するようにはしてるんですが。やっぱり
仕事の都合とかで、「全然体動かせない期間」てのも生じちゃうワケで。そうすっと途端に
体調崩れるんですね。まず、日常生活の立ち居振る舞いで体軸がブレ出して。体の中がピシッ
と揃わなくなる、と言うか。濁る、と言うか。で、あちこち痛み出して。ヒマが出来て、元
の練習サイクルに戻るとテキメンに体調が良くなります。意識や体内感覚がパーッと澄み渡っていく
のが分かるんですね。でも本当に疲れてて「練習どころじゃない時」は、僕もマサッジーに
行ったりしますよ。

あとね。これ前にも書いたんですが。僕、子供の頃(武術始める前)から督脈だけは随意
で動かせたんですね。でも「背中から頭まで上げたやつ」を腹に戻す方法を知りません
でしたから。これやって遊ぶと必ず偏差というか、頭がボーッとして。情緒不安定になって
ましたね。高校時代、周囲に全く同じことをする人がいまして。こういう例はあんまり
珍しくないのではと。そういうの思い出すにつけ、今は「正常な内気の運行」が如何に
心身の健康に有用かを感じるワケです。

これも既出ネタですが。僕、発力とかでヘマやって脊椎おかしくすると、必ず背中の「傷めた
辺り」に大きなオデキが出来るんですね。コチコチに硬いヤツ。恐らく周囲の気脈が乱れる/淀む
からなんでしょうけど(医学的にはアテローマ=粉瘤:皮下にできる良性腫瘍の一種)。これ
ね......気脈がイッてる時って、おできとか体表だけじゃなくて。恐らく中(内臓方面)にも
影響出てると思うんです。見えないだけで。同じ淀みが頭蓋内で起きたらどうなっちゃう
んだろ?とか考えると結構ガクブルだったりします.......。

>シコリ。
「僕の」は前にここで話題になった時からあんまり成長してないですね。サイズ的には
紀州梅くらいでしょうか。たまに膨れたりはしてますが。腹筋よりも一段深い層にある
みたいです。これも上の話と関係あるのかな? 猫ださん確かソコCTスキャンしたでしょ?
983(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/12/02 18:59 ID:KrWU2pbw
皆さん御存知の通り。鍼なんかの東洋医学では経絡・経穴を使って人体の自然治癒力を
調整、治療を行います。東洋医学的にも「病気の原因」にはもちろん色々とあるワケなの
ですが、外的ではない要因=体の中に病気の元がある場合ももちろんあるワケで。気血の
停滞や偏り、汚濁なんかがその代表格なのですが。

整体やカイロでは「骨格(特に脊椎)と経絡の関係」を非常に重視していまして。骨格が
歪めば経絡も不順となり、またその逆もあると。で、それが病気になって現象化すると。
>982で書いたオデキみたいなのは脊椎の外傷的な故障が原因ですから、大して恐くはない
んですが。実際、背骨の痛みが直ればオデキも自然に消えますし。ヤヴァイのは慢性的な骨格
の不具合であって。例えば脊椎側湾/猫背、頚椎の前傾/頭部前出・下垂、骨盤の左右/
前後傾斜。

骨ついでに書きますと、また「骨格と性向(性格)との関係」なんてのもありまして。
「背筋の通った人は明朗で、猫背の人はネガティブだ」というアレ。あれも>982やこのレスと
関係あるんじゃないか?という気はしますが。

さて内家拳の要訣が示す「頭頂を押し上げ、背筋を延ばして放鬆した姿勢」てのは、体幹
内の液重をストンとまっすぐ下腹部まで下ろした「末広がりの一体型ピラミッド」形状(>926
参照)であり。ピラミッド形状が打突/移動といった作業に於いて物理的に優れているのは
言うまでもないのですが。これは同時に「脊椎側湾/猫背、頚椎の前傾/頭部下垂、骨盤の
左右/前後傾斜といった、健康な経絡の活動を邪魔する要因」を駆逐した姿勢でもあるワケで。
そら健康になるだろ、と。
984猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/12/02 23:06 ID:Vznlx6WV
ヨ>それ正確には鳩尾穴にじゃ無いです。
「鳩尾穴」とは言っていないよ。<鳩尾>としか。
今、経穴の話題にまで触れたくないのな。

ヨ>うちらでは腹膜(大網膜や横隔膜)の発達により腹直筋が
ヨ>押し上げられてこうなるのではと考えられております。
イヤそれはアリ(実際そうだし)なんだけど、
今言及しているシコリは横隔膜の隆起じゃなくて
腹直筋よりも体表側と体内側の両方にあるのよ。

本>猫ださん確かソコCTスキャンしたでしょ?
CTスキャソの結果、2つあると。でも触れるのは表の香具師だけ。
仰向けに寝て右から左に引っかくように指でなぞると
それこそ鏡餅のように腹直筋→しこり→腹直筋となっているのがわかります。
985(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/12/02 23:18 ID:KrWU2pbw
>猫ださん。
CT画像て、うp可能でつか?(冗
986猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/12/03 01:05 ID:5TBH+mM2
アレ言えば医者くれるのかなぁ?(半分マジ
987びぎなー:03/12/03 13:04 ID:dP3Xg7q3
本屋さん
昨日はサン拳とその対練を習いました。自分が>(楔)になった感じで
相手に入って行くんですね。
猫だ先生
リアルサロンは初心者は不可なのでしょうか?
ぜひ、一度参加させていただきたいのですが。
988(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/12/03 14:25 ID:87DK0Gw0
>猫ださん。
>CT。
大丈夫では。僕も撮ってみたいな.....。

>びぎなーさん。
>鑽拳。
を、そのタイプを習われましたか。僕ね、形意の動作の中ではソレが一番端的に
「看人如蒿草」だと思うんですね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 17:28 ID:9VW0Gulr
面接官
( ・ω・)∩<あなたは学生時代何に打ち込みましたか?

(・∀・)<楔
990形意:03/12/03 18:23 ID:8ObVL8Us
>>本屋さん
都内で形意拳の有名な方といえばだれでしょうか?
991(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/12/03 18:59 ID:87DK0Gw0
>形意さん。
猫ださん.....かな(w。このスレでは特定の個人や団体を評価うんぬんは出来ないのれす。
どっちに転んでも迷惑がかかっちゃいますから。>1を参照のこと。ご了承下さい。<(_ _)>
や、でもマジでリサロは行かれてみる価値あると思いますよ♪
992名無しさん@お腹いっぱい。
鳩尾のしこり。
なんか肝硬変の症状に似てて怖いですね。
でも錬功の成果でそうなるなら、平気なんでしょうね。