予想外に好評をいただいた、「日本古流系の柔術、まだいますか?」
の二つ目のスレッドです。
「グレイシーに代表されるブラジリアン系現代柔術ではなく、甲冑組み
討ちを祖とした方の、打突・武器術を絡めた古流柔術をやっている人、
まだいますか?
(ブラジリアン柔術は、前田光代が、海外修行のさい、講道館柔道の名を出せ
なかったため、母体の柔術を名乗ったそうです。)
時代遅れでもあるでしょうし、試合も少なく、武器術は現代では
使う機会も少ないですが・・・・
もし、日本古来の、本当の意味での柔術をまだやっている人がいたら、
教えて下さい。他の格闘技と比較しての強弱は別として・・・・
よろしくお願いします。」
1.基本的にsage進行で。
2.荒らしは無視で。
でお願いいたします。
前スレッド「日本古流系の柔術、まだいますか?」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1027043618/
2 :
_:03/06/06 03:36 ID:2jKRF/pS
3 :
初:03/06/06 03:37 ID:aIY5r02w
スレ立てお疲れ様です。
まだまだ未熟者ですが、これからもよろしくお願いします。
4 :
フルコン:03/06/06 05:38 ID:7eOBicgr
スレ2ndにつきおめでとうございます。みなさまご健在でご
精進のこと嬉しく思っております。
寄る歳で故障で続きで道場にはご無沙汰です。居合いと刀術の
一人稽古しかできておりませんが、ちょっとした理合いの発見
がありひとりほくそえんでおります。誰かに試してみたいので
それを空手の組み手か柔術の乱捕りで試してみたいですね…
関節の仕組みの勉強をしていて、ある位置でロックすると相
手に痛みなく抑えられたり、固めの極めが指一本でできたりと
技の理合いが見えてくることが以前にもありました。見取り稽
古のつもりで勉強したり、理合いを考える稽古はからだを練る
稽古と同じくらい年寄りには必要ですね。若い人とは同じよう
にはできませんからね…
スレ立て乙です
とりあえず向こうのスレを使いきってしまいますか?
6 :
フルコン:03/06/06 10:32 ID:v1Mu0q7i
1stは満願ではないのか、そりゃ失敬…
7 :
633:03/06/06 18:23 ID:jBsBQhiJ
スレ立てありがとうございました。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:49 ID:RNSoNNff
話題 求む
10 :
速水厚志:03/06/08 17:27 ID:Haj0G2JP
以前書き込んだ者ですが、渋川流とブラジリアン柔術をはじめました
渋川流に通っていたら、近所にパレストラが出来たので
勉強のために渋川流が休みの日にはパレストラに行ってます
ブラジリアン柔術は若い人も多いんですが、渋川流は若い人が少ないのでさみしいです
みんなもっと古流をやろうよ、おもしろいから。
>>10 ガンパレードマーチオタクは逝ってよし!
速水厚志は古流柔術なぞやってない。
出来るのは、士魂号を動かす事。
芝村に任せとけばよし!
14 :
胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/08 18:40 ID:/NieQY02
速水さんは前のスレで真面目に古流をやりたいって言ってた人ですよね。
前スレでもけっこう質問してたみたいですよ。
新しいパレストラにも行ってるってことは、ミナミの人なんですね。
渋川流は乱捕りもあるらしいですから、柔術も役に立つかもしれませんね。
頑張って下さい。
>>11 H・Nぐらい、なんて名乗ってもいいんじゃないんでしょうか。
ごめんなさい。
実は漏れも古流やりたいヒトですl。
今は合気道をしまつ。
帯が黒になったら、柔術か棒術をしたいと思ってます。
(gyg)-ぎゃ!
スレ立て乙です。
最近居合いの動きを,打撃系の乱取りで試せないか試行錯誤しています。
その前に型を覚える方が先なんですが・・・。
むむ、渋川流はブラジリアンと両立できるものなのですか?
すばらしい。
古流柔術と合気道・柔道・日本拳法の相性がよく、弊習が容易であると言うのは良く聞きますから、
柔道の兄弟に当たる、ブラジリアン柔術やサンボも古流柔術との両立は比較的容易なのではないでしょうか?
19 :
初:03/06/13 01:38 ID:0oyC2R5m
>>16氏
型はともかくとして、居合術を学ぶことは打撃系統の武術を学ぶ方には非常によいことだと思います。
動きそのものを利用するというのは難しいかもしれませんが、居合術は皮膚感覚を養います。
特に初撃を察知して、即応するということが術理の前提となってます。うまく自分のものにすることができれば、カウンターがとりやすくなりますよ。
まぁ、初撃の起こりを押さえるだけに特化していくんですけどね(経験上(笑
20 :
ほねぴー:03/06/13 05:28 ID:wpXC+qDd
>胴締め剛術家さん
前スレでお話されていた骨法のことで教えてほしいのですが・・・。
大阪のどのあたりに在り接骨院名はなんといいますか?
骨法に興味があるので教えてください。
21 :
ほねぴー:03/06/13 05:58 ID:wpXC+qDd
>胴締め剛術家さん
前スレで話されてたのではなくて「出自の怪しい・・・」スレでした。すいません。
骨法のこと教えてくださいね。
22 :
断 ◆417iLoveLc :03/06/13 08:16 ID:kMHzBHjs
>胴締め剛術家さん
相性悪く無いと思いますよ〜
古流の寝業有る流派も有るので
誘い系の技術はどうじゃ・・・居合
「初撃の起こりを押さえるだけに」じゃ いつ来るか相手次第になりますが
こちらからアプローチ掛ける事で 相手の動きを誘い出しその機に合わせる
理想的には自分の都合の良い初撃を出させる・・・
相手が食いつきたい餌をいかにマケルかがポイント
>初さん
なんとなくHNを顔文字にしてます。
初撃の起こりの察知,確かにそんな感じですね。
最近は相手の動作の初動と,自分の動き出しが合う感覚があります。
ただ,その感覚に自分自身が戸惑っています。要練習です。
25 :
胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/13 16:05 ID:OfslVbE0
はい、ほねびーさん。
骨法情報です。
今ココの先生が骨法などの武術を教えているのかは知りませんが
接骨院はまだやっていると思うので紹介しておきます。
武術家としての南條先生の実力は怪しいですが、治療家としての評価はどうやら一流のようです。
『 南條治療所 』
〒542−0082 大阪市中央区島之内1丁目15−18森久第2ビル3階
院長 富士坂 弘高
TEL 06-6252-5415
FAX 06-6252-5508
地下鉄堺筋線長堀橋6番出口 白水ビル東ウラ
(長堀橋駅より徒歩1分)
26 :
ほねぴー:03/06/14 00:56 ID:ifE3Yrr0
>胴締め剛術家さん
情報ありがとうございます。それに連絡先と道順までも・・・感謝です。
骨法教えていたらいいのですが・・早速問い合わせてみます。
双水執流
28 :
ほねぴー:03/06/14 21:07 ID:ifE3Yrr0
>胴締め剛術家さん
骨法のこと問い合わせたのですが、今、骨法は伝わっていないそうです。
残念ですが25年ほど前に失伝したと言われました・・・。本当に残念です。
でも最初の胴締め剛術家さんのスレでは骨法が伝えられているとあるので
もしかしてヒヤカシと思われて・・遠回しに断られたのでしょうか?
胴締め剛術家さんは骨法の先生の情報は何処で知ったのですか?
先生の患者さんだったのでしょうか?先生から直接聞いたのでしょうか?
質問攻めですいません。
29 :
ほねぴー:03/06/14 22:01 ID:ifE3Yrr0
>胴締め剛術家さん
ほねぴーです。骨法のHPみつけました。ありがとうございました。
30 :
モナー流:03/06/15 00:30 ID:Quzke0cz
神道六合流と中澤流の教本の検索のついでに、巻物で検索したらヒット!
ヤホーオークションで伝書の取引があるなんてビックリしたよ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 06:28 ID:wq+93b+0
おーい!柳生心眼流のレス消えてるじゃん。何処いったのだ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:47 ID:eup6g1rQ
南條治療所のHP見たが、ヒゲのやってる骨法整体とは別物みたいだね。エセ骨法Tシャツ着て訪れようと思ってたのに。残念。
33 :
古物屋 ◆PhiNBJZ8Q2 :03/06/24 06:32 ID:w0sFAkkU
保守いたします。こっちが先に落ちたら寂しいので(笑)
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:48 ID:zD+dY8bm
>神道六合流は現存してるの?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 22:42 ID:KpJ6e8eM
>10
渋川流はどこに道場があるのですか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:01 ID:F0Z/XegT
古流柔術で寝技のある流派ってどこなんでしょうか?
演武ではみんな立ち技しかやらないので...
37 :
胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/26 23:23 ID:N1dVbKiE
戦場で発展した甲冑組み討ち系の柔術だと、寝技はあんまり多くないと聞いたことがあります。
一対多を前提としている上に、(誰かに寝技を欠けている最中に、別の人間から刺されたら
大変。)ねっころがると地面に落ちている槍やら刃物やらで怪我をするでしょうし。
馬に踏まれるとそれだけで死にますし。
だから、矢が尽き、刀が折れた時に、素手で相手を制するためには、鎧に通じる打撃術
(露出部分や膝関節を攻撃する)や、立ち関節(本来は、一瞬で相手の関節を破壊しな
ければいけないらしいですが)、相手の武器をもぎ取る技などか多くなっているという状況だそうです。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 00:10 ID:JJBnRmY0
竹内流や天真楊心流などの柔道系柔術には
明治期に他流試合をこなした跡が技に残ってるね。そのへんは寝技を持ってるよ。
ここってsageが基本じゃなかったっけ?
ROMしてたけど何度も上がってるからビクーリ。
41 :
胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/27 00:31 ID:h3duhFtc
>>38 江戸時代になってから興った流派には、他流試合に勝つためや、
暴漢を必要以上に傷つけずに取り押さえるために絞めやその他の寝技が隆盛した流派も多いようです。
甲冑組討系柔術では相手の首級を挙げるために、
抑え込み(ニーインザベリーみたいに膝立ちで出来る押さえ込みも色々とあったようです。)や下からの返し技(スイープや鉄砲がえし)が発展したらしいですよ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 00:43 ID:R2FYRSkH
押さえた後両手を自由にする為膝で押さえますね。
次の敵に備える為だと教わりました。
43 :
胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/27 01:11 ID:h3duhFtc
ワールドゲームズでやっている『柔術』って古流なんですかね?
以前、別の競技でワールドゲームズにでている子を応援しに行ったときに
柔術があると聞いた物で。(ブラジリアン柔術では無いです。)
ルールは打撃ありで寝技・投げ技あり、
打撃で相手を怪我させると怪我させた方が負けになるルールらしいですが。
この『柔術』誰かご存じないですか?
>>40 sage進行が基本のスレでいちいち
ageて書くようなモノは荒らしと同義
>>1に書いてある通りにすれば無問題
よく見ればメール等でやるべき個人情報まで晒してるし
アガッテルトカキコミニクイ
>>45 そして、書き込みがないとROMしても得る物がない罠。
29日に大阪の阿部野だったかな?古武道大会有りますね。
私はこの日はさんだの試合応援に行くので、これには行けないのですが。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:31 ID:a+pP179W
地下鉄あべの駅からすぐの体育館ですね、朝10時からだったかな。
当日流れでオフ会など企画したいのですが待ち合わせ場所でわかりやすいとこありますか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:08 ID:l9lb86PO
大会前夜あげ
行けないんで、さしつかえない範囲で感想お願いね。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 19:18 ID:Hf51yOOf
>50
途中まで見学しましたが内容的にはよほどの武道好き(?)でないと丸一日の観戦はキビしいと思います。
それと演武の途中でモモちゃんなるチビちゃん歌手(美空ひばりの再来だそうな)のミニコンサートがあったりして大会自体が何の目的かよくわからんようになりました。
すべての演武をみたわけではないのでもっと詳しい解説のできる方がいればレスお願いします。
sageで書かれない限り有益な情報が載る事はほとんどありません
常連の方はageられると書きにくいそうです
はっきり言うとsage方しらねーやつが書き込みスンナ
俺はageようがsageようが特に気にならんのですがsage進行でアガルとそんなに書きこみにくいもんなんですか?
やはり古武道オタの皆さんは引きこもってる方が多いせいですか?
>>54 お前さんのような「荒らし」が来るからな
上がってると
やれやれ、古流のスレはどうしてこんなに怒るのが多いのか。
57 :
初:03/06/30 00:53 ID:isXyCwfd
荒らしたいのかsageを知らないのかは知りませんが、武板の住人の多くは合気道や中国武術、古流といった試合をほとんどしないものに関して懐疑的な者が多いのは事実。
そういった人間には古流の不文律など暗黙の了解となっているようなことを説明するのですら面倒なのです(笑
54氏など煽りまがいの発言をされていますが、そういった不快な書き込みを見ないで済む方法でもあります。
不特定多数がみることができる2chで流儀のことを軽々しく書き込むようなことも、まっとうな古流修行者ならありえません。
それでも古流について知りたいという方のみが数多くあるスレからこのスレを選び、古流に対する理解を深めるきっかけになればよいと私は考えております。
古武道大会の話題に戻そうSAGE。
双水執流組討腰之廻をやってる人いますか?
コソーリ参加してみる。古武道はまだ初心者です。
知人のところにならいにいってます。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:51 ID:tXC51pDY
関西で古武道の居合か剣術と体術がいっしょに習える道場ない?
62 :
フルコン:03/07/02 00:19 ID:HSzvK2mR
>>61 西宮の本体楊心流、京都の竹内流聴風館、合気道を古流に入れるなら
合気会滋賀県支部は西尾師範系なので居合いと合気道の両方をしている。
あとはちょっと違うかもしれんが京都は南区の法典流かな?
高木楊心流とか玄武館の支部とかもあるし、めんどくさがらずらネッ
トで検索したら?
>>61 sageなされ。
>>1にもsage進行って書いてあるだろ。
>>57の初さんのカキコも読んでないのか?
sageの意味が分からないなら自分で調べろ。最低限のマナーくらい守れ!
>>63 質問するときくらいageたっていいじゃん。
煽りは放置すればいい。
下手な煽りにいちいち反応するのが一番駄目だと思うよ。
>>64 >煽りは放置すればいい。
これに対して初さんが「不快な書き込みを見ないで済む方法」として
sage進行を説明してるよ。
なぜsage進行のスレで<質問するときくらいageたっていい>となるの?
正直態度を改めた方がいいと思う。
貴方のレスはとても初対面の人に質問する姿勢とは思えない。
私は貴方のレスを見て「随分と自己中な人だな」と感じたよ。
古武道大会の話をもっとしてください。
確か”心月夢想柳流”という流派が参加していたと思うのですが、
名前の通り柔らかい技だったのでしょうか?観た人教えていただけませんか?
人(他流)の事なんぞ気にしてても、上手くも強くもなれんよ
本を読んだり話を聞いただけでも、上手くも強くもなれんよ
大会や流派の内情を聞くのは下司な事以外の何者でも無い
話すべきは技術的な意見交換
68 :
64:03/07/02 23:38 ID:9ByptjBc
>>65 おいおい、オレは
>>61じゃないよ。
ID見ればわかるでしょ。
ageた方が質問が目につくからそう書いただけ。
今まで見てきた多くのスレッドが「質問はage、回答はsage」だったしね。
そもそも2chで煽りレスがないスレなんてないんだから諦めればいいじゃん。
煽ってる人は、向きになっ反応してくれるのが一番嬉しいんだよ。
ほっとけばいい。
69 :
64:03/07/02 23:43 ID:9ByptjBc
>1にも「荒らしは無視で。」って書いてあるし。
てゆうか、初って人は>1と同一人物?
スレ最初から見てみたんだが、違う気がするね。
>>65 >>61の質問って自己中な質問か?ネットを見慣れた人間からすれば至って普通なんだが・・。
>67
>大会や流派の内情を聞くのは下司な事以外の何者でも無い
話すべきは技術的な意見交換
66に対するレスか?66氏は技術的な質問をしているように思うが。
それにあんたの言う「下司な事」が嫌なら2ちゃんなど最初からみないほうがいい。
72 :
猿御前:03/07/03 01:31 ID:w0QnSQ+k
嗚呼、自滅的荒廃 こうして本題から外れていく…
誰かまっとうなカキコを乞う
先日 柔道の極の形、柔の形などの旧い演武のビデオを見る機会が
あって、柔道もなかなか捨てたものではないなと思うしだいでありま
す。乱捕りチャンピオン育成偏重を正せば現代に生きる古流の大きな
流れになるかと思うしだいです。源流からしてそれなりに筋目正しい
と思うのですが、柔道経験者諸氏は如何に考えおられようかな?
73 :
633:03/07/03 07:46 ID:TtsRBLvF
偏重と云われてもね、乱捕り稽古の比重を上げて活性化と云うか特化した体系ですから
今さら古流との連続性を考慮して先祖帰りは無理ですよ。しかし猿御前さんのカキコは
とても共感出来ます。
でも対手の制約(対武器、多人数)を外すコトで限定下(タイマン)の体術は飛躍的に
進化しましたし、スポーツだって古流の人は云うけれど、トータルの体系は大したもの
ですよね。私は柔道も大好きです。
74 :
初:03/07/03 11:11 ID:MrpZUbAJ
私はスレ立てした古物屋氏とは別人ですよ
携帯からなのでこのぐらいで(笑
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 14:58 ID:Z3ufqbfx
>>61 渋川流には、剣術と居合両方あったような・・・
す、すみません。
うかっりしててsage忘れてしまいました。
これからは気をつけます。
ごめんなさい。
77 :
633:03/07/03 15:57 ID:TtsRBLvF
渋川流の抜刀術はまだ渋川氏が関口流の看板を掲げていた時代に江戸で学んだ井沢氏の
系が熊本に残って居ますよね。13代の青木氏が内外(台湾)で教伝されましたから、
肥後以外にも伝系が残っています。本家の関口氏は柔道一家。家伝の流儀は膨大な体系
ですから下火になっていて、昭和50年代の和歌山国体の演武依頼がカンフルになって
中興しましたが(居合、剣術の伝は練習頻度も皆無で失伝状態)居合術は肥後流の方が
表芸ですから熱心に伝承していると思います。
渋川流として現存されている剣や居合の体系は代々の変遷史を紐解かないと不明ですが
体術は町方のニーズに呼応する形で進化した体系がしっかり残っている稀有な流派です。
sageを知らないコテハンと名無しがうろつくスレはここですか?
79 :
あげ:03/07/03 17:33 ID:TfcfE1El
あげ
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 17:45 ID:Ov0Vk2hZ
あげられるのが恐いチンカス共のスレはここですか?
あ〜あ、いいスレだったのに。
52のアフォがちょっとアガったくらいで煽りたてたのがスレ崩壊のはじまりでしたね。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 19:14 ID:lSuDQhYi
揚げられると書き込めないチンカスはどなたですか?
柔道の固めの型で片羽締めは
受けがいきなり後ろ向きに座っているけど、
他の流派では、正面向かいから行ったりする?
初心者の質問で申し訳ありませんが、今でも古流は「力を用いない」
=「力が要らない」と思って入門してくる人は多いのでしょうか?
もちろん、その後、厳しい鍛錬を詰まれて、実力をメキメキつけている
方も多いと思いますが、自分としては、「力を用いない」≠「力を用い
ない」で、「力を用いない」=「力に頼らない」で、力自体はある程度
(以上?)必要だと考えております。
こんなことを聞くのは、そのうち長く続けられる古流を習いに行きたい
考えており、運動不足の体をダイエットを兼ねて動けるように鍛えている
途中だからです。
ご意見をお願いいたします。
申し訳ありません。
>自分としては、「力を用いない」≠「力を用いない」
ではなく
>自分としては、「力を用いない」≠「力がいらない
(必要ない)」
です。
86 :
84:03/07/03 23:07 ID:+xJRhzuq
申し訳ありません。
>「力を用いない」≠「力を用いない」で、
ではなく
>「力を用いない」≠「力がいらない(必要ない)」で、
です。
87 :
633:03/07/04 04:00 ID:TReXvPgB
ノーマルな門派なら力は必要って云うか、当たり前の条件やと思います。同門の形稽古
なら幻想も追及出来ますが、シビアな自由意志の攻防下では電波出しても効きません。
バリバリに力攻めってのも相手のスペックが高ければ当然有ります。究極は力や!とは
云いませんが、テクニックや経験値だけではどうにもならない世界の厳しさ(標準)に
は当然備えておくべきです。でも余分な力みは無いに越したコトありません。
形稽古だけなら非常に限定された動作環境の中での追求ですから、力がいらないとか云
うスタイルも有るでしょうが、私は自由意志のやり取り(対手は素人じゃナシ)では力
は大切やと思っています。ビギナーにとって自分みたいな芸ナシばかりでは淋しいでし
ょうが、一足、二眼(観)三胆(念)四力!は必須です。でも護身の術やったら、素手
じゃないし(得物持ってる相手に素手で向かう想定は最悪の時だけ)寸鉄を用いるなら
こんなに皮相なコトは言いません。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:08 ID:NSP9E0eu
実践のできないオタクスレです。
古流武術の修行されてる方に質問させてください。
勿論、流儀内のことで答えられないこともあるとおもいますので
答えていただける範囲でかまいません。
最近古流武術がしたくなり道場に見学にいきました。
見学させてもらい形の多さに驚いたのですが、、、。
昔の武士みたいに武術修行が仕事で毎日稽古できればいいのですが
週一回ぐらいで出来るのでしょうか?
つまり形のことおぼえるのが大変でとても実際に使えるまで
修行できないんでは?っとおもいましたがどうでしょうか?
ちなみに「荒らし」ではありません。お答えいただければとおもいます。
>89
そういう人もいるし、そういう段階で止まってしまう人もいる。
そういう問題に気づき、他所へ移るという判断をする人もいるし、
稽古方法を改善することによってより実戦的なものに近づけようと方策を講じる人もいる。
流儀に愛着を感じるかどうかだろうね、その分かれ目はね。
まあ兄弟子や先生に言われるがままの稽古しかしない者はあなたの想像する通りですよ。
稽古の時だけが稽古じゃないです。
稽古で得た体の動かし方、捌き方などを普段の日常生活の中に組み込むのです。
流儀によって要求する事が違うので参考になるかわかりませんが
たとえば常に正中線を意識する、腰や頭を上下動させない歩きかたをする、などです。
稽古の時だけにしか武術的な動きをしなければ身に付くのも遅くなるでしょう。
習った事はしっかり復習しましょう。
組み技なら柔道やサンボ・ブラジリアン柔術等と古流を両方やるのが一番良いですよ。
打撃は日拳や大道塾・修斗、武器は剣道や薙刀と練習も良いかも。
他流派相手にガチンコで自流の技術の試しができますから。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 14:32 ID:AozW/b7Z
あげ
>>89 先生の指導の考えに寄るところが多いですが。
たとえば、100の技があっても、1度に教わるのは2〜3でしょう。
そして、基本形は10よりそんなに多いとは思えません。
まず、それは最初に教えられるはずですから、それを鍛錬します。
そのうち、替え技や、裏などが少しずつ出てきます。
それも覚えるのはそう難しくないはずです。
さてここで。
10の基本形の表・裏・替え技をそれぞれ同様の変化で付けてみます。
あっというまに技が30に増えていますよね。
技というのはこういったものが多いです。基本と、変化の仕方さえ覚えれば
覚えること自体はさして難しくないとは言えます。
ただ、基礎鍛錬の時間が取れるかどうかは大問題ですが。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 17:38 ID:ublyNvfg
あげ
97 :
木炭:03/07/05 17:49 ID:DcxFEQ/d
>>89 >>94に同意。
技の多さは、ヒントの多さと捕らえることもできるんです。
>92
それはある程度実力と時間とお金のある人の話で・・・
俺みたく全部無い人間は古流を一生懸命やるのが言いと思うでち・・・。
でも確かに試したい気は凄くする。
99 :
猿御前:03/07/05 22:17 ID:ei0JVDDH
高校生時代に相撲技で柔道部黒帯連中と乱捕り勝負して互角以上ど
ころか圧勝してしまった。体重とパワーで低レベルの戦いならかなり
制することは可能。知合いのフルコン、キック経験者もパワーと打た
れ強ささがないと勝ち進めないとのこと。「気」とか言う怪しげなも
のは、ワシの師匠、師範からは聞いたことはない。まっとうな古流の
中では余り聞いたことはない。そういう境地はあるのか知らんが、棒
の基本技の繰り返しの「数稽古」で、走りこみをしなくても足腰の鍛
錬ができたりするのが古流でないだろうか? やっぱり体格やパワーが
基本であることは体術であるからには否定できない。そこから棒、剣、
柔と見切りや対武器の捌きの動きを発展させていくことになると思う。
力を基本にしながらも、それを乗り越える、長ものの有利さから得物
を短くし無手で制することへ古流の本義だろうと思う。それでも相手
より有利になるように武器などを使って制するのも古流の感覚である
かなと思う。江戸時代でも一流派に専念することはなく、他流稽古に、
槍、柔、居合といくつかの流儀を弊習するのは当たり前でもあったし
良い師を求めるのも修行であろう。
稽古でも、郷士や上農などは一と五の日が稽古日など、毎日稽古し
ていたわけでもなさそう。〔本家の蔵の日記にはそう書いてあった、
でも稽古に何里も歩いてきたり、われわれと違って体を使った毎日だ
ったから、体格はともかく地力は違ってたかもしれんが…〕
剣や棒の素振りの中に柔の稽古があることを考えようではないか…
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 02:07 ID:Qhb+l9GY
みなさん、お答えいただきありがとうございます。89です。
とても参考になりました。
ジョギングなどの考えがないむかしは形の反復練習が足腰の鍛錬も
兼ねていたんですね。
また色々道場の見学に行き自分の習いたい流派さがしてみます。
101 :
633:03/07/06 03:35 ID:8tq6Ah3i
頑張って下さいね。道場見学もキリがないですし、流儀との相性や師範のレベルも大切ですが、
始めないことにはどうしようもないです。最終的には見学したって分らないですよ。ソースを
集めるのは有効ですけど、自分のレベル(身体能力と情熱)も見極めないとね。何十年も続け
るのに後者は特に必要です!良き武縁がありますように!
102 :
99:03/07/06 14:03 ID:xBV6mweF
どういうレベルで武術やっとんねん。ぼけ。
103 :
99:03/07/06 14:16 ID:ksv8eIvq
おまえは古武道と宗教の関係をどう考えてるんや?真言密教、修験道、神道、禅宗は武術と深く結び付いているがそれに対するあなたの見解を聞きたい
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:21 ID:nuKtuyi8
もうひとつ、天真正て何か知ってるか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:32 ID:BNrqKJhn
古武道の総合スレッドってなんで育たないんだろう?
このスレッドは1.基本的にsage進行で。
なんだぞ。
>>100 及び
>>102-105はルールを守っていきましょう。
宜しくです。
_____ __________
___∨_______,,,
/ ∧_∧ ヽ
|::ヽ ( ・∀・) --|-- ヽ ヽ
|.::::ヽ(∩ へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
ヽ:::::::i'''''i (_) i'''''i
ヽ::::i_i (_)_______i_i
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 15:02 ID:37VVPmXr
なんでさげるねん?このスレは根性なしばかりか?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 15:21 ID:3MkrMvKU
根性って何ですか
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 15:58 ID:LL6zuhug
何でさげるのか述べよ。こそこそするな!堂々とやれ!
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:04 ID:BNrqKJhn
なぜ下げ進行なのですか?
理由を教えて下さい。
正当な理由があるのでしょうか?
人に意見をきく場合は一度は相手の意見を受け入れてから質疑応答をするのは礼儀ではないだろうか?
ましては貴方が立てたスレではなく、他人のスレであり、しかも第二弾のスレ。
他人の家にあがるならば一度、相手のルールにのっとってから発言するのは日常でも常識だとおもうけどなぁ・・・
それがいやなら自分でスレたてれば?
SAGE進行は確かこのスレが1のときからの伝統では?
理由は荒らしが良く来るからそれを予防するためにSAGE進行になったはず。
age進行にすると純粋なお話がしにくくなるからです。
というのもここでは最強とかスパーとかいう話を
目的にしていないので、まあ和気あいあいとしていきたい
スレッドということで納得して戴きたいのですが・・・。
_____ __________
___∨_______,,,
/ ∧_∧ ヽ
|::ヽ ( ・∀・) --|-- ヽ ヽ
|.::::ヽ(∩ へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
ヽ:::::::i'''''i (_) i'''''i
ヽ::::i_i (_)_______i_i
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:48 ID:dCAEdmaM
だから古武道は軟弱だということになるのだ。荒らしが恐くて2ちゃんができるか?荒らしに対抗する気力も根性も理論もないのか?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 18:09 ID:YKBzwYH6
まあ、なよなよとさげでオナニーしとけ!低能!
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 18:24 ID:B2IMvaaa
古武道が最強でないと自分で理解して古武道やってるんだから救いようがないわな!何年やっても時間の浪費なんじゃないの?おまえら。
116 :
111:03/07/06 18:40 ID:DEdxKD77
俺、古武道じゃないっすけどー(藁
でもちょこちょこカキコさせていただいているんだけどね。
古武道云々いうまえにルールは守りナヨ。そんなにガッツンガッツンいいたければ他にスレたてりゃいいじゃん。
『俺はマターリ雰囲気でSAGE進行』のここが面白いからきているだけだし。
古武道系のスレ、他にもあるだろうし、そっちいけば?オッサン
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 19:50 ID:B2IMvaaa
古武道をやってる人間として、あえて苦言を呈したのだ。まあ、あんたらの好きなようにやるがいい。
>>117 2chで最強論を語るほうが恥ずかしいのだけれど
なぜ下げ進行なのですか?
答え
ageると世の中の誰からも相手にされてない基地外がよってくるので
sageでしてるのです
ども、スレ立て者の古物屋です。
荒らし、厨房が良く出てきているようですが、基本的には完全無視で行きましょう。
さて、ここで皆様にちょっとお聞きしたいのですが、皆様の流派で
「鉄鎖」「万力鎖」「微塵」
をまだ使用する体系を残していらっしゃるところはありますでしょうか?
うちの流派は先代まであったらしいのですが、現在半ば失伝中であります。
なんとか発掘したものでは、
・小太刀、太刀、槍、それぞれの長さの分銅付き鉄鎖があったらしい
ということだけなのですが。
よろしくお願いしますね。
121 :
フルコン:03/07/06 22:04 ID:djDo7UrA
古物屋殿へ
鎖鎌の稽古はしたことはあるが、鎖武器は確かにない。
しかし、師範と茶飲み話をしていると長十手などと一緒に
西陣織の袋に入れた〔仕込んだ?〕万力鎖を見せてもらっ
た。振り方とか使い方をいくつかみせていただいたが、
たしかに道場で稽古したことはないな… 師範の隠技?
>>フルコン様
おお、ありがとうございます。
やはり、あれは武器の性格上、隠し技扱いなのでしょうか。
123 :
フルコン:03/07/06 23:21 ID:lR890i9z
師範の家は旧家なので、流派の武器なのか、先祖来の武具なのか
師範本人も混乱していることがあるので…
西陣織の袋に入れてあるのは、帯の上に巻いて偽装するなど隠し
武器、護身具としてのことと聞きました。振り打ちだけではなく、
剣の柄を手首ごと絡めて制したり、相手を傷つけないように捕縛す
るという流派のイズムを説かれていましたが、鉄製で威力も大きい
こともあるのでしょうか… ひとつ自作しようかなとも思いました
が、なんとかに刃物にはなりたくないのでやめました。
>>120 鎖鎌はあると聞いています。
ですが、鎖だけとなると、知っている範囲ではないです。
うーん。やばい?
125 :
633:03/07/07 02:11 ID:vQ9uj1Lq
自流(表芸)には体系としてないのですが、サラリーマンをしていた時分に赴任先で
お世話になった日刀保の審査員やってる居合の先生から万力鎖を教わりました。刀を
購入するのに代理店さんから紹介された方で、鍔をお造りになる専門家で居合の師範
(私は流儀が違うので居合は学びませんでした)でしたが、万力鎖は学生時代に空手
と柔術を教えて頂いた先生から気をつけなきゃいけない武器って云われていたので、
対面して手の内に有るのを見た瞬間に「あ!これや」って感じました。観察眼が無け
れば(相手が知らなければ)簡単に頭部を叩けちゃう武器で「よーい、ドン!」で使
う得物ではありませんが、えぐい隠し武器やな〜と思いました(^_^)
こんなんキチンとした体系で残ってるのは群馬の古流とか数流ですよね。芸無しの私
には使いこなせない武器ですし、こんなモノでいきなり叩くのは古流らしい武器です
が正直ハマりませんでした。頂いた万力鎖も研究熱心な友人に差し上げました(^.^)
「鉄鎖」「万力鎖」「微塵」 昔の書物には載っていたような気もしますが
現在は失伝しています
もしかしたら、どっかで家伝とかで伝えているかたの中には使える人がいるかもしれません
128 :
初:03/07/07 13:43 ID:zsfkjp0L
師から受継がなかった武器術
鎖(たぶん分銅鎖
吹き針(一度だけ見せて貰えました「実戦では必殺だ」らしいです……
手裏剣(棒型手裏剣でしたが、投げる場所がなかったです
あ、正しくは受継げなかった武器術ですな(泣
129 :
126:03/07/07 15:31 ID:wwCyJuWm
じゃあ行きましょう。 元林幹聡
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 16:18 ID:jbteoPAz
前スレも見てみましたが、途中からsage進行を提言された人がいるようですが、それを強要する資格は誰もない筈では?
そんなに自分流を通したいのなら、レンタル掲示板でも借りてそちらでやればよいでしょう。
なるほど、たしかに・・・でもその論理からいうと有効なのはスレ1のときまででしょ?
このスレ2は1にSAGE進行でってかいてあるのでは?
しかし意外とココ見ている人おおいね。
>>130 一人でレンタル掲示板でも借りて,自分流を通して下さい。お願いします。
ではsage進行でやってるところ全部にその提言を言ってきてくださいな
ここだけじゃなくてさ
sage進行は荒れないようにするための防衛手段だって言ってるのが
解らないようだね
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 20:32 ID:IxeXyyn+
どっちもどっちで我が儘を通そうとしているようにしか見えないね。
136 :
猿御前:03/07/07 21:11 ID:Jb1LSKq6
1でSAGE進行でと断っているのに無視する奴は荒らし、厨房の輩。
古流と宗教の関係などとほざく暇があれば棒を振れ、術技を練らな
い奴に精神性に関することを言われたくない。宗教家になるために
ではなく、無事の人になるために稽古をしているのでな。と言いな
がら無視できないのは未熟か… 古物屋殿はじめ各氏の貴重なる論
議を傾聴したいのでな。しかし、鎖鎌といい、鎖武器は屋内ではち
と使いにくいのでは? 火盗改めも屋内に切り込むときは一尺七、八
分の脇差であったとか。修行された方々いかがであろうか? 中太刀
を主にしているが、現代的生活の観点からは小太刀や懐剣術の会得
の利を感じておるのだが…
137 :
元林幹聡:03/07/07 21:30 ID:ezQva87y
あまりに低レベルで行く気がなくなるなあ。
以後、知らないでアゲちゃった人に注意汁ぐらいで、「あえてアゲたるで」君は放置がいいよ・・
マジで。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 21:40 ID:O0MkZOTn
おい、猿御前一日千回くらい振ってるのか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 21:56 ID:lCBXltFr
俺の言ってる意味がわからないなら、もう千回くらい振れよ。それで何もわからないなら古武道止めた方がいいぞ
141 :
初:03/07/07 23:13 ID:zsfkjp0L
>>139 >>140 猿御前氏ではありませんが、私にはさっぱり意味がわかりません(笑
古流を学んで18年。宗教的なことを意識したこともありませんし、天真正というものも記憶にありません。
何ですか、それは?
142 :
初:03/07/07 23:23 ID:zsfkjp0L
あ、精神統一法としての修行法とかはありましたけど、あれも宗教といえば宗教かもですねぇ
自己暗示で、潜在能力を活性化させれば少しはマシというモノですので効果のほどは……(笑
そもそも自己暗示にかかるぐらい、自分に自信がなかったら全然意味がないんですよ。
練習をさぼりまくって、いきなり自分が強いなんて思い込めるのは電波だけですから(笑
なんか、自己暗示の意味がないじゃないかという気もします
143 :
633:03/07/07 23:54 ID:0cpHkvte
周知のコトでしょうが、香取にはそっち系の心得が伝承されていますよね。あと岡山
の槍術の伝系にも残ってたと思います。信仰ってモノが日常的だったと思いますし、
修行中の不思議はみんな既存の信仰にリンクさせたり、潜在意識の活用も宗教を用い
て説明したり。修行者がみんなそうじゃないにしろ、それが自然だったんでしょうね。
144 :
元林:03/07/08 07:42 ID:eBwG9FDS
わかったよ。君たちは君たちで仲良くやりなさい。その方がうまくいくだろ。
なんだ、お前だったのか柔道蚊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 22:26 ID:0B9Los32
柔道で柔が使える奴はまずいない。
みんな剛以下だよ。へなへなだよ。
剛とか柔とか以前の問題。
こういうのもある
柳生心眼流兵法術 元林幹聡
兵庫県三田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これをいまだに根を持ってるの?
随分と根暗な性格してるね
他人の名前勝手に名乗って2chで荒しとは、コレを知ったら君の師匠が泣くよ
つーか、「元林幹聡」と言う人は2chに書き込みして無い可能性が高いよ
ちなみに前スレでsage進行を提案したのは私ですが、sage進行にしたのは間違っていないと思っています
古流と言う、外から見たら不可思議で理解しがたく、また、未だに秘密主義がまかり通る世界について話すには
つまらぬ荒しや煽りの予防や、話し辛い微妙な話題を話しやすくするのにsage進行が有効である事から提案し
事実頻繁にageる人間のいるこのスレに比べ、前スレは荒れず有益な話しがされています
コレはsage進行が荒し・煽りの予防及び、微妙な話題を話しやすくするのに効果があった証拠です
sage進行と描かれたスレでageれば、sageろと言われ、まともな話しがされないのは必然です
ageる人間はそれがわかっていてageているのですね?
つまりスレが現状のような状態になると、確信してageているのですね?
どのみち私は確信犯のageは、今後スルーしていきます
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 11:17 ID:JTDqfsKe
上げ
147 :
木炭:03/07/08 12:52 ID:kSTK5x6g
age進行で得られるメリットはなんだい?
148 :
元林:03/07/08 17:51 ID:11bdwWhe
昔は私も宗教なんてくだらん。と思っていたが、古流を研究していく内にわかってしまった。なぜ宗教的な行を武術家がするのか?国井善也や植芝盛平が異端ではなくポビュラーだということだ。
149 :
元林:03/07/08 17:59 ID:C4IJdO6q
天真正や竹内流の愛宕神は天狗の事だ。天狗は武術と関わりが深く新陰流や楊心流の伝書を初め数多く登場する。これらが虚構ではない。とあなた達に言っても理解できないだろうな。
150 :
元林:03/07/08 18:06 ID:AOl7VmgJ
つまり天真正伝香取神道流とは、天狗の大親分に習った香取神道流ということだ。だからこの世の業ではない、と言うことなのだ。
151 :
元林:03/07/08 18:17 ID:1MvRMbDz
古武道の神秘性は事実存在する。大東流の合気は典型的だ。本当は神秘的な業こそ合理的であり、実戦的なのだ。術が練れると神秘的に見える。技を超えた術こそ古武道の本質だ。だから毎日、千回くらい素振りしないと技が術にならない。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:18 ID:uygu8SnS
失礼、煽る気はないのですが
>とあなた達に言っても理解できないだろうな。
ならばわざわざ書かなくても・・・・それともカマってほしいのですか?
いや、煽る気はないのですが、実際に貴方の意図がわかりかねます。
単純に威張りたいだけ、ならわかりますが・・・・
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:26 ID:Okbjj79c
だから古流が衰退して現代武道にかなわないから、そこまで修業すれば現代武道に負けないと言ってるのだ。古流本来の必殺性をあなたがたは理解してるのか?形は骨董品ではないよ。
>>152 元林は
古武道を習いたいんですが
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1040298938/l50 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 22:26 ID:0B9Los32
柔道で柔が使える奴はまずいない。
みんな剛以下だよ。へなへなだよ。
剛とか柔とか以前の問題。
こういうのもある
柳生心眼流兵法術 元林幹聡
兵庫県三田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
を読んで、しばらく経ってから古流に粘着し始めたおそらく柔道やってる人
古流スレを荒すのが目的だから相手にしちゃだめ
てかsageなされ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:36 ID:XcFp+Ilu
ははは!おまえらはおまえらで仲良くやれよ。
156 :
柳生心眼流竹翁舎関西支部 師範代理だよ。:03/07/08 18:56 ID:jOWZS8zr
けっこう知られてるよ。あんた関西なのに知らないのか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 19:18 ID:elhgD0Sc
この元林って本物?
どうも贋物のような気がするんだけど。
名乗ったところで何の利益もないし。所詮は2ちゃんねるなんだから。
偽者でも本物でもどっちでも良いよ、とりあえずsageてくれ
多分偽者だけどね
>>154参照
159 :
猿御前:03/07/08 21:56 ID:bTtaonGI
一人の不心得で竹林は荒んでいくのか…
「おまえらで仲良くやれよ」といいながら構ってほしい
屈託した心根の寂しさよは察してやろうぞよ。
千回の素振りなんて数稽古のうちでは当たりまえぞよ…
振ったこともないのが割れてしまうぞ。先達や他流では
なく自らの稽古からの覚えをこそ宝よ。哀れなるかな…
160 :
胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/07/08 22:18 ID:NoUY9GqL
>>151 現代武道でも素振りを1000回する人ぐらいいますよ。
正拳を千回以上突いてる人もいますよ。
単純に回数をこなすだけでは意味がないと思いますし。
下げ忘れてました。
礼を尽くしている相手にはしっかりとした対応をし
無法を働くもの・無礼者・いくら言っても改めない者は徹底的に相手にしない
162はあの有名な石○?まさかここにまで来るとは・・・。世も末だ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 20:35 ID:YmQ6M1WP
おいおい馬鹿どもくんなよ。たいていはパートT読んでる奴だろうがよ。
だったら分かるだろうが、ここは時代錯誤者が刃物振り回したり使えない技術
磨いて悦に浸っているクソどもの集まるスレだ。おまえらには関係ないところだろうが。
去れよ。
と上げてしまう私。すみません・・・。パートU遅まきながらおめでとうございます。
また質問などさせて下さい。皆さんのお話もたくさん聞きたいです。
そもそもここまで柳生心眼流の名前が出てしまうと、計り知れなくここにご迷惑
がかかってしまうはずです。やってはいけないことを簡単にやるのはガキの仕業だ。
せっかくの優良スレ、非常にもったいない。
まあ、それというのも現在の古流の中でも最強と目されている柳生心眼流であるからだろうね。
最近じゃ記事にもなって宣伝されてるしね。
こんなこと言うと柳生心眼流は合気道より強いとか空手より強いとか言い出すバカもいるから
最強ではないと言っておこう。
168 :
初:03/07/10 00:50 ID:c8BDk+rX
ふっ……こー見えて、私は二十歳の頃に小学4年生の女の子に居合で完敗した経験者です
169 :
633:03/07/10 01:06 ID:bvcI/ndt
居合で完敗ってのは形の表演を競ってですか?ちなみに8才(フルコン空手の4級)の
長男の後回しやハイキックなんか私の技よりフォームだけなら綺麗です。連中はとにか
く体(心も)が柔らかいし、子供ってのはみんな吸収が早い。パっと真似ちゃいますね。
170 :
初:03/07/10 01:25 ID:c8BDk+rX
>633氏
審査です(笑
道場で何度か一緒だったんですが、あまりの上手さに舌を巻きました。
審査が終わってからの総評で、彼女は実力4段と言われてましたよ〜
ちなみに父親は全日本の上位で、弟は最近関西の大会で優勝したそーです。
素直さというのは上達の秘訣ですな
171 :
633:03/07/10 01:42 ID:bvcI/ndt
はい。その通りだと思います。
数稽古・・・懐かしいですねえ。私も現代剣道をやっていた頃、(いまも細々とは続けてますが)
正面素振り一千本、後にかかり稽古、互角稽古合わせて2時間、締めに切り返し400本とかやってましたねえ。
十代後半の頃とはいえ、恐ろしいことです・・・・
いまやれっていったら後に一週間ぐらい筋肉痛引きずる覚悟じゃないと無理ですね。
>初様
私は剣道で町道場に通っていたときに、当時高校3年生だった私は中学生の少女に
(ロングヘアでちょっと可愛い子だった)ボッコボコに叩きのめされたことがございます。
あとで聞いたら、そこの剣道師範のご息女で、中学にして剣道二段(特待生)、抜刀術
初段(実力的には2−3段といわれたとか)だったそうです。
あのときは、本気でへこみました。(ありゃ、打突じゃなくて斬撃ですわ・・・・)
>断様
お久しぶりでございます。ますます猛気を加えていらっしゃるようで、おうらやましいですね。
もう少し近ければ、是非、オフ会にも参加させていただきたいのですが、貧乏古物屋にて、
難しいようです。資金に余裕ができたときには、是非参加させて下さいな。
>皆様
やっぱり、鎖系は、裏箇条や隠し技扱いのようですね。ふーむ、非常に興味深いです。
「あったらしいが失伝」「あるらしいが隠してある」というところが共通で、面白いですね。
流派の秘としてあったものが、人口の減少や大戦のどさくさで、時代に伝える前に
失伝してしまう場合が多い、ということなのでしょうか。
吹き針、含み針の話題が少し出たみたいなので、ここについても、もしありましたら
教えていただければ幸いです。
私の流派には不明ですが、他界した私の祖父(奇遇ながら、私の祖父も日本刀剣会に加盟していたとか)が
曰くは、
「武士の隠し技に、含み針というものはあったらしい。短い針を幾本か口中に含み、相手の目・喉に飛ばす。」
「あくまで、相手をひるませる目的と割り切って使われて、ひるんだ瞬間斬り倒す。」
だそうです。
「吹き矢は、これは忍者が使う方の武器で、武士のものとはずれる。短い筒に、針か矢を仕込んだもので、
多くは毒を塗って使用する。昔は、フシの毒をよく使ったんだそうだ」
だそうです。
私は、個人的にスポーツブロウガンのほうをやってみたりしています(笑)
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 09:18 ID:6JdDyPsh
渋川流やってるってほんと? > 元林
下げ忘れてた。
スマン。
>174
昔やってたらしいです。今はやってません。
>>174 柳生心眼流スレに書いてあったけど、なんか目録らしいな。
保守であります
イイカンジで下がってきたね
確かにいい感じで下がってきましたな。
少しは面白い話の交換が出来そうです。
ちなみに鎖系統ですが、私の流派も鎖鎌しかないので古物屋さんの役には立てそうもありません。
>初さん
若いうちに沢山負けておくのは後々の糧になることは貴君もご承知のはず。
私も父以外に高名な合気道家に二度負けています。
でもそのお陰で井の中の蛙にならず、日々精進できるのだと思っています。
181 :
633:03/07/15 02:20 ID:6tWZuzjf
負けるってコトから学んだ事柄は多いですね。リングに上がって試合をしていた時分
は他のスレにも書いたのですが、顔がセミみたいになるまでド突き合い。格好良くな
んて勝てなかったしホンマに実践は厳しいです。ここでは掴みも投げも出来たのでパ
っと入り身したら刹那に頭突き食らって・・・相手も必死ですからね、タックルなん
て当時(80年代)は知らないし、様相はもう無茶苦茶(^o^) でも沢山ボコられたお
陰で友人(合気道ばっかりやってる武友)と稽古会を始めた時はこの子を鍛えるのに
過去の経験が活きましたね。屯☆屯さんのカキコの通りやと思います。
183 :
633:03/07/15 03:06 ID:6tWZuzjf
強い弱いは一概に語れませんが、目録はそこそこ道場に通わないと普通は貰えませんよ。
ホンマの目録ならある時期一生懸命に修行されたんじゃないですか?努力の証やと思っ
てあげたいですね。
でも修行歴とか段位とか年数って客観的な目安にもなりません。武術の世界はシビアで
すからね。今、何をやっててどれ位精進してるかですし。皮相な強弱論は一時期(若い
頃)ハマりますが、もっと大きな視野で修行の価値を捉えたいですね。
負ける事で学ぶ事は確かに多いですね
でも負けっぱなし人生の私はそろそろ勝つことを覚えたい年頃です
でも、武道・武術を通して大切なのは勝ち負けではなく
己を知るということと、人との繋がり、和を持つと言うことなんだなぁと
そう思うことが良くあります
もちろんそれも、色んな人と立会い、買ったり負けたりして思ったことで
今後の私の進む方向性いかんによっては、又違う事も考えるとは思いますが
185 :
山崎 渉:03/07/15 11:59 ID:yDmJb88i
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
武道に和など要りません。
敵を欺き殺す。ただそれだけです。
神道六合流はもう失伝したと思っていたが
今月の秘伝を読んで、一技道の母胎流儀として
残っているのを知った。
ほかにも、古流柔術はこういうかんじで
残っているかもしれないな。
秘伝もけっこうやるじゃん。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:46 ID:IZUoUcSc
戸 塚 派 楊 心 流 柔 術 は 現 存 す る の ?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:58 ID:+zQJH6ft
>167
>それというのも現在の古流の中でも最強と目されている柳生心眼流であるからだろうね。
>最近じゃ記事にもなって宣伝されてるしね。
何時の間に心眼流が古流最強と目されるようになったの?
初耳だけど。
「自分の流派が一番強い&優れている」と古流をやってる人は思っている事が大多半数。
192 :
633:03/07/17 16:51 ID:JwzHemkP
え〜?ホンマですか?修行する行為にプライド持ってる人は多いっちゅうか当然のコト
ですが、自流に自惚れてる人ばかりやとは思えません。
ここのコテハンの人たちもそうですが、みなさん厳しい現実を知り抜いていますよ。自
分はそう云う気分(自流マンセー)になりきれる人って逆にすごいな〜って感じます。
>>191 イマドキ古流なんてやってる奴がそんな事思ってるわけないじゃん。
自分達の事は、スンゲー物好きくらいに思ってるさー。
古流を教わる人たちは、現実主義者が多く、かつ、現実主義なのに趣味人や物好きが多いようにおもわれますねぇ。
私が考えるに、甲冑組み討ち系の古流は、戦場で発達したもの故に、「彼我の戦力差」や
「理の有無」を計るに敏であるように思われます。また、「戦って勝つより、負けないこと」
を重んじるような気がします。
だから、「卑怯」「武士道にもとる」はずの飛び道具、暗器、目つぶし、不意打ちなどの
技法が伝えられ、かつ、まずいときには遁走するための技法もあるようです。
ゆえに、一度でも、現代格闘技と技術交換をしたことがある人であれば、限定された状況下での
その技法の習熟度を見て、「この分野ではまず勝てないな」とごく自然に認めるということではないでしょうか。
私は、先達に聞いた話では、
「侍に、刀を抜かれ、構えられたら、まずこちらの勝ち目は薄くなる。」
「はい。」
「ゆえに、相手が戦闘能力を最大に発揮できる状態まで持っていかせるな。」
「はあ・・・・」
「長物や飛獲物を使え。不意を付け。急所を打て。負けると思ったら退け。逃げろ。
その上で準備を整え、改めて相手を襲え。」
「ずるくないですか?」
「ふふん、相手の得意分野に合わせてやる必要がどこにある。何のために広い分野の技法を
練習しているんだ?戦いにおいては、常に、相手の嫌がることだけをしろ。」
そこで先達、にやりとわらって、
「その一点が、極意の一端だ。」
なんか、真理を語られたようで、納得してしまいましたが、それでいいのか俺(笑)
195 :
フルコン:03/07/18 01:28 ID:s8FqoQNf
古物屋さまへ
それでいいのです。勝てないまでも、負けない、負けても致命的
ダメージを受けないように逃げる。それが本来の古流です。
兵法家伝書などを読んでも、戦場の主戦兵器が鉄砲に移ったから
こそ剣が道として昇華発展したと思います。江戸期に入って起こっ
た流派は、総合性が薄れ、剣、居合い、柔と特化したと思います。
自分も現代格闘技をして、古流を少々学んだところで、遠戦への
工夫のためほんの少しだけですが弓を習ったり、手裏剣の稽古をし
ました。氏の先輩の話に我が意を得たりの心持です。
う〜ん、やっぱり物好きの方が多いですね。
裏の伝にまで行けば古物屋さんのいうような卑怯な技が出てくるのでそれなりに
使い物になりますが、最初の単調な型稽古や基礎稽古、演武用の煌びやかな技を見て、
「自分の流派が一番」とか「古いからすごい」とか「古流は触れずに人を吹っ飛ばす」
という幻想を抱いている人は幻滅して去っていくので、やっぱり物好きしか残りませんね。
と、まあその物好きな奴の一人ですが。
197 :
633:03/07/18 11:36 ID:B1Os7d3W
周りは「物好きやな〜」と言いますが、やってる本人は真剣。一生懸命ですもの。
日本人なんだし異国人が紋付着て帯刀するよりは物好きやないですよ。説得力な
いですか^-^;
>>197 193です。いや、あのちょっとだけ補足。自分もやってますが。。。
やっている事は好きですよ。稽古大好き人間です。
大真面目に一生懸命やりますよ。そりゃトーゼン。
でもやはり圧倒的にマイノリティですよね?
やってる本人が真剣なのと、やっている事が物好きなのは別問題だと・・・
別に他人に「物好きやな〜」と言われても、至極当然と思っているだけなんですけど。。。
あー、別に反論しているわけではありません。
すんませんね。
199 :
633:03/07/18 17:11 ID:B1Os7d3W
>>198さん
うん、うん、そりゃマイノリティーです。でも「至極当然と思ってる」とそう云う
自覚も飛んじゃうんですよね( ^^)/\(^^ ) だんけつ?
やってない人ちゅうか、マジョリティーの方たちとお話してると「ハっ!」と気づ
くコト有ります。確かにマイナーですもんね(^_^)
スレの流れとは違うけど
大阪城は世界史上最強で、当時のヨーロッパの
大砲でも破壊できないほどの建造物だったらしい。(石の城壁の幅が最大18m)
こんな城に徳川軍は約20万の兵力で囲ったのだから
鉄砲ではなく、武術ほうが役立ったのではないかな?
まぁ、持久戦で落ちるが。
201 :
猿御前:03/07/18 21:29 ID:lkAlJPRK
大阪城も「国崩し」で天守閣を砲撃されているし、島原の乱での
原城も松平伊豆が外国船に砲撃させている。最終局面での白兵戦
や掃討戦では鉄砲や鑓が主となる。この頃に首取りは戦闘時間を
食うので軍法で禁止さていることも多く、大将、高級将校級はと
もかくせいぜい鼻や耳とり。ここでは組討や武芸が多少は役に立
つかね。論功行賞も札入れなどによるしね…。
202 :
初:03/07/19 00:15 ID:DgceQ71E
>古物屋氏
含み針は、私の記憶ですと太めで長さは5センチ足らずぐらいのものでした。袖に隠しておき機をみて口に含み至近距離から使うものだったと思います。
うちの師も「相手の得意なことで勝負をするな」と言っておりました(笑
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:36 ID:2hvGuCIX
>>202 今の格闘技は外人の得意分野。
したがって外人に勝つには、古流と言う事になる。
そして、古流に外人(外国)の考えは入れてはならない。
そうすると古流が外人の得意分野になってしまう!
時代遅れといわれようが、これだけは譲れない!
スマソ
>>皆様
ずるいのは自分だけではないと
心の底からほっとしたのは
秘密です
>>フルコン様、初様
うーん、やっぱり古流系では普遍的な考え方なのでしょうか(笑)
学びはじめの頃の私の感想は
「ずるい上にえげつない。なお、胡散臭いこともあるしちょっと卑怯」
などと言うものでありましたが、自分ももこのごろその考えに染まってきているようです。
また、先達曰く・・・・
「ふん、ずるい・卑怯は敗者のたわごとよ。歴史は勝者によってつくられ続けてきたんだぞ」
だそうです。
古流やってる人は物好きですね、私もですが
ちなみに私の道場では、「強くなりたいなら他の格闘技やった方が良いよ」
と、明言しています、それでも人がいる不思議
相手が苦手で、自分が得意な事で勝負すると言うのがベストですね
これは一見ずるいようにも聞こえますが、自分のペースを守ると言う点から考えると
至極当然の事であり、さほど卑怯では無いと思います
武術は空間の争奪戦が大きな意味合いをしめるので
卑怯と言うより、上手いとも考えれますね
・・・素での人間を弓矢で射殺すのが上手いといえるかどうかは知りませんが
ずるい事や卑怯な事ができるのは良いことですが
それしかできなくなってしまったり、その事ばかり考える矮小な人間になら無いように注意ですね
卑怯な事もずるい事も、結局実力の裏づけがないと最終的に行き詰まるので
業は日々磨いていきたいものです
207 :
633:03/07/19 18:38 ID:vF0QHgcG
今日、国元の師匠から電話が有って兄弟弟子が急性白血病で亡くなったと聞かされました。
また一人、物好きが減ってしもたと肩を落としました・・・。その人は人が一本やる所を
二本やる熱心な方でした。ホンマに残念です。自分なんかタラタラやってますから。
11月の明治神宮の演武大会に上京されたら形を見てもらうつもりで、師匠と会う約束を
しました。
208 :
フルコン:03/07/19 23:24 ID:NZdyI0JF
刺殺刺傷事件があるたびに師範は現実への対処として
短刀組討の稽古の重要性を話される。武道を学ぶ人間と
して冷静に安全に対処できることを説かれる。決して相
手を制圧することのみを強調されない。
でもボブ・サップが包丁を持って迫ってきたら、やは
り弓で射るかもしれんな…
・633氏の知人の方のご逝去に、謹んでお悔やみを申し上げます。
・私は、ボブサップが包丁を持ってきたら、状況と法が許すのであれば、
糞尿を塗った一間槍で突き刺してさらに日本刀で切り倒そうと思います。
いや、一服盛るかも・・・
210 :
初:03/07/20 14:18 ID:MQ4r5PDx
>断氏
どれほど卑怯卑劣な戦術を選ぼうとも、結局その使い手の実力がなければ無意味とはまったくもってその通りですね。
基本と呼ばれる部分ができなければ応用ができず、正統のことができなくて邪道ができるわけありません。
古流において裏業や実戦技と呼ばれるものは、逆をいえば正統の上をいく部分であると私は考えております。正統を修めるからこそ生きるのが裏の術です。
まぁ、私の場合は小細工ごと粉砕されるんですけどね……(遠い目
>633氏
流儀は違えと古流の道を志した方がご逝去されるとは、広い意味で同志を失ったということに他なりません。
謹んでお悔やみ申し上げます。
>フルコン氏
ボブサップが包丁をもって微笑んでいたら、ハラキリを披露するというのはどうでしょうか?
古物屋氏と同様、槍でもなければ対抗する自信がまったくありません(笑
あの体格で走ると、私より速いんだもの……逃げる自信ないよー
211 :
かるる:03/07/21 01:43 ID:R5gJEXHs
はじめまして。皆さんのご意見、勉強させてもらってます。
自分は、空手でお情けで黒帯を頂戴した者です。
お尋ねしたいのですが、古流の柔の稽古で二人一組で
A:当身 B:迎撃
の場合、Aの当身のレベルによってはBの稽古にならない状況が
あるのではと思っています。
皆さんは当身はどのように稽古なさってますか?
古流をしている知り合いは、
”ウチの流派は当身で倒すという概念がないから”
と言ってました…。
ご意見の程、伺わせてください。
よろしくお願いします。
>>211 ここはsageカキコが原則。
ageでカキコしてもブーイングの嵐。
213 :
かるる:03/07/21 02:22 ID:R5gJEXHs
>>212さん。
ご指摘ありがとう。
すいません。
214 :
633:03/07/21 02:35 ID:9XoMNmWr
>>211
古流だけの修行者やと確かに厳しいですね。私は当身の勉強の為に空手をやって
補完しました。最初に柔を教えて下さった先生は空手道場の館長でしたし、自然
と両方こなしていましたね。でも好きなのは古流でしたん。しかし稽古相手の不
足は社会人になってから痛感しました。結局赴任先の柔道場と空手道場に通って
勘を磨いてましたし、そんなストレスも手伝ってか修行した数般の武芸の内、剣
にハマって行きました。
脱サラしてからは稽古相手を探してナンパじゃないけどジムとかをブラブラして
声を掛けましたね(^-^) 極○の黒帯がハマってくれまして(釣れました〜!)一
緒にやったりしてます。でも向こうはガチやると組手にならないんで悔しそうだ
し、互いの交換稽古と言ってもケンカと云うか決闘になっちゃっうんですよ。そ
れはそれで貴重な経験なんだけれどね。彼らは柔術には全然ハマってくれないし
最近はコールしても付き合ってくれないですね。警戒しちゃって・・・。でも現
役選手のパワーカラテは凄まじいですよ。自分に経験が無かったらボコられてサ
ンドバック状態間違いナシですね。
でも今住んでるトコでご縁を頂いた道場(現代武道ですけど)のカリキュラムに
接して感心したのが、武器技による間合いの修練。剣、杖、剣対杖、武器捕りを
毎日やらせて頂いて「あ〜これはこれで補完になるな〜」って思いました。集中
さえきちんと○×と紙一重のレベルまで上げておけば、当身対策の補完には十分
でしたね。どうせ当身で戦うつもりがないんだし。
215 :
初:03/07/21 12:40 ID:uz1xb9YM
そうですね。私も633氏に近い考えです。
私も当身については空手や中国武術の方から、いろいろと勉強させていただきました。
伝統空手の精度やフルコン空手の破壊力、中国武術の変化する連撃など、今でも貴重な経験として活かしています。
かるる氏のレベル差による稽古云々ということですが、それを学ぶために形稽古というものが古流には存在します。
互いの間合や運体といったことを理解するために形稽古を徹底して行うのです。その後に実践として試合をこなすというのが、私の流派ですが……稽古相手がいないため、空手やボクシングの経験者と殴り合いすることによくなります(笑
まぁ633氏と同じく、私も当身はあくまでも補助的な意味合いが大きいので、打撃の専門家からの攻撃をなんとかして柔術に引き摺り込めるかという一点のみです(笑
初対面の打撃使いに自分が「柔術」だと強調しておいて、いきなり連続当身を使って意表をついているのは内緒です。
216 :
フルコン:03/07/21 22:53 ID:DaTKlF5r
かるる様
自分も打撃系の現代格闘技から古流へ移りました。確かに古流の稽古で
受手の稽古をしていて当方は平気だが相手は手首が腫上がってしまったな
どということもありました。確かにおしゃるようなことはあると思います
が、空手をやってきた人が棒や剣の稽古では間合いなども含めてちょっと
痛い目に会うこともあります。空手で棒など対武器の稽古をやっているか
ら… 逆の問いも真です。私のやっていた伝統派空手には居取りなどむも
ありましたが、さばきも含めて古流を初めてからの方が格段に変わったよ
うに思います。道場でも空手など打撃系からの転進や弊習している方が多
いのも確かです。私は、単に打撃や剣での打ち太刀だけなら、高位の方と
稽古しています。私が稽古できない伝位でも、師範のいないときに隠し武
器系統の稽古相手をさせられることもあります…これは内緒かな。
私も古流だけでは不安だったので、柔道や剣道、合気道などをやりました。
それから打撃も大陸武術のハッケイを導入して、個人的に研究しました。
先代が亡くなるまではそれで充分強かったからで、それで良いと思っていました。
しかし、弊習が有害という意味ではなく、本当の武術は勝とうとすることではないと、
ある武術家に教えられ、実際にそれを実演された時に、打撃も投げも、関節技も
単なる飾りに過ぎないことを思い知らされました。
何しろ、数十cm先にいる相手に指一本触れることが出来ずに降参したのですから。
「武とは生物的概念の延長であり、その思想が理解できれば、決して負けることは無い」
その言葉は私にも実際のところ理解しきれませんが、本当の武術とはかくあるべき
なのかもしれません。
218 :
633:03/07/22 03:31 ID:yt3H3jpr
ええ出会いが有ったんですね。武縁やな。みんな過度な刺激が日常的にスタンダード
になってて、武術にも皮相な感性をそのまんま持ち込んじゃうんだよね。でも逆縁の
カリキュラムが武芸の命題なんで仕様がないです。そちらとは程々に付き合いながら
修行の価値ってのを見直せたのは三十路過ぎてからです。40代、50代にはどんな
気持ちで武術やってて何を目指せるのか分りませんけど、自分の心の中にもいる厨房
を御しながら明日も精進ですね。
219 :
かるる:03/07/22 23:44 ID:9XOB1pT0
みなさん、御教示ありがとうございました。
古流と弊習している方が多いですね…。
良い攻めがないと良い返しができない、と思っていたので
お尋ねした次第です。
今後も御教示の程、よろしくお願いします。
#機会があれば、稽古相手をさせてください。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:19 ID:FE+I2Mew
古流は口だけって本当ですか?
ちなみにこの擦れキモイネ。
>>220 煽り屋さん、お帰りはあちらですよ?(プゥ
うちは、当身が基本、なんでも当身。
当身を入れて入れて入れて、間接を折って、投げてコロス、締めてコロス、という感じです。
当身の数、練習量は空手以上だと思います。
さすが柳生心眼流。
古流の中でも荒技を旨とする数少ない名門ですな。
224 :
フルコン:03/07/24 01:01 ID:YtujWxgX
流派でスタンスが違うのも認めた上で、相手をできるだけ傷つけないように
やわらかく制圧するのが私の学ぶ流派。もちろん瞬殺とでもいうべき術技も
あるけれど… なんであれ、やたら流派名を上げるのはスレが荒れるもとに
もなるので御自重下さい。
時々633氏に方言が出るのは大阪人だからですか。
関係ないですが自分コテハンにしようかな・・・。
>77 古いですが、
633氏の書き込みは本当でしょうか。少なくとも江戸時代には関口流としての
体裁は保っていたんですよね?柔道一家になってしまったのは明治に入ってすぐ?
それとも戦後でしょうか。それじゃ今の関口流は現存してても乱れ伝ということ
でしょうか。もしそうだとしたら非常に残念です。
あとパートTで断氏が書いていたNHKの武蔵のやつで「やたら韓国にこだわるし
よくワカラン」というところについて、どういった内容のことをNHKは垂れ流していたか
知りたいです。もし覚えていたらお教え下さい。
やっぱりコテハンにした方がいいかな。よく書き込みしてるし皆様方もお相手して
下さるし・・・。
228 :
633:03/07/24 13:05 ID:s4Pm1Vx4
>>225
私は関西人じゃありませんよ。出生は尾張です(^o^)現在は北関東に定住ですけど。
親が西と東から来て、自分も転勤族やったんであちこちの方言が混じってます。
>>226
戦前の事情は知らないですね。ただ明治期は幕藩時代の連続性がありましたんで
関口流は分化した体系が方々に伝わっていました。中京地方でも数流(抜刀の伝)
が伝承されていましたけど(文献確認)間違いなく絶えてますね。
今、紀州以外で関口流を伝えてるのは高弟の渋川氏が関口流の看板でやっていた過
渡期の門弟(井沢氏)が国元(熊本)で伝えた系だけでしょう。
残念ながら戦前に絶えた系のご子孫から伝書を拝借して「何代目!」なんて看板を
掲げている先生もいらっしゃいますが、元を正せば二天一流の青木先生の系ですね。
関口家に形だけ残っている居合の伝を「乱れ伝」とは呼ばない(私は)ですけど、
昭和57年やったかな?きちんと年代まで覚えていませんが、和歌山国体で演武依
頼を受けてから柔道一家やった関口家でも家伝の見直し(再興)をした事は20年
くらい前の剣道日本に特集が有って宗家が語っていましたね。居合は全然練習はし
ていないけれどもと云うコメントをつけて形だけやってる写真がありました。
でも残念云うてもこんなものですよ。お家芸の体術が血脈と共に残っているだけで
も貴重なものです。
華族クラスならいざ知らず、士族は維新後の数十年と敗戦のダブルパンチでそれど
ころじゃなかったんだし、帰農して自給する術(すべ)を持たなかった家は伝承ど
ころじゃなかったと思います。
229 :
633:03/07/24 13:41 ID:s4Pm1Vx4
関口の居合の話に寄ってしまいましたが、家伝の体術はどれ程の精度か分りませんが、
連続性を絶やさんと紀州では伝承されてると思います。
柔道一家になったのが明治に入ってすぐやとは思えません。柔道の立ち上げはもっと
後です。嘉納治五郎と当時の古流のお歴々の集合写真に関口宗家も写っていますが、
この頃は前にも書いた通り武門の濃い連続性が士族意識と共にどこの門内にもありま
したから、造り酒屋の倅でインテリな学卒が僅かな修行歴で若い弟子らと始めた新興
の流派が、国民的な流行を果たすなんて誰も思っていなかったんじゃないでしょうか?
まだまだ武家意識は濃厚でしたし帯刀出来なくなったのはちょい前の話。今やから客
体に徹して過去を傍観できますけど、あの写真に写っていらっしゃるお歴々も柔道が
オリンピック競技になったり、武道系の話じゃないですが敗戦して日本が占領されち
ゃうなんて夢思わなかったと思います。でも古流の衰退っちゅうのは時代の変遷と共
に感じていらっしゃったでしょうね。
230 :
初:03/07/24 22:49 ID:3r6eRx69
>かるる氏
古流と現代武道を平行して学ぶ方が多いのは、実践練習という面が古流に弱い部分があるからではないかと私は考えております。
たしかに古流は優れたカリキュラムによって技術を習得させていきますが、どうしても欠けた部分として同レベル者同士での乱捕りなどが難しいということは否めません。
その道場にそうとうの修行者がいるならともかく、残念なことに私の場合は組稽古する相手にも事欠くような状態でした。
また、実践を意識する以上は、それなりに技術をもった方と交流することも重要なことは理解していただけると思います。
ここのコテハンの方々は、そういったことからも現代武道と交流されているのではないでしょうか。
>227氏
コテハン化していただいたほうが、どういったことに興味がある方なのかわかりやすいためよろしいかと思います。
あとNHKは観ていないため、私はわかりません(笑
つーかテレビとか見ないなぁ
231 :
フルコン:03/07/24 23:36 ID:gYbsPsa1
家伝ということではWWU以前までは江戸期との連続性かまだ濃厚に
あったと思います。北三河から東美濃や尾張にかけて同系の「棒の
手」が神事として小集落単位でポツリポツリとして伝承されていま
す。〔多治見市とか尾張旭市など〕 ほかにも小集落の奉納神事と
して神道流系の組太刀が伝承されているなど、もともとは各地区で
学ばれていた武芸が神事として伝えられていることがあります。長
年に渡ってほとんど同じ相手のみと型稽古されているので、奉納演
武はなかなか見ごたえがあります。
顔も知らぬ父方の祖父の代までは、家伝の漢方治療や棒術、居合
いなどが伝えられていたように聞いています。有名無名にかかわら
ず家伝や集落に伝えられていた「古流」は5、60年前まではもっと
濃厚に姿があったように思います。祖父の代で戦争やらなにやらで
断絶してしまったことに個人的にも残念に思いますし、同じことが
全国であったことでしょう。伝系や流派の真偽はともかく、知られ
ざる術技や絶えた門派もあったことでしょう。
らで
>>231 勿体無いですね。
剣術や棒術はある程度流派返しなどで復元できますが、医術は各流派で
かなり色合いが違うので、フルコンさんの家伝の漢方知りたかったなぁ。
私の流派は武田惣角と仲が悪かったにも関わらず、祖父が家出して北海道に
行っていたので、幸いにも戦争の煽りは受けずに済みました。
とは言え、宗家も私も口伝でしか教わっていないこと(弓等)もあるので、
ある意味少々の失伝はしておりますが。
233 :
かるる:03/07/25 00:10 ID:49dDLSNj
古流に対する興味として、”フィードバックによる技術の見直し”
があります。
鉄砲の出現。甲冑組討から素肌体術への比重のうつりかわり。
そういった背景の中で、長い歴史をもつ流派がどういう風に取り
組んできたのか。
そのアプローチの一部が、分派、新流派の創設なのかもしれませんね…。
興味深いところです。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 18:03 ID:QA/nFcfO
あげときますか
失礼します、しおしおちんこと申します。
今回は対武器術、奇襲や奇襲予防の知識などをお持ちの方が多々いらっしゃるとおもわれるスレに失礼しております。
現在、狂気や奇襲による凶悪犯罪が増えております。
このような狂気より自らの身を守るためのスレを立てました。
皆様の知識や経験を是非、頂戴できると嬉しく存じ上げます。
【凶器】漏前らは狂気から身を守れますか【奇襲】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059124590/1- このスレは最強の格闘技・武道を語るスレではありません。
路上の喧嘩について語るスレでもありません。
武道家と格闘家の区別を語るスレでもありません。
日常生活の中に潜む狂気から身を守るための心構えや技術を語り合うスレです。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 23:42 ID:9BHVBsqe
ここもage進行です。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 23:44 ID:tz9fOwG9
どうでもいいけど、ここAGE進行にしている時期ってカキコしていない香具師らがいるのしっている?
そういうときには別のスレでかいてるぜ、きがついてたか?もまえら(藁
AGEてもいいけど情報量へるの覚悟しておくんだな
238 :
猿御前:03/07/26 21:55 ID:4P37kEFD
瑣末なことをAGEることなきよう。誰がどこの板に
出ようが出まいが勝手でござる。
239 :
初:03/07/28 13:51 ID:MexpBH4M
現在、別スレにてテキトーなことを放言しております。
思いっきり煽られてみれば、古流がどう思われているか? 古流は何を失い、何を求めていくものなのかが少しは見えるかと思ってますが……なんか、予想した通りの展開なのでちょっと残念です。
もう少し観察してみますが……さてどーなるでしょう(笑
ここの住人に怒られちゃうかなぁ……あーやって暴言吐いてると……(ビクビク
240 :
633:03/07/28 15:09 ID:R1/sOPFb
>>初さん
私も最近は別スレでカキコさせて頂いてますよ。テキトーなコトを放言する度胸はないし(^_^)
匿名サイトでの言語化も古流の精神の発露やと思って勉強してます(^-^)v ブィ!
師匠らが見ても(2チャンネラーってのは絶対ないけど)「お前はオレから何を学だんや!」
って叱られない様に気を遣ってます。ここでセーブ出来へんかったら自分の感情の初期衝動に
呑まれちゃってる訳で、そんなんで対手の狂と凶の発動にクールに「合わせ」られるとは思い
ませんし。何でも修行になります( ^^)/\(^^ ) だんけつ!
でも初さんのカキコは読んでみたいですね。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:51 ID:Yw2wFgsw
おっとキモヲタ専用の磨れはここか
_,,___
_,-'´/| /i゙
/-;;(〇:!':()
/ (__ノ((ii)/ フォッフォッフォッフォッフォッ!
,i゙ (__ノ\,||
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、
.,!ヽ)|ミ!!.|
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄_-___ ̄--___-- ̄--___--_ ̄∧__∧
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄--___--___--___--___-__--___--___-ヽ(=;TωT)ノ
-ー'''´~'-,,,_--___--___--___--___--___--___--___--___-__--__(
>>241)
`'ー-,,,,,____`'''ー-,,,,,___--___--___--___--___--___-_--___--__(/> )
ロロロ/ ≡|~`i'''ー-ー'''´
ロロ/ | .ヽ
ロ/ ≡,i ≡ヽ
,' ,i ,i\ ゙i
. ,! ≡,i i ≡i
. ,! i ,! ,i
. | ,i .| .,i
. .!,≡i !,.≡|
,! i ,! i_____,,,,
. | ゙i (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:23 ID:+SWuj0dW
ホンとうだ、ここキモイ
今日、昼のニュースで興味深い事を放送していた。
それは学校の訓練で、不法侵入した基地外を複数の
教師が捕らえるというものだった。内容は、机や椅子で侵入者
を身動きできないようにして、モップで押さえつける
シーンが放送された。なんか、時代劇みたいなシーンで
古流武術を連想してしまった。
>>244 モップではなく、安全三又です。
安全且つ、確実に押さえ込めるということで開発されたそうです。
そのうち不法侵入する輩も工夫して、槍とか大薙刀とか持って・・・
私の現在の師匠は、稽古の時にやっかいだった武器の回想で、
「さすまた」
をあげてました。
正確な名称は不明ですが、長柄の先にUの字型の金具が装着されているもので
「見た目は二股槍と言った感じ」捕縛に非常に向いていたのとのこと。
師曰く、
「ありゃ、かわしにくい!棒や槍を使い慣れた相手には、もたれたくないねえ」
だそうです。
さらに、この武器に、細かい金属のとげとげのついているものだと、相手の袖や襟に
絡めてひきたおしたりするそうです。
>229 633氏
丁寧にありがとうございます。確かに激動の日本の歴史を生き抜いた無形技術はそれだけでもすばらしいと自分も思います。ただやっぱりお話を聞き自分の知識と照らし合わせても、関口流の全体系が残っているとは考えにくいと感じます。
(というか武田惣角の大東流合気柔術みたいに教えてるうちにも体系が膨らんでいった、例えばですが渋川伴五郎が免許取ったあとも増えていったんじゃないかと個人的に思います。それじゃもともと全体系なんて残りようもなく、難しいところです。)
また残っているところには残っていると思いますが、失伝したと聞いた流派でも実は現存してたなんて話もあるようなのでみだりに乱れ伝なんて書かないほうがいいとも思いました。明らかに奥の伝などが無い様なら別だと思いますが・・・。
>230 初氏
コテハンは・・・・・・・すみません、やっぱりやめます。何か・・心の奥底から湧き上がる勇気、体がほとばしるような元気、などが私にはないということにいまさらながら気付いたのです。(笑
>231 フルコン氏
貴重な情報ありがとうございます。
・・・ちなみに改名をされて下さい。あまりにも奇妙です。(笑
(冗談です
>232 屯☆屯氏
そうやって江戸時代では初期の総合武術から専門特化した流派になって
いったんじゃないかと勝手に思いました。確かに難しいと思います。
弓とか手裏剣とか稽古場探すだけで難しいと思います。本当に、いろいろな
意味で難しいと思います。誠に身勝手かつ無責任ながら、
真性古流をあるがままの御姿にて次代に伝えていただきたいです。
たとえ(夢想に近い)理想の垂れ流しに近い意見でも、ですがそういった話は
何度聞いても悲しいです。
>239 初氏
非常に面白いです。僕もあのスレ読みました。いいですね、ただああいった
分野では知識のみの真性古流オタ、いや古流真性オタであるわたくしめが
最適かと思います。(笑
皆さん現代武道との弊習をされているんですね。特に当身に関してのところ
でのことが目に付きました。ここでお聞きしたいのは、古流の教えのみでは
体得しづらいものでしょうか。それともそういった教えがあまりなされて
いないのでしょうか。流派によって思想・信条すべて違うと思うので投げに
特化したものもあれば固めに優れたものもあると思います。楊心流系が
当身殺活に優れていると聞きますが、皆さんの流派ではいかがでしょうか。
251 :
初:03/08/01 07:35 ID:tLEph2pI
≫250氏
コテハンにする元気がなければ、250と名乗るのもよいのでは?
633氏のように、固定していただければ「誰が」発言したかわかりますし、こういった書き込みへの応対は一度で済まないこともあります。
その都度呼び方が違ってくると、ROMっている方が混乱することもありますので(笑
古流と現代武道との弊習……なのか? 私(笑
弊習ってほどまじめにやってないです。私の場合は練習相手の物色と、腕試しといった部分が大きいです。
日本古流は、基本的に組形稽古で呼吸や間など実践用法を習得していくことが多いのですが……形といえど実戦の速さでやらないとダメなわけです。
ゆっくりと形を学び、その用法・意味・動作といった『理』を学ぶことはできます。
しかし『理』を『術』として扱うには、それなりの速さで『理』を使うようにしなければいけないと思うのです。
私の場合は、そうやって現代武道の方々と交流を繰り返してきた結果がこうなっております(笑
ちなみに私の学んだ流儀は寝業がほとんど失伝しております……
252 :
633:03/08/01 12:31 ID:yF5b+dPC
>>250さん
コテハンにしちゃいましょうよ。私は前スレの633番目が初カキコだったので
コテハン名どうしようかな〜っと思った時にこれにしました。
>>古物屋さん
貴兄のカキコはやっぱり求心力があります( ^^)/\(^^ ) ヨロシクです!
253 :
633:03/08/01 12:48 ID:yF5b+dPC
>>コテハンの方へ
某道場(私の所じゃないですよ)が独立して立ち上げをすると云うので、若先生の相談
に乗っているのですが、私が通達文を作成するコトになって今、何例か文案を考えてい
ます。
いろいろな武道の道場が独立するに当たってマスコミや一般に流布した文章って何処か
に有りませんか?ネットの検索がビギナーなんでイマイチ要領を得なくて。
一言半句でも参考になればと思ってカキコしました。
紛らわしいコテハンだな。
2ch専用ブラウザで見ると633のレス(全然関係ない)が参照されてしまい、不便なんだが・・・・・・。
255 :
633:03/08/01 23:31 ID:yF5b+dPC
>>254
そう云うものなんですか?PCで見れるまんまで読んでるので不便さが分らんですね。
つーか、名乗り方がおかしい、ってことじゃないの?
数字コテハンはそのスレ内での番号を指定するのが一般的な用法だし。
前スレとか別スレの数字コテハンだったんなら、「○○スレ633」とかにしたら誤解もなくていいんじゃないの?
257 :
633:03/08/02 03:24 ID:jx2qQQlc
>>256
「名乗り方がおかしい」って名無しさんに指摘されるのは匿名サイトならではですね(^_^)
でも慣習は勉強しないとね。専用ブラウザってのも分りませんもん。
今、こちらが沈静化しちゃってるし、コテハンの人達がどこで古流を語ってるのか分らない
んだけれど、自分がお邪魔してるスレのコテハンの人がPCが不得手で「分らん〜」ってカ
キコされてたんですけど、自分も要領悪いんであかんですね。
名乗り方について、是非コテハンの方の意見も参考にしてみたいんですけど、どうでしょうか?
あぼーん
>633さん
漢字で名乗るのがキチと出ました
古流の話題が欲しい・・・
コテハンなんて気軽につければよかね・・・
261 :
忍猿:03/08/02 21:46 ID:J9Z2MTm1
>633さんへ
武壇スレの忍猿です。
本当は、このスレが似合うのですが身元がばれるのでROMだけにしています。
218で40代、50代にはどんな気持ちで武術やってて何を目指せるのか分りませんけど、
って書いているけど、50代の忍猿は意識だけでも続けてて良かったと思っとるよ。
sageの仕方が分からずにどうもすみません・・・
ココの人たちはまじめなようだからあえて書きます。
嵐じゃありません。あまり古流っぽくない発言かもしれませんが・・・
私も古流だけど、正直もう終わりが近いような気がします。
現代武道やスポーツの人は強さを求めて古流を各論的につまみ食いしてます。
(ただし、目的意識の明確な人は、兼スポーツや兼現代武道でも上達早いです)
それはそれでかまわない。いろいろな目的があっていいから。
問題は、そういった人たちが自分自身の目的意識や努力による上達をまるで
”古流のおかげ”みたく書いて必要以上にヨイショする事!
だから俺ら内部の人は”ああ、俺たち(古流)すごいんだ”って錯覚して
それにあぐらかいてどんどん堕落していくのがわかるもん(泣
自分の実力で証明したわけではないのに、
他人のヨイショで盛り上がれる師匠や内弟子見てると、これが本当に武道なのか激しく疑問だ。
ヨイショもいいけど、もっと警鐘鳴らしてよ!
このままじゃ、あと10年でほんとに駄目になってしまうと思う。
263 :
633:03/08/02 23:00 ID:wYR1bJ8i
>>忍猿さん
こちらにカキコありがとうです(^o^) sageの仕方はE-mailの欄にsageと入れるだけで
大丈夫やと思います。
>>262
古流との接点をきっかけに身体操作のレベルが向上したって人もいるでしょうし、ヨイ
ショはどうなのかな?自分自身は結構シビアにカキコしてるし、ここのコテハンの人は
あぐらかいて堕落してる修行者って感じじゃないから参加させて貰ってるつもりです。
でも最近めっきりカキコが減ってしもて淋しいですね。
後半の3行に関しては同意します。本当にダメになってるスタイルも多いでしょ。でも
修行って何処までやるかは個々の自覚次第。主観的な思いが具現化されるんだから、こ
れじゃあかんと思う人は頑張ればいいんじゃないかな?言われなきゃ分らない人は結局
言っても分らないですよ。
自分も内弟子時代に危機感持って疑問を持ったり警鐘鳴らしていましたけれど、あくま
で矛先は自分に対してだと思います。あんまり激しく疑問符を心に引っ掛けてると頭に
ばかり気血が昇りますよ。バランスも大事。修行に身が入らないし、無意識下にネガテ
ィブな感情がプールされると、それらが溢れて意識に昇ってきた時にプラスになる事が
ないんで、そやったら仲間を募ってヘド吐くまで練習したらいいですよ。
以前に検索してたらここのコテハンの人達の交流や活動がHPで読めたんですけど、同
じ様に同志を募ってどんどんやったら良いと思います。頑張って下さい!
264 :
忍猿:03/08/02 23:03 ID:GyxnsApo
>262さんへ
現代における古流のあり方や存在意義は、人それぞれ考え方は異なりますが、
全部とは言いませんが一部に対して警鐘の意味は十分に納得できますよ。
それ以前に古流と言いながら伝承を捏造したりする人が結構いるのが問題でしょう!
そのような人のほうが真摯に稽古に勤しむ人よりも自己の宣伝に熱心なのでは?
マスコミの情報が全てではありませんし、
時代に合わず滅び行くものだからこそ尊重される面もあるのでは・・・
古流を稽古している人には、流れに惑わされず淡々と修行に専念している人たちもいます。
そんな師範や修行者を見つけると嬉しくなります。
>>262 まあ古い技術や伝統に胡坐を掻いているから古流なわけでして、
新しいものを取り入れて実践的な古流を作ったとしたらそれは新流になってしまうわけで。
私のようにポリカーボネイトの刀で抜刀の練習をするとか、Coltで射撃練習とかしていると
本家から疎まれるわけで。
最終的には「本当に実戦に使えると言うならば銃は愚か、核の未臨界実験位しよう」
と宗家に進言して破門されそうになったりする訳です。
だから古流は口だけでよろしい。単なる文化遺産で構わない。
使いたい人は使うだろうし、念流宗家のように保存する人は保存する。
それぞれのあり方があって構わないと思うわけです。
と、酔っ払って書いてみるテスト。
>251 初氏
僕は特に、勇気がなくコテハンをやめました。(テヘ でも頑張って
名前をつけることにいたしました!いろいろ考えてかっこいいのを
つけます。
腕試しぐらいが一番いいかもしれません。個人的にはそう思います。
形は呼吸や間合いといったものも学ぶとは本当にそうだと思います。
技・力うんぬんと同じくらい大切ですよね。また実戦の速さでやる
のもそうだと思います。投げ技も思いっきり投げる。だから受身もちゃんと
とれないといけない。屯☆屯氏も怪我しやすい所に耳などの局部を
上げてましたがこれは実際に試して、実戦に足るものを身につけようと
したがためと思いました。
>252 633さん
そうですね、頑張ってかっこいいのを考え中です!
>259 断氏
250の当身に関するところは駄目ですか。教えて君で申し訳ありませんが
ダメ? ・・・ダメ?
・・・・やっぱりダメ・・・(ガックリ
>265 屯☆屯氏
Coltで射撃練習とかしている・・・「本当に実戦に使えると言うならば銃は愚か、核の未臨界実験位しよう」・・・・・・
・・・・屯☆屯さん・・・素敵過ぎます。(笑
ただ念流とは上州馬庭念流のことかと思いますが確かに保存に
尽力された方もおられたでしょうが、実際に使える技術も同時に
追い求めてこその保存かと思います。仏作って魂入れず、は
伝書の復元以下かと個人的には思います。この書き込みをまず
見たとき念流は保存に尽力し実際に使えるかどうかは分からない、
と受け取られそうな表現に読めます。私の全くの個人的私見ですが
この書き込みは念流の方がもし目を通されたとき気を悪くされるのでは
と勝手に心配してしまいました。
>260
前後しましたが、怖いんです・・・。臆病な僕を許して・・。
>>265 Coltなんか使ってるから古流だと言われるんですよ
グロッグとか使わないと。 え、違う?
>>268 いえ、少なくとも馬庭念流宗家の田路先生は実力が宗家を名乗るに足る程の
実力をあるにも関わらず、「剣術は文化遺産だ」と仰っていたので、
少なくとも建前は文化保存という形式をとっておられるようです。
例に挙げたのは田路先生が私の個人的な友人で事情を知っている為なので、
念流の方が気を悪くすることはありません。ご心配ありがとうございます。
>>269 個人的にはM9 Militaryを練習しています。
が、古流なので古いものから練習させねば(w
補足
>>268 念流は建前は文化保存という形式をとっていますが、個人的な意見としては、
先代の弟子には未だにかなりの使い手がいます。
誰とは言いませんが、殆どが遠方から馬庭町に通っている高齢の方です。
って五人ほどしかその条件に当て嵌まらないので見当は付くでしょうが(w
>>269 コルトガヴァメントは古いと言われますが、コルト社の製品には未だに
信頼を置いています。
Colt CRYO edge(ver.2000)はお気に入りです♪
272 :
猿御前:03/08/04 00:24 ID:oBp+XVJ0
ウーン改名ですか… 毘沙門籠手をつけての当身を素手で稽古
するのに無理はないかい? という諧謔のコテハンなのでね…
合戦での騎馬を含めた総合格闘技術「古流」を道場で稽古するよう
になって、その歴史的役割は終わりました。幕末の「人切り」という
テロが最後のあだ花でしょうか? 文化財でいいじゃないですか、護
身や人殺しが目的ならトカレフとか持った方が役に立ちます。それで
もグァムにでも稽古に行かなきゃならんでしょうが?
柔道やっているのと「乱捕り」やって、古流風に投げて極めたら反
則らしいです。逆に柔道もスポーツ風に技を使わなければ古流と遜色
はないです。ようはTPOに応じて技や体が使えるかです。剣でも試もの
ならともかく竹刀剣道なら初段とやっても互角以下でしょう。古流っ
てそんなもんですよ。
273 :
633:03/08/04 03:09 ID:2nuuunXe
>>屯☆屯さん
宗家や道術の伝統を守る立場にある人達が背負ってるモノって、やっぱりヒラの修行者
と違いますよね。下手の横突きで自分の修行はコツコツこなしていますけれど(263
のカキコはそこから)宗家の人らの苦労とかプレッシャーって次元が違います。
自分はヒラのフリーで良かったなってつくづく思いますもん。こんな自分でも表芸の方
は「伝統の継承」ってコトで寸分違わない形の体現に努めてます。演武の要請が有った
らこちらで極めますもの。
ところで馬庭の宗家は5年前の正月に継承された定○氏ですけど、田路と云うのは号で
すか?(この流儀には個人的に憧れが有るもんですから)突っ込んだ質問でスミマセン。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 12:09 ID:MmesjXMS
agetokimasuka
276 :
フルコン:03/08/04 18:22 ID:6+gQOZfw
ずいぶん前に他スレで「フルコン」は「奮〔ふる〕う魂」と
名乗りの意味合いをアゲましたが、もう一度アゲておきます。
改名のつもりはございませんが、なんと猿御前氏はそれを覚え
ておいでのようで… で、氏の以前の名乗りは? と思います。
そーいやー時々日本テレビの日曜朝の旅番組?(所さんの目がテン!の後にやってるの)
古流の道場の見物とか出てるね(本当にたま〜〜〜〜に、だけど)
これまで馬庭念流と新田宮流、どこの地方か忘れたけど棒の手の類を見ますた
279 :
633:03/08/05 01:55 ID:oU10/Bcy
>>屯☆屯さん
ありがとうございます。私の道術の師の一人が本名とは別に開祖から頂いた武名を用い
ていらっしゃいまして、ご入院された時に見舞いに行った大学生らが名前が違うので迷
ってしまったなんてオチが有りました。でも本当に勉強になりました。古武道振興会の
理事やってはる師匠に抜き打ちで質問してみます(^-^)v ブィ!
カキコして下さったHPも今度、ネットカフェのPCで見てみます。私のPCはどうし
かアドレスを書き込む所が無くなってしまって(チェックのマークとかも突然変ってし
まいました。「表示」の処をいじってみたのですが、変化ないんですよね)見れないん
ものですから。
後、表芸の関係で刀剣には目がないんですけど、ポリカーボネイトの刀っちゅうのは強
度はどうなんでしょうか?今、職場に新しく入ったスタッフに大学の剣道部の子が居て
(1年生・3段)兄弟3人で剣道やってる熱心な奴なんです。こりゃラッキーと早速稽
古に付き合ってもらって堪能してるんですけど、刀がボロボロになってしまうので組太
刀がバンバン出来るのを(大蔵省に)内緒で購入しないとな〜と思ってるんです。
真剣、練習刀、木刀の組み合わせでやるんですけど、丈夫なのが欲しいな!と思ってい
ます。全くの刃引きの合金刀(練習刀)でも真竹(一年目)ならスパン!と試斬に使え
るんですが、ポリカーボネイトの刀ってマルチに行けちゃうものでしょうか?
2chでは、居合刀は高いものを使っている人が多いようですが
個人的には一万五千円の糞安物が好きです
色んな意味で真剣とは違いますが
刃こぼれしようが折れようが、べつにたいして気になら無い所が有りがたいです
特に最初の内は刀を思い切って使うことが大切だと思うので
五万の刀1本より、一万五千の刀3本です
>>267 私は絶望的に当身業が下手なので
当身に関してはあまりエラソウな事がいえないのですよ
そもそも私にとって当身とは、暗器や石を握って使う技術のため
一般的な当身と言うものは、極めた後の演舞上のトドメの技術しか知りません
師範は大変当身が上手いのですが
師範の当身は空手を学んだ事によるものが大きいそうです
>>279 たのむから、そのコテハンやめて・・・・。
漢字で六三三とかにして、、、、。
282 :
633:03/08/05 13:18 ID:3XUKKXtb
>>281
まずは257のカキコの1行目ってコトで。後、慣習に抵触するなら迷惑掛けちゃうので
他スレでも質問してみましたけれど(武道版、バイク版とか)別に問題ないってコトなの
で、頼まれてもお断りしますね(^-^) コテハンの改名までする程のコトじゃないみたいな
んで。あんまり粘着にならんと流して下さいな。
>>279 ポリカーボネイトで作った刀は、一応刃物として作られたものですが、
斬る力は居合刀位、突く方は真剣並と言ったところでしょうか。
ただ、長所は銃刀法に引っかからない、短刀ならば飛行機にも持ち込める(w
といったところでしょうか。
練習に用いるのならば先に何らかの保護用パテをつければ突きも安全で、
強度は鉄よりも強いので撃剣にも耐えられ、便利かもしれません。
>>633 で、このスレが633を超えた時点で、君はいわゆる騙りになるわけだが、問題なし?
285 :
633:03/08/06 00:33 ID:MJnFxWo5
>>屯☆屯さん
ハイテクの刀なんですな。強度が鉄より強いってのはスゴイですね。オーダーメイド
なんですか?それとも市販されているものなんでしょうか?いつか機会が有ったら試
斬稽古で試してみたいですね。
刀はいつも関の刀匠にオーダーメイドで作刀させているんですけど、予算の関係でア
ップグレード出来なくてボチボチのボチくらいの刀で頑張っています。もちろん拵え
も自分の好みでワンオーダーです。関の某道場で荒試し(試斬用の新作刀のテスト)
をやらせて頂いていてパイプが有るので格安なんですが、ホンマは一生モノの一振り
が欲しいですね。
でもハイテク刀も関心有ります。
いいなぁ・・・欲しくなってきたよ、ポリカーボネートの刀
ハイテク刀といえば、功朗法のY先生もイロイロと研究されているようですね
安全かつ真剣に近い使い心地の刀が登場したらありがたいですね
東京の柳生心眼流竹翁舎って今も活動してるんですか?
私は、美濃坂屋の居合刀(同田貫2尺6寸)を使ってます。
http://www.minosaka.co.jp/ ここにある、剣道型用「強靱」というのはどうなんでしょうか?
スチール並の強度と、工業鉄以上のねばり強さがあるとか・・・
でも、擬刀でここまで高いと、傷物、焼身か若作の真剣を買った方が
いいような気もしますが(笑)
289 :
633:03/08/06 18:47 ID:PWIpE7Yz
>>断さん
私も同意しますん。表芸の師匠は「玉鋼やないとあかん。それも四方詰めや!」と言います。
試斬の先生はこだわりが無くて、重ねが厚くて丈夫な刀なら何でもええでとおっしゃいます。
この先生の道場では稽古は刃引きしか使えなくて、ペラペラの菜切り包丁みたいな刀は使用
厳禁。手斬りのクセがつくし、腰で斬らんでもスパンスパン行くんで勘違いするから意味が
無いと。あくまで竹と刃引きのセットで試斬稽古。
弟子の自分はそこまで条件を固定化せんと稽古では畳表も竹も使うし、刀は刃引きも刃付き
も両方用います。でもポリカーボネイト刀も面白そうですね。
290 :
633:03/08/06 19:13 ID:PWIpE7Yz
>>古物屋さん
美濃坂は地元でもメジャーでした。自分も知人の研ぎ師の紹介で一回だけ覗いたコト
あります。注文は刀匠、研ぎ師、鞘師等々と直で頼んじゃうので、したコトはありま
せんけど、遠方からやとかなり便利ですよね。
自分等のひいきの刀匠が、ここに載ってる兼国さんや正直さんなんです。尾川先生(
兼国)は賞を取られてからグンっと値段が張ってしまって、気軽にもう一振りなんて
感じで作刀注文が叶わなくなりましたが、自分が岐阜にいた頃(十数年前)は傷モノ
の刀を安く出して貰ったり、奥さんが「どう?」なんて美術刀剣の審眼から外れた刀
を進めて下さいました。今はもう昔の話、もう大先生です。
おいおいブラザー
そろそろジュージュツの話に戻してくれよ
コテハン変えてもらいたけりゃ騙りデモして本門か偽門か解らなくして
コテハン+トリップ付にしなければならないように仕向ければいいのさ
292 :
633:03/08/06 22:56 ID:PWIpE7Yz
>>291
そやったらこのコテハンあげますよ。みんなのスレに荒らしや粘着くんを招いてまでカキコ
する気もないから構いませんよ。
633Rとか633RRとかどう?バイクなんかだと後期型なんかRZ250RとかRRな
んて名前やもんね。自分の相棒のマッハやとH1(500)の後がH1B〜H1D/E/F
なんて呼ぶの。
格闘マンガの「コータローまかり」とおるもRじゃないか。どうだいブラザー?
>271 屯☆屯氏
個人的な友人なんですか・・・すごいですね。うらやましい・・。
ちなみに僕はグロック17やシグP226など好きです。またライフルはオースト
リアのステアーAUGなどは好きですが、基本的にサブマシンガン派です。H
あんどKのクルツやSD6など最高です。(笑
>272 >276 猿御前氏 フルコン氏
272の2行目の漢字が分かりません・・・。奮う魂とはかっこいいですね。
空手のことさしてると思ったので。(笑
歴史的役割は終わったのはそうかも知れませんが、武術の本質を追い求めること
によって得られる副産物を持ってその(歴史的役割も含めて)役割はまだまだ
あると僕は考えます。また武道の乱捕と武術の乱捕を同列に考えるのも
やはり個人的にはどうかと思います。そこは結局ルールの違いといわれれば
そうなんでしょうが、ただ今刀に関して話題がありますが剣道家がどれだけ
竹刀でなく刀の抜刀・斬撃の稽古をしているか、柔道は投げて極めたら反則
(これは固めたり、関節を取るということですよね)であり、投げたら勝ち
というスポーツととらえられている事はご承知のことと思います。
294 :
633:03/08/07 00:58 ID:NCccYg0v
また文化財であることを誇りには思いますが、文化財でいいじゃないですか
とは自分には書けません。(そういう自分が一番伝統だの無形文化財だのと
書きまくっている)やはり武術という言葉を考えるときそこに闘争の術ということ
が思い浮かびます。それを志すときやはり男としての根源的欲求ともいえる
強さ、を追い求めることがあり、そこでこれは文化財です、とはあまりにも
悲しい。633氏か誰かがおっしゃっていた武術は畳の上の芸事ではない、
ということを考えて精進したいです。とオタはすべてをうまく表現できません。(笑
>273 633氏
この文も非常に興味深く、自分は伝統やら文化財やらえらそうに書いてますが
それは実際の伝承者の苦労を本当に理解した上で今まで書いていたか、と
問われれば確実にNoです。不特定多数の人間が見る悪名高い(笑)2ちゃんですが
文章だけで人に自分の考えなどを伝える、見られる文章を書くって本当に
難しいです。
296 :
猿御前:03/08/07 01:28 ID:5DLXA/aP
>>293氏へ
諧謔〔かいぎゃく〕と訓ず。ユーモアとかエスプリとかかね…
古流を嗜む御仁よ古語や古典教養も武士〔もののふ〕たるに欠くべからず。
まず、朝目覚めたならば床中でいろいろに自分の死に様をよくよく思い浮か
べて、心置きなく「死んで」おく稽古をしておけば、その日一日卑怯未練な
振る舞いを行わないことであろう。
起きたれば、手を洗い口を漱ぎ、東方日の出づる方に向かって拝礼し、日
天子真言に摩利支天真言などを唱えれば神仏の御加護もあらんことと存ずる。
その後に棒でも剣でも振れば、朝飯も旨く、先夜の酒気も汗とともに抜ける
こと間違いなく、真に心身堅固なる日本男児となること間違いなし。
>280 断氏
真摯にありがとうございます。断さんの師匠様も空手をやられているのですね。
考えてみれば戦前から空手との接点はあり、彼らは当身に関して専門家とも言える
方々なので非常に参考になるんでしょうね。一流に閉じこもってはいけないと
いまさらながら思いました。また他の方々は上の方で書き込みされてましたね。
気付きませんで(アハ
刀に関して、全く持ってそのとうりだと思います。始めの内はおもいっきり
ふるって刀の特性やらいろいろ学べることはあると思います。高い奴は
物の価値が見極めるようになってからでもいいと思いました。折れたりしても
気にならないし、そこで考えられることはもし実戦にて刀が折れてしまった時、
刃こぼれしてしまった時、と工夫の余地が生まれることです。(でもこれは
高い刀でもいっしょかな?)とオタはこれぐらい考えられました。(笑
298 :
633:03/08/07 02:48 ID:dollpLhY
>>295
コテハン名を荒らしに騙られてる(294)ので、こうなっちゃうと暫くダメでしょうから
カキコを控えます。武版の他スレで荒らしの特定をIDからやって身元を割ったと言うてた
んですが(個人用のPCでないと不可能ですし)仕様がないですよ。
sageてくれるだけ身内なんでしょうけど、匿名サイトなんで何でもありだからね。以降のカ
キコで633と有ったら騙りなんで構ってやって下さい。たぶん近い人でしょうけど。二重
人格なんかな〜?
>295 補足
なんですがただ文化財です、だとモチベーションも続くかというのも
あります。
って296で早速書き込みが・・・猿御前さん・・・あなたも素敵過ぎです(笑
名前覧に半角数字(例:633等)を書くのは、「コテハン」とは言わない。
例えば、同じスレの633に書き込んだならともかく、
前スレ(前々スレ)の633に書き込んだなら、「前スレ633」とか書くのがネチケットじゃないの?
「このスレのsageルールを守れ」とか、「人に質問する態度が・・・」とか、説教たれる前に、
最低限のルール守れよ、おっさん。
>298
>荒らしの特定をIDからやって身元を割ったと・・・・略
あ〜あ余計な事書いちゃって・・・
荒らしじゃ無くてもこんなこと書かれたら有益な情報とか書きたく無いと思うだろうに
もしかしたら身元探られるかもと思ってな
さらに駄目になるね このスレッドも
脅し&牽制のつもりで書いたのだろうか?
一体何処のスレなのか、小一時間問い詰めたい(古)
303 :
初:03/08/07 22:46 ID:Ro+/f5Cc
まぁ、まったりといきましょう。
633氏がどう名乗るかは、633氏の自由でしょうし、このスレが633までつづいてどうも紛らわしいとなると、633氏に皆で「このスレの633なのか、前スレの633なのか分かるように書き込みしてください」と言えばいいじゃありませんか(笑
それに633氏がネット初心者ということは前スレにも書き込みされていましたし、私だって知らないことの方が一杯あります。
そういった部分で、お気づきになった方は指摘していただければと思います。今回の件でも、指摘された633氏も別スレなどで意見を聞いてからの対応ですし気になさらずにいきませんかねぇ(笑
>断氏
刀は振りまわしてナンボと私も考えておりますが、数年前にやや値の張る居合刀を購入したところ以前使ってた安物のバランスの悪さに悶絶しかけました。
よくもまぁ、こんなバランスの悪い刀で抜刀斬撃できたものだと感心してしまったぐらいです(笑
考えてみれば、呼吸が一致すれば身が締まるから少々のバランスの悪さなど矯正してしまえるみたいです。
道具に身体を合わせて調整するというところでしょうか(違う?
>猿御前氏
死ぬ覚悟はできますが、死後に見つかると恥ずかしいモノがたくさんあるので死ぬ準備ができません。
やはり武人たるものは、質実剛健を旨として孤高を保つべきなのでしょうか(笑
304 :
猿御前:03/08/07 23:06 ID:oZ0BPTh1
>>初氏へ
我家は禅宗なので「死後は無記」つまり死んでからのことは「語らない
」「分からない」ということなので死んでからのことは気にしないことに
しています。ですから、できたら死ぬ前に香典をいただいてアブク銭とし
て使ってしまいたいものです。パンツがきれいかどうかくらいを気にする
程度で良いのではと思います。後は、剣や手槍、書物など武具を誰に託す
かしたためておくことでしょうか。
交通事故、直下型地震、通り魔など何が起こるか分かりませんので常に
身はきれいにしておきたいものです。
捨て台詞でIDから身元がどうのこうの言ったヤツは
しばらく、どころか永遠に現れないで欲しいね
初心者の割には変な知識はお持ちなようで
身辺汚すぎるな私・・・
今は死ぬにシネン・・・
死んだら恥じだけが残る
今朝素振りしていたら、手の内に新たなひらめきがありました
私はまだまだ発展途上です、剣と言うものが何もわかっていませんでした
人間の指は両手で10本、手の平は両手で大きく6つに分ける事が出来るのですね
今までそんな事も理解していませんでした
まだまだ未熟者です
>初さん
あ〜私もそれ経験ありますよ
安い刀はまずバランスがダメですね
でもそれはそれって事で・・・
高い刀を数打ちとして消費できる経済的余裕が欲しい・・・
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 14:25 ID:gnCsCkOR
汚いの当然断。
確信犯断。
ここは古流オタのオアシス断。
まともな奴は来んな断。
黒田先生のおっしゃる方稽古は実戦の雛型ではないという
考えは古武道では一般的なんでしょうか?
309 :
猿御前:03/08/10 20:19 ID:RSizJly5
小野派一刀流や柳生新陰流に二百近い組太刀が何故あるのだろうか?
そこのところの意味を考えてはいかがかな? ましてや古武道一般など
というものはない。大東流や合気道なぞは古武道ではないし、江戸末
期に興った流儀と戦国期に成った流儀は一緒には語れないと思うが
いかがかな? 甲冑着けては回し蹴りどころか前蹴りでも難しい。その
流儀の前提としているものが、甲冑なのか、素肌なのかで術技が変わっ
てくる。また、幕末の天真正一刀流の寺田先生が生涯組立ち稽古しかせ
ずに極めたものは何かということを考えられてはいかがかな…
310 :
初:03/08/11 01:56 ID:XZkOQwRZ
>>308氏
流儀しだいです。
少なくとも私の学んだ流儀では、実戦の雛型にあたる部分もあります。
形稽古で術理を学び、体得するということですからねぇ……想定した状況として形の動作があると考えるならば雛型と言えなくもないのではないでしょうか?
無論、流儀によって様々な考えがありますので、あくまでも私の学んだ流儀ではということです(笑
実戦の雛型になるような型か 鍛錬用の型かは
術者の身に付けた段階によって変わってくるのでは?
身に付けたモノを有効に活用するためには兵法やらナンカも知ってなきゃならんし
とゆーかさ〜。
308は、もし「型稽古が実戦の雛型ではないという事が古武道では一般的」という事実があったとしたら、どーだと言いたいわけー?
だから古武道はダメなんだとかでも言いたいのー?
例えば、相手が刀剣を持っていることを前提にした型なんかは、既に時流に即しているとは言えないよねえ。で、そーゆー型は実戦的だと思う?思わなかったら、そんなの稽古するなって言えんの?
313 :
308:03/08/11 19:55 ID:ik+PTAz6
>>312 あなたは読解力がないんですね
そうゆう事実があったほうが実戦的でいいなっておもうんですけれど?
ダメなんて一言もいってないですよ?私がいついいました?
武術的な体とか技を練るってのは十分実戦的だと思うんですけど?
私はただ、黒田先生の著書を読んでみて、こういう考え方は
他流では一般的なのかな?と聞いてみただけなんですけど?
私は子供の時に武道をやってたけれど、そういった考えで教えてもらえませんでしたから。
あ、ごみんごみん。
ちょーっと(大分?)、馬鹿なだけなんだよねー。
勘弁してちょ。
流儀の中でも、ヒトそれぞれだと思うけどさあ。
師範がそう考えて教えてても。
言ってることと、やってることが違うのも世の中だよねえ。
315 :
:03/08/12 02:08 ID:kFqsaYbx
>>309 あんた、小佐野淳か?
それと大東流は、小野派一刀流と一緒に習うと
完全な古流になるよ。
316 :
:03/08/12 02:13 ID:kFqsaYbx
sumann
あぼーん
>大東流は、小野派一刀流と一緒に習うと 完全な古流になるよ
???一刀流単品で古流でしょ?
319 :
猿御前:03/08/12 04:06 ID:ZmcWHDeX
>315 大東流はもちろん古流柔術を基にしてできておるが、
古流にあんな見苦しい品のない極め方をするものはない。戟
剣興行なぞしておるから旦那芸風なおかしな技を作ってしま
ったのかね… 武田翁の実力を認めるにしても古流とは思え
ぬ。
それに、一刀流や新陰流を古流でないと記してあったかね…
318氏に加えて小野派一刀流を弊習しないと古流にならないと
は困ったことですな。ましてや大東流のとある派は柳生新陰流
をやっているそうな? 植芝翁は甲源一刀流でしたかな?
大東流や合気道の方はどうか他板でご活躍願います。
で、
いつ頃から自分が工夫した技術が価値の無いものという風潮が根付いたのかな
戦国期に起こった流儀で江戸中期、末期ごろに工夫改変したものには価値があって
現代人が工夫した技術は非難される
古流とは
@「古」き時代から連綿と「流」れ継いでる武術なのか
A「古」い時代のままで「流」れが止まった武術なのか
今の人たちには流れが止まったままの方が価値があるみたいだが・・・・
根本の部分は不変でも応用部分での変化は色々あってもいいんじゃない
見苦しいとか品が無いとかヴィジュアルをどうのこうの言う武術はいらね
見苦しいとか品が無いとかヴィジュアルを気にする →
型を披露し他人に見られることを前提に → 一種の見世物 →
結局、撃剣興行な人たちと変わらない → おかしな技になってる
生き残るための術に品を求めた時点でおかしく変質していく
322 :
初:03/08/12 11:06 ID:XpjIdwqP
ウチの流儀は、@かなー
伝統って『停滞』じゃないはずですし、先人の知恵を受継ぐということは知恵を活かすということだと思うのです。
術を受継ぎ、それを活かせないなら……失礼な言い方ですが「死んだ」術だと言わざるを得ません。
無論、術を受継いだ上に存在する術ですから古伝から外れることはありません。
私の師は、柔道や合気道といった現代武道は古流が進んだ形に過ぎないと言っておりましたし、空手のような当身に特化していくのも別に問題ないことだと考えているようでした。
私が不思議に思うのは、古流というイメージが柔道や合気道とは違ったことをしているということを言う人達です。
古流を学ぶと、それこそ柔道や合気道に近いことができるものだと思うのですが……
323 :
:03/08/12 14:30 ID:Gzq1JQtq
秘匿性・教え方をふくめて、古流の雰囲気が
がある石黒流こそ古流の優等生。雑誌に紹介
されても型名は出さないし、門下生にもおいそれと
型名を教えないらしい。だから現代の価値観にどっぷり
とつかっている今のほとんどの古流は外部から見たら
古流じゃないような気がする。柔道や合気道との違いを
強調させる為に「古流」っていっているような気がするよ。
したがって昔の風俗が残っているものが本当の古流だと思う。
門外不出とかはよく分かりませんが,今習っている流儀は月謝が安いですね。
おかげで経済的な負担が少なくてすんでいます。
その割に道場外でも喜んで稽古付けてくれるし・・・。ホント師には感謝してます。
ウチの流儀は品がない方だと聞いたことがあります。
325 :
初:03/08/12 21:42 ID:nTJaOy7r
323氏
はっきりと流儀名をだすと荒れやすいので、ご配慮願いたいというスレみたいです(笑
術の秘匿などは、この前スレをみればかなりの流儀が、まだまだ隠し続けているようですよ。
326 :
猿御前:03/08/12 22:02 ID:uDqJqr2l
武芸の品性にさまざまな考えがありましょうが、例えば、演武での仕太刀
と打太刀で必ず上位の者や師範が仕太刀になっているようことや、極められ
た相手への配慮を欠いた見せんがためのあざとさなぞを指しております。
また、捕縛の技でもある柔らや実手術は、罪が確定していない者を押さ込
むこともあるので派手さはいらぬとは思わんかな。道場や師範の気風や技の
荒々しさなどを指していぬことがどうも分かっていただけぬようで…
ベースボールでなんでもない打球を派手なパフォーマンスでとればファイ
ンプレーかな、難しさを見せぬような気取られない術技を好みますのでな…
327 :
:03/08/12 22:14 ID:45+aOKKY
328 :
猿御前:03/08/12 22:45 ID:6xh18OHW
>>327 不明にして小佐野氏は知りません。余り好意を抱かれておらぬ
ようですが、後学のために道場見学なり著作に触れたいと思いま
すので、差し障りないところでご紹介ください。
ウチの流派は
品がないどころか
見せたみんなに
「えげつねー」「コワー」「ズルー」
と言われます。
くやしくって先達に相談したら
「そういわれてやっと、流派らしさが出てきたっとところさね」
とほめられた。
暴露してやると
私どもの流派の奥伝8本のうち4本は初伝とまったく同じ
残りは盗作。だから公開なんてできません!
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:15 ID:CXJuBWs4
自分とこのは同じ系統の人に技をかけると、
「痛い」「エグい」「卑怯だ」「受身取れない」
とか言われます。
でも古流じゃなく大東流なんです。
ごめんなさい。
sage忘れました。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 12:23 ID:yXG8N9RR
>>331 明治30年代の初期大東流はもろ古流なんで
その面影のある大東系なんじゃないの?
うっかり
335 :
if ($in{FROM} =~ m/ ◆XuRVzDnTpk :03/08/13 12:47 ID:gsgp/xor
x
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 14:41 ID:/fKVPSO5
くぇ
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:05 ID:46O04AYU
実にくだらんスレだな
338 :
初:03/08/13 16:59 ID:lN0mTeio
さて、そろそろ技術系統の話題でも考えましょうか?
柔術の代表的な術に担ぎ系があります。その中でも柔道でいう背負い投げはどの流儀にも存在するのでは?と思えるほど普遍的な術ではないでしょうか?
背負い投げに似た術で、流儀の特徴などはございますか?
私の流儀では、襟を掴む背負いではなく、片腕をとる一本背負いに似た術を学びます。
相手の懐にはいるのではなく、相手を裏にとります。
変化として担ぐことなく、その腕下を抜けて別の術に変化するのですが……私はこっちのほうが好きです(笑
339 :
フルコン:03/08/13 23:23 ID:dj0b7xQZ
やっと柔術の話題だ。
一本背負いも腕の逆を極めながらなので、投げられる
方が相手の腰に手を当てて跳ばないと危険なので、稽古
するのに苦労します。私はガタイがあるので投げてもら
えません。両腕を極めながら背負い投げもしますね。ど
ちらも腕を極めるので、あんまり稽古しませんね。極め
即投げなので、体の入りというか技のつくりが肝要です
ね。そういえば「肩車」的な技はないですね… 近いも
のはありますが?
別のところで武道の掛け持ちは今やっているのが少なくとも黒帯取るまでは
やめたほうがいいと書いてありましたが、古武道に関してはどうなんですか?
というのも、今古流っぽい空手を8ヶ月程やっているんですけど、古流柔術に
も興味が出てきたもので。
本によれば、琉球唐手から現代空手道になる際に、日本柔術の交流によって
、投、固、逆極を研究し、対応法、技法の広がりをもたらし、さらに@約束
組手の誕生A流派の誕生B段位制の導入C空手衣の誕生をもたらしたそうで
す。逆に、柔術側も一人で豊富な当身技の練習を行い得る形は興味深かった
らしいです。つまり、その分相性も良いのかと。その辺どうなんでしょう。
む〜ん それは個人の力量次第じゃないですか?
古流唐手と古流柔術が相性が良いと言ったって
古流唐手で良しとされている事が、古流柔術では駄目とされている事もあるかもしれないし
逆に古流柔術で良しとされている事が、古流唐手では駄目という事も・・・
そういった矛盾するような事を その都度分けて考えられて体を操作できれば
掛け持ちもOKかもしれないが、普通は片方で一杯一杯になりますよね
異なる理のものを巧く利用し合えるようにするには、
どちらかの力量がそれなりにあった方がよろしいと思います
背負い投げ系・・・どちらかといえば後ろをとられた時の対処法として
あるくらいで、自分から進んで背負っていくタイプじゃ無いです
肘で当ててから、フンッポイッと
私の所では、背負い投げ系の技はいくつか有りますが
基本的に裏技か、護身術で
あまり表立った技では有りません
柔道でアレだけ使われる技が
なぜさほど使われないかはよく分かりません
344 :
フルコン:03/08/14 10:25 ID:Yo8BcqAf
>>340 空手も琉球から日本へ伝わり、講道館柔道のように体育として
打撃に特化する前までの古伝の形態では投げや関節、武器術の弊
習が通常であったとある師範から聞いています。そういう視点か
らは、結果としてサバキ系フルコン空手は先祖帰りに近いかもし
れませんね。経験からは黒帯、できれば二段程度までは空手に専
念されてはどうかと思います。それからでも遅くはありません。
ただ棒や剣など武器術は初段から初めてもよいかと思いますが、
空手も弊習された方がよいと思います。これまでも空手や拳法の
有段者の方が武器術を会得しに入門されていますが、なかなか流
派の動きになじめず棒の型のみを覚えて… ということもありま
した。悪くはありませんが残念に思います。
>>断様
極め即投げですが、確かに使いませんよね。柔道では肘肩への
危険性が少ないので使いやすいのでしょうかね?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 11:30 ID:sK+S7ODK
古流が秘伝だと言って技を隠しても現代ではほぼ無意味
になってる場合がある。
去る午前マジむかつくなあ。ぶんなぐりたい。
346 :
初:03/08/14 11:44 ID:ejx63jdQ
>>340氏
あなたの学ばれている空手がどのようなものかはわかりませんが、まずは学ばれている空手に専念したほうが良いのではないかと思います。
どんなものであれ、ふたつのことを一度に習得しようとするのは難しいことです。
私は職務上、一時期銃剣道なども学びましたがそれからしばらくの期間は槍術が微妙に怪しくなっておりました。無論、後々には銃剣道の技術を活かした槍が使えるようになっていきましたが(笑
340氏はまだ空手を学ばれて、あまり日がたっていないようでもありますので、まずは空手を学び術理を理解した上で古流の術理を学ぶことをお勧めします。
>フルコン氏
肩車に似た術となると……私の流儀にはないかも知れませんねぇ
術のかかりというか、誘導がかなり難しい術なのではないかと思いますが、柔道の方はどのようにしているのでしょうか?
背負い系はあっても逆にあまり重視されてないみたいな雰囲気ですねぇ。
私も背負うよりは、腕下を抜けて肘肩を極めてしまう形のほうを重要視して学びましたが(笑
ちなみに襟をとると巴投げに似た捨て技に走ります。
347 :
三百四十:03/08/14 17:25 ID:Y+nYoHe8
>>341氏
>>フルコン氏
>>初氏
お返事ありがとうございます。なるほど。やはりそうですか。
ではもう少し空手に専念しましょうか。
348 :
猿御前:03/08/14 18:31 ID:8aP/ysmh
sageて書き込むべし。できねばROMに専念すべし。
当方はいつでもお相手仕る。ただし表芸の剣にてだ
がよろしいか。ソフト剣棒をお持ちならそれを使わ
せていただくが…
馬事公園の農大前の入り口でお待ちするがいかが
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:31 ID:0toT3aeU
まじムカつくな去る午前。
ヌンチャクもって待ってるよ。
350 :
初:03/08/14 21:51 ID:ejx63jdQ
立ち会うのは結構ですが、345氏はsageて頂きたいものです。
あえてageて、こういった書き込みをするということは逆を言えば注目されたいだけではないかと思われてしまいますよ。
特に、今年の夏は意見対立から実際に立ち会うという傾向の話題が、この武板に増えてきております。(実際にそうなったのは、一件しか知りませんが)
また、そういった状況を周囲の無責任な人間が煽りたててスレ自体の方向を歪めてしまいかねません。
345氏と猿御前氏が実際に立ち会うのならば、それを機会にオフ会になるということを考えられます。
個人的な意見としては、どうせ立ち会うなら次回のスパーオフ会なども視野にいれて検討されてもよいのでは? と思います。
武板はけっこうオフ会を実施しておりますし、ただの座談会ではなく交流試合を兼ねたことが多いように思います。
私自身も、オフ会には参加したく思うのですが残念なことに田舎暮らしの仕事持ちですのでなかなか……
ageようがsageようが個人の勝手。
>1にあるように「“基本的に”sage進行」だろ?
そもそもどんな時にageるかsageるか明示されていないしな。
つまり、書き込む人の任意だ。
一番むかつくのが、ageた奴にいちいち噛みつく奴(←特に猿午前)、
いちいちageたレスに煽りのレス(>348の猿午前みたく)を入れるからスレが荒れるんだよ、馬鹿。
352 :
342:03/08/14 23:42 ID:gFr9H1Or
あぁ?何が任意だ?
スレ立て人もみんなもがsageでいこうぜ、っつってんのに
ageるバカの方が完全に悪いだろうがよ。
空気の読めねえ社会不適合はこないでほしいぜ。
まったくよ。
あぁ?だからどっちだっていいじゃねぇかageようがsageようが。
個人の自由だろ。
ちょっとくらいの荒らし(しかもスレをageただけ)に
いちいちムキになってる馬鹿は、にちゃんに来ないでほしいぜ。
まったくよ。
スルーすればいい事のなのに、
古流やってる引きこもり系のオッサンどもは
にちゃんに来てまで、礼儀だの作法ばかり(w
馬鹿じゃねぇの?
精々、形骸化しちまった健康体操でもやってな。
おまえらが小馬鹿にしている現代武道(BJJ、フルコン等)はスパーリングをガンガンして、
実力がある奴が、どんどん上に上がっていく。
完全実力主義。
古流はスパーリング(乱取り)をしないから、年功序列。ヤクザの世界と一緒。
馬鹿みたいな下手くそ先輩にペコペコ媚びでもうってならならなし、
全然実力もない奴が偉そうな顔してられる。
礼儀だの作法ばっかりにこだわっている。
そんなんだから、どんどん衰退していくんじゃねぇの?
古流を長くやれば「上手く」はなる。
但し、上手い=強いって訳じゃねぇぞ。
技だけ「上手く」なって、実戦経験ゼロのやつが強い訳がない。
より実戦に近い形の練習≒スパーリングは重要だろ。
たいそうな技を知らなくたって、強い奴はいっぱい居るよ。
相手の対応が判りきってる型稽古は健康体操と同じ。
「だから、型稽古の中でも変化を持たせてる」って言うのも大してかわらんよ。
スパーリングには遠く及ばない。
>>356 こりゃ、またステロタイプなひとですねえ。
でも、言ってることは、目新しくもなんともない。
どっかの誰かが言ったようなことばっか。
真面目にやっている人間ほど、古流が強いだなんて思っていないし、
現代武道を小馬鹿にもしていないですけどね。
おみゃーのゆーことは、つまらん!・・・よ?(笑)
358 :
初:03/08/15 01:39 ID:JFiv+2JJ
ここのスレにいる方で、現代武道を馬鹿にしているような人間がいましたか?
私が、そうとられるような発言をしてしまったというのなら謝ります。
それに、ここはスパーとか組手などを現代武道を相手にしている方ばかりのようです。
某氏は柔道を併習されておりますし、また某氏は現代武道出身だとか。
某氏などは率先してスパーオフなどを実践されております。
私がこのスレにいるのは、ここの方々が古流を学び実践していく方々が多いからです。
勝敗にこだわるのではなく、実践していくなかで技術をより高いものとしていくという姿勢が、とても素晴らしいものだと思えたからに他なりません。
たしかに356氏の言うような古流修行者がいることは確かです。
しかし、乱捕りをするところもあれば、年功序列など関係のない実力主義の流儀もたくさんあると思います。
古流を学ぶ方々が「強く」なりたいのか「上手く」なりたいのかは、人それぞれでしょう。
私は「上手く」なりたいという割合が多いですね。
上手くなりたいから形稽古をしますし、それを上手く使えるかどうか実践するということですが(笑
現代武道=ブラジリアン柔術やフルコンというのは納得行きませんが、そういった
格闘技の方が実力偏重主義でどんどん強くなれるというのは事実でしょう。
私の定義の現代武道はある意味古流以上に年功序列が酷く、無意味なスポーツ化や
歪んだ礼法をルールで押し付けるなど見るに耐えかねる現状です。
多分このままでは隣の変な国に乗っ取られるのがオチでしょうね。
そして勿論古流でも年功序列は酷く、乱捕りをするところはほとんどないので、
形骸化していることは事実である。
「強く」なりたくて来た人は単調な形稽古の繰り返しに幻滅して去り、
「上手く」なりたくて来た人だけが綺麗な形をマスターしていく。
しかしその分礼法や形の崩れは少ないので、文化遺産、踊りとしての価値は
現代武道よりはあると言えるかもしれない。
で、私は形稽古を一度も弟子にやらせたことはないが?
これも健康体操なのかな?
360 :
フルコン:03/08/15 06:10 ID:LouGWHzo
第二陣 なんか荒れてるよね… 古武道関係の別スレも今ひとつだが
へたれで、姑息で、因習な古流ですか…
前に分銅鎖とか暗器的な武器術についてですが、他にないのかな。
「鉄拳」「角手」とか私の流儀ではありませんが〔師範が隠してるのか
な?〕、そんなのをひとつ差し障りのない範囲でご紹介を…
今日も仕事だ… 行ってきます。
古流はスパーリング(乱取り)をしないから、年功序列。ヤクザの世界と一緒。
馬鹿みたいな下手くそ先輩にペコペコ媚びでもうってならならなし、
全然実力もない奴が偉そうな顔してられる。
礼儀だの作法ばっかりにこだわっている。
と・・・思いたいだけなんだろ?
実際どーなのか、知ってるようにも見えないしー。
新しいこと一つも書いてないところが、知識がそこまでってカンジ。
底が浅いって。
古流批判もいいけど、どうせ現代武道もやってないんじゃない?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:39 ID:lk3xsM4T
だまれ!戦闘不能の骨董品オタクめが!
364 :
山崎 渉:03/08/15 20:45 ID:X3pPLlxN
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:41 ID:joLld+p/
>>355 古流でも乱取りやってるとこはあるよ。
そもそもBJJは、(以下略
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:56 ID:vGg4l7Rp
ども、お久しぶりです。古物屋であります。
大原則として、
「荒らしは無視」でまいりましょう。
古流を馬鹿にしたい人にはさせておけばよろしいのです。
古流の恐ろしさも、現代武道の合理性も、知っている人だけが知っていればいい。
知らない人がいきがることぐらい、笑って見てあげましょう。
そういう人ほど、OFF会などに出て戦おうという人は一人もいないのですから。
「鉄拳」「角指」ですか。ウチの流派にはないのですが、私の旧師が
7-8寸の鉄扇をこの間購入されて、いたく気に入られていたようでした。
それまでは大振りな竹扇子を愛用されてましたが、鉄扇はやっぱり頑丈とのこと。
旧師は普段から着物の人なので、(武器と見られなくて良い)だとか・・・
東京に旅行に出かけたとき、不良に絡まれ、鉄扇の柄でこめかみを痛打。
「相手はそこにのびちゃったから急いで逃げてきた」
だそうで(笑)
古流では普遍的なものといわれている鉄扇術ですが、皆様の流派にも
ありますでしょうか?
私が教えていただいたものは、
「短棒術のように扱う」
「鉄扇を利用して関節を制する」
「手裏剣のように投げつける」(もったいないので普段はやらないらしい)
などでした。
あー、ありますね。
ほぼ、同じ程度の長さの木の棒を使って型稽古しますよ。
ただ、最近作られている鉄扇はやはり工作精度がいまいちのようですね。
古い時期に作られた本物はやはり堅牢なようです。
ただそういう古いものは、手入れをして使うヒトに伝わっていないので錆び錆びな
ことがほとんどだそうですが。
369 :
フルコン:03/08/16 14:12 ID:vPq+Xlj7
鉄扇術て稽古した覚えないな。さわり程度なら十手と短棒くらいかな…
個人的には十手、短棒、トンファは使いでのある技法なので好きです。
柳生流〔剣?柔?〕に「肘きり」という短棒術ないし得物があるらしい
が、誰がご存知?
370 :
フルコン:03/08/16 15:44 ID:8QoQ3slK
失礼ageちまったよ
>>369 へえ、そうなんか?
俺っち、2系統の柳生○○流知ってっけど、聞いたことないぜえ?
出典どこだい?
「肘きり」ってことは、肘の長さで切ったって意味かね。
短棒術は、大抵鉄扇に持ち替えればそのまま鉄扇術ってことくらいは知ってっけど。
373 :
爺:03/08/17 00:03 ID:GJtxopiA
>短棒術は、大抵鉄扇に持ち替えればそのまま鉄扇術ってことくらいは知ってっけど。
なるほど!
そう言われれば、我が流派の短棒術もそのまま鉄扇術として使えそうだよ。
でも、元は鉄扇が起源じゃないけど。
中国では鉄扇を広げた使い方をすることもあったと思うけど、勘違い?
日本の古武道ではそういう使い方はないのかな?
374 :
初:03/08/17 23:47 ID:aXGoE6Ri
鉄扇術として明確なものは、私は伝承されていません。
ただし、それを使うというならばやはり短棒術の応用として扱うことになるだろうと思います。
きっと普段着が和装になれば喧嘩煙管と鉄扇は常備すると思いますが(笑
>フルコン氏
隠し武器として掌程の長さの太い針を使う術があります。
>古本屋氏
了解です。
ちょっと反応してしまった自分を反省して自重することとします。
>爺氏
某スレが荒れる原因の一端は私にあります。すみませんでした。
中国武術の飛龍扇は、知人が使えますので見せてもらったことがあります。
あちらの扇は長さが30センチを超える巨大なもので、知人のもつ稽古用のものは布張りでした。
また使用方法としては 開いて視界を限定することや、畳んで鈍器として扱うだけでなく開くことによって『斬る』ように使うこともあるとのことです。
やはり実際には芯も金属にしておき、張り布も金属板にするものが戦闘用の鉄扇だそうです。
こういった扇の使い方は、あまり日本では聞きませんね。開いた扇子で目を狙って薙ぐことはありますが、やはり短棒の一種として使うことが多いのではないでしょうか。
私は鉄扇と短棒術はやはり一緒に習いました。
前半が同じ形なので、似ていると言われれば似ているのだと思います。
しかし、後半になるとちょっと変化が出て来て、初さんも書いているような
目潰し系や開いた時の芯で薙いだり、武器を払ったりもします。
でも基本的には短棒として使い、応用として開くのであり、
大陸系武術のように基本的に開く形中心ではないですね。
鉄扇習った事有りません
記録には残っていますが失伝してしまったようです
でも、失伝したと見せかけて
実は残っている物もおおいからあまり断定的なことは言えません
鉄扇には、刃のある武器を持った相手に対して間合いを詰めるための道具としての意味合いはないでしょうか?
受ける、なやす、ずらすと同時に柔らの間合いに入る為の。
日本の鉄扇術には武器術としての派手さはないかもしれませんが・・・
柔術使いの矜持のようなものを感じるのです。
379 :
フルコン:03/08/22 00:28 ID:K9GWGCtY
杖術までの短武器は入り身勝負なので柔らなど体術と一体となって使うので
それなりに稽古を積まなければなりません。杖は剣とも運用が似ながら、締め、
固め技もあるので難しいです。まだ、裏の途中まで使いこなせないのでおこが
ましいですが… 余談に、スコットランドヤードが使う警棒、ナイトスティフ
の系譜は常寸十手と同じ一尺強(30〜40cm)ほど。戦後直ぐの警察はアメリ
カサイズの警棒は45cmでしたが、デモ隊鎮圧には短いとのことで60cmになっ
たとか… 師範からの受け売りです。
>>362 361コピペだぞw
魔時レスすんなよw
締め・・・ですか。
突き込んで左右にずれた場合にそれぞれ、とかあります。
固め技は代表的なものは、脇に差し込んで腕を取って極めるものなどでしょうか。
何れも一般的な使いかとは思います。
じゃあ、寝技の乱取り(スパー)をしない今の古流はなに?
>>383 勉強不足ですね。寝技乱捕りは寝技のある流派では結構メジャーですよ。
私の流派も剣の試合と寝技乱捕りは同時にやります。
べ、勉強ぶそくっすか・・。
自分の流派では殆どやらないです。
どんな乱取りなんですか?
>>385 通常は立ち技の状態から寝技に移行して乱捕りをするのですが、
怪我をさせないように点穴を多用して、できる限りこちらは半座で、
相手は仰向けよりもうつ伏せの状態で抑え込むという練習をしています。
点穴を多用するのは私の流派の特徴でしょうが、寝技自体は古い各流派で
行われている筈です。
「古流で寝技?」と疑問をお持ちなのでしたら是非お調べになるとよろしいかと。
私の流派で唯一行われる乱取りが寝業乱取りです
とは言っても、柔道のそれとは目的がちょっと違い
>>386で屯☆屯さんが言っている物に近く
うつぶせに押さえたり、点穴を多用すること主なが特徴です
しかし寝業に関する感覚が無いのに、寝業乱取りをやってもあまり意味が無いため
事前に寝業の型を練るのと、乱取り前に柔道の寝業乱取りを、押さえ込んだ状態から始める事で
重心や体の使い方・寝業の基本をある程度勉強させた後、流派の寝業乱取りを行います
388 :
フルコン:03/08/25 10:04 ID:TlxsY/wv
寝技、投げてから固める極める技がほとんどですね。投げ技の種類は
柔道に較べたら少ないです。型稽古の中でも、投げられて極められた姿
勢から切り替えして逆に極めるなんてのもありますしね。自由稽古では
寝技のみの乱捕り、足や首にかける技もあります。見切り感覚や動態視
力を鍛えるために袋撓での稽古、スポーツ経験のない初心者には「相撲」
で腰を割る感覚などを伝える場合もありますね。お遊びでフルコン有段者
と打突限定の乱捕りとかもしますね。
389 :
・):03/08/26 10:32 ID:/QJoVlAv
この蒸し暑い中男同士がくんずほぐれず寝技稽古の図を想像すると
とたんに・・・
最近わき腹のお肉がぷよぷよしてきてるので
体を作りナオス意味も込めて基礎鍛錬だけやってます。
この暑いさなか皆様いかがお過ごしでしょうか。
390 :
初(夜勤:03/08/26 21:21 ID:FDYUEfQX
クソ暑いなかで夜勤です(笑
私は皆さんとは逆にあまり寝業を知りません。組打ちから寝業にはいらずに当身か短刀で止めをさす形ばかり学びました。
寝業を返す形もありますが、流儀としてはあまり寝業を重視しなかったのか、私があまりにも未熟でそこまで学ぶことができなかったのかが気掛かりです(笑
ある時私が、師匠と関節技の乱取りをしていたところ、師の油断の一瞬の
隙をついて、フロントチョーク(ギロチンチョーク)に決めることが出来ました。
(うおおおお、大手柄っ!!!)
生まれて初めて師から締め技を取った私は、背筋力を込めて締め上げました。
裸締めと同じく、完璧に「はいった」この技は、まずはずれません・・・が、
師匠は、いきなり親指で私の脇腹を
点穴!
ほぼ親指の第二関節までつきこまれ、たまらず技を解いた瞬間、鳩尾を
中足で蹴り飛ばされ、そのあと関節をとって押さえ込まれました(涙)
「良いところに入ったな。だが、入ったときに、相手の両手がまだ動ける状態だったのが
敗因だ。金的を握りつぶされるかもしれないし、相手の足がフリーならば、足の親指を
踵で踏み抜かれることもある。(師曰く、昔は草履がほとんどだったから有効だそうです)
技が入った瞬間こそ、油断するなよ。」
最後に決められた脇固めより、点穴が一番ききました。(何故かあとで吐いた)
あの一瞬、ちょっとだけ師が本気だったような気がします。
私の流派の寝業は
組討と言うよりも、自分が寝込んでいる際に襲われた場合の
護身の要素が強く、寝業だけでほぼ完全に独立しています
夏は忙しいので、最近練習してません(鬱
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 12:43 ID:EnJu4j7i
あげ
古流にも乱捕りがあったなんて知らなかった。
395 :
爺:03/08/28 21:26 ID:b1vCmy6J
へ〜え。古流にそんなに寝技があるとは驚きです。
関西系には多いと聞いていましたが…。
自流だけで判断するものではないですね。
396 :
フルコン:03/08/28 22:26 ID:Ek0h9SaP
WWU以前の柔道では、その地域で栄えた柔術流派の影響も強く、それで寝技の
得意な地域や学校もあったと師範は話されておりました。まるでサンボというよう
な立体的な技の入りや返しも流派によってはあったとのことです。師範の先生の時
代は柔道を通じて他派の柔術と交流するなどということもあったそうです。
薙刀部の稽古に棒で古武道部が交換稽古したこともあるそうです。稽古用の軽い
薙刀の動きに対処するには苦戦したとのことでした。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:57 ID:JuVBR79g
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| / すいません、 通りますよ
| /| |
// | |
U .U
スルーします
399 :
爺:03/08/30 23:09 ID:xJeWq39p
あそこの煽りは排除せねば…。
>爺殿
いいですよ、あちらは煽るだけ煽らせてストレス発散させてやりましょう。
ちょっと大事な話はこちらですればよい。
寝技話に一段落着いたところで、他にネタは?
401 :
フルコン:03/08/31 00:49 ID:TnjigI5Z
いやーこっちも安閑とはしていられませんよ…
402 :
坊研究科:03/08/31 21:50 ID:j5fHFbU4
不遷流、片山流、竹内流の演武を見てきたわけだが。
寝関節もあるわけだが、どうだろうか?
>400,401
402のあげの影響でこっちも煽りにハケーンされた気配有り。
>399
処置を施してやったぞ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 17:54 ID:oxtzKutN
じゅき
では、古流柔術スレッドにふさわしく、
一番基本的な、立ち関節技
はいかがでしょうか。
私の流派では、師が現代格闘技を合わせて学んでいたためか、一番最初に教えていだいたのは、
「無手相手」の分野の、「脇固め」でした。
基本的に、一般格闘技の脇がためとほぼ同じで、胸ぐらを捕まれたり、相手の打ち込みをかわした瞬間、
相手の腕(出来れば手首)を取り、もう一方の手で肩を押さえ、前に出した片足を軸に半円を描いて
体を捌き、相手を制するという、至ってシンプルなものでした。
変化として、相手が凶暴な場合や武器を持つ場合、持っているかもしれない場合は、
技をかける瞬間に地面に倒れ込み、一気に体重をかけるように、と教わりました。
また、完全に入って相手の顔がぐっと下がった場合、本来は相手の鼻を膝で蹴り潰すのだそうです。
皆様が一番最初に教わった立ち関節を、ぜひ、教えて下さい。
片手取りからの外小手でした。
変形脇固めみたいのです
正確に言うと関節業ではなく、相手に効率良く力を伝えるために
脇固めの位置に入るだけです、関節は極めちゃいけないのです
409 :
爺:03/09/08 01:44 ID:3TG0Q1M1
片腕を押さえ込み、倒してうつ伏せにし、そのまま腕を押さえ込んで極める業です。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:00 ID:U3Ryhvjc
腕を引っ込めようとする相手にはどう対応すれば良いのでしょうか?
或いは、腕を取らせておいてもう片方の手や肘で顔面などを打ってきた場合は?
>>406 少林寺拳法で言うところの腕十字と合気道の一教に似た技でした。
>>410 >腕を引っ込めようとする相手
当て身を入れて投げにいきます。
>腕を取らせておいてもう片方の手や肘で顔面などを打ってきた場合
受けて投げにいきます。
こちらのスレはsage進行との事ですので,メール欄に英数半角小文字でsageと入力をお願いします。
431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/08 13:46 ID:pjIuiGj9
昨日古流柔術出身の人が体験入門しにきた。
乱捕り有りの寝技主体の流派だそうだ。
自信満々だったが白帯に極めらてた。
やっぱりあんなもんか。
>僕は渋川流を学んでいる物ですが最近特に古流は舐められている様に感じます。
>柔術というとすぐ「グレイシー?」「ああ,寝技やってんだ?」「BJJいいねー。」
>こんなんばっかりです。
>そうじゃなくって古流というと「神秘系?」「型だけでしょ?」「古流は寝技は無いんでしょ?」
>正直頭にきます。
>古流の寝技だって柔道やブラジリアン柔術に負けていないと思います。
>師範クラスなら相当強いはず。
>相手のルールで行われる試合ならともかく、乱捕りではそうそう負ける気はしません。
>皆さんで真剣に考えていきましょう!
ふざけんなよ!お前!!
>>407 2番目が両手持ちからの脇固めだったら、もしかすると同志。
>>415 次が肘打ちから入るなら、もしかしなくても同士。
(・_・)/\(・_・)ナカマ!
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:05 ID:hRpBwWbc
今さっき滝川クリステルのニュース見てたら
北朝鮮の元拉致工作員が「人を素早く拉致する方法」ってのを実演してたよ。
油断させて当身を入れてうつ伏せに倒し、足で相手の頭を挟んでひっくり返してから
素早く紐で縛り上げていた。 酷い事するなあと思ったんだけど某流派の古流柔術の捕縛術にそっくりだったよ。
実に手早く、熟練した使い手だと思った。
これを見たら古流柔術が悪用されないように秘密主義を取るのもしょうがないような気がするよ。
>>410 折角相手が腕を引っ込めたのだから、すぐに当身に行く。
腕を引くという動作は動きを制限するからそのままで重心を崩して放り投げてもよい。
どうしても投げに拘るなら、合気道協会の隅落としに変わってもよい。
>>419 良くある事です。
古流では人格も重要な免許条件の一つなので、師に嫌われるとお仕舞いです。
>>421 その師が人格者だったら何の問題もないんだけどね。
>>422 まったくだ。どうしようもない屑みたいなやつが平気で師をやってたりするからな。
>>422-423 全く以って弁解の余地もありません。
同業者として悪徳師範の駆逐に鋭意努力致します所存。
425 :
422:03/09/13 21:23 ID:4cWGbSc8
最初の師匠と大喧嘩して脱退したのは私です。
>>420 酷い話ですが、そういう場合には古流柔術ほど実践的な技術は無いでしょうね。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 00:29 ID:mCkl2kL5
>>427 嘘つけ。古流にそんな軍隊武術みたいなのは無いよ。良くて組討術だけだ。
>>428 じゃあ俺の習った捕縛術はなんだったんだ…?
はっ、そ・創作…か?
習えただけいいんじゃねえ?
ゼロからの創作なんてよっぽどじゃないと無理だし。
今どき流派名なんて出しても、一般からみたら
胡散臭いのはどこも変わらないしなあ。
432 :
初:03/09/15 16:11 ID:10NQfrBn
捕縛術に関しては、一部の流儀と町方で実用レベルの伝承があったと何かの本で読んだ気がします。
某スレにおいても捕縛術の伝承者は、SM趣味の方面に限られていくような状況なので早縄に関しては伝承が難しいと聞きましたけど……。
一部の軍や警察が学ぶ早縄は古流から受継がれたものというのが、私の認識です。
組討で早縄を使うというのは聞いたことがありませんが、早縄自体は捕方の技術としてあったと思われます。
古流の流儀のなかでも、捕縛術を伝承していった流儀はかなり民間寄りだったのではないかとも思います。(武士が縄打ちの名人だったという話は聞いたことがありませんが、町方の捕方では縄打ちの名人がいたとか聞きましたが……ソースはなんだったかな?
このスレよむとなんとなく古流の人の考え方っていうか、
武術の捉え方っていうかアティチュードみたいのがわかる気がした。
もちろん、良い意味で。
町方って何?
じぇ、ジェネレーションギャップって奴だなあ。
最近の若いのは時代劇なんて見ないだろうし。
知らなくて当たり前かー。
ま、いまで言う警察機構みたいなもんだな。
今週号の秘伝・・・ミ,,w
今週号じゃなくて今月号だった・・・。
>>435 この男、銭形警部。銭形平次七代目。刑事テクニックのすべてをかけて、ルパン三世にチャレンジする男
銭形幸一というのが、とっつあんの本名。近所のおばちゃんには「こうちゃん」と呼ばれてるだが、
『ルパンVS複製人間』で警部に手渡された封筒には「銭形平次殿」と書かれていた。
ついでに『としこ』という娘がいるとこの時に言われてる。。。
※因みに当初は平一という名前という事で平の字を幸とミスされた事がきっかけで幸一になったとも言われてますね。
(コピペ)
そおだなあ。
早縄って、一番最初が肝心だよな。
でもあれって、暗がりかドサクサに紛れないとかかり難い気がするのは・・・
俺だけ?
440 :
434:03/09/16 22:18 ID:ovxKN8N5
町方はそれぞれ個人的に武術を習ってたんだろうか?
それとも集団で特定の流派を習ってたんだろうか?
442 :
初:03/09/17 08:50 ID:ntL3bLxK
>>439氏
私もそう思います。
やはり体術がある程度できなければ、動く相手に縄をかけるなんて難しいでしょうね。
元工作員のように当身からはいるべきかも知れません。
>>441氏
町方はそういった職能集団でもありますし、職業選択の自由がない時代のことですからねぇ
かなり早い段階でそういった技術習得の機会があったかも知れませんし、やはり職業上の特殊技能ですから流儀で学んだ方がいたとして、そこから集団に流れていったのではないでしょうかね。
職場ごとに縄打ちの稽古をしていて、定期的にちゃんとした先生がきて指導するという方式かも知れませんし。
ちなみに確証はまったくありません(笑
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:07 ID:Ws6qmwUA
縄が得意な流派はどこなの?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:12 ID:NMC/tcXk
早縄の話が出ているようですが、早縄は鈎縄を用いる事が多かったと聞いた事があります。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:58 ID:FhmHxG90
縄ねえ・・。
南拳でしたか、
徒歩打ち三年、舟打ち五年と言われてますね。奥が深そうです。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 01:17 ID:TkcE6Rey
>445
縄術で南拳???
どういう事ですか?
448 :
初:03/09/19 02:13 ID:p0pdzdl/
>>443氏
表芸に縄がある流儀は、私は知りません。
かなり裏技なのかも……
>>446氏
縄ヒョウなどのことかも知れません。
捕縛術とはやや違いますが、高度な武器だと思います。
私が習っている流派では・・・
早縄は文字通り手っ取り早く縛り上げるために、細めの縄を使います。
後からゆっくり太い縄をかけるわけですね。
鉤縄ではないです。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:08 ID:5qAG0rZC
団鬼六はどこの流派なんですか?
451 :
元林:03/09/19 23:30 ID:E3Dc9OCA
私が習った黒川流は捕縄術が表芸です。
日置無双一学流の分派ですね。
奥義、心動体動縛りが一子相伝技です。
団鬼六は作家であり、縄師ではないですよ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:01 ID:vitsZuvB
>>413 _人人人人人人人人人人人人人人_
> な・・・・なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
あんたは小学生ですか。
公募たって、ある程度実績のある人間しか受け付けないでしょう。
こんなもん。
なんでこんなとこに書くんだか?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:53 ID:NtlrDrtU
いいじゃん別に。
高名な古流のセンセイ方ならた易いことじゃん。
容易いね・・・そういうのも口だけとは言わないのか。
ま。自分がやるわけじゃないもんな。容易いよな。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 08:08 ID:pvmviMkm
>455
2chで大活躍している「古流」のなかには
・妄想流(漫画や小説やゲームや雑誌や2ch=古流、と信じる信徒達。思い込みが激しく視野狭窄)
・目の敵流(他武道を貶めるために古流を騙る。空手剣道柔道がよく被害を受ける)
・我流(短期間学習組を含む。この系統も思い込みが激しく、しかも皆伝気取りで性質が悪い)
という、しょうも無い流派がたくさん混ざっています。
あなたもたぶん上の3流派のどれかに被害を受けたのだと思いますが、
そういうカキコミは生暖かく無視してマターリいきましょうよ。
シマッタ アゲテシマッタ・・・m( )m
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:04 ID:3KVJ5zEf
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 18:58 ID:xaCtrorj
>>459 なにマジになって連打してんだよ?
バカじゃねえの?w
461 :
直リン:03/09/27 19:01 ID:NMYvL/CD
書いてる本人は楽しいみたいだけど。
煽りって結局中身、無いしな。
そう思わないか?
まともな内容だと亀レスなのにな・・・
マトモなコテハンが寄り付かなくなったか
ここも終わりかな?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:47 ID:/zEoOfKy
>451
それ何処で習った?
名古屋?三重?山陰方面?
血判入れた?
>>467 そんなマイナー流派で聞いたら個人特定できちゃうでしょ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 05:41 ID:TmKA/RSk
勝てない相手とは戦いを避けるのも兵法の1つではないでしょうか?
敵を知り己を知ればですし。
ミルコや柴田さん関係のリンク針に対してマジに対応してるものがいるが・・・
別に煽りという感覚でもないんじゃない?張った人。
マジレスすんなよ・・・
こういう時にしたり顔するしか能がない奴もいるしな。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:56 ID:EZ7BPkA2
>勝てない相手とは戦いを避けるのも兵法の1つではないでしょうか?
敵を知り己を知ればですし。
勝てない奴が多すぎるんじゃないの?あなたは。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:45 ID:IesOXSwC
>464
3 :勝 小吉 :03/09/27 20:37 ID:JAc27GmR
◆天神真楊流の柴田孝一さんを語ろう!◆ ←こんな面白いスレあったのに・・・
柴ちゃんも、すごい人だ。
磯又右衛門〜5世で絶家と言う事になってるけど、
3世の高弟に、井上敬太郎(戸張滝三郎、横山作次朗、西郷四郎など)、吉田千春(5世&吉田で、本出版)、
福田八之助(嘉納治五郎)、八木寅次郎、戸沢徳三郎(植芝盛平、弟子?)なんてかんじで、柔道界とは深いつながりが、
あって、この柔道界、天神真楊流関係者が、生きていた時は、こんな宗家騒ぎなんて、なかったのに、
宮本半蔵(あいまいな言い方で、こうなっちゃった?みたいに言ってる感じ)
それで、八木寅次郎の弟子?の、坂本房太郎や、宮本半蔵の弟子?の相宮な、んたら?が、亡くなって。
ちょうど、いいタイミング(柔道界&天神楊流関係、生き字引が居なくなって、相手はひとりになった。)、
そして、敵は本能寺にありとばかりに、柴ちゃんは、我こそは7世宗家なり〜!と言い出した訳だ、
そいで、今は、柴ちゃん派VS久保田派みたいに、なっているけど。
こうまとめてみると、柴ちゃん可哀想だね。
↑これが書きたかった。◆天神真楊流の柴田孝一さんを語ろう!◆スレで!
まだまだ面白い、話題持ってる人いたら、語って。
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 20:43 ID:N/gwULX8
語る事はできてもボコリに行く度胸のないヘタレが集まるスレはここですか?(クス
意味の分からないコピペ・・・
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:52 ID:tW7t5AbI
>474
464がカキコしたスレの内容のコピーだよ〜ん。
天神真楊流や古流をやっている人によく知られている話さ!
門外漢や厨房では意味は分からないだろうけどな・・・
古流やってるけど別にそんなこと知らなくても恥になるとは思わない。
内容じゃなくて、貼り方が説明不足だと思う。他人のことを門外漢というなら
自分の修行しているものからネタ振ってくれ。レスするから。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:37 ID:x+LoHEu6
age
柴田孝一・神長成佳・田中普門らが「とてつもなく悪い奴」だと、
古流系2chねらーにはもう充分に知れ渡ったから、
このスレでは、もうそれ系のレスはしないでくれよ。
スレが荒れて困るからよ。
479 :
初:03/10/08 00:12 ID:BUI8v6pb
月初めからいきなりの出向です。
携帯でなんとか覗いてますが、辛いです。
はやく帰りたいなぁ
戦陣組討の修行者を名乗る選手が総合格闘技の試合に出場していました。
本人の弁によると、「世界大会も開催されており、私はその優勝者である」
とのこと。
戦陣組討なるものは、実在する武術なのでしょか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:00 ID:b0XrnJhT
違う名で実在するのでは?
482 :
胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/10/09 21:25 ID:JfWCDVjq
>>480 あの人は相撲出身だったと思いますが、
戦陣組討ってのは嘘経歴ではなかったでしょうか?
>482
情報、ありがとうございます。
やはり、嘘ですか。
流派等も不明なので怪しいとは思っていたのですが。笑。
484 :
蝮の道四:03/10/09 22:50 ID:Vv32XTfZ
「戦陣組討」という言葉は初耳。甲冑組討ならまだしもね…
意味合いからは柳生心眼流、竹内流、荒木流なんかが浮かん
でくるが世界大会なんて聞かないね? トーナメントなのかね?
演武大会? くそ重い甲冑着けての格闘なら見に行くのにな…(W
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:29 ID:cSR+TFHm
僕も、戦陣組討という名称を聴いて、甲冑組討を想像したんです。
甲冑着けて戦う総合格闘技の試合、面白そうだな〜。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 14:41 ID:q7D7Vf+j
古流と名乗っていても空手や拳法・合気系武道から創作した流派は結構多いのでは?
古流で宗家と言って信じられるのは、昔からその地域に密着して伝承されている流派と思います。
あとは殆どが自称宗家や宗家病に取り付かれた先生が多いと思って間違いないでしょう。
突き方や打ち方・蹴り方を見たら、空手や拳法のままだったりして。(藁
現在に流布しているフルコン的攻撃と江戸時代以前の攻撃では、違いがあるでしょう。
古流の技の単独でもって、現代武道に対するって無理があるんじゃないかな?
でも、競技としてではなく護身術として使ったら、結構使える技も沢山残されていますよ。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 19:53 ID:nqfHZ5nk
>>486 それありますね。突きとか蹴りはもろ空手のパクリって感じのとこ。
ま、だいたい昔からこうだったとか何百年の歴史がどうとか言って誤魔化しますが
日本本土古来の突き蹴りとはどのようなもの?
ある事情から、18までに様々な運動を試さなければならなくなりました。
せっかくの機会なので、前々からやりたかった古武道をやろうと思っています。
そこで、乱捕りのある古流柔術の流派を教えてください。
住んでいる場所は宮崎です。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 08:26 ID:0q+JTTkZ
宮崎で古流柔術を探すこと自体難しい。
柔道やる方がまし。
>489
馬鹿らしい。なんだそれは?
>>489 大東流なら宮崎にもあるんじゃないですか?(大東流を古流柔術と認めない説もあるようですが)
合気道も大東流みたいなもんですし、合気道でもいいと思いますよ。
ただ、乱捕りは無いので、乱捕りしたければ柔道部かレスリング部にでも入ったらどうですか?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 09:34 ID:0q+JTTkZ
>ある事情から、18までに様々な運動を試さなければならなくなりました。
匿名性の高い『2ちゃんねる』なのに、なぜわざわざ隠した表現をするのか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 11:56 ID:YpmKK/ja
>>491>>493 すみません。
書くと長い上、あまり面白い話でもないので省略させていただきました。
簡単に書くと漏斗胸手術までの時間です。
運動で症状の進行を止めたとか治したとか言うオッサンに習い、
身体の成長によって解決(もしくはその兆候)できなければ手術を考えようかと。
>>490 難しいですよね・・・。
すごく興味があるのですが・・・。
>>492 場所を検索して見学に行ってみます。
乱捕り自体は他でやるというのも全然思いつきませんでした。ありがとうございます。
宮崎自体に古流はないんでしょうかね・・・。
>>495 病気ですか…
大東流なら分からないけど、それ以外でお奨めような柔術系はないはず。
ちなみに、剣術系だったら人気の高い薬丸自顕流剣術が宮崎市内にはありますよ。
>>495 古流は体育としての機能は低いのであまりそういった効果は期待できません。
他の運動を考慮する事をお勧めします。
>>496 病気なんていうほどの大袈裟なものではないんです。命に別状は無いようですから。
ただ見た目の問題(拳一つ埋まる程度)と将来障害になるかもしれないので・・・。
それも場所を調べてみます。ありがとう。
>>497 ご心配ありがとうございます。
しかし
>>489でも書いたとおり、沢山のものをやる中で(肺活量重視で好きな事はできない)
一つくらい興味のある事を入れようかと思っているだけなので、その辺りは大丈夫です。
こんな感じじゃ他の方が書き込みにくいですよね・・・。
すいませんでした。そろそろ去ります。
>>490>>491>>492>>493>>496>>497 みなさんレスありがとうございました!
500 :
カシマ:03/10/15 00:21 ID:3iTM86tq
何となく500ゲットです。
>>499 田舎なので、あまり条件をつけるのは怖いのですが、
ちゃんと教えていただける所で、やりたいのは体術と武器術の弊習です。
武器は棒とか刀とか薙刀とか変わったものでもなんでもやりたいです。
乱捕りに関しては、試してみたくなってからそれ専門の道場へ行くという方法も
あるので(ここで知ったので)どちらでもいいです。
あと先生がいい人だったら・・・すごく嬉しいです。(甘ったれです)
これで大丈夫でしょうか・・・?
知識がほとんど無いので、的外れな返答だったらごめんなさい。
502 :
フルコン:03/10/16 20:40 ID:GjIa/iyc
事情から察するには太極拳と水泳がお勧め。何をいまさら、ここで
欲しい情報でないと思われるかもしれんが。呼吸と胸郭運動の観点か
らはよいと思うのだがみ… いろいろと齧るのもよいが、ここ一番
は今何を根っこにすべきかを考えて見られてはどうかな?
古流については古武道や武道関係の出版社のサイトを覗かれてはど
うですか。「武芸網羅集」のサイトの管理人の方は鹿児島だったと思
います。「福昌堂」のサイトもいろんな団体とアクセスできるはずで
す。でも、そういった形ではなかなか出会えない武縁もあります。きっ
かけはともかく、事前に連絡をし、足を運び、目で確かめて下さい。
大方は電話かメールで大丈夫ですが、かなりの年配の師範の方には手
紙で見学の依頼をされることをお勧めします。きちんと手順を踏めば
良い師、良い道友と出会えると思います。私の師事した方にはハンデ
をもった方もおられましたがとても素晴らしい先生でした。武の道は
違っても武を求める心を大切に修業してください。
私も太極拳はいいと思いますよ。
あの武術は調息と運体の訓練には、非常に優れた体系をもっていると感じます。(武術は基本的にそうなのですが)
体術と武器の弊習ではありませんが、居合なども勧めたいと思います。
居合も呼吸と運体を学ぶにはとてもよいものです。また居合で皮膚感覚を磨くと、体術を学ぶさいには、軸や目付けが生きてきます。
499氏がどれを選ぶかはわかりませんが、どうか頑張ってください。
>>502-503 すごく詳しいご説明ありがとうございます。
やはり絞ったほうがいいのでしょうか。
何せ時間が無いので、とにかくたくさんやればいいかと・・・。少し考えます。
水泳は既に教室をみつけて通っています。
太極拳はまったく考えていませんでした、探してみます。
居合は確か近くでやっていたはずなので、日曜日までに見学に行きます。
505 :
フルコン:03/10/18 04:30 ID:+yL2RToW
>>504 補足ですが… 八段錦や気功(健康)太極拳でも侮るべからず。
即武術とはなりませんが基礎訓練にはなります。週一回の稽古で
学び修正しつつ毎日の一人稽古が基本となります。
流派によっては太極剣や太極刀なども教伝しているところもあ
ります。探してみてください。太極拳は健康から武術まで幅広く、
武的には怪しげな団体もあるようですし、出版物も多いですが、
とりあえず始めは師につくことをお勧めします。健康太極拳なら
市民体育館とか公民館の教室や有志の同好会も探せばあると思い
ます。骨格が固まってしまわない成長期の間にできることを努め
られていることとと思います。人間には悲しいかな限りがありま
すし、どうせ学ぶなら一つ位は3年は頑張ってみて初段初伝の域
にまで達っしてください。いろいろなチャレンジも必要、また継
続は力なりも真実のひとつ。
詳しくは知りませんが、息吹など呼吸法のある剛柔流系の空手
も良いかもしれませんね? 九州には多いと聞いておりますが…
古流は師や道場を見つけるのには苦労すると思います。進学や
就職で他の地へ赴かれることもあるかと思います。はじめるのに
遅いということはありませんので、あせらず探してみてください。
宮崎市内には沖縄剛柔流はあったはず。
>>503 太極拳は(というかどこもそうですが)道場によります。
どっちかというと身体に悪いんじゃないかというのも
ありますから(自分の習っているやつとか)。
健身目的の太極拳教室(こちらの方が多い)を探せば
問題ないと思いますが。
居合の道場なくなってました・・・。不景気なのかなあ・・・。
>>505 ありがとうございます。
毎日一人稽古〜週一で修正というやり方もすごく良さそうです。
太極拳の道場は見つかったので、一度見学に行こうと思います。
そして学ぶならもちろん一生やれるものにしたいと考えています。
進学や就職の際には、もっと都会で色んなものがが盛んそうな場所を選びたいです。
>>506 情報ありがとうございます。
大体宮崎市まで3時間くらいなので、時間が出来た時見に行きたいと思います。
>>507 運動して身体に悪いんじゃないかってすごく怖いですね・・・。
>>508 宮崎市まで8時間?
どんな田舎やねん(w
どこの市町村かいって味噌。
×8時間 〇3時間
こりゃ武道自体難しいぞ。
>>509-510 原付もありますし電車もあるのでその辺は全然大丈夫だと思います。
(自転車しか乗れなかった頃は辛かったですけど・・・)
市町村言っちゃうと多分漏斗胸なんて僕しか居ないんでモロバレなんです・・・。
スマン。
では、宮崎市から8方位のどの方角?この問いもダメかい?
宮崎市は、まずあきらめな。遠いと続かんぞ。
そうなると、やりたくても武道の種類も自ずと限定されてくるがな。
>>512 海沿いを北へ進んだ所に住んでます。(斜め上?)
やはり近場ですかね・・・。
ははーん、あの方面か。
となると沖縄剛柔流空手や養神館合気道や各種古武道などを教えている
宮崎県ではかなり有名な先生の本部道場が延岡市にあり、日向市などにも支部がある。
漏れも実際に見たこともあるが、空手は上手い方だと思った。
但し、最近では悪い古武道仲間と浅からぬ繋がりができてしまっているので、
漏れ的にはお勧めしたくないが、ヘタレな先生ではない。
でも、これ以上書くとスレが荒れるのでやめにする。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:24 ID:6S+vRnGB
宮崎といえば今話題の某流空手の師範がいたと思うが・・・
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:10 ID:AGTnJyfR
>>541 昔は良い道場でした。性根を据えて学ぶならばそこでもよいが…
多角経営と関係人脈からは、たしかに今ではお勧めしかねるな…
>>513
今のところは、水泳と健康太極拳で地力を養って、機会をつく
って古武道大会や道場の見学をして自分に合うものや師としたい
人を見つけてはどうですか? 旅行や出張の折に時間がとれれば
稽古見学などさせてもらうこともあります。あせらないで、良い
師、良い道場を探してください。大会などで実績がなくても、小
さな道場でも良い稽古をつけてくれるところもありますから…
すいません。レス遅れました。
>>514>>515 なんだか怖そうなのでやめておこうと思います。
武道の世界もいろいろあるんですね・・・。
>>516 水泳と太極拳、に絞ってやってみようと思います。
(太極拳は見学に行ったところ、伝統陳式というもののようでした)
地力を養って、いつか出会う古武道の為に備えておきます。
スレ違いっぽくなったにも関わらず、沢山の事を教えていただいて
すごく感謝しています。
ありがとうございました。
私もフルコン氏の太極拳+水泳がベターだと思います。
できれば時間があればそれ以外にもジョギングなどの軽い有酸素運動もお勧めしたいです。
初氏の居合いについては、居合いの価値が低いと思っている私はあまりお勧めしませんが。
それでも古武道に興味があってやってみたいのならば、剣術、棒術、柔術をメインにしている流派をお勧めします。
となると竹之内流が一番なのですが…
>>507氏の仰っているように、日本に輸入された大陸武術は、レベルにばらつきがあります。
NHKで現在行われている楊家太極拳の先生などは酷いものです。
太極拳探しには、よく見学し、よく吟味してから習う事をお勧めします。
精進下さい。
>>518 屯☆屯氏
居合はあまり評価されておられないのですね。
差し支えなければ、その理由の一端などお聞かせくださるでしょうか?
まぁ、私も制定居合に関してはいろいろと感じるところはあるのですが…
>初氏
私は制定居合を全面否定していますが、初さんもその点は
大体分かっていらっしゃるようなので、割愛します。
しかし、それ以外の居合も古武術の中では評価が低い方です。
・基本的な運動量が少ない為、現代に於いて格闘技と戦う事が困難である事。
・納刀した状態からという極めて限定された状況からの型が多い事。
・抜いてからの技が少ない為、剣術としての価値が少ない事。
などが理由として挙げられます。
後者二つは抜刀術ならばある程度解決しますが、抜刀術をやっている
私自身から見ても、やはり見劣りすると思います。
これらは居合使いと試合したり、断さんと色々試した結果
私が出した結論ですので、反論があれば同じ古武術として大歓迎です。
初さん以外でも意見がありましたら仰って下さい。(但し制定居合は除く)
葉っぱだけ見て幹を見ようとしない輩の典型的な考え方だね
いや葉っぱしか見ることの出来ない眼力しか持ち合わせていないのか
居合だから抜くだけと思ってるのが痛い
しっかりとした体の捌き方を得れば近間からの当身(寸勁もどき)も可能になるのに
開発のためのカタと実戦の為の技法をごっちゃにしてるし
私の居合に関する見解は
・居合は非常に良くできており、理想的な形の一種である
・しかししょせん理想論であり、それ単体で戦えるものでは無い
・理想論であるためか、己の理を盲信してしまい、近視眼的に成る
・居合の特性上、よほど自分に厳しい人で無い限り、運動量が不足する
といった所です、とくに技術面での事について言え
立会い剣術又は体術の弊習でも行わない限り、とても使う気にはなれません
とくに近視眼的に成る人が多いのが問題だと思います
抜刀術については・・・技術以前に
有る一派・・・と言うよりある先生に対する一方的な批判になるのでやめておきます
居合って大雑把にくくりすぎじゃないの
世間一般に見ることが出来る大手居合流儀のイメージをもって語るのが・・・さ
抜くってことから始めるけれどその後の展開やら流儀のコンセプトは
一流一派で異なってくるのだから
居合が主だけれども剣も柔も当ても練るし
例えば エンジンとシャーシは居・剣・柔・当ては共通のモノ使うけれど
タイヤ・足回り・ボディは居・剣・柔・当てそれぞれの技術に沿ったモノを使う
感じで
それぞれが足を引っ張り 中途半端に終わるか
互いに有効に作用しあって 向上の助けになるかは やる人次第だけど
どーでもいいけどね 自分の認識が異端なのか
>>523 ごもっともです。
一口に居合と言っても本当は色々ありますよね。
私は林崎系の暗殺目的に作られた居合を念頭において書いたのですが、
抜刀術の様に体を練る流派や柔を幣修する流派もあるので、一概に批判もできませんね。
それから貴方の喩えもなかなかよろしいかと思いますよ。
>>524 あの先生が亡くなってから、流派の名前が変わったり、
後継者争いがあると聞いたのですが、どうなんでしょう?
>>523 そのとおりでしたすみません
抜刀術があの一派のイメージで語られるのに腹を立てながら
居合に対して同じ事をしてしまいました
>>522は、あくまでも私が見た居合に対するイメージと言う事にして下さい
>>524 でも今だに・・・
>屯☆屯さん
色々あるみたいですが、故人や流派の有り方に対するコメントはしない方が良いと思います
他スレ同様荒れる原因になりやすく、又部外者が言うべきことでは無いので
527 :
フルコン:03/10/31 22:40 ID:+g4PyRBN
古流の流派や動静には不案内なもので… 「暗殺剣」に興味本
位の気持ちが湧いてきます(w なに? それ誰? てっね!
子どもとまだ言っていいころに叔父からさわりだけを手ほどき
されたのは「軍隊の居合い斬り」と言っていたのでT山流だろう
と思います。とりあえず素振り用の重い木刀を振っていたように
思います。
今の流儀では形居合いですが座合いでも立会いでも同じように抜
いてよいので、好んで立会いで抜いています。居合いのみの稽古
ではやはり武技として深めきれないものがあるように思います。
まぁ、刀を抜いてくる奴もまずはいないだろうし、それより包丁
やナイフ、金属バットの方が身近な危険でしょうが…
>>526 了解です。
確かにあの先生の話になると賛否両論になるので荒れそうです。
今後は控えます。申し訳ない。
自分としては座り技のほうが体を練れる気がします
座るこる・・・強制的に脚を使い辛くすることで体幹部を中心に体を使っている
感覚が養えるので・・・
自分は体幹部より手足の感覚の方か知覚しやすく力を出している
という感覚が強いので立ち技だけだとどうしても手足に頼った動きが出てしまいます
それを矯正するために座り技で徹底的に体幹部を操る感覚を磨きます
脚の筋肉に頼りきった座り技だと関節に負担がかかるが 体幹部が働いていると
関節の負担が軽減します(あくまで自分の感覚ですが・・・)
体が不自由だとそれに変わる別の部位が発達するので
ある意味それを鍛錬法として利用しているのかな・・・と思ったり
これはあくまでそーぞーですが
私は座り業の方が体を練れるとは思うのですが
どうも窮屈に感じる上、のびのびと出来なくて嫌です
また、座り業は体術への応用や変化を意識しにくくなるため
わかりやすい立会いの業が好きです
531 :
初:03/11/12 01:03 ID:LRJzuDeP
ああ、ずいぶんと居合関係のレスがついていたのですね。
ネカフェからだとどーしてもスレの確認が甘くなってしまいますです。
私個人としての居合抜刀術に関する意見としましては、極めて限定された条件で最も精緻な運体を必要とするものだという認識です。
それは他の方も書き込みされていらっしゃいますが、非常に限定されたものであるがゆえに単体での術理とするには至難のものであるとも感じております。
しかしながらその精緻な運体は、多くの武術の根幹を為す重要なメソッドがあるとも思っております。
ただ、残念なことに居合のみを学んだかたにはその素晴らしい技術に気付かない方が多く見受けられるようにも思うのです。
精緻な運体技術を得ることによって体術などでも相当の上達があることも感じております。
屯☆屯氏などが感じたことは、私が居合限定の修行者に感じることと同じですし、523氏や529氏のようなご意見も理解しております。
ある人は居合は剣術の精髄であると語ったそうですが、それを活かすには剣術を学ぶことも重要ですし、剣術を学ぶなら体術を練ることもまた欠かすことができないと私は考えております。
非常に遅いレスであり、乱文にて失礼しました。
533 :
七誌:03/11/24 07:37 ID:HZ28hveD
534 :
七誌:03/11/24 07:37 ID:HZ28hveD
すまん、下げ忘れた。ここは下げ進行だった。
535 :
初:03/11/24 07:49 ID:TCskQHv/
携帯からだと見れない…
出向してる間だけ、Air'Hでもいれようかなぁ
鉄扇術も打突の説明しかないようです。
あー、まあ分かり易いっちゃそうかな?
537 :
大会事務局:03/11/25 22:32 ID:vAybWYDq
12月7日(日)11時〜15時 日本学生古武道大会が開催されます。
立命館大学 衣笠学舎 入場無料です。
立命館大・円心殺到流。関西大・神月円心流。金沢工大・長尾流。
京都産大・神道夢想流。四天王寺仏教大・大和流。岡山大・竹内流。
その他、数校が出場します。
女子学生の出場も多く華やかな中に日本の伝統文化を堪能できます。
毎年、多くの武道家が見学に来られます。
阪急四条大宮駅から22番のバスで20分(立命館大行きの終点)。
事務局一同、心よりお待ちしています。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1069766572/l50
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 12:02 ID:9cOnANe1
>>537 武道っ娘ハァハァとか袴ハァハァなカメコさんが集まりそうだな。w
539 :
◇日本古武道厳島神社演武大会◇by日本古武道協会:03/11/30 19:12 ID:ZOeE1phX
【柔術】
柳心介冑流柔術 諸賞流和 為我流派勝新流柔術 気楽流柔術 天神真楊流柔術
大東流合気柔術 神道揚心流柔術 天神真楊流柔術 大東流合気柔術琢磨会
渋川流柔術 心月無想柳流柔術 本體楊心流柔術 高木流柔術・九鬼神流棒術
関口新心流柔術 竹内流柔術(腰廻小具足) 竹内流柔術(日下捕手開山)
【槍術】
尾張貫流槍術 風傅流槍術 宝蔵院流高田派槍術 佐分利流流槍
【杖術・棒術】
無比無敵流杖術 神道夢想流杖術 竹生島流捧術
【薙刀術】
戸田派武甲流薙刀術 天道流薙刀術 直心影流薙刀術 楊心流薙刀術 肥後古流長刀
【剣術】
卜伝流剣術 一刀流溝口派剣術 北辰一刀流剣術 鹿島新當流剣術 甲源一刀流剣術
天真正伝香取神道流剣術 立身流兵法 小野派一刀流剣術 神道無念流剣術
鞍馬流剣術 天然理心流剣術 柳生新陰流兵法剣術 心形刀流剣術 初實剣理方一流剣術
タイ捨流剣法 兵法二天一流剣術 野田派二天一流剣術 示現流兵法剣術
【空手・琉球古武術】
琉球古武術 和道流柔術拳法 糸洲流空手 琉球王家秘伝本部御殿手 金硬流唐手沖縄古武術
沖縄剛柔流武術
【体術】
柳生心眼流甲冑兵法 柳生心眼流體術
【砲術】
關流炮術 森重流砲術 陽流砲術
【その他武術】
荒木流拳法 荒木流軍用小具足 根岸流手裏剣術 小笠原流弓馬術 二刀神影流鎖鎌術
武田流合気之術
【居合術・抜刀術】
林崎夢想流居合術 無雙直傅英信流居合術 田宮流居合術 水流居合剣法・正木流鎖鎌術
伯耆流居合術 円心流居合据物 貫心流居合術 初實剣理方一流甲冑抜刀術 鐘捲流抜刀術
関口流抜刀術
マルチポストすると嫌われるよ
しかもsageスレageちゃだめでしょ
メッ!
541 :
フルコン:03/12/01 22:54 ID:0l5PDtiC
539じゃないけどー
11/30だったから、もう終わってます。
厳島神社で(笑)
関西(大阪?)に今真流という流派があると聞いたのですが
知りませんか?
むうう、皆さんのお話を聞いてると居合しかやってない自分は単なる
素人としか思えなくなります。もう少ししたら剣道を始める予定ですが
果たしてこのままでよいものか・・・。
>>544 居合、いいじゃないですかー。
剣道って、古流の動きとはだいぶ違うような気がしますね。
ダッ!と打ち込む瞬間を見てると、特に。
>543
昔、てっいっても3.4年ぐらいまえかな、京都の神社で演武会に
そんな名前の流派が出ていたような記憶があります。
でも詳しくはわかりません。
今真流捕手術、でしたっけ?
空真流空手の母体になった流派じゃないですか?
しもがも神社で演武していたのは松下派空真流の方だったようですね。
記憶違いかもしれませんが、今真流は関口流柔術と九鬼神流流棒術から出た流派だったような?
今も純粋に伝えている方がいるかどうかはしりませんが…たしかに昔は大阪に師範がおられたようですね。
「秘伝」の付録として付いてた道場ガイドによると、
今真流柔捕術の先生は、堺市に住まわれている
みたいですね。
今真流は失伝したと聞いたことがあるけど・・・・・
松下派空真流とは空手ですか?
警視流柔術ってもう失伝しちゃったんですか?
警視庁で、各流派から技を採用したんじゃない?
明治くらい?
そうすると、速習性と実用性に選択の重きをおいたはずで・・・
特殊な技法というわけでもないはずと思うけどー。
失伝してなかったら、習いに行きたいと?
書いてみたかっただけ?
いえ、近くの警察なんかで習えるのかなと思ったもので。
剣道や柔道ならともかく、それは出来ない相談。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:33 ID:V6Y0wjSj
関西に古武道の体術の道場ないですか?
色々探したんですが、棒・長刀・剣・居合・鎖鎌などの武器術が
ある流派ばかりでした。
古流なのですからあたりまえだと言われればそうなのですが
体術主体でしたいので・・・・・。
多少の武器術はあってもいいのですが探した流派はどちらかと言えば
武器術主体の印象でした。
古流体術どこかないですか?
すいません・・・・・。
あげてしまいました。
>>555 大阪の渋川流はどう?
乱捕りもあるみたいだよ。
>>557 シブカワリュウの人が近所の武道場で練習してた。
柔道に出稽古にきてたけどあんまり強くなかった。。。
弱くもなかったけどね。
黒帯の高校生と互角に戦ってたし。
柔道をみっちりやった後で学んだら良さそうだな。
つーか、黒帯の高校生と互角って強くね?体格と年齢次第か。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:29 ID:GqlkldfI
先日、図書館で30年くらい前の、ある武道の本を見つけました。
著者は空手界では柔術と空手の掛け橋を行った第一人者として認知
されていた某先生です。その本の巻末に古流柔術の口伝が掲載され
ていました。空手畑の人間である俺がその口伝を知ってるより、柔術
修行者の皆様方に知ってもらえた方が適材適所かなと。そう思い、
報告にまいりました。口伝として書かれているのは以下の流派です。
天神真揚流口伝
自剛天直流口伝
起倒流口伝
関口流口伝
(あと、柔術じゃないけど一刀流の口伝も一つ)
もし自身が修行なされている流派、もしくは他流だけど読んでみたいと思う方が
いましたら、内容を書き込んでみたいと思います。がいしゅつだったり既にご存じ
だったりしたら申し訳ないというより他無し。内容は技云々より心構えに近いです。
補足。
第一人者と書きましたが、嘉納先生ではないっす。
563 :
初:03/12/22 22:25 ID:qQTDHvmU
興味はありますが、とりあえず下げましょうか(笑
最近はこちらでは技術的な話題がなくて淋しいです
564 :
561:03/12/23 01:06 ID:wlUdpDUG
技術的な話題も提供したいのだが、いかんせん。俺は空手よりの人間なので
柔術系はなんともかんとも。一応諦めずに記憶を引っ張り出してみますね。
ぬーんぬーん。
え〜、以前柔術系の人に教えてもらったコツ。相手の手の甲を掴む時、掴む手の
親指を相手の薬指の付け根の部分に当てると効く、みたいな事を言っておりました。
あと、その人自体もまだ分からないけど、人間の手首の部分のどこかに「穴」が
あって、その穴の部分を押さえると、上手く相手を制御できるとか言っtました。
ただ、その穴は手首や腕動かすたびに移動したり消えたりするので、分からないと
の事です。なんつーか、初歩の初歩にも劣る情報でスンマソン。これで精一杯です。
前半は、小手を返す場合かな?
後半はいわゆる手首のツボを極める技ではないでしょうか?
四教とか四ヶ条とかいいますね。
人差し指の○○○だけでなくて、親指の××××で押える技法もありますね。
うーん、基本だ。。。
くすり指につながる中手骨と、小指につながる中手骨の
骨の隙間のくぼみに親指当てない?>コテ返し
四教みたいなの、手首あたりの肉の薄いヒトと厚めのヒトでは
効き方がぜんぜん違う気がする。
つーか結局力とテコの原理みたいなのでギュッとやる以上の事はわからんかった。
四教系はある程度稽古量をこなさないとうまく掛かるようにはならないから・・・
稽古量のバロメーターとも言えるかも。
技の階梯の一つ、ではあるねー。
・薬指
薬指の骨を手首に向かって辿った所にある
ポコッとした凹みのことかな?
押すと痛い
・手首
手首は状況によって変わるのでなんともいえませんが
手の親指側ですか?甲側ですか?小指側ですか?
・四教
結構難しい
・三教
うまくいかなかったときに、とっさに出してごまかしに使ってしまう
そんな自分がチョット嫌
569 :
初:03/12/24 12:12 ID:jbXwBkVu
むぅ、合気道は10年以上前にちらっと学んだだけなので記憶が怪しいです(笑
薬指は、断氏と同じ部位のことじゃないかと推測。
手首は、外側の付根の凹みを角度をつけて捻るとすぐ外れるとか……自分で実験して、本気で外しかけてびびったことあります(←馬鹿
四教は、動いてる相手に咄嗟にかけるのは難しいですね。手首とろうとして、滑ったところがそれだったりしてラッキーだったりします。
三教は、ごちゃごちゃしたときに、なんとなく形になったりしませんか?
570 :
信じるも八卦信じぬも八卦:03/12/27 02:37 ID:Aji7kU8M
・・・もしかして断さんも初さんも合気経験者なのですか?
手首を極める技はあんまりないなぁ・・・・
当流では投げる、倒すことに重点を置いているみたいなんで・・・
一応極める事は極めるのですが手首云々より、体ごめもっていく感じです。
私も少林寺の人と交流がありますがいろんな極め方があって凄いですね。
一度ちゃんとした関節技を習ってみたい物です。
ただ、オサーンなので、ちゃんと手首を極められた時に
手首の耐久力が持つか心配だったりします。
571 :
初:03/12/27 04:55 ID:BoV1A4gG
>八卦氏
おやおや、ここに流れつきましたか
このスレは武板古流の墓場です(笑
私が合気道を学んだのは、ほんの一年にも満たない期間です。ですから知識も怪しいものです。
ちなみに私も基本的には、体術は投げと倒しですね。
当身や関節を含む投げや崩しもいろいろありますが、基本的には転がして踏むか、受け身がとれない投げをうつかです。
あと、ここはsage進行ですのでよろしくお願いします
>おやおや、ここに流れつきましたか
>このスレは武板古流の墓場です(笑
言い得て妙ですなw
話の内容も濃いが、流れ着いたコテハン達も濃いのが揃ってる。そうそうたるメンバーだ。
手(手首の関節より先)を持って捻ってかける投げ技は
術者の力や受け手の体重などが全部手首にかかったりするので
関節技のつもりが無くても関節壊れる。
>八卦さん
こんにちわ〜
私は合気やりましたよ、ま、あくまで自流の補助でしかないので
それほど深く学んだわけではありませんが
>一応極める事は極めるのですが手首云々より、体ごめもっていく感じです。
これは重要なことだと思います、本来立ちの関節技は、極めるのではなく、相手の力を単純化し
こちらの力を通しやすい形を、相手死角などから作った結果、外見上極まっている様に見えるのでは?
と、個人的には妄想しています
しかし実際には、相手のコントロールができない段階、相手と自分の力の流れをつかめない段階では
どうしても業を相手にかけることに躍起になってしまい、相手の間接を極めようとし
結果、相手を倒せないという現象がおきやすいと思います
そういえば、昔何度も兄弟子や師に「業を掛けようとするな!」と、言われた事を思い出しました
業は近視眼的に捕らえては駄目なんでしょうね、難しいけど
>>573 激しく同意です
それがあるため、間接投げは細心の注意を持って練習する必要があり、自由に業を掛ける時も
業ごとに逃げ方を事前に教えておく必要が有りますが、実際には、業の練習をしているのか
受けの(演技の)練習をしているのかが分からないような練習生が生まれてしまうのが悩みモノで
ひどい人だと、手を触っただけで勝手に飛んでしまう人もできてしまうというのが
最近の悩みです
腕などを他動的に素早く動かすと(動かされると)
抵抗しようとして筋肉が縮もうとする。
もし四肢末端をある方向に急激に運動させた場合
その運動に対して逆らおうとすると体幹が引っ張られる事になる。
だから関節が痛いと感じる前に体勢が崩れる事になる。
あとはバランスを保てなくなってコケる。
合気道の話になっているので、ちょっと余談。
合気道同士の試合になると手首相撲になるのはSAなどで実証されていますが、
上手く使いこなすと手首相撲の状態って
>>574のように力が単純化されているんですよね。
そう考えると、実は合気道の技を掛けようとしている時というのは
最も技を掛けられやすい状態なのかも知れません。
と、勝手に想像してみるテスト
手首相撲っていうか結局至近距離で四つ組みたいに固まるから
そこから柔道の技か打撃かなって感じ。
断さん初さんレス有り難うございます。
私のような体術を並伝でほんのちょっぴりかじっただけの人間が
書き込みやすいスレがここしかなかったので、流れ着きました。
どうぞよろしくお願いします。
あと、上げてしまい皆様に大変ご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。
昨日サゲ方を研究して参りましたので、返事がおくれてしまいまして
すいませんでした。
>574
そうですね。相手を投げている時は相手の力を伸ばすか巻き込むか
(私は両方同時に行いますが)ですからいくら相手が力を入れても
こちらで巻き取ってしまえますからね。
大体相手の力を伸ばしたりして崩した場合、相手の力を巻き取る為の軸が
傾いてしまいそれを見極めるのが一番の難点かと思います。
また、手首も小指を極めると痛いので(w)私は相手が痛くないようひとさし指に
手をそえています。
たしかに手首をギュウギュウやると痛いし体も
崩れますけどけっきょく手首を押さえつける力は直線ですから
相手も踏ん張れるし、踏ん張るからよけい痛いですしね。
痛いから痛くなくなる前に自分から飛ぶ・・・となると悪循環ですし・・・
580 :
フルコン:03/12/30 08:16 ID:jizWnCU/
自派、柔道、合気道でも投げは「崩し」「つくり」の延長線上にあるように
思います。手関節極めるのも、差し手・引き手も、払い、掛けなどもその表
現態のひとつでしょう。自派は素朴な形しかありませんが、腰投げから、四
方投げまで原初的で技数も少ないのですが、とにかく倒して極めて、打ち縄
なり、首掻きなりしますので… とりあえず形はともかく巻き込むのは重要
な動きだと思います。
確かに乱捕りで手首の取り合いになると、いわゆる自護体でのやりとりに
なり見苦しいですね… 個人的にはそうした膠着にはタックルなり内掛けな
りで倒して関節に持ちこみます。護身技で簡単そうに紹介されるけど、手首
ってそんなに簡単にかかりません。まだ、手首を取って上から肘関節を極め
るような「腕返し〔?〕」の方が決まるかな、僕は迷わず脇固めですかね…
はいはい。腕返しは割とやりやすいっすよね。
柔道のハコ固め?を立ったままやってる感じ。
「合気」とかが無くてもかかる事もありそうな感じ。
ここの人は合気を前提とした技を練ることを目的にしてるんですか?
583 :
初:04/01/03 12:54 ID:mvQkzUFV
>>582氏
>ここの人は合気を前提とした技を練ることを目的にしてるんですか?
そんなことはないと思いますよ。
ただ、技術を語り合う場合に共通したものがあったほうがよいので、柔道や合気道を引き合いにしている方がほとんどです。
柔道の○○に似た形で……とか、合気道の○○の変形で……など、ある程度調べればその技がわかるものを下敷きにしていただかないとなかなか話ができませんからね(笑
584 :
フルコン:04/01/03 13:22 ID:zsdJcAYl
>>581 合気道も少しは齧っていましたが「合気」というのはさっぱり
分かりませんでした。古流に移って合気道の技の原初的な形を理
解したように思います。
あたしのような素人が合気道の型(演武)を見ていると、
投げられる側の人がいつまでも相手を掴んで引っ張られているので
手を放せばいいのに、と思ったりするわけですが、
そこで相手に放させないとか、掴ませるとかいうのが合気だとか??
>>585 力を入れた状態で掴むと筋肉が硬直します。
これを利用して相手に放させなくしたり、一瞬で吹き飛ばしたり出来ます。
これを合気道では練習して高段者が「合気」と称して演武しています。
実際の立会いでは力なんぞ入れないので、武術家同士での勝負には使えない
「合気」もどきですが、力任せの輩や素人には劇的に効きます。
大陸武術家や古流の人間でも似たような技を使う人はいます。
かくいう私も初心者相手に説得力を持たせるために使ったりします(w
でも
>>581で仰られている「合気」は違いますよね?
>>586 >>581=585
でありんす。
腕返しって、キムラロックを立ったままやるような感じのヤツですよね?
自分から掴んで腕力でえいやってやっても形にならない事はないので
「合気」とかの精妙な事がわからないでもできそう、って事です。
あくまでも、でき「そう」なんですけどね。
あたしは腕力もないしコツもダメってわけで、
自分より力のあるような人にはさっぱりかけれませんでしたが。。
手首相撲の時、互いに意識は手首を中心とした非常に狭い範囲に先鋭化されているから
意識の空白部分ができやすい、そのため、力の流れを一度制すれば、相手の意識の空白に
相手を落としこめるのではないか?
しかしそれでは結局手首相撲の勝負になってしまうが
自分の意識を手首ではなく、自分の体全体にふんわりと保ちつつ、手首を相手との接点のセンサーにすれば
相手が手首相撲をやっているのに対し、こちらは全身の力と変化で対抗できるのではないか?
と、妄想ハァハァ
投げも打撃も力の流れは拡散・収束するらせん状であり、体の芯の部分が最も力が強く
力の流れの方向を見ると直線、力の加わり方を見ると円の流れがあり、この両面を利用することが
投げにおいて必須ではないかと妄想するテスト
そしてスレが進んでいることに気が付かない自分にハァハァ
合気が何かなんて本とは分かりません
ただ、合気の練習をやっていると、相手の力の流れが掴めるようになったような気がします
実際につかめているかどうかは分かりません
590 :
582:04/01/07 22:03 ID:0pREe5lO
>>583 ご親切にどうも。
ここでは合気という言葉を技術名に利用しているわけですね。
SAの試合見たこと無いんで手首相撲がどういったものかよくわからないんですけど、
これってたぶん相手の手首を外か内に捻って体制を崩そうとし合ってる状態ですよね。
私にも断さんがおっしゃるように力の流れが読めるかのように感じられる一瞬がありますけど、
乱捕りではそういった感触に頼らずに手首相撲になったらわざと手首をとらせて肘打ちを顔面に見舞ってやりますね。
こっちのほうが手っ取り早いし相手を投げようとするより確実に決まりますから。
合気道をやってる人にとって「合気」っつーのは合気道の事「でわない」ので
安易に略称のつもりで持ち出すとややこしい事になりまつ。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:26 ID:+btdUy8l
「合気」とは武田ソウカクが作った言葉ですか?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:26 ID:tgpCLfCA
氏家流平法元手術って誰か詳しく知ってますか?
誰か誘導して。
大学のサークルにあるみたいなんだがなぞが多く怪しい。
役に立つ?
595 :
初:04/01/25 16:56 ID:iHj/6MXH
あまり関係ないかも知れませんが、武板で古流レピアなどについての書き込みをされているttdd氏とのオフ会を実施します。
会場の都合や、ttdd氏の都合などもありますから実際に手合せすることはできません。
完全無欠の挨拶と雑談オフ会ですが、ttdd氏は西洋鎧や盾などを持参してくれる可能性が高いです。
2月22日
東京国際展示場
詳細についてはまた書き込ますが、入場料などもあります。
ヒマな方があれば、どうぞご参加ください♪
596 :
初:04/02/02 01:43 ID:L1pLi4Mx
書き込みないですね…
なんかネタふればいいんでしょうけど、なかなかいいネタがない罠です(笑
諸事情ありまして、チョット前に古流武術をやめてみました
しばらく色々と身辺整理と考え事をし
春あたりからは現代武道をある程度納得行くまで学んでみたいと思います
598 :
フルコン:04/02/03 00:11 ID:5guoljTb
空手の知り合いの初級の有志と短刀取りの稽古をしました。
最初はスポチャン短刀で自由に打たせて捌いて見せましたが、
投げられる極められるということに慣れていない、受身が取れ
ない、関節極めに力で抗おうとするので少し痛い目に合わせて
しまいました
その後は、私の方から打ち込んで10人ほどの参加者全員を刺
して見せました。その後は基本的な形稽古をいくつかして終わ
りました。その時に古傷の膝と腰に負荷をかけ過ぎたようで、
今は私が痛い目に合っています。若い人との稽古はつらいです…
600 :
フルコン:04/02/03 09:14 ID:LWMNZ0Vo
柔術を束ねようとするなんてナンセンス。
そっとしておくのに限る。枯れるものは
枯れるに任せる。剣術から剣道、柔術から
柔道の発展を各派は望んでいるか?
601 :
信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/04 01:39 ID:rR4ZGhe2
断氏
私も、春から遠県に出向命令を喰らいそうです(泣)
今まで血筋の人間に古流を教わっていたのですが、これからどうしようかと
悩んでおります。
他人が先生を勤める道場に行ったことがないので、心配で心配で・・・
お互い色々あるとは思いますががんばりましょうね!
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:30 ID://21Qwxn
世田谷近辺で古流の道場はありますか?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:40 ID:CeQn5N2+
なにか武道を始めようとおもってるんですが、近場で会社終わってから
いけそうなトコ探してみたら天武無闘流というとこがあったんですが
ネットで調べても平氏の流れをくむ古流柔術というのとあとは勧誘
しかみつかりません。
ご存知の方詳しく教えてください
>>603 名古屋の方ですか?
打撃技を投げで破る、投げ技を打撃で返すという
剛柔をバランスよく?鍛えて使用していくことを目指す流派だと思いましたけど。
605 :
宣伝コピペ:04/02/09 19:43 ID:YJgywxTd
606 :
フルコン:04/02/14 16:18 ID:rxKAIz24
久しぶりに棒に勤しみました。基本の振りは忘れないが
表形も一人で振っていると突然動けなくなくなるもの何本
かあり… 最近人の名前も言葉もなかなか出てこないこと
あるし… やばいな…
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:28 ID:vSzMtZr4
今の勤務先の近辺に武田流体術の勧誘の張り紙がありました
武田流体術と言う名前から大東流合気柔術の分派?かとおもいましたけど
打撃もあるというので?の状態です
もしかして創作武術なのかな?(いろんな流派くみあわせたものなど)
わかるかたいらっしゃいましたら教えてくださいませんか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 14:49 ID:fGJUPVKv
今日武道館にいったやついる?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:12 ID:74LZ9JRc
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:03 ID:t2RSLCDh
>>611 少なくとも私の目には良くは映らなかった。
あくまでも私の目にはね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:45 ID:Wbn6z1fs
>>612 お前の目がフシアナだという事が、まあ、よく分かったよ。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:23 ID:yoe//Zfk
今日の演武で槍折れてたけどあれってハプニングだよね?
615 :
初:04/02/15 23:47 ID:fmBk0Q82
とりあえずsageませんか? ここのルールですし(笑
>フルコン氏
私も久しぶりに刀振ったら涙がでそうなぐらいダメダメになってました。
形の順番も間違うし、それを中国武術使いに指摘されるし……
それ以上に足腰が弱っていて、もうどーしよーもない状態です。
今年の目標は、少しはマシな身体を取り戻すことに決定しました(笑えない
>>607 それは「武田流水伯の会」みたいな名前でしたか?
でしたら武田流中村派とは関係無いです。
617 :
カシマ:04/02/21 13:46 ID:SH97E7tt
>とりあえずsageませんか? ここのルールですし(笑
ルールなど無用なのが古流遣いなのだぁーーー!(w
618 :
フルコン:04/02/23 01:40 ID:SYf8HkPo
ちゃんとハビリして稽古に本格復帰しようかな
さて、古流かサバキ系か悩むところです。二つに
通うのはちょっと難しいな…
師範はともかく、代稽古や指導員とな…
>>618 代稽古なんて階級がある流派は限られてますよねw
620 :
フルコン:04/02/29 17:56 ID:7vu8eoc+
>>619 おっ、詳しい。こんな方も居ようかと他派の呼び方を参考にしました。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:14 ID:SIR4QjlB
>616
その武田流って、神田の神保町にポスターはってあるやつ?
打撃もあるの?
622 :
初:04/02/29 19:32 ID:U0DndfrK
足腰どころか、狙撃銃すら満足に支えられない腕力に愕然としてきました。
本当に泣きそうです。泣いても誰も慰めてくれないので、意地になって鍛えなおすことにしました。
中心の軸さえとれれば、下手な試合には問題なくなってしまったのが一番の問題な気がします。
半端に上手くなって、どんどん弱くなっていく自分に激しく絶望できた日曜日♪
623 :
フルコン:04/02/29 22:25 ID:MxsEomg3
>初氏へ
いよいよ柔は入神の域ですな… 目指せ植芝翁!
本日は引きこもって一畳の内で抜刀ー袈裟斬りをする。
剣先を晴眼位で保ったまま、刀を返す稽古。軸がぶれ
て剣尖がグラグラする。それに膝と頭がクラクラ…
はぁ、雨の日曜は嫌いだ…
624 :
初:04/03/02 22:43 ID:STA/pGUo
>フルコン氏
あうあう……私の体術はそんな大したレベルじゃないです。
なんというか……手抜きの極致に向けて転がり落ちている風味というか……
剣術などの応用で、相手の軸を潰して、こちらの軸をたててズイッと押し込むと簡単にとれちゃうんですよね。
無論、相手が強いと無理なんですがそのあたりの理を知らない相手にはけっこう簡単に入れるものでして(笑
こんなことができるから、ますます実力は堕ちる一方なんだろうなぁ……
625 :
フルコン:04/03/03 00:23 ID:Rh7IS0+7
それは勝負の定め。軸をたてて押し込むなんて
分からない、できない奴が圧倒的だから…
ほんとの初心者には、四股踏み、すり足、鉄砲
なんてのを教えないとと思うほどですから…
626 :
初:04/03/03 00:55 ID:Ycut+XvC
>フルコン氏
軸をたてて押し込むということを重要視している中国武術の修行者でも、なかなか身体がついてきていないみたいですからね。
サンセンソウショウとかいう基本らしいですけど、これがあれば一刀流の切り落としのように押し込めるものじゃないかと感じております。
私の流儀では、これを体中剣と呼びます。
体術に限らないことですが、すべての動作で切り込むように入る基本です。
フルコン氏のいう四股踏みや鉄砲も軸ができないと、へっぴり腰になってしまう練習方法ですね。軸ができた鉄砲はとても受け止められない(笑
でも、軸をたてて押し込むことはどんな格闘技でもやるんですよね。
ただそれを明確に教えているかどうかの差はありますけど。
私の知っている空手の先生は、中心をとることが基本だとよく言っておりました。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:22 ID:rSL2C2tS
>>626 三尖相照ですな。
これがきちっとできて相手に押し込めれば勝てる、というのは
たしかなんですが、言うは易し行うは難しというやつです。
基本というか奥義というのかよくわかりません。
しまった、あげてしまった。失礼。
630 :
フルコン:04/03/05 21:30 ID:SnuxV7Gy
>>629
流派は訊かない、分かっても書かないのがよいと思います
流儀や流派が明かされると狭い世界ですから、困ったことも
あるかもしれませんし… 自分も他派の呼び方や類似の技
法名で語るようにしていますし
631 :
初:04/03/06 00:11 ID:B516sabI
>>627氏
個人的な意見ですが、この軸を押し込むという術は無手ではなく武器を用いて学んだほうが体得しやすいのではと思っています。
>>629氏・フルコン氏
まぁ、そーゆーことですね(笑
流儀を秘するのも、術のうちといいますから
627です。
>>631 これは、得物を持っている場合の方が、軸がずれていると
テコの原理で大きく外されることでわかりやすい、という
意味でしょうか。
それとも他に体得しやすい理由があるのでしょうか、そのあたりに
興味があります。
刀の刃筋のことですとそれだけで難しく感じます。
633 :
629:04/03/06 01:07 ID:L4CFjklh
>初氏・フルコン氏
その通りですね。軽率な質問、失礼致しました。
634 :
フルコン:04/03/06 01:31 ID:wvjNv9ef
一般論で言えば、無手の格技よりも武器術の方が早く深く
運体を学べると思います。武器を扱うという限定制限される
ことにより、体格腕力の差が無手よりもかなり縮まります。
無手でも、ボクシングのように両拳のみに打突部が限定され
るほうが技術は深くなっていきます。
無手の武術でも、振り棒や打ち込み稽古をする流儀もあり
ます。柄頭で相手を突くという業がありますが、拳に置き換
えれば縦拳での突きになります。古流系ではこうした武器術
と無手の業はつながっております。私の学んでいた流儀も、
長物から無手へと術を高めていていく道筋があります。
刃筋も、手の内を締めがポイントと言われますが、手の内
を締めることにより、手首が尺即側に伸びて回転モーメント
が剣先で大きくなることの利があります。そのためには、脇
を締めるという肘関節の使い方があります。窮屈になっては
困りますが、なめらかな上肢の伸展内旋の動きが肝要です。
そして、それを支える並足での運足が肝要なのですが…
635 :
初:04/03/06 01:48 ID:B516sabI
>>633(629氏
フルコン氏の言う理由が、私のいう武器を用いての稽古のほうが軸を意識しやすいのではないかということの大半です。
道具を使って体軸の矯正することによって、無手の技術がより精妙になると私は考えています。
不自由なことを稽古することで自由を得ることです。なんだか禅問答のような言い方ですが、なんとなく伝わるのではないでしょうか?
また、武器を扱うことによってイヤでも誤魔化せない形というものが見えてくることも理由のひとつですね。
つーか、フルコン氏の最近の書き込みは鋭いので、私のレスがいらないんじゃないかと思ってみたりします(笑
>フルコン氏
メール欄が大文字のようですよ〜
636 :
フルコン:04/03/06 02:26 ID:Qzj/5bud
>>初氏へ
ご指摘ありがとうございます、てへへへ…
形があるからこそ、その形から抜け出るという昇華があります。
その形を身につけることが難儀なことでありますが…
寒暖の差に腰痛が出て、床の上で身体を割って動かす稽古をし
たところ、身体図の感覚のずれが起こり、拳や棒が自分が思った
よりも一寸弱ほど伸びてしまい、寸止めしそこなうことが多くな
り、ちょっと痛い目にあわせた人が何人か… 反省の日々です。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:04 ID:Y1vApY9r
ここの皆さんは井桁の理論とか信じておるのか?
>>637 漏れは名前は聞いたことあるけど詳しく知らない。
639 :
フルコン:04/03/07 22:08 ID:1CVSyt/z
私は信じる云々と言う前に、K氏の著作は前田氏との対談本しか
読んでいないので… まぁ、飛躍というか伝承伝説の類もね…
個人的にはFNCなどの方が詳しいのですが、整体や点穴なども学
んでおりますが…
640 :
初:04/03/08 14:04 ID:tvWIUaoz
>フルコン氏
大文字じゃなくて全角文字だったですねぇ……えへへ
ちゃんと伝わったから、恥ずかしいけど結果としてはよしということでひとつ(笑
>>637氏
井桁の理論とかは、ある部分で納得はしますよ。
信じるとか信じないではなくて、そんな解釈もできる。という程度のことですけど。
伝承とか伝説の類の話題も、まぁそーゆー人もいたかもしれないって程度ですね。
UFOだって幽霊だっていないとは断言しませんから、私は。
ただ、私は見たことないとか感じたことはないことは伝聞程度にしておくのが、一番無難なことだと想います。
641 :
フルコン:04/03/08 22:32 ID:GRxRLB2t
力士のまた割りはともかく、腰を割るとか、肩を入れるとか
言わないのかな? 腹筋でも縮めないように力を入れる等尺
性収縮ではお腹は膨れるようになります。そのまま収縮させる
と肋骨と恥骨が近づき、背が丸くなり、股関節が屈曲します。
右の肋骨と左の腸骨棘を近づけるようにしたり、体幹を動かさ
ないで腕を前後や左右に肩甲骨を動かすことで伸縮させたり、
それに回旋を入れたりと運動や筋肉の収縮の方向などを意識的
に動かしたりして身体感覚を確かめたり促通しています。パン
トマイムを演じても面白いのですが、めんどくさいので…
643 :
奮魂:04/03/23 22:56 ID:Rb/TnaGt
あげます みんなー どこいったのー
/ ,,.-‐-- 、..ユ_
/レ´ `ヽ、
, ´_ ,:''´ ̄`ヽ. ゙ヽ.
,:',r´ ゙ヽ::i 「`''‐-、 ヘ
lイ j:{ ト 、 `ヽi
|{ (__)、_ __,.ノ′ ヽ、 l
{,.ゝ-‐' __|_,,..二_ ヽ. l ,;ァ
,..,r‐、| ,r'´_,..-─--ヾ、 ヘ.ム' j
| } | l. |リ k‐''''゙゙´フ ヽ ノ/ ス二ニ
| j | ヽ! { `'''゙´ ,,,... ゝ=-、_∠c'ン-‐''´‐
| j^l| ヽ-ヽ. ゙゙"´ ,,,;;;' ,ノノク
j' 丿/レ´) ヽ、_,.-1;;;;; _.ィ//,.-‐─=
{'´ i'ノ / _,.!-‐',ィ,イ,r'´
__________∧________
呼んだ?
645 :
初:04/03/24 01:07 ID:OFeSuv2Q
いますよー
ネタがないから、書き込めないだけです(笑
646 :
爺:04/03/28 21:30 ID:JTIKPAzg
ここにも居ますよー。(^^)
随分と久しぶりの書き込みですけどね。
フルコンさん、初さん、お元気ですかー?
ちょっと聞いてみたいのですが、古流だと道場を見つけるのが大変な印象を受けます。
このスレの方はどうやって見つけたのですか?よろしければお教えください
648 :
初:04/03/28 23:08 ID:1ilb5n6b
>爺氏
なんだか、本当に久しぶりですねぇ(笑
とりあえず私は風邪をひきまして、微熱と鼻水、鼻血と仲良くなっております。
>>647氏
私は師匠にナンパされましたけどね(笑 ※詳しくは前スレにて
ただ、道場の看板もなにもないところでした。
一般には、まずは電話帳なり某誌のガイドブックにインターネットで検索していくことでしょうし、何よりも強い興味がなければ入門しても長続きしないでしょうね。
また、長く古流をつづけている方の多くは現代武道の経験者です。
現代武道を学んでいるうちに古流への興味が湧いてきたり、古流をより深く理解すべく現代武道を学んだりしている方が多いように感じます。
純粋に古流のみという方は、ここでは少数派ではないでしょうか?
647氏が古流に興味がおありでしたら、ここの住人にいろいろと質問されるとよいかと思います。
こういってはなんですが、武板古流の墓場スレとしてひっそりと逝き続けているスレですから(笑
649 :
フルコン:04/03/29 01:23 ID:kRz1cnGw
>>647 HP検索、聞き込み、見学など地道にするしかありません
全うな古流は、余り月謝が高くないところが多いですかね…
まぁ、なによりも何をしたいのか絞り込んでいくことで
すかね… 探しながらもからだ作りはできますので、ジョ
グ、ロープ、筋トレ、柔軟、素振りなぞ地力をつけておい
てください。見つかるまで、柔道、剣道、空手なぞを稽古
にいくのも無駄ではありません。
都道府県なぞ書き込んでいただければ物好きが寄って集
ってきますが… これが、荒れるもとにもなりますが…
爺様、お久です。不肖、振魂はこの板を死守いたします。
古物屋さまほか、お彼岸も過ぎましたがたまには参ってく
ださい…
>>649 フルコン様
石川県で古流柔術、剣術ありませんか。
651 :
フルコン:04/03/30 00:03 ID:/tFgYtvj
あります。
加賀なぞ北陸の方々、いざ詳細を書きたまえ。
>647さん
私は師匠が血縁ですから。なりゆき上ですね〜
明日から出向で、この歳になって初めて外の道場に通う事になりますが、
そこも師匠が紹介してくれました。
稽古厳しいらしいので、ついていけるか心配です;;
サゲ忘れてしまいました。皆さんゴメンなさいです。
654 :
フルコン:04/04/02 19:52 ID:uXbACdn/
>>650 このスレの前か、前スレで北陸については結構あったぞ
と、某指導員に言われた。とうとう近辺の人間にばれたよ
うなので、しばらく消えます… (ワナワナ
655 :
初:04/04/02 22:26 ID:STA/pGUo
>フルコン氏
バレてしまったことは、もう諦めましょう。
私だって、何人かにはバレてます(笑
石川県というか北陸といえば、某コテハン大家であるアノ人がいるんですけどね……たしか。
本人が沈黙している以上、書けませんけど
656 :
爺:04/04/02 23:08 ID:4hlWPP27
>初さん
あの方のことですね。
もはや古流の事は、ただの思い出と化しているかもしれませんけど…。(^^;)
657 :
初:04/04/03 19:23 ID:Ycut+XvC
>爺氏
はい、あの方です。また戻ってくる日を期待しつつ、このスレをひっそりと続けていきたいです。
さて、久々に話題など振ってみます。
先日に中国武術の師範代行と話していたのですが、
「うちは螺旋の収束と解放だけど、古流は胸の開閉でケイを使うんやなぁ」
と言われました。
動作を比較すると、古流(私)は体軸を中心に身体をたたみ込んでいました。
師範代行は極端にいえば肩と腰を螺旋につかっていました。
みなさんはどうでしょう?
感覚的なことですから、感じたままで結構です。
胸の開閉
腰の開閉(感覚的なもの、実際の動きは多分微々たるもの、でもあるとないでは雲泥の差)
仙骨から頚椎の背骨のしなり 例を示すと
鯉口切り右手を柄にの状態
↓
○ ○
) ( ←抜刀
< 「 L
背骨と周りの小筋郡大事
背骨が ) と撓っても ( と撓っても発力と溜(蓄)と兼任してる∞
こんな要素を同一なタイミングで使うかは各部を連動して時差をもって使うかは
状況次第
ただ胴は捻らない(ただ見た、目捻ってるように見えるかもしれない
自分的には捻ってる=内臓圧迫 苦 捻っていない=内臓 楽という感覚)
ナンバが基本
居合が主だけど
当身の身法も同時に養ってるというわけ
ほかにも細かい要点いろいろアリマス
でも幹がしっかりしてなければいい実はならない
>初さん、爺さん
あの人ですよね?
確かもう関東に移動したのでは?
>初さん
ttddさんと実際にお会いになられたとか・・・
私も西洋剣術と日本武術の交流に興味があるので羨ましいです。
662 :
650:04/04/07 22:39 ID:n+/P2wMr
>>654 ありがとうございました。
ご復帰をお待ちしています。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:00 ID:vb6e+rwK
レスのつきが悪かねー お馴染みさんばかりねー
ちーとは伸びんとねー
650しゃん あやまるけんねー
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 08:18 ID:PaE4tXM8
あの人も某柔道固定もいなくなった今北スパはどうなるんだろうな?
665 :
初:04/04/09 08:22 ID:dKsokbwq
>屯☆屯氏
あの人は移動されたのですかね? たしかにそんな話もしていましたが……
つーことは、本気で来年は会えるかも(笑
ttdd氏には、西洋鎧をみせていただきました。あと、基本的な剣の動きなど。
正直、相手にするのは手強いです。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:14 ID:K8cER/Kh
>>663 では少々、初氏のネタに触れますか。
大陸武術の捻る動きに対し、日本の武術は確かに体の締め、開きによる力の作り方が多いと思います。
ですが全くという訳でもなく、大陸武術にも開閉がありますし、日本の武術にも捻る事による力の出し方もあります。
ですがそれとは逆に、締めるだけ、開くだけという流派も存在はします。
また、体の開閉をいつでも使えるようにする為にナンバを採用している流派が多いのではないでしょうか。
>>664 同感。フルコンさんも潜ってしまい、北の武術が閑散としてきましたね…
>>665 初氏
ttdd氏は手強いですか。それは楽しみですね。
初さんともお会いして対策を練ってみたいです。
ちなみにそれは剣術の話ですが、スレの流れ上、欧州の古流格闘技と古流柔術の交流はあるのでしょうか?
日中の交流は盛んに行われているようですが・・・
ご無沙汰しております。スレ立ての古物屋でございます。
螺旋と伸縮の話題が出ていらっしゃるようなので私も参加させてくださいな。
中国拳法系の人とお話してみたのですが、打突の際、日本の古流系のほうは、
どちらかというと、
「体を縮めてためた力を、勢いよくはじき出すことで発揮される力」
が多く、対して中国拳法系では、
「ものをねじりこむ力、またはねじったものが元に戻ろうとする力」
が目立つように思うという話題がありました。
ピストンやサスペンションなどの力に対して、
ドリルや竹とんぼ、ぜんまいや模型飛行機のプロペラゴムの力の発揮
の仕方とでも申しましょうか・・・
屯☆屯さまのおっしゃるとおり、どちらにも、それぞれ開閉・螺旋のはちゃんとあるの
ですが、私見で恐縮ですが、印象に残ったものの範囲内では、確かにそんな感じがしました。
(一番記憶に残ったのは、鳩尾を纏糸剄前蹴りで蹴り抜かれて吐いたことですが)
前回の稽古では、知人と「いかにせこく、ずるく武器を使うか」で熱く論争いたしました。
素手と見せかけて角手、手の内、居合いにみせて小柄投げなどなど。面白いものがありましたら
ご報告させていただきます。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:35 ID:M5MUuZDh
俺のひいじいさんだかひいひいじいさんだかが関口流柔術の免許皆伝持ってて巻物が残ってるんだけど
まだやってる人いるの?
670 :
初:04/04/12 21:56 ID:95SGga0l
>>658-659氏
レスありがとうございます。
私もこのことに気付いたのは、抜刀術のなかでした。
居合のなかに当身があることに気付くと、一気に体術が変わってきますね。
>屯☆屯氏
そうですね。螺旋と開閉については絶対ではありませんが、そういった傾向があるという話です(笑
ttdd氏とは手合わせはしていませんから、勝つか負けるかはわかりません(精一杯の強がり?
ただ西洋鎧の防御力や、鎧の特性を活かした剣の操法などはなかなか巧妙です。
冗談で考えていた『鎧通し』の体術は、たぶん威力は半減しますしね……(あの鎧は身体に密着してないんですね
西洋古流については、あまりにもこちらでは知られていない分野だと思います。
ttdd氏が所属するアヴァロンのような団体の活動に期待したいですね。
>古物屋氏
お久しぶりです(笑
いわゆる暗器に関しては、中国武術使いには脱帽します。
軟剣とかいろいろと見聞しますが、ホント侮れない……
>>669氏
まだありますよ。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:48 ID:0v0DnCUn
関口流は強いよ。
何せ技も練習システムも柔道そのもの。
さらに658を補足するとすれば
鯉口切り右手を柄にの状態
↓
○ ○
) ( ←抜刀
< 「 L
○ ○
抜刀の ( と撓った背骨の状態から ) と戻し胸腰の開閉を合わせれば
前後左右に居つかずに移動できるため次の一手に繋げ易い・・・と思う
そしてこの胴体の使い方を養うには「座り技」が適してると感じてる
「立ち技」だとなまじ脚が動いてくれるため胴の働きが少なくてもそれなりに
出来てるように見えてしまう
だからあえて脚を封じ胴を強制的にでも働かせなければ有効な技になりにくい
「座り技」は身法を養うためには必要なものと感じる次第 柔術でも居合でも
「座り技」で身法の根幹を養い「立ち技」で実際の用法に結び付けていく
不自由な状態になることで、より自由になるための体を得ようとする
・・・なのでしょうか
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:34 ID:1cPQjy2x
骨盤歩きとかバルーンエクセサイズをすると
身体の軸や筋肉の動きが自覚しやすいよ…
手首は八方向に動くが、それによって全身も
また動くので、自分の学んだ流儀の技を見直
してみようと思う…
675 :
初:04/04/16 09:40 ID:TwziTEqq
>>672氏
658氏とお呼びすべきでしょうか?
そうですね。
居つく状態に強制してしておいて、居つかない挙動というものを得ようとした先人の知恵でしょう。
前スレだかにも武器を学んで、言い訳がきかないように身体を矯正していくなどという話題もでたように思います。
形を重視し、それこそ一見するとガチガチに固められた不自由な動作を稽古していることが、実は自由な動きへの一番の近道になるという思考は奥深いものがあります。
茶道なども、一切の虚飾を排除したものがあの作法になっていると聞いたことがありますが、そういった動作へのこだわりが先人にはあったのだろうと妄想しております(笑
>>674氏
楽しそうな稽古ですね。
ちなみに私は山歩きがてら散策(散歩というべき)することがありますが、足場が不安定になると抜刀構えにちかい状態で動くことを最近気付きました。
腰をおとして前後左右どちらにも体重の移動ができるようにして、転がり落ちていく私に友人ドモは拍手喝采して滑り落ちていきます。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:48 ID:4Ab6v7+V
固いコンクリートの上ではなく、山道のようなところでは足裏感覚が
養われます。できれば草鞋足袋にわらじ掛けであるけば、足の踏み方は
はっきりと違ってきます。そして摺足は道場内の動きということもよく
分かります。武道家諸士の山歩きは必須のトレーニングです。
>>676 そうですね。
確かに古流の足捌きは剣道や合気道のような完全な摺足ではないです。
山歩きを日常的にはしていませんが、私も5〜10歳位の頃は山の中で練習していました。
道場だけで練習している人は一度は山でやってみるのがいいかもしれません。
そして、帰りに山菜を採って晩飯にするのさ〜
678 :
658:04/04/17 21:00 ID:owVIFSQ5
膝ちょい下くらいの段差までなら軸を意識しながら歩法を日常的に使っていれば
それほど苦労はしないと思う 駅の階段とか三段抜かしでもそんなに大変じゃない
脚を前に振り出すのは腹腰の筋肉で 脚自体の筋肉はもっぱらサスペンッションみたいに
ショックを吸収する感じで
だけど中心軸がしっかりと知覚できてそれが活きる
動作の見た目が不振でないモノは日常動作に紛れ込ませて毎日練習状態 そうすると
結構衰えないもんだね
679 :
658:04/04/17 21:04 ID:owVIFSQ5
ちょ〜久しぶりに秘伝たち読みした
幕末〜明治初期ごろの為我流の人の構え (・∀・)カコイイ!!
歩法についてなんだけど、
アメリカのスワットなんかが軽機関銃保持時に
とっている独特の歩法は、日本の古流を参考にした可能性はある?
可能性もあるし、必然性にせまられたら同じ結論にたどり着いた可能性あり
あるいは、両方。
>>681 独自は考えにくい。柔術は世界的には非常に大きなパラダイムシフトの契機になってきた。
異様な歩法だった。重心の上下動と左右のぶれを抑えていた。
剣術をベースにした柔術の体さばきは銃の扱いにも応用可能なんだろう。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:50 ID:g970OtaX
紀伊田辺から十津川温泉経由で高野山まで歩いたビー
山中無人小屋泊まりも含めて疲れたビー
山歩きはやはり並足の二軸歩行が楽だったビー
歩法も剣術、柔術だけが特異ではないビー
今、日拳やってるけど、やっぱり共通点あって楽しいよ。かなりきついけど。
柔術の世界も、もっと日拳と交流すれば良いとか思った。きっとお互いを補完できて
良い関係が築けるんじゃないか、とか思った。
すみません、士貫流捕手術というのをご存じの方いらっしゃいますか?
ぐぐってみたのですが見あたらず。
今日、たまたま名前を見たのですがどういったものかなと思いまして。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:08 ID:F3SSEcV9
御神苗流と夕叢流と玄斎流って知ってる人いますか?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:35 ID:1QBhU8AZ
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:36 ID:Uaqp66ee
686は漫画か何か?
知らんなあ・・・大体、流派名だけ書かれても意味ねーじゃんよ。
690 :
初:04/05/08 08:42 ID:tvWIUaoz
このスレでは、流儀名をだすと沈黙する人が多いです。
そもそも知っていると応えた人でも、流儀の内容についてまで書き込みされないと思いますよ。
ここは古流の因習に縛られているスレですから(笑
まぁ、下手に流儀名がでてくると荒れやすくなるので黙っているともいいます。
691 :
685:04/05/08 20:24 ID:P0RZWILO
>690
ありゃま、そうでしたか。
失礼しました。
>>686 有名どころはほとんど聞いたことがあるが、
そんな流派聞いたこともない。 系統もわからないのか
お久しぶりです、最近横浜のほうに移り住みました
職をデスクワークから半分フィールドワークな仕事に変えた所
自分の体がいかにヘタレか、そして力仕事をしている人間の凄さを目の当たりにしています
やはり自分の知らない世界に挑戦してみるのは面白いと感じる今日この頃です
残念ながら武術の稽古はできず、空いた時間で仕方がなく素振りをする毎日ですが
道具を木刀からほかのものに変えたことで、基本的な振り方、手の内の大切さが感じられます
人間の指が10本あるって凄いことなんですね
ナンバは別に独特じゃありませんね、山岳民族は結構やってるみたいです
後個人的に「ナンバ」という名称を特別視するのはどうしても好きになれません
力仕事している人を見ると、武道などやっていなくても普通にやっていることですし・・・
>>693 山登りは普通にナンバ使ってるし。
重心の上下動無し。身体のねじれによるエネルギーロスもなし。
武道家は山登りが必須だと思う。
695 :
初:04/05/22 03:17 ID:DsNVQS3t
>断氏
横浜ですか……
来年、東京に出向くことがあればよろしくお願いいたします(笑
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:12 ID:sjIRKYAE
竹内流について知ってらっしゃる方いますか?
大東流より古いんでしょうか?
実は近くに竹内流の道場があるんですが、見学にいったら
実力の程は・・・・・・・・でした。
竹内流の柔術って奥が深いものなんでしょうか?
厨みたいな質問で申し訳ないんですが教えてください
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:01 ID:1xPjjZCN
文献的に確認できる流儀では最も旧いものですね。
大東流はそのルーツはあるにせよ武田翁が始めた明治
期の新興流儀です。
竹内流は棒と柔らと短刀術〔小具足〕の三つが表看
板です。柔らははっきり言って素朴な技法ですが、武
器術と弊習するので総合古武道として学びたい方には
よいかと思います。実力が?のはどの古流も似たり寄
ったり、空手や柔道など現代武道を弊習して補ってい
る方も多いです。
検索すればこの程度のことはたくさん出てきますが…
>竹内流について知ってらっしゃる方いますか?
>大東流より古いんでしょうか?
という質問と
>実力の程は・・・・・・・・でした。
という判断が同時に出せるあなたはすごい。
まあ、素人目にもお粗末だったってことなんだろうけれど。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:13 ID:WSkAx1L2
竹内流は棒や鎖鎌、手裏剣といろんな武器術を習えるのが楽しいです。
ここから下は失礼を承知で書かせて頂きます。
柔術をメインにお考えならお勧めではないです。
どこの道場でも習える技しかなく柔術専門の道場に比べれば
あまり大した技術はありません。
おそらく喧嘩や試合、実戦で使うことは生涯をかけても困難かと。
それよりも棒術のレベルがかなり高いです。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:49 ID:ZP6D+Knx
あと300と…
まさか 柔術専門ってBJJか?
本来の古流でよいとこあるかね?
近くにそれしかなけりゃそれやれば。
やらないよりよいと思うが?
701 :
初:04/05/24 19:12 ID:l6+VaVQ7
全国展開する制定柔術「柔道」があるではないですか!
本気で実力をつけたいなら、まずは柔道がいいでしょう。
古流は形が上手い人は多いですが、試合形式の稽古をあまりしないところも多いようですからね。
現代武道で基礎体力や対人感覚を身につけてからでも、けっして遅くはないですよ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:38 ID:ynn4pE+l
柔術と柔道の違いって何?
703 :
初:04/05/25 01:24 ID:somb6pvp
>702氏
伝統芸能になったモノと、スポーツになったモノです。(とか言うと、怒る人もいるでしょうが)無論、どちらも格闘術ですので、使う人の練度に左右されます。
ちなみに柔道は基本的に統一された稽古なり段位制度がありますが、柔術は流儀によってかなり違いがあります。
読んでもよく分からなかったほうに、1000点(wぷ
705 :
初:04/05/29 10:48 ID:RZFnBJIx
だって、本来は違いがないモノですから。
柔術も柔道もほとんど同一の技術体系のモノですし、一応柔道の古式の形には対武器を意識したモノもあるらしいですし……
なら、スポーツ格闘術と伝統芸能格闘術に分かれたモノ扱いしてみました(笑
706 :
初:04/06/01 22:20 ID:Br7HMYxp
死守
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:01 ID:g1C3GJaG
age
708 :
初:04/06/04 08:05 ID:FbB+C4Hx
ageられても、あっというまに落ちていく過疎っぷりに涙っ
古流コテの方々、最近見かけないんですよね……
709 :
爺:04/06/05 09:02 ID:6CN9HWY3
>初さん
泣かないで下さいよ。(^^)
今更ですが、古流はマイナー武術なんですから、
SAGE進行の真面目なスレッドは所詮こんなもんですよ。
710 :
初:04/06/05 11:13 ID:fqZoBrRB
>爺氏
おおっ、絶滅寸前の古流系コテがまだ居ましたか!
しかし最近は断氏や屯☆屯氏、フルコン氏に黒豹氏など、姿を見かけませんからねぇ
本屋氏も来てないですし…
淋しいかぎりですね
古流オフとかやりたくなってきました
帰ってまいりました。今後宜しくお願いいたしますです
柔術って当身とか拳術系の技法あるんじゃないのかなかな?
そらーまったくないわけじゃないだろー。
何が言いたいのん?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:46 ID:gAzLZ7hX
中3のリア厨です。
あるスレから来ました。
ちょっとこの「古流」に興味がでてきたので、大まかなルールをどなたかご教示ください。
>>714 ルールはありませんわなー、競技ではないので。
稽古は稽古なので、相手を壊さない、くらい?
>>715 ちなみに、ルールがないからすごいってんじゃなくて、ただ単純に「ない」のです。
やっていることも流儀によってバラバラ。
共通点は、武器術も併修することが多いとか、くらい?
718 :
初:04/06/09 00:21 ID:wOn063z5
>714氏
古流とは、簡単に申し上げれば柔道や合気道、剣道、弓道といった武道のモトになったものです。
ルールなどない、武器あり総合格闘技です。一応。
時代劇の侍のようなモノを想像していただければ、かなり乱暴ではありますがイメージは掴みやすいのではないでしょうか。
…ですから714氏の期待するような格好での戦いを想定している古流もありますよ(笑
以下の話はしょっちゅう武板では議論されるものですが・・・
とりあえず私見(それもネガティブな)を述べさせていただきます
ので、ご自分で見学などでお確かめになってください。
>>714さん
ごくたまに「ルールなどないから実戦的」と事情を知らない人に
思われることがあります(もちろん、「実戦」をどう定義するか
という大きな問題が別にありますが)。ですが、基本的にガチで
やると危ない技が多くて、約束どおりの型稽古が中心である流派が
大半であるかと思われます。そのため、最低限安全を確保してガツン
ガツンに乱捕りやスパー、自由組手などをやるほかの武道・格闘技に
比べるとそういった点で色々と揶揄されることもあります。
すなわち、「そんなんじゃ強くなれないよ」「ヘタレのやること」
といった揶揄・批判です。
そして、その批判が遠からずあたっていることもままあり、
そんなわけで過度な期待をもって門を叩かれたひとが、がっかりして
去っていくこともあったりします。逆に、妙なオタクっぽいひとが
多いのもこの世界の特徴でしょうか・・・。
720 :
初:04/06/09 08:46 ID:/A3RAAAt
>>719氏
それでよろしいかと思われます。
でもまぁ、714氏は古流を学んで強くなろうというのでないですからね。
強くなりたいなら、古流などやらないほうが簡単ですし(笑
721 :
714:04/06/09 23:52 ID:C2l21Kn3
>>715-720の各氏
本当にありがとうございます。
本当にいい勉強になりました。
「古流で強くなる」というより「やってみたい」という感情の方が強いです。
722 :
初:04/06/10 00:25 ID:2cBbj8b6
>>714氏
頑張ってください。
714氏が最初に求めた部分での稽古をしているかどうかは、道場・流儀ごとに違いますからよく見学して質問されてから入門されることをお勧めします。
あと、強くなれなくもないですからね。
ちゃんと稽古すれば、稽古したぶんだけ強くもなれます。
714氏がいい師に出会えることを祈っております。
723 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/06/10 00:44 ID:y2vWptF9
>722 初さんへ
初めまして、武壇スレの忍猿です。
私も古流の修行者として初さんの719の書き込みに我が意を得た思いです。(ニコニコ
これからも初さんの書き込みを楽しく拝見させていただきます。(ペッコン
724 :
714:04/06/10 00:49 ID:tW7S1e0b
で早速質問で申し訳無い気もするのですが…。
当方、大阪北部に住んでいるのですが、この辺りに道場はあるのでしょうか?
なんせ少し前まで全く興味がなかった分野なので(m_m)
725 :
719:04/06/10 00:59 ID:QhVh90TJ
>初さん、忍猿さん
ありがとうございます。
>714さん
>>719では敢えて否定的なことを書きましたが、それでもなお
古流は面白いものです。「あれ、この身体の使い方は棒術のもの
といっしょじゃないかな」とか、「同じ型だけどこれこれに気を
つけると全然違ったものになるんでは」といった発見があり、
楽しいものです。ある程度基本的なことを身につけてから、
他の流派、とりわけ競技制を取り入れている武道・格闘技の
ひとと技術交流をはかるのもまた楽しいものです(こういった
ことに否定的なひともいますが・・・)。
いつか714さんが古流の門を叩かれることを、願っております。
726 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/06/10 01:24 ID:t2NU0WhY
>725の719(名無しさん)へ
723の猿の書き込みで初さんの719の書き込みは初さんと719の書き込みが正しいです。
皆さんの書き込みを拝見し、つい嬉しくなって慌てて書き込んだボケ猿です。
笑って許してください。(ペッコン
727 :
初:04/06/10 01:40 ID:2cBbj8b6
>忍猿氏
いらっしゃいませー 武板古流の墓場にようこそです(笑
武壇スレということは、忍猿氏は中国武術にも多少の縁がおありなのでしょうか?
私も友人に中国武術を学んでいる人がいます。中国武術の身体操法も、古流に通じる部分がありますね。
今後は、そういった方面から気付いたことなど書き込んでくれることを期待しております。
>714氏
大阪北部ですか?
大阪や京都近郊には、まだいくつもの古流が道場を構えていたと記憶しております。
まずはインターネットや電話帳で調べてみるのは如何でしょう?
まだ中学生ということですし、自分が通える範囲で見学されることも重要ですよ。
あと、一応ここはsage進行のスレですので、なるべくsageで書き込んでくださるようお願い申し上げます。
>719氏
いえいえ、あれぐらい厳しく見据えることは当然です。
逆に、ああいう書き込みを見て719氏の古流に取り組む姿勢が妄想ではないと安心しておりました(笑
私も古流を学んでから、現代武道の方々と交流させていただいておりますしね。
いつか機会があれば、719氏ともご一緒できることがあればと思います。
728 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/06/10 02:32 ID:YSgorA+6
>727 初さんへ
いや〜ありがとうございます。(ニコニコ
武壇スレはスレ主の劉月侠氏の人柄に惹かれてパート1から棲息しています。
劉さんが上京したおりにはコテハンが集まり稽古&飲み会のオフを楽しんでいます。
下手な横好きのヘタレなもんで、身体を動かすだけで身体操法なんて分かりません。(シュン
経験は・・・と問われましても年が分かってしまうので内緒です。(笑
中国武術は若い頃蟷螂拳や陳家太極拳など武壇系ですが、今また大陸系を修行中です。
古流は○十年、道場ではなく流儀伝承者から個人指導を受けました。
皆さんの会話を楽しく拝読させて戴きますので宜しくお願い致します・・・(ペッコン
忍猿氏>
信じるも八卦信じぬも八卦と申します
未だ師匠にシゴカレ中ですw
最近は忙しくてあまり書き込めてないですが。
よろしくお願いいたします。
730 :
714:04/06/10 21:57 ID:tW7S1e0b
>>727(初さん)
丁寧なレスありがとうございます。
意外とあるんですね。大分遠くに行かないとないと思っていました。
731 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/06/10 22:46 ID:EfOGOaab
>729 信じるも八卦信じぬも八卦さんへ
こちらこそ宜しくお願い致します。(ペッコン
未だ師匠にシゴカレ中・・・羨ましいですね。私の師は数年前に高齢で亡くなりました。
今でも師を思い出しては胸が熱くなってきます。
胸が熱くなれるって、武術を通して幸せな時期を持てたんだなと満足しています。
732 :
初:04/06/10 22:59 ID:2cBbj8b6
>714氏
あることはあると思いますけど……
>>719氏の書いたようなトコロも結構あります。
あんまり他流派を悪く言いたくはありませんが、武術ではなく芸能を教えているような古流も少なくありません。
無論、これは取り組む側がしっかりと目標を持ち、稽古に励むことである程度は解消される部分ではあります。
しかし719氏のいうようなオタク率が高かったり、都合のよい妄想にどっぷり漬かっているトコロもなくはないと頭の片隅にでもおいておいてください。
個人的には、道場に現代武道の有段者が多いことや、形稽古だけでなく乱捕りなどを取り入れている道場であれば一応の目安になるとは思います。
733 :
職人:04/06/11 01:42 ID:LzrjFWMS
横から失礼します〜
714さん、柔道か剣道の経験はあります〜?
柔道の経験があるなら、渋川流とか楽しいです〜
最初は受身の練習がちょっと・・・キツイかも知れませんけど。
上手い人同士の組手見てると、「こんな受できねえよっ!」って
ツッコミどころ満載で楽しいかもw
剣道の経験があれば、合気道から入るのもアリです。
大阪北部なら、合気会関西本部とか、近いかも?
気の研は、術理はおもしろいんですけど、
ちょっとお金掛かっちゃいますね〜
合気系はマターリしててイイですよ〜
そこから大東流に流れたり、合気道ハシゴしたり・・・
まあ、深みにハマる道はたくさんありますw
やってみると楽しいですよ〜 がんばってね〜
コテ入れました。宜しくお願いします。
735 :
714:04/06/12 00:39 ID:sjxZ+2iW
なんだかんだ質問ばかりで本当にすいません。
・古流に必要な甲冑・鎧の下に着る着物は各自で揃えるのでしょうか?
・リア厨や高校の方など若い方もけっこうなさっているのでしょうか?
736 :
初:04/06/12 01:04 ID:gkdqgE9e
>じだんぼう氏
コテ化おめでとうございます。
これからもひっそり盛り上げて逝きましょう。
>714氏
稽古着などは、基本的には自費です。
鎧に関しては、最終的には自費にて作ることになりそうですね。
まぁ、入門していきなり鎧などを買うようなことはまずないです。
まずは稽古着や木刀などで、1万円ぐらいは覚悟しておくと安心でしょう。(あくまでもウチの流儀ならです。)
>>736 ……まず、続くかどうかわからないから、とうぶんTシャツで良いよと言われた。
……まず、続くかどうかわからないから、とうぶん道具は買わなくて良いよと言われた。
結局、棒も道着も買いましたけど。
そんなに定着率悪いんかい。。。
738 :
初:04/06/12 04:05 ID:gkdqgE9e
定着率は悪いですよ。
空手や柔道と違って、入門する側にある古流に対する思い込みや妄想があったりしますから…
強くなりたい→こんな稽古で強くなれると思えないから辞める
秘伝とか極意で簡単に強くなれる→実はそんなことはなく、ひたすら地味な稽古をしなければ強くなるわけがなかったから辞める
ですから上手くバランスがとれないと、すぐに辞めますね
若いと特に(笑
>初さん
ありがとうございます。
>>738で仰られていることですが、私のところもそういうことがあります。
明らかに他の武道をやりこんでいる、そういったマッソーなひとが
見学だけ来てそのあと来ない、ということもあり、そういったときは
かなりガッカリになります・・・。
>714さん
・私の知る限り、自前の甲冑を持っている人の数は、古流人口のなかでも
かなり低いものと思われます。門を叩く道場が許すのであれば、最初は
手元にある服装で充分かと思われます。得物(道具)も道場で借りれば良いで
すし。
・これも私の知る限りですが、中学・高校生が大人と共に稽古する
道場はさほど珍しいものではないと思われます。ただ他の武道に比べれば
平均年齢は高めかもしれません。もちろん、その辺は道場によってまばら
ではあると思いますが。
結局武道・武術も現代においてはただの習い事の一種に過ぎないから
結局楽しくなくちゃ続かない
で、時間の無い現代人が定着するってのは、結構難しいことだと思う
現代武道ならば 強くなること=楽しい
となるかもしれないが、古流は諸事情により、強くなったという実感を感じにくい
だから、強くなるってこと以外で楽しさを見出さないと、なかなか続けられないと思う
でもなんだ、一番の古流の問題点は
どうしてもナァナァの練習になりやすいってところだね
対練でナァナァやるくらいなら、一人型を練ったほうがましってことだけは覚えておこう
道具代は最初は借り物でいけるところが多いはず
年齢層は若干高め
!?古流は人口少ないので、たとえなあなあでもすこしくらい技を知ってる相手なら逃がさないで稽古するけどなあ。
なあなあ出来なくすりゃいいんだし?相手がいるのって幸せだと思う今日この頃。
まあ皆さん色々言ってるけど、結局見に行ってやってみないとその中に楽しみを見出せるかどうかは分からんよねー。
や、でもホントに続かないけど。
742 :
フルコン:04/06/13 03:18 ID:YE4bE/qf
てっとりばやく強くなりたいなら古流はやめなさい
まったりとどっぷりと伝承文化の継承者になる覚悟の
ある者だけの世界です。雑誌に書いてあるようなこと
は話半分でも信じてはいけない。延々と棒を振り、秘
伝秘術などないことを知るのが修行です。
さて、これから行者道でも歩いてきますか…
別に覚悟とか必要とは思わないけどなあ。
棒振りが楽しければそれだけで続くこともあるし。
ただ強さにしか価値を置かないなら、確かに古流・古武道は向かないかもねえ。
まだこのスレッドがマターリ存続していたことに驚愕した不届き物の古物屋でございます。
申し訳ない( ´Д⊂ヽ
私のところは、武道仲間の集まった同好会がありまして、その中に古流柔術系の人が
二人おりました。お二人ともに手ほどきを受け、(そのうちの一人が現在私の師匠ですが)
その二人ともに、現代格闘技と平行して古流柔術をやっていらっしゃいましたねえ。
一人は、「古流に足りない打撃技を補填するんだ」といってムエタイを、
いま一人は伝統派空手とフルコンタクト空手、中国拳法その他を練習しておられました。
私は一応剣道を10年ほどかじりましたが、彼らとフルコンタクト空手防具・竹刀有り・
素手打突関節有りで乱取り稽古をしたとき、奇想天外な技法に、さんざんに
打たれたことが印象的でした。床に転がりながら脛を払われたり、
つばぜり合いになる瞬間に腰投げ+胴踏みを食らったりしましたねえ。
頭に血が上って、遠間からの飛び込み面にいった瞬間、かの有名な無刀捕りを
食らったことも良い思い出です。
(形骸化していて、試合で使えるわけではないだろうとたかをくくっていた大馬鹿者は私です)
幸運なことに、私が師事することになるその柔術家の流派は、武器術を絡めた乱取りを、
ガッチガチにやるところだったらしく(定着率はやはり低いようです)伝統芸能の恐ろしさを
痛感いたしました。
一応古流柔術と剣道に籍を置いている私がこう述べるのも変なのですが、
喧嘩や試合に短期間で強くなりたいのであれば、ボクシングか大道塾空手などはいかがでしょうか。
ボクシングは、敵手の顔面を両拳で殴打するというもっとも原始的でもっとも直接的な戦闘法を、
極限まで合理化したものだと思います。
大道塾空手は、顔面正拳・蹴り・関節・投げ・組み技ありの非常に多彩な技法が学べるところです。
ちなみに私は大道塾空手家にこともあろうに手首・肩関節を極められて光速タップしたことは
口が裂けても言えません(笑)
746 :
初:04/06/13 18:18 ID:av9bi0Xz
おおーっ 絶滅したと思われていたコテな方々がぞろぞろと(笑
ちなみに714氏の書き込みに端を発した最近の書き込みですが、当の714氏はべつに強くなりたくて古流を選んだのではない方みたいです。(きっかけとなったスレでの書き込みを見る限り
ただ、初心者にたいしての注意として、古流は強くなりたいというガチ傾向の人間は少数だというだけの話をしておりました。
古流の多彩な技術を身につけるだけでも、じゅーぶんに楽しいのですけどねぇ(身につかない辛さはありますが(笑
747 :
フルコン:04/06/13 21:54 ID:Bg271FuH
うーん 単純な技を何気なくかけて
極めれるようになりたい…
でも、剣を遣っていても絡めたり、
投げたりとなんでもありじゃないと制
することができないのが現実。奇襲に
を弄しても負けてしまう。手の内を知
られた相手は嫌いだ…
748 :
714:04/06/13 22:05 ID:ZOB0LSjJ
久しぶりに来ました。
本当に皆様、よきアドバイスありがとうございます(m_m)
>>746(初さん)
確かに最初はそういう理由でした。(今もそうかも)でも初さんを始め多くの方のアドバイスから別の「やってみたい」という意志も生まれてきました。といっても受験生の身。今年中に始めるのは厳しそうですがね(汗
749 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/06/14 21:54 ID:v/QMrc2C
>714
焦ることはありませんよ・・・武術に限らず師との巡り会いは縁ですから。
714さんがよき縁に巡り会われることを祈念しております。
勝ち負けは相対的ですが、それ以上のものを身に付けるのもいいのではないでしょうか。
猿はヘタレですが、続けて来られて良かったと今でも思えるのが実感です。
ついに私のドッペルゲンガーが出現しました。
このスレには来ないと思いますが、一応トリップをつけようと思います。
ですから、ちょっとテストさせてくださいませ(笑
ぬ トリップつけたらIDが変わったような…
以後、このトリップを使用しますので、皆様よろしくお願いいたします。
私のドッペルくんは、別に私のハンドルで罵詈雑言を流すとか妄想を垂れ流すといった悪さはしないのですが……
わざわざ1000getを私のハンドルでやってくれたりするのは、愛情でしょうか?
別にまぁ、ここの住人の方々は私の傾向をある程度ご存知なのでどこかでドッペルくんを見かけても大丈夫だと信じたいなぁ(笑
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:02 ID:a3TlLXXB
ドッペル君見ると死ぬらしい…
ネット上では、発見したら? 並んだら…
初氏 運命に負けるな!
南無阿弥陀仏 アーメン 祓いたまえ…
>>753氏
発見もしてますし、並んで書き込みましたけど……
死 に ま す か !?
逝 き ま す か !?
よろしく祓っておいてください(笑
>714氏
忍猿氏もいっておられますが、師との巡り合わせは縁です。
しかし良縁を招くには行動です。果報が寝て届くような甘い世界ではありません。届くのは迷惑メールのみです(笑
714氏は受験を控えていらっしゃいますから、まずは勉学に励み、その合間にのんびり気分転換がてら道場などをみてまわられることをお勧めします。
来年の春まで勉学に精進し、よりよい結末を迎えられるよう祈念しております。
初さんが一人がんばっています
人の縁・人生の道にはマジで運命があると感じる今日この頃です
>>741 確かにそれもそうなんですが、それやってると自分の周りから急速に人が遠のきません?
私はそれが嫌で、自分から集団を離れちゃっただめ人間ですが
756 :
714:04/06/19 00:11 ID:eRsMGSfq
久しぶりに来ました。
>>754(初さん)
いやいや、本当にありがとうございます。
受験さえなければ…。って誰もが通った道だから仕方がありませんけどね。
回数こそ減りますが、暇があればこのスレも目を通そうと思っていますので、引き続き、宜しくお願いします。
>>710 うう・・・、僕の名前が無い・・・。悲しい・・・。
やっぱり古流武術だけだと現在においてはいろいろと難しいんでしょうか。
すでに江戸時代の文献には、形稽古なんてし続けたら逆に弱くなる、云々・・
というのを読みました。
明治維新、大東亜戦争による敗北と荒廃という我々日本民族の激流、激動の歴史を
生き抜いた奇跡、しかし内部には大きな傷を負ったのかも・・・、
とおたは妄想を・・・。
いや実は、講道館の日の出の勢いから崩れていったとか?
関係ないけど、プライドの吉田秀彦とホイスグレイシーの第2戦を見て
立ち技の講道館・寝技の古流、といわれた明治期の戦いを思い出したのは
私だけ?
>海豚田一伝斎源須田観名氏
だって、先生の名前長くて書き込みにくいんだものっ(笑
つーか、古物氏と本屋氏を微妙にごっちゃにしてたりしたのは内緒です!
告げ口するようなコはいませんねよ!?
このハンドルネームを使用すると、「骨董品屋」的イメージを持たれる古物屋です。
実は主に扱うのはパソコンとファクシミリ、ビジネスフォンですが(笑)
寝技の古流・・・確かに、立ち捕りと立ち投げにおいて、講道館柔道は
「崩し」の概念を一般化して、それまでにないほど多彩なものをあらわしたと思います。
(私が最初に習った投げは、相手が崩れてなければ当て身を入れ、つま先を踏み砕き、
関節を攻めて無理矢理崩せ、というゴリオシてきなものがありました)
私の知人は、初めてサンボと手合わせしたとき、いきなり首関節を締めに行って
あっという間に反則を取られてしまったそうです(笑)
「なんで締め・関節技だけの格闘技で首が駄目なのさー!?」
その後、アンクルホールドとヒールホールドを受けたそうです。
「なんで首が駄目で足首関節はいいのさー!?」
文化の違いですね。
「これは、古伊万里のビジネスフォンです。」というのが頭に浮かんだ……
761 :
フルコン:04/06/20 00:44 ID:x8W9U47Y
サンボって首はだめなの? 知り合いのサンボも遣う
アマレスラーは首極めるのが巧いのだが…
でも飛びつき技で後頭部に膝を入れられたので、倒れ
こみながら股間に肘を落としてしまいました…
いや〜、このスレを前スッレドから読んでみました。
スレ主古物屋さんが荒れないように随分と気を遣っているのが良く分かりました。
荒らしを呼び込まないために書き込みは「sage」進行なんですね。
今までの書き込みを見てみましたら猿自身の書き込みもありました。
全てsage進行ではありませんでした。(汗 これからはsage進行を励行致します。(ペッコン
技術的な書き込みはヘタレな猿にはできませんので、
技術以外の古流の話には参加させてください・・・
764 :
フルコン:04/06/22 23:01 ID:j9FcA/Hb
>>763 ありがとうございました。
サンボでは私の得意技はルールで封じられていた…
>フルコン氏
得意の全角sageですね(笑
>758
先生って僕にいってるの?オタ冥利に尽きます・・・。(笑
ただのオタですよ。いろいろ本はたくさん読んでるんですが、
賛否両論ある方々のものばかり。(笑 まだ発売してると思います。
>759
「相手が崩れてなければ当て身を入れ、つま先を踏み砕き、
関節を攻めて無理矢理崩せ、というゴリオシてきなものがありました」
これが当たり前と考えていたので、ゴリオシというのはちょっと新鮮
でした。そういえば合気道でも呼吸投げ系列は崩しを使って多彩なものに
なってると思いました。あと、サンボと古流柔術の文化の違いから首関節が
無いのも不思議です。
最近はまた2ちゃんをちょくちょく見るようにはなりましたが、
それでは、また・・・。
>766
海豚田一伝斎源須田観名氏のコテハンは浅山一伝流開祖浅山一伝斎からとった名ですか?
>>767 えー、それではまた・・・と書きましたがご質問にお答えします。
たしかマンガ・サザエさんのご先祖様がこういった名前だったと思います。
「ふぐたいちでんさいみなもとのすたみな」であってると思うんですが、
漢字は覚えていません。逸話も忘れてしまいました。テレビ見てて
おおうっ、かっこいい!!と飛びつきました。どこかで使ってやると。
>763 古物屋さんへ
古流は技術もさることながら、その考え方に秘伝があると存じます
・・・同感!同感!(ニコニコ
私の伝承した流派には現在一般に行われている正拳突きに対する技がありません。
上からの手刀打ちにたいする技です・・・時代物の故でしょうかね。
ボクシングに対しては先師が対戦した経験からメリケンへの対処の仕方と言っておりました。
でも、先師はその対戦で勝てたのか不明です。(汗
きっと翻弄されたのではと思いますが、己の流儀を信じ果敢に攻めたと思います。
そんな話を淡々と語られた亡き先師はいつまでも心に残り
流儀に対する熱きものを時代錯誤かも知れませんが今に蘇させてくれます。(合掌
>767
えー、すみません。この名前の「一伝斎」のところも思い出せなかったので
自分で付けました。「ふぐた○○○みなもとのすたみな」までは
覚えられたんですが、○の所はわからず・・。テレビではアッと
だったんだもん。(汗 (何か右衛門系みたいだったような。)
何とか斎っての多いですよね。浅山一伝斎に伊藤一刀斎、柳生石宗斎、
後何があるだろう・・・。かっこいいと思ったのでこうなりました。
それでは・・・。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 10:19 ID:RKPIjkK/
波ヘェです
ゆうべ、ご先祖様が夢枕に立たれまして、「世間での、わしの認知度が低いぞ!」
と、叱られてしまいました
ご先祖様は、磯野藻屑源素太皆(いそのもくずみなもとのすたみな)と申します
彼岸に殿の御前にておはぎを38個平らげて褒美を頂戴したと伝わっております
さて、来週は
「波ヘェ倒れる」、「カツヲの万引き」、「磯野家全焼」の3本です
>771
うっ・・・すべて分からない・・・。
>772
・・・名字磯野だったの!!!
・・・僕の記憶力当てにならん・・・。もう漢字もむちゃくちゃ
ほとんどあってないですね。そうです、その逸話だったと思います。
いわれるとそうだと思います。ありがとうございます。
>>772氏
そんな話、初めて知りました(笑
しかし来週のサザヱさんは必見ですなぁ
これでヲカメちゃんが援助……ンガッググッ
>>河豚田一伝斎源須田観名氏
私の読みでは771氏の挙げた名前には読み方に秘密があるのかと……
775 :
771:04/06/29 23:57 ID:UNhdOUYG
>>773 半角斎、萬穀斎、真菊斎なんてのも
さぁ、どれかに改名するのだ
>>774 これは実在の人物ではないのですね。読みに秘密が・・・ンガッググッ
>>775 丁重にお断りさせていただきます。(笑 (何となくにおいます。(笑 )
それでは・・・。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:34 ID:dc9G0gl8
>>776 ちなみに雲谷斎は故遠藤周作氏の俳号です。
氏の諧謔の精神溢れる号だとは思いませんか?
本とは力も技も大切だけど
なぜか古流の人間の中には
業を強調したがる人も多いね
何でだろ?
筋力の鍛錬法・部位訓練が有るのにね
>>778 訂正してください。そういうのは似非と思いますが?
779氏の訂正してほしい部分がなんなのかが判断しづらいですね
私は断氏の発言に違和感はないのですが…
781 :
職人:04/07/05 18:10 ID:fHSWrFI3
>本とは力も技も大切だけど
なぜか古流の人間の中には
業を強調したがる人も多いね
何でだろ?
「柔道に比べて力任せ」というイメージ持たれてたらしいですね、柔術って。
今でこそ、古流柔術の技の合理性とか知られてますけれど
昔は「崩し」の部分を秘密にしすぎて、誤解されたと聞いたコトがあります〜
だから、オイラの師匠の師匠とかは
「力じゃないもん、業だもん」
というこだわりを持ってたみたいでw
その頃の名残りかな?と思ったりしてます〜
「力のみに頼ってはいけない。だが、力はないよりあった方が良い。」
というのが私の見解です。
力が余りいらない技法が有ったとします。
だが、その技法を、相手より大きい力でかけられれば、外される可能性はぐっと低くなるかと。
「無論、脱力を前提とした技」は別かもしれませんし、
「力を込める、力をかけること」と「単に力む」ことは全く別ではありますが。
現在の五輪競技でも、現行のルールでは、同程度の鍛錬の場合、
「体重のあるもの」「力のあるもの」のほうが圧倒的に強くなってしまっていますし。
だから、体重別制度になっているわけですね。
蛇足ながら、私の高校の柔道の先生は、
「横蹴り上げ」「顎蹴り上げ」「金的打ち」などの、試合に使わない打突技を、
ちゃんと練習されていましたよ。当時の私は驚いて、
「講道館柔道って、当て身使って良いんですか?」
「試合では駄目だけど、昔はちゃんと練習体系があったもんだよ」
だそうで。
さらに蛇足ですが、
「武器を使用する武術、格闘技」
では、老練な技術が、「力がそれほどなくなってしまう年代」でも
通用する場合もございますね。
自分の恥をさらすようで恐縮ですが、私が若い頃、
通っていた剣道場に、70-80歳ぐらいのおじいさんが
出稽古にやってきました。
「古物屋、稽古をつけて頂きなさい。」
「はい。」
私、一礼して構えます。
(ご老人にけがでもさせたら大変だな・・・気をつけよう)
ばっしいいいん
途端に、骨まで響くような出小手をくらい、竹刀を取り落としました。
頭の位置のズレのない、また、予備動作もない、かつ、振りかぶりもしない、
手首のしなりだけで放ったような小手でした。派手な踏み込みもない、
外見は全く地味な一撃です。
(ぬぬう・・・油断した!もう敬老精神はやめ!!)
怒り狂った私は、いったん遠間に間合いを取り、袴を蹴って必死に
打ちかかりました。ですが、
「ホイ、ホイ、ホイ」
とおどけた声とともに、左右に絶妙に捌かれてしまいます。
(体当たりで吹き飛ばす!!)
小手面からつばぜり合いの体制で突撃しようとした私の剣と交差するように、
老人の剣がたたき込まれます。
左片手突き!
絵に描いたような見事さで私の面の喉に決まり、咳き込みながら思わず前屈み
になった瞬間、視界がゆがむような面を食らいました。
あとはもう、お話にもならず、必死に相手の痛烈な打ち込みを防ぐだけでした。
「いやあ、やっぱり衰えたなあ・・・・年を取ると体がきかないよ。」
からからと笑う老人に殺意すら覚えたわたしですが。
相手の袴の刺繍を見て納得。
「XXXX、範士八段」
(実は、どこか別の道場の、道場主だったそうで。今でも週六回の稽古を欠かさない
ハッスル老人なのだそうです。)
武器を持つことによって、身体的なマイナス面のかなりの部分が軽減されるようです。
たとえば、プロレス王力道山は、いくら油断があったとはいえ、ヤクザに短刀を
突き刺され、その負傷が元で亡くなっていますし。
また、私をたたきのめしたご老人のように、
「技術の蓄積によって、膂力においてまさるものを制する」
「単純な筋力で遙かにまさるものより、技巧によって威力のある技を打つ」
(殴り方を知らない体を鍛えた素人と、フェザー級ボクサーの差みたいなもの?)
「良い意味での力の抜き方を知ることで、継続戦闘能力が上がる」
ということはあるかと存じます。
というか、あのご老人が、もし仮に二十代の青年期の体力を持ってその技を使ったら、
迷わず飛び道具を探します。
あ、でも、たぶんあのご老人、瞬間的な筋力は、もしかして私よりあったかも・・・(笑)
長文乱筆、失礼いたしままた。
私の場合、打たれなくとも柄に手をかけた居合の先生の眼光で金縛りにあえるので、すぐに氏寝ます。
とある合気道の先生は私が無構えで立つと、即座に立てかけてあった木刀を構えてくれました。
「キミの目には闇があるっ!」
でも先生の先生は大喜び。
「キミみたいに真っ直ぐ殺気を向けてくるコは珍しい」
「いい先生についたんだねぇ。まぁ、一杯呑みなさい」
ちなみに共通して「力はあったほうがいい。技は冴えたほうがいい。」ということは言ってましたね。武器を使っても、体格と膂力はあればそれだけで有利だと。
力が足りないところを技術と経験で誤魔化せるかどうからしいですが……化け物ジジイ様はまだまだひっそりといらっしゃるようで……
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:34 ID:ksl/wmaV
いいなそんな師範。うちの師匠は上手いけど弱い。
剣や棒を持たせたら分は悪いが、素手なら瞬殺だね…
>>787氏
上手い師匠につけたなら、その技術をできる限り学ぶことが重要です。
そして787氏は技術と強さを兼ね備え、私に指導してください(笑
789 :
787:04/07/07 00:48 ID:QRB1XVM2
>>788 190cm近い私と160cm余りの体格差は埋めがたいものがある。
やはり武器術は体格差を埋めるものが確かにあるとも思う。
形稽古していても間合いやリーチの差で難しいものもある
し、なんかの経験者の入門希望者の相手が多いのも嫌だ。
>>744 >つばぜり合いになる瞬間に腰投げ+胴踏み
昔は剣道でも当たり前のことだったのに…
つくづくアメリカに骨抜きにされたなあ。
おしえて君で申し訳ないのですが、
「意識して行うのが「手」、無意識に行うものを「技(業)」と言う」なんてのを聞いた記憶があるのですが、
どこからの出典なのかご存じの方いらっしゃいますか?
792 :
フルコン:04/07/11 22:06 ID:cug/DOsy
古傷がまた故障したのでプールにてウォーキングしていて発見。
レの字立ちから、後足が ( のように正中線を通って開くように足
を運ぶようにすると浮力や水の抵抗が最っとも少なくすばやく歩
ける。空手や居合で私が使っている運足だが… しかし、これで
はリハビリにならんか?
負荷をかけてリハビリをしているのか、膝にかかる力を軽減してリハビリしているのかが問題かと(笑
プールのウォーキングで、現代剣道式青眼すり足をやってみた。
次の日、ふくらはぎの筋肉痛で身動きすら・・・・(笑)
確かに、踵を浮かしたステップワーク式すり足は、
膝下のバネを使用するためのものと実感。
軽やかな反面、腰が軽い。投げ技を警戒しなくて良いせいですね。
次の機会の時、腰を落としてすり足。
今度は腿がぱんぱんになりました(笑)
>>791 今月号(といっても新号がもう発売されるが)の
秘伝に対談の中でそう語ってるひとがいた。
自分の流派の剣技が陰流系統であることを漸くにして知った。
これ陰流だったの? と驚いております。流祖を始めにいろんな
流儀を学びながら膨大複雑なな古流の体系をつくり伝えてきた
と思うと… 正伝の陰流の資料があれば比較検討してみたい
ものです。
質問なんですが、古流の方って武名……っていうんですか?
なんか物々しい名前って当たり前なんでしょうか?
古流に興味があって、見学に行こうと思っているのですが
問い合わせ先の代表者の名前がえらく物々しくて、すこし及び腰です。
読み方もよく分からないし。
それとも本名なんでしょうか。。。。
798 :
フルコン:04/07/17 22:02 ID:TA4jpVda
>>797 歌舞伎や落語の名跡と思ってもらえばよいです。
茶道や華道などでも名前を貰ったりしますが、そ
んなものです。時に変人もいますが大概は普通の
人たちですから… 臆さず門を潜って下さい。
近況というか、突然の転勤が決定しました。
住みところも用意しないままに、県外への転勤です。住む所が決まるまでは、会社負担のビジネスホテル暮らしって……くそぅ、そんなに余裕があるなら普段の給料上げてくれよっ!!
そのための研修があったりいろいろで、しばらく書き込みできなくなりそうです。(携帯からは人大杉で無理っぽいですし
できるだけ早期にネット環境にしたくは思いますが、それまで皆様にこのスレの保守と発展をお願いいたします。
転勤すると稽古相手がいなくなってしまう……どうしよう……
800 :
797:04/07/18 08:50 ID:WE5mXzOO
>798
レス、ありがとうございます。
あれから色々調べた結果、少なくとも本名が混じっているであろうという結論に達しました。
とりあえず、見学だけでも行ってみようと思います。
あと余談ですが、同じ流派内でも、師匠によって貰える漢字が決まっているみたいですね。
こういうところを見ると、伝統文化のようなものが感じられて面白いと思います。
>799
携帯は6月からアクセスするサーバーが変わったみたいです。
http://c.2ch.net/ から携帯でつなげば、繋がりやすいと思います。
801 :
爺:04/07/18 09:28 ID:6yIx5Lmy
>初さん
大変そうですね。
稽古相手はストリートで探しましょう(^^;)
初さんのお留守保守。
応援感謝しつつ、これより荷物担いで出発してきます。
>>797氏
情報感謝。私、ずっと古いURLで携帯からのアクセスしてました。
どうりでいくつかの板が見れなかったわけですね。そっちから書き込みできれば、頑張ってみます。
>爺氏
ステキな意見ですなぁ(笑
ストリートで見つけた場合は、「優しくしてね……(ぽっ」とか口走ってしまいそうです。
つーかガチでやるには、私の稽古不足が目立ち過ぎです(泣
>古物屋氏
お留守保守って・・・・・・古物屋氏がスレ主じゃないですか!
このスレはいわば古物屋氏の道場であり城ですよ。ここを守りとおしてこそ、一国一城の主。
私は、そこにお邪魔させていただいている居候みたいなもんです(笑
びしばし発展させてくださいませ。
ほーしゅほーしゅ
▲ヾ▲ 〜〜♪
/ ,,´_ゝ`,彡
...../____ノ
初さんも出張組みですか
私は出張期間が伸びました
武にかかわっている時間は完全に零です
出張だるいです
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:50 ID:pVRbzZE/
保守アゲ
上げると危ないです。
下げましょう(笑)
>初様
いやいや、私は建てただけのいわば「宮大工」
初様や断様が「城主」や「ご神体」ということで(笑)
950を超えましたら、ぼちぼち、新しい「おやしろ」も
設営いたしますね。
一年に一スレッドぐらいの進行速度ですねえ。
香取神道流にも柔術が含まれているらしいんですが、どのようなものか知っている方はいませんか?
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:32 ID:JI57Ta6O
そんなん香取神道流の道場へ見に行け。ただし、川崎の師範は合気道が
主で流儀の柔らはしてないらしいが…
出張ではなく転勤なのです……
ようやく住む部屋が決まりました。半月近くホテルですよ……どーなっとるんでしょう、ウチの会社は?
大企業の考え方は底辺の従業員にはさっぱりです。
今回は引っ越しのために一時帰省でした。
はやくネット環境が欲しいです。
812 :
797:04/08/04 23:06 ID:hsy5OXGn
結局、見学に行った先生のところに通うことにしました。
先生はすごく人の良さそうな方でした。
体験で技をかけて頂いたときに腕を掴まれたのですが、
さほど強く握られているわけでもないのに
鉄の輪っかをはめられているような感じを受けたのが印象的でした。
不安もありますが、やれるだけがんばってみたいと思います。
813 :
修行中:04/08/06 20:32 ID:CZVAvQtl
おお、いいぞ、がんがれ!
お茶すすりながら保守です・・・・
先週の稽古は、古流柔術の関節技と、現代合気道の関節技の
類似点と相違点の考察をしますた。
題材は小手返しと四方投げ。
私の流派の柔術は、「力任せ」かつ「強引」なところが目立ち、
「ある程度の筋力、ある程度の打撃力」を前提にしている様子であります。
相手の腕をもぎ取って、多少違う場所でも良いから、力ずくで
円運動に巻き込む感じでした。
現代合気道の投げ・関節のほうが、精妙というか、細かな点まで
気をつけている感じ。反復練習とともに、「練られた技」という印象でした。
無手、立ち関節、打突なしで戦ったら、おそらく私はあっという間に
負けそうな予感でした。
今日の教訓
「とりあえず、相手の土俵から引きずりおろそう」
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:19 ID:+RZFar0c
>>814 古物屋氏へ
うちもそんなものです。強引に持っていくという
感じですね。腰投げにしても、一応崩しはあります
が、柔道のように吊手引手がはっきりしていません
武器術と組み合わさっているせいか、投げて、極め
て、刺して止めという一連の動きのため、投げにこ
だわらない、とにかく相手を転がすという点に重き
があるせいでしょうか?
>>815氏
まさに、まさに。
「広い範囲の技術を学ぶ」ということは、そういうことなのでしょう。
合気道、柔道のように、「その技術に特化した専門職」に比べますと、
その分野その分野では、確実に専門職のほうが上のように感じます。
「とりあえず転がせ。そして踏め。」
とは、先達の弁です。
「投げ、打撃、武器術、それぞれ、専門分野にはかなわない。
広い範囲の戦闘法を学ぶのは、外し方やさばきかたを知るためと、
相手の不得手な分野や弱点を選び、その分野で攻撃するためだ」
とも。(口伝らしいです)
あと、古流関係スレッドは荒れやすいので、メールアドレス欄に半角で
sageと記入して、下げ進行でお願いいたしますね。
817 :
815:04/08/09 17:30 ID:jY91dApC
剣でも打ち合って鍔迫り合いから相手の腕を巻き込んで
投げる。切り落としのように相手の打ち込みを外して、懐
に入って剣を捨てて脇差で刺すなど、武器を持っている場
合なら武器を、素手の場合なら剣の代わりに拳を当てて極
めるなど一連の技の変化や応用が多いのが古流ですね。
一流派のなかに様々な術が内包され、その中でさらに細かく段階わけされる
剣術も体術も流派の枝のひとつに過ぎず、幹が同じためその境界は曖昧である
そう思いマツ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:11 ID:joNF9ESc
スーパージャンプを読んだ?
古流武術を扱った漫画が始まった。「御式内」だってさ。
久しぶりに覗いて、下げるの忘れてしまった。すまん!
本日もお茶すすりながら保守です。
∧∧
(´・ω・`)
( つ旦O
と_)_)
>>818 断さま
そうですねえ。
古流柔術の中では、「全ての技法をひっくるめて柔術」であり、
「柔術系武器術」「柔術系打撃術」も、生存のための技術の一分野と
聞いております。
新潟県オフがあるので今度行って参ります。
楽しみです。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:25 ID:AJsMocEX
強引な技なんか価値ないよ。
もう方向が間違ってる。型稽古の意味ないじゃん。
>822
そんなことはないと思いますよ。
古流でも甲冑組討の流れを汲むところは、多かれ少なかれ相手をひっくり返せば
良いという基本原則があると思います。
鎧は重いものなので、倒されるとかなり動きが制限されるからです。
あっても方法がまちがってんだから 間違ってるとしかいいようがない。
基本原則は間違ってなくても型の追求に強引だとかを出すんなら
もうその型は死んでるも同然。
倒すのは間違ってなくても方向が違うんじゃ意味ない
もう型やめて 柔道でもやってろ。
>>822>>824 なにも黒田氏の言う型の解釈が絶対に正しいわけではない。
かみつかずに、古流の豊かさを喜べ。
>>824 >もう型やめて 柔道でもやってろ。
柔道に失礼では?古流の型に幻想を抱かれるのは結構ですが、
御自分の考えを余り人に押し付けない方がよろしいかと…
>>825 >>826 同感です。
ここは、
「自流派の常識を、他流派のひとに押しつける場所」
でもなければ、
「自分と技法の理解の違う人を批判する場」
でもありません。
さらに言えば、
「もう型やめて 柔道でもやってろ。」
この発言は、型の鍛錬者、柔道鍛錬者の双方にあまりに失礼です。
おひさしぶりです。
未熟者の私が申し上げるのも恐縮なのですが、
もしかしたら「強引」という表現に対する感覚が異なるのかもしれません。
それは言い方を変えると、「姑息(ホントは言葉の使い方が違うようですが)」
であったり、「他の要素で補完した技術」であったり、その意味で「玄妙」で
あったりするのかもしれません。抽象的な表現で申し訳ないので乏しい知恵と想像力を
絞って例を挙げますと、たとえば相手がつかんできた部分だけを
用いてコロリと転がす技法に対し、ヒジなり拳打なり蹴りなりを相手にたたき
込んでグラついたところを転ばせるというのは「強引」と言えます。でも
それは「転ばせる」ことを目的とした場合、けして非合理的ではありません。
(もちろんこれは僕がイメージしたひとつの例に過ぎません。その点、ご容赦ください。)
で、「強引」という言葉に対し、822さんは
「非合理的」という意味合いを感じ取ってそう仰られているのかな…と
思った次第です。いかがでしょうか。
829 :
フルコン:04/08/15 02:19 ID:cOTo49FU
古流幻想というか、以前にも「合気」のような
理合いがないと古流ではないというようなカキコ
に苦笑させられたが… まず柔道よりも合気道
よりも旧いだけの流儀なので新しいコンセプトや
今風から、かく在るべしといわれても困ってしま
う。古さん、初さん、断さんや、仕方ないからこ
うした人の前では演舞や相撲でもしようかね…
漫画やゲームのおかげで古流とか合気という言葉がポピュラーに
ものになりつつあることを実感します。
ただ先日、こんな会話を電車内で耳にするようになりました。
たぶんこんな感じの話をしていました。
「だからさ、古流が最強なんだよ、合気使えるから。」
「渋川ゴウキ?」
「それは漫画だけどさ、まあ相手の力を利用するのが合気なんだよ。
柔道はそれがないからね、弱いよ。みんなこういうの知らないんだろな。」
秋葉原ふうのかっこうをした彼が、もし私の所属する道場の門を叩いたら
こう思うのかもしれません。
「ああ、偽の古流だ」と。
柔道が弱いなんて怖くて言えません。
>もう型やめて 柔道でもやってろ。
むぅぅぅうん
柔道って難しいんだよね
やってみるとわかるけど、体力的にも技術的にも
かなり高度なことを要求されてしまう、しかもその技術は組み技に特化している
本来古流の比較対照では無いわな
あと、私見になるが、柔道が武術的ではないと結われる所以は
力強い技を多用するからというわけではないと思うんだよね
ま、柔道か相撲・・・要するに取っ組み合いもろくにできない人間が
古流の何たるかを語ることはできないと思うけどね
それと、別に型の練習は、力を使わない技を学ぶためではないしね
>>829,830
古流との接し方ってどうなんでしょう?漏れは
雑誌や漫画で変に幻想抱いて、理想の古流武術を
求めるのは、本人にとってプラスになるのかな?と。
好奇心があるのはとてもよいと思うが、あっち行ったり
こっちに来たりして、疲れることなんじゃないかと。
結局、自分の身近にある武術をやればよいではないかと。
で、たまたま古流だったっていうのが、古流の接し方かと。
とまぁ思っている。
あ〜!こんなレスする漏れは、まだ幻想いだいてんのかな?
何かとんでもないものが秘されているとかね。
某流派で神業は実在するって確認できただけで大満足でした。
あんなすごい投げられ方したの始めて。
まったく力っていうのがかからなかったから不思議。
すごく・・・大きいです・・・・・
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:17 ID:ZOHj3scJ
楊心流柔術→天神真楊流和術
良移心頭流和術→起倒流柔
>>832 甲冑組み討ちの基本は相撲、というのは私も聞いたことがあります。
「カンヌキ」が怖くてしょうがありません。
>>834 「寸打」「鎧通し」の実在を知り、「無刀捕り」を実際に
かけられたのが、素晴らしい財産だと思ってます。
私見なのですが、現代武道の多くも、一定のレベルに行き着けば、
初心者の人や未経験者には、
>「それは漫画だけどさ、まあ相手の力を利用するのが合気なんだよ。
端から見ればこうにしか見えないようにすることもできると思ってます。
「技法」「術」ではなく、「経験の蓄積」「無駄の省略」「相手の知らない技法をかける」
ことによってですが。
838 :
フルコン:04/08/17 10:18 ID:b0vimm0G
>>837 剣道なんかでも、それなりの有段者と初心者では
竹刀を巻き上げられて何をされたか分からないとい
うことはあります。柔道でも同じことはあります。
古流、現代格闘技でも、最終的にはある境地に達す
ることはできます。例えば、旋盤工が感覚でミクロ
ン単位の削り出しができるようなことで分かってい
ただけないでしょうか。空手家や古流修行者にフリ
ッカージャブを始めから捌けた人を私は知りません。
同じように手の間合いから出されるフルコン空手の
上段廻蹴りも始めは私にとって脅威でした。
以前にも書きましたが、相撲の摺足、腰の割り、
脇の締めなど古流に必要なものが揃っています。現
代の子どもたち、若い古流修行者たちにもお勧めの
稽古法なのです。何人もの若者に胸を貸しましたが
力の出し方、受身などを身に着けるためにも良いと
思うのですが…
本日もお茶すすりながら保守です。
∧∧
(´・ω・`)
( つ旦O
と_)_)
台風が近づいています。
若い頃、「これも修行だ」といって台風の中、ひたすら木刀を素振り。
見事に風邪を引いたのも良い思い出です。
手の内を買ってきた。
「隠して刺す」
・・・・・これ以外の使い方がちょっと思いつかなかった。
841 :
フルコン:04/08/24 01:05 ID:l2sDdBoj
「手の内」でって刺す??? とにかく没収です。
しばらく木刀で素振りでもしておいてください。
メッ!!!!!
まだネット環境になりません。
携帯からは見れますが『人大杉』で書き込みできません。
つーか仕事がまるっきり変わったので、さっぱりわかりません。社歴が古いだけの新人状態です。役立たずです。
悔しいので来年2月に東京にいくことになれば、沢渡公園に逝って断氏に苛められたことを苦に自殺させたいです。誰かを念力で。
神道揚心流って
4代目が不在のまま?
疲れると素振りのフォームが大幅に崩れるので
ごまかしのために数種類の素振りを混ぜて練習してます
だめですなぁ
>>840 刺すとかそういう安直な考えでは使いこなせないピョン
ワタスにください、それが正しい使い方ピョン
>初さん
私も呪術で逆襲します
ブラジリアン呪術は主に寝ている相手に聞くらしいです
>>初様
いつもお疲れ様です。
自分より後輩がベテランで( ゚д゚)ポカーン状態のつらさ、
お察しいたします。
ちなみに私よりあとに仕事をまなんだ後輩にぶっちぎりで
置いていかれかけているのはわたしです。
>>断様
ハイチのあたりで鼻からふぐ毒を吹き込んで意のままに
操るあれではないですよね(笑)
呪いに関するエピソードを一つ。
学生時代、部下をかばい続ける親父殿をうるさがって地方に
とばしやがった支店長がいた。
おかげで当時の私も転校。団体戦出場決定していたのに・・・・
嘆き悲しんだわたくし、発散のために真夜中に狂ったように
素振りを繰り返しまくりました。
ええ、満月の夜も雪の日も。
「いつか、どたまかちわったるー!!」
それを目撃した住人から、団地に幽霊が出るって噂も立ちましたっけ。
そして半年後。
そのにくき支店長、なんと交通事故で半身不随に。
「まさか無意識の呪いが通じたのか・・・逆凪がくる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
の私に親父、呵々大笑。
「天網恢々。あの支店長、方々で恨みを買ってたからそのせいだろう。」
呪いの存在を馬鹿にできない今日この頃です。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:45 ID:zyJ7lo/e
a
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:23 ID:A1/GlAuk
クラガリデ オトコガ ヒトリデ ボクトウヲ フッテイル
オトコハ イッシン ニフル キョウノ ジブンヲ キリカテルヨウニ
オトコハ ヨルノ トバリヲキリ マダコヌアスヲ キリヒラクヨウニ
ワタシハ ソンナ ヒトハ コワクテ チカズキマセン
団地の皆さんごめんなさい
時々居合刀でも素振りしてました
立派な厨房でした
,、,、
,=o= .θ
(,,゚Д゚) .U
(|Bx.[|つU
.|ワ .リ| U
し `J U
849 :
フルコン :04/08/27 23:19 ID:iZLXgnxE
もはやJUDOはレスリング化しているが、
日本人のリスリングは柔道しているような…
ルール改定で六分制から2分3ラウンド制
二本先取で勝ちに変わるそな。年食うとつ
らくなるルールで、オールジャパン級の知
り合いのレスラーは嘆いておった。あくま
でゲームとして進化し続ける格闘技は高度
に洗練されていきます。
さてさて腰を上げて素振りでも…
呪術の類で、一つだけ物にした術がありますが
誰に話しても、実際使って見せても「いらねー」「バカ?」「にあわねー」
と、そしりを受けます
>>847 ごめんね
でも素振りは基本にして深淵だから
やらないわけに行かないのよ
851 :
797:04/08/28 23:28 ID:076iS3M5
せっかく技を、ポイントも含めて教えてもらったのに、うまくいかない。
頭ではわかっているのに……。
最初はなかなかうまくいかんものよ
古流の技はその流派の基本的な動きができないとうまくいかない
だから最初は、ポイントとか相手を倒すこととかを考えて練習するより
心を無にして、力まず、リラックスして
教えてもらった動きをトレースするつもりでやるといいよ
853 :
797:04/08/29 21:12 ID:RHUFmH9G
>852
アドバイス、ありがとうございます。
そうですね。始めたばかりの人間があれこれ考えても仕方ないので
ひたすら動くことにします。
断氏のいう通りです。
まずは形をおぼえることです。最初は難しいですが、意識せずにスッと形が身体に馴染むようになります。
そうなると自然に腰も落ちますし、足も定まります。
ただ、一番難しいのは、それを意識しないでも相手に合わせて微調整して変化応用することなんですけどね(笑
797氏はまだまだ若い方ですし、これからの稽古でどんどん成長されることでしょう。
ここにいる古流使いの誰よりも未来がある方です。これからも背伸びすることなく、ゆっくりと進んでいってください。
転勤して一人暮らしになるとメシを食べません。自炊能力低いですし、外食する資本に不自由するせいですが(笑
おかげで胃は小さくなりますし、体重が減っていく一方です。これを機会に身体を鍛えなおして、なんとかオフにも参加したいです。
仕事を覚えられないのは仕方ないんですっ やる気ないんですからっ!(魂の叫び
初さんは丸薬の作り方とか習ってないの?
もし知ってたら、いくつか作っておくと便利だよ
あと、カレー最強伝説
旧師から
「附子の作り方」をこっそり教わっていたのは秘密です。
でも、現代では山野が減ってしまったため、なかなか手に入らないのだとか。
857 :
797:04/09/01 21:24 ID:7nqU2Xed
>854
初さん、ありがとうございます。
形を覚えるのに手間取っています。
すべての技は、基本形に集約されるにしく「基本形だけはきっちりと覚えなさい」と言われています。
ところで、漏れ年齢のコト話しましたっけ?
漏れはそんなに若くないでつ。
私は前やってた流派の動きは、素手武器合わせて
5つの基本動作からなってると感じてたぁよ
もちろん型は1000以上あったよ
で、最初の基本となる6ポンノ型に
その基礎動作が全部含まれてて
奥技・秘技は刀礼、立ち振る舞いの中に要素が隠されてマスター○ーション
基本が重要
NHKの番組観ましたが、室伏って求道者ですね。
なんかスポーツマンというより武術家みたいだった。
本日もお茶すすりながら保守です。
∧∧
(´・ω・`)
( つ旦O
と_)_)
今年ももう秋ですね・・・・
そして私は今年も独り身でした・・・・・
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:32 ID:XD1ZyplI
やっぱり男は小学生なら相撲、中・高生なら
柔道と剣道は全学年必修科目にすべきでしょう。
部活ならボクシングでも空手でも…
その上での合気道なり古流かな。
862 :
sage:04/09/09 13:06 ID:9vnZWjlI
>>814 古い話で恐縮ですが、合気道と柔術の違い、私もそう感じました。
技はどちらもよく似てるのですが、柔術は間接や急所を直接きめて
小さな動きで制するのですが、合気道は大きな動きの中で全身の
動きを協調させて倒す、というふうに思います。
この辺は優劣ではなく、流派の特徴ですよね。
メール欄に半角でsageといれてくれれば、sage進行になりますよ。
>797氏
すみません。
以前、ここに来ていた中学生の方と勘違いしておりました。申し訳ないです。
本日もお茶すすりながら保守です。
∧∧
(´・ω・`)
( つ旦O
と_)_)
本日は電波たっぷり
「韓国合気道」である「ハプキド」の映像で知人達と討論。
火吹いたり後ろ飛び回し蹴りしたりヌンチャクもって踊り狂ったりする
それが
「全ての柔術・合気道の祖」
と主張する韓国人勇気にある意味敬礼。
いや、たしかに、古流柔術は胡散臭い点がたくさんありますが。
「生き延びるためにはどんな手段も使う」のと
「目立つためにはどんなパフォーマンスもする」のは
微妙に大きく違うような気がします・・・・
そもそも、戦場でそんな動きしてたら、あっという間に
馬蹄に蹴散らされて終わりのような気が・・・
866 :
フルコン:04/09/13 22:28:55 ID:Vw/5zKrq
大東流の祖形のひとつである御式内が殿中武芸なら
殿様のお慰めに派手なパフォーマンスもあったのでは?
さすれば武田翁が旦那芸を教えたのも首肯できる。
どうせ吾は天狗が伝えた業だし… 山ん中しかね…
>>866 >大東流の祖形のひとつである御式内
まだ信じてるヤシいるんだ・・・
柔術面白そう
でも良い道場(師範)探すのが大変そう
パフォーマンス的な表芸を持っている流派は結構有るが
ハプキドーはやり杉っていうか、ぶっちゃけあの動画の人たちへただね
運動能力はものすごいが、あれなら体操やるよ、私なら
>>868 良い師匠に会えるかどうかは運
何と言うか、本当に人の縁とは不思議なもので
会えるときは会える
あと、アドバイスとして、2chは信じるな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:12:41 ID:TC74NWPU
不動信徳流なる流派を知っていますか?
>>870 >あと、アドバイスとして、2chは信じるな
一番的確なアドバイス(藁
>>871 > 不動信徳流なる流派を知っていますか?
武芸流派大辞典には、阿波に伝承。師範、森本善正。
とあるだけですね。
かなりマイナーな流派かと。
まだ残っているんですか?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:31:59 ID:sAV+5e7w
聞いた事ないなぁ・・・そんな流派は。
何処で知ったんすか?
875 :
797:04/09/14 22:52:54 ID:TF4tiovD
>864
初さん、お気になさらずに。
古流の道場って、スポーツセンターとか、公民館でひっそりとやってたりしますよね。
探してみると意外に見つかったりします。
876 :
フルコン:04/09/15 01:51:50 ID:rbDxoOEi
>>867 諧謔って言葉を知ってるかい坊や?
親父さんか国語の先生にでも訊くかしな。
柔らも廃れるわな…
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:04:03 ID:j7sgIRUQ
871です。
実は私の住んでる県に無免許ながら凄い整体の先生がいるのです。
診察料などは決まってませんので封筒などに包んでお礼を渡すのが恒例です。
私も、首を痛めて半信半疑ながら知り合いに紹介してもらいそこへ行きました。
80歳のおじいさんが小さい掘建て小屋でぽつり。
首が悪いのですがと言うと首をもみだして一分。入ったと一言。
すると奇跡のごとく首が動くのです。痛めて一年まともに左が向けない状態でした。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:09:50 ID:j7sgIRUQ
感動した私は実は私も道場をやっていまして先生のご流派などを教えていただけないでしょうか?
と問いました。すると、「私は柔道になる前の柔術なるものを学びました。不動信徳流です。」
とおっしゃられました。そこで私は「どこへ行けば学べるでしょう?」と問うたところ
「さー今はどこでやってるのやら。私は若いころに運良く京都で学びました。京都は武道の総本山です。」
とおっしゃられなんとしても詳細を掴みたかったのです。そこでネットで検索してもでてこなかったので
ここで質問してみました。
>>878 多分そのおじいさんが亡くなったら失伝すると思うので、j7sgIRUQさんがおじいさん先生から是非習った方が良いと思います。
日本文化の保存もかねて。
880 :
フルコン:04/09/15 18:28:37 ID:gI6ue8My
こうして幻の流派が現れ、継承者なんかも現れ某武術誌が
特集組んで…伝とか…派とか語る奴らが出てくるのか…?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:22:33 ID:XCSp0Sbo
>>878 なんだか格闘映画の「師匠と弟子の出会いのシーン」って感じですね。
その流れでイクと、そのうちに強力な敵が現れるでしょう♪
凄い出会いですね。羨ましい。
ageてる人は
メール欄に半角でsage
私も縁だと思う、急げ
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:17:14 ID:KWHsa39G
>>878 うおー、すげえなぁ・・・それ!
羨ましいなー、ということで君が次の継承者だ!
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:04:41 ID:0zy9zaOY
877です。
その人は80何歳とかでかなりのご高齢なのです。そして、整体の看板も柔術の看板も
でていないので教えて下さいとも言えませんでした。物腰も柔らかいのですが何か有無
を言わさない雰囲気があったので教えて下さいとは言えませんでした。
噂では、孫やら子供やらが治療の際はいつも傍らでノートのようなものを取っているので
その人が継ぐと言う噂です。その孫からでもいいので習いたいと思ってます。
孫の方が年が近いので何かと良いと思ってますが・・・。でも、ここでも習ってます家通って
ますという意見がないのでほんとに失伝するかも知れませんね。
>>888 絶対に1年でも良いからそのお爺さん本人に習うべきです。
お子さんやお孫さんとは身体運用なんかが違う遠いもいます。
私も以前87歳のお爺さんに習った事があります。
2年ほどで亡くなってしまいましたが、貴重な経験でした。
つーか2chとかのネットで習ってますって名乗り出てこないから
失伝するかもといのも乱暴な話やの〜
お子さんかお孫さんが継ぐのは柔術のほうか、
それとも治療技術のほうか
はじめまして、そのまま古流使いの名前で普段は合気道系のスレに生息して
おります。sage進行のようなので、いままで気付きませんでした。たまに
遊びにまいりますので、宜しくお願いしたします。
>888
私も古流は老人から習いましたが、889さんの言われる通りです。
是非技を受けて自ら貴重な体験をしてください。きっと888さんの財産になると思います。
また、出来るなら昔の稽古に関する話を聞くことも今後の糧になると思います。
>>892 >また、出来るなら昔の稽古に関する話を聞くことも今後の糧になると思います。
あ、これほんと重要です。
昔の稽古法や、基礎鍛錬法、そのお爺さんがどのように習ったかや口伝など、今の古流はこの辺が失伝する事がとても多いですから。
894 :
不動信徳流:04/09/20 10:27:10 ID:+nA+4jGe
やはりお爺さん本人から習いたいが私自身空手の道場をやっていてブラジリアン柔術
の道場にも生徒として通わせていただいてます。週に一度しか空いてる日がないので
「教えて下さい」と言って「じゃー明日からきて下さい」と言われて
「木曜日しかこれません」では失礼に当たると思い今でも決心がつきません。
ちなみにお孫さんが習ってるのは治療技術の方で、お爺さん曰く「セイフク(整復?)」
とおっしゃってられました。5段以上の者にだけ伝授されているようです。
>>894 空手ですか・・
空手と古流だと身体運用がかなり違うので、ちょっと難しいかもですね。
たいが空手みたいな古流になっちゃいますよね。
もちろん空手を否定している訳ではありません。
本当にその流儀を真面目に習いたいのなら
空手を捨てるか・・・
何かを得るには、何かを失う覚悟はやっぱ必要
どっちも中途半端になりかねんから
ぶっちゃけ
高齢の人から習うのに週一じゃ全然駄目じゃない?
失礼ながら残り時間も少な目だろうし
貪欲に技術や思考なんか吸収するくらいに行動しなければ
>894
新しい流儀を習うときに以前身に着けた動きから離れるのは難しいです。
本当に白紙の心を以って臨む決意が必要ですね。
往々に古流としての術理を自分の経験や今迄の流儀で解釈する恐れがあります。
表面的に同じに見えた技が次の段階で自分の発想を超える展開となることもあります。
流儀を学ぼうとするあなたの熱意が師範を動かすことでしょう。
5段以上の者にだけ伝授・・・古流で段位制なんですか?
私が学んだ古流は老師範の自宅の板の間で師範の息子さんを相手に学びました。
帯の色とか段位とかお訊ねしたこともなく、ただ流儀を習えるのが嬉しかった。
何年か経って黒帯を締めていいとか、弟子をとって指導していいとか言われましたが、
金銭的な負担はなく伝書を戴いた時に志を差し上げた程度です。
老師範亡き後も師範のご家族とは今でも家族ぐるみで付き合っております。
あの時に老師範に入門していて良かったと今でも思いますし、
老師範との交流の日々を思い起こすと今でも胸が熱く高鳴ります。(合掌
私は最近空手を習っています
はっきり言って、動きが違うため
今までできていた事ができなくなってきたり
他の人が当たり前にやっている事ができなかったりします
しかし、それでも私は、古流を捨てる気は有りません
今は古流の練習は以前に比べ非常に抑え目にしており
ほんの数ヶ月前よる腕も落ちていますが
時間をかけ、全てが我が血肉となるものと信じています
ただ、そんな中でも気をつけていることは
今空手を教えて下さっている師範・指導員の言葉に
全面的に従う事を心がけています
今まで習ったところでは〜 やりにくいから〜
といった事は決して言わず、ただ、自分が空手の白帯である事実だけを直視し
練習しているつもりです
不動信徳流さんも、自分のできる範囲で新しい事にチャレンジしていくのが良いと思います
あと、メール欄に半角でsageと入力してください、お願いします
>>899 同じようなひと結構沢山見てきましたが、多分どっちも中途半端になっちゃう気がしますな・・・・
>901
う〜ん・・・難しい課題ですね。
どこまで自分が白紙になれるか?
またどこまで純粋に吸収でき、流派の動きを体現できるか・・・
体形も力も相手に対峙する受け取り方も人それぞれですよね。
今は中途半端かも知れませんが、ある日突然気がつかないとは言い切れませんよね。
営利や驕りから開放された謙虚な気持ちで求めればいいと思いますが・・・
空手も欲しい
ブラジリアン柔術も欲しい
さらに不動〜流も欲しい
人はそれ程多くのモノは持てませんよ
自分の都合で習う時間が取れないなら 諦めろ
904 :
不動信徳流:04/09/21 08:54:33 ID:YXWNQR0D
そうですね。現時点ではできないと思っております。だから、時間が作れるようになったとき
お孫さん、もしくはその流派を教えている道場の所在などを掴んでいれば時期が来れば習える
と思いここに書いたしだいです。
お爺さんの話ですが、「私が習ったときは3段から教えていました。その後は5段になったと
聞いています。セイフクについてはトラの巻き(?)に全て記してあります。」と言っておられました。
体術も習いたいですが、私の空手に整復の技術をどうしても取り入れたかった。
怪我も多い武道で弟子の体をケアして上げたく習得に心が動いたしだいです。
そして、最近わかったのですがすでにお爺さんより伝授されて大きな整体の病院を開いている人が
いるとのことです。ただし、お爺さんのように神懸かり的な治療はできないらしくそんなに
良い評判は聞いておりません。多分、そのお弟子さんは整復のみ習ったと思います。
人を治す、直す、癒す、って究極は神がかり的なものになるかもな。
以前某軸の先生に手かざしで腰痛を治してもらったときは正直「何でやねん」
って感じで困った覚えがあるよ。
906 :
カラテ家:04/09/21 15:28:09 ID:OPPV5fPt
>>903 >> 空手も欲しい
>> ブラジリアン柔術も欲しい
>> さらに不動〜流も欲しい
>> 人はそれ程多くのモノは持てませんよ
でもさ、大昔(江戸の太平の世の前)は武芸十八般?でしょ?
組み合わせは色々あるけど。
剣術・弓・槍・手裏剣・組討・薬学・その他もろもろ。
剣術で諸流派を学んだり。
いくら戦国武将でも全部に精通していたとは思わないけどね。
>>906 古流で共通してる部分は多い。
ムエタイもどきの空手とは違う。
908 :
不動信徳流:04/09/21 18:05:54 ID:aG4mroqD
正直寝技、関節技をやり出して空手に迷っている所はあります。
人体を壊すのには関節技の方が効率が良いからです。
速さが大事な実戦では打撃もまた有効なものであるには違いない。
その中で最近になって空手とキックは全く別物で空手は総合格闘技のような試合もしくは
喧嘩その他においてこそ有効なものだと気付きました。現在私が習った空手も含めて
各流派においてムエタイもどきキックもどきと言われても仕方ないものであるのも事実です。
戦ってどっちが勝つかは別にして術理においては古流柔術には現在では及ばないものと感じています。
>>901 うん、ソレ覚悟の上
>不動信徳流さん
>人体を壊すのには関節技の方が効率が良いからです
武器で破壊するのがよりベターです、そして古流ではソレを学べます
失礼ですがおそらくあなたは、強い人間では有っても、思考が試合向けにできていると思います
ソレを克服する意味でも、古流に触ってみるのは面白いと思います
>カラテ家さん
古流はひとつの流派で基本となる動きがあり
それに剣やら槍やらがくっついてきます
極論すると、なにを持とうと持たなかろうと
やっている事は同じです、そのため、多数の武器を使えたりします
ま、理屈ですが
>不動信徳流氏
現代武道なり近代格闘技は専門特化しておりますから、それを目的とする状況ならば最大限の力を発揮することが多いでしょう。
逆にいえば古流というものは広く浅くすべてを学びます。ただ、古流の面白いところは「素手の浅い技術」と「武器の浅い技術」を足して2にするのではなく、掛け算でやってしまうところだと私は感じております。
それも素手の戦いにあっても、「素手」だけで技術が成り立っていないことがあったりします。
そして勝つことにこだわらなくなることもあります。
勝負、闘争の術でありながらも、そこがまた面白いのです。
断氏は、たぶんそのことを感じて貴方にそう言っているだと思いました。
911 :
フルコン:04/09/21 22:38:47 ID:ntLGMY3h
>>不動信徳流氏
伝統とフルコンの両方稽古した経験があります。
アマボクも少々やりました。例えば、空手にも武
器術があります。しかし教伝しているところは少
ないようですが、例えばピンアンの形をトンファ
で遣ってみてください。新しい発見があるはずで
す。空手の動きに馴染んだ武器術はあります。競
技空手やフルコンでは難しかもしれませんが…
唐手以前の時代に戻らなければならないのかも…
浅山一伝流ってどんな内容なんだろ
何か見学不可なんだよね
↑本が出てるよ。
ふつーに柔らだと思うよん。
915 :
不動信徳流:04/09/22 09:04:00 ID:yYe8uLIm
そうですね。私は日本人で常時手裏剣や警棒を持ってるわけじゃないので、
どうにか素手で相手を壊せたらいいなと思って練習しております。
当然ヤクザ事務所に呼び出されたりした時は武器を携帯して行くのが普通
だと思うので武器術もやりたいです。木刀を振ってもトンファーを使っても
素人よりはできるというのが実感です。
大きなことを言うようですが、私の中で空手+ブラジリアン柔術は掛け算に
なったと思います。全然ジャンルがことなるものなのでマイナス作用はありま
せんでした。それに、どんなに鍛えてもスネや拳は毎日適度な破壊と回復を
繰り返しますので回復の合間に首などを鍛える柔術をやれば全く問題はありません。
逆に、柔術で全身が疲労した状態で空手をやるとも言えます。
技術的な部分だと間合い体勢などで有効な技が変わってくるので、上手く使い分けて
まとめれば古流柔術のような動きになるのではないかと推測しています。
古流に対する認識が間違っていればすみません。
これらを統括した技術が自分の中でまとまれば本物の古流に触れてみたいと思います。
916 :
おっさん:04/09/22 16:28:54 ID:QqF1nRyf
>>915 私観ですけど、「カラテ+BB柔術」や「カラテ+柔道」では
「総合格闘技」にはなっても「武術(or古流柔術)」には
なり得ない様に思うのですが。(ここで言うカラテは顔面無しのフルコン)
「個人競技」として発達した両者を掛け合わせたとしても
むしろ武術的には弊害の方が多いのでは?
特に「ヤクザの事務所に御用のあるお仕事」関係の方のようですしW
・・・と、感じました
(私は顔面無しフルコン→キック系→大東流系)
917 :
フルコン:04/09/22 22:24:20 ID:dX6UJSZc
古流というのは剣なり棒なり武器術が根本にあり
間合いでも槍や剣をまず想定して成立しています。
もちろん江戸期以降の素肌剣術〔竹刀剣術〕のよう
に徒手格闘に特化した柔らもあるのですが…
相手が刃物、悪ければトカレフとかを近い間合い
で出されれば困ります。空手+武器術、BJJ+武器術
の方が古流らしくなるかもしれませんね…
まーいいか・・・・・
拳銃は近ければ近いほど捕りに有利だけどね。
920 :
不動信徳流:04/09/24 10:58:20 ID:2qY5/lVp
いや、立ち技と転ばされてからの対応、即ち寝技なので全くスタイルを崩さず
いけました。柔術では立ち技を考えずにすぐに寝技に引き込んでからの対策練習
に終始していましたので。打撃の経験があるから柔術競技専門の技などは使わない
ようにしていました。その中で応用が効く技術に限定して磨いたのでかなりのプラス
になりました。
フルコンで言う間合いを詰めて下突き下段蹴りみたいなことを封印したわけです。
>>917 古流だからといって武器術が根本にあるとするのは乱暴だよ。
たぶん大昔は武器術を教えていたところと甲冑組み討ちを教えていたところとがあって
江戸中期に入って素肌武術へと体系化されていく中で、
前者は体軸の変化や突き蹴りを主武器とする体術中心の流派へ
後者は投げ、関節、絞めを主武器とする組技中心の流派へと発展していったのではなかろうか。
もっとも一つの流派で足りないところを併伝という形で補っているんだろうけど。
寝技有りの流派だと大抵武器を想定してないよ。
古流で寝技があるところってあったっけ?
古い流儀で竹内流、力信流、双水執流や起倒流、新しい流儀で不遷流、天神眞揚流なんか見ても、寝技がある流派って聞いたこと無いんだが。
備中伝の竹内流には寝技の方があるけど、これは幕末に試合用に新しく作っただけだし。
>>920 んーと、多分アレじゃないでしょうか。カラテとBJJという全く別分野の動きを融合させるのは
難しい、くらいの意味だとおもいます。
私の流派は当て・投げ・極めを含む古流柔術ですが、元になる動きはだいたい同じモノです。
武器を使おうが投げようが当て身を入れようが、使う動きはだいたい同じ…てな感じです。
なので「カラテの動き」と「BJJの動き」と言う風に分けて練習してしまうと、違う動きが存在する為
普通にやるよりも手間かかりそうな気もします。
なので
>>917でフルコンさんが言われてるように
空手の動きを使って武器術、とかBJJの動きを使って武器術、の方が古流に近いかも(私見ですが…)
相手の突きを捌きつつ当てを入れ、同時に相手を崩し密着しながら投げを打ち着地と同時に当てを入れる。
と言う動きを古流のイメージとして私は妄想しています。
柔術に一番力を入れてる流派ってどこでしょうね
意味が分からん・・
926 :
フルコン:04/09/24 22:56:47 ID:Aev99wK0
わっちは甲冑着て合戦で槍でも刀でもとにかく
相手を叩き伏せて、転んだところに止めを差して、
首なり耳を掻くのがもともとなので…
ともあれ、素手でタイマンなんてのは…???
武術、合戦の肝心は嵩にかかる、人数を頼む、危
ないと思ったら逃げるのに限ります。業は勝負の
機微を読み、運を少しばかり引き寄せるためにく
らいにです。
私の師匠は、事件に巻き込まれて刃物を出され
ても、動揺しない、取り押さえるのではなく難を
避けるためにこそ稽古するのだと言われます。死
ぬところを怪我で、怪我のところを無傷に済むよ
うに、つまり「刀を抜かない、無刀の業」に至る
ように心法を含めて稽古を重ねるのだと諭されま
す。遠く至らない力業の域を脱しませんが、わっ
ちもまたそう稽古しています。
BJJと空手じゃ、どこまで行っても総合
古流に近づきたいなら、空手を極めるほうが早い希ガス
で、相手が寝技やってきたところで、平然とアンキで一撃するぐらいの
柔軟な発想力が欲しい、相手が寝たからといってこちらも寝ちゃダメ
>>921 随分詳しいですね、私なんて自流以外ほんとの事分からないんですけど
よくしってますね、凄いですね
私の流派は寝技ありましたけど、武器が中心でした、ハイ
相手の首を短刀で取る技術と、それを返す技術
暗殺の仕方と、それを返す技術
てか、失伝以外で武器を無視した流派なんてありえませんね
有るなら教えてください、謝りますから
流派の発展は大抵の流派は死ぬほど分かりやすいですから
妄想の余地はありませんよ
>>927の通り、BJJと空手じゃ古流にはなり得ません。
なぜなら古流でBJJのような寝技がある流派は無いですから。
929 :
不動信徳流:04/09/25 14:31:44 ID:+ebnt1X/
みなさんどうもすみませんでした。古流にはうといもので上でも古流に対する認識
が間違っていればすみませんと書いたのですがやはり間違っていたのですね。
失礼しました。というかそれだけ寝技と言うのはやはり特殊な技術なのですねぇ。
>相手が寝たからといってこちらも寝ちゃダメ
確かに私もそう思ってたのですが、首や胴衣着てたら袖掴まれて引き込まれると
以外とやっかいでして。確かに、暗器などを既に手に持っていたなら話は別なので
しょうが一度寝技に引きこまれると武器を取り出すこともできずあれよあれよと言う
まに極められてしまうんですよ。
古流の範疇ではないのでしょうが、そういう場合絶対に倒れない(引込まれない)技法
などがあるのでしょうか?
>>929 受け身がその対処法なんですけど。
投げられた、こかされたから受け身をするという発想をやめる。
別に寝技は特殊な技術ではないよ
引き込みを食らうのは相手の間合いで戦っている証拠
空手やってるなら、アウトレンジから殴っていれば、引き手しっかりしてればまず引き込まれない
あ、タックルは又別だけど
あと、武器持ってるなら最初から有効に使う、トロトロ持ち出す必要はない
そして倒れない人間はいない
そろそろ仕事に嫌気が差しつつあります。
ストレスがたまる一方ですので、近所の空手か居合道場にでも通おうかと思いはじめました。
>>引き込み
空手とは別のアプローチとしてですが、知り合いの中国武術使いは下手に引き込もうとすると、体軸を震わせるような密着した体当たりをかけて逃げますね。
あれは真似できないなぁ。
そもそも、昔から言われている事だが
引き込み、寝技は限定された条件以外では
あんまり使えない
私はどこでも使うけどな
934 :
フルコン:04/09/26 19:11:44 ID:poFXrUP1
古流的には寝技って余り必要ないかな?
首掻くのにジタバタされないために腕なん
か極めるということかな? その応用で捕縛
術なんかが生まれたというべきか…
とりあえず転がすための技として、手首
とか腕をとって極める投げるということか
な… 相手に抵抗されないためにも首掻く
にもはうつ伏せに抑えるのがベターかな?
仰向けだとジタバタ抵抗されるし… 高専
柔道とかBJJって、打撃におけるボクシング
のように、寝技に特化された業の体系として
とても洗練され高度だとは思います。
当身なんかも、目潰し技を含めて、つな
ぎ技というか崩すために使う感じかな?
マンガみたいに打撃が主な流派ってかなり
特異だと思います? まず、殴る蹴る投げる
よりボッカと棒で殴ったり、ズブッと刺す
ほうが勝負は早いし合理的かと思います。
稽古場の関係で本来の間合いがとれない
こともありますが、まず五間〔9m〕が敵と
相対する相場かと思います。古流剣術やっ
てる奴もそんなもんだと言っておりました。
935 :
おっさん:04/09/27 19:10:09 ID:s8vfSyyb
「引き込み」って云う発想自体が「格闘技」だと感じます。
引き込みやタックル等「自分から正面から相手に密着して行く技」は
無手での格闘・畳やマットの上での格闘においては有効でしょう。
私の習っている流儀では、固めるにしても相手の後方・もしくは側面以外で
密着することは無いように思います。(まぁ、あまり密着する事はありませんけど)
うちの先生はBJJで言うマウントやガードポジションを激しく嫌ってますし。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:06:42 ID:JTfg2B/f
柔道やプロレスのような寝技・・・はウチの流派でもあまり見ませんね。
倒した後は、仰向けでもうつむけでも、こっちは立ったままで手首や
肘などの関節を決めるように先生には言われています。
こっちも寝て寝技で攻防する技術は道場の中ではあまりないですね。
ただ、私の参加している格闘技交流会でブラジリアン柔術の人とスパー
したことがあるのですが、あれはあれですごいものがありますね。
後ろを取られた瞬間ころがされました。
その人にやり方も少し教わったのですが、疲労度が激しく、
私はすぐに腹筋が痛くなりました。
戦いの技術自体が、敵と4つに組んで行う格闘的なものと、
一撃必殺後離脱までを考えたスピード重視のものとにわかれるからね。
前者は相手も自分と同じく訓練を受けているという想定のもとに行う
試合重視の流派が陥りがちだな。格闘をメインにすると実戦性が失われる。
かといって格闘的要素がないとただの遊びになっちまうし。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:25:12 ID:6Cxr7Iqg
お話の流れを絶ってしまうようで申し訳ないんですが、
京都で、または全国で起倒流を伝承されている方おられますか?
ある年配の方に起倒流に関して大変興味深い話を聞き俄然興味がわきました。
相手の顔に向かって手をかざす(当て身ではありません)ようにする技法は存在しますか?
>>939 古式の形でも残ってるからあるよ。
今の古式の形は全然参考にならんけど(藁
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 04:55:08 ID:ORT83y8n
>>922 >古流で寝技があるところってあったっけ?
一人の相手と試合場でさしで戦う競技格闘技と違って
古武道や中国武術の場合は敵も味方も複数だったり、
足場(雨天のぬかるみ、凍結した路上、小舟の上もあり)が
どんなだか分からないし、甲冑や鎖帷子や籠手を付けてたり、
刃物や鈍器や銃器を持ってたりするのに寝技は向かない。
体さばきや体当たり、拳脚による打撃、関節系立ち技が主になるだろう。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:47:25 ID:j+vF5RSv
>>939 >ある年配の方に起倒流に関して大変興味深い話を聞き俄然興味がわきました。
>相手の顔に向かって手をかざす(当て身ではありません)ようにする技法は存在しますか?
どんなお話?
なぁ・・・皆sageを覚えようぜ・・・そんなに難しい事じゃないんだから
古流の寝技が珍しい理由は
古流をやればおのずと見えてくるはず
寝転んじゃったら即死だからね
だから、基本的に自分から寝転ぶような技術は
捨て身技の一部でしかほぼ見られないのが普通
944 :
939:04/09/28 20:32:43 ID:dLZSdqYR
>>940様
ご返答ありがとうございます。
起倒流は現在も伝承されており、手をかざすような技法は古式の形として伝わっているが、古式の形は参考にならない、つまりその技法は実用の術としてはもはや稽古されていないと考えてよろしいでしょうか?
お答えいただいた方が流儀の全伝継承者でないかぎり上記のような判断をくだすのは早計で失礼かとも思いましたが、そのように読み取れたもので・・・
このような場での不躾な質問にご返答いただき本当にありがとうございました。
御流儀のご発展心より祈念いたしております。
>>942様
それほど大した話でもないのかもしれませんが、流儀の技術内容に立ち入ったことであるかもしれず、私のごとき者が流儀の方をさしおいてお話するのはあまり適当でないと思われます。
起倒流の方にお聞きになられてはいかがでしょうか。
945 :
939:04/09/28 21:25:50 ID:qVUSOJKJ
>>940様
度々申し訳ありません。
"今の"という表現があるということは、飽くまでも違うものを指すのだということに今気付きました。
まったくもって読解力のなさはお恥ずかしい限りです。
失礼とも取られかねない表現、深くお詫び致しますとともに訂正致します。
最初の表現にありますとうり、"ある"と理解させていただきます。
重ね重ねの失礼、平にご容赦下さいませ。
繰り返しになりますが、御流儀のご発展心より祈念しております。
946 :
940:04/09/28 22:36:32 ID:px9DH73j
>>945さん
私は起倒流の伝承者ではありませんのでご心配無用です。
ただ以前かなり研究していただけです。
今講道館で演武している古式の形は全く参考になりませんが、古い柔道の教本の古式の形や、嘉納治五郎が演武している連続写真が載っている柔道の本があるので、それが参考になると思います。
逆に私も起倒流に関する興味深い話といのをお聞きしたいです。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:45:17 ID:TMJlxLff
手の甲側を上に向け、下方から相手の眼前にかざす両霞という手法がありますがそれですかね
昔の柔道の型のビデオを見たとき
正直、柔道家が試合偏重でよかったと思った
試合で強くて、ちゃんとした型までできるなんて販促です
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:47:08 ID:Wx/pRhmJ
みなさん、教えて欲しいことがあります。
私、幼少の頃より当時柔道六段の親父に鍛えられましたが柔道とは
違う武道も同時に教えられました。
親父が言うには岩手に伝わる南部流柔術との事でした。
で、最近ふとしたことから柳生心眼流の免許を持っている方と知り合いになり
手ほどきを受けたのですがほとんどが親父に教わった技術なのです。
その方も私の技術に驚かれて教えるものが無いとまで言ってました。
ところが私が教わった南部流柔術に関しては聞いたことがないと言うのです。
南部流柔術と言うものは存在しないのでしょうか?
でも、親父が嘘をついていたとも思えません。
技術の大半が心眼流と同じなので心眼流の亜流なんでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください。
すみません。
アゲちゃいました。
以後、気をつけます。
>>949氏
これは私個人の憶測に過ぎません。
心眼流は東北地方で伝承されているようでから、その伝承をうけた人が工夫して一流派を立てた可能性があると思われます。
私の流儀など、ほんとーに誰も知らないようです。それでもひっそりと伝承されていたりしますし、949氏の父上もそういった知られざる流儀を学んでいらっしゃったのかも知れません。
亜流であったとしても南部流柔術という一流儀として、どうか後世に伝えていただければと思います。
>>949 >柳生心眼流は、仙台を発祥の地とし、四百年近くにわたり宮城県北部(仙台、新田町、南方町等)、
>岩手県南部地方に伝えられる総合武術
とありました。案外親父様は「岩手県の南部に伝わる柔術」の意味で言ったとか…
何らかの理由で流儀の名前を伏せてたのかも知れませんね。
953 :
949:04/09/29 16:18:20 ID:Wx/pRhmJ
>>初さん,952さん、早速のレスありがとうございます。
親父はいつどこでその柔術を学んだのか話してくれたことはありません。
ちなみに私の家系は南部藩に仕えていたようですのでもしかしたら
代々うちの家系のみ伝わっていたものかもしれません。
でも、、、北斗神拳じゃあるまいし一子相伝みたいなものが今時あるんですかね?
心眼流と決定的に違うのは合気道や少林寺拳法のような動きもあると言うところでしょうか。
あと、私は教わっていませんが整体の技術もあるようです。
以前、某大学病院で親父の知り合いが入院中に顎が外れ、どの先生もはめられなかった
(聞くところによると3時間は外れたままだったらしいです)のですが
たまたま親父と一緒に見舞いに行って30秒立たずにはめてました。
今度実家に帰ったときに聞いてみようと思います。
それでは
>>953 そりゃ是非継承してください。
以前知り合った岩手の人も、やはり家伝の武術をやっているので岩手には結構表に出てないけどその家で続いてる武術が結構残っているのかもしれないですね。
南部なら諸賞流じゃない?
有名なのは諸賞流だね
957 :
フルコン:04/09/30 16:52:53 ID:wiI94Hhs
医家もやっていた田舎郷士の家系の裔ですが
私の家にも家伝の武術〔神道流系かな?〕と整
体を含む医方が伝わっていたそうです。曽祖父
の代で絶ったようですが、明治期で武術を含め
て諸方の家伝の業が断絶していることが多いで
す。稀に伝えられていることの一例と思います。
是非、父御から全伝を受けついで、次の流儀の
継承者を作ってください。しかし、こういうご
時勢ですからビデオなど映像で残すということ
も次善の策としてはあると思います。
家伝の技は、本とかんたんに消えますからね
貴重
959 :
おっさん:04/09/30 21:46:19 ID:46Rsnlm/
単純にうらやましいですね。
家伝とか継承者とか一子相伝とか、、、。
私が親父から継承するのは、2億8千万の銀行借入れ(事業)だけですから(泣
960 :
949:04/10/01 11:54:30 ID:BrtCawFx
皆さん、いろいろとありがとうございます。
今週末久しぶりに顔見せと言う理由で実家に帰って親父にそれとなく聞いてこようと思います。
面白い話が聞ければいいのですが。。。
後日、報告します。
それでは
>>960 一つ教えてください。
家伝の南部流は心眼流とほぼ同じだったそうですが、心眼流の素振り21か条のような素振り稽古もありますか?
962 :
949:04/10/01 16:08:51 ID:BrtCawFx
>>961 961さんへ。
>心眼流の素振り21か条のような素振り稽古もありますか?
とのことですが、素振り21か条と言うものを知りません。
(心眼流といってもたまたま教えてもらったくらいですから)
また、親父の方針か分かりませんが剣術等は軽くしか教わっていません。
ほとんど体術というか柔術というか組み手です。
また、教わった技術の名前すら知りません。
私が教わったのは当身を含む組み手で、特に関節を極めて投げるなり、抑えるなり
もしくは関節を外すようなものが多かったです。
なかでも肘や肩、手首の関節を外すものが多く柔道の試合で使って反則負け
したこともありました。
特に肘や肩は拍子抜けするくらい簡単に外れます。(相手は可哀想ですが)
いろいろ聞けたらご報告します。
それでは
>>962 ありがとうございます。
ところで心眼流の素振りというのは、剣術ではなくて、空手や中国拳法みたいに素手でやる一人稽古です。
心眼流ではこれがある系統と無い系統があるそうなんですが、962さんの南部流はどうでしょうか?
伝わってる剣術もしっかり習っておいた方が吉
ほかの武器術があるならそれも・・・
965 :
797:04/10/02 22:52:39 ID:0gQ6kJhP
自分が教えてもらってメモ書きした技の掛け方と
練習相手の方の主張と違ったから聞いただけなのに(´・ω・`)ショボーン
ひたすら基本形だけでもいいので、稽古していたいだけなのに(´・ω・`)ショボーン
>797
残念ながらそれが古流の現実です
実際に技の有効性も実力も分かりにくいため
実力や理解度より、経験年数がものをいい
ある程度の年数を超えたところで
皆先生面したがり勝手な解釈をし始めるのですよ
だってその解釈が正しいかなんて誰にも分かりませんからね
で、自分がえらいと思っているから、下の人間から意見されると
意見してきた下の相手を拒絶し、場合によっては流派から追い出そうとさえする
古流の道場で上手くやっていこうと思うなら
上の人間同士で違う事言っていても
それに上手く合わせるのが無難です
>>963 心眼流の素振りは明治期に素肌柔術に変わった時に、大陸武術の練習方法を
取り入れて考え出された割合新しい練習方法です。
甲冑柔術ではやられていないので、古い分派では伝承されていないと思われます。
>>966 以前、有名流派を習っていた時に3人の師範の教え方がバラバラだったので、
全員を集めて私のやり方に通用するかどうか試した事があります。
3人とも口だけで実力も流派の理解もしていなかったので、コテンパンにしました。
結果3人とも本部から離れて分派し、私はその責任を取らせされて破門されました。
私は習う身で意見を出そうとは思いません。
ただ実力で通用しない事を身を以って教えただけなのですが。
なかなか難しいものですね。
>実力も流派の理解もしていなかったので
こういうのは本来上の人間が試すべきだろうに。
でも困ったことに上の人間がやってくれないんだよね…。
そうやって口だけで実力の無い人間が安易に分派して指導するから、古流の世界がよくならないんでしょうね……。
せめて現代武道の有段者を相手にして、勝てなくとも感心される程度には使えるようになりたいと思います。
なんせ先人の残してくれた武の術なのですから、その程度できなくては申し訳ないと思うのです……。
いや、ほんとーに申し訳ない。たいした腕のない私も含めまして。
970 :
フルコン:04/10/03 17:47:48 ID:nZmKe4x9
現代格闘技で身につけたスピードとパワーで
圧倒しながら、最後は自派の業に持ち込み極め
るというのが俺流古流柔術っか組討…
でも、武器術ではそうできないのよね。演武は
相手との間合いやタイミングを合わすのが必要
だから、変則な私とは誰もしたがらないので、
よく見取り稽古してます。(笑
>現代格闘技で身につけたスピードとパワーで
>圧倒しながら、最後は自派の業に持ち込み極め
>るというのが俺流古流柔術っか組討…
素晴らしい。それこそ、正しく「柔術」でしょう。
過去のものを学びつつ、それをいかに合理的に相手にかけるか。
進化するものですし。
972 :
949:04/10/04 12:00:13 ID:XFNMhXwV
実家で親父に少し聞いてきました。
南部流は親父が私に勝手に言ったようで伝え聞くところによると
「南部(藩)御藩手(おばんて、もしくはおんばんて)、南部御留(おんとめ)」
というものらしいです。
一部関節を外す技術が諸賞流に伝わっている模様です(と親父が言ってた、本当か分かりません)
親父が言うにはこの技術を伝えているのは本家と親父の兄弟、親戚等合わせても現在10家族居るかどうか?
と言ってました。
名前の通り藩外不出とのことで公になっていなかったようです。
心眼流はよく知らないとの事ですが諸賞流は知っていてどっちがホントの
御藩手かはわからないとのことです。
親父もすべてをおじいさんや本家から習ったわけではないので知らないものの方が
多いかもと言ってました。
私が教わったのは更にほんの一部だそうです。
残念ながら他人には教えてはいけないと言われあまり詳細をレス出来ません。
以上、報告まで。
ご報告、ありがとうございます!
公の掲示板で詳細は書き込みできないと思いますが、是非絶やさないように伝承してください。
>フルコン氏
私もそんな感じです。
フルコン氏と逆に、古流の技術を応用変化させた徒手格闘術を駆使していますがね(笑
純粋培養の古流使いではありませんし、良いものは取り入れることは当然だと師匠もいっておりました。
根底の技術があれば、身体は勝手に動いてくれるよーになりましたしね……(調教ともいえますが……
>949氏
素晴らしいことだと思います。
家伝の術として、末永くひっそりと伝承されていくことを祈っております。
975 :
断 ◆kQaEe3ePcc :04/10/04 13:19:09 ID:Vrlb5Tvd
良く、「他流を学ぶと弊害が〜」と言っている人を見かけますが
私は弊害など無視できる範囲であると思います
結局は流派の基礎さえ身につければ、小手先が変わったところで
たいした問題ではないと感じます
>屯☆屯さん
私も口だけ大将なのであまり人のことは言えませんが
そういう人間を育成してしまう古流の体質は変えるべきだと思いますが
もう長く続きすぎて、いまさら変えるのは難しいですね
>949さん
もうね、十分すぎるほどのレポートです、ハイ
伝承できるといいですね
あげちゃった、ごめん
>>949様
素晴らしいご報告ありがとうございました。
御家と御流儀の御繁盛を祈念いたしております。
978 :
フルコン:04/10/05 00:33:36 ID:1iWO7lda
流儀で余り使わない業を遣うというのは
初めは効きますね… 出張のついでに某
古流剣術の道場の稽古を見学させてもらい
ました。もちろん事前のアポと手土産も忘
れずにね。そこでの太刀使いを試したら、
結構極まります。まぁ、お遊びで専門のと
ころは面白いことやるね… とみなで笑っ
たものですが…
フルコンさんって、力を誇示したいだけだと思うんですが、大人げないですよね。
相手が手を抜いてくれてるだけの場合もあるでしょうしね・・・
980 :
某抜刀術:04/10/05 03:47:37 ID:JhuMciFQ
>>979 貴方は古流武術家ではないようですね。
古流と呼ばれるものの中では、「手の内をさらす」ことは、場合によっては
破門を食らうほどのタブーです。
まして、「相手のしらない技」「相手の得意手に対応するための技」
をその場で実演してみせる、等と言うことは、あり得ないと言っても良いほどです。
つまりそれは、「技術を見せてくれた相手」への、「武道家としての礼儀」であり、
「お互いの技術向上を望む意思表示」であります。
つまり、フルコン氏は、自分の力を誇示したわけではなく、
「お互いの改善点を確認した」
ということです。
本当に力を誇示したい古流武道家は、最低でも門人の半分以上を半殺しにして
来るぐらいでなければ「誇示」とは言えません。
フルコンさんは
「出張先で見学した剣術道場の技術を、自分トコの道場で試したら結構極まりました。
自分は専門的にそこの技術を練習した訳じゃないけど、世の中には色んな流派があって
面白いよね、と道場の仲間と話しました。」
と言う内容のレスをしたのでは?
ただの技術交流レポートだと思ってましたが…。
さて、そろそろ古武道際やらなんやらの季節です。
あと東京武道館で「体育の日記念行事」もありますね。