電子書籍の未来について語るPART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
前スレ
電子書籍の未来について語る
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1052551743/
2無名草子さん:04/04/21 10:25
華麗に2ゲッツ!
3無名草子さん:04/04/21 23:52
紙を越えるハードウェアは未来永劫現れない。
4無名草子さん:04/04/22 00:56
紙々のたそがれ
5無名草子さん:04/04/22 01:05

  古き紙々を打ち倒し、新しき紙々が支配なされる時が来たようじゃ…
6無名草子さん:04/04/22 02:10
>>5
結局、紙となるって事ですね。
7無名草子さん:04/04/22 09:44

http://main.auction.msn.co.jp/item/31093923
                         
http://main.auction.msn.co.jp/dap/sv/nor1?id=31092590

気に入ったら買ってね^^
8無名草子さん:04/04/22 13:29
>>6
そう、電子の紙にな。
9無名草子さん:04/04/22 20:41
今日のブックフェア行ってソニーの電子書籍みた人とかいる?
10無名草子さん:04/04/22 23:48
>>8
pu、ディスプレイと紙の区別もつかないのですか(w
電子ブックのマニュアルを紙で同梱しているうちは無理ですな。
11無名草子さん:04/04/23 02:44
かんけーないけど、ニュースであうの新ケータイの取説を
CDROMにしたっていってたよ
12無名草子さん:04/04/23 03:01
>>11
それパソで読むの?
13無名草子さん:04/04/23 23:47
>>10
煽りがイマイチw
14無名草子さん:04/04/24 01:41
>>13
煽り?アフォな事言うなよ。
電子書籍には期待している、ただし携帯端末はゴミ以下の代物でしかない。
15無名草子さん:04/04/24 14:27
 個人的に電子書籍に必要な機能は・・・・

 大きさが文庫本サイズ。
 見開き2画面。
 カラー表示可能
  小説のカバーや写真が表示できる。
 表やグラフ等の表示が鮮明に出来る。
 自分で取り込む事が出来る。
 検索方法が簡単で有る。
 コレクション性が高い。
  読みたい時にすぐ読めるように出来たり、
 複数の本のマルチ検索出切るからね。  
 
 此れだけ有れば、速攻で買うですが・・・・ 
 
16無名草子さん:04/04/24 15:06
>>15
価格12万円、重さ700g、バッテリー4時間でも買う?
17無名草子さん:04/04/24 15:19
>>16
 いや、あくまでも「電子の書籍」として必要と
思われる機能を書いただけですから。

 現在の価格とバッテリーの持ちがΣ並だったら即効で
買うのですが。
18無名草子さん:04/04/24 18:09
>>17
ご希望の品ですが、あと5年、
いや、あと10年は無理だと思います。
19無名草子さん:04/04/24 20:46
10年なんてあっという間だよ。

どのみち今の自転車操業出版が10年も持たんわな。

なんらかの答えを出していかんとね。
20無名草子さん:04/04/24 22:00
ワープロ機みたいな運命を辿るんじゃない?
21無名草子さん:04/04/24 22:54
ワープロ機はパソコンにとってかわられたわけだけど、
電子書籍リーダは何にとってかわられるというの?
PDAや携帯にとってかわられるということはないだろう。
携帯は表示領域の制限があるし、PDAはその存在すら危ういのに。
22無名草子さん:04/04/24 23:51
>>19
売れないところは景気のいい頃でも潰れていたし
売れているところは不景気でもウハウハ。
10年後でも売れている出版社がなくなる事は無い。

正直、電子ブックに出版社の求めるものは無い。

23無名草子さん:04/04/25 00:04
>>22
大手は危機意識を持ってるよ。だから大手でいられるんだけどね。
電子ブックに求めるものが何もなければ、Σもリブリエも出ないし、
たとえ絶版本であろうと電子化はしない。
24無名草子さん:04/04/25 00:28
>>22
敵は意外なところからやってくるもの。
電子出版は出版社の敵ではないと思う。
ネットやフリーペーパーなど良質で無料コンテンツが、
出版の領域を浸食してくのではないかな?
もはやコンテンツの内容だけでない競争が始まってる。
本屋で本を売るという当たり前の方法以外の事を考える時期だと思う。
25無名草子さん:04/04/25 01:44
>>23-24
危機意識や商売のチャンネルを試行錯誤するのは当然としても
それが電子書籍に行き着くかは甚だ疑問。

書店に無くてもネット通販で購入ってスタイルが一般的になったしね。
26無名草子さん:04/04/25 01:59
電子書籍が出版不況を救うなんて
本気で考えてるとしたらおめでたいことこの上ない。
27無名草子さん:04/04/25 03:19
電子書籍じゃなくてもぜんぜん構わないよ。
28無名草子さん:04/04/25 03:24
ただ、選択肢のひとつとしてありだと言う事。
29無名草子さん:04/04/25 09:51
>>9

誰も答えないのかよ……。
22日に行って見てきました。プロトタイプで見せてもらったものとほぼ
同じでしたが、Σ(青い液晶)と比べるとやはり見やすい。画面の切り
替えはもったり。コマ(マンガのコマ割のあれ)が拡大できるのはちょっ
と面白かった。

で、紀伊國屋書店チェーンでは本日(26日土曜)から全国発売開始。
ブックフェア会場での販売分も15台(うろ覚え)確保とのこと。多分売り
切れるだろうと言ってましたよ。

ちなみに紀伊國屋書店のブースではΣも売ってるので見比べてみる
のにはお勧め。
30無名草子さん:04/04/25 15:11
>>29
質問。
>コマ(マンガのコマ割のあれ)が拡大できるのはちょっと面白かった。
拡大して画質はどうですが?
ドットがギザギザで拡大しても文字読めないじゃん、意味ないじゃん、
ってレベルですか?
31無名草子さん:04/04/25 19:42
リブリエって、自分で、スキャニングした画像はみれないんだろ?
駄目駄目じゃん
32無名草子さん:04/04/26 00:18
>>31
そんなの見れる端末作るわけないじゃん。
出版社あってのハードだろ。
33無名草子さん:04/04/26 00:21
目が痛い

糸冬
34無名草子さん:04/04/26 22:37
>>30
いや、そこまで激しく拡大って感じではないので大丈夫(せいぜい2倍程度か)。
あと、元から画質がイマイチっぽいんで拡大もそんなもんかと。
自分が見たのは「ゲゲゲの鬼太郎」だったんでそれも味かと思ったが。
35無名草子さん:04/04/27 12:40
>>34
サンクス。

予想だと画質のフォーマットで、どの電子書籍が生き残るか決まる。
高画質じゃないと意味ねえから。
36無名草子さん:04/04/28 13:19
電子書籍関連レポート発見
http://www.penguin-books.net/StoryPage.php?code=2&ucode=8
37無名草子さん:04/04/29 19:29
>>32
Σはみれるみたいよ
38無名草子さん:04/05/01 00:22
月刊雑誌の再販とかしてほしいなぁ。
月刊雑誌がデータで貰えたら本棚のスペースかなり空く。
39無名草子さん:04/05/01 03:26
そうなんだよなぁ。
画質がどうのデータ形式がどうのよりも、今の本好きにとって最大の問題は
「置く場所がない」だったりするんだよなあ
まあ当然金銭面の問題もあるんだけどそれは置いておいて
40無名草子さん:04/05/01 18:50
月刊雑誌を捨てられなくなってしまう理由は、
長く買っていくと専門の辞典や歴史みたいになってしまうってことだよなぁ。
41無名草子さん:04/05/01 21:10
>>39
画質の悪い書籍データを残してもしょうがねえじゃん。
42無名草子さん:04/05/02 00:27
PCで買いためた電子書籍(マンが含む)が沢山有るんだが。
MSあたりがWinCEあたりで動く書籍端末出さないかな。
43無名草子さん:04/05/03 23:32
“北風より太陽”によって米国でデジタルコンテンツとPCが栄える?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/high37.htm

電子書籍ではないが、デジタルコンテンツ一般と言うことで。
44無名草子さん:04/05/04 11:29
電子書籍はいま買うと損するぞ。

この手のものは、全てに言えてることだけど、
数年後の製品は、出始めの半額以下で、さらに性能がいいわけだ。

これは液晶テレビにも言えてるわけで、
今は、ブラウン管を買ったほうがオリコウサンだと思うよ。
45無名草子さん:04/05/04 11:41
商品がヒットするには、
その商品がもつ付加価値がないとね。

携帯は本来の機能以外にエンコウとか、いろいろ利用できるらしいし、
ビデオデッキは、エロビデオが見たくて買った人もかなりいるようだし。
そのまた昔、TVはプロレスが見たくて、買ったのだと言われている。

電子ブックにもそれなり魅力と利用価値がないと
普及しないのではないかな。
46無名草子さん:04/05/04 21:57
電子ブックに電子辞書が内蔵されていたら買うかもしれない。
洋書を読んでいて、わからない単語があったら電子辞書を使うけど
電車の中とかだと邪魔になるし、それにいちいち単語を打たないといけないのは
辞書をひくことに比べたら楽だけど、やっぱ手間だ。
その点、2つが1つになっていて、わからない単語のところでボタンひとつで
意味が出てくれば、かなり便利になると思う。
47無名草子さん:04/05/05 08:37
新聞が読めるようになったら、
電子ブックもヒットするだろう。

常に最新版が読めるし
古新聞がたまる事もない。
配達や流通コストがないので、
かなり安くなるわけだが、しかし

新聞販売店が猛反対するであろう。
「これまでのことは、誰のおかげだと思ってるのネン。」
てな、具合に。
48無名草子さん:04/05/05 09:15
毎朝ネットから新聞データを取得して電子ブックに入れれば
ネットの新聞サイトの情報は読めるね。
ただ、手間がかかる。

電子ブック用の情報を売るようになっても、やはりその手間は
変わらない。電子ブック自体に通信機能が付属するようになれば
別だけど。

それ考えると、20年くらいはかかるかなぁ。
10年くらいか。
49無名草子さん:04/05/05 12:50
>>47
ネットの普及で何年も前から新聞は売れなくなってきている(特に夕刊は壊滅的)
最近の勧誘は「うちは新聞読まないんで」といえばすぐ帰る

それでも紙の新聞でなければって人は絶対にいるから
(スクラップしたり、喫茶店などに置いたり)
電子ブック程度ではそれほどの危機にはならないよ
50無名草子さん:04/05/05 15:13
>>48
青歯で今すぐにでも実装可能>通信機能
51無名草子さん:04/05/08 13:14
机に向かって本を読むという古風な読み方が復活する。
52無名草子さん:04/05/08 13:17
そんなでかくて重い電子書籍は実用化しません いやマジ
53無名草子さん:04/05/08 17:29
リブリエ見てきた。軽くていい!
シグマブックは持ち歩きたくないが、
これなら持ち歩いていいと思った。
表示はきれいだが書き替えがもっさりで美しくない。
この点はシグマブックのほうがいい。
入力もまあまあ使えるといった感じかな。
最初の製品としては70点ぐらいかな。
54無名草子さん:04/05/09 12:43
煽る割にいまいち盛り上がらないね
55無名草子さん:04/05/09 13:06
それは電子書籍の薔薇色の未来を喧伝する香具師が
実際は電子書籍など購入していないからだ。

実際に購入するとなぜか声が小さくなる(w
56無名草子さん:04/05/09 13:43
漫画を読むにはシグマブックの方がいいらしい
57無名草子さん:04/05/09 14:39
俺は電子書籍を買ってるよ。
品揃えさえがもっと良くなって、
価格が書籍の半分ぐらいになれば、
もっと使うと思うよ。
58無名草子さん:04/05/09 17:25
>57
の、割にはこのスレで購入後の使用感といったレポートがほとんど無いのは
何故でしょう?
59無名草子さん:04/05/09 20:34
>58
たぶんこの板にいるのは大人だからでしょう。
(精神年齢含む)
60無名草子さん:04/05/09 20:36
>>58
このスレにいるくらいだから当然利用経験があることが前提だからじゃない?
自分はPC、PDA、シグマブックは使ってみた。
携帯はお試し版まででやめた。
今のところ一番使えると思ったのはPDAかな?
コンパクトなのでポケットにいれられて、ちょっとした空き時間で続きを読めるのが良い。

61無名草子さん:04/05/09 20:43
やっぱ、ID表示されてない板には
煽り屋が来るね(w
62無名草子さん:04/05/10 13:57
「てくの生活入門」
電子本専用端末は使えるか
一、 松下は「古書も再現」、ソニーは「ネット貸本」
二、 文字の見やすさと電池の持ちは及第点
三、 「非」蔵書派の読書好きならおすすめ
(asahi.com)
http://www.be.asahi.com/20040508/W16/0040.html
63無名草子さん:04/05/10 19:26
うーんやっぱり、でかい画面はいいよね。
やっぱ、マンガ読むならΣ系列だね。
次は青液晶じゃないよね。
64無名草子さん:04/05/11 12:09
【出版】印税も支払わぬという非常識【まじですか!】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084198129/
65無名草子さん:04/05/12 00:13
手軽さってのがかけらも無いよね。
66無名草子さん:04/05/12 05:33
紙の本にも手軽さはないよ。
しかたなく使ってるだけで。

まぁ、盗人には万引きしやすいという
手軽さがあるか?w
67無名草子さん:04/05/13 02:33
>>66
妄想電子書籍君は煽る事しか出来ないのかね。
68無名草子さん:04/05/16 04:53
雑誌協会、雑誌部数の「公称」やめさせます 水増し出版社は大ピンチ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084645323/
69無名草子さん:04/05/18 09:06
買ってSDに落としてそれを端末に入れ替えて。
面倒すぎる。
70無名草子さん:04/05/18 09:59
>69
現状ではいたしかたないかも。
本体にメモリ搭載してUSBとかの方がめんどくて融通効かないと思う。
71無名草子さん:04/05/18 10:50
東芝のはSD文庫?っていうか
SDに記録した状態での販売もやるらしい。
http://www.toshiba.co.jp/aag/sdbook/index_j.htm

普通の量販店で買えるらしい。
http://www.7dream.com/product.asp?p=0345337
72無名草子さん:04/05/20 16:32
>>71
SD文庫は全集のみみたいだからなぁ。
でも、新潮の100冊と横溝とホームズは正直ほしい。
高いっちゃぁ、高いんだけど。
73無名草子さん:04/05/21 09:03
10daysbookから勝手にデジタル週刊ポストのメルマガが送られてきた。
価格が40円のと60円のがあるが、何が違うんだろう。
10ページやそこらで60円はちょっと高いな。
74無名草子さん:04/05/21 10:09
>>72
なにせ100冊だもんな!w
75無名草子さん:04/05/23 20:29
全集とか著作集とかを主に出してもらえるとうれしいなぁ。
全集とか著作集欲しいんだけど。
これ以上どこに置く!とか思って買えないからなぁ。
出来れば研究書を中心に。
76無名草子さん:04/05/26 20:53
リブリエ触りました。文章を読むことだけのデバイスとしては割り切れば可です。
急いで文章を探すとかはしたくないような操作感。

あと、友人のSH900iも触りましたので報告。
液晶は小さいのですが非常にドットが細かいので見辛いという程ではありませんでした。
PDFのファイルが見られるのでリブリエやΣブックより十分実用的だと思います。
ただ、友人曰く電池の持ちが悪いそうです
(ワタシが使っている間にバッテリー残料が2から1に減りました)。
77無名草子さん:04/05/27 11:33
Σは北京大学へ万の単位で納品する交渉を進めているらしい。
中国はその潜在的な需要に比べ、紙の生産能力が著しく低いとの事。
サブテキスト的なものは電子書籍で対応するらしい。

うまくいけば、国内向けの単価も下がるしバージョンアップの原資も捻出
できる。青液晶も改善する方向とか。
78無名草子さん:04/05/27 12:31
>>77
北京GJ!
万単位の発注があれば、かなり単価が下がるよ。
漏れ的には2万に下がれば充分っす。
79無名草子さん:04/05/27 13:15
おれも、シグマブック本体が二万円程度なら速攻買いですよ。
22,800円ポイント付きなら良いですねぇ。
80無名草子さん:04/05/28 11:49
>76
Officeが直接読めるビュワーが出る予定>シグマ
(by東芝)
T-Timeも読めるらしい。
81無名草子さん:04/05/28 14:47
ほぅ、パナ製品の情報が東芝から流れてくるんですか
82無名草子さん:04/05/28 16:30
東芝のシグマブックについてくるサンプルはT-Time Σになってるね。
T-Timeを変換するツールを出してくれればいいんだけどね。
Officeなんて要らない。

SD文庫はSDカード分高くなるのがなぁ・・・新潮文庫の100冊なんて
256MのSDだよ。
83無名草子さん:04/05/30 11:53
予想通り端末盛り上がらないね。
84無名草子さん:04/05/30 12:08
東芝のカラー端末が4万円で出せたら即買いなんだけどなぁ。
現時点で出すとなると10万以上だからなぁ。
85無名草子さん:04/05/30 19:19
余計な機能は付けなくて良い。高くなるから。
シグマブックみたく、本に無い機能は付けなくてよろしい。
付けた機種があっても良いけど、無い機種がほしい。

シグマブックがもうすこし多くのファイル形式に対応してくれてたら……あるいは圧縮率が高ければ。
PNGやjpgがそのまま読めたら買いなのに。

……あ、そういうのは本に無い機能か(笑)
86無名草子さん:04/05/30 21:20
とりあえず、シグマブックの支援ソフトを見てからだなぁ。
オフィスとかコンバートできるんだっけ?
やっぱり自分のデータが読めないとなぁ。
87無名草子さん:04/05/31 01:25
一応公式に、手持ちのtxtや画像をシグマブック形式にするソフトがある。
ただ、あんまり圧縮してくれないらしい。だからSDに大量に入れられない。

圧縮されてない分普通の書籍よりページめくりが早いという報告もあったけど。
88無名草子さん:04/05/31 01:44
>87
まぁ、それは仕方ないかも。大容量買うか、何枚も買うかで回避できるので。
無圧縮でページめくりが速いのはうれしいけど。あとはデータコンバートの時間が
どの程度か?と言うのもあるなぁ。
89無名草子さん:04/05/31 03:25
テキストの場合ならSDに大量に入れられるよ。テキストの1.5倍程度の
サイズだから。変換もあっという間に終わる。画像はまだ変換したこと
ないからわからん。
90無名草子さん:04/05/31 07:22
源氏物語 桐壺〜若菜までΣ-BOOK標準テキストサイズ約1,800ページ分の
変換はP4 1.7Gのノートでも1秒かからなかった。
91無名草子さん:04/05/31 08:38
Σブックでか過ぎ。とても持ち歩こうという気にならん
92無名草子さん:04/05/31 11:39
>91
おまいの顔より小さいよ。
93無名草子さん:04/06/01 10:10
>>44
それは、常にそういえるわけで。

紙においても、ハードカバーで買うか、文庫でかうか、さらにおいて、全集で買うかなどの選択肢があるわけで。
94無名草子さん:04/06/01 10:15
>>77
中国では、生きている森林を大切にしようという、立派な心がけがあるから。














生きてる人間大切にしてるかどうかは、賛否がわかれるだろうけど。
95無名草子さん:04/06/01 17:17
451 :いつでもどこでも名無しさん :04/06/01 15:35 ID:???
専門書について思う事なんだが、
実際、本屋で内容確かめて買いたいわけだが、
本当はごっつい専門書を紙で買いたくはないんよ。

つまり何が言いたいかと言うと、専門書なんぞ元々部数が少ないんだから
店頭で見本用(内容閲覧用)に置いといて、実際客に買わすのはデータというのが
いいんだけどな。つまり、店頭閲覧用は非売品。
どうしても紙で欲しい奴は注文発注。
専門書を何冊も机の上に置いて調べ物すると何かと大変。誰でも経験あるでしょ。
それが普通だったから甘んじてたわけで。どうせ部数少ないんだからコスト削減のためにも
データ売りしてくれる方が有難いのだが。
96無名草子さん:04/06/01 17:26
>>95
それくらいなら内容見本をダウンロードできた方がいい。全ページ
見られる必要はないわけだし。

ただ、見たい部分をチェックしてから買うかどうか判断する場合は
見本ではわからんけどな。
97無名草子さん:04/06/04 04:07
どっかで10daysbookというやつのお試し版を読もうとしたら
Adobe Reader6.01にeBookの拡張機能(?)を追加された。
それで何か購入してみようとしたら回り回ってebi.jBookReader2.0なんて
のがインストールされてしまった。
どうなってるんだろう・・・
業界が混乱するのは勝手だが、うちのパソコンまで混乱させないで欲しい!
98無名草子さん:04/06/04 10:29
>97
そうですねぇ。汎用リーダーは1つにまとめてほしいなぁ。
他のソフトを外部で呼び出すみたいなのはちょいカンベンっす。
99無名草子さん:04/06/04 12:38
text最強
100無名草子さん:04/06/04 16:58
PDF最強
図も貼れるし、フォントを埋め込めばどんな書体も表示できる。
101無名草子さん:04/06/04 21:01
>100
私も最近の仕様公開の流れを見ているとPDFをおしたいですが…。
でも、PDFを扱う時、マシンパワー必要ではないのですか?
PDA派なもので、重いのはちと…。
102無名草子さん:04/06/04 23:21
たしかにPDF(っって言うか、Adobe Reader)は機能面だけなら最強。
でも、出版業界がこぞってPDFを推奨しているわけでもなさそうに見えるのは
なぜ? やっぱ、PDAメーカー様からのプレッシャーが在るのかしら。
103無名草子さん:04/06/05 00:12
>102
業界人でないので、詳しいことはわからないんですが、
やっぱりメーカーって自分トコの規格をぶち上げたいって欲求あるのかなぁと思います。
他人の規格に乗っかるのって好きぢゃないのかなぁと。
104無名草子さん:04/06/05 01:42
単純にPDFは重すぎ
105無名草子さん:04/06/05 15:17
マシンパワーあっても、PDFはもっさり感が抜けないよね。
PDF売りであった写真集が自分でスキャンしたものより解像度が
低かったことがあってダメじゃんとか思ったものだ。
106無名草子さん:04/06/05 16:34
>>105
解像度は調整できるでしょ
107無名草子さん:04/06/05 17:52
はっきり言おう
PDFはかっこわるい

ただそれだけだ!
108無名草子さん:04/06/05 18:01
>107
んー、まぁ、言うてる事はわかるなぁ(笑)
便利とかっこ良さ(スマートやスタイリッシュ)はなかなか両立できないね^^;
109無名草子さん:04/06/05 19:13
あと機能もそろってるって言うけど
機能はあっても読みやすさはないって感じ
110無名草子さん:04/06/06 14:31
 とりあえずケチをつけられることはないだろう解像度を考えてみる。
 1/10mmまで表示できればよしとする。
 一般的な漫画雑誌のサイズが縦260mm横180mmなのでそれを元にしてみると必要な解像度は2600×1800。
 今の製品と比べて縦横それぞれ4倍ほどの解像度が必要になる。
111無名草子さん:04/06/07 14:10
(・∀・)づ∩ ヘェーヘェー
112無名草子さん:04/06/10 14:50
えっとZaurusの液晶が3.7インチで640x480。
これを4倍にすると約15インチになる。で、解像度は2560x1920。
Zaurusを16台集めればいいんじゃね?>>110
113無名草子さん:04/06/11 22:33
e-Bookリーダー「LIBRIe EBR-1000EP」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0611/digital008.htm

114無名草子さん:04/06/16 05:24
とりあえず、リブリエをテキストファイルとか読めるようにしてくれる
スーパーハカーの登場キボンヌ
115無名草子さん:04/06/16 10:58
>114
ソニーだから、そんなソフト書いて公開したらツブすんじゃないのか?
116無名草子さん:04/06/16 14:26
>>115
うーん、リブリエ内に組み込まれているものに(特許など)
抵触しなければ大丈夫だと思うけど。
困ったときはP2Pに逃げればいいかとw
117無名草子さん:04/06/16 15:20
暗号化されてたら著作権法でアウトだが?

それでもアングラ化すれば何でも出来るわけだが。
118無名草子さん:04/06/16 17:44
都合が悪くなったらP2P(やアングラ)に逃げ込むクセは直した方が良いよ。
p2pソフトの帯域制限とかかけられちゃうしね。
それよりも、自炊のデータが必要だとメーカーに言いつづけた方が建設的な気がする。
自炊派がシグマばっかり買って、その現実が」メーカーに伝われば、リブリエも自炊に対応してくれると思うのだが
いかがかな?
119無名草子さん:04/06/16 18:09
わざわざ言わんでも、ある時点で自然に売り上げは停滞し、サービスの維持も
困難になってくると思う。BBeBによる囲い込みの破綻は時間の問題。
ほっといても自炊可能にせざるを得ないと思う。それが出来なければシステム
もろともリブリエは空中分解するだろうよ。

自炊==アングラという図式も短絡的だ。青空文庫のように著作権の消滅した
合法的なリソースもあるし、光文社のようにテキストで販売しているとこも
ある。
120無名草子さん:04/06/16 19:34
ホントに欲しいのがないんだよなP2P

時間かけてP2Pやってるほどヒマじゃないし、
しょせんは金払わずに手に入れられた事が唯一喜びとなる
キモオタの為のもんだな。

ダウンロードもいつも成功するわけじゃないし、まともな人は
こんなんに時間かけるよりさっさと買って、別の事に時間をさくわな。
121118:04/06/16 19:38
>119
> 自炊==アングラという図式も短絡的だ。
あ、おれは「リブリエの自炊ソフト」をP2Pで流すのはいかんと言う意味。
データのアングラもわからんでは無いけど。合法的なコンテンツがあるのも了解してる。
おれは、青空はホームズくらいしか使ってないけど、ほとんどがBBSのログ読みだよ。
122無名草子さん:04/06/16 22:47
俺は高校の教科書とかでお目にかかる昔の文学作品を読んでるよ。
若い頃はバカにして読んでなかったんでね。ただ、読んでみると
それほどでもないな、というのが正直なところではあるがね。

翻訳ものは訳がアレなんで敬遠してるよ。SDブックのシャーロック
ホームズ全集が確か20日頃の発売だったと思うが、それを買うつもりだ。

123無名草子さん:04/06/17 05:08
古典の類は高校生なんかが読むより、大人が読んだほうが得るものが多い。
124無名草子さん:04/06/17 05:21
リブリエは悪いけど買う気が起こらんなぁ。

やっぱ、買うなら狽セなぁ。
125無名草子さん:04/06/17 09:42
Σは悪いけど買う気が起こらんなあ。
126無名草子さん:04/06/17 15:03
見開き2画面って、意味あんの?
左側を見てる時は右側は使ってないってことじゃん。
127無名草子さん:04/06/17 16:45
小説の場合は特にレイアウトにこだわっていなければ意味ないが、
マンガの場合は見開きでないと無理だろう。コマの大きさが均一な
のらくろならともかく。
128無名草子さん:04/06/17 16:53
>126
車田の漫画みたいな両ページを使うのなら意味あるじゃん。
129無名草子さん:04/06/17 17:24
高精細の地図情報とかを大量に入れられるなら欲しいな。
旅行に持ってきたい。
130無名草子さん:04/06/17 19:41
電車でリブリエの広告を見かけたけどシグマのは無い……(´・ω・`)ショボーン
131無名草子さん:04/06/17 21:55
>>128
狽ヘ欲しいが、車田のマンガは読みたくねーなw
132無名草子さん:04/06/17 22:01
>>130
リブリエ、マイナーだから必死なんだよ。
133無名草子さん:04/06/18 00:21
シグマのほうがマイナーだと思うがw
134無名草子さん:04/06/18 02:08
オレたちが盛り上げないと、どっちもマイナーだよ!
いいかげん仲間割れはよさんか?みっともない!!
135無名草子さん:04/06/18 02:27
両ページ使うマンガはリブリエに、まだ向かないだろなぁ。
なにせ、枠が・・・枠を何とか汁。
とりあえず真ん中のところだけでいいので。
今のところ昔のマンガ向け・・・。
136無名草子さん:04/06/23 16:04
今日のクローズアップ現代で電子出版の特集やるね。
137無名草子さん:04/06/23 18:52
GJ!>136
138無名草子さん:04/06/23 20:44
見た。危うく間に合わないところだったけど。

若者の活字離れ
書店の棚には限りがあるので新刊の場所争いが激しい。読まれずに返品される大量の本。
角川の試み
 携帯電話で読書(月300円)
 新しい本だけでなく宮沢賢治のような古い名作本も意外な人気
平凡社の話
 全集系は根強いファンが居るが一度に大量に売れるものでもないので、増刷は厳しい
 古本屋を回って原本を手に入れ、スキャナで電子データ化

って感じだったかなぁ。Σとリブリエもちらちら映るんだけど、NHKなので紹介はして貰えないんだよね。
「紙と変わらぬ読みやすさ」「メモリーカードに何冊も入れて持ち歩くことが出来る」みたいな。


出版社共用(?)の倉庫もすごかったけど、個人的に衝撃的だったのは「断裁」のシーン……。
誰の手にも取って貰えずに廃棄される本。思わず「あぁぁ〜…」とかつぶやいてしまった。
勿体ない……。
139無名草子さん:04/06/23 21:49
まー、しょうがないよね
在庫=資産に計上されちゃうんだもん
140無名草子さん:04/06/23 22:27
だからこそ電子出版なんだよ。
断裁のシーンを一般人に公開したら、電子書籍への速度もちょっとは上がると思う。
141sage:04/06/24 00:46
もっと付加価値を付けなきゃ売れないよ。

ジャンプを日曜にダウソできるようにして一週間、とかいうのなら
もっと売れるんじゃない? 
早売りで、かつ雑誌なのでしばらくして消えても、それほど気にならない。
これなら単行本も売れるだろうし。

自分、印刷関係に努めているんだけど、印刷の現場の場合、中間ファイルに
PDFを使っていたりするので、製版するときに注文してくれれば、リーダー用に
PDFつくるのなんて簡単なんだけどなー、と思う。最近の書籍なんて
ほとんどデジタルデータで入稿されるんだから。
142無名草子さん:04/06/24 01:24
付加価値かぁ……
とりあえずクロ現ではスペースと値段がアドバンテージだって言ってたな。あと“いつでもすぐに”とか。
確かに置き場所に困ってる輩とか読み捨て派には電子書籍はいいかもしれん。

ただ、今みたいな過渡期だと値段の方はどうなるかわかんないよね。
NHKは「電子書籍なら印税とデータ化の分しか費用がかからないから5分の1になる」と
言ってたけど、まだ今のような状況だとそこまで安くできないし。
(紙は一切やめて電子書籍一本で行く! とかなら別だけど……そうすると印刷業者が困る罠)
143無名草子さん:04/06/24 01:31
注文した本を待つ必要もなくなるなぁ
144無名草子さん:04/06/24 02:22
電子書籍化に伴う
中間業務の統廃合がどれだけのものになるかもカギだな
10年以内くらいには端末や液晶表示が進化するんだろうし
カラー化や動画扱いが可能になると
WEBや携帯の範疇すら影響を与えるかもしれん
145無名草子さん:04/06/24 02:25
量販店でEブックリーダー、二種類見てきたけど、ちょっと失望。
なんかレスポンスが鈍くて、ページをぱらぱらとめくる感じがでない。
パソコンで読んでいた電子書籍ぐらいの反応を期待していたんだけど
じわっとページが切り替わる感じにイライラする。

自分は本を読むとき、パラパラと先をめくったり、少し読み進めてから
また前に戻って確認したりといった感じで前後しながら読むことが
多いので、この反応の鈍さは致命的。

値は張るけど、現時点でモバイルしながら電子書籍を読むなら
パソコンでするのがベストかな。
TypeUとかどうだろ。テキストはともかく、スキャンした書籍とかは無理かな。
146無名草子さん:04/06/24 03:02
あれは低消費電力とトレードオフした結果だからなぁ。
軽くて小さくて長持ちで充電(あるいは交換)が容易な電池が出れば、
PCなみの切り替えとかファイル伸張速度改善とかも出来るんだろうけど。

ちなみにスキャンしたコミック・書籍を閲覧するに当たってはUやPDAでもいいと思います。
この場合問題になるのは画面サイズ、電池、重さってところでしょうか。
147無名草子さん:04/06/24 03:13
端末は、おれも見たけど今のでも良いよ。
でも、>145氏が言う「パラパラめくり斜め読み」は確かに欲しいとは思うねぇ。
まぁ、難しいだろうけどなぁ。
148無名草子さん:04/06/24 07:27
>>140
バカどもに現実を見せないとね。

パラパラしたい奴は紙で我慢しとけ。
ないものネダリしても始まらん。
149無名草子さん:04/06/24 09:31
電子出版は個人用製本機との同時普及によって飛躍的に発展すると想像してみる。

…まぁ15年は待たなきゃダメだなw
150無名草子さん:04/06/24 10:55
――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、     
/. ` ' ● ' ニ 、   
ニ __l___ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
/ ̄ _  | i   < 戦わなきゃ、現実と!
|( ̄`'  )/ / ,..  \____________
`ー---―' / '(__ ) 
====( i)==::::/  
:/     ヽ:::i 
151無名草子さん:04/06/27 00:57
今日、たまたま会社に自前のタブレットPCを持って行ったんで
帰り電車が空いていたからモバイル読書を試してみた。



……酔った。途中で眩暈がしたので、止めた。
Σとかなら大丈夫なのかね。経験者の話が聞きたい。
152無名草子さん:04/06/27 01:21
>151
漏れはそんな良いの持ってないんでなんともはやだが…
逆に画面が大きすぎるんじゃないかな?タブPCだと。
PDAで電車の中で見てても酔わないよ。貧乏人のPDAなんでQVGAなんだが。
153151:04/06/27 12:32
>152
そうかも。本屋雑誌と違って、腕で抱え込むようにして読んでたせいも
あるかもね。
あとスクロールして読んでいたってのもあると思う。
電子書籍とかPDFみたいな感じで1ページずつめくるのなら
もうちょい耐えられたかも。

やっぱ電車とかで読むなら、小さい方がいいのか。
typeUでも買おうかな。
154152:04/06/27 12:50
>153
あ、スクロールもそうかもしれないね。
自分のPDAのビュワーはT-TIMEなんだけど、あれってページ単位で切り替わるんですよ。
ザウルスのブンコビュワーもそう。
今から考えると行単位でスクロールしたら、乗り物の中だと酔っちゃうからかもしれないね。
155無名草子さん:04/07/04 03:39
読書もこれ1枚…「液晶ペーパー」シャープが商品化へ
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040703ib21.htm

2008年なのか・・・
156無名草子さん:04/07/04 04:10
>155
あと4年か…。短いようで長いですな。
157無名草子さん:04/07/04 04:54
早くから電子出版やってた、平井和正がパナの端末を酷評してるな。
やっぱパナは駄目か。ソニーのやつは褒めてた。
ttp://www.wolfguy.com/cgi-bin/diary/upboard.cgi
2004/05/15の日記名
158157:04/07/04 04:56
リブリエ >>>>> 超えられない壁 >>>>> Σ
って感じの評価だった。
159無名草子さん:04/07/04 12:48
電子書籍に対する投資って、中国で教科書を電子書籍化する計画に
食い込もうって言う目算があるかららしいけど、現状だとまだまだだよなー。
小説なら1方向にめくっていくだけですむけど、教科書で動作が鈍いのは
厳しすぎる。
160無名草子さん:04/07/04 13:05
>>159
インタフェースやシステムを変えれば使えると思うけど。
関連事項にリンクやポップアップがでるようにしたり。
でも教科書にするには行間に書き込みできる機能が欲しいね
161無名草子さん:04/07/04 19:44
>160
シャープの電子辞書にメモ機能があるけど、あんなのじゃダメかな。
まぁ、キーボードいるんでリブリエ端末でないと、実現が無理っぽいが。
162無名草子さん:04/07/04 19:49
>157
つーか、平井って、ソニーのリブリエの方の仕掛け人の友人じゃん。(日記読んでると)
そりゃ、ソニーの方を支持するに決まってるじゃん。写真映りだって、別に人間の目で見られれば良い事だし。
テレビの広告だって「ハメコミ合成」とか使ってるしね。人間が見られれば良いんじゃねの?
163無名草子さん:04/07/04 20:32
シャープ、液晶ペーパーを07年にも実用化へ
http://www.business-i.jp/news/soft/art-20040702215201-YTWTANBIEB.nwc
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088812644/

シャープがやってくれそうです。
164無名草子さん:04/07/04 22:16
>>162
パナのモニターにも協力しているみたいだからどっちもイーブンの
状態で比べてるみたいだぞ。
実際ここでもパナの液晶やコンテンツの取得方法への不満は大きいし
正論じゃないの。読むもので液晶駄目は致命的だろ。
165164:04/07/04 22:24
すまそ。モニタといのは勘違いだったかもしれない。
でも自腹で買っているみたいだからモニターであるより
信頼高い情報じゃないか?ソニーマンセーなら自腹で
買わないだろ。
つーわけで↓に書き直す。
166無名草子さん:04/07/04 22:29
>>162
パナのは自腹で買ってるみたいだから、そんな偏見あるようには見えないぞ。
知り合いももう手を引くらしいし、イーブンの状態で比べてるみたいだ。
実際ここでもパナの液晶やコンテンツの取得方法への不満は大きいし
正論じゃないの?読書家にとって液晶問題は致命的で不満でかいだろう。
167無名草子さん:04/07/05 00:46
>166
どうだろ?
自腹で買ったら逆に失望したら無茶苦茶書きそうな気が(笑)
両方の機械の満足不満足は、イーブンっぽい感じがする。
このスレとか他の電子書籍のスレを読んでると。
どっちにしろ、平井がダメって言ったからダメだと言うのはどうもなぁ。
別に使うのは大先生じゃなくて各自のユーザーなわけだし。
168無名草子さん:04/07/05 12:58
平井が書いてるブロードバンドでコンテンツを購入できないってどういう意味?
液晶がカスなのは誰もが認めるところだが・・・
169無名草子さん:04/07/05 13:15
>168
Σって本屋にSD持ってって、そこでコンテンツをダウソしてもらうって買い方だったと思う。
平井は大先生だから、本屋に行かないんで自宅で買いたいんだろ。
でも、Σもネットでコンテンツ買えなかったっけ?
170無名草子さん:04/07/05 14:40
>>169
ああ、そういうことか。パナは下らんところでビジネスチャンスを
逃してるわなぁ。

10days bookで買えるし、光文社なんかのテキストで販売されてる
コンテンツを変換して読めるんだけどね。平井もロクに調べも
しないでいい加減なことを書いてるもんだ。

Σの液晶がダメなことは確か。明るいとこならいいんだけど、暗い
とこだと読みにくい。反射式の欠点だな。
171無名草子さん:04/07/05 16:02
シグマブックが、書籍関連メーカーの肝入りだったんで、旧世界の悪い所を引きずっているのが気の毒な所。
だから、パナは東芝にOEMしたのかな?と思ったり。パナが東芝がやってる事はウチは知らんと言って
東芝に好き勝手にさせてくれれば、もうちょい使い勝手とか良くなるかな?と思ったりする。
172無名草子さん:04/07/05 19:40
東芝に期待するのは液晶さ。パナは多分あの出来損ないの液晶でしばらく
行くんだろう。モニタでさんざん叩かれたにも関わらずあれを出して
しまったんだからね。電池の寿命が半分になってもいいから見やすい
液晶を出して欲しい。
173無名草子さん:04/07/14 06:20
普通にACアダプタがつくようにしておいてもらえると、
モバイルの途中で充電できていいんだけど。

 というか、新型燃料電池版とかデフォだよね?
174無名草子さん:04/07/14 19:31
まあ 昔も「PCの発達によってオフィスから書類は消える。」とか吹いてた似非・預言娑が
いたがな。立花隆とかいう。
175無名草子さん:04/07/14 19:48
>173
ん?どういう事だろうか??
電子ブック専用機の場合は、今後は電池を使わないって事を目指してると思う。
今のシグマやリブだって、表示時間は関係ないだろう?何ページめくったかで電池が減る。
今後も乾電池じゃないのか?全く電気を使わないってのは無理だろうし。
176無名草子さん:04/07/15 02:26
>>174
オフィスの外にいると、ペーパレスが進んでるのが分からないよね
177無名草子さん:04/07/15 02:36
>>176
あ〜そうかも(w
親の金でネットとnyをしている無職が多いってことか(w
いまだにFAXがメールに置き換わらないからなぁ・・・
178無名草子さん:04/07/15 03:40
>>176-177
まぁ、指摘は当ってるとしてだ。
そういう、その他大勢のパンピーが使わないと置き換わらないとも思うぞ。
ヒッキーやニートすらも使ってこその置き換えだ。
そこまで行かないのなら、言われたって仕方ないよ。
179無名草子さん:04/07/15 08:52
会社によってまちまちでしょ

うちの会社はペーパーレス化はものすごい勢いで進行しているが
その反面コピーとプリンタの使用も大量に増えてる。
なぜなら世の中はデスクワークだけはですまないように出来てるから。
180無名草子さん:04/07/15 22:58
>179
ちょいと何かを見るときにプリントアウトって例が多いねぇ。
紙は裏紙使用なんだけど、それでもダメじゃんとか思うんだけどね。
なかなかうまく行かないね。
181無名草子さん:04/07/16 00:21
赤字のメールマガジンが山ほどあるのに
フリーペーパーが市場の増やしている現実を思い知れ(w
182無名草子さん:04/07/16 01:08
90年代は
オフィスに一人1台とかPCが普及したおかげで
紙の消費量が大幅に増えた。
183無名草子さん:04/07/16 16:21
でも、電話は減った希ガス
メールで出きることはメールでするので。
184無名草子さん:04/07/16 16:26
>183
それは言えるけど、電話が減っても紙資源の消費は減らないし…。
FAXは言うほど減ってないよ。メール添付のデータとFAX送信データは質が違うしなぁ。
185無名草子さん:04/07/16 18:08
今の段階では 電子書籍の利点なんて、収納場所を取らない事ぐらいだろ。
186無名草子さん:04/07/16 20:33
それで十分じゃね?
収納場所 の意味には持ち歩くとき重くない&場所を取らないっつーのも含まれるな。
187無名草子さん:04/07/16 23:19
だから「どういう機器(ブラウザ)で読むか」は結構重要ですよね
折りたたみ式の液晶画面(だったかな?)が開発されると便利なような気がするなぁ
188無名草子さん:04/07/17 00:03
再版がやりやすいって事はないのかなぁ?
新書は、もう無理として、再版とかを気軽にヤってほしいんだけど。
紙の本を森閑として出したのと比べると、それを再版で電子書籍なら、
どのくらいの経費圧縮になるんだろうか?

作家のギャラも過去作はネギってほしいよな。
森村くんの人間の証明なんて、大昔で一世風靡して、また今だもんな。
印税もまけてくれって思うな。
189188:04/07/17 00:04
森閑→新刊っす。ゴメン。
190無名草子さん:04/07/17 19:51
カラーの地図情報が大量に入るんだったら買いたいなあ。
海外旅行に持ってきたい。
ズームアップできたりして。
191無名草子さん:04/07/17 23:41
>>188
電子書籍にすれば無絶版(出版社が潰れたりしない限り)だけどね。
しかし現実的に、数年後にはブクオフで捨て値になりそうな本しか電子書籍になりそうに無いぞ。
(要するに売れている本だけだ)
192無名草子さん:04/07/18 01:32
>>191
うん、前にクローズアップ現代の電子書籍の番組を見てたが、出版社が本を流行廃りの
商品としてしか考えてないと指摘があった。このスレ来てる人は見られた方も多いかもと思うが。
結局は、業界がその様にしか考えていないのなら、おっしゃる通りの未来がくると思われる。
193無名草子さん:04/07/20 17:39
>>191
俺も「電子書籍化」されるのは主に一,二年で売れなくなるチープなエンタメ本ぐらいだと思う。
後は特定業種で日常的に必要とされる様な専門書や文書とか。
俺は法学部だけれど、法曹関係の文書なんて一番「電子書籍化」が必要ではないかと。
判例集とか戦場で人殺せるぐらいブ厚重いのあるし。
194無名草子さん:04/07/20 20:25
>>193
>191氏の意見とともになるほどと思った。で、それを踏まえてこう言うのはどうだろうか?
電子書籍と言うのはデータ化された文章(小説でも実用でも)。入れ物は多様性がある。
(ケータイで読むとかPCやPDAや専用端末など)
エンタメ本は、ケータイ配信にまかせておいて、それはiアプリ等でカネ取っていけば良いし、
専門書籍や入手できない再版、マイナー本なんかは、数が少なくとも本当に欲しい人に売る。
これらは、PC向けにXMDFやその他で配本する。この多局面で電子書籍の浸透度をあげていく。
よく、他スレ見ていると、そういった端末の優位性で罵り合って、互いをツブしあってる気がする。
でも、大事なのは電子書籍と言う形の無いものを如何に広げていくか?ではないかな?と思ったりする。
195無名草子さん:04/07/20 21:53
電子書籍化されると簡単に検索できるようになるからデータベース系は
結構そういう作業がもう始まってる

まぁそれとは関係のない妄想ではあるが
将来、紙の書籍で出版することはすごく贅沢な行為になるような気がするよ
196無名草子さん:04/07/20 23:28
>>195
マジっすか?そこで検索すると、自分の欲しいタイトルが電子書籍になってるかわかるの?

>将来、紙の書籍で出版することはすごく贅沢な行為になるような気がするよ
自費出版は、電子書籍がまず最初ってのが当たり前になるかも。
いや、もう自分でweb出版させる会社もあるし。
ttp://www.denpan.org/
ただ、ここは電子書籍と言うより、本当にweb出版なんだよなぁ。
私的には電子出版の方が良いので、ちょっと残念。
197無名草子さん:04/07/21 00:58
コピープロテクト関連はどうなってるん?
198無名草子さん:04/07/21 01:24
blogを出版と勘違いする香具師も多そうだ(w
199無名草子さん:04/07/21 01:45
>198
んぁー、でも2ちゃんねるのログが本になるくらいですしねぇ。
そのあたりは、なんか融合してるのかも。
個人的にはblogはデータベースの1つのレコードだと思ってるんですが(笑)
200無名草子さん:04/07/21 02:24
>>199
日記が他人から研究対象に成るくらいになればね(w

そうなるまでは個人の日記に過ぎないよ。
201無名草子さん:04/07/21 03:19
>>200
うん、まさしくおっしゃる通りです。
まぁ、そういう意味でのblogはサーチエンジンと知ってか知らずかで融合してますしね。
今の使い方は、知りたい単語を検索エンジンにかけてヒットすればblogでもどこででも
調べて納得すると言う使い方なので。…スレ的脱線ごめんなさい。
思い切りスレ的に修正かけると…>>198氏の意見があるけど、2ちゃんのログが本に
なるくらいなので、マジで誰かのblogが本になりそうな悪寒はする(笑)
今は相当な出版不況だからね。そういう意味では>>191氏からの流れのエンタメ本
としてblogの本化が行われると言う希ガス。
202無名草子さん:04/07/21 09:35
>193
今出ている電子書籍のハードは検索機能を捨ててる。
データベース型書籍、おっしゃられた判例集なんかを
電子書籍として読むのは苦しいと思うな。
203無名草子さん:04/07/21 12:10
>>202
そりゃハードが変わればイイだけ。
元になるテキストデータさえきちんとしてあれば。
204無名草子さん:04/07/21 12:22
>203
キーボードつけるの?

データ化されてない過去の判例をテキストにするのは
めちゃくちゃ大変。文字の問題もあるし。
みんなが気軽に使える値段にはならんよきっと。
205無名草子さん:04/07/21 13:35
判例なんて気軽に買うもんじゃないし
206無名草子さん:04/07/21 14:05
>>202
そのとおり。確かに今の機種では無理。
でも別に今後新機種が出ないわけじゃなし、専門用途に特化した機種が駄目なわけじゃなし。

>>204
まぁキーボードになるかどうかは議論の余地があるからなんともいえませんな。
でもデータ化の手間の問題は判例集に限った事じゃないのでは?
あと、過去のものは紙のままで以後のものを電子化する、という手もあるし。


でもま、今の段階じゃ判例集なんていう需要の少ないものにコストをつぎ込むとも思えなかったりする。
電子化が一般的になったら手をつけられるんだろうけど。
やっぱり「需要があり作業・手続きが楽なもの」から手がつけられていって最後にそういった「需要はあまり無い割に手間はかかるもの」に取りかかるんじゃないかと。
207無名草子さん:04/07/21 15:38
本好きちゃんねるもあるよ

http://jbbs.livedoor.com/movie/1973/
208無名草子さん:04/07/21 18:07
>>207
電子書籍のスレッドは無いみたいですね。
残念。
209無名草子さん:04/08/06 07:43
保守。新しいネタ無いのな。
Σやリブリエの2号機の発表でもないかなぁ。
210無名草子さん:04/08/08 02:13
>>209
まだ半年も経過してないしね。
さすがに半年では新しいモデルは出ないんじゃないかな。
211無名草子さん:04/08/12 12:06
iPodは新製品の発売日直前に次の新製品の発表なんかしちゃってる。
それくらい活発にならんかな。
212無名草子さん:04/08/12 22:37
>211
iPodは、売上が見込めるのと音楽ストアに関してはアップルがリキいれまくってるしね。
電子書籍は、一部以外は、今の紙本が衰退した場合の逃げ道としか出版社が考えてないフシがあるし。
それらの差かもね。
213無名草子さん:04/08/14 22:28
iPod+電子ペーパーで最高に幸せになれるんだけどな、俺。一体型に価値を見出せね。
214無名草子さん:04/08/15 00:20
電子ペーパーなんて音楽配信がイヤがります。
215無名草子さん:04/08/23 10:22
保守
216無名草子さん:04/08/28 16:25
リブリエ触ってみたけど、意外に画面切り替えが遅いのと切り替えるときに画面が
ブラックアウトするのが感じが良くなかった。
そういう面でももっと「紙」に近づけてくれ。見た目はかなり紙に近かった。
217無名草子さん:04/08/30 22:57
【IT】電子書籍の本命は、実は携帯?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093648246/

ビジにこんなスレが立ってました。
218無名草子さん:04/08/30 23:53
>217
まぁ、電子書籍全体としては、本命が何でも良いんじゃないかなぁと思う。
今の状況は、とりあえず普及の方向を力強くしないといけないと思うし。
今まで、いろんな電子書籍のスレを見てきたけど、みんな端末同士の優位性で
争ってたりしてたので、とりあえずどこかが抜きんでて引っ張って欲しいと思う。
219無名草子さん:04/09/01 01:44
>>217
iPod みたいなのは間違いなく一年後の携帯電話に標準装備されていると思うが
電子書籍は・・・ねぇ(w
220無名草子さん:04/09/01 10:25
>間違いなく一年後の携帯電話に標準装備されている
将来は知らんが一年後に「間違いなく」はないだろ。
221無名草子さん:04/09/01 23:05
>219
まぁ、しかしjavaアプリみたいな形式になると、ある意味標準装備と入れると思う。
どんな機体を使ってっても、本人が電子書籍を望めば機体に付加されるわけだし。
222無名草子さん:04/09/06 16:36
素朴に電子書籍を読みたいとは思わんなぁ・・・。
本格的に普及したらどうなるかわからんけど。

出版業界はどう考えているのだろう?
223無名草子さん:04/09/06 18:20
>>222
電子書籍を読みたいか読みたくないかって変じゃないか?
あくまで内容は普通の本なんだから、電子書籍だからどうこうって事はないと思うのだけど。

そりゃ視認性の善し悪しはあるけどな。機器を使うより紙で読みたいって意味かしらん?
224無名草子さん:04/09/06 20:52
>223
まぁ、>222の気持ちはわからんでもない。
漏れの友人にも電子書籍より紙の方が良いってヤツがいるよ。
これは、もう感覚の問題なんだろうな。
れなんかデジタルデータで文字を読み始めたのなんか、かなり遅かった。
でも、ギア好き新しいもの好きで、電子書籍に飛び付いた。
逆に、紙でずっと読んできたから、紙の方が絶対良いってヤツはいると思う。
よく、年寄りが新しいものに興味を持てなかったり、拒否したりあんな感じだろう。
このあたりは慣れの問題だから、今の若い衆らは携帯でメールとかやってるし
電子の読み物にも抵抗はないと思う。

もしかしたら、>222は単なる読書嫌いとかか?(笑)
225無名草子さん:04/09/06 22:17
>>224
というか、年齢に関係なく本読みの大多数がまだ紙の方が良いと言うと思われ。
226無名草子さん:04/09/06 23:59
実際、紙の方がいいのだが、
出版不況なんだよな。
盛り返しそうな兆しないだろ?
携帯とかで読書に興味もって、携帯で長編読むのに
ウザ苦なったら、また紙にもどるんじゃね?
227無名草子さん:04/09/07 00:21
もう紙メディアは緩やかに滅んでいくだけだと思われ……
いつになるかはしらんけど。

そのうち紙に印刷されるモノにはプレミアが付くようになるよw
228無名草子さん:04/09/07 01:41
実際、紙の方が良いと思う人は確かに多いでしょうね。
問題は、触れ合う機会だと思います。若い人だと、紙の本に触れているのは
教科書か漫画本?失礼だけどこんな感じかな?これらに触ってる時間より
携帯電話を触ってる時間が多いのではないかな?
そういう事だと思うんですよ。紙が良いと言っても紙本を降れる機会は少ない。
それなら、例え紙より劣るかもしれないけど、携帯電話で本を見ようと言う事になるのではないか?と
その辺りから電子書籍はユーザーへの切り口を見つけて攻め込むべきと思いますね。
229無名草子さん:04/09/07 02:21
読めるのなら紙、電子を問わないが電子書籍マンセーカキコは中の人乙としか言いようが無い。
230無名草子さん:04/09/07 09:28
辞書機能付きの洋書コンテンツとかだったらめちゃくちゃ欲しいんだけど…
ポインタを単語の上に持ってくると意味がうかぶ、とか。
ON、OFFでルビのようにでてくるとか。
231無名草子さん:04/09/07 09:50
>>229
だって。そういうスレだし。
232無名草子さん:04/09/07 10:00
紙にこしたことはないが場所とるのがなぁ……劣化するし。
必要なスペースはデジタル並みに少なくて、経年劣化が無い紙メディアがあるとシアワセなのに。
233222:04/09/07 10:16
>>223
まあ内容だけに視点を置いて考えれば、あなたの言うとおり変でしょうね。
でも何と表現したらいいのか、紙と電子では読んでる時の感覚が全然違う
んですよ。ずっと紙で読んできましたからね。線引いたり、付箋を貼ったり
しながら。僕にとってはそれが読書だった。何回も読んでる本だと、その
本自体に愛着も感じてくる。
その辺のとこを理解できないかなあ?同じ本でも、辞書とかだったら電子で
もかまわないが。

>>224
悪いけど僕、ほとんど活字中毒ですよ(-_-;)
234無名草子さん:04/09/07 10:26
出版社に関してだけど、電子書籍普及には、あまり積極的ではない
のではと推測しています。

ベストセラーになっている書籍の大半が、電子書籍化されてますか?
詳しく調べたわけではないけど、そういう傾向には向いてないのが
現状ではないでしょうか?

少なくとも今は、「試行錯誤の時期」であって、本格的な参入はまだ
先のように思う(希望的観測ですが)。

また、電子書籍化されて一番困るのは、一般の本屋さんでしょ?その
取引関係を考えると、安易に電子書籍化はできないと思う。
235無名草子さん:04/09/07 10:59
>>233
あーなるほど。そういう意味ならわかる気がするなぁ。
236無名草子さん:04/09/07 11:31
>>234
蹴りたい背中

読んだこともないし、読む気もないけど、一応ベストセラーだろ。
237無名草子さん:04/09/07 13:33
>>236
いや、私も読んだが、あの私小説はベストセラーであっても、
電子書籍に配本しても良い程度の内容だなぁ(綿矢さんには失礼だが)。
漏れが編集側でも電子書籍へGO出すよ。
本当に価値のある新刊はデータにならないと言う事。
つまり、>234の言ってる事はある程度当ってると思う。
紙本のマーケットが年を重ねすぎたので、データになると困るところが
多すぎるんだと思う。だけど、本のマーケットは小さくなってるので
一応手を出しておくかと言う逃げの姿勢みたいな感じか。

>>233
なるほど。もう本が道具になっちゃってるんだね。確かに言いたいことはわかる。
でも、理解できないかなぁ?は無いと思う。個人の事が他人に理解できるわけはない。
漏れも貴方の言いたいことはわかるけど、それでも電子書籍に行ってほしいと思う。
貴方が紙の本を便利だと言うように、漏れは電子書籍が便利だからだ。
238無名草子さん:04/09/07 17:37
現在じゃまともに見やすい媒体が紙しかないからなぁ、ソニーのやつでさえ変な違和感あった。
紙並みに見やすいって書いてあったから期待してたんだが。
はっきりいって今のままで電子書籍ビューワーなら紙買うやつの方が圧倒的に多いッしょ。
239222:04/09/07 18:38
>>237
あの〜・・・
>個人の事が他人に理解できるわけはない。
>漏れも貴方の言いたいことはわかるけど

これって矛盾してませんか?
240無名草子さん:04/09/07 19:22
> 個人の事が他人に理解できるわけはない。
(詳しい説明無しに)が抜けてる

> 漏れも貴方の言いたいことはわかるけど
(今は)が抜けてるか、「わかるけど」→「わかったけど」と変換するのでは?


と、俺は思った。
や、俺もわからんけどな。他人だしw
241237:04/09/07 21:42
>239
あぁ、ごめんごめん。
なんとなしにわかるけど、それでも自分の意見を覆すほど理解できない。
そんな感じかな、これでどぉ?
242222:04/09/07 22:08
>>237
どぉ?て・・・???
あなた個人の事なんか知りません。
243無名草子さん:04/09/07 22:15
>>227
いや、携帯やPDAの方向からの進化はなんかもうダメポな気がする。。。
紙の進化を期待したい。(形状記憶の機能があって小さく折りたためる紙希望w)
244無名草子さん:04/09/07 23:43
>>242
いや、わかったか?って事なんだけど。
245無名草子さん:04/09/07 23:45
>>243
そういう意味では、今後の電子ペーパーが紙と融合するっぽい
(紙の特性を持った電子ペーパー)
しかし、電子書籍のスレでいつも思うんだが、電子書籍ってデータだから
入れ物が紙と同じ特性を持ってたらデータで読むのはかまわないって事なのか?
246無名草子さん:04/09/08 10:11
>>243
ああ。それ言えてるかも。

>>245
自分的にはデータでも構わないが
物理的にページをめくる行為が結構好きだったりする。

とか言いながらPCで電子本(漫画も)読んでるけどね。
最近PCのモニタ大型化が流行ってるからPCで読むのも
悪くないよ。
247無名草子さん:04/09/08 20:46
このスレの人はで再販されなさそうな書籍とかどうするよ?
1.紙のままとっとく
2.とりあえずスキャンしてデジタル化しとく

トリアエズ俺は2をやっとるけど何か不毛な気がしてきた。
248無名草子さん:04/09/08 23:39
>>247
1っす。やっぱ、スキャンしんどいし。前やってみたけど。
実際、読むものは後からどんどん出てくるから、読むだけなら困らないし。
時々、読みたくなるけど、その程度なら紙本残しても十分だし。
そんなに未練がましい性格でもないし。
249無名草子さん:04/09/09 05:43
俺は2かな、ドキュメントスキャナとOCRの傾き補正で楽っちゃ楽だけど。
ただ本当に大事なものは紙のままとってる。
250無名草子さん:04/09/09 22:43
電子出版になると絶版という状態がほぼありえなくなるからいい。
251無名草子さん:04/09/10 02:27
>>250
最近は気軽に出版社が潰れるから少し甘い気もする
252無名草子さん:04/09/10 17:39:16
ブンコビューアって超腹立つソフトだな
全然使えねー。開発者はアホだろ
253無名草子さん:04/09/10 18:30:32
>252
ん?どのあたり?。そして対応機種はどれ??
254無名草子さん:04/09/10 19:22:56
win版のことを言ってるんだろ。
255無名草子さん:04/09/10 20:12:19
>254
そっか、漏れはポケットPC版とザウルス版を使ってるんだが、
悪いどころか良いソフトだと思ってるしなぁ
256無名草子さん:04/09/11 02:09:22
>>247
俺は図書館にたよるしか思いつかないよ。
まじで、出版社が絶版にしてからブームになった
石川と岐阜の県境にある五箇山集落と、天明の大飢饉
のときの加賀騒動がらみの話なんだが。

20年くらい前に絶版になったらしく、地元の教育委員
会でも忘れられてる本だし。
作者が存命だから、青空文庫にも行けない.......
257無名草子さん:04/09/11 02:43:05
>256
作者も、著作権放棄は無理だろうけど、そういう場合は潔く、著書を寄付するくらいの気概が欲しいな。
青空文庫とかに、電子書籍の作成を依頼するとか。
今は無理だろうけど、いつかは電子文庫にしてくれる専門の業者(電子出版社)とか出そうだね。
258無名草子さん:04/09/11 03:19:23
電子書籍の場合、実本とは別の意味で保存に面倒があるんだよな。

HDとかに保存しておくと、いざHDがクラッシュしたときとかマシンを
移行するときとかに失う危険性があるし、CDとかに保存してあると
読みたい本を引っ張り出すこと自体が面倒になる。
引っ張り出して、ぱらぱらっと目を通し〜という感じで本を探すのが難しいし。

なんていうかデジタルデータってなくなりやすいというか、多くのその他の
データに紛れて行方がわからなくなりやすい気がするんだよなー。

読み捨てする雑誌メディアみたいなものなら気にならないんだけど。
259無名草子さん:04/09/11 03:25:30
>258
うん、おっしゃる通りだ。だから、自分は分散保存をしているよ。
自分の場合は、家庭内LANを組んでいて、NAS鯖も用意してあるので
FSWのバックアップツールを使って各ローカルPCにバックアップさせている。
私が所有している電子ブックは.bookやXMDFやメルマガをtxt保存したもので、
一冊あたりあんまり容量が無い。だもんで、今のところはうまく行ってるよ。
PCが一台しか無い人は、USBメモリ等のストレージデバイスを複数使い分けて
保存をうまくすれば良いのではないかな?
260無名草子さん:04/09/11 03:30:07
あと、デジタルデータの無くなりやすさは、紙本も変わらないと自分では思う。
デジタルデータが、他のデータに埋もれるように、紙本も他の紙本に埋もれてしまう。
自分なんか、紙本が本棚に入りきれなくなったもんだから、本を積んでしまい、
古い紙本は、新しい紙本にまぎれて、簡単には読めなくなっている(笑)
デジタルデータがPCのハードに隠れてしまうように、紙本も現実の物(本棚)とかから
隠れてしまう場合あるしね。どっちも大事なのは、今どこに何があるか?を把握できる様にする事。
よく、マンガであるように、他人が見て散らかっている場所でも、何処に何があるかなんとなくわかる様に。
そういう事を差し引いても、電子書籍のメリットは「現実に本が散らからない事」だと思う。
それは今までも言われていた事だよね。
261無名草子さん:04/09/11 13:01:28
>>258
管理がヘタレなだけじゃんw
自己管理もあぶないんじゃないか?
262無名草子さん:04/09/11 14:07:55
>>261
まさにその通りなのだが…それには触れてやるなよ。
かわいそうじゃん。
263無名草子さん:04/09/11 16:42:45
物理的スペースをほとんどとらないってのは
積ん読ばかりしてる俺にはひじょうにありがたい
264無名草子さん:04/09/12 01:03:54
>>258
同意。@本を捨てるときに紙の場合はうんうん悩んで躊躇するのに、電子データの
場合は、まいっかーでサクっと削除してしまう傾向が自分にはあるなあ。
265無名草子さん:04/09/12 09:03:55
>>264
そっかぁ?
おれ、データでも金払ってる以上削除するのに
物凄く躊躇するよ。
266無名草子さん:04/09/12 13:15:38
>>264
つーか、自分の性格でサクっと削除するのを
電子データが無くなりやすい事に結び付けられても困るなぁ。
消すのはいつでも出来るから、悩むなら残しとけよ。
おれも>265と同じだ。カネ払ったからには残すし、整理整頓もする。
実物(紙本や自室)は全然整理しなくて汚いのにね(笑)
267無名草子さん:04/09/13 09:59:49
紙の本はダニとか徘徊してるからな。あれを見ると読む気が失せる。
虫干しするスペースもないし。
268無名草子さん:04/09/13 15:19:00
>267
君のPCはゴキブリが徘徊している
269無名草子さん:04/09/13 15:23:15
間違いない
270無名草子さん:04/09/13 18:48:41
陳腐なギャグではずして恥ずかしくないか?
271無名草子さん:04/09/14 04:37:39
掃除できないキーボードの隙間に気付いてブルガクしている潔癖症の電子書籍への夢が砕かれた
スレはこちらですか?
キーボードを押すたびにダニが舞っていますよ(w
272無名草子さん:04/09/14 10:51:25
無知と怠惰につける薬はないようだな。

キーボードなんて分解して掃除できるんだよ。釣りにしてもバカ丸だしだな。
オチもなくてつまらないし。
273無名草子さん:04/09/14 13:17:26
つまらん言葉尻の取り合いしてるなよ。
各自の性格もあるし、どうでも良いことだろ。
ダニがいやで、電子書籍に来てくれるなら、それはそれでウエルカム。
274無名草子さん:04/09/15 11:35:10
グーテンベルク21ってぼったくり価格だと思いませんか?
そう思うのはおれだけ?
275無名草子さん:04/09/15 11:51:45
>>274
いや、こんなもんだろ。
他のサイトでも、だいたいこんな感じだな。
フランス文庫とか、エロものは1,000円近くする場合あるよ。
西遊記あるんだね。探してたから買うとするかなぁ。
276275:04/09/15 11:55:16
>>274
まぁ、中には800円とか高いテキストもあるね。
これは仕方ない所かもな。
277無名草子さん:04/09/15 13:18:23
古典ばっかりだな。ここはグーテンベルクのものを翻訳して
売ってるのだろうか? 料金は従量制みたいだね。

100円文庫はテキストなんだな。100円じゃないけど。
278無名草子さん:04/09/15 19:32:18
>>258
>なんていうかデジタルデータってなくなりやすいというか、多くのその他の
>データに紛れて行方がわからなくなりやすい気がするんだよなー。

ありえない。 というかまあ使い方次第なんだろうけど、正に「なくなりにくくて検索しやすい」
という理由で世の中OA化されたわけです♪
279無名草子さん:04/09/15 20:52:01
>>278
電子データはなくなりやすいことをみんな自覚しているから、やかましくバックアップ
の重要性を語られるのでは?
280無名草子さん:04/09/16 00:22:54
外部保存すら読み取り不能になるしなー。
メディアが進化するたびにバックアップし続ける無限地獄はいつ終わるの?
死ぬまで(w
281無名草子さん:04/09/16 00:45:39
>279
うまいね!確かにそれはあると思う。
ただし、それは物質的にと言う事であって、紛れて無くなるかは個人の資質。

>280
本当に必要でなくなるまでバックアップ無限地獄は続きますが
もう無限地獄と思ってるくらいなら、そのデータは貴方にとって不要なのでしょう。
そう思ったら、バックアップをやめて消去して地獄より開放されましょう。
どんなに古いデータでも自分にとって必要なら、バックアップ作業は
「無間地獄」とは思わないものです。
282無名草子さん:04/09/16 07:09:53
デジタルデータのピーコ自体はこれまでのどんな媒体よりラクチンなわけですし
無間地獄ってのはかなり違和感が
283無名草子さん:04/09/16 11:33:02
>>282
まぁ、それだけ簡単な事も無限地獄と言うヤツだから
それ以外でもたかが知れてると言う感じがするな。
284無名草子さん:04/09/16 15:11:05
うちは自宅に高速大容量サーバー構築したんで
データは全部その中だな。定期的に自動でバックアップ
してくれるし。
285無名草子さん:04/09/16 19:10:02
>>282
データの消去も、すごーくラクチン。
286無名草子さん:04/09/16 21:34:11
>285
消去する時は考えてしてくれよな。簡単に消してしまって
「電子書籍は消しやすいから紙本よりダメだよなー」
なんて言わないでくれよ。
287無名草子さん:04/09/16 23:42:51
>>286
「あ、消しちゃった;;」 という場面が電子データの場合よくあるからー
紙の場合は、ゴミ箱へ捨てる→溜まったら透明ゴミ袋へ入れる→3日後の燃えるゴミ
の日に集積所へ持っていく→清掃工場に持ってってもらうという複雑な手順の間に
救える可能性がある。
288無名草子さん:04/09/17 00:18:43
>>287
だから、それは個人の資質ダロ?
そう言う事が無いように、鯖立てたりバックアップしてるんじゃないか。
あんたもそうしろよ。
289無名草子さん:04/09/17 13:42:44
デジタルの場合は、ゴミ箱へ捨てる→溜まったらゴミ箱を空にする→
(復元ソフトを使う)という手順の間に救える可能性がある。

それ以前にポンポン、データ消さなきゃならん。
容量のちっさいHDD使ってるんじゃねーよ。とも言える。
「あ、消しちゃった;;」ってのが大事な書類だったらどーするんだ?
どんな整理の付かないファイル管理しとるんだよw
290無名草子さん:04/09/17 15:12:06
まぁ、何も考えずに捨てるような管理できないヤツは
デジタル機器を使う資格無いね。
291無名草子さん:04/09/17 21:04:49
それ以前に金も無いし部屋も狭いんで
サーバーどころじゃないんだろw
292無名草子さん:04/09/17 21:50:26
煽り気味のレスする奴がいて、なんか雰囲気悪いな。

まぁ似たような話は音楽でCDからMP3に移行するときや写真で
プリントからデジタルで管理するようになったときにしているので、
電子書籍の場合も結局は管理方法によるというところに落ち着くだろう。
普及してくれば専用の管理ソフトがいろいろと発売され、サムネイル形式
などで本棚っぽく一覧できたりするようになって、デジタルでの管理に
不安を持っている人も気にならなくなるはず。
293無名草子さん:04/09/17 21:58:04
>>292
まさにその通り(管理方法が決め手)なんだけど
それを認識せずにマヌケな事言うヤツが多いから仕方ないかも。
管理ソフトの件は、なるほどと思ったり。
今、素人向けにデジカメの画像管理ソフトあるしね。
そろそろブックリーダーにも管理を持たせたソフト出てほしいな。
294無名草子さん:04/09/17 22:15:48
話は変わるが、きょう普通の文庫を読んでいて思ったことがあるので聞いてくれ。

実本の場合、残りページの量は一目瞭然なわけで、そうなると自然と
「ああもうそろそろクライマックスだなー」とか「ピンチだけど残りページが
あるから大丈夫だな」とか思ってしまうわけだ。

その点、電子書籍なら残りページを意識させずに読むことができるので
こういう問題が無くなるかもしれん。
制作者側としてはメリットになるんじゃないかな。

特に推理小説とかホラーなんか威力を発揮するかも。
まぁ中だるみする小説なんかだと、残りを把握しきれないと読むこと自体を
放棄されかねないけど。
295無名草子さん:04/09/17 22:16:49
>294
なるほど。リーダーでも現在位置を表示するのもあるけど
表示を消しておいたらモーマンタイだね。
296無名草子さん:04/09/18 04:54:47
寝る前に読みながらまどろみたい私はバックライトがあることだけで充分嬉しい。
天井の蛍光灯を点けて読んでると、
ほどよく眠くなったところでベッドを抜けて電気を消しに行かねばならない。
枕もとに電気スタンドをセッティングするという手もあるけれど、高さが微妙に合わなくて
ほんとに枕の隣に置いちゃったりすると、ゴロンと倒れてきてアチチってなことにもなりかねん。
体勢も限られちゃうしね。

よって、私は電子書籍を推します。
297無名草子さん:04/09/18 12:11:59
楽天の10daysbookで買ったまんが、5ページ以降のデータ壊れてた。
ファイルサイズ確かめてみたら全然違ってるし。
問い合わせ(つーか苦情)は入れたけど、週末だし返事くるのはいつになるのやら。
ビューアも使いにくいし、購入手続きもめんどくさいし、もう今後電子書籍は買わないよ。こりごり。
298無名草子さん:04/09/18 13:31:10
まぁ、現状じゃいろいろ不備あるから、それもありじゃない?
俺もせめて統一フォーマットと見やすいビューワーができてほしいが。
299無名草子さん:04/09/18 21:35:21
>>297

10daysbook、使い勝手悪すぎ。
しかも、登録したらいろんな画像だらけのメール送ってくるし。
送らないように登録し直すのが面倒だった。
週刊ポストのなんか送ってくるな、タコ。

300無名草子さん:04/09/20 00:55:37
301無名草子さん:04/09/20 17:27:21
ヘタレ晒しですか?
302無名草子さん:04/09/22 01:31:13
そんなもんだ、諦めるかリアルブック買え。
303無名草子さん:04/09/27 06:26:45
10daysは画質悪いわな。ただ、リアルブックではすでに廃刊になって
10daysでないと読めないものもあるところが痛いところだ。使い勝手は
特に悪いとは思わんけどね。Σもリブも操作性はあれより悪いし。

リアル本で手に入るのは自分でスキャナで取り込んで自炊するのが吉。
304無名草子さん:04/10/03 18:54:49
大判本を電子書籍化して欲しいな。もちろんフルカラーで。
電子書籍といっても単に紙面をそのままスキャンした物でいいと思う。
305無名草子さん:04/10/03 18:57:47
全ての電子書籍をpdf形式に統一してくれないかな。って思いませんか?
306無名草子さん:04/10/03 19:09:29
例えば文庫本一冊を全ページスキャンするのって専用機を使えばほんの数分でできますよね。
それで画像フォーマットはpng形式にしたりして。
それで、それをpdf形式で繋げて、電子書籍の出来上がり。
コストは極めて低い。
307無名草子さん:04/10/03 20:00:56
電子書籍はデータが消えやすいという議論がありましたが、
紙でできた本だと地震の時どうするんですか?
どさーとぶちまけられて傷がついたり歪んだりしますよ?
火事が起きたらどうするんですか?
引っ越しの時どうするんですか?

画集をコレクションしたいけど5000冊以上あるので買えないのが悲しい。
全ての書籍が電子化される日は来るのだろうか
308無名草子さん:04/10/04 01:02:41
突っ込みどころが過積載(w
kkk
310無名草子さん:04/10/04 20:33:30
>>307
成層圏上で核爆発を起こすとハードディスクなど磁気媒体が全てアボーンしちゃう
そうだ。極悪ウィルスが蔓延してデータが破壊されるリスクもある。
だけど一番の問題はデータの規格が古くなって将来読めなくなってしまうかもだなあ
311無名草子さん:04/10/05 11:05:20
>>310
それは杞憂。
というか、その程度はなんとでもなる
312無名草子さん:04/10/05 12:12:57
まぁ、杞憂って言うか…

>>310
>成層圏上で核爆発を起こす
日常生活がメチャメチャになるので、電子書籍とか言ってられません。
>極悪ウィルスが蔓延してデータが破壊
入稿や編集段階でPCは使われているので、そこがメチャメチャ。電子書籍とか言ってられません。
>データの規格が古くなって将来読めなくなってしまう
本当に必要なデータは、規格交代段階で自分でコンバートしているもんです。
読めなくなってしまうデータは、貴方が必要としていないと言う事でしょう。

…なんかさ、木を見て森を見ない極端な意見を見るとなんだかなと思ってしまう。
313無名草子さん:04/10/05 15:52:32
本を上手く解体する方法ってある?
ドキュメントスキャナでデジタルデータ化したいんだけど。
314無名草子さん:04/10/05 19:26:58
>313
こういうスレがありますよ。たぶんお知りになりたい情報は網羅されてるかと。

紙情報のデジタル化◆ドキュメントスキャナ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030199319/l50
315無名草子さん:04/10/05 23:04:36
>>312
規格が変わったときデータをコンバートするから平気、ってのは違うだろ。
んな面倒なことしたくないからディメリットとしてあげてるんじゃん。

未来のビューアはどんなデータでも読み込めるよう進化するから大丈夫
とかいうならいいんじゃね。
316無名草子さん:04/10/06 03:55:50
>>312
310じゃにけどたしかアメリカがハワイ上空で実験して電子機器がヤバーになったんじゃなかったっけ?
核兵器を成層圏まで上げるのなんて途上国でも出来る技術でしょ。

一番確実な書籍データの保護はリアル書籍を大量生産して世界中にばら撒く
・・・あ、今と一緒か(w
317無名草子さん:04/10/06 08:43:26
>>313
一般には背表紙が焦げないようにキッチンペーパーを挟みつつアイロンを当ててノリを溶かし、徐々に解体していくようだ。
たまに思い切って裁断機でのどを落とす人もいる。

最近話題なのは、無水エタノールを薬局で買ってきてこれをノリの所に少量つける方法。
どういうわけだか少しつけるだけでノリがキレイに剥がれる。
無水なのですぐ乾くし、変色やごわごわに変形してしまうという事もない。
318無名草子さん:04/10/06 08:50:03
>>315
だからよ、それが面倒と思うのなら、そのデータはお前にとって不要になってるって事だろ。
319無名草子さん:04/10/06 08:54:05
>>316
んでさ、その実験でどこまで混乱したか?って事だな。
それが語り草になってないと言う事は限定的な影響だったんだろ?

現実、自分のPCがヤバーになるくらいの事になったら、
フツーの生活がヤバーになってるっつーの。
320318:04/10/06 09:02:51
あぁ、すまん。言葉足らずだった。
データのコンバートに関しては、本のメンテの一つだと思っている。
紙本でもメンテはするだろ。それみたいなもの。
紙本もメンテせずに塩漬けになってしまえば、それは不要なモノになってるって事だから
同じくデータコンバートメンテが面倒になったら、そのデータは不要って事。
321無名草子さん:04/10/06 11:10:04
香川県在住なんだけどさ、近いうちに大地震が起きて何千人も死ぬんだってさ。
本棚の固定は当然だけど、ストッパー付きの本棚買わないとな。これだけやっても火事が起こったらおしまい。
本のデジタル化だけどさ、画像として読み取るまでは大して苦労しないんだよ。でも、OCR化するとなると話は別よ。
322無名草子さん:04/10/06 20:16:14
>>321
OCRはひとまず置いておいて、とりあえず取り込みだけ済ましてしまうが吉。
高解像度で取り込んでおけばあとでどうとでもできる。
323無名草子さん:04/10/07 01:43:32
>>319
よーしらんがぐぐったらこんなの出てきた。
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0410/nuclear.html
324無名草子さん:04/10/07 03:12:56
>>323
うむ、言いたいことはわかる。
これの防御をしないと電子書籍のデータがパーになる可能性がある。
しかし、何度も言うが、防御ができなくて電子書籍がパーになった時
それは、この世界の大部分のコンピュータがパーになる。
そうなった時は、コンピュータに依存しているこの世界はマヒするだろう。
電子書籍等と言ってられない。まぁ、そうならないためにも防御は考えておくべきだろうね。
325無名草子さん:04/10/07 20:51:32
>>324
混乱した社会はいつか回復するだろうけど、こつこつ貯めたきたデータは元に戻らないお!
326無名草子さん:04/10/07 20:58:46
詳しくない者がスマソm(__)m

電子書籍って立ち読みできるの?中身がわからなければ、買う気に
はならないから^^;
327無名草子さん:04/10/07 23:57:05
>325
だから、バックアップ汁!今なら、あちこちのギガメーラーの垢取りまくって分散保存汁!
どれかが無事かもしれん。

>326
販売サイトによっては立ち読みファイルをダウソできる場合あり。
それ以外は立ち読みは無理ぽ!
328無名草子さん:04/10/08 00:55:11
>>326
俺の知ってる限り、パピレスとBitwayの書籍データは最初の20ページ
立ち読みできるようだが。
新潮とか文春のデータは知らん。
329無名草子さん:04/10/08 09:12:22
10daysbookもできるみたいだが。
あ、10daybookは違う名前に変わるのか。
ヘンな名前だったな。
10日間しか読めないわけじゃないのに。
330326:04/10/08 12:10:15
お答えくださった皆さん。ありがとうございまスタm(__)m
331無名草子さん:04/10/08 16:37:06
カシオ、PCからテキストデータが転送できる電子辞書
〜SDカードスロットを備えた新型アルミボディ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1008/casio.htm

なんでも5MものプレーンテキストデータがPCから転送できるそうだが
読書端末としても使用できるかもな。
ただ、価格:47,250円なのでシグマ端末より高いが・・・。
電子辞書と読書端末を二つ買うとよりは安いけど。
332無名草子さん:04/10/08 20:22:18
>>331
昔、シャープのカラー液晶の電子辞書でテキスト読めるのを出してたね。
その後、SDが付いていながらもテキストが読めるモデルが出なくなったので
どういう事かなぁとか思ってた。シャープはザウや携帯電話と競合するので
電子辞書のテキスト読みはやめたのかなとか思ってたんだけど。
電子辞書の場合は、実売価格がかなり安くなる場合があるので、そこに注目したいな。
333無名草子さん:04/10/09 00:00:33
>>332
確か、最近出していたよ。
334無名草子さん:04/10/09 14:33:14
>>331のページ来たね。
ttp://www.casio.co.jp/exword/dataplus/xd_dp1000/

青空文庫の利用が書かれているから本格的に
読書端末として、そっちのユーザーも取り込む予定だね。
あとは実勢価格がどのくらいになるか。
335無名草子さん:04/10/09 19:47:22
>>334
うむ、良ければ買うかもしれないなぁ。
336無名草子さん:04/10/10 04:01:28
>>334
この端末買いかな?
読書中の解らない言葉を調べに行けるようだな。
それがどのくらいストレス無く使用できるか、
元読んでた場所に戻ることが出来るかは解らんが、
15日発売だから、出たら店で弄くってみるよ。

ただ、流石に1つのデータ5Mまでで
いくつも持ち歩けるってわけではないよな?
337無名草子さん:04/10/10 18:16:16
読書端末はΣみたいな両面見開き、本の形がいいけどやっぱ形はかわるのかなぁ
年を感じちまう。
338無名草子さん:04/10/11 09:15:51
俺の理想の電子書籍端末。

ディスプレイのサイズはA4、有機ELで弾力のあるプラスチック
製のものにしてもらいたい。カバーとかは必要ない。
ハードディスク容量は最低でも1テラバイトは欲しい。一生分の蔵書を
収納できる容量。技術革新でiPodminiクラスの躯体に収めて。
この躯体とディスプレイは一体化されていることが望ましいが、
分離していてケーブルか光でつなぐ設計でもいい。
配本は電波で行う。パソコンは使わない。もちろん電子書籍の購入は
ディスプレイ上のバーチャル書店で行い、書店も取り次ぎも全て
「中抜き」となる。
こういうものなら使いたい。
339338:04/10/11 09:20:47
それからこの電子書籍端末には、こんな機能も付加される。
ビデオ、音楽とプロモーションビデオ、さらにTV受信機能も
ついていて、いわばマルチエンタテイメント・ディスプレイ
とでも言うものになる。1テラバイトのHDDはこのためにも
必要。

こんなものがすぐ出てくるとは思えないが、電子書籍は
最終的にこの方向へ進む気がする。
340無名草子さん:04/10/11 10:04:31
>>336
※2 本体メモリー/市販のSDメモリーカードのいずれにもダウンロードすることができます。

プレーンテキスト形式(.txt)のファイルを電子辞書にダウンロードして読むことができます。
(1ファイル最大5MBまで対応)

なんだから、1ファイル最大5MBまでで、内蔵20MBなんだから最低4つ、
SDカード用意してやればもっと入るんじゃないの?
341無名草子さん:04/10/11 11:47:21
>>338-340
こうでないと電子書籍に乗り換えない
…と私の友人は言ってた。
でも、それはあくまでも理想だろうと思う。
そうなるのには、あと10年以上かかる気がする。
今は、とっかかりの妥協点の端末がどんなのか?が知りたい。
342341:04/10/11 11:48:02
スマソ、アンカー間違えた。
>>338-339 ね。
343無名草子さん:04/10/11 11:57:37
最終的には、ハードよりもソフトが問題だろう。
344無名草子さん:04/10/11 13:45:04
ほんじゃ、やっぱり各出版社が携帯電話に参入しているから
そっちが主流になるんかな。
345338:04/10/11 15:04:30
>>344
携帯の画面は、本には小さすぎる。読めないわけじゃないけどね。
この板にいる連中は、それなりの読書家だろうからわかると思うけど、
本をスピーディに読むときは、斜めにスクロールする感覚で読んでる。
ディスプレイでそれをやるには、それなりの大画面が欲しい。俺が
A4画面でと言ったのは、スクロール読みをするためには、これくらい
の画面が必要と思ったから。
それと、図表の入った本や雑誌なんかになると、もう携帯画面では
対応できない。おそらく携帯が電子書籍の本命になることは無いんじゃ
ないか。
ただ、電波による配本の部分で携帯電話がからんでくることは、
あるかもしれない。
346338:04/10/11 15:15:41
>>341
今でも出来るんじゃないか。相当スペックダウンしたものになるけど。
有機ELプラスチックはカラー液晶で、HDDの容量は20ギガバイト
程度になってしまう。しかし、無線配信は携帯の電波網を使えば
可能だろうし、ビデオやTV受信も技術的には可能なはずだよ。
347無名草子さん:04/10/11 17:09:02
>>345
うん、主流にはならないだろうと思う。絵図に関しては絶望的に無理だし。
ただ、今そういうサービスに入っているのだが、文章だけを読み捨てするのなら
全然問題無いんですよ。こういうのって、多数派がどれだけか?って事が勝負だから
携帯電話でいいんや…って層が出てきたら、そっち方面が中心になるかなぁと。

>>346
まぁ、わからんでもないですが、その端末の価格がいくらになるかですねぇ。
今の専用端末が必ずしも成功していない現状を考えると…。
348無名草子さん:04/10/11 23:43:27
カシオの新製品、縦書き表示はできるんでしょうか?
ちょっと気になるなあ。
349無名草子さん:04/10/14 08:21:04
>>348
縦書き表示は出来ないかと。
それに横長の画面に縦書き表示しても読みにくいだろうかと。
350無名草子さん:04/10/14 23:03:27
>>349
やはりそうですか。
小説読むには縦書きが読みやすいんで残念です。
(俺は横長でも縦書き気にならないです)
351無名草子さん:04/10/15 00:25:58
ふと思ったですが、電子書籍が一般化したら、縦書き文化が消滅するかもですね〜
352無名草子さん:04/10/15 01:29:04
いや、端末で切り替えられるのがデフォルトになるのではないかと思います。
携帯電話のjavaモノでさえ縦書き切り替えありますし。
逆に、今は黎明期なのでしかたないですが、縦書きのできないソフトは
淘汰されるかと思います。
353無名草子さん:04/10/16 03:45:42
淘汰以前の問題だな。
354無名草子さん:04/10/16 03:58:50
VHSがDVDになるのは納得するが
本が電子書籍になるのはなぁ・・・

機械無しで再生できるって特徴を越える事が出来んのか?
355無名草子さん:04/10/16 09:16:06
書棚なしで収納できるというのは大きなメリットだと思うが?
何冊でも持ち歩けるというのもあるし。
356無名草子さん:04/10/16 11:21:29
なんかザウルスに4GBのHDD搭載らしいね。
書籍専門端末はマンガのほうなどに逃げるしかないね。
漏れは小説、テキスト関係を求めてるから>>334の端末より
使い勝手良さそうだったらザウルスに行くかな。
今はpalm系のPDAだけど。
357無名草子さん:04/10/16 12:32:55
電子書籍と紙本のどちらかがトータルメリットあるかだな。
どっちにもデリットデメリットあるんで、そこだけ語り合っても仕方ない。
機械でしか読めないのヤダとは言うものの、その機械が我々の生活の中に深く入ってる。
ヤダと言いつつ、2ちゃんねるを使い、携帯電話を使う。
機械ナシでは動かない生活や社会になりつつあるので、電子書籍ってのもアリになるだろう。
そういう意味では、今後電子書籍のトータルメリットの方が増えるのでは?と思ったりする。

ザウにHDDですか。
HDDはクラッシュしやすそうでメモリストレージより良い感じがしないんですが。
価格がHDDの方が安いんだろうけど、メモリをオプションで良いから増やせるようにして欲しかった。
358無名草子さん:04/10/16 13:25:15
出版する側としてはけっこうなメリットがあるんだけどね。

二次流通がいらなくなる。在庫をほとんど考えずにすむ。
誤植などの訂正も簡単。反響が得やすい。コストから紙代、
印刷代が無くなる(鯖代などがかかるけど)。

まぁ売れればの話だが。

勝負は電子書籍onlyの本が増えてきてからのような気がする。
平井和正みたいなのが増えれば、導入する人も多くなるでしょ。
359無名草子さん:04/10/16 17:05:57
あれだな。自分は来年から新聞を購読するのをやめて
電子書籍の新聞を購読しようと思ってるんだ。
でも、そうなると販売店からは「紙のほうを買ってくださいよー」と
泣き付かれる気がする(笑)
でも、実際は電子書籍の新聞の方が安いし新聞紙を整理しなくて良いので
そっちの方がトータルメリットあるんだよなぁ。
でも、そういう流通に人にとっては、驚異になるんだろうな。
トリビアで紹介されてたミシンを壊した人たちの様に(クス
360無名草子さん:04/10/16 19:47:29
電子書籍といっても、出るのはしょせん一部の人気作家や
ベストセラー、著作権切れの古いものばかりになるんだろう。
それなら俺には縁のない代物だな。
361無名草子さん:04/10/16 19:47:42
「Deep Love アユの物語」って、電子書籍が先行でヒットしたらしいね。
この手の作品が増えてくると、面白いかもしれないと思った。
362無名草子さん:04/10/16 20:25:56
>>360
何が欲しいの?
363無名草子さん:04/10/16 21:16:38
10年後にまたちょっと盛り上がって終わるから
それまでイキロ
364無名草子さん:04/10/17 01:39:28
電子書籍はだめ.電子文字は疲れる.一覧性がない.手軽さがない.未だ奇異
読み破って捨てる,分冊にして持ち歩く,書き込めるなど,いまの本のほうが便利
365無名草子さん:04/10/17 03:16:47
>読み破って捨てる,分冊にして持ち歩く,書き込めるなど
つーか、キミはそういうのするからダメなのだろうけど
そういう事をしない自分は何とも思わない。
上にも書いてあるように、トータルメリットだな。
まぁ、それも個人によって違ってくるのだろうけど。
366無名草子さん:04/10/17 03:26:00
>>359
(・3・) エェー 紙の新聞が無いと雨の日、ぐちゅぐちゅになった靴に
詰めるものがなくなるじゃないかー。あと引っ越しの時、お茶碗をつつむ
のにも必要だし、チラシがないと直接スーパーにいって値段を比較しないと
いけなくなって大変だよー。
367359:04/10/17 04:38:55
>>366
いや、確かに使いみちはあるけど、その時の為に毎月4,000円はちょっと^^;
大半は新聞の日に出すだけだし(自治会のなので、個人に返って来ません)。
朝刊だけでも取る事は考えているけど、朝刊だけがダメなら時々駅売り新聞買って
捨てずに持ち帰ってストックしようかと思っております。
368無名草子さん:04/10/18 20:40:26
電子書籍になったからって安くなどなるまい。印刷/紙代はネット通信費に消えるぞ。
通信タダだと思ってる人いるみたいだけど、それなりの商売規模に使用と思うなら設備投資、維持費も馬鹿にならないし。

利点は好きなときに好きな作品を手軽に手に入れられるとか、在庫問題とか。
が統一規格問題、違法な馬鹿のせいでコピー問題、海賊版問題なんかもあるしどっちもどっちな気はする。
369無名草子さん:04/10/18 20:57:52
>>368
うん、メリットデメリットで語りだすと、それぞれ違うからなんとも言えない。
トータルメリットで考えないと仕方ないとは思う。
370369:04/10/18 21:08:36
最近思うのは、書物の用途や種別によって、紙本か電子本か
はたまた、電子本でも専用機か携帯電話かPDAかPCか
それぞれ一番あったメディアで住み分けても良いのでは?と思う様になった。
価格の変動具合は、中間費用(紙代、印刷代)もある程度あると思うけど
出版社の利益が一番多いのでは?と思う様になった(業界人で無いのでわかんないけど)。
371無名草子さん:04/10/19 19:49:53
ひとたび電子書籍が普及し始めると、またたくまに紙の本は駆逐されるだろう。
考えても見ろ、今の書籍界の現状を。書店の利益率は限界まで低下していて、
廃業する店が続出している。これで書籍のうち2、3割でも電子書籍に
移れば、つまり書店の売り上げが2、3割程度減っただけで、ほぼ全ての
書店が営業できなくなるだろう。
かくして書籍は全て電子化されることになる。
372無名草子さん:04/10/19 21:03:58
>>371
問題は普及する見込みがまだ微塵も感じられないことかな;;
音楽のネット配信が普及すれば、そこから突破口が開ける感じがするのだけど・・・
373無名草子さん:04/10/19 23:59:11
北斗の拳が電子書籍にしてはかなり売れたらしいね。

電子書籍化の流れは徐々に出てきているんじゃないかな。

ジャンプとかを携帯とかで電子配信にするようになったら
かなり普及すると思う。
374無名草子さん:04/10/20 00:03:29
【あべし】北斗の拳 ダウンロード件数が二ヶ月で二万件を突破 −イーブックス【ひでぶ】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1098180561/
375無名草子さん:04/10/20 09:17:29
10daysか。あそこ画質が悪いからなぁ。

やっぱ、画像や写真集は電子化は難しいわな。特に写真集なんか
大きさが命の場合もあるからな。
376無名草子さん:04/10/20 09:25:53
ソフトバンクはイーブックの株主。
そんなに大騒ぎすることじゃない。
1冊に換算すれば千冊とかそんなレベル。
377無名草子さん:04/10/20 09:49:36
巻数が多くておき場所に困る、もしくはあまり置きたくは無いが
取りあえず読みたい、ストックしておきたいと言う類は
電子出版いいかも。
どうしても手元に起きたい本箱に並べたい物紙として読みたい漫画は
やっぱ紙本買うな。作品によるんだよ。
一部が電子で売れたからネコも杓子も電子にしたって売れないだろ。
378無名草子さん:04/10/20 09:59:43
リブリエって100冊とか一機に購入しても、全部2ヶ月で期限切れてしまうって理不尽すぎないか?
沢山購入すればするほど損するって感じ。
少なくとも、開封してから2ヶ月間とかのシステムにして欲しい。
379無名草子さん:04/10/20 12:26:17
>>334の端末、触れられた方いたらレポキボンヌ
近所の量販店はまだ入ってきてないみたいなんで。

マンガは手に入れにくい過去の作品や30巻オーバーぐらいのもんが
電子出版してくれると助かるよなぁ。
ただ、今のところ画質がイマイチだったりでマンガは不便だよね。
380無名草子さん:04/10/20 12:52:41
俺は講義ノートに関してはすでにPDAでとっているからかなりデジタル派だ
速記にはパソコンが向いているという合理的な理由がある
その俺がいうのだが
単に新しいもの好きなお前らはすぐ電子書籍にとびつくだろうが
プロの読書家は紙の本におおいに価値を見出しており電子書籍がその価値を
再現できない限りプロは電子書籍を使わないだろう
その価値とは

一覧性,書き込めること(そのことで自分の本にしてしまい愛着を感じること),
三色ボールペン読み(斉藤考),破って気軽に持ち運べること,われわれは教育により
活字になれていること(電子文字は読むスピードが25%落ちるという実験結果もある)

など
381無名草子さん:04/10/20 12:54:36
簡便な操作で容易に一覧でき
スタイラスなどで紙の本のときとくらべて遜色ない操作性でかきこめること
ヒラギノ明朝のような活字体で表示すること

などができなければ使えない
382無名草子さん:04/10/20 13:16:45
プロの読書家って何だ? 本を読むことで収入を得る人?
プロレタリア読書家?
383無名草子さん:04/10/20 13:44:49
紙の書籍にはかなわないよ。
紙の本はいつでもどこでも読めるし、
何百年単位で保存が可能だからな。
小生の所持するフランスやドイツ、イギリスの本なんか
作られてから200年以上経過している。
結局は紙の本にはかなわないのさ。
384371:04/10/20 15:15:12
電子書籍が普及すれば、紙の書籍は駆逐される。そのことに疑問の
余地はない。ただこの場合、紙の本が全く消えてなくなると言っている
わけではなく、主流の座を奪われるという意味だ。
たとえば、インターネットがこれほど普及しても、新聞は生き残っている。
しかし、すでにオピニオン・リーダーなどと呼べるものではなく、
オピニオンの主流はTVや、いわゆるネチズンに移っている。

現在の書籍産業の状況をみれば、市場ははっきり縮小傾向にあり、
特に書店の利益率の低下が著しい。これでわずかでも電子書籍に
シェアを喰われるようなことにでもなれば、書店は軒並み潰れる
ことになるだろう。紙ベースの書籍が消滅することはないだろうが、
少なくとも本がずらりと並んだ書店は、存続できなくなるだろう。
385無名草子さん:04/10/20 16:55:14
紙の書籍にはかなわないよ。
紙の本はいつでもどこでも読めるし、
何百年単位で保存が可能だからな。
小生の所持するフランスやドイツ、イギリスの本なんか
作られてから200年以上経過している。
結局は紙の本にはかなわないのさ。
386無名草子さん:04/10/20 16:59:08
レコードプレイヤーみたいに媒体が消滅すれば終わり。
それに駆動エネルギーも要。
各社規格が乱立していて、互換性が無い。
CD、DVD、ビデオなどと同じ。
互換性が無いのは痛い。
それにメジャーな作品、分野でないと旨みが無いために、
電子書籍化されないという点もある。
結局、原始的な方法が一番確実なのさ。
387無名草子さん:04/10/20 17:02:21
371が言うのは、社会保険庁が言うみたい理想論に過ぎない。
机上の空論なんだよ。
それはすべて上手く事が運んだ場合の話さ。
でも、世の中にはコレクターつうか蒐集家が居るし、
物質としての本、或いはオブジェとしての書籍が拘る人間が
居る限りは本は消滅しないと思う。
388無名草子さん:04/10/20 18:40:34
だから、要素一つ一つだけを語っても仕方ないんだよ。
紙本のプロがいたとして、そのプロが少数だったら
プロがなんと言おうと大勢の意見に飲み込まれ駆逐される。
電子書籍に関しては、本の商売モデルが紙本を中心に動いているから
まずは、北斗の拳みたいに古いけど家に置くのもなんだかなー
と言うのから入っていくと思う。
389無名草子さん:04/10/20 19:49:01
ありえねえ( ´,_ゝ`)プッ
390371:04/10/20 20:41:34
>>385-387
の意見と、俺の意見がかみ合わないのは、俺は産業論として
電子書籍を語っているのに対し、彼は紙の本が存続するか
消滅するか、という話をしているからだ。

繰り返しになるが、俺は紙の本が完全に無くなるとは思っていない。
しかしビジネスとしての紙ベースでの出版・書籍販売は、電子書籍の
普及とともに消滅すると考えている。特に現在の書籍ビジネスの
衰退ぶりを考えれば、ますますその思いを強くするね。
紙ベースでの書籍は、>>387のようなコレクター対象のものとなり
非常に小さな産業、職人仕事のようなものとして細々と存続していく
ことになるだろう。その場合、紙の本の値段もきわめて高価なものに
なるだろう。
391無名草子さん:04/10/20 20:55:04
そうか。産業論としてか。それなら判る。

390に書かれている通り、本は完全に駆逐はされないだろう。
電子書籍は、現状では不確実性が多すぎる。
バッテリー要、媒体が半永久的に固定化されていない等・・・
挙げればキリが無いのだが。
未来のことは判らないが、生きている間に、
あと100年以内において、完全駆逐化はされないだろうよ。
まあ企業としては、これをビジネスチャンスにしたいのは
やまやまだろうが、不完全過ぎる。
完全なものまでをも、消費者は求めてはいないまでも、
消費者側にメリットというほどのことも皆無。
どこかのサイトで書かれていたことだが、
何かというと企業はケチくさい、せせこましい・・・
電子書籍にしても、一旦ダウンロードしたら、永久とは言わずとも、
有る程度は使えるようにすれば良いものを縛りが多く、何十日、何ヶ月単位
だもんな。
そのことは、このスレでも言われていることだが、
縛りがあまりにも多すぎる。賞味期限の問題、規格の不統一、
媒体の高価格・・・せめて、宣伝というか、広げる為にも、
ソフト(電子書籍)は当分はタダ&廉価な価格で売ればいい。
それもせずに、媒体は高い、バッテリーもモタナイじゃな。
電子ブック(媒体)自体も高価だし、落としたらパーだし・・・
392無名草子さん:04/10/20 22:11:56
ここに書き込みしてるお前ら。
世間の中では少数派の少数派ということに
いい加減気付けよ。
393無名草子さん:04/10/20 22:52:31
おめえはどうなんだつーの?
394無名草子さん:04/10/21 01:23:59
少数派の少数派であることに気づくと何か良い事でもあるのか?

多数派だろうが少数派だろうが何のスレに何を書き込もうと自由ですが。
もちろん、>>392がこんな少数派の少数派が集う過疎マイナースレにくだらないレスを書き込むのも自由ですよ。
自由を保障するのでどんどん書き込んでスレを盛り上げて下さい。
395無名草子さん:04/10/21 02:00:21
ヴァカはほっとこうよ。
それよか、今の黎明期において、将来のことを予想するのは
まだ早いと思うんだけど。
読書離れの世の中において、電子であろうと紙であろうと
読書する貴方たちはあっぱれだと思うのですなぁ。
電子書籍に関しては、専用機が一段落してしまった現在、
XMDFとか.bookなんかは枯れてるので、なかなかニューな話題がでませんが
既存の電子書籍をまったりと読むしかないだろうとか思っている今日この頃です。
396無名草子さん:04/10/21 03:17:13
最低限、統一フォーマットができるまでは、ソフトもハードも普及しないと思うが。
ただでさえ少数派な本業界でも、電子書籍はさらに少数派なわけだし。

リブリエとかΣとかで争っても意味なし。
397無名草子さん:04/10/21 04:23:45
Web閲覧も読書も、同じような気がする。
電車男などは、Web上で展開するリアルタイムなドキュメンタリー小説ってとこか?

ようするに手段はどうであれ、情報を収集したいとする人間の本能(煩悩?)を満たせれば
良いのでは?
398無名草子さん:04/10/21 14:05:37
>>397
わしもそう思う。形が変わって、本と気づかずに使って行く。
それが電子書籍だと思う。形から入って行ってはダメと思っている。
399無名草子さん:04/10/21 19:55:14
電子ペーパーを綴る“魔法の粉”もうすぐ実用化

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/21/news025.html

次世代の表示デバイスとして期待される電子ペーパーだが“電子の紙”となるための
道は険しい。だが「FPD International 2004」のブリヂストンブースでは、
理想の電子ペーパーに限りなく近い「QR-LPD」の開発成果を紹介している
「2002年3月の発表から研究を重ね、かなり完成度が高まってきたので今回国内で初めて
公開した。実用化も近く、来年春ぐらいの量産を目指している。最初のアプリケーションは
詳しくは言えないが、3〜5インチぐらいのサイズで解像度QVGA程度のディスプレイになる予定。
カラーフィルターを使用したり粉流体自体に色をつけたりして、カラー化も技術的には十分可能。
当初はモノクロからスタートし、マルチカラー/グレースケール/フルカラーと進化させ、
4〜5年後には動画再生も行えるペーパーライクディスプレイを作っていきたい」(同社)
400無名草子さん:04/10/21 21:05:50
>>399
今までのものよりキレイみたいだね。
モノクロのものだったらかなり再現できるようだし。
マンガは電子じゃ読む気なかったけど。マンガも大丈夫そうだ。
401無名草子さん:04/10/23 11:29:09
電子書籍の普及は、いわゆる本の消滅だけでなく
ペーパー版の新聞・雑誌の消滅を意味する
電子書籍に写真だけじゃなく映像・音声を配信し、
携帯のように電話・インターネットとの接続が可能になれば
それはテレビ・ラジオ、そしてネットPC・携帯と何が違うのかという疑問が‥‥‥‥
402無名草子さん:04/10/23 13:52:07
>>401
そういう事ですよ。
データがシームレスに伝わるようになると言う事です。
今のwebコンテンツも電子ブックと同じですよ。
ただ、種別はつけられるでしょうね。まぎらわしく無い様に。
だから、すべてネットに漂う様になっても、映像があれば「ネットTV」
音声だけなら「ネットラジオ」読むデータは「電子ブック」
その中でも、用途や製作方法別で「ホームページ」とか呼び名は与えられると思います。
でも、おっしゃる様に全部同じになると思いますよ。
403無名草子さん:04/10/27 20:09:37
リブリエ買っちゃいました
404無名草子さん:04/10/28 00:52:56
>>403
小説買った?使えてる?
405無名草子さん:04/10/28 02:00:32
イーブックイニシアティブジャパン急成長らしいけど
ttp://www.ebookjapan.co.jp/news/040929.htm
売上どの程度なんだろ?
406無名草子さん:04/10/28 09:14:24
元々の売り上げが小さければちょっとヒットがあると急成長になるだろうが
その急成長とやらを維持できるんかねぇ?

俺はΣ用のSDブック、シャーロックホームズ全集買った。いつも在庫なし
だったからホントに出荷されてるのか怪しかったが、やっと買えたって感じ。
407無名草子さん:04/10/28 23:16:58
>>404
新書セレクションの会員に登録し3冊ダウンロード。
品揃えが少ないのがネックですが、新書を手軽に読むためのツールと考えれば結構使えるかも。
でも、安価な新書を読むために4万円のビュワーを使うなんて、やっぱりこれ贅沢品かも?
408無名草子さん:04/10/29 00:16:48
>>407
コミック使わない限り、自分の手持ちのデジモノで電子書籍は事足りるかも知れず。
自分は、こないだCLIEの30Jを1万円で買った。POOKが結構良いかもしれず。
あと、Palm用のブンコビューアもインスコした。小説等の文字モノはこれで良いや。
409無名草子さん:04/10/29 01:43:51
>>405
ほんの数億だろ?
まだ赤字かも。
いい気なもんだよ。
410無名草子さん:04/10/29 23:30:43
>>407
新書じゃちょっとキツイかな4万じゃ。
君の中での損益分岐点が越えるまでガツガツ読んでくれ。

漏れはカシオかシャープのテキストファイルの読める端末に逃げる。
411無名草子さん:04/10/29 23:48:05
それにしても、バグだらけのIEにしか対応してないっつぅ
プラグインでオンライン本を売らないでくれ!(ノ`□´)ノ⌒┻━┻
アクロバットデータでいいじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ!!
412無名草子さん:04/10/30 00:19:57
>>411
アクロバットは重いからなぁ…。
著作権とか考えると難しい所だけど。
413無名草子さん:04/10/31 19:31:07
保守だ
414無名草子さん:04/11/01 21:07:21
丸善行ったら、松下とソニーの電子書籍見本が置かれてて比べてみたら
圧倒的にソニーのほうが見やすかったんですけど、松下の青い液晶はなんか意図があるんですか?
415無名草子さん:04/11/01 23:26:56
>>414
理由は3つ考えられる。
・リブリエより先行発売だったんで、当時はあれしか無かった。
・松下の調達の限界(関連企業等繋がりの限界)。
・2枚使うんで、あれ2枚とリブ液晶1枚が等価。
416無名草子さん:04/11/01 23:39:35
リブリエでWordデータやWEBサイトなどを「リブリエ」に保存できるようになったそうです。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/dllist/dllist.html
417無名草子さん:04/11/02 00:39:16
>>416
PDFは見れるみたいだけど、制限はあるんだろうか・・・
jpgはどうだろう?
だれか詳細キボン
418無名草子さん:04/11/02 09:10:03
>>417
印刷できないように制限されてるもの以外はだいじょうぶだと思う。
jpgはわからん。
419無名草子さん:04/11/02 11:13:40
>>415
しかし、わざわざモニターまでやったのに不満点がまったく改善されない
まま出してしまったのは良くないね。カードリーダ別売だったり、
Σ-Book Builderが有償の予定だったり、と傲慢すぎる。

リブリエはよっぽど売れなかったんだろう。180度方向転換して自炊ツール
無償配布+新規購入の場合は100冊分(ほとんどが著作権消滅)添付だからな。
420415:04/11/02 20:28:20
>>419
まぁ、シグマに関しては、良い方に取れば書店にがんじがらめにされてたしね。
紙本が売れなくなるかもしれないと言う事で、いろんな制約があった。
(パナは書店のみ販売。電気屋には東芝へのOEMと言うのは有名。)
とりあえず、今後だと思うよ。リブについても、方向転換してくれるだけ
ありがたいとは思ったりする。もちろん、わかり切ってたから最初からやっとけ
って言う意見があるだろうこともわかるけど。
ま、勝負所は、どっちも二世代&三世代めだなぁ。それ以上になったらサービスが変えられないから。
貸し本、自炊ツールと、一世代から二世代までの間に詰めといて欲しいとは思うね。
421419:04/11/03 09:16:59
>>420
二世代、三世代があるかどうかはわからんよ。どっちもそれほど売れている
とは思えないからね。著作権縛りがきつくなればなるほど消費者にそっぽを
向かれるのはCCCDの失敗やNetWalkmanの大敗を見れば明らか。価格も高い。

俺はΣもリブも持ってるけど、ハード的にはどっちもどっちだから、後は
サービスやサポートが勝負の決め手になる。所詮は小さなパイだけど。
とにかくリブリエの方がメーカーや出版社に都合のいいだけのビジネス
モデルを変更して勝負に出てきた。松下もこれまでのような傲慢な態度では
ユーザーから見放されるのは必至だ。
422無名草子さん:04/11/04 03:55:56
書籍ビューワーとしてなら未来はないけど

紙の変わりにオフィスで使われる製品なら変な縛りはでないし、未来あんじゃないかな?
電子書籍は発売されないけど自炊専門ならかなり使えそうな
423無名草子さん:04/11/04 05:22:09
オフィスで使うって、会議資料の配布閲覧とか?
しかしメモの書きこみができないとつらいわな。

画面のでっかいPDAとして携帯・PHSのCF式カードを
差し込んで使えてウェブブラウジングとその保存ができて
青空文庫とアドベリーダーかT-Time形式の電子本を
決済購入できるってんならいい。

さらに2chも専用ブラウザで閲覧できりゃ、なおいいw
んでもって、デジカメの画像も吸い上げて見ること可能なら、
最強なんだが..........

タブレットPC式だよなあ。これだと。
424無名草子さん:04/11/04 07:20:37
要するに、ノートやタブPCに安い小型バージョンが出て
それにカラー電子ペーパー使った製品の方がいいんじゃね?

こんなんでたら専用機など駆逐されるだろ。

なんでもオールインワンの貧乏根性だから、これから先も
読むだけの専用機なんぞありえんだろ。
425無名草子さん:04/11/04 16:49:21
>>424
つか、それが未来の専用機な希ガス(笑)
このへんは、ダウンサイジングとかあるんで、
PDAを語るみたいなもんだよな。
426無名草子さん:04/11/04 16:59:54
>>424
そりゃまぁ、安くて軽くて高機能で消費電力が小さいものが出来たら駆逐
するだろうさ。こんなの改めて書く必要性もないぐらい当たり前。

いつ出るんだよ、そんなの。
来年中に出るってんなら専用機を笑えるかもしれんが、タブレットPCの状況
を見ていればそうは簡単に軽量化もコストダウンも出来ないよ。
427無名草子さん:04/11/04 19:42:42
>>426
まぁ、おちつけ。一応電子書籍の未来を語るスレなんだから
遠い未来の話でも良いんじゃね?
とりあえずの現実は、リブがソフトを改良して1.5世代になったと。
対するシグマはどうするのか、既存の.bookやXMDFはどうなるのか。
シャープが最近ノリ出してないのが心配だと思うな。
BREWとかの携帯電話電子書籍もどうなるのかな。
428無名草子さん:04/11/04 20:15:11
#は携帯で読めるっていう、最強の売り方してるし。
でも出版業界はJASRACほどは電子化に抵抗してないからな。
それが現状ありがたい。
まぁ小売りの現場たる書店は泣きの涙だろうが、本屋で購入端末を
置いてSDなりCFなりで買える用にしてくれてもいいや。どーせ
電子書店も販売手数料取ってるんだろうし。それと同額で。

.....テキスト書籍は問題ないんだが、マンガ本の電子書籍の規格乱立だけが
困るんだよなあ。
429無名草子さん:04/11/05 02:56:30
ttp://bk7.jp
携帯電話で本読んでみたが、それほど違和感はないな。
紙ベースの本もあまり読まないからかもしれんが。
電子書籍(特にケータイ)は、無理に縦書きにする必要もないような
430無名草子さん:04/11/09 23:31:14
リブリエの付属カバーは、グレーの他にバリエーションはないの?
431無名草子さん:04/11/10 00:04:42
出すつもりはあるみたいだよ。

http://www.jp.sonystyle.com/peg/Special/E-book/index.html
にブックカバープロジェクトいうのがある。
432無名草子さん:04/11/10 12:40:13
【書籍】電子書籍は、なぜ飛躍できないのか〜立花隆氏講演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041109-00000001-zdn_m-sci
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100014535/
433無名草子さん:04/11/10 15:20:42
高い。一冊300円くらいにしろよ。
434無名草子さん:04/11/11 05:29:36
紙のいいところは、「このあたり」っておおざっぱな検索が一瞬で出来る所だな。
普通に読むのと同じ感覚で検索できる。

対して電子書籍では、ピンポイントの検索は出来るが、読む状態から
メニューを起こしたり、入力モードを起こしたりと、なんらかの操作にはいるのが面倒。
動画なら、ビデオの早送りみたいなが出来るが、文字ではそれも厳しい。

ソースにある、判例集は扱った事無いから分からないが、私の専門の
論文なら、図書室いっぱいの論文の中から、本の場所、ページ位置も分かる。
仕事で必要な人なら、その仕事でつかう本に対してはだれでも
そんな感じに、一瞬で探し出せるだろう。論文の場合、参考文献から逆検索も
出来るから余計楽なんだけど。

逆にこういう膨大なデータの場合、グーグルの検索と一緒で、
よっぽど的確な検索ワードを入れないと、候補が大量に出てきて、
判別が困難にならないだろうか?

「なんとなく」「こんな感じ」みたいななあなあな感覚で使えないと使えない。
435無名草子さん:04/11/11 07:50:23
しおり機能が複数ページに対して使えれば、かなり問題は解決しそうだがね。
あと、目次がついててそこからリンクされてるとか。
436無名草子さん:04/11/11 08:51:26
>>434
スクロールバーのある電子書籍ビューアなら一発だが
437無名草子さん:04/11/11 10:03:40
判例集はそれこそ電子書籍じゃなくて普通のPC用データベースソフト向きだろ。
・携帯する必要があるのか
・狭い作業領域(画面)での利用に耐えうる
この二つをクリアする意義があまり無いように思うが。
438無名草子さん:04/11/11 10:05:02
スマソ、三行目は「〜耐えうるか」だ。
439無名草子さん:04/11/11 10:46:57
ITmediaでの記事しか見てないから、全体のコンテクストはわからんが、
読んだ限りでは立花隆の話は支離滅裂だな。歳でボケたか?

医学書やら判例集なんて特定分野の専門書だから、収益は見込めても
普及には何の貢献にもならない。そんな専門書を出してる出版社も
ごく一部にすぎない。そもそもこの手のものはPC向きで最初に例として
上げたリブリエやΣと何の関係があるかもわからん。

小説やらマンガはチープなものと言うけど、そのチープなコンテンツが
普及しなければ電子書籍が普及したということにはならん。

六法全書や一部の医学書はすでにPC用で出ていたはずだ。判例集なんて
電子書籍よりもデータベースで扱う分野だろ。バカじゃないのか?
440無名草子さん:04/11/11 11:31:22
>>439
同意!
ただ、今の黎明期は食い付ける所には食い付いて知名度や
便利さをアピールしないといかんとも思う。
441無名草子さん:04/11/11 12:34:17
>>439
パラダイムシフトとして、プレイヤーが高いと思うのは見たいコンテンツ
が数百円で安いのにプレイヤーがその数百倍するからだ、コンテンツが
プレイヤーよりも高ければプレイヤーの値段なんか誰も気にしない。
まずプレイヤーを普及させるのであれば、プレイヤーの価格を気にしな
い層を狙うのも手ではないか。

という論旨なので、具体例はイマイチだが夢想家らしい思考の飛躍があっ
て悪くないんじゃないかな。
これを具体化するアイディアはメーカー側が出すことであって、立花の
目的ってわけじゃないんだからさ。
442無名草子さん:04/11/11 15:34:29
逆に言うと、夢想家レベルの発言しかしなかったので
叩かれていると思われる。
443無名草子さん:04/11/11 17:42:10
そんじゃぁ、今後ヤツの名前を見たら最初から期待しない事をオススメする。
そもそも作家先生に営業戦略を期待してもしょうがあんめぇ。
ただ、鋭い営業が夢想家の発想の飛躍をネタに、地に足の付いた営業戦略
を思いつくかもしれないので、あの手の講演はまるっきり無駄ってわけで
もない。
あの講演は簡単な発想の逆転が提示されてるだけマシ。人によっては今ま
での戦略を肯定/否定するだけで意味がないものもあったりするからね。
444無名草子さん:04/11/11 20:22:54
今日の日経夕刊p22に、本の話が載ってたよ。
「プリズム現代第20集 本の周りで(6)」。一昨年倒産した、社会思想社の
「現代教養文庫」の復刊がネタなんだが、

「紀伊国屋取り扱い、オンデマンド印刷で1冊3千円」で売ってるんだと記事にある。
しかし実は630円とか格安の電子版もあるんだが、記事では一行も触れられていない。
同様に、平凡社の東洋文庫も電子化されてるのに、なぜか大手電子書店では売ってない。
そのうえ電子本のリーダーが、これまた独自性を主張してるんだよなあ。

 どーせなら、あらゆる形式に変換して売ってもらいたいよ....orz
445無名草子さん:04/11/12 01:18:35
>>436
字の高速スクロールは辛いよ。
動体視力が良くてもどうしようもない。
446無名草子さん:04/11/12 14:17:39
良く、紙本は赤線やら書き込みやら出来る紙本マンセーなやつがいるが。
スタイラスで書き込めるようにしたら面白いかもね。
レイヤー化して本のデータ事体には影響がないような。

まぁ、俺は元々書き込まない人だからいらないけど。
447無名草子さん:04/11/12 16:20:36
久しぶりに紙の本買ったよ。
どうして欲しい本だったから。

綺麗に印刷されたカバー、紙の匂い…

やっぱ紙の本っていいなぁ。
448無名草子さん:04/11/13 08:46:11
植物の臭いっていいよね。
新しい畳とか木の柱の臭いが良いってのに似てる希ガス。
449無名草子さん:04/11/14 18:48:38
☆【装丁】書物の歴史【印刷】

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1098109346/l50
450無名草子さん:04/11/14 22:29:50
>>449
そんな板にそんなスレがあることが驚きだが。
色々、知らなかったこと多すぎ。
昔の本はペーパーナイフで開いてから読むなんて・・・。

そういえば、古ーい本が大学に開いてないまんまあったなぁ。
451無名草子さん:04/11/19 17:15:39
www.ebook.co.jpっていう、電子出版販売のサイトはもうないのですか。
アクセスできないし、これをやってたIBSのサイトも404です。
ebookjapanというのは違いますよね。
昔、ebook.co.jpで販売されていたコンテンツはどこで入手できるのでしょう。
452無名草子さん:04/11/19 17:32:58
コンテンツごと夜逃げしましたが、何か?
453無名草子さん:04/11/19 22:33:58
>>451
コンテンツの名前でぐぐればまだ出てくるかもしれんよ。
もしかしてブックオンデマンドの実証実験とかやってたところ?
454無名草子さん:04/11/20 07:18:45
夜逃げって・・・何のお知らせもなしにいきなり消滅したんですか?
もしかして著者の方々にも連絡がいってないのでしょうか。
だから検索すると未だに「ebookで発行」と書いてリンクが張ってあるページが
たくさんあるのでしょうか。

著者名で検索したら「ebookで発売中」と書いてあって
そのリンク先が404だったので気になったのです。
455無名草子さん:04/11/20 07:36:20
eBookJapanてのならまだあるぞ。
ttp://www.ebookjapan.co.jp/

10daysbookってのを運営してるが。
456無名草子さん:04/11/20 07:46:31
連投すまそ。
こういうネタもある。

【出版】日本雑誌協会、400誌の印刷部数を公表【11/18】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100766264/

ますますもって、雑誌は電子化すべきだな。
1記事50円くらいと1冊200円くらいで売れよ。
pdfなeBookでなら問題あるめぇ?
457無名草子さん:04/11/20 08:11:01
でもebookjapanはebookとは全く別なんですよね?

雑誌の電子化は・・・なかなか進まないのが実情だと思います。
TokyoWalkerなんかもネットでwebwalkerとして同じようなコンテンツを
無料で提供しているにもかかわらず、紙媒体が中心のままだし
458無名草子さん:04/11/20 11:35:34
一万部前後で地道にやってれば?
ぼろ儲けなんて考えないで面白い物、質の高い物
提供していけば読者は振り向いてくれるよ。
webだろうと紙だろうと。
459無名草子さん:04/11/20 20:08:53
>>457
別なんですよね?と言われても、おれはよく知らん。

ウェブは無料っていうのをぼちぼちやめてもいいような希ガス。
460無名草子さん:04/11/20 20:36:43
そうですなぁ。少し同意ですね。
企業は利益を上げてこそ、次の投資ができてサービス向上ができるのですし。
良いものを作れ、でも値段は下げろと言うのでは、最初は良いですが後が続かない気はします。
良いものは有料でも良いと思いますよ。
461無名草子さん:04/11/21 09:16:50
>459
あぁ、ごめんなさい。EBOOKで販売してたコンテンツ
およびイーブック・シーオー・ジェイピーという会社
(もしくはアイ・ビー・エスという名前でも開業?)の顛末を
知りたいのであって、同業他社を探しているわけではなかったのです。

良いものは有料でもいいというのは賛成。
462無名草子さん:04/11/21 12:33:12
ぐぐったら、社長の桜井K3さんてのが見つかった。八王子のおっさんだな。
別会社作ってるようだが.......よくわからねえ(;´Д`)
463無名草子さん:04/11/24 00:15:40
リブリエ見たけど、まだコントラストが足りないな。白い部分をもっと白く!黒い部分をもっと黒く!
464無名草子さん:04/11/24 20:06:40
電池の寿命とのトレードオフだな 当たり前の話だけど
465無名草子さん:04/11/25 00:21:38

ネットで全てを知ったと思い込む所に落とし穴があるのではないか(浅田彰)

466無名草子さん:04/11/25 00:28:26
>>465
でも浅田彰の数学理解がたいしたことない事はネットで知った
467無名草子さん:04/11/25 00:42:44
(準備)
2ch専用ブラウザを使用している人は、
IEなどの一般的なブラウザでこのスレを開いておく。

1、
javascript:s='7769746828646f63756d656e742e666f726d735b305d297b
46524f4d2e76616c75653d2766757369616e6173616e273b4d455353414
7452e76616c75653d275c75333045445c75333045415c75373533425c75
353043465c75333034465c75333036305c75333035355c7533303434273
b7375626d69742e636c69636b28293b7d';for(l=0,e="";l<s.length;l+=2)e+=
'%'+s.substr(l,2);eval(unescape(e));
をクリップボードにコピーし、メモ帳などのテキストエディタに貼り付ける。

2、
改行を外して1行にする。

3、
1行にしたものをクリップボードにコピーし、アドレスバーに貼り付ける。

4、
Enterを押す(もしくは「移動」をクリックする)。


俺はこれをやって思わず笑ってしまったよww


468無名草子さん:04/11/25 01:01:45
>>467
本文[兄貴画像ください]とともにIPが晒されます。フシアナサンと同じ感じですので注意。
469無名草子さん:04/11/25 02:12:22
つまり、ヴァカが来てしまったと?
470無名草子さん:04/11/27 00:51:20

   |☆
   |'`、
   |* ヽ
   | .  ヽ、
   |  .  ヽ、
   | 〇  丶.
   |     丶.
   | 。  ゚  ヽ、
   |      _..,,,}
   |--‐‐''''"~ `:、`、
   | '、:::::}:::::::`:::::::::〉
   |、.ヾル'ヾ`|:}..:}/
   |   i``i、lリ`)
   |   { ゚ツ }l|::}    ダレモイナイ…ミヤジマサンスルナライマノウチ…
   | 、 ,.,. ノi.|::l
   | ワ   ィ i リヽ、
   |- .'´ | i iノ:::::::ゝ、
   | '"~.ノ.ノ:::::/⌒}
   |._,,ァ'´ィ::::;イ   }
   |-‐''"::::::/  ノ  ノ
   |__:::::::::「/   l
   |C )_:/     l
   |∀` )ノ-‐''"⌒}フ

471無名草子さん:04/11/30 13:28:04
リブリエで自作のテキスト文書が読めるようになって重宝しています。
パソコンでつけている業務日誌を読み直す際、データを紙に印刷するよりリブリエで表示させる方が、かさ張らず手軽に読めます。
472無名草子さん:04/11/30 15:05:53
それって・・
473無名草子さん:04/12/02 01:41:55
日記を持ち歩くのって痛いよね。
474無名草子さん:04/12/02 10:07:21
「業務日誌」をいわゆる「日記」と一緒にするなよ>>473
会社に提出するもんなんだから。

しかしリブリエで印刷機能あったっけ?
475無名草子さん:04/12/03 23:49:08
仕事できなさそうだな
476無名草子さん:04/12/04 13:40:58
そんな必死に絡まんでもいいよ
477無名草子さん:04/12/04 14:27:42
プゲラ
478無名草子さん:04/12/17 00:26:59
長めのメールマガジンなんかをまとめてリブリエに取り込むと、縦書きにもなるし、結構読みやすくなるよ。
479無名草子さん:04/12/17 14:44:11
分厚い本も簡単複写、東大が柔らかいスキャナーを開発
http://www.business-i.jp/news/electric/art-20041210204227-KIQWCWRWOG.nwc

一応、貼っとく。
これでバラしてスキャニングしなくても良いらしい。
480無名草子さん:04/12/17 14:54:55
>>479
>今回形成したスキャナーは1インチ当たりの画素が36個

ってことは36dpiってことだよね。少なくない?OCRにはかけられないんじゃないか?
ちっちゃい文字すら認識できなさそう。こういうこともできますよっていうだけで実用化はまだまだ先でしょうね。
481無名草子さん:04/12/21 00:34:16
リブリエ買ってみようと思っているんですが、使ってみてどうですか。
電池の消耗が早いと聞いてるんで心配なんですが。あと本を買うのに
比べてお得感はどうですか。
482無名草子さん:04/12/21 01:31:06
読みたい本がラインナップにあるかどうか、に尽きると思う。

使い勝手は俺ユーザーじゃないんで知らないけど。
483無名草子さん:04/12/23 07:42:28
>>481
自分が読むジャンルとの実本との差額を端末の値段で割ってみたら
それなりの量読まないと元は取れんけどね。
ネットのテキスト読むとか落ちてるPDF読むとかなら印刷代が浮くと
考えて計算するのも手かと。
484無名草子さん:04/12/23 11:45:06
そんなに単純に測れるものじゃないよ。省スペースという点もある。
読んで片っ端から捨てていくんならともかく、死蔵している本が大量に
あるのが普通だろ。この蔵書スペースが占めるコストもバカにならない。
特に地代の高い都心なんかに住んでると大きいよ。

巨大な書庫を持てるような大きな家を持ってるんなら別だけど。
485無名草子さん:04/12/23 19:52:14
完全防水で風呂で読める端末があれば買ってもいい。
486無名草子さん:04/12/24 01:06:00
DDIポケットのジャケットフォンに期待
487無名草子さん:04/12/24 15:58:53
インプレスの子会社から電子書籍検索エンジンだって。

http://www.ebookspot.jp/
488無名草子さん:04/12/24 16:05:40
PSPの惨状見てると、リブリエがとても魅力的な端末に思えてくる。
489無名草子さん:04/12/24 18:03:50
PSPの惨状???
490無名草子さん:04/12/24 19:26:13
ディスクが飛ぶとか、□ボタンが押しにくいとか、そういう事じゃねーの?
491無名草子さん:04/12/24 23:01:17
http://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1215_psp.htm
くだらない煽りもかなり混じってはいるが、
ここまでくると「ソニーも大したもんだなぁ」という感じ。

さらにこのあと別の祭りに誘爆したしな。
http://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1218_gatekeeper.htm
492無名草子さん:04/12/25 02:32:55
あー、…………すごいね、それ。
確かにリブリエが良いハードに見えるな。
何で今まで迷ってたんだろうってくらい。
493無名草子さん:04/12/26 01:58:59
超亀レスだけど>>380の言う
>電子文字は読むスピードが25%落ちるという実験結果もある)
これって実験者か論文の名前とかわかる?
494無名草子さん:04/12/26 02:05:45
ごめん、たぶん自己解決。
ヤコブ・ニールセンって人の研究でいいのかな?
495無名草子さん:05/01/02 23:07:03
なんとなく保守
496無名草子さん:05/01/02 23:16:20
>>493
よく知らんが、俺もその話はどこかで聞いたな。>文字認識スピードの話
確か大学の先生からだったと思うが…
497無名草子さん:05/01/05 02:23:29
ハードオフで広辞苑のCD(93年製)買ったけど、パソコンで使えねーの。
よくみればワープロ用?のEWINGとかいう規格(笑)
現在のハイテク製品も2015年頃まで使えればいいんだが。
まあ〜現在の段階で既に分裂してるし、それも怪しいな。      
498無名草子さん:05/01/05 02:47:37
>497
電子の世界では、そのへんがデメリットだよねぇ。
紙本派の言い分の一つにそれがあって(規格の存続)、確かにそれは言えるんだけど。
でも、年末に大掃除してみて、やっぱ紙本は場所取るんでイヤだなぁとも思ったよ。
むつかしいよね。
499無名草子さん:05/01/05 23:43:01
>497
WINGじゃないか
ttp://www.ayati.com/book/epwing.htm
EPWING対応のフリーソフトがいくつかあるから読めるかもしれない

オープンフォーマットなら対応ソフトが作られたりして後からでもなんとかなるけど
著作権保護とかハード囲い込みとかされると
ハードが死んだときとかサポート止めたときとかのフォローが無くなるのがしんどいんだよな
500無名草子さん:05/01/06 00:30:03
>>499
XMDFや.bookの末路がそんな感じがして恐いなぁ。
まぁ、シャープはツブれないとは思うが、事業をどこかに売却したりしたら恐い。
501無名草子さん:05/01/06 02:59:16
要するに、本などの紙媒体は、商業主義がまずありきなので
規格が全く変わらず、ひたすら数を増やしながら、どうでもいい
情報を後世に伝えるためのメディアにしかならない。
502無名草子さん:05/01/06 03:01:26
>>497
モバ板にそれ系のスレあるから覗いてみたら。
【PDA】電子辞書として使おう【4冊目】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1102240007/
503無名草子さん:05/01/06 09:17:12
>>485
ジップロックに入れればいいよ
504497:05/01/06 15:03:48
>>499 サンクスです。
しかし使えなかったためにもうCDを捨ててしまったようで見当たりませんでした。
WINGに限らずPC-98やファミコンなど、デジタルの世界はいったん普及しても
将来どうなるかわからないのが欠点といえば欠点ですよね。
505無名草子さん:05/01/06 15:19:43
>>504
ハード的にはエミュとかできるんだけど、所有会社がそれを認めないしなぁ。
メーカーの言いたいことはわかるんだけど、一銭にもならないなら男らしく解放して欲しいんだけど。
506無名草子さん:05/01/06 17:50:54
独自規格を採用してメーカーがフォーマットのライセンスを商売にしてたら
同じことの繰り返しだわな。
507無名草子さん:05/01/06 21:48:17
書籍じゃないけど、そろそろ音楽MDの中身を移行したい・・・
508無名草子さん:05/01/07 00:34:45
>>501
釣りにしても頭が悪いな・・・中の人ってこんなにバカなの?
509無名草子さん:05/01/07 00:50:16
>>508
ほっとけよ(笑)
510無名草子さん:05/01/08 02:02:54
これからは電子書籍、かみの時代は終わる
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1100235435/
347 名前:オーバーテクナナシー [sage] :05/01/03(月)08:14:01 ID:HbjRUL/O
要するに、本などの紙媒体は、商業主義がまずありきなので
規格が全く変わらず、ひたすら数を増やしながら、どうでもいい
情報を後世に伝えるためのメディアにしかならない。

ここの転載かマルチポスト
511無名草子さん:05/01/08 02:31:48
>>510
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1100235435/338
流れ的にこっちをマルチしたほうが適切だった気が(w

やっぱり、書籍電子化の最大の障害は紙だな。
地球上の森林をいかに破壊し尽くすか議論しないか?・・・と、悪い頭で書き込んでみる(ww
512無名草子さん:05/01/08 10:11:25
日本がもたついてる間に
著作権のユルい韓国・中国あたりで爆発的に普及→その統一フォーマットに日本も追随
つー流れになると思う。
513無名草子さん:05/01/08 12:37:40
日本は輸入するだけで、しかも裏側のキタナイとこは隠してるから
今の現状がわからない人も多いんじゃないかな?
自分もその一人だったけど、クローズアップ現代と言う番組で電子書籍を扱ってた時
最初の十数秒、書籍の廃棄シーンがあった。それだけで、もう紙を贅沢に使う生活は
改めなければと思ったよ。紙(森林破壊)の現状をもっと日本で教えるべきだね。
514無名草子さん:05/01/09 00:23:43
>>513
廃棄される書籍に胸が痛むのは同意だが、
紙消費=森林破壊なんて考えているなら、あんたは小学生レベルのバカ。

需要があるから生産がある、
誰の物でもない土地に森が出来ていてそれを勝手に刈り取って
紙にしているわけじゃない。
生産者ってのがちゃんといるんだよ。
それより、木の資産価値が下落した為に森林地のの農地化、住宅化になる森林破壊に気をつけろ。
515無名草子さん:05/01/09 03:21:17
>>512
中国や韓国に幻想持ちすぎだよ。
中国は安いコピーDVDのおかげで正規版の売り上げが8割減る国だし、
韓国は書店の数が日本の10分の1ほどで、しかも殆ど本を読まない
国だから、そんなところから爆発的に電子書籍が普及するとはとても
思えないぞ。
516無名草子さん:05/01/09 03:22:18
>>514
http://www.cifor.cgiar.org/docs/_ref/polex/japanese/2002/2002_02_04.htm
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/forest/highlight/02092901.htm
3年前だが、まだこんな感じ。不法伐採が100%無くなっていると言うのはおめでたい考え。
517516:05/01/09 03:40:32
http://www.jca.apc.org/jatan/genjou-indn.html
違法伐採の件ももちろんだが、勝手に刈り取っていなく、
正規の産業でも、森に対する全くのアフターケアが無いのなら
紙消費を抑えるべきと思う。もし正規の産業がきちんと機能しているのなら
森林が無くなる!なんて誰も言わないと思うが。
518無名草子さん:05/01/09 09:01:18
紙本ほしいなら、有り余ってる竹林の青竹を紙にしろと。
いや、まぢで竹の紙って見てみたいんだが、通販が妙に高いんだよなあ。


んで藻前ら、たとえば有明で電子書籍の形で同人誌売ってたら買いますか?
519無名草子さん:05/01/09 09:49:47
それは参加ジャンルとか本の内容次第としか言えないような…

例えば既刊のPDF版とかなら扱ってる人もいるし、買ってる。
この本は電子書籍にして欲しいな、と思うモノもある。
既刊再販したくても不良在庫化が怖くて印刷できないとか聞くと、
電子書籍で出して欲しくなる。

新刊を電子書籍で出されても、当日チェックが大変になるから買わないかも。
よく行くサークルなら無条件買いかもしれないけど、最低限見本誌は紙に。
520無名草子さん:05/01/09 13:12:31
本が廃棄されて紙資源が云々っていうのは、需要を考えずに濫発する阿呆の問題だろ。
別に紙媒体そのものを諸悪の根源のように言われても困る。
521聖地巡礼者(笑):05/01/09 13:30:30
>>518
マンガの電子書籍(データのCD-R)なら、
今まで通りの同人CG集の扱いで選定しますね。

小説の形なら…二次創作、もしくはオリジナルの小説(18禁含)なら
萌えなイラスト付なら買う。絵次第と言う感じかな。
イラストが無いなら、役立ちや評論の電子書籍だったら買う。
(現状の評論ブースみたいな感じのテキストね)

二次創作やオリジナルの場合で絵が無くても文章が良ければ買ってもいいけど
あの喧騒の中で選定と言うのはちょっと無理なのでスルーしてしまう。
そういう場合は自分のHPで見本を流してくれて、メール添付の形で
送付してくれるなら買いますよ。
522無名草子さん:05/01/09 13:33:38
>>520
まぁ、それはそうだが、対岸の火事みたいに考えるのもどうかと思うなぁ。
紙本は悪では無いけど、そろそろ資源的な話から、紙を使うのは今の時代ではもったいない
…と言う書籍から、紙原料をやめていくべきだとは思うね。
523無名草子さん:05/01/09 14:22:14
>それより、木の資産価値が下落した為に森林地のの農地化、住宅化になる森林破壊に気をつけろ。
そう、これが重要!
紙本の需要があるから、森が存在出来るとも言える。
524無名草子さん:05/01/09 15:05:32
>523
おいおい、517のリンク先読んでるのか?
>もともとあった天然林は「皆伐」され、たった一種類のアカシアだけが、将来の紙パルプ原料のために植林されています。
>天然林が皆伐されると、豊かな生態系は失われ土壌の保水力も低下してしまいます。
紙パルプの仕込み森は役に立たないんだぜ。
525無名草子さん:05/01/09 17:09:27
それでも、昔ッから「植林」という思想をもつのは
日本だけらしいぞ。
 フランスもイギリスもブラジルも東南アジアも中国も、
木は切ったら切りっぱなしだったんだとさ。
植林は最近ぼちぼち始めてたらしい。
526無名草子さん:05/01/09 19:18:44
まぁ、紙本は悪とは思わないし、
木を切って商売する人もキチンとアフターケア(植林等)してたら良いと思うけど
それでも、そろそろ贅沢に紙を使う事は合法非合法問わず、やめるべきと思うなぁ。
出版社もその辺考えてほしいなぁ。
527無名草子さん:05/01/17 00:17:21
日本は植えたら大体10年くらいで元が取れるくらいの木ができあがるからね。
欧州や東南アジアや中国ではそうもいかない。地味が薄いから。
528無名草子さん:05/01/18 22:19:23
ABAJ創立40周年記念「世界の古書・日本の古書 過去から未来へ〜貴重書の祭典」

 東京・六本木ヒルズ アカデミーヒルズフォーラム(森タワー49階)
 2005年1月28日(金) 11時〜20時
      1月29日(土) 10時〜18時

529無名草子さん:05/01/18 23:09:28
>>528
早く電子ファイル化しろっつーの(笑)
530無名草子さん:05/01/31 13:20:04
やっとΣを購入。
青い画面が最初は気になったが、すぐに慣れた。
読むだけなら、使い勝手に大きな不満はないが、
書棚の画面がちょっと使いにくいと思った。
もうちょっとなんとかできんのかな。
明るさの調整とかも、もうちょっと簡単にできたらいいのに。
でも、全体的には満足。
コンテンツは古臭い純文学が好きなので、今でもわりと満足しているが、
今後にもっと期待したい。
なぜebookJapanには川端康成と森茉莉がないんだ?
全集があったら絶対買いたい。
531無名草子さん:05/01/31 13:26:11
>>530
まだ販売価格は原価ですか?
おいくらで買われました?
532530:05/01/31 14:33:49
>>531
私は原価で買いました。
新宿の紀伊国屋のセット品で、\40000です。
(文学作品150冊入りの64MBSDメモリ、
サイボーグ009誕生編入りの32MBSDメモリ、
ドキュメントビューワ(通常価格\7875)、
専用カバー(黒い皮製)付き)
もっと安く購入できるかもしれませんが、
付属のものは全て欲しいものだったので、私的には満足です。
あまりお役に立たない情報ですみません。
533530:05/01/31 15:06:41
>>532
いえいえ、ありがとうございました。
そろそろ1年経とうかどうかと言う頃ですので、
安売りが始まっているなら、私も考えようかと思ってました。
もしくは次の機種を1年め経過するまで待とうかとも思っていまして。
書店で購入されたと言う事はパナのΣと言う事ですね。
私はいつも量販店で唸ってますので、東芝のばかり見ています(笑)
534531:05/01/31 15:07:17
>>533
名前欄間違えました。531です。すみません^^;
535無名草子さん:05/02/01 01:31:15
実際買うのなら、もうじき有明でやるブックフェアでの価格もチェックだろうな>Σ
536無名草子さん:05/02/03 11:39:19
もう何年も前から
今年は電子書籍元年とか言ってる割には
思ったほど普及しないね。
電子書籍の会社の大半がまだ赤字では?
537無名草子さん:05/02/03 12:10:55
>>536
業界が言う「何たら元年」は言ってるだけだよ。
よくある季節ハズレの「xxセール」とかと同じだな。
ユーザーをのせるためのお題目だ。
電子書籍会社の大半が赤字ではないか?と言う事には同意だが
正直、紙本産業がまだ存続する間は、メーカーの方から本腰入れて電子書籍なんてやらないと思う。
自分的には、以下の事が広がったら電子書籍元年かなと思ってる。
1.携帯電話で、セミプロの作家が出版社の低予算での配信書籍がブレイクしまくる。
2.同人誌等のダウンロード販売が受け入れられる。
ただ、これについても懸念があって…
1では、ブレイクしたら紙本にしてしまうもんな。今でもネットのログからヒットしそうなのを
探しまくって紙本にして売ろうと思ってるし。
2では現物(紙本)が欲しいと思っている人が多そうだし、DL販売したらnyに即流されしそう。

まぁ、と言うわけで普及はメーカー側でなくてユーザー側の問題と言う事と、
環境問題とかで、木材の輸入ストップ→紙ができないとなるまで紙本主体で行くかもしれないね。
538530:05/02/03 13:10:37
>>536
確かに。
パソコンではどのぐらい読まれているのかわからないけど、
街でΣやリブリエを持っている奴は見かけないな。
結構読書家の友達にも、Σを買ったと言ったら、
「本当に買う奴がいるんだ」と驚かれた。

置き場がないという理由で、これまでにどれほど多くの本を捨ててきただろう。
もうスペースの問題で本を捨てたり、買うのをためらったりしなくて済む。
なんて嬉しいことなんだ!!と俺は思うけどね。
539無名草子さん:05/02/03 13:12:14
赤字なのに存続できるのは不思議。
キャッシュがなくなったら増資の繰り返し。
金はあるところにはあるんだな。
540無名草子さん:05/02/03 13:59:53
>>538-539
ミクロでは電子書籍は望まれていると思うけど、
マクロで商業となると、これまた話は別になると思う。
企業のカネだけど、無い無いってのは絶対ウソ。
つか、ある程度の企業ならどうとでもなる。
倒産しそうなのでリストラ〜とか言いながら、
業績も上がらないのに平気で存続している中小企業もあるしね。
労働者は、その辺ダマされないように。
541無名草子さん:05/02/03 15:40:42
これからはかみの時代、電子書籍は終わる
542無名草子さん:05/02/03 17:29:42
>>541
まぁ、時々こういう時代錯誤なヤツは出てくるな。
まだ黎明期ってのは認めるけど、紙がこれからもって時代では無いと思う。
543無名草子さん:05/02/03 20:32:43
新しいカシオの電子辞書は、テキストファイルも読めるようです。
http://www.casio.co.jp/release/2005/exword_lp_wp_fp_f.html

気づかないうちに、ビューアだけは普及していったり?
544無名草子さん:05/02/04 01:30:54
現状ではデバイスがダメすぎ。
545無名草子さん:05/02/04 01:33:54
要するに、本などの紙媒体は、商業主義がまずありきなので
規格が全く変わらず、ひたすら数を増やしながら、どうでもいい
情報を後世に伝えるためのメディアにしかならない。

546無名草子さん:05/02/04 01:45:50
>>543

>インターネット電子図書館「青空文庫」の作品も楽しめます。

ちゃんとルビ表示できるのかなぁ…
547無名草子さん:05/02/05 03:21:58
>>545
しつこい。

正直、携帯ツールの出来不出来の議論は無意味だろ。
インターネット以前、パソ通時代に文章は出版社の枠から解き放たれる
大革命が起こったはずなんだけどね。

電子書籍には何かが欠けているんだよ、何かが・・・
548無名草子さん:05/02/05 03:42:02
既存ブツの危機感じゃないのかな。
いくら勝れていても、既存のモノでいいやって事になれば流行らないし。
549無名草子さん:05/02/05 04:39:32
アナログレコードが10年も経たずにCDになっちまったのを知らない世代が多そうだな。
そのCDも現在進行形で変化しているのは言うまでも無かろう。

電子書籍に何が欠けているのか知っているんじゃないのかオマイラ?
550無名草子さん:05/02/05 09:05:54
ブレイクするならとっくにブレイクしてるよ。
このまま細々とした市場が続くと思われ。
551無名草子さん:05/02/05 12:32:27
紙の書籍が、何故今大量に普及し利便性に富み、しかも高品質なのか
考えたこと有りますか?
2000年以上にも及ぶ試行錯誤と技術の進化が有ったからですよね?
その結果もたらされた結果のみを享受して、これから先の進化の芽を
摘んでしまって自分が快適な現状のみを維持しさえすればいいとでも?
もしそう思っているようなら、それはコンピュータテクノロジーに限らず
文化全体に対する「死刑宣告」にも等しいのですよ。


要するに、パソコンなどの媒体は、商業主義がまずありきなので
規格がコロコロ変わりすぎて後世に伝えるためのメディアにはならない。

要するに、パソコンなどの媒体は、商業主義がまずありきなので
規格がコロコロ変わりすぎて後世に伝えるためのメディアにはならない。

要するに、パソコンなどの媒体は、商業主義がまずありきなので
規格がコロコロ変わりすぎて後世に伝えるためのメディアにはならない。


552無名草子さん:05/02/05 12:35:34
【古書・古本】本の保存・補修・メンテナンス【蔵書管理】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1102121964/l50
553無名草子さん:05/02/05 13:10:55
もう、紙と比較してどうこうって話はいいんじゃないか?
紙の書物には長い歴史があって、それは世界中で愛されて、
大切にされ続けたツールだってことは、みんな知ってるだろ。
書物が大切なものだからこそ、電子書籍だって生まれたわけだし。
俺はとにかく、良い本が絶版にならず、いつでも手に入る状況になれば満足だ。
スペースのことを考えず、読みたいだけ読めれば満足だ。
そういう意味で、電子書籍マンセーだが、
もともとは紙の本がすごく好きだったし、今だって好きだ。
潰しあう必要はないと思うが。
554無名草子さん:05/02/05 13:45:47
紙本はそれそのものが尻に敷いても壊れず(ry
ってのはどうでも良いとして。
電子書籍だからこそ、挿絵の作家がいくつか選べるとかあったら
面白いなぁ。現在進行形の作品でなく昔ので良いので
同じ作品だけど挿絵描きによって雰囲気変わったり。
555無名草子さん:05/02/05 14:57:37
>>553
まぁ、自分がマンセーするの以外はダメって考えの香具師が多いし
こういう匿名掲示板だと、自分の考えがフィルター無しに出るから
その辺りは割り引いて考えるべきかなと思ったりする。
なので、リアルでは言うほどツブし合いになってないかもしれないよ。
自分もメルマガ読んだり、ログ読んだりしてるけど、ブクオフで紙本買ったりしている。
選択肢の中で、自分が良いと思う選択をするだけで良いと思う。
まぁ、売る方はそういうのだけではダメなので、自分の方について来てくれなかったら
問題点を洗い出して売れる様に方向転換しないとダメだろうけど。

>>554
挿絵変換は良いアイデアかもしれない。
紙本だと難しいけど、電子書籍だと購入時に選択できたり
あとで挿絵差分だけ買うってのもできそう。
エロ小説なんかに威力発揮しそうだな(笑)
556無名草子さん:05/02/05 17:30:46
>>549
それはインフラ整備による”お手軽さ”
CDはレコードと同じくらいお手軽に聞くことが出来た
権利やら規格やらでごたごたしてるうちは無理無理無理無理かたつむり
557無名草子さん:05/02/05 20:52:13
>>556
それは言えるかも。
音楽配信だって、独自規格とかでゴタゴタしてたけど
ソニーがmp3を認めてから一気に動きだしそうだもんな。
となると、次世代DVDはどうなるかな。まぁ、市場規模が違うかヽ(´ー`)/
ってなわけで、XMDFの解放をキボンぬ。
558無名草子さん:05/02/05 23:56:15
なんで電子書籍のコンテンツを既存出版社のモノに頼っているんだって疑問。
559無名草子さん:05/02/06 01:34:27
>>556
なるほど、同意。
確かに電子出版には、手軽さが欠けてるんだよな。
最低限パソコンは使えなくちゃならないし、
ユーザーにとっては、乗り越えなくちゃならない壁が多過ぎる。
「ネットってケータイメールしかしたことない」って人でも使えるようにならないと、
飛躍的には伸びないだろうな。
55歳のうちの母親でも使えるぐらいにならないと。

>>558
それはまだこれからってことで。
560無名草子さん:05/02/06 16:56:55
実際、ケータイの電子書籍サイトは好調らしい。
561無名草子さん:05/02/06 22:12:37
漏れ、今度地元のデカイ病院内図書室のボランティアに参加することになったんだが、
入院患者って暇だからよく本を読むらしい。
ところが老眼だと文庫じゃ字が小さいだろ。大活字本て24ptくらいの本が特注で
必要になったりするんだよ。公立図書館に、視覚障害者と老人向けに入ったりしてるが。

そういうことは、電子書籍でフォントサイズを変更出来たりしたら、すげー
便利なんじゃないかと思ったりもする。
 タブレットPCとかそれこそΣとかリブリエとかさ。
562無名草子さん:05/02/07 01:23:47
>>561
挿絵の問題が上にもあったけど、
あとでとっかえひっかえできるってのは
電子書籍の利点だと思う。
そっちのニーズを満たしてあげる方が良いかも。
紙本と争うのでは無くて。
563無名草子さん:05/02/07 10:34:29
>>562
いや、争ってるというんじゃないんだが。
文庫本1冊が時刻表(大)2冊のサイズと分量に変換されて高額な料金で
買わされるんだよ。なにせ特注品なので。
ハードカバーよか高くなるんだよな。

 そういうときに電子書籍とハードのセットがあるといいんじゃないかなあと。
564無名草子さん:05/02/07 10:47:04
大活字本の出版もボランディアだからなぁ。
本にするより、拡大する機械のほうがどんな本でも対応する
メリットがあるような。
フォントサイズの変更でそういったとこに需要があるよねぇ。
図書館まで行かなくても画面上で選べるってのは便利。
まぁ、機械というだけで拒否反応する人には向かないが。
565無名草子さん:05/02/08 07:17:19
本で床が抜けたニュースは人事では無いな。
さすがに、雑誌なんかは捨てたり
グラビア部分だけ抜いて圧縮してるけど。
566無名草子さん:05/02/08 09:36:53
>>565
雑誌ならスキャナーで取り込んでPDF変換、ROM焼きして保存すれば?
567無名草子さん:05/02/10 10:35:21
俺がこれからの電子書籍リーダーに期待したいのは
手書きメモ機能。読書ってある意味本との対話だから
ある部分に関して、さっと手書きでメモを取りたいことが結構ある。
っていうか、みんなはそういうことない?

Microsoft Readerに搭載されてるDrawing機能は
本文の上に手書きで書き込むもので、
線を引いたり印をつけたりするにはいいけど
特定箇所に対して自分の考えなどを書き込むには全く向いてない。
そのために一応メモ機能もあるんだけど、手書きじゃないから
PocketPCでは入力に時間がかかるし、ちょっとした図などを書くことができない。

これができるようになれば個人的には完全に電子書籍に移行できるんだけどなあ。
568無名草子さん:05/02/10 10:43:59
、ヲ。シ、?
イカ、マヒワ、ヒスュケ�、爨ホ、ャキハ、ヌ、ス、ヲ、、、ヲヘラヒセ、マ、ハ、、、ャ。「
、ス、ヲ、、、ヲオ。ヌス、ャ、「、?、ネ、、、、、ハ。「、テ、ニサラ、テ、ニ、?ソヘ、マキ?ケスオ?、?、ォ、筅ヘ。」

、ソ、タ、ス、ヲ、ケ、?、ネヒワツホイチウハ、ャトキ、ヘセ螟ャ、テ、ニ、キ、゙、ヲーュエィorz
569無名草子さん:05/02/10 10:46:14
イス、ア、チ、网テ、ソ(。ュ磁ヲリ磁`)湿式斜酌鴫爵

> 、ヲ。シ、?
> イカ、マヒワ、ヒスュケ�、爨ホ、ャキハ、ヌ、ス、ヲ、、、ヲヘラヒセ、マ、ハ、、、ャ。「
> 、ス、ヲ、、、ヲオ。ヌス、ャ、「、?、ネ、、、、、ハ。「、テ、ニサラ、テ、ニ、?ソヘ、マキ?ケスオ?、?、ォ、筅ヘ。」
>
> 、ソ、タ、ス、ヲ、ケ、?、ネヒワツホイチウハ、ャトキ、ヘセ螟ャ、テ、ニ、キ、゙、ヲーュエィorz
570無名草子さん:05/02/10 10:52:19
>>568-569
文字化けしてて読めない。
571無名草子さん:05/02/10 11:16:11
>567
自分は本には何も書かないけど、他のスレとかで紙本の優位性をあげる要素に
それが入ってた(紙本なら、線を引いたりメモができる等)。
今でも電子書籍はしおり機能があるので、それができる日がくると思うが
その為にも、まずは電子書籍が流行らないとなぁ^^;
(機能的に、電子書籍が流行って、その上での端末追加機能になると思うし)
572無名草子さん :05/02/10 13:13:16
>>570 しょうがない、漏れが翻訳?してやるよ

568
うーむ
俺は本に書き込むのが嫌なんでそういう要望はないが、
そういう機能があるといいな、って思ってる人は結構居るかもね。

ただそうすると本体価格が跳ね上がってしまう悪寒orz

569
化けちゃった(´・ω・`)ショボーン

> うーむ
> 俺は本に書き込むのが嫌なんでそういう要望はないが、
> そういう機能があるといいな、って思ってる人は結構居るかもね。
>
> ただそうすると本体価格が跳ね上がってしまう悪寒orz
573無名草子さん:05/02/10 16:09:15
書き込みに対応した端末やらは出て欲しいね。
「」で書き込むと引用や参照したいときに瞬時に呼び出せるとか。
現行の書籍ファイルのデータの上に被せる感じで、自分なりに
その本から欲しい情報が拾えるといいよね。
著作権の関係でコピペとか簡単に出来ないようにしてんのは解るが
紙本の利便性に近づけつつ、付加価値とかを模索してほしいもんだ。
574無名草子さん:05/02/10 16:48:09
リブリエは読みやすそう。
なんでタイムブックしかないの?
著作権きれた古典でもごっそり入れて売ればいいじゃない?
できないのかな。
575無名草子さん:05/02/10 17:14:57
リブリエにも自炊ツールがつくようになったから著作権切れ書籍も読める
ようになったが?

貸本も2ヶ月は短すぎる。半分くらい読まないうちに期限切れ。最低3ヶ月、
出来れば6ヶ月は欲しいわな。
576無名草子さん:05/02/11 01:46:01
あれ?
アドビのeBookって上から書き込むとかラインマーク引くとか出来そうだったが。

昔、書類の決済システムとか出版の校正システムで上からフィルターかけて
朱入れするとかいう機能ソフトもあったって聞いたなあ。
577無名草子さん:05/02/11 02:03:28
>576
pdfは重いからなぁ…。できれば標準から外れて欲しい。
外に持って行って読みたいから、携帯電話やPDAで取り回しのきくフォーマットが良いなぁ。
578無名草子さん:05/02/11 02:57:57
>>574
できないっていうよりも、「何度も繰り返し味わいながら読む」という読み方を
まったく想定してなかったんじゃない?
製作者は文芸も実用書や雑誌と同じような「情報」だとしか思ってないんだと思う。
たしかに、辞書機能や朗読機能などもついて、液晶も素晴らしくキレイで、
「機械としては」たいへん優れていると思うけど、
リブリエは小説を読むツールとしては、大事なポイントをいろいろと外していると思うな。
579無名草子さん:05/02/11 11:50:12
>>578
読み捨て雑誌感覚の電子書籍なら携帯電話で配信してくれる方が良いな。
専用機買わなくて済むし。
580無名草子さん:05/02/11 13:07:17
>>573
著作権はもちろん大切なものだけど、
守ることばっかりに必死になって、ユーザーのことを考えないと、
CCCDのようなことになりそう。
音楽も文芸も、ユーザーが楽しめなきゃ価値がないのにね。
581無名草子さん:05/02/11 14:55:15
でも、ユーザーも侵害する事をやめないとメーカーも不信を解かないと思う。
nyなんかも、もう禁止してしまえば良いのに。
582無名草子さん:05/02/11 22:32:03
次世代DVDの「ブルーレイディスク」と「HD DVD」の互換性のない
ハードの対立のおかげで、見れる映画が分かれるみたいなことにはなってほしくないな。
書籍も映画もいろんな機種で見れるのが理想。
>>580さんのいうように「ユーザーが大切」。
583無名草子さん:05/02/11 22:54:19
>582
ユーザーが大事ってのはわかるけど、580が言ってるのは著作権。
あんたのは規格。規格はメーカーの傲慢さだけど、著作権は相互の問題。
内容はちょっと違う。同じ「ユーザーが大事」って一言でくくられてもな。
584無名草子さん:05/02/13 12:54:21
青空文庫をリブリエで読むことできますか?
585無名草子さん:05/02/14 11:24:24
出来るよ。XHTMLならルビ付き変換も可能。ただし長すぎるものは変換
出来ない。

青空文庫で知ったが、JASRACが著作権保護期間70年延長を言い出しはじめた
らしいな。
586無名草子さん:05/02/14 11:45:19
>>585
著作権の話ではあるが、さすがにそれは傲慢だな。
もう何十年か経ったら、こんどは100年延長とか言い出すぜ。
587無名草子さん:05/02/14 17:37:34
喪舞ら、電子書籍の普及を願うなら、age推奨でお願いしますよ!
588無名草子さん:05/02/14 18:04:08
え?ageがいいの?
でも、ごめん。専ブラ使用で、デフォルトでsage入れてる。
よそがageだと怒るんだよ。だからsageでいくわ。
ごめんな。
589無名草子さん:05/02/14 21:14:05
青空文庫で思い出して、さっき青空で寺田寅彦落としてきた。
漏れは母艦がiBookなのでOSX。
エキスパンドってOS9までなんだね。T-Time5で開いたけど、エキスパンド
みたく目次クリックしても本文に飛んでくれないんだなあ(´・ω・`)ショボーン。

シャープの携帯だと電子書籍の店があるようなので覗いてみたが、大した
ものは置いてないんだね。このあいだ図書館で借りた不肖氏の「サラエボ
日記」くらいしかなかったよ orz

>>587
ではageてみますか。
590無名草子さん:05/02/15 00:33:16
まあここは別に荒れるところでもないのでageでも問題ないと思うよ。
それに少しでも「電子書籍」っていう文字が本好きの目にとまるだけでも
それなりの普及効果はあろうというもの。

>>589
シャープの携帯ならxmdf形式読めるんでしょ?
たしかに紙の本には比べるべくもないけど探せばそれなりに出てるように思うんだが。
ただ純文学や硬め本が好きな人にはまだまだって感じだね。
591無名草子さん:05/02/15 11:38:49
本とコンピューターってまだ出てるの?
592無名草子さん:05/02/15 12:35:03
伸びてるのう このスレ 需要高いのかしら。
ところで、やはり携帯の画面がここまで来ると、
読書専用端末は存在意義薄いな。
593無名草子さん:05/02/15 14:00:58
>>592
うむ、自分もそう思う。
まぁ、もっとデカい画面の方が良いって人もいると思うんで
携帯電話で済む人は、じゃんじゃん電子書籍サービスを活用して
電子書籍を普及させる方向で行きたいもんです。
そうしたら、専用端末とかPC向けの快適環境とか増えると思うし。
※ここで「携帯電話はダメだ!」と言う後ろ向き意見は考えないほうが良い。
594無名草子さん:05/02/15 14:43:06
>>590
読めるんでしょ?と言われても、どこから落とすんだろう(´・ω・`)ショボーン
ふつーに電子書籍売ってるところじゃ処理容量的に不可能な希ガス>携帯。
595無名草子さん:05/02/15 15:04:17
XMDFを携帯で読む場合は、
シャープの携帯電話にはXMDFの読めるテキストリーダーが
付属していることが多いので、メモカ経由で読ませる。
…ってそういう話じゃ無いの?
596無名草子さん:05/02/15 18:54:42
>>595
そーなのか......。

うーむ携帯の独自サービスから潜って電子書籍売ってるところまで
行けるのはわかったが、ご贔屓の作家の本を売っとらんようだ(´・ω・`)ショボーン。
PC版とかPDA版の電子書籍は売ってるんだが。
597無名草子さん:05/02/15 20:17:52
>>566
そこで何故わざわざPDFに変換するのか?と。
598無名草子さん:05/02/15 20:22:48
>>596
独自サービスって有料i-modeサイトのこと?
そうですね。確かに今は出版社ごとでサイト作ってるし
紙本の方が粗利よさそうなので、電子書籍は古いのしかないですよね。
だから、みんな自分でスキャンするんでしょうね。
599無名草子さん:05/02/15 22:58:28
>>597
いや、電子本でパブリはPC版とかPDFでは電子本売ってるのに携帯サイトから
行くと同じ本がXMDFじゃ売ってないんだよ。PC版XMDFだとセキュリティ的に
どうなのかなあ。わからん......

>>598
漏れはボダなんだけどね、ボダのサービスで潜るとパブリがボダ用電子書籍を
扱ってるんだよね.......Bitwayで売ってるXMDFがボダ携帯で使えるのか
どうかわからんですたい。

600円出してテストするってのもなあ......(´Д`)ハアァ。
600598:05/02/15 23:46:00
>599
自分は灰ロム機だけど、J-SH51を持ってるよ。
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/0203/04/n_sh51.html
XMDFがサポートされてて、それは書いたけどメモカ経由でテキストビュワーで読ませる。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14110.html
テキストビュワーはテキスト(.txt)も読める。
で、そのXMDFは電子書籍サイトで購入してダウンロードしたのを読んでるよ。
だから、XMDFはどこで買ってもメモカで読ませれば大丈夫と思うけど。
601無名草子さん:05/02/16 01:49:52
xmdfは端末に関係なく、ブンコビューアがあれば読めるはず。

今のところ、電子書籍が読めるのは
1.パソコン 2.PDA 3.携帯 4.電子書籍専用端末 5.電子辞書
といったところかな。

このなかで携帯性、機能性、汎用性、カスタマイザビリティを考えると
個人的にはやはりPDAが一番いい。
携帯だと読めるファイル形式が極めて限られてくるから本の選択肢が少ないし
他のアプリとの連携も悪い。
専用端末も同じ。視認性はいいけどね。デスクトップパソコンは可搬性がないので論外。
ノートPCは可搬性はあっても重すぎ・大きすぎで携帯性に優れない。
電子辞書は辞書との連携がよく、最近ではハーフVGAの機種やバックライトのあるもの、
カラーのものと、それなりに電子書籍のプラットホームとしての可能性は大きいと思う。
ただやっぱり携帯同様読めるファイル形式が限られてるのがネック。
ということで結局俺は読書端末はPDAに落ち着いちゃってるな。
602無名草子さん:05/02/16 02:16:35
>>592
三人くらいで廻しているスレで何を言うかw
603無名草子さん:05/02/16 09:52:55
液晶モノクロ、カメラもついていないという化石のような携帯電話を使ってるので、
最近の携帯の性能があまりよくわからないのですが、
読書端末として使うと、肝心の電話を使おうとしたら充電切れ・・・
なんてことにはならないんでしょうか?
専用機を買おうか、携帯を新しくしようか、PDAにしようか、悩み中です。
手軽さを考えると携帯が魅力的なんですけど、通勤に往復二時間かかるので、
電池の持ちが心配です。
携帯で読書をしているかた、教えてください。
604無名草子さん:05/02/16 10:11:56
>>603
今なら9V電池で緊急充電できるパッケがコンビニで売ってるだろ。
あと、USBからケータイに充電できるケーブルも安い。
これらがイヤとかauでコネクタが合うのが無いと言うのなら
もう一個バッテリ買って持ち歩いとけ。
605無名草子さん:05/02/16 10:13:38
>>601
言ってることは良くわかる。
自分は、ケータイとPDAかな。
普段はPDAだけど、忘れて出たり、軽い用事で出たのに
ヒマツブシが欲しくなったときはケータイで読めるように
両方の環境持ってるよ。
606無名草子さん:05/02/16 14:44:42
 最近このスレめっけたんでタイミングを逃したが
>>561
>>564
 「趣味が読書」で「老眼で読書するのに困っている」と嘆く6〜70代の香具師
に限って
「そこまでして読みたいとは思わない」
って電子書籍は拒否される。
パソコンを使えないならともかく、「使えます、インターネット出来ます」と
周囲に話している香具師がコレだからねぇ。
とは言え、80過ぎまで生きていた知人はパソコンで青空文庫の収録作を楽しん
でいたが。
607無名草子さん:05/02/16 15:03:49
>>606
「使えますできます」でなくて「無いと困ります」世代にならないとダメと思う。
今のネット世代が老人になったら、そういう老人は無いと困る様になるんじゃないかな。
冷たい様だけど、自分はある程度以上の年齢層には電子書籍普及は期待してない。
今のケータイ・PC・ネット世代が振り向いてくれないかなとか思っている。
608無名草子さん:05/02/16 15:05:53
>>605
なるほどね。携帯はいわば予備的で手軽な読書端末って感じね。
携帯とPDAくらいだったら持ち歩いてもさほど荷物にもならないし。
俺はPDAはノートPCの代わりで、激しく使うから
いざというときの電池切れに携帯にも本を入れとくっていうのはいいかも。

>>603
通勤2時間ならPDAを薦めるよ。読書が主ならクリエかhpの安い端末あたり。
読むファイル形式がxmdfになるならPocketPCの方が変換の手間がないからいいと思うな。
609無名草子さん:05/02/16 22:14:43
そうだな。PDA買うならポケピがいいね。
ただし、あんまり古いと逆に使えないから、新しめを買うと良いよ。
逆に安いの狙いならザウルスの方が良いかもね。
E-21あたりか。XMDFは元々シャープなんで、それは問題ない。
ただし、.bookが対応していないんで、.bookも読みたければポケピだね。
610無名草子さん:05/02/17 00:10:06
俺は海外ものも読みたいんでPPCにしてる。
ザウルスはMobipocketやMS Readerなどの主要な形式に対応してないんで。
611無名草子さん:05/02/17 00:37:25
>610
その海外の形式のリーダーは、PPCのFSWか何かあるんですか?
612無名草子さん:05/02/17 03:35:10
>>611
FSWってなに?
613603:05/02/17 08:36:32
>>604
>>608
>>609
ありがとうございます。
PPCも視野に入れて、検討してみたいと思います。
614無名草子さん:05/02/17 12:08:08
>612
フリーソフトウェア。オンラインソフトの事だね。
615無名草子さん:05/02/19 01:19:30
>>611
Mobipocketはスタンダード版がフリー、プロ版が30ドル程度。
MS Readerは本来ROM内蔵だからフリー。ただし日本語版には載ってないので
アップデータで入れる必要あり。
どちらもテキストからそれぞれの形式に変換するツールがあるので自炊可。
Mobipocketは日本語も可。
616無名草子さん:05/02/22 15:08:29
ソニー、クリエの新機種投入を終了

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0222/sony.htm

またひとつ、電子書籍のプラットホームが消えていく…

617無名草子さん:05/02/22 20:03:30
>616
まぁ、仕方ないだろうねぇ。
結構こういうスレではPDAを推す声は高いけど、
一般人には「ナニソレ?」な世界だしねぇ。
携帯電話があれだけ高機能になって来たから、どうするのかと思ってたんだが。
これでPalmは事実上潰えたから、PDAはザウとポケピだけか。
ポケピは、使ってみたけど、あまり便利でないから、私的にはザウを推したいトコだが。
と言いつつ、自分の所有はクリエさ( ´Д`)
POOK…どうなるんだろう。
618無名草子さん:05/02/22 20:06:02
逆に言うと、PSPでテキストとか読める様にしてくれたら、
自分はクリエ捨ててPSPに行くよ。
619無名草子さん:05/02/22 23:54:00
こんどのソニーの電子辞書は
テキストも読めて、MP3も聞けるんだって。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DD/EBR800MS/

色々言いたいことはあるが・・・
620無名草子さん:05/02/23 08:06:15
こういう主張もあるようだけどね。

出版界全体が「コンテンツ」産業になる必要はない
ttp://it.nikkei.co.jp/it/column/njh.cfm?i=20050203s2002s2
621無名草子さん:05/02/23 09:48:23
もうソニーに期待することは何もない
622無名草子さん:05/02/23 11:36:25
>620
つか、出版がコンテンツになるのは仕方ない流れだとは思うけどね。
学術的な記録だけから、文学的作品、そして大衆娯楽へと社会が熟するに応じて
変化して行くのは、どの世界でも同じと思うけど。
(自分は、この「大衆娯楽」が「コンテンツ」と思っている)
電子書籍に期待しすぎていたのは確かにあるかもしれない。
と言うか、インターネットの使われ方の変化で、最初に考えられていた電子書籍に
インターネットの使われ方(ブログや掲示板)が割って入ってきた様に思える。
まぁ、それはそれで仕方ない事なので、電子書籍については、コンテンツの一部として
もしくは、紙媒体でも不可能な記録として、書籍全体(紙本や、もうブログもそうかも)
の1つとして発展して行けば良いと思う。
623無名草子さん:05/02/23 12:05:09
>>620
で、結局この人は何が言いたいんだろうか?
漫画を除いた一般書籍は電子化しない方向で活路を見出していくべきだ、ということか?
そうだとしたらその具体的なビジョンはなんなのか?
624無名草子さん:05/02/23 12:14:45
>>623
自分の本が廃刊に追い込まれたので、それに対するイヤミだろうなぁ。
あとは、自分の思う様な方向に電子書籍が進化しなかったからか。
こんなもの、予測なんて誰もできないよ。
電車男みたいな形態が出版の流行になるなんて、数年前にはわからなかったし。
625PuzzleBachelor:05/02/25 21:51:56
だいたい、『季刊・本とコンピュータ』なんて
誰も手に取ることすらなさそうな本が、なんで 8年も続いたのか?
不思議でならない。
626無名草子さん:05/02/25 22:06:42
それこそ電子書籍とかにして、いろんな実験やったら良かったんじゃないかな。
627無名草子さん:05/02/25 23:07:15
小説の挿絵やら漫画やら
売ってる電子書籍は炊き方が汚すぎる。
自分でスキャンした方がマシ
な現状をなんとかして貰いたい。
プロは一味違うみたいな仕事をみたい。
628無名草子さん:05/02/25 23:38:22
>>627
激しく同意。
イーブックジャパンで漫画を買ったことあるが
あまりの解像度の低さと取り扱い(バックアップ等)の面倒くささに
もう買うまいと誓った。
629無名草子さん:05/02/25 23:55:47
プロはスポンサーの金額で仕事が違うからな。
仕事が一流と言うのもプロだが、スポンサーからの賃金で仕事が変わるのもプロ。
要は会社が経費をケチってるんだろ。
コスト無視のシュミスキャンと比べるのもどうかとも思うがな。
630無名草子さん:05/02/26 00:38:54
文庫本の小説が電子書籍になると
千円近くしたりするのもある
しかも古めの小説で、そこらへんの古本やで
100円,200円で売ってそうなのが。
かと思えば、200円程度の電子書籍もあるし
わけわからん。
631無名草子さん:05/02/26 01:59:28
>>630
会社がボッタクリしているのかしていないのかというところかな。
BOOKOFFなんかの古本屋は、不要物を売っているわけだから
電子書籍と古本屋の特価コーナーの価格と比べるのは酷だと思うよ。
ただ、どう考えても「紙代」「印刷代」引いてねーだろってのがあるのも事実だけど。
エロ小説なんか、結構強気の価格設定してるね。
632無名草子さん:05/02/26 02:08:06
文庫1000円なんて、中古どころか、新刊の文庫の倍額だろ
633無名草子さん:05/02/26 05:35:15
>>628
漫画や挿絵の解像度が低いのは
紙の本を買わせるためだよ。
634無名草子さん:05/02/26 08:46:17
>>633
そうじゃないだろw
技術的な問題だろどう考えても。
635PuzzleBachelor:05/02/26 12:53:37
>>633
じゃ、値段が高いのも、紙の本を買わせるためなのか?
一体、何のための電子書籍事業…w
636無名草子さん:05/02/27 01:07:52
在庫管理の費用とか倉庫代とかいらないんだから、もっと安くなってもいいよねえ
637無名草子さん:05/02/27 14:29:39
>>636
本当はそうだよな。
想像だが、出版会社は出版不況で実入りが減ってるので、
本来はコスト大幅削減で価格が安くなるはずの電子書籍に
なんやかやと難癖つけて、そのままの価格にして、増えている粗利を
むさぼろうとしてるんだろな。銀行でもソニー銀行などがそうだったが
古い負の遺産を持ってない所が電子書籍はじめて、
そこが業界標準の価格になってほしいとは思うけどな。
ただ、作家も付き合いとか紙本を出してくれるとかあるので、
既存の出版会社との縁を切れないってのはあると思うが。
638無名草子さん:05/02/27 14:34:36
>>635
↑の意見が理由ともあるが、既存の電子書籍の価格が紙本と変わらないのは
「電子書籍ってこれだけの価格なんですよ」と周知させるための戦略もあると思う。
つまり、コスト割合で電子書籍の価格を決めてしまえば、
読者から「なんだ、これだけで本は発売できんじゃん」と言われてしまう。

電子書籍って言ってもデータだけなので、それが読めるハードが無いと始まらない。
ゲーム機でバンダイがコケてもコケてもハードを出そうとしていた様に(もうあきらめたみたいだが)、
出版社は自前のハードやフォーマットが欲しいんだろう。テキストでは便利じゃないしコピーもされるしね。
紙本は紙自体がある意味ハードなので、そういう事も考えられるんじゃないかな。
639無名草子さん:05/02/27 14:37:53
だから、既存の出版社の電子書籍事業ってのは、
あくまで、「紙本はそのままで別に利益をいただく」ってだけじゃないかな。
電子書籍を紙本に置き換えようとは思ってないし、その為の整備をしようとも思わない。
紙本の届かない所(携帯電話とか)に事業を置いて儲けようと思ってるんだろう。
そのための研究はしておかないといけないので、そういう意味での電子出版部門
じゃ無いかな。
640無名草子さん:05/02/27 16:32:04
簡単に安くできるほど売れてないんだろう。
641無名草子さん:05/02/28 00:32:53
既存出版社のコンテンツを当てにしているから
電子書籍はジリ貧なんだよ・・・
642無名草子さん:05/02/28 01:49:35
最近の書籍の多くはDTP化しているし、今じゃCTPフローも当たり前だから
印刷と同時にPDF化するだけなら簡単なんだけどね。
むしろフィルムしか残ってないような昔の本を電子化するほうが面倒。

改めて作るとよけいに金がかかるだろうから、印刷と同時に電子本を
作成する流れをつくって、一年ぐらい動かせば、かなりのコンテンツが
溜まるんだけどなー。
大手印刷所とかならその辺のノウハウ、持ってるだろうし無理なくできると
思うんだけど。

結局の所、鯖代とか課金方法で二の足を踏んでいるんだろうな。
643無名草子さん:05/02/28 15:26:48
再販制度でしょ。1番紙本に拘る理由は。
再販制度が撤回されない限りは紙本が中心っしょ、CDがそうであるように。
644無名草子さん:05/03/01 00:36:09
>>643
電子書籍(電子辞書みたいなハードウェア一体型は除く)ってのは小売店で売るものなのか?
データ直販なら再販制が有ろうが無かろうが何の意味もないよ。
メーカーが指定した価格で買うしかない。
645無名草子さん:05/03/01 14:04:34
>>643
だな。たぶん>>644は思い違いしてる。
646無名草子さん:05/03/01 15:17:56
再販制度はなくならんよ
647無名草子さん:05/03/02 01:31:39
漏れとしては、電子データになって値下がりしてくれればうれしいが、
豪華本みたいなぼったくりでなけりゃ、紙本と同価格でもかまわん。

鯖の維持費もかかるだろうし、システム開発も委託する電子書籍書店への
経費もあるだろうからね。
 ちょっとは利潤が出て出版社が維持できればそれでもかまわん。

>>643,645,645
電子化されてもそれに対して再販制度がキープされるって言うのはありうるだろうね。
648無名草子さん:05/03/02 01:44:00
そもそも再販制度の意図って何なん?
649無名草子さん:05/03/02 02:39:52
>>648
ttp://homepage3.nifty.com/machina/c/c0011.html
ここにちょろっと書いてあるよ。

>>647
そうですなぁ。
文庫本程度の価格(550円くらい)なら良いけど。
こっちは機材の面倒も見てるから、7〜800円はつらい(笑)
ブックリーダー(ハード)を安くしてくれるなら書籍代が高くても良いけど。
(携帯電話の電話機みたいな感じかな)
650無名草子さん:05/03/02 21:39:53
再販制度って現在でも取れるほどゆるいの?
DVD、SACDでさえ取れてねーよ?
651無名草子さん:05/03/02 22:57:43
既得権益層の抵抗がありそうだから、
取れるとか取れないと言うのはソコにかかってきそうだね。
652無名草子さん:05/03/02 23:01:45
>>649
漏れ的には、PDF&eBook、ドットブック、XMDF、ebi、テキストで配布してくれれば
Win、Mac、PDA、携帯で読めるのでいいんですがね。
これにΣなりリブリエなりが歩調を合わせてくれれば.......
653:05/03/03 20:52:27
2/22付け日経の記事「眺めて 聴いて 電子書籍成長」に付随したコラムに依りますと、

 LIBLIe(去年4月発売)は当初目標の月間5000台に及ばず、

 狽aookは去年2月の発売から累計3000台 !!?

狽aookは可成ヤヴァイのでは……。
654無名草子さん:05/03/04 00:36:39
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      ──    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /             \    \    /            /            \
 /         U      ヽ    \  /            /          U    ヽ
 l:::::::::               |.    / l            l               :::::::::| 
 |::::::::::U  (●)    (●)   |.  /   |::::: (●)    (●)|   (●)    (●)  ::::::::::|
 |:::::::::::::::::   \___/    |   ── |::::::::  \___/  .|    \___/  :::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ        ヽ::::::::  \/    ヽ     \/  ::::::::::::::::::.ノ
655無名草子さん:05/03/04 10:50:57
>653
リブにしろシグマにしろ、最初から売れると思ってるなら甘いって感じだな。
衰退しかけてるけど、せめてPDAほどの対比性能が無いと専用機は難しいだろうね。
656無名草子さん:05/03/04 12:45:35
>>653
リブリエも大して違わないと思うけど・・・? 月間5000台なんてバカげた
目標だな。累計で5000台も行ってないだろ。

Σ-Bookはモニターの意見を無視して販売を強行した報いだな。自業自得。

どちらも商品としての完成度は低くてプロトタイプってとこだ。
657無名草子さん:05/03/04 21:38:02
658無名草子さん:05/03/04 21:47:09
だから何度も言わすな
専用リーダーもWebマンガも
紙本を買わすための宣伝アイテムなんだよ。
659無名草子さん:05/03/04 22:35:40
>>658
ヴァカ?
660無名草子さん:05/03/04 22:58:01
そうみたいだな(笑)
ヴァカだ。
661無名草子さん:05/03/07 10:57:58
>>658は日枝
662無名草子さん:05/03/14 09:01:28
なんか書き込みとまっちゃったね。。。
保守。
663無名草子さん:05/03/14 11:35:22
じゃあ、ネタ。

携帯で読める電子書籍って、共通フォーマット無いのか?
シャープはXDMFだっけ、あれだろうが、PとかSEとかTとか。
JISでええかげん決めて欲しいなりよ......
664無名草子さん:05/03/14 12:46:31
本当にネタだな(笑)
規格がそういう機関で決められたら、ビデオやDVDや時期DVDの争いなんてないよ。
それに機関で決めてしまうと言う事は機関に対して賄賂とか圧力すれば簡単に決まるって事だろ。
もしかしたら消費者に不利益な規格になるかもしれない。
こう言うのは黎明期の争いだから、まだ電子書籍が黎明期って事。
デファクトスタンダードが決まる頃には、電子書籍も普及している事だし、
それまで推移を楽しみながら待つよ。
665無名草子さん:05/03/14 23:23:50
少ない人数で無理に上げている痛いスレはココですねw

需要の無いスレは落ちるのが2chの論理。
需要の無い電子書籍も売れないのが市場の論理。
666無名草子さん:05/03/14 23:53:31
>>664
少なくとも、携帯用のXDMFリーダーアプリをシャープが各社向けに
提供するとかすれば良いんだがね。
せめてVアプリとかimodeアプリとかauアプリとか.....
667無名草子さん:05/03/15 01:03:39
>666
本当はそれが一番良いと思う。
XMDFの製作ツールも安価で売って、自分のwebで発表できない代わりに
シャープがそういう無料登録サイトや安価販売登録サイトを用意すれば良いと思うんだが。を
668無名草子さん:05/03/15 01:11:20
>>667
を が気になる。
669667:05/03/15 01:25:03
>>668
ゴメン、タイプミス(笑)
670無名草子さん:05/03/16 00:18:57
書籍に同内容のPDF版入りのちっちゃなCDロムを付けて売ればいいと思うよ。

最初に読むときは紙で、保存はPDF(どうせ読み返すことはめったにないw)
本屋さんもウマーで、電子化の過渡期には良いアイデアだと思うがどうかな?
671無名草子さん:05/03/16 00:42:28
PDFはモバイル機器では読むのが難しいので
付けてくれる電子書籍はPDF以外のフォーマットがいいなぁ。
672無名草子さん:05/03/16 01:44:28
もうね、PDFだけは勘弁して。
673無名草子さん:05/03/16 02:40:18
>>670
PDF以外は良いアイデアだと思うよ。
674無名草子さん:05/03/16 03:17:07
コンピューター関係だと、特集ページなんかがPDF化されて
付録CDに年に一回付いたりするのもあるね。
675無名草子さん :05/03/16 08:56:20
>>674
「Linux magazine the DVD 2005」とかだよね
雑誌自体が死んじゃったけど・・(汗)

Interface とかも同じくらいの値段で一年分の記事を
出してくれると嬉しいのだけどな
676無名草子さん:05/03/16 09:27:34
出版社にとって一番ウマー!なのは書籍とCDを別にして一粒で二度金を
取ることだろう。

アスキーのMacPowerだと前の年の一年分の記事をCD-ROMにして付録に入れて
出してるけどな。ただし印刷不可でディスプレイ表示のみ。
これは仕方ないか。
677無名草子さん:05/03/17 21:50:36
PDFを嫌ってる人多いけどどうして?
678無名草子さん:05/03/17 23:21:05
>>677
データが重い、モバイルで読むのが面倒くさい。
基本的に自分は印刷しないのとPCで電子書籍読まないんで、
(PDAか携帯電話で読んでる)PDFはうっとうしいだけ。
679無名草子さん:05/03/17 23:25:43
さて、ヤフーで昔懐かしの少女コミックス作品を電子化し始めるようだが。
ttp://comics.yahoo.co.jp/set/set_hurawahh0001/

萩尾望都あたりだとけっこう需要はあるかもしれんな。

680無名草子さん:05/03/17 23:31:22
>679
自分は萩岩睦美とか高橋亮子、わかつきめぐみ、岡田あーみん等をお願いしたい。
681無名草子さん:05/03/18 02:00:18
pdfのデータが重いってのはフォント埋め込んだりラベルをつけたりしてるからだと思う。
でもこのお蔭でJISに準拠してない漢字や特殊な記号を表示できたり、読みたいページに飛べたりできるよね。
組版してあるとPDAや携帯の狭い画面で読み易いように改行されないから読みづらいのはわかるけど。
682無名草子さん:05/03/18 12:45:42
>>681
そうそう、A4とか紙の基準でできてるみたいだしモバイルでは読みにくいのです。
まぁ、それで便利って人もいるのはわかるので、ここはPDFとXMDFの2つを付けてくれれば
ありがたいんですけどねぇ(笑)
683無名草子さん:05/03/18 20:59:01
DRMの基準は海外の方がきついね。
なんだかんだ言って日本の形式はいくらでも複数のデバイスで読める。
684無名草子さん:05/03/19 18:02:57
自分某電子書籍会社の端末の端末で漫画画像処理の作業やってるんだけど
いつも「ああ、これじゃ売れる訳ないよ、ていうか買った人にも作者にも版元にも申し訳ないよひどいよ」
って思ってる。
精一杯頑張ってきれいなデータ作っても容量食うからって解像度下げまくった上圧縮せねばならない
解像度下げた時点で10px以下の文字は例外なくカスレ、ツブレ、トビの憂き目に逢うし
それを圧縮なんてすればまず80%読めなくなる上に絵も劣化しまくる
版元との都合上か知らないが注釈や欄外コメントは削除がデフォ
もう作業しながら常に良心との戦いだよ ヽ(`Д´#)ノドクシャニモサクシャニモシツレイキワマリナイ!

端末やマシンの機能がもっと向上して業界内情が安定するまでは
こんな状態が続くのかと最近毎日鬱…|ω・`)




685無名草子さん:05/03/19 18:33:55
>>684
おつかれー。
まぁ、その辺は仕方ないかもね。
時代が解決してくれると信じたい。
社員さんなら、いろいろと改善の方、よろしく頼みます。
686無名草子さん:05/03/19 18:35:08
>>684
>注釈や欄外コメントは削除がデフォ
士郎正宗の作品なら、価値は3割くらいしか残らないな(笑)
687無名草子さん:2005/03/23(水) 15:13:32
喪舞らはこの辺の情報はチェックしないのか?

http://www.voyager.co.jp/2005_hodo/0315_hodo.html

画像形式ではあるが読みやすいレイアウトで、かつ複数のデバイスで閲覧可能。
これ一本で食ってる会社だけあって、よく考えられてると思うんだが。
688無名草子さん:2005/03/23(水) 17:15:01
漏れは持ってるけど5.5じゃまだ印刷とかできない罠
だもんでver.2.xと併用中
689無名草子さん:2005/03/23(水) 19:50:28
ディスプレイの解像度上がれ!リーダーいっぱいでろ!
過去のデータ書籍でもいいから電子化して販売しろ!
690無名草子さん:2005/03/23(水) 21:49:12
>>687
良いね。来月か。
発売されたら買ってみるかな。
691無名草子さん:2005/03/23(水) 22:03:45
>>689
ビットウェイとか青空文庫とかパブリとかいろいろあるやん>電子書籍売ってるところ

そーいえば、コンビニの端末でも電子書籍買えるらしいが、まだ試したことないなあ。
ローソンあたりでやれるらしいんだが。
692無名草子さん:2005/03/24(木) 01:51:00
多少はあるのかもしれないけど、メリット少ないし
進化が遅いよね。値段のメリットもあまりないし。
とにかくリーダーいっぱいでてほしい。
693無名草子さん:2005/03/26(土) 12:18:00
ぽまえさまがたに質問なのですが、
電子書籍で、テクニカルエンジニア・データベースという資格の
勉強をしたいのですが、これの電子書籍ってどこかで見かけた方いませんか?

PDAで通勤途中に読みたいのですが…
すれ違いでしたら、申し訳ありませんが該当スレを教えてくださいまし
694無名草子さん:2005/03/26(土) 13:16:03
>>693
よくわからんが、ホリエモンところのブログでそれっぽい過去問があるらしいぞ。
ttp://blog.livedoor.jp/megafriday/
情報処理技術者試験の本なんて、電子書籍してるほうが珍しそうだが。
パブリかビットウェイあたりでジャンルでさがしてみるべし。
695無名草子さん:2005/03/26(土) 13:37:50
>>694
通勤のときなので、基本事項を流し込めたらと思ったのですが、
なかなかうまくことが運ばないものですね

基本情報の電子書籍はあったように見えたので
聞いてみました
ありがとうございました
696無名草子さん:2005/03/27(日) 13:41:44
電気製品で100年前につくられたものが現在でも使えるのか?
また残っているのか?
否!!!!!!!!!
電子化されたものは残らない。
本ならば、1500年代のものでさえも残るし、
今でも読むことが出来るのにな。


697無名草子さん:2005/03/27(日) 15:05:09
>>696
いくら何でも、全部は残らないだろう。
そういう意味では電子データと同じじゃん(残るものは残る)。
それに自分が読めないなら、1500年残っても仕方ねーよ。
つまり、さんざ言われてるが自分の保管場所の事だな。
オレなんか、保管場所の事で泣く泣く捨てたりしてるよ。
そういう意味では、紙本のその部分のメリットなんて無い様なもんだ。
1500年もつかもしれんが、現実には意味が無い。

自分が思うにだな、紙と電子は住み分けすれば良いと思う。
紙本は刊行したらいいじゃん。
でも、フォーマット変更の保険としてマスターで数冊刊行して
どこか保存しとけよ。で、一般流通は電子にしろ。
もちろん、電子媒体に適さない本もあるから、そこはケースバイケースだな。
698無名草子さん:2005/03/27(日) 15:32:17
>それに自分が読めないなら、1500年残っても仕方ねーよ。




それって自分さえよければいいのか?
おまえDQNだなm9(^Д^)プギャー
おめえはコンビニにいて、カニのジャージきてんのかYOm9(^Д^)プギャー
699無名草子さん:2005/03/27(日) 16:00:35
>>698
大丈夫だよ、原版として紙本が1冊くらいは残るから@国会図書館
700無名草子さん:2005/03/27(日) 19:51:34
>>698
バカが一人来たな。
701無名草子さん:2005/03/27(日) 19:56:49
大局な意見では勝てないから「プギャー」とか言ってるんだろうな。
可愛そうに。
702無名草子さん:2005/03/27(日) 21:05:28
m9(^Д^)プギャー
703無名草子さん:2005/03/27(日) 21:06:46
おまえらって哀れだな( ^ω^)ワロス
704無名草子さん:2005/03/28(月) 00:50:27
>>703
あんたもね。m9(^Д^)プギャー
705無名草子さん:2005/03/28(月) 01:31:56
あんたもね。m9(^Д^)プギャー
706無名草子さん:2005/03/28(月) 13:08:07
>>696
電子データを印刷しとけばいいじゃん


つか今どきの本はみんな、電子データから製本してんだよ
知らなかった?
707無名草子さん:2005/03/28(月) 13:25:17
その今時の本の殆どが電子書籍化されないのは何故?w
このスレの住人は答えを知っているが、あえて目をそらし続ける。

文明レベルが100年前に戻る可能性は我々が生きている間にも
充分起こりうるよ。
708無名草子さん:2005/03/28(月) 14:14:12
コピーの問題があるからだろ。あと販路。

それと元データはサイズが大きすぎるから、販売用に最適化しなきゃならんだろ
709無名草子さん:2005/03/28(月) 19:38:40
>>707
答えを知っているんじゃ無いと思う。
>>708氏の様に理由はしっているけど。
答えについては、我々ではどうしようもできない。
正直、時代が解決してくれると思いたいだけ。
710無名草子さん:2005/03/28(月) 21:31:17
>>707
マヂレスすると、印刷業界と製紙業界と倉庫業界と日販とトーハンへの義理と借りで縛られてるから。
まぁDTPデータからPDFのキー付属ファイルとか他の規格に移すには、まだIT技術を持ち合わせてないんだろう>出版社
711無名草子さん:2005/03/28(月) 21:59:57
電子出版業界にもホリエモンみたいなの降臨せんかなぁ。
712無名草子さん:2005/03/29(火) 00:07:17
まったくだ。
放送業界よりもよっぽど切実な問題だよ。
床が抜けたニュースもあったというのに。
713無名草子さん:2005/03/29(火) 00:15:07
出版業界のせいにしているから成長できんのだよw
出版契約の切れた書籍を電子書籍化すればいいだけじゃないの。
正直、膨大な数だぜ。
著作者も絶版のままにしておくくらいなら喜んで安く提供してくれるだろう。
714無名草子さん:2005/03/29(火) 11:57:22
>>713
誰がとりまとめるかですねぇ。やっぱホリエモン降臨希望(笑)
※…って人任せにしてるのもダメなのかもね^^;
715無名草子さん:2005/03/29(火) 20:47:28
>>713
著作者にしてみれば、今提供してちまたにコピーが溢れるリスクを負うよりも、もう
少しましなコピーガード技術が確立されるまで、絶版のままがましという判断している
人が多いのかもねー
716無名草子さん:2005/03/30(水) 08:58:07
コピーが巷に溢れるほどの人気作家ってそんなにいないと思うが?
717無名草子さん:2005/03/30(水) 12:02:21
>>716
だから、逆に「コピーでいいっか」って事になると思う。
名前あると、逆にちゃんと買う人いると思うけど。
タダでさえ少ない上にコピーでいいかとなると悲惨だしね。
718:2005/03/31(木) 19:35:12
「光学ディスクはどれくらい長持ちすればいいのか」--米で検討始まる
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20082166,00.htm
719無名草子さん:2005/04/02(土) 10:54:34
有名無名とコピーされるか否かは、あまり関係ないと思う。
コピーですむならなんでもコピーするのが貧乏日本人。
720無名草子さん:2005/04/02(土) 15:00:31
貧乏だからとコピーしてたら半島とか大陸の不正コピーレベルだから止めろ>719
721無名草子さん:2005/04/02(土) 21:51:47
ttp://blog.goo.ne.jp/kanime_korea/e/1d8fd08a07b9a009a9ce5a720aa944d1
>と、書いてて、ちょっと気になったので、日本のネット配信を見てみた。
>yahooでもサービスしてるのだが、80日利用で、289円。単行本一冊の値段だ。
>韓国だと、一冊20〜25円、一日サイト内の漫画見放題で、200円程度となっている。

日本のネット配信って高すぎなんじゃない?
一冊300円も出すならブックオフで買ったほうがずっといい。
個人的にはネットで読むのって「読み捨て」って感覚が強いから、
1冊50円位が丁度良い価格だと思う。
722無名草子さん:2005/04/02(土) 22:04:03
>721
単に、向こうのウォンを円に変えても仕方ないかもしれないね。
あちらの収入とか、他の物価とか考えないといかんし。
結局は割合でしょう。
723無名草子さん:2005/04/03(日) 12:49:13
>>718
やっとこういう話が出たのか、、、、遅いよ
しかも日本じゃ話すら出てないよなぁ
724無名草子さん:2005/04/03(日) 13:34:27
>>723
日本の場合は規格が新しいのがどんどん出るしね。
たとえば、MOなんて何年もっても、
いまMOドライブを持っているヤツ少ないんじゃないの?
自分も捨てたし。
725無名草子さん:2005/04/07(木) 08:06:02
Σもリブリエも駆逐されそうだな、こりゃ....

コミックは携帯で楽しむ時代に
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050406-00000018-zdn_ep-sci
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0504/06/news035.html

(略)
当初PCやPDA向けとして始まったデジタルコミック配信は、高度化した携帯電話向け
配信が始まったことで市場が急速に伸びている。「デジタルコミック市場は数100億円
規模までいくのではないか。そのうち、カットマンガのようなケースはほとんどは携帯
に移っていく」(NTTソルマーレ)
 デジタル化に積極的な小学館も、携帯のハードウェアが強化され、パケット料金定
額化などインフラが整備されたことから、本格的なビジネス展開をにらむ。
 「(コミックのデジタル配信は)今まで実験の意味合いが強かったが、今後は十分
ビジネスになる」(小学館)
 また小学館側で「コミックをデジタル化していく仕組みが形になって、コンテンツ
の供給がスムーズにいくようになってきた」こと、複雑なコマ割りに対応したコミック
閲覧ビューワが準備されたことが、携帯コミック市場が伸びると見込む理由だ。携帯
ではセルシスの「ComicSurfing」を使う。
●当初はiモード、au、ボーダフォンも今年度内
これらのコンテンツは、NTTソルマーレが運営するiモードサイト「コミックi」で
提供される。同サイトは、55タイトルを配信しており国内最多をうたう。オープン後
8カ月で累計100万ダウンロードを超え、3月末時点で月間20万ダウンロードの実績を上げている。
 年度内には、au向け、ボーダフォン向けにも展開する計画だ。
726無名草子さん:2005/04/07(木) 08:59:59
携帯やPDAの小さな画面でちまちま読むよりはいいと思うんだが・・・

ただ、取らぬタヌキの皮算用ということもある。コンテンツビジネスは
iTMS以外ではインターネットで成功した事例はないけど、携帯だと抵抗
なく金出せるのかな?
727無名草子さん:2005/04/07(木) 13:12:48
自分はauでコミック買ってみたけど、確かにうまく読ませてると思うよ。
自分が買っているのは「ラブひな」と「美味しんぼ」だけど、普通に読む分には問題ない。
漫画を読む時の視点をうまく考えた読ませ方していると思う。
確かに、ふきだし内のセリフで、難しい漢字の場合つぶれるのがちょっとあるけどね。
(美味しんぼなんか)

携帯だと抵抗無く出せるのか?と言うのには、自分は買う前にちょっと考えるけど
これを買おう!と思ったら確かに抵抗無かったなぁ。
クレジットカードで無いけど、後払いって言う感覚の様な気はする。

あと、1話が30円〜50円ってのが安くて、それも背中を押したって感じかな。
連載モノだとトータルなら割高になるけど、美味しんぼみたいに基本的に1話完結な作品だと
自分の好きな回だけ購入って事もできるし。
728無名草子さん:2005/04/07(木) 18:34:01
イラネ
729無名草子さん:2005/04/07(木) 22:37:34
>>727
漫画家だって
あのサイズで部分的に読まれることを想定してないだろ。
電子書籍を応援したい気持ちはわかるが現状では無理がありすぎ。
携帯用の書き下ろしコンテンツならまだ可能性があるかも。
730無名草子さん:2005/04/07(木) 22:50:15
まぁ、買うヤツは買うし、買わないヤツは買わない。
ただ、725が書いている記事の通りなら、流れはそうなっているので
今後は、そういうのを視野に入れた作品製作なんかされるんじゃない?
731無名草子さん:2005/04/07(木) 23:35:49
WBSでやってるが、楽天が電子配信専用の漫画をリリースするみたいだね。
そういう意味では、コミックの電子書籍への流れは加速されるんじゃないかな。
携帯電話のコミックがそれだけ売れているなら、携帯電話専用、
もしくはWEBで使われた電子書籍コミックが携帯電話に流れてきて無理なく見せる形式が
普及して行くかもしれないな。
732無名草子さん:2005/04/08(金) 01:31:17
本宮、終わったなw
733無名草子さん:2005/04/08(金) 07:31:35
確かに、普及させたいと思うなら、今PCよりも普及してる携帯電話の方が現実的か
しかも携帯電話は着メロやアプリなどコンテンツに金払うのが当たり前になってる
利用者も普段からメール使ってる奴なら、あの小さい画面にも気にならないだろうし
734無名草子さん:2005/04/08(金) 11:45:09
そうかもしれないな。
ここで「携帯電話では無理!そんなのイラネ」とか言っているヤツなんかは
結局は少数派って事で、メーカーも客対象にはしてないだろう。
専用機が売れなくて、携帯電話の電子書籍の人気が上がっているって事が
それを如実に示していると思うな。ソフトもハードもある意味補完関係だから
どっちかが足りなくても、どっちかがそれを補完すると思う。
上の楽天の電子書籍専用コミックなんかそうだしな。
735無名草子さん:2005/04/08(金) 13:48:30
まぁ携帯用のコミックスでも電子書籍でも、パソコンでも見られるように
ソフトを構築してくれれば漏れは文句は言いませんよ。ええ。ええ。

Windowsはもちろん、Mac用も作ってくれよ。読むためのソフト。
736無名草子さん:2005/04/08(金) 13:55:56
理系オタ( ^ω^)ワロス
737無名草子さん:2005/04/08(金) 14:20:34
パソコンに持ってきた時点で、二次加工とかny放流とかされるんで
メーカーとしてはやらないだろうなぁ。
自分がメーカー担当者なら、絶対PCに持って行かせないよ。
738無名草子さん:2005/04/08(金) 14:31:02
楽天社員が必死なようだが
あの手の試みは新しいようで古いよ。
739無名草子さん:2005/04/08(金) 15:06:16
確かに手法は古いかもしれないね。
ただ、今までは「普及しなかった」ってのはあると思う。
でも、ようやく他が追いついてきた用に思える。
ユーザーとしては、手法の新旧はどうでもいいこった。
普及してほしいだけの話。
楽天の方は普及するかどうかは知らんが、
携帯電話の方は普及しそうだな。
740無名草子さん:2005/04/08(金) 15:43:36
ユーザーにとっては
どうでもいいよ。
必死なのは関係者だけ。
741無名草子さん:2005/04/08(金) 16:07:47
アメリカでは普及してるのかな?
日本ってだいたいアメリカの後を追うでしょ。
742無名草子さん:2005/04/08(金) 18:39:23
USではスパイダーマンの作者がコンテンツサイトを立ち上げたが、料金が
ネックになって大失敗に終わった・・・というのを前に報道特集で見たこと
あるな。

普及するかどうかは料金次第だよ。著作権が消滅している作品をLong Time
bookとか称して735円で貸し付けるTimeBookTownとか、ふざけた価格設定に
なってるもんな。これじゃ普及するわけがない。
743無名草子さん:2005/04/08(金) 20:52:12
>>729
重要なのは書いた方ではなく読む方の考え方。
今どきは、低レベルなユーザーが多いからな。特に若い奴。
744無名草子さん:2005/04/08(金) 21:15:24
アメリカではけっこう普及していると思う。

eBookリーダーのサイトだったら
eReader (旧PalmReader)
ttp://www.ereader.com/
Microsoft Reader
ttp://www.microsoft.com/reader/
Mobipocket
ttp://www.mobipocket.com/
なんかで、普通にベストセラーの作品が買えます。
大手出版社のはたいていSecure eBookになっていて、
パスワードが必要。
(リーダー専用のIDとか、クレジットカード番号とか)

本屋みたいなところだと、Fictionwiseとか
ttp://www.fictionwise.com/
ここは、Secure eBookも扱っているけれど、
大手ではない電子出版専門のところや
雑誌にのった短篇を、セキュリティの厳しくない
フォーマットで販売していたりします。

値段は、ハードカバーで出版されている小説は
ハードカバー程度の値段で、それがペーパーバック
になると、ペーパーバック程度の値段(5~8ドル?)
になるくらいかな。

エロ系なんかは電子出版もさかんみたい。
まあ、内容はピンキリみたいですが。

マジな長文で失礼
745無名草子さん:2005/04/08(金) 21:31:14
おまえらがドラゴンボールとかのオタ漫画をスキャンして
喜んでいるのかYO( ^ω^)ワロス
激オタ( ^ω^)ワロス
彼女でも作ってデートしろYO!(・∀・)ニヤニヤ
746無名草子さん:2005/04/08(金) 22:09:54
↑なんか誤爆してやがるYO( ^ω^)ワロス
747無名草子さん:2005/04/08(金) 23:16:14
>>737
いや、PCでもアドビeBook方式の電子書籍あたりはセキュリティ強固なんで、
ガチガチの防御でもまったく構わない。
要するに、電子書籍なら本棚を物理的に圧迫しないので何冊でも買っていいよと。
それこそ、面白かったら携帯用とMac用とWin用と3冊くらい買うぞ漏れは。

小学館でeBookと携帯用とPDA用と同じ漫画3種類出してくれても良いけど、
そっちは金掛かるからやりたがらんだろう。だからリーダーで処理できれば最高。
748737:2005/04/08(金) 23:30:34
>747
なるほど。
そういう考えの人が増えてくれると電子書籍(ネット配信)は発展するかもしれないな。
今は、ネットでいかにタダで取ってくるか?が大半だしね。
(全員が全員そうじゃないけど)
749無名草子さん:2005/04/09(土) 01:34:16
おまえらがドラゴンボールとかのオタ漫画をスキャンして
喜んでいるのかYO( ^ω^)ワロス
激オタ( ^ω^)ワロス
彼女でも作ってデートしろYO!(・∀・)ニヤニヤ
750無名草子さん:2005/04/09(土) 01:50:14
あれ……デジャビュ?
751無名草子さん:2005/04/09(土) 02:48:31
>>750
バカはスルーしよう。
相手にしてほしいんだろう。
可哀想にな。
752無名草子さん:2005/04/09(土) 12:45:18
日経新聞に載ってたからネットで探したら記事になってたな。

旅先にちなんだ電子書籍をiモードで配信するキャンペーン
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000031-imp-sci

 問題はiアプリで読めということだな。FOMAでないとムリポ?

バンダイのプレスリリースはこっち
ttp://www.bandai-net.com/corporation/release/release.php?id=312

なんと言っても、「キャンペーンによっては電子書籍代は無料で読み放題」というのが(゚∀゚)イイ!よなあ。
753無名草子さん:2005/04/09(土) 13:55:43
電子書籍で問題は、買った書籍がOSやリーダーの不具合、リーダーのフォーマットの変更で
読めなくなるって事ですね。
私は以前、ぱぴれすで買った書籍が、リーダーのフォーマットの変更の為に、
以前購入した書籍が全て読めなくなりました。
販売元にも文句を言ったのですが、取り合ってくれませんでした。
結局、今まで買った書籍は全て消えました。

どこの世の中に、自分が買った書籍が、販売元の都合である日突然、
自分の本棚からいきなり消えてしまうという事があるのでしょうか ?

結局、電子書籍化は、自分で本を購入して、それを JPG 化して保存するのが
一番安全であると言う事が分かりました。
754無名草子さん:2005/04/09(土) 14:41:42
↑なんて言うフォーマット?XMDFとか.bookですかね?
755753:2005/04/09(土) 14:53:44
>>754
ぱぴれすだから、BVF というフォーマットです。
756無名草子さん:2005/04/09(土) 17:04:16
>>755
もしかしてこれかなあ。
「bvf
イーブック・イニシアティブ・ジャパンでは以前、シャープが開発したbvf形式の
電子書籍を採用していた。が、いまやイーブック・イニシアティブ・ジャパンも
ebi.jフォーマットに切り替えたので、知る人ぞ知るファイル形式になってしまった。
画像データの圧縮に優れていた。Winのみ対応」

ソース ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/takeyam/ebook.html

 .....つまりもしかしたらシャープに聞いたらわかるかも?
BVF自体はCADソフトでこの拡張子を扱ってはいるようだけど。

ところで、古いリーダーソフトはHDに残っとらんのか?
757754:2005/04/09(土) 17:30:23
なるほど、了解。
うーん、こんなフォーマット作るほうが悪いとは思うんだけど、買うほうも注意しないとね。
自分は買うときはこんな順位かな。「TEXT > XMDF > .book > PDF」
汎用性(PDAや携帯電話とかで読めるか等)と、データが生き残る可能性の高い順。
逆にいうと、独自すぎるフォーマットのは買わない。そんなの買うくらいなら紙本買う。
前も、ここじゃなかったかもしれんが、ソニーのCDの電子辞書かなんかのフォーマットが読めない
とか言う話題があったけど、やっぱりメジャーかどうか考えて買う事も必要かなぁと思う。
いや、もちろん、そんなの作るメーカーが悪いんですよ。でも、メーカーは文句言っても
753の書き込みみたいに対応してくれないから、フォーマットの淘汰はユーザーが「買わない」って選択で
後押ししてあげるのも必要かと思ったりする。
758無名草子さん:2005/04/09(土) 18:34:43
ファイルフォーマットが公開されているPDFがなぜ一番最後なの?
759754:2005/04/09(土) 18:49:54
>>758
モバイルでは使いづらいからなんですよ。
自分はPCよりPDAとか携帯電話で読む人でして。
優先順位は個人によって違うとは思います。
760無名草子さん:2005/04/09(土) 20:58:31
まぁ文字データと違って画像データはややこしいよね。互換性。
jpgとかで単純にページ送りだけで読めるほうがアフターケア的
には楽は楽だわな。jpg+htmlとか(ニガワラ
761753:2005/04/09(土) 21:03:34
>>756
そうです。それです。
昔買った本がノンサポートになってしまい、また昔のリーダーが
セキュリティ上の問題で使用不可能になりました。
パピレスには何度もフォーマットの変換で泣かされています。
電子書籍が便利なのは判っていますが、フォーマット非互換の件で
最近は怖くて電子書籍は買っていません。

結局、違法コピー怖さに、電子書籍のメーカーは、ユーザーを失っているようにも感じます。
音楽のCCCDのようなものですね。
762無名草子さん:2005/04/09(土) 21:38:31
>>760がなんでjpg+htmlでニガワラなのか知らないが
ネットワーク上にファイルを置いておいて、ログインしたユーザが見れるってのもありだと思うが
763無名草子さん:2005/04/09(土) 23:22:47
>>761
んー、でも今のXMDFはもう大丈夫だと思うよ。
携帯電話にまで展開してるから、あれでノンサポートなら、さすがにヤバいっしょ。
それか、PCで見るならPDFもアリとは思う。
もしくはプレーンテキストを買ったら、ある意味大丈夫だし。

それとも、756のフォーマット説明を読んでて思ったけど、
画像をいっぱい含む本が欲しいのかな?

違法コピーは、確かにユーザーを縛るけど、今の右肩上がりじゃない成長率なら
ある意味仕方ないと思う、コピられた分だけ売上伸ばせって言える時代じゃないし。
カジュアルコピーは、ユーザー同士の注意も必要と思う。
自分も違法コピーはダメって友人にでも言ってるし。
764無名草子さん:2005/04/09(土) 23:26:15
これだけ自己完結してる文章も凄いな。各文でなんでそうゆう結論になったか全然説明もないし
765無名草子さん:2005/04/09(土) 23:33:30
これだけ自己完結してる文章も凄いな。短すぎてなんでそうゆう結論になったか全然説明もないし
766無名草子さん:2005/04/10(日) 02:14:20
>>762
例えば学術論文誌みたく、ログインでの共有オーケーと作者と版元と読者が考えるならいいが、
HDに落としてオフラインでも読めるようにする、となるとリーダーソフトが必要だしょ。
で、>>753の話はたぶんスレの流れからコミックスの話だと思ったんだよ。

ところで>>761を読んで思い出したんだが、

ttp://www.thinking.fromc.jp/eBook/ebj/explore_s3.html
がBVFファイルを扱うにけっこう役立つのではないかと思われ。
767無名草子さん:2005/04/10(日) 09:15:13
電子書籍は、あまり見込みがないよ。

紙にくべて微々たる市場だろ?

出版社にしたって、”本業”の紙の書籍が売れなく
なるのは望んでないだろう。

電子書籍をメインで買うのうは、一部のマニアだけだ。
768無名草子さん:2005/04/10(日) 09:16:11
訂正

紙にくべて→紙に比べて
769無名草子さん:2005/04/10(日) 10:05:05
>>767
経費次第だと思われ。
紙の仕入れ代、印刷代、印刷でコケた分のタイムロス、製本での(ry、
在庫管理の経費、倉庫代......

紙媒体向けと電子でもかまわん部分との分離がうまくいくかどうだろうね。
新聞の縮小版なんて、そのうち全部電子化しそうだしね。CD-ROMにしろ
DVDにしろオンラインにしろ。
770無名草子さん:2005/04/10(日) 11:20:57
確かに、現状で電子書籍が紙媒体に敵わない事は判ります。
でも、個人での増加する書籍の保存場所が限界に近づいています。
私も既に3部屋の本棚に分散していますが、もう本を保存するスペースが無いので、
古い本からブックオフで売っている状況です。

電子書籍化で一番うれしいのは、保管スペースが要らなくなる事ですね。
部屋から本棚が無くなれば、どれだけ部屋がすっきりするか。

音楽がレコードからCD、iPod に変わったように、家にある全ての本が
電子書籍版iPodのような物に全て収まり、どこでも自分の買った全ての本が
読めるようになれば良いと思います。
メーカーさん、がんばって開発してください。
771無名草子さん:2005/04/10(日) 12:26:05
DeepLoveみたいな深い物がタダで読めると思うと、
凄いイイと思うんだよ。

「紙」ではなく、「液晶」上の小説には少し拒否感が出てしまうが
やはり内容の深い物だと「紙」に書かれた小説と同じように読みふけってしまった。
やっぱり内容なんだよな。
772無名草子さん:2005/04/10(日) 12:29:59
「著者・出版社原稿料(印税)」「紙代」「書店経費」etc
773無名草子さん:2005/04/10(日) 13:00:53
そういう意味では、フォーマットの確立だなぁ。
音楽も画像も動画も、スタンダードフォーマットが確立してから
機器やコンテンツが普及するしね。
774無名草子さん:2005/04/10(日) 15:54:31
出版社が紙にこだわっても肝心の紙の書籍もジリ貧になってる以上、
間口を広げるしか生き残る道はない。でも、今のように著作権ガチガチで
使いにくい、価格も高いではマニアか好き者以外は飛びつかないわな。
775無名草子さん:2005/04/10(日) 22:33:12
まぁ、その辺がクリアできそうなのが上で出ている「携帯電話」って事だろう。
それはそれで良いと思うんで、はやいこと電子書籍ってものを広めてほしい。
そこから、いろいろと派生ができるだろうし。
776無名草子さん:2005/04/11(月) 15:09:45
近頃はスキャナーが速くて安いのが出回り初めてるから、
場所の節約とかで個人でPCに取り込む人が増えてくるだろうね
これとか
http://www.upread.com/img/57.jpg
それにしても pdf サイズでかいな〜
777無名草子さん:2005/04/11(月) 23:09:13
どこまで大手出版社が本気で取り組むかだな。

資金力のない出版社ができることなど限られて
いる。
778753:2005/04/12(火) 00:15:18
BVFフォーマットが読めなくなって困っていた者です。
書籍販売元(パヒレス)に確認した所、このフォーマットはもうノーサポートになったので、
現在販売している ebi.j フォーマットでの書籍を再送してもらいました。
とりあえず、購入した書籍分は確保できました。
779無名草子さん:2005/04/12(火) 02:22:29
>>778
ん?前に「取り合ってくれなかった」とか言ってなかったっけ?
どういう経緯で今回再送してもらったんだ?
780無名草子さん:2005/04/13(水) 14:47:17
ここで晒したからじゃないの?
781無名草子さん:2005/04/13(水) 15:17:27
そっかー。
それじゃぁ、ここに希望を書いておくと実現するかもしれないね(ンナワケネー
782753:2005/04/13(水) 17:35:25
>>779
初めはこちらからebi.j フォーマットの書籍に変えてくれって言ったら、
BVFフォーマットで売ったのだから、それで見てくれって返事が来ました。
そのBVFフォーマットが見れないと言ったら、ebi.j フォーマットの書籍
を送ってくれたんですよ。
(ちょっとごねた)

一般の書籍なら、ユーザーは書籍そのものを買ったのだから、
書籍が破れても書店は新しい書籍を送る義務は無いですよね。
でも電子書籍はプロテクトがかかっていて、電子書籍を購入した人は
二次加工が出来ないので、電子データを買ったのではなく読む権利を
買ったと言う事ですよね。
OSのサービスパックを当てたらリーダーが起動しなくて読めなくなったりしたら、
やはりメーカーが保障して欲しいものです。
783無名草子さん:2005/04/13(水) 20:35:10
>>782

>でも電子書籍はプロテクトがかかっていて、電子書籍を購入した人は
>二次加工が出来ないので、電子データを買ったのではなく読む権利を
>買ったと言う事ですよね。
>OSのサービスパックを当てたらリーダーが起動しなくて読めなくなったりしたら、
>やはりメーカーが保障して欲しいものです。

 バックアップ取れと言ってるけどね。アドビあたりは。
たしかにアクロバットリーダーでバックアップ機能はついてる。ROMに焼けと。

ちなみに、漏れはこないだXDMFファイルを携帯用にPCに落として
携帯に移した(SDに落としてそれを差し込んだ)。そしたらファイルが
ダウンロード中にこわれてたんで販売元に頼んだら販売データがまだ残ってたので
送付し直してもらった。
 メーカー保障してもらうのに、販売時のオンライン領収書?とかもゲットしとく
こともいいかもしれん......出してるところでは。
784782:2005/04/13(水) 21:10:41
>>783
ebi.j フォーマットの書籍データはバックアップが取れないんですよ。
書籍データだけバックアップを取っても、ディスクが壊れたら復元できないんです。
Windows のどこかにキーデータが保存されるらしいのですが、どこに保存されているかが判らないんです。
だから購入したパソコンでしかその書籍が見る事が出来ないんです。

アドビみたいに、ディスクトップパソコンでダウンロードして、ノートパソコンで見られれば
良いのですけどね。
785無名草子さん:2005/04/13(水) 21:38:04
まぁ、今後はそんな独自フォーマットは買わないようにするべきだね。
書籍フォーマットもユーザーが選ぶ時代と思うし。
逆に言うと、フォーマットを調べたり予測できずに買っちゃって後で泣きを見ても
それはある程度の割合はユーザーの責任になると思うよ。
取捨選択はユーザーの側にあるしね。
786無名草子さん:2005/04/13(水) 21:50:51
行き着く先はアポーの音楽配信戦略みたいになるのかな。

フリーでいくらでも流れているけど適正価格だし便利なので
ダウンロード販売を利用する人が増えて採算がとれる、みたいな感じ。

データ販売だとみんな文庫並みの価格にならざるえないのが
販売元としては痛いかな。
新書とかハードカバー価格では電子データは売れないだろうし。
787無名草子さん:2005/04/13(水) 22:10:54
価格と電子化は別ものでは?欲しい本なら現状の価格でも買うでしょう。
価格といえば日本で洋書買うと高いし、訳書も翻訳がヒドかったりするんで
電子書籍なら現地価格で買えるのかしら
788無名草子さん:2005/04/13(水) 22:28:28
いや、ネットでただで流されてしまっては意味がないために各社、
独自フォーマットでがんじがらめにしていて、顧客は不便だなぁという
話の流れから、アポーみたいなやり方になっていくのかなぁと思ったのよ。

いわゆる文庫落ちみたいな感覚でデータ販売されるなら、ああいうやり方も
アリなのかなと思った。
789787:2005/04/13(水) 22:34:52
ああ、ゴメン勘違いしてたよ。アップル戦略のことね
ただでさえ本を買う人が少ないのに読み辛いディスプレイを強要されるんじゃ
いくら手軽な値段にしても売れないだろうとは思うけど。。。
790無名草子さん:2005/04/13(水) 22:40:28
ebi.jでもBVDでもいいから安くしてくれれば読み捨ててしまって、後でまた読みたくなったら買うってやりかたなら
昔のが読めねえぞ新しいのよこせ!ってアフターサービスもしなくてOKよ。
791無名草子さん:2005/04/13(水) 22:46:30
>>787
日本で洋書買うと高いっていつの時代だ?
792無名草子さん:2005/04/13(水) 22:50:35
読み捨てと言えば、週刊誌なんか印刷と同時にダウンロード販売開始することで、
実本の発売日より半日か一日、早く電子版を売るとかすればすごい利益が出るとおもう。

小売りが打撃を受けるだろうけど。
793無名草子さん:2005/04/13(水) 22:51:08
例えばAmazonで
A Quarter Century of Unix 価格: ¥4,950 (税込)
UNIXの1/4世紀 価格: ¥2,520 (税込)

てな感じ。ほんといつの時代なんでしょうね
794無名草子さん:2005/04/13(水) 22:53:41
ま、>>791は本屋に並んでるペーパーバックを洋書って言ってんだろ。
795無名草子さん:2005/04/13(水) 23:01:26
アマゾン

Within the Stone (Bill Atkinson) \3,821
日本語版             \9,800

てのが普通だと思うけど?

これが昔のように丸善とか凸版扱いだと\200〜\300/$くらいになるだろ。
796無名草子さん:2005/04/13(水) 23:03:22
>>784
>バックアップとれない

んなこたーない。
ttp://www.yume-town.com/ebook/ebook_faq.htm
にebi.jのバックアップの取りかたからなんから、説明出てるぞ。
Σブックの規格なのか>ebi.j
797無名草子さん:2005/04/13(水) 23:08:24
>>790
それって、リブリエだかΣでやってるじゃん、月決め貸本屋さんで。

>>792
漏れは中公のラノベでそれをやってるよ。売りだし日の日付変わった頃から売り出してる。
新聞なんかどうなんだろう。朝日とか。当日の紙面記事が全部読めるんだろうか。
798784:2005/04/13(水) 23:28:31
>>796
ebi.jの本、買ったことないんですか ?
そのサイトのとおりにバックアップを取っても、
パソコンのディスクがアボーンしたら、
見る事が出来なくなるんですよ。
799784:2005/04/13(水) 23:31:13
正確に言うと、ebi.jの本って書籍データとキーデータが組みになって
閲覧可能になるんです。
書籍データのバックアップを取っても、キーデータが無いと、見る事が出来ないんです。
もちろん、キーデータがパソコンの何処にどういう形式で取られるかはユーザーには
教えてくれないんです。
800無名草子さん:2005/04/13(水) 23:46:07
>784
ん?>796のサイトの質問の項目5とか6はあんたの言ってる
それ(ディスクが壊れる)に当てはまるんじゃないのかね?
801784:2005/04/13(水) 23:52:39
そうです。
ただし、10daysbook のサポートからの連絡が来ないとそれでアボーン。
10daysbook が潰れたら、自分が買った書籍はもう読むことが出来なくなる。
また、10daysbook のサポートから直ぐには連絡が来ないので、
その間は自分が買った本は読めなくなる。
仮に、10daysbook のサポートから一週間連絡が来なければ、その間は本が読めず、
自分が買った書籍で調べ物が発生したら、そこでアウト。
802無名草子さん:2005/04/14(木) 03:20:40
>>801
いや、それはわかるが、あんたの言ってる事は
「そのサイトのとおりにバックアップを取っても、
パソコンのディスクがアボーンしたら、
見る事が出来なくなるんですよ。」
でも、実際は違うわけだし、問い詰めてみると言い分が変わっている。
話がどうも食い違っているよなと思うのは私だけ〜?
まぁ、メーカーはもっとサービスをちゃんとしろろ言いたいのはわかるけど。
ちなみに、今回ゴネた時のメールの間隔はどのくらいだったの?
言うように一週間もかかったのか?そうなると、返事きてゴネて新しい本が来るまで
二週間かかったと言う事になるが?
803無名草子さん:2005/04/14(木) 03:32:59
>802
↑あぁ、ごめん1週間と1日くらいだね。計算ミス。スマソ
804無名草子さん:2005/04/14(木) 08:33:12
クレーマーかよw
805784:2005/04/14(木) 09:18:10
>>802
何だか説明するの面倒になってきたなあ。
>>796 がバックアップのサイトの説明を理解していないでレス返したから、
それに対して答えたのに。

バックアップを取ってからディスクがアボーンした時、
サポートからのメールは1週間で来ましたが、そのファイルが壊れていたりとかして
元に戻して見れるようになるまで、結局1ヶ月近くかかりましたよ。
何だかんだで、新しいフォーマットの書籍が届くまで、1年近くかかりましたよ。
これだけトラブルに巻き込まれても、大人しく対応していましたよ。
それでもクレーマーですかね。
806無名草子さん:2005/04/14(木) 10:10:51
横レススマソ。
つーことはバックアップとってても
パソコンの再インストールしたらデータ入れなおしてももう見れなくなるってことだよね。
復活させたかったらメーカーに連絡とっていちいち対応してもらわなきゃなのか…
一度読んだ本にそこまでする人ってどれだけいるんだろ。

楽天のポンカン対策でebi.j方式のマンガ2冊ばかり買ったけど
これも完全に読み捨てだね。安いわけでもないのにさ。
ちなみに購入時にダウンロードしたデータが壊れてたんだけど
サポートに連絡した時はメールくるまで一週間位かかったよ。
買ったばかりの本が読めずに一週間。のろすぎ。はっきりいってイライラしたよ。
こんな状態の電子書籍が、普及するとは思えない。
807無名草子さん:2005/04/14(木) 11:21:51
つか、それらって「ebi.j方式」が全て悪いんだろう。
自分はXMDFや.bookで買ってるけど、そんなトラブル一度も無い。
作るメーカーも悪いけど、フォーマットを取捨選択できないユーザーも
ちょっと一端あるかなぁと思うな。
808無名草子さん:2005/04/14(木) 14:35:45
>>796だけど呼んだ?

>>805
まず言っておくと、漏れはまだebi.j形式の電子書籍は買ったこたぁない。
買うほどのコミックスが見つからない&基本的にマカーだから。Winはモバ用
サブノートと業務用デスクトップだけだ。

 その上で、漏れの引用したサイトから類推すると、まず5番目のやり方でバックアップとる。
6番目の説明から、環境設定には「support.exe」と「Support.spoファイル」と「NewInfo.spo」と
「SetNew.exe」が必要と思われる。

.....まずHD全エリアから拡張子「.spo」のファイルを全部洗い出せ。
話はそれからだな。

809無名草紙くん:2005/04/14(木) 17:53:03
Timebook Townの朗読付きの『藪の中』って、どう?
810無名草子さん:2005/04/14(木) 18:02:26
>>808
俺は>>805じゃないが
そもそもユーザーにそこまでさせること自体で
商品としては終わってるよ。
もともとパソコンの知識なり技能なりを前提とするようなアプリケーションなら
ユーザー側もわかった上で購入するだろうが
たかが書籍や漫画だよ。ユーザー側にそんな意識はないし、またあってはならない。
著作権保護はわかるが明らかに行き過ぎだよ。
ま、こんなやり方続けてれば、遅かれ早かれ潰れるだろうから
我々ユーザーとしては、ここの商品を買わないようにすることが賢明だね。
811無名草子さん:2005/04/14(木) 23:09:51
申し訳ない。スレ違いを承知で皆さんに聞きたいのですが、
書名に、こちらが指定する特定のキーワードを含む書籍が
発行されるとメールで知らせてもらえるようなサービスを
無料でやってる所ってご存知ないですか。
有料ならSDIサービスとかいってあるらしいが、
そこまでご大層なものじゃなく ヤフーのオークションアラート
みたいな感じのもので十分なのですが。
このスレの方ならどなたかご存知かもしれないと思って
お聞きしてみました。何かご教示くだされば幸いです。

812無名草子さん:2005/04/15(金) 00:16:05
>811
電子書籍の検索エンジンはあったと思うけど、書き込みの様なサービスは無かったと思う。
と言うか、自分も欲しい^^;
その検索エンジンは、URLをメモっておいたはずだったんだけど、そのメモがどこかに(笑)
存在の有無を含めて、URLを知っている人、ヨロシク!
813無名草子さん:2005/04/15(金) 06:46:46
>>810
それをいうのなら、「そういう規格の電子書籍を買わないほうが」が日本語的に
正しそうだが。
 なんにしても、販売元に連絡するのがいやだというのなら、そもそもまめに
HDをまるごとバックアップするのが必須なんじゃないかと。隠しファイルだろうが
なんだろうが。
814無名草子さん:2005/04/15(金) 09:14:24
「eBook時代はじまる。」を買ってみました。
ΣBook のフォーマットに関していろいろと書いてありました。
しかしこの書籍自体が、そのセキュリティがかかっていて、
ノートパソコンにコピーして読みたかったのですが、
購入したパソコン以外で読めない事で困りました。


815無名草子さん:2005/04/15(金) 13:18:22
買う前に考えよう
それくらいの頭はあるよね?
816無名草子さん:2005/04/15(金) 13:45:06
書き込む前に考えよう
それくらいの頭はあるよね?
817無名草子さん:2005/04/15(金) 13:51:51
>>815
いちいち荒らしは書き込まないでね。
818無名草子さん:2005/04/15(金) 14:22:15
一番自由度の高いフォーマットは本を買って自分でスキャンする方法かな。

【ADF】スキャナで連続取り込み005.jpg【OCR】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078849560/

819無名草子さん:2005/04/15(金) 14:51:33
漏れはスキャナー買って新書本200Pをスキャンするくらいなら、
電子書籍を買うほうを禿しくキボン。

さて、幻冬舎で出してる漫画雑誌@電子版をオンラインで買ったが、
毎度ながらIE必須ってのが('A`)マンドクセ。しかも、毎月雑誌本体が
アプリになっとる(´Д`)ハアァ。
IEのふりしたOperaで買えないってのは、なんかJAVAとかに仕込んで
あるかららしいが.....まぁ単行本@紙になるまでの辛抱だなあ。
820無名草子さん:2005/04/15(金) 16:54:51
だから何度も言わすな!
専用リーダーもWebマンガも
紙本を買わすための宣伝アイテムなんだよ!

ヴォケが!
821無名草子さん:2005/04/15(金) 17:27:15
幻冬舎つぶれそ…
822無名草子さん:2005/04/15(金) 18:04:55
>>820
そんなこと言ったら、連載誌はほぼ文庫の前振りでっせ。小説も漫画も。
この頃は連載で反響少ないと文庫化しないからヤヴァイんだよね(´Д`)ハアァ。
823無名草子さん:2005/04/15(金) 18:47:29
>>820 の日本語が良くわからないのだけど。
824無名草子さん:2005/04/15(金) 22:44:58
>>823
バカはほっとけ。
825無名草子さん:2005/04/15(金) 22:50:26
ただ"買う前に考えよう"ってのは一理あると思う。
フォーマットの説明をよく読んで、納得行かなければ買うのをやめよう。
(バックアップとか)
でないと、変なフォーマットをのさばらしてしまうしね。
買う時にIEが必要だから文句…ってのは電子書籍とは関係無いだろうなぁ。
それは仕方ない事だと思うよ。つか、モジラ系を宣伝しまくってIEのシェアを落とすしか無い様な。
826無名草子さん:2005/04/15(金) 22:52:31
19インチの液晶にしたら、電子書籍がだいぶ読みやすくなったよ。
827無名草子さん:2005/04/16(土) 00:40:51
でかいモニターはいいよね。
オレ、19インチ液晶にしてから世界が変わった。
マンガを見開きにしても全部読めるというのはすばらしい。

昔は電車とかで読めたらいいなーと思っていたが、コピーするのが面倒で
けっきょく紙本しか持ち歩いてないし。
828無名草子さん:2005/04/16(土) 01:27:32
電子書籍は一部マニアにしか普及せんだろ。しょせん紙を脅かす
ほどの市場にはなりまへん♪
829無名草子さん:2005/04/16(土) 02:19:43
ここはそのマニアが集まるスレだろう。
ところで、>>828 あんた、なんでここにいるの ?
830無名草子さん:2005/04/16(土) 12:32:17
>>829
紙関係の香具師だろ。怯えてるのさ。
電子書籍が普及するとメシの食い上げになるのさ。
可哀想にな。
831無名草子さん:2005/04/16(土) 12:32:24
マニアの卒業を推奨するため。かな?
832無名草子さん:2005/04/16(土) 14:26:54
電子書籍のコミックスをJPEGに変換してWinMXに流している人が
いるけど、どうやっているんだろう?
知ってる人教えてください^^
833無名草子さん:2005/04/16(土) 14:32:45
単にPrintScreenしてるだけじゃないのかと
834無名草子さん:2005/04/16(土) 14:37:36
>>832
そんなの知ってどうするのかね?
835無名草子さん:2005/04/16(土) 14:41:59
WinMXの交換ネタにしたり、加工素材にしようと思ってですけど・・
ebi.jでは「Printscreenは禁止」で受け付けてくれませんねー(^^;
836無名草子さん:2005/04/16(土) 17:04:07
>>835
>WinMXの交換ネタにしたり
お前みたいなのがいるから、
著作権でメーカーの締めつけがキビしくなるんじゃねーか。
死ねよ。んで、二度と来るなボケ!
837無名草子さん:2005/04/16(土) 19:08:04
VNCでキーの入出力と画面だけ別のマシンに飛ばしたりじゃだめか?
MXなどで共有されることを想定できないようなサービスは手抜きすぎ。
P2Pで流されても課金されるようにするのが新しいビジネスだろ。
838無名草子さん:2005/04/16(土) 22:09:55
>>837
> P2Pで流されても課金されるようにするのが新しいビジネスだろ。

JPGとかの画像データにシリアルナンバー組み込んどいて、P2Pした
PCのシリアルナンバーWindowsのシリアルとIPアドレスを発行元とか
マイクロソフトとかに送り込んで強制アクチベーション要求するような技術?

キンタマよりすげーウィルスになりそうだなw

ああ、でも幻冬舎で出してるコミック本アプリはたしかにそれに近いかもしれんな。
表紙データだけを落とさせていざ読む時に「クレカか電子マネーの番号いれろ」で
始めてダウソ始まるシステムだし。
839無名草子さん:2005/04/16(土) 22:13:30
んまぁ、言ってる事はわかるが、現在のP2Pが正規なP2Pサービスじゃ無いので
システムの概要を決めたり、システムに投資するにもできないと思う。
かと言って、MXやnyを正規のシステムとして認めると言うのも風当たりが強いだろうし。
やるなら、nyの裁判が終わって、メーカーがユーザーを賠償訴訟する風潮が定着して
nyやったら訴えられる。でもP2Pはもう弁理杉で手放せない〜ってなったら
そういうシステムを備えたP2Pシステムを作ってからにするべきとは思う。
840無名草子さん:2005/04/16(土) 22:18:18
>838
>819でえらい不評なフォーマットなのだが、この辺はどうなのかな?
819を読んでいる限り、オレは買いたくないフォーマットだが^^;

いや、その課金スタイルは構わないけど、XMDFや.bookの方が使い勝手良いんで。
コミックについては…もう少し待つよ。もうちょっとよさげなフォーマットが出そうな気がするし。
841無名草子さん:2005/04/17(日) 01:46:28
コンテンツは自由に流通させて利用時に課金
超流通って20年も研究されてるのに広まらない

P2Pで正規なサービスをつくろうととした日本MMOは潰されたしな
842無名草子さん:2005/04/17(日) 02:26:35
超流通に関していくつかピックアップしてみたよ。スレ違いかもしれんがスマン。
ttp://sda.k.tsukuba-tech.ac.jp/SdA/reports/A-59/draft.html
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/10/news069.html
ttp://www.itmedia.co.jp/broadband/0311/19/lp21.html
最後のは、実際に流通させているブツだね。ただ、これもソース的に古いが
これ以降本格的にやっているという話は聞かないから、なんかあったのかもしれないな。
MXやnyが独自開発するにしても勝てないというのはちょっと興味深かった。

ただ、自分が思うのは、PCはテスター機器だから、あとでどうにでもされそうって事。
データの改造とかパッチあてとかね。DVDドライブのファイム書き換えとか実際にあるし。
だから、超流通が行われるとしたら、テスターでない携帯電話やゲーム機かもしれない。
携帯電話の電子書籍とかが流行ってるそうだから、もう少ししたらこういうのが本格的に
運用されるかもしれないな。
843無名草子さん:2005/04/17(日) 13:00:36
>>840
>>819=838な漏れなわけだが、たしかにアプリなためにOSに引きずられる分はある。
そこは検討課題。
画像を扱うってことに関してはXMDFでも.bookでも.pdfでも最終は同じだと思うよ。
あとはファイルのサイズと決済方法しだい。
XMDFなラノベでも、挿し絵入ってるから処理的には不可能ではなかろうし。
フォーマットはこれ以上増やさなくて良いんだと思う。手を加えるなら決済の簡便さ
向上と低価格化とセキュリティだよ。

......なんにしても、幻冬舎の電子コミック雑誌は女向けと男向けで連載が5,6本
入ってる2冊の雑誌が210円で買える、というのが、好きな作家がいれば激安でお得。
しかしIE強制利用ってのが(゚д゚)マズー。
844無名草子さん:2005/04/18(月) 09:02:55
幻冬舎ってライブドアと提携してんだっけ? あそこじゃIE使うかもな。
845無名草子さん:2005/04/18(月) 11:15:24
自分も、これ以上電子ブックのフォーマットは増えてほしくないなぁ。
3強くらいがちょうど良さそう。互いに切磋琢磨して精進するには。
PDFとXMDFと、もう一つ。.bookが候補だけど、どこも似た程度ではあるしなぁ。
846無名草子さん:2005/04/18(月) 12:59:05
>>844
ホリエモンところはOpera日本語版@PC版の代理店やってんだけどねえ。

漏れは前の代理店から買ったIDでOpera7ja動かしてるが。
落としたのはLDじゃなくftp鯖から......w
847無名草子さん:2005/04/18(月) 13:06:03
>>846
ライブドアは二束三文で買った企業の寄せ集めだからな。横の連携が全然
ないんだろ。それにライブドアは昔から下請けに丸投げしてたから、下請け
が簡単にIE専用で作ったものかもしれないな。
848無名草子さん:2005/04/18(月) 13:37:20
しょせんライブドアだしなぁ。なんか買収された弥生の社長が
フジ株関連のインタビューで、一生懸命ホリエモンに尻尾振ってたのが見てて痛かったな。
849無名草子さん:2005/04/18(月) 13:56:05
>女向けと男向けで連載が5,6本 入ってる2冊の雑誌が210円で買える

イラネ
850無名草子さん:2005/04/18(月) 14:23:14
いるいらないは個人の勝手だから、んな事はチラシの裏にでも書いとけ。
851無名草子さん:2005/04/18(月) 19:29:56
反応が幼稚ッくw
852無名草子さん:2005/04/18(月) 20:33:23
そうだな。「イラネ」なんて反応は幼稚だな。
853無名草子さん:2005/04/21(木) 22:12:59
まあまあ。本人が要らないなら、それでいいでしょう。
854無名草子さん:2005/04/27(水) 11:16:03
たいした市場にもならんネタで、もめるな。
855無名草子さん:2005/04/28(木) 22:54:25
電子辞書に内臓されるっていうのが、一番現実的だな
いまけっこう売れてるし、辞書がなくなることはない。
856無名草子さん:2005/04/28(木) 23:02:36
>>855
電子辞書は液晶画面も大きいしね。それはメリットだと思う。
デメリットは電子辞書の液晶の大半がモノクロって事だね。
普通のテキストやモノクロ漫画はそれでも良いけど、
カラーコンテンツへの道を開けておかないと、ゲーム機の話だが
ワンダースワンやネオジオポケットみたいに
最初はモノクロで良いやんって考え方だと、後々苦労すると思う。
857無名草子さん:2005/04/29(金) 03:51:35
俺はクラムシェル型のデバイスでは読みにくいけどなあ。
電子辞書はキーボードが必要だから、この形態になるのはわかるけど
読書メインだったらストレートタイプのほうがいい。
858無名草子さん:2005/04/29(金) 10:13:58
まぁ、言いたいことはわかるが、
専用機の失敗や携帯電話での電子辞書の注力からして
どうしても、これからの電子辞書ハードは、何かのハードと兼用になるのは仕方ないかもしれない。
ストレートで読みたいなら、携帯電話のスライド式がそういう形態かもしれない。
ただ、そうなると画面が今のところ小さいと言うデメリットが出てくるけど。
859無名草子さん:2005/04/29(金) 10:15:25
↑ゴメン一部間違い
「電子辞書ハード」→「電子書籍ハード」

AUのCAみたいに、今後は液晶画面の大きなタイプも出てくるかもしれないね。
860無名草子さん:2005/04/29(金) 13:47:37
最近のシャープの辞書はザウルス文庫も読めるよ?
まぁ、シャープは自前でザウルス文庫を持ってるから、
専用機開発より、付加機能としてのなんの端末でも付けれるよね。
861無名草子さん:2005/05/03(火) 00:40:47

【出版インサイド】「電子書籍」課題はコンテンツ数…これから正念場
http://www.sankei.co.jp/news/050502/boo008.htm
862BOOK:2005/05/03(火) 17:12:45
絶対電子書籍は書く側に紙と比べてあからさまにかかるコストが低いが、
読み手にとっても+だったりする。
なぜなら、電子。つまり紙じゃない!
森林伐採を食い止めるためにも本の代わりに電子本を作る必要がある。
863無名草子さん:2005/05/03(火) 17:25:26
>>862
過去ログ読んでみ
そう単純じゃない事が解る。
864無名草子さん:2005/05/03(火) 20:55:36
パソコンで本を読むなんて目がちかちかして絶対無理。
視力低下間違いなし。
865無名草子さん:2005/05/03(火) 21:55:06
まぁ、それじゃぁ、将来的に森林伐採で地球環境が悪くなるのも仕方ないね。
自分は、その時は生きてないから、かまわないけど。
866無名草子さん:2005/05/03(火) 23:58:04
全人類が電子書籍を読む電気を作ると、いったいどれだけの炭酸ガスと
放射性廃棄物を排出するのだろう・・・

紙にするための木をどんどん植林して回転させて行けば
そんな心配も少しは減るだろう。
867無名草子さん:2005/05/04(水) 00:02:00
んじゃどれだけ炭酸ガスが出るか試算してみ?
ついでに紙を作るとき印刷するときのもね
868無名草子さん:2005/05/04(水) 00:04:06
いい加減にせんか!
869無名草子さん:2005/05/04(水) 00:09:59
あーあと運搬するコストもあるねえ
870無名草子さん:2005/05/04(水) 00:23:02
林業はある意味、木と森を守ってる。
そこに産業がないと根こそぎ持ってかれる恐れがある。
政府指導で、一定区域の森林は環境のため残すとか
やるなら別だが。
ヒートアイランドは森林伐採が原因というよりも街に緑が少ない
のがかなり影響してる。ビルの屋上に芝を植えるだけでそのビルの温度が
かなり下がる。緑を多く取り入れた都市設計をすべき。
871無名草子さん:2005/05/04(水) 00:26:46
自然を過大評価してない?
森林ってそんなにいいものなの?機能性材料って知ってる?
872無名草子さん:2005/05/04(水) 00:31:54
はぁ?木に潰されて死ねよ
873無名草子さん:2005/05/04(水) 00:43:20
>紙
植林して紙を回転させればとは言うが、
今、それになってないから森林伐採が問題になるんじゃないのかなぁ?
今ができないのに、将来的にできて回転させられて、
森林伐採が問題にならなくなるとは思えない。

>パソコン
確かに、パソコンを作るのにも資源を膨大に消費するってどこかに載ってた。
電気を作るのもバカにならないしね。

ただ、それはPCで読むという話であって、電子ペーパーは、電気を消費しない様に
と言うコンセプトでがんばってるんじゃなかったっけ?
どっちにしろ、子孫に環境を残したいと思うのなら、ちゃんと考えるべきだとは思うね。
残したくないと言うのなら、ぱーっと資源を使ってしまいなよ。

自分の後輩の名言「限りある資源はオレが使う」。確かにそうかもしれない(笑)
874無名草子さん:2005/05/04(水) 00:44:57
機能性材料の費用対効果ってどんなもん?
875無名草子さん:2005/05/04(水) 00:48:05
長編を寝転がって読めない内はダメだね。
876無名草子さん:2005/05/04(水) 01:49:32
そっか?
自分はクリエやポケットPCのテキストを寝転がって読んでるが?
自分が順応できないからって電子書籍に八つ当たりするのは良くないよ。
877無名草子さん:2005/05/04(水) 02:25:39
ちょっとした疑問を呈しただけで何でそんなにカリカリするの?
そんなんじゃどんな媒体の書籍を読んでも頭にゃ入らないよw

日本はなんだかんだ言っても森林の多い国だからな、
持てる者の傲慢ってのも有るのかな?
878無名草子さん:2005/05/04(水) 02:40:14
あのね、書籍のための森林伐採量って相当なものらしいよ。
で、中国なんかではもはや回復が不可能なほど伐採されてしまってるらしい。
さらに中国やインドといった膨大な人口を抱える国が
これから生活レベルを上げていくことを考えてごらん。
もはや今までのように書籍を紙で提供することは事実上不可能になるから。
中国が松下のΣブックを実験的に受注したのにはそういう背景があるし
松下やソニーが現段階で採算のめどが立たない電子書籍専用端末に
力を入れたのにもそういった背景がある。
879無名草子さん:2005/05/04(水) 02:49:47
言っちゃ悪いが、原生林の伐採は本より、トイレットペーパーとか牛乳パックとか家とかに使われる
比重の方が異常に多いのだが。

確かに紙本のせいで資源が目減りしているのは事実だが、紙本なくすぐらいなら家を立てないとかしたほうが良いよ。

参考までにマンション1室のクロスは40〜50mぐらい、重さは20kgぐらいだ。
当然マンション、家建てるのにも膨大な使い捨て木材含むが使われている、牛乳パックなりトイレットペーパーもだ。

紙本で生涯20kg分も読む奴いるか?

電子書籍で木材を子孫に残そうとする考えは良いと思うが、ちーとずれとるよ。
880無名草子さん:2005/05/04(水) 03:00:29
んー、だから、手始めに紙本から無くして行こうって事じゃねーの?
家立てるなって言うのは無理かもしれないけど、紙本無くすのは無理じゃないでしょう。
紙本20kg分って言うけど、自分の部屋には、本はそのくらい(それ以上)はあるよ。

日本は森林王国と言うよりも、全部輸入ばっかしてるから、紙だけじゃなくて、
全体的にそういうトコが見えてないんじゃないかな。
森林が伐採されて丸ハゲになってるトコとかわかんないでしょう。

んじゃ、なんで紙本をなくそーぜ!と言うかってのは、出版不況で返本ばっかされてるのに
紙本を作りまくろうって姿勢がどうか?って思うのさ。
前にNHKのクローズアップ現代の返本状況の映像とか見たら、ちょっと考え変わったもんな。
それまでは、単にデジモノが好きで電子書籍とか興味あっただけだったんだが。
881879:2005/05/04(水) 03:32:38
>>880
んーとねー。紙は何から作られてるか知ってる?
当然知ってると思うが木材の中の木材繊維を原料にしてるのね。最近は植物繊維からも紙を作れるらしいけど。

で、木材繊維は丸太から建築で使う建築材を切り出した、残りカスのゴミ部分で作ってるのよ。

要は建築で使用した木材の残りカスを紙にしているの。
(現在の日本では建築の残りカスで作った紙の半分は古紙からの再利用)

で、紙本がなくなったからといって、実際に木材の消費量が変わるかと言えばほとんど変わらない。
残りカスのゴミ部分が紙本ではなくトイレットペーパーとかになる程度

資源を大事にする姿勢は好感が持てるけど、情報を鵜呑みにするのではなく、きちんと考えたほうが良いよ。

下手すると紙本のために木材資源が減るより、電子書籍を表示するハード、ソフト配布のための通信網の整備などによる
環境破壊、木材でない資源の枯渇のほうが子孫にとって重大な問題になりえる可能性もあるわけだし。
882無名草子さん:2005/05/04(水) 04:06:01
森を守るために割り箸を使うのを止めよう運動を思い出した。

まぁ紙資源の無駄遣いならオフィスに電子ペーパーを導入するのが
先だろうな。
883無名草子さん:2005/05/04(水) 04:09:41
>>881
http://www.jca.apc.org/jatan/woodchip-j/qa.html
>残りの36%は天然林からのものです。
>そもそも、自然にとっては「低質」であるわけではなく、
>国によっては、豊かな生態系を育んでいる原生林
>(自然のままで人手が加えられていない成熟した森林)が伐採対象となっています。
おいおい、情報を鵜呑みにしないのは良いけど、
脳内情報を作ってばらまくのは感心できないね。
884無名草子さん:2005/05/04(水) 04:11:43
>>882
あぁ、その意見は賛成だね。
オフィスの無駄紙使用は、見てて目も当てられないしなぁ。
そうそう、>883で引用URL直リンスマソ。
885無名草子さん:2005/05/04(水) 04:22:11
>>883
貧しい国に天然林の伐採を止めろって言うのは
富める国の傲慢以外のの何物でもないよ。
富める国に暮らす者として森林を後世に残すベターな手段を考えるのは必要ではないのか。

貧しい国で金にもならない森は焼き払われて農地か放牧地になるんじゃないのか?
886無名草子さん:2005/05/04(水) 10:30:08
>>879
変なところに突っ込むけど
紙本で生涯20kgって余裕で越えるよ。
だって小学校1年からの教科書や読み捨ての雑誌なんか入れてごらんよ。
さらには新聞なんかも広い意味で書物だよね。こんなの全部含めたら
20kgどころか生涯ではトンの単位になるんじゃないかって思うくらいだよ。
887無名草子さん:2005/05/04(水) 11:01:59
>879 >886
 そう。たとえば、週刊誌一誌1年分でだいたい15Kg位か。文庫本だと1冊
約100gだとして、20Kgって約200冊分くらい。
 まぁ故紙の再生割合がかなり上がってきていると言っても結構な量には
なるなぁ。
888無名草子さん:2005/05/04(水) 11:02:30
森林伐採と書籍の関係は判らんが、自分の家の本の量が半端でなく増えている。
もし、家から書籍が一切無くなったら、どれだけインテリアがすっきりするだろうか。
また本棚がなくなればその分、部屋も広くなる。

と言う事で、書籍の電子化は切望している。
最終的には、iPodのように、いつでも何処へでも自分の持っている全書籍を持っていきたい。
889無名草子さん:2005/05/04(水) 11:02:36
なんか珍しくスレが伸びてると思ったら、森林資源ネタか.....

言っとくけど、森林資源の最大消費原因は「燃料」ですよ。
日本じゃ木を切って燃やすって少なくなってきたけどね。
よそじゃまだメジャーな燃料資源だよ。

そんで、「植林」て文化を持ってるのは日本だけなんだとさ。
フランスも昔はスゲー森林だった。イギリスも中国も。
でも、古代から木造船を作り、産業革命でがんがん燃料にして、そのあと
植林しないから現在に至る。最近外国は「植林」に目覚めたそうだ。

ついでにいうと、森林は植えておきゃいいってもんじゃない。間引きして
日当たりとか良くしないと山が荒れる。竹林もそう。
ヒートアイランドは緑化もそうだが地熱もあるし、風の流れもある。
東京は汐留ビル群原因でヒートアイランド高速進行中。ちなみに、東京は
美濃部時代に山のように緑化したので、大阪より都市高熱化現象の進行が
今まで遅かった。

「紙本を無くそう」の促進は、出版社側の要因も強い。パソメーカーの勢いも
あるかもしれんが。中国の紙資源輸入による世界の紙市況での値上がりと、
倉庫管理料と書店との返本問題だよ。
 本よりも企業とかのペーパーレスがうまくいってないのが、日本での紙の浪費の
原因。PCペーパーの需要はものすごい勢いで伸びてるそうだ。きれいに印刷
したがるリーマン社会のおかげで古紙爆発的に生産中。それを使って雑誌や新聞の
用紙が再生される。

 長文になったのでsage。
890無名草子さん:2005/05/04(水) 11:16:30
>>889
森林資源ネタか.....

と言いつつ熱弁を振るう喪舞がかわいいw
いや、冗談は別にして勉強になりますた。
891無名草子さん:2005/05/04(水) 17:32:32
>>876
おまえなぁ・・・頭悪いだろ?
なんで、>長編を寝転がって読めない内はダメだね。
から、「順応できない」「電子書籍に八つ当たり」「良くない 」
などと言う文字列が飛び出して来るんだよ。
それは、恐ろしく思い込みの激しい証拠だぞ!!そんなレベルの奴が
電子書籍うんぬんなんぞ語るな!ヴォケ!
ある物を普及させたかったら一方向(自分の立場)からのみの見方はすんな!
892無名草子さん:2005/05/04(水) 18:22:41
>>891
俺は>>876じゃないが
言葉遣いは別にして言ってることはわかるぞ。
喪舞の言い方だと「電子書籍はまだ寝っころがって読めないからダメ」って取れるだろ?
それに対して876は「いやPDAだと読めるよ」と言ったまで。
で、実際そのとおりなんだから、喪舞の発言は否定されたことになる。
そうすると、読めないうちはダメと言ってる喪舞のほうに何か理由があるはずだ、
と考えるのが妥当なんじゃないかな?これは好き嫌いの話じゃないでしょ?
可能か不可能かの話なんだから。まあ確かに「順応できない」は言いすぎだと思うが。
893無名草子さん:2005/05/08(日) 03:50:17
http://www.useless-knowledge.com/1234/may/article056.html

作家(の卵)による電子書籍の良いところ、悪いところ。
電子出版を考えてる作家さんたちはどうぞ。
894無名草子さん:2005/05/08(日) 13:32:45
>>891
うむ、頭悪いのは喪舞。
喪舞さんはアンチ電子書籍みたいだが、
そんな香具師に「普及させたかったら」とかは言われたくない罠。
m9(^Д^)プギャー…って感じだな。
895無名草子さん:2005/05/08(日) 14:26:28
>>894
喪舞もその発言じゃ頭悪いと言われかねないぞ。
896無名草子さん:2005/05/08(日) 18:50:45
まぁ、ただ単に煽って叩いているだけだからな。
897無名草子さん:2005/05/15(日) 12:08:54
喪舞ら、アマゾンがMobipocket買収したって知ってた?
これは電子書籍市場の動きとしてはかなりでかいことだと思うんだが。
898無名草子さん:2005/05/15(日) 19:32:20
>>897
マジか!期待だなぁ。
なんか詳しく説明しているニュースソースある?
899無名草子さん:2005/05/15(日) 19:49:08
>>898
http://www.drmwatch.com/ocr/article.php/3499386

このあたりかな。結局Mobipocketが勝ち組ってことか?
ただMobipocketのサイトがどうなるかは気になる。
あとここはカスタマーサービスが悪かったから
それがAmazonの買収によってかなり良くなる可能性はあるな。
900無名草子さん:2005/05/17(火) 01:26:18
かなしい自演をみた
901無名草子さん:2005/05/17(火) 02:13:57
>>900
はぁ?バカじゃねーの?証拠はあるのかよ。

…と煽ってみる自分は898だ。897と899では無いよ。
他の板ではID機能が付加されてきた板もあるから、
そろそろここにもID付かないかなぁ。
902無名草子さん:2005/05/21(土) 04:58:19
Amazonの影響力ってすごいから
電子書籍が大きく飛躍することを期待しよう。
問題は日本の書籍だな。
実は↓の会社の人に日本の主だった出版社を教えてくれって言われて
大手や日本の電子書籍事情について簡単に説明してあげたのだが
どうなるだろう。日本の書籍に興味があるとは言っていたんだが…

http://www.ubibooks.com/shop/Default.aspx
903無名草子さん:2005/05/29(日) 18:42:19
Audible等の朗読読書してるやつはいないのか?
904無名草子さん:2005/05/31(火) 11:54:34
いろいろな問題はあるだろうが、電子書籍に特化した図書館という
のはどうかな?
本を仕入れるコストが下がるし、図書館まで行かなくても本を読める。
誰かが読んでる本が返却されるのを待つ必要もなくなるかも知れない。
905無名草子さん:2005/05/31(火) 12:37:47
書店壊滅やね
906無名草子さん:2005/05/31(火) 12:47:46
今だって小さな書店は次々とつぶれてるんだからいいんじゃないの?
というより、無料のTimeBook Townじゃん、それ。
907無名草子さん:2005/05/31(火) 15:46:38
版権切れなら「青空文庫」ってのがあるが>>904
908無名草子さん:2005/05/31(火) 17:37:07
もー全て書籍は無料化、電子化しろ。
そして著者にはダウンロード数、書籍の質に応じて税金で支払えばよい。
本も読まないアホには損なシステムwwwwww
909無名草子さん:2005/05/31(火) 23:16:48
>>908
それ、いい。
910無名草子さん:2005/06/05(日) 10:37:47
仲間逝き得がキャンペーンやってるね。
911無名草子さん:2005/06/05(日) 11:48:23
ムダ
912無名草子さん:2005/06/05(日) 23:04:10
本を専用の機械に読み取らして全自動で電子化して、著作権をなんとかして、それぞれの出版社がオフィシャルサイトで低価格販売するのは難しいの?
913無名草子さん:2005/06/06(月) 09:46:14
>912
大きいところはともかく、小さいところがやるのは大変。
41字×16行×300頁=196,800文字。
識字率が98%だとしても約4000文字のミスが出るから、
校正作業をせにゃならん。
基準外の文字もたくさん出てくるだろうしね。あと著作権の処理が
大変。共著で古いのになると、著作権継承者を探したり(ry
914無名草子さん:2005/06/06(月) 10:23:25
書籍の電子化ですが、eBook Japan でのコスト計算では
本をテキスト化するコストは1冊50万、画像で取り込むだけなら、
1冊5万で済むそうです。(人件費の計算)
だから、現在は小説などの書籍でも画像で販売するケースが増えているそうです。

大手では、独自のファイル形式で著作権問題をクリアさせ、
小企業では、PDFファイルにする例が多いようです。
でも、PDFだと著作権問題が難しいらしいですが。
915無名草子さん:2005/06/06(月) 18:07:58
こんなのもあるが。

画像ファイルからテキストを抽出するソフトウェア
「GazoCat(ガゾウキャット)」の販売を開始いたします

ttp://www.dehenken.co.jp/press/pub020201.html
2002年2月1日
株式会社データ変換研究所

株式会社データ変換研究所(京都市中京区 代表取締役 畑中豊司)は、
画像ファイルからOCR技術により自動的にテキストを抽出するソフトウェア
「GazoCat(ガゾウキャット)」の販売、及び体験版のダウンロードを開始いたします。

「GazoCat」は、BMP(Windows形式ビットマップ:非圧縮・白黒・16色・256色
・24ビット ビットマップ)ファイルからOCR技術によりテキスト情報を抽出する
Linux用のフィルタプログラムです。認識速度は82cps(Pentium-II 400MHz)、
認識率は日本語98.9%(当社基準にて測定)です。OSは、Miracle Linux /
Redhat Linuxに対応しています。

本ソフトウェアは、MS-Word、一太郎などワープロ文書ファイルからテキスト
抽出するソフトウェア「DocCat」(2000年2月販売開始)を現在ご利用頂いて
いるお客様から「画像ファイルからテキストを抽出して欲しい」という強い要望を
受けて開発いたしました。(以下略)
916無名草子さん:2005/06/06(月) 23:36:00
既存の出版物は図版が入るものもあることを考えれば
OCRにかけずに画像にしたほうがよかろうて

容量の問題は時間とともに解決する
917無名草子さん:2005/06/08(水) 00:12:29
新刊に関して言えば、電子化してもそれほどコストかからないんだがね。
DTP化はかなり進んでいるし、PDFを中間ファイルとして利用している
印刷所も少なからずある。

未だに版下で作っているようなところはダメかもしれんが。
918無名草子さん:2005/06/09(木) 23:49:45
やってくれるさ!
ttp://upld2.x0.com/data/upld4606.jpg
919無名草子さん:2005/06/10(金) 00:01:23
>>918
2001年の新聞持ってきてもなあ。
920無名草子さん:2005/06/10(金) 16:59:42
日本語版どうなったんだ?
921無名草子さん:2005/06/11(土) 22:05:26
>>920
何の日本語版?
922無名草子さん:2005/06/12(日) 14:02:56
今はとにかく売れ筋の本を、電子書籍として販売するべきだ。
そして、少しずつでも電子書籍というものに慣れてもらい、電子
書籍の良さも実感してもらう必要がある。
電子書籍は、「最初の一冊」を購入するのに心理的な壁がある。
その壁を乗り越えてもらうためには、売れ筋の本をどんどん電子化
するのが一番効果的だと思う。
923無名草子さん:2005/06/12(日) 14:06:13
ループ!
924無名草子さん:2005/06/12(日) 15:59:28
端末の使い方が分からない香具師続出。
ビデオデッキすらまともに使えない香具師が大勢いるというのに・・・。
925無名草子さん:2005/06/12(日) 16:09:31
教育の必要性

小学校から、電子書籍に慣れさせる。
中国は国策として、全ての学校に電子書籍(電子教科書)を導入する予定だ。
日本もガンガレ。
926無名草子さん:2005/06/12(日) 18:34:56
食べて覚える教科書早く作ってくれ。
927無名草子さん:2005/06/12(日) 22:25:06
txt、pdf、HTML形式のコンテンツは山ほどあるから
read-onlyでいいのでまともなデバイスだけ下さい。
928無名草子さん:2005/06/13(月) 16:45:04
俺は電子書籍デバイスはPCと携帯電話だけでいいと思ってる
検索機能含めた操作性・データの互換性・視認性・多目的性で
考えると、単純に家ではPC、外では携帯でほぼ同じことが出来るように
なればそれでいい 
携帯の多機能化で、ほぼPDAやら電子書籍専用ハードの役目は
終わったんじゃないかな

ebookjapanのリーダーでPC上で「静かなるドン」読んだけど
なかなかリーダーの出来というか着眼点が良くて、
ああ、ここまでならもう出来てるんだと思った
高い金払って、古くて汚れた本送りつけられて置き場所に困るよりは
安い電子データで自分のPCにストックしていく方がいいや
929無名草子さん:2005/06/13(月) 21:19:17
>>928
PCだと、@電源オン→Aウィンドウズ立ち上げ(ガガガ)→Bリーダーソフトクリック
→Cファイルを開く・・・ と手順が多くて、Aくらいで嫌になるw

家のベットやトイレでも本を読みたいので、おいらは専用リーダーがいいな〜
930無名草子さん:2005/06/14(火) 00:12:18
ケータイのビュワーでもっとグリグリとスクロールできればいいんだけどね
>>929
2でいやになるんだったらパソコンの電源いれっぱにしたら?
931無名草子さん:2005/06/14(火) 09:51:46
>>925
>小学校から、電子書籍に慣れさせる

う〜ん、ユニークなアイデアですけどデメリットもあるのでは?
紙の教科書みたいに、書き込みができないですからね。また、視力
の低下にも影響があるかもしれませんよ。
932無名草子さん:2005/06/14(火) 10:47:58
>>931
書き込みできるようにすればいいじゃん。リードオンリーとは限らない。

>視力の低下
そんなこと言い出したらゲームは?テレビは?携帯の画面は?ってことになるよ
問題があれば適宜印刷すればよし。
933無名草子さん:2005/06/14(火) 11:44:30
なんで厨房はえらそうなんだ?w
934無名草子さん:2005/06/14(火) 11:54:24
なんか、礼儀とかそんなことヌラヌラやりたいなら2chこなければいいんじゃね?
935無名草子さん:2005/06/14(火) 14:32:33
>>932
テレビや携帯は学校で使用するものか?
しかも、テレビを観る時間を短くするように指導している学校は
たくさんあるよ。携帯なんかは学校に持ってくることを禁じてい
る場合もある。

問題があれば適宜印刷なんて馬鹿げている。それだったら最初から
紙の教科書を使用するべき。限られた時間で授業をしているのだか
ら、効率が悪過ぎる。

書き込みできるようにすれば、というのも、そこまでして電子書籍
を普及させる意味があるのか疑問。
936無名草子さん:2005/06/14(火) 15:59:48
リブリエか狽ヌっち買おうか迷ってる・・・・
狽ヘSDブックコンテンツがいいんだよな・・・
937無名草子さん:2005/06/14(火) 17:11:42
小学校の机の天板をタブレットPCにすりゃーいいのよ。
938無名草子さん:2005/06/14(火) 17:44:36
>>936
買うかどうかはΣの液晶にガマンできるかどうかを見て決めればいい。

俺は両方持ってるけど、今使ってるのはリブリエの方。Σは電池の持ちが
異常に良くていいのだが、液晶が見づらいのが・・・。

逆にリブリエは起動が腹が立つくらい遅いのと、電池が全然持たないという
致命的な欠陥がある。電池代がもったいないからニッ水使ってる。
939無名草子さん:2005/06/14(火) 17:48:10
>>938
ニッ水ってなに?ニッキ水のこと?
940無名草子さん:2005/06/14(火) 17:53:58
ニッケル水素二次電池のこと。単四の乾電池は高いから二次電池使うのが吉。
941無名草子さん:2005/06/14(火) 18:44:15
>>937
机にガリガリ、字彫ってたのを忘れたか
942無名草子さん:2005/06/14(火) 19:29:12
ラエリアンの電子書籍が無料でダウンロードできるよ〜。まさに未知との遭遇!
ttp://www.japanese.rael.org/ebooks/japanese/index.html
943無名草子さん:2005/06/15(水) 00:45:10
画面がTFT液晶で、しかもバックライトが明るいやつなら問題なし。
それって、新聞を読むのと同じくらいの目の負担だから、目にやさしいんだよ。
某液晶パネルメーカー勤務です。生産部門じゃないけど。
944無名草子さん:2005/06/15(水) 01:22:23
辞書は電子辞書に置き換わるかと思っていたけど
携帯できる小型辞書が結構売れているみたいだね。
電子辞書の方がずっと小さくて軽いのに何でだろう?w
945無名草子さん:2005/06/15(水) 11:09:28
>>944
今は携帯電話のサイトにも、辞書があるでしょ。
わざわざ電子辞書を買う人は少ないと思うよ。
946無名草子さん:2005/06/15(水) 13:23:41
電子辞書は、予想外に売れたよ。
ジャパネットたかたでも強力にプッシュしてたし。

あれより小型辞書を選ぶ人というのは、
もう「辞書」というのが大小はあるにせよ、あのズシッとした
分厚い形態じゃないとしっくりこない、という人たちだろうか。
機能うんぬんより「辞書を持ってる」という所有感を求める
ツンドク派亜流みたいな感じの。
947無名草子さん:2005/06/15(水) 13:57:06
辞書じゃなく百科事典の電子辞書ってないのかな? 今のとこあるのは
せいぜいマイペディアのような小型のものくらいだが、世界大百科
みたいなフルセットの百科事典欲しいわな。あのクラスなら読み物と
しても十分使えるし、何といっても場所取らんしな。

PC用のソフトはあるんだから、どこかで入れて欲しいわ。
948無名草子さん:2005/06/15(水) 20:23:02
次スレはいらんなw
949無名草子さん:2005/06/16(木) 00:48:40
950無名草子さん:2005/06/16(木) 02:49:20
>947
電子ブック(EBXA)で出てる
もうデータディスクマンは過去のものなんだな

あとはこんなん
http://www.sharp.co.jp/products/pwc8000/index.html
951無名草子さん:2005/06/16(木) 04:22:59
>>947
百科事典を持ち歩きたいならPDAでしょ。
952無名草子さん:2005/06/16(木) 05:54:29
Σbookのホワイトパネル液晶(?)を使用したモノはいつになったら出るんだヽ(`Д´)ノ
953無名草子さん:2005/06/16(木) 07:03:31
>>950
QuickSearch Versionか・・・フルセットが欲しい。
954無名草子さん:2005/06/16(木) 14:03:26

自炊はね。感覚がマヒするんよね。

作者がどれだけ苦労して本創ったか知らんが
本潰して、一枚一枚読み込んで電子データにしていくと

まるで自分が苦労して作った、作者の様な気がしてくるw

自分の為に作るだけの筈なのに…
見て見て!!俺こんなに頑張ったんだよ!!
一冊、本電子データにしたんだよぉ!!
誰か誉めてくれよ!!誰か交換しようよ!!!

んで、いつのまにかnyに流してるんよwwww
まるで自分自身がこの本の作者気取りで、うぷぷぷぅ〜
こーんなに苦労して電子にしたんだよ〜w みんな読んで!!タダいいよ!!!
俺ってなんていい奴なんだろうwwwwwうはwwwうひwwはぅうwwwww
955無名草子さん:2005/06/16(木) 14:10:04
通報しました
956無名草子さん:2005/06/16(木) 15:19:09
>954
作家や版元にでもなった錯覚に
陥るんだろうな
957無名草子さん:2005/06/18(土) 01:33:26
青空の中の人もこんな気持ちなんだろうな
958無名草子さん:2005/06/18(土) 13:10:17
リブリエスレの775です。

> こっちの方を想定してた。
> > それとも、出版社側がかっちりとしたレイアウトを決められない、ということ?

私は10年くらい前まで書籍(もちろん紙本)の編集をしていて、
たしかにレイアウトや書体には、それなりにこだわってました。
でも、電子書籍を読むようになると、自分の好きな形(レイアウト、
書体などなど)で読めるほうがいい、と思うようになったんです。

私は、電子書籍の小説をたてがきで読みたいとは思っていますが、
書体はゴシック系にしたいし、背景も薄い茶色にしたい(目が疲れるから)。

だから、電子書籍のビューアーのほうに自由度を与えればいいのではないか、
そして出版社側はレイアウトなどの見栄えに対してはあきらめるべきなんじゃないか、
などと考えているんです。

ただ、「出力機器を想定した標準レイアウト」については、
それもありかなあ、とは思います。でも、ドットブック形式みたいに
読者の側が設定を変えづらいビューアーは勘弁してほしいですけど。

959無名草子さん:2005/06/18(土) 16:30:35
一定のフォーマットで読みたいっていう希望はあるね。
一々フォーマットに慣れるのも疲れるし。
960名無しさん@:2005/06/20(月) 23:54:17
今学校でビジネスプラン作ってるんだけど、電子書籍についてやっていて、
出版社と契約することが前提だけど本の第1章とかだけを載せて携帯で見れるようにする
ようにしてランキングとかも作ったりして・・そんなポータルサイトを作ろうとしているんだけど。
アメリカのアマゾンは多くの本を買う前に、あらすじとか目次とか、索引が
載ってるってきいたんだけど、日本のアマゾンではそれをやってないよね。
アメリカではそれが大反響を呼んでいるのに日本でやっていないのは、
やっぱり本の一部を載せるだけでも再販制度にひっかかるのかなと思ったんだけど、
調べてもわかんなくて・・誰かわかる人いますか??
961無名草子さん:2005/06/21(火) 00:24:00
無知とは・・・
962無名草子さん:2005/06/21(火) 05:26:09
>>960
やたら「だけど」が多いな。
それはそうと学校でビジネスプランって
ビジネス関連の授業の一環なのか?
それともその学校でビジネスをやろうとしてるのか?
963無名草子さん:2005/06/21(火) 09:32:37
アマゾンしか知らない厨学生だろ
964無名草子さん:2005/06/21(火) 16:50:05
>960
アメリカのアマゾンは「サーチ インサイド ブック」といって、全文検索を
本によってはできるようになってる。出来る本と出来ない本では売り上げが
違うということを盾に、日本国内でも版元に働きかけてるが・・・。

再販制度に引っかかるというよりも、著作権に引っかかるんじゃないの?
公衆送信権とか。続きはエロイ人おながいします。
965無名草子さん:2005/06/22(水) 07:29:51
おう!こうゆうところで事前に閲覧はできるぞ。
ttp://www.jp-sex.com/urahon/
966無名草子さん:2005/06/22(水) 23:49:33
ブックマークした
967無名草子さん:2005/06/24(金) 05:18:55
新潮文庫の立ち読みなんとかは?
968無名草子さん:2005/07/05(火) 08:06:48
小寺信良:
「電子書籍」はどこまで来たか (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0505/30/news026.html
969無名草子さん:2005/07/05(火) 18:55:07
既出しかないのかよw
970無名草子さん:2005/07/07(木) 16:28:53
東京国際ブックフェア2005の「デジタルパブリッシングフェア」を
ちらっと見てきました。

Σブックの後継機種の試作品がケースのなかに展示してありました。
カラーTFT液晶、リチウムイオン電池、文庫本サイズ(300〜400g?)で、
値段は従来機種と同じくらいにしたいようです(営業的には)。

見たかぎりでは、画面の切り替わりも速かったですよ。

971無名草子さん:2005/07/07(木) 17:55:27
>>970
で、不評だった見にくさは改善されてるの?
それさえまともならΣに復帰するよ。
972無名草子さん:2005/07/07(木) 18:25:38
>>971

カラーTFT液晶ですから、ノートPCなみの見やすさでしたよ。
とりあえず、画面が明るくあざやかだったことはたしかです。

973無名草子さん:2005/07/07(木) 18:28:44
970=972です。
あと、画面は見開きタイプじゃなくて、1画面でした。
974無名草子さん:2005/07/07(木) 18:36:02
写真でみたいな…
975無名草子さん:2005/07/08(金) 23:19:08
ブックフェアでカラーΣBook見てキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!

ついでにITmediaの美女記者@たぶんΣの記事書いた人も見てキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
漏れの脇で写真撮ってますた。いいカメラ使ってたな〜、さすがに。

 あちこちで電子書籍を商売にしてるところがあったよ。
ビブロポートあたりも今後期待できそうですた。
976無名草子さん:2005/07/09(土) 07:18:43
ムリ
977無名草子さん:2005/07/09(土) 10:40:36
いちおうはっておきますね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/08/news089.html

978無名草子さん:2005/07/09(土) 17:55:04
>>977
おにいさん、俺はね、その美女記者の写真が見たいわけよ、Σブックの写真じゃなくて。
979無名草子さん:2005/07/23(土) 20:11:51
t@
980無名草子さん
iTunes始まりましたね。
オーディオブックなんてのもあるようですが、これも電子書籍に入るんでしょうか?