1 :
病弱名無しさん:
糖尿病になってしまったあなた、なりそうなあなた、ご家族、親類、友達、恋人に
糖尿病患者がいるあなた、ここでマターリ糖尿病について語りましょう。
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・疾患による糖尿病、妊娠糖尿病
の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を浴びせるのも
逆切れされたり荒らされる元ですので放置でお願いします
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問せずに■専門医の診察を受けること■をお勧めします。
専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
ここの住民は基本的に医者ではありませんので診断する資格はありません。
=================================
2 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:41:17 ID:kwX8wzvN
3 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:41:55 ID:kwX8wzvN
4 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:42:41 ID:kwX8wzvN
5 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:43:34 ID:kwX8wzvN
6 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:44:09 ID:kwX8wzvN
■よくある質問■
尿が泡立つ時は糖尿病?
尿が非常に泡立つと言って検査に来られる方がいます。
異常がなくても、尿は濃くなると排尿中に泡立ちます。
しかし、通常はしばらく便器の中の尿を見ていると泡
が消えます。毎回泡立ちがあり、泡がなかなか消えな
い場合には尿に蛋白が混ざっている可能性があります
から検査を受けて下さい。
http://plaza.umin.ac.jp/~kidney/ijohnanyo.html 尿糖検査で糖尿病かどうかわかるの?
尿糖検査は市販の試験紙を使って、誰でも手軽に測れ
るので、一番身近な検査となっています。ただ、尿糖
は通常は、血糖値が170mg/dL以上にならないと検出さ
れません。空腹時には糖尿病でも170 mg/dL 未満にな
っていることがあり、とくに高齢者の場合は腎機能の
低下で、170mg/dLよりさらに高くなっても尿糖が出な
い ケースもあります。
このため尿糖が出ていないことだけで、糖尿病がよく
なったとか、血糖コントロー ルが上手くできている、
などの判断はできません。
7 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:44:29 ID:GMt+U9qq
スレタテオツ
8 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:44:43 ID:kwX8wzvN
9 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:45:17 ID:kwX8wzvN
10 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:52:42 ID:zUCx5O1s
11 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 11:07:52 ID:Q09QT/FK
12 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 12:44:21 ID:wcAbpycV
13 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 15:05:17 ID:IxBr+2sM
>1スレタテ乙です
でも
>>8 >α‐グルコシダーゼ阻害剤と低血糖
の所リンク切れてないですか?
14 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 15:36:23 ID:BPPHEjFM
15 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 16:37:50 ID:8rkqhfOp
コントレックスって糖尿でも飲んで大丈夫ですか?
硬水だからちょっと気になってます
16 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 16:43:03 ID:zUCx5O1s
>>15 コントレックスって水じゃないの?
味はまずいけど害があるものではないと思うんだけど何を心配してるの?
17 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 16:51:22 ID:8rkqhfOp
>>16 結石が溜まりやすいと聞いたことあるので、糖尿にはどうなのかなと・・・
ダイエット効果があるらしいから飲んでみようかと思ったんですけど
硬水より普通の水のほうがいいのかなと思ってみたりで・・・
18 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 17:44:03 ID:l4vV3v6q
便秘解消によいと聞いて半年程飲み続けたことあるよ>コントレックス
便通は初めのうちよくなったけど、そのうち身体が慣れたのか、あまり効果を示さなくなった。言うまでもないが、これ飲んでれば痩せるというわけではなかったね。運動療法のお供に‥ぐらいに考えて飲むのがよいかと。
19 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 17:57:42 ID:l4vV3v6q
自分は結石になったとかの自覚症状は特になかった。でも個人の体質とか既往症によるだろうから一概には言えないとオモ。
もしかしたら自分も症状出ないほどの極小粒の結石できてるのかも知らんがw
20 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 18:23:54 ID:zUCx5O1s
こんにゃくも食べるようにすればいいんじゃないかな
21 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 18:27:11 ID:m+tP2/au
コントレックスってカルシウムの多い水だよね。
オレも飲んでた。そういえば時期は違うがオレ尿管結石が
できて衝撃波破砕術で取ってもらった事がある。
今はクリスタルガイザー飲んでる。
ほんと能書きだらけの変なドリンクより水が安心だね。
22 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 18:37:37 ID:ajxHt7W6
23 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 19:22:58 ID:ehwAQ5wn
今TBSでやってるよ
24 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 19:25:56 ID:edSAUhHC
いま夕飯おわったんだけど、なんか食べたくて食欲がとまらない。こんなとき、おまいらはどうしてる?
25 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 19:31:54 ID:ehwAQ5wn
杜仲茶1日10グラムで血糖値、中性脂肪、血圧が二週間で改善されるんだって
26 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 19:32:39 ID:rs73tJHi
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。
244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…
316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244 つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
27 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 19:43:55 ID:fq7FTytu
竹石圭佑のよく分からんコピペよく見るんだが
これって何?
全然意味分かんない。
28 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 20:36:47 ID:HS/skdM9
24
漏れもあるよ(;´д`)キツイヨネ
泣きながら我満してる。
あとは水だより。
29 :
わかん:2006/07/29(土) 21:04:25 ID:rBdEdPN8
糖尿病にはキクイモといういもを一週間に二個、生と煮たものを食べると特効薬となる
30 :
わかん:2006/07/29(土) 21:06:56 ID:rBdEdPN8
キクイモを食べるならば体にインスリンを入れる必要はなくなる!天然のインスリンの源であるから
31 :
わかん:2006/07/29(土) 21:08:39 ID:rBdEdPN8
食べるならばインスリン摂取の必要はない!天然のインスリン源であるから…
足りなければ数を増やせばよい…
32 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 21:19:17 ID:m+tP2/au
キクイモ山ほど食って、閻魔さんにでも宣伝したらぁ
33 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 21:40:32 ID:Dos2+5ZD
杜仲茶はいいやつは高いからなぁ。でも試してみよう。
34 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:01:09 ID:e6ujnW96
なんか父親が糖尿病で今パニック症状みたいなのになった、母や兄弟が必死にブドウ糖(?)飲ませようとしてるのに飲んでくれない
なので今から病院に行きます…こういうのって糖尿病の症状なんでしょうか?
35 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:07:12 ID:H/D73Icq
>>34 低血糖じゃない?
ブドウ糖で回復できるなら病院行く必要は無いです。
36 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:15:21 ID:A2TSP1lH
37 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:19:55 ID:JAqQaKQB
ステージって何?
38 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:39:44 ID:az4bZHKd
39 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:40:52 ID:A2TSP1lH
>>37 >>36の中のリンクの2番目に説明があります。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/report/90/02.html 牧田医師は糖尿病を予防し、克服するためには「敵を知り、己を知る」ことが
大切だと語る。敵とは病気の正体であり、己とは糖尿病の進行状態だ。牧田医師
は下記の図のように治療のステージを6段階に分けており、適切な検査を通じて、
自分のステージを把握することから始めるべきだという。
(ステージの判定図はオリジナルを見てください)
ステージを決める測定値は空腹時血糖値、尿アルブミン値、そして血清クレ
アチニン値(腎機能の指標)の3つだ。
ステージ1は境界型、ステージ2になると糖尿病の発病。ステージ3は糖尿病
と軽症の合併症で、合併症は治る可能性がある。ステージ4になると中程度の
合併症が始まり、治る見込みは五分五分となる。さらにステージ5では重症の
合併症で、治る可能性はなくなる。最後のステージ6では血液透析を施さなけ
ればならなくなる。
「来院する患者さんはだいたいステージ4か5段階の人が多い。もう少し早く来
てくれれば合併症を治すことが可能なのです。そのためにも検査を行い、自分が
どのステージにあるのか絶えず把握しておいてほしい」
40 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:03:50 ID:yWZYMjwL
夕食:玄米100g・野菜炒め
おやつ:ぬれ煎1枚・ナッツ小魚小分けパック1包み
食後3h:82
まあまあかな。
41 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:13:05 ID:IwCq5LQn
アイン フォルク
アイン フューラー
アイン ライヒ
42 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:13:10 ID:yWZYMjwL
ところでさ、血糖値を下げてから思ったんだが、
常時高血糖でいる方が希に高血糖になるより良いってことはないよね?
食後血糖値を計りだしてから、
何か不安になりだした。
43 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:30:21 ID:ehwAQ5wn
>>33 俺も飲んでみようと思ったけど高いの?
番組では二週間飲んで、4人とも血糖値、中性脂肪、血圧、内蔵脂肪全て正常値になってた。試してみます。
44 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:56:32 ID:GMt+U9qq
45 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 00:51:07 ID:kdRYc95m
46 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 01:34:09 ID:kdRYc95m
47 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 04:13:37 ID:jI7aYtwU
>>25 杜仲茶早速通販頼んだ。
電器ポットに入れて濃いの飲むのがいいみたいね。
でもあのお腹凄かった芸人、空腹時で150って完璧糖尿じゃん。
血糖値、中性脂肪、血圧一時的に下がってたけど
糖尿だってあの先生にちゃんと言われたのかね。
48 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 06:25:39 ID:DXXf1nKO
ここで血糖値自分で計ってる人ってインスリン投与されてるんですか?
でないと針とチップ保険効かないですよね?
前糖尿病専門医に尋ねたら、私は血糖値測定自分でしなくていいだってさ。
49 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 06:30:13 ID:ecS7hN5I
50 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 06:51:33 ID:u2rSMWmK
杜仲茶って歯に茶渋付きませんか?
人によるかな?
51 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 06:51:53 ID:S8+5+Yz2
ステージの判定図、
薬も注射も使ってないけど空腹時95のオレは正常じゃないジャン。。
52 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 06:55:04 ID:ecS7hN5I
>>51 最初の分岐はいま現在の血糖値じゃなくて糖尿病診断のところなんだからさ。
いまだかつて一度も110超えたことないんなら正常つーことでしょ。
53 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 08:39:04 ID:kq+hYTVp
母親が境界型糖尿病と診断されたのですが
境界型糖尿病ももう治る事は無いんですか?
54 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 08:45:01 ID:rMWcxo3B
杜仲茶、パックのやつじゃダメなのかな?
葉っぱからじゃないと効き目なし?
55 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 08:48:34 ID:xh6i0K8p
会社の健康診断で空腹時血糖値が110って出たのですが高め?
去年は95ぐらいだったので生まれつきでは無いみたいだけど・・。
気を付けなきゃならんことはどんな事でしょうか?
56 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 09:30:29 ID:Th0IhUQh
>>53 境界型なら摂生次第で治る可能性が高いんじゃない?
体重を適正に保ち、適度な食事内容にして、適度な運動で、
膵臓を疲れさせない、インスリンの効果が上がるように心がければさ。
57 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 09:37:18 ID:lPKzJXON
58 :
53:2006/07/30(日) 10:22:54 ID:kq+hYTVp
>>56さん
レスありがとうございます。
治る可能性もあるんですね!
私にも出来る事があれば手伝ってあげようと思います。
59 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 11:18:21 ID:rLhLA8As
60 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 14:36:49 ID:RBFTo+p7
昼食で、幕の内弁当(もちろん白米)を食った。
経験上、おそらく800kcal以上はあったろう。
2h後で、104だった。
少し仕事をしたからかな・・・・
61 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 14:50:59 ID:vmZ5tB50
62 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 14:56:55 ID:f2HiazBX
足の痺れがあった方ってどんな感じだった?
感覚がない感じ?それとも電気が走る感じ?
親が糖尿気味なんだが、最近気になると言いはじめて…
症状が進行して来た証拠なんかな?
63 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 15:26:45 ID:DnSobrIh
>>62 医者にはいっとるのか?
糖尿気味って、治療はしているのか?
64 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 15:47:31 ID:njwRLzeA
健康診断で気味と言われたらしい。
今は医者にはかかってない。
糖尿のものか脳のものか、区別がわからないので、
とりあえず経験者に聞いてみようと思って。
65 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 15:49:48 ID:vmZ5tB50
>>62 血糖コントロールがうまくいってるなら考えにくい。
食後なるべく160以下に抑えてた?
整形でも手足の痺れは沢山あるしね。
66 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:17:06 ID:lPKzJXON
>>64 >健康診断で気味と言われたらしい。
今は医者にはかかってない。
医者にかかりなはれ
67 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 19:16:57 ID:D0Dq17b0
>>62 最初。両足、一緒につま先が痺れた(正座して痺れるのと同じような)感じ。
両足一緒なら糖尿病性神経障害の疑いがある。
片足だけなら、整形を受診したほうがいい。
ところで、昼食(食事時間約40分)
トマト、レタス、大根のサラダ、サラダボール1杯。
スパ王?冷凍だった。(ナポリタン400kcal弱)
コージーコーナーのプチショートデコ。
食後1時間167 おぉ!
2時間122 あれ
3時間103
チップ損した。
やっぱりケーキは和菓子に負けてる。
68 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 19:24:50 ID:RBFTo+p7
知り合いが、「境界型」って診断をもらってきた。
しかし、A1cがDM領域にあったんだよね。
血糖値自体は、109だったけど・・・
医者も、専門医じゃないととんでもない診断をするんだよね。
俺もダイエットで血糖値84・A1c5.2まで落としたけど、
医者はそれだけで満足して注意を促さなかったしね。
69 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 19:30:35 ID:vsGR5Gij
>>54 パックでもいいと思うけどピンキリだよ。こればかりは飲んでみないとわからないが、極端に
安いやつはカスかもね。昔の日立造船のは良かったな。
70 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 19:39:48 ID:RPdOfWp+
なにいってんだ・・・日立造船のこそカス中のカスだろ
71 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 19:42:45 ID:vmZ5tB50
>>68 まだ若い奴だったら保険の関係とか、色々と人生の障害になる事多いから、カルテ上は境界型にしたんじゃないかな。
4人ほどの医者に聞いたんだけど、皆6.5超えたら糖尿病だと言ってたし、メジャーな数値の一つなんでヤブレベルでも知らないなんて考えにくいのだが。
ただカルテ上はそう書いても、是正指導をしてないならマジでヤブかも。
72 :
71:2006/07/30(日) 19:49:53 ID:vmZ5tB50
ああ、改めて読んだらその書き方じゃ指導も行われてない感じね。
ヤブだね。
73 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 21:49:31 ID:RBFTo+p7
血糖値は、どのくらいまでに抑えるのが良いの?
個人差があるし食べ物飲み物運動状態によるだろうけど、
上限は200くらいまで?
74 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:30 ID:1+jh1cm8
栄養士ってさ・・・何が血糖値をあげるのかを分かっている人が・・・
少ないorz
75 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:50:56 ID:YiBz78yq
>>73 食前は100前後、食後はいつ測定しても140以下が正常値。
ついでにA1cは4.3〜5.8が正常値だよ。
つまり、コントロール目標は上記範囲内に収めること。
76 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:00:10 ID:GbdYBpw4
俺の主治医はそれよりちょっと高めでA1cは6.5、食後血糖値は150。これを上限値にしてる。『まーとりあえずこのくらいなら可。合格ラインではあるけど、じゃーもう少し頑張って次はもうちょっと低い数字を目指そうか』みたいなカンジ
77 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:02:49 ID:RBFTo+p7
>>76 ありがとう。
参考にします。
>>76 俺は血糖値は152でA1C7.9だったけど、
足先の痺れと喉の渇き頻尿は酷かったけどね。
まあ、自覚症状も個人差があるんだろうけど・・
78 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:09:03 ID:2JFdQAIV
age
79 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:42:37 ID:/9/EriOz
一般的な血液検査ってなんの数値を計るん?なんにも言わんでも血糖値とかA1cの値出してくれる?
80 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:47:45 ID:VPyBpFLR
81 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:51:03 ID:2guJ1h3W
4ヶ月前、A1cが6.2でした。で、ちょっと病気してステロイド飲んだり点滴で7.5になったので、ショックだったのですが、そんなに意地になって頑張ったわけでもないのに、ステロイド終わって1ヶ月半ぐらいで5.8・・・
本来なら喜ぶべきなんでしょうが、私は過去2回短期でA1c下げすぎて目にきちゃった人なので、恐くて仕方ありません。ぐぐったら、下げるのは1ヶ月0.5ぐらいが望ましいとかいてあったし。。。。
また、視野がおかしくなるのか・・・・・?orz 急に下げてやっぱし目にきたひと、います?
82 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:51:19 ID:CcKsna/A
最近両足の先に違和感を感じるんだが、ヤバイかな?
83 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:58:33 ID:HbqspKbP
アウト。
84 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:00:40 ID:/9/EriOz
85 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:01:29 ID:DXXf1nKO
>>82 内科から神経内科へ紹介してもらったら?
きちんとした神経内科なら神経の検査してくれるよ
神経内科だと筆でくすぐられたり、かっけの検査みたいのされて面白いから
86 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:01:31 ID:wa40GaSU
私のA1c、4月前半 14、5月中 11、6月後半 6.5、7月後半 5.2
ベイスンとアマリール投薬。
現在ベイスンのみ。
↓
現在、眼底検査異常なし。
87 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:33:00 ID:w6FUswO8
明日(もう今日)糖負荷試験をします。もちろん夕食後は何も食べてませんが
飲むのはいいの?お茶や水。のどかわいたなー。
88 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:35:35 ID:58IAHt81
糖尿病関係、保険適用外になるかもってやばすぎだよ。
89 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:42:45 ID:NrVT/oeW
>>88 ちょ、ちょっと、ソースは?
禁煙が保険使えるようになって、それは無いでしょ?
90 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:43:18 ID:w6FUswO8
もう1回尋ねます。飲んでいいの〜?飲んじゃうよ。
91 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:47:19 ID:aVZXhDAO
92 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:48:47 ID:CXPVtjzq
>>88 こりゃもう、集団自殺のススメだね。
最悪じゃん。
93 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:49:10 ID:hKWKXEcK
>>91 ちょっとちょっと・・・それはないでしょ。
>>90 飲んでもいいけどほどほどにね。
94 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:55:20 ID:w6FUswO8
>>93 ありがとう。じゃちょこっと飲みます。
明日の朝は飲んでもいいの?検査近いから飲まない方がいい?
95 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:59:50 ID:NrVT/oeW
OKだよ
96 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 01:00:17 ID:NrVT/oeW
大量はダメね
97 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 05:00:03 ID:ixH6wJBp
左わき腹が痛いです。
最近の血糖値は250前後
大丈夫かな
98 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 05:01:08 ID:ixH6wJBp
後会社に就職するときみなさん正直に糖尿病ていいますか?
月一回病院にいくのでばれるかもとおもってるのですが
99 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 05:16:55 ID:3MMwoCqN
101 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 06:15:39 ID:7tuCJSQX
「ニコチン中毒者」だって就職できるんだ、糖尿くらいなんだ!(w
102 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 07:41:23 ID:PDkAjoAF
GI値の高い、白米、食パン、じゃがいも、うどん、にんじん、ケーキ、チョコレートなどを避けています。
効果は出るでしょうか?
103 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 07:44:09 ID:PDkAjoAF
盲点として、コショウのGI値が75と高いこと。塩コショウ混合容器を廃棄し塩だけにしました。
104 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 07:48:08 ID:ynNEjq8N
>>101 A1cが正常に戻らないと、手に職持っててもゼネコン新築マンションの現場には
入れない場合もある。BY建築自営より。
105 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 08:59:08 ID:PjP3eJZb
>>103 GI値が気になるって、どんだけ胡椒食ってんねん?w
コショウのGIとか気にしてる時点でちょっと知能に問題ありな感じw
>>102 根拠の無い数字を気にする暇があるんなら
自分の体で試すのが一番手っ取り早いよん。
猪木を総理に!
なあ、フと思ったんだが俺らさ、刑務所入れられても罰じゃ無いよな
ってか治療だよな・・・。
毎月の検査して貰えるんなら天国かもw
111 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 11:39:51 ID:CP8HIP7q
強制労働はちょうど良い運動療法になるかもね。
たしか、「刑務所生活は糖尿病患者にうってつけ」っていう報道を見たような
気がする。
>>109 多分、持病があれば、それなりに検査、投薬してくれるんじゃなかったっけ?
全額税金で(w
天国だな
やっぱり天国じゃん・・・・・w
115 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 12:34:55 ID:ZSMYipUW
昼はいなり寿司4個
初めての万歩計装着にてウォーキング。
無休憩1時間10分で7200歩。
約5-6km。
食後の運動はこんなもんっすかね?
足りないかな。
117 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 13:43:01 ID:Pcl8VaDt
試しに、焼き肉食べ放題に行ってみた。
ご飯・麺類そして菓子を避けて、
肉と野菜そしてわずかな揚げ物を食した。
お腹いっぱいになった。
食後血糖値1h:119
糖質を避ければ、肉を結構食って良いのかな?
血液検査では、他の数値はほとんど基準値内に収まっているし・・・
118 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 13:50:52 ID:PjP3eJZb
>>117 長期的に見た場合の栄養バランスの問題ってのがあるから、
たまのストレス発散にはいいと思う。
肉と野菜のみって言っても、肉の多い食事はそれだけで
中性脂肪とかプリン体とかで別の疾患に繋がりそうでしょ?
119 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 14:35:20 ID:rBbB27a0
病院でのと、自分の測定器とで血糖値を調べてみた。
食後1時間後。
病院の血液検査144、病院の簡易測定器126、自分の測定器118。
ちょっと静脈のに比べて20低いくらいに認識しておこう。俺の場合ね。
120 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 15:08:00 ID:Pcl8VaDt
>>117だけど、2h後:109・・・
あまり下がらないってことは、
やはり膵臓が弱っているんだろうね。
123 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 16:00:25 ID:Pcl8VaDt
>>121 >
>>120 > インスリンは打ってるの?
無投薬です。
血糖値84・A1c5.2です。
124 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 16:21:57 ID:La2kK1XR
無投薬で5.2ならそれなりに膵臓は元気だと思う。
思うんだけど血糖やA1cだけの数値を気にして、
クレアチニンや尿素窒素などの数値を悪化させるような食事で、、
腎臓を傷める可能性って無いのかな?
炭水化物や糖質の少ない食事をするのは当たり前としても、
塩分やタンパク質多い食事にならないように気をつけるのも重要な気がするんだけど。
糖尿の合併症で腎症ってのも多いわけだし、糖尿から透析になった人も多いでしょうし。
126 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 17:05:49 ID:Pcl8VaDt
焼き肉って、食った気になるけど実はそれほど量を摂ってないんだよね。
ステーキ一枚くらいにしかなっていなかったのかもね。
久しぶりに行ったけど、まあそこそこだったかな。
1,000円ランチ食い放題だったから、
味は・・・・
粗食になってから、味覚が鋭敏になったしな。
ただ食えれば良いって段階は卒業したし・・・
(だからって、美食だけってほど裕福ではないが・・)
週末には、俺が幹事で焼き肉パーティーをやらなくてはならん。
今度は、ちゃんとした国産肉で贅沢にやるんだよね。
しかも、アルコール付きだし・・・
ご飯は食わないつもりだけど、
さすがに生ビールだけは飲みたい。
支離滅裂になったけど、
俺の場合麺類が一番悪いみたいだ。
もうちょい、調べないといかんな。
127 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 17:08:56 ID:hpUCuQTf
最近、自己測定の針をさすときの「パチン」と鳴る音が憂欝で…おまいらは気にならないかい?
128 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 17:10:35 ID:Pcl8VaDt
>>127 > 最近、自己測定の針をさすときの「パチン」と鳴る音が憂欝で…おまいらは気にならないかい?
いつもは少ないのに、たまに止めどなく血が流れることがある。
129 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 17:17:42 ID:PjP3eJZb
>>125 血糖値やA1cが健常者並みに抑えられ、
血管や腎臓に障害が出ていなければ、
肉フィーバーもたまになら問題ないでしょ。多分。
腎障害の傾向がある人がこんな事やったらヤバイ。
あ、漏れの事だよ。orz
130 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:08:58 ID:XTXZ1pWY
やっぱり野菜中心がいいと思うけど、
野菜も吟味しないといろいろ特徴がある。
タマネギは糖質が多いし、ホウレンソウはシュウ酸。
野菜全体にカリウムが多い。海藻にはヨウ素。
野菜の成分をよく調べるか、偏らないように
種類を増やすとか考えないと。トマトも煮たものなんて
結構糖質多いし。なぜか市販の野菜ジュースは果物が入っていて甘い。
131 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:14:01 ID:n+ItxZ1e
真面目な話、さつま揚げ好きなんだがダメか?
132 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:33:11 ID:XTXZ1pWY
>>125 まだ合併症が出てなくて血糖コントロールが良好なら、
肉食だけで腎臓痛めるのはちょっと難しいと思う。
前にも誰か書いてたけど、よっぽど毎食肉オンリーとか
プロテイン飲むとかしないかぎりは大丈夫なんじゃないの。
>>133 そんなこたあない。
いい加減なこと書くな。
135 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:58:56 ID:rBbB27a0
>>134 気にしすぎな部分もあるよ。最高でも2000kカロリーに抑えられているだろうから、その中で腎臓壊すほどのたんぱく質を取るのは難しいと思う。
大体がタンパクの取りすぎで腎臓やっちゃいましたって人、スポーツ選手とかでも聞いた事ないが。
>>133 うん余程でない限りは大丈夫だと俺も思う
>>125の言うようにクレ他の数値に関心持って
自分の状態を把握していくってのは当然にやるべきことだと思う
なんか一分の隙も認めない人いるけど
検査値みながらやり過ぎにならない程度に食べる楽しみもあっていいと思う
>>130 >タマネギは糖質が多いし
タマネギは血糖を下げる効果あるってよく聞くんですけど、
糖質高いのに下げるってどうゆう事なんでしょう?
血糖下げるってのは迷信なのかな?
腎臓はタンパク質だけでやられるわけじゃないし。
かといって糖質摂らなのも問題だろうが。
139 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 19:48:28 ID:XTXZ1pWY
140 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:09:24 ID:VyM8RQVh
病院での血液検査の血糖値の数値より家での簡易測定器の方が数値は低く出るんだっけ?
糖負荷検査は静脈血漿 家の測定器は毛細血管。
負荷検査じゃない血液検査は静脈血漿じゃないのか。
141 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:11:19 ID:Pcl8VaDt
皆、食品交換表を参考にきちんと食事を作ってるの?
家なんて、母親がいい加減なんで望むべくもない。
だから、自分で調整するしかないんだよね。
半分だけ食って、野菜を別に食うとかさ。
一応は、麺類が出る時はご飯は出さないようには言ってるけど・・
一番良いのは、宅配の糖尿病食なのかもね。
ところで、大学時代にバイトに行ってた中小企業の社長は、
毎日糖尿病食を近くの喫茶店で作ってもらっていた。
それが、卵入りのお粥だったんだよな。
これって、逆効果だったんじゃないかね?
142 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:52:53 ID:+e2tOGO6
>>140 私の場合は、簡易測定機で計った時の方が数値が高くなります(とは言っても3〜5くらいの誤差)。
病院では、簡易測定器でも計りますし、A1Cの検査の際にも血糖値がでます。
その時はもちろん静脈でとります。
血の差ではなく、測定器の違いだと思っていました・・・。
143 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:58:09 ID:6oGTjXxQ
>>141 カロリー中心の治療法なら完璧なメニューだぜw
低カロリーだもんな。
>>143 交換表は、一応、カロリーだけじゃないし
145 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:08:52 ID:BlSTZPy/
>>143 いまどきカロリー中心のメニューで糖尿病と付き合うなんて
ナンセンスでっせ。
146 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:16:00 ID:31ZbFWJy
>>140 簡易血糖測定器(毛細血管値)と静脈血値との差は、本によって書いてあること違うけど…。毛細血管値の方が高くでるって本もあれば、±15%って書いてあるのもあった気が…。
147 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:20:46 ID:31ZbFWJy
今日は、お昼ご飯がっつり食べたら1時間値160越えてました…。2時間値は100ちょい。
糖尿病とは言われてませんが、境界型寸前ですかね…空腹時血糖は正常。
ストレスは血糖上げるらしいけど、かなりのストレスだから何とかしたい。
148 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:22:57 ID:La2kK1XR
まあ簡易測定器のその時の状況にもよるよ。
気温、湿度によって電極の血糖値の感じ方も違ってくると聞いた。
>>140 > 病院での血液検査の血糖値の数値より家での簡易測定器の方が数値は低く出るんだっけ?
普通血糖値は毛細血管血>静脈血なんで、簡易測定器のほうが高めに出る。
> 糖負荷検査は静脈血漿 家の測定器は毛細血管。
> 負荷検査じゃない血液検査は静脈血漿じゃないのか。
簡易測定器は全血で測定するが、表示は血漿換算されてるものが多い。
その辺は説明書に書いてあるはず。
150 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:24:43 ID:Pcl8VaDt
測定器も、計り出すと際限なくなるんだよね。
一日に6回も計ることがあるし・・
俺の場合、麺類がやばいらしいのでその時だけ計るようにしようと思う。
151 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:41:59 ID:2utWwEVM
糖尿なりたてのころに、食事療法にプラスしてなにを運動しようかと思ってちとしらべたこと。
スポーツに本格的に取り組んだ場合に一番腎臓を痛めやすい競技はボディビルディング。
追い込み期にはクレアチン・プロティンの大量投与でかなり腎臓に負担があるらしい。
ほかの競技でもドーピングしてると腎臓を悪くするのは結構あるようだが、こりゃ違反だしね。
で、結局選んだのは自転車こぎこぎ。
ロングライド時は補給食(サイクリング中の栄養補給)はお菓子タイム。
炭水化物の塊みたいなアンパンや羊羹食べててもほとんど血糖値はあがらないしw
ただ、有酸素運動レベルだけで動いていると、脂肪と筋肉が同時に落ちるのが難。
あと、この時期は水分が大量に補給しないと血管によくないかも。
153 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:51:46 ID:2utWwEVM
測定器についてたらいいなと思う治療目的以外の機能ってある?
俺は万歩計かな
いつも持ち歩いてるからあったら便利
みんな毎日毎食後血糖値計ってるんだね。
それってお医者に勧められるの?
それとも自己判断で買ってやってるの?
156 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 22:09:28 ID:Pcl8VaDt
>>155 > みんな毎日毎食後血糖値計ってるんだね。
> それってお医者に勧められるの?
> それとも自己判断で買ってやってるの?
本に書いてあった。
2型で無投薬でも、
どのような食べ物飲み物が血糖値を上げやすいか把握するため。
また、どのような運動が血糖値を下げるのに最適かを発見するためにもね。
157 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 22:09:29 ID:GXByVbnB
>>130 >タマネギは糖質が多いし
食欲増進効果もあるということは血糖値を下げているのでしょう。
血栓予防になる硫化アリルと言う成分は熱に弱いらしいので生がお勧め。
みじん切りしてサラダだけじゃなく焼肉なんかに乗っけても相性バッチリ
お試しあれ。
>>157 だとするとタマネギの糖質って大した量じゃないって事ですかね?
159 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 22:51:55 ID:GXByVbnB
>>158 糖質は知らないけど、カロリー高そうなモノの具材として
ありがちですよねタマネギは。
160 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 22:52:25 ID:pTA28D9f
砂糖を止めて、マービーやラカントを使い出した。最初は「人工甘味料も
結構いけるじゃん」と思っていたが。。。
だんだん甘味に敏感になってしまって、たまに食べる砂糖の、なんとおいしいことよ!
全く別物だね!昔は砂糖は「単に甘いだけ」と思っていたが、こくと深みがあるのに
嫌味のない自然な甘味。
DNAに「貴重な栄養源」と刷り込まれているのを実感しますた。otz
161 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 22:57:44 ID:PjP3eJZb
>>158 たいしたも何も、生を100g食ったって37kカロリー。炭水化物としては
8.8g分でしかなく、89.7gが水分なわけなので、糖質に関しては無問題と思われ。
>>160 そこで期待されるのが明治のGF2。
砂糖とほぼ同じ味でカロリー半分、しかも血糖値にほとんど影響しない。
発表からだいぶ経つけど、もう発売されたのかな。
足先に違和感があるのだが何か対処法ありますか?医者に行くのがまだ先なのですが…。とりあえず血糖コントロールするしかないんですかね?不安で仕方ないです。
164 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 23:02:27 ID:pTA28D9f
>>162 そういえば、ありましたね!それを使ったチョコが発売されるとか。
文面だけ見ると、マービーより砂糖に近い味なのかな、って感じだった。
>>162 今日の朝日新聞に大々的に一面広告。>GF2
ただし、販売は当分通信販売のみとか、、、、orz
食い物の話もいいけど、
こういう運動で血糖値がこれくらい下がったとか、
健康診断の結果がこれくらい改善したとかいうのを聞きたい。
167 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 23:23:50 ID:pTA28D9f
櫂より始めよw
163
ユンケルB12でも飲んでろ!
169 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 00:34:38 ID:kdjX40LM
ビタミンB12って糖尿病の神経障害にも効果ある?
>>169 わたしは、通信販売(もちろん自費)でメチコバールを買って飲んでいる。
内科の医者が処方してくれれば良いのだが、なかなか患者側から投薬の
指定はしにくいもんだし、実際できんわな。お医者さんには内緒で飲んでいる。
飲み始めて約3ヶ月だけど、効果はあったような無いような・・・ま、これからかな。
>>162 カロリーが砂糖の二分の一もあるなら、激安オリゴ糖のほうがコストパフォーマンスは
圧倒的に高いだろう。いずれにしても糖尿なら甘味からは一歩距離を置くのが正道だな。
どうしてもなにがなんでも甘味が欲しくて仕方ないッつう時にだけ利用すべきもんだ。
171 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:34:11 ID:kdjX40LM
172 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:49:19 ID:IRo3c1Kc
神経障害出るくらいの人て血糖値どれくらいなんですか?
173 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 05:13:09 ID:gQxVq8Ik
好きになった男の人が46才なんですけど、10年糖尿病だから半年前からインポらしくてセックスが出来ないから幸せに出来ないよって言われました。お互いすごく好きなのに。どう言ったら彼はわかってくれるのかな?セックスしなくても愛し合ってれば付き合ってもいいと思います
血糖値上がるの怖くて一日玄米、一合半の内、半分程度くらいしか食ってないんだけど
朝、鶏肉だけ食べてったら、体がだるくて動くの滅茶苦茶辛かった。
炭水化物は大事だなと実感したよ。。
175 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 07:41:47 ID:zvLyx/G/
今日は二ヵ月に一回の内科受診で血液検査がある。
自分は正味の数字を知りたいのでメシヌキはしないよ
176 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 08:35:14 ID:DuJks9hb
>>174 朝は大事だよ。夜ならかまわないけど、朝は炭水化物摂ったほうが良いよ。
>>173 インポになるぐらい糖尿ひどいんだったら介護だけの結婚生活になりかねないからやめたほうがいいよ。
178 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 12:40:59 ID:ijJSz5X4
例えば、1時間のウォーキングとかやってる人いるよね?
または、駅を一つ手前で降りて歩くとかさ。
だったら、パワーアンクルをつけてみたらどうよ?
俺は2kgのパワーアンクルを両足合計4kgつけているけど、
結構良い負荷になってるよ。
これなら、1時間のウォーキングも、
30分で済むとかさ。
日常生活で付けていれば、
それだけで運動をしているようなもんだし・・・
180 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 12:49:24 ID:ijJSz5X4
181 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 12:55:42 ID:H2AnDw6o
>>178 有酸素運動てのは、軽めの運動を長時間やる事に意義がある。確かに脚力は上がるのだろうし、30分歩いてるようだからまあいいけど。
182 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:01:03 ID:jlsE2cmf
>>172 俺、900以上あった。
幽体離脱しそうな気分だった。
それでも会社に行ってたけど仕事にならなかった。
日常の作業の事で精一杯て感じ。
気合いだけじゃどうにもならんて感じ。
何とも気分が悪くて病院に行って検査したら重症の糖尿病と診断され、
その日のうちに入院。
183 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:04:33 ID:0FTwVRqB
184 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:14:17 ID:J+1eSpt9
病院から帰ってきた
A1c 4.9・・・思ったほど下がってない
二ヶ月で0.1下がっただけって(´・ω・`)
185 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:20:45 ID:DuJks9hb
急激に下げるよりそのペースのほうが安全だと思うけど?
186 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:23:31 ID:eHVpZ3Sg
>>184 つーかそれが最下限なんだろ
今より下げるのはよっぽど計算して
やらないと無理だし無意味。
もう維持でいいんじゃない?
187 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:48:57 ID:NmNT0wCz
>>184 >A1c 4.9・・・思ったほど下がってない
数値の意味を先生に聞いた方がいいよ。5.8未満は皆同じ
188 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 15:33:07 ID:IRo3c1Kc
今日糖尿病と診断されました。
まだ29歳です。
空腹時、朝、血糖値148。
その他は正常値です。
まだ初心者なので皆さん今後よろしくお願いします。
1ヶ月前は健康診断、昼、オレンジジュース一本飲んで血糖値96。
僅か1ヶ月でこんな事に…
ブドウ糖の検査する前は機械で測定して114。
飲む前の血液で148。
こんなの有り得るんでしょうか?
>>188 1ヶ月前のA1cはいくつだったんですか?
>>188 何がいいたいのかよくわからんが、とりあえずテンプレぜーんぶ読んでから
聞きたいことを質問すればいいんじゃない?
それと sageろよ
>>189 sageなくてすみません。
1ヶ月前は健康診断なのでわかりませんが今回は4.9だったです。
>>192 血糖値が高くてもA1cが5.8以内ならマシなほうなんですか?
194 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 16:16:44 ID:pd3VEO/T
教えて下さい。実は2年前ぐらいから糖尿病と診断され当初A1cが9.5で、現在
は5,9前後で推移しているので安定しているなと思ってたのですが、先日、半年振り
ぐらいで眼科に行ったら症状が悪化していると言われ非常に落ち込んでいる状態です。
眼底撮影検査の結果はまだなのですが、簡単な写真を見せてもらった所、毛細血管の先
に無数のコブみたいのと白いモヤみたいのがあり不安で眠れません。
症状を止める薬、方法など結果が出るまで待ってればと言われれば、それまでなのですが
どなたかご教授願います。将来的には失明なんでしょうか?
>>193 ましかもしれないけど、医者が糖尿と言ったからには糖尿には変わりないですが。
196 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 17:44:33 ID:ijJSz5X4
糖尿病って、昔は贅沢病と言われていたわけだ。
ってことは、金持ちが結構資金提供して糖尿病研究に勤しんでいたんじゃないんだろうか?
それでも完治できない病気のままってことは、
今世紀中はだめかもしれんな・・・・
俺もゲイツくらい金を持っていたら、
糖尿病研究所を作るのにな・・・
もちろん。自分のためにさ・・
>>188 10歳で発病した俺からすれば29歳まで健康だったことが寺裏山巣
>>194 俺らにはあなたに対して何の責任もないから
耳障りのいい言葉で安心させることもできるし
悲観的な言葉で絶望させることもできるんだよ
医者の診断を待ったほうがいい
それと眼底検査の結果が当日にでないなんて病院あるんだね
198 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 18:00:31 ID:vBgZmJvH
>>196 結構前だけど、ランゲルハンス島の細胞に成長する
細胞の芽みたいなのを、普通に静脈注射するだけで
膵臓に定着させて糖尿病を治す。みたいな記事を
読んだ事あるんだけど、あれはどうなってるのかなぁ。
199 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 18:09:42 ID:ijJSz5X4
>>198 良くわからんが、期待したいな。
ちょっと前の記事だと、糖尿病遺伝子発見ってのもあった。
遺伝子治療以前に、食べ物とかで何とかならんもんかね?
200
201 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 18:45:50 ID:Wc1iIceX
>>194 症状が出たら早めにレーザーで治療してもらうしかないのでは。
知人で何度も眼科で治療している人がいる。
放置が一番悪いみたい。
あまり急激に血糖値を下げると、逆に悪化するというのを
読んだ事があります。医師に相談した方がいいかも。
いつもラーメン食いに来る客が
俺糖尿やねんと言いながら昼からビール大4本、アテに2皿(ザーサイ等)
食べた後激辛ラーメンを食べます、同じ日の夜にも同じ物を食べにきます。
多分それ以外でも食べてる雰囲気、こんな人って早く死ぬのですか?
多分感覚が麻痺してると思う。
>>194 親父も長年レーザーで、何度も治療しているが、
失明していない。
白いもやと聞くと、白内障とか思ってしまうが。
しかし、眼底撮影に簡単な写真と簡単じゃない写真があるのか?
204 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:56:34 ID:vBgZmJvH
>>202 ニコ中やアル中と同様に、食べる事への執着が強すぎるんだろうな。
何年か後に、視力や足を失ってから激しく後悔する事になるんだろう。
糖尿病が、食べたいだけ食べてポックリ死ねる様な病気なら
まだ楽かも知れないけど、普通はじわじわと悪くなるからねぇ。
205 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 20:12:39 ID:H2AnDw6o
インスリン打ってるんじゃないの?まあインスリン打てばどれくらい食っていいのかわからないけど。
レーザー凝固手術のことを「何度も」というひとがいるけど、
カキコした本人が勘違いしているのかはともかく、読んで錯覚を
覚えるひともいるとおもうので注意をうながしておく。
網膜症のレーザー治療は都合何千発かのレーザーをあてるので、一度に
やってしまうと眼底が腫れるし時間もかかる。なので一回数百発を
「何回か」に分けてするのです。通院手術で一回十数分ほどでしょう。
それを何回かに分けてレーザーをあてていく。
手術回数としては一回分だから、たいていの眼科では治療費の請求も
一回だけだとおもう。わたしのばあいは国保で自己負担が両目レーザー
で12マソほどだった。
207 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 20:50:22 ID:8sfLOMwQ
レーザー治療って、出血が広がらないように網膜を焼いてしまうんですよね?
焼いてしまった所ではもう映像は見えないんですよね?
だから治療して治るわけでないんですよね?
そうです。
ですから血糖コントロールを怠ったままだとどんどんレーザー治療する必要が出てきて
そこらじゅう見えないところだらけになります。
ただ人間の体はよく出来ていて見えないところがあってもそのうち気にならないようになります。
盲点が普段気にならないように・・・。
ただーし、視野の中心部は別。
ここは何を見るにも一番集中してみるところですから、ここが見えないともはや半分失明したも同じ。
一番最初にここをやられてしまったら運が悪かったとしか言いようがありません。
>>202 必ずしも合併症になるとは限らないけどリスクは高くなるよね
まあ上客なんだからいいじゃない 唐揚げも勧めてあげなよw
210 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 21:50:50 ID:Pfzii+cz
大阪近辺で糖尿病見てくれる、いい医者知りませんか?
どうも今の医者は信用できかねるので、病院変わる方がいいかも、です。
診察する前に処方箋が出来上がってたのがどうも信用できない、薬売りたいだけちゃうか?
>>204-205 やっぱり危ないよねぇ
俺も1時期麻痺して102キロ位まで太るまで自分が太ってる事に気がつかなかった
今は82キロに落として安定してる
インスリン打ってもやの勢いじゃ無理と思う
>>209 唐揚げとか大好きで一杯食ってるよw
多分3年ももたないと思う
213 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 22:18:52 ID:ijJSz5X4
揚げ物よりも、糖質の方が問題だ。
揚げ物にも糖質一杯入ってるって事なんじゃないの?
食後の血糖値だけ考えると糖質が問題だろうけど
肥満とか高脂血症なんかを考えると脂質も問題じゃないだろうかと
216 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 22:44:49 ID:ijJSz5X4
>>215 このスレにいる人は、そこらいへんはクリアしているんじゃないの?
半年以上いても血糖値以外を改善していないのって、
結構やばいような気がする。
あれ?俺って流れ読めてなかったかな
>>202の糖尿なのに一杯食ってる人の話が続いてるつもりだった・・・寝ます おすやみ〜
インスリン注射でアレルギーが出た人っていますか?
いたら、症状とどのような対処をしたか教えてください。
219 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:01:08 ID:ijJSz5X4
とりあえず、やることはやるべきだろう。
その上で、空腹時血糖値とA1cを極力下げて、
後はどのような食べ物が血糖値を上昇させるかどのような運動が血糖値を下げるかを把握するように努めるべきだろうね。
糖尿病だって診断されたのに気楽に考えて体質改善しないままでいたら、
それこそ手遅れにあんるだろうし・・・
そりゃ、たまには無性に食欲がわいたりすることもあるだろうが、
それはそれでここで愚痴ったり慰め合ったりすれば良い。
問題は、努力もしないで漫然と生活している人たちだろうね。
俺は、ここでの助言を参考にとりあえず頑張ってみた。
だけど、完治した訳じゃないから、これからが長いんだよね。
って、支離滅裂になってしまった。
俺は、何が言いたかったんだろうか?
>>216 そんなこたあない。
じゃあ高脂血症を抱える糖尿病患者はこのスレには参加するなと?
自分が具合いいからって調子にのんな。
>>219 有酸素運動が有効なことも知らずにウエイト付けて無駄な努力してた人だけに言うことが違うね。
ここでの助言を・・・?
ウエイトを付けたから半分の時間で効果が・・・?
ほんと支離滅裂だわ。
222 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:04:21 ID:ijJSz5X4
>>220 高脂血症って、運動と食事療法じゃ改善できない人もいるの?
だったら、すまんかった。
俺もだいぶ酷かったけど、今は正常値になったんで・・・・
糖尿病と高血圧以外は、改善できると思いこんでいた。
不勉強ですまん。
223 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:07:58 ID:ijJSz5X4
>>221 無駄な努力?
体重が落ちて筋肉が落ちてきたから、
ウェイトで多少は筋肉を維持してきたつもりなんだが?
それに、ウェイトを付けて運動することで結構ハードな思いをしたんだけどね。
煽りじゃなくて聞きたいんだけど、
あなたのやっている運動と食事療法を教えて欲しい。
参考にしたい。
>>223 >>221じゃないけど。
ウエイトを付けての運動は筋肉を維持することが目的だったんでしょ?
つまり有酸素運動とはまた別の効果を目的としていたと。
これが
>>221さんに伝わってないのじゃナイン?
225 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:19:22 ID:ijJSz5X4
>>224 そこまでの知識はなかった。
体重が落ちたんで、負荷を与えるためにウェイトを増やしていった。
鯛焼きを食った時などは、階段を上り下りした。
寝ているときと風呂に入っている時以外は、
仕事中もプライベートでもずーっと付けている。
30分も歩くと、へとへとになる。
これが良いかどうかは、わからん。
結果から見れば良いのかもしれんが、
糖尿病のプロから言わせると「無駄な努力」らしいし・・・
へこんだ。
これから仕事が忙しくなるので、
運動もなかなかできなくなる。
だからこそ、焦っているのもあるんだけどね。
無駄な努力じゃないと思いますよ。
227 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:27:21 ID:vBgZmJvH
>>225 結果的に血糖値とA1cが安定していれば、あなたの勝ち。
それでいいじゃないか。
228 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:30:16 ID:ijJSz5X4
俺は今でこそ家業を継いでいるけど、
ちょっと前までは営業職に就いていた。
朝6時起きで帰るのは午前様で、
とてもじゃないが運動をする環境になかった。
駅を一つ手前で降りてウォーキングで1時間とか、
そんなことをしてたら睡眠時間がとれなかっただろう。
だからこそ、なるべく時間をかけずに糖尿病治療できないかと思ったわけだ。
余計なお世話だったんだろうな。
疲れた。
糖尿病にはストレスも悪影響を与えるらしいから、
あんまり興奮するといけないな。
皆、ごめんよ。
229 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:36:46 ID:H2AnDw6o
>>225 長い目で見れば、筋肉をつけるのは糖の代謝をよくするらしい。だから筋肉運動も有効。
だけど一に長時間の運動、2に筋肉運動だからね。
230 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:39:40 ID:H2AnDw6o
>>222 いるにはいるらしい。家族性何たらとかって。まあ遺伝てやつか。
高血圧も改善できるケース沢山あるよ。
ちゅうか、「腹減ったぁ腹減ったぁ腹減ったぁ」それだけしか浮かばず
さして重労働でもない日常の仕事をこなすだけで、毎日フラフラに疲労困憊
しているわたしの立場はどうなる?
>>228 ちょっと言い過ぎたかもしれないね。
ごめんよ。
>>216でこのスレの人はその辺をクリア・・・って書いてあるのに反応してしまった。
理屈はわかっててもうまく行動できなくて数値が安定しない人。
アホってわけじゃないけど情報に埋もれて何をどうしたらわからない人。
いろんな人いるところでこの発言はないな・・・と。
>>228さんも理屈じゃなくて今できるだけの事をしようとあがいているって事、
思いやれなかった。
こちらこそ、ごめんよ。
>>218 前にも聞いてた人?
インシュリンは聞いた事ないけど、打つ前の消毒ならかぶれるかも。
指先なんかは皮膚がまだ頑丈だけど、腹やら内股やら腕なんかはデリケートだし。
パッチテストで試してかぶれたら医者に要相談。
普通の注射でもアルコール消毒が必要か否かで医療界でも判断が別れるらしいし。
因みにそれでかぶれたら酒もアレルギー体質という事になる。酒に弱い可能性が高い。
酒は膵臓も使って分解されるらしいから、
やはり糖尿病になるのは運命だった事にもなる。
234 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 01:00:35 ID:5qMjYDV6
イソジンで消毒しろ
235 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 01:31:19 ID:TqmWXDQj
足がしびれる、だるい、むくむ。。。
合併症と思ったら・・・下肢静脈瘤ができていたorz
これはこれでいやだorz
236 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 03:38:09 ID:h8fVvIgt
軽い筋トレだけでも 毎日続けたら 血糖値は確実に下がるらしいですよ
NHKためしてガッテン 「脱 糖尿病の裏ワザ と言う本 一読の価値有ると思います
別にNHKの回し者じゃないけど 運動する時間の取れない人や運動が苦手な人にはお薦めだと思います
入院中に教わった運動、手をつけてないのもあるけど
仕事の後、帰宅してからのストレッチだけは続いてる。
血糖値云々より、疲れが取れて気持ちいいんだよね。
今は、仕事(チャリで配達)のある日はストレッチのみ+気力があれば20分程度の散歩
休みの日は朝食後30分+昼食後30分散歩って感じでやってる。
甘々かも知れないけど…
できる範囲で続けましょう
239 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 07:03:47 ID:RSTEV4Ov
今年の4月から一人暮らしになり、もっぱら食事はせずに、ジュースや水ばかり飲んでました。
2週間程前に風邪をひき、その頃から口も渇くようになり、昨日、診察してもらったら血糖値が1000を越えてて即入院しました。
今は240くらいです。これって一生インシュリンの投与が必要なのでしょうか?4月の検診では異常ありませんでした。
>>239 2ちゃんやってる暇があるなら医者逝けよ。
昨日から入院しています。診察してもらって即入院でした
あぁあ、A1C7.2、空腹時110って結果知って一ヶ月頑張ったつもりだったのに
6.6の95だった。なかなか落ちないな。。。
243 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 07:49:36 ID:8JjnS9Jp
ジュースはショ糖などが多いし吸収が速いもんね。
ただ4月からだと、回復する可能性もあるんじゃないかな。
糖尿の前の糖質過多の高血糖かも。
無責任な発言にきこえたら、ご勘弁を。
244 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 07:50:06 ID:tIERhLzO
>>239 漏れも1000越えで入院した事あるよ。w
主治医は最初は「一生インスリン」と言ってたけど、
漏れの場合は膵臓炎が原因で、インスリン分泌に
障害発生していたので、最終的には正常に戻ったけど、
7年後の今は境界型。やはり、ダメージは受けていたらしい。
うはww入院中かよw
しばらくはインシュリンの世話になって
体調を整えて下さい
今のインシュリン療法は血糖値が良好になれば
随時やめられます(2型糖尿病に限って)
体重過多なら要減量
そうでなくても運動と食事療法を続ければ
かなり血糖値は下げられると思います
一日で240まで下がったのなら
やがてはインシュリン無しも可能でしょう
PC環境があれば
>>2 〜
>>9あたりのリンクも読んで
病院の本や冊子なども積極的に読んで
知識もつけて下さい
>>242 悪くないよ。投薬無しならそんなもんじゃないの?
247 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:16:54 ID:tuauOHVZ
「食物にはそれだけで油脂分が入っているので、
揚げ物や肉の脂身を避けるくらいでようやく摂取上限量内に抑えられる。」
だったら、3食を2食にしても良いから、
たまには揚げ物を食いたいよな。
特別に専用の運動の必要性を説く人というのは、
無職か暇人か専業主婦かとしか思えんよ・・・・
249 :
239:2006/08/02(水) 08:26:08 ID:RSTEV4Ov
239です。先ほど初めて皮下注射をしました。何か話した感じでは、今の状態では1、2型から分からなくて、でも昨日の時点で1180が今は240、なので食事の影響が大きいらしいです。でも注射の練習は必要かも、と言われました。
250 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:31:13 ID:tuauOHVZ
>>248 理想としては、関節に負担がかからない水泳とかなんだろうね。
同じ運動をするなら、楽しくできるものが良いね。
テニスとか卓球とかバドミントンとか、
結構ハードでしかも楽しんでできると思うんだが・・・
251 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:35:37 ID:Q0j1LjaT
252 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:36:40 ID:tuauOHVZ
>>251 スカッシュなんて、何か金持ちにしか許されていないスポーツに思えるんだが・・・
254 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:49:31 ID:/TS4Rfg5
いくら野菜でも、かき揚げは最悪らしいな。油まみれとのこと。
255 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:49:58 ID:tuauOHVZ
>>253 >
>>252 > きのせい
地下室に、専門の運動施設がある。
そこで、若手実業家がスカッシュに興じているって姿が、
何か金持ちのイメージ・・・・
スカッシュって、一人だとつまらないの?
TVドラマとかだと、そこいらへんがわからん。
256 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:50:55 ID:/TS4Rfg5
普通の砂糖より、茶色の三温糖のほうがいいって本当ですか?
257 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 09:08:22 ID:WwMAR2Vr
えりーかのデブ豚親は見た?
吸い込まれたのを見たらしいが自業自得じゃん。
プールは安全って誰が言ったの?
給水・排水口は特に危険な箇所なのにね。
親ならプールに入る前に危険な場所をチェックするのが普通じゃねえの?
あの名前からして確実にDQNだよ・・・
薬局で売ってる血糖測定チップを買ったんですが測定機がないと意味ないんですね…
初心者だからわからなかったorz
測定器は値段いくらくらいします?
259 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 09:45:36 ID:6j/G7iVo
何と言う機種のチップを買ったのかを書かないのにいくらしますかって、
なんじゃい、その質問・・・・・・
大体、そんなのネットで簡単に調べられるじゃん。
なんでそんな簡単なことが出来ないかなぁ・・・
水泳にテニスにスカッシュか・・・・
金持ちの喰っちゃ寝専業主婦がフレンチやらイタメシ喰って
糖尿にってパターンか。なるほどそういうカンジするわな。
261 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 11:35:31 ID:6j/G7iVo
ん?そんな話題出てたっけ?
262 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:26:36 ID:spmGnSI8
自転車が一番いい
今まで色んなことやったけど、最終的に自転車に辿りついた
263 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:30:56 ID:tuauOHVZ
>>262 据え付け?
それとも、本当に走っているの?
ところで、玄米と自家製野菜ジュースでダイエットしているが、
最近は今まで頻繁に出ていたおならが少なくなった。
しかも、朝起きるとすぐに排便したくなる。
頻尿は治まっているので、
夜寝ると朝まで起きない。
体質が変わったみたいだ。
痩せるのは簡単だけど、
夏場はセーブした方が良いかもしれん。
あまり痩せると、「ダイエット中なんで、あまり食べられない」と断ることもできなくなるしね。
糖尿病って、本当に難しい。
264 :
262:2006/08/02(水) 12:42:48 ID:spmGnSI8
>263
エアロバイクもあるけど、基本は外で実物に乗ってるよ
エアロバイクだと、30分ぐらいで飽きちゃうんだよね
265 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:46:23 ID:ocQp/bP8
しかしこのスレの住人は初心者には厳しいな。
根性腐ってる奴が多すぎるよwwwww
266 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:48:17 ID:ocQp/bP8
健康板、最低のスレだなここはwwwwwww
267 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:50:27 ID:tuauOHVZ
>>258 測定器は、概ね1.5万くらいからありますよ。
チップを持っていって、薬局でそれにあった測定器を買えば良い。
どうしても気に入らないなら、
そのチップを返品して別な測定器とチップを買えば良い。
>>265 初心者って・・
一応糖尿病と診断されたの?
注射は?投薬は?
測定器はあるに越したことないけど、
どの程度の症状か教えてくれれば助言もしてもらえると思うよ。
俺も、初心者みたいなもんだが・・・
268 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:51:34 ID:pBHNBzWo
ポッドキャスト聞きながらだと飽きないよ。
何時間でも漕げる。
自転車とかエアロバイクよりやっぱウォーキングが一番血糖下がるな。
外はちょっと人の目があって歩きにくいんで
ウォーキングマシンいいの買って毎日速歩してる。
糖尿初心者名だけでなく、2ちゃんも初心者だよね?
ID…
>>265 つか、インクカートリッジを先に適当に買ったけど、プリンターって高い?
271 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:02:26 ID:tuauOHVZ
>>270 まあ、そのレベルだと
>>265はネットで検索しても測定器にまでたどり着けないと思われる。
俺だって、10日前まではチップと測定器の違いすらわからなかった。
>>258は、薬局で糖尿病だと言うのが恥ずかしくて店員に聞けなかったんだろう。
だから、気持ちがわからなくもない。
優しく導いてあげようや。
俺たち(?)も、最初は似たようなもんだったんだろうし・・
272 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:03:04 ID:ocQp/bP8
>>267 ありがとうございます。これから薬局に行ってきます。
血糖値に空腹時に148で糖尿病と診断されました、
それ以外は正常です。
267さんは違いますけど、いやぁでも他のスレと比べたら根性悪い奴多いのは間違いないねwwwwwwwwww
273 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:04:30 ID:tuauOHVZ
>>272 2チャンの住人は根性悪い発言を楽しめないときついよ。
それ自体ここの特徴だしね。
まぁショックなのは分かります、危機感を持って気長に付き合うしかないんじゃないですか。
275 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:25:55 ID:tuauOHVZ
幕の内弁当を食って計ったら、1h後148・・・
焦って、散歩してきた。
白米も、1/3は残したのにな・・・
まあ、ジャガイモとか糖質が結構多かったからかな。
276 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:27:46 ID:ocQp/bP8
いやいや違うスレ行ってみろよwww
ここまでひどいスレないぞwwwwww
>>269 目のところにだけ穴あけた紙袋かぶってけば人目も気にならないよ。
278 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:31:57 ID:tuauOHVZ
>>276 他の数値は?
コレステロールとか中性脂肪値とか・・・
このスレには先輩が多いし、
そこいらへんを晒せば良いアドバイスをもらえるよ。
どのように改善したかを聞けば、
希望も持てるだろうしさ。
ちょっと強い言葉を言われたからって拗ねてたら、
それこそどこでも相談にのってもらえなくなるよ。
たかが148
280 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:56:00 ID:ocQp/bP8
>>269 コレステロールは正常だから覚えていないです。
中性脂肪は210くらいです。
一年で90くらいから増えました。
身長172、体重はここ一年で65→69です。
中性脂肪が210もあるのにコレステロールが正常ってアリエナス
282 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:06:01 ID:krZF02hB
194です。色々な御意見有難う御座いました。
やっぱり眼底撮影結果は1週間後になると言われましたが、何か違うのですかね?
病院の規模で差がでたりするものなのかな?
>>282 それだけ症状がひどいってことなのでは?
284 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:17:35 ID:muzh7yJj
285 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:34:12 ID:2VNw+Qs5
287 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:49:55 ID:krZF02hB
282です。どうも不安です。どうしたら良いですかね?
アドバイスお願いします。
289 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:51:16 ID:fgYMlUgz
血糖値高い時何か症状に現れますか?
290 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:52:42 ID:ocQp/bP8
>>281 酒は一切飲みません。
10年以上も65キロをキープしていたのに。
普通、中性脂肪とコレステロールはセットで悪くなるもんなんですか?
291 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:53:03 ID:tuauOHVZ
>>280 それほど太ってないのに糖尿病ってことは、
ダイエットしての改善はどのくらい期待できるんだろうか・・・
まあ、それほど血糖値は極端に高くないし、
何とかなるんじゃないかな。
俺とあまり変わらないみたいだし・・
運動療法やらないとすぐ悪化するなぁ…
2ヶ月で5→7近くに
暑いけどやるか
ここは閑有マダムのすくつですか?
294 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 16:39:06 ID:ocQp/bP8
>>291 運動てのがどうも自分的には厳しいです。ヘルニア持ちなんで足も痛いので散歩というのがなかなか難しいです。
>>291さんも血糖値同じくらいなんですか?
終りのない闘病生活だからねぇ
ストレス溜って
イライラしてんだろ
296 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 16:43:18 ID:/TS4Rfg5
ここを見てたら自分は糖尿病ではないけど健康オタクになりそう。
情報依存症になるな、こりゃ。
>>296 全くの無関心というよりはいいけどね
度が過ぎると周りも困るけど
298 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:11:07 ID:cdS7FC5c
>>293 荒らす奴はバカばっか。
すくつだってよw 巣窟
299 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:17:00 ID:sZmHpo4V
おーい 来てごらんw
300 :
ひな:2006/08/02(水) 17:25:12 ID:7uhxlAO+
高血糖症で緊急入院して昏睡状態で苦しみながらも、何とか無事退院。連日経験する低血糖症に不安と恐怖を感じて担当していた女医に相談していたら、糖尿病以外にパニック障害って病名までつけられた。あの女・・・許せない。
そりゃ逆恨みってもんだ
>>294 軽いストレッチだけでも効果あるよ。
どんな組み合わせにするかは医者の先生と相談してみれ。
漏れ、どうしてもウォーキング出来ない時は
10分程度のストレッチを毎食後+気が向いたときに数回やってるけど
食事を軽めにするとかすれば、それなりに効果はあると思うし。
「厳しい」とか言う前にやれることやろう。
303 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:58:44 ID:ocQp/bP8
>>302 できる事はやってみます。
自分は力仕事してるので、運動しろとは言われなかったです。
缶コーヒー好きでしたがもう飲まないようにします。
304 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 18:09:47 ID:tuauOHVZ
>>303 >
>>302 > できる事はやってみます。
> 自分は力仕事してるので、運動しろとは言われなかったです。
> 缶コーヒー好きでしたがもう飲まないようにします。
ブラックなら問題なし。
306 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 18:27:56 ID:ocQp/bP8
>>304 ブラックは無糖だからいいんですね。
毎朝、野菜ジュース飲んでるて栄養士に言ったら糖分含まれてるから牛乳とか茶に変えた方がいいて言われました…
健康に気をつけてたつもりで飲んでた野菜ジュースがorz
ウリエース買ってきて取りあえず使ってみた
30秒〜数分経過しても黄色から変わらず(゚∀゚)
そして甘い物たっぷり食って2時間待機中(´・ω・`)
牛乳と茶を同列に扱う栄養士ってどうなのカナと思ってしまう
AGEまで気にしていたら、
くえるものがなくなるよ。
それに、欧米人とアジア人の治療法を同じように語る医者はうさんくさい。
朝10単位、昼8単位、夜10単位でヒューマログ打ってるんですけど、1週間海外に行くのでその間だけ飲み薬に変えてもらうのは、可能だと思いますか?
>>310 不可能だと思う
観光かビジネスか知らんけど、むしろインシュリンのほうが体調変化が少ないんじゃ内科?
つか1型? 2型?
1型なら「思う」どころじゃなくて不可能と断言するけどぉ( ̄へ ̄)
>>310 飛行機の心配なら、キャビンへの持ち込み問題なしですよ。
一人で渡航中に使うぐらいなら特に。
>>298 >>すくつだってよw 巣窟
すくつは立派な2ちゃん用語。2ちゃん初心者はこれだから・・・・
315 :
307:2006/08/02(水) 19:57:27 ID:9lOZzhSw
そして食後2時間の検査も問題無しで一安心
あんまり変化無いんで砂糖水に浸けたらちゃんと色変わった
糖尿病カードには一応英語でも書いてないか?
>>310 1日28単位。
ヒューマログカートリッジ1本300単位(確か)だから、
1週間なら新品カートリッジ1本セットしておけば大丈夫じゃないか?
心配なら、予備1本を凍らないよう、
何かでくるんで、アイスノンと一緒に手荷物に。
飲み薬よりいいよ。
>>313 夏だからさ
>>316 夏厨というより、動脈硬化おこしたヒステリおばちゃんだからぢゃないか。
ヒスおばちゃんに2ちゃんねる用語を使っても通じんだろう。
>>315 ウリエースって尿糖試験紙?
尿糖試験紙って砂糖水で色変わるもんなのか屁〜
>>317 そういえば、メタボリックシンドロームが騒がれ、
健康番組で糖尿病が、鬱病に次ぐブームだからなぁ。
俺ら流行の最先端wwwうぇwwwwww
いや、ごめん。
ちょっと疲れてるんだ。許してくれ…
321 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 20:44:58 ID:fgYMlUgz
俺は足の痺れがあったので新ウリエースっていう尿糖試験紙で検査したら全く色が変化せず尿は異常なかった。頻尿や喉の渇きは無いけど、足の痺れは若干まだ続いている。試験紙の結果を信用していいと思う?すごい不安なんだけど
>>310です。レスありがとうございます。当方、不妊治療中にDMが発覚した為、飲み薬経験無しでいきなりインシュリン治療に入ったので旅行中位は注射の事を忘れていたいと思ったので…。
>>315 ウリエースとかは相当血糖が高くなって、尿に漏れ出さない限り色は変わりません。
色が変わるのが160とか170なので、市販の検査紙で出なくても
すでに境型や糖尿病という可能性もあります。
逆に色が分かっても一時的な腎臓の病気や体質的に糖がもれやすいだけで
糖尿でない場合もあります。
市販の検査紙は初期の糖尿にはあまり役に立たないような気がします。
>>323 ×逆に色が分かっても
○逆に色が変わっても
>>321 説明書には自覚症状があるなら診て貰えって書いてあるね
俺は自覚症状なんも無くて、今日急に思い立ってやってみただけなんだけど
まぁ700円で安心が買えたと思えばいいや
安心…じゃない…と思うがナ〜
327 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:15:20 ID:4hB/aWzf
逆に血糖が200近くあっても尿糖が出ない人もいるかもしれないね。一般的に170前後ってだけでそこら辺はやっぱり個人差があると思う。 やっぱり病院で検査してもらうのがイチバン安心っしょ。
4月に会社の健診やったとき、「35歳以下は採血要らない」って言われたのよ
尿検査はしたけど、そんときは何もなかったっけ
今の時代、真の正常型ってどれくらい存在するんだろう・・・・。
330 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:48:53 ID:pBHNBzWo
>327
個人差なんてないよ。
いい加減な事書かないように。
>>321 心配ならググればいいべ、
余計心配になって、病院行きたくなるから。
個人差なんてないですかそうですか
(´・ω・`) 私は人間のくずです
(´・ω・`) 社会のゴミです
334 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 22:54:52 ID:fgYMlUgz
明日病院行って検査することにした
335 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 23:04:55 ID:4hB/aWzf
>>330 釣られてやる。個人差はあるよブォケ。全員160〜170なわけねーじゃん。。じゃー160〜170の間はどーやって決まってんのさ。個人差だろ。いい加減な事書かないように。合併症で脳みそやられてんじゃねーの?
336 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 23:21:37 ID:tuauOHVZ
激しい運動をする直前に、大福2個ポッキー2袋食った。
必死で運動したよ。
で、今計ったら89・・・
運動の効果は大きいね。
まあ、食べてから3時間は経っているから参考にはならんかもしれんが・・・
ところで、最近の糖尿病治療ってやっぱ糖質制限が主流なの?
だったら、交換表をきっちり使った糖尿病食はあまり意味がなくなっているのかな?
>>335 160〜170ぐらいの個人差はあるかもしれないが200近くで糖でない奴なんて皆無なんだよヴォケ。
お前糖が出る仕組知らないんだろ?
血糖値高いのに気が付いていない人結構いるんだろうね。
339 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 23:53:16 ID:tuauOHVZ
>>338 > 血糖値高いのに気が付いていない人結構いるんだろうね。
クロ現でやってたけど、
空腹時血糖値やA1cが低くても、
食後血糖値が急激に上がる人がいるそうだ。
このような人は自覚症状もないので、
心筋梗塞とかに陥りやすいんだって。
素直に、糖尿病で血糖値を下げただけかと思っているんだが、
そうでもなさそうだし・・・
何なんだろうか?
自分が糖尿だ→自分は不幸だ→自分だけが不幸なのは不公平→
まわり全部も糖尿に仕立てたい→「そうよそうよ、きっと気付いてないだけで
みんな糖尿患者なのよッ違いないわッそうに決まった!
と妄想するおばちゃんたちであったとさ。。。。。。
341 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:02:31 ID:tuauOHVZ
>>340 健康診断すらないような会社もあるからね。
自営業とかだったら、尚のことだ。
だから、気付かずに病状が進行している人は実際に多いと思うぞ。
俺も、2年間放置してたし・・・
あのとき何とかしていれば、
今頃・・・・
343 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:05:47 ID:nm0oLlPU
久しぶりに来た
無投薬だが、だんだん血糖値上がって来ているような気がす
来週血液検査で一年ごとの大定期検診。
ところでさ、あんまり考えずに桃食ったら、滅茶苦茶上がるよ。
桃しか考えられない、ほかは大していつもと同じなのに
食後3時間経っても142だよ。午後ずっと高値安定だった、
桃はグルコースが多いのかな。
グレープフルーツと組み合わせたらこんなに上がるなんて絶対ない。
バナナは気をつけていたのに、桃もダメなのか。
ちょっとショック。
344 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:06:26 ID:4hB/aWzf
いや、皆無ではないね。 腎性糖尿の逆みたいなもん?糖が出る仕組みがわかってるならこれが分かるはず。俺の聞いた限りでは180で糖が出ないっつー人がいるけどね。160で出る人がいて180で出ない人がいるなら200近くも充分ありうる
345 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:13:23 ID:wjwQh8tt
桃の季節だからなぁ。。
346 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:17:22 ID:gMiiGqr3
俺梨大好きなんだけど梨はどうよ?どうよっつーか今度自分の体で試してみよう。好物なのにわざわざ糖度の低いの選んで買うのもなんかびみょ〜
347 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:24:51 ID:Mhaq6j/L
>>346 > 俺梨大好きなんだけど梨はどうよ?どうよっつーか今度自分の体で試してみよう。好物なのにわざわざ糖度の低いの選んで買うのもなんかびみょ〜
俺も梨が好きなんだけど、栄養士から「りんごにしなさい」って言われた。
バナナを食っているけどさ・・
ID:2xI0t1pJ退治はファビョリーズ
.;・*.゚。:
∠ ̄ ̄|〕・*: 。..。.:
IIII下 ":・*.゚
」 L ∧_∧
/ \ ∩`д´;>
|ファビョリーズ| ノ ⊂ノ アイゴー
|<#ヽ`Д´>| (__ ̄) )
\___./ し'し′
349 :
343:2006/08/03(木) 00:29:58 ID:Nj39eyiM
朝食パン一枚にグレープフルーツ一個、たっぷり低脂肪ヨーグルトかけて
コーヒーにもミルク入れて、要するに糖だらけの朝飯でも
3時間後に106
昼は卵とカイワレサンドにかなり大きめのミニサラダ(ドレッシングなし)、桃。
これで二時間後に174
三時間後に171
どう考えても桃です。本当にありがとうございました。
桃、好物なのにな。トホホ
350 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:32:58 ID:gMiiGqr3
栄養士は何?りんごと梨を見た目だけで同類だと決めつけてんの? たとえ同類だとしてもりんごと梨は俺の中じゃまったく別もんじゃ〜ん… どっちもやめた。てか果物やめた
351 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:42:44 ID:Mhaq6j/L
>>350 栄養士曰く「リンゴの方が、食物繊維が多いから」
じゃあ、野菜で食物繊維をとれば良いだけでは?
352 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:47:32 ID:8CKw7DlC
結局いつの血糖値を基準に糖尿病て診断されるの?
俺は朝の空腹時に148で糖尿病て診断されて今日初めて測定器で計ったら晩飯から三時間後で111。
晩飯はごはん、トンカツ、マグロの刺身、味噌汁。
意味わかんね
353 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:50:49 ID:gMiiGqr3
食物繊維なら毎日ところてんと野菜食ってる。 梨はなんか、単純に楽しみとして食べたかったね。あんまし食い物に興味のない(てかなくなった)俺の唯一の好物。またいつか…
朝の空腹時に148
晩飯から三時間後で111
どっちもダメ…
355 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:00:25 ID:yHhjmJ5Z
おい おまいら。
腹減ったのは分かったから素直に寝てください。
食い物の話なんか深夜に書くな。
356 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:01:51 ID:8CKw7DlC
>>354 晩飯から三時間後でも111は駄目なんですか?
357 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:04:42 ID:MmbsHzuW
>>352 御飯は何g食ったの?とんかつはころもをはがせ。たまにならいいかも(ここらへんは医者か栄養士によく相談しろ)。
一つ言っとくが、なったばかりなら分からないで当たり前だが、わかんねで済ましたらえらいことになるからな。
358 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:06:58 ID:MmbsHzuW
>>356 基本的には、2時間後で測るのよね。2時間後見てみ。
俺は3時間後も見るときは油もの食った時だけにしてる。
359 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:07:43 ID:Nj39eyiM
>>356 数字からみると健常者と糖尿病の境界線の糖尿病側にしっかり入っていると思うが。
360 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:47:15 ID:MmbsHzuW
>>359 少なくとも、早朝空腹時で148ってのがもう糖尿病でしょ?基準値は110までだし。
食後3時間後も測ってるってことは、既に認識していて自己測定器持ってるってことだろうし。
361 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 03:51:14 ID:LW49VDrr
ツーリングスレにここが貼られている
この行動パターンはスギタンのものだが、今回はあなたか?
名無しでよっちを叩く書き込みはほとんどが私だと思う というよりも、
名無しでつっかかってこられるので名無しで返している、というのが私の言い分
よっちについては非常にわかりやすい
朝4時台に起きてまずはPCで書き込む 6時には家を出るのだろうか 携帯に変わる
夜は8時くらいからPCになるね その間延々と書き込んでいる
本当に 大トヨタの社史編纂室の人間なのかもしれない 病人枠で飼われているだけなのかも
元来頭のいい優秀な人間だと思うのだが、おそらく病気のせいで仕事を外され、一生懸命なおるのかと
がんばっていたところで1.5型の宣告 半ば自暴自棄になったところで2chに、というところか・・・ と私の妄想の独り言
ハルとよっちの件だが、あなたがずっと見ているというのならちょっと解釈が違うと思う
ハルへの色眼鏡を外して過去スレを全部読んでみたら?
最初の発端は よっちも書いたとおり 自分が無視され疎外されてから荒れた と
よっちが 名無しならともかく、他人コテを使ってなりすまし 悪いことに ハルがおばあさんのこともあり、疲れていたところでまともの攻撃を受けたのが始まり
今だって、ちょこっとしたいさかいの原因は よっちが起点になっている
ほっておけば ヤク中があばれるようにいきなり沸騰して荒れまくる
362 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 06:37:13 ID:G4jK5Ju6
テレビ体操がおすすめ。
朝6時30分から。この番組も椅子に座っている場面があるなど健康指向が高まっている。
363 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 07:04:32 ID:G4jK5Ju6
ごはんを半分玄米にして量を3分の1に。パンはライ麦パンに。うどん、じゃがいも、にんじんを避ける。
これだけで二ケ月間で6kも減りました。
364 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 07:10:23 ID:K3B9mcH5
にんじんもダメなんだ。
カレー食えないじゃん
365 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 07:13:46 ID:awe3oLkc
あのー空腹時162って‥
ヤバいですかね?足の血管がボコボコ浮いてて痛いわ痺れるわで‥これって糖尿ですかねぇ?
366 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 07:19:32 ID:Mhaq6j/L
初めて、自宅で起床直後に血糖値を計った。
病院で計っても、歩いたりすると血糖値が下がって正確な値が出ない場合があるからだそうだ。
71・・・・
こんなに低いのか?
>>365 空腹時でその数値は糖尿病でしょう。
合併症で取り返しがつかなくなる前に病院へ急げ!
368 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 07:56:37 ID:G4jK5Ju6
パン一枚にサラダを食べて病院へ。最近ご飯を控えめにしていて血糖値88。問題はないと言われましたが、A1cの結果が出るまで安心しないほうがいいのでしょうか?
369 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 08:16:48 ID:8CKw7DlC
昨晩、晩飯三時間後に111だったものです。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
今朝、空腹時計ってみると96。
まだ運動もしてないし、2日前から缶コーヒー控えるだけで他は何もしていません。
空腹時で96なら正常じゃないんでしょうか?
中性脂肪は210ありますがその他は全部正常です。
>>369 朝の空腹時に高血糖になっているのは、夜間における肝臓からの糖放出と
インスリン分泌のバランスが悪くなっているから。
健常者でこういうことは起きない。
371 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 08:46:38 ID:Mhaq6j/L
>>369 あと脂肪肝っぽいから、これを改善することで症状は多少改善する...かも知れない。
373 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 09:00:05 ID:8CKw7DlC
すみません朝の空腹時は数字いくらなら正常なんでしょうか?
110以内ではないんでしょうかか?
374 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 09:08:15 ID:SGkDUhEt
モッツァレラチーズのデザート食べた。
中に砂糖、水あめ、加糖練乳が入ってる。。味はさっぱりであまり甘くないんだけど。。
シナモン粉飲んだり、ギャバ茶飲んだり、酢の物食べたし
二十分歩くんだけど少しは上がるの防げるかね。
サツマイモがいいって聞いて、甘い物食いたくなった時は蒸かした芋のスライスを囓ってる
376 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 09:33:13 ID:m2kh87wk
>>373 確かに空腹時血糖値は110以下が正常だが、
就寝中は物食ってないんだから、肝臓からの糖放出を考えても
朝が正常だからと言って、全然安心できるわけではないと思いたい。
重い物を食べがちな、昼や夕食後の血糖値にも注意をはらいたいな。
377 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 09:40:10 ID:8CKw7DlC
>>376 ありがとうございます。
今日の昼は、ほかほか亭で唐揚げ弁当食べてみます。
この場合、一時間後に大体の目安となる数値はいくらくらいでしょうか?
140以下くらいですか?
378 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 09:46:46 ID:m2kh87wk
>>377 1時間後ならそんなものだと思うけど、
ドラックストアでブトウ糖買ってきて、75gを水なり炭酸水なりに溶いて
朝の空腹時に飲み、血糖値を30分、1時間、2時間の3回測り、
いずれも140以下なら概ね安心と言えるかも。
本当に心配なら、病院で負荷試験やってもらうのが確実だけどね。
379 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 10:21:39 ID:awe3oLkc
367さん(@_@;)有難うございます!急いで病院に行ってきます!
380 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 11:32:06 ID:IRvYFC0V
>>374 そんだけ食べてシナモン粉、ギャバ茶、酢の物で血糖値の
上昇防げるなら、アンタDMじゃないよ。
>>376 意味がわかんない??
糖新生が起きると血糖値が下がるの????
>>373 本当に安心したいなら、病院に行け!
DMと診断されてからこい。
ちなみにDMは治らない。
健常者みたいに無茶食いは一生できんのだよ!
>GF2
>チョコレートやあめなどの一般商品として市場に出回るのは来年の見込みという。
来年か。早くチョコ食いたい・・・
383 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 12:39:53 ID:8CKw7DlC
>>381 糖尿病て診断されたからこのスレ来てるんだし測定機まで買ったんですが
385 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 13:06:22 ID:8CKw7DlC
う〜ん食後一時間後で151でした。
空腹時に96でもこれでは駄目なんですかね?
測定機には二時間後に140未満て書いてましたが
GF2厨は鬱陶しいなあ、明治社員の宣伝なら堂々と街頭で
マイクもって喚けば良いのに。
>>383 じゃあ、どんな値が出ても気にするな。
日々の管理に使う物だ。
始めのうちは、こまめに計って食事と運動のバランスを見極めるといい。
とりあえず、測定器は1回の値に一喜一憂する物ではない。
グラフにつけて、A1Cを想像するのもおつなものだ。
まぁ、110以下なら合格じゃないか?
ガンガレ!!
388 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 13:14:32 ID:gMiiGqr3
>>385糖尿病じゃない健常者なら1時間後だろうと2時間後だろうと140越えるなんてこた〜ないっすよ〜。。。 てか、ここの人達なら糖尿病でも150いく事はあんましないっすよ〜。(摂生してるからね。フツーに食べたらどえらい事に…)
>>385 朝の空腹時血糖値が110より下ということは、
血糖値のコントロールがうまくいっているぐらいに考えればいいかと。
インスリン抵抗が高そうなので、高カロリー食や血糖値を上げやすいものは減らし、
生活に運動を含める、等で減量を心がければコントロールしやすくなるよ。
この状態では余分にインスリンを分泌することになって太りやすくなるし、
脂肪肝や膵臓の疲弊が進行してしまう。
太めということを前提で話しているんで、事実と間違っていたらごめん。
390 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 13:30:48 ID:Mhaq6j/L
昼食で、天ぷらを何枚か食った。
恐る恐る計ってみたら、1h後123・・・
まあ、許容範囲かな。
つゆだくの天丼を早食いすると最凶かも
392 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 13:47:16 ID:MmbsHzuW
>>390 3時間後も測ってみ。上がっているかそんなに下がっていないはず。
393 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 14:07:06 ID:8CKw7DlC
>>388-389 朝空腹時96
昼食後1時間151
昼食後2時間128
でした。
健常者なら140超える事はないんですか?
一般的に
空腹時110以内
二時間140以内だと勘違いしてました。
ありがとうございました。
空腹時96と言うのは治ったんではなくてコントロールできてるだけだったんですね…
>>393 おおよそこれぐらいの血糖値になる自称健常者はかなり多いと思う。
健康診断にも引っかかりにくいので、実は糖代謝異常なのに気にせず生活していて、
見つかったときには合併症なんかが出ていてエラい状態になっているということもある。
そういう意味ではまだ早期発見じゃないかな。
後は自分の体がどんな状態になっていて、どうしていけばいいかを調べればいい。
血糖値110と111では対して変わらないと思うがね。
>コントロールできてるだけ
糖尿病の人はそれを目指してる
節制と運動がうまくいってる人なら常時120〜130以下に
押さえてたりするが
治ったワケじゃないんだよねー
良コントロールを延々と続けるのみです
397 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 14:38:06 ID:MmbsHzuW
猪木なんざ借金まみれの中糖尿になって20年以上。まだまだ合併症出していないし、オマイラも頑張れ!
境界線上にいると診断された家族が
グアバ茶と桑茶たるものを買ってきたのですが、
これって当の吸収阻害や血糖値下げるのに効果あるのでしょうか?
シナモン、ギャバ茶と上の方に書いてあるので
そっちに買い替えさせた方がいいのでしょうか?
まだ境界線にいるなら茶とかシナモンよりも
太ってるなら痩せて、白米をあまり食べずに
玄米やそばに変えた方がいいね。
400 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 15:44:08 ID:Mhaq6j/L
>>392 >
>
>>390 > 3時間後も測ってみ。上がっているかそんなに下がっていないはず。
慌てて計ってみたよ。
3h後99だった。
>>397 いや、猪木は糖尿コジらせてえらい目にあっただろw
402 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:06:27 ID:pQ2d0Ikx
確かにたいていの本には食後でも140を超えることはないとか書いてあるけど、中には160って書いてあるのもある。自分が持ってる教科書もそう。
本見てたらスーパーすい臓の持ち主とかいう人が出てたよ。食後200超えるくらい血糖上がるのに、そこからすごい勢いで下がって2時間後には全く正常値。こういう人もいるんだもんね〜。
403 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:15:52 ID:8CKw7DlC
>>394 >>396 どうもありがとうございました。
これからコントロールできるように頑張ります。
404 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:22:12 ID:8CKw7DlC
>>398 先週の土曜日にTBSで放送された番組で杜仲茶が血糖値、中性脂肪、血圧を下げるて紹介されてから今、ほとんどの薬局で品切れ状態になっている。
先輩方に聞きたいんですが杜仲茶てどうなんでしょうか?
405 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:24:22 ID:1v+97kdi
夏って・・・・血糖値下がりにくい・・・?
ここ数日、必死に運動しても思ったほど下がらなくて
へこんでる・・・・・・
406 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:29:57 ID:pwS2Fn5q
そんなこと無いと思う
運動の仕方が悪いかも
脈拍数を上げすぎず ある範囲の
脈拍数で運動することが
カロリー消費につながるらしい
407 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:43:13 ID:Mhaq6j/L
>>404 10年くらい前に流行った時に飲んでいたけど、
あまり効果は見られなかった。
杜仲茶か・・
久しぶりに買ってみようかな。
408 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:49:43 ID:+3vGy3VE
流れを読まなくてすいません
少し質問があります
糖尿病になるまえはどんな生活をしていたのですか?
又何歳で糖尿病と診断されたのですか?
私は糖尿病じゃないのですが、親が糖尿病なのでよくこのスレを見ています
409 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 17:12:46 ID:ndytwJtc
>>404 大学病院の糖尿専門医が言ってたよ。
飲んでや食べて良くなる食材は存在しないって。
騙されるなと忠告受けてる。
>>408 油もの大好き、マヨネーズ大好き、野菜と魚興味なし、和食興味なし、ジュース大好き、
甘いもの大好き、毎日缶ビール1本、肉大好きなど。
39歳発症。
この年齢ぐらいから膵臓のインシュリンが追いつかなくなるからね。
>>405 体を温めるところからカロリー消費が始まるから、
もともと暖かい夏の方が消費しにくいとは言うけど、
実感したことはない。がんがれー
411 :
409:2006/08/03(木) 17:21:41 ID:kN9sRLS3
追加。
ラーメン大好き。
412 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 17:23:20 ID:MmbsHzuW
>>401 くわしく
>>409 俺とほぼ同じ食生活wただ俺は魚は好きなほうだけど、独身が長くて外食メインで魚とめぐり合う機会があまりなかった。
俺はほぼ20年前の15の時に尿検査で引っかかって、今年の春にいよいよA1cで確定した。
その20年間何していたかというと、運動は運送屋勤務で労働。ジュースをやめた。菓子パンは1個/日食ってた。米やパンは、まさか炭水化物こそが糖尿の大敵とは知らなかったんで1食につき2杯食うてた。
将来糖尿病になるのは覚悟してたけど、50過ぎてからくらいだろうと思っていた。
413 :
408:2006/08/03(木) 17:27:29 ID:+3vGy3VE
414 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 17:36:17 ID:8CKw7DlC
皆さんが糖尿病て診断された時の数値はどうだったんですか?A1Cが正常でも血糖値が高ければ糖尿病なんでしょうか?
50過ぎてからって・・・楽観的すぎw
まあ何にせよザマミロw
416 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 17:54:51 ID:OvpxV46+
糖尿になるとアルコールチェックにひかかったりするのでしょうか?ちなみに酒は一切のみません。仕事上毎朝アルコールチェックするのですが最近よくひっかかります。
417 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:04:06 ID:MmbsHzuW
>>415 何だコイツ・・・おまえみたいなのがいるから糖尿患者はアクの強いのが多いって言われるんだ。
418 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:05:23 ID:1v+97kdi
>>410 めげそうだ・・・。
昼、パンをたった30グラムだよ。それとサラダとワカメスープ、
トマト寒天だったんだけど、自転車1時間も乗ってたのに
103だってよ。凄いへこんだ。
421 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:25:21 ID:1v+97kdi
2時間です。食べたパンは市販ですが、パン屋さんで作ったもので、
45ライ麦55小麦粉だそうです。砂糖とか、ショートニングの類は
入っていないタイプです。
422 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:26:51 ID:1v+97kdi
>420
ウォーキングではあまり下がったことがなかったので・・・
自転車(というかママチャリで買い物かねてですが)を主に
活用しています(ただし、仕事が休みの日は、ですが・・・)
この暑い中あれだけやって100切るかなと期待していたのだが・・・
423 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:34:57 ID:gMiiGqr3
そんなに凹む事ないんじゃない?健常者もきっちり2時間後に80や90に下がってるかはわかんないし。ある程度のラインならよしにしようよ。ストレスたまるよ?
424 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:37:29 ID:1v+97kdi
くすん・・ただ、たった30グラムのパンなのに・・・と、悔しくて・・・。
これが例えば150グラム200グラムと食べてやったぜ!なんていう状態だったら、
103でわーいわーいなのですが、たったこれっぽっちなのに・・・。
ママチャリで買い物かねてだから、ずっと1時間こぎっぱなしじゃない、と
いうのも、運動としては半端かもしれませんが。
>>422 負荷かけすぎて、糖新生が起きてたとか???
ま、悪くない数値と思う。
>>422 なんだ100切るかなと思ったら103だったからへこんでたのか・・・
427 :
343:2006/08/03(木) 18:44:12 ID:lWVrAShE
今朝調子悪かったなあ。
起きたら140だった orz
それから目がぼやけてがーんと頭が痛くなって寒気がブルブルッと来て
110に落ちた。
寝る前に補食すべきなのかな。
そろそろMetforminでも始める時期なのかな。
肝臓の糖新生うざすぎ。
428 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:49:01 ID:1v+97kdi
ごめんなさい。最近気がめいることが多くて疲れているのかも。
元気なときなら笑い飛ばして今度こそ!と思えたかもしれない。
夕食後も運動、なんか疲れた・・・。
>>427 寝る前の捕食なんて自殺行為だと思うが。
血糖値が高すぎる状態から下がった時も低血糖と似た症状が出るってだけじゃない?
お前に必要なのはMetforminよりちゃんとした食事制限だろ。
430 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 19:02:57 ID:HMTynE0e
テレ朝で、仲間作ってるよ、今。
432 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 19:14:49 ID:HMTynE0e
全メニュー食べ尽くす
433 :
343:2006/08/03(木) 19:30:34 ID:lWVrAShE
>>429 うーん、日によって違うんだよね。
食事は毎日ほぼ同じ。運動もだいたい毎日同じ。
(昨日の桃はエクストラだけどさ)
それで調子いい時と悪い時があるのよ。
朝起きたら89の時もある、140の時もあるってこと。
医者は
「なんででしょうかね、インスリンの分泌ばらつきと糖新生ですかね。
まあ気にせずに毎日ニコニコ」ってだけ。
もうすこしA1cが悪化したら原因究明にはいるんだろうな。
434 :
343:2006/08/03(木) 19:32:04 ID:lWVrAShE
やっと退院できたのに、4ヶ月の食事への執念が爆発。
やたら甘いものを食べ過ぎて退院1週間で5kg増。
バカとしかいいようがない。
注射→薬、でやっと今何もいらなくなったのに。
リバウンドした場合、もう治らないでしょうか。
自分がバカすぎて泣きたいよ。
やっちゃった事はしかたがない!
謝罪と賠償じゃない・・・反省と行動で取り返せ!
437 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 21:04:54 ID:gMiiGqr3
>>436いい事言った!!後悔しても血糖値は下がんね。やっちゃった分だけ気合い入れて運動とこれから節制よ!自分に言ってるみてーだ…w
>>435 漏れはチーズでそれやらかした。
先月のA1cが1.6も上がってた(汗 <8.8
どうやら中毒状態らしく即刻断つのは無理なので
食う回数と量だけでも減らしてみていたり。
甘物とかは大丈夫なのになんでやねん…orz
439 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 21:13:49 ID:1v+97kdi
うわ・・チーズって結構上がるんですね。
チーズは上がらんでしょ。単に食べ過ぎ?
チーズとかナッツとかの『中毒症状』訴える人結構いるけど、
ごめん、甘えとしか思えない。
危機感足りないんじゃないかな。
自分は合併症から糖尿病発覚したクチだけど、
その日からきっぱりタバコやめました。
26年間、平均すると毎日1箱半くらいずつ吸ってた。
自分は意志が強いとか、自慢する気はサラサラない。
ただ怖かっただけ。怖くてそれ以来1本も吸ってない。
チーズもナッツも美味しいし好きなものやめたくないのわかるが、
自分の病気しっかり見つめた方がいいよ。
442 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 21:44:20 ID:MmbsHzuW
>>440 例えばチーズ50gにつきどれほどの糖分が含まれているのか俺にはわからんが、俺も単に食べ過ぎたんじゃないかと思う。
空腹時の補食程度だったら大丈夫なんじゃないか?
443 :
435:2006/08/03(木) 21:48:49 ID:efnHRvJx
いろいろレスありがとうございます。
うーん、危機感欠如、耳が痛いです。
自覚症状がないので、糖尿の怖さが実感できません。
これから過去ログ探し等の旅に行ってきます。
過食をやってしまったことは取り返せませんが、
せめても、これからエアロバイク漕いで
明日から1200cal食で頑張ります。
みなさんありがとう。
444 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 21:49:19 ID:gMiiGqr3
チーズに含まれる炭水化物ってチーズ50gでも1g前後くらいじゃない?脂肪や蛋白質はかなりあるけど…そーゆーので上がってるんかな?バカ食いしてもA1cを1〜2上げるとは考えにくくない?
チーズは、ほとんどタンパク質と脂質。
糖質・炭水化物はほとんどない。
俺、毎日喰ってる(スライスチーズ1枚か、チェダーチーズ20gぐらい)
A1cは1年半4.5〜4.8。
A1cがあがったのなら食い過ぎか、他のものの影響だろう。
脂質が多いから補食にはどうかなぁ。
もっと低カロリーで、脂質の少ないもののほうがよくないかな?
446 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 22:04:15 ID:oc0hjoyd
で?糖尿病とタバコはどう関係あるの
447 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 22:11:21 ID:gMiiGqr3
タバコはインスリンの効きを鈍くするらしいよ。そんなもんは微々たるもんで糖尿そのものには無問題だったとしても、タバコは合併症には死活問題じゃないかな?血管傷めるし。俺はタバコがやめられないけど…
>>446 タバコ自体に害あるし、血管にも悪影響だから止めるにかぎる。
449 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 22:27:41 ID:Mhaq6j/L
運動前に、ポッキー一袋とチョコケーキパンと暴君ハバネロ一袋食った。
運動して帰ってきたけど、どのくらいになっているか不安だ。
風呂から出たら、計ってみよう。
100を切っていれば良いけどな。
>>441 チーズやナッツとニコ中比較するの痛すぎ。
やめられた自分がカワユクて仕方ないのか。
>>446 タバコは歯周病を悪化させることがあって、それがインスリン抵抗を上げる要因にもなる。
もし最近歯茎がやせたように感じるなら、早く歯医者に行って治療した方がいいらしい。
禁煙なんて簡単じゃん
オレもう100回くらいやったよ
>>449 これは夕飯として食べたの?
補食として食べたの?
こういうのは良くないんじゃないかな〜?(まあ、個人の自由だが)
私は糖尿と診断されてから一切の間食は止めた。
その代わり、3度の食事は普通に食べてる。
454 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:37:59 ID:Mhaq6j/L
>>453 夕食の代わりかな。
ちなみに、今計ったら97でした。
>>454 そうですか。
血糖値もOKですね。たまにはお菓子も食べたいです。
今日は夕飯たっぷり食べちゃいましたが、運動サボっちゃいました。
仕事で疲れちゃったし。。 まぁ、明日からまたガンバロ。
456 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:42:08 ID:Mhaq6j/L
>>455 今朝起きがけに計ったら、71でした。
摂生のおかげで血糖値は下がっているけど、
DMであることには変わりなく麺類を食うと一挙に上がる。
下手すると、和菓子よりも冷やし中華の方が血糖値を上げているんじゃないかって思ってしまう。
もう、どうして良いかわからん。
甘い物は我慢できるけど、
麺類は無性に食いたくなるんだよね。
しかも、ご飯とセットでさ・・・・
457 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:45:04 ID:8CKw7DlC
皆さんの糖尿病と診断されたきっかけを教えて下さいm(_ _)m
>>457 皮膚科の血液検査で、血糖値350を超えてて・・・。
>>456 ご飯とセットだなんて!!
おいしそ・・・危険すぎる!!
チャーハンセット・・・ラーメンライス餃子付き・・・
Orz クイタイ。。。
460 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:54:47 ID:uh1n1bK5
一挙に上がるといっても 2時間値でも高いまま?
1時間値までが高いとか。 時間ごとの推移で 状況
は違ってくるんじゃない。
461 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:55:01 ID:Mhaq6j/L
チップ安くならんかな・・・・
せめて、1個20円くらいにさ・・・
462 :
病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:56:38 ID:Mhaq6j/L
>>460 先日、玄米と冷やし中華を食って2時間後に228だった。
それ以外の時間では計ってない。
慌てたよ。
最近仕事も忙しいので、それだけで良い運動になっているみたいだ。
暇になったときの反動が怖い。
463 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:02:00 ID:uh1n1bK5
皆は 外食では何食べてるんだろう?
弁当で ごはんを残したり やばそうなおか
ずを残したりしたりかな? 飲み物はお茶か水かな。
464 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:02:34 ID:Mhaq6j/L
さすがに、ウナギの場合は白飯を食う。
しかし、焼き肉とかステーキとか麺類の場合、
玄米ですら摂らないようにしている。
ご飯をお代わりしながら、美味い物が腹一杯食いたいよ!
日曜日は焼き肉だけど、
野菜をたくさん食いながら肉を楽しもうと思う。
生ビールも、二杯くらいは良い・・・よね?
(誰に聞いているんだろうか?)
465 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:04:19 ID:Mhaq6j/L
>>463 白飯は、半分しか食わない。
糖質のおかずは、なるべく避ける。
揚げ物肉類も、半分くらいで我慢する。
可能なら、「血糖値の吸収を穏やかにする・・」飲料を飲む。
ついでに、野菜はノンオイル・ノンマヨネーズで全て食う。
3U型の糖尿病患者です。両親が私のために活性水の浄水器購入を
検討していますが、30万近くします。皆さんは試された事ありますか?
私は、半信半疑です。
>>466 本気か?やめとけ。アリエナス
エアロバイクを買ってもらえ。
468 :
463:2006/08/04(金) 00:26:58 ID:8tadLu5N
>>465 いろいろ苦労する。 前は定食屋 よく行ってたけど
今はスーパー見つけて弁当 総菜売場に行く事が多い。
サラダをパックしたのとか ひじきとか 体によさそうな
のを選んで 弁当なら魚系のとか。 唐揚げとか天ぷらとか
うまそうなのもいっぱいあるからまいるけどw
飲み物は牛乳飲んだりもする。
469 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:29:02 ID:Gy0Dn+JD
>>468 総菜売り場で行ったり来たりしてるよ。
ついでに、アイス売り場とかパン売り場とかでもね・・・
結局、買わなくて出てくるんだけど・・・
最近は見ただけで味がダウンロード出来るようになりました。
食の達人ともなれば口内に味の再現、嚥下反射、胃の膨満感、蠕動運動はおろか代謝まで再現出来るように
なるといいな
そして血糖値の上昇まで再現
475 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 02:05:23 ID:+44Gc62A
安倍氏が首相になったら糖尿病の保険適用外の話は大丈夫かな?
まあ噂の段階だから誰に聞いてもわからんかな…
476 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 02:05:57 ID:alW/UJXz
更に血糖値の下降まで再現
付き合いでファミレス行く事が多いです
サラダ類は「ドレッシング無しで」頼むと
大概聞きいれてくれます
チキンソテーを半分他人に回したり
和食膳のご飯を残したり
なんとかなってます
479 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 05:58:03 ID:RoKSN1Cl
私の母は三年前T型の糖尿病と診断されました。最近から検診で尿に血が混ざってて医師に扁桃腺を切る手術を進められているみたいなのですが‥同じ手術をされた方いらっしゃいますか?お話聞かせてください。
481 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 07:45:18 ID:39fIOYBA
しばらく出てなかった尿糖が再発しやがった。
朝から2+って・・・。
ちくしょう・・・。
わたしは、ラカントよりパルスイートの甘みのほうが好き。
ラカントはどうも味に癖があって使いにくい。
484 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 10:29:58 ID:qFdFulYY
ここで全粒粉のパンを自分で作っている人、いますか?
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが・・・・
ラカント、ねっちょりしてて臭いよね。
486 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 10:37:33 ID:XxsbAhaK
A1cが6.3で、ずいぶん良くなってきました。
二ヵ月の食事制限の効果がようやく出始めました。
487 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 10:48:31 ID:mWRq2u5m
エアロバイクに手作りパンか・・・・よほどのヒマ人。
490 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 11:33:06 ID:XxsbAhaK
A1c6.3は悪い値でしょうか?
>>490 いい値ではないね。。。orz オレ6.8
昨日検査の結果が出ました。
A1c4.3 空腹血糖値73
今までベイズン0.2を朝夕各1だったのですが、今の処方分が終了したら(今月末まで)
無投薬で様子を見ようとのことでした。
確かにこの半年は運動+食事療法を自分なりに努力してきましたが、
「今日はちょっと楽したいから薬に頼っちゃえ」という甘い考えが心のどこかにあったのも事実です。
これからはその甘えは許されなくなると思うと先がちょっと思いやられます。
今まで以上に一生努力&摂生しないといけないのか・・・
493 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 12:30:24 ID:qFdFulYY
>>487 ありがとうございます。
あの、砂糖は使わない、100%全粒粉のものを作りたいのですが、
ドライイースト(予備発酵なし)を使うときって、砂糖を入れないと駄目なのですか?
材料は全粒粉のほかに、
●砂糖…大さじ1/2
●ぬるま湯(36〜38度)…220cc
●食塩…小さじ1
●バター…15g
●ドライイースト…小さじ2
なんですが・・・。
質問があります。
肉は食べても比較的大丈夫との事ですが、ゆでた場合と、植物油などでいためた場合だと、
油で炒めたほうはどの程度血糖値に悪影響があるのでしょう?
495 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 12:39:13 ID:SMqlJvKG
1ヵ月前に境界型糖尿病の数値が出て
毎日運動をしろ、と言われて毎日ウォーキングをしました。
この間再度検査に行くとA1cも血糖値も正常値になっていて
もぅ大丈夫と言われたんですがこれって治ったって事?
町医者なので糖尿病の専門医院に行こうか迷ってます。
>>495 治ったってか、また同じ生活(食事・運動ナシ)に戻ると
境界型に戻りやすいから気をつけた生活した方がいいよ。
専門医にまで行かなくてもいいと思う。
気になるなら1ヶ月後にまたその町医者に検査してもらいに行ったら?
497 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 12:48:36 ID:vVnqaA3g
>>494 もっかい勉強しなおししれ。
肉も脂も糖質じゃないから血糖は上がらん。
498 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 12:50:33 ID:SMqlJvKG
>>496 油断するとまた戻ってしまうんですね!
これからウォーキングも続けて食事にも気を付けたいと思います。
レスありがとうございました。
>>497 植物油も脂扱いでOKって事ですか?
という事は植物油で肉を炒めても、血糖にはそれほど影響ないって事で良いのですか?
>>497 直接上がらないかもしれないが脂肪取りすぎるとインスリンが聞きにくくなって結果的に血糖あがるよ。
人の健康にかかわることだからもっとよく考えてレスしましょう。
501 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 13:05:20 ID:iZz1AIY1
503 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 13:06:48 ID:vVnqaA3g
衣が付いてたり、焼肉のタレとかを使わないで、
肉を好きな油で炒めて塩焼きにして1キロ食ったって
血糖は上がらないよ。
ただし、肉も脂も取り過ぎは中性脂肪やら尿酸やらいろいろ体に悪い。
何が聞きたいのかわからんけど、油使わず塩コショーで焼いて食うのがいい。
量も適度に。
>>503 長い目でみると脂で血糖値が上がるって事なんだけどまだ理解できてないみたいだなぁ・・・
教育入院とかしてないでしょ?
ちゃんと勉強したほうがいいよ。
505 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 13:12:45 ID:5sUG7nLe
無糖コーヒーに牛乳とラカント入れて飲んでる
コーヒーだとラカントの癖が消えて、市販の加糖コーヒーと全く変わらない
気がする
506 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 13:15:38 ID:vVnqaA3g
>>504 脂で血糖が上がるかどうやって調べたの?
君は食わなければいい。
俺は食いたそうだからレスしただけ。粘着無用。
507 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 13:38:37 ID:iZz1AIY1
日本では昔から米食ってて糖尿が少なかった、
戦後欧米化して肉や油を摂り過ぎて糖尿病が増えたと、
いうのが日本の医学界の定説になってるみたいだね。
だから総量落としてでも米食わす。
オレの周り見ても欧米なみな食事してる奴なんて見ねえよ。
米ばっか食ってる。
>>506 いやいや頑固だねえ君。
教育入院したり物の本読めば当然知ってることだよ。
自分で食べて血糖調べないと納得しないって言ってる?
知識がないことは責めないけど自分が知らないからって教えてもらった人に噛み付かない事。
509 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 13:39:38 ID:alW/UJXz
脂質で直接血糖値が上がるわけじゃなくて、脂質の摂取で体に脂肪がつくとインスリンの効果が鈍くなるから、結果的に炭水化物なんかを摂取した時に血糖が上がりやすい体質になるって事だよね。 俺は肉食って有酸素運動で脂肪燃やすの繰り返し。
肉や脂を取り過ぎると、脂肪がついてインスリン抵抗性が高まる危険性はありって事。
>>507 昔は2食/日だった。しかも一般の人はご飯1杯くらいだったんじゃないか。
>>507 米って…
日本人の祖先の何割、何パーセントが白米を食べていたと思ってる?
食べられてせいぜい玄米、貴族の子孫でも武士の子孫でもない私の祖先は
代々、雑穀入りのお粥やイモ食って来た人たち。
白米を食べるようになって、ビタミンB不足からなる脚気が
都市の病気として現れるのが江戸時代。
平安貴族には糖尿としか思えない記録も残ってるけど。
命にかかわるから、ちょっと調べてみ。
513 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 14:06:55 ID:vVnqaA3g
>>44b45OV+
一々返すのも面倒だから一言。
うるせぇ 粘着デブ。
514 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 14:33:04 ID:iZz1AIY1
カロリー中心は10年前の話だってよ。
>>食事療法ではカロリー計算をして、カロリーを抑制するように指導する医師
もいるようだが、「欧米ではいまや炭水化物を減らす療法が当たり前になって
いる。カロリー中心は10年前の話」と牧田医師。
肉や魚などのタンパク質は血糖値に何の影響も与えず、血糖値を上げる“犯
人”は米や麺類、パンなどの炭水化物だという。実際、牧田医師の指導を受け
ている患者は当初、肉類を避けてソバなどを中心に食べていたが、食後の血糖
値を自分で測るようになって、ヒレステーキは食後もほとんど血糖値が変わら
ないのに、ざるそば1枚で倍以上に上がったのを知って驚いたという。
炭水化物の量を減らす食事療法を「カーボハイドレート・カウンティング」
と呼ぶが、カーボハイドレート(炭水化物)をカウンティング(計算)するだ
けなので、細かいカロリー計算などいらず、簡単に取り組めるという。炭水化
物は肥満の原因でもあり、主食の量を減らして、野菜や肉類などのおかずを中
心とした方がよさそうだ。もちろん、動物性脂肪の摂りすぎはいけないが。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/report/90/03.html
>>513 悪いけど俺は身長185cmで65kgだから全然デブじゃないよ。
粘着もしてないし。
肉は好きだけど、ご飯が無いと食べられない
肉なんて少しでいい
ご飯食わせて
517 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 14:56:00 ID:Gy0Dn+JD
ソーメンとゴーヤそして豚肉の油炒めを食った。
恐る恐る血糖値(2h後)を計ったら、
96だった。
少し運動したかもしれんが、
とりあえず良かった。
>>515 スルーしたほうがいいよ。
彼は食後血糖値の話に固執してるんだろ。
長期的な視点で見れば、
>>509-510 も書いているけど、
脂質過多になれば、中性脂肪蓄積、血糖値上昇のコースに
乗るのは明らかなんだから。
かかりつけの病院(糖尿病治療では名が知れている)では、
1800kcalの食事制限(交換表活用)で、毎食白米200gの
摂取が明記されてる。穀物を取れってことらしい。
そんなに食えないよ、つーか食っていいんか?w
ちなみに、幸い血糖コントロールはいいんだよねぇ。ローカーボだった
以前の食事から指導どおりに変えたら、低血糖はなくなったのは確か。
でも、
>>514 のような話を聞くと、悩むよなぁ。
520 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 15:04:37 ID:Gy0Dn+JD
>>518 だけど、その点にも注意を促していたよ。
だから、極論で考えずに「なるべく糖質を減らせば、その分肉類が食える」くらいで良いんじゃないの?
俺も日曜日に焼き肉を食うんだけど、
穀類を摂らないで肉をそこそこは摂ろうと思っているよ。
たまには良いよね?
>>481さん
レスありがとうございますm(_ _)m
早速見に行ってきます!
みんなこんな時間に書き込みしてるって
職場から書き込みしてるんですか?
>>505 そうだよね、ラカントってそれ自体に味?があるから、
せいぜいコーヒーに入れるくらいしか使い道がない。
カロリー0の甘味料ならパルスイートなりなんなり薬局
行けば色々あるのに、なんで一番甘味がすくなくて一番
くせのあるラカントに固執するのか分からない。
私は関西だけど、薬局あたりではラカントは置いてない
薬店もある(たぶん売れないからだろう)他地方では
ラカントしか売ってないとかいうケースがあるのかな?
糖質制限の本出してる江部医師は
炭水化物一切取らずに、肉や魚や豆腐も豊富に食べてるけど
二年前から実行して現在10キロ痩せて、血圧も内臓脂肪も減って
コレステロールも正常、A1cも4.9だと。
揚げ物もたまにはいいと言ってるよ。ただし揚げ物は小麦粉の代わりに
大豆粉仕様だけど。
パルスイートって膵臓には影響ないの?
ラカントは影響ないって書いてるから
あんま甘くないのに我慢して使ってるんだけど。
526 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 15:46:45 ID:iZz1AIY1
ラカントはとりあえず天然素材らしいからね。
アスパルテームとかは大量に摂った場合に
問題ありとの指摘もあるし。
こっから数十年摂取するには安全第一だからな。
527 :
524:2006/08/04(金) 15:57:01 ID:uMQ8J8ib
スマソ。炭水化物一切取らずにじゃなく
主食のご飯とかパンのことね。野菜も炭水化物あるし。
>>527 その医師、もしかしたら栄養失調で痩せているのかもしれないね。
均してバランス良く摂るのが基本でしょう。
とくに若い人は、炭水化物を極端に制限すると、てきめんに体臭が
キツクなるよ。
529 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 16:16:30 ID:qFdFulYY
体臭ってどんな匂いなんですか?
私も炭水化物は少なめに摂取しているんだけど、
気になりますね、もしにおっているのなら・・・
530 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 16:23:39 ID:zbrIBQna
糖尿病に、ご飯は駄目なんですか?
>>530 だめな物なんて無いよ。
摂った分(上がった分)だけ運動すればいい事。
食べ過ぎると、運動が追いつかないから節制するだけ。
>>526 >アスパルテームとかは大量に摂った場合に
>問題ありとの指摘もあるし
ソースは?
大量に摂った場合に問題にならない食べ物などないw
どれだけ大量にかは違うけどw
534 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 17:01:58 ID:zbrIBQna
まだ摂生する努力してないのに空腹時は毎朝100前後です。
食後一時間は150ありますが。
カーボ減らして肉そのまま、野菜を大幅に増やす。
総摂取カロリーが問題ではなく
「低カーボ、低不飽和脂肪酸、高ビタミンミネラル、高ファイバー」
これがカーボカウンティングだよ。
糖質制限ね。日本糖尿病学会が推奨してそれが主流になったらそうするよ。
今さら完全カーボ断ちを言っている医者もどうかと思うが
Atkins ダイエットであれだけ健康被害もでたのだから。
Complex Carbをとらないと脳にエネルギーがまわらないから
完全なカーボ断ちは危険だよ。
とくに頭脳労働者は頭ぼーっとして仕事にならない。
なるべく単糖類をとらないようにして
パスタやオーツ麦、ライ麦中心でカーボをとる。
日本食なら玄米や雑穀。出来れば白米とさようならする。
538 :
487:2006/08/04(金) 17:15:40 ID:mWRq2u5m
539 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 17:16:31 ID:eHGa08uY
>>484 私も、全粒粉パンもどきを作っています。簡単だし、素朴な味が
気に入っています。
材料 生おから、全粒粉、水
電子レンジで作るのですが、耐熱性の容器に、いきなり生おからを入れ、
水を少し入れて、スプーンでやっとかき混ぜられるくらいの固さにします。
水の代わりに卵を入れてもいいです。
ここに全粒粉を少しずついれ、粘土くらいの固さになったら、スプーンの
裏で生地を延ばして、容器に押し付けます。中央部分はえぐって薄く
すると、熱が万遍なく通ります。
フタをしてレンジでチン。時間は、レンジの扉が蒸気でくもってから2分くらい
かける目安です。そのまま切って、あとは余熱で火が通るのを待ちます。
フタがない場合、少し水気を多くしてかければ問題ありません。
540 :
539:2006/08/04(金) 17:25:54 ID:eHGa08uY
541 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 17:33:24 ID:qFdFulYY
>>539 ありがとうございます。
そうですか・・・やはり少し入れないと駄目ですかね。
でも、白いパンよりはマシかな・・・。
あと、いつもそうなのですが、パンの中は柔らかいのに、表面が
異常に硬くなるのです。切るのも大変で・・・・
手元にある本ではやわらかそうなのに・・・使う材料も同じなのに・・・
>>539 面白いアレンジのアイデア、ありがとうございます!
ラカントは、たしかにエグ味が強くて使い道が限られる。というか
使い道がほとんどない。
いぜん粒状のと液状のラカントを一度だけ買ったことがあるが、
さして甘くもないのにエグ味だけが強くて辟易した。
コーヒーに入れてもラカント味が強調されるし(あれならブラックで
飲んだほうがマシ)、今の季節、トコロテンにかけたらエグくて食感も
ニチャニチャになるしで食べられたもんじゃない。
もともと煮炊き物には、基本、甘味不使用。ただしコンニャク単独での
煮染めなんかの甘味がないと成立しない料理にはオリゴ糖をカロリーに
注意して使うから、数日に数回のコーヒーや心太にだけ使う人工甘味料、
ラカントほど不味ければ使わないほうがマシ。使っている人って、どういう
ふうに使用しているんだろう。
>>526 つまり、ラカントを好む人って、いわゆる天然素材マニアなの?
有機栽培とか天然モノとかを無闇に有り難がるタイプの人ってこと?
砂糖や黒糖だって天然物には違いないんだが・・・
天然物だからと有難がっても意味ないと思う
544 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 18:50:47 ID:CazKhne/
>体重1kg当たりアスパルテームを4.4g
つーことは、体重60kgの人間なら264gか、、、、
いくら甘いもの好きでもそんなには毎日食えん。
>>541 パン板の手作り、とか、質問のスレで聞いてみれば?
パンを作っている人が集まっているんだし、
糖尿で出来ればお砂糖完全カットでパンを焼きたいって、はっきり説明して
質問すれば、知識披露してくれそう。
547 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 19:51:02 ID:Z80FrOUI
単純に、ラカントは激マズだから使わない。
私の母は1ヶ月前くらいからビール酵母飲み始めて、最近の検診で色んな数値が良くなってると医師から誉められたみたいですが‥このお陰なのでしょうか?飲まれてる方いますか?
>>548 どんな数値がどう良くなったか教えて欲しい
取りあえず ID:vVnqaA3g のいってる事は全くあてにならない事がよくわかりましたー
>>1より引用
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を浴びせるのも
逆切れされたり荒らされる元ですので放置でお願いします
552 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 22:35:01 ID:Gy0Dn+JD
最近お腹がすくなあと思っていたら、
仕事が忙しくて結構カロリーを消費してるんだった。
少し食事量を増やそう。
こんばんは。
皆さんに聞きたいんですが糖尿になる前は太り気味でしたか?
私はかなり太り気味でした。
2型の場合は肥満ってやっぱり糖尿になる一番の原因なんですかね?
554 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 22:41:51 ID:39fIOYBA
>>553 確かに肥満=カロリー摂取過多。しかも糖質中心食。
昔は贅沢病と言われてたくらいだから、食いしん坊の
肥満体がDMになる確立は高いでしょうな。
ただし、痩せている人でもDMにならないわけじゃない。
アルコール好きな人とかは危なかったりする。
そらそうよ
556 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:02:19 ID:iz6J9EzG
カロリーゼロのコーラ飲んでも、
血糖値は結構上がると係り付けの栄養士言っているんだけど、
どうしてだい。教えて糖尿の神様。
自分の掛かり付けの栄養士はペプシNEX超オッケー!だったよ。
558 :
556:2006/08/04(金) 23:09:35 ID:iz6J9EzG
因みにカロリーゼロのコーラは、
発ガン性のほかにノイローゼになるから飲まない様、栄養士に言われました。
559 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:10:26 ID:ySSX4Z2U
>>556 俺は1型だから、インスリン打たずに糖質を摂取するとてきめんに血糖値があがるけど、ダイエットコーラで上がったことはないよ。
その栄養士がいいかげんなこと言っているだけ。
>>558 そういえばだいぶ前に人口甘味料は体によくないとか、
ネットで出てましたね。
あの真相は結局どうなったんでしょう?
562 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:18:36 ID:iz6J9EzG
>>557 早速どうもです。
私も夜、空腹をごまかす為ネクス呑んでましたが、
最近の発表で通常のコーラと余り差の無い血糖値の上昇示したそうです。
行き付けの薬剤師は影響無いと言っていた事を栄養士に話したら、
そいつは最新の情報に疎いダメ薬剤師だから、
もう行かないほうが良いとたしなまれました。
563 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:27:01 ID:E4VQHzzH
やっぱ発病しやすいのは1月って人多くない?忘年会に始まりクリスマスに
ケ-キ食って大晦日に年越し蕎麦。年が明けてお汁粉お雑煮お節におとその
寝正月。
564 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:29:05 ID:Gy0Dn+JD
>>563 発病と言うか、喉の渇きと足の痺れが急激に出たのが忘年会翌朝だった。
その時が、一番酷かったかな。
565 :
562:2006/08/04(金) 23:29:06 ID:iz6J9EzG
因みに私の通っている病院は、
人口透析のベット数が30もある最新の進んだ病院で、
以前医者に動物実験だけクリアした、
まだ認可がされていない糖尿薬で、
お金くれるから治療してみましょうと言われました。
糖尿病に間しては、大学病院並に進んだ病院だと思います。
566 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:37:27 ID:Gy0Dn+JD
糖尿が発覚する前に食ってたコンビニ弁当を、
さっき久しぶりに見かけた。
900kcal・・・・
俺は、この弁当とスパゲティを一緒に食ってた。
今思うと、ホラーだな。
567 :
病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:40:26 ID:vVnqaA3g
>私も夜、空腹をごまかす為ネクス呑んでましたが、
>最近の発表で通常のコーラと余り差の無い血糖値の上昇示したそうです。
・・・
>>566 ふむふむ。俺は平気で弁当とカップラーメンを食っていた・・・
569 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:05:46 ID:/tTEK94b
>>568 朝:サンドイッチ・缶コーヒー
昼:フライ定食
夕方:ラーメンライス
晩飯:コンビニ弁当・カップラーメン
ビール・スナック・チョコレート
今思うと、無茶してたんだな・・・
570 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:14:08 ID:ZZrZ5ZpK
日本人の糖尿病患者の平均BMIが23.1
体重より 内臓脂肪の方が 重要なのかな?
自分は太ってなかったので 安心していたのだが
ジュース類とスナック、チョコレートを一緒によくたべてたなぁ。
カフェオレ500mlのペットボトルとか1日二本普通に飲んでた。
コーラも菓子パンも、吉牛の定食とかケンタッキーもジュース、ポテト付とか
食ったり。
572 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:18:27 ID:/tTEK94b
発病前は糖質をあまり摂ってなかったんだけど、
太りすぎで悪くなったみたいだよ。
ダイエットして数値が改善してから、
本当の糖尿病治療が始まるんだろうね。
その一貫が、主食を抜くやり方なんだろうね。
太ったままでいろいろな数値が悪い状態で糖質だけ制限しても、
それは自殺行為だろうね。
573 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:19:42 ID:/tTEK94b
アングロサクソンとか、本当にうらやましいよね。
あれだけ食って太っても、糖尿病にならないんだからさ・・・
574 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:30:16 ID:1KFQsKp7
皆さんの糖尿病と診断されたきっかけを教えて下さいm(_ _)m
>>573 糖尿になるころにはもう手遅れって言うじゃない。太りすぎて運動も出来ない。
>>575 誤解を与える事を言うんじゃない。その後のモチベーションの持ち方次第。
糖質制限と運動であっというまに痩せそうだけどな
578 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:39:19 ID:ZZrZ5ZpK
>>574 病院で糖負荷検査 1時間値高め 食後高血糖だった。
579 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:56:16 ID:+OWVytxS
何か上の方に肉食っても血糖上がらないって言ってる奴いたけどそんなことは無い
たんぱく質は分解に時間がかるので、2時間値にあらわれないだけ
ブドウ糖になるまで5、6時間かかる
だから朝、食事前なのに法外な数値が出た奴は前の晩に肉食ったりしている
たんぱく質はそのカロリーの全てが糖になるわけでもないし、血糖の上がり方がゆるやかなので
炭水化物よりはいいんだけどインスリンを打つ場合にはその時間差が計算しづらいんだよね
失敗して低血糖の症状が出る時は大抵炭水化物少な目のメニューの時だな
血糖値の検査をしたいがその病院が家から遠くて乗り換えとかでめちゃめちゃ歩く。
本当につらいときは自力で行けないレベル。
そんなで血糖値計ってもウォーキング効果で低く出るから意味ないか・・・
>>576 575がいってるのは、アングロサクソン系の人種の話だよ?
俺もNEX飲んでるけど、血糖値が上がったことがない。
582 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 02:32:29 ID:jabVi63l
>>579糖尿病専門医や京都大学(だったっけ…?)の糖尿病研究してる人が『脂肪やタンパク質は直接的に血糖値に影響しません。』とテレビでハッキリ言ってたけどウソかな?間違いかな?詳しいソースとかある?
583 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 02:54:45 ID:00CapCgv
528>
カロリー制限を守っていれば脂肪やタンパク質では血糖値は上がりにくいと思いますよ。
長くてすまんがこんなことかな。
でんぷんは、ブドウ糖として体内に入るされるのでその時点で血糖値を上げるそれが体内
の中性脂肪になれば血糖値を下げるのを妨げる。グリコーゲンになったものもブドウ糖に変わり
やはり血糖値を上げる働きがある。
中性脂肪は、体内に入るとき脂肪酸とグリセリンに分かれて吸収され体内で燃焼され余った部分は
そのまま中性脂肪として蓄えられ血糖値を下げるのを妨げる。
タンパク質は体内に入るときアミノ酸として吸収され体内で燃焼され余った部分は中性脂肪として
蓄えられ血糖値を下げるのを妨げる。
10万人診てる糖尿専門医の牧田医師も肉は血糖値上がらないって言ってる。だから、糖質制限してたんぱく質と野菜に変えたら良くなると。
585 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:20:50 ID:hokjWPFq
ちゅうか、肉や魚を好き放題に喰っている時って、
その後、どうしたって御飯やパンの炭水化物が欲しくなったりしなかったか?
体が要求するというか・・・・
糖尿発覚以前のわたしはそうだった。
だから、今となっては動物系のタンパク質を摂るときにも臆病になる。
せいぜい御飯やパンやラーメンを欲しくならない程度の肉・魚で
抑えておかないと制御がきかん。ま、意志薄弱といわれればそうりゃそうだけど。
586 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:35:57 ID:BAbQoHll
腹膨らませるには野菜がいいよ。
ただし糖質の多い野菜も多いので注意のうえ。
肉食うっつたってバカ食いしたら体に悪いに決まってるだろ。
レストランの一食分ぐらいなら残さなくたっていいだろう
という程度の話し。
脂肪・たんぱく質の摂取=直接血糖値を上昇させないは正しいですが、
脂肪のとりすぎで太る=インスリン抵抗性上昇する、ことの間接的な影響がありますね。
(このスレでも前の方で話が出てきてます)
脂肪をとっても太らない生活(形質)を持っている人ならいいのでしょう。
多くのTV番組や記事では両論を同時に話をする人がいないのが問題。
まあ、極論(片方の論)だけで構成しないと番組・記事作るのもめんどくさいんでしょう。
あと、近頃小太りの方が長生きできるとかでBMI=25くらいでもいい、という論法の記事が
出てますが、BMI=25くらいだと特に東洋系の人種はインスリン抵抗性に悪影響がある
くらい内臓脂肪がつくという記事もでてきてます。
これはどちらを信じるか、という踏み絵でもあります。
ただ脂肪はOK、とBMI=25でもいい、と両方言う人は自分は信じないですが。
588 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 09:10:56 ID:BAbQoHll
肉が好きな奴と脂肪が好きな奴とは別。脂肪が好きな奴はマヨネーズや
バターが好きだとか、カツとか霜降り肉が好きな奴とかでしょ。
タンパク質やカルシウムは体を維持する上で必要な要素。
何より筋肉を作るのがタンパク質で、これが細ると糖質も消費しない体になる。
ダイエットでも飢餓状態を作ると筋肉が細りリバウンドし易い体になってしまう。
↑こんなことが書いてある。
> 肥満者におけるインスリン抵抗性と,肥満型糖尿病患者に
> 認められるそれとは区別して理解する必要がある.
591 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 09:20:50 ID:L0tz4icy
結論
日本の治療法がベスト!!
カロリー制限ガッチリやって、肉類厳禁、これ常識!
糖尿なんだ〜諦めろ。
>>591 俺もそんな気がする。
糖質制限はなんか話がうますぎる。
593 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 09:39:20 ID:1KFQsKp7
皆さんは血糖値、A1C、どれくらいの数値で糖尿病て診断されたんですか?
594 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 09:41:28 ID:+LNoJ10F
肉はトリササミに変える、以上。
595 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 09:42:57 ID:BAbQoHll
選択は自由だから、
随時経過を報告してくれないかな。
いろいろ考えてみたけど、糖尿病患者と肥満者は運動が第一選択かもしれない。
暴飲暴食もやはり悪影響が出るのも間違いないと思う。
自分で続けられる運動と、粗食気味で偏りの少ない食生活。
これがベストということでいいのではないでしょうか。
ということで、ちょっと自分に見合う運動を考えてみたいと思います。
597 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 10:15:46 ID:+OWVytxS
>脂肪・たんぱく質の摂取=直接血糖値を上昇させないは正しいですが
正しいか?
炭水化物を全く摂らないエスキモー(イヌイット)とか
肉食獣、草食動物、イルカなどの哺乳類はどうやって血糖値を稼ぐの?
たんぱく質や脂肪が分解され、いずれはブドウ糖になるんではないの?
運動か・・・水泳とかいいんじゃないですかね。
自転車は関節痛めそうだしあまりよくない。
599 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 10:27:20 ID:L0tz4icy
ああ、うぜえ。おまえら、ぐちゃぐちゃ頭のデカイ事いってねーで、
運動したらどうだ????
>598
スポーツタイプの自転車買えば大丈夫だよ
ママチャリだと膝痛めるけどね
601 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 10:28:53 ID:BAbQoHll
>>597 じゃあ肉だけ食った場合と、肉と炭水化物を食った場合と、
炭水化物だけ食った場合はどちらが安全なわけ。
日本の食事療法での炭水化物の量は他国に比べて多めに設定してあるはずだよ。
なんといってもお米の国だからね。
ある意味、この量が万民の糖尿病にとって、安全圏のギリギリライン。
戦時中の米の配給なんかは一人一日三合だったはず。
それでも食べ物がないと、草の根まで食べるまでの飢餓感があったから、
人種的には食いしん坊かも。
近年は欧米化してきたから、多少は炭水化物を控えて蛋白質増やしても問題ないかもしれん。
603 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 10:57:48 ID:+OWVytxS
>>601 じゃあじゃねぇよ
正しいか正しくないかの話をしている
問題すり替えるな
./⌒ヽ おっ
( ^ω^) ポイ ヽ
(つ )つ彡 ヽ
`u―u´ ヽ ボチャン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ゜。 ヽ 。 ゜
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ゚)\人生ノヽ~ ~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
>>597 >たんぱく質や脂肪が分解され、いずれはブドウ糖になるんではないの?
「いずれは」っていうのは直接的ではないと解釈できないだろうか
それから、他の動物とは体のしくみが違うのではないだろうか
エスキモーの人はテレビではパンとかジャガイモとかも食ってたけどどうなんだろう
606 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 11:24:02 ID:wLywC/hj
だれか血糖値測定器持ってる人
カロリーゼロのコーラで人体実験やってもらえんだろうか・・・。
激しく気になるのだが。
607 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 11:26:26 ID:L0tz4icy
>>606 個人差があるんだよ、バーカ。
ちなみにオレはカロリーゼロコーラ、全く変化なし。
飲む前87、飲んだ後92
これでも高いのか???
608 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 11:30:42 ID:+OWVytxS
そんなこといったら白米だって砂糖だってブドウ糖そのものではない
いずれは分解されてブドウ糖になるんだけど・・・
>606
俺はコーラもペプシもラカントも上がらなかったよ
>>597 > >脂肪・たんぱく質の摂取=直接血糖値を上昇させないは正しいですが
> 正しいか?
> たんぱく質や脂肪が分解され、いずれはブドウ糖になるんではないの?
ブドウ糖になるのは、たんぱく質の58%、脂質の10%ぐらい。
ただし、
>>579の言うように、糖質と違ってなるまでに結構な時間がかかる。
なので、直接上げないのではなくて、急激には上げないが正しい。
これが血糖値の上昇にどの程度影響するかは、人によって違う。
T型の人や、U型でもインスリンの分泌がかなり低下している人ならば影響あるし、
分泌はある程度残っていて食後血糖値のみ高いような人なら、影響は少ないかもしれない。
611 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 11:47:18 ID:BAbQoHll
612 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 12:51:21 ID:eHGr9vgd
もうわけわからないかorz
全粒粉100%でパンを作って今朝食べてみた。
1時間126で、おおーー、いい感じと思って運動したんだけど、
2時間値が123.ぜんぜん下がってない!
全粒粉って実はピークが後ろにずれるのかな・・・・・
これはショック。
613 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 12:52:16 ID:TV+W5zMI
発覚時→1ヵ月後→2ヵ月後(現在)
115kg 105kg 97kg 90kg
200 110 95 ?
? 7.2 6.6 ?
どうなってるだろう、薬・注射なしだけどA1c下がってるかどうか不安だな。。。
615 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 13:25:05 ID:eHGr9vgd
結局、全粒粉のパンだろうが、白いパンだろうが、炭水化物だから
結局同じなんだな。すこしは上昇押さえられるかと期待したんだけどさ。
50グラムしか食べてないのに。
白米でも玄米でも白パンでもライ麦パンでも炭水化物は血糖上がるよ。
617 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 13:34:23 ID:eHGr9vgd
上がるのは分かっているんだけど、もうちょっとマイルドかなって・・・。
ただ、もしや、全粒粉ってピークがずれるのかなーと。
ずれるのなら、運動のタイミングをずらせばそれほど怖がらなくても
いいかな?と。しかし、たった50グラム・・・。
無投薬は運動と食事だから気が抜けない。
白いパンよりは上がるの穏やかだろうしピークも違う(恐らく遅れる)と思う
1回しかやってないならもっとデータ取ってみたらいいんじゃないかな
619 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 16:10:58 ID:oUZBC3EQ
620 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 16:31:07 ID:Tc6jaQgE
糖尿病って肝臓悪くなる?
マクドナルドの期間限定のピタマックってどうだろ?
サブウェイのロールみたいな生地で炭水化物少な目でよさそうに思えるんだが。
>>621 マクドナルドのHPで調べてみれば分かることではある・・・
>>622 サンキュ!
調べてみたら炭水化物一個22〜23gらしい。
ただ脂もたんぱく質も20gずつって事は脂多いよね・・・。
ガリとは言え中性脂肪増えたらと思うと控えた方がいいんだろうか。
624 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 17:41:17 ID:ytbc1BwC
正直、本音でいうと。
マクドぉ?吉野やぁ?ケンタだぁ?ミスドぉ?ププ
そんなもん糖尿になったらぜ〜んっぶパーぢゃッバイバイバ〜イぢゃ!
ナニを生温いこと考えとんぢゃッヴォッケカスめが!ペッ です。はい。
>>624 このスレ見てるとたしかに諦めが悪い人が多すぎる気がする。
もう無理なんだから外食でおいしいもの食べようとか考えなきゃいいのに。
626 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 18:10:12 ID:icalJfnW
結論 何も食わない
マクドナルド、吉野屋、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナッツ大好きで時々行きますが、
空腹時血糖値80、HbA1c4.3 を維持しています。
諦めが悪い・・・いいじゃない。だって人間だもの。
629 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 18:41:06 ID:/tTEK94b
>>624 一食減らすとか食事後運動するとか、
いろいろと方策はあるけどね。
630 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 18:53:45 ID:/tTEK94b
>>627 その数値でも、やっぱ食後血糖値は高くなるの?
っつうかさ
健常人並の数値を誇らしげに語るヒト結構いるんだけど
糖尿発覚時にどれぐらいの数値だったのか
どうやってコントロールしたのか教えてもらいたいよ
投薬者と非投薬者を比較してもしょうがないし
中には糖尿じゃないヤツもいるんじゃないかと思ったりw
632 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 20:26:44 ID:/tTEK94b
>>631 誇らしげに語ってはいないが、
俺の場合。
4ヶ月前:空腹時血糖値158・A1c7.9
3ヶ月前:空腹時血糖値 84・A1c5.2
今 朝:空腹時血糖値 78
ダイエットでここまで落としました。
無投薬です。
ただし、麺類と穀類を食うと200を超えるみたいです。
激しい仕事・運動前には、チョコレートとかお菓子を食うことがあります。
今度は、ラーメンに挑戦しようと思っています。
個人差や環境が違うので何とも言えないけど、
私なりに頑張っているつもりです。
あまり我慢しても、
続かなくなりそうだし・・・・
ちなみに、明日は焼き肉パーティーです。
穀類を避けて野菜と肉を思い切り食う予定です。
>>624 諦めがっていうけど職場の近くにはそういうところしかないから昼はそういうところで食べざるを得ないわけですよ。
それに糖尿だからって外食は全てダメって誰が決めたの?あなたのマイルールでしかないと思うんですけど。
食べるだけ食べて残りは捨てる習慣があればダメな食べ物なんてないと思いますよ。
634 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 20:46:31 ID:/tTEK94b
ダイエットは、基本的に消費カロリーと摂取カロリーのせめぎ合い。
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば痩せるし、
逆なら太る。
今のところ、健康的に楽してやせる薬はないしね。
肥満型の2型糖尿病の場合、
まずは痩せること。
それから、血糖値をコントロールできればいろいろな食べ物を摂って良いんじゃないだろうか?
「あれもダメ。これもダメ」じゃ、
人生つまらなくなるし・・・・
なんか他人のデータ聞きたがる人結構いるけど
それなら答える方もいちいち自分のデータ書いた上で書き込むのかな
だよね。社会人だと外食や宴会飲み会、糖尿に悪い食生活は避けて通れないものがあるからねえ。その辺どうやって周囲と折り合いつけつつ、自己コントロールしていくかにいつも苦労してるよ。
無理解な健常人にはニッコリ笑って『明日は我が身』って言葉を贈りたいですわ
637 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:01:37 ID:/tTEK94b
>>636 太っていれば「ダイエットしてるから」てやんわりと断ることができるけど、
痩せていれば厳しいんだよね。
638 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:16:50 ID:Di0fFuCk
基本的な質問です。
太ってると糖尿になると言うのは、デブだとインシュリンが出にくくなるから?
糖尿と気付かないで放置しておくと痩せてくるのは何故?↑と矛盾してるよね。
>>632 ありがd これからもがんばってね
A1c1ヶ月で−2.7って…目なんともない?
>>635 オレのことかな?
んーと あまりにも素晴らしい数値に嫉妬してるだけなんで
そこまで気にしないでくださいw
中には投薬してる方やそもそも糖尿と診断されてない方も
いるんではないかと想像したもんですから
あと食餌療法だけど
ダイエットと血糖管理がごっちゃになりがちだよね
いまはローカーボが流行りみたいだけど
結局どれぐらいの割合で摂るかは諸説あるようだし
自己人体実験するしかないんじゃないかなぁ
ちょwww食餌療法ってwwwww
キャベツばっか食ってるオレにピッタリwwwww
>>638 釣り?
・デブ=大量のブドウ糖が血中にありがち。
・血糖を下げるために膵臓が必死でインスリンを分泌。
・膵臓力尽きる→ブドウ糖が血中にあふれる。→糖尿病。
・または脂肪がついてくると「インスリン抵抗性」があがり、
インスリンは出ていても血糖の下がりが悪くなる。→糖尿病。
糖尿病はブトウ糖というエネルギーを細胞に取り込めない状態。
細胞にエネルギーがいかなければ、痩せて当然。
642 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:45:05 ID:/tTEK94b
>>639 >
>>632 > ありがd これからもがんばってね
> A1c1ヶ月で−2.7って…目なんともない?
眼底検査で問題なしとの診断を受けました。
643 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 22:15:25 ID:/tTEK94b
>>639 >
>>632 > ありがd これからもがんばってね
> A1c1ヶ月で−2.7って…目なんともない?
すいません。
訂正
4ヶ月前:空腹時血糖値158・A1c7.9
1ヶ月前:空腹時血糖値 84・A1c5.2
今 朝:空腹時血糖値 78
>>643 3ヶ月でどのくらい痩せた?
自分も今ダイエット頑張ってるとこなんで参考に。
年齢も性別も体質もそれぞれ各人違うというのに、
いったい、なんの参考になると言うのだろうか・・・・
>>645 まあいいじゃないか。それが雑談ってもんだろうし。
たまには同じ病気を持つ者同士、有用な情報になるかどうかわからんけど話したいってあるやん。
647 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 01:20:52 ID:4TEOn4bf
運動(ウォーキング1時間程度)して30分後位は血糖値あがるものなんでしょうか?夕飯冷や麦で、ウォーキングして計ったら血糖値245…くじけそうです
>>647 早歩きで散歩してる?のんびり歩いてたらあかんよ。
それでもその数値ってのは、散歩しなかったらもっと高い数値になってるんじゃないかな。
649 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 01:50:44 ID:vF7Zy/F7
急にA1c落としたら視力悪くなるん?
どのくらいの期間でどのくらい落とすのがよい?
650 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 01:51:47 ID:RVtKooKA
>>647運動って食後どのくらいでやってる?食後早くにしすぎなんじゃないの?
651 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 02:06:02 ID:Vyjk4BMw
>>647 測定器 がおかしいとかw
ウォーキング1時間でその30分後で1時間30分で245
って事でしょ。 2時間値も計ってみれば。
ウォーキングせずの2時間値もどの位か。
診断うけて運動初めてからどの位 日にちが経過したか
にもよるけど ある程度 運動療法続けてみて様子をみれば? 何ヶ月も続けて 値が高いままなら 薬剤も。
652 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 02:47:14 ID:YnXfJOnu
一気に落として、目がほとんどぼやけちゃって大変だった。
1週間くらいで回復したけどな。
653 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 05:53:17 ID:+OuYbbUe
つうか順番が逆だ。
運動してから30分以内にメシを食うのが最善の食事方法だ。
食後、一時間半から二時間までに30分以上のウオーキングが良いと見たけど。
食後30分から1時間くらい経ってから30分以上歩く、のが正解 らしい
あまりすぐだと何も消化していないから効率よく燃焼できない
運動のあと食べるのは×
うぁ〜…
200単位くらい残ってんのに血が入っちまった気がする…
濁るほどじゃないけどダメだよなやっぱorz
>>657 そんなこと起きるのか
漏れはフレックスペンだが、注射器だと大変みたいだね
敵基地攻撃能力と先制攻撃を同軸で語るのは危険だと思う。
北ですら先制攻撃すれば国際法上侵略にあたる可能性が高い、
俺は敵基地攻撃能力向上には賛成だが、先制攻撃論を軽々しく口にしたりするのは
反対。
まずは相手から攻撃を受けた場合の敵基地攻撃能力保有って議論のみで進めたほうがいい。
北先制攻撃したいから敵基地攻撃保有じゃ議論も進まないし、
対外的なイメージにもよくない。
>>654,655,656
糖尿病のため食後血糖値を下げることを目的とした運動と
ダイエットのための効果的な運動とでは、違うということでは?
そうだね
糖尿病の運動療法とダイエットを混同するやつ大杉
>>658 注射器で自己注って人もいるのか・・・驚いた
漏れはヒューマペン・エルゴ使ってる。
血が混じることはないけど、痩せてるから注す場所があまりないのと
変に場所をずらすと出血大サービスになるのが悩みの種…
運動か…漏れの場合、仕事(自転車で配達)のある日は
昼食後ストレッチだけ済ませてから10〜20分散歩(週5日)
休みの日は朝食後と昼食後にストレッチ+2〜30分散歩てな感じ。
ようやく馬鹿食いしなくても我慢できるようになったせいか
これだけで割と安定するようになった。……まだ、とても語れるような数字ではないけどorz
664 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 09:56:46 ID:xp8kPEwa
広島人です。今日は8月6日です。糖尿病で苦しむ毎日ですが、放射能の苦しみに比べれば、勇気も出ます。
身体と共に平和も考える一日としたいですね。
最近のニュース見てて、まだ生きなきゃならん人が呆気なく死んでるのを見ると辛い。
殺したいんなら漏れを殺してくれよと思う。
臓器も役に立たないし、数字に縛られて足掻いても治らないし
隠れて血糖値計ったり注射したり、一人だけ食事を残したりってマジ辛い。
コイツと一生付き合うくらいなら死んだほうが…。
愚痴スマソ。
>>658 注射器って、シリンジで引っ張るってことかな?
あの瓶入りのインシュリンって今も製造してるんだろうか
>>664 鎮魂
667 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 10:25:15 ID:NvJz7s55
>>644 >
>>643 > 3ヶ月でどのくらい痩せた?
> 自分も今ダイエット頑張ってるとこなんで参考に。
3ヶ月で15kg
4ヶ月で17kg
前を書いたけど、
玄米とゴーヤジュース
そして、週4日の卓球・・
おかずは油物が多いので、
半分くらいだけ食う。
ヨーグルトは、毎食後50g・・
ロッテのゼロチョコも、
半個だけ食う。
外食や弁当の時は、白米を半分だけ残す。
これで、痩せることができた。
今は、血糖値コントロールしながら、
お菓子も麺類も食うことがあるよ。
668 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 10:29:16 ID:Vyjk4BMw
前腕からも可の 測定器で 指先からと両方測ってみた
けど 前腕の数値が20位高く出る。 何度かやってみて
も同じ。
マッサージしたりしてるんだけどなぁ。
前腕の方が血液出やすいし やりやすいんだけど。
米を抜いた食事の後の 数値低いなー 米がいかに血糖値
上げるか納得。 でも毎食は抜けない。 夕食だけ。
先生質問があります!
無投薬でダイエットしてるんですけど
食事量を少なくしすぎたり
想定外の体力を使う仕事をしたりすると
匂いのキツイ尿が出ることがあります
これっていわゆるケトン尿だと思うんですけど
DM患者にとっては絶対的にマズいことなの?
670 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 10:41:59 ID:NvJz7s55
>>669 空腹時血糖値とA1c値は?
あと、発覚時の数値は?
データがあった方が、助言がもらえるよ。
>>664 自分も広島人です。1週間程前に1型と診断されました。今は現実を受け止めています。確かにまだまだ苦しんでいる人もいますよね。少し気が楽になりました。な人お互い頑張りましょう。
>>669 ケトンが出てるとしたらマズいです。
まずはケトン尿かどうかを確かめる必要があります。
市販の試験紙で簡単に検査できますので調べてみることをお勧めします。
673 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 11:22:18 ID:mnhBSlUO
>>669 ダイエットすればケトンはどうやっても出る。全く問題ない
どうもケトンが悪者にされてるけど脂肪を分解すればケトンは出るの
DM患者がケトン尿に敏感なのはインスリンが全く出なくなると筋肉や脂肪細胞が
血糖を取り込めなくなるから生命維持のためにやむなく脂肪を分解して血糖の代わりにする
何を食べてもどんどん痩せてしまう末期状態になる。これを恐れているだけ
その脂肪を分解した時に出るのがケトン尿
痩せている人がケトンを出すということはもうギリギリってことなんだよ
別にケトンが毒物という意味ではないんだよ
デブがダイエットしてもまだまだ脂肪はあるでしょ
674 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 11:26:02 ID:mnhBSlUO
追記
病院の蓄尿でインスリンが出ていれば問題ない
つうか無投薬ということは肥満のインスリン抵抗型でしょ
インスリンは出ているからこそ無投薬なんでしょうからね
675 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 11:31:35 ID:IZ5Atv32
会社の定期健診のA1cが毎年増えてきているのに気付き
(最高値5.7、2004年)、また尿糖も2000年からほぼ毎年出ていた
(ただし、食後に検尿)ので、2005年5月から自主的に、食事をやや控え、
エレベーターより階段を使うようにした。
2005年8月に両手足先のしびれが出て現在も続くが、先日病院で
検査してもらったところ、血糖値(朝食後3h)は92、A1cは5.1。
5.1というと、合併症の心配はないが、食後1時間にはかなり高血糖に
なっているのだろうと言われた。
両手足先のしびれというと糖尿病やガンが真っ先に浮かぶが、
現実には、重大疾患がなくても頻繁に見られる症状のようです。
自分の場合は、やや末梢神経がいかれかけたところに、ダイエットで
栄養失調気味になり、そのダブルパンチでしびれが起こったと思う。
こういう例もあるということで。
>>673 おお!納得!!
オレかなり混同してたみたいorz
どーもありがとう^^
677 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 11:53:05 ID:6MT4zZWD
>>675 それ糖尿じゃなくてリュウーマチでしょ。
678 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 12:34:02 ID:1aKK6Vlw
母は良く低血糖になるんですが、ただご飯が少ないだけでしょうか?今日は朝から二回もなってます‥(>_<)
680 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 14:49:41 ID:x7xU8qO4
ヤクルトの低GIソーピードってドリンク飲んでる人いるかな。
GI値19らしいけど実際どれくらい血糖値上がるんだろう。。
セブンイレブンやローソンでも見かけないけど飲んでみたい。
681 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 14:54:36 ID:CV5UiTAb
二週間前 病院でA1C 11.5と診断され ただ今検査入院中です
入院するまでの間 独学で勉強して 食摂生や運動をして入院
朝から寝るまでの七回血糖値測定で 107〜142までの数値に抑えられて います
頑張れば報われる事も有るので 皆さんも頑張って下さい
682 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 15:34:58 ID:HbgwpaBI
>>680 そのての商品飲んで、糖尿病になったのだが。
>>673 ケトアシドーシスは危険という認識でしたが違うというですね
勉強になりました
>>681 おー「一日血糖」かぁ。もう間もなく退院だね…とりあえずはオメデトウ!
出てからはいろいろと辛くて死にたくなる時もあるけど、お互い頑張ろうぜ!
685 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 18:22:21 ID:FYkVELXl
テレ朝の番組、ごはんde幸せ。
朝ご飯、おにぎり2個とみそ汁、カボチャ、ヨーグルト。
おれの朝食もコンビニのおにぎり2個だった。
686 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 18:27:18 ID:xp8kPEwa
テレ朝の、いまどきごはん、目に毒だよね。
むちゃ、うまそう。
食後150分だと正常な人は血糖値どのくらい?
ウチのかみさんは、80くらい
689 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 21:43:29 ID:sov3LmF1
>>679 はぁ?血糖値をコントロールできないのが糖尿病だろ
高血糖も低血糖も管理不足なだけだ!
ひょっとして糖尿病だからと炭水化物や糖分を必要以上に拒否していないか?
ここに巣食っているデブの意見はデブにしか役に立たないぞ
690 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 22:16:02 ID:5Dy6/OS0
イヌイットは肉だけ食ってって、血糖値上がるじゃなかったの?
インシュリン治療中なのか健康体なのか情報が少なすぎ。
みんなの年齢いくつ?
30代前半
693 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 22:45:27 ID:UmjXJZ7g
明日血液検査の結果出る
ドキドキだ。
発覚3週間、空腹時244 A1C 6.2
節制はしてきたはずだ。
いざ勝負
>>693 漏れと比べると、良い値だなぁ。。。orz
ガンガってくれ!
漏れもガンガルよ
>>689 気にさわったならごめんなさいm(_ _)m
今日朝は昨日の残りの焼きそばを食べたと言ってました‥私からは炭水化物や甘いもの控えてるようには見えないので(現に朝から焼きそばだし)なのに低血糖だから心配したのですがもしかすると麺だからといって量を少なく食べたのかもしれません(^^;)
696 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 23:46:00 ID:Vyjk4BMw
インシュリンの効き方に問題があるんじゃない?
低血糖は命に関わるから 早めに担当医に報告。
697 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 23:51:37 ID:TR5y7Ncg
age
>>667 教えてくれてトン。
やっぱ15キロは痩せなきゃだめだね。
一応5キロ痩せたんだけど、まだまだだー頑張る。
でも前数値良くなった人もゴーヤジュース飲んだって言ってたけど
やっぱ効くのかな。自分はチャンプルにして毎日食べてるけど。
ん十年間もインスリンなしで過ごすのはやっぱり無理かな?いつかは世話にならなあかんの?
700 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:30:38 ID:+v0eV0DO
10年もインスリン無しは無謀でしょう。
よっぽど仙人みたいな暮らししてるんじゃなきゃ失明したり脚切断したりしてるんじゃない?
701 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:34:15 ID:+u2Zpv8S
33歳
身長180cm
4月発覚時
体重80`
A1C 9.0
血糖値299
5月までインスリンの分泌を促す薬1日1錠
それ以降は低血糖症状になったためベイスン1日1錠に変更。
7月から投薬なし。
現在
体重65`
A1C 5.3
血糖値89
食事は量は気にしますが、内容は特に気をつけていません。
ですので、ケーキやアイスやクレープも普通に食べてます。
食事で劇的にかわったのは、4月時点ではマヨネーズ大量消費
(具体的にはマヨネーズ500gのやつ?中くらいの大きさを1人
で約2週間で使い切ってました。)してたのをマヨネーズ一切使用停止!
小ぶりの丼のような茶碗大盛2杯を少なめ1杯に制限しているだけです。
発覚以降、してるのはこれだけなのに体重って恐ろしく落ちるもんなんですね。
それと、いままでどれだけ無駄に食べてたのかを思い知りました。
いまでは投薬なしです。
治癒見込みありの言葉がうれしかった。
>>700 やっぱりいつかは世話にならんといかんか・・・
703 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 03:50:06 ID:hd9w2XeG
俺は10年たった今でもインスリンのお世話にはなってないし両足両目健在。しかも発病して10年間病院ほったらかしにしてたけど。成人した記念に10年ぶりに病院行った結果が空腹時200でA1c10.9。これがどんだけ続いたか知らないけど10年くらいなんともねぇ。
704 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 05:57:02 ID:Kri/QaSg
その十年間はそれなりの節制を頑張ってたの?
>>703 もう10年そのままがんばろう 明るい未来が君を待っている
ってか、逆にさ、インスリンの世話になるのそんなに嫌かな。
いま炭水化物絞ってるから、インスリン打つようになったらまた別の楽しみもあるか、って感じだけど。
親がインスリン打つようになって十数年だけど、あれはあれでコントロール楽になるし
そうむやみに恐れたり悲観したりするほど悪いもんじゃないよ。
嫌にきまってんじゃんn
保険も入れなくなるし
健康に勝る宝無しですよ
710 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 09:33:36 ID:VMpSuUz7
オヅラもみのもんたも糖尿になってながいけど元気だなぁ。。
みのもんたも糖尿なのか。あんだけ酒飲んでて元気なんだもんなぁ。
>>703 ほっといたら
10年から15年の間に腎臓がやられてくるから
10年目で病院行っといて良かったのかもしれんよ。
まあ、若いからというのもあるかもしれんが。
712 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 09:50:56 ID:4aniEqAl
ここ最近朝の空腹時は
96
102
102
101
100
運動全然してないしコーヒー我慢してるだけでこれだくなら合格かな?
糖尿発覚の148てのが今だに納得いかない。
A1Cも4.9だったし
713 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 09:54:36 ID:2NaUBpvg
血糖値を下げる果物をおしえて欲しいです
血糖値を下げる食べ物なんてないんじゃ?
おはよう。
日差しが強くなると気温が上がってウォーキングきつかった。
1時間ちょっと6000歩。
ふぃ〜・・・。
>>713 あんまあがらないのは
グレープフルーツとりんご。食べても半個だけど。
キーウィも血が若返り、血糖値の上昇を防ぐんだって。
反して桃は上がりやすいみたいね。
でも自分は毎日は果物食べないな。食べても3日に一度くらい。
そのかわりトマト、毎日食ってるから。
717 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 10:46:10 ID:VMpSuUz7
トマトは砂糖ふりかけて食っても美味いから
代わりにパルスイートふりかけたり
味醂を煮詰めたシロップたらして食ったら美味いだろうな。
自分は酒や果物に興味ないから何ヶ月無くても平気で助かるけど
クリーム系な洋菓子は好き。
でも例えばティラミスなら上のとぅるとぅる部分は
マスカルポーネチーズとパルスイートと生クリーム、卵黄混ぜて作れば
偶には喰らってもいいと昨日のテレビ観て理解できた。
レアチーズケーキやババロアも自ら手作りならいいね。
718 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 10:54:05 ID:hd9w2XeG
腎臓はすでにやられてるかも…まー血液検査と尿検査では血糖以外どこも異常ないけど。腎臓やれるのが怖くて病院行ったようなもんだからね〜〜
一日のウォーキング距離4.5キロって少ないですかね?
720 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 11:03:43 ID:hd9w2XeG
>>704節制頑張ってたらA1c10.9なんかにならないっしょ。好きなもん食い放題だったよ。ちなみに5月の頭に10.9で7月の半ばで8.5。次の病院は今月の24日。どーなってんだろ
>>720 目の検査はしたの?
やっぱ若いからそれで済んだんだな。
40.50代ならとっくに腎臓も目もやられとる。
722 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 11:23:34 ID:40CICnvK
>>717 プリンなら比較的血糖値が上がりにくいよ。
黄な粉かけてたまに食べるけど、他の炭水化物よりもぜんぜん上がらない。
パンとか米は悲惨なぐらい上がるんだけどね。あと、果物も。
りんごもNGだな。
723 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 11:45:53 ID:hd9w2XeG
>>721いちおー目の検査は異常な〜し。今までほっといた分腎臓や目が30代とかでやられる可能性大だけどね。もしくはそれより早く。健常者でも年とれば体の機能は低下するわけだしね。
薬の影響で血糖値が高めになることってある?
>>718 それのどこが「なんともねえ」なんだか。
頭も診てもらったほうがいいんじゃないの?
>>724 なんの薬?
それが書いてなければ、あるともないとも言えんでしょう。
薬ではなく、カゼなどの病気で血糖値が高くなくことはあるよ。
>hd9w2XeG
アルブミンの検査してないの?
728 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 13:59:53 ID:hd9w2XeG
畜尿やったけど異常な〜し。血圧やら何やらも計ったりしたけど全〜部異常な〜し。ただ、まだ合併症が全く出てないだけで健全な21才よりは体傷んでるのは間違いないし。これが『なんとねぇ』だけどどこか何ともあんのかな?
729 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 14:06:07 ID:hd9w2XeG
>>725何で頭もみてもらった方がいいのかちゃんと言えよ。どこを見て『なんともねぇ。なんだか』て言葉が出るのかわかんねぇ。網膜症きてんじゃない?
こんなとこで血糖値上げなくてもw
732 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 14:30:57 ID:hd9w2XeG
今ので血糖値上がって腎症進んだかもww
どんな病院いったらいいか分からないんだけど、
内科ならどこでもいいんですかね?
黄な粉は豆腐やおからと一緒で血糖値あまり上げないのか誰か教えて。
735 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 14:35:19 ID:hd9w2XeG
てか俺の行ってる病院は血液検査か尿検査で異常が出ないとアルブミン検査とかしないらしいんだけどみんなそうなの?俺はそこを頼み込んで入院、検査したわけだけど。
736 :
727:2006/08/07(月) 14:45:25 ID:Yb6TAzFQ
>735
俺も君と結構似た状況でね
15歳で発病して、32歳になる去年まで、放置ってほどじゃないけど治療はしてなかった
突然怖くなって専門医にかかったけど、血液検査で異常が出なくてもちゃんとアルブミン検査
はやってくれたよ
737 :
727:2006/08/07(月) 14:47:37 ID:Yb6TAzFQ
でもそのときは、腎症に不安を感じていることを医者に伝えたからかもしれない
738 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 14:50:37 ID:hd9w2XeG
返レスありがと。やっぱちゃんとやってくれるんだ。
739 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 14:51:05 ID:5OUzheiv
アルブミン検査?って‥
タンパクだよね?腎臓機能とかの検査でしょ?
>>735 尿検査の尿たんぱくでだいたい腎症がわかるらしいよ。
けど、アルブミン検査って入院しないといけないのか。
741 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 14:54:18 ID:VMpSuUz7
血液検査のカテゴリ?の全身のところにアルブミンってのがあるんだけど
これはここで話し合ってるのと違う?
742 :
727:2006/08/07(月) 14:55:43 ID:Yb6TAzFQ
744 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 15:09:44 ID:vbhkqxSJ
糖尿気になってたんだけど今薬局で尿検査紙買ってきた。
今から自分で検査するんだけどケーキ食って2時間後の尿に異常なしなら大丈夫かな?
アルブミン検査って入院までしないといけないの?
746 :
727:2006/08/07(月) 15:15:34 ID:Yb6TAzFQ
入院は必要ないよ
ただ病院によっては、結果が出るまで数日待たされると思う
747 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 15:17:42 ID:oBf2RUq/
>>746 必要ないということで良かった。
今度の時、検査お願いしてみるよ。
749 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 16:41:54 ID:hd9w2XeG
俺も検査のために入院したわけじゃないからね。教育入院中に畜尿含めてあれこれ検査やった。
750 :
病弱名無しさん :2006/08/07(月) 17:33:17 ID:3+PUkHQl
レーザーで手術をした場合、
当日は目隠しでもしていなきゃなからいのか?
安静にするのは手術日からどのくらい?
会社の定期健康診断で血糖値がひっかかり、
本日自宅側の病院にて再検査を受けてきました。
空腹時血糖で299。
糖尿病ていう結果でした。
これからちょくちょく寄らして頂きます。
よろしくお願いします。
752 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 19:02:54 ID:0dba5qGt
教えてください。病院で検査したら空腹時117でした。尿糖検査したら糖が出ているとゆわれました。それから10`痩せて血糖は正常値に。肥満で尿糖が出たり、血糖値が上がる事はありますか?それは痩せれば治る?糖尿病じゃないの?
>>751 ヨロ
>>752 糖負荷試験(OGTT)を受けて、OKだったらおめでとう君は健常者。
NGだったら、我々の仲間だ。
>>753 横レスですみません
糖負荷試験っていうのをやってもし正常であれば
過去に空腹時140以上の血糖値が出たことがあっても糖尿病ではないんでしょうか?
30kg近く痩せて今は正常値なんですが
>>754 空腹時140以上ってのは・・・空腹時最高基準値は110までだから。
あんなの飲まされて140以下に収まるのは奇跡だと思う。30kg近く痩せても難しいんじゃないかな。
756 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 19:48:29 ID:o0/kXFcW
755>
「あんなの飲まされて140以下に……」健常者では当然だと思います。
I型の俺だと多分400台だと思います。
糖負荷試験まで受けて正常なのに糖尿と診断する医者はしらない。
初見での話な。
>>602 >戦時中の米の配給なんかは一人一日三合だったはず。
亀だが、10000へえ。
それでも今ほど糖尿が多くなかったのは、結局は動物性の脂質の量の差か?
>>754 実際に負荷検査うけて、1時間後、2時間後標準値なら正常じゃないですか?
インスリンの量が少なくて、うまくコントロールされて低い人なら、
負荷検査では間違いなく標準値にはおさまらないでしょうから。
>>617 ピークがずれると言うより
ピークが激しくないのでは?
ガーッと一挙に上がらず、じわじわ上がってじわじわ下がる。
こっちの方が膵臓にやさしいと言われている。
759
運動量の違いじゃないか?
>>753 「もし正常であれば」と書いておいて最後には「今は正常値」なんて書いてるのが解せない
検査受けたのであれば医師がなんらかの診断を下すと思うんだけど
>>754 あ、でもその口ぶりだと負荷検査はうけてないんですよね?
継続的に尿糖が出てて、空腹時140こえてたとすれば、糖尿かもしれないですね。
たぶん今はうまくコントロールされていて、血糖が下がっているだけもしれません。
たぶん負荷検査、a1cやれば糖尿かどうかすぐ判断がつくでしょう。
会社の検診でもOGTT採用したら糖尿病患者数ガーンと上がるんだろうね。境界型が増えるかな。
762っす
>>754の間違いスマソm(_ _)m
空腹時に140もいってたら、いくら減量してコントロールしていても140以下は難しいだろうという話。
空腹時で140だよ?
疲れてただけじゃないの?
糖尿病とは限らないと思うけど。
768 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:00:46 ID:2NaUBpvg
たまに足が痺れる・・・
疲れた膵臓にはアマリールをどうぞ
1ヶ月間アマリールを飲んだことあるけど、後半2週間はAM11:00頃に
必ず低血糖になって怖かった。
771 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:28:03 ID:1tM+1pJ2
まだ腹に注射打ってないけど、自分の皮下脂肪の厚さでは内臓に届かない気がするんだ
が?
>766
自分は最初に診断された時、空腹時血糖255、HbA1c=10.5
この時は、糖尿病が明白だったためOGTT無し。
無投薬・食事療法・運動療法で改善。
去年、あまりの改善にOGTTを行う。
空腹時70 、30分169、 60分180、120分139
2型肥満で痩せればこんなことも有り得るって事で。
空腹時と2時間値だけみると正常型なんだけどなぁ。
インスリン分泌指数が悪いんだよな。
774 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:34:25 ID:e/mOHcsE
>>760 ほほう・・・。微妙に高い数値をダラダラと・・・でも、
こっちのほうが実はすい臓には優しいのか・・・・
気になるよね、運動したのに下がらないのって。
775 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:38:51 ID:0dba5qGt
752です。負荷受けました。数字は覚えていませんが尿糖は出ていました。インスリンはグラフを振り切るほど出ていました。医師は糖尿病と言ったり肥満から来てるから痩せれば大丈夫とか曖昧です。どうなんですか?
776 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:50:09 ID:hd9w2XeG
そりゃ〜インスリンがグラフを振り切る程大量放出できるならインスリン抵抗が原因だろうから痩せれば(脂肪を落とせば)健常者に近い状態になるっしょww超うらやましい。
>>775 検査結果は糖尿病だけど肥満から来てるから痩せれば大丈夫ってことでは?
もしよろしければご意見お聞かせください。
無投薬で運動療法、食事療法を日々まじめに送るとします。血糖値、A1cのコントロールも良好。
そんな患者が飲み会や結婚式などで普段よりもかなり高い糖質、カロリーの食事を摂った場合、血糖値の上昇は一時的なものだと考えてもよいのでしょうか。
また、その際に危険なのは「急激な血糖値の上昇による合併症の誘発」なのでしょうか。
インスリンの分泌など個人差がある事だとは思いますが・・・。
よろしくお願い致します。
そんなたまの単発の高血糖で合併症出てたら負荷検査だって危険すぎてできないw
あくまで「たまの単発」に抑えることと、まあ多少は気を遣って底なしに炭水化物ドカ食いとかしなければ大丈夫。
780 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 22:28:58 ID:dtSIynzx
A1C7.6・血糖値197でした。
足と手が痺れ、今ビリビリしています。末梢神経の障害に対して整形外科からビタミンB12の薬を処方されました。
飲み初めてから1週間ですが、この薬を飲んでからビリビリ感が増しています。
好転反応でしょうか?神経障害がある方で、ビタミンB12の薬を服用し、軽快された方はいらっしゃいますか?
神経内科→整形外科と受診しましたが、足のつまさきに冷感がみられないという事で、未だ原因不明です。
つい先日まで足のつまさきだけ冷えていたんですよ・・・何で急に温かくなったのか分かりません。
>>780 漏れも神経障害でてるよ。
現在は随分回復したけど。
血糖コントロールして、薬のんで1ヶ月位が1番痛かった。
今では、殆ど痛みはないよ。
頑張ろうね☆
因みに漏れの去年2月の発覚時のスペック
173cm・82Kg 体脂肪23%
随時血糖369 HbA1c 9.6%
現在
173cm・72Kg 体脂肪12%
随時血糖103 HbA1c 6.9%
お互いガンガロうね
782 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 22:48:30 ID:5Npci2cj
仕事が忙しくて、ついついサイダーを飲んでしまった。
忙しいけど、肉体労働じゃなかったんだよね。
どのくらい血糖値が上がったか計る暇もなかった。
鬱だ・・・・
783 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 22:49:31 ID:b1EgKobL
B12を多く含有する食品( いずれも 100g あたり)としては、肝臓 (ウシ肝:52.8μg)、青魚 (サンマ:17.7μg )、貝類 (アサリ:52.4μg)などが
代表的なもので、卵や乳製品なども比較的良い給源です。B12は微生物によってしか生合成されないため植物性食品にはほとんど含まれていません
例外的にあま海苔(アサクサノリ)(77.6μg)などに多く含まれています。
>>782 そういうときこそダイエットコーラとかNEXとかを飲めばいいのに…
まあ終わったことは仕方ないから反省したら次に行こう。
785 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 23:03:00 ID:b1EgKobL
健康体でも空腹時と食後じゃ100〜150くらい血糖値に
変動があるんだから、バランスを欠いてまで「極端に炭水化物を避けるなど」
上げまいとしても逆効果だと思うんだよね。
786 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 23:05:48 ID:b1EgKobL
暴飲暴食は論外として。
>>548です
>>549 亀レススイマセンm(_ _)m
前・今で総コレステロール=236・213、HDL=95・95、LDL=114・96、中性脂肪137・111、A1c=前と変わらず7.7です。
788 :
病弱名無しさん:2006/08/07(月) 23:15:29 ID:vQa6u2t2
ダイエットコーラとかペプシNEX 人工甘味料使ってん
でしょ、 ほんとに血糖値上げないのかな?
メーカーも血糖値の事にはふれてない?
789 :
754:2006/08/07(月) 23:21:27 ID:iZUgrxC8
正常と言ったのは空腹時の血糖値とヘモグロビンa1cです
やっぱり正常に見えてもコントロールしているだけで糖尿病にはかわりないんでしょうね
>>788 上がらないよ。
メーカーどころか糖尿病協会も薦めてるよ。
>>779 >>778です
ありがとうございます。確かに、負荷試験もヤバいですよねw
1ヶ月に一度程、仕事で付き合いがある為(新入社員のため断れず、糖尿病だとも言えなくて)質問させて頂きました。
その日だけと割り切って、これからもコントロールします。
ありがとうございました。
792 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 00:43:01 ID:zZrHNH4D
低血糖症の話みたいだけど
ダイエットコーラ負荷検査ってHPがあって
血糖値は上がらず安定してるってある。
インスリンの分泌は乱高下ともあるけど
糖負荷検査よりは比較できないほど少ないみたい。
糖尿患者に直接あてはまらないだろうけど
膵臓にもあんまり影響ないんだろうね。
まあ痩せれば大丈夫つっても、軽量後の亀田みたいにご飯を沢山箸の上に乗っけてパクッてのは無理だよ。
うまそうだったなあ・・・
今日は、内科に行って2週間前の血液検査結果をもらってきた。A1cが4.3。
それを見たお医者さん「う〜ん・・・いちど投薬を止めてみましょうか」
『ぁ、あのな、センセ。ボクもシャレや冗談で数字落としてるわけと違うし。
24時間、腹減った腹減ったでトコギリ我慢してのA1cやで、薬止めてどないすんねん』
『A1cの数字上げてエエんやったら、メシ喰ってなんぼでも上げられるし』
で、けっきょく口からでたのは「あ、あの先生・・・わたしのばあい、目のほうに
キテまして、いまもレーザー凝固を延々とやってますけど、血糖の薬を中止して
大丈夫でしょうか・・・・」遠慮しぃしぃのセリフだけ。
無投薬での昼食後2時間血糖、手持ちの簡易測定器では140超ぉぉッ!に跳ね上がる。
夕食時は、それまでの処方で余っていたファスティック錠30mgを内緒で服用、
2時間後の血糖値が80そこそこ・・・と。
さて、わたしはいったいこれからどうすれば良いのでしょーか?・・・・
無投薬で様子をみるべきか?内緒で手持ちの薬を服用するのが良いか?
思案のしどころ、迷い橋、いっそ病院を変えてみるっちゅう手もあるか・・・
795 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 02:12:52 ID:q/MdAPI3
薬やめれるなんて嬉しいじゃん。A1cも4.3なんだから・・・
796 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 02:48:47 ID:O9Md+Gnn
せめて薬の量を減らすとかじゃだめだったんかな?俺はグルファスト5mgなんだよね。フツーは10mgで処方されるらしいけど俺は5mgなら量を減らすやり方もできると思うけど。薬によって違うのかな?
797 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 02:55:23 ID:gf4+wv8g
>>794 >無投薬での昼食後2時間血糖、手持ちの簡易測定器では140超ぉぉッ!に跳ね上がる。
どんな食事を摂ってるの?
そもそも、それくらいの血糖値上昇で投薬が必要なの?
俺は無投薬だけど、
無注射・無投薬を目指すべきだって本で読んだけど・・・・
自分なんか5.7だけど無投薬だよ。
一度も薬使ったことなくはや4年。
糖尿病は進行性の病気だから
いずれは薬やインスリンのお世話になる日が来るが
なるべくがんばってその日を遅くしたいと日々精進しています。
>>797,798
そういう考え方は古いみたいだよ。
膵臓がヘタってしまう前にインスリンを導入するというのが最近の考え。
800 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 06:37:27 ID:zOot/9er
内科医により治療や考え方に差があります。
糖尿病専門医はA1Cが6.5以上の状態で長期間経過すると(血糖コントロール不良)合併症を引き起こす確立が高いという統計が出ているとおっしゃられた。
ただ血液血液で通院している開業医は、そんなのは教科書通りだ、A1C6.5以下は糖尿病患者の目標であり、達成できる患者など2割しかいないとおっしゃるw
支離滅裂な文章だけれど、そんな話は医師同士でしてくれと思う。
>>800 本当に支離滅裂だ。
(この場合専門医と開業医のそれぞれの)治療の考え方(の例)が書いてない。
>>799 製薬会社とズブズブだからね、日本の医師ももアメリカの医療業界も。
薬価高いインスリンは使わせたいだろうね。
2型の初期にインスリン使わせるなんて、ものすごい販路拡大だよ。
体のためには
なるべく薬使わないで済むには限ったことはないよな。
>>803 なんでやねんw
体のためにはA1c落とすことが第一。
薬使ってでもね。
そもそもの話はA1cを落とすとかじゃなくて、薬で4.3を維持するかどうかって話じゃないの。
自分も医者の判断が正しいと思うけど。
4.3なんて、糖尿病患者にとってある意味趣味的な数字を維持させるために薬を処方するのは
保険財政の無駄遣いでしょう。それがたとえば5.0になったって合併症の進行にはさして影響ないんだから。
薬とインスリンは別でしょ。
膵臓を叩かないなら薬でもいいけど。
俺もインスリンほしいよ。
将来どうなるかわからないから今のうちにインスリンで膵臓大事にしたい。
807 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 09:29:44 ID:sSso77e+
健康な人がベイスン飲んだらどーなる?
感謝の健診で採血があったんだけど、「要観察」が出ちゃいました
血糖測定器を買おうと思うんですが、あまり高価ではないものでお勧めはありませんか?
多少値段が高くても、新しい製品ほどいいのでしょうか
感謝の → 会社の
ですOTL
810 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 09:57:15 ID:NOF33ylq
>>807 屁が出て困る(w
食物中の糖分の分解を遅くする薬だから、低血糖の恐れはないと思われ。
詳しくは、薬剤師にでも聞いてくれ。起こられるかもしれんが
811 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 11:08:10 ID:kk6TStVJ
でも、インスリン使っている人からすれば、使わない人がうらやましい、
と言うこともあるみたいだな・・・。でも、インスリンを上手に使えば、
無投薬よりコントロールは少し楽になりそうな気もするけど・・・
結局、すい臓がまだ生きているときに導入してくれれば一番いいのに、
と思う俺は最低?
812 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 11:17:24 ID:g0iB0IFk
発覚3週間 検査結果
A1c 6.2→5.9
体重 −4Kg
血糖値 244→125(食後2時間)
あんだけがんばったのにあんまA1cって
下がらないんだね。鬱
>>812 10→7なんてのはすぐ下がるけど、6あたりになるとそんなに簡単には
さがらんよ。0.3下がっただけでも良好だと思うよ。
814 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 11:29:47 ID:2gWanRUW
発覚時→1ヵ月後→2ヵ月後(現在)
体重 115kg 105kg 97kg 92kg
空腹時 200 110 95 93
A1c ? 7.2 6.6 6.0
薬と注射なしだけど中々落ちないな,,,
ヘモグロの寿命は約3ヶ月。たったの3週間では成果も出なくて当たり前。
816 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 12:42:42 ID:G6bksFl4
薬は膵臓をたたくって表現する人多いけどそれって何か問題あるの?
どんどん膵臓働かせれば膵臓も鍛えられてよく働くようにならないの?
817 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 12:47:43 ID:rqaSNpWz
>>816 筋肉とかと違って、膵臓の細胞は増えたり大きくなったりしない。
働かせすぎると死ぬ
818 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 12:48:19 ID:kk6TStVJ
(´Д`;)
819 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 12:53:08 ID:Wc5mtKTb
基本的にA1c6.5以下を維持するように努力すればいいんじゃない。
5あたり気してる人間は、メンタルクリへ行ったほうがいいのでは?
820 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 12:53:30 ID:G6bksFl4
そりゃあ血糖値上がりっぱなしだったら疲弊するだろうが薬でコントロールできてるなら死なないのでは?
動きにくくなった膵臓を薬で無理矢理動かすからガタがくる
例えは悪いが、疲れきった体に栄養ドリンク飲んで不休で働けば間違えなく過労死するでしょ?
822 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:06:36 ID:kXO6tu4y
>>821 ちょっと間違った理解してるみたいだね
一度ちゃんと勉強したほうがいいよ
824 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:17:29 ID:Qc1TM7Hi
薬でムチを入れてすい臓酷使して寿命を迎えてまったく働かなくなるくらいなら
インスリンですい臓を温存したいんでしょ
外部からインスリン入れるとすい臓の働きがだんだん少なくなるけど、これは温存とみるべき
基礎代謝の問題もあるから、ここですい臓を使い切って完全に外部に頼るより、食べた時に
上がる分だけでも外部からのインスリンに任せて、自分のすい臓は細く長く使いたい
心臓の筋肉も成人した時から死ぬまで細胞分裂しなくなるから組織が入れ替わらない
心臓は普通にしていても1日10万回拍動している。これで一杯一杯なのに更に鍛えられるか?
死にかけた心臓に強心剤を打って無理やり動かしているようなもの。結局すぐにヘタって終わりになるよ
今は逆に心臓を休ませて回復を狙う治療が主流
>>821 これだけじゃ説明がなくて不親切だな
薬といったってスルフォニル尿素系ばかりじゃないんだよ
ビグアナイド系なら膵臓は痛めない
826 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:20:00 ID:kk6TStVJ
>>824 >外部からインスリン入れるとすい臓の働きがだんだん少なくなるけど、これは温存とみるべき
これは凄い勘違いだな
外部からインスリンを入れると膵臓は不要器官としてそのうち機能を停止する
828 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:21:46 ID:kk6TStVJ
>>825 816がどんどん膵臓働かせれば、といっているんだから、SU剤と理解しての
発言でしょ。SU剤じゃなければすい臓には影響ないけど。
829 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:24:27 ID:kk6TStVJ
>>828 へー。ってことはインスリン使ってもすい臓は死んじゃうってことか。
> 外部からインスリンを入れると膵臓は不要器官としてそのうち機能を停止する
これは凄い勘違いだな
大昔ならそんな話もあったが
現在の常識では膵臓を休ませて長く温存させるという考え方だ
1型も早めにインスリンを打ち始める事で長もちするし
2型も良いコントロールへ導くステップとして
積極的にインスリンの一時使用をすすめている
831 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:30:13 ID:gf4+wv8g
「糖尿病は、薬なしで治せる」には、
薬やインシュリン注射よりも運動を食事を重要視しているけどね。
薬なしで済ませられれば、それに越したことはないだろうよ。
糖尿病って治すことができるの?!
国民保険適応除外になるってホント?
827>>
副腎と間違えてないか??
>>831 A1c14あった俺が、インスリン早期導入で
4ヶ月で注射から解放。
現在食事・運動療法のみで4.8キープという人体実験データがある。
>>836 同じくらいA1cあった俺が薬で3ヶ月で5.3まで低下、キープ。
現在食事・運動療法のみで薬からも解放されたという人体実験データもある。
薬の勝ちだね。
838 :
太郎:2006/08/08(火) 14:26:02 ID:+8BOmWUB
一週間前の健康診断で血糖値629、A1C12.8って結果で至急病院に行くように言われたんですがまだ行ってません。酒も(ビール3)毎日飲んでるんですがヤバイでしょうか?体重も2ヶ月で23キロ落ちてます。誰か教えて下さい
>>836 死亡フラグが立っています。
早急に病院へ行き、フラグを落として下さい。
841 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:33:51 ID:EtHN3T4l
ヤバイよ、足腐るよ。
早く、総合病院の分泌内科(糖尿専門)に行きなさい!
842 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:34:10 ID:HU/L2Gcc
843 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:34:25 ID:FJVJCMU6
>>838 >血糖値629
今日貴方が意識を失って突然死しても不思議ではありません。
死後周りに迷惑ががかからないように、身辺整理してください。
844 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:38:29 ID:O9Md+Gnn
A1cと血糖値の比率って人によって違うのかな?血糖値300とかで12〜3%ある人とか、同じくらいの血糖値でもそれより低かったり高かったりてのはあるのかな?血糖値1000越の話は聞くけどA1c15%〜は見ないよーな気がする
A1c1000って過去ログにありますけど・・・
A1cは血糖値の積分値と考えればピークの血糖値だけじゃ判断付かない罠
847 :
840:2006/08/08(火) 14:47:42 ID:u+i7W1KT
848 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:49:19 ID:gf4+wv8g
天敵の冷やし中華を食って2時間後値を計ったら、
156・・・・・
やっぱ、俺にはやばい食べ物みたいだ。
1時間後値を計っていれば、
もっと高かったのかもね。
>>838 すぐに病院に行って下さい。自分も気付いたら血糖値1200 Alc18で間一髪だったそうです
851 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:52:35 ID:O9Md+Gnn
A1c1000って…それパーセンテージじゃなくない!?A1c1000=パーセンテージにして10%て事で俺の中で解釈しときます…
852 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:56:19 ID:HU/L2Gcc
カロリー派の人って、昼に
盛りそばだけ食って、これで今日は安心だ
なんて思ったりするわけ?
853 :
太郎:2006/08/08(火) 14:56:27 ID:+8BOmWUB
皆さんありがとうデス。そんなにヤバイ数値だったんですか・・・明日仕事やすんで病院に行ってきます!
>>853 多分即入院だから会社に3週間ぐらい休むって言っておいたほうがいいよ
つーかよく仕事できるなw
そんな状態じゃ座ってるだけでもつらくないか?
だよね。
糞尿も垂れ流し状態だろうし・・・。
857 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 15:27:43 ID:GcRJmipE
A1cは3ヶ月の平均血糖を反映するから3週間で急に動くことは無いよ。
3ヶ月後の採血に3ヶ月分の努力の半分が反映される。
さらに数ヶ月して定常状態になる。
がっかりしなくていい。
859 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 15:47:18 ID:EtHN3T4l
>>857 それは違うよ。
私、投薬、食事制限でA1cが14から1ヶ月半後には11になってた。
3ヶ月後には6.7。
現在4ヵ月後は5.2.
1ヶ月超えたら出来るだけ血液検査やった方がいい。
下がってたら安心するよ。
今後の意欲も湧く。
>>859 A1cって急激に下げたら目とかに影響でるんじゃないんですか?
861 :
859:2006/08/08(火) 16:12:58 ID:nifbEGQs
眼底検査大丈夫でした。
むしろ、1ヶ月目より良くなっていました。
全ての合併症が出ていましたけど、現在全てありません。
毎食ベイスンだけ飲んでます。
1ヶ月後には夕食前1錠か、又は無投薬が目標です。
ちなみに大学病院の専門医です。
でもダイエットコークは飲んでましたよ。
862 :
太郎:2006/08/08(火) 16:46:42 ID:+8BOmWUB
855
てゆーか、自覚症状がほとんどナイんですよねWだるくもないし。喉渇いてくるぐらいですね。
>>862 自分も全く同じです!!大学の講義とか普通に出てました。でもその状態で清涼飲料水を飲んでて悪循環になり、夏バテかと診察したら発覚したんです。早急な診察を勧めます。
よく言う食後血糖値の食後って、食べ始めから測って2時間なの?
それとも食べ終わってから2時間後の計測値なの?
基本的なそこらへんがよく分からないんだよ・・・・
食後っていうくらいなんだから食べおわってからじゃないの?
基本的な日本語を理解できないのも困るね
食べはじめてからです。
いい加減なこと書かないように。
867 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 17:24:03 ID:zOot/9er
内科医より別の診療科の先生に糖尿病について説教されますorz
愛の鞭と思い受けとめています。
内科医は投薬よりもまず食事と運動で血糖コントロールしなさいと言います。
他の診療科の先生は早く治療しないと、合併症起きたらどうするの!と言います。
糖尿病って大した病気じゃないと思ってたけど一番恐い病気なんですよね。
うちの地域は大学病院の医師を招き糖尿病の講演会をする程、糖尿病に熱い地域ですw
テンプレの糖尿病ソリューションにも書いてあったよ〉食べはじめてから2時間
>>805 >4.3なんて、糖尿病患者にとってある意味趣味的な数字を維持させるために薬を処方するのは
>保険財政の無駄遣いでしょう。
激しく同意。
薬に精神的に依存している患者は心療内科が面倒を見るべき。
>>827 使わない器官は死ぬからね。
インスリン使った途端に膵臓が「あ、俺はもうお役御免か」と思うからね。
2型の特にA1cがさほど悪くない状態での発覚時にインスリン導入なんて、
本当に製薬会社の思うつぼだよ。
膵臓を休ませるんじゃなくて殺しかねない。
ぉぉっ 食べ始めから計時するのが食後の意味だったのかぁ・・・さんきゅうです。
でも、865のような陰湿なイヤミしか書かないおばちゃんは嫌いだ。
>>870 んじゃあ、絶飲食で膵臓を休ませるのは
膵臓を殺すようなもんですか?
873 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 19:19:33 ID:hsofOt53
焼豚二枚(小さいもの)、鰯の煮付け一匹の半分、もやしとかいわれのサラダ、チンゲンサイの白和え少々、ごはん茶碗半分。
夕食にしては食べ過ぎでしょうか?
875 :
836:2006/08/08(火) 19:25:52 ID:PXAwtMa5
>>840 今、見たから気にしないでね。
それにしてもさ、
大学病院じゃ食後は食い始めからはかると言われた。
糖尿病の本にも書いてあった。
都立病院じゃ、食い終わってからだという。
なんで、違うんだろう。
飯喰うのに、ゆっくり噛んで時間をかける俺は
食後一時間値を計るのが、食い終わってすぐになるのが困ったもんだ。
878 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 19:28:52 ID:2gWanRUW
>>873 白和えは白味噌使ってる場合多いから田舎味噌使えばなお良いだろうね。
879 :
675:2006/08/08(火) 19:41:11 ID:9quo9Wg/
先日病院で行った血液検査の、残りの結果が出たので聞きに言った。
要は正常そのもので、「DMではないし、気にしすぎ。もっと食べて、
人生楽しまなくちゃ」とまで言われた。
「いい気になって食べていると、徐々に血糖値が上がっていき、DMに
なるのでは?私の場合、以前は境界値だったわけだし」と聞くと
「そういうものではない。糖尿病はまた別。最近のメタボリックシンド
ロームなど、DMキョウカイの喧伝だ」
今日の先生は、前回と違う先生だったのだが、なんか楽観的すぎるような。。。
「もうちょっと肩の力を抜け」ということが言いたかったのだろうが。
880 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 19:49:08 ID:AvoQ21e1
今日の家庭の医学は、糖尿病の合併症による水虫悪化の足切断じゃねーか?
>>873 もっと食べていいですよ、緑黄色野菜も摂りましょうね
って栄養士には言われそうだけど、少ないか多いかは人それぞれだから。
自分で血糖測定すれば適量を見つけやすいよ
>>872 絶食でも膵臓は働くよ。
食べないで血糖が下がれば肝臓が糖を作り出す。
その代謝にインスリンはでますよ。
たいした量をガンガって出さなくてもよいので
膵臓の休めにはなる。
884 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 22:48:51 ID:gf4+wv8g
運動するってんで、焼き鳥丼と串カツを食った。
食って運動して帰って来て2時間後値を計ったら、
135・・・・・・
やっぱ、だめだ。
試しに暴食してみたけど、
DMであることには変わりはないみたいだ。
ダイエットして良くなったかなと思ったけど、
数値は良くなっていても機能自体は弱ってしまっているんだよね。
また、摂生を心がけるよ。
886 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 23:10:54 ID:gf4+wv8g
チップ高いよな。
安くなれば、もっときめ細やかに計れるのに・・・
887 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 23:13:54 ID:itZB2CuD
回転運動
炭水化物って一日でどのくらい摂ればいいの?
>>884は俺からしたら素晴らしく良い数値なんだが…
>>884 食後2時間で135なら「優」だよ。
食後2時間の血糖値(日本糖尿病学会 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン)
優 80〜140
良 140〜180
可 180〜220
不可 220以上
891 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:05:03 ID:VhnOIGJn
>>890 だって、1時間半のハードな運動をしてからだもん。
バナナ1本だけ食って運動した場合は、
2時間後70〜80くらい・・・
運動しても135だと、ちと落ち込んでしまう。
>>891 わかる。
糖尿病にしちゃ十分にいい数字なのはわかってても、
これだけやっても健常者には及びもつかないんだなあ…orzとか思うよね。
>>884 >焼き鳥丼と串カツを食った。
>食って運動して帰って来て2時間後値を計ったら、
>135・・・・・・
タンパク質と脂肪分多くて糖質が血糖になるのが遅れているからじゃあるめいか?
食後2時間で運動にでれば効果的だったかもしれない。
自分が何食べたのかよく考えて運動する時間調節した方がよい。
「食べて一時間後の運動」をバカの一つ覚えでやっても
空振りすることもあるよ。
後だしかよ
895 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:39:28 ID:Ap7Da5Uq
結論
すい臓を休める、というのはただのガセネタ。
DM患者がインスリン使い始めたら絶望的と心せよ。
897 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 02:28:05 ID:40Sd4ARg
>>891 糖尿になってから どれくらい経つの?
運動は何分やったかも大事だけど いつから どの位
継続してるのかも機能回復に重要な意味を持つと思う
んだけど。
>>895 >DM患者がインスリン使い始めたら絶望的と心せよ。
そこまでは言えないんじゃないか?
しかし近頃A1Cが7代の初診患者に教育入院で
いきなりインスリン処方の話も聞くが、これは製薬会社のやりすぎだろう。
まずはインスリン抵抗性改善薬を使って様子を見るのが筋だろうに。
>>812 HbA1cって月に1度の測定と聞いているけど
>>891 アドレナリンが分泌されるほどハードな運動では、
逆に血糖値は上がります。
個人差はありますが、心拍数120前後に抑えた有酸素運動が、
血糖値を下げるには効果的。
135なら悪い数値とは思えないですけどね。
901 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 07:41:15 ID:LkjZibmD
>>898 ええ??なんで?インスリン使って血糖値下げて、すい臓を休めるって
ことじゃないの?結局ナニ、ンスリン使うとすい臓は死滅するってわけ・・?
話の流れからすると、インスリン使うとすい臓を休めるどころか、完全に
殺すって印象受けるんだけど???
902 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 07:44:33 ID:zowaqieP
マクドナルド利用者のみなさん
朝マックしか利用しませんが、サラダマリネベーグルセット400円しか頼みません。パンの半分は廃棄します。
ファーストフードでの注意点が他にあれば教えてください。
なんでわざわざ炭水化物たっぷりのベーグルなんか買うんだ
904 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:26:52 ID:LkjZibmD
普通のハンバーガーだって同じく炭水化物たっぷりですが?
905 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:28:43 ID:IyLue6ap
私はΙ型でインスリンは欠かせないのですが・・インスリンが残存β細胞まで死滅させるって本当ですか?Ι型は自己分泌力が残っていてもいずれは死滅し、基礎分泌も追加分泌もインスリンに頼らざるおえなくなるわけですが。。
906 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:30:21 ID:IyLue6ap
今は私も自己分泌力が残っているので追加分泌のインスリンだけでコントロールしています。インスリンのせいで残存β細胞の死滅を早めることになるのだとしたら・・
インスリンによる膵臓死滅説のソース希望
908 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:40:00 ID:LkjZibmD
同じく知りたい。
909 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:40:43 ID:zowaqieP
903様
ほかにサラダの入っているものがないんです。ハッシュポテトも少し残すようにしています。
ファーストフードのサラダ系は値段がかなり高いですね。
910 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:42:09 ID:zowaqieP
にんじんは食べないほうがいいって本当ですか?
911 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:43:29 ID:LkjZibmD
何をまたみんなで楽しく反インスリン教信者に釣られてんだかw
ソースもない明らかなトンデモ説に振り回されても仕方ないじゃん。
みんな、別にここだけが情報源ってわけじゃないんでしょ?
ぐぐったら情報なんて拾い放題なんだから、自分で勉強しないと。
重症膵炎でインスリンが出なくなり、2ヶ月の間絶飲食で
インスリン入りの24時間栄養点滴のお世話になりましたが、
膵炎の改善と共にインスリン分泌も正常に。
インスリンの外部投与でベータ細胞にダメージがいくのなら、
これはどういうことなのでしょうか?
916 :
太郎:2006/08/09(水) 11:11:31 ID:42utkUsb
おはようございます。今日覚悟を決めて病院に来ました。今日の空腹時の血糖値は539・・・帰ったらダメ!と言われて今、入院手続き中です。わからない事だらけなので、今後もいろいろ教えて下さい。
917 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:15:52 ID:0WwIh36a
18歳です。空腹時の手の震え、目のかすみ、動悸があり、食後1時間もしないうちに眠くなります。
食後2時間後にはおなかが空きます。これって糖尿病でしょうか。
あと、最近筋肉をつけようと、糖質、たんぱく質中心に3000kcal以上は食べて(筋トレの日はもっと)いますが、体重が増えません。
筋肉もすぐに落ちます。体脂肪は5%からほとんど増えません。
内臓のどこかが悪いのでしょうか。
あと、昨日から右脇腹に違和感があります。中で何か食い込んでるような感じ。
なにか知っている方おしえてください。
918 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:21:28 ID:W9UMGmVU
18歳でパソコンが使える環境なのに2chで自分の命の保障を求めているのかよ・・・
さっさと病院行け。2chなんてやってる猶予はないぞ。
早く行け!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>916 俺はうな丼食って、それから病院に行ったら血糖値500ちょいのA1c11%だった。
帰ったらダメとやはり言われた。
糖尿とは思わなかったし、帰ったら死ぬような言い方されたんで言うがままに教育入院。
その日からインスリン投与で3週間入院。
退院時には正常値に。
入院前に入れるだけ生命保険に入ればよかったのと、その日のうちに入院する
必要は無いなとも思った。
準備してからでもいいかなと。
でも血糖下がって多飲頻尿はすぐ消えて楽になれた。
920 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:29:13 ID:n6kjIuNQ
健康診断のアミラーゼが基準最低値ぎりぎり無いんだけど膵臓の何かが影響してるの?
膵臓の機能が低下してるって血液検査のどこの見れば分かるんでしょうね?
インスリンの量を直接検査しないと駄目なのかな?
今日、喘息の発作でステロイドの点滴をしました。
糖尿病とわかってから初の発作で、血糖値の上昇を知るためにインスリンを投与せず点滴。
ずっと空腹時血糖が70台、A1cが4%台とコントロールしていまのに、ステロイド点滴後の血糖値が340でした・・・。
ステロイドの高血糖は一時的なものだと言われましたが、来月のA1cに影響がでるか今から心配になりますorz
923 :
太郎:2006/08/09(水) 12:30:18 ID:42utkUsb
>>919 オイラの場合は空腹時の数値なんで・・・orz
とりあえず独身なんで家に着替えを取りに戻ってきてます。2〜3週間入院みたいだけど、その間に会社クビにならないかが心配ですw
>>922 A1cに影響は出るだろうね。
ステロイド点滴で血糖コントロールが崩れてそのままずるずると失明までいくパターンらしいから気を付けてね。
気をつけてもどうしようもないかもしれないけど。
ステロイド投与されたら糖尿病の悪化はまぬがれない?
>>923 ちなみに入院中は暇だったので、仕事(投資業)が忙しいので昼間は家にいさせてくれと
頼んだら、それでいいけど朝、昼の食事と、夕飯前に戻ることという制約で家にいた。
空腹時で500超はちょっと危ないから入院した方がいいね。
強制入院とはいえ、会社のこともあるから相談するといいです。
では、楽になれることを祈ります。
927 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 13:52:58 ID:TZVuKp0F
>>923 それだけの血糖値とA1cの値なら、4ヶ月から半年かけてゆっくり直そう。
その数値ならまともになるまで重労働の場合は仕事休んででも直す必要がある。
人生80年の半年だけと考えればいい。
軽労働なら退院して出来るだろう。
重労働は投薬の関係で高所作業の危険やケガによる2次災害の恐れ、そして肝心の食事規制が疲れの関係により多食
を求める為、非常に治療に向かない心配がある。
無責任なこと言ってるな〜
半年も仕事休めるわけないだろ
前レスで、心拍120前後がいいってたけど
速歩したらどうしても130前後になるよ・・・
太郎さん、後学の為これまでの生活(食事・活動)を教えて下さい。
お願いします。m(_ _)m
931 :
太郎:2006/08/09(水) 15:38:31 ID:42utkUsb
>>926 >>927 いろいろとアドバイスありがとうございます!着替えも詰め終わり会社に行って事情を話した所、一週間なら待つ。との事です・・・クビになったら入院代も払えなくなるので、とりあえず医者に一週間で退院出来る様にお願いしてみます。
>>923 今頃はインスリンの点滴ぶら下げて寝てる頃かな?
先は長いぞ、頑張ってね〜
>>929 それくらいなら気にすることないと思うよ。
気になるなら、ゆっくり目に歩いてみるとか
歩く時間を短くすればいいんじゃない?
>>931 1週間はちと無理だと思う…
漏れの場合、高血糖状態を抑えるのに1週間
検査やらどんな治療が良いのか模索するのに1週間
で、方針が決まって諸々の雑事や仕上げ(血糖測定や自己注射の練習etc...)に1週間で
たっぷり3週間かかった。
初めての入院なら治療というより「教育」が目的なはずなので…
ムリだね。
クビだな・・・
935 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 16:07:48 ID:dk69sNUe
あーーー我慢できずに缶コーヒー
飲んじまったーーー、うまーーー。。
血糖測るのこわーーー。。
937 :
太郎:2006/08/09(水) 16:23:51 ID:42utkUsb
>>933 一週間で退院・・・やはり無理でしょうねorz最悪、自分の身体が大事なんでクビは覚悟しときます。
>>930 今までの生活パターンは朝、は食べずに昼だけ食事(この時は何も気にせず好きな物を腹イッパイ)夜はだいたい冷奴(豆腐半丁)にビールを2.5〜3Liter、焼酎を3合くらい飲んでました。
938 :
太郎:2006/08/09(水) 16:35:24 ID:42utkUsb
連m(__)m
>>932 ありがとうございます。頑張ってきます!ただ、今まだ会社で残ってる仕事を片付け中です。
>>930 仕事は外回りなんで普通くらいには歩いてますが、運動はあまりしてませんね。仕事から帰ったらスグに酒飲んでしまうんでw
>>938 中性脂肪値も凄そうだから、酒も入院してどうにかした方がいいね。
一生禁酒だな。
941 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 16:56:06 ID:W9UMGmVU
我慢できずに梨を食ってしまったorz
何年ぶりだろぅ・・・・ううう・・うまかった・・・・
運動しなきゃ。
このスレは MR のスクツだね。
軽度の糖尿病患者にそこまでしてインスリン販拡したいのかね。
インスリン使ったからって膵臓にダメージは与えないでしょ
944 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 17:36:12 ID:SU7AZhLZ
今で高カロリー弁当が課題だった糖尿病の人に朗報。
ローソンでカロリー減の弁当が発売されたようです。
>>928 血糖500A1c14・5 建築自営で半年休んだよ。
何が無責任だ、落ちて靭帯断裂や骨折したらどうするんだ!
お前が面倒みてくれのか!!
足腐ったら一生できないぞ。
>>944 なっさけないね〜
社会から必要とされてないってことじゃん
>>927 2h血糖600オーバー、A1c15.8。宅急便の自転車部隊だけど
退院後1週間で復帰したよ。もちろん主治医のお墨付き。
入院時、会社に連絡入れた時には漏れもクビを覚悟したけど
繁盛期に穴を開けてしまって申し訳なく思っていることと(3月だったのよ…)
体が動く限りは仕事をさせて欲しいということを懸命に訴えたら
退院後めでたく復帰できた。
今は運動療法しつつおゼゼも稼げるという環境を満喫しとります。
>>944 カロリー減ていうか、野菜もんメインにして油もんなくした弁当がほしい。
948 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 19:19:39 ID:aHeHhUtF
GjtPMbRl
もうみんな分かってると思うけど、このスレで口悪い粘着はこいつだけ。
18*cm 6*kg ガリガリくんスレ行ってくれ。
お前こそ不必要よん♪
>>945 君、賃貸住居?
ちゃんと大きい家、建ててね。
自営の場合、予定は半年後で組めるの知らないのかい。
951 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 19:39:02 ID:zF/o5oDg
っていうかお前らは何をしてたら糖尿になったの?
カレーの飲み過ぎ
>>949 夏の腐女子だからw
>>944 俺も、カロリー減より
飯の量を減らして、揚げ物減らして、野菜たっぷり弁当が欲しいよ。
ちゅうか、糖尿にとっては、もはやコンビニなんて
雑誌売り場でしかないわけだが。
956 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 20:02:47 ID:BA2EMlNb
クリームたっぷりのクレープ食べちゃった
>>956 美味しかったならよかよか。
運動だけはしよう。
せっかく痩せて血液検査全て正常値に成ったのに
又最近太ってしまった。
次回の血液検査が心配だよ。
>>958 自己に厳しくしてリバウンドするのはしょうがないさ。
また頑張ればいいし、無理なら一緒にウォーキングでもやろうよ。
960 :
病弱名無しさん:2006/08/09(水) 20:13:34 ID:XvFKUXu5
>>953 まだHPにないけど、3種類あって洋ナシ体型とか分かれていて3?0キロカロリー
ぐらい。
テレビのニュースでやってた。
揚げ物なしの洋ナシ体型弁当はすぐ売れて、他の太りたいタイプ弁当が売れ余りそう。
まだ全店舗には揃わないのでは?
961 :
病弱名無しさん:
コーヒーはブラックでもダメ?