【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎専用ロダ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
?
◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.35
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1302699857/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ23
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1305030650/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297089040/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/

2この名無しがすごい!:2011/05/19(木) 21:13:10.96 ID:knywZgx1
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
         (例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2011/05/19(木) 21:17:14.15 ID:knywZgx1
直近の晒し

前スレ601 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2011/05/18(水) 15:33:32.37 ID:it2fmhEH [1/4]
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0615.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー・連作短編
【タイトル】 冬眠図書館
【評価基準】
連作短編モノの一話目です。

連作短編の一話目として評価、ご意見をいただきたい部分は、
・おおまかな世界観の説明が出来ているか
・ちょっといい話風な一本の短編としてまとまっているか
という所です。作る時には上記の部分を気にして書いていたので。

自分で問題だと感じている部分は、
・一本の話の冒頭として考えた場合、あまりに地味すぎるのではないか
・将来的に物語のヒロインとなる「司書さん」がキャラとして薄すぎるのではないか
・世界観の説明と話を尺内でまとめる事に終始していて、ライトノベル的なキャラ立てや掛け合いがさっぱり出来ていないのではないか
という所で、これらの改善方法にアイディアがあれば聞かせていただきたいと思っています。

どうぞ感想よろしくお願いします。
【改稿】 可


前スレ616 名前:しゅらけん ◆YuItXftEEs [sage] 投稿日:2011/05/19(木) 11:31:52.06 ID:UvNrnZNP [1/2]
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0618.txt
【ジャンル】時事ネタを扱ったコメディ
【タイトル】パックン! 熱々たこやき選手権
【評価基準】
・雑感
・面白かったかどうか

よろしくお願いします
4ゾンビ:2011/05/19(木) 21:22:31.90 ID:i17S6Up0
前スレ>>601
続き
全体の印象として、ちょっといい話にしようとしてのがバレバレ。お話に意外性がないよ。
異世界召喚→怪物との遭遇→日常回帰。と、ありきたりなパターンを時系列順に並べて盛大に失敗している。

ヒロイン(司書)が薄いのは、栞一人称なのが影響している。また栞を助ける理由が不明確で、読者は感情移入が出来ない。
司書をメインにしようとしていて、何故か栞の心境告白がストーリーの中心になっている。言葉が特徴的だけど、行動や心理に
関しては情報不足で司書が空気すぎる。
5前スレ601:2011/05/19(木) 22:03:14.72 ID:VutOldu6
さらに感想をいただき、どうもありがとうございます。
……どうしよう。こんなに沢山の感想貰ったの初めてだ。

>>615
他の方に指摘された文章のアラと同じように、そこも自分の手癖です。気を付けたいです。

>>620
おっしゃるとおり、三人称に変えるのはありかもしれませんね。
一話を一本の短編と考えた場合、栞を主人公に据えたいと考えているのと、プロット段階で、先の話まで司書の内心を描くのは控えておきたい構成にしているので、司書一人称は難しそうです。
司書一人称自体の効果は理解できましたが。
読者に与えたい栞への感情の流れはとても参考になりました。改稿時はその辺りに気を使いたいと思います。

>>621
それぞれの問題に対する対案、ありがとうございます。特に、
>いい話にするのなら、「私」に必要なのは影じゃなくて傷かと
の部分は「なるほど」と思いました。
『ビブリア古書堂』は未読です。機会があれば読んでみたいと思います。
さすがに「鳥肌立つほど」ではないのですが、ミステリ苦手なので少し不安はありますがw

>>622 今>>4
>>620さんからも意見をいただいているのですが、三人称の利点は確かに大きそうです。考えてみます。
また、構成案及び改稿をありがとうございます。
小道具をもう少し深く話に食い込ませ、深みを作る事も意識してみます。
一話目という事でオーソドックスで単純な構成にしてみたのですが、単純すぎて退屈だったようです。平坦すぎて読者の引き込みも出来てませんし。
引き込みが出来るように、他の方の意見も参考に、構成・展開・表現・設定など、なんらかの意外性を加えられないものか考えてみます。


いろいろな方向性の改稿案を出していただきありがとうございます。
現在、最終的に話全体を俯瞰した時にどれが最も有効かというのは今の自分では判断しがたい状況です。
なので、とりあえずは一度最後まで書いてから、改めて全体を見ていじってみようかと思います。
一話でぐるぐるしてると、執筆の意欲や勢いが止まり、つまらない病、及び書けない症候群が発症してしまいそうなのもありますしw

最後に改めて。感想をくださった皆様、本当にありがとうございました。
6この名無しがすごい!:2011/05/19(木) 22:13:58.36 ID:hEAGexZ8
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0620.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 未定
【評価基準】 文章力はあるか? 登場人物は分かりやすいか?
【改稿】 ×

長編予定の最初です。
宜しくお願いします。
7ゾンビ:2011/05/19(木) 22:40:16.70 ID:i17S6Up0
>>5
最後に一言だけ。
一話を一本の短編と考えた場合、栞を主人公に据えたいと考えているのと、プロット段階で、先の話まで司書の内心を描くのは控えておきたい構成にしているので、司書一人称は難しい。

だったら三人称栞視点にすればいいんだよ。司書を栞から見た視点で描くの。他人の視点を経由することで内面は書かずに、栞のことも描けるよ。
連作短編だということだから、A・B・C・Dさんの視点から司書とその物語を語れば4話目には司書がどういう子か書けてるはずだし、群像劇にも構成上可能。
5話目で司書一人称の内面の話でいいしね。

晒し人は実力は持ってそうだから上手く書けると期待してる。
8この名無しがすごい!:2011/05/19(木) 22:57:02.42 ID:YP6/GVN5
>>6
文章力の問題じゃねーわ。どっかで見たような/どこにでもあるようなありきたりな設定の説明だけで一杯一杯じゃん
序章とか入れる位ならキャラクターやキャラの活躍する舞台をもっとちゃんと見せてくれ
9この名無しがすごい!:2011/05/19(木) 23:53:31.86 ID:hEAGexZ8
>>8
感想ありがとうございます
もう一度自分の書いた文をよく読み返し、改良してきます
10この名無しがすごい!:2011/05/20(金) 00:00:01.89 ID:6sRpyX5G
>>6
>文章力はあるか?
標準程度にはあるんじゃないかと。
ただ、文章力≠描写等表現力と思っているので、そこはご理解を。

>登場人物は分かりやすいか?
名前だけで識別している状態。
上の、文章力≠描写等表現力ってとこに絡むことだけど、見えたものを漫然と書いているだけで、
イメージに結びつく情報がほとんどない。
だから、世界も見えなければ人間の顔かたちもわからない。
もう少し演出を考えた方がいいと思う。
そのぐらいの文章力はあるんじゃないのかな。
11快晴ラッコ:2011/05/20(金) 00:12:42.24 ID:df6k+oNa
>>5
ちなみに、三人称になるとこんな感じになります。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

みればわかるんですが、「私」を「栞」に変えた以外はほとんどミクロな改稿です。
これから先も同じような空気でいけると思います。
栞の口調が硬い分、一人称も三人称もあんま変わらんわけですね。
12この名無しがすごい!:2011/05/20(金) 00:14:09.62 ID:phndCrCu
>>10
感想ありがとうございます
少し日を置いて自分の作文を見直してどうするか考えてみます
13快晴ラッコ:2011/05/20(金) 11:23:31.28 ID:df6k+oNa
そして今気づいたけど、ろだのファイルを張ってたや。
>>11http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0623.txtで
14この名無しがすごい!:2011/05/20(金) 17:41:34.44 ID:8ymgT7VN
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0627.txt
【ジャンル】 ラブコメ? 妹もの
【タイトル】 雨に打たれ、一人のうさぎが思うこと
【評価基準】
・面白いか面白くないか。
・超展開すぎないか。
・文章は読めるか、違和感を感じすぎないか。
この三点でお願いします。もう、最近は文章よりも内容が面白ければいいじゃんなんて思い始めたので。
ですが、内容が面白くないというジレンマも……。
この前冒頭だけ晒した物の全文です。よろしくお願いします。
【改稿】不可
15この名無しがすごい!:2011/05/20(金) 19:52:48.31 ID:TS0xKnBu
>>14
冒頭から誤字脱字大杉
あとこういう展開飽きた
というわけで冒頭は飛ばして1章から読み進めるが
超展開はいつ起きるんだよ・・・どうすりゃいいんだよ
16この名無しがすごい!:2011/05/20(金) 19:59:27.44 ID:coP95raX
>>14
全部よみました。
リブングてw推敲しろよ。
って思ったけど、本当に推敲せずにここまで書けたんだったら文章力としてはハイレベル。
以下、ストレートなラブコメはあんまり読まない自分の感想です。

・面白いか面白くないか。
二択なら面白いに分類するけど、やや面白いっていうぐらい。
まだブラッシュアップの余地はあるね。
もっと攻められるのに、もったいないな〜というシーンがいくつかあった。

・超展開すぎないか。
ラノベだから許されるんじゃないかな。
「超展開すぎないか」という質問項目を見てから内容を読んだのもあるけど、そこまで超展開とも思わなかった。
それより、強引な展開の方が気になった。それもラノベだから許される範囲かも。

兄と妹の関係が明らかになるシーンはありがちだから、そのありがちさを遊ぶぐらいがいいと思う。
このノリならその方が生きるはず。

・文章は読めるか、違和感を感じすぎないか。
細かい突っ込みどころはおいといて、リーダビリティが非常に高いし、台詞だけ読んでても内容がわかるレベル。
てことは、地の文もっと削ってもいいかも?
で、短くなった分、強引な展開にリアリティをもたらすエクスキューズをもうちょっと増やして欲しいな〜とは思った。
いくら何でもお父さんも妹に留学の件を全く話してないとかはあり得なさすぎ。

基本的には妹の心情もよーく出てる。
ただ妹が鈍ちんである必要はそんなに無いのかも?と。
むしろ人より鋭いくらいでいいのでは。

ラストはもうひと下り付け加えた方がいいんじゃないですか。
何かラブコメらしいオチが欲しいんだよね。
せっかく脇のキャラも立ってるんだから、そのへん巧くつかっていいオチがつけられると思う。
17この名無しがすごい!:2011/05/20(金) 21:14:19.31 ID:6sRpyX5G
>>14
・面白いか面白くないか。
1章頭の男の子がフラれたあたりから斜め読みになった…。
「ラノベらしい変な子との掛け合いをいれよう」の努力の痕跡が手に取るようにわかるけど、
それが見えてる時点で面白くないんだよ。
内容としては、友達の恋愛を成就させようと頑張るっていうのは別にいいんだけど、展開とテンポが遅すぎる。
長編小説は、起承転転(略)転転結だって言うけど、起承承(略)承承転結になってる。

・超展開すぎないか。
ラスト近辺のことだとしたら、超展開過ぎるとかいうより、そこだけ浮いてる。
その寸前までがリアルに即した地味な話なのに、ここだけどうしちゃったの。

・文章は読めるか、違和感を感じすぎないか。
内容で目指している面白さに対してこの文章?という意味で、違和感はある。
そもそも、本当にこういうネタを書くタイプの人なの?
だとしたらもっとライトな方面に文体変わるように頑張った方がいいよ。合ってない。
そうじゃないなら、無理にこういうアレンジしないで、正面から行きなよ。
18快晴ラッコ:2011/05/21(土) 03:18:26.50 ID:MY7U8iR6
>>14
二章がふたつあったのですが、明らかな誤字と思いますので二回目の二章は三章と表記します。

・面白いか面白くないか。
悪いんですが微妙でした。一次突破も難しいと思います。
理由は色々とあるんですが、まず二章までの空気と三章が乖離しすぎです。
三章でメインになっている霞ですが、一、二章での出番はほとんど皆無。
まともな出番は三章の途中、全体の三分の二が終わったところからです。
クライマックスの担い手としては、問題のある登場のさせ方に思います。

一方、一、二章ではメイン級に動いていた櫻やくるみは空気化。
そして分量的に、くるみ改造計画は序盤から中盤の中核と言ってもよいネタ。
そうやって尺を使ったからには、相応のアンサーで消化しないといけません。
で、これがどうなっているのかと言えば、いつの間にかスルーで終わっています。
引っ張ったわりには片桐や五十嵐に近いその他大勢の脇役あつかい。
物語の作り方として致命的です。
一、二章と三章のどちらがメインなのかを明確にし、その上で構成を弄る必要があるでしょうね。
一、二章がメインでしたら三章は丸ごと不要と言ってよく、三章の内容がメインでしたら一、二章の段階で霞にメイン級の出番を与えておく必要があります。

方法については自分で考えてください。
クール繋がりで霞を召還するとか主役を変えるとか性別を変えるとか、かなり色々とあります。
そして自分で考えたネタというのは、その場では没になってもあとで生きることが多々あります。

主人公のことも動かしてください。
序盤〜中盤のうさぎはくるみらの行動をみているだけの傍観者。
「先輩を振り向かせるべく行動する子」と「それをみているだけの友だち」
構図のみをみた場合、主役は完全にくるみです。
三章に入ってもあまり動いていません。
ひとりで勝手にうじうじとして、周囲の励ましでなんとか動く。
それからどうするのかと言えば、超人・霞に丸投げ状態。
主役としての魅力も意義も感じない状態でした。

・超展開すぎないか。
すぎます。
うさぎが不良に絡まれたことで兄を責める霞がわからなければ、それで落ちる兄も理解できません。
うさぎの外出時にも付きまとうようになっておしまいってレベルの事件ですよね、これ。
のちのカーチェイスも含め、置いてけぼりにされた感でいっぱいでした。

・文章は読めるか、違和感を感じすぎないか。
読めますし違和感も薄いのですが、コメディとしてはやや重たい気もします。
ツッコミのバリエーションも増やしたほうがよいでしょうね。
無視、絶叫、例えにetc、
とにもかくにも色々あります。
19この名無しがすごい!:2011/05/21(土) 03:49:39.35 ID:ZhMqmzqy
>>14
・面白いか面白くないか。
出だし、兄を起こす妹。お色気テイストをちょっぴりくわえつつ
現状と家族構成の紹介。…………ここで晒された作品でもこのパターン何度も見た。
書き手として情報出すのが楽なのは分かるが、眼新しさも何もないこんな展開では
面白さを感じることは無理。
それら登場人物の台詞回しも悪い意味で「ラノベ的」。
必死でネタを突っ込んで面白くしよう面白くしようとしてるのは分かるんだが
それが過剰になりすぎてる。
もっとも、これほど誤字脱字言葉の重複が溢れてるところを見ると
ただ書きなぐっただけの作品のようだし、こんなもんか、と思わなくもない。

・超展開すぎないか。
超展開までたどり着けませんでした。

・文章は読めるか、違和感を感じすぎないか。
地の文が非常に単調なのでラブコメと言うより中学生日記的な印象を受けた。
話を動かしてるのがうさぎではないので、一人称がほとんど役に立ってない気がする。

つかこれ主人公はうさぎでいいのかな?
一章あたりだとキャラが薄くて主人公と思えないんだが。
20この名無しがすごい!:2011/05/21(土) 06:46:16.48 ID:BO8tJTlL
流れぶった切るようで悪いけどこれ何DPぐらい晒すのが一番読みやすい?
21この名無しがすごい!:2011/05/21(土) 09:25:39.26 ID:voB3eSg6
>>6
ロダからは消えてるけどまだ見てるかな?

・文章力はあるか?
ちょっとこれは厳しい。
自分はファンタジーでメートルを使う事自体にはどうこう言うタイプではないけれど、その上で説明的になりすぎている。
SRPGとかのマップの状況を文章で説明されているような無機質さと退屈感が強い。
そのおかげで小説として必要な「今どうなっているか」は最低限理解できるけど、その代償が大きすぎる感。

・登場人物は分かりやすいか?
誰がどのセリフを話しているか、という質問ならイエス。
キャラが立っていて、一目で誰が誰かはっきりしているのか、という質問ならノー。
文章がそうであるように、キャラも味気ない。退屈気味な文章が足を引っ張っていて余計にひどくなっているような気もするが。
文章が標準なら、まあ普通のキャラの薄い登場人物くらいには見れると思う。
22この名無しがすごい!:2011/05/21(土) 09:57:33.34 ID:voB3eSg6
>>14
ごめんなさい、途中でギブアップでした。
全体の二割程度から流し読み。四割ほど進んだ所でギブアップ。

・面白いか面白くないか。
所々惹かれる部分はあったものの、全体的に単調でのっぺりと長い印象の方が強く、退屈だった。
以下に読んでいたときの自分の感情の動きを。

ありがちくさいシスコン兄妹の朝風は退屈
→だったけど、そこから実の兄妹じゃない設定開陳の締めでちょっと興味を持つ
→その後、うさぎへの告白とか兄妹全然関係ない話になって興味が大きく失せる。兄妹の話じゃないんか。
→友人二人との会話が物語の進展もなく無駄に長い。キャラ立てのつもりなんだろうけど、
 このくらいのお茶を濁す程度の掛け合いなら、読んでるほうとしては軽くキャラを示すくらいにしてさっさと話を進めてほしい
→また前のエピソードから繋がりがない内容の、兄貴が五十嵐とご飯シーン。これまた中身の薄さの割りに長い。退屈。
→さらに飛ばし読みに。一級フラグ建築士説はちょっと興味持てた。が、そこまでの流れで先に期待できず、ギブアップ。

展開がかなり散漫な印象。何に興味を持っていいのか分からない。話の方向性がつかめないのが問題と感じた。


・超展開すぎないか。
超展開と言うか、話にある程度の一貫性が欲しいです。
のちのち繋がる話だとしても、ある程度それを匂わせないと興味が失せます。

・文章は読めるか、違和感を感じすぎないか。
文章は読める。違和感を覚えるような表現はない。内容が退屈でなければ十分読める文章だと思う。


途中までだからアレだが、「目的がくるみの恋のサポート、物語の着地点が兄妹仲の良化」であるように見えた。
もしそうなら、うさぎへの告白シーンは要らないと思う。最初っから、くるみに恋の応援を頼まれて偵察、で問題ない気が。
今後のラブコメに関わってくる要素なら、兄の一級フラグ建築士設定も、あからさまに目立つようにデフォルメしつつ早めに提示しておきたい。

他の人の感想を見ると、「霞」というキャラが大きく関わってくるらしいけど、それならそいつも早めに顔見せはしておいた方がいい。
主人公であるうさぎに対するコネクション、互いに関わろうとする動機の作成も含め。
自分で「超展開すぎるのでは」と思うのは、多分そういう下準備がおろそかになっていて、悪い意味でご都合主義っぽく感じている部分があるからなのでは?

23この名無しがすごい!:2011/05/21(土) 13:06:01.72 ID:+oEmBJUr
>>20
晒し・感想以外のやりとりはこちらで

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ23
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1305030650/
24この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 18:55:05.82 ID:zFsmDB4P
>>20
短い方が読むのは楽だけど。
25この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 19:16:45.61 ID:B0CoMfG2
>>15
三点リーダくらい癖にしようぜw 6点。

>>16
君ごときが感想入れても仕方ないのでは? 14点。

>>17
ネチネチした感想にこっちまで湿気ってきそうw 10点。
アンタいい小姑になれますよw吐き気する文章だったw

>>18
感想文入れる前に自分のその下手な文章どうにかしろよw 15点。

>>19
まぁまぁの感想文。 40点。
要約すると、こんなもんかって言いたい訳だなw
長々とご苦労さんw

>>22
これはセンスの無い感想文w 19点。
お前は小学校で感想文の書き方習って来いw

もっとマシな奴いないの?
26この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 19:32:23.30 ID:oEeyFt92
まるでゴミの分別作業だな
27この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 20:04:02.38 ID:/LxKZ0D6
早く次の作品を晒そうよ。
引用入れたら感想が具体的になって分かりやすいと思う。
次の作品からはある程度引用されることを承知の上で作品を晒すことにしよう。
28この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:03:37.53 ID:LbuUm0FH
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0628.txt
【ジャンル】 冒頭、軽めのSF? ラブコメから、どうしてこうなった? って感じになります。
【タイトル】 メタル……フルスイングっ!
【評価基準】 
1 キャラはどんな感じか 
2 今回、設定上のどんでん返しを試みているので、成功か否か。
 どんでん返し直後までのさらしです。起承転結の転の最序盤までの晒しです。
3 テーマとかキワモノな感じですが、どうなんでしょうか
4 元々、とことんまで重い話書こうと思ってたら、自分自身が気が滅入ったので、
 本筋は軽いコメディー風味にしてます。

      
【改稿】不可
※ やや、グロシーン有り。

※ 終末までの過ごし方(完成版)
私立東大和学園高等学校ゴーストバスターズ部、初回ver(完成版)
改稿ver(途中まで) 改稿ver(完成版)
引き続き、5発目となります。
テイストから言えば、かなり終末までの過ごし方に近いです。
過去作も詠んだ方がいらっしゃれば、
可能なら、その辺りも踏まえた意見とかもいただければ……
2928:2011/05/22(日) 21:04:57.87 ID:LbuUm0FH
後、引用も不可でお願いします。念のため。
30この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:07:47.15 ID:RzvZlLiw
えー引用しないでどう感想入れるんだよ。
つーかタイトルが駄目じゃね?
東大寺学園って進学校が実在したと思う。
31この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:09:00.11 ID:RIu1317S
>>28
タイトルがイマイチかも。
32この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:09:39.60 ID:wzkL7AKU
>>28
題名が変
33この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:13:16.44 ID:0nuwhCUe
いや違う、そっちじゃなくてメタル……フルスイングっ!って方だ。
こっちの題名も糞だが。
34この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:16:55.15 ID:6bMycBEw
東大寺学園卒らしいね。ラサール石井みたいなポジション。
35この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:20:32.04 ID:q+3RO8IQ
結構トシなのかな

なんか単語のセレクトが結構な頻度で古い
36この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:24:04.65 ID:2RzZfaUJ
「そふてにっ」というてアニメあるよな?
最後に「っ」入れるのパクってない?
「っ!」だからいいのか?
37この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:35:15.27 ID:lOdpeSJj
ゲームセンターあらしって漫画に東大寺って名前の奴いなかった?
ペンネームに東大寺って付けるのはどうかな?
38この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 21:47:35.87 ID:zXcVg/Z0
地の文の武士大杉
39この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 22:07:14.90 ID:vA/1h+yI
>>28
主人公の口癖が不幸だとそげぶじゃないのはよろしくない
40この名無しがすごい!:2011/05/22(日) 22:16:39.83 ID:lOdpeSJj
やっぱ引用しようぜ、感想書けないわ
法的に認められてるだろ引用って
41快晴ラッコ:2011/05/23(月) 02:20:23.52 ID:t1LfA2DS
>>28
どんでん返しの素材はいいけど料理の仕方が壊滅してる。
推敲をまったくやっていないとしか思えない。キャラクターがどうこう以前。
夢や精神病院の話は唐突すぎるし、鈴音の透明化の話も出し方のタイミングが遅すぎる。
勇気の名前説明なんかは二回もあったし、文章も贅肉だらけ。
相当な改稿をする必要がある。
一例としてはこんなんね。

・夢の中身をコンパクトにして、プロローグに持ってくる。
(その際は叙情性溢れるキャッチャーなフレーズを一行目に出す)
・鈴音の受け入れはもっとあっさりに。
・5DPから10DPには学校のシーンを。
・感情のベクトルも葉月→武士に。
・精神科医は削除。

夢を冒頭に持ってくるのは、物語を作っているもっとも重要なポイントがそこだから。
ここが一番大切なんだってことを強調しておかないと、ドンデン返しの機能が鈍る。

鈴音をあっさりと受け入れるのは、普通だったら不自然でNG。
でもこの設定に限って言うのなら、不自然さこそが伏線になる。
一般的な感情論で言っても、傷ついた少女を保護してあげるのはそんなに変なことじゃない。

葉月→武士のベクトル変更は、今の形だと物語の軸をぶらしているだけで、なんの役にも立っていないから。
精神科医も同様。物語のテンポを悪くしてるだけ。

あくまでも一例なんで、実行するかどうかは別。
でも今の形だったら「散漫に書き散らしている印象」以外の感想はもらえないんじゃないかと思う。
そして上でも言ったけど、素材は中々のものに感じた。料理法さえしっかりすれば、いいとこ行くんじゃないかな。
42この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 08:51:31.22 ID:NMHJutWf
>>28
いくらでも面白くなりそうな設定なのに、見せ方がマズイ
武士と読み手がもっと同じ感覚を共有できるような配慮を
現状では武士と鈴香のやり取りを遠くから見せられてる感じ(しかもダイジェスト)でストーリーに没入できない
43この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 16:55:25.43 ID:4PqUFqvY
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0630.txt
【ジャンル】ホラー
【タイトル】未定
【評価基準】
 ・文章は読みやすいか
 ・長編の冒頭として魅力的か(続きが気になるか)
 ・ギャグ会話パートは笑えたか
 ・他、悪かった点、良かった点、全体的な感想など
【改稿】可

 初心者です。
 長編の冒頭なんですけど、自分では全く客観的に見られないので……
 よろしくお願いします。
44この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 17:30:31.80 ID:4UeM60pd
前スレ581
ありがとうございます。
迅轟伝の頃から読んでくださっていたんですね
進歩していると言っていただき嬉しかったです
今書いている物騒なものは完成してから載せるつもりです
その時はまた、
よろしくお願いします
45この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 17:35:03.27 ID:9MwrtwWc
前スレ616

一応全部読んだ。
軽く流し読みではあるけどw

ガイガーカウンターでちょっとだけ笑った。

でもそれ以外がよくわからない。
キャラクターの行動動機が判らないからだと思う。
主人公はDSを欲しがっているけれど、なぜDSがそこまでして欲しいのか、
読者がそこに納得できれば、とりあえず主人公はいいんじゃないかな。
あと探偵だと想像しづらいから、意味がないなら学生にしたほうがよいかと思う。

あとはサブキャラクターも何でそうなるのか判らない。
立っていないキャラクターで、ギャグのためのギャグをやっているように見えた。
つまりやる必要のない無理なギャグ。
やるならばキャラの動機にのっとった行動orキャラ付けした方向性のギャグがいい。

そうすれば理解しやすくスッキリするはず。
46この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 17:56:40.27 ID:ZuI+Tf4p
>>28
スムーピーで27Pまでしか読んでないけど
レベルEのエピソードをたいしてアレンジもせずに丸パクリしていた所で萎えた
47この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 19:13:43.22 ID:3Gl0efUe
>>43
・文章は読みやすいか
文章としては、可もなく不可もなく。ただ、情報が多すぎて面白みとか味わいみたいなものがない。

・長編の冒頭として魅力的か(続きが気になるか)
上の件に絡むけど、せっかくの和風建築なのだし、もう少し不気味さみたいなものを入れた方がよさそう。
日本の古風な家の陰影みたいなもの。

・ギャグ会話パートは笑えたか
ごめん、あったの?

・他、悪かった点、良かった点、全体的な感想など
ミツとの合流の場面はすごく好きだ。和風ホラーな感じでいい。
個人的な感覚では、ありがとうねまでにあと少しだけ「ため」がほしいと思った。DP換算であと2〜3行ぐらい。
少々冗長な感じがするのは、多分会食とか、子供なら退屈するだろう場面を淡々と過ごしていたりしてるせいかな。
今回の晒しへの感想としては、読みやすい文章のところに書いた、あれに尽きる気がするな。
もっと演出を考えて書いたら、だいぶ違うものになると思う。
48この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 20:25:10.22 ID:KITUK2+i
29 名前:28[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 21:04:57.87 ID:LbuUm0FH [2/2]
後、引用も不可でお願いします。念のため。

という本人がレベルEから引用している、という高度なギャグだぞオマエラ
シリアスな笑いとはこうして取るのだ
49この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 20:46:03.38 ID:8LCd8cs7
確かになあ……
50この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 21:23:11.96 ID:RuHsVIDO
>>28
1 キャラはどんな感じか 
基本的には悪くないんじゃない? どのキャラも性格がちゃんと見えた。
葉月がちょっと安定していなかった感が強いけど。心配性な彼女と退魔師な彼女の性格の乖離が強すぎて、流し読みだと別人に見えるレベル。
他の人も言ってるけど、鈴音がインデックスの丸パクなのは確かにキツイ。必要設定じゃないんだから、食いしん坊くらいはせめて外しとけよとw
結城は上二人と違ってそういうあからさまな傷がないから、普通によく見えた。

2 今回、設定上のどんでん返しを試みているので、成功か否か。
 どんでん返し直後までのさらしです。起承転結の転の最序盤までの晒しです。
成功はしていると思う。演出や構成に気を使えばもうちょっといい感じになったのが明らかだから、評価は「惜しい」だが。

3 テーマとかキワモノな感じですが、どうなんでしょうか
いや? ラノベとして普通じゃない?

4 元々、とことんまで重い話書こうと思ってたら、自分自身が気が滅入ったので、
 本筋は軽いコメディー風味にしてます。
そうですか。……おい、これ評価基準じゃねーじゃんw


とりあえず、プロットは意外とオリジナルな感じで、しかもメリハリもある感じに仕上がってるから大改稿を勧めておきたい。
理由は他の人の感想と同じ。エピソードや一部状況が既存作品の丸パクりすぎる。
・人を食べなければ生きていけない宇宙人→レベルE
・一度追い出されたちょー身体能力高い自称宇宙人が、傷だらけでやってくる。傷の理由は車に引かれそうになった猫を助けて→レベルE
・過去の傷からの逃避のため、自分を宇宙人と言い張る、人間離れした美少女→電波女と青春男
三番目は作者のオリジナルとして消化されかかっているから、このままでもいいかもとは思う。
二番目が一番まずい。どう見てもレベルE。一番目のエピソードから二番目までのつなぎもレベルEを踏襲した感じが強すぎる。
後半はちゃんとオリジナルな話になっているから、序盤をどうにかしていただきたい。

ダブルヒロイン、ダブル主人公は悪くない。結城を消してハーレム状態にしちゃうとプロットに無理が出るから、これはこれでよいと思う。
そもそも鈴音のための物語なのに葉月が物語の中心にいる事にツッコミが入るかもしれないが。

精神科医はいらない気がする。むしろ武士がエピソードを重ねる事を経て自分で鈴音の事を思い出す方が感情移入しやすいだろう。


文章も大筋もそれなりに見られるんだから、一目で分かる既存作品から持ってきたエピソードを差し込むのをやめて、自分で頭ひねって各シーンを考えればまともな出来になると思う。
読者にはそうと見えないように、自分のものとして消化してパクるのは既存のプロでもやってる事なので問題はないです。(この意見には異論がある方もいるでしょうが、あえて書かせていただきます)
しかしこれはまんまパクリです。現状はつぎはぎ小説という他ありません。

51この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 21:38:08.57 ID:U/H5aibC
>>43
・文章は読みやすいか
 全体としては水準レベル。少なくとも、マイナス要素にはならないでしょう

・長編の冒頭として魅力的か(続きが気になるか)
 5段階評価で2か3というところ。
 あれば読むかもしれないが、どうしても読みたいというほどではない

・ギャグ会話パートは笑えたか
 場面的にこんなものではないかとは思うが、不満
 狙いすぎてないところはいいとして、引っ張り込めるほどの切れ味はなく、
 ニヤリとできるような黒さもなく、という感じ。イマイチ

・他、悪かった点、良かった点、全体的な感想など
 冒頭のところ、書き方を工夫して欲しい
 クラミツ視点だが、文章が変にダラダラゴチャゴチャとしていて、そこだけ読みにくく、
 すんなり頭に入ってこない
 クラミツという名と扱われ方からして座敷ワラシの類のようだが、
 そういうモノはただ出て行くだけで、あまり報復行動をとらない
 ところが、これはホラーだという
 クラミツが災いをなすなら、それを匂わせておかなければ、
 ここまではただの不思議譚にすぎず、怖くない
 恐らく、クラミツは敵ではなく、うしとらでいうところのオマモリ様ポジと見たが、
 それならそれで、敵らしき存在を仄めかすなり、軽めの惨劇を用意するなり、
 何か工夫しないと、読者が引き込まれない
52この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 21:55:42.80 ID:4PqUFqvY
>>47
>>51
ありがとうございます。
自分ではわからなかった改良点が見えてきて嬉しいです。
やっぱ人に読んでもらうのは重要ですね。
ギャグ会話パートは明らかに要改良ですね……
掛け合いの面白さみたいなのも勉強すべきですね。
指摘してもらったところを考慮して全体的に見直してみます。
53この名無しがすごい!:2011/05/23(月) 23:34:46.84 ID:peIaBkUp
>>43

・文章は読みやすいか
 十分読みやすい、ただ全体的に硬いかな。
・長編の冒頭として魅力的か(続きが気になるか)
 気になります。
・ギャグ会話パートは笑えたか
 すみません、笑えませんでした。
・他、悪かった点、良かった点、全体的な感想など
 小学生って感じがしない、変にこなれてる印象。
 もっと情景模写を心情交えて柔らかく書けば良いなと思いました。
54この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 03:46:31.30 ID:mIK5p5K0
【アドレス】
 ・http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0633.txt
【ジャンル】
 ・ファンタジー
【タイトル】
 ・夢枕
【評価基準】
 ・文章は読みやすいか
【改稿】
・お願いします
55この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 09:45:34.31 ID:aFjv3DoA
>>54
文体自体は読みやすい。
しかし誤字があんまりにも多いのが残念。
きちんと見直しすればよくなりそう。

内容が短いので具体的な評価はしかねるが、雰囲気はある。
あまりラノベ的なキャッチーさを求めない方が上手くいくタイプかもね。
56この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 10:04:16.74 ID:ykSaeZIw
>>53
ありがとうございます。
会話パート不評すぎて笑えてきましたwww
まじで精進しないといけないですね。
全体的に見直してみます。
57この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 12:27:06.28 ID:0fLpRAFX
>>43
ギャグパートが不評だったので感想をつける
俺は笑えたぞーキュリー夫人で
でも小説では読みたくないかなぁ…
生徒会の一存、読んでないんだけどこういうのが書きたいのかな
あれはパロディという意図が込められているから笑えるらしいけど、じゃあこのギャグパートにはどんな意図が込められているのかな
そこにオリジナリティを出すヒントがあるのではないかと思いました
58この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 19:20:12.05 ID:9sHVW0hb
>>54
・文章は読みやすいか
うーん…読みにくくはないけど…ぐらいかな。
読みやすくはなかった。
誤字脱字の多さからして、推敲してないよね。最低限そのぐらいはやろうや。
59この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 19:59:06.34 ID:oYGkGeo8
>>43
読んだ

・文章は読みやすいか
文法や語り口はこんなもんだろうと思うけど、もうちょっとテンポが欲しい。
短いけど飛ばし読みしたくなった。
例えば宴会から蔵への移動シーンとか。
屋敷における蔵へのルートとかどうでもいいし、書かれてもイメージできない。
それより、情感を盛り上げる描写とか、誰かに声をかけられてバレかけるとかに文章量を割いて欲しい。

 ・長編の冒頭として魅力的か(続きが気になるか)
蔵を開けた後の演出は悪くないので、それなりに気になる。
ただ書き方が惜しいかな。
もうちょっと演出を生かす書き方があると思う。
なんで地の文まで騙されているのかはまだ消化できてないから、きちんとフォロー入れること。
できたらそこまで書いてアップして欲しかった。
まあ、一人称にすれば普通に流れるんだけどね。

 ・ギャグ会話パートは笑えたか
ダメ。ギャグになってない。
ギャグが苦手ならムリに読者を笑わそうと思わなくていい。
ホラーなんだし、二人仲良くが面白がっている会話になればそれでいいから。

 ・他、悪かった点、良かった点、全体的な感想など
序文にあたる部分を大きく変えるのは辛い選択だと思うけど、はっきり言って在り来たりというより古典的。
ざっくり削るか、違う冒頭を考えた方が読者を惹き付けると思う。
まあ、全体が出来上がれば違う序文を考えられるだろうからそうすればいいかな。
あと、主人公のキャラが定まってないし、会話が小学生っぽくない。
そこはラノベとして致命的だから、まずキャラを定めるといいよ。
60この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 20:45:22.80 ID:oYGkGeo8
>>54
読みやすいか、としか書かれてないし、まだ何も始まってないから内容には触れないけど……
読みやすくはないね。
冒頭から一文が長過ぎるし、全体的にくどい。

見上げると、石段の遥か先からお寺さんと思わしき屋根が見おろしています。まわりにはお茶屋さんやらお土産屋さんやらが立ち並び、賑わっている様子。軒先には赤いちょうちんが等間隔に飾られ、幻想的な柔らかい光を放っています。

できるだけ変えずに区切るとこうなる。

たぶん「ですます」の一人称は普通よりちょっと難しいからがんばれ。
それと、主人公がしゃべると普通だから、何で一人称の地の文だと「ですます」なのかは……ラノベだと必要ないのかなあ?あった方がいいと思うんだけどな。
一般作だと、全体が誰かへの手紙とか手記という設定で一人称を使ったりするじゃない。そういうの。

あと、主人公の年齢がわからないので、制服を着てることを不思議がっている理由が不明。違和感ある。

単純な間違いも多い。晒す前には推敲しないと、感想が細かいツッコミばかりになって本質的な指摘がもらえなくなるよ。
6128:2011/05/24(火) 22:08:15.92 ID:vp36S7yj
>>39
うーん、不幸だは、当初ネタで一発二発入れてたんですけどねw 

>>41
前回に引き続きありがとうございます。
ラッコさんのご意見は参考になるのでサンキューです。

>どんでん返しの素材はいいけど料理の仕方が壊滅してる。

今回、初めてミステリーの技術も取り入れたりで、相当頭捻ったんですけど
そうなっちゃいましたか。自分でも何回かプロットと構成組んでて頭飛びましたから、
まあ、そうなっちゃいますかあ……

結城の説明2回は見落としですね。マクドで彼の説明が当初プロットだったので、
そのままでした。ごめんなさい。
贅肉のブラッシュアップも、改稿の方向性が決まってからやろうと思っていたので、
軽くしか削ってません。ごめんなさい。

>鈴音をあっさりと受け入れるのは、普通だったら不自然でNG。
>でもこの設定に限って言うのなら、不自然さこそが伏線になる。
んー、葉月関連でご都合主義&超展開を連発するので、それは……
技量的な問題で、流れとバランスとしての説得力持たせるのにキツイですね。
っていうか、この設定に限って言うと、それが伏線の意図が良くわからないです。
もしも、教授していただける優しさがあれば是非。

>夢の中身をコンパクトにして、プロローグに持ってくる。
>(その際は叙情性溢れるキャッチャーなフレーズを一行目に出す)
んー、ラッコさんクラスならできるんでしょうけど、
一発目の夢エピソード短くするの私レベルでは、あれが限界なんすよね。
当初2倍をあそこまで削った勢いです。
っていっても、かなり仰るとおりなので、無い頭捻って考えてみます。
が、唐突な展開も、意外性を狙った演出だったんですが、失敗でしたか。

>精神科医削除
おーう、この人いないと、
鈴音設定の最後のドンデン返しに持っていけないっ!
そこまでいらない子でした? わざわざ途中で四識の名前をもったいぶって出したりで、
何だかんだで本筋に絡んできそうな様子だしてたんですけど。
後、エロ担当なんですけど。

>5DPから10DPには学校のシーンを。
ここも、もうちょい捻ります。学校生活描けない……
6228:2011/05/24(火) 22:14:16.39 ID:vp36S7yj
>>46
>スムーピーで27Pまでしか読んでないけど
>レベルEのエピソードをたいしてアレンジもせずに丸パクリしていた所で萎えた

どれくらいのパクリ度なら分からないかの実験も兼ねてました。
今回のテーマはパッチワークと広義の謎の開示によるドンデン返しなので。
レベルEとインデックスともう一つは分かるだろうと思ってましたが、
残り2つは香りを消せていたみたいですね。
もう一個のも準新作なので分かるかもです。ラスト一個は絶対分からないだろうところから取ってきてる&
確実にパクリと言えないレベルなので……まあ、分からないでしょう。
途中まで読んでくれてありがとうございました。
6328:2011/05/24(火) 22:17:42.69 ID:vp36S7yj
>>42
登場人物への感情移入ですか。その視点は無かったというよりは、
他に勉強すること多すぎて後回しになってるんですよね。
これを終わらせたら、次はそれをテーマに書いてみます。
まだまだ大量に勉強せねばならぬですね。
ご指摘、ありがとうございます。
64この名無しがすごい!:2011/05/24(火) 22:39:47.93 ID:ykSaeZIw
>>57
>>59
ありがとうございます。
実はさっき、ギャグパートは削って、むしろ話のテーマ性を際立たせる
ような会話にしました。全体的に固い雰囲気になりましたが、むしろホ
ラーとしてはこっちの方がいいかな、と。
ギャグはもう少し勉強してから書きますw
あと冒頭はマルッと削りました。後でいい感じの冒頭を考え直します。
今後は全体的なテンポや演出、描写などを見直しつつ、それを念頭に置
いて書いていこうと思います。
6528:2011/05/24(火) 22:42:02.98 ID:vp36S7yj
>基本的には悪くないんじゃない? どのキャラも性格がちゃんと見えた。
葉月も結城も、パクリっていうか、どこかから持ってきた性格なので、
パッチワークのスキルとしては割といけてたってことですね。
どうすりゃあいいかのサジ加減は大体分かりました。
ありがとうございます。

>葉月がちょっと安定していなかった感が強いけど。心配性な彼女と退魔師な彼女の性格の乖離が強すぎて、流し読みだと別人に見えるレベル。

んー、なるほど、ここは失敗か。確かに自分でもどうなんだろ?
って思ってたので、ありがとうございます。
鈴音関連のどんでん返しのためにその設定つけてるので、彼女自身に戦闘能力つけるのはやめときます。

>演出や構成に気を使えばもうちょっといい感じになったのが明らかだから、評価は「惜しい」だが。

これは初めてやったことですから、そりゃあ拙いですよねえ……
っつ、つ、次辺りには、そうくるか!って感嘆させてやるんだからねっ!
初めて狙ってやったくせに、け、け、け、結構自信あったから凹んでるとか、い、い、言わないんだからねっ!

>いや? ラノベとして普通じゃない?

虐待、特に性的虐待とか強制的な結婚とかをサクっていれていいのかあ……ってのがあったんで。
孤児をモノ扱いする連中を出してるってのが、どうなのかなあ……と。
前作でレイプネタをギャグとして扱ったのが批評を受けたので。

・人を食べなければ生きていけない宇宙人→レベルE
・一度追い出されたちょー身体能力高い自称宇宙人が、傷だらけでやってくる。傷の理由は車に引かれそうになった猫を助けて→レベルE
 
 ここは想定内です。もうちょっと実験はしてみたいんですけれどね。
 完成版上げる時にはエピソード1は全改稿します。
 ってか、富樫先生マジすげえ、何で仕事しねえんだよ!
 って展開なぞってるとき感動しましたね。色んなものを吸収できた気がします。

・過去の傷からの逃避のため、自分を宇宙人と言い張る、人間離れした美少女→電波女と青春男
三番目は作者のオリジナルとして消化されかかっているから、このままでもいいかもとは思う。

名前と表紙だけ知ってる程度なので、これは想定外ですね。ここは純粋にパクリじゃなくてオリジナル要素だったんですが、
似たようなものっていうか、考えることはみんな被る……かあ……今度読んでみます。

>そもそも鈴音のための物語なのに葉月が物語の中心にいる事にツッコミが入るかもしれないが。

本筋を最後に解決するのも葉月の予定ですからね。
そもそも、男二人がボロボロになって、触発された彼女が戦う意思を見せることがテーマですから。
……やべえ、本気で鈴音必要ねえ、どうしよう! ……今気づきました、ありがとうございました。

>精神科医はいらない気がする。むしろ武士がエピソードを重ねる事を経て自分で鈴音の事を思い出す方が感情移入しやすいだろう。

おおう、この人でもう一回ひっくり返す予定なので、
この人いないとマジで鈴音が空気になっちゃうんですよ。
んー……どうしよう、どうしよう。

感想ありがとうございました。色々と勉強になりましたです。
66快晴ラッコ:2011/05/25(水) 01:21:02.13 ID:ZGy97ggj
>>61
なんかいろいろ考えてることがあるようなんで、一個だけ。

>この設定に限って言うと、それが伏線の意図が良くわからないです。

普通の作品の場合、ヒロインと主人公は顔も見知らぬ真っ赤な他人。だからあっさりとした受け入れはNG。
だけどこの作品の場合、主人公とヒロインには密接な関わりがある。
主人公はそれを忘れているわけだけど、無意識の中では覚えてるわけでしょ。
あっさりと受け入れて、それに引っかかりを感じつつも追いだそうとは思わない武士を描写することで、
種明かしの際に「それでかー!」という感じを強くできるわけ。

ただ、引っかかりの中身を「なんでだろう?」だけで済ますと種がバレる可能性がある。
だからそれっぽいアンサーでミスリードしておくことが必要。
>>41で「一般的な感情論で〜」という補足を入れたのはその一例。
67この名無しがすごい!:2011/05/25(水) 17:52:46.87 ID:LCKOwn97
1.シリーズで書く以上、語り手は何度もオカルト的な体験をしなければならない。
2.それを全て偶発的な出会いと書くのは不自然。
3.語り手には「オカルト好き」などの動機付けが必要になり、また語り手とオカルトを遭遇させるためのガイド役が必要。
4.恐怖感を演出するために語り手は適度に無知な方が都合よく、ガイド役は解説のために語り手よりも詳しい事が望ましい。
5.行動を共にする理由づけとして、師弟関係や先輩後輩など、適度な距離感のある交友関係が必要。

かくして、「オカルト好きなオレとその世界に詳しい知り合い」という王道的な構図が出来上がる。
これはシリーズ物の骨組みとしての必然性を積み重ねた結果に生まれるものだから、
これを指して「設定が似てる」というのは無意味だ。
野球マンガにおいて「マネージャーがヒロインだなんて、別の野球マンガのパクリだ」と言ってるようなものだぞ?
68この名無しがすごい!:2011/05/25(水) 18:28:55.25 ID:MUHlYAN/
>>67
イ)実は主人公はオカルトを引き寄せる体質(XXXHOLiCとか
ロ)主人公の特殊能力がひきつける(ジョジョとか
ハ)もう偶然(金田一少年の事件簿とか
ニ)主人公は普通だけど、親しい人がオカルトに首つっこむ

いくらでもパターンあるだろ。まあどれもステロタイプだけど
69この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 09:06:26.76 ID:ErQt+isq
前前スレぐらいでフルボッコされた者です。
本当は直にでも返信したかったんですが、心がポッキリ折れましてしばらく恐くて晒しスレが覗けませんでした。
数日して返信しようと思ったらアク禁の巻き添え喰らって今日に至るまで書き込めませんでした。
フルボッコされた時はかなり凹みドロドロしましたが、それでも自分では中々気付けない欠点とかに気付けたので本当に感謝しております。
この場をお借りしてあの時真摯になって読んでくださった快晴ラッコさん、いつも私の小説を読んでくださる名無しさん、他名無しさんにお礼申し上げます。
返信こそ出来ませんでしたが皆さんの書き込みは全て読ませて頂きました。
是非また晒した時は遠慮せずにストレートな感想をお願いします。
それでは。
70この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 20:32:37.45 ID:JVnEsSzs
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0635.txt
【ジャンル】 ギャグ
【タイトル】 未定
【評価基準】 ・会話のテンポが良いか、悪いか
       ・面白いかどうか

小説内で使う予定のネタです。
物語とかは気にしないで、ネタそのものの評価をお願いします。
違和感などがありましたら、ご指摘よろしくお願いします。


71この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 20:47:21.95 ID:tt6KFs/r
ツマラナイ

つまらない事を前提として物語に組み込むには問題ないだろうけど
もしそれで爆笑が起こる様な展開にしたいならやめといた方がいい
テンポは、どうだろ。漫才ネタを文章で読んでテンポが云々は難しいな
声に出して読むにはテンポ良さそうだけどそれにしても三点リーダ多くないかな
72この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 21:18:42.82 ID:JVnEsSzs
>>71さん

ストレートな感想ありがとうございますっ!
面白さが足りませんか、まだまだですね。
ただ逆にこれをおもしろくないって前提で出せることもできますね(笑)

3点リーダが多いのは癖かもしれないです。
それから確かに声に出して読むってのはあまりないでしょうからね。
小説向けに書き直したほうがいいでしょうか。
色々と気づくことができ、参考になりました。
ありがとうございます。
73この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 21:20:59.70 ID:+0urehhd
>>70
声に出して読んでみて自分で笑えるか試してみてください。

笑えたのなら、貴方に笑いのセンスは有りません、全てを諦めましょう
笑えなかったのなら、そんなものを書いてネットに晒した己を顧みて、布団の中で足をバタバタさせて下さい

74この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 21:29:12.43 ID:uzwu/eOJ
>>70
書きおわった後三秒悩んで「無いな」で消す
それと、テンポはこれっぽっちもよくないぞ
75この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 21:39:08.08 ID:JVnEsSzs
>>73

読んでくださりありがとうございますっ、70です。

さっき読んで見たのですが……うん、ダメですね。笑えない(涙)
逆に恥ずかしいです……!
73さんのお陰で気づくことができました、ありがとうございます!
また頑張っていきたいと思います!
76この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 21:43:12.60 ID:JVnEsSzs
>>74(連投すいません)

読んでくださりありがとうございますっ、70です。

「書きおわった後三秒悩んで「無いな」で消す」
ってことは、潔くつまらないと認めろ、という意味でしょうか?
それとも、すぐ次のに行けという意味でしょうか?
どっちにせよ、ダメですね……。確かに潔さ、大事ですっ。

テンポはよくしたつもりでしたが、第3者から見た視線では……。
出してよかったです。
ご指摘、ありがとうございます!
77この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 21:44:03.23 ID:xOWYGLjA
>>70
ボケがボケになってないよ
例えば、ヲタ「その可能性は0だから問題はない!」オタがモテないのは普通だからボケにならない
オタがただガンダムネタを会話にはさむのもオタとしては普通の光景で、ボケにならない。
でもそのオタが会話にオタネタを挟むってのがネタの骨になってるんでしょ?
それは漫才じゃないよな
若井おさむだって「たこ焼き」っていうガンダムに関係ない世界で「上手く」ガンダムネタを入れたからウケたんだよ

テンポは悪いところは飛ばし読みしたから気にはならなかったよ
78この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 21:49:15.23 ID:LLbTlOKq
>>70
・会話のテンポが良いか、悪いか
作者はテンポのいい会話というを多分誤解している。
漫才みたいなやりとりをすればテンポがよくなるわけじゃない。

・面白いかどうか
男二人が頭悪い会話を繰り広げてるだけ。
どこが面白いのか本気で分からん。

上でこれを「面白くない」という前提で出すと言っているが
このネタをそのまま小説に組み込んだら
多分読者はうんざりして読むのをやめるだろう。
誰が好き好んで下らない会話を読みたがる?
79この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:08:42.32 ID:9YpVnHF+
つまらない漫才をやっていた登場人物らが練習をし、面白い漫才ができるようになる話とかならいいんじゃないでしょうか。
文章としてテンポが良いとは思えません。
漫才師がやっていれば面白いのかな? とは思います。ですが、文章で見たらそっと閉じるタイプの面白さでした。
80この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:12:10.77 ID:8uV/HtjP
>>70
酷評します

・テンポは悪い
ネタとネタとの間、イケが話題を変えようとする部分が一拍置かれているせいで
スピード感が皆無。ネタ全体の一貫性やカブせ、オチへの繋げ方を意識した方が良いかと。
・面白くはない
オタもイケもキャラが上っ面だけにしか見えない。オタはネタになるほどヘビーでいい気が。
イケのキャラが全く活かされていないのは致命的。ツッコミ役とはいえ、
少しは「らしさ」を醸し出してネタに繋げたらどうでしょうか。現状ではただの普通人。
最後に一つ、ギャップや意外性からくる笑いも検討してみてはいかがでしょうか。
二人とも当たり前に当たり前すぎて意外性が足りないと感じました。

色々書きましたが作中での比重が小さいネタならそこまで力むこともないと思います。
まあ参考までにということで。

81この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:13:59.97 ID:JVnEsSzs
>>77さん

感想、ありがとうございます。70です。

詳しい解説ありがとうございますっ。
ボケがボケになってない、ですか……この解説見てたらよくわかります。
私の作品は、ご指摘通りヲタクがヲタネタ言ってるだけ、要は日常。漫才じゃない。
もっと改善したほうがいいですね。
もう一度考えます。


82この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:18:21.72 ID:JVnEsSzs
>>78さん

感想ありがとうございますっ!

・作者はテンポのいい会話というを多分誤解している
……はい、ご指摘の通りです。誤解していました。
もっと勉強します。

・どこが面白いのか本気で分からん。
これは、77さんも男二人が頭悪い会話を繰り広げてるだけ言っていた通りボケがボケになっていない。要は漫才になってないという意味ですね。
「男二人が頭悪い会話を繰り広げてるだけ」とあるのでネタ自体が駄作、というのもあるでしょうが。
展開の仕方も改善する必要がありますね。
あと、面白くなさすぎってのもアレなのでもう少し、笑いを組み込めるよう頑張っていきたいです。
83この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:23:56.10 ID:JVnEsSzs
>>79

感想ありがとうございますっ、70です。

・そっと閉じるタイプの面白さ
……頑張ります!

・つまらない漫才をやっていた登場人物らが練習をし、面白い漫才ができるようになる話
実はこんなものを目指していました、がホントはもう少し笑いでるかなー、とも思っていました。
これで少し笑いがでるってのが、理想です。

ありがとうございました。
84この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:31:17.29 ID:JVnEsSzs
>>80

酷評、ありがとうございますっ!ありがたいです!

色々とご指摘をうけましたが、中でも印象に残ったものが
・ギャップや意外性からくる笑い
書いてある通り、意外性皆無です。
笑いを勉強する必要があります……!
それから「ツッコミのキャラが…」とありましたが、これを見る限りでは個性がありませんね。
同じツッコミでも、若林さんとかはちゃんとありますし……。
キャラ立て、がんばりたいです。

ありがとうございました。



85この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:36:26.06 ID:jDrww3Hb
>>70
「ネット漫才師日本一決定戦」でググると少しは参考になるかも

あと変な荒らし呼ばないようにsageた方が無難な気がする…
86この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:40:38.69 ID:HjgAGxH8
>>70
そもそもお笑いってジェスチャーが重要だから、台本だけ見ても普通は面白くねぇんだよ
ラノベでやるのは限界あるだろ
ガチでお笑いの部分で勝負するなら、それこそ芸人顔負けの脚本にする必要がある
でもどうせ、ちょっと書いて終わりなんだろ? クオリティの高いお笑い脚本を200ページ以上も書くつもりじゃないんだろ?
だったら適当でいいよ
こんなだれだって書けるレベルの晒す必要もない
87この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:44:20.15 ID:JVnEsSzs
>>85

良い情報、ありがとうございますっ!

それぐらい知っておこう、って話なんですが……意識的にもまだまだ。
見てみますね。(sageし忘れてた……)
88この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 22:49:08.59 ID:JVnEsSzs
>>86

感想ありがとうございますっ、70です。

一応自分のレベルが知りたくて晒してみたんですが、既にそれほどかよく理解できたので……。
動きの見えないラノべでやるには難しいですか……。
うーん、芸人よりもすごいとなるとホントに難しい域にきますが、それに近づけられるようにはしたいですね。
>>85さんが教えてくれたサイトなどを見ながら、勉強したいと思います。

ありがとうございました。
89ゾンビ:2011/05/26(木) 22:53:05.94 ID:O/qhi/0C
>>70
どういう方向を目指しているか分からないね。というか冗長だよ。一文一文。
それと、ネタをどんどん膨らませるとか工夫がほしい。オタネタで、喋ってるだけにしか読めなかった。

ラノベでギャグをやろうと思ったら、圧倒的にツッコミが大事だよ。
お前、それおかしいだろうってボケを用意して、常識キャラがつっこむ。
その落差で、笑いとるのが基本じゃない?

ボケ単体で面白いって、活字だとかなりの難易度だと思う。
90この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 23:07:18.30 ID:JVnEsSzs
>>89

感想ありがとうございますっ、70です。

あ、今わかりました。テンポ悪い理由の一つ。
多分、文が長すぎるせいですね。気付きました、ありがとうございます!

やっぱりツッコミですか。
一応その常識キャラがツッコむっていうのは意識したつもりでしたが…。
うーん、難しい。
ツッコミうまい人の動画見てみよう。

ありがとうございました
91この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 23:23:05.42 ID:cFA4jVQM
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0636.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】鉄の砂漠
【評価基準】
・読みやすいか
・読んでいて退屈さを感じるか
・他良い点、悪い点等あれば
【改稿】可

長編の冒頭のみです
どうにも導入部分が上手く書けないため晒してみます
書けたところだけなので短いですが、宜しくお願いします
92この名無しがすごい!:2011/05/26(木) 23:40:11.40 ID:bbHjf2Nm
>>91
最初の数行が下手。
言いたいことはわかるが、もうすこし丁寧に。熟語を無理に使って説明することが
かっこ良くなるわけではない。高尚になるわけでもない。

理屈はごねるのではなくこねる
この雲達が、この青が今ここに存在する事を証明足り得るものはない
→証明足りうるものではない、という言葉の使い方がおかしい。


冒頭からおかしいと書きましたが全般的におかしいですね。
どうも簡略化しすぎているのか、それともかっこ良さを追求してしまったのか
逆に不格好で説明不足な文章だという印象です。もう少し言葉を長く使って、
わかりやすくスマートな文体をこころがけてはどうでしょうか。
短くすることが高尚なわけではありません。
93ゾンビ:2011/05/26(木) 23:52:50.56 ID:O/qhi/0C
>>91
・読みやすいか
>読みやすい。でも誤字脱字が多いよ。
・読んでいて退屈さを感じるか
>よくある冒頭。無難。退屈云々というほど話が動いていない。
・他良い点、悪い点等あれば

この晒した冒頭部分以上に広がらない気がした。
魔法、人類VS竜、特殊学園・魔法を使えない等よくあるネタの域を出ない。
ここから先、物語を進めるには必要な情報は入っていると思うけどテンプレ設定を覆すほどの
新しさは無さそう。

導入部分が苦手で、うまくなりたいということなら、最初の9行は削るべきだと思うが。
晒されてる範囲でアドバイスするとしたら、導入ならもっと次に繋がる(読み手が読みたくなる)終わりを提示して
導入を終わらせるべきじゃないの?

それと色が見えないな。雰囲気も含めて。完全に設定の説明とその延長にある台詞だけで終わった感じ。
もっと描写か面白い掛け合いが欲しいな。
94この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 00:14:12.36 ID:KT7ynjBs
>>91
・読みやすいか
 読みやすいとは思いますが、もう少し肩の力を抜いた文章の方がいいかなと思います。

・読んでいて退屈さを感じるか
 説明文が多すぎるので感じます。

・他良い点、悪い点等あれば
 説明文の量に対して情報量が少ない。なのでいまいち物語の奥行きが見えてこないないように感じます。
 友人との会話も前項で説明した物の鸚鵡返しになっているので退屈です。
95この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 00:24:43.05 ID:Ur/hnbJi
>>91
・読みやすいか
文章自体は読めばすんなり理解できるという意味では読みやすい。
論文とかならよさそうな、物語には向いてない感じ。

・読んでいて退屈さを感じるか
退屈っていうか…2DPで閉じたくなったぐらい、「物語を楽しむために必要な予習」を強要されているのだが。
そりゃー先に全部説明を羅列しといたら、作者は楽だろうねえ。

・他良い点、悪い点等あれば
今はもういないだろう晒し人の一人と、構造が似ているなあ。
とにかく説明を先にぶっ込んで、それから話を転がし始めるというスタイル。
場面が転換したあとは、冒頭と同じぐらい頑張って興味を引くぐらいに考えた方がいい。
ましてやこれは本当の冒頭なんだから、説明とかそんなもの入れてる場合じゃない。
作者の設定語りじゃなく、物語からスタートすることだね。

あと、誰も言ってないから一応言っとくと、文章作法として!とか?の後ろは1マス空けること。
96この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 00:31:32.20 ID:5gURPpQG
>>92
>>93
ありがとうございます>>91です

やはり、キャラ同士の掛け合い等が必要ですか…。
作品の全体的な色合いや雰囲気がもう少し明確に分かるよう練り直したいと思います。
全体的な量からかなり絞ったのですが、冒頭はもう少しゆったりさせないとだめですね。
97この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 00:37:25.11 ID:5gURPpQG
>>94
>>95
ありがとうございます

やはり分かりやすくスマートな文体をって事ですね。
あと他の方もおっしゃるとおり説明文の羅列になってますか。
キャラの会話等を組み込んで設定等は必要なときにその都度って感じにしてみたいと思います。
98この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 00:46:23.17 ID:gHAS4MwT
>>91
とりあえずここまで推敲して、一旦終わりまで書ききるといいよ
誰もつっこまないけど赤い髪の女の子、後から出てこないならロイドでいいよ
後から出て来るとしてもここでちゃんと書かないならロイドでいい。

序文の9行はどうしても必要でなければ、もっと刺激的な下りに変えよう。先に出て来るシーンを先食いしてもいいし。
後々きちんと意味を持って来る文章ならこれでも可。

・読みやすいか
文体は読みやすい方だけど、間違いやまだるっこしい表現が多くて読みにくい

・退屈さ
質問がネガティブだぜ
ま、短いし退屈する前に終わった。でも、ここまで特に興味は惹かれてない。

・よい点
うーーーーーん…………
がんばれw
99この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 01:10:18.64 ID:5gURPpQG
>>98
ありがとうございます

あーそういえば赤髪なげっぱでしたね。
最初はちゃんと登場してたんですけど、書き直してる内にいつの間にかいなくなってました。
一応最初の9行は最後に意味を持つような文章にしました。
ただあんまり評判良くないみたいなんで消し去ってしまおうかと・・・。
あとロイドちゃんは男の子です。
100sage:2011/05/27(金) 01:48:50.34 ID:YuM81a/a
>>91
冒頭、誰からの視点で語っているのか不明。
主人公が語っているとすれば「彼らが生きている世界」と言うのはおかしい。
作者視点で語っているとすれば、表現として語り部に徹し切れておらず、読者が物語りに入り込むのを阻害している。

俺の偏見も入っているが、本文で自己紹介から入る物語は、あまり良い印象を持てない。
キャラを魅せる手段としても、物語を語る手段としても不適当。

読点が少ない。
>やはり当然の如く落ちこぼれの烙印を押されている事を知った彼女から何と言われるのかと気落ちせずにはいられない。

>猛反発をした家族、には当然エルナも含まれている。
これは、
>猛反発をした家族には、当然エルナも含まれている。
あるいは、
>“猛反発した家族”には当然エルナも含まれている。
とした方がいいのでは。
読点は、読む際にそこで一息つくことが多いため、強調表現として区切るのはあまり良くない。文章のリズムを阻害している。

良い点というよりも、独自性が見当たらない。
もしくは「俺はこれが書きたいんだ!」という主張が無い。
今の所、いちばん表に出ているのは主人公の魔法コンプレックスだが、それも“勉強が出来る”ことで、ある程度は取り返してしまっている。

物語として退屈さを無くしたいのであれば、“いかに主人公に共感させるか”を考えるのも一つの手では。
魔法こそできないが、優秀な妹がいて優秀な友達がいて主人公も魔法以外は成績優秀では、あまり共感はできない。

それよりは、朝礼の最中に「やっべぇ、すげえトイレ行きてぇ……」とか考えている主人公の方が、俺は共感できる。
101この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 02:13:19.59 ID:gHAS4MwT
>>70
改稿した。
可否が書いてないから保留するけど、必要ならアップするから言ってくれ
102この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 03:29:19.31 ID:lbxLRNJO
>>69
他人の感想なんていくら聞いても上手くならないよ。
賞取るような奴は、もともと才能ある奴だから。他人の感想なんて本心では鼻で笑ってる。
他人の感想如きで心がへこんだり、感想返しも出来ないなら、もうこんなスレに来ない方がいい。
103この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 07:37:26.22 ID:fEFPIuSk
>>101
>>2
>【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。

102
>>1
104この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 12:37:09.35 ID:Rxf8e1km
>>103
晒し人のレスへのレスだから、一往復くらいならスレ違いってこともないのでは
105この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 13:23:42.40 ID:gjGw0cx5
>>104
横だが、感想返し云々の部分だと思う
>晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
ってとこ
106この名無しがすごい!:2011/05/27(金) 15:08:03.69 ID:5gURPpQG
>>100
ありがとうございます。

”表記を全く取り入れてなかったので、有効に使える箇所には加えていきます。
主人公については、魔法コンプを前面に出したかったのと、途中で気狂いを起こさせたかったのでこんな感じになっています。
共感出来る=凡庸という訳ではありませんが、多くの共感を得られるようなマトモな人は発狂したりしないかなぁと…。
でももうちょっと茶目っけは必要ですね。
早速お漏らしさせたいと思います。
107この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 18:06:29.55 ID:lMd30LEK
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0639.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
・面白いか、続きを読んでみたいか。
・プロローグが長すぎないか。
・文章は読めるか。
【改稿】 一部のみ可
よろしくお願いします。
108この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 18:50:30.25 ID:MlAe0VbG
>>107
斜め読みだが。
>面白いか、続きを読んでみたいか。
ひっくり返してからは斜めじゃなくて、数DP読める程度には燃料は貰ったわね。
続きがあれば、数DP分くらいは斜めじゃなくて読んでたとは思うわ。

>プロローグが長すぎないか。
致命的。妹とのやりとりの塊以外の削除をオススメするわ。
読者はヴァナータのことなんて知らないんだから、普通の日常を
書いても読み進めてくれないッチャブル。
最初の1行で数行読ませる。次の数行で1DP読ませる。
1DPで3DP読ませる。そして、3DPで読者の鼻っぱしらにパンチを入れる。
言うは易し、するは難し。が、そういった気概すら感じられぬわね。
最初の1行で数行読ませる、だけは出来てたわ。
普通はその間に女の子を転がせたり、意味深な設定を出したりで
更に興味を引いて1DP読ませる工夫をするわけなのね。

>文章は読めるか。
狭い意味では普通だけど、広い意味では下手……かしら?
もうちょっと塊ごとに構成を考えたほうが良いかも。
読者をおちょくってやろうって気概が足りない。
引っ張って、やや斜め上の回答を意識すればすぐに上手くなると思うわ。
109この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 18:53:46.53 ID:ueLzxClZ
・面白いか、続きを読んでみたいか。
うーん
これだけではまだなんとも
量はあるんだけどお話がまだ始まっていないというか

・プロローグが長すぎないか。ちょっと長いかな
無駄なエピソードが多いなあといった印象
例えば表彰のシーンなんかはまるごと無くても展開上特に問題ないですよ
顧問から受賞したとの知らせ、それだけで十分なんです

・文章は読めるか。
ちょっと怪しいけどなんとか読めるレベルかな

総じてちょっとレベル低いかなあ
物語の序盤の要点はこの晒しに続く場面でしょ
そこまでこの量を読まされるのは厳しいかなあと
110この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 19:56:32.28 ID:q4wM+Iac
・面白いか、続きを読んでみたいか。
議論スレに書いたとおり、途中でギブった。表彰されるあたりで。

・プロローグが長すぎないか。
長いとか長くないとかじゃなく、つまらない。退屈。
向こうに書いたように、その後の展開のために必要だとしたら、読者が楽しめるように書くべき。
GAの編集長が、
>  ここで勘違いしないで欲しいのは、
> ・読者が楽しむために書く
> は決して
> ・読者が楽しむために“必要だからその設定を”書く
> ではない、ということです。
と言っている。作者の都合を押しつけられても、その、なんだ、困る。

・文章は読めるか。
読めるけど、すらすらは読めない。
この話を楽しむためには読者側に努力が必要だと思われる。
「一部のみ可」とのことなんで、一部のみ改稿した。
とはいえ、改稿なんぞしたことないから、上手くいってる気がしないぜ…。
本人読んだら消す。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0640.txt
111この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 20:03:44.38 ID:b6Hrddq2
>>107
本スレに降臨したのを見て読んでみた

・面白いか、続きを読んでみたいか。
・プロローグが長すぎないか。
主人公の被害妄想を押し付けられるだけのプロローグ。正直きつかった。
というか、読み進めて「第一章」の文字が見えたとき、
そこまでがプロローグだったことに初めて気づいた。
オタクってたしかにこんな感じではあるけれど、ハブられてる現実を
これでもかと見せつけられて、その先を読む気が失せる。
先に希望を見出せない。プロローグだけで世界が終わって、
引きに当たるものが何もないように思える。
作者の狙いはプロローグで主人公に共感してもらおうということなのかも知れないが
これはやりすぎ。

・文章は読めるか。
「いた」「だった」と続くところが多くて読んでいて単調。
出だし、「僕たちがいたのは」って、今現在いるんじゃないのか?
決して初心者ではないと思うが、上手くはない。読みづらい。そんな印象だった。
112この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 20:36:07.59 ID:hM4GvZbR
>>107
・面白いか、続きを読んでみたいか。
 読みたいね。読み進めた方が、面白くなる予感を感じさせてる。

・プロローグが長すぎないか。
 長い。けど、この長さって、ある程度狙ってやった演出っぽいから、極端に変えないほうがいいかもしれない。
 たぶん、短くするとこの一章はつまらなくなる。
 ただ主人公が何度も似たような「解説」を入れる必要はないから、そこは削るべき。

・文章は読めるか。
 読めるけど、う〜ん、ところどころおかしい。
 
 >今表彰状をもらいに行ったのは男子バスケ部の部長だったはずだ。と、多分背が小さいからガードか何かの二人だって、どう着ているのか分からないけど、かっこいい。

 この文は理解に苦しむなぁ。
 あと、場面転換の改行入れすぎ。
113この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 20:40:15.39 ID:gkI6/GLs
>>107
前半の日常の部分が長く感じた。
文章に無駄が多すぎることが原因のひとつ。テンポ感を出したいなどの理由がなければ、削って意味が通じる箇所は、なるべく削ったほうがいい。
>でも、そんなこと許されないことだって、僕は知ってる。たとえるならば昔の時代で言う身分の差、というやつだろうか。
>目には見えないけれどそれは確かに存在する。
なら
>でも、そんなのは許されない。昔でいう身分の差ってやつは、見えないけど今も存在する。
雰囲気は変わったというか味気なくなったが、まあ、一例として。
一人称の文章が重いのは、あまりいいことじゃない。
また、文章単位での矛盾や不親切も、なるべく消した方がいい。この場合なら、目に見えないけれど『今も』存在する、と書くべき。

日常を描いた後で、それとは違う別世界に放り込まれたわけだけど、その日常の中で主人公が何一つ主体的な行動をしていない。
これでは非日常に入った時にどのような行動をしても、「それはそういう都合のいい世界に入ったからだろ」というツッコミが付きまとうのでは。
プロローグ部分で、灰色の日常と対比させるように、過去のゲーム製作の場面を入れるなど、なんらかの形で主人公の『動き』が欲しい。
失敗だろうが間違えだろうが、主人公が周囲に働きかけをしていれば、ある程度は興味を持てるし続きも気になる。
現段階では何一つそれが無いこともあり、あまり続きを読む気にはなれなかった。
114この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 20:54:25.14 ID:JMz3goij
>>107
議論スレで話題になっていたから酷いのかと思ったら好みの作風だった。

・面白いか、続きを読んでみたいか・・・ どうして世界が変わったのか気になるし面白いから読みたい。
・プロローグが長すぎないか・・・正直言うと長い。
・文章は読めるか・・・読めるしいいと思うが比喩とか一文が無意味に長かったり欠点もある。

晒し人としては、「下」のオタク高校生ライフとその後の価値観逆転を鮮やかに演出したいって意図はよく分かる。
だけど、細かく描写し過ぎ。シーンをもっと短く。オタクの私小説かと錯覚する。面白いからいいけどオタ読者にはつらいぞ。これは。冒頭から。
ノベルゲーとサッカーは回想にして短くした方がいい。メインは母親と妹の変化だと思うし、この後でクラスでモテモテになるにしてもプロローグが長すぎだわ。
考えた前ふりは評価してあげたいけど、コンパクトにまとめることも覚えようよ。贅肉が多いもん。>>110の方がすっきりしてていいよ。

向日葵って漢字で書くのもあれだし、黒髪を真珠に例えるのもなぁ。黒真珠ならありだけど、一般的な比喩じゃないよね。読めるけどうまくはないと思った。

今、再読したけど演出を考えても集会→母親の説教の方がノベルゲーつながりできれいだよ。
サッカーとかはいらない感じだわ。それと>>111が言うように読み手がダメージのないような
程度に、残念感を書いた方がいいよ。だってメインは、オタクが尊敬される社会の話なんでしょ?
オタクの冴えない日常がメインだったら流石に俺も読むの止めるわw





115この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 22:36:12.02 ID:3ftJwwKa
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0642.txt
【ジャンル】警察・サスペンス(ミステリー要素はない)
【タイトル】Lotus
【評価基準】
実は、以前推敲していないものを晒させて頂いたことがありました。
その際はご迷惑をおかけしました。今回は推敲をしたものになります。

一番伺いたいのは、小説の内容もですが、それよりも、私自身の創作に対する姿勢についてです。
と、いきなりこんなことを言われても困るかもしれませんが……
この小説は、私が「読みたい小説」を書きました。
しかし、プロを目指すにあたって、その姿勢で良いのでしょうか?
皆さんは、どういった姿勢で創作をしていますか?
もっと、「読者(市場)が求めている物」を意識して創作に臨むべきでしょうか。
今、それで非常に悩んでいます。
私自身はこの小説が好きです。それは自分が書いたという贔屓目もあるでしょうが、
何よりも自分が読みたいものを書いたからです。
ラストあたりのシーンにはぐっと来るものがあります(超絶自画自賛になってしまってすみません)
しかし、他の方が読んでくだされば、きっと私のようには思わない方も多いでしょう。
そう考えると「面白い」とは何なのか……。何を優先して書けばいいのか分からなくて困ります……。
116この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 22:44:47.26 ID:DfwzVrGE
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0641.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】魔王が僕で勇者が私。
【評価基準】異世界転生ものはありふれてたジャンルですが、オリジナルティーは感じられるか。
単純に面白いかどうか。
キャラに魅力は感じられるか。
変態的な話に引かないか。
文字がすかすかした感覚は受けないか。
続きが読みたくなるか。
117この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 23:08:33.09 ID:WUk0NlHj
>>115
馬鹿馬鹿しいことで悩んでるな。よし応援してやるか、と思ったんだけど
一行目でわろた「 冬の夜は、たぶん一年のうちで最も肌寒い。」当たり前だろw

その他、文章に関しては非常に読みやすくわかりやすかったです。
展開も遅くなく、かつ役職などの整合性に関しても無視して読める程度にこなれて
いて良いと思いました。たとえ間違っていようとも瑣末な問題だからどうでもいいや
と思えるほどには物語の展開のほうが気になる

最初の謎解きまで読みました。
感想としては上の通りですが、謎解きが長い。キャラの魅力が充分に出し切れていない
段階で長々と演説を聞く気にはならないですね。もっと簡潔に終わらせて
後日の謎解きなら個人的には良かった。これは好み。

全体的には淡々としているものの、中々読ませる文章だと思いました。
顧客の年齢層は高めだろうと思いますが個人的には好みです。

質問については、自分が書きたくないものを書くのはプロになってからのことだろうと
思います。自分がつまらないと思ってしまうものは他人が読んでもつまらないでしょう。
そんなことで悩むのは贅沢ですね。
118この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 23:29:10.00 ID:nGrBBxn/
>>107
出遅れ感があるけれど、読んだので感想を。

・面白いか、続きを読んでみたいか。
そこそこ面白い。雰囲気は嫌いじゃない。続きはあれば読むと思う。

・プロローグが長すぎないか。
長いと思う。もっとばっさり削っていい。ここは、ほぼ他の人と同意見なので省略。

・文章は読めるか。
読めないというほど悪くない。でも、上手くはないので、読んでいて色々引っかかる。

作者の中では、イメージがつながっているのだろうけれど、不連続感がある。たとえば、

>あいつらはそれに続いて、「急ぎなよー」なんて言いながら教室を出て行く。
>スカートをやわらかに翻して、シロップのようにつややかなポニーテールを軽やかに揺らして。

ふたつ目の文、直前で「あいつら」と書いているので、主人公があまり良く思っていない「上」の女子の一団
(ただし、文月さん除く)のことだと読める。でも、「ポニーテール」は、文月さんを描写する言葉として使われている。
文月さんの個人的な描写を、「あいつら」に続く文章につなげるのには違和感がある。
全員ポニーテールなわけじゃないよね? 女子の一団から、文月さん個人に、唐突に描写が飛んでいる。

似たような記述の飛びは、脇の下の汗の感覚から、突然服装の話になったり、試合の様子を描写していたのに、
「試合を見ていた」という記述が入る箇所なんかにも見受けられる。
読者にとって自然になるように、もっと流れを整理し欲しい。
文章中の余計な言葉も減らすように努力を。

言葉の選択もところどころおかしいかな。
「バグアップ」って何? 初めて聞いた。
他の学校が「無縁の学校」なのは当然。違う言葉を考えて。(というか、このセンテンスいらない気も)
声を表現するのにそれは「来る」って微妙。続く、望んでなんかいないのに、という表現もおかしい。抉るのを望まないよね?
聞きたくもないのに聞こえてしまう、ということを言いたいのだと思うけれど。
目からほとばしる好奇心って……これも微妙。
「熟れたトマトでも潰すように心臓の上からぐしゃりと」ってのも変。どうして、心臓の「上から」なんだろう。
ボールの主導権、という表現には違和感。単純にボールを奪ったんだよね?
掌を閉じるって変。手を握りしめていたんだよね? 
リビングのテーブルの「真ん中辺りがポッコリと空いていて」は想像できなかった。
テーブルの位置の「中間」って、何と何の中間? ソファーとテレビの距離の中間だとレイアウト的に変では?
髪を黒く染めるのは「脱色」とは言わない。

ところどころ、表現に凝ろうとして失敗している感じもする。上で変、と書いた箇所も、効果を狙ってあえて書いている箇所が
あるだろうけれど、現状では違和感しか感じられなかったので挙げさせてもらった。

あと、作中の時期がわからなかった。文章から見ると高校三年生(文月さんはキャプテン「だった」)の秋、それも
晩秋(「今日あったかい」)なんだけれど、主人公たちがまだ活動していて、今から部活をやめることに意味があるの
ならは二年生? それとも、ゲーム大賞の発表が現実と同じで、時期は秋の初め? よくわからない。
119115:2011/05/28(土) 23:29:39.54 ID:3ftJwwKa
>>117
読んでくださってありがとうございます!
一行目ほんとや…いきなりなんかひどい文章で申し訳ないです。これ前に言われて直したままにしちゃったところですね
謎解きが長い。これは確かにそのとおりだと私も思いますね。
もう少しざっくりいけると良かったんですけど、ちょっと話が長くなってしまった。ここは事件自体を差し替えてもいいかもです。
主人公も無駄に説教してるしな…!
質問について。なるほど、そうかもしれないです。
まずは自分が面白いと思えるものじゃないと、人に見せるのは失礼かなと、最近そう思うようになったんですよね。
以前は方法論というか、小説を書くマニュアル的なことを考えていたんですけど、それが馬鹿らしく思えてきて。
やっぱり自分を偽りながら書くべきじゃないですね。
120この名無しがすごい!:2011/05/28(土) 23:45:19.66 ID:l9CJaTQO
>>115
最後まで読めた。でもこういう面白さは今のラノベが求めてる面白さとは違うんじゃねえかなあ
少女向けか、新書のレーベルあたりのがこの作品に限っては合ってるような
書きたいものがあるならそれを書いていける場所を目指すのがいいとは思うけど

ラノベに行くなら睡蓮にあざとい萌え要素を追加した上でもっと早く正体明かさないと駄目な気がする
あと説明はくどくなる手前ギリで踏み止まってる感じ。警察関連のはもう少し手を抜いたほうが読みやすくならないかな
ついでに冒頭の創眞は駄目だろ。踏み込む前に自分から役職言って確認させないと。常識的に


>>116
せめてラノベと呼べるものを。ネット上の投稿サイトに趣味で書いているものをそのまま持ってきたようにしか見えませんでした
121この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 00:22:38.36 ID:a8UsCgdl
>>120
読んでくださってありがとうございます! しかも最後まで読んでくれたのですか!? ありがたすぎますよ!
少女向けか新書ですか…実はこれ、既に近年ラノベ化著しい某新書レーベルに応募済なんですよね。音沙汰ないですけど!
少女向けっていうのは、そういうのもあるのか!と思いました。思いつきませんでした。
でも主人公が超イケメン()だし、ありなのかな…

少年ラノベ的には難しいのでしょうか。読者想定としては男子高校生〜大学生くらいです
睡蓮は結構萌やした(変な活用形)つもりでしたが、まだまだ足りなかったようですね。
たぶんコイツ服着るとぱんつとか穿いてなさそう(面倒がる)なので、主人公がコイツにぱんつの重要性を説くシーンでも入れた方がいいかな…!
警察関連の説明については、自分も勉強しながらだったので、もっと取捨選択するべきだったかもです。
ただ、警察小説を読んだことがない人にこそ楽しんで頂きたいので、必要なところはしっかり説明したいですね。

冒頭シーン…ここは問題多数です。読者的には主人公の人柄もわからない段階なので、ウザく感じるでしょうし。
もうちょっとスマートにいきたいですね、ページ数的にも
122この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 00:31:14.71 ID:JQJJngqO
>>115
基本的に以前と変わっていないようなので、やはり以前と同じところでギブった。
興味のないキャラの設定なんか読む気になれんって。

多分、読みたいものを読みたいように書くんじゃなくて、書きたいものだろうと、読みたいものだろうと、
人に読みたいと思わせるように書くのが正しいんじゃないかと。
やり方は多々あれど、どうにかしてエンターテインメントに出来れば、それでいいんじゃないかな。
主人公のキャラ設定をどうしても書きたいなら、この子ってばどういう過去の持ち主なのよ!と思わせてからなら有効。
興味も抱けないうちにいきなり書かれてもねえ。

……ということを、以前の感想でも書いた気がする。

読みたいものを書いていると言うけど、書きたいものを書いてる気がする。
読みたいものだとしたら、彼の過去はクライマックス近くで彼の弱さだとかそういうものの片鱗が見えて、
ようやく心を開いた誰かに対して、こういう過去があったんだと語るような形にならない?
いきなりこんなところに過去設定が入る話を読みたいとは思えない。
ほかの話でも唐突に過去設定を入れてたけど、興味を持たせてから入れないと、話が止まる分、邪魔にしかならんよ。
123この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 00:47:37.90 ID:a8UsCgdl
>>122
読んでくださってありがとうございます!
なるほど…興味のないキャラの設定を読む気にはなれない。確かに!
これ、最近緋弾のアリア見ててまったく同じことを思いましたよ(失礼)!
えーい、×××の過去はもういい!白雪を出せ!(AA略みたいな…
そう考えると、過去設定は、そのキャラに感情移入できそうなところまで来てから、最後のダメ押し的に使うのが一番効果が高い感じかもですね。
ただ、この話については最期のシーンに辿りつくまでに主人公の過去設定は消化している必要があるので、
そこらへんの事情でかなり強引に入れてしまったのかもしれないです。
ほかの話でも唐突に過去設定を入れてたけどって、これなんの話でしょうか? あれですか?
サイコメトリーの奴? それとも殺人鬼の心臓? 人食いサイキック? なんか心当たり多すぎて分かりませんが、
心当たりが多い時点で既に駄目な感じです…
話の流れをもっと意識したいですね。読者目線で!
124この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 00:50:26.19 ID:JQJJngqO
>>116
> 異世界転生ものはありふれてたジャンルですが、オリジナルティーは感じられるか。
まず問いたいのだが、異世界転生ものってジャンルなのか、これは…?w

> 単純に面白いかどうか。
ノリと勢いは買う。ただ、ちょっと走りすぎてるので、置いていかれる感がある。
そのテンポを落とす手段が改行以外にないのも気になる。
あと、時事ネタは避けた方が無難かと。

> キャラに魅力は感じられるか。
それは難しいな…。
魅力を感じるエピソードがあるならともかく、会話しかないからねえ。

> 変態的な話に引かないか。
ギャグになってるから、まあ大丈夫…かなあ。
T氏の件は、さすがに犯罪なのでどうかと思ったけど。
変態性を高めた、でも法的には無難なものにした方がいいかと思う。

> 文字がすかすかした感覚は受けないか。
めっちゃ受けた。これはひどい。空行を抜いたら3DPも減るじゃないかw
改行は、本当に強調したいところだけにしないと、価値が薄れるよ。

> 続きが読みたくなるか。
話が始まっていないので、という理由で、あれば読んでたとは思う。
125この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 02:23:35.62 ID:sHluudR4
>>115
えーと、プロローグ、しかもなんかカッコイイらしい男が出てきたところでギブ
読んでいる最中に作者から「これはこうでね!!これはこうなってね!!でね!?ここがこうでね!?」と言われている気がした

警察の役職が書きたいの?
プロット段階で読者にどう見せるかってことが考えられていない気がする
プロットは組めているのだと思う
でもそれが箇条書きになっていないかい?
・事件が発生
・主人公登場
みたいなさ
もし、読者を楽しませたい。でも自分の書きたくないものは書きたくないと思っているのなら、シーンのどこを楽しませるかまで考えてくれ
もしオープニングで主人公の登場を楽しませたいのであれば、警察の役職なんていらない
そして妥協をしない。分かってくれるだろう。楽しいからいいだろうじゃだめだ
あなたの考え方は、他人に意見を求めるものじゃない。自分で考えて考えて考え抜いてそして自分で答えを見つけるタイプだと思うから
一度、読者にどこを楽しませるか、自分の書きたいシーンは何なのか、自分が納得できるまで考えてみることを勧める
詰まるのには、意味があると分かるはず
126この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 02:28:03.85 ID:sHluudR4
>>115
あーちなみに、考えるときはファミレスを勧める。ノートとペンだけ持って。
127この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 02:29:16.78 ID:l88nytzu
>>124
台風で電気が止まったので、ちょっと返事が遅れてしまいました。
ジャンルとしては自分で書きたかったのは変態コメディなのでノリと勢いを勝ってくれたのはよかったですが、やはり展開が唐突過ぎたでしょうか……
語彙が少ないのでとりあえず類語辞典を読み漁ってみようと思います。
後改行を減らしてもう少し描写を増やすようにしますね。
わざわざ拙作に貴重な感想を頂きありがとうございます。
128この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 02:35:34.77 ID:JQJJngqO
>>127
展開がじゃないよ、文章のテンポが。展開は別にあれでもいい。どうせ不条理ギャグだしw
ただ、ストーリーもなくあの勢いだけで最初から最後までとなるとキビシイので、今後の展開次第な部分はある。
空行も物語的には記号だから、――や……を多用しないのと同じ感覚で。
129この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 02:51:37.93 ID:l88nytzu
>>128
試しにちょっと書いてみたのですが、これだとどうでしょうか。
現代学園変態コメディのプロローグ的な感じで書いてみたのですが。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0643.txt
130この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 03:13:09.64 ID:DqLhOf9y
恐ろしい子ね。笑いはしなかったけれど、お姉さん、濡れちゃったわ。
多分、ドがつく初心者なんだろうけど、これから先が楽しみね。
天然でリーダビリティの基礎ができてるみたいね。
>まぁTさんって僕の父親なんだけどね。
>実は僕達結婚しました!
>お馬鹿な話の後の神様sideの語り全般
この辺りからビンビンセンスを感じたわ。 読者をおちょくるってのはこういう事よ。
ただし、現時点では小説になってないわ。
それに、長文語りの所は唯一の武器であるテンポが殺されてて、 かなり酷いかしらね?
でも、そんなこと気にしないで。書いてれば身につくわ。逆に器用になっちゃうと、良い所が消えちゃいそうだけどね。
131この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 03:19:29.42 ID:DqLhOf9y
で、続きね。
>単純に面白いかどうか。 ←ノリとテンポは好きよ。
>キャラに魅力は感じられるか。 ←どいつもこいつも立ってたわ。
>変態的な話に引かないか。 ←そもそも、ロリ神様登場辺りで、無理な人は切り捨ててるから安心して。
>文字がすかすかした感覚は受けないか。 ←詰めたほうが良いわよ。
>続きが読みたくなるか。 ←かなりナナメった引きで終わってるわね。 あれば読んでいたわ。
色んなギャグ系小説を読むことね。 このノリだけだと胸焼け&飽きが来るから、その辺りを学ぶといいわ。
いっそのこと、このノリで最後まで行っちゃうのもアリだけどね
>>129
小説に近くはなっているけれどね…… もうちょっと長くないと、判別はしづらいけど……誉めちゃったのを
後悔するくらい、嫌な予感がするわ。
132この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 03:26:24.71 ID:l88nytzu
>>130
濡れるだなんて褒められたらどういう喜び方したらいいのかわからないですが、
とりあえずありがとうございます。
言われたとおり、ドがつく初心者です。今年の4月ぐらいから書き始めたので。
どんどん書いて上達していこうと思います。
ご意見ありがとうございました。
133この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 03:38:06.83 ID:l88nytzu
先程のファンタジーの続きですが、修正したのが書き終わったので晒します。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0644.txt
134この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 03:47:08.14 ID:armCMRne
>>133
先程のは読んでないけど、どこを修正したのそれ。
135この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 04:04:16.83 ID:l88nytzu
>>134
空行が多いとの事でしたので、文章を全体的に詰めて。
これはいらないかなと思う文章は削りました。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0641.txt
これの続きです。
ちゃんと情報を書き込むべきでした。申し訳ないです。
136この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 04:07:58.71 ID:DqLhOf9y
>>132
なんだか……普通になっちゃったわね。
どこに連れて行ってくれるのか危うい感じを期待してたのに。
こうなっちゃうと、普通に下手としか言いようがないわ。
お姉さんの見込み違いだったみたい。
尖った部分が丸くなっちゃってるわね……まあ、進歩は進歩なんだけどね……
それとも、常識人の妹に人称を移しちゃったせいかしら?
とりあえず、小出しにするのは辞めた方が良いわよ。
評価に困るし、何より、スレを占領しちゃうわ。
137この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 04:27:25.73 ID:l88nytzu
>>136
次はまとまった文章を投稿しますね。
スレを占領してしまって申し訳ないです。
一応今後の展開は妹が男子のみの勇者学校で腐女子として開花していく予定なんですが。
今度は50KBぐらい内容を溜めてから晒しにきます。
138この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 04:41:15.42 ID:armCMRne
>>137
3行目素で笑ってしまった。発想はまあまあ面白いな。

とにかくどこが下手だの不味いだの言っても
結局は下手糞な作品でも他人に読んでもらった方が
上達は早いからね。

ただ、指摘してくれたことに対してはちゃんと返すというか、会話しろよ。
理解できないのかわざとスルーしてるのか知らないが
今の君の文章力は、このスレで言われてる通りに低レベルだよ。

基礎を欠いて想像力任せだと、枯渇すんぞ。
139この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 04:51:51.67 ID:l88nytzu
>>138
発想が面白いと言ってくれてありがたいです。
自分としてはとくにスルーしているという感覚はなかったのですが、
わざわざ感想を書いていただいたのに自分に不慣れな部分があってそういう風に感じられたのだと思います。
文章力に関しては自分でも底辺レベルだと自覚していますので、書きながら勉強中です。
後から書いていただいた感想は参考にして書いていこうと思います。
ご忠告は肝に銘じておこう思います。ご指摘ありがとうございました。
140この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 05:03:56.01 ID:armCMRne
>>139
うん。うざい事言われても適当にあしらっときゃ良いんだよ。
本当に良い事言われたなと思ったら素直に感謝の気持ち表してもいいし。
まあ頑張れ。
141この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 05:06:51.47 ID:vFkT2/Vo
>>140
素直に感謝の気持ちを表して
ありがとうございますと言います。
頑張ります。
142この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 05:31:49.59 ID:a8UsCgdl
>>125
読んでくださってありがとうございます!
これはこうでね!!これはこうなってね!!でね!?ここがこうでね!?
まさにこのとおりじゃないですかー! これこそ私の書いてる時のテンションそのままですよ!
でもこれではいけないという気もしています。
シーンのどこで楽しませるか、妥協せずに考える…
もしも読者も自分も楽しくやれる方法がどこかにあるとすれば、それを必死に考えたいと思います。
プロットは組んでます。ただ、それが他人に見せるような形になっていないのかもしれない。

あー、確かに警察の役職なんていらないですね!?
事件先行で、わけわからんけどいきなりイケメン()が現れて滝○の窮地を救う方が盛り上がりそうな感じがしますね。
もっとプロローグの語り手がピンチになって、そこをいきなり現れた主人公が救う方が…
ただ、その後のいきなりイケメンの過去展開もひどいですが…

確かに自分で納得出来るまで考えられていなかったのかも
「自分が本当に書きたいところ」を押さえていれば、それ以外全て読者の為に書いたとしても、自分は満足できるかもしれません。
この話はよく考えてみると、やっぱりラストシーンが書きたかっただけだと思います。>>125さんにはそこまで読んでいただいてないのでアレですが…
143この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 05:38:43.75 ID:JQJJngqO
>>129=>>133
新たなもので感想を求めるなら、ちゃんとテンプレに則って書けよ。

>>129
想像の範囲を出ないことしか起きていない。面白さ皆無。変態コメディなら、人の思いつかない変態行為に及ばないと駄目だろ。
こんなの、普通の変態だ。普通の変態なら、文章が上手い人のを読むよ。
>>133
ものすごく普通な内容…ゴーストスイーパー美神の横島みたいな感じで話が進むかと思っていたが…。
まあとりあえず、全部書いてみることだね。終わりまで書いてみたら、いろいろと見えてくることもある。
144この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 07:09:44.16 ID:armCMRne
>>142
>>125が途中でギブしたとかほざいてるから俺も読んでみたら挫折したわ。

 雰囲気出そうとしてるのかもだけど、小説的な語り口と警察の伝令でしか普通使わない用語の羅列が相まって
頭に入らない。新人の編集者か文芸部の顧問か2chで批評するような物好きでもなければ、大抵の人は読み飛ばすと思う。

言葉が口説く、文章が冗長、しかも情報が重複している。また一箇所で済む記述が二箇所に分かれている。
これは小説としても実務文書としても読みにくい最悪のパターン。読みなれてる奴ならこの辺で駄作として切る。

そんでもどうにか耐えて読み進んだら、いきなり元アイドルと謎の美女がでてきて服装とか記述して
現場の野次馬が色めきたつとか言う展開で心が折れた。服の名前ばっかで表現に華もない。誰得だよ。

とりあえず本編は読み飛ばしてエピローグ読んだ。ごめんね。
だから服の名前羅列されてもわかんねーよ。君の言いたい春めいたダークカラーの衣装ってどんなだ。
ワンピースって袖なしでひざ覆うぐらいの丈か?素足にサンダル履いてんのか?読者はエスパーかなんかだと思ってんの?
なんか賽の河原とかひいてきて雰囲気出そうとしてるけど、やっぱりついていけない。ごめんね。エピローグも最後まで読めない。

本当に言うけど、君の思いつきを延々と並べ立てただけのネタ帳だよこれ。
整理したら色々と使えるだろうけど、これをそのまま小説として人に見せれるレベルじゃない。
全部読んでから物言えって言うなら、他の人に頼んでね。ちょっとこれ全部読むのは勘弁願うわ。

>もしも読者も自分も楽しくやれる方法がどこかにあるとすれば、それを必死に考えたいと思います。
これからも発表する気なら、本当に考えてね。書き上げた根性だけは凄いと思うし、気づけば伸びると思うよ。
145この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 07:32:42.61 ID:tsmB4oa2
>>115
文章力は有るししっかり書けてるとは思うんだが、
いかんせん題材がラノベ向きじゃ無さ過ぎるというか
どうにも興味をそそられない内容に思えるな。

こういうのってサスペンスものとしては割と転がってそうだけど
その手の作品の中では埋もれちゃいそうな感じ。

多少なり荒唐無稽でも良いからラノベ的要素を入れれば
読者も付いていきやすい気がするし、個性とか独自性も生まれると思う。
少なくとも今のままでは新人賞なんかじゃ不利だろうね。
146この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 07:43:41.27 ID:armCMRne
>>145
プロ来た。これで勝つる。

俺が聞くのもなんですけど、ミステリーに加えるラノベ的要素ってどんなのですか。
菊池秀行の聖魔伝みたいな感じですか。
147125:2011/05/29(日) 08:28:14.05 ID:sHluudR4
>>142
そう言われたのでラストシーンを読んだ
そして俺が言いたいことを考えたら二時間ほど経ってしまった。どうしてくれるw
ま、それはいいとしてさ
簡潔に言う
このラスト、ここがつまんなかったからこうしてって言われて、変えられる?
多分変えられないと思うんだよな
だって情熱が詰まってんもん
じゃあさ、全部のシーンに同じこと言える?
言えないんじゃないかな。ラストシーンほどに全部のシーンに情熱が込められていると、俺には感じられなかったから
そこに不安を払拭するヒントが隠されていると思うんだ
俺や他の感想を「ならどうする?どうすればいい?」をつけてもう一度考えてみてほしい
今は凹んで本質が捉えられないかもしれないけど、凄く良い感想をもらっていると思うから

>>144
さーせんwww
148この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 08:53:43.03 ID:4be41/jz
>115 >147が熱く語るので今から全部読もうと思いますが、冒頭だけで
気になったとこ。

なんで滝丸の描写が無いの?鹿島もだが。
(俺が悪いが)おっさんベースで見ていたよ。
なんで現場の描写が無いの?その殺害現場の階段って何?
刑事課長――確か市原 ってまだるっこしい書き方しているけど、
この人って重要なの? 検索しても冒頭しか出てこないけど。
普通に、刑事課長だけじゃ駄目なの?

好きなものを書けばいいと思うけど、読者のことを考えないと無意味じゃね?
とワナビがほざいておきます。
149快晴ラッコ:2011/05/29(日) 09:10:01.34 ID:Y5RBt8rs
>>115
冒険の書規制でめんどうなことになってしまったのでこちらに書きました。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0645.txt
150この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 09:39:08.21 ID:SvfRehJv
>>143
テンプレを省いてしまったのは良く無かったですか。
思いも憑かない変態行為ですか……どうにか無い知恵振り絞ってみます。
全部書いたらまたここに晒しに着ます。ノシ
151115:2011/05/29(日) 10:46:42.59 ID:a8UsCgdl
>>144
読んでくださってありがとうございまうひいい!
せっかく読んでいただいて申し訳ないんですが書いてある内容が
せーしんてきに厳しすぎてすぐ返信できそうにないですごめんなさい!
またあとで読み返すので許して下さい!
うわああああ…!
思いつきを延々と並べただけ、かあ…
152この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 11:02:08.80 ID:4be41/jz
>115 一応全部読みました。読みぬけ勘違いあったらすまぬ。

えーと、まず>149に同意。で、冒頭は微妙だけど、それ以降は面白い。

てゆーか、冒頭、どうして家族惨殺シーンから入らないのか不明。
ソーマを形成する一番重要な内容でもあるし、その方がどうでもいい
殺人事件なんかより間違いなく興味を引くはず。
ケーキや料理は家族の体で……だっけ?
もし、俺がソーマだったら一生ケーキを食べられなくなるな。

さて、個人的に一番の問題だと思ったのは、これ終わってないよね。ってこと。
多分、というか、この話はGGを捕まえる話であるべきなのに捕まえてない。
それどころか、GGの姿すら追えてないじゃない。どうなってるのよ?って感じです。
GGを追っているはずなのに、どうでもいい殺人事件にはまっていない?
椎名からGGの影を掴む。
で、おおーっと読者にくるような展開。そういうのを読みたいなあ。
現状ではほとんど困難なく話が進むんで、プロットを読んでいる印象。
唯一の引っ掛かりが、天使の部分だからね(GGは除外して)。
もう少しソーマを苦しませないとカタルシスは得られないんじゃない?

あと、中盤からはそれほどだが、ソーマが小憎たらしい餓鬼に見えて仕方が無い。
初めに、生意気さを出して、途中からカッコよくなる。のは王道だけど、
上手くいってないんじゃないかな。
(この手のタイプなら、福井先生の亡国のイージスの如月行が秀逸。
俺は、いっつもこんなイメージで書きたいと考えてる)
で、どうしてもソーマに感情移入できないで、「ソーマ、ざまー」と思っちゃう。
グループの他のメンバーを落として、ソーマを上げているが、それはどうか。
もっと、ソーマの目的を明確にして付き合いを断らせないと、単なる嫌な奴に感じる。

最後に、死神は……。いや、この作品のカラーだから否定するつもりはないけど、
死神の存在を認めているのに解離性同一性障害って言われてもなぁ。
死神自体は賛否両論だからいいと思うけど、ね。
でも、この手のが入ると話がとても嘘っぽく、薄く見えてくるから難しいよ。
都合悪くなると、これ死神だからになりそうだし。上手くバランスとらないとね。

好き放題書いたけど、俺は結構楽しませてもらったよ。まっ、お互い頑張ろうぜ。
153この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 11:11:42.58 ID:a8UsCgdl
>>145
読んでくださってありがとうございます!
サスペンスものの中では埋もれてしまいそうな感じ…分かります! 私もそんな気がします!
それもあっての死神でしたが、あまりうまく機能していない感じもしますね。
もっと死神メイン、死神ヒロインメインでもいいかもしれないです。
154115:2011/05/29(日) 11:34:48.77 ID:a8UsCgdl
>>147
読んでくださってありがとうございます!
2時間も考えてくれたんですか!?  なんてありがたいんですか!
はい、やっぱりいろいろ考えてみると、全部ラストシーンを書くために書いていたのかなと。
ですので、ここを引き立てる為に、ここを面白く読んでもらうために、その工夫をそこまでの話の中でしていく必要があると。
ラスト以外は読者のことをもっと意識して書いていけたらよかったと今は思いますね。

で、そのラスト自体ももうちょっと未来と希望があるものにすべきだったなあと。
今のままだと、なんか悪夢から覚めていない終わりなんですよ。
だから、もう少しG&Gに関わる伏線を出して、G&Gに辿りつくヒントが出て、
一筋の希望が見えるところで、主人公には浅い眠りに落ちて欲しいですね
155この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 11:57:57.14 ID:a8UsCgdl
>>148=>>152
読んでくださってありがとうございます!
>>148の感想)
滝○の描写が最初にないのは、滝○視点だからですね。
なので、それ以降主人公視点になると、いきなり描写が出ます(ショートカット、パンツスーツ、長身美人、女性にしては肩幅が広い)
現場の描写そんなになかったですかね…確認します
確かに市原の名前はいらなかったかもです。私も今「誰だそいつ?」って一瞬思ってしまいました…

>>152の感想)
あー確かに! 確かに家族惨殺から入るべきでした!
これは本当にマジでそう! 絶対そっちの方が面白いと思います。うーん、これは失敗ですね。遺憾ですね。
なんであんなショボい事件をやってしまったのか…
はい、確かにG&Gが影すら出てこないのは問題だと思いました。これ一本で応募したわけなので……わけわからんですよね
因みにG&Gの造形とか背景などは完全に決まっていて、惨殺シーンでチラ見せするか迷ったんです。
こう――回想で主人公が家族の死体が詰められた部屋に行ったとき、窓辺に立ってそっと笑ってた感じですね。それでさっと逃げる
確かに椎名からG&Gの存在を掴むのはいい感じですね! これはおおーって来ると思います。
ていうかは私も今、おおーってなりました。
これに似たような設定は既に考えているんですが、
椎名に適用することは見落としていました。考えるべきだったと思いますね。

主人公の造形については考え直す必要ありですね。
もしくは冒頭を惨殺シーンにしてコイツの悲惨さを全面に出していけばまだマシになるかなあ。
死神についてはバランス取りたいです。基本的に死神は無能である設定(そうではない部分も考えてますが)なので、
「これ、超常的だから死神のせいな!」みたいのはしないように思ってます。
156この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 12:18:39.10 ID:a8UsCgdl
>>149
読んでくださってありがとうございます!
20DPもかけてみせられるのがバカな犯人と強引な推理ではたまったものではない…うーん、これは本当にその通りですわ。
冒頭は大切なので、もっとスマートなやり方があったはずなのですが、失敗しました。せめてもっと短くすべきだったと…
他の方からもご指摘ありますが、ここで家族惨殺をやって良かったかもと。
そもそもこの事件後半絡んでこないですし、ちょっとアタマワルい執筆をしてしまったと反省してます。
「キレていることにしたいがために、無理やり解決させている」
正直に告白します! 図星です! ごめんなさい!

主人公の容姿のくだり…うわあ矛盾ありますねw これは単純に申し訳ないです。
書き方の問題で、ごまかせたかもしれなかったですね。
「シンプルに済むことを複雑にしてしまうと不要な語りを増やす」
これは心に刻みました
すごく重要なことだと思います。
「書きたいこと」 これをもっと真剣に突き詰めて考えていく必要があると思います。
すごく考えていくと、それは抽象的なことになると思うんです。
そうすれば、それをどういう「ガワ」で包めるのかを考えられるようになるとおもうんですよね。
そしてそのガワは、読者に奉仕出来る部分になるのではないかと。
仰ってるのはそういうことですよね? 
今は書きたい「核」の部分に引っ張られて、「ガワ」の方もややこしくなっていて読者に不親切っていうお話…
157この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 13:11:53.24 ID:cPLisnGC
>>116>>133
・異世界転生ものはありふれてたジャンルですが、オリジナルティーは感じられるか。
神様の夫になるべき人間を二つに分けて、それがある程度前世を引きずった二つのキャラになっている、というのは面白い。
オリジナリティー的なものは感じられる。

・単純に面白いかどうか。
俺は好きだよ。サクサク読めてまあ笑える。
話のテンポ自体もいいし、展開に急な起伏があるから飽きない。

・キャラに魅力は感じられるか。
どのキャラも立ってると思う。

・変態的な話に引かないか。
モノによってはこれくらい下品なラノベも商業で存在してるから、大丈夫じゃない?

・文字がすかすかした感覚は受けないか。
受けた。>>116はネット小説。>>133みたいな書き方でいい。

・続きが読みたくなるか。
気になる。アイディアとそのつなげ方が上手い。


色々言われてるけど、俺は才能あると思う。アイディアの量と質が標準以上。
文章も言われているほどじゃないと思う。十分中身は分かるし、内容の足も引っ張ってない。
ものすごく好き嫌いが分かれるタイプの書き手だとは思った。
上に書いた通り、俺は君が凄い上手いと思ったし、このまま綺麗に話を作れればデビューだって出来るのではと思った。
でも好み的にはドン引きだったw 俺はもう少しマイルド、真面目な感じのがいい。
そういう所も考慮して、投稿先とかも考えるといいと思う。
今のMFとかGAにも、現役で何人かいるタイプ。そこに送ればいいんじゃない?
158この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 15:24:46.81 ID:LfGoK5hi
>>116
いいね、いい
晒し当初酷評されてたからスルーしてたんだけど
意外と感想ついてたんで今読んでみた
久々にこのくらいの長さのものを最後まで読めたよ
普通に面白い

表現はイマイチだけど読んでて突っ掛かるわけじゃないから文章能力自体は高いと思う
スカスカな感じは、そりゃ大御所のハイファンタジーと比べたらスカスカだけど、内容に見合った文章量ってのがあるわけで
こういうテイストの話ならこれくらいのテキストでちょうど良いと思うよ
159この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 15:30:03.51 ID:kB55bfYl
>普通に面白い

こんな感想になんか意味あるの?
160この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 15:32:31.19 ID:kB55bfYl
幼稚園児の感想かっての。
161この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 15:41:16.26 ID:JQJJngqO
162この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 15:49:37.17 ID:kB55bfYl
感想は自由って書いてあったからお前こそテンプレ読め。
163この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 15:56:32.95 ID:3Wyprkv/
作品に対しての感想は、だろ
感想に感想するほうが意味ない
そんなこと書くぐらいなら普通におもしろい以外の感想お前が書いてやれよ
おまえがつまらないと思って貶してもそういう意見もあるんだなと良い参考になるし
164この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 16:23:32.20 ID:amaqyAQB
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
165この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 17:06:26.50 ID:SvfRehJv
>>157
> >>116>>133
> 神様の夫になるべき〜
異世界転生ってネット小説でありがちなんですけど、そこに一つひねりを加えてみてオリジナルティーが感じられれたのならよかったです。
>

> 俺は好きだよ。サクサク読めてまあ笑える〜
笑えますか?今までの感想の方で笑える言ってくれた方がいないのでそれはとても嬉しいです。
>
どのキャラも立ってると思う。〜
> キャラはあまり深い設定は考えていないので、勢いで書いてしまった部分があるので不安でしたが、これまで感想を見る限りなんとか大丈夫でしょうか。

> モノによってはこれくらい下品なラノベも商業で存在してるから、大丈夫じゃない?〜
>
そこが一番不安だったんですけど、なんとかセーフなんですかね。

> ・文字がすかすかした感覚は受けないか〜
> 受けた。>>116はネット小説。>>133みたいな書き方でいい。
次からは133の書き方をベースにしてテンポをもう少し意識した描き方にしてみます。
>
> ・続きが読みたくなるか。
> 気になる。アイディアとそのつなげ方が上手い。
続きが気になるかどうかが大事な部分だと思うので、よかったです。 アイデアのつなげ方うまいでしょうか。
具体的に何処か自分では分かりませんが。
>
> 色々言われてるけど、俺は才能あると思う〜
文章力は言われている通り、実際低レベルなのはまだ書き始めて間もないというのもありますし、
推敲が下手糞なのもあると思います。
投稿先は特に決めてなかったんですが、完成したらどちらかに送ってみようと思います。
流石にデビューは難しいでしょうが、一次選考通過してくれればいいな。
色々と感想をありがとうございました。自信になりました。
166この名無しがすごい!:2011/05/29(日) 17:10:54.67 ID:SvfRehJv
>>158
普通に面白いなんて褒められたのは多分始めてです。
ちょっと自信が沸いてきました。
表現がいまいちな部分というのと具体的には何処の部分でしょうか。できれば教えていただけると助かりますが、
このスレで聞くのはまずいでしょうか。
変態コメディーとして書いたんですけど、一応舞台はファンタジーなので表記を悩んだんですけどよく考えたら
両方書いとけばよかったですね。
感想ありがとうございます。

後<165の感想返しが何か見返したら変な感じになってるので見苦しいと思いますが皆さんすいませんでした。
167快晴ラッコ:2011/05/29(日) 18:15:52.65 ID:Y5RBt8rs
>>156
あと書き忘れですが、2chのスレをそのまま持ちだしたような形式はNGですよ。
新人賞は縦書きが基本ですからね。
どうしても書くなら縦にしてもぐちゃぐちゃにならない細工が必要です。
168ゾンビ:2011/05/29(日) 23:19:09.91 ID:HDxil2tm
リコーダーも133も読んだよ。高校生か何か?だとしたら才能あるね。

・オリジナルティー
ある。変態小説だけど、転生前の神との掛け合い。
生後〜のバブバブネタ、魔王・勇者家族で妹あり。見たことある
設定をうまく再構成してる感じ。好感持てる。
・単純に面白いか
スゲー面白い。続編も面白い。
・キャラの魅力
全員ビンビンに立っていて。お兄ちゃんの〜かと思ったわw
・引かないか
変態だけど、妹が常識キャラだったり語りが面白いし視点が変わるから大丈夫。
ギャグとして楽しめる。
・文字がすかすかした感覚は受けないか
超すかすか。詰めましょう。
・続きが読みたくなるか
入学の話で十分面白い。ドナドナに笑ったよ。
最後の引きでそういう風に締めるのは天才だね。
ていうか君は母上は魔王だったとか締めの一文が上手いね。それ長所だわ。
169ゾンビ:2011/05/29(日) 23:22:51.19 ID:HDxil2tm
退屈しながら最後まで読むこともあるけど、これは飽きなかった。
下品なの好きじゃないけどイラストあったら買ってもいいわ。

富士見のハイスクールDDより、君の方が好きだ。
多分、妹に人称が移ったり家族が出てきていい意味で変態成分が薄まるからだろうな。
それで飽きずに読める。
だけどリコーダーは駄目。何か無理してる感じ。
ていうかテンポが武器なんだから、ちょっとあれは・・・・・・
後ね。脳科学のとこ。あそこはつまんないわ。唯一。
このキャラが長々とこんな解説すんのかよ?とか思った。
晒し作品で最近では、一番笑ったし面白かったから、ありがとう。
170この名無しがすごい!:2011/05/30(月) 09:32:35.50 ID:likKF/fS
>>168>>169
自分でも何処かで見た事あるような気がしてたので、
オリジナルティーが感じられるかどうかちょっと不安だったんですよね。
お兄ちゃんの〜は見た事あって、参考にしてます。
引かれるかもしれないぐらいの変態を書いたつもりでしたが、何とかなったみたいですね。
妹は基本は常識キャラでいくつもりです。
文字はやっぱり詰めた方が良いんですね。
最後の引きは何となく思いつきました。

ハイスクールDDは読んだ事ないんですけど、
プロの作品より好きといっていただけるなんて光栄です。
リコーダーの方は、「こんな風に書けばいいのかな?」
という意味で2分ぐらいで書いたものなので、無理をしたと言うよりは雑に書いてしまったかも。
やはりテンポを意識して書いた方が良いんでしょうか。
脳科学の語りの所はなくしました。
晒し作品で最近では一番面白いだなんて、素直にありがとうございます。
ここで晒して良かったです。自信がつきました。これをちゃんと完成させたら、
また此処で晒しにきます。




171この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 09:02:52.23 ID:s2vHj0yZ
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0650.txt
【ジャンル】コメディー
【タイトル】ローマは嫌なんです。
【評価基準】面白いかどうか。
今書いてるのの合間にギャグの練習で書いてみました。
172この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 09:35:51.50 ID:Ei3CkZFz
>>171
面白くないです
不快なだけ
173この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 09:38:51.02 ID:Pon2LSL3
>>171
小説ちゃうやん!
これ何?まさか 116の人?
一応、ラノベとはいえ小説を晒すスレなんだから、こんなギャグだけの抽出を晒されても困っちゃうよ。

とりあえずさ、最低限の小説作法は守ろうぜ。
段落変わったら頭は一文字開ける。
「!」や「?」の後は一文字開けるけど、「。」「、」の後は開けなくていいの。

手元にある小説を一冊開けばわかるから。

一カ所だけ笑えたけどさ。
174この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 10:06:23.79 ID:CoMSqkJ0
>>171
面白くなーい
書いてる人が嫌々書いてるのが伝わってくる
175この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 11:02:01.30 ID:s2vHj0yZ
>>172
やっぱりそうですか。
ちょっと毒のある感じの笑いを意識してみたのですが見事に失敗してしまったようですね。
>>173
そうです。最低限の小説作法ですか、言われて見てみたら確かに滅茶苦茶でした。
ごめんなさい。
>>174
無理して描いたのはやはり読んだ人には伝わるんですね。
楽に書けるノリのを書いたほうが良いんだな……

こういうテイストを魔王が僕で勇者が私に入れてみようとしたんですけど、
他のはまぁよかったんですけどこれだけどうしても面白いのかどうか気になって晒してみました。
参考になりました。
こういうのは描かない事にします。










176この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 11:05:22.97 ID:s2vHj0yZ
>>175
今、色々調べてみたらライトノベル研究所っていうサイトに添削版みたいな所があるんですね。
こういうのは其処に晒せばよかったです。
荒らしみたいな感じになって申し訳ないです。
177この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 11:26:32.53 ID:K/rGvlOl
>>171
これのどこが笑えるのかわからない
大人げない大人に子供が振り回されるってのはよくあるパターンだが、これは単に先生が責めたててるだけで笑いどころがない
暴力的で、口汚ければギャグになるわけじゃない

参考にしたものがあると仮定して質問するんだけど、
作者はこれを角にあたって何を参考にしたんだ?
どの部分が面白かったの?
参考にしたものと、これと、どこがどう違うかわかる?
178この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 12:03:02.05 ID:Ei3CkZFz
まあ、愚痴とか暴力とかで笑いを取ろうとするのはやめたほうがいいね
魔王が〜にもこないだの震災の津波を思わせる台詞があったし
これは普通に引くわ
179この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 14:00:02.58 ID:s2vHj0yZ
>>177
特に参考にしたものはないです。
こういう単純に理不尽で突込みが入らないギャグが
どういう風に思うのか感想を聞いて参考にしたくて。
でもせめてもう少し文章を交えて短編ぐらいの長さにすればよかったですね。
不快な思いをされた方もいるようですし、
一応これは魔王が僕で勇者にこれと近いギャグを入れてみようかと思ったので、晒したのですが。
その意図を書くべきでした。
それでもこの手の晒しはスレ違いでしたね。
あまりこういった場所に書き込むことは少ないのですが、
前回晒したものが自分の想像以上に褒められた事で調子に乗ってよく考えずに晒し行為に及んでしまいました。
本スレだけでなく、議論スレなどの方も不愉快な思いをされた方がいらしゃったようなので、お詫びします。
>>178
こういうネタはどうやら引かれるだけみたいですね。
魔王が〜にも入れようか悩んでいたんですが、入れない事にします。

こちらのスレを見て不快になった方がおられるようですが、
本当に申し訳ありませんでした。
来月ぐらいにはしっかりと完成したものを晒しに来るのでそのときはよろしくお願いします。
180この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 14:59:59.19 ID:Pon2LSL3
>>171

俺はさー
最初から、116の133の続きだと思って読んだわけ
魔王の養成学校かなんかの風景だと思ってさ
てことは先生は邪悪な悪魔か何かでしょ
その日常と思って読んだらそこそこ面白かったけどな。

つまり小説でも映画でも世界観の連続性の中で生きるわけで
あれ単体で晒しちゃいけないってのはそういうことよ
181この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 16:24:38.32 ID:s2vHj0yZ
>>180
わかりましたか。
大体こういう感じにして、後から言葉だけファンタジーっぽくするつもりでした。
連続性の中とかは何となくしかわからないですけど、一連の流れとかはやはり大事ですね。

わざわざ感想を頂いてありがとうございました。
182この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 16:27:52.30 ID:0DasEZqb
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0651.txt
【ジャンル】コメディもどき
【タイトル】未定
【評価基準】
・主人公の設定についてどう思うか
・つかみとしてどう思うか
・その他、思ったこと
・仮にこの設定のまま行くとして、主人公のしゃべり方はこのままでいいのか、それとももっと女の子寄りにした方がいいか(改善案があればお願いします)

短いので、このくらいです

【改稿/引用】ともに不可


短くってすいません。この分量で晒そうと思った一番の理由が、題材そのものに不安があるからです。
一般受けしなさそうな題材の為、このまま地雷原を突っ走っても大丈夫か心配なので晒しました。
この分量じゃ、感想を書く気にはならないかもしれませんが、それでも物好きな方、忌憚なき意見をお願いします。
183快晴ラッコ:2011/06/01(水) 17:36:16.90 ID:IndKCbrK
>>182
・主人公の設定についてどう思うか
別にいんじゃない。
賛美するほど斬新だとは思わないけど、非難するほど酷くもない。

・つかみとしてどう思うか
微妙。
なにが微妙かって、主人公が普通なのよね。
外見的な属性はくっつけてるけど、中身のほうは至って平凡。
幼馴染も常識人で、太一も「ちょっと変」程度。
コメディの命はどういう変を持ってくるかなのに、それがないのは厳しい。

今後次第な短さではある。
でも今の段階で「どうですか」と聞かれたら、「微妙です」と言わざるを得ない。

・その他、思ったこと
「モヒカンならアウトだけれど女装だからセーフ」みたいな注釈があるけど、こういうのは逆にするのも手だよ。
「トゲ付きの防弾チョッキを着たモヒカン男が汚物を消毒しながら登校しても自由な高校」
としちゃうわけね。
コメディの場合、初稿はやりすぎるぐらいにやっちゃってから、二稿、三項でバランス取って行くほうがいいと思う。

・仮にこの設定のまま行くとして、主人公のしゃべり方はこのままでいいのか、それとももっと女の子寄りにした方がいいか
どういうネタにしたいのか次第。
短すぎてそれが掴めないので、今の段階では答えれない。
184この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 17:46:13.93 ID:CHKTVOOK
>>171
全然面白くないです。というか何が面白いと思ったのかさっぱりわかりませんね。
185この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 18:04:15.20 ID:s2vHj0yZ
>>184
ギャグはどうしても客観的に見る事ができなくて……。
自分的にも面白いかどうか全く分からなかったので晒してみました。
ただ>>180で言われたとおり、一連の流れとか設定を説明すれば良かったです。
単純に面白いかどうかというのが一番気になっていたのですが、皆さんの意見から考えてやはり全部を一度書き上げてからの方がいいみたいですね。

186この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 18:10:16.34 ID:bxBV32ab
晒した文章量よりレス返しの文章量の方が多いってどんな冗談だよ
187この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 18:20:39.53 ID:s2vHj0yZ
>>186
私に対するご意見でしょうか。
それに関しては本当に申し訳ないというしかないです。
あまり良い気持ちはされないと思いますが、どうぞ怒りをお静めください。
別に冗談で晒した訳ではないですが
そういうとられかたをされても仕方ない晒し方だったと思います。
ごめんなさいね。
188この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 18:25:25.45 ID:G43thMJg
>>182
・主人公の設定についてどう思うか
こうしたものは、周囲の反応と一般常識と、何よりも本人の意識のズレがポイントだと思うので、今の所はなんとも言えない。

・つかみとしてどう思うか
まあまあ。
ただ、最初の美しさの描写はおかしい。
>颯爽と歩くその姿は、まるで天使が舞い降りたかのように可憐で
細かいことだが、天使が舞い降りたように『歩く』というのは、表現としてブレがある。
あるいは、天使が舞い降りたように『可憐』であり、その人物が歩いている、ということかもしれないが、
読んでいてイメージしやすい書き方ではない。

あとは
>例外なく心を奪われ
と書いてあるが、休日の繁華街などであればともかく、通い慣れているはずの通学路でこの表現はおかしい。周囲の人もある程度は見慣れているはず。

初読でこの辺りの、いかに美しいかを表現している文章がどうも引っかかった。
おそらくは抽象度が高すぎるのが原因のひとつ。心を奪われたというのであれば、具体的にどのような行動と反応を示したのか、もう少し描写してくれた方が納得できる。

・その他、思ったこと
・仮にこの設定のまま行くとして、主人公のしゃべり方はこのままでいいのか、それとももっと女の子寄りにした方がいいか(改善案があればお願いします)
表面的なことよりも、もっと内面を構築するべきでは。
女装をしたきっかけ、あるいはこの先、女装を続けた先に何を目指しているのか、自らの変態性をどのように考えているかなど。
主人公の心理面における現在、過去、未来から決めた方が早いと思う。

ひとつ気になるのが、主人公が現在の自分を全肯定しているように見えるところ。
女装に悩めということではなく、コンプレックス、あるいは「自分のこの部分をできれば変えたい」というものがないキャラには、葛藤がない。
葛藤がないキャラは、自らの変化を望まない。それは、ストーリーの起伏を平坦にしかねない。
たいていの場合、物語は、問題→解決、という流れを取る。ここに主人公が絡めない可能性が高くなる。
まあ、コメディということなので、指摘として的外れかもしれないが。

最後に、題材は別に問題ないと思う。大切なのはその題材で何を書くのかであり、ラノベはたいていの題材を肯定する。
ここから濃厚なヤオイ方面に行くのであれば、頼むからレーベルを間違わないでくれとしか言えないが、
今くらいであればなんの問題もないと思う。
189この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 18:26:12.84 ID:CoMSqkJ0
>>182
・主人公の設定についてどう思うか
一般では受け入れ難い、との話だけどラノベではありきたり、よくある設定かな
むしろ見飽きたレベル

・つかみとしてどう思うか
パンチ力は低めと思う

・その他、思ったこと
キャラが弱いなあという印象
涼は女装癖以外は普通、瑞穂も太一も全くもって一般人
出会い頭いきなり瑞穂が問答無用でジャーマンスープレックスを涼に仕掛け、太一が掃除用具箱の中からエロ本読みながら爽やかに登場するくらいじゃないと
本当に読者を掴みたいならそれくらいのパワーと勢いが必要
現状は淡々としすぎだと思う

・仮にこの設定のまま行くとして、主人公のしゃべり方はこのままでいいのか、それとももっと女の子寄りにした方がいいか
ここを変える余地があるってことはまだストーリーラインも何も決まってないってことだよね
まあいいけど
どっちでも良いと思うけど、中途半端はダメだと思う
やるなら徹底して男らしく女らしく
主人公の魅力で勝負するタイプの話ならそうあるべきだと思う
190この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 19:18:19.87 ID:CoMSqkJ0
>>182
追加
人の動き、内面は最低限には描けてると思う
文章も読めるレベル
平均的な土台はあると思います
あとは独自性を
191この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 19:34:36.05 ID:6hnyt3Mo
>>182
・主人公の設定についてどう思うか

特殊設定の中では、よくある設定かなと。


・つかみとしてどう思うか

これによって、読者のどの部分を掴みたかったの?
とりあえず男の娘を出してみました、という印象しか受けない。セールスポイントが見えない。
女装してる綺麗な男がいました、でも全員普通の人ばっかりです、という感じ。
外見の綺麗さって、文章だと相当書き込まないと軽く扱われるよ。
その描写について、天使がどうのこうのとか、そんなんじゃ綺麗に見えない。君の瞳に乾杯ぐらいに陳腐。
菊地秀行の綺麗な人描写を、立ち読みでもいいから見てみたらいいと思う。
まあ人間離れした美貌ばっかりだから、そのままじゃ駄目だろうけど。
うろ覚えだが確か地の文で「ああ、メフィストの唇に触れた雨粒に呪いあれ」とか、そんなこと書いてた。


・その他、思ったこと

 > 短くってすいません。この分量で晒そうと思った一番の理由が、題材そのものに不安があるからです。
題材に取り立てて問題はないんじゃないの。
それよりも、これじゃつまらないという最大の問題があるような。
こういう変化球でやるならトコトンまで突き抜けないと、よくわからないものにしかならんよ。
>>182は常識的すぎる。自分の常識を外す方向で考えないと、コケると思う。


・仮にこの設定のまま行くとして、主人公のしゃべり方はこのままでいいのか、それとももっと女の子寄りにした方がいいか

口調を変えた程度で話が面白くなるのなら、面白くなる方に倒せばいいんじゃないかと。
192この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 19:57:41.07 ID:9MsCANi/
>>182
自分で女装するほど女の服飾に詳しいのに
幼馴染は特に駄目出しもされてないんだね。
彼女が主人公に気後れしてるって書いてるけど。

この文章の中だけで言えば、女装する主人公に対する周囲の印象とか(特に心象)は描かれてない風に見える。
ただ戸籍上男で本人にも男でありたいと自覚しているというだけで許容されてるけど、現実ではまず変態扱いされるよね。
設定上はそうだと言い張るのは構わない。でも、読者は現実の君と同じ空の下で生きる現実の他人、つまりは人間。
君はこのアイデアが道徳観念を無視すれば面白いと思っても、他の人は道徳観念を最初から捨てて読むかな?
要は、女装する主人公を核とするテーマに対して、対決すべき道徳観念がこの作品の中で提示されてないんだよね。

物語の進行を女装男の都合に合わせちゃってて、コメディの持つ常識に対するアンチテーゼ的な面白さが欠けている。
要は、ご都合主義の駄作って言いたい。

この後の展開で化ける可能性はなくはないけど、提示されてる世界観や道徳観の描写が雑くて期待できない。
女装物が好きなマニア以外の大勢に読んで欲しいなら、もっと論理的に納得できる叙述が必要だろうね。
193この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 20:15:21.14 ID:16pG/nyS
分量がすくなすぎるので表層だけ


・主人公の設定についてどう思うか
一番気にしてる部分みたいだが、特に問題はないかと
少なくとも地雷だとは思わん

・つかみとしてどう思うか 冒頭つかみは大事だというけど、それでも最低10ページは晒さないと判断できんよ?
とりあえずこの分量で回れ右したくなるようなことはない、とだけ言っとく


・その他、思ったこと
短い
あと他の人も言ってるがキャラが普通
まあ、この後にもキャラが登場しそうだから、そいつらが突き抜けたものを持ってるなら話は別だけどね


ただ主人公はもうちょっと練ったらどうかね?
一応話の軸なんだろ?
↓みたいな質問するってことはまだ練る余地があるってことさ


・仮にこの設定のまま行くとして、主人公のしゃべり方はこのままでいいのか、それとももっと女の子寄りにした方がいいか(改善案があればお願いします)
これは今後の展開次第だし、自分で練るべき
これだけの情報じゃ、今の俺らにはアドバイスしようがない





基本的な文章力はあるし、会話劇も取り立てたマイナスは見えない

ここで晒されるコメディは、会話だけで読む気なくすのも多々あるから、そういう意味じゃ多少は見込みあるのかも

コメディ苦手な俺が言うのもなんだがな
194この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 20:16:59.24 ID:16pG/nyS
>>182
すまない、アンカー忘れてた>>193
195この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 20:25:28.04 ID:zF8nqRSC
>>182
ふつう。
安心していい。何もかも普通。

主人公の設定自体、本人が気にしているほと突飛じゃない。
昭和の時代からあるぐらい普通な世界。
それに対するヒロインキャラの台詞もよくあるし普通。
ここまでに冴えるギャグがあるわけでもないから、これから先もそうなんだろうと思う。

残念だけど、これから先の展開も、今書かれている情報だけを見る限り、取り立てて新しいわけでもなお。
練習として書ききったらそれなりに読めるものになるとは思うけど、たぶん応募して勝てる作品になるとは思えないです。
196この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 20:28:11.89 ID:t1UNoHOC
>>171
笑いは場の空気が一番大事なのよ。単体でこれを出されたら、
正直萎えちゃうわ。あの話の中のワンエピソードとしてなら、使用するのは
ありかもね。ただし、+配点になるエピソードとは思えないけど、
かといって−配点にもならないとだけ言っておくわ。
やっぱり、お姉さんの嫌な予感は止まらないわ。
197この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 20:42:14.64 ID:0DasEZqb
>>183>>188>>189>>190>>191>>192>>193>>194>>195
感想ありがとうございます。とても参考になりました。
一番気になっていた、題材が受け入れられるかどうかについて、思っていたほど気にする必要はないみたいで安心しました
このまま突っ走ろうと思います

ひねりについては、この後どんどん加えていく予定です
さすがにこの分量で1〜10まですべて盛り込むのは自分の技量では難しいし、キャラも登場させるには3人が限界だったので……

もしもう一度お世話になることがあれば、その時はまたよろしくお願いします
198この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 20:50:17.04 ID:CTyhSysw
>>196
嫌な予感を裏切られるように頑張ります、お姉さん。
199この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 23:03:39.89 ID:86caI5WG
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0653.txt
【ジャンル】ラブコメっぽいもの
【タイトル】 未定
【評価基準】
冒頭はどうか
主人公はうざくないか
キャラは立っているか
面白いかどうか
全体的に空回ってないか
他何でもご意見あれば  

ちょっと前にここで同じように冒頭だけ晒したことがあります。
原型はまったくとどめていませんが。
中途半端なところですみませんが、よろしくお願いします
200この名無しがすごい!:2011/06/01(水) 23:47:35.33 ID:6hnyt3Mo
>>199
>冒頭はどうか
わかりやすいシチュエーションで、すんなり話が始まっているのはいいことだと思う。
その後の展開でぐだってる感はあるが。滑るの確定のネタに2DPも割いてるし…。

>主人公はうざくないか
まー…うん、松岡修造ぐらいにはウザいかな…。
少なくとも、ここにある文章では好き嫌いパラメータはマイナスに入った。図々しすぎて無理。

>キャラは立っているか
一応全部識別できるので十分だとは思うけど、凛が弱いかな。
あと、静久はどういうキャラだかいまいちよくわからなかった。

>面白いかどうか
コメディ部分は一切面白くない。
ストーリーは普通。○○のポイントを稼がなくてはならないってのは、まあ比較的よくあるし。

>全体的に空回ってないか
滑るキャラを書いてるんじゃないのか、これは。だとしたら、空回らざるを得ない気がするが。
とはいえ、滑ってるわけだから勢い以外何もなくて、掛け合いが面倒くさかったりするんだけど。

>他何でもご意見あれば
滑るキャラの滑るネタだけで引っ張るのは無理だと思うよ。
普通に面白いキャラを先に出しておかないと。
逆に、これをガチで面白いつもりで書いてるのだとしたら、少なくとも自分には失笑すら出なかったとだけ。
201この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 00:26:25.86 ID:ylFIs0q1
>>200
冒頭は自分でもどうかと思っていたんですが、
コメディ部分が一切面白くないとなるとどうしようもないですね。
前も空回ってると言われたんですが、またやってしまったみたいです。
う〜ん、難しいです

感想ありがとうございました
202この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 00:50:45.89 ID:n6mGP5Ey
>>199
最近、こういうの流行ってんの?>>116の人と似たタッチだわ
ギャグを並べただけというか、小説と呼べる文章になってないと思うんだけど……
まあ質問項目あるから感想つけるよ

冒頭はどうか
どこまで冒頭なのかわかんないけど……
独り語りの考察なんだとしたら、長過ぎるんじゃね。そんなに笑える感じでもないし。
エッセイでも書いたのかと思ったよ。
とにかく、部屋の自室で一人考えてるのか何なのか全く状況がわかんないから、読んでてネタがすんなり入ってこない。

主人公はうざくないか
う〜ん、とにかく状況が良くわかんないんで、主人公のキャラもつかめないんだけど。
まあこんなもんかな。ウザいことで面白く転がるなら、それでもいいっていうレベル。

キャラは立っているか
ふつう、かな〜。
主人公はまあまあ主人公らしいんじゃないの。
ていうかさ、書き方が雑すぎて、人間関係がよくわからないよ。
台詞も誰がしゃべってるのかわからないし。キャラ立ち以前の問題だよね。
二回読んでようやく静久が女だとわかった。
住んでるのはイトコ姉妹と主人公の3人に笑い神だよね?それすら掴みにくい。

面白いかどうか
状況は分からないと笑いも起きないんだよね〜。
でもわかったところで全体的につらいかな。

全体的に空回ってないか
空回ってるよ。カラカラ回ってるよ。

他何でもご意見あれば
自分で読んでみてさ、これで意味がわかると思う?
全体的に、状況説明が雑すぎるよ。
5W1Hってあるじゃん。
日本語だと、「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」したのか。
バカ正直に全部明らかにしなくていいけど、それらが省かれすぎてて、何が書かれているのか全然わかんない。
テンポを重視してるのかも知れないけど、状況がわかんないのにボケられたって、フリがないのと同じで笑えないんだよ。
203この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 01:05:21.18 ID:rIgKCFC5
>>199
・冒頭はどうか
いいんじゃない。。。?
けど、笑いの神に見出された主人公が笑いを取るために最後に転校して終わり、
って話があるとしたら、それの二巻みたいな書き方だなと思った

・主人公はうざくないか
自己紹介の挨拶について3DPも思考するのはうざかったけど、読むに耐え難いほどではなかった

・キャラは立っているか
主人公と神様は立っている

・面白いかどうか
特に面白くも、つまらなくも。けど、題材はよさげ

・全体的に空回ってないか
う〜ん、空回ってるかもね。くどいのかな?ボケ減らす?

・他何でもご意見あれば
ボケを挟むせいか、内容に反して文量が長いと感じた
自己紹介を神様に披露してすべるシーンはないのか、とも感じた
夕食の辺りから強引。今後の展開はまったく掴めなかった
204この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 01:22:48.74 ID:uAzdE2UJ
>>199
・冒頭はどうか
 無駄に長い
・主人公はうざくないか/キャラは立っているか 
 弾数撃ちすぎ
・面白いかどうか
 この分量ではなんともいえない
・全体的に空回ってないか
 かなり
・他何でもご意見あれば
 薄い話にネタをあまり取捨選択せずに詰めてかさ増しした感じがする
 この方向で行くなら色々もっと突き詰めないときついと思う
205この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 07:52:31.04 ID:LsnfWdKu
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0655.txt
【ジャンル】超能力モノ
【タイトル】たったひとつのさがしもの
【評価基準】
・文章に違和感はないか。くどくないか。描写は足りているか
・主人公や地の文の考え方・話の進め方におかしなところはないか
・その他、評価できるところとできないところをそれぞれ指摘していただけると嬉しいです

【改稿】不可

数カ所、ルビに《》を使っています
また、smoopyで見ながら作ったので、冒頭一箇所だけ、ルビ形成用の縦棒があります
大目に見ていただけると助かります
どうぞよろしくお願いします
206この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 08:29:42.82 ID:XNFEbCCZ
ある程度の水準には達していると思われるので
感想もややハードルを上げます、ご容赦を

・文章に違和感はないか。くどくないか。描写は足りているか
基本的には問題ないけど、ところどころくどく感じるところや分かりにくいところはあった。
たまに遠回しな表現にしすぎて分かりにくくなってると感じた個所がありました。(くどいと同義だろうか……?)
ケースバイケースなので、なんとも言えないですが、場面によっては、もっと直接的な表現に変えた方が効果的になるんではないかと思います

改稿不可とのことなんで、具体例を引用するのは避けますが
例えば撃たれたシーンなんかは、もうちょい分かりやすいというかダイレクトな表現にしてもいいんじゃないかなと


あと、噂話の部分は、プロが誰かが実際に使ってる手法なんだろうか?
個人的には読みにくいと感じた



・主人公や地の文の考え方・話の進め方におかしなところはないか
特には違和感は感じない
変わり者なんだな、と思ったくらい
ただ、感情移入できるようなタイプの主人公ではないな、ってのは率直な感想
でも狙ってやってる気がするからそれなら問題はないと思う

・その他、評価できるところとできないところをそれぞれ指摘していただけると嬉しいです
つかみとしてはいいんじゃないかな?
特に、開始2ページくらいの始まり方は、結構興味をひかれる始まり方でした。
ただ、それに比べると、その後の展開はやや冗長に感じるけど、
良くする気があるなら、もうちょっとブラッシュアップを心掛けてやってみてほしい
207この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 08:31:19.03 ID:XNFEbCCZ
あ、アンカーミス……>>205に対してのレスです
208この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 08:36:23.31 ID:PTi3XBFO
>>205
・文章に違和感はないか。くどくないか。描写は足りているか
ちょっとくどいと思ったけど、この文章が逆に持ち味というか独自の雰囲気を形成してるとも感じた
描写はすらすら読み進めさせてくれないタイプの書き方だけど、頑張って書いてるのが伝わる
ただ代名詞をコロコロ変えられると混乱するかな
単語の重複を避けたい気持ちはわかるけど
一般小説開くとわかるけど人称や代名詞は普通に重複させまくってるよ
その方がわかりやすいからね

・主人公や地の文の考え方・話の進め方におかしなところはないか
おや? と感じる部分は多々ある
半年監禁されながらも平静を保ってたりとか
全体的にみんな超然としてるよね
まあそこが魅力になると思います
ただまともな感覚を持つキャラを一人くらいは登場させた方が良いかも、と思った
世界に対するツッコミ役ね

・その他、評価できるところとできないところをそれぞれ指摘していただけると嬉しいです
ストーリーは俺は嫌いじゃないよ
異能モノでは割と良く書けてると思う
キャラもテンプレを踏襲しながら立ち位置とか独特だし
後はもう少し分かりやすさが欲しいかなと
読者目線で読んでみてって言っても難しいんだけどね
頑張って下さいな
209この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 09:35:32.43 ID:n6mGP5Ey
>>205
カッケー!カッケーよ!
文章力はとっくにラノベの新人レベルは超えてるよね。
細かい突っ込みどころはいくつかあるけれど、引用不可だからあんまり言わない。
ただ、もうちょっと読者にわかりやすく書いてもいいかな、と思うぐらい。
がんばって読解すれば意味はわかるんだけどね。一度読んだところを遡って読んだりして。
まあ、ラノベだから読みやすくないとなあ、というのも古い考えなのかもね。

全体的に、技巧に走りすぎじゃないかって思ったけど、それが逆にインパクトをもたらすという考えなら、冒頭でもあることだし、それで突っ走っていいと思う。
なんつーか、ラノベの純文学的アプローチっつうかw
逆に言えば、異能バトルなんてありふれてるから、そうやって雰囲気出さないと独自性がなくなるかもね。

噂話の下りも、やりたいことはわかるし。
内容を理解するために二度読みされてもいいなら(内容のインパクトじゃなく、書き方のインパクトで勝負すと判断したのなら)今のまんまでいいんじゃないかな。
少なくとも自分は見た記憶がない、斬新な手法。

それと「、」でつないでるところを「。」で分けてもいいかな、と思うところがちらほら。
作者の拘りでつないでるんだろうけど、一文にする効果の薄いところは、読みやすさ&分かりやすさを優先してもいいかななんて。

それから主人公がドアを開ける瞬間に「ですます」で話すとこあるよね。これ、直後の掛け合いで台詞を誰がしゃべってるのか混乱する元になるから、出来れば避けたほうがいいかも。

それ以外のとこにも、せっかくトリッキーな書き方してるのに、分かりにくさで損している部分があった。だから、何度も言うみたいだけど、もうちょっと分かりやすさも考慮した方がいいと思うよ。

全体的に話し手が誰か、分かりにくいせいで損してるのは間違いない。
まあ、これもがんばって読めばわかることなんだけど。
ただ、何度も読み返して意味が分かった頃には、せっかくの演出のインパクトが薄れてるってこともあるから。

最後に、雰囲気はすごくいい。このまま濃ゆいキャラばっかり集めて突っ走る手もあるよ。
まあキャラ自体はよくあるキャラなんだろうけど、よく練られた台詞がすげえカッケー。
でも、台詞も分かりやすさとの二択になってる部分で、どっちが正解だったんだろうなあ、と思っちゃったw
210この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 12:09:29.58 ID:vf8xAvgr
>>205
文章力は高いけど所々に違和感はある。読み易くもないがくどくもない
キャラに喋らせてはいるけど冒頭なのに説明が多い(途中で面倒くさくなっただろw)
主人公がドアを開いた理由(なぜ逃げない)、そもそも鍵をかけていない理由、
女が撃ったのに拘束しない理由が説得力に欠ける。細かいところで甘い
評価できるところは、人形サイズのヒロインという設定。基本的な文章力
評価できないところは未だに部屋の中から一歩も出ていないこと。魅せ方
あとは各キャラの薄さ。作風が今向きでないこと
素人でこれだけ書けるはずがないってくらいにはよく書けてるので化けるかもね
211この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 14:08:10.80 ID:W6hr/KuF
>>205
文章は悪くない。
今時のライトノベルと違って10年くらい前の、漫画寄りではなく、ラノベがまだ小説寄りだった時代を彷彿とさせる書き方に見えた。個人的には好き。
ただし今時の受賞作を見てると、これがウケるかはわからない。
とは言え、MFやガガガ以外なら毎回この感じのテイストの作品が一本くらいは賞をとるので心配するほどではないと考えられる。
質問の文章のくどさや読みにくさはある。
ただ他の文章も見てるとアナタなら推敲すれば直せるレベルだと思う。
全編完成してから推敲した方が纏まりも出るし、原稿用紙との折り合いもつけやすいので、今すぐ推敲するよりもっとあとでやっても大丈夫だと思う。
いまいま文章がわからないレベルではない。
主人公の行動に関しては今は何とも言いがたい。短いから。
今後の主人公の行動でいま上がってる時点での主人公か、これから書く主人公かどちらかに矛盾が生じる可能性はあるので注意が必要かと。

その他の評価は現時点で難しい。
悪いけど現状何一つ目を引く要素がない。
文章がそれなりにしっかりしてるので右肩上がりに面白くなっていくことを期待はする。
例えば本屋でここまでの文章を見ただけでは買わない。
あらすじが面白いとか、何かの受賞作とかそういった付加価値があれば手に取るかもしれないけど、ここまでだけだと総じて短いし薄い。
あと続きが気になる終わりかたもしていない。
このペースだとあと三倍から四倍ほど量がないと、それなりの話をしにくい。
212205:2011/06/02(木) 17:29:14.61 ID:LsnfWdKu
>>206
ご指摘、ありがとうございます
銃撃の件は自分なりに気に入っている部分なので、申し訳ないですが、手を入れるつもりはあまりありません
ただ、全体を通して分かりにくいようなので、そこは改善していきたいと思います
噂話の部分は、自分なりの表現のつもりです(何かの影響をうけている、ということはあるかもしれません)
長々と説明をするなら、笑いを挟まないとまずいだろう、という判断からあのような形にしましたが
セリフの中にセリフを突っ込むのは自分も気にしていた部分なので、いい方法が思いついたら直そうと思います

>>208
人称や代名詞の重複、というと、主人公は「青年」、襲撃者は「女」で統一していたと思うので
人形の少女が分かりにくいということでしょうか。もう少し少女の表現をまとめてみます
まともな感覚を持つキャラクターは全く考えていませんでした。この先も登場予定がないので少し悩んでいます
現代日本を舞台にして裏の世界を描くなら、たしかに必要な視点でした。ありがとうございます
読者目線は、あまり自信がないのですが、常に意識しておこうと思います

>>209
お褒めいただき嬉しい限りです
分かりやすく、という指摘が多いことを見るに、やはり独りよがりに走っている部分があるのでしょうか
時間をかけて直していきたいと思います。
序盤の掛け合いは、たしかに紛らわしかったかもしれません。口調で、誰のセリフかわかるように修正します
プラスの評価は励みになるのでありがたいです

>>210
ご明察、の一言です
ラチがあかないのでおしゃべりなキャラクターに説明させてしまいました
説明で萎える、という指摘が少ないことを見ると、これはこれでいけるのかな、と思っています
女が拘束しなかった理由など、ご指摘いただいた点は、なるほど、と思わされました。
縛り上げた上で「お茶出してよ」なんて要求するのも面白いかもしれません
参考にさせていただきます

>>211
雰囲気を重視した古いライトノベルが好きなので、嬉しいご指摘でした
この雰囲気を崩さないで書いていけるよう心がけます
やはりこの分量だと評価をいただきにくいようで申し訳ないです
ご指摘されたとおり、推敲はすこし時間をかけて取り組もうかと思います

全体として、雰囲気などはいい感じだけど、若干めんどくさくて読みにくい。
分かりやすいけどどこかで見たキャラクター。
という印象を与えるのでしょうか。
分かりにくさ、読者視点などはなんども読み返すうちに分からなくなってしまった部分なので、しばらく先を書いて、気持ちを入れ替えてから修正を入れようと思います。
酷評を覚悟していたので安心しました。こんどこそ、ある程度の分量をもって晒させて頂きたいと思います
丁寧に読んでいただいて、ありがとうございました

213この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 17:30:13.75 ID:vIGn4+cH
>>205
玄関のドアを開くなり弾を発射した場面は、命中したことが理解しにくい。
主人公の言葉と、その後しばらくの描写は、直撃していない場合でも意味が通る。
俺は、倒れる描写あってからようやく、出会い頭の発砲が当たっていたことに気がついた。

後半、主人公の口調が違っている。
まあ、襲撃犯に対する丁寧口調を止めたということかもしれないが。

主人公の考え方はそれほど不自然だとは思わなかった。というよりも、どういう性格かいまいち分からないので判断できない。
ただ、襲撃した少女の行動は納得できない。
出会い頭に襲撃するような人間を信用することはできないし、その後、拘束もせずに主人公を自由にさせているのは危機感が足りていない。
襲撃した少女は、会話だけを見ればテンションは高いが道理を弁えた性格に思える。けれど、行動自体は無軌道なもの。
なにか計算があった上での行動だとしても、今の段階ではチグハグという印象でしかない。

文章は上手い。
最初の引き込みも素晴らしい。
ただ、後半はいくらか気の抜けた文章になっている。
214ゾンビ:2011/06/02(木) 17:59:15.31 ID:khzRaLQk
>>205
文章に違和感はないか。くどくないか。描写は足りているか
>やや不足。そのわりに、持って回った表現が散見して読みにくく感じることも。

主人公や地の文の考え方・話の進め方におかしなところはないか
>終始、黒スーツのペースで進むので、進行上のご都合主義に思えた。
主人公が拒否したいのかそうじゃないのか、明瞭じゃないまま最後までいってしまう。
流されやすいタイプに感じる。

その他、評価できるところとできないところをそれぞれ指摘していただけると嬉しいです
>噂の箇所。伝聞のがやがやした感じを出したいのだろうけど、分かりにくい。
地の文と「」を分けるとか、見やすい方がいいと思った。

ストーリー的には、冒頭で異能とか組織とか実験体など情報を出し過ぎて面白さに欠ける。
もっと雰囲気に合わせて、少しづつ分からせていくほうがいいかな。あるいは、協力しないといけない
状況を説明していくとか 。他には襲撃は雨の日にした方が盛り上がる。それで翌日は夕方で晴れの方が。
215この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 18:25:30.69 ID:uDup3031
>>205
文章。違和感はないけど、比喩とかたたみかけとかでちょっと初期西尾っぽいなと思った
(だから直せってわけじゃないよ)
テンポゆったりしてるけどまだスタート地点だし、雰囲気でてるからいいのでは

進め方。問題ないかと。ただクロウとヒナが落ち着いてるキャラだから、
ナナセが居ないシーンでは話を進めずらい気がする。そこでだれないかちょい不安

もうちょっと読みたいなと思うくらいには面白かった。雰囲気が好きっつー補正もはいってる
引きがナナセの依頼の内容だけだったので、もっと掴むような何かがあったほうがいい
ナナセはもっと利己的?に突き抜けてもいい気がする
216この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 19:06:38.24 ID:ylFIs0q1
>>202
確かに状況説明が少なすぎですね。
自分の頭の中で勝手に補完していたようです。
5W1Hをもっと意識するようにします。


>>203
>>204
お二方ご指摘の通り思い付きをあまり考えず
ポンポン入れていったせいで冗長になってしまったようです。
しっかり取捨選択するようにします。

今後の展開としては転校先でべつの優秀な笑い神に憑かれている
キャラとバトルする、みたいな感じですが現時点で問題多すぎなので
一から全面的に見直したいと思います。


皆様感想ありがとうございました。
217この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 19:33:48.71 ID:Dr14hgjA
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0656.txt
【ジャンル】ガンアクション?
【タイトル】未定
【評価基準】
・描写や文章について分かりにくいところはないか
・冒頭のつかみとしてどうか、今後の話を読みたいと思うか
・主人公のキャラ付けがうざくないか
・いきなりの厨二展開だけど、耐えられるか
・その他、気になったとこ


【改稿】不可 引用も極力不可でお願いします

長編小説の、冒頭晒しになります。辛口の感想、お待ちしてます。
218この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 20:51:05.28 ID:o+lSIPO0
>>217
・漫画の冒頭から台詞を抜きだしたような出来。絵が無いのにこれで分かってくれってのは無理
・弱いね。アクション無いし
・ウザいね。この系統を主役に持ってくるなら視点はもっと広く映すべきじゃないの
・別に厨ニとは思わなかった。そこまで吹っ切れてないねという意味で

作者の脳内世界は読者には見えんのです。だからもっと描写して下さい
219この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 21:09:06.57 ID:vIGn4+cH
>>217
地の文章が冗長。
一文の中に同じ単語が繰り返し出た場合、不必要な表現である可能性が高い。
また、韻を踏むなどの理由がない限り、同じ表現の頻出は控えるべき。

映像を描写するのに、曖昧な表現が多すぎる。
ひとつの動作を分割して描きすぎている。

主人公のキャラがうざいというよりも、薄っぺらに見える。不必要に殺す場面がほぼカットされているため、どれだけ荒い言動をしていても説得力がない。
厨二展開は別にいいが、どこかで見たような厨二展開。
話の伏線が表に出すぎている。その上「この先どうなるんだ」という期待を抱けない。

とにかく語彙が少なく、表現の幅が狭い。
せめてネットの類語辞典くらいは使うべきでは。
220この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 21:20:41.89 ID:uDup3031
>>217
文章。ヴァージニアが起きるシーンまで「、」が多すぎる感じ
描写。足りない。2倍の量になるまで書き込んでほしい。推敲で削る分も考えれば3倍。
主に張り詰めた緊張感(バトル物ならば)、主人公の感情(ハードボイルドならいらないかも)
女性キャラの容姿や体型とかもっと欲しい周囲の状況もよく見えない
すぐ明らかになる情報、使い捨ての情報ははっきり説明して欲しい
何か、とか曖昧に流されると小さいストレスになる
個人的には、一行目から擬音とかありえません
特に冒頭は本屋で試し読みする時に見られる場所なので、雑な入りだとすぐ切る

つかみ。普通かと。ヴァージニア(ヒロイン?)がいいキャラになってくれるかもなので、
そういう期待はある

厨二。これはよくわからなかった。

その他。主人公の悪態がちょっと行き過ぎてるので、最後まで読むのはきつかった
悪い王道だと思った。先は気にならない
221ゾンビ:2011/06/02(木) 21:21:45.54 ID:khzRaLQk
>217

描写や文章について分かりにくいところはないか
>読みやすい。特に問題は感じられない。
冒頭のつかみとしてどうか、今後の話を読みたいと思うか
>読みたいとはこの量では思えない。というのも、展開が速すぎてストーリーの半分以上は
説明だから。最初のアクションシーンを、もっと派手にやった方がインパクトが出ると思う。
主人公のキャラ付けがうざくないか
>ヴァルチャーの話?ガンアクションでハードな内容なら、この手の主人公はあり。ただ万人受けはしないと思う。
個人的には嫌いじゃないが、少年少女を虐殺する主人公ってどうなの?引く奴がいても不思議じゃない。
いきなりの厨二展開だけど、耐えられるか
>どこが厨二展開かよく分からなかったな。そんな主人公が無双って感じでもないし。
その他、気になったとこ
>最初のシーンがバイオっぽく感じた。ガンダムXの1話もちょっと入ってるかもw
虐殺やるくらいだから、潜入捜査ってわけじゃないんだろうから冒頭でドンパチを長めにやってヒロインと
対面の方がいいと思う。その戦闘内で薬の効果を示唆したらいんじゃないかな。

レジスタンスかアウトローっぽい感じがして雰囲気的には好きな感じ。
222この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 21:31:10.90 ID:ZSCZ4Iqu
>>217
・文句をつけたいわけじゃないけど『、』が多すぎる気がします。書いた文章を読んだ時に息を吸うところに入れるぐらいでいいのでは。
つながりが悪くなって、流れに乗り切れなかったところがありました。
男と男と書き連ねるよりも、雰囲気などを紹介してほしかったな。映像がとてもイメージしにくかったです。

・つかみは弱いです。男と少女の会話が作者の都合だけで進められている感じを受けました。
意味不明でミステリアスにして読者を引き込もうという狙いは、失敗しているといわざるを得ないでしょう。
その世界で実際に生きている人物の性格をよく考えて、キャラクターを大切にしてください。

・ウザいというか、かませ犬のモブに見えました。

・話にふくらみを持たせてほしいですが、読者としては何を言ってるのかわからない会話は印象に残らず、ほとんど読み飛ばします。
私の好みでの提案ですが、1〜10まできちんと書いてそのうえで主人公たちが何を目的にしているのかを出してしまったほうがよくなると思います。
223この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 21:45:20.10 ID:RIuZP2Qc
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0658.txt
【ジャンル】異能力・人が死なないミステリー
【タイトル】ぼくらは街の探偵さん
【評価基準】
・文章におかしいところは無いか
・長編のプロローグと一話の始まりです。
・単純に読みたくなりそうかどうか
・雑感
・続きを書きつつ推敲中なので、添削や改稿をしていただけると喜びます。
【改稿】可

よろしくお願いします。おそらく800字原稿6〜7枚分です。
一本書き上げたらそれを新人賞に応募しようと思っています。
224この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 21:46:08.16 ID:1H7uVzWH
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0657.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】変態少年はコスモを感じるのか
【評価基準】
つかみとしてどう思うか。
続きが気になるか。
自分の精液が含まれたティッシュが登場するんですが、そこは引かないか。
コメディとして面白いか。
できれば笑えなかった部分でテンポを悪くしている様な所を指摘していただけると助かります。
116の魔王が〜晒した者です。
魔王が〜も45Pぐらいまで書き上げたのですが、
その合間にもう一本書き上げようと思って書き始めました。

225この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 22:08:48.84 ID:ZSCZ4Iqu
>>223

・「その」だとか「それ」が多くて読みにくかったです。きちんとその部分を描写してほしいところが多く感じました。
あいまいなままで話を進めようとするのは大抵失敗します。

・冒頭はきちんと書くようにしてください。わからないものは読み飛ばします。
僕はなぜ男と少女の戦闘に巻き込まれたのでしょうか?
あとおじさんと男が同じ人物かと思いました。

・超能力を持つ何でも屋というのは、作者様の料理の腕でおもしろくなりそうです。
がんばってください。
226この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 22:11:15.38 ID:RIuZP2Qc
>>225ありがとうございます修正します。

>僕はなぜ男と少女の戦闘に巻き込まれたのでしょうか?
後で書き加えますが、
「僕」が人質に取られる→おじさんが助けに来る→おじさんピンチ、増援で少女が来てプロローグIN
227この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 22:22:14.61 ID:R4KIaWwP
>>205
・文章に違和感はないか。くどくないか。描写は足りているか
この文章はこういうものかな、という感じではある。けど、今ひとつ絵にならない。
すべての人が、首からしただけのショットで描かれているとか、逆行で顔が見えないとか、
そういう絵の中で進んでいるようなイメージ。
おそらく、表情なんかを入れていけば、イメージが足りるんじゃないかなと思うけど、読んでみないとわかんないな。
今まさに自分がこういう書き方を試していたところだったから、参考になった。ありがとう。
あと、それとは関係なく、映像で言うなら、カット割りが多いって感じはする。

・主人公や地の文の考え方・話の進め方におかしなところはないか
サイズが違うのをここまで引っ張られると、イメージの修正が発生するのでいただけない。
あと、女の噂話はちょっと長すぎる上、何が言いたいのかいまいちはっきりしない…。
展開そのものはいいペースなんじゃないかと。
主人公が平坦な性格だから、今ひとつ盛り上がりに欠けてるけど。
女の話を聞いたあとも、緊張感みたいなものが感じられないしね。

・その他、評価できるところとできないところをそれぞれ指摘していただけると嬉しいです
文章そのものは、もうちょっと気を遣う程度でいいと思う。何となくで書かないようにするだけで。
問題は、そっちを意識しすぎると、話の空気が動かなくなりそうな予感がするところかな。
女が我が物顔でいるのに驚かない主人公。それならそれで、超然としてる描写を入れてよ。
丁寧な文章なんだけど、物語が非常に薄味。
228この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 22:36:55.28 ID:R4KIaWwP
>>217
・描写や文章について分かりにくいところはないか
たとえば、いきなり「扉」「廊下」と言われても、どこだかわからん。
学校の廊下。廃屋の廊下。松の御殿。どこだかわかる程度の描写は入れておいてくれ。
すべてがその調子だ。
複雑な装置って、具体的にどういうもの? 絵がまったく浮かばないんだけど。
それを読んだ読者が、ああ複雑な装置だなあと感じるように書くのが描写だよ。そこを説明してどうする。

・冒頭のつかみとしてどうか、今後の話を読みたいと思うか
あれば読んでた。期待度はプラマイゼロってとこかな。
この先の展開で、ギブるか読むかを決める境界線にいる感じ。
捨てようとは思わない程度にはいいんじゃないかと。

・主人公のキャラ付けがうざくないか
性格とかより、作者の技量的な問題でウザいな。台詞が酷い。
そういう意味でアマクサも微妙…。
全体的に、台詞はもう少し練った方がいい。個性は出てるけど趣味が悪い。

・いきなりの厨二展開だけど、耐えられるか
どこにあったかよくわからない。クスリがないと暴走しそうな気配のことだろうか?

・その他、気になったとこ
魅力をもっとクローズアップしないと、これじゃすべての箇所に同じポイントが割り振られてる感じだ。
ガンアクションなら、ガンアクションを最初に入れるとか。
主人公の過去にあれこれあるのがセールスポイントならアマクサのあたりを膨らますとか。
229この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 22:52:52.89 ID:R4KIaWwP
>>223
・文章におかしいところは無いか
全体的に、おかしいっていうのではないけど、あまりいい文章ではないなと感じる。
一つ致命的なのは、一人称小説の形をとっているくせに一人称小説じゃないところ。
たとえば、「僕」は「おじさん」によって目を塞がれているのにどうして水銀灯攻撃を知ってるのか。
一人称小説には、視点保持者の知らない情報は一切書くことが出来ないという縛りがある。

・単純に読みたくなりそうかどうか
厳しいなあ。
構成は間違ってないんだけどね。文章がこれだと、ちょっと無理。

・雑感
文章が…これは何と言えばいいんだろう。
くどいっていうのと、ちょっと違う。重たいのかな。ずっともたついてる。
スピード感が必要なはずのバトルシーンも、のんびり本を読む場面も、常に同じペース。
しかもどの場面でも、一つのことについて執拗に書いてある。
本当に必要な情報がどれだかわからないし、読んでて疲れる。
230この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 22:55:56.08 ID:RZkssXGe
>>217
・描写や文章について分かりにくいところはないか
解り難い所しかない

・冒頭のつかみとしてどうか、今後の話を読みたいと思うか
れーてん

・主人公のキャラ付けがうざくないか
・いきなりの厨二展開だけど、耐えられるか
これだけ会話文があるのに、主人公の人となりがまったく見えてこない
なんか「かっこいいセリフ」を並べてるだけな感じ
他にも書く必要がある物を無視して物が書く必要が無い物ばっかり書いてる

>>223
複数の情報を記す場合、適切な順番というものがあります。
そういう事を考えながら書けば、もう少し読みやすくなるかもしれません。
というか、現状読めたもんじゃないです。

>>224
>つかみとしてどう思うか。
>続きが気になるか。
面白い、気になる。

>自分の精液が含まれたティッシュが登場するんですが、そこは引かないか。
このテンションなら許されるだろう、たぶん

>コメディとして面白いか。
長編で最後まで読んでみないと判断できない=読みたい と思えるぐらいには面白い。
このテンションを維持したまま最後までいけるなら、第二のバカテスを狙えるというのは言いすぎだが。

でも、位牌って死んだ後に作られるものだから、自分の位牌に遺書を隠すのは無理かと。
231この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 22:59:11.26 ID:n6mGP5Ey
>>215

・描写や文章について分かりにくいところはないか
いっぱいあるよ。まだ書き馴れていないよね。
文章そのものは平易だから意味がわからなくはないけど、必要な情報と、必要じゃない情報の取捨選択ができてない。

例えば、いちいち手足の左右を明示するのがしつこい。
網膜認証を突破する下りなんて二十年以上前からあるのに、もったいつけすぎ。
それより義眼なのか抉り取った目なのかを。
「びちゃっ」とやるだけで死体とわかる。

/つづく
232この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:00:16.92 ID:1H7uVzWH
>>230
其処に気づいてしまいましたか。
父親は実は生きてるんです。
233この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:01:56.16 ID:vIGn4+cH
>>223
書き出しを改稿。
・僕という単語をほぼ削った。
・比喩をいくらか足した。
・全体のスリム化。

 彼女と出会った時、僕はまだ小学校一年だった。
 あの時の廃工場の床は、細部が見えないくらい遠くまで続き、もう錆びて動かない機械は、夕日を照り返しながら所々そびえていた。
 天井や壁は風化して、残っているのは地面と、天井の梁と、それらを繋ぎ止める細い鉄骨だけで、まるで巨大な蜘蛛の巣にいるみたいだった。
 蜘蛛の巣の隙間から、日が沈もうとするのが見えた。
 一人の少女が、跳びまわっているのも。
 低い鉄骨から高い鉄骨へ、機械の上から天井の梁へと縦横無尽に。その姿はまるで、そう、テレビで見たスパイダーマンみたいだった。

・ごめん、半分くらいはスパイダーマンと書きたかっただけなんだ。
234この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:08:23.53 ID:n6mGP5Ey
そのわりに必要な描写が足りてない。
例えば、主人公の外見描写が遅い。
顔とかは今の位置でもいいけど、おおまかな服装とか体型はもっと早く。
服装は黒統一の潜入型? それとも迷彩? 
それだけでイメージかわるでしょ。でかいの? 細いの? とか。

・冒頭のつかみとしてどうか、今後の話を読みたいと思うか
つかみとしてダメとまでは言わないけど、まあ普通かな。
そういう意味で、もうちょっと先を読んでもいいけど、まだ判断できないってだけ。
ここまで書かれてること自体は、まだなーんも真新しくない。
女の子が機械に囲まれて目覚めるのもよくある。昭和からある。

・主人公のキャラ付けがうざくないか
うざいと思えるほど濃ゆくない

/つづく
235この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:14:19.91 ID:R4KIaWwP
>>224
116だとか、毎回名乗らなくていいよ。うざいから。
あと、前から思ってるんだけど、改行とか行頭1マス空けとか、何かいろいろ変だから、次から気にして。

> つかみとしてどう思うか。
いいんじゃないかな。体操着は何かとってつけた感があって微妙だったけど。
前回、リコーダーぐらいじゃ普通だと書いたけど、3DP目からの展開が主目的なら、
体操着はなくして、さっさと奴隷になった方がいいかもしれん。
…という具合にね、細切れに出してくると余計なことを言われるので、ある程度書いてから出した方がいいわけよ。
まあそのなんだ、すまん。

> 続きが気になるか。
面白いんだけど、まことに残念ながら、電撃文庫から「ひがえりグラディエーター」って本が出ていてね。
何が残念なのかは、調べてみてください。
そこさえ何とかクリアできたら、ほかの要素はいいと思うんだけどね…根幹が。

> 自分の精液が含まれたティッシュが登場するんですが、そこは引かないか。
このノリならいいんじゃないかと。

> コメディとして面白いか。
宇宙人の主張のあの一つの台詞がとにかく、やたら面白かった。
主人公の合いの手がときどき弱い。特に後半。もしかしてツッコミ下手?
父さんディスるのもネタとして微妙。不快っていうか、普通に面白くない。
全体的に、主人公がいかにヘンタイ性を活かしてボケるかが面白さの分かれ目のような気がするな。
変にまともなことは言わない方がいいかもしれない。


あと。
冒頭、三人称から一人称に変わってるんだけど…。
236この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:16:21.01 ID:uDup3031
>>223
文章。個人的には好きな文章なんだけど、人によって好き嫌いわかれそう
読者が知りたい情報かどうか考えてシーンにしないと、いろいろ振り落としちゃうと思う
>僕らがこの世界に〜
説明が長くて飛ばした。もう少しまとめてほしい。
「僕」の語りがミクロかマクロかの両極端な感じ。羅列してるだけというか…
僕と命の恩人の関係性が、本当に文字だけで、実際に恩人と思ってないなら思ってないと
描写してほしい

プロローグも幼い頃の割に大人の語り口なので、思いだしてる感じなんだろうけど、
「今から思えばあれは●●で〜」とか意味づけするわけでもなく、
なんか半端に臨場感あってちぐはぐ

ティーカップ落下。
明日美の能力紹介シーンだから、もっと丁寧に、過剰なくらい書いたらいい
他の能力者と比べてすごいのか否か、僕はどう思ってるのか崇拝か畏怖かとか
いろいろ惜しい。

超能力ネタ自体に奇抜さは感じないので、主役二人の関係性で読ませるか
よっぽど事件解決が予想を超えるかでないと、続きは気にならない
237この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:16:30.99 ID:n6mGP5Ey
>>215 つづき >>234>>215

・その他
ガンアクション書きたいなら、もっと勉強して欲しい。
銃の名前とか種類もL型で誤摩化さない。
リボルバー? フルオート? 
潜入なのに何でサイレンサーつけてないの? 
太ももにホルスターつけちゃって、女スパイみたい。
男用ならレッグホルスターと言ってほしい。
全然マニアでもない自分でもこんだけツッコミどころあるんだから。

あと、冒頭に撃つシーンがあるんだから、ちゃんとガンアクションを見せて欲しい。
、今のはさすがに手抜きだと思う。
まだまだ、「改稿可」にした方が勉強になること多いと思うよ。
238この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:17:25.21 ID:Dr14hgjA
>>218>>219>>220>>221>>222>>228>>231>>234
感想ありがとうございます。フルボッコで軽くへこんだけど
逆に励みになりました。
とりあえず論外っぽくて、直すところも多すぎる感がありますが
一つずつ直していきます

とりあえず今考えてる大きな改善点は
人物、場所の描写を増やして、不要なところは逆に削る
開幕シーンをもっと前の時系列に持っていく

ってとこをでしょうか
その二点を重点的にまず治して……他の改善点はその後かな
特に、会話のうざったさは二、三日置くかしないと、客観的に見れないかも
とりあえずもっと研究してみます
239この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:21:11.98 ID:RIuZP2Qc
>>229.230.233.236
ありがとうありがとう
文章を読み易くする方法ってありませんかねぇ・・・?

友人に読んでもらったところ、一番悪いのは句読点の多さだって言われた
240この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:22:54.42 ID:1H7uVzWH
>>235
うざかったですか、すみません。
「ひがえりグラディエータ」をAmazonであらすじを見てみたんですが、
宇宙人が地球の人間を捕まえてきたという部分がかぶってるのが残念なんですか?
これってコメディなんでしょうか。
できれば何処が残念なのか教えていただけると助かります。
241この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:27:35.80 ID:R4KIaWwP
>>239
スレ違いなんでこっちに書いた。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1305030650/703
242この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:34:52.36 ID:R4KIaWwP
>>240
まさにそこ。天下の電撃で今継続中の話と発想が被ってる部分が。
コメディかどうかじゃなく、話の着想そのものが残念です。
設定のオリジナリティは重要らしいからね、ラノベは。
243この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:38:46.87 ID:1H7uVzWH
>>242
成る程、設定を考え直してみます。
宇宙人までは結構ありがちなので大丈夫でしょうか?
244この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:41:39.28 ID:R4KIaWwP
>>243
そういうさじ加減から作者の仕事。いい加減自分で考えることを学べよ。学校じゃねーんだから。
245この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:43:38.05 ID:1H7uVzWH
>>244
一応参考までに聞きたかったんですが、
不快に感じられたなら申し訳ないです。
246この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:53:15.30 ID:uDup3031
>>224
基本的に主人公は犯罪とdisしかしてないので、ブレーキ役(京子?)が機能してないと笑えない
ふいたのは鶴の恩返し(でもこの単語が出るまでは悪いが引いた)と宇宙人の「私達は干渉する」
それ以外は合わない人のが多いんじゃないかな…
コメディで常識があって、それからずれるのが面白いのに常識もなくなってるから置いてけぼりだった
あとギャグのための話になってるね。それでいいならいいけど

ティッシュ子はむしろ有りだと思う。宇宙いかないで高校ラブコメにしてこの子で話展開したら?
常識人で可愛くて清楚で、でも元がオナニーティッシュとか、すごいキャラ立つと思うけど
247この名無しがすごい!:2011/06/02(木) 23:58:22.96 ID:1H7uVzWH
>>246
宇宙に行くのは設定が被るのでやめようと尾も追います。
序盤をもうちょっと練ってみます。
ティシュ子展開は構想にはあったんですけど、
オナニーティッシュの設定が引かれる可能性を考えて躊躇してました。
主人公の設定も少し考えてみます。
犯罪じゃない変態行為をさせてみます。
248この名無しがすごい!:2011/06/03(金) 01:54:18.20 ID:sRytOSFk
>>224
おもしれーよ
何度も声に出して笑っちまったよ
色々上から偉そうに言ってる人間も多いけど(俺含め)、自分を信じて進んで欲しい
間違いなくセンスあると思うよ(俺はね!)
つーかこの話、別に変える必要もないと思うし

ただ、いちいち寄り道してないで、一度最後まで書き上げてみてよ
249この名無しがすごい!:2011/06/03(金) 02:13:37.55 ID:UrYsKsgH
>>224の作者は成長してるなと思う。
こういう作品を書ける才能はちょっと羨ましい。
良くも悪くも今風のお馬鹿ラノベって感じ。
間違いなく需要は有ると思うから、最後まで書ききって新人賞なりに出すべし。
人を選ぶけどこのセンスは良いよ。
250この名無しがすごい!:2011/06/03(金) 09:17:08.53 ID:KpBRzbii
>>224
一文一句読み飛ばすことなく、読了した
続きがあるなら間違いなく読む

まず読んでいて突っ掛かる部分がまるで無い
それが心地良いスピード感を生み出し、圧倒的に読ませる
意識してか無意識なのかは知らないけど、自分の文章が他者の目にどう映るかよくわかってるのがこの作者の強みだ

そして内容だけど
リコーダーぺろぺろはお約束だからまあ良いとして、精液ティシュはちょっとやりすぎたかな
というのも女性の下読みや編集や選考をこれで突破できるのかが疑問だから
ラノベは女の子も読むからね

父のイハイや母が宇宙人みたいなのはこれからの展開の伏線なんでしょう

まあまずは頑張って一本完結させてくれ
251ゾンビ:2011/06/03(金) 11:53:14.31 ID:qWo9wbv+
>>224
つかみとしてどう思うか。
普通に面白い。理由は後述。
続きが気になるか。
めちゃくちゃ気になる。だって自慰ティシュとかバトルの行方とか面白いじゃん。
晒し人は作中で展開を小出しにするのがうまいなって。
自分の精液が含まれたティッシュが登場するんですが、そこは引かないか。
引くけど幼女美少女とか、元とのギャップがあるからあり。可愛いけど出生は残念ってのはいい設定。
コメディとして面白いか
面白いね。これは後述。

以下具体的に良かったところと小言。
会話における話者間のズレが面白い。相手の話を無視してボケまくったりとかね。
リコーダーの件を見逃したことと、家まで送ることがストーリーに直結していて読んで納得する。
宇宙船とバトルも展開が読めなくて面白い。基本的に流れが後だしジャンケンだけど、面白いから問題なし。

こっちは晒し人のファンでのないから、長くても短くても晒した範囲でしかコメントできないので、なるべく長いほうが見れる部分は多いから細切れは進めないと言ってみる。
宇宙人の実験?で勝ち残りバトル展開の方が面白い。学園でいくと小さくまとまりそうだし、魔王勇者の流れと同じじゃん。ネタ被りしたら、既刊を超えるだけの気概か、違いを明確にすればいいだけでしょ。
252この名無しがすごい!:2011/06/03(金) 18:18:35.55 ID:OyZ3bC8s
>>248
寄り道と言うか、
魔王が〜を書いてる時に先をどうするか練る間に平行して書いてるので。
まぁ、そもそも宇宙どうのこうのは別にこの作品のメインにするつもりもなかったですし、
二転三転する展開の一つのつもりだったんでかぶってるなら話の比重を変えればいいかな。
>>249
人を選びますか。
できれば両親に見せれられるような作品を書きたいんですけど、
こういうのしかかけなくて……
>>250
ありがとうございます。
自分の文章がどういう風に映るかどうかはあんまり意識はしていないですが。
女性の下読みさんが変態だったら、いいんですけど。
頑張って完結させます。
>>251
とりあえず、頑張ってみます。
ネタかぶりというか、ひがえりグラディエータの
感想とか見てると話的にも大してかぶってないと思うんですがね。
御馬鹿なコメディのなので。
読んでみないと分からないので何とも言えませんが、
展開に関しては今までの意見を参考にしてかきたいようにかく事にします。

皆さん、色々とご指摘をありがとうございました。



253この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 09:01:08.37 ID:RrMTrVAf
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0661.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 ジョブ☆クエスト(仮名)
【評価基準】
@文章におかしいところはないか
A導入部のみですが、つかみなどの印象
Bありふれた題材で書いていますが、
どうすれば面白さなどを出せるかなどの
具体的な例示
C人に見せた事はないので、どういう印象を持ったか感想を率直に知りたいです。
【改稿】可
具体的にどういう風に書くといいのかなども教えて欲しいです。
254この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 10:30:43.09 ID:af6UOkF3
>>253
ちょっと我慢しつつラストまで読んだ

@文章におかしいところはないか
特別おかしいところは無かった
背伸びしないで自分の書ける範囲の言葉で書いてる感じ
今はこれでいいと思う

A導入部のみですが、つかみなどの印象
画家になりたいのに世襲で勇者にならなくてはいけない主人公
制度に逆らえない理由にちょっと納得いかないかな
成りたいのに成れなくてもがむしゃらに成ろうとしちゃうのが人間でしょ
それを押さえつけようと思ったらもっと強い理由が必要
例えばTOAみたいに預言が世界を支配してるとかそんな感じ
あとアザリーの方が明らかに魅力的に描かれ主人公が一気に空気化してるのが心配
255この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 10:32:01.76 ID:af6UOkF3
続き

Bありふれた題材で書いていますが、
どうすれば面白さなどを出せるかなどの
具体的な例示
・魔王勇者両サイドに属さない第3勢力を作るとか
・題材がありふれたものと自覚してるならキャラをもっと尖らせる
・もう少しギャグを挟んだ方が良いかも。現状はカタい。なんていうか論文みたい。書き手に小説はお堅いものって頭がある

C人に見せた事はないので、どういう印象を持ったか感想を率直に知りたいです。
普通な感じ…
続きがあったら一応読むかなーくらい
『おもしれー』にならないし、『つまんねー』にもならない、宙ぶらりんな状態

あと、多分わざとだろうけど固有名詞がマズイ
イヴァリース…FFそのまんま
アザリー…ロザリー?
バルモス…バラモス?
デスターク…エスターク?
ネタなら良いけど新人賞を想定するならオリジナルにするのが無難
256この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 11:55:09.43 ID:xE+x70Ez
>>253
冒頭としては悪くないシーンだと思うけど
説明多くね? くどくね?
例えば、四行目「アランは物心ついた時から〜」の文章は無理にそこに挿入しなくても
彼自身の台詞で同じようなことがすでに伝わってくる
その後の世界観の説明も、アランと職安事務員とのやりとりだけでも
ある程度のことは伝わるはず

あと、イヴァリースはなんか元ネタがあるのかな
まんまFFTじゃねーか
257この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 13:53:12.56 ID:rGhWURCF
@文章におかしいところはないか
おかしくはない
が、会話の流れが何か不自然に感じたりする箇所は結構あった
地の文含めてもっと簡潔かつ適量の情報を与えれるように心掛ければ良いんじゃないかな


A導入部のみですが、つかみなどの印象
とりあえず続きがあったら読むけど、金払ってまでは読もうと思わない、そんな感じ
でも晒しスレの作品の水準レベルには達してると思う


Bありふれた題材で書いていますが、
どうすれば面白さなどを出せるかなどの
具体的な例示
キャラや世界観で引っ張れるものはないから
絶えずイベントを配置して、流れが緩まないように心掛けるとか……
あと当然どんでん返しも欲しいね
画家を目指すのか嫌々勇者やるのかは分からんけど
どういうオチにしろ、あっと言わせるようなものが欲しいところ



C人に見せた事はないので、どういう印象を持ったか感想を率直に知りたいです。
ドラクエ?
って思った
父親のエピソードも何かドラクエ3のオルテガと被るし
バランってダイの大冒険で父親で出てこなかったか?
アザリーとか、名前それ単体なら何も思わんけど、他の固有名詞とか設定とかが複合されたせいで某ピサロの嫁と被るし
他の人も指摘してるけど、固有名詞が色々とひどいよ?

すぐ直せるとこなので早急に直すべき


頑張って
258この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 14:10:27.36 ID:lg1erqbc
>>253
@普通。目にあまる問題はない。
A説明が長いし、挿入箇所が適切すぎて興味が残らない。あと、他の人も指摘してるようにファンタジーにおける固有名詞はセンスと世界観を示す重要な部分だと思うけど、これでいいのか。
Bありきたりな設定と自分で言っておいて演出方法まで他人に聞いちゃうんですか!?
Cなどと文句言いましたが晒し部分の先の展開は気になります。ABで難癖つけたとおり手抜きの印象が強いけど、材料の選択はおもしろいのでコメディならもっとギャグをはっきりさせてほしいかな。
259この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 14:17:34.78 ID:RrMTrVAf
>>254〜257
ありがとうございました。がんばってみます。

固有名詞は描きたいファンタジーの世界観を説明なしに受け入れてもらいたかった
ので、あえてどっかで聞いたような名前ばかり用いてみました。
それぞれの使用に特に裏の意味はありません。
ドラクエじゃねーか、FFじゃねーか…という読者の失笑突っ込みを
期待してなので予定通りですが、応募を想定するとやっぱ直接関係性はなくても
使用には問題ありますかね?^^;
考えなくてはいけませんね…。

あと主人公のキャラの弱さは自覚いたしました。
昔ノベゲのシナリオばっか書いていたので、主人公がキャラ薄くなりがち
なのが悪いクセのようです。何らか考えたいと思います。

ありがとうございました。
260この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 14:23:41.50 ID:RrMTrVAf
>>258
ありがとうございます。
そうですね、他の方もご指摘ありましたが、文章が固いというか、クドイかもしれませんね。
油断すると会話文ばっかりになってしまうクセがあるもので…読みやすさも考えなくてはいけ
ませんしね。
この先から自分なりの笑いを増やして行きたいと思ってます。
261快晴ラッコ:2011/06/04(土) 16:18:46.49 ID:ta5/3fPX
>>253
改稿「可」とあったので軽く弄ってみた。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0663.txt

以下はこの改稿がある種の参考になったという前提で。
「これは改悪というやつでは……」と思った場合は適当にスルーでよろ。

まず具体的な変更点は以下。
・アランの排除。
・説明文を色々カット。
・バルモス萌えキャラ化。
・コメディの空気を阻害する描写を削除。

・アランの排除について。
 これ、アランパートが2000字程度なのに対してアザリーサイドは4500字ぐらいある。
 主人公ってのは物語の中心に居座るから主人公なのに、こんなに長々主人公不在で進むのは酷い。
 冒頭で記されたテーマもろくすっぽ書かれないまま終わったし、比較するとアザリーを主役にするべき形にしかみえない。
 今後どうするつもりなのかは知らないけれど、晒しの範囲じゃアランは完全に要らない子。
 どうしてもアランを先にしたいなら、アランをもっとしっかり書かないと駄目。

・バルモス萌えキャラ化について。
 これはBへの答えのひとつです。
 ライトノベルはキャラクター小説。ラノベの質を決めるのはキャラクター。
 なのにヒロイン? の側近という重要そうなポジにただのケダモノ置いてどうすんのさ。
 テンプレ気味でもキャラを立たせていく努力は絶対に必要。

・コメディの空気を阻害する描写について。
 部下の死亡や「一国を滅ぼした」みたいな描写がそれね。
 この話をどういう方向に持って行きたいのかは知らないけど、軽いテーマで行くなら血生臭さを連想させる描写は控えたほうがいい。
262この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 17:31:18.51 ID:RrMTrVAf
>>261
ありがとうございます。改稿面白かったです。
比べてみるとやはり自分は文章がクドイですね。

晒しの導入部だけだとアランの排除はわかります。
晒しのために切った場所が悪かったかな…。
改めてちょっと先まで晒してみます。

書いた時点で固有名詞やその他もろもろまだ何も手をつけていないので、
その辺はスルーしてください。

バルモスの萌え化はアリですね。自分にうまくやれればいいのですが^^;
さっきの少し先までを晒してみます。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0664.txt
263この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 18:12:38.86 ID:tkf05k4k
>>262
冒頭の書き方について。
今の文章はすごく素直にかかれているけど、
人を惹き付けるためにはもっと刺激的な順番にするという方法がある。
てか、した方がいい。した方が得。しなきゃ読んでもらえない。
で、これは改稿というより実験。
ちょっと削除はしたけど、あえて加筆は全くせず、順番だけを入れ替えてみた。
無理矢理な作業なんで変な部分があるけど、どっちが読者惹き付けるか考察してみるといい。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0665.txt

でまあ、冒頭の数行をクリアさえすれば、ファンタジー界の職安とか遺族年金までは読める。
何故ならファンタジーと現実的な生活感のある話のミスマッチ感がまあまあ面白いから。
だけど、ミッドガルドの下りから普通のファンタジーの悪役サイドの話になって全然つまらない。
ここはできるだけ早く、魔王の本音を書いてあげるべき。
でないと読む気がしない。

素材はまあまあ面白いので、固有名詞を変えて編集するといいよ。
264この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 18:44:37.84 ID:/t1iPEpd
>>262
これって何をメインに話を進める気なんだ?
アランの話? ちょっとずれたファンタジーの法律? アザリーの話?
晒しを見た限り、一体何をメインに持っていきたいのかが見えない
どれが主軸だとしても、それ以外を冒頭に持ってくる必要は無い
どれも書きたいと言うなら、冒頭に全部詰めたせいで印象が散漫になってる

なにが書きたいのかをもっとはっきり打ち出す必要があると思う
265この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 18:56:09.41 ID:RrMTrVAf
>>263
ふむ、一段落ついたらその辺を色々考えてみます。
あまり始めで全ては書けないし、かといって書かなすぎると飽きられる。
塩梅が難しいですね。
266この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 19:01:22.94 ID:RrMTrVAf
>>264
仮名のタイトルどおり『ジョブ』です。
職業のミスマッチをファンタジーの世界観を借りて描きたい感じです。
最終的にそれを通して何を言いたいのかはまだ冒頭すぎるので伏せてます。
世界観がファンタジーなんで、単純に勇者と魔王を交互に描き、最終的に…な感じです。
267この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 19:19:31.54 ID:RrMTrVAf
読んでくださった皆さん、コメントくださったみなさん、本当にありがとうございました。
小説を他人に読んでもらった事も、感想を貰った経験が少ないので本当に参考になりました。
頑張って書いていきたいと思います。また迷ったらご意見いただきに伺います。
ありがとうございました。
268この名無しがすごい!:2011/06/04(土) 22:58:01.74 ID:jPn/nZOM
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0668.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】―
【評価基準】
・文章(特に描写が少なすぎないか、わけわからなくなっていないか)
・長編の一章分ですが、インパクトが無さ過ぎないか
・その他感想
【改稿】
不可でお願いします。ただ、説明上引用・改稿した方がわかりやすい場合は、
一部分のみなら大丈夫です。

みなさんよろしくお願いします
269この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 01:40:22.53 ID:I8tnhTIR
>>268
・文章(特に描写が少なすぎないか、わけわからなくなっていないか)

"AでBでCなDはEしながらFするGなHをIな顔で見送った"
みたいな感じで一文が無駄に長くて見通しが悪い
情報の優先順位をつけずに要素を全部書いてもまず頭に入らない
どれにどの修飾がかかるのか謎な文もある

話は分かるけどそれ以上の興味は持てない
動きがついてるかというとそうでもない
会話もぎこちない

とにかくこなれてないという印象
やりたいことは女の子同士の会話なのかなとは思うが

・長編の一章分ですが、インパクトが無さ過ぎないか

最初の部分いらないと思う
あとインパクトよりも見せ方考えた方がいい
270この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 03:51:24.22 ID:GJ1/2lE8
>>268
冒頭。「──! ──!」台詞がこればっかり。
龍が出てくるが説明が一切ない。ビジュアルの共通認識があるから説明しなくてもまあ大体分かるが
中華系か西洋系かでイメージ変わるし、もうちょっと説明してもいいんじゃね。

とにかく会話がだらだら続く。途中で飽きた。

自分も見せ方考えた方がいいという意見に同意。
このままの展開でももっと緩急つければ上手く纏められると思う。
竜と少女の冒頭の会話はあまり意味がない気がする。
ほんとに会話っていうだけで伏線も含まれてないようだし。
271この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 03:52:44.78 ID:kQSFJirK
【製品とは】
    _、,_
 @(⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 A(´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`)イギリス人が投資
 ↓
 C(´U_,`) イタリア人がデザイン
 ↓
 D ξ・_>・)フランス人がブランド化
 ↓
 E( ´∀`)日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 F( `ハ´)中国人が海賊版を作り
 ↓  _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張
272この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 10:21:39.59 ID:HKpx8Ztx
>>269
確かにそうですね。
おそらく、一度書いた分に後から言葉を付け加えてしまう癖があるようなので、
そのせいで読みにくくなっているんだと思います。。

ちゃんと書くのはこれが2つ目なのですが、こなれていないのがわかられて
しまっては駄目ですよね
女の子同士の会話はあまり書いたことがなく、ちょっと違う感じで
書いてみようとおもったのですが見事に失敗してしまいました。。

見せ方ですか…難しいですが、がんばってみます。

とりあえず書かなければ成長しないと思うので、いろいろやってみたいと思います。
感想ありがとうございました。
273この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 10:28:56.40 ID:HKpx8Ztx
>>270
あまり説明を入れなかったのはわざとですが、入れなすぎましたねorz

前に書いたものは地の分多めで固すぎるかな、と思い会話文多めにしましたが、
だらだらになったら意味ないですね。気をつけます!

冒頭は一応伏線も含んでいるのですが、ここで書かなくとも後で出てくるので
さくっと削りたいと思います。

正直、自分で書いていてなんですが…なんだかぴんとこない、話が退屈な感じに
なってしまったような気がしてさらしてみました。
やはりそれが伝わってしまうようですね。もっと緩急をつけたり、見せ方の工夫を
考えてみます。
感想ありがとうございました。
274この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 10:59:12.23 ID:GRKLlXU1
>>268
・文章(特に描写が少なすぎないか、わけわからなくなっていないか)
西洋的なドラゴンなのか、東洋的な龍なのかは、きちんと明示するべき。

>荷物を積載させられたそれほど大きくない黒い龍が
修飾として機能している語が連続し、妙にひねった表現であるため、わかりにくい。せめて読点をおくべき。
また、>それほど大きくない と書かれても、龍の一般基準としての大きさは誰も知らない。

文章は、一人称に近い三人称だと思うが、
少女、あるいはリンの視点から描かれるべき描写が、ところどころでズレている。

自警団の男をリンが殴ってしまった場面は、ひょっとしたら少女が撃ち殺したというミスリードを狙っていたのかもしれないが、あまり効果があるとは思えない。
騙す対象が作中人物ではなく読者のみであり、しかもすぐに解決する。カバンに何かが当たったという示唆もない。
再読を必要とする文は、あまり親切ではない。

それと、もう少し物理的な閉塞感を描いても良かったのでは?
高い壁に囲まれているらしいが、街中や教室内でそれらの描写が無いので、いまいち閉じ込められた場所であるという認識が持てない。

・長編の一章分ですが、インパクトが無さ過ぎないか
インパクトは無いが、読んでいて興味は出た。
箱庭とそれを取り巻く世界観と、アマリアの不気味さによるところが大きい。

ただ箱庭としての良さが描かれず、単純に悪としての側面を強調しているのは、個人的には残念だった。善悪が単純に設定されている場合、世界観も単純になりがち。
まあ、この辺りは好みの問題ではある。
275この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 11:39:07.23 ID:GJ9afnHe
何度もすみません。昨日晒した者です。
ご意見などを取り入れ、改稿してみました。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0669.txt
主な変更は
@クドさを減らすための説明文の削減
A萌え要素アップのための女の子キャラへの変更
B全体に会話エピソードを増やす
Cアザリーの本心を早目に持ってくるように話を変更
Dアランの話とアザリーの話が半々になるように配分

固有名詞はまだそのままです。国の名前や登場人物の名前はまだ後回しです。
特に萌え要素がこんなモノでいいのか、足りないか、
説明文をかなり減らしましたが、まだダメか、こんなモノで大丈夫
そうなのか、その辺りの感想をお聞きしたいです。
276この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 12:19:44.72 ID:HKpx8Ztx
>>274
確かにそうですね。書くなら書くできちんと明示するべきでした。
大きさについては最初は書いていたのですが、削ってしまいました…。
いらないことを書いて、書くべきものを書けていないようです。。

視点は気をつけようと思っていたのですが、もう一度よく確認しますorz
また、再読が必要な文にならないように整理したいと思います。

閉塞感に関しては本当その通りですね。
そこを表現できていないと話的にだめなので、読み手に伝わるようにがんばります。

ありがとうございます!
箱庭の悪としての側面を強調しているのは基本的に主人公視点なのと、ラストに
関わってくるのであえてそうしました。世界観が単純にならないように気をつけます。
感想ありがとうございました。
277この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 13:41:42.27 ID:GObORvT0
>>275
見事に駄目な方向に突っ走ってるとしか言いようが無い。表現したいものがあるのは分かった
でも、それをこういった書き方で表現するなら、勇者と魔王をそれぞれを単品で楽しめるものにして
その上で関連性を持たせ、最終的に合流するような流れにしなくちゃならない

現状だとね、それぞれがそれぞれの面白さを持ってないし、関連性も薄い
どちらも中途半端な分量で切っては別サイドに移行の繰り返しだから余計にそれが際立つ
話が半々になるように配分してもマイナス効果しかないよ

最後まで読めば分かる、と思うかもしれないが、最後まで読む前に『もういいや』って思われる内容だと思うよ
278この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 14:43:32.19 ID:GJ9afnHe
>>277
難しいですね。ですが、切り方や配分などは確かに言うとおりかもしれません。
同時進行しているそれぞれ2者の話を書くのは自分の力量が無理があるのかな。
いっそどちらかを切って一方に絞った方がいいのかな…。

>>最後まで読めば分かる
そこまで奢ってはいません。最後まで読んでもらえるかどうかがまず重要ですからね。

ご意見ありがとうございました。
279この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 15:08:37.29 ID:GJ9afnHe
連投すみません。
内容に手は加えてませんが、今のままでは視点がバラけて関心が薄くなる
ようなので、仮にこのまま2者の話を書くならば下記のような感じで大きく
分けた方がマシですかね?
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0670.txt
一、勇者
二、魔王
三、勇者VS魔王
四、シメ
みたいな流れの方が読み手にとってはいいですかね?
280この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 15:36:02.19 ID:GJ9afnHe
すみません、何か相談しすぎました。
自重します。
281この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 15:46:04.21 ID:I8tnhTIR
>>275
まあ細かくスイッチしたいなら
つらつら書いて適当なところで逆サイド、ではなくて
設計にはもっと気合を入れる必要がある

それよりも気になるのは舞台設定の枠組みにキャラが負けてるとこ
萌え要素とか気にする前に話の薄さと年寄り臭さをなんとかするのが先
このままでは安い啓発書もどきになりかねない
282この名無しがすごい!:2011/06/05(日) 20:59:08.64 ID:/BfY2MZE
>>279
シーンごとに切り替える必然性、理由を作ればいいんだよ
例えば父ちゃんが勇者、母ちゃんが魔王、別居している二人を日替わりで行き来する息子が主人公、とすれば不思議ではない
あくまで一例な。本当に大切なのは自分なりの『必然性』を考えようってことで
もし面白くしたいっていう情熱があるのなら、自分が納得できるまで煮詰めてみそ
283この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 15:18:52.84 ID:g5FNFzoB
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0673.txt
【ジャンル】コメディ?
【タイトル】未定
【評価基準】
>>182の続きです
題材そのものには問題がないことが分かったので、細かいところは直しつつも
大筋(キャラ、設定、ストーリーライン)は当初の予定のまま、続きを書きました
特に、ギャグがどの程度滑っているのかが判断できないので、皆さんの意見を聞かせてください

・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)
・その他、思ったこと
【改稿/引用】ともに不可

忌憚なき意見をよろしくお願いします。
284この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 15:41:55.23 ID:KFZBgn/3
・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
最後まで読んだ。続きはあれば読む。
けどそれは無料だからであって、金払うなら読まない。

・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
ツマンネー、というほどのものはなかった。
オモシレーってのもなかったがね。
ド変態のゴミ〜以降のやり取りがちょっと笑えたぐらいかな。

・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)
涼 →至って普通。美人設定、女装好き設定がまったく生きてない。
太一→テンプレ。
毒島→テンプレ。

てか12DPも使ってヒロインがただの空気ってどうなのよ。

・その他、思ったこと
2と3しかない通信簿な印象。
月並みな物言いをすると、作者がなに書きたいのかわかんない。
285この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 17:25:28.94 ID:1ODVT/Qo
>>283
・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
現れたのが厳つい系で内気ってあたりで読む気がなくなった。一応流して読んだけど。

・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
つまらなかった → 全体に…。
面白かった → 特にない。

・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)
普通とテンプレの集大成。
むしろヒロインのキャラ立たせた方がいいんじゃないかと。

・その他、思ったこと
こないだも書いたかもしれないけど、何を面白いと思って書いてるの?
そこを前面に押し出さないと、よくわからんよ、これじゃ。
286この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 18:54:58.36 ID:qx+jaq5l
>>283
前作は未読。なのでどこが修正してあるのかは知らない。

・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
「高根の花」で切りたくなったけどとりあえず読んでみた。
テンポはいいし、会話、地の文共に読みやすい。続きがあれば読みたい、というかまだ何も始まってないよね、これ。

・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
主人公に対する仲間達の冷たい反応は面白い。
ただ、これが生きてくるのは何も知らない赤の他人がいかに主人公の美しさを評価しているかにかかってくると思う。
ほめてるのが冒頭のモブだけじゃ弱い。

・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)
太一がまあまあいい味出してるぐらいであとは弱すぎる。
特に主人公が女装してる以外には何にもないってのが…
女装描写もほとんどないので普通に男が喋ってるようにしか思えない。
でかいのは、こんなもんじゃね、って感じ。つか、こいつは今後も活躍とかするの?
野郎と女装が普通に絡んでも大して面白くないんだけど。

・その他、思ったこと
晒した分だけではまだ物語のメインとなるのがなんなのか見えてこない。
女装男がいじられる事による笑いが狙いなのか、男女両方から迫られるコメディなのか…
今後の展開を匂わせる要素というか、物語の主軸になるのはなんなのかを早めに提示した方がいいと思う。
メインキャラがまだ立ってないのに野郎とのデートシーンとか見せられてもね…
この後、デート終了までダラダラと続くのなら読む気はしない。
287この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 19:29:38.93 ID:uVyq9brC
>>283
冒頭がどこかで見た気がするのは気のせいかしら?
まあ、それは置いといて、女装だけで笑いを取れないと思うけれど……
コメディにするなら、全員キャラが弱すぎるわ。
コメディ風味で大筋のラインが別にあるなら問題はないけれど、
どうにもこの調子で突き進みそうなのが恐ろしいわよね。

・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
4つめの塊の途中までは退屈で仕方なかったわ。
多分だけど、ただのありきたりの設定語りで動きが起きてないからかしら?

・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
ごめんなさいね。残念ながらコメディとしては致命的なのよ。
どこでボケたのか、1箇所か2箇所しか分からないというのは、あまりにも致命的よ。
滑ってるほうが遥かにマシのレベル。
まさか、コメディチックに書いてるだけで、笑いが成立するとは思ってないわよね?
あなたがボケてると思っているところは、コメディとしては、恐らくただの情景描写レベルの雰囲気作り程度のレベルよ。
コメディの雰囲気は出てるから、これで別のストーリーラインが進んでいくならいいのだけれど、
売りが笑いなら、色々と考え直すことをオススメするわ。

・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)
普通ね。コメディで出すなら、名無しさんで出す分には問題ないんじゃないかしら?
ただし、本筋が別にあるなら、それはそれでやりすぎると壊れちゃうからこれでもいいのだけれど。

288この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 19:36:27.69 ID:lYPd9PdD
>>283

・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
2回めの晒しというのもあって前半は飛ばせたから最後まで読めた。
ようやくストーリーが動き始めたばかりだし、続きがあれば読むと思う。

・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
まあ、いかつい男が登場してからはそれなりに読めた。

・男三人のキャラについてどう思うか
主人公→主人公としてはこんなもんかな?
    女装しといて、変態扱いされたぐらいで今さら傷つくな、とは思う。
太一→普通
毒嶋→悪くはないけど、もっと濃ゆくできそうなのにもったいない
(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)
 →いいけど、これ半分以上はヒロイン視点で進む小説だよね?
  ならもうちょっとキャラが立たないとつらくない?

・その他、思ったこと
ギャグシーンが下手。内容はともかく、何より書き方が。
毒嶋の口調を途中で変える意味がわからない。そんなに変わらないし。
喫茶店に場面を移す理由が全くない
デートが始まったあたりから書き方が雑くてわかりにくい。
この語り口なら主人公の一人称の方が書きやすくて読みやすいと思う
そもそも、デートの練習なら毒嶋には主人公が女だと思わしておいた方がいいような。
289この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 19:44:18.85 ID:lYPd9PdD
>>283
追記

デートの前にせっかく準備のシーンがあるのに何にも生きちゃいない。
カットした方がテンポが上がるレベル。
いっそちゃんと女装のプロセスをリアルに描いてくれたら興味深く読めるんじゃないだろうか。
そのときは、綿密な取材に基づいた普通の人が知らないようなことを書くか、超絶にぶっとんだ主人公ならではの大ウソを描くといい
290この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 21:49:26.05 ID:E26Up4FN
>>283

・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
 一応全部読んだけど、続きがあれば惰性で読むくらい。切るかどうかは物語がどう転がるか見えるとこまで
 読んでからかな。あと10DPくらいこの調子ならそこで切るけど。
 
・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
 コメディとしては読めない。
 女装男子に「デートしてほしい」と願い出る男友達に対し、瑞穂のような驚きを読者に期待してるの? それ
 なら前フリを壮絶に間違ってるし、そうでないなら次の展開を読者の予想の斜め上に持っていかないと。
 要求を飲ませるのが物で釣る、しかも野球のチケットだとか、内気少年の外見が厳ついとか、インカムで指示とか、
 ありきたりな進め方もコメディとしてはどうかなあと。それ自体がダメなのではなく、全部がそんな調子である
 ことが、ね。
 何よりテンポがなあ……掛け合いの合間に不要な地の文が目立つように思う。
 
・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)
 特徴を付けようとしている風に見えるけど、三人ともインパクトはない。特に主人公の描き方が悪い。『絶世の
 美女(に見える男)』という紙を背中に貼り付けてるだけ。
 
・その他、思ったこと
 女装=変態としているんだけど、自分は別に等号で結びつかなかったから、物語に入っていけなかった。
 熊さんのデート練習ってのは本当(太一に裏が何もない)なの? 太一の行動から、もしかするとデート練習が
 狂言で別の思惑があるのかな、とも思ったんだけど、それならそれで読者に仄めかすくらいして欲しい。
 デート練習が本当だとすると、違和感がありまくる。デートにまで持っていけるものと全員が信じて疑って
 いないよね、この流れ。まずは瑞穂なりを相手に「女の子と会話する」を練習すべきでは?
 
291この名無しがすごい!:2011/06/06(月) 23:29:05.65 ID:Mq34s3PS
>>283
・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか

最後まで読んだけど冒頭会話部分で既にヤバイなという感じはあった
晒しの部分のまま続くようなら読んでも読まなくてもというぐらい。期待感はあまり無い

・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします

面白いつまらない以前にネタが入ってない。振れ幅も小さい

・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです)

ありがちど真ん中・付加要素無しなのでフックはない
あと主人公の扱いがぞんざいで一番いらない子になってる。ただの男子A

・その他、思ったこと

雑。ネタ不足の見切り発車でイメージが無いままなんとなく書きとばしてるように思える
292この名無しがすごい!:2011/06/07(火) 00:08:27.26 ID:QXOocHNw
前作は未読だけど、今回のは最後まで読んだー。
・全部読めた。だけどそれは枚数が少なかったから読む気になった。2-30DPあったら読む気はしなかった。
・全体的にギャグに違和感があった。何かのフックで引っ掛けられて「オモシレー」ってなってる状態なら気にならないレベルではある。
 だけど何個か面白かったのもある。
・男キャラは、まあ、普通かなぁ……。ストーリー次第でキャラをもっと立てることはできると思う。

◆設定について
ありだと思う。
だけどありがちでもあった。
今のところ目に見えるウリが女装主人公しかない。でもそういうのってもういっぱい出てる。
だから、どっかで見たようなという感じを拭えない。
基本骨子はこれでいいけど、なんかもうワンポイントプラスするか、更に女装ネタを強化するといいんじゃないかな。

◆文章について
読みやすい。けど単調だし、その描写変じゃね?って思うこともあった。
たぶん細かいところだから、書きなれれば直るんじゃないかと思う。
テンポはよかった。

こんな感じ。
293この名無しがすごい!:2011/06/07(火) 06:36:34.10 ID:bsgeRVpL
はじめて来ました。
こんな板がある事知りませんでした。ぜひ読んで頂きたいのですが
自分が有料契約しているサイトのページに直リン貼るのはダメですか?
294この名無しがすごい!:2011/06/07(火) 07:12:32.28 ID:9/nNIu00
とりあえず初めての場所に来たら>>1をよく読む癖をつけようか
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
****.txtのアドレスなら読んでもらえる
さもなきゃスルーされる

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ23
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1305030650/
晒したり、感想つけたり以外はこっちで質問すると怒られない
2951:2011/06/07(火) 11:08:37.50 ID:zKjSv5jw
>>283

・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
最後まで読んだ
積極的に続きを!とはならない

・ここのくだりが詰まらなかった、あるいは、ここのくだりが面白かったとかありましたら簡単にお願いします
毒島クンのくだりが面白い
それ以外は微妙
なぜなら瑞穂と太一の言動がいちいちテンプレor普通すぎてつまらないから

・男三人のキャラについてどう思うか(女はまだこの話ではキャラ立たないのでいいです) 前述の通り毒島が面白い
涼は好きになれないなぁ……最初に可哀想エピソードとか挟まれたら印象違うかもしれないけど
主人公としての魅力に欠けてる
『容姿』は魅力に入らないので悪しからず
太一は完全にいらない子
太一の役目を瑞穂に兼任させても全然問題なし
せめて美少女なら良かったと思う
2962:2011/06/07(火) 11:09:10.13 ID:zKjSv5jw
>>283 続き

・その他、思ったこと
『ギャグがどの程度滑っているのかわからない』とのことだけど、そのスタンスがもうダメ
『これはやりすぎかな』とビクビクしながら書いてる感じがする
お笑い芸人見たらわかるけどステージの上では外面だけでも堂々としてないと
本気で人を笑わせたいなら人の反応を無視して突っ走るような気概も時には必要
やりすぎると自分勝手になるけど、程よければそこが魅力になるから
この作品にはそういう圧倒的なパワーが足りない
へっぴり腰でやってる印象
297この名無しがすごい!:2011/06/07(火) 15:28:18.26 ID:D0NZMlyy
>>284>>285>>286>>287>>288>>289>>290>>291>>292>>295>>296
沢山の感想ありがとうございます
数が多いため一つ一つの返信はしないですが、とても参考になりました。

色々な意見をいただくことができたので自分でも整理しつつ改善して行こうと思います
298この名無しがすごい!:2011/06/08(水) 13:12:02.70 ID:YaFb5hrD
こんなとこで晒しても意味ないぞ
このスレの住人は見る目のないゴミばっかだからw
299この名無しがすごい!:2011/06/08(水) 14:30:07.98 ID:1ZIRYxFy
以前駄文晒して失笑買った人の逆恨みキタw
300この名無しがすごい!:2011/06/08(水) 23:29:14.96 ID:tYmG/N1i
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0675.txt
【ジャンル】幽霊もの・コメディ
【タイトル】Haunted town story
【評価基準】
 読みやすいか?
 キャラ同士の会話は楽しいか?
 設定、ストーリーは分かりやすいか? また、矛盾、不明な点、引っかかる点はないか?
【改稿】不可

 長編小説です。
 よろしくお願いします。
 特にストーリー、設定で「これはちょっと……」といった点があれば一言お願いいたします。
301この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 01:07:58.08 ID:N7ptVeBj
>>300
半分くらいから、斜め読みまではいかないけど、速読。

>読みやすいか?
読みやすいんじゃないかな。
ときどき、あれ?ってところはなくはないけど、まあ許容範囲内。議論スレにあるようなやつとか、言葉の選択とか。

>キャラ同士の会話は楽しいか?
うーん…。苦痛とかいうことは全然ないけど、 テンプレ丸写しって感じ。
あと、地の文にメタな会話が多すぎてつらい。

>設定、ストーリーは分かりやすいか? また、矛盾、不明な点、引っかかる点はないか?
わかりやすい…けど、何というか…。三点リーダを多用したくなる言い様のなさ…。
伏線がわかりやすくて見え見えなのはさておき、構成は悪くないと思う。
でも、すべてが、あーこういうのあるよねーというもので構成されている印象。既製品の寄せ集めみたいな感じ。
ところで、楓が肩で息をしているけど、幽霊って疲れるの?

>特にストーリー、設定で「これはちょっと……」といった点があれば一言お願いいたします。
イベントが浅すぎる。ビラから檀家がやってくる下りも、マンション侵入も、k幽霊騒動も。
ラノベとはいえ、これは現実味がなさ過ぎて冷める。
逆に、田畑には愛のままでいてやればいいじゃん。ここでバラす残酷さを理解してるか?
それで騙された田畑があっさりそのことを受け入れて、しかも吹っ切れるとか、自分としてはマジイミフ。
キャラの会話がテンプレになるのは、キャラがテンプレだから。バックボーンがないから会話に個性が出ない。
おそらく、モブも含めて、すべてがそういう扱いなんだと思う。だからイベントも浅く見えるんだよ。
キャラの動きに、独自の妥当性がない。既製品の寄せ集めっていう印象は、そのせいなんじゃないかな。
膝枕のとこだけは悪くはないと思った。あそこは書きたくて書いたんじゃない? そんな気がする。
302この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 01:18:58.52 ID:uybGhKNs
>>300

>読みやすいか?
読みやすい。スラスラ読めた。

>キャラ同士の会話は楽しいか?
普通かな。特別に面白いとは思わなかった。

> 設定、ストーリーは分かりやすいか? 

 分かりやすかった。

>また、矛盾、不明な点、引っかかる点はないか?

・幽霊が集まる公園のことを、地元にはものすごく詳しいはずのじいさんが知らなかったのに違和感。
・郊外の結構端っこって、「何でも揃っている」感じじゃない気が。何でもあったら、きっと端っこじゃないよね。
・壁抜けできないんなら、物に触れるって事じゃないの?
・田畑の事務所の窓のシーン、何故小夜が自分で窓を覗かなかったがよくわからなかった。
 一瞬、小夜だけが壁抜けとか空を飛ぶとかできないで、彼女だけ半死人なのかと……。
・お札の説明で、霊力場の「お堂」とあったけれど、後の方になると、「本堂」になっている。
 本堂とお堂じゃ重みが全然違うので、どちらかに統一するべき。
 それにしても、一見空き地で、奥の方にお堂(沢山の人が入れる)がある(けれど外からは見えない)って、
車が何十台も駐車できるってレベルじゃないよね。
・火災報知器とかの点検って、事前に本人に通知が行って、本人か管理会社が同席するよね。
 まあ、そんなとこにリアリティを求めても意味ないか。
・さすがに、自宅の住所を名刺に書く不動産屋はいない気が……
・「他のみんな」が成仏しないほどには、主人公と小夜・楓以外の幽霊とのつながりは
 強くない気がした。

微妙に日本語が変な箇所はあるけれど、読みやすくて、全般的に良く書けていると思う。
読みやすさとか、文章としての出来は、ここ最近の晒し中では高い方だと思う。
でも、平凡。作品を読もうと思わせる、強い牽引力がない。
何かひとつ突き抜けたモノも、捻りも、驚きもない。
一人称の割りにアクが無いのが読みやすさの理由だと思うけれど、それが特徴のなさにも
つながっており、評価に困る。
ヒロインの小夜、あまり魅力がない。わかりやすいツンデレキャラって、食傷気味なのでちょっと難しいよね。
成仏に関して「訳あり」の設定があったので、その辺を上手くいかして小夜を掘り下げるとか
……コメディだから難しいか。
303この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 03:43:17.95 ID:zRA5fRAL
>>300
・読みやすいか?

 読みやすい

・キャラ同士の会話は楽しいか?

 読めるけど型におさまったやりとりが大半なのでどんどん流したくなってくる

・設定、ストーリーは分かりやすいか? また、矛盾、不明な点、引っかかる点はないか?

 分かりやすい。というか逆にこれでいいのかと不安になるレベル

・特にストーリー、設定で「これはちょっと……」といった点があれば一言お願いいたします。

 土地がどうこうってのは今のままだと「ストーリーなんてどうでもいい」ってぐらい
 キャラが暴れないとちょっと無理かも

 全体として何を味わえばいいのかちょっと分からない感じ
304この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 04:29:49.38 ID:sLAP69Mt
>>300

久しぶりに完結した作品が晒されて、嬉しくて全部読んじゃった。
まずはその努力に敬意を表します。お疲れさま。
そして文章力は晒しレベルでは高い。細かい突っ込みどころはあるけどもう充分でしょう。

DESUGA。

内容が……
なんというか、普通。昭和の時代ならこれでいけたかも知れない。
二次創作の同人誌なら納得できるレベルかも。
キャラ設定から展開まで、何もかもが想像の範疇なので、ワクワクしないし先も気にならない。

訪れる困難と解決法が軽くて稚拙でご都合主義。
田畑の家の場所探し、侵入方法とか。
ヒマワリでお墓が判明することとか。幽霊達が協力してお墓を探すのは悪くないし、この下りはそこがピーク。ヒマワリとかいらない。

残念だけど、最後の幽霊大集合も見え見えなので、もうひとひねり欲しい。
うまくいきかけたけど何かにひっくり返されて、台無しになりかけたところをもう1回ひっくり返すみたいな。
幽霊の出方もおもしろく無い。皮肉でなく、サルカニ合戦の方がレベル高い。

幽霊たちを成仏させるためとはいえ、自分ちの土地を守るのに必死な主人公に共感できない。話のスケールも小さい。

途中、主人公が死んだんじゃないかと思われる描写、展開があって、そういうオチなんじゃないかと思ったのはミスディレクション?
それか、そういうプロットにしようと思った時期もあった?

全体的に、悲しいシーンはよく書けてる反面、コメディが壊滅的でテンプレ的。もっとバカにならないと面白くないよ。
いっそしっとり系で勝負したらいいのに……と思った。
明るいシーンも必要なんだけど、無理してラノベ風の笑いを狙わなくていいんじゃないかなあ。

あと、ラストは賛否あるだろうけど、自分は成仏したまんまで終わって欲しかった。

(つづきます)
305この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 04:32:41.64 ID:sLAP69Mt
・設定、ストーリーは分かりやすいか? また、矛盾、不明な点、引っかかる点はないか?
わかりやすすぎて口説いレベル。
細かい突っ込みどころはちょこちょこあったが揚げ足レベルなんで割愛。

お札の設定とかご都合主義。6時間前とか意味不明。

愛になる練習のシーンはもっと面白くできるはず。もったいない

お墓で田畑と小夜が出会うシーンはもっとちゃんと描写しないと。
大事なシーンでしょ。
ただ突っ立ってたのか、お墓の裏から顔を出したのか。

幽霊って眠くなるの?

お墓で地面に寝転がって寝てるの?ちょっとあり得なくない?

要するに、鬼瓦が手を下したくないから田畑を使ったっていうだけのことに、ジジイの説明がまわりくどい。
しかもそれが、「IT関連会社の社長」を使ったことの説明になってない。
他の不動産のプロでもいいし、普通は地上げにヤクザとか使うじゃん。
まわりくどい箇所は他にも何カ所かあったよ。

一斉に幽霊が姿を見せるシーンももったいない。もっと迫力ある描き方ができるはず。

最後、10月と言えば菊!お寺の孫がそれを知らないなんて情けない!てか違和感!
知らない、で通すならちゃんと小夜に突っ込ませること。
そこをツッコミながら登場するとかね。

あと、小夜の死因ってどこかにあったっけ? あった方がいいと思うんだけど……

ジジイが何でも解決しすぎで主人公が空気になってる

以上です。もっと跳ねてほしい。
306この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 14:07:47.73 ID:CMnr+oeB
>>300
意外にも誰もつっこんで無いけど、田畑の娘と小夜がそっくりさんだなんて、ご都合主義にも程がある。
後でなんか理由が出て来るのかと思ったらなんもないし。
いくらラノベとはいえプロットが破綻してるレベル。
307この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 14:09:00.02 ID:8pTHxjaL
いーんだよバカwラノベなんだから
308この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 16:45:10.07 ID:Ep69Zggt
>>300
最初の方でギブ。ゴメン。先を読めば分かることも指摘してるかもです。

>読みやすいか?
 読み難くはないってレベル。ただ、一人称のメタ発言がうっとおしい。感情移入した後なら
 いいんだけど、冒頭から独り言の域を超えた読者への語り掛けがあってげんなりする。
 
>キャラ同士の会話は楽しいか?
 楽しくはない。コメディなら残念すぎるレベル。
 もっとも、楽しい楽しくないよりも、会話に違和感がありまくる。自然に流れているようには
 見えない。キャラクターが誰かにしゃべらされている感じ。ここで疑問に思わないの? とか、
 そこ突っ込めよ! ってとこが結構ある。
 
>設定、ストーリーは分かりやすいか? また、矛盾、不明な点、引っかかる点はないか?
 いろいろ言いたいことはあるんだけど、良質なコメディなら気にならないレベルかもしれない。
 ただこの作品ではそれが『粗』として目立ってる。
 物語の根本であるはずの「幽霊」の存在が、一般認識(これ自体曖昧なものだけど)とどう
 違うのか同じなのかが早い時期に語られていないのはマズいと思う。成仏しないとどうなるの?
 実社会に影響は? そもそもこの世に未練を残して死んだ人って多いんじゃ? 幽霊は成仏に
 対してどういう認識を持っているの? 人によって違うの? 自分では成仏できないの? 特別な
 場合があるの? などなど。瑣末なことも気になる。
 こんなだから、「浄導師」の存在もあやふや。成仏したい人しか対象にしないのは何故? 一般に
 認知されていない職業っぽい(イタコとかのレベルね)けどそれはどうして? 見つけて寺に連れて
 行って成仏させるって非効率な方法しか取らないの? その割に地元の公園で屯している幽霊に
 気付かないとか怠慢なの? 浄導師に会えない「成仏したい霊」はどうすりゃいいの? とか。
 読み進めて分かることもあるのかもしれないけど、冒頭である程度見せておいて欲しい。

>特にストーリー、設定で「これはちょっと……」といった点があれば一言
 ストーリーに関しては他の感想人も言っているのでまあいいや。
 自分としては、この物語で一番気持ち悪いのは前述の「幽霊」と「浄導師」の設定部分。
 コメディだからって世界観をいい加減に構築したまま書いてはいないかい? もしくは一般認識だと
 作者が思っていることを前提として書いているように思える。
 読者が持つ「幽霊」像と物語の「幽霊」が一致すればさほど違和感はないのかもしれないけど、
 どこかに齟齬があれば、途端、混乱する。
 もう少し丁寧に、かつコメディなら軽快に『この物語での「幽霊」とは何か?』を早く読者に提示
 して欲しい。
 ただ、きちんと「これだ!」と言えるものがあるとは思えないんだよね。もしあれば、ヒロインとの
 出会いがあんな下らない会話で終わるはずないし。

309この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 18:34:58.76 ID:j56LnQjQ
>>301
アドバイスありがとうございます。

イベントが浅すぎる点は他の人からも指摘がありました。
設定周りやイベントの配置は自分でも弱いな、と感じていたので、今後そのあたりも頑張っていきたいと思います。
310この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 18:38:25.75 ID:j56LnQjQ
>>302
アドバイスありがとうございます。

幽霊があつまる公園をジジイが知らないっていう部分は指摘されてあれ? っと自分も思いました。
お堂と本堂はそのあたりの認識が甘いせいで途中で混ざってしまったのかもしれません。
よく調べたいと思います。

牽引力がない部分は、自分の中で練りが足りないと思いますので、今後の課題として肝に銘じたいと思います。
311この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 18:40:46.57 ID:j56LnQjQ
>>303
キャラが暴れてないっていうのは確かにそうかも知れません。
無難に小さくまとまり過ぎてしまった感もあります。
キャラを弾けさせるのは自分でも苦手意識があるので、がんばりたいです。

ありがとうございました。
312この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 18:46:46.21 ID:j56LnQjQ
>>304
晒すのは初めてなのですが、未完結も多いのですね。
読んでいただきありがとうございました。

設定でご都合主義と感じるのは、書き手の自分が設定の情報を整理、コントロールできていない証拠です。
お恥ずかしい。
もっと設定を使いきり、矛盾、ご都合主義の内容に頑張ります。

主人公が死んだんじゃないかと思わせるような描写、展開はプロット段階でも無いです。
混乱させてしまいすみません。

しっとり系は今度チャレンジしてみようと思います。
なんとなくですが自分でもそっちの方が合うような気もしますし。

回りくどい箇所は検証して、もっとシンプルにしていきます。

アドバイスありがとうございました。
313この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 18:48:47.45 ID:j56LnQjQ
>>306
田畑の娘と小夜がそっくりな件は他の方にも言われました。
このあたりは無理やり最初に作ったプロットに合わせようとしたので、
やはりご都合主義になってしまい、自分でも反省している箇所です。
もっとプロットの整理、コントロール力を付けていこうと思います。

ご指摘ありがとうございました。
314この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 18:51:44.06 ID:j56LnQjQ
>>308
数多くのご指摘、アドバイスありがとうございます。

ここまで色々とフィードバックがいただけて嬉しい限りです。
やはり全体的に設定の甘さが物語のほつれを生んでいるんだと再認識しました。
指摘された部分(細かいところも含めて)を今一度検証してみようと思います。

特に自分の場合、無意識にメタ発言を多用しているみたいなので、推敲時はそのあたりにも注意していこうと思います。
315この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 18:54:09.07 ID:j56LnQjQ
>>300です。
本日は多くの感想、ご指摘、アドバイスありがとうございました。
晒しスレに晒すのは初めてで反応がいただけるか不安でしたが、
色々な意見を聞くことが出来てモチベーションが上がりました。

まだまだ修行が足りませんが、またそのうち皆様のご指摘を頂きに来るかもしれません。
その時はどうぞよろしくお願いします。
316この名無しがすごい!:2011/06/09(木) 22:25:01.50 ID:UxykQdGv
>>300
読みやすいか?
読みにくくは無いけど。
キャラ同士の会話は楽しいか?
楽しいところもあったけど
設定、ストーリーは分かりやすいか?
わからないことは無いけど。浄導師の設定が浅いように感じた。
また、矛盾、不明な点、引っかかる点はないか?
消防点検員の色々はどこから入手したのか気になって今夜は眠れなさそう!

全部読んだよ!
最初に「成仏させる」って目標が提示されて、その問題を解決する、って形は完成してると思う。
(戻ってきたのは、ぶちこわしというか、話そのものの否定だよね。戻ってくるならマンション建とうがどうなろうがかまわなかったのだから)
話の形はしっかりしてて(逆に言うと「普通」ってことだけど)だからストレスは少なく読めました。

根本的な問題として、幽霊まで出したのに『地上げを断念させる』という幽霊じゃなくてもできる話にするのはどうだろう。
小夜が愛にそっくりなら人間でもできるもの、この話。
あと、話の先が予想通り過ぎでした。
幽霊、地上げ、ときたら「幽霊が脅かして追い出すんだろうなあ」と予測済み。
確認するための読書になってしまいました。

主人公、何もしてなくね。全部じいちゃんがやったようなものじゃね。
317この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 02:34:03.83 ID:HXo0CH/h
>>316
読んでいただきありがとうございます。

戻ってくるっていうのは確かに成仏させるという目的に反していました。
ああいうエンディングが好きなのでつい……orz

あとジジイはやっぱり万能過ぎました。主人公の見せ場が無いのもちょっと問題ですよね。
そのあたりの役割分担をもっとはっきりさせたいと思います。
318この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 17:09:27.48 ID:FSmCd+V8
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0681.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】機械時代
【評価基準】面白いか、発想、ラノベになっているか、暗い雰囲気が出せているか、文章の問題点
【改稿】不可
319この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 17:12:45.73 ID:FSmCd+V8
すみません。
sage忘れました
320この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 17:36:56.11 ID:qd3F8kPQ
>>318
>>318
短編って難しいよね〜
こんな短い文章で人に面白いと感じさせるなんて至難の業だよね〜
というわけで以下悪いけど酷評になっちゃいます。

・面白いか 悪いけど、NO
・発想 まあ、ふつう。巨大コンピューターが未来予測するのも、死の予告も有りふれすぎ。
 その中で、独自の何を描きたいのかも見て取れない。

・ラノベになってるか どうなんだろう。ジャンルとしてはSFショートショートって感じかな
・暗い雰囲気 まあ、そこそこ。暗い雰囲気を出す必要性には疑問を感じるけれど。

・文章の問題点
・まず、こんなよくある設定の設定語りを冒頭で長々としちゃってる時点で読む気が失せる。
・死期を100年前から予測できるのに、運用が始まって10年……当たるかどうかわからんがな。
・今聞かされたばかりの「本人の死は告知しない」というルールを、すぐに崩されたところで、読者は意外とも何とも思わない。現に予測できちゃったし。
・標識から突き出した針のような部分って何よ。てか空中でしゃべりすぎ。
・最後の管理者の語りに関しては、何が言いたいのか全くわかんない。自分の読解力のせいでは無いと思う。簡単に言うと、何が言いたかったの?
・そもそも、何のために死の告知があるの?

短編であるからこそ、インパクトのあるテーマを。そして、明確な主題を。
まあ、「世にも奇妙な」みたいなの書きたかったのかな?
でもまあ、何のためにやってるのかわかんないことにリアリティはないし、怖いとか思えない。

難しいよね、短編って。
321この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 18:15:39.02 ID:qUbSK49R
マイノリティリポートがあるからものすごくキツい題材だとおもう
322この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 18:21:17.50 ID:oAt5Fmbj
>>318
大きな内容に関しては概ね>>320に同意見だから、気になった点をちょこちょこと。

>密告を実際に行った場合はもちろん、偶然言ってしまった、偶然知ってしまった場合においても、そのルールは適用されないのである。
これ「適用されるのである」の間違いじゃない?

>「OIMUS-1631」
毎度毎度こんな風に書かれても疲れちゃうよ。通称とかあるとラノベっぽいかも。

>世界中のすべての人間の脳内には脳波チップが埋め込まれ
一般人が受けることのできる恩恵は「他人の死期がわかる」程度なのに、よく「全人類がチップを埋め込むこと」に反対する人が出なかったね。

>人口や土地面積から、一人一人の遺伝子に至るまで
この程度の情報で未来がわかっちゃうの?
百歩譲って遺伝子や脳内チップから判断するとして、最低でも人間以外の動物全てにもそれを行わないと、とてもすべてを予測するなんて不可能だよね。

>もし禁を破った場合、脳内の脳波チップが破裂して死に至る。
どの道変わっちゃいますね。世界の運命。

>バスの事故で一人しか死なないなんて、あり得ない。
あるだろ。

>未来ある少年の心を確実に病ませていた
ないよね、未来。

あとは個人的に、ほんとにどうでもいいことなんだけど
>化学の進歩には、限界はない。
ここで「は」が連続で使われているのは美しくないと感じるかな。
それから、化学じゃなくて科学じゃない?
俺なら、「科学の進歩に、限界はない。」ってするよ。
まあ参考程度に。
323この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 18:51:13.72 ID:w5/vaZgK
>>318
誤字発見、推敲してね。
面白いか面白くないか?→普通。数多く作品がある中では印象に残らないかも。
発想→機械が未来になれば発達する。だから人工知能を持つ機械が人の将来を完全に的中させる。
     よくある話かな?未来は機械が進歩していると捉える人は多いから内容が被りやすいです。
ラノベになっているか?→知らないw
暗い雰囲気になっているか?→人工知能が人を支配するから暗い雰囲気になるってことになるのかな?
     それか、人の死が暗い雰囲気を導くというなら、ちょっと安易すぎかな?
     理由は単純で男の言葉に重みがないから。主人公だけで自己完結してるし。
文章の問題点→言い回しが浅いかも。

ここから個人的な疑問点。
・23世紀とした理由は?
・知的機械があるだけで、現代といっても通じる。他に何か欲しい。
・長文の序章か、短編か分からないけど、短編なら内容が浅いかも。序章ならこれから深めると言う意味で納得。
・文章を読むにあたって例外となる少年を出したとしても、読者にとっては少年が基準となるでしょ?そこもよく考えて欲しかった。

さしあたってこんなもんです。
内容のアイデアは個人の自由。でも疑問点の処理をしたほうが見栄えは良いです。
因果をいかに処理するかで同じ内容でも読者にとって印象は変わります。
以上、私的意見ではこんなもんです。
324この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 19:23:50.62 ID:+HmcXzgG
>>318

面白いか……ダメ
発想……平凡の範疇
ラノベになっているか……特にラノベ的ではない
暗い雰囲気が出せているか……普通
文章の問題点……全体的にマズイ。


この文章の問題点は、主に地の文の日本語がこなれていないことと、設定が練られていないことにある。
キャラクター性やストーリー性を求めるのはまだ先の話だと思う。
「人の死が完全に予言できるようになった世界で自分だけが死の運命を知ってしまったら」
……という物語の発想に至ったところまでは間違ってないが、そこで思考が停止してしまってはダメ。
一つの嘘を貫き通すためには、もっと細かな嘘を沢山ついてつじつまを合わせなければならない。

スーパーコンピューターによって全てを予測できるほどの未来なのに、人間の生活変わってなさすぎ。
バスなんか人間に運転させるな自動制御にしろ。なんなら超空間転送装置とか導入してもいい。学校も要らん。それこそ脳波チップとやらで知識を直接脳に打ち込め。
それから、「近しい人の死期を事前に教えるけど、口外したら頭爆発。なぜなら自分の死を知った人がどんな行動にでるかわからないから」……ってあんまりにも矛盾だらけだよね。
それだったら口外した人じゃなくて、自分の死を知った結果乱暴な行動に出た人の方を処分すればいいんだもんね。
ていうかそういう人の行動こそスーパーコンピューターに予測して欲しいよね。
そしてそんなリスクを犯してまで死に関する情報を教えてあげる利点って無いよね。
そんなどうにもならない死亡予測以外の情報は一切提供してくれないスーパーコンピューターって何のためにあるの?

文章の不自然な点に関しては、とても指摘しきれない。
こういうことは沢山文章を書いて慣れるしかない……といいたいところだが、少なくとも書いたあと読み返して推敲することで大分マシになるはず。
投稿する前に文章のチェックを。できれば書きあがってから何日か間を置いてからの見直しを。
325この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 19:24:02.72 ID:pintWHKG
>>318
面白いか
「予知されることで未来が変わる」ってのはアイデアの素材に過ぎないと思う。
既にその思考から生まれた作品も山ほどあるだろうし。
もっと踏み込まないと作品としては面白くない。
発想 前述
ラノベになっているか
ラノベの範疇
暗い雰囲気が出せているか
どんな雰囲気?出さなくていいと思うよ。
文章の問題点
節構造が難しい。混乱する。特に前半。

設定に合理性が無いよね。
普通に考えたら、未来予知できるなら「死からの回避」を第一の目的にするんじゃないかな?
それを周りの人だけに伝えて本人に警告しないとか、全く逆。
予知コンピューターを作りながら実質として何も使ってないようなものだよ。
「未来予知コンピューターが有ったら何に使う?使われる?それで世界はどう変わる?」ってもっと考察してから書こう。

俺が考察するなら
@まずは災害、環境破壊等のシミュレーション
まずは、人類の多数が死ぬような状況の回避だよね。
A経済の予知によるコントロール→合理性を突き詰めると計画経済化
「あなたは○○という職に就くことでもっとも生産性が高まります」みたいに子供の頃に宣告されて
その職業訓練をずっとされる。
知的職業はぜんぶ予知で行われるから、人間はみんな労働者?
B世界の政治が一極化。(反抗しても予知陣営が他の国を倒して支配していく)

って感じに想像をふくらませるけどね。
326この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 19:25:14.83 ID:ybWRYBqB
>>318
>面白いか
つまらないという感覚すら起こらないぐらい何も感じなかった。

>発想
少年が死ぬとかバスが残るとか知性機械の反乱とか、すべてがあまりに想定内ど真ん中。手垢塗れすぎ。

>ラノベになっているか
この枚数のラノベを読んだことがないからわからないけど、キャラ小説と定義するなら駄目じゃない?

>暗い雰囲気が出せているか
どっちかっていうとコミカルに感じたけど。
4分の溜めとか、登場人物の台詞とか、ギャグでやってるんだと思った。真剣に。

>文章の問題点
文章のっていうか、他の人も指摘してるとおり、設定に矛盾が多すぎる。
まずそもそも、近親者とはいえ他人の死の告知を受けて何の得があるの?
何のためのシステムなの、これ。
327この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 20:03:40.55 ID:BNxQz2GE
>>318
・面白いか
う、うん。

・発想
五十年前に発表されたなら画期的だったかも…

・ラノベになっているか
ラノベというか、小説というか、まだプロットの域を出てない気がする

・暗い雰囲気が出せているか、文章の問題点
短編で初っ端から目新しさのない設定をだらだら連ねられるのはきついですね。飛ばしました。
けど飛ばしてもまったく問題はありませんでしたし、
近未来の設定のわりにはガジェット(高校生、バス)が現代となんらかわりないので大部分が不要でしょう。
前置きは「オイムスは死期を予測する」とか一行でいいんじゃないすか。それは人類の死期だったとかなんとか

細かいことですが運ちゃんとか乗客の反応も気になりますね。脳内チップで親しい人の死を宣告されるという異常な世界に住んでいるわりには反応が普通の世界といっしょでは……主人公の状況を察する勘のいい美少女くらい出せばラノベになるんじゃないの
328この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 20:27:48.03 ID:8zHW2q0W
318です
たくさんの意見ありがとうございます。
やはりありがちで意外性のない展開でしたか
話自体が短いのでいろいろと説明不足にもなってました
もっと精進させていただきます
329この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 21:00:59.42 ID:1W7D6qg1
>>318
最後のひねりはそこそこ面白い。
ただ、最初の説明文はいろいろ引っかかる。

完全に管理できているのであれば、親族が死を止めようとしても出来ない場所、あるいは環境になってから伝えるということでいいのでは。
密告が可能ならば、運命を掌に収めているとは言えない。

あと、これはラプラスの悪魔が下敷きになっていると思うが、知っている人間からすると「これって無理なはずだったよなぁ」と妙な気分になる。

雰囲気に関しては、半分くらいは喜劇として読んだ。
死期の宣告の怖さや絶対性が分からないので、どうしても他人事に見えてしまう。


最初の出だしは説明文ではなく、具体例から始めた方がよかったのでは。
たとえば、主人公の父親がどのように死んだのか。
あるいは、とつぜん道端で胸を抑えて倒れるが、通行人は目もくれずに歩き過ぎ、5秒後に親族全員を乗せた霊柩車が横付けするとか。
あるいは、自殺しようと飛び降りた瞬間、喪服姿で集まっている親兄弟の姿が見えたとか。
まあ、これだと喜劇だが、とにかくこの世界で死がどう扱われているのか、端的に伝えるエピソードがないままでは、感情的に納得しにくい。
330この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 21:10:30.80 ID:H8HK6h/3
>>318
消すの早いわよ? 感想書こうと思って読み直そうとしたら消えていたなんて……
まあ、覚えてる限りで感想を書くわね?

面白いか……普通ね
発想……普通ね
ラノベになっているか……ラノベというよりはショーショートね
暗い雰囲気が出せているか……暗さは出せてないと思うわ
文章の問題点……特に思うところもなかったから普通じゃないかしら?
        斜め読みで読む文にはね。

じゃあ、フリーで感想書くわよ。
この手の話は、タイムリミット制限つきの主人公の足掻き。
それだけなの。だって、絶対に来るという死の恐怖を演出したいわけなんでしょ?
いくらなんでもアッサリカサカサよ。
ハリウッド映画のワンシーンの逃走のみを切り取ったイメージすれば良いわ。
主人公が必死に抗い、落ち着いたところで、想像の斜め上のオチをつけてお終い。
残念ながら、バスから飛び降りた所で話は終わってたのよね?(消えてたから違ったらごめんなさいね?)
あそこで終わりじゃなくて、あそこをスタートラインとするべき話なのよ。

適当に考えた改案を晒すから、参考までに。
設定をバスによる事故じゃなくて、運送機械による事故とかする。
コンピューターは通常の機械の中にネットワークされており、
車両制御を行うことが出来るとする。

バスの事故と主人公は思う
→バスから飛び降りる
→回避したと思う
→道路上の車全部が電子回路の故障かなにかで向かってくる
→車全部がヤバイらしい。
→道路の無い建物に逃げ込む
→安心する
→建物内の搬入用とかの重機が向かってくる
(車までは余裕で想定できるので、ここでどこまで逃げても追ってくる感を演出)
→運搬具の存在しない屋上なら大丈夫だろうと思う。
→屋上に逃げる
→重機が向かってくる。
→逃げ切る。
→屋上にたどり着く前だったけど、重機とのやり取りで、タイムリミットが過ぎていた。
(重機から逃げ切れたという事実が、予知と言うそもそもの恐怖からの脱出の成功を更に演出する)
→主人公へブン状態。やったぜ、アホコンピューター! 俺天才!
で、タイムリミットまで逃げ切った
と思った主人公が、(時計の故障か何かで時間が遅れてるって言うギミック位は最低限つけてね)
こんな感じで心の底から安心するわけ。
それでも心配だから、もうしばらく時間をつぶしたほうが安心かなとか思って、
屋上へと続くドアを開くと、事故か何かで白煙を挙げるジャンボジェットが
こちらに向かってきているみたいな。

最低限、上げて落とさないと、カタルシスも絶望も読者は感じないわよ。
で、これくらいやっても、ありきたりと言われるわね。
ここからのどんでん返しが恐らくは腕の見せ所。
お姉さんには10分程度じゃ考え付かなかったわ。
331この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 21:18:53.20 ID:IxOF+fUU
>>318

うーん。この話って何がしたいの? ってのが第一印象。
星新一みたいなブラックなSSをやりたいのか、『羅生門』みたいな人の心の動きを生々しく
伝えたいのか……。
なんとなく前者なんだろうなと思いつつ、以下の感想です。

>面白いか
 おもんない。
 
>発想
 薄っぺらい。設定で読者に提示していない部分がこの何十倍もあるとは思えない。
 実際、ほとんど考えていないんだと思う。他の感想人が言っている通り、設定に粗が目立ち
 過ぎる。
 が、SSであるということを考えると、逆に設定語りが多すぎてるんじゃないかと思う。
 星新一のSS見れば分かるけど、作品のオチに繋がる最低限の情報しか出していない。
 この話で言いたいこと(主題)は最後の語り部分でしょ? だとすると、『すごいコンピューター』
 『人の死も予測』『何故か主人公にその死が知らされる』だけでよさそうな。それなら、最初の
 0.5DPくらいある設定語りは二行くらいにまとめられるよね。
 この手のSSは「アホらしw」と思わせてなんぼだよ。(『w』が付くか付かないかは重要)
 
>ラノベになっているか
 これはラノベの基準が曖昧なのでなんとも。
 個人的にはヒロインがいないのでただのSFショートショート。
 
>暗い雰囲気が出せているか
 暗くしたいの? ブラックユーモアがやりたいんだと最後の語りを見て思ったんだけど。

>文章の問題点
 これはいろいろ酷い。他の人が言ってるからまあいいや。

332この名無しがすごい!:2011/06/10(金) 23:11:16.40 ID:2QG/YMNQ
もう無いのか…残念
333この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 14:42:23.02 ID:OGK2TQET
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0683.txt
【ジャンル】 ゆるゆる心霊コメディアクション
【タイトル】 ショックだよ! 即死くん
【評価基準】
・面白いか
・キャラに魅力はあるか
・文章は読みやすいか
・先を読みたくなるか
・萌えはないですかね……

以前、プロットスレで晒したものを小説化しています。
書きながら少しずつ プロットを調節しているのですが、何だか迷走してきたので途中で晒します。
主人公はまだウザいクソですが、これから成長してくつもり。

【改稿】可
334この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 14:56:44.69 ID:wDxpsLZ7
読みにくい、先を読む気がしない、特に面白くもない
キャラはウザいクソらしいのでしょうがないのかな
テンションが高い系の一人称は難しいんではないかな
335この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 15:15:55.81 ID:xs0N8T91
>>333
作風は好みだけど内容が冗漫すぎる
書きだしが「僕は死んだ」で一章の終りが「もうすぐ誕生日」?
死んだって書いてあるんだから、早く死ねよw
無駄を削って三分の一ぐらいの分量にすればいいと思う
336この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 15:18:26.72 ID:inq0z6M9
>>333
もっと知障っぽくしたほうがいい
337この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 15:28:12.60 ID:xs0N8T91
っていうか、主人公が死んで物語が始まるパターンって
シロクロネクロやこれゾンやサザンアイズや幽々白書なんか思いつくだけもいっぱいあって
ムチャクチャありがちなんだから、せめてテンポだけでもよくしてほしい
しかも死んで普通に幽霊になるだけでしょ
もうちょっと、こう、キャッチーな設定はないのか・・・
338この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 15:38:44.74 ID:AGSbfaaX
>>333
不良とのバトルあたりで、読んでてうわぁ……っていたたまれなくなってきた
ベタだなぁ!と主人公にメタ発言させとけばベタが許されるというわけではないと思う

つか主人公がウザいクソなのは別に良いんだけど一人称だから地の文もウザいクソ一色
これすなわち小説自体がウザいクソになってしまわないかい
三人称で書いてみたら?
339この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 15:40:54.28 ID:ON6W8oBs
>>333
・面白いか
ちょっと面白かった。
・キャラに魅力はあるか
冒頭がウザ過ぎ。冒頭で読むの止めたくなった。
・文章は読みやすいか
冒頭が読みにくい。演出過多では?
・先を読みたくなるか
冒頭を読みたくないw先は少し読みたいけど、破綻しそうにも思う。
・萌えはないですかね……
それを判断するには、ヒロインとのやりとりが少なすぎるよ。

冒頭がホントにひどい。
一文で改行とか連続してるのも、がっかりだったし。
けどまあ、冒頭は後で書き直せばいいんじゃない?
書けば!

ところでこれ、20DPで四章って、20章まで書く気かね?
章・節の分け方は自由だけどさ。
340この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 16:01:50.57 ID:6Ys6si2r
>333

・面白いか
 面白そうなのにいろいろ残念。ただ、この作品ならではの『ウリ』が見えてこないのも残念。
 
・キャラに魅力はあるか
 あと一歩な印象。主人公に芯を一本通すだけでがらりと変わると思う。なんかブレてるんだよね。
 >やべえ、マジ死ぬ
 とか、口調がふらふらしていて『オマエ誰やねん?』と一瞬でも思ってしまう。中盤あたりで
 使われたら違和感ないかもしれないけど、冒頭だとちょっとね。
 那由他はヒロイン(だよね?)のクセに出番が少ない。重要な役回りっぽいのに晒し分ではサブキャラに
 ようやくなれてるくらいじゃどうしようもない。もっと生かそう。
 
・文章は読みやすいか
 勢いがあってよさげなんだけど、話に入っていけないから空回りしているように感じる。ストーリー
 そのものよりも前に、シーン毎の演出に失敗しているのだと思う。
 改行も少なくてスピードに乗り切れない。これ系のギャグ小説なら半分メモ用紙くらいが丁度いいん
 じゃなかろうか?
 
・先を読みたくなるか
 あれば読む。なくても未練はない。

・萌えはないですかね……
 ある意味、この主人公を萌えさせてみるくらいの気概で書くといいんじゃなかろうか?
 

評価基準にないんだけど、この作品ってたった20DPしかないのに構成がぐちゃぐちゃだよ?
気絶体質を説明するために最初の一章を使うっておかしい。不良との絡みは冗長なのに、冒頭のヤマは
あっさりし過ぎてる。全体的に余計なことが多くて、大事なことが少ないように思う。
バランスを変え、もっとスリムにしつつ、ヒロインとの絡みを増やしたりと、やることは一杯ありそう。
341この名無しがすごい!:2011/06/11(土) 19:45:46.59 ID:vj0bNRz1
>>333
作風は結構好き。もう少し小説の勉強をして語彙を増やしたりギャグの使い所をうまくしたりすれば
化けると思う。ラノベじゃなくても児童文学を狙うのも一つの手だと思う。
作者の感性は評価する。
342快晴ラッコ:2011/06/11(土) 19:58:10.53 ID:xyqY29q2
>>333
・面白いか
悪いけどさっぱり。
タイトルは興味を引くものだけど、タイトル以外のどこを褒めていいのかわかんなかった。
主人公の設定も、なんかどっかでみたことある気がするし。

・キャラに魅力はあるか
魅力以前に出番がない。
唯一まともな出番のある主人公は、自覚の通りのウザイクソ。
そして主人公成長物で一番大切なのは、主人公を成長させることじゃない。
もっとも出番の多い主人公というポジションにウザイクソを配置しても先を読み進められる工夫。

・文章は読みやすいか
テンポはそこそこ。
くすりとできた箇所もゼロではなかった。
ただ情報の出し方が悪い。そういう意味では疲れる文章。

・先を読みたくなるか
ならないかな。
正直最後まで読むのも辛かった。

・萌えはないですかね……
ない。
ってか主人公と大差ないレベルにみえた。
一応命の恩人になった相手に「勝手に成仏しろ」はないですよ。

・全体的に。
言いたいことは色々あるんだけど、この作品でなにをしたいのかがよくわからない。
そこを明確にしてもらわないと、あれこれと言いにくい。
343この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 00:35:12.64 ID:hxbgnU20
>>333
この作品が面白くならないのは主人公に“目的”が無いから
“はがない”ですら、友達を作りたいという目的が、“けいおん”ですら、ガールズバンドをやるという目的がある
ゆるゆるや日常系であっても必ず目的は存在する
主人公の目的を物語と切り離すことは“絶対に”できないと断言できる
例えばこの作品、ラストをどうやって落とすの?
最初に目的を提示しないと落としようがないよ
無理やりとってつけたようなラストでも付けて失笑されたいなら構わないけど
344この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 00:38:44.52 ID:hxbgnU20
続き

あくまで案だけど
最初の段階で主人公に自分を変えたいって目標を課して、その為に行動させるようにしたら物語に一本筋が通るんじゃないかなと思う
345この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 00:39:37.25 ID:ctWSgR9w
>>333
あらすじで見たから筋書きは知ってるし、あれ(の1つめの方)は面白そうだと思っていたけど、
ちょっと文章がこれだと読めないな…。
話は捨てるともったいないから、ちゃんと書いた方がいいよ。
1つ書き終わる頃には、文章もだいぶ上達してるんじゃないだろうかね。
346333:2011/06/12(日) 03:21:58.68 ID:Z1Odw7oD
皆様、感想ありがとうございます

>>334
ダメですか。
後の方の人も書いてくれてますが、ウザいキャラをいかに読ませるかに作家の技量が問われるのでしょう。
テンションが高い系の一人称は難しい……なるほど。

>>335
>作風は好み
こういうのも有りってことですかね。ちょっと救われます。
>冗漫すぎる
>書きだしが「僕は死んだ」で一章の終りが「もうすぐ誕生日」?
冒頭のフリから死ぬまで長過ぎましたね。短縮してみます。

>>336
うーむ
テンションの高い系の一人称は難しいと言った人がいたり、知障っぽくしたほうがいいという人がいたり。
難しいですわ。

>>337
テンポについては他の方も悪いという人が多いですね。
実はこれで、テンポは意識したつもりだったんです。
設定はこの後、もうちょっとだけ捻りが加わるんですが……まあ、ちょっとだけです。

>>338
いたたまれない、とまで言われちゃいましたねw
ベタは上手く崩せば面白くなると思ってるんですが、ダメだったようですね。

一人称に問題があるという人がまた……
キャラがウザすぎたんでしょうか。三人称も検討してみます。

>>339
>ちょっと面白かった。
うおう。誉められた!ありがとうございます。
やっぱり冒頭に問題があるようです。もっとシンプルに、読みやすくしないとダメってことなんでしょうか。
章分けは展開に応じて適宜やってるので、何章になるのかまだ不明です。
プロット上は17章+αだけど、書いてるうちに増えて行くので。
347333:2011/06/12(日) 03:23:51.66 ID:Z1Odw7oD

>>340
>面白そうなのにいろいろ残念
うう……何となく、自覚はしていました。もう一枚壁を超えられたら……誰もが感じていることかも知れませんが。
キャラの口調、整理してみます。

文章はもっと改行しちゃっていいんですかね?
そのへんの頃合いがほんと、難しいんです。

>構成がぐちゃぐちゃ
>バランスを変え、もっとスリムにしつつ、ヒロインとの絡みを増やしたり
おお、なるほど。やってみます。

>>341
>作風は結構好き。
>作者の感性は評価する。
うおううおう。もったいないお言葉ありがとうございます。
ギャグの使いどころは本当に難しいです。
とりあえず、ギャグを入れられると思った瞬間、つい入れちゃうのは考え直してみたいと思います。

>>342
タイトルで興味を引けただけでも良かったです。
情報の出し方が悪くて疲れるっていうのも、先の方がおっしゃった構成がぐちゃぐちゃってことでしょうか。

>そして主人公成長物で一番大切なのは、主人公を成長させることじゃない。
>もっとも出番の多い主人公というポジションにウザイクソを配置しても先を読み進められる工夫。
おお……なるほど。
主人公がウザいクソでもがんばったら見せられるってことですね。がんばります。
348333:2011/06/12(日) 03:24:35.87 ID:Z1Odw7oD
>>343-344
一応、「ヒーローになりたい」ってのを設定したつもりだったんですが、提示が弱かったようです。
恐がりばかりを強調しすぎたかなあ。
もうちょっと明確にする方法を考えます。
確かに、気弱な自分を自覚して、強くなりたいとか思わせるのは一つの手ですね。ありがとうございます。

>>345
>あれ(の1つめの方)は面白そうだと思っていたけど
マジですか。確かフルボッコだった記憶が。
もうちょっと読みやすさを念頭において進めてみます。
ありがとうございます。
349この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 05:14:30.74 ID:X/3vF96R
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0684.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
 プロローグが長すぎではないか
 物語に引き込まれるか
 続きが気になるか
 情景がすっと入りこむか
【改稿】 不可
 萌よりも燃えなファンタジー狙いな作品。
 処女作に加えて我流なんで小説的におかしなところがあれば指摘が欲しいです
350快晴ラッコ:2011/06/12(日) 07:43:34.30 ID:lKnq6vpB
>>349
一行目から「ああ、うん。初心者ですね」とわかる文章。
そのあとの数行も、小説以前に日本語として崩壊してます。
助詞の使い方が滅茶苦茶ですよ。

そこを超えると狂った日本語は減りますが、今度は一文一文が冗長で疲れます。
もうちょっと削減して頂かないと、読んでられません。
そしてその冗長さが「プロローグが長い」、「情景が想像しにくい」という感想に繋がります。
あるていど書いたあとは、一晩おいてから見直すべきかと。
また、推敲前のファイルは別のフォルダを作って保存しておくとよいでしょう。
そうしておけば、心置きなくいじれますよ。

>物語に引き込まれるか
>続きが気になるか
続きは気になりませんし、物語にも引き込まれません。
だってこれ、正体不明の怪物に村が襲われたってだけですよね?
そんな百万回はくり返されたテンプレートを単体でだされても困ります。
351この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 10:00:14.09 ID:H+MZ1EVv
>>349
あら、ヒヨコちゃんね、うふふ、可愛らしいわ。お姉さんそういう子好きよ。
だって文章から一生懸命さが伝わってくるもの。頑張って背伸びしたのが分かるもの。
でも……現状は残念ながら気持ちだけね。
一生懸命さを感じたから、ちょっとだけ厳しい事言うけど、あんまり凹まないようにしてね。

プロローグが長すぎではないか
・プロローグになってないわ
物語に引き込まれるか
・とりあえず、ライトノベルの第1巻を何でもいいから10冊買ってきて読みなさい?
 そして、プロローグだけで良いから一言一句、改行も含めて書き写しなさい。
続きが気になるか
・とりあえず、ライトノベルの第1巻を何でもいいから10冊買ってきて読みなさい?
 そして、プロローグだけで良いから一言一句、改行も含めて書き写しなさい。

情景がすっと入りこむか
一番手っ取り早いのは、ビジネス系の文章の書き方の本を買ってくることね。
まずは日本語の問題。伝えたいことを簡潔に伝える作法を学んできなさい。
現状、ツッコミどころが多すぎてお話にならないわ。
それが出来るようになってから、描写を学びなさい。

この感想じゃあ、あまりにも味気が無いから言うけど、まずはプロローグの流れ。
死体を転がせばいいって話じゃないのよね。
どんな死体だったのか、死体の人はどんな人だったのか、悪い奴なのか良い人なのか。
感情移入もクソも無い段階で、お父さんが死んじゃったって言われても、はい、そうですか。としか言えないわよね。
普通だったら、ちょっと良い思い出エピソードの後に一気に落とすんでしょうけど、
プロローグの枚数じゃとても無理。だからこそ、いきなり全滅系ってのは相当工夫が必要だと思うわ。

後、文章。
引用、改稿を何で不可にするの?お姉さん、ちょっと変えてあげようと思ったのに。
お姉さんが書くなら、文字数3分の1以下になっちゃうわ。
無駄な修飾、無駄な情報、一文一文が長すぎるし、改行もしなさすぎよ。
これくらいの重っくるしい(文字数的な意味で)文章で読ませるなら、
相当な実力が必要。とりあえず、今のあなたには不可能と思うわね。

1 読ませる長い文章
2 徹底的に無駄を省く
この2つのどちらかに誰しもが進化していくわけだけれど、1の場合も無駄な箇所は一個もないわよ?
全部計算ずくで書かれた文章、それだけに難易度は高いわ。お姉さんのオススメは2ね。
352この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 10:38:13.61 ID:Ip+MFKWK
>>349

>プロローグが長すぎではないか
>物語に引き込まれるか
 やりたいことは分かるけど、失敗していると思う。冗長にしか感じない。
 男の子の心理状態に変化をつけて読者を引き込もうとしているんだと思うけど、描写が
 稚拙だし、主人公の行動も理解し難くて、結果、共感できないです。故に、引き込まれない。
 物語に入れないので、細かいところに疑問が出てくる。警報を初めて聞いたのにそれだと
 分かる? 避難場所の心当たりがない? そもそも警報聞いたらまずそっちに行こうと
 するだろ? って待て、避難場所って街中か? いや、それはいいけどそこで襲われて
 るとかどんだけ間抜けやねん! とかとか。
 だんだん粗探し的な読み方になっていき、そのためますます主人公に共感できなくなる。
 そんな悪循環に陥る、典型的な「悪い」プロローグの例になってると思う。
 
>続きが気になるか
 ならない。短いのであればもう少し読んだかも。

>情景がすっと入りこむか
 無理。いろいろ酷い。
 事細かに書いているように見えて肝心なものが足りなかったり、カメラがあっちこっちに
 めまぐるしく移っていくので読み手の負担が大きい。映像化を諦めるレベルなので、頭に
 入ってこない。
 『夕陽の木漏れ日』の数行後に『降り始めの雨』とか、混乱させる要素が満載だし、もう
 少し状況を整理した方がいい。天気の推移など、情景を心理描写に絡めたいのなら一層の
 注意深さも必要。
 『男の子』も多用しすぎでうるさい。同じ言葉を一文で二回使ったり、近場で何度も出し
 たりと、文章もこなれていないと感じる。
 
評価基準にないんだけど、晒し分を見る限り、文章と構成に難があるよ、これ。
物語に引き込むための演出や情景・心理描写は基本、この二つがしっかりとした土台になって
こそだと思う。
特に構成がマズイんじゃなかろうか? 山頂から警報を聞いて街へ戻り、避難場所に辿り着く
までのシーンで何が伝えたいの? 世界観や主人公の立ち位置も曖昧だし、何の効果を狙って
のものか理解不能。プロローグ以降の展開が分からないので強くは言えないけど、燃え系の
ファンタジー(シリアス物)なら、避難場所で凄惨な光景を目の当たりにした場面から始めた
方がまだマシなんじゃない?

 
353この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 13:39:03.49 ID:vpZOCiiX
スレ違いだったらすみません。
ファンタジー小説を書こうと思ってるんですが、皆さんのおすすめ参考書とかありますか?
354この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 13:40:34.34 ID:ADU+ycI9
感想以外はこちらへ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ23
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1305030650/
355この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 14:14:06.70 ID:vpZOCiiX
>>354
ありがとうございます
356この名無しがすごい!:2011/06/12(日) 18:21:58.56 ID:xCCREne8
あらら、もう無いのか。酷評されれば消したくもなるか
357この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 12:43:29.17 ID:oQW4JD+w
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0672.txt
【ジャンル】学園もの
【タイトル】都落ち永田町
【評価基準】
・おもしろいか
・文章力
その他アドバイスなど多めにお願いします。
358この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 12:45:55.42 ID:oQW4JD+w
アドレス訂正。文字化け修正。
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0686.txt
【ジャンル】学園もの
【タイトル】都落ち永田町
【評価基準】
・おもしろいか
・文章力
その他アドバイスなど多めにお願いします。
359この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 13:15:17.27 ID:26v+yAMu
>>358
サクッと読みました。(酷評になります。)
逆にどこが面白いのか(魅力があるのか)説明できますか?っと言いたくなりました。
展開といえば主人公(?)の過去を書き述べられてるだけ。
所謂、内輪ネタで、これから主人公がどのような人物か?ってときに内輪ネタで読者を追い払ってどうするんですか。
主人公の歴史を書き述べるのと、読者に興味を持たれる書き方は違います。
読者は主人公を知らないんです。知っているのは作者だけなので、それを説明するのも作者の勤めです。
それと、主人公の説明が主なために世界観がないです。
・12x12=144 etc
・(笑)
・Give and Take
・!
の使い方も気になりました。
こんな感じで序章に書かれている小説があれば即本棚に戻す気がします。
とりあえず、読まれることを意識して文章を変えてもらいたいです。
360この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 13:59:03.41 ID:lVqPU/hF
>>358
まだストーリーが始まってないよ。

このタイトル、この二人が国会議員にでもなる社会派小説?
もしそうならライトノベルの範疇から外れると思う。

だらだらと年表的な書き方をするより、象徴的なエピソード一つに絞って、そのなかで表現したほうがいいと思うよ。

改行、一字下げによる「形式段落」を作ってないから、書籍として出版される小説の体裁ではない。
Web小説のことは詳しくないからあまり細かくは言えないよ。
361この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 14:51:43.56 ID:i1cQ2LWF
>>358
・おもしろいか

 なんとも言えない。早く自己紹介終わんねえかなって感じ
 大学デビューの田舎の子の嘘武勇伝を聞かされてるみたいだ

・文章力

 思い浮かんだこと箇条書きにしてるだけ
 幼い&酔ってる

・その他

 1グロスは12ダース
 それに限らず知らない言葉を知らないまま安易に置いちゃうのはどうかと思う
362この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 14:57:39.54 ID:wfN7VIgc
>>358
・おもしろいか
つまんない。
作者の自己陶酔を書き並べているようにしか見えない。

プロットスレでも言われていたが、トークスキルを持っている主人公を書くには作者自身にも相応のスキルが必要になる。
このお話にはそれが全くない。っていうかトークをしていない。
トークがうまいと書いたって、うまいトークを見せないと伝わらない。
女にモテると書いたって、コイツがモテるのは当然だな! と思わせるエピソードがないと伝わらない。
これはラノベでも小説でもない。単なる設定資料集。
これを元に物語を書くのは構わんが、これを物語だと言われても困る。
363この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 15:33:24.58 ID:dASq4icz
>>358
小説新人賞はカウンセラーの代用ではありません
あなたの個人的な状況に関する思いは、あなたの個人的な知り合い、あるいはその筋の専門家に相談するべきではないでしょうか?
364この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 15:34:12.40 ID:+6EXG68v
>>358
・おもしろいか それ以前でしょう。
・文章力 それ以前でしょう。
この評価は失礼だと思いますか?でも、あなたの投降した文章は、もっと失礼です。
二行目でもう句点が無いし、推敲したとは思えない。
人に見せて感想をもらうからには、1回ぐらい推敲してからすべきです。
でないと文章の粗ばかりに目がいって、内容に対する評価なんてもらえない。

文章も内容も一行ごとに突っ込めるぐらいめちゃくちゃです。

ラノベって読んだことありますか? 無ければ一冊読んでみてください。
もしかして、舞城王太郎でも目指してる? 読んだことも無くて、どうしても今のタッチで書きたいなら、「阿修羅ガール」でも読んでみるといいです。

小説の体を成してないし、勉強したいなら、少なくとも「改稿可」にしてみれば適切なアドバイスもしてもらえると思う。
365この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 16:54:07.26 ID:lh9cM54P
たまにいるんだよ
才能も学歴も何も無いのに
努力もしないで作家になれると勘違いする奴が
366この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 17:06:03.36 ID:AX0Z3tE4
>>349のやつ読みたかったな(^^;
褒めるからもっかい上げて下さい
367この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 17:10:42.86 ID:oQW4JD+w
>>359
・内輪ネタ
その通りだと思います。いらない設定はもっと削ります。
・読者に興味を持たれない歴史を書き述べるかのような書き方 また世界観がない
もっと興味を持ってもらえるように動きを作ります。世界観についても描写すべきでした。
・使い方を適切にする
それ以前の問題になってしまうので即直します。
>>360
・ストーリーがない
だらだら説明する以前に展開させるべきでした。
・エピソードは象徴的なひとつにしぼる
すごく参考になります。キャラをうまく描写できるエピソードを創作してそれで表現したいと思います。
・段落がない
本当にすみません。きちんと体裁を身につけます。
>>361
・大学デビューっぽい
武勇伝として聞かせたくなるような馬鹿な主人公を描写したいと思ってました。真面目と不真面目の対比みたく。でも長々と続いて退屈になってたと思います。
・文章力が無い。思い浮かんだままにかいてる。幼稚で陶酔してる
逐一考えた上で書くべきでした。酔ってるというのは理解できます。思うがままに書いたので乱暴な感じが受けたと思います。幼稚だと言うのは文章の構成力が無いということでしょうか?
>>362
・面白い主人公という設定なのに、作品自体が面白くない
面白い主人公を描写するエピソードを武勇伝にせずに書くには、面白い話を持ってくればよいのでしょうがそれは本末転倒な気がします。面白い主人公を書くのはすごい難しいんですね。
・エピソードでなくもはや設定資料集である
もっと整理して昇華させるべきでした。
>>363
友達に見せたのですがいつも褒めてくれるだけなので、知らない人にも読んでもらいたいと思って晒しました。迷惑でしたら申し訳ないです。
>>364
ラノベは良く読んでました。文章のルールを守るようにしたいです。舞城さんの文章は読んだこと無いです。タッチは改善したいと思ってます。


改稿はしてほしかったのですが、削除してしまっていたので不可になってました。すみません。
もし改稿してくださる方がいたらよろしくお願いします。
368この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 17:15:30.91 ID:oQW4JD+w
>>365
才能と学歴は無いです。
無名な大学ですし。ただ、後者に関しては、面白い作家というのはむしろ低学歴な方の方が多くないでしょうか。文豪は、文学をする余裕があったのは裕福な家庭の人が多くて、当時は東大はそもそもお金が無いといけなかったからそこまで現在の学歴と相関があるとは思えません。
努力はしているつもりなのですが、多分自分が思ってる量じゃ全然足りないか方法が悪いんだと思います。
厳しいお言葉ありがとうございます。もう少し頑張ってみたいと思います。
369この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 17:30:49.99 ID:9o4aorvM
それはただの煽りだから気にすんな
370この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 17:47:34.51 ID:niSplMX9
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0689.txt
【ジャンル】恋愛
【タイトル】初恋リセット
【評価基準】設定、ストーリーは分かりやすいか。主人公、ヒロインについてどう感じたか。
      どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか。その他なんでも。
【改稿】可

 短いですが、忌憚なき意見をよろしくお願いします。
371この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 18:10:04.34 ID:lVqPU/hF
>>370
・設定、ストーリーは分かりやすいか。
書いてある分は分かるけど、あんまり伝わってないというか、
あなたの意図したことが伝わってない気がする。
・主人公、ヒロインについてどう感じたか。
超絶淡白!
・どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか。
完結じゃないの?祐一がリセットにふられるまでのストーリーで完結作と思ったけど。

その他なんでも。
もっと丁寧に書くこともできると思う。
蛍との初恋も、告白の意志を固めるまでとかを丁寧に描くのもいいと思うし。
描かれて無いけど、二回目の初恋も、普通に考えたら「別な人に恋する」って抵抗が有るよね。
そういう葛藤とかも描いてほしかった。
結果、主人公・ストーリーが淡白に見えました。

このアイデアはもっと面白くできると思うよ。
372この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 18:14:38.44 ID:nAJvRuBw
>>358
短い。そして終わりまで書けていない。何よりも悪いのがそこです。
あまりにも短く、途中までしか書いていない物を見せられても、たいていの場合は評価に困ってしまいます。
何よりも優先して、あなたはこの作品を終わりまで書き上げてください。
上手くなりたいのならば、冒頭だけ1000回直すより、1本を最後までかき上げた方が良いと個人的に思います。

それから友人に見せる時、何と言って見せていますか?
私は「悪いと思ったところ <<だけ>> 教えてくれ」と言って見せています。
読んでくれとだけ言われて、友人にこれを見せられたら、私も友人関係の維持を優先して適当に褒めます。

とにかくあなたは、何でも良いので一本書き上げることが必要だと思います。
何としてでも書き上げてください。次にこれを見る時には最後まで書き上がっていてほしいです。
373370:2011/06/13(月) 18:16:03.21 ID:niSplMX9
ごめんなさい。長編の序盤晒しです。その点は書いてなかったです。
374この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 18:25:28.74 ID:+6EXG68v
>>370
いいよ。ここまですっごくいいよ。
何カ所かあれ?と思わなくもないところがあったけど、好みの範疇かも。
書き出しから緊張感があるし、「初恋リセット」という名前もいろいろ想像を掻き立てる。
たぶん、アイデア勝ちできる可能性を秘めてる。少なくとも先を読みたいと思ってる。

問題があるとすれば、まずは「初恋」の定義。
繰り返している記憶が残っている以上、主人公にとって「初恋」ではなくなってるような気がして、どうしても違和感を感じる。
そこをうまくペナルティを科していくことで、緩和されるんじゃないだろうか。
何らかの記憶が失われていくみたいな。
いや、そのペナルティが物語の根幹で、まだ描かれてないだけのような雰囲気も感じるんだけど。
このまんまでもいいような気もするけど、例えばシステムを説明するところで、
「中学でたった一つの恋をして、それが初恋だった人にだけリセットする権利を与えます」
みたいなことを足すだけで、初恋が定義づけされるんではないかな。

あとはメインヒロインの不在。この後登場するんでしょうか?
短編ならこれでいいかもだけど、長編ならメインヒロインが登場して欲しいかも。
いや、いなくていいのかな……まだ判断できないかな。

細かいけど、一行目の初出の初恋リセットは「」で括って欲しい。
あと第一章の最初の二行が序章をひきずってるのか固い。「のだ」を「んだ」にした方がいい。

麻生静への告白は屋上じゃなかったの?リセットで屋上に飛ぶわけだから、舞台は明確にしないと。

「そうして今、僕は十三回目の初恋に挑んでいる。 状況は絶望的だ。」で二章へ振った割には、あっさり二十二回目に移りすぎてる感じはした。

リセットするときに、天に向かって言うのか、何かアイテムを持たされてるのかでアクションが合った方がいいような。
何もないのならそれでもいいけど、それなら「合図をして、僕はリセットを実行する」と書かない方がいいと思う。「僕のつぶやきに答えるように、リセットが始まった」かな。

リセットって告白シーンだけじゃないんだよね? それをどう描くかが今後の課題かも。

あとはまだ全貌が見えないので何とも言えない。
チープなオチにならず、このままの雰囲気で描ききることを期待します。
ギャルゲーの説明あたりで危うさを感じたんだけども……



375この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 18:57:03.58 ID:26v+yAMu
>>370
拝啓(頭語)使ってんだから、結語を入れること。
ってか、これ拝啓をただ単純に使いたいがため(丁寧に見える)に使ってない?
(不自然に感じた箇所)
(第一章のみ疑問に思ったこと。第二章以降は略。)
・序章で会うな!と言ってるのに次の第一章で会ってるのは読者を不必要に混乱させる。
・二年間見守り続けていた。このクダリに違和感。文面通りに見守り続けてるだけでも良いが、感情がない。
第三者でも分かるような事柄を、二年間も追い求めている人が同程度とはとても思えない。
・上級生に呼ばれる処。面識ない子上級生に呼ばれたということは人伝かな?そのクダリが不足している。(接点がそもそもないため。)
・屋上に昇って行こうの情景がない。ほぼ全部会話。屋上に昇った意味は告白するためだけ?それならどこでもいいんじゃ。

恋愛に特化した話だけど、スキップして恋愛を楽しもうとしてるのに焦点は告白のみ。
これ告白するためだけの小説?恋愛がない。
会話と言えば、恋愛スキップ(?)という少女との能力説明と懐古のみ。
文章に関しては、序章〜第三章 まで合わせて約8000字。・・・たしかに短い。
丁寧に、何が起こって、何を経験して、でも忘れて、っといった主人公の葛藤をこの8000字の中に添削して、書いてほしい。
そうすれば見栄えがかなり良くなる。
文章もスキップしてる感じがします。
376この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 18:57:35.89 ID:JaNXgnT1
>>370
短いから最後まで読めた
導入部の主人公の後悔しているらしき発言から続きは気になるが、
これは逆にストーリーを評価できるまで書かれていないということ
起承転結の起だけ読まされても評価はできない

他の人も言っている通りとにかく描写が乏しく淡白でキャラが空気すぎる
主人公の振られる相手にしても告白失敗シーンだけでなく主人公が惚れるエピソードは欲しい
短編ならあとはオチとして主人公が絶望した理由を明かして終わりで済むかもしれないが
長編なら初リセット後から2度目の告白失敗までのエピソードがないと意味は通じても面白くはならない
ここから先も淡々と進めて果たして長編の文章量を書けるのか疑問だし、
何より終始この調子だったら途中で飽きると思う
377この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 19:17:56.02 ID:26v+yAMu
>>375
スキップをリセットに訂正します。
失礼しました。
378この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 19:52:06.77 ID:Io/fTiAW
>>370
>設定、ストーリーは分かりやすいか。
わかりやすい。隠されている部分もうっすら見えはするけど、そのぐらいが丁度いいかも。

>主人公、ヒロインについてどう感じたか。
ドットの荒い絵とか、面の大きなポリゴンとか、そういう感じ。カクカクしてる。
もっとなめらかになるように、描写を丁寧にしてほしい。
キャラクター付けはいいんじゃないだろうか。

>どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか。
続きがあれば読みたい。大雑把にオチは予想出来るけど、気にはなる。
ただ、分量にもよるかな。

>その他なんでも。
文章がなあ、もったいない。本当にもったいない。描写があともう少しだけでも上手だったらなあ。
描写の濃淡のつけ方にも内容にも、センスは感じる。
濃淡のつけかたはそのままでいいと思うんで、もう少し全体に丁寧に描写してほしい。
そうすると、1章…まではいかないかもしれないけど、1節の長さとしては適当になるんじゃないかな。
ちなみに、個人的な感覚としては、それだけ丁寧に書いて、今1章の終盤か終わりぐらいの分量だと思うよ。
文章の腕を磨いて頑張ってください。
379この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 19:54:37.97 ID:+sS0SHTb
>>370
短い。
なんていうのかな……執筆体力が足りない感じがする
執筆体力不足な人の特徴が良く出てる
・一個の塊が短い
・描写に余裕がない
・台詞イキイキ、地の文低調
スラスラ進むからサクサク読めるんだけど感慨が薄い
携帯小説やゲームのテキストっぽい
もっと楽しんで色々書いたらどうかなあ
380この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 20:24:01.35 ID:h9W8lTmz
>>358
うふふ、面白そうな坊やが現れたものね。磨けば光る感があるわ。
と、思った時期がお姉さんにもありました。

・おもしろいか
 つまらないわ。

・文章力
 お姉さんが一瞬だけ惹かれたのはここね。
 体言止めの連発と馬鹿っぽいヤンキー口調。
 これはラップ的なイメージを狙ってるのよね?
 頭の中で独特のリズムを刻みながらお姉さん読んじゃったわ。
 新鮮さと言うか、新しさを感じたわ。
 最初の10行位で爆笑しちゃったもの。
 
5行目〜8行目の流れ。独特のテンポ感にあわせて書いてる内容のアホさ加減。
お洒落な小学生のフレーズで耐え切れなくなったわ。
ここまで読んだ時は、この子は……恐ろしい子かもしれない……
濡れさせてくれるかも……と思ったんだけど、
見込み違いに気づいたのよね。

天然でこの文章なら、話にならないから見直したほうが良いわ。
狙ってやってたとしても失速も良い所。話にならないわ。もうちょっと捻りなさい、韻を踏むとか色々あるでしょ。
そして、1〜2DP位までがこれで引っ張る限界ね。


381この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 20:35:07.64 ID:Uh81SeLU
このバカネカマがスレが廃れてる元凶
382この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 20:42:45.78 ID:Io/fTiAW
383友絵少尉 ◆MoriartyRk :2011/06/13(月) 20:43:55.21 ID:p34vT33H
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0690.txt
【ジャンル】学園異能バトル&ミリタリー系
【タイトル】その少女破門者につき2
【評価基準】
1、序盤のつかみはアリかナシか?
2、戦闘描写に見るべき点はあるか?
3、コメディパートは緩急の、緩、の役割を果たしているか?
4、シリアスとコメディの配分について、作品として雰囲気の破綻を来していないか?
5、途中で投げた場合、それは何DPあたりか?

現在、終盤まで書き進めています。41DPまで晒させていただきます。
以前、みなさまのご意見が、続編を晒すという行為について、賛否両論でした。

私自身、方向性にかなり不安を持ちはじめてしまったので、晒しに踏みきりました。

※前作を読まれていない方には、序盤やバトルが意味不明かと思います。
その場合、流し読みでけっこうです、作品の漠然としたご感想を頂戴できれば、望外の喜びです。
384この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 21:16:28.40 ID:oV2gwdYj
設定、ストーリーは分かりやすいか。
分かりやすい
興味も持てた

主人公、ヒロインについてどう感じたか。
ラノベで人気の出そうなキャラ付けは全く感じられないけどストーリーや設定で引っ張ってくつもりならこれくらいでいいんじゃなかろうか

どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか。
続きは読みたいと思う
ただ、長々とした長編で話が続いていくのが読みたいわけじゃなくて、短編でサクッと完結させて、最後にいい感じの読後感が味わえる作品
みたいなのを期待したくなる設定、冒頭及び作風だと個人的に感じた

その他なんでも。
悪くはないんだけど何か足りない
文章にもうちょっと一工夫が欲しいというか……そんな感じ
うまく言い表せないけどすごいさらっと話が進んでて、あっさりしすぎてるようなそんな印象

まあ話が全然動いてないから、今はこれでも問題ないけど
話が佳境に入った時にはもっと心情描写とかしっかりやってくれると、のめりこみやすいと思う
385この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 21:18:17.80 ID:oV2gwdYj
アンカー忘れた
>>384>>370に向けてのものです
386この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 21:32:10.81 ID:nA3QN/sq
>>370

>設定、ストーリーは分かりやすいか。
 分かりやすくはない。設定自体は面白そうなんだけど、ストーリーに上手く乗せて説明していない。
 あまりよく分かっていないであろう主人公のレベルにも読者の理解は届いていない。
 出だしでいろいろ隠すのは構わないけど、主人公が(延いては読者が)『初恋リセット』を続けよう
 という気を起こすだけのメリット・デメリットの提示は必要だと思う。個人的には同じ人に何度も
 告白できないってのは納得し難いし、それを受け入れて二十二人もの女の子に告白を続ける主人公に
 共感することは難しい。気が多すぎる。エロエロ主人公なら分からんでもないけど……。
 
>主人公、ヒロインについてどう感じたか。
 主人公の性格が掴み切れない。どこか達観した様子を見せながらも、気弱な雰囲気を出し、それでいて
 乱暴な物言いがあったりと、ワケ分からん。最初の告白のシーンからドキドキ感とかも伝わってこないし、
 いくら失敗続きと言えど、以降の告白も作業じみていて共感できない。見ていて面白くない。前述した
 ように、気が多いのも自分としてはマイナス。某誠君が頭を過ぎるのは自分だけだろうけど、やっぱり
 好感は持てない。
 ヒロインは初恋リセットさんだよね? 容姿がおざなり。唯一の特徴も、その気で読んでいたら「実は黒
 でした」とか何なの? 主人公との絡みも多いとは言えず、中身のあるやり取りをしていないし、どういう
 人なのかさっぱり。
 
>どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか。
 短いから最後までは読めたけど、この調子でだらだら続くようなら数DPで切ると思う。
 
>その他なんでも。
 説明と屋上での会話以外何もないよね、これ。
 蛍ちゃんが以降全く登場しないのなら仕方ないかもしれないけど、冒頭で説明だけされて告白シーンに
 突入とかまるで面白味がない。陸上部なんでしょ? 練習のひたむきさに惹かれたんでしょ? だったら
 練習風景を眺めながら容姿やらの魅力を読者に伝えればいいんでない? 
 そもそもエピソード自体が不足しているように思える。
 読者の目の前に生きた映像を用意して欲しい。
 
 
387この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 21:35:40.64 ID:h9W8lTmz
>>370
・設定、ストーリーは分かりやすいか。
設定、ストーリーは良いわね。
変則死神物(長編・短編連作・短編)に持っていくにしても、
別種のモノにするにしても良い素材。

・主人公、ヒロインについてどう感じたか。
センチメンタリズム溢れるちょっぴり切ないハートフルストーリーなら、
淡白な今のままでオッケーよ。むしろ、これくらいのほうが雰囲気出るわ。


・どこで切りたくなったか
一章開幕から。
文章に難が相当あるわね。目が滑る滑る。
何でかって言うと、会話文の間の文章にいろんなことを詰め込みすぎ。
不必要な情報、あるいはそこで描写するべき無いことを、行動の中に
ひっくるめて書いちゃってるから散漫とした印象→目が滑る。って流れになるわけ。

会話文のつなぎは無駄を徹底的に省いて、
まとめて女の子の心理描写の考察を行うとかの方法をオススメするわね。

・続きが読みたいと思うか
あれば読んでたわ。でも、文章がこんな感じで続くなら、目が滑ってすぐに切るわ。
388この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 22:16:27.54 ID:8sMbGOzt
キモ
389この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 22:36:16.84 ID:lVqPU/hF
>>383
1、序盤のつかみはアリかナシか?
面白かったけど、アリかナシかは分からないや。
2、戦闘描写に見るべき点はあるか?
マシンガン人名が分からないよ。覚えられないよ。
3、コメディパートは緩急の、緩、の役割を果たしているか?
コメディパート自体は悪くないと思うけど。
4、シリアスとコメディの配分について、作品として雰囲気の破綻を来していないか?
シリアスが悪いんじゃなくて、詩本とかが主人公じゃないの?
イレーヌパートが長すぎだと思う。半分くらいイレーヌだし。
一冊の本にしても、これだけで四分の一くらいイレーヌパート。
バトルを書きたかったのかもだけど、
主人公が絡まないバトルとか省略してもいいくらいだと思う。

(前作読んでないけど)人名とか覚えてて当然って態度は大御所にしか許されないと思います。
レベルは割と高いと思います。設定とかに興味は沸きましたが、前の作品読んでないからよく分からない。

文章について
>読心術者でもない限り みたいな言い方をうざく感じました。
それ以前に、俗に言う視点とかの問題にも絡むのだけど、地の文の立場が不安定では?
「読み取ることができなかった」とあるように内心が分からない地の文かと思いきや
「意識を集中しだす」とか「脳裏に〜聞こえ始めた」みたいに内心が分かってたり。
全体的には内心まで書ける地の文みたいなので、そちらに統一したほうがいいかも。
390この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 22:43:04.68 ID:+qGTx9oW
>>370
・設定、ストーリーは分かりやすいか。
だいたいは分かったが一点だけ
>「これで最後と決めた初恋を選んだ時、いままでリセットしてきた他の女の子との記憶は全て消えて、リセットは終わります」
これが、少し分かりにくい。
初恋成就後にリセット拒否ではなく、最後となる初恋相手を選んだ段階で、リセット拒否の選択をしなければならないようにも読める。

・主人公、ヒロインについてどう感じたか。
主人公については、へたれ振られ男という印象しかない。
むしろ陸上部の女子の方が印象的だった。
ヒロインは、これもまたよく分からない。
孤独であることを匂わせてはいるが、まだこの段階では魅力的だとは思えない。

・その他
とりあえずは最後まで読めた。
続きは、それほど強烈には引っ張られないが、読みたいとは思う。

丁寧に書いてあるのは好印象。
ただ、話が平坦にさくさく進みすぎている。
ここから盛り上げるは、かなり難しいのでは。
おそらくは題材であろう『初恋』を、きちんと本筋と絡めることができるかどうかが不安。

また、もう少し主人公やヒロインを特徴付ける何かが欲しい。
猫舌でも方向音痴でも極度の近視でもリストカット跡でも十歩進む度に骨折するのでも常にヌンチャク振り回してるでも何でも。
やりすぎれば陳腐になるが、分かりやすいということは、決して悪いことではないと思うので。
391この名無しがすごい!:2011/06/13(月) 23:43:14.21 ID:x7HWDXMU
>>370
素材はすごくいい、様な気がする
設定、ストーリーは分かりやすいか。
 わかりやすい、一応見えている部分は、それ以外に破綻があるかどうかは短すぎてなんとも
 ショートならいいけど長編だとバランスがちょっと、他の人も書かれているけどさくさくしすぎ
 感情のゆれがまるでこっちに響かない

主人公、ヒロインについてどう感じたか。
 主人公が個性がなさ過ぎる。繰り返していること自体の描写がないのでその辺が無味さを加速している
 ヒロインは良くも悪くもラノベ風、だからこそ、このキャラ!という個性の描写が欲しい

どこで切りたくなったか。あるいは最後まで読めた場合は続きが読みたいと思うか
 最後まで読みました。 続きは、この主人公にあまり移入できないのでこの作品としては気にならない
 設定は好みなのですが
 主人公の「初恋」への無気力さがこっちの無関心を誘うのかも
 一度挑戦した人には二度と挑戦できない意味が不明だし、それを受け入れる時点で主人公が
 恋愛に関してゲーム感覚、無気力で到底応援も共感もできない
 いっそデメリットとかを早めに表示してくれたほうが緊張感が出る気がする
 ただ、370さんがこの話をどういう方向に持っていきたいのか不明なのでなんとも、
 書いてて思いましたけど、これがでだしで長編ってどういう風にもっていきたいんですか?話
 こっからひっくり返るから淡々? 
392快晴ラッコ:2011/06/14(火) 00:17:17.96 ID:GdfIyZUs
>>370
設定はよいね。
連作短編では何度かみたような記憶があるけど、長編でみるのは初めてな印象。
冒頭もgood。
ここからどういう落ちに持っていくのかはかなり気になる。
ただそれ以外はどうなんよ、って感じ。
コメディなのかシリアスなのか、方向性が掴めない。
コメディにしては笑いがないし、シリアスにしては「ギャルゲーで言う云々」とかが空気ぶち壊し。
キャラクターもそう。
祐一やリセットがどういうキャラクターなのか今ひとつ謎。
10DPも使ってこれは酷いよ。

というわけでちょっくら弄ってみた。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0691.txt
狙ったポイントは三点。
・方向性の明確化(改稿ではシリアス方面)
・主人公の動機付け。
・主人公の性格付け。
全体的な質はともかくとして、この三点に関しては成功していると思う。
まずは方向性を決めて、それにそった形でキャラクターを作っていくのがいいんじゃないかな。

あとは付随的なアレとして、文章の削減ね。
晒しが8000字あるのに対し、こっちは3000字でまとめています。
ほかの人が言ってる「エピソードを細かく」はひとつの手だけど、徹底して削ってしまうのも手。
どちらにするかは、個人的な好みや今後の展開と相談して決めてください。
ただ確実に言えるのは、晒しの蛍はどっちつかずの半端者ってこと。
393この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 01:29:07.51 ID:NFoFCfbA
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
【ジャンル】 ファンタジー/ラノベ
【タイトル】 もしも奇跡があるのなら(仮題)
【評価基準】 文章、キャラ、設定など。
【改稿】 可

お初にお目にかかります。
しばらくお休みしており、最近再び書き始めました。
長編用の第一章ですが、読んでみて先を読みたくなるか、とか、
キャラクター的にどうかとか、取りあえずの感想をお聞きしたいと思っています。

雑感でも結構です。

よろしくお願いいたします。
394この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 01:31:16.65 ID:NFoFCfbA
すみません 393です。
URLこちらでした。。。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0693.txt

すみません初心者なもので。。。
395この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 01:55:49.46 ID:RXmA2XTL
フェデラーがすごすぎて作者の都合を感じる。
地球とフェデラーは同等程度の戦略だけど、全面戦争は被害が大きいから局地戦で行っているというのはどうだろう。
396この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 02:40:01.27 ID:zgw1LCLz
>>393
文章
特に大きな問題は感じないが、主人公が少年だったり青年だったりと統一されていない
あと背景の描写の薄さを感じた
主人公達のいる場所がどんな風なのかがわかりにくい

キャラ
主人公のキャラが薄すぎる
流されるままに作者都合で動いているだけの傀儡にしか見えない
命に関わることなのにルールブック読まないのも馬鹿キャラならともかく頭脳派キャラなので不自然

設定
フェデラーがご都合主義すぎる後々なぜここまで親切なのかが明かされるならありだが、
特に理由がないなら駄目
主人公が組織内の人間なのに全くゲームを知らないのも不自然
いっそフェデラーに無作為に選ばれた兵器オタの一般人でいいのでは?
電波なことをいう女に振り回されていたら本当に襲撃があったという感じで
397この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 02:41:28.57 ID:YahwlDwM
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0694.txt
【ジャンル】人魚なラブコメもの
【タイトル】未定
【改稿】  可
【評価基準】
キャラは立っているか
文章力としてどの程度のレベルか
最後まで読みきれたか、読みきれなかった時はどのあたりでギブアップだったか
続きが気になるか
ここまで書き出したものの、序盤の流れとしては大丈夫か
その他気になることありましたら何でもお願いします


設定の説明にあたる部分をまだ載せてない状態です
後半部分、推敲終えてない箇所がありますので雑になってる部分があるかもしれませんがご了承ください。
398この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 02:42:31.61 ID:lkIe43Oo
>>393
楽しく読ませてもらいました。

フェデラーの設定については、これもアリだと思う。
異星人なのだから、どんな常識で動いてても有り得る。
主人公側が空虚に感じた。
あまり書かずに進めたいのかもしれないけど、慧也は命の危険があるのに・・・色々。
命を狙われてるのに疑問を解決せずに眠れないよね。
「夜襲はないと思います」この一言を信用して眠れる?「根拠は?」って問い詰めたくならない?
戦術とかも確認したいと考えるんじゃない?明日以降どうなるかまったく分からないでいられるかな?
四十勝もアドバンテージがあるなら自分は逃げてもって慧也は考えないの?
慧也に危機感が無くて、変な感じ。

「記憶を操作できる」は何でもありになっちゃうよね。勝敗数すら思うがまま。

あと、微妙なサービスシーンが別にサービスにもなってないというか。
ラノベのサービスシーンってエロより女の子の反応が面白いんだと思うよ。

うーん、かなり楽しく読めたんだけど、ツッコミ所はたくさん思いついちゃった。

出版レベルとの比較で考えると、
プロの作品が綺麗なパッケージングとすると、紙包みの露店のやきとりって感じ。
もう少し見栄えの良い話運び、演出を目指すべきと思います。
399この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 02:45:36.20 ID:mtkHBkNm
>>397
残念だけど、ホモはノーサンキュー
400この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 03:05:41.78 ID:lkIe43Oo
>>397
・キャラは立っているか
主人公の口調が男っぽかったりそうじゃなかったり、安定しないかも。
・文章力としてどの程度のレベルか
読みやすいよ。
・最後まで読みきれたか、読みきれなかった時はどのあたりでギブアップだったか
読んだー
・続きが気になるか
もう少しは読んでから考えられる。
・序盤の流れとしては大丈夫か
流れは微妙。「大丈夫でない」訳じゃないのだけど、こんな次々に人を出さなくてもよくない。

ギャグコメディってあんまり読まないから感想書きにくい。ごめん。
ただ、俺は笑うほどのは無かったかも。
え、ギャグコメディだよね。普通のラブコメだとしたらちょっと暴投気味だと思うよ。
401この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 03:11:56.53 ID:0EfezxIP
>>394
全体として読める文章でした。
既成作品と被るのは内容的に致し方ないものの、設定の詰め込み方をスムーズに処理していたと思います。

ただ、少し気になったのは、
・戦いの最中に主人公が傍観するだけと言うのはちょっと。(何分間か描写はないけど全く動かないと言うことはないでしょ)
・第一章で明日香の魅力は出ていますが、細かな部分として清楚としているのに、年上の先輩に対して呼び捨てはないかな。
・機械と人間の、ヒューマノイドを一方的に押し付けているのに、対話を持ちこませれることが出きた?って処。
・戦闘パートに比べて色気を無理に入れる必要があったのかも疑問。
(色気自体は否定しないが、安っぽく見えてしまった。メリハリの付け方が欲しい。)

など。
全体的に読める作品で大まかな設定は処理してるが、キャラとの対話、能力など細かな設定を確認して欲しいかも。
ルールブックの内容は第二章以降で解説されると思うのでそれについて書くことは出来ない。(ルール違反内容などなど)
人に読んでもらえるレベルではあるので、興味を惹かせる細かな設定が出来るかの段階だと思います。
確認する意味でこれ以降の章を読みたいと思いました。
402この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 03:16:50.84 ID:0EfezxIP
>>401
(誤)・機械と人間の、ヒューマノイドを一方的に押し付けているのに、対話を持ちこませれることが出きた?って処。
(正)・人間が異世界人に対して対話を持ちこむことが出来たと言う点。圧倒してるのにどうして持ち込むことが出来たのか?

この(誤)は振り返って自分で見ても何書いてるか分かりませんでした、迅速に訂正します。
403この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 04:16:45.71 ID:qf8ev1R+
>>393
文章
普通。でもラノベ作家として普通レベルだから安心して。
意味もわかるし、文章力そのものはこれぐらい書ければ充分なレベルじゃないかな。
震動砲とかもうちょっと描写して欲しいなと思ったぐらい。

キャラ
まあ主人公は巻き込まれ系だからこんなもんだと思うけど。
ただ天才、天才と言う割にはその片鱗も見えないのはいかがかと。
兵器好きとかもっとディフォルメしていいと思う。
ヒロインの方がね〜
サイボーグだから冷静口調なのかと思ったら、二人目はそうでもないみたいだし。
メインヒロインが明日香なんだったら、もうちょっと工夫がいると思うよ。
主人公もヒロインもどっちとも薄味ってのはちょっと。
深月はようやくエンタメっぽいの出て来たな、と思った。
でもまだテンプレの域を出ない。ワルサーとか興奮して舐め繰るぐらいの濃さが欲しい。
あと自分には赤ジャケットに黒ジーンズの短パンにニーソでかなりダサいファッションが浮かぶんだけど、これはこっちのセンスが貧困なせい?
黒に映える赤い髪つっても、ジャケットは赤いんでしょ?

設定
まあ、こんなもんかな
フェデラーが何で遊んでるのかには読者も劇中の人物・組織も疑問が湧いて当然だから、もうちょっとだけエクスキューズが欲しい。
まあ、異星人の考えることなんてわかりませんよ、でもいいんだけど。
まあおいおい明らかになるんでもいいけど。
敵の攻撃も貧弱で緊張感ないし。最初の攻撃で「こんなの生き残れるわけねーべ!」って思わせないと。
それでも弱い攻撃からいきたいんだったら、いきなり攻撃されてからヒロインが現れるぐらいでいいんじゃない?
あと3人のサイボーグが順番に来るのが意味わからん。
小説の都合で一人ずつ見せたいのはわかるけど、ストーリー上ね。
兵器化する人間が少女じゃないといけない理由は後からわかるんだよね?
救世同盟機械化師団軍ってあり得る表記なの?救世同盟軍機械化師団じゃなくて?

今のところ、全てにおいて「まあ、こんなもんかな」という印象。
キャラにもバトルにも設定にも展開にも特に見るべきものはない。
全てがテンプレな印象。
404この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 04:48:58.44 ID:qf8ev1R+
>>397
プロットスレのも見た。
短いし、全部読めた。

キャラ
まだ内容をどうこう言える量が書かれてないから何とも言えない。
まあ、悪くないんじゃない?
一番印象に残ったのは先生かなあ。
禁書の小萌がちらつくけど、ある意味先生がロリ体型ってのは王道?だし、キャラがいいからこのまま行けばいいと思う。

文章
「まだ推敲してないんです」とか言ってる暇があったら、この量の文章ぐらい推敲しろよ、と思った。
どこから推敲してないかも分からないので、これはノーコメントで。

冒頭からホモネタが二つ続くのはちょっと。
どっちか一つにしないと発想の貧困さを臭わせて損。
大体、男と付き合わされるのが怖くて男に告白するってわけわかんないでしょ。
せめて「本当は遥ちゃんと付き合いたいけど、怖いからこの際お前でいいと思う!」ぐらい当人に言わせたら納得するかも。

ギャグではなくラブコメで押すんだよね?
足が魚に戻るシーンはギャグなら煙でいいけど、ラブコメならもうちょっと綺麗に描いて欲しいかな。
ヒロインの描写もそう。普通には書けてると思うけど、まだ萌えない、惚れない。
ラブコメのヒロインとしては描写が弱いんじゃないだろうか。
せめて電話番号交換するときぐらいドキドキしてよ、と思った。

作家には我慢が必要! もっと耐えて書き進めてから晒さないと意味ないよ!
肝心のヒロインのキャラがまだ見えてないでしょ!
405この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 10:43:38.72 ID:ND67P3/k
>>397
どっかで見たと思ったらプロットスレの人かw
・キャラは立っているか
プロットの時から思ってたけど、作家がキャラの心情を理解しきれてないような気がする
シーンごとにキャラが何を思っているのか説明出来るかい? 理解しないままキャラを書けばただのテンプレだよ
・その他
オープニングの意図は男同士の告白をフックにして、カナと遥が似ていることを読者に説明するシーンだよね
でもあっさりしすぎていて、強烈なフックになりえてないと思う
じゃあさらに山田くんがカナを遥と勘違いさせればいんじゃね?
つまり告白してきた男を弟に押し付ける姉というシチュエーションだと作家が理解して
困惑する弟
興奮する姉
というのを演出するともっと面白くなりそうかなって思った
告白されているけど男。しかも呼ばれている名前が違ってさ、「山田くん……残念ながら、俺は遥じゃないんだ……」って字の文でそえると読者は「ん? どゆこと?」と思うんじゃないかな
山田君にはモブキャラらしく姉の思惑に振り回されてもらってさ
姉はこれからもヒロインとカナを振り回していくんだろう? その布石をうっておいてもいいと思うんだよね
読者にああこういうキャラなんだなって思ってもらえると後々のごつg……展開も楽に書けるはず
406快晴ラッコ:2011/06/14(火) 10:57:51.52 ID:GdfIyZUs
>>393
・文章。
冒頭二行目で放り投げたくなったけど、全体をみれば悪くなかった。
細かいところでは無駄も多いけど、推敲でなんとかなる範囲。
あるていどまとまったら推敲してください。

・キャラ。
天才設定のある主人公だけど、知性をカケラも感じない。
ラノベによくいるヘタレ系の一般男子高校生との区別がつかない。

・そのほか。
伏線や設定を語りすぎ。
やたらめったら出張ってきていて、まったくもって伏さっていない。
伏線を張るための会話に伏線を張るための描写。
それが同じパターンでくり返されていて、うっとおしいことこの上ない。

そして伏線が出張りすぎているおかげで、ヒロインたちのキャラが死んでる。
設定語り人形AとBが順番に現れているだけ。

それと超個人的な好みとして、トイレシーンは頂けない。
この手の無愛想キャラの醍醐味は、無愛想な時と愛想をみせた時のギャップ。
つまり初期アスカにとっての主人公は人形であるべきで、トイレぐらいで不快感を表すとか意味わかんない。
407快晴ラッコ:2011/06/14(火) 11:00:12.78 ID:GdfIyZUs
>>397
・キャラ。
まぁいんじゃない。
そもそもキャラが立つには一定のエピソードが必要。
エピソードの積み重ねでキャラクターが立ってくる。
なのに冒頭だけだされても、あんまり細かいことは言えない。

・文章力。
普通。

・続きが気になるか
yesと書いたところでどうにもならない短さ。

・序盤の流れとして。
ダメとは言わないけど太鼓判は押せない。
頭にでてきた男の娘設定や、腐女子な姉が説明だけで場面転換。
先生とお話するけど言うほどの絡みもないまま場面転換。
そこでメインヒロインがでてきて、携帯が云々と話して……。と、無駄が多い気がする。
先生削除で「道に迷ったヒロインとぶつかる」としてもあんまり変わらない。
もっとも、そんなん気にするよりは先書けよと思う。

・その他1。
主人公の外見描写のとこだけど
>体の線もどこかほっそりとして儚げな印象を与える。
〈印象を与える〉とか自分で言うのは痛い子だと思います。
山田くんに言わせる形で描写できないかな。

・その他2。
男の娘の一人称は「ぼく」が基本だと思う。
少なくとも、「俺」で得する人は少数じゃないかな。
漫画やアニメならいいんだけど、ラノベは小説。
キャラクターのイメージ像はセリフや文体の影響を受けやすい。
かわいい造形のキャラクターは口調もそれに準ずる格好にしたほうが無難。
なんかこだわりがあるのなら別だけどね。
408393:2011/06/14(火) 15:14:09.23 ID:NFoFCfbA
393です。

意見、感想をくださった皆様ありがとうございます。

遅い時間にアップしたのにたくさん読んでくださって感謝です。

指摘いただいた中には

ああ、その通りだなあ、という部分と、
上手くミスリードできてるな、良かった、という部分と、
おお、気づかなかった、気を付けよう、という部分などがありました。

やはりいろいろ読んでらっしゃる方に見てもらうと、
参考になります。

指摘いただいた部分にも気を使いながら、改稿してみようと思います。

アップしたものは一旦削除しますが、また改稿したら上げるかもしれませんので
その節はどうぞよろしく。

感謝です。
409友絵少尉 ◆MoriartyRk :2011/06/14(火) 16:02:46.43 ID:kW42PS8P
>>389
ありがとうございます
前作を読まれずに、ていねいな感想をいただいて、うれしいです
晒しだけでは、イレーヌの戦闘描写が尺をとりすぎている、というのももっともな話です
このあと、龍子と凜の話がつらつら、とつづきます
で、終盤にアルとイレーヌのガチバトルになって
ラストをまた龍子、凜の話で締めました

はっきりいって、2、は主人公がイレーヌになっちゃっています
龍子の脱力系エピソードと、イレーヌのバトル、みなさんがどちらを気に入って下さるか
それを知りたくて、序盤だけ晒してみた次第です

晒し部分だけで、龍子に魅力を感じていただけないようなら、リテイクかな、とか考えています
410この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 19:14:23.48 ID:fKaq8IUu
>>397
>キャラは立っているか
立たせようとしている努力は買う。

>文章力としてどの程度のレベルか
最低限読めなくはないという感じかな。優・良・可・不可なら可。

>最後まで読みきれたか、読みきれなかった時はどのあたりでギブアップだったか
短いから一応最後まで読んだけど、長かったら読まなかった。
主に説明だらけの文章とテンポの悪さのせい。テンポっていうか、勢いがないのかな。
…と書いてから思ったけど、これギャグ小説なんだよね?

>続きが気になるか
ならない。理由は上記。

>ここまで書き出したものの、序盤の流れとしては大丈夫か
正直、誰得な出だしじゃないの、これ…。
狙いはわかるけど、これで買おうと思う人はいない気が…。

>その他気になることありましたら何でもお願いします
文章はもうちょっとこなれるぐらいに練習した方がいいと思う。
悪いというわけじゃないけど、きっちり説明しているから画像になるだけで、描写みたいな味わいがない。
あと、上でも書いたけどテンポが悪い。そのせいで面白さが全部死んでる。
冒頭なんて、ある程度勢いで押せばいいのに。会話の間に地の文を挟むのは癖なのかな。
411370:2011/06/14(火) 22:09:49.60 ID:/1iKVWFK
皆様、感想ありがとうございます。
ご丁寧に感想をつけて下さったことに、大変感謝をしております。
さらには改稿までして頂いて。目的を持って文章を書くことの大切さを学びました。

まず、最初に謝罪を。
>この話をどういう方向に持っていきたいのか不明なのでなんとも
感想をつけてくださった人の大半がこのように感じたのでは。
かといって、作者の意図をここで長々と述べるのも無意味だろうし、まだ決まっていない部分も多いので。
その点につきましては、申し訳なかったと言うしかないです。

以下、感想に目を通して思ったこと。
現状で、大体は自分の意図したことが伝わっているように感じました。
しかし伝えるだけで精一杯のようでもあります。もっと文章の技術を磨かないといけませんね。
とりあえず、方針を決めて最後まで書いてみます。
どうもありがとうございました。
412この名無しがすごい!:2011/06/14(火) 22:46:02.26 ID:NFoFCfbA
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0696.txt
【ジャンル】ファンタジー/ラノベ
【タイトル】探偵事務所『ラストシーカー』
【改稿】  可
【評価基準】古い作品ですので雑感で結構です。

過去に某ファンタジー小説新人賞に応募し、
3次選考まで残ったものです。

若干改稿してますが、ほぼ応募当時のままです。

400字詰 350枚以上あると思いますので、
なかなか読んでもらえないかと思いますが、
丸々文庫本一冊程度あると思います。

もし読んでいただければ嬉しい限りであると同時に、
感想までいただければ御の字です。

いま読み返すとよく3次まで残ったな、というのと、
えらい未熟な文章だ、と思うのと、なんかいろいろ恥ずかしいんですけど、
どのように受け止められるのか興味があるので、さらしてみました。

感嘆符や句読点、改行など、テキスト変換の際におかしくなっているところもあるかもしれませんが、ご容赦ください。

可能なら、今後キャラそのままで別の話を書こうか、とも思っています。

よろしくです。
413この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 00:05:09.40 ID:uG1yAb9W
>>412
文章の体裁からして、新人賞ってケータイ小説の賞とかですか?
フォレストノベルとかの? 一行おきに改行があるし
ってか、序盤だけ読んだけど、全然近未来な感じしないね
学生だけで構成される「何でも屋」に、仕事の依頼が来るのもなんか不自然
ライトノベルというより、児童書みたいなノリだと思った
414412:2011/06/15(水) 00:12:49.02 ID:LRoQraQ6
>>413
改行が入ってしまってるのはテキスト変換の時の不具合です。
すみません。文頭下げも一部反映されていないようです。

古い作品、と書いた通り、書いたのはちょっと前なので、今風ではないと思いますが、
一応ちゃんとした、多くの方が目指している新人賞に応募したものです。

正直、3次まで残ったのは不思議なので(w

415この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 00:16:13.26 ID:uG1yAb9W
>>412
というか、序盤しか読んでない、序盤で読む気なくしたわけなんだけど
その理由が、最初からキャラ多過ぎなんだよね
設定のチープさと、それを引きずったつまらない日常描写から物語が始まることに加えて
こんなにいきなりキャラを出されてもね
だいたい2031年なら皿洗いぐらい、人の手を使わなくてもすむようになってるだろ?
電話もデスクに置く必要あるのかな?
児童書にしても読めないね、これは
416この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 00:36:33.72 ID:dYdACsp4
>>412
一応読んだので感想を。といってもイギリスに行った後は流し読みになった。
主人公は琴音ってことでいいんだよね?
キャラがしょっぱなからたくさんいるから、どんなキャラか把握するのにやや神経がそがれる。
話の流れで個性を出そうとしているのはとても良いと思うけど、もうちょっと強めに描写してもいいんじゃないかと。
今の段階だと『ちょっと変わってるけどまぁ常識的な人たち』っていうなんか微妙な雰囲気が…。
流れ的にも、キャラの個性をまず説明して、キャラたちがそれに沿った行動をしているだけという感じで、キャラの行動そのものからの面白みがない。かなぁ。

一人称の視点変更について。
主人公がいない場所でのストーリー進行はどうなんだろう。
あと精霊のシーンでも、琴音視点で書かれてないからなんとなく盛り上がりが感じられないというか。
視点変更をするなら、別キャラでも受け入れられるくらいそのキャラの個性を先に見せておかないとダメだと思う。

あとワンシーン、琴音が双子の妹の真似をするところがあるけれど、あれのメリットは何だったんだろうか。
ただ騙してふざけたかっただけ?

以上、気になったところをあげてみました。
417この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 06:46:08.28 ID:QOHJYptc
なんで消すんかな・・・読みたかったわ
418この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 08:13:13.15 ID:IuoSYZBp
感想の質があまりにも酷過ぎて、こんなところに晒しても意味ないって悟ったんじゃね?w
優秀な人はスレから抜けていくから、今残ってるのはカス。
三次まで行った人に嫉妬丸出しの>>415とかw
やや神経がそがれる>>416とかw
419この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 08:27:48.10 ID:4Hetwl+0
本人乙
全部読んだけど産廃レベルでした。
三次通過ってマジ?嘘くさいなぁ
420この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 08:36:39.97 ID:IuoSYZBp
三次通過してたら最終選考に残ったとでも言うだろw
やっぱり馬鹿しかこのスレに残ってないwww

妄想で作者と決め付けて、人の話も聞かず、頭の回転も悪い。
こんな奴がまともな感想なんて書ける訳が無い。
421この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 08:44:23.75 ID:KGoGyWS3
422この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 15:05:41.69 ID:Dsdq7goA
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0699.txt
【ジャンル】歴史改変SF(ファンタジー+SF+軍記)
【タイトル】未定
【評価基準】導入部としては妥当か。
【改稿】  可
地文が長く(横に長い……)全然ライトノベルの範疇ではない気もしますが、
いちおいSF系のキャラクター小説です(未来ガジェットがこれ以降わんさか。
この分量がX6ぐらいありかなり長いのです。
このプロローグ+一章目冒頭部分で引き込むモノはあるかどうか教えて頂ければ。
異様にわかりにくい世界観、情報過多な説明文、稚拙な文章、突っ込みどころ満載
だと思いますが途中までで結構なのでどうぞ。
※エロ・グロ注意。
423この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 17:20:32.78 ID:po0eTHce
>>422
途中(ボイルを倒し元の人格に戻ったところ)から流し読みになったけど一応最後まで目を通した

>導入部としては妥当か。
映像的には悪くない
ゴート側を「悪」として描くならこれくらいで良いと思う

>地文が長く(横に長い……)
普通だと思うよ。現代モノじゃないし、どうしたって舞台装置の解説は必要になる

>いちおいSF系のキャラクター小説です(未来ガジェットがこれ以降わんさか。
キャラクター小説……?にしてはキャラ描写が薄いような
ゴート兵の方が良く書けちゃってる

>異様にわかりにくい世界観
確かにこの段階では文明や背景がわかりにくいけどまだ冒頭、廃墟だし仕方ない
これから先書き込んでいけば良い

>情報過多な説明文、稚拙な文章、突っ込みどころ満載
卑下するほどでもない
むしろ豹変した後の戦闘描写は書き込みが足りないくらい
そこは「見せる部分」なんだから、文章でも通常時との落差、メリハリが欲しいところ
ずっと同じペースじゃなくてね
424この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 17:22:12.96 ID:po0eTHce
>>422
続きというか気になった箇所

肩に全員ライフルをひっかけて、

全員肩にライフルをひっかけて、

だが彼らは一般兵だ。偵察程度の役割で、後方に本隊が待機している可能性が高い。

だが彼らは一般兵だ。役割は偵察程度で、後方に本隊が待機している可能性が高い。
425この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 17:35:35.63 ID:igM+Eakz
>>422
とりあえず2までちゃんと読んだ。
そっから流し読みで最後まで読んだ。
文章力そのものが下手なわけではなく、むしろ上手い方。
なので、がんばったら流さず全部読めると思う。ま、がんばれば。
ただ、どうやってがんばりたいと思わせるかが問題で。

> 地文が長く(横に長い……
>異様にわかりにくい世界観、情報過多な説明文、稚拙な文章、突っ込みどころ満載

何もかも自覚通りなので、直したらいいんじゃないですか。
地文をもっと改行して小分けにすればラノベっぽくなりますし。
世界観をわかりやすくし、説明文の情報量を減らせばいいんじゃないでしょうか。
突っ込みどころが満載だと思うならそれも直せばいいのでは。

たとえば、バイクのサイドカーが左右どっちについてるかなど、どうでもいいです。
そんなのは読者に想像させればいいんで。情報が多いと却って画が浮かばない。
どうせ徒歩で突入するんでしょ?
その割に必要な説明が無いところも多い。

膨大な設定を考えるのは楽しいですけど、それを全部羅列する必要はありません。それを見たい人もごく少数。
それらを一旦忘れて、本当に必要なものだけを置いていけばいいんじゃないでしょうか。
不必要な固有名詞が多いのはわかってますよね?なら一般名詞に変換できるところは変換しましょう。
例えば、2章の冒頭、ヤドヴィガ、ディーノ、グダンスク、バルト、カレリア、これ全部必要なわけじゃないでしょ。
逆に、初出の「ヤドヴィガ」に「レキア国王の一人娘」ってつけちゃダメなの?
それか、第一章で名前出せば整理しやすくなるじゃない。

>いちおいSF系のキャラクター小説です
キャラクター小説の定義は知りませんが、特に目を惹くキャラはいない……

>このプロローグ+一章目冒頭部分で引き込むモノはあるかどうか教えて頂ければ。
正直、ないです。たぶん、あっても埋没している。
完成してるなら全部晒せばいいと思いますよ。
オープニングにチョイスしているシーンが間違っているのかも知れませんし。
狼狂いのバシリサvsボイスはもっとすごく見せないと。惹き込むものがあるとしたらここでしょ?
ここは書き方の問題。もっと派手な場面にして。
単に15メートルを1秒で跳ねてきた、なんて書かれたら、1秒あれば引き金ひけちゃうよなあ、っていうのだけが気になる。
426この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 18:04:17.01 ID:Dsdq7goA
-----ご指摘、ありがとうございます。
>>423
メリハリがない、淡々としている。なるほど。確かに。
>>424
指摘の箇所、修正します。

-----ご指摘、ありがとうございます。
>>425
「改行して小分けにすれば」
ここら辺はわざとしていない部分も多いです。既成のラノベっぽさというのは
読みやすさという部分でいい面もありますが、欠点も多いと思っています。
「情報が多いと却って画が浮かばない……その割に必要な説明が無いところ」
なるほど。具体的にはどこが説明不足なのでしょうか。
「膨大な設定を考えるのは楽しいですけど、それを全部……見たい人もごく少数」
そうですね。おっしゃる通りだと思います。自己満足に陥りガチなのは自覚
しています。それをいかに削って、必要なだけの情報で出すかということですね。
ヤドヴィガに関しては、う〜ん。主人公にとって大事な固有名詞なんですよね。
「バシリサvsボイスはもっと見せないと」
どうですよね。前の方も地味だという指摘が。大事な山なのにどうも
アクションシーンが苦手というか。一秒はそうですね。0.3-5秒
くらいにしようかな。

ご感想ありがとうございます。すごい参考になります。


427この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 19:01:15.66 ID:NHNIQ1lo
397です
皆様ご感想ありがとうございました

>>397
ホモが嫌いじゃない女子なんていません!
と言いたいところですが嫌いな人もいますよね

>>400
やっぱりキャラ練りやらが甘いか、実は自分の中でも安定してないかも
序盤の流れもほかの方が指摘されているのもありますが、自分でも思うとろがありますので考え直してみます
登場人物が次々、登場すると思われるということは場面と場面の繋ぎが短いってのもあるんですかね?

>>404
我慢が苦手な397ですorz
書き始めたはいいけど、自分がどういう走り方全然分からないからここに晒しに来た所存なのです
気分的にはマラソン走ってるのにコースもペース配分も分かってない状態かと
最初はラブコメ書こうと思ったんだけど、途中でギャグ方向にいってしまったです…


>>405
プロットスレから引き続きありがとうございます
オープニングの意図は伝わってるようでちょこっと安心しました
405さんのおっしゃるとおりの方向性のが確かに楽しそうかも
ごつg……は書く方からしたらすっごい楽ですよね!
読む側が不快にならないていどにその辺りもやっていきたいです


>>407
三人称で進めてるならそれでもよかったかもしれませんけど、一人称で自分が儚げな印象とか説明しちゃうと、とんでもないナルシー野郎ですよね
キャラを使って状況説明とかして、くどいようにならないようにしてみます
主人公の一人称ですが、自分の容姿にコンプレックスがあるキャラなら、あえて男らしくするために自分の一人称を俺にするかなーとか思ったんですよ
でも、読む側からしたら普通のショタっ子男の娘のが受け入れやすいかもですよね

>>410
ご指摘のとおり、文章に関して練習しようと思います
正直、自分がまだ全然書けてないのは割りと自覚はありますので、ひたすら書いて練習する所存であります
428この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 19:32:27.97 ID:UuADMRX/
>>422
冒頭の、ボイスとフランツの部分は要らなくないかな。
プロローグはパシリサ側からのストーリーだけで十分役目を果たしてると思うし、
すぐ死ぬ人に大事な冒頭部分を割かなくてもいいと思う。
今既に、文庫本なら四分の一か五分の一に差し掛かるのに、
そこまで話は進んでないようにも思う。

話としては、アリだと思います。
冒頭は読むのがつらかったけれど、パシリサの方は楽しめました。
主人公が令美かパシリサか分からないかも。

文章は、多分、冒頭だから気負いすぎたのだと思うけれど、
プロローグの1がやけに読みにくいように思います。
冒頭だけ代名詞に形容節をくっつけるのを多用してるし。
まあ、俺の提案としては「1は削っちゃえ」なのだけど。

そんなに卑下するほどしゃなくて、見所満載だと思いますよ。
429快晴ラッコ:2011/06/15(水) 19:33:05.12 ID:79io708z

>>422
・導入部としては妥当か。
微妙。
こう言ったらアレだけど、ラノベ以前に小説として下手な印象。
雑魚兵視点から進むパートは丸ごと無意味だし、銃を使う覚悟もあったパシリサがナイフで対抗しようとする理由もわかんない。

描写の薄い設定が幅を利かせているのもどうかと思う。
例えば、パシリサが襲われているシーン。
>粗暴なゴート兵に乱暴されそうになった事は〜。
こういった説明のあとに、下のようにまとめてる。
>そう。彼女は常に誰かに守られていた。
だけどこの手の描写は、勝ち気で自意識過剰なキャラクターがやって初めて生きる。
そういう描写がまるでない段階でやられても知らんがな(´・ω・`)

狼狂いの描写もそう。
発動から戻るまでの間が短すぎるおかげで、
「狂うと二度と戻れないと言われたが、そんなことはなかったぜ!」
みたいな感じになってる。

あとは設定語りの多さね。
自分で「酷い」とは書いているけど、あなたさんが思っている以上に酷いと思うよ。
目糞かと思ったら実はビチクソだったというレベル。
「一行だって入れたくないけど、入れないとイミフすぎるから仕方なく入れる」ぐらいの構えでやってください。

文章の問題もいろいろとあるけど、まずはこのへんを直すべきに感じた。
どんなに優美な文章を書いても、内容が退屈なら退屈。
430この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 19:55:56.08 ID:qh/1PPR+
>>422
内容を吟味するところまで行けなかったので、文章を見た感想だけ。

自覚のあるように、くどく、読みにくい。固有名詞が多く、その時のイベントに必要のない
説明が多すぎ。一文一文は国語としては問題ないけど、小説として数百数千の文を
読まなければならないときにこれでは辛い。
短い文を忌避してるようだけど、文章の長さで視覚的にテンポを作れることを
意識したほうがいいかな。とくに開幕でくどいと読む気が減退しやすい。
(下読みさんなら最後まで読んでくれるから内容によっては評価が違うだろうけど)
ラノベなら要点だけをおさえる文章のが良いとされることが多いだろうね。
もし今の書き方で敢えて勝負したいなら、どこだったか忘れたが虐殺器官とか出した
出版社でも狙った方がいいんでないかと
431400:2011/06/15(水) 20:09:15.14 ID:UuADMRX/
>>427
>場面と場面の繋ぎが短いってのもあるんですかね?
それだけでもないと思うよ。そんなに一節が短いとも思わない。
手元のラノベを開いてみよう。案外、数ページで一節になってたりするよ。
そもそも、場所移動ごとに節に分ける必然性も無いし。
節の分け方は自由だけどね。

けど、何が悪いかと問われると難しい。
432この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 20:18:57.52 ID:Dsdq7goA
>>422
「冒頭の、ボイスとフランツの部分は要らなくないかな」
うーん。そういう意見もあるんですね。成る程。
敵側の外道ぶりや、人死のあっけなさを出したかったというのが
あるんですよね。でも貴重な意見、ありがとうございます。
プロローグ1はいらないか。うむ。それはそうかもしれませんね。
ちなみに主人公はバシリサと令美二人です。この後合流します。

>>429
この方も雑魚兵視点いらんということですね。
「描写の薄い設定が幅を利かせているのもどうかと思う」
耳が痛いw
「狂うと二度と戻れないと言われたが、そんなことはなかったぜ!」
すんません。書いてて、あーもうこれご都合主義だよな、と思いました。
戻るまで短すぎだよね。

設定語りの多さについては悩んでます。
確かに削る予定ではあるんですが、
あんまりやると、スカスカの抽象的なおとぎ話になってしまう。
それこそ単純なファンタジーでやれという。
でも違う。歴史改変SFであるのが舞台設定として
重要だと思ってます。固有名詞もほとんど実在名。
レキアもポーランドのラテン語名です。
ゴート主義も、三〇年戦争時のスウェーデンのゴート起源主義がモデルです。
しかし、……冒頭だけでもこれだけの問題が。
後半ますますメリハリない気がするし。後半も
ロボ出したりしてSF厨的解説満載だし頭が痛いw

でも「どんなに優美な文章を書いても、内容が退屈なら退屈」
その通りだと思います。

でも皆さんありがとう。本気で感謝しています。
433この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 20:35:32.03 ID:Dsdq7goA
>>430
「短い文を忌避してるようだけど、文章の長さで視覚的にテンポを作れることを
意識したほうがいいかな。とくに開幕でくどいと読む気が減退しやすい」
ええ、その通りです。一文長いのは舞台設定の問題があるので
ある程度仕方ないと思うのですが、長くても読みやすい作者はいます。
たとえば福井晴敏の「ガンダムUC」とかプロローグはつまらないですが、
それ以降は一文ひたすら長いですが、すごく読みやすい(反対意見
あるかもしれませんが)。虐殺器官の話が出ましたが、同じ伊藤計劃の
ハーモニーはむしろスカスカなイメージがあります。
リーダビリティの問題は軽視出来ないと思っています。
もっと改稿しないとですね。ありがとうございます。
434この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 22:05:26.36 ID:ewsTVTA5
>>422
>導入部としては妥当か。
プロローグについて。
もう1つ前にプロローグがあるといいなあ。
これがプロローグってのはあり得ん。どう見ても本編だよ。20DPはプロローグには長すぎる。
ゴート側を書かなきゃいけない理由は何だろう。
粗野の描写? 恐怖の演出? 狂人視点では書けないという作者の技量の限界?
いずれにしても、ただいたずらに長くなっているだけで、費用対効果が全然駄目。
バシリサかゴートかどっちかの視点だけにした方がいいし、それならゴートを削るべき。
そのあとの過去回想録も、今ここに挟む理由をあまり感じられない。
こういうのは本文中で物語として語る部分。説明で済ませるぐらいなら入れなくていい。
第一層について。
一気に面白くなくなった…。
こんな世界考えたのすごいでしょ見て見て!はわかったけど、こっちは別に見たくないんで。という感じ。
そういう設定に関する説明が大半で、物語は転がらない。ここは何を味わうパートなの。勉強だけならノーサンキュー。

>地文が長く
そう? 長さそのものは気にならないけど。
地の文が長いっていうより、長い文章書くだけのスキルがないから読みにくいってことが気になった。
長く書きたいなら、もっと語順や言葉の選択に気を配らないと、ただのだらだらした読みにくい文章にしかならない。

>このプロローグ+一章目冒頭部分で引き込むモノはあるかどうか
プロローグとしては全然駄目。本編としては、プロローグ部分は面白かった。そのあとは前述の通り。
ただ、ライトノベルとして評価するとなあ。多分面白くないよ、これ。主役側のキャラが立ってないから。
エログロとかそういうのは関係なく、書き方が一般向けになってる。ラノベでやるなら、ラノベらしく書かないと。

>異様にわかりにくい世界観
全体的に情報過多だけど、そのうちの一つとして、あの国がーこの国がーというのがごちゃごちゃしすぎ。
人物をお勉強させたいなら、歴史の授業は後回しにしたらいいのに。何で全部いっぺんにやろうとするの。
とりあえず、あなたの場合、情報の出し方は新聞みたいに考えておいたらいいと思う。
最重要な要点を見出しに。それから小見出し。概要を本文最初に。そういう具合に重要なことから並べる。
プライオリティの低い情報は、余裕があれば入れる。なければ削る。今、ほぼ全部同レベルになってるよ。

>情報過多な説明文
まさにその通り。
上記の通りで情報の取捨選択は必要だと思う。非常に思う。
とりあえず今のまま、書きたいように書き終えるべきだと思うけど、そのあとで半分ぐらい削る勢いで削らないと、
「本編に多少絡むけどなくてもいい情報」レベルのものが、ものすごくたくさんありそうだ。
また、出すにしても配置と配分を考えた方がいい。
いつ話が始まるのかと思いながら設定を飛ばしてたら、第一層が終わってしまった。

>稚拙な文章
まあ、確かにたまに変な文章あるね。
でも校正さんがチェックすれば直るだろうってレベルだから読めなくはないし、
描写もそれなりに入ってるし、稚拙までは言わない。
ただ、長文にこだわって長文で書くだけの技術力もないよね。
どうしても長文で行きたいなら、腕を研鑽していただくしか。
435この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 22:45:48.93 ID:Eh/ZTOs6
三行で頼む
436この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 22:48:39.18 ID:ewsTVTA5
>>435
感想以外はこちらでどうぞ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ24
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1307864429/
437この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 22:50:21.95 ID:Eh/ZTOs6
うんこ
438この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 23:03:43.78 ID:L8suW4lQ
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0700.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】嫁自遠方来 不亦楽 (嫁,遠方より来たる.また楽しからずや)
【評価基準】
      ・笑えるか
      ・冒頭だけを読んで,続きが気になるか
【改稿】可

 小説を書き始めて数カ月の初心者です.
 漢文ぽいタイトルは新しいのでは? と,タイトルを先に決めて,
 そのあと思いつくままに本文を書いてみました.

 長編のごくごく最初の部分だけですが,
 笑えるところがあるかを評価してもらえれば幸いです.
 
 自分の笑いのセンスって書いてて不安になるもんなんですね.
 すべってるなら,コメディに手を出すのはやめようかと……
 よろしくお願いします.

 2chに書き込むのも初めてですので,不手際があればごめんなさい.
439この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 23:19:18.26 ID:ewsTVTA5
>>438
・笑えるか
笑えるまではいかないけど、寒々しいわけでもなく、どうしたもんかって感じ。
ボケが想定の範囲内でツッコミが上手くないからかなあ。

・冒頭だけを読んで,続きが気になるか
あれば読んでたと思うけど、なければ読まなくて構わないってぐらい。この長さじゃ判断できない。
ところで、諸葛了孔明って誰よ。亮を変えてるのはともかく、それにしたって名乗るなら諸葛了では。
440この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 23:20:16.30 ID:Dsdq7goA
>>434
読んでくれてありがとう。
やはり434さんも雑魚兵視点あまりいらんというので、
プロローグは1まるごと削除も含めてざくざく整理しようかなと思います。
でメリハリ付けるためにアクションシーンは、逆に少し増量するかなと。
「第一層が終わってしまった」
御免なさい。これからが長いんだ。原稿用紙500枚分は軽く
オーバーしているので(おまけに物語ゴールのレキア再興には
全然到達していないという……)冒頭の状態をまず確認したかったので
upしてみました。

要はすべてに渡って説明文過多の肥満の豚ちゃん状態に
なっているようなので、どれだけ削って配置し直して
整理ですね。ふむ。というかわかってはいたんですが、さっくり
やる決意が付いた。ありがとうございます。

441この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 23:27:26.80 ID:Dsdq7goA
<<435
え、マジで434さんには感謝してるよ。うんこ評価上等。
だって自覚してるし。小説投稿サイトに長いのなんか出しても
誰もレスしてくんないよ。ここは凄い貴重。
442快晴ラッコ:2011/06/15(水) 23:35:43.26 ID:79io708z
>>432
スレ違い気味&かなりアレな感じになったのでこっちに書きました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1302948145/377-378
本当にかなりアレになってますんで、弱ってる時は開かないほうがよいです。
443この名無しがすごい!:2011/06/15(水) 23:56:32.07 ID:Dsdq7goA
>>442
なるほど。いやいや、すごい参考になる。キツイなぁwww
やはりファンタジーぽく見えてしまいますよね。
でも後半は途端にミリタリーぽくなるんですよね。
逆にパワードスーツとか、そんなのばっか。
もともとSF厨なので、で圧電モーターがどうのこうのとか
そんな解説ばっかという。それはそれでまた問題という。
444sage:2011/06/16(木) 00:16:20.63 ID:YH9jiFED
>>439
ありがとうございます。
ボケが想定内というのは自分では気づかなかった点でした。
突き抜けたものが必要ということですね。
あと、諸葛亮でした。
名前をうろ覚えのまま勢いで書いたのでミスです。

感想をもらえたのは助かりました。
445この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 00:30:21.55 ID:KVBs8jgy
私は冒頭、敵側からの視点でいいと思ったよ。
ちゃんとゲスい悪人台詞吐くから「ああこいつ等やられる方か、さっさと氏ねばいいのに」
と安心して読めるし、それも5Pくらいでサッと終わって幼女の方に移ったしね。

長いのはそっからっすよ。敵が幼女と美女の元にやってきた時点で
「ああ美女がレイープされそうになって、強い叔父か強い第三者の介入、もしくは
幼女の秘められた力とかで窮地を脱するのかな」と思うわけですよ。
その展開自体は王道なんだからいいんだけど、実際に敵がぬっころされるまでが長い長い。
いや、P数はそれほどでもないんだろうけど、
新ワードが出るごとに解説入るから上長に感じてしまうのかな

バシリサが襲われる→幼女飛び出してくる→幼女ピンチ→バシリサ狂化して敵ヌッコロ
をとりあえず展開だけばばーっとやって、その後にバシリサの体はどうなってんねんとか、
狼狂いとはなんぞやとかを説明した方が、読者的には興味そそられるような気がしないでもないです。


9の歴史とか人種の説明も、吟味して要らないなら全カットして欲しい。とはいえどうしても展開上必要な
説明もあるでしょうから、そのあたりは
どっかで人物同士の会話とかにしてうまく読ませて欲しいところです。
446この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 00:50:21.86 ID:2jfnoO4C
>>445
ありがとうございます。
あれれ、この方は冒頭は別にいいという。
「実際に敵がぬっころされるまでが長い長い」
そうか。そうなのか……。幼女ピンチ→バシリサ狂化して敵ヌッコロ
はいいかもしれませんで、少しメモメモします。
ともかくいちいち入る説明、解説がうざいということですね。
今日はもうそろそろ落ちます。ご意見ありがとうございました。
減量させて改稿したらまたUPするかもしれないので、
その時はお願いします。
447この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 00:58:21.84 ID:HgLqnL0+
>>438
はっきり言って拙いけど、ギャグそのものは悪くない。
幼稚なギャグもあるからもうちょっと精査した方がいいけどね。
ギャルゲーとかオタっぽいネタはいらない。
なんかスイート三国志という漫画を思い出しちゃったよ。

実はギャグよりストーリーの先の方が気になった。
ちゃんと計算したストーリーがあるなら読みたい。
ギャグのためにテキトーに作ったストーリーならいらない。

あと主人公の名前がダサすぎる。ギャグだからカッコ良くしなくてもいいけど、浮いてるのは良くない。
変えることをおすすめします。
448快晴ラッコ:2011/06/16(木) 00:58:29.18 ID:jWiqDrmK
>>438
・笑えるか
まぁぼちぼち。
絵柄に勢いのある漫画だったら面白いような気はしたけど、絵のないラノベだと厳しい感じ。

・冒頭だけを読んで,続きが気になるか
短すぎ。
yesと言ったところでどうしようもない。
あれば読む。
でもどうなんでしょうね、途中からネタ切れ起こして書けなくなるパターンな気がして仕方ありません。

・余談1
三国志のパロネタはかなりのメジャーネタ。
先達の方々の漫画なり小説なりをそれなりに読んでおいたほうがよいと思います。
この手のネタは、「全部オリジナルでいきたいから他作品は読まない!」と勢い込むと逆に被ります。

・余談2
書き始めて数ヶ月なら、適正云々考えたってしょうがないと思いますよ。
初心者がなんで初心者かと言えば、どれ書いてもアレだから初心者って言うんです。
たかが数ページの晒しで今後の数ヶ月から数年までの実力も査定できるようなのは神様だけ。
駄目でやめる場合でも、ある程度は磨く努力をしてからにしたほうがよいと思います。
コメディのセンスとは、シリアス物でもそこそこに要求されるセンスですからね。
449この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 01:23:06.94 ID:1IndPp9e
>>438
コメディなの……?
所々クスリとは来たけど声を出して笑うほどではなかった
内容に対してちょっと文章が重いかもね
というか小説でギャグやるのって計算して文章のテンポや重さを自在に調節できるくらいの卓越した技術が無いと難しいよ
笑いで押すなら“これ読みながら電車には乗れない”ってくらい面白くないとダメ
読んだ後思い出すだけで吹き出しそうになるくらいのインパクトが欲しい

ただギャグのセンス自体は悪くない
ネタが足りてないだけ
出し惜しみしないでもっと全力で弾数撃って畳み掛けてほしい
それで息切れするようなら実力不足なだけ
450この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 01:35:27.87 ID:1IndPp9e
作家の誰かも言ってたけど、奉仕の精神ね
それがあるならもっと隙なくギャグで埋まるはずだよ
451この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 03:08:33.62 ID:8QgF1FFC
>>422
どうでもいいことを気にする必要はない
つまんないことを気にしたほうがいい
10DPくらいまで読んだけど、なにもフックがなかった
フランツ?がバシリサ?だっけ?を1DPで犯して性器を焼いて腹を引き裂いて殺すところからはじめたほうがいいと思うぞ
452この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 17:33:42.03 ID:WN2uAdrL
>>438
ギャグを主軸にできるほど、ギャグが面白くはない。
でも自分にはセンスが無いと気にすることもない。ストーリーで引っ張っていけばいい。
ギャグはベタベタだけどキャラとストーリーで売れてるラノベはいっぱいある。

この三国志世界は、主人公がいくつも並行世界を巡るうちの一つのエピソードに過ぎないの?
それともこの三国志世界をメインに描いていくの?
後者なら、当然三国志そのものについて良く知っているべき。諸葛亮の名前を間違えるなんて、あり得ない。
特別三国志が好きというわけでもないなら、やめたほうがいい。
453この名無しがすごい!:2011/06/16(木) 21:25:36.15 ID:B3JVvgUR
>438
諸葛了孔明に声だしてワロタ。勿体無いから、絶対に消しちゃ駄目。
ただ、もっとしっかりした文章力をつける必要あり。
というのも、今のレベルだと、「何間違えてんだよっ」って思われちゃう。
けどね、文章力があって、計算されて配置されてたら、「くうっ、こう来るか」って
感想が並んでいたと思うよ。
下読みさんに、こいつ狙ったな。って思わせる書き方を考えてみてね。

あと、描写が足りなさすぎ。
描写を減らしたいなら、複雑な世界観が必要ない現代学園物でも選ぶべき。
現状で変更したくないならば、もっと描写と説明を入れないと。
さっぱりイメージができない。
???の状態でギャグをぶち込まれても、ハハハ???、ってなっちゃう。
一週間くらい、中身を忘れるくらいまで放置してから推敲してみるといいよ。

最後に、ギャグの連打も悪くないけど、緩急のバランスも頭の隅にいれて
置くといい。そんな風に感じたよ。そんじゃ、頑張ってね。
454この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 00:06:07.06 ID:y2GKFAFS
>>444
まだ読んでないけど、
諸葛亮(孔明)の名前さえうろ覚えなくせに、三国志のパロギャグやろうと
するその心根が面白すぎるわ
455この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 00:24:49.82 ID:TGWalp29
438です。
感想をくださったみなさん、ありがとうございます。

>>447
主人公の名前はやはり浮いていますか。
ギャグだけで書くのは無理なので、
ストーリーの骨格は綿密に計算してつくりたいと思っています。

>>448
絵のないラノベだと厳しいですか。
今のところネタはいろいろ湧き上がってくるんですが、
ストーリに関係しないものは捨てないので、
途中でネタ切れになる気もします。


>>449
文章が重いですか。
たしかに、本当に笑える作品は文章のテンポもいいですよね。
隙のなくギャグで埋めてこそコメディとなると、かなりハードル高いですね。
456この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 00:26:33.89 ID:TGWalp29
438です。

>>452
ギャグを主軸できるほど、ギャグが面白くないというのは、
書いている興奮が醒めたときに、自分でも感じてました。
この三国志世界はパラレルワールドの一つです。
そのなかでも、現実世界から遠く離れた世界という設定です。
でも、三国志に愛着のある人は多いので、舞台として悩ましいところです。


>>453
じつは、恥ずかしながら本当に間違えていました。
声に出して笑ってもらえたところが、単なる間違いというのは悲しいですが(笑)


>>感想を下さったみなさん

短すぎ、という批判には返す言葉もありません。
私自身が、笑いのセンスは数ページ読めばわかると思っていたもので……
文章力が低く、描写が少なすぎなので、そこまでいってなかったです。

皆さんの感想を聞いて、
笑いを主軸にするのは無理だが、
シリアス小説の展開に緩急をつけるのには使えなくもない、
と考えています。

とにかく、もっと文章力をつけるよう努力します。
457この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 07:52:01.84 ID:s1IErga6
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0702.txt
【ジャンル】ファンタジー長編
【タイトル】短気な薬師
【評価基準】描写が足りないと良く言われるのですが、私としてはこれで精一杯で、どうしていいかわかりません。
一次選考突破が目標です。ご指導頂きたいです。
【改稿】可

あらすじ 主人公は使命を達成するまで並行世界を幾度も輪廻する宿命を背負っていた。
しかし、独占欲が強すぎて使命である研究を公開しようとしない。焦れた天使は、記憶を持たせたまま輪廻させる事にする。
ファンタジー世界に飛ばされた主人公は、使命である大魔導師となって勇者を助けるという事を達成できるのか?
天使の思惑も自分には無関係だと、主人公はせっせと独自の研究を開始する。
458この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 08:07:56.57 ID:FWonX6ld
>>457
ごめんね。本編読む前に言わせて。あらすじからして説明不足だし意味不明だ。主人公がどんな世界観の何者かわからないのに、あらすじは進むからなにがなんやら
459この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 08:27:38.19 ID:YqmXSco5
>>457
描写について細かく書いてみた。あらすじに興味もてなかったので話についてはスルー。

たとえば一行目。
> 堅いコンクリートの床を、思い切り蹴って走る。場所は、お気に入りのデパートの屋上。俺の息は完全に切れていた。
>無理も無い。今まで、ずっと部屋に籠っていたのだから。

「思いきり蹴って走る」思いきり蹴って飛ぶなら分かるが、走るときはいちいち思いきり床を蹴ったりしないだろ。
「息は完全に切れていた」息が完全に切れてるなら死んでる。「上がっていた」の方がいいと思う。
それと文の組立てが細切れで、まるでシナリオのようだ。無駄がなさすぎる。
かと思えば、
> 天使は、腕を組み、トントンと指でひじの辺りを叩きながら続けた。
とか無駄なこと書いてたりする。「ひじの辺り」って必要か? 腕組めば指は肘にかかるのは当然だろう。


> 屋上の隅の方に追い詰められ、俺は俺を追いかけて来た無法者と向き合った。
> サングラス、黒服のいかにも怪しい外国人の集団。
> 俺はそれをきつく睨む。

冒頭に続く文。「無法者」という情報を与えてからそいつらの描写をしているが、
「無法者」と「サングラス、黒服のいかにも怪しい外国人の集団」が脳内で一致しないので
混乱する。無法者と言ったら「汚物は消毒だー!」的なの想像するけど
これだとMIBだよな? 無法者だと思えないんだが。

俺なら堅いコンクリの描写を削る。デパートの屋上なんだから堅いコンクリなのは当たり前だ。
それで、「今まで部屋に籠っていたから息が上がっている」というのをメインに持ってくる。
その次に相手の描写。描写するまでは相手の情報を読者に与えない。
でないと変な先入観が生まれて俺みたいにギャップを覚える。
何を主眼に持ってくるのか。何を読者に伝えたいのか。
それを書き手の中ではっきりさせないと駄目だと思う。

それとあらすじ、あらすじになってない。
投稿でのあらすじは起承転結まで書いたものを差すのであってこれはただの煽りだ。
460この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 09:59:44.34 ID:Q2SklJHn
>457

全部読んだ。

まず、描写が足りないって部分について。
作中で時間がかなり経過しているんだけど、その経過タイミングと、あと戦闘シーンで特に顕著。
動きのないシーンならそこまで極端に気になるもんでもなかった、俺には。

経過タイミングでの描写に関しては、主観的には
「小学二年生になった。交通事故にあった。不治の病に罹ってることが分かった。三年で頑張って直した。病院から退院した。中学生になった」
みたいなレベル。そもそも書きたくないならすっぱり飛ばして欲しい。プロットか。
あと固有名詞がかなり多いんだけど、説明が何行か入って終わり、が多い。何となくどれもこれもテンプレっぽくてイメージはしやすいんだが、それは作品としては「描写がない」に含まれる。
どうでもいい奴からは名前を取り除く、などの形で読者に重み付けをしやすくしてくれ。

長すぎたので続く。
461この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 10:01:48.93 ID:Q2SklJHn
>460の続き。

戦闘シーンはかなり意味不明。誰が何処にいてどうなった、がさっぱりないから、一行毎に情景を想像するのが不可能なレベル。ある程度読み進めて、それから戻って確認すればようやく何とか、といったカンジ。ここでは説明すら端折られてる。助けてくれ。

話自体はちょっと面白かったけど、主人公の中での価値観がどうにもピンと来ない。
今回だけは許す、とかこれっきりだ、みたいな言い回しが何度かあったけど、キレて殺す場合とどう違うのか。人殺しはしないタイプなのかなと思いきや、あんまり感慨なく泥棒殺してるよね。
特に、自他問わず命を蔑ろにするレベルで研究優先の人間なのに「父親と弟をさっさと始末する」という選択肢を選ばない理由も俺には良く分からない。
話の都合に合わせて自分ルールを書き換えてる気がした。

モノは面白いと思う。キャラクター数を整理して、必要なエピソードを絞ったらもっといいんじゃないかな。取り敢えずキャラクターがかなり多いよ。60DP弱に10人以上って、理解と把握を諦めろって言ってるようにしか思えない。

あと他の人も言ってるけど、あらすじは悲惨のレベル。
自分の書いてるモノをもっと理解してくれ。少なくとも、4行で終わる内容じゃないだろ。
462この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 10:32:15.29 ID:mXfVHiyI
>>457
年表のように進むシナリオ
主人公の都合のいいようにしか動かないヒロイン(と取り巻き)
魔物としか書かれず名前すら出てこない存在感0の敵役と魔王
いっぱい出てくるけど何のために出てくるの? って言う登場人物
ドラクエやFFから借りてきたようなチープな用語集(ある程度は被っても仕方ないとはいえ、ひたすら安っぽい)
魅力0で感情移入を拒む主人公(悪態をつきながら他人にキレてるシーンがひたすら出てくる天才設定の主人公)
etc

描写不足を悩むんだったら、自分にとって必要なシーンや、重要な登場人物、キーアイテム等の描写を長く・濃くした方がいいと思う
ポーション・賢者の石・魔物・精霊石・魔王、流し読んでみた限り、この辺の割と重要そうなものに対する描写ですら一文字も書いてないように見える

言い換えるとポーションとかその他とかも、主人公が公開するなら死ぬ、製法知ったやつは弟でも殺すってぐらい大切にしてる研究成果なわりに、
小説の中じゃポーションとか精霊石の名前だけしか書かれてないから、主人公の言ってることや、行動に説得力を感じない理由かもしれない

463この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 10:44:12.03 ID:SFsNLYQz
>>457
2回目の序盤ぐらいまで読んで、あとは超飛ばし読み
描写が足りないっていうか、もうこれ全体が長いあらすじみたい。
シーンを飛ばすのはいいけど、あらゆることが説明不足で何が何だかわかんない。
読者もついてけない。
『作者は全てを理解してる上で書いてるけど、読者は書いてないことは分からない』
ってことを念頭に置いて書かないとダメってこと。
文章は稚拙で説明的なのに、内容は説明が足りない。

 堅いコンクリートの階段を、思い切り駆け上る。 俺は『関係者以外立ち入り禁止』と書かれたドアをこじ開け、デパートの屋上に逃げ込んだ。墓石のように立ち並ぶエアコンの室外機の間を走りぬけ、迷路のように張り巡らされた配管をくぐる。
 両脚の筋肉が軋んで悲鳴を上げている。息が切れて、心臓は早鐘のように打っている。といっても、俺はそんなに長い距離を走ったわけじゃぁない。
 もう何年も部屋に閉じこもりっきりで、運動など一切しちゃいないのだ。だが、後悔はしていない。他にやらねばならないことがいくらでもあったからだ。

できるだけ改変しないで書いたけど、まともにかけば頭の3行だけでこのぐらいの文章量になるってこと。
禁書の1巻が逃げてるシーンから始まるから、あれを参考にするといい。

あとは先にも書いたけど、脳内設定を前提に文章が書かれているけど、そんなのは読者は知らない。
例えば、天使の初登場シーン。
外見を描写して「まるで天使のようだった」と表現した後、いきなり「天使は腕を組み」と続く。
いつ天使と確定したの?って思うわけ。
せめて「私は天使。転生を司るもの」みたいな自己紹介があって、主人公が驚くシーンがあって……みたいのが必要。
そもそも天使が何をしたいのかが全く不明。何のためにこんな倫理に反するようなことをさせてまで、神が介入して人工知能を開発させようとしてるのか?

そして転生した後。
RPGのような剣と魔法のファンタジー世界が、誰でも共通認識のある世界観だと思ってない?
「剣と魔法の世界」って書けばわかるだろう、って言うのは間違い。ファンタジー世界に読者の共通認識などない。
架空の世界なのだから、どんな世界なのか、読者に徐々にでも伝えなきゃいけない。
今は2chのSSレベル。
魔法の使用権の説明だけでは不足。
「ポーション」という単語に「体力回復薬」なんて意味はないんだから、「ポーション」という単語を出すにもいちいち説明が必要になる。

長い道のりだけどちゃんと書けば面白いストーリーにはできそうなプロット。
ただし、まだ面白いと思えるほどに到達してないし、まだまだ道のりは長い。
464この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 11:32:12.10 ID:ut6KVcUg
>>457
だいたいみなさんが書かれてるのと同じような感想。
面白いとは思ったけど。

>勢い込んでカッセルは話すし、剣をコーティングするのは画期的だ。
アレスの間違い?

カッセルが「自殺だったようだ」って言っちゃってるけど、兄の敵討ちを自殺というのかな。

>「サライ。私が愛して欲しいのは、未来の私じゃない。今の私なんです。私は、魔王を退治すれば……」
何をもってリエルナは、サライが未来の私を愛してると判断したのだろうか。

他にもぼろぼろとあったかもしれないけど、とりあえず違和感があった部分をあげてみた。

今の段階では作者の都合の良いように内容をもっていって書かれているにすぎない、と思う。
そもそも主人公の年がいまいち分からないし、各キャラクターの描写も足りてない。
天使が最初に出て来たときは『天使』という唐突な単語の登場に気を取られて、どんな外見かを認識する暇もなかったし。
あと、リュクスも転生?平行世界を行き来させられてるなら、なぜサライのように記憶がなかったんだろう。

あらすじでうまくまとめられるくらいじゃないと、一次通過は難しいんじゃないかな。
465この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 12:41:15.55 ID:s1IErga6
皆さん、為になるアドバイスありがとうございます。
>>458
短く纏めてみようと頑張ってみましたが、駄目でした。次出すときはもう少しわかりやすくしたいと思います。
>>459
細かいご指摘、ありがとうございます。私は馬鹿ですので、これくらい細かいとわかりやすくて有難いです。
早速今夜、言われた所から手直ししてみたいと思います。
>>460
人数を減らす、ですか。かなり難しいですが、幾人かの登場人物から名前を取ってみるなどして、対処してみたいと思います。
戦闘シーンについても、まず状況を整理するよう心がけてみます。
>>462
ポーションの描写を濃くするというのは思いつきませんでした! 頑張ってみます。
466この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 12:43:22.08 ID:s1IErga6

>>463
わかりやすいご指摘、ありがとうございます。「天使っぽいから天使と呼ぼう」など、描写を追加してみます。
一部とはいえ、書き直し、非常に感謝致します。どこが駄目なのか、凄くわかりやすいです。

>>464
リエルナのセリフをつけたす事で対応してみたいと思います。

時間が無い為、ごく簡単に返させて頂きましたが、皆さんのご指摘は何度も読み返して、しっかり理解して修正をしたいと思います。
ファンタジー世界は共通世界と勘違いしていないか、という言葉にはハッとさせられました。
他にも色々為になるアドバイス、ありがとうございます。
描写、これ以上は不可能だと思っていましたが、
これだけアドバイスを貰えば私でも大分書き足せるような気がして参りました。
一次通過を目標に、頑張りたいと思います。
重ね重ね、ありがとうございます
467快晴ラッコ:2011/06/17(金) 13:24:51.44 ID:A7XVdisG
>>457
>描写が足りないと良く言われるのですが
うん、足りない。

例えば家のシーンなんだけど、家がどういう建物なのかまったく描写していないよね。
ファンタジー世界の家だっていろいろとあるじゃん。
丸太小屋にレンガ小屋、現実にもあるような普通の一軒家。
そして丸太小屋でもきれいとか汚いとかあるじゃん。
薬草を煎じているシーンでクモの一匹でも這いずらせれば、
「この家は虫が入ってくるほどにボロイ」みたいなことが無言のうちに伝わる。
だけどそういう描写がまったくない。

屋敷もそう。
「見上げるほどに大きい」とはあるけど、それだけ。
どういう装飾があるのかとか、門の形や大きさ。あとは門番の有無とかそういう描写がまったくない。
で、こういう描写があるとキャラクター像を掴みやすくなる。
屋敷の門を純金で作っていれば屋敷の主は悪趣味な成金系とわかるし、庭に雑草が生えていればズボラだとわかる。きっちりしてれば几帳面。
そういった小道具的な描写のひとつひとつがキャラクターの人格を作り、作中世界の人物を生きた人間にする。

こういう描写力を身につけるには、アニメ(劇場版)でもみるのがいいと思う。
アニメって、新しい場所に移動した時なんかは風景のいろんな場所をアップで移すでしょ?
ああやって、「ここはこういう場所なんです」というのを無言で説明してるわけ。
小説の「描写」はそれを文字にしているんだと思えばいい。

DVDを借りるとかして、場所移動をした直後で静止。
アップにされている風景たちが、どんな空気を伝えるのに役立っているのか書きだす。
そうしてそれを小説の文章に直す。
これを何度もやってれば、自然と書けるようになると思うよ。

ちなみに、劇場版がよいのは一話三十分のアニメに比べて場所移動が多いからです。
468快晴ラッコ:2011/06/17(金) 13:25:52.11 ID:A7XVdisG
ただ、描写云々はワナビ的というか、
「技術的には正しいのかもしんないけど、一般人は技術とか気にしねーから!」な感じにも思う。
あなたさんの場合、描写がどうこう以前だし。
なにが悪いかってエピソードが淡々としすぎていること。
主人公の葛藤も苦労もなにもなく、
依頼がきました→解決しました。
のくり返し。
起承転結の起と結だけをダイジェストで放映してるようなもの。
あまりにも淡々としすぎていて、なにをみせるつもりなのかがさっぱりわかんない。

そしてリエルナパーティとの食事シーンでギブ。
なんというのか、この会話でどういう層を惹きつけたいのかがまったくもってわかりませんでした。
これはエンターテイメントでは致命的です。
数学で言えば「どこがわからないのかわからない」状態です。
自画自賛というのは忌み嫌われる風習ですが、物語を書く上では
「オレの話はここが面白いんだよっ!」と叫べることが必要です。
叫んだ上で、その魂を相手の心に響かせることが必要です。
このお話はどこが面白いのでしょう?
469この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 14:09:33.03 ID:6j5mDp5P
>>457
たしかに他の人が言うように、小説としてはくどい文章、どうでも良い描写ばかりで読みにくい
でも、逆に言えばシナリオ的、プロット的というか、場面を書くためのデータがしっかり書き込んであるので、
これを草案として小説形式、ラノベ形式に書き直すのは難しくないよ

いろいろ細かいところにツッコミが入るのはそういうこと
「こうしたらどうだろうか?」ってアイディアが見え易いから(物語の良し悪しはさて置いて)、小説の下書きとしてはかなり良い方だと思う
470この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 14:42:56.49 ID:HJJGSLBG
えらそーにwww
471この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 15:32:25.53 ID:U23ufz/A
>>457
>描写が足りないと良く言われるのですが、
まあそうだねえ。その通りだと思う。

>一次選考突破が目標です。ご指導頂きたいです。
一応ここ、感想を書くスレなんだよ。指導するとかいう場所じゃない。
だから、もらった感想を元に自分で頑張るのが基本。

感想とかいろいろと。
基本的に、面白かった。ただ、自分でわかっているとおり、描写は足りてないね。
といっても情景描写の方。心理描写は十分足りてて、主人公の気持ちはちゃんと伝わる。
主人公の考え方に芯が通っていて非常によかった。ぶれてない。
途中で始点を切り替えるのは、ちょっといただけないな。
一人称小説は、そういう縛りがあるものだと思って、そこは技術力でカバーしないと。
それに、視点を変えるとどうしても緊張感とか緊迫感とかがそがれるよ。
面白くないわけじゃないんだけどね。
ああでもリエルナ視点の部分は、だれてたな。
それと、オチが酷すぎる…。悪いわけじゃないんだけど、読後感が…。
主人公も救われないが読んだこっちも報われねーっていう。

話を進めたい気持ちがとても強いんだと思う。
主人公の気持ちを書くことで話は進んでいくけど、情景を描いてても進まないからね。
だからそっちがおざなりになるんじゃない?
で、きっと同じ理由で、転生を繰り返す=二人を殺すことと気がつく場面が、あっさりしすぎてる。
運命の指示通りに動いてるのではないかと疑う場面も。
迷いや葛藤は、同じところに立ち止まって、ぐるぐると考え続けることだから。
こればっかりは、我慢を覚えるしかないと思うんだよな。
自分がやりたいことを少し我慢して、人に知ってもらうことを優先する。
そういうサービス精神がないと、エンターテインメントは出来ないよ。

最後に非常に個人的に、賢者の石を渡す場面、解析させないように俺が傍でずっと見張ってるから、とか言っちゃえばいいのに。
まあすでに結婚してるから別にいいんだけどw
472471:2011/06/17(金) 15:54:51.65 ID:U23ufz/A
追伸。
主人公のぶれのなさはいいんだけど、スタートとエンドのステータス変化が小さすぎる。
リエルナは受け入れられるようになった、という変化を入れてるのはわかるし、
最後に自殺してオチをつけたっていうのも作者の意図はわかるんだけど、変化が小さすぎてカタルシスを得るに至らない。
魔王と戦うわけでもないから、ストーリー上の盛り上がりも全体魔法で終わっちゃう。
シナリオ全体を通しての変化の大きさには注意を払った方がいいかもしれない。
頑張ってください。
473457:2011/06/17(金) 18:53:06.09 ID:s1IErga6


快晴ラッコ様>
劇場版、適当な物を探して視聴してみます。ありがとうございます。

>>469
裏を返せば、これはまだ小説とは言えないという事ですよね。精進します。

>>471
わかりました、リエルナ視点は削ってみます。
それで何とかリエルナの気持ちが描写できるよう、頑張ってみます。
474この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 19:11:26.47 ID:7E58Ilot
>>457
最後までかなり流し読みでの感想
ほとんどは皆が書いてるとおり。出来事が他人事みたいに次々に流れるだけで、
一秒一秒の「間」の経過を感じられるような場面がない。
読者に感情移入してほしい大事な場面はねっとり書いてもいいと思うよ。
最近のループ物というとまどかくらいしか知らないけど、あれの10話(たぶん)だけを
いきなり見せられてるような気分になる。それまでの積み重ね無しにループ的な物語の
ダイジェストを読んでもイミフだし楽しむべき部分を見つけづらい。
一度、一文や一段落ごとの経過時間を書き出してみるといいかもしれない。
ものすごい早さで時間が過ぎて終わるだけなのが把握できると思う。
逆に年表形式でイベントを整理するのもあり。

あと無限に続く地獄って意味で無限地獄と書いてるんだと思うけど、元々ある言葉では
ないから少しだけ引っ掛かる。意味はわかるが無間地獄の間違いかな?と思ってしまた
475この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 19:58:31.95 ID:26tSDGY1
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0703.txt
【ジャンル】変態コメディ
【タイトル】魔王が僕で勇者が私
【評価基準】
キャラが立っているかどうか。
ギャグは面白いかどうか。
オリジナルティーはあるか。
展開が唐突過ぎはしないか。
他、何かご意見があれば。
476457:2011/06/17(金) 20:00:42.48 ID:s1IErga6
474様>早速やってみます。ありがとうございます。
この辺で消させて頂きたいと思います。
皆様、読んでアドバイスを下さり、ありがとうございました。
477この名無しがすごい!:2011/06/17(金) 20:37:57.14 ID:26tSDGY1
475ですが、基本的な文章作法を直してから晒しに来ます。
ごめんなさい。
478この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 08:14:56.02 ID:stze5MCK
>>475
「君が主で執事が俺で」にタイトルが被り過ぎなのがかなーり気になる
479この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 14:55:30.30 ID:yiyXN4tR
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0705.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】井戸神
【評価基準】
面白いかどうか。
面白いと感じた人はどこが面白かったか、つまらないと感じた人はどこがつまらなかったか。
文章、キャラクター、設定の印象。
その他、気になった点、修正したほうがいい点、などありましたら教えてください。
480この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 15:45:28.97 ID:gi/DM8I6
>>479
短い…。

面白いかどうか
→ 惹き付けられるものはなかった。短いし…。
文章、キャラクター、設定の印象
→ 一人称視点なのに三人称視点か、と思うくらい硬い文章。コメディじゃないから別にいいのかもしれないけど「〜した」が多くてストーリー性が感じられない。
キャラクターだけど、ヒロイン? の神様には期待できる。あとのキャラは無難な感じ。短いからよく分からないってのがホンネ。
設定は、特に問題ないんじゃないの? ただ、設定で惹かれる! って感じはしない。

その他
→ ヒロインの神様が何故か伊藤かな恵ボイスで再生された。ただビジュアルが思い浮かんでこなかった。後々描写するんだろうけどさ。
あ、どうでもいいけど、タイトルは「井の中の神様っ!?」がよくね?ww
481この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 15:48:30.46 ID:0J771WmI
>>479
>面白いかどうか。
>面白いと感じた人はどこが面白かったか、つまらないと感じた人はどこがつまらなかったか。
すごく微妙
褒める所もけなす所も見つからない。

>文章、キャラクター、設定の印象。
ほとんど姉がしゃべってるだけ。
しかも説明台詞ばっかりでキャラが立ってない。
あと、気をつけて読まないと由香里が姉だと気づかない可能性が高い。

>その他、気になった点、修正したほうがいい点、などありましたら教えてください。

主人公が生まれつき病気がちでなんちゃら、というのをセリフのやり取りで説明しているところがある。
こういうのは、もうちょっと不自然に成らないように気をつけるか、地の文に混ぜるかしたほうが良いと思う。

>「おばあちゃんとお父さんには私からうまく言っておくから安心して」

こっからが見せ場なのに、主人公の見てない所でやって、省略しちゃったら面白くない。
この先、出番がちゃんとあるか怪しいおばあちゃんとお父さんのキャラ立てをできるチャンスをみすみす逃してどうする。
482この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 15:59:43.64 ID:pko20Q6f
>>479
毎年夏休みに病気になる俺。桃を持ってくる友人。突然病気が治り、現れる井戸の神さま。受け入れちゃう姉弟。
なんだかシュールだなという印象。
文章は堅くて説明的。
キャラクターは普通すぎる。
もうちょっと展開にめりはりをつけたほうがいいんじゃないだろか。
483快晴ラッコ:2011/06/18(土) 16:23:29.97 ID:TFtTKPjz
>>479
前置きnageeeeeeeeeeeeeeee

事件しょべeeeeeeeeeeeeeeeeee

なんか荒らしみたいですけどそういう感じでした。
ひと言で言うとつまんないです。
なぜつまんないのかと言えば、おもしろいところがなかったからです。

そこらの一般男子高校生・健太くんが野球部に入った理由から始まって、全国に数万件はありそうな曰く話。
この段階で8DPぐらいですね。本で言えば16〜17ページに該当する分量です。
事件が起きるまでの展開としては、恐るべきローペースに感じます。
健太くんが野球部に入った理由や、野球部の様子だとかは本当にどうでもいいです。
神様との遭遇も、やってることもインパクトに欠けます。
姉弟の信じ方もやるせないほど淡々としてます。

あとは文章ですね。
日本語としては正しいのですが、全体的に味気がなさすぎます。ほとんど調査レポートです。
少女が主人公にあれこれ尋ねるシーンなど、物語が大きく動かないポイントは萌えなりギャグなりに昇華する工夫が必要です。
484この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 16:31:34.27 ID:o1R8Eg9u
>>479
>面白いかどうか。
姉と神様を引き合わせたあたりでギブった。

>面白いと感じた人はどこが面白かったか、つまらないと感じた人はどこがつまらなかったか。
話が遅い。ストーリーの変化が地味。

>文章、キャラクター、設定の印象。
文章
 1文ずつは丁寧、話の流れとしては雑。特に主人公の思考の変化が急角度過ぎる。
キャラ
 一般人が地味。等身大過ぎる。もっとデフォルメしていいと思う。
 神様はどうしたいのこれ。ぶっ飛び系がいいなら弱い。神々しくしたいなら身近過ぎる。
設定
 井戸についてはよくある不思議系。よくあるってことは難はないってことだろう。料理次第では。
 主人公の夏場の病弱設定は、もうちょっと何かありそうってにおわせてもいいのでは。

>その他、気になった点、修正したほうがいい点、などありましたら教えてください
話が進まずに登場人物との日常だけが続いてても、楽しくないんだが。
前半10DPを半分に圧縮しても問題ないと思う。特に野球少年、あれを最初に出す意味がわからん。
そして兄弟揃って、なんでこんなにあっさり神様受け入れてるの。弟はともかく、姉は不自然。
485この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 17:00:30.35 ID:Svm2sVNX
>479
流し読み。一応全部。
文章はこなれていて読みやすいと思った。
説明チックだ、とか、漢字を開く法則が微妙とは感じたが、問題って
ほどではないんじゃないかな。
ただ、2万字もあって、ほとんど話が進んでいないのはどうだろう。
そもそも、冒頭、健太を登場させた根拠が不明。
どういう話か不明だけど、俺の感覚からすれば不要。
必要なら後で入れればいいし、どうしてもってなら、せいぜい、3行
くらいで、姉に説明させればいいんじゃないかな。
あと、熱がある割には俺が元気すぎる。
し、いろいろよく解らない箇所がある。
熱出して寝込んでいる人間が、下敷きで扇いでいる?
暑いなら布団から出るし、寒気がするなら扇がないだろうし。
寝ている俺に向かって、健太が桃を胸まで持ち上げるのもおかしいような。
もうちょっと、病人の気持ち・視点になって欲しい。
ミヅハノメはちょっと期待できる。でも、本人がレディって言うのは違和感あるな。
で、ショッピングモールで大事件が起こるんだよな。
世界の崩壊が始まってしまうような大事件が。
そのために、ミヅハノメは現れたんだよな。
まさか、俺の病気を治すために現れたなんてことないよな。
486この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 19:31:09.31 ID:VCumuj92
>>479

個人的に雰囲気は好き。
日焼けした部活の仲間、宿題、素麺、強い日差し、蝉の声……夏休みのノスタルジックな感じがよく出てる。ただ、桃よりスイカのほうがいいと思った。
キャラは悪く言えば地味だけど、良く言えば自然で嫌味がない。ラノベによくいる変にひねくれた自意識過剰な主人公よりずっと良い。

短所に関しては他の人が言ってることにだいたい同意。

・冒頭の健太のシーン。野球部の話を長々と始めるもんだから、てっきりスポーツ物かと思った。
ここは短くするか、無くすか、あとで挿れるかしたらいいと思う。

・セリフが説明的すぎる。
たとえば健太の三つ目のセリフ。
「おいおい、いつもなら〜はやく元気になれよ」
なげー。
たとえば由香里の部屋に少女を連れて行ったときの由香里のセリフ。
「なに? 今、家庭教師のバイトで使うプリントを作ってて、忙しいのよ?」
これはこんな感じにできるかも。
→「なに? 今、忙しいんだけど」 パソコンの画面を見ると、家庭教師として教えている数学の問題を作っていたようだ。

・一番気になったのは、浩一の病気についての説明。
最初のうちは、浩一が単なる風邪なのか、それともかなりやばい重病なのか読者は分からない。
最後のほうでやっと「夏になるときまって具合が悪くなる奇妙な症状」だと分かる。
これはもっと早めに語ったほうがいいと思う。
最初に登場する健太との会話で語らせてもいい。健太がなぜ野球を始めたか、なんてどうでもいい。
原因不明の病気、井戸から聞こえる声、これらがどうつながるのかという謎で読者をいち早く引き寄せられる。


全体的に地の文が読みやすく、情景を思い浮かべやすく、セリフとのバランスもいいので好印象。
ぜひがんばってハートウォーミングな話を描き切って欲しい。がんばれー。
487この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 19:41:42.35 ID:0oauEQ3G
>>479
・文章
本人視点ではなく、もう少し遠くから描写していると感じた。
中盤あたりから違ってはいるが、それでも基本的には三人称の文体の方が合うのでは。

同じ単語で漢字のものとひらがなのものがある。どちらかに統一すべき。

姉の井戸の説明文、さすがに長すぎる。
地の文で要約して説明する形でよかったのでは。

井戸から聞こえた声はどんな調子なのか、もう少し描写が欲しかった。
カタカナ表記ということは、基本的には無機質な調子なのだろうが、
その上で懇願する調子なのか命じる調子なのか、それともやはり音だけが強引に叩きつける調子なのか、など。

由香里がパソコンを操作しながら叱る場面が変。いったん間が空いてから叱ることになる。

・キャラクター
強烈なキャラ付けをされておらず、また、周囲に主体的に働きかけをしている人物も現時点ではいないので、それほど惹かれるものはなかった。

・設定の印象
晒しの段階では、神様と出会っただけでは?
夏の雰囲気を出そうとしている印象はあるが、中盤以降はその描写も薄くなっている。

・面白さ。
雰囲気は悪くない。
だが、一言で言えば地味。
また、この段階で「何について書いている物語なのか」が分かりにくいのもマイナス。
井戸神との夏休みについて書いているのだとしたら、いろいろと寄り道が多すぎる。

最初のつかみとして、また、物語の方向性を示唆する手段として、
プロローグになにか印象的な場面を持ってきても良かったのでは。
488この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 20:03:53.52 ID:Zqm+QFkN
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0706.txt
【ジャンル】歴史改変SF(ファンタジー+SF+軍記)
【タイトル】未定
【評価基準】導入部としては妥当か。
【改稿】  可
数日前出したモノです。改稿しましたのでちゃんと改良されているか
判断していただきたく上げてみました。
改良点は@設定語りの排除
Aメリハリのないボイスvsバシリサのシーンの増量といったところです。
プロローグ1などの雑魚兵視点は不要という意見も多かったのですが、
物語後半に出て来るエリート兵などとの対比もありましたので、
敢えて残しました(もちろん中味はいじってます)。

相変わらずリーダビリティは低いですが、
一層に入るまで
まぁ続けて読んでやらんでもないと感じれるかどうか教えて下さい。
ちなみに前回(まだ残しています)より、前回より少し出している量を多いですが
(一層目後半まで)そこまでで致命的な瑕疵なども感じたら教えて下さい。
途中までで結構なのでどうぞ。


※エロ・グロ注意。
489この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 21:25:03.08 ID:gi/DM8I6
>>488
ごめん、途中でやめてしまった…ファンタジーはどうもねー
けど、気になったことが少し

>それに対してボイスと呼ばれた相手は、痩せこけて眼をギラギラさせている。パートナーとは真逆に神経質そうだ。
このあとにボイスが平気で命令違反を起こす。神経質かな?

あと、ホント直感で言って悪いんだけど
>リーブ人が発狂すれば、普通は二度と元に戻らずあとは狂い笑いを残して死ぬだけ。
>だがバシリサは確かに正気に戻りつつあった。眼の血管の破裂は収まり白目が戻る。
この部分、伝説の勇者の伝説の影がちらついた。ホント直感ですいません…

最後まで読めなくて申し訳ないけど、地の文はファンタジーらしくて雰囲気あります。
490この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 21:35:48.44 ID:Zqm+QFkN
>>489
ありがとうございます。全然途中までで結構です。
491この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 22:25:24.74 ID:wYXhl7O4
>>488
続き(というかバシリサの今後)読んでみたくも思うけど、現段階では読み進めるのに難がある。
ラノベとしては読めないし、一般のSFファンタジーとしても読みにくい。
まず世界設定がいまいち分からないし。
第一層に入った時点で新たなキャラ視点に変わり、興味が引かれないというのもある。
文章は読みにくいわけではないし、設定もそれなりに面白そうなのでちょっと残念。
492この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 22:43:23.61 ID:Zqm+QFkN
>>491
ありがとうございます。
世界観設定についてはあらすじを書けば
一発でわかるのですが、あえて書きませんでした。
一層目の後半で世界観設定の全容がわかるのですが、
ラノベを主に読む方からは「また設定語りかよ!」と
言われるので、現在いじろうか検討中です。
ただSFなどでは、その世界観設定(設定語り)がアイデアというか
面白さの根幹になるので、そのまま押し通してもいいかなと
思っています。
493この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 23:25:11.83 ID:VCumuj92
>>488
前回読んだ時にも思ったんだけど、頻繁に入る設定語りが邪魔で、スピード感や緊張感を損なうんだよなあ

たとえばプロローグの3後半から4にかけて、バシリサにピンチが訪れる場面
ここ、プロローグの山場だよね?
読者は、バシリサはこのままレイプされてしまうのか、それとも何か予想もしない事態が起きてピンチを脱するのか、ってドキドキしてるわけでしょう
そういうタイミングで、「ここレキアにおいて〜」なんて国内情勢を説明し始めたり
「バヴェル城に客人として住んでいた時にも〜」なんてバシリサの育ちを回想してみたり…
緊張が持続できません!

プロローグは特に、ドラマチックな展開で読者を惹きつけることだけ考えて書いた方がいいと思う
世界観や濃い人物設定で惹きつけるのは、もっと後でいい
494この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 23:25:23.89 ID:JfsUju3k
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0707.txt
【ジャンル】ラブコメ・微妙にハーレム物
【タイトル】 ネクロマンス・ラブロマンス
【評価基準】
・キャラクターに魅力は感じられるか
・続きは気になるか
・展開やキャラの行動に不自然さはないか
・話のテンポは悪くないか
・説明なしにオカルト関係に対する常識に対して緩い世界観にしているが、違和感はないか
・他、気になった部分があれば

【改稿】 ○

物語全体から見て、冒頭から二割弱、序盤の話(主人公の立場が落ち着くまで)に一段落つくまでを晒させていただきます。
この後は学校に行って、第三のヒロインを登場させて、ツンデレさせたりデレデレさせたりクーデレさせたりする予定になっています。
感想よろしくお願いします。
495この名無しがすごい!:2011/06/18(土) 23:30:07.60 ID:Zqm+QFkN
>>493
なるほどなるほど。ありがとうございます。
やはりまだスピード感が損なわれている部分が多いのですね。
メモメモ。
496この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 00:03:39.69 ID:rdYGUv0d
>>494
流し読みで
割りと読みやすいしテンポもいいと思ったけど、黄泉帰りのあたりから少しぐだってる印象。
そこにもコメディを入れるか説明を簡潔にするかで軽くして欲しい。
あとは会話の間に挟む「(主語)は(述語)した」の文章の修飾がくどくて、これも
テンポを削いでる。コメディだし、自分は簡潔めにした方が好きかな。
上記二点で序盤の期待値が少し落ちたけど、全体的な方向性やノリは良さげ。
軽さを意識して完成させてみて欲しい。

オカルト面としては、自分も詳しくはないので調べて欲しいけど、仏式の葬儀なら
死者の魂はしばらく留まるという扱いのはずなので、「さっさと成仏しろ」は少し不適かも。
葬儀関係で調べると出てくると思う
497この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 00:13:35.02 ID:RZtxkb/G
>>494
手慣れた上手さを感じて読みやすかった。
けど、そのせいでキャラとネタの弱さが際立った。
展開やキャラの行動に不自然さがないから逆にダメ。するりと飲み込めてしまった。

これじゃコメディってより普通の良い話で終わっとる。
この先ヒネリがないと同じネタの電撃や富士見の先輩に勝てないよ。
498この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 00:43:06.92 ID:3lA7RDV1
消すの早杉(ーー;)
499この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 00:51:33.75 ID:Fddvmct0
>>494
これってコメディなの?

・キャラクターに魅力は感じられるか
 幼馴染みが変。コメディ色がそれほど強くない序盤で『死』に対して軽々しいことを
 しやがるからげんなりした。主人公に対する感情も掴みかねる。公園での会話も、「成仏
 しろ」とお札まで出した人間が語っているとは思えなかった。
 妹も変にシリアスよりだからラブコメには不適な感じ。一般人の感覚を持ち合わせている
 ことが逆に魅力を削いでいるような。
 ヒロインは動機がよく分からないから、ずれた人のようにも見えるし、実は腹黒なんじゃ
 ないかと勘繰ってしまったり。
 主人公もよく分からん。黄泉返るとどうなるかに不安はないのかしらん?
 作品の方向性が見え難いこともあり、キャラクターがとても薄味に見える。コメディなら
 幼馴染みのキャラ付けは悪くないとは思うんだよね。もっとはっちゃけた方がいいと思うし、
 公園での会話もいらんけど。
 
・続きは気になるか
 正直、ならない。晒し部分が一段落着いたとこだから、あってもここで切ってると思う。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
 不自然と言うか、幼馴染みが……。まあ、それは置くとして、「黄泉返る」ことのメリットと
 デメリットを何も言わんと選択を迫るとかどうなの? とは思った。そして誰もそれを気に
 していないのも。
 
・話のテンポは悪くないか
 文章とかはいいんだけど、先の展開が読めるのがどうもね。意外性がない、というより、
 まさかそんなはずは……と思わせておいて実際そうなったりが萎える。冒頭の子供幽霊とかね。
 死んでから最初に幼馴染みに会った時も、流れ的に読者は『見える』と期待しているワケで、
 その時になって初めて「『全部の幽霊が見える訳じゃない』みたいな話」とか言われてもね。
 後、親を交えて設定語りをする必要ってあるの? 一、二行で『両親はほにゃららで納得した
 ようだ』とかで十分じゃ?
 
・説明なしにオカルト関係に対する常識に対して緩い世界観にしているが、違和感はないか
 コメディなら違和感ない。けど、これってコメディなの? という別の違和感が。
 普通すぎて面白味に欠けるし、なんかもやもやする。
 
・他、気になった部分があれば
 上の感想を一言でまとめると『ちぐはぐ』。
 しんみりと進む中で異常な行動を見せる幼馴染みや、コメディ部分でシリアス全開の妹。
 恩返しという安直な理由を語るヒロインからは屍術が軽く見えるし、両親の登場は死に
 重みを加えてる。
 そして設定が陳腐。
 「屍術」の語られていない部分があるにしても、この時点で目新しさを感じないから、
 その他の部分で魅力を出さないとかなりキツイと思う。もしこれ以上、設定に深みがない
 なら致命的。
 決定的なのは作品の方向性かな。ラブコメとあったけど、コメディという雰囲気は薄い。
 なんか強力な敵が出てきて燃えバトルが展開されそうな予感も僅かに芽生える。実際そう
 なったら壮絶に萎えると思うけど。
 微妙ながらハーレム物らしいのだけど、この後、動機不明の無味風ヒロインと支離滅裂な
 幼馴染みにただの妹を交えたラブいちゃがある、と言われても魅力を感じない。
500この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 00:56:00.89 ID:d5x7ZaVa
>>494
設定もいいし地の文も軽すぎない
キャラも、主人公は死んでいる、平坂もネクロマンサーで居候、この二人はこれからキャラを濃くすることも出来るからいいと思います。
ただ、幼馴染……ちょっと言葉が男すぎません?
特に「そんなんねーよ!」、「うっせーな! いちいちハァハァ言ってんじゃねーよ変態!」
いわゆるツンデレキャラなんだろうけど、ツンの時毎回こんな口調だとイライラとストレスたまりそう……

あとは外見の描写がほしいなー、くらいであとはよかった
あ、どうでもいいけど……主人公が幽霊になるって設定の物語を読んだり見たりして毎回思うんだけど、なんで壁とかはすり抜けるのに地面はすり抜けないんだろうね
まぁ、そんなこと言ったら話進まないけどww
501この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 03:07:14.85 ID:B2472Qkg
なにここのキモいひと達w
502この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 03:44:16.08 ID:PI9lLo3p
>>494
全部読んだよ ○×で評価基準は書くよ

【評価基準】
・キ ○
・続 ○
・展 ○ ない 
・話 × 遅い(※後述)
・説 ○ ない
・他 ○ ない

書き慣れて全体的にここまではまとまってるよね。
でも気になったのは『死んで生き返る』のと退魔路線?ぽくなりそうな冒頭の説明。
これはいい。でもその進行からひねりがなくあとは続きですって終わりだと評価しようがない。
基本は押さえてるとしかいえないな。


親達の場面が良いかは賛否ありそうだ。
生き返りの目標からこの晒しの終わりまで伏線っぽい情報置いてそれだけなのは弱点。
全体の2割弱書いて弱点がある。これは問題だ。
おそらく問題点は平坂さんのアクションの薄さかあるいは敵サイドの行動が無いことにある。

ここまで書いてさらに問題を感じた。
ラブコメというのは退魔ファンタジー混じりなのか?
あるいはラブコメでこの設定でドタバタ日常物やって悩みを解決するのか?
ここまでではまったくわからない。
どちらもやるにせよ、そういった分岐点それが読者にこの文章量で伝えられない。
誘導できない。進行できなかった。
まあいずれにせよ悩みの種やら敵となるサイドの行動がなかったことが問題だな。
503この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 04:24:50.70 ID:+c00m1qQ
皆さん感想ありがとうございます。

>>480
初稿はもっと軽い文体でラブコメ風だったのですが、後で読み返した

ときに自分のギャグのセンスのなさに嫌気がさして、固くてシリアス

な文体にシフトしてしまいました。

>>481
>説明セリフが多い。
そうですね…、その通りだと思います。
初期のプロットだと父やお祖母ちゃんにも名前があり、他にも親戚の

叔父なども登場させて家族を中心に話を展開する予定だったのですが

、神かどうか信じる信じないで一波乱あった後結局バッドエンドにな

ってしまうシナリオしか思いつけず、登場シーンも含めて説明を省略

してしまいました。サマーウォーズと被っていたという理由もありま

す。

>>482
自分の実力不足ですね……うーん。
姉と主人公がヒロインを信じる流れは自分でも不自然さを感じていた

のですが、いいアイディアを思いつけませんでした。

>>483
健太のシーンですが、今後の展開を知らない皆さんには後出しジャン

ケンにしか感じられないでしょうが、エピローグで健太の出番がある

予定です。対比として冒頭にも健太を登場させました。主人公の話し

相手が欲しかったという事もあります。セリフの中にいくつか伏線を

入れよう、リアリティを出そう、ついでに主人公たちが高校一年生で

あることも描写しよう、そんな事をしている内に冒頭が膨らんでしま

いました……。

>>484
主人公の思考の変化が変なのはプロットにキャラを無理やり嵌めこん

だ部分とアドリブで書いた部分があり、ちぐはぐになっているせいか

もしれません。一気に書きあげたわけではなく、執筆期間がかなり空

いているので、その影響もあるかもしれません。
504479:2011/06/19(日) 04:28:30.87 ID:+c00m1qQ
おお、コピペしたら文章が変になってる!

>>485
熱がある割りに元気な理由ですが、布団から一歩も出れないほど重症だとストーリーにならない、かと言って軽い症状だと悲壮感が出ない。
結果的に元気な重病人になってしまったようです。
桃と扇ですが、確か当時の僕はキャラの動作を描写して身体性を表現しようとしていたような……。
熱があると扇がないとかはあまり考えていませんでした…。健太が袋を持ち上げるのは「ほれ、持ってきてやったぞ」みたいなそういう感情を表現したかったんです。
「レディ」はミスですね、気づきませんでした。
今後の展開ですが…地味ですよ。

>>486
セリフの改善案ありがとうございます。参考になります。
桃はなんとなく時かけをパクリました。
一番最初に書いた版だと主人公自身が冒頭から地の文で病気の事を説明していたのですが、
いきなり語ってしまうのもどうだろうと思い、セリフで匂わせるだけにして説明を引っ張ることにしました。どうやら大失敗だったようです。

>>487
どんな話を書きたかったかというと臭い話ですね。
無知で純粋無垢なヒロインと、病気が治ったとはいえ田舎で遊ぶ場所も殆ど無くて閉塞感を感じている主人公と、
未登場ですが都会の高校に進学して変わってしまった幼馴染みのサブヒロインとで、友情をテーマにした話を書きたかった。
そして徐々に主人公の奇病の原因が分かっていくような、恋愛要素の薄いあの花みたいな話。ただ筆力が足りなくて失敗しました。
505この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 05:39:19.52 ID:1TNWxWt4
>>479
読んだ……ら消えてたw
消すのはやいー

面白いかどうか。
→いまのところ別に面白くない。
主人公の病気もそんなに大変な病気でもなさそうだし、読者からすると、別に治っても治んなくてもいいじゃんって感じ。
いい友人も姉もいるし、普通に行動できるし、特に不自由なさそう。
病気がテーマになるなら、もっと不幸に描いて欲しい。
軽い症状であるこが後々重要なら今の内容でもいいけど。

それより、ヒロイン?が井戸神であることに意義を感じない。
ヒロインが井戸神であることで、話が面白く転がる要素が見いだせない。
別に妖怪でも治癒能力者でも何でもよくね?っていうのが今の印象。
これって致命的だと思うんだけど。
最終的に意味があるんだとしても、序章でそれがないと先を読みたいと思えない。
今後、何で話を引っ張る予定?
序章でそれを提示しないと、続きを読みたいと思わないでしょ。

あと、水系の神様なのに真っ先に炎を使ったのにすっごい違和感。
それがまた井戸神という設定の意義にトドメを刺してる。
もしかして、実は火之迦具土でした〜ってオチじゃないよね。
506この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 06:32:50.12 ID:1TNWxWt4
>>494
自分も今、主人公が死んで幽霊になって、ヒロインが巫女で、霊力のある人(こっちはおじいちゃんだけど)の孫で……って話を書いてるので、うわぁってなった。
やっぱりよくあるテーマなんだねw
似た話を書いてるので、感想にちょっと強めの主観が入るかも。

・キャラクターに魅力は感じられるか
あんまり。
巫咲はまあまあラノベ的で悪くない。ネーミングがいい。
主人公は薄味だけど、ツッコミ役的ポジションの常識人ならこんなものかも。

・続きは気になるか
ならないかなあ
ヒロイン同居系のラブコメになるんだよね?それだけじゃあ、もう飽き飽きって感じ。
今は同居したヒロインが興味を惹く謎をたくさん持ってて、いっしょに世界を救うためにバトルを展開、ってとこまでが普通のパッケージだから、今の設定に何かもう1枚乗せないと今後が気にならない。
それがあるんだとしたら、この文章量に何も提示されていないのは損。
冒頭の小学生の頃のエピソードは、後々への伏線なの?それなら、もうちょっと期待感を匂わす感じにしてもいいような。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
ありありありあり。真っ先にそれを思った。
もうみんな、言っちゃなんだけどキ○ガイレベル。

まず両親。
息子が死んだばっかりなのに悲しくないの?って思った。
せめてお母さんはもうちょっと悲劇的に泣いててもいいような。
実際には気丈に振る舞う人もいるし、ずっと泣いてるわけでもないんだとしても、死んだ息子の話をしているシーンでもあることだし。
多分、描写が足りないんだと思う。

平坂に対する発言も、事故の加害者に対面してるみたい。
息子が命がけで助けた相手にこんなこと言いますか。
そりゃ多少は恨む気持ちも芽生えるだろうけど、面と向かってこんなこと言う大人はあり得ない。
円は子供だから、あり得なくもないけど、子供すぎる。

それから、「復活させる」なんてあり得ない話を、すんなり信じすぎる。
平坂の言ってることは完全に痛い子の内容なのに。
いくら身近に霊感のある人がいるんだとしても、それとはレベルが違う話でしょ。
しかも、信じたとして、普通、させるか?って思う。
倫理的に問題あるのは明らかだし、しかも作り物の体だなんて……
もう安らかに眠らせてやってください、がまともな反応では。
話合いはあるけど葛藤がない。
もう全員で復活の段取りについて話し合ってる姿は狂気ホラーの世界。
「ペットセマタリー」というスティーブン・キングの名作があってね……読んでみるといいと思う。

それから巫咲。
いくら何でも、すぐそばに息子を亡くしたばっかりの両親がいるのに、「成仏しとけや馬鹿野郎!」なんて叫ぶ子は、ギャグ小説だとしても痛い子。
あと「成仏」は仏教用語。巫咲ちゃんは神道系でしょ?

まあ、両親とのシーンがうまく描けないなら、あえて登場させなくてもいいような。
ラノベじゃあ「両親は海外に住んでる」とかご都合設定は普通だし。
5071:2011/06/19(日) 09:53:58.80 ID:76hS1cYE
>>494
還自己紹介までで切り。
既視感ありすぎ(死から始まる物語、霊能者、幼なじみ、妹、ネクロマンサー、etcetc…オリジナリティが見えてこなかった)
展開遅い(この先に面白く斬新な何かが待っているにしてもちょっと遅いと思う)
コメディとシリアスが中途半端
感想人がラブストーリー嫌い
ので途中で嫌になった

・キャラクターに魅力は感じられるか
普通。普通すぎ。
唯一独自色を出そうと頑張ってる気配のある巫咲もテンプレの枠内
「こいつら一筋縄じゃいかんぜ」感がない

・続きは気になるか
途中で切ったのでノー
あらすじでこの先に凄い展開が待っていると前もってわかってたら読むかも

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
これは作者がきちんと把握してなきゃダメでしょ
その上でわざと一般常識からズレた行動をさせることで笑いを取ったりするのがコメディなんだから

続きます
5082:2011/06/19(日) 09:55:46.24 ID:76hS1cYE
・話のテンポは悪くないか
悪い。
文章のテンポは良いんだけど
構成が悪い
例えば公園のシーンなんかはいらない
死→葬式会場でいい
ノリツッコミ外したくないなら葬式会場でやりゃいいじゃん
「誰の葬式だよ……みんな無視しやがって」
(自分の遺影を目撃)
「俺の葬式だったあああああ!」
みたいな感じで足りるでしょ
シーン(場所)はまとめた方がすっきり

・説明なしにオカルト関係に対する常識に対して緩い世界観にしているが、違和感はないか
変にシリアスしてるせいで違和感がある
もっとはっちゃけた方がいい
全然緩さを感じられない
ツッコミでパンチするたびに鼻の骨が折れていちいち救急車で運ばれるような世界観になってる
リアリティーが中途半端
この後バトルするにしてもさ
簡単に生き返るような世界観なら緊張感なんて無いわけで
緩ーくしたいならもっとなんでもありの自由な感じにできないのかな

・他、気になった部分があれば
真面目な人が書いたコメディという印象を拭えない
「この作者バカすぎ最高wwwwwww」って破壊力は無い
509この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 10:08:10.06 ID:Ak0JEtRV
>494
流し読みで全部。
普通に面白い。個人的には好きな系統。

・キャラクターに魅力は感じられるか
普通。というか、まだ魅力を感じるほど書かれていない気が。
個人的には、ヒロインの「成仏〜」とかオケ。てゆーか、むしろ好き。

・続きは気になるか → うん。だから全部晒すがヨロシ

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
公園で幽霊になったのは不自然。
お通夜なのか、葬式後なのか不明だが、自宅で幽霊になるべきでは?
伏線なら仕方が無いが、子供を出す理由が無さそうに見える。
最後の巫咲の台詞は唐突過ぎて萌えれない。
やはり、エピがあって、→実は……って展開にならないと。
ここは、普通に平坂さんとイチャイチャさせるべしかと。

・話のテンポは悪くないか
ちょっと説明が多くてタルイが苦痛ではない許容範囲。
文章的にまだるっこしい書き方をしている部分があるので、それは
減らしてもいいように感じる。

・説明なしにオカルト関係…… →個人的には問題ない。

・他、気になった部分があれば
生兵法は怪我の元 → 生兵法で死ぬべきでは?
大したことではないが、整合性に矛盾を感じた。
お葬式は斎場でやるイメージがある。
しかも、当日は挨拶や金管理でクソ忙しい。
んな最中に幽霊が現れて家族談義を始めるのは……余裕だな。
全体的に、キャラクターのイメージが沸かない。
確かに、1行程度おざなりに書かれているが薄い。
そもそも、平坂さんは、5歳くらいの少女をイメージしていた。
冒頭の助けるところに入っていないと混乱してしまう。
年齢を書く必要は無いけど、もうちょっと解りやすく無いとねぇ。
巫咲が高校の制服を着ている以外の描写が無いような……。

他の人と被る内容もあるけど、こんな感じで。
個人的には好きなタイプなんで頑張ってもらいたい。では。
510この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 10:54:13.73 ID:V1Q1j1f1
・キャラクターに魅力は感じられるか
魅力を感じるほど立っているキャラが…いない。
「むふ」って言ったお父さんにちょっと萌えた。
騒がしいのが際立つ幼馴染は特にだめだった。

・続きは気になるか
気になるけど、読みたいかというと微妙。
退魔する展開があるなら面白そうだけど、このまま普通のラブコメになるんだったらいいかな。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
他の人も上げてるが幼馴染が。
自宅で上げてるお葬式であんな風に騒いでたらすぐに人が寄ってきそうだけどな。
お坊さんとか来てるだろうし。

・話のテンポは悪くないか
両親までまじえて甦りの説明がされるシーンはぐだってしまっている。

・説明なしにオカルト関係に対する常識に対して緩い世界観にしているが、違和感はないか
違和感はないけど中途半端な感じはいなめない。具体的にどんなことが起こるのか、肝心なところの説明がはぶかれている感じがする。

・他、気になった部分があれば
主人公がなんのために甦りたいのかがはっきりされてなくないか。
いっそ両親はすでに亡くなっていることにして、一人で残される妹のために甦る!みたいな展開でもいいんじゃないかなと思った。
それなら術の説明のところもスムーズにいくだろうし。
『え?これから両親と妹と(実質)四人で同居するの?』って微妙な展開に残念な気分にもなったし。
両親の存在があとあと活きてくるなら忘れてください。
511快晴ラッコ:2011/06/19(日) 14:27:58.04 ID:3fkZAZCi
>>503
483ですが。
そこに書かれている「健太をだした理由」はすべて作者の都合によるものですよね?
まぁ要するにそういうことです。
あなたさんの都合でキャラクターや展開を作るのは構いませんが、そうする時にはなんかください。
面白いギャグとか萌えられるイベントとか、なんでもいいのでなんかください。

>>494
・キャラクターに魅力は感じられるか
今のところは単なるテンプレ。
だけど今後次第やね。
キャラクターの魅力はエピソードの積み重ねで作るもの。
導入部だけで強烈なキャラクターを作ることは、ベテランプロでも難しい。

・続きは気になるか
微妙。
そもそも「続きが気になる」っていうのは、「先をまったく想像できない」とほぼイコールなのですよ。

みたことのない設定、あるいは事件。
なにが原因なのかわからない。だからどうなるのかわからない。
どうなるんだよー!
で気になる。

設定こそは普通だけれど、初めてみるキャラクター。
こいつがどんな行動を引き起こすのか、まったくもって想像できない。
オラ、わくわくしてくるぜ!
で気になる。

で、簡易測定の方法として、「粗筋という名の煽り文をイメージしてみる」というのがあります。
その観点からこの晒しを分析した場合、こんな感じです。

主人公の敷島幽は車に轢かれそうになっていた少女を助けた際に、身代わりとして死んでしまった。しかし助けた少女はネクロマンサーで、幽は生き返ることになった。
そのためには別になにもしていなくていい。ただじっとして待っていよう。

駄目な意味で新しすぎるのでは。
色んな方に色んなことを言われてますが、物語の構成としてはこれが一番致命的だと思います。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
あるっちゃあるんだけど、不自然さはないか? って評価基準をみてから読んだから気づいてしまっただけであって、そうじゃなければ流してたかもしんない。
でも違和感は違和感だったので下に書いてく。

まず巫咲。
基本的には>>499の人の「札まで出した人間の語っていることだとは思えない」に同意なんですが、それにつけ加えると、蘇りアレルギーを理解できなかった。
幽々白書やドラゴンボールをなんの抵抗もなく読んでた身としては、甦りをタブー視できない。
しかも天秤にかけるのが「ばーちゃんみたいになりたいから」っていう、超個人的な感情。
この理由で納得させるには、ばーちゃんの重さが痛いぐらいに伝わるエピソードがないと難しいと思います。
でもそんなエピソードを序盤に混ぜるとテンポが即死する。
直す方法はいろいろあると思うんで、いろいろと考えてください。

家族に関しては、性格や性質のブレですね。
両親がなんだか泰然としてるのも、円が平坂に敵意を向けてしまうのも、怪しい平坂を受け入れてしまうのも、個々の人間にはあり得る態度。
しかしそれが同居しているのは違和感なのですよね。
子どもが死んで泰然としていられるほどの気丈で冷静な人間が、甦りなどというたわ言を信じる。
自分の感情優先で平坂に敵意を向けてしまう円が、甦り談義になると「巫咲さんの意見は理解できる。しかし、私は〜」と、まるで小論文かという形式で自分の考えを語りだす。
生きた人間がセリフを語っているというよりは、いろんな漫画のいろんなシーンから、思考やセリフをツギハギしているような印象でした。

・話のテンポは悪くないか
悪いですね。
晒しは21DP。本に直せば42ページに該当します。
42ページでこれは……。
512この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 17:55:59.65 ID:6GK5coMM
>>494
ど頭から、なんか文章が変と思った。以下、ちょっと細かく見てみた意見。
一つには、主人公のことなのか幼馴染のことなのか分かりにくくて少し混乱する。
初歩的ながら、文法的に間違ってる。
>それに快く協力を約束した当時の俺にも、それは良い判断だったと褒めてやりたい気持ちである。
→「俺に褒めてやりたい気持ち」と書いたら間違いって分かるよね。「俺を」「俺も」のどちらか。
あと、名詞の文章が多すぎじゃないかな?「の」とか「事」とか普通より多くなってない?

・キャラクターに魅力は感じられるか
嫌いではないし、面白いストーリーなら十分。
・続きは気になるか
復活を見てみたいけれど、もしそれが結末だったら微妙。そこまで引っ張らなくても。
・展開やキャラの行動に不自然さはないか
神道と仏教の云々を除けばそんなに感じない。
・話のテンポは悪くないか
展開するテンポは悪いとは感じなかったのだけどね。
「復活」がメインのストーリーだったら、それだけだったら長編のメインを張るほどではないと思う。
何か他の重要なファクターがないと長編を読ませるだけの力があるとは思えない。
で、20DPでそれが出てこないのは遅いかもしれない。
・説明なしにオカルト関係に対する常識に対して緩い世界観にしているが、違和感はないか
無いけど、家族への説明のシーンをもうちょっと演出した方が。ちょっとさらりと流しすぎかも。
513457:2011/06/19(日) 19:38:44.91 ID:K6HzdO4Z
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0708.txt
【ジャンル】異世界トリップファンタジー。
【タイトル】短気な薬師
【評価基準】
まだ一回目の改稿中なのですが、流れが大分変わってしまったので、一旦上げさせてもらいました。このまま書きすすめて良さそうでしょうか?
それと、前回指摘された描写の問題は、少しは修正されているでしょうか。
【改稿】 有
【粗筋】主人公は現代世界で自分の研究、人工知能を弟に勝手に公開されて、自殺した。
死んだ主人公を出迎えた天使は、使命を果たすまで並行世界を繰り返す運命で、しかも今度は記憶を持ったままループさせるという。
次に産まれたのは、剣と魔法の世界。与えられた使命は、勇者を導く魔術師となる事。
そんなもん知るかと自分の研究に没頭する主人公だが、女勇者と出会い、愛を知る。
繰り返す世界で、主人公は何度も勇者を死なせてしまう。
そして、最後に勇者を救い、幸せな家庭を築いた二人だが、主人公は幼い子供が自らの知識と力を得た事に悲嘆して死んでしまう。
そしてまた、主人公は現代世界で新たな使命を与えられて人生を繰り返す。
しかし、しょっぱなから人工知能が広まってしまっていた事に悲嘆して死ぬのだった。
514この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 19:41:02.21 ID:QfWjuBY9
>>494
いつもは評価項目にそって感想を書くんだけど、これは無理だ。
とにかく、キャラクターが酷いな。ご都合主義過ぎる。

ギャグでやってるのはわかるけど、人が死んでその家族を描くのに、これはないんじゃないの。
こないだの大地震で大勢、子供を亡くした親がいたけど、ニュースで見たとき、こんなもんだった?
いまだに子供の思い出の品を探して瓦礫を漁ってるんだけどね、彼ら。
リアルにそのまま書き写せってことじゃないけど、それにしてもこれはないは。
大概、死んで幽霊になったあとをコメディにするときって、家族出さないよね。多分そういう理由だと思う。
で、さらっと親類だか近所のおばさんだかと会話してるわりに、理解できないほど敵意を見せてみたり。
評価項目のオカルトに緩いってのは、幼なじみが「見える」ことを受け入れているまではともかく、
こういう親がこんなにあっさり蘇りを信じるとか、あり得ん…。
しかも敵意を抱いた上で信じてるってことは、理性で信じてるってことだろ。
よみがえるかも知れない一縷の望みに賭けたとかじゃなくて。
この不条理を飲み込めるほどのテンションの話じゃない。これを受け入れるには、そういう素地を用意しないと無理。
古いゲームで恐縮だけど、ボクと魔王のあの両親みたいな人たちなら、気にならなかったかも知れない。

全部、作者の書きたいように書いていて、キャラクターを操る糸が見えすぎてちょっと。
515この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 19:49:42.92 ID:yJWMstVZ
皆さん感想ありがとうございます。>>494です。
考えた変更予定や、特に強く刺激を受けた意見に対する感想などを交えながら返信させていただこうと思います。

・親には死んでいる事にしてもらう。
他の方も似たような事をお話していますが、特に>>510さんの感想に強く感銘を受けて決めました。
「家族に対する愛情」を描くために両親と妹を設定したのですが、妹だけでもそれは可能そうです。
両親をもっとはっちゃけたキャラにするのも手でしょうが、展開の簡潔さのためにも、恨みはないですがここで消えてもらう事にしました。

・平坂のアクションを増やす。
巫咲に比べるとあからさまに少ないキャラに対する感想を見て、もう少し目立たせる必要を感じました。
上の変更で出来た余裕で描写を増やし、平坂を目立たせたいと思います。

・円の平坂に対する初期の悪感情を弱く
>>506さんの感想を受けて。
大切な人が間接的にでも誰かが原因となって死んだら、多分逆恨みとかあるだろうなー、という想像で書いたのですが、その感情が強すぎたようです。

・主人公の復活場所がらみの変更。
>>509さんが指摘されている「公園で復活したいきさつ」を平坂に説明させる、または復活場所を事故現場など説明の必要のない場所に変える。
(公園で復活した理由・設定はあったのですがテンポのため後回しにしていました。平坂が幽の家に来ていたのもそれが間接的な理由)
展開の邪魔になるだけなので、平坂が幽の家を訪れた理由は別にして、事故現場で復活が無難かなーなどと考えています。

・全体的にもう少し雰囲気を軽めに。
>>499さんの『ちぐはぐ』という言葉、>>506さん、>>507さんの感想で特に感じた事です。
コメディらしさが損なわれないよう、シリアスな雰囲気を削っていきたいと思います。
「生々しい死」を扱うのではなく「見えない、話せない、触れないという状態」を扱うような感じに見せる事が出来ればいいな、と考えています。

・自分を幽霊と認識後、まっさきに巫咲を頼りにする
>>499さんの感想からです。
彼女が「見える人」である事を知っているのなら、やっぱり期待はするんだろうなー、という事で。
巫咲が幽の家にいれば、多少展開を変更してもそれほど問題が出る事もなさそうだし、という考えもあります。


・番外編:主人公の名前変更
ここの感想ではなく、議論スレの皆様の雑談を受けて。まさかあんなに沢山の人に「幽遊白書」を連想されるとは思ってもみませんでしたw
幽助はまったく意識しておらず、むしろ「「デュラララ!」のキャラにまったく同じ名前がいるやべーかな?」なんてのん気な事を考えてたんだぜw
特に深く思い入れがある訳ではないので、何かいい名前が思いついたらそれに変えようと思います。
(他のメインキャラと同じように、記号的にキャラを示せるような漢字が入ったもので)

大まかにはこの辺りを弄ってみようと思います。
実際に書いてみて初めて分かる問題点などもあるでしょうが、出来る限りすっきりした形に出来るように頑張ります。
最後にもう一度、皆さん、たくさんの感想ありがとうございました。
516この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 20:44:53.15 ID:QfWjuBY9
>>513
>このまま書きすすめて良さそうでしょうか?
そんなの人に聞くなよ。ここは感想をもらうスレであって、誰かが指導してくれる場所じゃない。
正解はないんだよ。どんな話だってそれなりに書けていれば、面白くないって人がいても、面白いって言う人もいるもんだ。
まあ俺としては話は面白いと思ってるので、不安になるのはわかるが、ある程度信念を持って書いてほしい。

>前回指摘された描写の問題は、少しは修正されているでしょうか。
描写は2回目の頭あたりまでそれなりに見た。
前回よりはだいぶいいけど…まあ初回だったらこんなもんかな。
描写って基本的に、説明を連ねることによって、書いてない空気感を読者に感じさせるものなので、
> それは神秘的な雰囲気を醸し出していた。
とか書いちゃいかん。それを感じるような情景描写、単語選びをする。
夕焼けの描写をするのでも、孤独感を演出するときと拳で語り合ったあとじゃ、書き方が変わる。
そういう意識を持ってやれば、すぐにも上達しそうな気がする。
ただまあ、そういう修正をしようと思うと小手先じゃいかないから、ちょっと落ち着いて直してみれ。

感想。
全体として、新規になっていたパートは、内容は、いいと思う。内容はね。
復讐するってのはちょっとぎょっとしたけど、悪いんじゃなくて、そう変わってると思わなかったから。
それにしちゃ、あっさりすぎるんだよな。その次の親父が牢屋に入るあたりもそう。出来事が箇条書きになってるだけだ。
これは前回の描写がないのと同じ。書きたいものを書きたいだけ書いて終わり、という状態。
お前さんの場合、一度新しいものを書いたら、人に見せる前に描写とか足した方がいいよ。
あと、神様に鍵を外させることが可能なら、とっととそうするだろ。そうしないなら、そうしないなりの理由があるはずだ。
でも、多分お前さんは用意してないよな、その理由。そういうとってつけたものじゃ駄目なんだよ。
鍵なら鍵を外さない、外せない理由まで考える。だって、このままがいいとかいうのが通用する相手じゃないだろ。

カッセル視点のパートとか残ってるけど、入れないと駄目なのかね。一人称で視点を変えるのは、あまり得策じゃないぞ。
> 薬師の爺さんが殺された日。
って、あれは賊が押し入ったんじゃ? 魔物の襲撃は別じゃないの。
「無いな」の台詞の下りは好きだったから、なくなったのは残念だ。
517快晴ラッコ:2011/06/19(日) 21:46:37.74 ID:3fkZAZCi
>>513
>流れが大分変わってしまったので

正直まったく変わってないような……。
変わってなさすぎて、前回と同じところでギブしました。
変わっている部位は「○○ページ、××の辺りから変わっています」とひと言あったほうがよいのでは。
そして描写を気にしているようですけど、やっぱりそれ以前の問題だと思います。
改善はされていますが焼け石に水な印象です。
描写力は作品に彩を与えるものですが、残飯を彩ったって残飯じゃないですか。
>>468で「この作品はどこが面白いのでしょう?」と尋ねましたが、これは中傷記号ではなく、創作の上ではとても大切な考えなのです。

笑いを取りにいく、いわゆるコメディでしょうか?
その割りにはギャグが少なく、人死にの展開には重いものがあります。

冷血主人公が真っ当になっていく、熱いシリアスでしょうか?
その割りには葛藤やエピソードが希薄です。
例えば、二回目のラスト、王子といっしょに死んでいくシーン。

>エルゼの命は、俺の研究よりも軽いものなのか? 何度も自分に問いかける。
>そして、間髪いれずに帰って来る、当たり前だという答え。

意味わかんないです。
こんなわけのわからないことを「当たり前」と言われても「え、なんで?」としか言えません。
コメディの場合、どんな非常識でもそれ自体がギャグになります。理由付けも要りません。「そういうキャラだから」で済みます。
ですがシリアスでの非常識には相応の理由が必要なんですよ。
そしてその理由に対し、読者が「それなら仕方ない」と思えるなにかが必要です。
それがないまま葛藤されても、なんの共感も応援もできません。
共感も応援もできないような主人公がどうなろうと、こちらは知ったこっちゃありません。
で、この「知ったこっちゃない」はシリアス作品としては致命的なんですよ。

そしてここまで書いて>>516の方に気づき、「主人公が知識を広めたがらない理由」を読みましたが、
「え、なんで?」が「は? わけわかんね」となるものでした。
この設定では天使が文句言うべきは神様じゃないですか。
変なのは主人公ではなく神様じゃないですか。
鍵をかけて主人公を意固地にして、だけど鍵をゆるめず転生をくり返させる。
意味がわかりません。
518この名無しがすごい!:2011/06/19(日) 23:05:32.55 ID:aC92hbqb
流れが大分変わってしまったので
1回目を読んでないです

このまま書きすすめて良さそうでしょうか?
 これで終わりじゃなくてこの後も続くってこと?それとも改良を続けるという意味でしょうか?

それと、前回指摘された描写の題は、少しは修正されているでしょうか。
 前回を読んでないので描写のうんぬんはわからないのですが
 以下感想
 文章やキャラは正直こなれてる感じがするし、結構好きなんですが
 なんかのゲームのIFとかの二次小説みたいな印象をなのは何でなんだろう
 と、後半に行くにしたがって思いながら読んでいました。
 繰り返しのかっ飛ばし方かとも思いましたが、一つに他の方が言ってるように
 既知への頼り具合があると思います。なんとなくそれによって二次創作っぽいというか
 ゲーム、ネット小説に良くあるゲームの世界やファンタジーに言って俺ツエーする小説の
 印象を受ける、と、
 それが(新人賞に)良いか悪いかはちょっと自分では判断できません

 あと、読んでて、展開はともかく根幹の設定やシナリオがどうにも腑に落ちない感じがしました
 神様がなんでそんなこと(平行世界で繰り返させて1つの世界だけ救えばOk)をさせるのかとか
 鍵をつけたり、人格に細工をしたりするのも意味不明ですし
 時間の巻き戻しをしないとは言うものの、平行世界ってことは時間軸は基本一緒なはずだから
 過去にも未来にもあの白い空間からは転送するなら巻き戻しても同じじゃね?とか
 
 あと、神様が(鍵)やっといて性根をたたきなおすもクソもないと思います
 
519479:2011/06/20(月) 03:16:53.45 ID:QMj68fOs
>>505
感想ありがとうございます。
主人公の病気ですが、病状の程度は結構悩んだ部分です。
初期案だとギャグテイストで複雑骨折していたり、糞便垂れ流しだったり、
不幸を引き寄せる体質だったりしたのですが、不幸体質だと上条さんと被るので、ただの病気ということにしました。
モラトリアム系の話だし、重要なのは遊べないってことなので。
井戸神については、まあ、確かにその通りです。
井戸から現れる落ち物系ヒロインという構想が最初にあって、弥都波能売神を引用したのはたまたまです。
「井戸」のメタファーが(自分的には)重要であって神であることには大して意味はありません。
無理やり理由付けすると、高飛車でプライドの高い神様、
しかし、井の中の蛙で世間のことは何も知らない、そういったギャップのあるキャラを作りたかったから、でしょうか。
火を使う理由は、井戸には鬼火伝説もあるにはあるし、ミスマッチでかっこいいかな、と思って……。
…正直に言うと水や雨をかっこよく書けなかったからです。基本的に作中では万能の神として書いてます。
火も出せるし、怪我も治せる、空も飛べるし、雨も降らすことができる、そんな神です。
520この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 11:13:00.18 ID:UJYIxNWR
>>513
一応読んだので、感想を。
内容的にはいいんんじゃないかなぁ。復讐のところはもうちょっと丁寧に描いてほしいと思ったけど。
ラスパートあたりの文章が堅いというか説明的で、雰囲気を壊してしまってる感じがする。
描写については自分は気にならなかったけど、もうちょっと情景がほしいとは思った。
戦いのシーンも会話してるシーンも、白い画面の中でキャラが動いてるだけ、っていう感じがしたので。

>それを歩みを止める事無く掻い潜り、階段を駆け上がる
足を止めることなく、のほうがいいかと。

>その時の為に、肉は常備しておくに限る
その時のために、肉を常備しておかなければならない。

上以外にも、言い回しがいちいち堅苦しかったり、漢字を使ってるところがある。
もうちょっと開いたほうがいいかと。
521513:2011/06/20(月) 12:41:31.13 ID:Vq10m6lD
皆様、感想を下さりありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。

>>516様>描写はまだ足りないという事ですね。頑張ってみます。

>>517様>シリアスかコメディか、ですか。どっちかと改めて言われると、困ってしまうあたりが駄目なのでしょうね。
一応、面白いというか他と違う所は主人公の突きぬけた性格だと思っているのですが、
性格の理由づけに関してはこういう性格だとしか言えないので、
鍵の設定をつけ足してみました。鍵の設定については全面的に考え直します。

>>518様 一応、このまま改良を続けて行っても大丈夫かという意味で聞きました。
並行世界については、もっと説明をつけたします。

>>520様 白い画面ですか。戦闘中も、色や景色についてなんとか入れられるように頑張ってみます。
言い回しについては、難しいですね。上手く変えられるかわかりませんが、頑張ります。
522この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 17:07:19.60 ID:P0SfxH64
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0714.txt
【ジャンル】ラブコメ?
【タイトル】十七歳のサンタクロース
【評価基準】
・キャラクターに魅力は感じられるか
・続きは気になるか
・展開やキャラの行動に不自然さはないか
・話のテンポは悪くないか
・ていうかこのプロローグは必要なのか
・他、気になった部分があれば

【改稿】 可

プロローグと一章を晒させて頂きます。
この後は、まあ読んで頂ければ大体の流れは分かると思いますので。
感想、よろしくお願いします。
523この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 17:21:16.63 ID:+QJd07bu
>>513
読んだ。

素人目の感想だから的外れだったらすまん。
他人を評価するという以上、上から目線になっているのもすまん。

オレは好き。面白かった。
ただ、ウリがちょっと弱いと思う。
全体的にキャラクターが立ってないよね。
主人公はまあ立ってるのかな。偏屈な研究者っぽくて、研究を守りたい理由は共感はできなくとも一定の納得はできる。
これが本としてでたときに「これが目当てで読みたい」と思うものがないんだ。
主人公は魅力的だと思ったけど、それだけじゃ弱い。

ストーリーも山場がない。もしくは浅い。
読んだあと「あれ、もう終わっちゃったの?」って思った。
魔王退治の部分とかでもっと盛り上げたりして欲しい。

キャラクター、ストーリー、世界観が全部弱い。
世界観はまあ、調理次第で使えると思う。
全部すごくしろってんじゃなくて、何か一点「これだ!」と思えるものが欲しい。

でも読んでて退屈はしなかった。
主人公が能力があり、「次は何をするんだろう」という期待感があった。
主人公が活躍するという気持ちの良さが味わえた。
524この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 17:42:31.38 ID:t0ohrP+l
>>522
arcadiaの小説と同じだな。
http://www.mai-net.net/bbs/sst/sst.php?act=all_msg&cate=original&all=28329
本人なのかどうか2chではわからないし、感想を書くべきではないだろうな
525522:2011/06/20(月) 17:53:45.24 ID:P0SfxH64
>>524
信じてもらえるかは分かりませんが本人です。
こちらでも感想が頂ければな、と思い晒しました。よろしければお願いします。
526この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 18:01:34.85 ID:pxlKq/IV
>>525
その場合、アルカディアで投稿してる作品に、晒し中とか書けば証明になるよ。
527522:2011/06/20(月) 18:09:36.09 ID:P0SfxH64
>>526
一応書き込んでおきました。
よろしくお願いします。
528この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 18:11:29.17 ID:xqN0zTf9
>>522
じゃあ感想を

・キャラクターに魅力は感じられるか
 まったく。ヒロイン?と思われるニコルがそもそもあまり出てこない。ほとんど主人公中心。それに主人公にも魅力は特に感じない。
キャラの魅力を感じてほしいならもっと晒す量増やして。
・続きは気になるか
 ならない。
・展開やキャラの行動に不自然さはないか
 ギャグによくある展開。だけど下でも言うけどテンポが悪くて違和感丸出し。
・話のテンポは悪くないか
 悪い。最初の匠に彼女がどうのこうのって部分も長い。ブルマの部分も勢いが死んでる。
・ていうかこのプロローグは必要なのか
 それは知らん。興味を持たせたいがためのプロローグだったのなら効いてない。
・他、気になった部分があれば
 どこらへんにコメディ要素があるのか分かんない。ただ変態行為をすればいいってもんじゃないよ。
 あと個人的で申し訳ないけど、匠に電話したときの伏線……露骨すぎない? もちろんこういうのが好きって人もいるし有名な作品でもよく見る。
 あくまで個人的に好きじゃないだけなんだ。感想だから大目に見てね。

529この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 18:36:58.23 ID:IGIQcfCy
>>522
・キャラクターに魅力は感じられるか
愚痴ばっかりの主人公と、名前しか出てこない親友と、ひたすら喧嘩撃ってくる女と、それより影の薄いヒロイン。
魅力を感じる部分がない。

・続きは気になるか
眼鏡のあたりでギブった。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
キャラは不自然すぎる。
こういうキャラを受け入れさせたいなら、そういう書き方で書いてくれないと無理。
展開は強引すぎる。
場面ごとの繋がりがないのを無理にこじつけたって感じ。

・話のテンポは悪くないか
上で書いた場面の繋がり云々のために、テンポというようなものを感じられない。

・ていうかこのプロローグは必要なのか
ていうかって何。
これがないと、ただひたすら喪男の愚痴を聞くだけで、方向性が見えないと思うけど。
ただ、このプロローグ単品を評価するとなると、へたくそだなーと思う。おもんない。

・他、気になった部分があれば
プロットスレの感想が全然意味をなしてないみたいなんだけど。
感想聞く意味あるの?
530この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 19:05:57.11 ID:DJ19+V6A
>>522
プロットスレでも見た者です。
それを踏まえても踏まえなくても酷評となります。

・キャラクターに魅力は感じられるか
別に。
主人公の信念もブレブレでどんな人なのかわかんないし
ニコルとコメットの書き分けが身長差と目の色だけってどうなの

・続きは気になるか
ならない。これだけ読むのでも辛かった

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
ありすぎ。何もかもが一貫してない。

・話のテンポは悪くないか
悪い。特に面白くもなく、ストーリーに関係なさそうな話がぐだぐだ続いてる感じ。

・ていうかこのプロローグは必要なのか
自分で判断してください。
この後どうなるのかわかんないのに何とも言えないです。
プロットのままだとしたら、全体的に無理があるというのはプロットの感想にも書いた。
まあ、一章のどうでもいい脇役の彼女がどうとかっていう話から始まるよりよっぽどマシだけど、せめて時間軸が戻ってることぐらい分からせないと読者は混乱するばかり。

・他、気になった部分があれば
これ、1回は推敲してるよね?してるものとして話を進めるけど。
語彙が少ないのか背伸びして書いてるのかわかんないけど、適切でない表現、比喩、セリフ、展開が延々続いてる感じ。
「小説ってこうだよな〜こういう表現使うよな〜」って雰囲気だけで文章並べてる感じがする。
物事の前後関係とか一般常識とかもっと気を使って丁寧に書かないと意味がわかんないよ。
細かいこと突っ込んだらキリがないんだけど、例を上げてみる。

その正体はただの不法侵入者のロリコンじじいだ。→断定してるけど、「俺はこう思う」って話なんだからそういうように書かないとダメ。ていうかその後、ロリコンだと思う理由が続かないとおかしいけど、無いよね。
トナカイという警察に引きずらせ、→「警察というトナカイ」でしょ。それでも適切な見立てとは言えないけど。「警察」って組織の名前なんだよね。
それを信じなくなった子供は「大人になった」などと一般的に評価されるが、→サンタを信じなくなったぐらいで一般的に「大人になった」なんて言われないよ
子供にとっての神が恐らくサンタなのだ。→いくら主人公の偏った主観だからって。子供でもクリスマス前にならないとサンタなんて意識しないでしょ。
夜の静寂を壊さぬよう、静かに屋上に降り立った→静かに屋上に降り立った理由は「夜の静寂を壊さないため」なの? 夜の静寂が壊れる降り方ってどんなの?
テストで一問目から躓いてしまう時に似ているな、感覚的に→友達に彼女ができて動揺していることの例えてとして適切か?この表現

マジで、最初から最後まで、ほとんどがこういった不適切な表現でできている。
もう一度イチから推敲して書き直すか、最後までこのまま書き上げるか……最後まで書いたら文章力は向上するっていうから、そうしてもいいと思うけどね。

まあ、ここまでで最大の問題点は、冒頭であんなに強くサンタを否定してるのに、奈々がサンタを信じないって言ってることを不憫に思ってること。
この主人公なら同意しないとおかしいでしょ。
プロットで指摘されてた、「何でニコルが春を選んだのか不明」ってのはこの後解消されるんだよね?
531この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 19:28:58.65 ID:HdchVkXg
>552
親友と彼女の話でどうこう言ってる辺りで目が滑り始めた。
ブルマの話以降、かなりすっ飛ばして読んだ。

・キャラクターに魅力は感じられるか
エピソードがなんかハンパな印象。興味を持つ前に画面からフレームアウトして次が出て来る。
俺は魅力を感じなかった。

・続きは気になるか
スマン、読みたくならない。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
お話的な不自然で言えば、主題(誰と誰がラブコメするのか)が読者に明確になる前に
片手に余るキャラが出まくるって点で不自然、というか不親切かなと思った。
読者にとってはメインキャラが誰か分からないので、腰を落ち着けづらい。
行動の不自然さは、ブルマのシーンが一番際立った。
なんでこいついきなりこんなに変態なの?
変態は別にいいんだけど、だったら親友とのやり取りでもっと変態である主張が欲しかった。

・話のテンポは悪くないか
悪い。というか、これが一番悪い気がする。
必要なシーンを纏めて欲しいな。余計な場面が多くて長い気がしてしまう。

・ていうかこのプロローグは必要なのか
知らない。

・他、気になった部分があれば
最初、ニコルが女だと理解するのに時間がかかった。
別に隠してるわけでもないなら、早めに出せば?
あと、ニコルとコメットの区別が付きづらい。「関西弁・外人・女・金髪碧眼・学生」と
特徴付けとして使われる要素の多くを共有してるのと、出て来るシーンが被ってるせいかな。
口調が違う他に区別する要素がないのってかなり気を付けて書かないと
読者は混同しないかな。
532この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 19:33:09.95 ID:o9ory9sf
>>522
・キャラクターに魅力は感じられるか
最初、主人公がいいキャラしていると思ったが、周囲の無茶振りに対してのリアクションしか行っておらず、徐々に空気化している。

・続きは気になるか
ならない。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
脅して部屋に連れ込み、恋人になって欲しいと頼み、その上、誰にも明かせないはずの秘密を明かすのはどう考えても不自然。

・話のテンポは悪くないか
いいとは思えなかった。
いくらかは伏線なのだろうが、晒しの段階ではサンタクロースにスカウトされたの一言とキャラ紹介のみなのでは。

・ていうかこのプロローグは必要なのか
第一印象は「これハルヒ?」だった。
ただの邪推なのかもしれないし、あるいはただのオマージュなのかもしれないが、あまり読んでいていい気分にはならない。

また、プロローグと一章冒頭、話題にしていることが同じであるため、読んでいて少し混乱した。

・他、気になった部分があれば
一章、匠匠と連呼しすぎ。「こいつ」とか「目の前の阿呆」とか「裏切り者」とか言い換えてもいいのでは。

また、ニコラウスはヨーロッパの男性の名前だ。
流し読み気味だったせいもあるが、コメットが姉御と言うまで男だと思って読んでいた。
女なら女と、できれば最初からハッキリと書いて欲しい。

色々な方向に話が飛びそうになっているが、これらを全て有機的に連結できるのかどうか疑問。
というよりも、力の入れ所を間違えているのでは。
サンタとして家々の問題を解決するのであれば、それをクローズアップすべきだし、
ニコルとの関係を重視するのであれば、問題にそれほど注力する必要はない。現状ではどちらにも等しく力を入れて、失敗しつつあるように見えた。
533この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 20:36:25.91 ID:GADSvlX5
>>522
・キャラクターに魅力は感じられるか
コメットのキャラは面白い。でもそのせいで二コルが大人しすぎる印象。

・続きは気になるか
あれば読む。

・展開やキャラの行動に不自然さはないか
ブルマをかばんに入れてしまうところは……机の上に戻しとけばいいだけじゃない?と思ったけど。
それと友だちに彼女ができたと主人公が勘付いた理由が書かれていなかったような。
ちょっと流し読みだったので書いてあったらすみません。

・話のテンポは悪くないか
主人公の思考があっちこっちに流れて、それに振り回される感じだ。
流れがスムーズでなく滞ってる。

・ていうかこのプロローグは必要なのか
どんな話なのか示すにはいいんじゃないかと思う。
いきなり友だちとの会話→喧嘩売られ→サンタ展開になったら、微妙な気分になったかも。

・他、気になった部分があれば
宇宙人に会ったと言っている人はいるから、いないと断定するのはどうかと思った。
あと最初に二コルたちは匠が掃除当番だと思っていたようだったけど、だったら罠にかけるのも匠だったはず。
そのへんは主人公でも良かったんだろうか。
だとしたらずいぶん適当な人選だなと思った。クリスマスっていったら、サンタが一生を捧げる一大イベントでしょ。
そういう誠実さがニコルたちに感じられないのが残念。
だから最後の奈々とのシーンが浮いてしまっている。
534この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 21:27:43.01 ID:G+kVezqJ
>>522
この話をコメディと仮定した場合の話

ギャグ、パロディ、ユーモアのセンスがきわめて低劣
読み手に「この作者は頭が良い」と思わせるような知的さのカケラもない
もうちょっと知的なものもちりばめてバラエティに富んでいて欲しい
これでは大人が読むには耐えられないし、ちょっと読む力をつけた中学生にすら「中身がない」とバカにされるレベル
そして何よりイカンのはひとつのネタを引っ張りすぎてしつこいところ
もっと「ネタの宝庫」って言われるくらい出し惜しみせずにどんどんネタを出してきてよ
引き出しの中身ショボイんじゃないの?
って勘繰りたくなるレベル
535この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 21:38:45.03 ID:G1u7KN4i
>>522
冒頭、男子高校生の日常なんて興味ないよぉ
キャラ作りも口調だけって感じ
テンプレになるけど、最初からサンタの手伝いさせられる展開のが良いかも
536この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 22:40:37.99 ID:UBH0/rF/
つか、つまらないならストーリーしっかりしてないってことじゃないのか

しかし、俺はそんなことより童貞歴17年で猛者になるのが驚いた
537この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 22:41:34.76 ID:UBH0/rF/
>>536は誤爆
議論スレに書き込むつもりだった。感想でないのでレス不要
本当に失礼しました
538この名無しがすごい!:2011/06/20(月) 23:17:54.01 ID:88GWP9Mi
>>522
禁書ネタをやるのは勝手だけど……
ブルマの説明文が、まるまるWikipediaのコピペじゃないか
こういうのはやめんしゃい
539この名無しがすごい!:2011/06/22(水) 08:39:21.74 ID:CgunMFzn
>>522

>・キャラクターに魅力は感じられるか
あまり。
ニコルのキャラが薄くて、コメットに食われている。後半に「秘密」でひっくり返そうとしているのなら、もっとミスリードを
誘うべく、ニコルの魅力を全面に押し出していかないと。

>・続きは気になるか
ならない。

>・展開やキャラの行動に不自然さはないか
ブルマのシーンは違和感。
なぜ主人公がブルマを取ったのかが理解できなかった。

>・話のテンポは悪くないか
悪い。
これだけの文章を使って、実質物語はあまり進んでいないように見える。

>・ていうかこのプロローグは必要なのか
必要とは思わないけれど、あっても悪くはない。

>・他、気になった部分があれば
冒頭の匠との会話、正直、いらない気がする。いや、後の仕込みの為に必要だって考えているのはわかるけれど、
ギャグっぽくしようとしてるなら面白くないし、主人公を痛い子に見せようとしているのなら、失敗している。
あとは、友達、バイト、サンタ強盗、親の再婚、サンタと、色々詰め込もうとして、上手く書ききれていない感じ。
いまの実力で読める話を書きたければ、もっとストーリーライン、キャラクターを絞った方がいい。玉砕覚悟ならおk。
親の交際相手の親子が会話しているシーンは、微妙に会話が成り立っていなかった。
540ゾンビ:2011/06/22(水) 11:20:51.66 ID:dliwNMls
>>522
・キャラクターに魅力は感じられるか
関西弁のニコルは可愛い。抜けてて不思議系の要素ありで良い。
・続きは気になるか
つまらなかったから別に。理由は後述。
・展開やキャラの行動に不自然さはないか
不自然かつ急展開。ヤクザトナカイとか怖い店長とか変人が多いのも原因。
ブルマ脅迫、恋人、お願いっていう一連の流れが読者を放置していく感じ。
・話のテンポは悪くないか
どうでもいい日常と愚痴が満載で恐ろしく損ねてる。
・ていうかこのプロローグは必要なのか
不要。ただし屋上のシーンと繋がって有機的に使えるなら必要。でも手直しすべき。
541ゾンビ:2011/06/22(水) 11:33:39.36 ID:dliwNMls
>>522
・他、気になった部分があれば
じゃあ。いいとこ悪いとこを。 一人称でダラダラ書かれていて文章のテンポが悪い。冒頭のサンタ云々で、つまらないと思った。またサンタへのつっこみは、そりゃ誰でも常識的に考えればそう思う類のだから意外性がなくてギャグとして不成立。
サンタ・神・宇宙人と飛んでいきなり目の前に女の子がの展開も唐突。独り語りといきなり女の子ってのは、うまくないな。 つっこみが独り語りになってるのが最大の問題点。常識的な視点でつっこんでもギャグにはならないよ。

良かったのは、和服サンタの設定とニコルの物静かでミステリアスな点。あと、ニコルの手伝いと瞳子の問題を解決していく二本立ての展開。他にブルマ隠しの主人公の動揺っぷりは面白い。うそにうそを重ねて、深見にハマっていくのはギャグとして見てて楽しい。
542522:2011/06/22(水) 15:30:00.08 ID:6Xy9gzx9
様々な意見を下さりありがとうございました
プロットから全部作り直してみます
543この名無しがすごい!:2011/06/22(水) 21:44:52.04 ID:sdC6ZgNR
比較的空いてるようなので晒します。
返信遅くなる可能性ありますが、ご了承ください。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0720.txt
【ジャンル】学園もの
【タイトル】幸か不幸か
【評価基準】
◇ギブった方、或いは評価用に最後まで読んだけど途中閉じようと思った方
 →どこでギブった、或いは閉じようと思ったかを是非教えて下さい。
◇万が一、すんなり最後まで読めたと言う方がいらっしゃれば、
 →率直なご感想お願いします。
◇時系列がぽんぽん過ぎていくのは問題ないか?
◇この先も完全ファンタジー的な要素は出てきません。これはラノベと言えるのか?
◇軽く麻雀ネタが入っているがラノベ的にありか?
(特に天和とか地和とかそこら辺。分からない人には全く意味が通じない事になるのでは?)
◇キャラの視点を変えているとは言え、同じシーンを2回描くのはありか?
◇少しでも面白いと感じられる部分はあったか?
◇その他何でも

【改稿】不可
544この名無しがすごい!:2011/06/22(水) 22:16:49.10 ID:+O1OgzTc
>>543
剛至に話しかけて来たこの人物は冬崎海成≪ふゆさき かいせい≫。剛至の親友だ。
ここでギブアップ。

冒頭がまずとんでもなくつまらない。
主人公は不運な人間である――それを説明したいんだろうけど、
十円の表裏で50%なんて当たり前のことをくどくどとやられても退屈。
掴みは大事だということがまるでわかっていない。

そして、会話も酷い。
ただの挨拶。捻りも何にもない。
小説の会話で挨拶を入れないなんてのは初歩の初歩。

貴方は小説を書く前に、もっとたくさんの本を読んだほうがいい。
作家が何を意図して文章を書いているのか、を考えながら、一度、好きな本を読み返してください。
ここで得るあらゆるアドバイスより貴方にとって有益な情報が書かれています。
545この名無しがすごい!:2011/06/22(水) 22:21:41.05 ID:RbW8KFwJ
>543
一応全部読んだ。鈴木が唖然とする辺りから流し読みになった。

◇ギブった方、或いは評価用に最後まで読んだけど途中閉じようと思った方
流し読みになった辺りで、閉じようかと思った。一応全部読んだけど。

◇万が一、すんなり最後まで読めたと言う方がいらっしゃれば、
すんなりじゃないから該当しないかも。
ゴメン、面白くなかった。

◇時系列がぽんぽん過ぎていくのは問題ないか?
別にそれは構わないと思う。要らないシーンは省いた方がいい。

◇この先も完全ファンタジー的な要素は出てきません。これはラノベと言えるのか?
完全ファンタジーが出るかどうか がラノベを決めてるわけじゃないと思うけど。
個人的にはまぁ、こんな設定のラノベはありそうかな、と思った。

◇軽く麻雀ネタが入っているがラノベ的にありか?
(特に天和とか地和とかそこら辺。分からない人には全く意味が通じない事になるのでは?)
別にそんくらいはいいんじゃないの?

◇キャラの視点を変えているとは言え、同じシーンを2回描くのはありか?
んー……面白くなかった理由とちょっと関係するんで詳しくは後述。
ただ、手法自体はむしろいいと思う。対比させる意味で。

◇少しでも面白いと感じられる部分はあったか?
自販機の毒物のくだりかなー。その発想は面白いな、と。

◇その他何でも
取り敢えず、話が遅いというか重い。変な例えで悪いんだけど、昭和の特撮で
ちょくちょく「説明しよう!」ってナレーションが入るパターンあるよね。
あれを彷彿とさせた。
地の文で「○○なのだ。なぜか。それは××という理由で〜」と説明するのは
いかにもかったるい。全編そんな調子で、説明ナレーションに付き合ううちに
面倒になってしまった。面白いシーンもあるのかも知れないけど、取り敢えず
面白さよりも先にダルさが来た。

ところで、特撮とは関係なくなんだか昭和の匂いを感じる。
なんでだろう。スピード感に乏しいからかな?

続く。
546この名無しがすごい!:2011/06/22(水) 22:34:22.37 ID:RbW8KFwJ
>545の続き。

書いたあとに思ったけど、多分「凄さ」の見せ方が古いと感じたんだ。
ヤクザと野良犬が大挙して襲って来るとか、昭和のドタバタギャグでしか使わない
表現だと……思うんだよね。その割に文のノリがコミカルじゃないせいで、
なんだかチグハグ。
因みに「襲われる」って運の善し悪しなのかな。個人的に、ゴロツキやチンピラならともかく
本職のヤクザが毎朝ただの学生を襲う状況が全く想像できないんだけど。
仮にそんなことがあっても、毎朝にはならないよね。
相手も主人公の顔覚えるだろうし。動物なら尚更。

非合法の麻雀で金を稼ぎ続ける女子高生、もかなり理解できない。
一晩に役満連発したら、普通に考えてイカサマだよね。周りがどう納得するのさ、それ。
まだ、毎週ロトでウン億円当ててる方がマシじゃない? いろんな意味で。

なんか、「運がいい/悪い」っていう感覚だけで演出されてて、本当にそれが
運に左右された結果なのか承服しかねる部分が散見されました。
個人的にはその辺がかなり気になったかな。
547この名無しがすごい!:2011/06/22(水) 23:12:55.11 ID:N13wH09h
>>543
剛至と幸美の勝負以降は流し読み。
しょっぱな、描写の重なっている部分が気になった。
文章がぎこちない感じ。
幸美について細かく描写しているのは良かったけど。

幸美と剛至の今後は気になる。
が、今のままの文章じゃ味気がなく物語が進んでしまう気がする。
内容はラノベとして通っても、文章がラノベ向きじゃない。
海成との会話も、勝負について二人で盛り上がっていても読むほうは置いてけぼりにされる。
そんなことに精を出してるなんて寂しい高校生活だなって感じ…。
剛至の信念だから勝負をするとか以外に、勝負に面白味を持たせないと退屈してしまうと思う。
548快晴ラッコ:2011/06/22(水) 23:26:11.39 ID:v0X5QxE1
>>543
・どこで閉じようと思ったか。
頭七行目ぐらいから。
運の悪さをセリフや語りで済ましてるけど、ここは不運と出会っている場所を実際に描写すべきとこ。
こういうシーンを解説文で説明してしまうのは、「やっちいけない十ヶ条」に入るぐらいのアレ。

・率直な感想。
頭七行でポイ捨てされても怒れないレベル。

・時系列について。
飛ぶこと自体は問題ない。
ただし内容が悪いのでアウト。
飛んだ先で「これは丸ごとイランだろ」みたいなお話をして、また飛んでいるってパターンが大半。

・これはラノベか?
ラノベやね。

・麻雀ネタについて。
このくらいならokだと思う。
ただ麻雀云々というよりは、幸美視点パートが丸ごと冗長になっている印象。

・同じシーンのくり返しについて。
手法自体はアリだけど、この使い方はナシ。
丸コピの末に幸美の感想を加えただけのような状態ですやん。
こういうくり返しのアレは、くり返すことによって新しい事実がみえてくるとかそういう構図になっていないとだれる。

・面白いと感じられる部分。
不運バトルという発想。これ自体はなかなかにgood。
ただ、料理の仕方は壊滅してる。

不運の内容を箇条書きにするのではなく、コミカルに描く。
バトルのレパートリーをわんさか増やす。

この二点をうまくやれば面白くなると思う。
特に、バトルの種類は絶対に増やすこと。今の形は地味すぎる。
運を使ったオリジナルゲームを十か二十は考えて、上質な三つか四つを抽出するぐらいの気構えが必要。

・その他1。
文章のテンポが悪い。
改稿不可とあるんで詳しくは書かないけど、二十字で済む説明を三行ぐらいかけてやってる。

・その他2。
ヒロインの登場が14DP目ってどうなのよ。
549この名無しがすごい!:2011/06/22(水) 23:54:15.94 ID:sdC6ZgNR
書けるうちに返信を。

>>544
冒頭20行目にも満たない段階でギブアップさせるとはこれはこれで
才能なんじゃねw、と勝手に思ってしまいました。
いや、全くお話にならないとの事でお目汚し申し訳ありませんでした。
勉強いたします。

>>545>>546
評価基準について、面白くない、という点以外は取り立てては問題は無いとの事で
少し安心しました。
まぁ、面白くないというのが一番の大問題なわけですが。
>取り敢えず、話が遅いというか重い。
これが一番気になっていました。やっぱ、、遅いですよねぇ。ここはやはり要改善か。
>昭和の匂い
確かに何か古臭いなぁ、と自分でも感じてしまいました。
なんでこうなっちゃったんだろう……。ここも要改善、と。
>ヤクザとか麻雀とか
こんなんありえないだろ! というくらいが丁度いいと思ったのですが、ありえなさすぎたかなぁ。

>>547
>が、今のままの文章じゃ味気がなく物語が進んでしまう気がする。
これが自分でも一番気になっていたところでした。何とかしてもっと内容を持たせないと駄目ですよね。

>勝負に面白味を持たせないと
ですよねぇ。今回は尺の関係で勝負はとにかく運の悪さよさだけを際立たせるように書いたのですが、
やっぱ退屈ですよね。要改善、と。
しかし、やっぱり難しいなぁ。
550543:2011/06/22(水) 23:57:01.93 ID:sdC6ZgNR
>>548
七行目。もう怒るどころか清々しく駄目ということで……。ほんとすんませんでした。

総じて、評価基準そのものは問題ないけど内容、料理の仕方が悪すぎる、ということですね。
やはりもっと会話文増やすべきかなぁ。
とにかくテンポが悪いとの事なのでそこをとことん意識して書こうかと思います。
勝負のレパートリーが少なすぎるのも大問題でした。分かっててやるなよ俺……。
ヒロインの登場もやっぱり遅かったですか。再考要ですね。
さて、別作品になりそうな予感だ。
内容次第では救いようはありそう、と勝手にポジティブシンキングしております。


感想下さった皆様ありがとうございました。
551この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 00:52:52.06 ID:Hz54beDa
>>543
◇ギブった方、或いは評価用に最後まで読んだけど途中閉じようと思った方
 →どこでギブった、或いは閉じようと思ったかを是非教えて下さい。
数学の授業のあたりで閉じようかと思った。
キャラの設定が延々書かれてるだけだよね。話は進んでないよね。

◇時系列がぽんぽん過ぎていくのは問題ないか?
時間が過ぎることではなく、話がほとんど動かずに時間だけが過ぎていってるのが問題。

◇この先も完全ファンタジー的な要素は出てきません。これはラノベと言えるのか?
ファンタジーがラノベじゃないでしょ。
問題は多分、そこじゃない。

◇軽く麻雀ネタが入っているがラノベ的にありか?
(特に天和とか地和とかそこら辺。分からない人には全く意味が通じない事になるのでは?)
わかってるなら抜きましょう。
必要があるなら、ちゃんとわかるように「楽しく読めるように」説明を入れましょう。
それだけのこと。

◇キャラの視点を変えているとは言え、同じシーンを2回描くのはありか?
面白ければあり。同じ場面でも全然違う内容に見えるなら、それは別の物語となるでしょう。

◇少しでも面白いと感じられる部分はあったか?
なかった。

◇その他何でも
文章が硬いっていうか、時代劇のナレーションみたいっていうか。吉宗なのであった、みたいな雰囲気。
ある程度書き慣れてる感じはあるけど、もう少し楽しくというか、力を抜いて読める文章の方がよさそうだ。
気楽な楽しい話を書くのならね。
552258:2011/06/23(木) 01:10:26.94 ID:uUDKuAbx
>>543
最後まで読んだ。
冒頭がつまんないから、ダメだと思って読んだけど、そこで悪い印象を持った分、思ったよりは面白く感じた。

◇どこでギブった、或いは閉じようと思ったかを是非教えて下さい。
 一番閉じようと思ったのは冒頭。
 この手のイメージ語りで全体のテーマを示しているのはわかるけど、やるならもっと面白く。
 100円負けるという話が小さすぎだし、言ってることが普通すぎ。

◇万が一、すんなり最後まで読めたと言う方がいらっしゃれば、
 →すんなりではないけど最後まで読めた。
  金払って買う気にはならないけど、一応先を楽しみにしながら読めたし、最近の晒しじゃレベル高い方。

◇時系列がぽんぽん過ぎていくのは問題ないか?
 →そんなにぽんぽん過ぎてるとも思わなかった。幸美の下りなんて長過ぎるぐらい。

◇この先も完全ファンタジー的な要素は出てきません。これはラノベと言えるのか?
 →別に超常現象が登場しないラブコメなんていくらでもあるでしょ。

◇特に天和とか地和とかそこら辺。分からない人には全く意味が通じない事になるのでは?
 別にいいんじゃないかな。
 気になるなら簡単に説明して天和の確率とか数値で出せばいいと思うよ。地和は削る。

◇キャラの視点を変えているとは言え、同じシーンを2回描くのはありか?
いいけど、2回めであることを踏まえて省略できるとこは省略しよう。ちょっと冗長。
特に海成が何度も誘うのは面倒くさい。
このぐらい書き込みたいなら、もっとセリフに力を入れてギャグで埋めないと辛い。

◇少しでも面白いと感じられる部分はあったか?
 幸美の運の良さを表す数学のエピソードは極端でなかなか良かった。
 でもコンタクトの下りはつまんない。
 何故かというと、コンタクト探しより数学の方が極端だから、話の流れとしては盛り下がってることになるから。

◇その他何でも
最強の運と最悪の運というテーマは良い。アンブレイカブルという映画があってね、まだ見てなければ見るといい。

サイコロみたいな単純なことで勝負するのは意外と面白かった。
だけど、二人がそれぞれサイコロを振っても、結局自分の運が反映されてるだけにしか見えない。
もっと共同で勝敗が出るようなシステムで勝負しないと意味がない。
最後のゲーセンでの勝負に至ってはわかりにくすぎる。

この話、いろんなパラドックスを産んでるので、もっと気を使って整理しないと違和感がある。

剛志と幸美が正反対なら、剛至がどんなに努力したところでケンカで負けるはず。

あと一番気になったのは、リアルに描いてるのかと思ったら、殴られた不良が宙に浮くようなマンガ的表現がちょこちょこ出て来ること。
どっちかに絞らないと何が超常現象なのかわけわかんなくなるでしょ。
553この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 10:57:54.59 ID:ypKJ5Rjz
>>543
全部読みました。他の方とほぼ同じ感想です。
運の勝負がメインのストーリーなのに、勝負自体が地味でいまいち興味がそそられません。
そのうえゲーセンでの勝敗基準が非常にややこしい。
僕の頭が悪いだけかもしれませんが、なにをもって「勝ち」とするのか、ぶっちゃけ理解できませんでした。

もっとスラップスティックでお馬鹿な方向へ突き抜けて欲しいです。
最低の運の持ち主vs最高の運の持ち主というテーマは、基本的にギャグ向けだと思うので。

他の方が書いていない点を少し。
ファンタジー要素はないとのことですが、では海成の「瞬間移動」には何か科学的に説明できるトリックがあるのでしょうか?
「海成は、最低の運の持ち主と最高の運の持ち主を利用して、何か壮大なことを企んでいる。桐花はその企みを阻止しようとしている」
……というSF的セカイ系なお話になるのかなーと思って読んでました。
そういう話なら、結末が気になるので続きを読んでみたいですが。

もう一つ。桐花のキャラについてです。
桐花は、幸美のライバルであると自認しつつ、実は全く及ばない存在であることを理解している。
それを海成に指摘されてキレている。つまりプライドが高い。
こういう性格なら、幸美に対してはどちらかというと敵意を持ちそうなものです。
でも、親友なんですよね。なんだか不自然な関係だと感じました。

↓ここからは非常に主観的な意見なので、無視してもいいです。
桐花のストーリー上での役割は、「幸美を使って何か企んでいる海成を敵視して、幸美を守ろうとする」ということなんでしょうか?
そういう役割を持つキャラを、もし僕が作るなら「幸美に異常なあこがれを持っている下級生」という設定にします。
……要するに白井黒子ですね。
この設定にすると、「桐花は、幸美につきまとう男(海成)に対して超攻撃的」「幸美は、海成と言い争っている桐花を置き去りにしてさっさと逃げる」
という展開が無理なく進められる気がします。
まあ白井黒子そのままじゃマズイので、多少ひねる必要があるとは思いますが。
554この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 11:09:47.62 ID:ypKJ5Rjz
もう一つ書き忘れていました。これも無視していいですが……

剛至は「すさまじく運が悪いが、怖そうな外見と驚異的な身体能力で災難をくぐりぬけている」というキャラですよね。
その剛至と対照的なキャラとして幸美を描くなら、「すさまじく運が良く、周りからは天才だと思われているが、実は超天然のバカ娘」とするのもアリかと思います。
そういうキャラなら、二章の幸美視点の描写にも意外性が加えられるんじゃないかなあ。
頭が良い上に運も良いという完璧超人な幸美には、いまいち魅力を感じませんでした。
555この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 15:44:21.75 ID:J6PMVSz/
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0721.txt
【ジャンル】変態神話ファンタジー
【タイトル】魔王が僕で勇者が私
【評価基準】面白いかどうか。
オリジナルティーは感じられるか。
ギャグは面白いか。
他、何かご意見があれば。
556この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 15:53:01.09 ID:kP5Xk6nX
轢かれて死にかける→幼女登場→転生
までは面白いと思うが、描写に無駄が多すぎる。

中盤以降は文章が幼稚すぎて読めなかった。
わざと面白く書いてるのだろうけど残念ながら自分には合わなかった。
557この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 16:17:26.88 ID:tKscsyjy
>>555
途中でギブアップ
ギャグって意外性が重要だと思うんだけど、これはただ変態が下ネタ言ってるだけだよな
真面目なキャラや場面で突然言ったりするから面白いんであって、これじゃ小学生がウンコウンコ言って騒いでるのと大して変わらん
下ネタ好きにしかウケないんじゃないか
オリジナリティーはそこそこ
あと生後〜でばぶばぶ言ってる部分は必要性が感じられん、パロか何かか?
元ネタ知らない人は不快感しか感じないと思うぞ
558この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 19:26:14.04 ID:g+Gvvter
>>555
普通の晒しは10Pくらい読んで閉じて感想も書かねいんだけど、これは少なくとも10Pまではかなり面白かった
テンポが分かりやすいし笑える。主人公の地の文も良いし
これはすごい
此の後も期待して読みたい
559この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 20:25:53.80 ID:gYcT3EPB
>>555
双子妹が勇者学校に行ったところで挫折。
最初のほうは変態ギャグも面白いとは思ったけど、だんだんくどくなって上記の部分で挫折した。
変態なのりがツボにはまる人には面白いのかもしれないが、自分には楽しめなかった。
560この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 22:46:12.08 ID:j5s87UV4
>>555
全部読みました。以下、偉そうなことを言います。

色々な意味で、あなたはこのスレの限界を超えたところにいると思います。
評価不能なアウトサイダー・アートです。

この作品を読むのは初めてですが、今までの流れを見る限り、
あなたに文法や文章作法について何を指摘しても無意味な気がします。
そもそも突込みどころが多すぎて書き切れません。

中盤から情景描写が明らかに不足してきています。気合が持続できなくなったんでしょうか。
アルス、シュランなど登場人物が増えてくると、もはや誰がどこで何をしているのか分からなくなってきます。
さらには購買部の人の胸に挟まっている本の内容に描写が移ったあたりで、混乱が頂点に。
わけの分からなさに恐怖すら覚えました。

ただ、あなたはとんでもない才能の持ち主だと思います。
辛抱強く優秀な編集者がつけば、賛否両論の問題作を書ける人です。
読者に何を言われても揺るがない信念と、編集者の指導や提案を受け入れる謙虚さがあれば、大丈夫です。

一つだけ提案をさせてもらえるなら、パロディネタを使わないでください。
安直なパロディや2chネタは、才能の無い人の逃げ道です。あなたはそういった物に頼る必要はないです。
561この名無しがすごい!:2011/06/23(木) 23:03:19.20 ID:NMsp/1uP
>>555
短いですが、赤ちゃんになったところまで読みました
女性からの感想は不要ということでしたら読み飛ばしてください

読者層は男性のみがターゲットですか?
一女性の視点から言わせてもらうと、女性にはあまり受けなさそうな印象があります
むしろ一部から反感を買うかもしれません(あくまでも一個人の意見です)
もともとラノベは男性の方が多く読まれそうですし、変態系ならなおさら女性向けではないと思いますので、私が口を出すこと自体が間違っているのかもしれませんが…
しかし作中で主人公が女性に対して性的対象としてしか見ていない、しかもレイプに対しては微塵の罪悪感も抱かない(むしろ推奨している?)ような態度が見られました

→「勇者とかは和姦が中心なんだろうけど、魔王だったら嫌がる女の子を無理矢理みたいなのも楽しめそうだ。」

私にはそれがまるで女性を人間扱いしていないように感じられました
私がもし選考委員だったなら、主人公や作者の性格を疑って真っ先に落選させると思います
どちらの賞に出されるかはわかりませんが、鬼畜エロ系が歓迎される賞以外で、選考委員の中に女性がいる場合は注意が必要だと思います
誤解を招くかもしれませんので付け足しておきますが、男性の性的願望を書くこと自体は問題ないと思います(むしろギャグとしてはもってこいだと思います)
ただ、願望を並べた後に理性を働かせたコメントを少し(実際にはできないよなー、など)入れた方が好感度は上がるのではないでしょうか

それから他の方も仰っていますが、生後数ヶ月間の「ばぶばぶ〜」は必要ないと思います
あと、エロ本を買った帰り道、というのは面白かったです
562この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 01:28:34.88 ID:ociTa2vp
すごく客観的な意見だと思う
女性が極端に嫌がってオナホールグッドデザイン賞拒否られたりしてるし
男性向けとはいえ、節度は守るべき
563この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 02:12:04.52 ID:vnwWl7iz
564この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 02:20:06.22 ID:mn79jUFk
>>555
>面白いかどうか。
 わかっててきいてますよね?
>オリジナルティーは感じられるか。
 あなたの人生はあなただけのものです。アーメン。
>ギャグは面白いか。
>他、何かご意見があれば。
 なんでこれを小説という設定で発表したいのかわからない。ブログでいいじゃん。
565この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 05:22:02.37 ID:9xwLqB7f
>>557
生後のばぶばぶネタは、あそこで本当に赤ちゃんになったかと思わせて
五ヶ月目でページを切り替えて、意識が残っていたというギャップで笑わせようと思ったので。
横書きで読むとわからないかも。
>>559
そうですか。
しょうがないです。
>>560
評価不能……中二病っぽくて良い響きですね。
中盤からの情景描写は、読み返してみると確かに足りない気がします。
何か面白い、情景描写を考えてみます。
パロディネタというと、ムツゴロウとかコナンとかですかね。
>>561
女性からの感想は嬉しいですよ。
読者層は一応性別を問わず、変態がターゲットです。
下ネタ描写に関しては、エロゲーの陵辱系が好きだからどうしても影響されてしまう。
>>564
わからないから此処に晒してるんだけど。
ちなみに、これは完全に創作なので、僕の人生とは全く関係ないですよ。


566この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 05:47:54.16 ID:mn79jUFk
>>565
いや……どこも面白くないから自分でどこが面白いと思っているのかききたかったんだが、
作者が自己陶酔するというのも必要な要素だね
567この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 06:11:41.30 ID:MCkV7jqH
>>555
はっきり言って面白いよ。
劇中小説の終わりぐらいから、いまどっちの話なのかわかんなくなる。
だけどストーリーを見失っても、脇役なんて識別できなくても、笑えるところは笑える。
後半にもちゃんと笑えるところがある。
基本的な小説の体裁さえ整えたら、ドクロちゃんを引き上げた電撃にでも送るべき。
ドクロちゃんも不謹慎なギャグが多すぎて、大幅に手直ししたらしいから。
あとは君自身が常識人であれば拾い上げの可能性もゼロじゃない。
で、応募したら、次の作品は下ネタ抜きで書こう。下ネタ抜きでも笑えるところがあったからきっと書けるはず。
特に同性愛をギャグで侮蔑する表現は、いまのメディアでは世に出しにくい。
ギャグは相性があるから、あまり2chの意見を気にしても仕方ない。もうとにかく投稿するべき。
568この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 06:23:07.87 ID:9xwLqB7f
>>567
中に入ってくる小説の順番を変えてみようと思います。
あそこで視点切り替えをしたんですけど、わかにくいみたいなので。

常識は無いですけど、親孝行で良い子だとはよく言われます。
下ネタ抜きですか……頑張ってみます。
569ゾンビ:2011/06/24(金) 06:29:23.89 ID:cnjhmlIE
>>555
面白いかどうか
>どなどなまで面白い。
オリジナルティーは感じられるか。
>荒削りだけど良くも悪くもオリジナルティーの部分が多い。
ギャグは面白いか。
>序盤は面白い。後半からはネタ切れで過激なこと言って笑わせようとしてるだけな感じ。
他、何かご意見があれば。
(只今戦闘中です。しばらくお待ちください)
「勇者学園が潰れた!」という超展開と、(只今戦闘中です。しばらくお待ちください)
の強引さが面白かった。でも手抜きな気もした。

謎の改行やら本の内容に飛んだり中盤以降は、人物の書き分けが出来ずに人数だけ増えるわ人称は
ブレブレだし描写は少ないで小説になってない。たまに笑える一言が入る程度。完全に失速した。
でも、うまく活用できれば武器になると思う。現状は荒が目立ち過ぎる。
570この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 06:38:12.22 ID:9xwLqB7f
>>569
序盤は勢いに乗れたから良かったんですけど、
中盤からやはり少し詰まってしまいました。
描写を増やしてもう少しわかりやすくしてみます。
571ゾンビ:2011/06/24(金) 06:38:29.08 ID:cnjhmlIE
最後の神が乱入みたいな混乱に輪をかけるドタバタで読後感やらオチも良くない。
小さなエピソードがあっちこっちに飛んだりして腰が据わってないから大筋のストーリーを
固めたら?そこで別な話にいきなり飛んじゃったとか中盤以降多いし、その場に必要か分からない
人物も結構いると思う。他に尾行マニュアルとかそうとう過激で物議かもしそうとか
やりすぎネタも多い。

かなーり感想を書きにくいもの読まされたけど、発想が普通じゃないことだけは認める。
多分、それ才能。でも磨かないと光らないし食えない感じ。
572この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 07:00:16.00 ID:9xwLqB7f
>>571
色々とご意見ありがとうございます。
とりあえず、皆さんの意見を参考にして中盤以降を改稿しています。
573この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 10:28:09.94 ID:4NwR8YJ/
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0725.txt
【ジャンル】 寓話的昔話 
【タイトル】 男の野心
【評価基準】
・小説として読める代物か
・話自体が絶望的に面白くなかったりしないか
・キャラクターに感情移入できるか
・ドラマツルギーに問題はないか
・その他、気になった部分があれば

【改稿】  可

練習で書いた短編です、よろしくお願いしますm(__)m
574この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 10:57:48.17 ID:B1aLPNAU
練習でも本気で書いたんですか?
それは予防線ですか?
575この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 11:06:18.59 ID:4NwR8YJ/
>>574
はい、本気で書いたものを投稿しました
576この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 11:06:21.32 ID:tkPxRsUP
・小説として読める代物か
なんだろう、小説には違いないけど、めちゃくちゃ読みにくい。

・話自体が絶望的に面白くなかったりしないか
正解。何がしたいの?

・キャラクターに感情移入できるか
できない。 どこでするん?

・ドラマツルギーに問題はないか
それ以前の問題のような

・その他、気になった部分があれば
何が描きたかったの?
かっこいい商人?
577この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 12:17:50.85 ID:HCJ4lhCS
>>573

・小説として読めました。
・面白くも無く、詰まらなくも無く。
・感情移入できる尺が無かった。
・ラノベとして見ると、可愛いヒロインはどうした? といわざるを得ない。
・可愛いヒロインが登場する作品で、もう一作品! できれば長編で!
578この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 12:33:53.06 ID:PAIHm/Bg
自治厨キモい
579この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 13:22:23.76 ID:YBYyfKKQ
>>573
総評としては、話の筋自体は藤沢周平の短編集の隅っこにでもありそうな感じだけど、
それにあるような表現や情緒が足りなくて、結果としてとても残念な出来になってる。

文章面では日本語の使い方という段階はクリアしているものの、相手に状況を理解させる
という段階に達していない。「それっぽく」書いてるけど、この文章だけで挿絵を描いてください
と言われたら誰も描けない。
まず序盤からいつごろ誰がどんなところでどういう風に何をしているかがわからない。
使者がコーヒー飲んでるとしか書かれていない。
ロケーションの説明が致命的に足りてない。これが「高校の教室の昼休み」とかならある程度
説明を省いてもまだわかる。けど、ファンタジーの商会の事務所では何がどうなっているか
さっぱりわからなくなるから、くどくない程度に説明を入れておかないといけない。
自分はゲームのアトリエシリーズあたりの石造りの建物をイメージしたけど、やろうと思えば
めちゃくちゃな想定をすることもできる。逆立ちとか血まみれとか。
・小道具で自分が想定している舞台の雰囲気を示す(服装・照明・明るさ・テーブル・におい・椅子等)
・各キャラの位置関係を明示する(互いに向かい合って座っている、使者だけ窓際に立っている)
畳の目一つ一つまで何でも書けというわけじゃないけど、ある程度は書いておかないと、せっかく
作者の中で想定しているすばらしいはずの世界を誰も共有できないよ。

つづく
580この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 13:24:07.79 ID:YBYyfKKQ
キャラに感情移入は無理。
フラグがぜんぜんたってない状態で唐突な行動をされているだけ、という印象。
苦悩や葛藤を乗り越える、決断決意するというフラグ準備の上で行動しなければ、感情移入は難しい。
圧倒的に土台の組み立てが足りていない上にそれっぽい建物を載せてみましたって感じというか。
「彼はこのときどう思ってこの行動をとったのですか?」と国語の問題があったとしたら、原状で
答えられるのは作者一人だと思う。その答えの部分を読者にも分かるように本文中に書いておかないと。
依頼を受けた理由→権力がほしい まではともかく、なぜ権力がほしいのかとまで聞かれると
もはや作者すら想定していないのではとすら思ってしまう。
貧しい生まれだったとか、没落した親の復讐をしたかったとか、ちょっとした文章でいいから入れておくと
少しは行動に説得力が出ると思う。側近との出会いのエピソードとかもね。

ドラマツルギーも問題アリで。
起承転結以前に、「原因・理由→結果」のような基本的な部分を示しきれてない。何もかも唐突すぎる。
後半の舞台が夜の岩場である理由とかもさっぱり分からない。船が接岸するのかと思ったらそうでもないし。
後半はtxtファイルの読み込みに失敗したのかもと思ってしまった。
第三者からでは終盤に至るためのストーリーの積み重ね部分が完全に抜けてるように見える。
側近と別れた哀愁をかみ締めながらも仕事の準備をするとか、そのとき内通の証拠が出てくるとか。
そういう積み重ねをした上で、さらに伏線はアホでも分かるように張らないといけない。フラグは分かるように
立てないといけない。
581この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 13:25:10.18 ID:YBYyfKKQ
申し訳ないが自分には主題がどこにあるかが読み取れなかったが、本人は設定してるはずだろうから
そのためのお膳立てはちゃんとしないといけない。
あと物理的な文量も、主題部分で一番取らないと。この作品で一番長いのは商談部分のような気が。

結論としては、
・一文一文指差して、「これはどうしてこうなってるの?」と聞かれて答えられるくらい想定をしているのか
・想定しているなら簡潔にでもいいからちゃんとそれを本文中に書け
といったところ。
何となく、読書する際はものすごい飛ばし読みをする人なのかなーと思った。まず自分で書く前に、
好きな本でいいから文章や段落ごとの役割を意識して書き込んで分析してみるといいかもしれない。

レベル低くて連続投稿になってしまった、すまぬ
582この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 13:37:14.79 ID:5pLRBw7w
>>573
ちょっと読んだ
ナンバー2が商人を連れて移動したとこでギブ
人と人が出会ったらまずは自己紹介なんじゃないの?
そういう常識が抜けてるのがマイナスだけど、無駄少なめかつ雰囲気を醸し出せている文章自体はハイレベル
583この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 15:54:18.02 ID:cPv3B3wO
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0728.txt
【ジャンル】変態ファンタジー 一応勇者と魔王系?
【タイトル】セイバー・ホール(晒し用に適当なタイトルを付けてくださいとのことなので仮タイトルです)
【評価基準】
・初心者にありがちなタブーを大いにやらかしてる可能性があるので、お気づきの点があったらご指摘ください
・冒頭が超陳腐なんですけど、せめて15ページくらいまでは読んで欲しいのですが甘いでしょうか
・「誰もやってないことに挑戦する」つもりだったのですが、「それは先人が思いついたけどあえてやらなかったことだ。王道がなぜ面白いのか理解出来ないヤツに面白い話は作れないぞ」ってことになってないでしょうか
・↑のような事を言っておいてアレなんですけど、既存の作家の劣化まねごとになってはいないでしょうか(一応自覚はあるんですけど、自分なりに差別化したつもりです)
・他にも評価していただきたい基準はあるのですが、たぶんそれ以前の問題なので(ここで予防線を張りすぎるのもよくないというのは分かっているのですが)感想ならなんでも結構です
【改稿】可

評価基準は全て無視してくださっても構いません。
小説を完成させ人に意見を聞くという行為自体が初めてなので、どんなご意見でもありがたいです

(このレスだけ見ると>>555さんと被っているように見えますが全然違います。私はあのギャグの調子は好きでした)
584この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 16:02:02.73 ID:4d5GoCAt
・小説として読める代物か
読める。

・話自体が絶望的に面白くなかったりしないか
絶望的ってほどではない。
ここはラノベを晒すスレだから、それにそって言うとつまんない。
自分は好きな部類。

・キャラクターに感情移入できるか
出てくるのが渋みの入ったおじさんで、その上名前もなしだから…。
野望を持っていた商人がラストで満足してしまうところは特に置いてけぼりにされた。

・ドラマツルギーに問題はないか
他のコメントでもあるが、結が唐突すぎる。
大規模なギルドがなぜこんなやり方で商人をはめたのかもいまいち分からない。

・その他、気になった部分があれば
描写がいまいちなかしょがいくつかあった。
ガラス玉のように見開かれ、星の微光に照らされた、など。
中世なら中世で、もうちょっと雰囲気を出したほうがよいと思った。
585この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 18:40:20.28 ID:qsdsIbJY
>>573
小説として読めないことはないけど
文章が生硬で、「その自負の土台に支えられた言葉」みたいに
ところどころ?な表現があるのが引っかかる
話は面白くないね
キャラに魅力は感じなかった
そもそも冒頭から堅苦しい説明が多過ぎる
説明のための会話文も、キャラクターを殺している
練習ってことだが、ラノベじゃない何かに向かってる感じがした
一般の時代小説みたいな書き方
586この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 19:20:28.44 ID:SdzofOM2
>>573
・小説として読める代物か
ウェブのSSレベルとして眺める程度なら。

・話自体が絶望的に面白くなかったりしないか
よくご理解されているようで。

・キャラクターに感情移入できるか
どの辺でどうやってさせているつもりだったのか、逆に聞きたいんだが。

・ドラマツルギーに問題はないか
ありすぎて、何をどう指摘していいのか悩むレベル。

・その他、気になった部分があれば
1点目。ここラノベスレですが…と言いたい内容。これ、ラノベの棚にあって違和感ないと思う?
2点目。描写を覚えてからまた来てください。
3点目。格好つけるだけの言葉選びは卒業した方がいいでしょう。
587この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 19:33:53.19 ID:EkIl7/uz
>>565
どうでもいいけど、こういうやつって成長しなあよね
本当どうでもいいけど
588この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 19:35:23.81 ID:SdzofOM2
>>587
感想以外はこちらで。

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ24
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1307864429/
589この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 19:41:44.21 ID:EkIl7/uz
>>588
すみませんでした。
590この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 20:09:37.83 ID:SdzofOM2
>>583
ちょっと時間がとれないのでざっと読みました。これはどうすればwwwww

・初心者にありがちなタブーを大いにやらかしてる可能性があるので、お気づきの点があったらご指摘ください
そこまで熟読できてないのでパスります。ただ、冒頭のメタ視点はちょっと厳しいかもなあ。
ああ、忘れていた。数字は漢数字に。ベットは賭け金だ。ベッドな。

・冒頭が超陳腐なんですけど、せめて15ページくらいまでは読んで欲しいのですが甘いでしょうか
読んどいて何だけど、ちょっと厳しいかもなあ。もう少し短縮できないかね。
視点を切り替える方法がネックなんだよな。主人公だけなら、アパートから始められるんだけどね。

・「誰もやってないことに挑戦する」つもりだったのですが、「それは先人が思いついたけど〜
詳細は他のところに。
心変わりというか、信念を崩して人間らしさを得る話ってのは悪くないんだけど、それにしちゃ心変わりがあっさりしすぎてて微妙。

・↑のような事を言っておいてアレなんですけど、既存の作家の劣化まねごとになってはいないでしょうか
あまり多くの作家を読んでるわけじゃないので、特には思いつかなかった。

・他
君のお好きなwシーン以外の描写がかなり少ない。
こういうのが書きたいんだろうなー書いてて楽しいんだろうなーとは思うけど、エンターテインメントになってないな。
書いてて楽しいものを、読み手にも楽しんでもらえるように書かないと駄目だ。
素材ってことじゃなくて、これじゃあ情景が見えなくて楽しくないし、延々と同じようなシーンが繰り返されるばかりで飽きる。
個人的に、猟奇にしろ何にしろ、そのシーンそれ自体よりも、シチュエーションが重要だと思う。
君の頭の中にはいろんな情景があって、絵も見えていて、実は過去にこんなことが〜とか、もしかしたらあるのかもしれない。
でも、読む側にはその前提条件とか補足事項とかはないからね。
そういうところを丁寧に書いておかないといけないし、そういうのを羅列されても楽しめないから、描写が必要になる。
素材に関しては、どうだろうねえ…。
世界中に自分しかこの嗜好を持っている人間はいない、なんてことは絶対にないから、
どんな種類の趣味にも同好の士は必ずいるけど、これをライトノベルとして出版してもらえるかどうか? ちょっと厳しい気はするね。
こういうのを書きたいなら、やっぱり正義の味方と悪の手下と分けて、悪の方が暴虐の限りを尽くすとか、
正攻法で書いた方がいいんじゃないだろうか…。

とりあえず、何より情景描写を。まずはそこから。猟奇も嫌いじゃないし比較的同好の士なので頑張ってください。
591この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 20:51:28.13 ID:irCs2Y47
>>583
何を持って15Pとするのか判らなかったから、とりあえず15DP(42文字×34行)まで読んだ。
途中までしか読んでないから、色々間違ってたらごめんね。

冒頭の独白+冒頭の異世界シーンは、ちょっと面倒だったけど読めた。
異世界シーンは説明説明してて読みにくい。もうちょっと会話を使って読みやすくしたほうがよさげ。

次に主人公のシーンに入る訳だけど、女の子二人が家で寝ているというシーンはいいよね。
色々妄想が膨らむし、楽しく読めた。
ついでに主人公がかなり酷い性格だっていうのも、期待感が膨らんだ。

けれど、実際にそういう拷問シーンは楽しくなかった。
というのも期待したのは、酷い性格の主人公と異世界の力を使うヒロインのぶつかりあいであって、拷問ではなかったから。
楽しくない方向に話が流れていってしまったため、読む気がなくなったんだと思う。

もし拷問とか美少女いじめたい人向けに書いてるならいいんだけど、
普通の人向けに書いているなら普通の人が楽しめるポイントを用意してあげたほうがいいんじゃないだろうか。

なんというか、低価格エロゲのシナリオみたいな流れだと思った。


あとは、ヒロイン一人称で書いているとき、丁寧語だよね。
しゃべり方がちょっと男らしいキャラだったから、何がなんだか判らなかった。
そこは両方合わせたほうがいいと思う。
592この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 20:53:39.98 ID:efd7xKwU
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si0729.txt
【ジャンル】学園サスペンス・ミステリ
【タイトル】ボクユメ
【評価基準】
・一番悪い要素は何だと思いますか
・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
・若干でも才能の片鱗があると思いますか
・その他何でもお聞かせ下さい 
【改稿】可
※不快な描写・エロ有り

完結作品です。宜しくお願いします。
593この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 20:53:42.44 ID:4NwR8YJ/
感想を下さった皆様ありがとうございます

>>576>>586
テーマは『慢心による失敗』です。やはり面白くないですか……どうしたらいいんだろうorz
>>577
いつか、ラノベらしい長編が書けるよう頑張ります!
>>579
ご指摘通り、文章の組み立てに関してあまりしっくりできず、よく右往左往しています(汗
もっとプロ作品の構文を分析してみようと思います
>>582
展開に説得力を持たせられなかったのは私の実力不足です、申し訳ありません
>>584
置いてけぼりに感じさせてしまいましたか……ごめんなさい
>>585
たしかに、客観的に見るとおかしい箇所が色々ありますね(汗)
しばらく文章修業をしてこようと思います
594この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 21:10:41.27 ID:zyRf0etg
>>593
ID違うけど>>586です。
まず、テーマ性ってのを一切合財捨てて、楽しませることだけを考えてみては?
基本的にラノベを手に取る人は、説教を聞きたくて本を買うわけじゃないと思うんだ。
595この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 21:24:57.04 ID:zyRf0etg
>>592
全部読んだ。

・一番悪い要素は何だと思いますか
面白いと感じるシーンが皆無なところ。

・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
キャラがブレないでずっと小物だったところ…かなあ。

・若干でも才能の片鱗があると思いますか
そんなの知らんがなw
最近話題の人たちみたいなものは感じない。

・その他何でもお聞かせ下さい 
絶望の世界を思い出した。
あっちのほうが面白かった。
596この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 21:32:41.64 ID:4UhhdL0r
>>592
・一番悪い要素は何だと思いますか
いじめの内容がシビアなところ。

・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
読みやすい。内容が分かりやすい。

・若干でも才能の片鱗があると思いますか
そんなことを聞かれても。

・その他何でもお聞かせ下さい 
厄〜友情談義というゲームを思い出した。
ある意味すごいとは思うけど、もうちょっと別な内容の話も読んでみたいかな。
と思う程度には面白かったです。
597この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 22:25:16.98 ID:4NwR8YJ/
>>594
おっしゃる通り、日記のように淡々と出来事を綴っているだけですね……>>573

もっと面白くて劇的な場面に、焦点を当てるよう意識してみます(汗
598この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 22:33:44.96 ID:SwgOSkFd
>>592
全部読んだ上での感想です。
評価基準から。
(良かった点)
内容が完結している。
文章は読める。
(悪い点)
誰を対象としているのか分からない。
ラノベの範疇からいえば枠を越えている。
性行為してるからアウトというよりか、ご自身は醜い者同士の争いが中高生に受け入れられると思いますか?
投稿したとしても印象は残りますが大半の賞でカテゴリーエラーになりそうですね。
読者にも高みの見物をさせるだけでなく、
その行動を共感させる内容も入れた方がいいです。
人の疑心の部分に焦点をあてても読まれないかと。

才能の片鱗があるかとコメントがあったのでついでに。
プロット段階でしっかりと構成して完成させたのは文章を見ても分かります。
個人的にはそこだけかな?
理由は誰を求めているのか分からないから。
悪い方に醜い子が焦点として当てられるのは内容構成が簡単だから。
次回があれば今度はここを変えて欲しいかも。

この内容を読んでいて思い浮かべたのは、漫画になりますがドラえもんでのび太よりも出来の悪い子が転校してきた回。
あの回は名作なので読んで見ることをオススメしますw
599この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 22:34:28.65 ID:k0CH/LdT
>592
あのさ、評価基準無視して悪いけどさ、全然楽しめないよこれ。
作者さんが実力あるのは解ったから、楽しめるの持ってきてよ。
フランス料理でも出てくるかと思っていたら、カタツムリが生で
出てきた感じ。喰ってみろっつーから喰ったら、料理人の実力は
納得したが、おえーーーって吐いちゃう感じ。
ラノベでこれ受け入れるか知らんけど、一般向けの方が受け入
れ余地あるんでないか。
ホント単なる感想で悪いが、頼むよマジで。尚、縦読みは無い。
600この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 22:47:12.44 ID:tkPxRsUP
>>592
読んだ
そこそこ面白かった

・一番悪い要素は何だと思いますか
リョウ視点の一人称。
あえてやってるのはわかるから別にいいんだけど、もっと工夫してリョウの本心を分からせた方がカッコいいでしょ。
それがダメなら三人称かな。
でもこれを三人称で書くとものすごい陰鬱なトーンになりそうだよねw

・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
構成力

・若干でも才能の片鱗があると思いますか
それはさすがにわからん。
これを小学生が書いたのなら才能だし、プロが書いたならちゃんと書けよって思う

・その他何でもお聞かせ下さい 
そこそこ面白かった。
全編を通している不快なトーンがキツくてラノベとしてはどうかな、って思うけど、一般作の短編集の中にこういうのがあってもいいかなって感じ。

ただ、これをミステリと言っちゃうとちょっとお粗末かなw

長澤さんがやられてる下りは、伏線を効かしてもっとショッキングに絶望的に出来るかなって思った。
601快晴ラッコ:2011/06/24(金) 22:50:16.77 ID:vO2YhGlX
>>583
20DPぐらいまで読んで閉じました。
>>591で言われている、「低価格エロゲのシナリオみたい」って意見に全面同意。
似てるものについては、三文エロゲやエロアニメの多くじゃないかな。

なんかいろいろやってるけど、痛めつけられている割りに痛みが伝わってこなくて、エロっぽいことやってる割りにエロくない。
○○をされた私は××という感情を抱きました。
と、一本調子で語ってるだけ。
小説の描写というよりはただの解説。表現力がまるでない。
展開については、ヤオイの語源そのまんま。これなら絵と声がついてる三文エロゲのほうがずっと優秀。

総合すると、「猟奇趣味のない人はドン引きするけど、ある人は鼻で笑ってしまう内容」

「初心者にありがちなタブー」については、エログロ入れときゃ新しいだろう! みたいに考えてるっぽいところかな。


>>592
・一番悪い要素は何だと思いますか
ラノベがエンタメであることをまったく意識していないとこ。
純文系にしては人の醜さがステロタイプすぎるとこ。

・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
アツシ、リョウ、松本の関係性。
BL系のレーベルに行くなら武器になるポテンシャルを感じた。
三人をイケメンにしつつ、文体は三人称。
そしてヤンデレ×ヤンデレ×ヤンデレの愛憎劇にすれば、どうなるかわからない。

・若干でも才能の片鱗があると思いますか
「若干」でいいなら、起承転結のついた話を完結させた時点で「ある」と言える。

・その他何でもお聞かせ下さい 
頭いい設定のキャラであるリョウくんが、チクれば一瞬で終わるイジメを放置してる段階で「なんだかなー」だった。
『キシナリン』なる農薬が実際にあったとしても、試したりはできないわけで。
つまりは利かない可能性もあるわけで。
なのにそれに望みをかけて半年以上は小便を飲み続けるとか、ただのバカにしかみえない。

伏線の土台が強引だから、ネタ晴らしの部分も「あー!」というよりは「ふーん」って感じ。
松本の弟に至っては、そういう伏線もないから「えー……」としか。
602この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 23:00:56.01 ID:uVMQsP5V
>>592
・一番悪い要素は何だと思いますか
ラノベを読む層には受けない内容であろうところ。
あと、事件の真相を、瀕死のアツシが思い当たるというところに少し無理を感じました。
そんなに思考回りますかね? フィクションと言われればそれまでですが、
他に良さそうな展開がないか、再考してみてもいいのではないかと思います。
・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
話の構成が非常に上手いと思います。
無駄が一切無く、すべてのエピソードが有機的に結びついている。
アツシを完全に追い詰めるために、ジレンマゲームを絡める発想も秀逸。
文章もこなれた感じで読みやすいです。若干古臭い感はありますが。
・若干でも才能の片鱗があると思いますか
とにかく技巧的にすばらしいです。
・その他何でもお聞かせ下さい 
オチも含めて、よくまとまった作品だなと思いました。
ただ……なんでラノベのスレで晒すんでしょうか。
603この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 23:03:53.57 ID:1Z0R9ign
>583
なるべく頑張って読んだ。でも全部は無理だった。


・初心者にありがちなタブーを大いにやらかしてる可能性があるので、お気づきの点があったらご指摘ください
一番大きいのは、読者を想定してないトコ……かな。
ラノベの新人賞に送るんだよね、これ。フランス書院とかじゃないよね。
マーケティング層が分かんない。

あと、神様視点での説明が色々と台無し感満載な気がする。
作中で「世界観」とか「視点」とか言われても……オチに繋がるのかも知れないけど、普通に読んでたら多分この表現で閉じるレベル。

・冒頭が超陳腐なんですけど、せめて15ページくらいまでは読んで欲しいのですが甘いでしょうか
陳腐なのは別にダメじゃないと思うんだけど、RPGみたいな固有名詞を並べることが陳腐と思ってるなら多分何か違ってる。
>剣と魔法が支配する世界において、この状況はそれほど珍しいものではない。
これ自体は陳腐だけど、それを文章で書くことは陳腐じゃなくて手抜きだと思う。

・「誰もやってないことに挑戦する」つもりだったのですが、「それは先人が思いついたけどあえてやらなかったことだ。王道がなぜ面白いのか理解出来ないヤツに面白い話は作れないぞ」ってことになってないでしょうか
読んでないから分かんないけど、ポルノ小説でありそうな話かなと思った。
純文学の賞に自作の詩を送りつけるみたいなもので、カテゴリーエラーじゃない?
ライトノベルじゃないかな、という感想。

・↑のような事を言っておいてアレなんですけど、既存の作家の劣化まねごとになってはいないでしょうか(一応自覚はあるんですけど、自分なりに差別化したつもりです)
拷問とか狂気を描くのは難しいけど、やってる人はいるよね。
個人的に凄く印象に残ってるのはジャック・ケッチャムの「隣の家の少女」だけど、
あの作品とこれを比べて、拷問シーンや狂気の描き方に弱さを感じた。
良かったら、自分でも比べてみて欲しい。俺はもうあれを読み返したいと思わないけど。

長いから続く。
604この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 23:05:57.15 ID:1Z0R9ign
続き。

・他にも評価していただきたい基準はあるのですが、たぶんそれ以前の問題なので(ここで予防線を張りすぎるのもよくないというのは分かっているのですが)感想ならなんでも結構です
えーと、読んでて一番困ったのは「作者が何を楽しんで欲しいのか分からない」ことかな。
可愛い女の子があれやこれやの拷問で苛められるシーン?違うよね、エロ目的じゃないし。
主人公(かな?男キャラ)の狂気と倒錯だとしたら、片っ端から長い口上で説明されても全然どうとも思わない。単に不快な奴だなってだけで。
自分で「頑張って15p読んで欲しい」って言ってる時点である程度分かってると思うんだけど、普通はこの本読んだら黙って閉じちゃうよね。
それを惹きつける魅力(敢えて面白さとかエンターテイメント性とは言わないけども)をどうにかして用意して欲しいかな。

あと、何か狙いがあるのかも知れないけど、視点をガンガン動かして説明するのはとても手抜きに見えるんだけど。しかも「視点が移動する」って作中で表現してるし。
感情移入するなよ、っていちいち念押しされてるみたい。
605この名無しがすごい!:2011/06/24(金) 23:17:51.67 ID:1Z0R9ign
>592
一応全部読んだ。

・一番悪い要素は何だと思いますか
楽しめない所……かな。
ミステリじゃないよね、少なくとも。

・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
他の人も書いてるけど、完結してる所と話の筋が一応考えられてる所かな。

・若干でも才能の片鱗があると思いますか
最後までちゃんと書けない人は多いから、そこは偉いと思う。

・その他何でもお聞かせ下さい
途中で気になったのは、どうしてリョウ君は金持ちでバカでもないのに
「誰も知らない所に転校する」っていう凄く一般的なイジメ対処法を取ってないのか。
露出と飲尿好きなのかな、とか要らない方向に疑ってしまった。
最近変態モノの晒しが多かったせいかも。
長澤さんはもうちょっと描写しないと、ショッキングなシーンがショッキングに感じられない。
アツシの歪んだ憧憬をもっと押し出していた方が良かったかなーって。

他の晒し人さんにも言ったんだけど、これもやっぱり「読者のマーケティングが不明」だった。
誰が読んで面白いと感じるんだろう。
ミステリじゃないし、サスペンスとしては感情移入が出来ない時点で苦しくないかな?
アツシに感情移入をしてくれっていうのは無理があるよね……。

正直、この路線で行くならライトノベルはあなたの求めるモノとは違う気がするなぁ。
606この名無しがすごい!:2011/06/25(土) 00:17:57.93 ID:hwr4oBU+
>>590
>>591
>>601
>>603
感想ありがとうございます……
とても参考になりました
詳細を書くと長くなるので語り合うスレって所に書きました。よろしければ見てやってください
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1302948145/
607この名無しがすごい!
>>592
> ・一番悪い要素は何だと思いますか
どきついエロというか、ゲス。
読者に嫌な思いをさせたようとしてどうするよ。
このエロ・ゲスとか入れなくても同じ話を書けるよね。
なぜあえて書いた?その考え方がもっとも悪い。
> ・一番良い(マシな)要素は何だと思いますか
文の量的なバランス。
> ・若干でも才能の片鱗があると思いますか
才能より嗜好の問題だと思う。
> ・その他何でもお聞かせ下さい 
ちなみに、文学でもないから勘違いしないように。