糖尿病専門医の先生への質問

このエントリーをはてなブックマークに追加
934卵の名無しさん:2009/10/16(金) 22:07:35 ID:1FnUOG3b0
>>658
劇症1型なのでビンゴです。
免疫障害も幾つか持ってますし。
色々興味深く読みました。

>>668
自分も発症当時は30kgでした。
そんな私も今では標準体重に一歩及ばないけど、50kgに成れましたよ。

実は退院後数ヶ月間は食品交換表でカロリー制限させられて、
全然体重を増やせませんでした。
その後カーボカウントを実践し、ちゃんと打って、しっかり食べる様になって
やっと体重を増やせる様に成りました。
その体では風邪を引いただけで体力激減じゃないですか?

もし既にカーボカウントをされているなら失礼かと思いますが、
一度医者にカーボカウントの指導をお願いしてみるのも良いかと思います。
そんな事言っている私も、気を抜いて朝食を抜いてしまうと、
直ぐに40kg代に戻ってしまう有様ですが。

でも良いですね、>>688,>>690を見る限り、
インスリン1単位で15〜20gの炭水化物を処理出来るんですか・・・
やっぱりインシュリンが残ってると良いですね。
935卵の名無しさん:2009/10/17(土) 01:32:35 ID:qXIUfTlU0
>>933
その新しい基準が出ているソース下さい
どこ見ても99以下というのが見当たらないんですが
936卵の名無しさん:2009/10/18(日) 18:31:24 ID:Q4aEmbvd0
>>935
厚労省に問い合わせするがヨロシ。
937卵の名無しさん:2009/10/18(日) 19:53:15 ID:xwWrodlz0
>>935
慶應義塾大学病院の基準では、空腹時110以上、HbA1c5.5以上が予備軍みたいですよ。
938卵の名無しさん:2009/10/19(月) 02:08:31 ID:ae+6QGsO0
私、嫁、に続き、嫁の母親(67才)に定期検診結果より糖尿病的所見(A1C7.2、BS144)
見つかり、母にも教育入院の導入を検討しています。
群馬、埼玉エリアの病院で、精密検査を兼ねた教育入院をおこなっている
医療機関を至急探しています。条件は、糖尿病の知識教育(ビデオ教育だけ
ではだめ)、全身の合併症から食事の取り方まで、実習、座学形式で行って
いただける病院施設。

私と嫁は、たまたまNETで見つけた仙台厚生病院糖尿病代謝センターまで
赴きまして、2〜3週間の検査、治療、教育入院に参加。
精密検査、食事指導、シックディ、そのたノウハウを吸収してきました。
もし、この程度の教育体制をお持ちの医療機関がありましたら紹介ご教授方、
宜しくお願い申し上げます。
939卵の名無しさん:2009/10/19(月) 21:28:23 ID:FLy1qsuP0
血糖値は空腹時が高いのと食後が高いのではどちらが良くないのでしょうか?
940卵の名無しさん:2009/10/19(月) 21:29:36 ID:FLy1qsuP0
それから、ブドウ糖負荷試験30分後が139で60分後が89なのは大丈夫だと
考えて良いのでしょうか?
941卵の名無しさん:2009/10/19(月) 21:30:19 ID:FLy1qsuP0
age
942卵の名無しさん:2009/10/20(火) 03:31:58 ID:nD7jw8PZ0
>>939
食後が高い方が良くないです。

>>940
大丈夫だと考えて良いです。

943卵の名無しさん:2009/10/20(火) 04:06:12 ID:cowNZzM90
>>939
>>940
健康第一さん、本スレでも回答もらってたのにお礼の一つも無いんですか?
で、マルチで質問ですか?
もうあなたの数値暗記してしまいましたよ
専門医でなくても こたえれるよね。   

それに、、、なかなか、、、管理がしっかりできる石はすくない。

退院後とかね。。。。  アフターケアが一番重要だからね。。。  そのときそのときだけで、、

とはいえないだろうねw
945卵の名無しさん:2009/10/22(木) 22:10:41 ID:NsUiJknr0
一日合計だと200グラム前後
一時間運動前提だと一食80グラム取っても平気
糖質たべてまた2時間置かず食べるとかは避けてる
カレーやうどんなど血糖が爆上がるものは、避けるようにしてる

ご飯やパンにはオリーブオイルをかけてる
味の素のオリーブオイルを使ってる。他のが良さそうだが
安いわりに味も良いので
946卵の名無しさん:2009/10/22(木) 22:11:22 ID:NsUiJknr0
二重投稿してましたすまん
医者は脳の栄養源はブドウ糖だから糖分、炭水化物は全然食べないのも良くないよ、と言ってますが、糖尿宣告されてから怖くて手が出せないんです。

ただ、朝はコーンフレークやサンドイッチ食べてたり、オカズの調味料としての糖分、炭水化物にはシビアになってないので、まるっきり抜いてることにはなってないと思います。

ただ、お菓子やご飯、パン、麺類は避けるようにしてます。もう3週間たちますが、たまにすごく食いたいなと思う時は、有りますが、意外に我慢できます。

ただし、一番厳しいのは夕方五時から夕食までの間ですね。そのときは低血糖症状かとおもうほどフラフラになります。

これはほんと炭水化物抜きする前からです。ガマンできなくて菓子パンとか二郎食ってたのが良くなかったです。
947卵の名無しさん:2009/10/22(木) 22:12:13 ID:NsUiJknr0
前の書き込みを見て


0カロリー飲料を空腹時に馬鹿のみしています。
ペット1本/日とか。それ以上とか。

まずいでしょうか?
948卵の名無しさん:2009/10/23(金) 04:59:52 ID:fIawsuga0
>>928
治験やってるけど新薬の効果ゼロ。かえって悪化してますが何か。
ただし1万円は貴重なので止められません。
949卵の名無しさん:2009/10/27(火) 07:16:43 ID:y41H5s5E0
オレは1型糖尿病で、何度か極限の状態までいって
自力で復帰してきたが
低血糖での痙攣状態・昏睡状態にも段階がある

■第一段階 低血糖だと感じ始めた状態
完全に意識も体の動きも思い通りで任意にエネルギー補給して戻せる

■第二段階 低血糖だと感じ始めて数時間(インスリン効果があればもっと短時間)
意識も体の動きも正常時よりも劣るが、意識の劣化はまだマシな状態。
体も比較的任意に動くのでエネルギー補給して戻せる。

■第三段階 体の神経が思い通りにならない低血糖
意識は第二段階ほどで比較的大丈夫だが、体がまったく思い通りに動かない状態。
意識はまだ大丈夫なので、ガクガクしながらも体を動かすことは可能であるから
体が思い通りにならずとも何とかエネルギー補給をすることは可能。

■第四段階 極限状態。究極の低血糖
意識がまずダメなので、体もまったく思い通りにはならない。痙攣状態。
何を考えているのかも自覚できない意識状態で、低血糖であるということを
何とか感じている状態。強い精神力と根性で体を動かしエネルギー補給して
何とか第三段階に戻す。
950卵の名無しさん:2009/10/27(火) 10:42:11 ID:tYpJWRAy0
糖尿病とは関係ないのですが質問いいでしょうか?
先程尿道にフリスクを入れて自慰をしていましたがフリスクが取れなくなりました。
そのままにしていたら病気になるのでしょうか?
ふざけた様な質問ですが真剣です。よろしくお願いします。
951卵の名無しさん:2009/10/27(火) 10:44:19 ID:tYpJWRAy0
ごめんなさい。他に質問に適したスレがありました・・・。
新参者で申し訳ありませんでした。
952卵の名無しさん:2009/10/30(金) 08:23:01 ID:m8URYkxxO
おはようございます。
あらしとか広告とかではなく、本当に聞いてみたいので削除したりはしないで下さい。
大阪にある病院の糖尿病治療(強化インスリン療法)はいい治療法なのでしょうか?
誰か強化インスリン療法をした事のある人はいますか?
あとタヒチアンノニ、ステビア濃縮液、高麗紅人参粉末は、糖尿病治療に効果ありますとホームページにのっていますが本当でしょうか?
お願いします、教えて下さいm(_ _)m
953卵の名無しさん:2009/11/03(火) 12:08:35 ID:j4RVceen0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
954かいべん:2009/11/06(金) 21:25:01 ID:eschHoK50
ここんとこ週5日くらいランチバイキングなんだよな
昼にドカっと食べるから夜は腹減らないし
もちろん朝食なんて1年以上無しが続いて定着してしまってるから
結局1日一食でも慣れればいけるんだね
釜池先生。。おらも糖質制限4年目にして悟りました。

最近のバイキングはいいよね、野菜が新鮮だし、料理もタレやソースが少ないから
砂糖なんか敏感に反応しちゃうから直ぐ分かる
野菜、肉、魚、あとはいらん
955卵の名無しさん:2009/11/09(月) 20:53:56 ID:sv8aSMdb0
age
956卵の名無しさん:2009/11/10(火) 15:58:46 ID:BY8dW8U7O
かいべん君 ランチバイキングって 今どき…(笑)
957卵の名無しさん:2009/11/17(火) 20:35:38 ID:U9/QzH/l0
age
958卵の名無しさん:2009/11/20(金) 20:23:20 ID:v9eAnusb0
空腹時血糖値:92、HbA1c:5.0は健常者として正常な数字でしょうか?
959卵の名無しさん:2009/11/20(金) 20:24:05 ID:v9eAnusb0
age
960卵の名無しさん:2009/11/20(金) 20:25:00 ID:v9eAnusb0
age
961卵の名無しさん:2009/11/21(土) 09:26:17 ID:BfH9yb9aO
入院中に(毎食前ノボラ8単位・就寝前ランタス8単位)打っていた注射の量が
退院後は(毎食前ノボラ4単位・就寝前ランタス4単位)に減りましが減った原因はなんでしょうか?
・カロリーの低い食事で済んでいる
・インシュリン抵抗が改善した
・基礎分泌が改善した
可能性の高い順にならべつみましたが
食事のカロリーは病院の食事よりも上がっているはずなのですが
962卵の名無しさん:2009/11/22(日) 22:55:48 ID:kYtPZ2Kq0
>>961
活動量が多いから。
病院内はそう動けないけど、日常生活だと何かと動くじゃない。
963卵の名無しさん:2009/11/24(火) 20:16:23 ID:s0sXJUqh0
GA(グリコアルブミン)が16を超えていても、空腹時血糖値が92でHbA1cが5.0でしたら
問題はないですか?
964卵の名無しさん:2009/11/24(火) 20:17:07 ID:s0sXJUqh0
age
965卵の名無しさん:2009/11/24(火) 20:17:52 ID:s0sXJUqh0
age
966卵の名無しさん:2009/11/28(土) 17:28:58 ID:EC/O74to0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
967HbA1c 9.0 空腹時血糖値147:2009/11/30(月) 20:03:57 ID:a7fUvzuA0
これは本当ですか?本当なら絶食して古い脂肪を全部一旦なくせばインスリンが効きそうですが。
     ↓

脂肪組織の老化で糖尿病に マウス実験で確認
2009年9月1日12時6分

 糖尿病の発病に脂肪組織の老化が関係していることを、千葉大などのグループがマウスの実験で確かめた。
脂肪組織の老化を抑えることが糖尿病の新たな治療法開発につながることを示した成果で、
米医学誌ネイチャーメディシン電子版に掲載された。

 千葉大医学部循環器内科(小室一成教授)の南野徹助教らは、遺伝子操作で老化しやすくしたマウスを研究している中で、
このマウスに糖尿病が目立つことに気づいた。

 このマウスに高脂肪のエサを与えると、通常のマウスに比べ、インスリンが効きにくくなって血糖値が上昇することが判明。
脂肪組織を調べると、細胞の老化を示す酵素が増え、脂肪組織の老化が進んでいた。

 さらに、老化した脂肪組織を摘出すると、このマウスはインスリンが効きやすくなった。
一方、正常なマウスにこの脂肪組織を移植すると、インスリンが効きにくくなり、
老化した脂肪組織が糖尿病の引き金になっていることがわかった。

 このマウスの老化した脂肪組織では、炎症を引き起こす分子の量が増え、p53という遺伝子の活性が高まっていた。
活性化すると、細胞の老化につながることで知られている。
糖尿病になりやすく改変されたマウスでも同様の変化が認められたため、
遺伝子操作でこのマウスの脂肪組織のp53を働かなくさせて老化を阻害したところ、インスリンの効きが改善された。
逆にp53を過剰に働かせるとインスリンの効きが悪くなった。

 このことから、p53の活性化による脂肪組織の老化が糖尿病を引き起こしていることが明らかになった。
糖尿病の患者の内臓脂肪でも老化を示す酵素の増加など同様の現象が認められたことから、
小室教授は「人の糖尿病でも脂肪組織の老化との関係が考えられる。
糖尿病を脂肪組織の老化を抑えるという観点で研究を進めれば、新たな治療薬の開発につながるかもしれない」と話している。
968卵の名無しさん:2009/11/30(月) 20:33:50 ID:uz7ZzFKB0
age
969卵の名無しさん:2009/12/01(火) 13:08:11 ID:PPDvIrSZ0
関東地方の内分泌代謝内科でお勧めの医局はどこですか?
970卵の名無しさん:2009/12/01(火) 21:45:23 ID:CZzp1EMa0
2型DMについてお尋ねします 

アメリカ人と日本人では、そもそも膵臓の糖代謝能力が倍違うのに
糖尿病治療について同様の食事指針を用いるのは無理があるのでは。

すなわち
アメリカ人は膵臓が半分あぼーんでも、まだ日本人のフル装備なので
アメリカ人2型とはインスリン抵抗性が問題。
とすると、抵抗性解消を目的とした、減量減脂肪が中心。

しかし日本人2型は
大抵の場合、追加分泌不足なので、膵臓における
@ 御臨終部:疲労部:正常部 の割合把握
A 早急な疲労部回復
B 疲労部回復後の糖代謝力(MAX)の見極め
これらから、各人の膵臓に応じた食事+インスリン注射を考えるべきではないでしょうか。

元来日本人には、米と小麦を大量に代謝出来る力は備わっていません
971卵の名無しさん:2009/12/03(木) 20:22:51 ID:nfENb56r0
age
972卵の名無しさん:2009/12/03(木) 20:51:51 ID:nfENb56r0
HbA1c:5.0は正常な値ですか?因みに36歳で、170cm・50kgです。
973卵の名無しさん:2009/12/04(金) 18:15:34 ID:0GH+jFWT0
先生は多忙につきお答え出来ません。
974卵の名無しさん:2009/12/05(土) 00:03:09 ID:UQFL+Lr50
972 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん
975卵の名無しさん:2009/12/05(土) 17:14:13 ID:QdA1RKJt0
>>972
お薬出しときますね
はい、次の方
976970:2009/12/06(日) 21:51:31 ID:XN+3HpFE0
先生、>>970への御回答 お願いします
977卵の名無しさん:2009/12/07(月) 22:03:57 ID:ezQv7mUj0
インスリンも投薬もしていない方は何を食べれば良いのですか?
978卵の名無しさん:2009/12/09(水) 17:57:42 ID:GP2ya58b0
清涼飲料水ケトーシス(ペットボトル症候群)で糖尿病と診断された場合
普通の糖尿病(変な言い方ですが)とはなにか違いはあるのでしょうか?

979卵の名無しさん:2009/12/14(月) 20:33:53 ID:+2EipT7c0
糖尿病の診断には空腹時血糖値とHbA1cのどちらがあてになりますか?
980卵の名無しさん:2009/12/14(月) 20:35:26 ID:+2EipT7c0
age
981卵の名無しさん:2009/12/15(火) 22:29:24 ID:pTR5PPUk0
糖尿病になった場合毛根への血流が悪くなって
抜け毛が増える事はありますか?
982卵の名無しさん:2009/12/15(火) 23:53:02 ID:yWrENsi/0
ふけは増えるが毛は抜けない
983卵の名無しさん

                            最近              (  (
                  ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,    どーも             )   )
                、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.  ダリィんだよね     ,.、   / /
                 ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
               ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
           、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
         、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
        シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
       ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
       ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
      .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
     .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
     :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
     :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
     :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
    :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ , 
    .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
    :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
    ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
       彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
        彡、     {{     〃,__!////l |    〃
          X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
           ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)