何でもいいから、武器語れ。
特に、技の意見をどしどしレスつけろ。
あと、「実践を目的とするなら武道以外の格闘競技も歓迎する」
意見交換の場にでも。
武器術なら、なんでもいいぞ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:33 ID:ptKlygIf
2!
トンファーが好きです。
>>3 dファーですか。
ゲームでも出てきたような。キング・オブ・ファイターズだったかな
漏れは、棒が好きかな。
やっぱ、長いし。
でも、長いのなら薙刀でもおk。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:43 ID:2EIxk8A8
薙刀ってなんで女しかやらしてくれんの?
>>7 そんな事ない。
でも、オンナの方がやってるヒト多い。
どっかに薙刀板あったなぁ。
探してみ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:24 ID:Ogo8UV0Y
鎖鎌が好きです。
>>10 何処にお住み?
群馬だったら、荒木流とか言うのが歩けど。
まぁ、一番いいのはニンジャになることかな。
あそこなら、人殺す技まで教えてくれそう。
暗殺拳とか。w
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 17:35 ID:8i/4Mgin
何故弓がないのですかおまいら。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 16:37 ID:8zN61qvM
東京で契木や振り出し杖を学べる道場はないのでしょうか?
やっぱ群馬に移住するしかないか・・・・
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 16:35 ID:/nlaWDhG
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 17:38 ID:9vOXeFzr
武器の練習する時に剣やら刀やらを公園とかで振り回してたら
やばいっすよね・・・警察呼ばれそう。
みなさんは武器の練習どうしてますか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 17:45 ID:sn7vQKvE
>>16 練習場所を決めたら、その近所の交番に事前に一声かける
「公園で武道の稽古なんですよ。別に喧嘩とかじゃないんで・・・」
18 :
フォトショッパー:03/06/16 17:47 ID:cXwvgzs1
呼ばれた事ありますよ〜(棒でね)
棒を持った若い氏が暴れてるって・・・若くないのに〜
警官が来て人のいない(来ない)公園紹介された・・・
今の場所は警察官お墨付きです。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 17:50 ID:sn7vQKvE
示現流の立ち木打ちとか、地元鹿児島以外だったら即刻通報モノ(爆)
チェェェェイ!!!
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 17:56 ID:KeiJtEqP
>7
薙刀には大薙刀(男薙刀)と女薙刀(小薙刀)があるよ。
今、主にやられているのは女薙刀が多いのと男薙刀の流派を女性が継承している
ところもある。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:14 ID:qcUUO6w8
>>20 へぇ、漏れ実は薙刀やりたいなぁなんて思ってたけど、
男薙刀なるものがあるとは。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:09 ID:DwaBzNdo
>21
直心影流薙刀なんかは典型的な女薙刀だよね。(しかも本来の直心影流剣術とは関係の無い偽称流派だし)
それに対して、天道流とか戸田派武甲流なんかは今の宗家は女性かもしれないけど、
元々は男性が代々継いできた流派だったと思う。
他に直元流大長刀(おおなぎなた)なんてのもあったと思う。
23 :
梅酒:03/06/16 23:25 ID:Ki28/b/x
佐々木小次郎が持ってたぐらいの長刀がほしい
(木刀でもいいな)
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:25 ID:2ItXc3Jn
薙刀はもともと男だけが使っていました。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:31 ID:Fbj4PV3S
中拳の武器術の本ってあんまりないよね。
数少ない武器術の本の中でお勧めってある?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:13 ID:v0VBSc75
中国武術の武器術を専門に紹介した本って過去にありましたっけ?
大陸や台湾からは発売されているようですが。
27 :
taro>:03/06/18 20:53 ID:QPYCM56T
前、楽天ブッ○スで本(何の本かはいえない)を探してたら、
自衛隊は世界で指折りの、総合格闘技の集団だ。って本見つけたよ。
すんません。
ちゅーケンと何の関係もありませんでした。」
28 :
喧嘩無敵:03/06/19 09:53 ID:TM5RtK+I
今日の午前11時すぎから、NHKで杖術が取り上げられるみたいだぞ。
29 :
taro>:03/06/19 18:37 ID:fZ2almhO
30 :
喧嘩無敵:03/06/19 18:47 ID:I2nN2YFg
>>29 はっきり言ってたいした内容じゃなかったよ。
31 :
喧嘩無敵:03/06/19 18:49 ID:I2nN2YFg
杖術じゃなくて杖道だった。
ちょっとの時間しかやらなかったね。
>>27 楽天ブッ○スが「楽天ブッコロス」に見えた。訳わからんし鬱だ・・・
このスレオモイ(藁)
age
34 :
taro>:03/06/21 17:26 ID:cWmXUC/1
ところで、刀は何処に逝った?
ちなみに、taro>は新種のage師ではないので。
槍はどこだ(,,゚Д゚)
38 :
ビシュヌ:03/06/28 11:18 ID:zD1PvD91
39 :
槍修行者:03/06/30 23:07 ID:GwX4owCh
近くに道場もなく教えてくれる老師もいないので
やむを得ずビデオ&本で中国の槍を独習してるんだけど
汚イラの場合、左右が逆なんだよねー。
つまり把法ひとつをとってみても普通は右把扎槍なのに
左把扎槍になっちゃうんだ。何度となく直そうとしたけど
動作がぎこちなくて槍を自分の足にぶつけたり
落としたりの連続です。いっそのことこれも個性だと
割り切ってこのまま続けようかと思ってますが
やっぱり直した方がイイんですかねぇ?
40 :
踏み込みの鬼:03/06/30 23:18 ID:ONpzeO7M
伸縮トンファーを練習しようと思ってます。
>>39 一回鏡の前に立って自分の姿勢見直してみる
利き手云々だけでなく体の歪みの問題
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:36 ID:TSEw2S4G
槍が好きだな。あとホースメイル(モーニングスター?・ガンダムハンマーみたいなやつ)
>>39 独習なんてするな、せめて基本だけでも人に習え
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:05 ID:h46IlVKW
鎖鎌って、なんで鎌なんだろう。
短刀とかの方が使いやすいだろうに。
なんで、よりにもよって鎌なんだろう。
見た目重視の歌舞伎者の装備説を唱えてみよう。
どうよ?鎖鎌。
45 :
マスク・ザ・レッド:03/07/06 23:52 ID:SfIGMkD5
一説には、「鎖鎌」は農民が編み出した武術だったから、と、ありますな。
(NHKの「武蔵」でもドラマ中で言ってましたね)
とある無法を働く武士に対抗するため、農具である鎌と鎖を組み合わせた武器、「鎖鎌」を発明した。
で、その農民が鎖鎌を振るって件の武士を懲らしめた。それが鎖鎌の起源である、とか。
鎖+鎌の「鎖鎌」、鎖+棒の「乳切木」があるのに、鎖+小刀が存在しないのは、上記の説が真説であるためかも知れませんね。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:02 ID:B5OWVG4E
(泣)
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:04 ID:JzYhtuSl
鎖鎌の発生はどうも農民と武士の境目が曖昧だった(であろう)戦国期らしいから、
>>45の説明はなるほど、合点がいく。
即席兵器が起源なら扱いがあんなに難しいのもなんとなく納得。
分銅鎖のなんと扱いにくい事よ…
鎖って農具なの?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:30 ID:cKfB6pZu
そうだ!
鎖って農具じゃないじゃん!
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:42 ID:PjWRXvbH
当初は紐に重りを結び付けていたんじゃーない?
その根拠は、鎌だけで戦っているとどうしても本格的な戦闘技術を持つ武士にはかなわなくて
重りつき紐で相手の武器を巻き取ることを考えたけど、それなら刀で切られてしまうから鎖に変えたとか。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:21 ID:rmzqf16w
普通に考えて、農具で武器として最も有効そうなのは天秤棒だよね。
つまり、六尺棒。
180cmもの長さがあるというし、棒術最強?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:29 ID:XJCOt/Zm
肥溜め桶が最強かと。
あと、その柄杓とか。
>>51 棒はある程度農民に力と技術が無いと武士には勝てないんじゃない?
といっても実際やったこと無いけど…
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:29 ID:lTDP1qtD
>>53 農民は1対1で戦うなんてしないでしょう。
棒術は、束になって一人を攻撃する場合に特に強いですよ。
海上保安庁とかも採用してるし。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:55 ID:vjsxlAXp
棒による捕縛術ってあるよね。
棒術って、刀よりも簡単らしい…
かむ遺伝では大八車が一番強そうだったけど。
>51
棒術を実際に習っている立場として言わせてもらえば。
六尺(180cm)って型通りの使いをしようとすると、結構短い。
食生活が欧米化したせいか、最近の平均身長は棒術が成立した時代よりも高いせいと思う。
間合いが短いといつも感じる。
あ、でも棒術最強とか、簡単に言うもんじゃないよん。
まーやってみれば分かるけど。
57 :
マスク・ザ・レッド:03/07/09 00:24 ID:pSVQd5n6
>48,49
たしか、酪農業ではよく使うと思いましたよ?
要するに、農耕馬に農具を引かせるのに使うと思いましたが...
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 20:21 ID:GU8tKPXl
なぜ、これだけの武器があるのに手裏剣がないのでしょう?
鎖鎌があるんだから、あっても良さそうですが。
手裏剣は専用のスレがあったのですね。失礼しました。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:52 ID:43Fp93Fi
九尺棒ってなんなんだよ。
270cmもあるのかよ!?
馬乗棒は13尺と聞いたのですが。
なげぇよ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 11:19 ID:KvTl143c
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:50 ID:WsEZ0K2S
64 :
_:03/07/12 16:51 ID:KgEQWJdR
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 17:46 ID:JYc6MMrh
>>63 ありがとうございまつ。勉強になりますた。おじぎ <(_ _)>
66 :
ttdd:03/07/12 18:02 ID:aBW6Bv12
西洋甲冑剣術Avalonのトーナメント。
8月2/3日浜松町産業貿易センター。
ミリタリーイベント「ブラックホール」会場内5f。
プレートアーマー、チェインメールの騎士達がブロードソード、
盾、バスターソード、ツバイハンダーで戦います。
日本ではここ以外にない西洋剣術の公開なので来てください。
西洋では、ハーフスタッフ、クォータースタッフというのがあり
ハーフスタッフは6ft、クォータースタッフは9ftを使います。
ハーフ、クォーターは棒の端から半分、1/4の部分を持つことから
ただし、騎士はスタッフは使いませんでした。
lord sporran
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:49 ID:1E/fS366
>>63のリンクより抜粋
「昔は、鎌之手と聞けば刀剣使い
も争いを避けたとのことで、その効用は抜群である。鎌の刃と柄の角度は、90度
であるが、二丁の鎌の組み合わせが、30度、45度、60度の角度に変化し、手、
足、首胴体の切断にそれぞれの方法を施すことができる。沖縄古武術の中の刃物
武器である。」
というわけで今日鎌を二本買ってきたのですが、まずは家の周りの草刈などで
汗を流そうと思うのでした。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:55 ID:1E/fS366
二丁鎌の型は習ったのですが、素振りとでも言うような物で
そのままでは、実戦には使えそうもないですね。
九十度という刃のつき方の特性を活かした微妙な用法は、
人を切るわけにもいきませんので、
日ごろの草刈や芝刈りからおのずと自得できるかもと
期待している次第です。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 23:30 ID:pii1fpbY
どうやったら杖や棒をグルングルン回せる(漫画や映画で頭上でよくやるやつ)
ようになれますか? 型には無いんだが、できるようになりたい。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:38 ID:PKwHg49Q
鎖鎌には2つの流派があって、
特徴としては一つの流派は分銅をふりまわす
もう一つの流派は鎌のほうをふりまわす
であってるかな?
72 :
マスク・ザ・レッド:03/07/14 23:12 ID:Ti7a0+8l
>68
>日ごろの草刈や芝刈り からおのずと自得できるかもと期待している次第です
なにか、「ベスト・キッド」を彷彿させますね〜〜(^o^)
ちなみに、普通の草刈り程度ならともかく、深い藪の中を切り進んでいく場合、「二丁鎌」は便利ですよ(^^) 片方の鎌で蔓とかを絡め、残る鎌で蔓をスパっ☆とか斬れるので。
>九十度という刃のつき方の特性を活かした微妙な用法は、人を切るわけにもいきませんので
琉球古武道の使い方を見ても、「切る」というよりは「刺す」に近いと思いますよ?
それに、琉球古武道の「短器」は基本的に「対 棒術」です。相手が棒・槍系統の武器であれば、片方の鎌で引っかけると、刃が棒・槍に切り掛かって引っかかり、相手の動きを一瞬止められます。その瞬間にもう一方の鎌を使う、というワケです。
73 :
マスク・ザ・レッド:03/07/14 23:18 ID:Ti7a0+8l
>71
正確には、鎖鎌の形態として、
A:鎌の根本に鎖が付いている
B:鎌の反対側の柄に鎖がついている
があり、それを振るときには、
A:鎌を右手に持ち、それを大きく振って分銅を投げ打つ
B1:左手に鎌を持ち、右手に鎖分銅を持って振り回す。
B2:鎌を上下逆さまに持ち、Aの用法を用いる
が、あります。
時代劇の「武蔵」に出てきたのはB1のタイプですね。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:29 ID:CO8UKrfP
鎖が1mくらいの鎖鎌をつかうものもありますよ。
76 :
山崎 渉:03/07/15 11:36 ID:yDmJb88i
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:37 ID:VWdoBrZN
バガボンドにでてきた鎖鎌は鎖の長さが5m以上はあるように見える。
漫画だけど。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:28 ID:LfF+4W5s
琉球古武術での2丁鎌は、一方の鎌では相手の武器をいなす
ようにするけど、もう一方の鎌では「えぐる」とか「かき切る」
みたいにするんだわ。見ててエグい
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 17:00 ID:h74RTk1O
鎖鎌はよく実戦では使えないなど言われていますが、本当にそうなのでしょうか?
個人的に鎖分銅にて相手の武器を取るといったことをせずに、分銅を飛ばすよう
な動きを多用すれはこれほど恐ろしい武器はないと思うのですが。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 18:08 ID:eoy56xT9
上の方に鎌では武士(槍とか日本刀か?)に適わないとあったけど、昔から、草刈り鎌ではないけど、
陣鎌と言う陣地を設営する際に用いる鎌を使った鎌の戦闘術を伝える伝もあったようですよ。
そうした物と鎖分銅が合体したのが鎖鎌なのかも。
それと小太刀、短刀と鎖が合体しなかったのは、小太刀術は軽快と左右の自在の持ち替えを重要としたから
ではないだろうか?
81 :
:03/07/16 18:14 ID:e5DnHxxD
棒、サイ、トンファーをはじめようと思っています
ビデオや本などでの練習でつかえるようになりますか?
やはりどこかの道場で先生に師事しなくては覚えられませんよね
どなたか独学で覚えた方はいないでしょうか?
このビデオやこの本が良いというのもぜひ教えてください
82 :
マスク・ザ・レッド:03/07/16 21:33 ID:VjS6Q/r8
>81
棒はともかく、サイ・トンファーでしたら、それを握って空手の型を稽古するだけでかなり鍛錬になりますよ〜〜〜。
まず、それを先にしてはいかがでしょうか?(^^)
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:35 ID:dM1kVQFl
双水執流には三節棍がありましたね。
84 :
81:03/07/16 22:53 ID:e5DnHxxD
>>82 マスクザレッドさん、レスありがとうございます
さっそく武器を持って撃砕を練習してみます
また質問などをすることがあると思いますのでよろしくお願いします
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:57 ID:YK9yzBFb
>81
>ビデオや本などでの練習でつかえるようになりますか?
>やはりどこかの道場で先生に師事しなくては覚えられませんよね
武道は基本的にちゃんとした師匠に師事して学ばないと、技術としての習得は難しいと思いますよ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 08:56 ID:75N5Bw2P
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:26 ID:+zQJH6ft
>67
>「昔は、鎌之手と聞けば刀剣使いも争いを避けたとのことで、その効用は抜群である。」
そんな事、誰が言ったの?
鎌は主武器に成り得なかったと言う事は、やはりメインウェポンとしては心ともない、効果の
低い傍流の武器であったと言う事だと思うのだが。
自分の使う主武器の価値を高めたいと言うのは判らなくもないけど。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:50 ID:cmvv2oaT
草刈中に戦う羽目になったときの為の鎌じゃないの?
現実的に考えて刀剣よりは鎖鎌のほうが強そうに思えるのだが
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:24 ID:UKHhfenj
みんな何か忘れてないか、隠さずとも堂々とした暗器
ハンガーヌンチャクは?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:43 ID:dv5vMDs0
広島に住んでて、佐分利流槍術やらないのは馬鹿って言われたんだが、
すごいの?
>>91 馬鹿とか、そういう問題じゃないと思うよ。
近くに伝統のある槍術が伝わっている・・・それだけで普通は充分僥倖。
習いたくても、近くにない場合がほとんどなんだからさ?
すごいのじゃないとダメとゆーなら、別にやる必要もないだけ。
>>92 似非流派じゃなければ、チャレンジしてみたいと思ってるんだけどね。
ここの住人的の評価はどうなんだろう?
>>93 似非流派だなんて、とんでもない。
佐分利流は、尾張貫流・宝蔵院流と並んで平成の御世まで続いている由緒のあるとこです。
他人の評価をあてにするより、自分の目で見て、いいと思ったらやってみる。
ただ弟子が先生を選ぶ権利があるように、先生も弟子を選ぶ権利がありますよ?
群馬で剣術の道場がありますか?
剣道ではなく剣術がいいのですが。
なぜなら、どっかの誰かが「剣道より剣術の方が実践的」と言ったから。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 09:06 ID:xYFKDynJ
>95
上州なら真庭念流が有名です。しかし、こういった地方に伝わる剣術は全国組織では
無いので剣道を習う感覚で行くと戸惑う事もあるかもしれません。
剣道と違ってあくまで私伝であり、二年や三年でモノになる即物的な内容ではない事
を承知した上でなら古武道協会に問い合わせてみても良いでしょう。
実践的と実戦向けは、意味が全然違うので注意
>>97-98 ありがとうございます。
自分は実戦的なほうがイイかと・・・。
 ̄ ̄ ̄
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:05 ID:L5j4Mj1v
何で人を斬りたいのかはおいておいて、
実績でいくなら示現流かな?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:20 ID:EtXA5J/f
>>100 襲われたときのために。。。って、かんじかな。
>>101 実績って、どうゆう意味でつか?
実際に人きってるってこと?
失礼します、しおしおちんこと申します。
今回は対武器術、奇襲や奇襲予防の知識などをお持ちの方が多々いらっしゃるとおもわれるスレに失礼しております。
現在、ナイフやバットなどの凶器や奇襲による凶悪犯罪が増えております。
このような狂気より自らの身を守るためのスレを立てました。
皆様の知識や経験を是非、頂戴できると嬉しく存じ上げます。
【凶器】漏前らは狂気から身を守れますか【奇襲】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059124590/1- このスレは最強の格闘技・武道を語るスレではありません。
路上の喧嘩について語るスレでもありません。
武道家と格闘家の区別を語るスレでもありません。
日常生活の中に潜む狂気から身を守るための心構えや技術を語り合うスレです。
しおしおちんこ」さんて、最近よく出てきますね。
でも、自分のスレを宣伝するのって珍しいなぁ。
荒氏出現!助けてくれ!ッてのは見たことあるけど。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 19:04 ID:hZUEMH1k
女です。昔から、薙刀か杖術を習いたいと思っていたのですが、
最近特に杖を猛烈に稽古したくなりました。
でも、なかなか教えてくださるところって、無いんですね…
岐阜県に住んでいるんですが、無理かな。
杖をやっている方、いらっしゃいますか?面白いですか?
107 :
マスク・ザ・レッド:03/07/27 20:18 ID:q56plKSX
>106
えーっと杖道(「剣道」の姉妹武道である「全剣連居合」と「全剣連杖道」のうちの杖術)道場でしたら、
「yahoo!」とかで「剣道 杖道 岐阜県」とかで検索すればすぐに出ますよ?(^^)
ちなみに、剣道の一部門の杖術は、古流武道の「夢想神伝流杖術」を多少整理し直したもので、ほとんど古武道だそうですが。
108 :
106:03/07/27 21:37 ID:hZUEMH1k
ありがとうございます!そうか…今まで、「杖術」で探していたんですよ。
(ど素人)
杖道、なんて、すぐに考えればわかりそうなものなのに。恥。
早速門戸をたたいて見ます。
>>107 大体合ってますが、「神道夢想流杖術」です。いじょ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:12 ID:B/FhcvLV
武田流中村派の杖道ってどうなん?
あぼーん
棒・杖・鎖鎌・棍・刀・槍・そして、技
 ̄  ̄
同じモノでは・・・・・・?
114 :
一尺八寸 尽:03/08/04 15:32 ID:it1rq1yq
>>112 基本的には一緒だが、日本武術では棒と言い、中国武術では棍と言う。
ついでに棒は固くてしならないが、棍はしなる。
・・・・らしい。
へぇ〜〜
>>116 なんで、日本と中国でそのような違いがうまれたのかなぁ?
いちいちしならせる理由と、硬くしてしならせない理由。
なんらあるとおもうのだが。
だれかしらんかね?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 13:26 ID:ljH2XFnu
とれる木のちがいじゃねえ?
中国は柳を使うよね。
白蝋の柳が最上らしい。これはしなるし折れない!
とげもないから、こんや槍にむいてると思う。
122 :
120:03/08/09 19:55 ID:PwJWa8DT
折れないうより
曲がらん!硬いから折れないということ。
中国のはまがるけど、しなりがあって折れん。
長拳習うついでに棍やってるけど、体術と組み合わせて動くからじゃないかな。
いや、あやふやな知識しかないけどね。
ちなみに棍はめっちゃしなります。
124 :
120:03/08/09 21:06 ID:PwJWa8DT
>>122 ×折れないうより
○折れないというより
棍の場合。
しなる方が、技に適合しているから、そういうのを選んだのか
それともそういう材質を使っていたから適合する技が発達したか
だけど、まぁ両方だろう。
剣もしなるよね>中華
ちなみに、日本の6尺は樫ですから、これも材質が密で粘りがあり
折れにくい性質を持っています。
いちばん折れやすいのは白蝋竿の虫食い入り。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 23:03 ID:wfeg+Ato
棒のスレを見て来ました。
倭寇が中国に攻め込んだとき、中国軍は
槍の柄を日本刀でスパスパ斬られて苦戦したそうです。
逆に言うと中国にはそれまでそんなによく斬れる兵器が
存在しなかったということ。
日本で堅い棒が使われたのは、日本刀を相手にすることを
前提としていたからではないでしょうか。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:57 ID:1pIXbDbM
たしかに!
形骸化していた武術を生き返らせるきっかけに
なったのが倭寇との戦いらしいからね。
あと倭寇の腰からの抜打ちに
背中の剣を抜く間もなかったと聞きますよ。
>>127 和冦が切り込むときに抜き打ち?
普通、抜刀して切り込むのではないかと。
129 :
マスク・ザ・レッド:03/08/10 22:56 ID:pEIgPV8+
>128
>普通、抜刀して切り込むのではないかと
えーっと、127が言っているのは、
A:倭寇側:中国側が双方弓で応戦、矢が尽きたので剣を抜いて突撃
B:倭寇側:中国側が槍で応戦。槍が折れるなどして使用不能になったので剣を抜いて突撃
あたりの状況かと思います。
この場合「居合」(「居合」の本当の成立は倭寇の時代よりずっと後だが、「素早く剣を抜く」という発想自信は古来よりもあったはず。)という発想を持っていた倭寇側が有利だったのでは?とも思います。
130 :
グリ子:03/08/11 01:08 ID:pKTFF90c
刀の素材は主に鋼。鋼は鉄と炭素の組成比で性質が変化する。
硬くすると折れ易くなるので重くして破壊を防ぐ。
しかし重いので振り回し難い。しかし一振りでより大きなダメージを与える。
剣道スタイル用の極端に言えば斧寄り。パワープレーヤー向き。
軟らかくすると折れ難くなるが、撓るので鍔迫り合いや力負けする。
しかし破断し難いので軽くして速く振り回せる。鎧ごと破壊できなくても小さなダメージを多く与えられる。
フェンシングスタイル用の極端に言えばサーベルより。スピードプレーヤー向き。
中国武術は多くの相手を切るために、途中で武器破損しないように軟らかい。(戦場用)
日本武術は一人を確実に仕留めるため、鎧ごと切れる程硬く重い。(試合、果し合い用)
日本刀で中国武術のような速い演舞は無理。
中華刀では日本刀のような破壊力は望めない。(青龍刀のような太刀はその範囲でないが…)
戦場作法の違いが大きいかと思われます。
当時の中国側の武装は槍は当然として、あとは
朴刀とか、それに柄が着いたのがメインだろう。
相手が乗り込んでくるまで、そのへんに放り出しておける。
あるいは、乗り込むときは当然抜身。
背中に剣を背負うというシチョエーション自体、まず
ないと思うのです。
剣は日本刀よりさらに細身ですし。
132 :
ポチョム筋:03/08/11 04:18 ID:ENl3VD1/
倭寇のような狭い空間での戦いに槍は使わんよ。
海賊のフィールドは船上だから槍じゃ長すぎて仲間まで傷つけたり、引っかかったりするから。
火矢で撹乱して一気に雪崩込んで切り倒す。相手は商人や雇いの用心棒みたいなもんだから、
小手先の技術より、圧倒的破壊力が重要。
そう考えれば(私の勝手な妄想だが)武器の選択としての倭刀(おそらく振り刀ではなく太刀)は正しい。
手槍と手斧あたりも有効と思われ。
時代が違うが、イギリスの片手刀カトラスなんか、まさしくその用途ですわな。
倭刀って、太刀だったんだ。
手槍って、槍のちっちゃいばんですか?
>>134 ちっちゃいというか、柄が短いもの。
柄に六尺付けないで、四尺くらいにして、穂先を付ける。
新撰組の切り込みなんかでもよく使われてる。
狭いところでも使えるし、下手の刀より怖いと思う。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 09:09 ID:kKlY/HYw
実際三節棍の使い方がようわからん。
あれで剣とか持った相手に勝てるのでしょうか?
威嚇には十分怖いけど、自分にも当りそうだし、コンクリに当ったら壊れそう・・・
>>135 槍って刀十人がかりで倒すって聞いた事があります。
槍って強いな。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 14:39 ID:oWy+lSxI
倭寇は海戦は下手だったという記述もありますよ。
どちらかといったら沿岸部に上陸して狼藉はたらいてたのでは?
139 :
【>:03/08/12 14:43 ID:19Tn/sdW
へぇ・・・。
海賊のくせに海戦が下手とは。。。
じゃぁ、戦ってた相手は一般市民?q
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:02 ID:bxwEmPOA
SDバトンがあれば楽勝だよ!
>>136 フレイルの仲間だと思えば、誰でも簡単に扱える。
>>139 倭寇には、日本のと非日本のがあるからねぇ…。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:32 ID:oWy+lSxI
倭寇の中には海戦が強いのもいたはずだけど
どうしても海だと潮、天気、地形に詳しい地元のほうが有利。
日本沿岸部なら話は違ってたと思うけど。
上陸して三十人ぐらいの小隊で略奪して火を放って逃げる。
海賊行為より、こちらの方に悩まされたみたいですね。
あと胡蝶陣と伏兵、大刀の切り上げ、接近してからの重い矢を打つ戦法に苦しめられたみたいです。
>>139 9割までが、騙り(半島の人間だったり中国人だったり)と
記録にあるからよくわからんのよ。
144 :
355:03/08/13 14:34 ID:jXOT4EX/
はぁ、色々な説がイパーイあるわけですな。
145 :
脳味噌キンニ君:03/08/15 03:14 ID:UYTDJk8X
>>137 槍は刀より使いこなすのに時間がかかる→槍使いは武術修練者
∴農民兵は刀を使う(素人が槍を振り回すと仲間まで傷つける)
隊にとって貴重な武芸者を強い敵に当てて失うより、補充可能な農民兵をいっぱいぶつける。
→→槍一人に刀十人の形が完成
佐分利流鑓術の宗家はタイ捨流から出た信抜流居合術も教伝してるね
広島に移ろうかな?
147 :
355:03/08/15 13:03 ID:9iGB8yCf
あ、そうゆう理由だったのですか。
なるほど。
日本における戦国時代は槍一人に刀十人だったのですか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:12 ID:atsQBfCP
日本の戦国期の主力は弓
槍衾の後ろから一斉に射掛けるのが主戦法で刀は槍のサブウェポンとして携帯していた程度
150 :
マスク・ザ・レッド:03/08/15 17:56 ID:eA5xVLPX
>148
確かに、戦場の主力は弓....と、思いたいのですが。
何かで読んだ資料で、戦国の戦場で一番多かった傷は鉄砲傷だったそうで(^^;)
(まぁ、かなり後期の資料でしょうね、これは)
が。意外なことに、二番目に多かった傷は、なんと投石によって負った傷
だったそうです。
恐らくは柄が竹で出来たような槍しか渡されなかった足軽が、「まずは遠距離武器だ!」としてさんざんに石を投げたのではないかと考えます。
実際の戦場はカッコいいものじゃなかったんでしょうね....
151 :
山崎 渉:03/08/15 20:49 ID:X3pPLlxN
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
152 :
蝮の道四:03/08/16 01:18 ID:Mri1EfxR
>>148、150
鈴木慎哉著「刀と首取り」〔平凡社新書〕、同「戦国合戦の虚実」〔講談社〕
同「鉄砲隊と騎馬軍団」〔洋泉社〕など読むべし。また、笹間義彦「図説 甲
冑のすべて」〔PHPエル新書〕も参考にすべし。
「印地打ち」は非常に強力な武器。現代でもパチンコ玉を二、三十発ほどポ
ケットに忍ばせておいて、危険な状況に出くわしたら、至近距離から相手の顔
面に向かってまとめて投げつるのは逃走する間を作るには有効。靴下に入れて
振り回すという使い道もある。おっとこれは余談。
153 :
シゲ吉:03/08/16 02:02 ID:aypODItT
戦場で弓矢とか砲筒器は最初しか活躍しないのね。開戦後の先頭兵(下っ端)の数減らしで。
入り乱れてくると、同士討ちが起きるし、ハンドガンなんて無いから近距離では×
しかも連射不可。次弾発射まで一分近くかかる。精度も低い。飛距離短い。
狙撃術なんてのも古武術にはあるけど、あくまでサポート中心だしね。
ただし中国みたく城壁挟んで戦う時には効果絶大。と言うか他の武器は使えない(笑)
海上戦でも上に同じ。
154 :
玉子様@:03/08/16 02:22 ID:Ca6A14fa
予測ですが当時鉄砲は戦術的に有効利用されてこそ効果を発揮したのでしょう。単独として使うにはあまりにも欠点がありすぎます。
>>154 連射に適してないぶん、たしかに1対1じゃ分が悪すぎる。
>>154 だから、織田は馬止柵で木場の機動力を殺したうえで
連射したわけで。
馬止柵のあるところに騎馬隊を突入させる決断をした時点で
武田騎馬隊の敗北は決定したわけだが。
ちなみに、本願寺だの、雑賀のような防御のために
城壁によりつつ使うのは手が付けられなかったらしい。
157 :
バカボン:03/08/17 21:58 ID:pMyPKk35
>>156 ぷっ、馬防柵、三弾撃ち、武田騎馬隊なんて史実じゃないのに…(W
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:54 ID:BNlrt996
鈴木慎哉の『刀と首取り』などの著作はどの程度信頼できますか。
個人的感想としては奇をてらいすぎの感があるのですが。
従来の定説へのアンチテーゼとしては一定の役割があるにしても。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:40 ID:XyTx/QoC
槍とか薙刀って銃刀法の対象になるんでしょうか?
薙刀は普通刃渡りが20cm以上あるんでダメかも知れませんが
槍は基本的に尖ってるだけですよね(刃もある?)
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:42 ID:oTKL9XV9
苗刀與日本太刀刀形相似,在我國漢代即具有雛形,(一説是唐時的陌刀詳情待考)
彼時的刀形尚為直背單刃,柄上有一大鐵環,稱之為環首刀,後隨中日文化交流
傳到日本,明中葉時倭寇侵擾沿海,苗刀又帶著日本風貌傳回中國.
此時的刀為利於斫已演進成弧形,並以雙手持握摎ヘ氣,當時明軍久習花套,
初時大敗;故中國軍隊除禁習花套外,並開始認真研究日本刀法,大致分為兩種觀念
:一是對日本刀法照單全收,程衝斗的單刀法選是代表;一種是中日合璧,
以戚繼光的辛酉刀法為代表.除了程戚二人外,呉修齡氏亦總結十八勢為單刀圖説
之後又有流傳演進,終成現今的樣貌,以師承不同,故又各有摯,
今日除武壇系統有四路苗刀傳承外,大陸亦有郭長生氏編創之二路苗刀.
就外型而言,太刀有金屬製及竹製二種,金屬太刀與日本戰刀相似,
與苗刀相彷彿,惟尺寸稍短;而苗刀圓背薄刃,合金久錬鋒利無比,刀盤為
圓形或非圓形,銅或鐵製;圓形刀盤有其用,此苗刀之大異於太刀者,
其柄較長約以一臂為度或更長,可單手或雙手持握並可突撃錙鎖,
素以劈刺著稱,並含槍劍之法,無花套易學易練,很適合戰場上使用以及初習兵器者.
中国武術にもこういう物のがあるんですね
163 :
蝮の道四:03/08/19 00:10 ID:3MMkrV4R
「苗刀というのは日本刀と似てるけと、漢の時代からその祖形はあったよ…」
云々と書いてあるのかね… BABから出ている平上氏と松田氏の対談集に
も似たようにことが紹介していたようにも覚えているが、はて。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 19:34 ID:RQlTnJ1f
やはりこの分野では
神道夢想流杖術が一番優れた流派でしょう。
伝承されている技、競技レベル、人口、どれをとっても現在一番だと思います。
>>164 流派の優劣とかいう白昼夢が語りたい厨房はこないでね。
>>164 別に優れてるとか言わなくても・・・
自分の好きな奴やればイイだけ。
優劣つけたいのであれば,武道なんだから結局は仕合うしかないわけで・・・ねぇ。
>>164 僕も杖やってるけど、そんなこと言っちゃだめさー。
一般のひとから見れば、おんなし、おんなし(笑)。
大河ドラマ武蔵を見て思ったこと。
鎖鎌で槍には勝てない(刀くらいなら、無理に武器を取ろうとしないで分銅を打ち付けることで勝てるかな・・)
>>168 戦場用の鎖鎌もある、一間の鎌鑓に分銅鎖が付いている。
鎌槍って素槍に鎌手を付けた物ですよね?
やっぱり扱いも契木のように両手で振り出すのかな。
172 :
:03/08/21 19:53 ID:zWzL045m
鎌槍も両鎌と片鎌がある。片鎌槍に分銅鎖が付いている。突いて引っ掛けて
という鎌槍の使い方と、分銅を振り出して打つ、絡めて引き倒すなどして使う。
小さい流派なのでもう書けないのでご勘弁を… ちなみに戦場用の槍先が付い
た鎌などは二丁鎌も含めて古流ではいくつか残っています。二丁鎌で両方に槍
穂がついて、片方には分銅鎖がついているのもあります。分銅を振り出して、
他方の鎌で突くなり薙ぐなりします。剣一本では往生します。
173 :
マスク・ザ・レッド:03/08/21 23:47 ID:CeNXSEgX
>172
貴重なカキコ、サンクスです(^^)
分銅のついた鎌槍があるなんて初耳(?)でした。
うぅっ、詳しいことを色々と聞きたいけど迷惑になってしまいますね・・・・・
最後に一つだけ、その流派の鎖槍(たぶんあってますよね?)は槍の穂
先に鎖がついているようですが、それでは槍の刃を痛めることになりませ
か?
天道流の鎖鎌のように鎖が鎌側に付いたものと、一心流のように鎌の柄
に鎖を付けて逆手で扱うのとではどっちが実践向きなんだろうか?
鎖鎌対鎖鎌の試合を見てみたいと思うのは私だけ?
自作の鎖鎌データ
鎌部分は刃渡り約40cm
鎖の長さ3m
分銅の部分には小型の両刃アックスがついてます
アックス刃渡り23cm
基本的にはアックスの方を振り回します
鎌の方だと鎖の方が重くて余り遠くに飛ばないので(´Д`;)
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 00:24 ID:G93Q2PjR
鎖鎌って鎌である必要あるの?
>>174、175
穂先と鎌刃が一体なの鎌刃の反対側に分銅鎖はつけます。長さは三尺強程度です。
分銅鎖を振り回してという使い方ではありません。大方は鎌刃のついた柄の先に鎖
がついているとおもいます。長い鎖はそれ自体をつかんで振ります。短めの鎖のも
のは柄を握って振り込んで入り身で打ち込むという技が主となります。モーニング
スターとかフレイルにも、柄にスパイクやアックスが付いたものがあります。相手
方の柵を引き倒すための鳶口も合戦では雑兵の武器として使われたとも聞いていま
す。
>>176 同意。
俺の自作武器は木製の十手に固定式の鎖分銅を付けたモノだが、
使い勝手は良い。
179 :
元渋谷猿:03/08/24 12:01 ID:vGDm6hF3
ちょいとすみません
今度夜間警備のバイトすることになりました
木刀と杖どっちを携帯するほうがいいでしょうか?
小生合気道初段ですが、実戦経験ありません
回答お願いします
180 :
初:03/08/24 12:40 ID:ZkE7tGye
杖ですね
勤務中の体勢から考えてもそのほうが様になります。
杖の使い方は師範に確認すればよいでしょう
181 :
影:03/08/24 12:59 ID:mbBai5KC
先輩から一言!
自信ないならそんな仕事するな!
でも実際
まぁそんなにビビルこたーないよダイタイ悪いことした奴は見つかったらすぐにがるから。
日本じゃ銃なんて持ってる奴なんてほとんどいないし...
ナイフ振り回してきたら距離とって振り回させときましょう,で 相手が振り回してたら届かないときずきます,
そしたらさしてきます そしたら合気道のもんです いろいろあるけど 小手返しがとっても実践的ですな!
もしできれば合気道の先生に対ナイフ用の対処の仕方をレクチャーしてもらってください!
>>179 木刀は相手に圧迫感を与えて、勝手にヒートする
可能性があるから、状の方が良いと思われ。
ま、あぶない目にあう可能性は低いと思うけど、
仕事ガンガレ。
183 :
元渋谷猿:03/08/24 13:53 ID:vGDm6hF3
182さん、初さんに影さんありがとうございます
警備といっても大したことじゃないです
夜間受付といった方が正しいかもしれません
で、今回ふと杖と木刀どちらがこういう場合良いかなあと思ったわけです
自分独りVS(武器持ち)多数とではどっちがいいかなあと
杖は間合いが木刀に比べ、自由に取れますよねえ
木刀は杖に比べ、威力が大きいというか打ちやすいような・・・
今現在は、道場には通っていません(正確には道場がない所に引越しました)
やはり杖の方がよろしいのでしょうか?
184 :
影:03/08/24 14:16 ID:mbBai5KC
相性によるところが多い!
木刀みてビビル奴も多い のはたしか 木刀もって歩いてたらみんな目を避けます
おもろいくらいに!
でも手数を多くしようと思えばあきらかに杖
185 :
初:03/08/24 14:25 ID:GGAQn492
一人で複数の相手を考えたならば、やはり杖をお薦めします。
木刀に比べてたしかに打撃力は劣りますが、防御に長けております。相手を叩きのめすことより護身を目的にするなら問題はないかと。
技術を学ぶ師範がいないというのは大変でしょうが、杖の使い方は体捌きが基本ですからなんとかなるんじゃないかと(笑
鉄の輪に鎖分銅が三つ接続されている、微塵という武器を持っているの
ですが、これを扱う流派ってありましたっけ?
187 :
影:03/08/24 14:49 ID:mbBai5KC
そんなもん今の世の中でふりまわすな!
188 :
影:03/08/24 14:57 ID:yilZEqSb
189 :
たろー ◆GSebCrd75M :03/08/24 19:32 ID:3VbxW0le
ID違いますね。
影さん
小手返しなんてちっとも実戦的ではないよ。かからないことが多いし
かけ損なうと組み付かれたりしてやばくなることもある。杖がお勧めだ
があくまでも打ち払い、突き放しの防御に使って、警報機鳴らすなり、
避難することに徹しましょう。間違って大怪我させれば過剰防衛に問わ
れることもあります。
ネタとは思うが、相手の力量が判断できないのに、危険なことや、実
戦的として技法を紹介するのは如何なものでしょう。
191 :
狐:03/08/24 22:33 ID:2ThGwk0L
でも職業がら ソレをしないといけないんでしょ!
たしかにそれも正論だけど論点ずれてるよ?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:01 ID:I0yrsj9U
警備の仕事だと言って、張り切って部屋中の武具をもって仕事へ出かけ、
2日目で首になった武術オタクの話を聞いた事がある。
普通、警備の仕事って案内誘導が殆どで腕っ節よりも営業スマイルの方が求められますが何か?
193 :
狐:03/08/24 23:03 ID:2ThGwk0L
はっは!
そりゃそうだ!
194 :
脳味噌キンニ君:03/08/25 03:17 ID:P2+r8utB
>>176 Q:鎖鎌は何故カマか?
A:身近に有る刃物だから。刀は農民には高いし、規制もあったが鎌ならOK。
しかも鎖は1対多数に持って来い♪
射程距離も長く素人でも、ある程度練習すれば結構使える(上達には時間が要るが…)。
野武士2,3人から逃げる道具としては最適。槍や刀なんて畑に持ってけないしね。
鎌での闘争術から、より攻撃性を高めるために鎖鎌が発生したりかな?
196 :
元渋谷猿:03/08/25 10:51 ID:lcmW8jrT
190さん、192さんに影さんと初さんありがとうございます
杖の方が良いという意見多いですねえ
今から(今更?)杖の基本を繰り返します
短時間で明確な回答を得られました。かなりの良スレですねえ
ココのスレの皆さんはどういった武術暦をお持ちなんでしょう?
差し支えなければ教えて下さい
197 :
元渋谷猿:03/08/25 10:53 ID:lcmW8jrT
書き忘れ失礼
狐さんもありがとうございました
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 10:55 ID:AFdy/ZZJ
東京新宿近辺で槍を習える所ないでしょうか?
薙刀なら戸田派武甲流があるが・・・・・・
中国武術ならいくつか槍も教えているとこあったな…
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 13:45 ID:3HmjK2fR
群馬の合気道で棒(杖・薙刀じゃない方)を
教えてるところありますか?
武器なしのところで現在稽古つけてもらってるんですけど。
202 :
マスク・ザ・レッド:03/08/27 22:55 ID:X0umIeMF
>201
群馬で棒....古武道なら、荒木流拳法と気楽流柔術が有名ですが....
いっそ、気楽流は如何ですか??
気楽流は、合気道の源流の大東流の成立に多大に影響しているという説もありますし、
合気道とは比較的近いかも知れません。
雑誌「秘伝」あたりにも道場が載っていたと思いました。
合気道で「棒」というのは元来なかったかと思いますし、群馬限定でなく、全国で探してもたぶんほとんどないのではないかと....(^^;)
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 12:58 ID:kfbHdgPW
はぁ、そうでしたか。
気楽流。ググッテみたり、出来れば拳学とかしてみたいですが。
全国的にも珍しいのですね。ありがとうございました。
あ、ちなみに気楽流は武器ありますか?
またどんな武器ですか?
キキタイ君ですみません^^;
205 :
マスク・ザ・レッド:03/08/30 01:11 ID:CIWRDUtp
>204
えーっと、剣、棒、鎖鎌、契木(鎖+短棒)、鉄扇あたりが有名だったと思います。<気楽流の武器
>198
槍術は武術の中でも特に広い空間を要する。それを踏まえた上で聞いているのか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:37 ID:Gu15oag6
へぇ〜〜。鉄扇ですか。なんだか鉄扇というと、
中国武術というイメージがありますが、日本にも
あるんですね。もしかして、日本のほうが先だっ
たりして。^^;
208 :
山田どん:03/08/31 09:09 ID:Z4rhdkGk
>>67-68 ですが
駐車場の草を刈ったら、地面の小石や草に隠れたコンクリートに
刃が当たって、かなり刃こぼれが出た ちょっと欝
実家に帰った際に、裏山で竹を切りまくってみた
両刃の厚鎌なので手首の太さくらいの真竹でも何とか切れたが
鉈の方がやはり使いやすい。
>>72 「琉球古武道の使い方を見ても、 「切る」というよりは「刺す」に近いと思いますよ」
なるほど、刺すというのは次回試して見ます
伊賀の忍者ショーで見た鎌手裏剣もやってみたい
209 :
蝮の道四:03/08/31 18:52 ID:haJ/LdoC
いろんなオークションで猪槍を物色していたがなかなか落とせなかったが、
やっと猪を捌く〔解体する〕のに適当な両刃槍もどきを手に入れた。後は電
気柵にかかった猪を待つだけ。気候が不順だから畑に降りてくるのも多いか
な… 猪の皮付き肉は、皮、脂肪、赤身で焼肉でもすき焼でも旨いよ。
猪槍は実用品だったせいか、武具の槍のように出ることが少ないようだ。
210 :
名無しの通りすがり:03/08/31 19:06 ID:u0WezPNH
イノシシの被害にあってる方ですか?
(´-).。0(槍って西洋のものと東洋のものと違いがあるのか。いえ、独り言ですが)
(´-).。0(マスクサンきぼんぬ!って、独り言じゃなかったのか?)
三節棍を買いましたが、節のところがネジになっていて
全部繋げば、六尺棒になったり、一方だけ繋げばモーニングスターのような
振り回し棒のついた恐ろしい武器になり、かなり使えそうです。
台湾製ですが同じ武器を購入された方いらっしゃいますか?
語りましょう!!
>>215 使い方はどうするの?自習?
軟兵器は普通の兵器に比べても格段に難しいよ。
217 :
多摩:03/09/08 02:53 ID:p3RHoH4j
鉄扇や短棒術は実戦に遣えると思いますか?
個人的には遣えるに一票投じますが
鉄扇は疑問有りに一票。
短棒は遣えるに一票。
俺は鉄扇位の長さなら、素手の方がやり易い。
219 :
マスク・ザ・レッド:03/09/08 21:52 ID:CO/44pX+
>217
もしも鉄扇や短棒が「使えない」武器であれば、「鉄扇術」や「短棒術」は残っていないと思いませんか?(^^;)
>218
何故に鉄扇に疑問票ですか?
....でも、発言から観て、素人ではありませんよね?
ぜひ、「短武器よりも素手」という理由をお聞かせ下さい!
220 :
多摩:03/09/08 23:15 ID:Lap8Bg2f
流派として伝わっている鉄扇や短棒というのは大半が対武器のようです。
つまり相手が武器を持っているという前提で技術が構成されているわけですよ
素手相手の技術もあるようですが、時代背景がまったく違うので普通に
携帯できない可能性もあるわけです。法律的に
当時「使える」武器でも現在でも使用価値があるとは限らないので、他の方はどのように考えて居られるのか?
と思い上記のような書き込みをしたわけです。
221 :
ぼぼ:03/09/08 23:38 ID:X0iIxp5r
杖の習える流派は何?
222 :
蝮の道四:03/09/08 23:48 ID:Vc8nALk2
カマスに入れた鉄管に総銀造りの一尺弱のキセル。西陣織の袋に入れた
ステンレス製の一尺余りの横笛。短棒、鉄扇、萎えしの代わりに使えて、
しかもまずは合法。一服したり、余興に吹いたりと便利なる物。
相手が素手でも強ければ得物は有利なり、刃物が出てきても打ち払いに
便利。危なそうなところでは後腰に差しておきます。
でも言っちまえば術者の技量と相手、状況との相性だよな。
何が強いのかってさ。
224 :
多摩:03/09/09 00:52 ID:tv7rL+lI
それを云ったらお終いですよ
鎖鎌術に関するいい資料は無いのでしょうか?
槍術や杖術ならあるのに・・・・・・
226 :
多摩:03/09/12 23:00 ID:E72SFWuF
日本武道館で出してるビデオに鎖鎌術があると思います。参考になるかわかりませんが・・・
書物ではあまり無いのですね・・・・・
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 10:29 ID:i7Tu4acV
初見師範の短棒はすごい!
説明出来ないならいいけど、何が凄いのか書いてくれないとなあ・・・
すごいって言われてもどうしたらいいのよ?
へえとでもいえばいいのか・・・
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:41 ID:L+DZolqd
ショットガンは近距離においての火力と制圧面は凄まじい物で、
一瞬で数メートルの範囲の敵を同時に制圧できます。
しかしながら、ショットガンには中から遠距離に置いて命中率などと言う言葉は存在しません。
なぜならショットガンはその構造上、散弾が何処に飛ぶのか撃った本人にも解らないからです。
さらに非常に貫通能力が低く、中距離なら植木蜂でも弾を止めるでしょう。
つまり実戦においてショットガンは近距離以外では使えない武器なのです。
(´-).。0(近距離でショットガンを撃ったら、当たった所は弾と一緒に持ってかれますね。
中距離でもそこそこ使えたみたいですよ?WWW2ではアメリカ軍がショットガン
を使ったのは、中距離でも十分―-あ、人の体に入り込むと言う意味
で十分――つかえるからでは?いえ、独り言ですが。マジレススマソ。)
232 :
多摩:03/09/20 02:45 ID:aZlL4d4U
何故にショットガンの話が出てくるのでしょう?
結構前に倭寇の話が出てたが、十分に海戦で強かったと思う。
世界中の海戦を見ても、その殆どが「やや重量のある湾刀」を装備している。(銃器発達前まで)
海賊やった事は無いので確かな事は言えないが、
足場不安定な状況での乱戦にはそういう武器が向いていたという事では無いかと思う。
船上で重たい鎧なんか着てられないし、その状況で効率よく敵を殺すにはうってつけ。
その点で、日本刀は海戦での切り込み攻撃に非常に向いている武器だと言えそう。
むしろ、瀬戸内海あたりの海戦によって日本刀が出来たのではないか、
つまり日本刀が作られた本来の目的は海戦用だったのではないかとすら思う。
>233
>つまり日本刀が作られた本来の目的は海戦用だったのではないかとすら思う。
すまんが日本刀の歴史は馬上で使う太刀からスタートしてることは遺物等から証明済み。
出直してくれ・・・
235 :
多摩:03/09/20 06:14 ID:aZlL4d4U
一般的には日本刀が完成したのは平安時代末期と云われています。
なぜ反りが付いたか?という問題には色々な説がありまして馬上で扱う関係で
反りを付けることによって抜き易くしたというのも説の1つのようです
因みに打刀が登場するのは室町時代からのようです。
古流していますが、空手や少林寺の有段の人が入門してきて棒の初伝位
を覚えると来なくなります。フルコンの師範に聞くと、空手で武器術をま
ともに伝えているところはなく、演舞で見せているのも他流から盗んでき
たものも多いとのことでした。少林寺でも最近は本部の方針で棒の教伝は
しなくなったとのことでした。来る者は拒まずですが…
伝統派の空手の経験もありますが、居合いや柔らの伝承もあるはずなの
ですが宗家と極一部の人しか流伝されておらず残念に思っていましたが…
柔らって、なんですか?
238 :
マスク・ザ・レッド:03/09/22 19:23 ID:bN27+lbe
刀の「そり」の話題についてですが、単純に、古来両刃の直刀だったものが、片刃の刀が生まれて、製法上単純にそってしまった....ということは考えられないでしょうか?
硬い芯(鋼鉄)を、軟らかい部分(鉄)でくるんで刀を作るわけですが、一方方向のみ硬い芯が露出し、反対側は軟らかい材質のみでくるまれているわけです。それを打って叩いて伸ばし、折り返して再び打って伸ばし....
最期に水につけると、硬い部分と軟らかい部分の差で、刀がそるわけです。
従って、片刃の刃物は作ると自然にそるわけです。
(日本刀の製法の場合)
それにしても、233さんのは新説ですね〜〜〜(^^)
面白いと思います、こういう大胆な仮設。
239 :
マスク・ザ・レッド:03/09/22 19:32 ID:bN27+lbe
>236
>空手で武器術をまともに伝えているところはなく、演舞で見せているのも他流から盗んできたものも多いとのことでした。
あの.....「なく」ではなく、「少なく」ですよね?(^^;)
空手では、武器術は一般に「琉球古武道」と呼ばれています。
236さんは古流だそうですが、日本柔術系統の古武道ですか?いずれにせよ、琉球古武道の武器術は日本伝古武道の武器術とは武器の使用法が違い過ぎ(空手(琉球古武道)は中国武術系なので)、古流の技を盗んだところで空手に応用は効かないと思います。
あくまで自分の考えですが、236さんの道場へ通って武器術の初伝技法だけ学んだ空手家が、さもそれが自分の伝承した技であるかのように振る舞う....という可能性は非常に低いと思いますよ。
240 :
マスク・ザ・レッド:03/09/22 19:39 ID:bN27+lbe
>居合いや柔らの伝承もあるはずなのですが
空手に居合や柔....ということは、236さんが過去に習っていた空手は和道流ですね。
確かに、和道流でも、柔術部分まで稽古している道場は一部でしょうね。非常にもったいないことだと思います。
和道流の柔術、剛柔流の逆技技法、松濤館流のイス捕....こういう部分が伝承されないというのは、空手道にとって非常にもったいない話です....
237の質問は初歩なんだから、誰か教えてやればいいのに。
ここで言ってるのは、古流の柔術って意味だな。
古い人だと、常用漢字には無い字を充てる人もいる。
そこまで知ってるのは、大抵やってる奴かな?
242 :
ttdd:03/09/23 09:13 ID:T3rNmoiK
243 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/09/23 09:56 ID:T3rNmoiK
杖術って傘でそのまんま使えそうだけどどうなの?
傘は強度からみて突き以外は使えないと思います。
鍛錬も兼ねて仕込みにするなら別です。
ただ、長さも違うので技法的にそのままで使うことは出来ません。
>244
短杖術の技術であれば結構転用可能と思われます。とは言え、緊急避難的に使用する
場合素手よりはマシな程度で、245氏の指摘の通り傘は打撃武器としてあまりに貧弱な
ので杖の代わりにはなり得ないかと。
>>244 ただ見た目だけは強そうに見えるから素人相手の脅しには丁度良いかも
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 18:19 ID:LC+546CX
答えてくださった241さん有難う御座いました。
ググッテみたら、マンガがいっぱいでてきまして・・・。
柔術のことですか。ありがとです。
>247
強そうに見えることはまったくないので、それは無理です。
やってる人ほどそう見えなくなると思います。
誰かネタ振って。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:20 ID:r1rZNeBx
護身用を考えた場合有効な武器ってなんだろう?
そうそう武器を使わなくてはならない状況にはならないと思うけど
そこはまあ、万が一複数の人間に囲まれて逃げられなくなった場合とか。
俺は棍やってるけどどう考えても持ち歩きは無理だしなあ・・
三節棍は結構あるみたいだけどワンタッチで取り外しは出来ても
ワンタッチで取り付けは出来ない(;´д`)
そう考えると暗器に重点が置かれそうだけど暗器は人を殺めるための
ものだから持ち歩くには少々・・・
警棒あたりが打倒なのでは。
小さくて、上手く使えば強くて、手加減が出来る。
ただ、多人数に囲まれるような状況では気休め程度でしょうけど。
(´-).。0(催涙スプレーはどうでしょ。あれは少し大きめの奴なら息止めて
走り回りながら逃げれば、ケッコウ使えそうじゃないですか?
暗器の作り方がどっかのサイトにのってましたよ。なんか、黒く
塗ったフィルムケースの中にパチンコ玉を入れた奴とか。
他にもいろいろありました。どのサイトだったかな。
いえ、独り言ですが)
道具に頼る護身は破綻し易いと考えます。
自分の努力で得た力でないものは、容易に他人に移動しうるのです。
最も有効な護身はそれが体術であれ武器術であれ稽古の量と練度であり、
それが十分であれば・・・
恐らく武器の種類や有無さえも徐々に意味が無くなるでしょう。
(´-).。0(
>>254なるほど、たしかにそうかもしれませんね。
やはり稽古をしっかりしないとって事ですか。
今から稽古に逝ってきます。)
>253
催涙スプレーは意外と使いにくいです。この手のスプレーには大まかに分けて
1)液体が飛び出るタイプ
2)気体が噴出するタイプ
があります。
1)のタイプは相手の目鼻に上手に当てる事ができれば、強力な武器となりますが
液体は放物線を描いて飛ぶ上に容器の大きさによってはガス圧が安定しないので
操作が難しく、最近では殆ど見かけません。
2)のタイプは射程がある程度保証されますが、何せガスの為表面がぬれる程度散
布しないと効果が現れません。おまけに風向きに注意しないと自分に効果が発生
する場合もあり、やっぱり使い所が難しいと言えましょう。
外国では催涙スプレーを使用した女性が充分に使いこなせず、スプレーを暴漢に
奪われてしまったという話も聞き及んでいます。
(´-).。0(
>>256 ははぁ、そうでしたか。暴漢に奪われてしまったら、鬼に金棒ですね。
あ、金棒で思い出しましたが、警棒(伸び縮みするやつ)の先っちょに穴があ
いていて、そこから催涙ガスが噴出するのを前に、雑誌で見たことがあります。
その上、警棒の側面にはアルミらしきモノが張ってあり、高圧電流が流れ、
暴漢をやっつける警棒がありました。
催涙ガスは持つところにトリガーがあり、それを引くと3・4メートルぐらい
ガスが吹き飛ぶようです。もうこれは防犯用じゃないような気がします。
いえ、独り言ですが)
道具自身が強力だと、使ってみたい衝動に負ける奴が必ずいる。
自分の力でもないのに、強くなったように勘違いする奴も。
逆ギレして催涙スプレーを振り回したニュースを何回か見たよ。
全員、若い男だったな。
259 :
251:03/10/07 01:41 ID:O80Yo2HE
ネタ振ったものですが、私が意図したところと違うところへ
話が進んでしまっている・・・
まあでもやっぱり警棒あたりがありそうですね。
この前半棒術の本をちらっと見たのですが
杖術が突く、叩くに重点をおいているのに対し
半棒術は間接を極めて相手の体を崩し制することに
重点が置かれているようです。
まあ、この用途なら警棒じゃなくてもいいんですがね・・
(´-).。0(
>>259 合気道の杖術は叩く・突くは勿論ですが、
関節をきめる事にも重点が置かれています。
いえ、どちらかと言えば叩く・突くは、どちらかと言えば
付属品のようなものです。アンチレススマソ。)
261 :
251:03/10/07 19:31 ID:O80Yo2HE
>>260 おや、やはりそうなのですか。
生半可な知識で断定するのはまずいかと思ったんですが・・・
きちんと調べるべきでした。合気道関係の人に申し訳ない。
叩く・突くはどちらかといえば
中国の短棍や鞭杆、鉄笛なんかが該当しそうです。
鉄笛なんかは趣味といってしまえば持ち歩くのにも支障はなさそうですね・・
杖は叩くに非ず、点で打つべし。
剣術について質問
力を入れる→自然におろす→手のうちをしめて止める
この手の内をしめるがいまいちうまくできない、雑巾をしぼるように手の内をしめる
なんてできない
265 :
剣山:03/10/10 15:32 ID:TYQ6maTM
剣道と違って、必ずしも雑巾絞りの手の内じゃないと思います。
流派によりますけど。
うち下ろすときは、手の力を抜いて、モノに当たる瞬間だけ
右小指と左人差し指に力を入れてみたらどうでしょうか?
毎日の素振りもしていないなら、説明されても意味がない。
コツであって、コツではない。
流派の鍛錬を続けたなら自得するもの。
誰かネタ振って。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:59 ID:f1iaG2+Z
九節鞭の詳細キボン
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:35 ID:85IdnIGh
二天一流鎖鎌術って、ほんとに古流なんですか?
捏造と聞いたのですが。
二天一流って、宮本武蔵の二刀流ですよね。
全国に1ヶ所だけ道場があるとか。
そんなところで、鎖鎌ってやってるんですか?
あ、だから捏造なのか。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 15:14 ID:u4Kfumnm
それを言うなら、二刀神影流鎖鎌術だろ
あれなら捏造。何せ大正時代に成立したはずだから
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:43 ID:LLSLs5mZ
スルジン自作したいんですがどのくらいの長さでしょうか
>>273 まぁ、考え方だよね。
開祖がたいした実力や理論をもっていなかった場合、
捏造といわれても仕方がないと思うけど。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 16:23 ID:ueZGK9m+
ねたぎれかよ・・・・・・。
276 :
猫:03/10/30 16:34 ID:7AbhkJLB
竹刀で棒術やってるヤツに挑んだがあっさり敗北、、
長いほうが有利か、、
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:33 ID:jiiHKWHR
十手術どうっすか・・・?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:59 ID:bOoD28yQ
>>276 棒のほうが剣より動きが自由じゃん。
そうゆう面から見ても、剣のほうが不利。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:11 ID:ewk2NoiM
誰かネタ振って
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:16 ID:EAdzXnYx
埼玉で有名な剣の流派ってありますか?
出来れば武器術全般の方がいいのですが。。。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:43 ID:JaDBa3Qj
武器術を多く扱っている、道場ってありますか?
関東圏でよろしくお願いします。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:16 ID:y6x7I9zJ
ってかググレ
336 :バカは氏んでも名乗らない :03/10/22 01:57 ID:???
お前のお祖父ちゃんはね、トンファーの好きな人だったんだよ……
337 :バカは氏んでも名乗らない :03/10/22 02:54 ID:???
>>336 そうそう。
あのときお祖父ちゃん
泣きやまない貴方のために、
耳にdファー突き刺して言ったわ。
,.-'" `'''-、
く \ へ / ヽ ヘ へ
\Υ/ / l \\//
\\ | ヽ / | >/ / ̄\
\\l 〉 __ ___ 〈 /-,// . . │ じ ..|
\i| <.(・)` i '´(・)> |// . │ お |
ゞl ..:| |_/ <. .ん |
l /ヽ___ハ l . . │ .ぐ .|
ヽ ヽ ー==‐ ' / / . \ .゚/
_/| ヾ、 /|ヽ、  ̄
::::::l ` --- ' l:::::::::ヽ、__
それがお祖父ちゃんの最後の言葉だったわねえ…
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:10 ID:WsX9MZGy
尾張貫流の管槍習いたいなぁ・・・。
首都圏に道場ないのかな?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 16:57 ID:uITUBVUq
首都圏で槍術は無いでしょう。
槍を操るにはそれなりの広さが必要ですし。
東京都以外ならあるかもしれませんが。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:38 ID:SjgdxIKp
尾張貫流の管槍は火器類を除けば武器の中でも最強の部類に入るんじゃないでしょうか?拳銃の確実な射程が5bといいますがそれを越えますし、管が付いているので突きを連発しやすいので相手にしたら拳銃を連射されるようなもんでしょうね。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:27 ID:cQKG0VWC
>>287 トの字になった穂先で首を掻き切ってるのを見て
絶対に勝てないとおもった
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:52 ID:+MfywWJc
親の実家が道場の近くなんだよなぁ・・・。
>尾張貫流
10年近く前にテレビで見た時、試合用の槍でも面の金具を凹ませる程の
威力というのはどんなものだろうと興味を持ったけど、
当時は道場がどこにあるかも知らんかった。
子供の頃に場所を知っていれば、夏休みぶっ通しで通ったのに。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:44 ID:izK5p5t+
確かに、武器術なら尾張貫流か森重流砲術が最強でしょうね。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:01 ID:XsBDBlWc
森重流砲術
そりゃ、鉄砲なわけだし。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:59 ID:tEVBrcTi
いや…尾張貫流は飛び道具と並ぶくらい強いと思う。ちなみにあそこは出稽古歓迎らしい。腕に自信がある人は行ってみたら?
「最強」かどうかはともかく、「1対1」の闘いで槍術は確かに有利でしょうね〜〜〜。
ちなみに、尾張貫流の槍を持たせてもらった経験がありますが重いのなんの(^^;)
あんな長い槍の最後尾を握るんだから、それだけで相当な足腰の粘りと腕力を要求されますし、あの槍を繰り出す動作だけでも相当な鍛錬になるはず。
いつか機会があったら、宝蔵院の鎌槍と、佐分利流の佐分利流の鍵槍も握ってみたいな....
ところで、遠距離武器の代表といえば鉄砲と弓でしょうけど、日本では「いしゆみ」(クロスボウ・ボウガン)って全然ない様ですけど不思議なくらいですね?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 14:42 ID:RRGvL1oj
>>230のショットガンの考え方に異議あり。
銃弾は、貫通するより、体に残った方が
ダメージは大きいのです。ストッピングパワーってヤツです。
スレ違いスイマセン。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:41 ID:FqBsg2ky
スレ違いかもしれないんですけど教えてください。
杉並区の東成田3丁目の五日市街道沿いに
居合と杖道と合気道をやってる道場があるんですけど
非常に気になってまして、道場見学行って見たいんですけど
その前に予備知識としてその道場について知っている方
いらっしゃいましたら教えてください。
またこっちのスレ行けよってのあったらそれも教えてください。
なにとぞよろしくお願いしますm(__)m
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:05 ID:awUxz3Ko
>>295 予備知識などない方がいいのでは。
どの道場も基本的に自分のところが凄いといいたいのが基本。
ただ、ちゃんとしたものややっている内容に自信があれば、
あまりしつこく勧誘しない傾向にあるでしょう。
いずれにせよ自分の感性に委ねるしかないし、プロになるの
でもなければ、通いやすい所に行くか、人の意見に委ねる前
に、色々廻って自分なりに判断できる基準を見出すことが、
よいと思われます。最近はビデオなども出ていますから、そ
ういうものを見て判断基準にするのもいいでしょう。
俗に「師匠選びには三年かけよ」とも言いますし。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:43 ID:FqBsg2ky
「師匠選びには三年かけよ」⇒自分の主観だけでなく
人様の評判 意見も加味して答えを出せるんでは?
色々廻って自分なりに判断できる基準を見出すにしても
自分の中でものさしがハッキリしてる場合のみ有効なのでは?
ただ上記の道場を知らないで高飛車な事をレスするのはいかがかと?
>296
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:48 ID:AlshxrmL
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:53 ID:qq91iClo
>>293 >ところで、遠距離武器の代表といえば鉄砲と弓でしょうけど、日本では「いしゆみ」(クロスボウ・ボウガン)って
>全然ない様ですけど不思議なくらいですね?
一応、中国から古代に入って来てはいるようですよ。
ただ、理由は不明ですが日本では根付かなかったようですね。
>>293 弩って、もともとは攻城用の巨大シーソーみたいな投擲器械だったような。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 16:11 ID:ynDkrRd3
久しぶりにレスが一気についたな。
議論イイ!
>>300 ジンギスカンをおもいだす。
300ゲットオメ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 11:34 ID:k1ReCJQw
武器(杖)を習おうと思っていますが、太極拳などにある武器術と日本の古流武術の杖術
は技術などは同じなのですか?大極拳の場合は付属品くらいにしか考えてないのですか?
中国武術はよく分かりませんが、太極拳で杖術を教えているところがあるとは聞いたこと
がありません。
太極剣は有名なので名前くらいは聞きますが・・・
元々、中国武術は器械(武器術)だけを教えているところは日本には無いのではないで
しょうか?
付属品云々よりも先ず拳法をかなりやらないと武器には進まないと思いますよ。
杖術があるとしても日本の杖術と技法がかなり異なるのは間違いのないところでしょう。
??よくわからない質問??
あー、ごめんなさい。鞭杆というのがそれにあたるのかな。
やっぱり門外のことに口を出すもんじゃないなあ。
写真を見ましたが、やはり理合が全く異なると思います。
ごめんなさいね。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:48 ID:e3jMxD5D
合気age
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:56 ID:pyLrAroK
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:26 ID:vRgxY3VD
あけおめ!
みんなの道場、道場開きいつ?
うちは5日。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 22:34 ID:ErkAKt97
合気age
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:17 ID:kn7vwLCV
槍は習いたくても習えないですよね。
古流で、剣術メインで高段者のみ長い得物を教える、というところはあるようですが。
逆に初伝のうちは長物ばかり教えて、ある程度まで行ってから剣術や小太刀を教えるところもありますよね。
いろいろ比べてみると面白そう。二つも三つも併習するのは大変そうですが・・・。
関東圏で武器術習いたい人の発言がいくつかありますが、「荒木流軍用小具足」というのが埼玉の新座かどこかにあったと思います。
明治神宮の古武道大会で二刀の居合とか槍術の演武してるのを何度か見たことあります。
詳しく知らないので迂闊には薦められませんが。
確か埼玉の何所かで宝蔵院流槍術の道場が有る。
槍術メインでなければ、茨城には言わずと知れた鹿島神道流が有るし、
群馬県や千葉にも探せば有るよ。
>>313 でも槍メインではないところで「槍を習いたいのですが・・」というわけにも
いかないですよね?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:21 ID:7PlQX3Q2
管槍で突いてみたいのですが、どうしたらいいですか?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:21 ID:7qqDvSdG
ヌンチャクの話は出ないのでしょうか?
なお、自分の考えでは、ヌンチャクはその携帯性能が
最大の利点だと思うんですが・・・・。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:19 ID:GRQih5pC
槍って稽古の際の運搬が大変そうだよね。
皆さんどうしてるんだろう。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:52 ID:7PlQX3Q2
本身の槍を担いであちこちを歩きたい。
時折振り回す。
それが俺の夢。
>>317 ウチの道場も長物は置きっぱなし。自分の素振り用のは自宅に置きっぱなし。
演武の時は運搬せざるを得ないから面倒だけど、手裏剣術や弓術の人が的を運ぶのに比べれば・・・。
321 :
マスク・ザ・レッド:04/01/14 23:02 ID:PlD8+RC4
>315
えーっと、管槍に関しては、名古屋の「尾張貫流(おわりかんりゅう)」しか現存していませんので、真面目な話であれば、名古屋にお出かけになるのをオススメします。
>316
ヌンチャクはいいですよね〜〜〜(^^)
携帯性もまぁまぁですし、威力も抜群、金属探知器も関係なし。
しかも、振るだけで握力の養成にもなります。
武道具でもあるし鍛錬具でもあるのですから....
強いて欠点をあげれば、もしも実戦につかうなら、相当の鍛錬を要求される....ということぐらいでしょうか??
>317
演武会に持ち込まれる槍を見ますと、半分の長さに切って、そこをネジとかで止めているものを使っているようです。
無論、一本の素材のものにくらべて欠点はおおいのでしょうが、演武会ではこのような槍が使われています。
322 :
315関東:04/01/14 23:14 ID:7PlQX3Q2
>>321 名古屋は遠いなあ。演武などを見ることはできても習うことは無理ですな。
>>321 演武中にそのネジが外れたら・・・。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:10 ID:t5XVa35O
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:06 ID:hz8w3Fry
>>323 はずれることは無いと思いますよ。
それよりも居合で目釘が抜けるほうが危険。
実際に演武のとき刀身が飛んで子供の胸に刺さって死んだ事件があったそうです。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:30 ID:PvgBRFI5
すいません質問なんですが棒や棍、特に短棒を豊富に取り揃えてるオンラインショップがあったら教えてもらえませんか?お願いします。
イサミや講武堂、守礼堂あたり見たのですが短棒ってないんですよねあんまり
328 :
326:04/01/20 08:58 ID:kwW3aoZ/
>327さん
ありがとうございました!希望したものが手に入りそうです。
>稽古道具は全部自作
凄いですね!自分に一番あったものが作れるもんなーいいな。
少し気になったのですが、
素振りに4尺5寸〜5尺程度の長さの木刀を使うのは変でしょうか…
当方身長は170cm程度です。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:52 ID:q57kumZL
宝蔵院流高田派のTV放映があるそうです。
22日午後6時45分ころの日本テレビ系
ニュースプラスワンで5分間程度。
(変更もあるかも)
ナイス情報です。
見逃した?
333 :
330:04/01/23 12:30 ID:byzFUoSr
>>333 あなたのせいじゃないですよ。
あやまるこたーない。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:44 ID:IIrd6zoR
杖術って型稽古だけなの?
実際に護身として使えるのか疑問だなぁ・・・。
けっきょく何を目指してるんだろう。だれかおしえて。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:48 ID:OO8R1jwF
>>329 変じゃないけど自由自在に振り回せる重さを使うべき。
腕を激しく動かしても軸がぶれないように体を作るのが
素振り本来の目的だからね。
>>335 中国武術の杖相当の兵器についてだが。
いくつかの身体の使い方を套路が教えてくれたので
拳術までふくめて全体がレベルアップしたよ。
そのまま使えるのはもちろんだが。
338 :
初:04/01/25 18:14 ID:iHj/6MXH
>335氏
目的は人それぞれですよ。
護身に使えるかどうかも個人の問題ですしね。
ちなみに私は杖を学ぶことで、体術がより動けるようになりましたよ。
体術ができれば剣術も変わりますし、剣の腕がましになれば杖の動きが生きてきます。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:25 ID:OO8R1jwF
目的は人それぞれというのは説明の放棄でしょう。
流派として杖をどうとらえるのか
それを使って何をすることを目指すのかがわからないと言ってるんですから、
杖がどのような武器なのか、どう扱うべきなのかくらいは教えてあげてもいいんじゃないですか?
>>335 実際に叩き合うのは危険なのでどうしても型稽古と基本の繰り返しになりがちですけど、
防具の工夫によって試合化も可能だと思います。
試合が普及すればスポーツ的に勝ち負けを競うこともでき、
現実的な用法も学べて護身への応用の要求も出てくると思います。
ただし一般的に試合嫌いの人が古流を学ぶ傾向にあるので
たぶん試合化の動きはありえないでしょうけど。
型だけやってもその中の一部の動きは護身にも応用できますよ。
ただしその場合はあなた自身が使える動きを判断しないと駄目ですけど。
340 :
初:04/01/25 18:56 ID:iHj/6MXH
>339氏
流儀として、杖をどうとらえているか? という質問ならば、私の流儀では杖は身体全体を一致させることを学ぶものといえます。
体の転換や軸の確立など、体術の稽古にも重要なものを学ぶことができます。
ただ、私の流儀では表三芸として体・剣・杖を学ぶことでようやく形ができるので、剣術で手の内を得ることで杖も鋭くなります。
体術ができるからこそ、杖が動きますからね。
ちなみに杖の応用することで、槍なども使えるようになりますよ
341 :
339:04/01/25 20:36 ID:fbXJUEE4
杖は相手を殺すものではなく懲らすものであるという特徴を持つため
技術体系全般が剣術とは違ったものになってるようです。
ただ杖と剣との術理の違いだけでなく、流派よって杖の用法、捉え方も異なる場合があるので
習い始めるときには自分が何を求めているのかを明らかにした上で、
自分の理想に適った流派を選ぶことが肝要ですね。
335さんも護身を目的としたいのか、護身にも使える技法を学びたいのかを
明らかにした上で質問してもらえれば有意義な回答が得られると思いますよ。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:16 ID:35ywOr7L
【社会】「女性教師も」 小学校でさすまた導入…異例の売れ行き
1 :☆ばぐ太☆φ ★ :04/01/25 01:14 ID:???
★<不審者侵入>小学校で「さすまた」導入 異例の売れ行き
・小学校への不審者侵入事件が相次ぐ中、先端がU字型になった長い棒で相手を捕らえる
「さすまた」を用意する小学校が増えている。中には、年間の売り上げ本数を1カ月間で
販売した防犯グッズ業者もあり、思わぬ売れ行きに当惑している。
さすまたは、江戸時代から使われる道具で、木製の長柄の先に付いた鋭いU字型の
金具で相手の首などを押さえ付けていた。現代のさすまたは大半がアルミ製で、2メートル
ほどの距離を保って刃物などを持った不審者を取り押さえることができる。従来、購入者は
警察関係などに限られていた。
静岡市の防犯グッズ販売会社「フシミ」は、数年前から主に金融機関向けにさすまたを
扱い始めた。京都府や兵庫県で学校侵入事件が起きた昨年末以降、北海道から九州
まで各地の教育委員会や小学校から問い合わせが増え、12月中ごろから1カ月間で
例年の1年分(40〜50本)を上回る約60本が売れた。同社のさすまたは警察仕様より
軽く、値段も平均価格の約半分の1万5000円。「女性教師でも扱える」と評判になって
いるという。
また、「ポータ工業」(東京都江東区)は、注文数の増加や教育現場の財政難を配慮して、
価格を引き下げた。
静岡県伊東市の温泉街にある市立西小学校(中田義弘校長、児童449人)は、観光客を
含め多くの人が周辺を通るため、さすまたを購入した。教職員の半数が女性であるため、
不審者侵入に即座に対応できるよう、廊下に備え付けている。
「フシミ」の商品では、大きな音が出る防犯ブザーも学校からの注文で品薄状態が続いて
いる。伏見順策社長(55)は「こんなご時世だからの現象だろうが、小学校がお客さんに
なるなんて……」と複雑な表情だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040124-00001048-mai-soci
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:25 ID:T04Bsd9o
スリングを使う流派ってのは、無いな。
最近、暴徒鎮圧用に警察から近所の郵便局に杖が20本だったかそこら贈呈されたようです。
杖だけ贈呈されても・・・
贈呈するなら状を使える人もいっしょに贈呈して欲しい物です。
といっても片田舎ですので鎮圧する人もいないですけどねw
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:33 ID:NRrHwErF
>>344 飛脚のかつぎ棒には使える。江戸時代みたいだ。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:41 ID:fMPCBSCz
警察といえば、
ワールドカップの少し前に、高圧放水銃を使用した、
訓練してた。TVで見てたら、結構な威力があった。
まぁ、最近では材木も高圧の水でカットするし、
高圧の水は色々使えるな。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:13 ID:AbKKxkYG
バキで水投げて攻撃する香具師いるしな
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:03 ID:RBVaO8wR
杖と体術と一緒に教えてもらえる道場あったら教えていただきたい
九州の片田舎なので全国にあるような道場ないでしょうか
>>349 合気道ですね。または大東流合気柔術。
合気道は各地にあるでしょう。大東流はどうなんだろ。
でも、道場によって杖を教えてないところもあるそうです。
近場の道場の門を叩いて見学してみてはいかがでしょうか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:13 ID:fzn6j6nM
千葉でトンファーとか教えてくれる道場ないですか?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:14 ID:7WVj0BL5
>>349-350 さんくゆー
探してみたんですが大東流合気柔術の道場はないですね。
養神館じゃ教えてくれないかなあ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:03 ID:efiaTLBd
荒木流の話がよく出てるけど、
荒木流の人が斯きこした事あるっけ?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:26 ID:unkJXXud
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:11 ID:IQjwxuOO
>352 拳正道という総合武道がありますよ。調べてみては?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:33 ID:yBRObyhJ
つうかさ花壇とかにささってるような1mぐらいある鉄の先のとがった棒知らない?
ホームセンターにないかな。あとは駐車場においてあるような鉄の棒で
先端がコンクリートの塊のやつ。
その手の得物は手前で作れ。
特攻前日バットに必死で釘打ってるDQNとか。
友達が「座頭市」を見て、
「なぁなぁ、なろー。オレも刀が欲しい。刀の相場っていくら位?」
と、言ってきたので質問です。
刀の相場っていくらですか?ちなみにレプリカでもいいそうです。
あと、刀って警察に免許(許可書?)見たいのを出さないと、
持っちゃいけないんですか?
どうかよろしくお願いします。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:26 ID:h2zz5U4l
免許は要らないけど、教育委員会に登録はしないとダメ。
特に資格は要らん
値段は25万以上、実用品なら50万前後が一番手頃か。
打ってもらってアラ身で20万、拵え10万くらいでそこそこ良いのが手に入る。
>>360 ありがとうございます。
>打ってもらってアラ身で20万、拵え10万くらいでそこそこ良いのが手に入る。
打つ・拵えってなんでしょうか?
すみません、合気道しかやったことが無い人間な者で・・・・。
無知でスマソ
362 :
つちのこ:04/02/25 15:27 ID:FvRMAitq
>>359 合法的なお店で買えば(笑)、最初っから登録証はついてる。
登録の必要があるのは大戦直後あたりから眠ってた刀を「お宝発掘」した時くらい。
あとは自分が海外から「流出刀」を「里帰り」させる時とか。
>>361 刀鍛冶にオーダーメイドで制作してもらって、
ピカピカの仕上げ磨きがされていない刀身を「ハダカ状態」で20万、
サヤとかツバとかグリップとかストラップとかの「お洋服」を着せてあげるのに10万。
て事。乱暴な説明だが。
因みに刃紋とか見たいなら「お化粧」代に10万くらいでそこそこの仕上がり。
あくまでそこそこ。上も下もピンキリ。騙しも怖い。
君の友人にはレプリカをオススメする。
3万でそこそこ。5万でかなりイイのが手に入る。10万は要注意。
ありがとうございました。
これで友達にも言えて、勉強にもなりました。
>君の友人にはレプリカをオススメする。
>3万でそこそこ。5万でかなりイイのが手に入る。10万は要注意。
そうですよね。やっぱりレプリカを勧めます。あと、居合も勧めてみます。(w
364 :
つちのこ:04/02/26 16:16 ID:lEZoMLCW
どういたしまして。
補足として、コレクションするだけにしても、
居合用に持つにしても、自分で見て、触って、選べる所で
買うのをオススメします。カタログのみとかは要注意です。
以前、金具の質をカタログ写真より二段くらい落としたモノを
平気で納品しようとした所がありました。
>居合も勧めてみます。(w
イイですね。なろーさんは居合はやらないんですか?
>イイですね。なろーさんは居合はやらないんですか?
自分は合気道をやっているので(その上まだ級w)、段位をとったら他武道を
したいと思っています。自分は棒・薙刀に憧れ(のようなもの)を持っているので、
そのどちらか(出来れば両方)をやりたいと思っています。
>自分で見て、触って、選べる所で
>買うのをオススメします。カタログのみとかは要注意です。
この辺も友達に言っておきます。
そういえばこのスレって荒らされてないですね。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:39 ID:YuWbtLUJ
木刀って安いんですね。本当に。1mあるやつでも2900円であったりします。
白樫で。白樫は強度も高く粘りも強いので耐久性では赤樫よりも明らかに上ですね。
護身用として買おうと思ってるんですが白樫の1mのものはだいたい何kg程度
あるんでしょうか?強度面でも問題ないですか?黒檀は耐久性では
白樫を上回ると思いますがいかんせん金が・・・白樫も耐久性がかなりあるようなので
大差ないと思いますが。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:44 ID:5HaeCdh4
白樫は確かにいいんだけど、あんまり安いのだと木目がきちんと通ってなかったりして
微妙な可能性が・・・・・。
今まで何本か使ったけど、同じ値段、同じ造りでも耐久性にかなりばらつきがあったよ。
まあ、生き物(植物)だから品質にばらつきがあるのはしょうがないかな。
素振り用の木刀を買おうと思っているのですが、
比較的重めで使い心地が良いものがありましたら教えてください。
369 :
つちのこ:04/02/28 16:48 ID:72aP1TYu
六角棒や八角棒は、重さの点では申し分ないけど、刃部と棟部の区別がなく、
反りもないため、「素振りの稽古」には不向きな感じ。
櫂型木刀や長木刀は、バランスは悪くないけど、重みは六角や八角に劣り、
「鍛錬としての素振り」には向いてないかな‥?
「比較的重め」と「使い心地」の両立でいくなら櫂型かなあ?
ただどちらを選ぶにしても柄の部分は(断面が)丸いのが多いから、
そういうのを使う場合、面倒でも楕円に削ったほうがイイですよ。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:21 ID:rwaGBkFy
落ちすぎage
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:27 ID:LnD/Mue5
サイっていいと思いませんか?
まさか棒や木刀持ち歩くわけじゃあるまいし、実戦(護身)で
武器もって戦うことになると言うのは家の中に武器置いてあるとき
強盗が刃物もって入ってきたということくらいだと思うんですが
日本の狭い家屋内では棒や木刀やらはなかなか仕えないと思うんです
トンファーやヌンチャクも振り回すときスペース要りますよね
それに比べてサイなら突く攻撃が主流ですし、もともと刃物相手に考え
られた武器だから使いやすいと思います
私も昔はトンファーやヌンチャクがいかにも格闘技の武器ってかんじで
好きだったんですが今はサイがいいかなと思っています
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:28 ID:M/I2p4S3
>>372 家庭内なら、漏れは4尺くらいの棒がいい。
すごくコンパクトに使えるし。
サイはやはり空手家の武器だろう。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:29 ID:cQXTnVYj
>>374 うちでは●棒って言ってる。流派ばれるから名称は勘弁な。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:24 ID:5cpT/UqD
秘伝3月号に出てた琉球古武道の漢那安教先生ってどんな人?
なんか近所の大工さんみたいな雰囲気だけど・・・
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:25 ID:rYsBlDHY
鎖鎌って稽古用のはいくらぐらいで買えます?
自分は少し鎖鎌に興味があります。
鎖鎌(鎖分銅)って稽古の時に危なくないですか?
あくまでイメージなのですが、ブンブン振り回しているというかんじがあるので。
379 :
つちのこ:04/03/24 18:10 ID:Prs6/306
>>378 お久しぶりです。なろーさん。
私の学んでいる道場では、対人稽古には稽古用に、
紐(鎖)とお手玉みたいなモノ(分銅)をつけた木製の鎌でやってます。
あと、あんまり振り回さないですね‥私が稽古してる流派は。
>379
そのせつはどうも。^^
> あと、あんまり振り回さないですね‥私が稽古してる流派は。
ジェットリーが映画でブンブン曲芸のように振り回し、銃をもってるマフィア@複数を
のばしてたので、イメージが・・・・。映画の演出だったのかなぁ。やっぱ。
日本と中国(大陸?)ではやっぱり違うのでしょうか?
棒と杖は打ち方突き方で違いがあるもんなんでしょうか?
自分の習っている流派では、突き方自体はあまり変わりませんが打ち方は違います。
棒は物打ちで、杖は先で打ちます。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:17 ID:bMjczJ2L
へぇ、棒は物打ちなんだ。突き方って杖は滑り突きだけど、
棒も滑り突きなの?やっぱ。
382です。
それは変わりません。
前手が固定なのも。
あ、後ろ手が逆手で突きになる場合もありますね。
385 :
383:04/04/04 13:12 ID:Dn+vaGDI
逆手ですか。逆手でつく・・・、なんだか突きづらそうですね。
382です。
その通りですね。
自分も最初はそう思いました。
でも慣れますよ。
そうやって一つ一つ流派の動きを覚えていくものではとも思っています。
387 :
383:04/04/04 19:35 ID:1wo7i9QY
>386
> そうやって一つ一つ流派の動きを覚えていくものではとも思っています。
なるほど、そうですね。失礼しました・・・・。
382です。
あー、別に全然大丈夫です。ではでは。
札幌に住んでるんですが、武器術教えてくれるとこ知りませんか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:11 ID:ceWdRJUX
日本の棒術の棒の種類教えてください。
ただの木の棒です。
長さと太さで変わるくらいです。
短くなればなるほど用法に体術の色が濃くなります。
ホームセンターで買おうと思ってるのですが、十分ですよね?
??目的が分からないのですが。。。
ただ単に自分で振り回すぶんなら何でもいいといえばいいのかな?
しかし普通に棒術を習う場合は、ホームセンターの木材では無理と思います。
下半身についている棒使えよ。
俺の棒術は誰が相手でも百戦錬磨だぜ?
395 :
392:04/04/12 05:14 ID:yXCGBguH
>>393 木材と言っても丸くて、長さ、種類も沢山ありましたよ。
僕は直径2センチ長さ60センチの太鼓のバチを細くした様なのを買ってきました
材質は樫の木です。しばらくはコレ振り回して遊んでみます。
それとも棒術専用の材質があるのでしょうか?
396 :
マスク・ザ・レッド:04/04/18 18:59 ID:1ti8+mT0
なんかこのスレッドひさびさにアクセスしたなぁ(^^;)
えーっと、
>377さんへ
稽古用の鎖鎌は、買うのは止めた方が良いと思います。
と、いうのも、鎖鎌とかは流派によって形状がまるで違い、「適当な鎖鎌」での稽古というのがオススメできないからなんです。
それでも稽古されるのでしたら、ヌンチャクくらいの短棒にしっかりとした金具をつけ、それになるべく丈夫な鎖をつけ、その先端に針金をぐるぐる巻きにしてさらに上を布で覆う
....というような「稽古用鎖鎌」を自作されたほうが、愛着も湧くしより程度の良いものが入手できるかと思います。
(実は、自分もひとつ作成した過去があります)
>なろーさんへ
鎖を回している本人は安全です。
が、まわりは危険です(^^;)
くれぐれも広くて人目につかない場所がよいでしょう。
(だれも居ない時間帯の武道場とか)
>384さんへ
うしろ手が逆手....
たしか、鹿島新当流の演武で、剣の「柄」で相手に突きを入れる動作があり、そのときは当然、逆手になっています。
ひょっとして同系統の技でしょうか?
>389さん
自分は関東なもので....(^^;)
ネットで調べる方が案外早いかも知れませんよ?
>392さん
ホームセンターで売っている棒でも、直径が3センチもあればまずは折れないので十分使えます。
が、武道具屋で購入しても5,000円〜6,500円程度ですので、ささくれが手に刺さる心配を考えれば、武道具屋で購入した方が良いかも知れません。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:11 ID:7uS2AVtM
数年前に、剣道VS鎖鎌の映像がNHKで流れていたけど
VS剣道用の鎖鎌ってありますか?
それとも
>>396にあるような自作でしかないのでしょうか??
398 :
初:04/04/26 19:47 ID:o9ic2Y8k
相手が使用許可をくれるものが、対剣道用の鎖鎌では?
規定すらないので、本人同士の話し合いで解決しましょう。
ちなみに、あの武道具カタログにある鎖鎌は、どこの流儀を参考にしたのでしょうね。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:49 ID:jfYAT/Ip
ヌンチャクって使えるの?
400 :
マスク・ザ・レッド:04/04/27 23:23 ID:dJ8Nzn9C
ちなみに、現存する古武道の鎖鎌は一般に
田舎に伝承した流派:鎖は本身
都会に伝承した流派:鎖は丈夫な紐で代用
のようです。要するに、ド田舎(笑)であれば、稽古は野外で行うので地面に鎖を叩きつけてもOK。
ところが、都会では稽古は板張りの道場なので、鎖を思い切り打つと床を痛めてしまうし、騒音も問題。そこで、紐で鎖の代用、となっているようです。
で、この、紐を使った鎖鎌(先端の分銅は布玉)であれば、比較的安全に試合的な稽古も可能かと考えます。
布玉って飛ぶの?
重量はどうやって稼ぐの??
402 :
マスク・ザ・レッド:04/04/30 23:17 ID:OsFRhtKF
>401
確か、中心は小石だったかと思いました<布玉
親切な人がいる。でも401が鎖鎌を手にすることは一生ないだろうな。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:52 ID:jM0/CBPy
練習・試合用の鎖鎌あるんだヨ
鎖鎌の試合規定があるなんて寡聞にして知らない。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:26 ID:VecX63+p
以前、俺はホームセンターで、厚さ5o×幅3センチ×長さ1メートルの
鉄板を買い、グラインダーで削って直刀を作ってみたことがある。
裏山で竹を叩き斬ったりしてみた。
不思議なことに、剣道のように叩こうとすると弾かれ、うまく斬るのに
思考錯誤した。
407 :
イチ:04/05/08 23:52 ID:5Aln0e4K
鎖かまの鎖って、バカボンドの鎖かま使いが
やった、一瞬長い棒みたいになる技ってあるの?
408 :
マスク・ザ・レッド:04/05/12 22:27 ID:I+ubb3YE
>406さんへ
鉄板で刀ですか....熱心ですね(^^)
いわゆる「直刀」(中国武術でいえば「剣」)ですから、
1:中国の剣や西洋のサーベルの用に「突き」をメインで使う
2:中世の「ブロードソード」のように、もっと厚く、重く作って重量で叩き斬る
ようにしないと使えないかも知れません。それに焼き入れもしていませんから硬度も不足していると思われますし....
刃物に興味がおありでしたら、かなり大型のナイフを扱っているショップで、「ブッシュナイフ」のような超大型のナイフを購入された方が
手間もかからず、結果的に安上がりかもしれません。
>イチさんへ
「バカボンド」読んでないのでわかりません(^^;)
ただ、鎖鎌などの「鎖」は、相手の剣を受ける「防御用の道具」としても十分に使えます
(だからこそ「鎖かたびら」なども存在するわけですが)
それをマンガ的に表現したのではないでしょうか??
409 :
蝦@携帯:04/05/18 10:10 ID:JMjT+jW2
剣を自作かぁ・・・ いつか刃幅20センチ刃渡り2m位の剣を自作というアホな道楽をしてみたいなぁ。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 03:16 ID:10xPKs9F
ビデオと分銅鎖がセットになってるやつってどうなんでしょうか?
難しそうだが、分銅鎖を自在に使えるようになりたいです
意見を求む!
411 :
410:04/05/22 01:13 ID:Y8GntDgz
うーん・・・・やっぱり分銅鎖ってマイナーなんでしょうか?
それとも実戦的じゃないのかなー?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:55 ID:cVIfkbyk
>>317 槍を入れる箱とかケース、バッグを作っているメーカはないかな。
413 :
マスク・ザ・レッド:04/05/22 23:57 ID:RBZjxsYc
>409さん
コスプレ用(笑)の剣はともかく、斬れる剣だと銃刀法とかいろいろ難しいかも知れませんね(^^;)
>410さん
ビデオと分銅鎖がセットになってるやつってどうなんでしょうか?
そのビデオ、ビデオはともかくセットの分銅の作りがイマイチだったと知り合いが言っていました。(でもまぁ、値段的にそのへんが限界かも....)
が、自分は実際には見てないのでなんともかんとも(^^;)
>411さん
間違いなくマイナーでしょう(^^;)
でも、そもそも実戦的でない武術など存在しないと思えますので、きちんと稽古すれば相当な技術が身に付くかと思います。
415 :
412:04/05/24 08:38 ID:Zss5wSBO
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:40 ID:6leEp7Wj
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:35 ID:gRaZgp6k
今日、鹿島神宮で古武道演武大会があった。
毎年行われているが、なんと今年は天然理心流が来ていた。
しかもNHKも。大河ドラマの最後の方でそのうち流されるかも
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:13 ID:TkDTnLvG
>>417 宮島のときにも理心流が来てたな。
BBCが新陰流を別撮りしていたのを思い出した。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 07:04 ID:yeq4MphH
よく魔法使いとかが装備してる豪華な杖、実際ポカポカ叩くだけじゃないの。モーニングスターを装備しなさい
420 :
初 ◆nrEc92s5Wo :04/06/26 04:14 ID:TKK5tzpq
>>419氏
魔法使いは近接戦闘のスキルをもっていないからでしょう。だから振りまわして殴るぐらいの素人なのです。
それにあの杖は近接武器ではなく、魔法詠唱の補助具だったりしますからね。
どうせ杖を参考にするなら水戸黄門です(笑
英雄に出てきた短めの槍での槍術ってなかなかないもんだね。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 08:47 ID:4WrLrxA4
空想の世界の魔法使いってホントにやたら豪華な装飾の杖もってるよな。実際叩いたら折れるんじゃねーの。ハリポみたいに指揮棒チックにしなさい。モーニングスターにしなさい
423 :
初 ◆nrEc92s5Wo :04/06/26 21:47 ID:TKK5tzpq
>>422氏
あのメイジスタッフは魔法の小道具ですってば!
ちなみにハリポタの杖はワンドと呼ばれますです。
モーニングスターを振りまわすより、呪文一発で辺り一面火の海だったり爆裂だったり雷撃だったりですから、魔法使いは武器で戦う気がないですしね。
戦士系統と魔法使い系統のスキル修得は、どちらも両端に位置するようなものですから、時間かかりますし……
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:08 ID:WihuI7m6
杖を装備してるといっても叩く目的じゃないわけですね。ところで魔法使いってなんで布製の服きてんだろ。せめてくさりかたびらを着たら。剣で切られたら痛いよ
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:03 ID:Is0yH8Ky
>>420 > どうせ杖を参考にするなら水戸黄門です(笑
映画版だと仕込み杖だったけどな。
思い切り水戸黄門が悪人にきりつけてたな。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 07:51 ID:ZlZt3y9A
水戸黄門の精一杯の一撃ですね
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:32 ID:Qjb6SuXd
クボタンって本当に使えるの?
極めた人っているのかな、武器サイトまわってると売り切れが非常に多いから
人気はあると思うけど、あと「手の内」これも使えるの?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 16:31 ID:Xq/pvcvI
詳細教えて下さい
429 :
マスク・ザ・レッド:04/06/30 18:42 ID:204kQYaR
武術の話題じゃないけど楽しいので少し(^^)
>魔法使いは近接戦闘のスキルをもっていないからでしょう。だから振りまわして殴るぐらいの素人なのです。
いやいや、初さんは「ロード・オブ・ザ・リング」見てないですか?
映画版も(そして原作でも)魔法使いガンダルフは剣の方も達人クラスですよ(^^)
有名なファンタジー小説「魔法使いの弟子」に出てくる魔法使いも相当の剣の名手だったかと。
魔法使い=剣が使えない
という図式は、恐らくD&Dなどの「テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム」が出来てからのようです。
RPGの多くは「ロード・オブ・ザ・リング」の影響を深く受けていますが、ゲームバランスの関係上、
・魔法使いは鎧を着られず、重い武器はいっさい持てない
・僧侶は宗教上の戒律で刃物系の武器が使えずない
などの規制をつけた方がゲームが面白かったからなんですよ。
それにしてもモーニングスター(あのガンダムハンマーの原型(^^;))持った魔法使いってのは想像したくないなぁ(^^;)
現在のテレビの水戸黄門は、基本的に黄門ご一行は人を斬りませんからね(^^;)
(初期はも少し斬っていた。あと、「仇討ち」の助太刀するシナリオも初期には多く、姉(10台後半少女)・弟(10台前半少年)の仇討ちを助さんが補助して仇討ち相手を斬り殺す手助けをする....ということもありましたね)
クボタンは米国でかなり売れているようですから、それなりに役立っているのではないでしょうか?
(なにしろ訴訟の国ですから、正当防衛のはずがやりすぎて本来の犯人側から訴訟をうける....ということもあり得ます。
相手を殺傷する銃器・刃物と違い、クボタンならばまずは過剰防衛には取られない、というのも大きいかもしれません)
アルミの非常に短い短棒ではありますが、本来的にキーチェーンですので、鍵束をヌンチャクの用に使えるのが利点です。
まあ、でも指輪物語では、主人公一行の中ではごてごてした鎧きてるやつのほうが少ないけどね。(魔法使い以外でも)
TRPGで魔法使いが鎧をつけられない理由として「鉄は魔法を弱めるから」ってのもあるね。(元はヨーロッパの民間伝承らしい。妖精は鉄に触れると消滅する、とか)
モーニングスターはTRPGでは僧侶系が使うことが多いですな。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:48 ID:GpoOysBD
妖精が鉄を嫌うという伝説が魔法使いの装備に影響しているとは興味深い。魔法使いや僧侶、賢者といった明らかに魔術系な人は刃物は持たず、服も布製だったりと。つまり接近戦は苦手ってとこをアピールしている。魔法使いが格闘家を兼ねていれば面白いが笑
魔術師はダガーやスティレットの類を持っているのだが・・・
だから、鉄がだめ系のゲームだとワンドしかもてなかったりするのだ。
434 :
初 ◆nrEc92s5Wo :04/07/01 04:06 ID:Z00bkCF+
お、レッド氏も来ましたか(笑
古典ファンタジーではそうですね。魔法使いは一種の超人的な扱いをされていることも多いでしょう。
この世の神秘を解き明かし様々な技能に通じている魔法使いがいます。逆にこうなると中国の仙人なども似ているといえば似ていますね。宝貝という武具を駆使し仙術も扱う武人も結構いますし。
そういえば魔法使いは毒針を装備してる時もあったっけ。宝貝(パオペエ)とはまた興味深い言葉を(笑)中国の仙人が手にしていた武器(!?)だそうで。パオペエって未知ですね〜。
封神演義なんかを見ると、わけのわからんものまで宝貝ですからなあ……。
魔法使いとはちょっと離れますが神仙の仲間である孫悟空のつかう如意金箍棒なんかは、当人は棒としてつかってますが、そもそもは土壌を突き固めるための道具だったりして、なかなかおもしろいものですよね。
如意棒って自由に伸び縮みさせれる武器でしたよね。元々は敵を攻撃するものじゃなかったんですね(笑)魔法使いって力がないからましな武器がないように思われますが、男の魔法使いってのもあり得るのでは。イメージとしては変ですが(笑)賢者という職には男が多いですね。
日本のサイトで棍を解説してるお勧めサイトはありますか?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:11 ID:2SL+5jGg
age
age
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:14 ID:ubJgfF3W
タイトルに【杖】とありますが、実際には杖術のようなものはあるんですかね?前に方々に語られているようにゲームの世界が中心ですかね…
杖道は普通にあるが……。
全日本剣道連盟にも居合道とならんで杖道あるし。マイナーではあるが全国で習えます。
443 :
現代の侍:04/08/02 22:20 ID:YWNhqZ8b
今の時代武道が役に立つ事はあまりないが・・・なんで人は武道に惹かれるんだろう
・・・・
444 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/08/05 19:06 ID:2bY+zz9S
age
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:29 ID:xVG8nGwe
やっぱ先祖が体験した事としてDNAに組み込まれてるんじゃない?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 13:58 ID:1C9N12GN
>>441 最近は芦原会館の関西本部でもしてるよ。
あぼーん
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:10 ID:MIVzH9eo
一番実用的なのは、ナイフコンバットだろ?
どっか教えてくれるところ知らない?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:21 ID:uLZxKD0/
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:55 ID:NC6TehJJ
6尺以上が棒で未満が杖でOK?
>>448 実用的ってのはYes/Noしかないんじゃないの?
実用的であるか,ないか.
「一番」実用的と書いた時点で非実用的だと自分で言ってるようなもの.
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:53 ID:HqDMX1L6
鍛錬のお話なんですけど。
この前、ウレタンか何かの柔らかい材が巻いてある重さ3kgぐらいの棒を、
とある店のフィットネスコーナーで発見しました。
長さは100cm強はあったっけなあ。
で、かねてから、重ための棒状のものを素振りして、前腕部や背中を鍛え
たかったので、これはいいかも知れんと思いまして。
ただ、ぼくは、剣道はおろか、杖なり棒なり、得物系の経験はゼロなんで
す。
素振りするなら、正しいフォームでやった方が効果的だし、怪我もなくて
すむと思うのですが、最低限これだけは守って素振りしろという要点を覚
えるのには、どうするのが妥当でしょうか。
あくまで、鍛錬のための素振り用に覚えたいのであって、得物系の武術に
身を入れる予定ではないです。
1)普通にそれ系の道場に入門する
→素振りの仕方を覚えたら止めることになるので、なるべくなら避け
たいですね
2)友人・知人レベルで経験者を探して教えを請う
3)本やビデオでなんとかなる
4)素振り講座オフ会(もちろん単発)を主催する
・・・などなど。どんなもんでしょう。
>>453 ない。
>あくまで、鍛錬のための素振り用に覚えたいのであって、得物系の武術に
>身を入れる予定ではないです
ということなら、別になにもフォーム的なタブー、セオリーはない。
お好みでがんばってください。
いきなり片手素振りとか無茶して腱鞘炎とかにならないように気をつけてね。
ウレタンで巻いた鉄棒って見たことないけど、振ってるときに
中身が飛び出たりしないかそのあたりチェックしてますか?
なんか意外とマジレスになってきたからもうやめよう。
455 :
453:04/08/30 23:09 ID:xY9dUeTV
>>454 アドバイスども有難うございやした。
棒の造りは改めてチェックしときます。
456 :
琥珀:04/09/01 11:45 ID:QX74SNhg
>>453様
私はそれと同じような鉄棒を購入し、買い損をした兄弟弟子を知っています・・・
結局役立たずだった様ですよ。棒での鍛錬を希望でしたら素直に重い木製棒の購入をお勧めします。
しかしただ鍛錬したいのであれば剣道の素振り用の太くて重い竹刀の購入をお勧め致します。
竹刀の方が素人でもなんとなく振り方がわかるものですからね。
あくまでホームメイドにこだわるなら、瓶ビールに水分含んだ砂を入れて素振りでOKです。
今まで、ホームセンターメイドで色々武器用の部品や棒を買って作ってみて、
ちゃんとした武器を買った方がいい値段までいったのであまりお薦め出来ません。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:16 ID:VvRUcdjC
age
あぼーん
459 :
技師 ◆C5bsu5U1No :04/09/05 21:57 ID:s57q3RNK
三節棍でスチール製のがありますよ。
三分割タイプで鎖で連結してます。鎖は収納できて、ネジで接合すると棒になります。
7000円くらいかな。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:58 ID:wXXplsj3
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:44:59 ID:EvRpvCsp
age
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:21:53 ID:HhSkz7rH
トンファースレってありますか?
教えてエロい人。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:59:40 ID:6NrsNcCK
ないよー作るがよろし。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:21:47 ID:DPR+eDOq
アメリカでも警棒がトンファー型ってのが多いよな
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:06:53 ID:20k1A7GA
age∩(゜Д゜∩)
/ KD \
( :´┏┓`*) {だぶだぶー♪
│ │
│ │
│ │
/ ̄  ̄\
│ │
│ │
\ │ /
\_/ \_/
だぶちんこー
都内では槍を習える所ってないんでしょうか?
埼玉や千葉は遠い…
たくさんあるだろうに・・・さがしてみなよ。
しかし都内なら埼玉なんてすげー近いだろう。
毎週大阪から都内に練習に来ている人を知っているぞ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:53:17 ID:N089b8+R
魔法の補助具だったりします
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:54:19 ID:5JXI2sE5
外国の掲示板で、多分なんかの通販ビデオ見たらしい格闘オタが質問してるのだが
I'm trying to translate the name of a kobudo kata. (Okinawan weapon arts.
It is a bo kata.)The name is Go Heihai Tai (Sp?) I'm translating it as
"Against Five Bandits" Is this correct? Thank you for your time.
(おれ、沖縄古武道の棒の型の名前を英語に訳したいんだが。「Go Heihai Tai 」を「五人の賊に向かう型」って訳したんだが
これであってる? )
Go Heihai Tai って聞いたことないし、漢字でどう書くのかわからん。誰かこの答えわかります?
刺又、突棒、袖絡を流派として伝えているところはあるのかな?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 06:21:13 ID:pwvKmyFL
>471
流派として、って言うと『○×流袖絡術!』とかですか?
・・それはちょっとないけど、結構色々な剣術流派で
『三ツ道具(刺又・突棒・袖絡)』とか『五ツ道具(三ツ+六尺棒・鼻捩)』とか
称して伝承してるトコはありますな。
各々の道具の内訳はこれ以外にも色々組み合わせがあるようで、
半棒・乳切木・杖・ナエシ・鎌・長柄鎌・鎖鎌・千鳥鉄・十手などなど、
多岐にわたるようですよ。
有名なところでは黒田鉄山先生の駒川改心流や、
九州福岡は黒田藩の御留武術群・男業(だんぎょう)の中に
組み込まれていると聞いています。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 06:51:11 ID:e86rybE7
せめてくさりかたびらを着たら。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 09:48:18 ID:gvTvNXuC
>>471 捕り物の道具ってのは相手の武器の届かないところから複数で一人を取り押さえるというのが基本思想じゃないですか?
技術を極める『武器』としての方向ではなく、技術のない人間でも安全に扱える『道具』としての方向で発達したものだから
積極的にそれ専門で流派は作らないでしょう。
あと武器というのはギミック(カギとかトゲとか)が増えると一見便利そうだけど使い勝手が制限されるので動作自体は
単純で読まれやすくなってしまうような気がします。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:30:37 ID:qCyoMuLR
水戸黄門の精一杯の一撃ですね
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:49:37 ID:/aNSPMNV
神道夢想流にある鎖鎌ってどのような形状なのでしょうか?
どこかで販売してますか?
詳しい方教えて下さい。
ほえ?
一心流の鎖鎌のこと?
良かったら、何で?
ちなみに自分の持ってるのは特注品というか、数量限定で作成したものと聞いてる。
一般に売ってるのは見たことがないYO?
478 :
476:04/11/04 00:18:39 ID:OuopRgat
だいぶ前に神道夢想流の演武を見たんですがそのときに鎖鎌もあって
ちょっと変わってたような実践的なような感じだったので。
杖術も面白そうだし一度見学に行ってみようかなと思ってるとこです。
できたらどんな感じの鎖鎌か知った上で(市販されてるなら購入して試した上で)
習うかどうするか決めようと思いましたもので。
どのような形状なんでしょうか?
そーでつか。
じゃあ、あんまり習うのはお勧めしないですよー。
何故かとゆーと。鎖鎌は伴伝武術なわけで。
まづ杖をかなりやって、「○○君にはそろそろ・・・」
とか先生からゆわれる必要があるわけでふ。
形状は・・・
自分が持っているのは、柄と刃が90度ではなくやや内側に。
刃の部分は大体肘の長さ。鎖は鯨尺で一丈二尺・・・かな?
480 :
476:04/11/04 02:09:51 ID:OuopRgat
そーなんですか。
ちょっと迷うとこですねー。
鎖鎌は普通に通販とかで売っているやつと同じなんでしょうか?
同じかと聞かれれば〜。
違うと答えるしかありませぬ〜♪
形から入るのは、ある意味必要かもしれぱせんけど。
今の時点でそのあたりにこだわってもー・・・
と思いますですYO。
鉄がだめ系のゲームだとワンドしかもてなかったりするのだ
流れぶった切って&教えて君でスマソ
槍を習いたいと思ってるんですが、どうやって探せば良いのでしょうか?
一応googleとかyahoo電話帳とかタウンページとかで「道場」を中心に色々なキーワードでで調べたんですけど全く見つからなくて・・・
槍習ってる人はどうやって見つけましたか?
ちなみに自分は仙台在住です
詳しい方よろしくお願いします
自衛隊の基地って一般人でも銃剣道教えてるのかな?
あれが一番槍っぽい
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:07:26 ID:BSjUKPPx
杖と棍って何処が違うん?
長さ
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:07:19 ID:x2bdP9Th
全国の裁判所で唯一、建物入り口の金属探知機で、常時一般来庁者の所持品検査をしている
東京・霞が関の裁判所合同庁舎で、包丁やナイフなどの危険物が1日平均7・5本も見つかって
いることが7日、分かった。
高圧電流銃や木刀、スパナなどの工具類なども見つかっているほか、中にはヌンチャクを
持ち込もうとしたケースも。東京高裁は「訴訟の当事者や弁護士、検事が安心して裁判が
できる環境を確保したい」と話しており、今後も現状の警備態勢を続けていく方針。
合同庁舎に入る東京地裁、高裁の一般来庁者は、1日平均で約1万人。正面に当たる西口と、
反対側の東口には警備員が常駐しており、エックス線による検査で危険物が見つかった場合は、
係官に預けなければ庁舎に入れない。過去には「板前だ」と名乗る男性が柳刃包丁を持ち込もう
としたケースもあった。
共同通信
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004110701001134
>>484 有名どころは宝蔵院流槍術かな。
槍だけ教えてるのはここしか俺は知らんなぁ。
491 :
484:04/11/13 18:29:19 ID:xsjw3WQY
>>490 サンクス
ググって見たら奈良、大阪、名古屋にしかありませんでした
槍を習うのは無理なのか・・・orz
>>491 佐分利流槍術はどうだろう?
あそこはかなりかっこいいが。
493 :
491:04/11/14 08:16:14 ID:7UqDdzc3
>>492 レスサンクス
早速ググって見た所
広島県に道場が1つしかみつかりませんでした
やっぱり仙台ぢゃできないのかorz
>>493 490と492は自分の知っている流派を挙げただけな。
少し不親切やね。
以前にもこういう質問があって、槍専門の流派は西日本にしかないという結論だった。
附属として、剣術や総合武術な流派に伝わっている場合もあるけんど。
というか、あきらめれ?
イメージと興味だけなんやろ。
たぶん間近にあっても、続かへん。
自衛隊に行って、銃剣道習え
入隊しなくてもいけるはずだぞ
>>494 サンクス
西日本にしかないんですかorz
ちなみに、やりたいと思ったのは、自分が剣道をやっていて
他の武器系もやって見たくて、槍がすごい魅力的に感じたからという微妙な理由です
他の道場探してきまつ
>>495 スルーしてすいません、知り合いに自衛隊の中の人が居るので聞いてみます
>>497 意外とまじめだったんだな。
少し冷淡に書きすぎたかー、すまん。
そういえば、ちゃんと礼のレスをつけてるしなあ。
銃剣道は、槍術の技法をその成立過程で内包しているらしい。
会長は、ひとのよいおじさんに見える(笑)
ただ、剣道と似ている点が武器としては多すぎるかも。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 01:56:27 ID:ZEKyj1Yw
>>496 ヤリも良いけど、ナギナタもいいかもね。女の子多いし。
501 :
484:04/11/15 16:51:18 ID:+2EqV+Gc
なんか長々と質問してスレ占領してるみたいですみませぬ
>>498 まじめかどうかは知らないですがやるきはあります
冷淡に書かれてもレスいただき、アドバイスをいただければ満足なので無問題です
>>499 昔に比べ、ネットも便利になりましたが閉ざされているものはやっぱり見つけずらいものですね・・・
あたりまえっていえば当たり前なんですが
>>500 小学生位のころ薙刀やりたいと言って、親に薙刀は女しかやらんと言われてそのまま信じてました
で、
>>500を見てググって見ました所、男が薙刀をやってもおかしくない的なことがわかりました
勉強になりました、ありがとうございます
とりあえず、銃剣道と薙刀両方調べて、どっちかに決めようと思います
皆様色々ためになるレスありがとうございました、かなり助かりました
502 :
つちのこ:04/11/15 23:11:16 ID:zfUblyRy
>>494 492は自分です。
いや、かなり前の話(十年以上・・)だが、
東北で伝えてるところがあったんですよ。
当時から控えめにひっそりと伝承してたから
今でも多分ネットとかでは公開してないだけだと思います。
東北で武道やってる古老に訊けば
知ってるかもしれません。
今は一応、何でもネットで調べられるけど
それが全ての情報を本当に総ざらいしてる訳じゃないです。
特に古武道とかは。 ・・昔は奉納演武の噂とか聞くと、
飛んでいって古老の話を聞きに行ったりしたんですよ。
503 :
つちのこ:04/11/15 23:27:02 ID:zfUblyRy
>>501 『484』氏
ちなみに、棒術や杖術も槍を扱う上で、重なる部分は多いですよ。
薙刀は、実はあんまり槍とは似てません。
鎌槍や大身の槍を遣う技術と重なるところはあるんでしょうが・・。
まあ、共に長柄の武器ですし、日本武術は
一旦学び始めてしまえば相互に関わりあってきますけどね。
一応、全日本剣道連盟制定の杖道ならば、
ほとんどの地域で学べます。
スポーツチャンバラはどう?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:43:21 ID:uytII7ba
剣道型のようで、剣道型じゃない、
居合のようで、居合じゃない、
剣術のようで、剣術じゃない、
それは何か?問われたら、
それは”宮川伊三朗の木剣体操!”
それは”宮川伊三朗の木剣体操!!”
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 14:00:46 ID:IQ/Cie3d
ベトナム旅行に行くと
海岸とか公園で
早朝に棒術体操をしてるよ
中国の太極拳体操みたいなもんらしい
棒は杖より長い5尺くらいのもの
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 04:09:48 ID:DzqQwR0X
けっこう、たくさんの人がしてる棒体操。
熟練度によって違うけど
槍≫棒≫杖≧木刀≫トンファー=サイ>鎖鎌>ヌンチャクかな
真剣はどの辺りかな
反論求む
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:28:14 ID:5qJwloxE
保全あげ
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:57:40 ID:5W3Ri9sk
武器を使いこなすには、体の一部となるように馴染むことが肝要。
そういう意味では棒体操はいい手段かも。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:29:36 ID:Qwp3ZtlB
>>508 鎖鎌は使いこなせればかなり強いんじゃないでしょうか?
実際に指摘されているのは間合いの遠い順になってるので、
鎖はかなり間合いが遠いので、使いこなせれば強そうと思いました。
トンファーも結構強そうな気がします。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:16:48 ID:UttzFkGu
>>508 それは強さなのか会得難易度なのかどちら?
513 :
508:04/12/22 21:30:56 ID:aTw2FwB1
>>512 一応強さかな
鎖鎌なんて触った事もないけど
自分の偏見なんで・・・・
会得の難易度も同じだと思う
真剣も気になるが
ナイフあたりもどうなんだろう
杖≫ナイフ≫ヌンチャク
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:53:17 ID:dw3M2YFW
>>513 >杖≫ナイフ≫ヌンチャク
間合いが長い方が強いという原則からなら
ナイフはメリケンサックより強い程度だろ
手斧や鉈が相手でも有利とは言い切れない
>>514 戦闘用のナイフは突く・斬るが両方できるから実に怖い。
ナタより威力はないが、使い勝手が断然良いと思う。
技にもよるんだけど,何より状況によるんじゃないのかなあ.
たとえば揉み合い,寝技の状態.
ヒクソンに馬乗りになられてるようなムチャクチャに不利な状態なら
杖やヌンチャクを持ってても,ほぼ確実に何もできない.
でもナイフだったら,ひょっとして何とかなる可能性もあるわけで.
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:56:33 ID:g2xOCUrE
ヌンチャク、特に
長目の鎖ヌンチャクは
テコとして使って首を締めたり
手足を折ったりするのも主要な使い方。
密着しての至近距離から
肋骨、腰骨、頭骨の骨折を狙う
クボタンのような使い方もする。
ナイフに負けるようでは
ヌンチャク使いではないよ。
>>517 漏れは古流の小刀を使うから賛成したくないです(笑)。
できれば負けて頂けませんか?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:01:45 ID:g2xOCUrE
そういう方が実戦の場でも実社会でも生き残れるんだよ。
腰は低く、押しは強く
まずは重心を落とすことから始めましょう
重心を落とすのは日本武術の特徴。
もし西洋武術を極めたかったら逆に身体を浮かすことを考えましょう。
常に飛べるように、それを心がける。
(日本武術の『浮き身』の理合もそれなんだけどね)
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:42:59 ID:fX6gc5mk
軽身功!
大きな籐ざるの縁に一本足で立ったり、
ざるの縁上を走りまわるのじゃ。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:45:31 ID:fX6gc5mk
>>522 >重心を落とすのは日本武術の特徴。
沈墜勁!
腰を深く落とした反動で
地面からわき上がってくる力で
敵を打つのじゃ!
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:36:29 ID:nhJDwyZx
武器はどうなった?
屋内では
真剣≫杖≧木刀≧トンファー=サイ≧鎖鎌>ナイフ≫槍=棒=櫂
訂正よろ
526 :
マスク・ザ・レッド:04/12/27 22:15:30 ID:POuDcGr3
む。....なかなか面白い話題ですね(^^)
>長目の鎖ヌンチャクは
個人的には、鎖のヌンチャクの使用はオススメしません。
紐のヌンチャクと比べ、どうしても「振り」がスムーズに使えないんですよ。
「長年使うとほつれる」という弱点を持つ「繋ぎ紐」ですが、「振り技」こそがヌンチャクの生命ですので、やはり紐の方が良いかと....
518さん、珍しいものを習っておられるのですね(^^)
小太刀で有名.....となると竹内流や香取神道流でしょうか??
自分も古武道は学んでいますが、小太刀・小刀はあまり使わない流派なので、憧れでもあります(^^)
ですが、ヌンチャクも良い武器ですよ(^^)
>屋内では
>真剣≫杖≧木刀≧トンファー=サイ≧鎖鎌>ナイフ≫槍=棒=櫂
すごいおおざっぱですね(^^;)
天井の高さによりますが、剣(木刀)はきちんと扱わないと振りかぶったときに天井につかえて不覚を取ることがあります。
室内での刀剣使用の鍛錬には「居合」が良いのかも知れませんね。
>トンファー=サイ≧鎖鎌
にはちょっと異を唱えたいですね。
鎖鎌を室内で使うなら、たとえば右手に鎌、左手に適度の長さの鎖+分銅....という様に使う事もできます。あと、琉球古武道の立場から言えば、「二丁鎌」もトンファーとサイと同列に入れてほしいですね(^^)
それと、室内限定であれば、長いほど不利ですから、
>槍=棒=櫂
にはならず、
櫂>棒>槍
という順になるのでは??
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:24:16 ID:fX6gc5mk
屋内でのサシの戦いとする
体育館の中央でなら
長鎗>両節棍>槍>長棍>大刀>三節棍>流星錘>鎖がま>杖術>
西洋近代剣>バイキング長剣>硬鞭>日本刀>青龍刀>木刀>カリ棒>
双節棍(ヌンチャク)>脇差し>釵>特殊警棒>トンファー>手斧>ナイフ>
匕首>金づち>中華包丁>メリケンサック+安全靴>クボタン>徒手武術
2人乗りエレベーター内でなら
徒手格闘>クボタン>メリケンサック+安全靴>匕首>ナイフ>脇差し>
カリ棒>双節棍(ヌンチャク)>手斧>特殊警棒>トンファー>中華包丁>
金づち>硬鞭>杖術>西洋近代剣>日本刀>木刀>バイキング長剣>大刀>
流星錘>鎖がま>三節棍>長棍>槍>両節棍>長槍
528 :
525:04/12/27 23:13:37 ID:nhJDwyZx
意見ありがとうございます
こちらは合気道、空手共に初段です
武器はほぼ我流なので「こうなんだ!」と断言できない自信があります
さて、屋内とかエレベーターなら
棒も槍も振り回せないというより
使うに使えないと思い同一扱いにしました
やはり武器は用途により長所短所があって使い分けるのが
普通であり、各武器の熟練度がモノを言いますね
・・・・我流のトンファーしてるけど
なんか別のに変えようかなあ
>>527 エレベーターの中なら、まさしく小太刀(つまりナイフ)は自在に使えますよ。
なにより打撃と違って刃先を相手に付けてちょいと力を掛けるとか引くか押すだけで
大きなダメージを与えられます。
無手の格闘に対しては絶対的に有利な位置にあります。
まぁ、無手の術と併伝でやっているからそう感じるのかもしれませんが。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:37:52 ID:KSrSCVV1
流儀にもよるけど日本の槍術は振り回す技というよりも、突いて引くパターンが主流なのでは。
従って間合いの条件次第だが屋内でも強力なパフォーマンス。例えば池田屋での宝蔵院流
原田左ノ助の活躍はどうでしたっけ? 資料や証言には残っているのでしょうか。
まあエレベーターではちょっとアレですけど。
>>526 518ですが、流派はご容赦。
あれも面白いものですよ。剣と体術の中間にありながら
攻め手はかなり体術に近いけれども、相手が使う武器が
自分の身体に触れることは厳禁ということは剣術と同じです。
機会があれば触れてみられると良いかと思います。
ただ、道具の入手が困難なのが痛いです。
>>530 手槍使ってませんでした?>池田屋
大槍だとさすがに使いにくいのでは。
533 :
530:04/12/28 09:16:34 ID:XWdJdMBH
>>532 調べてみたら原田は近藤チームじゃなくて後から
辿り着いた組でした。
武器や働きについては正月休みの宿題にしたいと思います。
今年は稽古で六尺棒を三本折ってしまいまつた。
来年はも少し少なくしようと思いまつ。
>>536 一本は、自分が持っていて極々わずかにヒビが入っていたので割れたところで止めまつた。
あとのニホンは、折るというより切り飛ばしたかんじでつか。
相手の棒先が吹っ飛ぶとき、あんまし手ごたえってないでつ。
不思議。
ボキって折れる感じじゃーないんでつよね。
すぱーんとゆーかんじでつ。
538 :
マスク・ザ・レッド:04/12/29 12:43:38 ID:ejVdfv7q
>流儀にもよるけど日本の槍術は振り回す技というよりも、突いて引くパターンが主流なのでは
これは本当に流儀によるんでしょうが....
尾張貫流の管槍は切っ先が小さく、「突き」に特化した感があります。とはいえ、突き出すときに槍が螺旋状に進むので相手の武器をはじき飛ばすことも可能でしょうし、上から叩く、という動作にも管槍は向くのだそうです。
逆に、佐分利流は「剣は突くもの、槍は斬るもの」と教えているくらいですし、切っ先も大きく、斬撃に向く形状をしています。
ただ、現状では槍専門流派は四流派しか残っておらず、どのパターンが槍の「王道」であったのか検証は難しいかも知れません。
棒が折れる....自分は過去1度しか経験していません(^^;)
あとは木刀が1度、ヌンチャクが1度。
確かに折れたことにエネルギーが使われるから、手応えはあまりないんですよね。
ほら、見せ物でよくある、寝っ転がった男の腹の上に石を乗せて、ハンマーで石を割る....という奴。あれも石が割れたことでエネルギーが拡散するので、腹が痛いわけではないですしね。
>>527 2人乗りエレベーターにどうやって長槍入れるんだYO
>>539 点検用ハッチを開けて、そこに穂先を出して……
大槍の人は非常階段の方に回ってください。エレベーターには乗れません。
この板、はじめての新参です。
自分、棒術とか杖術、槍術とか長柄系?をやってみたいんですが
東京で棒術や杖術専門…もしくは杖や棒にウェイトをおいて指導してくれる場所ありませんか?
高校の頃に剣道やってみたりしたんですが、ガキのころからやってた和太鼓のせいか構えにくくて…
さいきん友人から「和太鼓の構えって棒術とか槍術の構えに似てないか?」って言われまして。
そういうのに常々興味はもってたんで習ってみようと思って書き込みました。教えていただけると有り難いです。
撥じゃあ短すぎて……orz
>>543 杖術は剣道連盟に問い合わせればすぐわかる。
槍は漏れはやっているところを知らない。
男子薙刀は鹿島がやっていたような気がするが、すぐには習えないものと思う。
棒は竹内がやってたのを見たことがあるが、あそこは体術と併伝のはず。
空手の棒術はありそうだけど、たぶん希望と違うだろう。
あんまり役に立たないな。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 03:35:33 ID:ExRdukKd
杖は普通の長柄とは違う
トリッキーな武術
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:35:02 ID:w4btZS/n
スポーツチャンバラの教室に入会すれば槍もOKだと思う。
中国武術の槍術の人とスポチャンの槍使いが
いい内容の練習試合をしたとか聞いたことがある。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:48:33 ID:M5Ar4bEy
オカルト板から来ました
集合住宅(マンション等)のエレベーターに乗ればわかりますが箱の奥に扉があります
ふつうはカギがかかっている小さい扉です
この扉はエレベーターで【棺おけ】を運ぶ時に使います
ここを開ければ長さが2メートルくらいあるモノもエレベーターに持ち込めるのです
エレベーターで槍を運ぶにはこの扉を使いましょう
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:29:37 ID:w4btZS/n
2mだと長棍までです。
槍は屋内用の特殊なものを除くと、
2.3m〜3.3m位のものが普通です。
組み立て式のものもありますが…。
今日の練習は20階の公共フロアで行います。
長槍の人は特に遅れないようにしてください。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:44:55 ID:sM83clwL
>>294 超遅レスだが、銃弾は貫通したほうがダメージが大きいです。
9ミリ玉でも、貫通したときの穴は指が二、三本入るぐらいだし。
そもそも、弾丸が生物に与えるダメージは傷口周辺に瞬間的に圧力がかかって
広範囲の細胞にダメージを与えるから(エクスプロージョン効果)。
弾速が速いほどこの効果は大きい。
ストッピングパワーというのは相手の運動を阻害する力ではなく、相手がいかに早く意識を失うかです。
例えば突撃してくる相手に12.7ミリ対物ライフルを撃った場合、弾丸の質量、速度により確実に貫通しますが
当たったら半身が無くなります。
おそらく残った半身はこちらに向ってきますが、ストッピングパワーは散弾銃の比ではないと表されます。
東京から千葉辺りで槍を教えている道場はないでしょうか?
興味がわいて自分でも探してみたのですがどうにも見つかりませんので質問した次第です。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:28:20 ID:4ZYQmUjV
棒おっちまった。ついでに折れた棒が飛んだ先で備品破壊。
新年早々…。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:50:17 ID:a211jW+c
折れるというより割れることが多いよね
そう、当たり前なのですが、槍だって壊れます。
今、伝言ゲームのように変形して広まっている、
「戦国期の戦場で、日本刀はほとんど使われていない」
という説には私は懐疑的です・・。
槍が折れた場合を想定して棒術を残しているところもありますし、
槍が壊れることはおそらく頻繁にあったのでしょう。
であれば、腰にある三尺の刃を抜くことは必然。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:14:32 ID:n7KTQs4c
>>557 >戦国期の戦場で、日本刀はほとんど使われていない
日本史ヲタの戯言だよ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:37:38 ID:D/Egtj37
河原での
博徒の出入りみたいな
よほどしょぼい戦闘以外では
刀や脇差しなんか出番は無いだろう。
時代にもよるが、
砲撃か投石、射撃か弓射、投げ槍や打ち根、そして長槍だろ。
江戸の太平が続いたおかげでそんな常識も忘れたあげくが
鳥羽伏見の戦いとかの結果だろ。
1500年代後半の時点で、刀なんか戦の役に立たない。
朝鮮も蒙古も中国、チベット、ベトナム、タイ、ビルマ、インドも
同じだろ。古代において、日本では象や戦車が出てこないくらいの違い。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:28:29 ID:k1yXBvVq
>刀や脇差しなんか出番は無いだろう。
ところがそうでもないみたいです。
どうしたって敵方ともみくちゃになる場面があるわけで、
このとき咄嗟に短刀に類するものを抜けるかぬけないかが
ひとつの死活問題となったようです。
実際、組討の状態から短刀を抜刀する技術を大切に扱った流派も
存在するようですし。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:05:54 ID:tjDnWX27
槍の戦場での最大(?)の欠点は、スペアが持てない事。
鉄砲衆や弓衆ならば、戦術上の運用で白兵戦に巻き込まれることは避けられる
(長槍が必ずセットで控える)だろうが、侍槍はそうはいかない。
というわけで、最強の武器扱いされてあまり語られない、槍の強度について
語りましょう。
強みも弱みも知ってこそ、真の槍仕!というわけで、有識者の方よろしくお願いいたします。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:27:26 ID:BJ48NOwm
合戦の死傷率だと 鉄砲>矢(石?)>投石(矢?)>槍>刀だが
飛び道具で遠間でやりあった後は白兵戦が定石。
その際当然刀抜いて戦ってた。
>>563 多くの人が資料としてあげるその死傷率というのは、おそらく
鈴木眞哉氏の説を指しているのだと思いますが、槍の数より矢玉・鉄砲玉の数の
方が圧倒的に多いわけで、負傷率が多いのは素人考えでは当然な気もします。
弓矢、鉄砲→ミサイルや戦闘機
槍→戦車
刀→携帯用の銃
ってイメージ。
空爆で勝っても結局槍や刀も使わざるを得ない。
まあ、イメージだけど。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:29:22 ID:sKKAVTRZ
中世戦場での刀は現代戦場での拳銃だろ
士官とかが腰につけているもの
兵士は持っていないことが多い
歩兵の標準装備は
中世で槍、現代は22口径の自動小銃だろ
投石機や投げ槍と弓矢が
ミサイル、ロケット弾、火砲になった
象兵、騎兵、馬引き戦車、亀甲船などが
装甲兵員輸送車、戦車、軍艦、軍用機になった
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:23:07 ID:nZaF0+DI
刀は使われてないって言ううんじゃなくて
メインウェポンじゃないってこと
槍が壊れれば使うが槍があるじょたいでは
槍を使うってことでしょ?
矢弾は無限にある訳じゃない。生産力だって限界がある。
さらに矢の場合は鉄砲ほどには殺傷力を持たない。
鈴木真哉はそこんところを考慮してないのと違う?
ある程度、遠距離射撃で敵の陣形を崩すなり動きを封じたり、手傷を負わせて弱らせるなどして、
取り囲んで前後左右からの近接戦闘で包囲殲滅ってのがセオリーだと思うけどなぁ。
で、戦の記録を残すような教養のある武士は、そんな乱闘には加わらず後ろで指揮して
下っ端に直接戦闘を任すだろうから槍や刀での戦闘経験がすくなく、
あまり記録も残ってないとか。
市街戦、城内乱入ともなれば弓矢は使いにくいだろうし。
使うとしたらやっぱ槍だよね。出来るだけ相手から距離とりたいし。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:44:20 ID:9acbTKh1
刀剣は戦争とか合戦で主力じゃないだけでしょ
幕末とかは剣客とかが活躍してたよ
個人戦では刀剣が主流
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:15:35 ID:sKKAVTRZ
江戸時代は太平の時代
16世紀の戦場を忘れて
竹刀剣道みたいな対戦ゲームや
居合道などの儀式的舞踊にふけった挙げ句に
「剣」への幻想を育てただけだろ
矢玉や槍の前に無力な剣への幻想を…
嫌いじゃないけど、そんな話はね。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:26:43 ID:BJ48NOwm
ちなみに足軽は刀は腰に帯びてても槍は全員持ってた訳ではなく
役割分担によって弓やら外の物持ってたわけだが。
>>570 というか、江戸初期まで刀を帯びるのは正規の武士だけでなく成人男子ならば当たり前の
習俗だったので、その刀の長さを寸刻みに伸ばして闘争に用いることがあっても全く当然かと。
むしろそんな下卒技が正規の武士にまで流行した室町期というのは、活力のある時代というか下克上の時代というか、
勢いのある時代だったのですな。
>>572 太閤殿下の刀狩り令が出るぐらい、刀などの近接兵器が溢れてたわけだよな。
役にもたたん飾りをそんなに大量生産するわけないから、
やっぱり戦時には必携&武装として有効だったのと違うか。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:58:41 ID:vP5fwOSy
16世紀で戦場の主役は銃に変わり、刀剣は
儀礼的アイテムとスポーツ用具になった。
しかし、18世紀後半の中国には若き女傑剣士が実在した。
1777年に生まれ1798年に死んだ若き女剣士にとって、
両の手に握った双剣は圧政からの解放の武器だった。
表演剣技を見せて回っていたアイドル美少女は、反政府カルトの
百蓮教に参加し、リーダーと結婚。すぐにリーダーがとらえられ、
処刑されると、未成年の未亡人は2万人の反乱農民兵を率いて
中国政府軍を相手に大立ち回りを演じた。舞台ではなく、戦場で。
彼女は小柄な体を騎馬することでカバーし、両足で馬を自在に
操りながら戦場を駆け抜け、両手に持った日本の剣で敵を倒した。
柔軟な体を生かして馬上でスウェーバックして地上からの槍攻撃を
かわしたそうだ。彼女の率いた反乱農民軍は弓や鳥銃も多数装備し、
彼女の指揮の下に、大いに政府軍を苦しめた。最後は、新任の副官が
作戦を誤り、反乱農民軍は政府軍の前に全滅したが、最後まで
戦った彼女は、一人になると高い崖の上から投身自殺した。
享年21歳。たいした女の子剣士がいたものだ。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:55:07 ID:SRW6c1P6
>>574 >両手に持った日本の剣
両手に持った二本の剣だね
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:04:36 ID:iQfIn47K
>>574 ディスカバリーチャンネルでやってたやつ?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:37:04 ID:ENO7ROnT
大太刀が江戸時代には徳川幕府の禁によって消えたと読んだが槍より活躍した資料ってないの?
読んだ本 古流剣術概論
私の記憶が確かならば、やたらと長い大太刀が活躍していた南北朝の騒乱期あたりはまだ槍は
一般に広まっていなかったはず。
その後戦国期になると槍が普及して、薙刀や大太刀は段々と隅に行ってしまったはず。
とはいえ、武将やら雑兵によっては腰に二本差し、背中に大太刀を背負って戦場に出ていたとか
いないとか。
技術上では、大太刀は槍のような長柄のものは鬼門だと思います・・。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:40:41 ID:3qNzvGu6
ざんばとう
>>578 広まってないと言うよりも
時代の流れで、兵の運用の変化と鎧の発達・普及等で、
武器も必然とその形を変えたものだと思います。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:05:11 ID:c7OQSV+Q
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 02:04:53 ID:cXFKTNFr
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:58:31 ID:y6KnIRZP
一番、汎用性の高い武器ってなんだろ。
携帯性、殺傷力、利便性などなど。
やっぱり日本刀かなあ。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:07:18 ID:8N0r32ZU
京都で竹内流以外に古武道の道場ってありますか?知っている方教えてください
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:08:45 ID:fBreY7W7
俺は自動拳銃のメンテがかなり嫌だ。
.357のリボルバー"2.5インチがいい。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:12:06 ID:fBreY7W7
拳銃以外だと
身長+15cmくらいのの長棍と
尾布付きのピャオ10枚(隠しピャオ+3枚)。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:44:18 ID:MYkFKdAJ
これもハッタリ大魔王元が育ててそうなスレだなw
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:15:40 ID:y6KnIRZP
>>587 屋内では使いにくくないですか?
>>588 値段まで考えてなかったですが、
入手しやすさ、手入れしやすさ等も条件に入れると、
やはり、棒の類になるんですかね?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:49:11 ID:a4t/ZYbB
白蓮教徒はしばしば叛乱を繰り返してますね。結局、根絶やしにされてしまった
わけですが、その勢力が残っていれば清末に大反乱を引き起こしたのは
キリスト教徒(=太平天国)ではなくて、白蓮教徒だったかもしれませんね。
仏教徒です。権力奪取に成功したかもしれません。太平天国はあまりにも
異質で、中国の伝統的知識人層はこれを受け入れることができなかったのです。
東アジアの歴史は大きく変わったかもしれません。
592 :
587:05/01/31 01:29:29 ID:q4wqj4ZH
>>590 >屋内では使いにくくないですか?
拳銃があれば銃把で殴る、受ける。狭い室内の徒手では
拳術と大東流で対抗。頭突き、背当て、肩当て、肘打ち、
膝蹴りが得意。体捌きしきれない至近距離での隠し技は襟首、袖口、
スーツやズボンの裾に隠し持った鋭利なピャオで刺したり斬ったり。
593 :
587:05/01/31 01:33:22 ID:q4wqj4ZH
まあまあ広い場所で、複数の敵を相手に銃無しで戦う、
相手をできるだけ殺さないように戦う、そんな条件なら
長棍がいい。木刀やヌンチャク、4尺杖より長棍を選ぶ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:50:57 ID:5G2Tx50D
刃物つきなら長刀が汎用武器
でも戦場では槍みたいに密集体制が取れないし
日常持ち歩くのは刀より不便なので廃れた
ただ足などの守りにくいとこをを遠心力使って
力がなくても狙えるので女子がよく使うし
うまく使うと強い
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 08:36:57 ID:YPDGXXI+
使い勝手を考えると、やはり日本刀かなあ。
屋内・外を問わず使えるし、威力も高い。
持ち運びも比較的簡単で強度もあるし。
>>595 ただし、日本刀は他の武器に比べて使い方がムチャクチャ難しい。
あと、値段が高い(製造が困難だから)のが欠点。
1.口八丁
2.土下座
3.金
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:13:28 ID:B5qgvFIN
1.口八丁
言葉が通じなければ駄目。
2.土下座
頭、踏まれて終り。
3.金
金持ちには通じない。
>>596 手槍二本とか。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:28:04 ID:mYE1YVOx
良く薙刀が槍に取って変わられたというが本当だろうか?
槍の台頭で全体的なシェアが下がったとは言え、結構普通に使われたのでは?
中世的な戦術(これも再考が必要)から近世的な密集隊形への変化が転換点とよく言うが、
そういう隊形を皆が取ったわけでは無いだろうし、
後の世では菊池槍とか言われる様な、槍の原型になった短い直刀の薙刀は昔から在ったわけだから、
時代によって槍(状の物)と薙刀の立場が逆転というのは不自然では無いだろうか。
むしろ女性用の武器としての地位に転落していく江戸時代が転換点だったというのなら別だが。
それと鈴木某の「刀と首取り」の話は、資料の調査一つ取っても駄目でしょ。
豊田市の駐車場を調べて、日本人の所有車種調査をする様なもの。
統計を取るのは良いが、結果をそのまま出しても意味は無いわけで。
他の研究者から無視されたり、時折辛辣に批判されるのは、やっかみという訳では無いと思います。
着眼点は面白いのに、分析能力に欠けるのは、しょせんは歴史好きオジサンという事かな。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:48:42 ID:1FZwuK3t
>>599 >>594 氏が言うとおり、
集団同士の闘いの時に
薙刀は槍より不利だったんだろ
個人のサシ勝負でも
長剣が長刀より有利なように
槍の方がずっと有利だしね
薙刀とか大刀(ダーダオ)を手に戦うのは
こっちが騎乗してて地上に展開する
雑兵の群れに斬り込んでいくときくらいかな
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:06:24 ID:qyTN/hgE
長剣が長刀より有利?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:14:52 ID:yJ7ONuwG
騎馬や鎧甲冑を付けない、1対1の真剣勝負の場合、
フェンシング剣術は剣道刀術より有利という結論は出ている。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 10:18:51 ID:j6L0CCG3
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:26:41 ID:3mqxT0Hr
>602
スポチャンの記事で同じ様な文章を見た事があるなぁ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:51:33 ID:CWnLYOpL
ボディブレードに柄をつけたもの
==−−−−〓−−−−−
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:31:37 ID:7s0i3RMI
俺もテレビで観た
負けた剣道チャンピオンの態度が清々しかった
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:44:09 ID:oAmzKR/l
ははは
スポチャンやってる人もフェンシングVS剣道だと、少なくとも最初はフェンシングが有利って
言ってたな。
理由としては
「剣道側はフェンシングの攻め手を知らない」
「フェンシングはフェイント合戦のため、攻め手を知らないと対処しようが無い」
「フェンシングの前後移動の距離が剣道の間合いより長い」
ってのがあるらしい。
その辺りを剣道側が把握すると、互角くらいにはなるって話
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 07:13:05 ID:adKbnjL+
同じ素質で同じ練度だと
フェンシングと剣道では前者が圧勝だ
伝統空手や極真空手の選手が
裏拳ありだけど肘無しで
ボクサーとグローブつけて
パンチだけで戦うような結果になる
ボクサーの圧勝は当たり前といえば当たり前
剣道でフェンシングに勝ったり
グロープつけての拳打で空手がボクシングに勝つことは
脇差しで槍に立ち向かうことに近い
まあ才能と努力の人がすさまじい努力をして
非情に希に対抗できることもあるんだろうけど…
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 07:15:31 ID:adKbnjL+
アーチェリーと弓道でも同じだな…
弓道家たちが昔々のオリンピック・アーチェリー部門に出場したことがある…
>>611 何度も言っているように、フェンシングも剣道も競技として長く進化してきたから、
今の動きや技術体系があるのです。
真剣を使ったら競技フェンシングはあの動きはできないし、真剣を使ったら
剣道のあの動きではできません。
では、どちらの選手もいきなり真剣を握ったらどうなるか?
恐らく、両者とも自分で自分の手足を切って終了。
日本刀の場合、下手すると抜刀しながら腕を切って終了です。
少し悲観的過ぎますかね・・。
格闘技とはルール。試合とはルール。異なる格闘技を比較するのもルール。
ただ、ルールある試合で鎬を削るのは肉体鍛錬には非常に良い。
それだけです。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:35:31 ID:7n5x55G8
日本の鎧って弓が刺さっても死なないぐらいは丈夫みたいだから
長刀や刀は使いづらいはず。
スレ違いで申し訳ないが…最近バイト収入が安定してきたので,小さい頃から憧れてた日本武術習いに行こうと決めた。
そこでネットで検索した所,居合道道場と剣道道場が近所に有った。
居合道は演武だから実際に剣道と比べれないって知ってますけど…どっちが良いんでしょうか?
やはり他の人の意見聞きたいので・・・本当に申し訳ないです。
>>615 月謝を除くと剣道は初期費用としては竹刀と道着ぐらい。
居合は居合刀と道着と足袋と膝サポーター。
初期費用では居合の方が高い。
体力的には剣道の方がキツい。移動の際も防具かさばるし。
身体を鍛えるなら剣道。
強くなった気になりたいなら居合道、ってとこか。
剣道は体育会系で、居合道は文化会系って感じ。
もちろん、突き詰めてやるのなら、両者共に非常に厳しいものになるけれど。
>>616 体を鍛えたいから剣道にしようと思ったら…
剣道の月謝が居合道の2倍だったっす・・・
自分の給料じゃ到底支払えない・・・
フィリピンだかの、2本の棒を使った武術(ダニーイノサントがやってた奴)って
なんていうんだっけ。スレ違い?専用のスレある?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:12:24 ID:D/+1/+pg
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:13:24 ID:D/+1/+pg
ここで聞くと半棒術が云々の人が出てきて面白いかもだけど
621 :
名無しさん@お腹いっぱい!:05/02/10 00:28:12 ID:ETSpluLC
どこかに刀身が三尺以上の刀販売してるサイトもしくはお店知りませんか?
知ってたら是非教えてください
622 :
名無しさん@お腹いっぱい!:05/02/10 00:31:47 ID:ETSpluLC
どこかに刀身が三尺以上の刀販売してるサイトもしくはお店知りませんか?
知ってたら是非教えてください
623 :
618:05/02/10 00:35:05 ID:CztiWzrI
624 :
617:05/02/10 00:52:56 ID:VoQCP4qR
>>616 聞き忘れました…ウジウジした性格でも居合道やれんっすか?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:27:15 ID:kU/NLta4
琉球古武術の武器は好きですか?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:53:43 ID:ADOM5E6+
銃剣道VSフェンシングはどっち?
627 :
Vail ◆PWD8kWDEVE :05/02/11 23:59:13 ID:P9YjmMUK
>626
私が試しましたが、銃剣道が圧勝でした。
>626
正確に言うと、フェンシングではなくレイピアを使用しました。
レイピアvs剣道ではレイピアの方が8:2で有利でした。
こないだ 薙刀vs剣道の異種試合を見させてもらったが、やはり異種には面白みがあるなぁと思った。
その時のお互いの錬度は 薙刀(西日本上位、20台男性)vs剣道(その薙刀士の師範で、剣道暦30年)。
結果としては剣道側が圧勝でした(無駄なことはせず、面だけで仕留めてしまいました)。
やはり錬度しだいでは定石とされる薙刀の勝利も覆るのだなあと痛感させられました。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:42:17 ID:cVSn3T0D
>>629 >その薙刀士の師範
師弟対決は弟子側の気が弱いと
エモノを何に替えても
師匠に弟子は勝てないよ
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:44:03 ID:cVSn3T0D
>>629 >その薙刀士の師範
スポーツチャンバラで棒術やってる
普通の高校生相手に戦っても
一本も取れないで負け続けると思われ
脛はありだった?
長刀の一番の攻撃のポイントは脛だって
スポちゃんでも以外と脛が決まり手で多いらしい
マンガかなんかで奇襲で相手の脛狙うのが
あったけど以外とほんとだと思う
弁慶も脛打たれて負けたとかどうとか?
あと剣道は持ち手が常に一定だから
練習すると動きが限定してて逆にそのおかげで
熟練するのはあるかもね
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:02:54 ID:K7VKMxaS
薙刀でも鉄棒でも端持って
ブンブン振り回して
剣士に近づいたら
剣士は逃げる以外に
対策なんか無いだろ
>>631 薙刀剣道の異種試合は普通スネあり。
剣道側もその気になればスネ打てるんだよな。アホみたいな動きになるけど。
>>628の場合、師範ってのが薙刀も教えてたんだろ。
ってことはスネの避け方もそれなりに熟達してたんじゃないか・・・?
>>624 ひたすら同じことを繰り返すことが多いから、短気とか飽きっぽいとかだと、続かないかもな。
根暗とか陽気とかはあんまり関係ないと思う。
いっそのこと、杖道にしたら?安いし、
>>616の比較で言うと剣道と居合道の間で居合道寄りに
位置するとおもうけど(良いとこ取りという意味じゃない)。
剣も使うし、続けるうちには鎖がまとか教えてくれるかもよ。
長巻というものを生で眼にした事が無いのですが、薙刀と同じようなものですかね?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:33:15 ID:dm88plkV
長巻きは棒の先に日本刀くくりつけたようなものらしい
グーグルの画像検索とかでも出てくるんじゃないかな?
画像で少々見た限りだと日本刀の柄が長くなったような印象で、
結果として薙刀の雄型(静型?)と大差ないようなんですよね。
薙刀と違って、太刀から進化したとかなんとか。
形状が似ているのだから使用法も似てくるとは思うのですが。
戦国期の話にも槍と並んでよく出てくる割には、今一つ薙刀とどう違うのか
分からなくて。
カリの教則ビデオか書籍はないですか?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:23:44 ID:xjcUEdgE
>>638 関羽刀とか大刀(だあだお)みたいなもんか
武器の資料あったんで読んでたんだが、
大刀は主に斬馬刀として使われる
刃がデカくて長くて重いやつ、らしい。
643 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/17 15:54:01 ID:1W6eTp52
勘だけど刀の刀身は以外と刃こぼれするのと
後ろから叩かれると弱いので
刃を厚く重くして折れ無い様に
遠心力の力を得やすいようにしたのが長刀じゃないかな?
あと薙刀(なぎなた)=なぐためのなたっていう語源なら
薙刀はきるというよりその厚い刀身で鉈のように叩き切る
ような戦闘用の鉈みたいな感じだったのかも
645 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/18 20:21:28 ID:1IgDhcxQ
646 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/25 01:12:09 ID:GVhAg9la
棍棒で殴る歴史は人類の歴史
647 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/25 13:13:40 ID:bTrlMeUX
なぎなたは長刀(ながなた)がもともとの語源で
薙刀(なぎなた)と表現するようになったのは
室町時代以降。
648 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/06 15:03:00 ID:f0IQJ9R3
どなたか鉄扇の地紙の張替えを安くやってくれるところを知りませんか?
649 :
カリ:05/03/06 15:27:55 ID:x+nqyp+/
カリのビデオ売ってますよ、探すと見つかるよ。
ありそうでないのが傘術。これほど身近なものはないのに。
651 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/07 02:45:17 ID:x4SIumE8
カサは護身術の本で
・長いの生かして相手と距離を取る
・尖ってるのでつく
・壊れるけど一撃食らわせられるので一番弱そうな顔を殴る
っていう風に使うと武器として使えるらしい
あと俺が個人的に研究したのでは柔剣道見たいに
カサの先に近い部分を手で固定してつくと壊れにくいかも
でも危険なのでどうだろうか
652 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/07 12:07:54 ID:FKb3s0wb
>>650 >傘術
中国にはあるよ。
武術傘という武器もある。
653 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/07 12:34:27 ID:zWP7Nit2
防具で守って実践しようぜ。
平成になって出来た新武道 「傘道」サンドウ
654 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/07 12:37:49 ID:RdvUkam5
銃剣道式に突くと威力ありすぎて動脈突き破って殺すかも。
過剰防衛になりかねない。
他に身近な武器転用可能なモノ…
・ブリーフケース道
・セカンドバッグ道
・乗用車道
・自転車道
・ドンブリ道
くらいかな…現代人にとって
656 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/07 14:18:13 ID:xdv3ih7a
ペン道は?一番身近にあるし殺傷力も高そう…
657 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/07 16:13:35 ID:Xi1uL5iy
そう護身術は相手もきづつけないというのが難しい
そう考えると格闘技が実は相手も自分の力も
コントロールしやすく一番良い
そう考えると格闘技ブームも時代の流れなのかも
糞野郎を殺さないように加減してやるのも難儀なもんだな
659 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/12 16:55:26 ID:9Xaq1h11
長巻は元々、長大な野太刀を扱いやすくする為に、鍔元から中程までを縄などで巻いて用いた物。
長刀とは成立過程が違う。
後世になると余り違いは内容だが、一応、鎬造りの物を長巻という様ですよ。
660 :
カモハンター:05/03/13 16:13:24 ID:c/+jcL+y
僕は、2mc位の棒がほしいのですが、どこでそのようなものが、買えるんですか?
おしえてくれませんか?
661 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/13 16:27:21 ID:XzRCzTAI
ヌンチャクをどう思う?
自分は勝手ながらヌンチャクをかなり極めた域まで来ていると
思い込んでいる者だが、実戦ではあまり使えないという話が多かったため、
是非御意見お伺いしたいと思う。なんでもいいから聞かせてくれ。
>>655 ここで「バールのようなもの道」と言ってみる
あと、「ノギスのようなもの道」も強力っぽい
663 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/13 23:15:45 ID:KGte7ExD
664 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 09:24:18 ID:SDJgmuPp
ヌンチャクはブルースリーが映画で見栄えが良いので使っただけで
どちらかというと暗器みたいに隠し持つ武器にはいる用な気がする
実際使える相手も相手が素手か自分よりリーチの
ない武器じゃないと使いにくいはず
刀のような武器はもちろん槍などの長い武器にも弱いだろうし
同じような武器で言えば金属のフレイルよりは木なので弱い
実際問題実戦ではどういう状況で使うのか用途が見えにくい
665 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 13:09:16 ID:5IqYFGo+
>>664 >実際問題実戦ではどういう状況で使うのか用途が見えにくい
紐ヌンチャクは
機内持ち込みだよ…
カーボンナイフとの戦い…
666 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 13:20:44 ID:5IqYFGo+
>>664 >槍などの長い武器にも弱いだろう
ヌンチャクにも長短いろいろある。
長梢子棍だと槍相手にかなり有利。
並み程度の槍の使い手が相手なら、
俺が長梢子棍でもほとんど勝てる。
667 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 13:32:11 ID:5IqYFGo+
668 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/15 06:35:20 ID:pDBX3D7i
でもここで言ってるのってブルースリーが使ってる
短いタイプのやつでしょ?
長いタイプのやつは武器としては使い方が微妙に違うと思う
669 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/19 07:40:07 ID:h5cwmsAi
昨日、相模原市で
学校教師対象のさすまた講習会があったらしいね
テレビでやってたよ
ナイフや包丁、その他の刃物相手に制圧の仕方を
警官が教えていたよ
テレビを見てて面白かった
刃物自体より脛や膝裏とか胴を突いて押しまくってたよ
長柄の武器はリーチを生かして相手が守りにくい
足とか脛を狙うと有利なので正解のはず
特に暴れてるやつ一人捕まえる人複数なら
転ばせてしまうと安全
剣持って暴れてるやつとかは
アメリカとかだとガンガン放水してどんどん転ばせてた。
転ばされたときのための座り居合
リーチ
リーチ
674 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/11(月) 10:40:46 ID:9Vw4upUg
さすまた設置記念age。
⊃―
なんかわかんないけど、さすまた置いときますね
ヨ―
なんかわかんないけど、トライデント置いときますね
+
|
なんかわかんないけど、十文字槍置いときますね
>>677 それ、先端が離れすぎててモーニングスターに見えるッス。
・〜―
なんかわかんないけど、乳切木置いときますね
というか乳切木って棒のほうもガンガン使うんだねー。
680 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 12:25:33 ID:eVIlBsSG
681 :
土木作業員:2005/04/17(日) 13:04:38 ID:hegioqOi
ここでスコップ道といってみる。
受けてよし、突いて良し、叩いてよし。
でも手加減ができない。
682 :
解体屋手元:2005/04/17(日) 13:10:48 ID:UO1uPKWJ
ここで石斤道と言ってみる。
受けてよし、突いて良し、叩いてよし。
でも電源orコンプは手放せない。
ここで万能包丁道と言ってみる。
肉によし。魚によし。葉物・根菜も選ばず。
なんとまな板も悠々。電線もご覧のとおりすぱすぱ切れる!!
ってつまらんね。スマン_| ̄|○
ちょいと質問、白炭を棍の代わりにしたら、すぐに砕けちゃいますかね?
白炭?
変換間違いでなければ備長炭と同じ種類の炭ということになるけど?
先ず、棍の長さの白炭なんて通常入手不可だと思うなあ。
炭焼き釜の息子さん?(笑)
>>685 はい。備長炭と同じ種類の奴です。
前にとあるマンガに「白い備長炭」というのが登場して、それはノコギリを使ってもノコギリの刃が
刃こぼれしただけで作品中にはダイヤモンドと変わらない硬度とまで出ていたのです。
でも、ダイヤモンドって斬撃には強いんですけど打撃や衝撃にはとても脆い性質もあります。
もし、強度が足りてればかなり面白い武器になるんじゃないかな?と思い質問してみましたw
備長炭は確かに鋸じゃ切らないけど、硬度がダイヤモンドと変わらないってのは
大嘘。
まあ上物でハガネと同じくらいだったかな。
切れにくい棒という感じになると思うけど、言うほど面白いとは?
あと備長炭は姥目樫を白炭にしたものだけど、この木は国内に自生する樫材の中では
最も重く固いのに、木刀や棒が無いのは何故だと思う?
幹や枝が曲がりくねっているので建材や木工材に向かないからさ。
まあ、どのあたりが面白いと思ったのか聞きたくはあるなあ。
688 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 05:32:39 ID:7+GrXa7S
ダイヤモンドの強度はひっかきに対するもので
ハンマーで叩くとすぐ砕け散るってトリビアでやってた
689 :
sporan:2005/04/23(土) 09:35:33 ID:mnYw0s+M
薙刀は金的とかがすさまじいらしい。
薙刀と剣では薙刀に分があり、剣で薙刀や
槍の長柄に対処する方法は各流派の秘伝とか。
戦国剣術の香取なんとか流の特集でやっていた。
刀で槍に立ち向かうって、拳銃で自動小銃に立ち向かうようなもんだからな。
一番の対処法は、槍が十分に使えない状況で立ち向かうことなんだろうけれど。
秘伝か…
692 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 11:05:09 ID:LPDhnbSS
エレベータの中に誘い込むとか
頭がぶつかるほど屋根が低くて
曲がりくねった洞窟に誘い込むとか
>>692 考え方の出発点はそうでもいいんだけど…
誘導というのは、武術の技法の中でもかなり難しい部類にはいるね。
どうやったら、確実に誘いこめるかというのが秘伝になるわけさ。
一般論的にはね。
十中八九誘い込めるなら、一流を立ててもいいと思うよ?(笑)
694 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/25(月) 11:21:59 ID:18Z2COa9
こっちがどうしても倒さなくちゃいけない
状況以外だったらはしって逃げればいい
スレタイ読んでから書き込もう。
護身ならそれでいいだろうけどサ
696 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 21:08:23 ID:91DT3cFW
戦場でも護身でもその時絶対戦わなくちゃ
いけない状況ってそこまでないはず
走って逃げれば短い刀と長い槍だと
槍のほうが持って走るのに不利
なので走れるだけ走って相手が
疲れたところにちかづいて石の大きいのを投石
そのあと刀で切りかかるとかでもぜんぜんいいはず
というかそうでもしないと勝てない
あ、そー・・・。
空想の世界は面白いね。
うんうん。
分かる分かる。
698 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 23:57:59 ID:ICEKstJG
じゃーどうすれば槍に勝てるんだ?
>698
弓矢なら勝てる。
700 :
さい:2005/04/27(水) 02:51:00 ID:ne6SPQFs
みんな目を覚ませー
ここは、うそんこ世界だー
701 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 02:56:39 ID:8152rqH0
>>698 >じゃーどうすれば槍に勝てるんだ?
鉄砲、弓矢、投げ槍、打ち根、投石機などの飛び道具。
大型の梢子棍のような対槍戦闘に特化した長兵器。
あとは
待ち伏せして投網とか落とし穴とか…
軒下や崖の下を通るのを待って
にえたぎってウンコを浴びせるとか…
普通に刀では空想や漫画の世界以外では勝てないよ
702 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 10:32:27 ID:xqMeTm/v
投網ってのは、武器に対してかなり有効だったと
捕り物関係の古文書にかいてある。
703 :
目ん玉特捜隊:2005/04/27(水) 10:34:37 ID:BR/iTpxF
皆さん、槍々言ってますが、具体的にどの位の長さの槍を
想定しているんでしょうか?
704 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 11:12:52 ID:8152rqH0
一丈程度
705 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 11:44:22 ID:9JzP01+L
中国槍は最長4.6メートルの物がある。
706 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 11:48:05 ID:xqMeTm/v
一間から二間くらいのやりが使い勝手が良い。
707 :
目ん玉特捜隊:2005/04/27(水) 13:13:34 ID:BR/iTpxF
>>704-706 レスサンクスです!
総合すると、3b前後またはそれよりちょい長ってって所でしょうか。
ところで、ウチの実家にある槍をこの前スケールで計ったところ
大体八尺六寸(色んな単位が出てきましたが僕は剣道なのでこれで)でした。
流派などで定寸や個人の好きずきで選ぶ長さはあるんでしょうが
この位の長さってどうなんでしょう?ちなみに穂は約三寸でした。
708 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 14:27:19 ID:RQc32S6h
>>701 鎖鎌なんてどうだろう?
あの分銅のスピードと威力は、遠間の槍にとってもなかなか侮れんと思うんだが。
>>707 あまり長すぎるのも、野外の集団戦ではいいかも知れませんが、個人戦ではかえって
デメリットになってしまいかねないような・・・
銃剣道と槍の技術って似てるの?
710 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 22:47:46 ID:8152rqH0
>>708 >鎖鎌なんてどうだろう?
槍相手だと苦戦しそうだね。分銅では防御が成立しにくい。
槍側はバックステップと突進で間合いをコントロールできる。
キルビルで栗山千明が使っていた流星錘でも…同じようなもの。
大型の三節棍でも俺なら自信がないな。
やはり150cmの棍に30cmの鎖。鎖の先に50cmの棍。
大型の長梢子棍が槍相手では一番使いやすい。
俺が3m前後の素槍使いを相手にするとしたら、
長梢子棍、7尺棍、同じ素槍の順に選ぶ。
711 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 01:56:04 ID:MmQm7C0H
>>708 >鎖鎌なんてどうだろう?
練習用の鎖鎌があるから、
六尺棒を相手にしてでも
向き合ってみるといいよ。
712 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 01:20:20 ID:Sc4NqLc1
ここで武器を実際に扱える人ってどれくらいいます?
棒術とか槍術とかならってみたいんですけど、教えてもらったりできないかなぁ?
713 :
蝦@携帯:2005/05/08(日) 01:31:13 ID:VU7a1bHn
白蝋棍買ってきた。
明日からちと振ってみる。
714 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 23:18:25 ID:MKAdZJaE
715 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 23:34:52 ID:rhAfe+H4
↑
これだけ動かせるようになるまで体を作ってからだと、
武術としての修行も進みやすいだろうなあ。
表演とか演武がどうの、という奴がいるけど、
若い学生の時分にここまで体を作るのは良いことだと思うよ。
716 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 04:29:40 ID:98XrNVBo
元龍貴(反射道) に告ぐ奈良県警吉野署に出頭せよ
2chプロ固定掲示板
ttp://www2.ezbbs.net/24/hgfghftujtykjj/ 【元龍貴のプロフィール】★コテハンMaster・その他20種類以上
★2ch武道板運営プロ固定★反射道(嘘だらけで、弟子に逃げられ閉鎖)
コンタクト・Contact自営) ★得意技空手4級・書道5級・他武道見学程度
大阪市中央区南船場1-14-7 アインズ南船場1Fコンタクト (飲食店自営)
元龍貴が2ch従業員(運営プロ固定)である証拠各種
ttp://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=inter&tn=0299 ■この書き込みの趣旨 2年前奈良県警吉野署で元龍貴がでっち上げた
名誉毀損事件の再捜査求む。
ttp://www2.ezbbs.net/18/gazou3ch/ ■衝撃事実!!2ちゃんねる武道板運営スタッフの元龍貴(コテハン名・Master)
は、 自分で書いた誹謗中傷をすべて隠ぺい工作し、2ch武道板で遊ぶ住人を
名誉毀損で警察に訴え逮捕させていたことが明らかになった。奈良県警吉野署、
生活安全課、熊代刑事は、訴えを起こした側の元龍貴が 2ちゃんねる運営
スタッフであることを見抜けず、逆に誹謗中傷されていた被害者側を 逮捕して
いた模様。 2ch武道板運営担当の元龍貴は、自分に対する誹謗中傷を
わざと何ヶ月もの間削除せず、一般の掲示板住人をよそおい、奈良県警吉野署に
何度も足を運んで訴えていたようである。奈良県警吉野署熊代刑事
(奈良県警2ちゃんねる元龍貴プロ固定係迄пG07463-2-0110)
■注目の類似事件■大友利長2chオカルト板プロ固定(覚醒剤中毒)
2ch住人藤原氏を名誉毀損で 民事訴訟中 次回5月17日
千葉東金簡易裁判所にて 藤原氏の裁判予定中。
718 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 01:01:06 ID:O5EToCU/
>>716 >しなる?
しなると槍の穂先や棍頭が予測しずらくなるよな。
719 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 05:21:18 ID:PJ39WnI4
槍や棍に使われる白蝋は竹のように
しなるのが最大の特徴なので。
゜ ゜
720 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 21:24:12 ID:O5EToCU/
フェンシングの剣先と同じように
槍穂や棍頭がしなると、
それを相手する敵は大変だよ
721 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 12:50:45 ID:syid860C
>>714 おバカな質問で悪いんだが、その槍術って中国のだよねぇ?
722 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 15:27:51 ID:SIIGJ4/3
その通りだと思われ。
723 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 15:45:18 ID:lq5miVP3
世界で今、一番に練習している人口が多いメジャーな槍術だよ。
724 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 17:06:21 ID:0mjUqLLJ
ジェット・リーが「少林寺」の中で
雪山をバックに槍術やってたけど
あれはやっぱり少林槍?
楊家槍術の方が好きなんだけどな。
725 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 18:38:52 ID:VdVymqfH
726 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 08:00:57 ID:fpsd6a5L
これやって真剣を買おう!申込ID:【KG-50】
727 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 08:02:29 ID:fpsd6a5L
728 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 00:14:40 ID:ODbfqdEX
本格的な鎖鎌が欲しいのですが、どこか良いサイトはないですか?
鎌はどこでも売っているから、自分で鎖分銅をつけたほうがいいのか?
730 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 18:37:25 ID:lAminxLF
>>729 >鎌はどこでも売っている
草刈りの鎌と対人殺傷用武術鎌は違うよ。薄すぎるし脆すぎる。
刃に傾きが付けられているから、人を斬る時に制約が大きい。
木製の練習用のものではなく、アルミやステンレス製の演武用鎌、
ほんとうに人を殺傷できる鋼製のリアルな鎌が欲しいのであれば、
中国(人民共和国、香港、台湾)で売ってるよ。
両手に武術鎌を持って、刀剣や槍と戦う演武はよく見るよ。
ttp://www.gaopu.com/SOUSOUREN.HTML 左手に籐製の盾を持って、右手に鎌で戦うことを練習してる人もいる。
沖縄武術にもあったはずだよ。鎌と分銅を鉄鎖でつないで
戦うスタイルは、日本独特のものだと思う。鎖と分銅を使う武術は
キルビルで栗山千明が振り回していた流星錘のようなものになるから。
日本古武道の陣鎌も近い存在。
ttp://www.bokuden.or.jp/~bunbkan/page108.html ↑この中の起倒流深井無敵斎家伝の双鎌は中国の双草鎌に酷似。
731 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 18:43:57 ID:h3UQTW+e
薙刀と長巻ってのぁちょっと違うものらしいけど、薙刀術と長巻術ってのぁ同じものなのかねぇ?
732 :
ニト:2005/06/02(木) 01:27:27 ID:RRQSdQ03
恐れ入ります。OFF板から来ました。
少し宣伝させてください。
【関西】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1117567480/l50 ●関西にお住まいの「剣」を使う武道・スポーツをされる方!
みんなで集まってワイワイ楽しみませんか?
●お互いのスポーツの良いところを理解して、他流試合等も
企画したいとおもいます。
●剣道・居合・なぎなた・フェンシング・スポーツチャンバラ
銃剣道・短剣道・杖道・棒術・槍道・鎖鎌・・・
剣、得物を使う武道・スポーツであれば何でも参加オッケイ!
●全くの未経験者も参加可能!
それではよろしくお願いします!
733 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 22:58:24 ID:tNKEOskM
映画 英雄[HERO]に出てくる、よくしなる槍は何の材質ですか?
誰か教えてください。
ゴム
735 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 00:00:00 ID:XduzEceM
白蝋かな…
棒術や槍術の本見てると、けっこー金的を叩く技があった。しかも「金的を叩く=勝利」になってた。
737 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 12:30:55 ID:9Ql5mrmS
こないだセンゴクっていう漫画で「弭槍」っていうのを見たんだが、あれって使っている人いたの?
あれだけぐにゃぐにゃしたつくりだと、めちゃくちゃめんどそうな気がするんだが。
はずやり?
アレの機能は9割弓だろう
ライフルにおける銃剣みたいな…ちょっと割合違うけど
739 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 18:43:05 ID:qun9nGtG
槍使いage
740 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 02:34:08 ID:WWPwuUGg0
薙刀使いage
街中で、長い棒を持っててもおかしくないってどういう状況だろうか?
メイドさんなら箒持ってても違和感ないよな
武器使いは徒手空拳も学ぶべきなんでしょうね。
武器と徒手の双方のフィードバックによる体術そのものの向上が必須なんでしょうなあ。
>>741 街中にメイドさんがいたらそれだけで非日常ですからー。
まあ自分の場合ゴルフクラブの中に杖や木刀入れてますが(あくまで道場に行くためですよー)。
すぐ取り出せるかと言えばNO。
実際持ってる状態で傍観に襲撃されたらまず第一に逃げる。
出来なきゃ一旦距離とって中から取り出すか、一時的に空手で戦って機会を待つって感じかしら。
携帯性とかも含めて、いろんな意味で使いやすいのはトンファーとかじゃないかなとも思う。
鎖鎌を懐に忍ばせればいいんじゃね
見つかったらつかまるけど
744 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 22:39:06 ID:0WNHpz6Q0
コンパクトだし、
違法じゃないから、
九節鞭がいい。
日本刀程度が相手なら、
二人を同時相手でも結構戦える。
徒手格闘家一人程度が相手なら
クボタンや寸鉄がいい。
一般的な日本の剣術、柔術などなら武器の他に組み討ちも普通に教わるはずだが
つまり剣道や薙刀やってる人は体術もやっておいたほうがいいということ?
作業服きて鉄パイプ持つ
お巡りさんに聞かれたら
「そこのビルで配管工事やってるんすよ」といえばOK
748 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 22:15:04 ID:VYTXaqKp0
一般的な中国武術なら拳術と武器術は併せて教えています。
>>744 九節鞭を使う側だが、日本刀は、2人どころか、1人でもヤバイと思う。
ダメージ覚悟で斬り込んでこられたら勝てない。
ついでに、持ち歩くのは軽犯罪法違反。
750 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:54:33 ID:Mneuswna0
九節鞭どころか皮鞭や縄錘でも日本刀相手だと有利。
ダメージ覚悟で踏み込んでも
間合いを詰められなければ鞭の勝ちだよ。
皮の鞭を切れるかどうかは立ち会ってみれば分かるよ。
>>750 標準的な九節鞭の間合いのほうが、日本刀より近いのと、
(九節鞭は、間合いをこまめに変えなきゃダメな武器、平均を取ると確実に間合いが近くなる)
連続攻撃のばあい、隙ができる。だから、日本刀に勝てるとは思えない。
ついでに、相手の鞭を切る必要なんてない。体さえ斬ればいいんだから。
縄錘は、日本刀より有利だろうね。ただ、縄錘だと、九節鞭にはまず勝てない。
それこそ、やってみりゃわかること。
752 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 14:30:30 ID:uvqA4bMP0
護身用の非銃器(拳銃など×)、
非爆発物(閃光手榴弾など×)ということで…
【襲撃者の武器】 【携帯用の護身具】
小銃、拳銃、弓、槍、投げ斧 強力なライト、武術ダーツ
洋剣、青竜刀、日本刀、ナタ 九節鞭、催涙スプレー
ダガー、ナイフ、ヌンチャク 万力鎖、特殊警棒
徒手格闘技 クボタン、寸鉄、鉄球、スタンガン
ただし、合気道や八卦掌程度の体術(歩法や化勁)がこなせること。
少林拳での旋風脚が予備動作少なく左右両方向に瞬時に打てること。
太極拳の推手練習経験が十分にあり、地身尚拳(地功拳)のように
地面に転がって戦うスパーリング経験が十分であること。
>>751 日本刀と九節鞭、俺なら相手がどちらでも九節鞭を選ぶ。
得意不得意もあるから仕方ない。日本刀の方が巧ければ斬られると思う。
16世紀以前の火縄銃や短筒が出現以前なら、弓矢やパチンコが
出てこなければ、間合いが取れたからよほど狭い場所での戦い以外は
武術での対処の余地があった。編み笠や袖を使っての矢や飛礫の
防ぎ方さえ研究されていた。しかし、銃器出現後は事態が一変した。
閃光火薬玉や鏡とかライトによる目くらまし、発煙火薬弾、
非力な投擲武器(武術ダーツ、投げナイフ、飛銭、飛礫)での
タイミング作りで逃走することがメインになった。
単発のテーザーは拳銃間合いの相手を昏倒させられるが、制約が多い。
結局、合気か武当門の武術、シュアファイヤー、クボタンでいいと思う。
指弾用にパチンコ球と棒手裏剣代用のプラスチック箸もTPOによって携行。
え、ここ護身スレ?
武器と技術スレだから。
まあ、いいのではないかと。
755 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 22:33:09 ID:MfWN75ST0
バットやゴルフクラブが凶器になった例は数あれど、素振りしている人が
突然、誰かに襲いかかっと言う話しはきいたことが無い。事故も無いだろ。
木刀やその他の棒「杖」も同様。なんの意味があるんだか。「ナントカ防止条例」
756 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 22:39:55 ID:MfWN75ST0
その前にホームで傘でもってゴルフスイングの練習なんか
テレビCM意外で見たこと無い。
>>755 ご勘弁下さい。アレは、危ない人が「何かする前に」取り押さえる事で出来るように
制定するのです。つまり、凶器を担いで現場に向かう途中で、この条例にひっかっけて
インターセプトすると。
>>756 過去20年間に2回目撃したことがあります>傘でゴルフ練習
プロ格闘家の須藤元気でさえコンビニで立ち読みしてて、
通り魔に不意に刺されてしまったのに、
ここの人達はそういうことがないように、
日々鍛練してるんですね。
妄想万歳!
妄想だろうと気張りすぎなんだろうと不注意で死ぬよりやましだよ思うな。
というか最近の都内は暑さのせいかケンカしてるヒトが増えたね。
760 :
2天のM田、『サイ』 強!! :2005/06/30(木) 14:01:46 ID:ojBuWBG/0
761 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 01:35:35 ID:CbSbPjnJ0
>>758 >プロ格闘家の須藤元気でさえコンビニで立ち読みしてて、
>通り魔に不意に刺されてしまった
娯楽ショーとしてのルール格闘技ゲームのプレイヤーと
武術家は全然別種の生き物だろ。
というか、立ち読み中に不意打ちされるのを防ぐには、どういう鍛錬を積めばいいの?
ツーか、今の日本で常在戦場な心構えを維持するのって無理だろ、殆どの人は。
むしろ出来る方が異常だぞ。
日本で常在戦場な心構えを維持してる人と言えば、ボルボ西郷
ただし、周囲は大迷惑な罠
常在戦場イクナイ!!
まさに字の通り「気張りすぎ」ですな。
766 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 17:44:05 ID:HsKxDofZ0
武術と格闘技は全く別物だし比べられないからねー。
縄術面白い。
768 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 05:02:36 ID:I5tGH54w0
>>767 >縄術
どんな武術?
日本古武道?中国武術?SMテクニック?
769 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 06:23:10 ID:A2F9ef9q0
コンビニで刺されそうになったら
格闘家-正々堂々と素手で戦って刺される
武道家-鍛え上げた精神力で我慢する
武術家-コンビニ弁当投げつけても唾吐きかけても生き残る
これがそれぞれの流儀の違い
コンビニで刺されそうになったら
格闘家-正々堂々と素手で戦って刺される
武道家-鍛え上げた精神力で我慢する
武術家-コンビニ弁当投げつけても唾吐きかけても生き残る
2ちゃんねら-携帯で実況しながら刺されて映画化される
これがそれぞれの流儀の違い
771 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 08:43:51 ID:pQtgdpQQ0
コンビに男だなTT
喧嘩に決着ついてないのに旦那が電気消してグースカ寝こけてやがるんですが
この暗闇の中で屈折鞭(ちょうど私の手の届く場所に掛かってる)振り回すのは
かえって不利でしょうか?
玄関先まで棒や木刀取りに行ってたら起きてしまいそうです。
773 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 23:24:57 ID:KcXsB8l10
暗闇で長い得物は引っ掛かりそうだね。
>>772 そのまま服を脱がせてマウント取っちゃえ
足腰立たなくなるまでヤったら、十ヵ月後に家族が増えるかも
776 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 22:31:27 ID:0WZVLgzl0
>>775 深いな。
一言
言ってくれれば、マウントとってあんあんなことや、、、
ここんな、、ことや。
へっへ、。
778 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/18(月) 10:55:41 ID:Jr8lEN7y0
コンビニで刺されそうになったら
総合格闘技-
気付かずに突然刺されるか、
気付いてサイドステップで棚の後ろに隠れる
柔道家-
気付かずに突然刺されるか、組み付いて刺されるか、
腰を引き両手で襟と袖を取ろうとして手指を切り裂かれまくり悲鳴
空手道家-
気付かずに突然刺されるか、手刀で払おうとして前腕を刺され、
前蹴りで蹴り飛ばそうとして足を刺され、後退し続け追いつめられて刺される
剣道家-
気付かずに突然刺されるか、バックステップで間合いを取りつつも
モップなどを見つけようと脇見した途端に刺される
合気道家-
気付かずに突然刺されるか、福岡バスジャック事件の先輩師範を見習い、
窓から自分だけはしっこく逃げ出す
武術家-
手当たり次第に棚の商品をぶつける、棚を引き倒す、
追いつめられたら泣き出す、土下座する、
殺虫剤を吹き付ける、一升瓶で殴りかかる、
天井まで飛び上がって蛍光灯を蹴り落とす、
何としてでも生き残ろうとする。
これがそれぞれの流儀の違い
とりあえず、「不意打ち最強!!」ってことでOK?
そらまあねえ。
気配消して後ろからさくっと刺されたらさあ。
死なぬが勝ち?
782 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 21:41:42 ID:shargQIBO
あるサイトから抜粋。
青→無警戒、隙そのもの
黄→リラックスしてるが周囲も観察している。
赤→最大限の警戒、または警戒の連続。
青は問題外、赤は不安神経症なんだそうだ。必要な状況下で黄ができるのがいいと書いてあった。
784 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 02:00:22 ID:5Nnnw8QN0
「燃えよドラゴン」や「ドラゴンへの道」でリーが見せた
長棍術も興味深いよ。李連杰の少林棍術とは違う、長棍の
後端部を右手で持ちながら左手の中を滑らせながら突き、
手首の返しで、棍頭部を撓らせて打つのがリーの技術だ。
槍術に近いと思う。
日本の武具は、トップヘビーではないところに、実用性と洗練された機能美を感じる。
十文字槍にしても、穂先は意外に小さく、柄の石突の側は太くなっている。
786 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 02:22:29 ID:5Nnnw8QN0
>>786 何か違うぞ。
日本では盾がないが、十文字槍や鍵槍は普通だ。
788 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 09:20:37 ID:bPEUPFXx0
789 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 04:44:00 ID:bpvTk+J00
790 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 10:10:22 ID:jreBeiBS0
押忍、教官殿、質問であります!!
Cold Steelという武器通販サイトですが、
ttp://www.coldsteel.com/swords.html Swordリンク中の、
Japanese Sword Imperial Seriesの項目にある、
Double edged Katana と、
Japanese Swordの項目にある、
O katanaと、
O Tantoが、
禿しく謎であります。
これらの出自はなんでありますか?
>>790 室町時代の太刀なんかで諸刃のものが残ってたと思うよ。
あと、刀は、曲がりが少ないから、幕末頃のものがモデルじゃなかろうか。
短刀は、どっかの流派の小太刀かな。
脇差がWAKAZASHIになってたり、すごい惜しいサイトだね。
>>791 有難うございます。
しかして、
O Tantoとは、なんでありますか?
793 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 11:31:16 ID:3a9oFM2j0
>>793 ・・・・・・押忍・・・・・・・・・・・・・・・。
名無しさん@一本勝ち :2005/07/09(土) 10:01:18 ID:iiFryxtH0
172 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/25(水) 16:23:40 ID:970KF5qx
>>171 あなたの妄想じゃないでしょうか?
特に「喧嘩大将」は、僕の自演です。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1106575439/837-840 現実にあんな人がいるわけがありません。
6 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/09(土) 10:02:08 ID:iiFryxtH0
自分の悪事を他人の責任にする卑劣な元龍貴の音声。
↓
じ、実はな・・・武道板に、今俺の悪口を書き込みしてる奴がいるんや。
「喧嘩大将」という奴で、そいつがおまえの悪口書いて、
俺の責任にしようとしとるのや。喧嘩大将のいるスレのURLをお前に教えたる。
そいつの仕業に間違いない。
↑
武道板で3ヶ月以上にわたって、音声を貼り付けした人には、
DVDの代金5000円から、な、な、なんと3千円を返金保証つき。