◆【半歩崩拳】マターリ形意門サロン【打遍天下】◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
913sage:03/08/25 22:14 ID:RLgp1tt2
初心者でよくわからないのですが、マロンって何ですか?
すみません。
914猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/25 22:25 ID:Wi0jUm3F
マロン=ロマン=浪漫
ね。
915(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/26 01:46 ID:1r0DNNfP
ボ...ボケはナシなのか....。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:27 ID:9yTv6RZA
その猫だ氏のご意見だと
ベースボールマガ○ン社より、○晶堂の方が、後世の形意拳に与えた
文化的影響を鑑みて、罪が大きいと・・・? ちと同感。
917猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/26 10:38 ID:CY5OY1OK
>○晶堂の方が、後世の形意拳に与えた
>文化的影響を鑑みて、罪が大きいと・・・?
てか現在も色々与え続けている気が…。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 10:41 ID:7vX3oZNh
>蟷螂拳はこうだとか、
>八極拳はこうだとか、
>ムエタイはどうだとか、
>G柔術はこうだとか。
武壇、ムエタイ、グレーシー・・メディア有名系が好きなのねw
>尚氏形意拳の定義
近代形意の雄、尚雲祥を直系がリスペクトしつつ名乗っているってのはダメですか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 11:27 ID:SIvBUMbi
しかし尚氏の連中の言い分、「尚氏は一切の改変を認めない」だからな。
それだけでも十分におかしな話だが・・・。
920(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/26 11:37 ID:1r0DNNfP
>all。
ストッピ。この流れ、>>1ガイドラインの三つ目&四つ目に抵触しちってます。
尚氏に関しては専用スレにて続行頂きたく。<(_ _)> どーか一つ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 12:36 ID:6CWO4A0H
まあ、>>919の意見にはどう思うか、それぞれの人にマジに聞いてみたいけど無理か?

ごめんね、本屋さん。
922(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/26 13:56 ID:1r0DNNfP
>921さん。
「ごめんね」じゃなくて。ソレ、あっちのスレで「それぞれの人にマジに聞いて」みて。
ここはそういうのを排除する目的で立てたスレだから。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:58 ID:F3CEpcBg
国際形意拳大会が秋に開催されるようですよ。
924(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/27 00:21 ID:pv23kjsf
この人↓、格闘競技やればイイのに....。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030826-00000012-sks-spo


この件に関して、一つ疑問が残ります。僕、陸上とかよく知らないんですが。
反応速度0.052秒て.......。完全に人間の限界超えてますよね。果たしてこの人
or他のランナー達は本当に「号砲に反応して走り出している」んですクワ?と。
可能性としては多分三つあって、

1. トップランナーは純粋に反応速度が常人離れしている。
2. 経験と勘を頼りに、テキトーなタイミングでスタートしてしまう。遅れるかジャストタイミングかは時の運?
3. 「号砲が鳴らされる瞬間」を直前に読んでor察知して「合わせ」る。
(4. 周りにつられて走り出す、は除外。)

のどれかだと思うんですが。イヤ、なんかこの辺りって武道/武術と関係しそうな気が
するんですよね....。
925(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/27 00:38 ID:pv23kjsf
>923さん。
それって2年前の夏に平遥でやったヤツ?早いモンですなぁ...。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 02:25 ID:7w0gzOj8
>>924 そう言えば呉氏はモータードライブ・アイモ改造機で測定したところ
拳の発射から相手に届くまで、0.04166秒
拳の発射から、相手に届いて、拳を捻り、ケイを伝えきるまでが0.249秒だと言う記録が
証拠写真付きでありましたな。
927(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/27 10:33 ID:pv23kjsf
>926さん。
そういう意味で>>924の件が「武道/武術と関係しそう」なのではないのれす....。
928928:03/08/27 10:44 ID:lslaQeij
横レスですみません。門外漢ながら楽しく拝見しています。
ところでここでは物理や生理学の観点から形意拳について解説されることもありますが、
それで言うと「勁道」はどのように説明できるのでしょう。
個人的には力の流れと解していますが…。
929(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/27 11:01 ID:pv23kjsf
>928
勁道とは勁が通るスジ道=「力の出し方」のことです。門派ごとに「力の出し方」は異なります。形意の
勁道についてはサロン(劈)(鑽)(崩=本スレ)で可能な限り説明しています。リソクは>>2に。
参照下され。あとカキコはsageで揚子江。sage方は>>1に。
930928:03/08/27 11:07 ID:lslaQeij
回答ありがとうございます。あげてしまいすいません。
931867ェ衛門:03/08/28 18:18 ID:JF0LVNZj
すんません。この前ageちまったものですm(_ _)m
久しぶりにガッツンガッツンやって頭もどーかしちまっていたようで…スミマセヌ

>ドラモンド失格

実は後発先至を身に付けていたとか…(w
でも3だとすれば明らかに後発先至ですね。
932(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/28 22:35 ID:DFm04L/y
>867ェ衛門さん。
恐らく2.と3.てのはかなり境界が曖昧で、2.の延長に3.の感覚があるんじゃなかろかと。
これって多分867ェ衛門さんが仰る通りの能力で、交叉系の武術とは関係が深い要素だと
思うんですが。
933(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/28 22:57 ID:DFm04L/y
>I戸屋タソ。
ここに「軍刀」のリソクage張りするのやめてくれないかな。
N上門のスレがちゃんとあるんだから、以後君んとこのプロパガンダは
そこだけでしる。
934867ェ衛門:03/08/28 23:57 ID:Zlu5KJkL
そういえば何号の武術か忘れましたが
八極劈掛門の前田と言う方が捨身法という
八極の身法の説明で陸上のスタートを引き合いに
出して説明していたのを覚えています。
確か全身でスタート音を聞く、とかなんとか…
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 02:05 ID:eNs0PMVm
昔、工房の頃に陸上部の顧問が話ていたけど、
スタートラインについて、「用意」→「バーン(ピストル音)」って言うのが大体決まっていて
その時間を感覚で察知してスタートするとか?
多少の誤差はあるんで、そこはカンなのかも知れないけど。
936(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/29 12:14 ID:aWIWOA9L
>935さん。
そう。恐らくそこまでが>>924で言う2.の世界。トプーアスリトー達が荒らそう
「そっから先」がクサイと思う僕。
937867ェ衛門:03/08/29 20:18 ID:3S6BVCSj
「あなたが動かずば私も動かず、あなたが銃声を響かせば私は先に走る」
というところでしょうか。

でもこういう技術って相対した相手の肩とか足とかを見て読んだり察知
したりするものだと思うのですが、スターターの方を見ずにそれを察知
できる陸上選手はやっぱりかなり聴勁を磨いてるんですかねえ。
938(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/29 22:40 ID:aWIWOA9L
>867ェ衛門さん。
スターターは見えない位置にいるものなの?てかそもそもスターターてまだ人間がやってる?
以上の議論は人間相手が前提なんだけど。

因みに僕は肩とか足とかじゃなくて、ボーッと景色の全体を見ます。ただ、「あ、来るな」
て時のサインは視覚情報よりも早い「気配とか」な気が。その辺ランナーてどうなの?と。
どうなの?>猫ださん。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:53 ID:5IYHm9oS
>>本屋さん
867さんじゃないですが。

スターターは全員が見える位置にいる人間です。
なぜなら、陸上のスタートは「用意」のあと、
全員が「静止した」状態にあることが条件だからです。
それを見定めるのがスターターの役目なのです。

ただ、現実には・・・という面は確かにありますけれども。
940(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/30 02:15 ID:x0CkY/Yf
>939さん。
は、アスリートたん?陸上経験者タソ?? 結局ランナーて何に反応してスタートしてんの?
941烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :03/08/30 17:46 ID:xFsJbMtd
全っ然形意の話じゃなくて申し訳ないのですが。
柳川セソセの本には、人間の反応は視覚より聴覚に対する方が早いと書いてました。
俗にいう「気配」とは、大部分が音による物だとも…
視覚に「ご不自由」なところのある方の意見なので、説得力はあるかと。
ちなみに>>937の揚げ足を取るわけじゃありませんが、銃声が耳に届くのは弾丸より
遅いので、音に反応して動いても手遅れですw
942939:03/08/30 22:12 ID:z8wLfCuK
ランナーのスタート反応は基本的には「音」です。
ただいわゆる「見切りスタート」をする人はやはりけっこういます。
フライングも1回なら許されますから。

で、最近はフライングの判断はスタートの時に足を置くところにセンサーを仕込んでおいて、
その出力がスタート信号から一定時間より早いときには
フライングと判断されるようになっています。

ただ、「用意」の時点で静止しなければいけないんですが、
実際にはリズムをとって動いている人がけっこういます。
今やっている世界陸上でも、100メートルの予選で
たぶんこの辺の理由でセンサーが反応して失格になった選手がいて、
いろいろと議論を巻き起こしています。

あと、ひょっとしたら本当に音を聞いてから
それだけ早く反応する選手がいるのかもしれないという問題もあるのですが、
その辺はあいまいに「これでいいのだ」と片づけられてしまっています。

短距離の選手はこの反応時間をいかに短くするかという練習もしっかりするので、
どこが限界なのかは実はよくわかっていないんですけどね。

それから烏骨鶏さん、弾丸の速度は銃によってだいぶ違うようです。
有名なコルトガバメント45口径などは遅くて、
いい条件だと飛ぶ弾丸が見えるそうです。
打つのを聞いてから身を隠しても、
距離によっては間に合うこともあるとか。

反対にモーゼルピストルは速度が速く、
これこそ音速より早いので避けられない「殺人拳銃」として名を馳せたそうです。
943烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :03/08/30 23:32 ID:9OjDH9fj
>足を置くところにセンサー
確か「空手の理」に柳川セソセがそういう装置で
反応速度を測った話が書いてました。
具体的な数値は忘れましたが、測定者が
「絶対フライングだろう」と疑うような結果が出て
何度も測り直したけど変わらなかったそうです。

>距離によっては間に合うこともあるとか。
そうなんですか。勉強になります。
狙ったのが胸じゃなく頭とか肩とかだったら、
咄嗟によけられるかも知れませんね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 05:48 ID:UyjIavXn
モーゼルの弾ってライフル弾ないしライフル弾に準じたもの
だったような憶えが。初速が速いのですね。拳銃では他に
トカレフとかわりと辛そうな感じ。
945(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/31 11:43 ID:5620MmOz
>939さん。
サンクスです。
>ただいわゆる「見切りスタート」をする人はやはりけっこういます。
ソコ。僕が疑ってるのは正にソコ。その「見切り」てのが単に「経験的な
感覚で間を図っているだけ(>>924の2.)」なのか、それとも別な感覚
で号砲の瞬間を見切っているのか、て辺り。

>ウコ殿。
>気配。
「音」かな。何の音だろ。衣ずれかな。足が砂をにじる音?それとも呼吸音。
Y川センセは視覚のハンデで逆に聴覚のアドバンテージを手に入れたんだろね。たださ、
僕的に「あ、来る」ての、相手がモーション起こすより「前」なんだよね。「圧力」
みたいなの。そういうの無い?
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:29 ID:IR2gTTHd
>ただいわゆる「見切りスタート」をする人はやはりけっこういます。
ソコ。僕が疑ってるのは正にソコ。その「見切り」てのが単に「経験的な
感覚で間を図っているだけ(>>924の2.)」なのか、それとも別な感覚
で号砲の瞬間を見切っているのか、て辺り。

本屋さん夢見すぎ
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:54 ID:D5LGwqA1
1・2・3・ダァー!でいいんじゃない
948猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 19:06 ID:hthSotB0
夏休みも終わりだからそろそろ本格的にサロン復帰かな。

その前に…
「100mを何秒で走ったか」の機械計測の本質は
「選手が何時スタートしたか、何時ゴールしたか、両方とも機械計測して差を求める」
でしかないよな。<100m走の記録会>ならね。
この場合、反応時間もへったクレも無いし、公平な記録測定が可能。
でも
問題は<100m競争>だもんな。
つまりいまの競技とは「だれが時刻として真っ先にゴールを切ったか」なのな。
反応時間の個人差という要素は無視され
<人間の反応では0.1sec以下はありえない>
とかまで決め付けてフライング失格制度作ってるんでしょ。アフォよアフォ。
公平性ってそんなとこつついてもでてこやしないから。
じゃどうするのか?
答えは簡単明瞭。
競技者全員に「見切りスタート」を許せばいいだけのこと。
時報を告げるアラームのごとく正確な「ポッ・ポッ・ポッ・ピーン」の音と光信号出すのな。
そしてグリーンランプ点等と同時以後のスタートは、全て有効、それ以前のスタートは失格にすんのな。
つまり「音聞いてから出る反応の練習」じゃなくて
「音を予測してジャストに合わせるタイミング取りの練習」にいそしむの。競技者ミンナで。
それでジャストにあわせられなくてフライングするヤツは文句言えないでしょう。
949猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 19:46 ID:hthSotB0
もし「音聞いてから」にこだわるのなら、
「ヨーイ」を無くして「位置について」から号砲までを5〜10秒あるいは30秒〜1分と長くするのな。
そしてやはり
号砲と同時以後のスタートは全て有効、それより前のスタートは失格にすんのな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 20:08 ID:Q8nyauC6
例えばそのあたり、日刊スポーツ紙の後藤記者がコラムで書いてますね。

http://www.nikkansports.com/ns/sports/goto/2003/goto030827.html

まぁさすがにこの問題は
部外者の思いつき程度のことはさんざん議論されているようで。
951(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/31 20:22 ID:5620MmOz

   ∩∩  
 (〃; η∩  スンスン 
  ○ / Iノ
  ⊂_))   
952猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 21:34 ID:hthSotB0
いやさ、<部外者の思いつき程度>のことは整理しておしまい、でいいとして、
本題はやっぱ<本屋さんの夢>の中にあるのな。
ヒトはナニでソレを察知するのか、反応速度の限界とはどこまでか。
1. トップランナーは純粋に反応速度が常人離れしている。
2. 経験と勘を頼りに、テキトーなタイミングでスタートしてしまう。遅れるかジャストタイミングかは時の運?
3. 「号砲が鳴らされる瞬間」を直前に読んでor察知して「合わせ」る。
私の知る限りでは1も2も3もやっているのが普通ではないかと。
そして3だけが武術の領域かというとそうでもないんだけど、
確実に我々が興味を持って探求するナニかがそこにあるのね。
今回「気配」という言葉がでたけど、まさに「氣」や「意」に直結し、
「先の先」や「後の先」などに関わる問題ではある。
俺もどこまで書いていいかわからないけど、今書ける範囲のことは
書いてしまおうかと。
953猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 21:57 ID:hthSotB0
>941ウコ殿
>柳川セソセの本には、人間の反応は視覚より聴覚に対する方が早いと書いてました。
>俗にいう「気配」とは、大部分が音による物だとも…
>視覚に「ご不自由」なところのある方の意見なので、説得力はあるかと。
然り。しかし、
私のお付き合いの範疇には聴覚が不自由な方がおり、
その方の対視覚刺激反応速度は私をかなり上回ります。
これは音をオフにしたゲーム機でしか確認していませんが、
もっと武術的にやるなら、その昔、吉福教授が実験したように、
ランダムな感覚で点灯するランプの点灯を見てすぐにセンサー入り標的を突く、
というような方法で確認できるでしょう。
障害者の皆さんは、失った感覚の代用のために残っている感覚が発達する場合が多く、
そのことだけを取り上げて、人間の感覚の一般論に等しいとするのはちょっと無理があります。
ただし、逆に耳栓をしてスパをするとか目隠しして約束組み手をするとかして
ある感覚にハンデを与えて練習する試みはすでに我々もやってきたことではありますよね。
東京以外にもそういった施設がないわけではないと思いますが、
とりあえず東京在住の方向けの情報をひとつ…
初台にある東京オペラシティタワーの中にある美術館の中の常設展示場の中に、
「音のしない部屋」があります。厳密には吸音材を複雑に組み合わせた壁に囲まれた部屋で、
全く音がしないわけではないのですが、発した音の反響音はほとんど聞こえることがなく
まさに音があらゆる方位に吸い取られて消えてしまう感じであり、
騒がしいライブハウスなどで音圧をビンビン感じるのと逆で
「マイナスの音圧」とでもいうものを明らかに感じてしまいます。
すぐに気分が悪くなるヒトもいます。
この部屋のなかでは、いわゆる気配や氣感といったものが、
1:明らかに違うものとして感じられるヒト
2:かえって純粋に捉えることができるヒト
に分かれるようです。その先に見えてくる答えとは…
さぁ自分で体験して納得したい方、お友達つれて初台にレッツゴーです(笑
954猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 22:04 ID:hthSotB0
ごめんなさい。
3:感じられなくなるヒト
4:そもそも普段からそういう感覚がないヒト
も加えておかないとね。
ちなみに
5:4のヒトがこの部屋に入ったことでそういう感覚がわかった例
ってのは確認していません。
955猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 23:07 ID:hthSotB0
余談ですが…
私の仕事のひとつに全日本ドラッグレース選手権(の演出関係)がありますが、
ドラッグレース=いわゆるゼロヨンは2台のマシンが直線の速さを競う短距離レースであり
そのスタートは、光電管計測する2本のラインで区切られたスタートエリアに
両車が進入した時点からスタートシグナルが始動する、というもので、
相撲と同様、スタートは競技者同士が決定する方式を採用しています。
そこには駆け引きが存在していますが、両者そろい踏みの後、イエローシグナルが点灯して用意、
その後イエローからグリーンに変るまでに0.4秒の時間を加えており、
0.4秒以内に車が動くとフライングとみなしてレッドシグナル点灯となります。
この設定は人間の反射の限界を0.4秒とみなして決められています。
もちろんそれ以下で反応するヒトもいることはわかっており(現に陸上は0.1設定ですもんね)
しかしながら、<0.4秒後にグリーン点灯>ということと<あくまでグリーン点灯後に動きださないと失格>
ということが重ねてあるが故に、そのタイミングを見計らって始動することを許しているからこそ
現実的には公平なのであります。
レーサーは自宅に運転席のシミュレーターを製作してスタートシグナルの模型に合わせて
スタートのタイミングを日頃から徹底的に鍛えまくっている人がいるぐらいです。
956猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 23:15 ID:hthSotB0
さて、光の速さを超える情報の伝達はありえませんが、
その<光を発する装置の操作をまさにこれから行うよ>という情報が
光が放たれる前に、つまり時系列的に単純に「時前に情報が届く」のであるなら
タイミングをも予知して、先に充分な対策や始動が可能ではあるワケでして、
問題はやはり、ナニを時前に察知したのかという点にあります。
957(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/08/31 23:34 ID:5620MmOz

   彡つ  
  し〃'×') ワーイ♪ 
958猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/08/31 23:54 ID:hthSotB0
今日はもう眠いのでこれぐらいにしときまつが、
例によって氣とか意とかの用語には流派間で意味の広さや内容に差があり、
まして合気道でいうところの気とはかなり違うことが確認されています。
私の話はあくまで私の師伝と私の悟った境地に過ぎないのであり、
他者を否定するものでも他派でそのまま通用する保証も無いことを
あらかじめお断りしておきます。

基本的に「氣」は「意」がつかさどるものであることはすでに語ってきたとおりですが、
果たして氣や意の正体は何か?具体的な存在なのか?というディープな話題は避けてきたのです。
ここでも語れる範囲でしか語れませんが、少し触れておいたほうが、
後々サロンのためになるかと思い、書くことにしまスタ。

本質論の前に現象面から、特に今話題の情報の伝達における媒体として観察した場合について
お話していこうかと。
959猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/01 00:15 ID:imySJV2I
その伝播のスピードについて言及するなら、

実は氣の空間における速度は非常に遅いものであります。
例えていうなら(ここにヒントがありまくりますが)
ヒトの体温だのオナラ(笑)のニオイだのが伝わるような遅々としたスピードです。
しかし、一旦その空間が氣で満たされると、
その満たされている状況を利用した情報や性質の伝達は早くなります。
また電流はある単一の電子が電線の端から端まで移動しているのではなく
電線の端の電荷に加減が生じると、反対側の端にもそれを補う変化が生じるということに
非常に似た現象が「氣」で満たされた空間や物体に起こります。

一方、「意」の速さというものは光の速度に等しいのではないかとされる解釈と、
哲学的には光の速さを凌駕しているという解釈もあります。
某師の有名なセリフ「月に想いをはせる我々の念(意)は光のスピードより早い」や
過去にも未来にも想いをはせる人間の思考そのものに関する解釈です。
まぁ、そのような話はディープ過ぎるので、ここでは氣よりは速い、とだけにとどめておきましょう。

とにかく氣と意を明確に別物として扱わない限り、
世に氣の実験、測定と称して行われているものに関して、
実は意の実験、測定を行ってしまっていることと、氣そのものとの扱いを混同しているが故に
正しい結論が導けなくて、「トリック」「気のせいではないか」とか否定する方向に傾いてしまうことが多いのです。
とりあえず、時前に察知したナニについては、受け取り手の能力についても言及しなければ始まらないとはいえ、
大きく2つに分けると「そこに満たされた氣を察知」「相手の意を察知」になるのです。
※号砲の音だとかその光だとかは一応ここでは「時後」の扱いです。
960猫だニャン ◆lKnekodaJo :03/09/01 00:28 ID:imySJV2I
ではまた明日。おやすみなさいでつ。
961(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/09/01 00:42 ID:gXJrlP99
>猫ださん。
ああぁ、なんか凄く良く分かるぅ.....。「気配が飛んで来て伝わる」んじゃなく。
まず「向き合った二人の間に『ある関係/空気』が成立する」と。「それ」が意に
応じて変化する、と。これ正しいスカ?
962(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo
イヤしかし凄いな....。コレ、恐らくサロン全編中で一番価値のあるトピックスになるんじゃ
なかろか。諸氏に感謝感謝.......。世界陸上のドラエモン選手にも感謝。君がコースで
「ごろん」してくれなかったら、この展開は無かったかも.....。