☆高血圧を語ろう ・4☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
どんどん相談してね。

高血圧の数値についての説明
http://www.town.akasaka.okayama.jp/hoken/chishiki/hyoujyun.htm

お薬110番 ハイパー薬事典
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
2病弱名無しさん:2005/11/25(金) 21:46:16 ID:/RNduDmS
サイレントキラーと呼ばれる高血圧の関連スレ

★動脈硬化★高血圧★を予防しよう!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077746613/l50

 ★ 脳 梗 塞 と 付 き 合 う に は ★
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1060098510/l50

Yahoo!掲示板 高血圧症
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=2000685&sid=2000685&type
3病弱名無しさん:2005/11/25(金) 21:47:36 ID:/RNduDmS
高血圧
http://www.lun-lun.com/hyper/hyp1.html

降圧剤の種類と、その副作用
http://www4.kiwi-us.com/~kako/rx/ku05/idx_ku05.html

血圧計
OMRON(上腕式、手首式)
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem_index.html
テルモ(上腕式)
http://www.terumo.co.jp/healthcare/products_ketsuatsu/
※一般的には上腕式の方が正確ですが、傾向を知っていれば手首式で充分です。
実際、病院でも手首式を使っているところも多いです。
ただ人によっては非常に不正確な場合もあります。
購入前には、お店や病院で事前に調査・確認しましょう。

4病弱名無しさん:2005/11/25(金) 21:55:30 ID:/RNduDmS
過去スレ
島島 高血圧 9 島島
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1120053702/l50
島島 高血圧 8 島島
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1113367816/l50
島島 高血圧 7 島島
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1108737408/l50
島島 高血圧 6 島島
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1100794289/
島島 高血圧 5 島島
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1092761460/
島島 高血圧・低血圧 4 島島
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1077523806/
島島 高血圧・低血圧 3 島島
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1061250888/
島島 高血圧・低血圧 2 島島
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045074766/
島島刀@高血圧・低血圧 島島
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1013756837/l50

低血圧の方はこちらをお願いします。
【朝つらい】低血圧スレッド【だるい】其の弐
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1079035589/l50
5病弱名無しさん:2005/11/25(金) 21:57:22 ID:/RNduDmS
6病弱名無しさん:2005/11/25(金) 22:06:27 ID:YpPUXe35
ろく
7病弱名無しさん:2005/11/25(金) 22:06:59 ID:YpPUXe35
なな
8病弱名無しさん:2005/11/25(金) 22:11:08 ID:Y7jcYZ9k
乙! >>1
9↑(´ ,_ゝ`)プッ:2005/11/26(土) 01:25:41 ID:d11xoC6n
 
10病弱名無しさん、:2005/11/26(土) 14:34:26 ID:ijyNEG2M
あqwせdrftgyふじこlp;@:「」 保守
11病弱名無しさん:2005/11/26(土) 21:48:19 ID:VveR6Dpy
薬局に今って糖尿病チェッカー売ってるって聞いたんだけど
本当?
てか、糖尿病の尿の特徴を教えてくれ〜
最近、ションベンが甘い匂いがして黄色いんだけど
糖尿病確定?
12病弱名無しさん:2005/11/26(土) 21:58:01 ID:ijyNEG2M
血圧のスレより、次のスレで聞いた方が
良いと思うよ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1132575350/l50
13病弱名無しさん:2005/11/27(日) 00:53:04 ID:tzeuev9C
>>11
尿の試験紙でも買ってこいよ
14病弱名無しさん:2005/11/27(日) 01:44:21 ID:vh7JvD0H
>>11
舐めてみろよ
15病弱名無しさん:2005/11/27(日) 04:14:08 ID:cmMAm3AH
また変な時間に目が覚めてしまいました。まだ4時間ぐらいしか眠って
いません。夢を見てから目が覚めるのは、もう熟睡したということなの
でしょうか?

完全菜食になってもう2ヶ月になります。酒を止めてから半月以上にな
りますが、まだ最低血圧が80〜90の間を行ったり来たりしています。
今日はもうこのまま起きてしまった方がいいのかも知れません。

私は市販の水銀式血圧計で血圧を測定しています。もう16年以上使っ
ているので熟練しました。数年に1度点検してもらえば、一生ものです。
当時買った電子式のものは2台とも壊れました。

血圧は室温20度〜25度の所で、椅子に座った姿勢で、右腕で測定す
るべきなのだそうです。運動とか興奮などの要素を全て排除して、心臓
と同じ高さで測定すべきだそうです。昨夜「水銀式血圧計」でググって
改めて確認しました。経済的余裕が出てきたら、最新の血圧計を買おう
と思っています。
16病弱名無しさん:2005/11/27(日) 08:04:27 ID:cIMlkzjY
そんな時間に2ちゃんやるからだ
17病弱名無しさん:2005/11/27(日) 14:05:10 ID:8UKH1/1M
>15
高血圧過敏症と思われます。
がしかし血圧測定も趣味の領域に達してご当人はそのことを満足されているようですね。

18病弱名無しさん:2005/11/27(日) 17:19:22 ID:/KUkHEhb
玉ねぎ茶を飲み始めたら母の血圧が下がりました。
アムロジンを飲んでいるんですが、
普段、この時期だと130弱/80が、110/70とかになってます。
偶然かな?
19病弱名無しさん:2005/11/27(日) 17:48:18 ID:9CEgJkJp
>>18
玉葱血液さぁらさら。
20病弱名無しさん:2005/11/27(日) 17:55:47 ID:/KUkHEhb
玉ねぎ茶を飲むと体内にたまったヒ素や水銀を排出するそうです。
飲み始めて1週間ぐらいから中性脂肪の値が下がり始めるそうです。
これが、血圧を下げる原因?
21病弱名無しさん:2005/11/27(日) 18:14:38 ID:AiM4ZDdx
>>18
どこで売ってんの?
22病弱名無しさん:2005/11/27(日) 18:26:25 ID:/KUkHEhb
TVでみて自分で作ったの。
玉ねぎの皮を剥いて(乾燥した茶色いところ)を
ケトルに入れて水から沸かして5分位煮出して放置しする。
冷めたものを冷蔵庫で保存すれば1週間もちます。
1日3杯飲むといいそう。(尿も沢山でるし快便です)
それほどクセのあるお茶ではないですが、
飲みにくい場合はアップルジュースで割ったり蜂蜜で飲めばいいそう。
23病弱名無しさん:2005/11/27(日) 18:26:57 ID:WaFvIJkN
26歳男 171p56s 体脂肪率13%
血圧80〜130ぐらい
酒タバコしない

すこぶる健康なんですが血圧だけ適正値の上限

24病弱名無しさん:2005/11/27(日) 21:33:36 ID:9mFBVSiL
>>23
私の20ン年前みたいだ。
唯、酒タバコありだった。
今はシッカリ薬の世話になっている。

26歳なら、気にしなくてもいい数値じゃないかな。。
25病弱名無しさん:2005/11/27(日) 23:42:02 ID:V5748Jn9
テノーミン、最高だよ。交感神経を抑えて、脈が遅くなって落ち着く。降圧剤の中で一番お勧め。
26病弱名無しさん:2005/11/28(月) 05:37:08 ID:GYqS9IQY
>>23
26にしては最低血圧が高いですね。もしかしたらお酒を飲みますか? 
2726:2005/11/28(月) 05:50:29 ID:GYqS9IQY
>>23
今気が付いた後、手が滑って誤ってボタンを押してしまいました。お酒は飲まないんですね。
心配することはありませんよ。私は25歳の時に血圧が150-?ぐらいありましたし、29歳頃には
170-?ぐらいありましたが、食生活を完全菜食にして、正常値に戻し、50代の今も生きていま
すよ。

健康は若い時から注意しなていないと、歳を取ってからは取り返しがつきません。血液検査を
受けて、コレステロールと中性脂肪の値を調べてもらった方がいいと思います。
28血圧素人:2005/11/28(月) 06:05:22 ID:oQOuM3vH
ホント私的な質問で申し訳無いのですが。
当方、年齢19才・身長177cm・体重75s、という体です。
しかし若くして血圧が、下75〜80・上157〜160、とかなり高いと感じております。
数値は健康診断の時、病院で計測してもらった時もかわらず高かったです(再計測された程)。
仕事は土木製造業をしております。
薬等は(血圧関係)、一切飲んでおりません。
質問なんですが、この数値はかなり危険なのでしょうか、あと対策等を(食事・生活・心)この板の有識者の方々に頂ければ有難いです。
失礼致しました。
29病弱名無しさん:2005/11/28(月) 06:57:08 ID:FL+FFDcX
>>28
おはようございます。

私は高血圧症というだけで、有識者ではないのですが、28さんは年齢のわりには
やはりやや高いように感じます。
体重ですが、特に筋肉質というわけではないとすると、5キロ程度減量されるとよいかと思います。

BMIが測定出来る、こちらのHPを参考にしてください。
http://www.ahv.pref.aichi.jp/taikei/chap1_nn.html

食事ですが、毎日どんな感じでしょうか?
野菜はたっぷり取っていますか? 便通は日に1回以上、きちんとありますか?
今の若い人は野菜が足りない食事が多いように思います。
夜食にスナック菓子一袋とか、お昼はマックとか、は要注意。
甘みの入った缶ジュースも、お砂糖がすごいのでやめた方が吉。

>>27さんは完全菜食で血圧を下げたそうですが、私も現在、肉魚を食べない日があります。
食べても1日にソーセージ1本とか、めざし一匹とかw
とにかく野菜をがっつり先に食べると、おなかがいっぱいになります。

いきなり減塩食を始めるのはむずかしいかもしれないので、
とりあえず野菜中心食というか、野菜に気を向けて食事を取ることから始めてはいかがでしょう。
体重は少なくとも増えないし、うまくすれば下降気味になってゆくと思います。ついでに血圧も。

長文すみません。
30病弱名無しさん:2005/11/28(月) 08:20:43 ID:RJ4HRR8E
私が通っている60代の開業医は高血圧の原因は塩分の過剰が90%以上と断言しています
高血圧症のは体内に取り入れた塩分を排泄する機能が弱いということです。

血圧を下げる食材を摂取するのもいいけどまず難しいことは考えず「料理は薄味」にしなさいと
この医者は強く勧めます。

薄味は最初は味気ないけど慣れると食事が本当においしく感じられます。
料理は食材そのもので調味料ではないと感じます。

外食がおもな人は薄味料理を心がけるのは難しいこともありますがその気になれば
できると思います。

>>28さんのように肉体労働で汗をかくひとはどうしても必要以上に塩分を取りすぎているようです。

それから私は医者からケーキ、饅頭、菓子パンなどにはびっくりするほど塩を使用
しているように食べ過ぎないように釘を刺されました。



31病弱名無しさん:2005/11/28(月) 08:48:46 ID:faTNqATm
なるほど・・・。
ここはためになるなあ。
32病弱名無しさん:2005/11/28(月) 09:34:12 ID:aJSBjTXo
>>1-31

ピザでも食ってろデブ
33病弱名無しさん:2005/11/28(月) 09:44:02 ID:r8hXqZEY
34血圧素人:2005/11/28(月) 10:39:13 ID:oQOuM3vH
>>29 >>30

お世話になりました。健康第一を忘れず、生活してゆきます。
失礼しました。
35病弱名無しさん:2005/11/29(火) 00:02:13 ID:3Thxj4dM
>>34
その年齢で、さほど太っているわけでもなく、
その血圧ならば、二次性高血圧の可能性があります。
医者にかかった方がいいでしょう。
36病弱名無しさん:2005/11/29(火) 09:09:42 ID:OBsDgTuY
当方50代です。今朝の血圧は121-83でした。酒を飲んでいた時には140-95ぐらいは当たり前
でした。中性脂肪が先月320ほどあったので、これから病院で再検査します。
37病弱名無しさん:2005/11/29(火) 09:48:39 ID:N7KgIlUW
>>36
いまは酒飲んでいないんですか?もしくは止めてどれくらいになりますか?

当方何度も止めている40代ですが・・・
38病弱名無しさん:2005/11/29(火) 10:40:09 ID:NcTRNrc2
>>34 腎不全で透析の私も>>35と同じくそう思うぞ〜〜〜
    土建業なら結構生活強度が高いはずだから、
    多少の塩分過剰でもそんな血圧にはならんと思うぞ〜〜〜
    悪いこたいわない、今日お仕事おやすみなら
    今すぐ「総合病院の内科」行って血圧と血とおしっことってもらえ!!
    私は高血圧による激しい頭痛で腎不全がわかったんだから・・・
    
39病弱名無しさん:2005/11/29(火) 10:50:37 ID:NcTRNrc2
>>25 
わたしにはテノーミン、強すぎて1週間で中止した。
長く使って急にやめると突然死することもあるらしいので、早めの対処。
たしかに脈拍が遅くなって血圧も劇的に下がるんだけど
なんか心臓が疲れる感じがするんだよね。
いまはディオバン(ARB)とノルバスク(カルシウム拮抗薬)
+お酢を毎日飲んでるよ。飲むフルーツのお酢。
水で5,6倍で割って飲むと、ジュースみたいでおいしいよ。
お酢はかなりい感じです。もちろん原疾患によるだろうけど。
どうしてもジュース飲みたい人は、これに変えてみたらどうでしょう?
4025:2005/11/29(火) 19:34:02 ID:DbFeGAv6
突然死の事例は結構多いのですか?私は、25ミリを一日に2回飲んでいます。心臓は穏やかですが。
41病弱名無しさん:2005/11/29(火) 20:10:23 ID:9OKm+oP0
テノーミンで突然死なんて、ずっと処方されてる私はどうなるのか…

一時期、食事制限の効果なのか血圧が安定してきて
50mg1錠だったところを半分の25mgにされたのですが
期外収縮が頻発する状態になり、結局元の分量に戻りました

体調が安定するまでは胸の辺りが落ち着かない感じでしたね
頻脈の症状さえなければ別の薬で済んだかもしれないのですが
42病弱名無しさん:2005/11/29(火) 20:13:37 ID:yADxYrsy
皆さん、心電図とかとられてます?
取った方がいいのでしょうか?
43病弱名無しさん:2005/11/29(火) 20:33:24 ID:NcTRNrc2
>>40>>41 うちの病院で処方される薬の説明書に書いてありました。
どのような%で発生するのかはわかりません。
余計な不安を煽ってしまったのならスイマセン。
やはり人によって合う合わないがあると思います。
長く飲んでいてやめると・・・って言うのは
長いことテノーミンで調子を整えてきたのでそれをやめてしまうと
心臓がリズムを失うということだと思いますが・・・

なんにしても自己判断で薬をやめるのは危険ですから。

>>42 取れるものは取っておいた方が吉でしょう。
降圧剤で頻脈や不整脈ってよくありますから。
44病弱名無しさん:2005/11/29(火) 20:38:00 ID:ppMULVko
心電図は普通とりますよ 左室肥大の所見も高血圧の診断基準ですよ あと運動時の血圧も運動する人は重要です
4525:2005/11/29(火) 23:59:49 ID:iB7C3uA+
ベータ遮断剤は、テノーミンに限らず急に止めるのは危険です。50ミリから25ミリ。そして飲まないというこは、出来るのでは。
46病弱名無しさん:2005/11/30(水) 09:05:35 ID:/iGjYFJg
そうそう。血圧の薬はテノーミンに限らず、急にやめた時のリバウンド上昇が怖いです。
必ず医師の判断をあおぎましょう。

菜食主義に俺もしたいんだけど、独りもんだと調理がめんどいんだよねぇ。
売ってるサラダなんかバカらしくて買ってられないし…菜食の人は何食ってんの?
千切りキャベツやレタスをバリバリって感じ?
47病弱名無しさん:2005/11/30(水) 15:07:09 ID:7WZIxymS
先日ネットで読んだ話なんですが、高血圧の原因は塩分ではなく、
塩に含まれる「にがり」だとする説があるみたいなんです。
http://www.global-clean.com/html/sizenen-tanmei_11.html
ざっと検索した感じでは、ここ以外ににがりの危険性を訴えてる
サイトはあまりなくて、逆ににがりの良さを主張してるとこが多かったです。
もし「塩分そのものはほとんど無害」という話が本当なら、それってすごいことなんじゃ?
必死で塩分我慢してるウチの親父とかに聞かせたらひっくり返りそう。
でもやっぱりガセですかね?

詳しい人いませんか?
48病弱名無しさん:2005/11/30(水) 15:49:47 ID:9uOM992o
ガセガセ
49病弱名無しさん:2005/11/30(水) 17:50:01 ID:Zmt1+MJP
ノルバスク朝2.5r飲んでます 辞めてリバウンドあった方います?どのくらいリバウンドあるんでしょうか?
50病弱名無しさん:2005/11/30(水) 18:30:47 ID:fXNPqOhs
>>49
勝手にやめないこと。
やめる時は医師に相談の上。
相談するなら主治医に。
51病弱名無しさん:2005/11/30(水) 19:27:07 ID:CHSUNSeA
だって、にがりってカリウムたっぷりでナトリウムを排出するんじゃ?
確かに取り過ぎはだめみたいだけど

52病弱名無しさん:2005/11/30(水) 21:32:54 ID:kiZhmwPi
ディオバン80mmを使用しているが、夕方がいけない。
少し動くと悪くなるな。おまけに寝不足が加われば最悪。
ひたすら横になり2〜3時間安静にしている。
夕方にぐっと悪くなるひといるんかな。
53病弱名無しさん:2005/11/30(水) 22:29:10 ID:is+6lWLV
私の場合、夕方になると微妙に動悸を感じますよ
そんな時に横になると逆に気分が悪くなるので
寝込むようなことはしません
その嫌な時間帯さえ乗り切れば落ち着いてきます
54病弱名無しさん:2005/11/30(水) 22:46:37 ID:TpebbmWk
>>52>>53 
お疲れですよ、ストレスですよ。リラックスを心がけましょう。
あと、薬を飲む時間を医師にご相談されてみては?
私は朝一がなぜか高いので、夕飯後に飲む分を
寝る前にまわしていい感じですよ。
55病弱名無しさん:2005/11/30(水) 23:10:11 ID:nLCf7OOR
そういえば俺がクモ幕下で倒れた頃はにがり流行っててよくなんにでも入れてたなぁー

もしかして酒とにがりがダメだったかな?
56病弱名無しさん:2005/12/01(木) 14:55:07 ID:aEbDAVjg
>53
恐らく不整脈(期外収縮)ですよ。横になると不規則動悸で余計気分悪くなるときがあります。

不整脈の克服方法は不整脈予防剤を飲むとよけい不整脈が起こることもあり
この種の薬は副作用が強いと医者自身が言っています。

不整脈の克服は不整脈が起こっても気にしないようにすることこれが一番です。


57病弱名無しさん:2005/12/01(木) 15:30:47 ID:hjb5ThVT
正確に測って140−90の人が、普段の活動時に測って150−100
               と、
正確に測って130−80の人が、普段の活動時に測って155−105
               を比べた場合、
後者は、正確に測った時には正常血圧なので前者の高血圧者より健康だと
言えるのでしょうか?
58病弱名無しさん:2005/12/01(木) 16:23:07 ID:v3inLy5q
言えない。正確に計るというのがわからない。
出た数値は高血圧。事実は事実です。
59病弱名無しさん:2005/12/01(木) 16:39:54 ID:OV1tOBo9
にがりが良くないのは本当だよ。
60病弱名無しさん:2005/12/01(木) 16:58:41 ID:MuW3ExB1
>>57
血圧があがるようなことや心理状態であがるのはふつうなんじゃない。
たとえば、F1でレース中レーザーは、血圧も心拍数も高くなる。
(危険な場合もあるらしい。)

いつも血圧が高いと血管にダメージを与える。
血管に柔軟性がないひとは、瞬間的に血圧があがってもアウト。

ということじゃないかな。
61病弱名無しさん:2005/12/01(木) 18:05:27 ID:9f9bkc/T
去年の健康診断で100-60だったんですが、今年は110-90でした……。
ここ5年ほどBMI28の肥満なので、そういうこともあると思うのですが、
急に下だけこんなに上がるなんて。
高脂血症気味で、食事制限と食物繊維で
コレステロールは30くらい落ちたのに! 今度は塩分か……。

>>55
そういえば、検査の前2ヶ月くらいから毎日にがりを飲んでいました。
そのせい?

なーんて、つい、何かのせいにしたくなっちゃうんだけど、
自分の不摂生が一番の原因だわな。
6252:2005/12/01(木) 18:40:16 ID:oq6aJBwQ
>>53
>>54
ありがと。
確かに嫌な時間帯を越えれば楽になるね。
後はせっかくの話なので、薬を飲む時間帯も医者に聞いてみよう。
診察は、総合病院なので来月の話になるけど。
63病弱名無しさん:2005/12/01(木) 20:01:54 ID:aEbDAVjg
>57
あなたの血圧はまったく正常です。ここの住人の煽りをまともにすると
血圧が上がりますよ。

私の主治医は血圧は朝起きて排泄し10分ぐらい机にすわり測定した
血圧値がその人の本当の血圧値と言いいます。

物の本を読んでもそのとうりです。

それ以外のときはおおむね血圧値は高いのは当たり前で活動時も血圧値が
正常というのは「異常」です。
64病弱名無しさん:2005/12/01(木) 20:09:54 ID:S/sA26YM
>>47のにがりの話が気になって、夜も寝られないでいるのは漏れだけじゃないよな??
6553:2005/12/01(木) 20:22:06 ID:7JubsTLe
>>54
どうも。
寝不足気味なのが良くないのかもしれません
薬の時間については医師に相談してみようと思います

>>56
期外収縮ですか、一応自覚症状はあるのですが
普段はあまり感じないので、夕方に特に酷くなるのかもしれないです
医師からもあまり気にしないようにと言われました
寝る前に飲む安定剤を貰っているので夜は落ち着くようです
66病弱名無しさん:2005/12/01(木) 20:44:41 ID:vM0nVIn+
>>57
SEXを初めてする女とSEX前とかに計ってみなさい
びっくりするほど上がってるから
服上死は納得するぞ、飲みに行き冬場で夜中の風呂上りのSEXはあの世行き
67病弱名無しさん:2005/12/01(木) 21:15:40 ID:6J57E7AK
母親の血圧が194-140と高めで、最近首や肩の周り頭が痛いといっていてとても心配です。
やはり一度病院で診てもらったほうがいいですよね?
68病弱名無しさん:2005/12/01(木) 22:45:44 ID:d3SY1KNa
>>67
高めじゃない、危険値
69病弱名無しさん:2005/12/01(木) 22:51:44 ID:zGsqELrZ
>>67
本当の話だったらヤバイよ〜
70病弱名無しさん:2005/12/01(木) 23:19:01 ID:2ngrYZXp
>>67
おれが入院したときより高い・・・
本気でヤバイ数値。
71病弱名無しさん:2005/12/02(金) 01:35:00 ID:Du1mbOMP
寒い部屋ではかるとやばい値 かなり暖かい部屋ではかると普通 どっちが正しい?
7267:2005/12/02(金) 06:43:03 ID:ByCzKbND
母親は「食後だから高い数字がでた」
といってるんですが、それでも異常だとお前うんですよ…
やはり一度病院にいってちゃんと検査すべきですね?…
73病弱名無しさん:2005/12/02(金) 11:08:15 ID:skP9mosd
>67

ちゃんと検査するべき・・・っていうより、
いますぐ病院に行ったほうがいいと思います。

下が140って、高すぎです。
7457:2005/12/02(金) 11:27:44 ID:Fm8Pn4ZA
皆さんレスありがとう。
>>63
私もその通りだと認識してました。しかし医者や学者が高血圧だと
判断して薬を処方する基準は、この「正確に測った、その人の本当の血圧」
ではないと思うんですね。ですから、高血圧症ではないが、起きて血圧
測って(このときは正常値)寝るまでの間は血圧が高いひとも高血圧症と
看做すでしょう。結論として私が思うに、正常値と高血圧のグレーゾーン
の人はそんなに気にしなくてもいいのでは?と。皆そんなもんじゃないか?
と。但し、メタボリックシンドロームには気をつけて、と。
反駁よろ。
75病弱名無しさん:2005/12/02(金) 12:50:09 ID:P2KAIFgO
>>74
みんな本当の血圧だと何度いえば(ry
76病弱名無しさん:2005/12/02(金) 13:37:25 ID:NdLpFRPt
今日、ミカルディス錠40を処方されました。お薬110番では
ミカルディスはカプセルのようなのですが?効能、副作用は同じと
考えていいでしょうか?
77病弱名無しさん:2005/12/02(金) 13:43:36 ID:P2KAIFgO
>>76
カプセルは昔の話。
今は全部錠剤に変更されてます。
78病弱名無しさん:2005/12/02(金) 13:52:13 ID:NdLpFRPt
>>77
レスありがとうございます。処方を躊躇っていたのですが
主治医に相談してレントゲン、心電図検査をしてもらい血圧手帳も貰いました。
なんか気が楽になりました。
79病弱名無しさん:2005/12/02(金) 15:37:39 ID:QCa+J1Be
医者にきいて
8067:2005/12/02(金) 17:42:30 ID:ByCzKbND
お前うん×
思うんですよ○
誤字スマソ
母親には医者にいったほうがいいといってるのですが中々いうことを聞いてくれないんですよ…
祖父の介護もしているのであまり強くいえないし…
81病弱名無しさん:2005/12/02(金) 18:36:54 ID:EeA/KsVE
>>80
バカですか?
>祖父の介護もしているのであまり強くいえないし…
無理やりでも連れて行かないと〜
今後、2人分の介護がアナタを待っている!
てか釣り?
82病弱名無しさん:2005/12/02(金) 19:49:14 ID:0Z2oyvUI
>>80
家族に説得できないもんがここでどうにかなるとは思えない
83病弱名無しさん:2005/12/02(金) 21:38:26 ID:ByCzKbND
わかりました。
なんとか無理矢理でも病院にいかせたいと思います。
84病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:01:35 ID:g1z8Po53
>>83
私は、父母の介護を十数年致しました。
今、反省する事多し。

で、このスレ >>1でもあります。
事情も御座いましょうが、「無理は禁物です」
どうぞ、速やかに処方された方がよいかと。
85病弱名無しさん:2005/12/03(土) 00:17:33 ID:tN+elo9u
会社で関係者と大喧嘩となる。
幸い血圧があまり高くならずほっとした。
気をつけないと・・・。
86病弱名無しさん:2005/12/03(土) 10:05:01 ID:vYCkVoej
>>75
しつこいw
87病弱名無しさん:2005/12/03(土) 16:42:34 ID:lYtCB2c7
36歳男 178cm 80kg 体脂肪率25%(くらいあったと思う)
タバコしない 酒少々(1日缶ビール1本くらい)

平常時血圧80〜140くらいなんだけど、騰がり症で、緊張したり
安静にしてる状態から、少し運動しただけで、すぐ90〜160くらい
になるんですけど、どうなんでしょうか?

今年の10月に胃炎で、血液検査、エコー検査、胃カメラの検査を
受けたのですが、血液検査はほとんどが正常値で、ただエコー検査で
脂肪肝、血液検査で肝機能が弱ってることを言われました。
でも肝臓に関しても、特に薬で治療をするとかは言われなかったです。
食生活の改善と軽い運動をしなさいくらい(胃の方は問題なかったです)

学生の頃痩せててガリガリだったのに(180cm、60kgくらい)、歳とって
から急に太りました。見た目は痩せ形なんだけど、腹が出てる感じ
88病弱名無しさん:2005/12/03(土) 18:07:04 ID:vS3aAON9
>見た目は痩せ形なんだけど、腹が出てる感じ
一番危ないタイプじゃんw→生活習慣病
89病弱名無しさん:2005/12/03(土) 19:38:29 ID:jLrIvEyy
>88 も書いているけど、痩せ型で腹が出ているというのは
筋肉が少なく脂肪が多い状態なんで脂肪肝以外の診断が出ていないなら
後戻りできるうちに生活を改善した方がいいよ。
そうすれば血圧も下がってくると思う。
90病弱名無しさん:2005/12/04(日) 02:27:18 ID:ZWoznCya
たまたま測ったら145−95だったので
こりゃヤバいと思いmy血圧計を買いました。
取りあえず今は減塩生活を心掛けてます。
そのうち血液検査と尿検査も受けるつもり。
ラーメン好きだけどしばらくは我慢。
91病弱名無しさん:2005/12/04(日) 12:56:28 ID:x6h1lukG
手首で計測するタイプのを使ってます。
平均すると、190-130です。
最近では、肩とか首が凝って仕方ないです。(とくに首が)
たまに夜中目を覚ますと、動悸が凄いんです…
動悸も関係あるんですかね…?
92病弱名無しさん:2005/12/04(日) 13:18:44 ID:tQ+60P+d
病院に行くことをマジに勧める。心臓へも負担がかかってるんじゃない?
寒さで血圧も上がるけど高すぎるよ。
93病弱名無しさん:2005/12/04(日) 14:23:06 ID:x6h1lukG
>>92
d
なるべく早くお医者さん行ってみます。
ありがとう。
94病弱名無しさん:2005/12/04(日) 19:05:52 ID:1ySReZlj
>>83
お母様の説得は成功しましたか?
無事に病院に行けたら報告してね!
95病弱名無しさん:2005/12/04(日) 20:03:26 ID:uYk+GJwN
アミールとかのドリンク系っ効くのかな?
96病弱名無しさん:2005/12/04(日) 20:16:45 ID:vlhHDrKB
効きませんw
97病弱名無しさん:2005/12/05(月) 05:21:40 ID:jF7lCLZ5
CMの顔だった人が脳梗塞起こしちゃ世話ないよな
そういや最近CM見なくなったな…
98病弱名無しさん:2005/12/05(月) 10:28:23 ID:YMWxN82e
まぁカルピスは主力商品のカルピスの売り上げが
急速に悪くなったので健康産業に市場を見いだした
って事ですね。
安易になにかに頼る心はもう既に病気なんですよ
99病弱名無しさん:2005/12/05(月) 14:59:02 ID:ccYDc9EK
テルモの上腕差込式使ってます。
脈拍が遅いと血圧高めで早いと低めにでます。
これは脈拍が速まることをしてる間は血圧が低めにキープできるということ
で、高血圧症にはいいことなんでしょうか?
100病弱名無しさん:2005/12/05(月) 16:48:55 ID:zwaN9J3m
>96
>>脈拍が遅いと血圧高めで早いと低めにでます

私も同じことを経験して一度医者に聞いたことがありますが
高血圧の人は皆そうですの一言で済まされそれ以上の説明はありませんでした。
医者も説明ができないのでしょう。
101病弱名無しさん:2005/12/05(月) 20:57:43 ID:sQy9sHpb
>>100
僕逆です、血圧高いと脈早め 低いと脈遅い
102病弱名無しさん:2005/12/05(月) 21:51:02 ID:dOoh5dld
ACE阻害薬を使ったことのある方、使用感や効き目感、副作用等についての体験談など
お聞かせ頂けませんでしょうか?
103病弱名無しさん:2005/12/05(月) 22:46:14 ID:5YRU1ELf
オナニーひかえろ
104病弱名無しさん:2005/12/05(月) 23:00:19 ID:4MbpR1Av
オナニーは全く無関係。あれは運動と同じだ。

禁酒、禁煙、菜食、低脂肪食、減塩、十分な睡
眠と休息。これで高血圧はほぼ解消できる。
105病弱名無しさん:2005/12/05(月) 23:27:33 ID:bnHyqY/x
んだな

塩食っても野菜の利尿作用で塩を体外に出せばおk

飲酒・喫煙・肉食・・・でもな
厄介にならないように把握した
106病弱名無しさん:2005/12/06(火) 08:28:27 ID:nBx7XIGx
遺伝性高血圧の人はもともと体内に入った塩分(ナトリウム)を体外に排泄する
機能が低い。

通常は体内に入ったナトリウムはカリウムを含んだ食材を食べると結合して排泄される。

この機能が弱いと言うこと。水分をたくさん取ってナトリウム排出の利尿効果は少ない。
塩分は普通に取ってその後野菜や果物水分を取ってもあまり効果がない。


従って高血圧の人は塩分を取りすぎないことそれ以外に方法はない。
107病弱名無しさん:2005/12/06(火) 09:19:39 ID:2LdmIViK
>>104
人間ドック時の問診で定期的な運動も必要と言われた。それからは週一でジム通ってます。
ちなみに私は上135下90で塩分控えめにと注意受けました。
108病弱名無しさん:2005/12/06(火) 09:38:18 ID:oWyU1Eki
寒くって血圧上がる・・・
薬飲み始めて1か月、上が100切ることも出てきたのに、
昨日から130超えがちらほら
でも寒くなるまえに服薬が始まっててよかったのかも?
109病弱名無しさん:2005/12/06(火) 10:27:41 ID:ECeGWW2f
寒さには反応しちゃうよね、マフラーなどで首周りを冷やさないと効果あるよ。
110104:2005/12/06(火) 10:58:28 ID:GGwuNZen
今朝は血圧117-79でした。昨日は大腸の内視鏡検査でほとんど何も食べませんでした。検査が終わってから、砂糖入り紅茶と無糖コー
ヒーを飲み、夕食は蓮根と椎茸の天麩羅と飯、そして若芽の味噌汁にフランスパンでした。

小食にすると確実に血圧は下がります。
111104:2005/12/06(火) 11:12:33 ID:GGwuNZen
>>106
塩分が極めて薄い食事だと、食べた気がしない。塩分薄目の食事でも多く食べてしまっては
意味がない。ゆっくり食事をする習慣を付け、小食にすれば味気ない食事をしなくても血圧
を下げることはできる。
112病弱名無しさん:2005/12/06(火) 11:17:44 ID:tsyfWXQR
>>106
>>遺伝性高血圧の人はもともと体内に入った塩分(ナトリウム)を体外に
排泄する機能が低い。
遺伝性高血圧の人でも若い頃は正常血圧であったはず。
 年齢とともに機能が低下するってことですか?
>>110
 総摂取塩分が少ないから。とはちがうの?
113病弱名無しさん:2005/12/06(火) 11:19:10 ID:uHRUNEj+
死後の世界ってどんななんだろう?

死んだら次は別の何かに生まれ変わると思うんだよね。
運良く日本人に生まれ変われたら最高だけど、人間も虫もバクテリアも同じ命だとしたら
地球上の命は天文学的数字にまで上ると思う。
それを考えたら人間に生まれ変われる可能性なんて無いと思う。

次は何になるんだろう?
殺されるために生きる経済動物なのか実験動物なのか、まぁ確率的には微生物や虫として生まれるんだろうけど。
人間の心を持たない動物に生まれるのが恐い。
そんなことを考え怯えながら自分に与えられた限りのある時間を生きてる。
114病弱名無しさん:2005/12/06(火) 11:22:18 ID:Z5BZGwff
日本の高血圧人口のうち塩分制限に反応するのは確か4割くらいだったと思う。
もちろん「過剰摂取」はよくないけど、塩分だけを過剰に気にするのもどうかと。
>>111
もっともな意見だと思う。
115病弱名無しさん:2005/12/06(火) 17:41:33 ID:zIZOELln
>>94
なんとか説得できました。いつもなら、「そのうちね、そのうち」といってはぐらかすのですが
父親と一緒に説得してなんとか病院で一度検査を受けてくれることになりました。
レスしていただいた皆様ありがとうございました。
116病弱名無しさん:2005/12/06(火) 18:58:25 ID:Nj2xIE3Y
>>115
よかったね〜
今度は、検査受けた報告待ってる!
117病弱名無しさん:2005/12/06(火) 21:16:56 ID:bNF3hbBO
>>116
野次馬もいい加減に…
118病弱名無しさん:2005/12/06(火) 21:22:32 ID:nIiJVatQ
>>103
「最低だ…………  オレって………………」
                     /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l  
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /

119病弱名無しさん:2005/12/06(火) 22:03:59 ID:nl+kJHzf
>>113
私も時々自分の死を考えることがあります。死後の再生はあると思います。しかし死を
介してもヒトはヒトの種の壁はこえないのではないかと思います。

あまり心配すると、ますます悪くなりますよ。
120病弱名無しさん:2005/12/06(火) 23:56:58 ID:RNWU4C1N
>>118
わろたら血圧上がったが笑う前より下がったわ。
121病弱名無しさん:2005/12/07(水) 01:50:12 ID:QWJZcii4
うちの母は昼間などは別に調子などが悪くなったりしないのですが
夜になると気分が悪くなって今日は特に悪くなり酸素スプレーを使わないと息がまともにできないぐらいの状況になりました。
こういうことは今日だけではなく前に何回もなったことがあります。
深夜気分がかなり悪くなり救急車呼んだこともあり検査入院も何回かしてますが未だによくなりません。
血圧は最近のでは164/103が最高です。薬は主にミカルディス錠40mgを飲んでいます。
色々と黒豆茶とか色々な健康食を飲んだりしてますがあんまり効果がないようです。
酒は飲まず、たばこは調子が悪くない日じゃない限りちょこちょこ吸っているので止めるように言ってるのですが
たばこは高血圧と関係ないとか言って止めません。たばこは高血圧とは関係なのでしょうか?
もし、関係しているのであれば当然やめたほうがいいですか?
122病弱名無しさん:2005/12/07(水) 02:42:35 ID:HJrSGjIW
>>121
あなたの母親は近いうち亡くなるかもしれない

タバコも止める気ないようだし
123病弱名無しさん:2005/12/07(水) 03:28:35 ID:3EODKXHU
パニック障害
124病弱名無しさん:2005/12/07(水) 03:43:01 ID:afJmAjkR
>>122
タバコと高血圧の問題点を挙げなさい

あなたがタバコに個人的障害があるんじゃなですか?
125病弱名無しさん:2005/12/07(水) 10:59:47 ID:tEQbeSES
126病弱名無しさん:2005/12/07(水) 11:42:10 ID:3s6mLLJE
禁煙したからといって血圧が下がる事はないけど、血管を破壊してる
のはダメージだよね。負担がありすぎる。止めた方が良い。
俺は出来ないよ…。節煙じゃ意味無いんだろうなぁ。
127病弱名無しさん:2005/12/07(水) 12:27:36 ID:fub1RgqO
薬の服用を避けたい人は高血圧を正常に戻すには適度な運動、食事療法しかない。
太っている高血圧の人は体重を落とすため節食が重要。
やせている人も太っている人も高血圧なら塩分制限しかない。
これが専門家の一致した意見のようです。

>111
>>塩分が極めて薄い食事だと、食べた気がしない。

高血圧のような生活習慣病になる人は意志が弱く自堕落な人が多い。
>>111のような人は高血圧になるべくしてなったと言うべきか。

まあ短い人生だから自分の好きなようにしたらいい。


128病弱名無しさん:2005/12/07(水) 13:14:27 ID:/RTVByiv
タバコを止めないと動脈硬化が進んで〜血管壁がボロ〜ボロッとなり
ただでさえ高血圧(軽度でも)で血管に圧がかかってんだから、
何かの拍子に血圧が極端に上がったら逝くねw
タバコは止めるべき!!!狭心症こわ〜
129病弱名無しさん:2005/12/07(水) 14:35:06 ID:BELLPt2m
>>127
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
130病弱名無しさん:2005/12/07(水) 23:29:31 ID:QWJZcii4
>>122-128
そうですよね・・・・タバコが悪くないはずがないと思ってましたが・・・・。
母を説得して止めさせるようにします。
皆さん、ありがとうございました。
131病弱名無しさん:2005/12/08(木) 01:14:24 ID:BccLrd3B
測り方によって血圧がバラバラなんすけど
132病弱名無しさん:2005/12/08(木) 01:15:02 ID:BccLrd3B
グレープフルーツ
133病弱名無しさん:2005/12/08(木) 02:11:36 ID:JpAvaZGS
手首で測る血圧計で家で測ると120前後-80前後です。
だけど病院に行くと160-88になったりします。
病院に行くたびにその位で、でも家で測ると違うと伝えたのですが、
遂に血圧を下げる薬を出されました。カルスロット10mgです。
でも今測っても120-79です。なんとなく怖くて飲めないんですが、
違う病院で相談した方がいいでしょうか。
それと、家と病院で違うという方はいますでしょうか。
質問ばかりですみません。
134久しぶり:2005/12/08(木) 03:08:09 ID:8EcR1TMU
23の人それはクッシング症こう群の恐れがあるんで手術すれば治ります(>_<)
135病弱名無しさん:2005/12/08(木) 10:03:28 ID:Zfec11Vh
>>133
私もそうですよ。
近所の診療所にかかってますが、そこで測ると、30分安静後でも150-95ぐらい。
でも、そのあと直ぐ家に帰って、自動血圧計(上腕式)で測ると、安静無しでも120-85
になる。
白衣高血圧症といって、診察室などで緊張を感じて血圧があがり、病院でだけ高血圧値
が出る人はいる。でも私の聞いた説明では、たとえ緊張時であっても正常値範囲に入って
いるか、一時的に外れていても、深呼吸などをして直ぐに正常範囲内に戻らないと、
やはり高血圧として医療の対象になるとのことだった。


136病弱名無しさん:2005/12/08(木) 10:40:14 ID:HJf/sZuw
血管ぼろぼろ(硬くなったり弾力なくなったり)は、よく言われること
だが、新陳代謝でもとにもどらないのかな?
137病弱名無しさん:2005/12/08(木) 10:50:50 ID:X+y9tF6w
ここ読んでみたけど、いまいち良く分からなかった。
★動脈硬化★高血圧★を予防しよう!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077746613/
138病弱名無しさん:2005/12/08(木) 12:42:57 ID:WaUDIPLn
140−91で高血圧ですって言われた、塩分控えてってかほとんど採ってないのに全然下がらない・・・・・もう一週間なのに
計ると150−92とか何でだろ?続けて2回目計ると131−80とかになる・・・一回目は緊張してるからかな?
痩せてて元々そんな塩分とってたとも思わないし謎だ・・・
139病弱名無しさん:2005/12/08(木) 12:47:14 ID:vhv13YiD
>>133
血圧の数値だけで処方された訳じゃないですよね?
胸部レントゲン、心電図などの検査で心拡大、心肥大とかなかった?
白衣高血圧でも治療がいる人もいるだろうし。セカンドオピニオン
してみたら?
140病弱名無しさん:2005/12/08(木) 15:42:01 ID:lSmWOhwg
前に91に書いた者です。

病院に行ってきました。
その時の血圧は、180-104でした。
検査は、心電図、胸のレントゲン、採血されて来週また行ってきます。
薬は、ノルバスク2.5rというやつでした。
141病弱名無しさん:2005/12/08(木) 15:47:25 ID:JpAvaZGS
>>133です。

>>135
レスありがとうございます<m(__)m>
病院と家で血圧が違ってもやはり高血圧になってしまうんですね。
でも病院で測る時はいつも対面→即測るなので、どうなんでしょう。
前に救急で行ったら160-90から落ち着いた頃計ったら130-80に落ちました。
これくらいなら大丈夫かなあ。

>>139
レスありがとうございます<m(__)m>
実は処方されたのは内科・精神科のクリニックでして…。
もともとパニック障害で精神科に罹ってて、
いつも血圧計ると高いということで薬出されました。
もちろん、レントゲン、心電図はしてません。
やっぱりすぐに薬だされるのはおかしいですよね(^-^;

他の病院にも行ってみます<(_ _)>
142病弱名無しさん:2005/12/08(木) 18:04:41 ID:oyahXbRH
ヤクルトの交感神経に効くという飲料飲んでるかたおられますか?
143病弱名無しさん:2005/12/08(木) 21:47:47 ID:Q8WWcWaB
まだ20なのに 150-90あります、たまに心臓痛くなるんですが、一回病院いったほうがいいでしょうか?
何科にいけば・・・
144病弱名無しさん:2005/12/08(木) 21:50:58 ID:TrzvUFoF
循環器
145病弱名無しさん:2005/12/08(木) 21:51:35 ID:4B7CFHrW
>>143
まず内科。いちど受診してみれば。
あと、若さと高血圧はあまり関係ないよ。若いからなりにくいってものじゃない。
146病弱名無しさん:2005/12/08(木) 21:56:34 ID:IV+NjmKS
今日の受診でブロプレス8ミリから12ミリに増やされた
冬の間は高いなぁ
147病弱名無しさん:2005/12/09(金) 08:34:12 ID:iwD74jCr
夜食べないで、朝も少なめの食事だと血圧が上がりにくい?
この数日、そういう生活送ってたら日中の血圧が上がりにくくなった気がする・・・
そういう人いますか?
148病弱名無しさん:2005/12/09(金) 10:28:06 ID:p6uZj1ac
>>147
一時的に血圧だけは下がるかも知れないが、他にガタが来そうだな。
現実性は別として、やはり規則正しい三度の食事は基本だよ。
149病弱名無しさん:2005/12/09(金) 10:36:29 ID:RGBSIY8y
>>142

一年間飲み続けましたが、まったく、まったく効果がありませんでした。
健康には良いんだろうけど、血圧には効き目ないです。


150病弱名無しさん:2005/12/09(金) 12:56:42 ID:GT7GWLmq
今日、思いっきりテレビで高血圧特集をしてたので、まとめてみた。
内容は既出なのが多いな。

・血管を柔軟に じゃがいも - クコアミン(血圧低下作用) カリウム 
葉酸 ビタミンCが入ってるのでいい!
食べ方:調理前に冷やす。理想は2日間冷蔵庫で冷やす。理由はビタミンCが
増えるから。丸ごと蒸してワサビを付けて食べる。ワサビの理由は塩とかマヨネ
ーズつけるより、こっちの方がいいから。

冬は急激な運動は駄目だが、運動はいい。

大豆たんぱく質は脂肪燃焼にいい。納豆がお勧め。
朝食に取るのが効果的。納豆+卵白は血液をサラサラにする効果がある。

・ストレス注意
血圧上昇を抑えるために、噛む事が大事。脳内物質が出てリラックス
効果があり、体重も減る。スルメにレモンの汁をつけて焼いて食べる。
スルメはマグネシウムが入っていて、レモンがその吸収を助ける。

あの番組、ちゃんと話し聞いてても軽くさらっと流すから
内容はあんまりないな。
151病弱名無しさん:2005/12/09(金) 14:43:22 ID:88S37rwu
ウォーキングしてる?雨の日と日曜以外は40分ほど歩いてます。
多少は下がりました。ウォーキングは血圧を下げるってのより上がるのを
防いでるのでしょうか?まだまだデブなのでもっと体重減らせば
血圧も下がると期待してこれからも歩きます!
152病弱名無しさん:2005/12/09(金) 14:46:10 ID:ndcLXiMt
薬を飲みはじめて2日目。
何日位で効果が出てくるんでしょうねぇ。
今日は、朝から心臓がパクパクする…たまたま休みで良かったけどさ。
153病弱名無しさん:2005/12/09(金) 16:15:03 ID:88S37rwu
>>152
薬飲み始めて一週間ですが変化はないです。今日の診察では154/98でした。
「軽めの薬ですからスグ下がる訳じゃない」との事でした。
薬はミカルディス40m。
154病弱名無しさん:2005/12/09(金) 18:28:45 ID:ndcLXiMt
>>153
そうか〜
んじゃー俺は、まだまだやね…
俺の薬は、ノルバスク2.5rだそうです。
一日一回朝食後に1錠。
155病弱名無しさん:2005/12/09(金) 18:49:13 ID:zazceAcr
食生活の改善、運動で血圧はだいぶ下がってきたけど(140/85位)
本格的に寒くなってからは動悸が出てきた。
明日病院行ってこよう。
冬はつらい。
156病弱名無しさん:2005/12/09(金) 22:33:20 ID:2jJ85/yg
160-104・・・夕方の血圧。血圧の薬がきかないような?
いくら歯医者の帰りだからといってこれはきつい。
冬は夏よりやばい予感。
157病弱名無しさん:2005/12/09(金) 23:54:36 ID:k+w240Wh
>>156
単純に歯科治療のストレスのせいかもしれないが、歯科麻酔(に限らないが)には血圧を少々高めて
しまう副作用があるものがある。そのせいかも知れない。

血圧に悪影響が出にくくした、高血圧患者用の歯科麻酔もある。問診票の高血圧の欄に○をして
おくと、この麻酔薬が使われる。しかし、これは麻酔としての効き目が、やや劣る。要するに
少し痛い思いをするかも知れない。

血圧と麻酔の関係については、歯科医とよく話し合って頂きたい。
158病弱名無しさん:2005/12/10(土) 00:50:56 ID:MPEbt4eL
朝は120台で夜は150台になるんだがやっぱ夜でも高いのかな?

後室温が18度〜20度で計測するのが良いと見ましたが
トレーナー脱いだ時点でサブイボ出る、この時点で正確では無いよね
体に力入ってるし・・・
159病弱名無しさん:2005/12/10(土) 09:38:27 ID:X+Y/en2/
>>158
同じ高いでも夜に高いと精神的にいやだよね
策や方法を考えるより早く寝る習慣にした方が良いと思うよ
160病弱名無しさん:2005/12/10(土) 11:00:27 ID:WU3WBb6/
ディオバン→テノーミン50mgに・・・

脈拍数が減ればいいなぁ。
161156:2005/12/10(土) 13:33:55 ID:/l+fKFPr
>>157
サンクス。
そうかストレスもありか。
昨日は、歯型も合わず作り直しだから、
カリカリしたよ。
162病弱名無しさん:2005/12/10(土) 14:12:48 ID:E6owTMMV
血圧と血糖値が上がるときはだいたいどんな場合かわかる人?
163病弱名無しさん:2005/12/10(土) 17:25:18 ID:BcoXfFME
血糖値はわからんが、隣に住んでるいやな、ばばあと合ったときに
明らかに血圧が上がっていくのを実感できる。
164病弱名無しさん:2005/12/10(土) 17:32:16 ID:YatbJeRF
忘年会行って来ま〜す。

今日は定期検診だったが、
「忘年会?飲むなとは言いませんが、適当にね 」
と医者に言われた。

早く帰って来るとしよう。
165病弱名無しさん:2005/12/10(土) 18:26:33 ID:/NLv4pTQ
(=゚ω゚)ノ呑み杉んなよー

俺は、今日も心臓パクパクするー(ノ∀`) アチャー
166病弱名無しさん:2005/12/10(土) 18:34:21 ID:n1KXQRxH
酒かさもなくば死か
なかなかスリリングな生活だのw
167病弱名無しさん:2005/12/10(土) 19:08:23 ID:H/9j+jso
上150、下120。二回目、上140、下118……。死ぬ準備した方がいいのでしょうか…。
168病弱名無しさん:2005/12/10(土) 19:37:59 ID:4KXXRNKB
240 150で即入院でした。なぜこんなに高いのか
今は、薬処方され130 80位
169病弱名無しさん:2005/12/10(土) 21:35:26 ID:hmPQEyht
健康診断で高血圧 要治療と言われ
今日病院へ行って来ました

190−130平均でブロプレス錠4を処方されました
明日朝から薬開始です

血圧落ち着くといいな〜〜〜〜
170病弱名無しさん:2005/12/10(土) 22:03:36 ID:yLb+3hGH
過去スレ見らずにカキコしますが、質問があります。高血圧の人は目は充血してますか?
171病弱名無しさん:2005/12/10(土) 22:24:33 ID:TFEDSHAC
忘年会から、今もどりますた。

普通なら、二次回カラオケ、三次回は・・てなもんでしたが・・・
チャンコ鍋をいただき、ビールを飲んで仕合せな気分で、
帰って来ました。

>>169
私は一年程前 上が200程でした。
薬療法とそれなりの自己努力で、
結果、今は120位に落ち着いています。
一ヶ月位は、あまり変化なかったなー。
気長にガンガッテくだはい。

>>168
この際、キッチリと医師に相談されたらいいと思うです。
落ち込む必要も無い。前向きにいきまっしょい。
172病弱名無しさん:2005/12/11(日) 00:24:19 ID:OHUMTDUW
朝、非常に寒い部屋で血圧を測ったら、今まで正常血圧だったも
のが、146-100に跳ね上がっていました。
173病弱名無しさん:2005/12/11(日) 01:13:29 ID:fwRthd5Q
寒いトイレでうんち力むと、トイレ出た後計ると30位すぐ上がるよ
174病弱名無しさん:2005/12/11(日) 01:16:32 ID:YieLv7Dv
質問させて下さい。
最近高血圧が気になりだしたので
一度病院に行ってみようと考えているのですが、
この時最初に訪れるべきなのは「循環器科」ですか?
それとも先ず「内科」に行って、他の科を紹介してもらう方が
良いのでしょうか?
(個人的には腎機能が心配なので泌尿器科にも行きたいのですが)
175172:2005/12/11(日) 09:48:19 ID:0dOUo5+o
今朝6時41分に血圧を測ったところ、119-86でした。今朝は室温を暖めて気持ちを落ち着けて測定しました。
昨日の朝は3時59分測定、140-100、室温は9度くらいだったと思います。睡眠不足も関係していたようです。

脳血管障害に因る死亡者の減少は、暖房器具の普及に拠るところが大きいのではないでしょうか。
176172:2005/12/11(日) 09:57:37 ID:aY7//wEv
>>174
まず内科で総合血液検査を受けるべきでしょう。
その結果を医師が見て科を判断します。
177174:2005/12/11(日) 10:09:59 ID:YieLv7Dv
レスありがとうございます >>176さん
最初は内科ですね。
症状が軽ければいいのですが・・・
178病弱名無しさん:2005/12/11(日) 11:08:33 ID:spALU4Iy
>>174
普通に内科でも対応出来ると思うよ。循環器科もやってる医師も多いし。
専門がいいのは当然だけど、自身が通いやすいが大事だと思う。
179病弱名無しさん:2005/12/11(日) 17:12:43 ID:OZDYThr2
オリーブオイルダメ?
180病弱名無しさん:2005/12/11(日) 17:30:48 ID:qPgvGyWr
>>167

血圧計の誤差に1000ペソ
181病弱名無しさん:2005/12/11(日) 21:32:00 ID:BNQjPisz
お前ら最高どれくらいまで上がった事あるの
182病弱名無しさん:2005/12/11(日) 22:09:40 ID:emuCtRNA
俺は上が190の下が118。高校1年の時でした。数年たった今は薬漬け
183病弱名無しさん:2005/12/11(日) 23:14:29 ID:JX55rFKy
血圧高いと首筋から肩にかけてはらない?
184病弱名無しさん:2005/12/11(日) 23:16:09 ID:JX55rFKy
ノルバスク二ミリ とブロプレス12ミリのんでも140
185病弱名無しさん:2005/12/12(月) 03:44:04 ID:hVmwC2zD
腹抱える程笑うのってやっぱ血圧上がる?
さっき別板のスレで笑い過ぎて頭痛くなった…
186病弱名無しさん:2005/12/12(月) 03:57:16 ID:JlUPXsng
>>181
230/150のときがあった
今は薬を飲んで 140/90くらい
187病弱名無しさん:2005/12/12(月) 04:38:18 ID:h6h/sgBc
1年前から、ずっとミカルディスを処方されて飲んでます。
薬代は仕方がないけど、病院へ行くたびに、3000円近くも診察料を取られるのがバカらしいです。診察料無しで処方してもらうということはできるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
188病弱名無しさん:2005/12/12(月) 09:33:55 ID:ffIcmkL1
>>187
診療無しで薬を処方してはいけない決まりがあるので、
処方箋発行するには漏れなく診察料がついてきます。
ただ3,000円は高くないかい?
189病弱名無しさん:2005/12/12(月) 09:56:22 ID:MSWfXh7a
>>187
ちょっと高いな。採尿、採血してもそんなにかからんで。
190病弱名無しさん:2005/12/12(月) 10:00:52 ID:ktO1faR8
ちょっと高いですね。私が行ってる病院は400円程度です。
薬代も入れて1000円前後かな。
採血だのなんだのすれば高くなるけど、
行く度に3000円はびっくりしました。
191187:2005/12/12(月) 10:27:45 ID:eM87VVfh
ご返答ありがとうございます。
私は月に一度通院しているのですが、月が変わると初診料が取られるとのことでそれくらいかかっってしまうんです。
皆さんはそんなに安いんですか。薬代が2000円くらいかかるので、月に5000円くらいはかかっちゃいます。市販で良い薬があれば、いいのですが…。
192病弱名無しさん:2005/12/12(月) 10:37:25 ID:S7y/8fM7
今月始めに診察、薬治療になったけど初診+レントゲン+心電図で
診察料は1500円以内だったよ。ちょっと高いね3000円は!
血圧計る以外にどんな診療をしてるんでしょう?実費だと1万って
ことですよ。
193病弱名無しさん:2005/12/12(月) 10:54:37 ID:ffIcmkL1
>>191
高血圧は慢性疾患なので、月が変わる度に初診にはなりません。
3ヶ月以上あけば別ですが。
あまり言いたくないけど、ちょっとその病院は(ry
194病弱名無しさん:2005/12/12(月) 11:06:06 ID:w5KQFtLx
私が行ってるところは、月が変わると何とか指導料?診察料?(なんか
わからないけど「初診料」じゃなかった)で加算される。でも1500円位だよ。

話し好きの先生なので、後にたくさん並んでいても、平気で30分とか
話しをしてくれるから私は安いと思っている。

でも3000円はねー。
195187:2005/12/12(月) 13:11:30 ID:eM87VVfh
人間ドッグを受けたときに高血圧だと言われて、そのままその病院に通院していたのですが、一度病院を変えてみます。
ご親切なレス、いろいろとありがとうございます。
196病弱名無しさん:2005/12/12(月) 13:24:39 ID:ukRv4fBf
>>191
>市販で良い薬があれば、いいのですが…。

そんな薬はありません。薬で血圧を下げるのは医師でなければ危険だからです。

どれくらいの血圧か知りませんが減量、減塩を思いきってやったら薬から解放されます。

今現在薬を服用している人の大部分は減塩、減量が薬から解放されるほどにはほどにはできないので
しかたなく薬を服用しているのです。これは医者が言っているので間違いありません。

197病弱名無しさん:2005/12/12(月) 14:26:13 ID:w5KQFtLx
減塩減量でたずねるけど、高血圧でやせ型の人っている?

私は153cm、高血圧診断前は43kgでやっと普通体型だった。
やせすぎも体に良くないとがんばって食べるようにし、そのわりに
動かなかったのが高血圧のひとつの要因かも?
で、減塩を心がけた食生活だと1か月で40kg切りそうになってきた。
今度は体力に不安…ってか、タンパク質がたりないのかな?
198病弱名無しさん:2005/12/12(月) 18:03:32 ID:/uTgvnjs
>>197
いる〜
友人だけど158pで45s弱。
以前、130くらいで少し興奮すると平気で150くらいになり、
出産時には、200まで上がり絶対安静になったんだけど医者にはかかってないよw
199病弱名無しさん:2005/12/12(月) 19:35:57 ID:W/U1pZ8E
また医者に若いのに血圧なんか気にすんなって言われて帰宅させられました
200病弱名無しさん:2005/12/12(月) 19:39:08 ID:bVA65ERJ
ムキー(#゚Д゚)ノシ=зバンバン
201病弱名無しさん:2005/12/12(月) 21:10:30 ID:vGkWBCo8
アドバイスお願いします。私は、42歳、男性、身長179cm、体重68kgです。
一昨年ころから血圧が「上」が135〜145、「下」が90〜95となり、医師から生活改善を指示されました。
そこで、減塩、ギャバロン茶、ニンニクエキス、青汁と頑張ったところ、「上」は120〜130と下がったのですが、「下」はほとんど変化がありませんでした。
ここで「下」の血圧を下げるにはどうしたらよいでしょうか。また、「上」と「下」の差がないのは良くないとも聞きました。「上」だけ下がったのは逆に良くないということなのでしょうか?
202病弱名無しさん:2005/12/13(火) 00:26:25 ID:XjRVPEIL
降圧剤は上の血圧には効果あるけど、下の血圧は下がりにくいね。
俺は当初160-105だった。カルブロック16mgで現在は130-95。
203病弱名無しさん:2005/12/13(火) 11:13:42 ID:U4QWGyOb
>201
年齢的に少し高めの血圧だけどまったく気にする値ではない。
気にしすぎると本当の高血圧になるよ。

標準体重以下で最低血圧が高いのはやはり塩分の取りすぎ。
自分では取っていないつもりでも間接的に取っていることが多い。
甘いものなどにも相当塩分が入っている。
204病弱名無しさん:2005/12/13(火) 17:36:40 ID:7CNv5NXk
>>197
減塩で体重減少?
以前の食事と比べて減らした塩分以外を、戻せばいいんじゃない?
塩分で物足りなくなった分、レモンや香辛料で補うはやってる?
フルーツの果糖もいいかも。
205病弱名無しさん:2005/12/13(火) 21:12:14 ID:kUjVdgmR
>197
なるほど、「減塩」というより食材を替えたからかな?
毎日、肉がメインで味が濃かったのを、肉の量を減らして
野菜や大豆とか魚の量を増やしたんだけど、イマイチ満腹感がない。。。

206病弱名無しさん:2005/12/13(火) 22:05:39 ID:kUjVdgmR
205は204へのレスでした。

毎日寒いけど、高血圧の方々もちゃんとこの寒い中運動してるのだろうか?と
ふとギモンに思った高血圧初心者。
207病弱名無しさん:2005/12/13(火) 22:33:13 ID:vIKJsMlP
本格的に寒くなってからはさすがに運動量減った。
出来る範囲ではやってます。
寒い中無理して運動する方が体に悪いかな・・・。
あとは家で出来る運動をやって、
食事もさらに気を付けてる。
寒い外は心臓や血管が縮まる感じがするから辛いよ。
208病弱名無しさん:2005/12/14(水) 08:13:57 ID:dOlncfuT
運動って外だけじゃないよ
この時期なら家の大掃除とかも運動になる
209174:2005/12/14(水) 10:22:06 ID:PFs4EDvt
アドバイスありがとうございました >>178さん
お礼が遅くなってすみません
210病弱名無しさん:2005/12/14(水) 13:58:25 ID:yl4X/okI
今朝一回目164−90
続けて2回目128−80

何故か一回目がいつも高い
211病弱名無しさん:2005/12/14(水) 14:59:22 ID:ZqRauibM
検査結果出たのは良いんだけど、γ-GTP(肝臓?)ってのが476って言われますた。
よく分からないね。
んで、血圧は、薬が一つ増えますた。
orz…
212病弱名無しさん:2005/12/14(水) 17:52:48 ID:Mh6M18w5
ぇ?そんな数値でるものなの?
自分のは18だぉ(´・ω・`)
213病弱名無しさん:2005/12/14(水) 17:58:28 ID:QXJMD+Oo
>>211
太ってたら脂肪肝。
体重落とせば血圧もγ-GTPも下がる。
まあ1400の人と比べて喜んでるようじゃ改善は無理かもw
214病弱名無しさん:2005/12/14(水) 18:03:15 ID:aOlWHBSI
自分も通常200でロキソニンの副作用で300超えたことも
あったけど痩せたら15位になった。ほっとくと肝機能障害に
なるから早めに痩せといた方がいいと思います。
215病弱名無しさん:2005/12/14(水) 18:14:18 ID:ZqRauibM
皆さんスマソ…
真面目にガムバリます。
216病弱名無しさん:2005/12/14(水) 23:22:20 ID:qfSeU+dV
回転寿司の酢飯は塩分たっぷり
寿司一個塩分0.5gもある
一皿にぎり二個で醤油つけなくて
ポテトチップスより塩分多い
217病弱名無しさん:2005/12/14(水) 23:42:05 ID:JX1Z6jJE
じゃ、おうちで手巻き寿司にすればいいよ。
(塩分調節簡単〜)
慣れるとめんどーじゃなくなるし。
納豆巻きや鮪の赤みなんて体にいいよねw

218病弱名無しさん:2005/12/15(木) 00:37:43 ID:SI0IuhfX
>>216
梅干し最強
219病弱名無しさん:2005/12/15(木) 06:50:04 ID:lxyTeU9U
>216
>>寿司一個塩分0.5gもある

ほんとうか?回転寿司ファンの俺は不安になった。5,6皿で一日分の塩分取ってしまうのか。
もし数値のソースがあったら教えてくれ。
220病弱名無しさん:2005/12/15(木) 08:03:10 ID:ew6HIK66
そう神経質にならんでもいいし
本気で気にするなら外食なんかできない
221病弱名無しさん:2005/12/15(木) 08:47:04 ID:ukb8gdfN
夕食に回転寿司食べるなら、朝食と昼食をなんとかすればなんとかならない?
222病弱名無しさん:2005/12/15(木) 08:51:03 ID:aGUYA1EP
回転寿司は好きで良く行くけど、
本当、神経質になりすぎてたら外食全く出来なくなるよね。
醤油はつけないで食べてるけど、
食べ過ぎないように気を付けようっと。
223病弱名無しさん:2005/12/15(木) 10:48:11 ID:NZAR/J3N
本当のところ、医学的にマジに意味のある減塩って、入院でもして無許可の飲食を監視付きで厳禁し、完全な食事療法下に
でも入らない限り、無理だと思う。
よく麺類はダシを飲まずに残せ、というけれど、麺に付着している汁に含まれる塩分だけで許容摂取量を突破してしまう
ことも多い。せんべいやみたらしダンゴに塗ってある醤油だけでも、もう失格だ。
パンは生地を作るのに塩を使う。パンに何もつけないで食べても、その塩分だけで失格だ。
本当の意味での減塩は、そこまで厳しく気を配らないと意味がない。
だから、日常の食事で醤油や食卓塩を減らす心がけをすることは、高血圧患者としての
精神修養、闘病姿勢の涵養としては無意味ではないが、それ以上のものではないとも
悟るべき。言い方を変えれば、薄く不味いみそ汁をガマンしたり、ダシを残したり醤油を
減らして、それに成功したと悦に入っていても、それだけで大丈夫とか対策ができているとか
思うのではなく、服薬や運動、その他の医療や生活改善にもきちんと取り組むべきだと
思う。
昨今、冷静な科学的分析をせず、高血圧といえば何でも減塩すればいい、減塩するのが
高血圧患者の義務みたいな安易な塩分敵対視が横行するのを苦々しく思っている今日
この頃である。
224病弱名無しさん:2005/12/15(木) 10:59:19 ID:lI7lCa0P
確かに寿司は塩分多いかな。外食は控えた方がいい。
ttp://www.orh.go.jp/eiyoka/susimesi.html
ttp://glaxosmithkline.co.jp/mn/top/home/05_mar/mdcl_info.html
225病弱名無しさん:2005/12/15(木) 11:04:59 ID:qyGp9lZI
本物の天然塩(完全な天日干し)は血圧下げるって文献で読んだ
今の塩は天然と言っても必ず熱(釜で煮たり)を加えているので
ナトリウムの分子結合が強固になって、体内で分解されない。
特に電気分解してる一般の食塩は最悪。
226病弱名無しさん:2005/12/15(木) 11:14:01 ID:ukb8gdfN
主婦の高血圧さん、お昼は何食べてます??
227病弱名無しさん:2005/12/15(木) 13:14:23 ID:wzAevRVB
りんご
228病弱名無しさん:2005/12/15(木) 15:23:06 ID:w/gUC7mL
ごりら
229病弱名無しさん:2005/12/15(木) 15:40:05 ID:lxyTeU9U
>223
>>高血圧患者の義務みたいな安易な塩分敵対視が横行するのを苦々しく思っている今日
この頃である

食物塩分含有量についての認識がでたらめでいい加減。
結局何が言いいたいのか不明。

君は他人の意見に惑わされず自分の好きなようにしたらいい。
それよりなによりも君がこのスレに来るのが間違い。

230病弱名無しさん:2005/12/15(木) 15:41:53 ID:bgrP5glc
リンゴでお通じが良くなるってテレビでやってたね
231病弱名無しさん:2005/12/15(木) 19:17:08 ID:JSAJ+ytV
>>210
1回目に計るときは血圧をはかるぞ、という意識が強くなっているため
高めに出るらしいよ。なるべく意識しないで計るように汁。
232病弱名無しさん:2005/12/15(木) 21:30:21 ID:p6yltrep
塩じゃなくて、にがりが血圧を上げるそうだ。
233病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:50:25 ID:j0XlyqqT
玉葱ちゃ飲んでるけど、めっちゃうんちー出るぞ 血圧もいい感じ
234病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:57:09 ID:uhhc9Aso
嫁さんが妊娠7ヶ月産婦人科の検診で血圧が160−90でかなり高めとおこと
あまり高いようだと入院が必要らしいです
とりあえず1週間様子を見て判断するらしいのですが血圧を下げるのにお勧め
の食材があれば教えて頂けませんでしょうか
ちなみに嫁さんは32歳初産です
235病弱名無しさん:2005/12/16(金) 01:01:05 ID:4YD2C8V6
>>233
いいよね〜
でも、尿検査に何も引っかからないのに
濁った尿が出るときない?
(茶色い皮以外に少し生っぽいとこ入れるとなるような・・・・・)
236病弱名無しさん:2005/12/16(金) 08:11:13 ID:aBM68Ngm
>234
医者の説明が患者の不安を取り除こうとしてかえって不安にしている。
妊婦(それも初産)の血圧が不安定なのは当たり前。

血圧についての診断は判断するパラメーターが多すぎて非常に難しいのが定説です。
ともかく夫が不安になると妻はつられて不安になって血圧にも影響します。

まずあなたはこんなスレに聞かず高血圧を検索し正しい予備知識を持つことが大切です。
あなたがしっかりしていると妻も精神的に落ち着き安定します。
237病弱名無しさん:2005/12/16(金) 08:18:25 ID:P8aoVkcW
妊娠中毒は恐いですよ…
238病弱名無しさん:2005/12/16(金) 08:52:07 ID:VxYpNOAd
>234
私も妊娠中に血圧上がり、尿蛋白、むくみがでました。
やっぱり減塩が大切ということで、「パンにバターは塗らない」とか
「みそ汁は1日1杯まで、具を増やして汁はなるべく飲まない」とか
「調味料はちゃんと量って入れ、1日の食塩量を把握する」とか
指導されました。つまり普通の高血圧の人の注意点と同じ。
私は減塩しょうゆを使うよう指導されたけど、減塩しょうゆは賛否があるみたい
ですね。

でも食事で、薬のようにすぐに効くというわけでもないし、他の人も書かれているように
あんまりキニシナイのが一番血圧にはいいかな。
出来るだけの努力だけはして、あとはお医者様に任せるのがよい
かと。
(血圧だけでほかに症状が出てないなら、まだそんなに緊急度は高く
ないかな?)

体内の塩分を排出するカリウムを豊富に含む生野菜(ドレッシングの
塩分に注意)とか果物(採りすぎによる体重増加に注意)がいいかな?
妊娠中だから「血圧を下げる!」とかっていう健康食品はやめたほうがいいですよね。
239病弱名無しさん:2005/12/16(金) 09:47:40 ID:RmvhK4ff
>234
私は毎日めかぶとビターチョコ(80パーセント以上の)
食べていたら、いつのまにかさがっていた。
用は「効いてる効いてる」と思いながら食べること〜
240病弱名無しさん:2005/12/16(金) 09:49:41 ID:RmvhK4ff
あ、でも素人療法はむきにならない程度に。
やっぱりお医者様のお話をきちんと聞いたほうがいいよね。
241病弱名無しさん:2005/12/17(土) 22:18:42 ID:lb6/NbU/
こんばんは。寝起きが一番高くて175/120くらい。ふだんは160/100くらい。軽ーく頭が痛くていつも眠いです。最近はちょっと吐き気もします。
242病弱名無しさん:2005/12/17(土) 22:24:23 ID:XtE9kl3M
病院へ
243病弱名無しさん:2005/12/17(土) 23:47:54 ID:eaBO8rQe
>>241 何歳ですか?
244病弱名無しさん:2005/12/18(日) 00:45:39 ID:XKL4kgp/
>>243
23です
245病弱名無しさん:2005/12/18(日) 01:01:17 ID:upVGxEu0
>>241 えっ、そのお歳で?即病院をお勧めします。
他に隠れた疾患があって、症状として高血圧が出てるのかもですよ?
私も170/140で病院に行きましたが、肺のレントゲン、血液検査、採尿、心電図等々、
まるで健康診断フルコースのような検査を受けました。
結局はただの高血圧でしたが…。
ともかく242さんのおっしゃるように病院をお勧めします。
246病弱名無しさん:2005/12/18(日) 02:53:24 ID:+10EWoTP
醤油や味噌には粗悪な塩が使われている。良い塩なら血圧は上がらない。塩分減らして血圧が下がる人は全体の2割りくらいだそうだ。
247病弱名無しさん:2005/12/18(日) 04:16:26 ID:qcLJtDRZ
>>246
ソースきぼんぬ
248病弱名無しさん:2005/12/18(日) 04:46:52 ID:pO+5u8/k
ワラッタ
249病弱名無しさん:2005/12/18(日) 08:41:15 ID:XTUsd1Z1
>246
時折見かける馬鹿の一人。
250病弱名無しさん:2005/12/18(日) 09:30:00 ID:Zl7Cyc8x
確かにそう言われている塩は存在します(商品名は伏せておきますが)。
実際使っているんですが、自分は高血圧ではありませんので
ただ美味しい塩として使っているだけです。
しかも味噌や醤油の原料に使うには無理な価格です。
>>246さんが書かれている粗悪な塩というのは昔の専売塩みたいな
純度の高い工業塩のことでしょうね。
それに対して良い塩と書かれたのは海水を濃縮した塩の事でしょう。
確かにナトリウムの割合は少なくなりますし、そのような塩の中で
特殊な製塩方法で作られた製品に、脳卒中の予防や高血圧の改善効果が
あるとされているモノもあります。
実際、塩分減らしても慢性的な高血圧の根本治療にならないのも事実ですし、、、
>>249
このスレのあるカテゴリーだけでも、いきなり「馬鹿」と書くのはやめませんか?
249さんご自身も高血圧だとしたら、そう言った性格が起因しているかもしれませんよ。

251病弱名無しさん:2005/12/18(日) 14:09:10 ID:3FWhdva5
怒られてるよ(ノ∀`) アチャー
252病弱名無しさん:2005/12/18(日) 16:49:07 ID:x3qk0IGl
>249 お前が馬鹿。246のどこが馬鹿なのか説明しろ。
253病弱名無しさん:2005/12/18(日) 18:24:23 ID:FiHkS6yA
俺は去年220-140で大動脈解離を発病(動脈裂けた)したんよ。
テノーミン飲んだり飲まなかったりを続けてたのと、仕事のストレスが原因なんや。
スタンフォードB型なんで命拾いしましたよ。
みんな薬はちゃんと飲もうね!
254病弱名無しさん:2005/12/18(日) 18:33:49 ID:43ExCiaG
上220までいき緊急帝王切開して1年。妊娠後期に高血圧による中毒症になり、その頃から足の裏がムクんだような感じで急に歩き出したりできません。手首も捻挫した痛みがあるし。このような症状がある方いますか?これって何でしょう?
255病弱名無しさん:2005/12/18(日) 19:07:03 ID:Zl7Cyc8x
明日、早速、直接、医者に聞きましょう。
256病弱名無しさん:2005/12/18(日) 20:10:56 ID:Q3We6nYg
当方26歳男です。先月ある朝吐き気で目が覚めてみると動悸というものを体験しました。
以来耳鳴りや頭痛にさいなまれています。
病院にいって血液検査、血圧、胸部・腹部エコー、ホルター心電図などで検査してみたの
ですが、結果は異常ありませんでした。水銀の血圧計も135−93とやや高めという程度です。
ところが自宅で気分が悪い時に松○電工のデジタルで計ってみると、148−110という
高い数値が出てしまいます。時々だけ高血圧になるということはあるのでしょうか?
257病弱名無しさん:2005/12/18(日) 20:17:47 ID:Q3We6nYg
ああ追加ですが、甲状腺?というのでしょうか、
血圧を上げてしまうとかいうホルモンはどうだろうかという検査もしまして、
やはり異常はないとも言われました。
他の病院にいったときはセルシン2mgという安定剤をもらいました。
たしかにストレスが多いのですが、ストレスだけでこんな異常がでるのでしょうか?
ああ・・・肩と背中も痛い
258病弱名無しさん:2005/12/18(日) 20:46:27 ID:ljqfokYH
>>256
年も近いし症状も似てるね。
漏れも最初は原因がハッキリしない事に漠然とした不安感はあったな。
検査して異常がなかったんだから、食生活と適度な運動だけ気をつけてれば大丈夫だと思うよ。
お互い、この年で高血圧になるとは思わんかったな w
259病弱名無しさん:2005/12/18(日) 22:42:28 ID:irlfwZ6+
ミカルディス20mgを処方されてますが
軽いほうなのですか?

それと高脂結晶と言われたのですが
血液検査はどれくらいの感覚でやったらいいのでしょうか?
2ヶ月前にやって今月またやると言われたのですが・・
260病弱名無しさん:2005/12/18(日) 23:21:08 ID:wvThxOXy
>>258
お互い気をつけましょうね。
私は運動の習慣(ウエイト週2、ランニング週2)はあったのですが、
合い間の曜日に全て飲み会、飲まない日はラーメン(毎度2杯注文)という不摂生が
悪かったのかと・・・。でも今は運動は寒いのでウエイトだけですが、
酒は週1ラーメンは週1杯に減らしています。体脂肪も15ぐらいなので肥満ではないです。
健康的な生活なのに何故治らないんでしょう?ストレス?
運動後や風呂後は130-80ぐらいに下がります。
261病弱名無しさん:2005/12/19(月) 10:37:10 ID:fNjzIq96
今LISINOPRIL 40mgを1日2回飲んでいますが
これと同じものを飲んでいる人いますか?
日本ではこの薬あるのですか?
当方アメリカ ロサンゼルス在住です。

アメリカの医療は日本より5年、
歯の治療、矯正は日本より10年進んでいるらしいのですが、
とにかく治療費が高くて大変です。
262病弱名無しさん:2005/12/19(月) 10:51:33 ID:qdISWDJj
その塩はどこで手に入るの?
263病弱名無しさん:2005/12/19(月) 11:05:57 ID:XvvGNVqm
>>261
進んでるっていう表現はどうかな?病気の原因にも違いがあるだろうしね。
けど、医療費はバカ高いらしいね。日米高血圧、どっちが有効なのかな。
これからも報告してくださいね!
264病弱名無しさん:2005/12/19(月) 11:38:54 ID:YIjvR3h7
俺はアダラート40mgカルブロック16mgエースコール2mgディオバン40mgセルシン2mgパチュナ100mg
セロケン20mgカルデナリン1mgドルナー20ug一日26錠服用してます。
265病弱名無しさん:2005/12/19(月) 11:39:11 ID:ILAJhkZ5
二十歳の時、風邪を引いてかかった病院で、初めて血圧を測ったら200↑あって即入院精査。結果は本態性高血圧と診断されました。
それ迄で自覚症状と言えそうなものは、入浴時に湯船に1分以上入ると吐いてしまうこと、マラソン等激しい運動後にも嘔吐することでした。
身長164cm、体重50〜54kgで、ずっと変わってません。
24歳で出産(妊娠中は軽い中毒症のみ)後、26歳頃から内服治療を開始し現在に至ってます。
今、塩分5g食で二ヶ月入院中ですが、血圧は、
収縮期血圧:80〜118
拡長期血圧:115〜192
と、入院前と殆んど変わりません。
266病弱名無しさん:2005/12/19(月) 12:45:07 ID:ILAJhkZ5
265です。
訂正:収縮期血圧と拡長期血圧が反対でした。
↑で、何が言いたかったかというと、若いから云々という、高血圧に年齢は関係無いこと、
塩分だけのせいとは、言い切れないことです。
また、いたずらに心配して不安になって神経質にならないように、自分でも定期的に血圧測定しましょう。
測るのは、早朝覚醒時・午前・午後・夜寝る前などで、なるべく条件を同じにして測りましょう。
〉256
胃カメラかバリウムでの胃透視しなかったのですか?胃が悪くても肩や背部痛が起きたりします。
〉258
不安感から血圧が上がることがあります。
267病弱名無しさん:2005/12/19(月) 13:45:34 ID:86BDpcla
>>261
日本ではロンゲス、他多数発売されているACE阻害剤です。
ジェネリックもたくさんある、わりと古い薬ですね。
268病弱名無しさん:2005/12/19(月) 16:31:51 ID:fUr3tkJG
>266
高血圧専門の医者自身が本態性高血圧の原因は現在の医学ではいまだ不明と言っているようです。
あなたの場合若いのに高血圧ということですが一般的に血圧は加齢とともに
高くなります。これは人は年を取るといやでも血管がもろくなり動脈硬化が起こるからです。

もちろん塩分だけが原因ではないでしょうが高血圧症の人はこのスレで誰かが言っていたように
体内でナトリウム(塩の主成分)とカリウムを結合させて体外に排泄する機能が
血圧正常者(低血圧の人も含む)に比べて弱いのでどうしても塩分(ナトリウム)の摂取を
少なくすることが大事と言うことです。

塩についていろいろな意見もありますが食物に含まれる塩分の摂取を極力少なくさせること
これが血圧を正常にするために必要であることには変わりありません。


269病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:23:30 ID:bCZT0xOd
私のかかりつけ医は、院外での血圧測定は全く信用しません。

素人が使う全自動型はどんなに高級なものでも信用できない、そんなものを
診察のデータには使えないと明言されており、投薬などの判断は、診察時に
自分自身で測った数値のみを使って判断されています。

白衣高血圧ぎみの傾向がある私などは、診療時の数値のみで診断されると、
薬が強すぎるのではないかと時折心配になります。
そのことを先生に告げても、診察時でも緊張時でも正常値が出ないとダメ
なんだと言われ、それもそうかと思えたりします。

一理あるとも思うし、怪しいとも思うし、いかがなものでしょうか???
270病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:35:15 ID:faRjkGK3
>>269
医者かえた方がいいと思う
271病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:43:13 ID:FgQlcvUP
>>269
そんな視野の狭い人間に、真実を見れるのかな?
漏れだったら不安…
272246:2005/12/19(月) 19:00:26 ID:80cjvaMm
「塩とにがりで死ぬ」とかいうタイトルの本に書いてありました。タイトルは多少違うかもしれないが。いい塩はなかなかないよ。私は見つけたけど。いい塩とは、250さんが書いているように、海水から取った塩だよ。
273246:2005/12/19(月) 19:04:09 ID:80cjvaMm
キリンのブナハリタケというのがサプリの中では一番効いた。
274病弱名無しさん:2005/12/19(月) 20:15:38 ID:VZbFt4UI
自分は仕事中のみ血圧が上がるタイプです(160/80)
自宅では大体上が120〜130、下は60〜70位です。
で、メインテート5mgを仕事の日のみ服用してます。
大体月に10〜12日位なんですが、やっぱり毎日飲むべき
ですかね?ちなみに医者には言ってません。
275病弱名無しさん:2005/12/19(月) 21:11:17 ID:K8soJzYo
>>269
私のお世話になっている医師(60歳超え)は、むしろ逆で
家で定点測定してくれと言います。
私は毎日、出来得る限り、夜8時と決めています。

確かに、同条件で1年も測り続けると、
変動は良い方へ行ってるか、そうじゃないかは分かる。
で、医院で計測時、家でのデータを渡す、みたいな事をしています。
医院で、測る方が10〜20位高いです。
276256:2005/12/19(月) 23:14:00 ID:JvWQmpzA
>>266
胃はエコーで見てもらいました。結果は異常なしと。薬も無しです。
ああ今日は胸が痛いなぁ。さっき松下のではかったら160−110とか出ました。
昨日は目が覚めて動悸でちゃったので、今日はドリエル?とかいう
市販の不眠のくすりを飲みました。もうぐっすり眠れればいいです。
朝出勤直後に職場にあるKENZ?とかいう大きい血圧計で計ったら
133−83という低い値がでました。どっちがただしいのやら・・・
277病弱名無しさん:2005/12/19(月) 23:36:05 ID:VOUitIhu
高血圧になる前なら、何時はかってもそんなにかわんなかったな。
会社に常時置いてある血圧計ではかっても140いかなかったし。
今は、少し体に負担かけたらあっというまに、上が150超える。
しかもディオバンのんでこれだからきつい。
ところでヒーターがんがんつけたら血圧にこない?
この最近異様に寒いからつけざるおえないが。
278病弱名無しさん:2005/12/20(火) 09:16:42 ID:6CfzQmzG
>>276
スレ違いだけど、胃はエコーではほとんどわかりません。。。
279病弱名無しさん:2005/12/20(火) 09:32:56 ID:5tdk5NaW
医院では血圧手帳をコピーさせてくれと言われるので、朝晩の測定は
さぼれません(w
280病弱名無しさん:2005/12/20(火) 11:21:08 ID:UvRMOloO
>>269
漏れのかかりつけ医は、自宅で使ってる血圧計を持参すれば確認しますよと言ってくれて、
実際に先生がそれで何回か測定してOKだしてくれたよ。
281病弱名無しさん:2005/12/20(火) 12:17:23 ID:jIhCLs9I
痩せれば血圧さがりますか?
当方168cm 75kgで160-110だったんですが
今71kgに減量して140-100くらいになりました。
偶々測定したとき下がってただけなのかな?
282病弱名無しさん:2005/12/20(火) 12:49:40 ID:oJnryxoI
久しぶりにインスタントラーメン食べた3ヶ月振りくらい
舌がピリピリ痺れるやっぱ塩きついんだな・・・
283病弱名無しさん:2005/12/20(火) 18:49:58 ID:FtMqD6mq
痩せるだけで下がる人もいる。
175cm79kgで150-100だったが、現在72kgで120-80くらいになり
降圧剤を止めて貰った。毎朝測定しているが、投薬止めて半年経つが変化無い。
痩せれば下がる人もいる思う。標準体重まで落とすつもり。
284病弱名無しさん:2005/12/20(火) 19:20:17 ID:2wpSqTxN
病院とか行くと普通に腕を下げたまま測ったりするけど機械が違うのかな?たしか負荷心電図の時もそうだったような
285病弱名無しさん:2005/12/20(火) 20:24:29 ID:KCP6jP8A
>>281
前にも一度引用したけど、一度読んでみて
くだはい。
http://www.kenkoigaku.or.jp/html/health/health1101.html

私は、これを読んで、高血圧が何故、人間に生じたか?なんて事を、
始めて考え始めますた。
286病弱名無しさん:2005/12/20(火) 20:37:57 ID:KCP6jP8A
あら、間違ったです。こちらですた。

http://www.kenkoigaku.or.jp/html/health/health1102.html
287病弱名無しさん:2005/12/21(水) 06:50:44 ID:eg4yJoNP
>>286


>>問題は降圧薬の使い方である。高血圧では減塩、減体重の方が薬より大切で、
現今の高血圧患者の半数以上は食事や肥満によるこの見かけ上の高血圧である。

なるほど納得。サンキュー。
288病弱名無しさん:2005/12/21(水) 11:28:05 ID:/WhBwGLw
でも塩分より遺伝的な物が強いと最近思っています。
私は痩せていますが母親に似て高血圧、太っている弟は
私以上に塩分を摂っているにもかかわらず、朝起きられない程の低血圧。
289病弱名無しさん:2005/12/21(水) 12:17:30 ID:eg4yJoNP

だからあなたと弟の違いは弟は塩分の主成分のナトリウムを体外に排泄する
機能に優れあなたはその機能が劣っているということ。

身体に入った塩分を調整できるかできないかは遺伝性でお酒に強いか強くないか
と同じ。私の4人兄弟も二人は低血圧、二人は高血圧。

高血圧の原因の多くは塩分を排泄する体内機能がない人が塩分をとりすぎていること。
塩分を排泄する機能に優れた人は塩分をとりすぎても血圧には影響ない。
(ただし塩分取りすぎの影響は血圧だけではないけど)
290病弱名無しさん:2005/12/21(水) 12:39:29 ID:5/cyAdKH
>>289
だからそれが遺伝的な体質。
もう何世代にも渡って築かれた遺伝構築は一世代では変えられない。
そういう人には薬も必要ってことです。
291288:2005/12/21(水) 12:45:22 ID:/WhBwGLw
私も290さんの言う通りだと思います。
医師にも同様の事を言われました。
292病弱名無しさん:2005/12/21(水) 13:12:51 ID:NCXTEZU+
カカオ70l以上のチョコが血圧を下げるのにいいらしいですが、どのように食べればいいのでしょうか。
どなたかやってらっしゃるかたいませんか?
293病弱名無しさん:2005/12/21(水) 15:34:36 ID:toWx0Rw6
ココアの原料はカカオなのだが、なぜ回り道をするのか・・・
294sage:2005/12/21(水) 16:50:51 ID:nZY5KCgK
先ほど血圧を測ったら上142に下92でした
ちょっと時間をおいて計ったら上114の下64になりました
階段を下りただけでこれだけ血圧が上がるってなんかの病気でしょうか?
295病弱名無しさん:2005/12/21(水) 18:32:17 ID:j23+NcE6
>>294
そのくらいの変動は普通にありますよ。家で血圧を測定すると正常なのに、病院で測ると高血圧になる人は
緊張して高くなっている場合があるんですよ。

運動すれば必ず血圧は上がります。病気でないのに病気にされてしまわないように、家で静かにしている時
に測定した値や、病院以外の所で測定した値を記録したものを医師に見せるのが良い方法です。
296病弱名無しさん:2005/12/21(水) 19:16:44 ID:eg4yJoNP
>>290,>>291

そうですねあなた方には薬が必要でしょう。同意します。
私(♂、36歳、174cm、73キロ)は一年前は160−110でしたが薬なしで減塩、減量で
現在135−83になりました。医者(校医)は40歳以下なら薬は使うなと言います。
297291:2005/12/21(水) 19:27:44 ID:/WhBwGLw
>296
痩せて下がる方はそれに越した事は無いですね、年齢とは直接関係無いと思います。
298病弱名無しさん:2005/12/21(水) 21:33:21 ID:PyAZJu38
薬、1つ増えて3種類になったよ。痩せないんだもん、仕方ない。
以前より動悸や不整脈を頻繁に感じる。長くねえかもなーって気がする。
299病弱名無しさん:2005/12/21(水) 21:46:41 ID:1ZF7EXU0
>痩せないんだもん、仕方ない。
努力もしないで痩せはしないね。
300病弱名無しさん:2005/12/21(水) 21:52:04 ID:a7QHFb9B
マジレスするが柿酢がきくみたいやで 先輩コウシケッショウと高血圧やったけど柿酢飲んだら血漿値減って血圧も普通になったみたいやわ
301病弱名無しさん:2005/12/21(水) 22:15:37 ID:ivycb2TL
最悪なのは、食事療法頑張ります!運動頑張ります!って言いながら全然できずに血圧上がりっ放しのやつ
あと何か食べて治そうとするやつ
生活改善できないなら素直に薬飲め
倒れてからじゃ遅い
302病弱名無しさん:2005/12/21(水) 22:44:59 ID:oRlaZPqX
今日から努力。
明日からでは遅い。
ビール飲んじゃった。鬱
303病弱名無しさん:2005/12/21(水) 23:43:17 ID:g1Okv/pm
○○が高血圧に効くとか…そんな簡単に調節できるもんじゃないよ。
遺伝は別として、他は長年の不摂生が原因。それがなんか食ったくらいでチャラになると思うな。
昔、リンゴダイエットが流行った頃、さっぱり痩せないと嘆いているデブ女がいたんだが、
そいつの食生活を見てみたら、散々ジャンクフード食った後に、リンゴも食べてますってやつだったw
馬鹿は根っこから間違っている。
304病弱名無しさん:2005/12/22(木) 00:50:56 ID:qgjcMVER
ナトリウム表示を塩分量で表示してくれないかな・・・・・・スーパとかでぱっと見わかんないの俺馬鹿から計算できん
305病弱名無しさん:2005/12/22(木) 01:19:13 ID:Z2qVoNM4
健康診断の前にアダラート飲んで下げて、ばれないでしょうか?
尿検査でばれるでしょうか?
306病弱名無しさん:2005/12/22(木) 01:47:15 ID:POyyCSHx
>>294
一日10万回心臓動いてますから、10万回血圧も変動するらしいよ
307病弱名無しさん:2005/12/22(木) 01:55:23 ID:aFm4buPm
大事なのは食塩の量よりナトリウムの量だと思うな。
食塩は入って無くても、グルタミン酸ナトリウムみたいな
ナトリウム化合物が大量に入ってることがあるし。
308246:2005/12/22(木) 04:01:18 ID:zyFBpTrW
>305  血圧はばれないでしょう。血圧はいくつくらいですか?アダラート結構飲んでるけど、体調は好くなるよ。医師は飲むことあまり薦めないけど。
309病弱名無しさん:2005/12/22(木) 07:02:37 ID:slw+PDqO
遺伝性高血圧症なんてない。

ただ塩分過剰や肥満。喫煙などの生活習慣を改めないと血圧が上昇し高血圧に
なりやすい人と生活習慣を改めなくても血圧だけは高くならない人がいるだけ。

私は遺伝性高血圧なのでどうしても薬を服用しなければならないと言う書き込みには
笑った。そんな遺伝はない。本態性高血圧(腎臓機能不全などによる高血圧など以外に
原因がはっきりしていないもの)は生活習慣の改善でほとんど正常になる。


遺伝だから薬以外に高血圧を正常に方法はないと主張する人はただ意志薄弱で
生活習慣をあらためることができず薬に頼る弁解をしているだけ。

310病弱名無しさん:2005/12/22(木) 09:21:19 ID:vbhW7GHn
いや遺伝性高血圧はあるだろう。
その仕組みがだんだん解明されてきてる。
311病弱名無しさん:2005/12/22(木) 09:35:38 ID:So8eyPWE
ttp://www-db.ccr.u-tokyo.ac.jp/ccr_usr/data/1191.html
こういうのとか。
まー自論を持つのは勝手だけどねw
312病弱名無しさん:2005/12/22(木) 10:10:13 ID:geAC/1SB
日々の努力と摂生なくして
健康は得られないのですね。
高血圧に限らず自分は
人の何倍も努力、勉強しなくては。
313病弱名無しさん:2005/12/22(木) 11:21:08 ID:SOmngZPZ
食べて、飲んでってのも人によっては効果あるだろうけど
高血圧には減量の運動も大事だって。それをしないでいるのはダメ!
314病弱名無しさん:2005/12/22(木) 12:43:04 ID:2yihHsbL
親子は、ある年齢までは同居しているのが一般的だから、食習慣や生活習慣が、
自然と似通ってくる。
特に一昔前までは、親(なかんづく父親)の決めた、あるいは親の意向に沿った
食事を、家族全員が、親が食べるタイミングに合わせて一緒に食べる、というのが
美徳とされた習慣が根強く残っていた。
食事だけでなく、子は少なからず親の趣味に影響されるし、冷暖房も親の嗜好に
合わせられるなど、いろいろな面があると思う。

そのため、例えば親が帰るのが遅くなると、家族全員でそれを待ってから一緒に食べる
ので、結果的に食事時間が不規則になるとか、親の好みが濃い味嗜好だと、家族全員
それに合わせることになるなど、健康面で言えば弊害と言える面も当然のようにあったと思う。

遺伝的なものも皆無ではないと思うが、高血圧や癌が遺伝すると言われる背景には、
このように親子で似通った生活習慣を持つために、疾病歴も自ずと似通ったものを
もつことになるという背景もあるかと思う。

本当に遺伝なのであれば仕方ないが、もし親が高血圧など慢性的な疾患をもって
いたなら、なるべく若い時期から、食生活や生活習慣を、親とは違う路線にする
努力をしていくということも、ひとつの施策としては有効だと思う。

遺伝、遺伝と安易に考えて、半分諦めの境地に入る必要は全くないと思う。

315病弱名無しさん:2005/12/22(木) 12:47:23 ID:bE31T4sE
安易な道、楽な方法楽な方法と模索してしまうのが
生活習慣病の症状の最大の特徴だよ
316病弱名無しさん:2005/12/22(木) 19:20:24 ID:GA48avGp
歩こうにもこう寒くては無理。血圧下がるサプリ等飲みまくりで、血圧はさほど高くないですが。
317病弱名無しさん:2005/12/22(木) 19:31:11 ID:2ejeycAS
>歩こうにもこう寒くては無理
シベリアじゃあるまいしよ。無理なんてことはない。
318病弱名無しさん:2005/12/22(木) 19:41:28 ID:tiV9YFnD
>>304
んじゃ〜こんなのどう?
http://www.rakuten.co.jp/bean/446084/494223/672373/
へんなサプリよりいいと思うんだけどw
319病弱名無しさん:2005/12/22(木) 19:59:08 ID:slw+PDqO
がんはがん因子を生まれつき持っている人(おおかれ少なかれ人はそんな因子を持っているらしい)
がいろいろな理由でがんに発展したのだと言う。
なぜガン因子がガンまで発展するのかは一概に言えないらしいが刺激説などある。

ガン因子を持っていてなおお酒を飲みすぎる人やタバコをすいすぎてガンになる人は刺激説が当てはまると思われる。
お酒がばがばタバコぶかぶかの人もガン因子を持っていなければガンにならないし
ガン因子を持っていてもガン因子を怒らせないで発病しない人はたくさんいるわけだ。

高血圧もそんなんではないかな。
高血圧の因子を持っている人で塩分の取りすぎ、運動不足など因子を刺激して高血圧症になるのかな。

だからガン因子を持っている人が必ずしもガンにならないのと同じで高血圧になる因子を持っている人も
生活習慣に気をつけると高血圧にならないのではないか。

高血圧は遺伝で避けられないと言うのは間違っていると思うけど。
320病弱名無しさん:2005/12/22(木) 20:24:13 ID:vLUXdd33
僧坊弁に問題アリで「運動で痩せようとは思わないで」と医者に言われた上に、
メンヘラで摂食障害(嘔吐無し過食)のおいらは、降圧剤に頼るしかないのね。
321病弱名無しさん:2005/12/22(木) 20:34:08 ID:lqP2t0yT
薬に頼るな厨はスルー
322病弱名無しさん:2005/12/22(木) 20:45:38 ID:2ejeycAS
>>320
つか、心臓に問題抱えていながら摂食障害でデブってのは、それ自体が問題。
323病弱名無しさん:2005/12/22(木) 20:51:32 ID:vLUXdd33
おまけに先天性股関節亜脱臼だったから、変形性股関節症まで抱えてるデブ。早く死ねよ、おいら。
324病弱名無しさん:2005/12/22(木) 23:00:50 ID:W8/y4cYx
ストレスは怖いな・・・・・・

今日、運転中に猛吹雪に巻き込まれて車が立ち往生。ガソリン減っていて30分以上車は動かない・・・・・・

もしかして何か有っても救急車も来られないなぁ・・・と想像した瞬間、心拍数が急上昇、血圧も(恐らく)急上昇で頭がぼんやりとしてきました。
本当に死を覚悟しましたですよ。。。

車を乗り捨てて、徒歩と電車で帰宅。
血圧を測ると160/100。普段はミカルディス40服用で130/75程度ですが。
血糖値もいつもより30以上高かったですわ。
325病弱名無しさん:2005/12/23(金) 00:39:01 ID:pfzx6efZ
>>304 亀だけどナトリウム400mgで食塩相当量1gと覚えとくといいよ。
詳しい計算式はナトリウムmg×2,54÷1000=食塩相当量g

透析で2次性高血圧だけどお酢を飲む、酢の物を採るのは
いいことだとうちのDr.が言ってましたよ。
でもやっぱり適度な運動と肥満の防止が先決だって。
326病弱名無しさん:2005/12/23(金) 00:45:28 ID:pfzx6efZ
>>324 私もストレスもあるかもな。
自営で店やってるんだけど、最近客がDQN過ぎて頭に血が上る一方。
店終わるころににはフラフラですよ。

実際血圧がヤヴァイくらい上がってる人には薬は必要不可欠だよな。
生活習慣が一番だけど、命にかかわるような高血圧はすぐさま下げないと。
私はノルバスク、ディオバンの併用でやっと140-90台だよ。
327病弱名無しさん:2005/12/23(金) 14:33:34 ID:ghZZBySV
ミカルディス40m服用開始から3週間。あまり変化なし。
ネットで見ると2ヵ月くらいから変化が出るらしいですね?
それでも160/100が150/90にはなりましたけど。ミカルディス服用の
先輩達はどんな感じでしょうか?
328病弱名無しさん:2005/12/23(金) 23:04:41 ID:bbRlChS+
>>324
それパニック障害でしょ
329病弱名無しさん:2005/12/24(土) 09:55:22 ID:pQ7NZEHg
>>327
薬の効き方には個人差があるけど普通は2週間くらいで安定します。
2〜4週間経過を見て効果がいまいちなら薬が増えます。
330病弱名無しさん:2005/12/24(土) 16:51:32 ID:y4h3hW9I
わたしも最初はミカルディスだった。頻脈がひどくて、1週間で
テノーミンにチェンジ。そしたら飲んで30分位で嘘のように頻脈が収まった。
血圧も今は上95-110下55-75ぐらい。
ミカルディスが効き始めるまで待ってられなかったって感じかな。
合併症(?)の有無もあるだろうけど、薬が合う合わないもあるよね。
331病弱名無しさん:2005/12/24(土) 16:53:07 ID:y4h3hW9I
330補足。ミカルディスを飲んだら頻脈になったというわけではなくて、
高血圧(と頻脈)の治療のためにミカルディスが最初に処方されたという
ことです。
332病弱名無しさん:2005/12/24(土) 22:56:04 ID:paKEsZrz
カルシウム拮抗薬は頻脈になるのがある。私も頻脈になり、テノーミンにチェンジ。カルブロックは、カルシウム拮抗薬だけど、頻脈にはならない。
333病弱名無しさん:2005/12/25(日) 15:44:59 ID:WPYxzJzo
今1時間程歩いたり走ったりしてきました
運動はこれくらいでいいのでしょうか?
334病弱名無しさん:2005/12/25(日) 16:26:51 ID:v4A5MZmZ
運動を意識してやったなら充分だと思いますよ。継続しないと
意味ないですが。走らなくても歩くだけで良いと思うけどね。
心臓に負担かけてもまずいし、速足くらいでいいはずですよ。
335病弱名無しさん:2005/12/25(日) 23:03:12 ID:F25P7oCg
ここ見てると、ニューロタンて薬飲んでる人って少ないのかな?
もう3年くらい飲んでいて、とりあえずは落ち着いてますが、たまに140代まであがります。
あんまり強い薬じゃないのかな?
336病弱名無しさん:2005/12/25(日) 23:43:34 ID:RqFna0QP
140台なら良いでしょ
337病弱名無しさん:2005/12/26(月) 09:07:06 ID:7oVphbkg
ここのスレ、いろいろ勉強になりました。
妊娠時に高血圧を指摘され、それ以来減塩生活をしています。今は、落ちつい
ていますが、母親も出産時に血圧が高くなり、出産後は低血圧。
気を抜いていたら、40代後半から高血圧になったので、予防のために、
減塩をしています。
夫は塩辛い味付けが好きなので、味付けのことではよく喧嘩になります。
今は、夫だけ取り分けて味を濃くしていますが、それでも薄いようで、自分で
塩を振りかけて食べています。
夫の両親も、私や子供たちが塩辛くて食べられないくらい、濃い味がすきなの
ですが、それでも血圧は正常値だそうです。
夫もヘビースモーカーに関わらず、血圧は正常値です。
夫の一族はどれだけ塩分を取っても、血圧が上がらない体質だと思うのですが、
塩分の取りすぎは、他の病気の原因にはならないのでしょうか?
338病弱名無しさん:2005/12/26(月) 12:37:39 ID:1JdWHkRZ
>>337
>夫の一族はどれだけ塩分を取っても、血圧が上がらない体質だと思うのですが、
塩分の取りすぎは、他の病気の原因にはならないのでしょうか?

調べなくても思い浮かぶのが〜腎臓病&胃癌!
ヘビースモーカーなら動脈硬化もすごそうですから、
狭心症予備軍?かもです。



339病弱名無しさん:2005/12/26(月) 13:50:12 ID:7oVphbkg
>>338

動脈硬化や狭心症って、私も夫も高血圧から来る病気という印象が
あったのですが、そういうわけでもないんですね。
340病弱名無しさん:2005/12/27(火) 08:36:27 ID:TS5LAHyT
薬を飲みはじめて20目。
今朝の血圧は、177-115。
なんだかなぁ…(´・ω・`)
341病弱名無しさん:2005/12/27(火) 09:07:40 ID:83ZuT7U4
既出でしたらすみません。
平均で145-95で最近薬を処方されました。
でもネットで色々調べてたら怖い記事をみつけてしまいました。
ttp://www.yukan-fuji.com/archives/2005/09/post_3406.html
これって既出でしょうか?
ガンってほんとうなのかなあ…。
チラ裏ヾ(゚д゚;) スッ、スマソ
342病弱名無しさん:2005/12/27(火) 09:31:19 ID:vNRNE/HD
>>341
この浜って医者はコレステロールも下げるなって言ってるからね。
信じる信じないは自由だと思うけど。
ただなぜ多くの研究者が高血圧の害を唱えているのか、
なぜ多くの医者が高血圧は危険だというのか、
別に金儲けのためじゃないと思うよ。(薬嫌い派はよくこういうけど)
何が本当か自分の体で試してみるのは勝手だけどねw

それに今政府が力を入れているのは予防医療。
倒れてから莫大な医療費を使うより倒れないようにしましょうってこと。
症状がないからって血圧放置しないで、倒れないようにきちんとコントロールしましょうってこと。
だと思う。
343病弱名無しさん:2005/12/27(火) 10:18:06 ID:1xAYbOxs
高血圧の恐さって、血管がぼろぼろになってるかどうかでしょ。
それにしても新陳代謝で血管若々しくならんの?
おしえてみたまえ。
344病弱名無しさん:2005/12/27(火) 11:02:48 ID:SJZ2skQY
海洋性コラーゲンとビタミンCの摂取で再生するって実験やってた。
345病弱名無しさん:2005/12/27(火) 12:10:34 ID:BGzIFtPr
血管の再生は無理なんじゃない?柔軟性はあると思うけど。
346病弱名無しさん:2005/12/27(火) 14:42:46 ID:3pQqJRoq
現在高血圧で降圧剤を服用している人はいいとして高血圧をこれから治療しよう
としている人は安易に薬に頼るなと言いたい。

薬が嫌いとか好きとかではなく副作用のない薬はないということを肝に銘じるべき。
俺も不整脈(期外収縮)がではじめて苦しんでいる。

確かに予防治療はいいけど薬で予防治療したら本末転倒。
高血圧の予防治療と言うからにはあくまでも適度な運動、食事療法ではないかと思う。
347病弱名無しさん:2005/12/27(火) 14:53:24 ID:SJZ2skQY
>346
俺も最初はそうしたが、下がらない時は薬を使ってね。
安易に薬を使わないよう人に勧めないでね。
薬の副作用はあったとしても、おれみたいに半身麻痺になる後遺症に比べたら大した事無いよ。
348病弱名無しさん:2005/12/27(火) 17:05:12 ID:8gki4K+2
>>340
高いね
大丈夫
349病弱名無しさん:2005/12/27(火) 23:29:27 ID:bXxQTiYY
副作用については、出やすい人と出にくい人がいる。私は出にくいタイプと言われた。薬飲んで血圧下げて、動脈硬化予防したほうがいいよ。
350病弱名無しさん:2005/12/27(火) 23:42:16 ID:QlfDpPP4
ディオバン服用してから早4ヶ月。
病院で計ると160〜104・・・
なぐさめは、心電図が正常だったことか。
明日からはノルバスクが助っとで登場。
351病弱名無しさん:2005/12/28(水) 02:29:28 ID:AbuR/lvv
ディオバン40mgとか80mgとか重さも書いて欲すぃな。
ノルバスクなら5mgとか2.5mgとか。
その方が他の人の参考になるかなぁて思う。
352病弱名無しさん:2005/12/28(水) 08:34:09 ID:Neuh7PWm
薬の容認派は現在薬を使っている人が多いみたいだけど薬の呪縛から逃れられないみたい。
薬を使わなかったら動脈硬化になるとか半身不随になるというけど冷静に考えたら
それはおかしい。

医者は高血圧の人にすぐ正常血圧になるような降圧剤は決して服用させない。
急に血圧を下げると血圧が急上昇するより身体に危険だからだ。
だから薬と生活習慣の改善の間では血圧を下げる時間はそんなに差はない。

また動脈硬化とか半身不随は決して血圧が高いだけで起こるものではない。
実際、脳梗塞、心筋梗塞で倒れた人の高血圧の人が多いけどそれだけなく、肥満、ストレス
遺伝的要素など複合的な原因が多い。

先日の読売新聞のデーターでも血圧だけが高くてもストレスや肥満、喫煙などと無縁の人は
心臓、脳の病気にかかる人の率は血圧が正常な人と変わらない。

薬の容認派は一度自分は薬の呪縛にとらわれていないか考えるのもいいと思う。




353病弱名無しさん:2005/12/28(水) 09:54:38 ID:Zg5WZCZZ
>>352
何と言ったらいいかなぁ・・・誤解を恐れずに言うが、仮に合併症のことは考えないとしても、
一般論として血圧は高いよりは、平常値のほうが良いとは言える(少なくとも、悪くはない)。
塩分摂取制限も、それがその人の高血圧に因果関係がないとしても、減塩して悪いということは滅多にない。

合併症との因果関係が不明瞭だから、減塩効果が不明瞭だからといって、それらが明確化されないと、
降圧や減塩を叫んではいけないということではないはずだし、わざわざそこに
対して安易に疑問を呈することもいかがかと思う。
合併症への恐怖が動機付けとなって意欲的に降圧や減塩に取り組んでいる人が、そのような発言を見て
自分の取り組みに疑問を持つことがあれば、それは良いこととは言えない。

だから、合併症や減塩効果はともかくとして、健康管理の一環として、ある種のキャンペーンや交通安全標語的
な意味合いで『平常血圧を目指しましょう』『減塩しましょう』と喧伝するのは、
それはそれで意味はあると思う。

尚、降圧剤にはいろいろな種類があり、適切に処方し管理すれば、安全に降圧することは可能だ。
ただ、危険なほどの高血圧でない限り、あまり簡単に薬で楽にしてしまうと、患者の闘病意欲を
スポイルすることになりかねない。もう楽になったからといって医師の指示に反して通院を止めて
しまい、その結果経過観察もできず、却って悪化するケースは珍しくない。
危険性が無くガマンできる程度の自覚症状であれば、むしろ残しておいたほうが、
本人の闘病意欲(例えば食事や運動への取り組み、通院など)への動機付けになっていいのだ。
これは俺の個人的考えに過ぎないことをお断りしておく。
354病弱名無しさん:2005/12/28(水) 10:34:25 ID:yrrE76va
>>352
薬否定派の必死な香具師が何度も来てるが、全部あんたか?
生活改善で下げなきゃないのは、誰でも知ってるよ。
標準の血圧の人でも一日のうちで、血圧がググッとあがる瞬間は誰でも何度もあるはず。
ましてや血圧高い人が上がった場合、非常に危険。毎日死と隣合わせ。
だから、とりあえず薬で下げておかないと、冬なんか頭の毛細血管プツッといっちゃいますよ。
長期的展望で生活改善するのも結構。でも成果が出る前に死んだら意味ないじゃん。
あなたの考え方についてこれる身体を、みんなが持っているとは限らないんだよ。
355病弱名無しさん:2005/12/28(水) 11:22:17 ID:Neuh7PWm
>354さん

>>とりあえず薬で下げておかないと

医学的には本態性高血圧は生活習慣病と位置づけられているんです。
病気そのものではありません。したがって本来、薬を使用するのではなく
根本的な生活習慣を改善して治すものなんです。

薬はあくまでも生活習慣の改善の補助ですので薬をいつまでも予防薬として服用し続けるのは
疑問です。あなたの医者に確認してください。

>>長期的展望で生活改善するのも結構。でも成果が出る前に死んだら意味ないじゃん

>>352の私の書き込みをまったく読んでいないか理解してないみたいですね。

薬の降圧効果と生活習慣の改善の間には時間的なラグはほとんどありません。
また高血圧だけで死ぬことはないということは読売のデータが示していますし専門家の一致した意見です。

とにかくあなたの医者に聞いてください。
私の意見は今薬を服用している人は医者と相談し徐々に薬を減らしていくように
生活習慣を改めていくこと。

(薬にしがみつく人ほど生活習慣を改めようとしない意志薄弱者が多い)

これから高血圧の治療をしようとする人はすぐ薬に手を出さまず生活習慣を改めるように努力すること。
いずれにしても医者とよく相談することをお勧めします。
356病弱名無しさん:2005/12/28(水) 12:04:14 ID:Yo+gELwT
>>355は高血圧なの?生活改善で下げた人?そこをまずハッキリさせてほしい。
最初の説明では真意は伝わらなかったけど>>355は同意します。
357347:2005/12/28(水) 12:14:11 ID:TAUMVwa8
俺も最初は薬無しで減量(82sから71s)して減塩食・禁酒をしたけど
余り効果無く、3年前の12月の寒い日脳内出血で倒れたよ。
日常的に上160-下105程度だったんだけど、倒れるときはそれでも倒れるよ。
もちろん薬は飲まない&少ない方が良いけどね、高い人はまずは医師と相談して早急に下げる事。
生活改善は時間かかるからそれから考えても遅くないよ。
358病弱名無しさん:2005/12/28(水) 12:59:04 ID:yrrE76va
>>355
なんか笑えるw
あんたは実態を知らなすぎるよ。
何で読んだのか知らないけど、薬否定説ばかり読んでいてもしょうがないよ。
偏ったデータだけを並べても意味無いって事。しかもそのデータを理解してないようだしw
あんたこそネットで偏った知識ばかり読まないで、まず医者と相談したら?
こっちは何度も相談してるっつうの。

高血圧で死ぬ人はいない…そりゃあ死因が高血圧はいないだろwww
359病弱名無しさん:2005/12/28(水) 13:24:18 ID:5UjtJXqX
まああれだ。
煙草で死ぬ人はいない罠。
癌で死ぬ人はいるけど。
360病弱名無しさん:2005/12/28(水) 14:09:04 ID:2N9oy5IN
あのねある方が亡くなられたが、腎臓から来る高血圧で薬を飲んでいました
心不全になり薬がでたら、心機能が弱れば薬の影響と合わせて血圧は下がって
ました
ただ息子さんが結婚して一人暮らしが長くたぶんストレスがかかってたんだろう
寒い冬に脳内出血で亡くなりました
血圧は下がっていても過去に高血圧なら血管に負担が掛かってたでしょうし
心不全の薬飲めば倒れた時血圧は高くなかったと思われてます
難しい問題ですね。 年齢いけば150でもさほど医者は問題ないと言いますし
70代ですけど
361病弱名無しさん:2005/12/28(水) 14:13:17 ID:2N9oy5IN
それと急激に下げれば脳梗塞と心筋梗塞の危険を指摘する
循環器の医師はほとんど同じ意見でしたけど
高い状態が続けば心機能が弱り低血圧でもストレスとか遺伝などの
要素が加われば脳内出血で亡くなる場合も起こりえます
362349:2005/12/28(水) 20:35:26 ID:LgWlaej4
去年の今頃は、110−180くらい。今は80−135くらい。昔は薬否定派だったけど、今は肯定派。体調も今の方がいいし。去年は少し心肥大だったけど、今はそうじゃなくなった。    
363病弱名無しさん:2005/12/28(水) 21:46:08 ID:cR2+TB7R
薬には頼りたくない、生活改善します!
と言い続けて3年
結局薬飲み始めて血圧が初めて安定し、呪縛から解き放たれた気分
気持ちの余裕ができたのか、それまでなかなかできなかった生活改善も徐々にできるようになり
薬も2種類から1種類に減りました
やっぱり結果が見えるとやる気も変わるものです^^
364350:2005/12/28(水) 22:38:33 ID:BQw0UO3k
>>351
ディオバン80mg+ノルバスク5mg・・・だね。
一時期ディオバンだけでも130〜75ぐらいで安定してたが、
どうも会社のストレスと寒さで思いきりあがったみたい。
ちなみに私の主治医は、循環器の専門医だが、
塩分減らせとかの生活改善は全く言わない。
いいのか悪いのかわかんね。

365病弱名無しさん:2005/12/28(水) 22:39:17 ID:NSoP+0Wr
>>363
同意です。
安定して来ると、やっと一個、また一個と
改善出来ますね。 > 私の場合。

友人の事ですが。
彼、一度倒れた。フラーっと、夏の日でした。
然し、その後病院に行っていない。
何故か病院が、怖いらしい。
私は、早く行け ! と言っているのですが・・・行かない。
とんでもない事になって、行く破目になるんでしょうが、
どうしたもんでしょうね ? こんな人は・・?
366病弱名無しさん:2005/12/29(木) 09:45:44 ID:W7zM4ZhV
病院行かない方が、もっと怖い事をわかるまで説明するしかないでしょうね。
俺なんかたいした事なくても、すぐ病院にいってしまうw
健康に不安を感じるようになってから、そうやって安心感を求めちゃうんだよね。
367病弱名無しさん:2005/12/29(木) 10:11:23 ID:6Q6TE6A/
人間ドックで、機械式の血圧計で測定したら、またもや150/105という数字が出ました。水銀式で計ってもらったところ、134/82とか、128
4/82なんて数値になりました。前回も同じような結果でした。
かなりのやせ気味です。腕が細いと機械式がアテにならないなんてこともあるのでしょうか?
368病弱名無しさん:2005/12/29(木) 13:46:35 ID:nlJBZO4V
>>367
あくまで俺や俺の周辺での意見だが・・・

水銀柱式は、概ね正確である。
但し、『機械に故障がなく正しく整備されており、かつ、測り方が正しければ』
という前提においてである。医療機関で医師等の医療有資格者が測定する場合に
この前提を満たしている率は、必ずしも100パーセントとは言えないと思う。

全自動測定器は、上腕式&音響検出式であり、かつ、マニュアルの記載を隅から隅まできっちり守り、
かつ、本人に機械の正確さに影響する医学的事情(例えば不整脈や激しい動悸、上腕の筋肉や脂肪の
特異など)がないという前提においては、素人が使っても、「参考値」として使用しうる程度の
精度の測定値は期待できる。

簡単に言うと、下手くそな医者やナースが水銀柱式で測定するよりも、
家庭用全自動式を使ってマニュアル通り正しく測定する方が、概ね正確とは
思えるし、
逆に、血圧の医学的理論や水銀柱式を知り尽くし正確に使える人が測るなら、
機械式よりも水銀式のほうが遙かに正確だと言える。
369病弱名無しさん:2005/12/29(木) 14:00:45 ID:LhRCZm5S
昔の人が「メートルが上がった〜」っていうのはこの水銀の事言ってるのね。
370病弱名無しさん:2005/12/29(木) 15:24:49 ID:0yE+1tyQ
別の病気で入院してた時、血圧の測定は手首で測る全自動式の血圧計でやってた。
すると、全自動上腕式で測った時+20以上高い値が出たので、看護士さんにお願いして
水銀柱式 or 上腕全自動式でやり直してもらったが・・・。

コニールって薬飲んでる人いる?効果のほどはどうなんだろう?

371病弱名無しさん:2005/12/29(木) 19:06:44 ID:pKB+LFAY
指で測るやつにチンコ入れて測ったら
250-140いった
ウハ
372病弱名無しさん:2005/12/29(木) 19:46:01 ID:cUILRl1n
よくあの細い穴にチンコが通ったね
373病弱名無しさん:2005/12/29(木) 20:22:24 ID:jg8yuhk+
>>371
おいらも、そんな欲望が湧いた事があったな。
まさかやるとは・・・おもろいやっちゃネ。

然し、 チンコは血圧高いんかねー ?
萎んでも高い人は高いのかねー?
原理が分からんから、さて、どうしたもんか ? でも、ハハハ(藁
374病弱名無しさん:2005/12/29(木) 22:32:41 ID:NvqXbKtY
>368,370

そうですか。
ベテランの医者、看護婦の水銀血圧計
機械式
そうでない医者、看護婦の水銀血圧計

ということになるんですかねぇ。
それにしても、あまりのちがいで、人間ドックのしょっぱなから驚かされてしまう。
375349:2005/12/29(木) 23:00:35 ID:YJnf0SON
水銀も上腕・手首式自動血圧計もすべて正しいよ。全部実験したから。比較的古いタイプの手首式血圧計も正確だった。
376病弱名無しさん:2005/12/29(木) 23:50:26 ID:5LzfZiOj
血圧は毎日朝食前に測っていたのでしたが、今朝は測り忘れ、
先ほど測定しました。昨日の朝106-77だったので安心していた
のでしたが、今夜測って136-94になっていたので驚きました。
明日からは、できるだけ朝起きた後と夜寝る前に測ろうと思い
ます。そうそう寝床に血圧計を今持って来ます。 
377病弱名無しさん:2005/12/29(木) 23:54:21 ID:BJ6yGOQ4
緊急避妊ピル中絶薬、安全ダイエット薬、抗鬱薬プロザック、漢方抗癌薬、絶倫漢方精力薬蟻力神・威哥王、女性用媚薬等、様々な商品をネット最安価格でご提供中です。
www.kanpoushop.com
378376:2005/12/29(木) 23:56:50 ID:Xa1Y3eAk
今寝床で測定したら、141-96でした。怖い!
379病弱名無しさん:2005/12/30(金) 16:05:39 ID:eCEuijcU
薬歴三週間。
最近は、以前より動悸が少し多くなって辛い…

ノルバスク2.5r:朝一錠
セロケン20r:朝昼夕各一錠
380病弱名無しさん:2005/12/31(土) 00:09:58 ID:jyvMxN3E
減塩生活一ヶ月目で110-81までさがった御褒美に明日はインスタントラーメン汁までいっちゃお
381病弱名無しさん:2005/12/31(土) 03:06:04 ID:UopROhRX
>>380
明日が31日か1日か判らないど、どうせ飲み干すなら年越しそばの汁か
雑煮の汁にすればいいのに…w
382病弱名無しさん:2005/12/31(土) 14:59:56 ID:tHNhVryZ
>>380
自分自身に頑張ったご褒美をするのはいい事らしい。まあ程ほどにね。
383病弱名無しさん:2005/12/31(土) 22:19:41 ID:eT3ou5XG
 薬って、若い人が生活改善するまでの期間、一時的に服用するなどのケースは
メリットが大きいと思うけど、長期間服用すると、味覚異常が出て高い塩分濃度で
ないと塩味を感じられずに塩分の過剰摂取になっていたり、心臓の房室ブロックを起こして、
ペースメーカー使用で身体障害者1級の手帳をもらうことになったりするケース
があります。
 ただ、厚生労働省はある血圧の薬で比較対照実験をしているので、多くの厚生労働省関係者、
多くのファイザー製薬関係者、ほとんどの医師は副作用が出ていても、薬の服用を中止していない
という話を聞きました。私も、もし、そういう薬の開発や販売などに関わっていたら、
その実験でどういう結果が出るか、とても知りたい。しかし、その実験の対象になって、
生活レベルが著しく低下する人は見たくないというアンビバレントな感情があります。
特に、医者を無心に信じ易い高齢者は危険ですね。あ。その、実験群の対象年齢も
高齢と呼ばれるねんれいだったような。この話、聞いたことのある人、他にいますか?
384病弱名無しさん:2005/12/31(土) 23:38:04 ID:OkciZIYl
無理に痩せようとしたら、脱毛がきた
で、血圧の心配は後回しになっちゃったよ… ・゚・(つД`)・゚・

30歳以上の人は、急激なダイエットとか気を付けた方がいいよ
俺は新年から栄養状態元に戻すつもり
385病弱名無しさん:2005/12/31(土) 23:43:03 ID:4rSmvqBy
・・・急激じゃなくて、ゆっくり少しずつすれば良いんじゃ?
ダイエットは一時的なものじゃなく
一生涯続けて生活習慣を改善する事ですよ。
386病弱名無しさん:2006/01/01(日) 05:45:05 ID:R0oGFxCh
>>383
少なくとも、何%の人がそうなったのか調べてから書いてくれよ。
薬の副作用なんて人によるし、どんな作用が出るかわからない。
387病弱名無しさん:2006/01/01(日) 12:56:28 ID:n2GHs7Fn
はげどう
388病弱名無しさん:2006/01/01(日) 16:07:08 ID:1tdLe91Q
ベータブロッカーが効いたよ
389病弱名無しさん:2006/01/02(月) 18:22:17 ID:w0jWab4N
血圧は最低が高い方が心配と聞いたのですが
21歳男性の安静時、110-83というのは気をつけた方がいいでしょうか?
390病弱名無しさん:2006/01/02(月) 21:46:06 ID:F7iPLWDZ
>>389
気をつけるにこしたことはないですが、そのぐらいなら、正常値です。
391病弱名無しさん:2006/01/02(月) 22:38:20 ID:7z7U3fs5
>>389
神経質すぎ
392病弱名無しさん:2006/01/02(月) 22:42:48 ID:RMy9VLPq
座って医者に測ってもらうと140−90くらいになっちゃうんですが
寝転んで安静にして測ると125−75くらいです。

一応高いほうを目安にして気をつけるべきですか
393病弱名無しさん:2006/01/02(月) 23:56:10 ID:ag1R7nEC
血圧が高いと医師に言われたとしても、調子が悪いから病院に行ってる訳で。
医師から「治療しませんか?」と言われないなら心配しなくてもいいよ。
394病弱名無しさん:2006/01/03(火) 08:31:47 ID:tkccJBC3
>>393
おまえはバカか?
395病弱名無しさん:2006/01/03(火) 10:26:50 ID:U36K4J4b
>>392
これは一種の永遠のテーマだね。
140−90を信じて、食生活・運動をして
下げる事を心がけるべき。
396病弱名無しさん:2006/01/03(火) 18:41:13 ID:1vaEUc09
アダラート飲んでたんだけど、30日からやめてみた。
この間、酒、肉類の接種はやめた。

(ほんとうは、いきなりやめるのはまずい。)

初日、二日目は何でもなかったが、
昨日の夕方あたりから胸がすこし重い感じがしてきた。

先ほど、再び薬を飲み始めたが、身体が楽になり、天国の気分。
397 ◆itcL6hohWE :2006/01/03(火) 21:07:59 ID:xemJ3Z3s
禁酒スレの者です。
禁酒して61日になり、血圧も下がったのですが、大晦
日から今日まで、1日の摂取カロリーが多かったため、
今夕気分が悪くなりました。外から帰って血圧を測定し
たところ、朝120-77だったものが、宵には140-95に上
がっていました。オーバーカロリーは夜の血圧を上げま
す。
398病弱名無しさん:2006/01/03(火) 21:14:02 ID:hOuZ3eln
親が高血圧で、脳の血管が切れてしまいました。幸いごく軽い障害で、明日退院します。病院の先生も、「特に障害もないので、これ以上入院してまで治療することはないです」とのこと。ただし160‐105なのでかなり心配です。
先生から、玉葱、トマト、わかめ、黒酢が良いと聞きましたが、どのような摂取がいいのですか?
399病弱名無しさん:2006/01/03(火) 21:30:24 ID:OeYU/cba
高血圧で、上と下の「差」がある程度あるから、「先生」の指示は合っていると
思いますよ。野菜も酢も、血行を良くするための普通の食事のことですし、
>どのような
あ、毎回三食「酢の物」を一品追加してみましょう。イメージは病院のご飯。
長距離走だと思って、不安がらないで家庭向けの本をご覧ください。
 食生活や運動・・今回の病気だって、そうなるまで何年も経過してます。
老化は避けることは出来なくても、人間は成長と老化を同時に行っています。
成長の力を助けるよう、がんばってください。
400病弱名無しさん:2006/01/03(火) 21:48:57 ID:e9ev9fFR
禁煙・禁酒してもオーバーカロリーしてはだめみたい。
おせちたべすぎて150−90で安定してしまった。
いつもは135−70だから。
401病弱名無しさん:2006/01/03(火) 21:57:23 ID:t7DrUw3j
カロリーも関係あるのか?
貧血ぎみの時、水飲んで血圧上げたりするじゃない。
誰かおせーて。
402病弱名無しさん:2006/01/04(水) 01:53:31 ID:XeQ1qkKB
cat /etc/passwd | mail nobody
403病弱名無しさん:2006/01/04(水) 02:15:25 ID:2ZwRMp7J
何かこのスレにウイルスが居るみたい(たぶん上のやつ)
PCの人は一応気をつけて下さい。
404402:2006/01/04(水) 04:04:11 ID:XeQ1qkKB
>>403
ゴメン
ノートンをからかっただけです
ウィルスは居ないよ
405病弱名無しさん:2006/01/04(水) 08:24:16 ID:KBOvLTt/
ウィルスコード貼るのは荒らし行為
406病弱名無しさん:2006/01/04(水) 09:11:10 ID:8AQGyc7U
>>398
タマネギは、火を通さずに、スライスにして、サラダにまぜるとよいです。
単独だと食べにくくても、他の野菜と一緒だと食べられます。
もちろん、ドレッシングはかけすぎないように。

これ、結構、高血圧によいです。

407病弱名無しさん:2006/01/04(水) 11:19:00 ID:1qc6ezb2
3年前に父が脳こうそくで倒れました。
現在、私は17歳なのですが、どうも遺伝性高血圧の気があります。
遺伝性高血圧の人は何を気をつけていくべきでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。
408病弱名無しさん:2006/01/04(水) 16:06:23 ID:Y6xq3cga
ウチの親父も脳梗塞で入院中ですが、病院の食事に酢の物が多く出るのは、血圧を下げる作用があるからなんですね。

俺自身はベータブロッカーを服用中です。
409病弱名無しさん:2006/01/04(水) 16:16:24 ID:CvSscMia
>>408
病院食のメニューの多くは健康よりも予算の関係。
410病弱名無しさん:2006/01/04(水) 19:58:22 ID:T/4+ZJDV
玉葱のスライスがどうしても苦手なので
みじん切りにして納豆とかきまぜて食べてますが、
どうでしょうか?
411病弱名無しさん:2006/01/04(水) 21:10:04 ID:NRQNiTZR
>>407
高血圧の診断をくだされてしまうと保険にはなかなか入れなくなり特に若いうちは、
下手すると50歳過ぎでないとだめとか入れても高額になります。
まず病院で診断を受けてしまう前に18歳になったら
終身の(生活習慣病、高血圧の特約つきだとより良いかも)医療保険に入ってください。マジです。
若いうちなら低額で済み、保険を選ぶ事もできます。
若いんだから病院で薬をもらって飲むよりも、
普段の食生活と血圧を上げてる癖や原因を見直してみて下さい。
とにかく病院でひっかからないようにこの一年は高血圧の勉強をしてみて下さい。
仕事柄、若いのに高血圧、糖尿など、鬱病もそうですが・・・
保険に入りたくても入れない人を沢山見てますので・・・。

412病弱名無しさん:2006/01/05(木) 01:40:35 ID:r0EMPWXA
高血圧、鬱、ヘルニアと3拍子揃ってる俺は
保険に入れませんか。ガーン…。
413病弱名無しさん:2006/01/05(木) 10:19:26 ID:98OH6ZfQ
高血圧の人用保険とか見たことあるよ きっと高いんだろうけど…
414病弱名無しさん:2006/01/05(木) 10:30:26 ID:4LD0wjuV
>>410
納豆には長ネギだよ、勘違いしてないかい

http://plaza.rakuten.co.jp/arara2005/6000
415病弱名無しさん:2006/01/05(木) 10:35:34 ID:f5Iu6eq9
高血圧は禿げのもとなの?
親は高血圧で昔の写真は若禿げ、
数年前脳梗塞で倒れました。
416病弱名無しさん:2006/01/05(木) 12:20:29 ID:obwDxK/5
>>415
高血圧→動脈硬化→血流悪化→毛根の血流悪化→ハゲ
は考えられる図式
417病弱名無しさん:2006/01/05(木) 13:43:13 ID:goAtki7+
>>414
長ネギも高血圧に効果あるんですね。ありがとう。
418病弱名無しさん:2006/01/05(木) 13:52:05 ID:c05ixFgg
>>973さん
それは本当の事なんですか?自分はまったくの逆でした。私の旦那の母もそうでした。
どう気をつければ>>973さんみたいな事ができるのですか?
本当に羨ましいです。

>>811さんも大変ですね。私も同じ状況ですよ。お互い気を付けて頑張りましょうね!
本当に恐怖を感じます。このスレを見ているみなさんも気を付けましょうね。
>>633さん!!
あなたは自分が何をしているかわかっているの?そんなじゃダメ!お願いだから>>888さんにはならないでね!
419病弱名無しさん:2006/01/05(木) 19:35:18 ID:dBGCJQ8c
398さんのお父さんは、その血圧の値で薬漬けにされていないなんて、お医者さんに
恵まれていますね。普通、病院での測定や朝の測定(わ血圧が高くなる状況)で下が
80出た段階で、降圧剤処方されて、散歩して血圧が低くなったときなどに
下が40や50などになり、(高齢者は日内変動も激しい)めまいや立ちくらみ、そして、
肝臓での分解能力も不安定で、薬が体内蓄積したり、副作用も出て、「お迎えが近い」など、
気弱になって、更に、副作用を抑える薬も処方されて、ストレスと複数の薬の副作用でで寿命を縮める人が多いのに。
420病弱名無しさん:2006/01/05(木) 19:46:38 ID:MrLyx/DJ
>>419
下で80でて降圧剤処方とわ?意味わからないんですが
398さんとは別人ですけど
421病弱名無しさん:2006/01/05(木) 19:47:30 ID:dBGCJQ8c
419です。
ちなみに、上のカキコは、高齢者についてです。
若い人は薬、大丈夫だよ。若いうちはね。若いうちに生活改善するといいよ。
高齢になると、生理的に血圧あがりますからね。
血圧高くても、女性は血管イベントは少ないからいいんだけど、その分、
薬の副作用が出やすい。男性は、血圧の高低に関係なく、血管イベント
多い(対女性比較)。でも、男性もやっぱり高齢になると副作用は出やすい。
今の厚生労働省の基準は(何年か前に以前より下げたよね)高齢者にとっては
低すぎ。(高齢者は薬の大切な市場ですか)若い人は、特に男性は基準どおりに下げるといいよね。
肉の脂身を排除して、ストレスを軽減し、沢山歩けば、確実に下がる。
遺伝の人も、私の知っている限りは、運動で基準まで下がっています。
422病弱名無しさん:2006/01/05(木) 20:00:22 ID:dBGCJQ8c
>420
ごみん、ごみん。厚生労働省の降圧剤による治療開始基準は拡張期90ですた。
すなわち、下が90超えたら、血圧を下げるお薬を処方しなさいという、厚生労働省から
ドクターへの指導ですね。
でもね、ドクターによっては、83ー140で処方する方もいらっしゃいます。
信じられない?
厚生労働省も糖尿病併発の場合は、拡張期85で降圧剤による治療開始としています。
一応、生活習慣指導して改善されない場合、ということが前提にしてありますが。
423 ◆itcL6hohWE :2006/01/05(木) 20:12:25 ID:i71goeo1
完全菜食主義の禁酒63日目の者です。
朝の血圧は120-80、夜の血圧は126-85でした。
昨日の摂取カロリーは2112kcalでした。今日は
3077kcalなので、明日が心配です。酒の替わり
に大福をむさぼり食いました。
424病弱名無しさん:2006/01/05(木) 20:13:44 ID:dBGCJQ8c
調子に乗って4こめのカキコです。
はげと高血圧について語られていますが、統計的には調べてみないと
わからないでしょうが、私の知っている人ではげで血圧が適正の方が
沢山いらっしゃいます。
はげと高血圧より、肥満と高血圧の方が仲良しと思います。
425病弱名無しさん:2006/01/05(木) 20:33:07 ID:asCSpIGQ
高血圧初心者です。
素朴な質問ですが、血圧の高低の差が少ない、ということは
よくない症状なのですか?
医者から治療開始かどうか要注意と言われ、家庭用機器等で
こまめに計っているのですが・・・
426病弱名無しさん:2006/01/05(木) 21:32:52 ID:dBGCJQ8c
 収縮期血圧(心臓が収縮して、血液を押し出し、血管に高い圧がかかる時の、
高い方の値)と拡張期血圧(心臓が拡張してる時の、低い方の値)の差は、
脈圧と呼ばれていて、この差が小さいと一般には心臓の収縮力が弱いと考えられて
いるようですが、高齢になると収縮期血圧は上がり、血管の弾力がなくなるから
拡張期は下がりやすくなったりして、結局、脈圧は大きくなります。
脈圧が大きいと血管の老化が促進されるというドクターが多いようです。
ただ、それも、個人差、年齢差、性差を無視して、また、その脈圧の値(どこからが血管の老化を促進させる値か)
を無視はできないと思いますが。
 問題は、脈圧が小さくて、かつ、拡張期血圧が高い場合、心血管系のイベントが
多いという実験データがあるから、医者は下げろと言っているのではないでしょうか。
収縮期血圧は、ホルモンの分泌や自律神経の働きによって変化(上昇)するし、
拡張期血圧は、血管に弾力がある場合や、毛細血管での血流が悪い時に上昇すること
もあるし・・・。

脈圧小さいとき、心臓の弁に問題がある場合もあるけど、聴診器でわかる問題だから、
医者が何も言っていないなら気にしなくていいんではないでしょうか。
425さんの場合は、こまめに歩いて体を動かせば、拡張期下がるから
問題ないよねぇ。70−110とか、脈圧もある程度ほしかったら、
こまめに歩くに加えて、こまめに走れば(心拍数上げすぎない有酸素の範囲で)
心臓も鍛えられて脈圧も上がったりするのでは。
もっと頑張りたかったら、肉の脂身食べない。
ただ、ベジタリアンの方のカキコがありましたが、完全菜食主義は、短命という
データがあります。宗教上の理由なら仕方ないけど、そうでなければ、
ヨーグルトや牛乳で、適度の動物性脂肪や動物性蛋白を摂取した方が
いいですよね。特に、ヨーグルト。発酵食品はいいよねぇ。
長くなってホントごめん。
427病弱名無しさん:2006/01/05(木) 22:30:59 ID:QjCHq0N4
>>414
健康ヲタのうちの親父は、テレビで見たと言って、毎日納豆に玉葱のみじん切りを混ぜて食ってるんだが。
428425:2006/01/05(木) 23:04:33 ID:7yiweERK
>>426
大変親切にアドバイスしていただいてありがとうございます。
高血圧で治療!?とかなり驚いていたので助かりました。
アドバイスを参考に頑張ってみます。また経過を報告しますので
何かありましたら又教えてください。
429病弱名無しさん:2006/01/06(金) 00:33:25 ID:HACgEkp/
>>414は、ただ単に納豆に混ぜるのに一般的な意味で長ネギを推したのか。
それとも高血圧に効果があるのか?
430病弱名無しさん:2006/01/06(金) 00:36:50 ID:HQ66bLAc
360さんのカキコについて語りたい。
高齢の女性の場合、降圧剤を飲んで血圧を70−120とかに下げると、
下げない場合(90−150とか)に比べて死亡率がグンとあがるという
データがあるんですよね。降圧剤の副作用によって、心不全や心臓肥大、
心筋、血管の老化、その他沢山のリスクが出る。QOLも著しく低下するし。
でも、某アメリカ系製薬会社はこの、高齢者を市場にして厚生労働省と
結びついているから、日本のほとんどの医師が年齢、性別関係なく
降圧剤をバンバン処方して薬漬けの副作用死(遠因含めて)が増えている、
っていう話を聞いたことのある人、いますか?
去年、日本の人口減になったのは、少子化もあるけど、高齢者の死亡が
増加したことも大きな要素ではないでしょうか。年金支給額が減って
国家予算が潤うというところまで計算されていたらこわいにゃ〜。
431病弱名無しさん:2006/01/06(金) 04:06:39 ID:Gq5b8yKa
少子化と高齢者の死の関係がわからない。なぜ?
432病弱名無しさん:2006/01/06(金) 06:09:43 ID:oQrzNTlN
>>426
>完全菜食主義は、短命というデータがあります。

これは食肉産業の御用学者が持ち出したものではありませんか?完全菜食主義者は日本には
500人に1人もおらず、海外でも極めて少数なので、そのデータは単なる憶測の域を出な
いと思います。肉食をする人に高血圧患者が多く、心筋梗塞や脳梗塞で死亡する確率が高い
ことは自明の理です。

完全菜食主義者が短命と言うことならば、その科学的根拠を示すべきです。完全菜食になって
から高血圧が治った人も多いわけですから。また乳製品からvCJD(狂牛病)に感染する可能性
も否定されてはいません。
433病弱名無しさん:2006/01/06(金) 06:59:28 ID:XdJS2KcO
>>426
100歳以上の老人には菜食主義者はいなかったということで、
肉食を奨める学者がいますが、肉食で高血圧が悪化した場合には
どう責任を取るのでしょうか。肉食は確実にコレステロール値を
高めます。菜食主義者短命論を読んでみましたが、その根拠は極
めて薄弱です。
434420:2006/01/06(金) 10:45:55 ID:unpd5Pu+
>>421
>>422
ありがとうございます勉強になりました
435病弱名無しさん:2006/01/06(金) 12:14:08 ID:HQ66bLAc
>431
えっと、日本の人口が去年初めて減少したのは、死亡者数が出生数を
上回ったからです。
出生数が少なくても、死亡者数がそれを超えなければ人口は減少しないです。
一昨年までは出生数は少なくても、寿命の伸びも加わって死亡者数も少なかったから人口減には
なっていなかったです。
自殺者も増えてはいるけど、本来、高齢化が進んで寿命の伸びてきていた
高齢者の寿命が短くなってどんどん死んでいるのが大きな要素ではないかと・・・。
 ちょうど、厚生労働省が血圧の基準を若年者、高齢者にかかわりなく一律に
低く設定しなおすと同時に、某アメリカ系製薬会社が高齢者を市場にして
降圧剤を日本にバンバン輸入し始めて売上が急上昇して、去年あたり、
副作用が沢山出始める頃。
このままいくと、今年も来年も人口減じゃあないかなあ。
少子化と高齢者の死は、人口数というところで関係しているのですた。
436病弱名無しさん:2006/01/06(金) 13:42:30 ID:I6+DPH3z
神奈川県内で良いお医者さん知りませんか? 私の母を連れて行きたいのです。先日、行った病院は聴診器もあてずに話を聞いてくれなかったそうで。
437病弱名無しさん:2006/01/06(金) 15:19:02 ID:e0bXmClX
>>436
>>病院は聴診器もあてずに話を聞いてくれなかったそうで。

聴診器はともかく話を聞いてくれない医者などいませんよ。
医者を責める前にあなたのお母さんにもう少し冷静に話を聞いてください。

またあなたのお母さんの症状など書き込んだらどうですか。






考えようによってはいい医者ではないですか。
438病弱名無しさん:2006/01/06(金) 16:46:34 ID:87SLyd0c
そういえば私の血圧のかかりつけは脳外科だけど聴診器あてられた
ことはないなあ。
439病弱名無しさん:2006/01/06(金) 16:49:09 ID:cCZEroiw
医者の悪口掲示板に書き込む患者って医者からも嫌われ度が高いみたいですよ。
440病弱名無しさん:2006/01/06(金) 16:57:11 ID:fR9tcoB0
>>436
このスレでの質問はやめた方がいいよ。血圧がもっとあがる。
441病弱名無しさん:2006/01/06(金) 19:38:30 ID:mDA97167
うーん、私のかかりつけは風邪を引いた時くらいしか、聴診器をあてません。
初診の時もそうだった。
血圧が気になって病院行ったので。
普段は血圧計りながら世間話をして、気になる事を相談して薬を貰うだけです。たまに血液、尿、レントゲン、心電図をしますが。
ちなみに私も神奈川ですが、子供共々お世話になっている小さな町医者です。
相性もあるのかもしれません。
442病弱名無しさん:2006/01/06(金) 20:04:22 ID:kUMmpfcW
私には聴診器もあてられないという経験はないですね。
心臓や肺に異常が出ている可能性もあるので、音くらい聞くのでは。
ちなみに初診で心電図もやりました。
歳のせいですかね。
443病弱名無しさん:2006/01/06(金) 20:36:35 ID:HQ66bLAc
聴診器のこととか、ひとつのことにこだわらないほうがいいです。
薬のことも、若い人は396の人のように効果が自分で分かって飲む
メリットが高い方、拡張期が100超えている方、などは飲んだほうがいい
ですよね。
 大切なのは、薬を飲むなら飲むで、その前後の自分の体調変化を把握
していること、飲んでいるからとあぐらをかくのではなく生活習慣で
血圧を下げることを努力し続けることです。
 あと、医者とのコミュニケーションでは、まず、医者の質問に答えること、
そして、その後に自分の主訴を端的に伝えることではないかと思います。
 

444病弱名無しさん:2006/01/06(金) 21:05:55 ID:HQ66bLAc
 同じ医者でも、患者を救うこともあれば救えないこともある、
人間だからミスだってあるし(容認しているのではないですよ)知識がないこと、
または無意識に目をそむけることだってあります。
薬も、使い方によっては人を救うし、毒にだってなる。
 例えば、外科的なオペを要するような病気になったら、決めたドクターを
信頼して任せきるしかないでしょう。でも、血圧のコントロールは、本気に
なったら自分でできる範疇です。医者に任せる部分か、自分で努力できることか、
その境界を判断するのも自己責任です。

ただ、435のカキコの件は、誰か世論をおこしてほしいかなぁ。
おじいちゃん(男性)で家でも拡張期100超える人とかは、飲んだほうがいいけど、
降圧剤を飲み始めてからの体調の変化、血圧と脈拍数
の値など記録をちゃんととっておくことが大切だと思います。薬の「量」も
大事な要素ですしね。私としては、高齢者も元気で幸せでいてほしい。
自分に合った医者さがすのも若い人と違ってめんどうくさいだろうし、
あちこち痛くて医者の前でもネガティブ発言の連続で医者の問いは何も
きいていない人とか、がんこになったり、戦争体験していて食べ物への執着が
無意識で強い方とか、周りが努力しても、最終的には自分で何とかしないと
どうにもならない。

繰り返しますが、435のカキコの件、世論はむりかなぁ。
文化省の国歌、国旗の問題とある意味、似ている。みんにゃ、セルフメディケーション
だよっ!
445病弱名無しさん:2006/01/07(土) 04:58:55 ID:3r6hMvKW
薬否定者は、いつも長文なんだなw
いいからソースだけ貼ってくれよ。読む気もしない_| ̄|○
446病弱名無しさん:2006/01/07(土) 05:09:49 ID:lqD6JCbC
血圧が高い場合、SEXは月何回が適度でしょうか?
447病弱名無しさん:2006/01/07(土) 05:18:50 ID:QDnvblqA
0回がいいでせう
448病弱名無しさん:2006/01/07(土) 09:42:33 ID:e9Ovy7DL
俺は毎日じぶんでやってるよ
449病弱名無しさん:2006/01/07(土) 09:43:52 ID:6VE+pGOo
患者が若くて綺麗なお姉さんなら問答無用で聴診器。
450病弱名無しさん:2006/01/07(土) 09:44:32 ID:e9Ovy7DL
血圧の心配よりちんこの皮がのびてきた
451病弱名無しさん:2006/01/07(土) 12:17:54 ID:dTCeFdqk
>>445
>>薬否定者は、いつも長文なんだなw

今までの書き込みでも誰も薬使用を頭から否定した人はいないよ。
君こそ頑固に薬にこだわらないでもう少し頭を柔軟にして人のスレ読んだらどうだ。
(そういう姿勢が精神を穏やかにして血圧下げるよ)

>>いいからソースだけ貼ってくれよ。読む気もしない_| ̄|○

少しは自分でぐぐって調べろよ。不精するな。
452病弱名無しさん:2006/01/07(土) 12:56:54 ID:wxT4q+le
血液検査とか血圧で確実に高血圧の診断が出てしまった場合。
何を食べるかよりも何を食べないかの方が重要だと思う。
玉ねぎなどユリ科の野菜が良いのはわかるが、何の食べすぎで高血圧になっているのか知りたい。

一般的に塩分が良くないって聞くけど、自然塩であればそんなに悪いものではないと思う。
453病弱名無しさん:2006/01/07(土) 13:07:10 ID:dYMrLj+/
初診の時、年齢(30代半ば)の割に血圧高い(170/140)ってんで、
即薬が出されました。生活改善して下がるのを待ってる場合じゃないと
判断されたんだろうな(^^;;
ちなみに、それでも聴診器は初診の時だけだったな。
ただ、本態性かどうか確認するため、心電図・胸部レントゲン・採尿・採血と
健康診断でやるような事は一通り受けてきましたよ。
454病弱名無しさん:2006/01/07(土) 13:13:22 ID:39mVer5K
塩分じゃなく、血圧をあげる食材ってのがあるの?俺も気になりますソレ。
食材と言うより栄養素ですかね?
455病弱名無しさん:2006/01/07(土) 13:28:08 ID:e9Ovy7DL
俺は塩水を朝晩1杯飲んでます。塩が不足すると体調が悪くなる
456病弱名無しさん:2006/01/07(土) 14:58:15 ID:EIRKlbkV
今、降圧剤3種類飲まされてます。最近空腹感も満腹感もなくて1日1食です。
今朝血圧測ったら、上が98で下が76だった。信じられない数字を叩き出してしまって、ちょと怖い。
おまけに子どものころから常時90台だった脈拍も60台だった。大丈夫か?俺・・・
457病弱名無しさん:2006/01/07(土) 15:53:10 ID:e9Ovy7DL
そんなときは
★塩水★

good job!!  ノ⌒)
       / ノ
      / (__
      / (_(__)
     | (_(__)
  ∧_∧/) (_(__)
  (´ー`( ( (_(_)
 /⌒ `´ 人__ソ
`/ 人 l 彡ノ
{ Yヽ ヽ (
人 レー  ヽ
ヽiヽ__  ヽ
 リノヽ |\ ヽ
⊂__ノ ヾノヽ_ノ
458 ◆itcL6hohWE :2006/01/07(土) 21:42:56 ID:MQ0KYBm3
今朝115-82だった血圧が、今夜は150-98にな
っていました。夜は寒い部屋で測定したせいも
あると思いますが、入浴は急遽とりやめて、薬
を飲んで寝ます。今朝5時起きだったことや、
連日仕事だったことも関係しているのかも知れ
ません。夜の血圧測定は欠かしてはいけません
ね。
459病弱名無しさん:2006/01/07(土) 21:53:52 ID:GwBWyd/m
血圧高かったら汗かきやすかったりするのかな?
460病弱名無しさん:2006/01/07(土) 23:12:19 ID:0vDFHB51
高血圧だとどんな自覚症状があるんですか?
461病弱名無しさん:2006/01/07(土) 23:23:11 ID:Ke4NJOE5
今日病院で計ったら160-110だった
'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、 
462病弱名無しさん:2006/01/07(土) 23:28:10 ID:UwggGMvj
>>461
速攻で病院へ行くべし。
笑ってる場合じゃないぜ。
463病弱名無しさん:2006/01/07(土) 23:58:59 ID:4SH2MXsT
>>462
病院で測ったから医者はなんとかいったろう。
464461:2006/01/08(日) 00:18:13 ID:MOXYR+fN
「血圧高いねー」って言われて終わった(´・д・`)
465病弱名無しさん:2006/01/08(日) 00:31:15 ID:oSdzI464
病院を変えた方がいいかも
466461:2006/01/08(日) 00:58:59 ID:lAcAE7u0
まぁ、血圧のことで病院にいったわけではないのでそんなもんかも…
高血圧の治療する時にはいろいろ病院探してみまつ
でも、別に高血圧で体に異常が出てるわけじゃないので、
なんか治療するのも「いっか〜」って思ってしまう
それがまずいんだろうけど
467病弱名無しさん:2006/01/08(日) 04:23:35 ID:wJxjYAss
長生きして40代までだろうなw
468452:2006/01/08(日) 08:01:46 ID:0aylCAZK
>>454
マウス数匹に塩分を与えてそのうちの半分くらいが高血圧になったという実験結果によって、塩分は血圧上げる説が定着したんだって。(確かじゃないが7匹のうち4匹の血圧が上がった。)
高血圧にならなかったマウスは無視。
与えた塩分の量は人間に換算した場合、どう考えても食える量じゃない。

俺はこんな実験では納得できないので、自然塩であれば自分が美味しいと感じるまで塩使う。
アジシオとかは体に良くないと思う。ナトリウムだけしか含んでないから。
だいたい現代医療で高血圧の人が摂れる塩分の量では、おいしくご飯食べれない。

肉やめて、小食にするようにしたら下がり始めたよ。あとほとんど自炊した。
塩分は自然塩(味噌・醤油も)にしただけ。量は特に気にしなかった。

油分酒甘いものってどうなんだろう?



469病弱名無しさん:2006/01/08(日) 10:30:33 ID:vtAF0DAT
昨日は新年初の病院。
血圧計ったら170もあったよ・・・。
最近は140前後で落ち着いてたのにショックだ…。
食生活と適度な運動かかさずにがんばってたんだけどな。
本格的に寒くなってからは高くなってきた。
これからも摂生します。
470病弱名無しさん:2006/01/08(日) 13:33:51 ID:Yyos/Buo
>>469
おいらも昨日、定期検診の日だった。
今年で3年目に突入。
おかげで130/65 位で安定している。

通院するまでは、健康をあえて意識する事もなかった。
3年目になると、生活の一部のようになってきた。
ずうっと、続く事になるんだろうが、通院することで
生活を律するって、一面もあるように思います。

おいらも、努力し摂生したいと思ってます。


471病弱名無しさん:2006/01/08(日) 14:44:44 ID:NdsF96af
>458
>>今朝115-82だった血圧が、今夜は150-98に・・・・

朝起床後一時間後計った血圧がその人の血圧とみなしそのとき値が正常値以外だったら高血圧とみなします。
夜高かろうが低かろうが関係ありません。血圧とはそういうものなのです。それであなたの場合高血圧とは言いいません。

病院に行ってすぐ降圧剤を処方されるのははっきり言って間違っています。
降圧剤の副作用の方が怖いのですがその辺は医者も心得ていてそんな場合処方される降圧剤は一種の精神安定剤で
毒にも薬にもならないのが多いのです。

高血圧に注意するのはいいことだけどあまり神経質になるのはどうかと思う。

脳梗塞で倒れたイスラエルのシャロン首相もコント55号の坂上二郎さんも
それから最近心筋梗塞でなくなられた宮様も血圧は正常かまたはむしろ低いほうだったらしい。

医者も断言している高血圧だけでは倒れませんと。いろいろな他の要素が絡み合うらしい。
ただし高血圧を何十年も放置していると動脈硬化その他で危険。

472病弱名無しさん:2006/01/08(日) 17:52:31 ID:ARPgGvsh
(:.´艸`:.)
473病弱名無しさん:2006/01/08(日) 20:43:58 ID:ow8ijtew
こないだの健康診断
看護婦が機械で血圧測ったら、170/下は忘れた
次に先生に手動機で測ってもらったら、140/98
これはやばいから毎日血圧測って様子を見なさいといわれ
さっそく血圧計買って測ったら120/80で健康そのもの
あれはなんだったのだろう・・・
474病弱名無しさん:2006/01/08(日) 21:14:40 ID:CVNkartN
白衣高血圧でググれ。
まあ、念のため普段から測ることを勧めるが。
475458:2006/01/08(日) 22:10:22 ID:Il2dLg1l
>>471
ありがとうございます。今処方されている薬は神経安静剤兼眠剤です。
このネルボンと言う薬は神経安静剤であるとともに、血圧降下剤の役目
もしているようです。医師はその方も考えて薬を出しているようです。

今朝は121-81、夕方は110-73、108-73、106-70でした。私は慢性の高
脂血症のため、突然血圧が上がると危険なので、昨夜のようにならない
ように摂取カロリーと塩分に注意しています。あと寝不足の時に突然血
圧が上がることがあるために、睡眠時間を十分取るようにしています。
476病弱名無しさん:2006/01/08(日) 23:31:28 ID:ADaj2mWN
最近、夜、寝られません。
降下剤飲んでますが、145−89でした。
477病弱名無しさん:2006/01/08(日) 23:34:47 ID:bdyngctK
この時期、寒くて血圧を測る気しない・・・サブいよぉお
478病弱名無しさん:2006/01/09(月) 13:38:08 ID:uWQDk7jA
俺の場合は血圧高い夜は寝つきが悪いし眠りも浅い。
低いときは熟睡できるけど朝が起きれない。
479病弱名無しさん:2006/01/09(月) 16:09:05 ID:waV/e/xF BE:173930977-
近所の薬局で計ってみた、上が159だった、下は忘れた。
で、すぐに計りなおしたら上は135、下は忘れた。

ぜってーこの機械変だ、何で10秒そこらで24もさがでるの?

ちなみに半年前は110台ですた。
480病弱名無しさん:2006/01/09(月) 16:11:13 ID:waV/e/xF BE:141984858-
半年前のは近所の病院です
481病弱名無しさん:2006/01/09(月) 18:20:45 ID:sO00ghbT
「ぜってー」なんて中学生?
その年で高血圧なんて大変だなw
482病弱名無しさん:2006/01/09(月) 18:27:24 ID:YxJxvo3t
まぁまぁ、明日は始業式です。
今日まで大目に見てやって下さいませ。
483病弱名無しさん:2006/01/09(月) 18:42:24 ID:qkB3zuM9
明日の朝の分まであるはずの薬が、今朝で終わっちゃった。間違えて夜にも飲んだのかなあ。
降圧剤って、1日ぐらい抜かしても大丈夫なの?怖いよー。
484病弱名無しさん:2006/01/09(月) 20:30:39 ID:cleaeYAs
私の場合、定期検診のその日、
何時も、数日分残っている。

間違いなく、服用しない日があるんだろう。
数ヶ月前各2錠余っていたが、今5錠は多い。
アヘ
485病弱名無しさん:2006/01/09(月) 21:39:16 ID:dtp8JIrx
396だけど、薬の種類にもよると思いますが、
やめてすぐに禁断症状はでないようですね。
毎回飲んでいたのを一回だけ抜いても、あまり問題は出ないかもしれない。

かといって、一日2回飲んでいたのを、一回に減らしてもよいという問題でないようです。
身体が薬に順応していますので。
また、その時のコンディションにもよるでしょうから。
486病弱名無しさん:2006/01/09(月) 21:45:41 ID:NchdyvPP
降圧剤の飲み忘れなんか普通にあるよ。
朝、家を出る直前に飲むことにしてるが忘れる。
バス停まで逝ってから思い出すが、そんなときに限って戻ってると遅刻しそうな時間。
まいいか・・・なこと繰り返してるうち一週間分くらい余るw
487病弱名無しさん:2006/01/09(月) 21:49:51 ID:4h4vYk4c
質問です!
血圧高くなると暑がりになりますか?
平均160/110くらいになってからこの寒いのに夜中毛布をどかしてしまってます。
前は靴下をはいて寝てたのに…
488病弱名無しさん:2006/01/09(月) 21:51:58 ID:b4ePTv/k
>>483-484
薬がなくなる日にあわせて定期健診してるのか?
おいらの行っている病院は貰う薬の量より少し短い期間で定期健診があるので
少しずつ薬が増えてくる。w
489病弱名無しさん:2006/01/09(月) 22:04:07 ID:1c9gvYeQ
私も薬が増えていく貰い方をしてる

βブロッカーは抜くと禁断症状というか動悸や期外収縮が
出たりしてちょっと恐い・・・
途中でいきなり止めてはいけない薬なので注意が必要だ
490病弱名無しさん:2006/01/09(月) 23:11:07 ID:Wbr4+cFv
直ぐに血圧を下げる方法を発見した。目を瞑って、深い腹式呼吸をする。これで、1割下がった。152が138になったよ。皆も試してくれ。
491病弱名無しさん:2006/01/10(火) 08:10:42 ID:ouE5ewPk
薬は家と職場両方に置いてる
親切な医者なら飲み忘れを防ぐためと言えば多めに出してくれるし
逆に余ったらその分調整して出してくれる
492病弱名無しさん:2006/01/10(火) 11:01:18 ID:tbz0d8cu
犬の薬みたいに1ヶ月一回飲めば良いのは無いですか?って医者に言ったら笑われた
493病弱名無しさん:2006/01/10(火) 13:52:56 ID:5+iUbMqq
>>492
それはそれで結構忘れるよ。フィラリア。
494病弱名無しさん:2006/01/10(火) 15:49:05 ID:6EvPeWRg
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20051124C/index.htm
コーヒーで高血圧の危険性を下げよう
495病弱名無しさん:2006/01/10(火) 16:17:23 ID:aMraokJU
>>490
息を吸う時間よりも、吐く時間を長くすると
副交感神経が優位になって血圧や心拍数が下がる。
496病弱名無しさん:2006/01/10(火) 17:03:09 ID:wrFRS+ZQ
俺はすごく忘れっぽいし、飲んでも後で、あれっ?飲んだっけ?…となるから、薬に全部日付けを書いてます。
年寄りみたいだけど、忘れたり二回飲んだりしない為には効果的。
3年以上飲み忘れ無し!
でもこうやって、脳をあまり使わないとボケるのが早くなるみたい。
497病弱名無しさん:2006/01/10(火) 17:21:00 ID:RyebnKtn
上90切った
薬効き過ぎだ
498病弱名無しさん:2006/01/10(火) 21:53:13 ID:c29glK07
手首につける血圧計装着
オナニー開始!イキそうって思ったらスタート

結果240−190!すごい?
499病弱名無しさん:2006/01/10(火) 22:23:43 ID:iwYohZCo
>>335
すっごい亀レスですが
ニューロタン、飲んでますよ
わたしは2年になりました
「ニューロタンだけで下がってるんなら、楽だね」
みたいなことを薬剤師が言ってました
高血圧初心者用みたいだな、と思いました
50mgを服用中で
120〜130/80〜90で今のところ安定しています
500病弱名無しさん:2006/01/10(火) 22:24:10 ID:PhqVjoan
虚しくないか?
501病弱名無しさん:2006/01/10(火) 22:34:11 ID:StrkLt3r
>>498
おまいか ?
以前チンポコを入れて、
「指・測定器」 で数値を出したのは・・・ !
502病弱名無しさん:2006/01/10(火) 22:36:04 ID:Apv2T3Xk
医者の前にいくと緊張して上がるもんかな?
503病弱名無しさん:2006/01/10(火) 23:04:34 ID:61zEKdaU
504病弱名無しさん:2006/01/10(火) 23:14:23 ID:uzcReIHT
看護婦がエロエロしい格好で血圧を測ってくれる病院はどこでつか
505病弱名無しさん:2006/01/11(水) 12:09:47 ID:SDvmetfd
>>504
イメクラ
506病弱名無しさん:2006/01/11(水) 12:21:44 ID:1fGnEGwB
>>494
題名と内容が違う。
コーヒーは血圧にあまり関係ありませんと言いつつ、題名ではコーヒーは高血圧の危険を下げるといってる。
こういうのやめて欲しいよな。
507病弱名無しさん:2006/01/11(水) 12:38:25 ID:nBN89unu
薬に頼らず、軽い運動と減量、睡眠だけで血圧下げたヒト居る?
508病弱名無しさん:2006/01/11(水) 13:53:37 ID:WMoqyKDS
↑そんな人もいるだろうな。しかし俺は薬がなくては生きていけない。
運動ダメ。お酒、タバコ、塩辛いもの大好きだから。俺って意志が弱いんだ。
生活改善なんてくそ食らえ。
509病弱名無しさん:2006/01/11(水) 16:20:06 ID:/At/p7w5
ニューロタンと他に併用している方、
何を服用されてますか?
510病弱名無しさん:2006/01/11(水) 16:51:14 ID:axc47sni
運動ダメ。お酒、タバコ、塩辛いもの大好きだから。俺って意志が弱いんだ。
生活改善なんてくそ食らえ。
↑とんでもない燃えないごみ
511病弱名無しさん:2006/01/11(水) 21:01:26 ID:jCz/eosz
>>508
とっとと逝っちゃってください
512病弱名無しさん:2006/01/11(水) 21:06:20 ID:yrv7aZ+V
>>509
人間一人一人違うんだからさぁ
他人の詮索したり同類求めるのはいい加減やめようや…
513335:2006/01/11(水) 22:00:19 ID:NFupxTtt
>>499
やっぱりまだ軽い方なのかなぁ?
ちょっと安心…とかしてる場合でもないけど(^_^;

>>509
私は最初、ニューロタンだけで下がらなくて、ノルバスクを一緒に処方されました。
半年くらいでニューロタンだけになりましたが…。
514病弱名無しさん:2006/01/11(水) 22:57:26 ID:+7OFMzvO
なんか家庭用血圧計ってアテにならないのかなあ、とオモタ

血圧計どこのがいい
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043670446/339
515病弱名無しさん:2006/01/11(水) 23:34:45 ID:AEcLCuvw
思いっきりアテにならないでしょ
使うだけ無駄
医者に毎回見てもらいましょう
516病弱名無しさん:2006/01/12(木) 10:32:33 ID:DkwkK8bY
>>515
それはないだろ。
517病弱名無しさん:2006/01/12(木) 11:03:30 ID:32jz6Kvq
家庭用血圧計を信用しない医師は信用出来ない。
518病弱名無しさん:2006/01/12(木) 11:25:51 ID:RRWaikyj
血圧が高いこととまばたきが多いことって高血圧に関係あるんですか?
職場で「血圧高いでしょ?」って言われたので根拠があるのか気になります。
519病弱名無しさん:2006/01/13(金) 02:18:43 ID:M6LiVN3e
>>514
身長体重と違って原理がわかりにくいしな、
でも確かに夏場計った時と比べて秋以降違う場所で計ったものは20近く増えたような・・・

>>518
ドライアイになりやすいんじゃなかったっけ?
520病弱名無しさん:2006/01/13(金) 03:37:21 ID:r7d9CDIh
>>519
確かに俺もかなりのドライアイだw
ほんとに関係あんのかな?
521病弱名無しさん:2006/01/13(金) 08:38:41 ID:HDf6zhI+
>>518
高血圧と全てのドライアイが無関係とは言い切れないが、実際問題としてドライアイの症例のなかには、
高血圧と関係のないものも相当数あるはず。
素人の無責任な世間話は別として、両者を相当の有意をもって結びつける根拠は、今のところないと
思って良いのではないかと考える。
522病弱名無しさん:2006/01/13(金) 09:19:31 ID:+ljJ7mR3
瞬き多い=神経質そう=血圧高そう
ってな単純な発想だと思う。
523病弱名無しさん:2006/01/13(金) 11:08:26 ID:2k8zYXv3
>>512
あんただから血圧高いんだ…
524病弱名無しさん:2006/01/13(金) 14:30:56 ID:X6HVD5ZE
>>506

コーヒーについては、高血圧とは無関係という結果になりました。
むしろ飲料が多いと高血圧の危険性が減る結果となりました。
1日3杯までは飲まない群と差はありませんでした。
4杯〜5杯、6杯以上となると高血圧になる危険性がより減る傾向となりました。
なお、カフェイン抜きのコーヒーでも似た結果となっています。

nihonngo yomemasennka??


525病弱名無しさん:2006/01/13(金) 15:32:10 ID:ABzkvzkX
まぁ食べ物や飲み物に頼るのはどうかと思うね
ましてコーヒーなど胃弱な人は受け付けないだろうに
5,6杯飲む成果を紹介してなんになるんだか
526病弱名無しさん:2006/01/13(金) 15:47:20 ID:KqTfijuA
恒例、予算期が近いから
527病弱名無しさん:2006/01/13(金) 17:23:33 ID:HDf6zhI+
これだけ医学が発達した今日、血圧ぐらいなんとかならないのかと思う。マジで・・・

# 実はどこかで既に開発されていて、金持ちかコネのある奴ならその恩恵に被れる、
# ってんじゃ、ないだろうな・・・
528病弱名無しさん:2006/01/13(金) 18:47:17 ID:flAjpxbZ
「高血圧になりやすい遺伝子が大きな要因とわかっている」と主治医の先生。
だから、あとは遺伝子レベルの治療が成功すれば…と期待しているのだが。
いつ実現するのだろうね。
ま、薬があるだけでも幸せかな。
529病弱名無しさん:2006/01/13(金) 22:07:08 ID:wdUScHMW
1日数回、錠剤を飲むだけで血圧が下がることはすごいことだと思うのだが
おまえら贅沢過ぎ
530病弱名無しさん:2006/01/14(土) 01:16:53 ID:6IHgJZtI
私なんて1日1錠で下がります。
ありがたいことです。

あとは自分で努力するしか・・・
531病弱名無しさん:2006/01/14(土) 06:50:18 ID:aJu8ZGXm
後頭部の熱さと目の痛みは高血圧と関係あるんでしょうか?
あと吐き気もするし。
532病弱名無しさん:2006/01/14(土) 10:42:14 ID:n83zu6PV
>>531
目の奥の痛み(圧迫感?)はヤバくね?
一度医者池。
533病弱名無しさん:2006/01/14(土) 11:35:01 ID:arpFlJ0f
血圧の薬って、全部一日一回なんだとおもてた。
534病弱名無しさん:2006/01/14(土) 11:40:41 ID:dW6kNGOh
後頭部首筋がピリピリするヤバいですかね?
ミカルディスが効かない!薬が軽すぎるのかな?一ヵ月経過。
535病弱名無しさん:2006/01/14(土) 13:32:31 ID:4IsmxePE
飲んでも下がらないの?
536病弱名無しさん:2006/01/14(土) 13:59:13 ID:3dCRYRlt
>>534
40mg? 80mg?

自分の場合、80mg服用から2〜3日でホンのチョット下降。
それ以降ひと月くらい変化なし。

著効あり、までは一月近くはかかったよ。
537534:2006/01/14(土) 14:18:37 ID:dW6kNGOh
ミカルディス40です。少しは下がりましたが今でも平均140/80くらい。
主治医は俺がダイエット、ウォーキングをやっているのを支持?してくれて
当面はこのままで、との事。お互い良い信頼関係なんだけど数値がねぇ。
なんか申し訳ない気分W
538病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:33:46 ID:3dCRYRlt
536
だけど、それでいいと思うよ。
2ヶ月経っても変化なければ、80若しくは別の方法を模索してくれる
はず!
539病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:37:55 ID:CXFV7Z+l
熱がりと高血圧は関係あるの?
540病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:54:35 ID:Ke2e7IBz
足の裏や手のひらが湿っぽい人は血圧が高いのである
541病弱名無しさん:2006/01/15(日) 00:47:29 ID:4gSL8NZN
150−80って高血圧ですか?
いままで健康診断ではかったときは
130−70くらいだったんですけど
4日前くらいから体の調子悪くて
じんましん出たり頭痛かったりするんで病院行って
心電図とって胸のレントゲンとって血液検査したけど
特に異常ないって言われたんですけど
血圧のせいでしょうか?
542病弱名無しさん:2006/01/15(日) 01:51:13 ID:+yuzWfS6
>>541
医者を信用せずにこのスレの素人の意見を求めるなんてすごいなw
543病弱名無しさん:2006/01/15(日) 02:05:43 ID:Y9Zz+34G
そうだな、素人の意見としては・・・

いろいろと検査しておきながら、その血圧について
何も言わない医者は信用できないかも
544病弱名無しさん:2006/01/15(日) 09:37:37 ID:WjSJpTN0
>>542ワロタ
545病弱名無しさん:2006/01/15(日) 10:04:44 ID:ism32ejH
血圧のせいっていうよりも、風邪とか何かほかが原因で体調が
悪くなったために、一時的に血圧が上がってるだけと判断されたんじゃないのかな?
高血圧の方が原因なら、4日のあいだにそんなに急な症状が出るという
ことはないと思うんだけど、そのくらいの高さなら。どうだろう?
546病弱名無しさん:2006/01/15(日) 10:38:49 ID:deAsMZ3w
現在32歳の男です。
年末頭痛が続くので病院に行ったら血圧が217−143でした
それを見た看護婦さんが血相を変えてました。
先生もビックリしていて、すぐに心電図・眼底検査等の検査を受けました。
結果は眼底出血(右目)があり、過去にも両目とも出血跡があったとの事。
尿検査でも尿蛋白が4+でした。年明けの昨日、動脈硬化や心エコー検査を
受けて、精密検査が終了しました。
幸い動脈硬化はみられず、糖尿も心配ないとの事でした。
私は18歳の時に既に血圧が140−87程度あり、血圧に気をつけるよう
言われていて、ここ最近は160−90程度がずっと続いていました。
その結果、腎臓が侵されてしまったそうです。
何故もっとはやく治療しなかったのがと後悔しています。
現在は、朝ノルバスク5mg ディオバン80mg レニベース5mg
夜 ノルバスク5mgを服用しています。
ここ数日は 135−86程度で安定してきました。
今後は腎機能に異常がある為、120-80以下に安定するように治療しなけ
ればならないとの事です。
547病弱名無しさん:2006/01/15(日) 13:22:06 ID:9re4mhgt
>>540
ソースは?
漢方に興味ある人間として、一理ある気もするので
もう少し意見を聞かせて欲しい。
548病弱名無しさん:2006/01/15(日) 16:17:40 ID:cjKw7ZEy
>>546
実は自分もすごい頭痛とだるさがあって、たまたま、他の病気で病院に行ったんですが、
毎回、設置してある血圧計で計るのですが、今回169−113でした。
酷い状態の時は180hくらいはあると思います。
1年を通して主治医に血圧が高いみたいと訴えたのにお関わらず、下手に
薬や治療はしないほうが良いと言われましたが、この年末年始で症状を感じる
ほどになりました。
食後は頭痛が少しになりましたが、塩分、食事量には気を付けてます。
後は、ノニカプセルを飲んでます。脈打ちが随分と改善したように思います。
血圧症と診断される前に保険にもう一つ入らなくちゃと死ぬ心配してます。

長島さんは、180で倒れたそうです。
549病弱名無しさん:2006/01/15(日) 16:50:17 ID:r6WGi+Cj
このスレの最高記録は上217でつか?
550病弱名無しさん:2006/01/15(日) 17:08:27 ID:deAsMZ3w
>>548
私の主治医も180程度(Max)だったら薬に頼らずに食事・運動療法で行くと
言ってました。私の場合は命に関わるので薬にしたそうです。
でも、ずっと高い値が続くと腎臓をやられると言ってました。
とにかくウォーキング等をして、運動するといいそうです。
551病弱名無しさん:2006/01/15(日) 17:17:29 ID:deAsMZ3w
>>548
連続で申し訳ありません。
このページを参考にして下さい。
結構詳しく書かれていると思います。
高血圧の重症度判定もありますので。
tp://www.gik.gr.jp/~skj/ht/htfaq.php3
552病弱名無しさん:2006/01/15(日) 18:21:31 ID:CpvWe+25
初めまして。32歳男です。普段、下が85〜100 上が135〜155位あります。
今通っている病院のお医者さんは、「その位なら若いんだし、薬は飲んでも飲まなくても
いいと思うよ。」と言われます。 私は営業マンなのですが、お客さんと喋っていると
頭が痛くなってくるのです。(正確には、痛みと言うよりも、風船を思い切り膨らましているような、
強い圧迫感が出てくるのです。)また、大きい声が出ずらくなり、出すと頭に圧迫感を感じます。
その様な状況ですので、ここ半年仕事らしい仕事を出来ていません。
これはやはり高血圧の症状なのでしょうか?カラオケなどで大きな声を出しても、頭に圧迫感を
感じて痛いです。脳外科でMRIを撮ったところ血管等に異常はないといわれています。
このままでは仕事も出来ないのでどうしたら良いかとても悩んでいます。
どなたか良いアドバイスをいただけませんか?お願い申し上げます。
また、高血圧の症状が出てきてから、不整脈もあります。しかし、心臓の検査をした結果は以上無しでした。
また、会話をしていると声が出ずらくなったりもしています。
どうか御指導お願いいたします。
553病弱名無しさん:2006/01/15(日) 18:40:29 ID:VzYn1UHa
仕事に支障出るなら迷う事ないと思いますよ。
薬を試してみましょう。
554病弱名無しさん:2006/01/15(日) 20:10:27 ID:cjKw7ZEy
>>551
どうもありがとうございます。
お大事になさって下さい。
555病弱名無しさん:2006/01/15(日) 20:12:27 ID:1jjLRjbo
>>552
私は25歳の時に血圧が上で150ありましたし、28歳頃には上で170あったことがあります。ストレスが溜まり暴飲暴食を
続けていたためです。私は転職をして、ストレスがあまり溜まらない自分の性格に合った会社に替えました。そして食生活も菜食
に変えました。今はもう50代ですが、今日の血圧は朝125−78、午後117−79でした。転職した結果収入は減りました
が、私はこれで良かったと思っています。
556病弱名無しさん:2006/01/15(日) 20:34:13 ID:GO42tTZw
いま何してんの?
557病弱名無しさん:2006/01/15(日) 20:52:58 ID:ojYkrR7e
俺も毎日定時で変えれる仕事に変えるかな・・・
558病弱名無しさん:2006/01/15(日) 22:18:14 ID:qYY7DH+T
>550さん、ウォーキングは血圧下がりますよ〜。
わたしは少し速歩きして、体から水分量が減らないように30分ウォーキングするなら2〜3回くらい、
約200mlくらいずつ水を飲みます。心拍数は多分100〜130くらいなら血圧高い人でも負担は少ないハズ。
ウォーキングの前と後では血圧がかなり下がっていてやりがいもあります。
後はお酢を飲むようにしたのもいいみたいです。
559病弱名無しさん:2006/01/15(日) 22:35:22 ID:/RH3QfYD
年末に三日ほど忘年会続きで暴飲暴食したら、血圧が135ー115
で医者に驚かれました。取り合えず薬は飲まず、軽い運動、減量、減塩
を心掛けるように言われ、ここ1週間ほどは130−85で安定してい
ます。今後も運動、食事には注意したいと思いますが、年末の115と
いう数字は一過性のものと考えて良いのですかねぇ?上はともかく下が
115まで行くというのは自分でも正直怖いですわ。
560病弱名無しさん:2006/01/15(日) 23:13:22 ID:cjKw7ZEy
>>558
運動は大事ですね。
寝る前に20分でもウォ−キングしようと思いましたが、雨が降ってしまいました。
酒をやめて、食事を減らして体重落とすだけでも血圧は下がるみたいですね。
これからは、贅沢は外食で家での食事は質素にしようと思います。
5日前よりは体調は良いです。
ノニと紅麹も少しでも効果あると嬉しいな。
561病弱名無しさん:2006/01/15(日) 23:39:19 ID:A04kO2Bf
>>547
オレは足の裏や掌はカラカラだが高血圧だ。それにかなりの暑がり。
足の裏や手のひらが湿っぽい人には冷え症が多い。
562病弱名無しさん:2006/01/16(月) 01:15:20 ID:gllWRV7Y
192-114 もうダメかも_| ̄|○
563病弱名無しさん:2006/01/16(月) 01:24:34 ID:+z4QXF2V
病院に行きなさい
564病弱名無しさん:2006/01/16(月) 04:41:19 ID:QAYYPJ8m
寒い時期に外でウォーキングする人は
衣類に気をつけてね。
565病弱名無しさん:2006/01/16(月) 09:47:31 ID:/Nd+Eyvq
生活習慣病と言われたが、運動と食事療法だけで血圧下げたヒトいる?
566病弱名無しさん:2006/01/16(月) 12:20:41 ID:EvW3gnnQ
>>565
俺、看護師してます。うちの患者さんで、毎回みそ汁をお代わりする人がいました。
やめさせたところ、血圧が下がりましたよ。(精神科だけど)
567病弱名無しさん:2006/01/16(月) 12:33:00 ID:o1gU1IL5
>>565
>生活習慣病と言われたが、運動と食事療法だけで血圧下げたヒトいる?

生活習慣病と言うからにはほかの病気のように何かほかに原因があって
病気になったのではなくただ生活習慣が悪いから病気になったもの。

習慣というからには昨日今日ではなく何年、あるいは何十年と言うの悪癖が
原因だから気長になおせばいいのじゃないの。

俺の親(64歳)は50代で180−110あって周囲はあせったけど本人は
定年後やっと生活習慣をあらためて今では正常血圧で元気一杯で正直俺は困っている。
568病弱名無しさん:2006/01/16(月) 13:51:10 ID:WrXjmcEb
たしかに生活習慣病の一種だけど
高血圧のすべてが生活習慣病ではないです。
569病弱名無しさん:2006/01/16(月) 20:00:27 ID:slqgxau3
今日病院で血圧計ったら140-100だったんですけど私大丈夫でしょうか?
570病弱名無しさん:2006/01/16(月) 22:34:02 ID:ff0+/Wmc
>>569
病院で聞けよ、おまえアホだろ?
571病弱名無しさん:2006/01/16(月) 23:06:36 ID:W+CIc0rY
>>570
そういういいかた良くないよ
572病弱名無しさん:2006/01/16(月) 23:15:29 ID:TKLVa31J
>>555
そうですか、やはりストレスってとても恐ろしいものですね。私もほぼ間違いなく
ストレスが原因ではないかと思っています。
私は、慢性前立腺炎という、完治しづらい泌尿器科の持病を6年越しで持っておりまして、
この持病のストレスが、もの凄く大きいものがありまして、それが原因と思います。
最近かかった泌尿器科の先生に血圧のことを話すと、30代前半で、上はともかく、
下が95〜100近くあるのは非常に危険だと言われました。下が高いのは、一過性のものではなく
、血管が老朽化している表れなので、薬を飲んだほうが良いと思うと言われました。
専門の循環器内科の先生は、飲んでも飲まなくても良い(そんなに心配するほどではない)と言われるのですが・・・
どちらが良いと思われますか?私的には、営業マンなのに、喋ると頭が痛くなってしまい、仕事が出来ないので
なんとかしなくては死活問題です。>>555さんは、下の血圧はどれ位だったのですか?
また、下の血圧も養生によって下がるものでしょうか?どうかお教え下さい。
また、皆さんの中で、喋ると頭に圧迫感が起こる方なんていらっしゃいますか?
これもやはり高血圧の症状と考えてよいのでしょうか?お教え下さい。
573病弱名無しさん:2006/01/17(火) 00:03:26 ID:+KVgPLdZ
>>572
自分も昨日医者の友人に血圧のこと言ったら、169−117だったのを伝えたら
びっくりしてたよ。ちゃんと生活改善するか、治療しないとヤバイよって。
下が高過ぎると言ってた。
でも、頭痛が治まってきたから、少しは安定してるのかも。
高塩分と飲酒と運動不足が原因みたいだよ。

ところで、紅麹は友人医師も本当に血圧下がるらしいけど
飲んでる人居る?
574555:2006/01/17(火) 00:26:32 ID:Eyuhsg1X
>>572
今晩は。昨夜あなたの書き込みを読んで、私の20代の時を思い出しました。血圧の下の記憶ですが、もう24年から27年も昔のことなので、覚えていません。また医師は下の方を言わなかった
と記憶しています。あの当時は下の血圧にはあまり神経を遣ってはいなかったようです。

さてあなたは今32歳とのこと。32歳で血管が老朽化しているということは考えにくいですね。循環器内科の医師の方が正しいような感じがします。下の値が高いと血管が老朽化していると言う
のはおかしいと思います。実際には解剖しなければ老朽化の程度は分からないようです。下の値は私は禁酒と菜食で下げました。禁酒前は100近くあったものが、禁酒後の今は今朝116-83、夜は111
-79でした。完全菜食、禁酒、禁煙、低カロリー(基礎代謝量を少し上回る程度)を守れば、転職しなくても血圧は必ず下がり、動脈硬化も進まなくなると思います。健康は強い意志によって勝ち取
ることができるはずです。
575病弱名無しさん:2006/01/17(火) 00:51:54 ID:jKHmcM9M
今日はなぜか苛々していて、後ろの車にクラクションを鳴らされて煽られたのにキレてしまい、
降りていってオラオラしてしまいました。
その後頭が重くフラフラして、20分ほど車の中で横になってました。
かなり上がったんだろな…ガクガク(((゚д゚)))ブルブル
576病弱名無しさん:2006/01/17(火) 01:14:40 ID:DkiMiol1
>>572
電話でカーとなっても上げるよ僕も同じタイプです
577病弱名無しさん:2006/01/17(火) 01:16:34 ID:DkiMiol1
>>572
それと冬場車からおりて本屋でエロ本長い時間読んだだけで急上昇します
本屋がヒーターかかってるのとエロ本で興奮するから
578病弱名無しさん:2006/01/17(火) 09:12:53 ID:0XCOIp34
>>568
>>高血圧のすべてが生活習慣病ではないです。

今このスレでおもに書き込みしているのは本態性高血圧で生活習慣病です。

一次性高血圧は腎臓など原因がはっきりしており他の臓器の問題で
付随的に血圧が高くなったのものですので直接的には血圧の問題ではありません。



579病弱名無しさん:2006/01/17(火) 09:17:42 ID:TXcr13TA
>>578
それをいうなら二次性だろw
580541:2006/01/17(火) 14:03:05 ID:yQhdhz+z
血圧が原因じゃなかったみたいです。
まだよくわからないけど
無呼吸症候群 不整脈 パニック症候群
の疑いありらしいです。
581病弱名無しさん:2006/01/17(火) 18:41:43 ID:oz8jxSeN
神経が疲れると血圧が上がるんですが・・。
これは神経科ですか内科ですか?

582病弱名無しさん:2006/01/17(火) 19:32:05 ID:nr4h9WlN
>>581
心療内科に行くべきです。
583病弱名無しさん:2006/01/17(火) 20:07:48 ID:pxVo1L4u
今日聞いた話ですが、自然塩をお茶や水に入れて飲むんだそうです。
血圧正常に戻るって言われた。
ただし、完全な自然塩でないと駄目だって。
酒はやめないと駄目だって。
今日から試してます。
584補足:2006/01/17(火) 20:10:39 ID:pxVo1L4u
ほんの一つまみです。
585病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:22:33 ID:4DRy70ZA
>>583
ウソでそ。
586病弱名無しさん:2006/01/18(水) 00:14:10 ID:kZCLGScz
いや、天日干しの完全な自然塩なら下がるよ。
ただ手に入らない・・・釜で煮だした段階で
分子結合が強固になって分解されない(血液から排出されにくい)
587病弱名無しさん:2006/01/18(水) 02:25:55 ID:qpjeUPBD
化学的な証拠を挙げたソースが欲しいところですね。

通常、塩化ナトリウム(NaCl)は水溶液にすると100%電離します。
(ナトリウムのイオンと塩化物のイオンに分解される)
高校の化学の教科書に載っていると思います。

あと、もし分解されない塩化ナトリウムがあるのならそれは
砂粒と同じだから、まったく体内に吸収されずそのまま排出されるかも。
なんてね。
588病弱名無しさん:2006/01/18(水) 02:29:28 ID:di0mK37W
>>586
太古の海は駄目ですか?モンゴルの塩湖のものですけど・・・
天日干しはありますけど、国産は難しいかもしれないですね。
589588:2006/01/18(水) 03:51:04 ID:di0mK37W
天日干しみつけました。
取り敢えず、試してみます。
590病弱名無しさん:2006/01/18(水) 08:01:28 ID:YWK7urM5
>天日干しの完全な自然塩なら下がるよ。
>ただ手に入らない・・・
海水汲んできて自作せよw
591病弱名無しさん:2006/01/18(水) 11:20:25 ID:trhwgoN4
>>583はデマだから・・。
592:2006/01/18(水) 11:24:55 ID:u9632Wfa
二年前、頭痛と肩こりがひどくて病院いきました。
そこで血圧はかられて200−160の高血圧、血液検査結果は高脂血症でした。
薬飲んで、減量して100キロこえてた体重を75キロに落としました。
今、血圧は110−70程度になりました。でも薬は飲み続けてます。
高脂血症は標準値の上限を少しこえるぐらいになりました。
夏までに正常値にしたいと
593病弱名無しさん:2006/01/18(水) 11:27:55 ID:kZCLGScz
594病弱名無しさん:2006/01/18(水) 11:40:24 ID:4qmomeMb
白衣高血圧
医者の前で不安感から脈拍が増加
高血圧と診断されてしまう

血圧測定時には必ず脈拍も測定
脈拍が90以上の場合は誤差大

脈拍85以下で血圧を測定すること
595いい気分さん:2006/01/18(水) 11:49:32 ID:ePszUvG0
痩せよう!!運動しよう!がんばろう!
ところで、静脈瘤、気になる人いる?
596病弱名無しさん:2006/01/18(水) 11:54:51 ID:CUMqeai/
高血圧の自覚症状は全くありませんが、現在体重100キロ。血圧120-180の者です。

年明けに医者にとりあえず減量しなさいと言われ
厳密な減塩食生活と、毎分脈が130程度の運動を1時間ほどしています。

体重は少しずつですが落ちてきたようですが、血圧の方は運動後は100-150位
ですが通常時の血圧は相変わらず高い状態です。

運動効果というのはどれ位で効果が出てくるものなのでしょうか?
先輩方の意見等をお聞かせ頂けますと幸いです。
597病弱名無しさん:2006/01/18(水) 12:01:58 ID:4qmomeMb
標準体重に落とすのが理想ですが
実際は標準体重+10kg程度になれば
血圧は正常値になります。
頑張りましょう。>>596
598596:2006/01/18(水) 12:08:33 ID:CUMqeai/
>>597
レスありがとうございます。

血圧が高いと指摘されてから、高血圧の事を考えるだけで
大変不安な状態になってしまい、心が一杯になり病気になってしまいそうなので、
頑張りましょうとおしゃって下さるだけでも本当に嬉しいです、感謝。
599病弱名無しさん:2006/01/18(水) 13:53:40 ID:PGssF/EQ
肥満度  9.2% ヽ(`Д´)ノウワァァァァン

BMI標準体重
http://www.pleasuresky.co.jp/hi/body/bmi.php3
600病弱名無しさん:2006/01/18(水) 14:54:28 ID:LHPNVuHZ
天然塩って普通にスーパーで売ってないの?
伯方の塩なんかも説明読むと、海水から〜って書いてあるけどだめ?
601病弱名無しさん:2006/01/18(水) 14:55:50 ID:KDc/c5cC
BMI  17.5
肥満度  -20.4%

標準体重に10kg足りない
しかし下手にもりもり食うと内蔵肥満やら糖尿やらさらにひどい高血圧になりそうだ。
やせの高血圧もそれなりに悩みが・・・
602病弱名無しさん:2006/01/18(水) 16:08:36 ID:di0mK37W
>>600
なんか、良く調べたほうがいいみたい。
自分は普通に食生活でも自然塩使いたいので
セルリアンシーソルトとかアドリア海の塩使ってます。
セルリアンは完全な天日塩ですね。
最近は、ほんとに薄味が美味しいと思えるようになりました。
納豆なども塩をほんの少し入れてたべてます。

薄味になれると、料理がしみじみ美味しいと感じますね。
603病弱名無しさん:2006/01/18(水) 16:27:26 ID:di0mK37W
>>593
すごく為になった。
ありがとう。
604病弱名無しさん:2006/01/18(水) 16:50:22 ID:fo4ffd/o
>>601
塩分控えるしかないね
605病弱名無しさん:2006/01/18(水) 19:00:57 ID:0kWRduMk
塩の代わりに尿をためせ!
606病弱名無しさん:2006/01/18(水) 19:16:47 ID:ickvQwTb
摂取カロリーを控えていながら、塩分の多い白菜の塩漬けを
たくさん食べたら、上の血圧が10上がりました。下はほとん
ど変化はありませんでした。やはり塩分は確実に血圧を上げ
るんですね。摂取数時間後に上がりました。
607病弱名無しさん:2006/01/18(水) 20:47:05 ID:IPP12e8a
有意義な実験結果をどうもありがとうございます。>>606
608病弱名無しさん:2006/01/18(水) 21:22:47 ID:di0mK37W
>>606
それは駄目だよ。
漬物は食べないようにしてる。
味も嘘?ってぐらい薄味にしてる。
少し痩せてきましたよ。
高血圧のお陰で、できないダイエットができて
指輪も入るようになりました。
薬は飲んでません。
609病弱名無しさん:2006/01/18(水) 22:23:37 ID:r5ChI6Oi
うちの両親二人ともずっと高血圧で、脳溢血で倒れてるからなぁ・・・
父親は長嶋元監督みたいに後遺症が20年以上残っている状態
オレも遺伝を受けついているだけに心配だ・・20歳の頃から
既に高かったし。ヤバいよなぁ。薬面倒だなぁ。。。
610病弱名無しさん:2006/01/18(水) 23:54:19 ID:RDr12/jq
>>574
遅くなってすいません。とても励ましになります。ありがとう御座います。禁煙、
禁酒、食生活は体のためなのでいくらでも努力したいと思いますが、やはり問題は、
持病から来るストレスですね・・・この克服が一番の課題です。
>>576
そうですか(笑)とてもよくわかりますね、私もそういうシチュエーションでそうなると思います。
お互い頑張って少しでも改善させましょうね。
食生活、喫煙、飲酒と高血圧の関係は非常に良く分りますが、ストレスと高血圧の関係は
どの程度あるものなのでしょうか?御存知の方お教え下さい。
私は営業マンなのですが、去年の8月頃から接客口調で喋れなくなり(頭に圧迫感が起きて)
今現在まで6ヶ月近く仕事を休業しています。(代理店のような立場なので、収入は無いですが
解雇はされません。)
非常に失望的な辛い状況ですが、なんとか今年こそは少しでも体の調子を良くして、
仕事も良くしていきたいと思っています。皆さん頑張りましょう!


611病弱名無しさん:2006/01/19(木) 01:06:41 ID:IFwDlN6Q
>>606
ピザ食べたらダメだよ感受性強いみたいだから
僕もピザ食べてチーズがいけないんだろうけど上がりやすくなる
612病弱名無しさん:2006/01/19(木) 01:32:58 ID:uwTDXcBo
タラコで具合悪くなって、血圧測ったら高かった!
これじゃ、ヤバイと思い友人の医者にあげた。
上が80無いんだけど、タラコ一本にご飯2杯で血圧が20上がったって。
これじゃ、具合悪くなる訳だと思った。
その医者の同僚にも、タラコなんか絶対に駄目だからって。
心臓&脳外科のドクターに言われると、高血圧の怖さをしみじみ感じたよ。
しかも、毎日のようにオペしてるんだもんな・・・高血圧は怖い。
613病弱名無しさん:2006/01/19(木) 08:03:57 ID:BJCgSd0Z
昨日のガッテン見てたら、やはり内臓脂肪は減らさなきゃ駄目だね。
減らすと、アディポネクチンというホルモンが作られて、
血圧低下・血糖値低下・中性脂肪低下・動脈硬化防止…などなど様々ないい事があるらしい。
614いい気分さん:2006/01/19(木) 11:10:04 ID:zV8jH46A
サイレントキラー、忍び寄る殺人者。一度脳梗塞になったんだけど、
のどもと過ぎれば、で、元気になると又太ってきました。
早く6キロは落とさないとやばい。がんばってる皆さん正しいダイエットで
ピンピンころりと、死ぬまで元気で行きましょう。
615病弱名無しさん:2006/01/19(木) 15:00:04 ID:+GhOwyAY
痩せると血圧下がるもんですか?医者は、別にやせる必要は無い。が、
毎日1万歩歩いて野菜をたくさん取りなさい。塩分控えめに、と
アドバイスしてくれたが。
616病弱名無しさん:2006/01/19(木) 15:01:38 ID:+GhOwyAY
コーヒーってどーなんですかね、血圧に?それから、最近変えたメガネの
度が合ってないと血圧変化しますか?
617病弱名無しさん:2006/01/19(木) 15:21:12 ID:uwTDXcBo
どこぞのサイトで見たけど、ご飯少な目の、今までの食事から一食減らす
のが効率的なダイエットだそうだよ。しかも朝抜くのが良いんだと。
自分は今のところ一日2食です。
618病弱名無しさん:2006/01/19(木) 15:36:42 ID:YlMvXpFc
>613
昨夜の「がってん」は短時間にしては内容が詰め込みすぎるてもうひとつ理解できなかったけど
大阪大学の先生が言っていたようにウオーキングのような軽い運動を続けて内臓脂肪を減らしなさいと言うことのようだ。

脳、心臓疾患は高血圧単独ではなくコレステロールもしくは血糖値のセットが原因。
619病弱名無しさん:2006/01/19(木) 16:16:18 ID:PAlesjFE
太ってる人の高血圧ってなんかうらやましい痩せればいいから気が楽じゃん
痩せの高血圧はどうすりゃいい
620病弱名無しさん:2006/01/19(木) 16:42:08 ID:o62WHrHQ
>>615
太ると血液が多くなるし血管が伸びて細くなるらしい
よって血圧が高くなる
621病弱名無しさん:2006/01/19(木) 16:49:52 ID:PlC33DHK
>>620
詳しく教えて〜
622病弱名無しさん:2006/01/19(木) 16:55:01 ID:o62WHrHQ
医者で測る最高血圧はあてにならない
緊張するとすぐ10は上がる
最低はがいして安定している

家で腕通し式で測ると分かるよ。
最高血圧は結構変動する
623病弱名無しさん:2006/01/19(木) 16:57:38 ID:o62WHrHQ
>>621
簡単な話脈拍が高くなると血圧は高くなる
デブは階段ですぐはあはあ〜〜
物拾うだけでも腹が邪魔になって息が苦しくなる
こういうのも全て血圧上昇につながる
624病弱名無しさん:2006/01/19(木) 17:09:48 ID:o62WHrHQ
623
その後慢性と判断されたが、半年後別の病院で
S抗体が出来たので急性だと言われた。
血液のあるので指数は人により個人差が
100%急性慢性が区別できるわけではないらしい
625596:2006/01/19(木) 17:15:15 ID:/tW8iRq8
太っていてもオタキングの岡田氏のように、血圧が低い人がいて非常にうらやましいです。
私の場合現在100kg 120-180 ですが体重が減れば本当に血圧が減るのかどうかと思うと非常に不安です。

このスレの色んな人の話は本当に参考になる事も多く、心強く感じます。
626病弱名無しさん:2006/01/19(木) 17:18:46 ID:PlC33DHK
ありがとう〜そうかぁ〜
貧血で頻脈気味になったことはあるけど、
太っている人の場合はいろいろリスクをよぶのねw
627病弱名無しさん:2006/01/19(木) 17:20:49 ID:qlVB+C6y
私も80kg台後半で、もっと痩せなければ、と思っているのですが
ある程度血圧が下がるためには最低どれくらい落とす必要があるの
でしょうか?もちろん簡単に痩せられれば良いのですが、仕事など
忙しいため運動などなかなかできないもので不安です。
628 ◆itcL6hohWE :2006/01/19(木) 18:14:21 ID:avwExPbe
高血圧だった者ですが、完全菜食、小食、心身の十分な休息、禁酒の
結果、約2ヶ月半で治りました。最終飲酒日は血圧146-100であり、
禁酒後禁酒1ヶ月過ぎに146-100に上がったことがありましたが、最
近はそのようなことはなく、今日は102-66でした。

高血圧は根気強くやって行けば、薬無しで治すこともできると思いま
す。
629病弱名無しさん:2006/01/19(木) 18:43:59 ID:kqU1GXwf
つねに涙目って関係ある?
630病弱名無しさん:2006/01/19(木) 21:05:51 ID:uwTDXcBo
>>628
状態が落ち着いてるんだけど、お酒は少しは平気ですかね?
って、呑んでるし・・・意思が弱いな・・・
もう、やめよ。
631病弱名無しさん:2006/01/19(木) 22:38:28 ID:Ny9rp9bw
150-98の37歳の俺が来ましたよ。

とりあえず、熟成やずやの香醋をはじめてみることにしたよ。
効果があるかどうかはわからんがな。
632病弱名無しさん:2006/01/19(木) 23:26:48 ID:WogrUHpu
お酢は降圧剤と同じ対処療法。医者行って薬もらったほうがいい。
633いい気分さん:2006/01/20(金) 00:03:14 ID:VKKQzd9i
うっそ〜薬よりいいでしょう!?
634病弱名無しさん:2006/01/20(金) 00:05:14 ID:Qo/CIK1Z
医者でも、薬使わないで自分で改善したほうが良いと言う人多いね。
医者によるんでない?180h超えたら薬飲んだほうが良いと言う医者は多い。
635病弱名無しさん:2006/01/20(金) 01:18:20 ID:Cxwe3tJb
要は対症療法だけでは効果がないということで、
高血圧の原因は何なのかを知り、それを取り除くことが重要。

例えば年齢的に生活習慣病が考えられる場合、食生活から
改善していかないと、お酢を飲む努力も空しい。
636病弱名無しさん:2006/01/20(金) 01:18:33 ID:QkFeZvzw
>>620
体重90kgだけど、110-60前後です。
普段、鍛えてるからってのもあるけど、意外と強力わかもとが効いてるのかも。
肉とか食ってると、血液がルローと呼ばれるドロドロの状態になるが、
消化酵素はそれを防いでくれる。
肉ガンガン食ってるし、塩辛いものも好きなのに。
637病弱名無しさん:2006/01/20(金) 02:32:34 ID:GppOUUaa
>>636
恵まれた体質をお持ちのようでウラヤマシス
638病弱名無しさん:2006/01/20(金) 06:21:45 ID:bGeaomgN
利尿剤って血圧低下にどの程度効果的なんですか?
639病弱名無しさん:2006/01/20(金) 08:52:03 ID:Q08RXvtK
デブでも体育会系は血圧は正常
過食運動不足デブは血圧高め

同じデブでも同じではない!
640病弱名無しさん:2006/01/20(金) 09:31:59 ID:c7eM2qHw
コーヒーってどーなんですかね、血圧に?それから、最近替えたメガネの
度数が合わない場合血圧上がりますか?


641病弱名無しさん:2006/01/20(金) 09:34:27 ID:3ODcGZE2
>>640
コーヒーは一日10杯以上とか飲むんでなければ関係ない。
眼鏡合わないと多少血圧は上がる可能性があります。
642病弱名無しさん:2006/01/20(金) 13:51:17 ID:u6ryyFo0
血圧155ー60です。上下の差があると症状キツイですよね?
643病弱名無しさん:2006/01/20(金) 13:53:31 ID:e3RmIJDw
上下の差は少ない方が危ないんじゃないんですか?
644病弱名無しさん:2006/01/20(金) 14:39:42 ID:Qo/CIK1Z
意外と安心よ。
645病弱名無しさん:2006/01/20(金) 17:41:41 ID:Gbr40BvP
>>615
ただ単に痩せれば、体重を正常値にすれば血圧が下がるというわけでは
ありません。BMI指数が正常値でも、内臓脂肪型肥満であると血圧は下
がりませんよ。痩せていても高血圧症の人は大勢います。

>>630
飲む量や頻度にもよりますが、依存症になりますとだんだん酒量が増え
ていき、酒がやめられなくなります。その時にはもう取り返しがつかな
くなっていることがあります。

>>636
血圧が低くても、コレステロールと中性脂肪が高いと、将来脳血管障害
や心疾患障害が出てくる可能性があります。この2つも検査しておく方
がいいですよ。そして医師の指導に従って下さい。血圧が低ければ絶対
安心というわけではないのですから。
646病弱名無しさん:2006/01/20(金) 20:06:46 ID:1aTmq1fX
↑問題は高血圧そのものではなくではなくコレステロールや血糖値、中性脂肪でありそれらの数値が高く
なお血圧が高いと脳、心筋梗塞になりやすいとNHKの番組で言っていた。

ただ血圧が正常で脳、心筋梗塞になると症状が重篤であるのに高血圧が絡む場合は
比較的に症状が軽いらしい。(あまり慰めにはならないけど)

高血圧症の人は血圧を落とす過程でコレステロールや血糖値、中性脂肪を
低下させることができる。血圧を下げる効果は身体的にはそのほうが大きい。

ある意味で高血圧と認識できた人は幸い。血圧は大丈夫と言う人ほどあぶない。
最近有名人で倒れた人は血圧が低い人がおおらしい。多分血圧が正常=健康とカン違いしたらしい。
647病弱名無しさん:2006/01/20(金) 21:01:39 ID:PK0YTuAV
>>646
NHK教育でメタボリックシンドロームというのやってたね
内臓脂肪が原因で血圧とか上がるらしいね
気になる人は来週再放送やるので見てみると参考になるかも
目安は85cm以上ウエストがあるかどうか
648病弱名無しさん:2006/01/20(金) 21:17:00 ID:Qo/CIK1Z
>>645
今日は高血圧特有の頭痛とだるさで寝てばかりいました。
もう、酒とは暫くはサヨウナラと決心しました。
依存症になるようなことは先ずないので大丈夫ですが、
食事も減塩を心がけてるのに、頭痛が始まります。
食事量は少しにしたほうが良さそうですね。
些細なことで血圧が上がると思うと悲しいですね。
日々の努力しかないと思いました。
649病弱名無しさん:2006/01/20(金) 22:55:48 ID:5Dn9nSub
おまえらは欠陥品だな
650病弱名無しさん:2006/01/20(金) 23:09:59 ID:N0k6A2b0
会社勤めなら、ストレスが大きくない?
今日、訳若芽の電話を取らされて
血圧20も上がった。

651病弱名無しさん:2006/01/20(金) 23:11:36 ID:rguQNiUu
みんなはどんな血圧計つかってるの?
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem1000_1.html
これが一番正確かな?
652病弱名無しさん:2006/01/20(金) 23:37:37 ID:G+M0TcJZ
653病弱名無しさん:2006/01/20(金) 23:39:51 ID:rguQNiUu
>>652
これって病院のとそんなにかわらない数値ですか?
654病弱名無しさん:2006/01/20(金) 23:42:19 ID:4RNsO4cF
やっぱり寒い部屋で震えながら計ると意味ないよね?
655病弱名無しさん:2006/01/21(土) 02:05:38 ID:DOVO6sWs
>>651
俺はこれ
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem7000_1.html
オムロンが多いな・・・

市販品で一番信頼できるのはこれらしい
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/m_hem907_1.html
656病弱名無しさん:2006/01/21(土) 02:51:23 ID:lTF9EZGD
皆さんのお話、参考になります。
私の場合、減塩だけでは足りないようですので
肉食も抑えようかなと思い始めました。
体型に拘わらず、血液のコンディションを整えることが
大切みたいですし。
657病弱名無しさん:2006/01/21(土) 04:27:52 ID:7Zsa7rR1
誤差ってのはどのくらいの事?俺はナショナルの手首式(6000円位)だけど
病院とほぼ同じだよ。
658病弱名無しさん:2006/01/21(土) 09:28:38 ID:DzTNqL73
>>650
仕事中どこで計ったの
659病弱名無しさん:2006/01/21(土) 12:29:36 ID:aUDpjq60
最新の医学研究で内臓脂肪が多いことが悪玉コレステロール、血糖値などの増加につながり
血圧も上げることがわかったらしい。

内臓脂肪の増加により血圧も上がる。血圧、コレステロール、血糖値これらは単独ではあまり問題ないが
組み合わされると脳、心筋梗塞につながるとのこと。

内臓脂肪を増やさないためには脂肪の多い食事を避けて有酸素運動(ウオーキングなど)をすること。

コレステロールや血糖値、中性脂肪に問題がなければ高血圧だけはあまり問題にしなくてもいいので
最高値が180ぐらいまでは薬でなく食事、運動で正常値にするのがいいらしい。(薬は副作用を伴うこともがおおい。)
660病弱名無しさん:2006/01/21(土) 13:16:23 ID:t0oz9FKd
>有酸素運動(ウオーキングなど)
血圧高くてもこの寒空で運動しても良いんかね?心配だ。
661病弱名無しさん:2006/01/21(土) 13:26:29 ID:gGOtKBki
室内で運動できればそれに越したことはないみたいだけど、
マスクをして冷たい空気を直接吸わないという手もあるな。
http://www.hamaspo.com/sport/vol_166/genba.html
662病弱名無しさん:2006/01/21(土) 15:33:50 ID:JenwFTzv
昨日の夜、寒い中早歩きしたけど、寒くて気管が辛かったよ。
でもね、夜は良く眠れるし、今日は食事中でも頭痛がない。
体液と言うか血液中のコレステロールは中性脂肪を減らすと良いみたいね。
散々既出だけどね。
あと、自分の場合は炭水化物の過剰摂取と酒で中性脂肪が上がって
血圧も上がったみたい。
なんでも、程々が良いんだよね。
そんな自分は朝は具沢山の薄味の汁物と納豆、メカブ。
昼は無し。夜は薄味の食事を普通に摂ります。
でも、肉は淡白な笹身や魚が良いみたいです。
繊維質の多い根菜類を沢山食べてます。
663病弱名無しさん:2006/01/21(土) 17:17:43 ID:Pf03DMDO
踏み台昇降なら室内でもやれるぞ
安いボロアポートなら下の住民に迷惑だがw
664病弱名無しさん:2006/01/21(土) 17:56:38 ID:FpMAgeme
オナニーは良い運動
665636:2006/01/21(土) 21:24:07 ID:VwJRfMGC
>>645
ご心配なく。血圧・コレステロール・中性脂肪はもちろん、
血糖値・肝機能その他諸々全て正常です。
健康診断は当然全てAです。
前は血圧や肝機能が高かったんですけど、運動始めてから良くなりましたね。
ベンチプレスは165sあがります。
666病弱名無しさん:2006/01/21(土) 21:37:40 ID:dAHBB2i/
上が220で下が120あったんですが自覚症状がない、胸にテープ貼ってもらって薬もらって150の50になりましたが自覚症状がまったくないのもビックリでした
667病弱名無しさん:2006/01/21(土) 21:40:07 ID:Pf03DMDO
>>665
全てが正常でも血管年齢は衰えている予感
トレ中の血圧がヤバイぐらいなる

ためしてガッテン
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q3/20030917.html

運動してない奴より10歳も血管の老化が進むらしい。
668病弱名無しさん:2006/01/21(土) 21:45:00 ID:VCaksmzb
計っている「とき」だけ血圧が正常でも計っていないときが駄目だと意味ないんだよな。
一日のトータルで正常でなければ。または一日中ずっと正常の範囲内でなければ。
669病弱名無しさん:2006/01/21(土) 21:50:55 ID:2LOuvtjZ
追い込む筋トレしている人よりは
運動していない人のほうがマシってことか
やるなら有酸素運動がいいみたいね
670665:2006/01/21(土) 21:55:53 ID:VwJRfMGC
>>667
もちろん、それは知ってます。
でもウェイトトレーニングは趣味なんで辞められないですね。
血管の強化として、脂溶性ビタミンC、バイオフラボノイドの摂取。
食事では青魚を意識的に食べるようにしています。
671病弱名無しさん:2006/01/21(土) 22:21:29 ID:AamP8fIF
ジムで水泳筋トレすると血圧 150から130へ。肩凝り解消。毛細血管広がり血圧さがる。
672病弱名無しさん:2006/01/21(土) 22:22:40 ID:x8hssxU5
水泳は良さそうだけど手軽に出来ないのがガンだなあ・・・
673 ◆jOZc9chzm6 :2006/01/21(土) 23:22:04 ID:ia8VJ1Dp
雪の中を歩いて帰宅して血圧を測定したら、下が90に上がっていました。
下が90とは最近にない高値です。

酒も飲まず塩分も少なく菜食小食なのに、意外でした。寒い外から帰宅し
た直後だったからかも知れません。
674病弱名無しさん:2006/01/21(土) 23:33:15 ID:avIHgRoD
えつ!!
筋トレって血管に悪いのですか?
それは事実なのですか?(しっかりとした根拠があるのでしょうか)
詳細を教えてください。
今、ジムで筋トレしているんです。
675病弱名無しさん:2006/01/21(土) 23:43:39 ID:xkeTNOFo
>>674
筋トレ中は血圧が200以上に軽く跳ね上がるので
それを守ろうと血管が厚く硬くなるんだよ。自殺行為だよ
よって毎日グータラ寝てる人より体に悪い

血圧は測るときが正常ならいいというわけでなく
一日全てが正常範囲内に入っていないと危険だからね
676病弱名無しさん:2006/01/22(日) 08:10:12 ID:dVtxjfdM
つか何もかも正常なのにここに何度も書き込みしてるのが不思議だ>>636=>>665
677病弱名無しさん:2006/01/22(日) 09:56:37 ID:So+BJ9nt
>>668

>>計っている「とき」だけ血圧が正常でも計っていないときが駄目だと意味ないんだよな。
一日のトータルで正常でなければ。または一日中ずっと正常の範囲内でなければ。

これは血圧について多くの人が誤解していること。

血圧と言うのは普通の人でも最高血圧が50〜300近くまで常に変動する。
そして血管はそのような耐性がある。

一日中、正常な血圧と言うのはありえない。

高血圧の定義は朝起床後排便し一時間後計った血圧値が高い場合のことを言う。

仮面高血圧など言われているけどこれは一種の薬の副作用と考えたほうがいい。
薬の効果(有効)時間が短いと言うこと。

薬を使わず生活習慣を根本的に改善すると仮面高血圧などありえない。


678病弱名無しさん:2006/01/22(日) 10:22:44 ID:lljWfI63
>>677
禿同。
668はあるあるか、ガッテンの見すぎじゃないか?
確かそんな特集やってたな。
測定時は正常な血圧でも、急激に上昇するときもあるので注意、とか。
当たり前じゃん、そんなの。血圧は常に変化し続けるもの。
679病弱名無しさん:2006/01/22(日) 11:53:03 ID:fzb9abe+
数値ノイローゼはよくない。心身的に気分が悪くなる。素人が不安を煽るのはよせ。
680病弱名無しさん:2006/01/22(日) 14:17:33 ID:iZWn9GEP
医者の診断に任せて治療すればいいんじゃないかね。
あれこれ悩むより直りが早い。
681病弱名無しさん:2006/01/22(日) 14:33:43 ID:y6LOAzrO
>>677
自分も同じこと思ったよ。
一日中平常な訳ないよな。
682いい気分さん:2006/01/22(日) 14:40:05 ID:04YrT2rQ
上げないように工夫して、暮らそう!
683 ◆5QYZ9LmbM6 :2006/01/22(日) 18:03:06 ID:Ief6MNi+
食生活の改善が基本だね。やけ酒やけ食いをやっていた時の自分の血圧は、上が170になる
ことが当たり前だった。ストレス解消を酒と食いものに発散させていたら、そういうことに
なっていた。良いストレス解消法が見つからないままそうした生活を続けていると、死が口
を大きく開けて待っているわけだ。とにかく酒と飽食をストレス解消法には絶対に使っては
いけない。

仕事をすればストレスが溜るのは当然のことだ。嫌な奴と一緒に仕事をすることがストレス
ならば、転職すべきだよ。今は年度末に近い時だ。転職は慎重にやろう。
684病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:38:53 ID:yE7n0o14
血圧は変動するが高血圧の時間が長いと駄目ってことだろな
一瞬ならいいんだな
685病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:41:32 ID:MdTF3ZZ6
一日中平常なとこだけは間違いだが他は確実に正しい
計っているとき「だけ」の値はただの目安だからな
686病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:45:59 ID:5EJO91bw
逆もいえるね。
計っているとき「だけ」高くても、
他が低ければいい。
白衣に反応して高くなるように。
687病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:47:04 ID:5EJO91bw
>>675
200以上どころか400近く行ってましたね。
688病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:52:46 ID:6zIR6OKp
計っているときだけの数値で安心だとか言っている馬鹿はどうでもいいとして
実際一日中どんな変動してるかなんて分からないところが厳しいよな
689病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:57:18 ID:y6LOAzrO
食生活の改善で、脈も10〜15下がったよ。
血圧計ないから、次回医者に行くの楽しみだ。
何と言っても食生活と飲酒、運動不足は駄目みたい。
でも、自分は過呼吸持ちなんで、普通に歩いて下さいと言われた。
お陰で、痩せてきたし調子も良いよ。
690病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:00:13 ID:aHMSY6uc
自分も飽食でストレス発散してましたが
今はきついけどジムで有酸素運動で発散してるようにしています。
運動後ジャグジーに入るとリラックス出来、血圧も正常値に落ちます。
691病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:01:38 ID:6zIR6OKp
>>678
お前は仮面高血圧というのを理解していない
がってんの見すぎだな
692病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:05:56 ID:5EwQEPzq
>>689
おめ
693病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:07:49 ID:5EwQEPzq
これいいよ。長期でやると栄養素が不足するので悪いけど。
短期だといい。塩分を取らずにカリウム大量に取れるから、
水分が恐ろしいほど外に出る。人によっては味がリセットされて、
薄味低カロリーの食管になれて食習慣が自然とかわる。

7日間スープダイエット 14クール目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1133397856/
694病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:20:45 ID:J0lwcDq0
>>683
禿同
薬の副作用だけでなく
ウエイトや仕事中が異常に高くなるときあるからね
いやな仕事なら転職することだね
追い込むトレはしないことか
695病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:29:28 ID:5EJO91bw
「職場高血圧」というのもあるからね。職変えなければ、、、。おれは確実に「職場高血圧」だ。
696病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:33:59 ID:ZeoBYX7l
>仮面高血圧など言われているけどこれは一種の薬の副作用と考えたほうがいい。

これは凄いトンデモ論で話にもならないが

>薬を使わず生活習慣を根本的に改善すると仮面高血圧などありえない。

こっちには賛同
697病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:43:00 ID:2+ll+iDn
手首で計る血圧計買っていろんなシチュエーションで計ってごらんよ。おもしろいぞ。
俺も職場での数値が心配だったが、脈拍がちょっと高いぐらいで変わりなかった。
698病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:49:39 ID:lJjD4h0S
>>697
俺と同じだwでもいいな
俺は一時間後とに測ってみたら
ずっと220ぐらいあった。。。
残業でいつも終電だから
15,6時間ずっとそんな調子
いずれ死ぬな
朝は150ぐらいなんだが
699病弱名無しさん:2006/01/22(日) 21:18:25 ID:So+BJ9nt
仮面高血圧がどうして起こるのか現代の医学ではわかっていない。
しかし仮面高血圧の人は多くの場合、降圧剤の常用者か過去に降圧剤を使用した人
が多い。
テレビに出てくる医者はもっともなことを言っているが
現代医学では本当は何も解明できないから誰も正解を知らないので
逆にいろいろなことを言ってももっともらしく聞こえる。

テレビの健康番組を見ていると2,3年前のことが
は間違いでしたなんてしょっちゅう言っている。
医学なんてそんなものだ。



700病弱名無しさん:2006/01/22(日) 21:26:06 ID:lJjD4h0S
俺は薬使ってなくても
仮面高血圧だあああ
701病弱名無しさん:2006/01/22(日) 21:41:46 ID:jww/K/2o
でも、やっぱ仮高血圧は薬の副作用だというのはトンデモ論だな・・・。
702病弱名無しさん:2006/01/22(日) 21:43:22 ID:wqeDUhGp
最近塩分50%オフとか書いてある死海の塩を買ったんだけど
高血圧でも問題ないよね?
703病弱名無しさん:2006/01/22(日) 22:31:10 ID:2+ll+iDn
>>698

早く治療始めたほうがいいよ、まじで。徐々に体が死んでいってる意識を持ってね。
洒落にならんよ?
704病弱名無しさん:2006/01/22(日) 22:43:05 ID:68ZRQT+v
>>698
昨年11月に脳梗塞で倒れました、39歳男です。
倒れた時の血圧270.原因は慢性腎不全ですた。
おまけに狭心症。(T_T)
一刻も早く病院に行って下さい。
705病弱名無しさん:2006/01/22(日) 23:47:08 ID:cKmwqu9S
リピトールという薬を飲むと、コレステロールが減って、
血圧も下がると聞いたが
706病弱名無しさん:2006/01/23(月) 00:04:22 ID:MMsTWESC
>704 普段の血圧はいくつくらいで、血糖値と体脂肪率はいくつくらいでしたか?
707病弱名無しさん:2006/01/23(月) 00:06:58 ID:Es+In3iS
コレステロールは下がるが血圧は下がらんぞ。
ちょこっとは中性脂肪も下げてくれるおまけはあるが。
708格闘狂犬:2006/01/23(月) 00:09:26 ID:IBqCkGXV
年が若いならクッシングの可能性がある。698の人は、昼間に頭痛や倦怠感がある場合はすぐ病院に行ってください。脳出血の可能性があります
709病弱名無しさん:2006/01/23(月) 00:31:40 ID:D9t2hhRm
>>706
最近は降圧剤のおかげで平均上が150くらいです。
血糖値は90前後、体脂肪はちょっとわかりませんが
ΓーGTPは25くらい。
クレアチニンクリアランス3.9で
尿素窒素44です。
710病弱名無しさん:2006/01/23(月) 01:22:51 ID:YhUaYHmc
健康ランドとかに置いてある測定器ってアテになりますか?
普段130−90くらいなのに、95−70と異様に低い数字が出て
びっくりしました。
711病弱名無しさん:2006/01/23(月) 01:40:54 ID:RQOR8DhW
>>675
そうなんですか・・・
もともとガリガリで貧弱な体をしているもので、少しでも筋肉をつけようと
ジムに通っていたのに・・・
なんとか血管にあまり負担をかけずに、体を鍛えられる(出来れば筋トレ)
あと、是非お聞きしたいのですが、高血圧と不整脈の関係について
教えてください。去年から驚くほどに不整脈が出現。まだ32歳なのに。
方法はないでしょうか?
712病弱名無しさん:2006/01/23(月) 01:58:34 ID:hnyX1tkL
まだ、32と思うならなら自己解決しなさいよ
713病弱名無しさん:2006/01/23(月) 01:59:32 ID:hnyX1tkL
714病弱名無しさん:2006/01/23(月) 08:35:05 ID:1SJIL+0W
天然塩なら多くとっても大丈夫という訳ではないですよね?
天然の方がいくらかましって感じですか?
715病弱名無しさん:2006/01/23(月) 11:20:45 ID:hk5YjHq4
>714
天然塩の定義が曖昧
加熱していない天日干しの塩は手に入りにくい
716病弱名無しさん:2006/01/23(月) 11:46:53 ID:SMqDW/5V
アジシオは控えろってことで良いんだよね?マグネシウムを含む
自然塩、天然塩?だとまだマシで合ってる?
717病弱名無しさん:2006/01/23(月) 12:08:09 ID:qA9JTtwp
パソコンやりすぎは血圧上がるかね?
仕事上外せないんだが・・。
718病弱名無しさん:2006/01/23(月) 12:34:59 ID:sj6ewr/p
私はビール好きで高血圧で太っているんですが、太股の付け根辺りの血管が浮き出てきてるんですが、同じ症状の人います?
719病弱名無しさん:2006/01/23(月) 12:46:40 ID:1SJIL+0W
>>715
加熱が関係してるんですか?

>>718
それって、静脈瘤じゃないの?
ボコッと浮き出てるなら、病院行った方がいいと思います。
720病弱名無しさん:2006/01/23(月) 15:18:58 ID:qdF5ooZx
>>714>>715
確かにそうなんだよね。
海外のものならネットでどうにか手に入る。
うちは、カリフォルニアとイタリアの塩使ってるよ。
それに、薄味に越したことはないと思われ。
721病弱名無しさん:2006/01/23(月) 15:21:34 ID:qdF5ooZx
>>719
そうみたい。
釜で加熱するとミネラル分が壊れちゃうとか何とか・・・頭悪くてごめん。
過去ログにはそのようなことが書いてあった。
722病弱名無しさん:2006/01/23(月) 16:29:01 ID:RQOR8DhW
3日ほど前から薬を飲み始めました。(ミカルディスというもの)
上は120台に下がるのですが、下が80以上ありそれ以上は下がりません。
こんなんでいいのでしょうか?おしえてください。
32歳。
723病弱名無しさん:2006/01/23(月) 17:15:05 ID:ZPCOyXQf
>>722
3日くらいでがたがた言うんじゃねえ
薬飲むほど重症だったら食事や運動も気を使えってんだ
724病弱名無しさん:2006/01/23(月) 17:46:24 ID:7KgQaKLP
既出かも知れへんけど、今日立ち読みした健康雑誌に、ウォーキングは
1.5倍の速さで1日10分、週60分〜90分でも十分血圧を下げる効果があるみたい。
725病弱名無しさん:2006/01/23(月) 17:56:55 ID:GV3n/jxj
4年前くらいから血圧高めだったのですが、年末に150-100になっちゃっいました。31歳。
これはヤバいってんで今年から禁酒、減塩、ウォーキング(週3日、30分くらい)。
今日はかったら118-85まで下がってました。うれしーお。
ウォーキングと食事は去年からもずっと続けてたけど、2週間以上
禁酒したのは初めて。これがきいたのかなーと思ってます。
下がなかなか下がらないけど頑張ってつづけてみます。
726706:2006/01/23(月) 21:05:46 ID:m/58AIoz
>704さん  倒れた時の普段の血圧をお聞きしたいのですが。私は動脈硬化が進んでいて、血管年齢が75歳くらいです。メタボリックシンドロムで、全部該当しています。
727病弱名無しさん:2006/01/23(月) 23:25:30 ID:hk5YjHq4
>719
>720
>721
ttp://homepage3.nifty.com/gunsoh/salt.htm
これです
728病弱名無しさん:2006/01/23(月) 23:34:16 ID:sj6ewr/p
足の付け根辺りの血管が浮き出てきてるのは、調べたら血液の流れが悪いんですね‥酒止めて納豆と玉葱食って生活改善します(;^_^A
729病弱名無しさん:2006/01/24(火) 00:01:05 ID:oUwNkwxT
>>726
たしか200前後あったと思います。
お互い大変ですね。お大事に。
730病弱名無しさん:2006/01/24(火) 13:13:04 ID:8VuyWaDe
>>718
それは下肢静脈瘤。老化によるもの
血圧とは関係ない
731病弱名無しさん:2006/01/24(火) 13:18:19 ID:mjSQ+unZ
718ですが、老化ですか‥血液の流れが悪いんでしょうか?ちなみに29才です。よろしくお願いします
732病弱名無しさん:2006/01/24(火) 14:06:05 ID:k9oN0CY0
ドライフルーツ食べよっと。今日は蜜りんごです。
733病弱名無しさん:2006/01/24(火) 17:33:34 ID:Hm6G7JQr
去年の12月に急性腎不全になってから血圧が少し高い…
今高校生なんですが、学校へ行くために駅へ行こうとすると頭が痛くなったり吐き気がしたりします。
これって血圧が高い症状なんでしょうか?
734病弱名無しさん:2006/01/24(火) 18:16:34 ID:RSun8WRn
>>733
とりあえず血圧を測ろう。それで、血圧値の異常の
有無に限らず腎不全のときの主治医を受診すべし。
735病弱名無しさん:2006/01/24(火) 18:18:21 ID:RSun8WRn
スマソもう測ってるんだな。どれくらいなのか分からんが。

どっちにしても、高血圧自体では通常症状は何も出ない。
一方、腎臓が原因で藻前さんの書いたような症状が
出ることはあり得る。早めの受診推奨。放置イクナイ。
736病弱名無しさん:2006/01/24(火) 20:10:18 ID:mqbmO4hu
急激に血圧が上がれば頭痛、めまい、吐き気など出ることはよくあります
737病弱名無しさん:2006/01/24(火) 23:13:18 ID:N+zxZrG4
尿と血液、心電図、レントゲンで高血圧の原因は判るもんですかね?
738病弱名無しさん:2006/01/25(水) 03:25:17 ID:alwzawN6
頭痛、めまい、吐き気などの不快な症状が原因で血圧があがるという場合もあるけどね。
739いい気分さん:2006/01/25(水) 09:35:20 ID:FX8/4AF5
>>731
私も半年前から気になってます。ひざ上のうちもも、ひざ下に違和感があり
若干膨らんでます。とりあえず6キロほど痩せて食生活に気をつけようと
思ってます。あなたも、今できることを・・・痩せましょう!一緒に。
5年前に脳梗塞してます。なってからでは、かなり、しんどい。
がんばりましょう!!
740病弱名無しさん:2006/01/25(水) 15:27:15 ID:RIZUAAKO
718、731です。とにかくビール止めて‥痩せますわ。色々情報集めて見ましたが、一つ分かった事は、太っていい事は無い。肥満は様々な病の原因になる事。痩せよ!!
741病弱名無しさん:2006/01/25(水) 17:26:02 ID:UEDiYiIr
29にもなって肥満が体に悪い事も知らなかったのか
742病弱名無しさん:2006/01/25(水) 18:37:21 ID:+eTrqpO3
ついでにアンカーのつけ方と改行の仕方も覚えてほしい。
743病弱名無しさん:2006/01/25(水) 20:37:21 ID:PfSrIJGo
内蔵脂肪が問題らしいね。諸悪の根元らしいじゃん。
744病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:11:42 ID:6hKhFMD7
下90上135だったのですが高血圧の部類に入るのでしょうか?
745さくら:2006/01/25(水) 22:25:25 ID:+WchIl73
あたしは、20代後半で、肥満ではないし、暴飲暴食もしないのに、ピーク時で上170下120 あります。
746病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:36:06 ID:K4Q92oVE
高血圧って診断されてから2年くらい、毎日の飲薬、
毎日1時間のウォーキング、
毎日1時間半のジム(バイク30分筋トレ30分水泳30分)
週末には2時間くらいの水泳を続けてますが
140/90くらいから下がりません・・・・
身長168cm体重70kgなので標準〜軽い肥満です。

他に何をすれば良いんでしょうか・・・・最近嫌になってますw
747746:2006/01/25(水) 22:38:04 ID:K4Q92oVE
書き忘れました。36歳男です。
748病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:43:58 ID:sl3wXSBR
>>746
食事は制限していますか?
749病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:44:26 ID:9Bbkjl4L
別の病気疑ったほうがよいのでは?
2次性の高血圧の可能性も・・・
750746:2006/01/25(水) 22:55:18 ID:K4Q92oVE
>>748
特に量的な制限はしてませんが、
塩分は少なめに、野菜を多く摂るようにしてます。
量的な制限もした方が良いのでしょうか?
ストレスの発散のために、どうしてもたくさん食べてしまいます。。。
(でも運動してるからか、体重はそれほど増えません)

>>749
他に病気があって、二次的に高血圧になってる、ということですか?
一日中パソコン仕事で肩こりが酷いので、
医者には、肩こりと相乗的に血圧が上がっているかもしれない、と言われています。
あと、遺伝的にも両親共に高血圧です。。。
751病弱名無しさん:2006/01/25(水) 23:42:52 ID:G9RHLi31
一分間に脈100を越えるはたちは危険ですか?
752病弱名無しさん:2006/01/26(木) 00:13:43 ID:yjdffZEH
今日のオナでイク瞬間(時差6秒)の血圧は151−98でした
???普段よりちょい高め???

あまり感じなかったから?
753706:2006/01/26(木) 00:30:00 ID:McvLWFCl
アダラート5をよく飲んでいる人いますか?短時間で血圧を下げる薬です。私は体調が悪いと思った時によく飲みますが、結構いいですよ。
754病弱名無しさん:2006/01/26(木) 01:47:34 ID:+Eb9/V2+
内蔵脂肪を取る1番の方法を教えましょう。腹筋
75550517morning:2006/01/26(木) 03:12:26 ID:krtuZmp+
塩分の摂り過ぎだけに因る血圧の上昇値は、上も下も約10止まりでしたが、酒の飲み過ぎとカロリーの摂り
過ぎに因る血圧の上昇値は約30でした。

塩分よりも、大酒や高カロリーの方が怖いと思いました。 
756病弱名無しさん:2006/01/26(木) 03:39:29 ID:6O5sYTqt
>>755
そうだと思うよ。
自分も2年でかなり上がったけど、酒やめて、歩くようにして
大食いやめたら、痩せるのも早いのなんのって。
いかに暴飲暴食してたか分かるよ。
原因結果の法則だとしみじみ感じた。
自分の場合はね。
757病弱名無しさん:2006/01/26(木) 04:09:26 ID:4Rzu3OgN
>>750
自分もパソコンを1時間くらいやって血圧を測ると、跳ね上がっています。
肩も凝るし、ストレスか姿勢のせいかはわかりませんが、関連性はあるみ
たいですね。
758いい気分さん:2006/01/26(木) 09:27:05 ID:knwLaDnw
>>746
いろいろ、がんばってるんですね。
血液の質はいかがでしょうか?つまり、サラサラかどうか。
759病弱名無しさん:2006/01/26(木) 09:46:31 ID:Vxy5Bg9G
先日のNHK教育テレビ の健康番組を見たけど担当講師は血圧は
薬よりまず生活習慣を改善しなさい繰り返し言っていた。

しかし我々サラリーマンはどうしても忙しくそして生活が不規則になりがちで
症状が出るとすぐ安易な薬に走りたがるんだな。

薬は症状を押させるだけで根本的には生活習慣の改善しかないのはわかっているのだが。

まあ我々みたいなのがいるから病院は成り立っているのだけど。
760病弱名無しさん:2006/01/26(木) 11:28:39 ID:SfyElcj/
肩こりをほぐすと確実に血圧が下がります。
やはり毛細血管の決行が悪いため血圧上昇が起きるのでしょう
自分は水泳は軽い筋トレで肩甲骨を回転させ肩こりを解消しています。
運動後140あった血圧が120に下がります。
761病弱名無しさん:2006/01/26(木) 12:00:03 ID:T0N6+10n
朝風呂は良くないのかな?
762病弱名無しさん:2006/01/26(木) 13:56:17 ID:oVgufUhZ
ばぁちゃんの血圧が200を越えてます…
昨日からうるさくてうるさくて…
私低血圧〜普通なもんで扱いがわからない…
763病弱名無しさん:2006/01/26(木) 14:15:38 ID:cUAkkktn
>>762
扱いは簡単です。病院へ。
764762:2006/01/26(木) 14:40:04 ID:oVgufUhZ
病院で血圧の薬もらってるらしいのでそれでも飲ませときまつ
765病弱名無しさん:2006/01/26(木) 16:13:36 ID:ZMdR/HXj
下が120もあって驚いて医者に行ったら、若いので大丈夫、と
言われたけど本当かな?
一応、尿検査で腎臓等に障害は無いことは検査してもらったけど。
ちと不安。
766病弱名無しさん:2006/01/26(木) 17:31:10 ID:pqRYfmFh
私なら病院変えるね。
767病弱名無しさん:2006/01/26(木) 20:22:06 ID:9pURrXS2
爺医の得意文句
若いから大丈夫
その年なら普通
ワシの方が高い
768病弱名無しさん:2006/01/26(木) 22:40:41 ID:25Zclkgt
瞼の痙攣がとまらないのだが、これは高血圧に関係あるのだろうか?
769病弱名無しさん:2006/01/26(木) 22:52:17 ID:zJKYLXUE
それは疲れ。
770病弱名無しさん:2006/01/26(木) 23:42:02 ID:mF3G+2ud
>>750
>一日中パソコン仕事で肩こりが酷いので、
>医者には、肩こりと相乗的に血圧が上がっているかもしれない、
>と言われています。

私も1日中パソコン仕事なんだけと、何か良い対策ないですかね?
肩こりもするし・・、症状同じ。
それにしても、医者の診断はとぼけた発言なのでワロタ。
771病弱名無しさん:2006/01/27(金) 02:02:00 ID:YT3dv93K
>>765 ヒント:セカンドオピニオン

血も採らんで大丈夫とか言う医者は信用ならねぇ
772病弱名無しさん:2006/01/27(金) 06:56:44 ID:1ScMUq3y
>>770

まず、椅子の見直し。エルゴチェア買うとか。あとは姿勢の見直し。これだけでかなり違う。
さらにダンベルで軽い筋トレやるといいよ。

・・でも俺は降圧剤飲み始めたらまったく肩凝りしなくなった。肩凝り→頭痛の流れに悩まされて
いたけど、やっぱり血圧の影響だったらしい。
773病弱名無しさん:2006/01/27(金) 11:54:11 ID:t8v+7RWS
降圧薬の是非は別として、処方される事により精神安定はするよね。
774病弱名無しさん:2006/01/27(金) 12:25:17 ID:GXj0L9UN
降圧剤はありがたいけど毎月一度病院に行くのはいいかげんしんどい。
できれば薬なしですませたい。
775病弱名無しさん:2006/01/27(金) 14:31:46 ID:Fhha932H
通院してる病院は平日の決まった日じゃないと主治医に診察してもらえないので
もし正社員だったら有給もらわなきゃいけないんだよね。
今はバイトなので時間の融通がきくけど。
前正社員だったときは、月に1回とはいえ休みにくい雰囲気の職場だったので気を使った。
薬だけ貰えればいいんだけどな。
776病弱名無しさん:2006/01/27(金) 14:39:51 ID:Rxsue+cH
薬だけで済めば楽だけど、定期的に血液検査してるし
具合はどうなの?と聞かれて気になることに答えて
もらえるだけでも精神的にいいかなと思っている。
777病弱名無しさん:2006/01/27(金) 14:40:25 ID:sspJcu9I
大きな病院は向いてない。
職場の近くの小さなクリニックだと昼休みに行けるから便利。
778病弱名無しさん:2006/01/27(金) 16:14:24 ID:plfxkYZI
>>753
アダラートを処方されたことがあるが、全然キカネー〜だった。
アダラートというより、Ca拮抗薬は俺には効果ないみたい。
ACE阻害薬を併用して、ほんの少し血圧が下がった。それでも測定誤差の域を出ないぐらい
の効き目しか出ない。血液、心臓、尿、腎臓の検査は異常なし。
βブロッカーも試したがダメ。そもそも脈拍や心電図には異常ないし・・・
精神的なものかもしれないということでマイナートランキライザー試行中。
確かに効き始めるとそこそこ血圧下がるが、眠くてかなわんw
779病弱名無しさん:2006/01/27(金) 18:23:10 ID:4RMO73k3
つか、>>753 のような降圧剤の使い方は間違い。

状況によっては命に関わる。
780病弱名無しさん:2006/01/27(金) 19:45:36 ID:ODFH6g7S
酒をやめて食事を減らしたら大分調子良いですよ。
塩辛いものだけは、兎に角やめます。
781病弱名無しさん:2006/01/28(土) 02:25:18 ID:XnIJSg8I
>>753はなんとなく読みながしてたけど、マジで危険すぎ。
死ぬよな。
782病弱名無しさん:2006/01/28(土) 13:00:08 ID:PdH46ue8
薬を飲んで血圧が下がってきました。
以前は、190-125くらい。
現在は、150-100くらい。
5〜6年ぶりに風邪をひいちゃいましたが、血圧は関係ないですよね?
783病弱名無しさん:2006/01/28(土) 18:42:35 ID:6bWFYsBK
○○は風邪を引かないというけど人間でも動物でも年に数回かならず風邪を
引くという。
よく自分は風邪を引いたことはないとか何年ぶりに風邪を引いたという人がいるが
それは本人が風邪を引いているという認識がないだけで本当は必ず年に数回
風邪を引いているらしい。
784病弱名無しさん:2006/01/28(土) 18:45:56 ID:MKJ4bQWX
>>783
ソースきぼん
785病弱名無しさん:2006/01/28(土) 20:15:17 ID:2Dkagxb7
私は今日、定期検診でした。
待合室は、風邪ひきさんでイッパイでした。
前のおじさんは、赤い顔して、「ゼイゼイ」 だし。
咳は、アチコチで「ゲホゲホ」

私は、一時間程待って、2、30秒の問診。
看護士さんが測った数値見て、私の在宅での数値見て、
「あ、いいですね」 で終わりですが、その単純さが、
なんか嬉しいです。
最後に老医から「お待たせしました」 なんて言われてしまった。

ところで、
皆さん、風邪には、気を付けてくだせいまし !
786753:2006/01/28(土) 22:37:05 ID:RO3+vIfM
それが全然大丈夫。医師に聞いたら、いいと言う医師とよくないという医師がいる。急に下がって急に上がるから危険ということだが、それほど高い状態ではないので大丈夫です。
787753:2006/01/28(土) 22:40:46 ID:RO3+vIfM
それほと゛高い状態で使っていないので大丈夫です。アダラート5とリーゼを同時に飲むけど、体調がよくなる。私は交感神経が働く大部なので。飲む量自体は守っているので。
788753:2006/01/28(土) 22:43:26 ID:RO3+vIfM
アダラート5で命に関わるのは、舌下の場合。そうでもなければ命に関わる訳がない。
789病弱名無しさん:2006/01/28(土) 23:26:02 ID:NobfKX5c
素人判断で数日前に死んだ知り合いがいる。蜘蛛膜下出血でした。
790病弱名無しさん:2006/01/28(土) 23:34:44 ID:7tD3xLaz
>>789
なんか怪しげな病名ですね
791病弱名無しさん:2006/01/29(日) 03:57:25 ID:+D5Onz9h
>>753は何が危険なのか理解してないようだね。
最初の書き込み読んだ時、背筋が寒くなったよw
それと、変な薬とかやってないか?
792病弱名無しさん:2006/01/29(日) 13:49:38 ID:pgX2/pcO
>>790
蜘蛛膜下出血は怖いぞ〜!
隣のお嬢さんが30歳で亡くなったよ。
原因は聞いてないけど・・・

そう言えば、一人高血圧と高血症の知り合いのオサンが
ゴルフ場で蜘蛛膜下出血倒れて1週間後亡くなった。
793病弱名無しさん:2006/01/29(日) 13:50:39 ID:pgX2/pcO
高潔脂症と書きたかったのに・・高血症だって、スマソ。
794病弱名無しさん:2006/01/29(日) 13:51:33 ID:pgX2/pcO
また・・・高血脂症・・・逝ってきます。
795病弱名無しさん:2006/01/29(日) 13:56:39 ID:eAxpZbAD
高脂血症な
796病弱名無しさん:2006/01/29(日) 14:04:02 ID:6NqFsPpY
まあなんだ、、、。

>>753 のような香具師には何を言っても無駄なんだよ。
797753:2006/01/29(日) 20:41:26 ID:k0Vh2Jhu
>791 何が危険なの?
798753:2006/01/29(日) 20:42:44 ID:k0Vh2Jhu
主治医に聞いたけど、別にその飲み方で構わないと言われたけど。
799病弱名無しさん:2006/01/29(日) 21:09:12 ID:BVxOjrZW
運動がいいらしいけどどんな運動が最適ですか?
やはりウォーキングなんでしょうか?
筋トレはよくないと言われてるけどし終わった後
調子いいんですよね。
800病弱名無しさん:2006/01/29(日) 22:06:33 ID:NaLU3goW
>>798
安定剤代わりってわけねw
しつこいと嫌われるからそろそろ消えなされ
801病弱名無しさん:2006/01/29(日) 22:44:47 ID:wADye1UC
狭心症のスプレーを使い下げる事もあるんですか?

医師に聞いたんだけども
802病弱名無しさん:2006/01/29(日) 22:59:58 ID:nWFhMamI
>>795
高死血症。
803病弱名無しさん:2006/01/29(日) 23:19:11 ID:tuEvMumJ
漢方薬の黄連解毒湯のむと私の場合高血圧症状すぐ改善される感じです。
804病弱名無しさん:2006/01/29(日) 23:48:19 ID:vCSdnzYL
私は、密柑酢を飲んでます・巣はいいですよ
805病弱名無しさん:2006/01/30(月) 00:46:28 ID:M1qIOBvN
私は先日、頭ガンガン、顔が火照ってさすがにやばい思って病院に行ったが
三時間近く待たされた。やっと順番きて血圧計ったら上230下175だった
先生泡食って何か速効性の降圧剤すぐに噛め言われて飲まされた。苦かった
806病弱名無しさん:2006/01/30(月) 01:07:57 ID:hvek1J7p
>>753
とりあえず主治医変えような。
そして精神科にも行く事をお勧めする。
807病弱名無しさん:2006/01/30(月) 01:12:22 ID:hvek1J7p
>>799
終わった後は誰だって調子いいだろうけど、やってる最中が一番危険。
そして血管がじわりじわりと痛め付けられて、動脈硬化になるぞ。
808病弱名無しさん:2006/01/30(月) 01:36:18 ID:mYbf8mdp
俺の場合、懸垂がんがってたら頭にプスンと針で刺されたような鋭い痛みが
ヤベエ思ってすぐ寝たのさ。でもなかなか寝付けなくて寝汗もびっしょりかいて
次の日早朝、会社で突然左半身が動かなくなったヨ。
それで俺の人生終わり
809病弱名無しさん:2006/01/30(月) 02:28:34 ID:Ce+zkcA3
>>808
それ本当ですか!?
血圧高い人は、筋トレは全ていけないのですか?
やり方や種類によっては支障ないものって無いんですかねー。
たまには筋トレしたいと思っているんですが。
810病弱名無しさん:2006/01/30(月) 02:40:35 ID:ZINSAaJr
>頭にプスンと針で刺されたような鋭い痛み
自分も時々ありますが
よくない兆候なのでしょうか?
811病弱名無しさん:2006/01/30(月) 09:37:16 ID:knjWUJZs
血圧高いのであれば良くない思うよ。筋トレはほどほどにお願いします。
俺は運良く何とか自力で歩けるが、後悔してるよ。
812病弱名無しさん:2006/01/30(月) 10:14:49 ID:zJMJSEbh
高度血圧者は、激しい筋トレをすると血圧が一時的にせよ劇的に上げるからやらない方がいいよ。
有酸素運動を先ず2週間続けてみると、ほとんどの人は血圧は下がっていくよ。

寒くて外に出るのが嫌なら、美容板にある踏み台昇降運動を毎日1時間位してみるといいかも。
踏み台昇降なら、テレビみながらでもできるしね。

もうすぐ春だし、頑張ってみなさんこの冬を元気に過ごしましょう。
813病弱名無しさん:2006/01/30(月) 10:55:35 ID:hvek1J7p
筋トレやるならかなり軽目の負荷で、絶対呼吸を止めずにやろう。
それでも適度にね。自分が何キロ上げれるようになった!とかに快感を覚えるようになったり、
自分の裸の筋肉眺めるようになったナルちゃんには、その適度が難しいみたいだけど。
まあ、止めた方がいいけどね。
814病弱名無しさん:2006/01/30(月) 11:45:56 ID:jwO5yUYT
階段のぼりとかどうかな?
負荷強すぎかね・・
815病弱名無しさん:2006/01/30(月) 11:49:16 ID:5t2E/bdk
>>812
>有酸素運動を先ず2週間続けてみると、ほとんどの人は血圧は下がっていくよ。

有酸素運動を1年半くらい続けてますが、血圧が下がりません。。。
他に何をしてみたら良いのでしょうか?
816病弱名無しさん:2006/01/30(月) 12:05:21 ID:6i1M/f54
正しい腹式呼吸は血圧降下に効果がある。
意識的に徒歩を増やすこと&深呼吸は腹式呼吸で、を心がけていると、それだけでも相応の効果はある。
817病弱名無しさん:2006/01/30(月) 12:26:10 ID:AQ55tPQ3
PCやってて目から血圧に来てるんですが、何か・・・?
818病弱名無しさん:2006/01/30(月) 12:31:11 ID:XnW8b4o1
19歳♂

この間大学で血圧を測る機会があったのですが、
150-80、といった具合にかなり開きがありました。
こらは正常なのでしょうか?
819病弱名無しさん:2006/01/30(月) 13:46:08 ID:ksnxApUm
カラオケ数曲歌うと気分悪くなる。血圧に関係してるのかな?
820病弱名無しさん:2006/01/30(月) 13:49:52 ID:zhcKNZ89
知り合いのボクサーで東洋医学に精通してる人に相談したところ
ウォ−キングでも、7歩(大また)歩きながら息を吐く。3歩歩いて息を吸う。
これがすごく良いと言われました。
複式呼吸もヘソ下の丹田の辺りを手で抑えて息を吐き出せと言われました。
やはり、筋トレは薦めませんよ。本人はジムに行ってますが。
それと、自然塩(海塩)これを煮物や汁物に入れて食べるようにって。
それだけでかなり違うよって言われた。

複式呼吸も慣れない時は筋肉も広がらないから、最初は苦しいと言ってた。
毎日やることだって。

821補足:2006/01/30(月) 13:54:35 ID:zhcKNZ89
ストレッチはアキレス腱を切らないように、無理しないように少しづつ体を慣らせって。
お風呂は半身浴でゆっくり入ることと、力入れずに首や肩を回すと良いって。
あと、体をブルブル(腕、足、など)させるのも非常に良いと言ってました。
筋肉組織を壊すようなマッサージとかは凝りなどは改善しないそうです。
822病弱名無しさん:2006/01/30(月) 13:55:38 ID:5t2E/bdk
>>820
>それと、自然塩(海塩)これを煮物や汁物に入れて食べるようにって。

いくら自然とは言え、塩分撮って良いの?
823病弱名無しさん:2006/01/30(月) 13:57:24 ID:jwO5yUYT
筋トレの定義がわからないんだけど・・
軽いスクワット程度でもだめ?
824病弱名無しさん:2006/01/30(月) 14:01:12 ID:GDSPX31h
>>822
素人の話は話半分に聞いとけ
825病弱名無しさん:2006/01/30(月) 14:09:43 ID:E6fCtlog
>>823
簡単に言うと、息をとめるような筋トレは血圧が急上昇するため良くない。

同じ理由から、早朝トイレでの用足しで力むのも良くない。
826病弱名無しさん:2006/01/30(月) 14:48:40 ID:6i1M/f54
>>822
塩分自体は、いくら自然塩でも控えるに越したことはない。
自然塩が良いと言われるのは、良質のミネラル分を含んでいるからと
言われている。

同じ塩分1グラム(仮定)をとるなら、自然塩1グラムにしておけ、という意味だと思うよ。
自然塩なら2グラムとって良いってことではないと思う。
827病弱名無しさん:2006/01/30(月) 15:40:35 ID:7wwcl90H
職場で苦手な人がいて、できるだけ接触しないようにしてるんだけど
急に話し掛けられてイヤな気分にさせられました。
その人と話すといつもそんな感じ。

その後健康診断で血圧測ったら、いつもは薬服用で130台ー80台後半くらいなのが
150−100になって看護師さんがびっくりしてた。
薬を飲んでることを話して深呼吸してもう一度はかったら、140−89になったので
まあいいということになりました。
精神的なことも血圧に影響あるんですね。
打たれ弱いというか、すぐ落ち込んだりするのでもっと精神的にも強くなりたいと思いました。
828病弱名無しさん:2006/01/30(月) 15:48:19 ID:5t2E/bdk
>>827
ああ、俺も精神的なことってすごく影響する。
単に「血圧を測る」ってだけでもドキドキしちゃうw(家でも病院でも。)

精神的なことが血圧に影響しやすい人としにくい人が居るのかなあ。。。
829病弱名無しさん:2006/01/30(月) 21:42:45 ID:zfbWR6pA
緊張したら血圧が変動するのは自然な生体反応で、それ自体異常ではない。人によって程度に差があるだけ。
但し、緊張時に極端に血圧が上がる人(いわゆる白衣高血圧などの人)は、やはり高血圧症の予備軍と考える
ようになってきているようだ。

ちなみに俺も白衣高血圧。家では何ともないのに、病院や健康診断で測ると「高血圧」のレンジに
数字が入ってしまう。
そのせいで、職場の健康診断ではいつも赤マークがついてしまい、人事的にもあまり宜しくない。
自分でも緊張性の高血圧だとわかっていたので、個人輸入で軽い精神安定剤(ソラナックス)を
入手して、検診前に飲むようにしてみた。
これだけで検診や診察でも、降圧剤を使わなくても血圧がコンスタントに正常値(120-78ぐらい)に
収まるようになった。もちろん検診医にはソラナックス飲んできたなんて言わない。
かくして俺の検診結果はオールグリーンになりますた。
830病弱名無しさん:2006/01/30(月) 21:44:51 ID:M2i7Zx3V
アムロジンって血圧の薬ですよね?
不思議なんですけど、祖母とその友人数人みんな処方されて飲んでます。
831病弱名無しさん:2006/01/30(月) 22:36:29 ID:jwO5yUYT
>自分でも緊張性の高血圧だとわかっていたの
>で、個人輸入で軽い精神安定剤(ソラナックス)を

確か国内で処方されてる医薬品の
個人輸入は禁止されてると思うが?
逮捕されるぞ。
832病弱名無しさん:2006/01/30(月) 23:17:04 ID:AVninb9q
>>827
その数値で看護師はビックリしないでしょ
833病弱名無しさん:2006/01/31(火) 00:00:04 ID:5Qr39biY
ちょっと前のレスで階段のぼりが話題になっていたが、自分はマンションの
7階に住んでいるので、よくのぼっている。・・・危ないの??
834病弱名無しさん:2006/01/31(火) 00:02:03 ID:6vR1BSW2
階段のぼりは無呼吸ではないし
ゆっくりならだいじょうぶなんじゃない?
ウォーキングはなかなか時間がとれないんだよな。
階段のぼりだと短時間でいい運動になる。
835病弱名無しさん:2006/01/31(火) 00:19:27 ID:93BL10YE
塩はいくら自然塩でも、摂り過ぎはNGですよ。
836病弱名無しさん:2006/01/31(火) 00:21:58 ID:P/l/BPuV
>>833
寒い日とかはやめた方がいいと思う。
筋トレはある程度体重が落ちて、血圧も下がってからでもいいでしょ?
あと、ランニングもよくないです。心拍数の上がり具合にもよりますが、早歩きで十分。
837病弱名無しさん:2006/01/31(火) 00:22:25 ID:93BL10YE
緊張は血液循環が悪くなるから、普段からストレッチや有酸素運動すると良いですよ。
凝りの酷い人に高血圧が多いのは、そんな理由もあるようですよ。
838病弱名無しさん:2006/01/31(火) 00:28:55 ID:LNnz8P1J
>>831
禁止薬物(麻薬など)でない限り、自分用として個人で輸入し自らの責任で自らに対して使う限りにおいては、
必ずしも違法ではない。但し、個人輸入したものを転売したり、譲渡(有償無償問わず)することは禁じられている。
(余談だが、内服はいいが、自分で自分に対して注射を打つことは、糖尿病患者の自己注射など一部の例外を除いては、
薬液の種類にかかわらず禁じられている)

さて、>>829氏の件だが、以前は白衣高血圧はあまり気にしなくてもいいという意見が大勢だったが、
>>829自身が言っているように、最近では緊張時に高血圧値が出る人は、やはり高血圧症になる要素を
持っている(予備軍)と考えるべきとの声も多い。俺もその意見には賛同している。
その意味では、精神安定剤で緊張感を押さえて検診をクリアするなどは、却って危険だ。
検診や診察は何のために行われているのかを考えると、せっかくの健康管理の機会を無駄にしているに他ならない。
(それ以前に、職場の検診で薬物によって検査成績を偽装すれば、使用者に対する背任行為になるのでは
ないだろうか。スポーツ大会のドーピングと同じ類の罪だろう。法律に詳しい方フォロー方キボンヌ)

839病弱名無しさん:2006/01/31(火) 02:08:11 ID:ushBVF7n
処方薬の個人輸入なんてどうやってやるんだ?
聞いたことないぞ。代行業者も扱ってないし。
840病弱名無しさん:2006/01/31(火) 12:33:07 ID:ushBVF7n
黄連解毒湯飲むと調子よくなる。

841病弱名無しさん:2006/01/31(火) 13:37:14 ID:1FjPleOo
とにかく太っている人はやせること、やせていても血圧が高い人は
有酸素運動で内臓脂肪を落とすことが一番らしい。

相撲取りに高血圧が少ないのは運動して内臓脂肪が少ないため。
太って見えるのは皮下脂肪。
相撲取りも辞めると内臓脂肪がたまり脳、心筋梗塞が急増する。
842病弱名無しさん:2006/01/31(火) 13:57:41 ID:ZmoB70TN
>>829
精神安定剤(ソラナックス)って、強いんですか?
私は、セルシンは普通に飲んでますが。
843病弱名無しさん:2006/01/31(火) 14:25:08 ID:5S+j9HzX
主人(42)の健康診断での心電図所見が、異常Q波、異常T波、右脚ブロックのうえに
血圧100-150 高脂血症とトリプルコンボ。おまけにγーGTPも正常値超え。
しかし、この健康診断自体2年前のもので、先日、自宅で血圧をはかったら130-169。
タバコはやめさせたが、病院には「とりあえず痩せてから」とか行って、行こうとしない。

正直、いつ死んでもおかしくないのでは。と思っている。
844病弱名無しさん:2006/01/31(火) 14:37:36 ID:93BL10YE
保険にもう一つ入っておけば?
実際に、それに近いような人、口臭がすごかったし、血圧も高い、
私、素人が2年以内に死ぬよって言ったんだ。
そして、健康診断でも1年で死ぬって・・・死んじゃったよ。
あれだけ言ったのに。
845病弱名無しさん:2006/01/31(火) 14:53:29 ID:ushBVF7n
口臭って関係あるの?
846病弱名無しさん:2006/01/31(火) 15:20:34 ID:Xb8NXK1+
>>843
右脚ブロックは問題ないけど他は、、、
病気のデパート状態で砂。
いつ倒れてもおかしくありません。ご愁傷様。

>>845
口臭の原因が歯周病であれば成人病と関係ある場合も蟻。
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20051122ik08.htm
血圧とは直接関係ないかもしれないが、治しておくにこしたことはない。



847病弱名無しさん:2006/01/31(火) 16:09:56 ID:Ro6bcHqO
高血圧はまともな保険には入れないよ。
ついでに精神科に通院暦がある人も難しいらしい。
848病弱名無しさん:2006/01/31(火) 16:42:40 ID:xx8vpXbV
仕事嫌いだなぁ。。。

昼休みの血圧が120−80だったのに

一仕事終えて計ったら、140−90に上がってた。。。
849病弱名無しさん:2006/01/31(火) 16:52:50 ID:ushBVF7n
いくら運動しても130-83以下に下がらないんだけど・・。
これくらいなら正常だよね?
850病弱名無しさん:2006/01/31(火) 17:56:15 ID:93BL10YE
それが、亡くなった人は歯周病じゃなかったんですよ。
所謂、腸管作用が悪くて体液が汚れて、それが肺から匂ってたんです。
車内が匂いで充満して同乗者が吐きそうになるほどです。
異常だったんですね。
血液もドロドロだったみたいです。
とにかく、異常な匂いのする人は歯周病、成人病を疑ったほうが良いですね。
因みに、その方の奥様が作ってた料理、ハンバーグ、カレー、唐揚げ、スパゲティーでした。
あまり、まともなもの食べさせて貰えなかったみたいですよ。
本人は治したかったでしょうけどね。
今となってはあの世の人ですわ。
851病弱名無しさん:2006/01/31(火) 17:57:45 ID:93BL10YE
>>847
診療内科もですか?
852病弱名無しさん:2006/01/31(火) 17:57:51 ID:HK/eH4Qf
血液って、水を飲めばサラサラになるよね?
853病弱名無しさん:2006/01/31(火) 18:12:22 ID:1FjPleOo
>843

タバコをやめることのできるほどご主人は自分の状態を自覚していると思います。
タバコをやめるなんてそうとう意志が強くないとできません。
(もっともあなたに隠れてすっているなんてことはないでしょうね)

高血圧の数値もともかく先日のNHKの健康番組によると血糖値、中性脂肪の数値が大事とのことですが
ご主人の数値はどうですか。

あなたのご主人と同じような状態の男性の例を講師の先生は引き合いに出していましたが
その男性は一年ぐらいかけてウオーキングと食事療法で体重を落としました。
その結果血圧も血糖値その他もほぼ正常になりました。

その間一切薬は使用していません。

ご主人の言うようにまずやせることが大切です。病院に行っても恐らく薬事治療ではなく
生活習慣の改善を言い渡されることでしょう。

年齢的に見て心電図の異常も太りすぎがたぶんに影響していると思われます。

まずご主人が自分で言っているようにやせることが大事であなたもそのお手伝いをしたらいかがですか。
タバコをやめるほどの意志が強かったらご主人が大丈夫ですよ。
854病弱名無しさん:2006/01/31(火) 18:28:31 ID:Xb8NXK1+
>>853
合併症の有無にもよるだろうけど、拡張期血圧が
マジで130mmHgあるんだったら(>>843)漏れなら
薬物治療と減量を並行してやってもらうけどなあ。

自己管理で減量してから降圧する、とか言ってると
減量が完了する前に氏ぬんじゃねえの?

>>843
いずれにせよ早急に内科医を受診させた方がいいよ。
事態はかなり深刻です。
855143:2006/01/31(火) 18:51:03 ID:5S+j9HzX
みなさん、レスありがとうございます。

>>853 
中性脂肪は110ですから、特に問題はないかな?
血糖値については、空腹時112で、少しだけ基準から外れています。

肥満が原因の高血圧、脂肪肝とは思うんですが、170cm、75kgですので
際立った肥満体体型ではないんですよ。それでも、10kgは落とせ。
って、話だとは思ってまますが。

心臓は、中学の頃から期外収縮があって精密検査を受けたりしたそうで
それまでの健康診査でも毎回指摘があったのですが、
ここにきて、大きい変化があって私は心配しています。しかし、
本人は、いまひとつ、高血圧以外についての自覚がないようです。
不整脈は、私が胸に30秒耳をあててるだけで期外収縮がわかるくらいの
頻繁な不整脈です。でも、本人はなんの不調もないそう。慣れてるんでしょうね。

拡張期血圧が異常に高いのは、もしかしたら家の血圧計(A&D)のせいかも?と
思ったりするんですが、出先の薬局で測ろうと思うと、測定不能だったり・・・orz
やはり、なんとか説得して医者に連れて行こうと思います。

856:2006/01/31(火) 18:52:34 ID:5S+j9HzX
143←843の間違いです。。orz
857病弱名無しさん:2006/01/31(火) 23:02:42 ID:iOmeycAT
高血圧にはどんな症状がありますかね?
858医学部4回生:2006/01/31(火) 23:12:37 ID:ZZzfOYcI
>>855
病院いかなきゃ離婚するっていいなよ
それいつしんでもおかしくないから
859病弱名無しさん:2006/01/31(火) 23:35:19 ID:FfbuJhS5
>>850
>因みに、その方の奥様が作ってた料理、ハンバーグ、カレー、唐揚げ、スパゲティーでした。
あまり、まともなもの食べさせて貰えなかったみたいですよ。
本人は治したかったでしょうけどね。
今となってはあの世の人ですわ。


好き嫌いの激しい旦那ってそれしか食ってくれない現実もお忘れなく。
860753:2006/01/31(火) 23:45:45 ID:QAL87HCE
「あるある」で紹介された副交感神経を増す呼吸をしたら、159−98が130−79に数分後になった。いいことを覚えた。
861病弱名無しさん:2006/01/31(火) 23:48:32 ID:ushBVF7n
>>860
くわしく
862753:2006/01/31(火) 23:50:27 ID:QAL87HCE
血圧高めの時,筋トレしてたら、変な気分になった。止めればよかったものを続けてたら血圧が200を越えた。病院行ったけど、土曜だったため、若い医師しかいず、何の処置もしてくれなかった。こういう時にアダラートを知っていればなあ。
863753:2006/01/31(火) 23:52:06 ID:QAL87HCE
目をつぶって,鼻から吸って鼻から出す深呼吸。4−2−8で行う。
864病弱名無しさん:2006/01/31(火) 23:55:12 ID:35lDGugx
あるあるの話、気になったので探してみました。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru74/74_3.html
865753:2006/01/31(火) 23:55:49 ID:QAL87HCE
血圧を下げるサプリや食材は山ほど食べている。運動はしていないが、それでも血圧は冬なのに下がった。平均で139−83くらい。メタボリックシンドロームの基準で130以上は高血圧なんて、厳しすぎると思わないか?
866753:2006/02/01(水) 00:01:33 ID:QAL87HCE
864さんが紹介してたのは、4秒吸って4秒吐くだけど、この前の放送は4秒吸う、2秒止める、8秒吐くでした。やってみたら、どんどん血圧下がっていって面白かったよ。
867753:2006/02/01(水) 00:05:46 ID:B+auFM9z
俺は、医師向けの血圧の本とかも結構読んだし血圧についてはかなり詳しいよ。アダラート5は俺流の飲み方で全然大丈夫。あと、アロマオイル部屋で焚いてるよ。副交感神経を優位にさせるのが血圧には一番効くと思う。
868753:2006/02/01(水) 00:09:26 ID:B+auFM9z
筋トレは腹筋が一番血圧にはよくないと思う。経験上。下腹部を上げる足上げやったら、血圧が上がったね。上記の呼吸法で筋トレやれば大丈夫なんじゃないかなあ。
869病弱名無しさん:2006/02/01(水) 01:42:29 ID:vjIVA3+I
>>859
現実は本人が健康の為に自炊してたようです。
奥さんは、医者が食生活の改善の為にも病院に来て説明聞いて
下さいと言っても来てくれなかったと嘆いてました。
子作り以外は性も必要ない。
親の薦めで結婚しただけって言う奥さんだったみたい。
チラシの裏だね。
870病弱名無しさん:2006/02/01(水) 02:34:34 ID:dtSptYDa
死んだあともネタにされる個人カワイソス・・・
友人は選ばなきゃいけませんという教訓になりました。
871病弱名無しさん:2006/02/01(水) 09:14:14 ID:32wUMZka
昔整体で「あるある」と同じ呼吸方を教えてもらった。
ついやり忘れてしまうこともけれど、やると落ち着くしちゃんと続けよう。
872病弱名無しさん:2006/02/01(水) 11:01:53 ID:+wW5Xslv
その呼吸方は正しい腹式呼吸のやり方だよね。
意外に知らない人多いのか?

>>865
メタボリックは血圧が130以上で即認定される訳じゃなく、血糖値や中性脂肪、コレステロール、などの値も、
全て"若干高め"くらいの値になった場合をさすようだよ。
へそまわりのウエストもだっけかな?
まあ、ほんの少しの悪条件でも、条件が重なれば良くない事はわかるけど。
873病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:27:28 ID:04MyMHRw
>855
ご主人の健康状態は特に異常というものでないようです。

それより恐らくご主人は会社でストレスが相当たまっていると思われます。
その上、奥さんからやれタバコ止めろ、自宅で血圧を測らされやれ死んでも
おかしくない数値なんて宣言されたらストレスで精神的、肉体的に参ってしまいそう。

あなたももう少し冷静になってご主人にストレスを与えないことを考えた方がいい。
それにはご主人を信じて任せたらいいのです。
すぐ病院にいかなきゃ死んでしまうなんてレスに踊らされないように。

もちろん病院に行くことは賛成ですが無理強いをしないように。
なお血圧について検索して専門家の見解をしらべたほうがいいですよ。
874病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:29:17 ID:vjIVA3+I
>>870
死んだ後もって言うけど、死んでからでは遅いんだよ。
夫婦は運命共同体だからね。
ネタじゃなくて、高血圧の恐ろしさや現実は大変なんだと
言うことだよ。
ま、私は友人じゃないよ。
ただ、愚痴を聞いてただけの人です。
だから、葬式にも出るような関係でもなかったですよ。
875病弱名無しさん:2006/02/01(水) 13:25:41 ID:0BPjrgGs
脊髄反射で反論してしまうのもアレですが・・・
まず、血圧を気にして血圧計を買ってきたのは主人です。
そして、禁煙についても既に二年前からずっと続いていることで
私が、それについて日頃から何かを言うことはありません。

最近血圧を測ったのは、ずっと体調が悪かったためですし
定期的に血圧を測っていた時から同様に高血圧だったのに
放置しているのを気にしていたためでもあります。
もし、血圧だけが高いのなら私もそう騒ぎもしませんが
Q波異常、T波異常の「心筋梗塞、狭心症の疑い」が
ある状態で、「自分の体のことは自分で」と放置しておくのは
妻として、夫にも、子供に対しても無責任なのではないかと思うのですが・・・。
876病弱名無しさん:2006/02/01(水) 13:27:13 ID:0BPjrgGs
すいません、私は855で>>874に対してのレスです。
877病弱名無しさん:2006/02/01(水) 13:32:06 ID:0BPjrgGs
あぅ・・・また、間違えた・・・>>873の間違い・・。やっぱ脊髄反射してるのか・・・。
878病弱名無しさん:2006/02/01(水) 13:44:38 ID:0tRs9hSd
>>873
お前さんは高血圧(成人病)の恐ろしさが全然分かっていないなあ。

>>843 の夫みたいなのは無症状のうちに引きずってでも病院に連れて
行かないと(そして意識を改革しないと)心筋梗塞やクモ膜下出血を
起こして手遅れになるのが多いぜ? それからいくら改心しても健康な
体は二度と戻らない。働き盛りに不自由な体になって仕事もできなくなる、
そんな中年男はざらにいる。>>873 はそういう人間をまた一人増やしたいのか?

> それにはご主人を信じて任せたらいいのです。

信じて任せたらいつまで経っても病院に行かないから>>843
わざわざここで相談してるんだろ。とんまなこと言ってんじゃねえ。
879病弱名無しさん:2006/02/01(水) 16:09:57 ID:04MyMHRw
>878
書き込んだ文書からしてなんだかとてもまともな知性を持った人間には思えないので
お前と議論するつもりはない。

>>843

気を悪くされたのなら謝ります。
ただ真面目に健康について相談されるならせっかくパソコンが操作できるのですから
自分の疑問についてすこし検索して予備知識を持って書き込まれたらといい気がしますが。
お大事に。
880病弱名無しさん:2006/02/01(水) 16:59:53 ID:0tRs9hSd
>>879
拡張期血圧が130mmHgもあって心電図上明らかな異常がある人に、
「ご主人の健康状態には問題ありません」とかって無責任抜かすな。
お前の方がよっぽど知性がないよ。高血圧治療ガイドラインくらい嫁やカス。

>>843
>>879 みたいな嘘つきに騙されるなよ、ネットで
調べるなり何なりは構わないが、一刻も早く手を打て。
881病弱名無しさん:2006/02/01(水) 17:03:17 ID:ybECEpXi
150-90や・・
もうだめ・・
882病弱名無しさん:2006/02/01(水) 22:05:47 ID:dWd9W0en
胃がんや胃腫瘍で胃を切除した人が急激に血圧が低下するらしいけど
その辺の因果関係等々くわすい人…おすえてほすい。。。

ヲレ胃を切除しようかなと・・・・・・
883病弱名無しさん:2006/02/01(水) 22:10:57 ID:IXhqWaG2
>>859
>好き嫌いの激しい旦那ってそれしか食ってくれない現実もお忘れなく。

こういう人間っていうのは淘汰されるべき人種だから勝手に逝っちゃっていいよ
884病弱名無しさん:2006/02/01(水) 22:12:15 ID:OKL9K1Mh
似たような話ですが・・・
献血などで血を抜けば理論的に血圧が下がりそうなのですが、どうなんでしょう? 
もし下がるとしたら、そういう対処法は医学的に見て何か問題がありますか?
885病弱名無しさん:2006/02/01(水) 22:26:05 ID:hgA0DME6
>>882
胃を切除ってことは減量手術受けたようなもんだから、食事量とか激減するだろ。
施術後は相当体重落ちる。
激痩せすりゃ血圧も下がる罠。
886病弱名無しさん:2006/02/01(水) 22:28:06 ID:3dOzMV3Q
減塩、食制限、有酸素運動、1月以上続けても、仕事でストレス溜まると
すぐに140−90位まで上がってしまう。
リラックスしているときに120−75位ならそれでも良いのかな。
887病弱名無しさん:2006/02/01(水) 23:05:30 ID:dWd9W0en
>>885
という事は断食がいいかも。。。。成田山の断食道場なら格安だし。。。
自宅でもやろうと思えば3日か4日くらいなら出来るかも。。。。

昔十日間やった経験がある。。。若い時だけど。。あの時はズボンがぶかぶかに
なったから・・・・内臓脂肪を減らすにもイイかも。。160−100位で投薬始めて
十日だけどあんまり変化なし。。。今は毎日殆ど無塩。菜食。玄米。。。。
888病弱名無しさん:2006/02/01(水) 23:44:22 ID:ybECEpXi
>>886
140-90なら別に正常だろ。

889病弱名無しさん:2006/02/02(木) 00:11:12 ID:Ap+jpsQp
おれいつも210−160だけど高いの?
身長168体重61
890病弱名無しさん:2006/02/02(木) 00:15:25 ID:IOr3U7Kz
>>889
よく生きてられますね!?
891病弱名無しさん:2006/02/02(木) 00:26:26 ID:OtQsXknG
>>889
えっ!! そ そ そっれって高すぎぃー明日にでも病院言った方がいい。。。

血圧だけじゃなくて、心臓や腎臓なんかも心配! 体重からして肥満じゃないのに。。。
892病弱名無しさん:2006/02/02(木) 01:10:35 ID:HZDkkT95
>>886
人間誰しも、ストレスを感じてる時は高めになります。
リラックス時に正常なら問題ないよ。
心配なら血圧計買って、朝と寝る前くらい計ってみればいいと思う。

>>889
肥満じゃなくても、少しお腹出てたりしませんか?
その数値だと完全に高血圧です。
二次的なもんかもしれないので、とりあえず病院いって、あとは生活の改善を見直しましょう!
…と自分がなかなか出来ない事を、人にアドバイスしてみる(^_^;
893病弱名無しさん:2006/02/02(木) 01:41:13 ID:L1NfRMI8
>>889
重症ですよ
自覚症状のひとつくらい出てるはずなんですが…
すぐに病院に行くことをお勧めしますよ
894病弱名無しさん:2006/02/02(木) 11:21:19 ID:nZZ39+/N
自律神経失調症とPDを持っており、病院に行くと220/130位になります。
家だと150/90くらいになるのですが・・
そういうのは大丈夫なのかな?
895病弱名無しさん:2006/02/02(木) 12:10:12 ID:Grl2RstN
>>894
どっちにしてもヤヴァい領域にいると思うので、
家では低めに出ることも伝えつつ
お医者さんに相談した方が良いと思われ。
896894:2006/02/02(木) 12:34:17 ID:nZZ39+/N
それはそうなのですが、リラックスしてると130/70なんて時もあり
どれが自分の血圧なのか分かりません・・
897病弱名無しさん:2006/02/02(木) 12:35:51 ID:vPAVwExO
テノーミンのジェネリックを個人輸入で買いたいのだけど知りませんか?
テノーミンの個人輸入は安くても28錠で3,400円もするので手がでましぇん。
898病弱名無しさん:2006/02/02(木) 12:45:41 ID:dza5ACLr
検査で血を大量に抜かれたけどすごく気持ちよくなったよ。
おそらく血圧を下げてるんだろうな
899病弱名無しさん:2006/02/02(木) 13:27:01 ID:rqTsktvj
>>896
リラックスしてるときと調子悪いときとどっちが長いの?
1年に1回ぐらい病院に行った時だけ上がる、1日の大半はずっと130/70って
感じなら、そんなに気にしなくてもいいのかも。
1日のうちに調子が悪い時間が長く続くなら、低い値が出ることがあるに
しても、血圧が高い状態が長いわけだから、あまり身体にはよくない
気がするけど。
900病弱名無しさん:2006/02/02(木) 14:31:08 ID:IOr3U7Kz
>>898
マジっすか?
一度献血行ってみようかな。。。
高血圧と併発している肩こりと頭痛で毎日憂鬱。。。
901病弱名無しさん:2006/02/02(木) 14:50:35 ID:GzRcckfi
>>900
血圧高い人は断られることがあります。

検査で抜かれる血なんてせいぜい20〜40ccだからそれで血圧下がることは考えられない。
902病弱名無しさん:2006/02/02(木) 15:00:19 ID:Xj16T9kw
迷走神経反射で血圧下がることもあるぞ
献血してたまに気分悪くなったり倒れるやつがいるのもそのせいだし
903病弱名無しさん:2006/02/02(木) 15:08:30 ID:I3P+MGtQ
血を抜いたら、心臓がますます強力に血を全身に送ろうとする。
危険だからやめといたほうが。。。。。

904病弱名無しさん:2006/02/02(木) 21:55:06 ID:ttfaIwr9
>>894
自分もPDと欝持ちなんだが下90上130で医者に高めと言われたよ。
でもあがり症(PD)の事言ったらそのぶん高めに数字に表れるから大丈夫だと言われました。

どっかのスレでヘルシア緑茶で血圧下がるって聞いたけど眉唾なのかな?
905病弱名無しさん:2006/02/02(木) 22:01:40 ID:dza5ACLr
脈拍はみんな高い?
オレは90くらい
906病弱名無しさん:2006/02/02(木) 22:08:22 ID:dza5ACLr
>どっかのスレでヘルシア緑茶で血圧下がるって聞いたけど眉唾なのかな?

たまねぎの皮茶が最強
907753:2006/02/02(木) 22:21:59 ID:IX//5V6j
フラバン茶は知られてないし、効能も書いてないけど、飲むと心が落ち着くよ。
908病弱名無しさん:2006/02/03(金) 00:20:55 ID:qP+8xW3q
脈拍はだいたい60〜70位かな。
ちょっと調子悪いと80越えたりする。
909843:2006/02/03(金) 00:23:13 ID:1Nfi/ICF
昨日、重い腰を上げて病院に連れて行きました。
循環器系ではなく、生活習慣病を専門分野とする病院で
診察して頂いたのですが、

問診時の夫のスペック

170cm 78.5kg BMI 27.2 体脂肪率 23.1
TC 230 中性脂肪 139 でした。血圧が 169/120
中性脂肪が前回の健康診断より随分増えてる・・・orz

即、降圧剤投与になるかと思いましたが
頸部血管エコーの結果、血管の壁が0.7mmで50歳代の血管状態。
ということで、とりあえずは一ヶ月生活習慣を見直し
その結果で薬の投与も考えましょうと言われました。
内臓脂肪の問題から取り組む考えの医師らしく
塩分制限よりも、とにかく、糖分、脂肪分を控え有酸素運動を取り入れるようにとのこと。
心電図のことも、話をしたそうですが(夫談)それについては、特に語られませんでした。

私としては、とにかく血管状態が今の時点で急を急ぐ状態でないことに安心しましたし
夫も、医師から丁寧にPCの画面を使って糖分、脂肪分の弊害について説明され
今までの、無節操な飴(タバコをやめてから飴に頼るようになった)や、ジュースの
摂取を控えてくれそうな感じです。やはり、生半可な知識の妻よりも専門知識の医師ですね。
これから、よい方向に行ってくれる事を願っています。

しかし・・・昨夜、今朝、今晩と 収縮時200超え、拡張時130前後・・・高すぎる・・・orz
910病弱名無しさん:2006/02/03(金) 03:15:22 ID:MtoVDdZX
1ヵ月後、投薬になるだけだな
911病弱名無しさん:2006/02/03(金) 06:41:27 ID:i+zM7vTC
>>903
酒もタバコもやらないでそう言う状態ならば、完全菜食者にさせるべきです。私はそれになったので
今生きていることができるのです。私は総コレステロール1000以上、中性脂肪10000以上でした。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1137235700/l50

912病弱名無しさん:2006/02/03(金) 10:41:06 ID:zbUoCHxT
毎日1マンボ、ストレッチ、深呼吸、減塩食、体重2kg減量で
大分体が楽になった。リポバトールのみ初めて半月です。
医者からは生活習慣病とかいわれました。
913病弱名無しさん:2006/02/03(金) 12:00:04 ID:2Etobo8m
脈拍、いつもだいたい50台なんだけどへんかな?
40台や60台になることもあるけど。
血圧と関係あるの?
914病弱名無しさん:2006/02/03(金) 12:06:44 ID:ZhADexH+
たまねぎの皮茶を注文してみたよ。
どのくらい効くか楽しみ。
915病弱名無しさん:2006/02/03(金) 13:21:01 ID:CNFtlfTH
たまねぎの成分は血液をさらさらにするものだから
血液どろどろのせいで血圧高めの人だったら効くと思うけど
ほとんどの場合そうじゃないみたい。

実際、自分も全く効かなかったから。
効くといいね。

916病弱名無しさん:2006/02/03(金) 14:43:41 ID:H2QaFO+p
左右の腕で別人みたいに血圧差があります。。
どちらの数値が正確なのでしょうか?
917病弱名無しさん:2006/02/03(金) 14:48:58 ID:Ay2vnMlP
>>916
本当に別人みたいに差があるのなら病気です。循環器科へ。
20前後くらいの差なら、時差による差と思われます。
918病弱名無しさん:2006/02/03(金) 21:38:31 ID:WXJQ47M/
後頭部がチクチクと痛い。
ヤバスと思って血圧計っても別に高くない。
ビール1本でやめといたほうが良いよね?
919 ◆ef8V18P/FY :2006/02/03(金) 23:11:14 ID:vuPlI++/
>>916
右です。これは血圧測定の常識です。左は心臓に近いため避け、腕は心臓と
同じ高さにして測定します。

>>909
843さん。御主人はそのまま行くと大変なことになります。まず食生活を完
全菜食に変え、塩分、糖質、脂質を極力減らし、小食にし、就寝前数時間は
何も食べないようにし、BMI指数を20近くに減らすべきです。

2ちゃんねるの身体・健康板の>>911のスレと「中性脂肪について語りましょ
う」と言うスレも覗いてみて下さい。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1098361851/l50
920病弱名無しさん:2006/02/03(金) 23:21:06 ID:ZhADexH+
長風呂をやめたらかなり下がった・・。
風呂のせいで血圧上がってたとは知らなかったよ
921病弱名無しさん:2006/02/03(金) 23:46:53 ID:qP+8xW3q
明日は定期検診。血圧計るって思うだけで緊張してくるよ。
この緊張どうにかならないものかね〜。
交感神経がおかしく?なってるらしい。
あまり深く考えないようにしよう・・・。
922病弱名無しさん:2006/02/04(土) 00:32:51 ID:h2e6q2MB
突然の質問すみません。体重によって血圧が高いのは高血圧とみなされないのでしょうか?
家庭用の血圧計で100-170と出たのですが、体重110kg身長183cmです。
自分ではないのですが、病院にいくように薦めたのですが相手の方は体重によっては
それは高血圧ではないと言われたから、大丈夫。みたいなことを言っているのですが
すごく心配です・・・・
923病弱名無しさん:2006/02/04(土) 00:34:08 ID:Xry8avPu
自律神経失調症で病院で計ると血圧激高になるのだが。
924病弱名無しさん:2006/02/04(土) 00:35:56 ID:f/JreF9A
体重というより身長と血圧って関係あるんじゃないの?
体がでかければ血圧が高くなりそう。
925病弱名無しさん:2006/02/04(土) 01:19:45 ID:CwW6/HtX
血圧下げるテンプレ↓によろ!俺、はたちで160-100…なんで?病院行っても原因不明('A`)
926病弱名無しさん:2006/02/04(土) 01:22:48 ID:DyB0aiFv
体重や身長と血圧って関係あるかも知れないけど・・・・
一般的にはそんな事言わないよ。。。

いっくら体がデッカくたって100-170なら、立派な高血圧だよ。。
927922:2006/02/04(土) 01:25:46 ID:h2e6q2MB
やっぱり、体重と身長は多少は関係あるのですね。
でも、やっぱり立派な高血圧・・・なんですね><;
説得してなんとか病院に行ってもらうようにお願いして見ます。
ありがとうございました。
928922の彼氏です:2006/02/04(土) 01:47:01 ID:8/2VjMS9
説得されますた(;´Д`)
皆さんありがとうございました。
明日必ず病院行きます。
929病弱名無しさん:2006/02/04(土) 01:57:07 ID:PU41R2W9
>919
私の主治医はいつも左で計りますが・・・何かデメリットがあるのですか?
930病弱名無しさん:2006/02/04(土) 02:45:27 ID:JLtUICIn
俺もいろんな病院で血圧計った事あるけど、一度も右はないな。
うちのオムロンのやつにも、ハッキリと左腕に巻いて下さいと表示されてる。
931病弱名無しさん:2006/02/04(土) 03:44:49 ID:ewTXT9hd
>>920
死ぬよ長風呂は、脱衣場で寒いから上がる風呂に浸かる上がる
脱衣場にでて寒いからアボーン

夏はぬるま湯に浸かれば下がりすぎて気を失う危険がある
932病弱名無しさん:2006/02/04(土) 06:23:26 ID:80r7Komc
>>919

うちの血圧計も左腕に巻いて下さいと表示されてる。
933病弱名無しさん:2006/02/04(土) 07:12:01 ID:bVYB2fQC
>>932
うちの血圧計は、デフォルトで左腕です。
右腕で測定したい場合は、設定変更する。

たぶん、動脈の位置が違うんじゃないかな。
934933:2006/02/04(土) 07:38:42 ID:9V8CfR7c
間違えた、手首用でした。
935病弱名無しさん:2006/02/04(土) 08:16:14 ID:TCzwobNm
こんなの見つけますた。

http://www.gik.gr.jp/~skj/hbp/hbp-guideline2003.php3
測定においては座位でカフが右心房の高さにあるように指導する。
また腕は伸ばした状態で上腕の筋肉の緊張をとくため、前腕を机、
テーブルの上に置き、必要ならば枕などの支持を用いる。

原則的に利き腕の対側を用いるが、左右差の明らかな場合は
常に高く出る側の血圧測定をすすめる。
936病弱名無しさん:2006/02/04(土) 08:57:56 ID:KjuKMJ+p
左腕…ケガしますた…
仕方ないので右腕で計ってますた。        だけど数値はさほど変わりません。
937病弱名無しさん:2006/02/04(土) 10:46:31 ID:JLtUICIn
普通は左右同じで、明らかに離れた数値か出る場合は、動脈硬貨が進んでるかもしれない。
…という話し、前に読んだような。
938病弱名無しさん:2006/02/04(土) 11:04:28 ID:TMVIrNRM
>>930
左腕測定が多いのは、心臓の側に近いので、(所詮右との比較論に過ぎないが)より検査用として
望ましい数値が得られるであろうとの期待からだ。体温計を左脇に挟むことが多いのと同じ理屈で
ある。
また、利き腕(右利きの場合)ではないので、測定時に無意識に変な力みが入ってしまうことが
少ないのも理由だと思う。
(他の理由を述べている文献も目にするが、一般的には上記の理解でいいと俺は思う)

それ以上に強いて強い意味はない。現に診察時でも、何らかの理由、例えば左腕を負傷しているとか、
左腕に点滴中とか、そういう事情がある場合は右腕で測定することは珍しくない。

左右差が著しく、それが常にある場合は、何らかの異常が疑われるが、一時的なものや、
測定し直して消失するような差であれば、時間差や誤差ということも充分あり得る。
血圧は健常な人でも常に変動していて、緊張などのなんらかの理由があれば、片方を
測り終えて他方を測っている数十秒のあいだに10〜20ぐらい変動することはあり得る。

余談だが、体温の最も望ましい測定位置は、直腸(肛門)>舌下>脇、だ。
肛門は医療者でないと難しいが、舌下測定は基本さえわかれば一般の方でも
簡単なので、もっと広まって欲しいと思う。
939病弱名無しさん:2006/02/04(土) 11:34:55 ID:n+4a4b1r
心臓に近いとか関係ないし、医学的には心臓は中央に位置します。
940病弱名無しさん:2006/02/04(土) 13:50:26 ID:wADGJW/Y
風呂はカラスの行水がいいみたいね。
941病弱名無しさん:2006/02/04(土) 14:14:13 ID:sZLrPFZU
半身浴はいいんじゃないですか?
もちろん脱衣所を暖めとくのは基本で。
942病弱名無しさん:2006/02/04(土) 14:41:34 ID:ewTXT9hd
左右の血圧差を気にするなら、四肢動脈硬化検査を受けるべき
943病弱名無しさん:2006/02/04(土) 14:45:01 ID:ewTXT9hd
寒い時にシャワーでも熱いお湯で浴びれば
出てからすぐ血圧計れば170/100位に上がる時はよくあるよ
ここから下がるか、そのままで推移するかまだ上がるかが問題です
入浴時と入浴後の事故が多いのが血圧です
944病弱名無しさん:2006/02/04(土) 14:56:34 ID:wADGJW/Y
じゃあ風呂は入らないほうが一番いいの?
945病弱名無しさん:2006/02/04(土) 17:14:51 ID:ewTXT9hd
>>944
普通適度な温度の入浴はリラックスさせて下がります
僕はぬるま湯のシャワーだけです、夏は半浴するときもありますが
冬は脱衣場は温めてますけど怖いですから。
外気温が14℃超えれば屋内も温いので怖さが薄れますけど。

946病弱名無しさん:2006/02/04(土) 17:28:46 ID:wADGJW/Y
>>945
でもお風呂に入って下がったとしても
出れば上がるわけでしょ?
やはり風呂に入るメリットっで血圧に関してはなさそうなんだが・・
947病弱名無しさん:2006/02/04(土) 18:08:48 ID:/djI4bkY
質問ですー
母が高血圧なんですけど(170ぐらい)、こたつで寝るんですよね
こたつで寝るのってやっぱり血圧によくないと思うんですけど、
本人は関係ないと言って聞きません。ほんとに関係ないんでしょうか?
948病弱名無しさん:2006/02/04(土) 20:51:22 ID:LZ7GHPiL
うちの母も高血圧でコタツ寝です。
薬で120/80くらいですが、お酒を飲んでそのまま寝てしまいます。
本当に何度注意してもダメです。最悪・・・・・・・。
949病弱名無しさん:2006/02/04(土) 21:24:21 ID:ewTXT9hd
>>946
リラックスで副交感神経が勝り下がる方も居られるんですよ
一概に色々なパターンがありコレといって当てはまりません
私はシャワーでぬるま湯で浴びてますけど
熱い湯船に浸かり寒い脱衣場で倒れるかたも多いみたいですから
トイレと風呂、脱衣場の血圧で倒れるかたの統計は多いと思います
950病弱名無しさん:2006/02/04(土) 22:01:25 ID:K/i0ejqj
私も入浴後は上下とも軽く20くらい下がります。
基本はぬるま湯(39℃)にゆっくり15分くらい浸かること。
脱衣場や浴室の温度はもちろん、冷水を浴びないようにシャワー
等も気を使っています。そのまま寝るんですが、朝まで低いまま
ですよ。
まぁ、仕事を始めるとすぐ上がってしまいますが・・・
951病弱名無しさん:2006/02/04(土) 22:20:11 ID:qfrWRpVw
34歳の男です。肥満体質で90キロ以上あります。
実は鬱病で抗うつ薬を飲んでいたら血圧が上がってきて、180mmHgくらいまで上がってしまいました。
いま、アダラートCRとコバシルを飲んで、だいたい140mmHg位まで下がりました。
ダイエットと減塩を奨められていますが、なかなか実行できないでいます。
952いい気分さん:2006/02/04(土) 22:45:19 ID:zBG/fJMM
ダイエットがんばろ!!死ぬまで元気でいたいじゃん。
一緒にがんばろうよ!
953病弱名無しさん:2006/02/04(土) 22:49:38 ID:GUsORX0+
降圧剤飲んでて、バイアグラとか使った人いますか?
自分はこないだ医師に自覚症状はありますか?と言われ「最近勃起力が悪い」
と答えたらバイを処方されたのですが・・・・。
飲んでいいのかなあ。ちなみに降圧剤飲んだ状態で150-100位です
954病弱名無しさん:2006/02/04(土) 23:45:14 ID:XDw/D16J
>>953
併用禁忌の降圧剤さえ飲んでいなければ50mgなら飲んでいいと思いますが
955病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:01:17 ID:NmXuk/JV
自分は220-130位あります。220以上は即入院という話をきいた事あるのですが
そうなのですか?病院に行こうと思い、こちらのスレを読んでみたのですが
ちなみに、自覚症状はありません。42歳肥満です
956病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:28:57 ID:eGcjhd4+
>>955
漏れが腎臓やられて障害者になったとき190ぐらいだった。
957病弱名無しさん:2006/02/05(日) 08:41:36 ID:DNZaCAN7
>>955
普通に、高いですね。
いや、早く病院に行くべきかと。あ、病院に行くんですね。
一人で悩んでいても、いい事無いし。自分の場合、180-90で治療開始した。
今、120-70位です。

先ずは問診、尿と血液検査、と言った所。
〇〇以上即入院と言うのは聞いた事が無いな。 状態の程度問題でそ。
このスレで「即、入院」 の方々は倒れてから、行った方が多かったな。
958病弱名無しさん:2006/02/05(日) 17:42:27 ID:CSaBqROB
父のことで聞きたいことがあります。
57歳です。こないだ3回連続て血圧を計ったようです。
3回の平均で上が180、下が130だったようです。
今週必ず内科に行くと言っています。即入院しなければならないのでしょうか。
いま私が入院しているため、父も入院となると苦しいです。
母は亡くなっていますので、今は伯父になんとかしてもらわないとなりません。
まず薬で様子を見るということはありますか?でも父のことを考えたら入院した方がいいのでしょうか。
特に症状とかはありません。ただ血圧が高いだけなんです。
血液検査、心電図なども初回検査されるのでしょうか。
心配でたまりません。聞いてばかりですみませんが、何でもいいので教えて下さい。
959病弱名無しさん:2006/02/05(日) 17:58:49 ID:HhrnMwTH
>>958
即入院というのは、何らかの症状がある場合が多いと思いますよ。
検査して、色んな場所ののダメージとかも解るから、そういう結果が
かなり悪い場合は入院もあるかもしれません。

普通は投薬と生活習慣の改善でしばらく様子見だと思いますよ。

今すぐにでも、酒、タバコ、適度な運動、十分な休養食生活の改善
(バランスのとれた食事、塩分ひかえめといよりなるべくとらない心がけで)、
などで、血圧の上昇を抑える生活改善した方がいいですよ。

960957:2006/02/05(日) 18:12:05 ID:DNZaCAN7
>>958
お父さんは、57才ですか。私と一緒ですね。

普通、血圧だけで入院とかはないと思いますよ。
今は普通に生活してらっしゃるんでしょ ?
早めに医師に相談されて、治療すれば、私くらいの数値になると
思います。
私は降圧剤を毎日服用していますが、費用は1日、
パン一個位のもんです。

あまり心配ばかりすると、貴方の病気に障ります。
むしろそっちが私は心配。
お父さんの判断にまかせたらどうでしょうか。
961病弱名無しさん:2006/02/05(日) 18:27:51 ID:CSaBqROB
>>959
>>960
レス本当にありがとうございました。私には父しかおりません。
本当なら入院させてあげて、私が面倒を見るのが普通なのでしょう。
でも私も目の手術をしたばかりですぐには働けません。
父に負担をかけていることはわかっているけど、父に働いてもらわないと生活できないんです。
即入院にならないことを祈ります。他に何か病気が見付からないように祈ります。
962病弱名無しさん:2006/02/05(日) 21:56:01 ID:7R2ZHw9P
>>955
即病院に行って下さい。
実は私がそうでしたので。私の場合は左足に微妙に軽いしびれがあり、一週間
ほど放置していましたが、気になって普通に外来で病院にいきました。
いままで血圧が高めと言われていたので医師に話、血圧を測定しました。
なんと230-160くらいあり、即入院と言われ、即車椅子に乗せられ
即CT検査を受けました。結果脳に約1cmほどの出血がみつかりそのまま
ICUへ入れられました。意識や言語等まったく自覚なしでした。
963病弱名無しさん:2006/02/05(日) 22:34:36 ID:Mj6NdFkU
腎盂炎や肝炎や膵炎でなければ、生活習慣改善である程度血圧は下がる。
減塩/高カリウム/有酸素運動/菜食。
俺は食餌療法と毎日のウォーキングで痩せながら血圧を下げた。
降圧剤は万能ではない。
薬を飲んでもドカ食いしてんじゃ何の意味もねえ。
脚は第二の心臓と言われるくらい、血液循環に大事な役割を担っている。
ウォーキングで脚の筋肉を鍛えて、心臓の負担を軽減させればいいんだ。
964病弱名無しさん:2006/02/05(日) 22:44:27 ID:yDombgWH
病院で170-120で
最近運動初めて135−85くらいまで下がったんだけど
これでもう大丈夫ですかね?
965753:2006/02/06(月) 03:55:09 ID:xECqoxB/
風呂の温度は体温と同じ36-7度が良い。赤ちゃんが母親の中にいるときはこの温度。ほとんど知られていないけど。
966病弱名無しさん:2006/02/06(月) 04:01:04 ID:86yYMyim
>>964
もう大丈夫というには、上下とも、あと10下げよう。
967病弱名無しさん:2006/02/06(月) 07:48:50 ID:s/ZDoomU
130〜140/80前後で、やや高め…。
下の血圧が気になります。 
運動や食事で、改善するかな?
968病弱名無しさん
【医療】血圧測定は診察室より家庭で?学会公開討論 「白衣高血圧」など医師が測ると上昇とのデータも[060206]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139193569/