気管支喘息 Part53【こちら人間気象台】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
発作を起こさない、起こしても早め早めに抑えるように。
辛い時は、無理せず救急車やタクシーなどで即病院へ。

※質問の前に、いったん自分で、目の前のPCで検索しましょう。

>>980を取った人は責任持って次スレの準備をしましょう。

前スレ
気管支喘息 Part52【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1367407440/

※雑談は、派生スレへ。馴れ合いを嫌う人もいるため、分かれた様子。

  【明るい】ぜんちゃん友の会7パフ【喘息スレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1318208241/
★★スレ案内(お探しの情報は、何でしょう?)→ >>2-7へ ★★
2病弱名無しさん:2013/09/14(土) 10:48:08.47 ID:WbfY+uzN0
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/974524774/ ぜんそくの発作の抑え方
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/984867144/ 気管支喘息
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/body/991703541/ 喘息
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1000365693/ 気管支喘息
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1011339742/ 喘息発作の抑え方
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1017029407/ 喘息総合スレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1020302265/
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032481497/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1036460597/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045860967/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058711204/
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1067096363/
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1077608592/
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1088855557
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096196316/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099787123/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104378872/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111605749/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1117380629/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122857381/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127227919/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129326317/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1131643913/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136139220/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141529689/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145359129/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1147950827/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155533433/
3病弱名無しさん:2013/09/14(土) 10:48:50.72 ID:WbfY+uzN0
4病弱名無しさん:2013/09/14(土) 10:49:50.59 ID:WbfY+uzN0
◆薬について

処方されたお薬は基本的に医師の指示通り、用法用量を守りましょう。

★吸入ステロイド★
アルデシン、タウナス、フルタイド、パルミコートなど

喘息治療の基本。炎症を抑える薬。基本的は平常時に予防薬として使用。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。

吸ステ使用は、さぼらない事。症状が軽くなったといっても、実は炎症がまだ隠れている事多し。
(勝手に断薬して、しばらく経って悪化→更に投薬が増える という悪循環を断とう)

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 09:20:06 ID:T8tnkja1O
★経口ステロイド★ (喘息以外にも、色々な病気に投与される)
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。

特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。強い抗炎作用アリ。
通常、副腎で作られている量=その処方された薬の一錠分  と言われている。

吸入ステロイドより即効性アリ。だが、比較的副作用が強いため 短期間に多め
の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。

※量や期間にもよるが、7〜10日間服用している状態で、急に止めると、
副腎がすぐには働かない=非常に危険!!
副腎が作り出しているホルモンを、経口ステや点滴ステで補っている為、
副腎が休んでしまう。=すぐには動かない。
長く使った人は、それだけ副腎が動き出すまでに時間かかる。
5病弱名無しさん:2013/09/14(土) 10:51:24.77 ID:WbfY+uzN0
★★発作時の対処★★
発作時の、オーソドックスな対処方法です。
ただし、貴方の病状によっては、即病院へ行った方が良い場合もありますので、
参考として読んでください。

@ まず、温かい飲み物や温めの飲み物を、少しづつ飲む。
  水分を補給することで、痰が出やすくなる。
  又、咳などで喉に負担をかけないよう、湿り気を与える為。

  湯気で発作を誘発しやすい人は、ぬるい飲み物でもOK。
  (ただし、カフェインはなるべく避ける。気管支拡張剤(テオフィリン系) を使ってる場合、
  カフェインが体内に入ることによって、頭痛・吐き気がすることがある)

A 発作止め(サルタノール・メプチンなどのβ吸入剤)を処方されている場合、
  1回分吸入 してみる。 そのまま20分程様子をみる。
  その間も、水分を少しづつ補給しておく。

B それでも治まらない場合、後1回分吸入。
  そのまま20分様子をみる。

C もしBまでで治まらない場合、3回目の吸入をする。
   再度20分待つ。

D 一時間経っても治まらないようであれば、もう1回吸入してもいいが、
  体質によって、少ない量でも薬の副作用(手・指の震え、吐き気)がでるので、様子をみる。

Dまでやっても治まらない場合は、迷わず病院へ
6病弱名無しさん:2013/09/14(土) 10:52:00.57 ID:WbfY+uzN0
吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。

吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入を
せず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。

お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。

お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう
7病弱名無しさん:2013/09/14(土) 10:55:15.17 ID:ROhvWib00
■関連スレ

[アレルギー板]
□■□■□■喘息ゴホ(゚∀゚)ゴホ 2□■□■□■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1194156629/

●●●喘息の子の育児4●●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/
8病弱名無しさん:2013/09/15(日) 01:50:55.85 ID:NM1Y8nun0
この台風去ったら気温湿度の低下でいよいよダニ大量死がはじまるとみた。
実際自分も3年前のこの時期に発症。
こまめな掃除な。
9病弱名無しさん:2013/09/15(日) 04:13:11.17 ID:x6uNGtv/0
最近喘息になったんだが、
台風来る前からこんなに調子悪いのか…

やべぇ!
10病弱名無しさん:2013/09/15(日) 11:52:27.10 ID:jNpBECoH0
いちおつ。
11病弱名無しさん:2013/09/15(日) 19:37:37.15 ID:VnGVVfUl0
都内だけど、昨日から本当に調子悪い
シムビとシングレアで凌いでるから、ここの人と比べたら恐らく軽症な部類だが

今回初めて発作が起きそうな感覚がきたよ
喘鳴が酷くなっていき、酸欠なあの感じ怖いね

皆さん頑張って台風乗り切りましょう・・・
12病弱名無しさん:2013/09/15(日) 19:42:21.11 ID:eWTZLx0kP
>>1さん乙
昨日から相当にきつい。ピークフローも自己最高の60%-70%くらい。
火曜日にちょうど主治医の診察予約ありで助かります。
13病弱名無しさん:2013/09/15(日) 21:32:20.91 ID:Dt4cqxfr0
みんな・・・
 大丈夫か

俺はいまかr
びょういんにいtt
14病弱名無しさん:2013/09/15(日) 21:45:48.63 ID:EjbyGeoQ0
今回はそれほどでもないな これが嵐の前(発作)の静けさか…
前の台風の方がつらかったな
15病弱名無しさん:2013/09/15(日) 22:03:23.32 ID:q5xTttuo0
>>13
お〜い! 大丈夫かぁ〜!
16病弱名無しさん:2013/09/15(日) 22:07:41.93 ID:eWTZLx0kP
>>13
大丈夫ですか?
17病弱名無しさん:2013/09/15(日) 22:11:35.73 ID:s8UWPoE70
えもう影響出てるのか
まだ特に何ともないからわからない
18病弱名無しさん:2013/09/15(日) 22:31:46.82 ID:Gi5KVe6x0
関西だが これだけ荒れると、さすがにキツイ((T_T))
19病弱名無しさん:2013/09/15(日) 22:50:52.95 ID:iqDbTQ9VO
バナナマン日村が喘息で入院したんだけど
アドエアなんかでもコントロールできなかったのかな
20病弱名無しさん:2013/09/15(日) 22:56:20.78 ID:3K6yK+ko0
風邪の時と、台風の時だけちょっと辛い感じなんだけど、気管支痒くなってきた。
ホクナリンテープ使うかねぇ。

早く台風過ぎますように。
21病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:08:47.35 ID:xGoXyYaI0
>>20私毎日ホクナリンテープ張ってるから風邪と台風の時しか使わないとか裏山
薬使っても良くならん日が多々ある…
22病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:19:33.59 ID:bszl2t9Y0
>>19
おい、いつのニュースだよ
本当は高血圧が原因、それで喘息に似た症状が出たって発表があったろ

>>21
普段は吸入ステロイドで安定させといて
悪化したらホクナリンかサルタノールか、って持って行けると良いな
23病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:20:39.76 ID:Lz2PCkP70
台風はこれからが本番
24病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:26:37.51 ID:xGoXyYaI0
>>22書き込んでから皆 私みたいに毎日使ってるんじゃ?
と思ってしまったwww
もう直らんって言われたからなあ
肺炎とかのせいで肺は片方機能してないのと一緒だし
散々だww まあ普通の生活は走らなければ出来るし良いんだけどねwww
25病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:32:25.73 ID:eWTZLx0kP
先月からコントロール不良で、アドエア250からアドエア500に変えて、
一回1吸入 一日2回の処方だけど、なかなか改善する感じが乏しい
メプチンもなるべく使いたくないけど1日に2回は使ってる感じ
参ったw
26病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:43:53.16 ID:qXuINmU00
低気圧の息苦しさって副交感神経優位からの気管支が狭まるから咳も痰もでないし
なんか息苦しいだけなんですけど、これって喘息なのかな・・
自律神経失調症かもしれない
27病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:45:48.16 ID:3K6yK+ko0
重篤発作で入院→アドエア ユニフィル シングレア アイロミールで何とかなってます。
時々サルタノール。

安定してるから、近所の呼吸器内科で何とかなってるけど「飲みステロイド絶対駄目」って言ってるので、救急は他に行こうと思ってます。
28病弱名無しさん:2013/09/15(日) 23:50:15.79 ID:xGoXyYaI0
>>27アドエア シングレアを常時飲んでる私って(泣)
29病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:05:35.61 ID:3K6yK+ko0
>>28
私も常時だよー。
30病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:09:25.50 ID:7OJDT1DJ0
>>29そっか〜!他にはなに飲んでる?聞いてもいい?
31病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:16:38.93 ID:+T7fA+4w0
>>30
アドエア ユニフィル シングレア アイロミール

発作時 サルタノール ホクナリンテープ 黄色のステロイド

って王道ですよね?
32病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:26:26.57 ID:7OJDT1DJ0
う〜ん 私はユニフィル アイロミールって聞いたこと無いな
私は小さい頃から酷い喘息で王道って何って感じなんでわかんないなすまんな!

私 常時はアタラックス10mg シングレア10mg ドグマチール50mg
テオドール100mg アドエア250 ツブロテロールテープ2mgで

発作はベネトリン0,5%(これは小型吸入器が家にあるから)
アスべリン20mg クラリチン10mg 
ベネトリン0,5%と併用するのがあるんだが名前忘れた
こんなもん これってやっぱ普通じゃないかなあ?
33病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:29:08.72 ID:h7dh1fhb0
ユニフィルは、テオフィリン系だから
まテオドールみたいなもん
34病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:32:24.73 ID:7OJDT1DJ0
>>33ほうほう
ユニフィルとテオドールってどっちが強いんだろう?
35病弱名無しさん:2013/09/16(月) 02:05:20.07 ID:zzK2ZeXu0
一昨日喘息って診断されたけど発作が一度もない
肺活量を測るやつだけで喘息って分かるものなのかね
36病弱名無しさん:2013/09/16(月) 02:09:12.41 ID:Kip0IINP0
私はシングレアとシムビコートを一度に3吸入。
ひどい時はシュっとスプレーするタイプのやつ。
ホクナリンテープは心臓がバクバク言って合わなかった。
薬はとても高価だけど、都民は無料なのでほんとに助かってる。
37病弱名無しさん:2013/09/16(月) 02:22:37.50 ID:dibppioo0
苦しい時ってspo2はどのぐらいになるのですか?
38病弱名無しさん:2013/09/16(月) 06:09:56.14 ID:egWu5gKD0
この前の診察で
血ガスを測ったらO2 1Lで70
調子が悪いので2Lの指示を受けたわ
この先どうなるんだろう

あたし復職できるのかしら?
39病弱名無しさん:2013/09/16(月) 07:20:19.12 ID:XW0RxG7a0
>>37
苦しさと酸素濃度は必ずしも一致しないよ
入院中酸素濃度が90ない爺さんが息苦しくともなんともないっていってたし
ずっと薄い状態だと感覚が麻痺して感じなくなる
40病弱名無しさん:2013/09/16(月) 08:45:33.43 ID:sDktEt4I0
>>35
分かるよ、スパイログラムの波形でだいたいわかる。あと1秒率とかね
主治医が説明してくれないようなら藪医者認定。
発作なくてもずーっと治療していたら肺年齢−17歳になったよ。合剤は卒業した。
41病弱名無しさん:2013/09/16(月) 10:14:17.09 ID:zzK2ZeXu0
>>40
説明されなかったなー
私の場合気道が狭くなるんじゃなくて痰が絡んで辛いんだよなぁ
42病弱名無しさん:2013/09/16(月) 10:42:30.89 ID:vTubzB0D0
>>32
アタラックスって、皮膚のかゆみか精神安定だろ
市販規制が掛かる前に沢山買い込んだけど
だるくなるので、結局飲まずに捨てた

あとドグマチールも鬱か統合失調の薬だ
体重は増えてないかい?
43病弱名無しさん:2013/09/16(月) 13:44:55.23 ID:sDktEt4I0
子供の頃からひどい喘息じゃ精神も病むだろうからドグマチールのんでいても
何の不思議もないけどね。テオドールとツブロテロール使ってさらに合剤使って
心臓が丈夫なんだと思う。
44病弱名無しさん:2013/09/16(月) 18:57:15.63 ID:QTmj4tx00
>>42体重は増えてないですね アタラックスはアレルギーがあるからねww
ドグマチールは鬱で 使ってるんでwww
>>43このまま 行くと二十歳まで行けないでお亡くなりにww
ちなみに0歳6ヶ月で喘息になり 
ハイメディックやら緊急集中治療室にはいり
もう手の施しようが無いって言われたし 喘息治療で有名な病院なのにねww
45病弱名無しさん:2013/09/16(月) 19:26:20.18 ID:dibppioo0
私も生まれた頃からアレルギーの喘息 死の恐怖がなんどもあったので、20歳
までに刃物恐怖症 死恐怖症 全身アトピー 落ち着いた頃 21歳の頃にパニック
障害と強迫観念 自律神経のバランスが悪く どっちかに大きくぶれます。

父方の母が重症喘息 父が不安障害で遺伝もあるのでしょうか?
46病弱名無しさん:2013/09/16(月) 20:50:53.45 ID:QTmj4tx00
>>45 >>44だけど私は不安障害は無いなあ アトピーも間接が酷いだけだし
刃物恐怖症 死恐怖症 パニック 障害と強迫観念もないな
死んだら死んだで あの時死んでたかもしれないし今まで生きてこれたから良いか
みたいな感じだし 鬱だけど治りかけだし

私は親がのほほんとしてるし(特に父)
君は不安障害の父を見てるから 自分も心配になちゃったんじゃないかな?
これはあくまで 私が考えたことだから違うと思ったら気にしなくて良いよ!
47病弱名無しさん:2013/09/16(月) 22:39:02.26 ID:KmFOO/Y0P
色々と併発してる人は大変だな
48病弱名無しさん:2013/09/16(月) 23:53:58.54 ID:EcPmTfI/0
人生終了フラグ
49病弱名無しさん:2013/09/17(火) 00:31:41.15 ID:hU0qbCKR0
台風だったけど無害だった。
睡眠時の鼻炎だけで咳き込みや気管支収縮?が起きたりするものかな?
ヒューヒュー言わない程度に息できないですが喘息ではないのかな。
とりあえず病院いきます。
50病弱名無しさん:2013/09/17(火) 00:45:51.47 ID:xtwWvonO0
私も鬱もちで休職中46歳。大発作が起きないタイプみたいなんだけど。
毎年まあまあ調子のいいはずの8月が不調。
咳がとまらんし、あまり痰がからまず、咳してもすっぽ抜けるいやな感じ。
この冬も復職チャレンジとかいろいろストレスかかりそうで心配してるんですけど、
でもまあゆっくりいこう。
自分を俯瞰するような観察するような感じで行こうと思う。
1度しかない人生じゃもんね。楽しめるところは楽しまんとね。
51病弱名無しさん:2013/09/17(火) 01:40:11.98 ID:SLfJ0AC50
貧困層の子どもは喘息(ぜんそく)になりやすいことが明らかに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379228143/
これ どう思う?
52病弱名無しさん:2013/09/17(火) 06:53:34.26 ID:2sVOoy370
くるしいくるしい
緊急時のプレドニン飲んだ
まだ効かない
53病弱名無しさん:2013/09/17(火) 07:03:05.95 ID:EJJRkPHJ0
ドグマチールは、胃潰瘍
アタラックスは、かゆみ止め
どちらも他の用途なら弱いけどね

喘息に精神疾患の人 他で書いてよね
54病弱名無しさん:2013/09/17(火) 07:45:39.94 ID:z3lbrVU60
>>53
君はスレ奉行か?
55病弱名無しさん:2013/09/17(火) 10:27:54.21 ID:4YkY9Vkk0
結局3連休は寝て過ごした
56病弱名無しさん:2013/09/17(火) 10:38:31.69 ID:SVJteX0x0
台風が来る直前と過ぎたあとのが調子悪いわ(´・ω・`)
57病弱名無しさん:2013/09/17(火) 11:51:18.09 ID:1PTQWeX70
普通に人と会話するより電話の方が咳き込むんだよな
電話の時の発声って違うのかな
58病弱名無しさん:2013/09/17(火) 14:01:55.10 ID:goGvFCLQ0
>>57
そういや私、子供の頃から長電話すると必ずと言っていいほど喉が痛くなってた。
59病弱名無しさん:2013/09/17(火) 17:00:28.33 ID:2teBDv2C0
シムビコートのデメリットってありますか?
60病弱名無しさん:2013/09/17(火) 18:03:33.14 ID:jLVFI7wL0
>>59
使用回数が不明確。どこで使い切ったか迷う。
初期に声枯れがあった。そのあとは無かったが1年ぶりに会った人には声が変わったと言われた。
61病弱名無しさん:2013/09/17(火) 19:54:28.71 ID:Oe+6o8nd0
声枯れに関しては、他のも一緒
62病弱名無しさん:2013/09/17(火) 20:31:20.99 ID:DX34J5Ur0
回数のカウンターに関しては、アドエアが勝ちだな。
残りゼロになったら本当に薬剤が全く残ってない状態だし。
63病弱名無しさん:2013/09/17(火) 20:43:08.92 ID:2teBDv2C0
先週からシムビコートを一日四回吸ってるけど声枯れはないなぁ
なんか安心しました
64病弱名無しさん:2013/09/17(火) 21:06:33.53 ID:AiKSdV8uP
>>62
しかし「0」になったのに気付かず吸い続ける馬鹿には対処できない
65病弱名無しさん:2013/09/18(水) 05:56:34.86 ID:N5SR9G3AP
アドエアは粒子が粗いし味があるから分かり易いと思うけどね
66病弱名無しさん:2013/09/18(水) 06:12:36.61 ID:Sw0t9I1x0
アドエアが勝ちか?
表現が子供っぽい
もう古くなった薬
67病弱名無しさん:2013/09/18(水) 06:18:40.74 ID:6bLymHEp0
死ねびこーとがいいと思うよ
68病弱名無しさん:2013/09/18(水) 08:29:34.84 ID:JAput9N30
吸ステ始めて10年以上
声枯れハンパないよ
これからの人、うがいはキチンとしましょうね orz
69病弱名無しさん:2013/09/18(水) 10:44:42.02 ID:l1/R7jlW0
カウンターでいえばアズマネックスもよくできてる。
ゼロになるとそれ以上回せない。
馬鹿よけ機能あり。
70病弱名無しさん:2013/09/18(水) 12:17:34.66 ID:ZfwJ7p/m0
あー3日くらい前から喘息の症状出てきた・・・
コーヒーなんかでなんとかごまかして来たけど悪化しちゃったら嫌だし
やっぱ病院に行かざるをえないかなあ
薬6000円とか取られるから嫌なんだよな・・・いろいろ身支度も面倒だし
71病弱名無しさん:2013/09/18(水) 12:55:23.27 ID:HVg0qY270
>>69
アズマネックス良く出来てるよな??
本体も準備いらずすぐ使えるし
キャップを開ける動作で薬が充填されるし
しかも薬剤の粒子径が細くて抗炎症作用もつよくよく効く
72病弱名無しさん:2013/09/18(水) 17:23:22.50 ID:ul/2tmDX0
>>51
あまり関係ないと思う
73病弱名無しさん:2013/09/18(水) 19:52:49.55 ID:ZfwJ7p/m0
とりあえずアスクロンってのを飲んでみたんだが効果が実感できない
74病弱名無しさん:2013/09/18(水) 21:15:40.43 ID:fHv7wurq0
俺の場合放置してたら酷くなって眠れなかったわ
早く病院に行っといた方いいぞ
75病弱名無しさん:2013/09/18(水) 21:54:40.18 ID:ZfwJ7p/m0
>>74
ホントだわ
アスクロンはむしろ逆効果だったし・・・2000円損した
76病弱名無しさん:2013/09/18(水) 23:13:18.67 ID:6bLymHEp0
使うなら出来るだけテオフィリンの成分を多く含むものを選ぶべきでしょ
ミルコデとか
77病弱名無しさん:2013/09/18(水) 23:49:33.43 ID:426bUBRS0
55歳男です。
25歳くらいの時から経度から中度くらいのぜんそくでしたが、ずっとひたすら
がまんして耐えていました。
年3回(1度なると1週間くらい続く)夜息苦しくてとても横になれない、5分くらい歩くだけで息が続かない。
でも、調子のいい時はなんともないので、28歳の時から現在までスポーツジムでハードに鍛えています。
トレーニング1年間くらい休むと喘息がひどくなるのでトレーニングはやめられません。
 ここからが質問なのですが、スポーツをよりハードにするために、44歳から週3回のトレーニング前に、
メプチン5_を1噴射、年回トータル150回くらい、100噴射用を年なん1.5個使用しています。
苦しくなくても使うとトレーニングがしやすくなるので、続けています。
これって、まずいでしょうか?
11年たちますがメプチンのききめはまったく落ちてなくて、喘息もほとんど出ていません。
でも、トレーニング前の1噴射は続けていきたいんです。
多分、トレーニングをやめると発作がそのうち出てくると思うんです。
自分のような使い方をしている方、または知っている方、意見聞かせてください。
お願いします。
78病弱名無しさん:2013/09/19(木) 00:03:44.13 ID:ZVuUapd80
>>77
吊りじゃないなら、お医者さんに相談するのが一番です。
内科じゃなくて喘息専門医がいる所を受診してください、
スポーツ選手も診ているような所なら満足する回答がもらえます。
79病弱名無しさん:2013/09/19(木) 00:33:17.54 ID:0Do1NG6O0
運動で発作が出る=炎症は続いてるわけだからステロイドで炎症を鎮めないとダメ
80病弱名無しさん:2013/09/19(木) 01:47:41.06 ID:V3+OLZom0
お医者さんなら喘息が起こってからメプチンっていうはずで、それでは薬は
出してくれないかもって、恐くていけないんです。
一昨年2個もらったのが、最後で、今のが70プッシュ超えてるのであと30プッシュ、
45日するとなくたってしまうので、困っています。
お医者さんに行って聴診器あてても、症状がその時はないので、なかなか薬を出してもらいないんです。
15度傾斜で時速7キロで30分くらい動かないと息が苦しくならないので、近くの医者にはわかってもらいないんです。
釣りではなくて、まじ、どうするか弱っているんです。
81病弱名無しさん:2013/09/19(木) 02:21:07.40 ID:iDu2LlRv0
30年も病気やっているんだったら
少しは、勉強したらどうだ。
メプチンから卒業した方がいい

トレーニングは、落ち着いてからね。
82病弱名無しさん:2013/09/19(木) 06:38:20.47 ID:bSwP188k0
>>77
メプチンのかわりにシムビコートっていう薬を毎日使うといいよ
メプチンより効果が長い気管支拡張剤と発作自体を起こらなくしていく炎症どめが入ってるよ
発作が全くでなくなるには数年かかるけどね
83病弱名無しさん:2013/09/19(木) 07:05:12.57 ID:9PuqGLFv0
>>77
運動誘発喘息持ちで持久系スポーツやってます。
運動前に気管支拡張剤(メプチンやサルタノール)や、インタールの吸入を指示されています。
練習中、試合中など呼吸がおかしくなるときは遠慮なく吸ってます(医師の指示もと)
拡張剤は15分ほどで肝臓で分解されるそうです。
メプチンよりサルタノールの方が心臓に負担が少なく、
ドーピングコントロールにもかからないのでそちらを使ってます。
自分の場合、強度が高くなると確実に症状が出るため、
基本的なコントロール薬(長期型拡張剤・ステロイド・抗アレルギー薬)以外に、
頓用でシムビコートも併用しています。
試合などでよほど追い込まない限りは、診察の時に喘鳴などしませんし、酸素濃度も大きく下がりません。
ですが、検査を受けて喘息の診断を受けています。
はじめにかかった呼吸器内科では喘息っぽいからとステロイドや拡張剤の処方を受けていましたが、
イマイチ状況を理解してもらえず。
紹介状を書いてもらい大学病院へ移り検査を受けて、現在に至ります。
自分の場合、医師の指示の元、副作用の関係でステロイドの吸入量を減らしたときには盛大に悪化しました。
現在は処方量を見直し、症状が出ても復活するまでの時間が短くなりましたし、
運動強度が上がっても強度に耐えられる時間が延びました。
>>77さんも大きめの病院で一度検査を受けてみてはいかがでしょうか?
病院を選ぶ際に、スポーツに詳しい先生がいる施設を選ぶのも良いと思います。
まずは呼吸器内科を受診して相談されるのが良いのではないでしょうか?
84病弱名無しさん:2013/09/19(木) 11:13:57.74 ID:mzEMHcV/0
>>83
ステロイドのドーピング検査は、問題ないレベルでしたか?
85病弱名無しさん:2013/09/19(木) 11:25:21.56 ID:iDu2LlRv0
スポーツのドーピング検査は、性腺ホルモンのデストスロン
男性ホルモンのことだよ
プレドニンとかのコルチロイドとは違う

ドーピング検査ではエフェドリンとか喘息薬でも引っ掛かる
86病弱名無しさん:2013/09/19(木) 13:26:53.37 ID:mzEMHcV/0
>>85
ドーピング薬物のアナボリックステロイド。
たしかに調べたら男性ホルモンの事でしたね。
87病弱名無しさん:2013/09/19(木) 15:06:40.77 ID:9PuqGLFv0
>>84
自分が処方されている吸入ステロイドは事前申告が必要ですが規定量、適正な使用であれば許可されている物です。
医師、薬剤師に確認済み。
88病弱名無しさん:2013/09/20(金) 00:44:55.20 ID:bPHN9y450
>>77>>80もだけど喘息の薬をメプチン以外使ってないならヤバイ
89病弱名無しさん:2013/09/20(金) 08:03:32.06 ID:BFtpxOvN0
>>88
>>80に「一昨年2個もらったのが、最後で、」って書いてあるから治療はしていないんだろうね。
年3回も発作起こしてるのに。

>>83は本人も書いている通りステロイド吸入の治療も並行した上での話だけど
気がつくといいけどね。

ちなみに自分は喘鳴無し、肺活量も同年齢より遙かに高いが
スパイロメーターで吸い込みに特徴有る波形が出て喘息判定された。
呼吸器科ではない内科ではずっと慢性気管支炎判定されてたわ。
90病弱名無しさん:2013/09/20(金) 12:01:17.16 ID:GGDp2Do+0
喘息の特徴は、気道が炎症で細くなっていて息を
吐き出しにくい。
ろうそくの吹き消しでも分かるよ
それと喘息は、可逆的なのが一般 正常に戻るんだ(初期)
特有の狭窄音 聴音
91病弱名無しさん:2013/09/20(金) 21:45:47.91 ID:rvhdsq5N0
>>77
です。
いろいろ教えてもらえたので昨日呼吸器科のある個人病院に行ってきました。
処方された薬は飲み薬なしでシムビコート・タビュヘイラーというメプチンみたいに噴射する薬でした。
それとメプチンは用心のために一つもらっておきました。
初めて使う薬なんですが、メプチンを使わなくてもスポーツができるようになるか楽しみです。
意見と情報ありがとうございました。
92病弱名無しさん:2013/09/20(金) 22:14:20.75 ID:aPG2Djrv0
あまりこのスレに適切な質問でないかもしれないのですが、
今日、ある総合病院にいってサルタノールとフルタイドをもらおうと思ったら、うまくいきませんでした。

その医師はフルタイドはだせるが、サルタノールはないからだせないとのことでした。
以前、その病院にいったときに同じようなことがあって、院外処方箋をかいてもらって、
近くの薬局で買ったのですが、結構時間がかかって困った記憶があります。

今回は院外処方箋も駄目で、言い争いになって事務の方に回されたのですが、
事務のもってきた本の記述ではよく覚えていませんが、同一診療日に二つの処方箋は
駄目みたいな内容でした。近年、関連法案やガイドラインの改正でもあったのかと聞くと、
そういうわけでもないようです。それなら、院外処方箋で問題ないと思うのですが、
同じような経験された方はいますか。

以前、住んでいた地域にはなじみの病院があったのですが、今は遠隔地に住んでいて
薬をもらいにいくわけもいきませんし、困ってます。
93病弱名無しさん:2013/09/20(金) 22:21:37.67 ID:BQd+zwh20
>>92
処方内容に問題点は無い

病院変えたほうがいい
自分の身は自分で守れ

つか総合病院なのにサルタノール不採用とかどんな院内ルールやねんw
大病院なのにこんなポピュラーな薬使わないなんてあり得るの?
94病弱名無しさん:2013/09/20(金) 23:20:46.67 ID:qCY6x9vc0
真剣な相談です
17歳男子です
一年ほど前から風邪の名残で咳が続き、それからずっと咳が出ています
特に日中に1時間平均5回くらい咳が出て、夕方や寝るときには一切出ません
運動中も後も咳はほとんど出ません
呼吸器専門の先生には咳喘息と診断され、アドエアー250を2ヶ月、そのあと500を1ヶ月服用したんですが、全然咳が治まりません
ほんとうに咳喘息なんでしょうか?
何か他に考えられる病気はありますか?
95病弱名無しさん:2013/09/20(金) 23:21:43.73 ID:qCY6x9vc0
ちなみに喘鳴はなく、タンの全くない単発の咳です
96病弱名無しさん:2013/09/20(金) 23:22:25.43 ID:5zmn76ah0
>>92
田舎の総合病院なんてそんなもん一度トラブルおこすとブラックリストで履歴
残るから病院変えた方がいいよ。
院内処方と院外処方のダブル処方はダメなので、サルタノールが病院内に無い時は
フルタイトとサルタノールを最初から全部1枚の院外処方にしないとダメなんだわ。
院外処方は病院の収益が減るか言って田舎の総合病院は院内処方に戻してる所もある。
大学病院みたいな大きな所は院内処方は超イヤがる。薬局忙しすぎらしい。
医薬分業の勧めで国としては院外処方推奨らしいけどね。最近は開業医も殆ど院外処方。
97病弱名無しさん:2013/09/20(金) 23:34:36.97 ID:aPG2Djrv0
>>93
>処方内容に問題点は無い

どの処方のことですか?

>つか総合病院なのにサルタノール不採用とかどんな院内ルールやねんw

よくわからないのだが、サルタノール使わなくてどうするのかと聞いたら、
メプチン、ベロテックを使う、サルタノールは使ったことがないといってた。
確か、前回の医者もそんな感じだった。

前回、処方箋でいろいろ電話したけど、この地域には流通していないような感じだった。
大きな病院は地元の大学の影響力が強いから、そこの医局では政治的な問題でサルタノール
使わないのかなと思ったりしてる。

しかし、今回の医者には参った。
シムビコートくれといったら、検査をしていないから駄目とか、そんなに危険な薬なんだろうか?
聴診器当てて発作がでてないから、必要ないとか、夜中に急患にこいというのかと反論したけど、
こんな馬鹿が医者かよと思った。

結局、何の薬も入手できなかった。
しばらく呆然としてしまった。
98病弱名無しさん:2013/09/20(金) 23:52:35.91 ID:bw3qzvn20
>>97
メプチンよりはサルタノールの方が、心臓への害は少ないというのが喘息専門医では主流らしい。
まぁ、心臓と引き換えに発作を抑える禁断の薬というのに変わりはないけど。

シムビコートなんか、サルタノールよりも数万倍は安全な薬だとオレは思うけどなぁ。
99病弱名無しさん:2013/09/20(金) 23:57:24.86 ID:OLquJuth0
>>97
こう言う時にお薬手帳があれば話が早く進んだのにな

ベロテックは他より心臓負担デカイぞ
心臓に一番安全なのがサルタノール

サルタノールに拘るなら病院変えたほうがいい他を試したい試してもいいかなと思うならその病院に従えばいい
俺なら病院変えるよw
医者と話しても薬出さないは医者がチキンなのか喘息診られないのどっちかだな
シムビもそれほど心臓負担多くないからマシだと思う
医者はシジイか若手か?
100病弱名無しさん:2013/09/21(土) 00:01:22.00 ID:w9ZsDjrRP
>>97
喘鳴がないタイプの喘息とか?
新しい医者行くとまたゼロから始めるの大変だよ。

前の病院は相当遠いのかな。
今からでも診断書なり紹介所なり書いてもらえないだろうか。
それがあれば医者も無碍には出来ないのだが。
101病弱名無しさん:2013/09/21(土) 00:42:16.30 ID:TKppFMT00
>>98
>シムビコートなんか、サルタノールよりも数万倍は安全な薬だとオレは思うけどなぁ。

それが今の主流かと思ってたけど、そうでもないのかねぇ?
いままでの処方で問題なかったから、変えなくていいとかいって、変えようともしないし。

>>99
>こう言う時にお薬手帳があれば話が早く進んだのにな

手帳じゃないが、薬局でくれる処方した薬の説明をもっていったから関係ないと思う。

>医者はシジイか若手か?

50くらいかな。

>>97
>喘鳴がないタイプの喘息とか?
>新しい医者行くとまたゼロから始めるの大変だよ。

自分は体質上、夏はほとんどでない。
夏になると中島敦がパラオ島にいったのを痛感する。
考えてみれば、合う医者を探すのって結構大変なんだよな。

>前の病院は相当遠いのかな。

中国地方と関東地方だから相当遠い。
いま思えば前の医者はよかったな。
総合病院だけど、院長で自分の大学の教授だったから、かわいがってくれたし。
薬なんか換え放題で、どの薬剤も入手できたし。
102病弱名無しさん:2013/09/21(土) 00:48:15.21 ID:Kw7Htlnt0
>>94
咳止めの薬はもらってる?
医者じゃないから何とも断言は出来ないけど、
自分の経験から言うと、医者に咳が続くと癖になる事もあるって言われたことがある。
風邪が治ってもずっと咳の癖がついてしまうって。
それが酷くなると咳喘息になるって言われた。
だから医者に咳止めの薬もらったら治ったよ。

あくまで自分の経験だから、ちょっとしたご参考までに。
103病弱名無しさん:2013/09/21(土) 02:23:53.39 ID:zAnzid770
発作が長引くと幻覚や幻聴が始まるのは仕様でしょうか?
104病弱名無しさん:2013/09/21(土) 07:57:26.37 ID:jiHRVSQM0
これ釣りじゃないのか
105病弱名無しさん:2013/09/21(土) 13:42:03.21 ID:5L/LoCVH0
誤爆か、「まさかとは思いますが」の林先生の案件だろ
106病弱名無しさん:2013/09/21(土) 14:52:09.44 ID:bgHQJ3o70
>>102
ありがとうございます!
アドエアしか貰ってないので、咳止めももらえるようにお願いしてみます!
107病弱名無しさん:2013/09/21(土) 17:51:51.48 ID:jiHRVSQM0
103の分は、てんかん発作じゃない
ベロテック、サルタノール。メプチンと言っている人旧世代だね
108病弱名無しさん:2013/09/21(土) 18:14:37.71 ID:1HZfeYew0
オレなんか、万一のためにサルタノールとミオコールとブドウ糖末を処方されて持ち歩いているぞ。
もっともブドウ糖は処方箋なしで貰える薬だけどな。
109病弱名無しさん:2013/09/21(土) 19:12:39.97 ID:jiHRVSQM0
喘息、狭心症、糖尿病持ちの重症 自慢!!
あんたは、偉い
110病弱名無しさん:2013/09/21(土) 20:08:01.04 ID:EmhQyT+O0
小松の親分さん
111病弱名無しさん:2013/09/21(土) 21:49:55.61 ID:zAnzid770
103ですすみません、てんかんは持っていなくてあと釣りではないです。
子供の頃からこうなるので、(特に眠れない時)もしかして低酸素が原因かと思ったのでした。ていうか今日病院で聞けば良かったorz 失礼しました。
112病弱名無しさん:2013/09/22(日) 00:22:57.93 ID:3R4mtS160
それは夢ってゆうもの
特に眠りが浅い時には悪夢を見やすいでしょ
113病弱名無しさん:2013/09/22(日) 01:02:03.82 ID:zwNENw2x0
ははぁ、苦しいという意識が強すぎて眠っていないと思っていました。
有難う。
114病弱名無しさん:2013/09/22(日) 01:44:59.29 ID:vrKu3s5K0
内科では喘息と言われシムビコートを出され
耳鼻科では喘息じゃないと言われ薬漬けに

どこで診察すればいいんだろ
115病弱名無しさん:2013/09/22(日) 01:47:32.04 ID:GpN3hHOjP
>>114
そこまできたら簡単だね
暫くシンビコート使って効果があったら喘息だよ
以降はお薬手帳でも薬の使用プリントでも何でも見せれば
「ああ喘息」なのねと誰もが納得。
116病弱名無しさん:2013/09/22(日) 04:24:48.73 ID:3R4mtS160
耳鼻科は、喘息の確定なんて出来ないし
117病弱名無しさん:2013/09/22(日) 04:57:58.39 ID:Nz6ksNwR0
あの人消えたね。
お花畑で楽しんでよ。
南無〜
118病弱名無しさん:2013/09/22(日) 05:07:27.12 ID:Oe+5H0kw0
>>117
誤爆?w
119病弱名無しさん:2013/09/22(日) 14:41:48.82 ID:TEXGSG9M0
8月の中ぐらいに夜中、息苦しさで目を覚ましました
凄く咳き込み、一生懸命息をしようとすると体からヒューヒューと音が
その日を境に、ちょこちょこ朝方にヒューヒューで目を覚ますようになりました
これって喘息ですよね?
病院に行った方が良いですか?
市販薬では治らないでしょうか?
120病弱名無しさん:2013/09/22(日) 14:48:33.28 ID:VeK6n91f0
苦しいなら医者行けば?医者行かないでも何の咳かわかって我慢したいなら行かなくても良いんじゃないかな?
121病弱名無しさん:2013/09/22(日) 14:49:02.50 ID:Nz6ksNwR0
無理です!
122病弱名無しさん:2013/09/22(日) 19:02:12.23 ID:BwXr9m9G0
>>119
素人判断で病名を付けるのは危険だし、
喘息だとしても喘息は市販薬じゃ治らないよ。
素直に病院へ。
123病弱名無しさん:2013/09/22(日) 20:11:39.64 ID:1k5SYYAg0
先週喘息と診断されてシムビコート、キプレス錠、ユニフィルLAを処方されていますが、開始後三日目の寝起きからのどちんこあたりが全体的に腫れて痛みもあり、押さえるとジュクジュクした感触があります
一応病院に行くべきなのか経過を見守るべきなのか迷っていますが、次回予約日が土曜なので迷っています
同様な事があった方はどうされたのか教えていただけませんでしょうか
124病弱名無しさん:2013/09/22(日) 20:16:04.88 ID:2PnyhiKAO
>>123
予約日じゃなくても調子悪くなったら来てくださいねーって医者が多いと思うよ。
風邪かもしれないし、初めての薬だと過敏症っちゅーこともあるし。
125病弱名無しさん:2013/09/22(日) 20:21:25.30 ID:1k5SYYAg0
>>124
早速連休明けに病院に行ってみます。
土曜が血液検査の結果がでる予定でしたので、それまでは大人しく過ごすつもりでしたが不安要素あるなら相談だけでも行くほうがいいですよね。
ありがとうございます。
126病弱名無しさん:2013/09/22(日) 20:35:57.99 ID:Nz6ksNwR0
いつもながら変なのが、湧いてくる
127病弱名無しさん:2013/09/22(日) 21:29:05.55 ID:S2vQRkna0
>>120
病院に行く事にします

>>122
そうですね
調べてみたら喘息で亡くなる方もいると知り、怖くなりました
休み明けに行ってきます
128病弱名無しさん:2013/09/22(日) 21:44:16.24 ID:aprC1bqG0
>>123
のどちんこあたりだったらカンジタくさいな
うがいしないと副作用で口の中あれるよ
129病弱名無しさん:2013/09/22(日) 21:46:03.17 ID:8UiPYXHl0
うげー苦しい
今大学生で、中学、高校あたりから一瞬呼吸が止まる?のか息が詰まることがあるのですが(たまに胸のあたりがすごく痛くなる)
これって喘息の薬と関係あるのですか?

小学生から喘息にかかって、中学生あたりまでベロテックを使ってました。
高校からはサルタノールを使っています。
一時期メプチン錠を処方されましたが、手足の震えが酷かったのでやめてもらいました。
130病弱名無しさん:2013/09/22(日) 21:52:19.50 ID:1k5SYYAg0
>>128
当方男ですが男でもカンジタってなるものなんですね
性病としては知っていたのですが、口腔内にてなるのは初めて知りました
早急に受診してみます
うがいは吸入直後に最低でも3回はしているのですが、足らないようならもっとするように心掛けます。
131病弱名無しさん:2013/09/22(日) 21:52:59.69 ID:aprC1bqG0
>>129
テオドール系の気管支拡張剤は気管支を開くけど同時に胃の弁も開いてしまい逆流性食道炎を引き起こすことがある
逆流性食道炎で胸焼けがおこると喘息の慢性炎症の部分を刺激して痛みが生じる。発作を誘発することも。
あと逆流性食道炎の際、胃の中の逆流物を喉がせき止めようとして不随意に嚥下動作を起こしてしまい、その時喉が飲み込む動作できゅっとしまり息が詰まることがある
132病弱名無しさん:2013/09/22(日) 21:56:59.45 ID:aprC1bqG0
>>130
シムビコートでうがい3回もしているならカンジタはなりにくい
風邪とかの気道感染の方じゃないかな
シムビコートは抗炎症作用弱い分カンジタの副作用もでにくい
アドエアとかアズマネックスとかあそこらへんは抗炎症作用強い分カンジタも派手に出るよ
133病弱名無しさん:2013/09/22(日) 22:02:29.32 ID:1k5SYYAg0
>>132
てしたら普通に風邪の可能性を疑ったほうが良さそうですね。
今まで普通に使ってた薬も許可なしでは服用してはいけないと言われたので、やはり早目に病院に行ってみます。
丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
134病弱名無しさん:2013/09/22(日) 22:53:13.43 ID:GpN3hHOjP
>>130
>性病としては知っていたのですが、
これは性器カンジダ症

カンジタは人間が元々持っている常在菌の一つ。
抵抗力が落ちると増殖する。

吸ステの副作用の一つとして知られてるけど、
ステロイドの内服や点滴でも起きる副作用です。
吸ステで出やすいのが口内カンジタ症。
そのほかの内服薬で口内の唾液が減るだけで出る場合もある。

折角喘息になったのだからまぁ豆知識程度に。
135病弱名無しさん:2013/09/23(月) 00:56:30.15 ID:+PK8pAMa0
>>131
テオドール錠、よく処方されていました。
胸焼けと言われる症状をまだ経験したことはありませんがたぶんそれなのかもしれませんね
ありがとうございました。
136病弱名無しさん:2013/09/23(月) 01:29:11.84 ID:FT+wOS5j0
あ、ああっ発作きたわ
先週忙しくて病院行けなかったから薬がない
アスクロン効くかな?
家に今これしかない
ヤベー息できね
137病弱名無しさん:2013/09/23(月) 03:13:36.94 ID:CdttOFz70
それテオフィリン入ってないから効かないでしょ
テオフィリン入りアネトンかミルコデ錠ばら効くとは思う
138病弱名無しさん:2013/09/23(月) 06:23:14.87 ID:9yVfbWv80
最近このスレに書き込んで来る新人さんが多くいるんだけど

咳、痰などの症状がある場合 「喘息」と思ったら先ず専門医で診断を受けましょう

喘息の場合 お薬は、一般の市販品では一時的にはよくなりますが
専門医で処方されたものを使いましょう。

こんなようなことを テンプレートに貼っといた方がいいと思うよ。
副作用のことでもここに書き込まなくても医師、薬剤師に聞けばいいのに。
139病弱名無しさん:2013/09/23(月) 06:40:26.63 ID:17vrgT0y0
おばかさんには何言っても無駄、賢人は他人に言われなくても自分で行動する。
釣りとかただグチを聞いてもらいたくて書き込んでるだけかもしれんが。
140病弱名無しさん:2013/09/23(月) 06:53:13.23 ID:JOO1VnUoO
新人さんは昔からシーズンになるとよく来てたもんだ。
いまだに理解してない医者も沢山いるし、まぁいろいろあるんだろ。
テンプレ作るのもいいけど、にちゃん初心者とか聞いた方が早いって人は、
すぐ上のレスすら読まないから、あんまり現状変わらないと思った方がいい。
141病弱名無しさん:2013/09/23(月) 08:15:00.16 ID:9yVfbWv80
新人さんの書き込みは、スルーでもいいんだけど
同じ道を歩むんだったら
経験者の立場としてテンプレートの意見を出したんだ。
メプチン、サルタノールで心臓を悪くしないでほしいね。
142病弱名無しさん:2013/09/23(月) 11:00:50.05 ID:ycIaWv6Y0
>>136
大丈夫?
我慢しないで救急車を呼んだほうがいいよ。
143病弱名無しさん:2013/09/23(月) 12:06:10.78 ID:19OnAoWV0
結局、タクシーで病院行った
油断してたら駄目だな
144病弱名無しさん:2013/09/23(月) 17:21:47.99 ID:eoV2Wa7y0
秋風が吹くと思い出す
自分は冷気で苦しくなるってことを
秋冬は好きな季節なのに
苦しいっす
145病弱名無しさん:2013/09/23(月) 17:53:41.27 ID:9yVfbWv80
最高気温32度だった まだ昼間は、真夏
146病弱名無しさん:2013/09/23(月) 19:36:40.78 ID:5dW2xRuo0
急に寒くなって体調がすぐれない。
連休中は軽い発作が出て、サルタノールで何とかしのいだ。
以前もらったプレドニン飲むか悩み中。
病気になると健康のありがたみがよく分かる。
なんで病気なんかあるんだろう?
147病弱名無しさん:2013/09/23(月) 20:02:36.39 ID:lctSi0Fz0
>>146
プレドニン飲む以前にステロイド吸入してないの?
148病弱名無しさん:2013/09/23(月) 20:07:08.24 ID:lC/bZP/F0
吸ステなんて喘息患者でちゃんと使ってるの1割にもみたないらしいぞ
宮川医院にそんなデータがあった
149病弱名無しさん:2013/09/23(月) 20:20:29.09 ID:rUGhKWuy0
症状が出てない時は治ったような気になってついおろそかになってしまうもんな
症状が出てないってだけで炎症が治ったわけじゃないのに
150病弱名無しさん:2013/09/23(月) 20:31:48.22 ID:lctSi0Fz0
>>148
酷いなぁ
それは自己責任ってやつだなw
151病弱名無しさん:2013/09/23(月) 21:48:08.36 ID:yN6dDU3j0
>>146
サルタノール、プレドニン以外は、持ってないわけ?
152病弱名無しさん:2013/09/23(月) 21:51:50.76 ID:9yVfbWv80
そんなのほっとけ
自己責任か釣り人でしょう。
寝ようzzz
153病弱名無しさん:2013/09/23(月) 21:52:09.28 ID:yN6dDU3j0
今、家にあるのは、メプチン、メプチンエアー、ベロテック、テオドール、セレスタミン、ザイザル
154病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:12:12.70 ID:sp30YKH8P
でも吸ステって「義務」って思うと面倒くさい

自分は廊下の棚に吸ステおいて
朝起きた瞬間自室から居間に行く途中に吸って嗽
帰宅した瞬間に吸って嗽して手洗い

という無意識リズムでやってるが
休日に出掛けないと二回目の吸ステ忘れがちになる
155病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:42:21.74 ID:Y6S7x/l70
吸入したら嗽しないとカンジダになるのはわかるけど
肺は嗽も水洗いも出来ないのにカンジダにならないのはなんで?
156病弱名無しさん:2013/09/23(月) 23:12:47.09 ID:sp30YKH8P
肺は無菌だからだよ
157病弱名無しさん:2013/09/23(月) 23:25:03.90 ID:MA1VJXuu0
>>114
亀だけど耳鼻科で「喘息ではない」と言われる人って鼻が悪い人だよね。
後鼻漏(鼻水が寝てるときに大量に気管支に流れる)が原因で
気管支が炎症起こしてるから、鼻炎の薬とかアレルギーの薬とか出される。
どっちの医者の言う事も正しいと思うよ、
薬の飲み合わせが
悪くさえなければ両方飲んで治せば良いんじゃないかな。
158146:2013/09/24(火) 00:30:49.76 ID:Qd9KrRuK0
>>147>>151
普段はアドエア吸入とアレグラ服用してます。
調子がいい時は忘れがちです。
以前、緊急で診てもらった時にプレドニン処方されてました。
159病弱名無しさん:2013/09/24(火) 01:37:25.93 ID:flHZBFAz0
>>普段はアドエア吸入とアレグラ服用してます。
>>調子がいい時は忘れがちです。
吸入さぼると具合が悪くなるという事を学習しないとね。
真面目に吸入してれば発作なんて殆ど起きないよ。治療を真面目にしても
発作が治まらないのは難治性のほんの一部の人だけ。
160病弱名無しさん:2013/09/24(火) 03:13:57.03 ID:jqwUlg8s0
だったらアドエアの回数増やせばいいでしょ
161病弱名無しさん:2013/09/24(火) 05:27:30.15 ID:r0Wz8F2s0
>>160
1.吸入ステロイドには即効性がない。
2.吸入ステロイドは大量に使用しても効果は増大しないばかりか、副作用が発生しやすい。
162病弱名無しさん:2013/09/24(火) 06:10:01.30 ID:wEPDLN7t0
シムビコートのスマート療法がある
確か1日8吸入まで
憎悪した時に増やして安定を図るんだよ
163病弱名無しさん:2013/09/24(火) 06:12:45.23 ID:wEPDLN7t0
ttp://d.hatena.ne.jp/pkoudai/20120729/1343567021
回数は通常+頓用で12吸入だって
164病弱名無しさん:2013/09/24(火) 07:15:29.00 ID:jqwUlg8s0
アドエアの回数を増やせば拡張剤の量が増えるから
とりあえず増やす
プレドニン服用との選択だから好きな方で
165病弱名無しさん:2013/09/24(火) 07:23:09.10 ID:wEPDLN7t0
アドエアの場合拡張成分サルメテロールの関係で
1日1回まで 心負担とかね
急激な発作の場合は、他のお薬で 例えステロイドの点滴
アドエアディスカスは、成人の場合250,500があるので変更ができる
166病弱名無しさん:2013/09/24(火) 09:38:07.78 ID:jqwUlg8s0
バカだな
連休で医者に行きにくいから間に合わせるだけ
医者に行くなら何も考える事などない
167病弱名無しさん:2013/09/25(水) 01:52:26.00 ID:qK0aFOWZ0
風邪からなるべく、喘息の誘発に気をつけたつもりでしたが、やっぱり喘息が・・・

今、職なし保険無し状態だから病院に行けないから自力で、治すしかない…

はぁ…ツラい
168病弱名無しさん:2013/09/25(水) 02:38:59.33 ID:QHa1mTuJ0
>>167
入院になったら、恐ろしいから早めに病院行ってきなよー。
169病弱名無しさん:2013/09/25(水) 03:01:41.18 ID:qK0aFOWZ0
>>168ありがとうございます。
病院行きたいけどお金無いので、我慢してます。せめてシムビコートでも残ってれば・・
170病弱名無しさん:2013/09/25(水) 03:49:53.71 ID:SbAOVGOb0
薬がまるでないなら市販のテオフィリンだけでも買っておきましょう
171病弱名無しさん:2013/09/25(水) 06:39:21.49 ID:K2ka5Usg0
食べるだけで精一杯じゃないの?
市販薬なら効果薄で1500円はする。
低所得者減免70% OFFの国保又は生活保護ならば医療費免除でも検討しなよ

これも釣りか?
172病弱名無しさん:2013/09/25(水) 07:43:23.41 ID:iI34LYMK0
保険なしは違法、犯罪だからw
健康保険は加入を断れない法律だし。

ただし生活保護による医療証があれば健康保険の加入義務は適用除外な。
173病弱名無しさん:2013/09/25(水) 08:44:56.71 ID:qK0aFOWZ0
>>167です。釣りではありません。失職して社保返してから恥ずかしながら、手続きもせずです。違反とわかっていても保険料納付出来ないので国保も作っていません。
174病弱名無しさん:2013/09/25(水) 08:49:46.71 ID:SbAOVGOb0
それぐらい分かってる
で、何か薬準備しておかないで悪化して
夜間救急だともっと金かかるぞ
175病弱名無しさん:2013/09/25(水) 09:17:56.84 ID:/4giYL0XO
てかあれだ
喘息で年間五千人は死んでるから、真面目に考えろよ。市町村が無料でやってる健康相談室に電話するとかな
176病弱名無しさん:2013/09/25(水) 09:27:03.01 ID:iI34LYMK0
そもそも、国民健康保険は保険料を滞納していても取り上げられないぞww
177病弱名無しさん:2013/09/25(水) 14:19:40.93 ID:S16dpXp40
喘息の薬投薬中、毎日寝起きに口の中が乾きまくって辛い。
でもまあ、眠いとか、腹が痛いとかの副作用よりはマシかな…
178病弱名無しさん:2013/09/25(水) 17:00:03.51 ID:OQXxPAZ50
寒くなってくるとさ、湧いてくるよね、仕事が無い、お金が無い、保険が無いという最低の人
釣りじゃないですというのもお約束の言葉。
まともな社会人なら任意継続被保険者というのを知ってるでしょう。まともな会社
なら退職時の国民健康保険の案内もするしね、今の状況は自分で作ったものでしょう。
自分の行いは良いことも悪いこともすべて自分に返ってくる。
179病弱名無しさん:2013/09/25(水) 17:34:10.73 ID:bXeOUwa70
>>173
大丈夫?
色々な事情があると思うけどヤバいと思ったら病院行くなり救急車呼ぶなりしなよ
無職でも国保は加入できるから体調よくなったら申請しなよ
180病弱名無しさん:2013/09/25(水) 17:37:34.31 ID:bJeyBBdG0
最近喘息の薬値上がりした?
いま2ヶ月ぶりに病院に行ってフルタイドとサルタノールを貰ってきたんだけど値段が上がったような気がする
181病弱名無しさん:2013/09/25(水) 17:54:00.16 ID:ehAEzfwX0
>>178
冷たいこと言うなよ
病気を抱えた仲間じゃないか
182病弱名無しさん:2013/09/25(水) 17:55:23.51 ID:6cIZqxz20
とりあえず役場に行けばいいよ。
イキロ
183病弱名無しさん:2013/09/25(水) 18:43:28.74 ID:xfvvKzaX0
本当に困っているのなら、
2ちゃんに書き込む機械を売って、回線も解約して、金を作るはず。
まだそこまでの状態ではないってこと。
184病弱名無しさん:2013/09/25(水) 18:45:26.01 ID:OQXxPAZ50
>>181
社会人としての常識を教えてるだけ、甘えるんじゃない、世の中>>173みたいな
人間ばっかりだったら社会が崩壊するわ。法に照らしても国民健康保険
はその人に払える金額になっている。市役所or役場行け。
185病弱名無しさん:2013/09/25(水) 19:03:39.03 ID:hK9N7Id/0
職場での気管支喘息の理解がなさすぎで、悲しいです。
186病弱名無しさん:2013/09/25(水) 19:15:15.24 ID:6cIZqxz20
>>184
> 社会人としての常識を教えてるだけ
いや、教えもていないようなw
187病弱名無しさん:2013/09/25(水) 19:54:33.16 ID:A1kSDWOA0
今日は息苦しい
188病弱名無しさん:2013/09/25(水) 19:55:17.17 ID:aiqgdDS10
病気を抱えて弱ってる人を足蹴にするような発言は情けない
人生にはいろんな事情で思い通りにならないことが多い
思いやりの心を失っては生きている価値はない

「強くなければ生きていけない、やさしくなければ生きてゆく資格は無い」
189病弱名無しさん:2013/09/25(水) 20:11:13.50 ID:9ebrFcr4P
ID:qK0aFOWZ0の投稿時刻・・・ (´・ω・`)
190病弱名無しさん:2013/09/25(水) 21:01:42.37 ID:njA/AeCD0
友人も親も親戚もいないのかね
191病弱名無しさん:2013/09/25(水) 21:16:55.69 ID:QPMEKnLp0
今日の朝方、ひどく咳込んだ。
今日はずっと胸が痛い・・・。
アドエア100にせっかくなったのに、また250に戻るのかなぁ

喉に白いのがついてるけどカンジダかなぁ
コップ一杯、うがいしてるのに。
これって自然に取れる?

アドエア初心者なので誰か教えてください。
192病弱名無しさん:2013/09/25(水) 21:40:05.57 ID:w7XJ5henP
>>167
どこに住んでいるのかは知らんが可能性がある選択肢だけ示してみる。

●役所に相談。
条件次第で短期保険証が出る。
ただし未納分およびこれからの保険料払う意志を示す必要がある。
というか担当者がその方向に持っていく。

●近所の徳洲会の病院に相談する。
色々渦中だが「貧乏人から金は取らない」という理念がある。
貧乏人の心に入り込むのが上手いのは確からしいので
受付に電話して相談してみ?
診察受けれたらラッキーだな。

●近所の共産党に縋る
一文無しになったときの効果は絶大です。
下手するとナマポへの道が開いてしまう。
差し出すものが残っているときは近付かない方が吉。
193病弱名無しさん:2013/09/25(水) 21:52:10.94 ID:kRXtD+Cd0
>>191
うがいしてても吸入量多かったり、腸内のカンジダが多かったりで口腔につくことがある
口腔カンジダは吸ステしてる間は自然には取れないと思う
医者に言えばファンギゾンシロップ出してくれるよ(安い)
逆流性食道炎の人は注意、シロップを最後に飲み込むが気持ち悪くなるかも

あとはパウダルコ等(色々ある)のサプリで除菌して、乳酸菌摂取で腸内からカンジダを追い出すとかだね
結構凹んでると思うけど、カンジダは殆どの人の腸内にいて、目に見えない形で結構体調に悪影響を与えてる
>>191だけじゃなく、誰の体内にも居るからあんま気に病まないほうがいい
個人的にはサプリで腸内バランス整えたほうが良いと思う

吸ステとカンジダに関しては、先生と相談したほうがいいかもね
194病弱名無しさん:2013/09/25(水) 22:16:10.88 ID:QPMEKnLp0
>>193
ありがとう。
まだ少しだからヨーグルト増やしてみる。
仕事が詰まってて病院に行く時間無いから教えてもらって助かったよ。
とりあえず抵抗力高めるために、今日はもう寝ることにする。
195病弱名無しさん:2013/09/25(水) 23:50:29.26 ID:OQXxPAZ50
>>188
偽善者乙、書き込みだけでは何とでも書ける。
国民の義務、労働、教育、納税
それができない人には生活保護という制度がある。
196病弱名無しさん:2013/09/26(木) 00:01:52.32 ID:tmwxUvLF0
>>176
知り合いが国保料10年滞納したら
保険証来なくなったって…
197病弱名無しさん:2013/09/26(木) 00:38:49.35 ID:jeRzL2y90
うちの区は公害認定で喘息の医療費薬代は申請すればゼロだとこないだ医者に言われた。
ので区役所行ってくる。
198病弱名無しさん:2013/09/26(木) 01:18:06.14 ID:eanUsZJs0
東京都は申請すればタダになるんだよね
条件あるけど
199病弱名無しさん:2013/09/26(木) 01:19:34.88 ID:7d81AwAwP
俺も東京だから申請しようかな
誰か申請した人いるのかな?
200病弱名無しさん:2013/09/26(木) 01:32:22.80 ID:DnS69wqy0
東京は、貧民なんだ
大半が、田舎もん&生活保護
201病弱名無しさん:2013/09/26(木) 01:56:15.36 ID:eanUsZJs0
>>199
友人が申請してタダになったよ
案外簡単みたい
202病弱名無しさん:2013/09/26(木) 01:58:37.30 ID:eanUsZJs0
203病弱名無しさん:2013/09/26(木) 02:21:36.38 ID:hzoF8Apr0
まるで釣堀だな

どうでもいいが、発作時に対応出来る薬だけは確保しとけ
204病弱名無しさん:2013/09/26(木) 02:22:45.75 ID:7d81AwAwP
>>201
下のリンク見てみたら俺も有資格者みたいだから申請してみる
ありがとう!
205病弱名無しさん:2013/09/26(木) 05:47:23.86 ID:71PiFHwE0
>>188
どうやら生きていく資格がないようだ
生きててごめんなさい…
206病弱名無しさん:2013/09/26(木) 07:40:40.06 ID:WCsGxpaL0
>>205
今、できる事をやらないヤツは生きている資格がない
207病弱名無しさん:2013/09/26(木) 08:37:50.52 ID:CW+B6c5Z0
死ぬなら発作が出る前にした方が苦しくないとは思う
208病弱名無しさん:2013/09/26(木) 10:43:06.04 ID:qq4Hrj/60
>>191
まだ見てるかな?
自分が出たときは、医師から食事前にするように指導受けたよ。
うがいで取り切れない分を流し込んじゃえってことで

吸ステ→うがい→食事→歯磨き
これで一切出なくなった。
209病弱名無しさん:2013/09/26(木) 13:25:42.70 ID:DnS69wqy0
かまってちゃん喘息患者 (ミュンヒハウゼン症候群) 統合失調症
  自称 元看護師  現在ボンベ ウーマン
210病弱名無しさん:2013/09/26(木) 20:08:58.69 ID:Am37J0++0
喘息持ちで痰が絡む人少ないんだな
一日中違和感あってしんどいわ
211病弱名無しさん:2013/09/26(木) 20:23:38.04 ID:hAuucCu+O
>>210
私も以前は何ヵ月も胸の違和感続いて一日中痰吐いてたけど、今は調子悪い時だけだわ。
続いてるなら薬調整した方がいいと思う。
212病弱名無しさん:2013/09/26(木) 22:01:04.86 ID:BcV4/pCX0
鼻炎など鼻水系の症状はないわけ?
213病弱名無しさん:2013/09/26(木) 22:29:09.55 ID:eanUsZJs0
>>210
痰からみまくりがここに居ます
214病弱名無しさん:2013/09/26(木) 22:49:50.24 ID:gjXyFOXr0
自分も何ヶ月も痰絡みまくり。
辛い
在宅のしごとだからいいけどこれが外の仕事だったらと思うと・・・
でもその緊張感の無さも良くなかったりして
215病弱名無しさん:2013/09/26(木) 23:06:13.51 ID:jeRzL2y90
痰が絡むならまだマシだ。
たんが全く出ないと死を予感する…。
216病弱名無しさん:2013/09/26(木) 23:45:28.68 ID:i6Xm1wcS0
自分も今の時期痰絡む、吸ステなどの喘息の薬は効かない
もう少し寒くなると痰じゃなく喘息になって、喘息の薬が効くようになる
アレルギー体質なので、抗アレルギー薬はずっと効く
217病弱名無しさん:2013/09/26(木) 23:58:52.04 ID:nxseddM00
そういえば去年の冬は
痰出すのにバイブのお世話になったなぁ
218病弱名無しさん:2013/09/27(金) 00:59:46.24 ID:ROjHcOVj0
>>215
発作の時、痰が詰まったままで
息出来なくなって、死にそうになる事ある
219病弱名無しさん:2013/09/27(金) 01:49:47.99 ID:lzQInpL8P
水分補給して痰が切れやすくしないとダメだよ
220病弱名無しさん:2013/09/27(金) 07:17:51.60 ID:g/5q1ERu0
ある程度気道が、開いていないと痰は出ないよ
それに保湿、重力ドレナージ バイブレーションなども試してね。
221病弱名無しさん:2013/09/27(金) 08:37:04.87 ID:ylgenMbc0
救急に行きたくないなら
発作を切り抜ける分の薬だけは確保して置きましょう
222病弱名無しさん:2013/09/27(金) 09:19:50.10 ID:KqqKZzk10
バイブだけは試してなかったわ
223病弱名無しさん:2013/09/27(金) 15:13:13.60 ID:ucoeE0jBP
バイブはどこに押し当てればいいのですか?
224病弱名無しさん:2013/09/27(金) 20:11:00.65 ID:OI0e1rGP0
いやん(/ω\*)
225病弱名無しさん:2013/09/27(金) 21:41:30.51 ID:mCOMWOx60
ばーかばーか
226病弱名無しさん:2013/09/27(金) 22:27:52.04 ID:HVUAQi+C0
>>208
ありがとう。
今晩から早速食前にしてみたよ。

2日間、ちゃんと眠ったせいか、喘息症状(胸痛や痰絡み)も楽になった。
朝方咳込むから、睡眠時間確保の為になるべく早く寝なくては。
227病弱名無しさん:2013/09/28(土) 09:56:13.61 ID:/ZVRiSQM0
週末なので彼氏とお泊り。
新しいバイブを試したと言っていたわ。

喘息のことを心配してくれます
228病弱名無しさん:2013/09/28(土) 10:11:45.87 ID:fBuuOwcx0
質問しでも大丈夫でしょうか?

4日前から朝起きると、喉がぜえぜえして息苦しいです。
呼吸が浅い感じで息苦しさから咳こみます。
一度、急性肺炎になりましたがその時と似たような感じ。
風邪の症状もあります。
ただ今回は1時間くらいじっとしていれば落ち着いて元に戻ります。
アトピー持ちなのでいつかなるかもと思っていましたがこれは喘息の可能性が高いんでしょうか?
娘(1歳半)が風邪をひいているので治り次第、一時保育に預けて病院に行くつもりですが大学病院みたいに大きいところのほうが良いのでしょうか?

質問ばかりすみません。
どなたか教えていただけると助かります。
229病弱名無しさん:2013/09/28(土) 10:21:50.55 ID:CuzyEJAE0
娘ぐったりとかじゃなければ、一緒にすぐ病院行きなよ、喘息なら専門か大病院がいいよ。
うちも一歳児がいるけど母親が大発作きて意識とか失ったら娘も危ないよ。
230病弱名無しさん:2013/09/28(土) 11:19:22.15 ID:Zv3Id4jv0
>>228
診療科目に呼吸器科とか喘息専門の先生がいるところが良いよ。大きい病院でも日によって喘息得意じゃない先生の日もあるから事前に病院に電話して軽く症状説明して見るのもいいかも。
231病弱名無しさん:2013/09/28(土) 12:05:01.78 ID:fBuuOwcx0
>>230
専門の方もいるんですね。
ありがとうございます。
近くの呼吸器科探して電話してみます。
232病弱名無しさん:2013/09/28(土) 12:26:52.51 ID:Zv3Id4jv0
今日は吸ステ貰いに通院して来ました。症状が落ち着いてるので診察なしで薬くれれば良いのにね。
233病弱名無しさん:2013/09/28(土) 12:39:06.10 ID:fBuuOwcx0
>>229
娘は熱が少しありますが元気な様子なので病院行ってきます。
一応、大学病院の方が良さそうですね。
明日の朝行ってきます。
ありがとうございます。
234病弱名無しさん:2013/09/28(土) 14:21:45.15 ID:+3Qr1SKt0
明日行くなら行くとこに電話して
明日の受付時間確認しないと絶対ダメ
235病弱名無しさん:2013/09/28(土) 14:58:03.48 ID:fBuuOwcx0
>>234
分かりました。
電話してきいてみます。
ありがとうございます。
236病弱名無しさん:2013/09/28(土) 16:06:14.21 ID:QG2Mk4el0
>>233
大学病院って、教育・研究機関だよ。
横で学生が見てたり、研究畑で臨床は得意じゃない医師に当たったりする。
喘息を疑っているのなら、市中の呼吸器科で十分。
237病弱名無しさん:2013/09/28(土) 16:19:02.07 ID:KnI2Ab1gP
>>233
今回の症状始まってから医療機関には一度は行ったの?
医療機関行ってないならいきなり大学病院だと
総合内科か何かに案内されて、
一般内科の医師が適当に風邪薬出して終わらせる可能性あるよ

どこかに行ってて紹介状書いて貰って行くなら、
例え同じ総合内科でも呼吸器に詳しい内科医が診てくれる可能性高い
238病弱名無しさん:2013/09/28(土) 16:25:58.90 ID:fBuuOwcx0
>>236
内科、皮膚科、産科と近くの大学病院でしたが皮膚科は学生さんが隣でみてました。
何時間も待たされるし他に探してみます。

>>237
風邪だと思ってたので一度も行っていません。
ネットで検索してたら喘息の症状が一番当てはまったので心配でした。
今までもそういえばと思う症状があったので。
ちゃんと病院調べてみます。
239病弱名無しさん:2013/09/28(土) 16:26:53.10 ID:KnI2Ab1gP
連投失礼
てか明日に行くのか・・・
専門医が診てくれる可能性低すぎる。
夜間救急レベルとか救急車呼ぼうか迷うレベルじゃないなら、
平日の朝一の方が良いよ
240病弱名無しさん:2013/09/28(土) 17:25:52.14 ID:ernmlpCe0
>>239
あっ!明日日曜でしたね。
曜日感覚くるってました。
明後日いってきます。
241病弱名無しさん:2013/09/28(土) 18:52:54.49 ID:KnI2Ab1gP
>>240
あとご存知だとは思うけど、紹介状なしで大きい病院の初診に行くと
選定療養費として通常の医療費とは別に、
自費でその病院が定めたお金が掛かるから
ちょっと多めにお金持って行ってね
(生保の人や特定疾患とかで公費負担を受けている人は除く)
242病弱名無しさん:2013/09/28(土) 19:32:06.86 ID:ernmlpCe0
>>241
近くの大学病院に通ってるのでそれは分かってます。
わざわざありがとうございます。
243病弱名無しさん:2013/09/28(土) 20:49:33.86 ID:8mCioSXc0
> 内科、皮膚科、産科と近くの大学病院でした
大学病院のプロ患者さんだから大学病院でいいよ
244病弱名無しさん:2013/09/28(土) 20:52:07.31 ID:QVVnMQ5P0
喉をやられると必ず発作でる
3か月喉痛が続いてるが
乾燥には気を付けているが治らない;;
常用してる薬はシムビコート、キプレス、テオフルマート
どうにか治らないものか
酒飲むと発作に反応するようになってしまい飲めなくてストレスorz
245病弱名無しさん:2013/09/28(土) 21:00:20.91 ID:bp1Ayw+f0
加湿器使ってる人いる?
246病弱名無しさん:2013/09/28(土) 21:36:24.60 ID:8mCioSXc0
いないよ
247病弱名無しさん:2013/09/28(土) 22:01:07.43 ID:oajzAkHHP
フルタイドとサルノールを使ってる
昔はベコタイトだった
248病弱名無しさん:2013/09/28(土) 23:06:23.46 ID:CuzyEJAE0
加湿器、冬になったら使うよ。
発作中は乾燥とか料理中の煙とか他人のタバコの煙でむせた。咳が一度出たら止まらなくなるの本当に辛い。
249病弱名無しさん:2013/09/28(土) 23:44:36.22 ID:w3vvOWepO
幼稚園の時で一旦治った、
2年前の杉花粉大量飛散と黄砂大量飛来からまた症状出るようになった。
真夏以外はきつい。
250病弱名無しさん:2013/09/29(日) 01:36:29.02 ID:Vfqtc4qAO
>>244
激しくわかる。
酒飲んでも発作を起こさないようにするには、
どうすればいいんだろうか。
251病弱名無しさん:2013/09/29(日) 01:51:20.31 ID:N+PZMpne0
>>250
喘息を寛解まで治療すればいい
252病弱名無しさん:2013/09/29(日) 02:18:45.62 ID:GdRo1XCPO
酒なんか飲まなくていいよ
別に今時、飲まなきゃいけないものでもないし
253病弱名無しさん:2013/09/29(日) 02:25:15.39 ID:c/8jFM5b0
飲み始めの最初の一杯で軽くキュッと気管支が締まる事がある
苦しいまではいかないけど少し呼吸が窮屈かなってぐらいの
そういう時はトイレに行ってシュッと一吸いすればもう何杯飲もうが平気
何が原因で締まるんだろうね
254病弱名無しさん:2013/09/29(日) 02:26:11.52 ID:Nhx8NdbSP
喘息で苦しい思い経験してるのにそれでも尚発作を誘発する酒が飲みたいのって
依存一歩手前なのでは?
自分はそれまでどんなに好きだった物でも誘発する物に関しては嫌いになった
255病弱名無しさん:2013/09/29(日) 02:26:39.18 ID:ICCH4j7y0
酒は飲みたくもないのにのないやつなんていないだろ・・・
256病弱名無しさん:2013/09/29(日) 02:47:32.09 ID:ZnX0I5UKP
>>254
依存一歩手前w
サナトリウムにでも入ってろw
257病弱名無しさん:2013/09/29(日) 03:03:31.23 ID:1XVbqL3F0
5年ぶりくらいにひどい発作で点滴打ってきたよ
季節の変わり目のせいかな・・・
しんどかった
258病弱名無しさん:2013/09/29(日) 03:11:11.66 ID:wSansIdT0
>>257
今打ってきたの?

そのしんどさ解るよ
本当キツいよなぁ
気管支拡張の吸入は持ってなかったの?
259病弱名無しさん:2013/09/29(日) 03:25:19.20 ID:1XVbqL3F0
>>258
うん、少し前に戻ってきたとこ
サルタノールはあったんだけど、今回は全然効かなくってね・・・
レスありがとう
お互い体気をつけましょうね、おやすみなさい
260病弱名無しさん:2013/09/29(日) 04:20:39.27 ID:RxmGru730
シムビコート、アドエア使い始めてから
発作性の喘息コントロールできたけど
みんなは、どんな治療しているんだろう?
261病弱名無しさん:2013/09/29(日) 04:20:56.90 ID:STJOg3hJ0
>>253
代わりに、心臓がきゅっとなるよ
262病弱名無しさん:2013/09/29(日) 08:18:15.50 ID:WlqBagtF0
>>260
このスレの人たちは吸ステもまともに使ってない人が多いよ
263病弱名無しさん:2013/09/29(日) 08:30:39.07 ID:8zzGZCWC0
シムビコード3か月使ってるけどあまり効いてる実感ない
発作出る
264病弱名無しさん:2013/09/29(日) 09:43:25.62 ID:N+PZMpne0
>>255
アル厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
265病弱名無しさん:2013/09/29(日) 10:07:29.23 ID:8zzGZCWC0
リーマンなら飲みたくなくたって飲まなきゃいけない場面はあるけどな
266病弱名無しさん:2013/09/29(日) 10:08:47.48 ID:WfBhfOG+0
酒飲むと、却って咳が出なくて楽な自分は少数派?
2〜3ヶ月に1回、外で飲むくらいだけど。
鉄板焼きのお店とかのモワモワとかは辛いな。

喋ると咳が出るので、ガヤガヤしてる店で喋ったり、電話とかがきついわ。
267病弱名無しさん:2013/09/29(日) 10:16:14.80 ID:GHvLlZZG0
>>260
同じくシムビコートとアドエア、あとはアレルギーのプランスカストとかいう薬
268病弱名無しさん:2013/09/29(日) 12:25:19.15 ID:EQw1KDXMP
アドエア250からシムビコートに変えて1年ぐらいだけど、たまにゼイゼイ言う。アドエア使ってたときはそういうの皆無だったから効果が強いんだろうけど、声枯れがひどかった
269病弱名無しさん:2013/09/29(日) 17:40:19.75 ID:sksV0Rc/0
    .│.   │                       /.     ソ
    .│   ヘ          .            /     /
     │.   ヘ     _,,,---──---,,,,_    /      ./
     ∨    \ ,,-/゙´     /    `゙丶/      ./
      ∨     / /      /       (        /
       \ . / ./      /        \    /
        Y  /      /           \_./
        ./   │     .│             ヘ
       /   │____i               │
      ,,レ'´ ̄ ̄        ̄`゙゙''--,,,,_        _」
     /`''-,,,,,___       _______,,,,,,,--≧----─'''¨´ ヘ
    ././      ̄`¨´ ̄ ̄           ヽ     ヘ
    / /   ●        ●          ∨     ヘ
   / /                        .i_____,,,,?=Lヘ
   /.│━     ●                 │      ヘ
  .l .│━               ━      .│      ヘ
  ./ .ヘ      _人__.       ━       │     _,,∧
./  __λ                        ├─一''¨´  ∧
 ̄ ̄   \                       │        ∧
       `'''-,,_                    λ      _,,,,,,/
       (   `l>-,,,___      _______,,,,-''''''¨´ `丶----'''´
        /  /   ヘ, ̄ ̄ ̄ ̄ '´    ∧
      /   l Ο    │   ,,-''´       / │
      /    ヽ¶    /,,-'./          / . λ
270病弱名無しさん:2013/09/29(日) 19:18:28.26 ID:ICCH4j7y0
>>264
アル中?お酒が好きなだけでアル中なん?へえー
271病弱名無しさん:2013/09/29(日) 20:12:37.08 ID:sVvbTGWC0
>>270
腐れアル厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!wwwwwwwwwwwwwww
272病弱名無しさん:2013/09/29(日) 21:45:55.06 ID:50KygEsq0
アレルギー性じゃない喘息の方っていますか?

私は一週間前に初めて喘息と診断されて、シムビコート朝晩3吸入と寝る前にキプレスを処方されました。

一週間、薬を試しましたが
夜はぐっすり眠れるようになりました。

日中はまだ咳が酷く、酷い時は咳こみすぎて嘔吐してしまいます。

仕事中も苦しくなる時があります。

アレルギー性でない喘息は治るのでしょうか?

毎日辛くて早く治ってほしいです。

ピークフローをつけているんですが
25歳女性で標準は402なのが

いつま300くらいで、息苦しい時は290くらいです。
273病弱名無しさん:2013/09/29(日) 21:50:24.26 ID:50KygEsq0
すみません、272です。
ピークフローで良いときは350くらいです。
274病弱名無しさん:2013/09/29(日) 21:56:24.53 ID:WlqBagtF0
>>272
喘息は一生治らないよ
そのシムビコートっていう薬を続けてると治った状態を維持するところまではもっていけるけど薬やめるとまた炎症が再燃するから基本喘息になったら吸入ステロイド薬は死ぬまで毎日使うこと
よくいるんだよね症状なくなって治ったと思いこんで薬辞めちゃう人
せっかくいい状態までもっていったのにある日大発作起こしてやばいことになってんの
275病弱名無しさん:2013/09/29(日) 22:24:20.34 ID:bX8OI9fo0
シムビコートは値段以外にデメリットあんのかな
俺の場合は最初の頃夜中に喉が渇いた程度だったけど
276病弱名無しさん:2013/09/29(日) 22:29:52.42 ID:RxmGru730
あたしの場合
最初は、シムビコート 高容量で開始
今では、朝夕各1吸入でコントロールできているよ。
277病弱名無しさん:2013/09/29(日) 22:33:55.21 ID:GHvLlZZG0
>>271
病むのは気管だけにして
278病弱名無しさん:2013/09/30(月) 00:05:56.19 ID:nS1rQ06a0
>>272
初期のうちに治療をすると薬いらずのレベルまで治るケースも結構あるらしい、素人判断は禁物だけど
良くなってくると、薬も一日一吸入とかまで減らせて喘息も出なくなる
一日一吸入はしないといけないかもだけど、ほぼ一般人と同程度になる位までは治療できる

ストレスはかなり喘息に悪いから、あんまり気を落とさないように
279病弱名無しさん:2013/09/30(月) 08:07:49.85 ID:2ZVYZCEy0
272です。

みなさんありがとうございます。

喘息は治らないけど症状を一般人まで抑える事ができるんですね!

よかったです。
シムビコートも病院にちゃんと通って発作がおきないようにこれからもちゃんと治療したいと思います!

ストレスが良くないんですね。

仕事のストレスからか最近は喘息以外にもストレス関連の病気がいくつか出てきているので、あまり気に病まないように頑張ります。
280病弱名無しさん:2013/09/30(月) 08:22:18.01 ID:uJwxIm9xO
>>272
私も発症当時は咳き込み過ぎて吐いたりしてました。
夜はほぼ大丈夫で職場にいる日中が酷かったです。
吸ステや気管支拡張剤などの他に咳止めも出してもらいましたが、
咳止め無しでも大丈夫になるまで3ヶ月くらいかかりました。
医者も最初はどのくらいの症状でどのくらい薬必要かわからなかったりもするので、
つらかったら我慢し過ぎないで病院行って咳止め追加するなりしてもらった方がいいですよ。
281病弱名無しさん:2013/09/30(月) 08:33:17.59 ID:2ZVYZCEy0
>>280

ありがとうございます。
私も仕事中とても苦しいです。

苦しいのを次の病院に行く時まで
あと何日、と我慢してました。

3か月ですか・・・。
辛いですね。

辛い時は病院に行こうと思います!
282病弱名無しさん:2013/09/30(月) 08:38:30.52 ID:2ZVYZCEy0
>>274
>>278

今、初めて頂いたレスへの返信の仕方がわかりました。

まとめて返信してしまって
すみませんでした。
283病弱名無しさん:2013/09/30(月) 08:56:12.01 ID:Xmr8xKDF0
某健康番組のテストで肺機能に異常ありって出て、テレビもあなどれないなと思った。ww

あと10日くらいで症状が治まれば薬が、とりあえず終了になるけど、まだ咳も胸痛も微妙になくならない。
どうか間に合いますように・・・。
284病弱名無しさん:2013/09/30(月) 09:45:20.68 ID:dwraUPP20
昨日の分ね
285病弱名無しさん:2013/09/30(月) 09:54:33.41 ID:jrsna3400
アレルギー性だとすれば職場にアレルゲンがある
それ以外なら職場にストレッサーがある

喘息は、明け方とか夜に発作が多い病気なので昼に悪化は珍しいパターン
286病弱名無しさん:2013/09/30(月) 18:16:56.42 ID:4X4mQYZA0
喘息ようやくおさまったとおもったら風邪っぽいorz
心おれそう
身体もおれそう
287病弱名無しさん:2013/09/30(月) 18:37:17.82 ID:uJwxIm9xO
>>285
私は職場がタバコOKで換気もめちゃ悪かったわ。
会社で禁煙推進するようになって喫煙者減って、随分楽になった。
あと、苦手な人が退職したら健康になったw

>>286
夏の疲れに季節の変わり目がヒットしたのかな。
治る病気で良かったと思って、大事にしてくださいな。
288病弱名無しさん:2013/09/30(月) 18:40:25.11 ID:2ZVYZCEy0
恥ずかしいですが職場はパチンコ屋です。

お客様のタバコの煙と冷房がキツイです。

休憩所もみんなタバコを吸うので
一人寂しく外で休憩しています。

この環境とストレスから
喘息になったんではないかと思います。
289病弱名無しさん:2013/09/30(月) 20:44:27.28 ID:gxgFfbCh0
あーパチ屋ね・・・
空気が汚染された中国並みに悪いもんねあそこ
そりゃ喘息なるわ
290病弱名無しさん:2013/09/30(月) 21:20:18.62 ID:GAGh+lb90
喘息歴二年です。シムビコートとシングレアを飲んでいます。

ひと月前にピークフローメーターを購入してから記録してますが、常時150前後がやっとです。
今日は台風が迫ってきたせいか苦しく、140でした。一か月間のうち最高数値は220です。
これは数値的にはどうなんでしょうか
291病弱名無しさん:2013/09/30(月) 21:31:33.73 ID:2ZVYZCEy0
>>290
ピークフローは
性別と年齢と身長から標準があるみたいです。
292病弱名無しさん:2013/09/30(月) 21:44:07.40 ID:Ki7BWq3QP
>>290
ピークフローメーターの製品によって
標準値も違うし、使用者の性別、年齢、身長でも違う
また貴方が調子の良い時の自己ベストが分からないと判断が難しい

自分はコントロール出来てなかった去年だと一年通して良くて250だったけど
コントロール出来てから400まで自己ベストが伸びた

あと単純にピークフローの吹き方ってきちんと出来てないと全然数値伸びないよ
それだと無意味になる
293病弱名無しさん:2013/09/30(月) 21:49:57.58 ID:BGOa9hJL0
>>288
レストランや喫茶店が禁煙になっても、パチ屋だけは喫煙okだと思う
呼吸器が悪いのなら、早く転職したほうがいいぞ!
命あってのモノ種っていうし
294病弱名無しさん:2013/09/30(月) 22:23:21.25 ID:2ZVYZCEy0
>>293
ありがとうございます。

やっぱり良くないんですね。
転職を前向きに考えでみます!
295病弱名無しさん:2013/09/30(月) 23:18:47.35 ID:WmDvHpmj0
ここ数日痰が出るわ。
透明の痰。ここで風邪を引くと碌なことにならん。気をつけねば。

しかし痰の画像ググルと絶対痰ツボおじさん系が出るんだよな。
296病弱名無しさん:2013/09/30(月) 23:19:53.57 ID:0JfHlT7I0
た、痰の画像なんて見てどうするつもりやったんや…
297病弱名無しさん:2013/10/01(火) 00:05:09.51 ID:822+p2on0
>>296
普通に参考画像として
主治医が気管支に炎症があると細くて白い筋(気管支の形)
が混じってくるっていうからどんなのかなーと。
298病弱名無しさん:2013/10/01(火) 02:09:10.48 ID:23CawYOb0
>>297
龍角散飲んでごらん
缶入りの細かいの
299病弱名無しさん:2013/10/01(火) 03:11:14.78 ID:jKCb6t1Q0
>>297
この夏咳が酷かった時に出てたよ白い筋
そういうことだったのか
医者に言ってもスルーだったしこっちも特に追及しなかったけど分かってスッキリ
ありがとう

とりあえず不思議な物体よ
なんかおかしなものを産んでしまった感があったw
300病弱名無しさん:2013/10/01(火) 07:01:18.74 ID:oQpuoiZm0
デカドロン飲んで動悸がする
301病弱名無しさん:2013/10/01(火) 10:15:28.37 ID:hOU3xJiA0
「かまってちゃん 喘息患者」という言葉が流行しているようだ
あの人本人が、それなのかな?

「かまってちゃん 喘息患者」で検索!!
302病弱名無しさん:2013/10/01(火) 21:06:54.32 ID:DAqbiVHN0
私も白い筋出てたよ
あと、気管支が弱い人は他には
5ミリから1センチくらいのグミみたいな塊も出るよ
痰なんだけどグミみたいにプニプニしてて、
普通の痰はデローンとしてるけど、それはグミみたいにプリプリした痰の小さな塊だよ
咳き込むと出てくる時あるよ
先生が教えてくれた
303病弱名無しさん:2013/10/01(火) 21:19:41.60 ID:gek5y6F40
レントゲンも肺ドッグも異常なしでワロタよ
肺機能検査で略異常だった
304病弱名無しさん:2013/10/01(火) 21:22:35.03 ID:O5ocu8XD0
発作中は咳をする余裕がないから痰は殆ど出ないけれど、収まった頃に細長いのが出てくることがあったなぁ。私の場合は透明で弾力性があり、気泡があるのか、触るとぷつぷつと潰れたような感触があった。

最近は発作はないから久しく見ていないけれど。
305病弱名無しさん:2013/10/01(火) 21:29:53.67 ID:vXLwZtk10
痰がでなくて困ってるわ
肺ドック行こうかね
306病弱名無しさん:2013/10/01(火) 21:43:08.10 ID:6xhBI0/00
言えば去痰剤出してくれるだろ
307病弱名無しさん:2013/10/01(火) 23:11:36.74 ID:822+p2on0
去痰剤は黄色い痰のときしか貰わない

喘息の一見存在感がないグニグニ痰になれると
黄色い痰の硬い存在感には感動をおぼえるわ
気管支の辺りに塊があって咳とともに喉にあがってくるのわかるから
出ると快感なんだよな

それに比べて喘息の透明でグニグニしてちょっと泡だっていたり白っぽい痰は
なんかイライラする
これでヒステリー球になる人もいるんじゃないだろうか
308病弱名無しさん:2013/10/01(火) 23:37:44.91 ID:vXLwZtk10
ムコダインっていう去痰剤を一週間飲んでも変わらないんだよなぁ
痰が出ないストレスで悪循環が起きてるんじゃないかと不安だわ
309病弱名無しさん:2013/10/02(水) 00:52:06.03 ID:Y+oMsdqm0
>>308
同じ、私もムコダイン効かない
ほんと、出ないとイライラするよね
咳払いを何回もして、思いっきり痰を切ろうと必死になるから
そのうち痰ではなく頭の血管が切れそう
310病弱名無しさん:2013/10/02(水) 05:18:05.46 ID:MUPLY/A0P
咳で眠れん
さっき咳き込み過ぎて嘔吐したら、赤いものが混じってたし、胸焼けもするしキツい
311病弱名無しさん:2013/10/02(水) 09:36:07.82 ID:ae3OgYhL0
で、メプチンは?サルタノールは?シムビコートは?アドエアは?テオフィリンは?使った?
312病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:08:03.22 ID:+u1IzDNv0
台風のせいか昨日の午後は重苦しかったけど
今日はだいぶ楽になった
台風が一番接近してのになんでだろう?
313病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:42:47.39 ID:TAVP9ZFo0
>>312
人によるのかもしれんが、自分も同じ。
台風来ると喘息辛いよね?と言われてもずっと意味が分からなかった。
悪くなるのは来る前だから、台風と関連づけたことなくて気がつかなかった。
314病弱名無しさん:2013/10/02(水) 14:49:49.53 ID:mjsH9RyG0
昨日寝る前ヒューヒュー鳴ってた
それでも眠れないレベルの発作じゃなかったからそのまま寝た
吸入ステロイドを毎日吸うようになってから、
眠れないレベルの発作は来なくなった
医学が喘息に勝った完全勝利UC
315病弱名無しさん:2013/10/02(水) 16:31:02.38 ID:ZZBN1DSF0
喘息治りかけ、意を決して衣替えやった。
しかし発作起きなかった、やはり空気清浄機大きいの買って良かった。
今度はお金貯めてダイソンの掃除機買うぞ。
316病弱名無しさん:2013/10/02(水) 18:05:16.46 ID:rGVCNl1W0
>>315
ダイソンの掃除機地雷だぞ全然すわん
たしかに吸引力最初から弱かったら吸引力がおちないというのは嘘じゃないな
掃除機いろいろためしたが紙パックの普通のやつが一番いいとわかった
それに布団掃除用ノズルっていうのつけて布団とかカーペットとか吸うといいかんじ
317病弱名無しさん:2013/10/02(水) 19:07:46.47 ID:coiqupfD0
カゼひいて咳が止まらなくなって喘息と診断された
東京都の大気汚染医療費助成制度の申請に必要な検査済ませて
主治医に書類書いてもらったんで区の保健センターに提出してきたよ
認定審査会の審査が通れば今月下旬に医療券が届くらしい

医者の話だとPM2.5が関係してるのか話題にのぼり始めてから
申請が増えてるらしいよ
318病弱名無しさん:2013/10/02(水) 21:10:44.69 ID:TAVP9ZFo0
>>315>>316
うちも紙パックに戻した。
ゴミ捨てるときの剥き出しの埃がやばかった。
319病弱名無しさん:2013/10/02(水) 21:14:33.68 ID:Lf5C+q/G0
ダイソンで大損か!
320病弱名無しさん:2013/10/02(水) 22:47:34.77 ID:1XHAk9YJ0
喘息の薬飲んでると頭がちょっと軽くなったような感じや筋肉に力が入りにくい感じ(脱力感?)が
あるんだがもしかして副作用?
生活に困るほどやばいわけではないけどもちょっと気になった

飲んでる薬は
テオロング100mgと50mg、ゼスラン、メプチンミニ、レスプレン、ムコサール
321病弱名無しさん:2013/10/02(水) 22:56:51.05 ID:ZZBN1DSF0
なんだ、あんな五万も七万もするから凄く良いのかと思った、大損なのか…。
ハウスダストがアレルゲンの喘息だったので期待したが、残念だ。
322病弱名無しさん:2013/10/02(水) 23:27:52.56 ID:GGsDVPei0
まぁ土足の文化圏で生まれてるからなぁ

意外と上の方の埃も盲点なので、
条件が整うならハタキ、
頑張れるなら硬めの雑巾で乾拭き、
手抜きするなら科学箒で
家具の上とか隙間とかあちこち拭ってみると良いかも
323病弱名無しさん:2013/10/02(水) 23:29:46.80 ID:P9paChqf0
>>320
俺はアドエアだけだが
後頭部や首の凝り、指のこわばりがある
324病弱名無しさん:2013/10/02(水) 23:49:13.49 ID:fYbcFDG70
サルタノールの使用回数が多い日は、
夜、足が攣って辛いわ。
325病弱名無しさん:2013/10/03(木) 01:41:04.38 ID:VjJiy1Mc0
東京は、貧乏の集まりなんだなぁ
自分で医療費も払えないんだからねw
326病弱名無しさん:2013/10/03(木) 01:41:32.14 ID:EzN/WHBpO
>>320
副作用情報は、ネットで調べられるので、一通り調べておいた方がいいよ。
普通は病院なり薬局で説明があるもんだけど。

あと、もし吸入ステロイド出してもらってないなら他の医者に行ってみた方がいいと思う。
327病弱名無しさん:2013/10/03(木) 01:54:53.06 ID:kfvgQlez0
内服ステロイドだと筋力低下の副作用あるけど、吸入でも出るんかね?
或いは機序によって、コエンザイムQ10とか、カルシウムやマグネシウムのサプリを飲んで改善するかも知れない。

シムビコート使っててなんら副作用を感じないのは恵まれてるのかな。
328病弱名無しさん:2013/10/03(木) 06:33:31.42 ID:T9HnNs070
>>327
今の吸入ステロイドも、用法・用量を守らないで、たとえば毎日50吸入とかだと副作用もでるだろうなと推定されている。
今は製造されていない吸入ステロイド剤で毎日20吸入していて副作用が出たという報告があるらしい。
329病弱名無しさん:2013/10/03(木) 08:48:57.14 ID:lvjvqLxr0
>>324
それは当然
330病弱名無しさん:2013/10/03(木) 09:40:20.88 ID:VjJiy1Mc0
>>328
ベタメサザゾン吸入(アルデシン、べコタイド)など長期大量吸入したら
白内障などが出現する可能性があるが、
市販品は、1本あたり60吸入だったと思う。
その副作用のソース出してよ。

コスト的にありえない
331病弱名無しさん:2013/10/03(木) 09:44:07.80 ID:lvjvqLxr0
コストってw量でいいだろw
332病弱名無しさん:2013/10/03(木) 11:38:24.18 ID:asUdhrIk0
>>321
>>318だけど、パナソニックで出してる埃を発見すると赤いランプが点くヤツいいよ。
>>316の言ってる布団用ノズルもお勧め。それに「はぼき」も。
333病弱名無しさん:2013/10/03(木) 17:31:06.87 ID:0C9QFsGC0
>>332
ありがとう、
パナソニックチェックしてみる。
布団用ノズルは幾つか持ってるけどどれもうちの掃除機とは型が合わなかった。
買い替えたら合うかもしれないし、替え時だね。
334病弱名無しさん:2013/10/03(木) 23:11:26.97 ID:CNc0S+Iz0
息苦しくなってきたと思ったら、台風の影響だったのか
335病弱名無しさん:2013/10/04(金) 01:54:26.24 ID:KL7PXp0r0
なんか苦しい
これからエッチなことしてみる
336病弱名無しさん:2013/10/04(金) 01:57:09.06 ID:SJMbcD9P0
余計苦しくなるだろww
337病弱名無しさん:2013/10/04(金) 02:33:02.30 ID:j3pfhGQx0
空気清浄器、DAIK○Nのうるおい○クリエール使うようになったら楽になったな
もちろん、一日2吸入の吸ステはやってるが、
メプチンが必要なほどの発作は起こらなくなった。
338病弱名無しさん:2013/10/04(金) 10:25:44.71 ID:1Bp/Oqh80
>>335
どう?心臓止まった?
339病弱名無しさん:2013/10/04(金) 10:36:13.28 ID:R/j1tOg/0
いつものオナヌで発作が楽になる奴(♀)だろ
340病弱名無しさん:2013/10/04(金) 11:03:16.88 ID:KJ93SHlH0
ちと聞きたい
ガム食べると、急に咳き込むことない?特にミント系のやつ

喘息になってからは、、ガムかみ始める時に毎回むせてゴホゴホなる・・・
ペットボトルの飲み物飲むときも同じ感じ・・・
341病弱名無しさん:2013/10/04(金) 11:16:26.04 ID:1Bp/Oqh80
ないよ
342病弱名無しさん:2013/10/04(金) 11:17:22.73 ID:oDDP7u760
そんなことしなければいいと思うけど
343病弱名無しさん:2013/10/04(金) 11:36:30.04 ID:63uWSncp0
今日調子悪いや
344病弱名無しさん:2013/10/04(金) 12:14:59.96 ID:EDMjuuBP0
息苦しい時にオナニーすると楽になるのは何故なんだ
345病弱名無しさん:2013/10/04(金) 13:20:18.25 ID:1Bp/Oqh80
今日は気温が低いからじゃない?
346病弱名無しさん:2013/10/04(金) 13:25:25.67 ID:BPc3yZTU0
点滴打ったよ
週末耐えられるかな
347病弱名無しさん:2013/10/04(金) 15:47:14.13 ID:cCZ4WT2v0
>>340
乾き物の煎餅とかならある。

ペットボトルは緑茶、ウーロン茶はなるよ。

今日の朝方は久々に激しく咳込んで目が覚めた。
348病弱名無しさん:2013/10/04(金) 17:25:09.43 ID:FHlGofJ10
>>347
煎餅とかもあるある
ペットボトルは、炎症で狭くなってる道に一気に流し込むから、むせるんだと自分なりに解釈してる
ミントガムは最初の数回で味がじわっと出るから、それが気管支を刺激してるのかなと感じるわ

喘息にかかるまで、こんなに大変かつ不便な病気だと思ってなかったよ。すまない
349病弱名無しさん:2013/10/04(金) 18:13:47.35 ID:UW586fLb0
ミンティア美味しい
350病弱名無しさん:2013/10/04(金) 19:29:40.64 ID:V65hq8hY0
今日はプレドニン飲んどかないときついな
351病弱名無しさん:2013/10/04(金) 19:32:29.65 ID:2lDZUM0m0
>>348
なんで飲みもんが気道通るんだよwww
狭くなってんのそっちじゃねえよww
352病弱名無しさん:2013/10/04(金) 20:49:21.27 ID:9L6Tw92q0
>>351
嚥下障害とも診断されたから、俺の場合はそのせいかもしれない。
353病弱名無しさん:2013/10/04(金) 20:52:41.89 ID:9L6Tw92q0
ID変ってたけど、>>348です。
誤解があるといけないからもう一度。

喘息の診断と同時に、嚥下障害と呑気症も診断されたんだ。
飲み物が食道に行かずに気道に行ってしまうんだと。そのせいだと思う。説明不足ですまんw
354病弱名無しさん:2013/10/04(金) 21:47:42.42 ID:uRIX0Hng0
>>337
羨ましい、俺はダイキンのうるおい光クリエールはダメだった
オゾンが体質的に絶望的に合わないようで喘息の発作が起きた
取説には最弱設定ならオゾンは出ないって書いてあったけど、つけてる間は発作は止まらず
空気清浄機をつける、消すを数日かけて繰り返し原因が清浄機のオゾンだと判明した

ダイキンのテクニカルサポートに数度かけて調べてもらったら
最弱設定でも実際にはオゾンの発生はあるようでしたと謝られた

オゾンで喘息が悪化しないタイプの人が羨ましい
空気清浄機買うなら、アマゾンみたいに返品がきく所で買うべきだと痛感したよ…
355病弱名無しさん:2013/10/04(金) 22:08:39.19 ID:KL7PXp0r0
>>344
だよね、だよね
軽い息苦しさ程度ならオナニーすると楽になるよね
良かった
あたしだけじゃなかった!
356病弱名無しさん:2013/10/04(金) 22:13:48.27 ID:DWuN00pN0
オナると軽い興奮状態になるから血流良くなって
酸素が良く循環するんじゃなかろうかと適当に考えてみた
とりあえず今度から試すわ
357病弱名無しさん:2013/10/04(金) 22:41:54.35 ID:j3pfhGQx0
>>354
オゾンが原因になってしまう喘息もあるのか、知らなかった
何も知らず適当に商品選んでしまったけど、これからは気をつけるようにするよ
お大事に。いい空気清浄器が見つかるといいね
358病弱名無しさん:2013/10/04(金) 23:14:29.69 ID:HvE1R1eM0
>>356
違うでしょ
ストレスで悪化するのと同じ理由
この場合、逆になるけど
359病弱名無しさん:2013/10/04(金) 23:31:20.05 ID:63uWSncp0
猫ちゃん飼うと喘息ってよくなるんですか?(´・ω・`)
360339:2013/10/04(金) 23:33:11.09 ID:KPCaCqXi0
すまん、オナニストをいっぱい召喚してしまったようだ
361病弱名無しさん:2013/10/04(金) 23:34:45.55 ID:SJMbcD9P0
>>359
むしろ悪くなる可能性が高いと思うけどなぜ?
362病弱名無しさん:2013/10/04(金) 23:40:03.26 ID:xnv16VJn0
>>359
ネコアレルギーは地獄ぞ
363病弱名無しさん:2013/10/04(金) 23:51:14.70 ID:63uWSncp0
なんか昔どこかでネコがいいって見た気がしたのです(´・ω・`)
気のせいかもしれないです
364病弱名無しさん:2013/10/05(土) 00:11:48.08 ID:2qIuIxUK0
>>363
喘息やアレルギー以外の病気なら癒やしで病気には良いらしいよ
365病弱名無しさん:2013/10/05(土) 00:18:04.20 ID:HYmDe8kM0
野良猫と戯れるくらいにしとくか(´・ω・`)
366病弱名無しさん:2013/10/05(土) 01:18:19.40 ID:2qIuIxUK0
やばっ、発作キタわ
明日も仕事なのに寝不足になっちゃう
キツいわ
367病弱名無しさん:2013/10/05(土) 05:21:43.49 ID:fNINLJGS0
昼間、職場に居るとき、喘息が酷い。
前の職場はストレスフルだったけど、今のところはノーストレスで楽しくて仕方ないから、
ストレス性じゃないはず。
自宅より職場のほうが掃除が行き届いてるくらいなのに、
何か隠れたアレルゲンがあるのかな。
368病弱名無しさん:2013/10/05(土) 07:37:16.80 ID:sM0TcQ6r0
>>363
喘息の場合は犬の方がいいですよ
369病弱名無しさん:2013/10/05(土) 09:07:06.22 ID:wVi19Vnq0
>>353
診断がくだるまでじゃないけれど、同じように気道に流れちゃうことあるよ。
急に咳き込むからビビられるwwww
370病弱名無しさん:2013/10/05(土) 09:33:44.28 ID:yBOZsCsV0
喘息がしばらく起きてないし、起きても音が鳴るだけの軽い喘息だから
ついつい吸入ステロイドをサボっちゃう
ダメだとはわかっているのにな
完全に自己責任だし自業自得だ
小児喘息の頃のあの苦しさだったら毎日ちゃんと吸うんだけどな
しっかりしないとなぁ
371病弱名無しさん:2013/10/05(土) 09:37:33.63 ID:iCNSXeV7O
なんかもう首からかけられるタイプにしてほしいですww
372病弱名無しさん:2013/10/05(土) 13:01:15.85 ID:q7hbRUo/0
>>370
しないと後で後悔になるよね
373病弱名無しさん:2013/10/05(土) 14:20:53.43 ID:rGu3ifKOO
頑張って毎日アドエア吸入します。発作の時用に今日メプチンエアーもだされた!あと、エビナスチン。毎日薬づけ(T-T)
374病弱名無しさん:2013/10/05(土) 15:46:58.78 ID:yBOZsCsV0
>>371
アドエアを吸入できる回数少なくしていいから小型にして
いつも首からかけられるようにしてほしいw
発作の時のためにスマホピアス型のメプチンエアーも欲しいw
>>372
なるだろうね。。。後悔するだろうなぁ
他の薬と一緒の袋に入れてみようかな、置きっぱなしにするからいけないんだ
>>373
私はメプチン、アドエア以外にアレルギーに2種類、鼻炎に1種類
逆流性食道炎に3種類、貧血に1種類、精神に11種類飲んでるよw
全部で何種類あるんだろw
お薬自慢なんて馬鹿だけどorz
喘息もアトピーも鼻炎もアレルギー体質が原因、食道炎と精神はストレスが原因
原因はハッキリしてるんだけどなぁ。。。
何か良い新薬が出る事を祈る
375病弱名無しさん:2013/10/05(土) 15:50:12.56 ID:zRbUgjXp0
今晩も彼氏とお泊り
たまにはトレンドホテルで遊びたいわ
376病弱名無しさん:2013/10/06(日) 11:20:03.66 ID:BGWDIG0d0
担当医さんのことを好きになってしまったよ。
顔も声も好みだなぁとは思ってたけど、
前回の受診日に初めて笑顔を見てきゅんきゅんきてしまった。
我ながら馬鹿だわ。
377病弱名無しさん:2013/10/06(日) 12:29:19.56 ID:wUDcmTwB0
>>376
いや、気持ちわかるわ。
思うだけなら自由ですぜ
378病弱名無しさん:2013/10/06(日) 13:41:51.02 ID:BGWDIG0d0
>>377
ありがと!
病院が空いてる曜日と時間帯を教えてくれたので、
これからは、できるだけそのときに行くつもり。
少しでも長く顔が見たいから。
379病弱名無しさん:2013/10/06(日) 15:16:51.45 ID:cCkuwerv0
処置室でハンサム先生の太くて長いものを入れてもらおう。
その時は、レースの透け透け下着で
380病弱名無しさん:2013/10/06(日) 20:02:52.11 ID:/rvYM/wr0
男かもしれんだろ・・・
381病弱名無しさん:2013/10/06(日) 20:42:30.35 ID:5qP9EVbH0
太くて長いか
動脈採血は痛かったなぁ

今はパルスオキシメーターがあるから、あの苦しみは味わわなくてすむけど
382病弱名無しさん:2013/10/06(日) 20:42:45.91 ID:p/G0FH500
男でもいいだろw
383病弱名無しさん:2013/10/06(日) 20:52:14.63 ID:il4amq8Y0
抜いてくれるのなら男でもいいや
384病弱名無しさん:2013/10/06(日) 21:41:15.16 ID:p/G0FH500
DAYONE
385病弱名無しさん:2013/10/06(日) 23:16:01.23 ID:cCkuwerv0
ブラジャーを着けると腹式呼吸の練習になるんだってさ
386病弱名無しさん:2013/10/06(日) 23:28:21.21 ID:VUR4tDHQ0
みんなでエロいこと考えて発作を乗り切ろう!
387病弱名無しさん:2013/10/06(日) 23:47:35.79 ID:w+ypNoiZ0
勃起しません!
助けて!
388病弱名無しさん:2013/10/07(月) 01:24:40.84 ID:88xXEy+i0
もうすぐ50だが毎日でも大丈夫だ
389病弱名無しさん:2013/10/07(月) 02:33:29.63 ID:fXGmaA/N0
何このエロスレ
390病弱名無しさん:2013/10/07(月) 09:47:34.40 ID:yDZXc6HZ0
(;´Д`)ハァハァ
391病弱名無しさん:2013/10/07(月) 13:37:01.14 ID:OXV2lyNdO
台風くる〜苦しくなるのやだなぁ
392病弱名無しさん:2013/10/07(月) 16:17:14.22 ID:je+ETsNV0
喘息で死ぬ人多いんだな
怖すぎて笑えないわ
393病弱名無しさん:2013/10/07(月) 18:54:51.49 ID:DLSQzs5q0
 /⌒ヽ_/⌒ヽ
 | <ヽ`∀´>
   /(ノ三|)
  (∠三ノ
  _/∪∪L
394病弱名無しさん:2013/10/07(月) 19:32:34.81 ID:gTAA2SBP0
喘息で死ぬ人に共通してるのは吸入ステロイドをきちんと習慣的に使用してない人らしい
395病弱名無しさん:2013/10/07(月) 19:37:43.63 ID:NpqXdTtN0
かっこいい主治医に聴診器当てられるとドキドキするよね。顔も近付くし
396病弱名無しさん:2013/10/07(月) 19:45:58.04 ID:RcotYuX/0
タバコやめないとなおれ
20くらいからひどい発作起きてないから油断してたら最近台風で苦しいことが多くなってきたわ(´・ω・`)
397病弱名無しさん:2013/10/07(月) 20:14:09.53 ID:/bS33ElL0
>>393
               ∴∴∴∴ ∞ ブ-ン
            ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |フマキラー|
      |  (,,゚Д゚)  < 死ねや。ゴラァ!
      | (ノ   |つ
      |      |
      |___|
       U"U
398病弱名無しさん:2013/10/07(月) 21:22:05.64 ID:yDZXc6HZ0
タバコ吸ってメプチンでシュ
オレってかっけえええええええええええ!!!ですか?w
399病弱名無しさん:2013/10/07(月) 22:35:41.27 ID:bET5ctEa0
煙草にステロイドと気管支拡張剤仕込む商品を開発して欲しいな
1本の半分以下吸えば致死量になるぐらいの含量で
副流煙に成分まったく出さないようにするのが大変かなぁ
400病弱名無しさん:2013/10/07(月) 22:44:40.53 ID:BN9tBzh20
喘息で亡くなる人の九割は60歳以上の老人だと読んだことある。
なぁーんだ、じゃどんなに苦しくてもめったに死なないんだね。
と嬉しくなった直後に待てよ60歳を越えて発作きたら死ぬのか?と
落ち込んだ。
401病弱名無しさん:2013/10/08(火) 00:07:45.91 ID:l0nYBWRM0
>>400
昔、近所に住んでて一緒に遊んだりしてたお兄さんも喘息で亡くなった
多分26−27歳だった、今では俺のほうが年上になってしまったがな…

たまにしか会わなくなってたけど、明るくて優しくて何度か励ましてもらったこともあった人だったから訃報を聞いてすごく落ち込んだ
最後に会ったのは俺がコンビニでバイトしてた時に客として来た時だったが、本当に元気そうだったのになぁ…

俺の主治医の人によると、ステロイド吸入をせずに、メプチン吸ってると喘息での死亡率がかなり高くなるそうだ
その先生、メプチンは中々出してくれなかったんだけど、話聞いてそういう理由があったんだなと思った
結局貰ったけど、なんか怖くてメプチンは使う気になれなくなった、頓用にはシムビ使おうと思った
402病弱名無しさん:2013/10/08(火) 00:12:58.27 ID:vbayyFHY0
ステロイドサボって死んだのは自己責任だよなw
403病弱名無しさん:2013/10/08(火) 00:25:18.40 ID:79KM++kE0
>>401
まぁそのぐらい臆病ならメプチン使ってても死なないと思うが
昔の人は選択枝なかったから仕方ないとして
現代においてメプチンだけの使用で死に到るタイプの人は
メプチン出さないでも死にそうだ
自己管理能力が惰弱ゆえに

そういえば西淀川区で虐待死した女の子も喘息だったなぁ
死因にはなってないけど薬をまったく貰えなかったそうだから
苦しかっただろうな
404病弱名無しさん:2013/10/08(火) 01:26:45.35 ID:3wUvQAu80
柴田恭兵さんの息子さんは、大学生の時喘息で亡くなったんじゃなかったっけ

その頃ステロイドがあったかどうかわからないけど
今吸ステ使ってなかったら、そういう可能性もあるんじゃないかな
405病弱名無しさん:2013/10/08(火) 02:09:13.81 ID:0NeiGN9Gi
>>404
私ですww
呼吸困難になって氏にかけましたw
マジ笑えねぇ、、、
406病弱名無しさん:2013/10/08(火) 03:12:03.41 ID:l0nYBWRM0
>>401
>>403の言うように当時は選択肢が無かった
つーか、よく人の生き死にの話をw付きで煽れるね…人格を疑うよ
407病弱名無しさん:2013/10/08(火) 03:16:03.59 ID:l0nYBWRM0
自分にレスしてどうすんだ、>>406のアンカーは>>402
408病弱名無しさん:2013/10/08(火) 03:18:38.60 ID:yBbqUAHI0
日曜日の夜にやったドラマで
銀行強盗に人質にされた人の中に喘息患者がいて
救出作戦で催涙弾を使うのをお医者さんが止めていた
経験ないけど、催涙弾きっと苦しくなるよね
409病弱名無しさん:2013/10/08(火) 06:29:44.31 ID:57z0OGy30
調べたら 柴田恭兵さんの息子さんは、持病の気管支喘息に
心臓病で平成16年にお亡くなりになったらしい。
時期的にはフルタイドも使われていた頃だったけど 死因は、拡張剤の
連発吸入だと推測されるね。 
410病弱名無しさん:2013/10/08(火) 06:38:09.81 ID:57z0OGy30
恭兵は、ヘビースモーカーで肺がん手術
息子さん可哀想だったろうな。
411病弱名無しさん:2013/10/08(火) 09:37:33.43 ID:kZ84gp7H0
喫煙の報いだからしょうがない
412組対774課:2013/10/08(火) 10:47:24.00 ID:Ow6jiepU0
>>408
それ、「IMAT」かな
録画したので後で見る

なお現実の事案ならSITはフラッシュバンを使うので
催涙ガスで苦しむことは無いと思う。
413病弱名無しさん:2013/10/08(火) 10:48:21.65 ID:ecY9F53g0
おれも中学のとき苦しくて死にそうになったわ
体感で90%気道が塞がってる感じがした
414病弱名無しさん:2013/10/08(火) 12:49:30.03 ID:xOeZEerR0
ピークフローメーターを使えば体感ではなくて正確な気道の塞がり具合がわかる
喘息の場合体感が本当にあてにならない
全然大丈夫だと思っていてもピークフローが悪いときもあるし
息苦しさを感じてもピークフロー値はあまり変化がない場合もある
415病弱名無しさん:2013/10/08(火) 17:24:25.55 ID:57z0OGy30
またまた嘘っぽいことを書くね
ピークフローは、患者さんの自己管理だけで
「正確な気道の塞がり具合がわかる 」そんなことは、ないよね
416病弱名無しさん:2013/10/08(火) 18:03:30.63 ID:lATpDmFz0
呼吸の能力から間接的な推定しかないな、気道の塞がりは。
もっともパルスオキシメーターも血中酸素濃度は正確に何%と出ても、
それで気道の塞がりは推定するしかないんだけどなぁ。
COPDではないというのが前提だけど。
417病弱名無しさん:2013/10/08(火) 18:37:58.78 ID:57z0OGy30
パルスオキシメーターも抹消血行障害、貧血などでも異常値が出る
ヘモグロビンと酸素の結合を見るだけだよ
買うならコニカミノルタかノニンがいいな。
正確なのは、動血ガス 酸塩基の平衡状態を見るといいよ
418病弱名無しさん:2013/10/08(火) 23:10:41.64 ID:cuACm9jp0
パルスオキシメーターもピークフローメーターも持ってないけど、
このスレの皆さんは持ってるの?
担当医は、買っとけとか言わないんだが。
419病弱名無しさん:2013/10/08(火) 23:20:43.02 ID:79KM++kE0
ピークフローは持ってるが1年ぐらいで飽きた…
風邪引かない限り発作も出ないし
自分の場合あんま予防には役に立たなかったな

吸ステ凌明期の「効果の見える化」には良い道具だったのだろうと思う

現在予防に役立てている人を否定するものではない
念のため
420病弱名無しさん:2013/10/08(火) 23:24:31.82 ID:xJ0bYMj1P
>>418
初診の時に主治医からピークフローメーター手渡され
喘息日記の記録を指示された
以降かかさず記録と吸ステやってる
421病弱名無しさん:2013/10/09(水) 05:05:06.76 ID:7UqK7Y4y0
コニカミノルタのパルスオキシメーターは高すぎて、ずっと手がだせず。
パルキシーとパルスワンの二台もってるけど、コニカ製とどう違うのかしら?
指やその時の姿勢や装着ぐらいにもよるけど常時97〜99 呼吸数の増加で
ごまかしてるのかなと思って呼吸数数えたらいつも16/分だし 少しはあて
になる機械なのかな?
422病弱名無しさん:2013/10/09(水) 05:27:03.74 ID:yPxJZptz0
423病弱名無しさん:2013/10/09(水) 07:01:06.68 ID:ElZjaHy+0
普段から喘鳴は聞こえず風邪引いた時しか発作が出ないタイプなんだけどもこういう場合でも毎日吸入ステしなくてはならないの?
424病弱名無しさん:2013/10/09(水) 08:13:30.67 ID:i16iAxG70
>>423
俺もこれ
22歳です
425病弱名無しさん:2013/10/09(水) 12:56:10.94 ID:G3rGxt+IO
喘鳴がなくても炎症があるから風邪で発作が出るわけで。
呼吸機能は多少落ちても慣れるから、自覚ないまま悪化して風邪とか何かのきっかけで大発作ってこともよくある話。
426病弱名無しさん:2013/10/09(水) 14:30:37.91 ID:K2BC0pr/0
>>423
俺もそれでした。
時々ヒューヒュー言う位って思ってたけど、ある日咳が止まらずブロン飲んでもダメ。
とりあえず病院行って待合室で意識飛んで、目が覚めたらベッド。

これが家だったら死んでた。
窒息で死ぬときはわかんないもんだよ。
喘息で死ぬと言うより無知で死ぬのかな?
427病弱名無しさん:2013/10/09(水) 16:41:37.68 ID:FfVQNoss0
ここんとこずっと咳が出る
朝晩の吸引してても出るんだけど、担当医は「そんなはずはない」と…
で、一昨日風邪をひいたっぽいなー嫌だなーと思ってたら今朝から激しい空咳で苦しいー
かと言ってヒューヒュー息がしにくいわけではないから、発作ではなさそう
風邪の時の異常な咳の出方だけどうにかならんもんだろうか
428病弱名無しさん:2013/10/09(水) 19:14:17.24 ID:P/8/aQBb0
一ヶ月ほど毎日息苦しくて咳ばかり
夜は状態がいいんだけどな
429病弱名無しさん:2013/10/09(水) 19:35:58.64 ID:bDVNoOpc0
吸入のことを吸引って書く人いつもこのスレいるね
430病弱名無しさん:2013/10/09(水) 21:41:49.77 ID:skaRkplJ0
>>426
怖すぎる…
私も風邪ひいた時しか発作出ないし普段は投薬するつもりないけど考えてしまうな。
今度医者に聞いてみよう。
431病弱名無しさん:2013/10/09(水) 22:09:08.69 ID:bDVNoOpc0
喘息は無知な人が圧倒的に死亡リスク高いね
○○のときにしか症状でないから吸入ステロイド使わないでいいやって人が死にやすい
軽症と重症で死亡者の比率そこまでかわらないんだよね
なんらかの状況で喘息症状でるってことは症状がないときでも気道が荒れてるんだよ
432病弱名無しさん:2013/10/09(水) 22:30:14.33 ID:yPxJZptz0
喘息の死亡原因は、若い人ではメプチン サルタノールの過剰吸入
老人は、投薬の約束を守らない 飲まない。感染症、痰を詰まらしても
吐き出せないこと。
まじめにやっていたらそんなに簡単に死なないよ。
433病弱名無しさん:2013/10/09(水) 22:47:48.83 ID:G3rGxt+IO
数年前町内で、発作で救急車で運ばれて病院着いた時には呼吸止まってて、
何ヵ月も意識不明って人がいた。
かなり経ってからまだ入院してると聞いて驚愕した。
退院したとも亡くなったとも聞かないけど、どうしたかな。
あまり真面目に通院・治療してなかったらしいけど、その話聞いた時はぞっとしたね。
真面目に治療してたら簡単には死なないけど、治療サボっても簡単には死ねないかもしれない。
434病弱名無しさん:2013/10/09(水) 22:48:36.44 ID:czHXTJMT0
>>432
メプチンが死因になることあるの?
心臓に負担がかかるとか?
前に自暴自棄になって20吸入した時にドキドキやばかった
435病弱名無しさん:2013/10/09(水) 23:14:32.45 ID:RqGq25tM0
COPDスレって無いの?
436病弱名無しさん:2013/10/09(水) 23:46:58.98 ID:5tfVV46q0
いらないよ
437病弱名無しさん:2013/10/10(木) 00:23:36.35 ID:kgpDWhY70
過剰吸入したら 吸入間隔が切迫して重篤な症状になり
窒息死するんだ。それから心臓破裂、急性心停止など
438病弱名無しさん:2013/10/10(木) 00:34:52.10 ID:E4vd4GDH0
>>423
25歳でいったん浅い崖がくる
30歳でどかっと深い崖に落ちる
あとは順調に35歳40歳と交互に浅い崖深い崖がくるぞ
ちなみにこの崖とは加齢の例えだ
加齢のよる抵抗力低下と回復力低下は喘息にも相当響く

マジで死ぬ(まではいかなくても会社クビになるかもとかの危機)思いしないと
なかなかクソ真面目に続けれらないけど
吸ステしてれば崖は溝ぐらいで済むかもしれない
439病弱名無しさん:2013/10/10(木) 01:18:24.11 ID:0QrOz0Da0
サルタノールってべネトリンを携帯スプレー化したやつかな?
質問なのですが、呼吸困難ってどういう状況を言うのでしょう?
文字通り呼吸がしにくいことですか?
それは咳がなくても呼吸困難になるのでしょうか
母が咳の合間に呼吸を吸うとき、少ししか息が吸えず、呼吸音が震えるような感じです
現在、咳の症状が長引き通院しているのですが、
ついでに見つかった高血圧のほうが大事になってしまい、咳のほうがよく診てもらえてないんです
喘息じゃないかときになっているのですが
440病弱名無しさん:2013/10/10(木) 01:56:28.57 ID:MkmKKmMbi
お金ないのに喘息の発作は出るし
死にたい
441病弱名無しさん:2013/10/10(木) 09:15:34.93 ID:yTpEO3Id0
PC売るかネット解約しろよ
442病弱名無しさん:2013/10/10(木) 09:41:53.06 ID:MkmKKmMbi
PCはもとから持ってない。
携帯は就職活動にはかかせない
車も持ってないしDVDもないしタバコも吸ってないしご飯もあんま食べてないし、贅沢はしてない
443病弱名無しさん:2013/10/10(木) 10:03:14.39 ID:ityNzG+T0
>>439
呼吸器内科に行って。
下記の日本呼吸器学会のHPから「専門医」がいるところを捜して。
http://www.jrs.or.jp/home/modules/myaddress/viewcat.php?mode=1&cid=1

咳で通院していたはずなのに、それがおざなりになるってことは専門医ではないでしょ?
444病弱名無しさん:2013/10/10(木) 10:23:26.53 ID:unvN0cGU0
>>434
だまされるなよ
432は昔(20世紀)のベロテック問題と勘違いしてるから
445病弱名無しさん:2013/10/10(木) 10:29:01.16 ID:U82SKrzW0
メプチンで死ぬヤツは今でもいるけどな。
しかし、正しく吸入ステロイド号剤で治療をしていて死んだのは最近は聞いた事がないな。
炎症の治療をしないでメプチンだに頼っていると、簡単に死ぬ。
446病弱名無しさん:2013/10/10(木) 10:36:08.22 ID:Wn5hhZbp0
自律神経の乱れがあると寝てる間に発作になってそのままってこともあるんじゃないの
俺も目が覚めたら肺活量10%ぐらいな感じで手足も痺れてて
やっとの思いでサルタノール使うってことある
447病弱名無しさん:2013/10/10(木) 11:39:08.02 ID:kgpDWhY70
448病弱名無しさん:2013/10/10(木) 12:12:06.13 ID:ityNzG+T0
>>447
それを出すならこっちじゃない?

喘息死について
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/04_09.html
449病弱名無しさん:2013/10/10(木) 12:23:45.60 ID:yTpEO3Id0
ストレス発散しろよ
たまにバイトしてるニートだけどカラオケとかジムに通ってから楽になったぞ
450病弱名無しさん:2013/10/10(木) 12:49:23.82 ID:kgpDWhY70
M医院さんのサイトは。研究発表だけど
医院のPRが見えているので嫌なんだ。

心刺激順位は
ストメリン>ベロテック>サルタノール>メプチン
でも死亡原因は、窒息死だと思う。
451病弱名無しさん:2013/10/10(木) 13:16:46.90 ID:c4DUDjn40
メプチンで死ぬのを気にするならば
理由は検索してみるといい
452病弱名無しさん:2013/10/10(木) 13:51:45.70 ID:oxQlrd7i0
喘息人口って、どの位いるんだろう?
453病弱名無しさん:2013/10/10(木) 15:21:13.40 ID:JqIPDIIQO
怖いょ〜一応毎日アドエア吸ってるけど…
454病弱名無しさん:2013/10/10(木) 15:36:49.90 ID:P4KYtcr10
455病弱名無しさん:2013/10/10(木) 16:00:45.45 ID:RLc/+0T20
>>437
心臓破裂に窒息死。。。
怖すぎる、どっちも辛そう
薬ちゃんと使ってない人は最後はそういう結果になるのかな?
友達が死んじゃったんだけど、
死んだ原因は喘息と心不全とか、そのお母さんが言ってた。。。
喘息って心臓に負担かかるの?心不全なんて起こるの?
456病弱名無しさん:2013/10/10(木) 16:53:24.52 ID:U82SKrzW0
>>455
ぜんそくの症状を抑える薬は心臓に負担がかかる。
また、ぜんそくにより血中酸素濃度が低い状態が長いと、心臓が肥大する。
心臓肥大も心臓に負担がかかる原因になる。
457病弱名無しさん:2013/10/10(木) 17:08:30.37 ID:7K3+VjOFi
発作らしい発作ではなく、
一日中息苦しいのですが、同じような人居る?
458病弱名無しさん:2013/10/10(木) 18:20:08.05 ID:THDmxSht0
あんまり真面目に治療せず(治療費がかからない)60才までばっちり働き
発作でコロリと逝ったら、国が喜びそう。
真面目に治療して65歳まで働いでその後厚生年金もらってのんびり暮らすのも
悪くないと思うけどね。
459病弱名無しさん:2013/10/10(木) 18:30:46.91 ID:0QrOz0Da0
>>443
丁寧にありがとうございます
460病弱名無しさん:2013/10/10(木) 18:45:44.90 ID:0QrOz0Da0
>>448
この病院で死亡された方全員が
適切な治療を受けていないという結果のようですが
吸入ステロイドを使っていた患者3名のうち、2名は適切に使用してないとあります
つまり1名は、吸ステをきちんと使ってたという事かな
であるのに適切な治療を受けていない全員に含まれているのかな
どういう状況だろう
461病弱名無しさん:2013/10/10(木) 18:48:18.81 ID:0QrOz0Da0
救急搬送中に亡くなった例もあるようですが
喘息による窒息てどういう応急処置になるのかな
器官を切開するとか外科的な手術が必要なのか即効で作用する拡張薬とか?
462病弱名無しさん:2013/10/10(木) 18:58:26.05 ID:RLc/+0T20
>>456
喘息の薬って心臓に負担かかるんだ
怖いなぁ。。。
メプチンは何十年も前から「危ない薬」として週刊誌とかに載ってたらしいね
お母さんもメプチンを私が産まれる前に処方されたそうなんだけど、
雑誌?新聞?で、危ないと書いてあったから使わなかったって言ってたよ
私もたまにメプチン使うけど、メプチン吸った夜の次の日は、なるべく呼吸器内科行ってるよ
毎日メプチンは死亡フラグ
たしかにその友達、血中酸素濃度が低いっていつも言われてたみたい。。。
で、よくそのまま入院してた、
入院レベルに血中酸素濃度がひどい事よくあったみたい
でも、そういうゼーゼーヒューヒューって呼吸音は、その日だけじゃなくて
毎日のように聞こえてたよ、毎日電話するくらい仲良かったからね
慢性的に濃度が低かったんじゃないかと思うよ
救急車呼んで、救急車に乗りながら濃度を調べたら、救急隊員さんにビックリされて
病院ついたら即入院だったらしい、入院ばかりしてる友達だったよ
「また?」って思うくらいいっぱい入院してたよ、
いつもと同じでまた元気になって、これからもずっといつも一緒にカフェいけると、
思っていたからね
またいつもと同じと思って、2日3日でまた携帯に電話かけてくると思ってた
死んでしまったってその子の親から連絡あって、しばらく泣いてばっかだったよ
もっともっと遊べばよかった、買い物一緒に何度も行けばよかった、後悔ばっかだよ

その友達は心臓も悪いと私に話してくれたけど、
それって>>456さんが言う通り、喘息が原因で、心臓肥大になってたのかも。。。
463病弱名無しさん:2013/10/10(木) 19:01:19.99 ID:c4DUDjn40
> 毎日メプチンは死亡フラグ
全然大丈夫だよ
464病弱名無しさん:2013/10/10(木) 19:08:48.08 ID:RLc/+0T20
>>463
そうなの?
メプチンは怖い薬ってお母さんに言われてるから怖い。。。
夜に発作ひどくなるから、夜間救急行くのも面倒だし
発作が起きた夜はメプチンで発作止めて、翌日に呼吸器科で診てもらってるよ
まだ胸の音がゼーゼーなってたら、吸入器してもらってるよ
胸の音がキレイなら、「ちゃんとアドエア吸ってねー」と先生に言われて
なんとなくプラセボ的な効果で、先生と話すと発作も止まるw
小児喘息だった頃も、発作起きてすぐは苦しいんだけど、
夜間救急で診てもらいに車に乗ると少しだけ発作が軽くなってたw
465病弱名無しさん:2013/10/10(木) 19:44:03.16 ID:U82SKrzW0
>>461
完全に閉塞したら、医師なら挿管。チューブを気管の先まで入れて酸素を送り込む。
まぁ、ほとんどのぜんそく発作の人は100%閉塞じゃないから、高濃度の酸素を吸入させるだけで済むんだけど。
466病弱名無しさん:2013/10/10(木) 19:51:31.75 ID:R0NPCvzU0
アメリカのB級ホラー映画で、ピエロにサルタノールのような発作止めをぶっかける映画なんだっけ?
467病弱名無しさん:2013/10/10(木) 20:43:53.24 ID:kgpDWhY70
メプチンの吸入だけど
なぜか意味合いが変わっていくようなので補足します

処方通りなら問題ないけど過剰吸入が危険
用量を守ろうね。
窒息死は、窒息の発見から収容処置までの時間が問題なんだよ
それに挿管の高度な手技 ルート確保 大量ステロイドの投与などなど
北海道、九州の片田舎なら助かり難いよ。
468病弱名無しさん:2013/10/10(木) 21:03:59.76 ID:0QrOz0Da0
>>465
ありがとうございます。詳しいなぁ
469病弱名無しさん:2013/10/11(金) 00:47:18.44 ID:lnrSQ7rb0
喘息の食事療法で調べるとかなりの食材制限があるのだけど
アレルゲンがその食材かもしれないって意味なのか
喘息患者一律で避けるべき食材なのか(例えば香辛料や刺激物みたく)判断ができない
食品によるアレルギーは検査で全て(とまでは言わなくても大まかには)特定することは不可能なのですか?
もしそれでアレルギーないと分かれば乳製品や卵でも摂取して大丈夫なんだろうか
470病弱名無しさん:2013/10/11(金) 06:48:37.36 ID:S8zk4jf20
断食すると喘息やアトピー等のアレルギー症状は収まるよ
でもそんな事現実には不可能だから和食を軸とした質素な食事をするといいよ
昔の貧しい時代の日本みたいな食事にすればよい
アレルギーが問題視されてきたの高度経済成長期以降だし
471病弱名無しさん:2013/10/11(金) 08:16:13.75 ID:Uy225sj60
食事だけでなく、大気も昔にしないと意味がない。
排気ガスとかPM2.5とか。
ストレスももない生活にな。昔のように。
472病弱名無しさん:2013/10/11(金) 08:52:38.40 ID:ougauUcW0
喘鳴・痰・咳がほとんどない非アトピー型の大人喘息になって約1年。
どんどん悪化して、シムビ高容量+キプレス+テオロングで改善できず、
メプチンはほとんど効かない、僅かな時間稼ぎがやっと。

10日ほど通院で吸入と点滴したけど、効果は半日も持たない、眠れない。
息苦しくて、小〜中発作状態が続く日々。
生活に影響出過ぎて、今日から入院することになった。
連休前に対応できて運がよかったと思って行ってきます。
473病弱名無しさん:2013/10/11(金) 09:18:55.71 ID:vCoY4RVw0
秋になると喘息が悪化するって何なんだろうな…
474病弱名無しさん:2013/10/11(金) 09:45:29.93 ID:UIiVhsr+0
>>473
先日呼吸器科の先生にも秋は悪化しやすいから注意してねと言われた。
理由聞いたら、季節の変わり目で温度変化が激しいのと慣れていない寒さとか言ってた。
475病弱名無しさん:2013/10/11(金) 10:01:01.07 ID:tCbZp5cr0
重症喘息で
吸入ステロイドを使ってもダメ
最近は、メプチンエアーをシュシュ吸引
それで心臓バクバクしてきた
考えているんだけど
精神科で診てもらと思う。
みんな精神科通っているの
476病弱名無しさん:2013/10/11(金) 10:15:12.18 ID:AMXukpRK0
ちゃんと吸入ステロイド薬出来てるのか怪しいな
メプチンは吸えてるのに
477病弱名無しさん:2013/10/11(金) 10:29:29.84 ID:dwJZ88/Z0
>>475
「重症喘息」が本当なら、なぜ点滴や経口ステロイドをやってない?
478病弱名無しさん:2013/10/11(金) 10:34:46.22 ID:qo6qBnhLP
>>475
自宅に家庭用のネブライザーは置いてないの?
重症喘息ではないけど入院を経験した時に主治医に購入を指示されて買ったよ
479病弱名無しさん:2013/10/11(金) 11:04:24.44 ID:UIiVhsr+0
>>475
重症患者と医師から言われているなら、喘息ガイドラインの治療ステップ4が
適用されているはずだけどね。
精神科じゃなくてちゃんと>>443で調べて呼吸器科へ行くように。
480病弱名無しさん:2013/10/11(金) 11:34:44.96 ID:RiGJzoru0
喘息で精神科に通ってる人は最初から精神病持ってる人が殆どだと思う。
メプチンは吸入するもので吸引するものじゃないしね。
481病弱名無しさん:2013/10/11(金) 12:48:39.41 ID:r1tz87IW0
みんなちゃんと喘息の管理してるのかな?
俺も喘息発症してシムビ高容量で最初数ヶ月様子みてたけど息苦しさなかなかとれなくてシムビほんと効いてるのかと思ったけど
ピークフローを記録していったらシムビの添付文書にある患者を対象にした実験結果のとおりピークフロー値が改善していった
アドエアもシムビもだいたい投薬から3??4ヶ月でピークフローのグラフが安定してんだよね
だから全然楽にならないけど一応気道粘膜の腫れはとれてんだなあとわかった
今一年たっていまだに高容量だけど大分日常生活が普通におくれそうな状態に近づいてる
ほんと喘息って治り遅いんだわ
482!IQ:2013/10/11(金) 14:56:28.95 ID:1AYA3Cu90
>>435

【拝顔COPD】受動排ガスによる健康被害
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1314412187/

COOP[生協]COPD[生殺]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1313448325/
483病弱名無しさん:2013/10/11(金) 15:12:20.51 ID:+F/iEn6K0
>>473
アレルギー=免疫系
季節の変わり目=免疫が混乱する時期
484病弱名無しさん:2013/10/11(金) 18:56:22.12 ID:lnrSQ7rb0
>>470
アレルゲンがハウスダストとか特定のものでも
食事って気をつけなきゃいけないのですか?
485病弱名無しさん:2013/10/11(金) 19:24:22.63 ID:SCDOkOK00
喘鳴が無くて、すごく苦しくても血中酸素濃度が全然下がらない人いる?
病院に行っても、「たいした事無いのに大げさに感じてるだけ」みたいに言われるんだけど、
それにしては辛いんだよなあ…

>>457
亀だけどノシ
呼吸がスッキリになる事があまり無い。
486病弱名無しさん:2013/10/11(金) 19:39:56.02 ID:O4p2fBFl0
>>485
喘鳴無し、発作的ではなく息苦しいのが継続してます。

ひどい時は、息を吸うたびに気管がヒリヒリ?し、
息を吐くたびに吐ききれず咳に。
それでも数値的には悪くないらしく、
精神的なものではとか言われるけど、
ストレスも殆ど無いし…っていうか、
苦しいのを理解してもらえないのがストレスです。

呼吸器学会の、県内ではトップの医師にかかってるけど、
病院を変えようか迷ってます。
487病弱名無しさん:2013/10/11(金) 19:40:23.62 ID:S8zk4jf20
舌の位置やまばたきを意識したらつらいのと同じであまり呼吸を意識し過ぎてると息苦しいと思い込みがち
入院中、酸素マスクをつけ忘れて血中濃度が80になってたじいさんが看護婦さんにいや全然苦しくないよっていってたのは驚いた
息苦しさの感覚は結構いい加減
488病弱名無しさん:2013/10/11(金) 19:46:19.34 ID:tCbZp5cr0
この人も精神科の患者さんだと思うわ。
489病弱名無しさん:2013/10/11(金) 20:42:27.29 ID:YbX4u8H2O
>>485
数年前にこのスレ見てた時は結構いたよ。
傾向としては、歌うたったり呼吸筋鍛えられてる人に多いような?
苦しくても腹式呼吸とかである程度カバー出来てたら、酸素あまり下がらなかったりするのかな。
心肺能力の違いとか。わからんけどね。
自分はやってないけど、ピークフローには現れそうな気がする。

数字だけじゃなく患者さんの訴えも聞いてくれる医者もいるので、他も行ってみたらどうだろう。
490病弱名無しさん:2013/10/11(金) 20:43:41.14 ID:PgnpG7uu0
俺は病院で測るときそんなに苦しくないのに90ぐらいで驚かれたことあったな
491病弱名無しさん:2013/10/11(金) 20:49:18.98 ID:YbX4u8H2O
>>486
私もずっと息苦しいのが続いてたけど、
プレドニン飲むとすっきりして、あぁこれが普通の呼吸なんだなって数ヶ月ぶりに体感したりしてた。
医者は発作までいかなくても息苦しいとか胸に違和感あるとかはあまり良くないって言って、
日常管理薬いろいろ試したりしてくれた。
アドエアが発売して使いはじめてからはかなり良くなったので、ここ数年はずっと息苦しいとかはなくなったな。
シングレアも体質的に合っててすごく良かったけど、あれは薬価クソ高かったなw

いい医者見つかるといいね。
492病弱名無しさん:2013/10/11(金) 20:53:11.08 ID:VMBUk2XZ0
>>485
喘鳴なし、酸素濃度がそんなに下がりません。
喋りすぎたりするとだんだん声が出なくなり、息苦しくなります。
初めにかかっていた近くの呼吸器内科ではなかなか理解してもらえなかったけど、
大きな病院に変わって検査したら喘息で間違いないと診断つきました。
狭くなるのは太い気管だけじゃないし、酸素濃度が足りているからと言って、
バランス良く換気ができているというわけではないって言われた気がします。
今は色んな薬を試して自分に合う組み合わせ、ステロイドの量と薬の使い方を見つけたから、
前よりは生活しやすくなった。
時々息苦しく感じて動きたくなくなったりするけど、吸入してじっとしていると治まる。
典型的な気管支喘息とは少し違うようだけど、そういう人もいるって事で。
493病弱名無しさん:2013/10/11(金) 22:41:52.05 ID:S8zk4jf20
このスレの大前提として吸入ステロイドを毎日使用していることが当然だけど書き込んでる人ちゃんと吸入ステロイド使用しているのかな?
それすら出来てない人がいるように思えるんだけど
494病弱名無しさん:2013/10/11(金) 23:01:54.50 ID:xJRggtmw0
>>493
まぁまぁ
自分もここに来た頃(ベコタイドの時代)は吸ステきちんとできてなかったが
吸ステの大切さ、医者の選択方法、新薬の情報、喘息の発作のタイプ、
どの程度の酸素飽和度で脳がやられてポエマーになるのか(自分的に)、
などなど色々学んだぜ
495病弱名無しさん:2013/10/11(金) 23:37:00.92 ID:0Onv7BO50
洗面台にシムビ置いて
朝晩の歯磨き前に吸入してる
おかげで発作起こらなくなった
シムビさま様
でもこれ一生?
496病弱名無しさん:2013/10/11(金) 23:40:21.20 ID:J/PDgPCM0
俺も洗面所に置いてるわ
俺は医者に死ぬまでずっとやれって言われた
497病弱名無しさん:2013/10/11(金) 23:55:12.53 ID:XZo6Vx/g0
>>493
俺は死にかけて初めて重要性を認識した。
みんなそうだよ。
飯わすれてもステロイド!
498病弱名無しさん:2013/10/12(土) 00:00:37.44 ID:0kgLIQLp0
もう少しで都の認定が降りる。
喘息治療代、無料だ…ありがたや…
しかしこれが公害のせいなら話は変わるが。
499病弱名無しさん:2013/10/12(土) 00:17:26.27 ID:SJxXlGnB0
比較的症状軽いほうだと思うけと、収まったと思ってシムピさぼって2週間咳が止まらなかった。今は咳が出なくても1日1吸はするようにしてる。

咳が出た時のことを考えるとやめられないね。
500病弱名無しさん:2013/10/12(土) 00:23:56.62 ID:pz56EOCN0
>>498
自分も。でももうすぐ終わるかもって噂があって、申請するだけで高いから
やめといた方がいいかも、と主治医に言われて去年は払ってた

申請増えてるらしいし、東京の空気は前よりマシになってるから
そのうち終わるのかも。そしたら続けるのキツイなあ…
501病弱名無しさん:2013/10/12(土) 01:35:03.49 ID:touLAs/20
リバウンドって何日くらいサボってたらきましたか
502病弱名無しさん:2013/10/12(土) 02:01:41.71 ID:SJxXlGnB0
>>501
二ヶ月くらい。
503病弱名無しさん:2013/10/12(土) 05:13:13.65 ID:EgO7btKy0
東京都の医療費助成は貧乏人救済
オリンピックも大地震で中止になる。
504病弱名無しさん:2013/10/12(土) 07:38:46.87 ID:AR0goAU00
そりゃ、南海大地震で大阪が壊滅して死者数万人という事態で、
東京は無傷だからオリンピックは開催しますというわけにもいかないだろうなw
505485:2013/10/12(土) 08:12:45.47 ID:qz6rn/+c0
レスたくさんありがとうございました。他にもいたのか…!
ググってもほとんど出てこなかったから、自分だけなのかと思っていた。
なにが辛いって、苦しいことの証拠がないから人に伝わらなくて、
他にも同じような人がいるってだけで、すごく気持ちが楽になった。
今の病院も悪いところではないけど、本気で変えることも考えてみようかな。
506病弱名無しさん:2013/10/12(土) 09:09:33.89 ID:oZT6PTh/0
>>501
5ヶ月服薬せず、風邪をひいたのをきっかけに症状が復活。
2ヶ月間咳が止まらない状態になってる。
507病弱名無しさん:2013/10/12(土) 10:42:29.57 ID:w8nuVLnN0
>>505
遅レスだけど、スパイロメトリーした?
自分も喘鳴ないし酸素濃度も正常なんだけど、この検査で喘息確定した。

>>489
年齢からしたら遙かに高い肺活量なんだけど関係有るのかな
508病弱名無しさん:2013/10/12(土) 10:46:25.60 ID:w8nuVLnN0
>>486
変えてみるのも手だね。専門医どころか指導医にかかっていたけど
スパイロメトリーの検査なんてしたことなかった。
509病弱名無しさん:2013/10/12(土) 11:32:48.64 ID:SI2KL6JR0
>>508
指導医なら1年に一回くらいしてるだろう、呼吸機能検査の事だよ。私も主治医は指導医だけど絶対一回/年
検査するし、アンケートもときどき取られる。私の場合ピークフローは要らないと言われてる
他の患者さんは毎日ピークフローチェックさせてる人もいる。
肺活量より、1秒率とかのほうが喘息の状態をみるのは大事なんだと言ってたよ。
510病弱名無しさん:2013/10/12(土) 11:57:57.91 ID:w8nuVLnN0
>>509
指導医だからちゃんとしてると思うよね。
転勤で引っ越すまで丸3年見てもらってたけど一度もなかったよ。
ピークフローメーターは見たこともなかった。
呼吸器科学会の存在を知って調べて驚いたもんだ。
ただ、新薬情報みたいなのは早かった。

スパイロメトリーは引っ越先の病院で初めてした。それで喘息確定。
喘鳴無し、酸素濃度も正常なのでもしかしたら喘息じゃないかもと
淡い期待をしていたんだけどね。
511病弱名無しさん:2013/10/12(土) 13:41:44.21 ID:efSbvxdg0
今年の夏あたりから、毎日のように発作続き(0歳から喘息)
何でも良いから助けてくれ!との期待を込めて、ビオチン療法を始めた
発作が全く出ない訳ではないんだけど
楽になりつつあるのも事実
不思議なんだけど、試す価値はありそうだよ
512病弱名無しさん:2013/10/12(土) 14:17:46.32 ID:hGhkus/h0
酸素濃度正常っていくらぐらいですか?
513病弱名無しさん:2013/10/12(土) 14:51:12.32 ID:ouHVGru20
夜中に痰が絡んでしんどい
同じような人います?
514病弱名無しさん:2013/10/12(土) 16:24:11.15 ID:EgO7btKy0
呼吸機能検査で著明な閉塞パターンなら喘息の疑い
酸素が下がらないのは超軽度
515病弱名無しさん:2013/10/12(土) 17:02:08.34 ID:7GH5tXcU0
>>513
ムコダインは飲んでますか?
516病弱名無しさん:2013/10/12(土) 17:58:13.74 ID:AR0goAU00
>>512
健康な人なら98%以上。
原因がぜんそくだけなら96%でも発症していると判断。
ただしぜんそく以外の原因で落ちている人もいる。
原因にかかわらず94%未満の状態が続くと心臓肥大などの悪影響があるといわれている。
517病弱名無しさん:2013/10/12(土) 19:17:11.04 ID:touLAs/20
>>502>>506
ありがとう。リバウンドって一時的にじゃないんですね
お大事に
518病弱名無しさん:2013/10/12(土) 19:54:48.38 ID:SnBcUCBW0
最近朝方苦しい(´・ω・`)
519病弱名無しさん:2013/10/12(土) 20:34:45.88 ID:FtzRBOMP0
明日の早朝は苦しむ人が増える予感
520病弱名無しさん:2013/10/12(土) 21:21:31.29 ID:1Z6hYB3C0
>>519
何故?
521病弱名無しさん:2013/10/12(土) 21:24:13.98 ID:SnBcUCBW0
((( ´w` )))さむっちょぶるぶるだお
522病弱名無しさん:2013/10/12(土) 22:00:40.44 ID:SI2KL6JR0
さて明日は山登りでもして紅葉眺めてくるわ、数年前までこんなこと絶対できない
と思っていたけど治療が効いてすっかり元気になった。
富士登山した健康人が五合目でSpO2 95%位になったと言ってたから喘息患者には
山頂は辛いかもね。
523病弱名無しさん:2013/10/12(土) 23:24:29.29 ID:FtzRBOMP0
>>520
急激な温度変化
524病弱名無しさん:2013/10/12(土) 23:27:19.34 ID:hGhkus/h0
>>516 どうもありがとうです。
525病弱名無しさん:2013/10/12(土) 23:29:18.60 ID:1Z6hYB3C0
>>523
そんなの今に限った事じゃないじゃん
最近ずっとおかしい
526病弱名無しさん:2013/10/12(土) 23:43:54.35 ID:gHYK7mgv0
もともと毎年9月10月に患者が多い
527病弱名無しさん:2013/10/12(土) 23:48:38.27 ID:i47sqxP3I
季節の変わり目は辛い
528病弱名無しさん:2013/10/12(土) 23:56:21.70 ID:1Z6hYB3C0
最近季節自体がなくなりつつあるね・・・
夏終わったら秋すっとばしていきなり冬とか
529病弱名無しさん:2013/10/13(日) 03:30:34.70 ID:YlrdnoTk0
ムコダイン全然きかないw
痰ってどうすればよくなるんだろう
530病弱名無しさん:2013/10/13(日) 03:54:59.26 ID:9bp7rahH0
冷気に弱い
高原行って朝方の綺麗な空気なんか吸ったら
クシャミが止まらなくなる
531病弱名無しさん:2013/10/13(日) 06:13:33.81 ID:njyqPwwB0
>>519
あなたは預言者か
今発作と格闘中(>_<)
532病弱名無しさん:2013/10/13(日) 06:32:32.27 ID:M/Dm8K410
このスレの人
喘息歴何年ぐらいだろう
533病弱名無しさん:2013/10/13(日) 07:18:04.97 ID:njyqPwwB0
>>532
15年くらい!
534病弱名無しさん:2013/10/13(日) 07:41:23.54 ID:XxqbJ5L00
>>533
15年もしていまだに発作でるってことはリモデリングして気管支が元に戻らなくなったという事か・・・
かわいそうに
535病弱名無しさん:2013/10/13(日) 07:45:12.16 ID:/O7yVsMF0
>>532
7年くらい
536病弱名無しさん:2013/10/13(日) 08:07:36.84 ID:TBXYIzmc0
>>532
年齢ばれるけど51年 生後3ヶ月で発症した
537病弱名無しさん:2013/10/13(日) 09:20:25.64 ID:4xMY9VJq0
>>529
同じく。夜中から朝方に掛け酷いよ

今度は漢方に頼ってみようかなと思ってる
538病弱名無しさん:2013/10/13(日) 09:27:40.59 ID:/zghtCxxi
3年前に喘息と診断され、引っ越し等でその病院に通えなくなったので、今年から新しい病院に通院しています
ここ半年落ち着いていたのですが、先週から咳が酷くなり病院にいくと専門病院での受診を勧められ担当医の都合で来週行くことになりました
そして、その時に喘息ではなくて咳喘息かもしれないと言われました
今は漢方と飲み薬3種類と貼り薬を処方してもらっているのですが、咳が一度でると止まらなくて辛いです

咳、息切れ、痰、は一体何なんだろう…
独り言ですみません
539病弱名無しさん:2013/10/13(日) 09:32:17.60 ID:XxqbJ5L00
>>538
アドエアかシムビコートっての貰わないといつまでたってもなおらないよ
古い治療しかうけてないね
540病弱名無しさん:2013/10/13(日) 10:28:50.02 ID:/zghtCxxi
>>539
ステロイドはこれから妊娠する可能性のある若い女性には使いたくないから最終的にやむ終えず使うと言われていて、まだ使っていません
シムビーコートは最初の病院で使ったことがあります
やはりステロイドを使用しないと治りにくいのですね
541病弱名無しさん:2013/10/13(日) 10:47:07.63 ID:/O7yVsMF0
>>540
無知な医者にかかってるんだね。
今度行くお医者さんがまともな人だといいね。
吸入ステロイドの副作用は局所的で、
妊娠が〜なんて無視できるレベル。
542病弱名無しさん:2013/10/13(日) 10:52:37.00 ID:/zghtCxxi
>>541
そうなんですか…
なんかショックです
今もずっと息切れがして思うように動けないので早くよくなりたいです
543病弱名無しさん:2013/10/13(日) 10:52:44.75 ID:buUixy2BP
>>540
経口ステロイドと吸入ステロイドの副作用の違いを未だに分かっていない古いタイプの医師だね
色んな意味で転院のタイミング良かったと思う
544病弱名無しさん:2013/10/13(日) 10:56:46.95 ID:lUGInjad0
>>540
専門医と相談して正しい治療をして貰った方が良い
妊娠中に症状が重くなって泣く泣く出産を諦めた話とかあるよ
545病弱名無しさん:2013/10/13(日) 11:02:11.96 ID:omp61aLXP
「いつまでたってもなおらないよ」
「ステロイドを使用しないと治りにくいのですね 」

喘息は治るものなの?
医者が喘息は治らない、
薬で症状が出にくいようにコントロールしていく
だから吸ステとはほぼ一生のお付き合いになる
みたいなこと言ってたけど
546病弱名無しさん:2013/10/13(日) 11:02:52.30 ID:buUixy2BP
咳喘息でも基本的には喘息と同じように吸入ステロイドを使うのがスタンダード。
そんな知識が浅い医師が喘息と咳喘息の違いを的確に理解してるとは思えない。
似ている症状で全く違う疾患だってあるしね。
本当にお大事に。
547病弱名無しさん:2013/10/13(日) 11:04:21.25 ID:buUixy2BP
>>545
咳喘息なら治るよ。
今回は咳喘息の可能性ありって一応言われているから、その流れだと思う。
548病弱名無しさん:2013/10/13(日) 11:23:41.06 ID:/zghtCxxi
>>543
ステロイドにもいろいろあるのですね
私も無知でした、すみません
>>544
そんな悲しいことがあるんですね…
しっかり治療します
>>546
ヒューヒュー音がしないから咳喘息じゃない?と言われて専門病院を紹介されたのですが、違う病気なのかな
もう一年近く痰と声枯れが続いていているので違う病気のような気がしています
ありがとうごさいます
549病弱名無しさん:2013/10/13(日) 11:25:28.43 ID:jJrOdC6G0
過去 メプチンとコーヒー飲んで二度不整脈と品脈(130/分)ぐらいで
苦しくなって一時間以上治まらず 夜間救急で救急車呼んでしまいました。
130ぐらいなら我慢すべきだったかな・・
でも貧脈で不整脈はおそろしかった。
もう二度とメプチンは使わずオノンのんでるけど、それからまったく喘息は
でなくなったよ
550病弱名無しさん:2013/10/13(日) 11:27:55.02 ID:jJrOdC6G0
すいません 品脈 貧脈→頻脈でした。
551病弱名無しさん:2013/10/13(日) 12:17:03.31 ID:XyLtCEgG0
>>543
私がかかっていた医院も、古いタイプの医者だった
吸入ステロイドの処方をお願いしたら、副作用がでても知らんぞって言われた
かまわんから、処方して下さいと言って5年通った
最後まで、どうなっても知らんぞ、症状が改善したら早く止めろと言われ続けた

最近NETで評判を調べて、別のところへ代わった
ここでは、うがいをしっかりと言われ、時々口腔内を見てくれる
552病弱名無しさん:2013/10/13(日) 12:21:13.74 ID:Yj8ubqv00
胸が痛い
553病弱名無しさん:2013/10/13(日) 14:41:13.46 ID:XxqbJ5L00
>>545
気管支に炎症が発生しやすい体質は一生なおらないよ
気管支の炎症自体は治るよ
ただし治っても薬やめたらまたすぐ炎症が再燃するから一生吸入を続けて治った状態を維持しなきゃならない
咳喘息も同様で薬やめたらまたなる
554病弱名無しさん:2013/10/13(日) 14:58:46.67 ID:iT16uvop0
最近喘息出てなかったから油断してた。このスレに書き込んだ後意識失って救急車に運ばれたwww
ちゃんと継続するのが大事だね。
555病弱名無しさん:2013/10/13(日) 15:45:01.34 ID:phgYPOKr0
アレルギー性の人は、もともとコルチゾールの分泌が少ないんじゃないのかねぇ。
風邪を引かない限り再燃しないとか一定の傾向がある場合、対処方法はそれなりにあると思う。
556病弱名無しさん:2013/10/13(日) 16:26:03.38 ID:XxqbJ5L00
>>555
コルチゾールの分泌が少ないとかそんなわかりやすいものだったら医者が解明できてると思うが
557病弱名無しさん:2013/10/13(日) 16:45:44.31 ID:7yOtY62B0
>>513
咳を伴って気管支のあたりでゴロゴロするなら痰
のどに絡むのだけなら後鼻漏

という場合が多い。
558病弱名無しさん:2013/10/13(日) 18:09:54.52 ID:++wxOU5M0
後鼻漏だと鼻血も喉に回って口から排出する羽目になる
中々シュールな状態になって楽しい

だが痰と口から出る鼻水の違いって、どっちもしっかり経験してみないと
自分で判断するのは難しいような
559病弱名無しさん:2013/10/13(日) 19:28:45.39 ID:YlrdnoTk0
あれ?私よく粘度の強い鼻詰まりと痰絡み(だと思ってた)が同時にあって
口からその粘液を指でつむぐように引っ張り出すと
鼻のあたりから降りてきてる感じがするんだけど
もしかしてこれが鼻水だったのか!
560病弱名無しさん:2013/10/13(日) 19:39:43.32 ID:YlrdnoTk0
関係ないけど鼻血もしばらく鼻詮して止めておいて
固まってきたやつを一気に鼻から引っ張りだすと気持ち良いよね!
また出血がはじまっちゃうのが難点だけど

質問なのですが、これまでべネトリン吸入液をネブライザーで1日3回吸入していたのですが(病院から借りたもの)
吸入ステロイドでのコントロールが上手く出来てきたので
ネブライザーを返却し、突然の発作用にメプチン携帯スプレーを処方されました
先生いわく、べネトリンの成分が濃縮されてる違いとの事ですが
効き目や副作用にも違いがあるのでしょうか?
ちなみにべネトリンでは全くといっていいほど効果を感じませんでした
一方でメプチンでは発作維持の多用などが問題視されていますが
そこまで即効性や効果があるのでしょうか?
561病弱名無しさん:2013/10/13(日) 19:41:03.20 ID:YlrdnoTk0
すみません発作維持→発作時です
562病弱名無しさん:2013/10/13(日) 19:55:14.35 ID:c/VYpOVO0
ジューサーかって生ジュースのんでみ
痰きれるから レシピはジューサーかったらついてくる。
おすすめはシャープ
563病弱名無しさん:2013/10/13(日) 20:41:25.27 ID:/O7yVsMF0
昨年アドエア、今年シムビコートに変えたんだけど、
あんまり効いてない気がするんだよね。
このスレの皆は何が処方されてるの?
564病弱名無しさん:2013/10/14(月) 07:46:06.57 ID:n94r8INs0
午後から彼とラブホテル&#9825;
メプチンエアー持っていくから大丈夫。
565病弱名無しさん:2013/10/14(月) 09:10:14.95 ID:k2MGu6xQ0
>>564
&#9825; がどういうスタンプなの?
アンドロイドだと、記号になってしまうんで、教えて
566病弱名無しさん:2013/10/14(月) 09:23:58.36 ID:n94r8INs0
ハートマークだけど
567病弱名無しさん:2013/10/14(月) 10:06:55.90 ID:fJcU9NzA0
iPhoneでもハートマークなんて見えないよ
568病弱名無しさん:2013/10/14(月) 10:37:58.50 ID:PW8f96yc0
&#9825;はJIS X 0213で追加規定された正式な文字コードだけどな。
しかし2ちゃんのシステムが文字として受け付けないはず。
569病弱名無しさん:2013/10/14(月) 10:38:22.22 ID:q9qHhXim0
PCでも見えないよ
570病弱名無しさん:2013/10/14(月) 11:01:45.42 ID:n94r8INs0
彼氏には、
「あたしの愛」が横にいるだけで分かるんだけど
571病弱名無しさん:2013/10/14(月) 11:42:14.79 ID:PW8f96yc0
まともなPCなら、ハートマークは送信するときは見えるはず。
しかし2ちゃんのサーバーが文字としてデータを通過させずに、&H9825;という記号列に変換してしまう。
本来は悪質スクリプトを排除する目的で文字コードを偽装した不正な記号を排除するものだったんだろうが。
しかし現在では正規の文字コードのハートまで排除するのは、プログラムの欠陥だ。
まぁ、運営なら「バグではなくて仕様です」だろうがなww
572病弱名無しさん:2013/10/14(月) 11:44:56.47 ID:fJcU9NzA0
「けど」の続きは?接続詞なんだから続きがあるよね??
573病弱名無しさん:2013/10/14(月) 11:49:18.43 ID:k2MGu6xQ0
>>572
しかも、どちらかと言えば否定文が続くイメージなんだけど・・
574病弱名無しさん:2013/10/14(月) 12:38:18.19 ID:r+zjOesw0
ばかばっかり
575病弱名無しさん:2013/10/14(月) 14:43:08.01 ID:fjLGPnPS0
こいつの書き込み見ると三鷹の子が頭に出てくる
俺は娘親だからいろいろと残念に思うけどな
576病弱名無しさん:2013/10/14(月) 18:04:56.47 ID:19jQqUY30
ホームセンターの園芸コーナーの近くを通って
花の香りが強いなと思ったらいきなり発作が起きた。
体調がよくないってこともあるけど、香りとかでも発作おきたの初めて。
577病弱名無しさん:2013/10/14(月) 18:11:07.73 ID:SP+UGlQnP
>>576
私は調子悪い時は
住宅街歩いてて民家の窓から流れて来るその家独特の生活臭ってあるじゃない?
あれで咳き込む
578538:2013/10/14(月) 18:40:33.92 ID:4Y6iMmsci
昨日相談した>>538です
いろいろレスを頂いてありがとうございました

今日の朝から激しい咳と息切れ、動悸がしたので救急診察にいってきました
指にぴっと挟むのが95で苦しいと伝えたんですが、ヒューヒュー言わないから喘息じゃないと思うし、この数値はそんな苦しくないよ
と、言われながらメプチンを貰いました
帰宅後に4吸入すると、とても楽になり息切れも収まったので私も混乱中です
明日、専門病院に行くので早く原因がはっきりしてほしいです
579病弱名無しさん:2013/10/14(月) 20:06:54.32 ID:HS7Sme9G0
台風のせい?
苦しくなってきた
オナしてもダメっぽい
どうしよう
580病弱名無しさん:2013/10/14(月) 20:16:28.14 ID:r+zjOesw0
死ねばいいのに
581病弱名無しさん:2013/10/14(月) 20:19:22.64 ID:zQAe84DBP
>>578
ヒューヒュー言わない喘息もあるから現段階では何とも言えないよ、
取りあえずメプチン(気管支拡張剤)が効いたのは良かったね
まぁ4吸入して落ち着かなかったらそれこそまた病院に行く必要出てくるけど。
明日しっかり診て貰って落ち着くと良いね。
582病弱名無しさん:2013/10/14(月) 20:52:56.09 ID:iet+uQk/0
ロッテのチョコパイ食べると喘息になる
583病弱名無しさん:2013/10/14(月) 20:56:55.75 ID:zQAe84DBP
制汗剤や香水系の香りで咳き込む
だから化粧品売り場は無理だな
584538:2013/10/14(月) 21:50:17.31 ID:4Y6iMmsci
>>581
レスありがとうございます
こんなに効くならもっと早く貰えていれば連休無駄にせず済んだのに…とモヤモヤですが、明日にはいろいろわかるのでよしとします。
心配していだいてありがとうございました
585病弱名無しさん:2013/10/14(月) 22:23:04.74 ID:zQAe84DBP
>>584
気管支拡張剤で明らかに楽になった事、明日伝えてね。診断上の有益な情報だよ。
台風来てたり、季節的にも喘息はじめ呼吸器に影響出やすい時期だからお大事にね。
586病弱名無しさん:2013/10/14(月) 22:36:21.44 ID:PW8f96yc0
>>578
オレの行っている専門医は、95%だと症状が出ているから点滴と酸素にしましょうと言うけどな。
94%割ったら帰しませんよとも言っているし。
587病弱名無しさん:2013/10/14(月) 22:44:37.36 ID:zQAe84DBP
>>586
血中酸素の値って色々意見分かれるよね
入院中看護師には95だから全く問題ないですよって言われた事ある。
個人的には95か94でしんどく感じる
588病弱名無しさん:2013/10/14(月) 22:49:49.70 ID:fJcU9NzA0
サチュ測られたことすらないわ
589病弱名無しさん:2013/10/14(月) 23:32:46.47 ID:HAhNzNum0
十字式健康法
なかなか効いた
590病弱名無しさん:2013/10/14(月) 23:33:48.67 ID:HAhNzNum0
十字式健康法
なかなか効いた
591病弱名無しさん:2013/10/14(月) 23:43:58.95 ID:tQA56STJ0
最近の天候
嫌な予感がするなぁ
592病弱名無しさん:2013/10/14(月) 23:45:20.55 ID:j0glS+NE0
>>584
うんメプチンは効くんだよ
咳喘息にも効いてしまうんだなこれが

だがその医者が頑なにメプチンしか出さなかったら全力で逃げろ
593病弱名無しさん:2013/10/15(火) 00:18:09.56 ID:KADyZWg60
592さん
日本語で書いてよ
594病弱名無しさん:2013/10/15(火) 01:30:27.45 ID:OtQlG7Ot0
>>578
聴診器あてたとき、「一気に吐いて!」って言われた?
ゆっくり呼吸してるとわからない喘鳴もあるよ
まあ、それでもヒューヒュー言わない場合もあるけどね。

>>589
それ、元に戻るのも早いのが難点
595病弱名無しさん:2013/10/15(火) 02:56:22.02 ID:gU7m0QKr0
喘息歴28年
25年を超した辺りから若干の胸痛が出てきた
まあ、死にかけて入院も数回あったので仕方ない
薬もずっと強いのを使い続けているしな
喘息は辛い病気だと思う
散歩すら結構辛いからね
一般的な生活や仕事をしたかった
596病弱名無しさん:2013/10/15(火) 07:00:56.62 ID:968CMEJt0
季節の変わり目、朝昼晩の温度差、台風。
これじゃあ、発作が起きやすくなるわけだ。
597病弱名無しさん:2013/10/15(火) 12:39:11.23 ID:XRcrporC0
パルスオキシメーターで一分間息を止めた値spo2が96%あたりらしいよ。
息苦しいはずじゃん なのに95%以上が正常範囲とかおかしくない?
598病弱名無しさん:2013/10/15(火) 12:42:30.38 ID:dDQy9P7oO
最近悪化してきた、
窒息寸前みたいになる時がある。
通院してないけど病院行った方がいいかな?。
599病弱名無しさん:2013/10/15(火) 13:13:02.93 ID:ly9tDq+PO
>>598
少しは上のレス読んで自分で考えろよ
600病弱名無しさん:2013/10/15(火) 13:26:20.52 ID:w8REhh7y0
家にある、吸入器使ったけどまだ苦しい、薬も飲んだし、病院行こうかな?
手の震えと動機が酷いわー、大きく息すると咳き込むし、気持ち悪い……
601病弱名無しさん:2013/10/15(火) 13:52:43.45 ID:g8OtWCX00
貧乏人は、午後の診療時間中行けばいいし
お金持ちは、早朝に救急に行けばいいじゃん
602病弱名無しさん:2013/10/15(火) 13:59:04.88 ID:pDWGhXfR0
>>598>>600
すぐに病院に行ったほうがいいよ。
天気悪いし台風来てるし症状が悪化する前に病院へ。
603病弱名無しさん:2013/10/15(火) 14:21:37.45 ID:XRcrporC0
手の震えと動悸って拡張剤服用した後の副作用じゃないのかな?違ったら
ごめん 自分がそうだったから そのまま過呼吸になったこともある。
604病弱名無しさん:2013/10/15(火) 14:29:09.60 ID:g8OtWCX00
当然副作用でしょ
リムジンで病院へGO
605病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:06:08.13 ID:KADyZWg60
手が震えるときは、
手を合わせて無心になること
気持ちが爽やかになると思う
606病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:37:33.52 ID:woBRBvM0O
朝寝て今起きたら呼吸がしづらい!先月ぐらいから再発した。それまでは10年ぐらい何ともなかったのに、やっぱ煙草ずっと吸ってるのが駄目なんかな?横になると苦しい!
607病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:44:11.08 ID:w8REhh7y0
病院やってなかった、3件も行ったけどもう駄目かも……
吸入もあと2回しか出来ないし……強い薬飲んだけど効いてないっぽいし
まだ手の震えと動悸が止まらん ほんとにどうしようかな?
608病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:47:35.14 ID:cbiwtfg50
>>607
救急車よべよ
609病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:51:29.20 ID:w8REhh7y0
608<<救急車呼んでも良いのかな?
わかんないだよねー そこんとこ
610病弱名無しさん:2013/10/15(火) 15:54:27.62 ID:XjABNuhH0
>>609
本当にきついなら呼んだ方がいい
手遅れになる前に
611病弱名無しさん:2013/10/15(火) 16:04:21.90 ID:w8REhh7y0
>>610 今家族が来て近くの大きい病院に電話することになったよ
前に入院したほど気持ち悪くないから、入院はしたくないな
612病弱名無しさん:2013/10/15(火) 16:12:59.04 ID:6J1/6qW30
なんでageとかa g eって打ってんだろ
613病弱名無しさん:2013/10/15(火) 16:22:30.66 ID:CwT3S9+p0
今日は苦しい
胸が詰まった感じ
614病弱名無しさん:2013/10/15(火) 16:41:56.33 ID:woBRBvM0O
気管支炎に鼻風邪で鼻水鼻づまりやと尚更辛い!呼吸が苦しい。低気圧やとやっぱり気管支炎の人は酷くなるんかな?
615病弱名無しさん:2013/10/15(火) 16:56:51.05 ID:ykATDf+Y0
低気圧だと副交感神経が優位になって喘息悪化するだっけ
アロマテラピーでも、リラックス効果のあるラベンダーが喘息持ちには禁忌だよね
616病弱名無しさん:2013/10/15(火) 17:00:39.12 ID:d+5b8Cdn0
誰が何と言おうが
ステロイドは神だぁ〜!
617病弱名無しさん:2013/10/15(火) 17:15:50.09 ID:woBRBvM0O
吸入器って今でも医者行ったら貰えるの?前の時は拒否されたんやけど何か問題でもあるんかな?
618病弱名無しさん:2013/10/15(火) 17:24:40.55 ID:woBRBvM0O
色々病気あるけど何か一番辛いのわ気管支炎な気がする。何せ呼吸が苦しくてゼェゼェいって呼吸困難なるからね!痛い痒いとかやない呼吸が出来ない
619病弱名無しさん:2013/10/15(火) 18:25:02.17 ID:w8REhh7y0
>>617 家に無いと手遅れになるとか、一週間に一回以上入院する人とかだと(私の昔の事)
勧められるみたいよ、でも高いし、手続きが面倒で、届くのに1ヶ月とか、かかるよ?
620病弱名無しさん:2013/10/15(火) 18:33:24.45 ID:tpMNOsd/0
この台風はやばいなー。辛い。
今年の冬に喘息になったばっかで初めてのことばかり。台風でこんなに影響うけるなんて。
621病弱名無しさん:2013/10/15(火) 18:36:05.67 ID:4459SJztP
>>617
自分は入院中に自宅用ネブライザー買わないと退院させられないって主治医に言われて買った。
2万円くらいだったけど、5000円助成?か何かで割り引かれて1万5千円で買った。
1年に一回定期メンテナンスに出しているけど、その修理費用など維持費はそれなりに掛かる
622病弱名無しさん:2013/10/15(火) 18:55:16.88 ID:ldSj+7bI0
>>616
同意。喘息も花粉症もかなり楽になるね。
623病弱名無しさん:2013/10/15(火) 19:26:17.95 ID:CJ9f/hd70
シムビコートは神!
624病弱名無しさん:2013/10/15(火) 19:31:49.80 ID:aPotX8/X0
症状の重い方はネブライザーが必要なのですか?
携帯スプレーじゃダメなの?
625病弱名無しさん:2013/10/15(火) 19:34:17.35 ID:lWO/MNQR0
喘息発作は仏〜
626病弱名無しさん:2013/10/15(火) 19:40:23.14 ID:4459SJztP
>>624
携帯のやつより効果が高いよ 病院で受けるネブライザーとほぼ同じだから。
627病弱名無しさん:2013/10/15(火) 19:44:12.72 ID:cx2t1k6x0
>>620
俺は去年の秋
一年たったけどこの台風はなんか苦しいわ
去年はなんかどころじゃなく台風近づくにつれて胸に漬物石が乗ってるみたいな感じだったけど
628病弱名無しさん:2013/10/15(火) 19:51:02.34 ID:4459SJztP
今年の台風連発はきついね。
喘鳴がない喘息でさらに慢性鼻炎持ちだから、主治医が後鼻漏での症状悪化があるかもって言ってた。
で、耳鼻科行って来たら、副鼻腔炎ではない慢性鼻炎で後鼻漏も頻発するような状態でもないから、
単に喘息の悪化で症状悪化していると思われると言われたよ。
アドエア500と当面仲良しだな アドエア250への減量はいつになるか・・・
629病弱名無しさん:2013/10/15(火) 20:12:58.52 ID:VtOZeWMj0
女子に質問
セーリと発作って関係ある?
どうもセーリ前に息苦しくなるような気がするんだけど
たまたまそういうタイミングだったのか
630病弱名無しさん:2013/10/15(火) 20:21:08.72 ID:cx2t1k6x0
>>629
関係あるらしいよ
でもそういうのに影響されないくらい症状ないときにステロイド吸入毎日して息苦しくならのいようにしないと駄目だよ
631病弱名無しさん:2013/10/15(火) 20:28:07.24 ID:QboIJcCh0
東京、低気圧というか台風の接近で体調崩してる人大丈夫かー!
発作は出てないが頭痛がするよ・・・
632病弱名無しさん:2013/10/15(火) 20:35:56.81 ID:aPotX8/X0
>>626
ありがとうございます。
水蒸気で潤すのが効果的なのかな
そんなに違いがあるなんて驚いた
633病弱名無しさん:2013/10/15(火) 20:45:38.69 ID:4459SJztP
>>632
いや水蒸気の効果ではないよ。
医療用のネブライザーはスチームでなくて、薬剤を小さいサイズにして気管支に届けるから効きやすい。
実際、水を使うのはネブライザーを使用後に洗う時だけで、吸入の時に使うのは、
医師の処方箋で出されるネブライザー専用の気管支拡張剤などの薬。
もちろんこの薬も市販では入手できない。
634病弱名無しさん:2013/10/15(火) 20:51:39.12 ID:SmSryUln0
オレ的にはネプライザーが効いたという体感をした事はないけどなぁ。
個人差もあるんだろうしな。
点滴は自宅では(医師なしでは)できないけど、ネプライザーは自宅で使えるという決定的な違いがあるからな。
635病弱名無しさん:2013/10/15(火) 20:57:07.27 ID:4459SJztP
>>634
個人差はあるだろうね。
自分はネブライザーでも落ち着かなかったら、
主治医が勤務している病院のERに電話でその後の対応の仕方を仰ぐ。
ERの人も電話口の喋り方通しての状態がネブライザー後って事で、
ある程度どれくらいの発作か理解しやすいみたい。
自分はネブライザーの効きがまだいい方だから入院レベルでも何とかタクシーでERまで行ける。
636病弱名無しさん:2013/10/15(火) 21:01:36.56 ID:VtOZeWMj0
>>630
ありがとう。
ああ、やっぱりそうなのか。
シムビ使用して2年、朝晩きっちり吸入してるので
大きな発作は起こってないのだけど
ここ数ヶ月、息苦しくなるときがあって。
月経前の憂鬱感も酷いのでなにか関連あるのかも。
637病弱名無しさん:2013/10/15(火) 21:39:01.20 ID:h6fdOPpT0
>>629
典型的な月経喘息。
広い意味での月経症状の一つと考えて上手に付き合うしかない。
638病弱名無しさん:2013/10/15(火) 21:55:35.61 ID:g8OtWCX00
喘息と女性ホルモンの関係
639病弱名無しさん:2013/10/15(火) 22:00:44.00 ID:i5BaHvQ1O
喘息が原因で声がれや話している最中に息切れしたりする?
640病弱名無しさん:2013/10/15(火) 22:10:18.80 ID:g8OtWCX00
発作中ならね
641病弱名無しさん:2013/10/15(火) 22:29:11.66 ID:rbDZV4UI0
シムビは発作によく効いてアドエアが喘息を治してくれる。素晴らしいこの二つ。
642病弱名無しさん:2013/10/15(火) 22:45:11.50 ID:woBRBvM0O
携帯用の吸入器医者でくれない何故?
643病弱名無しさん:2013/10/15(火) 23:12:15.37 ID:SmSryUln0
>>639
アドエアの副作用に声嗄れというのはあるな。
644病弱名無しさん:2013/10/15(火) 23:20:27.59 ID:5ef1GReB0
咳がひどい
夜になると特にひどい
頭まで痛くなってきた
胸の奥から出てくるような重い咳でそのうち背中も痛くなる
これって気管支炎なのかな
645病弱名無しさん:2013/10/15(火) 23:48:50.03 ID:t6Ag2ysr0
レントゲン→CTとるよろし
646病弱名無しさん:2013/10/16(水) 04:01:50.64 ID:BzyBaXoW0
台風来たよ。風邪ひいたのもあって余計苦しいし頭痛い。病院行って、台風来るから薬ください!って言ったらすんなり色々くれた。明日やすみだからゆっくりするわ(u_u)
647病弱名無しさん:2013/10/16(水) 08:13:14.47 ID:g6UpcX4F0
久々に発作きた
メプチン使うかな
648病弱名無しさん:2013/10/16(水) 12:31:05.96 ID:eFD6mAiPP
台風過ぎたけど、調子が悪い。今日2回目のメプチン。
649病弱名無しさん:2013/10/16(水) 13:35:17.93 ID:VFo3T4vM0
メプチンだけ?
2度使うようなら常用してる薬も増やすべきでしょ
650病弱名無しさん:2013/10/16(水) 13:38:41.61 ID:eFD6mAiPP
>>649
常用使ってるよ。アドエア500 
あと気休めのリンコデ
651病弱名無しさん:2013/10/16(水) 13:48:09.96 ID:rX5VwFDd0
リタリン切れてきた
眠い。
652病弱名無しさん:2013/10/16(水) 13:51:04.13 ID:yVD/dIu/O
咳き込み過ぎて喉痛めたからか血が出たんだけど…、
こういうのってヤバいの?。
653病弱名無しさん:2013/10/16(水) 14:09:18.01 ID:rX5VwFDd0
喘息と偽ってブロン液、カフェンも試してみた
やはり、リタリンが一番ハイになれる
喘息の人は、中毒。
654病弱名無しさん:2013/10/16(水) 14:16:40.56 ID:eFD6mAiPP
>>652
血の出どころが確実に喉とは限らないし、喉にしてもそれほどの咳は体力的に辛すぎるから医療機関行った方が良いよ。
咳き込みで肺に小さな穴が開いたり、肋骨骨折したりとか起こり得るから、
たかが咳、されど咳だよ
655病弱名無しさん:2013/10/16(水) 14:45:08.44 ID:61qHiUR70
先月メプチンを初めてもらった。
喘息1年生なんだが、ヒューヒューしないし、空気が薄いなと感じる程度。
メプチンなんて使うタイミングがわからん。
耐えられる、動ける程度ならまだ使わないでもいいのかな。
656538:2013/10/16(水) 15:15:44.12 ID:pGLLrAigi
先日相談した>>538ですが、専門病院にいきやはり喘息と診断されました
どなたかからレス頂いた気管支拡張症が効くことを伝えたので、これからシムビコートやステロイド治療を始めることになりました

大変参考になるレスをいただきありがとうございました
657病弱名無しさん:2013/10/16(水) 15:22:40.93 ID:eFD6mAiPP
>>656
>>585の者だけど、多少なりお役になれて良かった
コントロール出来ると良いねって今調子崩している自分がいう台詞ではないけど。
何卒ご自愛を。
658病弱名無しさん:2013/10/16(水) 15:55:31.17 ID:g6UpcX4F0
>>655
使い過ぎると心臓に負担かかると思うから明らかな発作がないと使わないな
小発作くらいで使う。即効性はあるから
659病弱名無しさん:2013/10/16(水) 16:10:25.53 ID:RagPLya8O
寝て起きたら呼吸が苦しい。最近ずっと寝て起きた時寝てる時苦しくなる、携帯吸入器ないから尚更苦しい。医者行ったら貰えるかな?肺も痛い
660538:2013/10/16(水) 17:12:21.31 ID:pGLLrAigi
>>657
その節はありがとうございました
657さんも早くよくなるといいですね
661病弱名無しさん:2013/10/16(水) 17:18:31.74 ID:e8utl7me0
シムビコートのジェネリックって
まだないよね
高いよシムビコート
吸わないわけいかんし
662病弱名無しさん:2013/10/16(水) 17:34:46.90 ID:RagPLya8O
苦しい息がしづらいし咳出て呼吸も苦しい。携帯吸入器ないしキツい。いつもなら起きて少したったら普通に戻るのに今日はずっと苦しい。今晩仕事明日朝病院行くかな。
663病弱名無しさん:2013/10/16(水) 20:35:15.14 ID:fWOHyhzf0
ようやくきつい台風行ったと思ったらまた来週くるぞ・・
かんべんしてくれ
なんでしかもいつも週の真ん中にくるんだよ・・・
土日に来てくれせめて
664病弱名無しさん:2013/10/16(水) 21:03:52.52 ID:euGROs/+0
>>639
なります。アドエアは使っていない。
長く話すとか、走ったり階段登ってから話すとか、息切れしたり声が上手く出なかったりする。
先生は気管に閉塞がある人でそういう症状が出る人はいると言ってた。
665病弱名無しさん:2013/10/16(水) 22:16:49.02 ID:FfWtezXE0
喘息と診断されてから5年以上。
症状は日中しか出ないのだが、同じような人居る?
どんな資料を見ても、夜間〜朝に症状が出やすいと書いてあるのだが。
666病弱名無しさん:2013/10/16(水) 22:36:21.00 ID:tXjYwkEt0
>>663
27号発生かぁ・・・喘息の症状もきついけど体力の消耗がすごい
まだ一年目で医者に行くタイミングが難しい
667病弱名無しさん:2013/10/16(水) 23:18:40.72 ID:nP+ouHiBO
>>666
難しいだろうけど、予兆を察知できるようになればだいぶ捗るかも。
あ、しんどくなってきたなぁ、これはあかんやつや!みたいな。
上手く言えないけど。
668病弱名無しさん:2013/10/16(水) 23:23:00.85 ID:tXjYwkEt0
>>667
ありがとう!周りに喘息の人もいなくて・・・
これから経験して学んで行こうと思う
669病弱名無しさん:2013/10/17(木) 02:12:38.11 ID:F3XvGDsYO
昨日までは寝起きだけやった発作が一日中続いて夜仕事やけど休んだ。今もずっと苦しいから一番増しな状態の座ってるけど苦し過ぎる。今日朝一から医者行く好きな煙草も全く吸えん
670病弱名無しさん:2013/10/17(木) 02:16:04.85 ID:dv7GWv0G0
タバコ吸ってぜんそく、ってネタか?
671病弱名無しさん:2013/10/17(木) 02:19:16.05 ID:F3XvGDsYO
ネタやない。マジ最近何年も何ともなかったのに急に今回酷い発作出た!やっぱ煙草辞めな治らないんかな?
672病弱名無しさん:2013/10/17(木) 02:22:14.63 ID:8+DDaql/P
>>669
禁煙の治療受けたら?
煙草と命を天秤にかけても煙草って思うなら何も言えないけど。
673病弱名無しさん:2013/10/17(木) 04:03:45.55 ID:8W5/TTHS0
ドラッグストアでアネトンせき止め顆粒、ミルコデ錠でも買えばいいのに
674病弱名無しさん:2013/10/17(木) 07:19:30.34 ID:F3XvGDsYO
寝るのも苦しくて起きて小便苦しくて起きて小便の繰り返し肺は痛いし首も痛い鼻水も出るし最悪!やっと朝になった医者行ける。
675病弱名無しさん:2013/10/17(木) 09:53:17.27 ID:iITfxVup0
喘息の薬は、なぜか興奮して眠れない。
676病弱名無しさん:2013/10/17(木) 12:49:23.90 ID:NP5Rtg+y0
メプチンって気道過敏性を亢進するって聞いたけどなんでだ?
メプチン自体が気道炎症をひきおこすのか
677病弱名無しさん:2013/10/17(木) 13:50:13.72 ID:7/plkZE30
プレドニン飲むと、ヒャッハ〜♪になる
家族に「これから飲むから」と宣言してるよ
678538:2013/10/17(木) 13:53:46.50 ID:FPAHLBObi
>>674
実況し過ぎだろ
679病弱名無しさん:2013/10/17(木) 15:32:16.86 ID:zvHiBjZn0
>>674
場合にもよるけど、メプチンが効かないorメプチンがない状況で息苦しいなら、
朝を待たずに救急車呼んだ方が良いよ。
特にこれからの寒くて乾燥した季節は発作が重くなりがちだから、気を付けようね。
680病弱名無しさん:2013/10/17(木) 15:35:08.77 ID:fMK1K1jX0
>>653
喘息患者はブロン液なんて飲まないよ
681病弱名無しさん:2013/10/17(木) 17:35:54.21 ID:uFpT8P6B0
中学の頃酷くなって親がブロン買ってくるけど全然効かなかったな
さっさと病院連れてけよ
682病弱名無しさん:2013/10/17(木) 21:25:35.25 ID:8W5/TTHS0
飲むならミルコデ
683病弱名無しさん:2013/10/17(木) 22:40:57.57 ID:dv7GWv0G0
市販薬のコデインなんて、微々たるものだし。
医者にたのんでコデイン+エフェドリンを処方して貰ったら、ものすごい効き目だったw
684病弱名無しさん:2013/10/17(木) 22:54:12.63 ID:F3XvGDsYO
朝医者行って来てレントゲンや点滴して貰ったらだいぶ楽になった。薬と吸入器貰ったけど吸入器シムビコートって奴下回転させて戻して吸い込むんやけど何にも出ないけど壊れてるんかな?昔の吸入器のが良かった。
685病弱名無しさん:2013/10/17(木) 22:59:31.16 ID:F3XvGDsYO
とりあえず仕事昨日今日明日休み取った。咳がちょこちょこ出るし仕事なんかしとれん。早く普通に戻れば良いけど。喘息って最悪!
686病弱名無しさん:2013/10/17(木) 23:03:53.99 ID:2Y6pXGjwi
喘息のしんどさにくらべたら社畜のしんどさなど毛ほども辛くなかった
687病弱名無しさん:2013/10/17(木) 23:13:35.88 ID:6+CxtWf90
コデインの話題が久々に出たので
古くて新しい麻薬コデインから生成される、新しいドラッグのクロコダイル

閲覧注意
http://shantiworks.info/2011/11/24/

悪さしてるのはガソリンと不純物っぽいが
皆さん薬とは上手にお付き合いしましょう
688病弱名無しさん:2013/10/18(金) 00:11:15.56 ID:AeMVx5aq0
十字式健康法ってどうなのよ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/healing/1145254139/
689病弱名無しさん:2013/10/18(金) 00:11:20.45 ID:3pCKTeyvI
>>685
喘息なのに煙草なんか吸うからだよ
正直全く同情出来ない
690病弱名無しさん:2013/10/18(金) 00:47:49.78 ID:cpcdXZyy0
ミルコデ錠は、テオフィリンだけどね
691病弱名無しさん:2013/10/18(金) 01:09:15.36 ID:H1AYMpNS0
「季節の変わり目だけ我慢すりゃいいや」と生活してきましたが
だんだんそうも行かず、つい先日シムビコート等処方してもらいました

これからお世話になります (ノД`)シクシク
692病弱名無しさん:2013/10/18(金) 01:34:38.17 ID:fiicnyXsO
喘息もやし歯医者も通って奥歯五本抜歯して前歯しかない、前歯も根元だけある歯こないだ削って何とか差し歯でと言ってたが不自由過ぎる。身体ボロボロもう楽しみがない。
693病弱名無しさん:2013/10/18(金) 01:54:10.27 ID:aeyqipNYP
寝ていたところを軽度の発作で起きてしまった
夜間の発作は体力むしばむからキツイなぁ
吸ステ、喘息発症後から一度も忘れず使っているけど、調子は一進一退
それでも発作の頻度は初めに比べたら減ってきているから徐々にコントロールに向かっていく事を願う
694病弱名無しさん:2013/10/18(金) 01:55:02.18 ID:KQ1YsBEj0
今日喘息で医者に行ったら、自転車乗れるし、歩けるし5階まで
階段のぼれる状態なのに医者に行ったら「入院が必要」と言われました。

今使ってる薬:シムビコ―ト・テオドール・ムコダイン・ムコソルバン・クラリス

使用停止中の薬:アドエアーディスカス250・メプチン

ピークフロー値で500L/mi ATS なんだけど、私の身長だと80%は維持。

横になって寝れる状態です。
早く収まってくれればいいのですが。
695病弱名無しさん:2013/10/18(金) 03:19:00.41 ID:rEFpvd/d0
5日土曜に保育園の運動会で何か持って帰ってきたらしい
月曜日に風邪の症状出てきて水曜に咳が凄まじく出てそこからずっと咳だけが残った
今ようやく食事がむせずにとれるようになってきた
フルタイドのおかげか夜の発作は出なかったけどやっぱり気管支は弱点だなと感じた
夜中にふと目が覚めると呼吸がものすごく浅くなってる時があるが、こんな感じで寝てる時に将来死んでしまうんだろうかとゾッとする
696病弱名無しさん:2013/10/18(金) 07:37:34.98 ID:pFWouiQv0
香水くさいやつに殺意わく
697病弱名無しさん:2013/10/18(金) 08:24:01.52 ID:xevjf1Ld0
ホタル族禁止条例作ってくれ
てか、自分ちでビニール袋被ってタバコ吸え
698病弱名無しさん:2013/10/18(金) 12:57:50.32 ID:gu+sqvwA0
>>688
クリスチャンなら割引あるからお得かもね。
結局は背骨の矯正。いずれ戻る。
699病弱名無しさん:2013/10/18(金) 14:47:04.01 ID:OH1Mu0Zn0
十字架に張り付けて
火あぶりする鍛錬療法

これは,効く〜。
700病弱名無しさん:2013/10/18(金) 20:41:16.88 ID:cpcdXZyy0
くりとりすちゃんなの?
701病弱名無しさん:2013/10/19(土) 04:21:41.44 ID:MHAnngy9O
昨日医者で点滴打って貰って飲み薬2種類と吸入器貰って呼吸は楽になったが咳と鼻水鼻づまり、特に咳がちょっと激しい動きしたら出てくしゃみも出る!これって風邪引いてるのもあるんかな?
702病弱名無しさん:2013/10/19(土) 11:32:18.80 ID:ZmNynilF0
大掃除をして、煙になるぐらいの大量の埃を吸いこんでしまいました。

次の日から咳をするようになってしまい、すぐに病院に行くと5日分の咳止めと気管支を広げるテープ?などを
もらい3日咳が続き、4日たって咳がでないので治ったと思いました。2日後、、軽く部屋を掃除したらまた同じようになってしまい
(といっても大掃除とは違い普通に掃除機で吸う程度)ました。それから2日ぐらい大掃除をしたつぎの日のように咳が続いています。

今まで軽い掃除程度で咳をしたことはありませんでした。大掃除をしてからおかしくなってしまったんですが
これはどういう病気が考えられますか?

医者は続くようならレントゲン検査、血液検査を考えると言っていました。

僕としては、大掃除をする前の状態まで治したいです。
痰の色は90%ほど透明、ごくたまに黄色です。また病院に行ったほうがいいんでしょうか?
703病弱名無しさん:2013/10/19(土) 12:35:11.43 ID:u2POD6QG0
>>702
単純にハウスダストアレルギーの可能性じゃない?
自分も急になったんで病院で血液検査を受けたら反応がありました
今後の心配も考えて、一度受診された方が良いのではないかと思います
704病弱名無しさん:2013/10/19(土) 12:39:49.63 ID:8HcsUskj0
>>702
多分、元には戻らない。あまり埃がたまる前に掃除する事と、掃除する時はマスクをする事をおすすめする。
705病弱名無しさん:2013/10/19(土) 12:45:32.83 ID:XEbrve7SI
このスレにあがる薬の形が全部思い出せるのがなんか面白い
706702:2013/10/19(土) 12:47:16.81 ID:ZmNynilF0
元には戻らないんですか。ショックです・・・。
埃が原因のアレルギーなら 埃の場所→後日咳→治る→埃の場所→後日咳→治る→・・・・
とループするかんじでしょうか?
心配なのはこのループが繰り返されることによって症状がひどくなったり、咳をする日にちが長引いたりしないかです。
また病院に行ってみようと思いますが・・・ありがとうございました。
707病弱名無しさん:2013/10/19(土) 13:15:47.30 ID:cRXh4ZVt0
まだ治る可能性もある
でも悪化し続ける可能性もある
どっちになるかなんて予見できない

だから医者も確定的な事は言わない、言えない
708病弱名無しさん:2013/10/19(土) 15:00:58.19 ID:Lf86I+Bk0
>>706
あたり
よく知ってるじゃん
その症状を繰り返すとどんどんひどくなって最悪気道がリモデリングっていうの起こして治療してももとに戻らない状態になるよ
早期に吸入ステロイド薬による治療を始めると軽いうちに症状が改善するよ
ほっとくとどんどんひどくなるだげ
709病弱名無しさん:2013/10/19(土) 15:02:33.85 ID:ysv4H6yz0
治らなかったら
それが自分の人生と思うんだ
710病弱名無しさん:2013/10/19(土) 15:54:00.46 ID:8HcsUskj0
ステロイドで症状が治まっても、薬で抑えられてるだけだったりするので要注意。もっと良いモノが出てこないと一生使うことになるんじゃないか?治ったと思って薬サボって痛い目にあった。
711病弱名無しさん:2013/10/19(土) 16:54:04.46 ID:4wAWpHmS0
夜の発作で体力消耗して辛い時はどうしてますか?
台風26号のとき、気圧の影響か数日発作が続いてしまって、まだ疲労感があるのに27号も来そうで心配です。
712病弱名無しさん:2013/10/19(土) 17:15:13.91 ID:LH2wL9wRi
アドエア250mmを二年くらい続けてて全く良くならないんだけどもどうしたら良いの?
713病弱名無しさん:2013/10/19(土) 17:22:55.74 ID:1EmtyMATO
>>712
アドエア500にしてみる。
714病弱名無しさん:2013/10/19(土) 17:26:22.20 ID:CkNJXbaA0
>>712
アドエアを続けてピークフロー値はどの程度変化した?
数字で定量的に見えるようにしとかないと薬の効果わからないよ
715病弱名無しさん:2013/10/19(土) 20:40:12.70 ID:z1FZHPS40
>>712
アドエアをもらったときに、使い方の説明をちゃんとされた?
薬だけ出すような内科だと無知な医師がたまにいるから
自分では吸ったつもりでも、実はちゃんと吸えてなかったりする

ちゃんと吸ってても効かない場合は
アドエア500
シムビコートなどに変えた方がいいね

あとは、シングレアを服用したり
淡が出るなら、去痰薬を処方してもらったりと色々試したほうがいいよ
716病弱名無しさん:2013/10/19(土) 20:46:10.50 ID:ErbV2tW80
>>706

ほこりが原因か、ダニの死骸かわかりませんが、

減感作療法なら、よくなる確率あります。

ただ、やっている医者が少ないのと、通うのが大変。
717病弱名無しさん:2013/10/19(土) 20:56:29.87 ID:p0CY/1ESP
減感作療法について補足。
アレルゲンが特定できない場合や多数のアレルギーがあると、減感作療法には不適とされる。
いずれにしろ今回の原因が何か血液検査などで調べた方が良い。
718病弱名無しさん:2013/10/19(土) 22:07:07.45 ID:onm22vW/0
苦しい、台風連続で眠れない
薬も効かない場合どうしたらいいの
ほんとは入院いなきゃいけないらしいんだけど
働かなきゃいけないし
719病弱名無しさん:2013/10/19(土) 22:12:06.46 ID:YDe6YgSf0
せきがひどくて、肺炎じゃないかと思って総合病院の行ったら
内科に回されて、初診だったんだけど、
X線写真、CTスキャン、血液検査2本分等をやられて、
保険3割負担で16000円近く掛かったんですが、こんなもんなんですか???
720病弱名無しさん:2013/10/19(土) 22:27:29.20 ID:EzY8BvPP0
それだけの検査を一度にやったら
診療費も高額になるのは、仕方がないのかも
721病弱名無しさん:2013/10/19(土) 22:28:52.07 ID:43lAcS8E0
紹介状ないと3000円とか取られる病院なのか、薬で高いのがどっさりとかかな
喘息って診察も薬もちと高いのは確かだけど
722病弱名無しさん:2013/10/19(土) 22:30:19.58 ID:p0CY/1ESP
>>719
自分でも肺炎かと思うような症状でそれを大きな病院で訴えたら
きちんと検査するしかないでしょ。
CT含め画像診断入れたらそれでも安い方かもしれない
723病弱名無しさん:2013/10/19(土) 23:35:12.33 ID:TXGYzt3P0
>>719
つーか保険点数の明細貰ってるだろ
それでどこで金取られてるかわかるよ
724病弱名無しさん:2013/10/20(日) 00:12:20.69 ID:MSRG7Td10
点数明細の読み方が分からないかもしれないよ
CT持ってる総合病院に行ったのなら妥当な金額だよ
725病弱名無しさん:2013/10/20(日) 08:01:01.66 ID:LIEWPILW0
季節の変わり目だけ発作起こると思ってたら、今でまったく気にしてなかった空咳やすぐむせるとかも発作なんだってね。
先生に言われた
726病弱名無しさん:2013/10/20(日) 08:44:34.78 ID:XS7XXhcJ0
ちゃんと毎日シムビコートしてるのに
今日は朝起きた瞬間からゼーゼー音が鳴ってる。

胸に手をあてると振動が・・・。

メプチンはどのタイミングでしたらいいんですか?
727病弱名無しさん:2013/10/20(日) 10:00:55.96 ID:YDLk9lxXP
今でしょ
728病弱名無しさん:2013/10/20(日) 10:05:51.60 ID:JrXuzOBP0
中国:北京でぜんそく発作 米歌手公演中止 大気汚染か
毎日新聞 2013年10月19日 17時24分(最終更新 10月19日 18時26分)
ttp://mainichi.jp/select/news/20131020k0000m040009000c.html

>米国の人気ジャズ歌手、パティ・オースティンさんが訪問中の中国北京市で
>ぜんそくの発作に襲われ、18日夜のコンサートへの出演を中止した。
>地元のファンからは、北京周辺で最近続いている
>深刻な大気汚染が原因ではないかとの見方が出ているという。

中国の大気汚染って日本にも影響してるよね・・・
主治医も東京都の助成金申請が急増してるのはpm2.5の影響がありそうだと言ってたな
729病弱名無しさん:2013/10/20(日) 12:43:49.14 ID:LIEWPILW0
>>727
わろた
730病弱名無しさん:2013/10/20(日) 13:52:20.33 ID:w7nKoitp0
東京の貧困が加速
助成金申請増加(XX新聞)
731病弱名無しさん:2013/10/20(日) 18:30:44.78 ID:SEjLbCBb0
今日明日で悪化する人が増える予感((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
732病弱名無しさん:2013/10/20(日) 18:54:54.16 ID:Is4EGaUV0
>>730
貧困関係なさそう
世帯年収一千万超でも
貰えるものは貰うぜ!  で申請してそう
733病弱名無しさん:2013/10/20(日) 19:38:39.89 ID:4BMab3dN0
>>731
絶賛悪化中。
油断してた。

シムビx3で手震えてる。
このまま治まらなかったら、後でタクシー。
734病弱名無しさん:2013/10/20(日) 20:17:49.68 ID:ubnvcbEC0
シムビもやってるけど、止まらない変な咳に麦門冬湯が効いた。
ちなみに咳喘息ではなく普通の喘息。
735病弱名無しさん:2013/10/20(日) 20:24:18.92 ID:bCqSU4Ov0
>>731
既に今日悪化しました
736病弱名無しさん:2013/10/20(日) 20:40:47.29 ID:JpTwYgcS0
>>702
私も同じ状況で検査したけどハウスダスト出なかった。
一般的なのを検査したけど花粉も出ないから、特定できないけど咳喘息になり、今年気管支喘息に移行。
今はアドエア250してます、今年の冬が怖い。

アドエアを何か月も使っていたら、吸引してしばらく胸が重い感じがしませんか?
737病弱名無しさん:2013/10/20(日) 20:51:26.72 ID:sLdTg07s0
>>731
昨夜から悪化しました
738病弱名無しさん:2013/10/20(日) 21:08:02.05 ID:FBPvvMuG0
739病弱名無しさん:2013/10/20(日) 22:12:49.73 ID:FBPvvMuG0
喘息の人は肉な中心の食生活を止める
http://medicalhealing.blog82.fc2.com/blog-entry-27.html
喘息を治すにはリノール酸摂取を減らしてアルファリノレンサン酸摂取を増やす
http://kenkou-jyouhou.net/index.php?%E6%B2%B9%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B
740病弱名無しさん:2013/10/21(月) 07:27:38.99 ID:kxk3MSwa0
>>731
今朝から…
自分の場合来る前に悪化型
741病弱名無しさん:2013/10/21(月) 07:48:28.91 ID:+g8dlPFt0
丁度風邪引いてたのもあるけど昨日の夜中から来た@関西園児
742病弱名無しさん:2013/10/21(月) 11:37:42.07 ID:YXF/wutj0
酷くなったら救急車呼べって言うけど、
息できないわ声でないわ、一人暮らしの孤男にどーやって呼べと?って思う。
743病弱名無しさん:2013/10/21(月) 11:45:16.12 ID:dh40FkqY0
その喘鳴聞かせれば逆探知して来るんじゃないの
744病弱名無しさん:2013/10/21(月) 11:47:47.92 ID:MxPRq1a9P
>>742
自分は電話が出来るうちに、
掛かりつけ医がいる病院か119に電話するように指導受けているよ
微妙に迷うなら病院か、
住んでいる地域がやっている救急車や時間外診療を使うべきか相談できる電話相談があるから、
それを利用したら?
745742:2013/10/21(月) 12:06:31.14 ID:YXF/wutj0
そっか、普段からの備えが必要なんね…

発作の時でも救急車呼ぶの罪悪感あるんだよね。なんというか御迷惑かけちゃいけない、みたいな。

生まれてきてすいません、てな生き方してるのが、喘息でるとさらにひどくなる。
746病弱名無しさん:2013/10/21(月) 12:48:52.09 ID:BgJ/P7F50
万が一のことよりも

日常のコントロールが必要なんだ。

服用指導も守りなよ

それ以前に信頼ある担当医探し
747病弱名無しさん:2013/10/21(月) 13:02:36.16 ID:FXyLI0PC0
>>745
救急相談センター(#7119)というのがあるようですよ
こちらなら救急車を呼ぶ程ではない状況でも対応しているようなので
発作が来そうな時に連絡をしても大丈夫じゃないでしょうか?
お住まいの地域を調べて電話等に登録しておくと良いかもしれません
季節の変わり目で辛い時期ですがお互い頑張りましょうね
ではお大事に
748病弱名無しさん:2013/10/21(月) 13:22:03.90 ID:jxN1/4/x0
指定の吸入しても息苦しさが収まらない場合、救急車呼べ。
って指導受けてるけど、いざ呼んでみたら対応最悪だった。
喘鳴出てから呼べだの、こんなことで呼ぶなだの。。。

救急車には悪印象しかないなぁ。
749742:2013/10/21(月) 14:39:03.91 ID:YXF/wutj0
>748
あ、それあるかも。

発作で夜間病院に這いずりこんだとき、
保険証一枚きたら凄い迷惑そうな顔されて…

途中コンビニあったけど、金おろす余裕なかったんで、病院直行。とりあえず、楽にしてくれ、金はコンビニ行っておろしてくるからといったが。
迷惑げにされ、まあ当然だが、あしらわれ門前払い。

以来病院苦手…
750病弱名無しさん:2013/10/21(月) 14:49:38.56 ID:VNGWx2dZ0
>>743
咽頭マイクでも使わないと無理だろ

似たような例では、
脳の血管切れて119番したけど、あー、うー、しかいえなくて
いたずら電話と勘違いされて、そのままアボーンってのがあったと思う。
751病弱名無しさん:2013/10/21(月) 18:07:11.77 ID:sKWjbjIi0
>>731
久々にドカンと来た。
752病弱名無しさん:2013/10/21(月) 19:46:29.04 ID:uZb75PCB0
なんかもう台風関係なくなってきた
753病弱名無しさん:2013/10/21(月) 20:58:07.99 ID:1hRNeN2Q0
喘息発作で電話すらできないのが心配なら、
ファックスで救急車を呼ぶことを考えて、
記入したものを準備しておけばいいよ。
メールに対応している自治体もある。

ただし、原則は聴覚障害者用のサービスだから、
喘息発作で電話するのが困難だと明記すること。
また、自治体によって取扱が違うかもしれないので、
自分で調べておくこと。
754病弱名無しさん:2013/10/21(月) 21:24:02.42 ID:KMVK1bqX0
あーあもう連日気圧配置がひどいな
地獄の有り様
会社までの道のりがつらい
755病弱名無しさん:2013/10/21(月) 21:36:14.46 ID:QQS3TGrh0
【ビオチン】Biotin 7【ミヤリサン】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1354633854/
756病弱名無しさん:2013/10/22(火) 00:06:16.94 ID:bQJFsj5d0
台風近づくと苦しくなるのはいつものことなんだけど
最近水道水を飲むと発作が出るようになってしまった
塩素が引き金になったりするのかな
757病弱名無しさん:2013/10/22(火) 00:42:13.82 ID:rdYvHbrX0
758病弱名無しさん:2013/10/22(火) 01:25:37.15 ID:VS6jXLDV0
シムビ使うと頭痛いよ(>_<)
759病弱名無しさん:2013/10/22(火) 04:35:23.72 ID:J+nKtFiy0
>>753
東京消防庁だとぜんそく発作の人でもFAXでOKのようだな。FAXなら事前登録は不要。電話番号も119でOK。
しかも用紙はネットからダウンロードできるので、事前に記入して用意しておくと安心だな。
ただし東京都でも稲城市と島嶼は東京消防庁の管轄外だから注意。
760病弱名無しさん:2013/10/22(火) 07:40:15.29 ID:LeymuBrX0
救急車を一度利用すると
電話番号、住所、病名などの履歴が残るようなので
病名を言えばすぐに出動してくれるよ

収容先の確認を事前に確認することが大切。
761病弱名無しさん:2013/10/22(火) 12:33:38.57 ID:BWQCXGhX0
>>756
市販の水、自宅、知人の家、実家、職場、学校と比較実験しろ
水に含まれてるのは塩素だけとは限らないぞ
あと、水道水でも、冷たいまま、ぬるま湯と比較しろ
762病弱名無しさん:2013/10/22(火) 13:02:36.01 ID:wleeuBzO0
>>750
さすがにそれは、対応したオペレーターが無能すぎる例だと思うわ…
763病弱名無しさん:2013/10/22(火) 13:03:32.21 ID:wleeuBzO0
まあ最近、いたずらやくだらないことで救急呼ぶバカが増えたことの弊害なんだろうな
あいつらマジで死んでほしい。オオカミ少年のバツとして
764病弱名無しさん:2013/10/22(火) 13:07:11.99 ID:Fzw5Z/040
>>756
統合失調症>水中毒性>喘息or不安発作コンボあるある。

水飲みすぎて出る人他にもいたのか。。。
765病弱名無しさん:2013/10/22(火) 14:22:44.08 ID:pqQRuVIu0
>>761
それだけじゃ足りない
水質には季節変動があるから春夏秋冬に分けて比較
766病弱名無しさん:2013/10/22(火) 15:15:54.02 ID:XDiXWJ6eO
>>748
この前大発作が起きて呼ぶか迷ったけど、やっぱり救急車って呼びにくいよな
小児喘息の持ち越しなんだが聴診器だと聴こえるのに、近くにいても気づかれないくらい昔から喘鳴が弱いんだが
救急車は喘鳴あるかが基準とかすげぇ不安になった
767病弱名無しさん:2013/10/22(火) 15:26:41.41 ID:oy0c6+dP0
喘息って未だに咳が出るだけと思われて茶化される事が多いな
職場でも同僚に「小児喘息ならぬ中年喘息だなw」「天気で体調変わるとか繊細過ぎw」とか
そういうのはもう慣れたが休むようなことになると「喘息ごときで」となるから常に低姿勢だわw
上司がタバコを吸えるレベルの軽い喘息で、一応喘息に理解はあるからなんとかクビは免れてる
768病弱名無しさん:2013/10/22(火) 15:43:12.87 ID:J+nKtFiy0
>>766
救急隊員はぜんそくと言うと血中酸素濃度で判断する。医師じゃないから聴音器で診断できないし。
769病弱名無しさん:2013/10/22(火) 18:49:43.88 ID:w0eiU/W10
>>768
救急車アテに出来ないから自分でPOS2メーター買ったんだけど、
どのくらいの数値で危ないとか分かる?
770病弱名無しさん:2013/10/22(火) 19:28:51.58 ID:yK2auhf80
気管支炎すごいな。症状が出て1月足らずで体重1kg減って腹筋が割れたよ。
771病弱名無しさん:2013/10/22(火) 19:33:12.98 ID:eBy8BSuz0
咳地獄で首から背中にかけての筋肉がガチガチに固まってしまった
772病弱名無しさん:2013/10/22(火) 20:29:09.31 ID:J+nKtFiy0
>>769
水をのんで深呼吸して、それで90%超えなかったら救急車。
オレの通っている専門医は94%割ったらタクシー、92%割ったら救急車で来いといっているが。
発作が収まらなくて、発作中なら94%で救急車だろうな。
773病弱名無しさん:2013/10/22(火) 21:21:36.55 ID:eLmxBVWd0
どこかで猫が鳴いているとおもったら
自分が発作起こす前だった。
774病弱名無しさん:2013/10/22(火) 21:25:35.87 ID:rdYvHbrX0
775病弱名無しさん:2013/10/22(火) 21:41:16.05 ID:pqQRuVIu0
さてと厳戒態勢
776病弱名無しさん:2013/10/23(水) 00:56:45.71 ID:ruHDi3MS0
吸ステ使い出してから喘鳴が出ることがなくなった
息苦しくなったり閉塞感が出たりすることはあるけど、これが発作?
発作が起こっても楽にはなっているってことなのかな
777病弱名無しさん:2013/10/23(水) 01:00:54.45 ID:fcSUZY+k0
何この音?ゴロゴロ?ぐるぐる?と思ったら自分の呼吸音あるある。
気管支炎なのか喘息なのか最近よくわからない。
今日は笑うと咳込んでつらかった。
778病弱名無しさん:2013/10/23(水) 01:21:57.71 ID:Y7rLUiQD0
>>767
以前知人から食事の誘いがあって、久しぶりだから会いたかったんだけど
喘息の状態が良くないのでと断ったら
「咳なら気にしないよ」と言ってくれた
嬉しかったけど、向こうが想像してるのはうつらない風邪程度だよね

関係ないけど吸ステ使うようになってから口の中を噛むことが増えたような??
カビは生えてないと言われたけど口の中が一回り厚くなった気がする
779病弱名無しさん:2013/10/23(水) 10:22:12.50 ID:beFopIFY0
          \::::‐- 、                 , ィ ^!
           \{  `ヽ、           , ィ ´    !
               ヽ、   ヽ、        /        l
            , -‐ ''''''''  ゝ      /         !
          /           ゙ヽ、 く     , -‐ ―┘
      _, -‐ "             ハ   \  ヽ
   ,.ィ'´          ,ャ心      ≠弋ノーュ >  >
  /ヽ __ _, ィ´   弋:炒    _,゚、_  ハ  k'´ /
.ム> ¨ ´  |    ,.:::´:::ヽ   ヽ. ノ  ゝノ _ _}. > >
      ┌→-- 、弋:::::::::ノ     ,. -< 、.i i }'./
        f¨´       ̄      /     1  r' ⌒ヽ
       ゝ、_             {      !    }
        `ヽ、_         ヽ    l  !     j-‐ャ
         八   ,ォ              ゝ'    ´ .ノ
           \ {::::{             ,  /
            \::ヽ  {::ヽ       イし´
              ` <ヽ:::::\_ > '´
780病弱名無しさん:2013/10/23(水) 11:08:41.44 ID:EEenoqh20
>>777
気管支の痰
781748=769:2013/10/23(水) 11:29:15.15 ID:jGOyDIQ80
>>772
Thx

>>774
1で呼んだけど怒られたぞ
782病弱名無しさん:2013/10/23(水) 12:44:11.40 ID:SDX5n7CT0
体の歪みを治したら喘息マシにならない?
783病弱名無しさん:2013/10/23(水) 13:31:43.28 ID:xAom4oMX0
整体?なんの医療免許でもないからやめた方がいいよ せめて鍼灸にしなされ
784病弱名無しさん:2013/10/23(水) 15:09:22.12 ID:SPA8tCfe0
ロウソクたらしが、いい
ご主人様。
785病弱名無しさん:2013/10/23(水) 15:59:25.56 ID:/fz1llYX0
で、首も絞めて貰えマゾ
786病弱名無しさん:2013/10/23(水) 17:18:38.78 ID:EEenoqh20
>>782
喘息を治すと明言してる所が幾つかある。
そういう所に行って試してみたら?
どこかは自分で探してくれ、宣伝したくないんで。

一般的な整体なら喘息には効果ないだろうね。
787病弱名無しさん:2013/10/23(水) 18:38:35.69 ID:/fz1llYX0
詐欺師のステマキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
788病弱名無しさん:2013/10/23(水) 18:48:35.21 ID:d1S9MwEj0
>>472 です。やっと退院できた

今回の喘息悪化の原因は「逆流性食道炎」。
逆流した胃液が迷走神経を刺激し、気道の収縮や炎症を誘発・過敏性亢進等により
喘息の発作が治まらない状態に陥ってた。
胃薬は処方済みだが、ストレスとか疲労で薬が効きにくくなっていたらしい。
デカドロンの点滴8日間と投薬変更の様子見で、計12日間、入院してた。

主治医から胃食道逆流症(GERD)の人は喘息が難治化するって教えてもらった。
これで対応策も練れるからホッとしたよ。
789病弱名無しさん:2013/10/23(水) 18:53:04.61 ID:xPVu1dfdO
風邪引いたら発作が起きてぐるじいよー!!
790病弱名無しさん:2013/10/23(水) 19:14:31.97 ID:SDX5n7CT0
ステマっぽいかな?不愉快な思いしたらすみません、
詐欺師じゃなくて喘息持ちの子供の親なんだけど、
子が喘息が関係ない先天性の病気で側弯症気味で体のズレがあるんだ。

喘息発作が出てるときは体の歪みが酷くて
(寝てる時に左右の足の長さで判断してる。酷い時で1.5p程長さに違いがあるレントゲンなど撮って判断しているわけではない)
何もない体調の良い時は比較的体の歪みもないから
体の歪みも喘息と関係してくるのかなーと思って。

>>786一般的な整体は駄目だろうと自分も思います、やはり生活習慣かな
791病弱名無しさん:2013/10/23(水) 19:57:31.74 ID:qn1rzmnl0
年齢=喘息歴ですけど
成長期に発作で前屈みの生活を続けてたから
脊椎側湾症になったのかと思ってる
背中の棘突起が、腰の上あたりだけ左向いてるし
胸部のレントゲンを見ると、背骨が胃を迂回してるw
792病弱名無しさん:2013/10/23(水) 20:46:50.90 ID:/fz1llYX0
歪みは原因ではなく結果
793病弱名無しさん:2013/10/24(木) 00:40:09.72 ID:4tZeoxUI0
脊椎側湾症ともなると何がしか影響はあるかもな。

逆食と同じく、症状を持つ臓器のごく近くに別の悪い要因があると
主症状が激烈になったりするから。

自分も逆食併発したときは長かったもんなー。
発作は治まらないし、眩暈が酷いしなんか背中痛いし(骨折とはまったく違う痛み)
794病弱名無しさん:2013/10/24(木) 05:36:12.54 ID:zuaPcxdDO
長びく無音喘息、逆食と吸ステで声の掠れで気が滅入る。もしかしたら肺がんか?と考えてしまう。初診で胸部X線、血液、エコー、心電図やってもらうも異常なし。更に別の日に胃カメラとファイバースコープ検査でも異常なし。早く良くなってほしい…。
795病弱名無しさん:2013/10/24(木) 06:21:02.70 ID:oMx+YTly0
次は、精神科でも行ったら?
796病弱名無しさん:2013/10/24(木) 06:34:18.62 ID:fY+FMkfn0
逆食併発してる人多いのなー・・・
俺も逆食ひどい
逆食で息苦しくなるから食事するのが怖くなって
やばいくらい痩せてきたわ
どうもユニフィルが逆食の原因になってる気がするから喘息が落ち着いてきたらまずユニフィルから切りたい
797病弱名無しさん:2013/10/24(木) 06:34:32.57 ID:ICI0SjFw0
タウリンてどうよ??? その5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1353931735/
798病弱名無しさん:2013/10/24(木) 07:54:23.89 ID:L3jULeMO0
喘息の薬はメプチンしか使ってないけど
逆流性食道炎っぽい。胃の不快感と、しゃっくりみたいなげっぷが異様に出る
喉の奥が痛いのもそれかなぁと、胃酸を抑える薬飲み始めた
799病弱名無しさん:2013/10/24(木) 09:10:31.07 ID:nm91XChvO
苦しい
800病弱名無しさん:2013/10/24(木) 10:15:04.89 ID:9gVwVkOI0
>>797
以前、タウリンのサプリ飲んでたけど、なーんも効かなかった

>>798
メプチンのみ、ってのは置いとくとしても
しゃっくり・げっぷは重症だ。医者に行け
801病弱名無しさん:2013/10/24(木) 10:23:05.89 ID:L3jULeMO0
>>800
風邪とかむせたときとか、台風の時期とかに小発作出るくらいだから常用薬がないんだ
一回きりのしゃっくりとげっぷはやっぱ食道炎だよね。胃カメラ怖い
802病弱名無しさん:2013/10/24(木) 10:23:07.06 ID:e/2UzRG00
>>788
知らなかった。逆流性食道炎でもあることを主治医に言っておこう。
咳の誘発はそれかな。
803病弱名無しさん:2013/10/24(木) 10:25:44.82 ID:e/2UzRG00
>>801
今は鎮静剤で意識無いまましてくれるところあるよ。気がついたら終わってる。
確定診断が出た方がすっきりするから調べて行っておいで。
804病弱名無しさん:2013/10/24(木) 10:27:20.98 ID:L3jULeMO0
>>803
そうなんだ
前にずっとおえおえやってて、苦しかったし喉痛めたからトラウマになってたんだ
そういうとこ探してみようかな。ありがとう
805病弱名無しさん:2013/10/24(木) 10:27:59.29 ID:xMzJ+OzTi
肺ガンの原因か?中国の大気汚染が人類未到達レベルに【PM2.5計測不能】
http://matome.naver.jp/odai/2138240186123129401
806病弱名無しさん:2013/10/24(木) 14:46:58.63 ID:/rtcsJHUi
PM2.5マジでやめてくれよ

黄砂でも大概なのにシャレにならんわ
807病弱名無しさん:2013/10/24(木) 15:47:56.87 ID:Mj9LpHUU0
>>802
GERDも咳を誘発するし、反対に喘息による気道収縮が胃食道逆流運動を誘発する。
気管支拡張剤のキサンチン誘導体(テオドール、テオロング、ユニフィル等)もGERDを悪化させる。

入院前はシムビ8吸入+キプレス+テオロング+IPD+メプチン+ネキシウム(胃薬)だったけど、
逆食が原因ぽいって事で、デカドロンを点滴しながら
テオロングをホクナリンテープに変更、ガスモチン(消化管運動促進剤)を追加
これで状態が落ち着いた

胃腸機能と喘息は密接な関係があるから、一緒に治療したほうがいいよ

あと、「喘息予防・管理ガイドライン2012」にGERD合併のことも載ってるから
一度読んでみるといいかも
808病弱名無しさん:2013/10/24(木) 17:20:19.45 ID:6AyzbqxJ0
ホクナリンテープ最強伝説キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
809病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:00:56.54 ID:tY2E5WaF0
810病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:26:37.93 ID:tY2E5WaF0
バイト先の責任者に事後報告で喘息ですって言ったら
「そんな病気持ちの人間置いとけない」とか
「何かあったら責任問題になるからそういうことは面接の時に言え」って言われたわ
そんな事言っときながら「やる気あるなら居てもいい」とか「辞めさせたい訳じゃない」とか
どっちなんだか

でも正直に言ったらどこも雇ってくれないから黙ってるしかないんだよな
昔派遣社員やってた時にも派遣会社の担当者に喘息の事は面接では言うなって言われた事あるし
811病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:28:39.76 ID:tY2E5WaF0
http://zensoku.waai.biz/ent156.html
>私は、面接で自分は喘息です!って堂々と言いたくはないです。なぜなら、健康でないと雇ってもらえない可能性があると考えるのは当然の思考ではないかなって思うからです。

>雇う側としては、もちろん従業員が健康であるほうが望ましいわけです。

>働くようになって、あまりに自分は喘息だから配慮してくれなんて言いすぎると、じゃあもう来るななんていわれてしまいかねませんよね。
812病弱名無しさん:2013/10/24(木) 18:46:33.57 ID:6AyzbqxJ0
少しだけアレルギーがあるとか花粉症とか言っておけばいい
813病弱名無しさん:2013/10/24(木) 22:03:42.80 ID:uDNVYK9Q0
自分は発症したのは就職後で、公務員だから簡単に首になることはないので助かってる。
しかし、職場で理解されないのは辛い。
咳が出てなくても息苦しいのに、電話を取らないわけにはいかないし、
人前で説明するときとか、長時間喋るのがキツい。
公用車のクーラー、隣の女性の香水、
上司の喫煙所帰りの息、出前のうどんの湯気などなど、
今の時期はちょっとしたことで苦しくなる。

すぐストレスか?とか言われて、メンヘル野郎だと思われるのが一番イヤ。
寧ろ、そう言われるのがストレスになるよw
814病弱名無しさん:2013/10/24(木) 22:40:02.91 ID:FVvCy4K60
今日は咳が止まらず
ステ入り点滴したけど
またヒューヒュー言い出した(´;ω;`)
815病弱名無しさん:2013/10/24(木) 22:52:35.20 ID:r01THpiO0
うちの会社1年のうち7ヶ月は休職してるメンヘラーが多数いるぞ…
それでも絶対にリストラしないからすごい
(だからみんな気軽に休職するという面もあるとは思うが)

おかげで喘息とか心臓病とか糖尿病とか慢性胃潰瘍とか全然目立たない
816病弱名無しさん:2013/10/24(木) 23:50:36.50 ID:zuaPcxdDO
吸入ステロイド使用されている方は何日くらいで効果出てきました?
817病弱名無しさん:2013/10/25(金) 00:08:07.01 ID:+1NfmVXd0
「早ければ2週間」などと謳われているが、
体感としては3ヶ月目ぐらいからようやく効果が出てきた気がする
β刺激薬や飲みステ・点滴ステなどの助けはやはり必要だった

コントロールが軌道に乗るまでは数年
何かの要因で増悪するとまたそこから薬変えたりしてコントロールを模索する
これの繰り返し
818病弱名無しさん:2013/10/25(金) 00:31:37.10 ID:yV11jKsZ0
発作で目が覚めた。
妊娠中の発作ってキツい。
819病弱名無しさん:2013/10/25(金) 01:27:11.82 ID:JAJ6GKBW0
>>816
開始した直後から
820病弱名無しさん:2013/10/25(金) 02:13:11.86 ID:LvFNe8Sm0
>>816
4ヶ月止まらなかった咳が
シムビした途端にピタっと止まったよ
821病弱名無しさん:2013/10/25(金) 10:23:14.31 ID:G3Kx+FJB0
咳って気管支が狭まるから出るの?初心者ですいません
822病弱名無しさん:2013/10/25(金) 11:42:14.10 ID:NbFWtMXD0
>>821
気管支の狭さとセキは直接は関係しない。
気道や気管の刺激や異物感でセキは起きる。
気管支まで奥になるとセキを起こす神経はないというのが定説。
823病弱名無しさん:2013/10/25(金) 11:59:39.46 ID:k3xwqKyn0
あーこの天気…ゆるく息苦しい
824病弱名無しさん:2013/10/25(金) 12:30:05.25 ID:ypRyluTB0
>>816
数週間たって気づいたら、発作出にくくなったし、効いてたかな、って感じ。
長期管理薬(発作予防薬)だから、そんな効き方で正しいと思う。

シムビの発作治療薬としてのスマート療法も知ってるけど
「効いた!」って感じは体感できていない。
825病弱名無しさん:2013/10/25(金) 13:42:59.04 ID:DD/zkeoj0
俺も直後には楽になってたな、楽というか症状無しになってた、
まあ、軽い部類の喘息だからかもしれんけど。
826病弱名無しさん:2013/10/25(金) 15:05:35.59 ID:NbFWtMXD0
アドエアもシムビコートも合剤で、吸入ステロイドと気管支拡張剤があわせてある。
使用して即座に気管支拡張剤が効いても不思議はないはず。
827病弱名無しさん:2013/10/25(金) 15:35:26.14 ID:JAJ6GKBW0
フルタイドだけど使用直後から効いてる
当然、発作が出る前に使った場合

発作後の場合は、サルタノール+テープしてから
フルタイドだから効き始めは不明
次回からはフルタイドだけになるから1日ぐらいで十分効く
828病弱名無しさん:2013/10/25(金) 15:40:14.45 ID:JAJ6GKBW0
効果が最大になるまでの時間が必要なだけなので
薬>>>炎症の強さに最初からなってれば効くと言う結果になる

逆に言えば炎症が薬の最大値を超えてれば続けても改善されない
829病弱名無しさん:2013/10/25(金) 17:59:35.91 ID:XWhEr1m/0
俺1年シムビの高容量を使ってるけど未だに発作でるね
ピークフロー値は最初の3ヶ月でかなり改善してキープしてるけど
気道過敏性がなかなかとれない
今日の気圧配置とかめっさきついわ
830病弱名無しさん:2013/10/25(金) 18:07:34.43 ID:xT/y9zmj0
肋骨のあたりがすごく痛い・・・。
咳したら激痛。普段もすごく痛いです。

咳のせいか、仕事のせいか。
体力仕事なんで辛いです。
831病弱名無しさん:2013/10/25(金) 19:08:36.51 ID:JAJ6GKBW0
今回は、ダブルタイフーンだから
ある意味最悪・・・
832病弱名無しさん:2013/10/25(金) 20:14:13.20 ID:Ue/EXGLJ0
梅雨頃はじめて診断が下って
今日、はじめて大きい発作らしきものがでてかかりつけにいった
注射打ったら一気に楽になった
でも夕飯食ってたらまた苦しくなった
しばらくしたら治まったけど、このスレの人は過敏な時にどんなもの食べてますか?
刺激の少ないもの?そもそもそんなに食べないようにしてるんですか?
833病弱名無しさん:2013/10/25(金) 20:21:46.21 ID:7jMK23TaP
>>832
刺激物は飲み食いしないかな。
あと食べ物のアレルギーがある場合はそれをいつも以上に用心して避けるよ
834病弱名無しさん:2013/10/25(金) 20:42:03.91 ID:kSstNmcsO
>>832
食い過ぎない。
食ってすぐ横にならない。
生ものは避けて消化良いものをゆっくり食べる。
体力が落ちないように普通にバランスよく食べる。
835病弱名無しさん:2013/10/25(金) 21:13:42.56 ID:raJYoGIe0
気圧の変化にも上手くコントロールできていたのに
風邪を引く前兆の頭の痛さ勘弁してください
喉もヒリヒリし始めてるぞシムビで抑えられないかな
大事無く治まりますように
836病弱名無しさん:2013/10/25(金) 22:07:35.41 ID:cqVSvzFf0
>>832
自分は、食べたいものを食べるだけだな。
咳でカロリー消費してやせるから、
好きなものを食べて体力がおちないようにするのが最優先。
837病弱名無しさん:2013/10/25(金) 23:41:23.73 ID:4RANeh/m0
>>831
台風手加減してほしいよ本当に
普段そうでもない喘息の自分が、夜中に目を覚まして
咳止まらんわ呼吸苦しいわで、知らぬ間に寝てたけど…
でもさ、不思議と喘鳴がほぼ無いけど軽めの喘息ってこんなもの?
838821:2013/10/26(土) 00:16:38.93 ID:4o5yYPFK0
>>822 そうですか! ありがとうございます
839病弱名無しさん:2013/10/26(土) 00:46:52.12 ID:HSogw3lF0
私は明日の朝一番に病院に行く。
引っ越してきて、はじめて行く病院ぞ。
840病弱名無しさん:2013/10/26(土) 01:14:17.93 ID:VmgHvc2k0
>>831
あるいみV3だな
841病弱名無しさん:2013/10/26(土) 01:15:01.45 ID:VmgHvc2k0
>>839
頑張れ!!
842病弱名無しさん:2013/10/26(土) 01:24:13.56 ID:7VSxviqM0
゚゚゚゚゚゚゚†「終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15」
アジア・南米・アフリカ・中国・・広がりゆく諸外国でのイエスキリストによる奇跡、救いの御業(みわざ)..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ、ガン、精神病、様々な病気からの癒し、解放、
日本の教会では8000件に1000件がこの事を受け入れている++―
http://www.youtube.com/user/andresabm
渇く者は来なさい。命の水が欲しい者は、それを、ただで受けなさい 黙示録22:17゚゚゚゚゚゚
―24時間キリスト放送局もあります
http://japan.cgntv.net/
843病弱名無しさん:2013/10/26(土) 02:32:42.03 ID:CtdIusg/0
台風に地震に津波の終末って・・・
844病弱名無しさん:2013/10/26(土) 03:47:52.23 ID:hMe/VNQT0
怖い表現やめて
845病弱名無しさん:2013/10/26(土) 06:12:58.68 ID:J89/OnoM0
>>841
ありがとう。
寝起きから長めの咳で頭に血がのぼったが、後三時間だ&#8252;
846病弱名無しさん:2013/10/26(土) 07:14:18.01 ID:1mhUrprQi
>>845
そんなにつらいならさっさと救急でいけよ
847病弱名無しさん:2013/10/26(土) 08:06:18.97 ID:dYl0PU330
842は韓国ウリスト教
848病弱名無しさん:2013/10/26(土) 08:41:10.28 ID:CIpimKKz0
昨日、あまりにも肋骨が痛いので
救急で整形外科に行きました。

今の所、骨に異常はないけど
その痛さなら骨に傷が入ってるかなにかだろうと言われました。

女性は特に咳のしすぎ等で肋骨の骨が折れたりしやすいらしいです。

息をしてても痛いし
痛くてシムビコートも吸えないので
辛いです。

みなさんも気をつけてください。
849病弱名無しさん:2013/10/26(土) 14:23:31.86 ID:dYl0PU330
肋骨にヒビが入ってるね、830と同じ人かな
俺も激しい咳で何度かやったよ
レントゲンにも写りにくいし
特別な直し方も無いし、大変だ
お大事に
850病弱名無しさん:2013/10/26(土) 16:01:58.63 ID:VmfKNWjp0
喘息の咳も罹患初期だけで

時間が経つに連れて

咳中枢が鈍くなってくる。

それまでに本格的な喘息にならないようにすべきでしょうね。

また 長時間 咳をしていると筋肉痛などもあるから
851病弱名無しさん:2013/10/26(土) 17:57:15.54 ID:CIpimKKz0
>>849
はい!830です!

レントゲンではなんともないと言われたんですが、ヒビは写りにくいんですね・・・。

咳をしたら声も出ないくらい痛いです。

一応、仕事は5日ほど休みを貰ったんですが治るか心配です。
重い物を持ったりする仕事なんで悪化も怖いです。
852病弱名無しさん:2013/10/26(土) 18:43:47.38 ID:ooI+PUqa0
>>851
ヒビが入ってる個所は自身でも特定できる
痛い個所をグリグリやってピンポイントに骨が痛ければそこにヒビ
ピンポイントに痛い個所が見付からず骨と骨の間が痛ければ肋間神経痛の可能性が高い

どっちでもサポート力がある幅広包帯を胸に巻くと楽だよ
(苦しすぎないように)
自分は痛い個所に幅色キネシオテープでテーピングしてた
手で押さえると楽になるのと同じ効果
853病弱名無しさん:2013/10/26(土) 19:40:01.52 ID:uuMsr8xJ0
芳香剤とかも影響あるんだね

知らずにずーっと使ってたわ
854病弱名無しさん:2013/10/26(土) 20:07:05.87 ID:CIpimKKz0
>>852

そうです!
左側の胸の横の骨を押すと凄く痛いです!まさにピンポイントです!


病院行く前に神経痛とか筋肉痛の痛さじゃないなって思ってました。

でもレントゲンでは異常がないので
とりあえず、痛み止めの座薬と湿布と巻くタイプのサポーター?を貰いました。

痛いのが胸の横なんで
上の方で強く巻いてます。
少し楽になりました!
855病弱名無しさん:2013/10/26(土) 20:30:56.27 ID:thPRbsHE0
>>854
肋骨のヒビは医者でも固定できないから。自然につながるのを待つしかない。
もちろん医師の指示でのサポーターとかコルセットとかあると安心なんだけど。
運動は意識して避ける事ができるけど、ぜんそく発作でヒビが悪くなるのは避けられないから…
856病弱名無しさん:2013/10/26(土) 21:40:25.57 ID:4TDo7mr40
運動誘発のって一生治らないんかな?
ジョギングとかは最初ある程度抑えめに走れば1時間10kmとかで走れるんだが
バスケみたいにいきなりトップスピード乗せるのはいまだに苦しくなる
まぁそれも休みつつやってある程度体あったまれば吸入使わずに気管広がってそのまま運動やれるんだが
それ以外日常生活で困ることないからステロイド使うか悩む
857病弱名無しさん:2013/10/26(土) 21:59:57.15 ID:NIupkzfei
お薬を切らすと呼吸が苦しくなってしまう
毎日飲まないといけないんだけど、妊娠は諦めるべきなのかな。
858病弱名無しさん:2013/10/26(土) 22:06:48.68 ID:KkXoe1Gd0
なんで掛かってる医者に聞かないの?
859病弱名無しさん:2013/10/26(土) 22:33:13.89 ID:CIpimKKz0
みなさんの言葉、とても勉強になります!ありがとうございます!

>>855
サポーターと安静にしてなるべく仕事も休ませてもらいます。

今までも喘息発作で休ませて貰った事もあって、今回は喘息の咳で肋骨にヒビでの休みなんでそろそろクビにされてしまうのでは、と心配です。

力仕事なんで痛いまま出勤するのも怖いですし・・・。

そうですね・・・。
咳をするとかなり痛いので
発作が本当に怖いです。

気をつけます!
860病弱名無しさん:2013/10/27(日) 08:24:37.33 ID:63/GV9w70
タウリンは気管支の収縮を抑制する
http://www.japanclinic.co.jp/kouyo/kouyo_taurin.htm
861病弱名無しさん:2013/10/27(日) 09:53:22.23 ID:rUF1WlEl0
>>858
釣りだからでしょう。妊娠に関わる大事なことなんて
まともな人間なら主治医に聞くしさ。
862病弱名無しさん:2013/10/27(日) 11:50:33.69 ID:gIe9bkN80
>>858
掲示板で話す事がなくなるから
863病弱名無しさん:2013/10/27(日) 14:02:05.04 ID:N2j/meK80
すみません。ウサギとかペット飼っていて急にアレルギーとなり
喘息になってしまった人いますか?
色々調べると飼い始めて1年経過してから発症する人もいるようです。
もちろん最初はアレルギー反応は出ないようです。
864病弱名無しさん:2013/10/27(日) 16:45:49.93 ID:lJPTvh0p0
天気図みると熱帯低気圧(発達すると台風)が発生したね
台風29号になって日本に来ないといいけど
普段は結構コントロール出来てても台風はやっぱり喘息の調子を崩してしまう
865病弱名無しさん:2013/10/27(日) 17:10:27.71 ID:48d3082XO
気になったのでわかる方がいたら教えてください。
今日初めて注射(腰だから筋肉注射?)したのですが、したことある方いますか?
ネットで調べたら今はあまりやらないみたいで、どうなのかと思って…
866病弱名無しさん:2013/10/27(日) 17:12:54.09 ID:lJPTvh0p0
>>865
喘息の発作の処置でですか?
867865:2013/10/27(日) 17:28:04.49 ID:48d3082XO
>>866
そうです
先週風邪でかかりつけに行ったのですが、薬を飲みきっても咳が悪化する一方で昨日の夜喘息だと思いました
今日当番医を探して受診したところ、喘息の発作だと言われ注射されました
868病弱名無しさん:2013/10/27(日) 17:54:18.75 ID:lJPTvh0p0
私は呼吸器科のクリニックに通っているのですが、よく待合室で会うお婆ちゃんが『昔は発作がおきたら腰に注射打ってもらってね〜』といってました
なのでもしかしたら、古い?治療法なのかもしれません
今通っているクリニックでは発作時の注射は腕に打ちます
869病弱名無しさん:2013/10/27(日) 18:04:50.02 ID:KAK+ZqBmi
階段駆け上がったらヒューヒューゼーゼーなって死ぬかとおもた
870病弱名無しさん:2013/10/27(日) 18:05:54.45 ID:C8V0m6On0
とうとう冬か
乾燥しまくりで少し咳した程度で発作が起きたりする地獄の冬がくる
アドエアのおかげで昔ほどは苦しくならないけど
やっぱり冬は憂鬱だし恐怖だわ
871病弱名無しさん:2013/10/27(日) 18:41:23.63 ID:gIe9bkN80
>>863
杉花粉症じゃない人が花粉症を発症するのは、どんな場合か知ってる?
それと同じ事
872病弱名無しさん:2013/10/27(日) 20:34:08.14 ID:48d3082XO
>>868
注射、古い治療法っぽいですね
注射されたことがある方がいたら、その後下半身の痺れがあったか聞きたかったんです
なんだか夕方から下半身が重く、痺れているような感覚があって…

かかりつけは変えたほうが良さそうだ
873病弱名無しさん:2013/10/27(日) 20:51:48.37 ID:bRUu+yS10
ケナコルトAなどあったね。
しかし現在の治療ガイドラインが、完全に正しいとは言えないんだよ。
時間の流れで色々な治療方法が、あった。
あと10年後には違った治療方法が主流になると思う
874病弱名無しさん:2013/10/27(日) 20:56:23.40 ID:xQUICxku0
>>863
いるよ
875病弱名無しさん:2013/10/27(日) 21:40:03.14 ID:xnujtPg5O
>>863

私は20年前ぐらいからハムスターを飼い始めて、今のハムスターで7匹目です。

最近、喘息から来るアナフィラキシーショックで救急車で運ばれ、原因はハムスターだと言われました。

アレルギーも喘息も、ありませんでしたが急に来ましたよ。
876病弱名無しさん:2013/10/27(日) 21:54:15.22 ID:EsX9Dj5+0
>>875
「喘息からくるアナフィラキシーショック」じゃなくて、
「アナフィラキシーショックからくる喘息」じゃないの?
877病弱名無しさん:2013/10/27(日) 22:16:37.86 ID:7khdy8qw0
>>872
40年前だが発作時は腕に注射されてたよ
直ぐにフワッと気持ちよくなる薬だったけど何だったのかは不明。

注射のしびれに関しては非常に小さい確率だけど発生しうるものだから云々…
って言い訳の張り紙を幾つかのクリニックで最近見かけるよ。
878病弱名無しさん:2013/10/27(日) 23:18:15.02 ID:YBuOX7Uy0
>>865
保険点数(診療)の明細票に薬剤名書いてないかな?
自分が点滴受けるときは内訳書いてあるのだが
879病弱名無しさん:2013/10/28(月) 00:36:38.19 ID:34R9fVjy0
>>872
それが、なんの薬かによっても考え方は変わりますが昔の治療法なら最新の治療ガイドラインや薬を勉強してくれてる先生の方がいいですよね
うちの実家近くの診療所は今だに『発作の時だけ治療』(点滴)って考えでビックリしました
880病弱名無しさん:2013/10/28(月) 01:11:34.94 ID:PAjO9OaS0
>>879
うちもかかりつけそうだった。発作時拡張剤系の処方だけだったから、結局他かかった

でもそこで健康診断もやってるから今も行くんだけど、使ってる薬に吸ステって言うと
大変だね、副作用でるよどんどん効かなくなるよ、なんておどされる。
呼吸器科じゃないし今の主流知らない(信用してない)からかもだけど

でもスレ流れだと、今の治療が絶対正しいとも言えないんだよね
ずっと先になってみないとわからない
881病弱名無しさん:2013/10/28(月) 06:41:55.02 ID:wGqIgmmP0
今の治療が正しいとはわからなくても
早期に吸入ステロイドをしないとやばいことは徐々に明らかになってきてるね最新の喘息医療で
こういう取り返しのつかないことは早く判明してほしい
882病弱名無しさん:2013/10/28(月) 07:17:36.01 ID:kQYOM2EW0
書き込みを見ていると
地域格差ありそう
また卒業年次でも授業でも違う
専門化(細分化)と総合診療医(総合医)の両立をやってもらいたいね。
883病弱名無しさん:2013/10/28(月) 08:05:39.75 ID:xII9lYrJ0
昨日の夜に発作が出て6時頃起きたんですが今は肩で息してる状態。
病院行きたいけど近い所で30分は掛かるし
給料日前だからタクシー代も受診料も払えない・・
即効性は無くても良いので呼吸を楽にする方法はありませんか?
スレチだったらすみません
884病弱名無しさん:2013/10/28(月) 08:19:06.89 ID:UnT6lQqu0
つ救急車
885病弱名無しさん:2013/10/28(月) 08:32:44.44 ID:xII9lYrJ0
>>884 救急車呼びたいんですが搬送料金とか掛かるんですよね?
手持ち金が無くても後日に支払い可能なら直ぐ呼びます。
あと、何言ってんだって思うと思いますが「喘息程度で救急車呼ぶな」
家族に言われると思うと怖いんです。時間経過で症状が軽減されればありがたいんですが..
886病弱名無しさん:2013/10/28(月) 08:56:49.38 ID:JUrIgyDb0
救急車は無料だよ!
家族がいるなら、金借りて病院行けよ
887病弱名無しさん:2013/10/28(月) 08:57:26.37 ID:hIf1U7rk0
>>885
119番で呼んだ救急車は無料。救急車の中で使用した薬品や器材も無料。
搬送先の病院での治療には普通に治療費がかかる。健康保険も使える。
888病弱名無しさん:2013/10/28(月) 10:24:46.75 ID:RZtnkChX0
>>885
親の立場から見たら死ぬくらいなら我慢せずに救急車呼べって思うけどな
889病弱名無しさん:2013/10/28(月) 10:56:50.68 ID:kQYOM2EW0
公的救急車は原則 無料
財源は、国民の税金で成り立っている
民間の救急車、ドクターヘリは、高額だからね。
890病弱名無しさん:2013/10/28(月) 12:27:26.04 ID:MAghOWxvi
救急車呼びづらい気持ちはわかるが
891病弱名無しさん:2013/10/28(月) 12:42:19.50 ID:LinGykQM0
近場の病院でアドエア、キプレス処方で1ヶ月、全然効かなかった、
大きな病院で見てもらったら、「心不全からだね〜」って、
オレオワタ。
892病弱名無しさん:2013/10/28(月) 12:43:06.55 ID:kQYOM2EW0
883は、発作時の対応は、受診時に説明してくれるし
屯用の薬も出してくれる

これも釣りだろう。
893病弱名無しさん:2013/10/28(月) 13:28:58.03 ID:flOOcQlY0
予備の薬がなく1円も用意出来ないならやれる事などない
2000円ぐらいあればアネトンでも買って軽減出来る可能性はあるが
ドラッグストアまでどうする?って事になるし

サルタノールとかテオフィリンとかベタメタゾンとかプレドニンとか持ってないと
打つ手がなくなるのは必然
894病弱名無しさん:2013/10/28(月) 14:54:15.67 ID:Ps23fiIU0
マッハバロン 眠れ眠れ
895病弱名無しさん:2013/10/28(月) 15:02:08.96 ID:91FA6fH80
896病弱名無しさん:2013/10/28(月) 15:27:49.80 ID:TkfUiMHo0
台風は去ったけどまだちょっと苦しいな
もうしばらく薬飲んでおくか

引き出しの奥からホクナリンテープ出てきたけど使用期限2008年1月\(^o^)/&amp;#65279;
897病弱名無しさん:2013/10/28(月) 18:39:00.52 ID:kQYOM2EW0
フルタイドが国内は発売されたのが1998年秋
このスレの大半の人は、この後発症だろう。
898病弱名無しさん:2013/10/28(月) 19:55:32.22 ID:DdFjeDVy0
梅雨明けから症状が安定してて台風にもびくともせず余裕かましてたら
昨日人混みの中歩きながらしゃべってたら小発作が出た
惰性で鞄に入れっぱなしにしてたメプチンあって助かったわ
吸ステサボってごめんなさいほんと反省してます
899病弱名無しさん:2013/10/28(月) 21:39:05.62 ID:ck+y+sbI0
メプチンの副作用が強くでたー
今まで経験した事ないレベルの心臓バクバクと手足全体のガクブル怖かった
病院行ってレントゲン撮ったら肺が膨らんでるように見えると言われた
リモデリングの可能性あるかもだけど、メプチン投与でテスト出来ないからとりあえず吸ステ
900病弱名無しさん:2013/10/28(月) 22:43:42.72 ID:zamY0+6D0
日中の息苦しさだけで、夜間は全く症状がないのだが、
本当に喘息なのかな…メプチンは効いたり効かなかったり
主治医も首を傾げてる
901病弱名無しさん:2013/10/28(月) 23:06:47.21 ID:34R9fVjy0
>>900
私も少し症状が似てるかも?しれません。
風邪を引いて受診したとき、聴診でヒューヒュー音がしてるといわれました。その後、風邪は治ったのに日中の仕事中に息苦しさ(胸の音はヒューヒュー言ってない)が続き血液検査〜心電図等様々な検査をしました。
それから、シムビコート等喘息の薬で楽になりました。私もメプチンはきいてるのかきいてないのかイマイチ分からないです。
主治医も典型的な症状がでる喘息ではない、といっていますが喘息の症状の出方は本当に人それぞれみたいです。
902病弱名無しさん:2013/10/29(火) 02:29:39.61 ID:NBjyKyBu0
自分もそんな感じ。吸ステ使う前はヒューヒュー喘鳴あったから喘息であることは確か
ひどくなった時はメプチン効く時もあるけど、シムビの方が効く気がする
普段は歩けるけど走れないくらいにずっと胸が詰まってる感じ

シムビ使ってれば改善するのかな?軽い運動なんていつ出来るようになるんだろう
903病弱名無しさん:2013/10/29(火) 04:26:20.22 ID:iqM2Isi+0
自分も聴診器当てて音聞いた限りでは喘息の音はしないらしい
幼児期から喘息患ってたし、夜寝れない症状は喘息のせいだと思うんだけど
以前はゼイゼイして苦しかったのに、最近は音は無く胸が詰まるようなくるしさになった
空気を吸い込む力はあっても、吐き出す時にスカスカでうまく吐ききれない
904病弱名無しさん:2013/10/29(火) 09:39:06.82 ID:rHzyUL+50
思いっきり息を吸い込んだりはいたりすると咳き込むね。
カラオケは地獄だ
905病弱名無しさん:2013/10/29(火) 09:48:40.83 ID:QGV/j69M0
俺は長時間の会話や通話で咳き込む
だんだん無口になっていく
規則正しい腹式呼吸してないとダメなんじゃないかと思う
906病弱名無しさん:2013/10/29(火) 14:17:13.67 ID:KlotLS850
> 以前はゼイゼイして苦しかったのに、最近は音は無く胸が詰まるようなくるしさになった
> 空気を吸い込む力はあっても、吐き出す時にスカスカでうまく吐ききれない
こういう病状の時、酸素飽和度は下がってるでしょ?
907病弱名無しさん:2013/10/29(火) 18:39:29.18 ID:iqM2Isi+0
>>906
指にクリップみたいの挟んで調べてくれたやつかな?
その点は特に説明してくれなかった
平常値だったのかも
908病弱名無しさん:2013/10/29(火) 18:46:49.37 ID:1cgKXxZs0
それほどでもないと思うよ
細気管支の閉塞があれば下がる。
909病弱名無しさん:2013/10/29(火) 19:13:18.06 ID:zJoQfZUp0
気管支喘息アレルギー性の治し方おしえるよ。
喘息にもきくよ。
1・肉は鶏肉を週1回くらいにする。多くても2回まで。
2・果物の生搾りジュースをジューサーで毎日1回は作って飲む。
3・サプリメントのマルチビタミンミネラルとカルシウムマグネシウム亜鉛入りD入り
を飲む。カルシウム1000mgくらい。マグネシウムはその半分は入ってるやつで
亜鉛はサプリだけで一日に30mgが良いが銅入りがのぞましい。
4・咳と痰をとめるときはケルセチンブロメラインというサプリを飲む。
5・毎日の食事は和食にすること。油はオリーブかごま油が良い。
  昼は味噌汁とご飯とメザシ、夜は刺身や焼き魚に野菜2品とご飯。
6・お茶はハト麦茶や抹茶が良い。

とりあえず こんだけやってみ。
910病弱名無しさん:2013/10/29(火) 19:20:52.93 ID:g1Q7GnWm0
>>909
怪しすぎるwww
911病弱名無しさん:2013/10/29(火) 20:42:51.48 ID:iSnE+OnH0
>>909
サプリもやめて食事はそれにすれぱ効果ありそう
せっかく食事制限で原因取り除いてるのにサプリなんて飲んでたら意味ないね
栄養足りないぐらいでちょうどいいんだよアレルギーは
912病弱名無しさん:2013/10/29(火) 22:04:45.23 ID:awBZqOuX0
アレルギー体質って洋食を食いだしてから日本で増えてきたんだろ?
食べ物全部和風にしたら治るかもよ。
913病弱名無しさん:2013/10/29(火) 22:10:19.70 ID:+dgoHINk0
母親を一ヶ月ほど泊めることになって夕飯作ってくれたけど
レンコンが喘息に良いんだって!毎日食べなさい!とレンコン三昧
そして冷蔵保存してあった粉類は口開けっ放しでテーブルに放置
914病弱名無しさん:2013/10/29(火) 22:45:09.85 ID:VWAxlPGE0
>>912
食べ物を和風にする前に、排気ガスと煤煙とPM2.5を消滅させてからな。

>>913
典型的な、サプリバカ健康食品バカだな。
医師の治療と適正な食品の管理に併用してレンコンなら良いかもしれないが。
レンコンだけあれば他の食品には気を使わなくていいというのでは…
ちなみに粉類は冷蔵庫に入れないとダニが繁殖して、食べると喘息どころかアレルギー反応で救急車搬送になるぞ。
915病弱名無しさん:2013/10/29(火) 23:01:33.30 ID:NBjyKyBu0
>>913
それうちの母も言ってた
おとといNHKの朝イチでれんこん特集やってて
中島啓江?だかが、れんこんで喘息が軽くなったとか
無責任なこと言ってたんだよ
916病弱名無しさん:2013/10/29(火) 23:31:12.88 ID:+dgoHINk0
レンコンまみれの犯人は朝イチか!
まぁ母の愛なんだろうが、ダニ他のハウスダストをまず気にして欲しいよ
そしてレンコン食べて調子良かったからって吸ステ止める気にはならない
917病弱名無しさん:2013/10/29(火) 23:31:15.16 ID:iqM2Isi+0
当事者以外は親ですら分かってもらえないのが普通なのかもな
うちも具合悪くて病院に行くって言うと「それより体質改善しろ」とか言ってきてウザい
タバコも暴飲暴食もせずに恐る恐る暮らしてんのにこれ以上生活に神経使ってたらおかしくなりそう
病院の薬を適切に使わないと死んじゃうからシロウト相手にしてらんないわ
918病弱名無しさん:2013/10/29(火) 23:42:35.96 ID:cUE9V1PX0
レンコンはもう相当前から効果があると聞いてるな
旨いから食べるけどアドエアとキプレスで安定してると思うw
919病弱名無しさん:2013/10/29(火) 23:44:20.08 ID:MCjEFPyE0
>>916
親の愛はいつか消える。
孝行の一つだと思って受け取っておけ。
だが愛が勝てない現実もある。
自衛は怠るな。
やばい粉は捨てろ。
920病弱名無しさん:2013/10/30(水) 03:52:07.51 ID:9FP6RAga0
風邪から咳だけが残り、もう3週間咳が続いています

薬は
フスコデ
スリノフェン
ムコダイン
シングレア

以上です
10日ほど飲んでますが咳が止まらなくて眠れません

病院変えるべきでしょうか?
921病弱名無しさん:2013/10/30(水) 04:08:47.88 ID:JbGnFJgS0
Seroflo(アドエアのジェネリック版・海外)が流通しているようだ。
誰か使っているか?
922病弱名無しさん:2013/10/30(水) 06:32:02.58 ID:CxVR2vwA0
>>920
あと2ヶ月ぐらい続くと不治の病に進化します
おめでとう
923病弱名無しさん:2013/10/30(水) 06:32:34.87 ID:CxVR2vwA0
>>921
いない
924病弱名無しさん:2013/10/30(水) 07:22:32.86 ID:H5q9zybi0
>>921
使ってます
効果は変わらないと思うけどカウンターが怪しいときがあったり、最後の方出が悪かったりする
個人輸入で買ってる
925病弱名無しさん:2013/10/30(水) 09:00:44.61 ID:oN8yBc6N0
>>915
それみてたけど、さらっと5年かかったって言ってたよ
926病弱名無しさん:2013/10/30(水) 09:03:42.27 ID:9tV99xoN0
>>922

え?不治の病とは?
927病弱名無しさん:2013/10/30(水) 11:18:25.86 ID:jQEkmQyI0
母乳じゃなくて粉ミルクで育った子供はアレルギー体質になるって言ってたな
 私は粉ミルクで育ったらしい
928病弱名無しさん:2013/10/30(水) 11:23:58.43 ID:ies0dl3vi
疲れると胸が痛くなるんだけど…そういう方、いらっしゃいますか?@喘息持ち
929病弱名無しさん:2013/10/30(水) 11:30:33.25 ID:iUwXEwflO
>>926
横だけど、咳喘息スレも見てみたらいいよ。
930病弱名無しさん:2013/10/30(水) 11:46:32.65 ID:tn8N6XXs0
>>914
原発もな
931病弱名無しさん:2013/10/30(水) 12:27:11.57 ID:/jv9lY+10
>>929
咳喘息スレが見当たらないのですが...

もしや本格的な喘息になるということでしょうか?
932病弱名無しさん:2013/10/30(水) 12:51:35.08 ID:KW8+rVbK0
>>927
母乳育ちだけど花粉症・喘息・鼻炎持ちだよ
ついでに肌も弱い
933病弱名無しさん:2013/10/30(水) 14:43:02.97 ID:AAzrPT9X0
>>931
咳喘息【風邪で咳だけ続くならそうかも】 part6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1359241832/
934病弱名無しさん:2013/10/30(水) 15:16:22.87 ID:CxVR2vwA0
>>931
成人喘息のパターンで多いのが長期間の咳からの移行って有働さんが言ってた
935病弱名無しさん:2013/10/30(水) 16:59:47.82 ID:F5qr2edB0
筋肉痛かと思ったらあばらイってたヽ(^0^)/
936病弱名無しさん:2013/10/30(水) 18:13:04.20 ID:5VxQdTMU0
>>934
私まさにそれだわ
937病弱名無しさん:2013/10/30(水) 19:33:25.01 ID:tn8N6XXs0
アトピーは亜鉛欠乏症?3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1344334805/
938病弱名無しさん:2013/10/30(水) 21:01:12.75 ID:T76O+86Z0
>>927
私は母乳育ちだよ
喘息、アトピー、鼻炎、花粉症持ちだよ
まぁ、あくまで可能性が高いとかの事だろうけど。。。

今夜はダメだわ、病院行ってきた
風邪ひいたら、おまけに喘息が付いてきた
病院で処置してもらって発作治まったから今かなり開放感がある
昨日の夜も微妙に発作起きてて寝苦しかったから
今夜はもっとぐっすり眠ろう
939病弱名無しさん:2013/10/30(水) 21:03:04.95 ID:CxVR2vwA0
>>936
うん、女性に多いんだってさ
940病弱名無しさん:2013/10/30(水) 21:06:54.50 ID:T76O+86Z0
筋肉痛かと思ったらあばらイってたヽ(^0^)/
筋肉痛かと思ったらあばらイってたヽ(^0^)/
筋肉痛かと思ったらあばらイってたヽ(^0^)/
筋肉痛かと思ったらあばらイってたヽ(^0^)/
筋肉痛かと思ったらあばらイってたヽ(^0^)/
941病弱名無しさん:2013/10/30(水) 21:21:40.67 ID:vsN/uydq0
吸入ステロイドの嗄声ってほぼ100%起こるん?
942病弱名無しさん:2013/10/30(水) 22:20:01.08 ID:lXjFynho0
母:鼻炎のみ
父:アレルギー無
姉:完全母乳。ひどいアトピーと鼻炎。成人でも継続(ステ嫌いで絶対使わない)
自分:粉ミルク。鼻炎と喘息。成人期も継続だが軽度。(吸入ステ毎日かかさない)
母乳とか関係ないと思うよ
943病弱名無しさん:2013/10/30(水) 22:32:34.93 ID:2at43B310
ひさびさにここまで悪化したわ繁忙期に風邪をこじらせると・休めない・苦しい・うるさくてすいませんでもう4日目くらいだよ
横臥で寝られないので壁に寄りかかって寝る
吸入はかかさずやっていて、比較的食事や環境にも気をつけていたのに
肺?がくるしくてくるしくて、お湯を飲んで、お茶飲みながら風呂に入って湯気でタンを柔らかくして
湯上がりから一時間から二時間洗面所を離れられない 咳こみすぎて吐くしタンが途切れない
自分でタッピングしてもだめ
たまーに咳こみすぎて吐いたときに大きなタンが一緒にでて一瞬楽になる
もう一回医者いくべき?もう、早退とか許してもらえない会社だから無理なんだけどさ… ずっとおゆのんでた
944病弱名無しさん:2013/10/30(水) 22:41:11.00 ID:CxVR2vwA0
>>941
どうして?
少なくとも私はなったよ
945病弱名無しさん:2013/10/30(水) 22:49:29.81 ID:Op6v+uFa0
夏あたりに喘息のひどい症状をはじめて発症したんだけど、
その頃ダイエットをやってて、特にご飯を抜いてたんだ。
低炭水化物ダイエットってやつだ。
体調崩したのはカロリーが少ないせいかとか運動をやり過ぎたせいかとか色々考え高瀬
血糖値 喘息 でぐぐったらある程度関係するっていうページが出てきたんだ。
だから、普段お米や炭水化物あまり食べない人は増やしたらどうかな。
最近普通にお米食べる生活に戻したら発作なくなったよ。
946病弱名無しさん:2013/10/30(水) 23:01:15.53 ID:OyG+WDwt0
自分は去年糖質制限していて、今年は普通レベルに戻してるけど今年の方がつらいなあ
体質によるとしか
947病弱名無しさん:2013/10/30(水) 23:03:09.49 ID:lXjFynho0
>>943
それは辛いだろうね…
メプチンとか発作どめの吸入は持ってないの?
平日昼間に呼吸器内科のある病院に行くのが一番だけど、
どうしても、仕事休めないなら深夜の救急外来という手もある。
救急外来やってる病院は♯7119にダイヤルすれば教えてくれる。
お大事に
948病弱名無しさん:2013/10/30(水) 23:19:02.46 ID:Op6v+uFa0
>>946
確かに体質によるところは大きいかもしれませんね
949病弱名無しさん:2013/10/31(木) 00:04:58.27 ID:Dx483Y3ZO
>>943
つらいね。発作時でも出勤しなきゃいけない、わかる。
自分はそういう咳き込む状態で電車乗らないといけないから、他の乗客に対して非常に肩身が狭い。
ステロイドや鎮咳薬が効かないことは少ないけど、稀に咳が止まらないことがある。
そういうときは、電車降りて人気が少ないところで咳がおさまるのを待つしかない。
少しでも咳が楽になるといいですね。
950病弱名無しさん:2013/10/31(木) 00:22:55.77 ID:+GtRRG6i0
自分も発作時咳が強いので電車が困る。
絶対座れず立つ場所さえ選べない首都圏上り。

もっとも困るのは咳き込みによる尿漏れだったりする。
あとはまぁ調度帰りの電車で精根尽きて意識がすーっと遠のくことだな。
プライドだけで立っている。
流石に倒れたら助けては貰えるだろうが、倒れる前に座れるのが一番なのだわ。
…無理。
951病弱名無しさん:2013/10/31(木) 00:23:26.97 ID:O9tztodp0
糖質摂取で血糖値が上がると拮抗ホルモンのコルチゾールの分泌が減る。
すると、抗炎症作用が相対的に不足して喘息悪化するという経路があるよ。
逆に、糖質だけ制限してカロリー摂取が減って体重減少が進む環境は
体にとって大きなストレスになり、これも相対的不足を招き悪化というのも考えられる。
952病弱名無しさん:2013/10/31(木) 03:20:00.36 ID:ClQ6Ltc90
この書き込みいつもの コルチゾール論者さんね。
高血糖の時は、インスリンが分泌
低血糖の時は、インスリン拮抗ホルモン(グルカゴン、アドレナリン、糖質
コルチコイド、成長ホルモンなど)分泌されるんだ。
糖質コルチコイドはグルコルチコイドとも言われたんぱく質を分解して
ブドウ糖を出す役目。 言っているのは、理解せずにコルチゾールが減ると
こじつけの様に思えるわ。
953病弱名無しさん:2013/10/31(木) 07:29:30.25 ID:AZ9pDAAEI
今日調子悪いわ

吸入持って行こ
954病弱名無しさん:2013/10/31(木) 08:25:36.90 ID:oyBYY31j0
そういや食べ過ぎたときに息苦しくなることがあるな
955病弱名無しさん:2013/10/31(木) 11:54:36.11 ID:WgJ9w4zg0
>>943
痰による咳なので、それに対応した治療しないとね。
自分も先月に風邪をこじらせてから、そうなって大変だった。
956病弱名無しさん:2013/10/31(木) 12:03:49.94 ID:vBlQWWEzi
>>947
緊急外来ってそんな風に使っていいの?
あくまで、緊急じゃないの?
昼間来られないから夜来ました、は、本当に緊急の方などが困るんでは?

まぁ、中発作以上になったら受診しないとといけないだろうけど。(私はね)
起座呼吸になっている時点で中発作じゃないかな。
早めに病院行くのが大切。
大発作引き起こす前に。
そこまでいくと自然には治りません。炎症抑え、気管を広げないと。
とにかく心配です。お大事に。
957病弱名無しさん:2013/10/31(木) 12:26:04.87 ID:A8V+Ay9x0
>>956
・仕事でどうしても平日昼間病院に行けない
・どう考えても早めに病院行くべきな発作の状態
これを考慮して「どうしても仕事で無理なら」と書いてから緊急外来を勧めたつもりだが…
958病弱名無しさん:2013/10/31(木) 13:14:07.57 ID:mgCs2rud0
ビタミンCは大漁摂取が一番 7ビン目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1381319908/
959病弱名無しさん:2013/10/31(木) 13:21:00.76 ID:mgCs2rud0
野菜ジュース飲みまくってたら治った。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1203720517/
960病弱名無しさん:2013/10/31(木) 13:26:41.09 ID:h4LgQcos0
以前派遣で仕事してる時の話だけど
月末月初はめっちゃ忙しい経理部勤務で我慢して仕事して症状悪化→肺に酸素が入ってないと言われ即入院
派遣という立場上入院するほど体調の管理ができないということで契約更新されなくて失業したことがあった

正社員だったらこんなことにはならなかったと思うけど
本当に辛かったら半休とってでも病院に行ったほうがいいと思う
961病弱名無しさん:2013/10/31(木) 14:04:54.56 ID:vBlQWWEzi
>>957
病院に行くべきというのは一致。
あとはご本人のモラルの問題。
962病弱名無しさん:2013/10/31(木) 15:13:34.28 ID:+GrLXtPP0
ERは、必要な処置と最小限の処方しかしないで
翌日の診療時間にまた来い言われるけどね
963病弱名無しさん:2013/10/31(木) 15:54:22.41 ID:Dx483Y3ZO
>>962
そうなんだよね。大学病院の救急夜間外来行って、発作を鎮める点滴やネブライザーはしてもらえるけど、詳しい診察は明日の昼間に呼吸器科外来受診してくださいと言われる。
964病弱名無しさん:2013/10/31(木) 16:26:02.27 ID:gNjzmWrn0
オレはかかりつけの医者のところに言ってくださいといわれるなぁ。
965病弱名無しさん:2013/10/31(木) 17:40:51.17 ID:ClQ6Ltc90
このお話は943が発端だよね
これも「かまってちゃん喘息」又は、釣りでしょう

夕方診療 午後7時までの病院も沢山あるし
一次救急又は、輪番制の救急受付も大きな町にはあるわ。
平素からお薬などをもらうべきでしょう。

緊迫した状態でここに質問を書くのは、普通では、考えられないよ
966病弱名無しさん:2013/10/31(木) 18:00:20.05 ID:wrakWCwI0
>>857
何の薬飲んでるの?
私は結婚してたけどうっかり妊娠してしまって急に減薬出来ず、途中までテオドール常用してたけど無事に産んだよ。子供も大丈夫だった。
吸入はセレベントやってた。テオドールは朝夜合計400mmだったのを少しでもずつ減らして6ヶ月位までにテオドール切れた。妊娠中に風邪ひいて薬飲めなかったけど発作は起きずに済んだ。
これは私の場合だから、お医者さんとよく相談してくれ。ちなみに私は公害医療手帳の等級外レベルです。
967病弱名無しさん:2013/10/31(木) 20:38:25.44 ID:+GtRRG6i0
メガビタミン発症当時(10年前じゃ)にやったけど、
おしっこが黄色くて臭くなる以外特に変化なかった
勿論喘息がよくなるはずもねぇ

ちょうど健康診断もあったが
薬飲みまくりだし黄色し尿検査で色々出るんじゃね?と思ったが何もなし
肝臓の激務が感じられてちょっと怖くなってビタCサプリはやめた
968病弱名無しさん:2013/10/31(木) 21:53:08.00 ID:+GrLXtPP0
> 緊迫した状態でここに質問を書くのは、普通では、考えられないよ
だから何?w

そんな事言うならスレの流れがあって
どのスレでも900過ぎると埋め勢力が沸いてきて加速する
この加速の燃料はスレによって違うけど
ここのネタがコレって言うだけ

これにのりたくないならむしなりすきにすればいいだけ
969病弱名無しさん:2013/10/31(木) 21:54:44.24 ID:+GrLXtPP0
加速勢力がアンチの場合もあるけど
逆の場合もあるし
970病弱名無しさん:2013/10/31(木) 22:16:32.05 ID:gNjzmWrn0
>>967
ビタミンCなら過剰摂取でも薬害はほとんど出ないからまだマシだけど…
脂溶性ビタミンなどで過剰摂取は有害な物もあるから注意が必要だしね。
ミネラルだって、セレンとか亜鉛とか欠乏すると障害になるけど過剰摂取でも有害という物も多いし。
日本人なら風土的(土壌成分とか)に欠乏するはずのないセレンや食生活的に過剰的なヨードなんか、わざわざ取るのは有害だな。
971病弱名無しさん:2013/10/31(木) 23:29:28.16 ID:JFYkdYpT0
釣り認定する人って、釣られない自分って格好良い!って思ってるんだろうね

943は喘息というよりは風邪をこじらせた感染症っぽい痰と咳だし
「平素からお薬などをもらうべき」ってのは当て嵌まらないよ
それに忙しいときだと午後7時の医者なんて行けないんだけどね
972病弱名無しさん:2013/10/31(木) 23:34:00.54 ID:JFYkdYpT0
PM2.5が関東にも飛来してるというので今日はマスクして帰宅
PFE99%のマスクを職場に備蓄しておいて助かった
973病弱名無しさん:2013/10/31(木) 23:39:06.34 ID:+GrLXtPP0
> それに忙しいときだと午後7時の医者なんて行けないんだけどね
これは分かるけど4日も寝れない状況で会社に行って
さらにこの状況を数日続けると病状が改善すると思う?
974病弱名無しさん:2013/10/31(木) 23:42:42.77 ID:Dx483Y3ZO
喘息のスレでメプチンのことがお話にでますが、自分は主治医からメプチンの処方を受けたことないんですよね。
秋冬限定の喘息患者で先週から発作出ていますが、出されるのはキュバールという噴霧タイプの吸入とフスコデ、テオドールと頓服でセレスタミン。
苦しくてセレスタミン6時間おきに飲んでるけど効きやしない。
メプチンがどれほど効くのか試したい。
何でも診ますの内科クリニックだから医師が喘息治療に明るくないのか…
大きい病院の呼吸器専門に行ってたときはセレスタミンではなく、プレドニン出されてそれが劇的に効いた。
普通の内科クリニックではそこまでの薬を処方してくれないのだろうか。
メプチンという薬は普通の内科クリニックで出してもらえるもの?
975病弱名無しさん:2013/11/01(金) 00:13:46.77 ID:0wiFYlyJ0
窒息死したくなかったら専門医のいる病院に一度行ったら
呼吸器学会
http://www.jrs.or.jp/home/
喘息は死ぬよ。
976病弱名無しさん:2013/11/01(金) 00:15:44.46 ID:jxe1PIpt0
サルタノールでもメプチンでもプレドニンでも普通の内科で普通に処方出来るよ
977病弱名無しさん:2013/11/01(金) 00:33:02.63 ID:hm8AQYerO
>>975
>>976
ありがとう。病院変えたほうがよさそうですね。
待たされることが多々ある大きい病院は仕事上無理なので、昼休みにどこか別の内科行ってみます。
メプチン処方してくれたらいいんだけど。
978病弱名無しさん:2013/11/01(金) 00:41:24.95 ID:6OQHoT9E0
>>977
内科ジプシーはやめれ。碌なことにならない。
せめて呼吸器専門医が開いている診療所を探してみなよ。

それからメプチン過信も捨てておけ。
急性増悪には効くが、例えば咳喘息タイプだとさほど効果を感じなかったりする。
979病弱名無しさん:2013/11/01(金) 01:02:27.04 ID:BESswRIn0
一時期遠方の専門医のいる病院に通ったけど
あなたは早く結婚して子供を産んだら良くなる
とかなぞのアドバイスと医者の苦労話を延々聞かされて散々な目に遭ってから
近所の耳鼻科に通ってる
専門医の方が良いとは思うけど通える距離と相性が大事だと思った
980病弱名無しさん:2013/11/01(金) 01:29:18.00 ID:jxe1PIpt0
ってゆうかね
メプチンはセレスタミンよりもさらに短時間しか効かないから
メプチンよりもキュバールをフルタイドにすればいいだけでしょ
最近の主流は、テオドール使わないでアドエア、シムビコートだけど
981病弱名無しさん:2013/11/01(金) 01:38:47.77 ID:FyptMvit0
キュバールって吸ステなのか、ならメプチンだけ出す医者よりいい気する
私はかかりつけが吸ステ否定派で、治らなくて大病院の呼吸器科行ったら
まず外来の内科で診察しろと言われて似た処方しかしてくれなくて
街のアレルギー科ある耳鼻科にかけこんで、初めて吸ステを知った

下手するとほんとたらい回しになる
982病弱名無しさん:2013/11/01(金) 01:46:48.75 ID:79rNT77gO
喘息とか吸ステとか全く知らない状態で咳が止まらないと耳鼻科診療所行ったらキュバール出してくれた
おじいちゃんがやってるド田舎の小さい診療所なのに
その時吸ステ出されなかったら多分今も知らないままだわ
983病弱名無しさん:2013/11/01(金) 01:51:48.74 ID:jxe1PIpt0
ま、吸ステに関しては、若い医者の方がいいよ
984981:2013/11/01(金) 02:22:03.23 ID:FyptMvit0
私も吸ステ出してくれた耳鼻科はおじいちゃん先生だった、2年後高齢で引退してしまわれた
たらい回しにされたと言ったら、大病院の呼吸器科に紹介状書いてくれたよ
耳鼻科はアレルギーに詳しいから、案外下手な内科にかかるよりいいかもしれん
985病弱名無しさん:2013/11/01(金) 02:39:54.25 ID:jxe1PIpt0
だったら年齢よりも耳鼻科の方がステロイドに対してアレルギーがないのかも
986病弱名無しさん:2013/11/01(金) 08:31:33.46 ID:l9zNZ5A80
確かに引っ越しで呼吸器科より先に耳鼻科に行ったら
良かったらシムビも出そうか、と言われたわ。
987病弱名無しさん:2013/11/01(金) 10:20:53.60 ID:7/xllWBp0
吸ステとか略称もいいけど、たまには「吸入ステロイド」とか書かないと、突然ここを覗いた人がわからなくて困ると思う
988病弱名無しさん:2013/11/01(金) 12:21:28.19 ID:LscHLMc80
吸引ステロイドと思ってる人もいるかもね
989病弱名無しさん:2013/11/01(金) 15:03:04.10 ID:jxe1PIpt0
いいんじゃないの?
残り10レスなんだから
きゅうステだけで真スレになったら
どうせ最初にテンプレだし
990病弱名無しさん:2013/11/01(金) 15:34:26.41 ID:CSjV8gwY0
>>979
昨日の読売夕刊に、喘息患者の親が似たようなことを書いてた
991病弱名無しさん:2013/11/01(金) 15:47:12.01 ID:jxe1PIpt0
>>988
それはあのスレの1人だけじゃんw
992病弱名無しさん:2013/11/01(金) 16:16:54.65 ID:R/bZuBz+0
ステロイド側から見れば「吸引」だな
993病弱名無しさん:2013/11/01(金) 18:55:17.84 ID:XbApNi/c0
次スレよろ
994病弱名無しさん:2013/11/01(金) 19:58:14.50 ID:LscHLMc80
995病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:10:10.51 ID:LscHLMc80
994だけど
連続投稿?でエラーかえってきたorz
スマホからだとめんどいから6と7のテンプレよろ
996病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:11:09.99 ID:LscHLMc80
あれ?
できたわ
いってみる
997病弱名無しさん:2013/11/01(金) 20:50:11.28 ID:FyptMvit0
>>994
立ってるよ乙
998病弱名無しさん:2013/11/01(金) 21:54:49.72 ID:6OQHoT9E0
キュバールはとても良い薬だ
合剤ブーム前に出たが、粒子が細かく
吸い込む力がなくても補助器具などを使ってゆっくり吸うと
気管支への到達率はかなり高い
どの吸ステもイマイチ効果が薄かった自分を救ってくれた恩薬だ

>>974は軽んじずに使って欲しい
999病弱名無しさん:2013/11/01(金) 22:58:22.40 ID:j97DB7bM0
吸引というと覚醒剤が思い浮かぶ...
1000病弱名無しさん:2013/11/01(金) 23:00:17.58 ID:j97DB7bM0
1000なら皆で寛解!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。