■盗作家は断筆すべきじゃない?■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
盗作家たちが盗作発覚後も業界で生き延びてしまうのはなぜ?
立松和平、山崎豊子、田口ランディ、池宮彰一朗……。
盗作問題全般について語りましょう。
2無名草子さん:03/07/06 03:55
2ゲット。

盗作全般のスレは無かったからいいねこのスレ。
3:03/07/06 03:56
みなさん、よろしくお願いしますです。
4無名草子さん:03/07/06 05:14
盗作ぐらいで断筆させるには惜しい才能だってことだよ。
5無名草子さん:03/07/06 05:40
盗作でもなんでも話題になれば、
宣伝効果はあるわけだし。
下手に金使うより確実。
6無名草子さん:03/07/06 05:51
>>4
「盗作くらいで」か(w
盗作ってそんなに軽い罪なんだ?

>1に上がってる四人も断筆させるには惜しい才能?
7無名草子さん:03/07/06 05:57
>>6
一般に惜しい才能だと思われてるから盗作しても生き残ってるんだよ。
実際、盗作疑惑なんて屁でもないという人が本を買ってるだろ。
8無名草子さん:03/07/06 06:10
>>7
山崎豊子は惜しいと思われてるような気がしないでも
ないけど、あとの三人は惜しいとは思われてないだろー。
で、「疑惑」じゃないし(w
完璧に盗作だし。

あなたは、盗作屋は断筆すべきとは思わない?
9無名草子さん:03/07/06 06:15
たとえ「惜しい才能」でも、盗作のペナルティはあるべき。
作家にとって盗作って一番してはいけないことでしょう。
10無名草子さん:03/07/06 06:24
『山崎豊子問題小説の研究 社会派「国民作家」の作られ方』
著者: 鵜飼 清
本体価格: \4,300
出版:社会評論社


田口ランディその「盗作=万引き」の研究
著者: 大月 隆寛編
本体価格: \1,600
出版:鹿砦社


現代日本文学「盗作疑惑」の研究 「禁断の木の実」を食べた文豪たち
著者: 竹山 哲
本体価格: \1,500
出版:PHP研究所

とりあえず三冊、盗作関係の本をあげておきます。
他にもあったらあげてください。
11無名草子さん:03/07/06 06:24
だからさ、売れてるってことが盗作を許されてるってことだよ。
>>1に挙げられてる4人は、たとえば裁判で盗作確定したとしても、
やっぱ売れるだろ?
その時点で売れるってことは、
なんらかの価値を見出されてるってことだろ。
つまり「惜しい才能」ってことだ。
12無名草子さん:03/07/06 06:28
>>11
売れてるから盗作は許されるという珍説を必死に
述べてるあなたは、その売れてる盗作家なんですか?

少なくとも、>1の中では山崎豊子くらいでしょ、売れてると
言えるのは。あとは池宮もまあまあ売れてるか?

立松、田口はぜんぜん売れてないだろ。
13無名草子さん:03/07/06 06:29
>>11
盗作確定してるしもう。
14_:03/07/06 06:29
15無名草子さん:03/07/06 06:33
良スレですね。
盗作野郎どもをガンガン追及しようぜ!
16無名草子さん:03/07/06 06:33
>>12
ヴァカだな、誰も売れてるから盗作OKなんて言っていない。
珍説はお前の脳味噌の中にしかない。
俺は>>1の、
>盗作家たちが盗作発覚後も業界で生き延びてしまうのはなぜ?
という疑問に答えたに過ぎない。
あまり暴走するな。
17無名草子さん:03/07/06 06:35
たとえば、ハリーポッターの作者が盗作してても、
売れてるから問題ないってことはないだろ。
盗作は盗作。悪いことだよ。
18無名草子さん:03/07/06 06:37
>>16

自分が書いたレスをもう忘れたの?ヴァカだな。

>売れてるってことが盗作を許されてるってことだよ
19無名草子さん:03/07/06 06:42
>>18
何言ってんだ馬鹿。
許されてるというのは、作者と読者の関係の中でだよ。
そのていどの文脈も取れんのか。
20無名草子さん:03/07/06 06:46
>>19
興奮してるなあ(ワラ
どうどう。落ち着いてね。

で、あんたはどう思うのよ。
盗作家は断筆すべき?
盗作の責任ってどう取るべき?
21無名草子さん:03/07/06 06:47
たとえ犯罪者でも「売れれば」嬉々として利用するメディア業界の問題も
大きいと思う。盗作よりも歴然としているし凶悪な、強姦事件の例を
見てみろ。小学館はスーフリ瓜生をかばっているし、テレ朝やNHKも凶悪犯を
出したくせに知らんぷりだろ。儲かれば何やっても許されるという下卑た
根性が、盗作常習作家やヤラセ報道などの病理現象を助長していると思うよ。
こうした観点から、盗作問題へのケジメをつけていない泥棒擁護の出版社を
列挙する必要があると思うが。(漫画の盗作なども含めて。)
最近は小学館がいろいろと非道いと思うけど。あとどこの出版社が問題?
22無名草子さん:03/07/06 06:50
>>20
何おまえは話を逸らしてんだよ。調子づくな馬鹿が。
23無名草子さん:03/07/06 06:52
>>22
話逸らしてるのはあなたでしょ?

ここから逸らしてるじゃない↓

>で、あんたはどう思うのよ。
>盗作家は断筆すべき?
>盗作の責任ってどう取るべき?

あなたの意見を聞いてるんだよ。

24無名草子さん:03/07/06 06:53
>>23
その質問が話を逸らしてるつーんだよ。
それが何の関係があるんだつーの。
あ、ひょっとして文脈って言葉がむずかしかった?
25無名草子さん:03/07/06 06:55
>>23
スレタイ見なよ。
話逸らしてるのはあなた。

>で、あんたはどう思うのよ。
>盗作家は断筆すべき?
>盗作の責任ってどう取るべき?

2625:03/07/06 06:56
自分にレスしちゃったよ(ワラ
>>24への質問ですもちろん。
27無名草子さん:03/07/06 06:58


(´-`).。oO(ここは盗作野郎が荒らしに来るゴキブリホイホイかもしれない・・・)



28無名草子さん:03/07/06 06:59
>>25
お前ってホントに馬鹿なんじゃないか?
俺は盗作家が断筆すべきかどうかについてはレスしてない。
盗作家がなぜ生き残るかという話題についてしかレスしてないんだよ。
そのレスに対して、お前の質問は筋違いだつってんの。
これでわかったか?
29無名草子さん:03/07/06 07:00
ま、盗作、パクリを2ちゃんで追及されてる人たちは
このスレを荒らしに来るだろうな。
30無名草子さん:03/07/06 07:02
馬鹿を言え、付きあうのは俺くらいだよ、>>1よw
31無名草子さん:03/07/06 07:03
>>28
だーかーらー、「売れてるから読者には許されてる」っていうおま
えのご説はわかってるってば(ワラ

あらためて聞いてんだよ。ずっと。

>で、あんたはどう思うのよ。
>盗作家は断筆すべき?
>盗作の責任ってどう取るべき?
32無名草子さん:03/07/06 07:04
>>30
なんかとんでもない妄想吐きでつね。
端で見ていて恥ずかしいよ。(w
33無名草子さん:03/07/06 07:06
>>30
なんでそんなに一人で暴れて興奮してるの?

ちなみに1さんじゃないですよ自分(笑)
34無名草子さん:03/07/06 07:07
朝からゴロまいてる覚醒剤中毒者も断筆すべきだと思う。(爆
35無名草子さん:03/07/06 07:08
>>31
いつまでも食い下がって誤魔化してんじゃないよ。
とりあえずお前は、読み間違えて筋違いに噛みついたことを謝るんだな。
話はそれからだろ。
36無名草子さん:03/07/06 07:11
>>32-34
カマかけてみただけなのに、まんまと引っ掛かってやんの。ハハハ!
やっぱお前は>>1かw!
37無名草子さん:03/07/06 07:13
>>35
ごまかしてんのはおまえだろ(ワラ

>で、あんたはどう思うのよ。
>盗作家は断筆すべき?
>盗作の責任ってどう取るべき?

まあ、盗作について甘甘なことしか
言えないんだろうから別に言わなくてもいいよ(ワラ
38無名草子さん:03/07/06 07:14
>>37
オイオイ、誤魔化さずにちゃんと反省してアヤマレつってんだろ。
この馬鹿。
39無名草子さん:03/07/06 07:14
>>36
それカマだったの?
ハハハってそんなに面白いの?
なんかやけに興奮してるねアナタ。
40無名草子さん:03/07/06 07:14
>>1、頭弱すぎw
41無名草子さん:03/07/06 07:15
>>38
>で、あんたはどう思うのよ。
>盗作家は断筆すべき?
>盗作の責任ってどう取るべき?

まあ、盗作について甘甘なことしか
言えないんだろうから別に言わなくてもいいよ(ワラ
42無名草子さん:03/07/06 07:15
>>1で遊べそうだな。
43無名草子さん:03/07/06 07:15
盗作屋はとっとと断筆しろ!
44無名草子さん:03/07/06 07:17
>>1が泣きそうw
45無名草子さん:03/07/06 07:20
>>41
お前はスレの読み違い程度も反省できないのか。
それでよく作家のパクリを糾弾できるよな。
46_:03/07/06 07:20
471 ◆DRYdrkKKA. :03/07/06 07:21
2ちゃんではじめてスレ立てした1です。

なんか妄想してる人が一人いるようなので。
えっと、>10は自分です。
以後、トリプでしか発言しません。
48無名草子さん:03/07/06 07:22
目に涙を溜めつつ、歯を食いしばって頑張る>>1
でもいかんせん、タイミングが良すぎるのであったw
49無名草子さん:03/07/06 07:22
>>45
じゃー、反省したよ(ワラ
これで満足?

>で、あんたはどう思うのよ。
>盗作家は断筆すべき?
>盗作の責任ってどう取るべき?

501 ◆DRYdrkKKA. :03/07/06 07:24
>>48
ずっとロムはしてましたよ。
どういうスレに育つかなと思ってドキドキしながら見てました。
51無名草子さん:03/07/06 07:28
>>1がトリップつけて自作自演を始めましたよ。
罪深いやっちゃw
52無名草子さん:03/07/06 07:28
ありがたいと思え>>1よ、こんなクソスレを伸ばしてやってんだからな。
53無名草子さん:03/07/06 07:29
>>51
おまえ45だろw
54無名草子さん:03/07/06 07:30
お、>>1の反撃が始まりました。
55無名草子さん:03/07/06 07:30
>>27
ひとりでかぶりつきで荒らしてる人がいるよね(笑)
56無名草子さん:03/07/06 07:32
>>1 がドキドキしすぎて可哀相w
57無名草子さん:03/07/06 07:34
味方を求めて、>>27まで遡ってしまった>>1であったw
27以降は自分か敵だってこと?
58無名草子さん:03/07/06 07:35
>>1へのレス書いてる人、ひとりでしょw
59無名草子さん:03/07/06 07:36
だったら、ちゃんと意見いえよな<馬鹿ども
60無名草子さん:03/07/06 07:37
池宮は脚本家。
小説は本職じゃないんだから、盗作してもいい。
61無名草子さん:03/07/06 07:37


やっぱ盗作スレは荒れるなあ。

62無名草子さん:03/07/06 07:37
あれだ、断筆という行為に価値を見出せないんだよ、俺もお前もみんな。
63無名草子さん:03/07/06 07:38
どこからが盗作なのかをききたいね
64無名草子さん:03/07/06 07:38
課長島とうさく
65無名草子さん:03/07/06 07:39
>>62
一人で1へのレス書いてる人でしょゲラ
66無名草子さん:03/07/06 07:41
10人くらいはいるよ
67無名草子さん:03/07/06 07:41
>>60
そりゃ無理な理屈。
68無名草子さん:03/07/06 07:41
盗作反対。
断筆は当然。
69無名草子さん:03/07/06 07:42
>>1よ、いつまで食い下がる気か? 
今後お前はレスの行方をただ見守っていればいいんだよ。
70無名草子さん:03/07/06 07:42
断筆という行為に価値はないっていってんだよ
71無名草子さん:03/07/06 07:44
ワナビーwが嫉妬してるなwwwww
72無名草子さん:03/07/06 07:44
>>21
チャットのように荒らしてる人が一人いるので、
流れが早いね。

小学館がまず筆頭ですかね?
73無名草子さん:03/07/06 07:46
>>57には驚かされた。そういう見方もあるんだな。
74無名草子さん:03/07/06 07:47
自分の意見にあわないのは荒らし扱いですか。
すごいっすねw
75無名草子さん:03/07/06 07:48
>>73
なかなか57みたいな考えって思い浮かばないよねふつう。
確かに驚くよ。
76無名草子さん:03/07/06 07:50
>>74
1へのジエンレスはもういいのか?
77無名草子さん:03/07/06 07:51
改めて問うが、なぜパクリ作品でも売れるのか?
パクリ作品だと明らかに分かった作品でも売れるのは何故なの?
78無名草子さん:03/07/06 07:53
>>75
せっかくフォローしてあげたのに……
いちいちそういうこと書き込むなよ。
79無名草子さん:03/07/06 07:55
>>77
パクリと明らかに分かった作品で、売れてる本なんてある?
例えば誰の何て本?
80無名草子さん:03/07/06 07:56
>>78
あんた、>73なの?
81無名草子さん:03/07/06 07:58
>>80 いちいち引っかかんな。お前は初心者か。
82無名草子さん:03/07/06 08:00
>>81
おまえが意味不明に引っかかってんじゃんw
83無名草子さん:03/07/06 08:02
>>82
だから引っかかんなってw

つーか引っ掛かるなつっても>>1だから無理かw
84無名草子さん:03/07/06 08:03
この瞬間、>>1の血圧が跳ね上がりましたw
85無名草子さん:03/07/06 08:04
>>83
おまえの、1へのジエンレスだけでスレのほとんど
使ってるんじゃねえの?
86無名草子さん:03/07/06 08:04
震える指でようやく文章を打って送信した>>1w
87無名草子さん:03/07/06 08:06
盗作スレ荒れるな〜。
88無名草子さん:03/07/06 08:07
盗作絶版作家ではないけど、片山恭一は今やばいな。
89無名草子さん:03/07/06 08:09
で、盗作家たちが盗作発覚後も業界で生き延びてしまうのはなぜ?
90無名草子さん:03/07/06 08:13
>>88
片山スレ、なんか面白いんだけど。
国際著作権エージェントAAが可笑しい。
91無名草子さん:03/07/06 08:13
>>1よ……
92無名草子さん:03/07/06 08:14
>>91
いいかげん一人でやってて空しくない……?
93無名草子さん:03/07/06 08:15
>>90
【世界の中心で】片山恭一【愛をさけぶ】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1052832000/

これね。
94無名草子さん:03/07/06 08:22
盗作問題について、昔はメディアも厳しく、ていうか
厳しすぎるくらいの追及をしたものだけどなあ。
95無名草子さん:03/07/06 08:32
>>94
山崎豊子に関しては朝日新聞が大々的に
盗作糾弾キャンペーンをやった。
96無名草子さん:03/07/06 08:35
平野啓一郎が佐藤亜紀をぱくったって件もうやむやだな。
97無名草子さん:03/07/06 08:40

>>96
そういう、うやむや物件も取り上げていきたいね。
佐藤への新潮社の仕打ちはひどいよ。
98無名草子さん:03/07/06 08:46
◆◇少コミCheese香代乃パクリ問題 5◇◆
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1056359487/

小学館ゲキヤバ?
99無名草子さん:03/07/06 08:50
盗作しないと書けないなら、物書きなんてやめれば
いいんだよ。
100無名草子さん:03/07/06 08:55
>>96
佐藤、新潮社から版権ぜんぶ引き上げたんだよね?
只事じゃないよ。
101無名草子さん:03/07/06 08:57
田口ランディの盗作検証サイトはあるけど、
もっと広く、盗作野郎どもをごっそり網羅してる
サイトってありますか?
102無名草子さん:03/07/06 09:06
>>99
最近だと池宮だな。やはり。
ヤツの言い訳がまたひどかった。

池宮、三度目の絶版も近いかな。
まあ絶版になってから回収してるだけ、
田口ランよりマシだけど。
103無名草子さん:03/07/06 09:11
立松って今も書いてるの?
104無名草子さん:03/07/06 09:18
池宮、笑うくらいそのまんまのパクリだからな(´-`).。oO
司馬の小説を歴史資料と思っちゃったのかな。
105無名草子さん:03/07/06 09:21
>>90
密かにエージェントを応援してます(w
106無名草子さん:03/07/06 09:30
>>102
タグーチのみっともない言い訳よりは100倍マシだが。
107無名草子さん:03/07/06 09:40
>>105
同じく俺も応援してますw
108無名草子さん:03/07/06 09:44
単純に盗作はダメだろ。悪いことだろ。
まさかそれに異論あるヤツはいないよな(笑)?
109無名草子さん:03/07/06 09:47
盗作屋どもが、盗作のペナルティを受けてない
現状が問題なんだと思う。
110無名草子さん:03/07/06 09:49
>>109
同意。
111無名草子さん:03/07/06 09:51
もう100越えてんのか。すげーな。
112無名草子さん:03/07/06 09:53
>>109
まさにそれが最大の問題。
113無名草子さん:03/07/06 10:01
盗作問題を広く語れるスレがこれまで無かったのが
不思議なくらい。いいスレだと思うよ。
114無名草子さん:03/07/06 10:22
>>109
ペナルティらしいペナルティを受けてないよね>盗作屋ども
115無名草子さん:03/07/06 20:37
本当に作家が反省してれば、
断筆までいかなくても、せめて自主的に何年かは謹慎するだろうな。
そんな話聞いたこと無いから、やっぱり反省してないんだよやつら。
116無名草子さん:03/07/06 20:38
ホントにスキだなオマエラ・・・こういうの
もっと他の事に・・・女か?
117無名草子さん:03/07/06 20:55
片山恭一のタイトルパクリの一件はお咎め無し
ってことになっちゃうんだろうか。
エージェント、がんばれよ(w
118無名草子さん:03/07/06 21:00
>>101
コミック系はあるんだけど、活字系のって無いんだよねぇ。
119無名草子さん:03/07/06 22:33
作家もだけど、それに気づかない(もしくはバックレる)編集者も問題。
120無名草子さん:03/07/06 22:42
>>119
編集者に隠れて、自分で盗作をもみ消そうとする田口ランディ
みたいなのも、編集者にとっては困る存在。
もみ消すなら、編集者の方が上手くやりそうw

片山のタイトルパクリは、あまりにも有名な作品
からだから、編集者も共犯の確信犯だな。


121無名草子さん:03/07/06 22:46
http://www.webdokusho.com/shinkan/0106/tanko0106sekaino.htm

小園江 和之
  評価:B
  ええと、おなじような題名のSF小説があったような気がするんですが…まあいいか。

原平 随了
  評価:C
  恋人の死から始る出だしといい、
回想する主人公の語り口といい、
ほとんど、プチ村上春樹といった感じだ。
それでも、これほどストレートな恋愛小説は久しく読んでいなかった
ような気がするし、ヒロイン・アキは、聡明で、けなげで、その死は痛
ましく、また、アキを失ってしまう〈ぼく〉の失意も、きりりと胸を締めつ
ける。ではあるのだが、このタイトルはいかがなものか。
タイトルは作品の顔だ。
『世界の中心で愛を叫んだけもの』という超名作のこれほど秀逸な
タイトルを安易にパクってしまうなんて……。知らずにやった(だと
すれば、編集者共々あまりにも無知だ!)とも思えず、これで評価
が1ランク下がってしまった。それに、何で、真ん中に読点が入るの?
122無名草子さん:03/07/06 23:30
真ん中に読点をいれたのは小学館の馬鹿編集者か片山がひねりだした“独創性”の
あかしかもね。

漏れも「小學館」っていうエロ本屋でも始めるかな。w
123無名草子さん:03/07/07 01:30
>>96
平野<佐藤

平野ってほんと才能ない・・・
124無名草子さん:03/07/07 02:45
ただあれだ。
盗作された人についてゴチャゴチャ言うのも酷なのは解ってるけど。
実際問題盗作に関しては刑事告訴できるとは言え、著作者でないと相手を訴えられないわけでしょ。
盗作された方も誇りを持って相手を罪人としてキチッとカタを取る習慣が欲しいところではある。
田口の場合なんかでも藤森氏はチャレンジしても面白かったと思う。
結局大きく見れば内輪揉め的な結末で曖昧になる流れがあるんじゃないか?
125無名草子さん:03/07/07 05:56
---------------------------------------------------------
◆◇齋藤孝「声に出して読みたい日本語」etc..
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1016376058/l50
---------------------------------------------------------
256 名前:無名草子さん :03/07/02 10:33

「質問力」は、永江朗の「インタビュー術!」(講談社現代新書)を
下敷きにしてる。パクったとまでは言わないが、マイルスデイビスの
インタビューなど全く同じ箇所を引用しているし、そこで展開している
論旨もかなり重複している。
斎藤が「インタビュー術!」を読んでいないというのも考えにくい。
話題になったし、出版当初は平積みで売っていた本だからだ。
----------------------------------------------------------
126無名草子さん:03/07/07 06:08
>>124
田口が著作権侵害、盗作を認めて絶版にしたんだから、
裁判する必要はないじゃん?
裁判が必要なのは相手が盗作を認めない時でしょ。

司馬の遺族だって、別に池宮を訴えてはいない。
池宮が盗作を認めて絶版にしたんだから。

それにマイナー版元に裁判を抱える余裕なんて
無いだろ。司馬さんの遺族と新潮社なら、
お金に不自由してないだろうから裁判も
できるかもしれないけど。
顧問弁護士だっているだろうし。

127無名草子さん:03/07/07 06:11
田口で言うなら、もっとも悪質なのは、
岡崎京子からのパクリだと思う。
岡崎は、自分がパクられたことすら認識できない状態。
裁判とか以前の問題よ。
128無名草子さん:03/07/07 06:24
>>103
書いてるね、しぶとく。
129無名草子さん:03/07/07 06:32

>>104
冗談ではなくそうだと思う<歴史資料

池宮彰一郎「島津奔る」が絶版・回収
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1049332352/

角川の編集者の対応ひどくない?
130無名草子さん:03/07/07 06:35
>>105
国際著作権エージェントが次スレ立てるのかな(笑)
131無名草子さん:03/07/07 06:53
◆◇少コミCheese香代乃パクリ問題 6◇◆
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1057495790/


よくわかんないけど祭り中?w
132無名草子さん:03/07/07 07:02
しかし、こんなにパクっていいんでしょうかね、皆さん。
池宮さんとかも、才能ある人だと思うけど
例えば同じ名前で書いちゃいけないとか、何か
罰則がないものですかねえ。まあそのへんは規則ではどうにも
ならないか。でも回収だけ??
田口ランディも文学界に新連載とかしているし。
133無名草子さん:03/07/07 07:03
>>132
おまえにとっては夢みたいなことなんだろうなw
ププププププw
134無名草子さん:03/07/07 07:04
いつまでボケたこと書いてんだ馬鹿。
135無名草子さん:03/07/07 07:29
流れは早いけど、全体的にはまったりしたスレなのに、
なんで変な煽りが入るんだ?
ヒートアップして煽ってる人、ちょっと浮いてる。
マターリやろうよ。
136無名草子さん:03/07/07 07:48
内容のパクリはともかく、タイトルのパクリだったら結構アルジャン。
137無名草子さん:03/07/07 07:56
>>136

>>121←少なくともこれはアウトだろうね。なんぼなんでも。
あまりにも有名だもん、このタイトル。
SF読まなくても、本好きな人なら、なんとなく
耳にしたことあるタイトルでしょう<世界の中心で〜
138無名草子さん:03/07/07 08:11
いがらし板までできちゃってるキャンディキャンディの
問題もかなりこじれてるよねぇ・・・・・

キャンディキャンディ絶版って知ってた?
書籍板だと知らない人もいるかな?
139無名草子さん:03/07/07 09:55
>>138
原作者が原作を守るために、絶版にしたのでしたっけ?
いがらし問題は解決が遠そうですな。
140無名草子さん:03/07/07 16:16
>>126
そういうヌルイ意見がどうかと思うんですよね。
126さんがヌルイというわけじゃなくて、126さんの意見がある意味標準になっているところにもどかしさがあるんじゃないでしょうか?
泥棒は罪を認めて品物を返しても泥棒ですよね。
裁判までは行かなくても書類送検とか不起訴処分とか。
その辺までは押してもいいんじゃ無いですかね。
それと基本的に金はかかんないんじゃないでしょうかね。
141無名草子さん:03/07/07 20:08
>>138
キャンディ絶版なんだ。知らなかったよ。
142無名草子さん:03/07/07 20:20
>>140

>>131の問題なんかでも思うんだけど、
例え裁判起こして勝ったとしても、
相手の大手版元からその後、様々な嫌がらせがあるだろうね。



143無名草子さん:03/07/07 20:32
>>142
あるだろうなそれ。コワ〜。

まずは、著作が盗作で絶版になって、ドロボーと認定された作家を、
各出版社が使わない、干すってことをはじめるべきだと思うなあ。
そういう土壌が無いんだもの。
それが盗作という大罪のペナルティじゃない?
144無名草子さん:03/07/07 20:40
>>137
つか、それ言うなら渡辺淳一だってパクリジャン。
「失楽園」ってさぁ。
145無名草子さん:03/07/07 20:41
>>133
一人だけ子供みたい。

田口ランディといえば「ミッドナイトコール」って、上野千鶴子のタイトルにも
あったよね。既出だろうけど。

「世界の中心で」は、あまりにも有名だから、まずいというより逆に
オマージュとかサンプリングって概念に相当・・・するはずなんだけど、
微妙。読んでる人はオマージュだって気付かなそうだから。
146無名草子さん:03/07/07 20:42
このスレ面白いね。こういうの待ってました。良スレに期待。
147無名草子さん:03/07/07 20:46
キャンディ絶版??!!

てことは、海外発売分もだよね。
あれ韓国とかですごい人気ときいたけど。
148( ‘д‘):03/07/07 20:46
( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
149無名草子さん:03/07/07 20:47
>>144
ポルノ作家のオサーンだから(w

片山は一応、渡辺みたいな「ヨゴレ」の人ではない
はずだから、問題にされるんじゃないかな。

AVのタイトルが映画タイトルのパロでも
誰も怒らないのと同じ。
150無名草子さん:03/07/07 20:51
>>147
http://nanigotono.easter.ne.jp/index02.htm
キャンディ問題の検証サイト。
こじれてるよ〜。
151無名草子さん:03/07/07 21:06
>>150
ありがと。いがらし板は昔見たことあるんだけど、過疎だったから。
152無名草子さん:03/07/07 21:17
盗作検証本スレですね。しかし池宮のはすごいね。
恥ずかしいな。でもじじいだからボケてるんじゃない、っていう同情が
世間にあるような。日本はやっぱり個人主義が浸透してないから
責任の所在もはっきりしない。編集が作家をかばってみたり。
出版業界も日本にあるかぎり他業界と変わらない。馴れ合い体質。
むしろ自動車産業界とかより悪質かも。
153無名草子さん:03/07/07 21:26
【死体】念仏宗無量壽寺第十七章【いじり】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1057263459/
社会的地位を利用して断り難い立場の人に狙いを絞り
決して教団名を名乗らずに済度(勧誘)する。
「とにかく良い話があるから京都まで来て欲しい。」と言うだけ。
京都へ2日間行くと意味不明の説法、儀式を受ける。30数万円払う。
(詳しい事は過去ログ第一章にほぼ全て書いてあります)
京都での儀式入信した事は例え親家族であろうと口外禁止。
念佛宗の名バラしたら無間地獄へ落ちると脅される。
同行になってからも出費(護持費、会費、廻向費、御布施など)は重む。
同行になると3人は済度しないといけないとノルマを命じられる。
同行が亡くなったら「涅槃が出たぞ」と近くの同行が集まって
その遺体を触ったり、持ち上げたり、口の中に手を突っ込んで匂いを嗅いだり。
御開祖様(教祖)は元サイコロ占い師で詐欺で告発寸前まで行った分際で
秋篠宮真子様の名付け親だと平気で豪語する始末。
主な著名人同行、皇族全員、聖徳太子、空海、徳川家康、宮沢賢治、手塚治虫など
154無名草子さん:03/07/07 21:31
【手塚漫画からパクリ】藤木稟に盗作疑惑!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1032495369/

ここはもう過疎になっとるね。
155無名草子さん:03/07/07 21:39
末永直海の著作をパクった木○○介の本も、
密かに絶版回収なんだよね。
末永がサイトでバラしてる。相手の名前はバラ
してないけど、ヒントが出てたからすぐわかっちゃった。
156無名草子さん:03/07/07 21:50
そういえばピャーボは盗作被害がきっかけで日本ペンクラブに
入会できたようなこと、書いてなかったっけ? 
自分のウェブサイトに。
157無名草子さん:03/07/07 21:53
芥川や漱石といった文豪と呼ばれるような人たちが
海外の作品をぱくっていたことについてはどう思う?
158無名草子さん:03/07/07 22:05
>>157
詳しく。
159無名草子さん:03/07/07 22:05
例えば?
160無名草子さん:03/07/07 22:22
タイトルは編集者と相談で、売らんかなでつけられたりするものの
ような気がする。どこまで盗作の意志があったのか、線引きが難しい。
田口ランディの「スカートの下の秘密の生活」(だっけ?)と
上野千鶴子の「スカートの下の劇場」の類似は、シロと言わざるを得ないと
思うがどうだろう。上野のタイトルの方が一億倍刺激的なのは確かだと思われるが。
161160:03/07/07 22:34
>タイトルは編集者と相談で、売らんかなでつけられたりするものの
>ような気がする。どこまで盗作の意志があったのか、線引きが難しい。

自己レスだが、だから放置せよという意味では決してなく、
売らなきゃしようがない出版社、その弱点を逆手にとってモラルの幼稚化を
推進し続ける作家達、この二者の距離が近すぎるのが問題かと。
今、著作権エージェントが注目されているが、そういった介在人が愚鈍な
馴れ合いに風穴を開ける可能性はあると思う。
162無名草子さん:03/07/07 22:36
>>160
うーん。俺はモラル的に黒だと思うな。
田口のそれ知ったとき、ん?上野が同じようなの
出してたよなって思ったもん。
163無名草子さん:03/07/07 22:38
ありがちなタイトルは別にいいけど、
特徴的なタイトルはまずいと思います。
164無名草子さん:03/07/07 23:14
タイトルには著作権がないんじゃなかったっけ?
165無名草子さん:03/07/07 23:19
>>164
法的にはどうかわからんが、「本の雑誌」の
批評の人が言ってるように、タイトルは作品の顔だから、
モラル面での問題ってことになるのでは。

166無名草子さん:03/07/08 00:12
世界の中心で、愛をさけぶ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1056986011/

文学板で挽回しようとしたら余計に叩かれた模様w
167無名草子さん:03/07/08 00:19
>>131
ざっと流し読みしてみました。
なんか祭り中みたいだね。
168無名草子さん:03/07/08 00:30
【月10】14ケ月〜妻が子供に還っていく〜
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1056189319/115

小ネタ。
169無名草子さん:03/07/08 00:48
>>156
イエス。
170無名草子さん:03/07/08 06:29
>>168
ここに挙げられてるカキコをしたのはわたしですが、
市川たくじ氏については断固糾弾し続けます。
いくら「若返りネタはありがち」って言われてもアレはさすがにちょっとなぁ。
171無名草子さん:03/07/08 08:46
恋愛小説の場合は同じタイトルというもの多いんじゃないかなあ。
例えば「恋」というタイトルだったら連城三紀彦も小池真理子も
同じタイトルの作品を発表してるし。(この程度は許容範囲か?)

ただ、タイトル名がこったものだとちょっとパクリ疑惑もでるのかなあ。

「ため息の時間」 連城三紀彦 (1994年)集英社文庫
「ため息の時間」 唯川 恵(2001年6月) 新潮社
172無名草子さん:03/07/08 09:04
ぱくり作品のファンって、それだけで頭が悪く見えるからイヤね。
>>171のようにタイトルが重なってしまうのは、そのタイトルから読者が
元作品のイメージを持って欲しい場合と、単にかっこいいからと
盗作した場合があると思うな。
173無名草子さん:03/07/08 09:44
関係ないかも知れないけど、戦時中に実際にあったという話・・・

樺太で「あのエノケソがやって来る!」という大広告が打たれて
内地から飛ぶ鳥おとす勢いの榎本健一が興行にやってくると期待した
客が大勢集まったとさ。 ところが芝居が始まったらエノケンとは
似ても似つかぬ香具師が出てきたので、会場は爆発寸前。
客は「カネかえせ! いんちき野郎!」と興行主に詰め寄ったが
興行主は涼しい顔して言いましたとさ――

「だれが“えのけん”を呼ぶと言いました。あたしが宣伝していたのは“えのけそ”ですぜ。」
174無名草子さん:03/07/08 12:13
>>171
「恋」はまったく問題ないでしょうw

「ため息の時間」は微妙かなぁ。

「世界の中心で〜」の片山氏は100パーセント、アウト。

田口ランディの「ミッドナイトコール」「スカートの下の〜」
もアウトでしょうな。
175無名草子さん:03/07/08 12:18
>>170
おー、そうなのですか。
こういう場合、まずは詳しい文章比較を出した方がいいですよ。

それで、たくさんの人に文章比較を見てもらって、
どう思うか意見を聞いた方がいいです。

このスレは盗作全般を扱うスレなので、
まずはここに文章比較をウプなさるのが
いいのではないでしょうか。
176無名草子さん:03/07/08 12:36
ガイドラインみたいで、良スレなのでアゲとくワ。
177無名草子さん:03/07/08 14:36
>>174
それって、タイトルが同一でも内容が別物だったらOKということ?
178無名草子さん:03/07/08 14:47
>>177
baka?
179無名草子さん:03/07/08 15:37
>>178
法的に説明してみろよ(w
180174:03/07/08 20:33
>>177
自分は、「タイトルが同一でも内容が別物だったらOK」
という意味の発言はしてないのですが・・・
181無名草子さん:03/07/08 23:08
タイトルに著作権はなかったような気がするが
182無名草子さん:03/07/09 00:35
>177
ここでも読んどけ。
ttp://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan6_qa.html
183無名草子さん:03/07/09 03:30
>>170
比較待ってるよん。
184無名草子さん:03/07/09 03:44
片山スレ、誰か立てられない?
185無名草子さん:03/07/09 21:56
>>184
片山恭一のスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057704831/

立ってるけど、ネタスレになりそうなかんじ(w
186無名草子さん:03/07/10 00:04
今日の朝刊によると
ボブディランが日本の著作を盗作してたらしいが
日本側は「ぱくられるなんて光栄です」で訴える気はないんだとか。

日本人のこういう神経ってどーなの?
187無名草子さん:03/07/10 00:20
>>186
筑摩が国際的な揉め事に巻き込まれたくないから、
作者を「まあまあ」と諫めた可能性はある。
188無名草子さん:03/07/10 08:15
>>187
日本人云々ではなく、ボブ・ディランには引用が多いんだよ
189無名草子さん:03/07/10 16:10
>>188
んなこた知ってるよw

聖書を引用したって、ああこりゃ聖書から引っ張ってるな
ってわかる人が多いからいい。
けど、今回みたいなケースは違うだろ。
発覚しなきゃほぼバレない。
有名人だから許されるってことにはならない。
190無名草子さん:03/07/10 16:48
つーか、189は根本的にズレてるような。
ディランが歌詞にフレーズを引用するのと、ネタ切れした作家が他作品からパクるのは明らかに意図が違ってくるわけで。
本人もそれをわかってるから提訴しないんでない?
ミュージシャンの曲の盗作疑惑とは違うってことよ。
191無名草子さん:03/07/10 16:52
>>189
べつに日本人論に結びつける必要はないでしょ?
192無名草子さん:03/07/10 17:05
>>164
>>181
「題名」そのものは著作物ではないので、著作権は適用されません。

それならかってにパクって良いかというと、そうではなく、
別の様々な法律で保護されることが可能なようです。
詳しくは以下を:
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan6_qa.html
193無名草子さん:03/07/10 20:20
>>190
ディランに限っては何をどこから無断借用してもいいって
こと?トンデモですなw

194無名草子さん:03/07/10 20:31
>>191
>189のどこに「日本人論」が書いてあるの???
195無名草子さん:03/07/10 20:45
ディランは特別!
引用をわざわざ明かしたらスマートじゃないじゃん!
ってことなら、せめて著作者にだけは許可を取れば
いいんじゃないかな。読者には明かさなくても。
196無名草子さん:03/07/10 20:50
ある程度有名な作品から引用するとしたらいい
んだけど、自分よりマイナーな人、ほぼ無名な人
から引用する場合は無断での引用はまずいんでないかねぇ。
197無名草子さん:03/07/10 21:05
>>194
 >>186、187
198無名草子さん:03/07/10 21:26
>196
その理屈で言えば
自分より有名な司馬を盗作した池宮はOKってことじゃん!
んなわけねーだろ。
199無名草子さん:03/07/10 22:45
>>198
ディランを特別視したい人に穏やかな案を
提案してあげただけだよw
200無名草子さん:03/07/11 02:00
ずーっと気になっているんだけど、指摘を見たことがない。
瀬名秀明「パラサイト・イブ」で主人公の妻が脳死状態になったときの描写が、
柳田邦男の「犠牲」にすごく似ていたんだけど…
臓器提供のための処置をするくだりとか。
201無名草子さん:03/07/11 02:28
>>200
具体的に文章比較をあげてもらえないとなんとも。
202無名草子さん:03/07/11 02:36
パラサイト・イブと犠牲はほぼ同時期に出ている。
出版スケジュールとか考えると、生原稿でも読んでないとパクリは無理じゃないの?
203無名草子さん:03/07/11 02:39
可能性として、ディランにパクられた日本人と筑摩が
裁判を起こしたら勝てるのかな?
どうなんだろう。
204無名草子さん:03/07/11 05:32
ディランのパクリについて、詳細を教えてくれ。
205無名草子さん:03/07/11 05:41
http://www.ne.jp/asahi/sun/books/kieta.htm
西村みゆきの『針のない時計』が昭和34年9月に第2回・中央公論社・女流新人賞を授賞。
『婦人公論』11月号にこの小説が掲載されました。ところが発売翌日の10月8日、
フォークナーの作品と同じ描写があると読者から中央公論社に電話にて告発があった。
調べてみると西川正身・滝口直太郎共訳『サンクチュアリ』によく似ている部分が数カ所
ある。当選は取消され、南部きみ子『流氷の街』が繰上げ当選した。(授賞作品リスト)
荒地出版社より刊行の西村みゆき短編集『眠らないの、眠れないの』があり当該作品も
掲載された。
ちなみに目次は――針のない時計 /母の家 /祈祷 /眠れないの眠らないの/あとがき
<著者略歴> 武智鉄二と結婚、半年にて離婚後の受賞。
-----------------------------------------------------------
別冊新評「裸の文壇史」’73年SPRING/昭和48年5月10日発行
日本文壇「盗作」ノート全記録 有沢廉三。
206無名草子さん:03/07/11 06:09
>>204
ディランさんが日本人の作品無断借用? 米紙報道
http://www.sankei.co.jp/news/030708/0708bun136.htm
 米国の著名シンガー・ソングライター、ボブ・ディランさん(62)が、
内科医で作家の佐賀純一さん(62)=茨城県土浦市=の著作から無断借用、
自作の歌詞に使ったのではないかとの“疑惑”が持ち上がっている。8日付の
米紙ウォールストリート・ジャーナルが伝えた。同紙によると、借用の疑いが
あるのは、2001年に発表したアルバム「ラブ・アンド・セフト」に収録
した数曲。佐賀さんの著作「浅草博徒一代記」の英語版「やくざの告白」
(講談社インターナショナル)からの借用が見られるという。
 ディランさんのマネジャーは「私の知る限り、ディランの作品は創作だ」と
話しているが、佐賀さんは「有名な歌手でしょ。非常に名誉なこと」と話し、
訴える気などまったくないとしている。
 同紙や佐賀さんによると、「浅草博徒一代」は1989年2月、筑摩書房から
出版。戦前の日本を舞台に実在した博徒の生涯を描いた聞き書きで、英、仏、
独、ポルトガルで翻訳されている作品。英語版の売れ行きは約2万5000部
で広く読まれているが、元となった作品は既に絶版となっている。
 ディランさんが聖書や文学作品の一節を利用するのはよく知られている。
ディラン作品の研究者であるボストン大学のクリストファー・リックス教授は、
それも創作活動の健全な一部だが「やくざの告白」から借りたとみられる部分
の多さに驚いたと話している。
 歌詞が似ていることに最初に気付いたのは在日米国人で、ディランさんに関する
インターネットのサイトに公開していた。
(共同)
207無名草子さん:03/07/11 06:15
>>206
サンキュー。
実際どんなパクリかたしてんだろうな。
208無名草子さん:03/07/11 06:22
>>207
この在日米国人のサイトがわかればいいんだけどね。
209無名草子さん:03/07/11 06:57
ウォールストリート・ジャーナルの記事に詳しい盗作対照表がでてますよ。
http://online.wsj.com/article_email/0,,SB10576176194220600-H9jeoNmlaB2nJuobH2Gca2Bm4,00.html
210無名草子さん:03/07/11 07:16
Minnesota native Chris Johnson posted his findings in May on a
Dylan-related Web site, Dylanchords.com, citing a dozen examples in
which Dylan seems to have incorporated ideas and specific phrases
from John Bester's 1991 English translation of Saga's oral history
of a Japanese gangster who was one of his patients. Johnson's revelations,
all the more intriguing because they center on the most acclaimed lyricist
of the rock era, came to wider attention in a Wall Street Journal story
published Tuesday.

http://www.calendarlive.com/music/cl-et-lewis9jul09,0,288321.story?coll=cl-music
211無名草子さん:03/07/11 09:04
>>209
サンクス。かなりの無断借用だねぇ。
仮に佐賀氏が訴えたら勝てるだろこれ。

日本のメディアの報道ちょっとずるくない?
佐賀氏は裁判する気はないが、将来的にライナーノーツ
に出所を明示してほしいと思っているみたい。
つまり、無断借用はダメってことだよね。
そのあたりをぜんぜん報じてないんだもん。

212無名草子さん:03/07/11 12:39
ボブ・デュランの盗作疑惑でちょっと気になるのは、デュランがパクった疑いがある
テクストは、佐賀氏が日本語で書いたものでなく、それを英訳したものだということ。
欧米の言語間の翻訳なら翻訳家の個性はほとんど反映されないと思うけど英和や和英の
翻訳なんかは翻訳家の単語選択や文体が出てくるから、翻訳物の盗作疑惑は佐賀氏が
問題視しなくても、翻訳家は心外だと思う。それから佐賀氏はプライベートな心情と
して訴えるつもりがなくてもけっこうなのだが、デュラン氏の創作態度の傲慢無礼に
お灸を据えるつもりで、やはり訴訟を起こすのが公共の利益になると思うのだが。
デュラン氏の問題のアルバムは『Love and Theft』、つまり「愛してパックンちょ」
だぞ。だから英語圏のこの問題を論じたBBSをみると「これじゃデュランは“愛して
パックンちょ”そのまんまじゃん!」みたいな書き込みもある。実際、デュラン氏は
これまでも盗作疑惑がいろいろと指摘されていたようで、「まあ大御所だから」という
ことで大目に見られていたところがあるようだ。
213無名草子さん:03/07/11 13:47
ボブ・デュランデュラン

Dylan を「デュラン」と読むのはちょっと無理があろうかと。
214212:03/07/11 14:54
>>213
ご指摘感謝します。これまでずっと「デュラン」だと思ってた。
たぶんガロの「学生街の喫茶店」で「学生で賑やかなこの店の、
片隅で聞いていたボブ・でゅらん〜♪」と聞こえていたのが定着していた
のだと思います。ここで間違いに気づいて良かった!
ボブ・ディランは本名がRobert Zimmermannというユダヤ系米国人だけど、
Dylanというのはウェールズの詩人Dylan Thomasから拝借した芸名らしい。
だからやっぱり「ディラン」としか読みようがないですね。
215212:03/07/11 15:02
スマソ。ディランの名前をミスタイプしますた。履歴サイトには生い立ちがこう
書かれていますた――
The grandchild of Jewish-Russian immigrants, Dylan was born
Robert Allen Zimmerman, on May 24, 1941, in Duluth, Minnesota,
where his father, Abe, worked for the Standard Oil Company.
http://www.geocities.com/musica_holm/ibobbio.html

中欧からナチスの弾圧を逃れてアメリカに渡ったユダヤ人にはZimmermannという
姓の人が少なからずいるけれど、末尾のnが一個足りないのはアメリカに帰化した
からなのかなあ? 親父はロックフェラーの会社で働いていたというのも
初めて知った。……関係ないカキコミで失礼しますた。
216無名草子さん:03/07/11 21:42
>214
大野真澄はちゃんと「ボ・ブ・ディラン〜♪」と歌っとったでぇ。
217無名草子さん:03/07/11 22:34
「ディランを特別視したい人」だってw

はぁ? 今時そんな人いないっぺw
なんか勘違いして悦に浸ってる人は痛い痛いw

218無名草子さん:03/07/11 22:46
>>217

>190さんですか(w?

このスレで一人だけなんか浮いてる人がいるけど、
あなたなのかな?
219無名草子さん:03/07/11 23:45
>>211
同意。
「名誉なこと」と思ってるのも本当だろうけど、
盗作を手放しで許してるわけではない。
220無名草子さん:03/07/12 03:43
名誉なことだが...と前置きしつつ訴えるっていうのもひとつの作法かもしれないね。
221山崎 渉:03/07/12 08:06
ドラゴンボール完全版 1〜16巻 絶賛発売中!!
ドラゴンボールZ フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
                           ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
―――――――――――――――.┃  ドラゴンボール@2ch掲示板  ┃
これからも僕とドラゴンボール板を  ┃.  http://pc2.2ch.net/db/    ┃
応援して下さいね(^^).           ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
────────┐ r───── .┃;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  .:;;;:; ┃
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ∨         ┃::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス    ::┃
 | ぬるぽ(^^)                 ┃;;;;;;;;.   从    θ斤:エh u    .:┃
 \                        ┃:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|   :::┃
    ̄ ̄∨ ̄ ̄∧_∧   。..    ┃...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ   ....:┃
    ∧_∧  (  ^^ ) / ..    ┃..     (∨ヘ      |....|: .)   .:::::┃
 ̄\(  ^^ ) (つ  つ / ̄ ̄  ┃....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 .┃
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ̄   ┃. ::;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....:: , ⌒~┃
|::::.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|    ┣━━━━━━━━━━━━━━┫
|::::.| . 山崎渉ニュース (^^) | .|_  ┃..と〜けたこおりのな〜かに〜♪ ┃
\.|__________|/  ......┗━━━━━━━━━━━━━━┛
222無名草子さん:03/07/13 01:42
http://members.tripod.co.jp/shirohata1180/ikemiya.html

池宮「平家」検証サイト。
223無名草子さん:03/07/13 01:49
http://kuroneko-y.hp.infoseek.co.jp/ikemiya.html

こちらも池宮検証サイト。
224無名草子さん:03/07/13 02:44

ネット上に素人でも簡単に様々な著作物を発表できる時代。
著名な作家の作品に「あれは、俺のパクリだ」と因縁をつける
電波な野郎がうようよ出て来そうだな。ハリーポッターも裁判沙汰になった。
怖いのは、いきなり訴訟を起こしたり、荒らし依頼、糾弾依頼を
やらかして話題になった場合、作者に悪いイメージがつきまとうこと。

そんなもん検証すればわかる、ネットも馬鹿ばかりじゃない、
という意見もあるだろうが何が飛び出すかわからない。

あと、これが元ネタ、こっちがパクリとかよくあるが、
元ネタだってどっかからパクってる可能性が大いにある。激しく疑わしい。
そのへんも見極めないとね。ずれた話でスマソ
225無名草子さん:03/07/13 02:46
ずれた話とわかってるなら書かないことだね。
226無名草子さん:03/07/13 03:08
>>224
確かに電波な野郎(224みたいな)はうようよいるのかもな
227カドワカシょてん:03/07/13 10:38
池宮彰一郎の盗作問題で角川書店・編集担当者よりの回答
http://members.tripod.co.jp/shirohata1180/kadokawa.html

(前略)池宮彰一郎氏の『平家』と司馬遼太郎氏の『義経』につきまして、類似している
とのご指摘をいただきましたので、お送り頂きました例を拝見しました上で、お返事させて
いただきます。両作品で、同じ場面、エピソードが描かれております場合には、使用されて
いる単語、あるいはごく短い表現について、確かに同一のものもあるようです。しかし、
文章全体で見れば、著作権法上で問題になるような酷似には当たらないと思われます。
 また、すでに校了になっております下巻の末尾に、著者は参考文献として、司馬氏の
『義経』をあげておられます。他の参考文献である吉川英治氏の『新・平家物語』、その他
歴史研究者の著作、およびあえて参考文献としてあげてはいらっしゃいませんが、古典の
『平家物語』などと同様に、ご自分の著作に利用されているのではないでしょうか。そう
した意味では、ご指摘の箇所も、先人の業績を踏まえて新たな著作を行うという行為の中で、
許される範囲を越えているとは思えないのですが。
 おそらく、多くの著者が、いわゆる古典だけではなく、その後現代に至るまでに発表された
著作物を様々な形で利用してきたのではないでしょうか。ある場合は、文中の気に入った
表現だったかもしれません。またある場合は場面の設定だったり、登場人物の名前だったり
したかもしれません。そうした先人の著作の上に成立した著作物がまた、次の著者たちに
利用されていくのではないでしょうか。
 こうした過程を遡り、最初の発表がどこであったかを追及したり、一度発表された表現、
アイディアを二度と使用してはならない、といった原理主義に陥ることは不毛だと考えます。
 著作権侵害にならない限り、先人の業績を利用することは認められるべきでしょう。
さもないと、執筆活動そのもがこの世界に存在出来なくなってしまうと愚考いたします。
同じ理由で、著作権侵害の解釈は厳密であらねばならないとも考えます。
 そして、弊社で刊行いたします『平家』については、こうした著作権上の問題は一切
無いと自信を持っております。
(後略)
228無名草子さん:03/07/14 00:11
だから軽い気持ちで告訴してみたらいいんじゃ無いの?
229無名草子さん:03/07/14 01:07
>>228
この角川のバカ編集者みたいなヤツが裁判官だったら
どうするんだよ。
著作権裁判って日本じゃそんなになじみがない。
バカな裁判官に当たったら、
「盗作ではなかった認定」されてしまうよ。
訴えた側が余計に苦しむ結果になる可能性だって
あるんだから、裁判は諸刃の件なんだよ。
230無名草子さん:03/07/14 02:41
ま、確かに日本の裁判官は程度が低そうな感じがする。
判決がわりと世論に左右されるしな。
でも、角川の見解が出ている以上当事者同士では結論は出ないわけでしょ。
やってみればいいんじゃないかなぁ。
司馬は故人でもあるし。
気楽に行けば良いんじゃない?
231無名草子さん:03/07/14 03:51
へっぽこマスコミはこれだけあからさまな盗作(池宮平家)
でも、いっさい記事にしないんだろうね・・・
232無名草子さん:03/07/14 05:06
雑誌板の田口ランディスレから引用――
-----------------------------------------------------------
29 :匿名希望さん :02/12/25 19:59
ところが、その朝日新聞社から出ていた小説がパクリだったという
報道も、アサヒ以外のメディアで報じられてしまっています。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20021225i403.htm
池宮彰一郎氏の小説、司馬作品との 類似で絶版・回収へ
この問題についてはニュー速+にスレが立ってます。
【文学】歴史小説「遁げろ家康」が司馬作品と類似で絶版・回収へ=朝日新聞社[021225]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040790120/l50
-----------------------------------------------------------
ちなみにランディは盗作常習がバレバレなのに、あいかわらず文藝春秋に餌もらって
『文藝界』に連載を始めたし、新潮社は盗作事件ではないが柳美里の名誉毀損事件での
最高裁判決を無視して『改訂版・石に泳ぐ魚』を出してしまった。
http://www.mainichi.co.jp/women/news/200210/18-2.html

朝日新聞の出版局にはランディの信者がいて盗作ものともせずで擁護しているし、
出版社系の雑誌メディアには“作家タブー”があるので、文壇から追放でも
されないかぎり作家がどんな悪行を行なっても見て見ぬ振りで、応援している
傾向さえあるようです。(スキャンダルは使いようによっては“作家の勲章”として
利用できるから。)
……そういうわけで、日本のメディアに盗作問題の解決を期待するのは無理だと思う。
233無名草子さん:03/07/14 05:28
>>232
ほんと無理っぽいよなぁ(;´д`)
スレタイ通り、盗作家は断筆、業界が干すっていう
ふうな例を作っていかないと、手癖の悪いやつらの
盗作は無くならないよ。
234無名草子さん:03/07/14 22:23
>>170
比較まだー?
235無名草子さん:03/07/14 23:13
盗作と本歌取りは違うってこった。
236無名草子さん:03/07/15 00:22
池宮スレで「噂の真相に通報しろ」って意見があったが
そっち方面なら利害関係がないから事件として取り上げるだろーか?
237無名草子さん:03/07/15 00:42
>>236
可能性高いと思う<ウワシン
検証サイトと2ちゃんのスレを通報汁。
238山崎 渉:03/07/15 11:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
239無名草子さん:03/07/16 16:22
そういえば大月の2ちゃんネタ信じて大恥事件ってのもあったね。
240無名草子さん:03/07/16 16:45
>239
それはこのスレとぜんぜん関係ねえだろ。

空気がよめない馬鹿は、
ダメ板にでもいって糸糸山さん詣ででもしてこい!w
241無名草子さん:03/07/16 23:17
>>239
スレ違いの私怨も大恥。
242無名草子さん:03/07/17 20:24
>>241

>>239が私怨?どうして?スレ違いっちゃあそうかもしれないけど。
243無名草子さん:03/07/17 20:55
>>242
そうかもしれない、じゃなくて完全なスレ違い。
アンチ大月の私怨だろ。
244無名草子さん:03/07/18 03:47
盗作ではなくてもパクリではあるな
245無名草子さん:03/07/18 21:21
私怨っていうのは、ちょっと違うんじゃ。田口スレッドのアンチじゃあるまいし。
246無名草子さん:03/07/19 00:11
>>245
つーか、しつこいって。

大月のギャロップネタ書きたいなら大月スレ逝けよ。
ここは盗作を議論するスレ。
247無名草子さん:03/07/19 00:47
ギャロップネタって何ですか。ってスレ違いなのか。
248無名草子さん:03/07/19 01:11
>>247
グーグル汁。
スレ違いうざい。
249無名草子さん:03/07/19 02:11
どうせネタ無いんだからいいじゃない。
その辺のパクリ情報も含めていこうぜ。
田口だってどっかの掲示板からプロットをパクッたんでしょ。
それとも大月に個人的な好意があるとか?
250無名草子さん:03/07/19 03:56
>>249
(゚д゚)ハァ?
スレ違いを指摘すると大月に好意?
大月の話がしたきゃ大月スレ逝けってこと言われてるんだろ?

田口はここで話題にしてもいいよ。
二冊も盗作で絶版なんだから。
251無名草子さん:03/07/19 04:26
このスレを見ている村瀬千文「掲示板カキコ盗用事件」スレの人がいたら
教えてほしいんだけど、村瀬は裁判でパクリが完全に認められて
ネット著作権の方面じゃある意味“有名人”になったけど(加害者として)、
裁判のあともまだ何かパクリは続けてるのだろうか?
252無名草子さん:03/07/19 04:28
日垣隆が長野県の公文書(議事録)を、無断でかってに編集までして
自分の有料メルマガの購読特典として私用していた問題は
結局どうなったのだろうか?
253無名草子さん:03/07/19 09:44
>>251
【観察】ホテルジャンキーズクラブ・村瀬千文【56】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057499207/

こっちの専用スレはいつもsage進行でもぐってるし、
内容が軽くロムってる人にはわかりにくいからねぇ。

別冊宝島の「バカ女」に、
ホテルジャンキーズ事件が取り上げられてるみたいね。
254無名草子さん:03/07/19 09:46
>>252
日垣隆・総合スレ★6【メルマガ詐欺】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057886219/

こっちもその後どうなったんだろうね。
誰か詳しい人、解説キボン。
255無名草子さん:03/07/19 09:50
◆◇少コミCheese香代乃パクリ問題8◇◆
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1057929457/

こちらも、盗作追及団の方々ががんばっとりますが、
やっぱり流し読みではわかりにくい。
256無名草子さん:03/07/19 12:10
>250
ホテルジャンキーズも大月も一緒じゃない?
それとも大月に個人的な好意があるとか?(w
257無名草子さん:03/07/19 12:18
盗作家 ×
盗作作家 ○
258無名草子さん:03/07/19 12:58
>>256
マジうぜえ。
おまえ、アンチ大月?
専用スレ逝けボケが。

大月に対して好き嫌いは特にないが、
やつは村瀬みたいに著作権侵害裁判で敗訴はしてないだろ(w
259無名草子さん:03/07/19 13:33
>>258
そもそも>>241あたりが過剰反応だったんじゃないの?
まあいいかsage
260無名草子さん:03/07/19 13:35
そろそろ大月がらみの話は終わりで。

261無名草子さん:03/07/19 13:36
大月の話はこっちでしてください
【擦り寄り】大月隆寛の濡れ落ち葉人生【妬み嫉み】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1052304251/
262無名草子さん:03/07/19 14:26
盗作って、プロットをパクる、とかのことかと思ってた。
一部文章をパクるのも盗「作」?
263無名草子さん:03/07/19 16:00
>>262
むしろ、一部文章のパクの方が逃げられない。

ストーリーの類似の方が盗作追及の手から逃げやすい。
264無名草子さん:03/07/19 16:05
ストーリーも文章もパクッてる池宮は逝け
265無名草子さん:03/07/19 17:35
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
266無名草子さん:03/07/19 21:18
>>263
うんうん。

いや、一部文章パクリって、本当に一部で全体の筋が違っていたりってこと
あるじゃん。ああいうのは盗用とか無断引用(って言葉あるのかな?)って
いうほうがしっくりくる。
一部だから罪が軽いって言ってるんじゃないよ、念のため。
むしろこっちのパターンの方がみっともないというか、
ああもうだめな人なんだな、って個人的には感じるけどね。
267無名草子さん:03/07/19 22:12
池宮すげえなあ。いや、すごい。全く、やめてくれ頼むって
言いたくなるくらいだね。
ここまであからさまなパクリって珍しくない??
268無名草子さん:03/07/19 23:53
>258
スレ違いスレ違いと言いながらなにもネタを提供できないボンクラ(W
もしかして大月の親衛隊?
俺はここで大月のパクリについて語り合いたいんですわ(w
269無名草子さん:03/07/20 00:31
大月なんて、80年代から気持ち悪い口調で同じ繰言だけの自分のパクリ
270無名草子さん:03/07/20 00:37
271無名草子さん:03/07/20 06:04
>>266
「無断引用」ってことで、田口ランディはごまかそうと
してましたよ。本当は「無断使用」とか「盗用」ですね。

>>267
池宮は田口以上かもしれない。すごすぎ。


>>268
では、大月のどの著作が盗作で絶版になってますか?
たまにこのスレで浮いてる人がいるようだけど、
あなたなのかな?
272無名草子さん:03/07/20 11:19
“無断引用”なる珍語はたしかに姑息だよな。

無断使用や盗用だと盗みのイメージがはっきりするからな(笑)

今後は、池宮みたいに参考文献に書いてさえ
いれば、一部文章を盗みまくってかまわないって
いう開き直りが増える予感。

池宮のやってることは参考文献で済むような
ことじゃない。盗用だよ。
273無名草子さん:03/07/20 12:53
>>251
パクりは止めたみたい。>村瀬
でも最近雑誌で「裁判の判決には納得できない」とコメント。
274無名草子さん:03/07/20 12:59
まあ、池宮も現代作家からパクルんじゃなくて古典からパクれば
誰も文句をいわなかったんじゃないの。
つか、歴史小説書きたいなら古典を読みこなすだけの教養をつけなきゃ。
275無名草子さん:03/07/20 14:39
>>273
マジ?何の雑誌で?
村瀬ウオッチャーに燃料投下しちゃったね。
276無名草子さん:03/07/20 14:40
>>274
そうそう。マンガ日本史で日本史学んだつもり
のヤツと一緒だよ>池宮
277無名草子さん:03/07/20 15:57
>マンガ日本史で日本史学んだつもり

ならまだマシ
278無名草子さん:03/07/22 13:52
>>273
なんの雑誌?
279_:03/07/22 13:54
280片山スレから:03/07/22 13:57
CMかよ!

76無名草子さん03/07/21 00:56今、CMで「50万部突破!今年一番売れた恋愛小説!」
とかやってたぞ!
こんな形で書籍のCMやるのはじめて見た。
こりゃ、映画化マジで進行してるだろ。

タイトルパクリと柴崎コウの帯だけでここまで売るとは
ある意味感心だ罠。

50万部とすると印税約5000万(w
やったじゃん、片山さん!
エリスンに一割くらい還元したら?
281無名草子さん:03/07/24 15:05
最近のパクリ事件で
もっともドロボンが売れたのは片山ってことかな。

泥棒に番付をつけると――
大山賊:片山
墓荒らし:池宮
空き巣:ランディ
万引き:村瀬
チョロまかし:藤木

ってとこかな?
282無名草子さん:03/07/25 04:55
>>281
売り上げ的には大山賊片山がトップだろうね(ワラ

田口は空き巣にもなれないかもよ?
コンセントのころと比べて落ちぶれすぎ。
283無名草子さん:03/07/25 22:26
神奈川新聞もいつのまにか
田口の連載をやめたな。
284無名草子さん:03/07/26 13:18
ガンがうつるかも・・・って言っちゃうサイテーな人だからね田口は>>283
パクリ監視が厳しくなったら、そのへんの素人以下の
グズグズ文しか書けなくなったな。
285無名草子さん:03/07/29 13:48
>>272
「無断引用」っていつから発明された用語なんだろ。
元祖は誰?
286無名草子さん:03/07/29 13:52
実名晒し祭りマンセー!
【覚醒剤】超有名芸能人実は逮捕されていた!!【使用】
http://www.amezor.to/cgi-bin/res.cgi?dir=lobby&res=030721012938&ls=50
287_:03/07/29 13:59
288無名草子さん:03/07/29 16:21
>>285
俺がそれ思ったのは田口ランディのときだな。
田口以前にもいるのか?
289無名草子さん:03/07/30 06:43
引用は無断でするもの。
転載は許可が必要。

こんな基礎の基礎を知らないとはね>パクリ屋
290無名草子さん:03/07/30 17:05
>>289
知らないんじゃなくて、確信犯なんだよ。
291無名草子さん:03/07/30 17:53
>>290
>>292が「確信犯」の正しい意味と使い方を教えてくれるよ
292無名草子さん:03/07/30 18:45
>>291
夏厨の季節(´-`).。oO
293無名草子さん:03/07/30 18:54
>>288
立松が元祖ではなかったかな?
294無名草子さん:03/07/30 18:55
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
http://www.cappuchinko.com/
295無名草子さん:03/07/30 20:34
>>10
> 田口ランディその「盗作=万引き」の研究
> 著者: 大月 隆寛編

こんな本が出てるんですね。面白そうです。ありがとう。
さっそく注文します。

大きな本屋に毎日のように行っていてもマイナー出版社のものは
目にすることがなくて悲しい。
296無名草子さん:03/07/30 20:41
大月の名前が出てくるとアラシの予感がするんで
297無名草子さん:03/07/30 21:30
>>296
でも、栗原氏パートの、これまで盗作がどうメディアで
報じられてきたかって章は盗作を考える上で必読だと思うよ。
298無名草子さん:03/07/31 11:56
盗作猿こと田口ランディのスレから引用――

26 名前:無名草子さん :03/07/30 20:46
どうでもいい話ですが…。
先日近所の本屋に行ったら「盗作」と言うタイトルの本(著者は伊藤?)
と田口の新作本が縦に平積で並んで置かれていてポップに「盗作」が
絶賛されていた。
店員が、知っていて敢えて置いたのか、知らずに置いたのか不明だが
苦笑してしまいますた。
確信犯ならグッジョブ。

527 名前:無名草子さん :03/07/30 23:31
それ、絶対確信犯。そしてたぶん、このスレ読んでる(w
書店員で一般書籍板をヲチしている人間は多いぞ。

528 名前:無名草子さん :03/07/31 07:22
>526
「盗作」の作者は伊藤たかみですね。河手書房新社。
でも、この「盗作」も実は、ジョン・コラビントの「著者略歴」(早川書房)という
小説のパクリだと、もっぱらの評判ですけど。
-----------------------------------------------------------
伊藤たかみの「盗作」について情報きぼんぬ。
著者自身が盗作パフォーマンスを見せるという“メタ小説”なのか?(爆
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
300無名草子さん:03/08/02 15:51
>著者自身が盗作パフォーマンスを見せるという“メタ小説”なのか?(爆

田口もそれくらいのことやってみせりゃいいのにね(w

301無名草子さん:03/08/02 20:37
デュマのように「盗作でもおれのほうがおもしろい」と開き直ればいいのに。
302無名草子さん:03/08/04 21:54
>>168
今、ドラマスレでこの話題がちょっと盛り上がってるね。

【月10】14ヶ月〜妻が子供に還っていく〜2ヶ月目
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1058356131/

田口ランディの名前も出てるw
303無名草子さん:03/08/05 00:31
【社会】「宇宙戦艦ヤマト」著作権訴訟で和解成立 松本零士氏と西崎氏
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059464700/

こんなんもあるね。
304無名草子さん:03/08/08 10:21
噂の真相の「使われなかった1行情報」
http://www.uwashin.com/2001/ngindex/ngindex.html

先月は――
●ベストセラーの片山恭一「世界の中心で、 愛を叫ぶ」にタイトル盗作疑惑

そして今月は――
●小学館が少女漫画誌『月刊少女コミックCheese』盗作騒ぎを黙殺説


なあんだ、小学館って泥棒なんだね。( ´,_ゝ`)プッ
305無名草子さん:03/08/08 15:06
>>304
池宮のことは特集でやらないのかなぁ。
306無名草子さん:03/08/08 21:52
>305
ちくってこい
307無名草子さん:03/08/12 23:25
>>302
見てきたけど、エロゲーからのパクリ説もあるじゃん(w
どのエロゲーだ?
308無名草子さん:03/08/14 01:00
【社会】慶大の法学部教授が海外論文を盗用
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059723542/l50
1 :パクス・ロマーナφ ★ :03/08/01 16:39 ID:???

慶応大法学部の木村弘之亮(こうのすけ)教授(56)(租税法)が、同大学の論文集
「法学研究」に、海外の論文の翻訳を自分の名前を冠して掲載していた疑いが強まり、
同誌編集委員会は、1日までに論文削除の措置を取った。
編集委員会は論文を「翻訳」と認定しており、法学部教授会も厳しい処分が相当との
判断を固めた。木村教授は引責辞任する意向だ。
慶応大によると、木村教授は、同誌の昨年12月号で、「ドイツ租税回避防止規定の
動向」と題する論文を37ページにわたり、自身の論考として掲載した。
しかし、翻訳である疑惑が浮上し、編集委員会は調査の結果、ドイツ語の注釈書の一部を
翻訳したものと認定。今年5月発行の3月号で「同論文の全文を削除する。削除に至る
原稿を掲載したことと、読者に不都合をもたらしたことを陳謝する」との公告を掲載した。
法学部教授会は、木村教授を来春開設予定の法科大学院の教官からも外し、厳重に
処分する方針を固めたが、木村教授は1日、読売新聞の取材に対して、「見解の相違も
あるが、そしりをそしりで返したくない。責任を取って退職する」と述べた。慶応大総務部
では、「大学人として、あってはならないこと」とコメントしている。
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030801-00000408-yom-soci
309無名草子さん :03/08/14 02:01
>「見解の相違もあるが、そしりをそしりで返したくない。責任を取って退職する」

ちょっと待ってよ、この言い訳はどうなん??
盗作を糾弾する側の言い分までをも、単なる「そしり」と言わんばかり。
辞めて茶あ濁すってか?
なんだかなあ??こんなんに比べたら池波なんか、例えサムサムでも
言い訳した分まだマシか?
いや、こいつのほうが辞めるだけマシなのか?
310無名草子さん:03/08/14 02:09
たしか文春新書だったと思うけど、経済学のネタで丸パクリが発覚して
絶版になった本があったよね。
311無名草子さん:03/08/14 02:29
盗作ではないがペテン的手法があったのを覚えている。
ロバートホワイティングの東京アンダーワールドという駄本だが
日本の政治家が汚職体質なのは、長い間小選挙区制だったからだと分析する
日本の大学生もいるとか書いてあった。しかしそんなやつは存在しない。
そう分析するのは無学な著者だけである。それを大学生の名を騙って権威つける手口。
これはよくない。政治改革ブームというのがあった。つまり政治改革と称し、小選挙区制を導入し様としたあの騒ぎだが
著者はもちろん、訳者、編集者もしらなかったらしい。ひどい無知で小学生以下としか言いようがあるまい。
この本は色々間違いがあって笑えるが、例えばお役所の秘密でベストセラーを出した宮本政於の漢字がわからない
からミヤモトマサオなどとかいてある。著者は無知だからしょうがないが訳者、編集者の無知にはあきれるほかない。

312無名草子さん:03/08/14 04:30
>>311
そりはさすがにスレ違いっしょ。
313山崎 渉:03/08/15 22:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
314山崎 渉:03/08/15 22:45
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
315無名草子さん:03/08/16 22:37
>>309
「盗人猛々しい」がまさに当てはまるよね。

慶応大法学部の木村弘之亮(こうのすけ)教授(56)(租税法)、
いい年こいて、恥ずかしくないのかね。
316逝け宮スレから:03/08/18 00:29
483無名草子さん03/08/17 18:27
こんばんやん。
池宮平家・下巻検証をうpしましたです。
お暇な方、ご意見よろしこ。
http://members.tripod.co.jp/shirohata1180/ikemiya2.html

484無名草子さん03/08/17 20:44
>>483
力作乙
------------------------------------------------------------
池宮彰一郎 『平家』
まず京の平家を覆滅するのが先決ではないか。京の平家を倒せば、
坂東の平家勢力など自然消滅してしまう。
------------------------------------------------------------
司馬遼太郎 『義経』
まず、京の平家を覆滅するのが先決ではないか。平家を倒せば、関東の平家勢力など
自然に根が枯れてしまう。
------------------------------------------------------------
いきなりコレかよと。
317無名草子さん:03/08/18 00:32
中巻に続き、さらにしつこく池宮氏の平家下巻と司馬氏の義経
との類似点検証です。
池宮氏はあとがきは書かない主義だそうですが、下巻には盗
作騒動への言い訳めいたあとがきが付いてます。
また今回は参考文献に司馬氏の『義経』や吉川英治氏の
『新・平家物語』も載ってますが、小説が小説を参考文献に
するなんて前代未聞でございますわな。ただ吉川『新平家』と
も読み比べてみましたが、「(゚Д゚)ハァ? どこをどう参考にした
んですか?」というくらいに似てません。なのに、どうしてこう
も司馬『義経』とは流れから何からそっくりなのでしょうか。
著作権がまだ消滅していない小説であっても、参考文献に載せ
ればパクッてもいいなんて悪しき前例は作っていただきたくな
いものです。ヽ(`Д´)ノ

http://members.tripod.co.jp/shirohata1180/ikemiya2.html
318無名草子さん:03/08/18 02:00
落合信彦が盗作したってのは本当なの?
319無名草子さん:03/08/18 04:04
>>318
やつはゴーストライター使ってるんじゃないの?
盗作は知らない。
320無名草子さん:03/08/18 19:15
>>319
ゴーストライターか。すると、やつの何十とある小説はすべて他人が書いたものとか?
そうだとしたら、最近出てる「騙し人」ってのはすげえブラックユーモアだな。w
321無名草子さん:03/08/18 20:38
これも非道い話だな。

ディルの模倣に抗議殺到!?〜 悲劇はくりかえされるの か 〜 (画像あり)

あの猫殺しディルレヴァンガーの模倣犯が出現か!?
と、いっても実際に猫をくびり殺す人間が出現したという話ではない。
現在、上野の森美術館にて行われている「第16回 日本の自然を描く展」にて、彫刻の森美 術館賞を受賞した作品、
「ディルレヴァンガーの虚像と悪戯」が猫虐待画像そのままであるということで一部掲示板で騒 がれているのである。
問題の発端は上野の森美術館HP内にある今回の展覧会の受賞作品紹介ページにおいて問 題の作品が紹介されて
いたのを一部掲示板(だから2ちゃんねる)住人が発見したことであり、これはあまりにそのま ま過ぎるだろう、審査員は
ディルのことを知っていたのかということが問題になった。
以下がその問題の作品である
(詳細はリンク先)
http://www.tanteifile.com/tamashii/index1.html

実質前スレ
【芸術】 彫刻の森美術館賞受賞作品『ディルレヴァンガーの虚像と悪戯』
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060906057/
関連
ニュー速 【呪い】ディルレヴァンガー最後の悪あがき 3
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1060873840/
ペット大好き 美術館がディルレヴァンガーの悪事を芸術と
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1060872551/
犬猫大好き 「ディルレヴァンガー…」彫刻の森美術館賞受賞
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1060733379/
美術館賞 『ディルレヴァンガーの虚像と悪戯』
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1060790332/
322無名草子さん:03/08/18 23:42
>>321
へえ、はじめて知った。

完全に猫殺し写真を絵にしただけだな。
盗作にはならないんだろうが、だからってノープロブレム
でもないと思うがなあ。

323無名草子さん:03/08/19 10:39
猫殺しなんてするやつぁ、市ね!
324無名草子さん:03/08/19 11:14
猫を殺す画像を絵にした者は顰蹙を買うが、
戦場を絵画にした者は芸術家と呼ばれる
                     チャップリン
325無名草子さん:03/08/19 11:28
タイトルのパクリはよほど凝ったもの以外はOKでは?
そうじゃないと一般的な短い言葉は先に使ったもの勝ちで消費されて
どんどんヘンに凝ったものだけになってしまう。
326無名草子さん:03/08/19 12:57
そんな当たり前のことを言われても
327無名草子さん:03/08/19 14:08
>>326
それもそうですね。失礼。
このスレを読んでいて、オレ的には「スカートの・・・」
は全く問題なし。「世界の中心で・・・」も、まあ、
べつに非難するほどのことでもない、ちょっとカッコ悪いけど、
と思ったもので。

もうちょっと考えると、今はネット検索もあるし、
内容ならともかくタイトルの類似はすぐに広範に
ばれてしまう。それを前提に世に問うていると考えれば、
凝ったタイトルでも原則として問題ないのでは?
今現在ベストセラーの本と間違えて買わせようとする、
というような悪質な意図なら別ですが。

328無名草子さん:03/08/19 18:18
ここだけ2chじゃないみたいだな。

盗作してるかどうかなんてどうでもいいだろ。ネタになれば。
何そんなに熱くなってんのか分からん
329無名草子さん:03/08/19 21:23
だからみんなネタにして楽しんでるんじゃないかっ
野暮なやつだな。
330無名草子さん:03/08/19 22:18
>>328
おまえが熱くなってるし。

>>327
「世界の」を買ってる人たちの多くは、
エリスンなんて知らないし、
ネット検索で調べることもしないのでは?

片山がどうかと思うのは、この人、
タイトルについてインタビューでいっさい語らないこと。
あとがきで引用しましたって書くとかすりゃいいのに。
331無名草子さん:03/08/19 23:44
>>330
それはそうだけど、発表してすぐにどこかではバレるし、
少し売れればマスコミやネット上のあっちこっちで指摘を
受けるのだからそれで十分では。

まあ、パクったタイトルがキャッチコピー的に(?)に
優れたものなら、そのおかげで本の売上が伸びて作家は
お金が儲かるということもあるだろうが、違法でないのなら
自由では。うまくパクったもの勝ちというのもアリと思う。
332無名草子さん:03/08/19 23:45
(331の続き)
しかし片山さんはもしインタビューで聞かれたら堂々と
答えるべきとは思いますよ。「同じようなタイトルの作品が
あるのは知っていた。しかし、この表現が自分の作品の
タイトルに最もふさわしいと思ったから使った」と。
333無名草子さん:03/08/19 23:49
>>331
野暮を承知でマジレスすると、たしかに違法ではないのかもしれないけど
一時的にベストセラーになったところで、志の低い奴と思われるのがオチでは。
書き続けたところで、まともな奴なら相手にしないでしょ。
きっと次回作は売れるんだろうけどw
334無名草子さん:03/08/20 00:08
>>333
うん、だからそういうふうに結局自分にかえって来るという
こともあるんだから、自由にすればいいんじゃない?
ということなんです。

ただもしかしたら、その作品は稀有の傑作といっていい
すばらしいもので、よそからパクってきたタイトルも、
その作品にこそふさわしいと誰もが認めるようになるかも
しれない。まずないだろうけど、もしかしたら。
335無名草子さん:03/08/22 13:29
【映画】小説「世界の中心で、愛をさけぶ」映画化 、 柴咲コウ&長澤まさみ らが出演
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1061516468/


パクリ一代でここまできたようです。
片山も本望だろうね。
336無名草子さん:03/08/22 15:58
売れたもの勝ちってことか・・・・
337無名草子さん:03/08/26 18:44
エリスンの知らないところで、映画化は動く。
338無名草子さん:03/08/29 18:46
エリスンの知らないところで、愛を叫んだ柴咲コウ
339無名草子さん:03/08/31 17:33
池宮彰一郎「島津奔る」が絶版・回収
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1049332352/

池宮先生の痛い信者が、レギュラーで暴れてます。
340無名草子さん:03/09/05 16:39
保守
341無名草子さん:03/09/08 02:46
☆パクッてるね?って感じる作品☆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/989508738/

ミス板にこんなのあったよ。
342無名草子さん:03/09/08 04:55
片山恭一のスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057704831/

263無名草子さん03/09/07 18:53
ダヴィンチの今月号に片山のインタビュー載ってたよ。
立ち読みなんで、うろ覚えなのだが
タイトルは編集者がつけたとのこと。

265無名草子さん03/09/08 04:53
>>263
ようやくタイトルの真相が出たか。
責任は編集者に押しつけかよ!

まずいと思わなかった本人が一番悪いだろうが!
343写真盗作:03/09/12 01:42
344無名草子さん:03/09/12 02:50
映画が話題になれば、エリスンの知るところにならないかな?

またエリスン伝説つくってほすぃ…
345無名草子さん:03/09/13 03:00
>>344
武闘派だからなw
346無名草子さん:03/09/13 06:47
オマージュですと言いさえすれば許されるのかなあ>田口。
恩田陸のネバランとか、あそこまで元ネタクリソツでも
良書ってことになってるじゃん。
だったら言ったほうが得なんでないの。
ま、私が下読みなら六番目の小夜子は落としたけどね。
投稿作でオマージュはどーかと思うね。
347無名草子さん:03/09/13 07:48
>>346
盗作報道後一発目の小説で、オマージュやらかした
でしょ、ランディさん。
セブンデイズインバリ。
348無名草子さん:03/09/22 02:47
盗作反対。
349無名草子さん:03/09/22 08:31
だけど、オマージュって盗作や剽窃を正当化するコトバじゃないよ。
「献上」って意味だぜ。
「オマージュ」だっていうんなら、パクリで手に入れた収入をパクリ被害者に「献上」すべき
だとおもうけど、泥棒どもはそういうことを絶対にしない罠。(w
350無名草子さん:03/09/22 16:11
盗人たけだけしいという言葉もあるしね
盗作家ではなくオマージュ作家wと呼べば丸く収まる
351文学板から:03/09/28 00:24
柳美里ねえ・・・・・
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1023594761/792

792吾輩は名無しである03/09/24 23:17
あるメーリングリストで
作家の柳美里が参加者のHPの文章を
そっくりいただいているのではないかという
話が持ち上がっています。
352文学板から:03/09/28 00:32
798吾輩は名無しであるsage03/09/27 19:49
>>792
事後承諾を取り付けたみたいです。
昨日、注釈がありました。
353書籍板でも:03/09/28 00:39
354柳美里の盗作&揉み消し疑惑:03/09/28 07:59
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1023594761/l50
-----------------------------------------------------
792 :吾輩は名無しである :03/09/24 23:17
あるメーリングリストで作家の柳美里が参加者のHPの文章を
そっくりいただいているのではないかという話が持ち上がっています。
-----------------------------------------------------
798 名前:吾輩は名無しである :03/09/27 19:49
>>792
事後承諾を取り付けたみたいです。 昨日、注釈がありました。
---------------------------------------------------
799 名前:吾輩は名無しである :03/09/28 01:26
>>798
注釈って、朝日新聞の小説にあったんですか? ダサヒ新聞は読んでないので、パクリ疑惑が
起きた作品と、そのパクリ元になったMLが何か、教えてくれませんか?
-----------------------------------------------------
800 名前:書籍板から :03/09/28 01:45
>>799
929無名草子さんsage03/09/28 00:31
>928
なんにちからなんにちまでの部分については何県どこどこのなになにさん(80歳)の
なんとかというサイトから引用しています、このことについては承諾をいただいております
とか3行くらい使って書いてたの。
------------------------------------------------------
802 名前:吾輩は名無しである :03/09/28 07:44
>>800  ありがd!  ふつうは引用した日の小説の最後にでも付記すると思うのだが……。
たぶん、無断でパクって書いて、それを見た「なになにさん(80歳)」が
「あ!私のウェブサイトから盗まれてる!」ってびっくりして苦情を朝日新聞に送って、
それで後日あわてて朝日新聞の編集部員が原著者の承諾を取り付けて、そうした
ドタバタのあとで澄まし顔で“おことわり”を載せたんだと思うよ。
355無名草子さん:03/09/28 14:47
とってつけたようにあとがきを書いた池宮みたいだな(w
356無名草子さん:03/09/29 04:58
age
357無名草子さん:03/09/29 07:48
http://www2.diary.ne.jp/user/95851/
ジャーナリスト石井政之氏の日記から引用↓

■2003/09/27 (土) 剽窃について

柳美里「八月の果て」(朝日新聞夕刊連載)の9月26日掲載の釈明文は、剽窃であることをごまかすための一文であったことが次第に明らかになってきた。
私が担当している日本ジャーナリスト専門学校の授業「現代文化論」で、柳美里をテーマに講義することに決定。

広辞苑によれば「剽窃」はこういう意味である。

ひょう‐せつ【剽窃】ヘウ‥
(「剽」は、かすめとる意) 他人の詩歌・文章などの文句または説をぬすみ取って、自分のものとして発表すること。「他人の論文を―する」

剽窃(ひょうせつ)について 池田光穂
http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/030129pl.html

http://www.jscl.internet.ne.jp/jscl/notice/notice_3.html
剽窃についての警告 日本児童文学学会理事会

■2003/09/26 (金) 柳美里が剽窃

朝日に連載の柳美里「8月の果て」で、柳美里があるホームページ
「軍隊まんだら」
http://www2.ocn.ne.jp/~sukagawa/
から剽窃したという情報が入る。現在、事実関係を確認中。今日の朝日新聞夕刊では、3行ほど説明文があるがこれでは正確な事実関係はわからない。
358無名草子さん:03/09/30 01:29
ミリスレから。

ごめん、いくらなんでもうろ覚え杉ですね、ちゃんと原文ママ引用します。
当方では9/27朝刊掲載・・・多くの地域では9/26夕刊掲載?
第428回本文終了後に
-------------------------------------------------
(第425,426回は、福島県須賀川市の佐藤貞さん(81)のホ
ームページ「軍隊まんだら」を参考とし、一部利用させていただ
きました。この点については、佐藤さんのご了解を得ました。)
-------------------------------------------------
と3行の告知。サイトは名称だけです。
普通は引用させてもらった当日に書くものでしょ・・・。
359無名草子さん:03/10/04 20:40
age
360無名草子さん:03/10/08 17:16
噂の真相の「使われなかった1行情報」
http://www.uwashin.com/2001/ngindex/ng.html

●粗製濫造が目立つ齋藤孝が高岡英夫や永江朗など複数の著作から盗用説
●政財界の老人キラー東洋大白石真澄に盗用疑惑で著書回収→絶版の過去
361無名草子さん:03/10/18 05:32
あげ。
362無名草子さん:03/10/24 22:39
そろそろ田口の三発目こないかな。
363無名草子さん:03/10/27 17:45
田口本体が終わった感があるから、三発目は無理そう。
364無名草子さん:03/11/01 01:01
ミリの朝日新聞連載小説、盗作疑惑も尻すぼみ?
365無名草子さん:03/11/10 00:26
噂の真相・今月の使われなかった1行情報
http://www.uwashin.com/2001/ngindex/ng.html

●高橋源一郎「メイキング・オブ・同時多発テロ」は小林よしのりのパクリ説
●片山恭一「世界の中心で〜」のタイトル盗作疑惑に編集者がつけたと弁明
●「トリビア」が唐沢俊一だけでなく伊集院光のラジオ番組からもパクリ説
366無名草子さん:03/11/15 05:45
香代乃(KAYONO)氏盗作問題検証
   http://kayono_kenshou.at.infoseek.co.jp/
  少女マンガ家、香代乃氏の盗用問題検証サイト。
―――――――
 Webサイト「狂者の棺のうしろより」サイト管理人Shino氏による、
 商業小説・古典詩等からの盗作・無断引用問題に関しての資料
   http://chaosmod.hp.infoseek.co.jp/pakupaku/
   http://verif.fc2web.com/
   http://akita.cool.ne.jp/leepaku/
  タニス・リー氏の著作を盗用。検証サイト。
―――――――
367無名草子さん:03/12/05 04:06
保守
368無名草子さん
はなわが違法コピー防止のキャンペーンタレントに起用されました。
現在テレビCMにも堂々出演中です。

でもその本人がパクリ疑惑です。
 ↓  ↓  ↓
はなわ TITLE:突然失礼します。 投稿日 : 2003年11月21日<金>23時59分
嘉門さんのファンの皆様 初めまして。僕はベースギターで自己満足の唄を歌っている、
はなわと言います。今回皆様にお伝えしたいことがありまして、書き込みをさせて頂きました。
僕は今『エンタの神様』という番組の中で、毎週ガッツ石松さんの唄(ガッツ伝説)を歌っています。
僕の勉強不足で同じような唄を嘉門さんが以前歌っておられたという事実を正直全く知りませんでした。
しかもタイトルまでほとんど同じ事に自分でもビックリしています。その事実を知り、
いてもたってもいられず先日、嘉門さんにお忙しい中、貴重な時間をもらいお話しさせて頂きました。
嘉門さんはとてもいい方で、笑っていただき、先輩としていろいろ今後のアドバイスまでしてもらいました。
嘉門さんの所属レコード会社「DAIPRO-X」さんに対しても謝罪させて頂きました。
そしてファンの皆様に対してもしっかりとした形で謝罪したく、この場を借りることにしました。
テレビの関係上、だいぶ先の放送分まで収録してしまっているので、御理解よろしくお願いします。
どうもすみませんでした。      
はなわ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)