気管支喘息 Part54 【こちら人間気象台】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
発作を起こさない、起こしても早め早めに抑えるように。
辛い時は、無理せず救急車やタクシーなどで即病院へ。

※質問の前に、いったん自分で、目の前のPCで検索しましょう。

>>980を取った人は責任持って次スレの準備をしましょう。

前スレ
気管支喘息 Part53【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1379123252/

※雑談は、派生スレへ。馴れ合いを嫌う人もいるため、分かれた様子。

  【明るい】ぜんちゃん友の会7パフ【喘息スレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1318208241/
2病弱名無しさん:2013/11/01(金) 19:58:56.80 ID:LscHLMc80
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/974524774/ ぜんそくの発作の抑え方
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/984867144/ 気管支喘息
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/991703541/ 喘息
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1000365693/ 気管支喘息
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1011339742/ 喘息発作の抑え方
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1017029407/ 喘息総合スレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1020302265/
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032481497/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1036460597/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045860967/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058711204/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1067096363/
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1077608592/
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1088855557
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096196316/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099787123/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104378872/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111605749/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1117380629/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122857381/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127227919/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129326317/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1131643913/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136139220/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141529689/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145359129/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1147950827/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155533433/
3病弱名無しさん:2013/11/01(金) 19:59:42.23 ID:LscHLMc80
4病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:00:22.04 ID:LscHLMc80
◆薬について

処方されたお薬は基本的に医師の指示通り、用法用量を守りましょう。

★吸入ステロイド★
アルデシン、タウナス、フルタイド、パルミコートなど

喘息治療の基本。炎症を抑える薬。基本的は平常時に予防薬として使用。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。

吸ステ使用は、さぼらない事。症状が軽くなったといっても、実は炎症がまだ隠れている事多し。
(勝手に断薬して、しばらく経って悪化→更に投薬が増える という悪循環を断とう)

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 09:20:06 ID:T8tnkja1O
★経口ステロイド★ (喘息以外にも、色々な病気に投与される)
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。

特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。強い抗炎作用アリ。
通常、副腎で作られている量=その処方された薬の一錠分  と言われている。

吸入ステロイドより即効性アリ。だが、比較的副作用が強いため 短期間に多め
の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。

※量や期間にもよるが、7〜10日間服用している状態で、急に止めると、
副腎がすぐには働かない=非常に危険!!
副腎が作り出しているホルモンを、経口ステや点滴ステで補っている為、
副腎が休んでしまう。=すぐには動かない。
長く使った人は、それだけ副腎が動き出すまでに時間かかる。
5病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:01:00.92 ID:LscHLMc80
★★発作時の対処★★
発作時の、オーソドックスな対処方法です。
ただし、貴方の病状によっては、即病院へ行った方が良い場合もありますので、
参考として読んでください。

@ まず、温かい飲み物や温めの飲み物を、少しづつ飲む。
  水分を補給することで、痰が出やすくなる。
  又、咳などで喉に負担をかけないよう、湿り気を与える為。

  湯気で発作を誘発しやすい人は、ぬるい飲み物でもOK。
  (ただし、カフェインはなるべく避ける。気管支拡張剤(テオフィリン系) を使ってる場合、
  カフェインが体内に入ることによって、頭痛・吐き気がすることがある)

A 発作止め(サルタノール・メプチンなどのβ吸入剤)を処方されている場合、
  1回分吸入 してみる。 そのまま20分程様子をみる。
  その間も、水分を少しづつ補給しておく。

B それでも治まらない場合、後1回分吸入。
  そのまま20分様子をみる。

C もしBまでで治まらない場合、3回目の吸入をする。
   再度20分待つ。

D 一時間経っても治まらないようであれば、もう1回吸入してもいいが、
  体質によって、少ない量でも薬の副作用(手・指の震え、吐き気)がでるので、様子をみる。

Dまでやっても治まらない場合は、迷わず病院へ
6病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:13:30.56 ID:LscHLMc80
吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。

吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入を
せず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。

お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。

お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう
7病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:15:13.16 ID:LscHLMc80
■関連スレ

[アレルギー板]
□■□■□■喘息ゴホ(゚∀゚)ゴホ 2□■□■□■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1194156629/

●●●喘息の子の育児4●●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/
8病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:57:45.58 ID:324yRsys0
テンプレ 4番の吸入ステロイド名も古くなってきたよ。
アルデシン、タウナスは、知らない人も多いと思うが、
9病弱名無しさん:2013/11/01(金) 23:08:55.35 ID:LscHLMc80
>>8
そうだね
よく見ないでテンプレ貼っちゃった
フルタイド パルミコート アドエア シムビコート でいいかな?
次スレ立てる人忘れなかったら訂正してください
10病弱名無しさん:2013/11/02(土) 00:00:37.29 ID:EXd197ql0
レンコンがいいらしいよ。
11病弱名無しさん:2013/11/02(土) 01:42:25.64 ID:kys7kgbk0
まっ人柱お願い
12病弱名無しさん:2013/11/02(土) 03:05:57.91 ID:UAdC2Srs0
発作来て凄く苦しいんだけど、どの程度で救急車呼んでいいかわからない
薬も効いてくれない
ピューピューうるさ過ぎる
テープも貼ってみるか
仕事で早いのに寝転ぶ事すら出来ない
もう呼ぶしかないか
13病弱名無しさん:2013/11/02(土) 03:18:57.05 ID:YnLIViZV0
かまってちゃん、また来たの?
14病弱名無しさん:2013/11/02(土) 03:51:22.17 ID:8N3K0LuM0
>>12
呼んでいいと思うよ
お大事に!
15病弱名無しさん:2013/11/02(土) 05:21:38.48 ID:zcyKwYGL0
タクシーにも乗れない状態なら呼べばいいよ
16病弱名無しさん:2013/11/02(土) 06:05:30.33 ID:GE3g8Wpn0
切羽詰まっていれば
電話するってば。
「かまってちゃん喘息」だよ
俗に言う釣り人さ
17病弱名無しさん:2013/11/02(土) 07:56:46.79 ID:hyrYg1pf0
>>10
昔から喘息に良いと言われる食品は幾つかあるんだが

テレビで取り上げられると話題になる、
しばらくすると話題にならない、
の無限ループ
18病弱名無しさん:2013/11/02(土) 10:22:29.52 ID:E+fy0VO50
>>1 乙

早くもインフルエンザ出たそうだ。早速予防接種してきたわ。
19病弱名無しさん:2013/11/02(土) 15:18:03.51 ID:vSvP6vfO0
で、本当に確実に効果出る食品があれば>>17みたいな無限ループにはなんない
だって効果があるものだけは、残るから
20病弱名無しさん:2013/11/02(土) 15:59:37.98 ID:CEaEA/bX0
親切心からかもしれないけど、中途半端にいろいろ勧められて困る。
咳が出るだけじゃないのに、はちみつ大根がいいよ、とか。
アレルギーじゃないのに、アレルギーの得意な病院を教えてあげる、とか。
知人はハーブティーをブレンドしてくれたけど、
匂いの強い飲み物は苦手なのでお蔵入り。
面倒臭いので、全部「ありがと〜」で済ませてる。
21病弱名無しさん:2013/11/02(土) 18:50:29.91 ID:/YpquaKQ0
親切心なのはわかるんだけど片手落ちな感じがなぁ……親切を受ける側が言う台詞じゃないけど
蓮根薦めておいて家の中は埃だらけとか
ハーブティブレンドしてくれつつ連れていかれるのは居酒屋/喫煙席だとか
それ(蓮根やハーブティ)でプラマイゼロにはならないよ?という……
22病弱名無しさん:2013/11/02(土) 20:58:28.62 ID:L8DD+0380
>>20
人気者なんだな、友達は大切にしとけよ

>>19
そう、本当に効果がある物ならずっと残るだろうね。
唯一の問題は、そんなものが無いことだ。
23病弱名無しさん:2013/11/02(土) 21:10:28.18 ID:zcyKwYGL0
誰だって自分以外の人の病気の知識なんて詳しく知ってるわけじゃないからしかたないさ
自分だって人様に残念がられてるかもしれないよ

まあ、せめて家族くらいは基礎知識を身につけてもらいたいけどな
24病弱名無しさん:2013/11/02(土) 21:13:50.25 ID:GE3g8Wpn0
気管支喘息は、小児期で治るものだと言われるのが普通。
あとは、民間療法、鍛錬など
25病弱名無しさん:2013/11/02(土) 21:19:09.17 ID:/kHL48Ep0
骨折を治すには運動とか言うバカは少ないのに、喘息を治すには運動というバカは多いw
予防とか完治後のリハビリとかならまだわかるが。
26病弱名無しさん:2013/11/02(土) 21:27:59.59 ID:4lMFuQeo0
瀉血・吸玉・吸引でアトピー治療!その8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1352386232/
27病弱名無しさん:2013/11/02(土) 22:52:19.96 ID:tdEhoJ0q0
樹液シートってオカルトだよな 13枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1372324384/
2812:2013/11/03(日) 03:52:02.80 ID:Gkh8XEV20
構ってちゃんではないです
あの後、何とかタクシーで病院に行きました
救急車って、どの程度で呼んでいいのか本当にわからない
ここに書き込んだのは喋るの辛くて、呼んでいいのか相談出来るダイヤルあるけど出来なかったから
2ちゃんは喋らなくていいから、誰かいたら相談に乗ってくれるかと思って
不快な思いをされた方々、申し訳ありませんでした
29病弱名無しさん:2013/11/03(日) 07:47:56.03 ID:6sw6LlFf0
>>28
タクシーで病院に行ったんですね。
症状は良くなりましたか?

話すのがつらいほどに苦しいなら
救急車を呼んでいいと思います。
気になるなら、次回、診察を受ける時に、
医師に尋ねてみては?
30病弱名無しさん:2013/11/03(日) 09:03:05.56 ID:mPp/1Zoe0
>>28
救急車って呼んだことないけどどれくらいで呼ぶのか迷うよね
31病弱名無しさん:2013/11/03(日) 09:38:14.39 ID:Rkob+qo00
吸入ステロイド使い始めた当初痰がよくでるとかあった?
ただの風邪なのかな
32病弱名無しさん:2013/11/03(日) 13:06:08.73 ID:WmXKe8sR0
>>31
自分は最初に処方された時医者に痰がでると言われたよ
そん時は全然でずに済んだんだけど、今回痰でまくりだわ
日に日に良くはなってるが風邪とはなんか違うねこれ
33病弱名無しさん:2013/11/03(日) 16:35:47.70 ID:sZ0GSn3U0
吸ステ使い始めは俺もタンがでたな
ステロイドが炎症を治療する過程で出るんだと思う
気道のヒリヒリがなくなるにつれてタンも出なくなったし
34病弱名無しさん:2013/11/03(日) 17:25:32.57 ID:nnzkReY30
タウリンてどうよ??? その6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1383466650/
タウリンてどうよ??? その5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1353931735/
35病弱名無しさん:2013/11/03(日) 20:28:21.11 ID:V72/BsT+0
タウリン (アミノエチルスルホン酸)
バルクで買えば安いよ。
36病弱名無しさん:2013/11/03(日) 21:05:09.04 ID:nnzkReY30
うつ病に効くサプリ・食事って11【食育】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1380401846/
アトピーは温泉水でなおるというのは本当か?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1296999703/
37病弱名無しさん:2013/11/03(日) 21:13:27.18 ID:dg/4LFwG0
始めの頃、ちょっと硬くて透明の、しょっぱい痰が出てたよ。

今日は朝から一日雨で、なんだか気管支のあたりがモヤモヤしてる。
今年、喘息デビューなのでまだ慣れなくてしんどいわ。
3812:2013/11/04(月) 00:15:47.44 ID:g3DOtYjo0
>>29
症状はだいぶ良くなりました
お医者さんには今回の手前ぐらいで呼んでもいい、と言われました
次回からは躊躇しないで呼べます
>>30
死の恐怖を感じるような息苦しさなら呼んでいいみたいですよ
39病弱名無しさん:2013/11/04(月) 08:25:34.33 ID:c8qS/2m60
放射能(放射線)とアトピーの関係ってあんの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1335700665/
40病弱名無しさん:2013/11/04(月) 10:03:25.37 ID:29SSwG160
放射能を気にしすぎる放射脳!

玉川温泉か増富温泉か三朝温泉か北投温泉に行って放射線を浴びたいと思う今日この頃
41病弱名無しさん:2013/11/04(月) 10:23:11.45 ID:wnCif214O
>>38
死の恐怖を感じるほどになる頃には冷静にその状況を判断できないと思うw
その前にタクシー呼ぶべき
まぁ自分もまだ大丈夫……たぶん平気……とうだうだしてしまう小心者だけどね
42病弱名無しさん:2013/11/04(月) 11:19:56.66 ID:IV5ueT8V0
哮喘治疗,LABA和ICS的组合 有益
43病弱名無しさん:2013/11/04(月) 12:37:04.72 ID:EfCj/+vY0
>>40
馬鹿発見
44病弱名無しさん:2013/11/04(月) 14:51:50.47 ID:xEkXnIvTO
風邪ひいて、久しぶりに喘息出た。
でも喫煙者な俺。
さすがに今は吸えないけど。
45病弱名無しさん:2013/11/04(月) 16:49:41.75 ID:n++bmR690
死ねよ喫煙者
46病弱名無しさん:2013/11/04(月) 17:10:54.31 ID:vP/2NKD+0
>>28
救急相談センターってのがあるよー
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
でもしゃべるのが辛い時だとあれだよね…
47病弱名無しさん:2013/11/04(月) 17:39:54.40 ID:eoAdwS9c0
>>39
マジレスすると、即死しない程度の放射線ではアトピーに関係しない。
48病弱名無しさん:2013/11/04(月) 17:56:08.65 ID:F6r8+cUV0
>>43
もしや放射脳?
49病弱名無しさん:2013/11/04(月) 17:56:43.73 ID:jWgUgQye0
新参者ですが、いいですか?

9月下旬から咳き込みだして、仕事帰りにいつもと違う病院に言ったら咳喘息との診断。
それから1週間後、薬が効かず(効いても体感2割減程度)に喘息へ診断が変わった。
で、薬もキプレス+アドエア250→キプレス+アドエア500に。
それが先月の10日くらい。

喘息って言っても喘鳴ないし、発作っていうのが正直どういうものかわからない。
自分はひどい時は横になれない、寝れない、起こされる程度。これも喘息の発作ですか?
冬はいっつも咳してたけど、風邪として処理してたから今まで喘息はおろか咳喘息なんて言われたこともなく、
今年になって喘息という診断されてもいまいちピンとこない。

さらに先週風邪ひいて咳が診察前より悪化しててキツイ。体重3kg減。まぁこれはこれでいいんだけど。
咳き込むとボーッとして仕事にならないし、夜寝れないしで…

先生はこれ以上悪化するなら今のよりも強い薬に変えましょうって言ってたけど、今起きてる咳を止める薬ってないんですかね?
この程度じゃ処方されないもんなんですか?
50病弱名無しさん:2013/11/04(月) 18:01:37.20 ID:F6r8+cUV0
>>45
タヒねよ、は言い過ぎだと思うが
喫煙者の喘息治療は、健康保険を使わず10割負担とすべきかな。
根拠は自殺未遂の治療費。
51病弱名無しさん:2013/11/04(月) 18:03:02.08 ID:vP/2NKD+0
>>50
自殺未遂って治療費10割負担なの??
52病弱名無しさん:2013/11/04(月) 18:07:31.96 ID:XGo5r8f3P
喫煙している喘息持ちに調子が悪くなった、喘息辛いって言われるとイラッとする。
同じ喘息持ちでも全く同情できない。
むしろ健康保険使える日本っておかしいと思うよ。
53病弱名無しさん:2013/11/04(月) 20:04:44.83 ID:F8VrfxcF0
>>49
咳喘息と気管支喘息は別の病気。
咳喘息が気管支喘息移行することはある。
咳喘息スレへどうぞ。
54病弱名無しさん:2013/11/04(月) 20:07:34.17 ID:F8VrfxcF0
>>52
全く同感。
喘息治療のスタートは、自己管理だと思う。
55病弱名無しさん:2013/11/04(月) 20:41:06.81 ID:tnssmiVT0
自己管理できなくてダイエットできない私には耳の痛い話
あと10キロは痩せないと・・・はぁ〜。
56病弱名無しさん:2013/11/04(月) 20:43:59.79 ID:Sr5DRFKo0
>>47
馬鹿発見
57病弱名無しさん:2013/11/04(月) 21:26:47.77 ID:eTsCcIL+0
ダイエットは頑張った方がいいよ
体が重いと心臓に負担かかるでしょ
58病弱名無しさん:2013/11/04(月) 21:39:55.24 ID:zwI8UBA90
頑張るまでもなく10kgも減ってしまった…
喘息怖いわ
59病弱名無しさん:2013/11/04(月) 21:40:45.08 ID:9/Bueguq0
60病弱名無しさん:2013/11/04(月) 22:14:19.60 ID:jWgUgQye0
>>53
スレチでしたか。すいませんした。
61病弱名無しさん:2013/11/04(月) 23:36:58.41 ID:Xtlp2YgV0
今日は朝からPM2.5の注意放送が流れて不要不急の外出は控えましょうなんて言われたから身構えたけど
無事夜まで特に何事もなく過ごせた
日々のシムビに感謝
62病弱名無しさん:2013/11/04(月) 23:41:18.85 ID:Y1WafMT60
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました17 ◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1377942193/
63病弱名無しさん:2013/11/04(月) 23:46:29.75 ID:5BDT65/D0
>>60
グレーゾーンって感じだが喘息って診断に変わったんでしょ?

どっちにしろ喘息(咳喘息も含む)の咳をバシっと止める薬はないよ
地道に吸ステやって効果が出るのを待つしかない
一日単位ではなく1週間単位で考えると気が楽になるよ
先週より良くなってるか悪くなってるか…

いつか反転するときがくる。
64病弱名無しさん:2013/11/05(火) 00:04:14.79 ID:pHZ3R5b90
ちょっと聞きたいんだけど、19時過ぎにメプチン吸ってから30分くらいは落ち着いてたんだけど、その後動悸が止まらないし今現在も息が苦しい。
これは救急行くべき?
それとも落ち着くまでなんとか耐えながら眠気を待つべき?
65病弱名無しさん:2013/11/05(火) 00:27:37.54 ID:mj06r6C+i
メプチンもう一度吸って、治まらなければ救急行くかな。自分なら。
でもメプチンのせいで動悸とかひどいなら、吸わないで救急行った方が良いのかもしれないしどうしたら良いとは無責任に言えません。
お大事に。
66病弱名無しさん:2013/11/05(火) 00:30:14.51 ID:x8GQtIKk0
>>64
行くべき
67病弱名無しさん:2013/11/05(火) 01:09:10.79 ID:Wx5CAefu0
>>66
ありがとう、無事今救急にきました
68病弱名無しさん:2013/11/05(火) 02:46:36.18 ID:gjG0A6mb0
>>67
無事処置済んだかえ?
まあ2chに書き込む余裕があったのなら
病院着く頃には発作が落ち着いたよくあるパターンか
6966:2013/11/05(火) 03:02:47.91 ID:Wx5CAefu0
ご心配かけました。
今ようやく家に戻るところです。
家を飛び出して運転し始めたところで、両手足の痺れ、頭に血の上る感覚が増えたので友人に電話して連れて行ってもらいました。
道中待合せ場所で停車中に嘔吐、全身の震えが止まらなくなったのですが、無事病院で処置して頂けましたので現在はなんとか家に帰れる状態となりました。
血圧が普段の1.5倍あったのを見た時さすがに焦りましたが、なんとか笑って帰れそうです。
帰りに遅延性(正確でない言葉ですみません)でまた動悸や呼吸が困難になればすぐにでも救急車で来院してくださいと指導されましたが、何もなく朝を迎えたいと思います。
70病弱名無しさん:2013/11/05(火) 03:44:04.79 ID:YbWBtTS/0
自分で運転は危険。タクシーか救急車。
71病弱名無しさん:2013/11/05(火) 06:15:42.57 ID:eezY2h3I0
ピューピューで起きてしまった
ムカつくわ
72病弱名無しさん:2013/11/05(火) 06:32:44.45 ID:v4nrgKp80
ピューピューは鼻づまりじゃない?
俺もよくヒューヒューなるけどいつも喉で鳴ってるらしくて医者では肺の音は綺麗だといわれる
73病弱名無しさん:2013/11/05(火) 07:16:56.56 ID:BSgMQgtd0
以前、朝方に発作が起きて救急車を呼ぶ前に服に着替えた時、
苦しくて着替え終わるのすごい時間かかったことがあった。
そのことがあってから、サルタノール使っても発作がなかなか収まらない時は、
急に悪化して救急車を呼ぶ時のことを考えて、パジャマは着ないで、
すぐに出掛けられるジャージを着て寝ることにしてる。
74病弱名無しさん:2013/11/05(火) 08:41:08.42 ID:JMbW916E0
>>69
タクシーがすぐこれない地域なら仕方ないけど
そういう時は友人じゃなくタクシーに頼んだ方が良くない?
自分で運転も怖いけど友人が電話受けて身支度してやって来る間にタクシーなら5分で来そう
75病弱名無しさん:2013/11/05(火) 09:08:22.63 ID:4d49Mi8b0
>>70
そりゃそうだ
事故ったら一生後悔もん
76病弱名無しさん:2013/11/05(火) 10:26:57.43 ID:5QzatmgM0
>>60
診断が咳喘息から喘息に変わったならココでOKだ.

自分も時々だけどしつこい咳が出るので
吸入ステロイドやキプレスのほかにツムラの「麦門冬湯」を出して貰ってる.

>>51
自傷行為の医療費は原則10割負担.
精神科通院歴があると別.
77病弱名無しさん:2013/11/05(火) 18:42:11.80 ID:W5I+yfJs0
教えてください。
息切れで総合病院の内科に行き
呼吸機能検査とか?で気管支喘息と診断されました。
データー的には健康な人とあまり変わりありませんが、
非常に苦しいです。重症でしょうか。
78病弱名無しさん:2013/11/05(火) 19:07:01.46 ID:2XqhzycfO
診断した病院に聞いてくださいとしか
79病弱名無しさん:2013/11/05(火) 19:18:37.39 ID:ML9IjNKk0
大分良くなってきた気がしてたんだけど、昨日辺りから咳が悪化したー
夜うまく眠れなくてきつい…
PM2、5関係あるかな
80病弱名無しさん:2013/11/05(火) 20:04:14.61 ID:kK2bRApj0
>>77
一般論として、医者が喘息と診断してそれなりの薬を出したはず、
時間がかかってもいいから自分で情報を集めて客観的に自分の
症状を判断すればいい。

今はそれだけの情報では何とも言えないのが正解。
81病弱名無しさん:2013/11/05(火) 20:06:46.81 ID:sJeX7R4R0
>>77
超軽症だよ
82病弱名無しさん:2013/11/05(火) 20:24:43.11 ID:4d49Mi8b0
肉食を止めた
卵製品も食べるの止めた(もちろん、マヨネーズ・プリン・ケーキ・茶碗蒸しなども食べない)
乳製品も食べない
サラダ油などのリノールサン酸の油料理も食べるの止めた(天ぷら・コロッケ・唐揚げ・トンカツも食べない)
全て食べ捲ってた物ばかり

家ならいいが、外食となると食べる物が無い((T_T))

職場の近くに定食屋が無いしら、焼き魚定食も食えん((T_T))

店で座って食べたいと思うと、うどん屋ぐらいでしか食えん!!

つくづく、アレルギーを作り出す土台のある社会だと思う…

喘息を治すためだから我慢するか…

しかし、魚と野菜中心の食生活をしようとしたら原発事故だし…

運が悪い…
83病弱名無しさん:2013/11/05(火) 20:50:03.08 ID:8/41lnYU0
ビタミンC取れよ
84病弱名無しさん:2013/11/05(火) 20:56:02.01 ID:4d49Mi8b0
>>83
サプリでビタミン・ミネラルは取ってるよ
85病弱名無しさん:2013/11/05(火) 21:12:19.34 ID:v4nrgKp80
>>84
サプリが一番有害なんだがw
サプリやめて和食ぐらいにしたほうがいいよ
お菓子と砂糖はやめたほうがよい
86病弱名無しさん:2013/11/05(火) 22:23:30.46 ID:4d49Mi8b0
87病弱名無しさん:2013/11/05(火) 22:30:00.19 ID:G5Iw7+BT0
>>86
               /■\ /■\ /■\
        .__旦__ ∩,,・∀) (,,・∀・) (∀・,,∩
       ∠二二二△ ,ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿
       ,.(三田田三() (__(__)  (__ノ__ノ  (__)し' , ,
     /~.!(三三三三「 Happy Birthday. |    ~'ヽ
     !<介>  .,ヘ  ゙.,ヘー―,ヘ―‐.,ヘ.‐┘ヘ .<介>i
     |ヽ。,,_ <介> <介>  <イト>  <介> <介>.,_,,。ィ|
     |   ~~"""''''''''ー―--゛-"-――'''''''"""~~   ::|
     |                           :゙|
     |        .■■■■■■          :゙|
 ..,。-―|        .■■■■■■          :゙|ー-。、
 ヽ_  ヽ。,,_     ■■■■■■       _,,。ィ  __.ノ
   /     ~~"""''''''''ー―-----――''''''''''"""~~    \
   (_ イ       へ         .へ      ト 、_ノ
      ヽ。  _/  .\      ./  \___ノ
         ̄      .ヽ、_  _./
88病弱名無しさん:2013/11/06(水) 00:32:36.35 ID:qo7NWerr0
>>82
牛以外の肉を食べた方が調子がいいけどな
89病弱名無しさん:2013/11/06(水) 00:42:28.88 ID:0v59i+8R0
【ビオチン】Biotin 7【ミヤリサン】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1354633854/
90病弱名無しさん:2013/11/06(水) 01:22:03.12 ID:MX6MN3ZwO
>>82
やり過ぎじゃない?
91病弱名無しさん:2013/11/06(水) 03:23:02.81 ID:0v59i+8R0
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part26
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1381614410/
9277:2013/11/06(水) 08:08:16.05 ID:1Iwdmt2Z0
回答ありがとうございます
お薬は、咳止めと吸入ステロイド
先生から考えすぎだと言われ、精神科の受診を探しています
93病弱名無しさん:2013/11/06(水) 09:31:44.54 ID:DNj+s10A0
>>82
現代人はなんか色々と食べ過ぎらしいわ

数年前断食出来る施設に2週間生活したんだけど
一緒の部屋のアトピーの人が断食期間中はアトピー治ったと言っていたのを思い出した
自分も断食で干からびると思いきや肌がツルツルピカピカになった。普段の生活に戻るとすぐ元に戻ったけどもw
94病弱名無しさん:2013/11/06(水) 10:58:04.06 ID:tTYnWsvl0
働いて給料貰える断食ならしてもいいけどな。
貰えるどころか払うだけの断食なんか、別にしなくても餓死できるしw
95病弱名無しさん:2013/11/06(水) 11:04:59.03 ID:tTYnWsvl0
すまん途中送信。
ぜんそくも空気のきれいな、たとえば南大東島とかに住めば改善できる人は多い思う。
それでちゃんと収入があり健康で文化的な生活ができるか、だな。
別に南大東島が未開の地とは言わないが、たとえば国会図書館に通うのに、どれだけ時間と金がかかるかと…
趣味となったら、もう絶望的な。歌舞伎座通うとか秋葉原に毎週とか宝塚の大劇場で学生公演まで見るとか、住んでいる日数より移動している日数のの方が多くなってしまうw
96病弱名無しさん:2013/11/06(水) 14:24:14.37 ID:K/OY/SAq0
柴田恭平のwikiをなんとなく見てたら

 >2004年(平成16年)12月、20歳の次男を心臓発作で亡くす。
 >気管支喘息の持病があり、死因は心臓発作によるものとされている。

とかあったんだけど、
気管支炎はけっこう恐い病気だね
97病弱名無しさん:2013/11/06(水) 20:31:11.71 ID:Yp/PwC7J0
>>93
俺もノロで3日間点滴のみで断食してたことがあったんだけどその間アトピー喘息目の結膜炎鼻炎アレルギー症状が全部落ち着いてたわw
ああなにかを食べること自体がアレルギーには悪影響なんだなと実感した日であった
98病弱名無しさん:2013/11/06(水) 20:38:21.31 ID:qo7NWerr0
風邪で発熱するとアトピーは改善するけどね
99病弱名無しさん:2013/11/07(木) 00:18:44.74 ID:MbxAjWfv0
とくにアレルギーのない自分は飲みステで肌がツルツルになる。
でも発作中は食欲落ちるのと食べると苦しくなるのとで1週間以上ほぼおかゆだけになる。
そうすると時間差で油が足りずに肌(爪および周辺と唇が顕著)がガサガサになります。

体脂肪率低いので絶食は怖いな。
100病弱名無しさん:2013/11/07(木) 06:23:41.67 ID:n72cphQT0
消化酵素を摂取してアトピーを改善する試みスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1344267772/
瀉血・吸玉・吸引でアトピー治療!その8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1352386232/
101病弱名無しさん:2013/11/07(木) 07:51:01.29 ID:Znazt6Bf0
断食療法は昔からある
でも社会生活するならば無理だろうね

外部から異物摂取のアレルギー反応を抑えることが大事
胃・腸の状態を整えるなら乳酸菌飲料、ヨーグルトなどで
断食療法の代わりとなる
代用できるだろうね。
102病弱名無しさん:2013/11/07(木) 10:35:06.68 ID:iftViEOz0
>>95
加えて、都会人が田舎に行ったら
濃密な人間関係がストレスになることもある。
103病弱名無しさん:2013/11/07(木) 12:43:56.14 ID:ubUB2UyW0
若干スレ違いかもしれないけど、他に聞くところがないので・・・

1年くらいずっとアドエア500とアンブロキソールだけ処方されてて
アレルギーを押さえる薬をしばらく飲んでないのですが、
昨日から手足全体と尻に蕁麻疹が出来て(おそらく温熱蕁麻疹)布団に入ると痒くて眠れません。
こういうときって、皮膚科に行くべきか、かかりつけの呼吸器内科(アレルギー科も一応ある)に行くべきか
どちらに行った方がいいでしょうか?

ちなみにかかりつけの呼吸器科の医師は若干藪っぽいというか、
自分に必要ない強い薬を出して来たりするので、いつもの薬(アドエア)をもらうだけではないので少し悩んでます。
皮膚に疾患が出てるしアレルギーの飲み薬なら皮膚科でも出してくれるかなと思うと
皮膚科に行くべきかとも思うのです。
104病弱名無しさん:2013/11/07(木) 13:07:09.43 ID:UMjKd3kX0
薬だけに関して言えば、皮膚科でもザイザル、アレロック、アレグラ等何でも処方するし
耳鼻科でもほぼ同じ
症状は皮膚だから皮膚科に行くのが一般的
皮膚科が信頼出来るかって言うと微妙だけど

多分、皮膚科の処方は、上記の内服と外用ステロイド
105病弱名無しさん:2013/11/07(木) 18:53:28.98 ID:gyfmQiox0
皮膚科の医師はステロイド剤をいやがる傾向があるからなぁ。
蕁麻疹のように一過性のものなら数日で症状は消えるだろうからいいけど、
湿疹とかで何ヶ月も続くと医者はステロイド剤から他の薬に変えたがる。
106病弱名無しさん:2013/11/07(木) 20:27:14.18 ID:r7M+Nruc0
>>103
とりあえず皮膚科行け
107病弱名無しさん:2013/11/07(木) 20:41:29.05 ID:ubUB2UyW0
>>104-106
アドバイスありがとうございます。
仕事から帰ってきて風呂に入ったら、早速痒くなってきました・・・orz
明日皮膚科に行ってきます。
108病弱名無しさん:2013/11/08(金) 00:35:28.44 ID:wcpc+OUR0
蕁麻疹が出て困ってるのは解るけど、直近の出来事に原因があるのだから、普段食べないものを
飲食したとか、ホルムアルデヒドなど化学物質に接触する機会(新築の家に住み始めたとか、秋冬
物に衣替えして防虫剤の匂いの付いた服を着始めたとか等)を持ったとか、思い当たることを全て
考えておかないと皮膚科が正しく対応できないよ。
109病弱名無しさん:2013/11/08(金) 02:54:11.40 ID:2l/CNbCx0
人に言っても信じてもらえないアトピー体験
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1323956709/
110病弱名無しさん:2013/11/08(金) 11:03:23.52 ID:WdFlcdC50
スレ違いな書き込みばかり・・・
111病弱名無しさん:2013/11/08(金) 11:38:21.39 ID:iUy/cVNg0
もういい年ですが、最近2年ほど調子が良くないです…
今日も朝から、タンを切る咳を何回もしています
112病弱名無しさん:2013/11/08(金) 12:21:28.32 ID:GOxsNGxy0
リンクだけしてる人は荒らし
113病弱名無しさん:2013/11/08(金) 13:00:54.31 ID:EMhTZtGe0
>>112
いつもの人だよw
そのうち毒親が〜風俗が〜って語りだす
114病弱名無しさん:2013/11/08(金) 20:44:22.75 ID:5d04IcF40
>>108
オカン心配性やな
取り合えず医者行けばそんなん普通に質問される
それから本人が考えれば十分だわ
115病弱名無しさん:2013/11/08(金) 21:26:30.61 ID:jcuPZPvq0
喘息歴約1年なんだけど
腹筋とみぞおちのちょい下辺りに謎の筋肉がついたんだけどさ
本当に喘息歴数十年の人って、なんかもうすごい筋肉がついてたりする?
116病弱名無しさん:2013/11/08(金) 23:41:44.86 ID:wRftL9Nm0
喘息のベテランは吸入ステロイドやサルタノール等を上手に使って発作を抑えてるので
そんなに筋肉は付かないよ。

俺も中学生の頃はコントロールが上手くいってなかったのと良い薬が無かったので
腹直筋や腹斜筋が綺麗に見えてたけどね。
117病弱名無しさん:2013/11/09(土) 00:24:32.02 ID:YXSORIYg0
何年もあるとやっぱり抑え方が上手いって訳かぁ〜
ありがとう!少しずつでも慣れるように頑張ってみる!
118病弱名無しさん:2013/11/09(土) 00:43:00.53 ID:RmH9mmoD0
違うでしょ
治療の効果で喘息が改善してく
119病弱名無しさん:2013/11/09(土) 02:01:41.64 ID:0N45AYNj0
喘息全盛期の頃は予防薬なんて効果ないと勝手に決め付けて
予防薬飲まない→当然毎日のように大発作→メプチンとアホみたいに苦しんでたなぁ
最初からちゃんと予防してたらあの苦しみはなかったんだろうな
120病弱名無しさん:2013/11/09(土) 10:49:48.56 ID:YabB/RMZ0
最近発作がよく起こる
121病弱名無しさん:2013/11/09(土) 12:07:06.37 ID:cmob/fMv0
>>114
関西人の能天気は全国的に通用しない。
122病弱名無しさん:2013/11/09(土) 12:10:22.08 ID:d3SUZNHI0
>>119
最低でも呼吸器科で専門医がいるところを選ばなきゃいけないのに気がつかず
10年くらい内科に通ってた。
ある日吸ステの存在をネットで知り、初めて気管支喘息について調べてみて呆然。
10年前から呼吸器科を選んでいたら、咳喘息で済んでいたと思うと無知はあほだね。
123病弱名無しさん:2013/11/09(土) 14:23:10.43 ID:vOffS74t0
>>108のは完全に余計なお世話だけどな
124病弱名無しさん:2013/11/09(土) 14:49:55.46 ID:rMEkClBK0
>>118
それを願っているんだけどね
現実は116に近いかな、吸ステが「予防薬」なんだから

>>122
全ての内科が悪い訳じゃないが
運悪く、ヘボな内科にかかっていたんだね
125病弱名無しさん:2013/11/09(土) 15:10:05.39 ID:RmH9mmoD0
>>124
病状が重いだけでしょ
こっちは、発作出ないレベルになってるもん
126病弱名無しさん:2013/11/09(土) 16:14:40.52 ID:iPbgA4ea0
吸ステは予防薬ではなくて改善薬。
健康な人に予防の目的では処方してくれないし、そもそも健康な人が吸ステ使っても使っている間は効果は出ないし。
127病弱名無しさん:2013/11/09(土) 19:22:35.77 ID:6pA9YnjJO
4・5日前から喉が痛くてやばいなって思ってたら苦しくなってきた(>_<)

明日から4連勤だし、また2年前みたいに入院にはなりたくない
点滴の副作用でムーンフェイスになって人相変わってしまうのは嫌だ
128病弱名無しさん:2013/11/09(土) 20:43:36.88 ID:td1cwafn0
今度は前の経験を活かして早めに手を打てば入院は回避できるでしょ
129病弱名無しさん:2013/11/09(土) 21:05:39.22 ID:V/LZPqgw0
三年前に、いきなり喘息になり以降毎月の通院と吸入薬でひどい発作はなくなり、出ても薬で治まるって感じ。
病院に行くまでは、まさか喘息とは思わず肺に穴が空いたと思う苦しさだったのに。
薬って効くんだね。
症状が軽いのかもしれないけど。
130病弱名無しさん:2013/11/09(土) 22:40:20.97 ID:hmjF+I+x0
>>127
喘息の点滴程度でムーンフェイスの副作用起きないぞ・・
太るとかああいう副作用は自己免疫疾患等で長期に渡り継続してステロイドを内服してる人
もし仮に喘息の点滴でステロイドの副作用でたとしても点滴やめた時点で副作用は消失していく
131病弱名無しさん:2013/11/09(土) 22:42:33.79 ID:hmjF+I+x0
よく自分に都合が悪いことをステロイドの副作用のせいにして事故弁語してるやつがいるが
それは副作用ではなく自己管理の不足が原因だから
132病弱名無しさん:2013/11/09(土) 23:34:32.60 ID:L+vnIVuf0
元々アレルギー体質だったのですが
2ヶ月前に肺炎起こしてそれからずっと咳が出っぱなしで微熱が続く状態
最初に肺炎を治療してもらった総合病院の先生が言うにはそういう状態になることがあるとのこと
ネットで調べても気管支が敏感になったり熱が続く人もいる事は確認できたのですが
さすがに咳が出っぱなし辛いので呼吸器内科の専門病院で見てもらった所
検査結果はまだですが喘息の可能性が出てきました
このスレのテンプレとかレス読んでると制限が多くて大変そうで20台後半から生活リズムを変えていくのが不安になります
133病弱名無しさん:2013/11/10(日) 00:16:59.69 ID:enU1zi1f0
>>132
喫煙者だったらタバコを止める位で、他はそれ程制限があるとは思わないな
今は具合の悪いピークだから先々の不安に駆られてしまうのでしょうが
決められた処方をキチンと守ってコントロールが取れるようになれば大丈夫ですよ
134病弱名無しさん:2013/11/10(日) 00:54:06.34 ID:Ywz5t3xa0
>>132
最初から自制ができる奴は少ないよ
痛い目に合うたびに自分の行動を変えていかざる得なくなるんだ

職場が喘息に影響する環境だときついけどな
135病弱名無しさん:2013/11/10(日) 01:18:10.31 ID:JcKI282i0
病状次第だけどな
アレルギー体質なら酷いアレルギーの時期ぐらいの経験はあるでしょ
喘息も別に変わらない

20代30代までは問題ない
だってヒトのピークがその時期だから
136病弱名無しさん:2013/11/10(日) 03:16:24.27 ID:nnHaKjJ0O
最近、空気悪かった?(うちは関西住みですが)
吸入でコントロール良好だったんだけど
なんか鼻風邪なのかアレルギー性鼻炎なのかわからんのが
4日くらい続いていてとうとう気管支の奥が狭苦しい
横になてウトウトし始めたら急にゼロゼロ鳴り出して咳き込んで
発作起こしそうになるから眠れない
137病弱名無しさん:2013/11/10(日) 06:22:28.61 ID:u61cn0jU0
横なると咳き込むのは、身体が浮腫んでいるから。
ドライになると、汗かきや痰きりが悪くなるので
防衛反応としてウェットになっている。

臥すと、脚にあった血液が肺にもまわってくるから咳がでる。
心臓にも負担がかかっているので頻脈になって不整脈になる。

喘息とは違うから、不安になる必要はない。
138病弱名無しさん:2013/11/10(日) 07:58:57.18 ID:JcKI282i0
台風みたいな天候なので悪化する被害者が・・・・・・
139病弱名無しさん:2013/11/10(日) 08:23:51.62 ID:vlsgb+eQ0
喘息初心者の人は、SABAを過剰投与して
心臓に負担を掛け
自分を重症と思い込むんだ。
ICS+LABAで治療しようよ
経年変化のリモデリングは、避けられないことだわ
140病弱名無しさん:2013/11/10(日) 11:07:59.81 ID:nnHaKjJ0O
ダメだわ、気管支炎起こしてるっぽい
明日病院行ってくる
141病弱名無しさん:2013/11/10(日) 15:06:32.20 ID:Mom8MJ6e0
アレルギー体質で喘息 アトピー 鼻炎 結膜炎が有る
鼻炎は鼻が詰まって息苦しいくらい
結膜炎は白目が赤くなって時々痒いくらい

辛いのは喘息とアトピーで
喘息は常に飲んでる薬とか無いけど毎年秋ごろ出る
気管支拡張剤のメプチンエアーを吸引しないと何ヶ月も治らない

アトピーは病院で処方されるステロイドを使うと一見良くなるけど
すぐに効かなくなって副作用が出てくる

治すためには記憶をたどって原因物質を特定し取り除く必要が有る
石鹸や風呂用の洗剤 防ダニ加工された布団や衣類 筆記具やお箸
クルマのハンドルやシフトノブ 刺身についてくるワサビの小袋の場合も有る
最近抗菌加工とか増えているのか生きにくくなって来た
142病弱名無しさん:2013/11/10(日) 15:45:59.59 ID:3Q1NJiOl0
先月くらいに喘息って診断されたんだけど、喘鳴?ヒューヒューゼーゼーってのがないです。
自分じゃまったくそんなの感じない、というかどういうのかわかんない。
先生も聴診器で呼吸音聞いても聞こえないらしいです。
ヒューヒューゼーゼー言うのが喘息って思ってたんだけど、俺みたいに喘鳴なくても喘息の人どれくらいいるんでしょうか?
143病弱名無しさん:2013/11/10(日) 16:03:14.49 ID:Z1PbNu3n0
>>142
ノシ
慢性的な息苦しさと乾性の咳で喘鳴無し
吸ステは一生手放しません
144病弱名無しさん:2013/11/10(日) 17:02:56.90 ID:6APuClxv0
何もしないで放置しておけばいいでしょう
145病弱名無しさん:2013/11/10(日) 17:17:07.10 ID:95oBiqGw0
NGワード:吸引
146病弱名無しさん:2013/11/10(日) 17:32:37.56 ID:6APuClxv0
おつw
147病弱名無しさん:2013/11/10(日) 19:08:18.40 ID:Mom8MJ6e0
>>142
喘息ではないのでは
呼吸が苦しいとかあります?
148病弱名無しさん:2013/11/10(日) 19:48:48.97 ID:8iXAKujj0
SPO2を計って低ければ、ぜんそくでなければCOPDだし。
SPO2が99%とかで苦しいと言っても、医者は首をひねるだけか精神科を紹介してくれるか…

患:息が苦しいんですけど…
医:セキはでないんですね。とりあえず酸素を計ってみましよう。

医:88%ですよ、これは入院した方が良いレベルですねぇ。レントゲンも撮りましょう。

医:○○さん、心臓肥大がありますねぇ。放置すると死にますよ。
  とりあえず点滴と酸素吸入して、薬を出しますから来週また来てください。
149病弱名無しさん:2013/11/10(日) 20:19:53.67 ID:3Q1NJiOl0
142です。

>>147
息苦しさはありますね。喉仏あたりをさわられているような…首を抑えられてる感じというか。

>>148
SPO2というのは指先を挟んでピッてするやつですか?
それなら94〜97あたりだったと思います。

アドエア500、ユニフィルLA、キプレス、ホクナリンテープを処方されて、今は落ち着いてます。
150病弱名無しさん:2013/11/10(日) 20:35:34.51 ID:dw7AzBxf0
>>148
心臓肥大ってレントゲンでしか分からないのかな?
血液検査でわかることってある?
151病弱名無しさん:2013/11/10(日) 21:05:28.64 ID:u61cn0jU0
レントゲンでも、タンポナーデ(心嚢水貯留)と肥大型心筋症は区別つかないよ。
エコー検査やってみれば区別つくけど。
血液検査だと、ANP,BNP,CPKのセットでも断定できないんじゃないの?
152病弱名無しさん:2013/11/11(月) 05:15:36.50 ID:MaFT7SXB0
喘息の場合
右心不全でしょう
進行すれば
両心不全になります
末梢静脈圧でも測れば分かります。
それと労作時の息切れが顕著に
酸素飽和度も下がりますよ
結構時間が掛かるし日頃の管理
定期受診で分かると思うんだが、
153病弱名無しさん:2013/11/11(月) 05:24:39.34 ID:MaFT7SXB0
このスレの人
携帯型気管支拡張剤を沢山使うから
心刺激が多すぎて心臓が肥大するんだよね。
問診とかヒストリーを考えるべき
154病弱名無しさん:2013/11/11(月) 10:29:14.66 ID:PbYwDYtM0
>>126
「改善薬」と言うのか、勉強になるな

>>142
喘鳴が無いのも多いよ

ところで、聴診器を当てられたときは「一気に吐いて!」って言われた?
ゆっくりした呼吸では分からなくても一気に吐くと音が分かる場合もある。
155病弱名無しさん:2013/11/11(月) 12:19:41.67 ID:3LrQT3550
一気に、というか限界まで吐いてな。ゆっくりでいいから苦しくなるまで最後まで吐いて。
ほとんどの人はそこで自覚できるぜい鳴が聞こえるはず。
156病弱名無しさん:2013/11/11(月) 16:06:05.83 ID:v+DGibjii
前スレで個人院で貼り薬や漢方処方のみで症状が改善せず、専門病院で転院することになっていたものですが、
専門病院に転院した夜中に発作が出て入院しました
今はシムビを使って落ち着きつつあります

レスして下った方ありがとうございました
157病弱名無しさん:2013/11/11(月) 17:15:51.71 ID:MaFT7SXB0
別に最後まで息を吐かなくても
最大呼気の時に聴診したらいいんだ
患者さんに ア〜 ア〜と何回かやってもらい
その時に聴診するの
158病弱名無しさん:2013/11/11(月) 19:11:15.81 ID:nWGG6xP20
急に冷えたせいか調子悪い
良くなってきたと思ったらぶり返しの繰り返しな気がする
もう嫌だ
159病弱名無しさん:2013/11/11(月) 19:26:53.37 ID:+KIINs+10
今日は、急激に北風が強くって気温が低下してるからね・・・
160病弱名無しさん:2013/11/12(火) 07:47:35.30 ID:Ihl3g6wd0
9月はまるまる腰痛で潰れて、
10月はまるまる急性気管支炎で潰れた
今年は散々だ
161病弱名無しさん:2013/11/12(火) 14:27:41.03 ID:U7uumGwA0
さてと今日は寒い((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
162病弱名無しさん:2013/11/12(火) 21:25:25.83 ID:nN7C2ixTO
寒暖差はキツい
今までこれ喘息か?本当に?と疑ってかかってたけど
息苦しさがメプチンでスーッと楽になった時
あ、喘息だわ……と納得した
163病弱名無しさん:2013/11/13(水) 00:29:20.02 ID:rPWfYn/IP
喘息なう
164病弱名無しさん:2013/11/13(水) 00:51:16.05 ID:b5ipnjy90
お・・おう・・・・
165病弱名無しさん:2013/11/13(水) 01:30:57.09 ID:GJBKlLia0
こう寒いと横になったら咳き込みそうだ
166病弱名無しさん:2013/11/13(水) 12:13:44.42 ID:7Mlpz70oi
夜中ぴーぴーうるさいと思ったら自分の肺だった
枕が外れると音がなることが判明した
167病弱名無しさん:2013/11/13(水) 13:00:57.14 ID:t1E/FspZ0
ひるおびで喘息やってる
168病弱名無しさん:2013/11/13(水) 13:55:59.04 ID:8JXARNJp0
>>27
樹液シートを手のひらに貼って寝たら、シートが朝にはグッチヨリになってた
それで気管支の調子も良い感じ
喘息の場合は手のひらに貼るほうが患部に近くて効くみたい
皆も試してみそ
169病弱名無しさん:2013/11/13(水) 14:37:54.92 ID:knb8uQgC0
樹液シート効く?やってみようかな。

最近、一日二回の吸入だったのが、四回、六回になってる。
でも、薬で治まるし日常生活に問題ないから大丈夫かな。
ここ見てると、薬も効かなくて救急とか入院ってあるから、辛くなるわ。
親戚が喘息の発作中で亡くなったから、怖いが自分はたぶんそこまで酷くはなさそう。
170病弱名無しさん:2013/11/13(水) 15:47:44.14 ID:b5ipnjy90
> 最近、一日二回の吸入だったのが、四回、六回になってる。
これ何?
171病弱名無しさん:2013/11/13(水) 17:04:16.93 ID:knb8uQgC0
シムビコートを一日2吸入で済んでたのが、4、6吸入分に増えたという意味です。
172病弱名無しさん:2013/11/13(水) 19:58:23.91 ID:GKUhtX5o0
ようやく発作のデスマーチが終わりそう…今回はきっちり1週間コースだったわ。有給使って、仲間に迷惑掛けて、この病気は社会人としてマズイわー。
コントロールしなければ!
173病弱名無しさん:2013/11/13(水) 21:28:00.17 ID:b5ipnjy90
>>171
了解
メプチンかと思っただけ
174病弱名無しさん:2013/11/13(水) 21:54:30.93 ID:tCnAqm3pO
パルミコートって新品開けたら最初の何回かは空回しするんだっけ?
それとも最初から左右二回カチカチで使えるんだっけ?
175病弱名無しさん:2013/11/13(水) 22:31:24.75 ID:rYAvn2LJ0
樹液シートってオカルトだよな 13枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1372324384/l50
176病弱名無しさん:2013/11/13(水) 22:32:59.33 ID:0VbMiamm0
>>174
空回し必要。
177病弱名無しさん:2013/11/13(水) 23:14:07.86 ID:knb8uQgC0
>>173
メプチンだとどうなるの?
178病弱名無しさん:2013/11/13(水) 23:18:21.79 ID:q9ewrg/70
昇天が近付いている
179病弱名無しさん:2013/11/13(水) 23:29:58.24 ID:ci1Ell4Y0
>>174
説明書に書いてない?
180病弱名無しさん:2013/11/14(木) 01:19:26.87 ID:7JSblQ560
>>174
今日朝私もパルミコート開封しましたが、2回から打ち3回目後から吸入、です。(説明書はそうなっていたはず)
しかし、今日結構せきがとまらなかったので、もう1回から打ちすべきだったののか、心配です。
あとからじわっとくる苦さはありますが、基本最初もきちんとすえているか不安はあります。
特に朝は寝ぼけているせいか、苦さもあまり感じなかったので。
181病弱名無しさん:2013/11/14(木) 02:18:47.39 ID:LsBjmdVH0
>>177
別系統の薬を併用しないと心臓が持たない
182174:2013/11/14(木) 02:46:44.08 ID:1onOzTBWO
レスくれた人ありがとう
説明書が見当たらず、携帯から検索では表示がうまくいかず(ガラケー)
とりあえず三回空回しして使いました
ほんのり苦いような後味があったので大丈夫かな
これフルタイドやアドエアみたいにカウンターつけてほしいね
183病弱名無しさん:2013/11/14(木) 06:45:19.23 ID:q4qeh/2s0
パルミつかうならアズマネックス使ったほうがまし
完全に上位互換
184病弱名無しさん:2013/11/14(木) 07:29:28.98 ID:jUaDzPQ00
>>181
そだな。

サルタノールに変更するか、βブロッカー服用するのもありだな
185病弱名無しさん:2013/11/14(木) 12:32:32.27 ID:J3qhsudK0
βブロッカーのβ1選択制のテノーミン&amp;reg;を半錠くらいから
やってもいいが、喘息持ちは、ほとんどの場合発作が出るよ
β刺激剤を当分やめろよ
186病弱名無しさん:2013/11/14(木) 12:47:10.66 ID:uP5iBryJ0
ベータ刺激薬とベータ遮断薬併用するなんてわけわかめ
187病弱名無しさん:2013/11/14(木) 14:05:57.62 ID:LsBjmdVH0
メプチン連発→サルタノール連発なんて無意味
188病弱名無しさん:2013/11/14(木) 20:56:18.08 ID:jUaDzPQ00
>>186
交感神経β1受容体を選択的にブロックして、心拍数を抑制する。
交感神経β2受容体を選択的に刺激して、呼吸を活発にさせる。
主治医と相談して、テノーミン錠25mgを半錠から始めればいいと思う。
189病弱名無しさん:2013/11/14(木) 22:38:19.11 ID:+U9VHKQc0
↓     ↓     ↓     ↓    ↓     ↓     ↓   
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354879900/537
190病弱名無しさん:2013/11/15(金) 09:18:27.30 ID:CUDQOn0x0
オレの場合もぜんそくと狭心症の両方だから、医師も処方に苦慮しているみたいだな。
191病弱名無しさん:2013/11/15(金) 10:52:08.51 ID:vQw1RYAI0
今日は早朝から咳が止まらない
天気のせいなのかな
192病弱名無しさん:2013/11/15(金) 21:12:54.53 ID:3TX/FT7h0
自分も今日調子悪い
193病弱名無しさん:2013/11/15(金) 21:23:08.77 ID:aV7Q5Hus0
>>190
受容体のアップレギュレーションを狙うので、喘息も改善されるし、虚血性心疾患も改善される。
65歳以下の若い人ならば積極的に投与すると予想されるよ。
194病弱名無しさん:2013/11/16(土) 08:15:18.05 ID:eusP4Fx40
勘違いしているようなので
βブロッカーは、血圧降下剤で気管支喘息の患者さんには、
慎重投与が、原則。普通は、Ca拮抗剤 ノルバスク アムロジンを使うの
受容体のアップレギュレーションを狙うのなら吸入ステロイドを使えよ。
195病弱名無しさん:2013/11/16(土) 11:17:33.80 ID:3zdKGZsw0
みんなどんな痰が出てる?
自分は白い塊のが出続けているんだけど
196病弱名無しさん:2013/11/16(土) 14:38:04.46 ID:9CKh5F740
風邪引いたとかに関係なく、長年白い痰が出続けてるのかい
喘息というよりCOPDっぽい症状だな
197病弱名無しさん:2013/11/16(土) 15:39:56.45 ID:cO+bdxCM0
ここの皆は、吸入薬とか効かないの?
自分は発作出ても薬でおさまるけど…
薬が効かない状況なんて辛すぎる。
198病弱名無しさん:2013/11/16(土) 17:57:21.27 ID:qOXntXsA0
シムビ?サルタノール?フルタイド?アドエア?
199病弱名無しさん:2013/11/16(土) 20:16:49.88 ID:fztPVZdHO
○○さん 2013/8/19 15:26

喘息発作で死亡することは、まず、ありませんし、入院されれば、まず、100%ないでしょう。
過去に学校からの帰り道で発作をおこして、死亡したケースが2〜3ありました。喘息は一種のアレルギーなので、アナフラキシーショックが原因のようでした

1ヶ月〜2ヶ月と長引きますが、良くはなる病気です。気管支拡張剤が効いてくればおのずと治まるでしょう。
多分点滴をするとおもいますし、医薬品はかなり効きめが強いので、100%治るでしょう。
それまで、頑張って下さい。

40歳〜50歳で激しい発作が出ることもあります。最近の研究で気管支拡張よりも、気管支の炎症が考えられて、その治療をすすめることと思います。
痰が出ることもありますので、その処置をしなければ喉につまって、呼吸困難になることも、あります。
ぜひ、早く、入院させてあげてください。

柴田恭兵さんの次男さんは、週刊誌には喘息持ちと書かれてありましたが、死因は心臓発作です。
喘息発作と心臓発作は解剖学的には因果関係はあまりないようです。
今の医学では、はっきりとは言えません。
200病弱名無しさん:2013/11/16(土) 20:57:54.72 ID:S5Cw98Zs0
喘息による血中酸素濃度が低い状態が長いと心臓肥大が起きやすいし、
一時的にぜんそくの発作を抑える気管支拡張剤は多用すると心臓に悪影響があるのはよく知られている。
心臓発作で救急搬送される患者で狭心症・心筋梗塞を除いた患者の中では喘息患者の率はかなり高いらしい。
201病弱名無しさん:2013/11/16(土) 21:05:54.96 ID:T6jU29HW0
                  ______,,,,,,,,,,,,,,,,______
             ,,,,:::::::゙゙゙゙、-‐‐-、::::::::-‐‐-、゙゙゙゙::::::,,,,
           ,,::"::::::::::::::/    ヽ/    ヽ:::::::::::::"::,,
          /::::::::::::::::;;;;l    ●|●    l;;;;::::::::::::::::\
        /:::::::::::: ''"   ヽ.   ,.-‐-、   ノ  "'' ::::::::::::\
       /::::::::::/  ー-、,,,_   ̄´l::::::::::::l` ̄  _,,,、-‐ \:::::::::ヽ
       i':::::,、-‐-、.     `'''‐- `‐-‐' -‐'''´    ,.-‐-、::::::::i,
       i'::::/      ──-----  |  -----──     ヽ:::::::i,
      i':::::{.     -----‐‐‐‐‐  │  ‐‐‐‐‐-----    }::::::::i
     .|:::::i ヽ.,         _____,,,,,,,,|,,,,,,,_____         ,ノ i:::::::|
     .|::::|   `'t‐----‐''''''´         `''''''‐---‐t''´  |::::::i
      i::::i    i                      i    i:::::i'
      .'i:::i    i                      i    i::::i'
  , -‐‐- 、::i,    ヽ.                     /   /::i'
 /     ヽi,    ヽ   /゙゙゙゙゙゙゙"'‐--‐'"゙゙゙゙゙\  /    /:i'
 {      } ヽ     \ /             i/    ./'´
 ヽ     ノ:::::::\     `''‐-、,,,,,,,,,_______,,,,,,,、-‐'´    /       
  `'''''''''t":::::::::::::::::\,,,,__               __,,,,,/
       \::::::::::::::/;,,,,,,,,"""'''''''''''''ゝ‐-、''''''''''''''""",,,,,,,},,,,,,,,____, -‐- 、
        \::::::/:::::::::::"""'''''''''''''{===}'''''''''''''"""::::::::::::::::::::/     ヽ
202病弱名無しさん:2013/11/17(日) 00:01:33.83 ID:6Ya+Xhy9O
俺はアドエア連用で死にかけたぞ
動悸と不整脈が続くのをほっといたら目眩で動けなくなりましたわぃ
203病弱名無しさん:2013/11/17(日) 01:09:49.93 ID:b1meKrLW0
連用するモノじゃないから当たり前でしょ
204病弱名無しさん:2013/11/17(日) 02:36:48.54 ID:qOPBYoRp0
心臓発作ってどんな病気なのか知りたいわ
205病弱名無しさん:2013/11/17(日) 03:50:24.62 ID:DwPlSuk00
心臓発作は、病気ではなくて症状。
頭痛やけいれんが病気ではないのと同じ。症状だ。
206病弱名無しさん:2013/11/17(日) 07:01:32.14 ID:qOPBYoRp0
じゃね 心臓肥大は?
207病弱名無しさん:2013/11/17(日) 14:37:02.55 ID:77NTSwqC0
>>202
アドエアをどういう風に使ったのか
208病弱名無しさん:2013/11/17(日) 20:28:12.53 ID:ksYLvAwQ0
肺気腫って白い痰でるのかぁ;; レントゲンでわかりますか?
209病弱名無しさん:2013/11/17(日) 22:25:53.55 ID:m3T03Dlz0
【医療】TPP影響で「貧富の格差」が「命の格差」に?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384323531/
210病弱名無しさん:2013/11/18(月) 11:07:29.97 ID:3T03dp8j0
test
211病弱名無しさん:2013/11/18(月) 13:00:57.00 ID:rM1M55hl0
>>208
レントゲンだけでは分からない。
とりあえず血中酸素濃度SPO2の測定。それで98%以上なら心配なし。
212病弱名無しさん:2013/11/18(月) 14:02:45.51 ID:p9ZkqIx80
(1日の喫煙本数)×(喫煙年数)=(喫煙指数)
計算で400以上が危険
肺気腫は、息切れがするね。
213病弱名無しさん:2013/11/18(月) 14:13:21.73 ID:7ix3pjD70
【医療】 TPP影響で「貧富の格差」が「命の格差」に?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1384662473/
214病弱名無しさん:2013/11/18(月) 16:50:15.29 ID:LhnvYqR70
>>212
どうでもいいよ
喫煙者なんて死ねばいいのに
215病弱名無しさん:2013/11/18(月) 17:10:08.76 ID:rM1M55hl0
氏ね、じゃなくて健康保険お断りにすればいいだけ。
国民健康保険にも入れないで、かわりに喫煙者だけの健康保険組合に加入でいい。
もちろん税金の補助はなしでw
216病弱名無しさん:2013/11/18(月) 17:51:43.25 ID:LhnvYqR70
そお言う問題じゃねぇから
歩きタバコも火だから危ないし
風上にいる喫煙者なんて本当に死ね
217病弱名無しさん:2013/11/19(火) 07:21:14.53 ID:mbQ/x7NU0
叩かれるの覚悟で書くが、喫煙者だ。
禁煙外来も三回失敗した。
最近喘息になり、苦しいのに薬吸ってでも煙草吸う。
頭の病気としか思えん。
家族も吸うが、自分が煙草やめたらやめてくれるかも。
喘息で喫煙とか、医者にも「煙草買わなきゃいいでしょう」言われる。当然だが。
ここ、誰か禁煙出来た人はいる?
吸わなかった頃に戻りたい。
なんでなんだ。くそー。
218病弱名無しさん:2013/11/19(火) 08:05:48.91 ID:7qLKbAFI0
頭をたばこに支配されてると、禁煙は困難になる
禁煙中は吸いたくなったら「後で吸おう、今は別のことで忙しいので・・」と気持ちをそらす
私は2回目の禁煙で成功した
1度目は我慢我慢と言い聞かせて、半年後に油断して「一服だけなら・・」と再開してしまった
その2年後に先のやり方で成功した
219病弱名無しさん:2013/11/19(火) 10:24:48.86 ID:OAy59xpJP
>>217-218
続きは禁煙スレへどうぞ
禁煙と名のつくスレはたくさんあるのでお好きな所で
220病弱名無しさん:2013/11/19(火) 10:43:34.79 ID:vKijbLWf0
>>219 偉そうに
221病弱名無しさん:2013/11/19(火) 10:57:37.21 ID:mbQ/x7NU0
>>218
ありがとう!そのやり方でちょっとやってみるよ。

スレ汚しごめん。
222病弱名無しさん:2013/11/19(火) 11:41:02.50 ID:Wc1gKqfxI
2年ちょい振りに喘息出たわ
一昨日から出てるけどこりゃ一週間コースだな
飯も食えんし、ちょっとトイレ行くだけで死にそうになる
223 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/19(火) 15:29:12.47 ID:FH09D54S0
>>222
俺は発作がでてメプチンやるとマラソン出来るくらい回復するんだけど
重症になると薬効かなくなるの?
224病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:37:27.28 ID:M8FNMA5LP
>>223
横から失礼。
重症というか軽度でもメプチン使うと段々耐性が付いて効かなくなると医師から説明されたよ。
だからなるべく使わない為にも吸ステの重要性高い。メプチンは心臓にも悪影響だし。
225病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:39:05.66 ID:M8FNMA5LP
追記 自分は本当に酷い時はメプチンやっても完全には落ち着かない。
自宅にネブライザー置いてあるけど、それをやって歩けるようになったら、そのまま病院行く。
226病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:44:31.03 ID:kI2suC0j0
メプチンのが強力なの?
高校生ぐらいまではメプチンでいつの間にかサルタノールに変わってた
俺は逆に悪化することがあるから滅多に使わないけど持って出かけないと不安
227病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:54:29.57 ID:kfsBvehS0
最強は、ベロテック
228病弱名無しさん:2013/11/19(火) 15:57:03.33 ID:YvY7XAl5i
メプチンの錠剤を服用してる人はいないのか
229病弱名無しさん:2013/11/19(火) 16:27:25.37 ID:kfsBvehS0
いないでしょ
メリットでもあるわけ?
230病弱名無しさん:2013/11/19(火) 16:50:28.22 ID:lo7vMPMu0
サルタノールはベネトリンという商品名でネプライザー液や錠剤でも使われるけどな。
231病弱名無しさん:2013/11/19(火) 17:22:13.11 ID:mbQ/x7NU0
喘息になって日が浅いから、薬の強弱とかいまいち解らない。
232病弱名無しさん:2013/11/19(火) 20:16:43.97 ID:XG4l60PF0
昨日喘息の診断されたばかりです
喘鳴苦しくて全然眠れない
熱は39度もあるし、鼻は詰まるわ鼻水出るわで息ができん!
233病弱名無しさん:2013/11/19(火) 21:29:25.02 ID:HZ0Gvv130
>>231
これだけ薬の情報が公開されてる状況でネットも使えるのに?
234すてま:2013/11/19(火) 21:49:00.22 ID:id85YKIY0
ttp://www.masimo.co.jp/pdf/spo2/ispo2-new-product.pdf

こんなのが出るんだって
235病弱名無しさん:2013/11/19(火) 21:53:09.29 ID:CuqFYp4s0
今30歳で18歳くらいまではちょこちょこ喘息出て苦しい思いをしてましたが、それから一切出なくなり安心していたらつい数日前に出て、今もまだ苦しいままです。 10年以上ぶりに喘息出るって普通のことですか?
236病弱名無しさん:2013/11/19(火) 21:59:01.35 ID:HZ0Gvv130
喘息の経験者なんだから必要なものを知ってるでしょ?
とりあえずそれを準備しておかないと発作が出ると面倒だよ
237病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:00:49.46 ID:Z78u0SpvO
>>232
喋れる動けるうちに病院に行った方がいいかと。
238病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:07:20.64 ID:Z78u0SpvO
>>235
よくあることです。
昔より薬もだいぶ良くなってるので、始めのうちからしっかり治療すればかなり軽くなりますよ。
239病弱名無しさん:2013/11/19(火) 22:57:47.22 ID:zYcEppYY0
>>209
虫歯の治療が10万で抜歯なら30万
盲腸の手術が250万、入院1日150万
薬や包帯が6万、
ぜんそくやアレルギー等の持病があると保険に入れない
麻酔無しなら手術は10万円安くなる
240病弱名無しさん:2013/11/20(水) 01:08:45.14 ID:FbnVwGnK0
最近喘息になったんだけど
自分はもうすんごい苦しいのに
なんか世間の理解度が低い気がするんだよなぁ
おまけに>>239さんのように、保険も限られて…なんでなんだろうか…
241病弱名無しさん:2013/11/20(水) 02:17:44.63 ID:VLOQUigN0
認知度は高いでしょ
ただそれと対応は別モノ
242病弱名無しさん:2013/11/20(水) 02:47:57.09 ID:15f5MHnQ0
>>229
いるもいないも処方する医師がいるんだが
243病弱名無しさん:2013/11/20(水) 02:50:56.20 ID:15f5MHnQ0
>>233=236
おまえ、レスが無駄にキツイの自分で気付いてるか?
244病弱名無しさん:2013/11/20(水) 03:07:22.32 ID:Iehn0Xgc0
>>242
別の病院行くことをお薦めする
245病弱名無しさん:2013/11/20(水) 08:26:27.38 ID:LnZZhh3Wi
>>228
懐かしいな、メプチン錠。
僕は10年前に終了しましたよ。
今もあるんだ。
246病弱名無しさん:2013/11/20(水) 08:34:39.06 ID:LnZZhh3Wi
今は、毎日の炎症治療にアドエア&オノンを朝と晩の2回。
軽い発作時用にメプチンエア。
メプチン効かなくてどんどん重くなってきたら早目に医者で吸入&点滴。

こんな感じじゃないの?
247病弱名無しさん:2013/11/20(水) 10:58:35.20 ID:NjT5PDd6i
風が冷たい。マスク無しでは自転車乗れないね
248病弱名無しさん:2013/11/20(水) 11:21:35.37 ID:1H01F4ya0
発症頻度が少なく発症しても普通に苦も無く歩いて病院に行ける軽度で済むのに
要望を侮辱的な言い回しで全否定されてアドエアを処方された。
副作用については何も提示が無く質問を許さない人だったので、帰ってから調べたら
喉風邪を引きやすい自分には不適当な副作用があることがわかった。
こういう経験をしちゃうと、すぐ次の医者探そうって気にならないんだよねえ。
緊急性も無いから、何か適当なものを個人輸入でもしてみようかな。
249病弱名無しさん:2013/11/20(水) 11:27:32.73 ID:EIlNtm0DP
>>248
どんな要望を話したの?
250病弱名無しさん:2013/11/20(水) 11:37:38.81 ID:IT2A/4mH0
>>248
逆じゃね?
そういう経験したら、すぐ違う医者探すけどなー?
医師不信に陥ってしまうのかもしれないけど、自分に合う医師は必ず居るよ。
面倒でも見付けよう。
そんな自分で薬探すとかするのが一番怖いと思う。
251病弱名無しさん:2013/11/20(水) 12:49:47.96 ID:LMneIbeC0
>>248
侮辱的な言い方はないけど要望にもよるよね。
発生頻度が低いからってメプチンだけ出してっていうような要望なら
まともな呼吸器科医なら却下だし
252病弱名無しさん:2013/11/20(水) 12:56:58.82 ID:EIlNtm0DP
>>251
同意。今回は頻度が少ないっていう事だけど、医師がアドエア出した理由って言うのも気になる。
アドエアが250なのか500なのかでもかなり違うし。
253病弱名無しさん:2013/11/20(水) 13:56:31.73 ID:1H01F4ya0
>>249-252
発症するのが季節の変わり目の今だけで、発作が起きても軽度だからから、その前提
で何か予防できるものは無いですかと言う相談で、特に薬名を指定したわけじゃない。
滅多に受診する必要が無く、以前に何を処方されたのかも覚えてないから、何が欲しい
なんて話はできる状態じゃない。
あくまで自分の病状を説明して、それに合う方法を要望しただけ。
それに対して、何が気に入らなかったのか「喘息もちが、そこらへんで勝手に死なれ
ては困るんだ!」と激怒され、全ての喘息患者は、これ使って生き続けるのが責務だと言う
ような発言のもとアドエア250だけ処方された。
どの道、のどが弱いからアドエアは無理なんだよね。
副作用が顕著に出そうだと思えるものは使えない。
事前にそのことを尋ねてくれれば、他の選択肢もあっただろうに、今時医者に行くには
患者側が薬品の副作用情報を持って行かねばならないのかね?
そう思うと、他をあたろうとは思えなくなるよ。
254病弱名無しさん:2013/11/20(水) 14:03:18.99 ID:Iehn0Xgc0
>>253
そんな相談の仕方じゃ…なあ
喉風邪?の話してないんじゃん
255病弱名無しさん:2013/11/20(水) 14:11:17.45 ID:EIlNtm0DP
>>253
喉が弱いために顕著な副作用って声枯れの事?
実際使った事あって副作用避けたいならそう言えばいい。使った事ないなら取り敢えず使って様子見したら?
予防薬が吸ステだから医師も説明不足だけど、間違ってはない。
まぁアドエアが合剤で気管支拡張剤が入っているから、軽症なら使わない事も多い。まぁそれが適切な処方かは実際に医師が判断する事だけどね。
256病弱名無しさん:2013/11/20(水) 14:12:36.79 ID:EIlNtm0DP
上の二回目のまぁはただ の間違い。済まん。
257病弱名無しさん:2013/11/20(水) 14:25:06.90 ID:1H01F4ya0
>>254
だからなんで、アドエアの副作用情報を患者側が事前に知っていて、「私はのどが弱いです」
って申し出ることが当たり前なの?
普通医者が聞くでしょ
「こういう副作用があるのですが、何か心配な項目はありますか?」って

>>255
使ったこと無いから、調べたんですよ。
それで心配があるものは使えないです。
試して酷い結果になったら「何で、のどが弱いと解ってて使ったの?」って言われちゃいますよね
予防薬ってアドエアだけなんですかね?
最良の選択肢なんですか?
このスレの患者さん全員アドエアをお使いですか?
258病弱名無しさん:2013/11/20(水) 14:31:01.67 ID:EK4xviUa0
レルベア発売になったね。
259病弱名無しさん:2013/11/20(水) 14:41:00.14 ID:EIlNtm0DP
>>257
申し出る事は当たり前ではないけど、
副作用を心配するなら薬剤師にも相談できる。
そこで薬剤師が判断に責任を持てない場合は医師に確認するでしょう。

予防薬は吸入ステロイド(スレでは吸ステと略されることも)アドエア以外にもあるよ。
でも吸ステはどれも似たような副作用が多いと思うし、喉の強弱で副作用が出るかどうかは関係ないかと。

自分は声枯れが多少あるけど元々発作が多かった事を考えれば、
発作と天秤に掛けたら仕方ないと思ってる。
患者さんによっては声枯れが酷いから医師と相談する人も。
口腔内のカンジタはうがいで予防できるし、罹っても治療受けたら治る。

喘息の治療薬の何が最良かは個人差があるから分からない。
というか簡単に分かるなら自分が知りたい位。

ご自身が納得されて治療受けるべきとは思うから転院は良いと思うよ。
260病弱名無しさん:2013/11/20(水) 15:00:44.16 ID:id/yb5xcO
アドエア500使ってるけど、うがいしっかりするようになったせいか、
ここ数年風邪らしい風邪はひいてないな。
カンジダとかなったことないし。

自分で気に入る返事がないとすぐ怒る人っているよね。
合わないなら合う医者探したらいいと思うわ。
261病弱名無しさん:2013/11/20(水) 15:03:13.24 ID:EIlNtm0DP
>>258
気になるなぁ。主治医にどんな印象の薬か聞いてみようかな。
ちらっとHP見た感じだと自分は適用対象の状態みたいだし。
262病弱名無しさん:2013/11/20(水) 15:52:38.02 ID:VLOQUigN0
> 何か予防できるものは無いですか
こう言うとほぼアドエアが処方される
話し合いの出来るタイプの医者でこっちが材料を先に持ってれば変更も出来るが
怒るタイプもしくは、怒ってる人間ではムダ
263病弱名無しさん:2013/11/20(水) 16:50:30.70 ID:LpT65SN80
アドエア出すの別に間違ってないやん
264病弱名無しさん:2013/11/20(水) 17:04:01.24 ID:VLOQUigN0
でも怒る医者はゴミw
265病弱名無しさん:2013/11/20(水) 18:04:18.47 ID:E6LISEH80
レルベア(グラクソ)も気になるが
フルティフォーム(キョーリン)も気になるよ。
266病弱名無しさん:2013/11/20(水) 20:46:17.15 ID:gl5Nmhfi0
去年 喘息10年ぶりに出たと思ったら、副鼻腔炎になっていたよ。
交尾漏で喘息誘発していたらしい。治ってからまったくでなくなったけど。
267病弱名無しさん:2013/11/20(水) 20:57:36.27 ID:dvXr8gOx0
交尾漏わろた
268病弱名無しさん:2013/11/20(水) 20:59:15.97 ID:VLOQUigN0
喘息と鼻炎は密接関連があるから
269病弱名無しさん:2013/11/20(水) 21:24:55.82 ID:7H/TvegV0
>>243
疑問符発狂チュプですかあ?
270病弱名無しさん:2013/11/20(水) 22:39:42.51 ID:FGSB+KOY0
鼻が悪い人にとってはエアゾールタイプの吸ステが一石二鳥だと思うんだよね
パウダータイプに駆逐された感があるが口から吸って鼻から出すコンボ最強。
耳にも結構効くんだなこれが。
271病弱名無しさん:2013/11/20(水) 22:54:54.80 ID:cSYZ28SQ0
>>267
俺は交尾漏で、娘を作ってしまったよ!
272病弱名無しさん:2013/11/21(木) 01:01:07.80 ID:8cCuBngL0
>>265
kリンのなら長期治験に参加してた
アドエア→シムビ→治験(1年)→シムビだけど、あんま変化ない
主治医は変化がないということは逆にいいことだと言ってた(状態が悪くなるのが良くないという意味で)
エアゾルタイプがいいという方は試してみるのもいいかも
って、主治医と相談してから決めてね
273265:2013/11/21(木) 02:01:48.83 ID:PNq4gNcZ0
>>272
情報ありがと
主治医に頼んでみるよ
274病弱名無しさん:2013/11/21(木) 09:01:39.30 ID:Hdyaejf10
スカイファーマか
杏林には、フルティフォームを開発する力はないw
275病弱名無しさん:2013/11/21(木) 12:45:03.92 ID:Hdyaejf10
KRP-108 吸入剤
276病弱名無しさん:2013/11/21(木) 16:07:27.31 ID:FW8sUgYe0
無知っていわれるかもしれないけど
ロキソニンが喘息誘発させるの最近初めて知った
先日初めて喘息の症状でた時、風邪だと思って内科にいってしまった
そしたらそこでロキソニンがなんでかでてた
それが悪化させる原因だったのか凄く治りが遅い
もうそろそろ一ヶ月だ
277病弱名無しさん:2013/11/21(木) 16:14:59.48 ID:6jBSBtZU0
まさに今39度の熱でロキソニン飲んでるがなんともないぞ
ロキソニンが反応するのはアスピリン喘息で
もしロキソニン反応してたらそんな治りが遅いとかいうレベルじゃなく窒息してるから
278病弱名無しさん:2013/11/21(木) 16:22:41.46 ID:6jBSBtZU0
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yakugaku/Aspirin.html

ロキソニンで重篤になった例
ロキソニンを飲んですぐ強烈な反応が起こる
のん気に治りが遅いと思ったらロキソニンが原因か・・・とか2ちゃんに書き込めるレベルじゃねえよwwww
279病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:28:05.10 ID:FW8sUgYe0
えっそうなのか
私の薬剤師の説明の受け止め方がおかしかったのかな?
でも>>278みたいな重大な副作用って言われ方しなかったと思うんだけど…
参考になりました。安心してロキソニン飲める
280病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:30:14.50 ID:+4tvCv+f0
別に風邪でも喘息でも内科でいいけど
喘息も風邪も同じ内科じゃないと
281病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:52:10.60 ID:6jBSBtZU0
>>279
喘息にも種類があって
わりと仕組みが解明されてるアトピー型喘息(おおざっぱにいうと花粉症と同じ)
大人に多いなんで気道に炎症が発生するのか未だに謎の非アトピー型喘息
アスピリンや解熱鎮痛剤、その他薬剤に反応するアスピリン喘息ってのがあってだね

喘息患者のうち1割がアスピリン喘息といわれててそういう人は解熱鎮痛剤を投与するとヤバい事になるから慎重に処方しなきゃいけない
飲んで発作とか特にでないんなら全然飲んで大丈夫だよ
282病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:58:14.52 ID:97xP4BbQP
自分は成人してからの気管支喘息だけど、アレルギー体質からきていると言われてる。花粉は春秋共に苦しむし、薬のアレルギーもあり、喘息発症後突然ロキソニンでアナフィラキシーになったから、カロナール以外の消炎鎮痛剤は使用禁止。
喘息になる前まではロキソニン普通に使えてたからビックリしたよ。
283病弱名無しさん:2013/11/21(木) 20:58:22.09 ID:6jBSBtZU0
>>279
あと一ヶ月で喘息の治り遅いって感じてるとこ追い討ちかけるけど
喘息は症状沈静化するのに一カ月どころか年単位で時間かかるよ
人によって個人差あるけど
気道の腫れが引いてピークフロー値が上昇するのに3〜4ヶ月
呼吸機能が改善するのに半年
気道過敏性っていって発作の起こりやすさが改善するのに数年かけてゆっくり
症状治まっても吸入ステロイドやめるとまた元に戻っちゃうしね
基本死ぬまで毎日使うことになるよ
284病弱名無しさん:2013/11/21(木) 21:15:21.20 ID:6jBSBtZU0
>>282
俺も大人で喘息なったけどIgeが5桁のもろアトピー型喘息だわ
アナフィラキシーはどの薬剤でいつでも誰でも起こりうるから怖いな
俺も以前抗生物質で薬疹がでて薬一個使えなくなってしまった
喘息のコントロール薬で薬のアレルギーがある日発言したらどうしようとビクビクだわ
喘息の薬の添付文書の症例読んでみるとほんとにごく稀だけどあんたよね薬自体にアレルギーでちゃってる症例
285病弱名無しさん:2013/11/21(木) 21:26:01.27 ID:97xP4BbQP
>>284
抗生剤の使用に制限は辛いね。
吸ステや気管支拡張剤のアレルギーになったら…恐ろしすぎる…
アルコールに軽度のアレルギーあるから(点滴や採血の時に使う除菌用のアルコールで発疹が出る)吸入薬に微量に含まれるアルコールに反応する日がきたら終わりかも。
別件で自分慢性膵炎を抱えていてそれの症状増悪の時の数少ない治療薬も、アナフィラキシー起こしているからアウト。
薬に弱すぎるのは困るわ。
286情弱名無しさん:2013/11/22(金) 10:08:56.50 ID:SHrE7SD70
>吸入薬に微量に含まれるアルコールに反応する日がきたら終わりかも

オルベスコかな?
他の殆どのはアルコール含まれてないから、それは安心して良いよ
いや、アルコールに反応するなら今すぐ吸入薬を変えるべきでは?
287病弱名無しさん:2013/11/22(金) 10:31:20.68 ID:mezoO3GaP
>>286
そうなんだ、オルベスコ位しか入ってないんだね。教えて下さりありがとう。
オルベスコ注意書を覚えていただけで他のにも入っていると勘違いしてた。
オルベスコは以前使ってたけど、今はアドエア。アドエア500から250に減量出来たのが2週間前。上手く維持したい。
288情弱名無しさん:2013/11/22(金) 12:57:26.53 ID:SHrE7SD70
さきほど職場近くのクリニックに行ってきた
フルティフォームの見本も届いていて
これにしましょう!と話がまとまったものの
電子カルテが対応しておらず...処方箋がでませんでした。
無念
289病弱名無しさん:2013/11/22(金) 13:37:41.82 ID:y/Tu81p80
みなさん医者が出した薬をそのまま飲む?
質問したり、この薬がいいとか言うの?
自分はシムビしか知らないけどここ見てるとみんな薬に関して博識だな〜と。
290病弱名無しさん:2013/11/22(金) 14:25:47.64 ID:ItheSa860
アトピーで脱ステロイドしたら喘息が十数年ぶりに出て止まらん
喘息について調べてたら「チェンジ喘息」ってHPに乙葉が出てきた
どうみても健康優良児やんw 薬漬けとは信じられないなあ
291病弱名無しさん:2013/11/22(金) 14:34:47.56 ID:mezoO3GaP
>>289
医師が薬についていつも丁寧に解説。
で、素人なりに疑問があれば聞くし、医師はきちんと自分が納得し同意の上で処方してくれてる。
主治医が小児喘息患者だったらしいから、患者目線で不安残さないよう配慮してるみたい。
292病弱名無しさん:2013/11/22(金) 14:41:43.10 ID:gvdAF2to0
咳をすると寒天のような痰が出る
293病弱名無しさん:2013/11/22(金) 14:52:56.13 ID:ItheSa860
喘息治療というと、吸入薬を毎日やるんだね
副作用が怖いなあ・・
294病弱名無しさん:2013/11/22(金) 15:11:06.06 ID:8IkPqFMX0
>>293
心配だろうけど、喘息発作で苦しい思いをするのも嫌でしょ?
副作用が出たら、その時に医師に相談すれば良いよ。
喘息治療には毎日の吸入、超重要。
295病弱名無しさん:2013/11/22(金) 15:16:59.48 ID:IP/gkVi6O
>>293
吸ステは普通にうがいしてれば副作用らしい副作用はほとんどないよ。
喘息ほっといて薬効かなくなる方が怖い。
296病弱名無しさん:2013/11/22(金) 15:23:25.37 ID:8IkPqFMX0
>>289
今は信頼出来る医師に出会えたので、言われた通りやってるよ。
喘息治療が得意で患者との信頼関係をちゃんと考えてくれる医師に出会えるまで、2回病院変わったけどね。
297病弱名無しさん:2013/11/22(金) 15:34:19.04 ID:ItheSa860
>>294 295
え、吸入薬毎日やるの?すごいな・・
運動はできるの?控えてる?
298病弱名無しさん:2013/11/22(金) 16:01:34.56 ID:mezoO3GaP
>>297
喘息の疑いと呼吸器内科の初診で言われてから一日も吸ステ欠かさずやってるよ。
299病弱名無しさん:2013/11/22(金) 16:03:32.14 ID:mezoO3GaP
あっ運動は体調悪い時以外は出来る。
調子悪いと運動どころか歩行が辛くなる
300病弱名無しさん:2013/11/22(金) 16:33:33.98 ID:ItheSa860
毎日かあ・・副作用こえーな
発作出なければ運動もできるんだね

薬で体弱くなりそうだけど・・
301病弱名無しさん:2013/11/22(金) 16:51:49.38 ID:9nI6UP7c0
>>300
吸入ステロイドをやっぱり怖がる人がいるから吸入ステロイドの有効性を証明した論文があったキガス
小児喘息で吸入ステロイドを使わないで成長した群と吸入ステロイドを使って成長した群を比較すると吸入ステロイドを使用していたほうが優位に身長が伸びたってやつ
吸入ステロイド使わないほうが健康被害がでかい
まあ個人のご自由に
302病弱名無しさん:2013/11/22(金) 16:56:01.30 ID:r94TWUrd0
吸入ステロイドは全身に作用するものではないからちゃんとした使い方してれば毎日でも平気なもの
303病弱名無しさん:2013/11/22(金) 17:02:45.55 ID:gIHV7CiX0
>>300
じゃあ使うな
304病弱名無しさん:2013/11/22(金) 17:20:36.18 ID:wIuU/CKY0
>>300
そんな事を考える余裕があるぐらい軽度なのかな?
動けない程の苦しい発作を知ってたら、藁にでもすがりたいのが普通の心情だと思うが。
イマドキ平常時に吸ステは当た前の正しい処方。
これ以上同じこと言うなら誰も真剣に取り合ってくれないよ。
305病弱名無しさん:2013/11/22(金) 17:29:21.84 ID:wIuU/CKY0
>>300
喘息が持病でも立派に活躍するアスリート達は居ますよ。
ここ読んでみて。

■喘息を克服したアスリート達。
http://zensoku.jp/athlete/
306病弱名無しさん:2013/11/22(金) 17:48:13.56 ID:IP/gkVi6O
頭弱いんだろと思ったけど、みんな親切だなw
307病弱名無しさん:2013/11/22(金) 18:01:04.03 ID:dvIG+19s0
306は、
他人を馬鹿に思っているんだ。
こんなのが喘息で苦しむね。
308病弱名無しさん:2013/11/22(金) 18:02:33.79 ID:gIHV7CiX0
違うだろ
どうせゾンビアトピーのサヴァイバーなんだよ
で、脳をステロイドに完全に犯されてるだけ
309病弱名無しさん:2013/11/22(金) 18:46:05.52 ID:KCbRVMeq0
>>297
294でも295でも無いけど今は登山を楽しめるくらい回復してるよ数年前はこんなに良くなるなんて思わなかった。
発作はほとんどないよ。以前は500メートル歩くのに休憩が必要だった。
吸ステ毎日やってるおかげだとおもってる。
310病弱名無しさん:2013/11/22(金) 20:28:20.01 ID:IP/gkVi6O
>>307
人の意見聞かないで、自分で調べもしないで、作用副作用のバランスを考えもしないで、
常用してる他の患者さんに気遣いもなく、副作用怖い怖い言ってりゃ、
馬鹿とは言わんがちょっと頭弱い人だろ。
311病弱名無しさん:2013/11/23(土) 01:02:51.87 ID:HWhqw4yq0
アドエアで肺がんリスクあんのけ どうなんてんのや
312病弱名無しさん:2013/11/23(土) 01:42:32.11 ID:/8TZ9oGI0
>>311
それほんまけ?
聞いたこと無いで。
どうなってんのや?
313病弱名無しさん:2013/11/23(土) 01:49:56.90 ID:QcYOMfeP0
>>308
喘息もステロイド漬けなわけだが
314病弱名無しさん:2013/11/23(土) 05:33:40.05 ID:HWhqw4yq0
脳下垂体―副腎系の機能低下か!
315病弱名無しさん:2013/11/23(土) 06:47:41.42 ID:5F6rn3Yj0
その路線で行けば
副腎機能低下のいつもの論者が出てくるぞ
316病弱名無しさん:2013/11/23(土) 08:19:31.46 ID:QcYOMfeP0
心臓疾患のリスクもあるしね
アスリートは心肺機能高いから良いけど一般の人には結構な負担
かかってると思う
317病弱名無しさん:2013/11/23(土) 09:02:54.32 ID:YRRuT/8u0
>>316
テレビに出てた医者が、一生涯に心臓の動く回数に限界があるから、心臓を酷使する使い方をすると
早死にするって言ってたよ(あくまで、その医者の個人的見解)
その論拠で言うと、心臓への負担がある薬物を恒常的に使うと長生きできないね。
まあ、医薬品メーカーや呼吸器内科医は、追跡調査なんかしないだろうから、統計は取れないだろう
けどねw
中高年になると長年の食習慣が原因で心臓疾患を患う可能性があるわけで、それにプラスして心臓に
負担の掛かる薬を常用して安全と考えるのは無理があるだろうね
少なくとも食生活は改善しておかないと。
318病弱名無しさん:2013/11/23(土) 10:03:57.45 ID:QcYOMfeP0
アスリートは短命な人多いけどそれは覚悟の上だしな

喘息で何もできないよりは吸入薬したほうがいいけど、
だからと言って毎日ガンガン吸入するステロイド信者はヤバいと思う
長生きしないだろなあって思う
319病弱名無しさん:2013/11/23(土) 10:10:26.63 ID:IXYF2ni/0
子供の頃喘息で最近再発したから病院行ったらホクナリンがテープになってて感動
320病弱名無しさん:2013/11/23(土) 10:52:23.14 ID:uNiii8cg0
>>318
ステロイド信者というのは、ステロイドが有害だと信じ込んでいるバカを指して言う言葉じゃないの?
321情弱名無しさん:2013/11/23(土) 11:01:31.39 ID:0nNgwvkm0
>>320
そうだね。
QcYOMfeP0氏はアトピーから来た人だからなのか、
吸入ステロイドと、経口や点滴ステロイドの強さの違いを理解できてないんだろ
322病弱名無しさん:2013/11/23(土) 11:03:28.83 ID:2iqJQvRqI
2年振りに発病した喘息がやっと落ち着いてきたわ
一週間コースだったな
薬はサワテンって錠剤とシムビコート吸引
二年前は薬飲んで寝れば治ったんだがな
323病弱名無しさん:2013/11/23(土) 11:31:47.59 ID:JPkWpjLU0
むしろ合剤じゃなくて吸ステのみになったら勝ち組だよね、喘息界の。
あーいつになったらそういう時が来るんだろう。

でも昨日初めて出してくれたシングレア飲んだら、今日は咳が少ない。
ちょっとうれしい。
324病弱名無しさん:2013/11/23(土) 11:44:36.22 ID:IplAfCxy0
>>323
そんな時は必ずくるよ、私もそう思っていた時があった。
喘息の治療を始めるまで放置が長くて気管支がリモデリング起こしてると
難しいけどね。今はサルタノールの処方も要らなくなった。
シングレアとパルミコートだけ。3年位は合剤使ってた。
325病弱名無しさん:2013/11/23(土) 12:01:41.15 ID:JPkWpjLU0
>>324
ありがとう。自分の場合、ずっと内科で10年以上過ごしてしまいました。
もちろん吸ステなどなく、症状が治まれば通院終了というパターン。
最初は2年に一度くらいだった発作が、段々増え年数回になったとき初めて気管支喘息を
ネットで検索して治療にガイドラインがあることを知り、そこで初めて呼吸器科へ。

最初から呼吸器科へ行っていれば咳喘息で済んだだろうに残念だけど仕方がないですね。
326病弱名無しさん:2013/11/23(土) 15:19:12.08 ID:ehY92UZcO
子供産んでから放置、たいした発作なく2年まで後1ヶ月のいま風邪から物凄く苦しくなっている。。
激しい咳、くしゃみで胸が焼けるように痛い。横になったら息苦しくて寝れない。ちょっと動いても肩ではあはあ息。

発作?風邪?
大正製薬のアスクロンで少しましになっています。

明日、予約なしだけど激混み呼吸器科いくべきか。月曜に空いてる近所の内科でいいのか。
悩むーー
327病弱名無しさん:2013/11/23(土) 15:42:23.33 ID:5F6rn3Yj0
>>323
新薬のレルベア、フルティフォームも合剤だよ
合剤にすることによって相乗効果があるんだ。
328病弱名無しさん:2013/11/23(土) 17:30:21.83 ID:juFheYAO0
                ∧ ̄∧ヽ
       /∧ ̄∧.   \=v=/  ',
      ,' \=v=/    .(_)\/((_) l
      l (_))\/(_)     (ヽノ ノ.//|  フォッフォッフォ
       にノ( ヽノノ     .( `il´//ニ|
       に). `|| )    /⌒/Jヽ二. ⌒ヽ
    /⌒ヽ二/|ヽ⌒ヽ  〉‐〔ー'-'‐'二|_ノ
    〉_./l(二ー'-'‐'〕.〈 /_./l_V__ノ| |
    //⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄ ̄/ 〔二|l二ノ|=.|
  _((∠二ニ/ バルタソ ./__|__人/⌒)/
      \/____/     /  //
                   |_,∠/
329名無しさん:2013/11/23(土) 17:32:56.08 ID:0nNgwvkm0
>>323
合剤シムビを何年か使って、今は単剤のアズマネックスになった。
これで安定してるよ。
無理せずがんばれ〜。
330病弱名無しさん:2013/11/23(土) 17:35:31.28 ID:X7DHyNd00
>>326
あなたみたいな人この過去スレで何人もいました
風邪はトリガーになってるだけで普通に喘息です
吸入ステロイドを中止するとそうなったり最悪死にます
諦めて一生吸い続けないと
331病弱名無しさん:2013/11/23(土) 17:52:05.39 ID:cozZjEMA0
せっかく吸ステだけになったのに合剤に逆戻りした
冬だからかな(´・ω・`)
332病弱名無しさん:2013/11/23(土) 18:31:37.60 ID:g9NhusFL0
>>326
明日行くならば必ず行く病院に電話してから行きな
とりあえず今日は、テオフィリン入りのアネトンせき止めを飲めばいい
テオフィリンがダメな人じゃなければアスクロンより確実に効く
333病弱名無しさん:2013/11/24(日) 02:25:12.38 ID:AyTMj5bV0
最近のぜんそく治療で
何度も入院している人は、
「かまってちゃん喘息」だろうな。
334病弱名無しさん:2013/11/24(日) 07:28:07.08 ID:BzjpO8e/0
医者が入院勧めるんじゃないの?
それほど酷くて拒んで死ぬのも嫌だろ。
自分は入院勧められたけど、金銭的にあれで、今はなんとか小康状態。
335病弱名無しさん:2013/11/24(日) 08:34:39.35 ID:oTCUhsK8O
>>330>>332
ありがとうございました。
ちょっと良くなると吸ステやめて勝手にやめるなと何回か怒らています…今回は子供産んで治ったかも!くらいなお花畑でした。

病院は電話してからの方がいいんですね。受け付け開始に行こうかと思ってましたが電話してみます。

くだらない私の相談に親切に答えてくれて、嬉しかったです。ありがとうございました。
336病弱名無しさん:2013/11/24(日) 11:00:25.37 ID:zoWfr5au0
空気の綺麗な田舎だと医療機関のバックアップを受けにくいから、重症の人は
便利だけど空気の悪いところに住まざるを得なくなって悪循環するんだよ。
337病弱名無しさん:2013/11/24(日) 12:59:37.75 ID:9yrqKPmQ0
デートで、外泊してきた
しばらく吸入ステロイドで発作が起きてなかったから
バックの中もたいして確認せず泊まりに行った、
そしたら、
ホテルで発作起きてもメプチンがバックに入ってなくて苦しい夜過ごした
おまけに毎日の吸入ステロイドのアドエアもバックに入れ忘れる始末
病院で吸入器してもらうレベルの発作だった、命とか入院レベルでは無いと判断して
疲れてたから眠って朝になったら発作ほとんど治まった
朝帰ってきてアドエア吸ったけど咳がけっこうでる
今夜も発作来る気がする
最近は吸入ステロイドでかなり治まってたけど、やっぱ冬は乾燥するから気管支が荒れる
338病弱名無しさん:2013/11/24(日) 14:04:22.68 ID:oTCUhsK8O
>>326、335です
行こうとした呼吸器科が研修休日とやらで、日曜やっている初めての内科へいきました。
風邪をこじらせている、もっとはやく受診しないとダメだと怒られクラビット500PLムコダイン500と、
シムビコートタービュヘイラー?を1回2吸入朝晩するようにと出されました。これは初めて使います。前はアドエアとメプチンとオノンでした。

1週間たったら再受診と言われたんですが…ずっとお世話になっている内科か、呼吸器科に行きたいんです。
薬を飲みきって戻るか、明日にでもいつもの病院に戻るか、どっちがいいんでしょうか。
339病弱名無しさん:2013/11/24(日) 17:23:56.13 ID:H/z7tLgh0
>>335
違うよ
今日=日曜に病院に行くって言うから電話して確認って言った
平日なら電話なんて言わない
340病弱名無しさん:2013/11/24(日) 19:11:08.82 ID:oTCUhsK8O
>>339
>>335で338です。

今朝、言われた通り電話したら自動案内が流れました。日曜は10時からなので9時半頃に。

書き方おかしかったらすみません。
341病弱名無しさん:2013/11/24(日) 19:15:53.52 ID:9yrqKPmQ0
メプチンとアドエア吸ったんだけど、
まだ咳が出る
ヒューヒューは鳴ってない。。。
しばらく様子みるか、親に話して病院行くか
しばらく様子みるのはいいけど、親が寝ちゃうと困る。。。
342病弱名無しさん:2013/11/24(日) 19:21:21.89 ID:SBxFfR3JP
>>341
早めに行った方が良い。
日曜の深夜で治療出来るところ少ないだろうし。
343病弱名無しさん:2013/11/24(日) 19:35:49.39 ID:AKoqYA2T0
>>338
もううざいよ
キジョはキジョ板にスレ立ててこもってろや
いつまでもうだうだ依存すんな
344病弱名無しさん:2013/11/24(日) 20:01:00.14 ID:9yrqKPmQ0
>>342
ありがとう
行ってきます。。。
345病弱名無しさん:2013/11/24(日) 20:22:36.12 ID:XQiOxbcs0
メプチンとかサルタ吸って咳って止まる?
自分はあんま止まらないなぁ
呼吸が楽にはなるけど
346病弱名無しさん:2013/11/24(日) 21:19:46.18 ID:oTCUhsK8O
うざくてすみませんでした。
ありがとうございました。
347病弱名無しさん:2013/11/24(日) 21:22:54.43 ID:AKoqYA2T0
うっざ
348病弱名無しさん:2013/11/24(日) 21:30:27.81 ID:vgzGpqJW0
まぁまぁ( ^^) _旦
お大事にネ。
349病弱名無しさん:2013/11/24(日) 21:54:27.22 ID:AKoqYA2T0
うわ
だからキジョはキジョ板にスレ立てて好きにしてくれよ
350病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:08:03.26 ID:vgzGpqJW0
あら〜。
そんなチミには毒男板が良く似合う。
351病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:10:17.58 ID:AKoqYA2T0
馬鹿丸出し
すぐ男扱いで敵視するのとかうざいから同類で巣にこもっとけ
352病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:15:57.08 ID:vgzGpqJW0
はいはい。
やれやれ・・・。
353病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:23:51.36 ID:H/z7tLgh0
香ばしい展開w
354病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:25:47.16 ID:AKoqYA2T0
句読点チュプは二度と来るな
355病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:33:24.47 ID:H/z7tLgh0
いや、お前も消えろやw
356病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:38:47.58 ID:AKoqYA2T0
なんであんたが指図してくんの?
357病弱名無しさん:2013/11/24(日) 22:51:11.48 ID:C/Yd7Yzm0
>>343
おまえのスレか?
おまえは牢名主か?
358病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:12:50.21 ID:AKoqYA2T0
>>357
言うべき相手を間違ってるだろう
359病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:13:52.62 ID:IvfS5bVk0
お互いいつまでもしつこい
再来院無視する患者などごまんといる 未払いでもない限り連絡など来ない 好きな病院にいけ
360病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:21:01.21 ID:h2ntAm4R0
胸が苦しくて咳が止まらない…病院に行けるのは水曜日だからそれまで飲み薬と貼り薬だけど、いざ横になると咳がひどくなる気がする…
361病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:23:01.61 ID:H/z7tLgh0
ID:AKoqYA2T0
これは、最初から完全にage煽り嵐
どうせ全方位煽りだよ
最初から喘息関連のレス一切してないし
362病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:32:30.33 ID:AKoqYA2T0
>>361
馬鹿に馬鹿と教えてやるのも親切ってもん
なに嬉しげにレスしてんの?
363病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:41:35.58 ID:H/z7tLgh0
>>362
馬鹿に馬鹿と教えてやるのも親切ってもん
364病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:43:27.47 ID:AKoqYA2T0
>>363
自分の言葉で物言えるようになってから出直しな
それとも自分もチュプなのに構ってもらえなくて寂しい訳?
365病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:56:19.12 ID:H/z7tLgh0
>>364
馬鹿に馬鹿と教えてやるのも親切ってもん
366病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:57:41.79 ID:AKoqYA2T0
>>365
馬鹿のひとつおぼえご苦労さん
意地汚くて卑しくて見苦しいですよ
367病弱名無しさん:2013/11/24(日) 23:58:26.43 ID:Ecstcd5f0
>>360
どうしても休めなくて無理して仕事してたら酷くなって呼吸不全起こして救急搬送された
すぐに病院行けない理由がなんなのか分からないけど命と引き換えになることもあるので
どうぞお大事にとしか言えない
368病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:05:09.45 ID:71RxoeoD0
>>360
そうだね。
苦しいの我慢せず、夜間急病センターへ。
喘息発作なら、吸入&点滴してくれるから。
これだけでも明日からの体調、随分違うよ。
369病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:06:28.59 ID:AKoqYA2T0
句読点チュプ
370病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:09:23.05 ID:71RxoeoD0
>>369
まだ絡むの?w
降参、もう寝ようよ(^^
371病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:17:51.63 ID:7/oqu8Sx0
典型出してきた
372病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:20:33.90 ID:Wymt/8tI0
ID:AKoqYA2T0 =  ID:7/oqu8Sx0
NGID推奨
373病弱名無しさん:2013/11/25(月) 00:22:29.48 ID:7/oqu8Sx0
チュプ臭さ満開になってまいりました
ほんとに馬鹿でびっくり
374病弱名無しさん:2013/11/25(月) 02:14:17.15 ID:VEltiAT+0
鬼女板でフルボッコされて泣かされた大馬鹿w
ID:AKoqYA2T0
ID:7/oqu8Sx0
375病弱名無しさん:2013/11/25(月) 02:20:33.81 ID:Wymt/8tI0
ふつー鬼女ごときに負けるとかありえないでしょ
376病弱名無しさん:2013/11/25(月) 06:40:01.55 ID:5TmPlO0t0
インフル予防するように言われたがまだだ。
去年もし損ねた。幸い風邪もインフルもかかりにくい体質だが受けるべきか。
皆、予防受けてるんだろうか。
377病弱名無しさん:2013/11/25(月) 07:28:23.31 ID:yeNXjSuH0
毎年受けてるよ(今年はまだだけど)
保健センターの看護師が
「受けた?インフル罹ると死ぬよ」と脅してくれるから
378病弱名無しさん:2013/11/25(月) 08:07:56.40 ID:VFSIM8PR0
場合によるけど
インフルエンザで死ぬとは、限らないねW
379病弱名無しさん:2013/11/25(月) 08:58:40.12 ID:MkaWGKJLO
死ぬとは限らないが、仕事休んで体調の悪さに耐えねばならんな。
治ったら同僚に急な休み謝罪してたまった仕事片付けて。
もし職場で一番はじめに感染して、その後同僚が感染したら、
職場にウイルス持ち込んだとか思われちゃったり。
もちろん予防接種してもかかる時はかかるが、
予防接種してたから、このくらいで済んで良かったと言えるか、
喘息持ちなのに予防接種しないで1週間も休んでって嫌味言われるか、
その選択になるわな。
380病弱名無しさん:2013/11/25(月) 09:53:41.09 ID:mBwLwg080
そんなに長々と書き連ねなくとも、喘息発作を予防する行動を出来る者なら、インフルエンザを
予防することに躊躇などする必要ないだろ、と言う話だ。
381病弱名無しさん:2013/11/25(月) 11:19:43.41 ID:VFSIM8PR0
保健センターの看護師の考えが、そもそも間違っているんだね。お馬鹿さん
「インフルエンザに罹患したら死ぬ」ということ
体力と免疫力の問題で罹患しても軽く済むときもあるんだ。
ワクチンも流行株と違っていたら無効なの
382病弱名無しさん:2013/11/25(月) 11:48:11.41 ID:Nuokb97d0
>>376
喘息発症してはじめてのインフルの季節を向かえるんだけど
先日休みの日に主治医から突然電話かかってきってビビったら
インフルの予防接種受けた方がいいって話だった
だから近いうち受けるつもりだよ

>>375
2ちゃんで一番怖いのが鬼女様だろw
383病弱名無しさん:2013/11/25(月) 13:02:06.07 ID:SN0923GzO
昨日キジョいけうざいと言われたものです。報告だけ。
今朝、呼吸器科にいきました。点滴と酸素で身体がやっと楽になりました。
苦しく不安だったのでたらたらレスしてすみませんでした。
ありがとうございました。消えます。
384病弱名無しさん:2013/11/25(月) 16:27:46.41 ID:Wymt/8tI0
インフルエンザ予防に異論などないが
インフルエンザ予防接種でインフルエンザが予防出来るとは思えない
385病弱名無しさん:2013/11/25(月) 19:12:24.72 ID:7iq2D9FFi
>>383
良かったね!
体調悪くてもゆっくり横になれないもんね〜。
お大事に( ´ ▽ ` )ノ
386病弱名無しさん:2013/11/25(月) 19:37:12.41 ID:7/oqu8Sx0
>>374
哀れな人生
387病弱名無しさん:2013/11/25(月) 19:38:34.16 ID:7/oqu8Sx0
>>383
うざ
388病弱名無しさん:2013/11/25(月) 21:34:34.38 ID:Lac6RdDO0
ごく普通のインフルより風邪の方がきつい
喘息的に

だって風邪治らねーだもん
インフルはある程度の期間で治る
特効薬ぶちこめばもっと早い

だらだら風邪が治らないうちに喘息がヒタヒタとやってくるんだ
389病弱名無しさん:2013/11/25(月) 21:57:22.15 ID:2zOLBPu00
風邪は鬼門だよね
私も風邪っぽくなると胸がザワザワ?重だるくなってくる。
そして今日、まさしくそんな感じだ・・・orz
390病弱名無しさん:2013/11/25(月) 22:40:28.54 ID:Fpbl8n+UO
大田区の日本共産党は労働者の党として、喘息患者を死んでも良いから働かせなければいけないと息巻いてる馬鹿が居るらしい。

日本共産党は人殺しの集団かよw
391病弱名無しさん:2013/11/25(月) 22:43:16.33 ID:z2yl35bL0
このスレの人仕事とかどうしてんの?
392病弱名無しさん:2013/11/25(月) 22:55:08.07 ID:Go4WjB8N0
アドエア・ディスカスをアドエア・エアゾールにして貰った
小さくて便利だ
393病弱名無しさん:2013/11/25(月) 23:02:11.98 ID:YKRQaptb0
みなさんはどれぐらいの頻度で喘息発作起きてる?
394病弱名無しさん:2013/11/26(火) 02:14:55.17 ID:fZWBM9Q60
>>391
それ身元調査だろう
出身地、職業とか聞き出すのNGだと思うよ
このスレは、気管支喘息の話題だけ
395病弱名無しさん:2013/11/26(火) 03:14:34.30 ID:YVAIIe17i
気管支喘息と最近診断されたのだが、数ヶ月前からずっと、常に喉の奥に痰がある感じがする。空気を吸うとひんやりしたり。同じような人いますか?
396病弱名無しさん:2013/11/26(火) 07:47:09.96 ID:Rw+SKq0+0
別にNGじゃないと思うが
397病弱名無しさん:2013/11/26(火) 09:39:22.69 ID:2FgECLUu0
仕事は出来るが、走れない。
信号が赤になりそうで少し走っただけで発作が出る。
外出時の発作はきついわ。
398病弱名無しさん:2013/11/26(火) 10:32:00.97 ID:FC9juZAz0
>>394
「仕事何してんの」ならマズイ(かもしれない)が
喘息と仕事の折り合いをどうしてんの?って意味だろうからok
それに2chは匿名掲示板だよ?

俺も大きな交差点では歩道青点滅で無理しないことにしてる
職場にはシムビとサルタを置いてる
できることなら喫煙者には近づかない
399病弱名無しさん:2013/11/26(火) 14:31:53.89 ID:B+/fjPQq0
質問です
以前、ロキソニンを飲んで酷い発作が出ました
ここ最近ずっと頭痛に悩まされています

アドエア、メプチン、キプレスで発作は今のところ落ちついていますが
ロキソニンは飲むべきではないですよね

発作が出ない頭痛薬があれば教えてください
400病弱名無しさん:2013/11/26(火) 14:40:19.77 ID:xrCHR52A0
>>399
主治医に聞くのが一番だ
まあ、バファリンはやめとけとしか言えん
401病弱名無しさん:2013/11/26(火) 14:47:46.42 ID:B+/fjPQq0
>>400
バファリンはロキソニン以上に危ないんですか?

薬箱をひっくり返してたら、
昔に処方されていたカロナール1シート出てきたので飲んでみました
10日以内に病院に行かないと・・・
402病弱名無しさん:2013/11/26(火) 15:13:40.97 ID:rzYnl5Kg0
>>401
アスピリン喘息で検索
403病弱名無しさん:2013/11/26(火) 18:21:07.04 ID:qk9NnMKu0
>>399
基本的に風邪薬ほとんどアウト
404病弱名無しさん:2013/11/26(火) 18:39:02.21 ID:BJxNXizx0
 <━━━━━━━━━━━━>

 >━━━━━━━━━━━━━━━<

下の方が長く見えるけど長さは同じ
これが目の錯覚です
405病弱名無しさん:2013/11/26(火) 18:39:22.52 ID:vBnZ5k4r0
>>399
自分もアスピリン喘息だけどカロナールもダメだ

偏頭痛に限るけどイミグランは効くし喘息も影響ない
でも緊張性頭痛には効かない
肩こりからきてる時は気休めにサロンパスAやロイヒつぼ膏を貼ったりタイガーバーム塗ったりする
406病弱名無しさん:2013/11/26(火) 19:28:28.44 ID:08xUCmzx0
>>404
ワロタw
407病弱名無しさん:2013/11/26(火) 19:43:23.63 ID:EB951mdOP
>>405
自分はカロナールしか使えない。湿布薬も一切禁止。風邪はPLか漢方で対処。
408病弱名無しさん:2013/11/26(火) 20:11:04.53 ID:IXawySzu0
> ロキソニンを飲んで酷い発作が出ました
このパターンの人は飲む薬ないから大変
409282:2013/11/26(火) 20:25:11.98 ID:EB951mdOP
>>408
ロキソニンの発作起こしてから、外科的な痛みに対する鎮痛剤もカロナール。
でも痛みに対する効能が低く解熱が適しているため、怪我をすると辛い。
自分は足の靱帯が伸びたままでたまに激痛が
あるけど、湿布薬も塗るタイプの痛み止めもロキソニンも仕えない。
410病弱名無しさん:2013/11/26(火) 22:53:09.98 ID:GX8PXvAk0
>>404
ダメだ!
下のが長く見えてしまう
もうだめだ
東尋坊が呼んでいる
411病弱名無しさん:2013/11/27(水) 02:12:55.11 ID:Bp44HUzJ0
>>395
胸の真ん中辺りがメンソールっぽくスースーする
空気が冷たくなったせいかと思ったら悪化だった
痰はいつも絡んでるよ
412病弱名無しさん:2013/11/27(水) 02:32:03.78 ID:xDWiAxli0
みんな喘息良くなったから過疎だね
413病弱名無しさん:2013/11/27(水) 06:36:01.86 ID:VzNBgXxu0
吸ステ普及し始めてから年々過疎るな
414病弱名無しさん:2013/11/27(水) 08:02:09.27 ID:NgodusIH0
ステロイドで別の病気発症して、違うスレ行ってたら笑うな
415病弱名無しさん:2013/11/27(水) 08:13:47.19 ID:xDWiAxli0
age嵐とか
416病弱名無しさん:2013/11/27(水) 09:52:33.82 ID:EB9mmVE80
ロキソニン駄目な人って、ボルタレンも駄目なのか?
もしそうだと、尿路結石やったら最悪じゃんw
定期的に検査して、痛みが出る前に薬で石を出しておかないとね
417病弱名無しさん:2013/11/27(水) 13:13:28.12 ID:nJERNva9O
今朝、間違えて夜に飲む筈のシングレアを飲んでしまいました。

今夜の分は、飲まない方が良いですか?
418病弱名無しさん:2013/11/27(水) 17:37:34.84 ID:LHcCKC8t0
なんかCMであったけど
漢方専科の麦門冬湯が気管支ぜんそくに とかってあるけどあれって効果あるの?
炎症を抑える何かがあるってこと?
419病弱名無しさん:2013/11/27(水) 18:28:40.09 ID:iB9o0YP4P
>>392 エアゾールで効果があれば良いんだけどな、安くて。
エアの方試したことあるけど、効かなくて発作が復活してディスカスに戻したわ
420病弱名無しさん:2013/11/27(水) 18:30:25.41 ID:i7KMvqfH0
>>418
ぜんそくの原因である気管の炎症を改善する効能は謳われていない。
たんを切りのどの異物感を下げそれによりセキを減らす効能はある。
医師による治療に併用して使うのはいいのではないかと思う。
421病弱名無しさん:2013/11/27(水) 18:47:39.86 ID:LHcCKC8t0
>>420
ありがとう!
その辺の薬局探して見る!
422病弱名無しさん:2013/11/27(水) 19:04:57.87 ID:O+WfAirG0
人工気管支を使ってるけど喘息のような発作がでるようになった
アドエアやメプチン処方されたけが、こんなの使っても意味ないのにな
人工気管支の交換手術が保険適用でもうちょっとで安くなればいいんだが
423病弱名無しさん:2013/11/27(水) 20:53:14.26 ID:6Mjc9Po40
www
424病弱名無しさん:2013/11/27(水) 21:48:37.30 ID:Po2AaO0a0
>>423
これって喘息なの?
大丈夫?
425病弱名無しさん:2013/11/27(水) 21:53:13.56 ID:C6yvXaHA0
それは喘息じゃないよ
426病弱名無しさん:2013/11/27(水) 21:57:29.84 ID:vnZBpmvh0
人口気管支なんてあるんだ
大変そうだな
お大事に
427病弱名無しさん:2013/11/28(木) 00:39:15.92 ID:iSFcw+M60
>>421
麦門冬湯は虚弱向け、とあるな。
漢方って体に合わなかったとき副作用が真っ先に来る。
つーか合わなければ効果もまったく出ない。
判定サイトとかで漢方的な身証を判定してから買うことをお勧めする。

などと書くと漢方うんちゃら言われそうだが効くこともあるんだよな。
自分の場合六君子湯は逆食に効いた。
麻黄湯は喘息にはまったく効かず酷くのぼせた。
どっちも保険の処方。
428病弱名無しさん:2013/11/28(木) 01:04:07.93 ID:+5+vh1vy0
普通の内科で漢方処方してくれる?
429病弱名無しさん:2013/11/28(木) 01:14:58.08 ID:cXiBulyT0
うん、漢方も使う方針の病院ならば
430病弱名無しさん:2013/11/28(木) 15:38:33.22 ID:lg+WjpyY0
サイボーグ現る!!

それとも ブシ子さん?
431病弱名無しさん:2013/11/28(木) 18:50:17.76 ID:1uSAKST80
        /´ `ヽ、___ /⌒i
        {  ⌒゙ヽ } i { `ヽ j
        〉    j i i   〈
       ,′          ',
       { __  (●  ●) __ j
       ハ´     O    `/
      ん ヘ、三三人三三≠
     ∧  /´ ̄`) ー=彡/
     ハ.  /  `T′ ー=7
    厂  ,′ ー=!_ノ   ,{     ∠⌒)
    {ニ  {   ノ}ヽ  ≠ハ   ∠ー/
    Z、 ゙く     イ/ ∧  ∧.y'
     Y‐    ̄   / ノ∨ー/
      〉=        //∧/
     ∧=-         / /\
     {==-    __    /  ノヽ、
     ∨==-   { `'<_ノノ     \
      ゙く ノ    j    `'ー-= 、  \
       `フ=  /         ∨ノ  }
       (_((_ノ          `ー '′
432病弱名無しさん:2013/11/28(木) 20:15:30.99 ID:T+uz0WbNO
週刊新潮の
「喘息治療薬のジェネリックは心不全になる」
読んだ人いる?
433病弱名無しさん:2013/11/28(木) 20:16:20.49 ID:5D4jTeuk0
いないよ
434SpO2=774%:2013/11/28(木) 23:59:03.19 ID:9m3Z8a5z0
ああ、読んだ。
ここの前々スレあたりで何度か言われてたことだよ。
ホクナリンは徐放技術でゆっくり効くが、
そのジェネリックはゆっくり効く仕組みじゃないから心臓に負担かかるって。

シムビと麦門冬湯を近所の内科医で出して貰ってる。
麦門冬湯は喘息の咳が出たときの対策ね。
喘息そのものには効かない。
あとは427の言うとおり。
435病弱名無しさん:2013/11/29(金) 00:11:42.00 ID:o7rkLsMw0
テノーミン飲んでいるから、徐放性製剤でなくても平気だよ(笑)
436病弱名無しさん:2013/11/29(金) 10:27:24.98 ID:2hn09mjg0
>>419
アドエア・エアゾールは便利そうなのに使ってる人も少ないのは
そういう理由もあるのかな
急速に少量出る感じだから、(サルタノールに比べても)タイミングが難しい。
情報tnx!
437病弱名無しさん:2013/11/29(金) 10:29:27.48 ID:ROI3gGiy0
438病弱名無しさん:2013/11/29(金) 11:15:11.45 ID:ZGSCXW/I0
相談です。咳が酷くて近所の内科で最初風邪の咳止めをもらい飲みましたが全く効かず、同じ内科で再診。
聴診10秒で喘息っぽくなっていると言われ、シムビコートやテオフィリン、プレドニンなど喘息の薬を処方され咳は治まりました。
もうすぐ薬が切れます。薬がなくなる前に2.3駅離れた遠くの呼吸器科でアレルギーやレントゲン検査などをしてもらった方が良いのでしょうか?
それとも、薬を処方して頂けたので必要ないでしょうか?
内科では「強めのお薬出しますので様子を見てくださいね」と言われただけなので、この先どうしたらいいか迷っています。
439病弱名無しさん:2013/11/29(金) 14:12:28.08 ID:IdBosM4L0
>>438
出来れば呼吸器科の先生に診て貰った方がいいよ
長期的に通うかもしれないけど通院頻度はそんなに多くないと思う
440病弱名無しさん:2013/11/29(金) 14:31:36.87 ID:WTNgTFYv0
>>438
ブレドニンは毎日を長期間服用してはいけない薬。医師の指示により短期間に集中的に服用するのはあり。
ぜんそく専門医に見てもらう方がいいと思う。
最初の1ヶ月程度は週に1回、病状が安定すれば2週間に1回から月に1回の通院になる。
441病弱名無しさん:2013/11/29(金) 15:06:08.33 ID:ROI3gGiy0
ちゃんとした処方なので
そこで診てもらったらいいと思うよ。
442病弱名無しさん:2013/11/29(金) 16:21:30.47 ID:PIWsY3T9O
>>438
処方まともそうだし、そこでいいと思う。
443病弱名無しさん:2013/11/29(金) 17:20:37.35 ID:IdBosM4L0
決めるのは自分だから先生が信頼できるかだと思う
多分検査もせずに喘息と診断された事に不安があるんだろうけど
喘息の診断は聴診だけでわかります

逆に喘息はレントゲンでわからないです
むしろ咳が酷いという患者を喘息じゃない病気とふるい分けるものかと
何か別の病気を同時に患ってる可能性を見るなら撮るべきですが

アレルギー検査もしないのは不思議じゃありません
アレルギーがあれば喘息なければ違うというわけでもなく
アレルギーは回避することはできても治せないので

でもアレルギー検査は受けてみたほうがいいと思います
相談すればどこの内科でも受けられると思う
444病弱名無しさん:2013/11/29(金) 19:54:28.30 ID:FccO412X0
まあ、回避、除去しやすいアレルゲンもあるからね
445438:2013/11/29(金) 21:48:21.33 ID:ZGSCXW/I0
>>439->>443ご意見いただき有難うございます。
とにかく診断があっという間で、いつも診断が30秒くらいで若干不安がありました。
が小児科と婦人科が専門の先生らしいので小児喘息のほうはよくご存じなのかも。
他の薬は2週間分、プレドニンは1週間分だけ処方されました。
こちらも適切な処方ということで、取り敢えず次回は同じ内科に行ってみようかと思います。
その際アレルギー検査も聞いてみます。埃は自覚症状あるのでそれ以外で。猫も原因だったら困る。。

皆様どうもありがとうございました。これからスレのお世話になります!
446病弱名無しさん:2013/11/29(金) 21:54:21.53 ID:+l19OxRN0
アレルギー検査は不要だと思うが。
447病弱名無しさん:2013/11/29(金) 23:27:04.57 ID:B1+CseYU0
>>436
エアゾール系はゆっくり吸う&なるべく長い息止め、が肝なので
吸入補助器使うのがベストだと思う
そこら辺医者がちゃんと説明できてるかどうかも効き目に左右するかもな

メプチン・サルタ的に吸うのはもったいない
448病弱名無しさん:2013/11/30(土) 05:03:37.57 ID:zCnKiHvD0
>>445
処方が適切かどうかなんてここでわかるわけないよ
処方とあなた症状が合ってるかは診察しないとわからない
今行ってる内科でもあなたが先生を信頼できるなら良いと思うけど
喘息は患者が理解して治療に取り組む事が大事なので質問しやすくて丁寧に説明してくれる先生が良いよ
449病弱名無しさん:2013/11/30(土) 10:35:57.52 ID:1FOBTryQ0
441,442,445それぞれの言い回しは、ニアンスが違うんだ
ちゃんとした。まともそう。適切な。
曖昧な表現から断定へ
450病弱名無しさん:2013/11/30(土) 23:47:38.17 ID:Sjc9eHYN0
取り合えず喘息的に処方がまともなら
あとは医者と会話しやすいかどうかで決めれば良いと思うのだ

ならば喘息的にまともな処方とは何か
・なにかしら吸ステ処方=○
・それ以外=△〜×

しかしながら「自分は喘息ではないか」と疑っているだけの段階で、
医者の処方が正しいかどうかなんて判断しようがない。

診察の結果どう判断して処方薬を出しているのか?効かなかったらどうするか?
まで会話する能力が必要だと思う。
喘息と診断しているのにメプチンしか出さないのなら薮ってことになる。
問う間も与えない医者は別の意味で薮と判断するのもありだろう。
451病弱名無しさん:2013/12/01(日) 09:48:57.96 ID:C7YLwWWH0
町医者の中には、検査キットを取り寄せるのを面倒くさがったり、臨床検査センターに
外部委託するルートを持っていなかったりする場合、検査しようとしないから、疑念を
払拭したいなら、呼吸器内科のある病院で「アレルギーを持ってるかどうか調べたい」と
お願いしたほうが良い。
452病弱名無しさん:2013/12/01(日) 11:15:04.21 ID:asuWB1t30
いつの時代のこと書いているんだろう
臨床検査の外部委託会社なら沢山あるし
検査点数が、稼げるんだよ。
例えば SRL 大塚アッセイ フィリコ 三菱メディエンスなど

軽度の喘息ならば 大病院の呼吸器科でなくて診療所ぐらいでいいと思う。
453病弱名無しさん:2013/12/01(日) 11:39:01.83 ID:hOgKzK9E0
当然だが検査には費用が派生する
しかもその検査をしても治療方法が同じだったりもする
で、人によっては、検査で金ばっかりとりやがってとなる
逆に、人によっては検査もしないで

医者によって方針が違うのは、これも原因だから
454病弱名無しさん:2013/12/01(日) 14:18:48.86 ID:1mKMeKKr0
>>451
まさにもしかしたら自分って喘息(アレルギーとかでの)じゃないか、
それともただ単純に体力がなくて息切れしやすいだけなのかな?程度には喘息疑ってるんだけど
血液検査とかで喘息かどうかってハッキリわかるの?

それともアレルギー持ちだっていうのがわかるだけで、そこから多分喘息でしょうね〜っていう感じになるの?
455病弱名無しさん:2013/12/01(日) 14:41:54.49 ID:fKJQDbAy0
>>454
ならない
自分はアレルギー検査してアレルギー全くなしで喘息
456病弱名無しさん:2013/12/01(日) 15:07:52.28 ID:LPkxJz0/0
私もアレルギー無しだけど喘息だよ。
猫大好きなので、猫アレルギーです、なんて言われたら生きる気力を失うわ。

大人の喘息はアレルギー無関係の場合が多いんだってね。
457病弱名無しさん:2013/12/01(日) 16:20:30.93 ID:asuWB1t30
最近は、地域医療連携体制なので 紹介状なしで県立病院、医大病院クラスなら
拒否または、特別に費用がいるよ アドバイスしておきます。
458病弱名無しさん:2013/12/01(日) 16:36:52.80 ID:fKJQDbAy0
>>456
猫を飼ってらっしゃいます?
アレルギーが無ければ猫とも接し方を特に変えてませんか?
自宅で飼っていないのですが猫の居る実家に行くことを悩んでいます
年末年始1週間ほど滞在するつもりだったのですが挨拶に顔を出すだけにした方が良いのかと
医者にはアレルギーがなくてもハウスダスト対策は徹底するように言われているので
猫も避けた方が良いのかなと
両親より猫に会いに帰るような物なので自分も生きる気力に関わりますw
459病弱名無しさん:2013/12/01(日) 17:17:57.05 ID:LPkxJz0/0
>>458
猫は飼ってないけど、実家の猫ちゃんに会いに1〜2ヶ月に1回は帰っています。
お腹に顔をうずめても平気。
本当は良くないのかもしれないけど、
猫と遊べないストレスのほうが心身に悪いよねっ、
と勝手に考えてます。

自分は冷気と会話(特に電話)、カビがだめみたい。経験的に。
460病弱名無しさん:2013/12/01(日) 17:27:34.04 ID:fKJQDbAy0
>>459
ありがとうございます
自分も反応が起こるのは冷気だけで
ハウスダストは一応避けてと言われているものの
間違えてほこりを思いっきり吸い込んでしまったりしても症状の変化がないので
自分の喘息には関係ないのかなと思っています

猫も触っても症状が出たりはしない気がするんですよね
一応医者にも聞いてみるつもりですが一応避けてと言われるだけだろうなぁ
461病弱名無しさん:2013/12/01(日) 17:28:12.99 ID:XAqPRru/0
重責発作を過去何度も起こし、マジで逝きかけたことが数回もあるけど猫は平気だよ
もっふもふのお腹に顔をうずめてモフモフしてるしw(猫アレルギーの人は絶対にマネをしないように)
ただ、普段PF含めて自覚症状が全くなくてもフローボリュームやモストグラフ検査すると潜在喘息患者の曲線を見事に描いてるし
IgEは300弱とあまり多くないものの好酸球は15〜25と立派な喘息患者ですorz
これからも猫のお腹をモフモフしたいのでまじめに治療を続けていく
てか自分の場合はアレルギーというより風邪が原因で発作起こすことが多いからそっちにも気を付ける
462病弱名無しさん:2013/12/01(日) 17:37:05.06 ID:fKJQDbAy0
>>461
おー参考になります!
ちなみに自分の非特異的IgE値は5なんです
大人でこんな数値滅多に見れるものじゃないと先生がひいてましたが
自分は年に数度しか会えない猫なので遠慮がちに触ってきます
463病弱名無しさん:2013/12/01(日) 18:40:11.01 ID:NqjuQwSX0
みんな詳しく検査してるんだな…
私は「喘息ですね。お薬出しますね」だけだったな。
猫飼いだして数ヵ月くらいで喘息になったから、猫を手放しては?と言われたが出来ない。
アレルギー検査するべきかな。
ちなみに最近アトピーも出てきた…辛い。猫を手放したくない。
なるべくこまめな掃除とシーツ類はキレイにしてる。これでマシにならないかな。
464病弱名無しさん:2013/12/01(日) 18:57:38.98 ID:uo+zcBD/O
猫アレルギー(犬・馬も)だけど猫数匹と暮らしてた
発作起こして病院行くのに親待ちしてると猫が心配してよってきてたなぁ

猫・ダニ・ハウスダストが値高く出るんだよね……
465病弱名無しさん:2013/12/01(日) 19:30:39.73 ID:LPkxJz0/0
猫好きさん多くて嬉しい。
私が咳をすると、猫が目を見開いてお耳ピーン、やや後ずさりするのがやや面白い。
466病弱名無しさん:2013/12/01(日) 19:41:02.10 ID:6jOPME9R0
子供の頃に各アレルゲン反応やったけど、今となっては、結果は親しか知らないw
でも、ペットはアウトだなー。
467病弱名無しさん:2013/12/01(日) 19:52:56.25 ID:XAqPRru/0
>>463
自分の場合、最初はただの風邪だったのがそのうち息ができなくなって(喘息という自己認識はなかった)
夜あわてて夜間救急センターに駆け込んで、そこでも手におえなくて救急車で運ばれたのが大学病院
あと少し遅かったらナントカカントカという話を親にしてたみたいだったわ
その後も風邪をひくと状態が悪くなることがあったけどここ数年は入院するほどの発作はない
こういうこともあっていろいろ検査してくれるんだと思う
大学病院ということで研究材料にされてるってのもあるかもw
ちなみにアレルギー検査では犬猫鳥すべてマイナスだったよ
468病弱名無しさん:2013/12/01(日) 20:36:31.89 ID:1URMAI2Z0
喘息の原因は、アレルギーとは限らない
469病弱名無しさん:2013/12/01(日) 22:29:20.66 ID:bDWu3jlF0
昨今のモニョモニョした喘息って
可能性を特定するための検査というより、別の病気の可能性を潰すための検査の方が多いかもね。

処方薬も、取り合えず試して効かなかったらチェンジする方針の医者多いかも。
どの系統の薬から入るかは医者次第で、
まず、風邪系の処方から入って効かなきゃ喘息系にシフトするかもしれんが、
最初の段階で「この処方ってどうですか?」ってここできいたら、
「薮です」って言われるのが関の山。
だから最低限薬を出す理由と方針を聞いておいたほうが良いのだが。
470病弱名無しさん:2013/12/01(日) 22:46:42.23 ID:Mh/EnzlR0
それはしょうがないよ
ここは喘息スレだもの
喘息しか知らない馬鹿ばっかりw
471 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/02(月) 00:54:33.88 ID:W8WpypUb0
気管支喘息と言われ、シムビコートを処方されてますが、咳が止まりません。
ここのスレで大丈夫でしょうか。

症状としては1ヶ月前からヒューヒューいってたのが、咳に変わり3度目の百日咳かと思い、百日咳と診断してくれた病院に行きましたが、喘息が重度化しただけだと診断されました。
472病弱名無しさん:2013/12/02(月) 01:44:39.59 ID:+WuWDHrf0
医療費無駄使いするなよ
473病弱名無しさん:2013/12/02(月) 01:47:15.91 ID:BpsQ0UFi0
>>472
医者に言え
474病弱名無しさん:2013/12/02(月) 04:12:57.24 ID:CZHYJbaV0
正論だ
一切反論の余地すらない
475病弱名無しさん:2013/12/02(月) 05:36:54.21 ID:WqqrAFYA0
検査を頻繁することに慣れているんだね
これ先生必要なのですか?と言ってみようよ

アストグラフ、呼気NO検査 頻繁な血液検査etc
476病弱名無しさん:2013/12/02(月) 06:47:28.39 ID:x+Te6t9A0
>>471
咳喘息なら半年ぐらい薬続けないと咳とまらないよ
477 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/02(月) 08:42:08.29 ID:W8WpypUb0
>>475
有難うございます。
血液検査お願いしてみます。

>>476
もうそろそろ喀血しそうな、勢いです。
シムビコートは、数年前から吸っているのですが、寒いからでしょうかね、なかなか落ち着かないです。
478病弱名無しさん:2013/12/02(月) 11:24:32.45 ID:hWdjuX11P
成人してからのアレルギー性の喘息患者だけど、成人しているが故に、喘息と診断されるまでに時間が掛かった。
479病弱名無しさん:2013/12/02(月) 12:45:30.21 ID:+WuWDHrf0
>>473
医者を変えろカス
480病弱名無しさん:2013/12/02(月) 14:19:35.21 ID:zovC0fAZ0
NGID ID:+WuWDHrf0
481病弱名無しさん:2013/12/02(月) 16:10:39.90 ID:piSPxciY0
>>477
処方はそれだけ?
自分の場合も咳は通年有りシムビも数年吸ってるけど、最近シングレアもらったら少しましになった。
482 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/02(月) 17:59:40.39 ID:W8WpypUb0
>>481
何時もは、シムビコートだけ。
今日処方してもらったのは、シーサール、カルボンステイン、プレドニン、フルティフォール、クラビット。
フルティフォールが効くといいのですが...
483病弱名無しさん:2013/12/02(月) 18:12:07.76 ID:W7890opt0
【研究】 ぜんそくの若者、ペットを飼うと症状が悪化することが判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385972860/
484病弱名無しさん:2013/12/02(月) 19:14:57.15 ID:fbePHi/A0
>>482
丁度自分も先週からフルティフォーム処方された〜
まだよくわからないw
485病弱名無しさん:2013/12/02(月) 20:18:20.56 ID:zovC0fAZ0
>>483
研究も何も当然過ぎて何も言えね
486病弱名無しさん:2013/12/02(月) 22:25:34.40 ID:CFnoceea0
                       ,, -−──−-、、
                _,, -−─‐,r'",r''"´ ̄ ̄`"''−、` ー 、
             ,r'"        〈            ヽ   ヽ、
          /          ヽ、                !
           , ィ             \               ゙ 、
       ,r' /                !:.             く) ⌒ヽ、_              .厂 ̄i
        ノ ,イ               ゙、::.          r         ̄"'''ー--------一'"    ,'
     // ,'    ..::'"⌒ヽ、         !::..        ,'    , ヘ、__                 _ノ
   / /  !:.         ゙、          ト、::..      ノ:::..._厶_   _>゙ーーー‐‐‐‐‐‐‐一''"´
   ( (   |:::..        i::.           !::`'''ー-一<´厂     ̄
   ヽ、)  !::::...          !::::...       ゙、::..       ゙ 、
       人:::::::..        ゙、::::::::.......___,,ゝ、:::..      ヽ
      /::::...\::::::....       ヾ ̄ ̄    /::::..ヽ、:::..      \
     ,'::::::::::::....ヽ、:::::....       ゙、    ノ::::::::::::::...\::::...    ヽ
     〈:::::::::::::::::::::/`ヽ、:::::.....    〉   〈:::::::::::::::::::::...人:::::::::.....   〉
     `ー─一'"    `ー─一'゙      `ー−一'"   `ー─一'゙
487病弱名無しさん:2013/12/02(月) 23:44:59.57 ID:7lNIJ9H00
>>471
根に喘息あるのは前提として
そもそも増悪(咳出始め)のきっかけは何だった?
風邪?アレルギー?引越し?寒い地方への旅行?
中国産の大気汚染と重なる?台風?引越し?

きいたところで何のアドバイスもできないが、
自分を観察するのは次回増悪する確立を下げる助けになるので。
488 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/03(火) 00:28:43.05 ID:zcSSTNt50
>>487
連日の空気の冷たさかもしれません。
私は暑がりなので、この季節も薄着で過ごしています。
たぶん、それが原因かと。
489病弱名無しさん:2013/12/03(火) 00:38:33.44 ID:HHtBeJ9I0
冷気は最低
490病弱名無しさん:2013/12/03(火) 02:08:18.67 ID:vpAL6Rw90
宮川医院の過去のページを見てたら「金療法」ってのが出てた。
吸ステ以前の治療法らしいが効果はあったらしい。
491病弱名無しさん:2013/12/03(火) 02:14:31.20 ID:XRLh/gw80
シオゾールのことでしょう
関節リウマチなどで今でも使われているよ。
492病弱名無しさん:2013/12/03(火) 09:17:47.07 ID:BSih9sG+P
>>463
猫を飼い始めてから発症→さらにアトピーも併発ならば
検査して結果によって何らかの対策をした方がいいんじゃないかなぁ・・・
ペットを手放すとか簡単にできるわけがないから
掃除を頑張っていても進んでしまう状態ならこれから寒くなって体調崩しやすい時期不安だよ・・・
誰か信頼できる人に預かって貰えたりできたらいいけどね
493病弱名無しさん:2013/12/03(火) 12:44:42.48 ID:swhpsojT0
まぁ猫アレルギーが出たら医者は
まず猫を手放せ、話はそれからだって言うだけだけどね

喘息でもどうしても猫が飼いたいなら寝室には絶対入れない

掃除はマメにする
寝室に入れなくてもシーツの洗濯もマメにする布団は毎日掃除機かける

猫本体の洗濯?もマメにする
シャンプーでわしわし洗うのは猫もストレスだし人も大変なので
バブみたいな炭酸ガス入りの入浴剤みたいなのをお湯にとかして
猫を浸して軽く洗い流せば汚れとフケが落せるやつがおすすめ
短時間で洗える
商品名がわからないんだけどライオンちゃんから出てるやつ
494490:2013/12/03(火) 13:16:43.49 ID:HIcOcDTe0
>>491
情報tnx!
喘息患者向けに保険適用外の診療をやってるのを見つけました。
自分は吸ステで落ち着いてるので知識として頭の片隅においときます。
495病弱名無しさん:2013/12/03(火) 13:43:06.95 ID:XRLh/gw80
496病弱名無しさん:2013/12/03(火) 14:32:33.32 ID:4YoXRDEd0
皆インフルエンザの予防接種した?
どうしようか迷ってる。
497病弱名無しさん:2013/12/03(火) 14:43:48.14 ID:9FH/ZjQX0
インフルエンザワクチンに関しては有効性に疑問点が多いのでやんない
498病弱名無しさん:2013/12/03(火) 15:06:54.65 ID:bd+SOhLm0
接種費用会社負担だから受けた
痒くて痒くてたまらん
499病弱名無しさん:2013/12/03(火) 16:32:13.85 ID:9kD3DxSrP
有効性有る無しは正直私には知識が全くないから語れないけど、インフルエンザの予防接種でのアレルギー反応は余りない体質だから気持ちの部分でうったら安心感あるからうってる。
いわゆる自己満足です。
500病弱名無しさん:2013/12/03(火) 17:23:23.33 ID:HIcOcDTe0
クレベリンを身近な所において対処する予定。
501病弱名無しさん:2013/12/03(火) 20:10:44.16 ID:ZWPpkZsQ0
猫飼い続けたいなら喘息発作のたびにステロイドを吸いまくるしかない
502病弱名無しさん:2013/12/03(火) 20:26:56.56 ID:PDU7ESdW0
猫飼って喘息になったと書いた者です。
アレルギー検査は受けてみようかとは思うけど、結果がどうあれ猫は手放せないので生活上の工夫をしようと思います。
まさに、発作→吸入の生活だけど今のところ薬で治まる程度です。
503病弱名無しさん:2013/12/03(火) 22:03:40.04 ID:hJqPfWqC0
>>499
インフルエンザの種類はたくさんあるのに
その中からテキトーに3種類だけ選んだものをワクチンと言って使ってる
たくさん−3種類=たくさんだもの
あんまり意味ないじゃん
504病弱名無しさん:2013/12/03(火) 22:10:47.88 ID:9kD3DxSrP
>>503
だから自己満足なんだ。
四千円位で気持ちが多少楽になるならそれで良い。
喘息の悪化が怖いから出来るだけ自分のベストと思う選択がしたく、それがワクチンだっただけの事。
505病弱名無しさん:2013/12/03(火) 23:07:10.11 ID:ZWPpkZsQ0
でも猫がかわいいとはいえ、吸入あんまやりすぎないようにね
内服に比べ軽いとはいえ、ステロイドは基本、毒だから・・
506病弱名無しさん:2013/12/03(火) 23:34:21.06 ID:4YoXRDEd0
私も、猫可愛いし飼ってみたい…。

でも昔猫飼ってる家に行ったらえらい目に遭ったから、このスレで猫、喘息って言葉を見ただけで体に力が入ってしまうわ…
猫って本当にかわいいよね。
507病弱名無しさん:2013/12/03(火) 23:57:27.17 ID:NcjacJUR0
猫飼うと、免疫力UPするし、自律神経の働きもよくなるというけど・・・
途中の過程で増悪しちゃうんだろうね。
508病弱名無しさん:2013/12/04(水) 00:09:56.77 ID:0W/zu+4O0
アレルゲンに暴露され続けるわけだから
ネコアレルギーを新しく発症するかもね
509病弱名無しさん:2013/12/04(水) 00:12:51.82 ID:VO+cjzqT0
陸上が大好きなのに喘息持ち
この体が悔しい
510病弱名無しさん:2013/12/04(水) 00:16:10.11 ID:HTz6N3Nr0
>>507
おい、免疫がUPしすぎて各種アレルギーになるんだぞ?
わかってるか
511病弱名無しさん:2013/12/04(水) 01:10:48.48 ID:x04d2K6L0
>>509
自分もだ
数年前ジョギング始めた年に喘息になって、夏しか走れなくなった
地元でも東京マラソン出られない…冬に走れる日は来るのだろうか
512病弱名無しさん:2013/12/04(水) 08:34:29.05 ID:AjrbCI+30
>>509
今年の冬は心拍数落としてじっくり走る事にした。
それでも本当に寒い日は止めるかな。
新しい吸入薬が出ているけど、運動系喘息に効果あるだろうか・・・
今の処方で悪くもないけど良くもならない。
今日病院でその話が出ると思う。
513病弱名無しさん:2013/12/04(水) 10:00:48.21 ID:nZU38s2E0
心拍数を落としたら心臓が、止まった。w
514病弱名無しさん:2013/12/04(水) 11:24:22.35 ID:fiKiiMmV0
非アレルギー性喘息って診断されたけど
ストレスや疲労も原因だとか言われて何をどうしたらいいのかわからない
515病弱名無しさん:2013/12/04(水) 21:09:27.33 ID:GN40GVgH0
どうにもなんないって事だよ
516病弱名無しさん:2013/12/04(水) 23:04:14.44 ID:8DEXKfPl0
先月出たばかりの新薬も気になったが
2週間分しか出ないのは面倒なので
今まで通りの吸ステを出して貰ってきた。
517病弱名無しさん:2013/12/04(水) 23:23:37.18 ID:P3RdvbNJ0
>>514
自分もそう
嫌いな上司と組むプロジェクトだと大抵出るぞい
先月末からまた組む羽目になって今軽くゼコゼコしとる
まぁ風邪さえひかなきゃ大きく増悪もしないが
518病弱名無しさん:2013/12/05(木) 05:02:28.39 ID:RovPX3VT0
非アレルギー性の方はどのような処方をされていますか?
フルティフォームとシングレアを出されたのですが
アレルギー薬のシングレアはアレルギー無くても意味があるのでしょうか?
薬剤師に聞いてもあやふやで検索してもよくわかりません
519病弱名無しさん:2013/12/05(木) 07:06:53.22 ID:FjPbC1kxO
アレルギーないけどシングレアすごく効いたよ。
他の薬で安定しない場合なら試してみてもいいと思う。
薬価高いし、効く効かないが人によってはっきり分かれるし、第一選択する薬ではないけど。
必要ないなら処方を断ればいい。

私はそのあとアドエア発売して安定するようになったので、今はアドエアとテオドール。
520病弱名無しさん:2013/12/05(木) 07:06:58.34 ID:ynrE7dU40
>>518
これと言ってアレルゲンありません。
大人になってからの喘息です。
飲み薬はシングレア、吸入はオルベスコとシーブリ(またはスピリーバ)
サルタノールとシムビコートを発作時用に使ってます。
シムビだけだとどうしてもカビが生えるのと、イマイチ安定しないから。
基本的にゼーゼー言わないけどピークフローもSPO2も下がります。
正直、シングレアが効いているかはわからないけど、蚊に刺されても痒くならないとか、
花粉症の症状が抗ヒスタミン剤ほどではないけど穏やかに感じたり、
何かしら効果はあるのかな〜って思ってます。
私にはお守りみたいな感じ・・・
521病弱名無しさん:2013/12/05(木) 11:13:53.91 ID:Bk0TyB9/0
フルティフォームを処方された人がチラホラ現れたようだが
レルベアはいないかな?
522病弱名無しさん:2013/12/06(金) 03:10:01.25 ID:qF+kAXG50
そろそろ喘息多発時間帯
523病弱名無しさん:2013/12/06(金) 08:17:36.49 ID:mT0ylOZn0
521さんは、薬業界スパイか?
524病弱名無しさん:2013/12/06(金) 08:25:31.60 ID:try743Wz0
【ネット】 「ぜんそくはペットで悪化。手放すのが望ましい」→ネット民「ふざけるな!」「妊娠したけど、子供も猫も大切」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386247352/
525病弱名無しさん:2013/12/06(金) 09:26:30.90 ID:TBgXdIW90
>>523
喘息患者に多い薬マニアでしょ
526病弱名無しさん:2013/12/06(金) 11:49:38.09 ID:tuyzWAFj0
直接は関係ないんだが、ウイルス性腸炎でダウンしてしまった。
激しい下痢と腹痛で衰弱している所に、ぜんそく発作のダブルパンチ!
家族に病院に送ってもらって点滴をしてもらってしのいだ。
みんなもぜんそく以外の病気にも注意を。
527病弱名無しさん:2013/12/06(金) 12:45:01.59 ID:mT0ylOZn0
関係なかったらほかでやってよw
528病弱名無しさん:2013/12/06(金) 14:02:23.72 ID:tuyzWAFj0
>みんなもぜんそく以外の病気にも注意を。
529病弱名無しさん:2013/12/06(金) 14:17:54.91 ID:HbJ3yMBu0
NGID ID:mT0ylOZn0
530病弱名無しさん:2013/12/06(金) 16:31:42.59 ID:wqqmSKJ10
東京都がやってるぜんそく患者補助金1/3になるみたいだね
531病弱名無しさん:2013/12/06(金) 19:48:34.33 ID:p0J4zQgW0
>>530
まじで?!
しらんかった....
532病弱名無しさん:2013/12/06(金) 20:12:26.28 ID:mT0ylOZn0
将来廃止になるんだよ
533病弱名無しさん:2013/12/06(金) 20:19:41.88 ID:MTo6laiN0
>>530
補助金なんてあったんだ
いいな
534病弱名無しさん:2013/12/06(金) 23:10:50.34 ID:02PQZrSs0
年末になると恐怖の出来事を思い出します。
喘息悪化して治療中に年末を迎え、初めて強い発作を起こしてしまいました。
メプチンエアー使ってもどんどん悪化
かかりつけが休みだったので
まだ年末休業に入ってなかった大きな病院へ行ったんです、歩行も会話も困難でした。
spO2が何故か98とか全然下がってなくて、過呼吸と診断されました。
動脈血も取らずに…そして点滴は何故かステロイド…
幸いなんとか落ち着きましたが

後日、主治医には、次からは病院から一歩でも良いから出てそこで救急車呼んでくださいと言われました。
喘息発作で間違いないとも断言されました。

また発作起こしても、行った病院でspO2が正常だから、と手当てしてもらえなかったらどうしようかと不安です。
そんな喘息発作ってあるのでしょうか?
535病弱名無しさん:2013/12/06(金) 23:38:35.13 ID:AHQG3C2z0
>>534
よくある、この板では過去に報告あるよ。息苦しいからハァハァ息して
過呼吸になってSpO2正常になってしまう。
536病弱名無しさん:2013/12/07(土) 00:07:46.87 ID:9LDyVP8e0
東京都の喘息補助は外環開通が遅れてイラった石原が
大気汚染をアピールするための政治行動だったから
でも何年か治療費がただで済んでた人はラッキーじゃん

さてと、
サルタ吸ってサルタ抱きながら寝るかな
537病弱名無しさん:2013/12/07(土) 00:57:39.06 ID:fUlBgSzW0
>>530
まじ?
ググったけどそれらしきものはなかったけど
538病弱名無しさん:2013/12/07(土) 04:48:47.69 ID:HbC0XXii0
> サルタ吸ってサルタ抱きながら寝るかな
キチガイ?
539病弱名無しさん:2013/12/07(土) 10:21:48.48 ID:Ieda7n2l0
>>537
ググったら、すぐに出たぞ。
来年は新規認定禁止、数年後に全額助成じゃなく1/3助成になるって。

>>538
ひどいときなら、俺も似たようなことやるよ。
この前は喉が痛かったのでアズレン喉スプレー抱いて寝たぞ。
深夜目覚めたときに使ったので悪化せずに済んだよ。
540病弱名無しさん:2013/12/07(土) 16:39:39.21 ID:DUyF9YovP
全額補助されてたの?すごいな
うちの自治体は1割負担
541病弱名無しさん:2013/12/07(土) 17:09:59.29 ID:oy0QuRf80
大気汚染は、関係ない 単なる ばらまき
542病弱名無しさん:2013/12/07(土) 18:39:23.52 ID:4/bA8dYtP
PM2.5の影響もあるのか申請者が激増してるから
そろそろ財源がヤバいみたいなこと主治医が言ってたな

ニュースソース
東京都:ぜんそく認定中止、患者助成も縮小へ 拠出金尽き
ttp://mainichi.jp/select/news/20131206k0000m040025000c.html
543病弱名無しさん:2013/12/07(土) 18:51:08.95 ID:xHlaRYYz0
川崎市は1割負担
以前は全額が行政持ちだったけど制度が変わった
544病弱名無しさん:2013/12/07(土) 19:21:43.71 ID:JVkWAunZP
東京でゾレアやってる人はかなり影響くらうね。
自分の自治体は喘息の治療に減免ないから他人事に思ってしまうけど。
545病弱名無しさん:2013/12/08(日) 05:09:27.42 ID:ViakKJpx0
なりすまして諜報活動している奴がいるようだ。
546病弱名無しさん:2013/12/08(日) 05:22:35.17 ID:3lvjX5k30
KGBですか?
公安ですか?
MI6ですか?
547病弱名無しさん:2013/12/08(日) 07:22:24.28 ID:mCOxTA1b0
MI6バンコラン
548病弱名無しさん:2013/12/08(日) 16:54:13.79 ID:ViakKJpx0
北の国の諜報員が新薬の情報を集めているらしいです。
549病弱名無しさん:2013/12/09(月) 10:08:09.10 ID:DAFgF0gH0
>>546
KGBってソ連時代だぜ
あえて言うならSVR(対外情報庁)な
550病弱名無しさん:2013/12/09(月) 14:47:52.87 ID:sWM6wZQ20
>>543
川崎市民だけど公害病の助成だと思ってた
今度受診した時申請してくる
551病弱名無しさん:2013/12/10(火) 12:11:19.77 ID:uG7ycllS0
薬飲み忘れでサチュレーション93まで下がった
頭痛い。
552病弱名無しさん:2013/12/10(火) 19:50:47.90 ID:PU/2wa7I0
空咳で心臓か肺が口から出ることってある?
自分で言うのもなんだが
キモイ咳が2ヶ月収まらない
553病弱名無しさん:2013/12/10(火) 20:07:35.62 ID:ueSG9SjQi
>>552
そっちの方がキモイだろw
咳の悩みは医者へ!
554病弱名無しさん:2013/12/10(火) 20:29:31.55 ID:XZ87sDbN0
>>552
ハウスならあるけど
他所ではない
555病弱名無しさん:2013/12/10(火) 21:41:12.67 ID:hjrIxBqO0
風邪引いたらゼーゼー始まった
なぜかシムビが効かなくて参ってる
苦しくて横になれないよ
556病弱名無しさん:2013/12/10(火) 23:29:12.12 ID:C0foXlkR0
喘息になってからは風邪ひいてないが…そんなに苦しいものなのか。
風邪薬でまず風邪を治すのがいいのかな。
そういや、医者に風邪やインフルは怖いから気を付けてと言われたが。
557病弱名無しさん:2013/12/10(火) 23:36:05.55 ID:Hh56Im1J0
>>555
私も風邪から今発作中
横になると苦しくて咳が止まらないから眠る直前に横になるつもり
今夜頑張って乗り越えて明日病院行こう

アドエアを吸い始めてから発作はものすごい減って、
深夜に救急で行くことも無くなった
今夜は珍しく発作起きたけど、メプチンエアーが見つからない
もう少し頑張って探したいけど、苦しくて体力無くて探せない
558病弱名無しさん:2013/12/11(水) 13:01:50.75 ID:4hmDJJp40
子供の頃からダニとカビで軽い喘息と鼻炎おこしてるんだけど、空間除菌?
購入してからアレルギー(鼻炎)が起きないっていうかかなり軽くなったん
だけど、これって効果あるのか???なんかうれしいんだけどね。
559病弱名無しさん:2013/12/11(水) 13:10:53.35 ID:ayzWbEsb0
クレベリンてやつ?
通ってるクリニックにも置いてあって良いのかねぇ?って思ってる

ずっとアドエアディスカス吸ってたんだけど
必至でうがいしても声が枯れるしのどに違和感が出たりしてたまに腫れたりしてた
自分にはパウダーが合わなかったみたいで
先週からフルティフォームにして貰ったらのどがすっきりして楽だ!
もっと早く相談してエアゾール系にしてもらったら良かったのかな
最初吸うのが難しくてちゃんと効いてない気がしたけど慣れたら調子いい!
560病弱名無しさん:2013/12/11(水) 20:23:08.90 ID:+pILhs2K0
レルベア使用者いない?
現存する吸入ステロイドのうち最強のステロイド使ってるから効き目気になる
561病弱名無しさん:2013/12/11(水) 20:36:15.82 ID:kphHmTRW0
いないよ
562 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/11(水) 21:22:12.78 ID:0dNwVXxo0
このスレって重症の人多いけど仕事とかどうしてんの?
私はまだ学生だから休めるけど
563病弱名無しさん:2013/12/11(水) 21:25:35.03 ID:kphHmTRW0
>>562
>>391
391 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/25(月) 22:43:16.33 ID:z2yl35bL0
このスレの人仕事とかどうしてんの?
564病弱名無しさん:2013/12/11(水) 22:12:25.84 ID:+gFJylqN0
私は精神病んで障害年金もらいながら親と暮らしてる
565病弱名無しさん:2013/12/11(水) 22:51:45.52 ID:XO3GkWMD0
>>562
学生なら福利厚生が良い企業や公務員目指して死ぬほど勉強しとけ
入ったら最後、絶対首にならない(できない)企業も結構ある。
だが整理解雇についてはこの限りではない。
566病弱名無しさん:2013/12/11(水) 22:54:50.89 ID:IDFsOK4nO
…だがな、いいか、よく聞け
567病弱名無しさん:2013/12/12(木) 00:10:44.26 ID:NbLdqTDH0
い・や・だ
568病弱名無しさん:2013/12/12(木) 00:23:13.46 ID:Y2VNdHs20
最初に行った病院では咳喘息、紹介された病院では気管支喘息と診断されたがどっちが正しいんだろう。
空咳だし喘鳴は自分では確認できない。
空咳の気管支喘息ってあるんだろうか。
569500:2013/12/12(木) 01:44:20.11 ID:3HrITRrX0
>>559
結構きいてるよ

>>560
レルベアが最強なのは「結合親和性」ね。

あの説明だと
アドエアはシムビコートの何倍も凄いはずだけど
実際はそんなに変わらないでしょ。
570病弱名無しさん:2013/12/12(木) 02:47:49.32 ID:2oam/aJ/O
インフルエンザにかかってしまった。熱は下がったが、最近治まっていた喘息が誘発されたらしく、咳とゼーヒューがハンパない。インフルエンザでまだ全身倦怠感もあって起き上がっていられないし。喘息のしんどさを久しぶりに痛感してる。
571病弱名無しさん:2013/12/12(木) 09:48:22.80 ID:Y/pthdBM0
私立大学教員と大手通信会社研究員やっているよ
572病弱名無しさん:2013/12/12(木) 18:57:07.59 ID:+3T69KV60
>>571
それはよかった
573病弱名無しさん:2013/12/12(木) 19:14:57.50 ID:6Sb7loXk0
574病弱名無しさん:2013/12/12(木) 20:43:34.17 ID:IdPqJp5j0
>>568
どっちも気道の炎症なので治療に使う薬は一緒、咳喘息だとまれに寛解する
事があるかな?という程度、風邪ひくと再発したり悪化したりする。
575病弱名無しさん:2013/12/13(金) 21:51:57.15 ID:/VQ2jFXx0
          |   〈ト、__                        _  r−ァ¬
    \ \ |_/ ̄\: : :\               /    |/  |
      >.:´: 、  . レ―-、\/ノ              /|   / ̄ ̄/
     (  ̄ `ヽ、イ .  l : :「            /、|/   /
    / `T ー-,、 `ヽ、__,ノ.: : |__         /  V´ ̄ ̄/
     |   |   \>、  ヽ: : : : :|__           | // \ /
.     \ \∩r‐、 \  ', : : :ト、      _r‐_    〉 /-‐ '´
        \   <__ > >/  \  (_: : :_) / :/
          ` ー- ―r‐ :´: :`:ー- . . ._/.: レ.: : :/
          (⌒´.:へ. : : : : : : : : : : : : : : : : :く,.-、
           (.:,、.:_)-‐'.: : : : : : : : : : : : : : へ : : く
             ゝ.:,、.:)´` ー------‐ ´  (:_:、:_:ノ
576病弱名無しさん:2013/12/13(金) 22:25:42.79 ID:88YHU92p0
横断歩道で少し走ったら発作が出て死にそうになった。
迂闊に走ったらダメだな…
577病弱名無しさん:2013/12/13(金) 23:21:22.62 ID:4eODXMrI0
この時期は走る事それ自体よりも冷たい空気を肺に吸い込む事で
寒気性ぜんそくになるから要注意!
578病弱名無しさん:2013/12/13(金) 23:43:58.62 ID:jRMrT/zl0
>>575
あなたはウナギ うぉう うぉう うぉう♪
579病弱名無しさん:2013/12/14(土) 09:09:25.47 ID:nVOkCLCv0
>>576
普段の治療薬は何使ってる?
580病弱名無しさん:2013/12/14(土) 09:13:17.19 ID:nVOkCLCv0
>>576
普段の治療薬は何使ってる?
581病弱名無しさん:2013/12/14(土) 09:43:13.52 ID:/t1N71HG0
>>576
普段の治療薬は何使ってる?
582病弱名無しさん:2013/12/14(土) 10:20:28.03 ID:B5vSHOg60
>>576
普段の予防薬は何使ってる?
583病弱名無しさん:2013/12/14(土) 11:09:47.27 ID:eBsjW8XE0
>>579〜582
www

シムビコートだよ。
発作時もこれ使ってと、シムビだけ。
前の医者の時は、シムビとメプチン併用だった。
584病弱名無しさん:2013/12/14(土) 13:44:13.87 ID:Ls6stKrV0
月一回の定期診察行ってきた。
診察料と薬代で6500円かぁ。
持病とお付き合いするにもお金が大変よのぅ。
585病弱名無しさん:2013/12/14(土) 14:12:23.36 ID:nVOkCLCv0
シムビほんとに効くのかこれ
一年以上毎日使ってるが未だに発作でる
586病弱名無しさん:2013/12/14(土) 14:35:54.04 ID:aimT8LFk0
>>583
アドエアじゃないからダメなんだ!
587病弱名無しさん:2013/12/14(土) 14:57:01.26 ID:fYLq4k510
喘息治療のために東京都に移住する人とか居たらしいね
588病弱名無しさん:2013/12/14(土) 15:30:41.31 ID:XLZfxjXV0
喘息の薬は、怖いよね。
新薬のフルティフォームもヤバくないの?
589病弱名無しさん:2013/12/14(土) 15:34:54.35 ID:EIvtplSE0
フルチカゾン単体なら安全でしょ
590病弱名無しさん:2013/12/14(土) 21:44:16.62 ID:1BBzfuV/0
>>585
人によってはシムビよりもアドエアが効く場合もある
591病弱名無しさん:2013/12/14(土) 23:17:56.92 ID:vwVQJPUx0
人それぞれだよな
単体吸ステ使いつつメプチンやら使うのが
生活のリズムと合う人だっているわけだし
自分にとって神な薬が他人にとってもそうだとは限らん
592病弱名無しさん:2013/12/14(土) 23:42:31.17 ID:ttjgAVQC0
アドエアよりシムビコートが吸いやすいからシムビコートにしてる。
効能はよく分からない。
アドエアのエアゾル試してみたいけど、使ってる人いる?どんなかんじかな〜。
593病弱名無しさん:2013/12/15(日) 01:07:52.83 ID:ycden7RO0
吸える人は、アドエア>>>>>>シムビ
吸えない人は、いろいろと考えないとダメだから大変
594病弱名無しさん:2013/12/15(日) 01:34:36.69 ID:KD5iJts30
吸えない人はエアゾールタイプ(粒子の特徴を選びつつ)を
補助器具を使ってゆっくり吸うのが良い
595病弱名無しさん:2013/12/15(日) 02:32:39.33 ID:YqVIK7ml0
>>576
普段の予防薬は何使ってる?
596病弱名無しさん:2013/12/15(日) 02:42:47.61 ID:ck9uV9C10
ぜんそく薬じゃなく気管支炎(COPD)のだが
チオトロピウム・レスピマットがソフトな霧状で吸いやすい。
ぜんそく薬として認可されれば嬉しい。
597病弱名無しさん:2013/12/15(日) 08:40:14.98 ID:echO3S200
吸えない人は、ペットボトルで練習しなよ。
それでもだめなら嫁のオッパイを揉んで吸う練習もいいと思う。w
598病弱名無しさん:2013/12/15(日) 08:43:59.62 ID:qiIPCxxF0
>>595
普段の予防も、発作もシムビコートだけだよ。
599病弱名無しさん:2013/12/15(日) 12:46:23.07 ID:2i9TjhO8i
>>597
嫁じゃない人のオッパイで練習したい…。
なーんてな。
600病弱名無しさん:2013/12/15(日) 14:46:21.74 ID:MjsANR8d0
>>599
いろいろな意味で将来的に喘息が悪化する可能性があるからダメ
修羅場が待ってるよ
601病弱名無しさん:2013/12/15(日) 21:03:19.23 ID:riMIFfSh0
発作時にとシムビコート出す医者に問いたい
クッソ息苦しい時にドライパウダーなんて吸えるかボケ
発作どめはエアゾールタイプだ
602病弱名無しさん:2013/12/16(月) 07:21:25.72 ID:5IoVnMRi0
点滴を打ってもらえ
603病弱名無しさん:2013/12/16(月) 10:46:50.18 ID:eIHWv+KA0
家の近く、職場の近くと幾つかの町医者にかかったけど
スマート療法認可後でもシムビとは別に非常用のサルタを出して貰ってる。
実際にはサルタはなかなか減らないから数通院に1回の割合だけどね。

>>601
サルタかメプチンエアを頼んでも出して貰えないなら
自分だったら別な所に行く。
604病弱名無しさん:2013/12/16(月) 11:38:37.42 ID:t4hGtsZc0
自分は発作もすぐにシムビだけでおさまるから、これでいいかな。
外出ようにメプチン持ってるがあまり減らない。
605病弱名無しさん:2013/12/16(月) 11:46:59.62 ID:8RWoiEYT0
入院した事ないでしょ?
606病弱名無しさん:2013/12/16(月) 14:07:37.85 ID:t4hGtsZc0
入院したことはないな…
一分間に一回呼吸出来るかみたいな感じで喘息と知らなくて死ぬんだなとは思ったけど。
朝動けるようになったから病院いって薬もらったら、普通に呼吸出来るようになった。
入院する人は、発作の時薬も点滴も効かない?大人になってから発症?
607病弱名無しさん:2013/12/16(月) 14:49:59.69 ID:5IoVnMRi0
普通 呼吸数は、1分間に15、16回 喘息の時は、増加するんだよ
それは、酸素を運ぶためだ
608病弱名無しさん:2013/12/16(月) 15:34:53.09 ID:t4hGtsZc0
そういや医者にも毎回過呼吸とは言われるな。
ただ発作時は、息吸ってるのに吸えないというか、まともに吸えたってのが極端に少なくなるよね?
はじめは肺に穴あいてて空気もれてると思った。
どんなに吸っても窒息しそうな感じで。
ごめん、最近喘息になってあまり知識ないから当たり前のこと書いてるけど。
薬でマシになったからまだ酷くはないよね。
入院する人の症状が気になるんだ。
609病弱名無しさん:2013/12/16(月) 17:10:20.00 ID:AzHayloz0
喘息としては重くないだけでしょ
610病弱名無しさん:2013/12/16(月) 18:07:03.15 ID:t4hGtsZc0
その重い症状が知りたいんだ。
どこまでいったら救急か?とか。
身内が喘息発作で死んだから不安で…
息が出来ない感じでも、数回は息が吸えるならまだ大丈夫?
611病弱名無しさん:2013/12/16(月) 19:06:09.80 ID:AzHayloz0
救急車を呼ぶべきかどうかの見分けは難しいよ
入院は、簡単だよ
医者が判断するだけだから

で、入院の経験がない人は、喘息としては重度ではないって話し
612病弱名無しさん:2013/12/16(月) 19:19:29.24 ID:SRGYdXQA0
咳喘息から気管支喘息に移行したと言われてそろそろ一年なんだけど
発作というのがどういう物なのかわからない
多分発作を起こした事が無いんだと思うけど発作とは何処からが発作なんでしょうか
613病弱名無しさん:2013/12/16(月) 19:20:27.10 ID:t4hGtsZc0
そっか、ありがとう。
たぶん自分は重症ではないと思う。ちょっと安心した。
医者が死ぬ場合もあるとか言うし、身内のこともあって不安だったんだ。
614病弱名無しさん:2013/12/16(月) 20:01:47.60 ID:OrH0QRcz0
風邪ひくとさ
喘息のクスリが効きづらくなるってことある?
シムビぜんぜんダメなんだけど
615病弱名無しさん:2013/12/16(月) 20:45:29.22 ID:X/HM6BYJ0
>>612
起きたら自然にわかるよ・・・
洒落にならんくらい苦しくて死にそうになるから
擬似体験したいなら口を閉じて鼻呼吸きてるときに鼻つまんでみ
そういう感じ
616病弱名無しさん:2013/12/16(月) 21:56:01.77 ID:ntA9h4we0
>>614
増悪時の処方してもらった方が良いよ

風邪の症状を叩くか喘息の処方を手厚くするかは先生によると思うが
繰り返せば勝ちパターン(勝率4割ぐらい)を掴めることもある
617病弱名無しさん:2013/12/17(火) 06:21:10.57 ID:yWfqW2zn0
>>592
アドエアエアゾール処方されてます。
一緒にオルベスコ使ってるからエアソロルに慣れてます。
しんどいときも吸いやすいから楽ですよ。
618病弱名無しさん:2013/12/17(火) 10:22:13.71 ID:RnEGrrt40
616は手堅い投資家なのか
ハイリスクハイリターンのギャンブラーなのか
自己紹介してもらおうか
619病弱名無しさん:2013/12/17(火) 19:25:51.82 ID:lklPrM5W0
今日〜明日頃にかけて悪化する人が続出する予感
620病弱名無しさん:2013/12/17(火) 19:39:12.26 ID:AxGZlxLA0
>>651
筑波
621病弱名無しさん:2013/12/17(火) 19:39:44.09 ID:AxGZlxLA0
誤爆しました
622病弱名無しさん:2013/12/17(火) 22:41:43.16 ID:o1d+/2RI0
>>619
正に今悪化している
この間ようやく薬の効果で発作が落ち着き始めたかと思ったんだけどまた寝不足が再開しそう
623病弱名無しさん:2013/12/17(火) 23:42:48.75 ID:Tna2PZo80
>>618
ここ数年のリスクは風邪だけ
風邪を抑え込むための処方がまずあり
失敗すると増悪用の処方になる

風邪感染を防げれば完璧か!ってぐらいなのだがそれが事実上不可能なわけよな

何年も調子良かったので減薬進めた結果、
風邪時の増悪ぶりが激しくなってしまったのがここ3年ほど
喘息道は終わりなき道
624病弱名無しさん:2013/12/18(水) 07:31:02.86 ID:V0RgMWo10
>>619
きたわ
625病弱名無しさん:2013/12/18(水) 08:27:17.92 ID:IO31V3I10
雨だれの音が、心地よいね!
626病弱名無しさん:2013/12/18(水) 14:16:19.41 ID:FbIP++920
さっきズクダンズンブングンゲーム家で1人でやってたら
暫くして喘息出たし、もう泣きたい
今は落ち着いてきた
運動誘発性喘息?だっけ?
ズクダンズンブンゲームは当分やめとく
627病弱名無しさん:2013/12/18(水) 14:49:25.62 ID:IDiFc1ZP0
ゆっきぃ
628病弱名無しさん:2013/12/18(水) 15:13:43.68 ID:IO31V3I10
入院って楽しいの?
629病弱名無しさん:2013/12/18(水) 16:36:06.28 ID:IDiFc1ZP0
全然
630619:2013/12/18(水) 19:49:02.84 ID:wXVX/tU10
631病弱名無しさん:2013/12/18(水) 20:25:02.31 ID:b1R0Z0g20
>>628
看護師さんによるw
632病弱名無しさん:2013/12/18(水) 20:33:24.87 ID:IDiFc1ZP0
親父が2度目に入院した時の深夜の看護婦さんは最高だった
内緒だけどw
633病弱名無しさん:2013/12/18(水) 22:30:25.01 ID:al17DKsQ0
それ看護士だろ?
634病弱名無しさん:2013/12/18(水) 22:35:48.79 ID:IDiFc1ZP0
看護師のイケメンさん達は昼間だったよ
635病弱名無しさん:2013/12/18(水) 23:54:37.09 ID:UVT+MfHJ0
苦しくてもspo2が下がらないのは呼吸数が20/分 以上あらからだって言われたよ
たしかに! 普段計ってみたら16/分
636病弱名無しさん:2013/12/18(水) 23:59:59.54 ID:WCrssZlZ0
呼吸数って電極つけて自動計測するの?
637病弱名無しさん:2013/12/19(木) 02:09:57.26 ID:bbECl3l10
普通は、患者さんの口の動きを見るんだよ
腹筋の上下運動でも分かるね。
638病弱名無しさん:2013/12/19(木) 10:00:58.24 ID:9pBCT3zn0
>>628
ICUの中はしんどかったけど
病室では
仕事しなくていいし、飯つくらなくて良いし
毎日タブレットさわって遊んでた。
639病弱名無しさん:2013/12/19(木) 10:07:16.38 ID:n0uYmzqS0
>>630
昨日は微妙に苦しかった

>>634
あっー!
640病弱名無しさん:2013/12/19(木) 11:15:16.81 ID:bbECl3l10
猪瀬知事辞任で気管支喘息助成金制度も終わったw
オリンピックも取りやめ
641病弱名無しさん:2013/12/19(木) 12:17:54.78 ID:D4Y80MHW0
最近ましだ。寒くて動作がゆっくりになるせいかな。
予防を一回でも忘れたら酷いが、予防だけでいけてる。
642病弱名無しさん:2013/12/19(木) 15:08:47.95 ID:n0uYmzqS0
>>626
一人でやってたの? 一人で?
643病弱名無しさん:2013/12/19(木) 18:04:51.01 ID:YRyQYD0Ii
今まで助成制度あるの知らなくて主治医も教えてくれなくて新聞見て焦って申請したわ
644病弱名無しさん:2013/12/19(木) 18:25:40.46 ID:n0uYmzqS0
>>643
ネットの喘息関連掲示板(ココやmixiやアメーバ)も見てなかったのか
645病弱名無しさん:2013/12/19(木) 21:36:54.57 ID:5PEvR//dP
吸ステは、吸ってから最低10秒は息を止めるのが大事だね
これで効き目が
かなり違ってくる
646病弱名無しさん:2013/12/19(木) 22:24:12.36 ID:QAgJDJ0E0
じゃあ30秒止めちゃうぞ
647病弱名無しさん:2013/12/19(木) 22:54:56.21 ID:5PEvR//dP
>>646
GJ
648病弱名無しさん:2013/12/19(木) 22:56:22.32 ID:D4Y80MHW0
そうなん?知らなかった。吸って速攻うがいしてたわ。
649病弱名無しさん:2013/12/19(木) 23:23:04.20 ID:xhDeaSV10
やっぱパウダータイプ主流になってから息止めの指導しないんだな
そんだけ吸収も良くなったのだろうが
自分も癖で息止めする

玄関に吸ステ置いておいて家に帰った瞬間靴脱ぐ前に吸って洗面所まで息止め
枕元に置いて朝起きてすぐ吸って洗面所まで息止め
途中トイレも寄るから唾液がたまって苦しいのだわ
650病弱名無しさん:2013/12/19(木) 23:23:15.85 ID:5PEvR//dP
>>648
ほとんど吸ステ界の常識だけどね
651病弱名無しさん:2013/12/20(金) 06:50:49.27 ID:BVm6rIwE0
>>649
息止めてる間動いてたら意味ないよ
652病弱名無しさん:2013/12/20(金) 09:16:51.26 ID:hYP6cI0i0
吸ったら1分くらい間を置いて2回目を、と薬剤師から説明受けたな。
一回目で気管拡張して、2回目で更に届くようにと。
引っ越しが多いのであちこち行ってるけど初めて聞いた説だった。
653病弱名無しさん:2013/12/20(金) 11:08:13.62 ID:V3KdRrgC0
聴診でゼイゼイと聞こえないのに
喘息なの?
654病弱名無しさん:2013/12/20(金) 13:08:23.48 ID:gGKhLpqNP
>>653
無音喘息で検索しまくってこい
655病弱名無しさん:2013/12/20(金) 15:06:28.48 ID:qBUVYxyPi
>>644
そういうの一切やっていなかった、ここ知ったのも数日前
これからは主治医まかせじゃなくて自分でも情報収集しなきゃだね、ありがとう
656病弱名無しさん:2013/12/20(金) 16:46:04.16 ID:0bvuNhD30
今日通院日だったんだけど思ったより混んでなかった
天候の割に風邪の人少ないのか?
657病弱名無しさん:2013/12/20(金) 18:06:44.37 ID:fsmD0hqb0
          ;".:^;         ;".:^;
         ;";'.::.:';        ;'.::.:';
        ;' ;.::;.:;.:'; ;       ;.::;.:;.:'; ':
       ;" ;'.:;.::;:::;';""  ""  ;'.:;.::;:::;'; ':
      ;"                   ':,
     ;'                     ':,       _
     ;                      ';
    ミ       ●       ●      ミ
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ  """   ;"   ミ    ';   """ ミ oOOo ミ
    ';  """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"   """ ;"':,_ .○,'    ))
     ':,                     ;"ミ   ミ
      ,,;                 _ _;" ;   ;'
      ; "                :'    ;'
658病弱名無しさん:2013/12/20(金) 18:36:25.03 ID:GQAO4Ubd0
かわいい
659病弱名無しさん:2013/12/20(金) 19:25:23.91 ID:gGKhLpqNP
>>657
【こちらネコニャン気象台】
660病弱名無しさん:2013/12/21(土) 04:14:45.76 ID:JGJ7KuJC0
医者に痩せろって言われた
痩せれば喘息も改善されるって
661病弱名無しさん:2013/12/21(土) 05:02:30.36 ID:2rhpc4UN0
喘息関係なく健康に悪い程太ってるんじゃないの?
自分は痩せ型だし喘息専門医にかかってるけど
他の患者見てても特に太ってる人の病気と思えない
662病弱名無しさん:2013/12/21(土) 07:36:08.70 ID:Sm1K4WNu0
>>661
肥満が原因の場合もあるそうだ。
自分も健康診断の際もっと太るように言われるが、やせの場合太るのって難しいね。
663病弱名無しさん:2013/12/21(土) 07:43:07.95 ID:WPbhQXvM0
ぐぐって見たけど因果関係があるって話は見つからないな
男性の場合痩せたら改善したって統計はあるみたいだけど
健康管理のためには標準体重であるべきだね
664病弱名無しさん:2013/12/21(土) 07:51:20.37 ID:vTWCBHNuP
別件で10キロ近く痩せた時に喘息発症したよ
肥満だからとか痩せとかじゃなく体質なんじゃないの
体重あったときの方が健康だったよ…
665病弱名無しさん:2013/12/21(土) 07:57:20.46 ID:Sm1K4WNu0
喘息の悪化 女性の肥満でググるといいかも。
ここでも最近話題になっていた。
ただ、自分も含め痩せている人でも喘息の人はいるし、肥満ならより一層悪化する可能性があると理解している。
666病弱名無しさん:2013/12/21(土) 08:08:12.57 ID:Np+hnWHw0
なんか肥満が喘息の重症度と相関してるってなにかの論文で見たキガス
667病弱名無しさん:2013/12/21(土) 08:43:21.28 ID:1Y3+P7N00
肯定的か否定的かはそのまま自己紹介か
668病弱名無しさん:2013/12/21(土) 09:56:39.08 ID:XIcEEUSE0
私の主治医いわく体脂肪30%を超えてる患者は喘息のコントロール率が悪く
サルタやメプチンの使用率、救急外来を受診する回数も多いと言ってた。
痩せはせいぜい風邪とかで調子くずす事が多いけどデブはそれに加えて他の予病
を持ってる事が多く喘息悪化のリスクも痩せに比べると高いんだってさ。
669病弱名無しさん:2013/12/21(土) 11:40:30.71 ID:swr1oA020
デブは自己管理ができてなくて服薬も適当にしかやってないイメージ
670病弱名無しさん:2013/12/21(土) 12:24:25.87 ID:McIjvFvM0
ゴメンナサイ
671病弱名無しさん:2013/12/21(土) 13:50:58.23 ID:g/KbeJ1TP
◆ 自分はコレでアトピーが改善しました17 ◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1377942193/
672病弱名無しさん:2013/12/21(土) 15:34:22.61 ID:g/KbeJ1TP
◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ24◇◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1386945359/
673病弱名無しさん:2013/12/21(土) 22:05:20.72 ID:kRNMw5g50
女性の成人喘息の場合に限定するとデブが多い
674病弱名無しさん:2013/12/22(日) 03:29:21.17 ID:XRs9LSDE0
>>668
喘息に限った話じゃないよね
病気なんだから自己管理ちゃんとしとけって事だ
675病弱名無しさん:2013/12/22(日) 03:46:42.41 ID:Q7t2ua730
ごめんなさい
676病弱名無しさん:2013/12/22(日) 04:09:53.99 ID:A1Z0/GRO0
ごめんなさい
677病弱名無しさん:2013/12/22(日) 07:14:07.70 ID:1BEVxVrB0
検索したら 「無音喘息」は、気のせいらしいね
678病弱名無しさん:2013/12/22(日) 08:00:08.13 ID:/5Og3lI7P
>>677
早とちり
679病弱名無しさん:2013/12/22(日) 08:58:10.48 ID:LDT6nvsa0
インフルエンザになってしまった・・・。
680病弱名無しさん:2013/12/22(日) 10:01:28.83 ID:sY/RMOn50
発作が起きた。
サルタノールで何とかしのいだけど苦しい。
具合が悪くなったら病院にいく。
681病弱名無しさん:2013/12/22(日) 11:51:41.25 ID:I36xL1Sp0
>>677
ちゃんと調べてから書き込みなよ
682病弱名無しさん:2013/12/22(日) 16:28:03.71 ID:wmUyLWh40
頭が痛いし寒気がする。風邪かインフルエンザだと思う。
発作も心配だけど、仕事どうしよう?
683病弱名無しさん:2013/12/22(日) 16:36:17.95 ID:g4OEu5WL0
両親がヘビスモでさりげなく煙草隣で吸うのヤメテって言ったら「自分勝手。好きで喘息なったくせに嫌なら向こう行け。」言われたわー

鳴きそう
684病弱名無しさん:2013/12/22(日) 16:46:08.33 ID:G9YsfDYx0
早く独立するんだね
成人喘息助成のある地域に住むが良いよ
685病弱名無しさん:2013/12/22(日) 21:26:01.15 ID:80feD1mN0
風邪が治らない
鼻風邪だったのに昨日から咳が出始めて怖いよ
胸がヒリヒリしてるけど、これって喘息のせい?
686病弱名無しさん:2013/12/22(日) 21:33:48.66 ID:jZ9oY75w0
喘息持ちなの?
687病弱名無しさん:2013/12/22(日) 22:17:45.09 ID:80feD1mN0
うん、まだ発作は1回しかしたことないけどアドエアしてる。

背中が凝ってるけど、みんなもそうなのかな?
688病弱名無しさん:2013/12/22(日) 23:58:46.59 ID:/5Og3lI7P
テスト
689病弱名無しさん:2013/12/23(月) 03:21:29.26 ID:XWqHVR3F0
俺は首の凝りがひどい
690病弱名無しさん:2013/12/23(月) 07:37:27.65 ID:wvI8qeEh0
あたし巨乳なので肩と首のこりがひどい。w
691病弱名無しさん:2013/12/23(月) 14:29:01.13 ID:tRERCWQr0
  / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -──- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !_ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ

12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男の巨根でヒィヒィ言っています。
692病弱名無しさん:2013/12/23(月) 23:50:29.13 ID:10AcrANU0
吸入器、職場に忘れた、、、
693病弱名無しさん:2013/12/24(火) 00:35:34.77 ID:rlXyWi6L0
一つしかない吸入薬を職場に忘れたのか
単なる吸入補助器を忘れたのか
それによって重要度が異なる

つーか職場用と家用それぞれ処方してもらいなよ
694病弱名無しさん:2013/12/24(火) 05:29:38.70 ID:G8GIomx90
入院していて
病院の批判ばかり書くブログ
人間として最低!
感謝という言葉ないのか?
695病弱名無しさん:2013/12/24(火) 09:16:46.41 ID:IikcXBeJ0
>>691
セクロスなんかマンドクセ。
696病弱名無しさん:2013/12/24(火) 09:26:26.93 ID:IikcXBeJ0
>>693
ウチの主治医はメプチンの処方にやたら慎重で、一度に一つしか処方してくれない。
なので、メプチンだけは別の医者で処方してもらってる。
最低二つは無いと不安だよねぇ。
697病弱名無しさん:2013/12/24(火) 16:38:40.69 ID:qtfX8HffP
アトピー 喘息 花粉症

気になるビタミンdの働き
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/402753/
698病弱名無しさん:2013/12/24(火) 18:47:09.65 ID:qtfX8HffP
【アトピー】アレルギーに効くサプリ【花粉症】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1230476528/
699病弱名無しさん:2013/12/24(火) 18:51:44.49 ID:qtfX8HffP
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part26
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1381614410/
700病弱名無しさん:2013/12/25(水) 18:26:23.20 ID:RlCn1TEC0
昨日ぐらいに子猫と遊んでいたら
咳が出てきて呼吸が苦しくなり、喘鳴がしました
前は喘息ではなかったのですが,ネコのアレルギーは前からありました
そしてインターネットで調べて、喘息かもと思い
呼吸器内科に行けとあるのですが
近所に呼吸器内科が無く、どこにかかるべきなのか分かりません
内科では駄目ですか?
701病弱名無しさん:2013/12/25(水) 19:42:08.93 ID:TP2OWooj0
>>700
取りあえず内科でOK
よくならないならそこから何処か紹介してもらえばいい
702病弱名無しさん:2013/12/25(水) 19:51:43.86 ID:RlCn1TEC0
>>701
ありがとうこざいます
早めに内科に行ってきます
703病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:00:05.15 ID:Ewz4w3nd0
>>700
昨日ぐらい?
いつのことかも分からないようなら、
別の科を受診すべき。
704病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:02:05.47 ID:KsTNqq+30
近所の内科より呼吸器内科にかかるべき。
医療費の無駄、田舎で本当に医者が居ないならしかたないけどね。
705病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:07:03.72 ID:6px4DPaC0
俺も内科で気管支炎と言われて薬もらったけど全然改善しなくて、
呼吸器科の検査と薬でやっと改善したなぁ。
706病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:09:30.34 ID:aycd3O3a0
別に内科でアドエアも出るし全然問題ない
707病弱名無しさん:2013/12/25(水) 22:18:33.23 ID:KsTNqq+30
田舎で医者が居ないところならなんでも患者みてるから
喘息もそこそこ見れるけど都市で専門医のいっぱいいるところ
の普通の内科の開業医は高血圧や成人病、風邪がお得意分野。
708病弱名無しさん:2013/12/25(水) 22:40:27.64 ID:CnTe++290
だね。
何が何でも呼吸器内科に行かなくちゃ、ってわけでもない。
709病弱名無しさん:2013/12/25(水) 22:44:10.03 ID:KsTNqq+30
でもね過去スレ読めばわかるけど、普通の内科でハズレの治療
受けてる人がいっぱいいるのも事実、選択するのは自分なので自己責任
で選べばいいんじゃないの。
710病弱名無しさん:2013/12/25(水) 23:44:06.59 ID:TM6ePWxE0
もの凄い特殊な喘息じゃなければ
呼吸器専門の医者が開いてる診療所で良い
だがそれを探すのが難しい

喘息になって今の医者にたどり着いてから意識するようになったが
バスのアナウンスとか電車の広告だと
わりと得意分野アピールしてるよな
711病弱名無しさん:2013/12/26(木) 01:35:02.74 ID:4gEQkGfu0
別に喘息の事を自分で理解してて
普通に話しが出来る医者であれば
あんまり変わらない

ま、病状が不安定で極端に悪化する人は違うけど
712病弱名無しさん:2013/12/26(木) 02:12:08.67 ID:CGA0YhD70
フルティフォームの処方箋を書いて貰ったが
薬局に置いてなかった。
面倒だが明日取りに行く。
713病弱名無しさん:2013/12/26(木) 02:19:01.64 ID:ielSS8+IP
>>712
どこに
714病弱名無しさん:2013/12/26(木) 08:37:08.69 ID:uBmjVtQy0
>>700
念のため専門医一覧
http://www.jrs.or.jp/home/modules/myaddress/viewcat.php?mode=1&cid=1

内科でも喘息ガイドラインを知っている先生ならいいと思うけど
知らない場合は回り道をする場合がある。

自分の場合は5年前まで内科に通っていて、10年ほど慢性気管支炎との説明。
発作時だけの治療を繰り返し(吸入器や通院指示なし)今では立派な気管支喘息になりました。
最初から専門医を訪ねていれば良かったけど時既に遅し。調べなかった自分が腹立たしい。

専門医や指導医もピンキリだけど、最低でもガイドラインから外れた治療はしないはず。
715病弱名無しさん:2013/12/26(木) 14:27:39.23 ID:LyikMbqw0
新薬のレルベア200エリプタを試してます

逆食発覚してテオロングからホクナリンテープに変更、
テープかぶれが酷くて、結局それも使用不可
シムビ8吸入とキプレスでは常に息苦しく、メプチン使っても今一のため、
状況打開ってことでレルベアを試すこと早一週間

可もなく不可もなくって感じで、息苦しいのも相変わらずですが、
とりあえずこのまま使い続けてみることに決定
シムビみたいに苦くないけど、粒子が大きいから吸いにくいのが難点
良い点は1日1吸入だから楽になったことと、シムビより安いこと
716病弱名無しさん:2013/12/26(木) 19:05:18.28 ID:1a7Wna0yi
喘息の大発作のしんどさに比べたら社畜のしんどさなど毛ほども辛いと感じなかった。
この程度で音を上げてる奴らって鬱レベルの苦労したことないんだろうな。
717病弱名無しさん:2013/12/26(木) 19:27:57.74 ID:4gEQkGfu0
完全に異質なものを比較するとか
どこまで低脳カスなの?w
718病弱名無しさん:2013/12/26(木) 21:02:06.45 ID:5nC9WnWYi
>>717
だからそうゆうこと言えちゃうレベルが甘々なんだよゴミカス
719病弱名無しさん:2013/12/26(木) 21:05:47.05 ID:4gEQkGfu0
キチガイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!死ねや
720病弱名無しさん:2013/12/26(木) 21:07:16.33 ID:HYVFCh6Y0
>>715
ピークフロー値いくつ?
メプチン使ってもいまいちって喘息じゃないんじゃないの
喘息かどうか見極める指標のひとつに気管支拡張剤が効くかどうかがあるよ
721病弱名無しさん:2013/12/26(木) 23:01:26.17 ID:VdTY7wWE0
>>714
喘鳴なしで遠回りしたわ

今思うと待合室は爺婆ばかりだった
医者は2代目のぼんちゃん
設備と建屋と患者を親の代から引き継いで
新しい知識?を仕入れる必要なかったんだな
ちなみに喘鳴ありまくりの兄は同じ病院で普通に今時(当時)の最新処方だた

今かかっている医者は若い患者が多い
722病弱名無しさん:2013/12/26(木) 23:20:55.15 ID:vQQFWroqi
>>719
最も苦しい死に方で死ねや。お前から勝手に絡んできたくせに。
723病弱名無しさん:2013/12/26(木) 23:53:32.75 ID:b1LMj7Jq0
喘鳴無しで普通の内科でずーっとシングレアどんどん苦しくなって夜眠れない
でも喘鳴無し痰も出ない。自分の判断で病院変えて大学病院で検査、喘息の診断。
総合診療部だったけどたまたま担当医が喘息の専門だった。
呼吸が楽になるまで2年かかった。医者選びは大切、調べない自分が悪い。
724病弱名無しさん:2013/12/27(金) 01:14:26.56 ID:l2Ma08Cy0
>>722
>>716が狂ってるのは無視なのか?w
725病弱名無しさん:2013/12/27(金) 08:00:01.08 ID:ttKL/8Kw0
>>714
このサイト前も見たけど
総合病院の専門外来くらいしか載ってないんだよね
紹介状必須だったりするような
726病弱名無しさん:2013/12/27(金) 10:07:43.34 ID:6UaqOEn80
>>725
地域にもよるのかな。
東北、関東と転勤の度にこれを活用しているけど今のところ個人病院で見つかってる。
727病弱名無しさん:2013/12/27(金) 17:28:02.20 ID:l2Ma08Cy0
>>723
自分で喘息を疑ってれば医者なんて関係ねぇ
ま、話しの出来ない医者だとアレだが
この場合、医者ってより人間性そのものだからなぁ
728病弱名無しさん:2013/12/27(金) 17:58:32.90 ID:1r27akQQ0
この板で何処の医者に言ったらいいんでしょうか?近くに呼吸器科は無いです
近所の内科で良いでしょうかと言ってるのは自分で喘息かどうかも分かっていない初心者
でうまく伝える事が出来ない人が多いと思う。でも自分で判断できずハズレひいても
しょうがない、田舎はあきらなさいとしか言えない。
729病弱名無しさん:2013/12/27(金) 18:02:42.37 ID:l2Ma08Cy0
まあ、喘息に限った事じゃなくて最初に病気の原因なり病名を特定するのは難しいけどね
730病弱名無しさん:2013/12/27(金) 20:07:14.01 ID:7WM5PTBj0
>>720

ピークフロー値は55〜70%弱です
メプチンを使うと20分後あたりで楽(ピークフロー値70%台)になるけど、
1時間過ぎると息苦しさ復活、って感じです
楽になる度合いもバラツキがあって、
階段を駆け上がれる時もあれば、ゆっくり徒歩が限界の時も
呼吸機能検査や気道過敏性試験をやってるので喘息は確定済み

気管支に違和感を覚えてから呼吸器内科に行くまで5年以上放置したし、
職場環境がちょっと変わっているのでそれも原因とか
今月で退職なので状況が好転するかな、というところです
731病弱名無しさん:2013/12/28(土) 00:51:06.13 ID:EwFuuq5g0
>>730
あんまりしんどければ点滴(ステロイド&拡張剤)って手も
あるけど受けてないの?
コントロールはもちろん大切だが
その時の苦しみを手っ取り早く取り去る対処療法だって使いようだよ
コントロールがうまくいくようになれば頻度下がっていくしな
732病弱名無しさん:2013/12/28(土) 13:59:41.69 ID:I07ySlyl0
年末に
静かに過ごしたいなら
今でしょう。
早く喘息発作を起こそうよ。
ベットも空いているね。
733 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/28(土) 14:33:52.55 ID:sFNKquJV0
>>720
メプチンを使っても息苦しい横になれないし動けない食べれない
喉に違和感、黄緑色の濃い痰が常に出るんですが
この症状ってなんですかね?
こんな重い喘息?は初めてできつい
734病弱名無しさん:2013/12/28(土) 15:08:05.00 ID:BoIJkaIQ0
>>731
実は3ヶ月ほど前にも似たような状況で点滴通いしたんですが、結局入院しました
点滴で治まらない理由が逆流性食道炎による気道炎症誘発で、
その原因が仕事のストレスだったわけです

入院中にパワハラに関する社内規定ができましたが状況は変わらず、
職場復帰1週間で疲労から発作を起こし、上司と相談の上、
パワハラ部長を何とか言いくるめて今月で退職することに

難交渉の末もらった有給消化のお陰で、
制限付きの行動でもさほど困らない生活ができるので、
点滴はまだいいかなぁ、って感じです

とか言いつつ、点滴受けてきました
助言に感謝します
735病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:07:10.33 ID:B/v8uRRz0
パワハラはキツイよね。
私もパワハラと理不尽な脅しが毎日でいきなり発作出たことある。
息出来なくて死にそうだったのを、上司が面白そうに笑ってたわ。
同僚が助けてくれたけど。
736病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:19:00.95 ID:4LV/YfIm0
>>733
720じゃ無いけど感染かぶったんだと思う。救急外来へGO、ジェニナックでも
のまないと細菌抑え込めないと思う。抗生剤の点滴プレドニンの点滴も必要かも。
737病弱名無しさん:2013/12/28(土) 17:48:54.52 ID:HeinwG+d0
>>730
うわきっつ
治んのそれ
リモデリングしちゃって不可逆になってそう
738病弱名無しさん:2013/12/28(土) 18:14:05.42 ID:EwFuuq5g0
>>734
打てる手は打ってるわけね

点滴ステとか飲みステも逆食悪化要因になるししんどいな

今病院は菌だらけ
せめて感染症には気をつけてな
739病弱名無しさん:2013/12/28(土) 22:45:31.78 ID:3t8DoXAL0
駅から学校まで長い坂があって
最近朝空気冷たいからゆっくり歩いててもすごくつらい・・
途中でしゃがみこみたくなるレベル。息荒くなるの恥ずかしくて
意識しちゃうから余計に苦しい・・
740病弱名無しさん:2013/12/28(土) 22:50:58.64 ID:kAvKCOAO0
家を出る時にメプチンやっても同じ状況?
741病弱名無しさん:2013/12/28(土) 23:01:24.63 ID:3t8DoXAL0
はい・・不整脈もあるのでそう何回もは使えなくて。
(脈が速いから気をつけなさいと言われてます)
742病弱名無しさん:2013/12/28(土) 23:02:23.91 ID:K5a0o98L0
>>739
結局吸ステ辛抱強く何年もつづけて症状なくなるまで我慢するしかないね
そうすぐ改善されるようなことじゃなし
743病弱名無しさん:2013/12/28(土) 23:06:26.17 ID:3t8DoXAL0
そうですね。根気良く頑張っていこうと思います。
もうすぐ受験なので悪化しないことを祈りつつ。
744病弱名無しさん:2013/12/28(土) 23:17:36.82 ID:K5a0o98L0
>>743
まあ悪化したらしたらでしゃあないよ・・・
気にしててもいくら気をつけててもなるときはなっちゃうしね・・・
そのときどきで対応していくしかない
まあてけとーに頑張って
745病弱名無しさん:2013/12/28(土) 23:21:42.13 ID:K5a0o98L0
>>743
おじさんは大学受験の時や就活のときはなんともなかったけどね・・・
内定決まってふう一安心って入社直前の時に初めてひどい発作でて喘息発症したよ
まだ治療初めて1年目でひーこらいいながらなんとか会社いってるけどほんと毎月ほんのちょっとづつしかよくならないわ
746病弱名無しさん:2013/12/28(土) 23:25:27.28 ID:kAvKCOAO0
>>743
アドエア使ってる?
747病弱名無しさん:2013/12/29(日) 07:27:01.67 ID:o+G7ag0Z0
古〜る アドエア
ずいぶん前の分だね。
748病弱名無しさん:2013/12/29(日) 16:33:53.53 ID:KTnsZleq0
>743
使ってます。ディスカスのほう。
749病弱名無しさん:2013/12/29(日) 16:54:22.91 ID:gsFJZ2pw0
先日、親不知を抜歯して痛み止めにロキソニンを出された
痛みに耐えきれず先ほど飲んだら発作が出た
メプチンしても発作が治まらない・・・
どうしたらいいの?
750病弱名無しさん:2013/12/29(日) 17:01:58.53 ID:o+G7ag0Z0
教えてください
喘息発作が出ている時
手の甲の温度、冷たさは、左右で違うんですか?
751病弱名無しさん:2013/12/29(日) 17:09:44.41 ID:gsFJZ2pw0
きょうきゅしゃよんだ
行きが出来ないだれかたすけえて
752病弱名無しさん:2013/12/29(日) 17:17:28.76 ID:4jzB3Q520
息できないのによく2ちゃんに書き込めるね
753病弱名無しさん:2013/12/29(日) 17:30:39.86 ID:4jzB3Q520
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yakugaku/Aspirin.html
ここにあるアスピリン喘息の死亡例とまったく同じやな
まずいでこれは
でも2ちゃんに書き込めてるうちはまだまだ軽度だと思う
俺も重責発作起こしたときは2ちゃんはおろかツイッターその他電子機器さわる余裕すらなく何も食えんし動けんし声出せんしで親いなかったら死んでたわあれ
754病弱名無しさん:2013/12/29(日) 18:40:23.94 ID:nlCnfRQA0
>>751
救急車来たんだろうか?

もし一人の時に、きつい発作出て119はかけれたとしても、呼吸出来ないし話せるかなと、たまに不安になる。
発作時って話も出来ないよね。
ゼーゼー言ってたら、向こうから住所調べて来てくれるんだろか?
いたずら扱いで放置なんだろか?
755病弱名無しさん:2013/12/29(日) 19:57:47.64 ID:OO03UY27P
【政治】都知事選、宇都宮氏が出馬表明 「安倍政権の暴走にストップをかけて、東京から国政を変える」[13/12/28]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388234757/
【都知事選】「知事になれば東京電力の株主総会で柏崎刈羽原発に廃炉提案する」宇都宮氏が出馬表明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388235057/
【東京】「安倍政権の暴走を止める」…都知事選に宇都宮健児氏が出馬へ、秘密保護法など安倍政権の姿勢を批判、脱原発や格差是正など訴え
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1388202500/
【超速報】宇都宮健児・東京都知事爆誕へ 「後出しジャンケンなんかしない」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1388193884/
【政治】都知事選出馬に意欲、宇都宮健児氏とは?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1387825797/
【都知事選】前日弁連会長の宇都宮健児氏が立候補へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388196935/
<都知事選>宇都宮氏出馬へ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1388235899/
宇都宮「安倍政権の暴走止める」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1388281487/
喘息患者は宇都宮氏ageだな
756病弱名無しさん:2013/12/29(日) 20:52:11.82 ID:42LX7RRo0
姉が病院に運ばれてその後亡くなりました
ID:gsFJZ2pw0はうちの姉の書き込みかも知れません
手元に姉が使っていたスマホがあるので書き込んでみます
757756:2013/12/29(日) 20:53:06.83 ID:gsFJZ2pw0
テスト
758756:2013/12/29(日) 20:56:07.70 ID:42LX7RRo0
やはりIDが同じでしたか・・・・
759病弱名無しさん:2013/12/29(日) 20:58:08.25 ID:rwbKiYnQ0
アスピリン喘息怖いな
自分は片頭痛もあるから、鎮痛剤なしの生活なんてとてもできない
体の異変には敏感でないといけないな

>>751
無事だといいが
心配だな
760病弱名無しさん:2013/12/29(日) 21:00:29.71 ID:rwbKiYnQ0
書き込みしてる間にまさか亡くなっていたとは…

ご冥福をお祈りいたします
761病弱名無しさん:2013/12/29(日) 21:11:24.75 ID:uqCRbhRl0
亡くなったのですか・・・残念です
ご冥福をお祈りします
762病弱名無しさん:2013/12/29(日) 21:19:51.56 ID:S2Pn9CS60
辛いな…
ご冥福をお祈りします。
763病弱名無しさん:2013/12/29(日) 21:23:27.46 ID:DYXwRYKb0
自演ネタなのに(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
764病弱名無しさん:2013/12/29(日) 21:26:47.07 ID:uqCRbhRl0
自演ネタであってほしい
765病弱名無しさん:2013/12/29(日) 21:49:12.15 ID:OO03UY27P
>>764
同意だな
同じ病気を持っている人間としては辛すぎる
強めの発作がでてる時の孤独感は半端ではない…
窒素死するかもしれないという恐怖感

どんなに愛している人に対しても この苦しみはわかるまいなどと思ってしまう…
こんなに医学が進歩さている日本で、たかが気管支の炎症と閉塞を治せない自分に対しての無力感…
あの孤独感と恐怖感は、喘息の大発作でしか俺は味わえ内…
766病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:11:29.01 ID:4jzB3Q520
>>760
生死の大事態をわざわざ2ちゃんに逐一書き込むわけねえだろww
実際そんな状況に直面したらこんなどうでもいい便所の落書き掲示板まで頭回る余裕ねえよ
767病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:16:53.36 ID:ECRd3qgS0
756 :病弱名無しさん:2013/12/29(日) 20:52:11.82 ID:42LX7RRo0
姉が病院に運ばれてその後亡くなりました
ID:gsFJZ2pw0はうちの姉の書き込みかも知れません
手元に姉が使っていたスマホがあるので書き込んでみます


757 :756:2013/12/29(日) 20:53:06.83 ID:gsFJZ2pw0
テスト



     ↑
姉の端末〜2ちゃん〜このスレ探して名前欄にテスト記入〜書き込みに一分かからず
768病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:23:04.70 ID:HsEfl/fnP
この年の瀬に暇で羨ましい
769病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:27:43.80 ID:4jzB3Q520
俺も一人暮らしの時メプチンで発作止まらずそのまま救急→長期入院のコンボなったことあったが
ひどい発作の時はささいな動作ひとつひとつがほんと苦しくて
自分が今できることで生きるのにしなきゃいけないことは何か
何をするべきがやら考えてて2ちゃんに書き込もうなんて微塵も思わなかったわ
どんどん息苦しくなっていって行動が制限されて動けなくなっていくのに
2ちゃんなんかに時間避けねえよ非常時は
770病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:34:49.86 ID:OO03UY27P
>>756
自演なら死あるのみ!!
771病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:38:21.80 ID:4jzB3Q520
まあ自演にしてもやばくなったらすぐに救急車を呼ぼうという啓蒙にはいいかもな
発作がでた!2ちゃんに書き込まなくちゃ!
Twitterでツイートしなきゃ!
とかしてたら死にますよという呼びかけ
772病弱名無しさん:2013/12/29(日) 22:49:32.65 ID:X3YOruFF0
アスピリン喘息の身としては本当でもいたずらでも辛いわ、悲しい

>>759
偏頭痛はイミグランが効くんで助かってる
血管を収縮させる作用とかで喘息には影響ないし
ただ高いので気軽に処方してくれと言えない
でも年末年始はあちこち移動するし人ごみに行くしで必ず頭痛に襲われるので
今年最後の診察で思い切って処方してもらってきた
懐は痛むけど心の支えだ
偏頭痛じゃない痛みはひたすら我慢するしかないんだけどね

このスレの皆さん、年末年始は体調を崩しやすいのでお互い気をつけましょう
773病弱名無しさん:2013/12/29(日) 23:00:42.67 ID:DYXwRYKb0
完全な自演でしょ(・∀・)ニヤニヤ
774病弱名無しさん:2013/12/29(日) 23:24:48.85 ID:rwbKiYnQ0
自演ならそれで良いよ
誰も亡くならなかったなら、それが一番なんだから

>>772
自分もレルパックスは処方してもらってるんだけど、それでも効かないことがあって追加でロキソニンなんだよね
薬変えてもらえるか相談してみようかな
775病弱名無しさん:2013/12/30(月) 05:53:56.72 ID:E3O7MCM60
自作自演だよね
抜歯して麻酔が切れてくる3、4時間後が、1番痛いのよ。
1日経って耐え難くロキソニンを飲んだってありえないわよ。
それにロキソニンは、市販薬ロキソニンSが出ているぐらいで
生理痛、頭痛ぐらいしか効かない一般的なものだよ
歯科、整形外科ならボルタレンなど強力な分を出す
抜歯する時、喘息持ちは内科の担当医に病状説明
鎮痛剤、麻酔のことも書いてもらってくるように言われるわ。

それに妹が姉が2chに書き込んでいることを知っているのが疑問?
もし本当なら病死 自殺 事故死などが判明するまで遺留物は、
保管されるんだよ。スマホ、ロキソニンとかね
776病弱名無しさん:2013/12/30(月) 12:26:41.81 ID:vNXQSmDZP
作り話でも自分の身内を死んだことにできる(こいつに実際姉か妹がいなくても)
神経がわからない
本当に自分の身内に何かあった時
自分がくだらない遊びで身内を死んだことにした罰だって悔やむ日が今にくるよ?

タヒぬタヒぬ発作実況厨定期的に湧くよね
もういいかげんスルーしようよ
ID:rwbKiYnQ0みたいな真に受けてる演技してる奴も
たぶん同一人物
777病弱名無しさん:2013/12/30(月) 13:13:59.16 ID:L3FPu/d50
ただの馬鹿か釣りだろうから反応したら負けだよ
778病弱名無しさん:2013/12/30(月) 13:37:17.97 ID:0oh4Ss2O0
スマホは、ダイバーシチ・ベストエフォート方式なので
基地局や周波数の切替、Wifiへの流し込みでIPが切り替わってしまう。

ただし、自宅に設営した無線LANは、地上側がFTTHかADSLなので接続している間はIPが変わらない。
それならば、スマホもPCと同じIPにならないとおかしい。
779病弱名無しさん:2013/12/30(月) 13:46:10.49 ID:E3O7MCM60
IDのことは、
自宅がFTTH スマホが他社なら当然変わるよね。
アスピリン喘息の時は、メプチン(LABA)よりもステロイド内服・点滴が効くよ
780病弱名無しさん:2013/12/30(月) 18:28:26.18 ID:yVKiiAo20
私が呼吸不全で救急搬送されたときはボスミン注だった
781病弱名無しさん:2013/12/31(火) 14:51:42.10 ID:vHpbZE36P
樹液シートってオカルトだよな 13枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1372324384/
782病弱名無しさん:2013/12/31(火) 16:37:49.56 ID:pIt1nzRz0
点滴なう
これで良くならないと入院だよ
783病弱名無しさん:2013/12/31(火) 19:12:36.84 ID:Wx/bCa0c0
ズルズル
       o
      ▼/)
     ̄ ̄|/■

12月31日の午後6時から午後12時までの6時間は
1年間で最もそばを食べる人の多い「そばの6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくそばを食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もそばを食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もそばを食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外でそばを食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べたそばを別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎるそばをヒィヒィ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともにそばを食べましょう。
784病弱名無しさん:2013/12/31(火) 19:48:33.40 ID:vHpbZE36P
785病弱名無しさん:2013/12/31(火) 21:17:04.06 ID:Z+oBPCpaP
今日は凄く息苦しくて胸痛い
年越しなのにたまんないね
786病弱名無しさん:2013/12/31(火) 23:05:06.30 ID:hzcWYTY10
昔から湯船に胸まで浸かると苦しかった
それが普通だと思ってた,生後数ヶ月に肺炎になったがそれ以降健康
何年も潜んでいた症状が一気に出て3年前に呼吸が荒くなり気管支拡張症と診断
2年薬を1日20錠飲んで治るかどうかは分からないと言われ2年飲み続けたが
変化なしで1年間何も飲まず,現在冬になり呼吸すら難しい,咳吐き気
常時首絞め感,1フロア階段も辛い,多分胸は真っ白だろう,どうせなら癌の末期になりたい
拡張症じゃない気する
787病弱名無しさん:2013/12/31(火) 23:16:39.50 ID:Om2yZ8wD0
気管支拡張症とは珍しい
あれも息苦しいらしいね
788病弱名無しさん:2013/12/31(火) 23:59:17.92 ID:1me8iXoa0
昨日からゴホゴホ夜だけ咳が出る
四ヶ月ほど前に診断受けたけど、どんだけしつこいのかとうんざりするわ

次の診察で減薬予定だったけど、それすら怪しいのかな 根気がいるね
789病弱名無しさん:2014/01/01(水) 00:21:50.63 ID:lYuwO5dG0
明けましておめゲホッゥ
790病弱名無しさん:2014/01/01(水) 01:17:39.70 ID:RQ01wEZx0
初発作おめ
791 【大吉】 :2014/01/01(水) 01:36:34.65 ID:REL8NzIi0
おめゲホゥ
792病弱名無しさん:2014/01/01(水) 03:44:52.57 ID:jswpmsjS0
今シムビだけ毎日吸入してるんだけど飲酒ってしても良いの?
793 【大凶】 【516円】 :2014/01/01(水) 03:53:53.70 ID:n5BC8WRW0
>>792
ほんとはダメなんだろけど、自分はしてるな
794 【凶】 【1088円】 :2014/01/01(水) 09:22:23.27 ID:1q9Zc1QO0
適量ならば、飲まないよりは飲んだ方が良い。あるこーるあれるぎーの人とかは別だが。
しかし、ほとんどの人が適量を守れない。
たとえばビールを1缶買って1/4だけ飲んで捨てるって、できるか?
795病弱名無しさん:2014/01/01(水) 09:59:14.06 ID:Wk3nUD+a0
>>793
アルコールが分解するときにアセトアルデヒドという物質ができるんだけど
(二日酔いの原因物質でもある)。アセトアルデヒドで喘息発作を起こす体質
の人は飲まないほうが良い、そうでなければ大丈夫でしょう。喘息持ちはのめない
人が多いと思う、身近な人を観察しただけだけど。私は昨日杯に2杯だけ飲みましたよ。
何ともなかった。
796病弱名無しさん:2014/01/01(水) 10:19:18.43 ID:mbL6S+Gz0
起きてすぐ息苦しい
寝るまで息苦しい
起きてすぐ頭鳴
寝るまで頭鳴
797病弱名無しさん:2014/01/01(水) 11:41:25.13 ID:wkj2rTpN0
>>794
大丈夫だよ
ビールなんて飲まないからさ
スコッチ1本だけ♪
798病弱名無しさん:2014/01/02(木) 08:24:15.16 ID:II2LzB8S0
初夢も見たよ
あの人
酸素が外れて自由にお花畑で遊んでいる。
799病弱名無しさん:2014/01/02(木) 20:03:57.31 ID:xZYo4r0V0
おめ。
年末からフルティフォームに変えて
ほんの少しだけど今までより深く呼吸できてる感じがする。
800病弱名無しさん:2014/01/02(木) 21:32:18.55 ID:gfm60BbSi
起きるたびに苦しくてもう嫌だ
801病弱名無しさん:2014/01/02(木) 21:35:49.36 ID:4gAvH48b0
>>799
プラセボ
802病弱名無しさん:2014/01/02(木) 21:37:08.87 ID:4gAvH48b0
>>800
普通は副交感神経が優位になる寝てる時が一番苦しくなるはずだが
副交感神経優位→気管支収縮→呼吸苦
803病弱名無しさん:2014/01/02(木) 23:05:51.63 ID:BHDnE/o10
>>800
違うものが進行してるかもね
804病弱名無しさん:2014/01/02(木) 23:47:00.80 ID:hgd31lCE0
グエエエエッッッッッッッホウウウウウウウウ
って込み上げて起きる

苦しいから起きる
苦しくない間は眠っていられる
苦しいのに眠ったままだとしたら
そのときは人として終わるのだろう
805病弱名無しさん:2014/01/03(金) 00:02:56.64 ID:OonWHJnLP
>>804
逆流性食道炎も一つの原因かもね

逆流性食道炎と喘息は密接な関係が

グウェェなら逆流性食道炎を疑ったほうがいいかもね

タケプロンが必要かもw
806病弱名無しさん:2014/01/03(金) 00:16:16.66 ID:swhBXPvF0
当時飲んでたわ

ちなみに>>796とは別人
807病弱名無しさん:2014/01/03(金) 01:23:17.43 ID:MJf4lZ5Gi
>>802>>803
紛らわし書き方で申し訳ない
咳き込んで苦しくて目が覚めて、治まるまでか苦しくて辛いといいたかった
横になれないのは本当辛い
808病弱名無しさん:2014/01/03(金) 06:40:05.04 ID:0OGEQe1J0
横になると苦しいよね。
前は酷い時は座って寝てたな。寝れないけど、一応座って布団にくるまり夜明けを待ってた。
809病弱名無しさん:2014/01/03(金) 07:45:19.78 ID:spXeLmg70
逆流性食道炎のことは、スレ違いだから他でやってよね。
802のいうことは、一世紀前からの基礎理論
今では、気管支喘息は、慢性的な気管支の炎症だよ
吸入ステロイドを吸ってOK?
810病弱名無しさん:2014/01/03(金) 08:04:42.85 ID:5lBB/rEk0
>>799
自分もフルティフォームがあってるみたいで
年末年始まるで普通の人みたいに過ごせている

前にも書いたけど自分はパウダーが合わないみたい>>559
811病弱名無しさん:2014/01/03(金) 14:45:58.23 ID:YcZUm/9p0
最近になって乳製品が合わなくなってることに気付いた。
去年あたりからあきらかに乳製品食ったり飲んだりしたあと痰が絡みはじめる。
カフェオレとかもダメ。まあ、ひどいときとあまり影響でないときがあるが。
好きなものを取れないなんて、つらいな。
ハッカとかミント系も一気に呼吸が苦しくなる。
吸入携帯して発作は免れてるけど、一生付き合わなければならない病気。
皆、生まれつき喘息もち?
俺は生まれる際にへその緒が首に巻き付いて生まれ、死ぬか生きるか状態だったことが
呼吸器系病気の原因らしく、頭のサイズがやけに小さい(成人なのに55センチ)とか髪が異常に細いのもそれが原因だと言われた。
812病弱名無しさん:2014/01/03(金) 18:50:41.31 ID:8bfMeVh70
おぉ、俺もへその緒が巻き付いて生まれたと親から聞いたぜ
喘息との因果関係は不明だが
813病弱名無しさん:2014/01/03(金) 20:08:20.25 ID:eojGP/g40
それは知らなかった。
私も頭のサイズ小さい。おまけにへその緒まきつけて死にかけで産まれたらしい。
でも、喘息になったのは大人になってからだけど。
814病弱名無しさん:2014/01/03(金) 21:27:19.83 ID:a14mF7+T0
喘息というか、生まれてすぐから肺炎などとにかく呼吸系病気は全て経験して、
体重も中学入学くらいまで病的に軽かった。
首にへその緒が巻き付いて生まれたことで、首から上に栄養が行き渡らなかったとかかな。
普通は全体に平均的にいろいろ行き渡って生まれてくるんだろうけど。

だから生まれたとき危篤状態だったらしい。大晦日の慌ただしい時にそうやって生まれた。
昨年末44歳になり、髪は薄いわ、吸入は手放せないわで生きてます。
子供が健康なのがなによりの救い。
815病弱名無しさん:2014/01/03(金) 21:31:05.96 ID:a14mF7+T0
はっきりと喘息診断されたのは多分3〜
4歳くらいだと聞いた。
親がもういないから昔のことはもうわこらないけど。
体重は中学くらいから増えたが、高校生になっても45キロないくらい。
社会人になり、30歳くらいから50超え、いまは60ある。身長174だから、まだ少し痩せて見えるが、
一般中年らしく、恰幅ある腹になってきてるw
816病弱名無しさん:2014/01/03(金) 21:32:54.00 ID:UE6VyHDi0
メタボで喘息が悪化してる
817病弱名無しさん:2014/01/03(金) 22:58:42.66 ID:X9ns3uKG0
>>815
おじさん吸入ステロイドってしってる?これ毎日やれば発作どめの吸入器いらなくなるよ。
昔と大きく治療法が変わってるよ。
818病弱名無しさん:2014/01/03(金) 23:28:23.68 ID:a14mF7+T0
>>817
あの丸いカタツムリみたいなやつかな?
819病弱名無しさん:2014/01/03(金) 23:35:38.28 ID:VxGi6VP40
>>818
わしは細長いの使ってる
でもシムビじゃないよ
820病弱名無しさん:2014/01/04(土) 06:03:14.34 ID:Kmw42u7/0
>>811
乳製品なんてやめろよ
821病弱名無しさん:2014/01/04(土) 07:14:06.87 ID:FYk2nL4Q0
>>818
カタツムリのは2007年にできた日本で最初のステロイドと発作どめの混ざった合材だよ
最初はあんまり効いてるきがしないけど半年〜1年ぐらい使い続けてれば発作がでなくなってきてその後も続ければ健常者と同じ生活が送れるようになるよ
今はカタツムリのよりもっといい薬ができてきてるよ
ここ5ねんぐらいの間に
822病弱名無しさん:2014/01/04(土) 07:36:52.62 ID:Yk65zw530
22歳 薬学部4年生 身長173cm 体重46kg バスト92cm ウェスト57cm
喘息歴は、中学生の時から 現在はシムビコートを使っているわ。
823病弱名無しさん:2014/01/04(土) 08:24:44.57 ID:00YxwMKL0
おっさん、痩せすぎ
824病弱名無しさん:2014/01/04(土) 12:37:03.66 ID:Yk65zw530
あんたは、失礼ね。ぷんぷん
嫉妬しているんでしょう。
825病弱名無しさん:2014/01/04(土) 14:03:50.90 ID:JVKEgemy0
あと10キロあっても結構ガリだからね
826病弱名無しさん:2014/01/04(土) 16:18:04.70 ID:Yk65zw530
女性は、Mariageまで痩せているのがいいのよ。
出産したら絶対太るからね^^
827病弱名無しさん:2014/01/04(土) 17:12:37.25 ID:gfKTD0HC0
メタボとか馬鹿すぎる
828病弱名無しさん:2014/01/04(土) 18:42:45.51 ID:j6NsRi7q0
>>811->>814
まじでか。
自分も仮死状態で生まれたし、頭のサイズも小さくて大概の帽子は合わない。
829病弱名無しさん:2014/01/04(土) 23:11:58.16 ID:VYYs1bNd0
>>828と頭のサイズの悩みまで同じだが
喘息発症はアラサーになってからだな

>>811
原因(未熟児)と結果(喘息)の因果関係をもうちょい詳しく頼む
830病弱名無しさん:2014/01/05(日) 07:12:49.65 ID:I0Rjn/qB0
811 関係無いって!
831病弱名無しさん:2014/01/05(日) 12:24:02.43 ID:8fyQdUGH0
運動してみたいけど、走ると発作出るからウォーキングかな。
でもウォーキングでは痩せないし筋トレ加えるかな。
水泳はやばいかな?
832病弱名無しさん:2014/01/05(日) 12:29:10.21 ID:NIGJvUFg0
頭のサイズ関係あるの?
私は背が高いせいか、顔小さいって言われるよ
女だけど167あるよ
父親と弟2人は180超え、母親と私は身長同じ
片方の弟と、母親も喘息持ち、喘息は遺伝するね。。。
未熟児どころか、私も弟もきょうだい全員3500以上で大きく産まれたよ
健康優良児に選ばれたくらい弟は体がでかかったよ
でも喘息だけどね。。。
ただの遺伝だと私は思ってる、親がタバコ吸っていたわけでも無いし、
酒は父親は飲む、母親は飲まない
833病弱名無しさん:2014/01/05(日) 13:24:28.48 ID:I0Rjn/qB0
こじ付けでしょう。
病院に行けば、頭の様々な人がいる。
834病弱名無しさん:2014/01/05(日) 13:37:54.57 ID:Gb34j3PQ0
>>831
ジョギングしたいと言ったら、医師に走る前にメプチン吸ったらいい、と言われた
学生には体育の前にはそうするように指導してると
運動しなければ必要ない吸入までしてやってもいいのかなと思ったけど
それを我慢するほどの副作用でもないような口ぶりだったな
835病弱名無しさん:2014/01/05(日) 14:49:59.83 ID:xOQIVE6p0
メプチンて安静時でもドキドキするのに
運動前なんて自殺行為としか思えない
その医師とは縁を切るよ...自分の場合だったらね。
ドキドキしない人なら平気なのかな。
836病弱名無しさん:2014/01/05(日) 16:14:12.21 ID:0AeDf5mt0
うん全然問題ない
837病弱名無しさん:2014/01/05(日) 16:29:46.80 ID:I0Rjn/qB0
運動誘発喘息には、吸入薬を運動前にすることで発作を防げることは
昔から言われているよ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/299714/

835は 吸い過ぎです。
838病弱名無しさん:2014/01/05(日) 18:12:53.66 ID:ahfYn9a6O
>>835
私もドキドキするほうだけど、医師には繊細すぎるんだと言われたよ

>>833
上の下り読んでなかったから、どういう意味かと思ったよw
839病弱名無しさん:2014/01/05(日) 18:22:09.66 ID:cIjW3s/7O
自分は心拍数上がる方なので、メプチンは1回1吸入1日4吸入までに制限されてる。
キッドエアーでもいいかもしれない。

困った時はプレドニン。
840病弱名無しさん:2014/01/05(日) 21:41:42.52 ID:+CnqBNP60
ドキドキしない人でも普通1日4吸入までじゃないのかな。

あとシムビと併用しててもそれぞれ4回までだな、自分の場合。
発作が強くて、かつ納期の関係なので会社を休めないときの
緊急避難的処方だが。
841病弱名無しさん:2014/01/05(日) 22:25:22.38 ID:0AeDf5mt0
動悸の出る人は、拡張剤に過敏なわけで
人によってはこれ系が一切使えない事もある
この場合かなり大変
842病弱名無しさん:2014/01/05(日) 22:31:51.54 ID:+CnqBNP60
>>841
当時出たばかりのセレベントもフルタイドも使えないって体質の人が
過去の住人にいたよな

自分は何故かホクナリンテープだけに反応
ドキドキもするが目の周辺を輪にした針金で
締め付けられるような感覚がどうも駄目だ
843835:2014/01/05(日) 23:18:22.39 ID:xOQIVE6p0
>>837
吸い過ぎどころか、1吸入だけでもダメなときがあるので
体質的に合わないのかなと。

>>842
目の感覚、なんとなくわかる
844病弱名無しさん:2014/01/06(月) 00:35:15.34 ID:7wEgke5u0
>>843
自分がメプチン合ってないだけじゃん
そんな状態の人に、発作も起きてないのにメプチン使えとは普通言わないと思う
そもそもそこまでして運動したいとも思ってないだろう

メプチンに全く問題なく、体調もいいから運動したいという相談に応じてくれただけだ
縁切るとかいう言い方失礼
845病弱名無しさん:2014/01/06(月) 10:44:59.60 ID:Xyad3QL20
運動というのは、学校の体育のこと
最近では、吸入ステロイドで安定するんだよ
846病弱名無しさん:2014/01/06(月) 12:14:06.47 ID:tpygxwoP0
普段、ほとんど発作がでないのに
ちょっと前に発作が出て、今だいぶ落ち着いてきた
とくダネでやってたけど今週なんか気圧とか気温が不安定だから、
気象病の人は気を付けろだって
皆はどんな感じ?  @広島
847病弱名無しさん:2014/01/06(月) 15:52:37.83 ID:DMAfhIie0
三日前ひどいのがきて死ぬかと思ったが、いまは平常に戻った。
@大阪

それはそうと、医者に寒さと喘息はあまり関係ないと言われたけど、自分がアレルギー性だからだろうか?
寒くなり吸入は増えたが。
848病弱名無しさん:2014/01/06(月) 16:10:28.31 ID:+RaxrXAX0
去年はそんなことなかったのに、今年の冬はちょっと走っただけでしばらく苦しさとヒューヒューが続く。
発作までいかないんだけど、これって体力落ちてるからなのかな?
バイトの人とかに、体力ないなーって言われたりして(喘息持ちだと知らない)うざい
849病弱名無しさん:2014/01/06(月) 16:19:12.83 ID:ToD3jcHX0
>>847
家から外に出ると必ず咳き込むね。
最近になって冷たい空気を吸うからだって気がついた。
850病弱名無しさん:2014/01/06(月) 17:36:15.71 ID:OFLr2KIO0
> しばらく苦しさとヒューヒューが続く
これは発作なんだけどな
851病弱名無しさん:2014/01/06(月) 21:14:14.39 ID:++gzlXTP0
>>846
一昨日から咳が断続的に出るよ。
やっぱり、みんなそうなんだね。
まだ初心者なもので、他の人もそうだとちょっと安心した。
@広島
852病弱名無しさん:2014/01/06(月) 22:19:32.77 ID:CXZ4ubUP0
そうなんだ、朝から咳が止まらなくて
853病弱名無しさん:2014/01/07(火) 00:25:46.07 ID:8QqgzZYp0
さっきから少しだけど息が詰まる感じがしたからサルタ吸入した
そしたら鼻詰まりまで治ったんだけどこんなことあるのか
何はともあれ朝までぐっすり寝られますように
854病弱名無しさん:2014/01/07(火) 01:45:59.09 ID:iwAlXWJp0
846です
よかった皆そうなんだね
とにかく発作が出ませんように
あと、この時期やっぱり家から外にでると99.9%咳が出るねやっぱり
最近はマスクして何とかなってるけど…
855病弱名無しさん:2014/01/07(火) 03:51:45.53 ID:GwT8cwiHP
アトピー患者用のコミュニティサイト作りたい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1389020094/
856病弱名無しさん:2014/01/07(火) 05:53:33.74 ID:wVpMkkWe0
ここの人でタバコの匂いで発作起こす人っている?タバコの煙はもちろん、タバコを吸っている人特有のヤニの匂いのせいでどんなに普段の症状が安定しても少しかいだだけで発作が起きるんだけど
857病弱名無しさん:2014/01/07(火) 08:13:23.76 ID:4iBRXE440
test
858病弱名無しさん:2014/01/07(火) 18:23:56.58 ID:iwAlXWJp0
>>856
自分はタバコの煙は無理ですが、匂いは割りと平気です
こっちは軽度の方で喘息歴も1年無いけど、
856さんは、重度の喘息ですか?
859病弱名無しさん:2014/01/07(火) 20:11:10.52 ID:XOCP6AZ80
>>856
ひどかったときは香水の臭いとかアロマの臭いで発作出てたよ
タバコの臭いはなぜか自分の場合発作はでなかった
タバコの臭い殺したいほど嫌いだけどね
860病弱名無しさん:2014/01/07(火) 20:41:20.44 ID:mfuJoCvyO
>>856 毎回必ずではないけど煙と匂いで反応出ます。
咳が止まらなくなりそのまま呼吸しづらくなる。
動けなくなるほどではなくメプチン1,2回吸えば落ち着くレベルの発作。
861病弱名無しさん:2014/01/07(火) 23:48:48.95 ID:gzrlweHx0
私も煙は苦しい。
咳もだけど後で胸が痛くなる。

今日も仕事でヘビースモーカーの人と密室で3時間打ち合わせorz今も絶賛胸痛中。
明日も2時間ある・・・ハァ
仕事とはいえキツイな。
862病弱名無しさん:2014/01/08(水) 00:32:41.34 ID:SBssLzhLP
喘息の人はあまり鼻毛をカットしない方が良いと思うんだよね
863856:2014/01/08(水) 00:35:14.67 ID:j0ZjUt9g0
いろいろとお返事ありがとう
>>858さんや>>861さんのように煙で発作出る人は多いんだね
ヘビースモーカーの人とのお仕事お疲れさまです、文面だけでもすごく辛そう
>>860さんと症状がほぼ同じ 自分はサルタノール使っている

職場で隣に座っている人がヘビースモーカーなので喫煙所から戻ってきたあとの匂いで毎回発作が起きるのでなんとか対処したい
席替えできないし仕事がある日は小さいとはいえほぼ発作出るのは疲れるね…本人に喘息のことは伝えてあるけれどタバコは個人の楽しみでもあるだろうしやめてもらうのは難しいよなあ
864病弱名無しさん:2014/01/08(水) 04:39:01.15 ID:aXj+keSh0
>>860
一ヶ月に何回ぐらいメプチン使ってるの?
865病弱名無しさん:2014/01/08(水) 06:08:17.36 ID:0TtmTQJnO
>>859
私もタバコは平気だけど、アロマとかだめだわ
加湿器にアロマオイル入れるのやめてほしい
あと、トイレの消臭スプレーや、ヘアスプレーの臭いがだめ
臭いがいけないのか、スプレーのガスがいけないのかは分からないけど
866病弱名無しさん:2014/01/08(水) 07:50:03.76 ID:0cZPV/+G0
昨日は歩いてるだけで、気道が狭まってるというか息苦しくなってちょっと立ち止まったりした時があった。寒いのって思いっきり喘息と関係してる気がするんだが
867病弱名無しさん:2014/01/08(水) 07:56:24.38 ID:Tgxsha9kO
>>864
10〜30回かな。甲殻類を調理してる匂いでもダメだし、スギ・ヒノキの花粉の季節はもっと増えるかも。
ちなみに朝夕シムビコート×2と夜ユニフィル400飲んでる。
868病弱名無しさん:2014/01/08(水) 14:45:08.95 ID:3+0UvjJk0
>>685
ヘアスプレーわかるわ
あとエイトフォーとかの制汗剤もダメ
夏はみんな制汗剤つけてるけど、あれ発作でる
スプレータイプの制汗剤じゃなくて、パフでつける制汗剤を夏は使ってる
869病弱名無しさん:2014/01/08(水) 14:54:36.61 ID:2XvkQvzX0
私はいい香り好きだな。人工的、自然に関わらず。
ただ、動物に触れるとダメだ…
動物好きで、犬猫がいるけど抱っこしたら発作…つらい。
870病弱名無しさん:2014/01/08(水) 18:31:20.93 ID:kOzHgiDGO
制汗スプレーは大丈夫だけど、スプレー式の虫よけで発作でたことは何度もある。
蚊取り線香もダメ。
家族に虫並みの呼吸器と笑われてるしorz

でもニオイがきつい制汗スプレーとか柔軟剤の香りはきらい。
871病弱名無しさん:2014/01/08(水) 19:05:34.58 ID:ZvjI2//s0
>>867
それシムビコート足りてないよ
高容量でもいいくらい
872病弱名無しさん:2014/01/08(水) 19:18:14.98 ID:CKROZWDe0
うどんの汁?出汁?がダメだー。
続きの部屋に、お昼の出前が配達されただけで咳込んでしまった。
873病弱名無しさん:2014/01/08(水) 20:21:00.00 ID:kOzHgiDGO
>>871
えっ?少ない?まじっすか?
シムビコート1日8回から始めて3年近いけど、これでも以前よりすごく楽になりました。
最近は自力で病院に行けなくなるような発作が無くなったからバリ効いてると思ってたー。
再来週は病院に行くから先生に相談してみます。
ありがとー
874病弱名無しさん:2014/01/08(水) 20:26:00.29 ID:ZvjI2//s0
>>873
メプチンを週に2??3回使う必要があったら全然ダメ
基本的にメプチンは使わないようにすむ状態まで吸入ステロイド単体で持っていかなきゃならない
875病弱名無しさん:2014/01/08(水) 20:34:05.34 ID:Xbft7ExH0
>>873
シムちゃんと吸えてる?
吸えててこの状況ならアドエアに変更して経過をみるべき
876病弱名無しさん:2014/01/08(水) 20:44:50.06 ID:3+0UvjJk0
>>869
私は動物はオカメインコが居る、今飼ってるけど大丈夫
小児喘息でまだ吸入ステロイドが無かった頃は
家にオカメインコと猫がその頃居たから月何回も深夜に吸入器してもらいに
母親の運転で行ってた。。。
今は吸入ステロイドのおかげでオカメインコ居るけど大丈夫
モフモフしてるよw
いい香りは香水も、大丈夫なのとダメなのあるわ
シャネルのクリスタルと、ブルガリは全部ダメ
シャネルのチャンスは大丈夫、ディオールやグッチの香水も大丈夫
なにの違いなんだろ?
>>870
蚊取り線香わかる
おばあちゃん家で使用禁止になったわ
似た臭いなら花火もダメ、打ち上げ花火見てるだけならいいけど、
手持ち花火とか線香花火なんか発作即出る
877病弱名無しさん:2014/01/08(水) 23:07:16.04 ID:MNzUUzNI0
>>866
寒いのは超関係してるよ
だから私は最近、毎日マスクしてる。

ちなみに元々、温度差アレルギーがあるからか
コタツで冷たい物飲んだり食べたりしても咳が出るww
878病弱名無しさん:2014/01/08(水) 23:34:45.76 ID:kOzHgiDGO
>>874
なるほど〜!
以前は月に1個メプチン消費してたからすごく良くなったと思ってました。
シムビコートの前はアドエアとインタールと頓用にメプチンで生きてきました。
ちなみに喘息歴30年↑で10歳から25歳くらいまでがいちばんひどかったです。
で、5年くらい前からまたちょっと頻繁に発作を起こすようになった次第でございます。

>>875
うーん・・・たぶん吸えてると思います。
薬の味わかるし、うっかり口腔カンジダになったことあるし〜
アドエアに戻すことも先生に相談してみます。
879病弱名無しさん:2014/01/09(木) 00:24:04.63 ID:/f8MSMlgP
>>874
シムビ8回やって
ダメならメプチンだよね
880病弱名無しさん:2014/01/09(木) 10:30:29.09 ID:frpwSBKV0
このスレで
呼吸器科で診てもらうように勧めているが、
地方の総合病院 内科、呼吸器内科は、大学から
派遣された新米の医師が多いので一概に
診断治療が、信頼できるとは限らないよw
881病弱名無しさん:2014/01/09(木) 10:35:52.44 ID:bjBZth3O0
医師になってからの年数だけある年寄りよりも、
最新の治療法に詳しい新米医師の方がマシだと思うけどなぁ。
シムビ知らないどころか、吸入ステロイドを怖がる医師とかまで生存しているし…

ぜんそく専門で開業している医院の方が安心はできるだろうけど。
882病弱名無しさん:2014/01/09(木) 10:39:05.09 ID:Che3/Kis0
>>880
そうでもないよw
へたにベテランでも知識が古い連中より
若い方が良いよ。
883病弱名無しさん:2014/01/09(木) 10:43:44.73 ID:Che3/Kis0
>>881
そう、シムビを知らないだよね。
転勤で病院を変えたら、シムビを勧められて
ためしてみたら、普通に仕事ができるよになって
たすかってる。
884病弱名無しさん:2014/01/09(木) 15:01:00.24 ID:KYdwro+90
アドエアだと仕事出来なかったの?
885病弱名無しさん:2014/01/09(木) 17:07:18.88 ID:frpwSBKV0
色々な意見があるんだね。
地域の医師会では、慢性病などの勉強会があって
気管支喘息、糖尿病、高血圧などの最新治療を勉強している。
お薬についてもセールスが最新の薬を勧めるんだ
後は、見立てだけ
「無音喘息」を心の病気と判断するのは、新米医師
886病弱名無しさん:2014/01/09(木) 17:51:38.67 ID:7KFY71Vf0
喘息の薬で一番役に立つのが気管支拡張剤です

昔の医者って喘息は水泳をうあれば治るとか平然といってたよね
今思えばただでさえ酸素摂取量が少ないのに水泳してたら死んでたと思う
887病弱名無しさん:2014/01/09(木) 18:02:57.08 ID:bjBZth3O0
>>885
ベテラン医師だって、ぜいめい音がしなくてSPO2が98以上でもちろん呼吸が正常だと、
ぜんそくと思わないのが普通だ。
というかそれで喘息と診立てできるのはぜんそく専門医の中でもごく少数だろうな。
SPO2が低いのを見過ごすとかなら薮だけど。
888病弱名無しさん:2014/01/09(木) 19:13:20.35 ID:rNRRkOcH0
結局のところど田舎は藪にあたる可能性が高い。医者の絶対数が少ないし、勉強会
の回数も少ないし製薬会社のプロパーの言いなり処方でアドエア一辺倒とかだったり
問題いろいろ。
喘鳴なしの喘息はアストグラフかメプチン負荷の呼吸機能検査するしかないから
呼吸器科の喘息専門医の居る所しか診断つかない。吸ステも単独から合剤までいろいろ
、効かない時は処方の組み合わせを考えてくれる。喘息専門医なんてど田舎にはまずいない。
889病弱名無しさん:2014/01/09(木) 20:00:59.19 ID:4f2Hgrw20
水泳はダメなのか…
昔は五時間位泳ぎとおしてたが。
水泳が一番好きなスポーツだった。
まあ喘息なってからは、走るのも辛いが。
890病弱名無しさん:2014/01/09(木) 20:11:09.35 ID:ge8t9iRv0
アドエアを地道に毎日続けて風邪ひいてもヒューヒューあんまり言わなくなった
風邪ひいて病院行ったら先生に「ちゃんと吸入してますね」と褒められた
嬉しかった
891病弱名無しさん:2014/01/09(木) 20:23:24.67 ID:KYdwro+90
めでとう
892病弱名無しさん:2014/01/09(木) 22:32:31.71 ID:KadQmUwHP
>>887
都市圏でも代々町医者は危ないよ
あと「子どもの頃から診てもらっているお医者さん」が結構危険
893病弱名無しさん:2014/01/10(金) 02:09:09.30 ID:a3oCqXn50
あー調子悪くて寝れねえ
無理だろうがもし結婚出来ても絶対子供作らねえ。
辛すぎる。
894病弱名無しさん:2014/01/10(金) 02:19:34.24 ID:nB6cPa8wO
ただいまちょっとヒューヒュー気味で横になれない。
やっぱりシムビコート足りてないのかなぁ〜
今まで薬使ってもこんなもんだと思って生活してたけど、スレ読んでなんか不安になってきた。
895病弱名無しさん:2014/01/10(金) 06:32:00.27 ID:wt8QMgz50
>>894
今の喘息医療は健常者とほぼ変わらないとこまで持っていけるぐらいになってるらしいよ
夜間症状とか吸入ステロイド使ってれば真っ先に消える症状のはず
896病弱名無しさん:2014/01/10(金) 07:57:50.33 ID:nB6cPa8wO
>>895
そうなのかー(´Д`)すげぇな
夏は平気だけど冬は小さめのが時々出ちゃうんだよねぇ。
減薬するのが早かったのかなぁ。
とりあえず今日1日がんばってくれば連休♪
897病弱名無しさん:2014/01/10(金) 08:10:27.63 ID:KQwMyKMS0
最近、朝方息苦しい。
発作ではなく、単に息苦しい。
息がちゃんと吸えてない感じ。

そういや、医者がシムビ使い続けてると肺がボロくなっていくと言ってたけどホント?
シムビ処方されてるけど。
898病弱名無しさん:2014/01/10(金) 11:42:27.57 ID:0kCzg1JS0
北海道、九州の片田舎なら喘息では生きていけない
899病弱名無しさん:2014/01/10(金) 12:52:52.72 ID:BcI4fwCC0
【研究】アトピー性皮膚炎、かいた時の快感に関わる脳の部位を特定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389310823/
900病弱名無しさん:2014/01/10(金) 13:33:22.44 ID:9T/oz+5BP
【社会】「かゆい部分をかいた時の快感」解明、アトピー治療に期待も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389306434/
901病弱名無しさん:2014/01/10(金) 19:28:37.51 ID:wt8QMgz50
>>896
減薬は慎重にやらんとね
減薬して発作出てたら意味なし
その場合はもう一度薬の量を発作でない段階まで引き上げる
っていうのがぜんそく治療のガイドラインに沿った治療
シムビコートのブデソニドはただえさえ弱いステロイドだから(その分副作用も少ないけど)
2吸入じゃ重症の人にはきかんね
吸入ステロイドよりも発作止めのメプチンとかのほうが副作用強いから
あんまステロイド使いおしみしないほうがいいと思う
902病弱名無しさん:2014/01/10(金) 20:11:47.85 ID:58H3UEjK0
だからアドエアだって言ってるじゃん
903病弱名無しさん:2014/01/10(金) 20:47:57.56 ID:wnOUAThjO
>>888
ど田舎だけど居るよ

珍しいのかな
904病弱名無しさん:2014/01/10(金) 22:35:28.04 ID:nB6cPa8wO
>>901
大発作と肺炎をダブルでやったときにアドエアからシムビコートに変わって、調子よくなってきたんで半年後には朝夕2回ずつまで減らしたんだけど、全く発作が無くなったからわけではないので1回ずつにはしないほうがよいと言われて現在に至ります。
ちなみに呼吸器科じゃなくて総合病院の内科。
近くには他に夜中でも点滴・吸入してくれる病院がないど田舎です。

てか、なんでみんなそんなに詳しいんだ?医者?自分情弱すぎてワロタ
905病弱名無しさん:2014/01/10(金) 22:54:14.45 ID:mnVSQ6Cn0
普通の内科の医者にかかっていて最後にたどりついた所が喘息専門医だったんだよ
自分の勉強不足を呪ったわ、良い医者に最初にあたってたら、夜苦しくて眠れない
なんてことは無くなるよ。普通の生活ができるような処方を考えてくれる。
喘息放置時間が長くて気道が固くなってたら無理かもしれんが。
906病弱名無しさん:2014/01/11(土) 13:39:17.62 ID:kKDlJQoc0
>>904
ああちょっと減薬焦りすぎたね
調子よくなってきたからすぐに減らすんじゃなくて
調子よくなってきた状態を維持したまましばらく様子みてから何年もかけて少しずつ減薬していく
まったく発作でなくなった状態じゃないと減らしちゃいかんよ
薬かわって調子がよくなったのならその薬を使う感じでいいと思う
907病弱名無しさん:2014/01/11(土) 17:04:38.16 ID:lalQJ6jD0
別に何年もというスパーンじゃなくて
発作回数、入院回数、呼吸機能などで減薬して行くんだよ
シムビ朝夕3回から2回への変更はごく普通だね
908病弱名無しさん:2014/01/11(土) 20:58:33.99 ID:ZsZVy5aWP
>>907
「何年ものスパンでコントロール」は
安定した環境にいるのが前提だものな
909病弱名無しさん:2014/01/12(日) 00:47:18.67 ID:sSmTDCEqO
>>904です
医者にいろんな治療方針があるように、ここの住人にいろんな考えがあるのは仕方がないと思う。
情弱な自分にとってはそれぞれうなずけることばかりだよ。ありがとね。

一応シムビコートに変わってから約3年は入院してないんで、まちがいなく効果はあるんだと思う。
その前は2年間で1w〜2wの入院を5回してる。
現在でも月に数回軽い発作があるのは、クラス4〜5のアレルゲンが複数あるのからかなぁ〜って思ってる。
毎年1月から4月にかけては特に調子悪いし、シムビコートの回数は次回診察で相談してみる。
910病弱名無しさん:2014/01/12(日) 11:20:06.82 ID:G6d2epK/0
今寝てられないほど苦しい、喘息でています。
拡張剤もない。病院にいきたいんです。しかし、実家を離れていて保険証が手元にありません。
コピーはあるけど、だめでしょう。
自費で病院にかかるお金もありません。どうすれば楽になるんでしょうか。。。
911病弱名無しさん:2014/01/12(日) 11:58:29.77 ID:Lo83D8IP0
>>910
実家に電話して相談、ネットじゃどうにもならない事くらい知ってるでしょ。
お金や保険証の事もそれで解決する。
912病弱名無しさん:2014/01/12(日) 12:37:55.95 ID:mD6lTQfCP
>>910
実家の人とかかりつけ病院で待ち合わせしたら?
あとダメもとでコピーを提示して後日、現物提示で出来ないか病院に相談するとか。
913病弱名無しさん:2014/01/12(日) 15:51:38.08 ID:rBTJ6va30
タバコは世の中から消えてほしいよね。購入した商品を開封したときとか、
宅配便でタバコのにおいがするとき、メーカーや運送会社に、
喫煙後は手を洗っていますか?タバコを吸った衣服のまま仕事
しているんじゃないですか?と問い合わせるとお詫びの品が送られて
くることがあるね。お詫びよりも禁煙・分煙をしっかりしてほしいの
だけど。
914病弱名無しさん:2014/01/12(日) 16:29:14.34 ID:yEkrKzza0
>>910
ほとんどの病院は、保険証のコピーがあれば後で保険証を持っていったときに払うようにしてくれる。
最悪でも、一時的に自費で払っても後で保険証を持っていくと保険扱いの金額に清算してくれる。
日本の病院はそのときは現金が払えなくても診療は受けられる。
915病弱名無しさん:2014/01/12(日) 22:27:51.22 ID:ypxfBH5q0
歩きタバコしてる人はみんな逮捕すべきだよね
916病弱名無しさん:2014/01/13(月) 08:03:27.72 ID:sPQBjh270
長年、喘息患っている患者さんは、なかなかシムビコートを理解してくれないって主治医が言っていた。
そんなんで本当に直るの?って疑心暗鬼。説得も難しいらしい。頑固だからって。
(私の居住地域はかなり田舎で患者も年寄りが多いらしい)
私もずっとそうだったけど、なるほどと思い、ようやく服用しているよ。
喘息は慢性かどうかとかアレルギーとか色々あるからこの方法がイイ!とか一概にはいえないし、小児喘息→気管支喘息になるひとだっているし。ホントに人それぞれなんだな、って思う。
25年慢性の喘息で死にかけた事も何度もあるけれど、
20代は気力と若さ?で比較的というかかなり元気に過ごしていたけど、(調子に乗っていた)30代になって、劇的に悪化して今は絶対安静にまでなったよ…。
個人で症状は違うし薬も合う合わないがあるよね。
いい先生に合えるかどうかでも違うのかも。
私自身最近ようやくネットとかで知識を得てきたし。ようやく色々と質問してる。
同じ喘息で苦しんでいて、他の人を非難するっていうのもどうかと思う。
年齢も、何年喘息だっかたかとか、気管支の状態とか色々あるよね。
地域によっては専門の呼吸器科が無い地方も多いと思うし。仲良くしよーよ。

私はシムビコートを服用してから声がダミ声になった。食べ物も味が分からない。
(他にも沢山薬があるし注射も点滴もあるから原因は違うのかもしれない)
晩ご飯も味が分からないから、味はめちゃくちゃ。
症状は良くなっているのかどうかも不明。でも頑張って続けてみるよ。
917病弱名無しさん:2014/01/13(月) 09:00:59.96 ID:WiTGqVCY0
長文乙
仲良くしよーよなんて書くとちょっとキモイ。情報交換くらいの軽い気持ちでどうぞ。
918病弱名無しさん:2014/01/13(月) 09:50:49.75 ID:WMiORdIU0
2chはじめてなんでしょ
919病弱名無しさん:2014/01/13(月) 12:25:02.27 ID:eU3M9ztY0
治療してても症状が変わらない
治療費がバカにならない
冬になったら苦しくて仕方ない
深呼吸が出来ない
920病弱名無しさん:2014/01/13(月) 15:05:03.04 ID:o2lXcxaV0
>>916
吸ステが効くのは、喘息歴が短い患者
昔からの患者は「発作止め」治療が好きなので
予防できるなんて、信じないのでしょう
私の喘息歴は半世紀以上、吸ステは半信半疑で使ってる
921病弱名無しさん:2014/01/13(月) 16:48:06.69 ID:ALcT6Toe0
なんでシムビコート限定?
アドエアは?
922病弱名無しさん:2014/01/13(月) 17:41:44.89 ID:moF1P81VP
>>916
シムビは ご飯食べる直前に吸う習慣をつけると かなり副作用を抑えられるよ
シムビ→うがい→ご飯
だよ
923病弱名無しさん:2014/01/13(月) 18:03:41.70 ID:xQ+khDgdP
早くキュバールに戻りたい
924病弱名無しさん:2014/01/13(月) 18:05:58.31 ID:DNOx894d0
私はシムビは洗面所に置いてある
朝食後にシムビ吸って歯磨き
就寝前にシムビ吸って歯磨き
ってかんじ
吸ステ歴は長いけど今まで自覚してる副作用なし

だけど副作用の出方は人それぞれだから、気になることがあったら主治医に相談したほうがいいよ

>>920
私は、あなたほど長くはないけど喘息歴17年で吸ステはフルタイドが出たころから吸ってるけど
呼吸不全状態で何度も入院したのに10年前に入院して以来今ではコントロールできてます
私にとっては吸ステは合ってると思ってます
920さんもコントロールできますように
925病弱名無しさん:2014/01/13(月) 19:25:38.01 ID:moF1P81VP
ビタミンDにより、ステロイドが効かない喘息にも効くようになる

http://kenkounews.rotala-wallichii.com/asthma_vitamin-d_steroid/
http://irorio.jp/sousuke/20130521/59420/
926病弱名無しさん:2014/01/13(月) 20:16:29.72 ID:WiTGqVCY0
喘息歴が長い人は高価な吸ステより安価なメプチンやサルタが好きな人が多いんでしょう。
リモデリングおこしてる人は吸ステの効きが悪いし短期的に効果を得にくいから使いたがらないかもね。
喘息治療のガイドラインも知らない人だと先生の言うことも聞かないでしょう。
927病弱名無しさん:2014/01/13(月) 21:48:02.20 ID:xQ+khDgdP
最近カリカリしてる人多いね
でも発作起こすよりは良いね
928病弱名無しさん:2014/01/14(火) 00:08:42.12 ID:ZAYdBkdXP
>>925
ネイチャーメイド スーパービタミンD(1000I.U.) 90粒 NATUREMADE(ネイチャーメイド) http://www.amazon.co.jp/dp/B009OB2FVS/ref=cm_sw_r_udp_awd_iea1sb1SVC050
929病弱名無しさん:2014/01/14(火) 06:15:06.33 ID:80i+B65h0
やっと朝が来た。
あと少しで病院行ける。
咳が止まらなくて眠れなくて夜が長かった。
当番医の役立たず4000円も払ったのに、薬効かない、吸入もしてくれなかった。
930病弱名無しさん:2014/01/14(火) 06:40:49.02 ID:FekKY7gZ0
>>929
医者は神様じゃないで・・・
931病弱名無しさん:2014/01/14(火) 07:04:33.80 ID:XLE8FyJU0
>>929
自分で出来ることはしたの?
普段の自己管理がよっぽど悪かったんじゃない?
932病弱名無しさん:2014/01/14(火) 07:14:04.66 ID:80i+B65h0
>>931
年一位しか症状出ないから、特に指導されない。
933病弱名無しさん:2014/01/14(火) 07:37:26.79 ID:fLuKeeISP
調子悪い
寝転べず朝を迎えてしまった
934病弱名無しさん:2014/01/14(火) 08:00:29.11 ID:loykZyf90
今朝吸ステしたにもかかわらず、めっちゃ息つまる感じする!ブラの締め付けが苦しいんやけどみんなどうしてます?
935病弱名無しさん:2014/01/14(火) 08:12:10.72 ID:fLuKeeISP
>>934
ありますね、そういう事
私は安静にして、ひたすら耐えてますけど
有効な対処法があるなら知りたいですね
936病弱名無しさん:2014/01/14(火) 09:35:38.70 ID:f0UxktXB0
締め付けないブラするとかは?
私は家ではノーブラだ。
風邪ひいて苦しい。息苦しい…
数日前からの息苦しさは、風邪の予兆か…
937病弱名無しさん:2014/01/14(火) 10:54:44.60 ID:loykZyf90
ありがとう!
苦しい時は、ブラキャミかワイヤー無しのブラを着けてみます
それから生理の時も発作が出るよね。
938病弱名無しさん:2014/01/14(火) 11:10:25.13 ID:80i+B65h0
ブラしてる方が冷えなくていいな。
苦しい人は家の中では取ればいいよね。
つーか、インフルエンザからの発作だった。
地域で流行ってないし、熱は高くないから違う気がしたけど検査で陽性出た。
点滴したから楽にはなった、やっと横になれる。
939病弱名無しさん:2014/01/14(火) 13:27:50.81 ID:EYUEjE4YO
>>909です
今朝方もちょっと苦しかったし、このスレ読んでいろいろ気になったので
定期受診より早めだけど病院行って「なんか最近ちょいちょい発作出ちゃうんですよぅ〜」って言ったら
あっさりシムビコート朝夕4回ずつ+インタール朝夕1回ずつに増えました〜

診察したときのSPO2が94だったし(メプチンがまんして行ってみた)
シムビが足りなかっただけなのかリモデリング等で効きにくくなってるのかはなんともいえないと言われ
とりあえず点滴と吸入して、いつもの薬とプレドニゾロン20mg5日分もらって
1週間後もう一度診察して変わりなければ、もうしばらくシムビコート朝夕4回ずつで続けてみて
それでも月に何度も発作出るようだったらもう一度アドエアにしてみましょうかーってことで話は終わり。

あっ、もし気管支が固くなっててシムビコートが効きにくくなってる場合は
メプチン1回してからシムビ吸えば効果が上がるかもしれないっても言われた。
(19年前に吸ステ始めた時にもメプチンの後に吸ステやってたが、理由は謎)

とりあえず報告しとくね。

今日は調子わるい人多いみたいだから、みんな元気になぁれξ*'ヮ')ノ・‥…━━━☆

長文スマソ
940病弱名無しさん:2014/01/14(火) 13:58:09.08 ID:IG+ZCYD40
悪い事言わないからmixiとかの方が向いてると思うよ
匿名掲示板なりの使い方ってあるから
半年くらいROMってたら?
941病弱名無しさん:2014/01/14(火) 14:16:19.01 ID:7IpA1QAa0
>>937
私も毎月酷くなるなと思ってて、かかってた医者にもそう言ったら
「女性はそういう方いますね」と言われたんだけど
アスピリン喘息だった
鎮痛剤で酷くなってただけだったよ
それは大丈夫かな?
呼吸科でそれだったので、医者だからといって全面的に信用してはいけない、
自分の身は自分で守らなければいけないと悟ったなあ
942病弱名無しさん:2014/01/14(火) 20:26:17.66 ID:FekKY7gZ0
>>939
アドエアに戻すよりアドエアの上位互換のレルベア試すのもいいかもね
まあ前シムビやって改善してたんならシムビでもいい気がするけど
リモデリングしてたらそれ以上よくならんからやっかいやな・・
してないといいね
943病弱名無しさん:2014/01/14(火) 22:23:22.68 ID:a+OkMBty0
> (19年前に吸ステ始めた時にもメプチンの後に吸ステやってたが、理由は謎)
粉を吸えないからでしょ
拡張して粉を吸い込むため
944病弱名無しさん:2014/01/14(火) 23:40:49.60 ID:+Zf8F3NxP
>>939
そのあたりの吸ステってアルデシンとかベコタイドだよね。
当時はメプチンなりのβ刺激薬で気管支開いたあとに
吸ステするのってわりと普通だったと思う
あるいはユニフィルなど飲んで30分たってから吸うとか

今と比べると薬剤の機能が格段に悪かったから
少しでも気管支への到達率あげるために

その後に出たセレベント+フルタイドと同じ考え方だな
945病弱名無しさん:2014/01/15(水) 00:30:42.67 ID:yhjWUYOLO
>>942
レルベアのこと聞いてみたかったけど、一度にいろいろ尋ねるのもなぁ〜って遠慮しちゃいました。
たぶん大丈夫だと思いたいです

>>943
特に説明されなかったので、ずっと単に吸い合わせの問題かと思ってました。

>>944
名前は忘れたけど、小豆色のキャップで一旦スペーサーに入れて吸うやつで面倒でした。
いつも薬局で吸入薬に油性ペンで吸う順番書かれてて、薬が変わって吸入薬減った時は楽になりました。
946病弱名無しさん:2014/01/15(水) 13:01:51.42 ID:sS7iy8RX0
在宅酸素療法をやっていた時
メンタルケアの先生についてもらっていた
同じような境遇の人いてる?
947病弱名無しさん:2014/01/15(水) 21:55:54.25 ID:VXXECJTwP
>>945
アルデシンだな
自分はベコタイドから参入でぶっちゃけあんまり効果を感じないまま終わった
フルタイドエアーが出たから乗り換えたがやはりイマイチで
キュバールに乗り換えてから効果が出てくるようになった

パウダータイプなど色々と薬剤も器具も日進月歩してるが
スペーサーなどの吸入補助器はエアータイプには今も有効だと思っている
慌てずゆっくり吸えるのが自分は好きだ
948病弱名無しさん:2014/01/15(水) 23:34:10.01 ID:UcFuf29v0
>>941
私はロキソニンで100%喘息出るのがわかったorz
949病弱名無しさん:2014/01/16(木) 00:01:50.51 ID:XHeXcLBSO
>>947
アルデシンはたしかに使ってた気がする。
最初の頃のは記憶があいまいだけど、キャップが地味色だったことは覚えてるw

なぜか20才すぎまで小児科にかかってたから
内科で診てもらうまでずっとスペーサーとかガバガバした円筒の袋のやつ使ってたよ

吸ステはいろいろ変わったけど、自分はフルタイドエアーはけっこう長く使ったな
たしか吸ステ前にメプチンやめたのも内科でフルタイドエアーに変わった頃だった

今思えばピークフロー以外にもいろいろ記録しとけばよかったなー
950病弱名無しさん:2014/01/16(木) 00:19:25.87 ID:54e83+rY0
>>949
イースパイアイース とかってやつじゃない?緑色の
あれ使いやすかったよね
小児科じゃないともらえないのかな
951病弱名無しさん:2014/01/16(木) 00:59:46.05 ID:XHeXcLBSO
>>950
そうそうソレ!←ググってみた
すごい名前だったんだw
というか今もあることに驚きましたが

たしかに使いやすいけど、旅行とか行った時に使うの恥ずかしかったので隠れて吸ってました。
いや、見られたくなくて吸入サボってたな・・・

小児科だけなのかはちょっと不明ですが、自分は26才くらいまで使ってたんで薬局で聞かれてみては?
952病弱名無しさん:2014/01/16(木) 07:09:07.73 ID:S47O7RdG0
結構喘息歴長い人多いな
現在26小児喘息なし発症して1年目の高Igeアトピー型喘息です
夜間症状はでなくなり呼吸機能もだいたい回復したけど
気道過敏性がまだ戻らない・・
冷気とか台風とかのときに油断すると軽い発作でてしまう
953病弱名無しさん:2014/01/17(金) 15:02:03.00 ID:l10BlCu00
病室から外を見ていると
早く帰りたくなった。
954病弱名無しさん:2014/01/17(金) 21:54:26.11 ID:Hf3YNXz00
>>953
快方に向かってる時の病室は最高じゃないの?
955咳喘息Rさん:2014/01/18(土) 14:45:58.66 ID:rV26ZP7s0
気管支に良い食べ物ってなに?
956病弱名無しさん:2014/01/18(土) 15:08:33.32 ID:wwr/Q8YF0
957病弱名無しさん:2014/01/18(土) 16:44:46.14 ID:IUlJvGYz0
自分アトピー併発してて卵ダメとかよく聞くが…
まあ食べなくても死なんとは思うが。
最近、シムビの減りが早い。寒いからかな。
958病弱名無しさん:2014/01/18(土) 16:56:34.04 ID:TyirtCvV0
アドエアが28吸入で、通院が月イチで、足りなくなるかと思っていたが余る…w
959病弱名無しさん:2014/01/18(土) 21:00:01.78 ID:ZmxGd7o/0
咳喘息が落ち着いたら吸入勝手に止める、風邪と共に再発、治まったら勝手に止めるを繰り返していた。
今年の風邪で気管支辺りから痰の詰まった咳に変わり、どうやら喘息に移行した。
内服と吸入のステロイド出してもらい、3日目。
勝手に止めるといかんのは分かってても、症状治まると気が緩む。
死ぬかも?なんて発作は体感してないしな。
960病弱名無しさん:2014/01/18(土) 22:34:37.70 ID:wwr/Q8YF0
一回死んでから理解するといい
961病弱名無しさん:2014/01/18(土) 23:14:16.63 ID:xu7JDSQJ0
>>959
喘息患者の死亡理由に途中でやめたら突然の大発作→そのまま呼吸困難で死ぬってパターン多いから自己判断で薬をやめるのは自殺することだと思った方がいい
962病弱名無しさん:2014/01/18(土) 23:18:02.67 ID:ZmxGd7o/0
いや、死にたくはないけどさ。
シムビコートって、予防でずっと吸ってれば、風邪引いても酷くならんものなの?
呼吸器科が近所に無いと、仕事しながら通うのって難しくない?
963病弱名無しさん:2014/01/19(日) 00:11:49.18 ID:xOzXTqWk0
>>959
感染症による急性増悪への対策はカスタマイズが必要かなぁ
風邪を早めに察知して吸ステ増やすとか
何しろ教科書どおりにはいかんので
そのためには同じ医者にかかって経験値積みたいところだな

ただ「どうやら喘息に移行した」を確定させるのが先じゃないの?
変な話、誰が診断しても文句なしの喘息なら
きちんと対応できる総合診療所は探せばあるぞ
964病弱名無しさん:2014/01/19(日) 00:30:17.42 ID:MsbeoXZL0
治療が面倒なら放置でOK
そのうち自分の体にしっぺがえしされるだけだから好きにしたらよろし。
世の中にはひどい目に会って学習する人間もいる、ここにいるメンバーは
予習好きな人だからそんな目には遭わないと思うけどさ。
965病弱名無しさん:2014/01/19(日) 01:01:40.25 ID:8LHvnGiq0
最近治まってたんだけど、久しぶりに風邪をきっかけにすごい悪化orz
アドエア、テオドール、オノンカプセル、アントブロン処方してもらって様子見中。
しかしアドエアでブハァと盛大にむせることがあって困る。
一応吸う前に深呼吸しながら、大丈夫だな、大丈夫だな、えいや!
とタイミングみながら気をつけて吸引してるんだけど、
気管支がすごい過敏になってる・゚・(ノД`)・゚・。
ブハァとなっちゃったら、もう一度吸引したほうがいいのか、
一応気管に入ってるんだから気にしなくていいのか。みんなはどうしてる?
966959:2014/01/19(日) 01:03:29.87 ID:ObQOsoNB0
咳喘息ってさ。喉の辺りが刺激されて咳止まんなくなってたんだよ。
昨年の春からの咳は、もっと奥が苦しくなる。ゴーゴー言ってる。咳ごとに息吸う時、ヒューって感じ。そん時に初めて飲むステロイド出された。
今回のは、さらに呼吸音がぜーぜー言ってたみたいでさ。しかも、薬飲んでもなかなか治まらん。
毎年、この季節から春がいかんみたいだな。アレルギーは、全くないのにな。

田舎だから、行ける呼吸器科一件しかねえ。探してみるけど。
違うとこで喘息て確定されたら、キツイな。

ここの住人は、自分じゃ想像もつかん発作経験してるんだよな。
気悪くさせてすまんかったよ。
967病弱名無しさん:2014/01/19(日) 05:55:42.64 ID:QEtloVCt0
>>965
アドエアがパウダーのならエアゾールにしてみたらいいかも

>>965
それ少なくとも昨年の春から咳喘息じゃなくて喘息
その前も喘鳴が聞き取れてなくて診断が曖昧だったたのかも
968病弱名無しさん:2014/01/19(日) 11:39:51.94 ID:WovDi0+P0
>>962
呼吸器科に通うのが難しいなら喘息に詳しい内科を探してみたら?
まだその段階なら、それで十分だと思う、放置より全然いい。
私も最近、咳喘息から気管支喘息に移行したが内科でアドエア貰って様子見してる。
喘鳴が聞き取れないけど咳が続くから。
969病弱名無しさん:2014/01/19(日) 13:17:43.26 ID:uX57UEJuP
自分も近所の普通の内科で
咳が続くけど他に疾患がなくて喘鳴が聞こえないから咳喘息と言われ
吸入ステロイドと内服処方されて半年以上コントロールしてた
ふと思い立って呼吸器内科へ行ってみたら
普通に聴診器あてただけじゃわかりにくい喘鳴があると言われて気管支喘息と診断された
悪化したのではなく以前から気管支喘息だったんだろうねと

治療は投薬のみで処方も今まで通りで問題ないと言われたので
内科へ行き続けてても変わらなかった

ただ気管支喘息と診断される事で喘息助成制度が使えるようになったのが大きく違った
月に7千円くらいかかってたわけだしもっと早く呼吸器科へ行っていたらなぁ・・・
970病弱名無しさん:2014/01/19(日) 19:23:32.69 ID:ObQOsoNB0
959だけど。
喘息に移行するってのは、よくあるんだな。
>>968 >>969と一緒だわ。喘鳴ってよく分からんし。
医者も曖昧な感じ。

まあ、自分が悪いんだな。最初の咳喘息から真面目に通わんから、今じゃ、対処療法的な対応されてるわ。次来いとも言われんし。

助成は無い県みたい。月7千とかでないけど、出費は痛いわな
971病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:42:02.42 ID:nsTTeZcs0
レルベア200を試し始めたんだけど、今までなったことのない蕁麻疹が身体中に出てるんだけど… レルベアが合わないのかな。咳は良くなってきたんだけど。
972病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:52:55.74 ID:nl0KH2xq0
>>971
俺もアズマネックス初めて喘息は軽くなったんだけど
急に全身のアトピーが出始めたわ
アズマネックス減らすとアトピーも落ち着く
副腎のコルチゾール抑制と関係してるんかね
973病弱名無しさん:2014/01/19(日) 22:49:29.08 ID:vOowsQa+0
例えばアドエアだとこの症状が出ないなら
アズマネックスに含まれる何かに反応して皮膚炎が出る可能性も
974病弱名無しさん:2014/01/20(月) 12:15:58.39 ID:/fl+2gP/0
成人の助成あるのって東京都と川崎市だけ?
東京都は今年の年末で受付終了だけど
975病弱名無しさん:2014/01/20(月) 12:27:13.02 ID:46oBtlJWP
長文で失礼します
去年に喘息の診断を受けて今は薬で咳はない状態が続いているのですが
ずっと声がれ+息苦しさ+胸の痛み(複数箇所)があります
医者の話では季節性のものならおさまりが悪いこともあるし、薬の副作用もあって声がれはでているのかもという話になって
アドエア(パウダー)→シムビコート→アドエア(スプレー)
と変更をしているのですが変わりなく、本当に酷い日には食事や日常の活動も億劫なくらいです
胸の痛みは左鎖骨の下の時もあれば右の時もありますし、肋骨の下?あたりの時もあります
毎日痛いというわけではないのでまだいいのですが、息苦しさは常にあります
錠剤はシングレアを飲んでいます
次回の診察は来月のはじめになっているのですが、きついです
ただ、咳とか発作がでているわけでもないので早めに病院にいくのもどうなのかと…
こういう症状のある方はどういった治療していますか??
セカンドオピニオンを考えた方がいいんでしょうか?
976病弱名無しさん:2014/01/20(月) 14:33:04.13 ID:/fl+2gP/0
>>975
咳と発作ではなく、息苦しさと胸の痛みのために病院へ行ったらいいよ
まずは今の先生に辛いのを過剰なくらい訴えてみたらいい

胸の痛みは咳が収まっているのであれば、
関係ない別の疾患の可能性や、ストレスからくるもので悪くはない可能性もあると思います。
場合によっては肺の検査をしたほうがいいのかも。

アドエアの副作用に関しては合剤を辞めて他の処方にしてみたらいいと思うけど
なかなか医者にこの処方してくれとか言いにくいよね

自分の場合ですが
アドエアで声枯れ+嚥下障害+胸の痛み
→倒れるほど胸が痛くなったので総合病院で肺の検査をしたけど異常なし
→アドエアの量を減らしてトランサミンとムコダインを処方されるが治らない
→いったん吸入止める、マクロマイシン少量投与(これは正直突っ込みどころが満載、でも一応良くはなった)

今は喘息の専門病院に転院してフルティフォームを処方されています。
2か月弱使ってるけど声枯れは出てないです。
977病弱名無しさん:2014/01/20(月) 14:47:14.01 ID:edxdY0+q0
声枯れは、吸入薬の吸い方に問題があるんだと思うよ。
エアゾールタイプは、それらの症状は少ないね。
978病弱名無しさん:2014/01/20(月) 15:05:54.64 ID:ixEBy7JQ0
>>975

自分と症状が酷似してる。
自分の場合は、喘息は喘息、その他の症状(脇腹の痛み、息苦しさ)は自律神経失調症らしい。
心療内科にでも行けと言われたが、なんか抵抗があるからいってない。
取りあえず検査して、病名がつかない場合は自律神経失調症のあつかいになるみたい。
979病弱名無しさん:2014/01/20(月) 19:34:55.31 ID:MjrN5y470
痛みとか息苦しさといった主観的な症状ってもっとも精神的なものの影響受けやすいらしいね
かくいう俺もピークフロー値が回復してもずっと息苦しい感じがしたり胸の違和感がさっぱりとれない
逆に呼吸機能や一秒率といった値は精神的なものの影響を受けにくく
プラシーボ効果でも値が回復しないらしい
気にしなさすぎの場合もあるらしく息苦しさの感覚っていうのは常に息苦しい状態にあると
その状態に気づかず治療ほっぽらかして知らないうちに呼吸機能がやばいことになることもあるらしい
980病弱名無しさん:2014/01/20(月) 19:40:12.89 ID:mYuMAhOf0
> 声枯れは、吸入薬の吸い方に問題があるんだと思うよ。
これは間違ってるな
981病弱名無しさん:2014/01/20(月) 22:49:46.92 ID:chv6ue7R0
975です
同じような悩みの方がいるようで少し安心しました
とりあえず、今の症状をしっかり医者に伝えて他の病気の可能性がないか
もしくは他の薬を使えないか相談しようと思います

喘息診断されるちょっと前に嚥下障害も少しありました 今は気になるほどではないですが
喉に痰?が絡むようなイガイガするような、そういった不快感はまだあります
声を出し続けているとだんだん痛くなってきます。仕事に差し支えるのでとても辛いです

それから、今使っているのはスプレーと書きましたがエアゾールのことです
咳はでていないのでしっかり吸えているとは思うのですが…
982病弱名無しさん:2014/01/21(火) 01:32:37.37 ID:wneBCVRl0
吸い方によって吸入薬が声帯へ付着
結果として 声枯れになるようだ。
983病弱名無しさん:2014/01/21(火) 03:25:30.89 ID:5gLF9mJW0
嗄声が起きてる場合にスペーサー使用とうがいを徹底してもほぼ改善されない
だから吸い方の問題ではない
984病弱名無しさん:2014/01/21(火) 06:44:30.94 ID:UMZiv0KT0
>>975
下向いて猫背で吸うと喉閉じちゃって薬が声帯にたくさんついちゃって肺まであまりいかないよ
声帯に薬が多くつくと声がれもひどくなる
ほら貝吹く時みたいなちょっと上向いて背すじ伸ばす姿勢だと喉開いて薬が奥までいきやすいよ
985病弱名無しさん:2014/01/21(火) 07:51:02.95 ID:eYlRcgT50
吸い方が原因で声枯れになる人も確かに居るけど
重篤に副作用が出てる人は体質的に合わない可能性が高いでしょ
吸い方のせいだとしても患者は上手く吸えない&医師も指導が出来ないなら
別の処方にしないと
986病弱名無しさん:2014/01/21(火) 16:17:49.65 ID:O8NuvM5c0
>>984
975じゃないけど参考になったよ、ありがとー
987病弱名無しさん:2014/01/21(火) 22:42:54.97 ID:JOduNpkgO
外来で気管支鏡やったことある人いますか?
988病弱名無しさん:2014/01/21(火) 22:45:30.54 ID:5gLF9mJW0
いません
989病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:50:38.27 ID:zUBxIDCBP
塩でアトピー治療 8袋目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1215762235/
990病弱名無しさん:2014/01/22(水) 04:47:01.42 ID:J8qMhlMX0
立候補者の人間像が良く分かる画像
http://livedoor.blogimg.jp/sedoli/imgs/8/2/82b57ff1.jpg
991病弱名無しさん:2014/01/22(水) 12:09:56.80 ID:4NRtyL910
992病弱名無しさん:2014/01/22(水) 12:16:12.28 ID:DtcsT0dm0
年末申請した成人喘息助成が認定されたよ
情弱で助成の事知らなかったからこのスレのみんなありがとう
嬉しいけど、改めて自分病気なんだなぁ・・・と思ったら悲しくなってもきた
頑張って治療するよ
993病弱名無しさん:2014/01/22(水) 13:47:31.02 ID:tp0OUf+mP
>>990
東京の喘息患者は宇都宮推しだよ

保障してくれる人でないと死ぬし
994病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:16:31.19 ID:tp0OUf+mP
>>992
頑張れ!!
995病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:18:51.17 ID:tp0OUf+mP
次スレよろ
996病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:36:43.14 ID:5gD3V90b0
お前が立てろや
997病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:39:59.75 ID:tC4fXnC50
ステロイド吸入薬というのは内科にいかないと処方されませんか?
店にはないのでしょうか?
998病弱名無しさん:2014/01/22(水) 16:23:05.48 ID:nB9oQ1IE0
>>997
医師の処方箋がないと買えない。
999病弱名無しさん:2014/01/22(水) 16:32:55.73 ID:0fOveXiT0
ステロイド吸入薬は大きい病院も小さい病院も
処方は似たようなのばっかだから
病院行きにくいくらい忙しいなら、小さくて待ち時間の短い病院行けばいいよ
1000病弱名無しさん:2014/01/22(水) 17:01:38.22 ID:VuEIVQJo0
近所の町医者にいったら待ち時間ほぼなくて、サクッと終わる。
総合病院で半日潰してたのがバカみたいだ…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。