【難病】慢性疲労症候群を語るパート15【CFS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
慢性疲労症候群(CFS)について、
あなたのケースや体験を語ったり
役に立つ情報を交換したりしませんか?
医療関係の方からの知識やアドバイスも歓迎です。
真剣に役に立つスレッドにしたいので
誹謗中傷、悪ふざけ等は御遠慮下さい。

前スレ
【難病】慢性疲労症候群を語るパート14【CFS】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228927214
2病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:03:03 ID:AkKXuXX70
2GET!
3病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:04:00 ID:K4nc/i1y0
前スレ
【難病】慢性疲労症候群を語りましょう【CFS】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1056566102/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート2【CFS】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1083276407/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート3【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095045429/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート4【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1103436635/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート5【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1115978028/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート6【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1126252792/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート7【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141328400
【難病】慢性疲労症候群を語るパート8【CFS】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1161839741
【難病】慢性疲労症候群を語るパート9【CFS】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177139693
【難病】慢性疲労症候群を語るパート10【CFS】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1189093502
【難病】慢性疲労症候群を語るパート11【CFS】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202418222
【難病】慢性疲労症候群を語るパート12【CFS】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1214475829
【難病】慢性疲労症候群を語るパート13【CFS】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1222654341
4病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:05:20 ID:K4nc/i1y0
A.大クライテリア
1.生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし,少なくとも6カ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。
この強い疲労とは,疲労が短期の休善で回復せず,月に数日は疲労のため,休まねばならなかったり,家事ができず,しばしば臥床せねばならない程度のものである。
〔この疲労の程度については別表1「PS(Performance Status)による疲労・侮怠の程度」の段階3以上のものとする(別表省略)。

2.病歴,身体所見.検査所見で別表に挙げられている疾患を除外する。
ただし,精神疾患については別表2以外の心身症,神経症,反応性うつ病などはCFS発症に先行して発症した症例は除外するが,同時または後に発現した例は除外しない。
特にうつ病に関しては,両極性うつ病はただちに除外するが,単極性のものは精神病性であることが明らかになった時点で除外することとし,それまでの診断不確定の間は反応性うつ病と同し扱いとする(別表省略)。
5病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:06:28 ID:K4nc/i1y0
B.小クライテリア
ア)症状クライテリア (以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)

1. 徴熱(腋窩温37.2〜38.3℃)ないし悪寒
2. 咽頭痛
3. 頸部あるいは腋窩リンパ節の腫張
4. 原因不明の筋力低下
5. 筋肉痛ないし不快感
6. 軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
7. 頭痛
8. 腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛 
9. 精神神経症状(いずれかlつ以上)羞明,一過性暗点,物忘れ,易刺激性,錯乱,思考力低下,集中力低下,抑うつ
10. 睡眠障害(過眠,不眠)
11. 発症時,主たる症状が数時間から数日の間に発現

イ)身体所見クライテリア(少なくともl月以上の間隔をおいて2回以上医師が確認)1. 微熱
2. 非浸出性咽頭炎
3. リンパ節の腫大(頸部,腋窩リンパ節)

大クライテリア2項目、小クライテリア(症状クライテリアll項目,身体所見クライテリア3項目)より構成され,大クライテリア2項目に加えて小クライテリアの症状クライテリア8項目以上か、症状クライテリア6項目+身体クライテリア2項目以上満たすと「CFS」と診断する。
大クライテリア2項目を備えるが,小クライテリアで診断基準を満たさない例は「CFS疑診例」とする。
上記基準で診断されたCFS(疑診例は除く)のうち,感染症が確診された後,それに続発して症状が発現した例は「感染後CFS」と呼ぶ。
6病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:10:21 ID:K4nc/i1y0
CFSNJ - CFS Network Japan Top Page
http://www.bekkoame.ne.jp/~sage-m/cfs/cfsnj-main.htm

大阪大学CFSホームページ
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/bldon/www/cfshome.html

Co-Cure-Japan 慢性疲労症候群(CFS)に関する海外情報提供
http://www.co-cure.org/jp/

http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/bldon/www/cfs/CFSshinryo.htm
阪大のHPより「慢性疲労症候群(CFS)を診療されている先生方」

http://www.bekkoame.ne.jp/~sage-m/cfs/information-A.htm
こちらにも病院が紹介されています。

慢性疲労外来受診をご希望の皆様へ (大阪市立大学 医学部附属病院)
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/hosp/information/mansei_hiro.htm

慢性疲労症候群の解説
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/hiro3.htm

大阪市立大学大学院医学研究科
代謝内分泌病態内科学&腎臓病態内科学(第二内科)慢性疲労症候群(CFS)について
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/interm2/group/clinical/shokou/index.html

NHK教育 最近の話題から/わかってきた慢性疲労症候群 倉恒弘彦(大阪大学医学部講師)
http://www.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20070719/main.html
7病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:38:40 ID:K4nc/i1y0
国内海外のCFS&FMSニュース まとめブログ
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/


慢性疲労症候群の症状と治療法

米疾病対策予防センター(CDC)によると、慢性疲労症候群(CFS)は、極端な疲労感が6カ月以上続き、他の疾患が原因とは考えられない疾患である。
CFSの症状は、睡眠で改善することはなく、身体的活動によって悪化する。

疲労以外の症状としては、筋肉痛や筋脱力、記憶力や集中力の低下が挙げられる。
患者は男性より女性ではるかに多く、そのほとんどが40〜50歳である。

CFSを正式に診断する検査や手法はない。
治療は主に症状緩和に向けられ、また、ストレスや過剰な運動を軽減することで予防できる。
食事内容の変更や理学療法も適切な治療方法となる。(2006年6月14日/HealthDayNews)


寺下医学事務所の寺下謙三先生の診察おすすめ
ttp://www.terra.or.jp/
厚生省慢性疲労症候群(CFS)診断基準
ttp://www.med.osaka-cu.ac.jp/21coe/hirou_gairai/legident_04.pdf#search='%E5%8E%9A%E7%94%9F%E7%9C%81%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%B2%E5%8A%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%88%EF%BC%A3%EF%BC%A6%EF%BC%B3%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96'


「慢性疲労症候群」診断しやすく 特徴的10症状基準に
ttp://www.asahi.com/health/news/TKY200706300277.html
ただ新聞の記事には上の記事の続きがあって、
実際に医療の現場でこれを適用するようになるには今後数年かかるとか。
8病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:46:13 ID:K4nc/i1y0
大阪市立大学医学部附属病院疲労クリニカルセンターホームページより
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/21coe/hirou_gairai/cfshome.html
(内容は下記の通りです。)

疲労外来変更のお知らせ
大阪市立大学21世紀COEプログラム
「疲労克服研究教育拠点の形成」
の採択に基づき、平成17年5月12日(木)より大阪市立大学医学部附属病院疲労クリニカルセンターにおきまして慢性疲労外来の診療を行ってきましたが、平成21年3月末をもちまして21世紀COEプログラム期間終了のため慢性疲労外来の診療は終了することになりました。
つきましては、診療体制の見直しに伴い新たな疲労患者さんの受付は平成21年1月末をもちまして終了させていただきます。
尚、現在診療中の患者さんにつきましては4月以降も疲労診療を一般専門外来の中で継続して行い、平成21年7月頃より順次新患の受付を開始する予定であります。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

この件についての新しい情報として前スレより倉恒先生に教えていただいたとの事で付け加えます。
「研究打ち切りって言われてたけど、4月1日付けで要望が通ったとかで新しく厚生労働省に研究班ができたとのこと。
今診断基準の確率?とかを遂行中で、どこの病院でもCFSの診断ができるようになるそうです。」
との事です。
9病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:47:10 ID:K4nc/i1y0
http://venacava.seesaa.net/article/46546939.html

2007年07月03日
原因不明の激しい疲労が続く「慢性疲労症候群」を理解しよう。
「慢性疲労症候群」診断しやすく 特徴的10症状基準に

原因不明の激しい疲労が半年以上も続き、通常の日常生活が送れなくなる「慢性疲労症候群(CFS)」の新しい診断指針を、日本疲労学会の委員会(委員長=倉恒弘彦・関西福祉科学大教授)がまとめた。
30日、東京で始まった学会総会で発表した。
新指針では、リウマチや慢性感染症など8種類の病態でないことを確認した上で、「体を動かした後、24時間以上疲労が続く」「思考や集中力の低下」など特徴的な症状を10項目に絞り、うち5項目以上を満たすことを診断基準にした。
5項目未満の患者は新たに設けた「特発性慢性疲労(ICF)」と診断する。
92年に旧厚生省研究班が作った現在の診断基準は本人の自覚症状が中心で、臨床現場で混乱が起きることがあった。最新の研究成果とも合わなくなっていた。
CFS患者は10万人当たり約300人、潜在患者はその10倍との推計がある。
診断がつかないまま病院を渡り歩いたり、職場で「なまけ病」とそしられたりする患者も多く、同学会は新指針でこうした問題が減るとみている。

ここでいう慢性疲労症候群とは、全身倦怠感を来たす感染症や自己免疫疾患などを除いて、かつ「病的な疲労感」として挙げられる症状を複数個呈すものをいいます。
原因不明であっても、日常生活を営むことさえ困難なほど疲労感を感じる病気は、勿論存在するわけです。
単に解明されていないだけで。
それをやはり偏見やら何やらで、精神論で片付けてしまうのが、日本人の悪いところですね。
なまけ、とか、根性、とか。今まで誤解されていた人が病気について理解されるためにも、知識をつけておかなければなりません。


10病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:48:12 ID:K4nc/i1y0
厚生労働省のHPより

ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/02/dl/s0210-9f.pdf

〔患者団体等から研究事業への追加の要望のある疾患〕
の下から3番目に「慢性疲労症候群」と記載されています。


それから朝日新聞のサイトに記載されています。
携帯で読めない人も居ると思いますので、内容をあげておきます。

ttp://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200904080091.html

疲労の検査法開発へ 厚生労働省が研究班
日本では成人の3分の1が半年以上続く慢性疲労に苦しみ、その半数は日常生活にも差し障るほど疲れているのに、医学的な対応はほとんどされていない。
「見捨てられた病気」となっている慢性疲労に対応するため、厚生労働省は今月、研究班を作った。
疲労を正確に診断する簡単な検査法の開発を始める。
研究班は、慢性疲労の治療に長年携わっている関西福祉科学大(大阪府柏原市)の倉恒(くらつね)弘彦教授を中心に、
大阪市大、名古屋大、九州大、国立病院機構さいがた病院(新潟県上越市)の4病院で、唾液(だえき)や血液、脈など9種類の検査法を使って、年間約100人の患者データを2年間集める。
これを解析し、一般の診療所はもちろん、職場や家庭でも簡単にできる客観的な検査法をつくり、11年度には全国共通の診断指針をつくる。
慢性疲労に陥ると、脳の働きや免疫反応が異常になることが最近の研究で分かってきているが、この変化を調べるには高価で複雑な装置が必要だ。
慢性疲労から起きる病気「慢性疲労症候群(CFS)」の診断基準はあるが、自覚症状が中心のため、客観性に乏しい欠点があった。
研究班の倉恒教授は「糖尿病での血糖値のように、疲労も数値に基づく検査法が必要だ。
簡単に正確な診断ができれば過労が防げるし、治療法開発につながる」と話す。
(編集委員・中村通子)
11病弱名無しさん:2009/05/11(月) 03:49:53 ID:K4nc/i1y0
以前のスレより

2007年09月20日
【今日のニュース】慢性疲労症候群の犯人はエンテロウイルス
 と、あった。
ttp://www.yakuji.co.jp/entry4421.html

 もとの論文がこれみたいだ。
ttp://press.psprings.co.uk/jcp/september/cp50054.pdf
※[注意]英文。あと、pdfなので重い。


医者向けの雑誌ですが、
日本臨牀 月刊誌(2007年)
慢性疲労症候群 −基礎・臨床研究の最新動向−
(65巻6号)
というのが、出版されていて、ネット注文可能です。
ttp://www.nippon-rinsho.co.jp/backnum/g_mokuji/6506.html
2,625円プラス送料124円で、ちと高いですし、医者向けではありますが、
「慢性疲労症候群の歴史」とか、ま、なんとか理解できるむずししくない
論文もけっこうあります。
たとえば、「慢性疲労症候群の歴史」には、
>今でこそ、CFSは一般にも知られるようになったが、the disease of a thousand names
>といわれるように多くの名称がつけられてきた、
と、このあとに、ズラズラズラっと病名が続き・・・・・
>など、枚挙にいとまがないほど多い。
とか、あったりします。the disease of a thousand namesとは、”数千の名を持つ病”といったところでしょうか。
今年、6月の号ですから。”マーカー”とか”治療”とか知りたい最新のところがわかります。

ご参考までに
12病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:04:59 ID:O4OtnOvXO
日経メディカルオンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp

トップ記事が「慢性疲労症候群、治療はどうする?」

閲覧ランキング(10/11)の一位が
「原因不明の疲労の診断が容易に」


噂をすれば、アンプリゲン認可に一歩というか、かなり前進!
フィラデルフィアビジネスジャーナルによると、
「アンプリゲンをFDAに申請した」ってことっぽい。
>Hemispherx Biopharma Inc. filed a new drug application with
>the Food and Drug Administration Thursday seeking to market
>its experimental therapeutic Ampligen as a treatment for chronic
> fatigue syndrome.
http://philadelphia.bizjournals.com/philadelphia/stories/2007/10/08/daily24.html?jst=b_ln_hl
フィラデルフィアで10月11日付けの午前11時のニュースです。


慢性疲労症候群の本体はサイトカインの異常によって引き起こされた脳・神経系の機能障害である
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2005dir/n2641dir/n2641_02.htm
やはり>>681の記述どうりこれがCFSの正体だと思われる。
CFSになる人の性格からいっても統計学的にも有力な説だと思う。
13病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:05:20 ID:K4nc/i1y0
慢性疲労症候群のネットでの判定
(あくまでもネット上ですので、診断は医師になります。)
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/21coe/hirou_gairai/jikoshinndannhiroudo.html

ビタミンCはウイルス対策だろうけど、ウイルスがCFSの一部の人の原因でしかないのが現状だから、効果の出ない人が沢山いるのでは。
(そもそも市大は、CFS=ウイルスみたいな感じだし。今は知らないけど。wikiも市大の関係者が作ったんじゃない、市大説のまんまだし)

CFSでは>>124のように疲労感やストレス、脳の働きに異常が起き免疫を低下させているのが主因と言える。
その他にもここのHPに記載されている。
http://www4.ocn.ne.jp/~cr3j/meneki.html

・ビタミンC過剰の副作用について (長期的な服用) 
ひどいストレス時に、C過剰摂取は免疫能を低下させる可能性がある。
ストレスマウスに多量のCを与えると、血中副腎ホルモン濃度が上がり、免疫応答が抑制された。(上記HPより)

活性酸素により生じた過酸化脂質がVit.Cで分解され、過酸化脂質より強力にDNAを損傷する反応性が高い化合物を生成する
→つまり、がんの原因になる可能性がある
http://www.pharm.or.jp/hotnews/archives/2001/09/post_78.html

他にも吸収力の低下、内臓への負担等。
ビタミンC自体は必要だから、要するに程よく飲むのがいい。
14病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:10:36 ID:O4OtnOvXO
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/2005/05/cfs-7.html
CFS患者では健康な人と比較して、特殊な遺伝子表現があると発見され、CFS/ME(慢性疲労症候群)は、
多発性硬化症(MS)や運動ニューロン病とおなじ分類にされるべきであるとされています。

その遺伝子の働き過ぎを整える薬が他の症状に利用されており、これらの薬で効果があった場合、
慢性疲労症候群患者に一年以内に投与できるようになるかもしれないようです。

http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061001000315.html
山村部長らは、多発性硬化症の患者で働きが活発になっている「NR4A2」という遺伝子に注目。
マウス実験などで、この遺伝子がつくるタンパク質が、炎症を引き起こすサイトカインという物質の分泌に関与していることを突き止めた。
この遺伝子の働きを弱めるとサイトカインの分泌が減り、病気のモデルマウスの症状が軽くなった。
15病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:11:20 ID:K4nc/i1y0
738 :病弱名無しさん:2008/06/19(木) 15:08:49 ID:O7vavkOk0
根拠なしちょっと効くかもしれない物まとめ このスレで出てきた奴
エゾウコギ 高麗人参 野菜ジュース ヤクルト ハイチオールC
ビタミンC ドグマチール バルガンシクロビル オリーブ葉エキス
ぬか漬けナス ブプロピオン ビタメジン 補中益気湯 エキナセア
霊芝 キノコ系サプリ 十全大補湯 コエンザイム プロテイン
ノリトレン アモキサン アシクロビル カルニチン DHEA DNA キャッツクロー
トマトジュース甘くない奴 ササミ

>>738
この辺は一応根拠あるだろw
ビタミンC、ドグマチール、バルガンシクロビル、
ハイチオールC、オリーブ葉エキス、補中益気湯、
十全大補湯、コエンザイムQ10、プロテイン、
アシクロビル、カルニチン、DHEA

742 :病弱名無しさん:2008/06/19(木) 15:56:40 ID:zpE8uftv0
あと、効く可能性があるのは
ビタミンB群、α-リポ酸、SSRI、アセチルカルニチン、
アミノ酸、クエン酸、消化酵素、セントジョーンズワート、
マグネシウム、カルシウム、乳酸菌

※上記の薬やサプリに関しては、主治医と話した上で試す方が良いかと思われます。
中には禁忌とされている飲み合わせもありますので、十分に注意して下さい。
16病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:15:15 ID:K4nc/i1y0
前レスより

ttp://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_150.shtml

ここの病院は良さそう。テンプレに入れてほしいぐらい。
CFSの発症が熱や肉体的疲労以外に、脳の疲労が原因ということを
わかりやすく記載してる。
(CFS患者に几帳面や責任感が強い性格が多いのはまさにこのためだと思う)
だから治療もそういう方面からしている。画期的ではないが、これは有効的だと思う。

感染説ばかりのwikiの原因説とはえらい違いだと思う。
あんな書き方じゃCFSは空気感染するかと思われるし、勘弁願いたい。

それからサイトカインの発生は、原因不明だった多発性硬化症と同じく
ある遺伝子(CFSにおいては疲労にかかわる遺伝子)が
発現することにより過剰に生産されている可能性が高いのでは。
(遺伝子だから親子で発症したりもするし、どんだけ無理してもCFSに
ならない人がいると説明できる)

英セイント・ジョージズ大学、慢性疲労症候群(ME/CFS)を引き起こす遺伝子特定
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/2008/03/mecfs-5.html

【医学】多発性硬化症の治療薬に道 サイトカインの分泌に関わる遺伝子を特定
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213099001/l50x
17病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:16:51 ID:K4nc/i1y0
前スレより

414 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 11:43:23 ID:8pEbHOIi0
>>403
病院紹介は小児科だけど、>>399のは小児の場合じゃないよ? 
年齢に関わらず遺伝子が関わってるのはどう考えても皆同じだと思うけど

疲労伝達物質のサイトカイン生産をコントロールする遺伝子のスイッチが
狂うことでこれが過剰生産されて異常に疲れるというわけ 
だからこの遺伝子の働きを抑える薬ができれば治療できるという考え方


以下参考URL
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/2005/05/cfs-7.html

CFS患者では健康な人と比較して、特殊な遺伝子表現があると発見され、CFS/ME(慢性疲労症候群)は、
多発性硬化症(MS)や運動ニューロン病とおなじ分類にされるべきであるとされています。

患者の遺伝子の中に、適切な時にスイッチをオンにしたりオフにしたりするはずのものが、
適切でない時にオンにしてしまい、患者を疲れさせてしまうようだと。
18病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:18:08 ID:K4nc/i1y0
前レスより

858 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/26(水) 05:03:09 ID:6TGP5s8e0
自分は薬に期待して暮らしている。

やはり、ストレスは悪化の大きな原因だから、
治療に漢方やビタミンCを強調するより、
精神的な治療(サポート含め)のほうが大事だと思う。アメリカみたいに。
ストレスの活性酸素除去なんかじゃ精神的な心労は取れないからね。

周りのサポートも大事だけど受け止め方は自分次第と思う。

薬による治療にはCFSの原因究明が一番大事だが
遺伝子説はアメリカCDCやタイムズが発表するぐらいだからかなり有力では。
日本はウイルスにこだわってきたようだけど、発病の切欠にはなっても
病気の主因となる説は違うだろうね。
アメリカではやく遺伝子を抑える薬ができるといいんだけど。
検査方法は飛躍的に進歩するだろうね。

以下参考

アメリカCDCが、「慢性疲労症候群(CFS)を発症させる遺伝子構成発見」を発表!
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/2006/04/cdccfs-2.html

このことにより、慢性疲労症候群の診断・治療法ができるようになると、同じくCDCで慢性疲労症候群研究の指揮をとっている
Dr. William Reeversが付け加えた。

NYT
http://www.nytimes.com/2005/08/02/health/02outc.html?_r=2&oref=slogin
19病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:23:19 ID:O4OtnOvXO
関連スレ

【原因不明】慢性疲労症候群【寝たきり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096889856/
【原因不明】慢性疲労症候群2【寝たきり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1141287762/
【原因不明】慢性疲労症候群3【寝たきり】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169502968/
【原因不明】慢性疲労症候群4【寝たきり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1221678450/


dat落ちしたスレの読み方
まずhttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/を開いて
dat落ちしたスレのURLを入力して検索してみて下さい。

CFS関係のチャットルーム
http://cccfffsss.chatx.whocares.jp/
20病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:33:05 ID:O4OtnOvXO
前スレより

935 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2008/12/07(日) 14:27:19 ID:3tB/Kwm70
アメリカでは慢性疲労症候群はエイズと肩を並べる人類が克服するべき最大の難病として研究されているようだね。
人種的に白人の女性が罹りやすいそうです。


このようにアメリカで、だいぶん研究に力を入れてもらっているようですし、一昨年にはアメリカで難病指定されました。
ですので、みんな諦めないで下さいね。


それから、最後のテンプレとして
「オメエラやオメエ、テメエ」等書き込んでいる人は、CFSと診断されていない人であり、CFS患者を馬鹿にしていますので、出来るだけかかわらないようにしましょう。

2getされましたがそれは無視して下さい。
時々連続投稿に引っ掛かった為、携帯も使ってテンプレ貼り付けしました。
以上、前スレ等を見ながらテンプレを加えたり、順番的に読みやすいようにしたつもりです。
他にもテンプレとして需要がある書き込み等を、付け加えて下さるとありがたいです。
21病弱名無しさん:2009/05/11(月) 07:52:27 ID:bQ94/AJA0
精神薬全部段階的に辞めて運動したら11ヶ月で微熱倦怠感全部治った

奇蹟起きた
22病弱名無しさん:2009/05/11(月) 09:26:50 ID:4+4zGHhdO
>>1さん、スレ立てありがとうございます。
23病弱名無しさん:2009/05/11(月) 13:13:41 ID:HN8ZVp/tO
>>1さん乙です。
ありがとうございます。
24病弱名無しさん:2009/05/12(火) 22:21:18 ID:RyZIb+N20
>>1さん、乙です。
25病弱名無しさん:2009/05/16(土) 20:33:27 ID:xTTfHikV0
保守age
26病弱名無しさん:2009/05/17(日) 16:42:58 ID:gR76+dtu0
age
27病弱名無しさん:2009/05/18(月) 08:33:11 ID:EIbJcFca0
はぁ〜
新型インフルとうとう、がつんと流行来たねー
うちらがかかったら入院確実だ…
関西に人は特に気をつけて!

外に出るとき絶対マスクした方がいいのかな?
28病弱名無しさん:2009/05/18(月) 11:00:22 ID:9IscNLJN0
新型インフルエンザが、拡大しています。
感染力が強力なので外出時は、マスクをしましょう。
人混みは避け、出来るだけ家に居ましょう。
病院へ行くときは、特に注意しましょう。
29病弱名無しさん:2009/05/19(火) 03:20:56 ID:QTSQ0VHeO
外出時にはマスク着用。
帰宅したら手洗いうがいも忘れずにね。
自分はヨード系の消毒液でうがいと手洗いをしてるよ。
免疫力が落ちている分、徹底的に予防しないとね。
自分も含め、みなさんが新型インフルエンザにかかりませんように・・・
30病弱名無しさん:2009/05/19(火) 12:25:30 ID:ebVehkT20
以前、まだ何とか立てる38度の段階で近所の救急外来行ったら、
インフルエンザの反応はでないし、点滴打って、帰された。
その後41度まで熱があがり、もはや起き上がることもできなくて
病院いけず、たまたま家に備蓄してた座薬で何とかなったけど死ぬかと思った。
どのタイミングで病院行けばいいんだろう。。。

31病弱名無しさん:2009/05/19(火) 12:36:36 ID:kk1MLHQbP
>>30
41度出た時点で救急車呼びなよ・・・
32病弱名無しさん:2009/05/19(火) 19:38:13 ID:7+PIC6dTO
これかと思ったらEBウイルスに感染してた
気になる人は「慢性伝染性単核球」で調べてみて

慢性疲労症候群患者の中に紛れてると言われているらしいよ。
33病弱名無しさん:2009/05/19(火) 21:36:06 ID:PAJVR0hkO
今なんとか休み休みしながら通っていますが、やはり職場の人って理解してもらえませんか?
働かせてもらってるだけで感謝しないといけないのは十分理解しているつもりづです。
でもやはり陰口や、避けられたり、聞こえるように私たちも疲れてるのにと言われたり…
最近ようやく改善しつつあるような気がしていたのに、また精神的にまいってきました。
まだ完治までいきませんがマシになったので頑張りますって言えると思ったのになぁ…
34病弱名無しさん:2009/05/20(水) 20:32:09 ID:bwRN9E1C0
35病弱名無しさん:2009/05/21(木) 06:24:37 ID:+DCK6cmA0
41度って死んでもおかしくないよ・・・
36病弱名無しさん:2009/05/21(木) 21:06:02 ID:UzTnwpP+O
もう何ヶ月ものどに痛みがあり
耳鼻科では風邪様の炎症は診られないものの
消炎剤をもらいに度々通院していました。

さらにはこの1ヶ月ほど
全身に移動性の関節痛を感じ
仕事も休みがちになり
布団も上げられないほどです。
痛みが原因でかなり鬱鬱とします。

最近CFSの詳細を知り
結果、診断基準をほぼ満たしています。

ただ私の場合、困ったケースだと思います。
数年前からパニックとうつで心療内科、
リウマチ因子陽性及びバセドウ病で内分泌科に通院しています。

どちらに今回のことを話しても
他科的な面を疑われそうで
診断が下りない気がするのです。

次回の内分泌科は少し先の予約なのですが
まずは早めに内分泌科の診断を受けるべきでしょうか。

ちなみに
個人病院のリウマチ専門医にも最近診てもらいましたが
血液検査や触診からも
これはリウマチの症状ではなないと言われました。
37病弱名無しさん:2009/05/22(金) 06:55:35 ID:CSKJko3K0
>>36
膠原病やリウマチや甲状腺持ちだったら、2次的にCFSの症状出ることがあるかもしれないけど、
CFSって診断されてもなにもいいことはないよ

今までにない症状出てるんだったら、内科行って徹底的に体調べるか、
リウマチとバセドウが悪化してないか調べる方が先じゃない?

移動性の関節痛あってリウマチじゃないなら、FMSの可能性は?
でも、リウマチ陽性なんだよね?
抗鬱剤は飲んでないの?
38病弱名無しさん:2009/05/22(金) 06:57:25 ID:P/ESzEIAO
>>36どうしたいのかわからない
とりあえず診断書が欲しいの?
今も色々病気抱えてるみたいだからさらに増えたところで仕方ないけどなぁ
特にこの病気はまったく周りに理解されないし。
3936:2009/05/22(金) 14:03:52 ID:uet375Y1O
>>37
レスありがとうございます。
抗鬱剤は心療内科で
何年も処方されています。
アナフラニールです。


最近診てもらったリウマチ専門医によると
リウトマイド因子は陽性でも
CRPや、新しいリウマチ反応の血液検査(名前を失念)では
反応がみられないそうです。


とにかく総合病院の内分泌科で話してきます。
そこで持病の悪化がみられなければ
心療内科で漢方やビタミン剤を出してもらうかもしれません。
40病弱名無しさん:2009/05/22(金) 14:11:09 ID:CSKJko3K0
>>39
アナフラニールって疼痛緩和にはほとんど効果ないみたいだから、
同じ3環系の疼痛に効くトリプタノールとかプロチアデンに変えてみるとか
あまり、お勧めできないけど3環系効かないなら、トレドミンとか

リウマチ反応ないリウマチ患者も結構いるみたいだよ
膠原病等は発病から10年くらいたってひどくなってから、
血液検査でひっかかる人も多いって聞くし
漢方は専門の東洋医学詳しい科にいったほうがいいと思うよ
41病弱名無しさん:2009/05/23(土) 01:39:42 ID:OyhGz54a0
サンフレッチェ広島の森崎兄弟(双子)だけど、
オーバーワーク症候群というより慢性疲労症候群だろうね。
一流の選手は体調管理されてるから早期発見が多いから悪化せずに
完治するケースが多いんだけど。

なにより決定的だと思ったのがCFSの発症に至る過程。
J2に落ちてすごいストレスだった環境を過ごした後ってことだね。
責任感強くてまじめな兄弟だからな。
そもそも同じ時期に兄弟とか家族で揃って発病してるのはCFSにまれにあるわけで
ましてや双子のこの二人にはCFSの発病の遺伝子的要素があったんでしょう。 
スポーツ選手にしては兄弟揃っては珍しいケースだからもっと注目されてもいいんだけどね。

どうもスポーツ界はCFSでもオーバーワーク症候群と決めてしまう方向性があるよな。
間違っては無いけど。
単なるオーバーワークならスポーツ選手なら調整すればある程度すぐ回復するわけで。
プレッシャーの厳しい世界だからストレスは相当なものなんだろうしCFSにかかる人も
いると思うんだけど、なぜかスポーツ選手はオーバーワーク症候群になるんだよな。

こういう言い方もなんだがCFSを世間に認知してもらうことにもなるし
オーバーワーク症候群のスポーツ選手は市大に依頼して遺伝子検査をしてもらうといいと思う。
42病弱名無しさん:2009/05/23(土) 02:31:13 ID:OyhGz54a0
>>32
これのことかな?
伝染性単核球症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E6%9F%93%E6%80%A7%E5%8D%98%E6%A0%B8%E7%90%83%E7%97%87

CFSはキスなんかじゃ伝染しないよねw 
というか伝染病ではないし人にはうつらない病気。
勘違いされがちだけどね。
あとEBなら、

慢性活動性EBウイルス感染症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A2%E6%80%A7%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%80%A7EB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87

これじゃないかな。まあ基本的にCFSとは別物では。 
これだとウイルス治療で緩和されるだろうから多くのCFS患者とは治療方法が全く別になるし、
ただ概念としてCFSの1つにはなるって書いてるね。
(CFS患者でも一部の患者からしか血液検査ではウイルス反応はでない)
43病弱名無しさん:2009/05/23(土) 20:27:25 ID:IEbp1Ex60
慢性疲労症候群、ほぼ治りましたので報告します。

私は残業100〜200時間ほどの会社に勤めていて、体がついていけず一年半程で辞めました。
辞めてすぐは、大して体調不良も感じなかったのですが、一年ほど経ち、風邪の症状の後、激しい疲労感を感じるようになりました。

その後、近所の病院から大学病院へと移り、様々な検査を行ったのですが、甲状腺の数値が少し高い(具体的な数値の名前は覚えていません)と言われました。
無痛性甲状腺炎として治療をうけていたのですが、数ヵ月後に無痛性甲状腺炎ではないと診断を受けます。

それから膠原病科、耳鼻咽喉科と進み、最終的に心療内科において慢性疲労症候群との診断を受けました。

ここまでで、発病から十ヶ月ほどです。

それから、祖母の提案で鍼灸院に通うことになりました。
これが体と合っていたようで、一ヶ月で突発的な辛さを感じなくなり、二ヶ月で軽い散歩が出来るくらいに。
今は三ヶ月目で、ジョギングやサイクリングが可能なまでに回復しました。

ちなみに、年齢は23歳になります。
三ヶ月程前にも、一度書き込みをさせていただきました。
もちろん人によって向き不向きがあるでしょうし、鍼灸師さんの腕にも差があるとおもいます。

参考になれば幸いです。
44病弱名無しさん:2009/05/24(日) 14:54:05 ID:T71nxE9+0
>>42
この人、知識が浅いし、虚偽ばっかり書いてるね。
不顕性感染感染のことを勉強したら?

>多くのCFS患者とは治療方法が全く別になるし、
>(CFS患者でも一部の患者からしか血液検査ではウイルス反応はでない)
両方間違っている。
45病弱名無しさん:2009/05/25(月) 12:41:38 ID:T5s8GrUC0
>>31>>35レスありがとです。
41度って危ないんですね。一気に上がって意識もうろうだったんで、
気をつけます。

前スレで言ってた、CFSの検査方法開発の記事を見つけたけど
何気に記述が普通の慢性疲労に感じる。
ttp://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200904080091.html
46病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:27:25 ID:LElmpidb0
保守age
47病弱名無しさん:2009/05/29(金) 20:27:05 ID:7LW46jt50
>>13
あなたも馬鹿だね。
市大の関係者がビタミンCがいいって書いたところで何のメリットがあるのさ。
大体、どの薬剤も副作用や効かないこともあるし、
ビタミンCは、それほど害がない人が多いでしょ?
48病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:04:23 ID:5Kjx0EUL0
そもそも、ビタミンCがウイルス対策かどうかすら不明。
抗酸化を期待している可能性もあるし(弱いけど)、
コルチゾールを補う目的かもしれない
49病弱名無しさん:2009/05/31(日) 07:53:12 ID:aCbomV2TO
>>47
>>13は何スレか前からあるテンプレですが、一応ソースがあるからテンプレとしているのでは?

ただ、市大の先生からは、「ビタミンCは疲労回復を目的としている」と聞いていますが…
50病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:08:08 ID:Jn1IKipP0
とりあえず

補中益気湯(または十全大補湯、人参養栄湯)
ビタミンB12
ビタミンC(1000mg×3回/日)
オリーブ葉エキス
カルニチン
Lカルシトニン
コエンザイムQ10
αリポ酸
ステロイド
抗欝剤
精神安定剤
ドグマチール

を1ヶ月〜3ヶ月飲んでみてください。
 
かなりの率で改善すると思います。
 
鍼灸も併用するとより効果的です。

精神的な疲労と、肉体的疲労、双方を治療することが必要です。




51病弱名無しさん:2009/06/01(月) 20:05:54 ID:KQkNEhIQ0
かなりの率で改善するって何を根拠に言ってるの?w
ほとんど飲んだことがあるけど、
全く効いてないよ
52病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:41:54 ID:3F7JT/uoP
ステロイド
抗欝剤
精神安定剤
ドグマチール

飲んで見てくださいって言って、飲めるモンでもないしな
53病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:55:44 ID:hp2Q4ZZw0
ステロイドだけは止めておけと言いたい
54病弱名無しさん:2009/06/02(火) 14:30:27 ID:9VLfNi4v0
コエンザイムQ10
αリポ酸
カルニチン

飲んだら肌が綺麗になった
それだけだったw
ステロイドは飲むものなの?アトピーの塗り薬でたまに使うけど
軟膏や液体薬に入ってるものじゃなくて?
55病弱名無しさん:2009/06/02(火) 15:40:49 ID:L99EPxBr0
ステロイド入ってる軟膏使うと怠くなるよ。
アメリカじゃ市販されてるけどよくこんなの使ってるって感じ。
非常時以外は使いたくない。
56病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:03:17 ID:W23lvE4ZO
スレチすみません。
慢性疲労症候群ではなく心臓が少し悪いと言われました。
疲れが取れなくて特に夕食後に動けません。シャキシャキ動けるようにサプリをすすめられて飲みましたが、コエンザイムもトリプルXも最初だけしか効きません。シャキシャキ動けるようには何を飲めば良いでしょうか?
57病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:10:45 ID:67wW5+qcO
シャキっとコーン
58病弱名無しさん:2009/06/03(水) 01:00:47 ID:BZWIqJ9k0
ワワワワ〜♪
59病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:29:20 ID:4Mmg4sDmP
大人のソナタ見た人いないか
60病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:51:43 ID:r0T5OExQO
>>56
漢方薬局で相談してみたらどうかな?
61病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:41:04 ID:h7JbkGuS0
心臓悪くてシャキシャキ動けるようになりたいなんて、
自殺行為では?
62病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:42:49 ID:YkLDpXCA0
>>56
心臓悪いなら病院できちんと処方箋を出してもらった方がいい
ここいいる人は、しゃきしゃき動けない人ばかりなので
良いレスはないと思った方がいい

副作用も反動も無く、しゃきしゃき動けるものがあればこっちが知りたいわw
63病弱名無しさん:2009/06/04(木) 20:44:40 ID:COiJAzMp0
>>59
クエン酸が疲労回復にいいんだとさ。
64病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:56:25 ID:OJJinZda0
俺も多分これだよ
本当にダルくて動けなくなる
酒飲む時だけダルさが直るんで毎日飲んでアルコール依存症にもなってるっぽい
65病弱名無しさん:2009/06/07(日) 02:53:59 ID:FJUYyIL70
>>64
勝手な判断はダメだよ
アルコール飲んで楽になるなら、血中からアルコール抜けてつらいときは離脱症状なんだろうし、
アル中でビタミンが欠乏したりでだるいんだと思うけど
あと、脳内のセロトニンも減るから鬱も併発するし

反対に、鬱でだるくて酒飲むことでまぎらわせてアル中発症→抜けると苦しいのでますます酒量が増える→
アルコールによる鬱が悪化、の無限ループの人もいるよ
高島忠夫みたいに

CFS患者はアルコール飲むと逆に症状悪化する人の方が多いよ
アル中で人生ダメになった人を何人も身近に見てきたけど、
なかなか抜け出せないし、末路は本当に悲惨だよ
自力で何とかできないものなんだから、専門病院に手遅れになる前に入院治療したほうがいいと思う
66病弱名無しさん:2009/06/07(日) 14:24:40 ID:RpRjWIaA0
俺は患者だけど、
酒を少しでも飲むと異常な吐き気がする。
あと、次の日のだるさが増す。
67病弱名無しさん:2009/06/09(火) 19:21:46 ID:kOO2v6Vo0
つらいよう
68病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:58:35 ID:1SQ+LKcmO
意味のない人生
69病弱名無しさん:2009/06/10(水) 00:18:56 ID:bGpgBqS00
人生を意味づけしようとしても無理なんだってさ・・・
70病弱名無しさん:2009/06/10(水) 00:43:58 ID:xdKFDveP0
>>66
禿同。
老化かと思った。
71病弱名無しさん:2009/06/10(水) 11:52:27 ID:gDHVuENRO
だるい
だるい
だるい

シャワー浴びれない

歯磨くのがマラソンのように感じる

顔洗うのが大変すぎる

毎日涙が出る(;_;)

もういやだ
72病弱名無しさん:2009/06/10(水) 13:22:27 ID:AfMfVWCb0
(´;ω;`)
73病弱名無しさん:2009/06/10(水) 14:32:43 ID:FBpTfjdHO
できること楽しめばいいじゃない
開き直りも大事だよ〜
74モリモリ:2009/06/14(日) 23:00:14 ID:J1M4mu6y0

http://6507.teacup.com/cikago/chat

↑のチャットルームにいます。
お暇な方どうぞ。
75病弱名無しさん:2009/06/14(日) 23:42:02 ID:MEqPJTduO
誰かチャットしませんか?
76病弱名無しさん:2009/06/15(月) 08:46:38 ID:Hzd7rBekO
モリモリさんは、もうすっかり回復してるんだっけ?
自分は暖かくなって、随分回復したと思った矢先、トラブルの対応で外出する事が増え、再び体調を崩したよ。
CFSの中では軽い方だけど、元気だった頃と比べてかなり体力が落ちているのを今更ながら痛感してる。
あんなに大好きだったお酒も全く飲めなくなったし。
迷惑行為から家族を守る為にも一日でも早く回復したい。
どうか一日も早く治療法が見つかりますように。
77モリモリ:2009/06/15(月) 21:35:19 ID:YCsdAGP40
チャトルームにいますよ。
78病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:09:49 ID:TZDc6DwKO
79病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:31:51 ID:Dq+QSDNgO
短パン
8041.42:2009/06/17(水) 03:34:26 ID:8JZf4ie90
>>41に記載していましたが、
Jリーグのサンフレッチェ広島の森崎和幸選手(U-22日本代表)
がCFSと診断されました。スポーツ新聞やニュースで報じられています。

兄弟揃ってオーバートレーニング症候群にかかったりしてましたが、
兄は検査の結果CFSだったようです。
プロなので、しっかり体調管理されいることから発見が早かったと思うし
重症化することはないと思うけど心配ですね。
J2で色々苦労する時期があったと思うし、やっと復帰できたJ1で頑張ろう
としすぎたストレスが原因と推測。
それ以外は不調な時期に過度なトレーニングの持続により無理をしたことで
免疫が落ちたこと等(推測)
焦らずじっくり治してほしいです。

広島・森崎和が慢性疲労症候群…全治不明
森崎和幸は双子の弟・浩司とともに広島に所属。
和幸は06年、浩司は09年にオーバートレーニング症候群と診断されていた。
http://www.sanspo.com/soccer/news/090616/sca0906161636001-n1.htm
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20090616057.html
8141.42:2009/06/17(水) 03:41:31 ID:8JZf4ie90
>>44
この人、なんでそんなに攻撃的なの?

>>多くのCFS患者とは治療方法が全く別になるし、
>>(CFS患者でも一部の患者からしか血液検査ではウイルス反応はでない)
>両方間違っている。

嘘ついてるのは君 勉強するのは君w
CFS患者において血液検査でウイルス反応のでる患者はごく一部で
あって血液検査でCFSか診断する場合、ウイルスの数値は有効な診断基準に
なってないし目安程度。知らないの?
逆に遺伝子の検査はかなりの精度でCFSの判定ができます

こういう明らかにウイルスの検査で反応のでる患者にはそれを抑える
治療、対策が有効である可能性はあるが、現段階でCFS患者全体に効く
治療法ではないのが現状でしょ。だから有効な治療方法なんてない。

過去スレでは抗生物質を飲んで効果のあった人もいたようだけど、
否定的な人も多かったように、患者によって治療へのプロセスは
違ってくると思う。
個人的な意見としては
ストレスを溜め込まず、全く体を動かさないのではなくて運動療法なども
取り入れて重症化させないことは基本かと。
軽い運動も出来ない場合は血行を高めるために風呂やマッサージだけでもいい。
重症化してしまった患者に期待されるのは遺伝子の働きを抑える薬だと自分は思ってますけどね。
8241.42:2009/06/17(水) 03:51:32 ID:8JZf4ie90
訂正…

(U-22日本代表) ⇒(元U-22日本代表)
8341.42:2009/06/17(水) 04:58:20 ID:8JZf4ie90
森崎選手はこのスレを見るだろうか 回復は早いと思うが。
なんてことを考え、せっかくなのでこの際、わかりやすいように
CFSの原因のソースを自分なりにまとめてみた。
長いけど、わからない人も多いと思ったので。 

ここまで解明されてるんだから、あとは薬が出来ればと思う

>>41の森崎選手兄弟についてCFSと推測したソースは@
@〜Cはストレスによる遺伝子異常と脳の機能障害がCFSの主原因とするソース
(※)欄は原因解明と治療薬のへ期待を込めて記載
8441.42:2009/06/17(水) 04:59:16 ID:8JZf4ie90
@慢性疲労症候群には遺伝的要因が存在する

米国疾病管理予防センター(注1)が主導して行われた大規模な検証によって、
今回それが身体がストレスに対応するのを助ける12の遺伝子群に、
特別な変化のセットを持つ人々に生じている「身体疾患」である事が強く示唆されています。

物理的なもしくは情緒的なストレスによって活性化される視床下部の下垂体・副腎系の混乱が引き金となって発症する病気だ、
という提案がどうやら正しいらしい、と研究者によって語られています。
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1390867

注1:米国疾病管理予防センター (CDCのことです 豚インフルでよくニュースにでてるところ)

AアメリカCDCが、「慢性疲労症候群(CFS)を発症させる遺伝子構成発見」を発表
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/2006/04/cdccfs-2.html

BCFS患者では健康な人と比較して、特殊な遺伝子表現があると発見
CFS/ME(慢性疲労症候群)は、多発性硬化症(※)や運動ニューロン病とおなじ分類にされるべきであるとされています。
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/2005/05/cfs-7.html

(※)多発性硬化症における遺伝子異常によるサイトカイン異常の解明と治療法への道
多発性硬化症の患者に多く現れる「NR4A2」という遺伝子が、免疫をつかさどるT細胞という細胞の中でどう働くかを調べた。
この遺伝子が働くと、炎症を引き起こす物質(サイトカイン)を出すことを突き止めた。

逆に、患者の血液からT細胞を取り出してこの遺伝子の働きを抑えると、細胞が出すサイトカインが減ることもわかった。
マウスを使った動物実験でも、この遺伝子の働きを抑えると病気の症状が改善した。薬の開発への糸口になる可能性がある
http://medical-today.seesaa.net/article/100469273.html

C日本疲労学会
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2005dir/n2641dir/n2641_02.htm
「慢性疲労症候群の本体はサイトカインの異常によって引き起こされた脳・神経系の機能障害である」
8541.42:2009/06/17(水) 05:33:10 ID:8JZf4ie90
追記
流れを切ったようですいません
もう、ここで終了です。

>>71 お風呂、シャワーはエネルギー使うね
足湯だけでもいいと思いますよ。
体を冷やさないよう上は服を着て下半身だけ浸かるのも良いかと
あと上は暖かいタオルで体を拭く これで体への負担も減るかと

新陳代謝も促進されるようだし、
なにより冷えやすい足の血行も良くなる (冬はもちろん夏もクーラで)
調子よければ頭も洗ったほうがいいね 
(CFS患者に多くみられる脳の血行不良のため)
無理はだめだけどね
86病弱名無しさん:2009/06/17(水) 12:47:47 ID:ArmJ+TdaO
>>84
この遺伝子表現ってどういう意味だろう
もともとの遺伝子の欠陥(=完治は厳しい)なのか
遺伝子の活動がストレスなどの要因でおかしくなって発症する(=働きが正常化すれば完治)のか
87病弱名無しさん:2009/06/17(水) 16:53:52 ID:RunNf/Cq0
家族にどうしてもわかってもらえない

どうやったら伝わるんだろうと考えていたら頭痛がする

ゲームが好きなのに、遊んだ後すら疲れる

今は寝たきりじゃ無いだけ幸せか.と考える様にしてる・・・

(´;ω;`)
88病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:37:40 ID:gL4WzbAo0
>>87
私はどうしても理解してもらえなくて家族と話すのを一切やめた。
悲しくて辛いけど、無理解から色々言われるよりはいいから。
もう励まされるのも貶されるのも辛いし、ちょっと体調がいい時は
部屋から出てくるから、あまり気を使わないでと何度も言ったけど
ダメだった。
特に母がね・・・
私のことを心配してくれてるのは本当に分かってるんだけど、
心配しすぎて限界になると暴言を吐かれるのが辛かったよ。
後々のことを考えると心配でいても立ってもいられないのも分かってるけど、
でもどうしようもないよ。
なんでこんな事になっちゃったのかなぁ。
楽しく家族と笑いあえて親孝行もできる健康な体に生まれて来たかったよ。
89病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:41:28 ID:KSi0c3bM0
おいらも多分この病気なんだと思う。

ゲーム好きで夜更かししたりとか、デブだったのに隠されて今まで気づけなかった。

親は無理矢理にでも普通の子にしたかったから、しんどさ訴えたりしたら怒られまくって、ずっと我慢してたよ。

で、結局会社でうまくいかなくて鬱って3年目、鬱は治ったけどその間病院通い続けて、自分のことが分かってきた。

自分は軽い自閉症(アスペルガー)持ちで、不眠や抑うつにも悩まされ続けたけど・・・

もっと問題だったのはCFSで、それが諸悪の根源だったんじゃないか。今じゃそう思ってる。

こんなんじゃ自分も養えないよ。お金どうしよう(´;ω;`)
90病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:56:25 ID:gL4WzbAo0
>>89
多分とか自分で判断しないで病院で一通りの検査はしてきた方がいいよ。
他の病気でCFSのような症状が出るのもあるから、それにもし気が付かないでいて
手遅れになったりしたら一生後悔するし。
91病弱名無しさん:2009/06/18(木) 09:18:51 ID:0p2TOhC40
>>88
>>89
おはようございます、レスありがとうございます(´;ω;`)
しんどいのを我慢してるなんて、凄いですね。
自分は具合が悪かったらついつい言葉を漏らしてしまいます・・・
心配して貰ってるのは行動からも良くわかるんですが
誰でもあるとか言われると、本当にこの病気なのかなあ?って思っちゃいます。

家族と自分が鬱にならないか(もうなってる?)が心配です・・・

(´;ω;`)
92病弱名無しさん:2009/06/18(木) 11:42:01 ID:0yG5PU44O
人生なにも楽しみがないよ。虚しい。
93病弱名無しさん:2009/06/18(木) 16:18:08 ID:GzmN741T0
闘病4年目突入の者です。 
完治した方にお聞きしたいのですが、「完治したなぁ」とはっきり分かるくらいになるのでしょうか。
それとも、症状がかるくなった時期が長くなるだけですか?
94病弱名無しさん:2009/06/19(金) 07:12:15 ID:hpzopAQO0
>>93
ぶっちゃけ完治は極めて難しい(と思う)。

それなりに生活が送れるようになって気付いたことが一つあるよ。

それはある種の「踏ん張り」と、良い意味での楽観主義がそれなりに戻ったこと。

必ずしも説明が簡単じゃないんだけど、疲労感が強かった頃は上の二つに関してはどうにもならなかったよ。

そして、それらがないと普通に生きていけないこともある種理解した。

健康な人は、それなりに自分の行動に自信があるから自覚しないだけで、実際には持っている。

CFSの人は疲労感が常に行く手を遮ってしまっていて、どうにも前に進めないんだよなあ・・・・・

改行だらけでごめんよ。w
95病弱名無しさん:2009/06/19(金) 08:30:40 ID:rAf/Bq7tO
>>93>>94
休み休みながらなんとか最低限の事務労働ができるくらいの状態が三年続きましたが、ここ数ヵ月で劇的によくなりました
>>94さんがおっしゃるとおりです。
私も、
朝起きられる(寝ても疲れが余計たまるということがなくなる)
体が動く、力が入る
残業できる
歩く速さが乳母車のお婆ちゃんに抜かれてたのが、ちゃんと歩けるようになった
いろいろありますけど、活動的になった根源はやはり疲れが抜ける、しんどくないことで、脳も(考え方も気持ちも)ブレーキを離して、働くようになったと感じています
で、動いてしんどくないと、自信にもつながりまた頑張れるという感じです
無理しないと言い聞かせていますが。

ところでこれ完治の診断書とかもらえるのかな
昔病院でもらって通院してたけど通院もしんどくて、薬も効かないからいかなくなっちゃったんだよなぁ
96病弱名無しさん:2009/06/19(金) 08:35:04 ID:sRF51U03O
>>95
どうやって劇的に良くなったんですか?
97病弱名無しさん:2009/06/19(金) 14:34:02 ID:rAf/Bq7tO
>>96
これがほんとによくわからないんです
薬や漢方も効いていないみたいだったし。
気分的にはブラックコーヒーがなんかいい感じだったけど。
もともと軽度なほうだったので、休み休みなんとか働けていたのですが、春先からどうも徐々に疲れがたまりにくくなってるなぁと思っていて、GW過ぎに、ちょっとづつ負荷をかけても大丈夫になってきました。
あれだけ階段登り降りするなんか嫌で嫌でたまらなかったのになぁ。
98病弱名無しさん:2009/06/19(金) 15:20:29 ID:VRfllNrT0
93、です。みなさんありがとうございます。 やはり考え方も、回復には大きく左右するんですね・・・
必要以上に、悩み過ぎると、また背中に悪寒が走ります・・・ 


病気になって、前よりもやさしいいい人になれたと思うので、収穫もあるのですが、やはり、お金が心配です。
バイトでもなんでも、毎月ある程度稼げるまで回復することができれば、それで喜ぶへきですね・・・
99病弱名無しさん:2009/06/19(金) 18:11:15 ID:YHxABWExO
>>95>>97 私も似たような感じで階段がしんどいし、仕事も何とかこなしているような感じです。幸い半分は家で仕事ができるので。
漢方は何を飲まれましたか?参考までに教えていただけませんか。
100病弱名無しさん:2009/06/19(金) 19:39:21 ID:rAf/Bq7tO
>>99
名前は今忘れちゃったのですが土色のなんとか湯だったと思います
何ヶ月か飲みましたがアレルギーがひどくなった気がしてやめました。
点滴1〜2時間もやりつづけましたが、そのとき楽になったような気がするだけでした
ビタミンCや、その他ビタミン剤も飲みました。

他にもいろんなこと狂ったようにやり続けましたが、これといってよくなったものは…参考にならなくてすみません。
101病弱名無しさん:2009/06/19(金) 20:00:02 ID:Yp0jrpPzP
完治すると、ウイルスだったのかな?とは思ったな
102病弱名無しさん:2009/06/19(金) 20:47:48 ID:YHxABWExO
>>100 ありがとうございます。
何が効くって中々わからないんですね。私も最初はサプリが効いていたのですが身体が慣れて効かなくなりました。
あまり飲みたくはないのですが、朝一でニンニクの力を飲むと動けます。でも最近胃が拒否して飲めません。
103病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:41:22 ID:VRfllNrT0
個人的には、銭湯で冷水に入ると、眠れます。あと、少しだけプールにいくと眠れます。
104病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:06:26 ID:Hg2AibNv0
うそーん。
体を冷やすと眠れるの?
自分は足が冷えて眠れないから、まだアンカや湯たんぽ使ってる。
本当に人によって違うんだね。
105病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:43:09 ID:YHxABWExO
皆様、家事、とくに掃除どうされていますか?
106病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:53:51 ID:VRfllNrT0
あ、もちろん冷水のあとはしっかりあたためますよ! 風邪、ひいちゃいます。
冷水から温水に入ったときのショックで、その日一日でズレたカラダの歯車が、一枚かみ合う気がします。
もう夕方くらいには、歯車が狂いまくってますんで。 一回冷水から温水に入るたびに、一枚かみ合う気がします。
けど、あんまりやりすぎると、体力奪いますので、程度もんです。

これをはじめた後で知り合いの看護婦さんに聞いたのですが、
自立神経失調症の治療にも、冷水療法っていうのがあるみたいです。

慢性疲労のためというより、まずは眠りのためにしてます。
睡眠で、わずかずつでも脳?が修復されていってほしいです。

プールは、近くに市民プールがあるから助かってます。
20分くらい歩いたりするくらいですけど、これもカラダの狂った歯車が一枚かみ合うきがします。
いくまではだるいし、いきたくないけど、プールからあがって帰ったころに、少し眠気が来ると、心地いいです。


冷水系が効いたかた、いらっしゃいますか?  
107病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:14:00 ID:VRfllNrT0
それと、発病してからはじめた趣味とか、あったら教えてください。
カラダに負担が少なく、つらさをひと時でも忘れられるような…

自分は、このネットと、テレビゲーム、プラモデル、ピンホールカメラです。

しんどいけど、時間だけはたっぷりあるので。。。残念ながら。

みなさんのつらい時間のすごし方、教えてください。
108病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:26:27 ID:YHxABWExO
軽めの小説を読むくらいです。短編が好きです。
109病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:31:00 ID:kLSCoJtQ0
>>105
掃除はなるべく楽にできるように床をフローリングにしたけど
それでもなかなかできない…
たまに調子のいい時に必死で一気に掃除してる。
そして掃除が終るとベッドに倒れ込んで長時間眠る。の繰り返し。
110病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:50:18 ID:YHxABWExO
>>109 片付けをちょこちょこやるから終わらないのか、もう何ヶ月も掃除ができません。
洗濯、布団干し、ゴミ出しでぐったり。
3時間だけでも元気になりたいです。それにしても一気に片付けるなんてすごい。
111病弱名無しさん:2009/06/20(土) 01:25:37 ID:m5HytTJMO
>>107
漫画読み始めた
それまでは人から借りて読む程度だったけど、今は自分でいろいろコレクションしてる。財布と相談しながらだけど
だるいけど眠くないってときにはお気に入りの漫画をぼーっと眺めてるだけで楽しく時間潰せる

昔ハマってた漫画読み返したりするとほんと楽しい
112病弱名無しさん:2009/06/20(土) 02:33:50 ID:7ZmDoWei0
漫画いいよね!

TVゲームとネットは時間を区切って! けっこ疲れるからね。
FF9を1年半掛けてクリアしたのは思い出深いよ。

寝ながら楽しめるのはなんといってもラジオ・音楽。
これらには本当に救われた。。

今はそこそこ元気になった事もあって遊ぶ時間がないな。。
113病弱名無しさん:2009/06/20(土) 05:34:40 ID:a1zR32tK0
漫画! そういえばそんな楽しいもの、ありましたね!忘れてました…

買うと増えるから、ツタヤで借りてみたいとおもいます〜〜〜

ラジオと音楽も、忘れてました…


楽しいことを忘れかけていたので、マジ助かりました。

健康なころの体調のイメージ、もう忘れました(。>0<。)
114病弱名無しさん:2009/06/20(土) 08:09:32 ID:mLgkt1bB0
>>105
ヘルパーさんに全てしてもらってる
115病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:07:18 ID:3e7rtfVM0
>>105
洗濯は自分的にはイベント扱い。きつい
布団干しは無理、夫に頼む
掃除は適当。フローリングだからワイパーでさっと。
たまに掃除機かけるのもイベント並みで終わった後、電源落ちする
買い物はたまに行く程度、夫に頼む事が多い
炊事はご飯炊くのと後片付けくらい、料理は無理になった。
ゴミまとめその他雑事で手一杯。

PS5位だけど家事って殆ど肉体労働だから辛くてたまんない
116病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:45:36 ID:IY2E8td90
PC持ちなら、暇つぶしにネットに落ちてるアニメやドラマを疲れない程度に見るのもいいよ

私は一人暮らしなんで、洗濯掃除は毎日自分でしなければどうしようもない
食べ物は出来合いのものでなんとか済ませるけど
風呂・絨毯部分少し掃除機・洗濯に振り回されて一日が終わる
健康な人はこれらのことは疲れないんだろうか?
シンクや風呂掃除や細かいかたづけは大イベントであまりできないので、部屋は完全に綺麗になる可能性はない
はー、TVや洗濯機など大型家電壊れたり、緊急に引越ししなければいけない体力必要な事態になったらどうしよう…
いいかげん、いらないもの捨てて整理したり、普段しないところ大掃除したいよ

CFS同士結婚してPS6の奥さんが妊娠した知り合いいるけど、大丈夫なんだろうか?将来のこと考えてるのかな?
私はPS7だが、屍状態で子づくりどころか、普通にご飯食べてうんこして呼吸してるだけで体力を大量消耗するんだけど…orz
117病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:30:01 ID:3e7rtfVM0
>>116
>PS6の奥さんが妊娠
正直、驚いている。私は>>115だけれど、子供がまず作れない
現状維持のため薬物たくさん摂取してるからドクターストップがかかってる
薬の問題をクリアしても色んな意味で怖くて産めない。

自分の面倒みるのも精一杯なのに子供を育てるとかハードル高すぎて考えた事ないよ
そのご夫婦、ここ見てないよね?(私の書き込み内容見たら傷つくかなって思って)

今日は少し調子いいからこうして文章打ってるけど普段はめったに書きこまないんだが。
うんこで体力消耗…解る。ごっそり無くなって体力奪われる感じがする
そんで気休めにリポD飲んて一応補充みたいな事してる
118病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:27:59 ID:IY2E8td90
>>117
たぶん見てないと思う…
旦那さんは、完治して働いてるみたいだけど奥さんは寝たきりらしい

PS6なら、旦那さんが奥さんの体とか考えてえっちしたくてもせめてゴムするとか考えればいいのになと思ったんだけど、
いくら知り合いでも他人事にそこまで突っ込むのはねぇ…
ただ、結婚生活うまくいってても、自分が寝たきりなのにもう一人の人生新しく作ってその子供に対して責任取れるのかなとか、
こういう世の中だから健康でも子供育てるの大変なのに育児どうするとか、もし、離婚されたら子供かかえてどうするのかなとか、
そもそもそんな体で出産に耐えられるのかとか、人ごとながら同じ病気抱えるものとして心配に思ったんだ

私は、たとえ薬飲んでないとしても、たとえば膠原病持ってたりすると遺伝子的に子供が奇形になったりするらしいから、CFSもそういう可能性ないかとかいろいろ考えちゃう
将来の悪い可能性全く考えない楽観的な人たちだから、その点は救われるのかな
119病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:44:45 ID:7ZmDoWei0
まあしかし気持ちは分からんわけでは無いけどなあ

私は結婚はほぼ諦めてるけど(というかまともな交際すらしたことがないが)、
体験できることならいろんなことを体験してみたいとも思うよ。

なんか上手く書けなくて(*_ _)人ゴメンナサイ
120病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:45:52 ID:I8IDhPHw0
妊娠することでホルモンバランスなど大幅に変化し
CFSが治ったって話は医者から聞いたことあるな
「もしかして私も・・・」とチラっと考えたけど、治らなかった時を
想像したらリスク高すぎだし、子供の責任取れないわと思って
子作りに関しては諦めている

子供が欲しいと思ってるパートナーじゃなくて良かった
私の両親は高齢なこともあって、孫が見たいと年に1度くらい
控えめにアピールしてくるw
121病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:09:59 ID:Vs6bE4/L0
>>107
ゲームはゲームでまったりとしたゲームやってますね...
アクション物は疲れるんでやってません・・・

趣味とは言えませんがご飯食べるのが楽しみですかね...

(´;ω;`)
122病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:31:32 ID:IY2E8td90
>>121
糖分とりすぎで疲労になってるのかも
お菓子とかジュースとかご飯食べすぎてたりで太ったりしてない?
血糖値とか中性脂肪とか肝臓とか基本的な血液検査はした?
123病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:35:17 ID:sofxiKjVO
みなさんの家は家族が協力的で羨ましい。
家は旦那が天然なので細かい指事を何回も言わないとだめ。察してやることは皆無。
一々「蓋は閉める」「○○を使ったらしまって」とかそんな指事をするだけでぐったり。
旦那に自分のことは自分でやるように躾ている最中だけど何年もかかってる。自分のことができないなら出ていけとも言った。
正直一人のが楽。汚す人がいないから。食事だって簡単にすむし。
最近は栄養ドリンクが飲めない。胃がうけつけない。そんなときに旦那に「ご飯は?」と言われるとつい殴りそうになる。
身体がつらいのわかっているんだから外食するか実家で食べろよ!と思う。
124病弱名無しさん:2009/06/20(土) 15:01:12 ID:Vs6bE4/L0
>>122
お菓子は食べて無いんで大丈夫です...

>>123
協力的じゃ無いですよ(´;ω;`)
>>88さんに習って話すのを辞めてます...
125病弱名無しさん:2009/06/20(土) 15:12:07 ID:sofxiKjVO
>>124 でも家族の世話を124さんにはさせないでしょ?

自分のことだけで精一杯。旦那が出かけなきゃならないのに支度をしない。もう怒鳴って支度させたり、持ち物を用意させるのに蹴飛ばすの疲れてやだ。
126124:2009/06/20(土) 16:16:30 ID:AD4ZYo1a0
立場が立場なんで世話はしないですが、ちょっとした手伝い程度ならやらされ?しますね...

皆それぞれ色々あって大変ですね...(´;ω;`)
127病弱名無しさん:2009/06/20(土) 16:43:37 ID:ed1aSeVE0
>>126
ちゃんと、内科で精密検査したり、
CFS専門医に診断してもらったり、精神科で鬱の可能性とか
診察してもらってここに来てるのかな?
どうも、完全に自己判断で決めつけてるように思うんだけど
他の人もアドバイスしてるけど、
誤った自己診断で別な大事な病気を
見逃すと大変だよ
早く総合診断するために、病院行いくべき!
CFS確定するには、他の疾病調べた後の除外診断でしか
判断できないんだから

病院全く行ってないとしたら、
なんで早く行かないのかな?
手遅れになったら遅いし、そんなに心配なら、
自分の体だから大事にしようよ
128病弱名無しさん:2009/06/20(土) 18:21:09 ID:3OynsUxoO
>>120
ホルモンバランスって関係してるの?

プロペシア飲みはじめた時期と、治り始めた時期が偶然なのか一致してる
129病弱名無しさん:2009/06/21(日) 19:15:32 ID:Buoau17K0
>>128
もしかしてすごい発見かも!

試してみようかな?
130病弱名無しさん:2009/06/22(月) 00:22:40 ID:K9W1vK+A0
>>128
7年くらい前に聞いた話だから、よく覚えてないのよね・・・
確かホルモンなどの、妊娠によって変わってくる・分泌される
ナニかの話だったと思うよ
ま、確実性がないと、とてもじゃないけど無理よねw
131病弱名無しさん:2009/06/22(月) 03:28:01 ID:9JOdrcwV0
>>129
どっかで聞いたことあると思ったら禿の薬か
私は女だしアイヌ人並みの極太毛量だから処方は無理だ…
テストステロン抑えるんだっけ?
テストステロンは多い方が攻撃的でパワフルになるはずだから、体調の変化は偶然かもね

>>130
妊娠中は免疫下がるはずだよ
ただ、主産後に難病すっかり消えちゃったって話しは聞いたことあるから、主産後に女性は強くなったりすることもあるんじゃない?
逆に、主産後弱って病気になった例も同じくらいあるらしいから、本人の体質によるんじゃないかなぁ
ホルモンのバランス崩れて鬱になるケースとかあるし
胎盤通じて母体の悪いものが子供に全部行っちゃうから、第一子は次の子よりも虚弱だったりする説もあるし、
ちょっと楽観的で気軽に試せる方法ではないよね
132病弱名無しさん:2009/06/22(月) 07:59:35 ID:g9AIe0jeO
昨日、体調が良かったので子供たちに手伝ってもらいながら久しぶりに掃除をしました。
(いつもは週1で旦那が掃除をしてくれています)
今朝、全身筋肉痛で起き上がれず旦那さんに起こしてもらいましたorz
体調が良いからって油断は禁物ですね。
133病弱名無しさん:2009/06/22(月) 08:40:03 ID:c9cfeUR70
この病気、ほんとに油断できないよ
調子いいかもって普通にやってたら突然電源落ち状態になったり良くある
先日は特にきっかけ無かったのに扁桃炎になって必至で病院いったりとか。
病気とはもう15年くらいのつきあいだけど振り回されっぱなしだわ
134病弱名無しさん:2009/06/22(月) 20:37:27 ID:LNrrFSkUO
中国整体がとても上手な先生のおかげで身体信じられないくらい軽い。
背骨、腰、脚を中心にやってもらい本当に楽。あとローヤルゼリーが効いてきたみたいです。
135病弱名無しさん:2009/06/22(月) 21:43:04 ID:Q2LN3jBRO
>>134
中国整体ってタイ式や普通の整体と違うのかな?
寝っころがりすぎたり、運動不足や、しんどくて姿勢が悪くなってしまったからその部分だけでも治そうと思って、整体マッサージ関係はよく行った。
借金作ってまで。
でもそのときだけだったなぁ。
姿勢には良さそうだけど、それすら結局筋力や癖の矯正がないとすぐ元通り
疲労感が軽くなって自信がついてようやく筋力つくくらいのそこそこの運動が出来るようになった
そうなって初めて狂ったように整体マッサージ針とか行きまくってたのが異常って気づいた
そういう劇的に効くもんがあったっていうのは本当に嬉しいよね
俺も金尽きる前に見つかるか改善してたらなぁ…
136病弱名無しさん:2009/06/22(月) 22:00:53 ID:LNrrFSkUO
>>135 私も最初は中国整体なんて恐かったです。今まで色んなマッサージに行きましたが中国と言うと中国鍼を思い出して。

でも中国整体、普通の整体ですが、腰からきているから足が辛いと言われ、腰をやってもらったら足がすごく楽です。
回数券を買うと安いし何店舗かあるみたいです。私のやってくれている人はかなりのベテランらしく、何も言わなくても「ここが痛いでしょ?ここが辛いでしょ?」とあてられます。
上手な先生に当たってラッキーです。遠方から来る訳がわかります。
137病弱名無しさん:2009/06/23(火) 19:11:29 ID:ZuiqfE0gO
>>131
>胎盤通じて母体の悪いものが子供に全部行っちゃうから、第一子は次の子よりも虚弱だったりする説もある

興味深い話だ…詳しく知りたい
もしソースがわかれば教えてください
138病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:03:44 ID:hC8ynaSS0
煙草が疲労の原因かなあ
139病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:34:30 ID:1Z5PWIcxO
この病気はどんな症状?疲れるだけ?
140病弱名無しさん:2009/06/23(火) 22:15:44 ID:QtEfcI+K0
>>137
131じゃないけど普通は体に一度入ったらなかなか排出されない重金属なんかも
出産で子供のほうに行っちゃったりするらしい。
水俣病でも子供を産んだ母親は症状が軽くて、子供は症状が重いのに
公害が発生した当時生まれてなかった子供は公害病認定してもらえなくて、
困っている例もあるらしい。

>>139
>>4-5
141病弱名無しさん:2009/06/24(水) 16:28:27 ID:IrjE03nz0
お、久々覗いてみたけどやってるやってる
治ったんだけどこの不況でさあ、仕事なくてね

まあいいやおれの経験と考察一応書いとく
おれの予想だとこの病気は以下の原因で
身体を正常に保つ機能が狂ってしまったものだと思うんだ

・ストレスや不規則な生活

・薬や食べ物(薬品や添加物)などの毒を体内に溜め込む

それらが長い時間かけて蓄積していったことで病気になった(ような気がする)
142141:2009/06/24(水) 16:51:16 ID:IrjE03nz0
一時的にでも楽になる方法は個人差があったり人それぞれ好みがあるけど
長い時間かけて悪くしたものは長い時間かけて良くしていくしかないと
根本的な治療にはならない

というわけで治療法はこれでいいんじゃないかな

・規則正しい生活のリズムをつくる

・デトックス(体内の毒を排出する)

要するに当たり前の生活習慣を身につけるために
いままで(自分の人生全て)の生活習慣を総点検するってこと

特効薬は多分ないから少〜しずつ少〜しずつ身体の調子に合わせながら
地道に改善していくのが近道だと思うよ
143病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:46:52 ID:rxLgSHA60
FMS疑いでCFS主治医から紹介状をもらってFMSを専門に診ているという慢性疼痛専門医に診てもらった。

すでにCFS主治医からは鎮痛剤をもらい、精神科でSSRIも処方されている。疼痛コントロールが上手くいかないので希望を持って受診した。

今の状況(日常生活がやっと自分で出来る)週50%以上は寝たきりと言う説明も聞いてくれず「運動しなさい」といわれたあげくに最後は捨て台詞に「仕事しろよ」と言われた。

最近はなんとか認知行動療法で体調コントロールも効果が出てきたばかりなのに、追い込みをかけられ、ショックでこの一週間は寝たきりに戻りました。

強迫性障害が強くなり、パキシル50mg増薬でなんとか元のペースに戻れそうな感じ。

こんな暴言をドクターの口から出されるとは予想もしていなかった。
悲しく、悔しく、泣きまくった。

少しの気遣いで言葉を選んでコミュニケーションをしてくれたら、ここまで辛くなることはなかったのに...

信頼出来て、何でも話せる先生という関係にしたかったなぁ...
144病弱名無しさん:2009/06/25(木) 03:34:34 ID:nVKevKk10
>>143
何県のどこの病院の医師かkwsk
病院名・医師名等できればイニシャルで

関東はFMSとCFS見てる医者って、案外この病気の存在に否定的で
デリカシーない人多いように感じる
完全鬱病・人格障害メンヘル扱いだし
だったら、わざわざ専門掲げて診なきゃいいのにと思うんだが…
目新しい看板で患者集めたいだけなのかな

医師って患者を見ないで、数値だけで具合悪い所を判断するから、
教科書道理の数値に異常なしだと即、根性ナシや詐病認定だもんね
数字的に異常ありかなしかだけなら、目が見えれば誰でもわかるんだから、医者の必要ないじゃん
145病弱名無しさん:2009/06/25(木) 06:21:37 ID:O6ikUwKx0
>>143
愚痴は書き込んだ方が好いかもだけど、返信しにくい内容だね。w
146病弱名無しさん:2009/06/25(木) 08:21:08 ID:eTrdg7DO0
>>144
あなたみたいに、
すべての医者がそうであるような考え方もおかしいよ
147病弱名無しさん:2009/06/25(木) 10:12:09 ID:nVKevKk10
>>146
あなたの先生がいい先生だったら申し訳ないです
あなたの医師のことや一生懸命な医師のことを否定してるわけではないですよ

考え方って言うより、「私の個人的な体験・感想」を述べたまでなんです
こういうことが多かったよって言いたいだけで、「すべての医師がそうである」
という考え方を持っているとまでは断言してませんよ
146さんがFMS併発してる方かどうかはわかりませんが、
患者さんの体験談でも良く聞くけど、特にFMSは病気なかなか認められなかったり、
医師やコメディカルの心ない発言で傷ついて症状悪化したって例がすごく多いんですよ

143さんも愚痴はFMSスレの方に書けばよいかもしれないですね
あっちのスレは、小さいころからの生い立ちや日頃の愚痴書いてもOKな流れなので
148病弱名無しさん:2009/06/25(木) 14:53:36 ID:03SmoRHX0
>>143
もうこっち見てないかもだけどレスしてみる

その慢性疼痛専門医とやらは藪だね。ハズレだね。
143の状況だったら出来る運動ってストレッチとか、体調と相談しながらだよね
へたにやったらデカイお釣りが来るからさじ加減難しいかと。
仕事したくても出来ない状態だと解らないって相当に知識も考えも無い医者だよ

医師でも人間だから人格がダメなのもいるし、そういうのに限って人の意見聞かないよ。
馬鹿な奴のせいで体調落とすの悔しいよね。あの医者バカじゃね?って心で笑ってやったらいい。

主治医の先生には紹介された医者はもういいですって断っていいんだよ。
私も他の科の先生紹介されて断った事あるよ(同じ病院内だったけどw)
むかつく医者に時間と体力と医療費使うの勿体ないもの。
149病弱名無しさん:2009/06/26(金) 01:01:20 ID:QfkXNhCH0
病状の変化ってありますか?

わたしは20代女で、インフルエンザにかかってなおった次の日に
すんごい筋肉疲労が始まり、2年程たちます。
高熱か、インフルエンザウイルスかそれによる免疫低下、
もしくは飲んだ薬の副作用が発端でしょうか。
パニックと鬱持ちだったので(現在は軽快)合わさって発症したのかもしれません。
はじめは筋肉疲労と痛みのみでしたが
だんだんと全身の疲労、ひどい眠気、集中できない、などになり
長期の旅行やハードな仕事はできない状態です。
家事や軽い運動、簡単な仕事はできます。
病状のつき合い方に慣れてきたのか日常生活では表面上恙無く暮らしており、
周りにも、少し体の弱い、風邪の引きやすい人、位に思われています。

ですが、最近、肩こりがつねにひどく、頭と首がとても重く、それで頭痛がします。
リンパもすぐ腫れます。
付き合いで朝まで遊んだ日や(自業自得ですがw)とにかくとても疲れた日は
39度くらいの高熱をだしたりします。

これは最近の症状なのですが、そのかわり筋肉痛などは薄らいでいる感じがします。

症状は、病気の進行や治癒する過程で変わっていくものでしょうか?
最近の私の肩こり等の症状は、悪化しているということなのでしょうか

長文ですみません
150病弱名無しさん:2009/06/26(金) 06:54:40 ID:upTIuBa10
>>149
なんか取り留めのない書き込みだけど、
>家事や軽い運動、簡単な仕事はできます。
な以上、あまり心配するほどでもないのでは?
151病弱名無しさん:2009/06/26(金) 09:12:45 ID:QfkXNhCH0

症状の苦痛度は本人にしかわからないのは


152病弱名無しさん:2009/06/26(金) 09:28:29 ID:QfkXNhCH0

ごめんなさい途中でしたw
149です
苦痛度は本人にしか分からないという事で書き込ませて頂いてもいいかなと思い
取り留めなく書き込んでしまってお目汚しであったらすみません。
症状がみなさんどのように変わっていっているのか、と言う事を
参考にさせて頂きたかったのですが。。

できる事や、動ける時間が少しずつ減っている様な気がして恐いのです。
これから先、体がどうなっていくのか、いつまで働けるのかなって。
親には頼れないので。
153病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:26:39 ID:FVHPN+Xe0
書き込みから察するに、貴方自身の考えでCFSと疑っているなら
まず診断を受ける事から始めるべきでは?
確定診断でてるのだったらごめんなさい。
154病弱名無しさん:2009/06/27(土) 02:41:20 ID:EK76Yq9r0
>>143さん〜>>147さん
>>142です。

ありがとうございます。
155病弱名無しさん:2009/06/27(土) 03:34:51 ID:P/FuRsuMO
確定患者さん、もしくはCFS疑い患者さんで
体の痛みが酷い時なんかはどうしてらっしゃいます?
PS値4〜5でフルでは働いてないから程々に生活できてます。
普段は外出後の疲れた時に気になる程度で、
たまに痛みが強くても市販の鎮痛剤やデパスを飲んで
やり過ごすんですが、(やり過ごせてるんですが)
一年に一度か二度ひどいことがあって
ここ最近は鎮痛剤の量が増えぎみで胃も荒れそうだし
痛む箇所も腕中心に数ヶ所だったのが5箇所6箇所…と増えたり移動したり。
激痛とまではいかなくても痛いと起きて普通に家で過ごすのも、
寝るために横になってるのも苦痛ですよね。
たまに痛みが不快で泣きたくなります。
主治医には九月まで会わないし、
何か緩やかな対処法ないですかね。
ブドウ糖だったかの点滴を受けるとその日は死んだようによく寝て
その後数日楽だったこともあるんですが、
如何せん近所に理解あるホームドクター的なとこはないですし
家族は運動不足と言うし。(まぁそれもあるんでしょうが)

鎖骨の周り、背骨の脇、あばら周辺が痛いと
変に不安になりますし。

ちなみに夕方痛みとだるさで仮眠して、今は布団から携帯で。
半分愚痴で長文でごめんにさい。
156病弱名無しさん:2009/06/27(土) 06:06:38 ID:BJ8hAf9s0
>>155
医師に掛ってるのに自己判断で鎮痛剤類を服用してるんですか?
たまに酷い時があると、主治医に話さないんですか?
私は主治医から頓服として、鎮痛剤+胃薬セット貰ってます。

PS値違う気がするけど…私の認識が間違ってるのかな
157病弱名無しさん:2009/06/27(土) 06:33:37 ID:P/FuRsuMO
>>156
医師には話してありますよ。
「痛いときがありますが、市販の痛み止めとデパスを飲むとおさまります」
なので「じゃあそれで対応してね」という風な感じです。
一応、痛み止めを飲みすぎてないか、
一月あたりの服用回数は確認してくれてます。
ただしこれは普段の痛み程度の時で、
予約の間隔が10週を越えるとその間にきつい時期もでてくるんです。

PS値違います?
158病弱名無しさん:2009/06/27(土) 06:52:23 ID:P/FuRsuMO
sage忘れごめんなさい

>>156
補足ですが、
鎮痛剤は頓服で出されたこともありますし、
胃薬は基本的にいつも飲んでます。
ここ数年胃を患ったりして
きつい鎮痛剤はなるべく飲みたくないので
市販の胃に優しいタイレ○ールを痛みのきつくないときに、
ひどめの時はバッ○ァリンか病院でもらった鎮痛剤です。


あと、フルで働いてないから
と言うのが誤解を招いたかも知れませんが
週二回2時間のバイトに出ているだけで
基本は家にいますし、家事は家族の助けであまりせずに済んでいます。
159病弱名無しさん:2009/06/27(土) 08:45:48 ID:XybFo+yD0
>>158
PS5の人は全く働けない状態なんじゃない?

>5 - 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。

そこまで痛みひどいなら、FMSは併発してないの?
慢性疼痛・FMS専門医に行ってみたり、そっちの薬や治療法試してみた?
160病弱名無しさん:2009/06/27(土) 08:57:18 ID:5XYCwpg80
慢性疲労症候群だと思っていたがなぜかエビリファイが効いた。ってことは
慢性疲労症候群じゃないってことか、それとも原因は慢性疲労症候群で薬で
抑えてるってことだろうか・・・。
161病弱名無しさん:2009/06/27(土) 13:31:11 ID:P/FuRsuMO
>>159

認識の相違だと思います。
通常の社会生活=フルタイム勤務的な9〜5時の仕事や
きっちりと家事をこなすこと、学校へ通うこと
軽作業=数時間程度の事務作業や手作業、勉強が可能なこと
だと私は考えているので、
一回二時間の家庭教師バイトに行くのは後者だと思ったのですが…。
それ以外は体を休めること最優先で
他の外出も体調によってキャンセルしたりがよくあります。
バイトの前日は基本的に長く出掛けない、
翌日はぐったりしてることも多いので重要な予定は入れない
と、いう生活で、普段はPS値4、
具合の悪い時期はバイト少なめだったり他の予定も全キャンセル、
家事も放棄してるのでPS値5になると考えました。

これをおかしい、もっとPS値が軽いはずだと言われれば
そうなのかも知れませんが、
市大の問診にも書いたりしてますが
主治医に否定されたことはありません。
162病弱名無しさん:2009/06/27(土) 13:39:55 ID:P/FuRsuMO
>>159
FMSについて書き忘れました。
痛みのひどい時期に診察があまり重ならない
(体調の悪いときは市大まで出掛けて行けない)
ので、主治医にはうまく伝わってないかもとは思います。
FMSについて自分から主治医に相談したことはまだないですし、
今まではCFSの症状の範囲内の痛みだと思っていたので、
鎮痛剤で誤魔化すしかないのかな?
他の方はどうなさってるのかな?と思っての書き込みでした。

でも確かにここ最近の痛みの多発はFMSの要素を感じたので
疼痛治療について、FMS的見方も含めて
調べたり相談したりしてみます。
163病弱名無しさん:2009/06/27(土) 16:05:15 ID:g1M+UmhhO
>>159
自分も通常の社会生活=フルタイムで働く、または家事全般(掃除、洗濯、育児等)をするだと思ってたけど、違うの?
164病弱名無しさん:2009/06/28(日) 01:51:19 ID:Dz00n+dD0
私はPSについて>>159と同じ見解だ
確定診断出ていてかなり長くこの病気で通院してるけど。
165病弱名無しさん:2009/06/28(日) 03:05:12 ID:FzbTiweO0
159ですが、PS値が個人の概念で自由に決定できて認識の相違で流動的なら、
それは、科学でも医学でもなくなっちゃって問題ですよね

FMSのステージよりは細かいですが、PS値も文面見た限りではおおざっぱで、
自分がどこに位置するのか、確かに微妙だと思います

>・4 - 全身倦怠感のため、週に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。
>・5 - 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。

>・6 - 調子のよい日には軽作業は可能であるが、週のうち50%以上は自宅にて休息している。
>・7 - 身の回りのことはでき、介助も不要であるが、通常の社会生活や軽労働は不可能である。

特にこの4〜5、6〜7の間って結構症状の重さに開きがあって、この中間って人もいるはずですよね
世間一般的にはまともな社会生活や労働というのは「フルタイムで働く」ことだと思いますが、
「週に数日労働できない」と「労働困難」の中間に、「週に2日くらいなんとか数時間バイト程度はできる」ような
4と5の間の人もいるわけだし

CFSは個人によって、症状や重さやできることは違いが大きいので、PS値を杓子定規に考えて、
あまり神経質にこだわらなくても良いんじゃないでしょうか
166病弱名無しさん:2009/06/28(日) 11:52:57 ID:TA7fLBD5O
>>159
159がPS値5だと全く働けないと言ったから、聞いてみただけだが・・・
167病弱名無しさん:2009/06/28(日) 12:30:25 ID:FzbTiweO0
>>166

166さんの発言=何番なのかちょっとわかりませんが…
一般の社会人として働くということは、自活できて食べていける程度働くことだと思ってるので、
PS5はフルタイムで働けない状態だと、私は解釈しましたが

なんか、PS値だけ必死に語るのも不毛だし、あくまでも私の解釈なので、市大通ってる人で機会があったら、
具体的に専門医に聞いてきて下さればありがたいです
168病弱名無しさん:2009/06/28(日) 16:57:16 ID:AdQJbVqsO
>>167=>>165=>>159さんで合っていますか?>>156もでしょうか


私は>>155以降のID:P/FuRsuMOですが、
>>167さん
>PS値4〜5でフルでは働いてない
>週二回2時間のバイトに出ているだけで
>基本は家にいますし、家事は家族の助けであまりせずに済ん
でいます。
及び>>161で私が書いたことと、
あなたの書かれた>>165の後半、及び>>167の内容は
ほぼ一致した見解だと思うのですが、
(私の読解力のなさで違いが分からないだけならごめんなさい)
>>159
>PS5の人は全く働けない状態なんじゃない?
と聞かれたことに関して疑問があります。
あなたの認識では違いがある、私のPS値認識のここが間違いだ
という点があるのでしょうか?
確かにPS値だけにこだわってもしょうがないですが、
159のみが分からないのでお聞きします。
169病弱名無しさん:2009/06/28(日) 17:34:39 ID:6qlMoyGpO
問診票書いたことある人ならわかると思うけど
最後にPS値に○するよね
自分は、たとえば2ヶ月の間で前半は4で後半は5とか
なんか微妙な状態が続いてれば4.5って書いたりもする

4〜6は行ったり来たりすることが多いし
そんなに細かく考える必要ないんだよ
4から3になることは、ひとつ壁を乗り越えたことになると思うけどね

まぁ何が言いたいかって言うと
細かいこと気にし過ぎは身体に良くないよ
ってことです
170病弱名無しさん:2009/06/28(日) 21:16:21 ID:lLtMDJlX0
>>168
PCが規制に巻き込まれた…orz
IDとか見ればすぐわかると思うけど、>>159=>>=165=>>166ですよ

>>156さんは私ではないですよ

もしかして、自分否定されたように感じてむっとして、むきになってるレスになって
るのかな?

>>161で書かれてるように、わたしのPS値と認識が違うと言ったのはあなたですよ
私はあなたと認識の違いがあるとか、あなたが間違ってると断定してはいません
文の概念解釈すると、「文の意味のとらえかたが個々で違った=相手が間違ってる、
双方の認識に違いがある」ではありません

>>165>>167の私が書いた内容も、PS5のレベルは「全く働けない状態だ」と一貫して
思ってます
一般社会で「働く」ということは「社会人としてフルタイムで働く」ということだと
思うので
PS4は「バイト程度でなく今までの自分の仕事は2、3日くらいならフルタイムで働け
る」、
つまり、フルタイムで働く会社だけど、数日休まざるを得ない状態と解釈したので、
PS4と5の間があるとしたら、2日位バイトで2時間程度働ける程度なんじゃないかと
いうことです
自活できない程度のバイトは「一般の社会生活で働く」ことにはいれていません

今は働いて自活してる人はさまざまな形態があるけど、このPS値って「働く」ってい
うのが
たぶん、朝から夕まで月〜金にかけて勤務するサラリーマンしか想定してないように
思えて
おおざっぱだな4.5とか、もっと細かい区分けがあってもいいのに、と思ったんで
171病弱名無しさん:2009/06/28(日) 21:22:03 ID:lLtMDJlX0
だから、そんなあいまいなPS値で、自分がどこの位置にいるのかやっきになって位置づけようとしても治療法が変わるわけでないし、
ぐちぐち気にすることはないんじゃないかなと、たぶん>>169さんと同じ意見です

>>163>>164さんが私と5に関しては同じとらえかたなのかな?
私もPS値見て、自分の位置が微妙だったし、診察受けた当初学生だったから「働く」っていう言葉に困ったんですよねー
フルで働いてなくて学校通うのが生活の主だったし

なんども、同じこと繰り返したうえ、長文申し訳ないです…
詳細に書かないと、やはり通じないようでしたので
これ以上曖昧な状態が気になるなら、誰かホント市大の専門医に聞いてすっきりさせてくださいです
まぁ、私はCFS歴17年目くらいですが、長く患ってると自分のPC値なんてどうでもいいや、の心境になりますよw
172病弱名無しさん:2009/06/28(日) 21:30:49 ID:ZFCEtC2y0
>>170
間違えた…
>>159=>>165=>>167
です
173病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:29:41 ID:MfeMWwOZ0
はたから見てると、途中からわけわからんようなってきた。
ただでも頭回らんのに。
PS値8の人が4と認識したりは、問題あるだろうけど、
ひとつぐらいいいんじゃない?ってことに同意。
こだわりすぎは精神衛生上よくない→持病に影響、するかと。
174病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:17:10 ID:ZZj7Pusz0
>>168>>159の内容に疑問あるなら主治医に聞いてみれば?
175病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:10:29 ID:7EfYPSnx0
初めて書き込みます。

今日、市大の診察でしたのでPS値の通常の社会生活や労働の点を尋ねたところ
「フルタイムで働いている状態」という事でした。
後、細かい区切りがないので難しいでしょうから気にしなくても良いとも仰っておられました。

私も途中から??な状態ですので市大で尋ねた点がずれていましたらすいません。
176病弱名無しさん:2009/06/29(月) 19:19:38 ID:Ap0CJqB00
wikiの薬に抗菌剤やアプリジェンとかの抗ウィルス薬治療
が効果のあるような書き込みがあるけど、本当に効果あるの?

これは誤解を招くんじゃない?
現実にウィルス反応のない患者(ほとんどがそうなんでしょ)
には効果なしだそうですし そういう記載がないと 
副作用だけで効果の無い薬を飲み続ける被害者がでるだけでは
177病弱名無しさん:2009/06/29(月) 19:37:20 ID:4cIRuKGfP
気にしないでいいじゃないの?
抜け出したから分かるんだが、CFSの人にはCFS特有の思考があるな

178病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:00:18 ID:cx6ApAohO
>>170さん、そもそもの発端の155です。
むっとしてむきになっているようにみえたらごめんなさい。
むしろ冷静に、他の方のレスと私のレスを混同されないように、
何を疑問に思っているかを伝えようと思ったのですが、
うまく伝わらなかったようですね。

確かに認識の違いという言葉を最初に使ったのは私ですが、
私の書き込みに関して
>PS5の人は全く働けない状態なんじゃない?
と疑問を持たれてるようですのでそこの真意について改めて質問したまでです。
私の疑問はPS5の解釈ではなく上記引用文を書かれた170さんの意図でした。
ですが、170を拝読するにおいて、
「PS4はフルタイムのうちの週数日、PS5はフルタイム不可」
と言うことなのですよね?
私の最初の書き込みで、
>PS4と5の間があるとしたら、2日位バイトで2時間程度働ける程度なんじゃないかということです
まさにこの位置にいますと書いたつもりだったのですが、
伝わらなかったようです。

一点違うと思うのはPS4の「社会生活や労働」と、PS5の「軽作業」は
「働くということ(一般社会で自活できる程度)」について0か1かという視点です。
私はこの表現の違いを後者は
「フルタイムでなく、かつ肉体労働でない数時間のバイト」
を含む0.3くらいであると思っていました。
なので159とその他の書き込みが矛盾していたように見え、質問しました。
この部分の言葉の理解が今回のややこしい食い違いになったのでしょうね。

>>170の書き込みでやっと相違点が分かったのですっきりいたしました。

皆様、長々と長文で書き込みして申し訳ありませんでした。
179病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:06:56 ID:cx6ApAohO
最後になりましたが
>>174さん、私は159さんの二行めについての真意と
私の認識とのズレが知りたかったのであって、
PS5についての正解不正解を正したかったわけではありません。
ご心配ありがとうございました。
>>175さん、わざわざ聞いてきて頂いてありがとうございました。

こうして同じCFS患者の皆さんと基準について話すことも
なかなかないので、大変勉強になりました。
>>159さんもFMSについてアドバイスを下さったのに、
むきになって突っかかられたとお感じになったようで、
それについても再度お詫びします。
180病弱名無しさん:2009/06/30(火) 00:55:19 ID:aEngllI7O
更年期と症状が似ていませんか?私の通っている病院は「慢性疲労症候群」とは診断しないらしいのです。
更年期との違いを教えていただけないでしょうか?
181病弱名無しさん:2009/06/30(火) 01:35:16 ID:PvbvD4WS0
良く勉強している医者かヤブ医者(病院)かの違いだなw
欧米行ってしっかり勉強して来た先生なら
よくわからないからといって更年期障害とか自律神経失調症とか
適当な病名で簡単に片付けたりしないから。
182病弱名無しさん:2009/06/30(火) 02:46:52 ID:djHdwL5a0
>>180
更年期だったらホルモン検査で異常出るからわかるじゃん
検査しても異常でないから最終的に、条件満たしてるとCFSになるんでしょ

普通の精神科医や心療内科医はCFSは「心身症」「自律神経失調症」「仮面うつ病」と同じって言って
譲らないよね
183 ◆ZZS0DMptKc :2009/06/30(火) 09:21:54 ID:XCnd1RUE0
悪いけど長文読みたくないなあ

私にもちんぷんかんぷんだよ。 <PS値の細かい見解の相違
184病弱名無しさん:2009/06/30(火) 10:44:23 ID:1Ad1NFJ40
まあ、wikiは抗ウイルス治療を押してるけどこんなのほとんど効果ないよ。
効くなら今頃みんな飲んでるってw
アンプリジェンも初期段階の研究で
顕著な感染症状がでてる患者ぐらいの成果。
根本的なCFSの治療とは違う。
要するに期待できる薬なんて今のとこないよ。
結局、遺伝子の働きと脳の機能改善が重要なんだろう。 
185病弱名無しさん:2009/06/30(火) 11:30:45 ID:IMcnGHVm0
>>183
私有占有掲示板じゃないんだから、
自分が読みたくないような文は書くなというのはちょっと…
長文うざかったらここは2ちゃんなんだし、
自分に有益なレスだけよんで不愉快なのは
スルーでいいじゃない
いろいろな人がいるんだからさ
186病弱名無しさん:2009/06/30(火) 19:00:01 ID:U/gQTie/0
正直土曜日からの携帯長文の人にはうんざり。
ほぼ私有化・自己主張通したいだけで無駄にスレ消費されたと思うけど。
ここは優しい人が多いけど他のスレや板ならフルボッコかと。
今度来る時があればコテ付けてって感じ。NG登録するから。
187病弱名無しさん:2009/06/30(火) 19:16:38 ID:7jLseEFNP
>>186
優しい人が多い・・・っていうより長文スルーしてるだけじゃ・・・w
フルボッコする元気もないし、そんなことに大事なエネルギー使いたくないよ
自分は、あ、長文って思っただけでもう思考回路停止だしねw
188病弱名無しさん:2009/06/30(火) 20:32:42 ID:ZomK0qHm0
携帯ってID末尾がOなんだっけ?
嫌みとかじゃなくて、
調子悪いわりには携帯で長文打てたり、読めたりするのがすごいと思う
私はPC派だから携帯でネットって疲れてできない
寝たまま布団でノートPCが楽だ
189病弱名無しさん:2009/06/30(火) 20:52:55 ID:+0o+i9N30
あと、何度か話題になることだけど、
CFSって特有の性格とか思考傾向持ってる人多いから、患者同士ドラブるのもしょうがないかな
私も当てはまるけど、頑固で負けず嫌いで細かいことでうだうだ議論するの好きとかね

私もCFS仲間に症状の重さや学歴とかつまらないことで張り合われて
ファビョられて、いきなり長文絶交メール送られてきたこともあったしね
お互い自己主張強い者同士は、まったり交友は無理なんだろうな
190病弱名無しさん:2009/06/30(火) 20:54:27 ID:K0xhst+lP
ここ見てると自己愛強い人が多いね
それでは疲れてもおかしくない
191病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:22:11 ID:gfqRiKSO0
自己愛っていうか、粘着質が多いんだと思う
長文好きで空気読めなくてつっぱしちゃったり、
今流行の概念に当てはめるとアスペ系な
192病弱名無しさん:2009/06/30(火) 23:01:48 ID:z48EnMHR0
そんな性格、自分も発病してから気づいたw

たぶん、今の方が、「いい人」みたい。
病気になってちょっとよかった・・・と思います。
193病弱名無しさん:2009/06/30(火) 23:50:32 ID:kdhuBG7h0
くだらないことにいちいち頭を使いすぎる奴が多いよ。
能天気なバカなCFS患者なんて見た事ないwww
194病弱名無しさん:2009/07/01(水) 08:26:51 ID:awiVVcvJ0
CFS患者に1つ言えるのはマメ、神経質、完璧主義、潔癖症とかの人が
多い気がする。ストレス受けてもとことん頑張っちゃう人。
これが遺伝子に影響してか発病につながってしまうんだよね。

森崎和幸君のブログ読むと長文できっちりまとめてるしまじめそう。
やっぱりこういう人が多いんだろうな。
5月6日のサポーターのために疲れているけど走れたって記事は
なんとも複雑な気持ちになる。

患者の多くはCFSにならずに社会にでていれば有能な人が多いと思う。
あと、wikiの治療欄は誤解を生むとこは一部書き換える必要はあるとは思うよ。
195病弱名無しさん:2009/07/01(水) 14:25:58 ID:bxnGCqPB0
俺は逆に治療の過程で丸くなった
些細な事はこだわらなくなった
自分の心理状態を客観的に見られるようになってきたのは怪我の功名かも
年をとりすぎたのかもしれないが
196病弱名無しさん:2009/07/01(水) 15:41:35 ID:mDCuhgSJ0
新型インフルエンザが、全国的に蔓延してきたので
いつ感染しても不思議ではない。

感染したら、すぐに病院に行ってタミフルを服用すれば、症状は楽になる。

タミフルをすでに服用したことのある人で、副作用が出た方いますか?

197病弱名無しさん:2009/07/01(水) 16:11:52 ID:QZQmw3o20
CFS患者にはまじめな人が多いよね。
まんどくせってならずにこの病気と向き合って治療してる人が多いと思うし。
ただ自分の場合は機能不全家族のスケープゴートをさせられていたから
神経質にならざる負えなかった。
患者の中にはもともとまじめで神経質な人と、自分のように家庭環境で
そうならざる負えなかった人と両方いるんだろうな・・・って思う。
自分はACのワークを通してまじめだけどおおらかな性格だったことに気づき
本来の自分を取り戻した。
でも体調は戻らないんだよねorz
とりあえず、そのうち治療法が見つかるだろうと思って気長にやっていこうと思ってます。
いつかきっとよくなる。
うん。よくなるさ。

198病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:22:10 ID:RmA2soOK0
あ〜〜〜空気が読めなくても気にならない人になりないな…

能天気になりたいな…

そうしたら、ちょっと回復に近づくかな…
199病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:56:57 ID:GAWQRaZgO
>>198
被害者意識が強く、すぐ他人に責任転嫁する人は更に元気だよ。
それ位ふてぶてしくなれたら楽だよね。
でも、CFS患者の性格とは正反対な気がするが・・・
200病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:25:41 ID:Xv83bwXc0
>>193
少数だか、天然でおおらかで細かいこと気にしないおおざっぱな患者さんの知り合いもいる
本当に、何も気にしない人ならそもそも2ちゃんのこういうスレに来ないかも

>>199
>被害者意識が強く、すぐ他人に責任転嫁する人

ふてぶてしくて無神経でこういう性格になってる人だけでなく、神経質で視野狭くなって他人に攻撃的にファビョる人もいるよ
自分も頑固で細かくて譲らない性質だから、KYスレ書いたりしてここで叩かれてる患者さん見る度に
自分が非難されてるようで、恥ずかしい気持ちになる
やってる痛い行動もなんか鏡見てるようで…
201病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:58:47 ID:GAWQRaZgO
>>200
「CFS患者と、被害者意識が強く他人に責任転嫁する人間は真逆だ」
と言いたかったのですが、うまく伝わらなかったみたいですね。
ごめんなさい。
202病弱名無しさん:2009/07/02(木) 14:41:04 ID:Xv83bwXc0
>>201
うわ、なんで謝られるんだ
こちらこそ、気を遣わせて申し訳ない…orz
もちろん、201さんが言いたいことは理解できてるよ

そういうふてぶてしい人が、世の中で無意識に人に迷惑かけて健康的に跋扈してるのは普通だけど、
反対の傾向の神経細かいCFS患者で自己保身のために責任転嫁・攻撃行動する人もいるのが現実だよ、
って例を一言言いたかっただけだよ
被害にあった人なら、わかるだろうけど
残念だけど、真面目だからといって実直で他人を思いやれるいい人だとは限らないんだよね
くそ真面目すぎるのも周りが見えなくなって、極端な方向に行きやすいから
203病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:33:03 ID:9kLV2cwP0
>>200
>少数だか、天然でおおらかで細かいこと気にしないおおざっぱな患者さんの知り合いもいる

人に弱みを見せたくなくておおらかで大雑把を装ってる場合もあるからね。
見た目じゃわからないものだよ。
204病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:56:17 ID:U0FCfw1s0
みんなやさしすぐる
まじめすぐる
205病弱名無しさん:2009/07/02(木) 18:12:16 ID:RmA2soOK0
人の振り見てわがふり直せ…か… ざくっ(笑)
206病弱名無しさん:2009/07/02(木) 18:17:25 ID:RmA2soOK0
>>203
上手に表現してくれました! 


「なんであなたが病気になるの?」って言われた。
うんうん、そういうあなたは、これからも発病しないから安心して(笑)
と、言ってやりたかった。

弱さをみせないほどの、上手なやりくりなんだよ。。。 
207病弱名無しさん:2009/07/02(木) 18:27:53 ID:8tuT76R10
話ぶったぎるんだけど。
新聞の折込に入っていた「24ダイエット」ってのが気になる。
ダイエットはどうでもいいのだけど、朝夕別の錠剤で、
夜の分にはL−カルニチン、朝用にはコエンザイムQ10が
がっつり入っていて、代謝を活性化するらしい。

これって、俺らが求めてたものに近くないか?
いや、やせなくていいんだけど。
値段も、許せないほど高いけど。
208病弱名無しさん:2009/07/02(木) 20:33:17 ID:vc7HeaIoO
>>207 いつの折り込み?値段と販売元教えて下さい。


ここ数日動くのが辛い。
209病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:22:43 ID:IGO7MOAL0
こういう患者の声を聞くとやっぱりストレスと遺伝子異常の関係が
深いんだろうなあと思う。
政府は遺伝子治療研究にお金だしてくれないかな。
CFSによる国の損失額を考えると十分価値あると思うけど。
病気にならなければ有能な人が多いわけだし。

治療も精神的ケアが大事なんだろうね、ストレスにならないよう
細かいことは考えないって事だろうけど。
風呂はきついけど、髪だけは洗うようにしてる 
頭すっきりするし、脳の血流が改善された気分w
210病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:16:37 ID:erdTTBEf0
遺伝子の治療なんか無理でしょう

別人になっちゃう
211病弱名無しさん:2009/07/03(金) 00:03:30 ID:LL1uzQ4X0
>>203
うん、真面目で完璧主義な人はそういう弱みみせたくない頑張りやさんなのは良く分かる
私も意地っ張りで、小さいころから具合悪くなってもその場で言わないで我慢すること多かったし
逆に、それで悪化させちゃうんだけどね…

私の知ってるある人は付き合い長いからわかったんだけど、
本当にパワフルで将来の悪い面を全く考えない、いい意味で神経使わない人だよ
でも、その人は鬱症状も全くなかったし、かなり累積疲労に近い感じだったみたいで、
罹患したのは数年で、休養したことで薬も飲まず今はほとんど完治してる
こういう人は、もしかしたら同じ病態でもCFSじゃないのかもね
212病弱名無しさん:2009/07/03(金) 01:21:10 ID:hoLdmKRu0
>>210 大丈夫w 別人になんかならないよ

CFSと同じく遺伝子異常が疑われてる病気だけど
どういう薬が開発されてるかここを読めばわかる
http://medical-today.seesaa.net/article/100469273.html
213病弱名無しさん:2009/07/03(金) 03:08:30 ID:P4q5OM990
>>210
遺伝子治療とは異常のある遺伝子を元の状態に戻すだけなので、別人になると言うわけではないので安心してね。
214病弱名無しさん:2009/07/03(金) 08:37:26 ID:zEP1Ug+d0
米雇用46万人減、再び拡大 6月、失業率9.5%に悪化
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M0203L%2002072009&g=MH&d=20090702
215病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:14:26 ID:aY3AlYS/0
発病してから、転職、就職された方おられますか?

どんな感じで働いておられるのでしょうか?アバウトですいません。
216病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:00:58 ID:1X1vxnPFO
腰痛出てる人いませんか?寝てるのも辛い。
217病弱名無しさん:2009/07/08(水) 06:26:33 ID:IlR58lXp0
NY株、大幅反落 終値161ドル安の8163ドル
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090708AT3LANY0208072009.html
218病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:42:36 ID:nKOFU0Gt0
>215 わりと具合が回復してから、身内の会社の事務職してます。
人間関係よし、自分のペースで仕事ができるし助かっています。
(専従者なので、出勤簿なし)
しかし、体の調子が良いときは深夜や日曜も仕事。

今度、玉川温泉に湯治しに行ってきます。
この病気で湯治に行った人のブログを発見してから
ちょっと期待しておりますw
219病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:11:35 ID:CZxFIGgE0
>>218
やっと返信が…ありがとうございます!!!

事務職ですか〜〜〜 やはり筋力と体力を温存できる仕事を探すといいですかね…

温泉、いいですよ(*´ェ`*) 前にも書いたのですが、水風呂、よかったらチャレンジしてみてください。
感想待ってます。
220病弱名無しさん:2009/07/09(木) 01:03:07 ID:adbgvbyxO
やはり、事務職じゃないと体力的に無理があると思います。
私は医療系国家資格を持っているのですが、立ち仕事なのでもう戻れないと感じています。
玉川温泉についてですが、ググッてみて下さい。普通の温泉とは違うかんじです。
「慢性疲労症候群  玉川温泉」で検索してみれば、湯治をした患者さんのブログあります。
結構期待してます。
221病弱名無しさん:2009/07/09(木) 01:15:55 ID:adbgvbyxO
ちなみに、私が一番効果があった物は、電子治療機です。
具合が悪すぎて、1週間寝られなくてフラフラになったとき
偶然祖母が持っていた治療機をやらされたら、即効果がありました。
医療関係という仕事柄、電子治療については否定的でした。
結局、自分も欲しくなり、オクで一万円の中古を買ってから、安定した体調を保ってます。
主治医には「電子治療をしてから安定しました」とは言えないので、話してません。
222病弱名無しさん:2009/07/09(木) 15:54:18 ID:36rB+Zo8O
>>221 電子機器の名前を教えて下さい。
223病弱名無しさん:2009/07/09(木) 19:17:06 ID:pUad2rlTO
>>221
ひょっとしてイ○○○?
224病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:08:56 ID:adbgvbyxO
具体的なメーカー名を書くと、宣伝ぽくなるので伏せ字でごめんなさい。
私は、イ○○○○○○買いました。漢字だと○○○○○。
他社でも無料体験に行って、自分に合うのならばそれの中古を買うのがオススメです。
225病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:46:14 ID:36rB+Zo8O
>>224 全然わかりません。教えていただけませんか?
226病弱名無しさん:2009/07/10(金) 01:42:24 ID:7Jk/tROI0
新型インフルエンザの診察が、一般の病院でも始まります。
CFS患者が、たまたま病院に薬を貰いに行って感染する可能性も高まっています。

病院に行く場合は、マスクを必ずしましょう。
マスクを二枚重ねるのもありです。
病院から出たら、マスクはすぐにゴミ袋に入れてゴミ箱に捨てましょう。
除菌用のウエットティシュで、手をキレイにすることも大事です。

感染した場合の事も、医師と相談しておいた方がいいです。
タミフルの服用が大丈夫か大事です。

蒸し暑くて大変ですが、体力を付けて、休養して下さい。
227病弱名無しさん:2009/07/10(金) 06:44:44 ID:tQjVT3Q10
228病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:47:08 ID:ge14Hjm30
動悸、息切れの薬、○心がすごい効いた!仕事で疲れて心臓が検査にひっかか
ら内程度にばぐってるんじゃね?やる気が出てきて疲れが取れた感じだ。
229病弱名無しさん:2009/07/10(金) 20:26:04 ID:gbFgSGZLO
ヨガをやる体力がないから腰痛がひどい。腰痛の人、どのように対処してますか?
230病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:10:10 ID:dGtnRdUr0
日経平均、終値3円安の9287円 1年ぶり8日続落
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090710NTE2INK0210072009.html
231病弱名無しさん:2009/07/11(土) 02:20:54 ID:oqQEQoXl0
しばしば>>230みたいに貼る奴いるけど該当スレにいけば良いのでは?

>>229
ピップ張ったりバンテリン塗ったりしてる。
ストレッチも試したけどかえって痛くなってしまった。加減が難しいね
232病弱名無しさん:2009/07/11(土) 10:00:54 ID:YVmZ6k/G0
私は腰痛体操と冷湿布がよかった
たまに床に枕なしで寝たりしている(30分くらい)
233病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:36:12 ID:TTgaTjafO
>>231 最近ピップが効かなくてプチシルマに代えました。

>>232 腰痛体操は何か本を見てやってるのでしょうか?もしよろしかったら題名を教えて下さい。
234病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:47:40 ID:s7XlEoS10
以前wikiを書き換えた者です。。。
ここで言われていた治療法のとこを内容を少し書き換えておきました。

同時に、ここで議論された遺伝子に関する情報源を元に書き加えておきました。
CDCも発表していますし現在1番有力な説ということで、わかりやすく上にしました。
のでご報告まで…細かな訂正等あれば宜しくお願いします…
235病弱名無しさん:2009/07/12(日) 20:11:57 ID:OX1+Csx00
寒くて眠いわ。
室温は25.1℃なのになんで寒いんだろうな?
よくあることだけど。
湯たんぽ入れてさっさと寝よう。
236病弱名無しさん:2009/07/13(月) 07:43:13 ID:+VrdF3N90
>>233
本というか整形の先生から頂いた弁慶・牛若丸の腰痛教室っていうパンフ
痛みの原因も様々だと思うから、担当医に相談してみたら。
237病弱名無しさん:2009/07/17(金) 03:52:44 ID:7+RVCgJwO
遺伝子表現云々があったけど、この病気かどうかは遺伝子の検査か何かやったらわかるようになったということ何ですか?
238病弱名無しさん:2009/07/17(金) 13:48:40 ID:KCR5vbkY0
無理
いずれ遺伝子検査で「かかりやすさ」はわかるかもしれんが、
100%遺伝すると言うわけでもないし、あまり意味ないだろうね。
239病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:19:39 ID:7+RVCgJwO
>>238
ありがとうございます
そうなんですか…
そうすると完治したっていうのもなかなか判断できないのかなぁ
おさまったとしても休火山みたいな状態が続くんだろうか…
240病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:26:17 ID:QlA7HIA80
>>238
遺伝子発現て、遺伝子自身のことじゃないよ。
健康な人でも、癌やリウマチ、CFS等になったら活動レベルが変わるのさ。
241病弱名無しさん:2009/07/17(金) 21:59:41 ID:KLUr/zz40
242病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:15:36 ID:KOmGQ8+l0
>>208
207です。倒れてました。返事遅れてすみません。
で、倒れている間に、どうやらやっぱり相当怪しいらしく
書き込み当初よりグルグルで引っかかってくる率が極端に減りました。
詳細の成分、量などがわからず、機序もわからない…
1箱が何日分かも判らないけど9800円。

とりあえず、私は大手のAsahiさんのL-カルニチンを1ヶ月分買うことで
決着を付けることに…アホなものに手を出すより1/5の値段の
確かなものの方が、試す価値ありか・・・

でも、当初見かけたあの広告どおり、夜飲んでみるか、と思ったり。
243病弱名無しさん:2009/07/18(土) 14:45:55 ID:zKJY/+hj0
>>237
遺伝子検査は市大の一部の方は受けているようですよ。
まだごく一部の人しか受けれないからもう少し待ちましょう。
他にも研究してくれるとこがあるみたいです。
http://www.j-tokkyo.com/2007/C12Q/JP2007-228878.shtml

【課題】被検者の慢性疲労症候群の罹患の有無を、
簡便に、しかも客観的かつ高精度に評価するための新規な方法を提供する。

【解決手段】被検者の末梢血由来のメッセンジャーRNAを用いて、
選ばれたいずれかのマーカー遺伝子の発現解析結果に基づき、
該被検者の慢性疲労症候群の罹患の有無を判定する診断方法。


とことでCFSで低血糖症なかたいますか?
CFSは遺伝子発現と脳(下垂体)の機能障害がでるようですが
低血糖もここの下垂体の働きに異常があるようなので 
そういう患者さんもいるかと
244病弱名無しさん:2009/07/19(日) 01:25:45 ID:phYu8He40
この病気になると、ガリガリに痩せませんか?
友達に、足が難民みたいって言われた。
245病弱名無しさん:2009/07/19(日) 06:49:25 ID:0aYlVwWz0
寝てばっかいるからね 仕方ないよ。
246病弱名無しさん:2009/07/19(日) 07:29:11 ID:BrvRFvOx0
1足しか靴を持っていないけど、10年経ってもまだ使ってる
247病弱名無しさん:2009/07/19(日) 19:16:20 ID:5Bw7SrEbO
>>243
ありがとうございます
まだもう少し待たないといけないんですね

私もきちんと検査したわけではありませんが、たまに低血糖症らしい感じになります
体引きずってドーナツ屋とかにたどり着いて、なんとか回復させるときがあります
何か関係あるのかなぁ…
248病弱名無しさん:2009/07/20(月) 08:27:21 ID:J29iNEjB0
>>247
遺伝子検査でCFSの診断ができるようになるでしょう
ただ普及がいつになるかはわからないけど…


私もそうですが、CFS患者の中で低血糖症になる人が居られるようで
疑問に思ってました。
CFSによる脳(下垂体)の機能障害が原因で、血糖値をコントロールする
ホルモン濃度の低下が関係していると推測できます。

外出時はブドウ糖とか持っておくといいかもですね。
日頃は糖分は控えたほうが良いみたいですが。

http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec13/ch166/ch166a.html
・その他の原因より
自己免疫疾患によるインスリン分泌の変化、あるいは他の理由で
血糖値が低下する人もいます。下垂体や副腎のホルモン産生量が
低下する病気は低血糖を起こします。
249病弱名無しさん:2009/07/20(月) 14:03:49 ID:uLuvEOrwP
強い神経毒である、シガテラ毒がCFS患者の体内で作られているらしいよ。
http://www.co-cure.org/jp/others/mm59.htm
250病弱名無しさん:2009/07/20(月) 18:30:15 ID:aOG8zj290
>>248
下垂体ホルモンじゃなくて、
インスリンの分泌過剰だと思うよ
251病弱名無しさん:2009/07/20(月) 19:41:54 ID:OV2oUa3m0
なんでもいいけど治療法はいつ確立するんだろうなあ。
体痛い。
252病弱名無しさん:2009/07/20(月) 22:14:10 ID:J29iNEjB0
>>250
確かに自己免疫疾患でもありますしインスリン過剰が考えられますね。
ただCFSではコルチゾール(副腎皮質ホルモン)の産生量が減る傾向もあるようなので、
これによって、血糖値が上がらないため低血糖となるのも怪しいと思いました。
とはいえ実際、低血糖が起こるまでホルモンが減っているのかはわかりませんが。 
難しいけどいずれにせよCFSになった影響で低血糖はでるみたいですね。

>>251
病因もだいぶん解明されきようですし、
症状が緩和する薬でもいいので出てきてほしいですね
253病弱名無しさん:2009/07/21(火) 15:41:02 ID:bsGbueunO
>>251
副腎疲労で慢性疲労症候群になるわけだから、副腎を治すしかない。ウイルスとかは稀らしいね。大体副腎が原因。
副腎、慢性疲労症候群でググると色々出てくる。
254病弱名無しさん:2009/07/21(火) 17:43:45 ID:koyPX/vA0
>>253
副腎が「原因」かどうかは未確定では?
二次的なものかもしれん。
255病弱名無しさん:2009/07/21(火) 19:44:05 ID:1clJdvof0
そもそも副腎をどうやって治療するんだ?
256病弱名無しさん:2009/07/21(火) 19:47:46 ID:i0TgF4sS0
>>254,254
あまり相手にしない方がいいよ。
例のウイルス以外の原因を探してるウイルスバスターさ。
疲労の遺伝子の次は副腎みたいだねw
257病弱名無しさん:2009/07/21(火) 20:13:34 ID:p+Os5fgm0
253も極端かもしれんけど、
ウイルス信者も大概だな 
ウイルス一辺倒は古いんだよ考え方が

疲労はどうかしらんが、
遺伝子説はガチだろ、そして脳障害が起こり、
免疫系、内分泌系、神経系の機能異常が起こるのがCFS

(内分泌系異常ってのがホルモン系の異常のこと
脳下垂体がやられてホルモン異常が起こってる)
258病弱名無しさん:2009/07/21(火) 21:12:47 ID:hWjYueSGO
なんとか働けてる方は職場でどんな扱い受けてますか?
私の場合、診断書に適度な休暇を要すって書いてもらってだして、毎週5日間行けた試しはなく、なんとか通ってるって感じです
気のキツい人は露骨に、他の人も嫌味や陰で文句や悪口を言っている感じです
社内に病名が伝わってないせいもあるかも知れませんが、聞いても多分理解されないでしょうね
なんとか働けてるみなさんの状況が知りたいです
259病弱名無しさん:2009/07/22(水) 11:22:42 ID:u0uqHYbH0
>>258
昔、働いてた時にそんな感じだった。
実際、自分が休むとその穴埋めを誰かがしなきゃいけないんだから
色々言われても仕方ないと思ってたけど・・・
でも申し訳なかったり辛かったりするだろうけど、
少しでも仕事に行けるなら行ってなるべく稼いでおいた方がいいよ。
人の陰口はやり過ごせても、お金のないのはやり過ごせないから。
260病弱名無しさん:2009/07/22(水) 16:14:11 ID:TEVtnXoP0
「たけしの本当は怖い家庭の医学」を見たけど、イミダペプチドという物質を摂れば疲労回復にいいらしい。
鶏の胸肉に多く含まれていて、1日100gを目安に食べるといいらしい。
261病弱名無しさん:2009/07/22(水) 19:14:04 ID:Kx+YY22E0
>>257さんの説明、自分にあてはまります。
FMSを発症したとき、アロディニア、半身麻痺(筋力低下)関節炎、痙攣硬直、歩行障害etc
を同時に発症しました。CFSと甲状腺の病気も併発。
co-cure-japanのサイトに解剖したら脊髄に炎症が起きていた女性の話がありましたね。自分もそうなのかな。
262病弱名無しさん:2009/07/22(水) 19:32:42 ID:Kx+YY22E0
連投、失礼します。
甲状腺の数値は亢進と低下を行ったりきたりで症状が激変します。
診断はバセドウですが、通常はこうはならないのでFMS/CFSの仕業かなと。
得たいが知れなくて不安です。
263病弱名無しさん:2009/07/22(水) 20:53:39 ID:HdQ6TTsGO
>>259
ありがとうございます
陰口はやり過ごせる、
ほんとそうですよね!
家計がほんと苦しいのに気が弱くなりすぎてました
働けるだけでもありがたいと思っていたのに、陰口や悪口に気をとられていました
また無理せず頑張ります
264病弱名無しさん:2009/07/22(水) 23:37:53 ID:7G9IiUnwO
上で救心情報をくれた方、ありがとうございました。
以前、ホルター心電図を撮ったら、交感神経優位状態が続いていることが判明し
それが疲れの原因の一つとわかり、何とかならないかと思ってました。
救心の説明書を読んだら、今の症状にぴったり当てはまります。
(交感神経優位、動悸、疲れ)
効果を期待して(?)飲んでみます。ありがとうでした。
265病弱名無しさん:2009/07/22(水) 23:53:10 ID:GoMRVgqS0
>>262
自分も甲状腺の数値異常で、橋本病の疑いで内分泌科にまわされ
精密検査。結果、陰性でCFSの診断がくだりました。
橋本病・バセドウの場合はCFS除外されるようでしたが
併発ってあるのでしょうか?
266病弱名無しさん:2009/07/23(木) 01:50:37 ID:xjc/ZQ/90
>>265
併発します。
症状が重なるのでわかりにくいですが、甲状腺の病気で
(私の)FMS・CFSの症状にはならないそうです。(by専門医)

私に限っていえば、
脱毛、白髪、皮膚のかゆみ、原因不明の皮疹、薬の過敏、便秘下痢、筋肉の痙攣、硬直etcの
症状が【激しく】治らないのが特徴です。

FMS/CFSに比べたら、甲状腺は単純です。
甲状腺の亢進のときは食欲がでて暑く滝汗で下痢をし、低下になると小食で便秘をし寒く頭が鈍くて物忘れがひどくなります。
267病弱名無しさん:2009/07/23(木) 08:36:51 ID:D0Jre0D+0
CFS患者です。
昔から異常に乗り物酔いしやすいんだけど、
ひょっとして何か関係あるかな?
268病弱名無しさん:2009/07/23(木) 13:04:33 ID:PvHmbae30
自分は乗り物酔いは一度もしたことないよ。
269病弱名無しさん:2009/07/23(木) 13:09:25 ID:DvVmciQu0
骨髄液減少症ってどうなんだろ?
270病弱名無しさん:2009/07/23(木) 15:54:49 ID:juVDFZ7Z0
脳脊髄液ではなくて?
271病弱名無しさん:2009/07/23(木) 16:35:37 ID:aC7RUqka0
脳脊髄液減少症と逆流性食道炎もCFSに似た症状が出るっていうのは
ネットで見たことがある。
でもCFSみたいにリンパの腫れは無さそうだけど。
272病弱名無しさん:2009/07/23(木) 18:50:02 ID:KNxOjwH3O
首の後ろと後頭部に熱がこもって辛い。
1日の中で体温の乱高下が激しく、熱が上がっても汗はかかない。
常に熱がこもっている感じだ。

自分は最近こんな症状に悩まされています。
自分以外にもこんな状態の人は居るのかな?
273病弱名無しさん:2009/07/23(木) 21:54:39 ID:XbHdV75i0
>>272
つ アイスパック
274病弱名無しさん:2009/07/23(木) 22:05:14 ID:WN4NsqNfP
自分は37℃が続いてる
普段は熱いしエアコン付けると寒い…
275病弱名無しさん:2009/07/23(木) 23:13:44 ID:g9b7bjph0
>>267
私も生まれつき乗り物酔いが異常にしやすい虚弱体質だよ
症状悪化するにつれて乗り物酔いもひどくなった
詳しくは「乗り物酔い」スレもあるよ
276病弱名無しさん:2009/07/24(金) 00:05:32 ID:KKiv9YnM0
>>272
それ、のぼせてるんじゃない?

>>274
CFSになる前の平熱は35度後半だったのに今や37度はもはや平熱
だけど37.8度くらいになると急にきつくなる
277病弱名無しさん:2009/07/24(金) 09:16:00 ID:ezrDeK1fO
>>272です。

>>273
体の一部が冷えると、くしゃみが止まらなくなるので難しいです。

>>276
のぼせとは違うと思います。
熱が籠もるのは首の上の所と後頭部でも首のすぐ上だけ、掌に収まる位の範囲です。
顔が火照る事もありませんし、汗もかきません。
発散できない熱が首のすぐ上の部分に溜まっている感じです。

同じような症状の方がいたら、どうやってやり過ごしているか聞きたかったのですが、いらっしゃらないようですね。
変な質問をしてしまい、すみませんでした。
278病弱名無しさん:2009/07/24(金) 12:08:37 ID:6Fp8OT4u0
>>272
髪を短く切りました。そうすると、熱が少しは逃げたと思います。
首にこりがあると、血流が滞って冷えたり火照ったりするらしいので、アンメルツ塗ってみてます。
スースーするので、気持ちいいですよ。(表面は涼しいけど、筋肉はあったかい感じです。)
279病弱名無しさん:2009/07/24(金) 12:45:56 ID:bd9yIynUO
温冷浴教えてくれた人ありがとう

汗ガンガン出すと体は少し楽になるよ。水浴びるとシャキっとするし

プールの後みたいな心地いいだるさに包まれるから、眠りの質が上がった気がするよ
280病弱名無しさん:2009/07/24(金) 20:23:30 ID:DgIIRtPq0
無理してでも動く。動いて汗を出すと身体はいったん楽になるのですが、
その後の疲労感が辛すぎました。
温冷浴が奨励されたのはサウナが日本に紹介される前のことらしいので
今ならサウナだと思いまして、サウナに通っていた時期がありましたが、
やはりこれも同じくあとが大変でした。
僕自身の場合、家でゆっくりお風呂に浸かり、出た後自然の風で身体を
冷ますという方法が一番ということになりました。
281病弱名無しさん:2009/07/24(金) 20:52:24 ID:5f/5e2NQ0
あ、温冷浴のものです。 共感してくれてうれしいですー。

サウナは、健康な人はすっきりするんでしょうが、体力奪いますよね…

ぬるいお湯と、ぬるい水風呂。 わたしは眠りに効果あります。良ければお試しあれ…
282病弱名無しさん:2009/07/25(土) 02:36:34 ID:11KAN1ju0
メンヘル板にもスレがあるけど違いは何?
参考になる方を読みたい。

両方読めば、と言われそうだが文章読むのも困難なので。
283病弱名無しさん:2009/07/25(土) 02:41:51 ID:jc7sfN37O
>>282
簡単にいえば鬱症状が診られる群
ストレス→鬱症状→CFS
って感じなのかな
284病弱名無しさん:2009/07/25(土) 02:44:50 ID:11KAN1ju0
うつ病の原因は電磁波犯罪によるものです。



人間の脳や臓器、身体部分はすべて固有の周波数を持っていて、その周波数の電磁波を
照射することで、さまざまな軽い症状から最終的には死を引き起こすこともできる。

例えば、ガン、パラノイア(4.5Hz)、うつ病(6.66Hz)、狂気じみた激怒(11.3Hz)、など、
インターネットで見た。77年の報告なので、30年以上経った今では、人間と電磁波の関係
はさらに詳しく徹底的に解明され、遠隔操作でどのようにも操ることができる。まるでロボット
のようだ。
http://30029884.at.webry.info/200901/article_4.html
285病弱名無しさん:2009/07/25(土) 02:47:33 ID:uFB9VLhl0
メンヘル板にあるのは、2群3群の診断を受けた方の為にあります。
2群はCFSを発症してからうつ病を発症した人、3群はCFSとうつ病を同時に発症した人と主治医の倉恒先生から教えてもらいました。
ただ、今のメンヘル板には訳のわからない宗教絡みの人が書き込んでいる状態ですので、あまりかかわらない方がいいと思います。
286病弱名無しさん:2009/07/25(土) 03:46:57 ID:11KAN1ju0
>>283
>>285
よく分かりました。有難うございます。
関係無いですが(ないわけでもないですが)、テクノロジー犯罪について興味を持って頂くと幸いです。


「脳への電磁的攻撃」:禁止判決と対策サービスも
http://wiredvision.jp/news/200907/2009070622.html

電磁波犯罪と集団ストーカーを知ってもらうために
http://30029884.at.webry.info/200803/article_17.html

多くの人がうつ病になり、精神科医の数は倍増しているにもかかわらず、その数は足りず、
患者は増える一方だといわれている。昔はなかった、慢性疲労症候群、慢性疼痛症候群、
社会適応障害、突発性難聴などなど、原因不明の新種の病気はこれからも増え続けるだろう。
http://30029884.at.webry.info/200806/article_1.html
287病弱名無しさん:2009/07/25(土) 06:21:48 ID:jc7sfN37O
まともに答えたのが馬鹿だったようだ
(返信不要)
288病弱名無しさん:2009/07/25(土) 09:52:54 ID:oWnfM8e5O
携帯、PCは脳疲労を増幅させるじょ
289病弱名無しさん:2009/07/25(土) 15:20:23 ID:FI0ZLnHe0
10年ぐらい患っていましたが、ほぼかんかい(←なぜか変換できない)しました。
私の場合初期の頃から医師に抗生物質をためさせて欲しいと訴えていたのですが、
折悪く抗生物質乱用への反動時代に入っていたため、
どの医師も抗生物質を処方してくれませんでした。
それで効きもしない漢方薬やビタミン剤でお茶を濁されてきたのです。

ライム病、クラミジア、マイコプラズマなどなど、発見の難しい病原体に侵されてる可能性が
ずっと頭の片隅にありました。何しろ感染症そのものの症状なんですから。

2000一ケタ時代半ばに入って、海外から個人輸入すれば大抵の薬が手に入ると知り、
抗生物質を輸入して服用することにしました。

アモキシシリンに始まり、ドキシサイクリン、ガチフロキサシンなどを
それぞれ月単位で、断続的に飲みました。
どれが効いたのかわかりませんが、特にガチフロキサシンは切れ味のよさを感じました。

患っていた期間から見れば急速といえるスピードで回復し、
治療を始めて2年経つ今では重労働をしても常人並の疲労で済みます。
たまにちょっと疲れが溜まった感じがするときもありますが、年齢によるものかもしれないと思う程度。

ずっと治ることを諦めかけていました。奇跡のようです。
そう思うと同時に、もっと早く抗生物質を使えていればという悔しさもあります。
20代丸ごと失いましたからね。。。

290病弱名無しさん:2009/07/25(土) 15:21:30 ID:FI0ZLnHe0
誰にでも効くとは思いません。抗生物質投与というやり方は世界中で散々試されてるはずで、
もし著効ありということであれば、標準治療になっているでしょう。
私のように効果があるのは例外なのだと思います。CFSと誤診された何らかの感染症だったのかもしれません。

試す価値はあるでしょう。
原因不明、検査法もないのですから、診断的治療として可能性のある薬をいろいろ試すのは無意味ではないでしょう。
中には抗生物質が効く例もあるはずです。

今の時代は医者が抗生物質投与に臆病になりすぎています。
不必要な患者に漫然と抗生物質を飲ませるのはそりゃあいけないでしょうが、
積極的攻撃的に投薬してみるべき局面というのはあるのです。
抗生物質は耐性菌の問題がありますが、
耐性菌を恐れて投薬をためらい病気を長引かせるなら本末転倒です。
CFSと診断されるような、感染を証明できないが他の病気も証明できない
感染症のような症状はある、そんなときにはまずは使ってみるべきです。
291病弱名無しさん:2009/07/25(土) 15:22:50 ID:FI0ZLnHe0
「治療的診断」でした
292病弱名無しさん:2009/07/25(土) 15:40:01 ID:jqm73THe0
感染症のなら血液検査でCRP(炎症)の反応でるんでないの?
293病弱名無しさん:2009/07/25(土) 15:53:11 ID:FI0ZLnHe0
>>292
CRPはめったなことでは上がりませんよ。ていうかあてになりませんよ。
風邪で熱があるときでさえCRPはほとんど上がらないですよ。
294病弱名無しさん:2009/07/25(土) 15:54:10 ID:FI0ZLnHe0
うわっ
ID下3桁が同じ!
295ぴょん♂:2009/07/25(土) 16:30:18 ID:4PnWrlfN0 BE:546784237-2BP(1028)
D−リボ〜スのサプリの読者レビュ〜見てたらCFS患者ばかりで わらたw
296ぴょん♂:2009/07/25(土) 16:41:46 ID:4PnWrlfN0 BE:546784237-2BP(1028)
>>290
>今の時代は医者が抗生物質投与に臆病になりすぎています
外科病棟は 何でもありだけどねw
297病弱名無しさん:2009/07/25(土) 19:50:12 ID:Q5fefptq0
>>289
ウイスルバスター出てくるかなw
298病弱名無しさん:2009/07/25(土) 20:18:34 ID:wzpE7Mcx0
この方は感染症の症状がでてる方だろ内容ちゃんと嫁 
ウイルス信者は引っ込んでろw
299病弱名無しさん:2009/07/25(土) 23:25:23 ID:yDEK8F/80
自分が素直に>>289 さんの緩解を喜べないのが不思議だ。

気持ちはよく分かるんだけど、文章が刺々しいんだろうな。

まあでもよかったね。
300病弱名無しさん:2009/07/25(土) 23:55:26 ID:QP/huBUV0
最近熱は滅多に出なくなってたのに、ここ1週間はずっと微熱がある。
やっぱりストレスと過労は良くないな。
以前の状態に戻ったような…。
悪寒とめまいでしんどい。
301病弱名無しさん:2009/07/26(日) 00:24:37 ID:Iqr3eVkb0
手術を何回かしていて、抗生物質の点滴とかしたりしたけど、微熱は下がらなかったよ。
反対に肝臓の数値が上がってしまって、先生が慌てて止めた位だった。
それからこの病気の症状が出始めた時に微熱が続いていて、抗生物質飲んでたけど全然良くならなくて、結局飲むのをやめたよ。
今は高い時は38℃位まで熱が出るよ。
だいぶん熱には慣れたけど。
302病弱名無しさん:2009/07/26(日) 01:49:16 ID:aldgbn6rO
ここ数日、めちゃ具合が悪くて今日は倒れてました。何でだろう?と思っていたら、午後から雨が。
考えてみたら、雨が降る前は必ず具合悪くなります。
どうにもこうにもならなくて、最近は、民間療法に頼っています。
ネットでは、断食療法、板の上で寝る、栄養を摂る
玉川温泉、玉ねぎが良いなど情報が迷走してますよね。
結局、その人それぞれなんですね。
303病弱名無しさん:2009/07/26(日) 03:21:05 ID:aldgbn6rO
愚痴らせて下さい。
私は夢だった資格取得をしたけど、病気で就業できず。
好きな人と結婚はできたが、具合が悪くて家事がままならず。旦那に申し訳ない。
今日は一日中寝ていた。小梨確実。汚屋敷。
一生この状態で、老いて最後は一人で死ぬんだと思うと泣けてくる。
304病弱名無しさん:2009/07/26(日) 03:31:52 ID:7HAH8MgCO
>>302 玉ねぎは効くよ あとヤツは中々いいこと言ってる気がする
305病弱名無しさん:2009/07/26(日) 05:30:01 ID:X9Rop8Rs0
>>303
仕事できないとか小梨どころか、ここは若いころ発症して結婚も恋人も一生無縁な人がたくさんいると思うけど…
一人暮らしで一家離散で家族もいず、なかなか掃除も行き届かない汚部屋で一人で死ぬとは私のことだ

PS6でも妊娠した人もいるから、小梨だけだったら希望捨てることないと思うよ
306病弱名無しさん:2009/07/26(日) 05:55:37 ID:CEtpyAdRO
あんまり世間の「幸せ」に自分を合わせようとしない方がいいと思う
病気だろうが健康だろうが、今ここで生きてる、ってことが第一。後のことは些末な問題だと思うんだよね。
なにがなんでも健康でいわゆる「幸せ」な状態でなくちゃいけない、ってことに囚われすぎると、一部の人以外は永遠に苦しまなきゃならない。
一回頭の中をリセットしてみて、自分の現状とそこでどうやって生きるのがよいのかを考え直せたら、不必要に苦しまずに治療にも人生にも向かっていける。

これが私の出した結論っぽいものなんだけど。
307病弱名無しさん:2009/07/26(日) 06:23:28 ID:X9Rop8Rs0
>>306
賛同
私も16年患ってるけど、同じような結論になったよ
他人と比べたり世間の指標に合わせて生きることはないよね
たとえ体が健康でも人と比べて、持ってないものばかり気にしてるといつまでたっても
自分は不幸で損してるっていじけた考えから抜け出せなくなる
308病弱名無しさん:2009/07/26(日) 11:26:38 ID:4HL5jC9Y0
今できることを最大限にしてれば満点合格の人生
100できる人は100
0.1しかできない人は0.1でいい
一生懸命病気を治そうと試行錯誤してる人はどう見ても満点合格で立派です
309病弱名無しさん:2009/07/26(日) 12:01:15 ID:H8dTgAv20
>>298
ウイルス信者ではないよ。
ウイルスバスターはウイルスって出てくるだけで可能反応するんだからw
310病弱名無しさん:2009/07/26(日) 22:31:07 ID:cJzUHrKX0
>>305>>306>>307>>308 さん
すみません、レスありがとうございます。
最近は症状がひどくて、死ぬ死ぬ詐欺じゃないんですが
もう全て終りにしちゃってもいいかな、くらい考えていたもので…

体調が大変なところ、レスいただきましてありがとうございました。
311病弱名無しさん:2009/07/27(月) 10:35:19 ID:lR8SbphNO
手帳を持っている人にお聞きしたいのですが、精神と身体のどちらで申請しましたか?
自分も申請を考えているのですが、どちらで申請したらいいのか分からないので、よろしくお願いします。
312病弱名無しさん:2009/07/27(月) 15:42:29 ID:t4rOzE6m0
慢性疲労症候群が4年ぶりに再発した
心療内科から漢方薬(半夏厚朴湯)飲み始めて
微熱は上がったり下がったり
313病弱名無しさん:2009/07/27(月) 19:47:06 ID:aWeO9MiH0
独身でいるべきだったとは思う
人を巻き込んでいるという認識が病気を重くしている
別れてあげたほうが相手のためかと最近思うよ
314病弱名無しさん:2009/07/28(火) 12:58:24 ID:RVemCD800
辛いのはわかるけど一人で焦って結論出しちゃだめだよ。
315病弱名無しさん:2009/07/28(火) 13:06:53 ID:IFY+MfS20
>>311
どうせとれないよ
316病弱名無しさん:2009/07/28(火) 15:02:02 ID:xRak8L0i0
>>311
身体はさすがに無理だと思う。
器質的な障害がないと無理と言われたことがある。

自分は精神の手帳を持ってる。
右脚に障害があるので、それで身体の手帳も持ってるけど。
317病弱名無しさん:2009/07/28(火) 22:17:17 ID:n3g2mkWdO
〉313さんは男性?女性?
私は30代の既婚女性です。
学生時代(四回生のとき)に発症しましたよ。
318病弱名無しさん:2009/07/29(水) 14:57:51 ID:O84hF16M0
今、下村湖人の「論語物語」と言う本を読んでいる。
これを読むと人生の価値観が定まり、病気に立ち向かう勇気が湧く一助になると思う。

319病弱名無しさん:2009/07/29(水) 16:30:39 ID:GM6uV20YO
>>311です。
>>316さん、ありがとうございます。
うまく歩けない事から、家族に勧められ、どちらで申請したらよいのか分からなかったので参考になりました。

>>313
自分も家族に負担をかけて申し訳なく思っています。
普通のお母さんなら当たり前にしてあげられる事さえもできないのですから。
でも、できない事に気を取られるよりも、今できる事を精一杯やる事にしています。
生きていると辛い事もたくさんあるけど、嬉しい事や楽しい事だってたくさんあると思います。
辛い時にはマイナス点ばかりに目が向きがちになりますが、辛い時ほどポジティブでいましょうよ。
自分の場合、被虐待者で、死別者で、今も頭のおかしい両親に嫌がらせをされ・・・とマイナスを挙げたらキリがありませんが、それ以上に子供達から幸せをもらっていると思っています。
>>313さんも含め、みんなにも、今ある幸せを大切にして欲しいと思います。

なんか偉そうな事を言ってますね。
ごめんなさい。
320病弱名無しさん:2009/07/29(水) 22:13:22 ID:m2L1SP5t0
>>311
CFSでは身体の手帳は取れないと言われ、うつ病も発症しているので精神で手帳を取っています。
321病弱名無しさん:2009/07/29(水) 22:49:35 ID:6jeygxQfO
PS値8で全く働けないけど精神疾患はないって場合はほぼダメ?
322病弱名無しさん:2009/07/30(木) 01:34:16 ID:Jd/wc+BbO
>>318
こんなところに下村湖人好きがいるとは。私も好きです。
孔子が病にふせてる弟子にかけた言葉が泣ける。
323病弱名無しさん:2009/07/30(木) 06:16:38 ID:3IFFneKEO
>>256
人違いなんだけど。何で治療に関する前向きな話を否定するわけ?原因は色々あるけど、可能性としてあるものを役立つと思って書いただけじゃん。
俺の場合は副腎だったみたいで、それでだいぶ回復した。試したっていいんじゃないの?何もしないよりは。俺は10年前から発病して、6年過ぎた辺りから少しずつ良くなった。

副腎が疲労を回復させる役割を持っているから、その副腎が疲労してしまったら副腎が機能しなくなるから、疲労が回復しなくなるわけ。
副腎はストレスや長時間の集中、緊張、イライラが副腎に負担がかかる。なのでリラックスして集中したり緊張しないように過ごすといい。
リコリスってハーブが疲労回復に良いハーブなので、そのハーブティーを毎日ガンガン飲んでる。単品だと不味いので、ブレンドして。
ビタミンもいいみたい。だからサプリメントもかな。自分の場合、マッサージも受けてストレッチもした。申し訳ない気持ちだったけど、身内が理解してくれたので何もしないでずっと家で過ごした。
参考までに。
324病弱名無しさん:2009/07/30(木) 12:32:30 ID:5srQQa6j0
リコリスは甘草だからガンガン飲むのは危険だし
そういう薦め方は良くない。
偽アルドステロン症とか低カリウム血症とかで調べてほしい。
325病弱名無しさん:2009/07/30(木) 14:28:55 ID:ezNCWgAd0
キヨーレオピンという熟成ニンニクエキスを試してみます。
2ちゃんねるの検索ではスレがサプリ板にひとつたっていましたが
参考になるコメントはほとんどなかったので実際に自分で試してみます。
健康な知人の話では非常に効いたとのこと。

自分が実践していることをひとつ。
オムロンの記録が一週間保存されるタイプの万歩計を常時身に着けています。
「出来る範囲で」身体を動かすことは大事なことだと感じています。
しかし、体調不良に陥ると思考力が低下し何もかも忘れてしまうといったような
状態になりますので、記録機能には非常に助けられています。
326病弱名無しさん:2009/07/30(木) 14:54:25 ID:mfp4xKFw0
>>324
漢方も飲んでる人は、完全にカンゾウの飲みすぎになるよね

>>325
キョーレオピン昔とっくに試したけど、お金の無駄でした…
健康な人には効くみたいだね
げっぷとおならが強烈にニンニク臭くなっただけだった

ハーブティーはいろいろ毎日2リットルは飲んでるし、漢方や万田酵素とか高い栄養剤も試した
メガビタミン療法でアメリカ製のビタミン剤は飲んだら、ぶつぶつができた
鍼治療は、痛みが増してこれもお金の無駄だった
もう、何を試せばいいのか…orz
327病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:03:21 ID:NfHQHXVI0
>>326
毎日鶏肉食べろ
328病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:09:56 ID:qq0qJTOA0
>>322
彼のようにたった一人でも心からの理解者が得られれば
CFS患者も生きるモチベーションを維持できるのにね。

329病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:10:49 ID:ezNCWgAd0
>>326
そうですか^^。
万田酵素は私も試したことありますけど変化なしでしたね。

摂取することから発想を一転して排泄することに力点をおいてみたら
どうですか?
足裏マッサージを試されたことありますか?
官足法です。
私自身数日前から実践しています。

鶏肉は胸肉がよいそうですね。
330病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:35:43 ID:qq0qJTOA0
病気で思考力が低下した状態で人と会話していて
うっかり失礼な事を言ってしまうことが辛すぎる
しんどくて声を出すこと自体が苦痛なので話すときも
「相手が聞き取りづらくないように」発声を気に掛けながら話すから
どもってしまったり、相手の話が頭に入ってこない
331病弱名無しさん:2009/07/30(木) 16:28:02 ID:+MsBvlvD0
私は家族と話すのも難しい。
常に頭に不快感があって、相手の言ってることを理解して判断して
返事をするのが大変。
自分が知ってることであまり考えなくても話せることなら何とかなるんだけど。
332病弱名無しさん:2009/07/30(木) 16:37:31 ID:qq0qJTOA0
>>331
オレもだよ 相手の話やTVの音声も頭に入ってこない
CFS患者は脳の活動レベルが低いのが特徴らしいから仕方が無いね

「頭の中心部のイライラ感は病気が見せるまやかしなんであって、
自分の心が汚いわけではない」っていつも自分に言い聞かせてる




333病弱名無しさん:2009/07/30(木) 16:58:57 ID:6IoBghW40
繰り下がりのある引き算ができない
334病弱名無しさん:2009/07/30(木) 17:14:48 ID:qq0qJTOA0
みんな似てるね
オレも段取りがまったくできないよ
物事を順序だてて行おうとしたら立ち尽くしてボ〜ッとしてしまう
料理や部屋の掃除とか頭が痛くなる
335病弱名無しさん:2009/07/30(木) 18:30:15 ID:cRnNsR1O0
俺も繰り上がりの足し算できないし、文章読んでも入ってこない
なんか頭の前の部分がモヤモヤして、頭が働かん
336病弱名無しさん:2009/07/30(木) 19:32:20 ID:7AhjYMl7P
>>326
反鼻はどうですか。
すぐに効き目があらわれるらしいけど。
337病弱名無しさん:2009/07/30(木) 23:59:09 ID:mfp4xKFw0
>>327
肉は好きな方ではないけれど鶏肉大好きだから、毎日胸肉数年食べ続けたこともあったけど効果は…
食に関しても、実家が食材に恵まれた地域だったので、東京近辺の人たちよりは成長期に
いいものがっつりたべてたはずw

>>329
FMSも併発してるから、強い足裏マッサージは禁止されました
全身ゴリゴリの塊だらけでいくら我慢してマッサージしても柔らかくならないし
もう、15年以上なんだが、せめて完治ではないにせよ、少しでも何かで好転してほしい…

まむしさんが一時期絶賛してたけど彼女以外に、ハンピ試した人いないみたいだね
良くなったってレポ全然ないもんね
私も話理解できないというより、脳がフリーズして簡単な言葉が出てこないw
漢字も書けなくなったし、PC打ってても打ち間違いばかりだ
338病弱名無しさん:2009/07/31(金) 13:54:29 ID:Fk3aY6870
米科学誌、中国・核実験でウイグル人数十万人が死亡した可能性
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248948758/
339病弱名無しさん:2009/07/31(金) 14:08:49 ID:a0XmvZFp0
自分も立ち尽くしボ〜が多い。
文章読むにも目が文字の上を素通りする感じ。
テレビのセリフは聞こえてるけど、理解できない。
ドラマ見ると、見た後熱が上がる。
340病弱名無しさん:2009/07/31(金) 17:09:02 ID:63U3grFf0
辛いよ。こんな人生歩むんだったら、生まれてこなければよかった。
341病弱名無しさん:2009/07/31(金) 17:36:47 ID:XZexFu7+0
>>340
イ`
342病弱名無しさん:2009/07/31(金) 17:57:04 ID:IPtx0Vm/0
何が幸せなのか徹底的に追求してみたらどうかな
体力が許す範囲で。
きっと迷いも段々と無くなっていくとおもうよ
343病弱名無しさん:2009/07/31(金) 18:29:40 ID:koVmknkv0
340じゃないけど自分で幸せだと信じようとしても家族を悲しませてばかりで
一度も喜ばすことができてないし、やっぱり辛いよ。
人並みに暮らしたかった。
344病弱名無しさん:2009/07/31(金) 18:37:30 ID:GU763PlJ0
血液検査結果待ち。(たぶんEBウイルス類)
仮にこの病気と断定されても治療法が確立されていないと医言われました。
もうだるい。生きるのが、、、。
345病弱名無しさん:2009/07/31(金) 18:48:14 ID:IPtx0Vm/0
オレが真の親なら
我が子がきちんとした道徳観念を備えてくれたら、それが最高の親孝行だとおもう
346病弱名無しさん:2009/07/31(金) 21:14:57 ID:sF08YI2VO
人並みって曲者の言葉だよね。
誰でもできること、人並みじゃないヤツは欠陥品、って認識を本人にも周囲にも与えてしまう。
ただ、その「人並み」っていうのは社会的に形成された幻想みたいなもんだから、それに縛られすぎる必要ないよ。

生きるって、もっと根源的な問題だと思う。
347病弱名無しさん:2009/07/31(金) 22:09:00 ID:UjeWcn4Z0
だけど、自分の大切な人達の喜ぶ顔を見たいと考えると
病気で寝込んでばかりいるより、元気で仕事して自分の身を立てて
生活してる方が周囲は喜んでくれるしさ。
この場合の人並みって大切な人を喜ばせるのにどうしても必要なものなんだよ。
このままじゃうちの親は絶望したまま一生終ってしまう。
348病弱名無しさん:2009/07/31(金) 22:28:51 ID:sF08YI2VO
子供って、元気じゃないと意味がないものなのかな?
仕事ができて人並みなほうが安心なのは確かだけど、そうじゃないと存在価値がないってのはちょっと悲しい。
親のために元気でいたいという思いは私も一緒だけど、人に喜ばれるために生きなければ、って入れ込みすぎると、今の自分を否定せざるを得ない。治る見通しが立ちにくい状況でそういうふうに考えるのは相当苦しいと思うんだ。
人のためという価値判断以前に、病気でも毎日コツコツ生きている自分を認めてあげてほしい。
349モリモリ:2009/07/31(金) 23:13:27 ID:mYpbwlRO0

http://cccfffsss.chatx.whocares.jp/

↑のチャットルームに居ます、お暇な方どうぞ
350モリモリ:2009/07/31(金) 23:21:05 ID:mYpbwlRO0

http://6507.teacup.com/cikago/chat

↑こっちの方に変更します、すみません
351病弱名無しさん:2009/08/01(土) 00:03:26 ID:e8n5uAjzO
自己判断だけど、自分この病気な気がする。
みんなどこの病院いってるの?
近所の心療内科ではうつ病の診断を受けているんだけど、
専門の医師に相談したい。
東京在住なので、日大板橋病院に行こうかと思ってるんだけど
行ったことある方いらっしゃいませんか?
評判などご存じのかたいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
352病弱名無しさん:2009/08/01(土) 01:36:47 ID:uEZu5bzyO
生きる気力を出すにはどうしたらいいんだろう。
職も失ってしまったし、仮病だとか怠け病だとか罵られて辛いよ。
この病気になる前からうつ病で7年治療していたんだけど、
やはりうつ病を治さないまま無理して働いたのが失敗だったと思う。
そろそろ貯金が尽きそうで切羽つまってきた。
353病弱名無しさん:2009/08/01(土) 02:52:15 ID:mqepJRrF0
byouin kirai saunadenaosu
354病弱名無しさん:2009/08/01(土) 02:55:12 ID:SmS1S0Q70
>>351
とりあえず、その近所の医師にCFSの可能性あるかもって自分の症状伝えた?
日大板橋では、自己診断ですがCFSかもって初診で言わないほうがいい
あそこの医師はCFS患者は診たくないって嫌がるから、
受診する気ならCFSという言葉は口に出さない方がいいかも

M医師はCFS患者に悪印象しかないみたいだし、CFS患者は人格障害だとさえ思ってるみたい
日大行ってもCFSの特別な診断もないし、確定診断は降りないよ
初診後は現在通ってるところへ行きなさいといわれるはず

FMSも併発してるんだったら、そっちの方は面倒見てくれるよ
ただ、初診は3カ月以上待つし、最近はFMS患者でパンクして待ち時間は再診でも3〜4時間もかかる
処方も漢方と抗鬱剤のみで、CFSもFMSも心身病扱いだから、普通の心療内科と変わりはないよ
特別な診察と確定診断求めていくと、落胆するからそこは覚悟しておいて
355病弱名無しさん:2009/08/01(土) 04:53:50 ID:ek9sIDwP0
>>352
鬱病なら申請すれば障害年金もらえるよ
一度市役所に聞いてみな
356病弱名無しさん:2009/08/01(土) 05:53:32 ID:aeHiydJ50
>>352
年金も申請できるし、病気が原因で仕事を辞めさせられたのなら
近くの労働組合に相談にのってもらうのも手だよ
病気での失業は生活保護の対象になるから相談にのってくれる
357病弱名無しさん:2009/08/01(土) 10:56:10 ID:uEZu5bzyO
>>355>>356さんありがとう。
近くの労働組合ってどんなのかな。

私の働いていた会社には労働組合もなく、休職制度もなかった。
仕事量を減らして貰えないか話したけどダメだった。

体調がいい時に少し調べてみます。
358病弱名無しさん:2009/08/01(土) 15:15:59 ID:j8McE0Ii0
工場でパートをしているんだけれど、週2で1日4時間まで減らしてもらった。
時間帯やシフトが自由に組めるので、この病気になってから職場には本当に感謝している。
もしこの仕事がなかったとしたら、思いつくのは交通量調査くらいかな。
座っているだけでいいから。
お金と肉体は同一だと本気で思っている。お金は筋肉のようなものだと思う。
人は遅かれ早かれ死ぬ。でも魂は滅びない。心を大掃除して、死を迎えたい。
お金は本質的なものではないから、惑わされないようにしたい。
不安や嫉妬、恐怖を抱え込んだまま死ぬことが今は一番怖い。
十分すぎるほど苦しんだから、もう戻りたくない。
359病弱名無しさん:2009/08/01(土) 21:02:12 ID:j23ok7z20
鳥の胸肉試した人いますかー?効いたって人いませんかー?試してみたいとお
もいます。
360病弱名無しさん:2009/08/01(土) 22:16:54 ID:hmBFenO2P
食べてるよ
毎日食べてから元気になったのか元気だから食べれてるのか分からないが
以前より+何かが出来るようにはなってる
361病弱名無しさん:2009/08/02(日) 00:10:48 ID:m+i1EQwJ0
ビタミンB(アリナミンEXと同一処方のビタトレールEXP)が疲労に効きました。
根本解決にならないので、付け焼き刃ですが。
362356:2009/08/02(日) 06:39:25 ID:3XtN8HSx0
>>357
もう調べたかもしれないけど
 www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
こちらからお住まいの地域の労働センターの電話相談やHPが見れます
病気による失業の経緯 
病状、医師の診断があること(CFSとうつ病)
等、お話して相談してみてはどうでしょうか。
今不況だけに忙しいようですが、詳しい方ばかりです。
363病弱名無しさん:2009/08/02(日) 11:50:16 ID:+AiypAMB0
>>360
そうですかー。今日自分も食べてみました。一日100gくらいの胸肉を食べ
ればいいんですよね?なんか食べたあと元気になってきたような気がする^^
364病弱名無しさん:2009/08/02(日) 12:54:10 ID:t9dIq1D60
皆さんどれぐらいの睡眠時間ですか?
私は7時間半ほどです。
365病弱名無しさん:2009/08/02(日) 13:10:57 ID:GUlhYGE+0
2時間の時もあれば、16時間の時もある
366病弱名無しさん:2009/08/02(日) 14:12:40 ID:OhcP6lY90
1日半〜2日くらい眠り続けることがよくある。
367病弱名無しさん:2009/08/02(日) 14:36:24 ID:t9dIq1D60
>>365、366
やっぱり長い傾向があるわけですね。
私も7時間半ですが、かなり無理して起きてますし、
ストレスの蓄積が起きるのを困難にしてるのでしょうか
368病弱名無しさん:2009/08/02(日) 15:30:35 ID:+AiypAMB0
12時間くらい寝ないと満足できないです。みんなやっぱり長いんだ。
369病弱名無しさん:2009/08/02(日) 15:32:22 ID:mASSQVAJ0
夜の9時に寝て、今、起きた
370病弱名無しさん:2009/08/02(日) 15:50:00 ID:a5bH1eOiP
寝すぎると逆に疲れる
371病弱名無しさん:2009/08/02(日) 17:22:38 ID:t9dIq1D60
オレは昨日夜中の3時半に寝て今朝10時ごろ起きた(もちろん無理して)

7時間半〜9時間睡眠のときと比べて明らかに起き抜けの体感が「気持ち悪い」
船酔いとか乗り物酔いのような気持ち悪さ
それから眠気が襲ってくる とてつもない眠さ
372病弱名無しさん:2009/08/02(日) 17:56:44 ID:G2WyB5hR0
>>371
眠れないからその時間に寝ているんだろうけれど
それを健常な人にも言っても「あたりまえ」と言われるだけ。
なぜなら同じことをすれば健常人でも気持ち悪くなるから。
そして、その時間に起きると間違いなく夜は眠れない。
健常な人でも同じ。
この病気は誤解を招きやすい。
373病弱名無しさん:2009/08/02(日) 18:04:32 ID:t9dIq1D60
そうだね。たいへんだよ。
374病弱名無しさん:2009/08/02(日) 18:15:09 ID:mASSQVAJ0
多分、今日も夜の9時に寝る。
というか夜の9時まで寝るのを我慢するのが辛い。
375病弱名無しさん:2009/08/02(日) 21:57:54 ID:G2WyB5hR0
このスレは雰囲気が思いw
だるさが伝わってくるw
376病弱名無しさん:2009/08/02(日) 23:06:46 ID:dP85XYgY0
諦めの境地。元気な頃の感覚忘れてしまったよ
377病弱名無しさん:2009/08/02(日) 23:23:59 ID:d/S0e/bx0
急に心臓が止まるんじゃないかと思うくらい体がだるい。
378名無しの病弱:2009/08/03(月) 11:34:41 ID:g0TuzhnJ0
少し暑めの風呂に入って汗を出したらスッキリ
発汗作用がある食べ物食べて慢性疲労症候群と戦おう
379病弱名無しさん:2009/08/03(月) 15:30:56 ID:8wyKa9lq0
現在無職です。
慢性的な疲労感と眠気,無気力,だるさ・・・
補中益気湯を飲んで3週間ほど経ちますが、ほとんど改善されておりません。
他、ビタミン剤や抗鬱剤を飲んでいます。
380病弱名無しさん:2009/08/03(月) 17:11:12 ID:/iwD0L4D0
みんな鳥の胸肉を食べよう!
381病弱名無しさん:2009/08/03(月) 17:14:17 ID:jOzoIrdH0
CFSの人って基本的に自律神経が失調してると思う。
オレもだが、何かに集中すると血管が収縮して興奮状態になって
そのまま戻らない
だから何もできない

思えば健常者でも不安などでお腹を下す人は多いし
やはりストレスの影響を一番受けるのが自律神経なんだろう
今のオレは視神経も聴覚神経も役にたたないレベルだが
ここまで酷くなる前はやはり胃腸などの自律神経系の調子が悪かった

自律神経が狂う→ストレスが解消しにくくなる→そのせいでさらに神経が狂う

この負のスパイラルから抜け出すことがCFS完治につながるとおもう
基本的には世間のレールから外れることを恐れずに徹底的に静養し
少しでも好きなことをするのがいいかと思っている
当然家族の協力が必要だが
もしそれが無理なら一人暮らしなどしたほうがいいかもしれない
病気の度合いにもよるとおもうが
382病弱名無しさん:2009/08/03(月) 19:17:23 ID:FfgpP0J60
この病気は環境を変えれば治るとかそういう類の病気じゃない。
383病弱名無しさん:2009/08/03(月) 19:21:58 ID:7BMJIm9w0
環境を整えれば状態が良くなるきっかけにはなるかもしれないよ。
384病弱名無しさん:2009/08/03(月) 20:30:43 ID:FfgpP0J60
ならない
385病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:43:32 ID:wOqoqXvb0
発病の原因、治療法すら不明なのだから
良くならないとは言い切れない。
386病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:53:27 ID:FfgpP0J60
じゃあほとんどよくなる可能性はない。
これで満足か?
もう、ほぼ、普通の人と同じ生活は望めない。
よくなりたいと願う分だけ不幸になる。
387病弱名無しさん:2009/08/03(月) 23:33:07 ID:KyIAnWJ+0
http://6507.teacup.com/cikago/chat

↑チャット部屋にいます、お暇な方どうぞ
388病弱名無しさん:2009/08/04(火) 00:29:00 ID:TG6ntDo/0
鶏肉とビタミンC3000mgの併用をしてるものですが効果あります!元気
がですぎてこんな時間に起きてます!枕投げもやっちゃいました。餓鬼みたい
ですが元気でました。
389病弱名無しさん:2009/08/04(火) 03:13:33 ID:C7/IUd4A0
ずっと調子悪くてご飯食べないでいたら7kg痩せた。
あまりに痩せたからと昨日ご飯を無理に食べさせられたら
お腹痛くて眠れないよ。
心配してくれるのはありがたいけど、真に理解してもらうのは難しいんだね…
390病弱名無しさん:2009/08/04(火) 03:47:34 ID:fWNQ7fVT0
>>389
つガスモチン

ゼリー状栄養剤でもなんでも飲まないとCFSと別な病気になっちゃうよ〜
健康人でも病みあがりはゆるいおかゆ程度から始めるんだから、普通のご飯は無謀だよ
胃腸に効く漢方とか飲んでないの?
抗鬱剤も物によっては、そうとう食べれなくなるし
とりあえず、今日からは消化の良いおかゆとバナナなどを少しずつ口に入れたらどうかな
ガスモチン飲むと胃が動いて食欲も出るから、早速内科へGOだよ!

CFS患者は胃腸まともに機能してない人も多いから、そういう弱ってる人は鶏肉とかにんにくとか
ビタミンCを摂取するのは消化に体力使うし、刺激強いから危険もあるね
391病弱名無しさん:2009/08/04(火) 04:09:05 ID:+mDVDTz60
湯治とかってどうかな。効果あるのかな
392病弱でなにが悪い?:2009/08/04(火) 04:32:48 ID:Bnfxzjy90
>>389
俺は心療内科からデパス錠と半夏厚朴湯処方されたよ
慢性疲労症候群再発して
3週間で倦怠感、食欲不振、リンパ腺の腫れ良くなったよ

微熱は上がったり下がったりだけどね
熱が体内にこもった時は
熱い食べ物か少し温めの風呂に入って
汗を出すとスッキリするよ
393病弱名無しさん:2009/08/04(火) 07:02:57 ID:RUIP8i/b0
精神科が出すような薬を飲むと筋力や能力が結果として低下して
病気を悪化させていた気がしてならない。
394病弱名無しさん:2009/08/04(火) 08:25:04 ID:aY4hIiqfO
〉391 玉川温泉 慢性疲労症候群
で検索
395病弱名無しさん:2009/08/04(火) 23:09:51 ID:6Pkuern20
>>393
医者が薮だと薬を出す量が多すぎるんだよ。
だから出されるまま飲むんじゃなくて自分で調整しないとな。
396病弱名無しさん:2009/08/04(火) 23:43:37 ID:dUCjq+LS0
>>392
デパスって痛みにも効くみたいだけど、効いた?
397病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:02:57 ID:RUIP8i/b0
>>395
それもおかしいだろ。

デパスをはじめるならメンヘル板の断薬スレッドを読んでからにしたほうがいい。
398病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:40:10 ID:NdfeK5Iv0
みなさんどうやって心の整理をつけていますか?最近、不安でつぶれそうです。
399病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:47:23 ID:JklYMBhmP
>>398
時間を忘れることをやったら?
400病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:49:19 ID:QQ56yYKQO
西式甲田療法やれば? 一番治るよ。 俺も始めて2週間で効果でてきてびっくりしたよ。
401病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:53:15 ID:NdfeK5Iv0
>>399
忘れられたらいいですけど、どうしても将来のこととか考えてしまうんです。
402病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:55:56 ID:JklYMBhmP
チャットで話す?
403病弱名無しさん:2009/08/05(水) 01:03:32 ID:NdfeK5Iv0
>>402
できれば話したいです。
404病弱名無しさん:2009/08/05(水) 01:06:08 ID:JklYMBhmP
350の場所に行ったよ
405病弱名無しさん:2009/08/05(水) 01:23:26 ID:F+EkknDQO
>>354
321です。遅くなりましたが、
レスありがとうございました。
とりあえず日大板橋はやめて、
通院中の心療内科に相談してみます。
今は賛育会にも行こうか検討中です。
自分の身体が怖いです。
406病弱でなにが悪い?:2009/08/05(水) 06:34:09 ID:ne0OPrVG0
>>396
リンパ腺は腫れただけで痛みはなかったよ
デパスは痛みにも効果あるんじゃない

薬30日分出してもらったけど症状が変わってきたから
電話して聞いてみる。
407病弱名無しさん:2009/08/05(水) 13:17:39 ID:12k+uqA8O
最近、鳥の胸肉ってよく聞くけど胸肉にあるなんていう成分がCFSに効くんですか?
408病弱名無しさん:2009/08/05(水) 13:35:30 ID:1o0gLVly0
>>407
アミノ酸じゃない?
料理するのが大変な人も多いだろうから、サプリで試すのもいいかも
体力ない人は、肉食べると消化で疲れちゃうだろうし
409病弱名無しさん:2009/08/05(水) 14:22:25 ID:JklYMBhmP
ttp://www.asahi.co.jp/hospital/recipe/recipe20/index.html
携帯からは見れないかもしれない
410病弱名無しさん:2009/08/05(水) 14:40:06 ID:12k+uqA8O
>>408
>>409

ありがとうございます。
調べたところサプリではないみたいなので胸肉を買って食べてみます。
しばらく食べてみて結果報告しますね。
411病弱名無しさん:2009/08/05(水) 15:03:21 ID:JklYMBhmP
>>410
食べてない-1週間よりも2週間-4週間のほうが差が大きかったのを
どこかで見かけた
412病弱名無しさん:2009/08/05(水) 15:42:59 ID:PiGV9bxL0
>>407
抗疲労物質としてのアミノ酸結合体「イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)」が疲労に効果があるとの事です。
CFSには、イミダゾールジペプチド400mg摂取をし続けた数週間後に疲労感の有意な低下が認められたと
第5回日本疲労学会総会(2009年、福岡市)で発表されたとありました。

錠剤のサプリは知らないのですが、イミダペプチド飲料が今年3月から発売されています。
413病弱名無しさん:2009/08/05(水) 17:02:59 ID:Nt0yit1H0
胸肉最高だよー。食べて3日目ですが朝のような体力が夕方も続いてる。
414病弱名無しさん:2009/08/05(水) 18:02:07 ID:JklYMBhmP
日々の疲れはこれで取れると思うけど、蓄積されたものは分からない
軽度な人は胸肉を取り入れる価値はある
415病弱名無しさん:2009/08/05(水) 18:05:54 ID:Nt0yit1H0
350のチャットルームにいます。だれかチャットしませんかー?まってます。
416病弱名無しさん:2009/08/05(水) 20:02:00 ID:CfhYvGiJ0
微熱が続いてだるすぎ。本当につらい
417病弱名無しさん:2009/08/05(水) 20:18:42 ID:12k+uqA8O
>>411
ありがとうございます。

>>412
ありがとうございます。飲料はなんという名前の飲料ですか?どこで売っているんでしょうか?教えてくださいm(..)m
418病弱名無しさん:2009/08/05(水) 20:32:11 ID:qxD+P1u10
>>412
イミダペプチドでググってみませんか?カス。
419病弱名無しさん:2009/08/05(水) 21:40:34 ID:jID8EJjK0
http://6507.teacup.com/cikago/chat

↑チャット部屋にいます、お暇な方どうぞ
420病弱名無しさん:2009/08/06(木) 00:22:56 ID:i+Kw31Gn0
ペインクリニック行った事ある人いる?
421病弱名無しさん:2009/08/06(木) 00:33:03 ID:uZPSgz/K0
モモ肉じゃダメなの、から揚げって
大概、モモ肉でしょ 胸肉とどう違うの?
422病弱でなにが悪い?:2009/08/06(木) 06:20:21 ID:NRsQYYxB0
みんな梅肉エキス飲もう
疲労回復や免疫力色々な効果あがる

俺梅肉エキス飲んでいる
423病弱名無しさん:2009/08/06(木) 11:25:31 ID:yIe5iPNo0
>>420
行った事あります。MRI撮ってもらいました。
424病弱名無しさん:2009/08/06(木) 12:56:01 ID:Iwwj5MmB0
38時間も寝てしまった。
寝過ぎで眠い。。。
425病弱名無しさん:2009/08/06(木) 13:09:18 ID:5n4RnMYk0
>>421
胸肉のイミダペプチドは、モモ肉の3倍らしいよ。
渡り鳥が何千キロも飛び続けられることに着目したようだね。
426病弱名無しさん:2009/08/06(木) 13:34:52 ID:XEwKPUZH0
素朴な疑問。
渡り鳥ではないニワトリのムネ肉にも、
イミダペプチドは豊富なのかな。
427412:2009/08/06(木) 13:44:07 ID:Cjhla25A0
>>417
「イミダペプチド」という商品です。
URLを貼っておきますが、携帯から見れるか分かりません。見れるといいですね。
ttp://imida.jp/imidapeptide.html
428病弱名無しさん:2009/08/06(木) 13:54:21 ID:Cjhla25A0
↑です。上げてしまいました。すいません。
429病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:12:46 ID:6TcD94OhO
>>427
わざわざありがとうございます。
飲んでみてどうでした?効果ありましたか?
430病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:52:20 ID:GLAA9Z7AP
そのうちトビウオにも着目されるような気がする

それよりも、412が飲んでることになってるのはどこから?
431病弱名無しさん:2009/08/06(木) 16:38:16 ID:nevDDXhC0
419のチャットルームにいます。だれかお話ししませんかー?
432病弱名無しさん:2009/08/06(木) 21:44:52 ID:KKGxMqcS0
プラセボじゃないのとおもいつつ

鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1236262348/
433病弱名無しさん:2009/08/07(金) 20:04:30 ID:MAxG/ORb0
>>429
412ですが、イミダペプチド(サプリや胸肉)は全く試していません。

私個人は、今後サプリや胸肉に付いて改めて検討する機会があれば
市大の主治医からみた私の病状にどうなのかという見解等を加味した上で
試す・試さないを選びたいと考えるに留まっていますので、自分の効果を知る機会は未定です。
434病弱名無しさん:2009/08/07(金) 20:38:37 ID:WT999v990
みのもんた推奨の「今日の食品!」 レベルの話だな。 ついて行けん。
435病弱名無しさん:2009/08/07(金) 20:42:41 ID:5GquG6SE0
CFSの長期患者で完治した人っているのだろうか
いるのなら是非その秘訣をききたいな
436病弱名無しさん:2009/08/07(金) 22:30:06 ID:GtMJG6dl0
7月の米失業率9.4%に改善 雇用減、24万7000人に縮小
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090807AT3K0701B07082009.html
437病弱名無しさん:2009/08/07(金) 22:32:41 ID:synyFmdl0
完治したかは分からないが、もう寝たきりにならない自信はある
ポジティブになるしかない
毎日がプラスorゼロorマイナスの足し算ならプラスを選ぶことをやると決めてた
慢性疲労症候群だからと決めつけて怠ることはしたくなかった
438病弱名無しさん:2009/08/07(金) 23:21:53 ID:sLWng6g3O
>>437
どんな努力をされたんですか?
参考までに教えて頂けますでしょうか。
439病弱名無しさん:2009/08/07(金) 23:56:22 ID:7kXfQl3s0
http://6507.teacup.com/cikago/chat

↑チャット部屋にいます、お暇な方どうぞ
440病弱名無しさん:2009/08/08(土) 00:28:37 ID:AGZCZ61aO
私の主治医は「発症が早いと治るのも早い」と話されていました。
「発症の年齢が早いと治るのも早い」
「急激に発症(症状が急に現れるという意味)すると治るのが早い」
2つの意味が考えられますが、どちらの意味だったんだろ?
441病弱名無しさん:2009/08/08(土) 01:32:17 ID:67o/u1e3O
発症してすぐに安静して治療に専念すれば
回復も早いと思う
若い人というのは、まだ基礎体力があるからじゃないかな

この病気で長引く人は、発症しながらも
無理して気力でギリギリまで働いたりしてると思う

自分は患った年数と同じだけの時間が
回復にかかると思ってと、確定もらった時に言われたよ
442病弱名無しさん:2009/08/08(土) 05:47:21 ID:M59Uo2nj0
>>437
プラス思考は疲労軽減に繋がるらしい。ストレスが活性酸素を増大させるら
しいよ。自分の今の独断治療はビタミンC4000mg、鳥の胸肉100g
+思考でがんばってます。
443病弱名無しさん:2009/08/08(土) 05:49:19 ID:M59Uo2nj0
あと昔試したカフェイン大量飲み!一時期は疲労感が軽減するがあとできた
;;やめておいたほうがいい。
444病弱名無しさん:2009/08/08(土) 07:38:29 ID:qjH85Qtn0
>>437
禿同

>>443
大量に飲まなければいいんじゃない?
確かに後で来るけど。
445病弱名無しさん:2009/08/08(土) 09:13:13 ID:ctoNGOJgi
休職になりそうです
取り合えず部屋の掃除からだな
446病弱名無しさん:2009/08/08(土) 09:25:38 ID:Yf6Cid7J0
真剣さがたりん

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
競馬伝説チャーチル鯖 [ネットゲーム]
【原因不明】慢性疲労症候群4【寝たきり】 [メンタルヘルス]
【大牟田】ホリデイスポーツクラブ その1【最新】 [スポーツクラブ]
【PS3】FINAL FANTASY XIII-FF13スレッド-0314 [FF・ドラクエ]
競馬伝説Live! 本スレ106R [ネットゲーム]

--------------------------------------------------------------------------------
447病弱名無しさん:2009/08/08(土) 09:39:50 ID:qjH85Qtn0
>>446
ワロタ
自分で勝手に診断つけて、思い込んでる奴だろうねw
448病弱名無しさん:2009/08/08(土) 11:13:04 ID:AciXBysv0
君たちはまだ子供だよね?
449病弱名無しさん:2009/08/08(土) 11:58:14 ID:lw6STVNa0
今日、自分の靴を見たらくもの巣が張ってあった
450病弱名無しさん:2009/08/08(土) 13:37:12 ID:4CKLhiPp0
>>441
治る頃には年金生活か
蓄えもないし虫のように生きていくのか
それまでもつかわからんがな
451病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:59:58 ID:I8uJKEWR0
>>321>>405
もう読んでないかな。

日本板橋のM医師というのが、私の知っている医者かどうか判断つかないですが…
極端に悪い医師ではないと思います。
かといって、いい医師かどうか、私には判断できませんけど。
他にいい医者がいないようなら、診察をうけてみるのもいいかと思いますよ。

もし行ってみるなら、まず電話で予約してからでないと、診察してもらえないです。
初診も予約が必要だそうです。

血液検査を始めとし、色々と検査をしてくれます。
要求すれば、その他CFSの原因と疑われる病気の検査も、受けさせてくれます。

というか、CFSかどうかって、すぐに分かる検査があるんですか?
452病弱名無しさん:2009/08/09(日) 00:42:46 ID:0kjCeKYeO
発病して10年、もう諦めたわ。
453病弱名無しさん:2009/08/09(日) 00:54:29 ID:lEJVWfnYO
>451 私は血液検査で診断されました。ウィルスが暴れた後がありますよ、と言われました。
454病弱名無しさん:2009/08/09(日) 02:52:17 ID:EfZM+dpc0
>>451
日大板橋はFMSで通ってるけど、やってくれるのは初診で膨大な心理テストと心電図と
普通の尿検査と普通の内科でする血液検査だよ
特別な検査は全くない
ここに来てCFS疑うってことは甲状腺と膠原病はシロだったんだろうし、
それ以上の検査は内科では無理じゃない?

>要求すれば、その他CFSの原因と疑われる病気の検査も、受けさせてくれます。
これって具体的にどんな検査項目ですか?
やってもらえるならやってほしい
451さんは日大板橋の心療内科にCFSで通ってるんですか?
455病弱名無しさん:2009/08/09(日) 03:07:27 ID:Q9O1EDSb0
>451
ない。遺伝子検査が最も正確らしいがまだ一般の人は受けれない。

ウィルスもNK活性検査もアメリカのCFS会議で
参考程度で診断には使えないと確定している。
他にも抗核抗体検査もあるし、細かい項目で色々。
いずれも確定検査には使えない。異常値が出ない人のほうが多いから。
検索してみるとわかるよ。
とはいえ、異常値があれば診断の参考要素にはなる。
456病弱名無しさん:2009/08/09(日) 03:14:10 ID:Q9O1EDSb0
>>437
活性酸素除去はベータカロチン系が良いよ
人参とか トマトとか アメリカでも人参はガン予防とか推奨されてる
ただし、こっちはとりすぎはダメだからね
 
ビタミンCも天然のほうが吸収率がいい高いけどね。
457病弱名無しさん:2009/08/09(日) 05:29:34 ID:XKX0offO0
打つ手なし。逆にワクワクしてきたよ。
458病弱名無しさん:2009/08/09(日) 07:46:05 ID:+kloLGeB0
>>456
ベータカロチンなんかより、
αリポ酸とかCoQ10の方が遥かに↑
459病弱名無しさん:2009/08/09(日) 11:55:32 ID:Q9O1EDSb0
>>458
だから何?別に抗酸化数値を競ってるわけじゃないんだからw
野菜だし身近に手軽にとれるのがカロテノイドといいたかっただけ
他にもビタミンEとか言い出したらキリがないぞ この手のものは
バランス良く抗酸化すればいい

それで>>437 さんに言いたいのは
C大量は胃の粘膜に悪いから気をつけたほうがいいってこと
ビタミンCを大量に飲むためだけにセルベックス(胃薬)を常用するのもねと思う
逆にベータカロチンは粘膜損傷を防ぐからガン対策にもなる
460451:2009/08/09(日) 13:07:03 ID:YSRiAPnP0
>>453>>454
すみません、>>354さんのカキコを読んで、少々感情的な書き込みをしてしまいました。
恥ずかしいです。
私も、CFSと確定できる検査が存在するという説明を受けたことはありません。

要求すればというのは、
通常の血液検査の項目より、希望すれば項目数を増やしてもらえるということです。
血液検査は、内科で通常してくれる項目数は、あきらかに少ないと思います。
病院によるかもしれませんが。
書き方が悪くて、こちらもすみません。

テレビでQ熱の症状に似ていると報道されていたことと受けてみたいことを伝えると、
すぐに手配してくれたそうです。
また、骨髄液?が漏れる事例が似ていると報道された時もです。
他の検査も同様の対応だったそうです。

治療方法の確定しない病気が存在するとは信じられず、検査治療を要求してしまったそうですが、
割と柔軟に対応してもらえたそうです。
461451:2009/08/09(日) 13:15:09 ID:YSRiAPnP0
何度もすみません、>>354さんのカキコで、
「CFSもFMSも心身症扱いだから」という部分は、同意しています。

ですがそれは早急にCFSと判断しないということで、慎重な対応だと私は思っています。
全くの私見ですけど。
462病弱名無しさん:2009/08/09(日) 13:33:39 ID:EfZM+dpc0
>>460
それって伝聞?自分の経験?それは何年の前の話しですか?
M上医師はQ熱とか脳脊髄液減少症や類似の新しいそれ系疾患は鼻で笑って完全否定だよ
それ調べてどうするの?治療法変わらないよって
それが悪い医師ってわけじゃなく、そういう考えなんだよ
CFSもFMSも交感神経・副交感神経の調節がうまくいってない自律神経の疾患としてとらえてる方針だから

スレにもいるけど、CFS患者の特別意識?こだわりの頑固さ?でいろいろ迷惑被ったみたいで
自称CFS患者には関わり合いたくないし、CFSって疾患は所詮心身病であって存在は認めないって
毎回いってるよ
大阪の研究方針も全面否定してる
私は、もう6年くらいだけど、血液検査も、肝臓・白血球・リンパ球・コレステロール・中性脂肪・
血糖値等基本のもので、オプションで頼めば膠原病・甲状腺くらいで、これくらいは内科でも調べられるしね

脳脊髄液減少症は日大じゃ調べられないし

もし、460さんがM上医師にいろいろな特別な検査してもらったなら、ぜひ検査の具体的詳細教えてくだされば
ありがたいです
私は、一般検査で薬出されて終わりで、他の疾患の可能性も調べてもらえず、八方ふさがりで切実なので
463 ◆ZZS0DMptKc :2009/08/09(日) 14:32:44 ID:ljjSpAKa0
こういう一般化はある意味危険だと承知して書くけど、

CFS患者って好くも悪くも"一般より"知能が高いんでしょうよ。
ぶっちゃけそこらの医者より賢い人が多いと思う。
そして、自分がそうであったようにこれが原因で、初期の対応が上手く行かないことが多いんだよ。

勝手にバーンアウトしたか、神経症に罹ったと受け取られてしまう。
そして疲労症状が強くなってからは、坂を転がり落ちるだけ。
しんどいんだから、学業でも仕事でも成績が悪くなる一方。

こうなると、既に半分手遅れ。
原因が判らなくなるだけでなく、本人もパニックになってどうすれば好いのか分からなくなってしまう。
若く発症して、トラブル対処術を身につけていない人ほど誤解されやすいと思う。

ただまあ、、 利口なことをあまり鼻に掛けない方がいいとは思う。

これも一般論だが、医者なり弁護士なり大学教師なり、高い学歴を要する仕事は、
学力だけでなく、体力、そして、運にも恵まれた人でないとなれない、残念ながら。

CFSになった人は後の2つが決定的に欠けている。
残念だけど、これはある意味運命としか言いようがないよね。
「よいお仕事」は実は最高の知能を必要としないことに気付いたよ。

私に言えるのは、知恵に基づいた良心を忘れなければ、
或いは天から降りている・降りてくる蜘蛛の糸を掴めるかも知れない、ということ。
仮に糸を掴んでも、傲慢さが強ければ、すぐに糸が切れてしまうということ。

それでも矛盾しているようだけど、お医者様は、それほど賢い人たちじゃないんだな。 これも残念ながら。
趣旨を読んでいただけたら幸いです。ペコリ(o_ _)o))  

気長に生きましょ。
464病弱名無しさん:2009/08/09(日) 16:25:02 ID:HaQ2GCytO
>>463
同意。
傲慢にも卑屈にもならずに、きっちり誇りを持って生きるのが大事かな。
最後の所で頼りになるのは自分だけ、って覚悟決めてね。
こういう状況で磨かれるものも確かにあると思うし、理解してくれる人はいなくても、自分で納得できるように生きていきたいな。
465病弱名無しさん:2009/08/10(月) 08:04:22 ID:IFrA9ZZj0
症状に対して距離を置けるようになるまでに時間がかかる。
そして世俗的な希望があるうちが最も苦しい。
人間にとって最も根源的な苦悩に立ち向かっているんだ
という認識が本当に生まれるまで、逃げたいところまで逃げておけばいい。
手は尽くしたと思えるところまでいろいろ経験しておくことは悪くない。
サプリだろうと医療だろうと健康法だろうとなんでもやった方がいいいい。
いつか>>463>>464のような自然な心境になるよ。
そうすると希望のあり方は根本的に変わる。
466病弱名無しさん:2009/08/10(月) 15:28:57 ID:Kcmkc3MP0
まるで死の受容の5段階 否認→怒り→取引→抑うつ→受容みたいだな。
467病弱名無しさん:2009/08/10(月) 16:09:44 ID:Tgn49wwuO
>>466
近いかもね。
普通の人より死に近いところにいるし、生きてることのしんどさを日々実感してるし。
468病弱名無しさん:2009/08/10(月) 22:17:30 ID:UJUWJQx/0
死に近いと言ってもなかなか死なないけどね・・・
体調最悪になるたびに、もうポックリいきたいと思うんだけど。
469病弱名無しさん:2009/08/11(火) 03:38:05 ID:Ikcb4twYP
3日ほど胸肉を食べなくしてみて昨日食べたら回復を感じることができた
ドリンクいってみるかな
470病弱名無しさん:2009/08/11(火) 06:44:35 ID:pL79VMPJ0
>>466
でもそれは失恋なんかにも当て嵌まるような。。
471病弱名無しさん:2009/08/11(火) 18:19:15 ID:8e3yiFb/0
みんな症状は様々ですね
オレは思考力にきてるから皆が言ってることがあんまり理解できないや
思考のモヤモヤさえなくなればなあ
472病弱名無しさん:2009/08/11(火) 18:30:09 ID:nAfq28Kt0
>>471
うん、自分もあたなみたいな3行レスを読むのがやっと
473病弱名無しさん:2009/08/11(火) 20:09:51 ID:8e3yiFb/0
>>472
そうなんですか
やっぱり疲労の溜まりどころが人それぞれなんだろうなあ
お大事に 
474病弱名無しさん:2009/08/11(火) 20:30:42 ID:Ikcb4twYP
思考が鈍ってる人は好きなものを食べたら少しは余裕出ない?
475病弱名無しさん:2009/08/11(火) 22:00:36 ID:DeHLF8es0
あんまり関係ないと思うなあ。
頭がボーっとしてる時は食べ物の味もよく分からなくない?
476病弱名無しさん:2009/08/11(火) 22:22:45 ID:8e3yiFb/0
美味しさが薄い、長持ちしない、食べた刹那の瞬間に消える感覚・・・
477病弱名無しさん:2009/08/11(火) 22:29:42 ID:Ikcb4twYP
うつ病じゃないの?
478病弱名無しさん:2009/08/12(水) 00:09:17 ID:jJYvD9rn0
ID:Ikcb4twYPみたいな人って何なんだろうね。
自分がこの病気に罹ってれば鬱でこうなってるのとは違うことくらい
理解できるだろうに。
競馬のネトゲやスポクラのスレに入り浸ってる人が
最近このスレに常駐してるみたいだからそういうのはスルーするしかないのか。
479病弱名無しさん:2009/08/12(水) 02:39:33 ID:3OUrnBiXP
うつ病とCFSは100%関係ないと言えるのかな?
あなたはうつ病だからCFSではありませんとは言ってないからね
なんでこういうレスをするのか理解できない
480病弱名無しさん:2009/08/12(水) 06:40:27 ID:nnB0nARI0
うつ病とまでは行かなくても長期に渡って体調が悪ければ
抑うつ状態にはなるかもしれないしな…。
疑わしければ血中のセロトニン濃度を調べてみてもいいかもな。
481病弱名無しさん:2009/08/12(水) 09:03:54 ID:HMSpccEp0
関係なくないよ。普通でもオーバーワークになればうつ状態になる
この病気ならその閾値がひくいってことだからな
482病弱名無しさん:2009/08/12(水) 10:09:06 ID:D6EskwJK0
光トポグラフィー検査を受けてみればいいんでないの?
483病弱名無しさん:2009/08/12(水) 13:38:12 ID:RLNyKGwI0
なんかニーとかひきこもりが自分のみじめな境遇を正当化するために
この病気を語っているとしか思えないようなレスが多いなw。
明日大好きな人と結婚できるとか、希望した職につけるとか
そういうビッグチャンスがあればさっさと病気を卒業していきそうw。
484病弱名無しさん:2009/08/12(水) 14:42:48 ID:HMSpccEp0
そんなんで解決するならどんなに嬉しいか
朝起きたら治ってればいいなと何度思ったかしれない
485病弱名無しさん:2009/08/12(水) 15:49:06 ID:D6EskwJK0
研究職だったし、彼女もいるし、保険金2000万円入ったけど、一向に良くならん
486病弱名無しさん:2009/08/12(水) 15:53:20 ID:N0LLydGjO
念願の大学にあと一歩で合格できるってところでぶっ倒れたし
487病弱名無しさん:2009/08/12(水) 16:54:41 ID:G6J1gMDr0
セックスは止めた方が良さそうだCFSの人は
疲労がさらにたまる可能性もあるし
488病弱名無しさん:2009/08/12(水) 17:42:44 ID:1dvOPXwM0
>>483
それなんて自己紹介?
489病弱名無しさん:2009/08/12(水) 17:56:44 ID:3OUrnBiXP
話を戻すけど、CFSとうつ病の症状で共通しないのは何があるかな?
それか、この症状があるならうつ病も疑えとか

自分は体調悪くて一時的に文章見る気がしないとか飯食べる気しないのはあるし、
あったけど、長くても続くのが4日ぐらいだった
だからか、ポジティブになれなかったり何の欲も出ないのが
1ヶ月とかずっと続くならうつ病疑ったほうがいいと思ってしまう
490病弱名無しさん:2009/08/12(水) 18:37:18 ID:hfi+W2ru0
>>489
共通しないのなんてないよ
491病弱名無しさん:2009/08/12(水) 18:45:21 ID:HMSpccEp0
疲労や倦怠自体が特別なものじゃないからな
492病弱名無しさん:2009/08/12(水) 21:13:34 ID:PHYDhO5v0
CFSの確定診断の際に鬱か否かは検査するじゃん
鬱じゃないからCFS

でも病後の鬱は別ね
あと病中の鬱状態は特別な例じゃない
493病弱名無しさん:2009/08/12(水) 22:08:04 ID:3asPGMGcO
通信教育受けてるけど
ブレインフォッグをひしひしと感じる。
でもからだの症状よりももっと理解して貰いにくいだろうから
誰にも言えない。
494病弱名無しさん:2009/08/12(水) 22:37:59 ID:G6J1gMDr0
今年の冬はファイナルファンタジーしたいなあ
でもこの病気になってからかれこれ14年になるけど
この10年は全くといっていいほどゲームしてない
できないんだ 視神経の緊張が体にモロにくる 
495病弱名無しさん:2009/08/12(水) 22:51:40 ID:6c5Ob9w+0
自分はやりたいことがたくさんあるんだけど、体がついて来なくて
ほとんどできない状態。
それが悔しいのと体のしんどさで一人で泣いてると鬱じゃないかとか言われるけど
鬱じゃないんだよ。
CFSだと分かる前にある病院で鬱だと言われて鬱の治療を受けたけど、全然効果なかったな…。
全然状態が変わらないから、どんどん処方される薬が増えて最終的には19種類の薬を飲まされて
副作用でえらい目にあわされたし。
酷い医者だったけど当時近場で仮病とか言わないで診てくれる医者はそこしかなかったからな…。

せめて、辛い事も忘れて打ち込める趣味だけはできる状態を維持できればいいんだけど、
それさえも出来ないってなんなのかな。
496病弱名無しさん:2009/08/12(水) 23:13:47 ID:hfi+W2ru0
鬱病で薬全く効かない奴もいるけど
497病弱名無しさん:2009/08/13(木) 01:59:34 ID:hT1Trwjc0
まあしょうがないよね。俺はドクターショッピングみたいに思われるの嫌で行かなくなった

>>496
ああそうですか、それで?
498病弱名無しさん:2009/08/13(木) 07:05:16 ID:2R9bl+F20
なぜか知らないけど、
この病気って鬱病?って言われたらものすごく必死で否定する人いるよね。
>>497みたいな。
実際には区別つかない部分も多いのに。
性格は頑固な人が多いみたいだね。
499病弱名無しさん:2009/08/13(木) 07:58:20 ID:80nCPDHEP
気づかない人がなるのがCFSかもしれないしね

胸肉食べると寝起きが楽しみになった
昨日今日の疲労には間違いなく効いてる
500病弱名無しさん:2009/08/13(木) 13:32:18 ID:hT1Trwjc0
>>498
見た目似てるからってうつ病扱いされて苦しんだ経験があるんでな
501病弱名無しさん:2009/08/13(木) 18:57:22 ID:YEjZHZi30
なぜか知らないけど
この病気ってうつ病と同じにしたくてしょうがない人いるよね。
患者じゃないんだろうけど。
502病弱名無しさん:2009/08/13(木) 19:07:19 ID:GeviBP1d0
鬱でもなんでも完治できればいいんだけど
ただ知り合いの元旦那が自称鬱のDVヒモ男だったから、
自分で鬱鬱言ってあいつと同類になりたくないなと。
自分の精神面を客観的に見て鬱っていうより神経症よりだなと思うし。
あ、鬱と神経症が被ることもあるとか絡まないでね。
503病弱名無しさん:2009/08/13(木) 21:49:08 ID:80nCPDHEP
まあ、食欲ないのはCFSとは一度切り離して考えたほうがいいと思う
504病弱名無しさん:2009/08/13(木) 22:37:17 ID:Vick7th+0
食欲も有り睡眠も取ってます、鬱の考えなし
しかし
原因不明の疲労感 全く取れない疲れ 酷く疲れやすい 全身の倦怠感だるさ
またこういった状態に陥ると何の意欲も無くなる、結果寝るしかない
慢性疲労なのかな・・
505病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:09:58 ID:CGks6VDH0
甲状腺機能は調べてみたのか?
506病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:54:56 ID:nb1XdvQj0
まったく同じです。
15年患ってる、心療内科のDrは
歩いて自律整えて、体動かしてくださいって。

余りにもだるいし、自律神経失調症にしては
キツすぎる。
507病弱名無しさん:2009/08/14(金) 07:36:55 ID:cMOvHaiM0
ヨガとかピラティスのDVD買ってやってみたら?
508病弱名無しさん:2009/08/14(金) 14:48:08 ID:e+38BhzX0
起き上がれるなら散歩でもして疲れぐあいを観察した方がいいね
俺は引越のために部屋の片づけ中
午前午後でそれぞれ二時間程度が限度です
509病弱名無しさん:2009/08/14(金) 14:48:48 ID:CGTtFL1zO
ウォーキングしても家まで帰ってこれる自信がなかったから、ヨガやり始めたけど、前に比べてダルさは少し楽になったよ
ヨガと一緒に半身浴も始めて、半年位で気付いたら楽になってた

デパスはもういらなくなったよ
510病弱名無しさん:2009/08/14(金) 14:50:43 ID:e+38BhzX0
>>504さんはフルタイムで働いてる人?
511病弱名無しさん:2009/08/14(金) 17:23:56 ID:0mrPAh3g0
>>505
まだ調べてません…一般内科に行けばいいのですか?
>>506
自律神経失調症も患っていますが関与してるんでしょうか

>>510
いえいえ、全く。なのに疲れの症状はフルで働いた後と対比ありません。
自分でもどうしてこうなってしまったのか分かりません…辛さ絶望を通り過ぎて泣きたい気分です。
512病弱名無しさん:2009/08/14(金) 18:01:32 ID:e+38BhzX0
血液検査でわかります。まずは内科へどうぞ
513病弱名無しさん:2009/08/14(金) 19:28:56 ID:cP/cgJg4P
活性酸素分解酵素を出せなくした実験用ネズミは、筋萎縮性側索硬化症になるという。
CFSにも活性酸素が関係しているのではないか?
514病弱名無しさん:2009/08/14(金) 23:14:16 ID:9O8o4hym0
>>513

治療にビタミンCやαリポ酸、CoQ10などの抗酸化物質が使われるから、
活性酸素が関与している可能性は高いと思うよ。
ただ、癌や心臓病の率が高いなんてデータはないから、
全身の活性酸素が発生しやすい状態ではなくて、
身体のどこか一部(おそらく脳か副腎)で活性酸素分解システムが狂ってると思う。
515病弱名無しさん:2009/08/15(土) 03:32:36 ID:Q/Ii4FV/0
鬱病とかメンヘラが集まるスレ行くと、やりたいこととか意欲あるなんてメンヘラじゃない、
おれたちのこの切羽詰まった死にたいしんどい気持ちはお前なんかにはわからない、
と言われる…
しかし、身体病だと言うと所詮鬱病が身体に症状出してるだけじゃん、メンヘラのくせにと言われる
…どーしたらいいんだ?いったいどっちなんだ?
どっちでもいいから治ってほしいが、抗鬱剤は悪化するし漢方は何飲んでも効かない
あぁ、もう、なんてマンドクセー病気なんだ('A`)
516病弱名無しさん:2009/08/15(土) 06:32:53 ID:HXDpwSu50
疲れて死ぬ訳じゃないし
自分でもほんとに病気なのかわかんなくなる
元々だらだら寝るの好きなせいもあるからかも
517病弱名無しさん:2009/08/15(土) 08:36:35 ID:aZCSBsJb0
過眠だったけど抗うつ剤を飲みだしてから不眠になった
518病弱名無しさん:2009/08/15(土) 08:45:39 ID:HXDpwSu50
俺はデパス処方されたがその分活動的になって疲労がました気がする
519病弱名無しさん:2009/08/15(土) 08:48:52 ID:D1iB+iUZ0
>>516
CFSの過労死率って高いんかね?
高かったら疲労回復する部分に異常があるんだろうし、
変わらなかったら、疲労は脳が感じてる幻ということになる。
520病弱名無しさん:2009/08/15(土) 09:09:13 ID:Q/Ii4FV/0
>>517
私もだ…
過眠の方が楽だった

>>518
それはあるねー、体は疲れてるのに脳が無駄にテンションあがって休んでない感じがする

>>519
過労死する人はCFSと逆で、疲れて限界なのに疲れを脳が鈍感で感じなくてパワフルに
活動しちゃう人だと思う
CFSは過労死する前にちゃんと臨界点感知して、脳が休め指令過剰に出しちゃってるよね
無理して動くこともできないから、細く長く生きていきそうで嫌だ…
521病弱名無しさん:2009/08/15(土) 09:10:02 ID:Q8NJBcoWi
過労死って要するに過度のストレスで循環器とか脳の血管が耐えられなくなるまで酷使するから起こるんじゃないの?
そこまでいく前に動けなくなると思う。俺の経験上
522病弱名無しさん:2009/08/15(土) 09:32:13 ID:HcKcDa3d0
過労死っつったって過労自殺も含まれてるがな。
523病弱名無しさん:2009/08/15(土) 10:07:39 ID:kLmla4B50
CFSの方がよっぽど多いだろ
過労からは逃げられる。病気からは逃げられない
524病弱名無しさん:2009/08/15(土) 20:42:05 ID:ctgWW2QS0
頭、体が働かなくなる他様々な症状で苦しんで10ヶ月。
通院して試行錯誤してようやくほとんどの症状が消え、昼間も動けるようになりましたが
ここ一ヶ月以上改善がなく、残った症状が「疲労感」「脱力感」など。
このスレを見つけ、初めてここに書き込みます。

睡眠関連や頭痛等いろいろ試しましたが、
今私には最も効く薬は市販のレスティ(大正製薬)です。
この薬を飲んでる方はおりますでしょうか?
診断されたわけではないので私もこの病気なのか確認したいのです。
寝る前に飲むと翌日症状が半減するほど効きます。
525病弱名無しさん:2009/08/15(土) 20:56:05 ID:ZY3OTlHc0
リンパの腫れとか微熱などがないなら
よく似た症状の別の病気もあるよ。
526病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:10:36 ID:gXzVxKby0
>>524
正直、こういう質問って答える方も困る
話が大雑把だし、どんな薬か知らないけど、薬飲んで効いてんならいいんじゃね?と思うし

「確認」なんて医者じゃないんだからできるわけない
527病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:13:52 ID:ctgWW2QS0
リンパの腫れはわかりません
熱は数日前36.8 今計ったら37.0
通常36.0前後だったので微熱はあるようです

体が動かないのは症状が重いです
今日はレスティなしだったので歩くのでやっと
悪い時には立ち上がることができません
528病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:25:47 ID:HXDpwSu50
精神安定剤とかはもらったの?
不眠治療薬の類いは全く効かなかったな。別に眠れない訳じゃないから
寝ても疲れがとれないのよ。それ飲んで効くなら飲めばいいんじゃない?
疲労倦怠を伴う病気なんて山ほどあるからね
529病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:33:12 ID:ctgWW2QS0
>>526
そうですね 申し訳ないです

私も万策尽きて原因も病名もわからないので
検査ができるのならば検査をしたいのですが
どこを検査すればいいのか、どうすれば検査できるのか
など知りたいのです

この病気でないのかもしれません
一つ忘れていました症状は「息が苦しい」というのがあります

薬が効いていてもせいぜい真っ直ぐ歩ける程度なので
日常生活や会話にも影響があり、仕事はほとんど仕事にならない状況です
530病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:38:10 ID:ctgWW2QS0
>>528
頭痛や目まいがあったので、以前頭痛を和らげる鎮静剤を処方されていましたが
こちらは弱い薬のようでした

ほぼ毎日飲んでいるレスティもハーブの鎮静剤と書いてあります
薬が効いている間は落ち着くように感じます

眠りの方は改善してきたのですが、他にマイスリーという睡眠導入剤を飲んでいます
531病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:47:03 ID:D1iB+iUZ0
息が苦しいとかめまいがあるんなら、
自律神経失調症かもしれないね。
CFSと同じで、
分かったところでどうしようもないけど。
532病弱名無しさん:2009/08/15(土) 23:25:07 ID:ctgWW2QS0
前に自律神経失調症のほうを疑ってたんですけどね
以前に神経系が働いてないような感覚があったので

ただ疲労感・脱力感・呼吸以外の症状がよくなったのに
これらだけ悪いままでして、あちらも大した治療法がないので
533病弱名無しさん:2009/08/15(土) 23:55:19 ID:f8RtxWEx0
某SNSサイトで、ボランティアしませんかってメッセが届いて、
女性なのに携帯の番号まで教えてきました。
よく聞いてみると、某宗教を信じてたら治ったってさ。
じゃあ、その宗教の人は全員治っているんかいって、
つっこんでやろうかと思ったけどね。
534病弱名無しさん:2009/08/16(日) 00:23:22 ID:DiUXQZsY0
>>532
不調の原因がはっきりするまでは何かと辛さも倍増するよね。
自分でも気持ちの問題なのか、でも本当に体が辛いしなぁ。なんて悩んだりするし。
素人だからCFSかどうかは分からないけどお大事にね。
535病弱名無しさん:2009/08/16(日) 17:29:49 ID:w9AiA7il0
最近身体がだるいんです。
しんどいです。

CFSでしょうか?
どうしよう。
536病弱名無しさん:2009/08/16(日) 17:31:11 ID:L9B/4H240
そうかもしれません
そうじゃないかもしれません
537病弱名無しさん:2009/08/16(日) 18:22:06 ID:Ou5cx9CG0
>>535
つ >>4 >>5
538病弱名無しさん:2009/08/17(月) 10:24:41 ID:MGMBRPPH0
>>535
症状がだるくてしんどいだけなら違う
539病弱名無しさん:2009/08/17(月) 10:56:51 ID:aK/FIVtZ0
NY株、3日ぶり反落 終値76ドル安の9321ドル
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3LANY02%2015082009&g=MH&d=20090815
540病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:31:46 ID:4aBh3jbT0
>>538
微熱やリンパの腫れがないと
所見の診断には、ならないのでしょうか?

10年以上、だるいのが続いています。
今は心療内科に掛かっていますが、
精神的なものだと、鼻で笑われて終わりです。
541病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:39:29 ID:nG4+7/ZvP
>>540
処方は?
542病弱名無しさん:2009/08/18(火) 00:37:48 ID:0rzQOly50
>>540
熱とかリンパの腫れがないなら脳脊髄液減少症などは違うのかな?
あれもなかなか病院で見つけてもらえなくて
患者は大変な思いをするらしいけど。
ガンのほうがマシだとブログに書いてる患者さんもいるくらいだから。
参考までに。
543病弱名無しさん:2009/08/18(火) 06:34:52 ID:h3rMFVbJ0
鬱病や統合失調症etcは障害年金受給できて
難病の慢性疲労症候群の患者には
障害年金の受給してもらえないの?
544病弱名無しさん:2009/08/18(火) 11:45:39 ID:UMU4eRNn0
コーヒー飲んだら一時的には良くなるから、
CFSってやっぱり副腎疲労なんかな?
545病弱名無しさん:2009/08/18(火) 12:10:49 ID:QJI9Nu5N0
>>544
それはカフェインでドーピングしてるだけだよ…
546病弱名無しさん:2009/08/18(火) 12:38:40 ID:UMU4eRNn0
>>545
それはわかってるよw
547病弱名無しさん:2009/08/18(火) 12:43:16 ID:kzQIkWYc0
【新型インフル】邦人中学生3人が感染し中国の病院で治療−交流活動で愛知県から訪中[08/14]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1250277548/
548病弱名無しさん:2009/08/18(火) 12:44:15 ID:QJI9Nu5N0
>>546
長期的に見ると、カフェインや風邪薬で疲労感ごまかすのは、シャブやるみたいなもんで
体や脳に負担掛けて症状悪化につながるよと言いたかったんだが、よけいなお世話だったか…
549病弱名無しさん:2009/08/18(火) 15:32:33 ID:UMU4eRNn0
>>548
物凄くきつくて我慢できないときに一杯飲むだけ。
そもそも、カフェインって簡単に耐性つくしね。
550病弱名無しさん:2009/08/18(火) 15:57:35 ID:Vb1x6ZBsP
今日、偏頭痛でもらった薬を飲んだら頭痛どころか活き活きできてる
そういえば、靴下脱いだあとは楽だ
551病弱名無しさん:2009/08/18(火) 22:40:52 ID:CjhzgXa10
http://6507.teacup.com/cikago/chat

↑のチャットルームに居ます
お暇な方どうぞ
552病弱名無しさん:2009/08/18(火) 23:35:54 ID:DEQH+aMx0
>>542
脳脊髄液減少症だと、起立性頭痛が
あるそうですが、頭痛はまったくありません。

医者は、身体表現性障害って診断です
これって何んなんですかね?
553病弱名無しさん:2009/08/19(水) 02:37:45 ID:8Hs7uN0C0
>>543
CFSで障害年金もらってますよ。
項目は身体の血液になってます。
554病弱名無しさん:2009/08/19(水) 02:55:16 ID:q1Burden0
>>552
リンパの腫れとかなくて、
CFSの項目完全に当てはまらないなら、それこそ身体表現性障害じゃない?
自律神経失調症みたいなもんで、原因不明の身体のいろいろな不調の病のことだよ

>>553
大阪組だよね?
東京の大学病院はどこも、そんなものでないよ、で終わりで医者が嫌な顔するところ多いな
今、精神病だったら鬱病でももらうのは厳しいみたい
躁鬱だと可能性上がるみたいだけど
555病弱名無しさん:2009/08/19(水) 08:55:30 ID:Nn1gQCki0
543だけど今まで貯えていた貯金無くなってきてる
障害年金も生活保護の受給が不可能なら
このままだと餓死するしかない
556病弱名無しさん:2009/08/19(水) 11:09:11 ID:Ivc5HYxM0
>>555
理由がなんであれ、書いて貰えそうな医者が居るのなら(これが難しいのだけど)、
書いてもらって年金なり生活保護を受けた方がいいよ。

なりふり構っていられない人も多いはず。
特にもはや大阪に大きな期待ができない以上ね!!

この際だから書くけど、病因をつきとめられなかった大阪の罪は大きい!
557病弱名無しさん:2009/08/19(水) 14:01:17 ID:DbLNsCoSP
>>555
餓死は苦しいよ。体が内部から焼けるように感じた。
558病弱名無しさん:2009/08/19(水) 15:41:01 ID:ZuBd4kE80
親に反発ばかりして一度も定職に付いた事がない。
バイトばかりの不規則な生活していたら、この病気に。
親も、もうすぐ定年で年を取ったのに、ついついイライラして
反発してしまう。申し訳ないと思いながら母親の悲しそうな顔を
見てイラついて。この先どうすりゃいいんだと自分を責めて。
辛い。
559病弱名無しさん:2009/08/19(水) 15:58:42 ID:XPrn7nhj0
>>556
病因をつきとめられなかった大阪の罪は大きい! というのはちょっと違うんでは内科医?
大阪だけで病因がつきとめられるとはとても思えないし
病気として対応してくれるだけでも羨ましい他地域の人は大勢いると思うよ。
非難されるべきなのは患者を放置し続けるこの国の医師や病院の方なのではないの。
560病弱名無しさん:2009/08/19(水) 17:28:53 ID:psh/j+zs0
上海株、大幅反落 金融引き締めを警戒
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090819AT3L1905A19082009.html
561病弱名無しさん:2009/08/19(水) 19:45:34 ID:H+Hpgd+a0
>>559
厚生労働省では?
562病弱名無しさん:2009/08/19(水) 20:25:17 ID:34VAfxck0
治せないまでも医師のリテラシーを高めることすらしなかったからな
563病弱名無しさん:2009/08/19(水) 20:28:50 ID:aREZRhQV0
だから大阪が悪いわけじゃないって言ってんだろうが…
564病弱名無しさん:2009/08/19(水) 22:22:49 ID:qGhV82+70
セサミンEがちょっと効いているかもしれん
565556:2009/08/20(木) 03:25:12 ID:D9Vcj2oC0
>>559
まあ、、分かって書いているわけだけど、
就業・就労不可のこの病態に対して、
失礼ながら十分な支援策を打ち出せなかった大阪に苦言を呈しているわけです。

門前払いになった話もこのスレで散々出ましたし(過去形)、
どうしても腑に落ちない点が多々あるわけです。

不条理が常のCFS だけど、大阪にはもうちょっと頑張って欲しかったねえ
566病弱名無しさん:2009/08/20(木) 08:58:38 ID:QfofeFp/O
ろくに話聞かずに決めつけて嫌なこと言う医者って、自分じゃ治せないってことを暴露してるようなもんだから
ただでさえ病気で苦しんでる患者が医者の言葉を気に病む必要はないと思うよ
567病弱名無しさん:2009/08/20(木) 15:39:09 ID:gMaX89BJ0
>>566
患者の側でそう言ってしまうから悪徳医師が減らないのだと思う。
医者の言葉をスルーできるわけがない。

568病弱名無しさん:2009/08/20(木) 19:59:58 ID:udyv0JKhO
>>558 年齢や症状の程度がわからないからはっきりとは言えないけど、軽めの資格の勉強をしたらどうかな?
簿記やパソコンなら給料が安くても景気が上向きになれば募集もあるし。
569病弱名無しさん:2009/08/21(金) 02:49:39 ID:/TwDXvdc0
>>554
過去ログに東京でCFSで障害年金もらってるってありますよ。

>>556
大阪の研究費の少なさが一番問題だったんじゃないの?
アメリカではエイズに相当する研究費が出てるらしいんだから、元の規模が違うと思うよ。
570病弱名無しさん:2009/08/21(金) 12:53:05 ID:TvcUnq990
また長時間寝てしまった。。。
一昨日の22時〜今日の昼の12時までの38時間。。。

寝過ぎで余計にしんどい。。。
571病弱名無しさん:2009/08/21(金) 14:20:55 ID:/c557E430
>>569
同意。
日本ではまだCFSなんて病気存在しないという医師も多く(自分も前主治医に言われた)
採算が合わないと企業もどんどん撤退する中、
K先生はじめよく頑張ってくれてると思う。
572病弱名無しさん:2009/08/21(金) 14:49:22 ID:3h/dsaAQ0
発病してから、運転がとてもつらくなりました。
助手席にのるぶんにはいいのですが、自分で運転すると、どっと症状がきます。

そんな方、おられますか?
573病弱名無しさん:2009/08/21(金) 16:20:14 ID:hCjAB4w30
電車よりは車だな
二時間ぐらいはいける
574病弱名無しさん:2009/08/21(金) 19:05:04 ID:TFKbDvQb0
そういうのは毎日です
なにかに集中すると交感神経が過剰に興奮してしまいます
思考力が低下してるのにも関わらず神経を使うからだとおもいます
575病弱名無しさん:2009/08/21(金) 21:32:40 ID:P3IrY7Oy0
車の運転は危険で、とてもできません。
ああこれならできる、いけそうだと思って運転していても、
不意に急激なだるさに襲われて、懸命に戻ってきたこともありました。
運転をやめて1年以上、マイカーは手放しました。
レンタカーでいいから、またドライブしてみたいです。
576病弱名無しさん:2009/08/21(金) 21:45:22 ID:wTTec+WAO
>>572
市大の主治医にはなるべく運転は控えろって言われる
577病弱名無しさん:2009/08/21(金) 22:37:46 ID:r7jbTTgT0
微熱が下がらない。
微熱が続くと地味にダメージ受けるね。
578病弱名無しさん:2009/08/21(金) 23:17:03 ID:plkhNhAU0
http://6507.teacup.com/cikago/chat

↑のチャットルームに居ます
お暇な方どうぞ
579病弱名無しさん:2009/08/21(金) 23:21:21 ID:dWYvF8ej0
慢性疲労の症状のなかに、微熱?
580病弱名無しさん:2009/08/22(土) 00:10:17 ID:lUguG8Fa0
>>579
>>4-5を見て。
前から気になってるんだけど、慢性疲労と慢性疲労症候群は別物だからね。
何か勘違いしてる人がいる気がする。
例えば毎日スポーツに励んだり、仕事が忙しかったり、根を詰めて何かをしていたりで
ちょっと疲れが長引いてるのは当然の事で慢性疲労症候群じゃないよ。
581病弱名無しさん:2009/08/22(土) 00:51:20 ID:gQuQj3Oc0
微熱って毎日出ます、出たり出なかったりですか?

しんどい、用事も出来ない。
582病弱名無しさん:2009/08/22(土) 00:54:55 ID:ayiDWJYA0
平熱が徐々に高くなった

慢性疲労症候群だから毎日の疲労回復を怠るのはなんか違うんだ
ここらへんも勘違いしてる人がいる
583病弱名無しさん:2009/08/22(土) 00:59:48 ID:p2Un9ped0
俺は普段は平熱なんだが一ヶ月くらい微熱が続いて会社通ってた頃はしんどかったなあ
で、今休職中
584病弱名無しさん:2009/08/22(土) 01:01:48 ID:y8ZjcPmj0
もう微熱が半年以上続いてて猛烈にだるいです。
585病弱名無しさん:2009/08/22(土) 01:08:56 ID:lUguG8Fa0
>>581
体調によって毎日微熱が出ることもあるし、
時々出たりしばらく出ないこともある。
586病弱名無しさん:2009/08/22(土) 08:36:38 ID:cIyjjaTaO
鶏胸肉食べてる人、その後の体調は安定していますか?
587病弱名無しさん:2009/08/22(土) 11:36:19 ID:dK6RJAC6P
1ヶ月前と比べて体が痛いのは減ってきている
今は朝夜食べてるんだけど食べたあと楽になる
588病弱名無しさん:2009/08/22(土) 14:31:05 ID:PWEVawxk0
このスレで知ったアミノ酸ヴァーム効きました。
とり胸肉も疲労が少し減る気がします。
完全には疲れはとれないけど、だいぶ違います。
589病弱名無しさん:2009/08/22(土) 14:39:29 ID:W/hAyDKb0
>>588
いつもすすめてた本人だが、効いた人がいる聞くと嬉しいよ
漢方やビタミン剤大量や抗鬱剤にくらべてはるかに効果あるよね
健常者とはいかないまでも、動いたとき死にそうレベルからは解放される

アミノ酸効いた報告多いからCFSになにかしら、そこらへんに発症の原因や
完治しないヒントがありそうだよね
脳や体のアミノ酸代謝が壊れてて、症状が出るのかな?
気合入れてこのこと研究してほしいな

590病弱名無しさん:2009/08/22(土) 14:42:25 ID:y8ZjcPmj0
アミノ酸ヴァームって、一番高い缶がいいの?
http://www.kenko.com/product/br/br_8610001.html
591病弱名無しさん:2009/08/22(土) 14:55:30 ID:88i2xRdRO
お話しが盛り上がっている中、失礼します。
慢性疲労症候群で、玉川温泉に湯治行ったというブログを読み、オイラも行ってきました。
そしたら、朝起きたときのスッキリ感がありました。久しぶりの感覚でした。
この状態がずっと続けばいいな、と思いましたが、滞在期間が短かったせいか
帰ってきてから数日で元に戻りました。また、近々行ってきます。
592病弱名無しさん:2009/08/22(土) 18:42:03 ID:W/hAyDKb0
>>590
パウダータイプの箱にピンクのトリミングがある、砂糖不使用のダイエットスペシャルのがいいよ
マツキヨとかだと20袋入りの箱が1900円代だよ

お金に余裕ある人は、ヴァームよりちょっと高いけど、味の素のアミノバイタルの紺色の箱のパウダーが強力に効くよ
グルタミン酸が高配合の物ほど頭しゃっきりする
少しおなか空いてて、動く前に飲むのがコツ
動いて疲れちゃった後はあまり効かないかな
593病弱名無しさん:2009/08/23(日) 05:23:42 ID:pMzy0IYHO
疲れた…。

…踏ん張りが利かないのが辛い。

…努力じゃなくて凌ぎで精一杯…。
594病弱名無しさん:2009/08/23(日) 10:51:25 ID:3yDKgr340
このスレ見てバームとアミノバイタル買ってみた。
とりあえず、1週間くらい試してみる。
良さそうなら海外通販で安いの探そうと思うんだけど、
アミノバイタルが効くってことはBCAA+グルタミン+アルギニン
を買えばいいってことかな。
海外通販でアミノ酸買ってる人いらっしゃったらおすすめ教えてください〜
595病弱名無しさん:2009/08/23(日) 11:15:03 ID:bZVYj/pcP
1週間じゃなくて1ヶ月は試したほうがいいよ
596病弱名無しさん:2009/08/23(日) 11:27:30 ID:YXTCXCQr0
何度も注意するけどSSRIとか抗鬱剤とアミノ酸は絶対併用しないようにね!

私は飲んだその日からすぐヴァームもアミノバイタルも効いたよ
ただ、耐性付くのが嫌だから、出かけたり動く必要性ある日だけ飲んでる
安いから私も海外製試したいけど、アメリカのビタミン剤でひどいぶつぶつが顔に
できてから、怖くて試せない…
597病弱名無しさん:2009/08/23(日) 12:30:14 ID:okbmpRdv0
↑ なんで併用したらあかんの? それが本当ならオカルトになるよ?
598病弱名無しさん:2009/08/23(日) 12:57:45 ID:YXTCXCQr0
>>597
オカルトじゃないって…
科学的に、セロトニンの原料になるアミノ酸のトリプトファン取りすぎると、セロトニンが急激に増えすぎて、
セロトニン症候群になって死につながる危険性もあることは、抗鬱剤飲んでる人なら知ってるでしょう?

嘘だと思うなら、ググってみてくださいな
599病弱名無しさん:2009/08/23(日) 13:08:01 ID:okbmpRdv0
↑ いやそれ初耳ですわ。 ぐぐったけどよう分からんかった。 まあいいけど。
600病弱名無しさん:2009/08/23(日) 13:34:28 ID:YXTCXCQr0
>>599
「SSRI アミノ酸 セロトニン症候群」でググるとすぐ出てくるけど…
まともな知識ある医者や薬剤師なら、聞いても答えてくれるはず

http://serotonin7.seesaa.net/

http://hokkorilife.blog55.fc2.com/blog-entry-62.html

薬やサプリは、なんでも軽い情報鵜呑みにしてありがたがらない方がいいと思うけど
特に向精神薬とか薬は医者や薬剤師はまともな説明してくれないから、
自ら添付文書やお薬100番で良く調べて、自分に合ったものかどうか、食べ物との併用禁忌はないかどうか、
良く調べてから体内に入れた方がいいよ
メンヘル板の薬スレみてどういう副作用あるかとか、危険な薬じゃないかどうかのチェックも欠かさないほうがいい
自分の体を守るのは自分だから
601病弱名無しさん:2009/08/23(日) 20:44:48 ID:C38d8hlqO
心臓が少し悪いと言われて薬を飲み、この前検査をしたら完治したと言われました。
でも相変わらず疲れて動けないし、朝はドリンク剤やサプリメントは胃が受け付けません。
医者に慢性疲労症候群かどうか検査をお願いしても却下。
無知ですみません、教えて下さい。やはり専門の所に行かないとダメでしょうか?
心臓の主治医の所には念のためまだ通っています。なので余計他には行きにくいのです。
602病弱名無しさん:2009/08/23(日) 20:57:05 ID:C38d8hlqO
>>592 アミノバイタル ウォーター3000 水に溶かして飲むタイプでしょうか?
タブレットは効果はありませんか?
603病弱名無しさん:2009/08/23(日) 23:11:18 ID:zdaKgjZd0
古い三環系の抗鬱剤(アナフラニール)を極めて少量飲んでるが、アミノバイタルの紺色の飲んでみた。
ちっとも変わらんかった。
一週間は飲んでみたほうがいいのか? 
604病弱名無しさん:2009/08/24(月) 00:01:55 ID:qXCbtlAc0
>>603
治癒の方向へ向かうって意味で良くなるのは期待できないよ
ただ、動いたときの後の状態が少し楽になって長続きして動けるようになるだけ
あまり体動かさない時に飲んでも効果は感じないな
あと、空腹のときに飲むのがポイントかな

寝たきり老人とかには、起き上がれるほどになる効果はある程度実証されてるみたいだよ
でも漢方も抗鬱剤もビタミン剤も、効き目は人それぞれだから、万人に効果あるわけじゃないし、
自分が効かないと思ったら止めればいいんじゃない?
605病弱名無しさん:2009/08/24(月) 00:07:23 ID:n0jSfjmmO
母以外誰も理解してくれない。家族でさえ疑いの目。友人に至っては気の持ちようとか言い出す始末。代わりになれや!と言いたくなる。悔しくて悔しくて堪らない。
606病弱名無しさん:2009/08/24(月) 01:18:50 ID:MoMYUpELO
>>605
辛いね…。
でも分かろうとしない人に分からせるのは相当難しいし、それにエネルギーつぎ込むのもしんどいから、結局どこかで割り切るしかないかな。

人がなんて言おうとあなたが一生懸命生きてるのは事実なんだから。
607病弱名無しさん:2009/08/24(月) 01:57:35 ID:/EoS3CCY0
俺んちも完全に家庭崩壊だよ

恨んだりせずに、ただ治すことだけに集中すれば
いろいろ見えてくる


608病弱名無しさん:2009/08/24(月) 02:05:41 ID:/EoS3CCY0
>>601
難しい質問ですね
他の医者にあたるのもいいと思いますが・・・

私は色々検査された末に慢性疲労症候群と診断されました
入院をしたりしてお金もそれなりにかかりました
しかし治療の効き目はなく今は自宅で養生しています

609594:2009/08/24(月) 12:01:49 ID:EdQyqCci0
>>595-596
レスありがとー。
昨日から試してるけど、効いてるっぽい。
一昨日は自転車で5分の距離のスーパーを往復したら、うちに帰ってバッタリ
だったのが、昨日はだるいとはいえそのまま軽い家事はこなせた。
今日は昨日より楽な感じがする。午後出かけて疲れ具合をチェックしてみる。

あと、飲み合わせについてはたぶん大丈夫です。精神科系のお薬は飲んで
ないので。というか、もう病院行くのやめちゃったから(笑

もうしばらく試してみて良さそうなら海外通販で買ってみるよ。
昨日ビタコ見てたらアミノバイタルあった。
ttp://www.vitacost.com/productResults.aspx?ss=1&Ntk=products&x=0&y=0&Ntt=amino%20vital
でも日本のとあんまり値段変わらない?
やっぱり、BCCAとグルタミン、アルギニンを買うのがいいかな−。
海外通販試したらまた報告するかも。
610病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:09:25 ID:qXCbtlAc0
>>609
ドーピング的に効いてくれるだけでもありがたいよね

BCCA、グルタミン、アルギニンでおKだと思うけど、
以前どっかのスレで継続的にアミノ酸海外サプリ飲み続けててやめたら、
離脱症状出たって人もいるみたいだから、あまり大量にとるのも良くないかも
脳内物質のバランス崩れる可能性も考えられるし
グルタミン酸って、高濃度だと神経毒だしね
611594:2009/08/24(月) 12:09:34 ID:EdQyqCci0
あ、でもカプセルの結構いいかも。
ttp://www.vitacost.com/Amino-Vital-Amino-Vital-Conditioning

アミノバイタル2400mgに代謝系のビタミンも入って30回分が約21ドル。
試しに買ったアミノバイタルが終わったらこれポチってみようかな。
612病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:17:19 ID:EdQyqCci0
>>610
依存状態になっちゃうのは困りますよねー。

私はプロテイン飲んでもぜんぜん改善しなくて、
アミノバイタル飲んだらすぐに効いたから
アミノ酸代謝がどっかおかしいんでしょうね。
たぶんそっちが正常にならないとアミノバイタル依存になっちゃうのかも。。。

効くからってオーバードースはしないように気をつけます。
613病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:59:58 ID:qXCbtlAc0
>>612
試したら報告よろしく〜ノシ
私はカプセルやタブレットいろいろ試したけど、粉が一番効くな
粉は吸収がいいんだろうな

プロテインは一旦体の中で消化吸収、代謝でアミノ酸になるから、
体力使用する工程が多くて体に負担かかるんだよ、肉なんかもそうだけど
結局プロテインは代謝されてアミノ酸が効くわけだから、
胃腸や吸収能力弱ってるCFS患者は負担少ない方がいいよね
614病弱名無しさん:2009/08/24(月) 13:10:10 ID:qXCbtlAc0
>>602
アミノバイタルプロっていう箱入りの粉末のやつだよ
でも、ビタミン剤も受け付けない程胃が弱ってるなら、アミノ酸はキツイと思う
結構胃にもたれるから

昔からアジノモト一気飲みするとハイになれるっていうジャンキーが出たほどだからw、
アミノ酸技術は味の素が企業としては一番優れてると思う
615病弱名無しさん:2009/08/24(月) 14:06:44 ID:gE8wmObfO
>>608 ありがとうございます。医者にはとりあえず動けているんだから、みたいな感じで言われてしまいました。
>>614 アミノバイタルプロですね。昼間空腹時に飲んでみます。
でも本当は夕飯のあと動けないから夕飯前に飲みたい。
ありがとうございました。
616病弱名無しさん:2009/08/24(月) 14:20:05 ID:A2bldLSxO
アミノバイタル試してみたいが、化学調味料アレルギーがあっても大丈夫かな?
617病弱名無しさん:2009/08/24(月) 14:21:12 ID:qXCbtlAc0
>>615
どっか他に異常あるかもしれないよ
甲状腺とか膠原病とか内科的血液検査はした?

夕ご飯後だとあまり意味ないかも
脳が興奮して寝れなくなったら困るしね
618病弱名無しさん:2009/08/24(月) 14:24:28 ID:qXCbtlAc0
>>616
それは、かなりやめた方がいいと思う
化学調味料・味の素のうまみ成分は基本的にグルタミン酸だから
でも、化学調味料のどれにアレルギーあるかによるかも

私は初代スレからいて、ずっとヴァームとアミノバイタルの布教してきたんだがw、
最近初めて試す人が多いってことは、悲しいことに新しい患者が増えてるのかな…
619病弱名無しさん:2009/08/24(月) 14:33:30 ID:gE8wmObfO
>>617 甲状腺の検査はしましたが異常無しでした。残るは更年期の検査だけです。
とにかく動けるようになりたい。
620病弱名無しさん:2009/08/24(月) 14:49:32 ID:qXCbtlAc0
>>619
婦人科系やホルモン検査も必要だよね
膠原病も検査しよう

気がつかないうちに、病気のストレスで鬱とかになってる可能性はないかなぁ?
私も、精神的な物なのか(それほど心当たりはないけど)身体的なものか
自分でも不調の原因わからなくって、それが嫌だよ
あと、持病もちだったら、完治しても虚弱体質になっちゃってることはあるよね

漢方も試してみたらどうかな?
誰かも言ってたけど、主治医に遠慮せずいろいろな医者に診てもらうと見逃されてる
別な結果でるかもよ?
621病弱名無しさん:2009/08/24(月) 15:08:48 ID:fmUa+sYs0
2chとmixiと他の住み分けができるぐらいじゃないと治らんな
完治してない人のアドバイスを聞いても意味ない
622病弱名無しさん:2009/08/24(月) 17:21:55 ID:lIV5CQLc0
え、どういうことですか? mixiの方が役立つ情報ありますか?

パソコン詳しくなくてすいません。
623病弱名無しさん:2009/08/24(月) 21:25:42 ID:X1wwTsMl0
>>594
vitacostは高いよ。買うならiherbで買った方がいいよ。
あと、アルギニンは弱アルカリ性だから、
クエン酸混ぜないと歯や食道の組織にダメージ
BCCAじゃなくてBCAAな
BCAAはセロトニンの分泌抑制するから、
うつ症状入ってたらやめた方がいいかもしれない。
俺にはどれも全く効果なかったけどw
624病弱名無しさん:2009/08/25(火) 05:16:59 ID:OVJ5z/Af0
今日辛くて死にたい気分になって色々身の回りを片付けた。
まだ死にたくはなかったけれど遺書を書いてみた。
そしたら書いてるうちに書きたいことが山ほど出てきた。
そのうちに本当に死ぬこと前提の思考になった。
でも、母のことを手紙に綴ってると涙が溢れてきた。
まだ死にたくなかった。やりたいこともあった。夢もあった。
発症するまえ私はずっと真面目に前進してきた。
誰に迷惑をかける人生でもなく人からみれば本当に色のないものかもしれないが、それでも真面目に生きてきた。
闘病中周りは誰一人理解してくれず、それでも歯を食いしばってきた。
私が死んだら母はどうなるのだろうか?
それを想うと死んでも死に切れなかった。
死にたくなかった。
遺書は途中で書くのをやめ、今パソコンに向かっている。
生きてみようと思った。
625病弱名無しさん:2009/08/25(火) 05:32:11 ID:Q6KUFH5N0
ゆっくりでいいよ
626病弱名無しさん:2009/08/25(火) 07:18:50 ID:nibIQlfuP
のりPは疲労のためにやってたのかー
627病弱名無しさん:2009/08/25(火) 13:44:43 ID:QMvY1XgY0
のりPの話はよしてくれ。

酒やクスリに纏わる特有の現実×アッチの世界 の交錯があるからね。

ああなったらお終いだ。
628病弱名無しさん:2009/08/25(火) 15:39:37 ID:3y2BiwSE0
なんで慢性疲労症候群は長期に渡って微熱が続くの?
629病弱名無しさん:2009/08/25(火) 15:42:38 ID:5/Qnp/Od0
知らん。
原因が分かるならこんなに苦しんでないで治療してる。
630病弱名無しさん:2009/08/25(火) 18:50:03 ID:espuMd6W0
小さい子供は遊びすぎると夕方に熱がでたりするから、それと似た感じで疲労が強いと発熱するのかな
微熱辛いよなぁ。。。
631病弱名無しさん:2009/08/25(火) 19:12:05 ID:y4yKjY/q0
>>622
mixiの救う会の管理人は完治した!
632病弱名無しさん:2009/08/25(火) 22:05:51 ID:bQs5dQd+0
微熱が半年以上つづいている。心身共にぼろぼろ。仕事ももう限界かも。
自暴自棄になりそう
633病弱名無しさん:2009/08/25(火) 22:09:07 ID:bQs5dQd+0
因縁つけてきたDQNをぶっ殺してオレも死ねばよかったのかな・・・。
常に車内には特殊警防と合法的なナイフがつんである。
精神がおかしくなりそう。助けて
634病弱名無しさん:2009/08/25(火) 23:22:58 ID:QMvY1XgY0
↑ イ`
635病弱名無しさん:2009/08/26(水) 01:23:42 ID:tmLukKLJ0
論語物語を読もう
生きる意味がわかる
636病弱名無しさん:2009/08/26(水) 05:18:08 ID:M9Spe/9E0
本読む頭もなくなってる
637病弱名無しさん:2009/08/26(水) 05:48:13 ID:grZ5skjwP
>>633
厚生省庁舎前でハンガーストライキする事をお薦めしたい。
638病弱名無しさん:2009/08/26(水) 06:18:29 ID:BvAZqPX40
>>631
MIXIの救う会を昨日から見てたけど
慢性疲労症候群を1年半で治して
交通事故が原因で慢性疲労症候群再発させた人いるんだね!

慢性疲労症候群を1年半で完治させた人
メッセージで聞いてみようかな?

MIXIのメッセで最初どんな風に聞くといいかな?
639病弱名無しさん:2009/08/26(水) 08:59:01 ID:xT0r1J1NO
普通に聞いたらいいと思うよ!
事実やどれだけ苦しいかを伝えたら相手は経験者だからずっと深くわかってくれるはず。
頑張って!
640病弱名無しさん:2009/08/26(水) 10:31:35 ID:2aWlmVKh0
気持ち悪い
641病弱名無しさん:2009/08/26(水) 11:53:10 ID:BvAZqPX40
>>639
MIXIのメッセで慢性疲労症候群のことで
直接聞いてみたら親身になって答えてもらいました

教わったこと少しずつ実行してみます
642病弱名無しさん:2009/08/26(水) 13:50:32 ID:cI0j5Nun0
「ステロイド不使用」と配合クリーム販売 容疑の元社長ら逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090819-00000527-san-soci

>同課によると、南原容疑者らはネット上のSNS(ソーシャル・
>ネットワーキング・サービス)サイトに、アトピー患者の母親などを
>装って「このクリームでアトピーが感知した」「かゆみがひいた」
>などと書き込んでいた。
643病弱名無しさん:2009/08/26(水) 18:39:30 ID:tmLukKLJ0
流動食に近い食事(粗食)を始めたらCFSによる発熱とかがおさまってきたよ
644病弱名無しさん:2009/08/27(木) 08:17:19 ID:F2CXUSwE0
>>641
その人、お○目唱えたら治ったって言ってたよ。やばいんじゃね?
そろそろ電話がかかってきそうな時期だしw
645病弱名無しさん:2009/08/27(木) 08:24:12 ID:lbjCC8j2P
無になったら痛みは感じないとは思う
靴下脱いだ後や射精の瞬間が24時間続いたらいいんだけど
646病弱名無しさん:2009/08/27(木) 10:28:58 ID:mm7kNcN/0
http://mainichi.jp/select/science/news/20090826k0000m040145000c.html
精神疾患:血液で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院

サイトカインの血中濃度や疲れの回復が遅いとか、この判定方法だとCFSも鬱っていう
判定がでそうなんだけど、どうなのかな?
647病弱名無しさん:2009/08/27(木) 16:05:49 ID:H+oAnOlm0
誰も信じてくれないこの病気
診断が下っても信じない家族

信じれるのはネット上の交流だけだね
みなさんいろいろ割り切って、腐ったりせずに自分を信じていきましょう
648病弱名無しさん:2009/08/27(木) 16:25:24 ID:g2fr58+s0
今日、薬を貰いに、総合病院に行ってきた。

事前に病院の科に電話で、
「新型インフルが流行ってるから
午後になってから行く、すぐに薬が貰えるように
処方箋作っといて下さい」お願いしといた。
今日も、長野で新型インフルの死者が出たから、病院も応じてくれたようだ。

午後だったので、他の患者ほとんどいなかった
約15分で薬が貰えた。
マスク二重の装備とアルコール消毒液で、つねに手を消毒。

新型インフル患者とCFS患者が、同じ待合いに居ることも考えられる。
厚生省は、無能としか思えない。
待合い精算は、内科とは、別の所ですべきだ。
649病弱名無しさん:2009/08/27(木) 16:32:01 ID:53gccDzBO
日大板橋の初診10月終わりにとりました
650病弱名無しさん:2009/08/28(金) 00:48:44 ID:i41QkPWB0
微熱
頭痛
全身倦怠感
筋肉痛
筋力の低下
抑鬱

辛い・・・
651病弱名無しさん:2009/08/28(金) 01:29:59 ID:1WEU3gh70
俺と一緒ね 俺の場合はアトピーも併発してた でもちょっと前に収まった
だいぶ楽になったよ
652病弱名無しさん:2009/08/28(金) 02:07:13 ID:amKLprwv0
>>648
職場の健常者は我々のことをそんな感じで思っているよ。
つまり避けたいと思われている。
653病弱名無しさん:2009/08/28(金) 02:15:16 ID:9/6T3QF8O
漢方薬が聞いたのかな?久しぶりに凄い調子がいい!好きな事出来る有り難みが増すよ!でも目眩と頭痛と微熱がする…
完全完治は難しいか…また疲れてきた。

654病弱名無しさん:2009/08/28(金) 02:19:51 ID:lbVtsYHQO
CFSと日々戦う皆さん
杖って持ってます?
毎日は必要ないけど何度も欲しいと思うもんだから
買おうか迷ってる。
街に出たとき楽だろうし、しゃがみこまなくて済みそう。
でも家族と主治医に言い出しにくい。

あると便利ですか?
最初躊躇しませんでした?
655病弱名無しさん:2009/08/28(金) 04:29:44 ID:+y5HPXySO
>>654
自分はCFSだけじゃなく
頚椎椎間板ヘルニアも患っているので、時々ふらつく。
あと転んだりぶつかられるのが怖いから杖使ってるよ。

しんどい時にはあった方が楽だし
周りの人達が道をあけてくれたり、気をつかってくれるのがありがたい。
普通にしてたら普通のねーちゃんだからねw

ただ荷物があると邪魔になる。
今は折り畳み式の杖もあるから
持ち歩いて辛い時だけ使うのもアリだと思う。

656病弱名無しさん:2009/08/28(金) 08:44:23 ID:WfTo+gkxO
前親戚の葬式があって手違いで一人電車で行ったんだけど、途中吐きそうだわ倒れそうだわ。なのに誰も知らんぷり。
社会の冷たいことよ。
あの時は本気で杖が欲しかったな。
657病弱名無しさん:2009/08/28(金) 08:53:57 ID:/s5fdy6E0
それでも杖は使わなくてよかったと思ってる。

優先席が必要であればひと言、「すみません、調子悪いので・・・」
と言ってみて欲しい。
難しいのは分かってるけどね。
658病弱名無しさん:2009/08/28(金) 09:11:47 ID:GQhgTh4L0
俺は足の障害があるから杖をつくことがあったけど、東京では誰も席を譲ってくれなかったよ。
地方は知らんけど。
659病弱名無しさん:2009/08/28(金) 10:19:37 ID:/s5fdy6E0
やっぱり恥ずかしいかなあ。。
私も滅多には言わなかったもんね。 <調子悪いので席譲っていただけますか?

でも東京の電車の優先席って確かに意味が少ない感じがするよね。

かといって無いよりはマシなんだろうし。

矛盾しているようで(*_ _)人ゴメンナサイ
660病弱名無しさん:2009/08/28(金) 10:31:41 ID:Oa5OU49zO
前頭葉刺激してやればちっとは良くなったりするかもな

すぐには効果でねーだろうけど

薬や食事ももちろん大事なことだが、外的に頭や体に働きかけることしねーと
661病弱名無しさん:2009/08/28(金) 10:51:27 ID:1XhmvzpSi
病歴20年の男性。年々悪くなり、今はほとんど寝たきりになってしまいました。ここに書いてある些細なことも、少しでも良くなればと、すべて試していますが、寝てても肩で息をするくらい辛い状態です。

今では将来になんの希望が持てません。このまま息だけをして生き続けていく人生なんて、なんの意味があるのでしょう。

神様は私に何を求めていらっしゃるのでしょう。
662病弱名無しさん:2009/08/28(金) 11:40:14 ID:1WEU3gh70
>寝てても肩で息をするくらい辛い状態

辛いのが伝わってくるよ。これは声すら出しづらい衰弱状態だね。

663病弱名無しさん:2009/08/28(金) 12:41:07 ID:7r+Npv56O
杖持ってるよ
当方21歳
親に引っ張ってもらわなきゃ歩けなかったから、持たざるを得なかった
最初は抵抗あったけど、慣れれば平気だよ 個人差はあるだろうけど
歩ける距離は確実に伸びるし、周りがそれとなく気を使ってくれるから楽な面もある
664病弱名無しさん:2009/08/28(金) 16:31:51 ID:1WEU3gh70
体のしんどさがハンパ無いのに
「運動すれば良くなる」と親を含めた周囲が迫ってくる
まるで赤紙でも配りに来た憲兵みたいだ 怖い・・・

665病弱名無しさん:2009/08/28(金) 16:59:31 ID:wYbToxOFO
>>620 ありがとう、涼しくなってきたらホルモン検査をします。
できたら婦人科とCFSの検査を一緒にやりたいけど無理だろうな。
とにかく食欲が無いから体力落ちまくり。
検査に耐えられ体力があるかも心配。



皆様教えて下さい。東京でしたらどちらの病院が評判良いでしょうか?
CFSの検査は体力いりますか?
パソコン立ち上げる気力がありません。
666病弱名無しさん:2009/08/28(金) 17:04:32 ID:NO1SpzQuP
パソコン立ち上げて自分でやれることはやらないと
667病弱名無しさん:2009/08/29(土) 00:48:42 ID:2KC43x1X0
>>665
大学病院レベルなら何処でも同じだと思う。
婦人科とCFS は一緒にならないと思う。
あと、精神科に廻されたら、そのまま受診してみるか、もう少し気安そうな精神科医に掛かってみるか、或いは別の病院をあたってみるしかないよ。

婦人科はともかく、CFS の検査でマトモなのなんてほとんど無いのだから、過剰な期待はしない方がいい。
ぶっちゃけ精神科医以外は検査数値しか信用しないので、CFS・疲労症 って時点で大半の患者は相手にしてもらえません。
だって検査数値に現れなければ、彼らはどーしていいのか分からないからね。
万一なんとかカルニチン検査とかで引っ掛かっても今度は治療法がない → 抗うつ薬投与 ← これって俺(内科医)の領域? → 精神科に廻そう
といったお決まりのパターンしかないからね。

まあでも無理せずに行ってらして下さいな。
668病弱名無しさん:2009/08/29(土) 00:49:45 ID:2KC43x1X0
>もう少し気安そうな精神科医

もう少し気安そうな精神科の開業医 という意味です。
669病弱名無しさん:2009/08/29(土) 02:02:13 ID:XaGZDP+jO
杖についてコメント下さったみなさん、ありがとうございます。
持たなくてよかったというご意見もありましたが、
やはりあると楽なんですね。
行動範囲を狭めないためにも、街中でしゃがみこまないためにも
杖の購入考えてみます。
(確かに杖を持てば電車やベンチで座りやすそうですね…)
670病弱名無しさん:2009/08/29(土) 02:50:16 ID:9CLv2/DI0
>>665
1から読めばわかると思うけど、「CFSの検査」ってのはないよ
大阪組は特別な疲労関係の検査あるみたいだけど

東京は、どこもメンヘル扱いだから「対処療法しかないね」で抗鬱剤・漢方だされて終わり
あとは薬もらうだけにひたすら通院のみ
671病弱名無しさん:2009/08/29(土) 06:45:32 ID:VP//qzYjO
>>666 パソコンの光が耐えられなくて思考するのなんて無理。
>>667>>670 ありがとうございました。
主治医に「慢性疲労症候群」の疑いはないか聞いたらまるで「そんな病気は無いから」って応対でした。
知り合いの心療内科を紹介すると言われました。ついでに薬(心臓の)で楽になったはずと言われて何も言えませんでした。
以前は東京女子医大にも専門があったとか。大阪の人が羨ましい。
最近は良いときと悪いときが交互で家事は二日間続けてやるとしばらくは動け無いし、ヨガをやる体力も無いです。

自分で見つけるしかないんですね。
672病弱名無しさん:2009/08/29(土) 08:47:19 ID:VoQZNARrP
なんか勘違いしてない?
PCでは見たくないから全部他力で必ず質問に答えろと思ってるの?
673病弱名無しさん:2009/08/29(土) 09:06:59 ID:9CLv2/DI0
>>671
女子医大は診察受けたけど、精神科の客寄せでCFS診ますって言ってただけで、
専門診察・研究してたとはいえないよ

お金に余裕あるなら、まだ女子医大の青山自費診療で漢方の医師がCFS診てるけど、
あまりおすすめできないな…

>>672
いいたいことはよくわかる
どんな具合悪くてもCFS患者さんって自分で少しでも良くなろうと情報集めて行動して調べる人多いもんね

671さんもPCもダメでなにもする気力も食欲もないなら、鬱とかメンタル面の不調も考えてみたらどうかな?
674病弱名無しさん:2009/08/29(土) 09:54:46 ID:VP//qzYjO
>>673 ありがとうございます。以前女子医大に専門にやっていた医者がいて現在は退職したと聞いたことがありました。
青山の漢方の自費心療ですか。初めて聞きました。
漢方は以前別な病気でかかりましたが飲む量が多くて途中で断念しました。
金銭的には余裕はあるので再チャレンジしてみます。
でもお勧めしない理由はなぜでしょうか?

パソコンは立ち上げると5分もたたずに眩しくて目眩、息切れが始まります。
仕事ではできる限り使わないようにして、入力関係、調べ物ははアシスタントさんに頼んでいます。
最近はネットショッピングも辛くて携帯からです。
>>673さんありがとうございました。
675病弱名無しさん:2009/08/29(土) 10:21:06 ID:9CLv2/DI0
>>674
うーん、青山のM医師は「証」見極めるのがズレてて、
漢方の知識は素人の私から見てもゼロに近いと感じたから
はっきり言って、患者の体質見極める目がないよ
この医師に診てもらった人は、みんな同じこと言ってたw
基本的に漢方飲む治療だから、漢方飲めないならいってもしょうがないね
でも、CFS治療は漢方・ビタミン剤・抗鬱剤飲むしかないよ

前、女子医大で診てたのは精神科の主任教授だよ
抗鬱剤出しっぱなしで診察中患者の目も見ず、3時間待ちで3分診療の
普通の大学病院の精神科だったよ
評判最悪だった

抗鬱剤は試した?長患いしてると精神に来ることもあるからね
あまりひどいなら、神経内科系や脳脊髄液減少症の可能性も調べたら?
脳脊髄液減少症は自費で何十万も飛んでいくみたいだけど
お金持ちなら、検査してもいいかも

私は我慢していろんな検査先延ばしにしているうちに16年目に突入しちゃったから、這ってでもCFS以外の病気の可能性
早く調べることしなきゃダメだよ

つらくても、ちまちまこのスレ1から読んだり過去ログ参考にしたり、大阪のHP見たりするしかないね
676病弱名無しさん:2009/08/29(土) 10:37:27 ID:VoQZNARrP
まともなモニター使って個人でがんばったほうがいいね
677病弱名無しさん:2009/08/29(土) 11:05:29 ID:9CLv2/DI0
>>676
普通のPCでも明るさはかなり暗く調節できるよ
調節するのもマンドクセな状態ならしょうがないけどさ…
鬱入ってるのかもしれないし、個人の状態のつらさは本人にしかわからないけど

こっちとしても、先輩?としてアドバイスしてあげたいけど、
専門スレに来たら何でも教えてもらえるのは当たり前な態度、努力しない自業自得の
情弱クレクレちゃんになっても本人のためにならないし困るし、難しいねぇ…

最近テンプレあるのに、一般検査も受けることもしないで私はこの病気でしょうか?ってしつこく聞いてくる人たち増えたし、
自分が知らないことを、調べもせずそんなのありえない、理解できないから別にいいけど、って考えることや情報収集放棄して開き直ったりするし…
昔はそういうことなかったから、長患いして情報努力して自力で試行錯誤してきた人からは、ゆとりにみえて歯がゆいかもね
678病弱名無しさん:2009/08/29(土) 11:23:58 ID:1LUCnkATO
寝れないのは仕方ないが、夜中に2ch見ない方が良い

深夜2時、3時なんて本来なら寝てる時間


レスするに頭使うのも、誹謗中傷に反応すんのも時間や能力がもったいない

脳の活動が落ちて苦しい人が、夜中に2chはおろかパソコンやケータイ開いてる時点おかしなこと

健常者であってもそんな生活してりゃおかしくなる

不摂生してる人が周囲の理解なんて得られるわけがない


規則正しい生活は最低限必要なこと
679524:2009/08/29(土) 11:30:19 ID:JElJr2pf0
病院で心療内科を勧められて、初めて行ってきたのですが
初診でジェイゾロイドという抗鬱剤をもらいました。
症状は体が重いというのが主で鬱とは思いませんでしたが、
それを飲むと体が軽くなりました。やはり鬱だったのかもしれません。
頭の方には変化はありません。体が軽くなっただけです。
680病弱名無しさん:2009/08/29(土) 12:02:37 ID:VP//qzYjO
>>675 丁寧にありがとうございます。
漢方は煮出したのと粉が飲むのが大変でした。当時は別の病気でちょっと飲んで挫折。止めても治ったので軽かったのかもしれません。
でももしかしたら5分くらい時間を置けば分けて飲めるかもしれませんが、青山の漢方医イマイチなんですね。止めます。他をさがします。
抗鬱剤は飲んでいません。主治医に相談をしたら「そんな物を飲んじゃいかん!食べ物、サプリメントで治せ!」と怒られてしまいました。
職業柄脳の検査はしましたが異常無しでした。最近は病院疲れが出てます。


何より一番辛いのは疲れが取れないのと睡眠覚醒。夜中に目が覚めて中々眠れない。
もしくは早朝に目がさめてしまうことです。
確実に体力を消耗しますしね。
仕事を辞めたいのですが立場的にすぐは無理そうです。
なので週の半分は在宅でやってます。
でもそろそろ限界がきています。来週あたり心療内科を紹介してもらいます。
ありがとうございました。
681病弱名無しさん:2009/08/29(土) 12:24:13 ID:mc8NT6fTi
基本的に慢性疲労症候群を治療できる医者日本にはいないよ。いや、世界中にいないよ。

慢性疲労症候群という病名が欲しいなら大阪市大に行けば良い。市大は診察じゃなくて病名を診断するだけの病院だから。

俺は関東に住んでいるけど、市大はもちろんのこと、帝京大学付属病院、佐賀県立病院の東洋医学も受診したし、福岡の名医と名高いメンタル系の医者にも、気功の名師にも行ったけど悪くなる一方。

少しでも自分に合う方法をみつけだし、症状の緩和させるしかない。

まだ、人生を諦めた訳ではないけど、辛すぎるよ。

みなさんの病気が慢性疲労症候群でないことを祈るばかりだね。

682病弱名無しさん:2009/08/29(土) 12:38:30 ID:VoQZNARrP
>>677
モニターはパネルによって違うし、メーカーによっても同じパネルでも
明るさの下限が違う
目を痛めつけるのは分かる

もう親身にレスしなくてもいいと思うよ
結局は自分と向き合わなきゃ治らないし
683病弱名無しさん:2009/08/29(土) 15:35:48 ID:1LUCnkATO
睡眠時間は同じでも、ケータイ、PCを使った人とそうじゃない人は疲労回復度が違うって


健康な人でも脳血流は減るらしいし、体調崩してる人にはなおさら毒だよ


体調が悪い→できる事がない→ネット→脳疲労→→自律神経崩壊→眠れない→脳疲労→体調が悪い→・・・


ただでさえ神経が疲れきってるんだから、なるべく遠ざかった方が良い
684病弱名無しさん:2009/08/29(土) 22:59:43 ID:8ba5URiQ0
久しぶりに来てみたけど、障害年金貰ってヘルスざんまいとか
布団の上でストレッチしただけで1か月寝込むとか
出鱈目な人たちは居なくなったんだね。
スレがまともになったのは良かったよ。
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:12:53 ID:e5WSKD6KO
一度パソコンうつのスレ見てみればいいよ


クソレスも多いが、この病気とリンクしてる情報もある


PC、携帯で病気のこと調べるのも大事なことだけど、でもなるべく触れない方がいい。日中はもちろん夕方以降は特に。


自ら負のサイクルに加わっていくようなことは辞めた方が良い



電磁波がどうとか、そんなもんどうでもいいけど、体に良いもんじゃないってのは間違いないよ


この病気の人が快方に向かうことを祈ってるよ
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:30:17 ID:actPegR+0
先ずお前がが辞めろよw
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:49:55 ID:hh4K292+0
>>685
とっても読みにくい!! ><

>>684
それは相当古い話かと。。。
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:57:15 ID:ehKTu8p00
疲れてるから三行以上は読まない
689病弱でも選挙に行った:2009/08/30(日) 20:11:44 ID:1aAu3nNS0
みんな選挙に行った?
おれ身体を引きずりながらも
選挙に行ったよ
690病弱名無しさん:2009/08/30(日) 21:58:34 ID:R/FbKSMK0
行ったお。
投票所が歩いて数分のとこだから便利はいいんだけどそれでも帰宅したら何か疲れた・・・(情けない)
691病弱名無しさん:2009/08/30(日) 22:48:34 ID:ikMcUngq0
選挙行ったよ。
なんだかすごいことになったね…

個人的にはこれ以上いろんな負担が増えると生活していけないから
なんとかしてほしいけど、世間的に認められてないこんな病気じゃ
配慮してもらうのは無理だろうね…
692病弱名無しさん:2009/08/31(月) 11:23:01 ID:LO5PEALo0
http://www38.atwiki.jp/cfs_wiki/ って必要ないかな。
無ければ消そうかな。自分で更新しろよって言われそうだけど、
そこまでの熱意もなかった物でw
693病弱名無しさん:2009/08/31(月) 16:23:43 ID:lcH5Pj880
上海株、6.74%安 3カ月ぶり2700割れ、下げ幅は今年最大
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090831AT3L3105L31082009.html
694病弱名無しさん:2009/08/31(月) 17:16:59 ID:8v4aTedM0
食事量減らして、無理やり運動してたら大分マシになってきた
695病弱名無しさん:2009/09/02(水) 05:50:47 ID:14lV2NZj0
米国株続落、ダウ終値185ドル安の9310ドル
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090902AT3LANY0202092009.html
696病弱名無しさん:2009/09/02(水) 07:45:52 ID:WcqPye3yO
ちょっと質問なのであげます。
他スレで、慢性疲労症候群の原因=BUTS症候群じゃないかって説が出てたんだ。
http://www10.ocn.ne.jp/~takahasi/buts.htm

藁にもすがる思いで治療を受けはじめた(三回目)んだけど、まだ効果は実感できていない。
先生によると完治には半年位かかるとのこと。

この治療受けて症状改善された人っている?あと、
みんなこの治療に対してどう思う?
スレチだったらすまん。マイナーな治療法なので、少しでも意見を聞きたいんだ。
697病弱名無しさん:2009/09/02(水) 07:50:51 ID:pCF2SRpbO
BUTSなんて、もう何年間の話?って感じ
698病弱名無しさん:2009/09/02(水) 07:55:02 ID:3AQuZM0b0
自分はクーラーなんか家にも学校にもなかった子供時代から
CFSの症状があったけどなあ。
もちろんその時代にCFSだなんて診断は下らなくて、
今になって思えば小学生のあの日からだな、って分かるだけなんだけど。
699病弱名無しさん:2009/09/02(水) 08:11:05 ID:WcqPye3yO
>>697
え、そんなに昔の話なの?
やっぱりガセなのかな…
今でも治療受けている人いないか?
700病弱名無しさん:2009/09/02(水) 08:21:39 ID:Yn7vp02UO
誰でも冷える環境にいりゃそういうこともあると思うよ。元々体弱い人ならとくに

全ての患者がBUTSには該当しないだろうけど、治療が受けられる環境にいるんなら、続けてみるといいと思うよ

mixiでも症状改善したって人は少なからずいるんだし

効かなけりゃ次の手を考えればいい
701病弱名無しさん:2009/09/02(水) 15:51:45 ID:r5dDIB9X0
http://dodowild.sakura.ne.jp/koh/
亜急性硬化性全脳炎に使われる薬イソプリノシン(日本でも承認済み)
が効いたそうな。亜急性硬化性全脳炎というのは子供の頃感染した麻疹ウィルスが
脳味噌のなかでちょっと変異して住み着いて、徐々に脳を蝕んでいく(?)病気らしいが、
なにしろその病気は難病指定されてるし、患者も日本に150人ほどしかいない模様。以下リンク参照
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/002.htm

自分は心療内科の先生にかかってるんだけど、無理言っても処方なんてされないし医者もできないよなあ
702病弱名無しさん:2009/09/02(水) 18:54:37 ID:WvRvEfjk0
全員改善したって事はやっぱりウイルスなのかねえ
703病弱名無しさん:2009/09/02(水) 22:43:41 ID:JH3wmZo90
脳のウイルス検査って、血液検査で分かるの?
704病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:14:24 ID:VrfrCN+PO
生検
705病弱名無しさん:2009/09/02(水) 23:52:51 ID:9Wis8FGy0
>>703
分からないよ。ちょっとCRPが上がるくらいだし。

>>704
ねーよw
706病弱名無しさん:2009/09/03(木) 00:09:05 ID:seO9hW+7O
>>696
buts症候群は聴力検査とは関わるのですか?
707病弱名無しさん:2009/09/03(木) 11:40:42 ID:oor+vhy60
食物アレルギーの検査をして
除去食をしたら良くなった人がいるんだけど、
やったことある人いる?
アレルギー検査っていっても海外でやってるような専門的なやつ
708病弱名無しさん:2009/09/03(木) 17:19:26 ID:rE3AGCWA0
どうやら俺の場合CFSの病状を停滞させてるのは
「胃下垂」が原因みたいだ。そのせいで消化にエネルギーを
使いすぎてるようだ。
やっぱ腹八分目に加えて甘いものを完全に断ったほうがいいかもしれん。
皆さんも胃が下腹よりも飛び出てたら胃下垂の恐れがあるようですよ。
お気をつけください。
709病弱名無しさん:2009/09/03(木) 22:33:15 ID:/iT7Ma5vO
私も胃下垂気味
甘い物と果物と油っぽい物一切止めて、
和食のみにしたら4ヶ月でPS値8から5に改善した
主治医曰わく1、2年じっくり続けたら完治も望めると
710病弱名無しさん:2009/09/03(木) 23:35:48 ID:UWaaxZXc0
>>702
全員っていっても60人じゃまだまだの段階だな
エンテロウィルスじゃないかと言われた時も同じ
結局一部の人だけでそこから進展ないし

アンプジェンと同じく結局、感染症の症状がでてる人には
ある程度の改善効果があるってパターンだろうな
711病弱名無しさん:2009/09/03(木) 23:37:38 ID:UWaaxZXc0
アンプリジェンね 失礼
712病弱名無しさん:2009/09/04(金) 00:22:54 ID:tdLAMDN5O
>>709
でも胃下垂だからCFSになったわけじゃなかろう
食べ物だけで完治なんかするわけないよ
おれも完全に胃下垂だけど
713病弱名無しさん:2009/09/04(金) 00:49:50 ID:a0ubl0yaO
>>712
主治医によると胃腸が弱いのが原因の一つだそうだ
その中に胃下垂も入ってるのかな、と

漢方治療も合わせてやってるけど、それだけじゃなくて
徹底的に体冷やさないようにして、食事に気をつけて、無理のないに程度に運動して、
時間かけて体質改善していくのが今の所ベストな気がする
714病弱名無しさん:2009/09/04(金) 04:58:41 ID:VLH2b/5d0
>>713
いい先生なんだろうけど、一般化できない話だお。 <胃下垂がCFS の原因
715病弱名無しさん:2009/09/04(金) 06:50:20 ID:a0ubl0yaO
>>714
主治医の言う「胃腸が弱い」の中に私の場合胃下垂も含まれるのかな、と。
これは私の勝手な認識で、主治医と胃下垂の話をしたことはないです

胃下垂でも健康な人、胃下垂でないCFS患者も沢山いるので一般化はできないけれど、アレルギー持ちの患者が多いように、多少の相関関係はあるかもしれないな、と思ってる程度です
716病弱名無しさん:2009/09/04(金) 07:42:52 ID:DB4GdXpKP
明らかな問題があるならCFSとは別に治せよ
怠慢が一番の大敵
717病弱名無しさん:2009/09/04(金) 07:59:55 ID:pFbM7hWOO
普通の医者ならまだしも慢性疲労の治療を謳ってる病院でも問診票に書いても見事にスルーだし
職場はもちろん家族にもわかってもらえないからもう体調不良は一切話をしなくなった
性格もかわってしまったからどうせ鬱や精神が弱いだけと思われてるし
でも安易に精神の薬だけは飲まないほうがいい
718病弱名無しさん:2009/09/04(金) 08:43:07 ID:btJS4C3d0
我々にも効くかな?

QPコーワゴールドはヤバい
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/09/qp-30b4.html
719病弱名無しさん:2009/09/04(金) 08:45:13 ID:FdBOoREr0
成分中のカフェインだけは効くと思う
720病弱名無しさん:2009/09/04(金) 10:42:14 ID:lkU0tlV30
自分は鉄欠乏性貧血だからカフェイン入りは要注意で飲めないな。
721病弱名無しさん:2009/09/04(金) 12:54:38 ID:f9cJdHAV0
アミノサプリ、自分も試してみたけど、なんか独特の依存性があるね。

んで、連続して飲むと、ある日突然効かなくなるような。。

んで、暫く経ってからまたちょっとだけ飲むと「もう一歩」の踏ん張りが効くような感じがする。。

プラシーボ効果か??
722病弱名無しさん:2009/09/04(金) 12:54:58 ID:daE2knq6i
明日から主治医と相談してイソブリノシンを服用してみることにしました。

副作用は肝臓、腎臓にあるようですが、どうせ寝たきりの身。今の状態から抜け出せられるのなら何でも試してみようと思っています。

イソブリノシンは慢性疲労症候群では保健対象外なので、2週間分で21,070円でした。

服用後の様子はここに書かせていただきます。
723病弱名無しさん:2009/09/04(金) 12:58:24 ID:f9cJdHAV0
>>722
がんばって下さい!!!
好くなるといいですね! 報告待ってますよ〜〜
724病弱名無しさん:2009/09/04(金) 13:10:44 ID:0GOcnXkD0
>>722
何科の医師ですか。
725病弱名無しさん:2009/09/04(金) 13:17:05 ID:tdLAMDN5O
>>722
自分もほぼ寝たきりです。病院は心療内科なためその薬は出してもらえません。

どこで出してもらえたかよかったら病院教えてくださいm(..)mほんと藁をも掴む思いです。お願いします

[email protected]
726病弱名無しさん:2009/09/04(金) 16:20:05 ID:daE2knq6i
>>722です。

20年間世話になっている糖尿病が得意な内分泌内科の先生です。

まだ慢性疲労症候群という病名が一般的でなかったときからずっとともにこの病気に取り組んでくれてます。

ここで紹介して良いか、先生にお聞きしてみます。

まずは私が人体実験してみますね。

727病弱名無しさん:2009/09/04(金) 21:00:24 ID:g6Dowrcf0
>>726
ここに病院名などを書くのは危険です、意地悪な意味ではなく。
728病弱名無しさん:2009/09/04(金) 21:16:49 ID:cqP/rE5X0
>>721
あんまり毎日飲んでると効果感じられなくなるよ
踏ん張り必要な時に、ピンポイントで飲むのがいいよ
動作後の疲労軽減されるだけで、飲み続ければ完治するというものでもないから
729病弱名無しさん:2009/09/04(金) 22:01:10 ID:W4Sla8MN0
8月の米失業率、9.7%に上昇 雇用者数の減少幅は縮小
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090904AT2N0400504092009.html
730721:2009/09/05(土) 04:22:40 ID:QsPj2oDS0
>>728
ホントそんな感じですよね。
いわゆるドリンク系のものと比べると格段に安いので上手に活用していきたいと思います。

「そこそこよくなった人」には必須アイテムかも知れませんね。w
731病弱名無しさん:2009/09/05(土) 08:20:31 ID:Yiwc3A740
732病弱名無しさん:2009/09/05(土) 08:49:18 ID:dEFuInCU0
733731:2009/09/05(土) 09:08:59 ID:Yiwc3A740
上のはミスだよ

>>701のリンク先の英文ソースは下記の飲み方を薦めてる(?)けど、>>722さんはどういう飲み方をするのか知りたいです

Recommended Dosage
The prescribed dosage is one 500 mg cap twice a day Monday through Friday with none on the weekend.
The following week the dose is 3 caps twice daily Monday through Friday with none on the weekend.
Then, none the following week. Then repeat the cycle ― Staying on for two months and off one.

英語苦手だからわからんけど最初の一週間は500mg錠を一日2回で土日は飲まない
次の週は一日3錠×2回?を五日飲んで土日はやっぱり飲まないを2ヶ月リピートしろ?
で合ってる? 多分全然合ってないから誰かほにゃくしてくりゃりんす
734病弱名無しさん:2009/09/05(土) 09:31:52 ID:b1qctSYv0
1週目 月〜金は500mg錠を1日2回 土日は飲まない
2週目 月〜金は3錠を1日2回 土日は飲まない
3週目 飲まない
このサイクルを繰り返す(二ヶ月続けてひと月休む)

って書いてあるんだと思うけど
最後の Staying on for two <months> and off one. は
Staying on for two <weeks> and off one. の間違えじゃない?
つまり2週飲んで1週休むという3週間のサイクルを続けなさいってことかと。
こんな間違いを犯してるっぽいソースはあまり信用しないほうがいいと思う。
735病弱名無しさん:2009/09/05(土) 11:21:15 ID:QPsqqq1n0
AIDSよりなんら進展のないCFS。欧米は存在を撤回しろよ。
ここの連中はタイピングは苦にならないらしい。
しかも障害者の分類であくまでも身体にこだわるらしい。

おまいらは精神にくるな。
736病弱名無しさん:2009/09/05(土) 17:48:56 ID:Mi8vD+LF0
毎日毎日
朝から一日中疲れているのは辛いな・・・
737病弱名無しさん:2009/09/05(土) 18:40:21 ID:QsPj2oDS0
>>735
うるせー
738病弱名無しさん:2009/09/05(土) 19:53:42 ID:BQTcBFjP0
ウイルスバスターこなくなったなw
739病弱名無しさん:2009/09/05(土) 20:35:02 ID:+E6Mf5QiO
>>735みたいに精神が壊れてる奴よりCFSのほうがマシだわ
740病弱名無しさん:2009/09/05(土) 23:06:14 ID:pg0nXVAo0
もう20年になる…
 私の人生はどうして、こうなんだ。
  もう病院にいくのも形骸化してしまった。
   ただのデータとり、被検体として存在する。  
    あんまり書くと特定されるか…
     人生、理不尽すぎる。
741病弱名無しさん:2009/09/05(土) 23:07:13 ID:r2vVbU3zi
721.726です

私は今のところ400mgを1回2錠を1日3回飲む予定です。飲まない日をつくるのは副作用のためですかね?
それを含めて試してみます。

>>727
ご助言ありがとうございます。
742病弱名無しさん:2009/09/05(土) 23:31:17 ID:r2vVbU3zi
>>740

私も病歴20年です。だから気持ちは、よーくわかりますよ!辛い病気ですよね!
743病弱名無しさん:2009/09/06(日) 01:05:17 ID:vkr+rynH0
俺は病歴14年をもうすぐ迎えるけど、
まだまだあきらめちゃいないよ


744病弱名無しさん:2009/09/06(日) 02:54:44 ID:dVnGaeGI0
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   あきらめたら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   そこで試合終了ですよ・・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
745病弱名無しさん:2009/09/06(日) 04:43:20 ID:6Cm3QDXxO
私は13年目、
ずっとPS値4と5をいったりきたりしてたのが
このところ調子が悪くて6に食い込んできてる。
7の気配がしてくると真剣に寝たきりが不安だ。

中途覚醒で四時に起きてしまった。
起きる直前は汗がすごいしからだがこわばってるし
記憶に残る具体的な夢ばかりみてるから
睡眠の質も微妙な気がする。

寝たりてないと体の痛みがひかないし、
日中の体を起こしてる体力も続かないし。
というか寝られてないのが先か体が痛いのが先で眠りの質が悪いのか…。

チラシになってごめん。
外に出られないから携帯だけが外とのつながりだ
746病弱名無しさん:2009/09/06(日) 09:44:42 ID:0G8PR74g0
>>745
なぜかFMSの自分と同じ症状だね。
747病弱名無しさん:2009/09/06(日) 10:14:36 ID:tLiqRl1B0
>>745
私もPS6くらいで17年目だけど、他人とは思えないほど全く同じだ
そして、746さんと同じようにFMSも併発してる

そして、ここ数日、風邪でもなさそうなのに空咳が喘息のように止まらない
結核じゃないと思うけど、病院行って検査してこよう
わけわからない症状増えるのは嫌だな…
748病弱名無しさん:2009/09/06(日) 14:45:48 ID:kov4Nd9HO
私は今年で9年。二十歳でPS7から8を行ったり来たり。
明るくやらなきゃやってられんって感じよねっ。
749病弱名無しさん:2009/09/06(日) 15:10:14 ID:vkr+rynH0
どんな状況でも徳性の高い人は不思議と周りから責められない
常に全力を尽くすことが大事だとこの14年で悟った
もちろん「無理をしない」という全力の出し方も常に考えてないといけない
750病弱名無しさん:2009/09/06(日) 21:51:49 ID:Gfz9W2c30

http://cccfffsss.chatx.whocares.jp/

↑のチャットルームに居ます、お暇な方どうぞ。
751病弱名無しさん:2009/09/06(日) 22:09:33 ID:H/ymeOG10
>>747
私もここ数日咳がでて変だなと思ってます。
花粉症の季節みたいに瞼も腫れてるので、自分で勝手にアレルギーかな
なんて思ってたけど、思い込みの自己診断は危険だものね。
私も病院に行ってこよう。
752病弱名無しさん:2009/09/07(月) 12:08:15 ID:iAc9n57b0
リンパ腺腫れとか微熱とかはあまりないけど喉はずっと腫れてるな俺は
このご時世咳をするのも憚られる。マスクでもしようかな
753病弱名無しさん:2009/09/07(月) 12:40:11 ID:QQ2q1Ezg0
喉が腫れてるならマスクはしておいたほうがいいだろう。
754病弱名無しさん:2009/09/07(月) 12:51:14 ID:WOqMRYrw0
ほんと最近、咳が酷くなった。
755病弱名無しさん:2009/09/07(月) 14:18:17 ID:kJtP0HfNO
何だか最近咳が出る方、多いんですね。
私もここ一週間ですが風邪のときとは違った咳が出ます。
気道が苦しい?というような感じです(´・ω・`)

一年前にも何ヶ月か咳がとまらなかったことがあるのでまたそうなるのでは…とも。
756病弱名無しさん:2009/09/07(月) 16:41:57 ID:Ye30aepzP
花粉症じゃないの?
757病弱名無しさん:2009/09/07(月) 19:38:04 ID:aFQPNpDci
このところ、咳は出ないけど喉はメチャクチャいたいよ。

花粉症はないんだけどなぁ。
758病弱名無しさん:2009/09/08(火) 06:41:50 ID:fJU8caedO
わたしも7月末から風邪ではない咳が続いてる。
759病弱名無しさん:2009/09/08(火) 08:39:30 ID:4JSyvEj/0
体が痛い…
760病弱名無しさん:2009/09/09(水) 01:01:31 ID:0VMHUW7n0
>>738
ウイルスバスターってなんだよwウイルス信者も大変だね

何度も出てるけど説明すると、
基本的に抗ウイルス薬は感染症の症状がある場合に
改善効果があるケースがほとんど。

少人数かつ限られた症状での研究結果は慎重に見るべきかと
・エンテロウイルスのデータは胃の悪い人の中での割合
・アンプリジェンは感染症のある患者 
等、研究成果の出る患者を選んでその中だけで割合の数値を出すから、
全ての患者に当てはまるように見える。

CDCの場合、都市レベルでデータを集めてるようだからある程度
信用できる大きな情報として扱われてる。
761病弱名無しさん:2009/09/09(水) 01:07:58 ID:0VMHUW7n0
それからイソプリノシンに関しての翻訳はここにある
わざわざ翻訳してくれているのは有難いことです。

ttp://archive.mag2.com/0000071777/index.html?start=100
”特にウイルス感染やインフルエンザの様ような症状を訴えて
いるCFS患者に対して、新しい対処方法となる”と記載されている。

これとは別に、このマイアミ大学の研究は、
・3ヶ月間、Prozacを服用したCFS患者において、
 ナチュラルキラー細胞の数が中程度以上の改善
・CFS患者のリンパ節の細胞を取り出しサイトカイン
 を減少させ戻すことで11人が大幅な改善

という研究を発表しているが、
実際、普及している治療法でもなくどのくらいの割合で改善するか
疑問も残る もちろん効果のある人が居るのは事実でしょう

これ読むと市大は食品の研究やら食生活の研究をしてるみたい。
抗疲労食品の研究らしい。内容は
・アップルフェノンとCoQ10によって 身体的疲労を減少
・カフェインが 精神的疲労に効果

このスレで話題になる疲れに効くサプリとか飲み物、食べ物の話題に近いし
興味ある。カフェインは苦手だけど…胃が弱いので胃酸できつい。
紅茶には牛乳を入れてるw
762病弱名無しさん:2009/09/09(水) 06:22:29 ID:NrmTJJrS0
カフェインって副腎に負担掛けるんじゃない?
アドレナリンが出て交感神経が興奮するし、
CFSにはよくない気がするけどー。

だいたい、今まで治療に補中益気湯を使ってきたのとも矛盾するんじゃない?
カフェイン過剰摂取→アドレナリン過剰分泌→交感神経昂進→消化器系不調
ってなっちゃうんじゃないかと。。。
763病弱名無しさん:2009/09/09(水) 07:57:59 ID:8b/c6L280
そうそう、カフェインは一時的にはいいけど、
長期的に見ると良くない。
764病弱名無しさん:2009/09/09(水) 12:34:48 ID:pjCm1c7p0
カフェインはあかんね。 まあダメだから辛いんだけど。。。
765病弱名無しさん:2009/09/09(水) 14:06:20 ID:jeKrvOJhO
CFSの患者さんで、PMSでピルを服用されてる方はいらっしゃいませんか?PMSが辛くて婦人科を受診しようか迷ってます。
766病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:59:11 ID:wxVCtXyH0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252488960/-100

おまえらこれ買えよ。楽に動けるようになるお
767病弱名無しさん:2009/09/09(水) 22:21:41 ID:0U8I8NTBO
>>765

PMSのためではなく、胃薬(ドグマチール)の副作用で
月経不順になったので、その対策にピルのんでます。
ピル自体の副作用はほぼなく月経は順調にくるけどニキビがひどい。

CFSかつピル飲んでる人がいるかが聞きたいのか
PMSが改善したかが聞きたいのか
どっちかわからないからとりあえず挙手してみたけど
ピントずれてたらごめんね。
768病弱名無しさん:2009/09/09(水) 22:25:35 ID:1Zxpn6ub0
>>765
自分もPMS酷くてピル飲んだけど主作用出る前に副作用が酷く出ちゃってやめた。
それからだいぶ後だけど、SSRIのジェイゾロフト飲んだら、楽になった。
ジェイゾロフトは精神科のDr.が、PMSにも効くかもっていうんで試した。
ちなみに今は飲んでません。
769病弱名無しさん:2009/09/09(水) 23:41:21 ID:jeKrvOJhO
>>767
>>768
お二人ともありがとうございます。まとめての返信で失礼します。
・CFSでピルを服用している方がいるか
・PMSが改善したのか
両点を知りたかったので、的確に答えて下さったお二人に感謝します。
最近PMSがひどくなり悩んでましたが、近々婦人科を受診しようと思います。
770病弱名無しさん:2009/09/10(木) 02:39:10 ID:EUpAiNAO0
カフェインは確かに短期的な効果のものだと思う
市大は食品研究もいいけど
ただ女学生の食生活のデータ集めてもなあ… 
女学生とお話するネタにはいいだろうけど 
ちなみに、自分が行った時は、かわいい若い子結構多かったw 
ただ待ち時間かなり長いのに食事トークはちょっとなあ。

生活リズムや気分、胃の調子のよっても変わってくるし 
CFSが進行すればそりゃ食べない人も増える。

市大は親身に診る患者もいれば、自分のように初診で即除外診断
と切捨てもしてるから、こういう食品研究もいいけど、
もう少しちゃんと新規患者も診断してあげないと。

そもそもあそこの医師は精神科医なのか? かなり疑問だ。というのも、 
しんどくて気分的にも参ってることを説明したら精神疾患と決め付けて
除外されてもう次来ないでとまで言われたので、今思えばかなり一方的。
で、別の病院の精神科にいったら、この程度の軽度の精神疾患で
ここまで動けなくなる疲れになることはありえないと言われ混乱w

CFSの別の病院にいったら、しばらく通って確定診断。
この異常な疲労の原因がわかってすっとした うつの薬も止めたし。

話はそれたけど、やはり一番期待してるのは、遺伝子研究 
市大は分野が違うしできないんだろうな 検査も依頼だし

国はこっちの専門的な研究機関にも、もっと研究予算を使ってほしい 
CDCとか研究してるようだけど、遺伝子の働きを止める薬にはほんと期待してる
771病弱名無しさん:2009/09/10(木) 03:49:32 ID:7m67DWed0
CFSについて無知な通りがかりで、興味本位でのレスで申し訳ないが、
CFSは総称だから一括りに原因・治療を語りくいものなのかなと思った。

リローラ、アシュワガンダ、バコパ、エウレトラ、ロディオラ等のアダプトジェンは、
一般に疲労抑制に効くんだが、どうだろう。他に、御岳百草丸も。もちろん、
普段のバランス良い食事と、マルチビタミンミネラル(MVM)が大前提。

それから、運動療法・作業療法的なアプローチをきっちりした考えでやって
いる所は、日本では数少ないようだから、調べてみて、良い所に通うのも手かも。

自分で運動やるなら、ゆる体操やヨガ体操が良いような気がする。疲れにくいし。
どんな運動をするにせよ、血流を良くしストレスを弱め酸素を供給し脳機能を高める。

認知行動療法や、それに関連しているマインドフルネスは試す価値があるかも。
CFSでは顕著に脳機能が低下するようだから、ガムを噛んで血流確保・意欲向上、
単純計算・音読・速歩などで前頭葉と帯状回強化がいいかも。n-back訓練もいい。

いろんな方法があるけどやる気が出ないという場合には、ゆる体操と温冷浴を推す。
温冷浴でも特にお勧めなのが、サウナ水風呂の交代浴。これは鬱な人でも脳が
蘇る気持ちがするくらい効く。もちろん鬱ではないけど。

サウナ→水風呂の繰り返しで鬱は改善されるpart3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1233577491/
772病弱名無しさん:2009/09/10(木) 03:57:12 ID:7m67DWed0
カフェインには、疲労抑制効果が確かにある。また、CFSとも関連した所では、
ドーパミンを放出することで思考力を高めたり、ノルアドレナリンを放出することで
意欲・集中力を高めたりする効果がある。また、セロトニンも増加させる。

デメリットとしては、脳血流の減少や、数時間経過しての疲労感、長期連用による
耐性、大量服用による中毒現象、など。また、交感神経を亢進するので、冷えを
もたらす。東洋医学的に見れば、気の流れを滞らせるから良くないんだとか。

お茶のテアニンにはリラックス効果・疲労抑制効果があり、カフェインの副作用を
抑制するので、コーヒーよりはお茶のほうがいいと思う。お茶を多く飲むようにしてみて、
体調が良くなるようなら緑茶生活に切り替えてみてはどうだろう。ちなみに、テアニン
にもドーパミン放出効果がある。

それから、カフェインにより交感神経が亢進し、コルチゾール(ストレス物質)が分泌される
のを抑制するには、御岳百草丸が良い。
773病弱名無しさん:2009/09/10(木) 08:12:53 ID:sXG5TDRXO
業者の宣伝かよw
774病弱名無しさん:2009/09/10(木) 08:23:43 ID:0ssKo3Ir0
>>リローラ、アシュワガンダ、バコパ、エウレトラ、ロディオラ等のアダプトジェンは、
>>一般に疲労抑制に効くんだが、どうだろう。他に、御岳百草丸も。もちろん、
>>普段のバランス良い食事と、マルチビタミンミネラル(MVM)が大前提。
ここに書いてあるの全部試したことあるけど、全く効かなかったよw

カフェインは疲労を抑制しているわけじゃなくて、
アドレナリンで感じなくしてるだけ。
775病弱名無しさん:2009/09/10(木) 08:33:44 ID:Z6ED5SE+O
どんな治療してたって不摂生してりゃみんなパーよ
776病弱名無しさん:2009/09/10(木) 09:28:46 ID:NZ4XF26KO
でも朝の紅茶はやめられない。
777病弱名無しさん:2009/09/10(木) 10:40:07 ID:5uSV54lP0
>>776
私も一時期はまってた。 無理にやめない方がいいと思う。 ただでさえ楽しみ少ないんだから・・・
778病弱名無しさん:2009/09/10(木) 12:53:00 ID:Z6ED5SE+O
紅茶は全然オーケーよ。それで気持ちが楽になれるなら。でもほどほどにね

でも夕方以降の2チャンは許さないわよ。脳は閉店しようとしてんだから休ませてやれ

情報収集ならオーケー。娯楽性求めちゃアウト。
ネットに逃げ込んじゃ、現実のリアルなものから遠ざかっちまうのは当たり前よ
779病弱名無しさん:2009/09/10(木) 13:26:45 ID:DUcO8PZR0
御岳百草丸にしかオウバクとコウボクが含まれていない。また安価。抵抗あるなら、
成分が同一だけど高価なリローラのサプリメントを利用する手もある。

カフェインの疲労抑制効果はストレスマーカー(だ液中のクロモグラニンAなど)を
用いて測定する。主観ではなくて実験事実。なお、リラックス効果は脳波を
測定して検証するので、疲労抑制効果とは別。

アダプトジェン服用体験記は用法用量継続期間などを示したら他の人の参考に
なりやすいと思う。いろんな症例があると思うので、他の人も体験記よろしく。

過去ログ見たが、たいていの方法は出尽くし、安易な方法では解決が望めないと
知っているので、少しググったら出てくる方法の提示をした所でスレのためになら
ないようだ。今後は、原因を複合的に考え、自分に応じた治療を自分に適したやり方
で科学事実も参考にしながら模索していく感じになりそう。上の人も言ってるように
「どんな治療してても不摂生してたらパー」なので、一つの方法を特定のやり方で
試して駄目だったからその方法は駄目とは限らない。いろんな条件でいろんな角度
から検証すれば、たとえ素人でも何か発見があるのではないかなと経験から思う。
780病弱名無しさん:2009/09/10(木) 14:50:00 ID:4ODV1ZfM0
長文書かれても、頭に入ってきません
781病弱名無しさん:2009/09/10(木) 15:14:00 ID:UA6kngqH0
おれも・・・こんな長文読むだけで一日の大半の力を使ってまうorz
782病弱名無しさん:2009/09/10(木) 15:15:27 ID:UA6kngqH0
書いてくれるのはありがたいんだけどね、ごめんね。脳が追いつかなくてさ
783病弱名無しさん:2009/09/10(木) 15:26:42 ID:Nxupn0O2P
長文困る人は元気になったら読みなよ
書く必要もない
784病弱名無しさん:2009/09/10(木) 16:44:34 ID:KNo/pLzA0
御岳百草丸ぐらいなら自分で生薬の粉末買って簡単に作れそう
785病弱名無しさん:2009/09/10(木) 17:02:51 ID:Z6ED5SE+O
長文読めないならそれで閉じちゃえばいいじゃない。レスすんのも頭使うんだから、ムリしなくていいよ

アンタの脳はアンタが大事にしてあげなきゃ
786病弱名無しさん:2009/09/10(木) 17:08:37 ID:UA6kngqH0
うん、調子がいいときに読むよ ごめんね
787病弱名無しさん:2009/09/11(金) 17:56:03 ID:xgQyB5vV0
>>770
遺伝子研究、市大でやってるよね。
788病弱名無しさん:2009/09/13(日) 18:40:13 ID:X1hhJjmm0
もう会社やめてもいいかな・・・

心身ともに、疲れ果てました・・・
789病弱名無しさん:2009/09/13(日) 19:11:56 ID:X1hhJjmm0
もうゴールしても いいよね・・・?
790病弱名無しさん:2009/09/13(日) 19:48:16 ID:Sn3Mdnw/O
耳鼻咽喉科でもバッツ症候群を受診してくれる所としてくれない所はあるのですかね?
791病弱名無しさん:2009/09/13(日) 19:51:53 ID:rWz+fRUT0
おれは1メートル歩くのにちょうど2秒かかる
かかとは全く上がらない ひこずるしかない
思考なんてほとんどない 夢さえみない それでもぜんぜんあきらめてないよ 
792病弱名無しさん:2009/09/13(日) 20:04:57 ID:nLxaxN/20
>>790
あそこ1箇所しかないのでは?
793病弱名無しさん:2009/09/13(日) 20:51:57 ID:Lp/TBhzdi
おれ、挫けそう、、、もう、無理かも、、
794病弱名無しさん:2009/09/13(日) 20:52:01 ID:wm/tSGkD0
>>788
どうしても無理なら辞めるのもいいと思う。
どんなに頑張っても健康な人と同じには動けないから辛いよね。
795病弱名無しさん:2009/09/13(日) 20:58:02 ID:/KImcT7m0
会社休んで二ヶ月。どんどん悪くなってきてる
半日出かけるだけで帰る頃には筋肉痛
期間満了で退職だなこりゃ
796 ◆ZZS0DMptKc :2009/09/14(月) 00:17:27 ID:0yD4TgPY0
コテで書くことでもないけど、私もここ1ヶ月ほど不調の波に襲われている。。
暑い場所と、エアコンにあたる場所に交互に居た感じで、妙な脱水症状になってしまった感じ。
口の中のネバネバ感がどうしても取れない。

一日の中でも元気な時間と、元気でない時間がけっこうはっきりしてて、辛い。

どうしたものか     様子見。。。。。_| ̄|○
797病弱名無しさん:2009/09/14(月) 01:28:43 ID:XwD94xsqO
>>796
季節の変わり目だからかねぇ
夜はもうかなり涼しいし、いきなり雨ふったりもあるし
カラダが対応しきれて無い感じ
自分は15年での過眠記録を25時間に更新
11日は無かったことになった
次の日は仕方ないから24時間起きてたよ
ここんとこ20時間以上睡眠が多くてまいる
筋力も落ちてきちゃってるよ

798病弱名無しさん:2009/09/14(月) 01:35:04 ID:A7iyTzaWO
>>792
あそこ一箇所とは?
799病弱名無しさん:2009/09/14(月) 04:36:01 ID:Tip6Mz1u0
1つお聞きしたいのですが、慢性疲労症候群の症状で『吐き気』ってあったりしますか?

友達が、『疲れると頭痛がして、吐き気もする!疲れてないと、体調的には大丈夫なんだけど』と言っていて、凄く心配になってしまったもので。

調べてはみましたが、いまいちよく分からなかったので、ここのみなさんに聞いてるしだいです!
800病弱名無しさん:2009/09/14(月) 06:02:42 ID:P/Zoofru0
調子悪くて全然眠れなかった・・・

>>799
酷く疲れると吐くことは時々ある。
自分の場合、吐くときは動いて疲れた時より、騒音とかで
疲れ果てた時が多い気がする。
801病弱名無しさん:2009/09/14(月) 13:51:30 ID:nQYNTsu2i
>>798

私は頭痛いうより、頭がパンパンになるような感じが発作のように突然起きて、それと共に吐き気がします。

そんなときは起きてられません。
802病弱名無しさん:2009/09/14(月) 15:06:02 ID:mEzWeagO0

【慢性疲労cfs】御岳百草丸【コルチゾール減少】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1252908188/
803病弱名無しさん:2009/09/14(月) 16:13:15 ID:PpGpIcob0
なんだ。やっぱりこの前の長文の人は宣伝だったのか…。
アトピーなんかもそうだけど、やっかいな治りにくい病気になると
騙されたり利用されたりで悲しいね。
それでなくても体調不良から人との関係で苦しんでるのに誰も信用できなくなる。
804病弱名無しさん:2009/09/14(月) 20:14:57 ID:EzfM3LqcO
>>799

疲れがひどいと体の痛みや凝りがひどくて
強張って吐き気がするよ。
805病弱名無しさん:2009/09/14(月) 20:34:34 ID:ZGOQvU4h0
自分は胃痛が酷くて下痢とか始まると吐き気をともなったりするなあ。
まあそういう段階だと他にもいろいろ症状出てるんだが。
806病弱名無しさん:2009/09/14(月) 22:54:02 ID:dk7Go+w/O
>>802
慢性疲労と慢性疲労症候群は違う
しかも変な宣伝スレ立てるなよ
807病弱名無しさん:2009/09/14(月) 23:43:01 ID:9dI6wwPf0
>>802
運営の宣伝報告スレに報告しました。
スレ探して書き込んで疲れたよ。
頭の中がもわもわする。おやすみ。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1252090791/543
808病弱名無しさん:2009/09/15(火) 08:08:44 ID:icK/IvcA0
ひどく疲れると逆に眠れなくなる
一体どういうメカニズムなんだろう
809病弱名無しさん:2009/09/15(火) 08:52:20 ID:FniaPzej0
>>807は別に宣伝じゃないと思う。
ただ、御岳百草丸はCFSに効くとは思えない。
CFSではコルチゾール値低い場合が多いから。
うつには効くって話はよく聞くんだけど。
810病弱名無しさん:2009/09/15(火) 10:29:55 ID:FpE99OsI0
慢性疲労症候群のことをよく知らないで【慢性疲労cfs】と書いちゃうような人が
特定のものを自信有り気に薦めてるんだよ。
宣伝以外の何物でもないじゃない。
811病弱名無しさん:2009/09/15(火) 13:48:25 ID:rT4rrQt70
みんな毎日どれぐらいの量の食事してますか?
俺は糖質を減らすと幾分マシになります。
812病弱名無しさん:2009/09/15(火) 19:23:09 ID:rFZlgtNO0
>>799
酷く疲れると、吐き気もするし倒れそうになる

自律神経にも来て頭がグラグラして平衡感覚が狂う
首の後ろが酷く暑くなる 
でかい音(高いキンキン音)もダメ眩しいのもダメ
813病弱名無しさん:2009/09/16(水) 12:02:43 ID:vB9oEWFiO
>>812
隣の部屋から高音のテレビの音が大音声で漏れてきつい
814病弱名無しさん:2009/09/16(水) 14:43:30 ID:NlQh+JmI0
厚生労働大臣に、長妻氏で決まりそうだ。
これで
小泉によってCFSの治療体制が崩壊させられたが
再び治療体制が復活するかもしれない。
明るい光りが見えて来た。
みんなで運動を起せば政府は動くぞ!!
815病弱名無しさん:2009/09/16(水) 16:54:33 ID:GFWoelKxO
最近アレルギー症状ひどい人多いんだね
私も鼻水と微熱が治まらない
この季節だと稲とブタクサの花粉かな?つらいけどなんとか乗り切りましょう

>>814
自分で運動始める馬力はないけれど、できるだけ協力したいです
816病弱名無しさん:2009/09/16(水) 17:18:06 ID:SpWo8d9Z0
俺もだ 運動起す体力気力すらないが応援するよ

明後日から糖質制限食にチャレンジする・・・
かなり厳しい生活になるから今日明日は最後の晩餐だ・・・
817病弱名無しさん:2009/09/16(水) 17:53:30 ID:DCxcVE+C0
何でも小泉のせいにしてりゃ楽でいいなw
818病弱名無しさん:2009/09/16(水) 19:33:30 ID:KkBquLNK0
CFS原因解明まで、もう少しの所までいってた。
森・小泉で、ぼろぼろ。
CFSを解明する為に、日本でも実力のある医学研究者が
懸命にやってくれた時があったよ。
治療で治れば、みんなまた元気になれる。
民主党に治療復活を要望しよう!
819病弱名無しさん:2009/09/16(水) 19:52:26 ID:btyUd5KH0
さっき喉がイガイガして、背中が苦しくなって吐いてしまった
820病弱名無しさん:2009/09/16(水) 20:41:11 ID:SpWo8d9Z0
親も回りもみんな思考停止している
常識的な健康法を執拗に薦めてくる
そりゃ3食きちんと食べて運動規則正しい生活するのは常識さ
でもどんなにそれを実行しようとも病気が改善しないのなら他の方法を試すのが常識だろ
正直、病気の辛さは対人関係の辛さがほとんどだよ・・・
それさえなけりゃ一日のエネルギーを治療のみに集中できるのに
821病弱名無しさん:2009/09/17(木) 03:50:55 ID:ymFm35ul0
>>818
日本よりアメリカに期待した方がいいと思いますけど
822病弱名無しさん:2009/09/17(木) 05:07:12 ID:HA7uSk8BO
>>810
禿同
823病弱名無しさん:2009/09/17(木) 08:02:56 ID:7sNBtcVoO
原因の解明なんかは一朝一夕でできることではないけれど、
CFSはカルテに書ける病気じゃない何てことを言う医者がゴロゴロいる現状は何としても変えてほしい
824病弱名無しさん:2009/09/17(木) 10:45:20 ID:DpfEI0Mk0
いま早急にやってほしいことは
医者へCFSの正しい知識と
最低限の治療法を広めることだな

治せないまでも症状を緩和しようという
姿勢すら見せないぼんくらが多すぎる
825病弱名無しさん:2009/09/17(木) 16:07:31 ID:aHPI73hD0

クマちゃんサイトの管理人ってどうなった?
826病弱名無しさん:2009/09/17(木) 16:30:47 ID:25KXfC9Q0
>>825
昔オフとかやってた、クマの写真のサイトの人?
あまりいい話は聞かなかったけど、どうしてるんだろう
827病弱名無しさん:2009/09/17(木) 19:01:07 ID:9Jxtfad50
>>826
患者会発足するとかなんとかやってたよね
頓挫したみたいだけど
828病弱名無しさん:2009/09/18(金) 09:20:40 ID:kCbq09fdO
>>820
分かる。
昨日うちでは一番病気のこと理解してくれてるはずの母親に
「しんどくても痛くてもやっぱりちょっと歩いたり運動しなきゃ」
って言われたんだけど、
今杖をついて歩いてて身体中あちこち痛みが出て、
半日出かけると微熱出して寝込んで、
年より向けヨガに参加したら二、三日身体中痛んで寝込んだのに
なんて無茶を言うんだと思った。

寝たきりにならないために屈伸を10〜20回とか、
二日に一回ストレッチとかでいっぱいいっぱいだよ。
健常者の運動不足と同列に言わないでほしい。

夜眠れないのも痛みやダルさやほてりのせいだし、
食べれなくなるのも胃の具合が悪かったり
食べる元気がなかったりだからって気づいて。

気持ち良く寝て気持ち良く起きて
楽しく食事して明るく外歩きたいよ。
829病弱名無しさん:2009/09/18(金) 15:23:36 ID:NcpSXRfu0
イソプリノディン試されてる方、その後どうですか
何か変化はありましたか
830病弱名無しさん:2009/09/18(金) 16:59:52 ID:ybPRbEFbi
>>828

イソプリノシンを飲み始めて2週間が経過しましたが、今のところ良い変化はありません。
逆に症状は悪くなってしまいました。

好転反応なら良いのですが、、

831病弱名無しさん:2009/09/18(金) 19:19:10 ID:kBJOJg6u0
好転反応というのは悪徳業者が作り出した言葉だから
あまり使わないほうがいいし、症状が悪化するのは
合ってないということだからやめたほうがいいかも。
現に好転反応という言葉は病院では使われてないし。
832病弱名無しさん:2009/09/18(金) 20:26:45 ID:qmcjHFrM0
>>830
そうでしたか、症状が以前より改善してくれないとね
これ以上の悪化はいやですよね
医師の意見はどうですか、もう少し様子をみるのかな
よろしければまた、様子を聞かせて下さい
833病弱名無しさん:2009/09/18(金) 20:42:56 ID:ybPRbEFbi
>>830
好転反応の意味は理解できました。ありがとうございます。

>>831
まだ2週間なので最低でも1ヶ月、できれば2ヶ月続けて様子をみていく予定です。

この病気で苦しんでいるみなさんのためにも、良い結果が報告できたら良いのですが…






834病弱名無しさん:2009/09/18(金) 22:17:51 ID:P9Xzf/Zt0
835病弱名無しさん:2009/09/18(金) 23:14:10 ID:eRWh0zKw0
どこの病院ならアクシロビルを処方してくれますか?
日本でも可能ですか?
836病弱名無しさん:2009/09/18(金) 23:37:29 ID:4X9apyQ00
>>833
ほんと少しでも良い結果がでなければ、体がもたないね
良い結果が出ます様に・・・ありがとう。
837病弱名無しさん:2009/09/18(金) 23:48:57 ID:Y4WbtnQL0

>現在では、この慢性疲労症候群の原因が、
ヒトヘルペスウイルス六型と特定されるようになりました。

とあったけど、ほんとなの?
838病弱名無しさん:2009/09/19(土) 00:12:27 ID:48iqks3Q0
強迫性障害でひきこもって11年以上になるけど、そのころから体のあちこちが痛くて不定愁訴みたいな感じだけど
慢性疲労症候群もあるのかなぁ。とにかくしんどいしなぁ。
839病弱名無しさん:2009/09/19(土) 01:02:05 ID:VcDFN6Js0
>>835
アシクロビルは
バルトレックスやゾビラックスのジェネリック薬です
帯状疱疹などに処方される薬です
医者で処方してもらえなかったので代薬として個人輸入しました
この病気には10年以上悩まされていました
慢性的疲労以外にも色々症状があったので試した次第です

唾液からヒトヘルペスウイルス六型を検出し検査も出来るそうです

参考に
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics2312.html
ttp://white.zero.jp/ms-7/index.html
ttp://blog.livedoor.jp/kyokolyn0507/archives/51616765.html


>イソプリノディン試されてる方
この薬は知りませんでしたこちらも抗生物質のようですが
840病弱名無しさん:2009/09/19(土) 01:03:47 ID:VcDFN6Js0
>>839
ヘルペスの薬といえばわかりやすいかな?
841病弱名無しさん:2009/09/19(土) 01:18:15 ID:U9qwhGXb0
>>839
ご親切にありがとうございました。検討して見たいと思います。
842病弱名無しさん:2009/09/19(土) 02:24:58 ID:1I+JWBGj0
>>837

CDCが4市を対象に実施した調査研究によると、
EBV、ヒトレトロウイルス、ヒトヘルペスウイルス6、
エンテロウイルス、風疹、カンジダ・アルビカンス、
さらに最近ではボルナウイルスやマイコプラズマを含む、
各種ヒト病原性ウイルスによる感染症と、
CFSとの関連は認められませんでした。
すなわち、これらの研究結果は、現在確認されている
ヒト病原性ウイルスの中には、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CFSとの因果関係を持つものは無いことを示唆しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、CFSには多数の病因が存在し、
同じ結果を導いている可能性が残されており、
CFSの一部の症例では、ウイルスや他の病原体が重要な役割を持っている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
可能性もあります。
843病弱名無しさん:2009/09/19(土) 03:02:48 ID:1I+JWBGj0
上の続き

以上のことから抗ウイルス薬が効く人は一部の症例で
(CFSに普及している治療法ではない)
自分の症状を見極めてから服用するのが望ましい


>>838
精神疾患がある場合、その症状でどの程度の疲労がみられるか
精神科医に聞いてみては
PS値が高い場合、精神疾患だけでは考えられない疲労として
CFSの疑いがある場合もある

CFSはストレスとの関連も高く精神疾患を抱えて患者も多い

ちなみに余談だけどwikiの
>精神疾患も当たらない場合に初めて疑われる(除外診断)病気である

これは嘘。精神疾患をかかえている患者もいるし、
精神疾患の発症がCFSより後の場合や症状によって除外されないこともある
除外に関しては慎重に診断するべきみたいな一言がいる 以前、診断基準も見直されたとか話でてたよね
何も知らない医師や素人がwikiを読んで勘違いするし 診断の段階で苦しんでる患者もいるわけだし
844病弱名無しさん:2009/09/19(土) 03:13:42 ID:1I+JWBGj0
さらに上の続き
長くてすいません

治療法で参考になるのがここ
やはり患者一人一人の症状にあわせて治療プログラムを組むのが
ベストかと この点、アメリカは進んでいると思う
認知療法、運動療法、薬理療法等 症状にあわせて治療する
薬の説明もあるので載せておくよ

http://www.co-cure.org/jp/CFS/mm82-84-88.htm
>医師は、患者と共に、一人一人の患者に対して、
最も有効となる治療プログラムを作成します。
この治療プログラムは、患者の全健康状態と現在の症状群の評価に基づいて作成され、
その後、通常の経過観察や症状群の変化を基に、変更が加えられてゆきます。

>●抗菌剤
感染とCFSの関係は、まだ明らかになっていません。
したがって、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬は、
患者の感染が確認された場合を除き、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CFSの治療として処方されるべきではありません。
抗ウイルス剤アシクロビルを使った対照試験では、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CFS患者には効果がみられていません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、抗菌薬の無差別投与は、
耐性菌に対するリスクが増す上に、無数の副作用をもたらします。
845病弱名無しさん:2009/09/19(土) 06:07:24 ID:q18S6LMX0
↑余計な世話を焼かなくていいよ。

他の治療法を試した上でやっているのだからそれは文字通り自己責任。

上手く行けばいいね、とは思っているよ。
暖かくスレで見守るだけ。

茶々を入れなさんな
846病弱名無しさん:2009/09/19(土) 10:50:28 ID:VVUZFDBq0
>>842
初心者なので参考になりました、後で知るより先に知っていた方が
違う薬を試すにも、納得して試せます。
847イソプリノシン:2009/09/19(土) 11:02:18 ID:hrqV8/tHi
>>841
おっしゃっている事は理解でかます。
しかし、アメリカと違い、日本では一切研究が進められておらず、今現在もこの病気で苦しんでる者は、自分でいろいろ試していく以外希望がないのです。

もし、少しでも良くなる可能性があるのなら、どうせ寝たきりの身、私は喜んで自らの身体でリスクのある方法を試していくつもりです。

イソプリノシンを服用してまだ2週間。私は希望を捨てていません。

経過、結果は必ずここに書かせていただきますので、もう少しお時間をください。
848病弱名無しさん:2009/09/19(土) 11:54:28 ID:VsTUftb00
どっちの情報も役に立つのでありがたい
849病弱名無しさん:2009/09/19(土) 12:10:20 ID:U9qwhGXb0
>>842
参考になりました ありがとう
850病弱名無しさん:2009/09/19(土) 13:57:39 ID:YWdCJ3S30
>>847
>841ではありませんが
もちろん待っていますよ、よろしく。
851病弱名無しさん:2009/09/19(土) 15:37:32 ID:3v162nCAO
>>791
俺は乳母車押してるおばあちゃんに邪魔そうに抜かれるときが一番悲しい
852病弱名無しさん:2009/09/20(日) 09:59:04 ID:0+a4r0OU0
>>845
茶々をいれてるというか、きつい書き方になったかな

Aさんに効果があるからBさんにあるとは限らないのが
CFSでの薬治療(抗菌剤や抗うつ剤等)の特徴だということを
全ての患者さんが知っておく必要があると思ってね

そういう情報があれば
薬が効かなくても納得いくし、切り替えて次の薬の手もうちやすい
薬が効けばいうことないし

CFSは医師も少ないし、
メンタルケア等の地道な「治療プログラム」の確立と普及より 
研究優先になっている  確立と普及が一番重要なのに 
国は診断基準作って満足したのかもう本気でないようだし…
この辺は民主党にアピールしていってもいいかも 
そういえば、認知キャンペーンとかしてるのかな

話はそれたけど
とりあえず今は患者が知りたい情報が不足していると思う
CFSについて分からない方も多いからここでの質問も多い 
ネット上の多々ある情報の整理が難しいと思う

自己責任で薬を試している人には上手くいくように思ってるよ
むしろその勇気と行動力は凄いと思う
853病弱名無しさん:2009/09/20(日) 10:02:03 ID:0+a4r0OU0
また長くてすいません

>>847
もう数ヶ月は試すのかな、良くなるといいですね
薬の効果もあるけど、行動を起こすことは精神面でプラスに
働くそうだから、この効果もCFSには少しはいいことかも
(その点は、疲れてやや諦め気味で病院に行ってない自分には欠けてるとこ)

他にも色々と沢山の薬を試されてる方もいるし、
焦らず徐々に無理のないよう 体調にあわせて報告のほうお待ちしてます

>>846 848 849
患者は病気の苦しみだけでなく診断や治療法の情報不足にも迷走してる気がして
自分が参考になると思ったサイトの意見をピックアップしたのだけだけど、
参考になったようでよかったです
854病弱名無しさん:2009/09/20(日) 16:13:37 ID:pR6nuwRN0
筋肉に痛みというより不快感があって悪寒がして我慢できない。
誰か助けて。
855イソプリノシン:2009/09/20(日) 16:48:25 ID:wASN4Q4Hi
>>853
つらいですよね…
苦しいですよね…

みんなで良い治療方法をみつけましょ!

856病弱名無しさん:2009/09/20(日) 17:11:46 ID:LFvRNjYu0
>>828
むりしないで。自分のペースでやっていけばいいんだよ。
857病弱名無しさん:2009/09/20(日) 18:00:16 ID:gDd8plUU0
筋肉疲労が回復せず蓄積されていってる・・どうなってしまうんだろう
858病弱名無しさん:2009/09/20(日) 19:03:47 ID:J45oKR810
クソ!長妻!
自立支援法を廃止だなどと!
859病弱名無しさん:2009/09/20(日) 22:47:16 ID:YPPh0x6Z0
自立支援法廃止のどこが嫌なんですか?
860病弱名無しさん:2009/09/20(日) 23:17:28 ID:w4BwougL0
しんどくて墓参りにすらいけない・・・
ご先祖さま許して・・・
体調が少しでも良くなったら参ります
861病弱名無しさん:2009/09/21(月) 00:04:05 ID:sgfVW6Dj0
>>858
小泉時代に自民党が無理に決行した糞自立支援法を前に戻して、
良くしようってことでしょ
少なくとも、自民党よりは民主の方が病人など弱者に優しい方針だよ

自立支援法できた時も、民主は反対したけど自民が無理やり通したじゃん
しかも、自立支援を考えたおばさん官僚は悪質な金の不正で捕まったし…
862病弱名無しさん:2009/09/21(月) 03:32:26 ID:68Y/UVwJ0
自立支援法は極めて使いにくい制度だからね。 あれの廃止は仕方がない。
863病弱の名無しさん:2009/09/21(月) 07:26:29 ID:UAdb/WtA0
おめーらが民主党に入れるから
自立支援法廃止になるんだ
864病弱名無しさん:2009/09/21(月) 09:06:46 ID:HSHNxF/U0
>>863
いや、だから…患者の負担が多い自立支援法が廃止になって、
障害者に負担の少ない制度に近いものに改案しましょうってことだよ?
自立支援法の今までの経緯知らなくて、自立支援法廃止=3割負担になる
って勘違いしてる人多い?w

いい加減スレ違いだから自立支援について議論したい人や民主叩きたいだけのネトウヨは
該当スレいって思う存分やればいいよ
865病弱名無しさん:2009/09/21(月) 12:32:32 ID:w61q16o10
要は前の32条のような制度に戻るという事でしょうかね?
866病弱名無しさん:2009/09/21(月) 12:36:34 ID:HSHNxF/U0
>>865
うん、長妻の言ってることそのまま受け取れば、旧制度に戻るって方向であってるはず
まだまだ詳細決まってないからなんとも言えないけど、自立支援より弱者が負担大きくなることは
ないはずだよ
867病弱名無しさん:2009/09/21(月) 12:44:43 ID:btX2mnMSP
治すというより働けるようにするとか高い目標立てたほうがいいね
CFSマニア(他力本願)になると魂が終わる
868病弱名無しさん:2009/09/21(月) 13:33:00 ID:EkqGAkxeO
もう限界…
869病弱名無しさん:2009/09/21(月) 17:28:35 ID:lwmhYPrNO
辛いのはどうしようもないが、必要以上に病気に捕らわれすぎると気力も奪われてく

別な物事に置き換えればやれることは見えてくる
ただただ自分の辛い境遇をレスしても誰も幸せにはならないよ

791のアンタ、イケてるよ。アンタみたいなレスが増えれば良スレ
870病弱名無しさん:2009/09/22(火) 21:02:17 ID:uES5qUda0
森崎和幸選手は、確定診断から4ヶ月。
全体練習に復帰したそうですが、そんなに早く復帰して大丈夫ですかね?
無理するとすぐに再発してしまうような気が・・・。
871病弱名無しさん:2009/09/23(水) 05:04:11 ID:hpsYyXnTO
選手生命の長さとか考えると焦る気持ちもわかるけど、
そんなにうまく回復するもんでしょうかね?
872病弱名無しさん:2009/09/23(水) 05:05:47 ID:hpsYyXnTO
>>869
誰も幸せにはならないかもだけど、
ここ以外で愚痴や辛さを吐露できる
場所がない人もいるだろうし、
たまに呟くくらいは許してほしい。
873病弱名無しさん:2009/09/23(水) 05:47:20 ID:PI5XiWtA0
森崎選手は発見が早い場合治る確率も高いだろうね

今は運動療法かな 
プロだから周囲から精神面でもケアされてるから
ストレスもあまりかからないだろうし
無理せず徐々にいけば回復も早いよ

一般人だと病状がわからずにストレス抱えたまま無理するから
PS値がかなり悪化してしまうんだよな そうなるとなかなか難しいよね
874病弱名無しさん:2009/09/23(水) 06:04:47 ID:TVb4lenvO
もちろん2チャンで心が救われることもあるよ。でも傷ついたり、悩みを深くすることもある。

最終的には現実で試行錯誤していかなきゃいけないんだよ。

ただでさえ働かない頭に情報詰め込んでもがんじがらめになるだけだ

この病気だろうが、小さなコンプレックスだろうが、状況を打開すんのはパソコンじゃなくアンタだよ

ネットに最小限、現実の自分に最大限向き合えばいいよ。CFSマニアはそれが逆なんだよ
875病弱名無しさん:2009/09/23(水) 06:33:20 ID:PJmh9WGo0
>>874
何言ってんのか分からん!!

ついでに「CFSマニア」とかいうワケワカラン造語を使うのもやめてくれたまえ。w

しんどい時は「ほのぼの板」に行くといいよ。>おおる
2ちゃんにも憩いの場はある。
http://namidame.2ch.net/honobono/
876病弱名無しさん:2009/09/24(木) 13:35:57 ID:kb/iJJNwO
785 おまえ男だろ。情けねーこと言ってんな。アホか。

ほのぼのだの憩いだの、自分でネット依存あからさまにしてんのな。バカか。

散々辛い辛い言いながら、やってることはその辺のニートと同じなんだよ
オマエはネット依存で脳がイカれてっから堂々巡してんだよ。

ホントの自分ごまかしてネットに逃げこんで娯楽してるヤツは一生治らねーぞ。

オマエみたいに他人に気の使えねぇ利己的な根暗が、謙虚に治療に取り組む他の患者の士気下げるんだよ
877病弱名無しさん:2009/09/24(木) 13:38:01 ID:kb/iJJNwO
↑訂正するわ。785じゃなくて875な
878病弱名無しさん:2009/09/24(木) 13:42:56 ID:TbLtV9L40
友達は、1ヶ月に一回市大で診察してもらってる と言ってたけど
それって可能かなぁ。今は、予約しても3ヶ月待ち、という噂を聞いた。
市大に通っておられる方、どれくらいの頻度で通われてますか?
879病弱名無しさん:2009/09/24(木) 14:03:25 ID:mrh3s5pv0
あの荒らしが芸風変えてまた来てるのかな
今回もスルーしていくしかないですね
880病弱名無しさん:2009/09/24(木) 16:00:44 ID:IZPE1uOm0
>>878
私は市大に通っていて今は3ヶ月に一回の診察ですが
以前は違いましたし、人によって違うと思います。

患者側が診察の希望する時間帯や私以外の1群の方々や2群、3群の方々の症状の出方
又は、一人の先生が診ているのではありませんので主治医によっても違うと思いますので
一概に、878さんの御友人さんが仰っている診察の頻度に私個人は疑念を持ちません。

御友人に、噂では3ヶ月先待ちなのにどうして1ヶ月に一度の診察なのかを尋ねられましたか?
もし、まだ尋ねていらっしゃらないのでしたら
ここで聞いて誰が答えても御友人ではありませんので御友人と話す方が賢明だと思いますよ。
881病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:17:19 ID:TbLtV9L40
おっしゃる通りですね。友達に聞いてみることにします。
ありがとうございました。
よく考えたら、その話をしたのは、数ヶ月以上前の事です。
今は状況が変わっているかもしれませんね。
882病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:40:23 ID:LaTPNUQ+O
ごめんタンパン
883病弱名無しさん:2009/09/24(木) 21:19:25 ID:y7uUVQCrO
>>878
私も以前は一月か一月半に一回の診察だったのが
ここ1〜2年で3ヶ月おきとかになってますよ。

正直、今調子が悪くてそれだけ長い間相談できないのは
かなり不安だし体がきつい。
かといって大阪市内までしょっちゅう通える体力もない。
884病弱名無しさん:2009/09/24(木) 23:09:55 ID:xKApaEMl0
もうだめだ。辛すぎる
885病弱名無しさん:2009/09/24(木) 23:30:44 ID:8OP+cr7m0
私は市大での診察は四ヶ月に一度です。
多分、他の病院でも診察及び症状に合った処方もして貰っている事と、既に障害年金を受給している事と、何かあった場合に救急で診て貰える病院にも通院しているからだと思いますが…

他の通院している病院も自分の体調に合わせて予約を入れて貰ったりしていたり、薬が無くなりかけたら動けない時は家族に貰いに行って貰ったりしているからかも知れません。

現在市大での初診は、K先生ではない状態のようですので、その辺りも関係しているかも。
私の主治医はK先生なので、あんまり詳しい事がわからずスマソ。
886病弱名無しさん:2009/09/24(木) 23:56:22 ID:jxIVVgBDO
私は予約が空いてないってことで、4ヵ月待ちです。
通院も大変だし、頻繁に通院したところで早く治るわけじゃないからいいですけど。
887病弱名無しさん:2009/09/25(金) 00:52:19 ID:wNAmxACU0
最近になって 患者数が急増してるんでしょうね。
こんなに患者が増えてるのに、診る医者は増えないって歯がゆいですよね…。
888病弱名無しさん:2009/09/25(金) 09:56:08 ID:slzQ6JZh0
俺は通院するのを止めた。
通院しても病状報告するだけで意味がないような気がしたから。
889病弱の名無しさん:2009/09/25(金) 14:22:27 ID:6m5iCGE10
サッカー選手の森崎和幸
慢性疲労症候群4ヶ月で克服
890病弱名無しさん:2009/09/25(金) 14:37:00 ID:IEGsrAF+O
スポーツ選手が優れてんのは単に体の強さや、身体能力だけじゃないからねぇ。
物事のとらえ方や考え方、五感や集中力も一般人とはズバ抜けてんだよ。
それは先天的なものじゃなくて、自分で苦労して身につけたもの。

逆境に強いのは当たり前だよ
891病弱名無しさん:2009/09/25(金) 14:47:15 ID:HvC+Dxd1P
有料サイトみたいなところにCFSのことを書いてるみたいね
けどさ、医者によってはCFSは誤診と判断する気がする
892病弱名無しさん:2009/09/25(金) 16:28:46 ID:3crGxpNE0
とても久しぶりにこのスレを覗きました
私は3年ほど前、市大でまだ問診と血液検査だけでCFSを判断してた頃に外来を訪れ、
結果CFSで無いと判断されました。
理由は当時私は、同時に市大の精神科に通院しており、そちらで欝として治療されていたからのようです。
後で聞いた話しでは当時は精神科的な要素がある患者はほとんどハネられるという状態だったそうです。
現在は検査方法も色々違うそうですね。

私は精神科での治療がとても不満な部分があり、その後個人開業の心療内科に変えました
そして、その個人開業の心療内科で様々な薬をためしました。
主に抗欝剤、抗てんかん薬なのですが。

で、結局成果のあるものもあったのですが、副作用も強く、コレだという治療を見つける事が出来ませんでした。
そして今年になってから、漢方を保険で処方している心療内科に行き始めました。

ワラをもすがるつもりで行ったのですが、これが効果があり、まだまだ辛いですが、
一時期のように鉛のように体が重くて何も出来ないという状況からはだいぶ脱せれました。
現在もその心療内科で漢方治療をしています。
ただ、やはり睡眠導入剤と安定剤(マイナー)は長く飲んでいたためか、未だに手を切る事ができません。
(抗欝剤、抗てんかん薬、メジャー等は飲んでません)

正直、今、私を検査したら2群か3群か、CFSと判断されるかもしれません。
しかし、結局やってる治療は聞く所では今の病院の漢方治療と殆ど変わらないので、
これでいいのかも?と思っています。
いずれ、もっと良くなって寛解すると信じて

長文失礼
893病弱名無しさん:2009/09/25(金) 16:33:37 ID:wNAmxACU0
誤診もあり得るかも…。6ヶ月以上〜云々という文言は、そう簡単に治るものではない、
ということを表している。
たとえ、原因不明で 症状がCFSに似ていても、一時的な体調不良はCFSに入らない。
ただのストレス+過労で調子を崩したに過ぎない。
慢性化したものが、その名の通りでCFS。
894病弱名無しさん:2009/09/25(金) 18:11:08 ID:YZmE4Oud0
愛知県内、名古屋近辺でCFSの診断、治療やってる所って
名大付属病院以外でどこかありませんか?
895病弱名無しさん:2009/09/25(金) 19:42:24 ID:K/p2aql80
>894

名大付属病院じゃイヤなのか?
896病弱名無しさん:2009/09/25(金) 22:15:24 ID:J3fgXMdR0
森崎和幸選手 ブログ


>それに何より長期休養は2度目ということもあり、一時期は引退も考えたほどでした。
>そんなとき、ブログなどでたくさんのあたたかいメールをもらい、なかでも同じような病気で苦しんでいる方から励ましの言葉をいただきすごく勇気をもらうことができました。
>そのとき、同じように病気で苦しんでいる人たちに僕自身が病気を克服し頑張っている姿を見てもらうことで、少しでも元気になってもらえたらなと思うようになりました

http://www.footmedia.jp/kazu/archives/2009/09/post_142.html


やっぱりこの病気には周りの理解と協力が不可欠なんだねえ
897病弱名無しさん:2009/09/25(金) 22:47:58 ID:IEGsrAF+O
サポートは大事だよね。あとは自分次第っしょ。他力本願じゃ治るのも治らねーわな
898病弱名無しさん:2009/09/25(金) 23:59:21 ID:wNAmxACU0
自分でどうにかしたら治るもんかねぇ…。
何名かCFSの人見てるけど、
自分でもどうしようもない
周りは、もちろん理解は示すけど、かといって 治療に一役買えるわけでもない
という感じ…。
899病弱名無しさん:2009/09/26(土) 00:51:58 ID:/4JO6ngv0
森崎選手 CFSが誤診とかありえんだろw 
1度ならず2度も長期休養してるし
ただの疲労とストレスなら3,4日で治る 
プロ選手の回復力で、2度の長期休養なんて滅多にありえない
身体面では細かく管理されて慎重に診断も行われるし、
早く回復したから誤診とかそんな素人判断とは違うよ

病気の回復については、プロなんだから免疫力、基礎体力が違う 
発見も早いしメンタル面でもしっかりサポートされてる 
発見が早いと早い回復の可能性が高くなる 
これは一般人でCFSを克服した人もそうだし
逆に言えば長引かせ悪化させたら復帰は難しくなっていくのがCFS
900病弱名無しさん:2009/09/26(土) 00:58:50 ID:6J5S2KPbP
個人的にはCFSだとは思わない
この人の意見とかこの人へ対しての感想は「う〜ん?」だな
901病弱名無しさん:2009/09/26(土) 03:14:03 ID:oGynqmka0
CFSの人はちゃんとお粥とか食べてるのだろうか
消化にエネルギーを使いすぎると再生するエネルギーがなくなるよ
902病弱名無しさん:2009/09/26(土) 04:34:09 ID:vsz8s/zgO
森崎は誤診だろ
こんなに早く治るわけがないし、治ったとしてもサッカーなんか無理だよどんだけ体力使うスポーツだと思ってんだよw

森崎が早く復帰したことでCFSは大した病気じゃないなんて間違った認識が世間でされそうでこわい
903病弱名無しさん:2009/09/26(土) 05:21:16 ID:unXHg7x80
つか、どうやって確定診断だれたんだ?>森崎

脳のCTの血流か?
904病弱名無しさん:2009/09/26(土) 08:40:18 ID:/4JO6ngv0
>>902
個人的な思い込みはやめろよw
CFSは特別な病気で全然動けない絶対治らない
そうじゃない人間はCFSではない
そういう特別意識を持った奴がたまにいるよな 

なぜ2度も長期休養する必要があったか説明できるのか?
単なる否定じゃなく そこを説明してみろよw 何の病気だ?
ストレスとか欝とか思ってるわけ?

ブログの
>集中力や判断力が鈍り、
>周りが見えなくなるような症状になりました。

判断力が鈍る、脳が働かない CFSの症状だろこれ

完治する患者だっているんだから 
自分と症状が違うからって勝手な思い込みやめたら?
森崎が誤診と思うってことはPS値の軽い患者は全員誤診と思ってるだろ?
というか医師の意見を否定ってお前は医者かw

別に世間はなんとも思わんよ これだけ長期離脱してんだから
病気が大変なのはわかるだろ 完全な被害妄想で意見言わないようになw

>そのとき、同じように病気で苦しんでいる人たちに
>僕自身が病気を克服し頑張っている姿を見てもらうことで
>少しでも元気になってもらえたらなと思うようになりました。

いい奴じゃんかよ 普段から彼はすごいまじまめな人間だよ
こういう責任感強い人ほどかかりやすいんだよCFSは
905病弱名無しさん:2009/09/26(土) 09:42:17 ID:oM2O7VMNO
スポーツ選手でも人間が未熟ならプロにはなれないし、やっていけない。多くのサポートもあるが、プレッシャーや批判も当然ハンパない。代表で国旗背負うような選手ならなおさら

治療法が確率していないこの病気では、なによりも患者本人の姿勢が問われてるよ。これは根性論でもなんでもない

否定的はスタイルはストレス生み出すだけ
906病弱名無しさん:2009/09/26(土) 10:01:28 ID:/4JO6ngv0
付け加えておくね

オリンピック金メダリスト
1994年CFSで四ヶ月休養 1995年復帰
>ジョナサン・エドワーズの場合、
>発症から非常に早い段階で診断がつき、治療を始めたケース
ttp://www.co-cure.org/jp/cfsfmn/cfs.htm

このケースは森崎選手と似ている 
森崎選手は2度目の休養で、まだ練習で様子見段階だけど
発見が非常に早かった点は同じ。
プロは体調管理を厳しくトレーナに見てもらっている
から極めて早期治療され回復も早い。

逆にマイナーなスポーツ選手の場合、発見が遅れ重症化してる
日常生活が送れないほどのケースがある。お気の毒でもある。

以前もスポーツ選手がCFSにかかならい、
働ける奴はCFSと違う そういう意見の人いたけど、
そういう人が誤診だとか馬鹿げたこと言ってるんでしょw

重症で動けなくてお気の毒だけど、
自分も徐々にPS値が上がって今はほぼ寝たきりで動けません 
一時期はスポーツもできたけどね
要するに疲労の度数は患者によってバラバラということを把握
してないと。

プロは一般人以上に結果の求められるストレスと
戦いながら体を酷使してるんだから CFSにかかる可能性はあるんだよ。
907病弱名無しさん:2009/09/26(土) 11:42:36 ID:EWLtG22Y0
PS値について聞きたいのだけど、
それはCFSだけに付いてる特別な指標なの?
欝や適応障害等の疲労感を伴い社会性を損なう病気にはPS値とか無いの?
908病弱名無しさん:2009/09/26(土) 13:07:05 ID:vsz8s/zgO
>>904
本人乙www
おまえは槇野が上がりまくるから疲れちゃたんだよなwww
それより広島最近強いじゃねーかおまえ抜きでwww
909病弱名無しさん:2009/09/26(土) 13:10:19 ID:vsz8s/zgO
>>906
やはり本人か?w
本人じゃないならこんなに必死にならねーよな?w
910病弱名無しさん:2009/09/26(土) 13:23:18 ID:6J5S2KPbP
集中力や判断力が鈍るだけで判断されるもんじゃないよね
間違った認識を与えてもおかしくない
911病弱名無しさん:2009/09/26(土) 14:30:47 ID:t5fv4v5fO
>>908
それじゃ闘莉王が上がりまくるから
フォローしまくりの阿部ちゃんも危ないな…
912病弱名無しさん:2009/09/26(土) 15:44:33 ID:oGynqmka0
「邪推」「下衆の勘ぐり」と言う言葉がある

俺もCFS長い(14年)けど、人様の病気を否定したりしたことは一度も無いよ
自分がされて嫌なことを自分がしているということを認識しないと鬱々として病気は良くならないよ
913病弱名無しさん:2009/09/26(土) 16:09:19 ID:oM2O7VMNO
898

必死に治そうとする姿勢は誰が見ても立派だよ。今現在結果や成果は出ていなくても

治療法がない中、自力で完治または社会復帰した人も少なからずいるんだし。そういう人たちの治療が自分に合うかはわからないけど、打開しようとする姿勢は間違いじゃない。卑屈になって腐ってるより精神衛生上いいよ

どんな素晴らしいサポートがあっても、結局最後は自分自身だよ

他人や自分の治る可能性すら否定したらドボンよ
914病弱名無しさん:2009/09/26(土) 17:42:03 ID:/4JO6ngv0
なんだ ただの中傷野郎か
本人がこんなとこ来るわけないだろw

同じ病気ということで森崎を応援してる人もいるんだよ
まじめに病気と向き合ってる人を馬鹿にするなよ
915病弱名無しさん:2009/09/26(土) 18:18:20 ID:AMr+UJCMO
数ヵ月前にCFSと診断された者です。

自分はこの病気だと診断される前は寝起きがかなり悪く病院に連れていかれそこでCFSと診断されました…

正直CSFと言われる前まではこのスレに出ているような症状は出てませんでした…

CFSと言われてから自分は病気なんだと意識するようになって日中ずっと考え込んでしまい軽い頭痛がずっと続いたり背中に悪寒が現れるようになりました。

上手く表現できませんが体がモヤモヤするというかとにかくCFSと言われる前のような体が好調な日が激減しました。

もうなんかすっきりすることが無くて泣きたくなります…

考えなければいいという話ですがCFSの存在を知ってしまった自分にはそれはもう不可能です…

今の状態は3日間くらい頑張ると背中に悪寒が走るようになり軽い頭痛が続き運動すると吐き気を催すようになります。

そもそもこれはCFSなんでしょうか? もうどうしていいかわかりません… みなさんの意見聞きたいです…
916病弱名無しさん:2009/09/26(土) 20:11:16 ID:AlbuwNVY0
>>915
あなたの書き込みを読むと自分ではCFSだとは思えないけど、
気持ちで負けてしまって体調が悪化してるのを自覚している
ように読めるんだけど・・・違うかな?
もしも自分でCFSじゃないと思うなら、そして他に原因があると思うなら
他の病院に行って診てもらうのもいいかもしれないよ。
どんな検査をして、何回診察を受けた上でCFSだと言われたのかが
分からないから、これ以上は何とも言えないな。
917病弱名無しさん:2009/09/26(土) 20:32:32 ID:oGynqmka0
年齢とかも関係してくるしね
俺は14、5歳でCFSの状態になったようだが
それは重度の感染症が引き金になったからだし
それも若かったから命だけは助かったとも言えるし

質問者の今の年齢とか、診断される前の食生活や私生活の内容とかの
情報がないと推測しにくいね
回復力とかも年齢によって違うとおもうよ
918病弱名無しさん:2009/09/26(土) 20:40:54 ID:6J5S2KPbP
>>915
薬は何を飲んでるの?
919病弱名無しさん:2009/09/26(土) 21:04:31 ID:7t7KjgAp0
>>915
CFSと診断されるまではCFSっぽい症状が出てなかったんならそもそもCFSじゃなかったんでしょ。
CFSとは慢性疲労「 症 候 群 」。つまり一群の症状によって定義される病態なのであって、
それらの症状がないのに慢性疲労症候群だなんて診断されるのは馬鹿げたお話だよ。
普通に朝スッキリ目覚める方法を調べて寝坊癖を直せばいいよ。
920病弱名無しさん:2009/09/26(土) 21:14:05 ID:52qFkOiv0
>>907
睡眠障害の方でかかってる精神科の先生にCFS説明するときに
問診表見せたことあるけど、
問診表に書いてあること(PS値含め)にあんまりこだわり過ぎない方がいいよ
って言われたことがあるよ。
だから多分だけど、CFS特有の指標だと思う。
921病弱名無しさん:2009/09/26(土) 22:16:37 ID:/4JO6ngv0
>>915
病名を付けられた直後から、急激に症状が出たなら精神疾患かも
文章を読んでみたところ、病気に対してマイナスの思い込みが
相当強い傾向があるから体までそういう反応を起こしてる 

これは強い思い込みだから、その考えを改めて考えすぎないようにすると回復する傾向がある 
認知療法とかあるけど とりま、しっかり話し聞いてくれる精神科をお勧めするよ

ただ、CFSも主にストレスで悪化はするんだよね、
けど、貴方のように病名を聞いたとたん著しく悪化というのは
ちょっと聞いたことがないので精神疾患的なものかと。

どういう病院でどんな診断をしたか知らないけど、医師をかえたほうがいいかも

CFS患者の場合は、みんながそうとは限らないけど
ストレスに対して無理してなんとかする傾向にあるから 
(鬱のみの患者とかだと、ストレスに負けることから始まる)
だからCFSには、まじめな几帳面とか責任感が強い人多い、
ただ病状の肉体的な辛さで鬱になっちゃたりする方もいるけど
こういう傾向があれ人は精神疾患があってもCFSの可能性は考えられると思う。
922病弱名無しさん:2009/09/27(日) 07:46:02 ID:iidwcx1tO
>>914
中傷じゃないだろw
おれも彼が本当にCFSだったのか疑問だ
ただのオーバートレーニングだったんじゃないかと
アメリカでは難病指定されてる病気だぜ?
923病弱名無しさん:2009/09/27(日) 10:09:03 ID:fFPCy2t0O
森崎の快方を励みにしなかったら終わりだよ。

彼がCFSだろうがオバトレだろうがどうでもいいんだよ。難病難病唱えるから、よけい難しくなるよ。ハードル上げて自分追い詰めてどうすんのよ。

自分が不幸だ不幸だ言ってる限り絶対幸せになれねーのと一緒


自分の境遇に捕らわれてる限り、CFSだろうがオバトレだろうが鬱だろうが、絶対に治らねーよ

四肢を失ったわけじゃない。元気になりゃ健常者と同じ顔して街歩けんだよ。買い物して、うまいもん食って、いっぱい騒いで

その可能性にワクワクしなかったら自分がかわいそうだぞ
924病弱名無しさん:2009/09/27(日) 10:54:55 ID:EvhtIv060
>>922
また、ネガキャンか 粘着よくないw 
908は中傷してる まあ昨日、広島負けちゃったけど

そこまで否定したいなら担当医に詳しく聞いて議論したらw
森崎はCFS患者を応援している味方なのに 素人判断でそこまで否定して何の得があるの

以前もあったけど、またオーバートレーニグの話題かよw
長くなるけど 一応教えてあげるよ
そもそもオーバートレーニングはかなり定義が曖昧

ただの疲労で”短期休養”で回復する人から
原因不明の”長期休養”まで、
あるいは引退を余儀なくされ”日常生活が送れなくなる”
重症患者まで全て含まれる

医師が原因をよくわからないから、不調を訴えるスポーツ選手全員を
この枠に入れとけばいいと決めた感じだ。要するに診断基準が曖昧。 

そして朝日新聞ではオーバートレニングを診る
医者自身が長期離脱する患者の症状がCFSに酷似している(CFSと言ってもいい)と認めている

922はアメリカではCFSは難病と言う その海外ではスポーツ選手も
CFS認定されてる 沢山いるでしょ(>>906とかも一例)
925病弱名無しさん:2009/09/27(日) 10:56:29 ID:EvhtIv060
↑の続き

よって日本では全てをオバトレとして(誤診ではないが)扱われる場合が多かったんだよ
CFSであってもオバトレ扱いになるから、CFS患者に日本のスポーツ選手の名前がない
彼らも相当のストレスを抱えて肉体酷使してるのにね

今回、広島の医師はそういう流れを始めて断ち切ったという意味で優秀な判断だったと思う

森崎選手が二度の長期の不調で離脱して”引退”も考えて、病気を乗り越えた
これはこの病気の大変さを世間に認知させ広げてくれてるよ

それに森崎はCFSで重症な方もいることも知っていて、少しでも良くなるようにと患者を応援してくれてる
患者の味方だからな、応援してるし 前向きにとらえないと
アンチは、回復した患者や重症患者以外を除外したいのかわからんが もう無意味なネガキャンは終わろうぜ
926病弱名無しさん:2009/09/27(日) 13:26:02 ID:pomKkBZK0
私は森崎兄弟をほとんど知らないけど、常識的に考えてサッカー選手のCFSというのはこのスレの大半の患者と何処か違うよ。

ま、CFSの定義自体が曖昧である以上、誰がなんと言おうとそれはCFSなんだろうけどね。
927915:2009/09/27(日) 14:11:51 ID:cA+Q9Y7CO
>>918
ホチュウエッキトウや睡眠導入剤などです
928915:2009/09/27(日) 14:23:55 ID:cA+Q9Y7CO
>>916>>919>>921
ありがとうございます。
929病弱名無しさん:2009/09/27(日) 15:57:53 ID:mJR4y6En0
このスレを見てると時々「CFSは米国では難病に認定された」とありますが、
そのことが詳しく説明されたサイトを紹介していただけないでしょうか。

CDCのサイトを見ても英語力・体力的にそういう文言を探し出すのが難しく
てたどり着けていません。
ウェブ検索で「CFS 難病」などで検索するとこのスレばかりヒットするようで
日本語の情報源も少ないようです。

日本では難治性疾患克服研究事業の定義にある「症例数が少なく」に反し
てしまうので残念ながら難病認定されることはないと聞きました…
930病弱名無しさん:2009/09/27(日) 18:56:12 ID:dlD8zi4m0
ネット上で有名な糖質制限食(江部式)なるものにしてから
病気が快方に向かってるようなのだ
皆さんも行き詰ったら試してみてほしい

なお、俺の場合はさらに動物性脂肪と乳脂肪を控えたら効果が上がりました。
糖質の代わりに鶏肉のささ身からタンパク質を大量に摂取してます。
ご参考に。
931病弱名無しさん:2009/09/27(日) 20:23:41 ID:iidwcx1tO
>>924
おれが書いたんではないが、本人かよという冗談みたいな書き込みが中傷?w
中傷の意味を調べてからこいよアホw

>>926
その意見にはかなり同意だ。普通の人と普段から体を鍛えてるサッカー選手とは体が違いすぎる。病気の発生メカニズムも根本的に違うと思う
932病弱名無しさん:2009/09/27(日) 21:18:44 ID:dlD8zi4m0
一般人よりもスポーツ選手のほうが免疫力や回復力等は劣ってるんだよ
それと、喧嘩じみた書き込みはやめよう
933病弱名無しさん:2009/09/27(日) 21:31:11 ID:G7R1wHxf0
どんな病気でも 重症の人がいるし、軽症の人もいる。
どんな病気でも 治る人もいれば、治らない人もいる。
CFSに限らず、病気というものは、多かれ少なかれ そういう側面を持ち合わせている。
934病弱名無しさん:2009/09/27(日) 21:44:00 ID:fFPCy2t0O
いろんな人、いろんな考えはあるけど、オレらはこの病気になるために生まれてきたんじゃないよ。望んでなったわけでもない。

長期の患者さんも、オレみたいな若造も、症状の重さや治療、境遇や性別か違くても、目指すとこは1つ。

どんな絶望的な状況でも、切り開いて完治した人、快方に向かおうと試行錯誤してる人の姿勢が、今のオレにとって最大の喜びであり、最も力になることだよ

オレはCFSと潰瘍性大腸炎併発してるけど、両方とも全然あきらめてないよ

例えこの先治らなくても912の先輩のような姿勢でいられたら本望だよ
935病弱名無しさん:2009/09/27(日) 23:57:49 ID:G7R1wHxf0
さすが。前向きに生きるって、本当に大切だと思う。
936病弱名無しさん:2009/09/28(月) 02:16:20 ID:AS9wa9Rd0
リタリンが効いた。
寝てると背中や脚の裏側が重いとか痛いという感覚があってなかなか起きられなかったが
リタリンを飲んでいるとスカッと起きれるし重い腰を上げるという感覚もない。
937病弱名無しさん:2009/09/28(月) 07:21:25 ID:2FlO+Ed9P
>>927
CFSの処方はされてるね
どこか痛みはある?
CFSと言われてからの症状は不安障害からかもしれない
CFSとは思わないで寝起きが悪いことで他の病院に行ってみたらどうかな?
938病弱名無しさん:2009/09/28(月) 15:12:40 ID:AMBQiOwH0
>>930
やったことあるけど、超悪化した
939病弱名無しさん:2009/09/28(月) 15:53:37 ID:HcVCAKd00
>>938
その「悪化」こそが好転反応だったよ俺の場合は。
どっちなのか自分で見極めるしかないが。

俺の持論だと、神経に溜まった毒素を排出するには一度神経が自ら衰弱する
必要があるのだと思われる。だから断食などをすると体内酵素が毒素排出に
集中することで患部まわりの代謝が落ちてさらに悪化し、外敵に対するアレルギー反応がおこるのではないかと。

940病弱名無しさん:2009/09/28(月) 16:03:22 ID:piydCTBOP
この病気の軽快化に、リタリンは重要な役割を果たせるだろうな。
研究費を湯水のように使うより、リタリンやコンサータの適用対象にしてほしいわ。
941病弱名無しさん:2009/09/28(月) 17:57:17 ID:AMBQiOwH0
俺の持論てw
942病弱名無しさん:2009/09/28(月) 18:00:20 ID:HcVCAKd00
別に信じなくてもいいよ。
ただ俺は誠心誠意考えて概念的に説明したまで。
CFSを患ってるし、医者でもないのであくまで持論ですよ。
少しでも何か参考になればと思いましてね。
943病弱名無しさん:2009/09/28(月) 20:01:36 ID:YSjy13iy0
みなさん、整体とか試した?クビ・肩にこりがあると脳への血流が悪くなる
944病弱名無しさん:2009/09/28(月) 20:15:18 ID:Dij/v4Gv0
以前、テレビで見たのですが、
何らかの原因で、脊髄液が足りなくなり、
脳が頭の中で浮いていられないために、頭痛などいろいろな症状が出た、
というのを見ました。
脊髄液の代わりとなるものを注射で注入したら症状が良くなった、
ともやっていました。

この病気と関係あるでしょうか?
945病弱名無しさん:2009/09/28(月) 20:36:34 ID:HsPclwraO
941
人には人の治療があり、自分には自分の治療がある。

自分に関係がないと思えばただスルーすればいいだけ。

他人への否定批判の言葉や思考は、自分自身の能力(脳力)を下げるだけだよ

肯定的にやっていこうよ
946病弱名無しさん:2009/09/28(月) 20:45:34 ID:HcVCAKd00
それはCFSではなくて脳脊髄液減少症じゃないかな ブラッドパッチ療法のことかな
947病弱名無しさん:2009/09/28(月) 20:55:05 ID:HcVCAKd00
>>943
整体は行ってないけど、体の張り(トリガーポイント)は
凄い勢いで消滅していってるよ
948病弱名無しさん:2009/09/28(月) 21:22:05 ID:ytr8f1xO0
>>943
本当にそうなの?
頭皮じゃなくて?
949 :2009/09/28(月) 23:17:12 ID:RXfOsNJe0
リタリンって中毒にならない??
950病弱名無しさん:2009/09/28(月) 23:45:03 ID:piydCTBOP
>>950
正しい使用量を守ればならないと思う。
昔は大量に出す医者がいて、それで問題になったのだろう。
CFS患者は、薬が欲しくなった時に我慢する意志が弱くなっているだろうから、その点は注意しなければならないかもね。
951病弱名無しさん:2009/09/29(火) 00:15:56 ID:0LwKvbw10
テニスの杉山選手の様子みてて
CFSの前兆症状に似てた。
頬もこけて、かなり疲労ありそう。
前兆症状が出た時に、治療休息すれば
すぐに治る。
952病弱名無しさん:2009/09/29(火) 02:14:15 ID:wnLEy1nwO
>>931
スポーツ選手だって体を使って商売してたってだけで
別に超人や特異体質じゃないんだから
普通に病気にかかりますよ…

鍛えてる人なんだから普通の人がかかる病気にかかるはずがないって言葉には
違和感を感じる
953病弱名無しさん:2009/09/29(火) 19:23:10 ID:Z5KNDySt0
>>951
> 前兆症状が出た時に、治療休息すれば すぐに治る。
治るかどうかは分からないよ。
954病弱名無しさん:2009/09/29(火) 19:39:59 ID:Il7nyNo/O
CFSで怖いのは再発。
955病弱名無しさん:2009/09/29(火) 20:17:47 ID:gZ13slxZ0
脳の中枢神経が乱れてる日は特に辛いな
ホットフラッシュも起きるし、体は冷たいし
鋼の意思のつっぱりが効かなくなる まさにトレーニングデイだわ
956病弱名無しさん:2009/09/30(水) 01:27:48 ID:CB9Mi2KM0
CFSかわからないけど、伊沢利光は賞金王をとってアメリカ挑戦
を視野に入れて頑張ってた矢先 春先から微熱と体調不良、途中で二ヶ月休養 
医者巡りして徹底検査も原因不明、
入院と漢方治療(10万くらいかけてとか・・・)してたらしい
復帰はしたけど賞金王の時のように全然勝てなくなった。
家族の献身的なサポートに助けられてといってたなあ。
でも今までのようなハードなトレーニングできなくなったのかな。
(今は元気そうだけど)
957病弱名無しさん:2009/09/30(水) 01:38:02 ID:CB9Mi2KM0
>>954
あ、私は環境変わって再発悪化した ストレスはいかんね
958病弱名無しさん:2009/09/30(水) 15:00:38 ID:d/FbrNPIO
皆さんはちゃんと病院通えてる?

自分はFMS確定の後、ベースにCFSがある事が判明、同じ医師にどちらも診て貰ってた
で、何とか劇的回復こそしないなりにペースは掴めてきていた
けど、急に引越しが決まり、受け入れ先がFMS治療で定評がある病院
そこがやたら待ち時間が長く、待合室で気を失ったり、自力帰宅出来ない位、疲れ果ててしまったり
勿論、環境が変わって、かなりのストレスもある様
通える範囲の心療内科は薬治療中心で、体調が悪い事や、それで生じてる生活の支障を相談出来る雰囲気でもなく
だんだん、どちらの病院にも通えなくなり、ひたすら寝込む日々に
普段はCFSの方が辛く、こちらに治療をシフトしたい方が良いと思いながらも身動きが取れず

スマン
上手く言えないんだが、病院に通えない程に体調悪い経験のある方、アドバイスを頂けたら…
ちなみにどちらの病院も入院は出来ない…
959病弱名無しさん:2009/09/30(水) 15:02:13 ID:/fFf8ZFl0
家族にすらいじめられるCFS患者
それでも誰も恨まずにひたすら心清くまっすぐ生きようとするCFS患者

ただ周囲の人間のサンドバッグにならないように気をつけよう
言っても仕方の無い人はスルーして合理的に
それでもしつこくいじめてくる人には
温故知新の常識できちんと自己主張はしましょう 自分を無くさぬために
960病弱名無しさん:2009/09/30(水) 15:04:39 ID:Y8lKTFkq0
昔から胃腸が弱いし、
たんぱく質を食べ過ぎたり、プロテイン飲むと明らかに体調悪化するから、
LGS由来のCFSのような気がする。
LGSの治療してる人いる?
961病弱名無しさん:2009/09/30(水) 16:34:45 ID:NTws9pwE0
>>958
自分も引越しして定期的に通えなくなったよ。
といっても電車で1時間半あれば行けるんだけど、
昨年の春に椎間板ヘルニアを発症してから、電車往復3時間が厳しくなった。
幸い、近くに大学病院があって、そこで一応理解得られて睡眠障害の薬はもらってる。
月1でそこへ行くのが精一杯だよ。
962病弱名無しさん:2009/09/30(水) 19:55:09 ID:MlAgxmHs0
今日病院行って症状とか話したら慢性疲労症候群って言われました。
取りあえず点滴打ってきてまた週末来てくださいと。
血液検査もするんで採血もしてきた。

で次の出勤が明日の夜…
基本労働時間15時間(休憩なし)
土曜日は始発出勤。

明日昼間に上司に連絡して時間とって話すか大人しく出勤すべきか迷ってる…。
というか出勤したら病院いけないんで困る(早退不可)

今まで勤務中辛くってぐったりしてたら先輩から怒られるとかあったから正直どうしよう
頭が回らんよ

なんかこの病気がひどいものなのかなんなのか分からないからどうしたらいいんだろう
963病弱名無しさん:2009/09/30(水) 20:50:00 ID:/fFf8ZFl0
とりあえず粗食にしよう
消化酵素を減らしてストレスの緩和に酵素を回そう。
デンプンを減らして胃もたれにならないようにして
植物油と脂肪の少ない肉・魚・ビタミンミネラルをしっかり摂ってね。
食後はほんの少し甘いものでも食べて。
うどんとかパンお奨め。白米は胃腸への負担が大きいから食後に頭にもズシ〜ンとくるよ。

食欲無いときは「シルベーヌ」っていうチョコケーキのお菓子お奨めする。
これは小麦と砂糖の配合バランスがいいので胃腸にも良いし。満足感あるよ。
964病弱名無しさん:2009/09/30(水) 21:10:34 ID:/fFf8ZFl0
俺なんかどうしても病気で精神的に辛い日はシルベーヌ一箱食べちゃうよ
砂糖配合率が30パーセントだから食後気持ち悪くならないし(むしろ大満足。
蒸しパンとか他の菓子パンなんかは注意しないとダメよ?蒸しパンは砂糖配合率50パーだから確実に食後イライラ
するから(血糖急上昇のショックで)。
動物性脂肪もそんなに入ってないからお奨め。トランス脂肪は気にスンナ。あんなもんよほど
不摂生でもしない限り、体内で消費されるから。
とりあえず、疲れたときは食少なくして甘いもの+カカオ+低脂肪高たんぱくたくさんで精神休めようぜ。
野菜は無理して食べなくてもいい。サプリで十分。しんどくなくなってから
しっかり野菜や海藻類は食べればいいよ。
965病弱名無しさん:2009/09/30(水) 21:15:12 ID:/fFf8ZFl0
あ、あと連投してスマンが、食事中と食後3時間は水分を摂らないようにな
消化効率が悪くなってエネルギーを浪費してしまうから じゃあお大事に
966病弱名無しさん:2009/09/30(水) 21:47:54 ID:xd4MoLtSO
サンクス

このスレは多方面で知識豊富な先輩がいっぱいいて助かる。

とりあえずやってみる
967病弱名無しさん:2009/10/01(木) 05:45:56 ID:qEw4hM84O
>>944

お邪魔します。脳脊髄液減少症患者です。

この病気と慢性疲労症候群は関連があると言われてますね。


でも私は慢性疲労症候群の専門医の病院に行った時、身体表現性障害(心身症)と言われました(汗)

上手く説明出来ませんが、私的にその先生が言っている事が矛盾に感じたのでその後、脳脊髄液減少症の専門医をたずね検査したところ、この病気とやっと判明しました。

判るまで16年くらいかかりました。

皆さんお大事になさってください。
968病弱名無しさん:2009/10/01(木) 08:13:52 ID:nCtawLpL0
>>967
関連性というか、ほんの一部の人がその可能性があるってだけですよ。
あと、患者会のバックについている団体にも気をつけたほうがいいですね。
http://www.d1.dion.ne.jp/~chyku/
969病弱名無しさん:2009/10/01(木) 08:29:20 ID:2lGU0WjD0
>>958
958さんの受け入れ先の病院の主治医へ電話での診察を申し出てはいかがですか?
通う事が辛い事や今の958さんの病状(相談が出来ないを含め)と要望(CFSの治療にシフトしたい事)を伝える事で
主治医が、958さんに必要と判断されたらCFSの治療に最適な方法を提示されると思いますし
後、往診をして下さる御医者さんが近くに居ないかも尋ねて情報を得られたら958さんの助けになるかと思います。

私の経験からでは他の助けが見当たらないので少ないアドバイスでごめんなさいね。
958さんの体調が少しでも楽になる事を願っています。
970病弱名無しさん:2009/10/02(金) 11:51:15 ID:0YRtx31G0
>>967
話の因果が逆だよ。
慢性疲労症候群は、結果的に慢性的な疲労で社会生活が困難だという事実に対する、単なる呼び名に過ぎない。
頭が痛かったら、原因がなんであれ、とりあえず「頭痛」と呼ぶのと同じ話だよ。
CFS自称する奴の一部は、単にメンヘラ扱いだけはされたくないから、脳みそ以外の器質的な理由があると思い込んで、CFSと言い張ってる奴だって見かけるよ。

要するに、あんたの場合は、たまたま脳脊髄液減少症が原因だったというだけの話。安易に話を一般化すんな。
あと、分かるまで16年つってるけど、脳脊髄液減少症の知見が広く集まって定説になったのは、せいぜいここ数年の話だろ。
医者は、確立されてない説を安易に患者に試すわけにはいかない商売なわけで、さも他の医者がヤブみたいに言うなっての。
お前みたいなのがいるから、CFS他、原因が分かりにくい疾病の患者が誤解されるんだよ。
971病弱名無しさん:2009/10/02(金) 12:47:47 ID:1p6dDqNc0
>>970
何をそんなにカリカリしているのだ??
972病弱名無しさん:2009/10/02(金) 13:21:20 ID:OnYMIWqX0
>>963-965
適当なことばかり言うなカス
砂糖は胃腸に悪いし、
砂糖も小麦も血糖上昇の面で言えばほとんど変わらん。
胃腸が弱い奴は砂糖はできるだけ排除すべき。
白米がうまく消化できないとか、消化能力が異常に悪くなってる証拠。

トランス脂肪酸は身体に非常に悪くて、
海外ではマーガリンやショートニングは発売禁止。
973病弱名無しさん:2009/10/02(金) 15:04:30 ID:FekZsZOa0
>>972
その血糖上昇データは消化に使われる血糖との差分を考慮してないので
実用的ではないですね
それに疲れているときは分子の小さな砂糖は体に有益ですよ。
疲れているときは甘いものを体が欲するでしょう?ごく自然なことです。

あとトランス脂肪酸への有害との決め付けもよくありません。
国内の有識者の多数の反対意見もあります。
詳しくは『訴えてやる! 大賞』の冒頭や『逆説・化学物質』(J. Emsley 著,丸善)を
ご覧になることをおすすめします。

それとあなたの態度は社会人として不適合です。発言に説得性を持たせたいなら
まずは常識を読み解く柔軟性と寛容な精神を身に付けましょう。
974病弱名無しさん:2009/10/02(金) 15:32:44 ID:LaCuUnU50
脳脊髄液減少症は嘘だよ髄液が漏れるわけないよ
ブラッドパッチで治る奴はもともと気のせいだよ
975病弱名無しさん:2009/10/02(金) 15:45:20 ID:LaCuUnU50
S医師がHK病院にいたとき病院で村八分になってたの知ってる?
脳神経外科部長が当時2人いてS医師には部下がいなかった。
いつでもS医師を首に出来るように契約は1年更新だった。
医学会では今でもブラッドパッチに対する強い嫌疑がありますからね。
976病弱名無しさん:2009/10/02(金) 19:10:10 ID:HvooQzL00
脳脊髄液減少症の話は他でやって欲しい。
ここは原因が分からなくて困ってる人たちのスレだし
みんな自分で色々調べてるからCFSと脳脊髄液減少症の症状が
似てることくらい知ってる。
977病弱名無しさん:2009/10/03(土) 00:11:42 ID:8Ta0VdwN0
誰か次スレ立ててもらえませんか?
規制に引っ掛かって立てられません。
テンプレに関してはもう見ることの出来ないURLもありますので、新たに確認しながら足していくつもりです。
宜しくお願いします。


【難病】慢性疲労症候群を語るパート16【CFS】

慢性疲労症候群(CFS)について、あなたのケースや体験を語ったり役に立つ情報を交換したりしませんか?
医療関係の方からの知識やアドバイスも歓迎です。
真剣に役に立つスレッドにしたいので誹謗中傷、悪ふざけ等は御遠慮下さい。

前スレ
【難病】慢性疲労症候群を語るパート15【CFS】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1241978490
978病弱名無しさん:2009/10/03(土) 00:36:14 ID:cnNNDSp20
初めてのスレ立てにチャレンジしてみます。
979978:2009/10/03(土) 00:41:17 ID:cnNNDSp20
新スレ立てました。が、その後のうめかたが分かりませんので後お願いします。

【難病】慢性疲労症候群を語るパート16【CFS】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1254497862/l50
980病弱名無しさん:2009/10/03(土) 01:20:12 ID:8Ta0VdwN0
>>979
スレ立てありがとうございます。
テンプレ載せましたので、他にもありましたら書き加えお願いいたします。
981病弱名無しさん:2009/10/03(土) 09:40:42 ID:QAcfchcE0
982病弱名無しさん:2009/10/03(土) 16:59:40 ID:ZiA4IkuE0
家族に罵られてまた胃が痛くなった アドレナリンでまくりだよ
これでまた病気が悪化するな・・・
983病弱名無しさん:2009/10/03(土) 20:36:16 ID:S3FQKFn4P
NHK教育で今、サイトカイン治療薬についてやってる。
984病弱名無しさん:2009/10/04(日) 13:42:06 ID:xvREzPRn0
>>982

分かりますわ・・・ そのアドレナリンが出た瞬間の恐怖…

ぞくぞくっときて、一気に悪くなります。自分の場合。
985病弱名無しさん:2009/10/04(日) 16:51:42 ID:nr6r7U0H0
アドレナリンは一度分泌されたら数時間は効くよね
問題なのはそのあとの食事・・・
いつも通り食べたとしても、アドレナリンで極度に興奮してるから
胃酸が過剰に分泌される。で、強力な胃酸で胃を痛めることになる。

それが毎日続くと胃に穴が空くこともあるしね。
アドレナリン出た日は何も食べない方がいい事もある。
WBCの時のイチローもそんな感じだったのかもねえ。
986病弱名無しさん:2009/10/04(日) 17:02:19 ID:z+0ckqVp0
>>973
>まずは常識を読み解く柔軟性と寛容な精神を身に付けましょう。
の意味がいまいちわからないですね。
”そこまで言うなら”
>>972に対する具体的なものを出してほしい。
次スレでも結構ですのでお待ちしています。
987病弱名無しさん:2009/10/04(日) 20:41:34 ID:nr6r7U0H0
紋きり型の決め付けはよくないってことでは?
あと、口調が高圧的な人はスルーしたほうがいいな つか基本だな
988病弱名無しさん
高圧的な人の言うことも正しいことはあるよ。

真に受けたり、鵜呑みにしなくたっていいんだよ。

自分に当てはまるもの、必要な物は取り入れていけばいいし、そうじゃなきゃスルーすりゃいいし

荒らしにレスすんのも荒らしだよ