【替天】北方水滸伝を語ろう 第十章【行道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
 最後の1行まで私の「水滸」を書く自信がある。
なぜならば、私はこの物語とともに滅びてもいい。
      そう覚悟しているからだ。
          北方謙三

前スレ 【替天】北方水滸伝を語ろう 第九章【行道】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109723082/

【替天の志(ローカルルール)】
★詳細・ネタバレを含む内容に関しては、
 単行本で刊行された範囲までを旨とする。
★それ以降の内容に関しては人物名にイニシャルを用いる等、
 すばる派は配慮と自重を持って行動されたし。
★単行本最新刊のネタバレについては、
 発売日から約一週間後の金曜の深夜(土曜午前)0:00〜からとする。
★原典との対比に付いては制限は設けず、
 ただし、場の雰囲気に応じ臨機応変に対処されたし。
★荒らしは徹底無視するべし。耐えに耐えよ。

関連リンクは>>2
2無名草子さん:2005/05/13(金) 19:01:36
【繋がり拡がる熱き絆(関連リンク)】
★北方謙三 水滸伝 公式サイト(注意!若干のネタバレを含む)
  ttp://www.shueisha.co.jp/suikoden/
★北方水滸伝連載中!小説すばる(ネタバレにつながるリードがあるので注意!)
  ttp://syousetsu-subaru.shueisha.co.jp/
★〜2ちゃんねる一般書籍板にある北方水滸伝スレのまとめページ〜
  【替天行道】北方水滸伝 まとめサイト「子午山の庵」(管理人さんに感謝!)
  http://sky.kakiko.com/suiko/

☆ 過去スレ ☆
【北方謙三】水滸伝について語ろう(閲覧可)
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1032/10325/1032510929.html
【替天】北方水滸伝を語ろう 第二章【行道】(閲覧可)
http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1053/10536/1053648598.html
【替天】北方水滸伝を語ろう 第三章【行道】(現在閲覧不可)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1056666016/
【替天】北方水滸伝を語ろう 第四章【行道】(現在閲覧不可)
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1068216313/
【替天】北方水滸伝を語ろう 第五章【行道】(現在閲覧不可)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1082977657/
【替天】北方水滸伝を語ろう 第六章【行道】(現在閲覧不可)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1090161008/
【替天】北方水滸伝を語ろう 第七章【行道】(現在閲覧不可)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1095923826/
【替天】北方水滸伝を語ろう 第八章【行道】(現在閲覧不可)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1102690069/
3無名草子さん:2005/05/13(金) 19:02:39
☆ 関連スレ ☆

北方三国志・第八幕
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1112550575/
【ソープへ】北方謙三スレ その三【行け】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1092205957/
水滸伝スレだぞぉぉぉぉぉ 2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1045468097/
4無名草子さん:2005/05/13(金) 19:04:26
公孫勝4
5無名草子さん:2005/05/13(金) 19:37:46
ゲン小五
6無名草子さん:2005/05/13(金) 19:44:58
スレ立て乙!>>1の志は立派だ!
7無名草子さん:2005/05/13(金) 20:44:11
>>1
乙花栄
8無名草子さん:2005/05/13(金) 20:46:35
>>1
天空の枢より乙
9無名草子さん:2005/05/13(金) 21:02:31
薛永の視点、多分今月号で出るだろう。

と、するとちょっとだけ展開が読めないかなぁ。


童貫毒殺を狙うとか、李富毒殺を狙うとか。
10無名草子さん:2005/05/13(金) 21:52:04
呉用毒殺を狙う
11無名草子さん:2005/05/13(金) 23:38:33
前スレ>>999の引きにちょっとワロタ
12無名草子さん:2005/05/14(土) 12:02:46
二週間ばかり2ちゃんしてなかったら、第十章が立っていた。
早かったな第九章。
13無名草子さん:2005/05/14(土) 12:09:15
>>9
投書ハガキ50枚くらい用意していたのだが、その情報が確かなら、
出さなくてもいいなw
14無名草子さん:2005/05/14(土) 14:24:34
童貫毒殺とかの大技はもう出ないだろう。
ふつーに怪我人の治療とかじゃねぇ?
15無名草子さん:2005/05/14(土) 14:29:22
薛永「剣を遣う」が見れるかも・・
16燕青:2005/05/14(土) 14:50:43
たぶん、俺が丸太で殴られるんだろう。
17無名草子さん:2005/05/14(土) 14:53:59
花栄、陶宗旺、郭盛あたりは、そろそろか?
18無名草子さん:2005/05/14(土) 14:55:26
水軍、本隊からも各2名づつ逝って、合計7名戦死を予想。
19無名草子さん:2005/05/14(土) 15:18:36
童猛は、すごくアブナイ!それと項充。
あと馬麟。
意外なところで薛永。
20無名草子さん:2005/05/14(土) 15:35:57
最終の生存者予想

公孫勝 武松 戴宗 李逵 史進 李俊 阮小二 張横 解宝 燕青

黄信 宣賛 蕭譲 凌振 蒋敬 安道全 皇甫端 王英 扈三娘 鮑旭

金大堅 孟康 陳達 楊春 曹正 湯隆 杜興 朱富 蔡福 李雲

石勇 顧大嫂 孫二娘 王定六 白勝 段景住
21無名草子さん:2005/05/14(土) 15:47:23
宋江が戦場で死ぬという展開になれば、武松・李逵の生存もないような希ガス。

戴宗・張横・王定六は、生存確率高いな。孟康・曹正・蔡福・石勇・顧大嫂・孫二娘も、
戦場にいないという点では同じか。

史進・李俊・解宝・黄信・宣賛・扈三娘・鮑旭・陳達・楊春 →武将系については恣意的
職人系も、梁山泊が降伏しなければ、必ずしも生き残るとは限らない。
22無名草子さん:2005/05/14(土) 16:02:10
>>20
君の個人的な意見をドンと一覧表にされても困るんだよなー。
ここはみんなの掲示板だから。生存者予想をするなら一人づつやっていこうよ。

まずは、宋江から
23無名草子さん:2005/05/14(土) 16:10:47
宋江死せずして、最終回なし。死亡確定。

次、呉用
24無名草子さん:2005/05/14(土) 16:44:33
呉用も、死ぬんじゃないの?生きていても嫌われるだけの余生でしょう?
25無名草子さん:2005/05/14(土) 16:50:33
待て待てやめろ 堂々とネタバレしてんじゃないよ
単行本十七巻終了時からすばる第六十八回までだって生存者違うんだから
26無名草子さん:2005/05/14(土) 17:18:27
>>25
【特報】暴かれたすばる派の陰謀

27無名草子さん:2005/05/14(土) 17:22:37
>>24
敵前逃亡して さらに嫌われる呉用
28無名草子さん:2005/05/14(土) 17:39:05
お前ら、待てというのが分からないの?
IDで書き込みを分類したら、すばる派15人 vs 単行本派62人で(不明26人)、
圧倒的に単行本派が多数派だよ。株主総会の特別決議だって可能なんだぞ。
29無名草子さん:2005/05/14(土) 17:49:33
>すばる派15人 vs 単行本派62人

梁山泊 vs 官軍
30無名草子さん:2005/05/14(土) 17:55:01
>28
この人だれ?わたしがすばる派だっていう個人情報を握っているわけ?
31無名草子さん:2005/05/14(土) 17:58:52
32無名草子さん:2005/05/14(土) 18:25:04
あまり価値のない情報じゃない、それって?
33無名草子さん:2005/05/14(土) 18:27:27
次、公孫勝
34無名草子さん:2005/05/14(土) 18:33:36
腐りかけの生肉食ったから、18巻では、食あたりで死ぬはず。
35無名草子さん:2005/05/14(土) 19:06:28
真面目に考えると、死ぬような気がせんのだが、公孫勝。
剣が胸を突き抜けても、死なないような不気味さがあるよ、この人には。
36無名草子さん:2005/05/14(土) 19:27:14
死ぬ場面が予想できないという点では、林冲・李逵・史進なんかもそうじゃない?
37無名草子さん:2005/05/14(土) 19:56:28
林冲はもう死んだよ
38無名草子さん:2005/05/14(土) 20:28:24
 変なデマ流すなよ、すばる派!
39無名草子さん:2005/05/14(土) 20:35:01
デマじゃないよ。
40無名草子さん:2005/05/14(土) 21:26:42
デマはよくないな。今後、すばる派と単行本派の共存を図る上で、障害に
なるんじゃないかい?
41無名草子さん:2005/05/14(土) 21:33:37
なんか昼間っからへんなのがいるな
42無名草子さん:2005/05/14(土) 22:59:16
やっぱり白いのだ。
43無名草子さん:2005/05/15(日) 07:22:31
表紙等は先月死んだわな。

死んだ人間はいいとして、最後に生き残る人数は>>20さんのより
もっと少ない気がするわな。
44無名草子さん:2005/05/15(日) 07:42:06
しかもあっさりと。
俺は霹靂火が好きだったな。
降伏してください!って下り。
45無名草子さん:2005/05/15(日) 11:33:06
おい、とんでもないことになってるな。いいかげんにしろよ。
こんな漢らしくないことをする連中が北方本の読者とは恥を知れ。
>>22
何が「まずは、」だ。偉そうなこと書いてお前が元凶なんだから収拾つけろ。
>>36
原典を知らないようで微笑ましい。北方本の読者はそれでいい。
ならば話に乗らずバレを誘導するようなことは慎め。
46無名草子さん:2005/05/15(日) 12:05:06
第九章の最後のほうのネタバレは、ほんとびといぞ。
すばる派、もう少し自重せよ。
47無名草子さん:2005/05/15(日) 12:27:02
48無名草子さん:2005/05/15(日) 12:57:11
イヤなら見なきゃいいのに。
他人の言動を制限しようだなんて。
49無名草子さん:2005/05/15(日) 13:11:52
そういうことだ。すばる派を昼間から叩いている椰子は、どうせ不登校の工房
あたりだろう?大人の単行本派は、すばる派が大量発生する時期は知って
いるから、黙ってスルーする。
50無名草子さん:2005/05/15(日) 13:15:16
すると次は、呼延灼ですね?
彼はきっと生きのびる。>>20さんのリストには無いけど、
わたしは、呼延灼は死なないと思うわ。
51無名草子さん:2005/05/15(日) 13:19:27
異議ありーー。呼延灼の最後は、19巻のクライマックスになるんだ!
呼延灼・花栄を殺さないと、17巻・18巻に比べて、見劣りするだろう?
もう一度、17巻の犠牲者リスト、見てみたら。すごい面子だよ。
52無名草子さん:2005/05/15(日) 13:26:20
ここはいつから言論統制されたんだ?
単行本派は共通の話題が出来て、すばる派は何故許されないのか?

ここは『北方水滸伝』のスレであり単行本派・すばる派専用のスレじゃない。
ということは別にすばるのネタをしていいって事だ。

悪いが俺はすばる進行の話をしたい。よってネタバレしたくない奴は目をつぶれ。
53無名草子さん:2005/05/15(日) 13:30:42
言論統制とかじゃないさ。エチケットの問題だよ。
>>52だって、これから観ようと思っている映画の結末知らされたら、面白くないだろう?
54無名草子さん:2005/05/15(日) 13:32:12
わたしも52さんに賛成。だから生存者予想を続けるわね。

>>51
呼延灼はダメよ。統率力ある将軍クラスを一人は残しておかないと、
続編がもたないわ。
55黄信:2005/05/15(日) 13:36:41
>>54
だから俺がいる。
56無名草子さん:2005/05/15(日) 13:40:40
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ オメエハ ゴヨウノ ワルクチデモ イッテナ!!
57無名草子さん:2005/05/15(日) 13:42:55
>>54
張清よりも呼延灼の戦死のほうがインパクトは強い。
最終回宋江が死ぬとしても、彼の場合、嫌いなキャラ第8位だからw
58無名草子さん:2005/05/15(日) 13:44:29
やたらageてみたり本人が曜日感覚がないのだったり女言葉だったり
根本的にローカルルール見てもいないような奴らでなんなんだこいつら
北方の本読んでて何も心に響かないのか
俺もすばる読んでるがこういう奴らと同類と思われるかと想像すると虫唾が走る
こんなレス付けさせないでくれ
59無名草子さん:2005/05/15(日) 13:48:00
でも岳飛にも、呼延灼はちらっと出てたし、死なないと思うわ。
60無名草子さん:2005/05/15(日) 13:49:48
>>58
じゃあ、つけなければ?
61無名草子さん:2005/05/15(日) 13:51:45
続編があるとすれば、大物は死ぬと思う。
中堅クラスが生き残り、続編では重鎮扱いなるんじゃないかな。
張清、史進、そして鮑旭あたりが生き残ると思う。
とくに張清は異端って感じがしていいし、鮑旭はいぶし銀の指揮官になりそう。
62無名草子さん:2005/05/15(日) 13:54:15
鮑旭は、そんな感じするね。もう少し積極性が出れば、かなりいいとこまで行きそう。
楊春は、すごく成長している。アッ、これネタバレ。すまん。
63無名草子さん:2005/05/15(日) 13:55:24
ネタバレなんか、遠慮しないでいいんだよ。ネタバレ・スルーは自己責任!
64無名草子さん:2005/05/15(日) 13:59:21
>>62同感。
まぁ、個人的に鮑旭が好きだから贔屓目もあるんだが、以外に長く、そして要所要所に顔を出してる。
何より自分を悟っていて、冷静な判断も出来る。
大勝はしないが大敗もしにくいタイプかな。

揚春も生まれ変わったね。
65無名草子さん:2005/05/15(日) 14:03:16
>>59
>>60
見下げ果てた奴らだ屑め
>>63
いいわけねえだろが自己責任という言葉は責任持って使え
66無名草子さん:2005/05/15(日) 14:04:44
>>65|(-_-)|ヤレヤレ
67無名草子さん:2005/05/15(日) 14:12:02
つーか鮑旭って作中でもかなり贔屓されてるのな。
何度も死にそうな場面になったけど、生き延びてるし。
鮑旭の意見が絶対的に正しいことになってるし
68無名草子さん:2005/05/15(日) 14:19:02
梁山泊の会でも、先生、鮑旭の話をした。
どうやら、お気に入りみたい。
69無名草子さん:2005/05/15(日) 14:21:13
魯智深に拾われた頃の鮑旭を思い出すと、王進の下で生まれ変わった鮑旭が、
戦闘経歴を積んで、再びどのように変身するのか、楽しみ。
70無名草子さん:2005/05/15(日) 14:22:31
>>65
でも、ここまで読んでいる限り、そんな大きなネタバレはないよ。
71無名草子さん:2005/05/15(日) 14:24:21
呼延灼までいったから、次は花栄かしら?
イケメンだから殺さないで!
72玉和:2005/05/15(日) 14:24:52
仕切り厨が出てくると、俺の出番という気がしてくる。

仕切りはいらんから。

こういうバカが出てくると、逆に感情的になり、荒れるってことがわからないのか?
73無名草子さん:2005/05/15(日) 14:32:46
>>70
君どこ読んでいるの?第17巻では、林冲は死んでないよ。
74無名草子さん:2005/05/15(日) 14:34:41
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、落ち着いて、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
75無名草子さん:2005/05/15(日) 14:34:42
鮑旭を語っていると、彼を中心に読み返したくなった。
あの無血撤退もいい。
76無名草子さん:2005/05/15(日) 14:36:45
>>72
俺は、話の整理がついて、いいとおもうけどなー。
77無名草子さん:2005/05/15(日) 14:39:02
>>75
王進に鍛えあげられている場面とか、懐かしい。言葉遣いが悪いと殴られて。
でも鮑旭の人気が出たのは、何と言っても「習字」の場面。
78無名草子さん:2005/05/15(日) 14:43:54
無血撤退は、久々に「作戦」が当たった。出番なかった梁世傑も間抜けな役では
あったが、登場。ちょっと暗いが意思の固そうな戴宗も(^0^)/イイ。
79無名草子さん:2005/05/15(日) 15:24:10
もう早売りで読んだ椰子いるのだろうか?
80無名草子さん:2005/05/15(日) 16:14:59
荒らしは去ったようだな。
81無名草子さん:2005/05/15(日) 16:52:40
「ちんこを見せてくれ、童貫」
「敵とはいえど、元帥に対してそのような物言いは、控えるべきではないかな?」
「言葉を飾るのは性に合わん、と前に言ったはずだ」
 寝台に入り、童貫は夜具で躰を隠すようにして、裸になった。盧俊義も、着物を脱いだ。
82無名草子さん:2005/05/15(日) 16:58:14
鮑旭ってやはり可愛がられてるのね。
なんか、ますます好きになった。
欧鵬や李袞・石秀と、なんだかシンパシーを感じる漢達が死んでいく中、鮑旭には是非生き残ってほしい。
今生き残ってる好きな人物は鮑旭と黄信。
83黄信:2005/05/15(日) 19:04:08
>>82
愛してるぜ
84無名草子さん:2005/05/15(日) 19:13:45
北方水滸伝で最初に泣かされたのは鮑旭の習字
だからなあ…がんがれ鮑旭
85鮑・黄ファソ ◆xN4PfphIG. :2005/05/15(日) 19:16:39
習字もいいね。今一巻読み返し中。

黄信タンはやはり怪我をおしての一騎打ちかな。
86無名草子さん:2005/05/15(日) 19:44:26
孫立死んだから、黄信&鮑旭が、このスレのアイドルにケテーイ。
87無名草子さん:2005/05/15(日) 19:54:58
(*´∀`)イーネ
88無名草子さん:2005/05/15(日) 21:30:15
あいつのあだなは、俺の剣の名のパクリだ、と黄信は思った。
89鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/15(日) 21:44:15
同じやもんな。
90無名草子さん:2005/05/15(日) 21:53:01
とりあえず女言葉の奴氏ね。
91無名草子さん:2005/05/15(日) 22:30:57
梁山泊フルコース

朱貴の魚肉饅頭
顧大嫂の焼き饅頭
索超の手製干物
薄切り活き猪肉 解珍の秘伝のタレ付き
孫二娘の店名物 桂魚のから揚げ
阮家特製鍋
李逵の季節の香草入り鍋
少華山名物 熊掌と熊の煮込み

銀8粒
92無名草子さん:2005/05/15(日) 23:38:16
銀一粒って今の何円に相当するのだろうか?
銀一粒ぐらいで結構なんでもできそうだし
93無名草子さん:2005/05/16(月) 06:51:22
>>91

宋江の釣った焼き魚
94無名草子さん:2005/05/16(月) 11:20:26
>>81 ワロタ
>>82 続編があるならば、生き残った奴が勝ち組
>>90 童貞くん、乙!

>>91 湯隆の石蒸し粽
95無名草子さん:2005/05/16(月) 12:28:05
ネタバレ防禦ソフト『ネタバレ・あぼ〜んvolume3』

 ネタバレレスの先頭に赤色のアイコンが表示されます。毎日更新する予定
でいますが、2〜3日分まとめて情報を入力することもあるので、その場合
は最新のレスにはアイコンが表示されません。ご注意を・・・。

※このソフトウェアは、2ちゃんねる専用ブラウザでないと作動しませんので、
 先に専用ブラウザをインストールして下さい。

 『ネタバレ・あぼ〜んvolume3』のインストールはこちらから
         ↓
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/model/1115276072/1-100
96無名草子さん:2005/05/16(月) 12:49:39
>95
快適、快適。これで、すばる派も暴れにくくなるなw

昨日の分がまだ更新されいないぞ。早いとこ頼む。
97玉和:2005/05/16(月) 12:49:48
>>95
俺が騙されてどうする(;´A`)
98無名草子さん:2005/05/16(月) 12:52:39
>>95
GJ!これで簡単にネタバレ・スルーできる。感謝!感謝!
99無名草子さん:2005/05/16(月) 13:36:03
もうすぐ、すばる発売日だな。
豹子、大刀、霹靂亡き今、次は双鞭だろうか……。
100無名草子さん:2005/05/16(月) 14:13:08
明日だな。残る章は、天魁、天捷、地醜、地明。
張清は残って、双鞭が逝くかも。
101鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/16(月) 14:24:55
どうか、鮑&黄を逝かさんとってつかぁさいm(__)m

102無名草子さん:2005/05/16(月) 14:33:51
おぬしは、○島の手の者じゃな?
103無名草子さん:2005/05/16(月) 17:40:01
「ふと、童貫殿と立会をしたら、どんなものだろうと考えたのです」
「瞬きをする間も、私の前に立ってはおれん」
「私に、男根が付いていたとしてもですか?」
「その時は、わからん。私にも睾丸はない」
「五分と五分というところですか・・・」
104無名草子さん:2005/05/16(月) 18:03:56
なにやってんだ呉用!
おめでとう黄信!
よくやった馬麟!
いけっ! ぶっ殺せ花栄!

そんな今月号すばるでしたとさ。
105無名草子さん:2005/05/16(月) 18:27:54
予想するに

呉用 失策

馬麟・黄信 戦死

花栄 童貫を狙撃
106無名草子さん:2005/05/16(月) 18:38:25
>>105

> 呉用 失策         →まず間違いなく正解
>
> 馬麟・黄信 戦死     →黄信/将軍格の扱いに  馬麟/敵将を討つ
>
> 花栄 童貫を狙撃    →花栄が童貫に狙いを定めた時点で「つづく」
107無名草子さん:2005/05/16(月) 18:47:47
>>104
> なにやってんだ呉用!       →呉用、扈三娘の下着を盗む。

108無名草子さん:2005/05/16(月) 18:57:41
陳達には敢闘賞をやりたい
109無名草子さん:2005/05/16(月) 19:22:16
>>108
陳達!最後の最後で大活躍か?(^0^)/
110無名草子さん:2005/05/16(月) 22:20:37
>>104
> なにやってんだ呉用!    →呉用、ひとりエッチの現場を目撃される。
111無名草子さん:2005/05/16(月) 23:11:05
黄信が将軍格に昇進するんなら代わりに誰か死ななあかんぞ
112鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/16(月) 23:13:19
明日朝一で買おう。しかし、俺んち僻地やからなぁ。
113無名草子さん:2005/05/16(月) 23:57:53
>>104

呉用→失策
花栄→呉用に掴みかかる

で、
黄信→誕生日
馬麟→大事にしてた笛をプレゼント
114無名草子さん:2005/05/17(火) 01:46:44
いつから水滸伝はハートフルホームドラマになったのかとw
115無名草子さん:2005/05/17(火) 11:06:18
>>113
誕生日プレゼント わろた。
>>112
いま買ってきたぞ。これから読む。
116無名草子さん:2005/05/17(火) 11:43:09
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 戦の役にたたない椰子は、真っ先にかたづけといたからナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
117無名草子さん:2005/05/17(火) 12:27:23
すでに足手まといか・・・呉用 _| ̄|○
118無名草子さん:2005/05/17(火) 12:38:54
陳達「人の名を憶えるのは得意だった」 ←ちょっとワロタ
119無名草子さん:2005/05/17(火) 13:21:21
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  郭盛ーー !かくれんぼは終わったよーー!
       (   ノ   \
       (_)_)
     〜"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
120無名草子さん:2005/05/17(火) 13:48:58
【社会】梁山泊の好漢たち、済州の児童と「かくれんぼ」大会

・梁山泊の統治下にある済州の住民との親睦を深めるため、梁山泊では
5月15日午前10時から、五丈河流域で「かくれんぼ」大会を開催した。
 大会委員長宋江の挨拶の後、鬼役の李逵に見つからないように、参加
した済州の児童100人は、思い思いの場所に隠れた。
 中には、張順の指導のもとに、筒を咥えて水の中に隠れる児童、あるいは
紫進と一緒に蔵に隠れる児童もいた。
 晴天の下、夕暮れまで遊んだ児童たちは、顧大嫂おばさんから焼饅頭のおみやげ
をもらうと、「替天行道」と口々に唱えながら、両親の待つ済州の自宅へ帰って行った。
121無名草子さん:2005/05/17(火) 14:24:53
もっと悲惨な展開かと思っていたら、そうでもなかった。
よく戦っているよ。梁山泊。
122鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/17(火) 14:51:56
読了。
迫力が伝わる文章だったと思う。
爆風や混乱と狂熱。
双鞭と李俊の怒り。
馬麟の口惜しさと笑みがよかったぁ。

呉用はね…(´・ω・`)
123無名草子さん:2005/05/17(火) 14:54:09
今月が戦闘のヤマ場で、最終回は戦闘シーンはないのかと思っていたが、
この調子だと、最後の最後まで戦うよ、この人たち。

>>122
馬麟のところは最高!宋江との出会いの場面を思い出したよ。
124無名草子さん:2005/05/17(火) 15:04:25
熱かったね。『滅びゆくか君よ』って感じかな。
馬麟は清々しいほどの伊達男になったと思う。李逵との下りとか余裕を感じるよ。
一番『林冲』を受け継いだんじゃないかな。

しかし、本当に続編あんのかね?
125無名草子さん:2005/05/17(火) 15:24:16
MVPは馬麟

ブービーは呉用
126無名草子さん:2005/05/17(火) 15:41:25
騎馬隊に「色」つけたのは、大正解。

∵今月号の戦いを読めばわかるよ。

>>125
ビリは、かくれんぼしてた椰子か?
127無名草子さん:2005/05/17(火) 15:48:20
>>124
キーワードは「揚州」「女真」
128鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/17(火) 17:13:59
今回も鮑旭は名前だけ。
まぁその地味さがいいのだが(´・ω・`)
しかし、好きな人物の視点になったら死ぬのではないがとハラハラする。
129無名草子さん:2005/05/17(火) 17:14:17
陳達、馬麟、意外んところが活躍しましたね。
陳達は、第一巻から第十九巻まで・・・ご苦労さま。
130無名草子さん:2005/05/17(火) 17:15:18
鮑旭は、きっと最終回で、活躍するよ。
131無名草子さん:2005/05/17(火) 17:24:22
>>130
俺はこのスレで鮑旭ファソになった口だが、もう活躍しなくていいから生き残ってくれ!と思った。

陳達。こんな男たちが梁山泊を支えてきたんだな。
132無名草子さん:2005/05/17(火) 17:30:22
「また会えるだろうか、盧俊義?」
「お前は、双頭山を攻めるのだろう?その戦が終わってからだな」
「次の戦は長引くぞ。高キュウが帝に余計なことを吹き込んでいる。詔勅で休戦することも
あるだろう。そのとき、会えないか?」
「そのときまでに、私も塩の道を一本通しておくことにするか・・・。
じゃーな、童貫。男根に幸あれ」
「盧俊義。。睾丸に幸あれ」
133無名草子さん:2005/05/17(火) 18:02:23
「関勝殿」
「えっ???お前は、朱富。どうして、こんなところへ?」
「饅頭代の貸し、まだ返してもらってないんですけど」
134無名草子さん:2005/05/17(火) 18:41:21
恒例の視点登場回数ランキング(今回は109人に限定―6月号まで)
宋江   38回
晁蓋   25回
林冲   25回
魯智深  22回
呉用   18回
秦明   18回
呼延灼  18回
花栄   13回
武松   13回
宣賛   11回
135無名草子さん:2005/05/17(火) 18:41:44
燕青   10回
楊志   10回
朱仝   9回
史進   9回
李俊   9回
関勝   8回
董平   7回
穆弘   7回
石秀   7回
王英   7回
136無名草子さん:2005/05/17(火) 18:42:10
李応   6回
索超   6回
阮小五  6回
扈三娘  6回
樊瑞   6回
鄒淵   6回
解珍   5回
呂方   5回
楊春   5回
137無名草子さん:2005/05/17(火) 18:55:02
>>124


>>777が1000get したら続編はある。
138無名草子さん:2005/05/17(火) 18:58:48
(`・ω・´)カエイハムシカ!
139無名草子さん:2005/05/17(火) 19:19:34
>>138
じゃ、始めるか。

英傑、小李広の死に様の話を。
140無名草子さん:2005/05/17(火) 19:22:29
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ セメテ ハンカク デ ネタバレ シロヨナ!
141無名草子さん:2005/05/17(火) 19:22:49
趙安ターミネーター説が出てたが
今回でフランケンになったな。
全身傷だらけ。
142無名草子さん:2005/05/17(火) 19:29:22
趙安の衣をゆっくりと剥がすような進攻を、強弓で止める場面は
圧巻であった。

しかし、趙安んお粘り勝ちであった。
花栄が全身全霊をもって築いた、流花塞は、陥落した。
143無名草子さん:2005/05/17(火) 19:32:54
最期の、両腕を切断されても尚、趙安撫に向かってゆく姿に
涙した者は、俺だけではあるまい
144無名草子さん:2005/05/17(火) 19:45:26
ネタバレuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
145無名草子さん:2005/05/17(火) 19:48:22
じゃ来るな。
我々はスレ違いではない。
146無名草子さん:2005/05/17(火) 20:09:32
今回の陥落シーンは圧倒的なスケールだったね。
最後、どちらが死んだのか解らなかった(;´∀`)
147無名草子さん:2005/05/17(火) 20:10:36
魏定国人も赤字だよね?
来月号で、生きてましたなんてことは、ある?
148無名草子さん:2005/05/17(火) 20:12:24
>>146
なにも見えなくなり、そして再び視界が戻った。

>>141 趙安がフランケンでなければ、次回冒頭であぼ〜んかもしれない。
149無名草子さん:2005/05/17(火) 20:17:56
しかし、ここまで律儀に事後報告だけは欠かさなかった謙三兄ぃであるが、
朱富と魏定国は・・・  _| ̄|○
150無名草子さん:2005/05/17(火) 20:18:11
馬麟、次回馬から落ちて死にそうだYO!
そして、李逵は笛を聞きたかったと泣きそうな…或いはスルー……。
土塁造りってどうなったっけ??

しかし、欧鵬が死んだ知らせを聞いた李逵の反応見たかった。
151無名草子さん:2005/05/17(火) 20:50:17
あれ、オレは最期の花栄のセリフから趙安も死んだと思ったのだが・・・・
花栄が多分、この後、趙安の咽元を食いちぎったのかな、と。
152無名草子さん:2005/05/17(火) 21:11:53
俺はトウソウオウが雷横を思い出すシーンで熱くなったよ
153無名草子さん:2005/05/17(火) 21:15:09
今月すばるの感想












師範(笑)
154無名草子さん:2005/05/17(火) 22:57:31
徐寧………
155無名草子さん:2005/05/17(火) 22:58:23
ガ━━(;゚Д゚)━━ン

忘れてた!
156無名草子さん:2005/05/17(火) 23:05:49
転校生の死があんな扱いとわ……
157無名草子さん:2005/05/18(水) 00:50:02
やはり大味になってる感は否めないな。
決戦も、手に汗握る展開ではあったけれど、
最後に滅びが待っているのは間違いないから、どこか覚めた目で
眺めている俺ガイル。

が、印象深い場面は多かった。
他の同志も言っているけど、雷横と陶宋旺のくだりや、
花栄の、息子と伴侶を想う場面。馬麟と李逵の会話、そして馬麟と宋江の邂逅。
意外にも終盤、視点の少なかった宋江の心底にある、身を引き裂かれるような苦しみ
の描写も、胸が熱くなった。

そして、小李広と趙安の漢の勝負・・

さあ、次は「滅」の一字が待っている訳だが、替天行道を心に刻み、
静かに最後を迎えようではないか、同志達よ。

>>ネタバレ煽り厨の諸君
いよいよ、最期にさしかかった。存分に俺を煽るがいい。
158無名草子さん:2005/05/18(水) 00:50:58
花栄の息子は花逢春じゃないのか…
159無名草子さん:2005/05/18(水) 00:57:00
追悼

梁山湖と五丈河の水面を油で覆われ、
視界の全てを業火で焼かれ、蒸し焼きにされた潜水部隊全てと、張順に、
追悼の念を。
160無名草子さん:2005/05/18(水) 06:29:18
誰か石勇のことも思い出してやってください。
161名無しさん@5周年:2005/05/18(水) 06:38:23
まあ北方得意の灼熱の場面そのものなんだがな。

そもそもそんな広範囲で水面を油で覆うことなんてあり得ないだろ?流れがあるし。
しかも水中の者が息も出来ないほどなんて、漫画の世界w

漏れもちょっとイージーな気が大いにする。
162無名草子さん:2005/05/18(水) 08:27:29
108人、全員死ぬってことはなさそうだね、どうも。
武将系は悉く死ぬかもしれないが。

今月は担当編集者さんのキャッチコピーが良かった(二行目以外)
これを読んだだけでちょっと心が震えたよ(二行目以外)
163玉和:2005/05/18(水) 09:57:23
哀悼

石勇、陳達、徐寧、張順、魏定国、花栄
164無名草子さん:2005/05/18(水) 10:38:04
>>163
酒場のオヤジも追加しといてやれ。
165無名草子さん:2005/05/18(水) 11:02:05
>>142
花栄の最期は、読み応えがあった。このところ、好漢の死の場面が、楊志・雷横
の頃と比べると、頁が少ないのが不満だったが(林冲・魯智深)、花栄はよかった。
得意の弓を使えず、折れた剣で闘わざるを得ないことで、悲壮感が高まった。
>>144
「ネタバレ・あぼ〜ん」をインストールすれば・・
>>150
李逵が梁山泊に常駐していないため、旅が終わってから、欧鵬との絡みがなかったよね。
同様に、武松を慕っていた穆春と、武松との絡みもなかった。
まあ、109×108÷2の組合せをすべて描くには、9500枚でも足りないとは思う。
166無名草子さん:2005/05/18(水) 11:05:22
>>153-156
梁山泊入山前、童貫と徐寧の絡みがあったから、どちらかの視点を出せば、
もっと膨らますことはできたと思うが、そこまでやっていると、陳達か馬麟の
シーンを圧縮せざるを得ない。
北方さんも、誰を取り上げるか、取捨選択に頭を悩ましているだろう。
167無名草子さん:2005/05/18(水) 11:10:54
>>157
禿同。今月号は、ここ数ヶ月のうちでは、もっとも良かった。童貫を含め
縦横無尽に動く騎馬隊は迫力があったし、花栄・馬麟・陶宗旺・陳達らの
回想を巧みに織り交ぜていたから、読み応えがあった。
圧巻は、小李広と趙安の漢の勝負かな。

>>159
原典では大活躍の張順ですが、北方本では若干登場場面が少なかった。
それに対して、童猛は、けっこう多い。少し張順に分けてやればいいのに、
と思った。
168無名草子さん:2005/05/18(水) 11:26:24
>>160
間者というのは、職業柄、友達少ないからなー。原典での印象も、
宋江に手紙を届けたぐらいしかないし・・・。まあ、祝家荘戦では、
石秀が早く死んでくれたおかげで、そこそこ活躍した。

>>161
そこで、オイル・フェンスの登場ですよ。

>>162
朱雀というには無理があった。ガチョウぐらいだろうw

>>152
俺はいまでも、第7巻の陶宗旺の視点が大好き。地方出身者丸出しの陶宗旺の視点イイ(^0^)/
169無名草子さん:2005/05/18(水) 11:33:34
>>163
じゃあ、わたしが一人づつ、追悼していくわね。

まずは、石勇から

この人、時遷に拾われたんだっけ?よく憶えていない。
170鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/18(水) 11:49:41
そうです。時遷の意志を受けついだ好漢。
171無名草子さん:2005/05/18(水) 11:56:06
OHPの人気投票に、呉用と思われる人物からの同一投票が大量になされていた。
版元では、同組織票を集計から除外したらしい。
その内容は、

好きなキャラ
@呉用    A公孫勝    B裴宣

嫌いなキャラ
@李俊    A林冲     B呼延灼
172無名草子さん:2005/05/18(水) 11:59:27
>>169-170
祝家荘戦の前、衆義庁での作戦会議で、固くなって報告していた姿が
初々しかった。
楊志暗殺の背後関係を探ることを時遷に指示され、白嵐の線から、
馬桂の足跡を掴んだのも、石勇じゃなかったかな?
173無名草子さん:2005/05/18(水) 12:11:42
呼延灼の連環馬も石勇が居なかったら成功してなかったよな。

まぁ、裏方にしては結構、活躍してた方だと思うが。
174無名草子さん:2005/05/18(水) 12:13:56
祝家荘戦における諜報活動は、石勇の金星。もっとも、解珍一派の協力も
大きい。
祝家荘を抜け出すとき、出入りする猟師の員数をごまかすため、刀で腹を
傷つけ、解宝が縫った場面もなつかしいね。
175無名草子さん:2005/05/18(水) 12:16:02
みなさん、よく覚えていらっしゃいますね。わたしは、言われてはじめて
「ソウソウ。そうだったわ」って感じ。呼延灼戦でも、活躍してましね、石勇。
176無名草子さん:2005/05/18(水) 12:25:18
しかし、最期の場面、危険に直面しているのに楽しそうな様子は無く、むしろ懸命に本陣のことを案じてたな。

そうすると師匠さんが思ったとおり、自分ひとりで志まで行き着いたって事なのか。
177玉和:2005/05/18(水) 12:29:13
>171
双鞭に愚かと罵られ、
宋江がかばいきれないほど、批判にさらされた呉用が、
ちょっとかわいそうになってきた。
178無名草子さん:2005/05/18(水) 12:42:02
梁山湖畔にある石勇の酒屋(連絡場所)というのが気になっていた。
石勇とともに逝ってしまった。

あ〜あ、もう食えない魚肉の饅頭。後継者はいないのだろうか?
朱貴は、料理の調練をしていたはずだが、朱富はどうだったんだろう?

>>177 宋江がその後で呉用をなぐさめていた。戦場の武将たちは、
武器が足りん、馬が足りん、と好き勝手なことを言う。お前の苦労など
考えもしない、と。
紫進が死んだ時点で、軍務を放棄して、兵站に徹していれば、よかったのにね。
179無名草子さん:2005/05/18(水) 12:45:19
呉用の場合、草創期の軍師だから、一人ですべてをやる癖が抜けなかったの
だろう。経理もやれば、現場にも出る中小企業の社長みたいに。
組織が大きくなれば、分業が進むのに、自分の居場所に落ち着けなかった人
の悲哀だね。
180無名草子さん:2005/05/18(水) 13:01:59
>>157
宋江の視点は、短いがよかった。客観的にみれば、重要拠点を次々に失った
梁山泊の劣勢は明らかなわけで、そういう窮地において、雄々しかった晁蓋の姿
を想い出すのは、ごく自然。現状から逃げ出したいが、逃げ出せない棟梁の孤独。
次回「天魁の星」で、この続きを読みたい。
181無名草子さん:2005/05/18(水) 13:03:13
そしてプライドや自負もあるんだろう。
182無名草子さん:2005/05/18(水) 13:04:10
朱富は、酒場のぼやきネタで、呼延灼・単廷珪・黄信らの相手をしたのが
印象に残る。朱貴とはまた一味違う役どころだった。
183無名草子さん:2005/05/18(水) 13:06:11
>>180-181
宣賛の指示が的確なので、宋江部隊も、いい働きをしているのが、嬉しい。
184無名草子さん:2005/05/18(水) 13:22:48
>>182
ホステスのいない無愛想な酒場。曹正をマネージャーにすれば、
もっと繁盛したかも・・
でも、ぼやく場所としては最適。
185無名草子さん:2005/05/18(水) 13:27:05
曹正は揚州という叙述をちらっと見た。顧大嫂・孫二娘の女傑コンビも同様。
たぶん二人に投げ飛ばされている。
186無名草子さん:2005/05/18(水) 13:55:41
>>182
朱貴は、梁山泊奪取に大きな役割を果たした。若い妻陳麗に惑溺する姿とか、
科挙に失敗した中年男性のペーソスが滲み出て好きだった。その反面、酒場
の場面は少なかった。
朱富は、まさに酒場のおやじだったね。生真面目だったが、好漢たちには、
話しやすい相手だったのだろう。酔っ払い黄信の扱いとかは、上手かった。

187無名草子さん:2005/05/18(水) 13:59:05
朱貴の店は、夜じゃなくて、昼間登場することが多かったから、酒場というより
食堂のイメージが強いんだと思われ。
宋江が朱貴の店を訪ねたときの言葉は、大好き。
料理の上手くなった朱貴を評して、
「昔は漢が立っているという感じだったが、今は料理だけがある」というの。
188無名草子さん:2005/05/18(水) 14:04:45
燕青が盧俊義を背負って梁山泊まで来たのを出迎えたのも朱富タンでしたね。
安道全と薛永も、久々の台詞。職人系が何人か集まって、ワイワイやっている
水滸伝も面白かった。
189無名草子さん:2005/05/18(水) 15:51:54
陳達は、登場が1巻、梁山泊へは7巻で入山。史進の遊撃隊で活躍。
記憶に残るのは、史進との出会いの場面。負傷した阮小五を馬に乗せ、
梁山泊へ撤退した場面。他にも中堅将校として、各戦闘に参加。
了義山での戦いを除けば、今回が最もスポットがあたった。

民を襲ってはないが、少華山出身の連中が、いちばん山賊っぽいイメージがある。
190無名草子さん:2005/05/18(水) 16:00:05
登場場面の印象が強くて、たしかに暴れん坊のイメージがあるよね、陳達には・・
191無名草子さん:2005/05/18(水) 16:24:49
>>158
執筆時、花粉が大量に飛散していた。
192無名草子さん:2005/05/18(水) 17:04:00
>>188
おまいの言いたいことを、代わりに言ってやろう。

「北方さん。薛永の視点も頼む!」だろうが?
193無名草子さん:2005/05/18(水) 17:09:22
派手さはないけど、陳達好きだった。時々朱武になりすますとこなんか、サイコーだった。
194無名草子さん:2005/05/18(水) 17:23:01
徐寧の死に様に対しては、異論・反論続出かと思いきや、みなさん案外冷静ですね。
禁軍時代の厳しい調練は、王進を彷彿とさせるものがあったし、童貫にもそれなりに
評価していた。
もっとも、孫新ごときの釣りに引っかかった点が、いたいのかも知れない。見事に手玉に
とられたからね、徐寧さん。
195無名草子さん:2005/05/18(水) 18:23:33
鈎鎌鎗法の印象が強すぎるんですね、この人。あれがすべてだったような。
長鑓隊を創設しましたが、指揮したのは董平だったし。
196無名草子さん:2005/05/18(水) 18:27:53
韓滔も乱戦のなかで死んだけど、平時の言動を比較すると、
徐寧よりも、韓滔のほうがインパクトあったなー。
197無名草子さん:2005/05/18(水) 18:46:45
北京大名府を占領する戦いのとき、城外で山賊1000人で宋軍を誘き出したと
いうのがあったけど、あのあたりをもう少し書いてもらえれば、徐寧の印象も
違ったものになっていたかもしれない。
198無名草子さん:2005/05/18(水) 18:47:11
>>196
わしも、そう思うのう。
199無名草子さん:2005/05/18(水) 19:08:36
張順は、もう少し出番があってもよかったのでは・・・(前にも誰か書いていたけど)
孔明の死、阮小七の死、どちらも童猛の視点なんだけど、どちらか一方を張順に
譲ってもよかったと思う。
張敬との絡みも以前書かれていたけど、調練でのことなので、実戦での絡みは
今回が初めて。もう少し、この二人の関係を発展させてもよかった。そうすると、
二人の戦死場面が、より感動的になった。ちょっと出番少なすぎた。
200無名草子さん:2005/05/18(水) 19:15:54
江州組では、穆弘・李俊が大きく羽ばたき、
張横・張順は、この二人の勢いに圧されていたね。
201無名草子さん:2005/05/18(水) 19:38:11
花栄・魏定国、つまり流花寨陥落シーンは、文句なしでしょう?
ちょっと趙安の生死が判然としないけど、次回フォローではっきり
するから、この部分には手を加えてもらいたくない。
花栄と趙安の死闘の余韻が伝わってくる。二人もへとへとだけど、
文章もへとへと(皮肉じゃなくて)な感じで、読者も激戦に参加した
気分になれる。
202無名草子さん:2005/05/18(水) 19:47:57
死にかけた花栄の視点を通じて描写するから、判然としないんだろう。
文章も死域にある。
203無名草子さん:2005/05/18(水) 20:29:41
17巻の後をすばるで読み始めるには
何月号から買えば良い?
もうだめだ〜すばる派に落ちます。
204玉和:2005/05/18(水) 20:36:35
すばる派に落ちるとは何だ?
すばる派に上がると言えば、教えてやる。

205無名草子さん:2005/05/18(水) 20:50:40
>>203
2月号からだよ。
206玉和:2005/05/18(水) 21:06:18
今月登場せず、任務をしている、とだけある、
公孫勝と燕青は何の任務をしているのだ?

この二人が最終回の鍵になるのではないか?
207鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/18(水) 21:39:21
致死軍最後の仕事は童貫暗殺?
208無名草子さん:2005/05/18(水) 21:39:40
>>206
このままの展開だと青蓮寺が最終回に絡めないからな。そっちの方面じゃないか?
209無名草子さん:2005/05/18(水) 22:59:42
いやあ、今月ななめよみしてたら徐寧死んだの気づかなかった

orz
210無名草子さん:2005/05/19(木) 00:17:26
徐寧の後任が黄信で、とっとと旗も「黄」に変えちまったと…
呉用に次ぐ嫌われキャラにしたいんだろうなあ。
211無名草子さん:2005/05/19(木) 00:19:02
>>207
宋主の拉致
212無名草子さん:2005/05/19(木) 00:20:54
>呉用に次ぐ嫌われキャラにしたい

そうかな。愚痴は多いがきちんと仕事する男、という風に書かれてると思うが。
現に、最初の童貫戦・今回と地味にいい仕事してるし。
213無名草子さん:2005/05/19(木) 01:42:40
まとめサイトがなくなっちゃったね
214無名草子さん:2005/05/19(木) 04:27:50
顔を真っ赤にして怒り、悔しがる呉用を見て、ふと、
2chに来たての頃の自分を思い出した。

軽い煽りにも、顔を真っ赤にして怒り、マウスを握りしめた、あの頃。。


でも、後でフォローがあったけど、あの楊令への指示は、純粋に宋江の
命を守りたかっただけなんだよね。采配に没頭して自分は最期まで逃げて無かったしさ。
(逃げるのを忘れていた、とも言うが)

で、呼延灼に煽られて、沸騰したあとに、宋江と会話しただけで安定してる場面は、
呉用と宋江の深い絆を思い知らされるよ。
呉用にしてみれば、憎まれ役は全部俺が買って出てやる、みたいなところがあるし、
宋江にさえ信頼されてれば、そんな嫌な役回りも、平気でこなせるのだろうね。
215無名草子さん:2005/05/19(木) 06:56:42
「ネタバレくんあぼ〜ん」のおかげで、気兼ねなくすばるの話ができるのう。
216無名草子さん:2005/05/19(木) 06:59:53
>>203
さぁ、今すぐ図書館へ行って、コピー機と小説誌棚を往復するのだ!

A4サイズがベストだぞ
217無名草子さん:2005/05/19(木) 07:05:57
>>213
反省して欲しい〜みたいな空気が充満で、
逆に嫌な感じがする、もの凄い嫌がらせじゃのう。

ま、次スレからはリンク削除するだけじゃて。
218無名草子さん:2005/05/19(木) 09:05:08
すばる読んでる人の方がコアなファンじゃん。
どうして単行本にこだわってる人がいるのか理解不能。

すばる買えばいいだけじゃんよ。
219無名草子さん:2005/05/19(木) 11:02:14
>>213
いつの間にかすばる派のネタばれスレになったので終了

と書いておったのう。
220無名草子さん:2005/05/19(木) 11:12:23
まとめサイトの管理人は、本気で怒っておったのじゃのう。知らなんだ。
怒っておるレス見ると、煽りにしか見えんでのう、ますますネタバレして
しまうんじゃ。すまんかったのう。
221無名草子さん:2005/05/19(木) 11:17:48
>>220
そうそう。逆効果だよね。
222無名草子さん:2005/05/19(木) 12:03:05
韓滔がやけにふえたのう。
223無名草子さん:2005/05/19(木) 12:06:07
まてまて、わしは韓滔のマネをしておる彭王己じゃで。
224(´・ω・`):2005/05/19(木) 12:31:10
そもそもが、すばるネタを封殺しようとしたのがイクナイ。
225無名草子さん:2005/05/19(木) 12:40:10
>>206-208
>>211
作戦が成功すればよいが、公孫勝&燕青あぼ〜んの可能性もあるよ。
>>209-210
>>212
それに出世欲が強いから、しぶとく生き残るような気がする。
>>214
呉用自身は、他人の悪口を言わないしね。
226無名草子さん:2005/05/19(木) 12:42:57
>>224
すばる派も最終回が近くなって、自重できなくなったのだろう。自然発生的な
ネタバレともいえる。こうなる事態は十分予見可能であるから、むしろ何時までも
単行本に固執した椰子に責任があるともいえる。
227無名草子さん:2005/05/19(木) 12:46:04
――先生の作品では、高キュウの登場場面は比較的少ないのですが、人気投票
  の嫌いなキャラクター第1位に選ばれていましたね?

  ええ、意外な感じがしました。原典の高キュウは、忠臣蔵でいえば吉良上野介
  に当たる悪役の筆頭で、いろんな場面にからんでくる。僕も、王進や林冲
  の話で原典の素材を活かしたのですけれど、梁山泊を強力な軍にすると、
  それとの均衡を保つため、禁軍を強くする必要がある。高キュウを中心に書いて
  いくと、その構想が崩れちゃうんですよ。
228無名草子さん:2005/05/19(木) 13:03:46
――インターネット掲示板で議論されている、ネタバレ問題については、どのよ
  うにお考えですか?

  ネタバレというと?

――すばるに発表された水滸伝の内容を、単行本発売前に掲示板に書き込む方が
  いらしゃるみたいで、単行本だけ読んでいる読者の反感を買っているような
  のですが。

  困りましたね(苦笑い)。それは僕の口から、とやかく言うことじゃない。
  コメントは勘弁して下さい(苦笑い)。
229無名草子さん:2005/05/19(木) 13:24:14
>>215
> 「ネタバレくんあぼ〜ん」のおかげで、気兼ねなくすばるの話ができるのう。

それは旧バージョンだよ。今は「ネタバレ・あぼ〜んvolume3」にバージョン・アップされている。
230無名草子さん:2005/05/19(木) 14:01:41
>>199
張敬は死んでいないよ。
>>163-164
たぶん朱富は死んでいるんだろうけど、現時点では、石勇の予感だけだよね。
231無名草子さん:2005/05/19(木) 14:20:26
>>200get おめでとう。

張横と張平の旅の場面は、よかったよ。後半、大きな戦が続いて、
プライベートな話題が少なくなった中で、子の盗癖に悩む親の姿は、
いい挿話だったと思う。
232二竜山ベテ ◆gWhxQ8BxWg :2005/05/19(木) 14:36:17
「もう時間はないぞ、二竜山ベテ。急ぎ開封府へ走り、宋主を討て」
 こんな男に頼むしかないのか。宣賛は、背中に冷たい汗が流れるのを感じた。
「まず李師師に接近すればよいのですね、軍師?」
 ニヤニヤしている二竜山ベテを見て、再び、宣賛の背中に冷たい汗が流れた。
233無名草子さん:2005/05/19(木) 15:08:27
つーかピュアな単行本派の書き込みってあるのか?
234無名草子さん:2005/05/19(木) 17:05:02
最近、ロクに更新してなかったし、存在意義もなかったから逆にこれで良かったんじゃね?>まとめサイト
235無名草子さん:2005/05/19(木) 17:36:50
>>214
>呉用にしてみれば、憎まれ役は全部俺が買って出てやる

その自覚というのは、3巻か4巻で、呉用自身が言っていた。
その後も、ずっとその態度を変えていない。立派だと思う。
公孫勝の協力を得て、青蓮寺の間者を炙り出し、拷問も自らした。
公孫勝と呉用は、互いに深い共感を抱いていると思う。
236玉和:2005/05/19(木) 17:46:00
>>234
存在意義もないってのは言いすぎだろ。

俺は一応、骨を折ってくれた管理人さんに感謝しとく。
237無名草子さん:2005/05/19(木) 17:54:09
>>234
最近ほとんど見てなかったけどね。
238年表:2005/05/19(木) 17:55:08
>>236
僕も、感謝しています。管理人さん、ご苦労様。
239無名草子さん:2005/05/19(木) 18:15:50
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ オメエガ ツヅキ カカネエカラナンダヨ!
240二竜山ベテ ◆gWhxQ8BxWg :2005/05/19(木) 19:00:58
 李師師の妓楼を訪ねるのは、次が三度目だった。二度目は、同伴だったので、
指名料を二倍とられた。経費を使いすぎだと、蒋敬に咎められた。
「仕事は上手くいっているのかい、二竜山ベテ?」
 顧大嫂が饅頭を焼きながら、声をかけてきた。このおばさんと杜興のおっさんは苦手だ。
「相手は名うての女郎だよ。あんたの女にすることが、あんたにできるかねぇ?なんなら、
あたしが手ほどきしてやってもいいんだよ」
 いちど梁山湖で水浴びしていたおばさんを見たことがある。噂どおり、陰毛がへそのあたり
までつづいていた。
「今夜、兵舎の裏の物置小屋で待っていな。必ず来るんだよ、いいね?」
241無名草子さん:2005/05/19(木) 19:21:23
 李逵と武松がついていれば、宋江は死なないような気がするな。
李逵の強さっているのは、漫画的なところがあって、死ぬところを想像することが
できないんだよね。
242無名草子さん:2005/05/19(木) 20:00:14
>>234
まぁ更新しなけりゃそのサイトは死んだようなもんだしな。
しかも最期に自分の思い通りにならないからってアテツケで終わる辺り、「オナニー乙」っつー感じだな。

そもそも単行本派の人間の年齢層がどのくらいかは知らないが、2ch暦、ネット暦がそこそこある人間なら「見たくない情報には近づかない」ってのは当たり前のような気がするんだけどなぁ。
ネタバレがでてくることなんか、ある程度、予測はついただろうし、自衛のために近づかないのは普通だと思うんだけどな。
243(´・ω・`):2005/05/19(木) 21:04:28
これで心置きなく『水滸伝』を語れるな。
244無名草子さん:2005/05/19(木) 21:32:41
死に様がカットされていた奴らの死に様かいてほしいな
宋万とか
245無名草子さん:2005/05/19(木) 23:15:12
うっわまとめサイトの管理人最低
246無名草子さん:2005/05/19(木) 23:18:07
俺は単行本派なんだが、こないだ久しぶりに本誌を読んでみた。
正直、すばる派がネタバレに走る気持ちがわかったよ。
月単位であの展開をやられるとたまらんよな…
次号で最終回なのか?気合入れて待つとするよ。
247無名草子さん:2005/05/20(金) 00:06:47
>>245
ぶっちゃけ俺もそう思った。
248無名草子さん:2005/05/20(金) 01:26:57
PDFファイル化した今月号(というか去年の11月から)のすばるが
デスクトップにあるんだが、うpしたら犯罪だよなorz。

時間限定とかでもヤバイ?
著作権法とかモロにヤバイかなぁ、なにせ本になってないし。。

あたらしいまとめサイト創って、単行本派がついてこれるように、
かいつまんだあらすじだけ乗っけるっつうのも手だよな。
あらすじ知ったところで、実際の紙面を見ないと、興奮は伝わらないし、
あとから誌面を読んで楽しめないってことは、無いと思うんだよね。

実際俺もすばる何号か買い忘れて、2ヶ月後とかに追って読んだけど、
十分に楽しめたし。
249無名草子さん:2005/05/20(金) 03:11:48
>>248
うp汁!
てゆうか時間限定なら問題ないんジャマイカ。
当月はともかく過去の分については許容範囲内でしょ。
250無名草子さん:2005/05/20(金) 03:33:12
止めておいた方が良い本当に
251248:2005/05/20(金) 04:15:31
>>249
ごめん、やっぱやめとく。ヘタレですまぬ。
気が向いたらLIme wireかなんかに(以下略

図書館に行けば「小説すばる」置いてあるしね。
無ければ隣の街とか回ればおkだし。

新しいまとめサイトに関しては、検討しまする
252無名草子さん:2005/05/20(金) 04:34:17
>>235
呉用は北方張飛に似ている面もあるよな。
玉麒麟曰く、誰よりも優しいくせに、憎まれ役をあえて志願しているところなんかさ。
ま、誉めすぎなんだろうけど。

でもあれだけ広範囲に組織を統轄し、細部まで管理できるような
秀才が、戦の指揮はまるでダメとか、すぐに血管がキレる様は、
見ていて好感もてるんだよな、人間的でさ。

戦の指揮がダメなところなんかは、全然「今孔明」じゃないなw

実際、梁山泊でも凄い奴(公孫勝、廬俊義、林冲、宋江)は、一目置いてたしね。

少数派かもしれないが、俺は嫌いじゃないんだよな、呉用。
253無名草子さん:2005/05/20(金) 05:07:05
というより読者で呉用が嫌いってのはなんだかなあ・・・。
豪傑達が嫌うのはわかるけどw

本人は嫌われ役のダンディズムを気取ってるがそれを上回るおおぼけ
かますのが呉用の愛らしいところ。空気が読めない男なんだろう。
確かに北方張飛には似てるかもしれんな。槍こそもたないが一途で不
器用、そして梁山泊自体がそんな男達の集まりでもある。
254呉用:2005/05/20(金) 07:04:25
ようやく、私のかぜが吹いてきたかっ。

苦節十ウン年、想えば長かった・・。

クっ!ククー。(漢泣



黄信(゜д゜)<決定的な失策はしたケドナー
255鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/20(金) 11:47:43
板違いかもしれないけど、北方先生は佐賀の北方町出身?
256無名草子さん:2005/05/20(金) 12:00:35
唐津じゃねぇ?
257猿明:2005/05/20(金) 12:01:16
せっかく呉用の話で盛り上がっているところ悪いが、
ネタバレに関してひとこと言わせてくれ。

確かに、楊志の死をネタバレされたら、単行本読者は腹がたつと思う。
108人揃うまでは死なないという原典を変えたことが、作者の隠し玉
なわけだからね。これはネタバレ厳禁だと思うよ。ただし、真摯なファン
であれば、ネタバレはしないと思うけどね。
258無名草子さん:2005/05/20(金) 12:01:40
でも最近、すばる発売の翌日には、戦死者の追悼がされているわ。
同じことじゃない?
259猿明:2005/05/20(金) 12:03:05
そうだね。終盤近くなったから、ルールを緩めていいというわけでは
ないんだけれど、もうネタバレしても、誰も驚かない。おおまかな
展開は推測できるからね。
もともと歴史小説というのは、ネタがバレているものだよね。信長が
光秀に討たれるということは、小学生でも知っている。でも、信長の
小説がネタバレでつまらないとは、誰も言わない。
260無名草子さん:2005/05/20(金) 12:05:07
水滸伝は歴史小説じゃないわ。
261猿明:2005/05/20(金) 12:07:01
原典があるから、同じだよ。そして、梁山泊が北宋を倒すと思って
読んでいる読者は、一人もいない。

また、ネットで「北方水滸伝」を検索する読者のほとんどは、ネタバレ
を探しているのじゃないかな?検索は自分の知らない情報を得るために
するもので、知ってる情報を探したりはしない。知らない情報を得ると
いうのがネット検索の本質だろう?
だから「ネタバレ禁止」と書くよりも「ネタバレがありますから、見たくない
人は、見ないように」という表記の方が親切だと思うんだ。
262無名草子さん:2005/05/20(金) 12:08:34
う〜ん。自分の読んだ作品の感動を、他の読者と共鳴したいという人も
いると思うけど・・・
文学作品のもつストーリーの意外性との折り合いが難しいわね。
263猿明:2005/05/20(金) 12:10:13
楊志の死とかを考えると、たしかに難しい。しかし、現時点では、
そのあたりは、書き込む人の良識に任せるほかはない。
俺も、水滸伝発売直後から、必死でネタバレを探したよ。北方氏のインタ
ビューとかを読むと、「晁蓋と宋江が将来対立するんですよ」とかが書い
てあったけど、「ネタバレするな、この野郎!」とは思わなかった。むし
ろ、その場面がいつ出てくるのか、楽しみに待っていた。映画の予告編
やドラマの次回予告と同じだよ。
264鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/20(金) 12:22:49
唐津かぁ。レスありがd。
嫁が北方町の出だから、もしかして!と(´・ω・`)

しかし北方町はいわくつきの町なんだな。
265無名草子さん:2005/05/20(金) 15:57:26
>>264
いわくと言うと?
266無名草子さん:2005/05/20(金) 15:59:50
>>265
ついこの前、北方での連続殺人事件の容疑者が無罪に。
267鮑・黄ファン ◆xN4PfphIG. :2005/05/20(金) 16:15:56
いわく→http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/saga.htm

板違い申し訳ないm(__)m
268無名草子さん:2005/05/20(金) 16:18:58
>>253
人気投票の嫌いなキャラ・ベスト10には入っていなかったよ。
李俊とか、それより若い連中が嫌うのは、まあ理解できる。
呉用は、彼らと、くだけた話しはできないからさ。

しかし、秦明のような大人にまで嫌われているのは、気の毒。
最後の駄目押しで、「紫進、お前もか・・・」 _| ̄|○
269無名草子さん:2005/05/20(金) 16:19:59
>>267
さんくす。
270無名草子さん:2005/05/20(金) 16:44:46
読者が呉用好きで、登場人物が呉用嫌いな理由は、簡単。
読者は、晁蓋の部屋の前で、酒の瓶を持って、黙って立っていた
呉用を知っているのだ。好漢たちは知らない。
271二竜山ベテ ◆gWhxQ8BxWg :2005/05/20(金) 16:48:22
>>244
そのアイデア、いただき。穆春、施恩らも、やってみよう。
272無名草子さん:2005/05/20(金) 17:09:15
死亡場面 描写なし あるいは不十分な好漢リスト

周通(済み)、童威、宋万、杜遷、施恩、穆春、李袞、韓滔、彭王己、欧鵬、朱武
孫立、単廷珪、鄒淵、楊林  (第17巻まで)
273無名草子さん:2005/05/20(金) 18:11:36
まとめサイト、俺にはほんとにありがたかった。
管理人さん、考え直してください。
274無名草子さん:2005/05/20(金) 18:23:13
杜遷、韓滔、欧鵬、朱武、孫立あたりはあのままでいいと思う。
特に杜遷と韓滔は、死後に焦廷と呼延灼が回想してくれたので十分。
275無名草子さん:2005/05/20(金) 19:00:08
「わたしの指示が愚かだったよ、呼延灼。大事な兵をたくさん失った。駄目な軍師だな」
 消えかかる意識の中で、呉用は言った。
「俺も言いすぎた、呉用殿。あんたの仕事には、いつも感謝していたのだ。俺たちが
存分に戦えるのも、呉用殿がいたからだとね」
 お世辞でも、嬉しかった。武将たちと、話す機会を持つべきだ、と思い続けてきた。
しかし、一方的に命ずることが、多かったのかもしれない。
「宋江殿、先に晁蓋殿のもとへ参ります」
 宋江が、黙って肯くのが見えた。矢の突き刺さった胸が痛む。
「最後にひとつだけ、言い残すことがあります」
 同志全員が、自分の顔をのぞき込む。
「わたしは、童貞でした」
276無名草子さん:2005/05/20(金) 19:24:10
鄒潤のように、戦死場面はないが、生前視点の多い好漢も、どうかな?
277無名草子さん:2005/05/20(金) 20:14:30
>>273
自演乙。
278無名草子さん:2005/05/20(金) 20:30:09
そういえば鄒淵っていつの間に死んだんだっけ?17巻適当に読んだから同時期に死んだ関勝、単廷珪は分かるけど…
279無名草子さん:2005/05/20(金) 21:52:41
>>277
自演とは、どういうことだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
俺は、こうして書き込めるぐらいで、あんなすげえことはできねえよ。
ソープにでも行って、女に笑われてこい。
280無名草子さん:2005/05/20(金) 21:55:48
まとめサイトの管理人、必死だな。
281(´・ω・`):2005/05/20(金) 21:58:08
>>269一々反応すんなよ。ガキじゃあるまいし、『ぶちのめす』とか。
282(´・ω・`):2005/05/20(金) 22:02:34
>>269>>279ですた。
スマソ。
283無名草子さん:2005/05/20(金) 22:21:33
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
顔が見えてりゃ、ぶちのめすところだよ。
284無名草子さん:2005/05/20(金) 23:31:40
リアル張青
285無名草子さん:2005/05/21(土) 01:01:29
286玉和:2005/05/21(土) 01:34:41
「自演乙」なんて、たった三文字に釣られてる奴、初めて見たよ
287無名草子さん:2005/05/21(土) 04:25:59
まとめサイト、出だしは良かったんだが、かなり更新さぼってたからな。
あの手のモノは飽きて継続出来なくなったら終わりさ。

普通に辞めるか引き継ぎだったら、まだいいんだが、
己の飽きを、すばるのネタバレに変換しているところが、
非常〜に、よろしくない。

ま、リンク削除するだけだな。俺個人は、自分がスレマスにでもなったような
錯覚をしているオナニーくんに、まとめサイトの管理人はしてほしくないw

少々言い過ぎかもしれんが、無い方がマシ。
288無名草子さん:2005/05/21(土) 06:53:19
まだいるのか玉野郎( ´,_ゝ`)
289無名草子さん:2005/05/21(土) 11:17:18
今すばるを読み終わった。…花栄タン(´・ω・`)ショボーン
290無名草子さん:2005/05/21(土) 11:41:28
「更新するべきでした。しかし、できませんでした」
「一日で、できるものか。なぜ、また〜りと更新し、俺の騎馬隊が到着するのを、
待たなかったのだ?」
「それは」
「軍令だ、呼延灼。私が軍令として、まとめサイトを閉鎖することを命じた」
「どういうことだ、呉用殿?」
291童威の日記:2005/05/21(土) 12:23:37
 南船北馬という。童威は、長く船に乗っていた。闇の塩を運ぶためだ。
 祝家荘戦では、騎馬隊を率いることを命じられた。船に乗れるぐらいだから、
馬にも乗れるだろう、と衆義庁では考えたのかもしれない。
「童猛、櫓は、どこに付ければよいのだ?」
「兄者、馬は脚で走る。櫓はいらん」
292無名草子さん:2005/05/21(土) 17:59:36
本スレで上がってた帯
http://rerere.sytes.net/up/source/up6051.gif
293無名草子さん:2005/05/21(土) 18:58:13
16巻の帯って、そんなんだった?
294無名草子さん:2005/05/21(土) 19:18:56
始めてみたよ
295無名草子さん:2005/05/21(土) 19:35:39
>>272
周通<済>
どこで?
296無名草子さん:2005/05/22(日) 13:41:40
>>295
このスレの第六章860−863

前スレ 【替天】北方水滸伝を語ろう 第六章【行道】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1090161008/l50
297無名草子さん:2005/05/22(日) 17:59:26
今日は全員、安道全の養生所へ行ったのか?
298無名草子さん:2005/05/23(月) 14:07:42
全員、童貫に討たれた。
299無名草子さん:2005/05/23(月) 15:17:39
「ひとりきりだと思った、宋江殿」
 盧俊義が、酒の瓶を抱え、笑いながら部屋に入ってきた。呉用は、糞スレを
上げまくるため、部屋に篭りきりだった。すばる7月号発売までは、しばらく緊急
の問題は起きない。そういう時は、糞スレを上げまくるのだ、と言った。
「呉用はあれが休みになるのだが、宋江殿は違う。単行本を読み、ホモの小説
でも書くのだな」
 盧俊義の口からホモの小説という言葉が出ると、いささか後ろめたい気分に
宋江は襲われる。
300無名草子さん:2005/05/23(月) 19:30:53
北方水滸伝の年表………誰か貼ってくれぃ(ノД`)
301無名草子さん:2005/05/23(月) 19:55:57
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ アリャ ケッコウ ジカン ガ カカルト ネンピョウ ガ ボヤイテ イタヨ!
302無名草子さん:2005/05/23(月) 23:07:52
そーじゃなくて、9章か8章あたりに年表載ってるサイトが貼ってあったのよぅ。お気に入り入れるの忘れてたから、持ってる人貼ってほすぃ〜(´Д`)
303無名草子さん:2005/05/24(火) 00:03:55
>>302
まとめサイトのことだったら、なんかけつの穴のちいせーこと
言って閉鎖しやがりましたよ。
304無名草子さん:2005/05/24(火) 07:57:25
すばる派のネタバレが激しくなったのは、
玉和が出てきたあたりから。
あいつが全ての元凶だ。
305無名草子さん:2005/05/24(火) 09:52:36
マヂで(゜Д。|||)教えてくれてありがとん。管理人せめて完結まで粘って欲しかった_| ̄|○









管理人を病王倫とあだ名しよう
306無名草子さん:2005/05/24(火) 11:20:11
「宋江殿。ここの住人にまで、あだ名を付けられるのですか?」
「病王倫というのはどうだ、呉用」
「病王倫とまで呼ばれたこの子午山、ちゃねらーの泣き言などで、HPを再開したりは
せぬ」
「呉用、・・・おまえ・・・」
307無名草子さん:2005/05/24(火) 22:47:36
まあ玉和は馬鹿だからなw

何言っても無駄だった。
308無名草子さん:2005/05/24(火) 23:00:23
玉和さんはおまいらのようなチンカスどもの言うことにいちいち興味を持たないのですよ。
309無名草子さん:2005/05/24(火) 23:16:39
>>308
自作自演乙
310無名草子さん:2005/05/25(水) 02:29:12
最近の玉和、常識人じゃね?

いや、ムカツクのは変わらんが
311玉和:2005/05/25(水) 07:08:54
何だ?
また俺の話題でもちきりか?

人気者はつらいのお
312無名草子さん:2005/05/25(水) 16:19:36
「宋江殿、ネタがなくなると恒例の、玉和ネタですね」
「最近、ネタバレがない。誰が、この沈黙を破るか、牽制しあっておるのだ、呉用」
313無名草子さん:2005/05/25(水) 19:29:21
なんだかんだと言っても、来月号で最終回なわけだ。

(次号完結)の文字が目に染みた。五年間も、水滸伝で遊ばせてくれて
感謝だな。
314無名草子さん:2005/05/25(水) 19:56:23
70回だから、6年ちかくに及ぶわけだ。
謙三兄ぃは、エライ!
315(´・ω・`):2005/05/25(水) 22:57:15
水滸伝を書ききる自信があるとかなんとか、言ってたしね。
後伝があるなら、それを書ききり、北方謙三生涯をかけた名作にしてほしか。
316無名草子さん:2005/05/26(木) 11:38:19
 水滸後伝は、阮小七の登場で始まりますが、北方本では阮小七はまだ
死んでいないから〔もう死んでしまったから〕、続編が阮小七から始まる
という構成は、十分ありうるわけですね〔もう絶対にありえないわけですね〕。

〔   〕内は、すばる派専用。単行本派はネタバレに注意。
317無名草子さん:2005/05/26(木) 11:49:35
 続編においても〔は〕、活躍するのは林冲でしょう〔じゃないのですね〕?
林冲がんがれ!〔林冲(´・ω・`)ショボーン〕
318玉和:2005/05/26(木) 12:42:40
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

林冲って死んだのか。
319無名草子さん:2005/05/26(木) 13:04:30
・梁山泊の呉用軍師が宰相蔡京との会談をキャンセルして帰寨し、外交問題になって
 いる事態について、各国のメディアは「講和は厚い氷結期に」(英フィナンシャル・
 タイムズ)などと報じ、強い関心を示している。

 米ワシントン・ポスト紙は、闇塩問題を巡る両者の感情的な対立が宋国内における
 「戦略的なライバル関係の拡大意識」によって激化していると指摘。ニューヨーク・
 タイムズ紙は、梁山泊側の対応は宋側には「明らかな侮辱」としたうえで、「梁山泊側の
 行動は恐らく裏目に出て、対梁山泊強硬派の青蓮寺李富の蔡京後継を手助け
 するだろう」とするロビン・リム南山大教授の分析を引用した。
320無名草子さん:2005/05/26(木) 13:22:54
 解珍は楊令に馬を贈ったでしょう。解珍は楊令の将来に大きな期待を
寄せているんですよ。続編では、解珍が楊令の軍師として〔背後霊として〕
楊令を補佐するんでしょうね?〔呪いをかけ、足を引っ張るってことは
ないんでしょうね?〕
321無名草子さん:2005/05/26(木) 17:04:02
すばる6月号発売時点で、保険契約の締結が難しくなった好漢リスト

宋江、呉用、呼延灼、張清、索超、童猛
322無名草子さん:2005/05/26(木) 18:28:16
水軍の船も、保険契約拒否される。
323無名草子さん:2005/05/26(木) 18:32:37
今回の漫画版北方水滸伝。
魯智深の手術シーンはけっこうよかった。
でも、トウヒの顔がしょぼいことこの上ない。
できたら腕の肉二人で食うのも入れて欲しかった。
324無名草子さん:2005/05/26(木) 19:02:09
漫画は、いま第何巻までいってるの?
325無名草子さん:2005/05/26(木) 20:00:06
第2巻。そろそろ第3巻の予感。
326無名草子さん:2005/05/26(木) 20:09:39
来月号は、梁山湖での水上戦になるんだろうか?
李俊の見せ場がなかったんだよね、6月号。
327無名草子さん:2005/05/26(木) 23:00:51
>できたら腕の肉二人で食うのも入れて欲しかった。

つうか絶対その場面は必要だと思うんだが
328無名草子さん:2005/05/26(木) 23:02:52
原哲男で漫画化してほしいなあ
329無名草子さん:2005/05/27(金) 01:47:15
林沖「てめぇの命は後三秒だ。 それまでに罪の重さを思い知るんだな」
王倫「しっ 死にたくねぇ〜 死に たわっ」

330無名草子さん:2005/05/27(金) 06:15:46
童貫「まっていたぞ、林沖」
林沖「童貫、天に帰るときがきたのだ」

あべし!!(林沖が)
331無名草子さん:2005/05/27(金) 07:19:32
>>329
それは、もろ
洪清と樊瑞じゃん。
332無名草子さん:2005/05/27(金) 12:33:40
「いままで、どれほどの褥をのぞいてきたのだ、呂牛?」
「それは訊問か?」
「単なる好奇心さ。訊問の前に、俺も楽しんでみたい、と思った」
「お前と李師師の褥ものぞいた」
「いつだ?」
「やめておこう。それを聞けば、お前は俺を殺すであろうしな」
333無名草子さん:2005/05/27(金) 19:22:10
★「旧梁山泊兵2人 比で生存」 ミンダナオ島 自刃できず山岳に

 ・保護された二人は、旧梁山泊軍第三十師団捜索第三十連隊第三中隊の元中隊長、
 白花蛇楊春(87)と姓名不詳二竜山ベテ上等兵(83)とみられる。

 別の関係者によると、彼らのほかにも同島山岳地帯などには四十人以上の旧梁山泊兵が
 生活しているもようで、いずれも続編を望んでいるという。
334無名草子さん:2005/05/28(土) 19:02:29
「過疎ってしまいましたね、宋江殿」
「過疎ったな、呉用」
335無名草子さん:2005/05/28(土) 19:11:34
過疎の原因は誰?

@玉和
Aネタバレ厨
Bまとめサイト管理人
C自治厨
336無名草子さん:2005/05/28(土) 19:23:28
誰かが、この絵図のすべてを描いている、と>>335は思った。しかし、それ以上のことは考えようとは思わなかった。
337無名草子さん:2005/05/28(土) 20:09:16
すべてを描いている厨はいねーよ。
338無名草子さん:2005/05/28(土) 20:12:15
単行本だけでは、燃料不足なんだよね。このスレ、ほとんどすばる派御用達だからね。
339無名草子さん:2005/05/30(月) 01:00:41
玉麒麟は棒は無いが、雄々しく生を終えた

童貫は、玉が無いが軍神






玉和はティンコはついてるが(ry
340無名草子さん:2005/05/30(月) 03:44:27
すばる派がネタバレ我慢する前って、こんなモンじゃなかった?

あの時に比べれば、まだ過疎には程遠いよ
341無名草子さん:2005/05/30(月) 22:18:11
久しぶりにここに来た。
単行本派の自分には、とても、刺激的だった。
っつーか、読めたモンじゃない・・
ネタばれではなく、誰か、面白いネタ投下してくれよ

とか言うと、まずお前がつくれ、とか言われるんだろうな
342無名草子さん:2005/05/30(月) 22:35:09
>>341
なんて自己中なヤツだ。
343無名草子さん:2005/05/31(火) 11:33:45
ネタバレを回避しつつ、面白いネタを考えるのは、難しいのだろう。
344無名草子さん:2005/05/31(火) 19:08:38
替天行道
345無名草子さん:2005/05/31(火) 20:16:43
 すばる派の軍の襲来は、地が動いて押し寄せてきたようなものだった。犠牲も
相当に出て、あの林冲さえもネタバレされた。それでも、単行本派は応戦の構え
を見せただけで、あとは自然撤退というかたちだったのだ。すばる派の犠牲は、
ほとんど出ていない。
346無名草子さん:2005/05/31(火) 20:17:48
そらねたばらし出来る方が有利にきまっとるw

347無名草子さん:2005/05/31(火) 20:29:05
ただ一人、玉和が討ち取られていた。
348無名草子さん:2005/05/31(火) 21:38:26
玉和殿、戦死

耳に入れた。それだけだ
349無名草子さん:2005/05/31(火) 22:20:28
誰も、心を乱さなかった。
350無名草子さん:2005/05/31(火) 22:33:45
「李逵、欧鵬が戦死したそうだ」
武松が、暗く言った。
とたんに李逵は、泣いた。ただ泣いた。
「あんの野郎よ。弱っちいくせして、戦なんか出やがってよ」
「お前の、初めての弟だものな」
李逵は、いつまでも泣いていた。
「兄貴、おれは悲しいよ」
「立派に闘って、死んだそうだ。花栄が、そう言っていた」
「兄貴、俺は欧鵬のこと、忘れねぇよ」
「それでいい」
「ずっとだ。俺の中で欧鵬は、生きている」
そう言って李逵は、少し、笑った。
351無名草子さん:2005/05/31(火) 23:29:56
誰か   「玉和が死んだそうだ」
スレ住人「よかったな。これで志気が上がる。」
そう言ってみんなは大笑いした。
352玉和:2005/06/01(水) 00:18:12
俺は死なない。死んだのは影武者だ
353無名草子さん:2005/06/01(水) 10:02:33
それが戦塵に生きた荒らしの最期の言葉だった。
354無名草子さん:2005/06/01(水) 12:36:42
>>350
これが本編でも、ほしかった。入山後の欧鵬がからんだ相手は、呂方と花栄ぐらいしか
思いだせん。李逵の弟分という以外に、きわだった個性はなかったのだから、李逵との
からみがほしかった。
355無名草子さん:2005/06/01(水) 13:19:18
欧鵬が死ぬ場面の、花栄と朱武のリアクションは、嫌いだ。
「こういう男たちが、梁山泊の戦いを支えていたんだ」みたいな台詞が
あったが、戦死した直後に出てくる言葉ではないな。あまりに評論家的。
こういうことは通夜で言ってくれ。
356無名草子さん:2005/06/01(水) 14:26:49
つーか太原府戦で、宋江の影武者をしたことがある。
童貫戦、もしくはその前の宿元景戦で、宋江の影武者をやれば、
面白かったのに。
357欧・魴ファソ ◆xN4PfphIG. :2005/06/01(水) 17:50:06
まったくそうだ(´・ω・`)
358無名草子さん:2005/06/01(水) 18:52:59
だいたい欧鵬の視点は、一回きり。第六巻「風塵の章」の冒頭という目立つ位置では
あったのだ。しかし、内容はというと、惚れた女へのストーカー行為の独白。あげく
のはてに、上官に寝取られて、そいつを殺してしまう。そのことを宋江にさんざん
馬鹿にされ、武松と李逵には叩きのめされる。いいとこなし。

これでも原典では馬麟の兄貴分。扱い悪すぎ!

>>356 宋江の影武者として死ねば、欧鵬もうかばれた。
359無名草子さん:2005/06/01(水) 19:19:14
欧鵬も、言うことだけは、言っていたよ。

「呉用は嫌い」
360無名草子さん:2005/06/01(水) 19:27:21
「上半身裸の楊令が、棒を振っていた」

「下半身裸の史進が、棒を振っていた」を思い出しちゃうんだよな。
361無名草子さん:2005/06/01(水) 20:07:01
まぁ、施恩よりはマシですよ。
362無名草子さん:2005/06/01(水) 20:43:30
たまに欧鵬や施恩のように放っとかれるヤツもいるが
基本、109+敵 の視点を用意してる北方ってすげぇな。
363無名草子さん:2005/06/01(水) 22:23:30
楊林は、今日もケ飛のことを語っていた。
高廉との戦の前である。 戦の前は、必ずケ飛の話をしていた。 
すると、部下たちも自然と力が出るようだった。
死に様を話した時は、涙する部下もいた。
ケ飛が死んで、どれほどの時がたっただろうか。
鎖鎌の腕も、ケ飛ほどではないが、かなり上達していた。
兄貴。ふと声に出してみた。
人を殺して逃げるうちに、飲馬川に流れついた。
そこで初めて、ケ飛という男に出会ったのだ。
孟康という男は、あまり好きではなかった。どこか、臆病な所があったからだ。
入ってすぐに、楊林はケ飛という男が好きになった。
それはいつか、憧れのようなものになっていた。
そのケ飛に、目をかけられた。他の者より武芸ができたからだろうか。
すぐに、副官のようなものになっていた。


364無名草子さん:2005/06/01(水) 22:45:34
そんな時に魯智深という坊主が、やってきたのだ。
魯智深は、志というものを語っていたが、楊林にはどうでもよかった。
ただ、ケ飛の近くにいれれば、それでよかった。
そのケ飛が、遼に魯智深を助けに行った。
死ぬ、と思っていた。しかしケ飛は生きて、楊林の前に姿を現したのだ。
そして、ケ飛は双頭山に入り、飛竜軍に入ったのだ。
その時も楊林は、ケ飛の副官だった。
そのケ飛が、死んだ。 柴進を助けるために、城壁の下敷きとなって。
あの時のケ飛の顔は、いまでも目に焼きついている。
火眼?猊。そう呼ばれていた。
その後、自分が飛竜軍を任されたのだ。
365無名草子さん:2005/06/01(水) 22:50:08
飛にべったり楊林→ホモ疑惑
王英に殴られ楊林→マゾ疑惑
366無名草子さん:2005/06/01(水) 23:21:29
夜明け前。
公孫勝の指笛が、原野に響いた。
「戦闘準備」
楊林は、部下に武器を持たせた。
ケ飛のことは、語り継いだ。
今度は、俺が語り継がれる番だ。
動き始めた。
楊林は、公孫勝の背後に現れた300に王英の次に、ぶつかった。
分銅を振り回す。2人、3人と打ち倒す。
劉唐の埋伏させていた兵が、姿を現した。
三方から攻める格好になった。圧倒している。
さらに打ち倒す。200以上を倒した。劉唐と王英の隊が、孔亮と公孫勝の隊の救援に向かっていた。
残りを次々と倒していった。
今度は、高廉の背後を攻めた。
打ち倒していく。矢が飛んできた。肩に刺さっていた。
叩き折った。浅傷はいくつも負っていた。
高廉は近くにいる。はっきりとそう感じた。
不意に高廉の隊が、自分の軍に突っ込んできた。
上等だ。楊林はニヤリと笑っていた。
「みんな、公孫勝殿が高廉の首を取るまで死んでも倒れるんじゃねえぞ」
自分の隊が、割れていく。
 戦い抜いてやる。
楊林は分銅を振り回し、投げた。引き寄せ、鎌で首を落とした。
高廉。見つけた。分銅を振り回し、突っ込んだ。
不意に斬撃を感じたような気がした。背中。斬られた。斬ってきた奴の首を鎌で落としてやった。
俺は、兄貴と戦っているんだ。そう感じた。闘っている。
しかし、倒れていた。視界が白くなってきたような気がする。
錦豹子楊林といえば、高廉との最後の戦で大活躍した奴よ。すごい男だったぜ。
悪くない。少しそう考えた。公孫勝が、高廉の首を落とした気がする。
視界が、だんだん暗くなっていった。
367無名草子さん:2005/06/01(水) 23:50:03
なにこのチラシの裏。
368玉和:2005/06/02(木) 01:02:04
今日、うちに泥棒が入っちまったよ(実話)
おまえらのせいだ。
369無名草子さん:2005/06/02(木) 01:17:05
>>368
そいつは時遷だ。
370白嵐の日記:2005/06/02(木) 10:57:21
「さーあ、白嵐ちゃん、こっちいらっしゃい。いつものように、お母さんの
あそこを舐めるのよ」
「また来たよ、キモ婆あ。そんなことしてる場合じゃないだろう。明日から
開封府公演が始まるんだぞ。新しい芸の稽古しなきゃ駄目だろうが?」
「どうしたの?白嵐ちゃん」
「稽古が先だよ、稽古。開封府の客は、目が肥えているだぞ。お前が皿投げて
俺が空中でキャッチするぐらいの芸じゃ、喜ばないんだよ。」
「白嵐ちゃん。言うこときかないと、もう楊令と遊ばせてやんないからね」
「くそっ、婆あ。俺の弱いとこ突きやがって!さっさとペディグリー・チャム
買ってこいよ」
371無名草子さん:2005/06/02(木) 11:13:36
>>370
キモいし、つまらんから、
もうそのシリーズはいらんよ
372無名草子さん:2005/06/02(木) 11:34:24
>>363-366
楊林の最期。いい(^0^)/

>>368
ほんとかよ?泥棒はむかつく。俺も数年前5万円ほどやられたことがあるが、
怒りで目が火眼になった。
373無名草子さん:2005/06/02(木) 15:56:45
>>372
普通に相手にされてる玉和ワロスw
374無名草子さん:2005/06/02(木) 16:31:41
>>361
施恩も、初登場時は、それなりに個性があった。官軍の下級将校は、他には
孔明・孔亮しかいないし、何よりも「替天行道」の愛読者であり、宋江のファン
であるという設定が面白かった。
しかし、入山後は、これといった活躍がない。梁山湖を渡る船の中で、史進との
静かな会話がある程度。少し、死ぬのが早すぎたと思う。
375無名草子さん:2005/06/02(木) 16:58:52
あと、穆春も、入山後の活躍がないよね。秦明に喧嘩売って、怒鳴られたぐらいか。
張青・孫新は、扱いは穆春並だったけれども、ネタは振られていた。穆春は、
入山前に出番が集中したことから、損をした一人。連環馬であぼ〜ん。

ちなみに、僕は、最初単行本から入って、穆春の「地鎮の星」の途中から、すばる
を読み始めたので、個人的には、穆春に思い入れがあった。
376玉和:2005/06/02(木) 17:29:25
>>369
2Fの窓から飛び降りていく後姿だけ見たのだが、
あれは時遷だったのか。。。。

>>372
ほんとだよ。現金は置いてないからほとんど取られたものはない。
窓ガラスを割られたのが一番痛いな。3万円かかった。

時遷コロス!
377無名草子さん:2005/06/02(木) 18:42:55
施恩、穆春とくれば、李袞の名を出さざるをえない。
連環馬生贄トリオ。
「袞」の文字が、ネット上で表記できると知った時の感動は
忘れられない。

>>376 日本も物騒になってきた。
378無名草子さん:2005/06/02(木) 19:51:48
>>350と>>363->>365を書いたものです。

李袞には忘れられていると思うが、ずっとついてきた奴がいる(名無し、音沙汰も無し)
こいつをうまく使えば、李袞の死に様とかも書きやすいのでは?
穆春は、連環馬に踏みつけられた兄貴を助けに・・・
無理あるな
施恩・・・難しい。なんか書く材料が少なくて厳しい。
379無名草子さん:2005/06/02(木) 20:32:46
>>378
あのー、そんなに書きたいんだったらチラシの裏にでも書いといてくれます?
380>>378:2005/06/02(木) 20:38:48
>>379
いやいや申し訳ない。
以後自粛させていただきます
381無名草子さん:2005/06/02(木) 21:24:13
>>378
作家気取りですか?カッコイイですねwwwwwww
382無名草子さん:2005/06/02(木) 22:16:30
もしかして謙三さん!?
383玉和:2005/06/02(木) 23:42:43
>>378
いや。悪くない。
また書いてくれ。
384無名草子さん:2005/06/03(金) 05:26:13
死人が言うな
385無名草子さん:2005/06/03(金) 06:07:35
玉和は俺達の、心の中で生きている。
386無名草子さん:2005/06/03(金) 11:31:22
 雪崩のような、連環馬による攻撃だった。先頭の歩兵の指揮は、穆弘。一歩も
退がらず、連環馬に食いついたが、すぐにその姿は見えなくなった。
 李袞は、身を隠す場所を探したが、見渡す限りの原野である。
 土煙が迫ってきた。李袞の後ろには、自分について梁山泊に来た、かつて部下
が数名いた。
「すまん。また、お前たちに、謝らなければならぬ」
「隊長。あれをかわすのは無理です。一騎なりとも倒して、晁蓋殿の退却を援護しま
しょう」
「俺たちにできるのは、それくらいだな。よいか、全員、頭を低くして、馬の脚を狙え。
生きておれば退却せよ。次の敵の攻撃に、備える必要はない」
 李袞も、頭を低くして、鉾を構えた。
387無名草子さん:2005/06/03(金) 11:56:00
 なぜ自分が上級将校に任命されたのか、李袞にも、よく分からなかった。
盧俊義が、強く推してくれたという噂も耳にしたが、自分のどこが気に入った
のか、それすら分からなかった。
 半端な盗賊だった。樊瑞に会わなければ、今も盗賊をやり続けていただろう。
 梁山泊に来て、将校になるための調練を受けた。二竜山の秦明は、厳しかった。
しかし、秦明に鍛えられて、はじめて戦というものを知った。自分や樊瑞がやって
いたことは、喧嘩に毛のはえたようなものだった。
 連環馬が、解宝の陣を、駆け抜けた。立っている兵は、一人もいない。李忠の
陣も、簡単に抜かれた。
 巨大な獣を思わせる騎馬隊だ。李袞は、恐怖がこみ上げてくるのを、感じ続けて
いた。
388無名草子さん:2005/06/03(金) 12:19:43
 土煙が、目前に迫った。
 何も、見えない。馬蹄の轟きで、隣りにいる兵の言葉すら、聞き取れなかった。
 最初の馬群が、頭上を通り過ぎた。頭に鈍い疼きを感じる。頬に血が流れて
いるのも、分かった。部下の半数以上が、倒されただろう。
 しかし、数えている暇もなかった。
 次の馬群。李袞は、鉾を突き出した。
 跳ね飛ばされた。地面で、首を強く打った。
 立ち上がれない。
 また、次の馬群。もう見えない。馬蹄の音が、かすかに聞えるだけだ。
 肉が潰れる、鈍い音。
 腹を、踏まれたのか?しかし、痛みは感じなかった。
 土煙のすき間から、わずかに青い空が見える。
 鮮やかな青色だった。
 そして、白くなった。
389無名草子さん:2005/06/03(金) 13:07:58
>>386-388
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   連環馬だ!逃げろ〜〜!!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄

      Λ_Λ    Λ Λ
    ⊂( ´∀` .) ⊂( ゚Д゚ )
      \    )   \   .)
       ( (  |     ( .( .|〜
         (__)      ∪ 〜
390無名草子さん:2005/06/03(金) 13:29:16
 李袞、いいなー。穆春もたのむ!
391無名草子さん:2005/06/03(金) 14:04:37
穆春も、李袞と似たような展開に、なりそうです。
何かいいネタがあれば、うp。
392無名草子さん:2005/06/03(金) 14:51:40
 膠着して、四日になった。宣賛は、焦っていた。二竜山に、禁軍の別働隊が向かった
という伝令がもたらされたのだ。張横の船飛脚による情報だ。
「この膠着を打開し、二竜山に援軍を送らなければなりません、呉用殿」
「しかし、趙安の軍は、二倍の兵力だ。こちらが、先に動けば、損耗が大きくなるばかり
だぞ、宣賛」
「宋江殿に、囮になっていただきましょう」
 宣賛は、頭巾の中から、するどい視線を、宋江に向けた。
「それはならんぞ、宣賛。宋江殿に、万が一のことがあっては」
「待て、呉用。私が、戦場に立とう。そうでもしなければ、趙安は構えて動かぬだろう」
「そうでは、ありません。宋江殿の影武者を立て、それを囮にしようと、私は申し上げて
いるのです」
393無名草子さん:2005/06/03(金) 15:05:58
玉和がおとなしくなったと思ったら今度は作家気取りのオナニー野郎か。
394無名草子さん:2005/06/03(金) 15:08:04
「欧鵬を、本隊によこせという、衆義庁の命令だ。どういうことだろう、朱武」
 連日の宿元景軍の猛攻で、花栄の顔は、やつれていた。宿元景は、部隊を四つに
分け、昼夜を問わず、執拗な攻撃を繰り返した。花栄は、三日間、眠っていなかった
のだ。
「これは、私が梁山泊に来る前のことですが、太原府退却戦で、欧鵬が、宋江殿の
影武者をしたことがあります」
「それか・・・。とにかく、欧鵬をここへ呼んでくれ、朱武」
395無名草子さん:2005/06/03(金) 15:34:41
 自分が衆義庁に呼ばれることなど、滅多になかった。欧鵬は、少し緊張していた。
「李逵の兄貴」
「久しぶりだな、欧鵬」
「兄貴も、呼ばれたんですかい?」
「どうやら、次の戦は、お前が総大将らしいぜ、欧鵬。俺と武松の兄貴が、お前の
護衛をするらしい」
「そ、総大将だなんて・・・、俺に出来るはずがないじゃないですか」
396無名草子さん:2005/06/03(金) 16:56:10
 趙安は、五千の兵力を割いて、『宋』の旗に向かわせた。
「当たったな、宣賛」
「これからです、呉用殿。関勝の部隊が、趙安の本陣を突いて、壊走させることが
できれば、林冲と史進が、離脱できます」
「欧鵬が、持ちこたえてくれればよいが」
「一刻(三〇分)、一刻もてばよいのです」
 欧鵬は、捨て石なのか?と尋ねようとして、呉用は、口を噤んだ。第九巻ころまで
の自分は、そんなつまらないことは、口にしなかったはずだからだ。
397無名草子さん:2005/06/03(金) 17:40:07
 敵は、三段に分かれて、車の攻めで、襲いかかってきた。欧鵬に付けられた五百の
兵が、次々と討たれてゆく。
「欧鵬、もういいぞ。退却しよう。関勝が、趙安の本陣に突入したようだ」
 武松が、言った。
「武松の兄貴。関勝殿が、趙安の本隊を壊走させるまで、ここで踏ん張るのが、俺の
任務です。俺は、動きません」
「衆義庁は、お前に死ねと、命じたわけではない。退却だ、欧鵬」
 欧鵬は、動かなかった。ここを攻めている敵部隊は、趙安の副官何信が率いていた。
欧鵬は、何信の首を狙っていた。
「武松の兄貴。この戦の総大将は、俺だ。俺の好きにさせてもらう。兄貴は、退却
してくれ」
「お前、何を馬鹿なことを言っているんだ」
 しかし、武松の言葉は、最後まで、欧鵬の耳には、届かなかった。
「さらばだ、兄貴」
 欧鵬は、右手で槍を高々と掲げると、単騎で何信をめがけて奔って行った。
398無名草子さん:2005/06/03(金) 19:17:20
>>392-397
男らしい、散り方だ。欧鵬、萌え。
399無名草子さん:2005/06/03(金) 19:23:17
俺は、前の李袞の方が良いと思うけど・・
400無名草子さん:2005/06/03(金) 19:42:03
明日は、誰だろうなー。楽しみだなー。
401無名草子さん:2005/06/03(金) 20:17:38
>>398-400
反応ないからって自演するなよ。。。。

402無名草子さん:2005/06/03(金) 20:26:06
オナニーは自分の部屋でやりましょう。
403無名草子さん:2005/06/03(金) 22:46:33
作家気取りで妄想キモ電波を撒き散らした挙句、好意的なレスがないと自演で自画自賛。
病張青と名乗るがいい。
404無名草子さん:2005/06/04(土) 11:36:30
俺は、欧鵬のは、よく出来ていると思う。水滸伝の形をとっているが、
実は、これは、今朝のバーレーンvs日本戦を、予言している。
ワン・トップの柳沢(欧鵬)に、敵のマークが集中し、中田(林冲)・
中村(史進)が、自由に動けるようになった。そして、関勝(小笠原)
がゴールを決める。

これは、水滸伝ではなく、サッカー小説だろう。空気読め。
405無名草子さん:2005/06/04(土) 12:50:42
サッカー小説だったのか。それは気づかなかった。
406玉和:2005/06/04(土) 13:43:10
>>404
最後の、「空気読め」が面白い
407無名草子さん:2005/06/04(土) 17:03:07
施恩は、なにも将校にする必要はなかったんじゃない。特に何もしてないから。
むしろ宋江の秘書課長のような役割のほうが、よかったのかも。。
408無名草子さん:2005/06/04(土) 18:28:35
秘書課 課長補佐 楽和
409無名草子さん:2005/06/04(土) 20:23:57
金眼彪に限れば、原典の設定の方が、
物語にしやすかった気がするわなぁ。
410無名草子さん:2005/06/05(日) 14:28:32
完全にスルーされた金眼彪
411無名草子さん:2005/06/05(日) 18:15:43
荒らしがいなくなったら、水滸伝スレも、長閑で平和になったなぁ。
小説とかもうpされて、よい傾向だ。
412無名草子さん:2005/06/05(日) 20:49:11
すばる読み返してたら最後の「次号に続く」が「次回完結」になってた。
本当に終わってしまうのか、と少し呆然としてしまった。
413無名草子さん:2005/06/05(日) 22:38:18
>>411
自演乙

つーか変な長文載ってるから敬遠されてるだけじゃないか?
414無名草子さん:2005/06/05(日) 23:38:57
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩    
      _/  | //.V`Д´)/ >>呂牛
     (_フ彡        /
415無名草子さん:2005/06/06(月) 12:01:10

                          /⌒)     _∧/\/\/\/\
                        ⊆.==卍|_    \我々に長文を書かせろ! 
                      ∩(" `■´) -=ニ   我々は要求する! 長文!
                      ヽ【 ヽA/】⊃        長文・連続投稿万歳!
              ___/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\____    
              |    ||     卍       | |      |
              |    ||   Deitsch      | |       |


\ハイル・チョウブン・モイナルフ/\ハイル・チョウブン・モナルフ/\ハイル・チョウブン・モナルフ/\ハイル・チョウブン・モナルフ/
 ∧_∧∩ ∧_∧∩ ∧_∧∩  ∧_∧∩  ∧_∧∩ ∧_∧∩ ∧_∧∩ ∧_∧
(   ´)/ (   ´)/ (    )/ (    )/ (    )/ (`   )/ (`   )/ (`
_∧∩  ∧_∧∩  ∧_∧∩   ∧_∧∩   ∧_∧∩  ∧_∧∩  ∧_∧∩
  ´)/  (   ´)/  (    )/   (    )/   (    )/  (`   )/  (`   )/
∩   ∧_∧∩   ∧_∧∩     ∧_∧∩     ∧_∧∩  ∧_∧∩   ∧_
)/  (   ´)/   (    )/    (    )/     (    )/  (`   )/   (`
416無名草子さん:2005/06/06(月) 22:13:02
>>411
どこに「小説」がうpされてるの?
417無名草子さん:2005/06/07(火) 17:58:50
↑ワザトラマン発見
418無名草子さん:2005/06/07(火) 20:00:12
↑病張青発見
419無名草子さん:2005/06/07(火) 21:03:16
長文だろうと、連載だろうと、
面白ければ、問題ないんだがね・・
420無名草子さん:2005/06/07(火) 21:57:02
面白くもないドリーム小説はウザいだけですが。
421無名草子さん:2005/06/07(火) 22:50:11

初めて書き込みます。

北方三国志スレに較べ、超アフォスレなのは
なぜですか?
422無名草子さん:2005/06/08(水) 00:11:45
>>421
そんなことも解らんような、お前も
なかなかのアフォだとおもうぞ。
423無名草子さん:2005/06/08(水) 00:27:08
知らん間に、まとめサイト消えてるね
424玉和:2005/06/08(水) 00:31:23
>>423
話題が古い
425(´・ω・`):2005/06/08(水) 00:39:36
次のすばるいつだっけ?
426無名草子さん:2005/06/08(水) 10:02:30
17日。
427無名草子さん:2005/06/08(水) 17:53:18
都会者は十六日。
428無名草子さん:2005/06/09(木) 04:59:22
単行本が全部出揃えば、三国志スレみたいに普通の論評スレに成り下がるさ。
>>421

あぁ、もうすぐ最終回なんだな。
惜しむべきは終盤の荒削り。
戴宗の致死軍の指揮についての細かい描写も見たかったし、
李富とブンカンショウにはもっと揉めて欲しかった。
429無名草子さん:2005/06/09(木) 12:08:15
李富と聞煥章は、問い合わせが多いので、しぶしぶ書いたようなまとめだった。
430無名草子さん:2005/06/09(木) 17:23:14
>>425-427
ヨロ
431無名草子さん:2005/06/10(金) 00:56:31
早売りってどこでやってるの?
神保町の大きい書店には無かった。書泉グランデ、書泉ブックマート、
三省堂。
432無名草子さん:2005/06/10(金) 05:11:20
京都市内の本屋はたいてい早売りやってる。
>>431は最終回なんだからそれぐらいの男気を見せて買いに来るべし。
433無名草子さん:2005/06/10(金) 13:23:41
長かった〜。やっと終わった〜。
434無名草子さん:2005/06/10(金) 19:18:54
あと一週間だな。
435無名草子さん:2005/06/10(金) 23:02:57
>432

そうか。じゃあ買って東京に持ってくるくらいの男気を期待しよう。
436無名草子さん:2005/06/11(土) 01:25:24
連載始まってから、もう何年たったのか。
あの頃とは、リアル生活もだいぶ変化したやな。
437無名草子さん:2005/06/11(土) 14:32:33
6年近いのではないか?干支半分まわした。
438無名草子さん:2005/06/12(日) 23:01:36
最終回が近くなると印象深いシーンとかが走馬燈で襲ってくるなぁ。
しかも、ほのぼのしたやつ。

朱仝が宋清に馬買ってくれとねだるシーンとか、
鮑旭と王母のくだりとか、

当時学生だった俺も、今は子持ち
439無名草子さん:2005/06/13(月) 17:03:32
当時独り身だったオレは今も一人。



(ノД`)
440無名草子さん:2005/06/13(月) 18:39:31
当時二人だったのに、今は一人。



(ノД`)
441無名草子さん:2005/06/14(火) 07:10:50
>>439-440

空気嫁ていて非常によろしい。

つ 好漢認定
442無名草子さん:2005/06/14(火) 07:22:44
一人だった漏れは今や6人。

塩の密売でもしようかな・・・。
443無名草子さん:2005/06/14(火) 09:51:48
あと3日
444無名草子さん:2005/06/14(火) 12:53:04
>>443
そろそろ燃えてきた。
445無名草子さん:2005/06/14(火) 18:51:16
燃え尽きた。
446無名草子さん:2005/06/15(水) 01:07:11
横山さんの漫画読んだだけの俺が当該本に手を出すと、
どんな、しっぺ返しを喰らいますか?
447無名草子さん:2005/06/15(水) 06:28:39
横山版を読み返すのがあほらしくなる。
448無名草子さん:2005/06/15(水) 10:02:17
横山版はその「あほらしさ」を楽しむためにある。
449無名草子さん:2005/06/15(水) 10:06:14
登場人物が全て横山の絵で思い浮かんでしまう。これ、一番痛いかも…
450無名草子さん:2005/06/15(水) 12:55:12
横山さんの描くキャラって、似ている顔が多い。
そのくせ、キャラが大量に登場する話ばかり書くw
451無名草子さん:2005/06/15(水) 16:19:33
最終回、早く読みたい。
452無名草子さん:2005/06/15(水) 18:20:51
>>449
おれも。
史進・呼延灼あたりはともかく
林沖があの顔で浮かぶのが……。
453無名草子さん:2005/06/15(水) 19:49:59
横山さんの本、最後の巻だけ、やけに分厚かった。
454無名草子さん:2005/06/15(水) 20:20:49
ほおに傷の、アゴのとがった張飛
455玉和:2005/06/15(水) 20:34:03
横山は絵が下手だ。氏ね!

あ、氏んだのだった。
456無名草子さん:2005/06/15(水) 20:45:02
457無名草子さん:2005/06/15(水) 21:08:08
水滸伝完結した後にまた人気投票やるかな?
順位がかなり変わりそうな予感
458無名草子さん:2005/06/15(水) 23:43:08
初めての水滸伝がこれだからキャラの姿は思い通りにイメージできるぜ
459無名草子さん:2005/06/16(木) 13:12:36
北方=魯智深は、今も変わらないイメージ。
460玉和:2005/06/16(木) 14:44:57
王和のイメージはオダギリジョーってことで。
461無名草子さん:2005/06/16(木) 19:13:51
明日、ついに、最終回か。終わると、寂しくなるなー。
462無名草子さん:2005/06/16(木) 20:06:50
切れがないぞK!

出番がないぞT!

名前すら出てないぞM!

Rすげえ! まじすげえ!

最後の最後でS活躍キタ━━━━━━━━━━━━━━━━!!

夢をありがとう! 梁山泊!

また逢おう! 好漢たちよ!
463無名草子さん:2005/06/16(木) 21:22:49
読み終えた。


なんとも言い表わせないな。。。
464無名草子さん:2005/06/16(木) 22:43:27
おいおい、
465無名草子さん:2005/06/16(木) 23:04:52
せつえいキタwwww

しかもカッコイイw
466無名草子さん:2005/06/16(木) 23:06:18
北方滅びの美学のなかでも、これはかなり清々しい部類に入ると思う。

お前ら、長い間お疲れ様。
467無名草子さん:2005/06/16(木) 23:06:51
理器。。。。
468玉和:2005/06/16(木) 23:29:33
ちくしょー。買えなかった(;´Д`)
469無名草子さん:2005/06/16(木) 23:35:21
よし、誰か玉和のためにネタバレしてやれ。
470無名草子さん:2005/06/16(木) 23:39:24
林沖はホモだった。
471玉和:2005/06/17(金) 00:22:39
>>469
ネタバレはよくないぞ。
ローカルルール違反だ。
472無名草子さん:2005/06/17(金) 10:40:47
まだ読んでる途中。
視点が張清、史進、童貫まで読んだ。
473無名草子さん:2005/06/17(金) 10:51:08
続編は書くの?
474無名草子さん:2005/06/17(金) 11:21:06
ちょっと待て!漏れは、これから読むんだ。

東証株価 終値

杜興    560  40↑
宣賛    881   2↓
呼延灼  1345  3↓
475無名草子さん:2005/06/17(金) 13:03:11
お疲れさまでした。

続編、期待します。
476無名草子さん:2005/06/17(金) 13:48:39
薛永と安道全のところで、堪えきれなくなった。泣いた。

そして、最後のところも・・・

近年稀な読み応えのある大作で、毎月楽しませてもらいました。

北方さん、ほんとうにありがとう。
477無名草子さん:2005/06/17(金) 14:05:01
>>473
書くつもりだけど、1年くらいは充電したいね。
478無名草子さん:2005/06/17(金) 14:05:15
終わった。


お疲れさまでした。
479無名草子さん:2005/06/17(金) 14:43:46
気になる台詞がひとつあった。

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナ、鮑旭
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
480無名草子さん:2005/06/17(金) 14:47:46
単行本しか読まない椰子へ

7月号の連載の後に、カーテンコール(長めのあとがき)が付いてるから、
チェックしたほうがいいよ。
もっとも、おまけ読本(20巻)に収録されるのかも知らんが。
481無名草子さん:2005/06/17(金) 15:32:24
視点回数ランキング(確定)― 梁山泊編

1宋江     39回
2晁蓋     25回
 林冲     25回
4魯智深   22回
5呼延灼   21回
6呉用     19回 
7秦明     18回
8花栄     13回
 武松     13回
10李俊    11回
 燕青     11回
 宣賛     11回
13張清    10回
 楊志     10回
 史進     10回
16朱仝     9回
17関勝     8回
18董平     7回
 穆弘     7回
 石秀     7回
 王英     7回
482無名草子さん:2005/06/17(金) 15:47:57
視点回数ランキング(確定)― 梁山泊編

22李応     6回
 索超     6回
 阮小五   6回
 扈三娘   6回
 樊瑞     6回
 楊春     6回
 鄒淵     6回
29解珍     5回
 呂方     5回
31盧俊義   4回
 戴宗     4回
 劉唐     4回
 雷横     4回
 張横     4回
 黄信     4回
 孫立     4回
 彭王己   4回
 凌振     4回
 鮑旭     4回
 童猛     4回
 侯健     4回
 陳達     4回
 蔡慶     4回
483無名草子さん:2005/06/17(金) 15:57:03
視点回数ランキング(確定)― 梁山泊以外編

1李富     27回
2聞煥章   25回
3童貫     19回
4楊令     15回
5袁明     10回
6趙安     8回
7黄文炳    4回
 史文恭    4回
 董万     4回
10王進     3回
484無名草子さん:2005/06/17(金) 16:21:40
「もうお酒は、ほどほどになさったら?ほら、1本空いちゃってるじゃない」
「これは死んでいった好漢たちへの弔い酒なんだ。止めないでくれ」
「まったく。ご自分に都合のいい言い訳ばっかり」
485無名草子さん:2005/06/17(金) 16:46:46
>>467
つらいだろうが、堪えろ!

>>465
忘れられていなかった。うれぴい。

>>477
続編を、激しく望む!
486無名草子さん:2005/06/17(金) 17:06:11
童貫の幕僚の陳ショ
今まで目立たなかったのに、ええとこ取りですね。

それから、梁山泊のYなんですけれど、私は自分のPC内の札を
裏にしたのですが、生きているんですかねぇ?あの手の叙述の
後は、死ぬ、というのが、従来のパターンなんですが?
487無名草子さん:2005/06/17(金) 17:43:34
まあ、主婦も思ったとおり死んでたしな。
488無名草子さん:2005/06/17(金) 18:20:24
武松は、最後の最後で、またつらいものを背負いこんでしまったな。

俺は>>467は、泣かないでたえたよ。しかし、そこが限界だったな。
鍛冶屋・薬師・医者のところは、>>476さんと同じ。

Rは、面目躍如。

続編では、杜興と顧大嫂の喧嘩場面きぼん。腕力だと、顧大嫂が勝つだろうけどw
489無名草子さん:2005/06/17(金) 18:24:12
      ∧_∧
     ( ´Д` )   薛永です。
     /     ヽ
     し、__X__,ノJ

      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l   北方さん。どうもありがとう。
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V
490無名草子さん:2005/06/17(金) 18:47:57
西さん。楊令よりも、宋江のほうが、顔の色、白く見えるんですけど?
491無名草子さん:2005/06/17(金) 18:57:44
連載は5年10ヶ月も続いていたのですね?
毎月17日には、すばるを買いに行くのが、習慣になっていたから、
来月も行っちゃいそうだ。
492無名草子さん:2005/06/17(金) 19:21:48
>>486
生死不明といえば、いざとなれば湖に飛び込んで逃げると言ってたT。
やつは死んだっぽいかな。
493無名草子さん:2005/06/17(金) 19:30:55
>>492
続編があるとしても、本編の終了と時間的に継続しているわけではない
だろうから、今月号で死亡確認されていない好漢が、すべて登場する
とは限らないよね。
その最期を描写もしくは報告されていない好漢でも、続編が始まる時
には、すでに死亡ということもありうる。
そうすると、読者は、あの好漢は、生き残っているのだろうか?と期待
ないし不安に包まれながら、続編を読むことができる。
494無名草子さん:2005/06/17(金) 19:34:22
その上、梁山泊の残党として、青蓮寺の目を憚って、生きていかなくては
ならない。そうすると、続編に変名で登場することも有り得るぞ。
その雰囲気から、もしかして、この人物は、○○ではないかな?と期待
しつつ読める、という楽しみもある。
495無名草子さん:2005/06/17(金) 20:05:21
変名ねぇ。。。
方ロウとか名乗る奴、いるかな。南の拠点に行った奴の中で。
496無名草子さん:2005/06/17(金) 21:20:37
読みました。涙が出てきました。
謙三さんありがとう!
497無名草子さん:2005/06/17(金) 21:26:03
5年も読んで来てよぅ、頭ん中で梁山泊の様子が出来上がってた。
最終回で宋軍に蹂躙されるのを脳内で展開すればするほど
泣けて来たな。

李逵はアレしかなかったんだろうな。少なくとも人には負けなかった。

>494
武松はともかく楊令と合流して北かしら。ラストのくだりを武松に
話して一悶着か。


呉用、死んでなかったりしてw

498無名草子さん:2005/06/17(金) 21:28:40
>>497
呉用はそういう漢ではないと思うw
499無名草子さん:2005/06/17(金) 22:16:49
半年ぶりに戻ってきたが、
普通にネタバレスレになってるな。
500鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/17(金) 22:41:30
終わりましたね。しかし、鮑旭というやつは……
501無名草子さん:2005/06/17(金) 23:28:27
なんだ、やっぱり死ぬのかよ
502無名草子さん:2005/06/17(金) 23:37:39
>>500
まさか最終回でまたあのネタを出してくると
思わなかったな。まずそこで泣けてきた
503鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/18(土) 00:33:07
>>502全くです。
なんか、あの2行にファンとしては救われた気もする。鮑旭も最後まで鮑旭だった。でも珍しく我を出そうとしたシーンにはグッと来た。
最後まで鮑旭だった。
俺は鮑旭を好きになってよかったよ。
504無名草子さん:2005/06/18(土) 07:26:31
終了したのか。ところでコウキュウって最後どうなったの?
せめてこの小説ぐらいでは死んで欲しいのだが。
505無名草子さん:2005/06/18(土) 08:10:42
>>504
水滸後伝では、流刑になって護送されていく途中に
梁山泊の生き残り(李応・裴宣たち)と遭遇して殺される。
正史では知らん。
506無名草子さん:2005/06/18(土) 11:10:17
SとTにもっと出番やれよ索超と呂方って索超入山後でつるむシーンってあった?
507無名草子さん:2005/06/18(土) 11:21:28
許定「今日から俺は、何をすればいいんだ?」
508玉和:2005/06/18(土) 11:45:24
やっと読み終ったよ。
全体の流れは良かったが、個々には不満あるな。
がっかりしたのは公孫勝と燕青、こいつら最終回は何の役にも立ってねーじゃん。
王進とか趙安はもういいのか?
何か語ってほしかったな。
509玉和:2005/06/18(土) 11:50:59
北方氏のあとがきより

〜十九巻で打ち切ろう、と私は決心した。
それを書き上げ、読者がさらに書き続けることを求めてくれるようなら、
またやってみようという気もあった。




また、やるってさ(*´Д`)
510無名草子さん:2005/06/18(土) 12:12:21
>>506
呉用は、仲のよい者どうしを、いっしょにさせない。
男どうしが仲よくするのを見るのが、嫌いなのかもしれない。
もしや・・・?

>>505
水滸後伝という本は、はげしく「俺様の小説」なんですね?

>>503
あの緊迫した局面で出てきたのは、嬉しかった。鮑旭に限らず、今回は、
回想シーンがナイスなのが多かった。
511無名草子さん:2005/06/18(土) 12:13:09
>>509
あとがきの、万年筆のニックネーム
ワロタ
512無名草子さん:2005/06/18(土) 12:19:21
>>501
読み終えてみると、黄信&孫立の扱いは、絶妙だったな。
将軍になる能力に、何か欠けているところがある。
純粋に軍事的な能力だけでは、将軍にはなれない、という
のが、よくわかった。

もっとも、童貫の場合は、その性格の偏りを、逆に生かして
最強の将軍になった。
513無名草子さん:2005/06/18(土) 12:47:14
>>492
ずいぶん前の話だけど、Tは入山後まもなく、Rの殿戦を目撃している。
Tにとっては、衝撃を受けると同時に、Rに対する憧れも抱いたのだろう。
自ら殿軍を志願した。薄い伏線が、太くなった。

>>508
趙安は、保険に加入しても、金捨てるようなもんだなw

王進は、魯達の最期の場面が最後か?まあ、王進と魯達の出会いから始まった
小説だから、妥当なところだと思う。
514無名草子さん:2005/06/18(土) 13:03:58
>>510そうですね。自我を出そうとしたのを初めて見たような。
鮑旭も戦って死にたかったのかな。
しかし、鮑旭が一番好きで五年間いつ死ぬかいつ死ぬかとハラハラでたまらなかった。
後書きで北方先生は五十代は水滸伝と過ごした云々とありましたが、俺も学生→就職→結婚と大事な時期を水滸伝と過ごしたました。

いやぁ、熱い作品だった。
515無名草子さん:2005/06/18(土) 13:10:32
鮑旭は生き残りだよな?
516無名草子さん:2005/06/18(土) 13:18:42
>>515
続編が、本編の1年後ぐらいから始まると仮定すると、
厳しい残党刈りを回避して、生きのびた好漢だけの登場ということ
にもなりかねない。まだわからん。

しかし、続編の間者は、どうするんだ?

517無名草子さん:2005/06/18(土) 13:22:42
オリキャラでいくしかないだろう。
518金庸のマワシモノ:2005/06/18(土) 13:29:08
 正史の研究文献によると…「宋江は2人」いたそうな………。
 梁山泊に籠ったのと、南で暴れて帰順したのと………。

 もしかすると、近現代の革命勢力のように「我こそは○○!」って感じで、
雨後の筍の様にあらわれた叛徒(実はただの賊徒)を旧梁山泊残党が討ち平らげていくうちに、首領が「及慈雨」って呼ばれる様になり………
「宋江(2代目;もしかして顔の長い女の息子!?)」につながったりして………。
519金庸のマワシモノ:2005/06/18(土) 13:34:27
 KとYは生き残ったし………やっぱり北で義兄弟になって………。
そして孫の代で………「武術の達人」になるのかな………。

「降龍十八掌!」………って感じで………。

「射G英雄伝」に続く
520無名草子さん:2005/06/18(土) 13:43:59
>>518
顔の長い女の息子も、長い顔なんだろうけど、
カリスマがあるかどうかだな。
521金庸のマワシモノ:2005/06/18(土) 13:44:42
………可哀想で…そして…残酷な展開として…。

KKTにより、「Gが命を取り留めて復活」から始まるという…。・゚・(ノД`)・゚・。

そして獄中での過酷な尋問風景と生活描写(去勢されてたりして…)から幕を開ける…
522無名草子さん:2005/06/18(土) 13:45:37
でも本当に続編あるんですか?
523無名草子さん:2005/06/18(土) 13:46:21
聞煥章が、版元のお偉いさんに、続編を連載させるべく
工作をしているから、大丈夫。
524金庸のマワシモノ:2005/06/18(土) 13:48:35
 520>>「馬みたいな顔」なのは間違いないですね…。高杉晋作とか嶋田久作
とか…    
525無名草子さん:2005/06/18(土) 13:49:42
闇塩の連中と、兵站担当の多くが生き残っているから、
続編を戦い抜く軍資金には、困らないような希ガス。
阿骨打の女真族も、そのうちに経済力をつけるだろうし。
続編はある、と読んだ。
526無名草子さん:2005/06/18(土) 13:50:45
>>524
嶋田久作はともかく、高杉晋作にはカリスマあるよな。
527522:2005/06/18(土) 14:02:23
>523

今月号読んでいて、「続編がんがん行くぞー」という雰囲気を
最も感じさせたのが、聞煥章でしたね。
528金庸のマワシモノ:2005/06/18(土) 14:02:55
>>526
「才能と能力(軍事面)」と「不思議なカリスマ」と「伊達と酔狂」はあるんだけど
「志」だけはスッポリ抜けているという…「お兄(あにい)さん」なキャラっていいですよね〜。

Bあたりが「セバスチャン(老練執事)」の様につきまとってたりして……… 
529金庸のマワシモノ:2005/06/18(土) 14:13:06
>>522
梁山泊戦(キューバ危機)がおわって、聞とW李の「新法系」青蓮寺(CIA?)と、候と抱き込まれた「旧法系」
の新組織(FBI?あるいはDGSA?)の暗闘(ウオーターゲートみたいなやつ)
が繰り広げられたりして…。
 その結果、敗れたほうが地下にもぐって活動とか…
530無名草子さん:2005/06/18(土) 14:25:30
>>525
ここはなくしてはならないという大事な遺産は、
しっかりと残しているよ。
飛脚通信網も、健在だしね。致死軍も健在。
531無名草子さん:2005/06/18(土) 14:27:10
>>529
李富 vs 聞煥章は、続編の目玉になりそう。
532無名草子さん:2005/06/18(土) 14:35:05
宋王朝も、これ以降、混乱を極めるから、
青蓮寺の分裂は、おおいにありうる。
533無名草子さん:2005/06/18(土) 14:36:15
李逵は結局、水死になるのか?
534鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/18(土) 14:47:19
DEKI死。
535無名草子さん:2005/06/18(土) 15:26:48
少年よ 水練を怠るな
536無名草子さん:2005/06/18(土) 15:56:03
万年筆は、泳げない。
537無名草子さん:2005/06/18(土) 16:02:34
李逵だけは、追悼しといてやるか。

武松を泣かせた漢。
538無名草子さん:2005/06/18(土) 17:03:01
なんだかネタバレ・モードになっているぞ。
539無名草子さん:2005/06/18(土) 17:10:58
ネタバレは、よせよ。
540無名草子さん:2005/06/18(土) 17:41:28
武松&李逵コンビというのは、原典にない組み合わせだよね。
おかげで戴宗の出番は少なくなってしまったが、それを補って
余りある魅力を、北方水滸に付け加えた。
二人で二頭の虎を倒すというアイデアも、良かったと思う。
虎殺しは、武松の十八番だからね。
心に大きな傷を抱えた武松に、純粋無垢な李逵。実は、兄貴
の武松のほうが、李逵に支えられていたのかもしれない。
541無名草子さん:2005/06/18(土) 17:47:06
江州への旅の道中記は、楽しかったなーー。
542無名草子さん:2005/06/18(土) 18:36:23
李逵の体格というと、ボブ・サップをイメージしてしまうな。
顔はともかくとしても・・・
543無名草子さん:2005/06/18(土) 18:48:41
サップ見ていると、李逵のような漢が、実在しても不思議ではないな
と思ってしまう。
544無名草子さん:2005/06/18(土) 19:17:37
子午山系の人々がそっくり・・・・、
ということが続編のストーリイの鍵になるような・・。
545無名草子さん:2005/06/18(土) 23:13:34
今、読み終わったよ。。。なんとも言えない脱力感が…
546無名草子さん:2005/06/19(日) 00:02:07
最後の終わり方もかっこいいな。
情景が想像できる。終わりであるにもかかわらずすがすがしさも感じる。
547無名草子さん:2005/06/19(日) 06:24:42
リキの場合、直前で急速にフラグが立ちまくってて読むのが辛くなった。水滸で一番の無敵キャラだったのに…orz
548無名草子さん:2005/06/19(日) 06:31:01
便秘にはコーラックがきくなんて驚きでした。
大団円でアリの巣をみて男泣きするバナナマンと
便所こおろぎの死闘はまさに圧巻ですね
549無名草子さん:2005/06/19(日) 14:01:14
>>544
なるほど。。。王進先生は、水滸後伝の重要キャラだし。。
550無名草子さん:2005/06/19(日) 14:02:47
皆さん、続編の連載が早く始まるように、版元に投書しましょう!

小説すばるをお読みの方は、愛読者カードで、投書しましょう。
(切手代ただ)

弟がジャンプを読んでいる場合は、弟から愛読者カードを取り上げて、
投書しましょう。

投書の際は、なるべく敬語を使いましょう。
551無名草子さん:2005/06/19(日) 16:49:15
これから愛読者カード出す。
552無名草子さん:2005/06/19(日) 17:00:31
そうだそうだ、投書しよう!
553無名草子さん:2005/06/19(日) 17:49:49
やっぱ王進の視点から始まるのかな。
554無名草子さん:2005/06/19(日) 18:02:02
出だしのところを、いくつか予想

1 走る王定六
2 決起することを躊躇する史進の尻を蹴飛ばす杜興
3 >>553 子午山の夜明け →王母さまの葬式
4 宋軍の残党刈りから逃げ回る二竜山ベテ
555無名草子さん:2005/06/19(日) 18:04:33
5 顧大嫂のセックルシーン
556無名草子さん:2005/06/19(日) 18:14:27
↑それは売れない。
557無名草子さん:2005/06/19(日) 19:14:27
しかし一番哀れだったのは、天国と地獄を一気に見たRだと思った。
らしいと言えばらしいのかもしれないが・・・。
558鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/19(日) 20:04:07
凌振は最後『イッチャッテタ』感じがしてて恐かった。
あのサイコっぽさは親友を失ったからでしょうか…
最後はアヒャヒャと叫びながら笑顔で吹っ飛んだと想像した…
559無名草子さん:2005/06/19(日) 20:05:25
でも砲と一緒に死ねて本望だっただろうな
560無名草子さん:2005/06/19(日) 20:51:15
あいつさあ、初登場から爆死まで、
官軍でも梁山泊でもやりたい放題だったじゃん。
どこに行っても言いたい事いってみんな困らせて…
その挙句、己の全てを注ぎ込んだ大砲と生死を共にできたんだから
いい人生だったろうよ。
561無名草子さん:2005/06/19(日) 21:29:56
そんなにイッてたかなぁ。
562鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/19(日) 21:42:15
あくまで脳内変換でイッチャッテタイメージが湧きました。

凌振が志について語る場面ありましたっけ?
563無名草子さん:2005/06/19(日) 23:14:58
>>562
官軍出身とはいえ、凌振は軍人というより職人。
梁山泊の職人・名人達は基本的に志よりも己の腕を試したいという連中。
湯隆や阮小二も自分の分野には異常に執着してたし。
泣いて喜んだのは魏定国のこともあったからじゃないかな?・・・と擁護してみる。
564無名草子さん:2005/06/20(月) 07:36:32
そういや宋江の持ってた二振りの剣はどこにいったんだろう。。。
565無名草子さん:2005/06/20(月) 07:42:29
秘伝のタレは誰が引き継ぐんだ?
566玉和:2005/06/20(月) 08:59:18
>>565
俺だ
567無名草子さん:2005/06/20(月) 10:42:49
投書(継続嘆願書)完了。

北方には水滸をライフワークにして貰うとしよう。
残りの人生で書き切り希望。
568無名草子さん:2005/06/20(月) 10:59:29
>>566
あれ、お前死んだんじゃなかったっけか?
569無名草子さん:2005/06/20(月) 11:33:46
>>558
同じだ(藁

あの場面、アヒャヒャAAが目に浮かんだww
570無名草子さん:2005/06/20(月) 12:53:09
戦死した職人隊長たち、梁山泊最古参だったな〜。
彼らには、他の人たち以上に梁山泊自体への愛着があったんだろう。

それにしても、口の悪いあの人を除いて、
個性的キャラ者たちは皆逝っちゃった感じだな。


571無名草子さん:2005/06/20(月) 12:56:02
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 続編!続編!
 ⊂彡     投書!投書!
572無名草子さん:2005/06/20(月) 12:57:28
生き残り組と生死不明組を分けて見ようか。
573無名草子さん:2005/06/20(月) 12:59:27
>>570
いままで個性派と呼ばれなかった生き残り組の中から、
個性派が生まれてくるんだろう。
574無名草子さん:2005/06/20(月) 13:01:22
>>572
生死不明は、けっこう多いぞ。王進、張平のように、戦場にいなかった椰子
は、間違いなく生きているだろうけれども、趙林などは、わからん。
575無名草子さん:2005/06/20(月) 13:10:49
李雲はどうなったんだろう?
逃げた描写も死んだ描写もなかったような
576無名草子さん:2005/06/20(月) 13:41:08
>>573
黄信や孫立も、登場した頃は、普通の人だと思ってた。
次第に個性派になってゆき、黄信なんかは、最終回でも(ry

>>575
李雲は、あぼ〜ん
577無名草子さん:2005/06/20(月) 14:04:54
残党刈りで、多くの同志が死ぬとは思えない。
童貫は、梁山泊占拠を目標にして、とりあえず梁山泊軍を崩壊させれば、
「勝ち」と思っているだろう。
叛乱の芽を根こそぎ断とうなんて、童貫は考えそうもない。
追手もかけないような気がするな。
578無名草子さん:2005/06/20(月) 14:15:46
残党刈りは、青蓮寺だろう。しかし、梁山湖近辺に、落ち武者刈りの手の者を
配置しているような雰囲気は、なかったような希ガス。
579無名草子さん:2005/06/20(月) 14:43:19
童貫は、地方軍が梁山泊との決戦に出てくるのを、嫌っていたようだが、
落ち武者刈りに配置していなかったのだろうか?
580無名草子さん:2005/06/20(月) 14:44:13
たしか、最終回の年号は1115年だった。(阿骨打建国)

今後、

方臘の乱      1120〜21年
阿骨打、病没    1123年
遼滅亡       1125年
北宋滅亡(靖康の変) 1127年

北方水滸伝の始まりは1101年で宋江36歳、史進19歳
したがって、    1115年に宋江50歳、史進33歳

方臘の乱は呉用準備の南の拠点に近い。
案外、生き残り席次最上位のあの人が方臘に変身も。 
581無名草子さん:2005/06/20(月) 15:50:13
あいつが棟梁なのか?がーーーん!
582無名草子さん:2005/06/20(月) 15:56:07
方臘の乱まで5年もあるのか。
水滸伝は19巻で15年。
続編が最終回から3年後から始まるとしても、
北宋滅亡までは、遠いなあーー。
583無名草子さん:2005/06/20(月) 15:57:31
北の方はどうかね。
呉乞買(ウチマイ)がやっぱ楊令なのか。自分の血筋への世襲はせず
兄の阿骨打の孫に帝位を譲ったそうだし。
584無名草子さん:2005/06/20(月) 16:05:29
童貫が金との盟約通り燕雲十六州奪回のため出陣しようとした矢先に
方臘の乱!
致死軍も通信網も死んでないな。

史実では童貫は海南島で処刑されるようだけど、そこはひとつ、北方
センセの筆力で、うまいこと・・・ね?
585無名草子さん:2005/06/20(月) 16:20:35
>>581
本編は、梁山泊という拠点を中心に、衛星となる山寨で固めて崩壊。
続編では、拠点を作らないような気がする。
もっとも、女真族の軍団という核になるものはあるのだが。

生き残り組は、方々で農民叛乱を煽ったり、女真の軍団に参加したりで、
ひとかたまりになることはないから、宋江のような棟梁は、いないんじゃない?
586無名草子さん:2005/06/20(月) 16:22:56
どうやら、方臘の乱と女真の二つが、Keywordのようだな。
そして、本編の終盤で、北と南に人を送り込んでいる。
フムフム。
587無名草子さん:2005/06/20(月) 16:38:26
本編では、梁山泊:宋=6:1ぐらいの比率で書かれていたけれど、続編では、
史実が絡むことが多くなるから、4:1ぐらいになって、宋側の人物の登場が
多くなりそう。
588無名草子さん:2005/06/20(月) 16:44:49
>>554

走る王定六、いいかも。
晁蓋と宋江の剣を持って、王進の下へ走る。

589無名草子さん:2005/06/20(月) 16:56:26
なんか本編よりも大きな絵が書けそうですね。
軍師宣賛が健在なのも嬉しい。
>>585
方々に散らばって叛乱を起こすとすると、王定六の登場場面も増えそうで
楽しみ!
590無名草子さん:2005/06/20(月) 16:58:50
みんな!もう続編希望の投書は出したかい?
591無名草子さん:2005/06/20(月) 17:08:57
岳飛対楊令とか見てみたいな。
しかし岳家軍には梁山泊好漢の血筋の人間が何人かいたっけ。。。
592無名草子さん:2005/06/20(月) 17:40:08
梁山泊系の人物が、敵味方に分かれるということも、ありうるのでは?
混乱期だから、きっとそういうこともある。
593無名草子さん:2005/06/20(月) 17:45:51
続編は、楊令、楊令かと思っていたけれど、
このスレを読んでいると、そうでもないみたいですね。
594無名草子さん:2005/06/20(月) 18:16:45
↑このスレ読んで、続編の内容を予想しているんですか?
595鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/20(月) 18:29:32
何げに嫁が馬麟好きなんですが、馬麟って死んだんですかね?
596無名草子さん:2005/06/20(月) 18:46:39
職人系 生き残り

医師  白勝 毛定 文祥
薬師  馬雲
文書  蕭譲
印鑑  金大堅    この2人は呉用に引きで入山。続編ではどうだろう?
獣医  皇甫端
馬子  段景住
造船  阮小二 趙林
大工   ?
鍛冶   ?
飛脚  張横 王定六
闇塩  燕青 孟康 蔡福
兵站  曹正 李立 蒋敬 孫二娘 顧大嫂
間者   ?
石積  陶宗旺?
597無名草子さん:2005/06/20(月) 18:49:16
>>595
片足失っただけ。生きている。
鮑旭(魯達?)が、子午山時代の馬麟を評して、乗馬は上手いと言っている。
片足でも、馬から落ちない。さすがだ。
598ブラフォー先生が行く:2005/06/20(月) 18:53:14
プログレ板から、応援にきました。

続編が早く連載されるように、僕も投書します。
599無名草子さん:2005/06/20(月) 18:56:38
>591
楊業の子孫で(楊志とは違う系統だろうけど)「楊再興」ってのがいるね。
(岳家軍の中でも最強クラス。物凄い死に方をする。)
完顔宗弼(実は楊令)とこいつが楊家一子相伝の奥義を賭けて一騎打ちとか(違。
600無名草子さん:2005/06/20(月) 19:04:00
顧大嫂が兵站担当というのは、いかにも惜しい。
続編では、是非、将校に!

大工と鍛冶は、名前は出ていないが、弟子は何人かいた。
もちろん石勇の部下も、生き残りがいる。
601無名草子さん:2005/06/20(月) 19:12:16
>>591
岳飛伝は読んでいないんだけれど、広告には、呼延灼が出ていたような。。
面白かったですか?
602無名草子さん:2005/06/20(月) 20:14:27
え、李雲ってどこで死んだの?

つーか皇甫端はそろそろ寿命で死んでそうだな。
逃げられたのかね?
603無名草子さん:2005/06/20(月) 21:13:48
軍人系ではあの人より関勝に生き残ってほしかった。
子供っぽさを残してるとこに器の大きさを感じたがね。

敗北の精神的痛手はきついから、
挫折するやつもでるだろう。
楊令はテロに走りそうだし。

梁山泊派として組織活動を続ける者も当然いるわけで、
中心に座る人物は必要だろう。
オレは楊令テロリスト説だから、
晁蓋と同じく保正のぼっちゃんあがりの御仁あたりと見るが。

それにしても、宋江の存在、やはり余人に替えがたし。
604無名草子さん:2005/06/20(月) 21:41:17
>>601
速攻でしぼんぬ

それよか岳飛伝では燕青が格好良すぎる
605無名草子さん:2005/06/21(火) 11:16:42
>>602
造船所から上陸した敵兵と闘って、負傷。養生所に運び込まれたときは、
すでに死んでいた。

皇甫端は、年金受給年齢までは、働くだろう。つーか、馬がいるところで
ないと、生きてゆけない漢。

俺は、蕭譲・金大堅あたりは、リタイヤするのではないかと思っている。
もともと強い志があるわけではないし、梁山泊を出れば、捕縛される可能性
も大きい。こいつらぐらいの腕があれば、青蓮寺は放っておかない。
606無名草子さん:2005/06/21(火) 11:21:09
>>603
関勝は、あっけなかった。

俺は、楊令は、将器だと思う。人が集まらなくて、一時的にテロに走るのか
もしれんが、堂々と大軍を率いて、闘うと信じている。

最終章の宋江は、よかった。
607無名草子さん:2005/06/21(火) 11:23:09
>>604
よし、岳飛伝を読んでみよう。
608無名草子さん:2005/06/21(火) 13:17:58
二竜山でもあれだけもったんだから、
本隊は梁山泊に立てこもり、致死軍が各地で蜂起煽動、
騎馬部隊による遊撃戦ってわけにいかなかったのか。

やっぱ、流花寨にこだわったのが・・・ってことか。
609無名草子さん:2005/06/21(火) 13:20:49
たしか梁山泊に立て篭もれば、これを落とすには、
5倍の兵力で、3ヶ月はかかるとか、誰か言ってなかった?
610無名草子さん:2005/06/21(火) 13:54:12
>>608
勝てる作戦は、立てられないんだよ。
梁山泊の軍師のつらい宿命。
611603:2005/06/21(火) 14:09:50
>>606
楊令、オレも将器だと思う。
ただもう一つ大きくなる前に、他のメンバーとは離れて、
テロリストとしても苦しみ体験するような気がする。

宋江ー武松ー李逵のトリオは最高だった。
旅の頃もだが、3人揃うとお互いの良さが反響しあう。
今回、軍団率いて戦闘力という面でも絶妙!!

宋江をこれだけ魅力的に描けたのはケンゾーの筆力だろう。
612無名草子さん:2005/06/21(火) 15:27:37
皇甫端生きてるのかねぇ
段景ジュウも。
あいつら対岸側にいたんだろ?
613無名草子さん:2005/06/21(火) 15:46:23
>>612
がっがーーん。衝撃の新事実!
614無名草子さん:2005/06/21(火) 16:05:46
女真の地は、馬の産地だから、皇甫端/段景住の替わりの者が
きっといるよ。たしか、洪紀とか成玄個とかも、生きていれば、
いるはず。
615無名草子さん:2005/06/21(火) 17:04:58
いや、さすがに千年以上も生きれんだろう。
616無名草子さん:2005/06/21(火) 17:11:34
<生存がほぼ確実な好漢>
公孫勝、武松、張清、史進、李俊、阮小二、燕青
宣賛、蕭譲、蒋敬、項充、金大堅、童猛、孟康、曹正
杜興、蔡福、顧大嫂、孫二娘、王定六

<生存確定に若干の留保を伴う好漢>
呼延灼、戴宗、張横、郭盛、扈三娘、鮑旭、馬麟

<生存確認がとれていない好漢>
皇甫端、陶宗旺、李立、段景住、白勝
617無名草子さん:2005/06/21(火) 17:23:43
まてまて、それは、追撃がないと仮定した場合の生存予想だよね。
実際に、生存確実といえるのは、揚州にいる顧大嫂・曹正たちと、
女真の蔡福・孟康、それと飛脚の王定六ぐらいじゃないか?
618無名草子さん:2005/06/21(火) 17:30:16
それじゃ、こうなる・・・

<生存がほぼ確実な好漢>
孟康、曹正、蔡福、顧大嫂、孫二娘、王定六

<生存確定に若干の留保を伴う好漢>
呼延灼、戴宗、張横、郭盛、扈三娘、鮑旭、馬麟
公孫勝、武松、張清、史進、李俊、阮小二、燕青
宣賛、蕭譲、項充、金大堅、童猛、杜興、蒋敬

<生存確認がとれていない好漢>
皇甫端、陶宗旺、李立、段景住、白勝
619無名草子さん:2005/06/21(火) 18:15:26
ま、本編終了時までに生きているって仮定でいいんジャマイカ?
620無名草子さん:2005/06/21(火) 23:09:13
最終回の小説すばる一応買った。最後のカーテンコールだけ読んだ。涙。
単行本派なんで本編は読みません。涙。
ちなみに同じ号にみうらじゅんが登場してた。俺大ファンなんだよな。
621無名草子さん:2005/06/22(水) 17:31:06
第18巻の発売が、待ち望まれる。
622無名草子さん:2005/06/22(水) 18:00:04
>>620
カーテンコール読んだら、投書!投書!

続編!続編!
623無名草子さん:2005/06/22(水) 19:03:25
OHPが更新されていたぞ。
624無名草子さん:2005/06/22(水) 19:06:58
このスレ見てて、びっくりした。

あの阿骨打って「変な名前の新キャラ」だなって思ってたら、
実在してたんですね。知らなかった。

あと岳飛伝っての水滸伝と話つながってるようですが。
燕青・呼延灼が出てくるそうで…。
他に梁山泊の好感って誰が出てるんですかね?

そういえば最終回。
楊春なのですが、
なんか落馬して「この程度だ…」って
てっきり死んだと見受けられたんだけど
その後直ぐ、呼延灼の指揮下にいたような…?
誤植かな?(笑
625無名草子さん:2005/06/22(水) 19:26:28
>>624
その二人以外は出ないが、
阮小二の息子や楊志の親戚と思しき人物は出てる。
626無名草子さん:2005/06/22(水) 22:07:21
>>625
関勝の子供っぽいのもいなかったっけ。
あと悪役で柴家の人間はいたな。

ちなみに燕青・呼延灼ともにチョイ役なので
あまり期待なされぬよう。
627無名草子さん:2005/06/22(水) 23:27:53
>>624
楊春のこと
それは、438ページの下段のことですか?
「楊春の隊」のこと?
628鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/22(水) 23:28:57
>>626柴桂ですね!
629無名草子さん:2005/06/22(水) 23:49:04
後水滸伝ってどんな話なの?

どこかで読めるサイトとかない?
630無名草子さん:2005/06/23(木) 08:47:21
好漢の死に際、ベスト3でも決めてみないか?
631無名草子さん:2005/06/23(木) 10:01:37
三つだけじゃ少なすぎる。
632無名草子さん:2005/06/23(木) 11:24:38
たぶん、>>627の言うように、指揮官を失った楊春の隊のことでしょう。

>>631
三人だけだと、すごく悩む。せめて十人は、投票したい。
633無名草子さん:2005/06/23(木) 12:24:59
続編のタイトルは、もう決まっているのかなー?

それから、続編のファンの集いの名称は、どうなるのだろう?
「生き残りの会」?
634無名草子さん:2005/06/23(木) 12:40:36
>>629
水滸後伝な。
生き残りが少ないので、どうかな?

新しい登場人物は、扈成(扈三娘の兄)、呼延玉(呼延灼の子)、
宋安平(宋清の子)、徐晟(徐寧の子)、
花逢春(花栄の息子だが、名が違う息子が既に登場)なんかが出てくる。

聞煥章は、娘を李俊に嫁がせたりで、仲間に近い関係になる。
635無名草子さん:2005/06/23(木) 12:53:36
五丈河の河口の一万は
すばる6月号では、李明なのに(p392)
すばる7月号では、王義(p414 p419 p421)
636無名草子さん:2005/06/23(木) 12:58:43
No1楊志 No2雷横
No3セツ永 どうよ
637無名草子さん:2005/06/23(木) 13:01:47
>>634
「聞煥章が、娘を李俊に嫁がせる」は無いな。

監禁陵辱ネタの可能性は、残されている。
638無名草子さん:2005/06/23(木) 13:08:54
>>636
宋江の評価は、変わってくると思うが。。。

前回の人気投票は、すばる派とネットでOHPを見ていた椰子には
告知されていたが、単行本の帯でも告知しないと、単行本派の
参加が少ないと思われ。
639無名草子さん:2005/06/23(木) 13:43:03
薛永の視点、最後の最後に出てきてるじゃん。
北方先生、やることに抜かりなし。
640無名草子さん:2005/06/23(木) 13:48:30
抜かりがないというよりも、最後の最後まで、引っぱったというのが正解。
641無名草子さん:2005/06/23(木) 14:28:14
>>634
徐寧の子というのも、北方続編では、ないだろうな。
入山前も、徐寧は一人暮らしだったし。
お手伝いの婆さんがいたようだが、まさか徐寧の子を身篭って
いたということはないだろう。

宋清の子もない。しかし、呼延灼と花栄の子は、もしかして・・・
642無名草子さん:2005/06/23(木) 14:31:42
あと王英と扈三娘の子もいるね。男か女か忘れたけれど・・
しかし扈三娘の卵子の染色体が、よくも拒絶反応を起こさなかった
もんだねぇー。
643無名草子さん:2005/06/23(木) 14:34:50
扈成(扈三娘の兄)は名前すら出てこなかったけど、
北方本ではスルー?
644無名草子さん:2005/06/23(木) 17:38:01
楊令は死んでるよ。山育ちで泳げないから。
645楊令:2005/06/23(木) 18:22:53
「崖の途中の木の枝に、引かっかっちまったい」
646無名草子さん:2005/06/23(木) 18:54:34
大丈夫だよ。索超との水遊びの場面があった。
李逵のように、水は怖がらない。
647無名草子さん:2005/06/23(木) 20:00:28
本編の場合、本家水滸伝を原典と呼んだわけだが、
水滸後伝も、原典と呼ぶべきなのだろうか?
登場人物が、はげしく一致しないのだが。。
648玉和:2005/06/23(木) 20:14:57
水滸伝では玉和の子供【玉莽】が出るな。
649無名草子さん:2005/06/23(木) 21:02:35
水滸後伝は、基本的に面白い話しではないので、
まったく違った話しになるんでないか。

650無名草子さん:2005/06/24(金) 12:21:17
>>649
ファンも、まったく違った話になることを、希望している。
651無名草子さん:2005/06/24(金) 13:06:25
>>636
好漢の死に際ではないのだが、第5巻の二竜山の戦い(石秀が死んだの)
で、火だるまになって、油の壺に飛び込んだ、青蓮寺の手の者がいた。
あれはカッコ良すぎた。無名の間者にして、あの死に際。好漢の死に際に
とっておいてもらいたかった。
652無名草子さん:2005/06/24(金) 15:57:52
>>618
早く確定して欲しいな。

ゲーム三国志のオプション武将の登録を、生存好漢のみに
しようと思っているんだ。
653無名草子さん:2005/06/24(金) 17:07:00
俺は全員登録してるぞ(9人やむなく削ってるけどw)
654無名草子さん:2005/06/24(金) 17:14:04
>>653
108-9で97人登録してんのか?
顔がかなりかぶるだろ。
655無名草子さん:2005/06/24(金) 17:17:21
かぶらなよ。
登録してるのは晁蓋ふくめて100人。つまり新武将枠すべてつかっている。
656無名草子さん:2005/06/24(金) 18:33:33
男ばかりで100人いる?
657無名草子さん:2005/06/24(金) 20:09:15
顔グラ変更ソフトで変えてます
658無名草子さん:2005/06/24(金) 23:55:37
>>634
水滸後伝のほかに後水滸伝も実在する。
後水滸伝は女諸葛孔明とかが活躍する話。
659無名草子さん:2005/06/25(土) 09:00:06
>後水滸伝

ひょっとして、梁山泊の連中が徹頭徹尾悪者に書かれてて、
王進たちが率いる官軍に全滅させられる蕩?史のことかね。
660無名草子さん:2005/06/25(土) 12:23:13
1792
(乾隆57年) 『後水滸伝』45回 刊行
661無名草子さん:2005/06/25(土) 12:24:23
1668
(康煕7年)? 陳忱(1612?〜?)『水滸後伝』40回 刊行
662無名草子さん:2005/06/25(土) 14:33:32
>>624
阿骨打は大金の祖だお。初代皇帝な。
最初に名前が出たときはニヤりだったよw

北方御大も、そのころから続編に関しての発言がちらほらあったしね。
インタビューとかでさ。

とにかく、今我々のするべきことは好漢達の弔いが終わったら
ただちに投書の連鎖だ。
663無名草子さん:2005/06/25(土) 15:31:48
1847
(道光27年) 兪万春(1794〜1845)『蕩冦志』(『結水滸伝』)70回 刊行
664無名草子さん:2005/06/25(土) 16:34:19
投書だ、投書!

朝、知人に会ったら、「おはよう」の代わりに、
「続編」と、挨拶しよう。
665無名草子さん:2005/06/25(土) 16:45:00
お前らもっと北方小説っぽい文章で会話しろよ。
他の北方スレじゃみんなやってるよ。
666無名草子さん:2005/06/25(土) 18:53:46
北方のような文章で語り合いたいと、思い続けていた。
667無名草子さん:2005/06/25(土) 21:24:59
>>665
強要すんなよ
668無名草子さん:2005/06/25(土) 23:04:26
強制はしなかった。
強制して、出来るものではないのだ。
669無名草子さん:2005/06/25(土) 23:14:10
強制っつーか北方読者なら無意識にやれよそれくらい。
他の北方スレではやってんだから今一番旬なこのスレだけが2chっぽい喋り方してたら示しつかんだろw
670無名草子さん:2005/06/25(土) 23:20:19
北方で「つーか」はねーな。
671玉和:2005/06/25(土) 23:40:22
北方風に書けだ?

面倒いプラスうぜー
どーでもいいことにこだわるなや。
672無名草子さん:2005/06/26(日) 03:40:24
ところで、李逵の視点ってあった?
天殺の星には、見当たらないのだが。
673無名草子さん:2005/06/26(日) 07:57:56
太原府で包囲された時と最終回であったよ。
674鮑・欧ファソ ◆vHi8qdxG4. :2005/06/26(日) 11:53:56
すばるを何巻が買いそびれたんですが、解珍って死んだんですよね?
675無名草子さん:2005/06/26(日) 13:52:13
いま第10巻「濁流の章」を読んでいます。
この巻重要だと思うのです。
梁山泊、初の敗戦。呉用が、この巻からパーになる。
林冲がナイーブさをひたかくし、体育会系路線に転向。
676無名草子さん:2005/06/26(日) 13:54:56
>>674
奇襲で何信を討ち、二竜山と運命を共にした。
677無名草子さん:2005/06/26(日) 19:00:37
>>675
呼延灼の官軍時代の赴任地「汝寧州」の所在場所は、
誰にもわからないわけだ。
678無名草子さん:2005/06/26(日) 23:39:11
>>669
一番旬だからこそ、だろ。
自分の言葉で、語り合いたい時期なんだろ

それよか、まず、言いだしっぺが無意識にやろーぜ、な?

679無名草子さん:2005/06/27(月) 00:37:45
>>678
バカwwwお前よく考えろって。北方調で話せば、行間から色々にじみ出してくるんだろw
それで普通に話す以上に通じ合えるんだよ。通なら。
たぶんお前らならできるって。マジで。いいからまずやってみろって。
680無名草子さん:2005/06/27(月) 02:54:05
魯達が死んだ後は「志」が理屈で語られる事が少なくなり、
「戦ってる間は生きていると思える」とか、
「理屈はわからねぇ。仲間が好きだ、それだけだ」とか
割と個人視点が多くなった気がする。逆に国がどうした、って
話は李富の視点になっていった。

ゲバラとカストロが念頭にあった、と北方センセは語っていたが、
「革命」なんて、言葉で語れるもんじゃない、と。さらには、
「漢」なら家族のため、仲間のために行動する事に生きている価値
を見いだせ! と強烈に言われた気がした。



・・・・と、巻末ハガキに書いて出したw

681無名草子さん:2005/06/27(月) 10:04:49
別にここはなりきりスレじゃないし、ただ真似をすることに意味はないだろう。
それぞれがそれぞれの言いたい事を自分なりの表現で言う。それでいいんじゃないかな。
682無名草子さん:2005/06/27(月) 12:26:12
>>677
汝寧州の所在だけは、どの本を読んでもわからんなー。
「汝寧州」で検索しても、呼延灼の枕詞のような扱いで、
「汝寧州」そのものの解説をしているものは、見当たらない。
683無名草子さん:2005/06/27(月) 14:56:25
他スレで北方調で話してるのは、ネタがなくなったからだろうに。。

現在、旬なのは水滸伝だけなんだから、いきなりネタ切れの遊びを強要するのは
いかがなものかね?

もう春厨はいいよ、消えな。
684無名草子さん:2005/06/27(月) 16:00:34
>>675
それから、燕青の活躍が、この巻から始まる。
凌振、韓滔も登場!個性派が揃ってきました。
685無名草子さん:2005/06/27(月) 18:32:49
燕青が、凌振が飲んでいた酒屋を訪ねた場面ですね。
名無しでの登場でした。美男子と書かれてあったから、
たぶん燕青だと思っていました。

あの場面で、凌振が燕青の顔を直視できずに、
うつむいていたのは、どういうことなんでしょうね?
686無名草子さん:2005/06/27(月) 19:33:56
これだけは言える。

凌振は、美男ではない。
687無名草子さん:2005/06/27(月) 19:39:01
デブだろ
688無名草子さん:2005/06/27(月) 20:14:27
腐女子の夢を壊すような事言うなよ。
689無名草子さん:2005/06/27(月) 20:53:44
最後はアヒャヒャで爆死。
690無名草子さん:2005/06/28(火) 12:24:59
>>680
俺は、人には投書しろと煽っていたが、
自分は、まだ出していなかった。反省。
今日出す。
691無名草子さん:2005/06/28(火) 14:57:51
>>686-689
しかし、凌振には、妻子がいる。
692無名草子さん:2005/06/28(火) 20:21:58
「これは、私の小説だ、畢勝」
 そして、あの小僧の首を落とさなければならん。それは、言わなかった。
「よいな、私の続編だ。私の命がある間は、私は水滸伝を書きつづけるのだ」
「はい」
「新しい万年筆を。それから、続編を熱望する読者の投書を、もう一度、
見せてくれ」
 従者が、読者の投書を持ってきた。読者の投書には、涙がこびりついている
らしく、別の従者が、乾いた布で丁寧に拭った。
693無名草子さん:2005/06/28(火) 20:28:57
おいおい、万年筆を交換しちゃいかんだろ。
694無名草子さん:2005/06/29(水) 07:37:14
万年筆は黒旋風
695無名草子さん:2005/06/29(水) 14:55:00
一本の万年筆を、すばやく両手に移動させるため、
傍で見ていると、両手で書いているように見えるのだった。
696無名草子さん:2005/06/29(水) 16:34:14
黒旋風はもういない。死ねばそれはもはや黒旋風では無いのだ。
697無名草子さん:2005/06/29(水) 17:57:25
そうだ。黒インクをやめて、青インクに替えた。
698無名草子さん:2005/06/29(水) 18:17:27
強さランキングって過去ログとかでやってる?
699無名草子さん:2005/06/29(水) 20:00:30
>>698
なかったような希ガス。
700(´・ω・`):2005/06/29(水) 20:01:24
そんなもんはやってなのぅ。ランキングなど付けて何になる?
強さの格付けなど一人一人心の中にあればいいと思うがのぅ。
701無名草子さん:2005/06/29(水) 20:23:40
 意気地のない男だと思う。晁蓋は三万で1ヶ月生活してみせると言ったが、
自分は少なくとも十万なければ生活できるものか、と返していた。あれは、
怯懦ではなかったのか。そういう自分の怯懦を見るのがいやで、晁蓋は
アパートを出て、公園のベンチで暮らすようになったのではないのか。
「トイレはすぐ側だし、今は枯葉がたくさんあって、寝心地いいぞ、宋江」
702無名草子さん:2005/06/29(水) 20:32:59
一人一人の心の中とか極端なこと言い出すバカが現れたら
普通の楽しみのための会話もできなくなる罠w
703無名草子さん:2005/06/29(水) 21:46:51
>>702なぜ?
704無名草子さん:2005/06/29(水) 21:48:54
ドラマの配役曝すのもよし、格付けするのもよし、私小説さらすもよし。
嫌いな奴はスルーすればよし。
705無名草子さん:2005/06/29(水) 21:52:39
信長の野望ー革新に梁山泊軍を降臨させ
日本を統一させます。
706無名草子さん:2005/06/30(木) 10:03:38
一口に「強さ」と言っても色々あるだろう。
ランキングなどやるだけ無駄じゃないか。
707無名草子さん:2005/06/30(木) 14:28:09
宋江の頑固さも、強さの一種だとすると、誰もかなわないしね。

口の悪さでは、杜興が一番。悪酔いした顧大嫂との喧嘩
は、面白そうなんだけどな。決着がつくのかな?
708玉和:2005/06/30(木) 17:39:49
だいぶ前のスレで、体術とか剣とかに分けて、
強さランキング貼ってた人いたぞ。
709無名草子さん:2005/06/30(木) 19:15:39
あの当時は、李俊は「力が強い」ことになっていたから、
今ランキングを作ると、結果が変わってくるのではないか?
710無名草子さん:2005/07/01(金) 02:10:52
強さランキングは意味がない。

王進先生に言われたことを、もう忘れたのか?
ジャンプ世代たちよ。
711無名草子さん:2005/07/01(金) 03:22:32
この小説、暗殺でポコポコ要人が死んでくのに嫌気がさして
途中で読むの止めたんだけど最後救われる終わり方するの?
712無名草子さん:2005/07/01(金) 03:51:16
>>711
それは、意見が分かれるところだろう。

少なくとも、俺は、救われる終わり方だと感じた。

北方だし、ましてや水滸伝だから、所詮は滅びなんだが、
清々しい終わり方では、ある。
713玉和:2005/07/01(金) 09:29:07
途中でやめるような志のない奴は無理すんな。
714無名草子さん:2005/07/01(金) 13:29:21
すばるが完結して以来
ネタバレ怖くてこのスレ見られない。
ネタバレしてませんか?誰か教えて
715無名草子さん:2005/07/01(金) 14:24:33
さすがに、最終回に関しては、すばる派も自重しているから、
心配ご無用。
716無名草子さん:2005/07/01(金) 23:10:23
もしかして、16巻読み終わって李立と阮小七に哀れみを感じてた俺は時代遅れなのか!?
717無名草子さん:2005/07/02(土) 00:10:22
もはや時代は童貫だよ。
718無名草子さん:2005/07/02(土) 12:19:48
大丈夫、時代遅れではないよ。
俺は、やっと10巻を読み終えた。
このあたりあら、童貫が動きはじめる。
梁山泊が強くなったもので、青蓮寺の手におえなくなってきた。
719無名草子さん:2005/07/02(土) 18:00:19
原典では、四姦として、一括して語られることが多かったが、
北方の童貫は、魅力的なキャラに仕上がった。
賄賂嫌い、ぬるぽ嫌い、なところが爽やかな印象を与える。

ただし、王進から剣の稽古を受けていたというのは、ムニャムニャ・・・
王進が高キュウに嵌められたとき、助けてやれなかったのか?ムニャムニャ・・・
720無名草子さん:2005/07/02(土) 19:26:22
初見の徐寧は助けてやったのにな。
721無名草子さん:2005/07/03(日) 18:28:47
第1巻のころは、童貫は「謎に人物」だったから、ストーリーの流れに
絡んでこなかった。
ただ童貫の軍は強いということは強調されていた。しかし自分の軍を
私兵のように扱っているという批判もあったけど。
722無名草子さん:2005/07/04(月) 19:05:49
童貫、大人気だな。
男根はあれど、使えないというあたりが、
中年男性ファンに支持されたのか?
723無名草子さん:2005/07/05(火) 17:47:49
ところで、今月か?
第18巻の発売?
724無名草子さん:2005/07/05(火) 20:41:32
いかにも
725無名草子さん:2005/07/06(水) 14:58:41
18巻は、二竜山だな。
726無名草子さん:2005/07/06(水) 15:20:02
何日?
727無名草子さん:2005/07/06(水) 17:41:42
通常どおりなら、26日
728無名草子さん:2005/07/06(水) 23:49:25
後伝まだ〜?
729無名草子さん:2005/07/07(木) 11:16:03
>>565
> 秘伝のタレは誰が引き継ぐんだ?

解珍の秘伝のタレを引き継ぐのは、孫二娘。
第10巻で、孫新が、徐寧を、孫二娘の店に連れて行く場面がある。
孫二娘は、鹿の生肉に、秘伝のタレを付けて出す。
孫二娘は、「ある山中の猟師が、小さな壺をひとつ分けてくれたのです。
それに、同じように少しづつ足しながら、お客様にお出ししています」
と言っている。「とろりとしたものは、脳を擂り潰し、布でこしたもの・・・」と
秘伝の一部の暴露までしている。
730解珍:2005/07/07(木) 14:49:40
暴露するなと言ったろうが、孫二娘!
731無名草子さん:2005/07/07(木) 14:53:49
水滸伝関係の暴露本ベスト10

1.魯達「替天行道秘話」
2.楽大娘子「牝犬と呼ばれても」
3.聞煥章「親友と言わないでくれ」
4.呂牛「金で買えよ、俺のネタ」
5.致死軍編集「梁山泊地図2万5000分の1」
6.孫二娘「私が見た済州の妓楼」
7.李富「しわがれて・・・、白くなり」
8.ケ飛「飢えと寒さと糞尿と」
9.呉用「天才軍師の半生」
10.李逵「黒旋風の3分クッキング」
732無名草子さん:2005/07/07(木) 15:05:10
>>729
魚肉の饅頭を引き継ぐのは、阮小二。
もともと朱貴の店に、魚を卸していたのは、
入山前の阮小七である、と阮小五が言っている。
小七の前は、小五がやっていた仕事だ。
とすると、その前は、当然、長兄の小二が
やっていたはず。
店の看板商品を作りたいと思っていた朱貴は、
漁師の阮小二に、「何か面白い料理はないか?」
と相談したに違いない。
「饅頭の中に魚肉を入れてみたらどうだ」と
阮小二は答えた。そして、香料についても、
アドバイスをしたはずだ。つまり、魚肉の
饅頭は、朱貴と阮小二の共作と言っても過言ではない。
733無名草子さん:2005/07/07(木) 17:27:53
>>731
ナイスファイト
734無名草子さん:2005/07/07(木) 19:25:45
徐寧は、自分より強いのは、王進と林冲だけだ、と言っていた。
かなり自己評価は高い。
     ↓
結果は、第19巻を読め。
735無名草子さん:2005/07/07(木) 19:35:41
期待したんだよなー、師範には・・・
こいつは、孫立&黄信とは違うぞ、と思ったのに。
736無名草子さん:2005/07/07(木) 19:40:01
あの鎧はだれに売られたの?
737無名草子さん:2005/07/07(木) 19:51:18
盗まれたんじゃないの?
その後、取戻して、梁山泊で着用していたようですが、
最後の方では、他の鎧を着けていたような気が・・
738無名草子さん:2005/07/08(金) 06:32:12
タイミング的に考えて、盗んだのは明らかに梁山泊の手の者(たぶん石勇の配下)
十四巻の時点ではまだ着けてるが、以後は特に書かれてない。
739無名草子さん:2005/07/08(金) 12:56:20
徐寧は、バツイチだな。半年ぐらいで、女房に逃げられている。
孫新は、子どものいない徐寧の死後、鎧を相続する者がいない
から、自分に鎧の処分を任せろ、と徐寧に交渉している。
したがって、続編に、徐寧の子が登場することはない。
もっとも、非嫡出子の存否は、知らんよ。
740無名草子さん:2005/07/08(金) 14:01:52
>>738
孫新は、盗まれた動産が転売されると、即時取得されて、
徐寧の元に戻ってこないと、熱弁をふるっていた。
盗品・遺失物の例外については、言及なし。
しかし、同種の物を販売する商人から善意で買い受けた
占有者に対して、代価を弁償して回復するような話はし
ていた。孫新は、民法194条を、知っていたのだろう。
741無名草子さん:2005/07/08(金) 14:42:32
即時取得は、中世ゲルマン法の原則 Hand wahre Hand
            ↓
十字軍が、貞操帯とともに、アラビアに伝える。  
            ↓
アラビア商人が、シルクロード経由で、北宋に伝える。
742無名草子さん:2005/07/08(金) 16:02:57
>>734
あくまで自己評価だよね。徐寧がそこそこに武術が出来るのは
感じられたけれど、自惚れが強いな、とも思った。
王進先生とかは、もっと謙虚だよ。徐寧は、子午山へ行く前の
史進のような印象。
それに、いくら禁軍が腐っているとはいえ、あの孤立ぶりは、痛い。
林冲は、禁軍時代、周囲と上手くやっていたからね。
743無名草子さん:2005/07/08(金) 18:48:33
しかし、晁蓋に紹介されて、テキパキと連環馬への対策を
述べているあたりは、さすが師範とおもた。
梁山泊へ行って、生き返ったんだよ、徐寧は。
744無名草子さん:2005/07/08(金) 19:28:24
死んだけど??
745無名草子さん:2005/07/08(金) 20:25:00
心の中で生きている。
746無名草子さん:2005/07/08(金) 22:52:21
でも徐寧は強いだろ。
新兵100人張り倒してるし、林沖にも「馬上のこいつとはやりあいたくない」って言ってるし
747無名草子さん:2005/07/09(土) 11:15:39
強いはずだった。
賊徒・やくざ者系  →梁山泊へ来ると強くなる。
官軍系        →梁山泊へ来ると弱くなる。
748無名草子さん:2005/07/09(土) 12:23:00
官軍将軍・将校系が、必ずしも弱くなっているとは思わないが、
派手さはなくなっている気がする。
入山直後の呼延灼は、非常に厳しい調練をしていたから、
「さすが」と思ったが、次第に地味になってきた。
749無名草子さん:2005/07/10(日) 00:05:28
とんでもなくあほな質問で悪いが、
「替天行道」の読み方は「たいてんぎょうどう」で
いいのか?
750無名草子さん:2005/07/10(日) 00:18:13
武器一覧完全版
・百八人の最終回までに各人物が使用した武器。特にネタバレになるものはないはず。
・楊雄など、使ってないが武器は特定できるのも入れてます。
・二種類以上使ってるやつは、印象的な方を選択。
 剣……宋江・秦明・シュドウ・索張・穆弘・雷横・李俊・単廷珪・鮑旭・王英・孔明・馬麟・楊春・丁得孫・薛永・周通・李立・郁保四・時選
 吹毛剣……楊志
 喪門剣……黄信
 日月双剣……扈三娘
 至死軍の剣……公孫勝・劉唐・楊雄・石秀・焚瑞・孔亮
 青竜偃月刀……関勝
 槍……林冲・徐寧・孫立・燕順・陳達・楽和・杜興・雛淵・顧大嫂
 鉄槍……殴鵬
 双槍……董平
 双鞭……呼延灼
 方点戟……呂方・郭盛
 棗の矛……カントウ
751無名草子さん:2005/07/10(日) 00:18:47
 点交叉……解珍・解宝
 棒……朱武・穆春・李忠
 鉄棒……史進
 錫杖……魯智深
 鉄鍬……陶宋旺
 板斧……李逵
 鉄扇……宋清
 鎖鎌……トウヒ・楊林
 指ぐらいの長さの鉄の棒……張横
 弓……花栄
 瓢箪矢……魏定国
 飛刀……李応・項充・リコン
 飛礫……張青
 投槍……キョウオウ
 大砲……凌振
 体術……武松・燕青・侯健・焦挺
752無名草子さん:2005/07/10(日) 05:55:44
108星限定といわず吸毛剣のとこに楊令を入れとけぃ
753無名草子さん:2005/07/10(日) 11:53:04
>>752
だぁね。

ラストシーンでも重要なアイテムだし。
754無名草子さん:2005/07/10(日) 12:15:44
>>749
それであってる。
755無名草子さん:2005/07/10(日) 13:08:25
>>754
サンクス
助かったわ
756無名草子さん:2005/07/10(日) 14:04:48
中盤ぐらいまでは転校生級の死ぬ場面は
本人の主観や末期の台詞付きで演出されたんだけどねぇ

師範や突っ込みが鋭い人等々、まだ掘り下げられる個性が…
757無名草子さん:2005/07/10(日) 15:34:37
>>756
それは続編で語られるであろう(?)
758無名草子さん:2005/07/10(日) 17:50:11
徐寧・索超についても、もっと書いての希望を投書すべきだったな、諸君。
このスレでも人気の高かった馬麟・陳達・孫立・黄信なんかは、
予想以上に掘り下げて書いていただいた。感謝。
759無名草子さん:2005/07/10(日) 18:29:43
索超と楊令の再開場面は、・・・(ネタバレにつき略)。
索超と唐昇の再開場面も欲しかった。
760無名草子さん:2005/07/10(日) 19:07:46
北方版で急先鋒好きになった俺は
最終回で、子午山の谷川での索超と楊令がフラッシュバックしたよ…
761無名草子さん:2005/07/10(日) 19:22:22
索超は、「いい奴」のイメージ強い。
原典では軍人だったが、
北方本では、賊徒寸前のニート。
しかし友達思いだし、動物にも優しい。
762無名草子さん:2005/07/10(日) 19:44:31
そいで入山後に呂方とつるむシーンはあったの?
763無名草子さん:2005/07/11(月) 11:50:40
仲のいい者どうしは、一緒にしない。
仲良しのいない呉用の方針。
764無名草子さん:2005/07/11(月) 12:58:19
実の兄弟で、入山後も近くにいたのは、
阮小二・阮小七、蔡福・蔡慶、童威・童猛、
義兄弟だと、武松・李逵。
呂方と索超は、つるむシーンがなかったね。
765無名草子さん:2005/07/11(月) 15:32:57
索超の旅というのも、面白いアイデアだと思いました。
原典では、楊志と闘った後、索超はしばらく登場しない
のですが、それが旅に置き換えられていたんですね。
その途中で、楊志の息子と試合をするのも、面白かった。
766無名草子さん:2005/07/11(月) 18:54:46
呼延灼と梁山泊の戦が始まる直前、緊張感が高まってきた
両軍の首脳の様子が描かれる。彭王己と晁蓋だ。
晁蓋の場面は、戦の当日の夜明け。燕青との会話が、とても
良かった。
767無名草子さん:2005/07/12(火) 00:04:30
そういや韓天麟っていつのまにか消えたな。
それとも戦死シーンあったっけ。
768無名草子さん:2005/07/12(火) 13:33:23
今日の6時から、北方先生のサイン会がある。
誰か行って、続編が何時から始まるのか、
訊いてこないか?
http://www.shueisha.co.jp/suikoden/detail/schedule/index.html
769無名草子さん:2005/07/12(火) 15:30:05
俺行くからちょっと聞いてみるね
770無名草子さん:2005/07/12(火) 17:20:46
>>767
宋軍側の戦死者は、記憶に残らないなー。
しかし、韓天麟は死んだような希ガス。
771無名草子さん:2005/07/12(火) 18:29:28
聞いてきたぞ!
結構話す時間があった
続編は…
来年の秋
772玉和:2005/07/12(火) 20:33:17
>>771
GJ
773無名草子さん:2005/07/12(火) 21:17:35
>>771
ネ申!!!
774無名草子さん:2005/07/12(火) 22:07:29
>>771
GJ!!!
後で渾名つけてやる
775無名草子さん:2005/07/13(水) 14:46:31
>>771
GJ!石将軍!
776無名草子さん:2005/07/13(水) 14:58:59
しかし、来年の秋か。長いなー。

ところで、続編も、このスレでやるのか?
777無名草子さん:2005/07/13(水) 19:32:30
その後、神は降臨せず。
778無名草子さん:2005/07/14(木) 17:35:27
>>770
韓天麟は死んだんだっけ?
779無名草子さん:2005/07/14(木) 17:50:54
>>778
すばる2月号 438ページ
780無名草子さん:2005/07/15(金) 11:58:45
>>766
戦が終わった後にも、晁蓋と彭王己の会話で、戦の総括をする
場面がありました。戦うことに対する二人の考え方の違いがよく
わかった。
その後、呼延灼の入山が決定して、穆弘と死んだ穆春の話をする
場面は、秀逸。
「お前が謝るような男なら、俺は弟の話をしなかった」という台詞は、
穆弘のダンディズムが滲み出ていて、カクイイ。
781無名草子さん:2005/07/16(土) 14:19:34
十八巻は二十六日発売。
782無名草子さん:2005/07/16(土) 18:02:11
七月二十六日 友引
783無名草子さん:2005/07/17(日) 10:53:09
まえも同じようなレスがあったけど
発売前に買えないのかなぁ
784無名草子さん:2005/07/17(日) 15:57:44
地方都市でも、発売日の2日前くらいには、書店に並んでいるところ
多いよ。
785無名草子さん:2005/07/18(月) 03:12:31
すばる8月号の「編集部へのポストカード」で、作者は、
「旅順郊外に、われは立つ。……わが水滸後伝はこの遼東半島(以下1行判読不能)」
と書いているぞ。
786無名草子さん:2005/07/18(月) 05:50:43
公式更新してる
787無名草子さん:2005/07/18(月) 11:23:09
>>785
梁山湖から川を下ると渤海湾、
対岸が遼東半島だから、
船で脱出した連中が渡るんだろ。

阿骨打との連携は比較的容易だろうが、
南の拠点揚州との連絡は苦しいかも。
沿岸航路が開拓されるは、もう少し後のはず。
788無名草子さん:2005/07/18(月) 14:45:50
>>785-787
おまいら、GJ!
789無名草子さん:2005/07/18(月) 16:04:49
790無名草子さん:2005/07/18(月) 16:36:33
阮小二は、渤海湾の船隠しに、海上用の船を準備していた。
   ↓
船の帆は、孟康が作っていた。
   ↓
公孫勝が風を起こして、海を渡り、遼東半島へ。
   ↓
ロシア軍の旅順要塞を攻撃する。
791無名草子さん:2005/07/19(火) 15:24:03
「ついに主役か」

ヒント:呼延灼戦のときも、行方の知れなかった呉用は、生きていた。
792無名草子さん:2005/07/19(火) 16:01:55
死んだふりをしてしのいだんだよ
793無名草子さん:2005/07/19(火) 18:32:11
>791

そうなんだよ!許貫中と話してたのはどういう意味が・・?って考える
とね。

初期重要キャラなのに死に様が用意されてないのは不自然だ。
宋江「呉用もさっき死んだ」の一言だけだもんな。
794無名草子さん:2005/07/19(火) 18:52:48
呉用自害肯定派=公孫勝 →嫌いなキャラ第16位
呉用自害否定派=燕青   →好きなキャラ第4位

どちらの言うことを信じる?
795無名草子さん:2005/07/19(火) 18:57:49
続編全体の青写真を描けるのは、
呉用以外にいないのでは?
よって、呉用生存説に1票。
796無名草子さん:2005/07/19(火) 19:19:05
生き残りキャラを登場の早い順に並べてみる。
@史進 A燕青 (B呉用?) C武松 D白勝
E阮小二 F蒋敬 G公孫勝 H曹正 I李俊

呉用がいないとすると、最上位者は公孫勝ということになるが、
棟梁という柄じゃない。
楊令では、若すぎる。呼延灼・史進・李俊では、一地方軍閥で
終わってしまいそう。
活動歴の長さと、旧梁山泊における地位から考えて、呉用は、
必要ではないかと思う。
797無名草子さん:2005/07/19(火) 19:44:20
本編「水滸伝」では、梁山泊の108人の視点を全部出す、
というルールがあった。
続編には、そういうルールがないから、もっと自由にお書き
になるのではないか、という気がする。
本編でも、登場場面の多かった李富や童貫は、本編以上
に出番が多いと思うし、宋軍の武将になってしまう好漢も、
あるいは、いるのではないか?
山寨に集合して、一人の棟梁を頂点に、強固な組織を作る
という展開ではないかもしれんぞ。
798無名草子さん:2005/07/19(火) 19:50:20
でもな、宋江あっての呉用。
1人ではあのキャラは生きない。

呉用が人の気持ちを斟酌するようになっちまたら、
それは、もう呉用ではない。

許貫忠の回想として呉用の死が語られ、
梁山泊退去後に関する遺言文書が提示される。
799無名草子さん:2005/07/20(水) 10:05:33
呉用生存説なんてものが出てるとは思わなかった。
間違いなく死んでるだろ。
続編では、もうちょっと軍人受けのいい文官が呉用の代わりをすると思うよ。
800無名草子さん:2005/07/20(水) 10:44:09
宣賛?
801無名草子さん:2005/07/20(水) 10:53:36
宋江は、自害を、武松に隠した。武松が騙された形でね。
一人騙すのも、二人騙すのも、同じ。
楊令も、宋江に騙されている。
802無名草子さん:2005/07/20(水) 11:00:17
死んだと思われていたポール・マッカートニーは生きていたがな。
あまり参考にならんか、スマン。
803無名草子さん:2005/07/20(水) 11:09:49
あれだけ武将たちに嫌われていた呉用だよ。
梁山泊首脳として、責任はとると思うが。
呉用一人に敗戦の責任があるわけではないが、
「人知れず漢を貫く」のだろう。

>>798
続編の初めのうちは、呉用の遺言による
宝捜しゲームのようになるのだろう。
804無名草子さん:2005/07/20(水) 11:22:14
でもな、最終回の燕青の視点における、彼のつぶやき
は、微妙だよ。この燕青のつぶやきがなければ、俺も
素直に宋江の台詞を信じるのだが・・・
805無名草子さん:2005/07/20(水) 11:39:38
私は、呉用生存説 →ただし、続編には変名で登場
 →梁山泊の軍資金を元手に大富豪に →成長した金秀を妾にする。

ヒント:かつて呂牛は、藩礼という仮名で、楽大娘子と孫新を騙した。

ところで、
張清の部下で、下級将校をしていた、山士奇と黄エツはどうなったの?
806無名草子さん:2005/07/20(水) 11:52:48
俺は、山士奇と黄エツよりも、済州の妓楼にいる、
李瑞蘭と、馬づらの乳の垂れ下がった女のほうが
心配だ。
807無名草子さん:2005/07/20(水) 12:11:06
済州には、梁山泊は多くの兵を駐留させていない。
童貫の禁軍は、軍律も厳しいだろうから、民間人の安全
に関しては、心配ないだろう。
面子が少なくなったから、山士奇と黄エツも、続編で
は、上級将校に引き上げではないか?
それから、李俊の兄弟分である費保、上青たちも合流
する可能性がありうる。
808無名草子さん:2005/07/20(水) 12:11:42
やっぱ、組織としての梁山泊=呉用なんだと思う。
敗北のあとのことを彼がどう考えていたのかが、
生死にかかわらず、続編のキイになるのではないか。
呉用ほどものが見えてる男だ、
同じことをくりかえしはしないだろう。
809無名草子さん:2005/07/20(水) 12:55:35
王進先生は、どうなるのでしょうか?

>>808
さすが呉用だ。
810無名草子さん:2005/07/20(水) 13:19:31
>>808
そういえば、晁蓋の三万説と宋江の十万説とが対立していた
当時、宋江が呉用の意見を求めたことがある。
呉用は、宋軍には勝てないとまでは言わなかったが、勝つ
ための戦略は、非常に限定されたものになるというニュアンス
の回答をしていた。
晁蓋・宋江が存命中は、二人の志を具体化することに専念
した呉用であるが、二人が死んで後、自らの抱負を実現するため、
宣賛あるいは許貫中に、遺言を残しているのかもしれない。
811無名草子さん:2005/07/20(水) 13:25:16
>>809
子午山には、張平がいる。張平は、楊令の弟分だから、
王進が登場する機会はあるだろう。
水滸後伝では活躍する王進であるが、北方続編では、
本編のキャラを維持すると思われる。
王母様は、宋国最高齢のお年寄りを目指し、生き続ける。
812無名草子さん:2005/07/20(水) 14:44:23
方臘の乱は、避けて通れないよね。
もちろん出てくるんでしょう?
813無名草子さん:2005/07/20(水) 15:48:09
世界史の年表に出てるしね。
814無名草子さん:2005/07/20(水) 16:47:09
田虎の乱は、青蓮寺によって捏造されたものだったが、
方臘の乱には、反対に、梁山泊の好漢がもぐりこむ
かもしれない。
815無名草子さん:2005/07/20(水) 17:07:16
それが呉用の遺言というやつですか?
816カウントダウン:2005/07/20(水) 17:26:38
第18巻 乾坤の章 発売まで

都市部 あと4日
田舎   あと6日
817無名草子さん:2005/07/20(水) 18:38:19
続編問題、整理。

@ 方臘の乱と梁山泊残党の関係(南)
  (公孫勝の変身説も有り)
A 王進と子午山体験者たちがどうからむのか(西)
  (史進・鮑旭・武松・馬麟・楊令・張平)
B 遼東半島と阿骨打(北)
  (斉水からの脱出組?)
C 呉用の生死問題
  (遺言説を含め、物語全体の構図に関係)
D 青蓮寺の内部対立(中央)

といったとこか。
818無名草子さん:2005/07/20(水) 19:02:45
>>817
良いまとめだ。
819無名草子さん:2005/07/20(水) 19:27:11
青蓮寺の内部対立は、必ずある。本編最終回で、
プンプン匂っている。
直接に梁山泊を倒したのは、童貫だけど、そこま
でもっていったのは、青蓮寺だという自負がある。
李富・聞煥章ともに、大きな自信をつけているだろう。
その自信が自己肥大を招き、朝廷内部の混乱に
乗じて・・・以下略
820無名草子さん:2005/07/20(水) 20:00:11
続編の前に、おまけ読本は、どうなるのだろう?
最近、語られることがなくなったが・・・

根拠は、北方氏の発言中の「創作裏話だけで
も、1冊本ができちゃう」と、OHPの人物辞典が
83人で停まっているのは、おまけ読本で、残り
の25人が紹介されるのだろう、という推測。
821無名草子さん:2005/07/20(水) 20:41:02
読本については前回の梁山泊の会できちんと明言してるよ。
822無名草子さん:2005/07/20(水) 23:12:12
前までは、梁山泊は童貫には滅ぼされないと思っていたよ。
方蝋が残っているから、と。
823無名草子さん:2005/07/21(木) 00:51:06
やっぱり阿骨打の弟が楊令だな。
一番話がスッキリする。
824無名草子さん:2005/07/21(木) 11:11:41
軍略面では宣賛がいるが、
政略面で呉用の後を継げるのは張横だろう。
もっとも、生き残った皆が再結集ということにはならないのではないか。
それぞれが、自分の想いをもって生きていく気がする。
825無名草子さん:2005/07/21(木) 12:51:26
一極集中したことが、梁山泊の敗因だとも言える。
叩く方からすると、叩きやすかった。梁山泊程度
の叛乱勢力が、もう一つあれば、禁軍も梁山泊に
集中できなかった。
826無名草子さん:2005/07/21(木) 12:54:17
そしたらそれは水滸伝でなくなる
827無名草子さん:2005/07/21(木) 13:41:14
>>821 公式ページをチェックした。サンクス。

>>822 方臘には、是非続編での登場を願いたいですね。

>>823 楊令は騎馬隊のイメージがついちゃったから、北へ行くでしょうね。

>>824 宋江に食ってかかるぐらいの気概はあるし、知的な感じもあります。
     ただし、頭脳で描いたことを、現実にあてはめるのが下手とあったのが、
     ちょっと心配。
828無名草子さん:2005/07/21(木) 14:11:39
>>824-825
私も、続編では、全員が一つの組織の下にまとまって行動しないので
はないかという気がします。もちろん、相互に連携はするでしょうけどね。

晁蓋 →中核になる軍が立ち上がれば、叛乱は、燎原の火のごとく拡がる。
宋江 →禁軍と拮抗しうる叛乱勢力を築き上げてから、正面対決。

いずれも難しいということが明らかになったのだから、第三の道を模索する
ことになるんでしょうけれど、第三の道は、国外の軍事勢力を含めて、諸勢力
の連合による宋の打倒になると思います。
829無名草子さん:2005/07/21(木) 14:15:31
晁蓋 政令201号前の労働運動
宋江 55年体制
続編 連合政権の時代
830無名草子さん:2005/07/21(木) 14:29:11
梁山泊(地名)は、前作の象徴のような場所なので、これと同じように、
ある拠点に居座って、戦うということはないだろう。
続編で、塩の道から、どの程度の軍資金が捻出できるのかは分からん
が、前作ほどの兵は養えないかもしれない。
しかし、禁軍と戦うには、それ相応の兵力は必要。阿骨打の兵や、国内
の農民叛乱が基礎となるのだろうが、宋王朝の内部分裂によって、禁軍
自体の弱体化という線もあるかもしれない。
831無名草子さん:2005/07/21(木) 14:53:21
ある程度史実通りに行くことは阿骨打の登場で決定的。
金の建国にどれだけ梁山泊の面々が関わっているかだよ。
832無名草子さん:2005/07/21(木) 15:00:35
水滸伝の終盤、禁軍の軍資金に関する会話が多かったですよね。
徽宗の浪費癖は有名だし、宋は官僚制なので、地方軍の将兵も
給料制でしょう?給料がもらえなきゃ、叛乱に奔る将軍や、サボタージュ
する地方軍も出てくるのではないかしら。
833無名草子さん:2005/07/21(木) 18:00:01
ラスト・シーンから考えると、楊令が主役決定。
やはり、楊令 vs 童貫の戦いが、基軸となる。
834カウントダウン:2005/07/21(木) 19:28:57
第18巻 乾坤の章 発売まで

都市部 あと3日
田舎   あと5日
835無名草子さん:2005/07/21(木) 20:17:14
楊令が阿骨打軍に投じたとすると、
遼との戦いばかり10年近く続くことになっちゃう。
金が宋と対立するのは阿骨打の死後だしね。
836無名草子さん:2005/07/21(木) 22:38:41
ぬるぽ
837無名草子さん:2005/07/21(木) 23:20:05
お前ら、後伝に出てくる好漢でも予想しないか?


とりあえず、王定六に期待。
838無名草子さん:2005/07/22(金) 00:22:41
だれか許定のこと思い出してやってください。

この人は原典では方臘の配下だから、方臘=梁山泊残党説だとすると仲間になるかも。
839無名草子さん:2005/07/22(金) 10:21:13
なんか続編の話題になってきてますが、
危険な情報が混ざってそうでうかつに読めない
読みたいけど読めない苦しみ
840無名草子さん:2005/07/22(金) 11:23:15
>>836
   _,∧_∧
  (=< `∀´ > ∧黒∧ パーン
     ⊂彡 ☆ ))ω´)
841無名草子さん:2005/07/22(金) 11:26:22
>>838
偶然かと思っていたが、やっぱりあの「許定」と考えるべきなのか。

>>835
けっこう時間があるんだよね。最終回から、宋の滅亡まで。
842無名草子さん:2005/07/22(金) 11:50:32
>>837
続編では、走る距離が長くなりそう。遼東半島から揚州まで・・・

好漢たちは、一団となって新天地を求めるとしても、
兵士は離散してしまうのではないか?
五万人を遼東半島に渡すとなると、船の数も膨大なものになる。
落ち延びた兵士は、残党の旗揚げを聞いて、徐々に集まって
くるという展開じゃないかと思う。0からのスタートだよ。

そうして、御家再興派=阿骨打とともに遼と戦い、その後、宋の打倒へ
      急進派=方臘の乱へ
843無名草子さん:2005/07/22(金) 11:57:21
続編も19巻までいくと予定すれば、
十分、宋の滅亡まで描ける罠。
844無名草子さん:2005/07/22(金) 12:28:14
残党組の全部が、船で遼東半島へ行くものではないと思われ。
徐州陥落後の張飛のように、山賊やってる椰子もいるだろうし、
市井に隠れて生き延びる椰子もいるだろう。
もっとも、宋の軍事力・警察力の及ばない、女真の地へ落ち延びる
のが、もっとも安全には違いないが。
845無名草子さん:2005/07/22(金) 12:46:53
ぬるぽ
846無名草子さん:2005/07/22(金) 13:15:01
                          ∧_∧
     ノハルハ                (; ´Д`)
    ( (⌒ ̄ `ヽ   _           /    /  /ヽ
     \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ       | |  /   / | | ズガッ
     /∠_,ノ    _/_           | |  /  / | |
     /( ノ ヽ、_/´  \         ∪ ./   イ ∪ >>845
    、( 'ノ(     く     `ヽ、       | /  /|| |
   //`\____>\___ノ       |/  / || |
 //     /__〉.   `、__>.         | || |
//                          (_)_)
|/
847無名草子さん:2005/07/22(金) 13:22:49
董平の淡白さが、このところ、面白く思えてきた。
848無名草子さん:2005/07/22(金) 14:26:24
灰汁を感じさせないキャラ。嫁に性欲を起こす不思議な男孫立や、
出世欲の強い黄信と、好対照。
童貫軍の接近を、鮑旭・孫立・杜興は、感じ取っていたのに、なぜか
総隊長の董平だけは、感じ取れない。それでも、総隊長。
いるんだよな、こんなやつ。カラオケいっても、センスの悪い曲を選び、
歌も上手くないのに、受けのいいやつみたい。
849無名草子さん:2005/07/22(金) 14:53:08
縁談押し付けられて、逃げるように梁山泊へ。
実績なくても、即、将軍格の扱い。
志のために戦っているのか、戦いたいから戦っているのか、
それすら語られない。
話せば話すほどに善人であることがわかる人。
ゴミをポイ捨てする通行人に、「ゴミはゴミ箱」に捨てようね」
と注意するおじさん。
合コン行って、たいして目立たないのに、ちゃっかり女が
付いちゃうタイプ。
上司の引きがよくて、みるみる出世。
     ↓
最後は、キンタマのない童貫に斬られて、あぼーん。
850無名草子さん:2005/07/22(金) 15:12:45
董平っていうのは、顔だけ良くて演技力のない、中堅の俳優に
振られる役柄みたいですよね。台詞も少ないから、その俳優も
力を入れて役作りをしていない。
でも、そこそこに人気があるから、画面の隅のほうに、ちょくちょく
写っている。そんな感じ。
851無名草子さん:2005/07/22(金) 15:35:46
前任者朱仝のおりの双頭山の戦いは、壮絶だった。
それとのコントラストを考えて、董平は明朗に描こう
となされたんだよ。北方先生は。
董平の最期の場面も、まるで悲壮感がなくて、スポーツ
の勝敗にも似た爽やかさじゃないか。
852無名草子さん:2005/07/22(金) 17:08:45
nurupo
853無名草子さん:2005/07/22(金) 17:13:06
ギトギトしたところがないにもかかわらず、
スイスイと出世した董平は幸せ。
854無名草子さん:2005/07/22(金) 17:22:02
   ∧赤∧        >>852
  ( ´・ω・)        ∧,,o-o∵‥ガッ
━━つ━つ━━━━━(,,  ━━━∈∵‥
  / / |        /   | ∵‥
 (_)(_)        (___つ
855無名草子さん:2005/07/22(金) 18:05:26
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ オマエラ 18カンノ ハツバイマエニ 17カンノ オサライシテルノ ミエミエ
856無名草子さん:2005/07/22(金) 18:27:42
董平vs童貫の双頭山の戦いは、水滸伝における童貫の初の戦だった。
16巻の最後の方で、史進・徐寧の部隊と遭遇したが、その時点では、
童貫は、いまだ全貌を現していない。
董平には、すまなかったが、童貫の圧倒的な強さを表現したかったのだ。
実際、俺も、すばるでここを読んだとき、その強さに呆然とした記憶がある。
857カウントダウン:2005/07/22(金) 18:42:15
第18巻 乾坤の章 発売まで

都市部 あと2日
田舎   あと4日
858無名草子さん:2005/07/22(金) 19:31:37
ぬるぽ
859無名草子さん:2005/07/22(金) 20:09:01
( ・∀・)r鹵~<≪巛;゚Д゚)ノ ウギャー ←>>858
860無名草子さん:2005/07/22(金) 23:16:41
ぬるぽ
861無名草子さん:2005/07/23(土) 06:02:28
>>856
おれはあの時点では、まだ童貫の強さはそこまで感じなかった。
調練が厳しいことや史進の部隊を一蹴したことでこれまでとの官軍と違うことはわかってたし、
それで兵力差は三倍近くあるならこんなもんかなと思った。
その次の回読んだときはあまりの強さに目玉吹っ飛んだが。
862無名草子さん:2005/07/23(土) 11:28:05
続編で張横の存在が重要になるという意見に賛成だ。
宋軍の追捕を逃れた面々は、一時的にひきこもり状態に
なる。今日のネット社会と同じ様相を呈するわけだ。
そうすると、今日のIT企業と同様に、通信を握る張横が
のしあがってくる。
その後、張横は見る間に太り、あだ名もセンカジモンに変わる。
863無名草子さん:2005/07/23(土) 11:31:23
      ∧兄∧      ガガガガガッ       
  .ノ:;#ヾ(  *゚∀゚)ノ;:',ィヽ  ,:',._         /l__,.;:'  >
 <;:#@:;,(つ|三|mij==i━;'"  `゙';:.,:,      (凸 :;,:;,..'
  "'"` (_)串__) .∧ `゙';、''"´        (   :;,:;,. >>860
864無名草子さん:2005/07/23(土) 12:20:09
早売りゲット。

帯の文字だけで涙がこぼれる。特に背表紙部分。
865無名草子さん:2005/07/23(土) 13:40:58
これから本屋へ行く。
866865:2005/07/23(土) 14:23:09
_| ̄|○ <なかったぽ。うちは田舎というのを忘れていたぽ。
867誤用:2005/07/23(土) 14:36:50
うはwwwwwww童貫テラツヨスwwwwwwwwwwwwwwww
868無名草子さん:2005/07/23(土) 14:41:54
ぬるぽ
869無名草子さん:2005/07/23(土) 14:46:45
童貫、楊令、
梁山泊を目指し
林冲、いまだ
妻の名を識らず。
870無名草子さん:2005/07/23(土) 16:58:10
>>861
最後まで読んでから、振り返ると、董平vs童貫の双頭山戦が、
ターニング・ポイントなんだろうな。それ以前は、多くの犠牲を
出しながらも、梁山泊の基本型は、守られてきた。双頭山が
敵の手に渡ったことで、聚義庁は戦略の変更を余儀なくされる。
続く決戦も、双頭山が健在ならば、違った形に終わっていただろう。
871無名草子さん:2005/07/23(土) 17:26:28
林冲、18巻に収録されるのか…
872無名草子さん:2005/07/23(土) 17:30:53
>>870
それにしては、あの戦、あっさり味なんですよね。
それが北方氏のねらいだったのかな?
「ここが分岐点だぞ、こころして読めよ」といった粘っこさを
ことさらに隠すようなタッチ。
戦後の分析も、李富や聞煥章といったプロではなくて、
素人の金大堅と蕭譲。
「また、いつものように取り返すよね?」
「今度ばかりは、そうはいかないようだぞ」
まるで平和ボケ。
873無名草子さん:2005/07/23(土) 17:34:46
>>871
されている。

今日ほど、すばる派のやつらが、血も涙もないやつらだと
感じたことはない。
874無名草子さん:2005/07/23(土) 17:52:24
  /⌒ヽ
⊂ ̄ ̄ ̄⊃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< すばる派は、ウソつかないよー
 ( )U( )  \__________
  |__i._|
 (__)_)
875無名草子さん:2005/07/23(土) 19:29:45
李立「兄者、扈三娘の梁山泊に対する貢献とは、何だったんだ?」
李俊「思いつかない」
李立「扈三娘がバージンかどうか、賭けをして遊んだな。あれくらいか?」
李俊「阮小二に、全部もっていかれた」
876カウントダウン:2005/07/23(土) 20:05:47
第18巻 乾坤の章 発売まで

都市部 早いところは出たみたい。
田舎   あと3日
877無名草子さん:2005/07/23(土) 21:54:47
買って北よー
でも、期末のレポート課題がまだ終わらんよー
878無名草子さん:2005/07/23(土) 23:58:04
早売りゲト
ウィスキーで飲りながら、じっくりと楽しむかな
879無名草子さん:2005/07/24(日) 00:53:20
焼き饅頭にでもかぶりついてろ、小僧。
880無名草子さん:2005/07/24(日) 01:05:46
おしえてください
881無名草子さん:2005/07/24(日) 12:37:11
>>880
氷雨?
882鮑・欧ファソ ◆xN4PfphIG. :2005/07/24(日) 12:38:21
鮑・欧中心に読み返し中。欧鵬が戦死して朱武が嘆いた言葉がいいね。

これも、梁山泊だ。
この様な男たちが、戦の全てを支えてきたのだ。
883無名草子さん:2005/07/24(日) 12:41:47
>>861
童貫は、全力を出しきる戦を、稚拙と言っていた。
対董平戦のような、余裕の戦が、童貫本来の戦。
そして、自分に全力を出しきらせた梁山泊本隊を
評価していた。
884無名草子さん:2005/07/24(日) 18:58:27
第18巻 乾坤の章 発売まで

都市部 早いところは出たみたい。
田舎   あと2日
885無名草子さん:2005/07/24(日) 21:55:11
秦明・・・
あんたは漢だよ
886無名草子さん:2005/07/25(月) 12:13:29
扈三娘、逝ってよし、ですよね?
887無名草子さん:2005/07/25(月) 15:00:33
でも、逝かない。
888無名草子さん:2005/07/25(月) 16:34:22
ニュー速の星まで読んだ、っと。
889無名草子さん:2005/07/25(月) 17:09:54
林冲が、王英に憧れていたとは、知らなかった。
890カウントダウン:2005/07/25(月) 18:41:45
第18巻 乾坤の章 発売まで

都市部 早いところは出たみたい。
田舎   あと1日
891無名草子さん:2005/07/25(月) 18:59:51
百里風「一番人気はおれで間違いないな」
乱雲「登場時間なら一巻から出てるおれなんだけどなあ」
朝影「原典では重要馬だったのに全然出番がない」
赤光「おれって晁蓋殿死亡シーンから出番あったっけ」
白光「お前まだいいよ。おれなんか宋江殿が梁山泊入りするとき出ただけだぜ」
全員『まあ、一番不人気な馬は今回で決定したけどな』


雪嶺「…………」
892無名草子さん:2005/07/25(月) 20:32:04
林冲はニュータイプ
893無名草子さん:2005/07/25(月) 20:57:11
公式サイトより
『水滸伝(十八)乾坤の章』刊行記念サイン会
<日時>7月27日(水)18:30〜19:30
<場所>文教堂書店 新橋店
※整理券が必要となります。
お問い合わせ先 03-5251-5041
894無名草子さん:2005/07/26(火) 11:14:07
18巻、もらった図書券で買った。
登場人物蘭に、双頭山がない。
わかっていたけれど _| ̄|○
895無名草子さん:2005/07/26(火) 11:41:40
公式HPの人物伝、面白いね。

たまに北方氏の本音が出てるみたいで
896無名草子さん:2005/07/26(火) 11:54:44
>>891
好漢だけでも、108人いるのに、
馬にまで名前を付けていただいて・・・
先生GJ!
俺は、徐寧と老馬の別れの場面が好き。

>>893
サインをする万年筆も、黒旋風?
897無名草子さん:2005/07/26(火) 12:05:23
>>895
人物辞典、完成してるぞ。
898無名草子さん:2005/07/26(火) 12:19:17
人物大辞典から抜粋
〔黄信〕 愚痴っぽいところがあり、たえず序列を気にしたりする。
  →まるで、ここの住人のことじゃないか?
899無名草子さん:2005/07/26(火) 12:50:59
ヒント:第6回梁山泊の会の会場
900無名草子さん:2005/07/26(火) 14:42:15
人物大辞典、読んだ。前から紹介されていた好漢も、加筆されている。
作中の履歴のみならず、キャラの創作過程も述べられており、面白い。
901無名草子さん:2005/07/26(火) 15:09:52
ぬるぽ
902無名草子さん:2005/07/26(火) 15:32:21
人物辞典の呼延灼のところに、「関勝の死は惜しまれる」と
ありますが、死なせた本人が、人ごとのように、言わないでほしい。
903無名草子さん:2005/07/26(火) 15:36:20
楽大娘子は、楽和より2歳上。
呂牛と聞煥章に姦られたときの年齢を計算してみたのだが・・

_| ̄|○ <計算するんじゃなかった。
904無名草子さん:2005/07/26(火) 15:38:38
  ∧,,∧  
  (`・ω・)   !|i
  /o  っ━ヽニニフ >>901ガッ
  しー-J  ヽ(`Д´)ノ 
905無名草子さん:2005/07/26(火) 15:51:54
>>899
静岡の人たち、うらやましー。
906無名草子さん:2005/07/26(火) 15:59:37
>>895
張横、穆弘あたり?
907無名草子さん:2005/07/26(火) 16:04:45
>906
石秀のとことか宣賛のところとか。
908無名草子さん:2005/07/26(火) 16:32:55
この調子だと、
18巻のネタバレ解禁前に、なんとか第十章が終わりそうだね。

8月6日解禁でいいんですか?
909無名草子さん:2005/07/26(火) 17:09:15
北方先生は、「人生で一度だけ、死域に似た場所に立ったことがある」
と、人物辞典「朱仝」の項に書かれている。

これは史進が体験した「死域」なんだと思う。
楊令とその相手をした芸妓が体験した「死域」だとすると、かわいそうだ。
910無名草子さん:2005/07/26(火) 17:46:04
>>909
棒だけならまだしも、玉まで(ry
911無名草子さん:2005/07/26(火) 17:52:32
水滸伝なぞなぞ

料理の腕前は、李逵に劣る。
閨房のテクニックでは、白寿に劣る。
配膳&お茶汲みは、馬麟にやらせる。
孫二娘よりも、男に縁がない。

だ〜れだ?
912無名草子さん:2005/07/26(火) 17:52:50
>>910
ウマイ
913無名草子さん:2005/07/26(火) 18:22:17
李忠・・・きちんとした職に就けない、中途半端なインテリゲンチャー。
     時々、棒を遣う。
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ ドウヤラ リチュウガ ニートノ ダイヒョウ ラシイ。
914無名草子さん:2005/07/26(火) 19:06:34
じんぶつじてんおもしろい。
印刷できるようにならんかなぁー
915無名草子さん:2005/07/26(火) 19:48:23
18巻キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

キョウ旺、丁得孫は、原典でも、ほとんど存在感がないが、
北方本でも、一発芸で終わった感じ。
章割りと視点がある分、北方本の方が愛情がこもっては
いるが、もともとこういう運命なんだよね、この二人は。
916無名草子さん:2005/07/26(火) 20:18:31
いま買った。R−−−。
つい後ろの方から、読んでしまった。
917無名草子さん:2005/07/26(火) 21:41:17
ぬるぽ
918無名草子さん:2005/07/27(水) 11:13:58
 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧赤∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |ドドドドドド
        人 ` J    /‐‐''''゙゙´
       <  >_∧ ∩ガッ
        V`Д´)/ >>917
919無名草子さん:2005/07/27(水) 11:57:49
ぬるぽ
920無名草子さん:2005/07/27(水) 12:02:20
ぬるぽ叩きをやっているのは、史進。
921無名草子さん:2005/07/27(水) 12:03:51
たまに林冲もやる。
       _ _
       =- 、 ヽ
        ̄`\ヽ\
   ∧黒∧、   \ヽヽ ガッ
  ( ´・ω・)ミ    ヽ人∧_∧∩>>919
  (つ   (_ノ     <  >`Д´)/
.  / ;ヘ___)\    彡 V    /
  (__)    \∧  彡
          <●>
           ∨
922無名草子さん:2005/07/27(水) 12:19:55
索超だって、やっている。
    ∧青∧ミ      ・。・_, ,_
   (#´・ω・)つ==≡c■);;-∀-)
   /つ        E□   と)>>919
 ┏(__ ⌒メ   ̄ ̄|| ̄ ̄ メ⌒__)┓
 ┗┳`し'、_)    |  (__/J ┳┛
  __|__.       _|_     .__|__
923無名草子さん:2005/07/27(水) 13:14:42
呉用のもっとひどい渾名案が気になる。
『糞野郎』(by李俊)とかか。
924無名草子さん:2005/07/27(水) 13:24:36
周信の抜けっぷりに泣いた。
丁得孫の間抜けっぷりにはもっと泣いた。
925無名草子さん:2005/07/27(水) 13:55:39
しびれを切らしたすばる派が、とうとうやってまいりますた。
926玉和:2005/07/27(水) 14:06:54
すばる派は、完結して今は気が抜けてんだよ。
927無名草子さん:2005/07/27(水) 15:03:49
冒頭から、呉用の池沼化が進行している。
頭の中で、考えをまとめあげないと、動けなくなっている。
しかし、情報収集しないで、考えようとするのは、イタい。

>>923 『知足せい』
928無名草子さん:2005/07/27(水) 15:38:29
丁得孫みたいに死が恐くなって逃げ出す男がいてもいいと思った
929無名草子さん:2005/07/27(水) 16:43:52
案外さー、呉用いじめを書くことで、謙三兄ぃがストレス発散してんじゃないの?

>>924
前巻で、キョウ旺は、「友と呼べるのは丁得孫ひとりだけ」と言っていたが、
実は、丁得孫の方が11歳も年上。張清と比べても、9歳年上。
丁得孫と同年生まれは、公孫勝、朱仝、雷横、宣賛。
930無名草子さん:2005/07/27(水) 17:20:18
>>928
禿同。むしろいたほうが自然。人物辞典にも、キョウ旺・丁得孫は、
将校調練が不十分なまま、上級将校の不足から、急遽引き上げられた
ように書かれている。
931無名草子さん:2005/07/27(水) 17:56:44



























932生年一覧:2005/07/27(水) 18:19:26
53年 皇甫端
54   解珍・蕭譲
55
56
57
58   秦明・杜興
59   朱貴
60   金大堅

61年 盧俊義
62
63   呉用・カク思文・杜遷
64   韓滔・燕順
65   宋江・彭王己
66   魯智深
67   晁蓋・侯健・李雲
68   紫進・李応・徐寧・戴宗・李忠・蔡福
69   関勝・張青・時遷
70   朱武・凌振・宋清・蔡慶
933生年一覧:2005/07/27(水) 18:20:49
71年 花栄・安道全・宋万・孫二娘
72   林冲・呼延灼・湯隆
73   公孫勝・朱仝・雷横・宣賛・丁得孫
74   張横・孫立・裴宣・樊瑞・曹正
75   武松・楊志・李俊・阮小二・周通
76   穆弘・張順・王英・陳達・薛永
77   劉唐・阮小五・楊雄・黄信・単廷珪・蒋敬・孔明・楊春・鄭天寿
78   石秀・項充・楽和・李立・孫新
79   索超・阮小七・燕青・魏定国・ケ飛・鮑旭・孔亮・李袞
    馬麟・陶宗旺・穆春・朱富・焦挺・顧大嫂・王定六・段景住
80   董平・李逵・解宝・童威・童猛・孟康・鄒淵・石勇・郁保四・白勝

81年
82   張清・史進・欧鵬・鄒潤
83   楊林・施恩
84   キョウ旺
85
86   呂方・郭盛
87   扈三娘
934無名草子さん:2005/07/27(水) 18:31:38
>>932-933
GJ
935無名草子さん:2005/07/27(水) 18:31:52
孫立は、董平より、6歳上か・・・

史進は徐寧に対して、偉そうな口の利き方していたが、14歳の年の差。
936無名草子さん:2005/07/27(水) 19:47:33
風貌に似合わず、デリケートだった鄒潤について
937無名草子さん:2005/07/27(水) 20:19:50
           ,r'扈三娘
          (ノヾiiii)))}}))
         从゚ヮ^,!リ ((
          ,r´イ,ィヘ  )
         ( ( { ,r^ヽ 
         /__ ヽそヽ \          ミ
      Eに,´ ~゙'' ',ヘZ \\          }三{
       ノ、、_,, ',   ゝ巛===========}三{ ガッ
      ん/、_l_',_,,ヽィゝ              }三{⌒j
     , '   ノl    |             (;==(卍)←>>931鄒潤
    , '  / ',   i              (,,・∀・)
    〈,, .ノ    ',   i              しリイr_)
    ヽソ     ',  l、             ノハハ,、 ゚)
     ノシ       ヽノヽ           ,l'´    勹
            \ ',         ノ      'l
             ノ >         ,イ       ,l    
                   _,r'´        ,イヾ、  
                  ⌒ー'入_,んヘ,_,イ,-,r´;;;〉__,ゝ」.|――――――――‐―‐,‐
                    /;;;;;;,ィ'   ,ノ;;;;;;;,ィ'ニ.,_,.!.:|――――――――一'´
                  く:;, ,.,ノ)    く:;, ,.,ノ)
                   `‐'^ー'     `‐'^ー'
938無名草子さん:2005/07/27(水) 20:44:05
>>933
張清思ったより若いな・・
939無名草子さん:2005/07/27(水) 21:16:30
カーテンコール


泥縄をひとつやった。

登場人物には性格があり、百八人には当然全部違っている。しかし、そんなに考えられない。
気に入った人物だけ使おう、と私は思った。

これも、自分の好きなあの漢の、話し方が変わったのはどうしてか、という質問をしばしば頂戴するようになった。
登場させた場面がすくない好漢でも、突っ込まれることも少なくない、ということもわかってきた。

とりあえず、全員登場させればいいと思い、官軍の反撃を根拠にして、
かぶったキャラを次々に処分していったのは、後半に入ってからである。


940無名草子さん:2005/07/27(水) 21:30:58
サイン会行ったヤツら、レポよろ。
941無名草子さん:2005/07/27(水) 22:11:34
nurupo
942無名草子さん:2005/07/27(水) 22:38:04
>新婚生活は甘いものではなく、

_| ̄|○ ヤハリソウダッタノカ…
943無名草子さん:2005/07/27(水) 22:48:58
結婚は人生の墓場と言いますし。
944無名草子さん:2005/07/27(水) 23:16:33
梁山泊五虎将軍がもう・・・
945無名草子さん:2005/07/28(木) 11:14:19
丁得孫の章を読んだ。悪い出来ではないと思う。
禁軍との長い対峙が続き、いつ襲撃されるかという恐怖感は、
梁山泊の将校といえどもある。これを表現するには、丁得孫
あたりが適役だ。まさか史進や林冲では、書けないでしょう?
946無名草子さん:2005/07/28(木) 11:17:20
>>939
あだ名の解説は、多すぎた。とくに「○○というあだ名は、どういう
意味なのか?」と質問されて、「意味は、よく分からない」という解説
が多すぎた。
947無名草子さん:2005/07/28(木) 11:41:53
楊令と再会した好漢たちの「はしゃぎ指数」

解珍   8
郭盛   7 (これは当然)
宋江   9
索超   6
林冲   5 (憎まれ口を叩くという屈折したはしゃぎぶり)
秦明   2 (冷静)
楊春   2 (自然体)
杜興   4
948無名草子さん:2005/07/28(木) 11:44:20
         ヽ   ,."         -_ ヽ    ∠ ∠)  ";:ガッッ!!!
  ハ_ハ     "'ヾ从_;/  ',.   ―_ ̄   ヾ_-_从_ヾ;:" 人_/"
  (;;;゚∀゚)【0:(∈(二(@ て-=三     - -=三 ;. ∵て /;,.∵て
  /   つ    ,"/Y⌒ヽ       ―_   /-_―Y⌒""イ-Y⌒\
  ( ⊃ ⊃   イ/. "  ズバンッ!!      ノ"      " ' >>941
949無名草子さん:2005/07/28(木) 11:56:01
2ちゃんが予想した連環馬による攻撃を、
童貫が予想できなかった件について
950無名草子さん:2005/07/28(木) 12:03:52
          ヘ⌒ヽフ   童貫君。君もまだまだ甘いね。
        ⊂( ・ω・ )つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
951無名草子さん:2005/07/28(木) 12:31:01
解珍と解宝の別れの挨拶。カクイイ。
952無名草子さん:2005/07/28(木) 12:34:42
まさか林冲からメル欄などという台詞がでるなんて思わなかった。
理由は分からんが泣きそうになった。
953無名草子さん:2005/07/28(木) 12:35:30
>>951
丁得孫と比較してしまうんだよな、つい。
954無名草子さん:2005/07/28(木) 13:26:21
18巻で成長著しいのは、楊春だな。
楊令に対する懲罰と、その後の処置を見ていると、
すぐれた指揮官になった。
955無名草子さん:2005/07/28(木) 13:38:40
>>954
なんぁ別人と入れ替わってしまったように見える
956無名草子さん:2005/07/28(木) 14:17:04
>>952
林冲43歳。戦闘するには、そろそろ体力的にきつくなる。
百里風の老いを皇甫端と語った場面がフラッシュ・バック。
楊志・雷横のときとは一味違う○○だった。
957無名草子さん:2005/07/28(木) 14:22:16
>>952
郁保四が何となく感づく場面もあったな。
何巻だったか忘れたけど。
958無名草子さん:2005/07/28(木) 14:23:32
丁得孫は、最初、黄信は嫌いだと言っていたが、
その後、黄信に友情を感じるようになり、今度は、
鮑旭が嫌いだ、と言っていた。それも、ごく短期間のあいだに・・・

けっこう分かりにくい人物ではあった。
959無名草子さん:2005/07/28(木) 14:28:27
張清麾下の将校は微妙なのしかいないのか
960無名草子さん:2005/07/28(木) 16:13:39
>>959
生かしておいて、続編で活躍させるのかと思っていた。
961無名草子さん:2005/07/28(木) 16:33:33
               /
     ∧__   __∧   |  鄒潤なんか
      ,ゝ、)`Y´(_ノ  /   人ではないわー
     ∠XリリリリリリXフ  ̄\_________/
      川、^∀^ノ||
    <^(_●Y●_>   /))    
    < < 〉】爻【ヽヽ,/ ((   
.     (_ノl^~▼〕 じ    ))  
      / /|´ |     ((  
     イ / | l        ))  
       し!  ヾ_)     ν  
962無名草子さん:2005/07/28(木) 16:57:10
>>947
杜興までもが、メル欄のように言っていたのには、驚いた。
「躰ばかりでかくて、しょんべんくさい小僧」とか言うかと
思っていたのに・・・
963無名草子さん:2005/07/28(木) 17:19:04
ミイラ取りが、ミイラになりそうで、なれない、唐昇。
964無名草子さん:2005/07/28(木) 17:21:29
杜興の罵詈雑言を封じるとは、さすが楊令。
965無名草子さん:2005/07/28(木) 17:33:38
>>963
唐昇の行動を見ていると、梁山泊の好漢たちのプロフィール
を読んでいるような気がしたのは、おいらだけでつか?
966無名草子さん:2005/07/28(木) 17:35:51
>>955
楊春 →揚春
967無名草子さん:2005/07/28(木) 17:43:58
唐昇の場面、死んでなければ、魯達の仕事なんだよな。
片袖を風に靡かせて、登場。
968無名草子さん:2005/07/28(木) 17:47:08
>>940
来ないな。

>>942-943
王英?

>>944
結局なかった、揃い踏み。
969無名草子さん:2005/07/28(木) 18:09:38
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる
ぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
970無名草子さん:2005/07/28(木) 19:47:55
ぬるぽ 多すぎ
971無名草子さん:2005/07/28(木) 19:48:09
埋めルポ
972無名草子さん
扈三娘 ぬるぽ