特 電撃 育成の余裕がないのか無難な受賞作が目立つ。尖った作品も拾い上げてくれるが、売れなければ一冊で使い捨て
――【王者の壁】――
優 富士見 デビュー後、次のシリーズで躍進する者目立つ
MF 萌え路線が功を奏し躍進中。平坂読がエースの座に。準主力層が厚くなってきた
――【駒数の壁】――
上 ファミ通 井上堅二クラスは出ないが、一冊切りは少なくなった
靴 大賞ブランド崩壊、ザ・スニーカー休刊。ハルヒ復活の際、作者が精神的な問題を示唆。編集長が交代
――【大物輩出の壁】――
中 GA メディア展開微妙・下読み導入・ロリ魔改造でワナビ人気やや下降。新人は育っている
SD 紅、ベン・トーの成功で賞出身作家に光が当たり始める
HJ 面倒見はトップ級。だが大物感に乏しく、他レーベルでの活躍がない
Cノベル ファンタジー路線重視。そこそこ活躍しているが、茅田の存在大きく
――【新人実績の壁】――
下 ガガガ 尖った路線でもおk。新人の売上が悲惨。人退がアニメ化。ガガガ放送局開始
このラノ 創刊ラインナップは全員受賞作。営業力に見合った大物が不在で迷走
幻狼 デビューを絞っている印象。学生優遇
スマッシュ 文庫の発売日が不安定
京アニ 奨励賞のうち一作が文庫化へ。メディア展開がどうなるかは不明
――【新人輩出の壁】――
外 一迅 運営能力疑問。どうにか第1回は発表されたが…
スクエニ リニューアルしても出版意欲の無さは変わらず
JNGP 規約に罠&WEB掲載だけでそれっきりが多い
新 講談 秋のCCカップで二次選考の通過者を編集部に招待
星海 全売上/100/デビュー者数が賞金。一般小説との競合も
公募\(^o^)/オワタ 徳間 朝日 メガミ
01 電撃 4842(長編3181)→5293(長編3443) 受賞9。受賞作不振も10作以上の拾い上げ。1作切り増加?
02 MF 1240(328+253+288+371)→ (385+367+447+ )
受賞7。最優秀賞は必出。新人育成に定評。萌え魔改造。高齢者は不利?
03 講談社 1109→ 大賞作品がアニメ化。秋に講談社ラノベCC。
04 富士見 659→1091 受賞2。応募数1.5倍。大賞300万。評価表配信(未送)・一次選考遅延中。再投稿は不利。
05 スニーカー 806→1080 受賞4。二年連続の大賞(300万)選出。学園小説大賞と統合し二期制に。評価シート導入。
06 GA 1019(446+573)→ (385+ )受賞7。データ応募のみ。Twitterで選考実況。下読み制に転換。
07 SD 799→977 受賞4。枚数下限が低く上限が高い。プロ不可。新人のシゴキが厳しいとの噂。
08 ガガガ 803→833 受賞5。大賞(200万)該当作なし。ゲスト審査員に畑健二郎。
09 ファミ通 599→681 受賞7。ラノベスクール生限定の東放学園特別賞。一次通過率高い。新人の待遇が改善。
10 このラノ 752→613 受賞5。賞金総額一千万。選考に栗山千明。大量に部数を刷るも…?
11 スクエニ 1119(長編533)→非公開 長編受賞なし。メール応募可。11年度より短編部門&佳作書籍化廃止。
12 HJ 361→437 受賞6。新人が生き残りやすいという噂も。
13 Cノベル 245→223 受賞2。「レーベル傾向にそぐわない作品は落とす」と明言。
14 一迅社 221→140台 受賞2。データ応募可。選考経過非公表。佳作受賞者を完全放置?
15 星海社 63→ 受賞1。データ応募可。一人一作品縛り
16 幻狼 非公開→ 受賞3、大賞該当作なし。学生特別賞有。有料オフ会参加者受賞。
スマッシュ 年中募集中。本名で応募。賞金なし。
JNGP 1105(360+371+374)→ イラスト込。小説実数不明。「応募」作の二次使用権剥奪。三期二部門制。
ネクストF 336→427 受賞2。ジャンルは現代限定。「再投稿はまず受賞不可」と明言。次回未定。
メガミ/徳間/朝日ノベルズ 休止。
・年一回募集
〆切 総数 一次 二次 三次 四次 結果 最速発表媒体
このラノ 1/10 2/中 3月 4月 - 8月 HP
ネクストF. 3/31 5/20 6/15 6/15 7/20 - 7/20 一二次Web,他雑誌
幻狼大賞 3/31 非公表 - - 6/30 HP
電撃大賞 4/10 6/10 7/10 8/10 9/10 9/10 10/10 チラシ
えんため 4/30 6/10 7/10 7/25 - - 7/25 HP
富士見F 8/31 9/20 1/20 1/20 3/20 - 5/20 雑誌 *一次11/20より遅延
ガガガ. 9/30 10/21 12/1 1/20 - - 3/18 HP
一迅社 9/30 11/20 5/20 - - - 9/20 チラシ *blog速報を中止
C☆NOVELS 9/30 12/10 12/10 2/10? - - 3/20 メルマガ
SD 10/25 12/15 12/15 1/15 2/2 2/15 4月 HP
HJ 10/30 11/8 1/7 1/28 2/15 - 2/15 総数チラシ,他HP
・年複数回募集
MF 3/31 7/25 6/中 7/25 7/25 - 7/25 一次メール,他チラシ 年4 通年大賞8/25
GA 11/30 12/7 2/10 3/13 3/30 - 3/30 blog 年2 通年大賞4/30
スニーカー. 10/1 12/31 2/28 4/30 4/30 - 6/30 雑誌 *年一回時点のデータ
スクエニ 10/30 12/17 12/17 ? 3月 HP,漫画誌
05年〜09年の五年間にデビューし、
●デビューレーベルで四冊以上出版した作家の割合
1位 93.3% MF文庫Jライトノベル新人賞 28/30人
2位 80.0% 電撃小説大賞 20/25人
3位 77.3% 富士見ファンタジア大賞. 17/22人
4位 61.5% スーパーダッシュ小説新人賞. 08/13人
5位 52.9% スニーカー大賞 09/17人
6位 25.0% ファミ通えんため大賞 06/24人
05年〜09年の五年間にデビューし、
■2010年にデビューレーベルで一冊でも出版した作家の割合
1位 83.3% MF文庫Jライトノベル新人賞 25/30人
2位 64.7% スニーカー大賞. 11/17人
3位 64.0% 電撃小説大賞 16/25人
4位 63.6% 富士見ファンタジア大賞. 14/22人
5位 61.5% スーパーダッシュ小説新人賞. 08/13人
6位 25.0% ファミ通えんため大賞 06/24人
ここまでかな
さて作品の続きを書くか
8 :
この名無しがすごい!:2011/07/19(火) 21:41:54.28 ID:aLAXQWXS
なんか思いつかないな・・・
ISみたいにぶっ飛んだ設定思いつかないかなぁ・・・
設定なんてただの舞台さ
とある飛空士の追憶なんて借り物設定と王道展開でヒットした
自分の中で許せる範囲を広げていくと
たまにぶっ飛んだものに突き当たるよ
>>1 乙。作品の続き頑張ってくれ。
もう頭が働かないので俺は寝る。
富士見目指して書いてるんだけど推敲やらなんやら含めると間に合わなげだな、こりゃ。どうすっかなぁ……。
推敲で間に合わないくらいなら応募しちゃえばいいと思うけどな
しっかし最近キャラクター作りがうまくいかん。軽く遊ばせてみたらこれあのキャラじゃん、と既存のキャラとかぶる
今のご時勢かぶらないキャラなんていないんだろうがにしても個性を産めなくなってきたな
自分自身が最近の漫画アニメラノベ等に対して個性的なキャラを感じていないからかもしれん。どれも記号的に見えるんだが何かおすすめない?
13 :
この名無しがすごい!:2011/07/19(火) 23:05:38.38 ID:aLAXQWXS
ぶっ飛んだ設定か
疑似科学を極めた主人公が本物の異能持ちとバトルする物語とかどうだ
ピラミッドパワーと称して正四角錐の鈍器で殴打したり
催眠術と言いながら札束を放り投げて敵の仲間を懐柔したり
人体自然発火説を真面目に解説しつつ、ガソリンぶっかけた相手へマッチ片手でにじり寄るような
4: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/18(月) 20:27:49.76 ID:9QYPMxbk0
一冊印税いくら?
7:以下、VIPPER速報がお送りします:2011/07/18(月) 20:28:28.05 ID:Sn9//uRcO
>>4 15円っす
11:以下、VIPPER速報がお送りします:2011/07/18(月) 20:29:41.20 ID:J6h4i4qN0
印税安くね?
何パーセントなんだ?
20:以下、VIPPER速報がお送りします:2011/07/18(月) 20:31:27.24 ID:Sn9//uRcO
>>11 絵師と折半
この時点で噴飯物だわ
物知らずにも程がある
そのうち絵師8割になったりしてw
新人の作品はやっぱ絵で決めるなあ
今の長寿作品でも一巻は酷いもんだし
絵師は最初に何万エソ貰って終わりじゃないの?
イラストは買い切り。ソースはメル
MFは確か絵師にも印税はいるって聞いた
>>8 ISのどこがぶっ飛んでいるんだ?
テンプレもテンプレだろう
24 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 01:33:10.00 ID:swkXWF+l
>>23 ハイスピードラブコメなんてIS以外で聞いたことあるか?
何でそこでキャッチフレーズの話になるんだ…
26 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 01:46:48.91 ID:swkXWF+l
>>15は変態王子と笑わない猫の作者だな
これ決定事項
むかしハイスピードドライヴィングRPGという斬新なジャンルのゲームがあったけど、
ちっとも売れなかったな
略歴書き忘れってどのくらい影響するだろう
みんな言葉と言葉の間?がう膜かけないんだけどみんなどんなふうに書いてる?
今募集してるのってどこ?
>>30 その自分の文章読み返してみてさぁ、
自分の言いたい事が正確に相手に伝わると思える?
言葉と言葉の間って何さ?
>>33 それなら
「セリフとセリフの間の状況説明」
って書きなよ。
ワナビなんだから普段から適切な単語を選ぶ練習しなくちゃ。
「文字化けしてるのか?」と思わせる半角クエスチョンと誤変換が悪いわけではない
そういう問題ではないw
ぶっちゃけ自分が影響受けた本を参考にすればいいだろ。
作者によって全然違ってくるし。
38 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 05:29:50.18 ID:xAkgkXDT
>>22 絵師に印税は行かないのが普通だが、ソースはある?
ツィッターでイラレのフォローしてるが、一人もいないぞ。
某漫画家さんに聞いても、小説用のイラストは買い取りと言う事だったし。
企画段階から関わるとか、まず絵ありきの場合でもないと考え難い。
>>38 説明しよう(させよう)と思うからだよ。
口調に特徴を与えていれば、誰が喋ったかは判るし。
誰か判別出来ない台詞と、表情、口調などの補足が必要と感じたらト書きを入れればいい。
キャラ立ちのことを考えている。
今、執筆中の作品の中ではジャンヌ・ダルクみたいなヒロインを登場させているんだが、
このキャラをどう引き立たせるか……。
やはり、火目の巫女みたいに悲劇のヒロインにすべきか……。
でも、ギャグも必要だよね。
ジャンヌ・ダルク自体悲劇のヒロインじゃない?
確か捕まって処女検査とかされたり生きたまま焼かれたりしたんでしょ
ライトじゃないな
まあ殆ど完璧超人のフローレンス・ナイチンゲールとか
理系女バリバリのマリー・キュリーとかよりはラノベヒロインっぽいだろう
>>42 衣装に凝る
赤いマスクに赤いマントに赤いブーツと赤い手袋に大剣
でも信仰の理由であとは何も身につけないとか
それでマントの下に何も着てない設定ならまさにラノベ
48 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 12:18:39.18 ID:swkXWF+l
>>27 あれめっちゃ面白いぞ?
今でもたまにやる
けっこう仮面のおじさん
>>41 それじゃソースとは言えない。
せめてイラレ本人の言なら、辿れるけれど。
>>40 昔ネット上のブログかインタビューで、MFで仕事していたという絵師さんが、
「俺がMFと交渉したおかげで絵師にも印税が入るように制度が改革された」とどや顔で語ってた
できればソース提示したくてちょろっとググってみたけど
さすがに記憶が曖昧すぎてそのページは見つけきれなかった
53 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 15:39:46.35 ID:456XoNch
キャラやストーリーのパターンを洗い出しているサイトってないのかな?
54 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 15:42:35.43 ID:swkXWF+l
55 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 15:57:34.92 ID:456XoNch
ありがとう。やっぱり網羅しているところなんてないか、自分でやるかね
絵師に印税いくなら作者の印税は8%くらいかなあ
お前らって作品で何を表現したいの?
ラノベでそれを聞くのは酷かもしれんが。
2行目に書いてるじゃん
表現なんてしちめんどうくさいものは文芸作品に任せておけばおk
読者を楽しませるのがラノベの役目
デビュー作の印税は3%とか5%とかどっかで見たんだけどどうなの
ワナビにわかるか!w
マンガの話でいいなら、通常普通に10%
印税率がそれより低いっていうなら、何かしら理由を付けてくるんじゃないの?
(新人だからとか、販促費に回すためだとか)
確かGAは10%だと明言していた気がする
>>57 それはテーマという意味?
だったら一応「大人になること」というテーマのやつを書いてるけど
>>62 10%ってかなり高くない?
だいたい5〜7%だと思っていた。
>>64 マンガの持ち込みとかしていた頃に聞いた話だから、俺自身は10%は当然じゃねくらいの感覚かなぁ。
むしろ、(一応の)作者が一割しかもらえないってのもひどくねって思わないでもない。
>>65 動いている人間や設備を想像できないなら、
同人活動をしてみるべきだな。
まあ要するに
「本一冊発売するのにどれだけの人間が動いているか考えてみろ」
って言いたいんだろう
>>68 ああ、なるほどね。意訳サンクス。
いや、そんなの嫌と言うほどわかってるよ。マンガだけど、一応担当ついてひーひー
言っていた経験もあるんだから。
けどそれを鑑みても、いや、それを鑑みてこそ
俺はもうちょっと作者側に印税率が支払われてもいいと思ってる。
もちろんこんなのはただの主観で、絶対そうしろ、今の出版業界はおかしいとか
声を荒げるつもりじゃないんだがな
>>52 う〜ん、MFでも仕事してる岸田メルが、買い切りを明言してるからな…
キャラクター商品なら、当然イラレに金が行くんだが。
要するに一冊15円なんて嘘なんだよな、もう少し高いんだよな
以前川原がツイッターでうまい棒6本分と言ってたから
電撃は10%なんじゃね
一冊あたり60円って、結構もらってんのな
月収10〜15万くらいだな
このスレには無駄に口の悪いやつが多い
ラノベ作家には口の悪い、というかカッとなって感情抑えられない奴が多い
イズルとか神メモの著者とか
2人では多いとは言いません
ストーリーテリングを学ぶのにいい本を教えてくれ
81 :
この名無しがすごい!:2011/07/20(水) 23:51:56.49 ID:swkXWF+l
時の流れをあらわすときはどうするの?
たとえば入学式で校長の話を飛ばすとき。
――校長先生のお話という、実に不必要な、だが学校法人側にとっては必要不可欠な・・・
みたいな感じでいいの?
「――と、いうわけで今日の話はこれまでです」
>>46 今日読んだラノベの製作本だとやっぱ絵ありきの作品だと思った。
当たり前だけど絵にも描けない美しさはアウトらしいね
84 :
>>80:2011/07/21(木) 01:04:00.37 ID:Uqh/AF0q
よろしくお願いします
何ここ、なんで去年と全く同じ流れになってんの?
新手の釣りなの?
VIPか何かの
いい加減スレ卒業してくださいよ先輩
>>84 ラノベの新人賞取った奴の一巻だけ20タイトルくらい買って分析しろ
あれらは要は大学受験の過去門だから
>>74 そうだよアホだよ〜
(アホだな〜)
それがどうしたアッホだっよ〜
(アホだな、お前女を追っかけ回してまたドジしてる〜)
暴力的なヒロイン云々は前話題に出てたけど、逆に暴力的な主人公ってどうなんかな?
>>91 どっちもうぜぇよ。
男ならニャル子の主人公とかが当てはまるケド。
>>91 風の聖痕の和麻とか?
男にせよ女にせよ暴力行為には振るう側に正当性がないと気持ち悪いだけだぞ
上条当麻とか暴力的な主人公じゃん
ふむ……正当性か。
いきすぎたツッコミって感じで少し手が出やすい主人公のものを書こうかと思ってたんだけど、ちょっと方向性を変えようかな。
ヒロインがハルヒ級の傲慢トラブルメーカーなら許されそうだな。
論理的な思考のキャラを書けないから暴力キャラに逃げる、って感じだと寒いな
いつも気を抜くと胸糞悪い展開にしてしまう。
欝展開とかじゃなくてただ単に胸糞の悪い話。
今更だが、ここって何人の人がいるんだ?
基本過疎ってるような気がするから
>>95 フルメタはともかく、オーフェンは今絶対ムリだろうなw
弟子をボコったりヒロインを盾にしたりするから。
ただ個人的にはドSな主人公って、今いないから意外と狙い目かも?と思っている。
>>101 俺はガガガ狙ってるんだが、どうしても自分の書いたグロや鬱が好きになれない
基本すっきりハッピーエンド厨だから、関係のない人殺すのが限界。グロも詳細には書いてない
かといって電撃ほど仲良し大団円じゃないんだよなぁ
無理して入れなくても
執筆する時って音楽とか聴いてる?
聴き入るから聴いてない
この質問も何回見たかわからんなw
悪い意味でなく
本気で集中するときは音楽は無しにするなぁ
まあ集中しているときは、音楽も耳に入らなくなるんだけどw
ただ、高揚する場面で特撮系やらの曲を流して気持ちを盛り上げるなんてことはするけど。
聴いていたらなんだというのかね
皆が聴いてるから聴きながら書こう、なんて無意味だ
好きなように書くべし
創作がはかどる音楽とか知りたかったんじゃ無いかな
オレは気が散るので無音
波の音とか森の音とか自然の音だと流れてても問題無いかも知れん
試してみようw
別にテレビとか点いてても問題ない。
情報収集も同時にこなせる。
うるさい方が捗る
別の情報が常に流れて無いと閃かない
>>114 ああ、それはあるな。
自由な時より授業中とかの方がよく閃く。
ふと思ったけど主人公が中卒ってアリなんかな。
キャラの学歴とか自由だろ(上手く使えてれば)
>>117 「あの花」のじんたんは高校に一度も行ってないし、ぽっぽは中卒フリーター旅人。
中卒ってとこに意味が無いとなー
引きこもり主人公はいっぱいいるけど
だな
高校までは義務教育な社会なんだし
読者に訴える何かを持たせなければ中卒にする意味って何ってなる
意図せず本人なり親なりがDQNとか言われるようになればそれはそれでよくないことだろうし
あの花は1話は100点だったけど話が進むに連れて段々と下がっていった印象
多分ゆきあつとかいうネタキャラがいなけりゃ中盤gdってるとか叩かれまくりだったと思うよ
つまりラノベも冒頭で引きこむことが肝心ということで
よし、今年はガガガとMFに送ろう
気合入れてくぞおおおおおおおおおお
>>124 ガガガは俺も送る予定。
一緒に頑張りましょう!
ガガガとMFってジャンル対極じゃね?
どんなワナビだよ
>>122 DTB2期の時、唐突に生理ネタ入れた時から岡田は嫌いだわ。
あいつが担当してた回だけつまんねーし、無駄に尺取ってた。
あの花は監督が良かったのだろう。
吼えろペンはマジ迷作。
最終回では主人公がパクリで大ヒットして弟子達の反面教師になるんだぜ。
京アニ2クールで新まで含めてアニメ化して欲しい。
>>131 あの最終回の経緯と、真・最終回の存在を知らんのか!?
ググったら出てきた。
知らずにあの展開面白いと思ってた自分が恥ずかしい。
俺tueeeeeeeeを避けようとしたら主人公が空気化した
アッカリーン
tueeeeをやるとか避けるとかじゃなくて流れが自然かどうかが問題
アクセルワールドとかは俺TUEEのバランスが取れてた気がする。
どこが?
俺はディザスター編でやり過ぎだと思った
俺tueeeより女に守られる展開は避けたな
1巻の話な。
昔、電撃はおもしろければそれでいいという考え方で、タブーだろうが、めちゃくちゃ
な内容だろうがとにかく読んで面白ければ受賞とか聞いたけど
>>4見ると無難な受賞作がどうとか書いてるけどおもしろければそれでいいって昔の話?
最近の電撃は様子見してる感がある
浅い知識だが、ガガガの方がタブー拾ってるイメージ
今週の土曜、つまり今日は一日執筆関係に集中しようと思ってたけど
最初に気合入れるための朝飯をつくるのに二時間かかって頓挫した
>>140 ・無難なテンプレ作品の、シロクロネクロが電撃大賞
・電撃で一次落ちして、晒しスレにUPされたグロ系サスペンスが、ガガガでは受賞作に
ってのを踏まえた評価かと
ガガガのあれグロくはないだろ
>>145 落ちた直後はきついグロ描写があったそうだよ
受賞して出版するまでに改稿したか、ガガガに送る前に改稿したんだろう
あーそういう
書いてて、不意に『あれ、これ○○のパクリじゃね?』と自分で疑いだすと途端に書けなくなる。
考えはじめると、影響を受けた、オマージュだ、パクリだの区別が段々ごっちゃになる。
もういっそ全部消しちまうべきか
『あさり師匠の訓話』 あさりよしとお
まず本物(オリジナル)を知ること
すべてのストーリーはパターンであり旧作のパクリであり、ならべかえであり、焼き直しなのだ
逆に、そうでなくてはウケない
ウケるパターンは決っている
新しいモノなんてだれもほしがってない。見た目が新鮮であればいいのだ
要はアレンジする能力であり表面を見栄え良くデコレートする能力なのだ
つまりそこに自分の個性というものが介入する余地がある
そこで できるだけアピールするんだ
皆は睡魔とはどんな感じで戦ってる?
先週とかマジで眠くて仕事から帰ったらいつのまにか意識飛んでる感じだった
腕立てとかランニングとか体動かすのなら眠気無視して強引にいけるけど
頭脳労働は眠気と真っ向から向き合わんとなあ
睡魔に打ち勝つのは諦めて睡魔そのものが発生しない習慣とかを身につけたいが
>>150 睡魔にうち勝つ唯一の方法
それは睡眠!!
ていうか睡魔と闘いながら書いたものなんてたいてい支離滅裂になってるか、誤字脱字まみれかだからさっさと寝て早く起きてその分書けばいい
推敲の際に余計な時間もかかるし。締め切りに間に合わんっていう計画性のないやつは知らん
俺はジャムプロジェクトの曲を大音量で聞いている
ところで「俺がラノベ界の頂点に立つ」とかいう自信が無くてかつプロとして長くやっていきたいな
とか考えている人は
>>4曰く新人を育てる気が無い、切り捨てが多い電撃よりも面倒見の良いHJ
とかを目指すべきかな?
というかHJの新人の面倒見の良さはトップクラスってのは何情報ですか?
過去の受賞者全員3冊以上出してるとか何とか
ガガガのコップクラフト
大ヒットしてくれ
そしてラノベの流れを変えてくれ
まよチキとか、主流があんなんばっかになったらそれこそラノベは多様性を失って
市場崩壊、気がつけばアタリショックの再現!なんつーことになりかねない(´・ω・`)
切り捨てが多いっつーか、たんに毎年山ほど新人とるから
自然売れない作家ややる気を失った作家が押し出されていくだけなんじゃないの?
>>153 むしろ一本に絞らず、いろんなレーベルで仕事するのを目指したほうがいいんじゃないだろうか
杉井光や日日日みたいに
>HJの新人の面倒見の良さはトップクラスってのは何情報ですか?
・靴やSDと違い、新人でも即戦力扱いで三冊は書かせてくれる
・GAと違って、ちゃんとしたアニメ化の実績がある
・MFみたいに萌え魔改造してこない
ただし、初版が少なく重版もあまりかけないため、作家の収入が微妙という欠点はある
ガガガ大ヒットとかやめろよマジで
電撃が戻ればいいんだよ
流れ乱してスマソ
ワナビになったばかりの俺になんか、これだけは! ってアドバイスありますか?
これだけは、言われても。
技能的なこと?
なにか参考書類てきなこと?
ああ、クレジットカードは働いているうちか学生のうちにとっておいた方がいいらしいぞ!
164 :
この名無しがすごい!:2011/07/23(土) 18:18:34.39 ID:R3n1aQ7a
クレカはよく聞くな
学生だったら就職はキチンとしときなよ
プロの多くは兼業って言えばその意味わかるよな?
ちゃんと保険は考えないと危険過ぎる
バイトも兼業に入るわけ?
文学少女の作者がフリーター兼作家じゃなかったっけ?
NNTの俺はどうすれば…
>>167 小説書いてるヒマがあったらエントリーシート書け
>>157 一本に絞らないで落ちたらまた別の大会に送ろうとか思ってるんだけど
今まで書いた奴でいい線いってる作品送ろうと調べたら発表に何カ月もかかり
過ぎてめぼしい大会全部に送り終わりには何年かかることか
多重投稿したがる人の気持ちが分かる
そもそも締め切りが被っているの多いしね
今MFで選考中の作品の結果が分かるのが10月の終わりだから落ちても締め切りが
九月末のガガガには送れない、てか次のMFも締め切りが九月末
そして電撃もファミ通も締め切りが来年の四月
各大会の締め切りから発表までがもっと短くてどこかの大会が発表後の後にまた別の大会の
締め切りとか大会が全部数珠つなぎだったら最高なのに
2011年10月25日:第11回スーパーダッシュ小説新人賞
2011年10月31日:第06回HJ文庫大賞
2011年10月31日:第01回講談社ラノベチャレンジカップ
2011年11月30日:第04回GA文庫大賞(後期)
2012年01月31日:第24回ファンタジア大賞(後期)
ざっと見てもこのくらい回せそうじゃないか?
あと、京アニやこのラノもやるなら回せると思う。
私の為にわざわざありがとうございます
でもだいたい10月が多くて被ってるけど、10月とか四月とかってラノベ業界全体
でこの時期に締め切りたい理由とかあるんでしょうかね?
同じ日に締め切りあったら新人の取り合いになってお互いにいい事無い気がするんですけど
出版社同士で相談しあって一か月ずつズラせばいいのに
一年12カ月毎月どこかのレーベルの締め切りだったらワナビ達も楽なのになー
登竜門がこんなに沢山あるのに文句いうなよ
つーか新人の取り合いしてんだよ
別に業界全体で手を取り合ってみたいな小学校の道徳みたいな話になるわけがない
漫画賞は生原稿持ってかれるから、
使いまわしする場合は書き直すんだろうな。
そう考えるとラノベ賞のが幾分かマシだな。
漫画は有望だったら原稿預かって、才能ないと思ったらその場で突き返すらしい。
漫画は今殆どの人がデジタルに移行してるらしいからデータ残せるんじゃない?
新人の手描きは結構居るよ
導入するのにけっこう金かかったり
描き慣れしてるのもアナログだったりで
紙に向かってペン走らせるくらい良いのは本当に金かかる
小説家は兼業に含まれないんだっけ?
公務員志望の身だから気になってさ
作家は兼業副業に当たらないとは言われているが、
民間の会社だったら認めんよなぁ普通、確定申告せにゃならんし
>>179 図書館司書
本は読むのも書くのも好きなので
>>170 ギャグ多めの戦闘物だとどれが妥当かな?
>>181 中々創作に有利そうなの目指してるじゃないの…
民間の副業ってそんなに規制厳しいもんなのか?
俺、地元での民間就職目指してるからかなり心配なんだが…
司書って資格とっても席が空かなくて就職ないってよく聞くけど
大丈夫なの?
>>184 うん、だから席が空くまではそれ以外の部署に配属される
なれても薄給で過酷な環境だけど夢だからさ
まぁスレチなのでこの話はここまでで
まあ一概に働けっつーのもどうかと思うがね
職種にもよるが基本的にどんな仕事でも向こう1,2年は文字通り捻出しないと執筆する時間なんてとれないし
逃げ道を用意しておくとなあなあになってそのまんまってことも十二分にありえる
MFみたいにおっさん不利なんて賞が出てきて漫画みたいな流れになるかもしれんし、乾坤一擲の覚悟でのぞむのも悪くないと思う
まあ俺が中々けつに火がつかずにおっさん化してるだけなんだだが。時は金なり光陰矢のごとしを身をもって感じる
俺はハプニングからラノベ作家めざしてるの会社の上司にバレたけど
その上司が子供の影響で50出前でオタに目覚めた人だったからデビューするの応援されてる
なんか複雑
ハプニングからラノベ作家を目指しているのがバレた美少女が
その秘密を知ってしまった俺と恋物語に陥るようなそんなラノベでも書けば良い
あれ、そんなラノベあったような
現実はオッサン同士でしかないと。
ウホッ
191 :
この名無しがすごい!:2011/07/23(土) 23:43:00.57 ID:mIrAAm+0
おっさん共
MFはやめたほうがいいぞ
30代になると、絶対受賞できないからな
美少女の可能性はあるだろ
オッサンだけど美少女って呼ばれてるラノベ作家がいたような
割と本気で書いてみようかなと思ってるんだけど
女主人公ってあり?男主人公だとテンプレみたいになりそうで想像できんのよね
たまたま思いついたのがあって形に出来たら応募してみようかなってくらいの動機だから
会社の傾向とか無視しようと思ってたけど女主人公ってだけでホビロン?
女主人公って忌避されるよね
男キャラが言い寄るのが駄目って読本で聞いたことある
女キャラがいいよるなら大丈夫
百合も一般ウケはあまりしないだろ
ラノベで女主人公っていうと、リナ・キノ・キーリみたいな一昔前のものしか思いつかん
薔薇のマリアの主人公も女っぽいけど、一応性別不明ってことになってるし
キーリはともかくリナとかキノは精神が男側だよね
男に受ける女主人公って外側だけが女な気がする
アニメだと割りとやれるのは何でだろう……
やっぱり心理描写を深くやる必要がないからか
787 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/24(日) 00:16:08.39 ID:qqDqB4Of0
ラノベは基本的に萌え豚にどうやって買わせるかそれだけを考えて作られてる。作品ではなく商品なのである。
以下、電撃文庫のライトノベル「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の作者に対して担当の編集が言った言葉
「僕らが作ってる本ってのは商品なんですよ。なのに、そこで関係ない話されても困るんですよね。
やりたいことがあるなら、それをどうやって売るのか、 どうやったら売れるのかという相談をしましょう。
ニーズが低かった未消化の伏線がどうこういういう話なら、 プライベートで同人誌でやってください」
なんか「面白い」かどうか以前の問題だな
ライトノベルは見下されて当然のジャンルだったみたいだね(ニコッ!)
203 :
この名無しがすごい!:2011/07/24(日) 06:53:24.19 ID:w7oSHZBT
志望者はつい自分の書きたいものや受賞する事を目的にして書いてしまう
売る事を想定して書いていない!
もっと市場を分析せよ!
まあ間違ってはいないと思う
売ることを想定してカスタマイズできる拾い上げが最強ということだな
あんまり売れてないが
バクマンだと連載会議みたいなのがあってそれで新人でもデビュー左右されてるけど
電撃の拾い上げでもそれぞれ売れるように改稿した末の椅子取りゲームみたいなのはあるのかな
ジャンプの連載みたく目に見えた枠はないわけだけど、なんだかんだで
毎月二冊くらいだよな拾い上げ新人作品
>>201 俺妹の作者の編集からの評価が考えたら当然の物言いなんじゃないか?
wikipeから抜粋だけど。
>また三木によれば、伏見は裏設定などは必要最小限の内容に留めておき
>編集者からの質問や読者からの反響などを反映させつつ
>後付けで設定を作っていくような作風を持ち味とする作家であるという
ぶっちゃけ「こだわりがなくて融通が利くのが持ち味」と言われてるようなもの。
作家というより仕事人。
そう考えるとクライアントの要求に従わなくなった仕事人に価値なんてないと
当然のことを明言されてるだけだし、元々そういう立ち位置の人間ってことなんだろ。
>>201 これ、俺妹の作中の編集の台詞じゃなかったっけ?
まあリアルの編集の本音だろうけどね
質問です誰か教えてください
巨大ロボかパワードスーツで戦う近未来の戦争アクション書きたいんですけど
@捕虜を一兵士の家に駐留させる事ってできます?
戦場で何度も戦った敵国のライバル(ヒロインの一人)と主人公がしばらく一緒に暮らして
お互いの事を話して分かり合った上で逃亡して、また戦場で戦うみたいな展開をしたいんだけど
捕虜って軍の独房行きですよね? 敵兵士を「主人公、お前に任せた」とかないですよね?
一応は捕虜になった側を結構な重要人物って事にしてVIP待遇として監禁じゃなくて基地内を監視付きで
自由に動けて、その監視役が主人公orヒロインてことでどうにかならないかと思ってるんですが
A一兵士の主人公の力で終戦て可能ですか?
昔と違って今の戦争は総大将を倒したら終わり、じゃなくて経済的に、資源的に追い詰められて
国と国とが会議で条約とか協定とかに調印して終戦であって主人公がいくら敵機を撃墜しても
「やった俺達の勝ちだ戦争終了」
とはならないし、主人公がどれだけすぐれたエースパイロットでも
何十万ていう人間が動く戦争において一個人の働きで敗戦に追い込むほど敵国に被害をもたらすとか
ってできるんでしょうか?
主人公達の活躍で戦争終了っていうラストにしたいんです。
自分で考えろ。
サンプル
@兵士=主人公で捕虜=ヒロインだろ
兵士の親父を軍のお偉人にする。この人武人で曲がったことが大嫌い。
捕虜で捕まったヒロインが尋問されることになるが、尋問する人の親玉がこの親父の対抗勢力で
尋問以上のあんなことこんなことをするのは明白。
そこで一計を案じて軟禁して直々に尋問すると言う名目で連れて帰る。
ついでにその後、親父が対抗勢力の親玉に暗殺されヒロインに濡れ絹を着せられる。そこで逃がす。
A
小説、ゲームにおいて戦争には表にならない裏の理由というモノがつく。
それを暴いて戦争をやる理由をなくす。
もしくは裏で蠢くモノを倒す。
主人公達は歴史の表舞台に出ない。が、裏でこんんあことがあった。とするとか。
あと現代は捕虜をそこそこの待遇で扱うのが国際法上の決まりだ
@
捕虜の扱いにVIPも何もない、捕虜収容所に一緒くたに入れられるだけ
何で自由に動けるかの設定がないからどうも言えないけど
情報聞き出す為とかなら普通は尋問(昔なら拷問)で吐かせる。捕虜だし
一般兵に預けるなんて事は現実じゃ有り得ない話だが、歴史小説や文学なんかじゃなく
ラノベなんだから、読者を納得するに足る設定を創作すればいい。尋問か拷問かもそう
現実じゃ有り得ない故に作り辛そうではあるけどね
A
虚淵の書いた「アイゼンフリューゲル」読んでみろ、あれは戦闘機モノだが戦争モノではある
主人公(場合によれば更にその仲間)にしかないアドバンテージがあるって設定作れ
それを持って敵に甚大な被害を与える、とかなら読者も納得しやすいし
A「俺の歌をきけぇえーーーーーっ!!」で一発解決だった
@は無理して捕虜にこだわらなくて良いんじゃね?
たとえば、中立の非戦闘地区等でお互い敵のパイロットと知らずに会い、なんらかのトラブルを力を合わせて解決、とか
過去には、板東俘虜収容所という実例もある。
どういう収容所だったかは、ぐぐれ。
ご都合のために設定いじくると新たな矛盾消す作業が繰り返されていつの間にかボツになるのはよくあること
>>208 ヘヴィーオブジェクト連想するな…
文章ヘボかったらこういうのはアウトだけど
>>208 とりあえず書いてみて晒しスレとかで意見を聞いてみれば?
>>208 単騎で終戦は無理があると思う
まぁ無理のない路線で考えると敵の指揮官を撃破とか?
>>217 既に晒した上での質問みたいだよ。晒しスレに感想ついてるし
>>208 1はフツウは無理なんでヒロインに一目惚れしてこっそりとか
2は武力では不可能、よって他の力なら可能
たとえばヒロインが実は敵国の姫で、実は主人公は自国の王の捨て子だったとか
結末は当然大団円
>>208 まあ、考えられるのはこんなもんかな
主人公が敵国の女兵士を捕まえた。最初独房にいれたが暗殺されそうになった
どうやら内部に敵国スパイがいるらしく、彼女の口から機密がもれるのを阻止したいようだ
おまえは彼女と仲良くなってついでに機密とスパイ逮捕してくれな、と美人でむちぷりな上司に無茶振りされる
敵国の権力持っている人間の弱みを握るとか、主戦派のスキャンダルを入手してネットにばらまく
主戦派が失脚し和平派が取って代わり、終戦とかね
実質的に主人公が活躍して終了なんだけど、それを知るのはごく小数
>>208 @ 近未来ってことだから何かSF的な技術で可能にしたらどうだろう?
捕虜の体内に爆弾がセットされていて、敷地内は自由に動けるが外に出ようとしたらドカン、というGANTZ方式とか。
兵士のメンタル管理のために催眠的な?マインドコントロール的な?技術や機械が発達していて、
捕虜には強い暗示がかけられている、一見自由に出歩けるが精神的な牢獄に閉じ込められてる、みたいな。
A あんまり現実的に考えすぎない方がいいんじゃないだろうか。
プロット見直してたんだけど、どうもインパクトに欠ける……地味だ
もう少しなんか味付けとして付け加えなきゃきついことが判明した……
一度心機一転しようと思って異能力やってみたらなにこれ楽しい
でも病気(コンプレックス)を能力にしてるから不謹慎て叩かれそうなんだよなぁ
ラノベ読む層はそんなこと言いません
俺もそういうの気にしてしまう
例えば高校生活が最も青春いっぱいで楽しまなきゃ損だよ的な台詞も
家庭事情とかで高校いけなかった層を気にしてできなかったり
貧乏人を気にしてお嬢キャラ書けなかったり
ブサを気にして美形を書けなかったり
馬鹿を気にして頭いいキャラを書けなかったりするのか
難儀だな
作品のテーマっぽい部分とたかが一キャラのキャラ造形じゃまったく別物だろ
とは思いつつもあながち間違ってもないのかもな
訳もなくモテモテな主人公とかもブサメンに配慮して書くべきじゃないって話ですね
230 :
208:2011/07/24(日) 15:24:23.13 ID:H+RbJgcw
>>219 >>既に晒した上での質問みたいだよ。晒しスレに感想ついてるし
すいませんが俺はまだ晒しスレに晒してないんですがそれは【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.38
のいくつめの書き込みですか?
そう言われるって事は俺とほぼ同じ内容の話を晒している人がいるって事ですよね?
被らないように読みたいんですが見つかりません
@記憶改ざんで主人公をお兄ちゃんと思いこませる。
125スレだと思うが学園モノに魔法VSロボットだから違うと思うぞ
232 :
208:2011/07/24(日) 15:35:50.75 ID:H+RbJgcw
読み込み中に問題が発生しました ってなって読めなかった
>>230 あ、ごめんパワードスーツの晒し作の人だと思ってたけど違うのか
234 :
208:2011/07/24(日) 18:11:23.12 ID:H+RbJgcw
晒しスレ使った事ないんで別人のはずです
でも晒しにパワードスーツモノあるなら読みたいんだけど125スレには学園物×ファンタジーってなってるけど
>>233さんが言っているのは何スレ目の作品ですか?
(ISとかアップルシードとか基本パワードスーツ好きです)
晒しスレはある程度したら晒し人がロダから下げるのが暗黙の了解みたいなとこがあるから
こまめにのぞくしかないね。
捕虜なんて聞くと最近はシャナを思い出す
あれは上手いこと私情と正当な理由を噛み合わせてたな
>>227 頭のいい人を気にして、おバカな話しか書けない奴ならここにいるぜ。
おバカな奴らを気にして
頭の良い話をかけない人もここにいるぜ(チラッ
頭の良い話ってなんだよ、馬鹿っぽいな
書いてあったなスマソ消える
実在する病気とかは迂闊に書けないよね
どこぞの王子様でもやらかしてたけど
実在する病気をコメディにするのは頭おかしいと思うけど
症例交えてしっかり話作るのはいいんじゃね? ホラーとかではよくあるし
正直ラノベで積極的に使う題材だとは思わないが
作者が自身のネタで使うモノでしょ
化学物質過敏症とか痛風と冨樫病とか
志村けん?
実際の痴呆症に接した事有るけど
志村けんはかなり美化してるとオモタw
>>241 むしろ実在する病気じゃなきゃだめだと思うが
まずいのは「この病気にかかってる人はみんなこういう性格なんです」みたいなマイナスイメージを与えることで
病気=性格って一発でキャラが立つけどその分軽い扱いが出来ないよね
お涙頂戴物語にすればおk
お前等色々議論してるけどさ、なんで作家になんてなろうと思ってるんだ?
こんな収入低くて不安定で、絶望しかない職業にさ
好きなことをやる為だけど?
時々変な思考のやつもいるよね
一生パチンコで遊ぶ為の金を得る為に宝クジを当てる、みたいなやつ
普通に就活はするからなあ
書きたいから書いて応募してる感じだよ
251 :
この名無しがすごい!:2011/07/24(日) 22:12:27.20 ID:tDlBAeeP
それ変なの?
過去の友人に久々に会った時に「実は作家やってるんだよねー」って言うため
253 :
この名無しがすごい!:2011/07/24(日) 22:21:56.34 ID:tDlBAeeP
あー、見返したいって気持ちはあるかもなあ
応募作品のあらすじ を書いてるんだけど
どう書けばいいのかわかる?
>>254 起承転結の大事な部分を抜き取って書く。
仮に時分の作品が世に出たらアマゾンあたりで酷評してえ
自分で酷評したレビューが、たとえば「79人中3人の方がこのレビューが参考になったと投票しています」
なんて感じになってくれたときのしてやったり感
自分で酷評したレビューが投票もされず他にレビューも上がらないという寂しい未来が見えた
259 :
208:2011/07/25(月) 17:04:58.22 ID:wHH+hTiz
そういえば主人公と恋愛関係になるメインの女キャラをヒロインて言うけどさ
女が主人公の場合はそいつが主人公でかつヒロインだよね?
じゃあその女主人公と恋愛関係になるメイン男キャラの事はなんて言えばいいの?
すみません、名前の数字消し忘れて打ちました
261 :
この名無しがすごい!:2011/07/25(月) 17:16:06.29 ID:OV8FkZUn
ヒーローでいいんじゃないの
男主人公の相手役という意味でヒロインと呼ぶのは本来誤りなんだよな
hero(英雄、主人公)の女性形でしかないんだから
ってことは多くのヒロインとか、ヒロイン達って変なわけか、群像劇以外は主人公は一人だし
サブヒロインって言葉も変だね、サブって時点で主人公じゃなくて脇役なんだし
264 :
この名無しがすごい!:2011/07/25(月) 19:22:33.16 ID:8MtyVrnm
例えるならアレか今の20代前半くらいの若い世代のオタクは、オンラインRPGで言えばレベル一桁みたいな存在で、
自分達より先にゲームを始めた上の世代の人らはレベル50とかレベル90みたいな存在がわんさか居る。
そして観たことも無いようなレアアイテムも沢山持っている。
そしてレベル一桁のプレイヤーが、上のレベルの人みたいに何かカッコよく語ってみたり分析してみたり言及してみたりする。
するとレベルもアイテムも不足しているから穴だらけスキだらけでツッコミ所満載。
ここにレベル60くらいのプレイヤーが即座に反応して、魔界村もしくはガントレットよろしくのイキオイでビュンビュン投げてくる。
ガンダムの事を語ればファーストから見てガイア・ギアのラジオドラマも聴いてセンチネルをリアルタイムで体感した世代に突っ込まれ、
エロゲの事を語れば葉鍵全盛期やそれこそ8bit機のカセットテープ頃からのゲーマーに突っ込まれ、
インターネットやblog論を語ればパソ通やJUNETの頃から日記をやっていた人間から突っ込まれ…
そしてラノベの事を語ればソノラマ文庫黎明期だの新井素子デビュー当時から追っている人間に突っ込まれ
もう何にしても何を言っても突っ込みが全方位から容赦なく飛んでくる!
もちろん突っ込まれる方としてはちぃっとも面白くない!
でも相手の方がレベルが上で知識が正確なのだから、反論すればするほど『論破されたからってキレるなよ』と言われるだけ。
ここで頑張って正確な知識を持って、何か分析したり言及しても『既出です』『すでに通った道』『車輪の再発見』と言われ軽くあしらわれる。
何をやっても先にゲームを始めたプレイヤーには絶対勝てない。
おそらくこの先10年経ったとしてもずっと上の世代からは『厨房』『ゆとり』と言われ続けるのだろう。そう思うと切ない。。。
実につらい世代だと思う。
3行でまとめてからこいゆとり
>>264 蘊蓄語ろうとするなら、それなりの勉強が必要、と言うだけの話。
むしろ、素直に自分の感想を述べればいい。
おっさんからするとデジタルネイティブってだけで羨ましいよ
>>264 ゆとりって言葉は自分の知識や経験なんて糞だと悟ったおっさんの人生が哀しくならない為の最後の砦なんだよ
ネットで若者いびりするのだけが生き甲斐な、つまらないおっさんにだけはなるなよ
おっさんオタクは精神分析が大好きなイメージがある
最近の人気作品をひとつ見ただけで、若者全体の心理をどや顔で分析する
>>264 若さとは柔軟性
物事はただ知識があれば良いというものではない
何を例えてこんな長文を投下したかは知らないが
たぶんお前だけが得てきたものがあるだろう
それはハイレベルオタにも負けないもののはずだ
不完全さすら武器になりえる業界ではただの甘えにしかならん
厨二用語が全く思い浮かばん
ルビとか何状態になったわ
使いたいかっこいいカタカナを見つけるのが先
漢字をつけるのは後
へえ、目から甲羅が落ちたわ
>>259 ハーレクインでは、ヒーローとヒロインで統一してる
参考までに
少女ラノベスレでも大体そんな感じか
つまらないつまらないつまらないつまらない
何を書いてもつまらないつまらないつまらない
何を見てもつまらないつまらないつまらない
満たされてるからだな
幸せそうでいいね
>>277 そんなお前が本気で面白いと思える作品を書けたなら、それはもはやどんな冷めた目の人間から見ても面白い作品になるはずだ
チャンスじゃないか
(かっこいいこと言おうとして失敗してるぞ)
(そんな
>>279のセリフをもっとかっこよくしてみてくれよ)
いいぜ!
そんなお前が本気で面白いと思える作品を書けたと思える時が来たら、俺がその幻想をぶち殺してやる!!
鬼だw
そのような貴殿がホンキで退屈しのぎに丁度良いと思える衝動の解放をルーンを刻めたなら、
聖蹟《ソレ》はもはやどのような冷めた邪眼のジェノムから視ても退屈しのぎに丁度良い衝動の解放に――成立するはずだ
チャンスじゃ――ないか
衝動の解放くりかえすなwww
ツボにはまるわ
287 :
この名無しがすごい!:2011/07/26(火) 12:49:00.84 ID:zw8GEsRc
いわゆる黒歴史ノートを発掘
このフリーダムな感性はもうないな、と感傷に浸った
288 :
この名無しがすごい!:2011/07/26(火) 12:58:14.95 ID:Y4PIvc9z
287
kwsk
部屋の広さを表現するときさ、俺はいつもタタミ何畳ぶんかで表現するんだけど
畳が存在しない世界観の時って部屋の広さどうやって表現すればいいかな?
ハウツー本によるとその世界、時代に無いものを表現に使うと雰囲気が壊れるから
ダメって書いてるんだよね
てかヨーロッパやアメリカって部屋の広さ全部平方メートルで表現してるのかな?
「ベッドが何個入りそう」とか
そんなんでね?
>>289 「二人で過ごすには少し手狭な部屋」とか
間接的に広さを示す手法はたくさんある
細かい数値が必要な状況なら数値で書いたらいいけど、小説は建物の設計図じゃないからな
ヨーロッパは「娼婦を踊らせるにはちょうどいい広さだ」みたいな感じ
「○○人は入れるだろう」とか「○人が入れば窮屈な」とか言えばニュアンスは伝わるよ。
>>288 サッカーしてたのにいきなり宇宙に進出したり
強キャラ作ったはいいけど倒し方が考え付かなかったのか自殺してたり
ファルシのルシがコクーンでパージしてたり
>>294 2chのスレやニコニコで黒歴史ノートの解放をたまに観るが凄い面白いんだよな
さあ、君もぜひ
サッカーしてたのにいきなり宇宙に進出とかどこの右翼
>強キャラ作ったはいいけど倒し方が考え付かなかったのか自殺してたり
自分の心の中にあるどす黒いネガを認めろッ!
あのさ小説書いてるときヒロインの描写とかで自分の男の子が反応しちゃったりしない?
いま小説書きながらチンコビンビンなんだけど.....
>>298 よっぽどエロい描写を書き込んでいんだね!
僕はそんなこと全然ないよ。
人物描写では勃起しないけど 触ったりするとこ書くと勃起するわ
別にエロいシーンとかでもラッキースケベ的なシーンでもなく
単に触れる必要があって体に触れるところ
バイク乗せてもらうのに腰に手回すような
これって童貞力かなり高くね?
>>299 エロくないよ!!中高生を意識したラノベだからね!
>>300 わかる
すげーわかる
童貞力が高いからかはわからんがスゲー同意する
あと童貞力って何か恥ずかしいから「王の気質」って言い換えるね
300は王の気質が高いな!!
「王の気質」はお前を孤独にする
俺が書くとヒロインが途中で死ぬか暗黒面をむき出しにするんだよな
だからヒロインに感情移入できない
ヒロインが可愛すぎて生きるのが辛い、可愛いというか、いとおしい
何度も妄想をしすぎて既にメディアミックスされてるような気分に陥り始めてる
画像や動画探そうと検索フォームに名前を入れようとした位
ヒロインは滅茶苦茶いとおしい存在にした方がいいな、やる気の出方が半端なく違うよ
お前……それでデビューできたら編集者の手でエロいサービスする娘に調教されてしまった挙句
運が良ければたくさんの男たちにありとあらゆるアイテムをあらゆる穴に突っ込まれるんだぞ
過剰な思い入れを発生させずにブヒれる程度にとどめた方が精神衛生上いいんじゃないか?
精神衛生が大事ならデビューそのものがお勧めできない
ネットでボロクソに叩かれるんだぜ?
薄い本がでたらNTR気分なんだろうな
「作家デビューはガン宣告と同じ、数年後生きのこっているのはほんのわずか」
>>308 あーわかるわ
昨日まで可愛がってたニワトリをシメて食う感覚だな
あれ、もしかして自分の書いたキャラでエロい妄想するのっておかしな事なのか
俺はとんでもないことをやらかしてしまったようだ、薄い本逆に読んでみたいと思ってたし
ただ主人公や脇役のBL同人が出たら恐怖でガクブルだが
>>307 誰の言葉だっけ、忘れたけど
だからこそ生きた証を遺すために力作を書き上げようって思うじゃないか
俺はキャラを世に送り出したいから、作品を書く原動力になってる
俺は俺を世の中に送り出したいな
キャラクターも文章もストーリーも全部俺だ
>>311 クレヨンしんちゃんの2番煎じは当たるかな
俺本人が主人公で一人称の自伝書くみたいになってるじゃねーかwww
喩えだよ喩え
こんな平凡な人生書いたって笑いにもならんよ
314 :
この名無しがすごい!:2011/07/26(火) 22:18:37.18 ID:Y4PIvc9z
童貞力とか純然たる負の数値ww
負×負=正だ!
316 :
この名無しがすごい!:2011/07/26(火) 22:25:54.04 ID:Y4PIvc9z
まあ一生貫いたら一種の勲章だよなww
まあタイトル「俺」で
メアリー・スー的な内容をひたすら繰り返すというのも
色気出さずに突き抜ければそれはそれで面白くなると思うよ
モンスターに関する質問です
設定やストーリーは凝ったものだけど、おおまかな世界観がRPGっぽいもの構想してるんだけど
雷系のモンスターや精霊っている?
テイルズのヴォルト FFのイクシオンなど雷系の召喚獣ってみんなオリジナル
思いつくのは神様のゼウスや日本の雷獣、ぬえ、ぐらいのもの
もっとヨーロッパ的でモンスターや精霊で雷系っていないんですか?
一般的なモンスターってなんでしょう?
RPGゲームを見ると意外とモンスターはほとんどオリジナル
一般的と言えばスライムだけど、もっとこう獣的で読者がすぐイメージわくような
ボス戦じゃなくて、日常パートの中での軽いバトルや、モンスターの群れに囲まれた
的な描写で何出せばいいかわかりません。
(リザードマンやコボルトは二足歩行で人間的なのでアウト、キマイラは強そうでボスっぽいからアウトです)
それこそ有名所の名前さえ出さなければ何でもいいだろ
雷系って空中に浮いてるイメージがあるな
ドラクエならギズモ、FFならガルーダとかね
精霊ならウィルオーウィスプとか雷使いそうな感じ
そんな楽しい作業でなぜ人に頼るのだ
もったいない
アメリカ先住民の神話の怪鳥サンダーバード様をお忘れか
>>310 俺も自分のキャラの薄い本見たいな
ヤオイもいける
>>318 「モンスター・コレクション」富士見ドラゴンブック
とりあえずこれだけ読んどけ
まだまだ行けるなら新規現社のシリーズを読め
トールはモンスターじゃなくて神だしな……
ハオカーとか
字伏
ピカチュウ
グレムリン
麒麟
>>321 楽しい作業なんですけどね、それこそ手持ちのモンスター図鑑見たがら
どいつがいいかな、みたいな、でもどれもこれも似つかわしくないorボスっぽいんですよ
求めるモンスター
獣形、雑魚キャラか中程度、イメージしやすい、群れで動く
リザードマンとか獣人系は獣っぽさが足りない
キマイラやドラゴン、グリフォンは雑魚っぽさがない
ズーとかムシュフシュとかはマイナーで読者がイメージできない
カトブレパス、もマイナーだしあれは一頭でいるイメージが強い
でなかなかいないんですよ
デンキウナギ
でんきくらげ
でんききくらげ
雷 管 ス ロ ー プ 参 上
ラムウ爺さんも引退して久しいな
さておき「雷獣」ってまんまの日本妖怪がいるけどそれじゃダメなのかな
小型の四足獣でおおよそのイメージは栄養失調のピカチュウ
>>320 ウィスプは火とか光で有名な気がする
333 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 10:54:18.22 ID:ync90ws9
オリジナル作れば手っ取り早いだろうね。
それだと前に出てくる奴とかも変える必要があるのか。。。
じゃあ例えばザコの名前の前に「イエロー」つけるとか。
「サンダー○○」もありかと。
チープになる気もするが。
ブランカでいいじゃん
狙った場所に雷を落とすとか、紫や黄の視覚できる電気を体にまとってバチバチさせたりとか、電撃球(サンダーボール)とか、筋肉を刺激することで足の速さ三倍とか
雷属性って現実味無さすぎ
その点ピカチュウの説明ってよくできてたと思う
ほっぺたの電気袋に電気をためるとかなんとか
まあ現実にいたらマトリックスの人間発電所よろしくピカチュウうじゃうじゃのキモい電力施設になってると思うが
おっとレールガンさんの悪口はそこま(ry
337 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 11:17:18.68 ID:ync90ws9
ファンタジーに現実味なんていらない希ガス
現実味より説得力だよね
339 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 12:19:05.92 ID:ync90ws9
確かに現実離れした能力にも落としどころっていうかちょっとした理屈は欲しいかも
340 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 12:44:34.28 ID:VGxB/zdR
サイキックファンタジーならともかく
ハイファンタジーとかでグダグダ説明されても萎えるだけなんだが
341 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 12:50:51.03 ID:ync90ws9
いや世界観とかじゃなく「能力」の話
体内に蓄えた静電気を指先から放出することで(ry
みたいな
指先に蛍光塗料をべったべたに塗りたくることによって、指先が光だすみたいな「能力」のことか
343 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 13:06:41.51 ID:ync90ws9
そうそう
小型の電子機器を利用することによって遠くの人間と意思伝達をするみたいな「能力」のこと
つ仮面ライダー
テカチューの頬に電気袋があるから電気を放電できるって設定くらい説得力のあるヒーロー
悪の秘密結社に体を改造されたから変身できる仮面ライダーさん
ピカチュウも稲妻飛ばして相手にぶつけてるじゃんw
作中でグダグダ説明する必要は無いが、「これどうなってるんですか?」って質問されたときに筋の通った答えは欲しい
「ファンタジーなので」じゃ恥ずかしい
347 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 13:15:32.27 ID:ync90ws9
未来からきたから色んな論理を超越できるドラえもん
348 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 13:16:55.12 ID:ync90ws9
〉〉346
同意
そういえば夏休みか
雷系なら
ギリシア神話の最高神ゼウス
雷は最強の証でもあるから
下っ端が使っていい能力では無い
351 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 16:07:12.50 ID:VGxB/zdR
>>341 ようは能力の説明より能力の基盤の説明が欲しいって解釈でいいのか?
円環少女(サークリットガール)のように因果関係をしっかりとしたやつみたいなのが
>>335 電気袋が「よくできた設定」なのだったら、設定なんて簡単だけどね。
毒出せるなら毒袋、念力出す奴は念力袋、風操るのに風袋。
>>352 そう。その基本になる[ポケモンシステム]が重要なのであって、個別のポケモンの設定はさほど重要では無い。
ポケモン図鑑(初期)ってなかなか面白いぞ
ヒトカゲのしっぽの火が消えたら死ぬ、とか子ども向けなのに驚くほど残酷だったり
イシツブテ合戦とかインドゾウが云々ってやつね
>>353 話がずれてきたな、そんな話はしていなかったはずだ
電気袋、小学生向けの説明としてはかなりよくできてるんじゃないの
頬の餌袋と静電気帯電を想起させる
ラノベなら厨2な物理法則の名前借りてくればそれっぽくなるだろ
電気というのは、基本的に貯蔵できないの。
ここは一つ、瞬時に大電圧を発生させる仕組みが欲しい。
それなら納得できる。
コンデンサは貯蔵に入らんの?
359 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 19:04:08.59 ID:ync90ws9
昔の人々は魚のポケモンを食べ、
その骨を綺麗に綺麗に洗って海や川へとかえした。
するとまたポケモンは肉をつけて戻ってくるそうな。
流れ止めてごめん
質問なんだが、皆は大体、一つの話の中でどれくらい時間進む?
書きあがって読み返してみたら、なんか三日くらいしか経ってなくてあるぇってなってさ……
禁書目録なんて
二二巻で100日ぐらいしか進んでない。気にならない
名探偵コナンが、たしか劇中で半年しか進んでいないはず……
前の話で大怪我したはずなのに季節も変わらぬ内に復活してたりね
俺は一つの話で進む時間は二日か三日かな
364 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 19:49:08.19 ID:VGxB/zdR
三日から長くて二週間程だな
365 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 19:49:50.57 ID:ync90ws9
内容によると思う
刺激的な、重要なシーンはゆっくり進むのがいい、っていうかゆっくり進むのが普通
逆に日常パートとかはペース早く進めるべきかな、と。
バクマンの時間の進め方は異常
あいつらもはや未来に住んでいるし
1冊で7年進んだラノベがあってだな
>>358 そう。一応それではあるんだが。
ただ、太陽光は昼間だけだろ?夜の分を蓄えるとかは出来ないの。
そういうのが出来ると、発電関連はかなり余裕が出来る。
出来ないから、いつもエネルギー出しっぱなしの原発と、
いつでも調節の簡単な火力水力を組み合わせ、と言う話や、
電源の余ってるときに水をくみ上げる揚水発電なんて言う話がある。
超伝導にそれを期待したこともあるみたいだが、現実的にはなって
ないの。
>>354 今のは「プラズマ団に改造された」とか
ミュウツーとはちょっと違うショッキングなやつがあったな
まだ公式で発表されてない幻だけど
>>355 そうそうw
カラカラのかぶってる骨は親のものだとかさ
グリム童話っぽい
そりゃアニメ人気出るわ
ポケモンもそうだがそこまで捻った設定してないんだよなあ
自然というか
372 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 21:20:42.55 ID:2sFioQw/
質問ですm(__)m
お金を求めて作家志望しているものです。
大学の借金が8ケタ超えてしまうもので・・・
受賞したあと賞金をもらうのに何か縛りとかあるんですか?
何冊か本を出して実力が認められなければ賞金はもらえないなど
>>360 おれのは一ヶ月半
うち一ヶ月間主人公意識不明
>>372 金目当てなら競馬やりな
稼げる仕事じゃない
お前さん投稿したい新人賞の要項に書いてある事読んでから書き込んでいるんだろうな
第一金銭目的が第一で作家目指すと大抵酷い目に遭うぞ
>>372 金を求めて作家って そんなんだから借金すんじゃねーの?
並に奨学金もらっても500万いかねーよ
何冊か本出す期間くらい身の安全が保障されてるなら
普通に就職して身分はっきりさせてからちょこちょこ返してけよ
一発逆転したいだけなら作家は微妙だぞ
半年〜一年くらい待たされる新人賞なんて非効率もいいところだし
それに、作家になる為の努力は成功しない限り無駄(ニートと同じ)だと断言できる
トレードとか経営とか勉強した方が絶対いい
378 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 21:35:35.86 ID:2sFioQw/
ライトノベル自体は好きであらゆる文庫の本を読んでいます。
私大の年200万かかる大学に奨学金月17万借りて学生生活送っていて
将来がすごく不安で趣味ともいえるライトノベルを書いてお金をもらえたらなと
<<375
要項はいくつかの出版社のものを読みました。
奨学金を踏み倒す方法を考えるほうがナンボか有意義だと思う
以前は競馬板に実況板も頼れる予想コテが結構イたんだけどな
読むのと書くのは天と地ほど差があるが
バイトしろよ!
奨学金借りてて将来が不安なのでラノベ書くとか、全然意味分かんない。
つーかバイトしろバイト。食い扶持くらい自分で稼げ。
作家になるにしても就労経験は無駄にならんと思うよ
東京近辺なら編集部にでも行ってバイトさせてもらえ
何処だったかな、新人賞で賞金は貰えるがその額稼ぐまで専属契約っていう出版社があった
趣味も兼ねてると聞いて安心したが、金目当てだけで書くのは本当にオススメしないぞ
作家名と作品名は伏せるが最近新設された某賞に「金欲しくて書きました!」てあとがきで堂々と書いたやつがいたが
やる気が続かなかったのか三巻で辞めやがった(しかも適当さが少し匂う感じ
それに作家は兼業が基本だから、就職かせめてバイトなり何なりした方がいい、小説オンリーはハイリスクでリターンが不安定だからな
年額二百ならバイトしても焼け石だろ 話的にも現在四年生みたいだし
素直に就職活動してブラック企業にでも体ねじこんどかないと
親にも借金して終わりの見えない作家「志望」生活が始まるわ
将来が不安→作家になる
このプロセスに違和感がないならもう頑張ってとしかいえない
「この設定それほど意味ないんじゃないかなー」と思ったらどうする?
それが主役の最大の特徴だったりした場合。
388 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 22:20:52.87 ID:2sFioQw/
特殊職業?+大学6年生でまだ2年生
勉強が忙しくバイトする体力もないです。
<<385
賞金はもらえるんですね。よかったです。
志望目的が汚くてごめんなさい(;一_一)
みなさんありがとうございましたノシノシ
>>387 上条さんの記憶喪失設定みたいなもん?
気にしなくていいんじゃね
そういえば各種レーベルに受賞傾向なんて本当にあるんですか?
昔本で、狙っている大会の傾向を調べてどんな作品が受賞しやすいのか調べよとかあったけど
どの大会もジャンル不問、おもしろい作品募集、で受賞作も歴代他レーベル問わずなんか
同じような感じっていうか
どれもこれも主人公は学生でラブコメがファンタジーバトルかヒロインは突然現れた不思議なあいつ系
で傾向研究やめちゃったんだけど
もしも傾向を見極められた人がいたら教えてくれませんか?
独裁スイッチってどういう原理なんだろうな
392 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 22:56:32.90 ID:ync90ws9
390
富士見ファンタジア例にとればわかりやすいと思う。
名前「ファンタジア」の癖に大抵の人は富士見って聞いたら某生徒会を連想すると思う。
だから受賞傾向なんてジャンル不問のレーベルなら調べようとするだけ無駄
いかに選考者を満足させられるかだと思う。
その選考者の好みとか調べてみれば?
富士見って聞いたらスレイヤーズじゃね?
395 :
この名無しがすごい!:2011/07/27(水) 23:10:19.54 ID:ync90ws9
確かにスレイヤーズ……
でも生徒会新鮮だったよね。ファンタジー作品を取り扱うはずの富士見がねぇ
レーベルカラー以前に商売だからな
流行に合わせて柔軟に変えていかないと生き残れない
靴みたいにはなりたくないだろ
今ならMFが一番分かりやすいだろ
とにかく萌えでハーレムで、作家は若い方がいい
それで成功してるもんな
他社も見習うべき……というか自然と全体がそういう傾向だけど
見習った挙句にことごとく滑ってるじゃんかよ
電撃もスニーカーも
あ、講談社も新規参入だっけか
MFは新規勢力だから、ランチェスターにのっとって、萌え一点突破は正しい。
電撃はトップレーベルなので、全ジャンルを潰すほうが正しい。
まあ、萌えも終息に向かっているとは思うけどな。
今やってるまよちき!とかいう奴。クッソつまらんし、
アリアも本当にくだらない展開で、売り上げも悪かったんだろ?
作者が熱心にBD買ってくれー!とか何度も何度も言ってたとか聞いたが。
アリア、まよちきなんて所詮ゼロ魔の劣化コピーだし、もう売り上げも落ちていくと思うけどな。
ISはアニメの戦闘部分が良かったから、あれだけ売れたのも納得できるし、
中高生だったらあの戦闘シーンや、ちょいエロの風呂イベントで原作も売れそう。
でも、クソアとまよクソとかいうウンコ作品でもう完全に底が見えてる感じはあるぞ。
まよちきは一話であまりにもくだらな過ぎて、さすがに一話できったけど、アリアは毎週苦痛になりながら最終話まで見てみたが
最後のブラドってなんだアレ?4つの弱点を同時に狙うんだ!とかFCやSFC時代のRPGかよ。
3,2,1と数字を数えてる間は決して攻撃を加えず、しかも弱点を丸裸にする空気を読んでくれるブラドさん(笑)
まよちきに至ってはもうどうしようもない駄作テンプレクソ美少女コメディ。
あまりにどうでもいい展開を30分垂れ流してるだけ、ここまでどうでもいい話を
いや、もういいや……。
まよちきは知らんが、アリアの原作は1巻あたり10万部以上売れてるぞ
おそらくアニメ効果で更に売上を伸ばすことは確実
電撃のトップ級には及ばんけど並み以上に売れてる
>>401 気持ちはわかるけど、MF作品にストーリー批判しても誰も傷つかないぞ
書く方も買う方も、それは瑣末なおまけイベントだと捉えてるから
>>402 それもゼロ魔の恩絵を受けてるだけだから、もうすぐそのメッキも剥がれていくんじゃないかと
俺は思ってるんだ。
>403
気持ちはわかるのか……。てっきり罵倒されまくると思ってた。
MFのやり方はラノベ内では強いが、一般文芸の読者に対しては無力なんで
ハルヒみたいにラノベ読者の枠を超えたヒットは見込めない。ジャンクフードの帝王
総合的に見ると有川作品やビブリア古書堂を生み出した電撃の方が強いし正しいな
MFをウンコと言いたいのは分かるがアリアとかが売り上げ落ちてもそこらのラノベよりは上だろうな
というかアリアまよチキがゼロ魔の劣化コピーとか何を根拠に言ってるんだ
あとアニメBD買ってんのは中高生じゃないだろ
奴等にそんな経済力はない
支えてるのは主におっさんだよおっさん
萌えは全部手塚治虫の劣化コピーだからな
個人的に萌えの参考には手塚先生ではなく高橋留美子先生を参考にさせてもらってます
言ってみたかっただけです
俺はアリアのBD/DVDが5000以上売れたのみて絶望したわ。
じゃあサンデー買えよ!死にそうだぞ!
アリアは7000枚じゃなかったか?
>>406 >あとアニメBD買ってんのは中高生じゃないだろ
知ってるよ。そんなの。ただ深夜でISを見ていた中高生も原作を買ってしまう奴が多かった
ぐらいにアニメの出来が良かったなー。っていう話をしただけだ。
だから精神年齢が中高生のおっさんもBDを買う。
大ヒットしたのも納得できる。そういうこと。
>アリアまよチキがゼロ魔の劣化コピーとか何を根拠に言ってるんだ。
そこらへんは個人の考え方で大きく変わってくるからあえて説明はしない。
思ってない奴を2chで思うように説明するなんて……、アホくさいし、意味がない。
俺のHand automatic operationが勝手に書き込んでしまったと思ってくれ。
>>413 お前なかなかアホくさいし香ばしい奴だな
ラノベ作家目指して正解だと思う、頑張れよ
>>414 皮肉じゃなくて、本当の褒め言葉に聞こえる。
言われなくても頑張るがな。
じゃあの。
プロット出来たばかりだけど、どうも物足りなく感じてたんだけどさ
普段は聴かないラジオニュースを聴いてたら
まさに欲しかった味付け情報が流れてきた
プロットに組み込んだらしっくりくるし面白くなったはず
たまには聴くもんだな
やっぱりヒロインは30歳は越えてないとダメだな
>>391 スイッチを渡すと同時に、幻覚なり鏡面世界みたいなものなり応用して架空世界に対象者を押し込む
スイッチだけじゃなく、連動した架空世界を作る装置があると思う
つまり個別ワールドを生成するサーバ群を運営する会社があるということで
スイッチはログインするための装置と考えられなくもない?
>>409 むしろ希望が持てるだろ。
島本和彦はデビュー前、売れてない漫画、つまらない漫画を見ると
自分でもデビューできるような気がして元気付けられていたって言ってた。
アリアは釘宮病患ってる人がお布施した結果ってのも大きい気もする
GAなんか最初ラノベならなんでももおkといっておきながら
蓋をあければ露骨なMf後追いパンツ路線のダブルスタンダード。
最後は開き直りで顰蹙を買ってる
やべ、上限枚数オーバーしそうだ。どこ削るかな。
そういえば、皆は今までに何作くらい送った?
去年4作のみ
3作
送る度に足りない部分を自覚する日々です
読み流しながら削るので足りないなら
かきあがってから
シーンとシーンごとの枚数をプロットして
シーンの重要度と枚数の関係を睨んで削るといいよ
最近思ったんだが、1DPってどのくらいの量なの?
最近スレとか覗くようになったからいまいちわからん
>>427 電撃応募向け34行×42字のA4一枚のことだよ
スニーカーも同じなので通用する
少女は頭の両サイドから二本、後ろ側から二本と根元で束ねた髪を触手のように地面まで垂らしている。
そしてその先端には白い金属製の髪飾りが備え付けられていた。
それぞれボウリング玉ほどの大きさであり、少女が歩くたびに四つとも地面をこすっている。
今書いているヒロインの描写なんだけど、これで伝わる?
>>430 そんなのラノベで見たら絶対に読み飛ばすので伝わらない
頭の両サイドに、後ろ側? 後ろ側ってどういうことだ、つまり側頭部と後頭部って事?
どこの後ろ側ってのがなかったから一瞬読むのが止まってしまった
髪型の描写だけで多く文字数を割くのはマズいんじゃないかなあ
流れ的に顔、体つき、服装と続くわけだから、髪だけで情報過多になって読者が読み辛く感じそう
わかりやすく置き換えて、一文を短く切ると読みやすくなる
臨場感のある動きや、少女の描写以外の要素や主観も入れるとダレない
その少女はポニーテールを四つ一列に並べたような、かなり奇妙な髪形をしていた。
頭から触手のように伸びる四本の髪の毛は、そのどれもが地面に届くほどに長い。
先端は丸くて白い髪飾りでくくられていて、彼女が歩くたび、金属球のようなそれが地面をこすった。
まるでボウリング玉を引きずっているみたいだ、と彼は思った。
ボウリング玉を引きずるってのは違うだろ
重そうに見えるじゃん
やっぱりこれだと無理かあ
とても参考になった、ちょっとがんばってくるわ
>>435よ、去る前に
>>430に書いてある
ボウリング玉くらいの大きさの金属製髪飾りが軽いか重いかだけ教えてくれ
まあ5キロぐらいかな
明確には決めてないけど
計20キロという訳か…
髪の毛で合計20キロ近くのものを引きずってる姿をイメージした
でも、もっと軽いのかな?
ビジュアルの一部なりを、他のイメージに一言で例えてくれるとわかりやすいかも
ちょっと思いつかないけど
あってたw
怪力アピールなんだろうけど首以前に毛が抜けるな
何か鎖つきの鉄球みたいなのあるじゃん? あれが頭から4つ生えている感じかな
5キロってのはぶっちゃけ適当だけど、まさしく髪の毛で引きずってます
ばれやすい伏線ってやっぱ駄目かな?
こうなんつーか、一目見て気付いちゃうような
レディーガガみたいだな
445 :
この名無しがすごい!:2011/07/28(木) 16:26:13.72 ID:5qMxzs1l
なーかまにいーれーてぇ。
無躊躇でポチッたw
2つの違いは分かるがそこまで文章気にしたことないな
だから文章はまいど5段階の3なのか
450 :
この名無しがすごい!:2011/07/28(木) 18:00:57.92 ID:segTsc/w
質問です。
富士見に応募しようと考えているのですが。
パソコンが使える状況ではありません。(これはPSPから)
白紙の紙に手書きでもいいのでしょうか?
もしくは原稿用紙でもいいのでしょうか?
>>450 富士見は手書き原稿受け付けてないってよ。
とりあえず書きあげて、ネカフェのパソコンで打って印刷したらいい
白紙の紙に手書きはやめとけ
迷惑だから
手書きで応募可能か否かは要項に書いてあるから自分で調べなさい
募集要項に400字詰め原稿用紙での応募について触れられていない場合は
最初から原稿用紙を想定していない、ってこと。つまりダメってことだ
ちなみに、原稿用紙投稿の利点は「原稿用紙で書かれた作品を読める」専門の人に読んでもらえる可能性が高いところにある
普通は下読みを使う場合にも編集が直に読んでくれたり、場合によっては簡単なチェックだけで一次をパス(!)できたりするみたいです
(原稿用紙専門の下読みの手元に作品があまり来なかった場合)
どっちにしろ入稿は電子データ要求されるからね
白紙に手書き。。。
その前に色んなオベンキョしときな
455 :
この名無しがすごい!:2011/07/28(木) 18:31:12.33 ID:segTsc/w
ありがとうございます。
いろいろ調べて、やってみます。
ほんっきで作家を目指すつもりがあるんなら
とりあえず安物で良いからパソコンは買った方が良い。
これはいまや聖闘士の常識
>>450 質問の答えじゃなくてごめんだけど、
安い中古のパソコン買えば?
多分学生さんならバイト2、3日分で買えるはず。
今あえて手書きってのも俺は好きだけどな
よっぽど気合入ってる
結局は内容次第だしな
test
>>458 そんな精神論で受ける時代はとっくに終わりました。手書き原稿の読みにくさは異常。
編集からは、根性あるじゃなくて、読み手の事を考えられない奴ってみられるだけ。
こんなのちょっと調べただけでも結構編集言ってることだから、事前調査すらしてないとも取られる。
まあ自己満足しか思われないわな
PCも電話も無くて手書き原稿で投稿したら賞貰っちゃって、PC買うように言われた作家がいたな
>>463 読んだことないから分からんが、どこがどう酷いんだ?
>>464 いや、blogのタイトルがそうなっている。
山本弘が、某まとめサイトで妹漢をいじっている感想を見て、これはひどいと愚痴っている感じ
466 :
この名無しがすごい!:2011/07/28(木) 19:55:28.57 ID:xpZhRPIu
ああ、そういうことか
芋かんの作者より感想人の的外れをどうこう言ってるみたいだな
まあ2chって一番酷い部分を抜き出してそこだけを見て評価するからな
潜入感強いし仕方ない
これって前評判すごくよかったな
悪いがタイトルだけで見る気が失せる
尖ってて好きだが、一巻完結にすべきだった
あー書く気おきねー、かといって本読む気もおきねー
そんな時はオ○ニーだ
プロット前の段階での疑問だからここで聞きたいんだけど
今構想してるのが
ヒロインが昔の友達だった気弱な男子をみつけるけどその男子、主人公が逃げてようやく捕まえると
今の自分を見られるのが情けないと言って、ヒロインがきっと学校にも行かずニートでもやってるのかと思うけど
励ますと明るい顔になった主人公に案内された場所が地下闘技場(武器使用)で主人公はそこの人気選手
それを見てヒロインが驚愕っていう一章で行こうと思ったんだけど
書き方本だと最初に盛り上がり、メインを持ってきなきゃダメで、その後の伏線のつもりで
平和な日常を長々書いて、いきなりドカンと非日常を出すのは落選者がやりがちなミス、らしいんだけど
そうなるとこの話の場合はいきなり闘技場で戦う主人公を書かなきゃだめだよね?
でもこの話は気弱なダメ主人公が実は地下闘技場の一流戦士だったていう部分に驚きがあるのにプロローグで
闘技場書いたら読者みんな分かっちゃうから驚きも何も無いと思うんだけど、こういう話を小説でやること事態間違ってるのかな?
そもそもそれ一章の主観がヒロインになってるじゃん
漫画の作り方に近いよね つーかライトバキだよね
最終的には人類最強の父と親子喧嘩をするんですね分かります
>>474 いや「一章の最後」で闘技場が出てくるなら十分だろ。
一章最後までは謎の男子の行動を書くとかで上手く引っ張ればいい。
一ページ目から闘技場を出す必要はない
>>474 どんな最後にするかがわからないからなんとも言えないけど、俺だったら、最初日常パート書いて、真ん中辺りで主人公の正体をヒロインにバラす、そしてラストに何かしらのどんでん返し。って感じかな。
普通にアクションで書くなら日常パートにライバル的なやつ出したり、異常なまでの身体能力を書いて伏線をはってラストにそのライバル的なやつと戦わせる。
ラブコメなら極端な話ヒロインと戦わせたりしてみるかな。
もしラブありアクションならライバル的なやつと主人公がヒロインをかけてって感じ。
あと人称も大事だと思うよ。この話なら三人称が書きやすそう。
実はヒロインをラスボスって感じで書いているんだけどハッピーエンドにできねぇ
ヒロインをぶっ殺すわけにもいかんし、かといって生かしてもこいつが諸悪の根源だからなぁ
記憶喪失ネタは嫌だ……
「それでも好きだ!」
これでいいじゃん
セカイ系みたいに奇跡が起こって世界が救われる話にすればおk
おぉ! ダメ元だったけど結構参考になったぞ、サンクス
どんな屑みたいな意見でも自分以外の奴の考えって貴重だな
別の方向から物事を考えてくれるから
あばよ、名もなきワナビの諸君
さっさと商業で晒すんだなカスが。
>>479 殺しちゃってもいいんじゃね?
トゥルーエンドではよくあること
とりあえず勝つけどヒロインは逃亡するオチにすりゃいいじゃん
受賞したら続き書かされてるんだぜw
>>474 地下闘技場の覆面ファイターにしてみたら?
そんで、スポーツとして認知されててテレビ中継されてるとか。
あ、タイガーマスクだこれ
修羅の門くさいw
>>474 日本語で
いや、分かるけどな
他人が読みやすいように意識して書いた文章じゃないだろ、それ
>>479 いいじゃんヒロイン殺しちゃっても
俺の書いてるやつもヒロインラスボスだし、むしろ主人公が最後に殺されるという
>>474 創作への姿勢というか、考え方が甘いね
序盤の日常パートをよっぽど面白く書けなきゃ地下闘技場云々に到達する前に切られる
その書き方で行きたいなら序盤の日常パートに何か別の驚き、面白さ(主人公の正体バラシに匹敵するくらいの)を配置しなきゃいけない
「淡々とした日常」は読者がキャラクターの全てを理解した上で一時休憩的に挿入されて初めて効果がある
冒頭から何の動きもないまま日常シーンをダラダラやられると受け手側としては「話が何も始まっていない。つまらない」となる
案としては
地下闘技場でバトルする者たちには「異能」が備わっている、という設定を足し
ある日突然、異能に目覚めはじめるヒロイン、ってのを序盤の要にするとか
動きを書かなきゃね
普通に起の起でヒロインが主人公見つけて
起の転で闘技場が出てくればいいんでないの?
起の結で一勝し、主人公が強いと分かればいい
起の章が一つのエピソードとして面白ければ承の章に引っ張れるんだから
むしろプロローグがいらない
よほど必要じゃない限りプロローグは無いほうがいい
>>474 さすがにその文章じゃ、並のワナビ以下だから、設定やら構成の前に文章力の向上から考えた方がいい。
>>479 次巻では新たなヒロイン登場、でも、主人公は以前に殺したヒロインのことがトラウマに
あるいは元ヒロインのことが忘れられず
もっとひどいのでは
あるいは新たなヒロインが登場して、元ヒロインはすっぱり忘れ去られるというのも
>>491 ちょっと待ってくれ
もう推敲作業してんのに否定しないでくれ
なんでワナビは欝とグロが好きなのか
ラノベワナビに限れば既存の作品を見下してるからじゃないの
鬱は好き嫌いじゃない気がする
>>495 まだ間に合う
アンハッピーエンドはラノベでは絶対落ちる
高2くらいは、アンハッピーエンドに陥る時期があったりするんだよね
大団円=ご都合主義
俺たちの戦いはこれからだ=論外
鬱END=玄人、深い作品、考えさせられる、何かイイ!
501 :
この名無しがすごい!:2011/07/29(金) 12:43:29.81 ID:8+yItAPY
文章力上げたいなら作文書けばいい
わかりやすい刺激だからだろうねー
そういう意味じゃエロやラブコメとやってることはあんま変わらん
本能や感情に訴える作品が1番強い。
本能だと、性と食(まあ、食は作品が限定されるが)。
感情なら喜怒哀楽。
これは、根本的な作法であり、それを無視しては面白い作品は書けない。
いや、それは単に読者に媚びるための要素であって
作品の中身に無理に反映させる必要性は全く無いし
>>499 大丈夫、主人公がヒロインに殺されようとも、むしろ殺されてこそのハッピーエンドだから
それに俺は高2じゃない、大2だ
ハナから続きを書く気がないだなんて
ああああつまんねえええええええ。
面白いもんかけねえええええ。
偉そうなこと言って、結局お前らのラノベもアリア電波女まじキチ以下のクソラノベなんだろ。
普段は主人公とヒロインがイタい漫才繰り広げて終盤になって急にマジになっちゃう感じの。
どうせ才能なんてないんだからさっさと諦めろよゴミども
自分で書いてる作品が面白く見えないとかマジ地獄だな。
ちょっと休んだほうがいいんじゃね。
そこでアニメ化したラノベしか出ない時点で・・・うん・・・
俺の書いているラノベは
現行のラノベどころか一般小説や文芸作品より(俺の中では)面白いけどな。
なかなか理解はされないが
まあ、いずれ時代が俺に追いつくだろう
とか言ってるやつに限って作法や文章からダメな法則
まあそんぐらいじゃないと書く意味ないよな。
俺よりも俺にとって面白い作品が商業であるなら、それ読めばいいだけだし……。
俺は俺の理想を体現した小説が、俺しか書けないので仕方なく書いている。
誰かが完全に再現してくれるなら、別に書く必要を感じない。
>>507 ヒロインが痛いのイヤだからクソビッチのヤリマンにしてやったぜ!!!!別な意味でいたいけどな!!!!!!
ヒーーーハーーーー!!!!!
書きたい話があるのに中々満足のいく物が書き上げられないな
小説書くのは楽しいが、面白いものを書くのは難しいな…
最近俺は妥協することを覚えた
妥協の決断!
丁度、普段は主人公とヒロインが痛い漫才してて
終盤にマジになって殺し合う話を書いたところだ
なぜ分かる?!
だけど、今まで書いた中で一番面白い
だから何でバトルものを君たちは着々と書けるのかオジさんに教えてくれよ!!!
プロット通りに着々と書く…
あっ、ごめん。説明が悪すぎた。
ジャンルとして何でバトルものをチョイスするの?
ドンパチ以外に自分を表現する手段を持たない子供だから
ラノベなら
基本的に燃えか萌えか笑わせるかで楽しませるしか無いだろ
萌えはメインで書く気がしない
笑わせるセンスはない
あとは燃えしかない
だから、戦う!
あ、ごめん、俺のはあんまり燃えじゃないや
俺はバトルが好きだからだ
というよりもバトル以外書きたくない
知識ない中高生が読んで楽しくないといけないわけで
一般よりも感情を煽ることに執心するのがラノベだろ
笑えない、ヒロインいない、戦わない
そんなラノベを書くほうが難しいと思うが
戦うってもイコールバトルじゃないが
物語としてはバトルと同じ構造だし
強いカタルシス得るのにバトルで勝利というのは分かりやすいかと
エンタメである以上クライマックスと解決というのは必要だし
クライマックスを作る上で困難と克服というのは避け得ない。
もちろん困難ってのはいろんな形がある。
(たとえばプロジェクトXだって「困難と解決」のスタイルでクライマックスを作ってる)
けれど、その中でもバトルもの、しかも対人一対一のものは
先行作品が多くて研究が多くなされている分野。
最近の作品を見てると思うんだけどさ
主人公は最強じゃないとダメなのかね?
なにを見てそう思ったんだ
明らかに最強モノの方が少ないだろ
別に最強じゃなくてもいいけどさ、バトルもので主人公が負け続けとかイヤだろ?
それにカッコよく勝とうと思うと主人公が強い方がやりやすい
何があっても結局最後には勝つ=最強ってことを言いたいならまた話は変わる
1巻だけで主人公を成長させるって難しいよね
「書くコツは、書くことだ」 ――某外人作家
普段は内気で弱っちい主人公だけど、いざというときは男らしくてシッカリ決める。抱いて
みたいなパターンのバトルものとか嫌いだなー。
上条さんみたいに普段からそれなりに男らしいと納得だけど、なよなよした主人公が、すげー強い敵を打ち破るとか何なのって思う
主人公は最後まで死なないんだから
最強だよね
今更ながら
勇者や魔王がでる物語
を考えているんだけど
やっぱりもう使い古されて
人気ないかな
そういう使い古されたネタになにか新しい要素を加えることが出来たら面白くなると思うよ
>>534 面白ければ問題ないけど、新人賞受賞作でも「勇者ぁー」とか「魔王ぅー」ってタイトルにつくだけど、話題にならない限り自分は手に取らない。
『青空地下鉄ーー品川から魔王まで。片道切符勇者』とか。
『NASAに入社しましたが、「MAOー」を倒せとか言われて勇者になりました。帰りたい』とか、かなりセンスが悪くて申し訳ないが、ただのファンタジーではなさそうと匂わせる感じのものなら手に取るかも
>>526 そういうのはなろうとかで人気だな
でも最強とか全知全能主人公って面白くするのすごく難しいよ
色々足りないヤツが頭と気合いで解決する方が面白くしやすいと思う
人によるな
愉快痛快快進撃が面白いと思える人も多い
全知全能主人公書いたことあるけど気がついたら敵も味方も主人公の足を引っ張ることしかやってねえ
アカギ参考にしたけど爽快感を得るには至らなかった
最強主人公ならハンコック的なストーリーは参考になるかと思う
最強と全能は似て非なるしなあ。全能は難しいよマジで。やることなくなるもん。
最強主人公→ダンジョンを破竹の勢いで攻略するぞ!→あふれ出る強敵を撃破し続けTUEEE!
万能主人公→ダンジョンごと消せばよくね?→一行で終わり→話続かNEEEE!
最強主人公だとカブトの天道とかどうだろ
Capetaとか修羅の門、海皇紀なんかはほぼ完成形の最強主人公。
もともと最強か最強に近いけど
敵があの手この手を使って追い詰めてくるか
そうでなければ更なる最強が出てきて主人公はもっと最強になるために修行を重ねたりするのが常道
そこで語られる成長とは当然心の成長のことだったり
じゃなけりゃお仲間の成長だったりするよね
封印でいいじゃん
お前ら夜型なんだな。
だったら、ここを意図的に見ないようにして執筆に専念したら?
俺は休憩と終わりの時は見るけどな。
まよチキつまんねぇ。
けど俺らのラノベはもっとつまらないんだろうなぁ
そういうことだな
>>545 ネウロのシックス編の構図はおもしろかったな
>>550 ネウロは面白かったな。少年ジャンプでやっていいのかと、心配になる黒さだったが。
アニメ? しらね。
みんなってペンネーム考えてる?
ファンタジアって他賞に比べて行数多いけど、
左右の余白とか減らしてんの?
ラノベの下読みにはさすがに老眼はいないだろうから、文庫本と同じように、少し詰め気味に印刷しようと思う
上下左右に広めの余白が余るように
言葉が足りなかった
文庫本と同じように印刷する必要なんてなくね? 普通に規定どうりにすればいいじゃない
なんでわざわざ詰める必要があるの? 読みにくいだろ
余白を広めにとる意味ってなんなの? 誰の為の配慮なんだよ
当然、規定には沿うし、見易さには配慮するよ
だが「印刷例」とされているものはあくまで「例」であって規定じゃないぞ?
>>559だが「印刷例」とされているものはあくまで「例」であって規定じゃないぞ?
確かにその通りだけど、どんな目的があってそんな事するの?
なんで余白を広くしたいの? 狙いが分からん
いや、余白を広くしたいんじゃなくて、読み易いように例よりちょっと詰め気味にするから結果的に余白が広くなるだけなんだが
字間や行間は何ミリにしろだなんて規定があるわけじゃないし
その中で各自が見やすいように配慮することに何の問題があるんだろう?
って、確かに余白を広く取ることが目的の文にも見えるな
すまん
>>563 いやいや、俺も煽るような書き方ですまんかった
ただ単に読み易くしようとしただけなのねw
文字は詰めない方が読み易いと思ってるから、この人はなんでわざわざ読みにくい工夫を凝らすのかな? 余白を広くしたら編集さんが喜ぶのか?
なんて思ってそれを確かめたかっただけなのよ なんか狙いがあるんかなって気になってw
これが二人の最初の出会いだった。
続く
この二人がやがて銀河を二分する大戦に巻き込まれていくとは
運命の歯車とはなんと皮肉なことだろう
ただ大変残念なことに、この物語はフィクションであり登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。番号をお確かめになって、もう一度お掛け直し下さい。
場面や段落の構想がまとまって、いざ本文を書こうとしても、
描写文でつまってしまうんだ…
インスピレーションの便秘現象って、どうすればなおるの? (´・ω・`)
まずは外に出ます
>>568 自分がその場に立ってみて空気を感じる。
そうしたらいろんなものが見えたり聞こえたり匂ってきたりするだろう?
場面のイメージに近い場所に行って写真を撮りまくる
くさっ
>>568 それただ単に文章書くのに慣れてないだけだ
イメージはわいても、文章にしようとした途端に便秘しちゃう (´・ω・`)
60DPくらい書いたけど、まだ慣れてないのか…
描写文の書き方で参考になる本があったら教えて下さい
その感じだとたぶんインプットは足りてるはず
応用力が不足してるんだと思う
人真似をストックするのではなく、自分の言葉で新たな表現を生み出せるようにならないと
根本的な問題は解決しないよ
「傘の内側のような世界」とか「虫くいリンゴのような気持ち」とか
そういうのが柔軟にバンバン出てくる状態になるまで、まだまだ読みまくり、書きまくらなくては
乳歯か抜けたときのような疼く快楽とかか
個人的には風景の描写なんかはどこにズームアップするかとか気にするなあ
「羅生門」のキリギリスの描写のくだりなんかは今読んでもぞくっとする
特徴のある比喩はたまに出すから記憶に残るんであって
バンバン出したらオナニー臭漂う文になりそうだ
基本的には他人の文章をストックして、その組み合わせで対応した方がいいんじゃね
オナニー臭くなるのは、狭い範囲の人間や作者だけにしか理解できない表現を使うからであって、量の問題ではないよ
「某人型決戦兵器のような外観のロボット」
例えばこんなのなら一個あるだけでもエヴァを知らない人間からはオナニー認定され得る
でも同時にエヴァ好きからは賞賛され得る諸刃の剣だな
これならまだわかってやるぶんにはいいし
「某人型決戦兵器のような生身の人間に近いフォルムのロボット」みたいなフォローも可能
ついでだから作者だけにしか理解できないクソオナニー例も
「自販機の下で忘れ去られた十円玉のような気持ちで僕はナイフを彼女の胸に『挿入』した。『う……』とネズミのような悲鳴をあげて彼女はバベルの塔のように崩れて墜落していった」
某を付けたらそれはもう商業出版物じゃない
同人誌でやれ
努力あるのみか……
描写文書くのが、だんだんつまらなくなってきて困ってる
>>579 >基本的には他人の文章をストックして、その組み合わせで対応した方がいいんじゃね
それやると、『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』みたいな扱いうけたりしない?
>>583 そのままパクれって言ってるわけじゃないぞ
ストーリーやキャラと一緒で、ある程度決まった形の中から取捨選択する感じ
万人に理解されて、なおかつまだ誰も使ったことがない描写なんて滅多にないんだから
一から自分で構築しようなんて考えると、いつまでも書けないままだと思う
風景描写や心情描写は文学作品を参考にしてる
太宰の心情描写は本当にためになった
お前らっていつ天より面白いもん作れるの?
福本伸行のアレだろ
アカギの出てるやる
いつか天魔の黒ウサギ
いつ天の原作がアニメまんまだとしたらあれよりはまともなもん書けると思うけど
どう考えてもあれは原作レイプされてるし 原作読んでないからわからない
ワナビじゃなくても言えるだろこれ
鏡貴也には職人芸のようなものを感じるな
伝勇伝も黒ウサギもアニメでしか見てないが、流行りの形にそって作品を作って二本アニメ化させたんだから
作家としての能力に長けてるんだろうなと思う
そういやどっちもアニメは空気だよな。何故だろ
そら富士見がメディアミックスがド下手糞だからだろ
イヤッホーーー!!
ヒロインの名前がようやく決まったぜ!!!
わかった『しゃもじ』だな
飯原しゃもじ
>>596 引くぐらい近い着地点だな
大体そんな感じさっ(キラッ
登場人物の名前ってどういう風に考えてる?
名前後から考えようとしてA(仮)にしてたけどこれはこれで愛着出てきた
DQNネームが嫌いな俺は実際にありそうな名前を付けるな
でも苗字は田中とか佐藤とかじゃなくレアな苗字か自分で作った苗字とかで、
名前も変でなく、ありきたりでないぴったりな名前を一生懸命考えて作っている
一時期キャラに名前を付けるのに嵌った事があった。名前付けって楽しいよな
そういうコピーライター的才能があるやつっていいよな
西尾なんかはネーミングセンスあると思うわ
テキトーに考えて口に出してみる
もう完全な主観なんだけど呼びやすい名前を採用してる
いま書いてる作品の主人公は「タケゾー」って名前にしてみた。
比較的妙な名前より覚えられるのではとか思ってる
名前は基本的に体を表すようにしてるな。ただでさえ小説はキャラ覚えにくいし。
風使いなら白風。ごついキャラは、ガ行とダ行。そんな感じ。
初代ガンダムの敵MSは全部濁点が付いてるとかそういうアレですね
ガソダムもジムもボールも、普通に濁点ついてるな。
色々仕掛けみたいなの考えてるな
アナグラムとか読み替えると別の意味になる奴
思いついたネタや物語はすぐに書かないとやる気なくなる
書く前から「これ面白くなくね?」ってなる。てかなった。勢いが失せた
鉄は熱いうちに打たなきゃ駄目だな
ずっとすっきり行かなかった書き出しが上手く書けてから順調に書き続けているぜ、俺は勢いで書くのが向いているみたいだ
今の所は文法とか展開とかで特に変な所は見当たらない。
暫くして見返すとツマンネってなるかもしれないけどな…
叙述トリックが好きだからよく使うんだけど
これってバレバレなんじゃないかと毎回悩む
どの辺までヒントを出すかのさじ加減が難しい
こいつが言わねーだけじゃんってなるとツマラン
今日ひさびさファンタジア大賞のサイト逝ったらリニューアルしててびびった
後期から応募方法がWEB応募になるみたいだな
詳しいことはまだ出てないけど、
WEBでの応募が可能に!
て書いてある
これはWEBからの応募も可という意味なのか、WEB応募以外受け付けないという意味なのか
後者だと色々問題出そうな希ガス
ふりがなを上手く付けられるようにして欲しい
その文面でどうすれば後者と受け取れるのか
「Webでの応募が可能に」なんだから
普通に考えればデータ応募も可能って意味合いじゃないか?
それより富士見は選考結果が馬鹿みたいに遅いことをリニューアルしてくれ
>>613 >>614 や、まあ俺もそうだろうとは思ってるけど、
大賞選考がフルデジタル化
とか
ライトノベル初の「完全オンライン選考」
とか謳ってるから、応募原稿もデータ化すんのかな〜と
しかしWEB応募はどんな形になるのか
ほんとにギリギリのギリギリまで推敲を重ねられるようになるな
そこで最終日にいきなりのサーバーダウンで阿鼻叫喚の嵐ですよ
データ応募って紛失した場合出版社も責任取りづらいよな
>ライトノベル初の「完全オンライン選考」
是非、選考過程もオンラインでわかるようにして欲しい。
・下読みに発送しました。
・下読みから結果が帰ってきました。第xグループ、上位xxパーセントに位置しています。
……とか。
トラブルの元になりそうだから、無理だろうけどさ。
ていうかそんな細かく個人対応なんて無理だろ
まさか大金使ってシステム作るわけでもあるまいし
出版社にとってメリットがないとね
ファウストでやったような全作品一言辛辣コメント有りは盛り上がると思う
>第xグループ、上位xxパーセントに位置しています。
上位とか関係なく落ちた時点で世に出すレベルじゃない駄作ってことだ
分かりやすくていいじゃないか
>>620 編集からの辛辣コメントって作家の卵にはありがたいよな
基本、応募作品は売られてる作品と遜色ないと思って応募してるから、
何が悪いのか自分で解ってない場合が多い
テンプレの挨拶文みたいなコメントで落とされても毒にも薬にもならぬ
ま、的を射た意見かどうかは運次第だけど
>>620 いや、まあそうなんだけれどね。
途中経過を出した方が、おれらの不安と期待を不必要に煽る意味で、面白いかと思って。
辛辣コメントは、確かに面白いなぁ。
しかし、電撃にしか投稿してないおれには、無関係な話であった。
5000作に辛辣コメントしてくれたら、マジで神なんだけどね。ミキティが50回くらい死ぬな。
星海社に送れよ
運が良ければ長文でぶったたいてくれるぞ
ねぇねぇラノベヒロインでイライラしたヒロインって誰?
なんか妙に萌え狙いのヒロインって、最近拒否反応ぎみなんだけど、皆さんどうですか?
自分は会話文を読んだだけで脳内cvが竹達さん釘宮さんで固定されそうなヒロインのラノベは、取り敢えず棚に戻す人間です
ハルヒの映画撮る話はいつもより輪に掛けたようにハルヒが自己中心的だったから嫌いだったかな
我侭言う女に魅力を感じるほど大らかじゃないもんで
俺も明らかに狙ったようなあざとさが目に付くキャラはぶりっ子みたいで嫌い
そんな俺は『何気ない所作で自然と魅力を感じさせる』を目標にヒロインを書いてる
……地味な作品にならないことを祈る
>>626 アニメでしか見たことないけどドラクラの幼なじみがイラっとした
大人しい系ヒロインは好きだけど、何かあれは違う
先週、今週のバクマンを読んで心を痛めているやつがここにもいるはずだ
俺?
いやいや、全然違いますよ?
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいや
溜息は憂鬱のアンチテーゼ的なコンセプトで書かれた
「ハルヒが調子に乗った場合」に起こる話だからな
キャラだけ見て楽しめるシリーズではないぞ、ハルヒは
>>629 あれって新人つか若い人の「アイディアや感性はいいけど腕が拙くて生かし切れてない」のを
腕は確かなロートルがぴろぴろーんっとアイディア拾い上げた、とかやってそうだなあとか思った
>>629 内容よりも若さ、みたいな発言は異常だと思った。
商売をなめてんのかあいつは。
ネタを考えてて先に似た事をされた時の絶望感は以上
リズム天国買ってきたぞーい
てーててーててててーてーてーほぅッ!
てーててーててててーてーてーぽぅッ!
>>632 ラノベ作者の訃報や入院見る限り若くて健康な方が良いに決まってる
ただシュージンの中年ジャンプはどうなのよw
読者は年齢なんて気にしてねーよ
このラノ大賞が明確に萌え路線に振ってきたみたいだな
商売考えると仕方ないけど、萌えを書きたくないやつが
ますます電撃に集中しそう
売り上げ考えると仕方ないわな
それにしても大賞作品の改題。センスの無さは異常だな……
キャッチーなものにするにしても、もうちょっとなんとかならなかったのか……
作者は抵抗できないものなのかな
いくらなんでも酷すぎるだろこのタイトルは、何を参考にしたらこうなる
キャッチーなのは分かる、わかるが……。
二番煎じ臭がヤバい。
もうちょっとキャッチーでもさ、なんかこうあるだろ。
これ眼を引くとしても、手に取るかは別だぞ。
読者が買うから萌え一辺倒になるんだろ
萌えだけで10万部以上売ってるのははがないとかほんの一部で
数十万売るのはベースがシリアスなのがほとんどだから
萌えで売るよりシリアスで売る方が技術的にハードルが高いってことだろな
つまり作者のレベルじゃねーの?
ラノべ全体のレベルの問題かもしれん
オレが作家だったら断るレベルのタイトル多すぎw
オレだったら編集さんが「うん」と言うまでタイトルの代案考えるわ。
二番煎じでもいいんだけど、センスがないのはいかん。
>>643 オレは逆だと思うなー。
萌えや笑いのほうが、シリアスより難しいよ。
シリアスのほうが評価はされやすいけどね。
シリアスは理詰めで書けるけど、萌えや笑いはセンスだから。
萌えはある一定量のペイは確実に確保できるけど
そこから先の壁を突き抜けるのが容易ではないってことなんじゃないかね?
ギャルゲーはある程度の売り上げを見込めるが
年間売り上げでトップを狙うにはなかなか至らないという感じで
ときメモが唯一そこに至りそうになったが
>>643 まず一番大手の電撃がシリアスベース多めなんだし
そういったことを考慮しないで技術云々言うのは考えが浅すぎないか
>>647 646が言うように、萌えだけじゃ売れる市場が狭いんだよ
だから大手の電撃はストーリーで勝負するわけだろ?
萌えだけなら10万部で頭打ちなんだし
市場の限界を越えるにはストーリーで魅せて、
むしろあざとすぎる萌えは排除して非オタとりこまないとハルヒや禁書みたいには売れない
あと、笑いは市場広いから萌えと一緒にしなくて良いかと
バカテスや生徒会みたいなのあるし
なるほど市場キャパの問題ね。
そこは単純じゃないなあ。
一般ウケするにはストーリーが大事なんだけど、ハルヒや禁書に萌えがなかったら
世に出てないと思うのね。
シリアス一本では市場に切り込めないのよ。
そのあたりはバランス。
いい配合を模索するしかない。
萌えを否定するのは損よ? 一般が許容できるレベルってのもあるし。
それに笑いやユーモアは萌え以上にむずかしいし。
オタっていっても定義が広いからなあ
個人的な感想だが、ラノベを読むオタってオタの中でも少数というか
アニメもゲームも漫画も好きだけど、ラノベは読まないって人は多いとおも
ただそういった人たちは潜在的なラノベ読者ではある。アニメ化したやつを買うとか
みんなが言ってる「一般」の定義が曖昧だが、一般小説しか読まない人たちを取り込むのは至難の業では?
むしろ広い意味でのオタを取り込むことを考えるべきだと
大人にも子供にも読書家はよく見るが、彼らがラノベを読んでいるところは想像できんもん
そこで既存の売れ筋に頼るんですよ
ハルヒのアニメを見る→原作のラノベを読む→他のラノベも読んでみよう
結局我々…ていうか後発の作家はそれにあやかるしかないんじゃないんですかね
そこで既存の売れ筋商品に頼る方法ですよ
ハルヒのアニメを見る→原作のラノベも読んでみよう→他のラノベ作品も目を通してみよう
結局我々…ていうか後発の作家はそれにあやかるしかないんじゃないですかね
なぜか2回も書き込んでしまって恥ずかしいですなあ
「書き込みに失敗した模様」ってブラウザに嘘つかれた
個々の用語の定義は幅があるのでさておくとして、萌えを否定してはいないよ
どちらにしても10万部クラスやそれを越えるには萌えだけじゃ足りないと言いたいだけで
単に、中途半端なストーリー読むなら、中途半端なストーリーでいいから萌えがあるほうがまだマシだよな
それを超えられるストーリーでなおかつ萌えもあればベストなわけだが
他の媒体と直接比較はしにくいけど
萌えしか売れないんじゃなくて萌えのみさえなかなか超えられてないと言うべきかなと
あと、ハルヒを萌えだと言う人いるけど、原作読むと萌え描写は皆無に等しい
1巻ならラストシーンだけ
アニメ効果と、あとは、面白くてキャラ愛があれば勝手に萌えるってことかなと
萌えをベースにするのとポイントにするのではかなり違うし
終わった……
この前やっと書き終わった処女作が、ぼくのエリとかいう洋画と設定がもろカブりしてた……
俺のラノベのヒロインの名前がエリーなんだが、名前までカブってる
4か月くらい寝る間を惜しんで書いたのに……
どうしよう、こんなのってないよ
>>655 名前までかぶってたらもう完璧にパクりだろ
見た目少女のロリババアなヒロインは
正体が吸血鬼にしろエルフとかにしろロボットにしろ
オタ系作品じゃ珍しくもないじゃん
名前変えてストーリーさえ被らなきゃおkだろ
そういえば萌え要素というか萌えコスチューム(制服とかは除く)で
メイド、シスター以外だとゴスロリ、巫女さんぐらいしか思いつかないんだけど、
他に何かパッと思いつくやつある?
マシンガンやら刀持ってるとそれだけでギャップになるようなの
きぐるみ
パジャマも
>>655 男の娘なところまで被ってたのか?
どうせ被ってないよ、ワナビが商業作品と被れたらたいしたもんだよ
名前を変えておけばイナフ
デスノートみたいに主人公が人を殺す作品ってアリかなぁ。
でもその場合オチを主人公の死にするのは当然、そうでなくてもその後
平穏な暮らしをさせるのはどう考えても不可能な訳で・・・
やっぱキツいかな。
みーまーも結局誘拐だの殺人だの物騒な要素使いながら結局は逃げたしなぁ。
>>659 着物、魔法少女、
でも魔法少女系は今やると何やってもパクリ扱いだからやめといた方がいい。
>>663 SAOのキリトさんも人4、5人ぐらいぶっ殺してるけど、普通にリア充してたしそれ自体は問題ないかと。
銀英伝のユリアンやミッターマイヤーも万単位で殺してるが、平穏にあのあとは生きてそうだし。
まあ勧善懲悪守ってれば問題ないだろう。
そっから外れた場合は、難しいね。受け入れられにくいって意味で。
ルパン三世くらいの描写が一番ラノベっぽい
「殺したんだ、俺がこの手で……」みたいなんは重いな
シティーハンターとか北斗の拳とかは?
つかその辺まともに描き始めたメジャーどころってるろうに剣心くらいからなイメージだわ
剣心さんが殺すかどうか悩んだ悪は、斎藤さんがぶった切ってくれるのでほんと便利やで。
670 :
この名無しがすごい!:2011/08/02(火) 15:43:53.23 ID:UH5CC1mU
俺はロボやモンスターを戦わせたり、人間相手でも封印といった倒し方をして、
人間殺すのは避けてるわぁ
人間の姿をした、別のものにすれば良いんだよ
アメリカでゾンビ映画が流行っているのはそれが理由なんだし。
灼眼のシャナだって、人間の姿をしているけれど実は異形のものだからこそ
切っても殺しても読み手にそんなに罪悪感を抱かせない
「このライトノベルがすごい!」大賞受賞のモテモテな僕は世界まで救っちゃうんだぜ(泣)とかいうの
俺がヒロインを助けすぎて世界がリトル黙示録みたいなセンスを感じるタイトルだな…
どっちも編集さんが改題したんだろうけど
街中で歩いていればその姿を見たものは男女問わず振り返ると言っても過言ではない美貌。
年齢相応の幼い外見を残しながら、しかし大人の女性特有の雰囲気を併せ持つその顔は高価な芸術品すら価値を無くす。
その腰まで靡(なび)く美しい黒髪は天然産の黒真珠が足を生やして逃げ出し、健康的な身体に反するかのような白き肌は白米が嫉妬を始めて黒く染まるだろう。
触れればか弱い花の如く折れてしまいそうな華奢な体。しかしその外見に反して体は鍛え上げられていているという奇跡。
胸を見れば自己を主張しつつも御しとやかな二つの胸腔が膨らんでおり、その絶景の価値はどんな広大な“自然”が相手だろうと敵うまい。
>その顔は高価な芸術品すら価値を無くす。
>天然産の黒真珠
>胸腔が膨らんでおり
茶化すために書いた文章だから、ってのとは別の問題としておかしいだろ
いきなり書き込まれたから何事かと思った
ええと、
できたばかりの新作のヒロイン、人殺したんだけど…
>>673 これ何の抜粋?
文章寒すぎだろ。「足を生やして逃げ出し」って・・・
動機など必要ない、肝心なのはトリックだ
>>677 動機を説明するには世界設定説明しないといけないので説明しにくいんだが
簡単に言うと貧困から這い上がるために裏社会の仕事の一貫で
>>680 それなら気にする必要はないと思う
悪事を働いていたキャラが正義に目覚める系の話によくある感じ
今書いてる主人公はサイコさんなのであっさり人を殺す
やっぱり主人公が殺人を犯すのはまずいかな?
>>682 主人公が人殺す作品なんて小説、アニメ、映画、漫画問わず腐るほどあるから問題ない
文句を言うのはPTAと本当にコアな萌豚だけ
メインの中高生はむしろ、そんな作品のほうが中二心くすぐるんじゃね―の?
>>681 エピで主人公がヒロインを救済するんだけどさ
友達に読ませたら
人殺しのヒロインがハッピーエンドは納得出来ないと
へたにリアルで夢も希望もねえ、とも
ラスト何度も直してるけど書くのが難しい
据わりが悪いというか
正義とか改心とかは無いなあ
仕事としてやってるだけで
主人公も私的理由だし、勧善懲悪ものじゃない
軍人みたいなもんでルールが違うというか
殺す人によるだろう
仮に世界を支配せんと企み数百万人を虐殺してのけるようなラスボス(憎しみに駆られ魔物に変身した元人間)
を殺害してもハッピーエンドにはならないのかといったらなるし
>>684 ならばハッピーな感じを消してしまうとか
>>684 それラストじゃなくて、殺した対象がまずかったんじゃね。
殺すやつを、こいつは死んでも仕方ないぐらいにしとけばいいと思うがどうか。
ゴルゴだって、あんだけぶっ殺してるけど、意外に勧善懲悪に則ってんだぜ。
ゴルゴが則ってるっていうんじゃなくて、作品上のターゲットが、大体訳ありって意味で。
>>672 もしシュタゲがラノベだったらタイトルは「モテモテで厨ニ病の俺がタイムスリップして救世主」
とかそんな感じになってそう。100%売れない。
友達に読ませてダメと言われたならダメだろう
読んでない俺らが「いけるよ!ぜんぜんもんだいないよ!」って言っても仕方あるめぇ
>>684 それこそケースバイケースだなあ
晒しスレに出してみたら?
>>684 作風次第だろうな、まさにケースバイケース
ただ今のラノベ一般の軽いノリの作風でやったら、確実に叩く層は出てくると思う
重くてシリアスならいけるような。
そういうパターンだとハッピーも、大団円でめでたしめでたし
じゃなく、何か背負いつつも、個人レベルの幸せを見付けた。みたいな感じだと好みだなぁ
「軍人みたいなもんでルールが違う」なら作中でそのルールを読者に納得させなきゃ
できないなら最悪、序文的に殺害ルールを掲示するとか
「人殺しがハッピーエンドかよ」「軍人みたいなもんでルールが違うんだよ!」
これはいただけませんな
作者の中だけで「俺の作品は萌え豚の餌とはルールが違うんだよ!」と鼻高々でも意味がない
695 :
684:2011/08/03(水) 06:11:32.10 ID:gZhP9uS2
分かりにくい話に付き合ってくれてありがとう
もう一人読ませたら気にならないと言うし、多分、微妙なんだと思う
おまえらの意見参考にさせてもらうよ
ありがとう
>>693 まさにそんな感じにした、つもり、なんだが
>>694 鋭い意見ありがとう
ミステリ進行なのでヒロインの裏を具体的には書けないという縛りがあってさ
ヒロインに特定せず世界設定ちょろちょろ出してるけど
なかなかスッキリ出すのは難しいんだよな
ストーリーを通じて登場人物が+1を得るのが物語なんだとしたら
人を殺している時点でそのヒロインは既に-10くらい失っている気がするんだよな
それを埋めきってさらにプラスにする何かを補い切れてないんじゃないか?
以前マルドゥック・スクランブルを人に勧めたら「少女娼婦かよ」と、それだけで嫌悪感を
示されたこともあった
マイナス要因を組み込むのは、それだけのリスクも抱え込むという
覚悟が必要だと思う。
殺すのがクズだったらいいの? 不良とか虐待してる父親とか殺人犯とか。
ひぐらしとかデスノとか。
悪魔を殺して平気なの?
>>698 ひぐらしは世界をループさせて、結局誰も殺してない世界に帰結させるし
デスノは月が最終的に死ぬしなぁ。その辺で罪悪感に対するカタルシスを呼び込もうとしている気がする
やりよう次第だと思うんだよなー
たとえば学生が殺し屋だとか言う設定なら、そこに激しい違和感を覚えるのは当然だし
それをどう読み手に納得させるかが勝負みたいな。
>>698 たとえば
>>700の学生が殺し屋、ならただ「家業でやってたからいいじゃん」じゃなく
相手がクズとか悪いやつで、討つことに『正当性』を読者に感じてもらうのが大事なんじゃね。
あとは作中で第三者にそのヒロインをこっちが「言いすぎだろ」って思うほど言及するのも手法だよね
言及させる、ね
極端なことを言えば、本当に少年少女に人殺しをさせたいなら
少なくとも現代物ではやらない方がいい、というかやれないと思う
上で出たひぐらしにしろデスノにしろ、殺人というアンチモラルを提示して
「これでいいの? これからどうなるの?」と読み手に興味を引かせることを逆手にはとったけれど
最終的には殺人=是に着地はさせなかったのだし。
それはモラル云々じゃなく、商業作品としてきわめて難しいだろうって意味で。
確かに現代物ではやらないほうがいいよな
逆に戦争物では殺さないと、急に緊張感がなくなるから注意
ガンダムやギアスじゃ人がポンポン死んでるだろ?
ようは作品の状況しだいじゃね?
その世界では普通の行為をさせればいいよ
キャラAがあう行動を取る場面を思いついてそれを書きたいと思う。
では、それがいかなる動機に端を発するもので、それが途中の場面でどのように関係してたのか…そういった穴埋め作業が非常につらい!
上手い人はくどくど理由をのべずにさらっと描写できると思うんだけど。
>キャラAがあう行動を取る場面
キャラA「に」だろ。助詞ぐらいまともに使えるようになりましょうね
キャラAがある、だったらすまん
あー、なんかふと郵便局のバイトやってる時に言われたこと思い出したわ。
「やっていいのかどうか分からない時はとりあえずやらないで下さい」
とある大会で評価シートで褒められまくっていて高い評価が書かれいるのに一次落ちになりましたが何故でしょうか?
その大会は数年前初めて送った時はボロクソに書かれたので決してリップサービスのしないレーベルで
作品自体も辛口の友人達が褒めるレベルで、私はハウツー本を多く読んでるのでいわゆる一次落ちになる原因
は一切無くし、何度も一次突破した事のあるのですが
今までで一番評価のいい作品が一次落ちでした
学園コメディでハーレム系なのでカテエラでは無いはずです
晒してみれば?
どこで褒められて、どこで一次落ちだったのさ
とある……大会……?
>>709 仮にも一次突破を何度もする人間なら、ある程度わかるだろ
いま709が提示してる状況だけでは何が悪いかなんて僕らには見当もつかないんだよ
全く描写のない小説を読まされてる気分でむずがゆい
最近ニコニコ生放送で執筆している放送がかなり増えた。
書いてみようってヤツが増加中のようだ。
しかし、その放送で投稿作品の文章を晒しながら行っているが、あれは大丈夫なんかね?
>>714 生放送って自分がやらないと流れないんだから、完全に自己責任では
>>709 既存作品に酷似、と判断された場合も選外になる
特にそのレーベルにあるものに被るのはまずい
>>709 本当にすばらしい作品ならその「とある大会」に送った時点でデビューできたはずだろw
萌えを前面に押し出して面白さや物語性を軽んじるような作品が最近多いよな
萌えなんてそんな大事かな、物語の調味料程度に使うもんじゃね?
何か既視感バリバリのあらすじとか記号化されたキャラとか
小説は本来物語性がウリなのに最近のラノベって本末転倒だよな
萌えを出せば内容が酷く破綻してない限りある程度売れるってのがあるから多用されるんだろうけど
>萌えを出せば内容が酷く破綻してない限りある程度売れるってのがあるから多用されるんだろうけど
分かってんじゃん
売れるのが第一なんだから当たり前、こういうのを多くの読者が望んだからこうなったんだよ
変態女キャラとされるものはラノベには数あるわけだけど
その域を逸脱してない感じだなあ
どうせならもっとリアリティある変態を読みたいよ
化物語の駿河のパチもんの臭いがする。
>>721 確かに売れなきゃ大問題ではある、だから一定数稼げる萌えが重宝されてんのも分かるけど
何だか「こうすりゃ売れるだろ」とか「人気出るだろ」って感じに
萌えを適当に詰め入れたような安っぽい作品があまりに目立ってきてるというか……
読者を楽しませようと工夫した感じが伝わる作品が減ってきたかなって思ったんだ
726 :
この名無しがすごい!:2011/08/03(水) 17:03:00.31 ID:qQb1Gea7
萌えを全面に押し出した作品の主人公は総じて魅力がない気がする
>>726 魅力を作っちゃったらモテるべき主人公に感情移入しづらくなるしな
萌えだけじゃ10万部が限界だろ
最初から10万部が目標だと安易な萌えに逃げるんじゃね?
ホントに売れるのはそれ以外に別ソースの強み持ってる作家でしょ
最近の富士見はなんかフジテレビ並みに終わってるな
サーバ復活したか
富士見もMFめざしてるんだろな
正直このヤスの絵結構合ってるよね
富士見も落ち目か…?
富士見はそれでも一時期に比べたら復活していると思う
「主人公が高校生じゃないと感情移入できない」とか「個性の強い主人公はダメ」
とか暗黙の了解みたいになってるけど本当にそうなのかよ?
「CM打てば儲かる」と一緒で都市伝説みたいなもんなんじゃないの?
自分で自分の可能性を狭めてどうするんだよ。
>>737 自分が学生の頃、一般書籍の社会人主人公に憧れたかどうかを考えれば良い
>>737 んな暗黙の了解あったの?
特に「個性の強い主人公はダメ」ってキャラクター小説と呼ばれていたラノベに反するだろ
俺作の主人公なんか年齢50歳で戦争大好き人間だけど、何の危惧も抱いてないぜ!
ただし、美少女は出しとけ。マジで
個性はともかく年齢はカテエラでひかかるだろうからなあ。
高校生である必要はないだろうが、未成年くらいではないと。
狼と香辛料なんかは電撃でもギリギリのラインだろ。
ファンタジーは年齢上限がゆるくなると思うんで、それと実力の合わせ技でなんとか捩じ込んだ感じ。
不利なのは間違いない。
だいたい、フルメタでもわざわざあの設定で主人公を高校生に落としてるんだし。
高校生にしたことで出たおもしろさもあるが、本来成年男子でやりたい内容。
個性については単純におもしろいと思わせればOK取れると思うんで、気にしなくていいと思うけど。
流石にフルメタは高校生じゃないと無理だと思うネタ的に。
高卒したら本当にただの専業軍人になってしまう。
ラノベの場合は美“少女”のヒロインを出さないといけないんだぞ
主人公(男)が年くってるとただのロリコンになる
743 :
この名無しがすごい!:2011/08/04(木) 20:27:39.12 ID:xFexXd6Z
大学生くらいまでは許して欲しいなあ
何故ロレンスは許されたのか考察しといて
俺は寝る
ロレンスってかホロの魅力だろありゃ
ほとんどサブヒロイン出さずに十数巻持たせるヒロインなんか滅多にいない
お前ら、緋弾のアリアみたいに、主人公はヒロインと同じ高校生にしとけw
そうすれば、万事解決
>>737 漫画を例に挙げるけどさ、ジャンプの主人公が学生ばっかりだけど、どう思うよ
メインターゲットが学生(ということになっている)なんだから、暗黙もなにもないだろ
嫌なら一般に行って、大人が主人公の小説を書けばいい
学生だと〜年後とかで第二部みたいなのが容易にできるよな
おっさんを主人公にすると寿命を迎えちまう
でも、マガジンだと、大人が主人公のが比較的多いよな
やはり同じ少年誌でも、対象年齢が違うのか
資金と時間に融通がきき、さらに大人と殴りあいができても違和感ない
つまり大学生主人公が攻守最強ということか
751 :
この名無しがすごい!:2011/08/04(木) 22:13:31.38 ID:yms6nu7I
別に学生を主人公にしろという所に不服はないな
けど、ヒロインプッシュ・恋愛やお色気入れろ的な縛りは流石にキツイ
作劇・キャラ造形がパターン化してしまう・・・
恋愛していないと魅力的なキャラクターに成り得ないのか?
女キャラがしゃしゃり出ないと面白い作品にならないのか?
そうとは限らないだろ?・・・とは思いたいが・・・
少年マガジン全部は把握してないけど、マガジンの大人も学校の先生か
スポーツ選手じゃね?
中高生の理解が及ぶ範囲だよ。
大学生だと講談社にはアフタヌーンがあるし。
げんしけんとか女神さまみたいな。
結局、ラノベでもアフタヌーンに相当するレーベルが欲しいってこと?
もうちょっと明るい雰囲気かな?
酒見賢一の後宮小説みたいなものがあるだろ?
年齢的には中高生みたいな皇妃候補が、後宮大学に集まるという設定だ。
学園モノでもいろいろバリエーションがあるという話。
こち亀「あ、あの……」
>>751 そこは自分の「作品」で証明すればいいんじゃない?
可能性はあるでしょうよ。
恋愛抜きで勝負することは誰も止めない。
男ばかりだとさすがにカテエラだと思うけど、電撃ならデュラララくらいの構成は通るんだし。
>>737 いいんじゃね?
俺は14歳のころ冴羽?に憧れたし、今でもオーフェンは最良の主人公だったと思ってる。
>>719 俺も変態女もの(サブヒロインだが)書いてるが、やっぱり外見だけは清純派美少女っぽくしなきゃいけないのかなあ?
奇人っぽさを強調したいんだよね。
>>754 両さんは先住民みたいな存在だからw
カテゴリが確立する前からいらっしゃる。
両さん指定枠だもん。
欠員ができても補充するのかあやしい。
>>752 マガジンの大人主人公は医者とか海保ってイメージがあるが……
俺もここ一年近く読んでないからわらんが
女が出ないのは論外だけど女ばっかなのも一般受けしなくてきついよな
シャナキノ禁書ハルヒと売れてるのはなんだかんだで男キャラが多い気がする
あと香辛料やゼロ魔も男多いな
まあ基本的にはメインターゲットは中高生の男子だしな。
主人公には憧れと共感の相反する属性を。
ヒロインには下半身と涙腺に来るようなアニマ的魅力を。
ハーレム要因にはニヤニヤしたりブヒブヒできるようなかわいい娘とイベントを。
仲間にはカッコイイ奴を。
敵役には圧倒的パワーを与えて、それを捩じ伏せる主人公(=俺)TUEEEの快感とワンセット。
さすがに敵が全部女キャラだったりすると、フェミニズムほどでなくとも、張り合いがない。
なんだかんだで男は野郎相手と思いっきり殴り合いたい願望が内にあると思う
>>756 前にもこの話題出たけれど、オーフェンって今はNGなんじゃない?
ボルカンやマジク、コギーに対する態度をDQNっぽいと捉えられかねない。
個人的には主人公はあれくらい横暴なほうが魅力的だとは思うんだけどさ。
それを判断するのは編集の仕事で俺らが決め付けることじゃないでしょ
基本的に横暴なのはヒロインの仕事みたいな風潮ではあるけど
そのオーフェンだって主人公以上に酷いキャラは無数にいたし
結局は内容勝負だと思う
そもそもDQNぽいなんて言い出したら
あれもそうだしこれもそうだろとタイトル挙げないといけなくなる
俺みたいにいまだにDQNの意味がよくわかっていない奴だっているはず
アウトロー系の話は一定の需要あるんじゃないかなあ
ヤンキー漫画的なのはラノベではウケんと思うが
コンビニで気軽に立ち読みできる漫画の週刊誌とは違うからな
今も本当に中高生がラノベ読んでるのか謎
二十歳以降の方が圧倒的に多い気がする
>>747 黄金期のジャンプは北斗の拳とかシティハンターとか大人が主人公で人気を博した漫画もあったぜ
その他、るろうに剣心(これは時代的に当たり前か)とかこち亀とかブラックエンジェルズとかジャングルの王者たーちゃんとか、色々あるだろ
今思ったけど今のジャンプが糞なのは主人公が学生ばっかだからじゃないのか?
>>767 このラノのアンケート回答者の50%くらいは18歳以上だったぜ
18歳未満のヤツらも脱ヲタしなけりゃ引き続きユーザーだし、いまの世の中は少子高齢化だ
このラノにわざわざ葉書出すようなヤツらの数だから参考にしかならんけど、そろそろ中高年向けって対象を見直しにかかるかもな、編集とかが
組織票やってる奴いるだろうしなあ
実際売れたもん勝ちなんだけどね
>>768 >主人公が学生ばっかだからじゃないのか
読者がそれを望んだからだろ
学生っつーのも形骸化しつつはあるように思える
実際に学生が「これは俺と同じ学生なんだ」と思って見るようなものでもあるまい
つまりおっさんが主人公でも
舞台が学園ならおk
でも学園モノもそろそろ波が引きそうじゃない?
剣と魔法のファンタジーみたいに、一気にブームが去りそう
ブームからスタンダードへ
代わりに台頭できる一大ジャンルが来れば変わるだろうけど
そいつは実力ある作者が流れをもっていくような一作を落としてかないと無理なわけでして
まあ作家志望のうちは書きたいもん書いときますわって感じ
ラノベで流れを作るのは新人作品が多いはずだから頑張るしかないな
大人が許されないというよりは、個人的にはとにかく大学生がNGな気がするな
「高校生>(超えられない壁)>中学生=大人>小学生>大学生」って感じじゃね?
大学生はラノベにとって真面目にデメリットの塊だろ
処女厨がいる限り、大人主人公ブームはこない
その自由度と知性、社会的影響力のバランスの良さを考えると
悪いどころか高校生や社会人より(作品によっては)都合がいいよ
あくまで主人公やサブキャラとしてはだけど
大学というシステムを真面目に描くとなると
これは読み手にとって馴染みが薄い場合がある
大人も皆が皆大卒じゃないからな
高校はある一定の流れやイベントが半ば強制的に存在する三年間であるからこそ
作品として展開もしやすかった
大学は逆で、自力で色々やっていかなければいけない場所であって
そこに自由度と、反面作品としての普遍性を描く事の難しさが共存してる
一番の難敵は女子大生=大人の女性、のイメージで描かれすぎてる事による偏向
つまりヒロインにし辛いんだな
高校生主体の作品は数多く
そこで女子大生といえば近所のお姉さん枠か家庭教師枠で
イメージが一般化してしまっている
その性格にしても、大人である面を強調したいがために
どこまでも開けっ広げか、そうでなければ論理的なつまらない女、っていうその狭さ
それを逆手にとって家庭教師モノって選択肢もあるにはあるがな
舞台が現代だと学園モノが極端に多いっていうだけで
学園生活を書く気がなければ、大学生や大人でも全然いいんじゃね
時間の制約がほとんどなくて、車に乗れるし、年齢によっては酒もタバコもok
結構メリット多いと思うんだけどな
結構
>>777が的を射てる気がするぞ。
中学生ヒロインをたくさん出したかったら、中学生の男が一番絡ませやすいだろ。
ここに大学生だすと、恋愛の視点そのものが変わっちまうからな。
それに、夢を見るには若いほうがいい。
転生SS見ろよ。大学生どころか、3才や5才で活躍しだす作品のなんと多いことか。無理ありすぎだろ?
でも、20歳までまったりしないわけだ。むしろ、待つほうがウケ悪いわけだ。
これはなんでかっていうと、作者や読者の願望なわけ。同じ力を振るうなら、若いほうがいいと。
相対的にTUEEE加減が増すからな。大人が大人倒しても普通だが、中学生が倒すとすごいよな。んな感じ。
大人になって、大人の活躍をしたいんじゃない。
中学生の頃に、大人並みの活躍をしたい、もしくはしたかった……。
そんな願望が、皆の奥底にあるわけですよ。
人生やり直し願望でも、大体すげえ若いとこまで飛ぶだろ。大学とかめったにない。
フィクションは願望の代弁者でもあるから、それに沿うのは必然なのだよ。
大人を書きたいんなら神様のメモ帳みたいに高校生主人公が大人たちの集団に
巻き込まれるみたいな形が良い。
>>743 自分が中高生だったときのことを思い出してみれば良い。
大学生は一つ壁の向こうの存在みたいに感じていたはず。
中高生は、同世代のことにしか興味が行かない。
下手をしたら大学生なんて既におっさん扱い。
するなとは言わないけど、俺はかなりのリスクを負うと思うけどね
わざわざライトノベルを手に取る読者が何を期待しているかだよな
良質なエンタメ小説読みたかったら、一般の本買えばいいわけで、恥ずかしい思いしてまで
ラノベを購入候補の入れる理由は何か
と考えると、やっぱ大人主人公はリスクあるかもな
少なくとも大人主人公にしたら、その主人公が相当かっこよくないとダメ
中高生があこがれたり、尊敬できる様なキャラじゃないと
ジャンプやマガジンの大人主人公たちは例外なくかっこいいし尊敬できる
大人に失望感のある現代っ子だからこそ、そういったキャラはうけるかも
共感系主人公なら中高生がベターと思うけれど、憧れ系主人公で押すならその限りでは無いと思う
ただ『強いやつが敵を瞬殺』みたいなかっこよさって純粋なガキんちょにしか通用しないんだよな
大きいお友達には『かっこいい』とか『すげえ』系は通用しにくい気がする
というか通用するレベルを書くハードルが高いというか……
(ブラックジャックやゴルゴ13みたいな感じが大人も憧れる対象だとするなら、知識の裏付けが書き手にとって足かせになるし、若い読者とおっさん読者で断層を作る要因にもなりえる)
まあ今のラノベは作者が頭使わずに楽して書こうとしすぎな気がするよ
中高生を主人公にする理由は、思春期特有の情緒や思考を書ける点で
「いい大人」が下手にそれをやったらキモいというだけのことだと思う
現実には20、30なんてまだ子供っぽいことを好むし、やるけれど
児童向け小説内では「子供」に対比される存在でないといけないので
現実的な青臭さが、いうほど許されていない年齢、というのがラノベ
同年齢に共感という論をとるなら、問題とされる大きなお友達にも
相応の年齢のキャラに共感するはずだし、相応の憧れキャラのテンプレもあるはずだが、
真面目にそれをやるとラノベにするには地味、シブすぎるという問題が発生するのかもしれない
実際のとこ、年を重ねるにつれ、好むAVの女優さんとの年齢がかけ離れていくのと同じで
好むラノベも年相応のものではなく、やはりかけ離れていくのが大きなお友達の実体なんだろう
知識があれば、SFに現実の物理学でツッコミをいれたくなるのと同様に
大人が出てくれば、その生活にツッコミをいれたくなってしまう
子供のころ思ってたほどには、食べることや家庭をもつことというのは、軽くはなく
生活のほぼすべてを占めるウエイトがあり、そこから解放された物語を読み書きするなら
やっぱり学生が無理な設定や理解をねじ込まなくてすむというもの
主人公の年齢に文句言ってる奴は自分がおっさんだからおっさんの話書きたいだけだろ
そんなもん通るかよ
おっさんにも高校時代はあるが高校生におっさん時代はない
それが全て
>>786はシンプルに的ついてんじゃない?
中高生がなんで青年誌読まないって、結局感情移入できないからでしょ。
サラリーマン金太郎とか、学生の頃何がおもろいのかさっぱりだった。社会に出てから読めるようになったが。
なるほど、高校生におっさん時代がないように
馬鹿には認知しうる単純な事実のみが全てってことか
自虐的だが説得力があるなw
購読年齢層が上昇傾向にあるのかもしれないという話と
中高生でも大人主人公の小説はいくらでも読むという事実を
ガン無視するなら、そもそもこんな話題が不要だな
きっと大人主人公のラノベなんて一冊もこの世に存在しないし
これから先、出版されることもないんだろう、よかったよかった
老いらくの不倫や定年退職後の健康問題を書いたラノベを読む気になるかね?
畏かれば感情移入して読むことができるというのかね?
あ、そうか、転生前の記憶をお持ちなんですねf(^^;
畢竟、自分がおっさんだから、おっさんにしか通じない小説しか書けないからごねているだけ
どんな年齢でも楽しく読める小説を書けるのか?
ならばこんなところでクダを巻かずに書いて送ればいいだ
社会人経験のない学生でも楽しめるものなら通用する
お前自分でも何言ってるか分かってないだろ
寝ろ
取り敢えず面白ければアリでは
すぐ極端な例を出しちゃう人って
796 :
この名無しがすごい!:2011/08/05(金) 15:21:30.96 ID:lt6mEyQH
俺には誰も文句もゴネてもクダ巻いてもないように見える
なんか社会人にコンプレックス対してでも抱いてるのかねw
まー、ラノベじゃないし、中高生にうけるかわからんが
最近の話題作ならうさぎドロップなんか
おっさんが育児に奮闘しながら仕事や家庭について悩んだりする話だろ
あと俺が小中学生のときは刑事コロンボとかナッシュ&ブリッジスとかのおっさん刑事が好きだったし
必ずしも共感だけが価値を生むとは思えないねw
全く極端ではないよ
おっさんがおっさんの感覚で書いた小説は老人が老人の感覚で書いた小説と同じ
それが分からないならラノベは諦めて一般エンタメの公募に送ればいいだろう
ラノベじゃない
ってのが全てを物語ってる気がするわ
主人公は学生の方が無難だろう
「50歳なら50歳にしか描けないことを青年誌で描いてもらったほうがいい」
「無理して少年誌で描く必要はあるのか」
みたいな意見がバクマンで出てた。
なるほど。
>>797 なんでお前にそんなこと指図されなきゃならんのだよ
だいたいキレられなきゃいけない理由がわかんねえ、子供かw
誰もお前ウケを狙って小説書いてるわけじゃなんで好きなようにやらせろよ
中高生向けのエンタメ性に富んだ話であれば、ライトノベルだろ
主人公の年齢が何歳だろうと、満たすもの満たしてればアリだと思う
オッサン主人公がウケないとかは、時代の流れで変わるかもしれんし、新しいものを作り出すクリエイティブな仕事を目指す人間が否定しかしないって何だよ
そんなのオッサン主人公でラノベが書けないヤツの理屈だろ
俺もオッサンでラノベ書けって言われたら俺には無理だって言うけど、ウケないとは逆立ちしても言えん
>>799 バクマンは読者の年齢層を意識して、わざとそういう独善的なこと言わせてる作風だから、額面通りに受けのもなぁ
だって、原作も作画も40代のおっさんで、もう50代とたいしてかわんないんだよ
仮に、「50歳読者にしかわからない漫画」をかきたいと作者が思ってるのなら、
たとえ主人公が10代少年であったとしても、青年誌で描くのが誰にとっても幸せだと思うけどね
>>797 さっきから極論だし、拡大解釈しすぎだし、誰も言ってないようなことをイメージで作りすぎだよ
そんな論法で、少年少女以外のキャラを主人公として使うのは
タブーとまで言い切ってしまうのは、とても正気の沙汰とは思えない
確かにそれが王道であるかもしれないが、そうでないものはオッサン向けとする
君の読書量の少なさからくる了見の狭さが不憫でならないね
そうやって他人の表現つぶして住み分けさせても
結局、作家も読者も損をするだけなんじゃないのかな
面白ければ主人公が幾つだろうといいだろ、生まれたばかりの新生児でも死に際の老人でもいい
ただそれは共感性が少ないのは勿論として、読者が面白く思える話を展開し辛いってこったろ
作者が幾つであれ、主人公が若者やおっさんであれ、作品が面白けりゃいい
作品の主人公たるにふさわしい人間が幾つだったか、それだけの話じゃねーの
おっさんの感性云々いうが、読者は作者の年齢なんて知らんだろ、読者が求めるのは作品の面白さだけ
必ずしも同年代だから共感する、ってわけじゃない
言ってしまえば主人公の年代なんぞ物語上の制約に過ぎない
また共感できればいいのか、と言えばそんなこともないし
書き手に柔軟性が無いのも確かなんだがね
バクマンでも言ってたし、ほかでもよく言われているけど
じゃあ中高生向けラノベやマンガは中高生が描けば一番おもしろくなるのか? ってこと。
希にそれで成功する天才もいるけど、全てじゃないし、現実問題ジャンプ連載陣だって平均年齢そんな若くない。
大学生や社会人の主人公をやりたいっていう気持ちはわからんでもないけど、
やるならやるで、それを読んだ中高生が「面白い」って思えることを意識しないで
ただ自分の好みでやらないようにすべきってだけ。
どういう意図で原稿を書くのかは知らないけど、出版する以上それは「商品」なんだから
> やるならやるで、それを読んだ中高生が「面白い」って思えることを意識しないで
> ただ自分の好みでやらないようにすべきってだけ。
こんなこと誰も言ってなかったろうに
いかにもそんな風に書いているように一方的に言われても困りますよ
>>806 >>737辺りからの流れで描いたんであって、あなた個人に宛てたものじゃないので
そう言われてもこちらとしても困る。
>>807 だからそんな流れじゃなかったろうに
決め付けの多いやっちゃ
誰が大学生主人公にするにあたって
中高生のことなど微塵も考えないとか言ってたんだよ
普通は皆考えるだろ。
悪い例を挙げただけじゃね
意識しないで自分好みで書くといいもん出来上がらないよ、って感じの
>>808 自意識過剰なのか被害妄想の気があるの?
>>810 話の流れからして
> 大学生や社会人の主人公をやりたいっていう気持ちはわからんでもないけど
こんなふうに言われるような流れだったかどうかが疑問でな
随分偉そうに見えるから何なのかと思って。
そしたらいかにも学生主人公を書く奴が何も考えてないオナニーのように言うんで
んなこたないだろと言ってるだけだよ
いや、俺の言ってることが決めつけだというなら
あなたの言ってることも決めつけだろう?
なんでそんなに過敏になってるのかさっぱりわからない
好きなように書いたらいいって結論はとっくに出てるのに無駄議論ご苦労だな
そんなに自分のやり方の正当性が気になるのか?
決めつけてねーよ、というなら別にいいけどな
> 大学生や社会人の主人公をやりたいっていう気持ちはわからんでもないけど、
> やるならやるで、それを読んだ中高生が「面白い」って思えることを意識しないで
> ただ自分の好みでやらないようにすべきってだけ。
> どういう意図で原稿を書くのかは知らないけど、出版する以上それは「商品」なんだから
この四行が気になっただけだしね
まあ、角が立つ言い回しだったのは確かだな。
> 大学生や社会人の主人公をやりたいっていう気持ちはわからんでもないけど〜
ここは要らなかったと思うね
816 :
この名無しがすごい!:2011/08/05(金) 17:01:44.03 ID:lt6mEyQH
流れを読まず
誰もいない方向へ忠告じみた結論を投げ掛け
その弁解のかわりに水掛け論に走り
何でこうなったのかさっぱりわからないと宣う
これはアスペ
いちおう自分の主張とかわらぬ正論らしきものに
些細な表現にイラついたという理由で絡んで
さも反対派の人間かのようにしたてあげて絡む
これは文盲
お前ら他人をあげつらうことしか
やることねーのかよ
くだらん年代話はこれくらいにしようぜ
別に主人公が何歳だっていいし
2KMerG02の言うように自分の好みだけで書くような連中も少ないだろう
面白ければおk
主人公の年代合戦ももう何回ループしてるかわかんねな
その割によく続くのはよっぽど今の主流が面白くないってことなんだろうかね
少年主人公の母数が多いだけで
青年主人公もかなり活躍していると思う
あれだ。
バクマンみたいに始めは中高生でスタートして、ガンガン年月進めて大学生にすれば良いんじゃね?
ラノベの刊行ペースを考えれば、読み手とリアルタイムに字間を共有できたりして
意外にいける手法かも?
あれ? マジでいける気がしてきたなw
成長過程を示すのなら
主人公でなくヒロインにしたほうがよくね?
プリンセスメーカー的なところを狙っていく
つまり主人公はおっさんで良い
>>821 幼女じゃなくなった途端、切る奴が続出しそうなんだがw
共感性も重要だけど、学校を舞台にした話って意外と作りやすいんだよな。席に座らせとけば、勝手にイベント始まるしさ。
大学生でもラノベはいけると思うが
大学を舞台にしたラノベはかなり難しいと思う
「読者にとって」面白ければいい、認められるだろ
なのに編集の無理解で大人が主人公だと落とされると決め付けて騒いでる奴は結局、
面白いものが書けないくせに、主人公の年齢で落とされるという落選理由を用意しているだけ
高校生は学校が使えるのが一番の強み
実際共感性はあんま関係ない
ラノベキャラなんてどいつもこいつも現実とはかけ離れてるからな
中高生の共感=学校のことだ
そこで教師が主人公という手法を取る
三年間の間にヒロインが入れ替わり三部作くらいの容量ならアリなはずだ
成長の過程も示せる
>>826 俺も教師主人公がもっとあってもいいと思うんだけど、少ないこと少ないこと
需要ないのかな
ラノベだと放課後の魔術士ぐらいしか思いつかんなぁ
>>827 需要はともかく、アウトな題材ではないはず。
Web小説だと教師的立場のキャラの小説ってかなり人気あるからな。
ただし、俺の経験上かもしれんが、エタ率ぱねえ。
多分だけど、話作りにくいんだと思う。
例えばファンタジーなら、冒険者を育てる話があったとしても、教師自身が冒険にいくわけじゃないし。
現代だとドラゴン桜やエンジェルバンクみたいな話になるだろうが、
それは下調べがかなり無いと難しい。
結局、素人が書くとラブコメ程度に落ち着きそうな話になりそう……。
教えるネタを、どこまで用意できるかじゃないか?
教え子に次々手をだしていくラノベか
現実でその手の犯罪が横行してるのが致命的なんだと思うぞ
>>827 教師は中高生に対して共感し辛い対象なのは確か
何せリアルで教わる側だ
その上社会人だから高校生と比べて書き手としては調べることが多く
それだけでも一手間だろうな
生徒との恋愛は基本ご法度なこともあり
それをクリアするべき側としては
先生→生徒よりも生徒→先生のほうが作りやすいな
子供の方が無茶をする側なんだからこれは当然
上記のように色々問題要素はあるがそこさえどうにかするような設定が作れれば
面白くできるだろう
>>829 すまん、エタ率ってなに?
エターナルブリザード?
可能性は結構あると思う。
問題は、それを傑作という形で世にだせるかだ。
でも、ジャンルの開拓者みたいなのなってみたいよね。
最近、教師主人公ばっかだなとか、俺の作品の亜種ばっかだとか
いわれてみてー!
まあ、別に大学生や成人主人公がどうしてもダメってわけじゃないけどな。
電撃なら、破格のおもしろさがあれば電撃文庫から出せるだろうし、
電撃文庫のカテエラになってもメディアワークス文庫がひっかけてくれる。
やりたきゃ最難関を突破しろってことだw
メディアワークス文庫が賑わえば、他のレーベルも手を広げるだろ。
まずは実績をつくろうぜ。
>>833 ROOKIESみたいなものを書いて
ヤンキー兄ちゃんがラノベを読むような時代を切り開いてくれ
無理か
ファンタジーものを考えれば
年齢やらは関係ない事がわかる
要は環境が魅力的かどうかだ
つまりどうしてもダメ、どころか大学生や成年だって普通にアリなものなのだ
我々は高校というファンタジーを作るのと同様に
大学生というファンタジーも生み出せる
教師主人公にしたって
いかに教師という環境、即ち中高生にとってのファンタジーをひねり出せるかが肝なのであり
面白い事を考えつく奴はそれでも面白い事を考えだしてしまえる
よってプリンセスメーカーを支持したい
>>832 エタる。エターナル。永久に停止。更新停止のこと。エタ率=更新停止率って意味。俗称ですまん。
>>836 見方をかえれば、ロウきゅーぶ!かって教師物みたいなもんだしね。
しかし、プリンセスメーカー……。普通に小説家しても、パクリとはばれなそうな……。
このお題、YESだな。
時代は妹にハァハァから娘にハァハァに移ってるってことか
病気だなハァハァ
ウェブ小説ね
納得いくように完結させられる人自体が数えるくらいしかいないよな
>>837 なるほど、理解。>エタる
あれだ。
うさぎドロップみたいにして、少女ラノベレーベルに持って行った方が
現実味があるような気がした。
>>825 だからさ、誰がそんなことを言ってるいうんだ?
みんな知らないだろうけど、児童書にはおっさんが冒険する話もあったりするんだぜ
しかも高評価得てて一年に一回の速度で増刷かかってる
こういうのは本人のイメージで語ってるだけだよ
想像力の強さのなせる業
多少のビッグマウスは許してやれ
>>841 大人主人公にしたいのに編集が認めないから書けないって愚痴こぼしてる作家気取りどもかな
主人公が高校生で尚且つ斬新な設定を考えろ。
王道は学園自体が特別ってパターンかな。
ライトノベルは売れ線(ハーレム・学園)じゃなきゃ弾かれるなんて
ワナビの妄想どころかプロでも言ってるぞ。
ソースはツイッター()だけど。
ハードSFで主人公じいさんで未来経済小説とか、
中高生が理解できて楽しめるよう書ける超絶技術があったとしても
絶対枚数収まらねーだろ
おまけに孫に萌えたりするシーンも必要なんだぞ!
現実現代の高校生なら必要な描写のコストが一番少ないわけで
その分、キャラやストーリーの本筋の展開に費やせる
高校生主人公というのは枚数確保の積極的な選択だと思うなあ
とくに未来を含む異世界設定だと
高校生主人公で書いていい有り難さが身に染みる
不老不死で毎年留年している高校2年生17歳
この流れの中で塩の街がどういう評価なのか気になる
>>844 で、そいつらは何処にいるの?
このスレには見当たらないけど
もはや高校生も形骸化しつつあることを踏まえれば
いっそおばさん主人公とかは新しいであろう
852 :
この名無しがすごい!:2011/08/05(金) 19:32:42.04 ID:K8nwMzBZ
主人公は小学生にしよう
そして頭脳を大人に…あれ
やべー。
積み状態だぜ
逆に体は大人、頭脳は子供の主人公でいこう
題名は「フォレスト・ガンプ」がいいと思うな
強いオッサンは書いてて楽しい
若い奴だと一日一万回正拳突きみたいな設定はできないからな
いや、できるだろ
ゴメン、書き方が中途半端だった
一万回を何十年も続けたみたいな感じのキャラ設定は若いキャラには使えないという意味
そりゃ、何十年も生きてないからな。
昔神童今凡人的なキャラでも十分出来るんだが
最近の流行は「変態だけど強い」じゃないか
西尾が読まれてるのを見るとそう思う
大学が舞台の小説は、大学生を主要購買層にできる可能性があるけど
大学生が共感持てるような内容なら鴨川ホルモーや四畳半みたいに一般から出した方がよほどウケる
ラノベで出す以上はガキ向けの学園モノかオタ向けのSFファンタジーにするべき
べき、かどうかは読者が決めること。
読者がどう思うかを予想して方向性を判断するのは編集の仕事。
ある程度それらを考えながら自分の描きたいものを提示するのが作家のやること。
こんなイメージ
どっちにしろまずはプロデビューしないと話にならんね
>>820 すでに竹宮ゆゆこが似たようなことやってるぞ
田村君(中学)→とらドラ(高校)→ゴールデンタイム(大学)
1つの作品内でってことだろ
マンガのスポーツ物なんかでは子供でスタート→プロ選手になって活躍する、
という手法が確立している。
スポーツではないが、ドラゴンボールも主人公を成長させて成功している。
ラノベで大学生を活躍させたいなら、高校時代から書けばいい。
だからまずは高校時代をおもしろく書く努力をしよう。
話はそれからだ。
>>867 アニメとかいろんな効果もあるが、一番の有名作・人気作は売上的にはとらドラ(高校)か。
ふむ……
ゴールデンタイムは未成年飲酒作品だからアニメ化ツラいかも
リアル大学生はサークル入れば普通に18から飲んでるんだけどね
神メモなんか高校生がヤクやっちゃってますが
大学生がヤク舐めてる空の境界は映画化したな
体は子供の名探偵コナンなんか、しょっちゅうぺろぺろとヤクを嘗めてる気がするw
まぁ、実際は舐めてもわからないどころか下手したら本人キマッちゃうかもしんないんだけどね。
>>876 ペロッ・・・これはあずにゃん・・・・・・・ぺろぺろ
おまえらは幸せそうでいいな
>>878 ネットの中だけで幸せな人だったらどうすんだよおっぱいペロペロ
召喚バトルものを執筆中
よくよく考えたら召喚獣にも人格持たせなきゃいけないんだからキャラ数が倍になることに気付いた
外見美少女でも扱いはスタンドみたいにしたら良い
百合川サキみたいな感じな
文章でキャラの姿を書くのが難い
想像力不足では
表現力不足だな
・なるべく、ありきたりな表現に頼らない
・前に一度使った表現は避ける
この2つを意識して書き続ける
それから類語辞典には頼らない方がいい
言葉の普遍性を感覚的に掴めない人間が使うと難読化して自滅するだけだ
おい、プライドの高いゴミども
今日も実力無い癖に他人を見下すのか?
安っぽいオナニーだな
一生負け組のままでいろよ
他人を見下しているんじゃあない
視線を合わせるべき他人が勝手に下に行ってるだけなのだ
目線も自然と下に行ってしまうわけさ
そう思い込んで結局自分が上だと勘違いしてオナニーしたいだけだろ無能野郎
お前にとっては周りが下だろうが周りにとってはお前が下なんだよ
いいかげん気付けよナルシスト
いい年こいてみっともない
見事にブーメラン
プライド高い癖に頭の悪いやつ
考えもなしに何でもブーメランで返せるほど世の中は甘くないぞ
でもプライド高いから何か反論したつもりになりたいんだろ?
痛々しいやつ
おい、プライドの高いID:9PkClknI
今日も実力無い癖に他人を見下すのか?
安っぽいオナニーだな
一生負け組のままでいろよ
夏だよねえ
頭を冷やすために話題を投下
ススキ サクラ ケヤキ モミジ ヒイラギ 仲間はずれはどれでしょう?
ヒイラギ
四文字
サクラ
末尾がア行
896 :
この名無しがすごい!:2011/08/07(日) 19:07:32.05 ID:DQ8f7YBf
モミジ
現象
ススキが草だからススキじゃね?
ケヤキか
画数が同じもの同士をベアにするとあぶれる
>>893 モミジかな?
これだけ漢字二文字だし。
>>893だけど、ゴメン、適当に作った問題だから答えとかないんだ
でも皆それぞれ別々の答えをあげ、ちゃんと理由もある
そう、どんなことでも正解が一つとは限らないんだ、人の数だけ答えがあるんだ
というわけで皆、頑張って面白い作品作ってくれよな!
人の数だけ答えがある
↓
適当に作ったので答えは無い
あれ?
900なりの答えは?
適当に作ったから特に答えは決まってないことだったんだけど
俺なりの答えはヒイラギかな、他の四つは本当に適当に書いたんだけどヒイラギだけ何故か考えて書きこんでしまったから
>>900 うん、ノープランだってことまでわかってたよ
お互い頑張ろうな!
>>900 誰がうまくまとめろとww
なんだ、答えなかったのか。
結構真面目に考えたのにちょっと残念だな。
ヒイラギかな。ケツに入れるとそいつだけ葉っぱが痛いんだ
普通に「ヒイラギだけ魚だな」と思った。
>>893 サクラが一番名前としては使えるな
ヒイラギは名字か?
ケヤキだけ仲間はずれだな。
こいつだけ、季節感がない。
それはともかく、異能バトルを書こうとあれこれ考えているんだが、難しいな。
すぐ、「劣化xxxx」になってしまう。
すげー面白い話が出来たぜ!
しかし何度読み返しても
晒しのクソつまんねー作品より文章ヘタクソだ…
今まで日本語でokとか思ってたが
入賞できるかもと思うと急に文章ヘタクソなのが気になる…
だったら晒せYO
自己評価なんて正直当てにならないから人に見てもらった方がいいよ
晒しても、評価が割れて困ることもあるけどな。
おれが初めて晒した時は、1/3が高評価、1/3がやや好評、1/3がバッサリ切り捨てだった。
いま友人の感想人増やしてるとこ
晒しはなあ
イマイチ躊躇する
以前別の晒したら全部読んだ人たちだけが好評価だった
あとは文章ヘタクソに終始
まあ、他人に読んでもらう以上、文章うまくないとなあ
ヘタクソにはあそこ怖いよ
文章はどうか、とか余計なこと聞くからだよ
自分の見てほしいとこだけ評価基準にすればいい
>>916 お前のレスからも文章の下手さ加減が滲み出てるよな
俺は自信無かったけど文章褒められた
いろいろな作風を試してみるといいかも
晒しスレの雰囲気がよくない
他の板にも晒しスレ立てた方がいいと思うんだが
夏だ
諦めてガマンだ
賢明な利用者にNGを呼びかけるんだ
晒しスレは、真面目に商業作家を目指している人が他人の批評とかを聞くためのスレ
創作発表の場じゃない
つまりアレでいいのか
作家が力不足だと面白いネタでも魅力が半減するよな
作家自身には作品のイメージが既に頭の中で出来ているから何処が面白いかとかは分かる
けど作家に文章力、表現力がないとそのイメージを読み手に上手く伝える事が出来ない
結果、作品が面白くても読み手にいまいち伝わらず、作者が面白いと思ってても読者が面白くないと感じる形になる
ところで晒しスレに自信作を晒すってのは大丈夫なの?
晒したものパクられる可能性とか、パクりが横行する今じゃなきにしもあらずだろ?
>>923 先回りして投稿サイトに全文貼り付けとけよ
なんにせよできる限り自衛して、自己責任の下で晒すもんだ
>>923 晒しは基本的に自己責任だからなぁ。他サイトでも公開した方が良いだろうね
串が荒らしたせいで感想人がギスギスしたり、晒し人が他人の作品を晒してると疑われるようになったりとここ一年であのスレは随分と変わったよ
ワナビの作品をぱくって誰が得をするんだ・・・
ワナビの作品をぱくってワナビがレベルアップ
した気になる
雑魚100人の力を集めて雑魚がパワーアップ
一人の天才(神に選ばれた系)に勝負を挑む流れというのはバトル作品ではたまにあること
プロ相手へのパクリがあるのと同様
素人からのパクリ自体は珍しくも無い
ネット黎明期にはプロが個人サイトからパクってたなんてよくあったからな
唐沢俊一も「パクるならマイナーな相手に限る」と言ってたし
ワナビ各自のアイディアにパクる価値があるかどうかとは別問題
>>928 バクマンの七峰か
しょうこりもなくまた再登場しやがったし
七峰www
確かにバクマンのアレはそういう残酷な話に見えなくもないな。
バクマンじゃ否定されてたけど、冨樫とか尾田とかあのレベルに行かない限り、
全てのクリエイターは徒党を組んだ雑魚100人に劣ると思うわ。
七峰編も結局、本人が統制できない →じゃあ実力があったらどうなの?
って話だし。
>>929 まぁパクリはマイナーから、そのジャンルから遠い所から(演劇とか)
ってのは基本だろ。
島本和彦だって
「女の子の書き方分からないからパクろう、でも近くからパクったらバレるよな、
じゃあ少女漫画からパクろう」とか言ってるし。
テイルズみたいな作品が作りたい。
ファンタジーってことじゃなくてストーリーと萌えの配分の話ね。
>>931 あの描き方では確かに雑魚100人の方が強い
でも100人相手でも勝てる作家のハードルはもっと低いと思う
テイルズはスキット一切見なかったらそんなあからさまに萌え入らないからなぁ
見たくて見るのと話の上で見せられるのでは結構違う
バカテスのテスト風に入れればええんとちゃうのん>スキット
>>931 シュージンの発言がどうしても受け入れられん
読者が面白ければ良いはどうした
既にあった作品と被ってたってのはよくある話だが……
まさか一迅社のラノベとネタが被るとはorz
テーマ、主人公の特徴、ヒロインの設定が粗筋見ただけで分かるほどの丸被り
何で作品数が膨大な電撃や靴でなく、少数の一迅社と被ったんだよ
むしろ本格的に書き出す前に見つかってよかったと言うべきかな……
俺はもう怒ったぞ、キャラや設定をガラッと変えつつも同じテーマで書き切ってやる
本格的に書き出してから書き上げるまでなんも見るなよ
939 :
この名無しがすごい!:2011/08/09(火) 00:58:26.03 ID:OAQxbDtQ
今年の電撃の一次落ち作品の超大規模改稿が終わったぞ
登場キャラの名前以外、まるで別物になっちまったけど
しかし、小説書いてるとタイピングが異常に早くなるな
wordで書いてるから試行錯誤しているうちに無駄にwordの知識もついた
おつかれ
完全に別作品なら行けるかもな
俺は一次落ちはアイデアごと捨てたが
よっしゃ脱糞!
今からあとがき書いて後は送るだけ!
あとがき書くの?
>>939 おつかれ
ただ、改稿するんなら、新作三本くらい書いて自分をレベルアップしてからの方がいいと思う
あとがきなんか書くなよwwww
でも本当に書く奴いそうだわ
投稿作を見直してたら誤字発見
風邪を操るってなんだよ、シリアスシーンだからすげえ恥ずかしい
化学兵器系の使い手だろ
最近書き始めたのですが、自分の文章がひどい
やっぱり写経をして少し特訓を積んだほうがいいんでしょうか。
仏教スレで聞いた方がいいと思う
大事なのは南無阿弥陀仏の気持ち
写経は手書きなら巨大な効果が望めるかもしれんが……普通に読書→執筆の方がまんべんなくスキル磨けると思う
おれも写経しようかなあ…
7本も書いたのにせっかちな文章は変わらない
お前らどんなの書いてるの?
バトル系はやめとけ。
バトル有だがバトルメインじゃないな
人間関係の機微をメインに据えてる
やっぱ文章だし、内面的なものの描き込みがやりたい
ガキと未だ大人になりきれてないガキをワクワクさせるような作品
そこは「ガキの気持ちを持った大人」で良くね?w
だいぶ違うぞw
一言じゃうまく説明できないな
バトル有りだが
近未来SFで異能バトルでコメディでシリアスでミステリでコンゲームなやつ?
>>951 せっかちな文章ってどんなのだ?想像がつかないんだが……。
>>952 何でバトルものはやめた方がいいの?
よくわかるよ>せっかちな文章
地の文の書き込みが足りないまま、どんどん先に進んじゃうんだろう
後で読み返すと説明不足で意味不明
かといって逐一行動を説明してたら冗長だし、ちょうどいい場所をもがいて見つけるしかない
せっかちは
必要最低限の文しか書いてないということ
テンポも間もクソもなく、比喩もゼロ
読む速度より話の速度がめっちゃ速い
簡単に言うと文章が下手
今まともに書けてる人も必ず経験あるはずだよね
なんつうか、あまり文章に興味がないんだよな
性根を叩き直さないと…
やっぱ写経か?
文豪とか呼ばれてる人達の著書を読めばいいんでない
少しは興味沸いてくるかもよ
軽く流すべきシーン(説明やギャグ)はスープや前菜の文章でいいけど
盛り上がるシーンは特別かみごたえのある分厚い肉の文章が必要だよね
厚み出したい場面ではくどさや重複だって立派な表現技術になる
「血……血だ。ワインのように真っ赤な鮮血が〜」
ワインは真っ赤じゃないよ
(゚血゚')鼻血を吹きながら歯を食い縛る人ー
締め切りまであと8ヶ月か……熱くなるな
地の文だらけでせっかちだともうどうしていいか分からなくなる
血をワインに喩えるのはそれがキリストの血を意味するからであって
日本ではキリスト教が文化基盤じゃないからその比喩が価値を持たない
葡萄酒が神の血だという信仰の存在する洋風ファンタジーなら別だが
しかし江戸時代の人は赤ワインを飲む外人たちを見て
血を飲んでいると恐れたというぞ
「赤い太陽」と言う表現は、日本人以外にはピンとこないそうな。
普通は黄色か白だろうと。
昔は白ワインはなかったのか?
>>962 言いたいことはわかるけど純文とラノベじゃさすがに文章の目的というか機能がちがうんじゃね?
観念を生成するのか、概念を再現するのか…話がややこしくなるな
どちらにしても俺が純文の文章真似しようとしたら寿命がつきそう
夏目漱石とかシンプルだけど、純文はかなり突き放した視点が多いしなあ
名作の三人称って結構カメラが遠い印象
前は純文や世界文学ばかり読んでたせいで、視点の近いラノベっぽい三人称書けるまで苦労したよ
>>963 そうそう
そういう要点の書き込みがうまく出来ない
足りない
文章力上げたい人は作文書くのオススメ
作文てどんなん?
小学校みたいなやつ?
少し意義を説明してもらえると助かる
ラノベ書くのって、作文じゃないの?
作文書けば作文と小説の文の違いがわかるって意味じゃね?
よくわからんけど
例えば夏休みの出来事を一人称で書くとか自己紹介を三人称でしてみるとか
600字程度の文章を定期的に書くことが一番練習になると思う
なるほど
普段書くと重要なとこ抽象化して論文調になるし
時系列で書くって意外とやらないかも
しかし時間かかりそうだな
>>978 流れをおおまかにイメージすれば書きやすくなると思う
慣れてない奴はプロットを作っとけよ
迷走するぞ
>>979 それをヒントに、アニメ想像を実写想像に切り替えて書いたら
いきなり一般みたいな文章になったよ
ちょっとした意識で変わるもんだな
これで下手から脱出できそう
予期せぬ贈り物でした
ありがとう
ところで次スレは
アニメ映像を実写映像?
ロウきゅーぶ実写版のことかい? それとも荒川のドラマのことかい?
ロウきゅーぶはぶっゃけ実写にしたら
みんな夢から覚めてしまうと思う
素人ならリアル幼女にも可愛い女の子はいる。
でもリアル幼女は成長するからだめ。二次元幼女が至高。
……さて、そろそろ積読からロウきゅー解放しないと。
プロフィールとかあらすじとかは規定原稿枚数のカウントには含まれないよね?
そらそうだろ
アンソロならともかくオリジナルの短編って書くの難しい
短編の方が突き抜けたセンスかキレのある技術が必要だと思うが
求められるスキルが全く違うよね
次スレはまだか、次スレはいずこじゃああああ
ラノベ作家志望はもう俺とおまえしかいないんだよ
俺もいるぜ
スレは建てられんかった(´・ω・`)
建てれるかな?
チャレンジしてみるが無理ならごめんな
995 :
994:2011/08/11(木) 19:58:04.10 ID:MCMaaqGv
パソコンから挑戦してみたが駄目だった。
ごめん
俺も無理だったから997に託す
お、ゲームセンターCXの新作きているじゃないか
番外編だけど
超誤爆!
999に託す
今立ててますちょっとまってね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。