糖尿病総合スレッド part110【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ

糖尿病総合スレッド part109【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228396132/
2病弱名無しさん:2009/01/02(金) 10:00:47 ID:V1tBa3nuO
2ゲト
3病弱名無しさん:2009/01/02(金) 10:56:03 ID:rTSODFt60
>>1
4病弱名無しさん:2009/01/02(金) 16:16:37 ID:dn4ZXF/I0
なんかアンチマーガリンって宗教じみてきているよなぁ。

それはそうと
血液検査で異常はないと出ているけど、
糖尿病としか思えないって事はあるのだろうか。

炭水化物や糖分を多く含んだものを食べると頭がぼ〜っとして、
手足の指先が痺れた感じが結構前からするのだけれど、
検査では毎回異常なし。
こういった症状が出る病気ってあるのかな?
5病弱名無しさん:2009/01/02(金) 16:18:05 ID:dn4ZXF/I0
    /'''7'''7    __/'''7__          _/ 7_,/ 7_     / ̄/ ./''7/ ̄ ̄ ̄/
    / / /._. /___   /  /' 7'7./''7/_  ___  __/ __  ̄  / /  ̄ .フ ./.
   ノ /i  i/ ./  ___ノ   〃、 ー'ー' / / /__/_/ /  /__/ ___ノ / __/  (___
 /__,/ ゝ、__/ /____ノ__/ヽ、_>/  ̄__,/    /__.ノ.       /____,./ /___,.ノゝ_/
              __                   ,ィ-─‐-、
           /:::::::::}i:::::::\              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
           /::/´   `ヽ:ヘ    / ̄  ̄ヘ     |;;;;;;;;___;;;;;|
   / ̄ ̄ヽ   /:::| ⌒ 、 ,⌒ :|:::|     l      l  ,ィ;;;;;;;;;;;___;;;;;;;ヽ、
  |      |  |::::={.(・)フ=ヘ(・)}|:::|   |____|  |;;;;;;ィ'-=-、,-=-、;;;;;;|
  |____|弋:ルハ   (..)  }:::ヘノノ \::::::::::::ノ  ∨;| -━  :━- 'l;;;;;ノ
  \:::::::::::ノ  `ゝヘ   <─> :/-'    f⌒ヽ,´    ヘ^|´ ,ィ'-,,,,-ヽ、ノ:∨
   ィ二二ヽ-─‐{^| \  __/|::|ヽ__r-f^{二ヽ'、     `:| ''゙イfffffff>i : ;|
  r'二二ソ::::::::::::::||、\:: ̄  ノ/リ:::::{二|O─ヽヽ、    弋il,,l|`'===''´i|;ソ
  〈─‐=_):::::::::::::〈(\(\/、/《「-〈`ヽ|-‐⌒ヽノ\  ___〉`'!!i,,,,ル!、ノ::::|、
  ヽ_||_:::::::::::r──[二]──、〈⌒/\ ─''─ V´;;;;;;;;;;;;;|\‐-、,-‐二ノノ‐─、
6誰もテンプレ貼らんのかい:2009/01/02(金) 19:29:07 ID:rK8AtjK30
80 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1180572740/
81 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1182418861/
82 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1184388463/
83 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1186235026/
84 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1187668021/
85 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1188562705/
86 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1189604635/
87 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1190279332/ 隔離スレ?
87 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1190292642/
88 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1192440889/
89 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1194421459/
90 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1196560702/
91 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1198497328/
92 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200750587/
93 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202276370/
94 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1203595412/
95 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204980375/
96 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206495808/
97 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1207875947/
98 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209496632/
99 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211053548/
100ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1212183292/
101ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213448334/
102ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1214840602/
103ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1216649668/
104ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1218738013/
105ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1220627442/
106ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1222504022/
107ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1224735687/
108ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1226890653/
7病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:29:27 ID:rK8AtjK30
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
8病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:30:16 ID:rK8AtjK30
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT http://www.akaikenaika.com/tuite/75gogtt.htm
検査値の見方 http://www.ningen-dock.jp/public/mikata/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://nittokyo.or.jp/06_faq/type.html
糖尿病診断基準  http://www.diabetes.h.u-tokyo.ac.jp/clinic/c11.html
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
糖尿病を防ごう http://www.health-net.or.jp/club/tonyo/index.html
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.html
9病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:30:46 ID:rK8AtjK30
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/〜warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

■糖尿病食
タイヘイ http://www.taiheifamilyset.com/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/

■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/
10病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:31:30 ID:rK8AtjK30
■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/

■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html

【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。

===========================================================================
11病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:52:36 ID:plNCmab90
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
12病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:54:04 ID:plNCmab90
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  l     はぁ…そうですが    │
  `ー──y────────‐、l
                    v


 `ヾ"ゞ:ゞゞ.:; ;ヾ ; ; : ゞヾゞ.,ヾ
  ゞ:ヾヾ.: ヽ,/ヽ`ヾ: ; ; ..ゞヾ:.
  ヽ゛:.ヽ.;ゞ.:ヽヾ'.ゝ:!`: ; ; ヾ ;
   ヾ.: ;lゝ.: ; :;"ヾ:.; : ; .ゝ; ; ;ゝ
   ゝ:..ノヾ: ;..ソゝ.,: ; ;ヾ . ;ゞ
    \ゞ::::; ;;;ヾ//;;ヾ;
      |il i::::::.;|ソ      `  "
      |l!,.i:::. :;;)          "  ´
      ||lii!;. ;::|     ゛       ?
      |il!',::.::::|          ∧_∧  .::::::::::
      |l|i.:: ;li||   ´ ゛    (・∀・ )...:::::::::::::
      |:.;li|!il: |         (    )::::::::::::::
      |;il!:;li.;;;|         │ │ │:::::::::::::
    ノノ;;; ;;:il|lヽ         (_(_)::::::::::::
    "   ゛    ゛       "      ゛
       ゛   "    ゛      "  ゛
         ゛      "   ゛       ゛
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧∧ /   r ―-―─ー────────'ヽ
      ( ^/д) ─<そうじゃろそうじゃろ。        `ー───-y
        |  つ):::::  i 夕日に照らされたその木は綺麗じゃけえのう_j
        |  l┃:::   `、______________ ,´ ̄ ̄ ̄ ̄
       し`J┃:
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
13病弱名無しさん:2009/01/02(金) 22:28:04 ID:dn4ZXF/I0
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html

【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。

14病弱名無しさん:2009/01/03(土) 01:31:23 ID:687rjE1T0
最近うちの主治医は ヘモグロビンA1Cより グリコアルブミンを指標にしてんだよなあ わかりにくいんだよ素人には
15A1c8.5:2009/01/03(土) 01:36:03 ID:2JAxN05zO
足の指が
皮膚潰瘍に



なってしまって
月1で行ってる内科ではゲンタシン軟膏を処方してもらい2ヶ月経ちました。
少しずつ傷の面積が拡がってきてしまいました。
やはり皮膚科に行った方がいいのでしょうか?
血糖コントロールができないと完治しないのでしょうか? アドバイスお願いします。
16A1c10.5:2009/01/03(土) 07:21:14 ID:piuYbMoR0
足の指が
皮膚潰瘍に



なってしまって
月1で行ってる内科ではゲンタシン軟膏を処方してもらい2ヶ月経ちました。
少しずつ傷の面積が拡がってきてしまいました。
やはり皮膚科に行った方がいいのでしょうか?
血糖コントロールができないと完治しないのでしょうか? アドバイスお願いします。


17A1c10.5:2009/01/03(土) 07:21:56 ID:piuYbMoR0
3健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。





wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
18病弱名無しさん:2009/01/03(土) 11:11:38 ID:zseXIZmD0
>16
多分もうダメです
19病弱名無しさん:2009/01/03(土) 13:33:24 ID:USFj0XQW0
今日で年始も終わりだねぇ!
年始も誘惑に乗り切った!!!
今年いい薬&治療法が開発されますように!!!パンっパンっ♪
20病弱名無しさん:2009/01/03(土) 13:48:37 ID:1Z3962pM0
>>19
インスリンの点鼻薬がまちどおしいね
21病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:08:18 ID:2JAxN05zO
>>18
お前がおわりじゃ
22病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:42:25 ID:/69v+AfD0
糖尿病の患者にとって「魚肉ソーセージ」ってダメかな?おなかが空いた時食べるんだが・・・
23病弱名無しさん:2009/01/03(土) 16:20:41 ID:0MwhnnW60
食ったら動く、これしかないっ!
あーあ難儀な病気抱えちゃったなあ・・・
24病弱名無しさん:2009/01/03(土) 17:07:25 ID:3/X5xK3o0
>>22

 カロリー・炭水化物・その他成分が分からないとなんとも言えません。
25病弱名無しさん:2009/01/03(土) 17:28:21 ID:fcadChciO
>>23
食ったら寝る。
糖質抜きなら、寝ても大丈夫ではないですか?

また、極端な低脂肪食を続けた場合も寝たほうがよいかも?
ほとんどの糖質が血糖にならずに脂肪になればよいと思うが。
26病弱名無しさん:2009/01/03(土) 18:19:28 ID:lEFVFbg60
>>25

糖尿病治療する直前(去年7月)、糖尿病痩せをして体重が
理想体重より1kg多い状態まで体重が落ちた。ちなみに
私の理想体重は66kg。しかし糖尿病治療を始め、空腹時
血糖値が90前後で安定し出すと、自己流食事療法の甘さから
カロリーオーバーをしていて体重が2kg増えてしまい理想体重
より3kgオーバーしてしまい、主治医からイエローカードを
突きつけられた。今は朝夕の薬だけの治療ですが、体重がさらに
増えるとこれだけの治療で済まなくなるので絶対に体重を落とせ
と強く言われました。だから脂肪が増え体重が増える事態は避け
た方が良いと思われますが。
27病弱名無しさん:2009/01/03(土) 18:46:49 ID:fcadChciO
>>26
身長とA1Cを教えて下さい。
28病弱名無しさん:2009/01/03(土) 18:56:49 ID:lEFVFbg60
>>27

身長は173cmでA1Cは先月は6.0でした。
ちなみに先々月は5.8でした。やはりお昼に食べた分の
血糖値上昇がA1Cに出ています。
29病弱名無しさん:2009/01/03(土) 19:32:20 ID:fcadChciO
>>28
俺は、166cmで、今朝の体重が59.3kg。
血糖値は77mg/dlでした。
薬を飲んでいるときは、あまりダイエットについては考えてなかった。
薬を止めて3年以上経ちます。

先月は5.5%。
昨年は少しいろいろ確かめたくて6.0%まで上げてしまいました。
このときの体重は63〜64kgだった。
30病弱名無しさん:2009/01/03(土) 20:23:01 ID:fcadChciO
>>28
ちなみに先月より摂取カロリーを2000キロカロリーぐらいにしてます。
昨年の悪化したときは、2800キロカロリーぐらい摂取で糖質を多めにしてました。

2004年8月に薬を止めて、ダイエット開始です。
2400キロカロリー摂取が基本。
食事の内容と食べるタイミングを変えることで、2004年末には60kg前後に。
それから摂取を2100キロカロリーぐらいにして、運動量を増やしたら、翌2005年3月始めに55kgを切りました。
この頃のA1Cは5±0.1%ぐらい。
運動量、食事量を元に戻すと1年後に58kg、5.3%前後で落ち着いていたんだけど。
2007年10月頃からちょっと気になることが出てきたので、確かめることにした。
31病弱名無しさん:2009/01/03(土) 20:56:51 ID:Qgc6EJUB0
このスレの方々の空腹時血糖値・HbA1cはいくつですか?
私は104・5.0ですが。
32病弱名無しさん:2009/01/03(土) 21:54:52 ID:ANOL8FQz0
(・∀・)カエレ!!
33病弱名無しさん:2009/01/04(日) 02:42:39 ID:laLvoQ4AO
マルチで失礼しますが教えて下さい。

糖尿病の症状でいくつか該当したのが気になったのでかかりつけの内分泌科で血液検査してもらったんですが
空腹時の採血だけしかされなかったので、ブドウ糖負荷検査はしなくていいのかと聞いたところ
最近の検査はそこまでしなくても大丈夫だと言われたんですが、そんなことあるのでしょうか?
ネットで調べてもそのようなことは出て来ず「シロ」の診断も疑わしく思ってしまうのですが…

その内分泌科は甲状腺でかかっている先生なんですが、
私の症状のパターンを忘れて投薬指示をし続けていたということがあったので
余計に疑わしく思えます…何年もお世話になった先生ですが転院した方がいいのかな…
34病弱名無しさん:2009/01/04(日) 09:03:42 ID:Ud92MBoK0
はあ〜正月くらい普通に食べたいよおおおおおおおおおおおおお。

親戚一同うまそうに食べてるし、本当にこの病気つらいわ。
自業自得の病気だけど、ちょっとくらい見逃してくれ(号泣)
35病弱名無しさん:2009/01/04(日) 11:03:06 ID:ZyAgTkQp0
>34
思い切って食べたら?

たっぷり食べた後にトイレに行って指を喉の奥の方に差し込めばリセットできるぞ
36病弱名無しさん:2009/01/04(日) 11:46:56 ID:Ud92MBoK0
それって別の病気じゃん。

そんなことしてる奴は見た目でわかるしな。歯が侵されてる。
37病弱名無しさん:2009/01/04(日) 13:30:06 ID:ZoBfdExE0
俺は1型だから正月料理も好きに食べれたけど、食事前トイレにインスリン打ちに行くたび
俺の病気を知らない親類から「トイレ近いね」って言われて辛かった・・・
追加打ちのときなんか「正月から下痢?wwww」って言われたし・・・

正月くらい注射無しで食事がしたいよおおおおおおおおお!!!!!
38病弱名無しさん:2009/01/04(日) 14:23:50 ID:eBKMmZah0
結膜炎で眼科にかかったら糖尿病検査をしましょうかと言われたけど
専門医でもないので断りました。
この機器でも確定判断ができるでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/hourenso/a280-01/
39病弱名無しさん:2009/01/04(日) 14:27:26 ID:EIMgv2Q50
俺もこれ使ってるけど今月から変更になる。でも実費は高いんじゃない?俺のは病院のレンタルだけど。
40病弱名無しさん:2009/01/04(日) 14:28:04 ID:ZyAgTkQp0
>37
妙に弱気じゃん・・・
いつもの強気な1型節は何処に行った?
41病弱名無しさん:2009/01/04(日) 14:41:44 ID:Ud92MBoK0
皆それぞれに悩みはあるもんだな。それでも喰えるだけいいよ。
42病弱名無しさん:2009/01/04(日) 15:01:38 ID:ZoBfdExE0
2型ならば自業自得と思えるんだろうけど、1型の俺は普通の人と同じように普通の食事しか
していなかったんだぜ?
それなのに生活習慣病の代名詞とも言える「糖尿病」なんて恥ずかしい名前の病気になって
一生食事毎にインスリン自己注射なんて普通の人と程遠い食べ方を強いられるんだぜ?

やり直しのきかないたった一度の人生なのに納得出来ないよおおおおおお!!!!!
43病弱名無しさん:2009/01/04(日) 15:06:55 ID:Ud92MBoK0
俺とお前交代できたらそれでいいな。食べられないつらさがお前にはわかるまい。
44病弱名無しさん:2009/01/04(日) 15:12:57 ID:CB4/0SPL0
http://yumabe.net/nasu.html
ナスは血糖値上昇を抑えます

またミカンも血糖値上昇を抑える
45病弱名無しさん:2009/01/04(日) 15:26:07 ID:ZoBfdExE0
2型でそんなに食べたいなら食べ続けて症状悪化させればインスリン処方になるだろ?
1型はどんなに糖質制限したって注射無しにはならないんだぜ?
俺はもともと少食で痩せてるし食事でなんとかなるのならその方が全然いいよ。

周りに「痩せてるから糖尿とか心配ないよねw」って言われるの疲れた・・・

「既に糖尿で一生注射です。フヒヒヒヒwwwwwサーセンwwwwww」とは言えないしな・・・orz
46よっち:2009/01/04(日) 18:17:11 ID:3TfMOXf4O
わかるな その気持ち
47病弱名無しさん:2009/01/04(日) 18:18:10 ID:MPZ3lvSJ0
このスレの方々で境界型の方はいらっしゃいますか?
因みにずっと境界域に留まっているでしょうか?
48病弱名無しさん:2009/01/04(日) 19:15:26 ID:R+uTGW1M0
マルチで失礼しますが教えて下さい。

糖尿病の症状でいくつか該当したのが気になったのでかかりつけの内分泌科で血液検査してもらったんですが
空腹時の採血だけしかされなかったので、ブドウ糖負荷検査はしなくていいのかと聞いたところ
最近の検査はそこまでしなくても大丈夫だと言われたんですが、そんなことあるのでしょうか?
ネットで調べてもそのようなことは出て来ず「シロ」の診断も疑わしく思ってしまうのですが…

その内分泌科は甲状腺でかかっている先生なんですが、
私の症状のパターンを忘れて投薬指示をし続けていたということがあったので
余計に疑わしく思えます…何年もお世話になった先生ですが転院した方がいいのかな…
4930:2009/01/04(日) 22:26:16 ID:ZajNIf1AO
>30の訂正
薬を止めたのは2005年だった。
55kgを切ったのは、2006年の2月終わりから3月初めでした。
50病弱名無しさん:2009/01/04(日) 23:06:03 ID:laLvoQ4AO
>>48
あげてコピペして下さったんでしょうか?
ありがとうございます。

明日かかりつけじゃない病院に行ってきます。
お目汚し失礼しました。
51病弱名無しさん:2009/01/05(月) 04:06:29 ID:jaOqVvMc0
>>24 返答ありがとうございます。すいませんでした。
52病弱名無しさん:2009/01/05(月) 06:48:30 ID:ZktfadjH0
糖尿病になるとかゆみも症状に入るみたいだけど
かゆみが出てる人っているかな?
全身がかゆくなるの?それともどこか一部がかゆくなる感じ?
53病弱名無しさん:2009/01/05(月) 06:52:40 ID:5Du3Q7BM0
正月はやっぱり数値上がるね。 さて、これからはまたちょっとだけ節制を心がけてコントロールして行こう。
54病弱名無しさん:2009/01/05(月) 07:37:15 ID:CqAgy40O0
昨夜、しゃぶしゃぶをたらふく食って〆にうどん。
糖質0の発泡酒(350ml)を約5本飲んだら
寝起きの血糖値が151 ort
こんな時は、朝飯は抜いた方が良いのだろうか?

朝の血糖値が150台は始めての事だ。
確実に進行してるんだろな・・・
55病弱名無しさん:2009/01/05(月) 08:02:29 ID:xH7Q5Qe2O
>>54
原因は何だと思う?
56病弱名無しさん:2009/01/05(月) 09:38:07 ID:1uHWkN9C0
メシ食えない奴がメシウマですか。えげつない自虐ギャグだなあ。


頭が悪いから糖尿病になった、みたいな奴がまぎれてるな。

思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。


57病弱名無しさん:2009/01/05(月) 12:10:17 ID:svVH2xQf0
         ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
        ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
       fミ{;:;:;:;:f'´   __ ,,.ノィリ!iヾ、.,,__  };f }
       l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙ミ:::::{,'ィt或アチ l:l,
       ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ :::::::::ト ` ‐t"i´  l:l:f 
        ヽ`ー};:l    ) ) ,r':::::::::ヽ  ) )  リ_)  
         `"^l:l   ( ( ,/゙ー、::::::;r'ヽ( (  l   ・・・必死な1型の嘆きが
           ゙i     )ノ    `'"   丶 )  ,'       心に響くでおじゃるwww
             ゙l、  ( (,ィ─==─ヽ ( ,}/      
            ',ヽ, ) )ヾ┼┼┼,シ' ) )ヽ
             } 丶( `゙==='′ /ノ:.:.:ヽ
            /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
          ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、
     ,. -ァ=く(:.:.:.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
58病弱名無しさん:2009/01/05(月) 21:11:23 ID:/V6sa4Fd0
>>54
朝飯は普通に食べて42kmくらい走れ
59病弱名無しさん:2009/01/05(月) 21:18:37 ID:29mS/0Gd0
60病弱名無しさん:2009/01/05(月) 21:20:30 ID:29mS/0Gd0
61病弱名無しさん:2009/01/05(月) 22:03:58 ID:IwGrSYcK0
不眠症から血糖値が上がって糖尿病になってしまった方はいらっしゃいますか?
62病弱名無しさん:2009/01/05(月) 22:09:22 ID:opMCpX0C0

  ま  た  お  ま  え  か  
63病弱名無しさん:2009/01/05(月) 22:29:24 ID:lonoEz4j0
巣に帰れ!誘導

糖尿病専門医の先生への質問
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226930720/l50
          /\
         // \\
       //    \\
      /スルー検定中 \
    // ∩___∩  \\
   //    | ノ      ヽ.  \\
 //     /  ●   ● |.   \\
 \\    |    ( _●_)  .ミ  //
   \\  彡、   |∪|  、`\ /
    \ / __   ヽノ /´>  )
      (___)    / (._/
       \\.   //
         \\.//
          \/

64病弱名無しさん:2009/01/05(月) 22:47:08 ID:/5h2Ozvr0
1型で現在19歳で今年20歳になるんですが、
今、小児慢性疾患医療で月の支払いが5000円弱払ってるんですが
二十歳になるとこの制度が使えなくなるんですがどうしたらいいんでしょうか?
普通に3割負担になるんでしょうか?
65病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:22:58 ID:NxQ1GpNu0
私もT型
就職したけど病気隠してます(本当はいけないけど)
したら今度健康診断があるそうです
血糖値はインシュリンで整えれば血液検査ではひっかからないはずだけど
尿検査がこわい
病気もちは尿糖ってのがでるんでしょ・・
当日親の尿でも隠しもって行こうかな
マジなやんでるよ〜
66病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:32:52 ID:uAlgQgOV0
>>65
血糖値を整えれば尿検査も大丈夫
67病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:39:36 ID:NxQ1GpNu0
>>66
レスありがとうございます

でもヘモグロビン6.9です
元々太ってたとかもない状況で病気になったから検診が恐くて・・
でも頑張ってみます
仮に再検査になっても、上司とかには何でひっかかったか?なんてバレないですよね
68病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:41:56 ID:trEbho/80
こんなご時勢だし気持ちはわかるが、ずっと隠し続けるつもりか?
無理だと思うがなあ
69病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:46:44 ID:uAlgQgOV0
>>67
とりあえず検査日まで米、小麦、砂糖を絶つとか
70病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:48:14 ID:NxQ1GpNu0
>>68先生には低血糖もある事だから徐々に知ってもらえばいいといわれました
かくしてたくはないけど私父親も小さいときにいなかったから肩身の狭い思いして生きてて
でも表では明るく生きてるからどうしても今度は病気となると勇気がでません
トイレで薬打ってます
71病弱名無しさん:2009/01/05(月) 23:58:59 ID:L2LPGyR90
釣りくせえな。1型患者だったら「インシュリン」なんてまず言わないし、
尿検査の結果くらい自分が一番よく知っているはず。
72病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:02:00 ID:Kp1Z2Tgb0
>>67
hbA1c6.7はアウトでしょう
73病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:09:12 ID:nZYnojtA0
そうですかぁ・・
I型の若い患者さんでも検査結果とかきちんと皆さん知ってるんですね
私が未熟でした
20歳の病気発見時はもっと酷い数値だったので6.7がアウトなら休暇とろうかな
74病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:11:20 ID:xxLfimDc0
釣りだな
75病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:21:17 ID:nZYnojtA0
釣りで書いてる人がいるのなら代わってほしいよ
健康なら何を叩かれてもいいでしょ?
私は一日5回、2種類薬打ってやっと7%きったんです
参考書の内容に比べて担当医が優しいんです
6%きるようがんばります
有難うございました
76病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:27:33 ID:NXOnZCv60
いやだから隠すのはね、良くないと思うのよおじさんは
77病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:30:43 ID:D7lEMchb0
私は7.7です。
お菓子を食べてしまって食事の量(特に米)を減らしているんですが
身体に悪いですよね。前回ケトン体が+2でした。
78病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:33:42 ID:nZYnojtA0
おじさんどの人?ID変わってしまったね
そして私、仕事はじめの書類に健康ってとこに思いっきり○しちゃったのが悪かったですね
将来は妊娠時にはポンプつけたりもするらしいから
隠すことはやめるようにしてみます
79病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:58:31 ID:Kp1Z2Tgb0
>>75
>参考書の内容に比べて担当医が優しいんです

優しくていいですね。
私はドックで医師との問診で検診の結果を見て「このままだと生きて10年!」
と言われたよ。ショックだったよ。確かに高脂血症、高血圧、高血糖、γーGTP
尿潜血、尿タンパク、血便、その他もろもろ・・・引っ掛かったから。
今はa1c5.1で頑張ってるよ。食事、運動療法もしっかりやってよよ。
80病弱名無しさん:2009/01/06(火) 04:20:45 ID:1EZnfGDt0
>>79
うー そんな医者は変えた方が、、、、、、
81病弱名無しさん:2009/01/06(火) 04:25:53 ID:4ArSHGnrO
いや高血糖は痛くも痒くも無いからね、ガツンと言って自覚してもらった方が良い気がする
82病弱名無しさん:2009/01/06(火) 05:21:29 ID:k3tOX2NA0
ガツンと言ってくれる医者のがいいよ
「だいじょうぶだいじょうぶ」って口癖のように言われても逆にはー?と思っちゃう

ちょっと質問なんだけど
医学管理費って糖尿で病院にかかってると必ず取られるものなの?
以前の病院では取られてなかったんだけど
今の病院では月2回までは取られてるんだよね
83病弱名無しさん:2009/01/06(火) 06:29:07 ID:Qvwv2TzU0
1型で現在19歳で今年20歳になるんですが、
今、小児慢性疾患医療で月の支払いが5000円弱払ってるんですが
二十歳になるとこの制度が使えなくなるんですがどうしたらいいんでしょうか?
普通に3割負担になるんでしょうか?
84病弱名無しさん:2009/01/06(火) 11:11:36 ID:tJqCwYXy0
知識がない奴が知ったかぶり全開で釣りしようってんだからマヌケだよな。

現実味がない話を積み重ねていることに自分だけが気付いてないなんてまるでピエロのようだ。
85病弱名無しさん:2009/01/06(火) 12:16:29 ID:fr75/fnJ0
>>79
75です
私はここに昨日初めてきたけど
優しい医師も今後の自分の為にはよくないかなって思えたよ
でも今の先生はたぶん私が治療を放棄しないよう考えて接してくれているから助かってるかな
大学病院だから時には実験材料にも若い患者はいいみたいだしさ

>>83お金かかるけど、逆に健康を考えて生きれるための費用だと思って私はがんばってる
仕事と健康の両立に苦戦はするけどね
86病弱名無しさん:2009/01/06(火) 15:08:29 ID:qjCvPy8s0
ピエロと言えば、例の1型患者もそうだね。

インスリン注射無しでは食事が出来ないなんて、普通の人からすれば致命的に感じることを
得意そうに書き込むのだから・・・
自分の比較対象を食事制限者だけに限定することで、小さな優越感に浸っているのだと思うと
とても滑稽で、正しくピエロと言えるね。
まぁこのピエロに対しては嘲笑しか出来ないのだけれども・・・

世の中の大多数を占める普通の人は食事制限も、勿論食前インスリン注射も無いことを
彼は知らないのだろうか?
ああ、普通の人と比べられない体と心を憐れむべきなのかも知れないね・・・
87病弱名無しさん:2009/01/06(火) 15:31:45 ID:k3tOX2NA0
患者同士まともな情報交換できるところってある?
ミクシーのコミュはメンヘル色が強いし
cafeは身内しかいない感じだし
88病弱名無しさん:2009/01/06(火) 16:47:01 ID:kWIajtL60
>>86
うはwwwテラヒドスwwww

いつもの必死な1型くんを今後ピエロくんと呼ばせていただきまつwwww
89病弱名無しさん:2009/01/06(火) 17:48:27 ID:u2RdINzeO
真面目な糖尿病患者にたいする 侮辱の集まりだから コピペで荒れるのです(笑)
90病弱名無しさん:2009/01/06(火) 19:31:41 ID:Spc6zK5S0
>>87
勢いは無いけどDM-NETぐらいしか知らん
91病弱名無しさん:2009/01/06(火) 20:56:49 ID:Qvwv2TzU0
1型で現在19歳で今年20歳になるんですが、
今、小児慢性疾患医療で月の支払いが5000円弱払ってるんですが
二十歳になるとこの制度が使えなくなるんですがどうしたらいいんでしょうか?
普通に3割負担になるんでしょうか?
92病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:04:10 ID:YXpdliz5P
>>91
アドバイス出来なくてごめん
医者か薬剤師の人に聞いてみたら。
93病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:04:54 ID:2PQy8pq00
>>91
住民票を置いてある団体管轄する窓口に行って直接聞いてこい(電話でも可)
94病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:10:53 ID:r5t1CTlQ0
空腹時120、HBA1C 6.7で運動指示+ベイスンOD錠剤を処方されました。
食直前に飲む薬で、最悪食事中でもOKとのこと。

1、食直前は食事開始0分〜5分前だそうですが0分と5分ではどちらが効き目良いのでしょう?
2、3度の食事以外に飲んだら駄目ですかね?宴会時とかオヤツとか1日4回とか。体に悪い?





95病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:16:39 ID:Spc6zK5S0
>>91
もし大学生で病名学校に出してもいいのなら、福利厚生使えるんじゃない?
96病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:31:40 ID:Qvwv2TzU0
ちなみに先月より摂取カロリーを2000キロカロリーぐらいにしてます。
昨年の悪化したときは、2800キロカロリーぐらい摂取で糖質を多めにしてました。

2004年8月に薬を止めて、ダイエット開始です。
2400キロカロリー摂取が基本。
食事の内容と食べるタイミングを変えることで、2004年末には60kg前後に。
それから摂取を2100キロカロリーぐらいにして、運動量を増やしたら、翌2005年3月始めに55kgを切りました。
この頃のA1Cは5±0.1%ぐらい。
運動量、食事量を元に戻すと1年後に58kg、5.3%前後で落ち着いていたんだけど。
2007年10月頃からちょっと気になることが出てきたので、確かめることにした。
97デルピエロ:2009/01/06(火) 21:32:14 ID:Qvwv2TzU0
ピエロと言えば、例の1型患者もそうだね。

インスリン注射無しでは食事が出来ないなんて、普通の人からすれば致命的に感じることを
得意そうに書き込むのだから・・・
自分の比較対象を食事制限者だけに限定することで、小さな優越感に浸っているのだと思うと
とても滑稽で、正しくピエロと言えるね。
まぁこのピエロに対しては嘲笑しか出来ないのだけれども・・・

世の中の大多数を占める普通の人は食事制限も、勿論食前インスリン注射も無いことを
彼は知らないのだろうか?
ああ、普通の人と比べられない体と心を憐れむべきなのかも知れないね・・・
98病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:32:42 ID:Qvwv2TzU0
空腹時120、HBA1C 6.7で運動指示+ベイスンOD錠剤を処方されました。
食直前に飲む薬で、最悪食事中でもOKとのこと。

1、食直前は食事開始0分〜5分前だそうですが0分と5分ではどちらが効き目良いのでしょう?
2、3度の食事以外に飲んだら駄目ですかね?宴会時とかオヤツとか1日4回とか。体に悪い?
99病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:35:18 ID:Spc6zK5S0
ここ自動書き込みばかりで住人自体いないな
100病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:00:20 ID:Sthm+cxKO
二ヶ月ぶりにドカ食いしたお(>_<)
ハァー
101病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:08:03 ID:vh0qSoDU0
T型でベイスン飲んでたけどそれほどいい結果はなかったな・・
おなかが張る事も多く血糖の調整には重要でない気がしたよ
だから今は飲んでないです
効き目なんて自分で様子見て医師と相談してやるんじゃないんですか?
102病弱名無しさん:2009/01/07(水) 00:43:45 ID:vM8UtjCh0
>>98
ベイスン服用してます。

私は本当に食べる直前、というか口の中で溶けるのを待って
食べ始めるという感じです。
でも5分前くらいなら大して変わらないと思いますけど。

ちなみに、この薬は炭水化物の吸収を邪魔して血糖の急激な
上昇を抑える薬なので、食事どき以外にスナック系の菓子なんか
を食べることがあれば、服用することがあります。
でもジュースを飲むときなんかは効かない気がします。

>>101氏のいうようにお腹にガスが溜まりやすい副作用があるので、
私の場合は最初「ガスコン」という薬も出してもらっていました。
気になるようなら先生に聞いてみては?
(私は別に大丈夫だったのでいまは処方されていません)
103病弱名無しさん:2009/01/07(水) 07:43:41 ID:MJv4wF4XO
馬鹿丸だし 神経質(笑) 普通の薬みたいに普通に飲んで食えばいい 馬鹿じゃねえ
104病弱名無しさん:2009/01/07(水) 07:55:38 ID:5P6NKwcN0
105病弱名無しさん:2009/01/07(水) 08:52:54 ID:i7ONHyRdO
ZERO表示のコーラは自分の測定では血糖値に影響ないよ。一方ゼロカロリーコーラは実際は糖質入っているから影響ありそう。
まあ、AGE大量に含んでるんで、糖尿のひとが好んで飲むものでもないと思うけど。
106病弱名無しさん:2009/01/07(水) 08:59:27 ID:DSnICkCjO
>>104
見たけど何がどう駄目なの?

糖分少しでも摂取したらヤバいの?

バカなの?死ぬの?
107病弱名無しさん:2009/01/07(水) 09:30:29 ID:YbbDKM8Z0
>>104
これ釣りだろ
糖尿病で白内障になるとか書いてるし
(一部が)そのまま排泄される甘味料のことも知らないみたいだし
108病弱名無しさん:2009/01/07(水) 09:31:55 ID:7PQLaMZ60
頭が悪いから糖尿病になった、みたいな奴がまぎれてるな。

思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。
109病弱名無しさん:2009/01/07(水) 09:38:23 ID:YbbDKM8Z0
頭が悪いから糖尿病 をNGワードにしたらすっきりした
110病弱名無しさん:2009/01/07(水) 10:41:57 ID:7dzbtGJf0
回答者のレベルが・・なぁw
111病弱名無しさん:2009/01/07(水) 11:17:58 ID:7PQLaMZ60
頭が悪いから糖尿病になった、みたいな奴がまぎれてるな。

思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。
112病弱名無しさん:2009/01/07(水) 13:56:32 ID:MuXZPWO+0
糖尿病の予防のためには最低何分くらい歩くのが望ましいですか?
113病弱名無しさん:2009/01/07(水) 14:14:44 ID:OmBIbTnQ0
>>112 最低一回20分、一日2回といわれています

>>107 この文面だと網膜症を言いたかったんだと思う
   なお、糖尿病性白内賞もあります
    白内症は、大体は加齢によって100%発症するとされていますが、
   糖尿病によって加速されるようです
114病弱名無しさん:2009/01/07(水) 15:53:34 ID:MuXZPWO+0
>>113
ありがとうございます。
115病弱名無しさん:2009/01/07(水) 15:54:05 ID:MuXZPWO+0
>>113
糖尿病予防のためには、最低40分歩けば良いのですね?
116病弱名無しさん:2009/01/07(水) 15:55:39 ID:MuXZPWO+0
因みに歩数にしたら何歩歩くのが望ましいのでしょうか?
117病弱名無しさん:2009/01/07(水) 15:56:11 ID:MuXZPWO+0
あと、出来れば距離数も教えていただきたいです。
118病弱名無しさん:2009/01/07(水) 15:58:24 ID:7dzbtGJf0
懲りずにまた来たよ
119病弱名無しさん:2009/01/07(水) 16:14:10 ID:DSnICkCjO
もっと上手くやればレス付くのに


バカなの?死ぬの?
120病弱名無しさん:2009/01/07(水) 17:06:11 ID:pLxq6AWN0
人によって数値が違い、統計的に決められているということ理解できず、
絶対的な数値を求めて彷徨っている存在(≠人)だからな。

はっきり言って、人工無能系の応答と大差ないし。
121病弱名無しさん:2009/01/07(水) 17:06:40 ID:pLxq6AWN0
あ、誤爆した、スマン
122病弱名無しさん:2009/01/07(水) 17:07:01 ID:V5gtej9Y0
巣に帰れ!誘導

糖尿病専門医の先生への質問
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226930720/l50
          /\
         // \\
       //    \\
      /スルー検定中 \
    // ∩___∩  \\
   //    | ノ      ヽ.  \\
 //     /  ●   ● |.   \\
 \\    |    ( _●_)  .ミ  //
   \\  彡、   |∪|  、`\ /
    \ / __   ヽノ /´>  )
      (___)    / (._/
       \\.   //
         \\.//
          \/
123病弱名無しさん:2009/01/07(水) 17:30:56 ID:7PQLaMZ60
頭が悪いから糖尿病になった、みたいな奴がまぎれてるな。

思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。
124病弱名無しさん:2009/01/07(水) 18:15:43 ID:f4ho7DV60
シリアルは糖尿に良くないそうですが、グラノーラはどうなんでしょう?
フルーツグラノーラとか
125病弱名無しさん:2009/01/07(水) 18:53:05 ID:w9oDD5rkO
シリアルだろうがグラノーラだろうが主成分は炭水化物だからとれば血糖値はあがる
あとは決められたカロリーにおうじて摂取量を自分で調整
126病弱名無しさん:2009/01/07(水) 19:19:15 ID:klxq7/ZK0
>>125
いや、そういうんじゃなくてシリアルは粉末精製して作ってるんですよね?グラノーラは?
AGEは含んでいるのか等、詳しい方に教えて欲しかっただけ
127病弱名無しさん:2009/01/07(水) 20:21:50 ID:WAkt1jTk0
シリアルは糖尿に良くないそうですが、グラノーラはどうなんでしょう?
フルーツグラノーラとか
128病弱名無しさん:2009/01/07(水) 20:30:37 ID:+McTRfC30
>>126
AGEは大量に含まれています。
15ml中 醤油8700

1g中 グラノーラ  19340 
    ケーキ   131000
      
129病弱名無しさん:2009/01/07(水) 21:37:01 ID:8Llf7luS0
(笑)私は低血糖におかし食べる1型だけど
はっきりいってフルーツグラノーラは相当な甘さだよ
甘いものが得意でも不得意でもないけどあれは飽きるし肌にもよくなかった

つーか、呆れるレベルの質問多くね?
130病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:06:08 ID:M4GvvRzW0
この前、東京女子医大の教授、内潟先生の講演会にいってきたよ。

1型に関して言えば、注射さえしてくれてヘモがよければ、他のことに
ついては全く制限しないって言ってたよ。とにかく食事に見合ったインスリン量と
打つタイミングを身につけてくださいって。 
生活習慣病じゃないんだから当たり前といえば当たり前なんだけど。


この講演を聞いてて思ったんだけど、同じ病気なのに医師によってこうも
指導が違うなんて。 びっくりしたよ。
皆さんの主治医はどんな感じ? 私の主治医は、最近ようやく「カーボカウント」を
認め始めたってところ。 しつこく私が「カーボカウント」って言い続けた結果だけど。
131病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:15:05 ID:8Llf7luS0
私の先生はまさにそれかな
女子医大じゃないけど通えるのなら女子医大に行きたかったから
130さんの内容見てほっとしちゃった
しかもカーボカウントは一回頭に入れちゃえばなんてことない
そんな重要じゃないと思うな・・
自分の体が1単位で血糖がいくつ下がる事できるかわかるのはいいけど
食事内容によっては熱が出たときのようにインスリンの効果がでないときもあるじゃん
私1型になってもう16年経つけど合併症ないしね
これからも気長にいくよ
嫌々やったり精神おかしいときは休んで食べたいもの食べる事もしてま〜す
タバコと酒はしないから
132病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:29:12 ID:8/3vTiKi0
ピエロ遂にコピペしか出来なくなったのかw

>>86にあんなこと書かれちゃ何も言えないわなwwww
       ____
      /_ノ  ヽ、_\
      ┏┓┏┓┏┏┓      o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、 ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ |     |r┬-|    /          ヽ ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     | |  |   {            |__   ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ ━|     | |  |    }  \       ,丿 ヽ ━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛  |     | |  |   /   、 `┬----‐1    } ┏━┓
  ┗┛  ┗┛  ┗┛    |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ ┗━┛
   \     `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     `''ー     {       \     l   /  ,'
            \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
              \     ヽ、\ __,ノ /
                  ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      ̄
133病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:34:32 ID:8/3vTiKi0
うはwww盛大にズレたwwwww
134病弱名無しさん:2009/01/07(水) 23:48:13 ID:GTRpuKTw0
1、主食となる物(米や小麦類など) : そば ラーメン パスタ ご飯 もち コーンフレーク ビーフン などを制限することが糖質制限食の大前提のやり方です
 
2、調味料 : ケッチャップ ポン酢 みりん ソース オイスターソース 焼肉のたれ カレーやシチューのルー 砂糖 はちみつ 白みそ などは糖質制限食の実施において盲点になりますので注意して下さい

3、イモ類 : じゃがいも サツマイモ 里芋 片栗粉 春雨 マロニー くず粉 など
 
4、果物類 : ほぼ全部だめです

5、お菓子 : スナック菓子 砂糖を使った菓子類 ジュース類 など(アイス、和菓子、ケーキ、ポテトチップス スポーツ飲料 など) もちろん、糖質制限食ではダメですね

6、お酒 : 普通のビール ワイン 日本酒 などはダメです 

7、野菜類 : かぼちゃ くわい 銀杏 栗 にんじん れんこん とうもろこし そら豆 など

8、乳製品 : 牛乳 加糖ヨーグルト など

9、豆類 : インゲン豆 小豆 など
135病弱名無しさん:2009/01/08(木) 01:00:16 ID:oD1DXe6h0
魚と葉菜類 飲み物はお茶と水だけなの?
136病弱名無しさん:2009/01/08(木) 09:45:30 ID:EyYRETre0
頭が悪いから糖尿病になった、みたいな奴がまぎれてるな。

思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。
137病弱名無しさん:2009/01/08(木) 13:19:03 ID:vL7vwiSB0
生活習慣が原因じゃねーのに、糖尿病なんて笑いを誘う病気になって
一生涯自己注射を強いられた挙句、朝から糖尿スレでコピペでつかw

おまいの人生テラカワイソス(´;ω;`)ブワッwwwww
138病弱名無しさん:2009/01/08(木) 13:36:46 ID:GcfvaED30
>>135
139病弱名無しさん:2009/01/08(木) 14:15:39 ID:72on8uThO
馬鹿やろ
140病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:02:28 ID:MQxK9hQVO
>>135【暴走モード突入】今すぐパチンコ屋でエヴァンゲリオンをやるべし
141病弱名無しさん:2009/01/08(木) 16:00:18 ID:YO48VqJt0
今年の夏に糖尿で倒れまして、それ以来ココでいろいろ教えていただき摂生して来ました。
43歳男性です。
夏にHbA1cが10.1パーセント血糖値331でした。
これが11月の末にした検査でA1c5.4パーセントで血糖値92です。
インスリン精密が11.3なのですが、A1cと血糖値が数字として良いのはわかるのですが、インスリン精密が11.3というのは良い数字なのでしょうか?
悪い数字なのでしょうか?
標準的な数字はどのくらいなのでしょうか?

おねがいします。
142病弱名無しさん:2009/01/08(木) 17:22:51 ID:hIwFUwVt0
糖尿病の人は生命保険に入れないの??
143病弱名無しさん:2009/01/08(木) 17:46:33 ID:72on8uThO
入れる保険もある
高いけどな
144病弱名無しさん:2009/01/08(木) 17:54:10 ID:XBcGwwl00
あんなギャンブル入る必要はない
その分貯金すれば?
145病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:15:52 ID:/KjUq2Cd0
入れる保険もあるみたいだけど審査が厳しいかも
http://byounin.seesaa.net/article/111742134.html
146病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:18:18 ID:72on8uThO
>>141 ニガタでよかったな 死ね
147病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:19:15 ID:72on8uThO
インスリン精密の意味わからんが(笑)
148病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:26:18 ID:DYPZGxO/0
>>141です。
検査成績報告書といものをもらいまして、その紙にインスリン精密とい項目があります。
その数字が11.3です。
一番知りたいのはすい臓からインスリンが出てるのか、それの適正な数値と許容範囲です。
どなたかわかりませんでしょうか?
149病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:28:16 ID:ygJyFusu0
IRIの事?研究所で検査したの?
150病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:32:21 ID:5CF4F7yl0
>>148
11.3の数値に連なる「単位」は何になっている?
151病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:37:07 ID:DYPZGxO/0
いえ。ただ漠然と11.3とだけ。んで低い、高いがあって星マークが真ん中より低いに寄ったところにマーキングされてます。
なにか気になります。
152病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:51:03 ID:5CF4F7yl0
うへぇw・・・・IRIかと一瞬思っていたけど、
【低い、高いがあって星マークが真ん中より低いに寄ったところにマーキング】
これでサッパリ解らなくなったw

明日にでも医者に問い合わせしてみたら?
153病弱名無しさん:2009/01/08(木) 18:54:00 ID:DYPZGxO/0
そうしようと思います。
ところでIRIってなんですか?
154病弱名無しさん:2009/01/08(木) 19:01:28 ID:DYPZGxO/0
一番知りたいのはすい臓からインスリンが出てるのか、それの適正な数値と許容範囲です。
どなたかわかりませんでしょうか?
155病弱名無しさん:2009/01/08(木) 20:38:59 ID:mjzfYVfW0
>>148

私も今日、糖尿病の定期検診に行ってきました。
2ヶ月に1回、精密血液検査をしていまして
私の検査成績報告書に「インスリン」と言う
項目があります。適正数値は「2.2〜10」と
なっていますが私はこの項目は主治医の判断で
検査対象外になっています。私は検査している
項目では1項目を除いていつも正常範囲内です。
「尿素窒素」と言う項目の数値がいつも適正範囲
より低いのです。今日、主治医に聞いてみたところ
「低い分には問題ない」と返答を頂きました。

ちなみに今日の空腹時血糖値はなんと「67」!
A1Cは5.2と出ました。半年前には通常血糖値が
600でA1Cが14あったのが嘘みたいです。
薬も1日2回から1回に減らすことになりました。
体重も食事療法・食事制限を見直して、4kgの
減量に成功し、適正体重(66kg)よりも2kgも
少なくすることに成功したのでした。
156病弱名無しさん:2009/01/08(木) 20:49:00 ID:lMD8zhdT0
>>155
検査前夜だからって必死になる事はないぞ・・・・
HbA1cで過去3ヶ月の行動はバレバレなんだから・・・
157病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:18:48 ID:DYPZGxO/0
>>155
スゴイです!!
158病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:25:15 ID:ygJyFusu0
>>155
空腹時低血糖て径口薬で?
159病弱名無しさん:2009/01/09(金) 01:16:27 ID:T3V/ryWt0
>>155
ヘモ値5.2の空腹時67でまだ薬出すって、
どんだけ金儲けしたい医者だよ。
160病弱名無しさん:2009/01/09(金) 01:40:24 ID:N+RI9k8X0
バナバ茶やゴーヤで血糖値改善した人いる?
コロリン酸だかいうのがインスリンに近い働きをするらしいが
効果あるなら実践してみようかな
161病弱名無しさん:2009/01/09(金) 01:49:40 ID:N+RI9k8X0
コロソリン酸か
162病弱名無しさん:2009/01/09(金) 07:20:05 ID:/zn0/CfzO
夜中に書く馬鹿ども そもそも その生活習慣を見直せや
163病弱名無しさん:2009/01/09(金) 07:47:12 ID:nJhBNoQ70
>>160
バナバ茶やゴーヤは全然効果無かった。
ギムネマは効果有り。
食前に飲んで食後血糖値25〜30下がった。
食後20分ほどの散歩も15〜20下がった。
164病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:27:36 ID:a7Mm5dA30
糖質制限をしているのって、食後高血糖を抑えるためですか?
糖質制限で空腹時血糖値も下がるのでしょうか?
165病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:28:09 ID:a7Mm5dA30
よろしくお願いします。
166病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:28:51 ID:a7Mm5dA30
よろしくお願いします。
167病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:36:35 ID:N+RI9k8X0
>>163
ありがとう、ギムネマ試してみるよ

>>162
睡眠6.5hじゃ足りないかな?
でもそんなに昼間眠くなるってことも無いんだよなあ
168病弱名無しさん:2009/01/09(金) 09:02:42 ID:XIMe0TJAO
>>164
江部康二先生の本かブログを読めばわかりますよ。
169病弱名無しさん:2009/01/09(金) 12:53:30 ID:Ra8nvwn20
頭が悪いから糖尿病になった、みたいな奴がまぎれてるな。

思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。
170病弱名無しさん:2009/01/09(金) 15:32:12 ID:Z8uOdtq80
食べ物を食べると顔がほてって、汗をかくのは血糖値の上昇と関係がありますか?
また、正常な人でも起こりますか?
171病弱名無しさん:2009/01/09(金) 15:36:46 ID:ekv4qYoUi
ギムネマって、甘味を感じさせなくなるみたいだから、理解した上で
食事に取り入れないと逆に過剰に糖分取りかねないみたい

試すときは注意しないといけないね
172病弱名無しさん:2009/01/09(金) 15:44:25 ID:ekv4qYoUi
>>170
食後は体温が上がること自体は、別に異常じゃないですよ

ただ食前はけん怠感や頭痛があって、食後は調子が良くなるようなら、
普段血糖値が高くて、低血糖を起こしてるかもしんない

ただその辺の症状は個人差が大きいので、健康診断とかで
採血して検査してもらってくださいね
173病弱名無しさん:2009/01/09(金) 16:31:54 ID:Z8uOdtq80
>>172
ご丁寧にご回答ありがとうございます。正常ということで安心しました。
174病弱名無しさん:2009/01/09(金) 16:32:26 ID:Z8uOdtq80
それにしても今日は寒いですね。
175病弱名無しさん:2009/01/09(金) 16:32:57 ID:Z8uOdtq80
こんなに寒い日でもみなさんも食べ物を食べると体が火照ったりしますか?
176病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:11:04 ID:R7e0hc/80
>>148

私も今日、糖尿病の定期検診に行ってきました。
2ヶ月に1回、精密血液検査をしていまして
私の検査成績報告書に「インスリン」と言う
項目があります。適正数値は「2.2〜10」と
なっていますが私はこの項目は主治医の判断で
検査対象外になっています。私は検査している
項目では1項目を除いていつも正常範囲内です。
「尿素窒素」と言う項目の数値がいつも適正範囲
より低いのです。今日、主治医に聞いてみたところ
「低い分には問題ない」と返答を頂きました。

ちなみに今日の空腹時血糖値はなんと「67」!
A1Cは5.2と出ました。半年前には通常血糖値が
600でA1Cが14あったのが嘘みたいです。
薬も1日2回から1回に減らすことになりました。
体重も食事療法・食事制限を見直して、4kgの
減量に成功し、適正体重(66kg)よりも2kgも
少なくすることに成功したのでした。
177病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:11:26 ID:R7e0hc/80
>>170
食後は体温が上がること自体は、別に異常じゃないですよ

ただ食前はけん怠感や頭痛があって、食後は調子が良くなるようなら、
普段血糖値が高くて、低血糖を起こしてるかもしんない

ただその辺の症状は個人差が大きいので、健康診断とかで
採血して検査してもらってくださいね
178病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:14:01 ID:LYKh/NUe0
やはり同一人物だったか
179病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:42:44 ID:0xe0OpZz0
長男殺害に懲役8年/地裁八王子支部判決
2009.1.9 17:09

 平成20年8月、長男の首を絞めて殺し、殺人罪に問われた東京都西東京市東町、内装業、
宮島惇夫被告(69)の判決公判が9日、東京地裁八王子支部であった。毛利晴光裁判長は
「身勝手で、人命軽視も甚だしい」として懲役8年(求刑同13年)を言い渡した。

 判決によると、宮島被告は同月9日夜、約10年にわたり自宅で世話をしていた糖尿病の
長男=当時(43)=が暴れたことで長年のうっぷんが爆発。「面倒をみるのは限界」と感じ、
馬乗りになってタオルで首を絞めるなどした。長男は同月25日、低酸素脳症による肺炎で死亡した。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090109/tky0901091712011-n1.htm
180病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:44:05 ID:t1RXV9+Oi
>>183
人のレスをなんでコピペしてんの?
意図がさっぱりわかんない
181病弱名無しさん:2009/01/09(金) 17:46:44 ID:WkTKMq8T0
昨日定期健診にいってきたA1C7.7に上がってた。
三が日乗り切ったのにそのあとちょい飲んでしまった

がんばって下げよう;ω;
182病弱名無しさん:2009/01/09(金) 18:13:09 ID:nJhBNoQ70
>>171
甘味の問題は糖尿人なら皆真剣に考えているから心配するな w
183病弱名無しさん:2009/01/09(金) 18:16:29 ID:pylgmbCmO
>>104大体毎日コーラゼロのんでるけど血糖値にはまるで影響ない

釣りか
184病弱名無しさん:2009/01/09(金) 18:24:32 ID:oSV+pQcMi
あれ?何で>>180何だろ?
書き込む前はもっとスレ進んでたのに。

ちなみに>>177とかに対するレスです
185病弱名無しさん:2009/01/09(金) 18:51:40 ID:oJuAEtgt0
A1C7.2で糖尿病と宣告されてから1ヶ月、A1Cはまだ計ってないけど
体重は1ヵ月で5.5Kg落とした(というか落ちた)

無性にアンマンや豆大福やクッキーが食いたい
今日どうしても我慢出来ずにクッキーを一枚食べちゃった

くじけそうな時って皆さんどうやって乗り越えてます
186病弱名無しさん:2009/01/09(金) 19:26:30 ID:nJhBNoQ70
>>185
失明した友人や足を切った知人を思い浮かべます。
187病弱名無しさん:2009/01/09(金) 20:53:04 ID:/FvV+tLzi
>>185
食べていいんですよ、もちろんちょっぴりですけど

その分、食事のときに炭水化物を減らしたり、運動すればいいんです

我慢だけしてると、そのうち心が折れます
食事療法は続けることが肝心なんです
188病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:11:11 ID:t623fWAY0
189病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:29:20 ID:wjmrm6yK0
糖質制限.comキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
190病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:10:29 ID:3esW/b3h0
毎日コピペかよw

コピペも一生するの?1日4回しないでいいの?www
191病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:39:02 ID:R7e0hc/80
食後は体温が上がること自体は、別に異常じゃないですよ

ただ食前はけん怠感や頭痛があって、食後は調子が良くなるようなら、
普段血糖値が高くて、低血糖を起こしてるかもしんない

ただその辺の症状は個人差が大きいので、健康診断とかで
採血して検査してもらってくださいね
192病弱名無しさん:2009/01/09(金) 23:01:12 ID:3esW/b3h0
一応言っとくが、>>190はコピヲ宛じゃないからw

いつもの必死な1型くん宛ねハァトw
193病弱名無しさん:2009/01/09(金) 23:19:47 ID:N8irnDHk0
>>188
3,200 円・・・高すぎる
庶民には手が出せないな
194病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:53:45 ID:YvpmK8o70
貧乏人には総量制限って手がある
エンゲル係数の軽減効果も有るから一挙両得だ
195病弱名無しさん:2009/01/10(土) 01:16:57 ID:hs4PY4bKO
クッキー1枚とかも気になるのはよくわかるけどね
食事を厳しくしすぎるよりか有酸素運動を積極的に行うべし
196病弱名無しさん:2009/01/10(土) 02:39:50 ID:WRSWLmMEi
あえて甘いモノを食べるなら、脂肪分の少ない和菓子がいいよね

豆カンとか蜜も調整できるし、結構いいと思う
197病弱名無しさん:2009/01/10(土) 03:08:01 ID:ngAPvt7N0
糖質制限のフォンダンショコラ、半分食べただけで
50近く上がってしまうんだが。。。
自分の場合、普通に小さいショートケーキ
1個食べた時と変わらないんだよね。

自分でラカント使ってお菓子作るが、
ラカントで血糖値結構上がってしまう。体質とかあるのかな・・・。
198病弱名無しさん:2009/01/10(土) 06:23:30 ID:X1XZ/kSr0
一日ニ食だとHbA1cは5%台…時に4%台を維持できるな
ただ、これが果たして本当にお薦めの方法なのかはわからない
199病弱名無しさん:2009/01/10(土) 08:01:12 ID:aeZRCzZP0
>>197
まじ?
おれ食いまくってるけど食った後に血糖値計ったことないぜ
もしかして俺も上がってるのかな?
200病弱名無しさん:2009/01/10(土) 09:38:11 ID:R6XfkNLj0
http://blog.goo.ne.jp/mainichi-iddm/e/d421423aae800b85f8ee543223a733d9
>年間、こんなに支払っているの?と驚く金額です。
>私は3割負担です、つまり、病院の収入は・・・。
>もったいないので、今度の受診は、沢山質問しようと考えました。


なあ、教えてくれよ。保険の3割負担と病院の収益、一体何の関係があるんだ?

センサーを大量に出して貰ってる1型患者なんて病院にとっては100%全員赤字なのに、
センサーは2箱でも10箱でも患者に請求できる額は同額でしかないのが現在の保険制度だからね。
201病弱名無しさん:2009/01/10(土) 10:58:52 ID:prGtuZZ+0
教育入院ではやはり運動をするのでしょうか?
202病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:13:06 ID:/atAupyY0
>>200
それよりも
>もったいないので、今度の受診は、沢山質問しようと考えました。

自分が通っている病院、主治医と話すほど請求額が上がってる気がするんだけど・・・
普段は6800円位なのに、あれこれ聞いた日は8000円超えてて、
前回は黙って受診したので、また6800円に・・・
203病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:17:31 ID:w737I2/Oi
>>201
病院によって違うと思うけど、俺はしなかったよ

教育入院は観察と食事療法と正しい知識を見に付けてもらうのが目的

それに進行してる人は運動も注意がいるそうだし
204病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:23:06 ID:R6XfkNLj0
>>200で訂正。2箱で請求減らさない病院もあるけど、本来なら減額しないと違法だわ。

5箱でも10箱でも20箱でも、と表現を変えさせて欲しい。
205病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:40:20 ID:dGobnMdA0
>>201
たぶんしない 案外とというか病院って運動する施設がない。リハビリセンターはリハビリの人しかつかえないし。
おれは階段をひたすら下ってた。
206病弱名無しさん:2009/01/10(土) 12:40:26 ID:EEzAJ5c90
>>201
病院によって違うと思うけど、俺はしなかったよ

教育入院は観察と食事療法と正しい知識を見に付けてもらうのが目的

それに進行してる人は運動も注意がいるそうだし
207病弱名無しさん:2009/01/10(土) 17:14:13 ID:xDcaUokj0
喉の渇きは血糖値が薄まれば少しはおさまってくれるんだろうか
208病弱名無しさん:2009/01/10(土) 17:39:07 ID:bnEYg3Ty0
>>207

俺の場合、今血糖値250くらいだけど、喉はそんなに渇かない。
入院時は550くらいでのど乾きまくったけどね。
209病弱名無しさん:2009/01/10(土) 18:30:03 ID:HXXd/9OH0
>>207
私の場合は糖質制限食にして1週間もしないうちに喉も乾かなくなってたし
トイレの回数も劇的に減りました。
相方に「最近トイレに行く回数が少なくなったな」と言われ、そういえば最近
喉の異様な渇きがなくなったなあと気付いた。
以前は血糖値は200越えてたけど、今は空腹時で100越えるか越えないか程度で
薬の服用などはしてません。
210病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:25:07 ID:xDcaUokj0
>>208,209
ありがとう、少しの辛抱だと思って頑張るよ
211病弱名無しさん:2009/01/10(土) 20:43:35 ID:MswOes2n0
>>207
私の場合は糖質制限食にして1週間もしないうちに喉も乾かなくなってたし
トイレの回数も劇的に減りました。
相方に「最近トイレに行く回数が少なくなったな」と言われ、そういえば最近
喉の異様な渇きがなくなったなあと気付いた。
以前は血糖値は200越えてたけど、今は空腹時で100越えるか越えないか程度で
薬の服用などはしてません。
212病弱名無しさん:2009/01/10(土) 22:12:00 ID:EEzAJ5c90
空腹時120、HBA1C 6.7で運動指示+ベイスンOD錠剤を処方されました。
食直前に飲む薬で、最悪食事中でもOKとのこと。

1、食直前は食事開始0分〜5分前だそうですが0分と5分ではどちらが効き目良いのでしょう?
2、3度の食事以外に飲んだら駄目ですかね?宴会時とかオヤツとか1日4回とか。体に悪い
213病弱名無しさん:2009/01/10(土) 22:32:09 ID:RCox+vs1O
>>211
糖質制限食とは砂糖を摂らないことでしょうか?
214病弱名無しさん:2009/01/10(土) 22:36:47 ID:aeZRCzZP0
神戸新聞|くらし|「糖質制限」で糖尿病改善 白米・いも類控え、脂肪分はOK
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0000717615.shtml
215病弱名無しさん:2009/01/10(土) 23:07:10 ID:ORP6127tO
喉の渇きもきついけど、足指の痺れと痛みはよくなるのかな。
216病弱名無しさん:2009/01/11(日) 01:18:52 ID:1edba+P7O
つメチコバール
217病弱名無しさん:2009/01/11(日) 02:42:15 ID:uq1k7a6v0
なあ? 干し芋ってもしかして 最悪?
218病弱名無しさん:2009/01/11(日) 03:13:40 ID:PnpCzPaR0
栄養素としては、不溶性の食物繊維を多く含みます。

不溶性の食物繊維は、腸の中で水分を吸収して膨らみます。その結果、便の量が増え、排便が促されます。つまり、便秘解消にいいのです。

また、不溶性食物繊維を多く含む食べ物を食べる時は、自然と口の中で噛む回数が増えます。すると、唾液や胃液が多く分泌され、
食塊(噛み砕いた後、飲み込む直前の食物のかさ)が増えます。すなわち、少量で満腹感があるということです。

干し芋の原料のサツマイモは、低GI食品に分類されます。じゃがいものGI値は90ですが、サツマイモのGI値は55です。GI値とは、
食後の血糖値の上がりやすさを示す指標で、この値が高いと体に脂肪がつきやすいといわれています。干し芋は、比較的、体に脂肪がつきにくいダイエット食品といえるでしょう。

だとよ
219病弱名無しさん:2009/01/11(日) 04:27:21 ID:uq1k7a6v0
>>218
へえ むしろ良いのか
220病弱名無しさん:2009/01/11(日) 09:12:18 ID:+xJfGZTv0
>>9
ファミレスでネットブックで閲覧してたら大音量で
「糖尿病の合併症でもっとも深刻なのが・・・」
と流れ出したw

次スレからは(音量注意)と書いてくれるといいな。
221病弱名無しさん:2009/01/11(日) 11:34:15 ID:r84VQJTC0
すっごい亀レスだが
http://chiba4u.com/peanuts/html/eiyou.html
ピーナッツの効能で生活習慣病とか糖尿病云々はあるね
222病弱名無しさん:2009/01/11(日) 11:35:10 ID:r84VQJTC0
でもあくまでも予防だから
発症しちゃってる場合はどうなんだろう・・
223病弱名無しさん:2009/01/11(日) 11:45:20 ID:r84VQJTC0
あと家の近くは幸い千葉産の良質なピーナッツが手に入るからいいけど
国内で流通してる安物はほぼ中国産だから食べる気にならないよな
難しいところだ
224病弱名無しさん:2009/01/11(日) 18:10:02 ID:MAq2rtz00
225病弱名無しさん:2009/01/11(日) 18:10:35 ID:MAq2rtz00
お相撲さんのように太っている人はやはり血糖値が高い方が多いのでしょうか?
226病弱名無しさん:2009/01/11(日) 18:27:05 ID:3K/bUHio0
227病弱名無しさん:2009/01/11(日) 21:32:03 ID:nyGr/aUf0
糖尿病と診断されて五年たちますが・・・食事療法も今の所改善なし。
このままいけば駄目なのはわかってるんだけどね。
チンポの立ちも確実に駄目になるし (笑)
228病弱名無しさん:2009/01/11(日) 21:32:34 ID:nyGr/aUf0
糖尿病と診断されて五年たちますが・・・食事療法も今の所改善なし。
このままいけば駄目なのはわかってるんだけどね。
チンポの立ちも確実に駄目になるし (笑)
229病弱名無しさん:2009/01/11(日) 23:53:27 ID:hSVL3TB+i
>>225
過去の調査では、相撲取りの2型糖尿病患者は約16%だとか

また過度のストレスや緊張を強いられる職業などで2型糖尿病の発症率が高いと言う話も聞く

肥満は発症リスクは上がると思うが、一概には言えない
230病弱名無しさん:2009/01/12(月) 00:05:01 ID:tRfhyTbG0
>>229
ありがとうございます。
2型糖尿病というのは境界型も含めてなのでしょうか?
肥満は当然のこと、ストレスも糖尿病発症の要因になりうるのですね。
参考になりました。
231病弱名無しさん:2009/01/12(月) 01:14:11 ID:E9Zxk0Mk0
タンパク尿が出たため、腎臓の機能低下が3b期と診断されたのですが、
実は逆行性射精で、おそらく精液が膀胱内に射出されています。
この事実を伝えないと正確な検査はできないと考えた方がいいでしょうか?
それとも、被験者が自慰をすることなど当然想定されることですから、検査の
時に判別できるようになっているのでしょうか?

ちなみに、自慰をしなかった日の蓄尿検査でも
タンパク尿は認められましたので、だからといって
腎機能が低下していないわけではない、と思う
のですが。主治医に伝えた方がいいのでしょうか?
232病弱名無しさん:2009/01/12(月) 01:40:29 ID:TqnBRxoyi
>>230
日本では境界型と言う曖昧な言い方しますが、欧米だと立派な初期の2型糖尿病です

糖尿病はいわゆる病気と考えるより、代謝異常と言う機能障害だと思って下さい

個人で程度の差はあれど、体の機能を損なってしまったので、それと生涯うまく付き合う...近眼とかと同じ類いのものです

ま、近眼と違ってうまく付き合わないと生命にかかわるリスクは桁違いですがw
233病弱名無しさん:2009/01/12(月) 01:48:00 ID:yi7rprcT0
>>231
最善の条件を整えた上でセカンドオピニオンを求める(再検査)というのが良いのでは?
234病弱名無しさん:2009/01/12(月) 01:56:06 ID:TqnBRxoyi
>>231
明確に病歴は伝えた方がいいですよ

過去に逆行性射精と診断されているなら、その旨を伝えて、再検査や血液検査をしてもらうべきです
235病弱名無しさん:2009/01/12(月) 02:23:00 ID:E9Zxk0Mk0
>>233
>>234
お返事、アドバイスありがとうございます。

教育入院中に担当医には伝えて、主治医には申し送りをしてもらうことになっていたのですが、そのことについて一切聞かれていません。
代謝系の内科医にとっては泌尿器のことなどどうでもいいのでしょうか。
また、下痢と便秘を繰り返しているのですが、そう伝えても「ああそう」と言われて薬も出してもらえません。
調べたところ、逆行性射精の治療は血圧を上げる薬が処方されるとのことで、たぶん出してもらえないでしょうが。

来月も蓄尿検査があるので、腎臓の内科医に確認してみることにします。
236病弱名無しさん:2009/01/12(月) 06:40:55 ID:Zm2XHd6l0
>>232
日本の場合は医者にとって客(金)になるか、ならないかの違いを表現する用語です

軽度糖尿病の人に糖尿病ですとはっきり言っちゃうと早期治療に取り組まれて
投薬治療必要なほど悪化する人が激減しちゃうでしょ?

バカなカモを油断させて自堕落な生活を続けさせる為に早期の「糖尿病認定」は
避けたいってのが医者の共通認識なんです・・・

だから境界型糖尿病をメタボリック症候群に組み込んで糖尿病らしさを打ち消すのに
必死なんですよ・・・
237病弱名無しさん:2009/01/12(月) 10:31:36 ID:98ixmHBW0
>>236
なるほど、いい勉強になります
238病弱名無しさん:2009/01/12(月) 14:09:28 ID:wu1lu+5i0
痩せろ痩せろ
体脂肪率男15%女20%切るまでは悩む資格はないぞ。
どんどん悪くなるぞ。
T型除く
239病弱名無しさん:2009/01/12(月) 14:17:28 ID:6JuXIjZ90
ちょっとその数字低くないか?特に30以上の人間は体脂肪率が多少高くなるのは普通のこと。
俺は182cmで62.2kgだが体脂肪率は丁度15%くらいだし。
240病弱名無しさん:2009/01/12(月) 14:30:10 ID:wdHO1IEn0
>>235 まだまだ合併症にあまり関心を払わないお医者さんがいると聞きました
   合併症についても熱心に取り組むお医者さんを探すのも手ではあると思
   います
    腎臓科では、造影剤検査を簡単にすると思いますが、腎機能を低下させる
   こともあそうです
241病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:13:04 ID:DR37pewq0
>>217
この前、医者から干し芋、干し柿はあまり良くないって聞いたよ。
242病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:45:06 ID:P/LbEUG20
>>200
それよりも
>もったいないので、今度の受診は、沢山質問しようと考えました。

自分が通っている病院、主治医と話すほど請求額が上がってる気がするんだけど・・・
普段は6800円位なのに、あれこれ聞いた日は8000円超えてて、
前回は黙って受診したので、また6800円に・・・
243病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:45:28 ID:P/LbEUG20
痩せろ痩せろ
体脂肪率男15%女20%切るまでは悩む資格はないぞ。
どんどん悪くなるぞ。
T型除く
244病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:51:49 ID:W7tpxtAX0
伊藤由幸おつ
245病弱名無しさん:2009/01/12(月) 21:03:39 ID:0amORyNL0
>>241
食品交換表(日本糖尿病協会編)で、干し柿、干し芋はお菓子の分類になって
います・・・・・・糖分がたかいんでしょうね

生の柿は果物(表3)ですし、生の芋は表1のご飯のくくりになっています
246245:2009/01/12(月) 21:06:26 ID:0amORyNL0
訂正
  誤  果物(表3) → 正  果物(表2)
247病弱名無しさん:2009/01/12(月) 22:13:48 ID:EQCycBgq0
干し芋美味しいけどくせになるから買わないお
248病弱名無しさん:2009/01/12(月) 22:41:19 ID:KrJn+9rnO
視力の低下、瀕尿、味覚の異常化、尿酸値高めメタボ体型です。
仕事納めから年明けの寝正月と糖分取り過ぎが…
249病弱名無しさん:2009/01/12(月) 23:06:37 ID:KrJn+9rnO
あと口の中がすぐ渇いて変な後味がします。
250病弱名無しさん:2009/01/12(月) 23:30:43 ID:6JuXIjZ90
糖分が特別悪いのではなくて、糖質が悪いんだよ。パンとか小麦とかもね。
しかし、そこまで症状出てると予後悪そうだな…。
251病弱名無しさん:2009/01/12(月) 23:53:12 ID:pClUTX3/0
182cm62.2kgで糖尿なのか?
252病弱名無しさん:2009/01/13(火) 00:24:32 ID:yjq7IUtei
>>251
糖尿病=肥満が原因、じゃなかろ。

肥満は発症リスクを上げる要因であって、原因じゃない。

このスレに書き込む香具師のセリフじゃないなw
253病弱名無しさん:2009/01/13(火) 00:53:33 ID:a8JVYHaN0
もし182cm62.2kgで2型だったら、俺は糖尿にならんて自信が揺らぐわw
254病弱名無しさん:2009/01/13(火) 01:20:33 ID:lfwRY7dY0
>>245
干し芋って食べたことないんだけど砂糖が振ってあるの?
↓ここによると炭水化物が100グラムあたり71グラム。
糖分の固まり。白米の炭水化物はは77グラム/100グラム。
http://fooddb.jp/details/details.pl?ITEM_NO=2_02009_5

食品成分データベース
http://fooddb.jp/
↑ここはマジおすすめ。交換表って単位とかわかりにくくて好きじゃないんだけ重量換算してくれる。
調味料の塩分やナトリウムとかリン、カリウムも表示される。
テンプレに入ってないのが不思議。新参者なので既出だったらごめんなさい。

>>248
視力の低下と言うことは、相当(5年以上)合併症が進んでいるのかも。
つい最近のどが渇くようになったのなら糖尿病とは関係ないかも。
ともあれ、内科と眼科の検診に急いで!
255病弱名無しさん:2009/01/13(火) 01:33:59 ID:G4mKtOys0
>>254
干し芋に砂糖は振ってないよ。
でんぷん(糖質)が糖化されて甘くなっただけ。
256病弱名無しさん:2009/01/13(火) 03:01:28 ID:ij3cTG3x0
>>242
俺の場合クスリだけの時は1950円
クスリ+血液検査の時は2980円
クスリは3種類
二週間に1度の頻度で検査は2ヶ月に1回程度
みんなはどう?
257病弱名無しさん:2009/01/13(火) 05:36:04 ID:Pg7bKtcrO
痺れや視力低下の自覚症状があるメタボです、血尿がでました
明後日に病院へ行く予定ですが、それまでは低糖に徹すれば飲食可能ですよね?
いきなり透析くるだろいか…就職できるだろうか…
不安にかられるばかりで書きこまずにはいられませんでした
258病弱名無しさん:2009/01/13(火) 05:49:04 ID:JyB2hEpfO
漏れ248ですが、昨年の健康診断で赤紙がきてたんですが交代勤務と有給消化で医療診断講習が受けられず職長に再受講の確認頼んだのに連絡無しだったんです。

まあ、その時点で手遅れかと思いますがちょうど1ヶ月前だったもので
259病弱名無しさん:2009/01/13(火) 08:51:07 ID:+jhsnrNrO
糖尿病性腎症で透析まですすむと、今の技術では余命五年と思ったほうがいい。そこまで行く前に腎症改善するいい薬がでてるからちゃんと処方できり医者にかかること。
糖尿病性腎症がすすんでる状態では低糖質食=高タンバク食はかえって腎臓に負担がかかって危ない。
260病弱名無しさん:2009/01/13(火) 08:55:56 ID:lfwRY7dY0
>>257
自己流でやってもしょうがないから、とりあえずは馬鹿食いはやめて1600から2000キロカロリーくらいに押さえておいたら?
病院でそうエネルギー、タンパク質、塩分、リン、カリウムの摂取制限など細かく指導されるよ。
慢性の腎症だったら一生つきあわなくてはいけないし。
261病弱名無しさん:2009/01/13(火) 10:03:36 ID:OhKdJT5t0
メシ食えない奴がメシウマですか。えげつない自虐ギャグだなあ。
262病弱名無しさん:2009/01/13(火) 10:20:24 ID:MoSR3h560
逆行性射精は糖尿病が改善されると治るの?
263病弱名無しさん:2009/01/13(火) 10:30:37 ID:MfQ7wRx20
>>257
DM腎症で目に見える血尿と言うのは、あまり聞いたことないです。
まぁ、病院に行ったに越した事はありませんが。
264病弱名無しさん:2009/01/13(火) 10:53:08 ID:1W3xvqdli
>>257
気持ちはわかるが、ここは患者の集まりで医師のいるところじゃない

仕事とかあるかもしれんが、明後日と言わずに今日医者に行け

話はキチンと診断受けてからだ
265病弱名無しさん:2009/01/13(火) 12:17:16 ID:+jhsnrNrO
>>253
日本の糖尿病患者の平均BMIは24くらいだから一般人とほとんどかわらんよ。
266病弱名無しさん:2009/01/13(火) 12:19:24 ID:9BYraGlNO
質問すみません。
糖尿病って、水の飲み過ぎでも糖尿病になったりするのですか?
毎日ノドがかわいたら水を2リットルは飲んでるので
飲み過ぎで糖尿病にならないか
心配です。
267病弱名無しさん:2009/01/13(火) 12:59:38 ID:lfwRY7dY0
>>266
血糖値が高くなる
→血液の粘性が上がる
→血圧が上がる
→脳が水を飲め!と指令
→喉が渇く

この時、ジュースを飲んだりするとあっという間にry
268病弱名無しさん:2009/01/13(火) 13:08:23 ID:T6pasR2B0
注射なんて歯磨きより簡単なんて言ってたけど、必死にコピペを繰り返す姿を見てると
それが精一杯の虚勢だったんだってわかるよw
食えない奴だけを見ることで、注射無しじゃ生きられなくても食事に制限が無い自分は
幸せなんだと必死に言い聞かせて自分を保ってたんだろ?
糖尿なんて恥ずかしい笑われる病気になって一生注射www
さすがはピエロ、悲しい笑いを提供してくれるわwwwwwww
269病弱名無しさん:2009/01/13(火) 13:51:46 ID:88AIZIFo0
>>266
ペットボトル症候群について調べてみるといい
270257:2009/01/13(火) 14:07:03 ID:Pg7bKtcrO
レスありがとうございます。
血尿が出てから1日経ちますがほとんど飲食せず寝てます。
尿は、可視不純物がいっぱいのがでて、次に黄色で、
拭き取った際に紙に血が付着しました。腎不全レベルなのでしょう。
余命5年なら享年27才…日頃の不摂生、しょうがないですね。
明日、落とせないテストうけてから受診します。
話す人がいないので冷静なレスに助けられました。
271病弱名無しさん:2009/01/13(火) 14:42:53 ID:nfGUHuJP0
最後だけ血尿が出る場合
http://www.1adapt.com/hinyoukika/2005/11/post_3.html#4

>排尿の最後だけが血尿というのは、腎臓から膀胱に至るまでは異常のない証拠です。
272257:2009/01/13(火) 15:07:36 ID:Pg7bKtcrO
>>271
最初からオレンジ色の尿になりました。
拭き取ってみると茶色でした。
273病弱名無しさん:2009/01/13(火) 15:08:11 ID:OhKdJT5t0
思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。
274病弱名無しさん:2009/01/13(火) 15:33:11 ID:NkJORywe0
長文書けないほど追い詰められちゃったの?w

それともインスリン自己分泌と一緒でボキャブラリも尽きちゃったの?www
275病弱名無しさん:2009/01/13(火) 16:11:14 ID:i4Pg6Pd10
>>272
俺も最初から最後まで目に見えて尿が赤かったよ。
すぐ病院に行って尿検査とレントゲン。すると癌の擬陽性!
青くなったよ。次の週、膀胱鏡検査で尿道からカメラ。
痛かったよ〜でも膀胱に癌は見当たらなくてホッとしたよ。
結局結石だったみたい。心配だと思ったら検査しかないよ。
276病弱名無しさん:2009/01/13(火) 16:53:26 ID:XZWPAkDIi
>>266
糖分を含まないお茶とかミネラルウォーターの飲み過ぎで、糖尿病にはならない。

ただ水分を過剰に欲するのは糖尿病とか何らかの病気のサインかもしんない。
277病弱名無しさん:2009/01/13(火) 17:01:18 ID:MfQ7wRx20
>>270
DM腎症で目に見える血尿ってあまり聞いたことがないとレスしたのに、
腎不全レベルなのでしょうって、舐めてんなw
釣りだったかW
278病弱名無しさん:2009/01/13(火) 17:42:17 ID:JUdyvMGJO
すみません。ノンシュガー飴なら食べてもいいでしょうか。
279病弱名無しさん:2009/01/13(火) 17:43:13 ID:88AIZIFo0
>>278
砂糖不使用でも、炭水化物を含んでいれば
いずれ体内でブドウ糖になる。
280病弱名無しさん:2009/01/13(火) 18:40:22 ID:6KfgOt0W0
マジかよ
もう糖尿病なんて対策ないだろ

米とかも食えないなんて人生終わるわ
281病弱名無しさん:2009/01/13(火) 19:03:03 ID:nfGUHuJP0
>>280
肉も卵も食べ放題
282病弱名無しさん:2009/01/13(火) 19:41:44 ID:+x1uBAjHO
飴程度なら量もしれてるし、合成や糖アル使ってあるなら気にする程上がらんよ
283病弱名無しさん:2009/01/13(火) 19:42:49 ID:Pt+AuqBj0
>>280

私は1日にお米を1合食べている2型糖尿病患者ですが
A1Cは5.2で空腹時血糖値は80前後ですが。
薬はアマリールを朝だけ1錠飲んでいます。
ただしおかずは野菜オンリーですが。

先々月までお米を1日3合食べていたら、カロリーオーバーで
体重やAICが増えて主治医からイエローカードを出されたので
泣く泣くお米の量を減らして野菜を増やしたのでした。
284病弱名無しさん:2009/01/13(火) 19:49:11 ID:ZXQOogLi0
薬飲んでるから食事制限しなくていいなんてことはないですよねー
父が糖尿病で、母がそういうんだけど、私には情報が入ってこないからどうなってるのか分からない心配
食事作ったりしてると「ゴマするな」とか母に怒られる
何コレ、自分の夫ころしたいから邪魔するなってこと?
私の大事なパパンなんですけど?
お前が先に死ねよババア
285病弱名無しさん:2009/01/13(火) 19:57:11 ID:y6eqS3140
>>284
ひでーなぁ、それ。

親父に言ってやれよ。
286病弱名無しさん:2009/01/13(火) 19:57:33 ID:Pt+AuqBj0
>>284

私の場合、治療に入る前に看護婦さんから今後の
食事に関していろいろ注意指導を受けました。
特に「禁止食」については細かく言われました。
フライドポテト・天ぷら・ハンバーグは不可と
言われました。主食に関しては少量を毎食食べて
欲しいと言われました。決して「食べるな」とは
言われませんでした。ただし毎食必ず野菜を食べ
るように言われました。ただ「カボチャ・ゴボウ」は
糖分が多いので野菜扱いはしないで欲しいと言われました。

以前、このスレで薬を飲みながらハンバーガーをほとんど
毎食食べている方の話があったような記憶があります。
恐ろしい結末だったような記憶が・・・
287病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:08:24 ID:y6eqS3140
>>283
A1C5.2、空腹時血糖値80で薬処方ですか?
普通考えられないけど、食後血糖値が高いのですかね。

自分も同じくらいの数値だけど、薬はないですね。(当初食後1時間は270)
朝だけ玄米100gの糖質制限食しています。(肉魚等は食べ放題)
徐々に数値は良くなってきています。
288病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:30:35 ID:k3MG5cwRO
先週初めてブドウ糖負荷検査受けてきました。
2週間後に結果発表です。
どうなることや。
289病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:32:27 ID:ZXQOogLi0
>>285
私が子供の頃はパパも「このままじゃ殺される」的な食事への文句での夫婦喧嘩はあったんですが、
いまや出されるものをそのままって感じですね
うちのパパは酒は多いが間食や買い食いはしないんです
食べる時に「今日は糖分摂りすぎよ」とか「塩分多すぎるよ」と言うと、「そうか」と素直に半分残したり、意識はあるようです

母親は専業主婦なのに料理や食にあまり興味ないんです
自炊しても妹が居ないと、自分だけ菓子パン食べたり、ウドン食べたりしています
>>286
参考になります
天ぷらやハンバーグ、コロッケ類、糖分の多いサツマイモやかぼちゃ等の野菜は私が作る時は作ってません
自分のダイエットや嗜好で、私ガ作る時は結構低カロリーだと思うんだけど
母親が自分は食べないのに高カロリーな物ばっかり作る
そして大量に出す
パパは、出されたものは全て食べる

治療開始は私の子供の頃だったはずなので説明があったとしてもその頃でしょうね
面白い事に一ヶ月毎日私がご飯作るのと、母親が作るのとで、目に見えるほど顔の丸さ、腹の出っ張りが変わるんです

ババアが自分の作った高コレステロール食品食べて苦しめばいいのに・・・
何故かババアと妹は鍋しか食べず(毎日鍋)、父親には油っぽい肉と餅とご飯とかです
今朝は餅の醤油和えと、小麦粉の団子の入った汁、そしてご飯だったようです

そして私は自分で自分の物を作るか食べない
どうしたら私のパパが守れるんでしょうか
290病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:38:41 ID:ZXQOogLi0
ちなみにクソババアと妹は、私が作る献立だと普通に食べるのに
クソババアが作った場合は2人で鍋を作るんです
これって確信犯ですよね?

子供の頃は私と父だけ高脂肪食で、妹にだけ「美しいダイエット」とかいう本そのままのレシピで作られた「お食事」を作り
母は菓子パンばっかりという生活でした
私は常に胃もたれして小食で栄養不良でした

それなのに、私が作ると「ゴマスリするな」
食べすぎだの塩分多いだの言うと「余計な事言うな」
酔っ払って同じ話を繰り返すパパに相槌打ってると「話しかけるな」
何なのコレ!家庭内イジメ?
私に対してもいびる態度ならまだやりようもあるけど、私には媚びてくるババア
ニヤニヤしながら「○○ちゃん、シーww返事しなくていいからwww」って、アアアアー!
291病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:59:36 ID:JUdyvMGJO
>>278ですがレスありがとうございます。
成分表示炭水化物はかなりの割合を占めているようです…
甘味料はキシロース、アセスルファミKなどで、還元水飴が一番初めに表示されてました。
今まで一日五個は食べていましたが一〜二個程度にしようと思います。
292病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:03:09 ID:8WAJ/8My0
>>207
私の場合は糖質制限食にして1週間もしないうちに喉も乾かなくなってたし
トイレの回数も劇的に減りました。
相方に「最近トイレに行く回数が少なくなったな」と言われ、そういえば最近
喉の異様な渇きがなくなったなあと気付いた。
以前は血糖値は200越えてたけど、今は空腹時で100越えるか越えないか程度で
薬の服用などはしてません。


210 :病弱名無しさん:2009/01/10(土) 19:25:07 ID:xDcaUokj0
>>208,209
ありがとう、少しの辛抱だと思って頑張るよ


211 :病弱名無しさん:2009/01/10(土) 20:43:35 ID:MswOes2n0
>>207
私の場合は糖質制限食にして1週間もしないうちに喉も乾かなくなってたし
トイレの回数も劇的に減りました。
相方に「最近トイレに行く回数が少なくなったな」と言われ、そういえば最近
喉の異様な渇きがなくなったなあと気付いた。
以前は血糖値は200越えてたけど、今は空腹時で100越えるか越えないか程度で
薬の服用などはしてません。
293病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:33:56 ID:8jFVW2c70
>>288
因みに、空腹時血糖値やHbA1cはいくつですか?
294病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:46:00 ID:UxGH14Hfi
>>291
飴食べたいなら、夕食前の夕方にすれば?

食事療法だけの人なら、血糖値下がってる時間帯に多少は糖分を取っても大丈夫のはず

麦芽糖を使った飴は、砂糖とかを使った飴より糖の吸収がおだやかでいいとか
295病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:50:01 ID:8jFVW2c70
今日、医師の先生からストレスや不眠は糖尿病を発症させるほどは血糖値を上昇
させないとのことでしたが本当でしょうか?よろしくお願いします。
296病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:17:57 ID:R2ZBrHTJ0
その医者に詳しく聞いた方が確実だと思うが。

ストレスは直接上昇させることより、
それによるやけ食いとかが怖いんじゃないかな。
297病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:26:36 ID:k3MG5cwRO
>>293
この間受けた健康診断でタンパク尿と診断され、医師から糖尿病科を受けなさいと指示されました。
とりあえず検診したら、空腹時血糖値120、HbA1c5.5でした。
本当に糖尿病かどうか白黒つけるため、糖尿病の医師の進めもありブドウ糖負荷検査受けてきました。
結果はまだ分かりませんです。
298病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:32:19 ID:lfwRY7dY0
>>295
俺は23歳の頃に発症したんだけど、仕事で毎日怒られて失敗して会社に10日連続で泊まったり、一日3時間睡眠が続いていたりした。
ストレスがすごい。
毎日コンビニで甘いお菓子を1000円分食べてた。
実家から通っていたんだが、毎朝カツ丼をつくってもらっていた。
たまの休みの日は過食。昼頃まで寝て、近所のカレー屋に行ったその足でラーメン屋。
165センチで89キロまで激太り。異常に喉が渇いて、通勤列車の中でふらふらになってキオスクでコーラをがぶ飲み。
健康診断でとんでもない血糖値の人がいる、と連絡が入った。500を超えていた。

ストレスそのものが悪いんじゃなくて、そうした生活は体に悪い習慣−過食や飲酒、喫煙−をほぼ間違いなく付随しているという意味だと思うよ。
299病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:35:34 ID:zBf6mTZN0
肥満=糖尿じゃないことはわかるが、痩せでも2型になるのかね?
糖尿患者の平均BMIが24くらいってことだけど、それって治療の一環として
ダイエットした人や病状悪化で体重減った人も入ってる訳でしょ?
だったらあんま参考にならないじゃん

俺は二親等以内に境界型も含めれば糖尿患者が5人いるがみんなデヴw
痩せ〜標準の親類は、俺も含めて現状異常無し
俺自身はBMI20未満キープ、A1c最高で4.5だから一応安心してるんだが・・・


2型になってピエロにプギャーされるのはイヤどすwww
300病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:46:33 ID:8jFVW2c70
>>297
空腹時血糖値だけを見ると境界型みたいですね。HbA1cは少し高めといった
ところでしょうか。ブドウ糖負荷試験で30分後と60分後が180以下で、120
分後が140未満なら大丈夫ですね。

>>296
ありがとうございます。やはりストレスによる過食が直接の原因なんですかね。

>>298
ありがとうございます。不眠やストレス、それによる過食が大きいのですね。
私は、ストレスからうつ病になり、食欲がないのですが、血糖値が少し高めなん
です。
301病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:47:48 ID:CYHpLivK0
市販の糖尿病試験紙で夕食後1〜2時間に取った尿を試験紙で測ったのですが
何度測ってもまったくリトマス紙の色が変化ありません<1〜3日毎晩>
これは尿から糖がほとんど出てないと思ってもいいのでしょうか?
302病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:51:26 ID:CYHpLivK0
色に変化がありません。
訂正
303病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:53:07 ID:8jFVW2c70
>>301
良いと思いますよ。食後1〜2時間後で色が変わらないのでしたら、血糖値が170を
超えていないんでしょう。
304病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:59:22 ID:rfI2QkQ60
ほとんどでてないと思っていいです
心配ならブドウ糖入りの飲み物でも買ってどれくらい変化するか試してみて下さい

ですが初期の糖尿病の場合はなかなか出ませんから
安心せずにどうぞ健康的な生活を送ってください
305病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:01:25 ID:ns4ZKGKuO
前にテレビで見たが、貧乏揺すりを我慢させたら血糖値が30位上がってた。
多少はストレスで血糖値が上がるんじゃないかなぁ。
逆に笑うと下がるって言うし。
306病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:03:33 ID:taosKwz+0
182の62.2ってのは俺だけど、消防の頃からずっと雪印コーヒーとか清涼飲料水が好きで一日500mlパックを4つとか飲んでた。
んで、2年前くらいに包皮炎で泌尿器科行った時にたまたま尿糖を検出された。
冬は紅茶ばかりだから良くなったり悪くなったりを繰り返していたんだと思う。
体重は高校からずっと60〜64を維持。今では知識武装して生活全般改めてるから、食後1時間とかでも全く出ないな。
一応このスレは予防的に見てるとも言えるかも。

>>305
そりゃストレスを与えればコルチゾールが分泌されるから血糖値は上がるだろう。
307病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:05:27 ID:CYHpLivK0
>>303 >>304
ありがとうございました。
以前一度だけ健康診断でちょっとだけ血糖値が高いですねと言われて以来の計測だったので
安心しました。
308病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:10:50 ID:8jFVW2c70
>>305
私はストレスから貧乏ゆすりを良くするのですが、した方がよいのですね。

>>307
血糖値は100〜109の間ですか?それでしたらまだ心配ないと思いますよ。
110を超えたら少し用心ですね。
309病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:11:48 ID:tlH/O6/+0
健康第一うぜえ
310病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:18:13 ID:CYHpLivK0
>>308
確かそのときで140くらいだったかと思います。
今は試験紙ですのであれですが 100m以下黄色  100〜250黄緑
250〜500緑  500以上濃い緑の試験紙で常に結果が黄色みたいです。
311病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:38:23 ID:zBf6mTZN0
>>306
参考になるわ
ペットボトル症候群みたいな感じなのかのう
ピザらなくても無茶は禁物ってことか・・・



ピエロを高みから見下ろす為、あまり無茶はしないことにするww
312病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:59:27 ID:taosKwz+0
そうだなー、正にペットボトル症候群かも。それにゲームっ子だったんで運動不足。
一つ個人的に集めてきた知識の結論として、糖尿を遠ざける低糖質に有酸素運動などの生活はAGAとEDの予防にもなるってこと。
女性にとっては冷え性やPMSとかも。理由を考えると血管の健康に収束するのが面白い。
313病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:21:57 ID:HNDJ5qFp0
予防目的にヲチしてる人が他にもいてくれて嬉しいぜw
完治不能なんだから予防か最小限で食い止めるかしかないよな

クリスマス、正月と続いて更に最近メシウマだから、少し気を引き締めることにするw
EDは俺的にも家系的にもカンケーねーわww

お互い気をつけて健康な身体でいたいもんだね
314病弱名無しさん:2009/01/14(水) 01:14:50 ID:LN7biWk4i
>>309
健康第一じゃなくて、健康とセットの自由が欲しいんだよ

不健康になると我慢や束縛が何と増えることか...orz
315病弱名無しさん:2009/01/14(水) 03:57:40 ID:rsvF/zGB0
はじめまして、私は先日定期的に通っている病院に腹部の張りや圧迫感が有るので
見て貰った所、触診では特に異常は無いので、血液検査をしようと言う事になり
検査結果を見た所  血糖値 293  hba1c 11.3でかなり悪い糖尿病と診断されました

日頃の不摂生で、こうなったのは自分のせいですが納得のいかない事が有ります


それは、医師がカルテを見ていて、一年前の検査で 血糖値 350が検出されている
と言い出したんです

私は、はぁ?なにをいうとんねんと思いながらも

糖尿病と診断されたショックでその日は、薬を貰って帰りました


正直、糖尿病になった、自分の情けなさと医師に対する不信感でいっぱいです



ちなみに、一年前に検査したのは、交通事故に遭い通院している時に
以前からあった、ふらつき、頭痛、手足の痺れ、動悸が有ると言う事で検査しました

内科はもちろん神経内科や脳外科、整形外科、心電図


で出た診断が 自律神経がおかしい


この様な場合、医師や病院に対し責任を取らせる事は可能でしょうか?

皆様、アドバイス宜しくお願いします
316病弱名無しさん:2009/01/14(水) 04:49:27 ID:tBxrQxeA0
>>315
血糖値350で糖尿病の疑いがスルーされるというのは信じがたい。
お気持ちはよーくわかりますが、1年前にはすでに糖尿病になっていたのではないでしょうか。
検査で見逃されたせいで病気になったのなら過誤かもしれないけど。
317病弱名無しさん:2009/01/14(水) 06:42:20 ID:MHQ6QUxe0
>>284
アバババ
早起きして朝食作りましたぁアハハー
カブのエビあんかけ
ジャコ入れた薄味ヒジキの煮付け
タマネギの味噌汁

ババアが多分賞味期限ギリギリの鮭焼くと思ってそんだけ
ババア私が作ったもの無視って、ウドン入り味噌汁、卵2つで作ったスクランブルエッグ、ウインナー4つと鮭を焼いて出してましたよー
ボリューム的には大して変わらないのにここまでカロリーオーバーとか信じられん
これ私がウザイってこと?パパに早く死ねってこと?
娘に消えろって言ってるの?
318病弱名無しさん:2009/01/14(水) 06:59:08 ID:tBxrQxeA0
>>317
たぶん貴方もいい年なんだろうから、もう自立したら?
319病弱名無しさん:2009/01/14(水) 07:00:09 ID:cNyWJA9f0
ま、どっちもどっちだろこの家族は・・・
320病弱名無しさん:2009/01/14(水) 07:37:35 ID:UrrN16IE0
>>317

パパがママンの料理を嫌がってないなら別にいいだろ。
その程度のカロリーオーバーでいちいち口を挟んでいたら、
ストレスの方が原因で早死にするよ。

糖尿病患者の食生活に過度の干渉をするなって
糖尿病教室の先生が昨日言ってた。
321病弱名無しさん:2009/01/14(水) 07:58:15 ID:T3kjyN2/0
>>317

生活サロン
http://gimpo.2ch.net/lifesaloon/
生活全般
http://changi.2ch.net/kankon/

こっちの板にあんた向きのスレがある。
そこのほうが話も聞いてくれるだろうし、相談にも乗ってくれるだろうよ。
322病弱名無しさん:2009/01/14(水) 08:11:44 ID:IA9Gv/d2O
>>317
俺ならお母さんの朝食食べるよ。うどんを除けば問題ないし。量だけ気をつければいい。
お母さんもこの糞娘、お父さん殺す気かよ。
とか思ってたりして。
323病弱名無しさん:2009/01/14(水) 09:24:33 ID:HT8CGcc90
精神病の患者は、ここが糖尿病のスレッドであることに気付かない。
324病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:55:08 ID:MHQ6QUxe0
自分が作ったのもご飯+おかずのつもりだったし
母が作ったのもご飯とうどん味噌汁なんだよ
そもそも卵も2個だし
夜もお好み焼きとご飯とかだし・・

良かれと思ってたけど、自分が余計だってことが分かったよ
糖尿病の人が問題ないって言うなら、自分がただの心配性ってことだろうから
怖いけど勇気を出して無関心で通すよ
325病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:56:05 ID:MHQ6QUxe0
自分がたまにダイエットするから食事気をつけてるつもりだったけど、そんなによくない事だったなんてショックです・・・・
326病弱名無しさん:2009/01/14(水) 11:05:41 ID:nM0ppvaE0
食事メニューの否定というよりは人格否定したい気持ちで皆さん書いてるんだけどね。
327病弱名無しさん:2009/01/14(水) 13:34:05 ID:tBxrQxeA0
>>325
メニューに注文つけるとしたら、味噌汁は塩分のとりすぎの原因になりやすい。
一杯で2グラムも摂取してしまう。
腎臓まで合併症が進んでる俺は6グラム制限。
ちなみに日本人の平均は13グラムね。
328病弱名無しさん:2009/01/14(水) 13:43:27 ID:86yg3cFbO
ジューサーバーのコンポタ飲んだら血糖値276
コーラ並じゃねーか
やべぇやべぇ
炭水化物の固まりでした…
329病弱名無しさん:2009/01/14(水) 14:02:17 ID:T3kjyN2/0
トウモロコシって主食にしている地域もあるぐらいだからな。
330病弱名無しさん:2009/01/14(水) 14:19:22 ID:zDAdvpUL0
>>327
塩分6gはキツイな〜
俺も教育入院の時7gで味もそっけもなかったからな。
思わず妻に「醤油持って来て」と言っちゃったよ。
怒られたけど。
331病弱名無しさん:2009/01/14(水) 14:23:54 ID:XszZdob/0
>>317

パパがママンの料理を嫌がってないなら別にいいだろ。
その程度のカロリーオーバーでいちいち口を挟んでいたら、
ストレスの方が原因で早死にするよ。

糖尿病患者の食生活に過度の干渉をするなって
糖尿病教室の先生が昨日言ってた。
332病弱名無しさん:2009/01/14(水) 14:24:34 ID:XszZdob/0
NHKだし

http://www.nhk.or.jp/news/k10015518501000.html
血糖値下げるメカニズム解明11月21日 7時59分
血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞が増殖する仕組みを、東北大学の研究グループが解明しました。
肝臓にある酵素の働きが神経を通ってすい臓に伝わるとこの細胞が増殖するということで、
糖尿病の新たな治療法につながるものと期待されています。
研究を行ったのは、東北大学大学院医学系研究科の片桐秀樹教授のグループです。
インスリンは血糖値を下げる働きをするホルモンで、すい臓にある細胞から分泌されますが、
研究グループは動物が肥満状態になるとこの細胞が増殖することに注目しました。
そして、マウスを使った実験で、肥満状態のときに肝臓の中で活性化する酵素の働きを強めたところ、
すい臓のインスリンを分泌する細胞が増殖し、最終的に2倍以上に増えました。
一方、この肝臓とすい臓を結ぶ神経を取り除いて同じ実験を行ったところ、
細胞は増殖しなかったということで、研究グループでは、
肝臓にある酵素の働きが神経を経由してすい臓に伝わることで
インスリンを分泌する細胞が増殖することが証明されたとしています。
片桐教授は「糖尿病の治療のため、1日に何回もインスリン注射をしている患者がたくさんいるが、
注射をしなくても済む治療法につながることが期待される」と話しています。
この研究結果は、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に掲載されます。
333病弱名無しさん:2009/01/14(水) 14:51:34 ID:LyAQuX+N0
食事制限をしている人を相手にお山の大将を気取り、小さな優越感に浸っていたような人には
健常者が現れて煽られるのは、とても辛いのだろうね・・・
334病弱名無しさん:2009/01/14(水) 15:27:53 ID:8B2iNJvg0
今日病院で血液検査したら血糖値153だった
これって予備軍だよね?
335病弱名無しさん:2009/01/14(水) 15:51:10 ID:jPKVGHPx0
ほっときゃいいのにわざわざ煽る奴って何なの?
336病弱名無しさん:2009/01/14(水) 16:00:24 ID:uXwsr9zMP
>>334
A1cはいくつ?
337病弱名無しさん:2009/01/14(水) 16:11:24 ID:7DSzhnhu0
>>334
つ [糖質制限]
二日もあれば空腹時血糖値が100切る
338病弱名無しさん:2009/01/14(水) 18:22:25 ID:W6wFXqTe0
もし、ストレスで糖尿病になるとしたら、生命の危機に晒されている動物はみんな糖尿病に
なってしまいますよね?
339病弱名無しさん:2009/01/14(水) 19:24:43 ID:0R3lBohE0
飯がやけ食いできる動物は普通いない。
動物のストレスは飯が食えないか敵に追われるかだろう。
やけ食いなんかしている場合ではなかろう。
340病弱名無しさん:2009/01/14(水) 20:01:01 ID:p6HZ5wME0
食えない人だけを見ることで必死に自分を慰めていたピエロくん、それを否定されたら
精神も病んじゃいそうw
注射無しじゃ生きられないそんな身体なうえ、精神まで病んだら・・・(´;ω;`)ブワッw
ピエロなんかを心配してしまう、これが俺のヌクモリティwww
341病弱名無しさん:2009/01/14(水) 20:33:32 ID:MHQ6QUxe0
>>325です
学校辞めてきました
まだ書類が全部揃ったわけじゃないのですが

自立するため隣の市で住み込みで縫製工場で働こうと思ってます
幸い不況なのに募集があったので、金曜に面接の予約しています
余裕が出来たら、自分のお金でまた音楽を学びたいと思っています

子供の頃から糖尿病の父が「お前はオレを殺す気か」「糖尿病だと言ってるだろうが」と怒鳴ってケンカしてたことを思い出して
母のやることなすこと、疑問と恐怖を持っていました
ここの糖尿病の人の中には、親に出されるまま食べて気付いたらもう発病してたという発症時未成年の方はいないかな
食事を提供する人が常に病気に無関心ってことの怖さ
考えすぎだと、患者さんたちから言われた後も不安が断ち切れないです
一ヶ月も働けば新しく自分の携帯くらいは手に入ると思いますので
離れても不安があるようだったらまた見学に来ます
今度が静かに
342病弱名無しさん:2009/01/14(水) 20:52:02 ID:zrLfeBNS0
寒い中30分だけ歩いてきました。今年は連日朝晩のウォーキングで10000歩/Dayだぜぃ!
343病弱名無しさん:2009/01/14(水) 20:55:32 ID:eouIO5FHO
>>342 ここにも、やっとまともな奴がいたか。 ええよ 俺は今 まんぽけい見たら 一万六千だが、頑張れよ(笑)
344病弱名無しさん:2009/01/14(水) 21:01:05 ID:xcxG9ez60
>>343
自慢か? それだけ歩いてa1cが5%台キープもできないって、なんなの?
345病弱名無しさん:2009/01/14(水) 21:06:54 ID:zrLfeBNS0
>>343 しね!
346病弱名無しさん:2009/01/14(水) 21:22:32 ID:UrrN16IE0
>>341
なんだその超展開はwまあ落ち着けって

みたとこ家族との関係が一時的に急激に悪くなって
変な方向に思考が行っているみたいだな。

糖尿が悪化するのはママンのせいでは決してなく、悪いのは本人だろ(2型なら)。
俺も今入院中だけど、こうなったのは自分に責任があると思い、反省している。
341のママンは確かに無粋かもしれんけど、何を食べ、何を残すかはパパ次第なので
パパのことを信じているなら放置してもいいんじゃないかと思う。やばくなったら自重するだろ。
糖尿病は合併症が怖いけど、直接死に至る病ではない。あまり気にスンナ。
2008年度は予備軍合わせて2000万人の患者がいる国民的病気だけど、みんな生きてる。

というかまだ学生なら辞めずに学校行け。親もそれを望んでいるよ。
347病弱名無しさん:2009/01/14(水) 21:33:03 ID:zF1uoKgS0
って言うかDQN家族だよな
糖尿病の自覚があるなら食事は自己管理するだろ?
女房に頼りきって逆切れする旦那が旦那なら
バカ親を何の教訓にもしていない愚息も愚息だ・・・
348病弱名無しさん:2009/01/14(水) 21:38:38 ID:098x013x0
>>346
予備軍合わせて2000万人ってことは、30歳以上の成人に限ると3〜4人に1人は
糖尿病(予備軍含む)なのですかね?私の周りには血糖値が100を超えている人
さえいないのですが、ブドウ糖負荷試験をしてみると意外と境界型の人もいるもの
なんでしょうかね。
349病弱名無しさん:2009/01/14(水) 21:44:50 ID:zF1uoKgS0
そりゃ予備軍の人は空腹時血糖値は低い人も多いからね。
日本の健康診断のシステム的な欠陥つーか検査の穴だろうね・・・
350病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:04:08 ID:VLyVDBEa0
低血糖症スレって無くなったの?
351病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:17:01 ID:098x013x0
>>349
ブドウ糖負荷試験をしなければ、一生糖尿病の自覚もないまま人生を終える人も
いるんですね。欧米諸国ではブドウ糖負荷試験を行うのは普通なんですかね?
352病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:21:05 ID:098x013x0
空腹時血糖値は正常だったけど、ブドウ糖負荷試験をした結果糖尿病(境界型)だった
方はいらっしゃいますか?
353病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:35:55 ID:tBxrQxeA0
>>341
>>346さんの言うとおりだよ。落ち着いて。
>>341はパパと一緒にお医者さんに相談してみたら?
もしくは糖尿病患者の家族教室とかも病院でやってるよ。
病院にはお医者さんだけじゃなくてソーシャルワーカーもいる。
自分だけで考えすぎて極端な行動に走る前に誰かに相談しようよ。

>>348
俺の会社は80人だが、そのうち4人が明らかな糖尿病。
5%。
2000万人という数字はちょっと大げさ、とお医者は言ってたけどね。
日本人は糖尿病を発症しやすい体質らしい。
354病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:47:15 ID:098x013x0
>>353
うちの職場は30人程度ですが、明らかな糖尿病の方は5人います。
355病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:53:07 ID:098x013x0
110以上で境界型糖尿病とのことですが、100〜109の数値なら問題ないのですか?
356病弱名無しさん:2009/01/14(水) 23:12:09 ID:06ngz6wM0
完全な空腹時血糖なら限りなく怪しい。
正常でその値はあまり出ない。
早めに体重落として運動。こじらせる前に。
357病弱名無しさん:2009/01/14(水) 23:18:28 ID:RVM3BJGl0
          /\
         // \\
       //    \\
      /スルー検定中 \
    // ∩___∩  \\
   //    | ノ      ヽ.  \\
 //     /  ●   ● |.   \\
 \\    |    ( _●_)  .ミ  //
   \\  彡、   |∪|  、`\ /
    \ / __   ヽノ /´>  )
      (___)    / (._/
       \\.   //
         \\.//
          \/

358病弱名無しさん:2009/01/15(木) 00:26:16 ID:2tssPuwC0
>>355
血糖値なんか炭水化物を摂取すれば上昇するし、運動すれば下がるよ。
負荷検査をやってみたり、Hba1c、グリコアルブミン検査してみたら?
359病弱名無しさん:2009/01/15(木) 00:30:19 ID:8EdDY+ne0
>>355
HbA1Cなら通販で計測できるぜ
360病弱名無しさん:2009/01/15(木) 04:05:56 ID:kgWkL+ym0
昨年の健康診断で2型と診断されても自覚症状が無かったので放っておいたら
先週脂っこいもの食った翌日に左目がかなり充血して超やばい状態

早めに病院行きます。ググったら毛細血管からやられていくようなので、血液を
サラサラにする効果があるクエン酸のサプリ飲んだらかなり症状良くなった。
まさか自分がこんなことになるとは思わなかったわ・・・
361病弱名無しさん:2009/01/15(木) 08:30:05 ID:AcU4m4aWO
糖尿の診断基準も何らかの線引きが必要だからあるだけだろ。診断方法も糖尿病の度合いが強いか、弱いかの判定しか意味ないと思ってる。
後戻りできないといわれる糖尿も俺の場合、今は空腹時血糖値、HbA1C、負荷試験でも正常人だよ。
でも、生活を乱せば境界型に突入する。多分昔の生活に戻せば、また、糖尿の診断が下るだろう。
362病弱名無しさん:2009/01/15(木) 09:30:30 ID:qPueBR7K0
頭が悪いから糖尿病になった、みたいな奴がまぎれてるな。

思考回路とキーボードの「w」が壊れているのが特徴か。
363病弱名無しさん:2009/01/15(木) 11:04:44 ID:GZ8xrZh30
最近寒すぎで運動辛い
雪国とか寒い地方なのに頑張ってる人はマジで尊敬するわ
364病弱名無しさん:2009/01/15(木) 12:03:42 ID:/WAMo6lc0
>362
糖尿病になるのは遺伝的要素が強い
しかし糖尿病を早期に悪化させるか否かについては本人の賢さが大きく影響する

無知やバカほど早期にフルコースメニューに到達する
365病弱名無しさん:2009/01/15(木) 13:03:59 ID:cSlxo+3s0
>>352
空腹時90だけど、ちょっと糖質多い食後2時間が180の境界型ならここに
366病弱名無しさん:2009/01/15(木) 13:05:06 ID:nowtDMuZ0
>>365
空腹時血糖値が正常でも食後血糖値を測ってみないと分からないものですね。
367病弱名無しさん:2009/01/15(木) 14:10:01 ID:2tssPuwC0
>>363
だよね〜
俺も北国なので外での運動は辛いよ。今の気温は氷点下5度くらいじゃないの。
辛いので今から室内でステッパーやって血糖値下げよっと。
368病弱名無しさん:2009/01/15(木) 14:56:25 ID:jg/bY9KiO
>>352
>>288ですが、来週結果がでるので検査結果報告しますね。
因みに、172cm/55kgです。
369病弱名無しさん:2009/01/15(木) 18:26:20 ID:EqdkBu500
>>367
雪かきは? 血糖値下がるし喜ばれるしw
370病弱名無しさん:2009/01/15(木) 19:04:29 ID:vg+SJsiU0
そりゃ名案だ!
371病弱名無しさん:2009/01/15(木) 19:09:23 ID:/WAMo6lc0
語るに落ちて367は真っ青
372病弱名無しさん:2009/01/15(木) 21:23:37 ID:QaIA7HPe0
>>368
かなり痩せ型ですね。結果報告お待ちしています。
373病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:08:41 ID:nYvJH6/z0
>>360
血液サラサラって・・・。
そんなもの血圧を多少下げる効果しかないだろ。
目にまで来てると言うことはかなりの重症l。
根本的な治療に取り組まないと後悔するよ。
俺みたいに。
374病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:55:41 ID:2tssPuwC0
>>369
その通りだよ。思いっきり雪かきすると寒いのに汗かくよ。
ウォーキングより手っ取り早い有酸素運動だよ。
おかげさまでa1cは先週5.2でした。
375病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:02:30 ID:g8wW+UhA0
目の充血と眼底出血って関係あるの?
376病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:13:13 ID:xc02pXDz0
コピペだけでもしなきゃいられない気持ちわかるなあw

注射なんて歯磨きより簡単なんて虚勢を張りながら食えない奴を煽ることで
やっと自分を保ってたのに、それを指摘されて悔しくて堪らないんだろうなwww

顔真っ赤にしながら涙目でコピペしてる姿が目に浮かぶよw
ストレスで血糖値上がるらしいから、もしかして血糖測定と追加打ってのも
繰り返しちゃったりしてるのかもwww

それを想像しただけで今日も飯が旨いです、本当にありがとうございましたwwwww
377病弱名無しさん:2009/01/15(木) 23:57:14 ID:ZoQdVIz60
父親が糖尿発覚してから

糖尿→肝臓癌→白内障or緑内障→心臓の病気?

と2〜3年のうちに次々発症してるんですけどいまだに夏までに治す
とかこれぐらいは糖尿なら当たり前とか言ってるんですけど、これったかなり悪化してる方ですか?
ちなみにタバコも吸うし、運動もまったくしない上にご飯はお代わりまでしてます・・・。
378病弱名無しさん:2009/01/16(金) 00:24:11 ID:WxYMUyBE0
基本は食事と運動
タバコは論外
親父が大切なら心を鬼にして長生きしてもらえ
379病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:34:08 ID:ewuYa+Z/O
蕃爽麗茶が美味しく感じる…orz
380病弱名無しさん:2009/01/16(金) 03:42:10 ID:wk+Vj/EJ0
ご飯を軽くいっぱいだけなら平気なんだけど、
二杯くらい食べると確実にものすごい眠気が来て
昏睡みたいに3・4時間絶対寝てしまう

以前血液検査した時食後4時間後くらいで
112くらいだったことがある。
診断受けにいった方がいいのかなあ・・
381病弱名無しさん:2009/01/16(金) 04:59:24 ID:VLUX6Dq/0
食事って一生食べ続けるものだし、
悪癖付いた人に管理させるのって難しくない?
ヤク中に麻薬の取り締まりさせるように、万引き犯に在庫管理させるように。

成人病患者だって、悪癖がそうならせたんだから、本人の意思より周りの気遣いじゃないかな。
本人がやる気になって「食事の塩分糖分カロリーを考えて節制」はとてつもなくストレスだと思うよ。
リスクが自分の体だから一人暮らしの人は頑張るんだろうけど、家族が居るなら家族が自然に調味料を変えていくとか
出しの素使用をやめて、ちゃんとダシを摂るとか
周りが頑張る事で、変わることってあると思う。
>>377頑張れ
本人の意思だけよりもうんと楽だと思う。
382病弱名無しさん:2009/01/16(金) 09:17:26 ID:xayLwUOZi
>>380
高いってほど高くはないけど、心配なら人間ドックでもいけば?
糖負荷検査してもらえばすぐにわかるよ

ただ飯食った後に眠くなるのは普通だからなぁ、疲れがたまってる人は特にw
383病弱名無しさん:2009/01/16(金) 09:55:13 ID:BXUXTAaT0
食後血糖値が高くなければ空腹時血糖値が100を少し超えていても心配ないと江部康二先生から
ご回答をいただいたのですが、本当でしょうか?
空腹時血糖値上昇は、数年から10年くらい食後高血糖が続いた後に起こるものだとの聞いたのですが。
384病弱名無しさん:2009/01/16(金) 09:55:46 ID:BXUXTAaT0
すいませんが、ご回答をお願いします。
385病弱名無しさん:2009/01/16(金) 09:56:18 ID:BXUXTAaT0
皆さんも食後血糖値が上昇した後に空腹時血糖値が上昇したのでしょうか?
386病弱名無しさん:2009/01/16(金) 10:03:35 ID:5oV2efInO
江部(笑)
かいべんが居なくなったと思ったらテンプレ質問とキチガイローカーボ儲が涌くし
なんだかな
わざわざ変なことしなくても普通に運動とかすれば下がるのに
そんな特別なことしないとHbA1Cとか血糖値下がらない人可哀想だわ
387病弱名無しさん:2009/01/16(金) 10:23:41 ID:80gciN130
糖尿病の患者向けのコピペに反応してるかわいそうな自称健常者も湧いてますよ。

例によって例のごとく、自分のキチガイ加減には全く気付かないようです。

家族から大量の2型糖尿病患者が出る、家系的に異常な遺伝子の持ち主だそうです。
気持ちを想像するとそっとしておくのが妥当だと思います。刺激するとより必死になります。
388病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:15:28 ID:fgEhUrqO0
炭水化物大好きで食いしん坊万歳な低脳二型患者にとっては
ローカーボ理論は忌々しい邪教扱いだからな・・・

「たくさん食うな」って悪魔の囁きに過剰反応しちゃうんだよね
389病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:18:43 ID:QZldwDsR0
>>386
運動-下がるのに時間がかかる。
糖質制限-最初から上がらない。グルコーススパイクで太い血管を傷付けない。
390病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:21:31 ID:LpwMuIOW0
ブタ煽って楽しんでる糞注射野郎がいたら、健常者としてその一生注射野郎を
煽ってみようって気持ちわからない?ww
ああ注射無しじゃ生きられないヤツに健常者の気持ちを理解しろってのは無理かwww

まあ俺も糖尿患者だと思わなきゃ悔しくて生きていけない気持ちもわかるよwww
お互い普通の食事して普通に運動して普通の生活してたんだろうに、おまいは
本来ピザデヴがなる糖尿病なんて恥ずかしい病気になり注射無しじゃ生きられない
身体になっちまったんだから、そうでも思わなきゃ悔しくて納得出来ないよなwwwww

でもおまいが注射打って食うことに負い目を感じてないみたいでよかったよ
本来なら親もそんな身体になっちまったおまいを不憫に思って泣くと思うんだけど
得意げに注射打って食うおまいを見て涙流して喜んでるだろwwwwww

もの食うたんびに注射打てる一生を授けてくれた親に感謝しないとネ♪www
あっその身体は親や先祖の因果かな?wwwwwwwwwwwwwwwww
391病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:26:51 ID:QZldwDsR0
w をNGワードにしたらすっきりした
392病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:28:59 ID:80gciN130
>刺激するとより必死になります。

あ〜ぁ。反省。
393病弱名無しさん:2009/01/16(金) 12:34:58 ID:LpwMuIOW0
おまいが生まれてくる時、親はとにかく健康で元気に育って欲しいって思ってたと思うのよ・・・

なのに一生注射無しじゃ生きられないそんな身体になっちまったんだから精々親孝行してやれよwww
394病弱名無しさん:2009/01/16(金) 15:08:32 ID:Y78F9upX0
>>392
あっはっは。ドンマイb
395病弱名無しさん:2009/01/16(金) 20:17:07 ID:+Y+WCNklO
尿糖があるかどうか調べたくて
今日初めて家で検査してみました。
間違えて食後30分で試験紙で尿糖検査してしまった。
説明書には食後1〜2時間って書いてあったのに…。

やっぱり1〜2時間過ぎないと尿糖があるかどうかなんて
わからないんですか?(>_<)
396病弱名無しさん:2009/01/16(金) 20:28:21 ID:baZEZi0DO
病院(糖尿科)できちんと調べてもらった方がいいぞ
397病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:01:42 ID:2xIliO4q0
生活習慣が起因でもないのに、生活習慣病である2型糖尿病の重症者と同じく
生涯に亘り自己血糖測定とインスリン注射から逃れられない1型患者というのは
その不条理な現実に耐えるのに必死なのだと例の彼を見てて思う・・・
398病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:41:59 ID:ey5cHIqx0
2型糖尿病の原因がかならずしも生活習慣と関係が無いというのはしらんのか?
399病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:53:20 ID:0b7zV1Bg0
スーパーで売ってる鯖の魚や鮭の魚や秋刀魚とか買うけど
やはり糖分や塩分を大量に使ってるのだろうか?
どれくらい使ってるか書いてないんだよな・・・。わからない
400病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:58:31 ID:UjKMw2/g0
江部(笑)
かいべんが居なくなったと思ったらテンプレ質問とキチガイローカーボ儲が涌くし
なんだかな
わざわざ変なことしなくても普通に運動とかすれば下がるのに
そんな特別なことしないとHbA1Cとか血糖値下がらない人可哀想だわ
401病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:58:55 ID:UjKMw2/g0
尿糖があるかどうか調べたくて
今日初めて家で検査してみました。
間違えて食後30分で試験紙で尿糖検査してしまった。
説明書には食後1〜2時間って書いてあったのに…。

やっぱり1〜2時間過ぎないと尿糖があるかどうかなんて
わからないんですか?(>_<)
402病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:59:17 ID:UjKMw2/g0
ブタ煽って楽しんでる糞注射野郎がいたら、健常者としてその一生注射野郎を
煽ってみようって気持ちわからない?ww
ああ注射無しじゃ生きられないヤツに健常者の気持ちを理解しろってのは無理かwww

まあ俺も糖尿患者だと思わなきゃ悔しくて生きていけない気持ちもわかるよwww
お互い普通の食事して普通に運動して普通の生活してたんだろうに、おまいは
本来ピザデヴがなる糖尿病なんて恥ずかしい病気になり注射無しじゃ生きられない
身体になっちまったんだから、そうでも思わなきゃ悔しくて納得出来ないよなwwwww

でもおまいが注射打って食うことに負い目を感じてないみたいでよかったよ
本来なら親もそんな身体になっちまったおまいを不憫に思って泣くと思うんだけど
得意げに注射打って食うおまいを見て涙流して喜んでるだろwwwwww

もの食うたんびに注射打てる一生を授けてくれた親に感謝しないとネ♪www
あっその身体は親や先祖の因果かな?wwwwwwwwwwwwwwwww
403病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:59:49 ID:UjKMw2/g0
糖尿病の患者向けのコピペに反応してるかわいそうな自称健常者も湧いてますよ。

例によって例のごとく、自分のキチガイ加減には全く気付かないようです。

家族から大量の2型糖尿病患者が出る、家系的に異常な遺伝子の持ち主だそうです。
気持ちを想像するとそっとしておくのが妥当だと思います。刺激するとより必死になります。
404病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:00:26 ID:UjKMw2/g0
食事って一生食べ続けるものだし、
悪癖付いた人に管理させるのって難しくない?
ヤク中に麻薬の取り締まりさせるように、万引き犯に在庫管理させるように。

成人病患者だって、悪癖がそうならせたんだから、本人の意思より周りの気遣いじゃないかな。
本人がやる気になって「食事の塩分糖分カロリーを考えて節制」はとてつもなくストレスだと思うよ。
リスクが自分の体だから一人暮らしの人は頑張るんだろうけど、家族が居るなら家族が自然に調味料を変えていくとか
出しの素使用をやめて、ちゃんとダシを摂るとか
周りが頑張る事で、変わることってあると思う。
>>377頑張れ
本人の意思だけよりもうんと楽だと思う。
405病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:32:58 ID:3rikO8D9i
今日は真っ赤だな
406病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:56:57 ID:ixyophBT0
ちょっと質問なんですが

最近になって網膜症のせいでレーザー治療受けたんだ
最初は酷いほうの左目で約60000円
右のほうのしばらく後にやってまた60000円近くかかった
また今度両目をやると言われたのでまた12万近く取られるのかと
そう思ってたんだけど処置後半年は無料らしい話をOKwave見つけたんだ
とゆうことは今回の治療費は診察代ぐらいしかかからないのですかね?
そうなると今後の予定がちょっと変わってくるので・・・w
407病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:02:39 ID:eA1lAcomO
インスリンって豚の汁なんだってな。
お前ら豚汁打って生きてんのか?
面白れぇ人種だなぁ(笑)
408病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:13:00 ID:sglldtqF0
>>406
片目で6万円。
その後は1回ごとに技術料、診察料でだいたい1600円くらいかかってるよ。
結局、両目に5回ずつ、計10回打つと
12+1.6万かかる。
ちなみに高額医療の対象だから両目を1ヶ月以内にやれば月8万円が上限になるよ。
最初の6万×2回が2ヶ月にまたがると駄目だから注意してね。

つらいけどがんばろう。失明に比べたらどんな痛みも我慢できる。
409406:2009/01/17(土) 00:45:06 ID:i28gBBLp0
>>408
回答ありがとうございます

左目が12月の17日で
右目が同月の24日にやりました
今回は両目で21日の予定です

高額医療費の対象なのは医師から話がありました
母もその手の話が詳しいので母に聞けばわかるかなと
前聞いた時は月またいじゃうとダメだといってたので
今回は12万かかるとゆうことなんでしょうか?
頭の弱い私にはよくわからないのですがw
410病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:52:21 ID:sglldtqF0
>>409
それだったら高額医療の対象にならないと思う。
21日の左目は追加になるから、1000円ちょっとのはず。

まとめると、
12月 6万(8万を超えていないので高額医療の対象にならず)
1月 6万(〃)
後は1回1000円ちょっと。

俺もよく知らなくて、教育入院と腎検査入院を3ヶ月にまたがってしまってすごい損した。
誰もアドバイスしてくれないんだもん。
411病弱名無しさん:2009/01/17(土) 01:14:32 ID:E9FFRykF0
>>397
1型っていうかピエロだけ特殊なんだと思うよww
1専を軽く流し読みしただけだけど、5000キロカロリーとか呼ばれて
1型の同類からも嫌われてるヤツと同一人物っぽいwww

それとピエロは「不条理な現実に耐えるのに必死」なんじゃなくて
食えない奴を煽って「不条理な現実から逃れるのに必死」なんだと思うwwwww
412406:2009/01/17(土) 01:33:04 ID:i28gBBLp0
>>410
片方は一月経ってしまってるので
また6万かかるとゆうことですか・・・
まぁ12万かかるよりは良かったかなと
丁寧に答えてくださってありがとうございます

つい最近までニートしてたので
ニートのままだったら治療費が全部親に・・・
そう思うとニート脱出してよかったなと思ってます
413病弱名無しさん:2009/01/17(土) 02:18:27 ID:p6KZk7tb0
今秋発売されたなんかの週刊誌に
網膜症直す特集がのってたよ

あとチョコって食ったら血糖値あがる?
食いたくてたまらない
414病弱名無しさん:2009/01/17(土) 02:35:45 ID:slnq/Frq0
カカオ99%のチョコなら大丈夫かも
415病弱名無しさん:2009/01/17(土) 04:11:52 ID:BhTUwHuw0
ロッテのゼロも一箱食っても大丈夫だったけど、おなかゆるむ
便秘の一にはもってこいだな、休日なら
あと特有の臭いする、便が。
416病弱名無しさん:2009/01/17(土) 07:56:34 ID:LqM0lC2YO
ただいま入院中
検査の結果異常はなくもうすぐ退院できそう
でも血糖値が下がらない
退院してもインスリンは必要かな、、、(;_;)
417病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:00:57 ID:t2TYHHnE0
>>360ですが、クエン酸のサプリ飲み続けてたら目の充血はほとんど治りました。
充血してたときは視力も下がってたんだけど、今はかなり良くなったような気がする。

ちなみにクエン酸のサプリというのは「梅丹」ってやつです。飲みすぎても副作用は
ないので安心だし、これはおすすめ。

クエン酸と糖尿病でググれば効果は調べられます。
418病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:08:27 ID:sglldtqF0
>>412
目が悪くてよく見えてなかった。
今までのは全部間違ってた。

12月に両目で12万すでに払った→高額医療の対象なので8万以上は還付されます
今月からは、どっちの目に打っても1000円程度。

いやー。目が悪いって不便だね。
つーか混乱させてごめんね。
419病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:06:16 ID:+PKuC+RR0
>413
ご飯の量を減らしてその分をチョコに回せば?
1欠片程度なら大丈夫だよ
420病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:19:58 ID:a3JiS9jAi
おれも食事をセーブして、ゼロ食うのが良いと思う

ゼロはちゃんとチョコレートの味がするので1〜2片食えば満足できるよ
421病弱名無しさん:2009/01/17(土) 12:53:07 ID:AcvyA2WK0
>>407
>インスリンって豚の汁なんだってな
違うよ
422病弱名無しさん:2009/01/17(土) 13:18:19 ID:BF2VvK3W0
>>421
キチガイの言うことにいちいちまともな反応しちゃダメだよ。
423病弱名無しさん:2009/01/17(土) 14:07:10 ID:gpoP8J0J0
注射なんて歯磨きより簡単なんて精一杯の虚勢を張りながら
食えない奴だけを見ることで、必死に自分を保ってたんだろうに
専スレでは同類からも嫌われてるみたいなのを見たら、マジで
とても可哀相になってきちゃった

もっと生温かく見守ってあげるべきだったかもしれないなあ
それが2ちゃんのヌクモリティだよねwww
424病弱名無しさん:2009/01/17(土) 15:06:33 ID:03puBvs/0
今日のコピペキチガイ ID:UjKMw2/g0(5)
425病弱名無しさん:2009/01/17(土) 15:13:38 ID:03puBvs/0
>>408
レーザー治療って痛いの?
426病弱名無しさん:2009/01/17(土) 15:19:41 ID:03puBvs/0
自己解決

http://www.isao.com/retinaltear.html
>質問:痛いですか?
>答え:場所によっては多少ちくちくするばあいがありますが、みなさん大丈夫ですとおっしゃいます。
427病弱名無しさん:2009/01/17(土) 15:28:37 ID:p6KZk7tb0
1〜2片ってちょびっとか
糖尿病ってやっかいだな
428406:2009/01/17(土) 15:41:16 ID:i28gBBLp0
>>418
そうなんですかw
とゆうことは今度の両目を治療しても2000円ぐらいとゆうことですか
それなら随分とお金に余裕がでそうです^^;
また今月の給料がパーになるかと思ってたんですが
安心しましたw
元々良くわかってなかったので混乱とかしてませんよw
色々と教えてくださってありがとうございます

私も今レーザー治療の後から急に視力が落ちて
PCやゲームなどやると
小さい字が見えなくて困りますw
これ以上良くも悪くもならないなら
メガネ新しくしたいなあと思ってるんですけどねー
今度医者に聞いてみようと思います
429病弱名無しさん:2009/01/17(土) 16:02:04 ID:x2Jowajh0
玄米450gにマンナンヒカリ3つ、ひじき、ジャコ、ゴマ、塩、酒を入れて
炊きました。100gずつ小分けにしたら20個できました。食べたら意外と
美味しかった。
430病弱名無しさん:2009/01/17(土) 16:17:09 ID:GUjxPxSCi
>>427
ゼロははスティックタイプだから、そこそこ量あるけどね

チョコレートは甘味を出すために大量に砂糖を使ってるし、多脂食品だからそこは気を使おう

甘味が欲しいだけなら、飯のかわりに焼き芋食うとか色々と方法はある

一日の総カロリーとバランスに注意すれば初期の人は平気だよ
431病弱名無しさん:2009/01/17(土) 16:35:29 ID:p6KZk7tb0
どの商品にどれだけ砂糖使ってるかなんて詳しく書いてないのが痛いな
脂質って所を見ればいいのだろうか?
432病弱名無しさん:2009/01/17(土) 17:19:26 ID:A4NOJoA50
糖質、脂質、たんぱく質の三大栄養素は小学生レベルの知識だろw
糖質(もしくは炭水化物)って項目を見れ
433病弱名無しさん:2009/01/17(土) 17:37:52 ID:p6KZk7tb0
小学校に習ったことなんてもう忘れちまったぜ
434病弱名無しさん:2009/01/17(土) 17:55:18 ID:03puBvs/0
>>430
焼き芋は血糖値上がるんじゃね?
435病弱名無しさん:2009/01/17(土) 18:06:05 ID:x2Jowajh0
>>434
白米より上がらね〜べ
GI値参考にして見れば
436病弱名無しさん:2009/01/17(土) 18:07:28 ID:8PNHBZ8/O
どっちもどっち
437病弱名無しさん:2009/01/17(土) 18:09:00 ID:03puBvs/0
>>435
>甘味が欲しいだけなら

ってことで
ゼロと焼き芋を比べて ね
438病弱名無しさん:2009/01/17(土) 18:42:40 ID:p10BTS6IO
>>425
俺もそう言われたが、痛い。しかも経験したことのない痛さだ。治療台に縛り付けられて目玉を焼かれる痛み。
439病弱名無しさん:2009/01/17(土) 18:46:31 ID:+PKuC+RR0
まぁ糖尿病はアレルギー疾患じゃないんだから基本的に何でも食べてよい
このスレでは猛毒扱いにされているブドウ糖液だって「ちょっと」なら飲んでも
一向に構わないんだよ・・・

焼き芋やチョコレートだってそう
自分の限界量を弁えていれば食べていいんだぞ
440病弱名無しさん:2009/01/17(土) 18:56:09 ID:03puBvs/0
>>438
まじかよ
麻酔とか無いのかなぁ
441病弱名無しさん:2009/01/17(土) 19:03:37 ID:03puBvs/0
怖い怖い怖い
飛蚊症が急に増えたから眼科行こうと思ったけど
とりあえずやめる

http://blog.goo.ne.jp/t_r_d/e/690fd0fd385ba64ea7c81da073ec5f52
>例えるならするどい針が飛んできて眼球の奥に突き刺さるような感じです.
>目の前が緑色に光ったと思ったら,激痛.
>レーザー治療を受けている間は,叫び声をあげたくなるくらい痛いんですが,

http://www.aikeikai.jp/dmr.htm
>しかし、眼底全部にレーザー治療をする場合、通常は点眼麻酔のみで施行しますので、
>とても強い痛みを伴います。ですから、当院では、痛みが強い患者さんには
>特別にしっかりとした麻酔をすることにしており、
>痛みが少なくにレーザー治療を受けられたと、患者さんから好評です。

442病弱名無しさん:2009/01/17(土) 20:15:28 ID:+PKuC+RR0
>>441
ようこそ!フルコースの入口へ!
てきーな感じ?
443病弱名無しさん:2009/01/17(土) 20:56:10 ID:i/lU48Ju0
ゴールデンレス!!これを見た人は今年一年幸せになれます
∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 ハロゲンヒーター エロ同人誌 僕の柳葉刀 アンリミテッド・サガ
00ライザー たなばた原酒 M2200HD 魔人ブウ システム英単語
四八(仮) ジャンライン パーフェクトクローザー 魔法少女アイ惨
お百姓さんが作ったスイートポテト 瀬古利彦 桃 週刊少年ジャンプ
エアーズアドベンチャー 湯たんぽ ヨード卵光 ポテチ 蓄熱暖房機 グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) かっぱえびせん ヨックモックのラングドシャ ヨックモックのラングドシャ 宝くじ 堂島ロール
ファミコン
444病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:15:01 ID:YtlY1CBQ0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
445病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:40:05 ID:BhTUwHuw0
甘い物が頭から離れない人にお勧めなのは
http://www.kanro.co.jp/phps/product/product.php?class_cd=1&package_cd=1&category_cd=&key_cd=&compo_cd=&freeword=&item_cd=4901351006788
http://www.kanro.co.jp/phps/product/product.php?class_cd=1&package_cd=1&category_cd=&key_cd=&compo_cd=&freeword=&item_cd=4901351006191
ノンシュガーのわりに味と甘さがしっかりしてて満足感が高い、ほんとおいしい。一回買ってみて
この商品、消えたら俺も困るし
イオン系ならコーヒーは売ってると思う。近所のマルヤスだと両方売ってた

ちなみに原料の麦芽還元水飴はシュガーカットだったかな、あれにも使われる厚生省お墨付きの
虫歯にもならない甘味料
水飴使ってるからやばいんじゃないのって言う人結構居るけど(歯医者に聞いても虫歯になるよって言われたw)、
結構認知うすいよね
もうちょっと甘味料について知識度高かったら、ゼロのアイスとかも世から消えることもなかったかもね
そしたら糖尿の人がたべられるものも増えて下ろうにね
でも念のため、血糖値計って自分の許容量計ってね、上がる人は上がるらしいから。
446病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:54:13 ID:hOL7g/om0
毎年チョコ山ほどもらうから、2月14日からしばらくこわいな・・・
おれ、糖尿病にはまだなってないけど
どっさりもらうから、食べる時に気になる・・・
447病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:58:05 ID:6kYA5rt40
ブタ煽って楽しんでる糞注射野郎がいたら、健常者としてその一生注射野郎を
煽ってみようって気持ちわからない?ww
ああ注射無しじゃ生きられないヤツに健常者の気持ちを理解しろってのは無理かwww

まあ俺も糖尿患者だと思わなきゃ悔しくて生きていけない気持ちもわかるよwww
お互い普通の食事して普通に運動して普通の生活してたんだろうに、おまいは
本来ピザデヴがなる糖尿病なんて恥ずかしい病気になり注射無しじゃ生きられない
身体になっちまったんだから、そうでも思わなきゃ悔しくて納得出来ないよなwwwww

でもおまいが注射打って食うことに負い目を感じてないみたいでよかったよ
本来なら親もそんな身体になっちまったおまいを不憫に思って泣くと思うんだけど
得意げに注射打って食うおまいを見て涙流して喜んでるだろwwwwww

もの食うたんびに注射打てる一生を授けてくれた親に感謝しないとネ♪www
あっその身体は親や先祖の因果かな?wwwwwwwwwwwwwwwww
448病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:58:25 ID:6kYA5rt40
甘い物が頭から離れない人にお勧めなのは
http://www.kanro.co.jp/phps/product/product.php?class_cd=1&package_cd=1&category_cd=&key_cd=&compo_cd=&freeword=&item_cd=4901351006788
http://www.kanro.co.jp/phps/product/product.php?class_cd=1&package_cd=1&category_cd=&key_cd=&compo_cd=&freeword=&item_cd=4901351006191
ノンシュガーのわりに味と甘さがしっかりしてて満足感が高い、ほんとおいしい。一回買ってみて
この商品、消えたら俺も困るし
イオン系ならコーヒーは売ってると思う。近所のマルヤスだと両方売ってた

ちなみに原料の麦芽還元水飴はシュガーカットだったかな、あれにも使われる厚生省お墨付きの
虫歯にもならない甘味料
水飴使ってるからやばいんじゃないのって言う人結構居るけど(歯医者に聞いても虫歯になるよって言われたw)、
結構認知うすいよね
もうちょっと甘味料について知識度高かったら、ゼロのアイスとかも世から消えることもなかったかもね
そしたら糖尿の人がたべられるものも増えて下ろうにね
でも念のため、血糖値計って自分の許容量計ってね、上がる人は上がるらしいから。
449病弱名無しさん:2009/01/17(土) 21:58:55 ID:6kYA5rt40
>>408
回答ありがとうございます

左目が12月の17日で
右目が同月の24日にやりました
今回は両目で21日の予定です

高額医療費の対象なのは医師から話がありました
母もその手の話が詳しいので母に聞けばわかるかなと
前聞いた時は月またいじゃうとダメだといってたので
今回は12万かかるとゆうことなんでしょうか?
頭の弱い私にはよくわからないのですがw
450病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:15:46 ID:GnY3nSZTO
ピエロ芸が細けーなww

最近飽きてきたけど、まだ楽しめそうだwww
451病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:18:13 ID:sglldtqF0
>>441
経験したことのない痛み、というのは「経験したことのない種類の」という意味で、実際の痛みはそれほど強いわけじゃない。
飛蚊症がひどくなっているというのは新生血管がボロボロはがれ落ちている兆候。
そのうち大出血してもっと大変な硝子体手術が必要になるよ。
お願いだから病院に行ってください。
452病弱名無しさん:2009/01/18(日) 00:37:37 ID:noCcqzUv0
>>451
そんなに心配すんなよ。人は人。自分の身体だけ守ってれば良いんだよ。
糖尿病の治療は本人次第なんだから。だれも治してくれない病気だから。
453病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:31:07 ID:ch/YMAVSi
>>452
うざい、居ね

自分の身に置き換えれば、他人事じゃなくなる気持ちもわからんのか
454病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:51:18 ID:cUKakk9y0
最後の一行が余計だったかもしれないです。
失礼しました。
455病弱名無しさん:2009/01/18(日) 06:40:22 ID:/FVbiulVO
>>360ですが、一週間前はゾンビみたいに真っ赤に充血していた目が
完全に治った!まだ油断は出来ないので今日は眼科行ってきます。
456病弱名無しさん:2009/01/18(日) 07:04:37 ID:KVEKYxcr0
発病すると痩せるって言うけど、一部の人は痩せた事に喜んで調子に乗って不摂生のままで生活してそうね
457病弱名無しさん:2009/01/18(日) 07:32:48 ID:zKDTXaAh0
普段から体重を計る習慣の無かった頃、ベルトの穴の位置が変わり「アレ?オレって痩せた?」
と勝手に喜んでた1ヶ月後、多飲・頻尿・こむらがえりが襲ってきてなんかおかしいと思った。
んで健康診断で半年ぶり位に体重計に乗ると・・・マイナス12kg
スゲーショックで今までの生活習慣・食生活を全否定して改善させたよ。
今はBMI22、A1C4%台、体脂肪14%台で落ち着いてるけど毎日体重計乗ってチェックしてるw
458病弱名無しさん:2009/01/18(日) 07:59:25 ID:Qh1B0bKU0
網膜症のレーザー治療俺もやった
生命保険の手術特約に入っていたから、片目6万円に対して10万円の給付がでた
459病弱名無しさん:2009/01/18(日) 10:17:17 ID:XcKzcFVs0
>>458
痛かった?
460病弱名無しさん:2009/01/18(日) 10:27:29 ID:oENgupYZ0
>>459
大丈夫だよ 痛みがない訳じゃないけど、飛び上がるほどじゃないし。
逆に言えば時間にして30分ほど(片目)の手術の間ずーと痛みがあるが耐えられる程度の痛み。
たいしたもんじゃないよ!
461病弱名無しさん:2009/01/18(日) 10:29:26 ID:o5iXC2BfO
>>457
投薬は無しですか?
私も食生活見直し中です。
462病弱名無しさん:2009/01/18(日) 10:56:17 ID:zKDTXaAh0
>>461 なしっすよ 頑張ってます
463病弱名無しさん:2009/01/18(日) 12:11:41 ID:o5iXC2BfO
>>462
thx!
私も頑張ろう。
464病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:03:03 ID:1Z2yW6E90
>>446
女性陣からの「早く氏んでね♪」ってメッセージだから有り難く頂戴すべきでは?
465病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:10:01 ID:IRij9mRG0
母さんがもちいっぱいかってきた


もちってかなりヤバいんだよな?
どうしよう
466病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:13:06 ID:1Z2yW6E90
@食べる
A食べない
B思考停止
467病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:14:03 ID:5BHXb68o0
食うな
468病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:19:20 ID:1Z2yW6E90
>>465
あ、そうだ!
母親があなたにいくらの生命保険を掛けているか確認しておいた方が良いぞ
469病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:26:50 ID:IRij9mRG0
でも磯辺まきやきなこ餅にして食物繊維ととれば平気って聞いた気がするし
餅食わない人間なんていないし平気だよな

470病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:44:22 ID:noCcqzUv0
>>469
餅単独で食べるよりはマシかも知れんが
やっぱ餅はGI値が高いから血糖値が↑↑↑じゃない?
糖尿病になって3年。餅なんか食べた事ないよ。
471病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:55:03 ID:XcKzcFVs0
>>465
おれは帰省したときに普通に もち 食べたぜ
まだ家族に病気を告白してないので
472病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:00:04 ID:1Z2yW6E90
グルコーススパイクで膵島が絨毯爆撃を受けているんですね・・・

ホボロ島のようにならなきゃいいんだけど
473病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:00:11 ID:IRij9mRG0
やっぱ捨てるしかないのか
もったいないな
474病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:04:27 ID:noCcqzUv0
>>473
捨てる事は無いんじゃない?家族が食べればいいんだよ。
それと餅を食べた後しっかり運動をするって手もあるぞ。
475病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:07:55 ID:nu2USzhZ0
ブタ煽って楽しんでる糞注射野郎がいたら、健常者としてその一生注射野郎を
煽ってみようって気持ちわからない?ww
ああ注射無しじゃ生きられないヤツに健常者の気持ちを理解しろってのは無理かwww

まあ俺も糖尿患者だと思わなきゃ悔しくて生きていけない気持ちもわかるよwww
お互い普通の食事して普通に運動して普通の生活してたんだろうに、おまいは
本来ピザデヴがなる糖尿病なんて恥ずかしい病気になり注射無しじゃ生きられない
身体になっちまったんだから、そうでも思わなきゃ悔しくて納得出来ないよなwwwww

でもおまいが注射打って食うことに負い目を感じてないみたいでよかったよ
本来なら親もそんな身体になっちまったおまいを不憫に思って泣くと思うんだけど
得意げに注射打って食うおまいを見て涙流して喜んでるだろwwwwww

もの食うたんびに注射打てる一生を授けてくれた親に感謝しないとネ♪www
あっその身体は親や先祖の因果かな?wwwwwwwwwwwwwwwww
476病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:09:11 ID:nu2USzhZ0
尿病の患者向けのコピペに反応してるかわいそうな自称健常者も湧いてますよ。

例によって例のごとく、自分のキチガイ加減には全く気付かないようです。

家族から大量の2型糖尿病患者が出る、家系的に異常な遺伝子の持ち主だそうです。
気持ちを想像するとそっとしておくのが妥当だと思います。刺激するとより必死になります
477病弱名無しさん:2009/01/18(日) 17:31:33 ID:IRij9mRG0
http://www.drrk.net/gi.html

意外にもケーキやクッキー、プリンやアイス等の砂糖いっぱい使ってそうなやつよりも
どらやきや大福、せんべいの方が血糖値が高いことが判明した

切干大根やじゃがいも、にんじんややまいも、かぼちゃも高いな・・

478病弱名無しさん:2009/01/18(日) 17:43:38 ID:1Z2yW6E90
かぼちゃやジャガイモが高いのは当然でしょ?

切干大根だって93%に及ぶ水分を飛ばして濃縮しているから高くなって当然
479病弱名無しさん:2009/01/18(日) 18:34:40 ID:PxFe2K+A0
WHOがメタボの判定として使ってきたBMIを止めて
胸囲や腹部のサイズで判定数量に変えるんだと
アジア人の体型がBMIでは合致しないんだと
480病弱名無しさん:2009/01/18(日) 18:39:06 ID:1Z2yW6E90
これで保険医のおーっさんは正々堂々と胸や腰にタッチできるって事ですね
481病弱名無しさん:2009/01/18(日) 21:29:16 ID:cHMGuB7Zi
>>477
洋菓子は和菓子に比べて大量に使用されてる油脂が問題なんだが...

重量あたりのカロリーも当然高いし、GIが低いのは、炭水化物が主体の和菓子と比べて油脂を大量に含むからなんだが?

木を見て森を見ずってヤツだなw
482病弱名無しさん:2009/01/18(日) 21:46:22 ID:sY53pQLv0
あとAGEが調理の過程で大量に生成される。
483病弱名無しさん:2009/01/18(日) 21:52:55 ID:XcKzcFVs0
油脂は血糖値を上げにくい(超ゆるやかに上げる)から
気にしなくてもいいんじゃね?
484病弱名無しさん:2009/01/18(日) 22:22:40 ID:bX0lQRs60
直接は上げないが・・・
脂肪は糖新生で後からジワジワ血糖値を上げてくるから要注意
それにコレステロールはインスリン抵抗を上げるから取りすぎは
結果的に膵臓にダメージになる・・・

バランスと量はきっちり守ろう
485病弱名無しさん:2009/01/18(日) 22:42:08 ID:8jX4mV+P0
軽く1専ログ漁らせてもらったぜ
糞野郎だとは思っていたが同類の1型からも侮蔑され相手にされないヤツだったとは
恐れ入ったわ
身体だけじゃなくて人格もかなりイカレてるみたいで救いようないな
なんか呆れて草生やす気も失せたw


虚言と虚勢で自分を精一杯大きく見せて必死に自分を保ってるんだと思うと
とても可哀相だけどさ・・・
486病弱名無しさん:2009/01/19(月) 00:06:56 ID:OGbBy24/0
糖尿病を抱えながらも活躍している方、各界に沢山おられますよね。
ああいう方たちを見ると元気付けられます。
487病弱名無しさん:2009/01/19(月) 00:18:20 ID:7juMLMsw0
糖分だけを気にしていられる間はまだいい。
タンパク質と塩分を規制されると飯がまずい。
488病弱名無しさん:2009/01/19(月) 00:50:29 ID:OxUcqXRp0
>>481
ってことは洋菓子のほうがGi高いと?
489病弱名無しさん:2009/01/19(月) 01:32:48 ID:UdH/4dPqi
>>488
Giだけに注目すれば洋菓子の方が低い、でいいのよ

でも糖尿病は脂質や総カロリーも注意しないといけないから、
好きなもの食っていいっては違う

高血糖を回避するためにGiを気にするのはいいことだけど、
合併症のリスクを回避するために脂質とカロリーも注意すべき

そもそも低インシュリンダイエットって摂取する炭水化物を制限して、
体脂肪を消費させると言う糖尿病と似た状態をつくる食事法だし
そんなのが糖尿病患者にいいと思う?w
490病弱名無しさん:2009/01/19(月) 07:45:19 ID:5MEmQ4Av0
>>489
その考えも一理あるけど、糖質制限も膵臓を休めて
弱っているβ細胞を回復させる効果があるのでは?
491病弱名無しさん:2009/01/19(月) 08:34:29 ID:wv3qxUrcO
>>489
いやいや
脂肪燃焼は良いとして、その2つには高血糖状態か否かの決定的な違いが有るだろww

似てねぇよw
492病弱名無しさん:2009/01/19(月) 09:19:02 ID:+1gQRt+q0
>>450
うざい、居ね

自分の身に置き換えれば、他人事じゃなくなる気持ちもわからんのか
493病弱名無しさん:2009/01/19(月) 09:40:37 ID:PNMZouRBO
>>491
2型a1c6.2くらいで
空腹時でなぜかいつも130前後で投薬無しの者です。
もしかして、低インシュリンダイエットすると悪影響になりますか?
10キロ落としたいのですが。
494病弱名無しさん:2009/01/19(月) 11:06:28 ID:miBoRu3Ki
>>491
いやいや似てるってのは糖を使えなくて、脂肪を使うって言う代謝のシステムの話だからw

低インシュリンダイエットのハードなヤツだと炭水化物を完全に抜くじゃない?
あれなんか正に疑似糖尿病な状態な訳でw

>>493
食事制限だけされてる方なら、低インシュリンダイエットを応用するのはいいと思いますよ

健康な人向けのGiさえ何食っても良いじゃなくて、白米を玄米や麦飯に変えるとか、
麺はパスタ、パンは全粒粉のものにするとかのGiを下げる工夫をしては?

食べたいモノを我慢するんじゃなくて、食べてたいモノを食べるための工夫が
長続きするコツらしいです

あと10キロ落とすなら、プラスして運動療法が必須だと思いますので、
その辺は無理なく続けられるモノを探してみてください
495病弱名無しさん:2009/01/19(月) 11:09:49 ID:miBoRu3Ki
ちょっと変だった、スマソ

正: Giさえ低けりゃ何食っても良いじゃなくて
誤: Giさえ何食っても良いじゃなくて
496493:2009/01/19(月) 11:54:56 ID:H159YXIO0
>>494
thxです!
ホッとしました。

>食べてたいモノを食べるための工夫が
仰る通りですね。

外食の時に食べたいなと思うものを少しでも食べられれば充分幸せだと思うようになりました。
運動も含めて夏までに頑張ります。
497病弱名無しさん:2009/01/19(月) 12:35:07 ID:wv3qxUrcO
おいおい
脂肪が燃焼してる状態が糖尿病と一緒の状態なら

全人類糖尿病と一緒の状態だっつうの、肝臓のグリコーゲンなんか直ぐに尽きるから脂肪代謝も併用してなきゃ生きて行けないでしょ。

糖、脂肪、タンパク質の順番に優先的に使われるから、糖の部分を減らし脂肪を使われやすくするってのがアトキンス式だろ?
498病弱名無しさん:2009/01/19(月) 13:13:19 ID:aL+LwNx40
>・通称5000キロカロリー君と呼ばれている、押し付け&決め付け厨が出没します。
> (総合スレにも出没します)
> コントロール不良の人や2型患者を異様に見下し、必要以上に不安や恐怖を煽ったり
> コントロールの仕方等について断定口調や決め付け口調で煽ってきます。
> 一見まともそうな事を言うので、惑わされやすいですが
> ただの素人で、様々な病状、生活、体質がある事も考えられない厨の発言なのでスルー推奨です。


同類の1型から↑こんな風に思われてるヤツの気持ちなんかわかんねーよwww
でも細けー芸で必死な気持ちはわかる( ´,_ゝ`)プッ
499病弱名無しさん:2009/01/19(月) 14:01:42 ID:+1gQRt+q0
コピペにマジレスするのはいいのか。
500病弱名無しさん:2009/01/19(月) 14:19:50 ID:aL+LwNx40
コピペしか出来ない憐れなヤツは、5000キロカロリー君に対する他の1型みたいに
侮蔑してヌルーすべきだったか・・・フヒヒヒヒwwwサーセンwwwww
501病弱名無しさん:2009/01/19(月) 16:01:56 ID:3DXkDJmN0
チョコが頭から離れないって人は純ココアをエリスリトール等の人工甘味料で
飲むって手がありますよ。結構満足感あります。
楽天と可だと結構安く手にはいるけど送料と相談かな
業務スーパーにベトナム産かどこかのお買い得な量の多い奴打ってますけど、
ちょっと味落ちるかな
502病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:00:45 ID:OxUcqXRp0
>>489
結局和菓子洋菓子どっちも体に悪いってことなのかな?
503病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:02:18 ID:MpUHxCM50
程度の問題じゃないの。
504病弱名無しさん:2009/01/19(月) 18:09:56 ID:AMMT7Nc8i
>>497が5000キロカロリー君なの?
だったら真面目に相手して損したw

最低でもケトーシスくらい理解してから語って欲しいな

まぁケトーシスだけ調べてもよくわかんないだろうけど
505病弱名無しさん:2009/01/19(月) 19:18:39 ID:wv3qxUrcO
5000キロカロリー?
俺そんな有名人と間違われてるのw

で、ケトアシドーシスならわかるけど、生理的ケトーシスってそんなに悪いかい?
506病弱名無しさん:2009/01/19(月) 19:25:41 ID:/4FOjbx10
発覚時にケトーシスだったけど、寝返りもまともに打てないほどダルくてしかたがなかった。
総体的に要求されるインスリン分泌量が決定的に不足して、結果グルコースを筋肉に取り込めないんだから当然か。
507病弱名無しさん:2009/01/19(月) 19:29:56 ID:NPmTiyxi0
大量のインスリンを打ったら低血糖になりますが、
これで死ねますか?
508病弱名無しさん:2009/01/19(月) 19:47:03 ID:qxl//yLv0
残念ながらそう簡単には死ねないようです。
509病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:12:16 ID:fPlNoyCx0
5000キロカロリー?
俺そんな有名人と間違われてるのw

で、ケトアシドーシスならわかるけど、生理的ケトーシスってそんなに悪いかい?
510病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:12:36 ID:fPlNoyCx0
チョコが頭から離れないって人は純ココアをエリスリトール等の人工甘味料で
飲むって手がありますよ。結構満足感あります。
楽天と可だと結構安く手にはいるけど送料と相談かな
業務スーパーにベトナム産かどこかのお買い得な量の多い奴打ってますけど、
ちょっと味落ちるかな
511病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:20:50 ID:fPlNoyCx0
>>339
風が吹けば桶屋が儲かる的に理屈を並べて、高血糖が是正されることにより遠視と近視が絶妙に組み合わさり
視力が一過性に良くなることがあるかもしれない。

>>342
糖尿病の末期というのは膵臓の能力の廃絶、もしくは合併症がフルコースになった状態。
とりあえず病院に行って白黒をつけてくるのが良いと思います。
512病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:25:59 ID:/4FOjbx10
>>509
病的なものとは違うでしょうね。
激しい運動時はともかく、日常生活で起き上がれない程のダルさ迄は行かないし。
513病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:49:22 ID:paVGUxry0
以前このスレで金銭的都合により病院に行かず、自主治療中にて質問した者ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

数年前から年齢とともに体重増加して、基準値より30キロほどオーバーして、40代に入っていわゆる糖尿病の諸症状
(甘い臭いの尿、多尿、倦怠感、鬱、手の痺れ、立ちくらみ、のぼせ感、糖質多量摂取後の
めまいや皮膚のチクチク感、背中のだるさ、目の疲れや痛み、白目の充血血管の増加や汚れ、飛蚊症や視力低下、
希に手足や顔のむくみ、脱毛、歯槽膿漏の悪化、こむら返り、手足の冷えなど)が次々に現れてきました。

症例に照らして糖尿病と判断して、糖質制限食と捕食1時間後に1時間のウォーキングを朝晩を6ヶ月徹底して、
1年で30キロ減量して標準体重と体脂肪率13%前後に安定させました。
しかし、特に早朝起きた後の布団から起きられないほどの倦怠感や目の疲れや耳下腺や顔のはれぼったさは変わらず、
総合病院の内科で血液と尿検査だけしてきました。

その結果、血液・尿検査での異常値はなく、尿糖や尿蛋白やケトン体やクレアチニンの数字も基準値内でした。
先生は、糖尿病はないようですねと言いましたが、食事療法や運動療法のみの効果で、たまたま正常値になっている
ということはあり得るでしょうか?元々血糖値測定器もなく、上記のような痺れや視力低下など合併症の諸症状のような状態がありましたので、
長い間続けてきた療法を止めるには心許なく、相変わらず食事や運動療法を続けております。

朝食は軽く糖質制限食をとり、昼食前の空腹時に血液・尿検査をしました。また診察中再度市販の血糖値測定器で検査して96でした。
HbA1C(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)検査やブドウ糖負荷試験やアルブミン検査と言われるものはされませんでした。

視力低下や眼精疲労が激しいので、近々眼科には行こうと考えております。また3月から始まる献血によるアルブミン検査も期待している所ですが・・・
514病弱名無しさん:2009/01/19(月) 22:05:11 ID:vv2lqpnv0
>>507
■夫にインスリン大量投与 殺人未遂で中国出身妻逮捕 - news archives
http://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/051bc928da9b611d5f3ea70ce616abf5
調べでは、詩織容疑者は04年4月1日から2日にかけて、田口容疑者から入手
した血糖値を低下させるインスリンを茂さんに注射し、殺害しようとした疑い。茂
さんは急激な血糖値低下で脳障害に陥り病院に搬送され、現在も危険な状態が
続いているという。
詩織容疑者は03年10月、自宅で茂さんの背中に鍋の熱湯をかけ全身やけどで
5カ月の重傷を負わせたとして、今年2月に逮捕、起訴された。

■インスリン過剰投与で死亡 三重大でまた医療ミス
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100101000517.html
病院によると、死亡した男性は数年来、高血圧や糖尿病の治療を受け、9月に
高血圧性脳内出血で重体となって入院。インスリンの皮下注射をしたが改善せず、
入院約10日後、副主治医の研修医は、インスリンの点滴を決めた。  インスリン
の量について副主治医は看護師に口頭で指示。看護師はカルテなどを確認せず
に投与を開始した。 その結果、男性は翌日未明から血圧が低下して血糖値測
定不能となり、9月25日早朝、死亡した。

■インスリン大量投与で母死亡、殺人容疑で長男を聴取…愛知の真実
http://damson1pro.info/article/111057611.html
長男が「インスリンをまとめて投与して死亡させた」と話しており、同署で殺人容疑
で事情を聞いている。発表によると、岩田さんは寝室のベッドで、あおむけで死ん
でいた。外傷はなかった。岩田さんは長男と2人暮らしで、糖尿病で7年前から通
院しており、足が不自由だったという
515病弱名無しさん:2009/01/19(月) 23:06:41 ID:PZ0U138F0
糖質ゼロの酒って大丈夫なのか?
まだ糖尿ってわけじゃないけど食後に血糖値が180まで上がる。
516病弱名無しさん:2009/01/19(月) 23:26:10 ID:paVGUxry0
測定器を持ってないので何とも言えませんが、ドクター江部の著書では糖質0はお勧めしてますね。
自分も蒸留酒と合わせて飲んでます。
517病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:03:37 ID:/BVeLwTFO
ラカントとかパルスイーツってどれ選んでも同じ?
518病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:34:49 ID:TJGZXu4Ui
>>515
アルコールで血糖値上がるよ
519病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:41:59 ID:aJvmmp+I0
>>516
>>518
まじっすか
まあ毎日毎日じゃなけりゃ大丈夫か。
気にしすぎても良くないし、気にしなさすぎも良くないしなぁ
520病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:52:00 ID:sxy8IpVNO
多尿って1日に何回以上の事を言うんですか?
私は6回ほどしますが、多尿でしょうか?
医者には行ってません。
521病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:09:23 ID:pQdmwriC0
>>510
ココア飲んでます。結構満足!!  甘味料使って。
522病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:19:10 ID:8TAms26bO
不純な動機、質問ですみませんが、@血糖値って献血で結果分かったりしますか?
今までフリーターで健康診断をした事がなく、何の確証もないのにいきなり糖尿病かも知れないんで調べてください!って言う勇気がないんですが…。
あ、でも本来病気かどうか調べる時の採血って食事抜きの時にやるんでしたっけ?
ふと今日糖尿病を調べたら、症状が当て嵌まる点が非常に多かったので気になったのですが。
Aあと、糖尿病でアザが出やすくなったりしますか?
半年くらい前から急にあざが出まくって治ってまた出て怖かったんですが…。その前は鼻血でしたが…最近鼻血はまったく出ません。
特に病院に行かなきゃならないような病状ではないので、重い腰が上がらないのですが。
@とA教えてください。
523病弱名無しさん:2009/01/20(火) 02:56:29 ID:M78maUOq0
>>522
通販でわかる
血糖値より正確なHbA1Cが2500円
http://kensa.biz/kit_life_10003.html
524病弱名無しさん:2009/01/20(火) 03:20:20 ID:JfMYGZIL0
うちの知り合いでほぼ毎日カップラーメン食ってる20代前半男がいる。
どうも精神的に弱くて最近嫌な事続きらしくカップラーメンと焼酎飲む毎日。
そのくせ生活習慣もひどいもん。まともにご飯を食べない。起きる時間もバラバラ。
運動もしない。注意しても最近の検査では全く異常がないだの人の生活にいちいち口出すなと言う。

糖尿病予備軍ですね本当に。
525病弱名無しさん:2009/01/20(火) 03:35:36 ID:/BVeLwTFO
またトイレと喉の渇きで目が覚めた。
年末風邪ひいたのがきっかけに、ろくに歩かない運動しない日が続いたのだが。
運動・食事療法やっている方、コントロールが悪化した時は、運動と食事をどれ位の期間続けたら症状が改善しますか?
526病弱名無しさん:2009/01/20(火) 03:42:45 ID:Pq/RVz16O
>>522
糖尿病より白血病の症状に似てるかもしれない
何でもなかったら安心できるし、
病院で調べてもらってみては?
内科に行って、相談したら検査してくれますよ
527病弱名無しさん:2009/01/20(火) 07:25:56 ID:AJTgxY9e0
>>525
糖質制限食なら3日で効果が出る(血糖値の低下)場合もある。
528病弱名無しさん:2009/01/20(火) 07:28:41 ID:ZHDZSP2B0
>>513
超シロート判断だけど、肥満に顕著な糖尿病だったのが、血糖コントロールが成功していて良好な数字だったとか
目は多分合併症が治ってないとか
蛋白とか腎機能も基準値で倦怠感は血糖コントロール良好ならでないと思うんだがどうだろ
糖負荷試験がベストなんじゃね?とか言ってみる
529病弱名無しさん:2009/01/20(火) 08:01:14 ID:McbkEcRY0
>>522
【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|平成21年3月中旬より献血者に「糖尿病関連検査」を開始
http://www.jrc.or.jp/press/l3/Vcms3_00000981.html

日本赤十字社では、平成21年年3月中旬より献血者全員に糖尿病関連検査を開始します。
現在、日本における糖尿病患者は、予備群も含めると約1,870万人といわれています。
生活習慣や社会環境の変化に伴って急速に増加している糖尿病は、初期段階では、自覚
症状がない場合が多いため、気づかずに放置されていることが少なくなく、長期間治療せ
ずにいると糖尿病が悪化し、やがて神経障害や網膜症等の合併症を起こします。
糖尿病の予防には、ご自身の血糖値を定期的に検査することが有用であるため、日本赤
十字社では、献血者にお知らせする検査成績への糖尿病関連検査項目の追加を検討し
てまいりました。
そして、平成21年3月中旬よりグリコアルブミン検査を開始いたします。

【グリコアルブミン検査】
 グリコアルブミンとは、血液中に存在するアルブミンというタンパク質が血液中のブドウ糖
(=グルコース)と結合してできる物質です。
グリコアルブミンは血液中のブドウ糖量(=血糖値)とその値が続いた時間に比例するため、
グリコアルブミンを測定することで血糖値の変化を間接的に知ることができます。
グリコアルブミンは過去約2週間の平均血糖値を反映しているといわれています。
530病弱名無しさん:2009/01/20(火) 08:35:58 ID:kdGpSTUGO
>>520
ただ多いだけなら頻尿
多いだけでなく、その度にジョバジョバ出たら多尿

俺は1時間半おきに行ってたわ
531病弱名無しさん:2009/01/20(火) 08:36:39 ID:kdGpSTUGO
あっ、回数多いかどうかね
532病弱名無しさん:2009/01/20(火) 09:19:15 ID:xJ6BGOdy0
>>522
【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|平成21年3月中旬より献血者に「糖尿病関連検査」を開始
http://www.jrc.or.jp/press/l3/Vcms3_00000981.html

日本赤十字社では、平成21年年3月中旬より献血者全員に糖尿病関連検査を開始します。
現在、日本における糖尿病患者は、予備群も含めると約1,870万人といわれています。
生活習慣や社会環境の変化に伴って急速に増加している糖尿病は、初期段階では、自覚
症状がない場合が多いため、気づかずに放置されていることが少なくなく、長期間治療せ
ずにいると糖尿病が悪化し、やがて神経障害や網膜症等の合併症を起こします。
糖尿病の予防には、ご自身の血糖値を定期的に検査することが有用であるため、日本赤
十字社では、献血者にお知らせする検査成績への糖尿病関連検査項目の追加を検討し
てまいりました。
そして、平成21年3月中旬よりグリコアルブミン検査を開始いたします。

【グリコアルブミン検査】
 グリコアルブミンとは、血液中に存在するアルブミンというタンパク質が血液中のブドウ糖
(=グルコース)と結合してできる物質です。
グリコアルブミンは血液中のブドウ糖量(=血糖値)とその値が続いた時間に比例するため、
グリコアルブミンを測定することで血糖値の変化を間接的に知ることができます。
グリコアルブミンは過去約2週間の平均血糖値を反映しているといわれています。
533病弱名無しさん:2009/01/20(火) 10:14:32 ID:G3PbV98gO
>>525
年末に自分で糖負荷試験したものだけど、その後、空腹時血糖値が100越え頻発した。食後も140越えることがあったから多少高めだったかもしれない。空腹時血糖値がいつもの80台に落ち着くまでに糖質制限しながら10日くらいかかった。
短期間断食してしまったほうがはやかったかもしれない。
534病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:02:20 ID:xJ6BGOdy0
>>513
超シロート判断だけど、肥満に顕著な糖尿病だったのが、血糖コントロールが成功していて良好な数字だったとか
目は多分合併症が治ってないとか
蛋白とか腎機能も基準値で倦怠感は血糖コントロール良好ならでないと思うんだがどうだろ
糖負荷試験がベストなんじゃね?とか言ってみる
535病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:02:44 ID:xJ6BGOdy0
>>520
ただ多いだけなら頻尿
多いだけでなく、その度にジョバジョバ出たら多尿

俺は1時間半おきに行ってたわ
536病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:34:07 ID:Lyj8mTi9O
コピヲ死ね。仕事みつけろ。競艇行け。
537病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:39:53 ID:xJ6BGOdy0
>>513
超シロート判断だけど、肥満に顕著な糖尿病だったのが、血糖コントロールが成功していて良好な数字だったとか
目は多分合併症が治ってないとか
蛋白とか腎機能も基準値で倦怠感は血糖コントロール良好ならでないと思うんだがどうだろ
糖負荷試験がベストなんじゃね?とか言ってみる
538病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:40:21 ID:xJ6BGOdy0
糖尿になる要因は
@カロリー多すぎ
A精製食品のとりすぎ
Bトランス脂肪、飽和脂肪、オメガ6系脂肪の取り過ぎ
が原因かと
539病弱名無しさん:2009/01/20(火) 11:47:03 ID:+B2nZmTl0
あと日本人は遺伝的に省エネ体質の人が多いから・・・
栄養士が指導する模範的な食事内容でもオーバーカロリーになる
場合も有るから気を付けよう・・・

特に最近の日本人は運動量が圧倒的に不足しているからな・・・
540病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:08:03 ID:8TAms26bO
>>523>>529ありがとうございます。まずは献血でも行ってみます。
541病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:10:11 ID:8TAms26bO
あ、三月ですね。それまでにあまりに体調ひどくなったら病院行きます。
542病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:37:11 ID:ZyyotaGe0
>>536
舟券買う金もないから、朝からコピペしてんじゃね?www
543病弱名無しさん:2009/01/20(火) 13:09:48 ID:4UXb0Jad0
朝いつも通り食事して昼飯前に血糖測定したら
測定不能に・・・
終わった
544病弱名無しさん:2009/01/20(火) 13:26:28 ID:sG6coMT40
コピヲは2号もいるからなw
以前は長文だったが、最近はコピペ覚えてお気に入りらしい
なかなか芸が細かくて飽きさせてくれないわww

今頃は便所で注射打って飯食い終わった頃かw
545病弱名無しさん:2009/01/20(火) 14:21:34 ID:IhKeZB0/0
朝飯、昼飯、晩飯と同じ様な食事を摂っても
なぜか昼飯後が血糖値が高いんだよな〜俺だけか?
546病弱名無しさん:2009/01/20(火) 15:56:03 ID:tspFiaCZO
あたり前 朝飯食って時間たってないから(笑)
547病弱名無しさん:2009/01/20(火) 15:57:25 ID:tspFiaCZO
琵琶湖12レース 246箱
548病弱名無しさん:2009/01/20(火) 15:58:24 ID:tspFiaCZO
引き波を越えるモータに期待(笑)
549病弱名無しさん:2009/01/20(火) 15:59:02 ID:tspFiaCZO
すいません 間違えて書いちゃいました すいません(笑)
550病弱名無しさん:2009/01/20(火) 16:03:51 ID:JZf1idEeO
肥満なのに糖尿病じゃない人ってやっぱり、なりにく体質とかなんですか?
そもそも糖尿病になりやすい・なりにくい体質なんてあるの?
551病弱名無しさん:2009/01/20(火) 16:24:28 ID:+B2nZmTl0
そりゃ遺伝子が人間の体を形作る要素なんだから遺伝的に膵機能の強弱が有って当然だろ・・・
552病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:11:40 ID:ThDJ9kKD0
糖尿病のなりやすさってすい臓の強弱でほとんど決まるものなのでしょうか?
553病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:12:13 ID:ThDJ9kKD0
ストレスは、食事や運動に比べるとあまり糖尿病と関係ないみたいですね。
554病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:12:43 ID:ThDJ9kKD0
やはり体質がほとんどなのですかね?
555病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:13:17 ID:ThDJ9kKD0
体質+食事生活+運動でほぼ糖尿病になるか決まるのですね?
556病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:14:44 ID:ThDJ9kKD0
今日、糖尿病専門医の先生に聞きましたら、一日30分以上の運動が糖尿病発症リスクを下げるようですね。
557病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:20:21 ID:wEiR3IOU0
またいつもの奴か
558病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:24:51 ID:ThDJ9kKD0
age
559病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:25:22 ID:ThDJ9kKD0
age
560病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:26:04 ID:ThDJ9kKD0
age
561病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:26:34 ID:ThDJ9kKD0
age
562病弱名無しさん:2009/01/20(火) 18:28:20 ID:iWufNGp+0
親父の家系が糖尿家系
叔父さん、叔母さんみんな糖尿
オレの親父、じーさんも皆糖尿
メタボな体型でもなく暴飲暴食もしてなかったのに
40歳過ぎて健康診断で糖尿病と診断されました
食べるもの、量にも気をつけていたのにコレかよ(´・ω・`)
遺伝って恐ろしいね、まぁ頑張ってコントロールに励みますわ
563病弱名無しさん:2009/01/20(火) 18:30:27 ID:ThDJ9kKD0
>>562
やはり遺伝は大きいのですね。
564病弱名無しさん:2009/01/20(火) 18:58:26 ID:rY5TNhJv0
>>563
へぇ、遺伝って恐ろしいですね
知らないヒトが糖尿って聞くと
怠け者のメタボがかかる病気ってイメージがあるみたいっすけど
遺伝体質でなってるヒトも多いですね。
565病弱名無しさん:2009/01/20(火) 20:55:39 ID:+B2nZmTl0
>>564
まぁ花粉症も昔は風邪と同じ扱いで根性無しや虚弱がなる恥ずかしい病気扱いだったからね・・・

無知な人だな・・・と笑ってあげよう
566病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:52:31 ID:jrH1Aeom0
私の周りでは家系には糖尿病の方はいなくて太っている方が多いですね。
567病弱名無しさん:2009/01/21(水) 00:30:07 ID:F75pbXlB0
デヴ専でよかったぢゃないか!
568病弱名無しさん:2009/01/21(水) 00:46:47 ID:lyzF5Jyf0
>>562
私の母親の家系は糖尿病だらけ。コントロール悪くて網膜症、透析、
足切断と合併症ゾロゾロ。その血を継いだ私も3年前に糖尿病発覚orz
569病弱名無しさん:2009/01/21(水) 00:52:10 ID:OLgsJa7v0
そもそも気の遠くなるほど何百万年もの飢餓の時代を生き抜いてきた人類は、糖代謝の防衛システムが貧弱。
絶えず高血糖や高脂肪に晒されることは、生物として予期しないリスクだったろう。
570病弱名無しさん:2009/01/21(水) 06:52:23 ID:bJ6fQxAW0
最近体重が徐々に落ちてきたんですが、これって糖尿病の可能性があるのでしょうか?
去年の9月から郵便局の外務のバイトを始めたんですが、その時は体重67、5キロはありました
それで今日体重計に乗ってみたら何故か65,5キロまで落ちていました
確かに郵便局の配達だから、ちょっとはカロリー使うだろうけど、
それ以上に食べる量も増やしてたのでまさか体重が落ちるとはおもいませんでした・・・
これってすぐにでも病院で診てもらったほうがいいでしょうか?
571病弱名無しさん:2009/01/21(水) 09:03:04 ID:EDmVh0w50
体重が減ると糖尿病って思うのが凄いな
普通、最初に内臓疾患疑うだろ
次に心的ストレスな
572病弱名無しさん:2009/01/21(水) 10:43:37 ID:QY682qf4i
>>570
肉体労働を始めて3ヶ月で2キロなんて、正常でしょ

気にしすぎw
573病弱名無しさん:2009/01/21(水) 11:29:39 ID:8ISp0IwX0
つーかワザとだろ、仮にマジだとしてもいずれにしろ頭がおかしい
574病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:04:38 ID:F75pbXlB0
>>570
それがいいよ
健康なつもりでも癌とかになっている可能性はあるからね・・・
癌は早期発見で治癒できる可能性の高い病気になってきたから
こまめに検査をしておいたほうが良いぞ
575病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:08:46 ID:XzOY+f8l0
チョコが頭から離れないって人は純ココアをエリスリトール等の人工甘味料で
飲むって手がありますよ。結構満足感あります。
楽天と可だと結構安く手にはいるけど送料と相談かな
業務スーパーにベトナム産かどこかのお買い得な量の多い奴打ってますけど、
ちょっと味落ちるかな
576病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:09:27 ID:XzOY+f8l0
>>354
シナモンパウダーをそのまま飲むのでしょうか?
試したことがないので分かりません。
ネットでシナモンコーヒーも試しましたが効果ありませんでした。
シナモンレモンティーが一番、速効性がありました。
シナモンパウダーの量は2回〜3回ふる程度です。
ネット医のホームページで、シナモンをカプセルに入れて飲ませた患者さんと
シナモンを入れずダミーの薬を飲ました患者さんで統計をとられ
シナモン入りの患者さんはHbA1cと中性脂肪が下がったと書いてある
ホームページを見たことがありますが。
577病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:10:40 ID:XzOY+f8l0
現在の血糖コントロールの値は把握できてますか?
局部のかゆみはカンジタ感染かも知れませんから市販薬でも対処できますが
所詮対症療法であり根本原因の改善を無視してはダメです。
入院の可否の前に、かかりつけ医を訪ね、現状把握をしてください。
仮に病状の進行に併せ、糖尿病性網膜症が密かに進行していたとすれば、
素人判断でコントロールを勧めることは非常に危険です(一例)
症状によって入院を勧めますが、入院/外来問わずとにかく医師の判断を仰ぎながらの
改善を目指してください。
578病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:11:08 ID:XzOY+f8l0
最近体重が徐々に落ちてきたんですが、これって糖尿病の可能性があるのでしょうか?
去年の9月から郵便局の外務のバイトを始めたんですが、その時は体重67、5キロはありました
それで今日体重計に乗ってみたら何故か65,5キロまで落ちていました
確かに郵便局の配達だから、ちょっとはカロリー使うだろうけど、
それ以上に食べる量も増やしてたのでまさか体重が落ちるとはおもいませんでした・・・
これってすぐにでも病院で診てもらったほうがいいでしょうか?
579病弱名無しさん:2009/01/21(水) 15:52:48 ID:XzOY+f8l0
>>339
風が吹けば桶屋が儲かる的に理屈を並べて、高血糖が是正されることにより遠視と近視が絶妙に組み合わさり
視力が一過性に良くなることがあるかもしれない。

>>342
糖尿病の末期というのは膵臓の能力の廃絶、もしくは合併症がフルコースになった状態。
とりあえず病院に行って白黒をつけてくるのが良いと思います。
580病弱名無しさん:2009/01/21(水) 17:15:55 ID:XzOY+f8l0
以前このスレで金銭的都合により病院に行かず、自主治療中にて質問した者ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

数年前から年齢とともに体重増加して、基準値より30キロほどオーバーして、40代に入っていわゆる糖尿病の諸症状
(甘い臭いの尿、多尿、倦怠感、鬱、手の痺れ、立ちくらみ、のぼせ感、糖質多量摂取後の
めまいや皮膚のチクチク感、背中のだるさ、目の疲れや痛み、白目の充血血管の増加や汚れ、飛蚊症や視力低下、
希に手足や顔のむくみ、脱毛、歯槽膿漏の悪化、こむら返り、手足の冷えなど)が次々に現れてきました。

症例に照らして糖尿病と判断して、糖質制限食と捕食1時間後に1時間のウォーキングを朝晩を6ヶ月徹底して、
1年で30キロ減量して標準体重と体脂肪率13%前後に安定させました。
しかし、特に早朝起きた後の布団から起きられないほどの倦怠感や目の疲れや耳下腺や顔のはれぼったさは変わらず、
総合病院の内科で血液と尿検査だけしてきました。

その結果、血液・尿検査での異常値はなく、尿糖や尿蛋白やケトン体やクレアチニンの数字も基準値内でした。
先生は、糖尿病はないようですねと言いましたが、食事療法や運動療法のみの効果で、たまたま正常値になっている
ということはあり得るでしょうか?元々血糖値測定器もなく、上記のような痺れや視力低下など合併症の諸症状のような状態がありましたので、
長い間続けてきた療法を止めるには心許なく、相変わらず食事や運動療法を続けております。

朝食は軽く糖質制限食をとり、昼食前の空腹時に血液・尿検査をしました。また診察中再度市販の血糖値測定器で検査して96でした。
HbA1C(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)検査やブドウ糖負荷試験やアルブミン検査と言われるものはされませんでした。

視力低下や眼精疲労が激しいので、近々眼科には行こうと考えております。また3月から始まる献血によるアルブミン検査も期待している所ですが・・・
581病弱名無しさん:2009/01/21(水) 17:34:55 ID:nIdKtJebi
あー腹減った
今日は飲み会だから昼飯を減らしたらキツイキツイ

飲み会で食べ過ぎないように気を付けないとw
582病弱名無しさん:2009/01/21(水) 18:14:57 ID:ALEomkeE0
コピオは無職だから、平日のまっ昼間から堂々とコピペしてるなwww
583406:2009/01/21(水) 18:33:24 ID:1w9XjYEw0
糖尿病網膜症でレーザー治療について先日相談した>>406です
先ほど両目をレーザーで治療をしてきたのですが
先日の回答でそんなにかからないと言われたのですが
もしかしたら念のため前回と同じだけお金を一応持っていきました
治療が終わって会計になって請求された金額が11万2千円でした
一応払えましたがここでのお答えと違ったのですが、どうしてなんでしょうか?
友人にも今回はそんなにかからないはずと言われてたので驚いてます

今回の領収書に書いてある点数3万7164点でした。
584病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:13:16 ID:YqrJFAVJO
>>288,297です
負荷試験の結果が出ました。身体スペックは172cm/55kgです。
以下、結果です。

血糖値(空腹時)83、HbA1c5.5
75g負荷試験時の血糖値は、前81→30分191→60分199→120分171
医者から境界型と診断されました。
治療は食事療法+運動療法、規則正しい生活をしなさいと指示されただけで、通院は無し。
ただ、Insulinogenic Indexが0.12だったので糖尿病型へ悪化する危険が高い
と言われ、半年後にまた負荷試験をする事になりました。

負荷試験、受けて診るもんだね。参考までに。
585病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:19:44 ID:XzOY+f8l0
あー腹減った
今日は飲み会だから昼飯を減らしたらキツイキツイ

飲み会で食べ過ぎないように気を付けないとw
586病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:20:08 ID:XzOY+f8l0
>>288,297です
負荷試験の結果が出ました。身体スペックは172cm/55kgです。
以下、結果です。

血糖値(空腹時)83、HbA1c5.5
75g負荷試験時の血糖値は、前81→30分191→60分199→120分171
医者から境界型と診断されました。
治療は食事療法+運動療法、規則正しい生活をしなさいと指示されただけで、通院は無し。
ただ、Insulinogenic Indexが0.12だったので糖尿病型へ悪化する危険が高い
と言われ、半年後にまた負荷試験をする事になりました。

負荷試験、受けて診るもんだね。参考までに。
587582:2009/01/21(水) 19:20:36 ID:XzOY+f8l0
糖尿病網膜症でレーザー治療について先日相談した>>406です
先ほど両目をレーザーで治療をしてきたのですが
先日の回答でそんなにかからないと言われたのですが
もしかしたら念のため前回と同じだけお金を一応持っていきました
治療が終わって会計になって請求された金額が11万2千円でした
一応払えましたがここでのお答えと違ったのですが、どうしてなんでしょうか?
友人にも今回はそんなにかからないはずと言われてたので驚いてます

今回の領収書に書いてある点数3万7164点でした。
588病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:21:18 ID:F75pbXlB0
0.12じゃダメやん!・・・って突っ込んで欲しい?
589病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:49:47 ID:YqrJFAVJO
>>588
0.12ってヤバいよね
590病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:52:37 ID:F75pbXlB0
ヤバイつーか完全にアウトでしょ・・・
591病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:04:50 ID:YqrJFAVJO
やっぱり駄目?
食べ物と運動でこれ以上は何とかしたいのよ。
空腹時血糖値やHbA1cは、あてにならないね。
592病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:14:44 ID:EDmVh0w50
身体スペックは172cm/55kgです。

まずこれが駄目だろ
痩せすぎだよ
痩せればいいというものではない
正常なカロリー取らないでやせすぎているため、わずかな糖分で生きていけるような体になってしまうんだな。
いわば貧乏な体になってしまってるんだよ

良く遺伝のことをいうけど、あれは母親の胎内にいるときに、母胎の栄養状態が良くないと、赤ちゃんも少しの糖分で生きていけるような体に変化してしまう。
このことをいってるのです。
日本人の粗食から来ている事が多い。
死ぬまで粗食を通せば何ら問題ないのだが、
大人になると、欧米人並みの高カロリー食を食べるもんだから、すぐに糖尿になってしまう
593病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:21:06 ID:exMk0qCM0
>>584
空腹時血糖値だけでは分からないものですね。
HbA1cが少し高めなので、空腹時血糖値よりもHbA1cの方が当てになるのかも
知れませんね。
でも、以前受けた空腹時血糖値が120なのに、今回は83なんて少し変動が大き
過ぎますね。
594病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:41:43 ID:F75pbXlB0
>>593
無茶な低炭水化物ダイエットをやっているだけでしょ・・・
努力して血糖値やHba1cを偽装できてもインスリン分泌能は誤魔化せない

もうすぐインスリン注射の世界にいらっしゃ〜いませ〜ですね。
595病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:54:02 ID:XzOY+f8l0
>>507
■夫にインスリン大量投与 殺人未遂で中国出身妻逮捕 - news archives
http://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/051bc928da9b611d5f3ea70ce616abf5
調べでは、詩織容疑者は04年4月1日から2日にかけて、田口容疑者から入手
した血糖値を低下させるインスリンを茂さんに注射し、殺害しようとした疑い。茂
さんは急激な血糖値低下で脳障害に陥り病院に搬送され、現在も危険な状態が
続いているという。
詩織容疑者は03年10月、自宅で茂さんの背中に鍋の熱湯をかけ全身やけどで
5カ月の重傷を負わせたとして、今年2月に逮捕、起訴された。

■インスリン過剰投与で死亡 三重大でまた医療ミス
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100101000517.html
病院によると、死亡した男性は数年来、高血圧や糖尿病の治療を受け、9月に
高血圧性脳内出血で重体となって入院。インスリンの皮下注射をしたが改善せず、
入院約10日後、副主治医の研修医は、インスリンの点滴を決めた。  インスリン
の量について副主治医は看護師に口頭で指示。看護師はカルテなどを確認せず
に投与を開始した。 その結果、男性は翌日未明から血圧が低下して血糖値測
定不能となり、9月25日早朝、死亡した。

■インスリン大量投与で母死亡、殺人容疑で長男を聴取…愛知の真実
http://damson1pro.info/article/111057611.html
長男が「インスリンをまとめて投与して死亡させた」と話しており、同署で殺人容疑
で事情を聞いている。発表によると、岩田さんは寝室のベッドで、あおむけで死ん
でいた。外傷はなかった。岩田さんは長男と2人暮らしで、糖尿病で7年前から通
院しており、足が不自由だったという
596病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:57:58 ID:exMk0qCM0
私は空腹時インスリンが4.0なのですが、どの位の数値が望ましいのでしょうか?
因みに、空腹時インスリンが高いとインスリン抵抗性ということで良くないのですよね?
597病弱名無しさん:2009/01/21(水) 22:32:20 ID:HgRqFb/X0
>>594
既にインスリン注射世界の住人?w
598406:2009/01/21(水) 22:46:53 ID:1w9XjYEw0
先ほど病院のほうから過剰に請求してしまったとの電話がありました
結局のところ2千円ちょいの請求だったとの事です
11万近く余計に取られた訳ですが
向こうのミスだったとの事で安心しました
今度の土曜に返しに貰っていきます
お騒がせしました
599病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:09:40 ID:F75pbXlB0
>>597
グルファスト(5mg)つー訳のわからん薬を処方されているョ
これに運動療法とプチ糖質制限食の併用でHbA1cが5.2・・・
このまま維持できればいいなと思っている
600病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:16:51 ID:exMk0qCM0
>>596にどなたかご回答をお願いします。
601病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:19:14 ID:fVcwI+RX0
ンなもん主治医に聞け
602418:2009/01/21(水) 23:29:01 ID:OLgsJa7v0
>>583
その時答えた>>418だよ。どうしてるかなと思って心配してたんだけど、答えと違ってたんだ。。。申し訳ない。
↓では俺と同じ答えをしている
MSN相談箱 網膜光凝固術について
http://questionbox.jp.msn.com/qa4248537.html
Q:期間が長くなったり、回数が多かったりで再度払うことになったりするのでしょうか?
A:一連の処置であれば追加はないと思います。レーザーを打った回数が当初予定より大幅に変更になった場合はよくわかりません。
Q:医師が今回で終わりと言われればもし次にレーザーが必要な時には再度手術代を払わなければならないのでしょうか?
A:支払う必要が生じると思います。

↓では、「一連の処置」の意味が解説されているよ
http://www.oshi-eye.com/2007koramu.htm

■網膜光凝固術の保険点数は、
1.通常のもの(一連につき)は11,200点
2.その他特殊なもの(一連につき)は18,100点
■「一連」とは、治療の対象となる疾患に対して所期の目的を達するまでに行う一連の治療過程を言います。そして左右別々に算定されます。

■『その他特殊なもの』とは、
網膜剥離裂孔、円盤状黄斑変性症(加齢黄斑変性症)、網膜中心静脈閉塞症による黄斑浮腫、類のう胞黄斑浮腫、未熟児網膜症に対する網膜光凝固術
糖尿病性網膜症に対する汎光凝固術←たぶんこれに該当
---------------------------------------
月またぎは保険点数の問題じゃなくて高額医療の還付の問題。
半年というのも、一連のものであれば期限は関係ないはず。
つまり、今回の両目の施術は「一連のもの」として扱われなかった、と言うことなんだと思う。
10万以上かかる手術を金額の承諾なしに行うというのは信じられないな。
ただこれ以上はお医者さんに聞いてみて。前回と今回の治療は一連のものではないのですか?って。もし不当請求しているんだったら大問題だけど、いろんな理由をつけて退けられそうな気がする。
そうなったら専門家の医者との論争には勝てるわけはないので社会保険事務所に相談するしかないと思う。
糖尿病はお金のかかる病気。少しでも安く押さえることも治療を長く続けるには大事だと思うからがんばって。
603406:2009/01/21(水) 23:51:38 ID:1w9XjYEw0
>>602
ご心配をおかけして申し訳ないです
>>598ので書きましたが先ほど病院の方から電話がありまして
間違って過剰に請求してしまったとの電話がありました
いつでも良いので都合のいい日に
来てくれれば過剰請求分を返金してくれるとのことでした
土日は仕事が休みなので返しに貰ってこようと思ってます
418さんの言う通り実際は3000円も掛かっていませんでした

今日の診察で医者からもレーザーの効果がでてると
また一月後くらいにレーザーを両目にして
それでレーザーは終了と言われました
さすがに今日のレーザーは両目とゆうことで辛かったですw
これからも糖尿が悪化しないように気をつけて生活してゆこうと思います
ありがとうございました
604病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:04:30 ID:wkDj09JcP
>>584です

>>593さん
>でも、以前受けた空腹時血糖値が120なのに、今回は83なんて少し変動が大き
>過ぎますね。
負荷試験で血清検査を受けまして、精密な値が空腹時83と出ました。

>>594さん
>努力して血糖値やHba1cを偽装できてもインスリン分泌能は誤魔化せない
Insulinogenic Indexは、誤魔化しが効かないので怖いです。
>もうすぐインスリン注射の世界にいらっしゃ〜いませ〜ですね。行かないように、がんばりますよw

>>600さん
>私は空腹時インスリンが4.0なのですが
私は空腹時2.5ですが、何か?

なんか変。
605病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:06:01 ID:Z9DVUcMK0
>>603
これまたレスがよく見えてなかったwすまん。
でもレーザーの効果が出て良かったね。早めの治療が奏功したんだろうか。

俺なんか10回もやって網膜に隙間なく焼きを入れたけど芳しい成果がない。
未承認薬のアバスチン投与も考えてるみたい。
この薬、血管の増殖を抑える目的で大腸ガンで使われるらしいんだけど副作用が心配だ。。。
606病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:07:56 ID:FfTgu9u10
>>605
副作用のリスクと失明のリスクを両天秤に掛けてマシな方を選んだんでしょ?

速攻で失明の方がいい?
607病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:12:37 ID:Z9DVUcMK0
>>606
もちろん失明は困るからアバスチン打ってもらうよ。
それに、重大な副作用は大腸ガンに処方される場合のもので、網膜症の場合は微量なのでそれほどリスクは高くないみたいだし。
血管の修復作用を阻害するので肺や胃に穴が開いて輸血が必要なほどの大出血を起こすらしい。
608病弱名無しさん:2009/01/22(木) 01:38:54 ID:18+hzpFk0
新薬「アバスチン」 : 最新医療 : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20071214-OYT8T01014.htm
609病弱名無しさん:2009/01/22(木) 06:11:53 ID:msddkhqO0
ちょっとお聞きしたいのですが、糖尿病の検査をしてもらうときって内科でその旨を伝えればいいのでしょうか?
また、検査を受けるには予約とか取らないといけないのでしょうか?
610病弱名無しさん:2009/01/22(木) 06:55:33 ID:hPRMWa02O
大阪市の市民病院の時は、即日検査、翌日結果で
一週間の教育入院とあいなりましたが
その病院病院で違うので、まずお電話を
それにしても、勤務先は諸問題クリアしたが
親が糖尿病は仮病だとか、贅沢病だとかいうしたまらんな
医者も仮病患者に入院を勧めたりせんだろ
しかしインスリン注射毎日射たないといけないのは辛いな
多分会社も限りなくクビに近い退職になるだろうし
会社に入って二ヵ月だから雇用保険も申請できないしな
611406:2009/01/22(木) 07:05:58 ID:IUdazyF40
>>583
その時答えた>>418だよ。どうしてるかなと思って心配してたんだけど、答えと違ってたんだ。。。申し訳ない。
↓では俺と同じ答えをしている
MSN相談箱 網膜光凝固術について
http://questionbox.jp.msn.com/qa4248537.html
Q:期間が長くなったり、回数が多かったりで再度払うことになったりするのでしょうか?
A:一連の処置であれば追加はないと思います。レーザーを打った回数が当初予定より大幅に変更になった場合はよくわかりません。
Q:医師が今回で終わりと言われればもし次にレーザーが必要な時には再度手術代を払わなければならないのでしょうか?
A:支払う必要が生じると思います。

↓では、「一連の処置」の意味が解説されているよ
http://www.oshi-eye.com/2007koramu.htm

■網膜光凝固術の保険点数は、
1.通常のもの(一連につき)は11,200点
2.その他特殊なもの(一連につき)は18,100点
■「一連」とは、治療の対象となる疾患に対して所期の目的を達するまでに行う一連の治療過程を言います。そして左右別々に算定されます。

■『その他特殊なもの』とは、
網膜剥離裂孔、円盤状黄斑変性症(加齢黄斑変性症)、網膜中心静脈閉塞症による黄斑浮腫、類のう胞黄斑浮腫、未熟児網膜症に対する網膜光凝固術
糖尿病性網膜症に対する汎光凝固術←たぶんこれに該当
---------------------------------------
月またぎは保険点数の問題じゃなくて高額医療の還付の問題。
半年というのも、一連のものであれば期限は関係ないはず。
つまり、今回の両目の施術は「一連のもの」として扱われなかった、と言うことなんだと思う。
10万以上かかる手術を金額の承諾なしに行うというのは信じられないな。
ただこれ以上はお医者さんに聞いてみて。前回と今回の治療は一連のものではないのですか?って。もし不当請求しているんだったら大問題だけど、いろんな理由をつけて退けられそうな気がする。
そうなったら専門家の医者との論争には勝てるわけはないので社会保険事務所に相談するしかないと思う。
糖尿病はお金のかかる病気。少しでも安く押さえることも治療を長く続けるには大事だと思うからがんばって。
612603:2009/01/22(木) 07:06:19 ID:IUdazyF40
>>606
もちろん失明は困るからアバスチン打ってもらうよ。
それに、重大な副作用は大腸ガンに処方される場合のもので、網膜症の場合は微量なのでそれほどリスクは高くないみたいだし。
血管の修復作用を阻害するので肺や胃に穴が開いて輸血が必要なほどの大出血を起こすらしい。


613603:2009/01/22(木) 07:06:47 ID:IUdazyF40
大阪市の市民病院の時は、即日検査、翌日結果で
一週間の教育入院とあいなりましたが
その病院病院で違うので、まずお電話を
それにしても、勤務先は諸問題クリアしたが
親が糖尿病は仮病だとか、贅沢病だとかいうしたまらんな
医者も仮病患者に入院を勧めたりせんだろ
しかしインスリン注射毎日射たないといけないのは辛いな
多分会社も限りなくクビに近い退職になるだろうし
会社に入って二ヵ月だから雇用保険も申請できないしな
614603:2009/01/22(木) 07:07:53 ID:IUdazyF40
>>385です

>>593さん
>でも、以前受けた空腹時血糖値が120なのに、今回は95なんて少し変動が大き
>過ぎますね。
負荷試験で血清検査を受けまして、精密な値が空腹時183と出ました。

>>603さん
>努力して血糖値やHba1cを偽装できてもインスリン分泌能は誤魔化せない
Insulinogenic Indexは、誤魔化しが効かないので怖いです。
>もうすぐインスリン注射の世界にいらっしゃ〜いませ〜ですね。行かないように、がんばりますよw

>>385さん
>私は空腹時インスリンが4.0なのですが
私は空腹時2.5ですが、何か?

なんか変。
615病弱名無しさん:2009/01/22(木) 07:08:22 ID:IUdazyF40
>>583
その時答えた>>418だよ。どうしてるかなと思って心配してたんだけど、答えと違ってたんだ。。。申し訳ない。
↓では俺と同じ答えをしている
MSN相談箱 網膜光凝固術について
http://questionbox.jp.msn.com/qa4248537.html
Q:期間が長くなったり、回数が多かったりで再度払うことになったりするのでしょうか?
A:一連の処置であれば追加はないと思います。レーザーを打った回数が当初予定より大幅に変更になった場合はよくわかりません。
Q:医師が今回で終わりと言われればもし次にレーザーが必要な時には再度手術代を払わなければならないのでしょうか?
A:支払う必要が生じると思います。

↓では、「一連の処置」の意味が解説されているよ
http://www.oshi-eye.com/2007koramu.htm

■網膜光凝固術の保険点数は、
1.通常のもの(一連につき)は11,200点
2.その他特殊なもの(一連につき)は18,100点
■「一連」とは、治療の対象となる疾患に対して所期の目的を達するまでに行う一連の治療過程を言います。そして左右別々に算定されます。

■『その他特殊なもの』とは、
網膜剥離裂孔、円盤状黄斑変性症(加齢黄斑変性症)、網膜中心静脈閉塞症による黄斑浮腫、類のう胞黄斑浮腫、未熟児網膜症に対する網膜光凝固術
糖尿病性網膜症に対する汎光凝固術←たぶんこれに該当
---------------------------------------
月またぎは保険点数の問題じゃなくて高額医療の還付の問題。
半年というのも、一連のものであれば期限は関係ないはず。
つまり、今回の両目の施術は「一連のもの」として扱われなかった、と言うことなんだと思う。
10万以上かかる手術を金額の承諾なしに行うというのは信じられないな。
ただこれ以上はお医者さんに聞いてみて。前回と今回の治療は一連のものではないのですか?って。もし不当請求しているんだったら大問題だけど、いろんな理由をつけて退けられそうな気がする。
そうなったら専門家の医者との論争には勝てるわけはないので社会保険事務所に相談するしかないと思う。
糖尿病はお金のかかる病気。少しでも安く押さえることも治療を長く続けるには大事だと思うからがんばって。
616病弱名無しさん:2009/01/22(木) 09:19:57 ID:+pUYeban0
>>609
どうせ行くなら内分泌科とか糖尿病科とかの方がイイと思うよ・・・
ただ、入院施設のあるでっかい病院に行くとすぐに入院させたがるからな

最初は入院施設の無いそこいらの個人病院の方が良いのでは?
617病弱名無しさん:2009/01/22(木) 12:06:02 ID:18+hzpFk0
あぼーん ばかりでよく分からん

>>609
金曜に入って日曜に退院できる病院があちこちにあるので
検索してみるといいかも
これならテキトーな理由をつけて一日休むだけで済む
例:
http://www.nakanosogo.or.jp/tounyou.html
http://www.city.kawasaki.jp/83byoin/ida/p/tounyoubyoukyouikunyuuinn/top.html#nihakudm
618病弱名無しさん:2009/01/22(木) 12:13:18 ID:zRkb3dmr0
無職の伊藤由幸が朝から必死すぎて笑えますWWWWWW
619病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:38:56 ID:IUdazyF40
あぼーん ばかりでよく分からん

>>609
金曜に入って日曜に退院できる病院があちこちにあるので
検索してみるといいかも
これならテキトーな理由をつけて一日休むだけで済む
例:
http://www.nakanosogo.or.jp/tounyou.html
http://www.city.kawasaki.jp/83byoin/ida/p/tounyoubyoukyouikunyuuinn/top.html#nihakudm
620病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:40:22 ID:IUdazyF40
>>583
その時答えた>>418だよ。どうしてるかなと思って心配してたんだけど、答えと違ってたんだ。。。申し訳ない。
↓では俺と同じ答えをしている
MSN相談箱 網膜光凝固術について
http://questionbox.jp.msn.com/qa4248537.html
Q:期間が長くなったり、回数が多かったりで再度払うことになったりするのでしょうか?
A:一連の処置であれば追加はないと思います。レーザーを打った回数が当初予定より大幅に変更になった場合はよくわかりません。
Q:医師が今回で終わりと言われればもし次にレーザーが必要な時には再度手術代を払わなければならないのでしょうか?
A:支払う必要が生じると思います。

↓では、「一連の処置」の意味が解説されているよ
http://www.oshi-eye.com/2007koramu.htm

■網膜光凝固術の保険点数は、
1.通常のもの(一連につき)は11,200点
2.その他特殊なもの(一連につき)は18,100点
■「一連」とは、治療の対象となる疾患に対して所期の目的を達するまでに行う一連の治療過程を言います。そして左右別々に算定されます。

■『その他特殊なもの』とは、
網膜剥離裂孔、円盤状黄斑変性症(加齢黄斑変性症)、網膜中心静脈閉塞症による黄斑浮腫、類のう胞黄斑浮腫、未熟児網膜症に対する網膜光凝固術
糖尿病性網膜症に対する汎光凝固術←たぶんこれに該当
---------------------------------------
月またぎは保険点数の問題じゃなくて高額医療の還付の問題。
半年というのも、一連のものであれば期限は関係ないはず。
つまり、今回の両目の施術は「一連のもの」として扱われなかった、と言うことなんだと思う。
10万以上かかる手術を金額の承諾なしに行うというのは信じられないな。
ただこれ以上はお医者さんに聞いてみて。前回と今回の治療は一連のものではないのですか?って。もし不当請求しているんだったら大問題だけど、いろんな理由をつけて退けられそうな気がする。
そうなったら専門家の医者との論争には勝てるわけはないので社会保険事務所に相談するしかないと思う。
糖尿病はお金のかかる病気。少しでも安く押さえることも治療を長く続けるには大事だと思うからがんばって。
621病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:40:54 ID:IUdazyF40
>>618
副作用のリスクと失明のリスクを両天秤に掛けてマシな方を選んだんでしょ?

速攻で失明の方がいい?
622病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:41:36 ID:IUdazyF40
>>618
発病時、ガチガチの2型栄養指導通りのカロリー制限食


色々な知識やカーボカウントを覚え、調子に乗って完全に普通の食生活を目指しジュースやお菓子もラーメンうどん何でもカーボカウントで残さず食べた。
当然のごとく目測を誤って高血糖低血糖も出す


ある程度カーボが分かり易い食事中心に食べ糖質控え目な食事、血糖に合わせて食べ物も残せるようになった。
高血糖低血糖は激減した

今ココ
623病弱名無しさん:2009/01/22(木) 14:32:59 ID:nNSNUuaJO
一型糖尿病で市立病院で毎月の診察代金に7200円て高くないですか? 血液検査代金抜きの費用ですが、先生からいんしゅりんのアドバイス受けるだけでこの金額とは。皆さんはどの位払ってますか?勿論いんしゅりんなどの費用は別にです。
624病弱名無しさん:2009/01/22(木) 14:55:12 ID:+pUYeban0
公立病院の人件費は高いんですから・・・
どうでも良いルーティーンワークに付き合せちゃいかんよ

定期検査程度なら街の糖尿病医に行けって。
625病弱名無しさん:2009/01/22(木) 19:00:05 ID:de4zPJAhO
菊芋とか飲んでる?効く?
626病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:50:01 ID:YpTQ1Bo10
糖尿病または境界型の人って日本で何人ぐらいいるのでしょうか?
また、血糖値が100以上の人を含めると何割くらいいるのでしょうか?
627今日の食事:2009/01/22(木) 21:51:12 ID:KIx2Fr5J0
朝:バナナ2本
昼:豚しゃぶ、人参サラダ(生の金時人参にえごま油と醤油をかける)
間食:ゆで卵2個
夜:地鶏鍋、カマンベールチーズ、味噌汁
計1500カロリー
糖質は朝食の果物と、野菜が中心です。
628病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:04:52 ID:YpTQ1Bo10
40歳以上の男性6割、女性4割が糖尿病か予備軍なのですね。

http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/diary/200502260000/
629病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:05:19 ID:YpTQ1Bo10
>>627
貴方の血糖値はおいくつですか?
630病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:05:50 ID:YpTQ1Bo10
ばんそうれい茶は効くみたいですね。
631647:2009/01/22(木) 22:08:24 ID:KIx2Fr5J0
俺はダイエットでやってます。
血糖値は高くないです。
632病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:08:58 ID:KIx2Fr5J0
あ、上は627です
633病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:10:21 ID:YpTQ1Bo10
>>631
食後血糖値も正常なのですか?ブドウ糖負荷試験をしてみないとわかりませんよ。
634病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:15:40 ID:msddkhqO0
最近体重が徐々に落ちてきたんですが、これって糖尿病の可能性があるのでしょうか?
去年の9月から郵便局の外務のバイトを始めたんですが、その時は体重67、5キロはありました
それで今日体重計に乗ってみたら何故か65,5キロまで落ちていました
確かに郵便局の配達だから、ちょっとはカロリー使うだろうけど、
それ以上に食べる量も増やしてたのでまさか体重が落ちるとはおもいませんでした・・・
これってすぐにでも病院で診てもらったほうがいいでしょうか?
635病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:16:43 ID:KIx2Fr5J0
正常ですよ。
痛風で血液検査はしょっちゅうやります。
尿酸値も少し下がりました。
636病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:22:20 ID:Z9DVUcMK0
>>610
注射なんか歯磨きより簡単というのは本当。
就寝前の注射・血糖測定は毎回歩きながらやってる。
ところでノボ社のペンタイプを使ってるんだけど、いまだにシャブを打つ時みたいな昔ながらの注射器を使ってる人もいるんだけどかわいそう。
ノボ社・ナノパス万歳。ちっとも痛くない。
これでレーザー無痛血糖測定器が一般に販売されたらいいのにな・・・。

ところで会社は病気理由でクビにできるの?
必死で食らいついた方がいいよ。
637病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:58:59 ID:4BPHIFOe0
ここで聞いていいのか分からないのですが
コーヒーで砂糖を入れる入れないって大きく違うのでしょうか?

カップの自動販売機でコーヒーを選んだ時、
クリームのみ、砂糖クリームみたいなボタンがありますが
あれで砂糖が入ってるのを選択すると、やはり体に重大な損害を起こす可能性はないのと比べて高くなるのでしょうか?
それとも少量であればそんなに影響はないのでしょうか?
638病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:26:11 ID:zHDlqCn9O
>>637
違う
639病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:15:26 ID:YfkYYgQNO
おまいら今のHbA1cと血糖値報告すれ

おいらは6.9 129
640病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:44:34 ID:JaEXK+W1O
無知ですいません。
一つ疑問があります。

糖質は脳内で消費しますよね。
生命維持するためには大切なエネルギーが糖質。
だとすると、頭脳を酷使する方は高血糖疑問にならないということですか?
脳の活動を増やす事で高血糖が改善された実験はありませんか?
641病弱名無しさん:2009/01/23(金) 01:18:00 ID:TTvJ4mo50
http://www.otsuka.co.jp/soy/gi/
クッキーたかい!
そしてアイスが低い!
642病弱名無しさん:2009/01/23(金) 01:47:52 ID:b3FRmYAoO
>>639
ブドウ糖負荷試験をすすめる
643病弱名無しさん:2009/01/23(金) 06:31:07 ID:kol/kegG0
>>584です

>>593さん
>でも、以前受けた空腹時血糖値が120なのに、今回は83なんて少し変動が大き
>過ぎますね。
負荷試験で血清検査を受けまして、精密な値が空腹時83と出ました。

>>594さん
>努力して血糖値やHba1cを偽装できてもインスリン分泌能は誤魔化せない
Insulinogenic Indexは、誤魔化しが効かないので怖いです。
>もうすぐインスリン注射の世界にいらっしゃ〜いませ〜ですね。行かないように、がんばりますよw

>>600さん
>私は空腹時インスリンが4.0なのですが
私は空腹時2.5ですが、何か?

なんか変。
644病弱名無しさん:2009/01/23(金) 06:31:33 ID:kol/kegG0
無知ですいません。
一つ疑問があります。

糖質は脳内で消費しますよね。
生命維持するためには大切なエネルギーが糖質。
だとすると、頭脳を酷使する方は高血糖疑問にならないということですか?
脳の活動を増やす事で高血糖が改善された実験はありませんか?
645病弱名無しさん:2009/01/23(金) 07:34:53 ID:4NLmU9ef0
糖尿病で体重が下がったかたに聞きたいんだけど、どのくらいの期間でどの程度減少したのでしょうか?
646病弱名無しさん:2009/01/23(金) 07:39:38 ID:YTL9kurIO
二カ月半で77から67に身長164だから素直に喜んだ
しかし血糖値222HeA1c9.8です
647病弱名無しさん:2009/01/23(金) 07:54:27 ID:O/mPLhp30
>Hba1cを偽装できても

Hba1cってなにかの原因で数値が狂うことってあるの
それは何で?
648病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:14:32 ID:OhSVvpw2O
>>645
2週間で114kg→109kgだったかな。
649病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:38:49 ID:yjuSpZbM0
>>640
糖尿病っていうのは、血液中の糖をエネルギーに変えて細胞内に取り込む
ための物質(インシュリン)の代謝異常だから、脳でも同じく糖を取り込めな
くなってるのではないかと想像します。
650病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:40:05 ID:yjuSpZbM0
>>647
貧血だと低めに出るらしいよ。
6.4のとき、貧血を考慮したら7くらいかしらね、と言われたお。
651病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:43:46 ID:yjuSpZbM0
>>646
俺も同じくらいの身長で二ヶ月で
88→64。服がすべてぶかぶかになった。
そして血糖値は500超。
a1cは12超。
死ねるよ。

今は体重52、a1c5.4です。
合併症のデスマーチです。
652病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:47:07 ID:Ixi3JY3P0
そんなの自慢にもならないし
人前では恥ずかしいことなのに
高らかに語ってる段階で、
すでに脳内が合併症です
653646:2009/01/23(金) 09:46:16 ID:YTL9kurIO
>>651
身長は186だけどそれぐらいの数値でピンピンしてるひといるよ
何年もかけて食事療法で偏食をなおしたんだ
大変だろうが開き直ってぼちぼちやりましょう
654病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:38:13 ID:KYZ6XPhE0
先月の初検査で空腹時血糖値203、HbA1c12.7で劇的にヤバイと医者に言われ
超ビビって自分なりに運動・食事療法した。
そして今月の検査で血糖値65まで下げて(HbA1cは結果まだ)やったと思ったけど
薬は相変わらず出されたけどやっぱりHbA1cが平常値くらいにならないと薬は
なくならないんですかね。
655病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:38:56 ID:JxGNQ42V0
>>653
大丈夫だよ
血糖値がメチャ高くても即死はしないし見掛け上はピンピンしているから

ただ血管は確実にダメージを蓄積して劣化しているから・・・
ある日突然プチンとなってリーチになるだけ
656病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:51:24 ID:IGE7nOuB0
>>654
空腹時血糖値219だったけど
HbA1Cはすぐ4.5まで下がったよ
糖質以外(肉とか)を食べるようにしただけだけど
657病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:56:19 ID:JxGNQ42V0
>>654
多分Hba1cが平常値になっても当分は投薬が続くと思われ
食生活で血糖値を粉飾しても肝心のインスリン分泌能が悲惨な
状況なのは変えようが無いからね・・・
658病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:01:20 ID:1kPUSDme0
>>657 いやだからそれは人によるだろっつーの
659病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:02:45 ID:JxGNQ42V0
>>658
個人差は有るだろうがHbA1cが10越えの人は大抵あっち側の人間になっちゃっているからな
ご臨終と思って治療に望むべきだよ
660病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:04:18 ID:MTgJUWIDO
ビタミンB2のサプリメントは血糖値上がりますか?
661病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:30:05 ID:IGE7nOuB0
>>659
それこそ人によるだろ
HbA1C11.9で糖尿病に気づいた俺も(今のところ)合併症も無いし

そもそも、インスリン自体は血管に良くないホルモンだから出ないに越したことは無い
健常者は寿命までインスリンに耐えられるだけで
インスリンは無害って説もあるから実際のところは分からんけど
662病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:40:51 ID:dpj3RQ2r0
>>661
インスリンが血管にダメージを与えるっての初めて耳にした。
参考サイトあれば、貼ってくださいな。
663病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:50:38 ID:IGE7nOuB0
ちゃんとしたソースは無いんですけど

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcs2008/200803/505892.html
>インスリン投与自体が心血管系リスクとなる

664病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:52:02 ID:IGE7nOuB0
単なるブログのコメントで、ソースにもならないのを承知で

http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-109.html
>これはいろんな考え方ができると思いますが、
>厳格なコントロール群は注射や薬によって体内のインスリンが増えたことは間違いなく、
>それが血管を痛めたと考えるのが一番自然なのではないでしょうか。
665病弱名無しさん:2009/01/23(金) 14:16:24 ID:NriDtyOA0
>>652
おっとピエロの悪口はそこまでだwww



つーかピエロ2号みたいなのが湧いてんのなw
コピヲ2号とかピエロ2号とか忙しいこったww
666病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:36:46 ID:kJoMRiJMO
合併症で目をやられてレーザー治療をしたのですが視力が落ちてしまいました。視力を回復する方法ってありますか?運転免許の更新できませんでした・・・
667病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:09:09 ID:IGE7nOuB0
強いメガネに代える
ウスカルみたいなのもあるし http://usukal.biz/annai.html

メガネで視力が出ないなら
コンタクトで通る場合もある
668病弱名無しさん:2009/01/23(金) 17:47:28 ID:oVykrrx40
>>645

私は約5年で体重が20kg落ちました。
糖尿病治療する前の去年7月の非空腹時血糖値が600超で
A1Cが14と言う論外な数字。投薬治療+食事制限(食事療法)
などで先月の空腹時血糖値が70でA1Cが5.2。
体重も微増しましたがなんとか下げました。

通院も1ヶ月2回から1回になり、投薬も1日2回から1回に
なりました。治療開始前は1日で白米を最低5合は食べるほどの
白米大好き人間でしたが、今は白米の栄養価等を勉強した結果、
1日1合〜2合に抑えています。その日の仕事内容によって食べる
量を変えています。
669病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:20:01 ID:yVc6lopm0
>>666
色々やってダメなら諦めましょう
670病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:15:27 ID:kol/kegG0
大阪市の市民病院の時は、即日検査、翌日結果で
一週間の教育入院とあいなりましたが
その病院病院で違うので、まずお電話を
それにしても、勤務先は諸問題クリアしたが
親が糖尿病は仮病だとか、贅沢病だとかいうしたまらんな
医者も仮病患者に入院を勧めたりせんだろ
しかしインスリン注射毎日射たないといけないのは辛いな
多分会社も限りなくクビに近い退職になるだろうし
会社に入って二ヵ月だから雇用保険も申請できないしな
671病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:15:53 ID:kol/kegG0
>>645

私は約5年で体重が20kg落ちました。
糖尿病治療する前の去年7月の非空腹時血糖値が600超で
A1Cが14と言う論外な数字。投薬治療+食事制限(食事療法)
などで先月の空腹時血糖値が70でA1Cが5.2。
体重も微増しましたがなんとか下げました。

通院も1ヶ月2回から1回になり、投薬も1日2回から1回に
なりました。治療開始前は1日で白米を最低5合は食べるほどの
白米大好き人間でしたが、今は白米の栄養価等を勉強した結果、
1日1合〜2合に抑えています。その日の仕事内容によって食べる
量を変えています。
672病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:44:04 ID:dpj3RQ2r0
よぉ、よっちー。朝に晩に必死だなWWWW
673病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:44:15 ID:Xt4ZY1bZ0
経過がいいと嫉妬心丸出しでコピペするのな伊藤の低脳はwww
674病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:58:56 ID:X8yZZ8tQ0

>>593さん
>でも、以前受けた空腹時血糖値が120なのに、今回は83なんて少し変動が大き
>過ぎますね。
負荷試験で血清検査を受けまして、精密な値が空腹時83と出ました。

>>594さん
>努力して血糖値やHba1cを偽装できてもインスリン分泌能は誤魔化せない
Insulinogenic Indexは、誤魔化しが効かないので怖いです。
>もうすぐインスリン注射の世界にいらっしゃ〜いませ〜ですね。行かないように、がんばりますよw

>>600さん
>私は空腹時インスリンが4.0なのですが
私は空腹時2.5ですが、何か?

なんか変。
675病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:04:24 ID:X8yZZ8tQ0

>>593さん
>でも、以前受けた空腹時血糖値が120なのに、今回は83なんて少し変動が大き
>過ぎますね。
負荷試験で血清検査を受けまして、精密な値が空腹時83と出ました。

>>594さん
>努力して血糖値やHba1cを偽装できてもインスリン分泌能は誤魔化せない
Insulinogenic Indexは、誤魔化しが効かないので怖いです。
>もうすぐインスリン注射の世界にいらっしゃ〜いませ〜ですね。行かないように、がんばりますよw

>>600さん
>私は空腹時インスリンが4.0なのですが
私は空腹時2.5ですが、何か?

なんか変。
676病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:06:30 ID:X8yZZ8tQ0

>>593さん
>でも、以前受けた空腹時血糖値が120なのに、今回は83なんて少し変動が大き
>過ぎますね。
負荷試験で血清検査を受けまして、精密な値が空腹時83と出ました。

>>594さん
>努力して血糖値やHba1cを偽装できてもインスリン分泌能は誤魔化せない
Insulinogenic Indexは、誤魔化しが効かないので怖いです。
>もうすぐインスリン注射の世界にいらっしゃ〜いませ〜ですね。行かないように、がんばりますよw

>>600さん
>私は空腹時インスリンが4.0なのですが
私は空腹時2.5ですが、何か?

なんか変。
677病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:46:42 ID:ASubG4Kc0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232700787/1-
【韓国】服用するだけで肥満・糖尿病・脂肪肝・高脂血症が同時に治る薬、国内で開発[01/23]

1 名前:ニライカナイφ ★[] 投稿日:2009/01/23(金) 17:53:07 ID:???
◆運動しなくてもやせる薬、国内で開発

服用するだけで体内の環境が長期間にわたり小食・運動を続けてきた状態に変わり、
肥満・糖尿病・脂肪肝・高脂血症などの代謝性疾患を同時に治療できる技術が、
国内研究陣によって開発された。

忠南大医大のソン・ミンホ−クォン・キリャン教授チームがバイオベンチャー企業
マージェンスと共同でNADH(細胞内で信号を伝えたりエネルギーを作る基本物質)を
減少させる薬物を開発し、これが代謝性疾患の治療に優れた効能があることを
確認した、と明らかにした。

研究チームによると、今回開発した新薬物質(MB12066:βL)をマウスに
8週間注入した結果、体内脂肪の33%が燃焼して体重が減ったほか、
コレステロールは36%、中性脂肪は18%減少し、血糖降下効果もあったという。

ソン教授は「実験室レベルの毒性試験結果で副作用は表れなかった。
米国・ヨーロッパ・日本など53カ国に81件の薬物標的および物質・剤形・
用途特許を登録または出願した」とし「米国で前臨床を終え、
今年上半期に国内で人を対象にした臨床試験を行う予定」と説明した。

今回の研究結果は肥満・糖尿病分野の国際ジャーナル「糖尿病」電子版に
最近掲載された。

中央日報 2009.01.23 15:58:11
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=110488&servcode=300§code=330
678病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:58:43 ID:PXf2QU9M0
朝:バナナ2本
昼:オイルサーディンと生のチンゲン菜
間食:チーズ70g
夜:特大の天然カレイ(阿倍野近鉄で買った)、白菜と揚げの煮付け、みかん1個
計1400カロリー
679病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:00:26 ID:PXf2QU9M0
明日、天気が良ければ生駒山に登るっす。
でも1500カロリーは超えないだろう。
680病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:01:44 ID:C4E4VvXSO
高血圧の持病があるとa1cが5以下でも
長期的には合併症になる可能性ありますか?
681病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:03:06 ID:GKqm4y/10
豆鼓エキスのCMで観ましたが40歳以上の3人に1人が、糖尿病とその予備軍
なのですね?実際、そんなに多いのでしょうか?
682病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:30:42 ID:we4/Xm8A0
>>680
ここ何ヶ月か治療を受けて感じたんだが、糖尿病治療というのは、患者の病気そのものを治療しているわけではないんだよ。

合併症がどのようなメカニズムで進行するのかなんてわからないし、研究者でもない医者にとってはどうでもいいこと。
彼ら医者の関心事は、統計的に合併症をもたらすとされているリスク因子をコントロールすること、これに尽きる。

合併症の発症や透析移行の遅延に効果があるとされている塩分やタンパク質の摂取制限、血圧、血糖、a1cとかの指標にしたって、これも統計的に確からしさを持つデータにすぎないのであって臨床学的な効果が解明されているわけではない。
もちろん、糖尿病は根治が不可能な以上しかたがないことだし、いくら努力したって報われないことがある。
いずれ誰だって死ぬんだし、それまでのQOLを高めることができたかどうかなんてのは死んだあとに善く生きれたね、としか評価できないんだしさ。

努力しても報われないかもしれないが、努力しなかったら確実にひどい将来が待っているからできることはやっておきましょう、というのが糖尿病治療なんだよ。
683病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:47:11 ID:0r/dEGiZ0
食事療法であれ運動療法であれ、努力すれば努力しただけキッチリ報われるのが
糖尿病のいいとこだと思うんだがなあ。
684病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:51:14 ID:we4/Xm8A0
>>683
検査項目の数値はね。俺もa1cなんか面白いように下がったよ。
でもそれと合併症の発症は別問題だよ。
685病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:59:35 ID:fmQdwKlX0
そう合併症はまた別問題なんだよね
それが厄介で底知れぬ不安が募っていったりする

俺も病院通いだして半年ほどだけど医者との間にジレンマというか
なんとも言えない不安を感じてしまう
彼らはやっぱり合併症のことについてはあまり言及しないんだよね
でも患者たちが一番怖いのはそれなのにな…
686病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:13:06 ID:zsVx1hej0
その割りには奴らはやたら喰いたがるのは何?
687病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:31:19 ID:plooofgA0
もちろん糖尿患者ってのは正常人よりも食い意地が張ってるのも確かだし
その習慣をなかなか変えれずもがいてる人も沢山いるし

他の病気で食制限されてる人よりも糖尿病患者ってのはやっぱり我侭が多いですか?
688病弱名無しさん:2009/01/24(土) 01:13:42 ID:AU54t3d20
>>685
まあ医者に言わせたら、2型の患者というのは、合併症の恐怖に怯えながら、
そして終局は合併症でボロボロになって死んでいく、という選択を過去、すで
に選択してしまった人たちだからね。

いまさら何言ってるの?そんなことはわかっていたんでしょう?
合併症が起こるかどうかなんて起こるに決まってるのよ。
貴方が選んだ未来なのよ。選択肢なんてもう残ってないのよ。

と言われるんだろうな。
689病弱名無しさん:2009/01/24(土) 02:03:34 ID:TS5XS/Bx0
まあ2型はそうだよね・・・
そして選択権すら与えられず強制的に決定されてしまったのが1型・・・

はじめから選択肢がないなんてどんな気持ちなんだろう・・・
690病弱名無しさん:2009/01/24(土) 05:34:55 ID:coYpBpLs0
糖尿病も合併症が出るくらいになると、太るとかってあり得ないですか?
自分、血糖高目ですが、食ったら食っただけ太ります。
太る段階で節制したら、効果ありますか?
691病弱名無しさん:2009/01/24(土) 06:27:18 ID:plooofgA0
金儲け金儲け

何が地域の皆様に平等に奉仕しますだよ
ご大層な額に自筆で書いて掲げてるけど
実際やってることは間逆

お前が曜日に依って客層を変えたり
空出張や空会議してるのはバレバレ

診察よりも診療報酬点数で頭の中は一杯一杯で
下らない検査だけは
沢山受けさせようと躍起
しかしそれの結果説明はいつもナシ
後が詰まってることで患者を煽らせ必要以上の質問は切り上げ
患者の検査値を見て今度の治療にどう役立てるような
本当にお前がしなきゃいけないことは後回し・ポカミス

医学管理225点が取れない日は
意地でも簡易血糖測定22点って笑わせるなよ

初診の患者は逃してはならないと予約患者を2時間も待たせた挙句
エコーに入るってどういう神経してるの?

あとさ一応接客業ならワキガくらい治しておけよ
臭い

今日も接待弁当は美味しいなー
692病弱名無しさん:2009/01/24(土) 07:15:59 ID:JEZdOrBN0
私は約5年で体重が20kg落ちました。
糖尿病治療する前の去年7月の非空腹時血糖値が600超で
A1Cが14と言う論外な数字。投薬治療+食事制限(食事療法)
などで先月の空腹時血糖値が70でA1Cが5.2。
体重も微増しましたがなんとか下げました。

通院も1ヶ月2回から1回になり、投薬も1日2回から1回に
なりました。治療開始前は1日で白米を最低5合は食べるほどの
白米大好き人間でしたが、今は白米の栄養価等を勉強した結果、
1日1合〜2合に抑えています。その日の仕事内容によって食べる
量を変えています。
693病弱名無しさん:2009/01/24(土) 07:16:29 ID:JEZdOrBN0
>>685


まあ医者に言わせたら、2型の患者というのは、合併症の恐怖に怯えながら、
そして終局は合併症でボロボロになって死んでいく、という選択を過去、すで
に選択してしまった人たちだからね。

いまさら何言ってるの?そんなことはわかっていたんでしょう?
合併症が起こるかどうかなんて起こるに決まってるのよ。
貴方が選んだ未来なのよ。選択肢なんてもう残ってないのよ。

と言われるんだろうな。
694病弱名無しさん:2009/01/24(土) 07:23:44 ID:rwaGm/ge0
朝から惨めすなあ
695病弱名無しさん:2009/01/24(土) 08:40:35 ID:PnDRKDtz0
朝バナナ一本と無糖ヨーグルトこれがかなり有効らしい
皆もやったほうがいいとおもう。
696病弱名無しさん:2009/01/24(土) 09:22:34 ID:V/7MA28FO
>>695
"らしい"と言ってる地点で駄目だな。
697病弱名無しさん:2009/01/24(土) 09:57:26 ID:5gGInDyi0
>>695
俺はやらない。
今日の朝ごはんは、発芽米100g、マルシンハンバーグ半分、卵焼き、
卯の花、ワカメのみそ汁、醤油と酢をぶっ掛けたキャベツの千切り山盛り。
2時間後血糖ちょっと高めの130。これから仕事に入るから下がるでしょう。
698病弱名無しさん:2009/01/24(土) 09:58:01 ID:ppHqbkfh0
まあ俺に言わせたら、ピエロというのは、合併症の恐怖に怯えながら、
そして終局は合併症でボロボロになって死んでいく、という運命を
背負わされて生まれてきてしまった人だからね。

いまさら何言ってるの?それがあなたが背負わされた運命でしょう?
合併症が起こるかどうかなんて起こるに決まってるのよ。
貴方の決められた未来なのよ。選択肢なんてはじめからないのよ。

と言っちゃうwwwwww
699病弱名無しさん:2009/01/24(土) 10:33:15 ID:PnDRKDtz0
>>966 967
体質にもよるんだろうけどね・・・。
700病弱名無しさん:2009/01/24(土) 12:18:55 ID:kHUoZZnYO
キャベツは血糖値上がる
糖尿の人、何人かが言ってた
701病弱名無しさん:2009/01/24(土) 12:51:10 ID:3iAGLtWt0
ちょっと食事するだけで、異様に暑くなり、汗だくになります。
これは糖尿病と関係あるのでしょうか。
702病弱名無しさん:2009/01/24(土) 13:11:08 ID:JEZdOrBN0
先月の初検査で空腹時血糖値203、HbA1c12.7で劇的にヤバイと医者に言われ
超ビビって自分なりに運動・食事療法した。
そして今月の検査で血糖値65まで下げて(HbA1cは結果まだ)やったと思ったけど
薬は相変わらず出されたけどやっぱりHbA1cが平常値くらいにならないと薬は
なくならないんですかね。
703病弱名無しさん:2009/01/24(土) 13:11:30 ID:JEZdOrBN0
まあ俺に言わせたら、ピエロというのは、合併症の恐怖に怯えながら、
そして終局は合併症でボロボロになって死んでいく、という運命を
背負わされて生まれてきてしまった人だからね。

いまさら何言ってるの?それがあなたが背負わされた運命でしょう?
合併症が起こるかどうかなんて起こるに決まってるのよ。
貴方の決められた未来なのよ。選択肢なんてはじめからないのよ。

と言っちゃうwwwwww
704病弱名無しさん:2009/01/24(土) 13:11:50 ID:JEZdOrBN0
>>685


まあ医者に言わせたら、2型の患者というのは、合併症の恐怖に怯えながら、
そして終局は合併症でボロボロになって死んでいく、という選択を過去、すで
に選択してしまった人たちだからね。

いまさら何言ってるの?そんなことはわかっていたんでしょう?
合併症が起こるかどうかなんて起こるに決まってるのよ。
貴方が選んだ未来なのよ。選択肢なんてもう残ってないのよ。

と言われるんだろうな。
705病弱名無しさん:2009/01/24(土) 16:10:19 ID:/ROilePz0
>>702 その数値なら測定器買って自己管理した方が良くないか?
706病弱名無しさん:2009/01/24(土) 20:50:59 ID:Lgi0PI9g0
>>685


まあ医者に言わせたら、2型の患者というのは、合併症の恐怖に怯えながら、
そして終局は合併症でボロボロになって死んでいく、という選択を過去、すで
に選択してしまった人たちだからね。

いまさら何言ってるの?そんなことはわかっていたんでしょう?
合併症が起こるかどうかなんて起こるに決まってるのよ。
貴方が選んだ未来なのよ。選択肢なんてもう残ってないのよ。

と言われるんだろうな。
707病弱名無しさん:2009/01/24(土) 20:54:47 ID:zsVx1hej0
>>706
> そして終局は合併症でボロボロになって死んでいく、という選択を過去、すで
> に選択してしまった人たちだからね。

そして医者はそのお手伝いをしてあげる人ですから・・・
708病弱名無しさん:2009/01/24(土) 21:54:51 ID:1yyNVf43O
甘いモノは好きだけど、体型は標準だし親族で糖尿にかかった人もいない

でも今でてる症状が糖尿病に似ててホント焦ってる

明日医者に行くけど不安だなぁ
709病弱名無しさん:2009/01/24(土) 21:57:45 ID:/MT9Nxvf0
お前日曜に病院にいくのか?

710病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:01:30 ID:1yyNVf43O
>>709
あいてなかった…

いきつけの皮膚科とごっちゃになっちゃってたorz

薬局とかに検査薬みたいなのってないんでしょうか?
711病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:09:28 ID:y8urjMgE0
茶碗一杯のご飯くらいの炭水化物を摂って、一時間くらい後にウリエースなどで尿糖が出るかチェック。
食後高血糖が出てなければまずセーフ。出てれば、境界型か糖尿病の疑いがある。
712病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:12:25 ID:1yyNVf43O
>>711
ありがとうございます!

不安ですが、明日薬局に行って買ってきてみます。
713病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:40:46 ID:DZVUtDYT0
太りたくてきちんと3食食いまくり、プロテイン飲みまくって糖尿なったと思われる俺が来ましたよ。
何のためにジム通いに時間を費やしたのか・・・
身長173cmで最高72キロまで無理やり太らせましたが、直後激しい倦怠感に襲われ体重激減にて54キロまで落ちました。
糖質制限食で、なんとか有酸素運動と軽負荷トレを実践し61キロまで回復させました。1年かかりました

ただ、今の希望としてはもう死にたいです。きっかけがあれば
714病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:42:04 ID:P9CPeCEh0
>>713
はい、さようなら^^

715病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:47:37 ID:pO8YHVLX0
>>708
何かしらの症状が出ているのならば、医者できちんと検査するのが正解。
711の方法はあくまで目安だから、何の症状もない人が確認するなら良いけど。

これでOKでも、症状が出ている理由がわからないと安心できないでしょ。
716病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:03:01 ID:kwb0nh90O
>248ですがアマリール飲んで節制したら視力回復しました…眼鏡つくっちまったよorz
717病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:04:32 ID:1yyNVf43O
>>715
ありがとうございます。

月曜まで待つの不安ですが、医者に行こうと思います。何科に行けば良いのでしょうか?
718病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:16:00 ID:OS62xAg3O
このスレなかなか恐いんだよね
719病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:23:15 ID:AU54t3d20
>>718
糖尿病の合併症より怖い物なんてないよ。
なんでも聞いてごらん。
720病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:24:25 ID:AU54t3d20
>>717
普通は糖尿内科とか糖代謝内科とか内科のうちでも糖の名前が付いてるからそこに行けばいいのではないか。
721病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:43:58 ID:1yyNVf43O
>>720
田舎の病院なのでないかもですが、とりあえず内科に行ってみるコトにします!
ありがとうございました!
722病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:19:54 ID:+UvZ4rVt0
最近は糖尿xxとはいわないで
内分泌科といってることが多い
723病弱名無しさん:2009/01/25(日) 08:26:27 ID:lJbG+8lxO
チーズは糖尿病的には悪い食品ですか?
724病弱名無しさん:2009/01/25(日) 08:44:36 ID:m3qU0Y720
>>723
チーズはタンパク質と塩。
炭水化物など糖質はほとんど含まれていないからいいのではないかな。

でも、腎症が進むとタンパク質制限が加わるから口にできないよ。
725病弱名無しさん:2009/01/25(日) 09:30:47 ID:lJbG+8lxO
チーズが大好きなんで
食べられなくなるのは辛いです

>>513
この人は糖尿病だったの?
なんなの?心配性?
726病弱名無しさん:2009/01/25(日) 10:41:14 ID:h1A0GIYm0
>>723
プロセスチーズ100グラムあたり
339キロカロリー
タンパク質22.7グラム
脂質26.0グラム
炭水化物1.3グラム
灰分5.0グラム
ナトリウム1100ミリグラム

ちっこいQBチーズが20グラムくらいだから100グラムは食べ過ぎかもしれないね。
でも、100グラム食べたら俺の一日の蛋白摂取量の半分になってしまう。
ナトリウムは食塩に換算したら2.6グラム。
まあ一箱食べるのではなければいいかもね。
727病弱名無しさん:2009/01/25(日) 11:19:49 ID:SC2PqJBa0
チーズ100グラムって大した量じゃないでしょ。
カマンベールチーズの丸っこいのとか、一人で食べるでしょ。
728病弱名無しさん:2009/01/25(日) 15:01:55 ID:3NqRfDw20
ただし・・・
大量に食いたいって欲求が出る事は心が病んでいるサインだ。
要するに摂食障害の一種ネ
729病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:52:47 ID:Je2TFEfh0
マクドナルドのイタリアンフィレオとポテトLとマックフルーリーを
食べてしまいました。我慢できなくて・・・
2時間後139でしたがこんなに食べたらここからまだまだ上がりますよね?
ジュースだけはアイスティストレートにしたけどもうダメだ(鬱

以前、テレビで1時間後がピークの人もいれば2時間後がピークの人もいる
と医者が言ってました。どう思いますか?
730病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:00:20 ID:3NqRfDw20
いつ来ようがピークはピークだ
グルコーススパイクで毛細血管がグングン劣化していきます
731病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:30:44 ID:IWI7gBNf0
>>729 139程度じゃ大丈夫だからそんなに心配すんなって
732病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:35:14 ID:m3qU0Y720
>>729
大丈夫。また明日からがんばればいいさ。
長く続けていればそんな日もあるよ。
あんまり気に病むとドロップアウトしてしまうか、別の心の病になっちゃうよ。
733病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:45:11 ID:ojZ8fFCS0
>>729

ファーストフードのハンバーガー・ポテトは主治医から
「禁止食指定」を受けているため食べたいとは思わなく
なりました。

ただ同じく禁止食指定を受けている「ハンバーグ」が
食べられないのは非常につらい・・・

おそらく血糖値が上がりやすく下がりにくくカロリーが
高いために禁止食指定をしているのではないかと思う。
734病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:02:12 ID:3NqRfDw20
>>732
頑張るのは明日から・・・を毎日繰り返して病状悪化の罠
735病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:02:55 ID:3NqRfDw20
>>733
豆腐&オカラバーガーってのはどう?
736病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:21:07 ID:Je2TFEfh0
>>729です

>>731
>>732
ありがとうございます。

でも3時間後:155でした・・・(鬱
737病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:35:52 ID:0ubYMI4T0
>>733
ハンバーグは血糖値が上がりにくい

>>736
ポテトをやめるだけでだいぶ下がると思う
738病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:41:33 ID:+aUO6i550
麺1/4玉と野菜で作ったラーメンって血糖値上がりますか?
兄に薬飲むために炭水化物を取るって言われて作ったんですが、その前に肉やら刺身やら食べてたので
とても少量をスープや野菜で誤魔化して出しました
もし血糖値が上がり足りなかったら危ないんでしょうか??
739病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:47:03 ID:t0AIl9POO
ウリエースの事教えてくれた方、有難うございました。
早速チェックしてみたら一番濃い色でした。
先生から薬飲みますか?って言われてるけど
とりあえずウリエースと一緒に頑張ってみます。
740病弱名無しさん:2009/01/25(日) 21:09:42 ID:UKpIN/IK0
ハンバーガーすらも食えなくなるのかよ
地獄だな糖尿って
741病弱名無しさん:2009/01/25(日) 21:47:38 ID:3NqRfDw20
>>740
そりゃハンバーガーは手軽に一食分のカロリーを補えるように作られた食品ですから
742病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:46:04 ID:UKpIN/IK0
ハンバーガーだけくうなら平気じゃないか?
743病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:08:40 ID:wlgFCCuL0
注射を打てばなんでも食えるってピエロちゃが言ってたw
744病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:14:35 ID:lJbG+8lxO
ハンバーガーは糖質たいした事ないのでは?
745病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:18:15 ID:m3qU0Y720
同じこと何回も書いてるような気がするけど、腎症が進むと蛋白と食塩の制限がくるよ。
必要カロリーを糖分と脂質で摂取しないといけなくなる。
念願のジュースとかが飲めるようになるが、豆腐とか鶏肉とかマグロとか豚肉とか納豆とかタケノコとか枝豆とかチーズとか味噌汁とかが食べられなくなるよ。
746病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:44:34 ID:0ubYMI4T0
>>745
それはみんな知ってると思うけど。
747病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:50:22 ID:3NqRfDw20
>>745
腎症を起こすまで高血糖を放置していた報いかと・・・
糖質制限食で発症時期を極限まで遅らせる手も有ったのに・・・
欲望に弱い人ってやーね
748病弱名無しさん:2009/01/26(月) 00:13:01 ID:qR477WIk0
>>747
まぁ正社員なら健康診断があるから
>腎症を起こすまで高血糖を放置していた報いかと・・・
ってのも言えなくもないけど
それ以外の人はなかなか気づかないからな
自分も30半ばになって始めて血液検査するまで気付かなかったし
749病弱名無しさん:2009/01/26(月) 00:30:12 ID:0XmOkHxP0
>>748
いや・・・会社員以外でも気付くタイミングは有るかと・・・
多尿、喉の渇きみたいな前兆現象とか・・・
750病弱名無しさん:2009/01/26(月) 00:32:31 ID:SjgnZema0
>>739
一番濃い色ってことは、ウリエースの判定の中では一番やばいランクだろう?
ならば、とりあえず具体的な血糖値などの精密検査をすることを勧める。
その後に薬を飲むかどうかはその検査値次第で改めて考えた方が良いね。あとは主治医(の力量)と相談。
751病弱名無しさん:2009/01/26(月) 01:23:26 ID:p6Y28gqE0
>>747
まあ糖尿病と診断されたっらほとんどの一は腎症まで進行するからね。
いずれはみんなが到達する領域だよ。

待 っ て る か ら ね。
752病弱名無しさん:2009/01/26(月) 02:09:41 ID:qR477WIk0
>>751
んなことはない
753病弱名無しさん:2009/01/26(月) 02:41:30 ID:ZUgRViJR0
>>751
本当にそう思っているなら、頭が悪い。
煽りのつもりなら、性格が悪い。
754病弱名無しさん:2009/01/26(月) 04:37:33 ID:BksdCNXk0
>>749
うつ、冷え性なんて場合もあるが医者も気づかない
755病弱名無しさん:2009/01/26(月) 05:32:23 ID:DjeiVMis0
メンクリで診察受けて糖尿だと発覚する場合も
756病弱名無しさん:2009/01/26(月) 08:50:43 ID:b40e8SGA0
>>754
せめて社会人の常識
献血くらいはしとくべきだろう

あれは血液系の健康診断にもなるからな
757病弱名無しさん:2009/01/26(月) 10:39:51 ID:qKXRZjtHO
今さっき尿と血液検査してきました。

血糖値は117くらいだったらしいんですが、これってどんな感じなのでしょうか??

尿には糖は入ってなかったそうです

758病弱名無しさん:2009/01/26(月) 10:44:45 ID:KR8P0nBI0
空腹時で117だとちょっと高めか
おれもここ1月ぐらいそんな感じで明日病院行くけどA1cがどうなってるか心配だ
759病弱名無しさん:2009/01/26(月) 11:15:55 ID:qKXRZjtHO
>>758
やっぱ高いですよね…

その1時間30分位前にオレンジジュースをコップに半分位飲んじゃったんですが、それくらいじゃ変わりませんか?

検査、異常ナシだと良いですね
760病弱名無しさん:2009/01/26(月) 11:22:23 ID:s3N9BaAI0
>>757
尿に糖が出るのは、血糖値が180以上くらいらしいよ
761病弱名無しさん:2009/01/26(月) 11:22:26 ID:CDCrqlr40
>>759
> その1時間30分位前にオレンジジュースをコップに半分位飲んじゃったんですが、それくらいじゃ変わりませんか?

バカに付ける薬は無いって好例だね・・・
762病弱名無しさん:2009/01/26(月) 11:30:08 ID:qKXRZjtHO
>>760
そうなんですか…知らなかった
>>761
ホントは今日行くつもりじゃなかったので…
763病弱名無しさん:2009/01/26(月) 13:58:05 ID:ZH+g42PZ0
質問させてください。
食後血糖値ではなく、空腹時血糖値が少し高めの場合にも運動や食事制限をした方が良いのでしょうか?
764病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:39:04 ID:s3N9BaAI0
>>763
空腹時血糖値が高い→インスリンの基礎分泌の低下
食後高血糖→インスリンの追加分泌能が低下
765病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:54:42 ID:eQ2RVsXIO
生理がきてなくてホルモン注射射ったんだけど、その後血糖値が上がった。関係あるのかな?たまたまかな?
766病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:21:05 ID:s3N9BaAI0
>>765
血糖値を下げる→インスリン
血糖値をあげる→グルカゴン、アドレナリン、コルチゾール、成長ホルモンといったホルモン
767病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:25:15 ID:tAZ7r8fs0
注射以外のインスリンの予定って、いつ頃にどんな形式の物が出そうでしょう?
一生やっていくのに何で注射みたいな痛いものしかないのか・・と思う。
点鼻薬より吸入型を期待するけど、日本にはいつ来るんだろうか。
768病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:31:32 ID:hYYfn9hA0
注射より血糖測るときのパチンのが痛い
769病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:38:55 ID:tAZ7r8fs0
>>768
そう言われるとそうですねw
770病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:55:08 ID:ZH+g42PZ0
>>764
インスリンの基礎分泌(空腹時IRI)は4.0なのですが、低いのでしょうか?
771病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:55:44 ID:pzdCeQh9O
腎臓と思ったけど糖尿かもと指摘されたので質問させて下さい。
@顔が日光を浴びる事が殆どないのに顔は土色っぽい。
Aお酒は一切飲まない
B目の下のクマは目と鼻の間にも繋がっています。(八の時のクマ?目の周りの落ち窪み)
C常時ではないけど、やたらトイレが近くて我慢出来ないお漏らし限界になる事も最近妙に増えたと自覚するように。
夜中に数回オシッコで目が覚めるる事もD毎回ではないけど泡が妙に目立つ場合もあり
E数年前に一度だけですが尿路結石に
F腎臓が患う心当たりは一時期のみもガリガリだからとウエイトアップ系の糖質が多いプロテインや飲料を大量摂取した事や、普段の食生活も太りたいが為に菓子パンをよく食べている事と運動不足
772病弱名無しさん:2009/01/26(月) 16:07:27 ID:qR477WIk0
>>767
口から入れると消化されるから
直接注射するしか無いんじゃなかったっけ?

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-590.html
773病弱名無しさん:2009/01/26(月) 17:57:21 ID:a49UJS5I0
36歳男性
168cm 68kg(この1週間で5kg増えました)
7年前から過食症で、ここ最近特に酷くて1日7000kcal以上過食してます。
白米1日20杯とか。1食でおかず以外に7杯食べます。
で、精神科に通院してるのですが、全く治りません。難治です。
そこで、糖尿病が心配で、今日診察日なんで採血してもらいましたが、次回の診察まで結果は伝えれないのこと。
非常に気になってたので、別の内科に行きました。
昨日の19時から何も食べてなくて(水以外)朝8時に40分雪かきをして汗を流しました。
内科での採血時間は12時です。
血糖値 93
HbA1c(グリコヘモグロビン)5.0
でした。
医師には異常なしと言われましたが、ひっかかる点があります
(1)毎日7000kcalもの過食をしてエアロバイク30分を週5日しかやってないのに93という血糖値はおかしくありませんか?
僕みたいに過食してても血糖値低い人いますか?
(2)昨日の19時から採血時の12時まで17時間も間隔空いてます。
しかも、朝、雪かきで汗を流したので、それで血糖値が低かったのだと思います。
医師はHbA1cが標準だから関係ないと言ってましたが。
それとも、糖尿病の方は17時間空腹で運動しても血糖値が130以上あるのでしょうか?
医師の言うとおり、異常なしと考えていいのでしょうか?

どうか教えてください。
774病弱名無しさん:2009/01/26(月) 18:04:20 ID:pkzAkDS70
心配なら負荷試験うければいいじゃん
2ちゃんで聞くなよ
775病弱名無しさん:2009/01/26(月) 18:41:39 ID:tuNk49vJ0
1日に板チョコを8ピース食べ、コーヒーを三杯(=スティックシュガー1本)飲み、普通に三食の食事をとります。
それを友人に話したところ、糖尿病になるぞ、と脅されました。
心配になってここに来たんですが、この生活習慣は危険でしょうか。
776病弱名無しさん:2009/01/26(月) 18:48:37 ID:qR477WIk0
チョコをこれに変えるだけでも少しはマシになるよ
あとは米を減らしてその分肉を増やすとか

ノンシュガーチョコレート【ゼロ】
http://www.lotte.co.jp/products/category/choco/d6.html
777病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:09:32 ID:Ta9AZvwk0
>>747
3大よくの一つなんだから仕方ないだろ
778病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:11:15 ID:Ta9AZvwk0
>>775
チョコが好きなのか?
甘いもの食べたいならGI値の低い芋とかがオススメ
俺は茹でて食べてる

食物繊維やエノキやキノコなどをとると抑えらるよ
コーヒーは今日からブラックにかえるのがオススメ
779病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:57:02 ID:bXAw/iAgi
>>775
年齢とか体型とか運動量とか食事の内容とか、イロイロな要素があるから一概に言えないけどw

まぁ20代前半なら、その食生活でもいいんじゃない?
30過ぎなら見直した方がいいかも
780775:2009/01/26(月) 20:06:51 ID:tuNk49vJ0
高三受験真っ最中です。
身長172、体重57、割と低血圧です。

チョコなど甘いものが好きで、勉強中の糖分補給とかこつけてついばくばくと……
寝る二時間前には食べないようにしています。
781病弱名無しさん:2009/01/26(月) 20:50:02 ID:Ta9AZvwk0
18歳ならまだ改善のしがいがある
糖分補給なんてする必要ないぞ
甘いもん欲しいなら芋でも煮て食え
自然食が一番からだにい
砂糖は麻薬と同じだからな
782病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:36:37 ID:4xGU+R6S0
フリスクやミンティア(ドライハード)で血糖値は上がりますか?
アスパルテームやショ糖なんとかが入っているのですが。
よろしくお願いします。
783病弱名無しさん:2009/01/26(月) 22:03:17 ID:4xGU+R6S0
>>782ですが、ミンティアには、ソルビトール・アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物
が入っています。
それから質問なのですが、虫歯から血糖値が上がることは考えられますか?
784病弱名無しさん:2009/01/27(火) 00:05:20 ID:L5CL2GTm0
>>773
Hba1cは、赤血球と糖が結びついたものを測定する。
赤血球の寿命は4ヶ月くらいだから、この値が過去数ヶ月間の糖代謝の状態を知ることができる。

随時血糖値はいろいろな要因で上下変動するが、a1cはごまかしにくい。
検査前日に絶食してもほとんど変化しない。

ということで、それだけ食べていても糖代謝が正常に行われていると言うことは、むしろ糖尿病の疑いは低いと判断するに十分な証拠であると医者は考えたのでしょうね。

逆に、患者が運動したとか食べてないとか答えても嘘をつく場合があるし。
785773:2009/01/27(火) 01:14:00 ID:S3ltqw520
>>784
なるほど、詳しくありがとうございます。
Hba1cは2年前は4.3だったので、高くなってますね。
過食は理性じゃコントロールできないのでどうしようもありませんが、運動などで注意しようと思います。
786病弱名無しさん:2009/01/27(火) 03:41:41 ID:fgu0kFlMO
まだ30才前半だけど糖尿予備群になったっぽい
糖尿だと結婚は無理かなあ・・・
皆さんは糖尿でも結婚できました?
787病弱名無しさん:2009/01/27(火) 07:48:44 ID:Fk2SZKxAO
糖尿が理由で結婚駄目な人は健康でも駄目な気がするわ…って釣られてみますた
788病弱名無しさん:2009/01/27(火) 08:21:35 ID:T9Mc+UObO
何で糖尿=結婚無理なの。別に病気でもないのに。
合併症と言われる病気になってるならまだしも。
789病弱名無しさん:2009/01/27(火) 08:24:44 ID:izUXj5WuO
>>784
午前11時半に血液採取なら、
どのくらい前に朝食を済ませたらいいですか?
今まで前日の16時に軽く食べて
朝は食べずに行ってました。
それでも105から146の数値で。
今度は
下がってるはずなんですけど。
790病弱名無しさん:2009/01/27(火) 08:25:51 ID:tAjCi3/C0
>>770にご回答をお願いします。
791病弱名無しさん:2009/01/27(火) 08:58:15 ID:ojHcpr/a0
>>789
だから前夜の食事じゃHba1cは誤魔化せないって・・・

糖負荷検査をする予定が無ければ普通に食って逝け
食後高血糖の悲惨さを実感した方が治療の意欲も湧くだろ
792病弱名無しさん:2009/01/27(火) 10:10:42 ID:GEcLPE1L0
虫歯から血糖値が上がってしまうことって考えられますか?
よろしくお願いします。
793病弱名無しさん:2009/01/27(火) 10:11:18 ID:GEcLPE1L0
age
794病弱名無しさん:2009/01/27(火) 10:48:45 ID:PclDxPo00
空腹112 食2時間後137 食3時間後155 食6時間後132 翌日起床112
インスリン治療始めなければいけない数値でしょうか。
795病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:05:31 ID:GEcLPE1L0
すいません、質問です。
どちらかというと、空腹時血糖値と食後血糖値が高いのではどちらが良くないのでしょうか?
また、空腹時血糖値が多少高めでもHbA1cが5.0なら大丈夫なのでしょうか?
796病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:14:25 ID:SrUU1EzL0
>>795
結論から言えば、どちらも悪い
空腹時血糖値が高いのは、インスリンの基礎分泌能がやられてきてることで、膵臓そのもののが
疲弊して、機能障害が出始めてるってこと
食後高血糖は、インスリンの追加分泌能が低下していることで、グルコーススパイクが起こり
血管の内皮細胞が直接傷害され、そのうち合併症がでる、下手すれば大血管やられて、脳梗塞
心筋梗塞を起こす
797病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:29:25 ID:GEcLPE1L0
>>796
私のインスリン分泌能は0.93なのですが、これでも良くないのでしょうか?
798病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:30:02 ID:GEcLPE1L0
age
799病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:47:55 ID:0CCBJwgl0
主治医に聞けよ
800病弱名無しさん:2009/01/27(火) 12:05:44 ID:ojHcpr/a0
>>797
はいはい、
虫歯君も含めてダメダメね・・・
もう人生終わりだよ。
今すぐ遺書を書いた方がイイね
801病弱名無しさん:2009/01/27(火) 12:34:36 ID:1gZlXS+q0
>>786
正直自分は諦めてる
ただ、35年間つきあったことがないので
健康だったとしても無理だったろうけど orz
802病弱名無しさん:2009/01/27(火) 13:55:29 ID:izUXj5WuO
>>801
35年間付き合った事なくても、
縁のある人と出会えば結婚になります。
803758:2009/01/27(火) 14:26:32 ID:xxMfOK7k0
A1c、7.5だった
もうダメかもしんね
804病弱名無しさん:2009/01/27(火) 14:37:31 ID:gibMp3Xb0
まだ始まってもいねーよ
805病弱名無しさん:2009/01/27(火) 14:43:07 ID:iNrxRSeF0
ww
どう見ても始まってるだろ
真っ最中の増量中だがや
7.5じゃ、不慮の事故とかで緊急手術になったりしたら、出来る治療も(医者が躊躇して)出来なくなる値

てか、注射や投薬の指示なかったのか?
806病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:01:41 ID:ojHcpr/a0
どう見てもダメレベルだよな・・・
そこまで行ってしまった、そこまで放置していたって事実がもうダメ
807病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:07:29 ID:rzRr5Jjy0
>>803
7.5じゃだめじゃん!
今日から食生活を見直さないと「大変な事になりますよ〜」
808病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:10:42 ID:fgu0kFlMO
>>801
それは悲しいね
俺は見た目がそこそこ良いみたいなのでやりまくれた時期があったのがよかった
だからもうそこまで女に執着しなくなってるから
納得いかないのは痩せてるのに糖尿っぽいこと
1型系なのかな〜
809病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:12:15 ID:xxMfOK7k0
夏ごろ8超えてたのを食事と運動で5台まで下げてたんだけどね
年末年始ではっちゃけ過ぎた
節制はすでに始めてるけど朝の血糖値が下がらない
インスリン打たないとダメかもしれない
810病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:17:00 ID:ojHcpr/a0
>>809
年末年始の短期間で5台⇒7台って・・・
どんだけ喰っちゃ寝してたんだよ?

まず「喰いたい病」の治療をした方がいいぞ
811病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:23:45 ID:rzRr5Jjy0
>>809
5%台まで下げてたんだったらやればやれるじゃん!
摂生と運動ガンガレ!!
812病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:44:12 ID:xxMfOK7k0
おれも6台は覚悟してたけど7超してたんでガックリきた
813病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:08:53 ID:Gy7GtZkn0
簡易検査の紙をうんこにつけてみたら潜血の部分が見事に反応した
病院行ってきます
814病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:38:36 ID:GEcLPE1L0
質問させてください。
空腹時血糖値が多少上がるよりもHbA1cが安定しているほうが重要なのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
815病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:51:33 ID:GEcLPE1L0
age
816病弱名無しさん:2009/01/27(火) 16:57:35 ID:0CCBJwgl0
792 名前:病弱名無しさん [] 投稿日:2009/01/27(火) 10:10:42 ID:GEcLPE1L0
虫歯から血糖値が上がってしまうことって考えられますか?
よろしくお願いします。

793 名前:病弱名無しさん [] 投稿日:2009/01/27(火) 10:11:18 ID:GEcLPE1L0
age

795* 名前:病弱名無しさん [sage] 投稿日:2009/01/27(火) 11:05:31 ID:GEcLPE1L0
すいません、質問です。
どちらかというと、空腹時血糖値と食後血糖値が高いのではどちらが良くないのでしょうか?
また、空腹時血糖値が多少高めでもHbA1cが5.0なら大丈夫なのでしょうか?

797* 名前:病弱名無しさん [sage] 投稿日:2009/01/27(火) 11:29:25 ID:GEcLPE1L0
>>796
私のインスリン分泌能は0.93なのですが、これでも良くないのでしょうか?

798 名前:病弱名無しさん [] 投稿日:2009/01/27(火) 11:30:02 ID:GEcLPE1L0
age

814 名前:病弱名無しさん [] 投稿日:2009/01/27(火) 16:38:36 ID:GEcLPE1L0
質問させてください。
空腹時血糖値が多少上がるよりもHbA1cが安定しているほうが重要なのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

815 名前:病弱名無しさん [] 投稿日:2009/01/27(火) 16:51:33 ID:GEcLPE1L0
age
817病弱名無しさん:2009/01/27(火) 17:19:19 ID:QDI3bMt+0
>>794
空腹112ならという尿病じゃないですよ。
俺は2年前空腹時127でしたが、医師に「糖尿病じゃない」と言われました。
それ以来特に何もしてませんが元気です。
気にしすぎです。
空腹時は140以上が糖尿病だと思います。誤差もあるから。
818病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:11:54 ID:QDI3bMt+0
>>814
貴方の空腹時の血糖値、グリコヘモグロビンはいくつですか?
>>817でも書いたように
僕は超空腹時127でしたが医師に「糖尿病じゃない」と言われました。
その時のコンディションで血糖値は変化するもの。
140までなら空腹時は糖尿病じゃないです。
しかし、グリコヘモグロビンは重要です。
そっちのほうを優先して考えましょう。
819病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:53:15 ID:Ip5ZbLB00
空気読まずに申し訳ございません。
糖尿病の方にお伺いしたいのですが、
私のおしっこが、病院のような匂いがします。
これって糖尿病特有の甘い匂いって事でしょうか…
ご教授お願いいたします。
820病弱名無しさん:2009/01/27(火) 19:03:25 ID:E0DFl4nD0
>>818
通報すんぞ
821病弱名無しさん:2009/01/27(火) 19:53:17 ID:xiuxT+wM0
病院のにおいと甘いにおいって
全然違う気がするんだが
822病弱名無しさん:2009/01/27(火) 20:22:43 ID:moTi8UKQ0
クレゾールのような臭いがしたらそれはそれで病院に行かねばならない気もするが。
823病弱名無しさん:2009/01/27(火) 20:51:18 ID:Ba2pfoIz0
ケトン臭でしょ?
もうダメって事やん
824病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:42:33 ID:izUXj5WuO
>>791ラジャー、了解!
825病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:51:41 ID:4fIA0CJE0
>>818
HbA1cの方が重要なのですね。
私は、一昨年は93だった血糖値が104まで上がっていたのです。
ただし、その2週間後には97になっていましたが。
HbA1cは4.9〜5.0です。
826病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:52:55 ID:4fIA0CJE0
>>818
それから、今の基準では126以上、HbA1c6.5以上は糖尿病の筈ですよ。
827病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:06:28 ID:L5CL2GTm0
>>825
その「一昨年は93だった血糖値が104まで上がっていたのです。
ただし、その2週間後には97」というのには何の意味もないことに気づこうね。
828病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:41:13 ID:4fIA0CJE0
>>827
何をおっしゃりたいのですか?
829病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:45:04 ID:4fIA0CJE0
>>827
空腹時血糖値が104でもHbA1cが5.0なら大丈夫なのですよね?
830病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:50:27 ID:4fIA0CJE0
>>827
ご回答をお願いします。
831病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:54:32 ID:AwZ19YyE0
>>829
どうみても普通です、と釣られてみた
832病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:56:00 ID:4fIA0CJE0
>>831
ありがとうございます。m(_ _)m
833病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:45:10 ID:Ba2pfoIz0
全然大丈夫じゃないでしょ・・・
半歩くらいダメワールドに足を突っ込んでいるのは間違いない
834病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:46:42 ID:r6FhV8km0
質問厨(・∀・)ジサクジエーン
835病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:51:22 ID:Fy8mT3EN0
ハーバード大学ですい臓の細胞からインスリンを作るベータ細胞を作る実験に着手したと報道あり。
なんでもすい臓はいろいろなものを分泌してるがインスリンを作るのを専門にするような実験だそうです。26日月曜日の朝刊、日経でのってた。
836病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:52:49 ID:ReRT4Gi00
ピエロのベータ細胞は遺書書けたのかな?
味方の自己免疫にぬっ殺されるなんてカワイソス(´;ω;`)ウウッww
837病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:16:08 ID:6YgDRGKy0
都合が悪くなるとIDコロコロ変えて質問し続ける奴がいるな
メンヘラ?
838病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:21:05 ID:3ubyp4Ug0
>>826
あのね〜!
126以上が糖尿病で125は境界線って人が決めたもんでしょう?
俺は烏龍茶だけど、ドリンクバーで15杯飲んでから採血したら(空腹時6時間)134だったけど「糖尿病じゃないけど、高めですね。注意してください」って言われたよ。
その時のコンディションで誤差があるでしょ。
134あっても負荷試験勧められてないし。
数字に囚われるのはやめなさい。
839病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:51:46 ID:QlOXfdvM0
>>838
医者としては投薬レベルにまで達したら来てね♪
って感じであなたを油断させているだけです・・・
あと数年で得意客になる事は間違いなし
840病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:54:28 ID:Vn++kxef0
馬鹿だねアンタ。しかもかなりの。ついでに言うと、アンタの書き込みから判断するに、医者も大分不勉強に見える。
841病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:55:22 ID:Vn++kxef0
おっと。>>840>>838宛です。
842病弱名無しさん:2009/01/28(水) 02:11:47 ID:QlOXfdvM0
いや医者は賢い・・・狡猾と言うべきか

患者候補を上得意にする術を心得ているよ
843病弱名無しさん:2009/01/28(水) 07:24:58 ID:y34Dlnsc0
>>826
あのね〜!
126以上が糖尿病で125は境界線って人が決めたもんでしょう?
俺は烏龍茶だけど、ドリンクバーで15杯飲んでから採血したら(空腹時6時間)134だったけど「糖尿病じゃないけど、高めですね。注意してください」って言われたよ。
その時のコンディションで誤差があるでしょ。
134あっても負荷試験勧められてないし。
数字に囚われるのはやめなさい。
844病弱名無しさん:2009/01/28(水) 07:26:16 ID:y34Dlnsc0
空腹時血糖値が高い→インスリンの基礎分泌の低下
食後高血糖→インスリンの追加分泌能が低下
といわれていますが、空腹時インスリン(基礎分泌インスリン)が4.0は決して
低くはないですよね?
ご回答の程よろしくお願い申し上げます。
845病弱名無しさん:2009/01/28(水) 07:26:42 ID:y34Dlnsc0
HbA1cの方が重要なのですね。
私は、一昨年は93だった血糖値が104まで上がっていたのです。
ただし、その2週間後には97になっていましたが。
HbA1cは4.9〜5.0です。
846病弱名無しさん:2009/01/28(水) 07:27:06 ID:y34Dlnsc0
ある有酸素運動の実験によれば、運動前に全粒粉パスタと普通のパスタを食った場合、
全粒粉の場合の方がより早くに体脂肪をエネルギー源として使用し、糖分をエネルギー
とする割合より多かったという。よく有酸素運動は空腹時に行うと脂肪燃焼を高めると
言われたが、運動前に未精製穀物を食っても、脂肪燃焼を高める事になるだろうという。
847病弱名無しさん:2009/01/28(水) 07:28:23 ID:y34Dlnsc0
ネットで質問するだけマシな患者だと思うけどなぁ。
ヒントを出してもらっても毎年毎年同じ質問するようじゃ困るけどw

教育入院ったって、1型用教育プログラムが無い病院も多いし。
ぶったおれて担ぎ込まれる人なんかは病院選ぶ余地も無いしね。
ハズレの病院にあたっちまったら、医者に指定された単位を
バカ正直に打たなきゃならないもんだと叩き込まれる気の毒な
患者の出来上がり。
そういう気の毒な患者の洗脳を解く手助けはしても
バカ扱いして切り捨てる気にはなれん。
848病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:28:51 ID:j4g0hVgS0
>>833
誰に対するレスですか?
849病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:35:01 ID:j4g0hVgS0
空腹時血糖値が104でもHbA1cが5.0なら大丈夫なのですよね?
HbA1cの方が診断上重要なんですよね?
850病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:35:51 ID:j4g0hVgS0
age
851病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:36:31 ID:6YgDRGKy0
スレ流しウザイよ
852病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:46:30 ID:2cI/wv6L0
あぁ5台に突入はダメだよな・・・

7から5に下がるのはまぁ改善効果って意味では良い事だが
4台から5台への突入はかなりのエマージェンシーだ。
もうダメだと言って良い
853病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:54:44 ID:9fnE4MXG0
まったくageる奴はろくなもんじゃないな
そんな嘘書いて何が面白いんだ
幼稚園年長さんのレベルだぞ
854病弱名無しさん:2009/01/28(水) 09:03:03 ID:2cI/wv6L0
どうやら長期平均値を表すHba1cが上昇傾向に有る事自体が緊急事態
だって事が理解できていないおバカさんがいますね・・・

Hba1cの「1」を血糖値に換算すると「30」なんだよ・・・
その上昇がいかに大きいか理解できるだろ?
855病弱名無しさん:2009/01/28(水) 09:09:08 ID:9fnE4MXG0
ちゃんと糖尿病勉強しろ
ばか
856病弱名無しさん:2009/01/28(水) 09:11:16 ID:2cI/wv6L0
日本栄養学の狂信者か・・・

誤ったメソッドで糖尿病患者を激増させている事実をまだ認められないんですね?
857病弱名無しさん:2009/01/28(水) 09:45:53 ID:xCFyjFfQ0
>>849
空腹時ってのは食後何時間空けてる?
はっきり言ってやばいね。
境界線だと思う。
何歳?身長、体重は?
早めに負荷試験受けた方がいいよ。
858病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:07:17 ID:8bljgYII0
>>857
食後12時間くらいです。
35歳。171cm。48kgです。
一昨年受けた負荷試験では、空腹時:94 30分後:139 60分後:89 120分後:99でした。
空腹時:104 HbA1c5.0では問題なく、食事の制限なども必要ないと医師の先生からは
言われました。
859病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:16:22 ID:6YgDRGKy0
ID:j4g0hVgS0=ID:8bljgYII0?

まぁ医者がそう言うなら(つかそれを信じるのであれば)、安心して良いって事だろ。
まだ健康体なんだから十分に節制を心掛け、そのまま人生を過ごせば良いさ。
仮に糖尿病を発症でもしたら(境界型診断含む)、それからこのスレにおいでよ。
健康なのにスレを荒らす行為は、発症しているスレ住民に対して礼を逸した行為でしかないからな。
860病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:21:28 ID:RTR7TRUU0
>>858
医者を信仰しているならそれで良いんじゃない?
どうせてめぇの体なんだしこのまま不摂生を続けて
見事「お得意様」にエントリーしてから嘆け。

笑って歓迎してあげるよ
861病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:30:39 ID:Z4yB39qg0
糖質制限してる人は肝臓にきをつけたほうがいいぞ。
糖新生は肝臓に莫大な影響あるから。

糖質制限+運動してる人は、危険だな。
862病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:36:08 ID:RTR7TRUU0
>>861
肝臓はある程度は再生できる臓器。
一方膵臓は現時点の技術では再生がほとんど期待できな臓器。

平均的な人間の寿命の範囲内でどちらに負担を掛けるのが無難か比較してみよう
863病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:38:22 ID:Z4yB39qg0
それ江部医師がブログに書いてたね。
論理は破たんしてるけどw

肝臓が回復力があるのは事実だが、
体に負担があるということは知っといた方がいいよ。
864病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:44:02 ID:RTR7TRUU0
>>863
で、壊れ掛けたボロ膵臓を抱えてベスト(完璧)を追求できる立場か?

半病人の立場を理解してデメリットを有る程度は感受して膵臓の延命を図るのが
現時点で最もベタな選択だよ。

あぁ、膵機能完全に破綻した重度2型や自滅型の1型はもうインスリンしか選択肢
が無いから無理に頑張る必要は無いけどね・・・
865病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:50:32 ID:ztQOhM070
俺は糖尿病じゃないけどこのスレにいる。
理由は1つ。
ここの痛々しい人を見て、糖尿病が発症する危機意識を植え付けるため。
866病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:55:10 ID:6YgDRGKy0
個人差がある事を想定した上で、自分の例を言うと・・
食後2時間値が良い数値になるようインスリン(超速攻)を打つと、実は
60分辺りのピーク値が結構上がっている事も多い←必発ではないけれど
こりゃ血管を傷つけちまうと思いピーク狙いでインスリン量を計算すると、ピークは叩けるけれど、
今度は空腹時の血糖値が下がりすぎてしまうんだよなぁ
(つまりラビットなんかの超速攻ですら、食事の内容によっては期待した効果が望めないという事)

糖質制限の身近な特長は「ピークを抑える」というものだろうから、循環器系統の保護向きかと。

>>865
荒らす事なく、ロム中心で居るのは構わない
そういう危機意識を持つのは大きな意味があると思うからね
867病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:59:19 ID:y34Dlnsc0
>>826
あのね〜!
126以上が糖尿病で125は境界線って人が決めたもんでしょう?
俺は烏龍茶だけど、ドリンクバーで15杯飲んでから採血したら(空腹時6時間)134だったけど「糖尿病じゃないけど、高めですね。注意してください」って言われたよ。
その時のコンディションで誤差があるでしょ。
134あっても負荷試験勧められてないし。
数字に囚われるのはやめなさい。
868病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:59:39 ID:y34Dlnsc0
個人差がある事を想定した上で、自分の例を言うと・・
食後2時間値が良い数値になるようインスリン(超速攻)を打つと、実は
60分辺りのピーク値が結構上がっている事も多い←必発ではないけれど
こりゃ血管を傷つけちまうと思いピーク狙いでインスリン量を計算すると、ピークは叩けるけれど、
今度は空腹時の血糖値が下がりすぎてしまうんだよなぁ
(つまりラビットなんかの超速攻ですら、食事の内容によっては期待した効果が望めないという事)

糖質制限の身近な特長は「ピークを抑える」というものだろうから、循環器系統の保護向きかと。

>>865
荒らす事なく、ロム中心で居るのは構わない
そういう危機意識を持つのは大きな意味があると思うからね
869病弱名無しさん:2009/01/28(水) 11:00:05 ID:6YgDRGKy0
866補足
実際の判断としてはインスリン増量ではなく、時間が採れる限り
食後に何らかの運動を組み込んでピークを抑える事を選択している
870病弱名無しさん:2009/01/28(水) 11:04:30 ID:RTR7TRUU0
>>867
> ドリンクバーで15杯飲んでから採血したら(空腹時6時間)134だった

なんか呼気中アルコール濃度を下げる為に水を馬鹿飲みしてから事故現場に
戻った某博多団体職員と同じ臭いを感じますが・・・・
871病弱名無しさん:2009/01/28(水) 11:59:38 ID:QrJLLmih0
>>863
膵臓に負担をかける位なら肝臓に負担をかけたほうがマシ
膵臓は死ぬ寸前だけど、肝臓は80年くらい糖質制限した程度なら余裕で耐えられる
872病弱名無しさん:2009/01/28(水) 12:02:42 ID:dfzSP8gE0
そもそも、糖新生は糖質を取ってる取ってないにかかわらず起こる生理現象でしょ?
大体、身体に蓄えられてる総糖質量なんか知れてるしね
873病弱名無しさん:2009/01/28(水) 12:09:21 ID:Z5zk3BJX0
y34Dlnsc0
よっちー、今日も無職証明おつwww
874病弱名無しさん:2009/01/28(水) 12:17:07 ID:W1wT1PD10
>>865
わかるわそれw
糖尿同士が貴賎をつけようとしてるの見ると痛々しくて笑えるよなww


例えば身長170未満の成人男子が、どちらがチビか議論してるみたいなもん
175以上ある「普通」の男からすれば「両方チビだろwww」って思うのと一緒w

注射打って食うことを得意げに語るヤツとか見ると、糖尿になるとそんなことで
満足しなきゃいけないんだって、最高の反面教師になるwww
875病弱名無しさん:2009/01/28(水) 14:22:19 ID:y34Dlnsc0
ご存じだと思いますが
セイロンシナモン(スリランカ産シナモン)以外のシナモンは、クマリンの含有量が多めなので
摂取しすぎると、肝障害を起こすそうです。
シナモンとは、本来はスリランカ産のものだけを指し、それ以外はカシア(カシアシナモン)と呼ぶそうです。

食品として取る分にはいいみたいだけど
私は葛根湯を体が温まるからと、この冬よく飲んでたら、また違うきっかけはあったものの
障害とまでは行かないかもしれませんが、肝臓の調子が悪い時の症状に見舞われてしまいました。。。
最初風邪かと思いましたが、吐き気嘔吐が止まらない状態

なぜか、その時は葛根湯飲んだら吐いたので、飲もうと思わず シナモンも何となく気持ち悪くて(甘みが気持ち悪く感じられた)
回復してきてから、しばらくぶりだからと、シナモンを大量に煮て飲もうとしたら、気持ち悪かったので
もしかして、と思って色々検索してみたら、クマリンに行き着いたわけで
(肝障害 葛根湯 でも出ると思いますが)

でも、その前シナモンは半年以上は飲んでるけど、一時期切らしててその前も合わせると1年以上かも
何ともなかったので、シナモンとして取る分にはいいのかもしれません。
漢方薬はエキスだから・・・
ちなみに葛根湯には、1日の服用量3包にケイヒ2.41gとあります。
1日の全体量4.5gに対しカッコンだけで6g以上あって、既に上回っているので、その分量(この場合2.41g)から抽出したエキスが入っているという事だと思います。

クマリンの1日の許容量など、何かの参考にどぞ
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail842.html

>[* 文献としてカシアシナモン(Cinnamomum cassia)中のクマリン含量は0.11-0.85
mg/gと報告されています(PMID:15796573)。]

>クマリンのTDI(耐用1日摂取量)0.1 mg/kg/day

876病弱名無しさん:2009/01/28(水) 14:22:44 ID:y34Dlnsc0
ご存じだと思いますが
セイロンシナモン(スリランカ産シナモン)以外のシナモンは、クマリンの含有量が多めなので
摂取しすぎると、肝障害を起こすそうです。
シナモンとは、本来はスリランカ産のものだけを指し、それ以外はカシア(カシアシナモン)と呼ぶそうです。

食品として取る分にはいいみたいだけど
私は葛根湯を体が温まるからと、この冬よく飲んでたら、また違うきっかけはあったものの
障害とまでは行かないかもしれませんが、肝臓の調子が悪い時の症状に見舞われてしまいました。。。
最初風邪かと思いましたが、吐き気嘔吐が止まらない状態

なぜか、その時は葛根湯飲んだら吐いたので、飲もうと思わず シナモンも何となく気持ち悪くて(甘みが気持ち悪く感じられた)
回復してきてから、しばらくぶりだからと、シナモンを大量に煮て飲もうとしたら、気持ち悪かったので
もしかして、と思って色々検索してみたら、クマリンに行き着いたわけで
(肝障害 葛根湯 でも出ると思いますが)

でも、その前シナモンは半年以上は飲んでるけど、一時期切らしててその前も合わせると1年以上かも
何ともなかったので、シナモンとして取る分にはいいのかもしれません。
漢方薬はエキスだから・・・
ちなみに葛根湯には、1日の服用量3包にケイヒ2.41gとあります。
1日の全体量4.5gに対しカッコンだけで6g以上あって、既に上回っているので、その分量(この場合2.41g)から抽出したエキスが入っているという事だと思います。

クマリンの1日の許容量など、何かの参考にどぞ
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail842.html

>[* 文献としてカシアシナモン(Cinnamomum cassia)中のクマリン含量は0.11-0.85
mg/gと報告されています(PMID:15796573)。]

>クマリンのTDI(耐用1日摂取量)0.1 mg/kg/day

877病弱名無しさん:2009/01/28(水) 16:09:50 ID:xCFyjFfQ0
>>858
お前もう消えろ。
さっさと医者に行けや。
878病弱名無しさん:2009/01/28(水) 17:14:47 ID:2OOv42zx0
血糖測定器の血液を計る為に毎回変える消耗品(センサー?!)ですが
期限を過ぎたら使わない方がいいというのはもちろんですがちゃんとした
数値が出ないということなのでしょうか?
去年の11月までのが出てきたのでどうしようかと思って。

それと食事して6時間くらい経って130台とか120台って厳しいですか?
879病弱名無しさん:2009/01/28(水) 18:04:15 ID:xCFyjFfQ0
>>878
食後6時間なら130だと境界線ですね。
今後の節制により糖尿病を予防できます。
センサーのことは分かりません。
880病弱名無しさん:2009/01/28(水) 18:08:12 ID:RTR7TRUU0
>>878
保管状況に依存するが湿度の高くない冷暗所に保管しておけば期限の数倍は持つ
ただ、消費期限を過ぎたらメーカーとしては性能を保証できないだけ。

まぁぶっちゃけあなた達のようなモンスタークレーマー対策つーやつですよ。
881病弱名無しさん:2009/01/28(水) 18:56:21 ID:Sds4JXHt0
>>865
俺もだ
HIV板にもはりついてる
882病弱名無しさん:2009/01/28(水) 19:51:31 ID:QlOXfdvM0
真っ赤な顔をしながら上目使いしても興醒めなだけだよ・・・
883病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:55:39 ID:tlIT/eeHO
質問すみません。
糖尿病か糖尿病じゃないかを調べたいのですが
血液検査で血糖値とHbA1cがわかるんですよね。
それだけでは糖尿病かどうか判断(診断?)出来ないのですか?
糖負荷試験もしないと判断出来ないのでしょうか?
884病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:08:45 ID:QlOXfdvM0
>>883
そうだね
腎臓透析になったり失明したら糖尿病かもしれないって判るよ
885病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:23:50 ID:tIjcSQdz0
>>883
一応、空腹時血糖値が126以上でHbA1cが6.5以上だと糖尿病だと診断できますが、
一番確実なのはブドウ糖負荷試験を受けることですね。食後高血糖かも知れませんから。
886病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:24:29 ID:VuRRn+Md0
最近ピエロ先生安価くれないんだけど、涙目になりながらも
必死に歯食い縛って耐えること覚えたのかな?ww
887病弱名無しさん:2009/01/28(水) 22:00:52 ID:yhPqef6p0
>>835
すい臓ののベータ細胞が再生できても、食後血糖値を健康者と同じレベルに
コントロールしようとすると、食後に低血糖に起こるんじゃね。
結局、食事療法は止められないと思うが。
888病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:09:08 ID:tIjcSQdz0
>>887
すい臓のランゲルハンス島を移植できるようになれば糖尿病を完治させることは
出来るのではないでしょうか?
889病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:12:56 ID:tIjcSQdz0
血糖値が境界型だったのに、期間が経って正常値に戻った方はいらっしゃいますか?
890病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:20:52 ID:tIjcSQdz0
age
891病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:22:00 ID:tIjcSQdz0
うちの父は去年110だった血糖値が今年95まで下がったのですが。
特に摂食や運動量に力を入れたわけではないのですが。
892病弱名無しさん:2009/01/29(木) 06:53:13 ID:DvwrO1bD0
>>891
110と95ではあまり有意な差はない。
境界型とか正常型ってのはあくまで人が決めた線引きでしかないよ。
>>889
コントロールして、糖尿病型から正常型になってる人は何人もいると思う。
893病弱名無しさん:2009/01/29(木) 07:28:05 ID:mhM4ZuBs0
>>835
すい臓ののベータ細胞が再生できても、食後血糖値を健康者と同じレベルに
コントロールしようとすると、食後に低血糖に起こるんじゃね。
結局、食事療法は止められないと思うが。
894病弱名無しさん:2009/01/29(木) 08:06:45 ID:8M6bhVi30
>>888
可能性としてだけどね・・・
実際には拒絶反応とか消化酵素による自壊とか色々越えるべきハードルがある
特に免疫はね・・・
1型的な反応がデフォで発生するから一生免疫抑制剤のお世話になる
その副作用で感染症に弱くなり髪の毛は抜け悪寒、吐き気に苦しむ
素晴らしくも悲惨な人生を送れる事になります・・・

はっきり言ってインスリン投与の方がマシかも
895病弱名無しさん:2009/01/29(木) 09:38:43 ID:rqhfdot80
[ロンドン 28日 ロイター] たった数分間でも激しい運動をすれば、
血糖値をコントロールし糖尿病を予防するのに役立つ可能性があるとの
研究結果を、英国の専門家らが28日、ジャーナル「BioMed Central
Endocrine Disorders」で発表した。

ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-36130920090128
896病弱名無しさん:2009/01/29(木) 09:53:49 ID:NxzD+Vl40
予防だけなんかね?
897病弱名無しさん:2009/01/29(木) 10:54:36 ID:MZNfKpVm0
すい臓の働きが正常な人は糖尿病にはならないですか?
898病弱名無しさん:2009/01/29(木) 10:55:06 ID:MZNfKpVm0
空腹時インスリン:4.0は正常ですか?
899病弱名無しさん:2009/01/29(木) 11:09:06 ID:qwIe3q7S0
このKYな自己中は何の目的でこのスレに居付いてるんだ?
900病弱名無しさん:2009/01/29(木) 11:14:25 ID:8M6bhVi30
>>899
寂しくて話し相手を求めている構ってちゃんです

長期間スルーしていると沈黙に耐えられなくなって
別IDで自己回答&自己解決しています。

だから放置しておけば良いんですよ
901病弱名無しさん:2009/01/29(木) 11:17:46 ID:qwIe3q7S0
>>900
>長期間スルーしていると沈黙に耐えられなくなって
>別IDで自己回答&自己解決しています

なるほど〜 ^_^;
放置ですね 了解しました
902病弱名無しさん:2009/01/29(木) 13:48:06 ID:UVqwv4jRO
軽く糖質制限食を試そうと思うんですが、炭水化物の代わりに果物(例えばリンゴ)を食べるのはOKですかね?
903病弱名無しさん:2009/01/29(木) 13:50:37 ID:/AJ507Sp0
この中で過食症で糖尿病になった人いますか?
私は6年前から過食症で2年前血糖値が空腹時で138あり内科の先生に「気をつけなさい」と言われました。
一時期過食が治まり、運動も再開し、昨年の9月に血糖値も120くらいまで下がり、それでも、心配性だから、毎月診察のたびに採血を求めると、精神科の主治医からは「30代の人がそう簡単に糖尿にならないから、駄目です。採血は半年に1度」と言われました。
グリコヘモグロビンは5.5なんで一応基準内ですが、血糖値が境界線の値なんで心配です。
最近過食が悪化し

昨日の食事例
1時 白米5杯 りんご2個(約2000kcal)
朝 食パン12枚 チョコバターたっぷり(約2000kcal)
昼 白米5杯 缶詰2個 いわし2匹 キムチ1瓶(約2500kcal)
夜 白米6杯 缶詰 いわし6匹 鳥鍋(約2500kcal)
23時 コカコーラ3g 白米6杯(焼く1800kcal)
計約10800kcal

体重は1週間で12kg増えました。
151cm 117kg 45%です。
もし、糖尿病になった場合、過食症が完治しない限り食事制限できないので(深夜に過食衝動起こり食パンを車飛ばして買いに行ったりします)もしものこと考えると合併症が心配です。
同じように過食症で糖尿病になった方、いますか?
どのゆに対処してますか?

 
904病弱名無しさん:2009/01/29(木) 13:51:43 ID:fznLM1qf0
なんでいちいちミクシーのコミュのをコピペしてるの?
905病弱名無しさん:2009/01/29(木) 13:59:48 ID:MZNfKpVm0
>>898にどなたかご回答をお願いします。
906病弱名無しさん:2009/01/29(木) 14:00:24 ID:MZNfKpVm0
age
907病弱名無しさん:2009/01/29(木) 14:00:56 ID:MZNfKpVm0
age
908病弱名無しさん:2009/01/29(木) 15:57:09 ID:zc6Q2KB60
>>905
巣に帰れ。

糖尿病専門医の先生への質問
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226930720/l50
909病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:33:30 ID:rR/8hMLbO
ドクター江部のブログ読んで初めて知ったけど、
コントロール良好ならビール一杯程度なら
余裕で飲んでいいのね。
我慢してたけどたまには飲も。o(^-^)o
910病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:36:23 ID:8M6bhVi30
>>909
おつまみが欲しい場合にはそのだけ分ビールを減量だよ
911病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:51:29 ID:rR/8hMLbO
>>910
了解!
軽く飲めるだけでずいぶん気が楽になった。
912病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:01:40 ID:8M6bhVi30
>>911
もう一つ注意
酔っ払うと理性のリミッターが飛ぶ人は気を付けてね
913病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:21:42 ID:/AJ507Sp0
前の職場に糖尿病の上司が2人いた。
2人とも酒飲みで毎晩のように飲んでた。
でも、1人は毎朝1時間ランニングしてて合併症の心配皆無。
ところがもう1人は何もしてなくて虫眼鏡でなんとか字を読めるほど眼が悪くて何度も手術受けてた。
運転もできなくなったらしい。
それが2001年のこと。今はもう失明してるだろうか?
914病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:46:02 ID:t2nKb/O10
>>903

はっきり言って「過食症が完治しないと食事制限が出来ない」と
言うのは甘えです。私は過食症ではないものの大食いでした。
野菜もほとんど食べずラーメン・白米・中華料理が大好きで
毎日食べていました。そして8年前に発病したもののほとんど
放置状態でした。

しかし去年の夏、糖尿病とどうしても向き合わなくてはいけなくなり
治療を開始、そして食事内容も必死で変えました。今では1日1回の
薬と月1回の検診・2ヶ月に1回の精密血液検査・食事制限をしてい
るものの血液検査の数値はほとんど健常者と同じぐらいまで回復して
います。

「糖尿病」などと言っているうちはまだ可愛い方です。
「合併症」「人工透析」などとなったら本当に取り返しがつかなく
なります。そうなる直前まで甘えで過食症を続けたらいかがですか?
915病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:56:57 ID:/AJ507Sp0
>>914
あのねー!
あなた過食症をご存知ですか・
大食いとは違うんですよ。
大食いは意志でやめれる。
でも、過食症はスイッチが入ったら止められないんです。
理性で抑えられるなら6年も7年も過食してませんよ。
検索して過食症がどういう病気か分かってから、書き込んでください。
褐色しょうが甘えだなんて初めて聞いたわ。
こんなに真面目で頑張りやなのに。だから過食症になったんだけどね。
916病弱名無しさん:2009/01/29(木) 20:19:45 ID:ySv5K26JO
>>915

私も摂食障害『主に過食症』で、2型糖尿病です。

過食症は言い訳、甘えてるなどと眼科医からも言われます。

ある医師からは、肥満の人は皆摂食障害と言われ、目からうろこでした。

摂食障害は、精神科で治療を受けても治らないというのが、私の感想です。

貴方の苦しみは痛い位分かるし、私も「自分は摂食障害があるから」と糖尿病に向き合っていませんでした。

ただ、摂食障害を言い訳に不摂生を続けていれば、近い将来、身体障害者決定です。

私も身の危険を感じ、ウォーキングを開始しました。
糖尿病に摂食障害は通用しません。
917911:2009/01/29(木) 22:00:06 ID:rR/8hMLbO
>>912
アサヒスーパードライ135竓、糖質3g一本。
今さっきお風呂上がりに飲みました。
夕飯はそれで終わりのはずが、
イカリング8個、焼き鳥1本。食べちゃったのが後悔だけど
でも幸せな気分。
918病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:17:20 ID:mhM4ZuBs0
ご存じだと思いますが
セイロンシナモン(スリランカ産シナモン)以外のシナモンは、クマリンの含有量が多めなので
摂取しすぎると、肝障害を起こすそうです。
シナモンとは、本来はスリランカ産のものだけを指し、それ以外はカシア(カシアシナモン)と呼ぶそうです。

食品として取る分にはいいみたいだけど
私は葛根湯を体が温まるからと、この冬よく飲んでたら、また違うきっかけはあったものの
障害とまでは行かないかもしれませんが、肝臓の調子が悪い時の症状に見舞われてしまいました。。。
最初風邪かと思いましたが、吐き気嘔吐が止まらない状態

なぜか、その時は葛根湯飲んだら吐いたので、飲もうと思わず シナモンも何となく気持ち悪くて(甘みが気持ち悪く感じられた)
回復してきてから、しばらくぶりだからと、シナモンを大量に煮て飲もうとしたら、気持ち悪かったので
もしかして、と思って色々検索してみたら、クマリンに行き着いたわけで
(肝障害 葛根湯 でも出ると思いますが)

でも、その前シナモンは半年以上は飲んでるけど、一時期切らしててその前も合わせると1年以上かも
何ともなかったので、シナモンとして取る分にはいいのかもしれません。
漢方薬はエキスだから・・・
ちなみに葛根湯には、1日の服用量3包にケイヒ2.41gとあります。
1日の全体量4.5gに対しカッコンだけで6g以上あって、既に上回っているので、その分量(この場合2.41g)から抽出したエキスが入っているという事だと思います。

クマリンの1日の許容量など、何かの参考にどぞ
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail842.html

>[* 文献としてカシアシナモン(Cinnamomum cassia)中のクマリン含量は0.11-0.85
mg/gと報告されています(PMID:15796573)。]

>クマリンのTDI(耐用1日摂取量)0.1 mg/kg/day
919病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:17:55 ID:mhM4ZuBs0
この中で過食症で糖尿病になった人いますか?
私は6年前から過食症で2年前血糖値が空腹時で138あり内科の先生に「気をつけなさい」と言われました。
一時期過食が治まり、運動も再開し、昨年の9月に血糖値も120くらいまで下がり、それでも、心配性だから、毎月診察のたびに採血を求めると、精神科の主治医からは「30代の人がそう簡単に糖尿にならないから、駄目です。採血は半年に1度」と言われました。
グリコヘモグロビンは5.5なんで一応基準内ですが、血糖値が境界線の値なんで心配です。
最近過食が悪化し

昨日の食事例
1時 白米5杯 りんご2個(約2000kcal)
朝 食パン12枚 チョコバターたっぷり(約2000kcal)
昼 白米5杯 缶詰2個 いわし2匹 キムチ1瓶(約2500kcal)
夜 白米6杯 缶詰 いわし6匹 鳥鍋(約2500kcal)
23時 コカコーラ3g 白米6杯(焼く1800kcal)
計約10800kcal

体重は1週間で12kg増えました。
151cm 117kg 45%です。
もし、糖尿病になった場合、過食症が完治しない限り食事制限できないので(深夜に過食衝動起こり食パンを車飛ばして買いに行ったりします)もしものこと考えると合併症が心配です。
同じように過食症で糖尿病になった方、いますか?
どのゆに対処してますか?
920病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:59:06 ID:jjtaIFLB0
おい無職よっちー。朝と晩コピペ乙WWWWW
921病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:58:32 ID:RfjEbr980
>>915
心の病気ですからね・・・
喰いたいって腐った性根が消えない限り根治は困難でしょう・・・

だから外科治療で胃の90%くらいを切除するとか強硬手段に出るのが良いかと
ロボトミーで空腹中枢を破壊しちゃうのもいいかと・・・
922病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:10:57 ID:sy5zDLzFO
質問

事務系の就職で健康診断があるらしいのですが、尿検査で糖尿をバレないようにする手段なんてありますか?
何日か前から絶食したら
効果あるでしょうか?
誰か教えてください。
923病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:11:41 ID:jI6QHJbq0
>>921
>心の病気ですからね・・・
喰いたいって腐った性根が消えない限り根治は困難でしょう・・・

食いたいという腐った根性意味不明ですね。
好きで食ってるんじゃない。ただの大食いとは違う。
食っても食っても満腹感がないんだ。
1度検索してみてよ、「摂食障害、過食症」で。
どれくらい苦しいか分かる?万引きしてまで過食する人だっているんだから。
924病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:13:58 ID:jI6QHJbq0
>>916
食事制限はできてますか?
過食症だと理性じゃ食欲をコントロールできないんですから。
今日も嫌々ながら罪悪感でいっぱいで食パンを20枚過食しました。
だって苦しいんだもん。
1度メンヘルの過食症板覗いてください。
925病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:46:46 ID:QNyjgGzV0
酒飲むんだったら蒸留酒だよ。
毎日飲んでるけどおかげさまでA1c5.2だよ。
つまみはGI値が低い物に限るよ。
926病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:48:13 ID:LKqwYSL10
メンヘルを免罪符にしている甘えっ子を好き放題させているから
PTSDなんて訳の判らん理由で社会が振り回わされるんだよな・・・

苦しいのくらい気合いで吹っ飛ばせよ
927病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:13:24 ID:xYQjsd1d0
>>ID:/AJ507Sp0
病気だからと逃げている、或いは諦めているように見て取れる。まず、治ったケースと治らなかったケースをたくさん収集して分析しな。
こういう、厄介な心身症的な疾患にはSSRIなどの薬物療法のみでなく、認知行動療法の併用がしばしば著効する。
それから糖尿病についてだが、血糖値を気にするくせに白米や食パンばかり。アホとしか思えんね。
928病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:24:48 ID:0U0sxifA0
>>924
人の理解を得るのは難しいものですよ。
メンヘルに理解を持ちたいと思っている人の少なさを嘆くよりも、
もっとすべき事がありそうです。
927さんもおっしゃっていますが、糖質制限食なども勉強なさると
いいかもしれません。
929病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:33:58 ID:T4x9s4GEO
要はキチガイだから食い過ぎって事だろ?
まぁ、キチガイは何を言っても理解不能だからほっとけよ。
塚、キチガイ治すのが先だろう、キチガイ板に戻れ。
930病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:37:10 ID:LKqwYSL10
基地外と言っちゃいけないだろ基地外とは・・・
メンヘルだよメ・ン・ヘ・ル!

要するに根性無しって事

甘やかさずに厳しく当たればすぐに諦めて従う奴等なんだから気にするな
931病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:40:30 ID:jI6QHJbq0
いい加減にしてよ、アンタ達に何が分かるって言うの?
大食いで糖尿病になった(まだ疑いありだが)わけじゃないのよ。
好きで過食してるんじゃない。
好きで100kg越えたんじゃない。
でも、本能なんやもん。
炭水化物ばかり求めてるのは過食症の本質。
アンタらみたいに不摂生で糖尿病になったわけじゃない。
私は過度のダイエット1日6食1600カロリーをやってた。ブロッコリーササミプロテインバナナ。
体脂肪10%切って生理も止まった。その代償で過食症になった。
真面目すぎる完璧主義だからそうなったのよ。
キチガイはアンタらじゃないの?
過食症をもっと勉強しなさい!
932病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:46:59 ID:0U0sxifA0
>>931
具合悪くなっちゃうよ。落ち着け落ち着け。
933病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:48:18 ID:xxXRQYaU0
荒らしにマジレスしても無駄だろうが、
精神科とかのカウンセリング受けて、
治せるところから治していくしかないと思うが。
934病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:49:06 ID:FNMR55ZZO
>>931

大学病院の肥満外来なら、摂食障害と糖尿病どちらも平行して治療してくれます。

まぁSSRIでの治療になりますが…薬物で食欲コントロールは無理です、貴方ならマジンドール処方可能なんじゃ?
935病弱名無しさん:2009/01/30(金) 02:31:48 ID:xYQjsd1d0
>>931
…改善させようとする姿勢は無いんだな。なら、勝手に確定診断を喰らえばよろしい。もう知らんわ。
936病弱名無しさん:2009/01/30(金) 06:32:23 ID:FNMR55ZZO
>>931

1日1600キロカロリーで過度のダイエットなの?

摂食障害も不摂生なんだけど…

たぶん貴方もう終わってる、ボダ入ってない?

言っておくけど、貴方を精神科の医師も救えない、一生そうやって生きていって下さい。

大分でダイエット入院でもしてきたら?たぶん1日で追い出されそうだけど。

937病弱名無しさん:2009/01/30(金) 08:33:53 ID:LH2ItSuF0
おれ1600Kcalが標準なんだけど
938病弱名無しさん:2009/01/30(金) 08:53:27 ID:D28D17fH0
この中で過食症で糖尿病になった人いますか?
私は6年前から過食症で2年前血糖値が空腹時で138あり内科の先生に「気をつけなさい」と言われました。
一時期過食が治まり、運動も再開し、昨年の9月に血糖値も120くらいまで下がり、それでも、心配性だから、毎月診察のたびに採血を求めると、精神科の主治医からは「30代の人がそう簡単に糖尿にならないから、駄目です。採血は半年に1度」と言われました。
グリコヘモグロビンは5.5なんで一応基準内ですが、血糖値が境界線の値なんで心配です。
最近過食が悪化し

昨日の食事例
1時 白米5杯 りんご2個(約2000kcal)
朝 食パン12枚 チョコバターたっぷり(約2000kcal)
昼 白米5杯 缶詰2個 いわし2匹 キムチ1瓶(約2500kcal)
夜 白米6杯 缶詰 いわし6匹 鳥鍋(約2500kcal)
23時 コカコーラ3g 白米6杯(焼く1800kcal)
計約10800kcal

体重は1週間で12kg増えました。
151cm 117kg 45%です。
もし、糖尿病になった場合、過食症が完治しない限り食事制限できないので(深夜に過食衝動起こり食パンを車飛ばして買いに行ったりします)もしものこと考えると合併症が心配です。
同じように過食症で糖尿病になった方、いますか?
どのゆに対処してますか?
939病弱名無しさん:2009/01/30(金) 08:53:51 ID:D28D17fH0
いい加減にしてよ、アンタ達に何が分かるって言うの?
大食いで糖尿病になった(まだ疑いありだが)わけじゃないのよ。
好きで過食してるんじゃない。
好きで100kg越えたんじゃない。
でも、本能なんやもん。
炭水化物ばかり求めてるのは過食症の本質。
アンタらみたいに不摂生で糖尿病になったわけじゃない。
私は過度のダイエット1日6食1600カロリーをやってた。ブロッコリーササミプロテインバナナ。
体脂肪10%切って生理も止まった。その代償で過食症になった。
真面目すぎる完璧主義だからそうなったのよ。
キチガイはアンタらじゃないの?
過食症をもっと勉強しなさい!
940病弱名無しさん:2009/01/30(金) 09:44:45 ID:HJV5uH4k0
>>938
って言うか精神病の医者に糖尿病の相談をしてもねぇ・・・

糖尿病専門医でも治療方針は医者それぞれなのに精神科じゃ完全に専門外だろ・・・
可能ならば糖尿病科最低でも内科か内分泌科に相談するべきだと思う
941病弱名無しさん:2009/01/30(金) 10:00:38 ID:tU8vsgLW0
年末から喉が渇きまくって1日に3〜4Lぐらい飲んでた
だんだん体の調子が悪くなり1m離れたPCの文字が読めないぐらいに
視力が低下したので年が明けてから病院にいった
そしたら血糖値が600超えてるから明日にでも大きな病院行ってきなさいといわれる
そこで大きな病院に行ったら即入院させられた

おかげで血糖値も下がってきて体の調子もよくなった
PCの文字も見えるようになったんだけど今度は30cm以内の文字がぼやけて読めなくなってしまった
網膜の検査は異常ないといわれたんだがなぁ・・・・・
老眼になってしまっただけなんだろうか
942病弱名無しさん:2009/01/30(金) 10:08:23 ID:KW4G/9H20
別のスレで↓のようなご回答を頂いたのですが、どういう意味でしょうか?
「インスリンが4.0も出ているのに空腹時血糖が104にしかなっていない」と
捉えるべきでしょうか?それとも、「インスリンが4.0出ているから空腹時血糖が
104にしかなっていない」と考えるべきでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。


>俺だったらインスリンが4.0でて、空腹時血糖が104にしかなってないと考えるけどな。
943病弱名無しさん:2009/01/30(金) 10:08:57 ID:KW4G/9H20
age
944病弱名無しさん:2009/01/30(金) 10:26:03 ID:VCJnB/Nf0
>>936
摂食障害は不摂生じゃないだろう。
ダイエットしすぎでなるんだもの。
1日1600カロリーは少ないだろう。固形物食ってないんだもん。
文句言うなら書くな。
945病弱名無しさん:2009/01/30(金) 10:39:22 ID:LvGifOz+0
>>942
マルチはダメって知らなかった?
あと、ここのスレタイ良く嫁  >【診断は専門医へ】
946病弱名無しさん:2009/01/30(金) 10:54:57 ID:BT2qOm/i0
なんだこれスレ・・・
947病弱名無しさん:2009/01/30(金) 11:00:04 ID:GmaSE3tJ0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233146103/1-
【医療】糖尿病予防 週に7分の運動で効果 インスリンの働きが改善[01/28]

1 名前:白夜φ ★[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 21:35:03 ID:???
<糖尿病予防、週に7分の運動で効果=英研究>

2009年 01月 28日 12:51 JST

[ロンドン 28日 ロイター] たった数分間でも激しい運動をすれば、血糖値をコントロールし
糖尿病を予防するのに役立つ可能性があるとの研究結果を、英国の専門家らが28日、
ジャーナル「BioMed Central Endocrine Disorders」で発表した。

ヘリオット・ワット大のエクササイズ・バイオロジスト、ジェームス・ティモンズ氏の研究チームは、
20代前半の男性ボランティア16人のグループを対象にした実験で、週当たりわずか7分間の
運動がインスリンの管理に役立つことを確認した。

どちらかというと体調が良くない以外は健康という男性らに、エクササイズバイクで約30秒の
全力疾走を含む運動をしてもらったところ、2週間後には体内の血糖値を下げるインスリンの
働きが23%改善したという。

記事引用元:REUTERS(http://jp.reuters.com/home
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-36130920090128
948病弱名無しさん:2009/01/30(金) 11:19:10 ID:hB4rBrZb0
>>941 インスリン打ってますか? インスリン導入時一時的に遠視になるよ。
オレも普段の視力が0.8程度なのに2.0がらくらく読めてびびった経験がある。
そのかわり手元の視力はてんでダメ・・・ まぁ1、2カ月程で戻ったけどな。
949病弱名無しさん:2009/01/30(金) 12:29:17 ID:HJV5uH4k0
メンヘラーな摂食障害な人は犬と同じと考えるべきだよな

犬の届く所に食べ物は置かない
勝手にエサ探しに行かないように係留しておく

つまり入院か座敷牢に幽閉して置くのが最も効果的な治療法だ
950病弱名無しさん:2009/01/30(金) 12:47:05 ID:LDylmzzl0
>>941
遠い風景は視力が落ちてもあまり支障がないが、近くになると網膜の悪化がよく分かるだけじゃない?
もし網膜症だったらこれからガンガン視力が落ちていく。
1.0の視力が1ヶ月で0.1以下になるもいる。
2ヶ月に1回くらいは眼科の検診も受けた方がいいよ。

>>948
それは知らなかった。
951病弱名無しさん:2009/01/30(金) 12:57:12 ID:LvGifOz+0
あぁ・・インスリン始めた頃に視力調節異常を起こしたわ。
新聞・雑誌を読みたくても無理
ひどい時はメモを取るペン先もボヤケてしまうので、小さな文字は書けなくなった。
それは2ヶ月くらいで戻ったよ>>941
952251:2009/01/30(金) 13:27:51 ID:tU8vsgLW0
>>948さん >>951さん
有益な情報ありがとう 少し安心した

>>950さん
一応眼球の写真見る限りは異常ないといわれた
4月にまた眼科に行く予定なんで詳しく聞いてきます
953病弱名無しさん:2009/01/30(金) 14:32:12 ID:ov5otuOX0
私も>>951さんと全く同じ状態になって不安で何度も眼科で見てもらったけど
眼底も視力も異状なしだった
ピントが全然合わなくてどうしようかと思ったよ
954病弱名無しさん:2009/01/30(金) 15:16:27 ID:QNyjgGzV0
質問なんだけど、最近GI値を基本に食事を作ってるけど
ゴマのGI値がのってないんだよな〜おひたしや和え物に
よく使ってるけどどうなんだろう?
955病弱名無しさん:2009/01/30(金) 15:38:40 ID:OuYUKJsD0
脂質多いし消化も悪そうだから低そうですけどね
956病弱名無しさん:2009/01/30(金) 16:11:23 ID:CZRl2UZa0
>>954
http://www.nice-body.jp/diet/faq/faq_index.php?mod=a&faq=gi&no=1
>ごまのGI値は測定誤差が大きかった為(繊維質と油分が多い影響で消化速度が遅い為)、
>一覧表には掲載していませんが低GI値食材です。
957病弱名無しさん:2009/01/30(金) 16:12:33 ID:1t0J5Qfq0
以前この板で「インスリンが出てるかどうか、わかる数字」とかの質問をしたものです。
倒れた時に「この数字ではインスリンは殆どでてません」と医者に言われ、
こないだ「出てます」と返事を貰って、その根拠となる検査結果の数字は?

と、上記の質問をしました。

今日、通院しましたので、先生に聞きますと、
「インスリン精密」という項目で私は11.3で、良い数字だと言われました。

下は0から、上は15とか言ってたようです。

以上の通りご報告します。  ありがとうございました。

また、これについて、皆様のご意見をおねがいします。
958病弱名無しさん:2009/01/30(金) 17:43:38 ID:QNyjgGzV0
>>955
>>956
どうもです。
低GI値ですか〜でも油分が多いんで使い過ぎに注意して程々に使います。
959病弱名無しさん:2009/01/30(金) 17:50:43 ID:KW4G/9H20
すいません、質問をお願いします。
インスリンの基礎分泌が低くて空腹時血糖値が高めの場合にはどうにもならないのでしょうか?
食事制限や運動をしても空腹時血糖値は下がらないのでしょうか?よろしくお願いします。
960病弱名無しさん:2009/01/30(金) 17:51:16 ID:KW4G/9H20
age
961病弱名無しさん:2009/01/30(金) 17:55:12 ID:KW4G/9H20
>>959ですが、因みに空腹時血糖値は104、空腹時インスリンは4.0です。
962病弱名無しさん:2009/01/30(金) 18:22:26 ID:VCJnB/Nf0
>>961
大丈夫です。104なら全く高くありません。
気にしすぎです。あなたは糖尿病じゃありません。
僕は125あるけど、糖尿じゃないから。
気にしすぎは血糖値上昇に繋がることを覚えてください。
963病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:15:52 ID:flKyTBPY0
>>962
ありがとうございます。でも、去年からのメタボ基準では100未満が正常値と
新聞に書かれていました。
それに、他のスレで↓のような書き込みを見たのですが、本当に大丈夫なので
しょうか?


>空腹時血糖104は高い。あくまでも一般論だが本当に正常なら、体がもっと血糖を下げようとしてるはず。

>にもかかわらずインスリンが4.0どまりで、血糖を下げ切っていない、という印象と持ちますな。
964病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:25:08 ID:D28D17fH0
以前この板で「インスリンが出てるかどうか、わかる数字」とかの質問をしたものです。
倒れた時に「この数字ではインスリンは殆どでてません」と医者に言われ、
こないだ「出てます」と返事を貰って、その根拠となる検査結果の数字は?

と、上記の質問をしました。

今日、通院しましたので、先生に聞きますと、
「インスリン精密」という項目で私は11.3で、良い数字だと言われました。

下は0から、上は15とか言ってたようです。

以上の通りご報告します。  ありがとうございました。

また、これについて、皆様のご意見をおねがいします。
965病弱名無しさん:2009/01/30(金) 21:30:14 ID:Vlf1wPSq0
枝豆は、血糖値上がりやすいですか?
今から茹でた塩味の枝豆を食べようか迷ってます。
966病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:06:41 ID:YMJ72Yb20
枝豆は大豆なんで、あまり上がらないよ。
でも塩分のとりすぎには注意してね。
967病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:12:26 ID:Vlf1wPSq0
>>966
枝豆だけですがちょっと食べすぎちゃいました。
でもそんなに上がらないってことで助かりました。
塩分・・とり過ぎたかも。
レスありがとうございました。
968病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:14:55 ID:STdeuPu/O
私のお父さんは糖尿病で、通院をしていて処方された薬を飲んでいるんですが、今まで食前と食後を勘違いし食前に飲むべきものを食後に飲んでいたんです。
なので食事の時に飲酒をしていたんです。
しかし今日、病院で貰ってきた薬の袋を見て気付いたんで、明日からは食前に飲む様に言っているんですが、糖尿病の場合薬を飲んだ後に飲酒をするのは駄目だと聞いた事があるんです。
しかし本当かどうか分からないので聞きたいんですが、糖尿病の場合薬を飲んだ後に飲酒をするのは駄目なんでしょうか?
969病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:18:20 ID:STdeuPu/O
因みに飲んでいる薬は、メルビン錠とグリベンクラミド錠2.5rです。
970病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:25:05 ID:flKyTBPY0
>>963にどなたかご回答をお願いします。
971病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:26:53 ID:LvGifOz+0
>>970
もうココに来るなよ!(・∀・)カエレ!!
972病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:30:27 ID:STdeuPu/O
>>969です。
訂正ですが、グリベンクラミド錠2.5rは正しくはグリベンクラミド錠2.5「トーワ」です。
973病弱名無しさん:2009/01/30(金) 22:35:55 ID:stqPme1TO
ここ三日、一日にションベンする回数(二時間時間に一回位)が多いのですが、ネットで調べた所、他の糖尿病と見られる事に当て嵌まっていませんでした。
なんかいつでも出そうな感覚があるんですよね。
974退屈なクスリ屋:2009/01/30(金) 23:12:13 ID:pGWyt7O40
>>968さまへ
移されちゃいましたね。

さっそくですが、正しい処方は

グリベンクラミド錠(2.5) 1錠 分1 朝食前
メルビン 3錠 分3 毎食後 各1錠

で間違いないでしょうか?

あと、ごめんなさい。お父様のご年齢はおいくつでしょうか?
血糖測定器はご自宅にありますか?
ここ最近の血糖値はいくつ位かわかりますか?
975退屈なクスリ屋:2009/01/30(金) 23:17:15 ID:pGWyt7O40
ちなみに「トーワ」は会社名なので、気にしないで下さい。
976病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:30:25 ID:STdeuPu/O
年齢は60歳で、薬はどちらも1日3回毎食前になっています。
後血糖を測るやつは、持っていませんし、インシュリンも射っていません。
血糖値ですが、検査結果の紙をお母さんが何処かに直したみたいで、見当たらないので分かりません。
977病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:33:33 ID:STdeuPu/O
>>796です。
↑は>>974に対する回答です。
978退屈なクスリ屋:2009/01/30(金) 23:44:08 ID:pGWyt7O40
>>968 >>976さまへ
ごめんね。病気が病気だけにいろいろ情報がないと
なんともいえないものだから・・・。
お父様ほ今現在お仕事は?
飲酒は夜だけ? それとも日中も夜もって感じなのかなぁ?
979病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:00:32 ID:bu2iqDA60
>>953
網膜症がひどいんだけど、そんな話は眼科医から全く聞かなかったなあ。
インシュリンを打ち始めて4ヶ月目だけど、今の視力低下がインシュリンのせいだといいな。
でもそんなはずないんだろうな。

無駄な希望は持たないことにしたのだ。
980病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:13:57 ID:Jv2xVkrn0
【使用上の注意】
2.(7)ラピッド/2.(6)レベミル
急激な血糖コントロールに伴い、糖尿病網膜症の顕在化または憎悪、
眼の屈折異常、治療後神経障害(主として有痛性)があらわれることが
あるので注意すること。

こう記載されているから、血糖値の急激な変化を狙える状態の人には起こりやすいんだろう。
981病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:20:15 ID:IboSxo7y0
>>970
空腹時は126以下が標準値ですよ。
なぜそこまでこだわるのですか?
僕は基準値を越えてますが医師からは「糖尿病じゃないけど気を付けてね」って言われましたよ。
誤差もあるし、その日のコンディションもあるでしょ?
125が糖尿病じゃなくて126が糖尿病だなんて誰が決めたのですか?
ちなmに、あなたの性別、年齢、身長、体重は?
それによっても違います。
982病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:24:18 ID:J6fnJ9mE0
>>981
空腹126は投薬が不要な軽度糖尿病なだけですから・・・
もうちょっと油断すればめでたく投薬族の仲間入りです
983病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:27:29 ID:bu2iqDA60
>>980
教えてくれてありがとう。効能書き字が小さくて読めないんだ。
今度眼科医と内科医に聞いてみることにします。
984病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:38:50 ID:rjj2FqJd0
>>981
ありがとうございます。
私の性別は男、年齢は35、身長は171cm、体重は48kgです。
985あんぽんたん:2009/01/31(土) 00:47:36 ID:cC0yqjay0
初めてカキコします。
今日からインシュリン注射になりました。一日3回食直前です。
発症から6年目、自分の不摂生の結果です。。30代なので数値が悪くなると
摂生して運動→改善→また不摂生→悪化を何度も繰り返していました。そのうち
運動してもあまり改善しなくなりHa1cも10,0を切らなくなり、主治医に叱られる
のが嫌で代診にかかるという悪循環の果てです。
今回も偶然風邪で通院し、主治医に見つけられての事でした。
勝手につづく。
986病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:52:04 ID:Jv2xVkrn0
>>984
健康人の荒らしは もう二度と来るな
987病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:55:01 ID:rjj2FqJd0
よろしくお願い申し上げます。
988病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:55:33 ID:Jv2xVkrn0
>>987
ウゼェーー
989あんぽんたん:2009/01/31(土) 00:58:52 ID:cC0yqjay0
先生の言葉は厳しいものでした。
「医者の指示も聞かないで不摂生をするならもううちに来ないでくれ。うちで死なれたら
困る」

正直、言葉に詰りました。仕事が忙しいから」とか言い訳ばかりを考えていた
自分にはショックでした。
主治医の真剣さと言葉の激しさに後悔の念しか浮かびませんでした。
「インシュリン注射に同意するか、他の病院に行くか、どうする?」と言われて
打つことにしました。
今日初めて注射をしました。僕は一生この注射にお世話になるかもしれません。
自分のお腹に針を刺す感覚、インシュリンの嫌な臭い、昼休みにトイレで打った時は
涙が出たよ。
まだつづく。
990病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:12:10 ID:YgHsyt5t0
また変なのきた
991あんぽんたん:2009/01/31(土) 01:12:50 ID:cC0yqjay0
勝手に長々とすいません。
不摂生をする理由というか、言い訳はたくさんあって自分を甘やかしてしまう
んだ。でもその代償は全部自分に来る。家族にも迷惑を掛けてしまうだろ。
本当に後悔するよ。もしこれを読んでる人で投薬で頑張ってる人がいたら
負けないでほしいと思う。
とりあえず2週間は4単位でまた診察を受けるらしい。適正な量を決めるのだそうだ。
後悔は今も重くのかってるけど、、負けずに頑張ろうと思う。時々ここを覗きながらw
勝手なカキコ、すいませんでした。書くことで決心したかったんだ。
992病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:19:04 ID:jsXsP2C20
>>987
巣にカエレ
お前のような自分だけマンセーで、周囲の迷惑を顧みない輩は
どこにいっても結局は排除されるだけだな
つまらねぇ生き方すんじゃねえよ、つかロクな死に方しねえな、残念w
993病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:57:28 ID:T9plxwAb0
>>991
毎食後注射は大変だろうけど、4単位程度なら
自己分泌って、まだまだあるのかな?
とりあえずHbA1cを下げて、太っているなら痩せれば
注射からは解放されるかも知れないから、
がんばってコントロールしてくださいノシ
994病弱名無しさん:2009/01/31(土) 02:14:57 ID:YgHsyt5t0
糖尿病総合スレッド part111【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1233335264/
995病弱名無しさん:2009/01/31(土) 02:26:21 ID:J6fnJ9mE0
>> 994
スレ立て乙です

しかしいつまで無限ループが続くんだろうなぁ・・・
996病弱名無しさん:2009/01/31(土) 04:03:09 ID:5jcJxMWIO
>>944

摂食障害になるダイエット=バカなダイエット(命を縮める)=不摂生

摂食障害の人ってボダだと思う。拒食から過食になり、代謝滅茶苦茶になって、一生デブ。知り合いにいます。

1600キロカロリーは普通ですが何か?過度なダイエットの訳ねーだろ。固形物?はっ?
997病弱名無しさん:2009/01/31(土) 06:44:52 ID:FL5Xq1aa0
↑また基地外が湧いてる
998病弱名無しさん:2009/01/31(土) 07:27:11 ID:2opcbP680
ご存じだと思いますが
セイロンシナモン(スリランカ産シナモン)以外のシナモンは、クマリンの含有量が多めなので
摂取しすぎると、肝障害を起こすそうです。
シナモンとは、本来はスリランカ産のものだけを指し、それ以外はカシア(カシアシナモン)と呼ぶそうです。

食品として取る分にはいいみたいだけど
私は葛根湯を体が温まるからと、この冬よく飲んでたら、また違うきっかけはあったものの
障害とまでは行かないかもしれませんが、肝臓の調子が悪い時の症状に見舞われてしまいました。。。
最初風邪かと思いましたが、吐き気嘔吐が止まらない状態

なぜか、その時は葛根湯飲んだら吐いたので、飲もうと思わず シナモンも何となく気持ち悪くて(甘みが気持ち悪く感じられた)
回復してきてから、しばらくぶりだからと、シナモンを大量に煮て飲もうとしたら、気持ち悪かったので
もしかして、と思って色々検索してみたら、クマリンに行き着いたわけで
(肝障害 葛根湯 でも出ると思いますが)

でも、その前シナモンは半年以上は飲んでるけど、一時期切らしててその前も合わせると1年以上かも
何ともなかったので、シナモンとして取る分にはいいのかもしれません。
漢方薬はエキスだから・・・
ちなみに葛根湯には、1日の服用量3包にケイヒ2.41gとあります。
1日の全体量4.5gに対しカッコンだけで6g以上あって、既に上回っているので、その分量(この場合2.41g)から抽出したエキスが入っているという事だと思います。
999病弱名無しさん:2009/01/31(土) 07:28:10 ID:2opcbP680
1000病弱名無しさん:2009/01/31(土) 07:28:57 ID:2opcbP680
質問厨消えろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。