【水虫】水虫の人、医者に行こう 17 【白癬】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
このスレは病院等での診察の結果、水虫であると診断された人が集い語るスレです。
ついでに、この際きっちり、水虫を治したいと心に決めた人のスレです。
星の数ほどわいてくる民間療法には否定的なスレですので、民間療法を語りたい人は
別スレでおねがいします。

水虫はちゃんと治療すれば治る病気です。
恥ずかしがっていないで、このスレに目を通した今がチャンス!
必要なのは少しの勇気と根気です。がんがって白癬菌をやっつけましょう(゚∀゚)

似た病気がいくつかあるので素人判断をせず、きちんと診断を受けましょう。
特に手の場合は、白癬でない確率が結構高いので、初めから決めつけることは厳禁です。
☆要参照☆  【手足】汗疱・水疱・水ぶくれ総合スレ5【ツブ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1217118562/l50


【前スレ】 【水虫】水虫の人、医者に行こう 16 【白癬】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1217163271/l50
★インキン スレ★
インキンタムシpart10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229934887/l50
▼民間療法 スレ▼
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228912151/l50

(゚⊇゚)ビョインハ ゼンゼン コワクナーイ
2病弱名無しさん:2009/01/05(月) 13:45:39 ID:GhkiosA+0
◆過去スレ◆
水虫の人集まれ
(p)http://ton.2ch.net/body/kako/982/982527718.html
水虫の人集まれ-水虫薬2本目-
(p)http://ton.2ch.net/body/kako/1008/10085/1008565555.html
水虫の人集まれ-水虫薬3本目-
(p)http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1025312357
水虫の人は医者行こうー水虫薬4本目ー
(p)http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1035633933/
水虫の人医者行こうー水虫薬5本目ー
(p)http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1055593328/
【水虫】水虫の人、医者に行こう 6 【白癬】 
(p)http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/body/1066031677/l50
【水虫】水虫の人、医者に行こう 7 【白癬】
(p)http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1087728398/
【水虫】水虫の人、医者に行こう 9 【白癬】
(p)http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127600157/
【水虫】水虫の人、医者に行こう 10 【白癬】
(p)http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144213439/l50
【水虫】水虫の人、医者に行こう 11 【白癬】
(p)http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1153110052/
【水虫】水虫の人、医者に行こう 12 【白癬】
(p)http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1160551934/
【水虫】水虫の人、医者に行こう 13 【白癬】
(p)http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1180006803/
【水虫】水虫の人、医者に行こう 14 【白癬】】
(p)http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1189678004/
【水虫】水虫の人、医者に行こう 15 【白癬】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1210110305/l50
3病弱名無しさん:2009/01/05(月) 13:47:18 ID:GhkiosA+0
◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、 水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。

◆飲み薬による治療◆
爪白癬(爪水虫)の治療では、飲み薬が現在最強の治療です。
・イトリゾールを、1週間飲んで3週間休むを3回繰り返すパルス療法が手軽です。
・ラミシールを、毎日6ヶ月間程飲み続けるという手段もあります。

金額的には、イトリゾールのパルス療法で、1クール(血液検査を含んで)1万数千円で、3回繰り返しますので、総額4万5千円程かかるようです。ジェネリック薬品(>>5参照)を使ってもらえますと、かなり安くなりそうです。

ラミシールを毎日の6ヶ月間の療法ですと、総額ではかなり安くなりますが、効果はイトリゾールのパルス療法に軍配が上がるようです。
4病弱名無しさん:2009/01/05(月) 13:49:00 ID:GhkiosA+0
◆薬をぬって悪化した場合◆
市販されている水虫薬でかぶれてしまい、余計に酷い状態になる人は
少なくありません。こうなった場合、まずは炎症を抑えることが優先されます。
もし、薬をぬる前よりも皮膚の状態が悪化した場合はすぐに薬の使用を中止し、
素直に医者にかかることをお勧めします。

◆それでも病院が嫌な人へ◆
公的健康保険に加入していれば3割負担となり、
薬代に診察料含めても、市販の薬一本分より安くつくことがほとんどです。
勿論、初診料はかかりますが、水虫は半年は覚悟の長期戦です。
さあ、どうする。
5病弱名無しさん:2009/01/05(月) 13:50:11 ID:GhkiosA+0
◆飲み薬(ジェネリック)による治療◆
イトラコナゾール(イトリゾール)のジェネリック(トラコナ錠100mg薬価363.5)なら
薬代は1クール3千円ちょっとだから、3クールで1万円程度

塩酸テルビナフィン(ラミシール)のジェネリック(テルビナフィン錠125mg薬価116.8)なら
薬代は1ヶ月1千円ちょっと、半年飲んで7千円程度

古い薬だけど、グリセオフルビン(グリセチンV錠125mg薬価8.8)なら、
薬代は1ヶ月400円程度、半年飲んで3千円程度

外用薬も同じだけど、高い薬を使いたがる医者が多いと思う。
抗真菌薬なんてどれが合うか試してみなければ分からないんだから、まずは自分で薬価を調べて
安いジェネリックを処方して貰えば、市販の薬を使うよりはるかに安く治療できるよ
6病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:44:56 ID:s7axpPQCO
25年続いた水虫をラミシール半年で退治した。が、二年後に再発。今度はラミシールのジェネリックだが、なんだか効きが悪い。医者に聞いたら、主成分以外のところがジェネリックは問題だとか
7病弱名無しさん:2009/01/06(火) 01:14:23 ID:9YvAGQHT0
抗真菌薬そのものは同じでも、クリームの部分の成分が違ったりするからね。
剥がれ易く浸透しにくいものだったら効きが悪いと思うわな。

#逆のパターンもあるから、ジェネリック=効きにくいじゃないけどな。
8病弱名無しさん:2009/01/06(火) 11:30:50 ID:HHAy6W4W0
イトリゾールとラミシールどっちにするか悩んでます どっちにするべきか 
9病弱名無しさん:2009/01/06(火) 14:07:01 ID:AOv3CUHe0
飲むの?
金はかかるけど、手軽さではイトリゾール。
何か月も毎日飲み続けるなんてことは、オレの性格じゃ無理。
10病弱名無しさん:2009/01/06(火) 16:35:27 ID:S67lFzHF0
結局は面倒くさくなってしまうんだよなあ。
特にこの時期は
11病弱名無しさん:2009/01/06(火) 17:04:15 ID:HHAy6W4W0
飲むよ 夏までには直したい 今日病院行ってきて採血したぞ 注射針刺すの10年ぶりでびびった 
12病弱名無しさん:2009/01/06(火) 17:18:30 ID:3w7+CGq80
定期健康診断とか無いのか
13病弱名無しさん:2009/01/06(火) 17:40:05 ID:0mPjWpSW0
やっと今月完治予定!!!!!!
14病弱名無しさん:2009/01/06(火) 19:35:20 ID:IRjyZuAk0
http://mizumusi.com/

これきくかな?宣伝方法があやしいけど
15病弱名無しさん:2009/01/06(火) 20:50:21 ID:WgeoEUl10
>>14
重要なこと。
水虫が良くなるとかと言うことは一切書いてない。
マンゾクするとは書いてあるけど、何にマンゾクするかは別問題。

この手の商品の常套表現だよ。
16病弱名無しさん:2009/01/07(水) 16:35:48 ID:ov6uQSA5O
木酢液自体は効果ありそうなんだけどどうなのかな
病院でもらった薬とあわせて使おうと思ってるんだが
17病弱名無しさん:2009/01/07(水) 18:31:39 ID:+WN3zmkJ0
抗生物質でもないのにそんなに殺菌力があるならば、
人体にもかなりリスクがあると思うぞ
18病弱名無しさん:2009/01/07(水) 21:30:56 ID:3YhJ/hoi0
木酢液に殺菌力はある。シャーレに白癬菌と木酢液なら白癬菌は簡単に死ぬ。
問題は、皮膚の内部に入り込んでいる白癬菌に対して、木酢液は皮膚に対する浸透性がないので、まるで無力。
皮膚に無害で、浸透性が有るのなら、普通のアルコールでもヨウチンでも、赤チンでも水虫は治るよ。
19病弱名無しさん:2009/01/08(木) 00:55:26 ID:42qJyr290
>>16
そういうことは自己判断でしないほうが良いぞ。
外用薬とはいえ薬なんだから。
20病弱名無しさん:2009/01/08(木) 01:25:28 ID:7QHUiBla0
「天然だから」という一点で安全だったり無害だったりと思い込む人がいるからな
21病弱名無しさん:2009/01/08(木) 01:25:38 ID:eUMSpz5xO
木酢液につけても足が茶色くなって膨れるだけで意味無いらしいよ
22病弱名無しさん:2009/01/08(木) 03:18:16 ID:0o+Rxjrs0
医者に安全靴はいてるうちは治らん。

仕事やめるしかないって言われた。ミドリ安全に電話したら
水虫になるのはしらなかったとのこと。

足の形によるが、水虫のHPにかいてあるんだから。なりやすい人に。
23病弱名無しさん:2009/01/08(木) 09:05:03 ID:AmsorOZY0
飲み薬って普段とってるビタミン剤とかのサプリとかも併用するのやめたほうがいいんでしょうか?
24病弱名無しさん:2009/01/08(木) 09:47:45 ID:t8dntrZ60
ビタミン剤・サプリの部類なら大丈夫と思うが、医者に聞け。

確実に一緒に飲んじゃいけないとされる医薬品はあるから、普段から薬を手放せないひとはしっかりと医者に聞くべし。
25病弱名無しさん:2009/01/08(木) 09:49:45 ID:t8dntrZ60
>>18
赤チンって、懐かしいな。今あるのか?
26病弱名無しさん:2009/01/08(木) 11:17:45 ID:7QHUiBla0
あー
安全靴は足の先の通気性がゼロに近いな
大きめのをはいて靴下は五本指で対抗するしか
27病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:59:27 ID:eUMSpz5xO
オナニーしてたらチンコに移った
包茎だからジメジメしてたんだろう
28病弱名無しさん:2009/01/08(木) 19:52:27 ID:LTTc0BPwO
>>26
サイズが違うと命にかかわるからなあ
29病弱名無しさん:2009/01/09(金) 00:16:15 ID:0d0/w5uIO
ラミシール飲んだら副作用がでた。
初めての服用薬だったけど、期待してただけに絶望的な気分…
30病弱名無しさん:2009/01/09(金) 00:46:23 ID:y0M6Vll8O
かかとが痒い痒い痒い〜
31病弱名無しさん:2009/01/09(金) 01:04:10 ID:ma4Mni5k0
副作用ってどんなん出るの?
32病弱名無しさん:2009/01/09(金) 05:18:57 ID:3WM6JV89O
自分の部屋や衣服、手や体すべてが菌で汚染されてる気がして
ノイローゼになってきた
33病弱名無しさん:2009/01/09(金) 05:41:42 ID:rCJStroC0
>>32
素足、もしくは厚手の靴下履いて外走り回ってみ。和らぐから
34病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:10:35 ID:0d0/w5uIO
>>31
目の充血
ほかはぐぐってくれ
35病弱名無しさん:2009/01/10(土) 03:13:32 ID:++KNgsci0
結局水虫はなおらないんだよな
36病弱名無しさん:2009/01/10(土) 09:58:43 ID:v9Q0bPN/0
うん
37病弱名無しさん:2009/01/10(土) 13:19:16 ID:mDdsDpHh0
>>31
http://www.naoru.com/lamisil.html

ジンマシン、発疹などのアレルギー反応、
悪寒、倦怠感、発熱嘔吐などの症状、
最悪の場合は重度の肝機能障害で死亡例もある。

漏れは目の周りや口の周りの粘膜に激しいジンマシンが出た。
個人輸入で云々言ってる馬鹿の言うことを真に受けるのは非常に危険。
38病弱名無しさん:2009/01/10(土) 15:18:42 ID:JmEZZMnS0
あー死にたい
39病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:12:10 ID:dOIBm+r20
両手両足に水ぶくれができて、頭と体が痛かゆくなった。
真菌クリームとステぬって一層ひどくなって2ヶ月たち・・
他の皮膚科専門に行ったら白癬疹、自家感作性皮膚炎と言われ
抗生物質とステロイド、アレルギーの飲み薬で少し落ち着いた。
細菌が体に入ったのと白癬菌にアレルギー起こしたらしい。
水虫(片足)が治りかけた頃、白癬疹になった。
40病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:19:40 ID:BXdzXtNS0
今日からラミシール飲みはじめた 副作用こええええええ でも直したいんだ なんかあったらまた書くよ
41病弱名無しさん:2009/01/10(土) 21:58:56 ID:Qvcn+5MT0
水虫は木酢液が本当によく効くよ。
賛否両論あるやろうけど、風呂のとき原液を足の患部にかけて10分。
ちょっとしみるけど、強い酸でカビが死ぬ感じ
みごとに治るよ。
42病弱名無しさん:2009/01/11(日) 00:28:42 ID:rXGQlvaq0
>>41
スレ違い
43病弱名無しさん:2009/01/11(日) 00:48:54 ID:2MITq6Xo0
健康保険料を払える人は医者へ行った方がいい
44病弱名無しさん:2009/01/11(日) 01:00:41 ID:/nFFnuaF0
角質が気になるので医者いったら水虫だったのですが
塗り薬を処方されたのですがヤブ医者でしょうか?
塗り薬は角質の奥までいかないからきかないときいていたのですが
45病弱名無しさん:2009/01/11(日) 01:43:06 ID:2MITq6Xo0
爪まで行ってるのは飲み薬じゃないと治らないけど、
それ以外のは塗り薬で治る

つか、水虫が感染してる部分はみんな角質だ
46病弱名無しさん:2009/01/11(日) 04:15:50 ID:LoSl5T1HO
爪水虫とは数年来の付き合い。
意を決して医者に行ったのに、処方されたのは液体のラミシール。
飲み薬は?と聞くと、肝臓に負担がかかるからの一点張り。
血液検査さえしてくれなかった。
他の医者に行こうか考え中。
47病弱名無しさん:2009/01/11(日) 06:23:36 ID:tkz+Tyn70
>>44
皮膚が厚く固い部位は薬が効きにくいのは確かだが。
皮膚を柔かくする尿素配合クリームを併用するくらいしか治療法が無いんだから仕方ない。
そんな程度でヤブ扱いはどうだろうかね(苦笑)
48病弱名無しさん:2009/01/11(日) 06:33:10 ID:tkz+Tyn70
薬に頼らずライフスタイルを改善することも考えた方がいい

・酒は飲まない
・夜更かしせず睡眠を充分取る
・栄養バランスのとれた食事をする
・毎日ゆっくりと入浴してたっぷり汗をかき、垢を落とす。

健康な生活を心がけ、免疫性の向上と新陳代謝の活性化に努めれば、水虫は決して広がらないし、次第に沈静化する。
特に若いひとは代謝の活発な若いうちに完治を目指すべき。年をとってからでは治りが遅くなるよ。orz..
49病弱名無しさん:2009/01/11(日) 11:10:51 ID:SWp46wyk0
>>46
考えるまでもない 別の医者いけ
50病弱名無しさん:2009/01/11(日) 13:46:57 ID:LoSl5T1HO
>>49
そうします
51病弱名無しさん:2009/01/11(日) 15:19:12 ID:rXGQlvaq0
>>48
ネタにマジレスするけど
新陳代謝よりも白癬菌の感染速度の方が遙かに速い、だから自然治癒は無理
つーか、病気と言うよりもカビだから健康に気をつけても治るわけがない
一番最後の行は「それはどんな病気にも当てはまるだろJK」
52病弱名無しさん:2009/01/11(日) 17:25:35 ID:2MITq6Xo0
冬は症状が軽くなる

それは、菌が増殖する速度よりも菌を減らす抵抗力の方が上になって
菌の数が減っているから
だから自然治癒はする

根治するかというと話は別で、菌の増殖は対数的で、
1→10→100→1000→10000→100000
のように増えていく
菌が減っていく時も対数的で、あと少しがなかなか治らない
菌が1000に達して初めて症状が表にあらわれるとすると、
それまでの期間を潜伏期と呼ぶ
症状が出たり収まったりを繰り返すのはこの潜伏期の境目をうろうろしているだけで、
感染している状態は続いているから、完全に治すには薬が不可欠
53病弱名無しさん:2009/01/11(日) 21:49:39 ID:SWp46wyk0
うぎゃー 昨日から飲み始めた40だけど自分も目が充血してきた… 一時的だといいけど…
54病弱名無しさん:2009/01/11(日) 22:15:22 ID:d2XcIPQA0
>>52
自然治癒は可能性としてはあるけど、現実的にはまず難しいよね。

白血球の存在しない角質だから、新陳代謝で菌が落ちるのを待つしかないし。
それに冬場は汗をかきにくい分、増殖率は夏場に比べて下がるけど、代謝率よりは上だし。
55病弱名無しさん:2009/01/12(月) 00:21:23 ID:5eRGMDeJ0
冬の間は、きれいな足だが初夏になると水泡が出来て
針を刺してつぶすと、一見直ったように見えるが、また別の場所にできる。
いつも思うけど、水泡の中の透明な液って何ですか・・・・・・・。
リンパ液?
それとも、白血球の死骸・・・・膿?

とにかく、今年こそは医者に行きます。ハイ。(^^);

56病弱名無しさん:2009/01/12(月) 01:17:14 ID:C0y3EX3n0
特別なものは入ってない生理的食塩水だよ
膿とかだと死んだ白血球とか細菌とかいろいろ入ってるけど
57病弱名無しさん:2009/01/12(月) 03:23:26 ID:yMEsgZ/O0
角質を削ったら駄目なの?
医者には駄目って言われたけど
58病弱名無しさん:2009/01/12(月) 07:36:46 ID:5eRGMDeJ0
>>56
レスありがとう。ずいぶん詳しいですね。

皮膚にとっては、白癬菌によって、やけどの時と
同じような刺激を受けてるのかな?




59病弱名無しさん:2009/01/12(月) 10:07:57 ID:mlg9PPqU0
>>57
キズができて菌が角質の奥にもぐりこむのを助けてしまうので
かえって治療が難しくなるそうな。
60病弱名無しさん:2009/01/12(月) 14:31:13 ID:C0y3EX3n0
角質が病巣そのものだしなあ
治療の初期には、がんがん削ってとにかく菌を減らすというのはありだと思う
足の裏全部水虫みたいな酷い状態の時ね

治った後は傷をつけない方がいいのは確か
その中間がよく判らない
感染を防ぐって言っても既に感染してるんだし、関係ない気もする
61病弱名無しさん:2009/01/12(月) 15:34:14 ID:t++9Ic0E0
菌を見れる特殊な目でもない限り削っても大丈夫かどうかなんて賭けだな
62病弱名無しさん:2009/01/12(月) 16:02:40 ID:ktqjAhtuO
塗り薬塗ったらやっぱ乾いてから靴下履くもんでしょうか?
めんどくさいです…
63病弱名無しさん:2009/01/12(月) 20:14:50 ID:E1HuxecM0
シャーレでの実験レベルだとどの市販薬も(効く相手には)数時間で白癬菌を
死滅させる事が出来る
胞子は発芽するまでは生き残ったりもするが、だいたいそんなものだ
しかし実際に足とかに使うとそうはいかない
これは実使用だと角質に浸透・保持される薬剤が白癬菌を殺せる濃度まで
到達しにくいって事だ
スポンジじゃないんだからそりゃそうだよな
角質を薄くする事は治療に非常に効果的と言える
だが、物理的に削ったりするのはその傷口に新たな病巣を生みやすくなるだけ
でなく、傷口の再生時にその部分の薬剤濃度を薄める事に繋がるので効果を
かえって減少させるだけ
角質自体を内側から再生させて古い部分を廃棄させる、つまり新陳代謝を
活性化させる方が効果的
64病弱名無しさん:2009/01/12(月) 23:41:43 ID:pBc0EHroO
>>53
最初に目が充血したと書いたもんだけど
ラミシールの会社のサイトによると目の充血は重大な副作用みたいだから、
とりあえず飲むのやめて医者に相談したがいいかもね。

俺は飲みはじめて一月以上たってたから、検査で肝臓に異常がなければまた飲んでいいといわれた
65病弱名無しさん:2009/01/13(火) 00:11:32 ID:TWzf7yzP0
治る病気だなんて嘘っぱちだな
66病弱名無しさん:2009/01/13(火) 00:26:43 ID:zl2+y5HS0
全然治らないなあ
水泡がずっとできる・・・・・・
67病弱名無しさん:2009/01/13(火) 00:34:46 ID:SlnpyTtR0
>>66
俺も初夏になると必ず出てくるよ
水泡出て来ると、本当に気分悪いよね。

・・・・・・・・・orz

68病弱名無しさん:2009/01/13(火) 01:19:02 ID:I2L0GKCm0
去年の夏に旅行先の銭湯で水虫もらってきてしまったんだけど、
医者行って10月くらいから薬塗り続けて、今きれいです。

冬の間もずっと塗り続けてれば治るって思ってるんだけど
そんなに甘くないのかな?
69病弱名無しさん:2009/01/13(火) 09:02:34 ID:N3HpclHJ0
冬の間も、塗り続けられる根気と根性が有れば治る。
多くの人は、症状が消える冬に治療を続けるという根気がなくて失敗する。

完全に症状が消えてからも、皮膚が新陳代謝で一度完全に入れ替わる1カ月間とか続けて、
皮膚内部に潜んで冬眠している白癬菌が垢と一緒に追い出されるまで頑張るのが肝心。
70病弱名無しさん:2009/01/13(火) 10:45:49 ID:LRGzv9Kc0
新陳代謝で治るんだったら薬要らんがな
単に潜伏期まで戻っただけ
71病弱名無しさん:2009/01/13(火) 12:15:33 ID:SlnpyTtR0
>>69 さんの言ってるのは、新陳代謝で一度完全に入れ替わるまで
薬を根気よく塗りなさいということじゃんか。
72病弱名無しさん:2009/01/13(火) 14:12:51 ID:LRGzv9Kc0
皮膚なんて一ヶ月程度で新陳代謝して入れ替わってしまうけれど、
一ヶ月薬を塗り続けたって治らないのは周知の通り

つまり、新陳代謝とか関係なくて、中の菌の数だけが問題
一度感染した皮膚はもう駄目な訳じゃなくて、菌さえいなくなれば健康な皮膚に戻る
73病弱名無しさん:2009/01/13(火) 18:50:34 ID:aa9cDISM0
>>64
目の充血は一時的なものでした が、倦怠感がずっと続いていてだるい 
74病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:24:35 ID:DkUrJCKa0
>>72
>つまり、新陳代謝とか関係なくて

おいおい。乱暴だな。そんな大雑把な珍説、どこの先生に聞いた?
75病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:42:08 ID:/8HfNP8b0
>>72
その菌の数を減らすためにも新陳代謝が重要だという話なんだが
正常な皮膚は一ヶ月程度で入れ替わる、これは正しい
そして、白癬菌の浸食は新陳代謝よりも早いので、冬眠でもしてくれない限り新陳代謝だけで
治すのも不可能、これも正しい
じゃ正常じゃない場合は?
角質増殖型の水虫の場合は新陳代謝に遅延が生じるばかりでなく、新たに生成された皮膚も
すぐ角質化してしまい正常な新陳代謝にならない
角質が厚いままだと薬剤が適切に浸透・保持されず、白癬菌に効果のある濃度まで至らない
治療のためには薬剤が浸透・保持される環境を作る事が必要になる
もしくは飲み薬で全身薬漬けにするか
76病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:02:39 ID:LRGzv9Kc0
よく判らんな

水虫になってると新陳代謝が遅くなるのならば、
なおのこと新陳代謝任せではなくて薬が頼りなのでは
77病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:16:46 ID:DkUrJCKa0
>>76
分からんのなら自信満々に断言すなw
78病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:58:13 ID:LRGzv9Kc0
>>75の主張が意味不明という意味だ
79病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:00:25 ID:PAMi4i8A0
新陳代謝の助けがないと治癒しない理由を誰も書いてない

単に、薬を塗ると治癒するということと、新陳代謝が並行して起きているだけで、
両者に特に関係はない
症状が見えなくなっても1ヶ月は塗りましょうというのと、
皮膚のターンオーバーが約1ヶ月という符合に迷わされているだけ
80病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:59:03 ID:nfijJ1OjO
実際に治るならどんな理論でもきくが、治るのに影響ないなら不必要。
重要なのは薬、乾燥、清潔、免疫力+代謝を向上させる生活でオッケーだろ?
81病弱名無しさん:2009/01/14(水) 02:04:30 ID:XjS4qsLb0
角質にいくら薬塗っても無駄じゃねーか
82病弱名無しさん:2009/01/14(水) 11:03:36 ID:JXY9k9oG0
>>75の言っていることが、案外良い線行っていると思う。
角質型の水虫が治りにくいというのは、薬の浸透が悪いからだろう。
爪の水虫治療が目的の飲み薬を飲んで、踵の塗り薬を併用すると、
てきめんに治りが良くなったのは、俺自身経験済み。

あと、白癬ってカビで、カビの胞子には薬が効きづらいから、胞子が発芽した状態の時に
叩いて、子孫の胞子を作らせないようにしなきゃない。
で、隠れている胞子が全て発芽して、叩かれて全滅してしまうまで、最低でも一か月は
見なさいよって事だろ。
で、1か月過ぎれば、まだ冬眠して、隠れてる胞子がいても、皮膚そのものが新陳代謝で入れ
替わるから、気がついたら外に排出されて、足そのものの皮膚内部には白癬菌はいませんよと。
83病弱名無しさん:2009/01/14(水) 13:00:00 ID:k8sqM4ht0
何で「医者に行こう」スレなのに、医者の言うことを聞かない香具師ばっかなんだ?
84病弱名無しさん:2009/01/14(水) 16:42:50 ID:PAMi4i8A0
胞子説は、しっくり来るけど、それが逆に怪しいんだよな
「症状が収まってからも1ヶ月塗り続けると完治する」
という経験的事実を裏付ける為にでっちあげたような

まず、ぐぐってみても胞子について書いてるところがあまりない
あったしても、みんな文章が同じで、明らかに誰か一人が書いたことを
コピペしてるだけで、何かの研究成果に基づいていると考え難い

胞子が新陳代謝で押し出されるまで薬を塗る必要があるならば、
胞子は薬を塗っていると1ヶ月もの間、発芽しないのかという疑問
あと、皮膚のターンオーバーは1ヶ月程度と言われているけれど、
健康な人でも足の裏の皮は厚くて、3ヶ月くらいかかることとの不整合
そんな矛盾点もあって、胞子説はなんか弱い
85病弱名無しさん:2009/01/14(水) 20:57:23 ID:n9vwCwl40
ラミシールじゃなくてイトリゾールやってるひといないの?
86病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:53:40 ID:SMFFAVjR0
結局のところ有効成分が角質に浸透するかどうかが問題でクリームだと浸透度がいまいちなのなら、
洗面器に水はって有効成分をぶち込んで足がふやけるまで(1時間ぐらい?)漬けとけばいいんじゃないかと
素人考えでは思うのだがやっぱ駄目なのかねぇ。

いやさ、飲み薬でいいじゃないかって意見もあるかもだが、やっぱ肝臓が怖いじゃん。
87病弱名無しさん:2009/01/14(水) 23:05:33 ID:xYdEv87k0
白癬菌を殺すには濃度が重要みたいだから、単に市販薬を水にぶち込んでもダメなん
じゃないかな?
それこそ液体のクスリを足がしっとりと濡れるだけの量、準備しないといけなくなるような
さらに、それでも胞子は殺せないから、胞子が発芽しきるまでこれを続けなきゃいけない
事になるし・・・

あと、この手の話は基本的に民間療法スレ行きだと思う
88病弱名無しさん:2009/01/15(木) 07:03:08 ID:LY6foUReO
ふやけたあとに薬塗ると効果が高いってのは、調剤薬局でいわれたよ

風呂あがりに塗れって
89病弱名無しさん:2009/01/15(木) 12:06:57 ID:fGZupylr0
ついに俺にも水虫キター!!

っと思って朝病院に行ってみたら違った(`・ω・´)
90病弱名無しさん:2009/01/15(木) 13:04:25 ID:3Af8NEur0
「効果が高い」ってのも、漠然とした言い方でしかなくて、
実際どれほど効果が高まるかってのを解説した文章を見たことがない。
オレも効果は高まるだろうなとは思うけど、それが、1.01倍なのか2倍なのか10倍なのか・・・・。
感覚的には、効果が上がってもほんの少しなのかなぁと思う今日この頃。
91病弱名無しさん:2009/01/15(木) 15:07:00 ID:ivhSz/urO
質問です 自分の症状は痒みはまったく無いのですが、あしのクスリ指の側面の皮が剥けるのと 悪臭がでるのですが これも水虫なのでしょうか? 以前は全く足の匂いや皮が剥ける事も無かったのですが…
92病弱名無しさん:2009/01/15(木) 18:17:30 ID:LY6foUReO
可能性は十分だ
93病弱名無しさん:2009/01/15(木) 18:32:30 ID:5/IEwE7a0
>>84
>健康な人でも足の裏の皮は厚くて、3ヶ月くらいかかることとの不整合

不整合でも何でもなくて、角質層の厚く新陳代謝の遅い足の裏は最後まで直りにくい部位なのは最初から自明だろうが。
94病弱名無しさん:2009/01/15(木) 18:35:32 ID:5/IEwE7a0
>>85
スレタイを百回声に出して読め。
副作用が激しすぎて、まともな医者はまず薦めないと思われ。
http://www.naoru.com/itrizole.html
95病弱名無しさん:2009/01/15(木) 19:07:09 ID:Tq9sKGUL0
>>85
イトラコナゾールやってるよ。@ニュージーランド
こっちではこれが一般的らしい。

最初に医者に行って白癬菌の有無を調べて、薬が処方される。
途中の肝臓の検査など何もなし。今日でパルスの2回目終了。
値段も医者代約3000円、薬代約500円(3回分)、計約3500円。安!
幸いにも今のところ副作用は何も無し。
96病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:10:51 ID:5MB6MGWr0
ネットで調べる限りラミシールのほうが副作用ありそうなんだが
97病弱名無しさん:2009/01/16(金) 02:04:44 ID:UiuzcS3U0
>>96
日本国内でイトリゾール剤の製造販売してた製薬メーカーが製造を止めたんで使えない
というような話を聞いた気がする
98病弱名無しさん:2009/01/16(金) 04:20:36 ID:nH0TlFs70
テンプレにのせんなよ
99病弱名無しさん:2009/01/17(土) 03:39:01 ID:6h+xuEp1O
電車でサンダルばきの雑誌集めの浮浪者をみたんだが、
足の指の爪全てが爪水虫、足もくるぶしくらいまで全体的に角質化してた

やっぱ治療と清潔は大事だな
100病弱名無しさん:2009/01/17(土) 04:05:18 ID:u/hW9qBn0
水虫は治らない病気から治る可能性のある病気になっただけで
治る病気ではない
101病弱名無しさん:2009/01/17(土) 12:31:59 ID:mvTuV8AD0
菌いなくなったからこなくていいよって言われたぜ
再発しないように気をつけよう
102病弱名無しさん:2009/01/17(土) 16:42:22 ID:cRljZZSA0
水虫は治る
しかしとても再発しやすいってだけ
一度でも水虫にかかったような人はつまりそういう生活環境なわけで、生活環境を
根底から変えない限り再発するのは道理
103病弱名無しさん:2009/01/17(土) 20:18:52 ID:373MjY1S0
いいから毎日風呂に入れw
毎日きちんと湯船に浸かって垢を落とせ。
毎日下着と靴下を換えろ。
規則正しい生活をしろ。
きちんと食事と睡眠を取れ。
酒を飲むな。

不摂生するから水虫がうつるんだ
104病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:49:18 ID:et+qgZgC0
水虫は病気というよりもカビだから
どうがんばっても感染するときは感染するけどね
105病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:40:57 ID:j75LN1pt0
水虫はうつるアトピー
106病弱名無しさん:2009/01/18(日) 03:07:43 ID:295yN+bd0
油断して薬を3日さぼったら、でかい水泡できた
107病弱名無しさん:2009/01/19(月) 00:27:17 ID:YgnAy8rDO
完治してないのに治療をさぼるとは、その余裕がうらやましい。


趾間型の場合は5本指靴下がいいな。
睡眠時もはくようにしだしたら、少しずつ改善されてきた。
布団もべたべたしないしいいよ
108病弱名無しさん:2009/01/19(月) 13:47:02 ID:KUe+dHth0
今日病院に行ってきました。
爪が怪しかったのですが、菌は発見されず・・・水薬?を処方されました。

こちらとしては飲み薬をもらいたかったんだけど、副作用とかの問題でそこの病院は飲み薬を出さないみたい・・・。

副作用出た方いますか?
109病弱名無しさん:2009/01/19(月) 14:48:34 ID:f8xyVGIa0
おう、薬飲んだ後酒呑んだら(いかんのだが)気持ち悪くなってきて
それがどんどんひどくなり「こりゃ死ぬかも」の少し手前までいったことがある。

あの薬ははっきりいってムチャクチャきつい薬だと思う

110病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:50:37 ID:YgnAy8rDO
俺は今も服用中だが、酒飲んでも全く影響ないな。
肝臓も異常なし

でも効きも悪い気がする
111病弱名無しさん:2009/01/19(月) 20:03:46 ID:huwAmXpM0
>>108
私の行ってる病院も、
「よっぽど酷い状態じゃないと飲み薬は出せない」と言われたよ
たぶんかなり強い薬なんだと思う

112病弱名無しさん:2009/01/19(月) 20:14:03 ID:5VyKtIcR0
飲み薬は爪用だと思ってたわけだが皮膚だけでも出してくれるところあるのか
113病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:18:31 ID:KUe+dHth0
108です。

副作用とかでるくらいキツイようですね・・・

右足の親指のみ爪の右半分が変色していて2年くらいです。
そこから発展もしなし、菌も見つからなかったけど水虫らしい・・

爪の間に液が入るように毎晩つけろといわれたが、ちゃんと効くのかな?

爪水虫を飲み薬なしで治した人いる?
114病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:17:32 ID:OBp+aMlXO
>>113
塗り薬だけで治しましたよ。2年くらいかかりましたが…
まだ、飲み薬が一般的でなかった頃のお話。
115病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:24:20 ID:4qp2uY5lO
まともに医者通ったって下手したら年単位の時間がかかる
民間療法に走る奴が多いのも分かるな
116病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:19:05 ID:UzeSMlHn0
民間療法で治った奴はいないけどな
117病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:25:10 ID:ZYJvMInS0
爪水虫で小指の爪が最悪なことになっています
保険に入っていないので病院もいけません。
何かいい方法ないですか?
市販の塗り薬塗りこんでおけば徐々に直りますか?
病院はいけません。10割負担になってしまうので
118病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:54:27 ID:UzeSMlHn0
保険があっても3割負担するけどな

つか、水虫の治療は美容的な目的が大半だから、
生活が安定してからで構わないぞ
10年選手とか普通にいる
119病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:59:40 ID:HYoAiQw10
まぁ中にはブーツ等で足を固めないと歩く事すらできないほどまで悪化
させてしまったような人もいるから程度によりけりだけどな

取りあえずここは医者に行こうスレなのでなんとかして医者に行けという
話になると思う
120病弱名無しさん:2009/01/20(火) 02:00:42 ID:ZYJvMInS0
そうなんです。幸い痒みは普段はないんです
お風呂で刺激を与えたりすると我慢できないくらい痒くなって
体洗うタオルでやったりしてしまいますけど。
でもなんといっても見た目が悪くて恥ずかしいんですよね・・・
121病弱名無しさん:2009/01/20(火) 02:01:38 ID:ZYJvMInS0
そこまでは幸い行ってないんですけど、
なんかもう1cmくらい盛り上がってる感じで変色もあります
気持ち悪いです自分で
122病弱名無しさん:2009/01/20(火) 02:05:52 ID:HYoAiQw10
一応関連スレ紹介

【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228912151/

紹介しておいてなんだけど、このスレ的にはあんまりオススメはしないけどね
123病弱名無しさん:2009/01/20(火) 16:27:29 ID:bnGkW1p00
市販の塗る水虫薬は、残念ながら爪水虫にはあまり効くのはない。
唯一効果があったのは中国製の「ドキンピチンキ」だけ
私はこれで左足の爪水虫を完治させることができたが右足はダメだった
香港土産に買ったもので値段は1ダース日本円で¥1500円くらい、
これを2箱で治った。期間約2年。
国内でも入手可能だがチト高い。 高いといっても国産品の半値くらいだが。
124病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:34:16 ID:pDXu38A7O
俺の戦いの歴史。

足の指の間にかさかさが。
最初の医者は、3回通うも水虫じゃないと診断。
3カ月後にいった、別の医者でハクセン菌見つかるが、もらったくすりで悪化。
次の医者でカンジダ菌と診断され地道に治療を続けるも、徐々に悪化して爪に転移。
今は飲み薬をはじめて一月半だがいまだに好転せず、足の裏までがさがさしていることに気付く。


医者不信にもなるわ
125病弱名無しさん:2009/01/21(水) 05:01:00 ID:H31bFBSm0
最近靴下脱いだ後に小指の皮がすげーむけるんだけどこれって水虫??
126病弱名無しさん:2009/01/21(水) 06:43:22 ID:rAipP5bK0
父がものすごい水虫で、いっつもボリボリ
医者に行ってくれと頼んでも行かず・・・
自分が高校生のときについに感染したのか、
毎年、冬の数ヶ月間のみ、右足の小指の間と、土踏まずの上が
ガサガサする、たまにかゆい!
でも冬のある一定期間のみなので、春とともに「まぁ、いいか」となってしまった。

今年はあまりかゆくないなー、ついに治ったのか?と思っていたら、
右足の小指の爪が白くにごって変形している気がする・・・

あぁ、ついに行くべきか・・・
127病弱名無しさん:2009/01/21(水) 10:16:44 ID:ymhlvWFD0
昨年の9月に足の爪、手の爪が白黄色っぽくなり医者に行くと足の裏から
細胞を取り顕微鏡で「水虫ですね」と言われイトリゾールのパルス療法
開始。しかし爪部分は直る所か他の爪にも感染して足の指、手の指はほぼ
全滅・・・・。違う医者に相談して貰っている最中です。ちゃんと数か所から
細胞をとり培養してからじゃ無いと水虫かどうかは分からないと言われた。
先生の経験則からだとイトリゾール飲んだのに全く効かないみたいだし、
乾癬かもしれないと言われた。
128病弱名無しさん:2009/01/21(水) 15:28:05 ID:il6xyDV/0
皮膚科の医者はレベルが低いからなぁ。
勉強しなくとも続けられるから、向上心のない学生に向いてると聞いた
129病弱名無しさん:2009/01/21(水) 16:16:46 ID:mwrWaeOJO
うえにはイトリゾールは処方されないってあるんだけど
130病弱名無しさん:2009/01/21(水) 17:13:17 ID:HdjLJ5nP0
自分はイトリかラミシールどっちか選べたぞ ラミシールにしたけど
131病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:57:55 ID:6Ojyyems0
数年放っておいた爪水虫を治すべく勇気を出して病院行った。
いろいろ調べて、やっぱ飲み薬だよなと思ってたら、
副作用の説明をされて、まずは塗り薬からはじめましょうってことになって拍子抜け。
ここ読んでみてもわかったけど、病院によって副作用の可能性をどう捉えるかによって
慎重派とあっさり派があるんだなって思ったよ。
132病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:28:34 ID:B/Y7IqMd0
医師免許って、別にどの分野とか限定は何もないのな
で、何を勉強したかに関係なく、免許さえあれば病院を開業できるし、
何科の病院でもやれる

命に関わるような医療は、さすがに専門家がやってるだろうけど、
皮膚科とかはあんまり詳しくない人が手探りでやってるかもよ
133病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:00:50 ID:QEHJI05aO
>>131
数年ほっとくくらいだから最初は危険性が少ない塗り薬でよかったじゃん
134病弱名無しさん:2009/01/22(木) 01:54:01 ID:u7hqLtCM0
>>128
>>132
皮膚科は誤診しても人の生死に関わることがほとんどないから、
医者の中でも落ちこぼれた人間が開業するとか言うね。orz...
135病弱名無しさん:2009/01/22(木) 03:37:13 ID:48DUd39ZO
爪水虫に塗り薬ってきくの?
危険性の問題じゃないだろ
136病弱名無しさん:2009/01/22(木) 04:20:27 ID:mtpQqsAe0
内服薬を処方された方に質問ですが
効き目があるなと感じたのはどのくらい経ってからでしょうか
後副作用など感じたことを教えていただきたいのです
137病弱名無しさん:2009/01/22(木) 06:57:00 ID:uKv6YKS40
>>135
爪が分厚くなって見た目にアチャーだと無理だけど、
そこまでなってないならいけることもあるから最初はそれで様子みるとさ。
138病弱名無しさん:2009/01/22(木) 09:04:00 ID:yuZ4Q3M+0
>>136
一度生えてしまった爪は、後からキレイになることはない。って事を覚えておいてね。
キレイになってるのは、薬を飲んでから、はえて来る爪(だから根元からだんだんキレイになってくる)。

で、俺が足の爪で、「効いてる」と実感したのは、薬を始めて2〜3カ月過ぎて、爪が2〜3mm伸びて
根元が普通の綺麗な爪になっているのが判ってから。
ただ、足裏の踵の水虫は、塗り薬と併用で3週間で、劇的にキレイになったのに驚いた。

後から副作用かなと思ったのは、ちょっと動悸があった事かな。
イトリゾールのパルス療法経験者だよ。

139病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:18:31 ID:f+sq3LLZ0
爪の隙間とかからじわじわ効いたりしないのかな
膨れた爪でも
140病弱名無しさん:2009/01/23(金) 03:10:32 ID:HyfLTiTkO
今年に入って急に悪化して膿んでしまい、仕事で中々病院に行けず消毒だけしていたんだが、最近になって太ももの内側が痛くて仕方ない。
歩くのが辛いくらいになってしまったので、今日にでも病院に行きたいんだがこれって水虫が原因ってことでいいんでしょうか?
皮膚科でいいのかどうか迷ってるんですが
141病弱名無しさん:2009/01/23(金) 03:22:45 ID:lguJY4tC0
水虫っていうかいわゆるインキンですよね
皮膚科でいいんじゃないでしょうか
142病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:10:22 ID:HyfLTiTkO
>>141
ありがとう!
今日行ってみます。
143病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:10:44 ID:JiJ5zYPO0
1年ぐらい前から右足の指の皮膚が硬く厚くなったり
親指の爪が厚くなって白い筋が出たりしたので
今日皮膚科に行って検査してきたら
水虫じゃなくただ角質が硬化してるだけだった
よかったヽ(´ー`)ノ
144病弱名無しさん:2009/01/23(金) 14:46:45 ID:VkOkOV71O
俺もそれで安心してたら実は感染してたぞ
145病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:40:33 ID:JiJ5zYPO0
取りあえず今日は角質を柔らかくする塗り薬を貰ってきたけど
しばらく通院しながら様子を見て症状が改善しないようなら
また別の病院の皮膚科にも行ってみるよ
146病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:54:06 ID:VkOkOV71O
なんか嫌みったらしいいいかたですまんかったな。
ただの肌荒れでありますように
147病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:34:08 ID:JxZJS1iM0
足の裏なのですが、1番外の皮が剥けて水泡があり痒くなる時もあるのですがこれは水虫なのでしょうか?
148病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:30:42 ID:VwIZJeJ70
水虫
病院に行けよ
149病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:37:51 ID:PQj34Odq0
>>148
マジですか!!ショックだorz
明日行ってこよう・・・
150病弱名無しさん:2009/01/24(土) 02:12:39 ID:NZeJZ/ys0
左足の小指の付け根部分の皮が、白くふやけて時々ムズムズするのです。
去年、右足で水虫が発生した時に皮がやぶれ、指と指の間がジュクジュクしてた記憶があるのですが、今のところそんな気配はないんですよね。
でも、これってやっぱり水虫なんでしょうか?
151病弱名無しさん:2009/01/24(土) 11:05:18 ID:2nBSuRLsO
ふやけるのがひどくなったら皮が破れてじゅくじゅくするんじゃね?
軽いうちの方がなおりやすいと思うよ
152病弱名無しさん:2009/01/24(土) 11:49:56 ID:PQj34Odq0
病院に行って来た。やっぱり水虫だって言われたorz
人にうつしてんじゃねーよ糞親父!!死ね氏ねじゃなくて死ね!!
153病弱名無しさん:2009/01/24(土) 12:05:28 ID:2nBSuRLsO
まあそういうなよ。
人によっては生涯付き合わざるえない場合もあるわけだし
154病弱名無しさん:2009/01/24(土) 15:42:06 ID:EoUXrz8N0
足の小指の爪の表面に白い点々を見つけたのでもしやと思い
家にあった水虫薬を勝手に塗ってたんだけど
風呂に入ってる時その爪だけ真っ白になってるのは
完璧に水虫なんでしょうか。薬を塗ってるからなのかな
乾くと変色してないのに…目が悪いから入浴中の変色に気付かないでいたので
155病弱名無しさん:2009/01/24(土) 16:20:30 ID:JHe/PTka0
>>154
さっさと病院へ行けよ
水虫の薬の効果が完全に消えた後に、だけどな
156病弱名無しさん:2009/01/24(土) 20:53:05 ID:fmTlf6aP0
>>155
ありがとう!気になって仕方ないので
近いうちに行ってきます。
157病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:45:21 ID:JcLHSOgD0
病院行くと水虫じゃなくても水虫になる
待合室のスリッパが怪しいとにらんでいるが確証はない
158病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:01:07 ID:x9LJZxwt0
水虫と判明したら、もう家の中では一歩たりとも
素足で歩かないほうがいいんだろうか。。
159病弱名無しさん:2009/01/26(月) 01:37:48 ID:XL/66Z/YO
どこに菌が移ってるかわかったもんじゃないし
治ったようにみえて菌が潜んでるかもしれない
塗り薬による治療は欠陥療法
160病弱名無しさん:2009/01/26(月) 02:12:30 ID:89el8feVO
>>158
俺は、床じゅうにハクセン菌がいる気がして、床に洗濯物が触れたら、またそのまま洗濯するようになった。

いまはスリッパ生活です。
自分の定位置には新聞紙をひいて素足
161病弱名無しさん:2009/01/26(月) 08:34:54 ID:e+SdDtqa0
新聞紙の上で素足じゃ、足の裏まっ黒にならない?
162病弱名無しさん:2009/01/26(月) 08:45:07 ID:vw9hDWGD0
自室以外を歩く時は必ずスリッパ

自室も、毎日床を消毒用エタノールで拭いてるよ
おかげで床はぴかぴかだが
いつ治るのかなぁ…
163病弱名無しさん:2009/01/26(月) 08:55:07 ID:pNjbEtMb0
おまいら、神経質すぎ。
164病弱名無しさん:2009/01/26(月) 11:16:30 ID:Rd6+4il80
>>163
感染して出直しておいで。
165160:2009/01/26(月) 12:11:14 ID:89el8feVO
>>161
正確には、新聞紙の上にマガジンなどの週刊誌をおいて、素足はその上に。
毎日、上部3ページずつくらいちぎってすてている。

靴下は熱湯消毒して乾燥機→天日干し
でもなおんねーなぁ
166病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:51:47 ID:mXPkcgCA0
白癬菌なんて珍しいカビでもないからそこまでこだわる必要ないけどね
土に寄生している白癬菌だと風で運ばれてくる事もあるし

むしろ毎日体を洗ってちゃんと拭く方が効率的
167病弱名無しさん:2009/01/26(月) 22:49:29 ID:jPslrCWh0
>>165
雑誌よく思いついたね、考えも及ばない
自分は熱湯かけて漂白剤で除菌してる
足きれいだけどかゆいのは治ってないんだよね
木酢の足湯いいよ、かゆみがとまる
168病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:00:10 ID:mXPkcgCA0
>>167
えーと、スレタイはちゃんと読もうな?

【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228912151/l50
169病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:18:47 ID:DODJYiNHO
水虫は、ジクジクしたり痒いのは夏場だけってイメージなんですけど、冬も症状は変わらないものなんですか?
170病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:15:48 ID:/STEMUzP0
>>169
爪水虫と角質型(かかと とかの水虫)は、変わらない。
指間とかの また割れとかおこしたり 痒くなる水虫は、症状が治まるっぽい。
でも治ってはいないので、暖かくなると復活する。
171病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:42:28 ID:rH5ycsmF0
そうか?冬場でも相変わらず痒いぞ
172病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:11:56 ID:EZEfK33QO
そーなんですか。
旦那は『治った!』って言ってるけど夏になったら復活するのかな。
173病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:53:05 ID:EmkmrAmDO
イトリゾールって大きい病院じゃないと処方してくんないかな?
174病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:16:42 ID:aKk7SdDy0
普通の小さいとこでも処方してくれるよ
175病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:01:04 ID:/bQTh2Gz0
>>167
>熱湯かけて漂白剤で除菌してる

どうでもいいけど相当な荒療治だなw
176病弱名無しさん:2009/01/29(木) 09:00:15 ID:hmQ0SdWg0
角質増殖型の水虫にかかり医者に行ったんだけど
ステロイドの塗り薬処方されたけどこれってどうなの?
保湿も心がけるように言われて、一般的な水虫治療と逆だよね
自分の場合ほぼ足裏全体に広がっていてひび割れも酷かったから
ステロイドでとりあえず正常な皮膚に戻してからっていう治療法なんだろうか
確かに角質化は抑えられてすべすべになってきたけどね
ラミシールも処方されたけど、副作用がでて中断中
177病弱名無しさん:2009/01/29(木) 12:42:09 ID:US+ke/Rk0
最終手段の医者に行って
これどういうこととか
これでいいのか
医者じゃなくて
2chで聞くなんて
バカ通り越して
気持ち悪いんで
スルーさせていただきます。
178病弱名無しさん:2009/01/29(木) 12:57:59 ID:CA1PQEOfO
医者が最終手段と鵜呑みにするのも気持ち悪いけどな
179病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:10:55 ID:oD8ZD2xK0
>>178
そういうのは民間療法のスレでおk

医者を信じなくてどうする。
どうしても不満ならセカンドオピニオンという手もある。
180病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:46:34 ID:vwZdO9gS0
ラミシールの副作用ってどんなもんですか?
かなりキツめの薬のようですが
181病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:14:39 ID:jsTcZSJ90
>>180
ググレはすぐみつかるのに・・・
私の場合はジンマシンと嘔吐倦怠感が出ました。

>警告 死亡例あり
>重篤な肝障害が出ることがある。・・・[肝不全][肝炎][胆汁うっ滞][黄疸]
>重篤な肝障害 黄疸 肝不全 肝炎 胆汁うっ滞 発疹 皮膚のカユミ 悪心 発熱 嘔吐倦怠感
http://www.naoru.com/lamisil.html
182病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:31:20 ID:vwZdO9gS0
>>181
あ、いや実際に使った人の使用感というか「私はこういうのがありました」
という生の声が聞きたかったんです
意外とここでラミシールの話が出ないもので
183病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:32:35 ID:NnK8O7as0
副作用なんて何も感じなかったけどな

肝臓が弱ってるかどうかによるのでは
184病弱名無しさん:2009/01/31(土) 08:23:31 ID:9gk2frpu0
>>182
176ですが自分の場合は、蕁麻疹(発疹)が上半身中心にできて痒くなった
インフルエンザが発病とほぼ同時に症状がでてきて
すぐにはラミシールが原因とわからなかったけど
そういやだるさもあったけど、インフルか副作用かわからない

ちなみにステロイドで凄いよくなってきたよ
角質化が止まったみたい

185病弱名無しさん:2009/01/31(土) 10:27:45 ID:9BlRBpSD0
>>180
ラミシールだと、イトリゾールのパルス療法に比べても、薬量は極めて少ないから、現実には気にするようなこと無いよ。

少なくても水虫の飲み薬で死んだ人なんて、肝臓が元々ヤバイのに医者にもかからず自分でガバガバ飲んじゃたと言う
人が1名過去にいたぐらいですので・・・・って、医者の説明で言われたよ。
186病弱名無しさん:2009/01/31(土) 11:00:04 ID:mpeMG5OY0
けど、副作用出たって話、このスレでもちょいちょい言われてるからなぁ
死ぬのはさすがに特例かもしれんが、
それなりにリスク高いのは確かだと思う
187病弱名無しさん:2009/01/31(土) 13:30:08 ID:jqtl6gIL0
>>183
体質
188病弱名無しさん:2009/01/31(土) 17:41:28 ID:Mwo/l+JW0
自分の経験ですが・・・
3年ほど前に15年ほど付き合った水虫を直すために病院へ行ってラミシールを処方してもらった。
(足の裏はボロボロだったし、爪もやられた。知らないうちに足で反対の足をかきむしって床が白くなっていることもよくあった。)
服薬とクリームと液体のラミシールも併用した。
ラミシールは一日1錠夕食後に服薬したが、なぜかこの薬を飲むと30分位してかなり強い尿意があり、夜中も何度かトイレに起きた。
病院へ行って先生に「薬を飲むとおしっこがすごく出るのですが?」と聞いたら「そお?」とだけだった。

2週間ほど服薬をして、クリームの併用していたけれど爪以外はきれいに直った。爪には液体をしみこませていた。
きれいになっていたけれど、先生に言われたとおり3ヶ月くらいは足裏全体にラミシールのクリームを塗っていた。
爪が生え変わってきれいになったら先生に「もう来なくていい」といわれた。
今もきれいなままです。
189病弱名無しさん:2009/02/02(月) 00:37:40 ID:mbpdLbrBO
嘘こいてんじゃねえぞ
190病弱名無しさん:2009/02/02(月) 18:44:16 ID:qdB9zKGP0
テビーナを半年間毎日欠かさず塗ってるけど
治らないな・・。 小さくいけど丸く皮が剥ける(小さい水泡かな)
どうしたもんか・・。
191病弱名無しさん:2009/02/02(月) 22:02:01 ID:yA2itaLd0
>>190
菌種と有効成分の関係で効かない組み合わせをいつまで続けても意味ないよ
半年も、先生にきちんと報告しなかったのか?
192病弱名無しさん:2009/02/02(月) 22:31:13 ID:qdB9zKGP0
ありがとう。
水虫に菌種があるの初めて知ったよ。今度薬変えてもらいます。
でも他の薬も薬品名が違うだけで同じ成分とテンプレに書いてあるけど
あと残された選択肢は飲み薬かな? 肝臓弱いので無理なんです。
193病弱名無しさん:2009/02/02(月) 22:56:50 ID:7OAXHVG00
爪が膨らんでしまった爪水虫は
塩酸テルフィナビンを飲んでいれば直るのでしょうか?
個人輸入の品とかで大丈夫ですか?そういうのっていくら暗いかかるのでしょう?
病院にはちょっと事情がありいけません
194病弱名無しさん:2009/02/03(火) 00:19:39 ID:NYUp8afq0
>>192
テンプレにはそんな事書いてないぞ?
確かにイミダゾール系とかアリルアミン系とか系列はあるけどな。
でも同系列=同じ薬じゃないぞ。

>>193
このスレ的には「病院行け」しか選択肢がないと思うが。
個人輸入するのは良いけど、効かなかった場合とか副作用とか考えるとどうだろうね。
国民保険払ってるなら病院行った方が安く付くから得だと思うけど。
195病弱名無しさん:2009/02/03(火) 00:36:45 ID:qDnlxT9i0
>>194
あっ 本当だ(;´Д`)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211981727?fr=rcmd_chie_detail
これを勝手に脳内変換してました;;
196病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:54:31 ID:NYUp8afq0
>>195
主成分は一緒でも副成分までは一緒じゃないと思うけどね
おそらく製造元が違うだろうし
197病弱名無しさん:2009/02/06(金) 09:35:44 ID:Ir3CizqPO
薬だけ処方してもらおうといつもの皮膚科に行ったら、月曜まで休診orz
仕方ないので夫のブテナロックVを塗ってみたが落ち着かない…
月曜が待ち遠しい。
198病弱名無しさん:2009/02/08(日) 03:19:30 ID:pzddeP8XO
爪水虫でラミシールを飲んでいるんだが、明日から旅行でしかも薬きれる
もらいに行くのを忘れていて明日であれば病院に行けるんだけど、血液検査しないとだめだよな?
しかも日曜だからかかってた医者は休みだ…

数日飲まないとまた菌でてくるのかな
199病弱名無しさん:2009/02/08(日) 08:54:47 ID:dVzLrpnZ0
塗り薬は併用してないの?
200病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:13:11 ID:0nk17p2n0
明日薬貰ってこればいいじゃん 
201病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:56:50 ID:lCr7LXOtO
>>198
1日、2日飲まなかったからといって薬効はなくならないと医者はいってた。
だからちょっとでも副作用かなと思ったら薬を中断して病院にこいと。

飲み薬で治るのは8割くらいなんだな。
薬のんで2ヶ月たつが相変わらず皮が剥ける(とくに爪水虫の指)し、俺は駄目なんかな…
202病弱名無しさん:2009/02/09(月) 15:40:19 ID:zRxzQuquO
先週、水虫かと思って病院に行ったら違うって言われた!

行ってよかった!
先生もいい人だったし!
203病弱名無しさん:2009/02/09(月) 15:43:17 ID:d8s0piNI0
俺ヤブの医者に診てもらって違うよって言われた
でもステロイドの薬もらって様子見たけどなんか違う
って思って違う病院行ったら水虫ですって・・
いろんなレベルの医者が皮膚科には多いから気をつけてな
204病弱名無しさん:2009/02/10(火) 08:35:28 ID:dpNTCq460
>>203
散々言われてると思うけど
皮膚を削って検査して水虫がいれば水虫だから100%じゃ無いからね
水虫薬塗り捲って病院行っても水虫でなかったりするし
それでヤブと判断するのもどうかと思うけどな
逆に本当に水虫じゃなくて、水虫判断した医者がヤブの可能性もあるぞ
205病弱名無しさん:2009/02/10(火) 10:44:13 ID:+lKkcYjb0
>>204
は要するに>>203と同じことを言ってるの?
206病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:06:58 ID:tXEKFcbz0
今日でイトリゾールのパルス療法の薬が終わった。\(^o^)/
特に副作用は無かった。でも一応、薬飲んでる時期は禁酒した。
早く治るといいな爪水虫。
207病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:32:00 ID:7+lPCO0M0
明日飲み会だどうしよう 1回くらい飲んでもいいよね?
208病弱名無しさん:2009/02/15(日) 22:02:40 ID:HznMR5MDO
>>206
爪や皮膚の感じはどうなりました?
自分はラミシール飲んで3ヶ月近くたつんだけど、全く良くなっている気がしない。

>>207
副作用?みたいなものとして発熱(38度)と目の充血があったんだけど、どちらも飲酒の翌日に起こった。
だから飲まないのが一番だと思うよ。
俺はたまに飲んでるけど
209病弱名無しさん:2009/02/15(日) 22:45:52 ID:CZkgy28+0
>>207
腹具合が悪いとか言って、やめといた方がいいんでは?
210病弱名無しさん:2009/02/15(日) 23:05:28 ID:7+lPCO0M0
そうですね 食べるだけにしてあとはノンアルコールメインでいきますか 
211病弱名無しさん:2009/02/16(月) 10:48:36 ID:FfoAqeZi0
薬塗るのをさぼったら、親指の付け根の皺になってるところの皮がむけた
違う日に同じことが右足でも左足でも起きたから、弱点なんだろうな

感染しやすいというよりは、皺のせいで薬が塗られにくい場所だからかも
それからは指を伸ばして皺の中に爪ですりこむように塗ってるけど、
薬の浸透する距離ってそんなに短いものなんだな
212病弱名無しさん:2009/02/16(月) 11:05:03 ID:1cb2jv1S0
>>208
206です。
そうですね、爪は下半分(伸びてきた部分)はきれいな爪です。
先は昔の白癬菌に侵されたボロボロの爪のまんまです。
皮膚は塗り薬も併用してるので、もうすでにきれいな皮膚です。
>>208さんもがんばってくだい。
さて、今夜は少しだけ酒を飲もうかな。一杯位かな・・・。
213病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:03:38 ID:cZJEhEi20
あ〜なんかみんながんばって治療してて励まされるわー
爪水虫仲間なんて身近にいないからこのスレまじ貴重。
みんな、完治したら一言書き残して去ってけよ。
二度とここに来ないように健康な足を維持しろよ!
おれもとりあえずイトリゾール飲みつつあと数ヶ月がんばる
214病弱名無しさん:2009/02/17(火) 15:25:41 ID:B2ijL9ptO
飲み薬飲んでも改善されない、副作用でた等の書き込みで
むしろ鬱になるよ
215病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:18:18 ID:fCX+1cDVO
なんにせよ患者の意見が聞けるのはいいこと
216病弱名無しさん:2009/02/17(火) 19:22:08 ID:SI/4tN990
そうそう、内容が内容だけに気軽に人にきけねえし
217病弱名無しさん:2009/02/17(火) 22:20:06 ID:8g+okN8e0
>>53>>73です

とりあえず1ヶ月以上経過報告
きれいな爪が下からちゃんと出てきてます!医者がいうには直るのに半年もかからないんじゃないかと
飲み薬すげー。 副作用はあれからまったく出てないです。 この調子で完璧に治したい。
218病弱名無しさん:2009/02/17(火) 22:42:32 ID:udMyvmui0
うん、ガンガレ。
219病弱名無しさん:2009/02/18(水) 12:59:28 ID:h4RaO5y20
ラミシールで副作用出て中断中だったけど
3週間あけて今度はイトリゾール服用開始
また副作用出ないか心配だけど今度こそ治したい
220病弱名無しさん:2009/02/18(水) 16:36:43 ID:WuaREQ8+0
イトリゾール、毎日飲むの?それともパルスに変更?
221病弱名無しさん:2009/02/19(木) 00:49:33 ID:qG6um9wCO
水虫菌って色々な種類があるから薬の合う合わないがあるんだよな?

菌を特定できる医者がいるらしいんだが行ってみるべきか…
222病弱名無しさん:2009/02/19(木) 02:25:41 ID:9hnujPmYO
ラミシールの会社のサイトによると8割の症例にきくらしい。
菌特定する医者がいるなら俺もいきたいよ。
東京なら教えてくれ
223病弱名無しさん:2009/02/19(木) 03:25:30 ID:n6xOXbVW0
菌の種類はたくさんあるけどメジャーなのは2種類しかなくて、
その2種類だけでほとんどカバーできる
で、世の中の水虫の薬は少なくともその2種類には必ず対応してるので、
どれを使っても大差ないということになっている
224病弱名無しさん:2009/02/19(木) 07:21:05 ID:9hnujPmYO
ハクセンとカンジダかな

ゼフナートはカンジダには効かないみたいだから注意
225病弱名無しさん:2009/02/19(木) 07:54:55 ID:n6xOXbVW0
どっちも白癬菌だよ
Trichophyton rubrumとTrichophyton mentagrophytes
226病弱名無しさん:2009/02/19(木) 08:18:12 ID:8IePmIUV0
考えてみたらイトリゾールのジェネリックが一番よさそうな気がするんですが。。。
半年も毎日薬を飲み続けられない・・・。
227病弱名無しさん:2009/02/19(木) 08:21:24 ID:uVUgTOHM0
御飯毎日食うのと一緒だよ 絶対続けれるって 定期的に病院いかないといけないのがネックだが
228病弱名無しさん:2009/02/19(木) 08:26:17 ID:8IePmIUV0
>>227
肝臓に負担がかかるのはどっちも同じ?
イトリゾールは期間が短いけど薬が強くてラミシールは
薬は弱いけど長期服用で肝臓に負担がかかるとか・・・(´・ω・`)?
229病弱名無しさん:2009/02/19(木) 10:04:08 ID:MzWw2L9b0
肝臓の負担の強さなら、イトリ(パルス)>ラミシール(6カ月)だろ。
パルス療法が最近まで解禁にならなかったのは、そう言うこと。
ただ、健康な肝臓なら問題なし。ヤバイのは、初めから肝臓に問題がある人。
230病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:08:06 ID:PeuwL1940
オレはサイフに問題があるからどっちもダメだ
231病弱名無しさん:2009/02/19(木) 18:24:05 ID:ZIZmtQmo0
ラミシール軟膏塗り続けて4日目だけどまだ効果が見られない
いつ頃から効果が見られるんだろうか
232病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:04:08 ID:2xHj9bhT0
痒みが落ち着いたりとか、なにかしら症状に変化無いか?
233病弱名無しさん:2009/02/19(木) 22:45:58 ID:4UamTuNY0
ネドリールってのはラミシールと同じ薬なのでしょうか?
234病弱名無しさん:2009/02/20(金) 11:28:57 ID:BM1qP64u0
同じ薬だよ。いわゆるジェネリック薬
235病弱名無しさん:2009/02/20(金) 12:02:29 ID:E+hpOZIUO
>>226
塗り薬なんてもっとめんどくさいだろ
236病弱名無しさん:2009/02/20(金) 16:59:12 ID:M43F10Yz0
7年?ぶり位に水虫発生!!!タイランドからラミシールクリーム15g入りを数本取り寄せてみた。
これで完治だな。しかしどこで移ったのかしら?
237病弱名無しさん:2009/02/22(日) 13:13:26 ID:Pe79JoTz0
>>236
>タイランドからラミシールクリーム15g入りを数本取り寄せてみた

そういうのはスレ違いだと何度言わせれば・・・
238病弱名無しさん:2009/02/22(日) 15:34:58 ID:x2SWsL0c0
民間療法では無いから、無保険の人には医者に行くのに準じる方法なのでは
239病弱名無しさん:2009/02/22(日) 16:21:42 ID:Pe79JoTz0
>>238
スレタイを百ぺん読め。

素人判断でクスリを輸入して使うのは「医者に行こう」じゃないだろ。
まして副作用の激しい内服薬を使おうとか、正気の沙汰じゃない。

無保険かどうどか、そんなのは関係ない。
240病弱名無しさん:2009/02/22(日) 16:47:53 ID:ySoM3ie00
治療された方、爪に変化が現れるのは薬継続服用1ヶ月くらいですか?
241病弱名無しさん:2009/02/22(日) 18:50:02 ID:x2SWsL0c0
クリームを内服するなよ
242病弱名無しさん:2009/02/22(日) 19:49:19 ID:01C8ZDt/0
>>239
その前に君は目医者に行くか小学校の国語をやり直したほうがいいな。
243病弱名無しさん:2009/02/22(日) 19:51:31 ID:tnIxVC240
>>240
今、生えてしまっている爪は何も変化しない。
変化しているのは、薬を飲み始めてから根元から出てくる、新しい部分。

足の指の爪は、手に比べての日が遅いらしくて、1カ月ぐらいでは、わかりづらいかも。
2ヶ月を過ぎると、明らかに根元だけが綺麗なのが判る。
244病弱名無しさん:2009/02/22(日) 23:33:58 ID:2jk+yEj50
>>239 スマソ、ルールも解らずにカキコしてしまったが、ラミシールクリームは内服してないから
ご安心を。では治療に専念いたします。
245病弱名無しさん:2009/02/23(月) 00:16:41 ID:1oeRBPYTO
ローションタイプの薬もらったが若干しみるわ。
クリームだとしみなかったのに不思議やね
246病弱名無しさん:2009/02/23(月) 08:33:04 ID:1qfDcgFNO
子供に移してしまいました…申し訳ない気持ちでいっぱいです
私は薬を欠かさないので、夫から移ったみたいだけど自己嫌悪です
箘は出なかったけれど症状は白癬箘ですね、と言われましたorz
247病弱名無しさん:2009/02/23(月) 09:45:54 ID:/hHpkp3I0
>>244 がんがれ、超ガンガレ。

>>246 子供の場合、水虫と言うより、シラクモとかタムシだろ。
それなら、両親の水虫に関係なく、良くある話だ。
両親の水虫治療も否定しないけど、それよりは、子供のスキンケアを心がけるほうが重要だと思う。
マメなのは良いけど、神経質になっても仕方ないから、大らかにいくのが良い。
248病弱名無しさん:2009/02/23(月) 14:41:41 ID:pmkp025YO
風呂あがりに足の裏がなんか白いので見せにいった。
案の定時間が経って汗かいたために跡がよく分からない。
医者は「綺麗な足じゃないの」と発言。
俺は「詳しく調べて」と言ったが、皮膚が剥がれてないので問題無いと返された。
皮膚が剥がれないとそもそも検査出来んだとかなんとか。

医者を信用していいのか?他の病院行くべき?
249病弱名無しさん:2009/02/23(月) 15:01:08 ID:FUlNo6zH0
>>220
イトリゾール服用開始1週間で、明らかに効果出てきた
爪水虫では無いためかパルスでは無いっぽい。追加で2週間出た
でもイトリゾール服用始めてから、なんかだるさと軽い吐き気がある気がする
気のせいかも知れないけど
250病弱名無しさん:2009/02/23(月) 16:47:50 ID:fH9aJk450
>>248
不安なら他の病院にいく
251病弱名無しさん:2009/02/23(月) 20:48:51 ID:keeZi7+/0
>>249
爪でなかったら、パルスにする必要はないからね。
で、毎日飲むなら、薬量もずっと少ないから、ほとんど心配ないよ。
252病弱名無しさん:2009/02/23(月) 22:55:13 ID:JNfPs2vu0
>>248
しばらく様子を見て、皮膚が剥がれてきたらもう一度診てもらう
253病弱名無しさん:2009/02/24(火) 13:15:18 ID:/rwCQCvR0
>>251
そうなんだ。ありがとう
頑張って治します
254病弱名無しさん:2009/02/26(木) 11:12:20 ID:H6erC83WO
火曜日皮膚科に行ってきた。
『ゼフナート』てゆう液薬もらって毎日朝、夜塗ってるんだが
良くなるどころか水虫が広がって足首まできた。
医者を信じてしばらく塗ってみるが、痒さ倍増…
検査してもらったのにorz
255病弱名無しさん:2009/02/26(木) 12:16:44 ID:eTeFhCk90
それ副作用だから中止して
薬変えてもらえよ
256病弱名無しさん:2009/02/26(木) 14:25:13 ID:xQ650VwQ0
>>254
それは、水虫が広がったんではなくて、薬にかぶれてる症状。
薬が塗られたところが、熱持ったように赤くなってないか?
使用中止して、すぐに医者行く。

普通、薬塗って一晩経てば、痒みぐらいは静まる。痒み倍増はない。
257病弱名無しさん:2009/02/26(木) 20:04:48 ID:xa2KlLQzO
俺もゼフナートで範囲が広がったよ。
菌によってあうあわないあるだろうから、なるべく早めに医者に相談したがいい。
ニゾラールに変えてから症状改善した
258病弱名無しさん:2009/02/27(金) 05:25:27 ID:6WDsOsOCO
ルリコンクリーム10gを月曜日に処方されたんだけど
朝晩2回でもう半分以上減ってしまった
症状にもよるんだろうがどれ位で無くなるのが一般的なんだろうか
259病弱名無しさん:2009/02/27(金) 09:40:25 ID:I3xCXTjlO
>>255
>>256
>>257
ありがとう。
今から皮膚科行って来る。
260病弱名無しさん:2009/02/27(金) 17:16:24 ID:vfEK/s9A0
>>258
あ、それ自分も一緒。すごい減りが早い。
一度に4〜5本出してくれりゃいいのにと思う。

あと、液状のラミシールって塗ると爪が白ーくなるんだけど
261病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:10:22 ID:+GdaAjZp0
うちは50gで1ヶ月だな
最近さぼってるからちょっと余ってきた
262病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:44:23 ID:ZuzSnUUi0
テビーナ 1個 10g ×2

おそらく定期的に来させて儲けるためだろ。
あきらかに少ない
263病弱名無しさん:2009/02/28(土) 00:24:05 ID:yyeiBokL0
ルリコンを2週間で1本のペースで使ってる
範囲は片足の半分、指側の裏表
頻度は1日1回
264病弱名無しさん:2009/02/28(土) 01:08:33 ID:S22wtA100
最初は40gしかくれなかったんだけど、
1ヶ月弱ペースで通ってたら50gに増えた
265病弱名無しさん:2009/02/28(土) 01:43:57 ID:RoETMzFI0
ルリコン10gが1週間で1本なくなる
範囲は片足のくるぶしから下全部、頻度は1日1回

薬剤師から塗りすぎだから、
ごく薄く塗ればいいんですよといつも言われてる

だけど、しっかり塗り込まないと、
少しでも塗り残しがあるかもしれないと不安になる。

やはり、塗りすぎなのかなぁ?
266病弱名無しさん:2009/02/28(土) 01:52:36 ID:RoETMzFI0
補足説明
>範囲は片足のくるぶしから下全部

つまり、足の裏も甲も指もすべて、足首から下は全部塗りたくりってことです・・・・・・・・


267病弱名無しさん:2009/02/28(土) 02:19:31 ID:5GqkJvLm0
薬をある程度節約する方法
注意 (塗る量が多い人は向かない)

まず塗るところに適量置く
指一本で全部塗る。たくさんの指を使うとその分液量が増えてしまうよ
268258:2009/02/28(土) 04:46:52 ID:ixEhUqGYO
みんな1日1回なんですね
俺の場合は1日2回で、尚且つ両足の全指の間と足裏半分に塗ってるから
1週間ぐらいもてば妥当なんだろうな
269病弱名無しさん:2009/02/28(土) 13:41:40 ID:9HINYqMl0
おれ、始め朝晩2回ルリコンだったが、1ヶ月ぐらいしたら、夜のみ1回になった。

あと、はじめに出してくれた量は少なかったが、2回目からは倍増した。
たぶん始めだす量が少ないのは薬が効いてるかを様子見したいからだと思う。

いま5ヶ月目でそろそろスレ卒業がみえてきたぉ。
270病弱名無しさん:2009/03/03(火) 20:22:55 ID:Z+y9l04L0
>>265
指にサランラップ巻いてみ。
指側に薬がしみ込まないし、滑りがいいから薬もよくのびる。
何より指への感染が防げるよ。
271病弱名無しさん:2009/03/03(火) 23:28:14 ID:jlZcJp56O
クリーム塗るのに指サック買おうかなと思ってたが、ラップの方がイイね
わざわざ洗う必要無いし、使い捨て出来て衛生的だな
272病弱名無しさん:2009/03/04(水) 00:41:41 ID:0eNB5V9YO
100均にビニール手袋が売っている。
20枚いりだから1枚5円くらいだし塗りやすいからおすすめ
273病弱名無しさん:2009/03/04(水) 00:55:11 ID:CXswlz0j0
指にしみ込む量なんて僅かだろ
274病弱名無しさん:2009/03/04(水) 01:01:04 ID:tDq9lDA80
>>273
やればわかる
275病弱名無しさん:2009/03/06(金) 09:08:05 ID:VTT1R+3H0
保守上げ
276病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:44:36 ID:d8okuoU/O
上げなくても書き込みがあれば落ちないよ。
しかし医者に行かずに治すスレに比べると明らかに書き込みが少ないよな。
やっぱ治りにくいからなのか
277病弱名無しさん:2009/03/06(金) 17:51:03 ID:7XOhEkGZ0
もう3日くらい薬塗るのさぼってるけど、全然むけて来ない
そろそろ完治したかな
278病弱名無しさん:2009/03/07(土) 15:24:19 ID:7nVnk78k0
確か、前にもこのスレで議論になってたけど・・・・・・・・・・

薬を一ヶ月ほども塗らなくて、皮が全然むけなくなってから
医者で、顕微鏡で菌が無いことを確認して、
初めて完治ってことになるのかな。
医者は、その点どう判断するのかな?

279病弱名無しさん:2009/03/07(土) 21:06:36 ID:7riWRIxs0
医者に完治したから来なくて良いと宣言された人いる?
280病弱名無しさん:2009/03/08(日) 01:09:35 ID:1P7C0LpW0
んで、またどこかで感染。ほとんどループなわけだが・・・・・9年ぶりに再発・・・・しょぼん・・・・
281病弱名無しさん:2009/03/08(日) 02:02:49 ID:ye1dAy1z0
どうせ500円程度だし、薬を溜める目的で来なくていいと言われるまで通うつもり
282病弱名無しさん:2009/03/08(日) 20:33:10 ID:ZgyV1BZ/O
水虫が頭にまでいって髪が薄くなってきた

泣きそう
283病弱名無しさん:2009/03/08(日) 21:23:34 ID:a4hynd390
>>282
(;゚д゚)エ....
284病弱名無しさん:2009/03/08(日) 21:46:12 ID:sj0GxZMd0
オレは水虫が玉袋まで攻めてきてたまらんよ
285病弱名無しさん:2009/03/09(月) 03:29:09 ID:jk8HawAa0
>>280
水虫って結局個人の体質の問題だからね。一回水虫になった人は生活習慣を
改めない限り再発するから。
公衆浴場のマットなんて白癬菌の温床だけどこれを踏んだ全員が水虫になる
訳ではなく水虫になりやすい人だけが水虫になる。
286病弱名無しさん:2009/03/09(月) 05:03:53 ID:+yMNFjAP0
>>285
健康で免疫性が高く、風呂を欠かさず清潔で、新陳代謝の活発な若者には付着しても感染しない。
睡眠や食事が不規則で不健康、免疫性が低く、風呂にも入らず不潔で、運動もせず新陳代謝の低下した中年には簡単に感染する。

そういう感じ。
287病弱名無しさん:2009/03/09(月) 13:51:48 ID:ZrJWgkOtO
>>285-286はない
288病弱名無しさん:2009/03/09(月) 17:40:14 ID:jk8HawAa0
職場ではサンダル等に履き替える、無理なら2〜3足用意しておいて休憩時間に
履き替える。帰宅したらすぐ裸足になる。お風呂には毎日入って足の指は一本一本
丁寧にやさしく洗う(ゴシゴシ洗いは傷が出来るので厳禁)・・・等に心掛けて
いれば水虫は再発しない。
289病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:04:36 ID:6ktU+Xrp0
つか、感染するまでの人生は、特に水虫なんか気にしなくても、
余裕でつるつるで生きてこれただろ
ある日突然生活が悪化して水虫になったんじゃなくて、
菌の付着とその増殖の不運な条件がたまたま重なっただけで、
完治すればまたその10年とか20年とかに一度の不運がなければ感染しない

すぐに再発する人は、単に完治してないだけ
290病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:06:42 ID:4731TnS60
>>289
免疫力の問題を忘れてるぞ。
年を重ねるごとに免疫力は下がる。
去年まで勝てていた白癬菌 に今年から勝てなくなった場合、
今まで通りにはいかない。
291病弱名無しさん:2009/03/09(月) 22:34:13 ID:jk8HawAa0
>>290
後期高齢者以外で日和見感染症となるとエイズをはじめ各種免疫不全症の疑い
があるから要注意だぞ。
292病弱名無しさん:2009/03/09(月) 22:39:07 ID:3dEeazlLO
完治する頃には家が菌だらけになってる
293病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:03:28 ID:6ktU+Xrp0
その説でいくと、ある年齢以上は全員水虫になるんだが
294病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:05:25 ID:nTRs6HCI0
爪白癬じゃなくて普通の皮水虫なら市販の塗り薬で絶対に治るよ
でもお医者に行った方が安くなるかも
295病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:06:34 ID:nTRs6HCI0
免疫力がどうの言ってるヤツは水虫のメカニズムを解っていない
296病弱名無しさん:2009/03/10(火) 08:25:32 ID:ByJQN9WH0
自分の場合入院中に感染した
膝の怪我で手術後3日くらいで足の裏がぼろぼろになって一気に広がった
お風呂入れなかったってのが大きいんだろうけど
個人的に思うのは、手術前に足の裏まで消毒液で消毒されたんだけど
それが常在菌を殺してしまって水虫への抵抗力を奪ったんじゃないかと
あと抗生物質も大量に投与されるしね
297病弱名無しさん:2009/03/10(火) 08:46:26 ID:48bu4rEq0
>>293
全員ってことはないが、
老人は4人に一人の確率で水虫らしいぞ
298病弱名無しさん:2009/03/10(火) 14:04:29 ID:REe5bl450
水虫になっても完治させるのは難しいし、放置している人も多い
治療しない限り勝手には完治しない
日常には水虫に感染するリスクがある

これらのことから、年齢の増加とともに水虫に感染している人の割合は増える
老人で4人に1人なら、人生を通じて一度も水虫にならない可能性も、
3/4くらいあるということだ
299病弱名無しさん:2009/03/10(火) 19:31:04 ID:bJXLNmM50
>>295
どうでもいいが、風呂は毎日入れ。お前、臭いぞ?
300病弱名無しさん:2009/03/10(火) 22:54:49 ID:sdB203RR0
本当の事を指摘されて火病になるのはチョンだけで十分だ
ageてまで必死になるなんて…

>>296
木酢でも表面だけなら殺菌できるから、消毒液で白癬菌も死んでるよ
角質だから人間の免疫システムは殆ど関係しないところだし
カビの繁殖のしやすい高温多湿の状態になってたんじゃないの?
301病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:23:25 ID:DiZ0N9I6O
まぶたの裏に水虫が感染して失明した
302病弱名無しさん:2009/03/11(水) 03:29:26 ID:uapOeDrP0
そういえば、サランラップを試してみたけど、
皺の中に入り込む分がかなり無駄になる気がする
うまく使えてる人はどうやってるんだ?
303病弱名無しさん:2009/03/11(水) 04:38:31 ID:TseMeWbdO
水虫薬を真剣にぬりだして早、約2年…見た目は綺麗だが、まだまだ塗るぞ。死ぬまで塗るつもりだ。
304病弱名無しさん:2009/03/11(水) 04:49:24 ID:TseMeWbdO
連続すみませんが、削ったらダメだと書いてありますが、薬をきちんと塗り、治ってきて落ち着いてきたら、必ず定期的に垢擦りをすることが大事です。


古くなった角質を取り除き、薬をぬると良く浸透しますし、再発もしにくいですよ。治療初期に、むやみに削るのは絶対ダメです。傷から広がりますし、水泡が潰れますので…。
305病弱名無しさん:2009/03/11(水) 09:04:19 ID:zdGyy56i0
水虫じゃない人も垢擦りした後は水虫薬塗っておくと良いね。細かい傷が出来てる
から。傷がなければ24時間以内に白癬菌を洗い落とせば感染しないと言われている。
306病弱名無しさん:2009/03/11(水) 16:09:54 ID:rVAiY9QfO
俺は耳の穴と鼻の穴に感染した
307病弱名無しさん:2009/03/11(水) 16:15:55 ID:KErXftg10
LIe
308病弱名無しさん:2009/03/11(水) 18:14:08 ID:f52ZFdIUO
>>306
どうやって治した?
寝ぼけて耳や鼻をほじって怯えたこと多数
309病弱名無しさん:2009/03/11(水) 21:01:34 ID:s+OkK0yaO
カンジタが出てイトリゾール50を夕食後2錠飲むことになった
地方の開業医でもジェネリック出してくれるかな?
310病弱名無しさん:2009/03/12(木) 00:20:27 ID:UYd3ZE9v0
イトリゾールのジェネリックは吸収率が極端に悪いみたいなのでやめた方が
良いと思う。
311病弱名無しさん:2009/03/12(木) 01:38:59 ID:ETGHi7OP0
ついに水虫が手にまでやってきた…
手荒れと迷ったし素人判断だけど
手白癬の説明や画像を見る限り限りなくクロに近いと思う。
他の、例えば頭とかにまで感染してないことを祈る。

もうさすがに手にくると絶望感で一杯だよ
どこにも触れないよ。タイピングしてるけど。
手はこれでもかってくらい毎日綺麗にしてるんだけど
やっぱり足に水虫があると他の部位にうつる危険性も高まるんだね。。
ていうか毎日お風呂に入ってなかったせいでしょうか。そうでしょうね。あーあーあー。

チラ裏気味すいません
312病弱名無しさん:2009/03/12(木) 01:41:18 ID:Pu4Vw1Rq0
なんで毎日入らないの?
手なんて歯磨く時に手を洗ったりするし
住み着くのってかなり厳しいんだけどなぁ
ゴム手袋とか常時つけてる仕事?
313病弱名無しさん:2009/03/12(木) 02:01:12 ID:ETGHi7OP0
>>312

精神的に辛くて入れない時があるんですわ
手はきちんと洗ってるよ。手だけ潔癖症みたいな。
やはりただの洗いすぎなのかな?
しかし手の甲は何ともなくて
手のひら〜指の第一関節までひび割れてガサガサしている…

ちなみにゴム手袋を常時つけてる仕事ではないです。
314病弱名無しさん:2009/03/12(木) 02:09:45 ID:UYd3ZE9v0
ガサガサって事は傷だらけの状態だから感染しやすい。
無傷の状態では白癬菌は24時間以内に洗い流せば落ちます。
なってしまったものはしょうがないのですが、あちこちに転移するようであれば
内服薬による治療をおすすめします。
315病弱名無しさん:2009/03/12(木) 02:13:20 ID:Pu4Vw1Rq0
>>313
つらい時は入れないのわかるよ。俺もそう。
基本カサついてるなら、手アレかアレルギーによる被れやと思う。
一度皮膚科で診てもらった方がいいんじゃないかな。
安心もまた体の免疫高めるからね
316病弱名無しさん:2009/03/12(木) 02:26:13 ID:ETGHi7OP0
>>314
割れた鏡はホコリが入りやすいって誰かが言ってたのを思い出した。
まだ何とも言えないのだけど、あちこち転移されたらそれこそ絶望なので
今までは塗り薬だけだったけど内服薬で直すことも考えてみます。

>>315
おお仲間がw
ただの手荒れとか被れだったらいいんだけどねぇ
うん、ちょっと勇気出して皮膚科行ってみる

ふたりともありがとう
317病弱名無しさん:2009/03/12(木) 06:38:40 ID:G0Hk0ubIO
塗り薬なんかいくら塗ったって治りゃせんよ
318病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:32:29 ID:Pu4Vw1Rq0
治らないなら臨床で結果が出てないでしょ。
319病弱名無しさん:2009/03/12(木) 19:07:09 ID:UYd3ZE9v0
爪水虫だって根気良く塗り続ければ治りますよ。(1日1回タイプの薬を1日3回
丁寧に擦り込む必要があるけど)
320病弱名無しさん:2009/03/12(木) 20:36:33 ID:G0Hk0ubIO
馬鹿言いなさんな
321病弱名無しさん:2009/03/12(木) 20:44:46 ID:LC61erHE0
>>317
こういう人は、何のためにこのスレに居るんだろう?
322病弱名無しさん:2009/03/12(木) 21:50:08 ID:G0Hk0ubIO
>>321
あんたこそこんなスレ来ないで
黙って医者の言うことだけきいてろよ
323病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:40:13 ID:lbRU6rfM0
>>320
浸透しにくいだけだから、尿素入り軟膏も併用すればなんとかなる「かもしれない」よ
素直に飲み薬のほうが確実なんだけどね
324病弱名無しさん:2009/03/14(土) 14:48:25 ID:p3kg5oUy0
角質化部分は、特に風呂上りの薬液・軟膏塗布が重要。
昼の塗布前には尿素クリームを使用して角質を軟化させてから。
325病弱名無しさん:2009/03/14(土) 16:23:23 ID:xuHF9Jbw0
爪水虫を外用薬で完治させましたよ。小指だけだったから風呂上がりによく
擦り込んでガーゼにも塗って巻いて指サックで密封させておきました。
もちろん爪はこまめに切って短くしておき薬が染み込みやすいように配慮。
1ヶ月半ぐらいで治りました。医者に見せたら感心してた。頑張りましたねと。
さすがに全部の指が水虫だったら素直に内服薬に頼るけどね。
326病弱名無しさん:2009/03/14(土) 22:08:56 ID:SjOBeFid0
1ヵ月半で脚の爪が生え変わるわけねーだろ
327病弱名無しさん:2009/03/14(土) 22:45:26 ID:zWiFQ7bdO
ハクセン菌に冒された部分が爪の先端だけだったらありえない話じゃない。
個人の努力云々じゃなく、大切なのは早期治療って話だな
328病弱名無しさん:2009/03/15(日) 01:54:04 ID:9KSBuGia0
329病弱名無しさん:2009/03/15(日) 02:19:15 ID:hsRMCpl80
傷いっとるがな
330病弱名無しさん:2009/03/15(日) 11:46:27 ID:wPNeoa2OO
水虫て、手のひらにも出来るの?
331病弱名無しさん:2009/03/15(日) 12:33:38 ID:ie/BO3Zd0
クリームと外用液を病院で処方してもらったんだけど液って靴下濡れちゃいそうで
使いづらそうだね。って乾かせばいいのか。初めてだから戸惑った。今のところクリーム使ってる。
332病弱名無しさん:2009/03/15(日) 13:32:48 ID:Ah53RIJ30
>>330
患部への薬剤塗布のあと、ちゃんと手洗いしないと手にうつるよ。
333病弱名無しさん:2009/03/15(日) 23:25:04 ID:wPNeoa2OO
そうなんですか

足だけかと思った
334病弱名無しさん:2009/03/16(月) 00:37:21 ID:N4+RB4oXO
先日ルリコン液を処方されたのですが、これってシンナー臭くないですか?

確かに容器には火気厳禁と表示されてますが…
335病弱名無しさん:2009/03/16(月) 01:09:17 ID:IqKpnaOUO
>>333
手のひらのように角質が薄い部位はうつりにくいし、すぐに治る。
指の脇の部分とかは危ないだろうけど。
あまりてを洗うのも手があれておすすめできんから手袋使って薬ぬればいい
336病弱名無しさん:2009/03/17(火) 20:36:46 ID:RCzzk/h7O
水虫の すぐ っていっても月単位の時間がかかるけどな
337病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:23:15 ID:ATkEv5SaO
>>333
できる場所によって呼び方がちがうけど、手でも体でもキンタマでも移ります
338病弱名無しさん:2009/03/18(水) 01:00:43 ID:pqXixK+A0
月に1度の皮膚科
保険で薬を安く買って溜めておこうと思ったのに、
うっかり余計な事を言ったがために「じゃあ薬塗らずに様子見ましょう」と言われて、
薬を出してもらえなかった
339病弱名無しさん:2009/03/18(水) 01:19:34 ID:LeIg68fiO
飲み薬のんで4ヶ月。やっとかわが剥けなくなってきたし、爪もきれいになってきた
340病弱名無しさん:2009/03/18(水) 03:07:45 ID:Vl5W7PptO
>>328
20代女なのにこの人の1日目より酷いわ…
1日目の傷と水泡が足裏全体+痒みが広がって甲→気づいたら足首まで赤いプツプツ(炎症)。
死にたい…
処方されたイコナゾンという飲み薬を飲んで
クリームと液体薬(←液体は傷にしみて痛すぎて2回のみですが)
様子みてるけど、今の所変化は見られない。
夏までには多少良くなるといいな…
接客業で毎日ストッキング+パンプスを10時間以上はいてなきゃならないので
治りが遅いのは当たり前だと思うのだけど、何か良い対策は無いですかね…
民間スレで聞いたほうがいいかな。
本当に死にたい。毎日痛みと痒みと情けなさと恥ずかしさで涙が出てくる
長文チラ裏すいません。
341病弱名無しさん:2009/03/18(水) 03:39:25 ID:QolAFWi60
清潔に保つしかないね。
あとは定期的に医者通いと塗り薬、飲み薬
民間は長期戦だよ
342病弱名無しさん:2009/03/18(水) 05:57:40 ID:Vl5W7PptO
>>341
レスありがとう。
そうですよね。
お医者さんの言う事聞いて根気よく治療していきたいと思います。

愚痴入った鬱レスに本当にありがとうございます。
すいませんでした。
343病弱名無しさん:2009/03/18(水) 07:00:46 ID:QolAFWi60
>>342
炎症起こしてるのは、薬を処方してからなの?
薬で炎症起こしてるなら中止だよ。

ちなみに自分は塗り薬で治ったよ
皮膚は半年で生え変わる
だから毎日忘れずに処方していけば、しぶといけど治るよ。
笑顔忘れたら、免疫が下がっちゃうぞ
344病弱名無しさん:2009/03/18(水) 07:08:27 ID:6vpPs6XYO
>>342
医者も変なのいるから、近くの皮膚科は数件回ってみるのもいいよ
345病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:34:21 ID:YGyqHyNv0
>>339
やっぱそんなに時間がかかるもんなのか・・・
346病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:36:37 ID:QolAFWi60
>>345
かかるよ。こればかりは皮膚の生まれ変わりだからね・・。
347病弱名無しさん:2009/03/18(水) 13:24:14 ID:YGyqHyNv0
>>346
飲み始めて1ヶ月だけど、正直良くなってるかよくわからん
相変わらず角質でゴワゴワしてて、ひび割れも起こる
前よりはましかな程度。もう少し気長に頑張ってみます
348病弱名無しさん:2009/03/18(水) 16:35:39 ID:v7YI02hn0
薬用石鹸によく配合されているイソプロピルメチルフェノールって真菌にも効果
を発揮するみたいだな。
349病弱名無しさん:2009/03/18(水) 22:48:58 ID:ENgMdE3D0
漏れはずっと、コラージュフルフルシャンプーと、ボディソープ愛用だよ。
350病弱名無しさん:2009/03/18(水) 23:15:10 ID:mBqkaXbf0
>>348
そりゃ殺菌作用があるからな。白癬菌だって例外なく死ぬだろ。
ただ、表面だけしか効かないと思うけどな。

そういえば風呂場のカビの主食はシャンプーや石鹸カスらしいが
薬用石鹸も例外なく餌になるんだろうか。なるんだろうな。
351病弱名無しさん:2009/03/18(水) 23:50:44 ID:15db4L1xO
>>330
絨毯介して脇の下まで逝った人を知ってる
肘ついて寝そべりながらTV.見るのが日課でいつも下側にしてる脇下にできたみたい
352病弱名無しさん:2009/03/19(木) 00:04:42 ID:So2G++T70
恥ずかしい小話を一つ。
体を洗うときは片足正座する癖があったんだが、
そのおかげで水虫がインキンタムシに進化してしまった。
今では後悔しながらルリコン塗ってる。
353病弱名無しさん:2009/03/19(木) 01:46:15 ID:QK+lumQk0
>>350
トリクロサンやトリクロカルバンは白癬菌には効かないんだよ。
354病弱名無しさん:2009/03/19(木) 23:49:18 ID:of8DrUaEO
水虫の塗り薬はクリームと液、どちらが治りが良いでしょうか?


355病弱名無しさん:2009/03/20(金) 07:17:40 ID:FzUx+XBHO
>>353
効くのは、どんな殺菌剤?
356病弱名無しさん:2009/03/20(金) 13:02:55 ID:fplnYAV20
>>355
塩素、エタノール、イソジン、オキシドールなど。
アクリノール、クレゾール、フェノール、塩化ベンザルコニウム・・・などは効かない。
357病弱名無しさん:2009/03/20(金) 13:03:38 ID:ZBPPSl9NO
先日、足の指をふと見たら左右共に親指から薬指まで水虫にヤラれてたorz

でも最近の水虫薬ってよく効くんだね。
薬局で適当に買った殺菌系のクリームのヤツ(約2000円)を
三回塗布(三日間使用)しただけで簡単に治ったよ。
358病弱名無しさん:2009/03/20(金) 17:02:55 ID:fplnYAV20
だめ、完治してから1ヶ月塗り続けないと再発するし、難治性になる。
359病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:01:25 ID:dBBkwMgMO
皆さん足のにおいは臭い?気になりますか??
360病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:11:16 ID:r87VeUmx0
明日(というか今日か)医者行く。
放置してないで、さっさと行けば良かった。
361病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:49:51 ID:C+N8vGYe0
これから暖かくなるからなあ
治るのは夏を過ぎてからになるぞ
362病弱名無しさん:2009/03/21(土) 02:05:26 ID:N5Dq7IJA0
オラ、水虫が直ったら
あのムスメさプロポーズするだ
待っててけろ
363病弱名無しさん:2009/03/21(土) 09:51:21 ID:ab6t434n0
>>352  一部改変お許しを。
恥ずかしい小話を一つ。
体を洗うときは片足正座する癖があったんだが、
そのおかげで水虫がインキンタムシに進化してしまった。
今では後悔しながらチソチソかいてる。
364病弱名無しさん:2009/03/21(土) 10:49:21 ID:wq+1uUvW0
>>359
最近気が付いたことがある。

おっさん特有の「足の臭さ」は、加齢や不潔のせいじゃなく、
ほとんど水虫臭だということに。
365病弱名無しさん:2009/03/21(土) 12:16:54 ID:TCJej43a0
白癬菌が放つニオイって無いんじゃないの?ジュクジュク水虫の場合は滲出がある
から体液を雑菌が分解してニオイを放つ。
366病弱名無しさん:2009/03/21(土) 12:19:15 ID:L65a8XMy0
ムトウハップってどう?
367病弱名無しさん:2009/03/21(土) 13:04:07 ID:Sv7aTZ3h0
>>364
ほぼ当たりだと思う
水虫になってから足が臭くなりだしたよ。
368病弱名無しさん:2009/03/21(土) 14:25:11 ID:r87VeUmx0
>>360だけど行ってきた。
ホントは飲み薬希望だったんだけど、
内臓系に不安が無いとも言えないので
まずは塗り薬で、ということに。

1日2回も3回も塗り続けられる気がしないので不安。
369病弱名無しさん:2009/03/21(土) 15:04:54 ID:r87VeUmx0
ちなみに貰ったのはゼフナート。
さっき弱気な事書いて反省。
頑張って塗るよ。
370病弱名無しさん:2009/03/22(日) 19:40:44 ID:35uNi9cK0
>>368-369
何度も出てるが、薬効成分は飲み薬も塗り薬も同じ。
だから、相性の合う成分が判明してからでないと、むやみに飲んでもリスクばかり高くなる。

まずは適合薬が判明するまでの我慢だ。
371病弱名無しさん:2009/03/23(月) 10:30:01 ID:MQhjY27I0

こういう無責任適当発言を真に受けないほうがよい。
372病弱名無しさん:2009/03/23(月) 10:38:11 ID:NvsYk7ox0
http://www.tsumenet.com/qa/05.html

爪白癬は飲み薬で治療すれば必ず治るのでしょうか?
普通は8割程度の方が治ります。



残りの2割にとっては不治の病らしい
373病弱名無しさん:2009/03/23(月) 11:27:45 ID:yUVZY0be0
5人のうち一人は治らないってことか…

けっこう厳しいな
374病弱名無しさん:2009/03/23(月) 11:32:52 ID:bxs5sayVO
飲み薬はいくつか種類ある(日本だとラミシールとイリコゾール?)から、
どれも聞かない奴は1割以下じゃね?
375病弱名無しさん:2009/03/23(月) 20:52:24 ID:Vn7IVPVu0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
376病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:04:11 ID:k/HBfUnZ0
水虫の薬がすぐなくなってしまうから
角質用の尿素入り軟膏と水虫薬を混ぜて塗ってる。伸びがいい。
薬の浸透がいい気がする。
377病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:42:02 ID:FmHx3Oyy0
風呂あがりにやるとさらに良い
378病弱名無しさん:2009/03/24(火) 00:33:23 ID:lDuUX+Cg0
>>372
残りの2割はほんとに毎回ちゃんと飲んでかどうか怪しい部類なんじゃないの?
あとは免疫不全症や環境が悪い人。
イトリゾールのパルス療法の場合はある程度脂質のある食後すぐに炭酸飲料で
飲むと最高の効果を発揮すると言われてるから、これを守っていれば全く効かない
ということはないはず。さらに風呂上がりのふやけた状態に外用水虫薬を塗って
密封させればさらに効果が上がる。環境が悪いというのは足が常に蒸れた状態で
お風呂ではゴシゴシ洗いして角質に傷をつけるか24時間以上入浴間隔が空いてる
といった状態を言う。
効果が高いと言われてる方法を組み合わせれば薬の効きにくい体質の人でも治り
ますよ。
379病弱名無しさん:2009/03/25(水) 03:53:26 ID:bTVYZPRBO
あなたは医者ですか?
そうでないなら利いた風な口調で適当なこと言わないでください
380病弱名無しさん:2009/03/25(水) 19:22:17 ID:PV+l5JAWO
↓直江AA
381病弱名無しさん:2009/03/25(水) 19:39:33 ID:xEjoh3140
         ,_,..._
      ∩ノ   \∩
      l________∞_____)
      /  ●   ● |   ウイー
     | ////( _●_)//ミ
    彡、    ヽノ ,,/   飲み過ぎたクマー
    /     ┌─┐´
   |´  丶 ヽ{ 酒 } ヽ
    r    ヽ、__)ニ(_丿
    ヽ、___   ヽ ヽ
    と____ノ_ノ
382病弱名無しさん:2009/03/27(金) 13:38:57 ID:B+XC+mcNO
これってどうなの?

★爪水虫の特効薬
14日間で劇的効果
http://mm.thenews.ne.jp/q?cc=85a9056798
383病弱名無しさん:2009/03/27(金) 23:06:45 ID:96RSo1z00
アフィ厨は白癬菌でカビだらけになって死ねばいいと思うよ
384病弱名無しさん:2009/03/28(土) 02:59:30 ID:hcAF2rrs0
抗がん剤とか使うと、内臓が水虫になって死ぬんだよ
385病弱名無しさん:2009/03/28(土) 12:06:29 ID:SKG86WzY0
>>384はネタか?
内臓真菌症にも抗真菌薬あるから死なない
ただ、発見や治療が遅れると死ぬ
抗がん剤が悪いんじゃなく抗がん剤で免疫が低下するから真菌に感染するんだ
そういう意図じゃないにしろ適当なこと書くな
386病弱名無しさん:2009/03/28(土) 14:24:08 ID:UB+m0wU8O
今日病院に行ってきた

塗り薬を貰ったが、これは事前申告でアレルギーがあるのを考慮してだろうか

綺麗な足を夢見て塗り続けるか

いんきんだと思ってたらただのカブレだってさ
やっぱ病院行くべきやね
387病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:35:23 ID:e8gSuFml0
顔と頭がかゆいのは水虫じゃなくて脂漏性皮膚炎と医者に言われた。
でも、塗り薬は足の水虫薬と同じ。
脂漏性皮膚炎の原因も真菌なんだって。白癬菌じゃないヤツ。
どっちもカビだから治りにくいのかなぁ
388病弱名無しさん:2009/03/28(土) 22:28:18 ID:/M+MBTvj0
マラセチア菌ね。白癬菌と違って皮膚常在菌だから誰でも持ってるカビが原因。
これで発症するのはアレルギーを起こしているか、免疫力が低下しているかの
どちらかだから完治させるのは難しい。症状自体は水虫薬を使う事によってすぐ
におさまる。問題はどうやって再発を防ぐかだ。水虫と違って清潔にするだけ
じゃダメだからだ。
389病弱名無しさん:2009/03/28(土) 22:57:31 ID:e8gSuFml0
水虫より治りにくいのですか・・
水虫が治りかけた頃、全身に発疹がでて水虫にアレルギー起こしたと言われました。
それから脂漏になってしまって。
天気のよい日に太陽浴びたら、かゆみが止まったけど2〜3日したらまたかゆくなりました。
カビだから日ざしで殺菌されたんですね。
390病弱名無しさん:2009/03/29(日) 19:42:51 ID:6eEHHhKR0
皮膚科で爪水虫があやしいねと言われました。飲み薬はもらいませんでした。
ルリコン液1%という液体の薬を足の爪につけて寝たんですが、
朝起きたらつま先が全部じわっとピンクになってて
足の小指の爪のふちが血がにじんだみたいになってたんですが、
こんなものですか?
391病弱名無しさん:2009/03/29(日) 20:22:42 ID:DuogadJj0
>>390
水虫薬によってはかぶれる事もあるから気をつけて。ただ色が変わっただけなら
大丈夫だと思う。大丈夫そうなら薬を塗った後密封させてください。密封させると
爪水虫にも効きます。
392病弱名無しさん:2009/03/29(日) 22:29:33 ID:6eEHHhKR0
>>391
ありがとうございます。
密封とはどうすればいいのですか?
自分は足の皮剥けがなく一見水虫に見えないのですが
爪だけ水虫になることがあるのですか?
一応検査したのですが、はっきり水虫とは言われなかったので
別の病気だったらどうしようと思ってます。
症状は小指の爪が厚くなって、親指の爪に薄い横線(溝)がたくさん入ってます。
先生に爪水虫の写真をみせられたのですが、私のと似てませんでした。
393病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:42:00 ID:HBkmcvqoO
ルリコン液を塗り続けて3週間。

ここで塗り薬を勝手に変更したら今までの3週間が無駄になりますか?

以前処方されてたマイコスポール液が3本ほど出てきたんですが。
394病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:35:46 ID:JwvmTyj+O
爪や角質化水虫に塗り薬を塗っても感染が広がるだけだからよした方がよい
395病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:37:43 ID:xrBGWHxcO
>>392
症例の写真はある程度分かりやすいものだから、軽度だったら似てないかもね。

爪が厚くなっているなら爪水虫の可能性あるよ
396病弱名無しさん:2009/03/30(月) 06:57:10 ID:C2tQHoJY0
>>394
感染が広がるとはどういうことですか?
397病弱名無しさん:2009/03/30(月) 08:11:23 ID:lhxN8M8G0
>>392
足の小指はぶつけたりして爪が変形したりボロボロになったりする場合が多いね。
検査しても必ず白癬菌を発見出来る訳じゃないですから、念のためって事でしょう
ね。密封療法は絆創膏やサランラップで患部を密封させる方法です。通常の外用薬
では効果が弱い場合に使う方法。爪水虫は通常外用薬では治らないとされています
から、外用薬で治す気なら風呂上がりに尿素クリームを塗ってから水虫薬を塗って
密封。起床後は外して乾燥状態を保つなどの工夫が必要です。

>>393
1日1回タイプ同士であれば大丈夫だと思います。むしろ耐性菌の出現を防ぐ
為にもコロコロ変えた方が良いかも。
398病弱名無しさん:2009/03/30(月) 21:33:53 ID:C2tQHoJY0
>>397
詳しい説明ありがとうございます。
また質問ですが、尿素クリームを爪に塗るのですか?
あと、絆創膏は粘着部分と真ん中の白い部分とどっちを爪につけるのですか?
399病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:00:38 ID:vXPv/kF00
こんな所でいいかげんなこと言ってるヤツを信じるより
医者行った方がいいよ
400病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:01:24 ID:BqbsN3YK0
つーか、医者の処方に従えよ
妄信的に信じろとは言わんが、変な薬の使い方するなら民間療法じゃねえか
401病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:52:27 ID:C2tQHoJY0
>>399
>>400
医者に行ってる者です。
水虫に見えない程度で病院行く者が
医者より2chを妄信することはないので大丈夫です。
医者の処方に従うのみじゃこのスレ面白くないです。
402病弱名無しさん:2009/03/31(火) 01:54:37 ID:BR0dgiRBO
>>396
ほかの場所にうつるってこと
403病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:06:35 ID:kJ9V5I0H0
>>401
面白いのが良いなら民間療法スレ逝けば?
無理に面白くする必要ないし
404病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:42:29 ID:K/+GpXh/0
このスレも得体の知れない人間が適当な助言してるだけだろ
スレをいちいち2つにわけること自体おこがましい
405病弱名無しさん:2009/04/01(水) 14:41:29 ID:luFvYaCUO
>>401
いや面白くないもなにも努力して完治目指すスレだし(笑)
406病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:33:35 ID:luFvYaCUO
テストテスト



テスト
407病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:18:42 ID:JrmCeIsD0
ラミシール飲み初めて3ヶ月くらい 血液検査で肝臓の数値が高くなってる やっぱり肝臓に悪いんだな
ちゃんと数値に表れてる こええ でも爪が治ってきてるしまだ問題ない数値らしい 
さっさと治して飲むのやめたい
408病弱名無しさん:2009/04/02(木) 22:10:38 ID:uoUJ/RpP0
ラミシールよりイトリゾールのほうが副作用少ないんじゃないの
409病弱名無しさん:2009/04/03(金) 04:52:58 ID:JgCORH3j0
イトリゾールは高い!
410病弱名無しさん:2009/04/04(土) 13:31:45 ID:+47Bvb1e0
顕微鏡で診てくれなかった。
チラ見して「水虫だね」→2回目「これは水虫じゃないね」
両足だと言ってるのに片足チラ見だけ。
こういう医者もいるんだね(医者の年齢は40代後半)…。

別の医者に行きます…。
2回も行った自分が馬鹿でした…。
411病弱名無しさん:2009/04/04(土) 16:20:01 ID:ElUDl0bu0
うちの医者もそんな感じだったけど、完治した
要は治ればいいんだよ
412病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:18:53 ID:4mwFDQtxO
そりゃ治ればね。
そういういい加減な医者だと適切な治療を受けれず治らない可能性があるから嫌なんだろ。
馬鹿なの?
413病弱名無しさん:2009/04/04(土) 19:46:28 ID:ElUDl0bu0
いかにも素人っぽくて微笑ましい
414病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:11:57 ID:uN+q+IYn0
大分暖かくなってきたけど、再発したって人いる?
できればどの県かも知りたい。
桜前線ならぬ水虫前線を知りたい。
415病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:21:36 ID:66mMVLaA0
>>412
水虫じゃないのに水虫の薬処方されたりな
治るかって?医者に通わず自己治癒にまかせた方がマシだね

ハズレの皮膚科は本当に酷いよ
水虫だけでなく、治療の仕方とかも含めてね
416病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:55:31 ID:17fLdzPR0
治療っつっても、薬飲むか薬塗るかしかないし
薬もみんな似たようなもんだし
医者の仕事は「これは水虫か否か」の判断くらいしかない

で、症状が進んでればそんなもんは一目瞭然なので、
誤診っつっても綺麗な足に一部だけ水泡ができたとかそんな段階のを見誤る程度
医者からすれば、こんなんで病院に来るなレベル
417病弱名無しさん:2009/04/05(日) 01:51:19 ID:0V9dtl7fO
ただのデキモノだと思って臀部のしこりが、
最近ジュクジュクとカサカサを繰り返すようになりました。

これって水虫菌の可能性が高いでしょうか?
418病弱名無しさん:2009/04/05(日) 15:11:00 ID:h+HTJRbZ0
>>417
その手のレスにはある程度の決まり文句があってだな
「さっさと医者行って診察してもらえ」ということだ。

普通、水虫かどうかなんて試薬検査をしないとわからん。
419病弱名無しさん:2009/04/05(日) 15:51:58 ID:3AYe3XA30
-----
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡   ドコッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(     ) >>417
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                 | とっとと皮膚科行ってこい!!!
                 |
                 | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 |
420病弱名無しさん:2009/04/05(日) 21:51:20 ID:epS2fOFr0
爪水虫の人で爪ヤスリで爪を削ってる人は削った時に出る粉が気になると思うけど
水に濡れても大丈夫な素材の爪ヤスリ(自分はガラス製)で爪とヤスリを濡らしてから削ると
粉にならないよ。風呂場でやればすぐに洗い流せるしオススメ。
421病弱名無しさん:2009/04/05(日) 23:57:53 ID:tJNtCLqnO
爪水虫を爪ヤスリで削るヤツなんておまえだけだから無問題
422病弱名無しさん:2009/04/06(月) 02:23:07 ID:vKKc/kez0
切れ味のいい爪きりを使えばヤスリ不要
423病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:10:33 ID:OBSEioCR0
自分も削る
424病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:52:48 ID:4coFEuXNO
薬きれて、どうしようもなくなったから歯みがき粉のクリ○カで足毎日洗い続けたら驚くほど改善した(^o^)
425病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:21:25 ID:X3MQ4ihV0
市販薬でなおんないから医者にいったら顕微鏡検査で水虫じゃないって言われた
それってただ単に薬で一時的に菌がいなかっただけちゃうんかと・・・
もちろん薬ぬってることは伝えたけど、不安で仕方ない
426病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:24:46 ID:N3OGRR2dO
>>425
水虫薬暫くやめてから医者いかんと意味がなかろう!できたら1ヶ月くらいやめてからじゃないと…見つからない可能性高い。
427病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:25:16 ID:3oZELA3Z0
アホだな・・・
塗ってたらそりゃいないだろ。
テンプレぐらい読んどけ
428病弱名無しさん:2009/04/07(火) 19:14:05 ID:X3MQ4ihV0
半年水虫薬ぬって悪化しかしなかったから意を決して病院いったのに(´;ω;`)
まぁ半年も医者に行かなかった俺が悪いんだけど・・・
429病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:17:16 ID:sAqugRHr0
>>428
水虫じゃないんだからしょうがないだろ
諦めろ
430病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:10:34 ID:tiCRFf3s0
>>428
俺も120%水虫だと思い込んで病院行ったら湿疹だったよ。
水虫なら市販の薬でも効くらしい
431病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:08:18 ID:FLRvaO1YO
>>424
今日から始めてみた!
432病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:49:49 ID:gacPOoQF0
スレ違い
433病弱名無しさん:2009/04/09(木) 10:31:11 ID:S/12S85b0
なんか右足の親指の爪が一部分浮かんでる? っぽい
つめも黄色いし。痛みや痒みは無いけど水虫の仕業なのかな
20年位前から足臭いと自覚してたけど、ついに病院へ…いやだな…恥ずかしいな
434病弱名無しさん:2009/04/09(木) 20:09:31 ID:4Tv8ga040
去年の秋から薬飲み初めて今は塗り薬で様子見てる俺参上!
早く爪伸びきってくれないかな〜今年の夏こそは素足を堂々と晒せるようになりて〜
435病弱名無しさん:2009/04/10(金) 01:20:46 ID:SpR907+wO
夏から塗り薬、12月から飲み薬飲んでいて、やっと爪もきれいになってきたと思ってたが
また皮が剥けてきた…。

やっぱ暖かくなるとだめなんかな
436病弱名無しさん:2009/04/10(金) 07:57:52 ID:iBFDrgTa0
真面目に治療しても完治率は5割に満たないだろうな
437病弱名無しさん:2009/04/10(金) 10:12:48 ID:wOOyjy5B0
南米発の水虫、感染拡大 高校柔道部の5割に発症例 10ヶ月の赤ちゃんにも
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239321239/l100

 感染力が強く、脱毛の後遺症が残ることもある南米の水虫菌が日本に上陸し、格闘技選手やその友人、
家族に広がっていることが、順天堂大学などの調査で分かった。柔道団体の3割、高校の柔道部では5割超で
発症者が出ていた。適切に治療すれば治るため、専門医は診断・治療の指針を作り、検査を呼びかけている。

 この菌は、水虫などの原因となる白癬(はくせん)菌の仲間で「トリコフィトン・トンズランス」。格闘技などで
肌同士が接触すると主に感染する。元々は南米の菌だが、01年ごろから国際試合に参加した国内の柔道や
レスリング選手の間で感染が目立つようになった。

 髪と体毛、皮膚に主に感染し、一般的な水虫菌と違い、足には感染しにくい。感染力が強く、かゆみや
湿疹などの症状が出る。軽症で症状が半年ほどで治まっても、菌が潜み、感染を広げる。頭部がうんで
腫れあがり、頭髪の一部を失うなど後遺症が残ることもある。
438病弱名無しさん:2009/04/13(月) 10:18:55 ID:vVwSihkpO
2日前水虫と診断されました。
塗り薬出されたけど効くのかなぁ。
手にもかゆみが出てる(´・ω・`)
439病弱名無しさん:2009/04/13(月) 13:25:24 ID:DKO9aoWfO
手は角質薄いからすぐ治ると思うよ。
股関や脇にうつんないように気をつけて
440病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:10:51 ID:OXNkRZpiO
彼氏の移ったみたいだ。ちくしょー。
441病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:30:41 ID:hu0zGzl00
性感染じゃなかっただけマシ
治すのに半年かかるけど根気良く治しなよ
まぁ彼氏も一緒に治さないと長引くだろうけど
442病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:51:54 ID:6I4h2A/XO
水虫っぽい状態だったから皮膚科行ったら、案の定水虫でルリコンもらってきた
ポーラって化粧品だけじゃないんだなと少し感心した
443病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:57:47 ID:Cegd6ZIt0
ステロイドもってたらステロイド塗って悪化したら水虫・・・という判定をしてる俺は
444病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:21:44 ID:gg5SFSVE0
>>438
手に塗り薬塗ってそれが目に入ったら失明するよ
445病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:36:47 ID:2rbOakpz0
足の臭いについて水虫と関係あるのかどうか医者に聞いたら関係ないと思うと
言われた。
446病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:39:34 ID:jclIzHyG0
菌が増えたら、臭うイメージだったんだが(菌の死骸が臭くなるっぽい感じ)
違うんだ……深いな
447病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:41:10 ID:2rbOakpz0
完治したって言ってる人は、最後にもう一度顕微鏡で見てもらって
医者から完治したって言われた人ですか?
それとも見た目で爪も足の裏も指の間も綺麗になったからと自分で
判断してんの?
448病弱名無しさん:2009/04/14(火) 11:25:27 ID:YGPXYycS0
普通に検査だ
449病弱名無しさん:2009/04/14(火) 15:08:23 ID:Vj7aqkj00
検査って言っても一応見た目は完治してるんだろうし
一見綺麗な皮膚をはがして検査するの?意味あるのかなそれ
450病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:52:59 ID:tsEITNTS0
薬塗らずに1ヶ月放置したら、皮が剥けたりはしないけど、
なんか角質がかさかさになって白くなってきた
これは水虫なんだろうか
451病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:04:10 ID:n2+HLVf20
>>446
水虫菌は直接悪臭を発生させないよね。ただ、ジュクジュクしたりするとその他の
雑菌が繁殖して悪臭を発する。
452病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:02:05 ID:Q3O0v+It0
>>450
水虫。

中年のオバハンやオッサンで、かかとが分厚くなってひび割れてる人が時々いるけど、
大抵は水虫。
やすりでゴシゴシ削ったりすると、水虫菌を部屋にバラ巻いて家族に感染する。
453病弱名無しさん:2009/04/15(水) 01:23:14 ID:uhBr8vJZ0
やっぱそうかな
以前は、速攻で皮が剥けてたんだけど

薬止めて様子見ましょうと言われてそろそろ1月だから、
また医者に行ってみよう
454病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:07:55 ID:wKKPLrve0
水虫薬って1日一回って指定されてるものは1日2回塗ったらやっぱダメ?
455病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:15:12 ID:ABL7V3Jh0
ダメ
一回って指定されてる意味を考えるんだ
456病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:29:59 ID:wKKPLrve0
なんでダメなの?かぶれるから?
水虫初めてだから分からないことだらけでスマン

ただ調べたところ、水虫耐性を高くするために患部に水虫薬を定着させるためが目的らしいから
1日2回ぐらいなら塗ってもいいのかなと思ったんだけど。

いわゆる水疱ができるタイプでまだ破れてないんだけど
破れないと患部に浸透してる気がしないな
ただ破ったらジュクジュクするらしいから破りたくもないしなぁ
457病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:37:03 ID:0+mKsU9r0
水虫に限らず、薬は使用方法を守って使うべきだろう。
458病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:18:26 ID:rmFWiC2PO
>1日2回ぐらいなら塗ってもいいのかなと思ったんだけど。


じゃあ二回って書くわな。
まあ、薬の用法は標準より弱い人ベースでつくられているだろうから、
外用薬はそこまで厳格に守らなくても死にはしないだろうけどね
459病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:14:01 ID:YeJMv59S0
別に1日何回塗ってもOK。水虫薬の「1日1回」というのは最低の数字。
最低1日1回は塗って下さいという指示。昔の水虫薬は効き目が弱かったので
何度も塗る必要あったんだよ。新しい水虫薬は強力なので1日1回でも十分効果
がありますというだけで、治りが悪ければもっと塗っても良い。飲み薬と違って
副作用もほとんど無いからね。
460病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:36:44 ID:Kq6JakzwO
副作用がなくても塗り薬の塗布により感染拡大する
461病弱名無しさん:2009/04/16(木) 01:42:27 ID:0nx5bwqE0
>>460
どうゆう理屈で?
462病弱名無しさん:2009/04/16(木) 02:18:18 ID:NYLG3IZV0
つか、1日に何回塗るかは、薬で決まってるんじゃなくて医者が決める
同じ薬を最初は1日2回で使って、治ってきたら1回に下げたりする
463病弱名無しさん:2009/04/16(木) 07:50:29 ID:Pqixyf9M0
>>460
単に毎日の入浴や患部の洗浄をサボってるだけだろ。
塗り薬で広がってるんじゃなく、水虫のたっぷり付着したアカやカサブタごと塗り広げてるだけだ。

塗布の前にシャワーを浴びろ。
塗布のあとはきちんと手を洗え。
464病弱名無しさん:2009/04/16(木) 08:15:17 ID:wAQqiJim0
いくら洗ったってうつるよ。
しかし症状が出ていないところにも菌が居る可能性があるから広めに塗らねばならない。
465病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:01:11 ID:eTd1WN2VO
これ手にも出来るよね?

用は汗かかなきゃ発症しないよ
466病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:13:33 ID:9kpbU5b70
頭皮にも感染するからそれはない
カビだからね
467病弱名無しさん:2009/04/17(金) 02:15:31 ID:ztbo6/9KO
足が蒸れるバイトを始めて、ここ1ヶ月くらい足の指の間がカサカサしてます。痒みはありません。
カサカサ水虫はかかとにできるらしいけど、指の間にカサカサする水虫ができることってあるんですか?ただの乾燥だろうか…
病院行って結局ただの乾燥だったとわかっても薬とかもらえるんでしょうか?
468病弱名無しさん:2009/04/17(金) 03:11:26 ID:2jKeou/+0
足が蒸れてカサカサになるって変だと思う。
469病弱名無しさん:2009/04/17(金) 08:32:05 ID:ZqaOTJqhO
足の指の間がカサカサになるって趾間型の典型的な症状だとおもうけど

俺もそれでした。
470467:2009/04/17(金) 14:18:28 ID:ztbo6/9KO
>>469
そうなんですね!水虫のこと調べてたら、し間型はジュクジュクで猛烈に痒いとどこのページにも書いてたので…
病院いってきますノシ
471病弱名無しさん:2009/04/17(金) 16:25:54 ID:ZqaOTJqhO
行ってらっしゃいノシ

俺も痒みは雨の日にむずむずする程度でほとんどなかったよ。
検査前は足洗ったり、薬塗ったりしないように。
あと趾間型は爪水虫にクラスチェンジしやすいから気をつけてみといたがいい。
5本指靴下がお勧め
472病弱名無しさん:2009/04/17(金) 21:53:41 ID:yPqBV7vmO
薬塗り始めて5日、左足だけだった水虫が
右足、両手に広がってきたわけだが
473病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:06:17 ID:HQOsBSq00
かきすぎなんじゃないの
474病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:38:53 ID:1VGJwRsv0
飲み薬でいんきんも治るかなあ
475病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:08:30 ID:8c58O0q30
およそ1日で感染するんだから
1日1回風呂上りに薬塗るとかだったら充分水虫が広がる可能性はある
476病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:18:32 ID:uXSpR/AvO
あってない薬だと逆に症状広める気がするわ。
患部から遠い場所から薬塗って、最後に症状がでてるとこ塗るようにしてる。
あと手を洗いすぎると手荒れ→感染の原因になるから、
ビニール手袋使って塗ってる
477病弱名無しさん:2009/04/18(土) 04:11:51 ID:tvKp4MssO
みんなとっとと病院逝け。
うつされて一年薬塗ったわ。
いつまでも治らんなぁって思って検査したらいつの間にか、完治してて、ただの乾燥に変わってたわ。今は保湿クリームだけだ。
ほっとくとかかとカサカサになるのは年かなぁ?
病院で原因不明て言われ水虫菌出ず。
478病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:18:03 ID:uXSpR/AvO
俺も皮膚がカサカサしてたから病院行ったが、3回目でやっとハクセン菌がみつかった。

症状が続くなら別の医者でみてもらえ
479病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:43:45 ID:gMu6zt150
東京の府中市に住んでいますが、>>437の病気にかかっているかもしれません
柔道経験者なんですが、頭に赤い発疹が出来て少しかゆくてたまに膿みも出ます
直る兆候もなくどうしたらいいか悩んでいます
府中には知っている限り2つの皮膚科があるんですが、どちらも爺さん先生で話していることが良くわからず
また、評判も非常に悪いです
府中近辺でおすすめの皮膚科をご存知でしたらぜひとも教えてください
宜しくお願いします
480病弱名無しさん:2009/04/18(土) 21:36:12 ID:pY2onGKL0
スポーツ選手の間だけで流行ってる種類の水虫あるな
医者の第一選択の薬が効かなかったりする
481病弱名無しさん:2009/04/19(日) 16:21:45 ID:1fGnXzXN0
手とか頭に水虫が移った場合完治するのはどのくらいでしょうか?
482病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:22:29 ID:DctJYgxwO
>>478そうか、2回検査したんだよな。
もう一回検査したら出るかな?w
という事で別の病院にも逝ってみるよ。
カサカサなるの、かかとだけなんだけどカサカサを風呂でこすってたせいか魚の目まで出現(泣)
483病弱名無しさん:2009/04/20(月) 00:59:46 ID:ZMXgotGX0
>>481
半年〜10年
484病弱名無しさん:2009/04/20(月) 11:59:38 ID:i12vrE+70
去年からラミシール飲んで10年物の爪水虫は完治したんだけど、
最近また足裏がガサガサ
少し皮もめくれてきたんでさっき病院行って来た
そしたら素足でサンダル履いて擦られたものだろうといわれ、結局塗り薬は処方されなかった
でもやっぱり不安なので帰りに薬局行ってブテナロック買って来た

いったいいつになったら安心して過ごせるようになるんだろう…
485病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:28:46 ID:V7g4iXl10
小水疱型にルリコン塗ってるんだけど
まだ1週間だからかもしれんが
なんかジワジワ患部が広がってる・・・
水疱が破れたところはカサブタみたいになって治ってきてるような見えるんだが
486病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:34:23 ID:MooFl0DP0
塗りすぎなんじゃね
薬で皮膚がかぶれてるんだよ多分
487病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:34:40 ID:5ki881Si0
薬(ゼフナート10g)を3本もらって、「使い終わったらおいで」と医者に言われたので、
毎日こつこつ塗ってます。
見た目は、何もなくなった。
もう少しかな?

ちなみに、薬塗ったらすぐに靴下履いてますか?
履かないと歩けないっすよね。
488病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:56:59 ID:WT8speln0
乾かしてから
489病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:02:02 ID:qNsvHJaU0
>>488
乾かしてから靴下を履くんだ。
490病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:35:03 ID:7yiz6+0d0
引っ越して以前の持ち物全部捨てないと再発するよ
491病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:42:25 ID:J5exLNFt0
そこまで神経質になる必要は無い
どうせ完治しても白癬菌はそこらじゅうにいる
それがこの病気の根治は難しいと言われる所以
罹ったらまた治療すればいいや、くらいに思ってないと神経がまいっちゃうよ
492病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:58:34 ID:QA3CHF670
厳密には乾くんじゃなくてしみこむんだけどね
493病弱名無しさん:2009/04/21(火) 15:43:17 ID:BsVGrMss0
494病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:20:18 ID:Wju5bjVQ0
>>493
これ水虫?
鱗病のような気がする
495病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:02:44 ID:hVb+7Uzg0
>>488,489
レスd
細かいけど・・・乾かすとは、塗ってすぐ横になったり、足を投げ出したりするポーズでいるってこと?
それこそ私は2chロムりながら塗って、だから、いす(低い)に座ってて。
裸足でいるのはつらいなー・・・
あ今日も、すぐ靴下履いちゃった・・
496病弱名無しさん:2009/04/22(水) 00:43:58 ID:4VnOK8WHO
たぶん水虫なんだけど…
だんだん痒いというか痛くなってきたけど病院行く暇がねぇ(´・ω・`)
ブテナロックとかってほんとに効く?市販の薬って風邪薬とかでも怖くて手出せないんだが…
497病弱名無しさん:2009/04/22(水) 01:10:07 ID:40NDbM5ZO
>>495
いらない厚手の雑誌とかキッチンペーパー敷いて足おきをつくれば?
あと扇風機おすすめ
498病弱名無しさん:2009/04/22(水) 06:17:48 ID:vCEV749a0
>>497
足置きか。なるほどねぇ!
今晩湯上がりに実践してみます。
扇風機は、冷え性にはちとつらいな。

>>496
医者へGo
きっとよく効く薬あるよ
499病弱名無しさん:2009/04/22(水) 07:59:02 ID:p8+kZmnv0
水虫によく効く薬なんてない。
500病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:53:32 ID:rEQwmRMF0
爪水虫治療は飲み薬しかないんでしょうか?
501病弱名無しさん:2009/04/23(木) 00:39:31 ID:Ak+VJZ5n0
爪には殆ど浸透しないからなあ。
塗り薬でも治療できなくはないけど、
確実じゃないしお勧めしないレベルと思っておけばいい。
502病弱名無しさん:2009/04/23(木) 08:58:56 ID:e+r1gvshO
そういえば医者に水虫かどうかの判断は今使ってる保湿クリームで悪化したら水虫、よくなったら水虫治ってるって言われた。
保湿クリーム毎日塗ってると良い感じ、サボると乾燥。
だから水虫治ってるって判断してたけど。
まだ別の病院行く暇ないので書いてみた。
503病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:23:58 ID:0FRFxE8w0
確かに尿素入りクリームは真菌症を悪化させますね。
504病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:12:16 ID:RTQnGdLl0
そうだったのか。
確かに皮剥けてるから保湿塗ってたときは剥け続けててやめたら割と
綺麗なかかとになった。
今日生まれて初めて水虫がいたと診断された…。汗疱ってやつかと
思ってたのにショック。
薬塗って靴下はいてるけど蒸れるのかな…。色々調べなくては。
505病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:34:02 ID:QvnCzcp60
>>504
5本指の靴下がいいよ
今は何処でも売ってるし 
出来れば純綿のやつがオススメ
506病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:57:55 ID:aUsw+fQuO
広く知られるようになってきたけど、あまり履いている人がいないから座敷とかあがるとき困るよね。
友人は、あんなの履いているのは水虫のやつくらいっていうが、
実際履いてみると普通の靴下は履きたくなくなる
507病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:38:43 ID:eIUm8i+K0
普通の靴下と比べると履くのに少々時間が掛かるね。
508病弱名無しさん:2009/04/24(金) 03:13:41 ID:AWrEemcG0
そこで足袋ですよ
509病弱名無しさん:2009/04/24(金) 12:54:24 ID:YceZbT+w0
五本指靴下
吉幾三が宣伝してるお店で売ってるのが安くて良いよ。
カカトが無いのが両面使えてよい。
靴の中で足指が踏ん張れるので普通の靴下履けない。
510病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:52:05 ID:sTsOWX1t0
最近足の親指に痺れを感じるんだけど、やっぱり水虫が原因かな?
511病弱名無しさん:2009/04/24(金) 15:32:04 ID:YceZbT+w0
違います、原因は別にあります。
512病弱名無しさん:2009/04/25(土) 00:44:05 ID:C2ioLdRl0
右足は爪が黄色くてなんか怪しい
左足は赤くて小さな水泡みたいなものが少しできてた

両足で違う水虫症状発生とかあるの?
513病弱名無しさん:2009/04/25(土) 09:56:39 ID:odwzItT2O
皮膚の症状が左右違うならまだ疑問に思うが、爪の症状と皮膚の症状が異なるのは当たり前。
514病弱名無しさん:2009/04/25(土) 21:26:32 ID:IGLLz7lY0
なんか数値に問題あるらしく飲み薬中止するかもしれん… せっかく治ってきたのに困るんだが
515病弱名無しさん:2009/04/25(土) 23:48:13 ID:nRx1ltfhP
普通の田虫っぽいので、皮膚削って1分もせず検査終わったんだが、
こんな早いもんなの?
516病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:35:01 ID:Lfl5BA/cO
まだ、医者にはかかってないので判定できないですが…
この頃、右足裏の皮がカサカサして剥がれるし、前より臭い気がしたので水虫か?と疑っているところです

http://p.pita.st/?m=qjflv5pu
写真ではこんな感じなんですが、これは水虫でしょうか?
かゆみはありません
517病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:22:47 ID:1d2KCtEZ0
かゆみは、無い方がむしろ多いので判断基準にはならないけど、
角質がカサカサするのは普通に起きるし、難しいところだな
518病弱名無しさん:2009/04/27(月) 06:24:40 ID:RSB1T4ZfO
>>515
培養しないのはヤブ、って誰か言ってたような
519病弱名無しさん:2009/04/27(月) 23:53:09 ID:f0lgfOosO
某地域掲示板で水虫に強い皮膚科を聞いたら、
皮膚科に名医もくそもないからみたいなこと言われました。
どこの皮膚科に行っても同じなのでしょうか?
仕事の都合上、あまり時間がとれないので、なんども医者を変えたくなく
皮膚科によって違うなら、根気よく探そうと思ってます
520病弱名無しさん:2009/04/28(火) 00:50:51 ID:Yss9yf010
そういわれたらそうかもな
塗って治すのは患者自身だし
水虫を見つけるのは経験だしそれを名医と位置づけるなら
いるとは思う
521病弱名無しさん:2009/04/28(火) 01:19:56 ID:iHTfOstT0
つか、水虫限定ならそうだろうな
もっと広範な事象を的確に判断する必要があるから、
名医とそうでない医者に別れる

ぶっちゃけ、水虫は誤診しても被害が無い
522515:2009/04/28(火) 01:29:16 ID:Z7vK9qFzP
>>521
そなの?誤診してステロイドの薬とか渡されたら死亡フラグだと思うんだが。

>>518
マジで?培養って何分くらいかかるの?
523病弱名無しさん:2009/04/28(火) 20:13:23 ID:M56C0uys0
水虫を放置したために皮膚が傷つけばまずキズを治してから水虫治療。
524病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:31:55 ID:pijoC+q10
>>522
実験目的じゃないから培養はしないよ
試薬で皮膚だけ溶かして菌が確認できたら水虫
で、時々靴下の繊維と菌を見間違える
525病弱名無しさん:2009/04/29(水) 11:30:11 ID:GFq5w+fs0
>>522
あまりにもグジュグジュしてれば最初にステロイドで治す方法もあるよ。
526病弱名無しさん:2009/04/29(水) 15:36:16 ID:2ry4krWp0
昨日温泉施設にいったが終止裸足で館内うろつかないといけないから水虫感染しないか怖かった
スリッパもなんもない 治ってきたからなおさら怖い
527病弱名無しさん:2009/04/29(水) 16:53:50 ID:2iXK0C580
女でも水虫って結構いるんですか?
なんか指の間がかゆくてこわい
病院行くの恥ずかしいなー
528515:2009/04/29(水) 16:59:43 ID:DV6CK/ySP
>>524
ありがとう
529病弱名無しさん:2009/04/29(水) 16:59:46 ID:GFq5w+fs0
女でも多いよ。特にブーツ愛好家の間で大流行中。
530病弱名無しさん:2009/04/29(水) 17:05:00 ID:GFq5w+fs0
>>528
培養はよくあるバイキンの培養と同じで寒天を入れたシャーレに患部をペッタンコ
して1週間保温器で培養します。培養すると未発症の水虫や水虫薬使用中であって
も発見出来ます。
ただ培養なんてやってるのは水虫薬の製薬メーカーと提携してる診療所か大学病院
で水虫を研究テーマにしている教授の居るところぐらいなもんで、保険請求も出来
ないのでそこらの病院ではやってません。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:01:34 ID:f8nkRuurO
右足親指の爪が黄色になってて怖い
これ水虫の可能性大?
3月ぐらいに親指が常に少し痛かったことがあるんだけど関係あるのかな
ショックだ
ちなみに爪に厚みは見受けられない
http://imepita.jp/20090429/681450
532病弱名無しさん:2009/04/29(水) 22:16:27 ID:4B2xlHAM0
>>531
それっぽいなあ
ラミシール飲むと、そこから白い爪に切り替わる
533病弱名無しさん:2009/04/29(水) 23:19:53 ID:7tRN4uHf0
ラミシールよりイトリゾールのんだほうがいい
534病弱名無しさん:2009/04/29(水) 23:34:19 ID:mbGHVrXh0
高血圧とかで他の薬を服用している人はイトリゾール飲めない。
医者に行けばどっちにするか判定される。
ラミシールのジェネリック薬を服用中ですが、爪白癬が治療2ヶ月目で
ハッキリ分かるくらい良くなってきました。
535病弱名無しさん:2009/04/30(木) 04:26:00 ID:2i81bKXR0
イトリゾールは禁忌ありまくりだからなあ
今後数ヶ月、他の薬は一切飲まない保障がない限り、選択しない方がいい
536531:2009/04/30(木) 07:30:14 ID:90F29WNMO
皆さんありがとう
やっぱり怪しいよね
酷くなる前に治したいから、土曜に病院行きます
薬の情報もありがとう。助かります
537病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:49:35 ID:QVJQymTA0
副作用そのものはイトリゾールが一番少ない。ただしイトリゾールは高いw
538病弱名無しさん:2009/05/02(土) 02:30:08 ID:LXwRdAYBO
今日初めて皮膚科にいきました。爪水虫と診断されましたが、塗り薬二本しか処方されませんでした。(アゾール系と保湿)
「飲み薬は血液検査とかしなきゃだからねーまずは塗り薬で」と言われました。
肝機能が正常でなければダメだと思いますが、爪水虫は飲み薬でなければ効かないとも言われてますよね。こういうことってあるのでしょうか?
539病弱名無しさん:2009/05/02(土) 10:09:42 ID:xo404wT60
>>538
自分も爪水虫だけど、塗り薬だよ
ぱっと見では分からない程度にまでは回復してる

受診した時点で水虫がかなり進行してる状態なら、
すぐ飲み薬処方されるみたいだけど、
そうじゃなかったら(やっぱり副作用あるから)まずは塗り薬を、
って感じだった
540病弱名無しさん:2009/05/02(土) 10:28:27 ID:O52RqkRX0
爪以外にもうつるよ
541病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:50:46 ID:LXwRdAYBO
>>539
ありがとうございます。塗り薬はどれくらいの期間でしたか?
もうすぐサンダルの季節なので、早く治したいと急ぎすぎたのかもしれません。
普段は足の裏が乾燥して角質・水泡でボロボロですが、医者に見せるので、できるだけ剥がしてキレイにして行きました。だから余り菌なかったみたいで…爪は小指が分厚く、ありえない形になっているので、菌いましたが。軽症と判断されてしまったんですかね…
542病弱名無しさん:2009/05/02(土) 13:20:16 ID:lAEKj0VUO
医者にみせるからそのままの状態でいかなきゃな。
医者に見栄張ってどうする
543539:2009/05/02(土) 15:46:30 ID:xo404wT60
>>541
見た目がきれいになったのは半年ぐらい経った頃だったかな

でも私の場合はかなり初期の状態で受診したので、
541の状況だと、もうちょっとかかるか、塗り薬じゃ厳しいかもしれない…
544病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:47:51 ID:ia1tgW9f0
イトリゾール服用している人は塗り薬どうしてますか?
医者に併用するように言われたけど、それだと効果が分からないんじゃ?
545病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:08:18 ID:L6YMRL1I0
飲み薬でも治りますが、塗り薬を併用するとさらに効率よく治せます
546531:2009/05/03(日) 18:11:50 ID:FfMZya4NO
昨日行ってきました
菌は出ず、その爪以外の爪や皮膚は綺麗とのことでしたが、グレーと言われました
3週間後にもう一回診せにこいと言われました
薬はナシです
白黒ついてスッキリすると思ったけど残念orz
547病弱名無しさん:2009/05/03(日) 18:58:12 ID:nEGqMynUO
しばらく放置してひどくなってから医者行けばいい
オレなんか爪見せただけで即飲み薬の説明が始まった
548病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:07:30 ID:nPxfKXFp0
塗薬を塗ったら靴下はいていますか?素足だと薬が床につきません?皆さんどうされていますか?
549病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:26:35 ID:xCvDqOai0
塗り薬を塗ったらしばらく乾かすために靴下履かないまま放置。
ある程度乾いたら靴下履く。
550病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:45:22 ID:Wdma/35J0
お医者さんに行ったらメンタックスという薬をいただきました^^;
これって凄い効きますか?
551病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:45:31 ID:pvsqXaTe0
>>527

今は水虫で来院する患者さんの男女比率では女性のほうが高いから。
そもそも水虫なんかに男だからどうとか女だからなりにくいなんて事は全くありません。
552病弱名無しさん:2009/05/04(月) 11:06:40 ID:87ZaiAEIO
女の看護士さんとかに、足の指の間とかに、水虫薬を塗ってもらう時って気持ちいいかなぁ・・・。
553病弱名無しさん:2009/05/04(月) 11:41:08 ID:yPsG3m/n0
医者は塗らない
薬出しときますんでコレでしばらく様子見てって言うだけ
554病弱名無しさん:2009/05/04(月) 14:03:21 ID:QLGOKRCY0
>>552
俺もびっくりしたけど気持ちよかったよ。
皮膚科の医師は馬鹿が多いけど、看護師はすごい人だと思う
555病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:49:57 ID:Syu7LFN5O
>>554 やっぱ、薬塗りとかは女性のほうが手先が丁寧なのかね。趾間型みたいにかゆみが強烈なところにコチョコチョペトペトやってもらうと気持ちいいだろうなぁ。
556病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:02:17 ID:H16AeLeQ0
>>41 亀レスですが
やってみる!
557病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:39:27 ID:1H7VOQFa0
>>556
民間療法スレでどうぞ
558病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:00:47 ID:R/eFZYhL0
どうせ医者いったって確実に治るわけでもねえんだから
えらそうにスレ分けんな
559病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:21:55 ID:B39uFj3F0
住み分けも出来ないお子ちゃまは黙ってなさい
560病弱名無しさん:2009/05/05(火) 22:15:40 ID:4xBHwFww0
最初は皮が剥けるだけだったけど、水泡が出来てきた^^;
薬を塗ってるんだけどな^^;
2週間後に診せてと言われたけど、薬が合っていないのかな。
最初は水泡が出来るものなのかな。
561病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:47:10 ID:+H4WMZki0
足だけのケアじゃなくて
木酢液でフローリングの殺菌と靴やサンダルの殺菌目的で使うと良いよ。

562病弱名無しさん:2009/05/06(水) 20:14:59 ID:SQppwTVX0
お奨めの靴下とかありますか?
563病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:00:43 ID:vmAdLCOP0
イトリゾール服用している人は飲み会どうしてますか?
564病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:41:29 ID:D4CfVe5T0
そらもう五本指だな
565病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:45:55 ID:SQppwTVX0
5本指の靴下って逆に蒸れないですか?^^;
566病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:35:45 ID:NHnYNDCM0
>>563
飲み会でどうするか迷う程度のLVの酒飲みなら飲んでも大丈夫と思う
定期検査でだめと出たらやめたらいいのだし
567病弱名無しさん:2009/05/07(木) 01:34:42 ID:9Dy8/3iV0
>>565
なんで?
568病弱名無しさん:2009/05/07(木) 08:20:15 ID:YWQUM0SK0
>>565
蒸れる。

一番良いのは靴下を履かない素足。

5本指の靴下はバカがダマされているだけW
569病弱名無しさん:2009/05/07(木) 08:41:13 ID:Jfk5lv7v0
靴下を履かないと家中に菌を撒き散らす
570病弱名無しさん:2009/05/07(木) 09:17:26 ID:YWQUM0SK0
家の中では室内用の草履を履きます。
571病弱名無しさん:2009/05/07(木) 11:36:22 ID:fOZ4B6A00
家族と同居しています。お風呂マットは共有しています。
風呂から出て自分の部屋に帰ってきた時に消毒用アルコールとかで足の裏をふいたらどうかと思うのですが無意味でしょうか。
572病弱名無しさん:2009/05/07(木) 13:03:06 ID:jqRsqjpk0
>>565
靴下の換えを持ち歩いて可能な限り履きかえましょう。
五本指の間の蒸れを靴下が吸収するから快適だよ。
靴の中で足指を踏ん張れるのが良い。
>>571
ほとんど無意味かも。
風呂マットをよく洗い天日に干しましょう。
573病弱名無しさん:2009/05/07(木) 13:20:57 ID:9Dy8/3iV0
自室にいるなら何も履かないのがいい
靴を履かないといけない時は五本指でせめてもの対策
574病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:19:16 ID:h22Fy0bE0
>>571
無意味。水虫治療に専念しましょう。家族でも水虫の人居たら要治療。
同居の家族への注意点としては足は24時間に1回以上やさしく丁寧に洗う。(要は
毎日風呂に入れってこと)足の裏を傷付けないようにすること。なるべく足を乾燥
させること。
・・・など。
575病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:36:49 ID:a1LmnwexO
43度以上で死滅するから、熱湯シャワーで風呂の床を洗えばいい
576病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:31:18 ID:g63nqks60
死滅するのって50〜60度じゃなかったけ?
577病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:44:50 ID:FNwbN/Kc0
靴に10円玉入れてる人いますか?^^
578病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:46:43 ID:FNwbN/Kc0
5本指って痒くなる気がするんだけどなぁ^^;
指先が密閉されてるから、そうじゃな素材とかユニクロにあるかな。
579病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:14:40 ID:1iTro8wgO
彼女の水虫の足を舐めたんだが口内に転移する可能性ありますか?
580病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:38:51 ID:kI51X/SD0
>>569
靴下を履いても皮膚のカスが落ちないだけで
白癬菌自体はまき散らされてるよ
581病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:11:22 ID:EJpR7PNi0
>>578
科学繊維のやつは汗吸わないから、綿素材のやつがいいよ
ワークショップに売ってる 
ネットでも買える
582571:2009/05/07(木) 22:34:59 ID:fOZ4B6A00
アルコール消毒も無意味で熱湯じゃないと死滅しないなんてどんだけ性格が悪いんだ。クラスメイトだった渡辺みたいで大嫌い。
大学で寮生活だったんですがその時に水虫になったみたいで(女子大です)、あれから12年。ようやく病院に行って治療しています。
なんか4月中旬から10月初旬にしか水虫の症状が出なくて軽傷だからいいかなと思ってたんだけど。やっぱり許せなくて。
583病弱名無しさん:2009/05/08(金) 06:53:30 ID:QOVkGYk0O
人に移す可能性が高い病気なんだから、すぐに治そうとしろよ…。
家族や男がかわいそうだ
584病弱名無しさん:2009/05/08(金) 07:30:13 ID:zAz99Z0U0
水虫は癌みたいなもんだからあきらめたほうがいいよ
585病弱名無しさん:2009/05/08(金) 11:55:01 ID:q/TQXTjZ0
20年物の水虫もって病院行ったけど1件目は見るだけで薬出された。
塗りだしたら水虫大量発生。3日でやめた。
2件目皮膚削って調べてくれたが水虫菌はいないと。
とりあえず1本薬だしてもらい1週間後また行った。
そのときは足の調子がよく薬が効いてると思ってた。また同じくすりだしてもらった。
だが効かなくなってきた。というか最近塗るたび酷くなるような・・・。

水泡はなく、皮剥けだけ(足裏全体)
どしたらいいんだろ。
586病弱名無しさん:2009/05/08(金) 12:28:44 ID:ojAaj8ju0
塗ったり塗らなかったりが一番症状を悪くしてるのに
炎症起こしてる場合をぬかして、ちゃんと塗れ
587病弱名無しさん:2009/05/08(金) 17:01:02 ID:dL+kacrg0
足の指と指の間が痒くて皮がめくれて
いやーな予感がして皮膚科へ行ったら
顕微鏡でめくれた皮を見て
「うじゃうじゃ糸っぽいのがいるね〜」ってお医者さん嬉しそう
おまいらよろしくお願いします


あーーーこれもすべて銭湯のせいだ
もっとマットを清潔にしやがれってんだ
次の日は自宅の風呂入ったんだが、その間30時間
悔やまれるぜ
588病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:10:16 ID:QOVkGYk0O
ほんとちょっとの油断で下手すりゃ一生ものの病気だからたまらんわな
589病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:29:57 ID:mz0/XaOz0
>>582
アルコールは効くよ
ただ、足につけても表面だけしか殺菌できないから無意味
部屋中に撒布するのは有りだが、どこにでもいる菌だからコスト的に無駄
590病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:58:47 ID:mNathEfm0
>>582
同居してりゃ家中白癬菌だらけのはずだから、家族で他に水虫になってないとすれ
ば、571本人の体質や生活習慣の問題。まずはクスリで退治して完治後は再発しな
いように足をよく乾燥させるとか生活習慣を改めないと駄目。
591病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:24:58 ID:dL+kacrg0
おいらみたいな生活習慣も何も外部要因はどうすりゃええのよ
銭湯は過去にも結構通ってたので、結局はタイミングだったのかもしれんが。
水虫の知識はある程度あったし、風呂マットには気をつけて、
かつすぐに足を乾燥させるように心がけてたんだがな。
592病弱名無しさん:2009/05/09(土) 03:57:45 ID:JlyP8Mow0
>>587
銭湯やプールなどから帰ってきたら、足だけでもまた洗ったほうがいいよ。

予防策は結局、とにかく毎日風呂に入る(とくに夜)ことなんだな、と。
593病弱名無しさん:2009/05/09(土) 06:04:10 ID:5uCGLmJV0
>>591-592
足を洗う際にはゴシゴシ洗わないように。ゴシゴシ洗うと細かな傷が出来て白癬菌
が感染しやすくなる。

それから風呂マットだけ気にしてもしょうがないよ。共用のスリッパとか水虫患者
の住んでる家の床にもウジャウジャ居るんだし、下手すりゃ空気中を舞ってるからw
過去に水虫歴があれば自分の靴にもウジャウジャ居ると思った方が良い。
結局のところ白癬菌はどこにでもいるものと思って対処しないと精神衛生上も良くない。
594病弱名無しさん:2009/05/09(土) 06:42:14 ID:UcYjt7kH0
全ての所有品を捨てて引っ越さないと再発するよ
595病弱名無しさん:2009/05/09(土) 07:38:39 ID:SiAEd3xb0
>>585
大量発生ってそんなすぐ増えたり減ったりするもんじゃないでしょ
もとからいたのが表に出ただけ
そして薬をぬって症状が表に出るってことは治ろうとしてるってことだ
水虫薬は1週間以上塗らんと駄目だろう
20年ものの水虫なら完治まで年単位でかかるだろうが
596病弱名無しさん:2009/05/09(土) 08:23:51 ID:9qT4/V6H0
>>585さんって本当に水虫なの??
二件目の病院では皮膚を削って調べてもらったのに菌はいなかったんでしょ?
水虫の恐れはまだ拭いきれないけれど、生活習慣など他の原因も考えてみては?
597病弱名無しさん:2009/05/09(土) 08:40:28 ID:Md6XIgjF0
死んでる皮に感染するんだから、本人の抵抗力は無関係なんでしょ?
感染して炎症まで起こす人はともかく。
何処にでも菌はいるって言うけど、
結局「濃度が濃い」もんが付着するかどうかってところなんじゃないかな
598病弱名無しさん:2009/05/09(土) 09:23:53 ID:hwEDQCZ+0
>>585
薬塗り始めの初期は俺も皮がべらべらメクレたが、2順ぐらいすると捲れる範囲が狭まってきて治ってるカンジになるな。
2件目で検出されなかったのは薬塗ってたからだろう。
599病弱名無しさん:2009/05/09(土) 09:43:25 ID:yToh52dh0
20年も放置してたもの何年たったって治らないから。
末期癌と同じ。
600病弱名無しさん:2009/05/09(土) 11:12:26 ID:pN/QX0YaO
>>597
新陳代謝のスピードや皮脂の分泌量などは影響しそうだがな
601585:2009/05/09(土) 14:54:58 ID:h24rSAzr0
>>595
詳しく書くと2件目皮膚科行ってから1週間は薬が効いてるんじゃないかと思えるほど病状はよくなってた。
けど2週間目からはやや悪化。3週間目さらに悪化。4週間目(現在)過去最高レベルの皮剥け。
3日前から手のひらに皮剥けが移ったらしい;;

>>596
どうなんだろ?どっちにしろ皮剥けが治ってくれたらいいっす><
悪化した時、思い返してみたら・・・足洗って足を拭くのに洗面所のかけてるタオルを使ってた。
もしかしたらこれが良くなかったのかもと思ってる今。

>>598
なるほど。じゃ改善に向かってるとも見れるのか。
2件目検査時、薬塗ってない時期だった。
次行ったらもう一度みてもらう!
602病弱名無しさん:2009/05/09(土) 15:12:14 ID:MSORKD0c0
水虫足を拭いたタオル類はちゃんと洗濯して日干しすれば白癬菌は死滅しますか?
603病弱名無しさん:2009/05/09(土) 17:22:51 ID:Md6XIgjF0
太陽光に当てるのが重要みたいだね
604病弱名無しさん:2009/05/09(土) 17:31:54 ID:kEbs3zXZ0
太陽光に当ててなくても治ったよ。
おそらく、体調整えていけば治りやすいってことだとおもう。
ちなみにラビーナの塗り薬で治った。
605病弱名無しさん:2009/05/09(土) 19:53:57 ID:h24rSAzr0
太陽光の話はタオルの菌が死滅するかどうかって話じゃろ。

たまたまだけど今日足裏日光浴してた。
さっき風呂入って足洗ってた時、俺なんでこんなに丁寧に洗ってるんだろうと悲しくなった。
なんで痒くもない水虫のためにこんな手間かけなきゃダメなんだ。

水虫のせいで内気になってしまうこともある。
なんて馬鹿らしいんだ。もう薬ぬるの馬鹿らしくなってきた。
でも皮剥けいやだな。人といて靴下脱ぐ時の罪悪感。もうやだ
愚痴すまそ
606病弱名無しさん:2009/05/09(土) 20:49:42 ID:mzgogIWs0
昔の人って水虫かかったときどうしてたんだろ
607病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:03:25 ID:PfttKSsu0
つ[民間療法]
ただし、治るかどうかは別
608病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:17:43 ID:Md6XIgjF0
ここかw

【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228912151/
609病弱名無しさん:2009/05/09(土) 22:00:32 ID:5o6aE6om0
水虫は軽く扱われがちだが
>>605のようにノイローゼになりかねんよ。
普段不潔にしてないのに不運でなった場合は特に。
610病弱名無しさん:2009/05/10(日) 02:49:00 ID:e6sxniow0
医者いったらゼフナートってクリームを貰った。
これどれぐらい効くのかな?
市販品だと去年あたりに強力なのが売られるようになったとか聞くけど。
まぁ医者を信じてゼフナートでしばらく頑張るけどさ。
611病弱名無しさん:2009/05/10(日) 03:10:54 ID:GhouAJHNO
皮剥く癖あるんだけど…まずい?(´・ω・`)
612病弱名無しさん:2009/05/10(日) 03:38:40 ID:ImSXpfjpO
剥いたかわ回収してるなら問題ないかもな。

皮膚科行ったら光あてられるから休みの日は足を太陽にあてるのもいいかも。
タオルは熱湯消毒して干すようにしている。


てか皆さん、彼女とかできそうになったらどうする?俺は移したらいけないと思って、積極的にいけないっす
613病弱名無しさん:2009/05/10(日) 03:46:51 ID:WTWfaP750
それ言い訳 
614病弱名無しさん:2009/05/10(日) 09:41:56 ID:P6XygV2e0
>>610
私もゼフナートだよノシ ただいま3本目
今回5年ぶりの再発だけど、軽症だし、快調だよ
615病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:38:13 ID:4gJ4yGsn0
>>612
水虫なら申告するべき

感染症なのに異性と付き合う奴の気がしれん
前の女が歯医者が怖いとか言って虫歯を放置してたみたいで一気に冷めた!
虫歯は唾液感染するし、水虫も家族や恋人に感染させるリスクが高いじゃん。
通院していて前向きに治す努力をしているならいいが、
治す努力もしないで自分の快楽のために異性と付き合おうとする輩は最低だ!
いっそのこと完治するまで引き篭もってろ!
616病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:49:06 ID:WTWfaP750
↑かなりのノイローゼ

薬はひどい時は半日ごとにぬりまそ
617病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:55:26 ID:4gJ4yGsn0
>>616
なんで?足の裏口の中ににカビや虫歯菌をうじゃうじゃ飼ってて愛だの恋だのおかしいじゃん。
菌を撒き散らさないでおくれ!
618病弱名無しさん:2009/05/10(日) 12:04:45 ID:WTWfaP750
↑ マジパネェノイローゼ

まき散らす?風呂入ってれば感染リスクは低くなる 
619病弱名無しさん:2009/05/10(日) 13:49:35 ID:L8YrwiEq0
剥けかけた皮は全て剥いたほうが良いの?
620病弱名無しさん:2009/05/10(日) 16:30:08 ID:4kwF/TPA0
>>615は申告してるのかい?
俺は出来ない。

>>612
分かる分かる。
シャワー浴びる=素足になる。こう思うだけで消極的になるもんな。
俺はいままで言わずに来た。
たぶん全員に気づかれてるだろうorz
そう思うだけでorz
水虫でごめんなさい
621病弱名無しさん:2009/05/10(日) 17:17:15 ID:4gJ4yGsn0
>>620
僕は水虫じゃなかった。
足の裏が時々カサカサするから水虫ちゃんねる観て病院に行ったけど、
保湿クリーム貰った。
もし水虫だったとしたら相手にはちゃんと伝えるよ!僕も気を付けるけど、
相手にも感染しないように予防意識を持ってほしいから。

>>618
君の言うノイローゼとまではいかないけど、周りに指摘されるのでかなり潔癖なのは確か。
小さい頃からだから今更どうしようもないんだよ。

カサカサが治まらなかったら、僕も違う病院でもう一度調べてもらってくるよ ノシ
622病弱名無しさん:2009/05/10(日) 17:23:22 ID:NMi00Iz+0
初めて水虫になって飛んできました
皮膚科行って顕微鏡の水虫画像見せてくれました
なんか細長い感じだな水虫の野郎は。
623病弱名無しさん:2009/05/10(日) 19:16:52 ID:sZsx6x5I0
父親がヒドイ水虫で、家族に移しまくった。
医者にも行かずに放置してあるので、強制的に行かせる&水虫保菌者全員医者通いすることに。

ところで、東京都大田区の洗足池駅周辺で
お勧めの皮膚科を知っている方、教えて下さいませ。
出来れば歩いて通えるところ希望です。
624病弱名無しさん:2009/05/10(日) 19:51:56 ID:y/Bp62BRO
水虫にぴったりな駅名だな
625614:2009/05/10(日) 20:09:45 ID:ImSXpfjpO
>>615
お前さーテンション高すぎてきもいわ。
文章よんだら、皮膚科いっていることも、うつすのが嫌で付き合えないこともわかるだろうに。
626病弱名無しさん:2009/05/10(日) 20:12:05 ID:ImSXpfjpO
訂正
俺は614じゃなくて612な
627病弱名無しさん:2009/05/10(日) 21:56:29 ID:4bcdONe30
塗り薬治らんから飲み薬貰おうと思うんだが
冬になってからのほうが治りやすいかな?
628病弱名無しさん:2009/05/11(月) 00:33:44 ID:q13NmmWR0
親指にうつされてから1ヶ月放置してたら、
皮剥けだけじゃなく、指の上や横に赤い痒みのぼつぼつが結構出てきた。
ヤバイと思い医者いってゼフナート生活3日目
さすがに3日じゃ何も変わらんけど、痒みは弱まった気がする。
医者の話だと2週間かけて1日2回塗って、それでもし指が綺麗になれば、あと2週間1日1回塗れとのこと。
それで完治するらしい。
指が綺麗にならなかったら、残念でしたってことか・・・
629病弱名無しさん:2009/05/11(月) 01:44:25 ID:Gnf3RbnRO
水虫を苦に自殺する人がいてもおかしくない
630病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:15:07 ID:Gqj7WRq4O
飲み薬は費用が凄いぞ

爪水虫なら尚更


あとカビがあまり活動しなくなる冬が1番治りやすい
631病弱名無しさん:2009/05/11(月) 04:30:20 ID:rFza9vpw0
>>629
水虫は治療法も一応確立されてる自殺するなら馬鹿
病気なめるな
632病弱名無しさん:2009/05/11(月) 09:06:21 ID:J95JH70T0
今日初めて行こうと思うんだが飲み薬高いの?
財布今4000円しか入ってないんだけど・・・
633病弱名無しさん:2009/05/11(月) 09:22:49 ID:q13NmmWR0
症状によるんじゃね
普通は爪白癬じゃない限り飲み薬は飲まないし
俺は初診と検査とゼフナート1本で500点ちょっとだった
保険3割負担で1600円ぐらい
634632:2009/05/11(月) 12:03:38 ID:J95JH70T0
行ってきたノシ
爪水虫、かかと角質化等足全体の水虫で
イトリゾールカプセル1週間分、
ルリコンクリーム2本、ルリコン液1本、
ベギン軟膏(角質用)1本
3割負担で9530円

貯金下ろしていってよかった
さー、気合入れて直すぞ
635病弱名無しさん:2009/05/11(月) 12:12:11 ID:q13NmmWR0
爪だと高いなぁ
>>3にもあるようにイトリゾールが金かかるのかな

636病弱名無しさん:2009/05/11(月) 12:21:12 ID:NRVUL/kr0
>>634
ひどそうだから一生治らないよ
637632:2009/05/11(月) 12:56:25 ID:J95JH70T0
ジェネリックって方法もあったんだね
しばらくこれで頑張ってみるよ

10年近くわずらってやっと病院に行ったんでこれを機会に直すよ
いらんかもしれんが、また報告するわ

一生治らないとかいうなよw
638病弱名無しさん:2009/05/11(月) 14:20:44 ID:p/sHKll10
最低でも1年はかかる 
予防を含めてね
さて総額いくらかかるか

639病弱名無しさん:2009/05/11(月) 16:41:26 ID:Gqj7WRq4O
クリームより液体の方がいい感じだな
640病弱名無しさん:2009/05/11(月) 16:46:29 ID:Gqj7WRq4O
まあ長期戦になるのは爪水虫とその指の近くだな
半年は続けないとね
641病弱名無しさん:2009/05/11(月) 19:40:16 ID:IiL4BWAmO
水虫治療で三割負担一万て高くないか
毎月いくらずつかかるの?
642病弱名無しさん:2009/05/11(月) 19:57:25 ID:p/sHKll10
そんなもの
飲み薬は特に高い
あとは計算シレ
643病弱名無しさん:2009/05/11(月) 20:03:44 ID:VhLC2j89O
爪が汚いからとペディキュアやマニキュアで誤魔化してたけど
10数年来の足、この3〜4年の手の爪水虫をどうにかしたいと
やっとこさ今日行って来ました。

ネイルの勉強したいけど爪治さないと、と思ってようやく決心したよ
お医者さんは見た瞬間飲み薬飲みましょうと言ってから爪を削って見てくれました。
644病弱名無しさん:2009/05/11(月) 20:07:41 ID:3PVR3kWoO
闘いの始まりです
645病弱名無しさん:2009/05/11(月) 20:14:55 ID:b9LmRnCrO
>>634はぼったくられていますな
飲み薬もそんなに高くありません
646病弱名無しさん:2009/05/11(月) 20:33:42 ID:p/sHKll10
>>645
は? (;´∀`)





:(;゙゚'ω゚'):



:(;゙゚'ω゚'):




:(;゙゚'ω゚'):


:(;゙゚'ω゚'):
647病弱名無しさん:2009/05/11(月) 22:43:13 ID:KAT+v0Y/0
>>633
爪水虫じゃなくても患部が広範囲だったり、足以外で塗り薬がとれやすい場合には
飲み薬出す場合も多いよ。

>>637
添付資料によるとイトリゾールのジェネリックは吸収率が極めて悪いので効果
がかなり落ちると思う。ここまで吸収率の悪いジェネリックって珍しいんだよね。
ジェネリックメーカー頑張ってくれ。
648病弱名無しさん:2009/05/11(月) 23:01:03 ID:fhZtjYYN0
>>647
そんなに悪いの?
副成分に何使ってるんだろうな
649病弱名無しさん:2009/05/12(火) 02:04:15 ID:csoxmgQY0
水虫に気づいて直ぐ病院に行って薬をもらいました、多分感染して(目で確認できる状態になってから)一週間もたっていないと思います。
ゼフナートという塗り薬をいただきましたが一ヶ月ぐらいで治るでしょうか?爪ではありません
650病弱名無しさん:2009/05/12(火) 03:47:04 ID:USJA0yVV0
>>647
イトリゾールのジェネリックの半分はイトリゾールで出来ています。
もう半分は「あきらめ」で出来ています。
651病弱名無しさん:2009/05/12(火) 07:27:44 ID:mkk9UgUA0
クイックルワイパーで床掃除って予防になりますか?
652病弱名無しさん:2009/05/12(火) 23:35:04 ID:/HvQL3AG0
>>648
ジェネリック反対派の取り上げる事例にはまずイトリゾールが出て来るぐらいだ
からw駄目なジェネリックの代表格なんでしょうね。
イトリゾールのジェネリックでは酷いのはイトリゾールの30%程度までしか血中
濃度があがらなかったものもある。これは確か一番安いジェネリックだったと
思う。一番高いジェネリックで60%ぐらいの血中濃度。
ジェネリックメーカーも添加物の精製・選定に難がある事を認めている為、効能
や用法・容量がイトリゾールと異なっていることから正確にはジェネリック薬と
は言えないんじゃないかとジェネリック賛成派は指摘している。

まあ、逆に言うとイトリゾールのジェネリック程酷い例はあまり無いみたい
だから他のクスリは積極的にジェネリックを使えば良いんだけどね。
653病弱名無しさん:2009/05/12(火) 23:44:01 ID:pcd2uoWD0
皮膚科のポスターでも
飲み薬は3〜6ヶ月の服用で8割の人が満足とある。

おそらくラミシールのことだと思われるが、
服用という表現から途中で投げ出した人は含まず8割しか治らないんだな。
654病弱名無しさん:2009/05/13(水) 00:09:59 ID:laCvKl9Z0
満足って表現があやふやすぐる
治りはしてないんだろうな
655病弱名無しさん:2009/05/13(水) 01:29:33 ID:r5opY749O
靴のお手入れ方法を教えてください。
656病弱名無しさん:2009/05/13(水) 01:45:17 ID:0i05w4pF0
穴を開けて、晴れの日専用にする
657病弱名無しさん:2009/05/13(水) 01:57:22 ID:SLau0Kp90
なんか再発したのかな・・。
1か月ぐらいなにもなかったんだけど、足が痒くてぶつぶつが2つある
。゚(゚´Д`゚)゚。
塗り薬塗ったけど、再発やだよ・・・
658病弱名無しさん:2009/05/13(水) 06:18:17 ID:X8rKXFOf0
ラミシールってすごいにがいよね。睡眠導入剤のアモバンの次ににがい印象。

>>643
ネイルに何かしらのことがしてある人って爪がきたないっていうことだったのか。
職場に他の女性と違って爪が派手な人がいるけど爪水虫なのかもな。
つけ爪なんかしてたら不衛生になって水虫がすごく繁殖しそう。
659病弱名無しさん:2009/05/13(水) 10:22:28 ID:rScY4TtJO
>>658
私の場合は見た目の色の変色を誤魔化す意味で濃い色塗ってました
付け爪は着けたことないから水虫の原因になるか判らない
ジェルネイルみたいなのは判らないけど
爪のプレート貼る場合爪水虫なら表面ボコボコするから
あまり上手くつかないかも
660病弱名無しさん:2009/05/13(水) 10:48:37 ID:rScY4TtJO
爪水虫なら甘皮ケアオススメ
甘皮除去する事で爪水虫の薬が染みやすくなる気がする
100円ショップで簡単なお手入れグッズ買えるし
ケアの方法の解説もネット探したらあるよ
661病弱名無しさん:2009/05/13(水) 13:53:42 ID:+0qR5pgKO
だから病院逝くスレだってば
662病弱名無しさん:2009/05/13(水) 18:51:49 ID:hOrPEG0r0
私も何年も前からペディキュアで誤魔化してたクチだけど
観念してついさっき近所の皮膚科に行った。
「こういうのは飲み薬が効かないのよね」と言われて
爪やすりで削ってから塗り薬を塗るようにとの指示。
生まれて初めての水虫治療。夏に向けてがんばる。
663病弱名無しさん:2009/05/13(水) 19:58:28 ID:laCvKl9Z0
飲み薬すら効かないのって一体
664病弱名無しさん:2009/05/13(水) 20:34:16 ID:ekYz3H3E0
爪に塗り薬って馬鹿じゃねーのか
665病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:26:47 ID:0i05w4pF0
あんまり聞かない治療法だな
666病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:40:14 ID:G7No8Yji0
爪白癬で飲み薬飲んで2ヶ月、爪が綺麗になってきた。
しかし玉袋の痒みが治まらない。
667病弱名無しさん:2009/05/13(水) 23:08:15 ID:25pLRRJl0
>>664-665
飲み薬が効かないor使えない患者には塗り薬しかないだろ
668病弱名無しさん:2009/05/14(木) 00:49:23 ID:C7MXdE2RO
他にも薬飲んでて薬の相性悪かったとかで
水虫の飲み薬使えない事あるかもね
しかし寝る前にここ見て薬付けるの思い出したよ
忘れる所でした。
669病弱名無しさん:2009/05/14(木) 01:51:09 ID:SiMq3zur0
飲み薬が効かない症例というのが珍しい
使えないというケースならいくらでもあるが
670病弱名無しさん:2009/05/14(木) 07:37:15 ID:JxvnxtHP0
効かない症例が珍しい
っててめえ医者かよ
すっこんでろ雑魚
671病弱名無しさん:2009/05/14(木) 09:01:36 ID:i777IQTS0
角化型の水虫の治療を始めて5ヶ月(イトリゾール)
足裏全体がボロボロでひび割れも酷い状態だったのが
大分良くはなってきてるけど、足裏がまだひび割れたり荒れています
治り方はこんなもんなのかな?後半年はかかりそう
672病弱名無しさん:2009/05/14(木) 10:21:38 ID:mQJARXHp0
みんなゼフナートとか足に塗った後どうやって寝てるんですか ヌルヌルするんですが
673:2009/05/14(木) 12:18:27 ID:s4V6nOctO
自分はペキロン(クリーム)と飲み薬(テルビナフィン)で治しました☆
クリームはベタつかないやつを処方してもらい、きちんと範囲広く塗って治療しましたよ(^_^)
674病弱名無しさん:2009/05/14(木) 17:55:21 ID:yzKCP1ol0
ゼフナート塗ってるけど、塗った時点でちょっと赤くなる
しばらくすると収まるけど
あと水泡も出てきた
副作用なのか治ってる経過なのか判らん
この水泡が破裂して皮が剥けて治るの?
675病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:18:47 ID:Ui64zr5o0
薬が合う合わないは人によって違うし、同じゼフナートでも
時によっては合ったり合わなかったりする
医者も結構いい加減だったりするし、水虫治療ってある程度
自分で経験積まないと分からない部分が多いよね
676病弱名無しさん:2009/05/15(金) 00:56:27 ID:Edw9263K0
基本は人体実験ですから
677病弱名無しさん:2009/05/15(金) 05:33:04 ID:T2lElfjV0
俺はゼフナートじゃなくてルリコンなんだけど
塗り始めた最初は水泡とかでまくりだったけど
1週間ぐらいでおさまりはじめたよ

永いつきあいになるんだから
3、4日じゃなくて
最低でも1、2週間は様子を見てみようぜ
678病弱名無しさん:2009/05/15(金) 07:27:08 ID:hKWT0ePxO
>>91
同じく、足の指の間から悪臭が出てます。

前までは、匂いはなかったのですが、水虫らしきジュクジュクしたところから、悪臭が出てます。


水虫になると、匂いが出る場合もあるのですか?
679病弱名無しさん:2009/05/15(金) 10:05:35 ID:EJVOjQY50
一概に言えない。基本的に水虫(白癬菌)だけでは臭わない。
でも、ジュクジュクの所に他の菌の繁殖とかで匂いが出ることがある。
680治療経験者:2009/05/15(金) 10:15:20 ID:EJVOjQY50
>>646
>>634の価格は、爪水虫の治療で、正規のイトリゾールを使って、パルス療法を行う場合の1クール(1週間分の飲み薬)分の通常の価格です。
これを、ジェネリック薬に置き換えると数千円安くなるし、ラミシールを毎日治るまで飲む治療法なら、1か月分で半額ぐらいで済みますが、とりあえず、ボッタと言うことはないので心配なく。
今後、あと2か月間は、この価格で行きますが、その後の経過観察3カ月間は、塗り薬だけなので、1カ月分でも千円とか二千円で済みます。
681634(632):2009/05/15(金) 14:07:19 ID:ui8ujq9P0
>>680
説明ありがと
イトリゾール服用するとどうも食欲が抑えられるみたいだ
それ以外の副作用?は特に感じないが
ダイエットになっていいなw
次の血液検査がちと心配だが
ちなみに肝臓は数値高めだがライン内でひっかかったことはない程度

ルリコン塗りはじめて自分も水泡がでた
足全体水虫だが、今までかゆみをともなう水泡は滅多に出なかったのに
今は落ち着いてる
踵がやわらかくなって手入れが楽しいw
682病弱名無しさん:2009/05/15(金) 14:47:25 ID:c52fhdODO
683病弱名無しさん:2009/05/15(金) 21:35:50 ID:UsR1dDR20
>>682
全部爪白癬じゃん。
ここまでなって菌の検査とか言う医者いねーだろ。
684病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:18:24 ID:Edw9263K0
>>683
お前は写真以外は見えないのかと小一時間問い詰めたい
皮がめくれたからと言ってそれが水虫だというわけじゃないんだよ
685病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:34:46 ID:mcBPn6UL0
>>683
すごいな
686病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:39:26 ID:jMDULdVX0
菌なんて必ず見つかる訳じゃないしね。99%正しい診断をしようとすれば培養しない
と無理。培養なんて一部の水虫研究者しかやってないからね。
687病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:52:54 ID:Q4Jj4TWZ0
培養だと、感染してなくても付着しただけの水虫菌でも検出されたりするんじゃない?
感染してるなら培養なんてしなくても見つかるはずだけど、
中途半端に薬塗ってるから表面だけは完治してて
水虫菌が見つからないってことなんだよね
医者行くなら自分で治療するのをしばらく止めてから行くほうがいいのかも。
688病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:22:39 ID:0XH6yfb70
>>687
>感染してなくても付着しただけの水虫菌でも検出されたりするんじゃない?

いやいや、それは計算のうえ検査結果が出すんだよ。
水虫の人とそうじゃない人明らかに違う
689病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:48:05 ID:Q4Jj4TWZ0
培養ってのは、別に菌を見つける為にやるわけじゃないみたいね。
複数いる水虫菌の具体的な種類を見分ける為にやるんだってさ。
ある液で培養して、増えたらこの水虫菌、ってのを種類別にやるみたい。
690病弱名無しさん:2009/05/16(土) 02:49:03 ID:rZlp7AKa0
まあ、保険の関係で培養は無理なんだけどな
691病弱名無しさん:2009/05/16(土) 03:21:14 ID:gaF2zS+GO
>>679
ありがと

一概には言えないんだな・・・
体臭や足の匂いではないから菌の繁殖の匂いか(泣)
692病弱名無しさん:2009/05/16(土) 13:44:00 ID:rZlp7AKa0
右手の人差し指の側面の皮がむけてて
これは、いつもペットボトルのフタを開ける時に擦れる部分だから、
水虫とは関係ないと思ってたら、擦れないとこまで飛び火して皮がむけだした

擦れて傷つくことで、菌が入りやすくなってたんだな
693病弱名無しさん:2009/05/16(土) 19:11:12 ID:jTKSCDrpO
水むしの人が履いた靴下と一緒に洗濯機で洗ったら
他の人達に移ってしまう事ってあるんですか?
694病弱名無しさん:2009/05/16(土) 20:09:57 ID:wRquFqt/0
最近、手の指の第1〜2関節の間の横の部分や、指と指の間の部分に、
小さなブツブツや硬くなった部分が出来て、時折かゆみを感じる。ちょっと皮が剥けるときもある。
しかもそれが複数個所でてきた。
足にも水虫があり塗り薬で治療中だけど、手は毎日必ず洗ってるし、風呂にも入るし、
これは水虫の感染じゃないよね・・・そう願いたい
695病弱名無しさん:2009/05/16(土) 22:08:01 ID:Hdfjvx5A0
>>693
洗剤で洗えば問題無いと言われています。
696病弱名無しさん:2009/05/16(土) 23:10:45 ID:aHRrUTu70
洗剤で洗っても菌死にません
697病弱名無しさん:2009/05/17(日) 01:26:56 ID:fRQ2UzG20
微生物に対する認識のモデルが、どのくらいリアルかという話だな
要は、粒がくっついていて、それが侵入する前に取り除けばいい、というだけの話
殺してしまう必要はなくて、皮膚の極近傍から離せばそれで無害になる

風邪の罹患なんかも、こういう粒モデルで十分だよ
手に付いた粒が、目や口から入り込まないように、水で洗い流すことで、
感染の確率が数桁下がる
698病弱名無しさん:2009/05/17(日) 02:59:19 ID:Lk8msXb60
水虫に感染したタイミングって風邪をひいたときなんだよな
抵抗力が落ちてると感染しやすいのかな
死んだ細胞に住むから関係ないと思ってたんだが
699病弱名無しさん:2009/05/17(日) 06:20:38 ID:4WtGMEOG0
>>698
風邪ひいて風呂に入らない日があると、
その間に感染しそうだな。
風邪をひいても足だけは洗ったほうが良さそうだな。
700病弱名無しさん:2009/05/17(日) 09:56:21 ID:gVfL7MX3O
抵抗力とか言ってるヤツは水虫のメカニズムをわかっていない
701病弱名無しさん:2009/05/17(日) 14:47:36 ID:Lk8msXb60
俺もそう思ってたんだ
感染理由は判ってる。銭湯の風呂マットね。
だが、今まで15年間、かなりの頻度で銭湯は通っていた。
毎日風呂には入るので、付着しても24時間以内には洗い流せるし、
風呂から出た後は必ずしばらく裸足で足を乾燥させてた。
それでも風邪を引いて体調悪くなったタイミングで感染したのよ。
俺は多少風邪引いてても風呂は入るからね。今回も入っていた。

702病弱名無しさん:2009/05/17(日) 15:29:20 ID:7WDQzdq70
風邪は関係ない。問題は銭湯通いだ。
703病弱名無しさん:2009/05/17(日) 16:02:47 ID:Cd5rAU6i0
ただの偶然。
自分の思いこみだけで物事を判断しないように。

皮膚に約24時間付着してると〜って言うだけで、
感染=発見可能じゃないからな?
もっとずっと前から感染していたと考えるべき。
704病弱名無しさん:2009/05/17(日) 16:33:25 ID:Bx34twkr0
体調は関係あるだろ
705病弱名無しさん:2009/05/17(日) 17:28:49 ID:Lk8msXb60
医者がそう言ってたんだよ。
ずっと前といっても、ここ数年は1日たりとも風呂に入らない日は無かった。
俺の水虫は皮膚が厚くなるタイプじゃなくて、
赤いボツボツや水ぶくれができるタイプ。
これらって皮膚の中で戦った結果で出来るんだってさ。
706病弱名無しさん:2009/05/17(日) 19:38:04 ID:gVfL7MX3O
体調は関係ない。
707病弱名無しさん:2009/05/17(日) 21:02:00 ID:0VOsYf8+0
体調は関係があります。
人により白癬菌に対する免疫・抵抗力が違うことは周知の事実ですが、
その免疫・抵抗力は他の病気等により一時的に低下します。
継続的に低下する場合は体質の改善が必要となります。

ttp://www.mizumushizensho.com/knowledge/position.html
708病弱名無しさん:2009/05/17(日) 21:33:28 ID:hJ48ENu80
10円玉を靴の中に入れたら効果ありますかね?^^;
709病弱名無しさん:2009/05/17(日) 21:34:21 ID:hJ48ENu80
24時間以内に洗えば大丈夫って医学的に証明されてるの
710病弱名無しさん:2009/05/17(日) 21:52:06 ID:sFlk1Vyh0
おまえら喧嘩すんなよ、水虫仲間だろ?
711病弱名無しさん:2009/05/17(日) 23:02:40 ID:Bx34twkr0
世の中の皆が水虫になればいいのに。
712病弱名無しさん:2009/05/17(日) 23:23:32 ID:f6mqZ29T0
>>710
それには語弊がありますね
現役水虫、隠れ水虫、ひやかし水虫厨、元水虫
です。
ちなみに僕は元水虫です。
713病弱名無しさん:2009/05/18(月) 00:02:36 ID:+ig4ZVRB0
みんなどんな薬使っていますか。
俺、ピロエース。
毎日塗ってるから痒くない。
あのかゆみが懐かちいでしゅ。
714病弱名無しさん:2009/05/18(月) 07:39:47 ID:zB61JYAZO
だから医者に逝けっつーの
715病弱名無しさん:2009/05/18(月) 09:37:32 ID:j0pI4CHZ0
>>700
いや関係なくは無いと思うぞ
10年位ジムに通ってても水虫にかかった事なかったけど
怪我で入院&手術の後、酷い水虫発症した
元々皮膚にいる常在菌とのバランスとかもあるんじゃないかと思ってる
716病弱名無しさん:2009/05/18(月) 18:54:48 ID:GLN38e0F0
24時間以内に洗えば─
ってのはどれだけの菌がどういった条件下で
っといったデータが示されなければ全く意味の無い数字。
こういう出鱈目な数字を出すな。
717病弱名無しさん:2009/05/18(月) 20:44:14 ID:rofKPb+RO
今、風呂上がりに指の間見たらまた水虫だ。
仕事が暇で金は無いけど、平日休みがあったり、病院行く時間はあります。
ドラッグストアで薬買って治すより、健康保険で医者に診てもらったほうが金かからないですよね?
718病弱名無しさん:2009/05/18(月) 21:00:53 ID:Y+KFYJlA0
あたりまえ
719病弱名無しさん:2009/05/18(月) 22:50:05 ID:8dEmV9NQO
医者の薬服用して一週間
足指間の微妙なかゆみが無くなって水疱みたいなものも引っ込んできた!
どんどんきれいな皮膚と爪になってくれー
720病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:15:52 ID:S+F5HpLM0
海外のラミシールって250mgですが、日本人と体の大きさが違うから日本の2倍の薬量が1錠になっているの?
721病弱名無しさん:2009/05/19(火) 16:02:21 ID:iCQnLgmj0
何年も前からかかとの皮がお風呂上りだけ剥けるなあと思ってて
皮膚科行ったついでにみて貰ったら水虫だった…。
そして薬貰うと同時に調理場の仕事を始めたら初めて指にまで侵食してきた。
ホールで8時間働いてても悪化しなかったのに調理場5時間を数日やっただけで
どうして…。
まさか薬が合わないとかないかな。薬塗ったせいで他にも広がったとかないかな。
722病弱名無しさん:2009/05/19(火) 17:42:15 ID:yzmZB0g/0
俺も薬を塗り続けてから1週間後、
今度は手の指(指の横や間)が痒みを感じるときがあって
湿疹みたいなのが出来たり硬くなったりして皮が剥けてきた

これが水虫なのか、薬によるアレルギーなのか、乾燥した結果なのか、
明日にでも聞いては見る予定
723病弱名無しさん:2009/05/19(火) 17:56:47 ID:iCQnLgmj0
ネットで薬の使用前後には石鹸でよく手を洗うようにって書いてあった
皮膚科でも処方する時に言ってくれればいいのに。
皮膚科変えようかな
724病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:11:10 ID:KH2YqOYN0
いくら治った様に見えても夏が近づくと毎年復活する水虫・・。
もう内服薬で治そうと思ってるんですが、これも一度治しても環境によっては復活するものなんですか?
だと、一生薬塗りつける生活をしなくちゃいけないような気がしてきた・・
725病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:24:15 ID:/K1Q7z360
靴を消毒するにはどうしたらいい?
日光に当てても中まで光入らんし。
10万以上する靴を捨てるのはもったいない
726病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:37:33 ID:yzmZB0g/0
1足を長く履くんじゃなくて
7足を毎日入れ替えればいいんじゃね
時間を置けば陰干しでも死滅するっしょ
727病弱名無しさん:2009/05/19(火) 21:59:16 ID:0csaCgqjO
>>725
治るなら10万くらい安いもんだけどね
728病弱名無しさん:2009/05/19(火) 22:09:28 ID:75DUmw6LO
しっかり治してんだけど毎年なる。

仕事でスネまである革の安全靴履くからだと思う。
ファブリーズで菌は死なないの?
729病弱名無しさん:2009/05/19(火) 22:41:18 ID:S+F5HpLM0
>>725
日光以外で消毒すれば?
730病弱名無しさん:2009/05/19(火) 22:52:06 ID:x0R7lUmx0
尻にびっしりできてるんだが、普段かゆみはない
最初は薄茶のブツブツなんだが大きくなるにつれだんだん皮がはがれてくる
剥がれたところは赤くなってる
最近腹にもできてきた

これってたむしとか言うやつかな?
731病弱名無しさん:2009/05/19(火) 23:34:46 ID:UXjNsmJKO
水虫てひろがるの?まだ水虫かわかんないけど小指とお姉さん指の間が白くなって剥けてきてかゆいんだけど水虫ですかね?
732病弱名無しさん:2009/05/20(水) 00:37:17 ID:CR3w5LF+O
家では靴下と裸足どっちがいいのですか?
733病弱名無しさん:2009/05/20(水) 08:28:06 ID:h1yFtCTG0
>>716
24時間以内ってのは皮膚に傷が無くて、免疫が正常な場合じゃなかった?
つまり万全の体調の場合ってこと。それより悪い条件なら当然短時間で感染する。
734病弱名無しさん:2009/05/20(水) 09:25:33 ID:LQ7W+ToN0
>>724
水虫に感染しやすい体質は生涯続くらしいから
治ってもまたどこかで感染してるんじゃない?
735病弱名無しさん:2009/05/20(水) 12:22:00 ID:mR/cuLasO
体調とか体質とか言ってるヤツは水虫のメカニズムをわかっていない。
736病弱名無しさん:2009/05/20(水) 13:50:13 ID:PuSfF+fR0
糖尿病になると水虫になりやすくなるというのは病院のポスターで見たことある
737病弱名無しさん:2009/05/20(水) 14:35:22 ID:KRNm0sN5O
もう水虫なおしたい!
小学校六年から水虫です!1番初めはやけに痒くてずっと掻いていた。
中学校になり体育の柔道もできず水泳もできず(最初の準備運動)
兄弟は水虫ではありません今は25歳
738病弱名無しさん:2009/05/20(水) 17:50:30 ID:3yP1Q7Xt0
>>737
柔道水泳が出来なかったのは、足裏見せるのが恥ずかしかったからかい?
俺も騙し騙し20年やってきた。けど今は医者に通ってやや効果が出てきたとこ。
ちなみに水虫じゃないと診断された(2回)
今までやってた水虫治療ってなんだったんだ・・・orz
はやくおまいも医者行って人に見られても平気な足裏になろうぜ!
739病弱名無しさん:2009/05/20(水) 21:46:39 ID:qCTi5VYG0
靴に10円玉は効果あるのかなー?
740病弱名無しさん:2009/05/20(水) 21:58:26 ID:YR0RMr1xO
処方してもらった薬塗り続けて2週間たったけど全然変わってない
むしろ皮のめくれが酷くなった。悲しい
741病弱名無しさん:2009/05/20(水) 22:36:46 ID:GRKaE1eG0
足の裏から牛乳の腐った臭いを若干薄めたような臭いがするんだが
これが水虫ってやつか…?
若干皮はめくれてるんだが、痒みとかはない
病院行くの恥ずかしいんだが…
742病弱名無しさん:2009/05/20(水) 22:38:26 ID:8ovclx6I0
今日皮膚科で爪白癬と診断された。
爪白癬は飲み薬でなければ治らないと思っていたけど、
医師には「表面だけだから塗り薬でも治る」と言われ軟膏を処方された。
これって一般的な治療方針なのかな?ちょっと不安。
743病弱名無しさん:2009/05/20(水) 22:51:47 ID:bdYiNuUm0
水虫=足が臭い とか言ってるヤツは甘え
744病弱名無しさん:2009/05/20(水) 23:02:18 ID:CDpHNdj70
>>742
治療費の高額さと体の負担から勧めないのは表向き
患者を管理するのがめんどくさいし、医療事故みたいなのを
医者は一番恐れてるんじゃないのかな
745病弱名無しさん:2009/05/21(木) 00:58:25 ID:JY4fizxm0
それでいて8割以下しか治らんのだからな。
746病弱名無しさん:2009/05/21(木) 05:37:11 ID:c8sVwBI80
定期的に入浴、
適度な運動で新陳代謝が順調、
睡眠や食事が規則的で抵抗力が充分、
飲酒喫煙習慣が無い。

…という普通の健康な人間には感染しません。
取り付く前に清潔にされるか、抵抗力・新陳代謝に負けて排除されます。

直らない直らないと言ってる人は、まず生活習慣を改めましょう。




747病弱名無しさん:2009/05/21(木) 05:57:12 ID:Q/wH0LCH0
睡眠は超不規則だな
今日も4時ぐらいに目覚めて起きてるし
たぶん足りないので昼寝する
748病弱名無しさん:2009/05/21(木) 06:47:46 ID:BbC5eGP90
>>746
適度な運動は水虫と関係がない。
寧ろ悪化させる要因
749病弱名無しさん:2009/05/21(木) 07:47:27 ID:sUJeXjm/O
>>746は水虫のメカニズムをわかっていない
750病弱名無しさん:2009/05/21(木) 08:03:00 ID:wG/yARqdP
塩酸テルビナフィンで直るらしいけど、直らない人は
アトピーとかでは?
751病弱名無しさん:2009/05/21(木) 14:32:13 ID:2JUim+Pu0
>>742
爪の根元まで行ってなくて表面だけなら、かえって飲み薬では治らないような気がする。
爪表面の白癬菌が根元に進行しないように、液剤かなにかで押さえることが出来れば、綺麗な爪が伸びてさえしまえば おk。
752病弱名無しさん:2009/05/21(木) 17:00:01 ID:f92x/dn40
薬処方されて指にまで広がったから薬合わないかと思ったけど次の日も
塗ってたらあまり皮むけなくなってきた。
薬合わないのか合ってるのか…。2本アトラントクリームもらってきたけど
聞きに行った方がいいかな。


753病弱名無しさん:2009/05/21(木) 17:43:28 ID:Q/wH0LCH0
やっぱり昼寝したw
起きて薬が切れたので医者へ・・・

ゼフナート生活2週間
ついでに経過も見てもらった
順調に治ってきている、とのこと
皮剥けが広がってるので心配したが、それは治る過程らしい

754病弱名無しさん:2009/05/21(木) 18:42:07 ID:wzMupCDmO
足の指の皮がむけただけでも水虫というのか?
痒さや痛みはまったくないが
まだ10代なのに水虫になるなんて
755病弱名無しさん:2009/05/21(木) 18:52:43 ID:f92x/dn40
皮剥け広がるの治る過程なのか
756病弱名無しさん:2009/05/21(木) 18:59:53 ID:+pIoozySO
ラミシールを飲み始めてから、毎日酷い頭痛なんですが、これって副作用ですか。後頭部がズキズキひどく痛みます。
757病弱名無しさん:2009/05/21(木) 19:12:17 ID:wzMupCDmO
親父がミョウバン水を吹きかけるとなんちゃらーって言ってたが本当か?
真実を教えてくれ
758病弱名無しさん:2009/05/21(木) 21:31:28 ID:ZvnPGgU20
岩盤浴で水虫が移ってしまったらしく、
突然大小いろんな水泡が大量に発生!
水泡はランダムにできるだけではなく、
1センチくらいの線状に並んでも発生、しかもそれが3本…。
びっくりして、今日医者に行きました。

顕微鏡で皮の断片を見たお医者さんは、まだ菌が長く伸びておらず
胞子がまだほわほわ?しているので新しい水虫ですね、と。
古い水虫と新しい水虫なんて分かるんですねw

ペキロンというクリームを処方されました。
1日1回でいいらしいけれど、お医者さんは
2回塗ったほうが良いと言っていました。
まず治療を開始した記念にカキコ。
759病弱名無しさん:2009/05/21(木) 21:50:21 ID:x6bf9qRy0
中村徹司というひとが、「10日で水虫が治る本」みたいなものを
2万円で売ってますが、買った人いますか?
760病弱名無しさん:2009/05/21(木) 22:01:20 ID:l9UNYdTm0
     ヽ       j   .す
  あ.   ゙,      l.    ご
  や    !      ',     く
  し    ',        ',    :
  い    ト-、,,_    l
  で    !   `ヽ、 ヽ、    _
  す    /      ヽ、`゙γ'´
   ;   /         \
      !   ト,       ヽ
ヽ__  ___ノ ,!   | | ト,       ゙、
  レ'゙ ,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
 ,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ  //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´      /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゙`7゙
  ゞ‐゙''  ,. ,. ,.  l`'''゙" ,'
  〃〃"      !   |
              !  l
 !       (....、 ,ノ  !
 j        `'゙´  ,'
     ー--===ァ   /
      _ _   ./
\     ` ̄   ,/
  ` .、       /
   :ミ:ー.、._  /``'''ー-、
    `゙三厂´
761病弱名無しさん:2009/05/21(木) 22:02:15 ID:uyUak0h50
知らないけど、その手は民間療法じゃないの?
762病弱名無しさん:2009/05/22(金) 00:54:05 ID:Xn8EnE+X0
>>757
表面だけさっと殺菌しても無意味。
薬みたいに浸透性と持続性がないと。
763病弱名無しさん:2009/05/22(金) 04:50:04 ID:DbqI/eay0
>>758
岩盤浴で(岩盤浴ができる店で)水虫って移るんだ。
なんか、スーパー銭湯とか怖くて行けないな。近所に有名な鉱泉があるから時々行くんだけど、あの足マットの独特なニオイがして怖い。
764病弱名無しさん:2009/05/22(金) 10:51:59 ID:A9u8vXZy0
まだ18なのに検査したら陽性だった・・・orz
ラミシールを頂いた
765病弱名無しさん:2009/05/22(金) 13:36:34 ID:JJcyZJ3OO
結果が怖いが水虫かもしれないんで今日病院行ってくる
766病弱名無しさん:2009/05/22(金) 14:33:13 ID:47KlJi7VO
>>764
僕も17の時に感染した。今年20。今は2年薬塗り続けて一応綺麗になったよ!

お互い若いから頑張りましょう。
767病弱名無しさん:2009/05/22(金) 16:33:29 ID:PBoGC5M/0
↑ (´-`).。oO 突っ込みたいような、優しい目で眺めていてやりたいような・・・・
768病弱名無しさん:2009/05/22(金) 17:00:01 ID:NkuJ9zk40
水虫になって治療してたら異汗性湿疹が発症
水虫のとこはほとんど痒みは消えたのに
他の手足が痒〜い
踏んだり蹴ったりだ
水虫治療を意識するあまりストレスになっちまったのかな
769病弱名無しさん:2009/05/22(金) 17:12:11 ID:hcWJ0Qxq0
足の指の皮が捲れるんで医者行ってきたんだけど汗疱だったよ。
去年完治した水虫が再発したのかと思った。
6ヶ月間毎日飲んだ飲み薬が無駄になったのかとオモタ。
今まではメンタックスクリームを塗ってたんだけど、
アトラントクリームを処方して貰って来ました。
770病弱名無しさん:2009/05/22(金) 17:42:39 ID:UR93enWdO
ピクロノール塗ってます。この薬で良くなった方いませんか?効いてるのか分かりません。
771病弱名無しさん:2009/05/22(金) 17:56:59 ID:JJcyZJ3OO
病院行ってきたがかんぽうだった
772病弱名無しさん:2009/05/22(金) 18:42:11 ID:gVFtPR2P0
>>769さん、アトラントクリームって水虫薬だよ。
汗疱にも使う薬なの?
773病弱名無しさん:2009/05/22(金) 19:32:15 ID:NkuJ9zk40
うーん、発症しやすいシーズンなのかな?
暖かくなったり寒くなったりで、汗もおかしくなるのかも
スレチだけど俺はメサデルムクリーム処方されたよ
意外と強い薬なのでちょい心配
774病弱名無しさん:2009/05/22(金) 20:17:53 ID:hcWJ0Qxq0
>>772
顕微鏡検査でも水虫は出なかったんだけど、
予防の意味でもまだしばらくは塗り続けて下さい、とのことらしい。
775病弱名無しさん:2009/05/23(土) 01:43:25 ID:J6nJYCsQO
>>767何か(笑)
776758:2009/05/23(土) 22:24:22 ID:eB7tuQP90
>>763
岩盤浴のフロアはまさに水虫菌には
適温・適湿の環境じゃないのかなぁ。
水虫がうつったのは同じ施設の足マットとか
ロッカールームの床の可能性もあるけど。

治療開始3日目。ペキロンクリームが効いています。
爆発的に増殖していた水泡も、いまのところ新しくはできていないし、
なにより皮ふが落ち着いてきた。皮むけもなし。
まだ様子見だけど、清潔にしてちゃんと薬を塗っていくぞ。
777病弱名無しさん:2009/05/23(土) 23:03:25 ID:+GTDLzpV0
age
778病弱名無しさん:2009/05/23(土) 23:03:32 ID:EfV3dOpZ0
あっつい浜辺を素足で今日一日歩き回ったら治った^^
779病弱名無しさん:2009/05/24(日) 03:11:31 ID:FH/b9mkgO
ボク一応治ってるけど。。。予防にボレーとルリコン併用してます(^⌒^)b

よく効くよ*゚
780病弱名無しさん:2009/05/24(日) 03:33:20 ID:EnuY2tqyO
角質増殖型でクリームの薬浸透しないよね?何回聞いても同じの出される…
自分で薬局でラミシール液買ってるけど足裏全体と指、爪の間塗ったらすぐなくなる。
仕事でそうそう通えないから飲み薬処方してくれない。
けどこの汚い足をまた違う病院で見せるのも恥ずかしい(/_;),
781病弱名無しさん:2009/05/24(日) 09:13:55 ID:docUYsiQ0
>>780
医者もプロなので見慣れてる。
むしろ前向きに直そうとしてるんだから恥ずかしくもなんとも無いだろ。
782病弱名無しさん:2009/05/24(日) 09:42:38 ID:kQDYPQ6+0
医者で薬処方してもらったほうが、ずっと安いしな
お店でお勧めのテルビナフィン塩酸塩の塗り薬が20gで2000円弱
医者で薬だけ貰ってくればゼフナート10gを2本でも、3割負担で1000円もしないだろ
まぁ診察や検査とか含めると知らんけど
あと糞高い飲み薬とか
783病弱名無しさん:2009/05/25(月) 03:10:32 ID:SwDKJ3wD0
OTC水虫薬ってなんで第一類医薬品なの?そんなに重篤な副作用があるようには
思えないけど。万が一かぶれたら中止すれば良いだけなのに。
784病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:03:03 ID:vJVsGpelO
>>783
人前で買うのが躊躇われるもの、とかで分けられてたはず。解らんが
785病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:30:55 ID:2ldvvnHX0
汗疱につけて悪化するもんは規制してるんじゃね
786病弱名無しさん:2009/05/25(月) 22:38:19 ID:SwDKJ3wD0
>>784
調べたら単に副作用の強さで分類されてるのではなく、慢性疾患用でありながら
やや新しいクスリで薬価が高いもの(抗アレルギー薬やH2ブロッカー)や、
誤使用した場合のリスクが高いもの(水虫薬や妊娠検査薬はこれに分類)など
なるべく医療機関に受診して欲しい疾患用のクスリが第一類に分類されている
ようだ。
787病弱名無しさん:2009/05/26(火) 03:17:35 ID:QLWhJXQu0
足の薬指と小指の間に水ぶくれが出来て
皮膚科行って来た。

水虫です。菌がたっぷりいるよ
って言われた。

オキナゾールを処方された。
これってどうなの?
788病弱名無しさん:2009/05/26(火) 07:45:28 ID:OpYllm4SO
>>787
医者にこれってどうなの?て聞いてみるがよい
789病弱名無しさん:2009/05/26(火) 08:06:05 ID:ErlqaT0pO
水虫の薬って患部にだけ塗ってる?
他にも増殖しそうだから全体に塗ってるんだけど。
790病弱名無しさん:2009/05/26(火) 09:08:09 ID:DUmjZvvs0
>>787
市販のアトラントエースとかダマリンLとかの親戚。
791病弱名無しさん:2009/05/26(火) 09:27:37 ID:BNJmDPFQ0
全体に塗りたいんだが汗疱も併発してて区別が付かない
とりあえず最初にできた指周辺だけにしてる
792病弱名無しさん:2009/05/26(火) 15:22:03 ID:tL5SRZYMO
予防兼ねて全体に塗ってる
793病弱名無しさん:2009/05/26(火) 16:17:18 ID:DCM+WxD00
薬は多めにぬれば、より良く効くわけではないよ。
最小量ぬれば良い。
794病弱名無しさん:2009/05/26(火) 19:04:14 ID:ErlqaT0pO
増殖しそうだからとか言ったけど実は増殖したんだよね。
人差し指と中指の間だけだったのに小指に出来て結局全部出来たからさ。
薬塗ったとこは皮がむけて新しい皮膚に再生してよくなってるっぽいから効いてるとは思うけど。
795病弱名無しさん:2009/05/27(水) 03:42:56 ID:mlY1i8W9O
量が多けりゃいいってわけじゃないは同意だけど、全体に患部以外も塗ったほうがいいんじゃなかった?
それはそうと4才の息子の足の指が皮が剥けてる。
もしや水虫?!
今日病院に逝って来ますorz
796病弱名無しさん:2009/05/27(水) 05:43:13 ID:qt50DLuN0
パルス療法始めて一ヵ月半。
少しずつ綺麗な爪が生えてきて嬉しいんだけど、
これって三回目の飲み薬が終わったら、後はほっといても体内で薬の効果は効き続けて最終的には綺麗になるの?

797病弱名無しさん:2009/05/27(水) 10:19:46 ID:eOdUU8NvO
パルス療法って胡散臭いな
どんな症状でも三ヶ月の服用なんだろ?
798病弱名無しさん:2009/05/27(水) 11:04:15 ID:qbBeeDrl0
みんな大体1本10gの軟膏クリームを塗ってると思うけど、
何日くらいで1本を消費するの?
799病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:50:07 ID:yHutGNIx0
朝晩塗って2週間
800病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:25:16 ID:QjpndF4eO
昨日病院行った。
結果、水虫。
ニゾラール1本480円。
塗ってもかゆみおさまらん!
早く治したいんだ、どうしたらいいんだぁー。
801病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:35:45 ID:R9AoYG/P0
お湯50度で足を10分漬ける

802病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:00:07 ID:HCUe33Jb0
>>796
飲み薬は3カ月でストップ。
爪の根元内部は、それだけで良いらしい。
ただ、表面に出ている白癬菌に冒されている爪部分や足の皮膚や指間からの進行を阻止する為に、今でも出されていると思うけど爪表面用に液剤、皮膚や指間用に軟膏やクリーム剤が処方されて、こちらは、飲み薬が終わっても続けろと言われると思う。
803病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:02:46 ID:hx5a1nAJO
絶対爪水虫&角化型(かかと)と思って病院へ行ったけど、菌が見つからなかった。
医者が言うには、顕微鏡で爪から菌がみつかるのは1/3程度っていわれたけど本当?
爪水虫と診断された方、どんな検査で菌がいるって分かりましたか?

804病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:29:58 ID:cynweyP10
>>802
そうなんだ。ありがとう。
805病弱名無しさん:2009/05/28(木) 01:02:26 ID:vOm44yPvO
なんかつぶつぶが入ったクリーム?軟膏を処方されて使って3ヶ月たつけど一向に改善がみられない。
治んないのかな…
806病弱名無しさん:2009/05/28(木) 05:08:54 ID:4ZxY2fRY0
>>803
爪表面ちょっと削って顕微鏡で見て
「いっぱいいますね」と言われたorz
807803:2009/05/28(木) 07:55:40 ID:/AXG1epTO
>>806
ありがと。
そうなんだぁ。。。

私も同じように検査しました。
でも納得いかなくて。
病院変えてみようかな。
808病弱名無しさん:2009/05/28(木) 11:27:52 ID:VPK827qoO
自分は見た目で診断されて飲み薬で治療して、きれいな爪生えてこないから爪は違うねと言われた。

ただの藪でした。
809病弱名無しさん:2009/05/28(木) 15:22:01 ID:dO4ufa7EO
爪水虫かどうかで悩んでます…
両足の親指のみ、1年ほど前から徐々に変色し、
押すと痛みもあります。
今までは、ミュールやサンダルを履く時に恥ずかしくて
ペディキュア塗ってごまかしてました。
これは爪水虫でしょうか?
ちょいグロいかもしれませんが、写真載せます。


両足親指の爪
http://imepita.jp/20090528/546610

別方向から
http://imepita.jp/20090528/547100/5393

別角度
http://imepita.jp/20090528/547640
810病弱名無しさん:2009/05/28(木) 16:55:51 ID:JqtzH6BU0
>>809
今すぐ医者に行きましょう。
場合によっては内臓が悪い時もありますよ。
811病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:11:07 ID:qASWtMB+0
>>809
爪水虫って、普通は痛くないとは思うけど、どっちにしろ水虫であっても、なくても、悩んでないで診療を受けるのが正解とおもうよ。

一般に乙女(w が思っているほど、病院は恥ずかしくないし
最初の通院を乗り越えてさえしまえば、なんで早く通院しなかったかを後悔するようになる。

だいたいにして、臆病になって、いい男が現れても、積極的にアタックできないでしょ?
812病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:42:36 ID:OwO+K7Bv0
爪白癬を放置して10年、爪が割れてスッカスカで厚みが増した。
歩くと痛むようになり、ついに病院へ。
飲み薬3ヶ月目で爪の半分が綺麗になってきた。
放置すると悪化する一方なので病院行くべき。
年寄りのボロボロの爪を見たら恐くなった。
813病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:58:31 ID:mvX552ztO
>>811いたいから
814病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:45:05 ID:pUpupCfsO
ルリコンクリームで治療3日目。この薬で治った人いる?
かなりよく効くらしいが、このスレには登場しないね。
815病弱名無しさん:2009/05/29(金) 06:37:30 ID:JXvCQVgC0
しつこい爪水虫がどうのというCMをやってたから、
おお、ついに爪水虫に効く薬が薬局で買えるようになったかと思ったら、
爪水虫は皮膚科に行けというまっとうな内容だった
816病弱名無しさん:2009/05/29(金) 09:35:01 ID:gDP+kMR+O
>>806バチ爪?ってなんか重病 のサインであったよね。
やっぱり病院さっさと行くのが正解かと。
817病弱名無しさん:2009/05/29(金) 14:39:44 ID:tmvK8J1HO
>>815
(シツコイ!シツコイ!シツコイ!シツコイ!)

つめみずむっし♪

(シツコイ!シツコイ!シツコイ!シツコイ!)

つめみずむっし♪
818病弱名無しさん:2009/05/29(金) 14:53:08 ID:fFG76Ita0
上の方にレスしたけど、ルリコン使ってる。3週間目。
爪水虫&踵角質化で病院行ったけど、踵はやわらかくなってきた。
水泡やかゆみは元々軽度だったが、薬塗り始めてからまったく出てない。

昨日血液検査に行った。前回の肝機能γGTPの数値が60だった。
他は範囲内だったが。
再検査結果待ちで2回目の爪水虫薬の処方が微妙だ・・・
819病弱名無しさん:2009/05/29(金) 20:56:39 ID:YxkZecZDO
>>816
バチ爪は心臓病のサインだけど、爪水虫みたいに爪が分厚くなったりスカスカボロボロにはならない。

820病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:16:40 ID:MPkSwoNr0
>>819
心臓病の他にも肺がんや結核、極度の冷え性や低血圧などとにかく重大疾患のサイン。
821病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:15:12 ID:daWdj6xm0
汗ばむ季節になって、速攻で水虫が復活してきた
やはり完治してなかったか
822病弱名無しさん:2009/05/30(土) 08:43:25 ID:TzQe2rVm0
薬塗る時って手の指でぬってますか?
823病弱名無しさん:2009/05/30(土) 10:44:53 ID:HrfBh2jj0
2年前に爪白癬で、飲み薬と、アトラントorラミシール液体、
それにユベラ軟膏塗って、水虫汚染された爪を追い出したものの、
爪先がいつまで経っても水虫のまま。靴を替えても同じ状態。
医者が新しい液体”ゼフナート”出してくれたが、これが爪先の
最後の水虫によく効く!
ゼフナートは、これまでの水虫クスリで対応できなかった、
新手の白癬に効目あるとか。
824病弱名無しさん:2009/05/30(土) 17:35:16 ID:vXoHEriZ0
病院で検査してもらったら
「あやしいので念のため塗り薬を処方します」とのこと

検査結果で白黒はっきりしないことなんてあるのか?
825病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:00:10 ID:Vq4qKVDN0
やぶ医者
826病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:18:12 ID:IMauMiisO
暑くなってきたから、水ぶくれが激しく…orz
薬塗ってるのに…
塗ってなかったら、もっと激しいことなってるんだろな、と考えてみる(/_;)
827病弱名無しさん:2009/05/30(土) 21:38:06 ID:uZH7Rbxj0
>>824
3分の1ぐらいの確立で検査では白癬菌が発見出来ない。
828病弱名無しさん:2009/05/30(土) 22:27:04 ID:SBG47uQ+0
というか、自分で市販の水虫薬とかつけてると表面の水虫は死滅するから見つけられない
829病弱名無しさん:2009/05/30(土) 23:14:06 ID:YlvJE5mA0
>>827
脳内ソースはいらないから
830病弱名無しさん:2009/05/31(日) 00:30:32 ID:59Q5YlK7O
病院行ってきた。ニゾラール二本出されて両足で三ヶ月もつらしい。
片足しか水虫ないけど両足につけてワンクールみたほうがいいって。甘くみてると来年再発するみたい。
出されたクリームは他人にうつらないって。
えって思うくらい薄くでいいんだけど足裏全体に塗れって。市販のラミシールをべったり塗ってたんだけど皮膚を溶かして皮がむけたりただれたりして治りにくくなるらしい。
24時間以内に洗えばうつらないか聞いたら傷から入り込むから関係なさそうだった。傷といっても目に見えないくらい小さな傷からも菌が入り込む。
色々聞いてやっぱり病院行って良かったって思った。まーそうだろうなって話ばかりだろうけど役立てばいいと思う。
831病弱名無しさん:2009/05/31(日) 10:20:53 ID:Q/XzfDvz0
>>824
靴下の繊維なんかも細いからたまに白癬菌と間違われる事もある。

でも大抵は、検査では見つからなかったけど、気になる要素が色々あるから水虫扱いしておこうというパターン。
治らなかったら別の薬を処方すればいいからな、念のためというのは大抵そういう事。
832病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:31:21 ID:Kr/2HpXj0 BE:542871735-PLT(12001)
元々そんなにひどくはなくて治療開始して2ヶ月ちょっと。
足に傷ができて皮がむけているだけでビクビクしてしまうようになった。
833病弱名無しさん:2009/05/31(日) 13:29:09 ID:r/l3ywTr0
美容板で知ったんだけど『ベビーフット』って商品どうかな。
皮が硬くなってるタイプには効くかも。
834病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:32:00 ID:Q/XzfDvz0
>>833
カビで汚染された皮膚だぞ?あまり変な事はしない方がいい
角質を柔らかくするのなら尿素入り軟膏で十分だろうし
835病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:43:18 ID:KizKoDLzO
>>829
827じゃないけど、私も医者から同じ事言われた。


836病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:46:23 ID:KizKoDLzO
>>834
私は踵がカチカチになって、毎日軽石でこすってたら悪化してしまい、病院でみてもらった。
ペギン軟膏ていう尿素の入った軟膏を処方されて塗ったら、一週間ほどでガサガサした感じはなくなったよ。
837824:2009/05/31(日) 18:33:09 ID:mqJoQ6c80
>>831
ありがと
参考になったわ
838病弱名無しさん:2009/05/31(日) 21:59:02 ID:7+6HvJANO
今年、初めて水虫になりました。
ショックです…

皮膚科に行ってルリコンという塗り薬をもらいました!
水虫って大体どのくらいで治るんですか?
ちなみに、足の裏少しと指の間が水虫です(´・ω・`)
839病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:18:52 ID:sOMwy6cV0
>>838
正直、来年の春まで
840病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:58:02 ID:yurZd1WmO
質問です!爪水虫でパルス療法を始めたのですが、爪にマニュキアを塗っても大丈夫でしょうか?知ってる方いたら教えて下さい。
841病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:45:28 ID:5ZxYgNNKO
↑爪も呼吸してるんだよ。せっかく治療するなら暫く我慢しなよ。
842病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:31:37 ID:gwO8a0+H0
そうそう。爪が蒸れるから良くない。塗り薬使用後なら逆に効果UPも狙えるかも
しれんが。
843病弱名無しさん:2009/06/01(月) 02:01:39 ID:dirbshqG0
>>838
俺も今年初めて水虫になった。
ルリコン塗り始めて一ヶ月だけど
水ぶくれもカサブタになって剥がれて(俺のは水泡がたくさんできる派)、
かなーり綺麗な指にもどりつつある。

塗り始めて2週間ぐらいまでは水泡ができるけど、
その後は出なくなったなー。
たぶん塗り始める前に感染してたヤツラが出てきたってだけだと思う。

とりあえず、残ってるルリコン3本がなくなるまでは塗り続けるつもり。

それ以上に部屋をコロコロしまくって、剥がれ落ちた皮を確実に回収するのが大変だ
844病弱名無しさん:2009/06/01(月) 07:46:27 ID:yhNf7OFn0
親指以外は粘土をナイフで切って5分割したようにぴったりと指と指の間がくっ付いているんだが、
これが水虫が治らない要因のひとつでしょうか?
845病弱名無しさん:2009/06/01(月) 09:51:29 ID:fbhGP1hh0
>>844
まぁ、これからの季節、指が密着しているのは、皮膚からの湿気と体温で水虫の繁殖には好環境だから、
要因の一つであることは、否定できないよね。
846病弱名無しさん:2009/06/01(月) 13:21:51 ID:vxAH01ljO
>>844
五本指ソックス履けば?
847病弱名無しさん:2009/06/01(月) 14:53:04 ID:/eqQEHPCO
5本指いいよね、最近は紳士婦人どちらもいろんな色柄があって選ぶの楽しいわ
848病弱名無しさん:2009/06/01(月) 16:43:24 ID:vxAH01ljO
>>847
そうなんだよね。
私は仕事中パンプスなんだけど、ストッキングの中にも履けるやつ愛用してる。
メーカーは福助だったような…、シルク混で足裏もサラサラ感キープ。
でもサンダルでは無理なのが悲しい。

849病弱名無しさん:2009/06/01(月) 16:46:25 ID:UHrTMWFG0
毎日お風呂にも入ってるし、5本指ソックスも愛用
なのに水虫になった・・・なんで?!
これから夏なのに素足になれないのはつらい
850病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:33:58 ID:5ZxYgNNKO
五本指はいたらやめられないよね(笑)皮膚科いくと他の患者さんにバレちゃうけど…。
851病弱名無しさん:2009/06/01(月) 20:25:51 ID:w6Z3XkDW0
イトラコナゾールを飲み始めたと同時にヨーグルトを毎朝食べていますが
お腹の膨満感が辛いのですが、薬の副作用なのかヨーグルトなのか
解らないので教えていただけませんでしょうか?
イトラコナゾールは、副作用で膨満感があるのでしょうか?
852病弱名無しさん:2009/06/01(月) 20:42:12 ID:2f/lOrgF0
自分の場合イトリゾールだけど、服用中は食欲が抑えられる
853病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:07:49 ID:icyyFCV2O
薬飲んで治したいんだけど、
どこの病院でもやってるのかしら。
若い先生のほうが良い?
854病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:15:09 ID:WhkKhpTL0
近くの通いやすいとこいけ 何回もいくはめになるから ちょっと爪見せて治ってきてるか確認して薬もらうだけだけど
855病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:23:12 ID:NE9Ct3hyO
>>838です。

来年の春…
頑張ります(^_^;)

家では皆さんスリッパを履いてますか?
856病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:23:40 ID:vxAH01ljO
>>851
とりあえずヨーグルト止めて様子みれば?

857病弱名無しさん:2009/06/02(火) 01:31:16 ID:iatOQ7NaO
相談させて下さい。
水虫は右側が主で左側ほとんど気になりません。
ルリコンを使っていて、足の水虫の部分は赤く腫れたような感じですが下から新しい皮膚が出てきたような感じです。
赤いボツボツが足の甲に侵食してきたような感じで不安になりました。

これはなんなのでしょうか!?
また、病院にいくべきでしょうか!?
858病弱名無しさん:2009/06/02(火) 01:49:15 ID:QNAQoDRc0
>>857
水虫が侵食してきた
薬が合わない 等々
色々考えられるから、不安なら一度病院に行くのをオススメする。
そうすればスッキリするでしょ。
859病弱名無しさん:2009/06/02(火) 06:43:20 ID:VYHNqecdO
角質増殖型なんだが治る時はどうなっていくのか聞きたいです。
薬ぬってる内に乾燥皮が剥けてくるってことですか?
860病弱名無しさん:2009/06/02(火) 08:28:09 ID:mtOh64SH0
>>852さん>>856さん
ありがとうございます。

ヨーグルトやめて様子をみます。
861病弱名無しさん:2009/06/02(火) 10:10:42 ID:suVbso6z0
無職になったから、この機会にガッツリ治療するぜ
治療費が痛いけど…
862病弱名無しさん:2009/06/02(火) 10:35:06 ID:J7mbPVuP0
病院行ったら水虫だった!!

お医者さんからは1ヶ月くらいは治療にみといてくださいって
言われたのに、薬を塗ったり電気をあててくださった看護師さんからは
治療に1年はかかるわよーって言われた
来週、病院に行ったときにちゃんと尋ねるつもりだけど
ここ読んでたら1ヶ月で治るとかないみたいですね。。。

863病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:29:16 ID:RmSt1xWCO
爪水虫の治療費はだいたいどのくらいかかるのでしょうか?
864病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:35:41 ID:Yx65ym+90
>>863
早々処方されることないから、行ってみなよ
まず診てもらうのが先決
このスレでの報告あったけど9千円
ジェネならもう少し安いはず
865病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:37:22 ID:KTybzqVpO
爪水虫なんかなったら終わりだな
クスリのんだって完治率低いのに
副作用・他のクスリとの飲み合わせなどの問題もある

医者行けば治るみたいな言い方をするのはおこがましい
866病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:00:39 ID:Yx65ym+90
>>865
治らないと思うなら、行かなきゃ良いだけの話。
でも銭湯や裸足になるとこにはいくなよ

>クスリのんだって完治率低いのに
おまえが統計取ったの? もしそうなら詐欺だよなw 
867病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:21:08 ID:So6+C6dU0
>>863
1回目
ジェネリックでない、正規のイトリゾール1週間分に塗り薬液剤1カ月分、初診料、血液検査もされると、
最大で1万3〜5千円になる。
病院によって、ジェネリック薬を使ったり、するべき血液検査を端折ったりするところもあるので、医者にによっては、
1万を切ったりするところもあるが、とりあえず、1万5千円は財布に入れておけ。

2回目3回目も、正規のイトリゾール処方なら、1万円ちょっとかかる。

その後は、経過観察で、一月分の塗り薬と液剤だけだから、OKが出るまで、千数百円/月だった気がする。
で、オレの場合、経過観察含めて6カ月(6回)通って、総額4万5千円弱。(国保・血液検査は初回一回きり)

安く済ませたいと思ったら、ジェネリック薬を熱望するべし。
868病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:22:10 ID:suVbso6z0
>>862
医者に一年はかかるよって言われた。
869病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:24:29 ID:suVbso6z0
そういえば、昨日たまたま読んだブラックジャックの中に
・風邪
・ガン
・水虫
を治す薬を作れたらノーベル賞ものってあったな。
昔の漫画だから今と多少状況違うかもしれないけど。
870867:2009/06/02(火) 13:27:29 ID:So6+C6dU0
ついでに
何も考えないで、月初めの一日、とか二日に、病院行ってパルス療法始めると、
第2クールが、おなじ月の29日とか30日に始まるから、ひと月で、2万5千円も
病院に払うことになって、悲しい思いをするぞ。
871病弱名無しさん:2009/06/02(火) 17:14:14 ID:J7mbPVuP0
>>868
やっぱりそうですよね
頑張って早く治したいです

マイコスポールクリーム1%(14g)ベストフラン軟膏(6g)を
塗ってます。
872病弱名無しさん:2009/06/02(火) 19:46:53 ID:ywmahwKs0
尿素クリーム塗ると浸透しやすくなるから有効、と言われてるが、
尿素塗ったら、あきらかに範囲が広がった。
尿素にも人によって合う合わないがあるのかも。
873病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:24:53 ID:KTybzqVpO
飲み薬3〜6ヶ月の「服用」でたった8割しか「満足」しないと
ノバルティスかなんかのポスターにあるし医者もどっかのページで同じこと言っている
874病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:24:23 ID:QhiBlnOZ0
白砂糖の害http://homepage1.nifty.com/Mike/spaceAya/other/sato.html
トランス脂肪酸http://www.mitomo.com/doc/c99.htm
経皮毒http://www.hamq.jp/i.cfm?i=goldpower3
牛乳には発ガン性あり、骨粗しょう症の原因にもなる
皮膚病に塩浴が効果的
一日2リットルの温かい水分が老廃物を排出する
875病弱名無しさん:2009/06/03(水) 03:27:01 ID:oE/+YyKi0
>>867
イトリゾールのジェネリックは駄目なジェネリックの代表格だからやめとけ。
アメリカではジェネリックメーカーが撤退してイトリゾールしか販売されてない。
日本でも今後撤退する可能性大。
876病弱名無しさん:2009/06/03(水) 03:52:46 ID:noU0tasN0
そんなデータは無いよ
877病弱名無しさん:2009/06/03(水) 07:01:55 ID:VJFNLDAwO
聞きたい事があります

足裏に薬を塗り付けてスリッパをはいてるんだがスリッパに付いている白癬菌は足裏に付着してる薬で死滅しているのですか?
教えてエロい人!
878病弱名無しさん:2009/06/03(水) 10:55:34 ID:x/jRndF5O
↑たぶん見えない位の皮とかスリッパについてるし生きてる
879病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:47:32 ID:VJFNLDAwO
>>878
まじすか…
白癬菌って厄介ですね…
やはりスリッパもローテーションが必要なんですかね。
880病弱名無しさん:2009/06/03(水) 19:06:34 ID:zj6PQuOk0
数十年生きてきて水虫なんて縁の無いものだと思ってました。
当方、家で引きこもりのような仕事をしてますので
年中ほぼ靴下など履きません。スリッパなども履かずに裸足で
家の中を歩いています。唯一、靴下を履くといえば
今は止めてしまったのですが1年以上前にジムに通っていた
時くらいでした。ジムなんて不特定多数の
オッサンが裸で出入りしている状況なので
水虫なんてすぐ拾ってきそうなもんですが、でもその時も
水虫にはなりませんでした。
そんな状況ですが数週間前、なんか足が痒い・・・と思って
足を見てみると左足の中指と薬指の間だけガサガサに
なっていて、夜中に無意識に掻いたのでしょう。多少出血して
かさぶたになっていました。
痒いのはその部分だけです。左足のほかの部分、及び
右足は何も問題ありません。同居の親や弟に聞いても
水虫を患っているなんてことはありませんでした。
こんな状況ですがこれって水虫ですかね?
足の指のごく一部に誰から感染するでもなく
自然発生的に発症することなんてあるんでしょうか?
881病弱名無しさん:2009/06/03(水) 20:05:31 ID:xm5J1AUc0
>>880
ぶっちゃけ家族にいなくてもそこらじゅうにいる。
水虫かどうかはわからんが、症状が出ている以上、医者に池としか言いようがない。
882病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:27:20 ID:gPyKLW3M0
>>880
とりあえず3行にまとめてからにしろ。
883病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:49:49 ID:u53FuD0c0
>>880
水虫の可能性は十分にある。とは力を込めて言える。

シラクモ、タムシ、カンジタ、水虫、みーんな白癬菌が原因で、患者が回りにいなくても、白癬菌は何処に出もいるのが当たり前。
患者が身近にいれば、罹患率もそれなりに高いだろうけど、居なければ罹患率ゼロかと言えば、そんなわけはない。
884病弱名無しさん:2009/06/04(木) 02:25:34 ID:yao/K/wHO
>>879
うーん、スリッパはくなら捨てられる程度の金額の物にして、しばらく履いたら新品に変えるのがいいよ。あと、爪先空いてるスリッパ(オープントゥ-)がいいと思う。爪先に菌がたまったら爪水虫になる可能性があるし!出来るならスリッパは履かないほうがいいよ。
885病弱名無しさん:2009/06/04(木) 02:43:57 ID:vCEdFTgyO
昨年4月〜イトリゾールにてパルス療法3ケ月⇒念押しでもぅ1クール。薬は1年体に残るとの事で、完治には1年みてくれとの事だったが…
爪の状態マシにはなりつつあるが、今だ完治とは言えず↓
今までの治療費を無駄にしたくない思いで今月からまた始めた。
一体何万使えばイイのやら。
886病弱名無しさん:2009/06/04(木) 03:35:38 ID:cY3hUTa40
>>885
塗り薬も併用してみたら?
887病弱名無しさん:2009/06/04(木) 13:54:44 ID:vCEdFTgyO
>>886
アリガトウゴザイマス
ゼフナートも処方されてるんですが、なかなか。
長年放っておいたツケでしょうか。治ると信じてガンバリます
888病弱名無しさん:2009/06/04(木) 14:34:22 ID:SCXiW/S30
>>884
あ。同意です。。(^^;) 洗濯したぐらいで菌は死なないらしいし。

部屋に干して乾かしてるときに風で胞子が飛んで、
床や他の衣類についたりしそうだし、
洗濯機を使うと菌や胞子が洗濯槽についたりしそうだし。
浴槽や浴室の床はカビハイターなど撒いて数時間置いて殺菌してますが、
洗濯槽や部屋の床まで殺菌剤まいて殺菌するのはすごくめんどくさくて、
とてもじゃないけど無理です(+_+)

なので、わたしは100均のスリッパ、靴下を1〜2回はいたら使い捨てしてます。
浴室マットは使わないで、100均のおしぼりをしいてます(^-^)
889病弱名無しさん:2009/06/04(木) 14:48:34 ID:SCXiW/S30
あ、それとラミシールなどの殺菌薬の場合は、細胞膜を直接破壊して殺菌してるのでなく、
細胞膜の生育を阻害して殺菌するわけですから、即効性はないと考えますよ。
つまり、薬をつけた直後に菌はまったく死んでいないということになります。
生育を阻害されてしばらくして栄養分が尽きて餓死するということじゃないでしょうか?(^^;

それに胞子は薬剤耐性があって、胞子の状態ではまったく影響がなく、
胞子が発芽して生育するときに薬が作用して生育できなくて死滅するんだと思います。

だから、薬を患部に塗った手をよく洗わないでいて、
薬の成分が薄くなって殺菌効果が薄れたときまで菌がついてると手に感染する可能性があるし、
薬を塗っていてもほかの人と浴室マットやスリッパを共有すると、ほかの人は薬をつけていませんから、
感染する可能性があるんじゃないでしょうか。長くてすいません(^^;)
890病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:49:30 ID:vpSkU50MO
風呂上がり足を拭くのはキッチンペーパーがおすすめ。

ラミシールのんで7ヶ月だが、治るどころか別の指も爪水虫に。
これで薬も飲まなくなったら、俺はどうなるんだろうな
891病弱名無しさん:2009/06/04(木) 18:09:03 ID:D3q2B/SeO
>>884ありがとうございます。
一人暮らしなので出来るだけスリッパ履かないようにします。


小学校六年からの水虫で今年から真剣に治すために菌について勉強しました。角質増殖型なんですが治るの厳しいみたいで先が見えません…

はぁ…

最近薬を塗って角質の表面が剥けてきたんですが薬を浸透させる為にはがれそうなのは剥いたほうがいいのですか?
治ってきてる角質増殖型の意見が聞きたいのでよろしくお願いします。
892病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:18:17 ID:Q6KS8P+a0
意図して剥こうとするのは絶対に良くない。
893病弱名無しさん:2009/06/04(木) 22:29:59 ID:D3q2B/SeO
>>892わかりました。自然に剥けるのを待ったほうがいいんですね

今スリッパ&バスマットを沸騰したお湯にかけたんですが死滅はされたんですかね?
894病弱名無しさん:2009/06/05(金) 05:26:29 ID:dpzQSYJQ0
元々爪が伸びるのが速いからか
パルス始めて二ヶ月で爪は五分の二ほど綺麗になった。

ただ、なだらかな丸みを帯びた爪じゃなく
山なりの状態のままなんだがこれって治るのか?
895病弱名無しさん:2009/06/05(金) 09:56:18 ID:YwPyX4NWO
ルリコン塗りはじめてもうすぐ2週間。
効いてるのはわかるが、治るにはほど遠い気がする。
はぁ…
896病弱名無しさん:2009/06/05(金) 10:52:30 ID:to1BZeUNO
897病弱名無しさん:2009/06/05(金) 11:48:20 ID:g1PQy9yKO
メンタックスクリームを全部の足の指の股と皮剥けてあやしいので足裏全体に塗るように指示されてます。
どの位の量が適当ですか?
片足で小豆大位で大丈夫?
898病弱名無しさん:2009/06/05(金) 11:59:41 ID:srBKCyTLO
塗り薬は薄く付けたほうがいいみたいですよ
899病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:52:25 ID:5fnUZ8RVO
>>894
私は手にも爪水虫があってちょうど薬飲みはじめてひと月
同じ感じできれいだけど山なりの爪生えて来ました。
爪水虫部分のせいできれいな形の爪にならないのか?
と思ったり。
900病弱名無しさん:2009/06/05(金) 15:24:42 ID:lB+dDuuv0
901病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:14:39 ID:zR6SyIECO
先週、医者に行き水虫と言われました。しかも、何故か片足だけ。
ルリコンクリーム1%を処方されたんですが、やっぱり完治まで数ヶ月かかるよね・・・?
902病弱名無しさん:2009/06/06(土) 00:49:56 ID:f3xy0Fy00
ルリコン一個処方された時は400円だったのに
二個処方されたら560円だった……なんでやねんorz
903病弱名無しさん:2009/06/06(土) 01:04:00 ID:qHyizvbC0
>>902
処方料or調剤料or管理料等その他の名目の
いわゆる基本料金が240円なんでしょうね
904病弱名無しさん:2009/06/06(土) 02:01:18 ID:N/xYVobQ0
>>902
そう。医者とはそういうものなので
定期的に通う必要がある長期戦になるなら
何かと理由をつけて長めに薬を貰っておいて
次回診療日を引き伸ばしたほうが得。
905病弱名無しさん:2009/06/06(土) 04:07:36 ID:Jx0g+DS9O
角質増殖型白癬にラミシールぬってるんだが何も変わらない。
こんなもんなの?テルビナフィンって
906病弱名無しさん:2009/06/06(土) 06:46:14 ID:v/ScW/oHO
長年放置してた角質タイプの水虫の治療を始めたんだけど、先に尿素入りの軟膏を塗ってから、
ペキロンを塗るって言われた。

でも、軟膏が乾かなくて、その上にペキロンを塗ってるんだ。
五時間(睡眠時間)経っても乾かなくて、トイレに行けない…!
膀胱がかなり限界なんだけど、普通はもっとすぐに乾くの?
自分の塗り方が下手なだけ?

水虫の先輩方教えて下さい。il||li_| ̄|○il||li
907病弱名無しさん:2009/06/06(土) 08:23:18 ID:+SAFLmty0
>>906
自分も医者にそう言って尿素軟膏出されてたんだけど、
尿素塗ってから水虫薬塗ると、どうも薬が取れやすい気がしたし、
ぬるぬるした上に薬を塗るからいまいちちゃんと塗れてない気もした。

で、尿素をやめてみたんだが、
そのほうが効いてるっぽい(つまり薬が浸透してるように感じる)
908病弱名無しさん:2009/06/06(土) 09:13:07 ID:QMhoLUrn0
風呂上りに塗ってる?
909病弱名無しさん:2009/06/06(土) 09:56:31 ID:A1pUgpQXO
>>901
さんざん既出。
過去レス掘れ。
910病弱名無しさん:2009/06/06(土) 10:52:16 ID:aHfaaQXQO
>>907
尿素と混合した状態でだしてもらえばいいのでは?
911病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:00:18 ID:kErGmR01O
>>907
医者の指示に従わず勝手なことするなら
民間療法スレいけカス
912病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:36:42 ID:Jx0g+DS9O
このスレざっとみてみたんだがみんな完治してないねW治るのかね?W
白癬菌死滅なんて都市伝説もいいところ
913病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:39:21 ID:Jx0g+DS9O
>>911短気は白癬菌増殖させるぞW
914病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:43:08 ID:qHyizvbC0
>>906
一時的にビニールはくか、ラップを巻くかといいよ
915病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:49:36 ID:uVgfMRsXO
市販の水虫の薬って効果ないの?
潔癖症の嫁に水虫だなんて知られたら…
916病弱名無しさん:2009/06/06(土) 12:06:24 ID:+SAFLmty0
>>911
医者の言うことがすべて正しいと思ってるなら脳みそ洗った方がいいぞw
医者の良い部分、そうでない部分を見極めつつってのが大事
917病弱名無しさん:2009/06/06(土) 12:18:46 ID:JHXiPTqd0
>そのほうが効いてるっぽい(つまり薬が浸透してるように感じる)


おまえが上記のように感じるのは結構だが
〜っぽい、〜のように感じるといった適当な感覚で人に助言をするな。
918病弱名無しさん:2009/06/06(土) 12:24:01 ID:JHXiPTqd0
ある医者で言われたことが嘘っぽいので別の医者に行き助言をあおいだ
というならばともかく
ある医者で言われたことが信用ならず素人判断で勝手な治療行為に及んだ
というのであれば民間療法スレでやりなさい。
919906:2009/06/06(土) 12:31:12 ID:v/ScW/oHO
皆さんたくさんのレスありがとうございました。
尿素入りの軟膏を塗ってからペキロンだと、翌日すごく角質が目立たなくなるので、
乾かないのだけが悩みだったんです。
今朝は我慢の限界で普段履く綿の靴下下ろしてしまいましたが、
今後の事を考えて、専用の靴下を購入してきます。

あと、尿素入りの軟膏は丸いケースにすりきり一杯入っていて、ペキロンはチューブなので混ぜて貰うのは難しいと思います。
920病弱名無しさん:2009/06/06(土) 14:11:21 ID:fgxKwsTZ0
>>916
いい部分悪い部分を見極めるのは大切だが
少し試して合う合わないを自己判断するのは時期尚早。

あくまでも俺らは素人だ。
素人同士で完治を目指すならスレ違い。
921病弱名無しさん:2009/06/06(土) 15:40:56 ID:VqVKr+3Y0
このスレ、尿素厨が常駐してるなw
尿素業界の工作員かwww
922病弱名無しさん:2009/06/06(土) 16:47:30 ID:HJMqUJDpO
>>906
私もベタベタが気になって医者に言ったら、乳液タイプに変えてくれた。処方されたのは、佐藤製薬のパスタロンローション10%というのです。
チューブ入りの水虫薬より更にユルいので少量でも伸びるし、軟膏よりはいい。

923病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:06:59 ID:A1pUgpQXO
>>912注意されたらそういうレスするの止めた方がいいよ。
924病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:11:21 ID:A1pUgpQXO
>>921尿素厨が常駐、というか尿素関係の書き込みしてる奴らが角質型の水虫なだけでは。角質型患者が多いってことではないの。
925病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:28:11 ID:e/87QfWq0
>>904
あと次回診療費を1ヶ月以内にすると再診料で済むよ。「お薬28日分出しておきます
ね」って言われたらそのちょっと前に受診する事。
926病弱名無しさん:2009/06/06(土) 20:50:54 ID:Jsvtqjj80
今日初めて飲み薬をもらいにいってきた
ラミシールをもらうつもりだったけど勝手にジェネリックにしてくれてたみたい
副作用でないといいんだけど
927病弱名無しさん:2009/06/06(土) 22:11:19 ID:8P8OY9Gp0
>>915
それが間違いなく水虫なら、市販の水虫薬でも病院薬とおなじ物が売られてるわけだから、
市販の水虫薬で効くよ。

ただ、スレ的には、それが本当に水虫なのかって事が重要なのと、支払額が病院で保険を効かした方が
遙かに安いってだけ。
928病弱名無しさん:2009/06/06(土) 22:24:06 ID:8P8OY9Gp0
>>912
元々、単純な水虫なら市販の水虫薬だけで収まるわけだから(完治まで続けられるかは別にして)、ほとんどの人間はこのスレまでやってこない。
病院に行っても、普通なら薬塗った次の日には、何かしらきちんと症状は改善するわけで、そんな人もこのスレはちょっと覗いても長期間滞在する必要もない。

本当に書き込むのは、症状が改善しないで、悩んじゃった人なわけで、ここの書き込みの傾向は、水虫患者の全体的な傾向とは、少し違うと思う
929病弱名無しさん:2009/06/06(土) 22:49:26 ID:KqlyX29g0
水虫になって皮膚科へ行ったその日にこのスレに来たよ
市販薬は試していない。
特に水虫が恥ずかしいというイメージは無かった。単純に皮膚の病気だと思った。
だから市販薬より医者行ったほうが確実だろう、ってことでね。

それからゼフナートを1ヶ月ぐらい塗り続け、皮も大分剥けて痒みも湿疹も消えたけど、
でも汗疱が発症orz
今は水虫治療中止して、汗疱の治療に専念してる
930病弱名無しさん:2009/06/06(土) 23:34:24 ID:WIlaxiWi0
>>929
わたしもw
皮膚科行ってその日にここにきたよ
市販薬はためしてない

2週間くらいお薬塗って状態が良くなってきた
かゆみもないし、見た目もほとんどわからないくらい
でもきちんと治るまでは根気よく病院に行くつもり
931病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:00:51 ID:NdzHyxe40
この時期は治りにくいから根気よく塗ってな。
932病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:25:57 ID:WNymFr0NO
>>928私は来月で薬塗り続けて3年目だけど、もう何も見た目の症状はない。だけど毎日再発に怯えてるwwだからこのスレにきてますー。あと自分が解る質問には答えてあげたいし。



聞いてないってな
933病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:53:28 ID:/9/RMalIO
>>924
そうだと思う。
指間とかジュクジュクするようなタイプには出ない薬だと思う。
踵がカチカチ、冬にはひび割れるとかそういう症状の人だよね多分。

934病弱名無しさん:2009/06/07(日) 09:09:34 ID:mwBDdhKwO
これからはみんな名前のとこにさ、角質増殖型とか書きませんか?
どの症状で何の薬塗って改善してるとか分かるし、書く必要性は十分あると思います。
今日も一日治る事信じて頑張りましょう!こまめな足の換気忘れずに。
935末期がん:2009/06/07(日) 09:57:53 ID:2XPdKLiD0
必要性を感じられない
普通にこういう症状でこんな薬塗ってますと書けば良いだけ
936病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:05:22 ID:WNymFr0NO
だいたい、どの水虫も出る薬きまってる…というか出る薬あまり変わらないから意味がない。爪水虫や角質は薬決まってるからね
937病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:18:20 ID:6mv2BgXk0
>>934
尿素厨いい加減ウザイ
938病弱名無しさん:2009/06/07(日) 21:56:30 ID:dB1mPztpO
水虫の部分の皮膚がめくれてくるんですが
めくっても問題ないんでしょうか?
939病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:05:10 ID:xBA+sxYBO
↑めくれてる分はかまわないけど、余計に剥かないようにね!
940病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:08:59 ID:xBA+sxYBO
>>937
>>934じゃないけど、角質型だってお前と同じ水虫なんだから、ウザイとかお門違いだしウザイとか、そういう書き込み自体が目障りだと解らないのかwww
941病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:24:20 ID:XhX/xni/O
なんか、手にも水虫が移ったっぽくて、一週間まえに病院に見せに行ったんですが、「手に水虫は滅多に移らないし薬を塗ってると時々そうなる人がいる、気にし過ぎ」みたいな事言われました。
それで安心はしたんですが、その手のぶつぶつの範囲がどんどん広がって皮までむけてます…時々凄く痒いし。
足も痒いし治る気配が無いし…二週間じゃまだ早いのかな?
それともやっぱ気にし過ぎなだけでしょうか?
942病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:26:49 ID:illGnLAvP
調べてもらえ、話はそれからだ
943病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:27:50 ID:suig788Q0
>>941
手湿疹かもよ
素人目には水虫と区別がつかんが、こっちは汗疹みたいなもん
俺も治療中になった
おとなしく医者に診てもらえ

ちなみに湿疹だと水虫の薬は悪化を招くだけだから使うなよ
944病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:34:22 ID:6rsMd73n0
>>941
俺も水虫治療を開始してから、手足に痒みと湿疹がでてしばらくすると皮が剥けた。
今までそんな症状出たことが無かったので、
どう考えても水虫、もしくは水虫の治療薬が原因だとしか思えないんだよな。
でも医者は汗による湿疹で、水虫とは関係無いと言う。
ステロイド貰ったよ、上から2番目に強いやつ。

水虫よりこっちが辛いので、>>929にも書いたけど水虫治療中断中
945病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:47:45 ID:XhX/xni/O
>>942
>>943
>>944
ありがとうございます、参考になりました!
とりあえず、今度行く時にもう一度見てもらうことにします。
946病弱名無しさん:2009/06/08(月) 01:35:39 ID:MzgdOya60
同じ。水虫か水虫の薬が原因としか思えない。
手はかんぽうって言われたが体中かゆい。手の皮むけと湿疹が治らない。
医者は水虫じゃないと診断して検査しないよ。
947病弱名無しさん:2009/06/08(月) 05:38:11 ID:qoqb7+h1O
梅雨から夏場にかけて痒みが増す
梅雨時期は天気予報も出来るぞ。角質型だからジメっとしてきたら
痒くなるから次の日は、天気は雨模様だなって具合にさ
足洗いマットみたいなので洗うと気持ちいいしツボ刺激するから
疲れもとれる
948病弱名無しさん:2009/06/09(火) 04:05:28 ID:7U2S6N4vO
疲れはとれなくていいから白癬菌とってくれW
949病弱名無しさん:2009/06/09(火) 14:02:39 ID:buAzj++pO
WとかWとか…何だかなぁ
950病弱名無しさん:2009/06/09(火) 14:59:09 ID:3ZQitbRu0 BE:579063528-PLT(12001)
皮膚科にあるような使い捨てのスリッパってないのかな。個別包装になっているやつ。
951病弱名無しさん:2009/06/09(火) 16:38:38 ID:NWEEMqTr0
既出、スレチだったらスマソ

足に水虫のような症状が出てて半年しても治る気配がなかったから、昨日皮膚科に行った。
剥けてた皮膚取って検査してもらったんだけど、湿疹がひどい時は菌が検出されないことがあるとかで
結局水虫かどうかは判明せず。マイザー軟膏処方され、炎症が治ってからまた来てねと言われた。
ちなみに今まで市販の水虫薬使ったり民間療法したりしたことは一度もなし。

自分みたいに炎症がひどくて検査がきちんとできない、って言われた人ここにいますか?
診察料ぼったくられてるんじゃないかと不安になった。
952病弱名無しさん:2009/06/09(火) 16:54:46 ID:mOD4LJZG0
皮膚科がステロイドを出すのはしょっちゅーあること
どのみち炎症でたらそっちを沈めてから水虫治療だから
順番的には間違ってない

というか「水虫では無い」可能性も疑っているのだろう
953病弱名無しさん:2009/06/09(火) 19:39:14 ID:Sj4elAZ+0
水虫薬は刺激が強い(特に市販薬は刺激が強い)ので湿疹があると使えないよ。
まずステロイドなどで湿疹を抑えてからじゃないとね。
ステロイド使うと湿疹は治まるけど、水虫は悪化するから検査で検出しやすくなる
メリットもある。
954病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:15:49 ID:FG2HxZaZO
4月くらいに足が痒くなって、とある皮膚科行ったら検査もせず目視だけで「水虫」と診断されました。
んでルリコナゾールを処方してもらい、毎日塗ってますが治りません。それどころか最近は被害が広がって、
水ぶくれが足指全体にでき、靴がキツキツ状態です。仕事が厨房なので安全靴を使用していて足の通気性は
よくないのですが、ここまでひどくなりますか?医者を変えたほうがいいですか?
955病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:42:56 ID:WfzvrEA90
>>954
水虫ではないか、薬があっていないのかも。
一概に言えないけど、ちゃんと角質とって検査してくれる方が良い病院だと思う。
病院変えるか、もう一度言って現状を話してみては。
956病弱名無しさん:2009/06/10(水) 00:50:42 ID:iJtVLo7BO
角質タイプの水虫を薬塗ったり塗らなかったりしてたんだけど、
最近きちんと治療してるよ。
幸いにも、菌が水虫薬に耐性とかできてなくて、毎日真面目に塗ればキレイになる。

十年くらいで両足角質タイプなんだけど、一年で完治するかな?
来年の夏には可愛いサンダル履きたいなぁ。
957954:2009/06/10(水) 01:19:53 ID:dkTla7t4O
>>955
ありがとうございます。
早いうちに別の病院に行ってみます。
958病弱名無しさん:2009/06/10(水) 01:50:36 ID:kORWsQLR0
15年物くらいの爪水虫を2年くらい前に治そうと試みました
イトリゾールを3クール飲んでもほとんど効かなかったので、3ヶ月おいてまた3クール飲みました
爪が2本やられてましたが、差はあるもののどちらも良い爪が生えてきました
塗り薬を処方してもらい(実際塗ってたはその後3ヶ月くらい)、しばらく様子をみてみようとのこと
それから1年数ヶ月で片方は触ると他の爪とは若干違うものの、見た目は綺麗な爪に
しかしもう片方は以前ほど憎くはないものの、完全に水虫の爪になってしまいました
(こちらの爪の方が患ってる期間は長い)

以前と住んでいるところが変わってしまい、最近違う皮膚科に行ったのですがラミシールを勧められました
イトリゾールで肝機能に影響が出なかったので今回もイトリゾールにしようかと思っていたのですが…
またラミシールは血液検査も頻繁に行い、毎日服用がネックです

大学生なので親が負担してくれるうちにとっとと治してしまいたいと考えています
イトリゾールで完治しなかったのだから、ラミシールに乗り換えるべきなのか
またこの爪水虫は本当に完治するのか…
アドバイスお願いします
959病弱名無しさん:2009/06/10(水) 02:42:03 ID:g7OO+clq0
>>957
試薬検査できないから、ちゃんとルリコンの効果が無くなるまで待てよ
960病弱名無しさん:2009/06/10(水) 04:27:25 ID:PjHFpfLF0
>>958
一回きれいな爪がはえたなら治療やめてから再発しただけだとおもうけど
でもイトリゾールの効きが悪かったと自分で思うならラミシールにしてみてもいいんじゃない?
費用も安くすむし
完治するかは誰にもわかりません
961病弱名無しさん:2009/06/10(水) 06:34:14 ID:XMUUtDSs0
>>958
>大学生なので親が負担してくれるうちにとっとと治してしまいたいと考えています
病気なんで仕方ないが、親が負担して当然的な書き方になんかイラっとする。
んな事書かなきゃいいのに。大学は親の金で行かしてもらってるんだろ?
水虫で死ぬわけじゃないんだから自分でバイトしてその金で治そうとかいう
気概は無いんかい?まあ今時のお坊ちゃん、お嬢ちゃんは大学も免許取得も
車買うのも結婚するのも水虫治すのも親が金出して当然ってか?
962病弱名無しさん:2009/06/10(水) 08:15:37 ID:LmH1+SpUO
なにをそんなに怒っているかわからんが、学生なんだから医療費ぐらいいいだろ。
子供の頃発症なら、親にうつされたものの可能性が高いし。



飲み薬は2種類しかないから、片方が全くだめと判明するまでは同じ薬がいいかと。
両方に耐性ができたら打つ手なくなるし
963958:2009/06/10(水) 10:25:16 ID:kORWsQLR0
みなさん、ありがとうございます
イトリゾールを3クール飲むと3万円超。。。
やはり高いですよね
イトリゾールにするかラミシールにするかもう少し考えてみます
964病弱名無しさん:2009/06/10(水) 10:47:39 ID:3Yph/0nM0
次スレのテンプレでは

>水虫はちゃんと治療すれば治る病気です。


こんな嘘は書くなよ。



http://www.tsumenet.com/qa/05.html

爪白癬は飲み薬で治療すれば必ず治るのでしょうか?
普通は8割程度の方が治ります。




http://mahirohifuka.at.webry.info/200904/article_2.html
・・・爪白癬新患患者の1年間の追跡データによると、イトリゾールのパルス療法の3サイクル服薬完結率は71%であり、・・・
965病弱名無しさん:2009/06/10(水) 14:43:16 ID:Dgua5VSn0
爪水虫は末期症状みたいなもんじゃない?
普通の水虫はちゃんと治療すれば治るよ
966病弱名無しさん:2009/06/10(水) 17:23:32 ID:fpgjybY20
爪まで行っちゃってる人がそもそも少数派だからな
水虫患者全体で見れば、治療すれば治ると言い切って差し支えないレベル
967病弱名無しさん:2009/06/10(水) 18:14:12 ID:roJsZxx20
完治しても再発するのが一番やっかい。
968病弱名無しさん:2009/06/10(水) 18:55:33 ID:TZCwTNuJ0
>>964
かかりつけの皮膚科医によるとイトリゾールのジェネリックで完治した例は無いと
のこと。そのへんのリサーチよろしく。イトリゾールも飲み方に工夫が必要で、
脂肪分と一緒に炭酸飲料で飲むと最大の効果を発揮するが、効かなかった人に
ヒアリングしたところ食事する時間がなくて空腹時に飲んでしまったり、飲み忘れ
があったとのこと。
969病弱名無しさん:2009/06/10(水) 19:10:50 ID:XMUUtDSs0
>>968
>脂肪分と一緒に炭酸飲料で飲むと最大の効果を発揮するが、
え?何?これどういう意味?
から揚げ食いながらコーラで飲めってこと?
薬の基本は食後に水で飲むのが定石ではないの?
970病弱名無しさん:2009/06/10(水) 19:45:39 ID:lVM7Tiu40
コーラは初耳。
自分のかかりつけ医は脂溶性だと言ってたので、
食事には油物が入るようにしてる。
971病弱名無しさん:2009/06/10(水) 20:37:07 ID:iGH3q1vv0
>>966
並外れた抗菌活性がある抗真菌剤(水虫の薬)塗り薬も・飲み薬の効果は公表されているデーターでは治癒率は60%〜70%です。
972病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:08:44 ID:Dgua5VSn0
この手の完治度ってのは余り当てにはならんよ
別の病気が絡んでる人、医者の言うとおりではなくサボる人、そういうのもサンプルに入ってるから
要は治療に時間がかかるものは無条件で確率が落ちていく
973病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:40:08 ID:tiJR05qNO
すいません。
最近、手の指の間と手の甲が粉吹いたようになってるんです。
これは水虫だよね?
974病弱名無しさん:2009/06/10(水) 23:07:27 ID:gLSYnGc60
だめだ、右足だけ水虫で治ってきたのに、左足に転移した
靴下のせいかな?
975病弱名無しさん:2009/06/10(水) 23:39:40 ID:G7aKCf6X0
>>974
わたしも右足だけなんだけど、左足にもお薬を塗るように
言われてそうしています。
左足もお薬を塗ってたほうがいいかも。
ってもう遅いかな・・?
976病弱名無しさん:2009/06/11(木) 00:41:27 ID:RZyG1Qqs0
>>969-970
調剤薬局で貰った注意書きには
>カプセルまたは錠剤は、食後すぐに飲んでください。空腹時ですと吸収が悪く、
>半分も吸収されません。胃酸の少ない低酸症の人は、前もって炭酸飲料を飲ん
>でおくと吸収がよくなります。
と書いてある。効き目が弱いなと感じる人は脂質(牛乳など)と炭酸飲料を飲んで
から飲むと良いと思う。
977病弱名無しさん:2009/06/11(木) 01:06:29 ID:jUWIjT2g0
>前もって炭酸飲料を飲ん
>でおくと吸収がよくなります。
ホェ〜!そんな薬あるんだ。初めて聞いたよ。
昔、急性腎炎になった時、飲み物は水か煎茶か「コーラ!!」を。
と医者に言われたときにはひっくり返ったけど。
未だに何故「コーラ」だったのかは理由がわからんが。
978病弱名無しさん:2009/06/11(木) 02:28:22 ID:RZyG1Qqs0
>>977
炭酸飲料には胃腸を刺激する効果もあるから、便秘などにも効くと言われてるよね。
979病弱名無しさん:2009/06/11(木) 06:38:18 ID:CxyScuTv0
飲み薬の完治率を考えれば>>971の数値はほぼ妥当。
980病弱名無しさん:2009/06/11(木) 08:17:45 ID:UXYnodEt0
自分の胃酸が多いか少ないかなんて分からないよなぁ

取り合えず炭酸飲んでおけばおkなのかな?
981病弱名無しさん:2009/06/11(木) 08:57:28 ID:fhWsZZcpO
角質増殖の場合どんな感じで治ってくるんですか?
薬塗って二週間になるんですが見た目かわりません。
982病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:18:03 ID:UXYnodEt0
>>981
2週間程度じゃ何も変わらないよ。
毎日薬塗り続けて、3〜4ヶ月経って「なんか少し良くなってきたかも」
って感じる程度じゃね
983病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:50:52 ID:giPVvnxQ0
角質が分厚いところにいくら塗り薬ぬっても治らんよ。
984病弱名無しさん:2009/06/11(木) 11:00:38 ID:fhWsZZcpO
>>982
四ヶ月ぐらいですかorz
レスありがとうございます>>983
尿素なしだとどうすればいいんですかね?
角質増殖の場合尿素あっても浸透してないような気がします。
確か浸透したとしても濃度が足りないとあまり意味がないって聞いたことありますし
985病弱名無しさん:2009/06/11(木) 11:28:24 ID:UXYnodEt0
>>984
俺はワセリンを配合した軟膏を処方して貰って塗ってた。
尿素よりもベタベタするけど、ガサガサした角質は無くなった。
986病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:26:38 ID:fhWsZZcpO
>>985
ワセリンを配合した軟膏ですか。すごくベタベタな感じですけど普段仕事中など、その上から靴下とかはいてたって事ですか?
987病弱名無しさん:2009/06/11(木) 19:12:46 ID:RZyG1Qqs0
尿素は角質が柔らかくなるけど角質のバリア機能も同時に低下させるような気がして
ならない。
988病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:20:00 ID:AG5XBv2EO
爪が少し茶色っぽくになって分厚くなった
これヤスリて表面削っても大丈夫?
989病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:32:16 ID:ffPzDIPO0
削る前に、医者に行こう
990病弱名無しさん:2009/06/12(金) 09:29:40 ID:5lXG6d9E0
観念して病院行こうと思います。
第3指と第4指の間の皮剥け状態だけだったのが
あれよあれよという間にとんでもないことに・・・
病院行くときは薬は何もつけずに行った方がいいんですか?
教えてください。
病院コワイ、このトンデモナイ状態になった足を見せるのがコワイ
991病弱名無しさん:2009/06/12(金) 09:39:11 ID:X1XZRzSZO
>>990
お医者さんはあっさりしたもんだよ。
お医者さんからしたら、命に関わる病気でもないし。
長期戦で直してもらう覚悟を、患者にしてもらわなきゃだから、落ち着いて対応してくれる。
まずは、もまいがもちつけ。
モ女より。
992病弱名無しさん:2009/06/12(金) 10:10:03 ID:oyOtxwU4O
>>990
余計な薬は付けないほうがいい
気になるなら足指洗って行くといい
私はペディキュアも落として医者に行きました
993病弱名無しさん:2009/06/12(金) 11:13:18 ID:codw6vU5O
検査のとき菌が検出されやすいよう、薬はぬらず、足も洗わずが常識
994病弱名無しさん:2009/06/12(金) 14:22:11 ID:EeAv4+6/0
>病院コワイ、このトンデモナイ状態になった足を見せるのがコワイ

医者によっては喜んで応対してくれるよ。
むしろトンデモナイ状態になった足の方が喜ばれる。
医者にしてみれば、もっともっと水虫の研究標本が欲しいんだって。
この間行った皮膚科の女医さんが言ってた。
結局俺は水虫じゃなく汗疱だったんだけど。
995病弱名無しさん:2009/06/12(金) 14:31:34 ID:EeAv4+6/0
次スレ建てますた

【水虫】水虫の人、医者に行こう 18 【白癬】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244784410/
996病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:56:31 ID:yRMQHiI10
>>995
スレタて乙です!
997病弱名無しさん:2009/06/12(金) 20:39:12 ID:MgNbha6P0
 ○  >>995 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
998病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:08:22 ID:AJ+PkVGq0
>>991
>>992
>>993
>>994
みなさんありがとうおかげで勇気でてきた。
今日も足ひきずりながら仕事を何とかこなしてきたツラカッタ
月曜日には病院行く予定で休み取ってきたんで帰ってきたら報告します
ほんとにありがとう

>>995スレたてサンクス
999病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:28:42 ID:tp43j0aN0
皮膚科は土曜の午前中やってるとこあるから、朝一で行ってくればいいじゃない
いきなり大病院に行けってわけじゃない
1000病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:31:50 ID:+HgasaRh0
>>997
ひどいwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。