【不動産】老朽化マンション 取り壊しの住民合意要件緩和 「全員の合意」から「8割の合意」へ [14/01/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
国土交通省は、老朽化して耐震性が不足しているマンションについて、取り壊しの際に
必要な入居者の合意の要件を緩和して建て替えを促すことになり、今月始まる通常国会に
関連する法律の改正案を提出することにしています。

国土交通省によりますと、全国に590万戸あるマンションのうち、昭和56年以前に
建てられた古い耐震基準のものは106万戸に上ります。
しかしこれまでに建て替えが済んだのは1万戸余りにとどまっており、この最大の要因に、
現在の制度でマンションを取り壊す場合、「入居者全員の合意」が必要とされていることが
あると指摘されています。
このため国土交通省は、耐震性が不足している老朽化したマンションの建て替えを促すため
、取り壊す場合の要件を、現在の「全員の合意」から「入居者の8割の合意」に緩和する
ことにしました。
また、耐震性が不足しているマンションを建て替える際に、一定の敷地内にどれだけの
大きさの建物を建てられるかを示す「容積率」も緩和する方針で、規模の大きなマンション
を建てやすくします。
こうした一連の見直しに向けて国土交通省は、今月24日に召集される通常国会にマンション
建て替え円滑化法の改正案を提出する予定です。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140119/k10014594131000.html

関連スレ
【不動産】 マンション容積率緩和で増床、建て替え促進[14/01/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389307847/
2名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:24:15.73 ID:SdWIVPLL
やはり団地最強w
3名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:25:17.58 ID:qni68Q5r
最後は、押し付け合いになるのかなあ?マンション権利
4名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:25:43.73 ID:F5YW/N/S
阪神大震災の教訓が今か 遅いな〜
5名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:28:52.94 ID:tDnlMnFs
所有者が反対した場合はどうなるんだろう?
お金どれぐらい返してもらえるんだろうね
やっぱマンション怖いね
6名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:31:39.13 ID:supllpzZ
>>1
危険と判断するなら、住民の合意なんぞ無視して強制しなきゃダメだろ!
下手すりゃ周辺の建物や通行人などへの被害もあるんだから。
危険、立て替え猶予期間、計画必須、様子見ぐらいの4段階にしろ。
特に将来的に予想される高層マンションの老朽化が絶対に問題になる。
8割合意なんていってるうちに崩壊したら、責任取るの?
7名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:33:18.97 ID:tQEqTKIq
2割の反対が押し切っても強制で建て直しになるの?
2割を所有者のマンションを買い取るならわかるけど、無理やりじゃ
建て直しの費用負担も反対側に押し付けるなら違法じゃね?
8名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:34:45.90 ID:BVn4yh8z
めんどくせぇな
一定用件さえ整えば土地区画整理法みたく2/3の同意で建て壊しが出来るようにすればよくね?
9名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:35:28.22 ID:M+Di9JbU
反対した結果倒壊して周りに迷惑かけたらそいつに損害賠償請求するような法律にすればおk
10名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:35:37.00 ID:tcQR8QkM
老後近くなったら安い中古マンション
買おうと思ってたけどダメだな
11名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:35:58.77 ID:dN/E/Xp6
>>7
だから法改正するんでしょ。
12名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:37:09.16 ID:+KFsdrqw
>昭和56年以前に 建てられた古い耐震基準のものは106万戸に上ります。
これより古いマンションなんていくらも売りに出てるのに
買ったら直ぐに取り壊わされてもOKなのかよ
13名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:38:02.92 ID:6UegLZUF
民主主義と女尊男卑の限界が露呈した原因
誰も責任を取らない
14名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:38:40.08 ID:8eejAeZN
これがあるからリノベーションで綺麗になった物件のオーナーチェンジは注意が必要なんだよな
数年で取り壊しになったら大損だわ。

都内は5年位前から、昔の住宅供給公社の分譲団地の立て替えが多いな。
1970年代前半の5階建ての物件が15階建てくらいに生まれ変わってるね
あーいうのは同意取り易いんだろうな。中古で600万〜800万まで落ちてたから
15名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:40:18.31 ID:fojy1CuW
>>8
俺も2/3でいいと思うんだがなぁ
16名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:40:59.74 ID:2lbCHP8o
区分所有法62条1項によると、建替え決議は現行でも住民の5分の4となっているが、どゆこと?
17名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:43:28.44 ID:tQEqTKIq
>>11
建てかえ費用を払えないとき、誰が払うの?
年金生活者で支払い能力が無い人だと事実上はらえず
賛成した人がその費用を不渡りになるってことか?
国が資金代行してくれないなら結局は賛成者の負担でしょ。
18名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:47:17.55 ID:2lbCHP8o
>>17
11ではないが、決議反対者の権利を賛成者又はデベロッパーが買い取り、その費用を負担することになる。
19名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:48:39.31 ID:fojy1CuW
>>16
このケースは建て替えじゃなくて取り壊し
20名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:51:27.47 ID:5XUkfgZe
立替のときは、立替費用をそれなり等分で負担するのが普通だし
金が無いのなら、「立て替えた後の、自分の占有面積が減る」という形で
決済されるんだから、問題なんかおき得ない。

立て替えた後、ワンルームになってるかもしれんが
そこまでは面倒みきれんというか
「ワンルームになるのがいやだから、いつ倒壊するかわからない建物に俺は住む」
「倒壊して、だれかが死んでも俺のせいにはするな」
は、通らない。
21名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:53:23.01 ID:kcBzPwWK
マンションって結局賃貸と変わらんなw
2216:2014/01/19(日) 18:53:43.75 ID:2lbCHP8o
>>19
建て替えを前提としない取り壊しってこと?
でも、建替え後の容積率の緩和についても言及されてるけど。
23名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:55:15.17 ID:kOiFuRzk
中古マンション買って長く住むつもりでリフォームしていきなり建て替え決まったら途方にくれるな
資金ないから中古リフォームで我慢してるのにこれ以上金だせないて
24名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 18:57:18.67 ID:YZHGqAEZ
容積率を緩和することによって、
現在の戸数より多くの戸数のマンションを建築できる。
多くなった分のマンションを分譲することによって得られた金を
賛同を得られなかった反対者(最大全体の2割にあたる区分所有者)の
マンション買い取り費用や建築費の一部等に充てられるという事なんだろう
25名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:00:11.90 ID:2lbCHP8o
>>24
だとすれば、建て替え目的の取り壊しという事になり、現行法の射程範囲になるのでは?
26名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:00:31.02 ID:dN/E/Xp6
>>23
耐震性の不足してる古い物件に長く住もうとするのが間違い。
地震で倒壊したって途方にくれるだろ。
27名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:00:35.11 ID:PV2Vz59o
30年ローンで精一杯の地方民には無縁の話だなあ
28名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:02:43.66 ID:w/3qogJs
容積率緩和しても
金はかかるのが大半だろし
金ないと合意しても建て替えられないよね。
29名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:03:28.64 ID:fyhzwb6Z
補償をしっかりやるなら何も問題はないんだが、デベやゼネコンは
弱みのあるところをゴリゴリ虐めて利益を上げようとするからな
運用が上手くいくよう役人には知恵を絞って欲しいね
30名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:03:28.71 ID:fojy1CuW
>>25
そうだよ。
国交省として取り壊しでも建て替えでもなんでもいいから
耐震性に問題のある建物は消えてくれ、という立場。
なのでどちらのケースでもできるだけ敷居が低くなるように法改正する。
31名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:06:25.22 ID:2lbCHP8o
>>30

国交省として取り壊しでも建て替えでもなんでもいいから
耐震性に問題のある建物は消えてくれ、という立場。

理解できた、サンクス。
32名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:08:45.19 ID:L+VFzfyo
取り壊しの住民合意か
気を遣うし気の遠くなるような話だ
33名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:10:02.73 ID:aianZ86q
共同所有は大変だよな。
誰と運命共同体にかも分かんないのに。
運とお金さえあれば、どうにでもなるだろうが
まぁ頑張れや
34名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:10:27.18 ID:ENuC2Y6G
ゴミ資格ですが
マンション管理士持ってます
何か質問をどうぞ↓
35名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:14:32.75 ID:mctsPmzb
昔のマンションは住民が骨董品になってて
どんないい立地だろうが廃墟寸前になってたからいいことだろ。
36名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:15:13.18 ID:kZnjkk/5
【不動産】「既存不適格」マンション 築40年、進まぬ建て替え[13/05/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369275615/
【不動産】 マンション容積率緩和で増床、建て替え促進[14/01/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389307847/

【コラム/不動産】これからマンション価格は上昇の兆し?マンション価格の7年サイクル理論 (DIAMONDonline)[12/08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345421704/
【不動産】マンション販売、「即日完売」のカラクリ [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369638807/
【不動産】中古マンション値上がりのワケ 地価上昇、割安感、節税対策…(J-CASTニュース)[13/12/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385948301/
【不動産】消費増税前に買うなら中古のワンルームマンション [14/01/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389516073/

【不動産】東京五輪決定で湾岸マンション値上がりへ 2割上昇も…持続性は疑問[13/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378768570/
【不動産】早くも「五輪特需」--選手村建設地の東京・晴海周辺、マンション購入申し込み殺到 [09/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379221448/
【コラム/不動産】日本の住宅価格は一部の例外を除き永遠に上がらないと大前氏 (NEWSポストセブン)[13/09/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378344113/
【不動産】五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る都心郊外、人口減で空き家増加も[13/09/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379460481/
37名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:16:31.65 ID:B9fX2lsd
>>26
中古マンション=耐震性不足
これは間違い。

新耐震は昭和56年から。
まあ、新耐震でも、ピロティーとか、構造計算を間違えているマンションはやばいだろうな。
あと、公団のような杜撰な施工のマンションも
38名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:18:21.92 ID:kZnjkk/5
2012/03/19
【建築】東京湾北部地震 首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332123141/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120309-493417-1-L.jpg

【防災/建築】耐震診断拒否に百万円以下の罰金--国交省、耐震改修促進法改正案を国会提出へ [02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361528745/
【不動産】耐震義務化の結果公表で深まるビルオーナーの憂鬱 (DIAMONDonline)[13/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362033311/
【旅館業】老舗旅館、温泉地から消える?耐震化結果公表 経営を圧迫[13/08/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376436016/
【建築】あすから耐震診断義務づけ 費用負担巡り困惑も[13/11/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385481702/

【住宅/行政】古い戸建て住宅のリフォーム経費を補助(※売却や賃貸への切り替え前提)--国交省、ニュータウン再生を支援へ [02/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361630234/

【コラム】マンション管理は油断すると利権化する 管理費・修繕積立金の使途チェックを [13/10/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382784759/
【住宅/行政】中古戸建ての評価手法見直しで「500兆円の富」創出--住宅市場で始まる「構造改革」 [11/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383392584/
39名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:22:55.34 ID:WvQzKHEX
【舛添要一の正体】

バブル時代、朝まで生テレビの外国人労働者受け入れがテーマの放送だった。
舛添要一は、朝の3時過ぎかな?みんなが眠くなったころ、
唐突に、すごい感情的になって怒鳴り散らしてケンカ腰で
「日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ。」
と自分でカミングアウト


・外国人参政権推進

・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた

・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった

・ 舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人

●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)
40名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:23:10.68 ID:KVQEPTC1
倒壊しても困るしどんどん建て替えてくれ。
41名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:23:57.75 ID:iqdY6yCV
貧乏人は追い出されてナマポへ
42名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:25:07.16 ID:c1PP585Q
>>17
建てかえ費用を払えないヒトがいるときは、増築した部屋の
代金でその人の部屋を買い取るんだろうけど、それでも売り
たくないと言われると困るね。
43名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:32:57.44 ID:eO8bx/gL
この区分所有法の要件緩和って、所有者の為っていうより業者の為って事だからなwww
今は建て替え合意までに10年以上もかかる事が普通、これをサクッと決められるように。

マンション所有者ってカモネギだよな。
44名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:36:00.80 ID:kzgCoEN6
一水会 こわ。
45名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:36:37.31 ID:tQEqTKIq
>>43
法改正する前に建て替えたやつらが文句言い出すよな。
ぎりぎり工事が始まっていないのは計画中止になるだろうし。
46名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:41:34.15 ID:rOSK3zGb
うちも築38年だから。ぼちぼちだな
47名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:43:12.55 ID:KVQEPTC1
>>45
どうして法改正前に建て替えた人が何故文句言うわけ?
48名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:46:37.88 ID:BIfs+uxt
>>43
本当にカモネギなら、8割もの同意が得られるはずがない。

東北で地震・津波で半壊したようなマンションでも、現行法では実質的には取り壊しできない。
「全員の同意」を得ることが、現実的には不可能なので。
これは非常に不条理に思われる。
49名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:49:46.03 ID:SYMUuAvk
>>3
よく不動産屋と話すけど、立地が良ければ不動産屋が頭下げて買い取りに来るって。
立地さえ良ければ。
50名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:50:45.13 ID:TJcJIab+
>>32
ただのインターホンを交換するのでさえ
あれこれ立場の違いから総会で決まらない状態…
年寄りはもう余分な金は出したくない
警報装置等も兼ねているので
みな一斉に同じ機器に交換しなけりゃならないのに
51名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:50:48.54 ID:WvQzKHEX
【舛添要一の正体】

バブル時代、朝まで生テレビの外国人労働者受け入れがテーマの放送だった。
舛添要一は、朝の3時過ぎかな?みんなが眠くなったころ、
唐突に、すごい感情的になって怒鳴り散らしてケンカ腰で
「日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ。」
と自分でカミングアウト


・外国人参政権推進

・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた

・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった

・ 舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人

●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)
52名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:51:47.98 ID:/ezsESrf
50年の定期借地権マンションのばあいは、全員反対でも取り壊されますけどね
53名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:52:37.25 ID:sXK4JB5k
どっちにしろ、相続税高騰で、相続できなくて手放すんだけどね
54名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:53:30.32 ID:QhVm5SjC
>>21
まぁ、そうとも言えるなぁ

築30年を過ぎた物件は、あちこち(水道管、ガス管、電気配線等)ガタがきてて
直してもなおしても、不具合がでるので
どうしようもないからなぁ
55名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:54:06.86 ID:Cufx3Fi4
>>52 買ってからそうなったら怒るだろうね。はあと
56名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:54:34.74 ID:gF6Kai8i
うちは対象(52年建設)のマンションにテナントを所有してるけど、建て替えになった場合、立ち退き料の件があるから大変だよ。

契約書に立ち退き料は認めない旨の一文を入れてるけど、(民法<借家法)だから実際法的に効力がないんだよなぁ。うちとしては断固反対しかないな。
57名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:56:01.92 ID:juq+fucz
新築や築浅で買った年寄りVS建て替え目当てで築古で買った若い奴との争いになるw

年寄りはこのまま死にたいと思うし、若い奴は資産価値アップと目の色が変わるからwww
58名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 19:58:37.67 ID:brXLb3cS
全員合意なんて不可能。
よりよい条件を引き出す為にいつまでも賛成しないキチガイがいるから。
8割じゃなくても、半数を超え一定期間をすぎれば代執行のような事を権利者が出来るようにしたらいい。
59名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:00:30.79 ID:eE2ZnVu/
ロウきゅー化!
60名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:01:18.35 ID:eE2ZnVu/
5分の3にしろよ
61名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:01:41.82 ID:OUCRz3vJ
土建会社は海外に輸出して減らした方がいいな
大杉
62名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:04:09.15 ID:d5Zc0BB2
>>1
「入居者の合意」じゃなくて「所有者の合意」だろうが馬鹿
63名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:06:15.41 ID:ZBwlzt0j
都内とかで土地の価値があるところは5階建てが30階に建て替えとかでいいが、田舎の中途半端な立地のマンションは厳しいだろうな
64名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:06:58.33 ID:maHcytG1
僅かな世帯が反対にまわるだけで
再開発も頓挫っていうケースが後を絶たないよね。
65名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:09:07.95 ID:ZBwlzt0j
>>61
矢島金太郎乙
66名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:11:43.89 ID:HXQjO8uz
実質は違法建築
合意無しで破壊するべきだと思うけどね
一軒家の個人宅じゃないんだから周辺住人が迷惑だろう
67名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:11:55.06 ID:g+aGMoqe
>>63
>都内とかで土地の価値があるところは5階建てが30階に建て替えとかでいいが

それが出来ない
68名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:13:23.85 ID:ZBwlzt0j
>>67
だから法律改正後できるようになるって話だろ
田舎は多分無理だけど
69名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:16:39.20 ID:g+aGMoqe
>>68
まあ、無理 w
70名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:18:31.24 ID:VCR8UV+P
遅い
もう超高齢化の弊害出過ぎ
相続後の戸建て誰も住まず税金高いからそのままとか
超高齢者と高齢独身男住まいとか問題あると思う
まず空家処分と相続時にすぐ売却で税金安くするとか簡単にしないとダメだ
71名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:21:33.55 ID:ZBwlzt0j
マンションなんて粗大ゴミ借りるしか価値ないと思うがねぇ…
積立もどうせ底着いて将来まとまった負担金とられるし
72名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:22:18.55 ID:r31vFfwS
阪神大震災のとき、一部倒壊しているのに無事だったところの住人が
合意しないから取り壊しできないっていう物件あったよな。
あれどうなったんだろう?
73名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:23:43.71 ID:+U82L06B
>>37
姉歯以前の中高層の限界耐力設計使ったマンションだってどうなることか
74名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:26:21.63 ID:vOU0Id6U
入居者が少ないマンションだと一時的に反対住民の4倍を入居させれば強行採決可能だな

反対する住民への補償を明記すべきでは?
あと何がなんでも退去しない住民に対してどこまで強制力を行使できるのかも

住民がいる状態で解体発破は無理でしょ
75名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:29:04.82 ID:9hDZnZ5R
>>15
ダメだよ だったら緩和は段階的にすべきだ
基準を示して。
違法性も耐震性も問題ない建物をむやみに建て替えなんかしては不経済だ
76名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:31:31.83 ID:HXQjO8uz
>>74
そこまでこだわりのある建物ならその住民が全ての空き部屋を買い上げればいいわけで
客観的に見て危険な粗大ゴミでしかないものに人が住み着いてるから問題なんでしょうに
77名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:35:51.24 ID:34qNhq4Q
>>74
NHKのクソースに釣られるバカ発見
78名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:39:19.32 ID:9hDZnZ5R
俺様は管理組合理事長であるが、基本的に所有者は厄介なのが多いな
何故厄介か俺様が若いから俺が間違えてるという固定概念があるんだ。
連中の馬鹿さ加減はほとほと呆れるが争っても俺が損するだけなんで
子供あやすように宥めるだけが俺のしごとさ
79名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:41:52.75 ID:9hDZnZ5R
耐震性不足でも現行基準に満たないだけで違法性はない
既存不適格というこういうのを
80名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:52:41.28 ID:PznpV6mI
持ち家でよかったー







築40年だけど
81名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:54:37.42 ID:DBuXnblA
無知ゆえにゴネ得狙う奴もいそうだな、ゴネた所で時価で買い取られるだけなんだけど。

でも、自分が年寄りならこのままでいいと思うだろうな。
建て替えになれば仮住まいへの引っ越しだの慣れない生活になる。
それがストレスになって早死する事になったら死んでも死にきれないw

老後を安心して暮す為にマンション買った人も多いんだろうになあ・・・
賃貸物件の方が安心でしたってブラックジョークみたいだな。
82名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:55:05.04 ID:YmLQ26tb
>全国に590万戸あるマンションのうち、昭和56年以前に建てられた
古い耐震基準のものは106万戸

この106万戸に手を出さないだけで、ババを弾く確率が低くなる
83名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 20:57:57.06 ID:E34cbn4T
古い耐震基準のマンションはともかく、現行の基準のマンションって
100年200年もたないの?内装や配管を交換しながら。
欧州って数百年前の集合住宅に、内装変えながら住み続けてるよね。
84名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:00:05.62 ID:aQxDFy+c
>>1ってデタラメだな

建て替え決議の合意に必要なのは全員の合意じゃなくて五分の四だろ?
しかも、入居者じゃなくて所有者、何か変だと思ったんだよな・・・

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO069.html
85名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:01:49.11 ID:9hDZnZ5R
>>82
いや、そもそも戸建住宅も56年前はそうなんだから
別に耐震性の基準が変わっただけの話しで違法性はない
もし平成27年とかに耐震基準が変わったら、その前の建築物は
全て取り壊すべきという論調になってしまう。

まあ、正直、共同住宅だから色々アホ共が多くおり、調整に手間取るわホント
俺も賃料収入が無ければこんなマンションなんか買う意味ないとつくづく思うね
86名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:02:03.95 ID:YmLQ26tb
管理がちゃんとしていれば、100年200年位の耐久性があると思う。
87名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:03:24.44 ID:e1ewbSLX
今、まさにそういう分譲団地に住んでるけど、8割でもかなり難しい。
なんせ、超高齢化が進んでて、年金暮らしも多いから、
新たにお金出すのは難しいし。
88名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:03:47.33 ID:9hDZnZ5R
>>84
タシカニ建て替えは80%だが、取り壊し更地にして誰かに売るというような場合(建て替えではない)時
全員の同意が必要なんだよ。
89名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:03:50.67 ID:aB+UEkXU
>>86
それは地震次第だと思う
90名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:04:41.88 ID:pL+L1TAA
近所の駅前再開発工事してるけど、一件だけ老夫婦が立ち退かないみたいで、バスロータリーや施設の間に超ボロい木造家が建ってるよ

景観的にも悪いし、早くどっか行けばいいのに
91名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:05:07.32 ID:ZBwlzt0j
>>87
都心だと戸数増やしてただで建て替えできそうだけどな
ただし、相当うまくいったらだがw
92名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:07:08.87 ID:9hDZnZ5R
>>90
うちの近くにもある、駅前開発で角の一等地が築50年以上ビルでそのままになってる
ババアのオーナーだ。トニカクプライド高く自分の事しか常に頭にない
93名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:08:33.52 ID:HXQjO8uz
>>83
鉄筋コンクリートの寿命が50年だから
内装変えたところで最長50年だね
94名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:09:58.37 ID:FG7SbhOz
>>50
うちは修繕積立金きっちり貯めてそこから全て賄うから大規模修繕とかでも特に揉めないけど、
更新費用を都度徴収だと揉めるだろうね。
専有部分の排水管更新も大規模修繕の時にまとめてやる方向で検討中。
敷地にも資金にも困らない管理組合だから出来る事だけど。
95名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:10:34.05 ID:9hDZnZ5R
あと修繕積立、管理費の適正化が必要と思うよ。
なんで、積立が多額に上るのに売却したら返ってこないのか、
あと管理業者とかマージンとりすぎだ。
あんなんじゃ、金ばっかり掛かってどうしようもない
96名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:11:12.14 ID:9hDZnZ5R
>>93
海外はなぜ築100年以上とかザラなの?
97名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:13:43.68 ID:fvqAQy0d
容積率プラスということは
老化マンション隣の物件、値が崩れるな
98名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:14:45.06 ID:HXQjO8uz
>>96
パンテオンなんて築2000年だよ
鉄筋コンクリートの仕様
99名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:16:03.37 ID:q8OmK90O
ハウスクリーニングをしてる業者だけど
古いマンションはダメだね
換気扇からしてダメ
ダクト配線が悪すぎる
あと購入時に気づかないのが風呂場の傾き
100名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:16:26.82 ID:9hDZnZ5R
>>98
なぜ、2000年も持つの?専門家だったら教えてください
101名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:18:16.73 ID:VQa6EqSt
地方だと、建て替えても大規模マンションに需要があるかどうかわからないよ。
近隣のファミリー向け賃貸マンションが空いてるのにw
102名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:25:33.89 ID:i4+7NLna
仙台では、泉区の築10年前後の物件は崩れ
中心街の築40年近い物件は案外壊れなかった
結局、地盤を最優先しろって事
103名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:27:46.10 ID:HXQjO8uz
>>100
鉄筋が錆びるんだよ
単なる仕様の違い
需要が無いからパンテオンみたいな仕様でマンションは作らない
104名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:31:00.91 ID:4Nfb36Eg
パンテオンは鉄筋使ってないから
105名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:31:08.33 ID:p7iKULee
タワーマンションなんか、壊すこと考えてないよな
壊したいときは保険かけて9.11起こすしかないなw
106名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:31:37.83 ID:g+aGMoqe
結局
区分所有法という貧乏人にエセ所有権を与えるような悪法を作ってしまった
ってのが問題だ罠
107名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:38:19.71 ID:qdv0xqx1
タワーマンションなんて頭弱しか買わないんだろうけど、建て替えどう考えているのか聞いてみたいなw
108名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:40:05.48 ID:vmnZYHj4
100年に2〜3回(しかも震度1〜2とか)しか地震が無い国と一緒に語るなよ。
109名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:44:46.13 ID:4Nfb36Eg
タワマンにかかわらず、建物を造るときは壊すことなどこれっぽちも考えてないのが普通
110名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:50:01.93 ID:vmnZYHj4
>>107
赤坂プリンスだって建て替え出来たんだからどうとでもなる。
築20年以上の超高層オフィスビルなんか腐るほどあるだろw
111名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:51:50.50 ID:c1PP585Q
まあ、基本的に「共有」なんてややこしいものを選択した時点で
「どうなってもいい」くらいの余裕を持つべき。
112名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:52:10.64 ID:G0b290qB
>>105
40年後ぐらいにタワーマンションの立替問題が社会問題になってるんだろうなw
113名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:53:50.29 ID:XHg6X69t
ゴネ得を企む奴が減っていいんじゃない
114名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 21:57:50.85 ID:N8WwBH/u
やっぱ不動産業ってババ抜きだよなあ
営業がすぐ離職するわけだ
115名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:04:04.68 ID:+0Vzm2X1
赤坂プリンスは所有や費用の出し手がはっきりしているのですっきり行くが、
老朽化したタワマンなんてどうすんだっつー話だ。
116名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:10:45.38 ID:8Ii0pbcS
老朽化したタワマンなんてどうにもならんだろ
51%の合意でも難しくなるんだろうな
仕事辞めて、金がない、危険、でも金が無い、で無限ループ
不良資産処理が終わってる人は既に出て行って、金がない人だけが残ってて修繕積み立ても不足って地獄っすな

結局マンションの区分所有ってのがダメ過ぎるんだな
タワマン一棟を所有する法人を作って、その法人の株を各入居者が持つとかにするべきなんだろうな
117名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:19:44.79 ID:T82xmZrb
団地妻オナニー
118名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:26:23.56 ID:E34cbn4T
>>93
ああ、鉄筋の寿命かぁ〜

新宿の超高層ビル群とか、そろそろ築40年位経ちそうだけど
あと10年もすると、建て替え始めるのかな?
119名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:47:45.08 ID:9hDZnZ5R
>>116
んでそこで賃貸か、ダメダメだなそんなコスト掛かること
まあ、共有建物を買うというのは相当な覚悟が無いと無理なのは確か新築はなおさら
逆、中古はリスク減算するから安く買えると思うが実際アホが価格吊り上げる
120名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:50:04.86 ID:E0wJzzGQ
結局は、終の住処として、マンション買っても、強制的に追い出されるのか。

定年退職後にマンション建て替え、収入が無いなら区分所有の猫の額ぼどの土地代を返すから強制退去、身寄りない、保証人ない、賃貸断られる住む家無い?

「知りません、勝手に生きてください」って流れ?

やっぱり追い出される心配の無い戸建てか?
121名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 22:52:12.93 ID:vmnZYHj4
>>118
施工の不具合が無ければ、理論上は100年以上持つ。
ただ施工が常に完璧とは限らないから、
余裕を持って耐用は短めに言われている。
122名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:00:58.96 ID:9hDZnZ5R
>>121
ってことは安全率が2倍なのと同じ考えって事か?
基本は100年持つと考えて言い訳が?
123名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:06:13.55 ID:tI+kmcNt
>120
何歳の時に築何年のものを買うかによって全然違うんじゃね?
定年頃に築浅のものを買ったら死ぬまでに追い出されるってことも
なさそうに思うがな。
124名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:08:04.46 ID:skO0GpSn
鉄筋コンクリートの寿命が50年てのは税法上の話でしょ。普通に100年以上はもつよ
125名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:11:26.16 ID:9hDZnZ5R
>>124
だよな30年とかで壊されたRCがあるけど不経済極まりない
せめて最低50年は持たせるべきだわ
126名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:14:28.74 ID:8Ii0pbcS
>>119
そこで賃貸だよ
賃貸でやっていけない物件なんて不良資産そのものだろ

1 入居希望者からカネ集める(買うときの頭金+アルファ)
2 マンション建設
3 余った部屋があったら賃貸で利益出す
4 マンションの運営は法人でやる
5 入居者は賃貸で借りる(ローン返済と同レベルで借りれるなら良しとしよう)
6 法人は賃貸料で建設費を償還・維持管理
7 法人の株は同居者に売ってもいいし、引越し後に跡地の賃貸料で利益が出るなら利益を受け取ってもいい
8 法人が赤字で資本が尽きたら、マンションを更地にする
10 更地にした時に残金あったら、株持ってる人に返還
  無ければ、そのまんま
  赤字なら、次回のマンション建設まで債務塩漬け ← こうならないようにカネを集めておくべき
11 需要があるマンションなら、20年位回しても賃貸料変わらないだろう

もし、これで回らない物件なら、建設すべきじゃないってことだ
そこそこの借り手がいなきゃ、物件価格の算定のしようもないしな
マンションにしろ不動産にしろ、収益率なんだから、借り手がいないものはいくら立派でも価値ゼロですな

どうせ価値があるのは土地・立地だけなので、建物は、建設費と賃貸料が全てと言ってもいい
30年分、あるいは40年分の賃貸料を払った上に、抜けられないとか罰ゲームにもほどがある

今の賃貸よりも半額の支払いで・・・ とか大嘘
半額の支払いで100%の金額で賃貸に出せるなら、75%で貸して、25%抜いて儲けられるのは自明

まあ、駅近物件で一棟のオーナーするか、それが無理なら素直に借りておけって話
10年毎に耐震マンションに引越しすれば安心だしね 部屋の大きさも生活スタイルで変えられる
区分所有なんかイラネ
127名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:20:32.17 ID:8Ii0pbcS
128名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:44:57.76 ID:Y6xwFnBA
>>13
ネトウヨ乙
129名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:44:59.27 ID:9hDZnZ5R
>>127
良い資料ありがとう後でしっかりみときます
130名刺は切らしておりまして:2014/01/19(日) 23:58:38.20 ID:fojy1CuW
>>115
特にオフィス・住宅混合の高層とかはやっかい
131名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:14:30.95 ID:4o3GgC/I
>>124
日本で鉄筋コンクリート100年は厳しいと思う。
もっとも赤坂プリンスなんかは設備(給排水と電気)の都合で解体が決断
されたけれど、躯体自体はまだ使えた。50年は海砂でも使っていない限り持つ。
もっとも築40年前後の首都高が大改修が必要なほど傷んでいることからも
わかるように使い方や管理次第だけど。
外壁に目視できるようなヒビがでるまで修繕を伸ばしているようなマンションは
正直わからん。
132 【東電 70.2 %】 :2014/01/20(月) 00:23:56.53 ID:o+cBRLeF
>>118
新宿の高層ビルとか都庁以外50年たってるかも

京王とか
住友とか
三井とか
KDDIとか
センタービルとか
野村とか
損保ジャパン
133名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:25:43.74 ID:r3gHA4hb
ビフォーアフターでパリの相当古いマンションのリフォームやっていたけど
構造材が木で腐り虫食いだらけだった。地震がないから使えているだけなんだろうな。
134名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:25:58.16 ID:nLc17u5J
まあ賃貸に出せばいいだろ。
都心のマンションなんか大抵所有者と住人違ってるぞ。
135名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:29:19.17 ID:LSwYXZik
中古で買ってローンが終わってないとか年金暮らしの老人とか
いざ強引に建て替えが執行されたら
そういう連中は金銭負担はどうなるんだ
136名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:40:30.63 ID:4o3GgC/I
>>132
日本の高層ビルの先駆けの霞が関ビルが1968年オープンで46年なので
新宿はまだそこまでいかない。
137名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:41:02.36 ID:4o3GgC/I
>>135
売渡請求をされて時価で売却することになる
138名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:47:40.13 ID:+Y14Nhno
マンションはこういうことがあるから怖いな。
しかし、この規制緩和は地上げ屋に悪用される可能性もあると思うのだが・・・
139名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:49:51.92 ID:Pl9u94sS
他人と考え違うと面倒くさいな
140名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:51:10.49 ID:XRbk2aV7
>>138
老朽化しないマンションってのは無いし
建て替え出来た分譲マンションってのもほんの僅かだけどね
141名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:54:24.54 ID:+Y14Nhno
>>140
老朽化というけど、そもそも鉄筋コンクリのマンションが
たった5、60年で老朽化する方がおかしいと思うわ。
どんだけ突貫工事なのかと。

昨晩のビフォーアフターでもやってたけど、
ヨーロッパの都市部では100年超えの建築物を
リフォームして使い続けるのが普通だからな。
142名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 00:59:54.79 ID:WtQnw1Ee
>>141
そもそもコンクリって普通の石より劣化しやすいもんだから。
143名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:03:44.91 ID:nLc17u5J
>>141
昔の日本の業者は塩分混じった質の悪い砂を使ってたから、
劣化しやすいんだよ。
144名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:09:25.47 ID:+Y14Nhno
>>143
デベロッパに責任取らせることは難しいのだろうかねぇ?
5、60年で老朽化によって建て替え必須ってのはあまりにも酷いよ。

普通に損害賠償ものだと思う。
145名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:10:11.18 ID:kmcxr+rt
【乞食速報】サンドラッグで全員に1000円+500円クーポン祭り!★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390134574/

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/01/19(日) 21:29:34.32 ID:kv3DRRWwP ?2BP(1000)

今北用まとめ

1. http://sundrug.dena-ec.com/のクーポンプレゼントのリンクからID作成、ログインして1000ポイント獲得

2. http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/IUWVO1XRを踏んで500ポイント獲得(合計1500ポイント)

3. スマホ持ってる奴はhttp://www.dena-ec.com/sp/appcp.htmlから↑で作ったアカウントでログイン、DeNAショッピングに登録して
アプリダウンロード、起動後に500ポイントプレゼントのリンクから500ポイント獲得(合計2000ポイント
146名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:12:27.29 ID:XRbk2aV7
>>144
>5、60年で老朽化によって建て替え必須ってのはあまりにも酷いよ。

建て替えは不可能だと思っていた方がいい
147名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:15:41.61 ID:mVAWTz/A
>>146
建て替え出来るだけの敷地が有る所なんて殆ど無いしね。
大規模修繕すら大変そうな所も多々。
148名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:21:08.90 ID:4o3GgC/I
>>144
鉄筋が錆びる以上仕方ない。
温度変化、多湿、多雨、地震と日本は鉄筋コンクリートに厳しい環境だし。
149名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:21:12.07 ID:xTFbK92c
まあ捨て賃つけても買い手がでないような物件の問題は何ら解消せず。

改修して売れるようなものなら、それこそ改修前でも買い手がつくよ。結果、反対派の物件も売れるので問題なし。

多摩の団地は相変わらず死亡確定。
捨て賃つけて投げるか、死ぬまで税金払うか。
150名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:22:33.74 ID:SFNCet9g
いくら耐久性が100年設計でも、30年したら設備設計が古くなるし
メンテ費用も年々増えるし、立て直したほうが得って方向になるんだよ。
151名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:31:22.80 ID:XfjrPDQM
コンクリートは劣化するけど
石造りの家はどうなるのかな?

日本で石造りの家は可能でしょうか?
石造りは何年持ちますか?
152名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:34:03.85 ID:D1FAKGkD
これって昭和56年以前のマンソンだけなの?

現在の新築マンソンもそうなるの????
153名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:36:43.26 ID:j0mmIEPq
>>144
減価償却が事業用のRC造で47年なんだからそれ以上は無理だろ法的には
154名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:38:43.59 ID:+Y14Nhno
>>151
日本の軟弱地盤では重量的に厳しいんじゃないかって思う。

>>152
日本の耐震基準や建築基準って結構いい加減だから、
そんなに何年もしないうちにすぐ違法物件になっちゃうんだよね。

酷いのになると法改正によって完成前に違法建築状態になるマンションまである。
遵守させられる方も馬鹿馬鹿しいだろうね。
155名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:43:22.28 ID:4o3GgC/I
>>154
地震で被害が出るたびに改正されるからなぁ。
改正して直近の地震の揺れには強くなるけれど過去のタイプの揺れには弱くなったり。
全体としては耐震性は上がってるけどなんだかなぁ、と思うこともある。
156名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:43:41.08 ID:D1FAKGkD
>>152です。
>>154
ひぇぇぇ〜そうなんですか!
築17年の中古マンソン購入して、もうすぐ引き渡しなのにぃ…Oz
157名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:45:35.43 ID:SFNCet9g
>>154

建築基準はいい加減じゃないけど、それを守るかどうかだな。
でも、違法建築でもそれなりに耐えてる現状をみるとかなり優秀な建築基準だと思う。
158名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:49:10.11 ID:+k63d09x
>>23
リフォームだと減価償却期間はマンションと同じになるから数年で建て替えられたならかかった費用の大半を建て替えようとする連中からぶん取れるよ
減価償却期間が40年ならリフォームから4年経ったとしても90%の価値が残っていることになるからリフォーム費用の90%を請求できる
159名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:51:11.65 ID:jbnQ08BQ
>>156
安物買いのなんとかやなw
160名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 01:51:58.70 ID:UWdpNsRB
>>156
マンションとかだと一番大きな境目は81年改正でしょ。
161名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 02:01:04.11 ID:a6Be9Ik+
鉄筋コンクリート造の建物の法定耐用年数は「47年」かよ。
築20年とか買うもんじゃないな。
162名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 02:14:22.64 ID:4o3GgC/I
>>161
税務上の話だから。
木造1戸建てなんて22年だよ。
163名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 02:18:20.85 ID:D1FAKGkD
>>159
んな事言わないで下さい。。

私達には高い買い物でした。決して安物買いじゃなかったです(;O;)
164名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 02:34:58.97 ID:hx+nQ8Ha
早く改築したいのに一人が反対ってだけで地震がきて倒壊死亡したら馬鹿馬鹿しいからな
165名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 02:52:04.59 ID:UWdpNsRB
>>162
だよな。
税制通り13年で全廃になる電車なんてそうそうない。
166名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 03:12:40.44 ID:/zvtaoU+
>>161
自転車2年だった気がするw
167名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 04:24:35.92 ID:FFTpJRgd
地盤がよくて 造りがしっかりしたマンションなら
築20年でもお買い得
土台の良し悪しは新築ではわからない
168名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 05:16:52.23 ID:YJoVHYed
>>163
建て替えなんて決まらないから安心して住め
169名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 05:39:41.43 ID:mnYjRq3O
>>21
だな。
一番大事なことをった
170名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 07:50:35.73 ID:9m0gwTaI
修学旅行の班別行動で5人中全員一致するまで、行き先決められないなら
一人変わり者がいるだけで最悪の展開しか想像できないよ
それを5人中1人のキチガイを無視できるって法律だろ

まともじゃん
171名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:17:16.06 ID:cqXICF7E
反対する者の移転費用を賛成者が負担しないといかんだろう
172名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:43:44.68 ID:NCiuMcoa
ドケチのつまんねえ奴っているからな
頑なに金使うのを嫌がるじじいみたいな
173名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:46:04.85 ID:oEiEL1ck
マンションはこれがあるからなぁ
174名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 08:49:42.27 ID:8yRsVODw
土地の履歴を確認する。近隣調査するとか、上物より立地。
175名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 09:00:20.70 ID:rPpEln5C
こんな事になるなら、マンションなんて買わないで賃貸生活で金貯めていた方が正解だったろ?
176名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 09:09:08.75 ID:qf88O5BW
残り2割の反対派は権利明け渡しにならない限り一向に進まない気がする
要は金だからなぁ
177名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 09:26:55.68 ID:9ol0nQAK
中古だと古参と新規入居者で世代大きく違うこともあるだろし
集合住宅を買うときは新築にしといたがいいかもしらんね。
178名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 10:28:32.56 ID:31N5Jg2Y
集合住宅をバラバラの個人で所有できるのがそもそもおかしいんじゃないのか。
ひとつの土地、ひとつの建物はひとつの管理者にゆだねておくべきだったんじゃないのか。
179名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 10:36:31.40 ID:4GS+scDu
何じゃその19世紀法学
180名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 10:55:26.68 ID:pGlbhHVw
耐震性を高めるのは悪いことではないけど、現実に倒壊するかどうかは
耐震性能より地震の強度・影響力による。つまり、「運」でしかない。
181名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:14:47.77 ID:9R2sDt24
残りの2割には何らかの補助か控除があるんでしょ?
182名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 11:22:23.22 ID:XGRCWyEH
>>88
なるほどね。その辺をニュースで解説しないとこのニュースはわからないね。
183名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 12:04:01.37 ID:Of0Gn1qP
オフィスビルに比べて集合住宅は厳しいと思う。
配管洗浄(専有部分に立ち入る必要あり)とかに
非協力的な住民が少なからずいる。DINKSとか。
184名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 12:09:03.05 ID:/iLFAzVi
>>180
倒壊して死んだ後で遺族全員が一切文句言わなければそれでいいんだけどねw
185名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 12:33:01.82 ID:20zM1IGf
アパートとかも強制退去が出来るようにして欲しいわ。
家の近くのアパート 区画整理で回りが全て壊されたのに
一部屋だけ立ち退き拒否している人がいて
建て直しが出来ない状態。

どうもこの人は立ち退き拒否の常連らしく(不動産屋さんからの噂話)
どういうルートで入居するのかわからないけど
多額の立ち退き費用をもらっているらしい。
186名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 12:51:23.05 ID:Lm0A7RgP
>>185
俺も立ち退き拒否の商売みたいなのをして
金を稼ぎたいな。
893のルートで仕事が来るのかな?

日本の住宅はどうして30年でオンボロになるのかな?
187名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:04:33.61 ID:YyjVt4i+
建て替えるには取り壊ししなきゃならない罠
188名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:32:04.64 ID:HgJk4iEW
まだ住める場合でもバンバン取り壊して新築。
新手のマンション押し売り横行だなこりゃwwwww

まあ、マンション買うような低脳にはふさわしい末路だ。
189名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:32:22.81 ID:jymstrpU
建て替えになっても土地は自分のものなんでしょ(´・A・`)
190名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:35:06.79 ID:rPpEln5C
どこまでもカモだよな、マンション購入者なんて
こんな事になるなら賃貸で良かったと思う人も多いだろうなw
191名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:40:41.79 ID:x2Uz0rQQ BE:2399036494-2BP(0)
>>167
>土台の良し悪しは新築ではわからない
中古を探しています。「しっかりした造りと良い土台」
を判断する参考材料はなんでしょうか? 知人は「大手の
ディベロッパー」と言いますが、それ以外にはありますか?
192名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:44:31.61 ID:TtmzWyEU
数百万の中古とか手が出る範囲内だから欲しかったけど
死ぬまで住めないんじゃなあ…
193名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 13:52:13.64 ID:nbjtUSiS
おまえら違法建築とか軽々しくいうな
既存不適格といえアホが 
194名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:10:07.43 ID:7szvDLg0
再建組合が出来る前には素案が出来上がっておりそれに参加できない
借金苦の所有者や年寄で年金で細々とやっている世帯などはその組合に
参加するのは苦痛でしかない。
出来ればそのまま住み続けたいがそれも叶わない。

それを物理的に日本で初めて大量に大規模に行なったのが意味合いは違うが
阪神淡路大震災。
建物が使用不可となり半強制的に百棟以上も再建された。
そこで不動産屋の目で見て分かったことだし知識があれば誰しも分かることだが
マンションが倒壊してても区分所有の権利は残っているので売買できる。
上記再建に参加できないような人を密かに探し出し足元を見て二束三文で買い叩いて
再建組合に参加して数年後の出来上がりの資産価値に投資するということだな。
上手くいけば竣工した時に4千万円の価値のあるものを権利者から購入後全ての
諸経費まで足して半額程度で手に入れることも可能である。
また最後の一軒が反対しており総会決議が出来ない時にそいつをウンと言わせる
見返りに再建時の権利割りで自分に有利になるよう組合の足元を見るケースもある。

まあ、震災時に芦屋で不動産屋をやってていろいろ見てきたけどね。
上記の半額で手に入れられるというのは博打的要素もあり最高に成功した時。
でも参加して足が出るということはよほどのことが無い限りないと思う。

これも商売の一つ
195名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:17:39.14 ID:5U1AqvRu
災害で電気が止まった時の高層マンションは悲惨だろうね。
196名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:19:07.19 ID:ML0BJzuR
適切な管理と定期的な修繕が行われていれば最低でも60年はもつから大丈夫だよ
197名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:19:55.53 ID:VPikF+b5
親と一緒に住んでたけど家がボロボロになって来たので平成に立った中古ワンルーム買って住んでるけど死ぬまで住めるかな?年取ってから追い出されるんかな?
198名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:23:17.59 ID:N+Y5xoTq
マンション買えない層がはしゃいでてワロタwwwww
昭和56年以前のマンションなんて住みたくねーだろ普通

今のメジャー7のマンションとか50年は余裕で住めるからな
桜上水の団地とかここの底辺じゃ知らねーんだろどうせ
199名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:24:42.39 ID:N+Y5xoTq
>>197
中古のマンションは管理がかなり重要
修繕計画と修繕費をちゃんと確認した方がいい
200名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:32:05.87 ID:aav/dSvd
マンションの価格が高すぎるんだよな。
俺のところは地方都市だけど、土地買って家建てるのと対して変わらんぐらいの値段。
なのになんでマンショ買うのかねぇ。
201名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:34:17.35 ID:hHd1GqSn
>>8 同意見!
202名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:50:13.77 ID:14QmmZNM
4,5年前に東京都心の中古マンションを買おうと思って
30軒くらい見て回ったんだけどさ、
そのうち1軒はピッカピカの高層マンションに生まれ変わり、
もう1軒は近所のボロマンと合わせて大規模再開発で建築中だよ。

あんまり古いのはヤバイだろと思って、しっかりしてそうな新耐震の中古に決めたけど
その選択が良かったかどうかはわかんないね。
203名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:56:32.55 ID:VPikF+b5
修繕費は毎月払ってるけど
管理組合の理事長がドケチで地震で建物にヒビが入っても直さない。インターホンが壊れても直さない。上水道の配管が古いけど直さない。
204名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 14:56:56.35 ID:DvBslQux
人口減ること確定なのに立替しても部屋数増やして売却して等価交換なんてむりくり。
中国人に買わせるか?知らんぞどうなってもw
集合住宅を分割所有なんて馬鹿のすること。まして地震や諸々不安定不確定要素多すぎで
資産価値とかないわ。
205名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 15:14:28.91 ID:mIDwZuAc
同意

マンションみたいな集合住宅は借りるもの、所有権あったとしてもこの有り様。
老後の安心を買ったつもりだったろうに、人生の計画狂う人が沢山いるんじゃないの?

往復ビンタ商法みたいだなと思ったよ、新築マンション売れてないのかな?
206名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 15:23:39.00 ID:nbjtUSiS
理事長が頭おかしいとか、管理会社がボッタクリとか色々あるからな
ほか所有者が頭おかしいとか基地外とかはデフォだしなw
207名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 15:25:57.40 ID:nC9YTYFA
物件によるとしか言いようがない。
東電株買って安心と思ってたら・・・って奴も居れば儲かったやつもいる
ただそれだけの話。
208名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 15:31:02.94 ID:nbjtUSiS
>>207
株よりは良いよ、株は不透明要素がアホみたいに多いけど
不動産は重要事説明書等で詳細説明してあるから
株なんて全く暗闇で猛獣と素手で戦ってるようなもんだ
209名刺は切らしておりまして:2014/01/20(月) 20:41:42.26 ID:kMNNdiB8
規模の大きいババ抜きゲームだなw
REITがある今で、人口減の日本で現物に投資する意味ってなんだろね。
210名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 01:55:52.00 ID:VfpZHKhx
住むために買うor借りるんだとしたら、価格+維持費、税金等と
賃貸料×住める年数のどちらが大きいかで決めればいいだけじゃないの?
一戸建てとマンションのどちらを選ぶかは、好みとしか言えないと思う。
ン十年後(もしかしたら死んでるかも)の残存価値ばかり気にして今の
住み心地を無視するとか、本末転倒じゃない?
211名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 02:08:50.07 ID:K0+vJIg3
マンションの建て替えなんて、東京だったら、多摩ニュータウンの永山ぐらいしか成功例無い。

多摩意外は無理。
212名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 02:32:23.81 ID:Zk1yag09
仮に所有者の8割が同意しても

残りの2割とか、
賃貸に出してる物件の賃借人が
居座ったらどうにもならん気がする
213名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 02:35:57.83 ID:PUbNdVDn
香港の重慶大厦(チョンキンマンション)見た時は凄くショックを受けた
あんだけ適当でも全然平気なんだと、
シミュレーションゲーム the towerみたいな適当な設計w
214名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 03:43:23.64 ID:J+9Ya8gr
千里ニュータウンに住んでたけど
団地からマンションに建て替えの際に
反対した人は買い取り額も減額されたりと
酷い事になっってたな。
結局NPOヤクザに乗っ取られた形になった。
215名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 05:01:36.01 ID:2MhK9/31
中古マンションのリスクがまた1つ増えたね
216名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 05:02:45.08 ID:9w2gqEme
ゴーストマンション
マンション所有は負債

死ぬまで逃げられません
217名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 06:51:23.18 ID:O/tuZAkj
老朽化マンコ
218名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 07:30:10.23 ID:SvuMcDRH
さすがに40年すぎたら 建替えだろう
ふろとか痛み激しいし
219名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 08:24:26.57 ID:Z8MDQMJT
老朽化した分譲マンションに住んでるのは、若いときに買ったジジババだろ
老い先短いのに建て替えに賛成するか?
220名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 08:32:50.22 ID:K0+vJIg3
多摩永山なんて、元々容積率半分しか使って無かったから二倍にして建て替えることができたから、住人は無料で新築に引っ越せた。

こんな好条件にもかかわらず、何十年も、もめたんだよね。
221名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 08:36:45.06 ID:5g1yv2US
老朽化した公務員宿舎や社宅にぽつんと居座るご家庭は
職場で労働組合ポジションなんだろうか。
222名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 10:37:18.13 ID:O0WjFOEs
阪神の後から何年たってんだよ
フクシマでやっと改正しようと思ったのかこれ?
223名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 11:02:18.01 ID:uBUkiHfj
5年位前の住宅新報では、都内の立替事業の例では1戸当たり平均1千万円前後負担するって書いてあった。
高いか安いかはその人次第だな。
いい場所なら低予算でかなり良い利回りの物件に生まれ変わるんだし。
郊外だと金を出すのは馬鹿らしいけどね。
224名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 12:07:41.80 ID:obZ7pvN3
所有者の持ち出しゼロ円で建て替え完了する物件なんて、都心の一等地ですら極一握りなんじゃね?

外国みたいに建て替えじゃなくて補修しながら長く建物を使うって方向に持って行けばいいのにな。
業者が儲けやすいように、業者寄りに区分所有法を法改正するって事なのかね?

今後こんな事が繰り返されるようになるなら、区分所有者の権利なんてあってないようなものだから
マンションなんて買わないで一生涯の賃貸住まいを勧めたいね。
225名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 12:39:43.59 ID:MEMt7VcA
>>224
鉄筋というヨーロッパとの最大の違いがある
226名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 12:48:33.14 ID:2DmYqB4d
一軒家を
求めて都心の人口減って良いかもね
227名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 13:01:42.16 ID:5Yb3tPHF
>>224
耐震が現代の基準に適合しないww
それと小さな地震でも疲労はどんどん溜まっていく
今から買って住むなら免震を買っておけ
相場より安めなのは買うな
228名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 13:36:37.85 ID:J23HveW+
老朽化したマンションなら空き部屋も多いだろうから、
そこに建設会社の社員を転居させて、8割の合意にもっていくこともできそう
229名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:43:27.97 ID:ZC8eh9fs
>>151
全然分かってないな w
所有者の8割なんだが?
230名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 15:50:44.99 ID:C4nIV8v5
区分所有建物ってのは理解しづらいよな素人はw
俺も最初そうだった。
231名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 16:07:06.76 ID:aZqW/iEP
地震のリスク考えたら逆に車でもマンションでも欲しいもの買っておいた方が良いよ。
死んじゃったら貯金使えないし。
232名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 17:54:42.44 ID:J23HveW+
2行書いたくらいじゃ、玄人様には伝わらなかったか。

区分所有法では、建替え決議は、区分所有者数の8割かつ議決権数の8割なんだが、
取り壊しの決議は、区分所有法に規定がなく、民法の共有の原則のとおり全員の合意が必要なわけだ。

一方で、被災マンション法では、この取り壊しの決議が建替え決議と同様に規定されたんだが、
被災の認定を受けていない従前の建物は今まで通り民法の原則になるしかない。
そこで、被災マンションだけじゃなくて耐震不足マンションにも取り壊し決議を設けようというのがこのニュース。
区分所有法の改正になるか、特別措置法を作るのかはわからんけど。

100室のうち20室が空いていて、入居してる80室のうち、60室が解体賛成、20室が解体反対だとする。
空室の所有者は、未売却で所持している旧住民か中古販売会社なわけだが、これらは当然に解体反対する。

今までだと、民法通り共有者全員の合意なので、100室の所有者全員が賛成しなきゃいけないが、
改正案だと、区分所有者数の8割の賛成、かつ、80室分の議決権の賛成があればいいことになる。

80室分の議決権に関しては、空室の20室を賛成派が買い取ってしまえば済む話だが、
区分所有者数に関しては、会社が20室を直接買い取ると、区分所有者数が1人分しか増えず議決に不利。
そこで、会社が社員を利用して間接的に買い取れば、区分所有者数も20人分増えることになり、
区分所有者数8割の賛成が得られる。

被災マンション法の場合は、すでに全壊やら大規模滅失しているから、
あとから空室が埋まるなんて問題はないだろうが、ただの耐震不足マンションはそうもいかない。
建物所有権の消滅をさせるわけだから、その保護については慎重であるべきなんだが、どうなってるんだろうね。
233名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 18:43:17.14 ID:YOYczXxG
どっちにしても簡単な話じゃないよ、10年とか20年とか喧々諤々やってるマンションも珍しくない。
だから、マンションなんて買うもんじゃないわけ。

老後に住む所がなくなったら困ると考えて、無理して買った人も少なくないんだろうに。
こんな事になるなら賃貸生活で他の事に金使えば良かった。

賃貸なら専有部分の設備不具合なんかも原則は賃貸人負担で修理とかしてもらえるし。
マンション買っちゃうとそれらだって自己負担でやらなきゃいけない。

この区分所有法の改正やら税金の負担とかも考えたら、賃貸の圧勝だろう。
マンション買っちゃえば支払う家賃は要らないけど、他のランニングコストが高い。
234名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 19:31:16.96 ID:2Q7GVUBh
酸っぱいブドウの一生、お疲れw
賃貸もピンキリだけど、お前は負け組み賃借人だな。
235名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 19:47:35.18 ID:srT4Nfw3 BE:599759633-2BP(0)
分譲4000万円〜8000万円程度のレベルの部屋を
賃貸で探す場合には、結構苦労する。賃貸の多く
は分譲2000万円〜3000万円レベル。URの賃貸は
レベルが高いが、場所と数が限定されている。
4000万円の中古マンションは、どこにでも腐る
ほどある。
236名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 21:20:03.43 ID:sDshiA/y
けっきょく、問題になる前に逃げるしかない
しかし今までの築古マンションの例を見ると、ある程度以上古くなると逃げるのも難しくなる
237名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 22:24:42.23 ID:TUvPp/c1
金持ちは大改修の前に他に逃げるからねぇ
残るのはビンボー人のみw
238名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 22:55:44.97 ID:udHrv9KG
あの三階の右隅の部屋が俺のマンションの権利

空中に土地の権利がある事が不思議なんだ
昔からこの疑問が消えない
239名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 23:45:09.55 ID:KgwLmFgF
それを言い出したら実態のない権利なんていくらでもあるでしょ。

そもそも土地の所有権すら、国家に保証された利用権に過ぎないのだけどね。
240名刺は切らしておりまして:2014/01/21(火) 23:49:46.95 ID:KgwLmFgF
権利の価格は、その利用によって得られる便益で決まるわけで、地方の広い土地より、都心の狭いマンションが高い理由は、それを貸し出すとしたらいくらで貸せるかを考えればよい。
241名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 00:28:14.78 ID:97lbZwK8
>>239
私有権なんて幻想で、中国も日本も、
究極的には変わらないわけか〜。
242名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 01:48:45.05 ID:jQh7lQD1
んなこと言ったら通貨も幻想。
肉体すら幻想と、どんどん哲学的になっちゃうよ。
243名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:23:51.90 ID:LQvMljYN
昔の建物のほうが丈夫だろ。
コンクリの建物がそんなに簡単に倒壊しないと思うんだが。
244名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:57:20.04 ID:sEG/o47t
管理会社の利権化してる部分と意見の調整コスト上乗せで
管理費、修繕積立金高い高いアホかと
245名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:25:05.61 ID:gAKYrI+q
>>243
頑丈と揺れに強いは別なんだよ
頑丈だが重くて脆い、揺れを逃がす免震がない昔の建物はボキッと折れる
246名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:55:57.55 ID:8fFV+uWr
>>237
収入、資産の違う者が「同居」してる状態だからね。

浦安の地盤沈下したときも、
金持ちは、サッサと逃げていたね。
247名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:15:58.24 ID:sEG/o47t
>>246
金持ちは損切り出来るけど一般人は出来ないだろうからな
248名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:14:26.08 ID:FpYfCiHF
湾岸タワマンも金持ちは早々に逃げて、ローンに縛られた&他に部屋を借りる余裕のない
奴らが仕方なしに住みながら売りに出していたなー、あれ売れたんだろうか?
249名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:18:34.18 ID:puQiLx1m
ただの取り壊しだとそのあとの土地の権利がややこしそう
250名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:35:39.66 ID:Gji7yYR3
鉄筋やめて炭素繊維にすれば腐食の膨張がなくなって
寿命がうんと伸びるじゃん?
なんでやらないのかな〜?
251名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:43:27.55 ID:ZwFrke9n
国がマンション経営したらいいじゃん
252名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:01:24.37 ID:gAKYrI+q
人口減&非婚化の日本では
団塊Jr.の独身ジジイババアが大量発生するのが確実なので
福祉政策として国営のワンルームができるかも
253名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:04:36.96 ID:YWaZNCdq
>>250
コストが高い
254名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:09:40.13 ID:vWWHG217
それ高度成長期の公団住宅だろ。今、URになって税金注入されまくってけどな。
255名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:55:23.52 ID:BMNCuGXx
>>250
でも重要な構造物用にはいいかもしれない
コンクリも普通のコンクリじゃなく、例の超強度コンクリ
256名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 02:12:35.47 ID:l8P5Ry3b
>>252
ワンルームだといつまでも独身だから

国策でワンルーム減らしてるジャン
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:20:59.45 ID:JKzKj/G5
仮に建て替えてタワーマンションにできたとして
そのタワーマンションが寿命になったらどうするんだ

解体費用+再建費用は全額地権者負担
258名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:42:23.82 ID:Fw9IDKEn
うちは大通りに面した昭和46年竣工の築42年のマンションだけど、
老人世帯で反対する居住者が複数いて、まったく話が進まない。

倒壊したら大通りを塞いで救助や非難の妨げになるので、
東京都からも補助金出すから建て替えろ、って言われているのに、
「そんな大地震はしょっちゅう来ないよ」「俺が死んでから建て替えてくれ」
とか平気で言う。

こうした輩がいるから、法改正は必須だったね。
あとは、どれだけ強制力があるかと、容積率緩和の特例が必須。
259名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:42:49.19 ID:8ft7bowl
家の寿命の方が、人間の寿命より短いのは問題がある。終戦直後じゃないから
100年住宅とか、200年住宅とか推進必要
260名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:49:46.90 ID:dJFdhh/x
リノベーション中古マンション買ったやつw
261名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 12:17:53.59 ID:BdCUqmzf
ある程度の強制力は必要だけど、実際問題、たとえば、金が無いから引っ越すことも出来ず、
居座らざるを得ないって人をどうするかだよね。
権利を二束三文で強制的に買い取って、あとはどっかで賃貸借りてほそぼそと食いつなげって
放り出すのは人道的にどうなの?って気もするし。
262名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 12:19:22.87 ID:hMgGOg8Y
今後そういう可能性を考えたら怖くてマンションなんて買えんなw
263名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 12:30:43.77 ID:n4ufkyH6
所有者じゃなくて入居者?
なんかいろいろ悪巧みする奴が出てきそう
264名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 13:31:52.73 ID:lmPHWly5
>>261
>>263
バブル崩壊の後始末の時に、ボロアパートに居すわる占有屋対策で
(ヤクザ対策も兼ねてたが)、民事執行法が強化された

また強制執行や執行官の権限強化(所有権のない占有権の弱体化)はあるかもね
265名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 13:55:55.87 ID:FPqGQp0q
>>259
そうなんだけどさ。東日本大震災みたいなの来る国だからね。何も無くても老朽化するうえに
200年とか大災害に耐えるだけのコストをかけるなら個人所有じゃなくなるぐらい高いコストに
なると思うし、たとえば50年前の水周り設計と今じゃまったく違うの見てもわかるだろうが、
そういう部分も含めてメンテナンスしやすい改修もよく考慮した設計が必要になる。
それに200年使えるなら所有というより使用権の設定や売買になるでしょ?
なのに自分の資産とかいった「持ち家神話」あるからさ。
まして、人口の増減とか不確定要素満載なのに。相当むずかしいよ。
266名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 14:24:39.53 ID:lmPHWly5
>>265
> なると思うし、たとえば50年前の水周り設計と今じゃまったく違うの見てもわかるだろうが、
> そういう部分も含めてメンテナンスしやすい改修もよく考慮した設計が必要になる。

大通りの下の共同溝みたいに
人間が立って歩いてメンテできるサイズのトンネルを、マンションの中に張り巡らす必要があるな
住める部分は小さくなるが、そうしないとインフラ設備交換する前提のマンションは無理
267名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 14:35:48.17 ID:eNXI9hYh
将来は配管などのマンションのメンテはロボットがやるようになるから心配イラネ
ほら、今福島で試作品のテストしてるじゃんか
268名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 14:39:42.30 ID:fhlMLyE5
この件に関しては入居者じゃなくて所有者の合意だよ、NHKが間違えている。
269名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 14:54:49.64 ID:SFNh9dPa
>>266
共用部までは横引き縦引きともに取り替え簡単
専用部もそのようにできるがしないだけ
躯体をはつらずに交換する設計はあちこちで出るがまず採用はされない
270名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 15:13:33.64 ID:lmPHWly5
>>269
専用部まで簡単にインフラ設備交換できる設計は
住める部分を減らしてでも
共同溝みたいなトンネルを通す必要があるから、採用されないのだろうな
271名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:21:07.82 ID:FPqGQp0q
で、今の超高層大規模物件はそんなこと考えて設計してる・・・・わけないよなw
でも、長くもつふりはしてる訳だ。
地方の共同住宅では(あえてマンションとはいわないw)居住者が減ったり商店やショッピングモール
みたいのが撤退廃業した結果その部分の管理費等が未払いになりエレベーターが動かない
物件とか色々出てきて大問題になってきているんだが、区分所有権の共同住宅が
人口が結構長い間減り続けることが確定的な日本で先行き都市部だからって安心できるかと言えば
相当にあやしい。
272名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:28:16.63 ID:6V5Xlvxf
高層マンションなんか買う頭弱は自己責任だよ、東日本大震災で学ばなかったんだからな。
東日本大震災がなくたって、普通なら阪神大震災で学んでいて手は出さなかったはず。

眺望だの夜景だのに惹かれる頭弱だからなあ・・・
273名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 17:41:18.33 ID:akIS90t4
東京都内とか埋め立て地に
金借りて買ってるようなやつは救いようのないバカ
間違いない確率で大地震来るっつってんのに
274名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 18:46:37.83 ID:CsEKpax1
一戸建て住宅は、購入。無理ならマンションは賃貸。定年になったらそのライフスタイルにあわせて考える。

関東の駅前以外資産価値は劣化するのみ。
公団の団地を立替で売却できてほんとうによかった。区分所有なんて成田空港の現実みればわかるだろうに。日本は公共の福祉より私有財産の方が強すぎる
275名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:25:17.35 ID:YS1PnyTD
>>273
埋め立て地・・・
余りにも広義だなぁ

現在の東京ドーム(文京区後楽の周辺)も埋め立て地ですけどねw
276名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:29:29.96 ID:GBDalbX7
地権者が最終的に乗っ取る。
277名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:31:49.83 ID:/43Vfser
レゴではないけど簡単に建て替えできる建設技術が開発・普及すればね。
278名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 23:41:14.80 ID:JiQyhf5C
>>250
あるよ。
コストの問題だけ。
279名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:07:05.32 ID:TSTSbwpt
>>231
交弱かぁ
真性なの?
280名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:26:19.50 ID:xuqmt3BV
大地震が来なくても50年もすれば必ず死ぬんだから、好きなところに住もうよ。
281名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 09:06:08.77 ID:/+kzcQDV
タワーマンションとか、どうやって20年に一度の大規模補修やるの?
これ考えると、中古でタワマン買う奴は馬鹿じゃないかと思っているんだが。
282名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 09:37:45.34 ID:Goq9pGYY
タワマンは鉄骨以外の部分は
スカスカの軽量素材で作ってあるから、RCより配管は交換しやすそうだが
283名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 11:03:33.71 ID:TSGED/bx
>>281
普通のマンションの大規模補修って、どの程度の規模でやるの?
賃貸住人だからよく理解して無いけど、うちのタワマンちょこちょこメンテ入ってるよ。
外壁とか、共用部の修繕とか。
20年ごとに、配管の総取り替えとかするの?
284名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:22:23.20 ID:1v3FC9XK
おまえらの糞古いマンションは構造大丈夫か?
↓後からH形鋼の筋交い補強でクロゼットぶっ潰した例
http://www.start-line.co.jp/img/cache/480x360_ddc6544efe19d90203c97c5e0890f665.jpg
補強しても偽装専有面積で賃料下げざるを得ないw
建替えの方がマシww
285名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:42:53.82 ID:DESl0FPg
>>284
凄く丁寧に修復してあるなあ(笑)
286名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:26:45.51 ID:DfrTT+CX
ローン払い終わったら、取り壊しってか。意味ねー。
287名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:59:06.65 ID:R7w1xWfl
>>286
資産価値=ローン残高
288名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 16:00:46.61 ID:Eej8yClt
>>284
これだけちゃんとやって有ればあと30年は大丈夫w
289名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 16:52:57.19 ID:VL5Vxjiw
>>282
給排水の配管メンテを考えてあるかチェックだな
290名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:27:51.41 ID:A50yXcpM
耐震基準を満たしてないから問題なわけで
最近のマンションは60年以上住めるだろ
291名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:52:32.54 ID:R7w1xWfl
>>290
帳簿上、税制上、価値がないものに住まれるとミカジメ商売上がったり。
償却減価のない土地は国からの借り物としてミカジメ徴収するし。
292名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 18:53:37.43 ID:1v3FC9XK
293名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 18:56:17.38 ID:1q33sKy2
建て替えによって生じるであろう家賃の値上がりはどうすんのかな
294名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:03:00.24 ID:h+AbNMsD
>>292
これって、どういう状況?
295名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:11:29.33 ID:1v3FC9XK
>>294
見たまんまだろw部屋の外側から補強して延命だよ
まぁ古い学校とかは割とあるけどな。いっぺんに建て直せられんから
296名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:17:31.00 ID:TQG6Wm96
>>295
実際、街中にあるマンションって事かー。
建て替えの合意ができてなくて補強でしのいでるって事かな。
297名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:22:44.12 ID:8p6Eycku
平均37年で立て替えているよ。

マンションの寿命なんてそんなもん。
298名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:48:20.08 ID:8p6Eycku
>>283 タワマンはスケルトン・インフィルでしょ?
299名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:50:56.91 ID:ZzVHgAg8
スムーズに建て替えられたマンションなんて皆無に等しい、それくらい難しい
300名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:55:28.18 ID:WpRKNdsY
>>299 大規模改修もスッゴイ大金掛かるから、建て替えたほうがマシなんだよなー。

一生住めると思ってマンション買う人は多いけど。 どうするのかな?
301名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:05:42.31 ID:FfN8dws8
安住の地だと思って大枚はたいてマンション買った人も多かったと思うが、それが間違いであった事が
阪神大震災や東日本大震災でも証明されたし、ニュータウンの建て替え問題でも証明された。

年を取ったら住むところがなくなるって買った人も多そうだけど、実際は県営住宅やら市営住宅やら
UR賃貸やら年寄りだって借りられる部屋は幾らでもある。

マンションなんて買うべきじゃない、集合住宅なら賃貸一択。
302名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:06:49.56 ID:KILrepPe
結局積立とゆう家賃を払わないといけないのがマン損
303名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:07:38.46 ID:wVV8+1/u
これがあるからマンションは面倒くさい

10年くらいで買い替える計画で買うか
定年後に新築買って死ぬまですむか
304名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:08:57.93 ID:XvKgRDly
水道管とか老朽化したらマンションとかなら厄介だよなあ
ほんと建て替えたほうが早くて安く付くだろうな
305名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:13:05.99 ID:FfN8dws8
新築で買った人は30歳前後で買ったとして、築40年だと70歳前後だろう。
で、築古20年で買った人は30歳前後で買ったとして50歳前後。

この年齢差が建て替えを難しくするんだよ、老人はもう何年も生きないから
このまま死にたいと思うし、若い人は資産価値アップの目論見もあって
建て替えに積極的になる。

それでいつまで経っても話がまとまらない。

最終的には反対者の持ち分を時価で買い取るんだろうけど、そこまで行くの
だって一年や二年じゃ無理だよ。
306名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 20:18:26.37 ID:KILrepPe
不動産屋は自宅にマンションは買いません
307名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:20:11.44 ID:Y2pc8GDA
近所付き合いが面倒だからと、集合住宅を買うんだろうけど、
現実は、そうじゃないんだよねぇ〜。

>>297
公営住宅も築40年くらいから、解体、建て替えしてますね。
308名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:50:27.47 ID:WpRKNdsY
>>303 マンション買っても管理費+修繕積立+固定資産税で賃貸と大差ない。

しかも、大規模修繕には全然足りない・・・・寿命は37年と割り切るべき。
309名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:24:45.34 ID:kZGnsDIC
ニューヨークとか築数十年のヴィンテージマンション沢山あるじゃん
アメリカより耐震基準が厳しくて建てるのに金掛かってる日本で建て替えなんてそうそうありえんだろ
何年か前ホーマットが建て替えたって話題になってたけどこれから増えるんか?
310名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:30:20.99 ID:g2zoLHsZ
>>309 作りが違うの。 

スケルトンインフィルならメンテがやりやすい。
311名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:42:14.17 ID:80m9IeGj
>>146-147
首都圏駅近とかだと周り巻き込んで地上げしてでかいマンションに建て替えって珍しくないぞ。
うちはそれで築50年近かった物件を新築の値段で売って築浅に買い換え。
数十戸のマンションなら居住者も儲かるようにすれば8割の合意は簡単に取れる。
駅からバス二十分とかそういうところは知らんが。
312名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:48:15.81 ID:g2zoLHsZ
>>311 容積率に余裕があれば楽勝だけどな・・・
313名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:03:13.20 ID:cw1oYguM
>>311
具体例を教えてたもれ
314名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:56:34.90 ID:OX5A+FQ5
全員合意か、一人の提案だけで建て替え決定できるようにしてほしい。
全員合意なら最後まで徹底的にごねて再建させないよう頑張るし、
一人の提案で建て替えなら提案繰り返しまくって住人全員破産に追い込んでやる。
315名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 01:00:00.87 ID:kN4VQPXX
>>314 1人の資金で建て替えるの?
316名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 01:55:54.71 ID:n2KPVmFw
>>314
まあ、お前が大きいヤクザなり中国マフィアなりの一員だったら可能かもねえ
317名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 02:47:08.90 ID:kaYIdh5U
>>309
日本と違って古い物件でも買い手、借り手がいるのが大きい
318名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 07:23:09.53 ID:dkNai7Ym
そーじ屋です。
雨の日に、共用部に水溜りができる物件が多いね。
最近の新築でも、同じ。
319名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 08:08:28.03 ID:fjuct1NY
戸建てだと老朽化しないし、維持費がかからないで一生住めるでおk?
320名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 09:17:07.45 ID:cNJGfk4X
>>317
アメちゃんは歴史コンプレックスがあるんだよ。古い家っていうだけで何故か付加価値がついて新築より高くなることがある。
321名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:46:16.30 ID:QKMb78v8
マンションを買っても 【区分所有】 で大した価値はない。

ローンが終わっても 『管理費+修繕積立費+固定資産税』 をずっと払い続けないといけない。

マンションの理事も持ち回りだし、賃貸のほうがラク。

しかも、修繕積立費は大規模修繕には全然足りない・・・・寿命は37年と割り切るべき。

<統計局の住宅統計による空室率>
1963:2.5%
1968:4.0%
1973:5.5%
1978:7.6%
1983:8.6%
1988:9.4%
1993:9.8%
1998:11.5%
2003:12.2%   いま16%くらいかな? いずれ40%になるらしいが・・・
322名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:49:55.17 ID:cefoXU42
>>319
戸建ては建て替えもっと早いでしょ。
新興住宅街だと、平均20年くらいで建て替えない?
メンテもいろいろかかるし。

うちの祖父宅築百数十年だけど、文化財になってるよ。
国から補助出ても、修繕は大赤字。
323名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 11:01:15.77 ID:QKMb78v8
マンション購入時の平均年齢は、38歳。
38歳人口が今後どうなるかと言うと・・・激減する訳だ。

住宅のストックが増え続けて、人口は減り続ける。
不動産価値がどうなるかは、解るでしょ。

歪な人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

増え続ける空家率
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/10_1.htm
324名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 12:05:40.77 ID:umhbqIC9
やっぱり一戸建てのほうが良いね
325名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 12:16:56.49 ID:hSWGGK7+
池尻大橋の山手通りにある巨大なマンション
建て替えるのかと思ったら外壁工事でズッコケた。あんなボロいのに
326名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 12:56:59.50 ID:fjuct1NY
>>292
でもこういうレトロなふいんき(なry て嫌いじゃないな
植物も生き生きしてるし、眺望もいいし、地味に生活を楽しんでるみたいな
327名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:10:59.44 ID:u9s2szeP
>>325
外壁工事でズッコケたってどういう事?
328名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:13:52.73 ID:bMWK4f0+
>>292
旧耐震のマンションの外付けの耐震補強だろこれ、校舎とかでよくあるやつ
仮設じゃないし何もしないでそのまま住むよりはずっとマシだぞ
329名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:25:03.75 ID:MsWQd98w
>>323
それ建て売りな>20年で建て替え。
注文住宅だと定期的にメンテ>10-15年していたら50年は持つよ。
330名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:35:49.79 ID:YACdGQeV
>>328
旧耐震基準のマンションなんかいくら補強しようが借り手に苦労する。
ついでに言うとこんなブレースだらけな外観のマンションなんか買い手も見つからない。
無価値のくせにランニングコストかかるだけだから、とっとと建替えたほうがマシ。
331名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:44:47.23 ID:dWU9+wVd
日本のマンションの殆どは 「内配管方式」 でメンテにカネがかかる。

買う奴はそんな基本的な事を知らない。
332名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:50:47.72 ID:AQquOR2X
快適なら何でもいいよ
永遠に生きるわけじゃあるまいし毎年買い替えなきゃいけないほどボロになるわけでもない
快適な環境でより快適な環境を得るために仕事に励めばいい
正しい正しくないの話ではないでしょ
333名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:58:57.37 ID:5nbpR10o
>>332
なんか必死だね
334名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 15:02:31.83 ID:U52iMjVt
>>331
一戸建て住宅ですら、配管を可能な限り集約してる。キッチンの裏側がトイレと風呂。点検口から配管を変えられる。二階は風呂をあえて段差をつけてる。そこからキッチントイレまでの配管を玄関のわずかな空間をフローリングはがしたら配管を変えられる。
また勾配がきついので水が流れやすいのでつまりにくい。
あとはキッチンをはずしたら配管は一階に続く。一階も物置に配管続くから施工しやすい。
電話線やイーサネットなどその他配管も塩ビの中を経由してる。

恐らく五十万おおきかかったが35年で1000万かけて大規模修繕したら70年はいける。
335名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 15:05:10.12 ID:XXToZLWA
マンションの経済的耐用年数は35年くらい。 (スケルトン・インフィルは例外だが)

30年ローンを払い終えたら、建て替えの話になる。

そのときに無知識な人が 「マンションの耐用年数は80年だ! 建て替えなんてオカシイ!」 と暴れるからもう・・・・
336名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 15:27:33.81 ID:1dCtyTRD
>>335
鉄筋コンクリート造だと新築から償却まで48年かかるし、固定資産税も木造より高いまま。
其なのに35年で諦めがつくわけないよw 実際に40年以上経っても、崩れ落ちる訳ではないし。

ただ、給水管とか取り換えに凄まじくカネが掛かるけどw 変えなきゃ赤水に悩まされるぉ、ウチがそう。
337名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 17:47:54.89 ID:Ag9ncFFu
>>336 赤水がでて、ガス管腐っても、ずっと住むんだ! という住民がいると、スラム一直線。
338名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 18:20:47.64 ID:kaYIdh5U
>>318
ちゃんと床塗れる職人さんは減ってしまったからね
最近は塩ビシート貼るからそれが直接劣化を早めることにはならないけど
339名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 22:03:50.69 ID:JCXP/a1a
おまいらどんだけ幻想抱いてるんだ?
三菱地所の億ションが配管ダメで引き渡し不能の例がでてるってのに。
マン損なんてそんなもんだ。買うこと自体がリスクの塊。
340名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 22:08:46.04 ID:U52iMjVt
>>339
毎日一級建築士が監視して現場の職人に飯を食わして一軒家たてた。

マンションなんて借りるもんだわな。だったら草津とか筑波とかに一軒家たてたほうがまし。
341名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 22:38:51.88 ID:L5tZpPbC
このスレッドでスケルトンインフィルがメンテナンスしやすいとかバカほざく奴いるし。
スケルトンインフィルの配管が剥き出しかっての。
給水排水に関してはレイアウトもメンテナンス、やりかえの難度も従来と全く変わってない。
342名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 22:53:22.19 ID:RYVCE60Q
マンションと言う名の蟻塚に住もうだなんて

気が知れないですね
343名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 23:39:50.13 ID:Tbk2S/70
「S:スケルトン(柱・梁や床スラブ等の躯体部分)」と「I:インフィル(内装等の部分)」ではそれぞれ耐久年数がことなり、
「S」が100年程度なのに対し「T」は20年から30年程度。

そのため、これまではメンテナンスの際に修理の必要のない「S」の部分まで壊していた。
SIマンションでは「S」と「T」を別々にメンテナンスできるので、そういった問題を解決できることになるのです。

>>341 内配管方式では躯体の一部を壊していたんだよ。 知らないの?
344名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 23:53:45.70 ID:SS6+gkMX
 
1月26日(日)新宿南口!原宿!新宿東口!新宿西口!渋谷!】
田母神としお・街頭演説予定!是非お集まり下さい! 
東京を守る!東京を育てる! 強く、たくましく、優しい『心のふるさと東京』を!

8:00〜  ≪街頭演説≫ 新宿駅南口
10:00〜 ≪街頭演説≫ 原宿駅表参道口
12:00〜 ≪街頭演説≫ 新宿・靖国通り歌舞伎町交差点
14:00〜 ≪街頭演説≫ 新宿駅西口
17:00〜 ≪街頭演説≫ 渋谷駅ハチ公前

主催:田母神としお事務所・東京を守り育てる都民の会
http://www.tamogami-toshio.jp/category/activity
345名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 00:02:05.73 ID:PNjnQryK
まあ現状の大多数のマンションが二重床二重天井にしてなくて共用空間(専有部分以外でメンテしやすく)
にPSをとってないのが総ての問題なわけだが 専有部分にパイプスペース通すなよってボケって思うわ
さっさと販売禁止にしないとだめだよ

>>343
場合によるけど下の部屋の一部を壊さ無いといけないクソ物件が合ったりして大変だよNE
346名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 00:16:50.58 ID:6MmN/5ph
完成直前の億ションで施工ミス発覚、引き渡し中止で数十億円の損失発生…三菱地所
http://www.kimasoku.com/archives/7515988.html

配管の穴を開け忘れて、後から穴をあけると鉄筋を切断するので違法建築になる為に取り壊すケースは時々あるよね。
まあ、ユトリ世代の活躍が始まったんだろう。
347名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 00:37:01.84 ID:QfA387g9
>>343
躯体の一部って?
はり、スラブ、壁、柱のどこ?
348名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 02:42:16.81 ID:VNG2Hqdu
俺UR住みだけど、スラブ厚30cmあるんだってさ。どうりでなーんも聞こえないわけだ。分譲よりがっちり作ってある賃貸住んだらもう離れられないよ。
349名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 07:10:07.35 ID:a0YXbfam
>>338
カビ、コケが発生するんだけど、
そこは劣化が早いですわ。
350名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 07:24:15.33 ID:a0YXbfam
>>346
大規模修繕に、中国人とか連れてきてるからなぁ。
ほとんど、日本語を理解してないわ。w
351名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 08:58:19.18 ID:t7OXVm52 BE:1799277293-2BP(0)
>>348
>スラブ厚30cmあるんだって
最近のマンションだと、排気口の防音もしっかりして
いるので、まったく音がしない。ちょっと古いのは、
スラブが30cm超えても、排気口から音が入ってくるも
のが多い。
352名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:47:01.93 ID:IpRkEE2k
鉄筋コンクリートとかのを買ってるやつの自己責任。
安物買いの銭失い。
チタン筋とか、水道管もアルミニウム製とか、建物全体もニッケル基超合金製とか、
劣化の少ない素材のマンションを買うのが普通。
353名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 10:50:16.13 ID:Taho94+M
そういう知識って一般人にはないかもねー、ぐぐると出てくるのかな。

一戸建てだって買った場所によっては当たり外れあるだろうけど、マンションって
将来的な事考えると当たりってないような気がするな。
354名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:01:10.74 ID:VRGKiL5E
グレーシアガーデン溝の口なんか還元率100%で
建て替え前入居率6割のスラム化から、平米単価47万円のマンションに変身した
自己負担無しで資産価値上がるんだから大当たりだっつーの
ハズレは建て替えを渋る馬鹿がいるとこばっかだろ
355名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:04:30.56 ID:RLSo4Dd/
>>353 スケルトン・インフィルすら知らない人が多い。

買ったらずっと住める、修繕積立があるから追加費用は要らない、と思いこんでいるから後でトラブルになる。
356名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:07:07.33 ID:kLcpKPpE
グレーシアガーデン溝の口ってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64185/all/

グレーシアガーデン溝の口(住民専用)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175363/

これか、何か微妙な書き込みもあるけどなw
357名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:12:08.49 ID:RLSo4Dd/
グレーシアガーデン溝の口だって、結局は容積率に余裕があったのが主因。
容積率余剰あるマンション以外は 「ハズレ」 ってこと。
http://diamond.jp/articles/-/32074?page=3
358名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:12:10.19 ID:VRGKiL5E
>>356
ここは5社の中からから無料で建替えられる条件示した一社と契約したんだ
だから元々の部屋のオーナーは建て替え後とっとと現金化した人もいたらしい
賃貸に出してて思い入れも無かったオーナーは濡れ手に粟だからな
359名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:15:34.79 ID:pvvWGLGc
川向こうでまあ田舎での話だ罠 w
360名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:21:17.39 ID:VRGKiL5E
オーベルグランディオ萩中は10年以上結構揉めたらしいぞ
高齢者夫婦一組と3回交渉決裂で長引いたらしい
還元率82%くらい、平均自己負担金1200万円で建替え→平米単価60万円のマンション出来上がり。コレも当たりな
361名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:25:34.20 ID:RLSo4Dd/
>>360 当たりは容積率アップ物件ばかりだねw
362名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:29:36.04 ID:VRGKiL5E
>>361
当たり前じゃん
容積率アップできない所は自己負担増える→渋る馬鹿も増える
363名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:34:33.70 ID:VRGKiL5E
結局賃貸に出したり売却して早くキャッシュを産む物件にしたいオーナーと
古くても自分で住みたいとか言ってる馬鹿老人との喧嘩ですわ
364名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:51:12.15 ID:7Bsd6mq8
>>360
還元率80%台で自己負担金1,200万円もあったのに、これのどこが勝ち組なんだよwww
どう見たって負け組だろうがwww
365名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:56:00.33 ID:VRGKiL5E
>>364
建て替え前物件が中古市場でうんこ価格だったんだから平米単価60万で
どー見たって当たりだろ。計算も出来ねー馬鹿はレスすんなよ
366名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:57:40.11 ID:23LA9Mor
1,200万円も持ち出しあるなんて、勝ち組じゃないよw
367名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 12:01:27.14 ID:VRGKiL5E
馬鹿ばっかだな貧乏人だらけかよここ
368名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 12:04:05.04 ID:aUq8VMRY
狭くなった挙句、建て替えで1200万円も業者にボラれたって事なんだろう?
369名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 12:06:35.72 ID:1T0kx3GX
反対するDQNがどこにでもいるからな
370名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 12:07:06.33 ID:VRGKiL5E
>>368
還元率もわからない馬鹿はレスすんなよ
狭くならないんだよ
ちなみに萩中の場合は、自己負担全く出さないやつには狭い部屋があてがわれたwww
371名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 12:25:04.89 ID:F6cIUff0
>>370
マンション買っても数十年後にはそんな嫌がらせされるのか、じゃあ賃貸でいいや
372名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 12:40:39.60 ID:OIS8FMMV
最近マン管の資格取ったけど自分は一戸建てにしといて良かったとつくづく思うわ
373名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 12:59:07.98 ID:3HbJwnfK
結局築古マンションってのは、貧民の住まうスラムに成り果てるんだな。
374名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:01:17.60 ID:RLSo4Dd/
>>371 マンション買っても区分所有権で、ずっと管理費+修繕積立+固定資産税を取られる。

管理組合も持回りで、35年も経てば住民同士で揉めて大金が掛かる。

賃貸のほうが、楽でリスクも少ない。
375名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:03:34.53 ID:f9T4C17y
>>372
おれは取ってから10年近くになるが
取る前も取った後も一戸建てにしか住んでいない。
容積使い切るどころか総合設計やなんやらで
容積数百%緩緩和して貰った上に
効率重視の田の字型間取りじゃ次の建替なんて還元率以前の問題。
その分、安価に買っているんだから諦めるしかない。

多少還元率が望める物件だって、
新築購入当時に高額な高層階を現金で買った層、
ローンで買ったが完済した層、
建替決議直前に築古低層物件をローンで買った層、
金銭面に限ってだって同意が得られる方が奇跡に近いのに、
年齢や家族構成など諸々加わるんだからw
376名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:16:34.95 ID:VRGKiL5E
>>371
嫌がらせじゃないだろ
みんなが同専有や広い部屋にする為に金出してんのに
少数が無一文で資産価値上げてもらってんだから狭くなって当たり前
それでも82%なら十分資産運用できるわ
今頃建替えてくれて良かったと思ってるはずwww
377名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:20:17.47 ID:uMjcdciM
>>374
だよねえ、区分所有法っていい加減な法律だと思う。

>>375
やっぱり、不動産関係の資格持ちだとマンションの区分所有には疑問を感じるよね。
俺は宅建とFPしか持ってないけど、それでも区分所有法って何だかなーとしか思わない。
378名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:20:28.88 ID:N+vbmzeD
>>362
容積アップが望める物件なんて1960年代ぐらいまでの物件ぐらいだからなぁ
379名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:26:47.42 ID:RLSo4Dd/
マンションとは、英語(Mansion)では、豪邸を示す。

Mansion で画像検索すればその恥ずかしさが解る。
380名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:48:59.08 ID:f9T4C17y
>>377
同感ですね。
個人的に一番疑問に思うのは議決権が原則専有部分の面積割で決まる点かな。
購入価格に何倍も差が出る1,2階の部屋と最上階の部屋だと、
専有面積が同じなら議決権も同じになってしまう。
普段高層階の人が見下している低中層階住民が結束するとアッと驚く規約や
建替後の住居割りが成立してしまうかもw
381名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 16:43:46.37 ID:TSRFOLpb
建て替えには2年かかる。
仮住まいを探して2回も引越しするぐらいなら、更地にして業者に売却したほうがマシ。
382名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 17:04:56.25 ID:PKWVNc/K
更地にするのも金かかるから、業者だってその分は割り引いた金額しか提示しないっていうか
土地を売却した方が建て替えより多くの金が得られるのなら、どのマンションだってそうする
んじゃないの?

仮住まいの手間も省けるし、まとまった現金もらって新しい家を買うなり賃貸住まいしたり選択できる。
そうしないのは、土地を業者に売ろうとしたところで足元見られて買い叩かれ高く売れないからだよw
383名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 17:21:55.44 ID:1EIuQlLU
こういう立地のマンションだと、老朽化しても立替なんて話は絶対にでない www

 //used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0000135797/;_ylt=A7dPqhMXxORSdA4AmSZvm7p7
384名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 17:43:40.54 ID:AQ+u0bxi
>>383
逆にへぼいマンションは500万で買える。使い捨てに住むには充分。
売却したら100万以上でうれるだろ?

老後すむところがないというのは土地神話の幻想
385名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 17:53:45.58 ID:EXP/PtQ2
最後にモノを言うのが立地
立地が悪けりゃ建て替えも出来ない
店子も付けれない
386名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 18:28:04.04 ID:Vk5v4NyW
>>384
ヘボいマンションなんて売れない可能性の方が大きいだろうな、リゾートマンションの悲劇と同じw
387名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 19:20:15.15 ID:AQ+u0bxi
>>386
確かにな。わしは逆に一軒家を物置場兼温泉保養地として使ってる。辺鄙だけど東北本線近隣で仏壇とかおいていて、先祖の墓も近い。600万で買った。もう人口が増えない地域。個人的には茨城県にはたくさん掘り出し物あるよ。
388名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 19:29:25.61 ID:ROAzuZbz
茨城県なんてどれだけ安くても欲しいと思う人は少なそう
東日本大震災は放射能の問題もあるし・・・

不動産の場合、損切りもババ押し付けられる相手がいてこそだから
389名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 19:30:56.63 ID:hymTDJ3p
500万で売りに出してるようなマンションは
7,8年後には価値0で売れないよ。
390名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 19:39:28.42 ID:AQ+u0bxi
>>388
確かに。まずは物置場に使うとか割り切った使い方がないとつかえない。

あと単身赴任をするとか。
ただオールインワンの首都圏マンションだけは絶対買わないな。
391名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 20:25:58.94 ID:sSSmISbp
そりゃあ、全員の合意が前提とかいうアホみたいな条件があったことのほうが異常だわ、1人のゴネが全体の進行に影響出すとかそんな民主主義無いわ。
緩和して当然だ。
公共事業の立退きも地区住民8割合意で強制立ち退きできるように緩和しろ、1人のアホ住民のせいで工事が出来ない場所なんて山ほどあるからな。
392名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 21:28:17.06 ID:y+BuISJC
住民に同意を得るために
いろいろ交渉してる間のコストってすごそう
393名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 22:14:05.96 ID:FRufYYjJ
>>376
意味不明
無一文層に資産価値関係あるわけ?

家を、徹頭徹尾「住む場所」としか思ってない人間に
資産価値云々説いたって

0≦資産価値があがる<<<<<<<自己負担金(又は部屋が狭くなる)+引っ越し等の手間
394名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 22:19:20.25 ID:NqsPDGsM
ケチをつけてカラミたいだけの無一文層だなお前は
お前みたいな奴が、他の住人が合意しているのに一人だけ難癖をつけて
反対のための反対して拗らせるんだ
はよ市ね
395名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 22:22:36.37 ID:1EIuQlLU
>>384
 500万で出てるマンションでも、まず100万でも買う気にならないのかほとんど、なんだが。
 駅まで徒歩180分、バス便なしとかね www
396名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 22:26:47.64 ID:FRufYYjJ
>>394
……頭悪いの?
反対者がどう考えてるかと、この改正法が正しいかは全く別次元の問題だが。

相手がどういう論理で自分と対立してるかを全く理解せずに
「俺と考えが違う!許せない!俺らの金を増やすのを邪魔するな!
 貧乏人!俺に迷惑かけるな!死ね!!!」
とか、どういう思考回路持ってんの?
397名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 22:59:39.86 ID:sXG6fZNo
>>395 リゾートマンションなんてタダ同然で、管理料月4万円とか、そんな感じ。

罠としか・・・・
398名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 01:37:16.28 ID:0rvLBCID
住みながら建て替え
399名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 02:06:09.58 ID:5ST3dboC
ヤクザやサヨクが結託して居座って立ち退き料をタカる術がなくなるのに反対してるしてるとお里が知れるわ
400名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 06:03:44.89 ID:8fEq3jJf
>>393
馬鹿黙れよ馬鹿。行政に文句言えよ。俺1人反対なんだけどずっと建替えないで、皆の機械損失の手助けしてって言えよwww
萩中は最終的に一組以外のオーナーが82%還元の1社を選んで建替えたんだよ。その事実しかないんだよ。
多くの人は理不尽に思ってないの。無い知能で何が良いのか考えろよ
401名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 06:09:25.27 ID:8fEq3jJf
>>400
変換間違いwww
機会損失www
402名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 07:51:44.82 ID:z/evnk+Y
デベロッパーが潤うのは良いが
オリンピックと重なって労働者不足になりそうだね。
403名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 08:12:42.47 ID:zyq43I9n
一戸建てはメンテすれば一生住めるけど、

マンソンは何割かの住民が管理費を払わなくなったら即スラム化。

35年もすれば建替えor大規模改修で大金が掛かって10年間揉めたり・・・・
404名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 09:57:11.81 ID:aAuM3Ujm
>>400
ある利害得失基準に基づいて(つまり行動原理が相手に対する嫌がらせではない)
多数派の決定に「合法的に」反対している人間に対して
人格非難をするにとどまる君に「知能がない」とは言われたくないね

まさにこういう面倒事起こしてる立法府に文句家
405名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:03:24.62 ID:L1MHJ6hj
>>375
そうそう、短期間での建て替え合意なんて奇跡に近いのにな。
その事を説明しないで新築マンション売る業者も問題だろ?
重要事項に加えてもいいくらい重要な事だと思う。

何も考えずに一生住むつもりでマンション買う人が多いんだろうに。

新築でも住んで30年以上も経ったら建て替えだの仮住まいの
可能性があると知ったら、新築マンション買う人が今どれくらい
いるだろう?
406名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 10:33:55.96 ID:8fEq3jJf
>>404
で何?
君は馬鹿だからレスする相手間違ってるわ┐(´ー`)┌
俺は昨日から建替え完了済みの事例しか話してないの

馬鹿ってすぐ横から不毛な事で絡んでくるよなw平行線ってわかるからもうレスしなくていいよww
少数派の正義の為に頑張ってくれwww
407名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:40:40.01 ID:aAuM3Ujm
>>406
個別的な利害対立の話(特定の建て替え完了済みの事例)をするにあたって
対立する利害関係者を非難するために
俯瞰的な視点での議論(少数者の反対で多数派の利益を犠牲にしていいか)を持ち込む君は
論 理 性 が 欠 如 し て い る と指摘したかっただけ

俺のレスが少数派擁護に見えるなら眼科に行きたまえ
408名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 11:58:26.69 ID:8fEq3jJf
>>407
くどいなw
気が済んだか?
笑えるわ
409名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 15:41:57.28 ID:aAuM3Ujm
>>408
絡んでくる相手が勝手に消えてくれるとか都合がよいこと思ってるから
お前は馬鹿なんだよ。
まさに「反対してる貧乏人なんて俺らに絡んできてるだけだから氏ね」というレスと同じ思考回路

絡まれたくないなら、自分から消えるのが鉄則
410名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 15:56:40.07 ID:8fEq3jJf
>>409
おいキチガイアスペ
もっとレスしてこいやwww
411名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 16:00:47.97 ID:8fEq3jJf
キーワード 貧乏人
コンプレックスか
412名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 16:13:43.20 ID:8fEq3jJf
おっせーなあID:aAuM3Ujmのかまってちゃん
どんどんレスしてこいよwww
後1時間半仕事集中しないといけないから、その間になんかレスしろよな>>409
413名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 16:19:32.72 ID:QkOyDIv/
>>1
マンションてこういうときイヤだな。
個別の都合なんて聞いてならキリがないけど、カネの都合もあるしな。
414名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 16:28:45.68 ID:Ku4bzJKr
マンション買うなら定年後だろ

大規模修繕がある前に死ぬつもりで買うべし
415名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 16:53:13.12 ID:4bhj6ZOu
っていうか、定年後でもマンションなんか買う必要ない。
賃貸で新築物件を渡り歩いたりする方が楽しそうじゃんw

自分が死んで相続になる場合でも、マンションより現金などの
金融資産を残してもらう方が嬉しいと考えている子供が多い
はず。

不動産は手続きが面倒だからね、相続もありがた迷惑かもな。
416名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:33:22.74 ID:8fEq3jJf
>>415
新築のオーナーは個人も法人も高齢者NOをまず始めに仲介に通知してるから
そんな自由度は無いよ。気をつけなー(ゲス顔で
417名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:35:00.48 ID:B6nLoLYe
60%賛成で建て替え可能くらいにしたほうがいいだろうね
418名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:36:13.10 ID:wAl3DHpG
高齢者お断りみたいな余裕のあるオーナーなんて一握りだろうな、ローンに追われている
多くのオーナーは部屋埋まるの祈るような気持ちで待ってるよwww


定期借家契約とか家賃1年分前払いなんかだと大歓迎だと思うがな。
419名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:39:03.44 ID:8fEq3jJf
>>418
そんなの郊外の中古だろwww
420名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 17:42:16.22 ID:8fEq3jJf
>>418
高齢者優遇アパートとかなwww
421名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 20:55:39.40 ID:ug2XwzJP
今の法律は借主が圧倒的有利
不良入居者の被害は家賃どころかマイナスの方が大きいので
ナマポ・外人・高齢者は厳しい所じゃなきゃ入って欲しくないと考えるのが常識ですよ
422名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 07:41:33.08 ID:B/WUHwwW
>>403
バブル期に建てたマンソンで、管理費が少ないのか、
備品は錆びて、洗浄清掃をしないから汚い。
バブル期だから派手に造ってるけど、
汚れたままだと貧乏臭い。

共用部に私物が置かれ、倉庫のようだわ。w
423名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 07:45:11.79 ID:B+WdieBu
http://house.mobile.goo.ne.jp/buy/um/detail/0/23342/6953553683/40006665/x06953553683.html?vl_sesid=16523_547803
価格:250万円
坪単価:15.99万円
建物名:エアポートマンション
住所:西春日井郡豊山町大字豊場字新栄
交通:東海交通事業城北線?比良 徒歩36分
乗り換え案内間取り:3LDK
専有面積:51.7m2
築年月: 1973年8月
所在階/階数:5階/8階建
424名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 07:45:45.41 ID:B+WdieBu
資本家に労働者は家も子どももうばわれてれば少子化がおきるわけだ

資本主義

搾取される側
出生率, 日本
1.39 人
出生率, 大韓民国
1.22 人
台湾
1.03
シンガポール
1.23)。
一ーーーーーーーーーーー
社会主義

出生率, 中国
1.6 人(女性 1 人あたり
出生率,朝鮮民主主義人民共和国
2.01 人
出生率, キューバ
1.46 人
出生率, ベトナム
1.82 人
425名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 07:50:27.63 ID:B+WdieBu
賛成した8割が残り2割の住宅費用をもつようにしないといけないだろ
426名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 07:52:59.61 ID:B/WUHwwW
>>423
イチローの、実家近くですね。
427名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 08:03:18.62 ID:6w4TLUtF
やっぱり共有とか区分所有とかは面倒だな
一戸建て正解
428名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 10:40:14.62 ID:qo0PC5h0
と、近所で鼻つまみになっているゴミ屋敷の住人がほざいています
429名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 13:35:43.77 ID:kKEulcHf
>>425
その方が良いわな
そういう人は売って出て行ってもらった方が後々スムーズだと思う
430名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 15:57:47.76 ID:dlvKQ1Xb
今だってそうだよ?

最終的には、反対者の持ち分を時価で買い取るんだから。
431名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 16:26:48.58 ID:autWQHp6
買取額が割増ならみんな出ていこうとするし、割引なら出て行かない。
適正額を決めるだけでも揉める。
432名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 18:42:40.53 ID:UT1ASOxf
そりゃそうだ、誰だって沢山の金が欲しいwww
433名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 19:49:45.71 ID:As9U+LW2
南青山高樹町
434名刺は切らしておりまして:2014/01/28(火) 20:25:47.93 ID:WpjhOvrA
自民党さん一回下野する前に「30年たったマン損は老朽化認定な!」
って法律通してなかったっけ?
で、おえらいさんが「狭い?大丈夫あと20年も経てばひろいとこ
住めるようになります」とか言っていたよ。
435名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 09:25:25.28 ID:yAN6wkhc
じゃあ、新築マンションも30年経ったらゴミって事?
436名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 10:06:24.94 ID:zMTc3V0N
そうそう、新築も30年でゴミです
まぁ、一部は15年〜20年程度でスラム化するけどね
437名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 10:33:35.92 ID:buxv5B02
>>436 廃墟化したマンションが近所にあるよ。

管理費を払わないとスラム化>廃墟化するが、権利関係が複雑なので処理も難しい。

20年後にようやく競売に・・・
438名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 14:10:13.39 ID:RySocvLy BE:4198314479-2BP(0)
>>436
>そうそう、新築も30年でゴミです
6000万円の分譲を、毎年の家賃(管理費、修繕積立金込み)
が200万円だと考えれば、
  200万円*30年=6000万円
30年後に500万円で売れれるだろうから、実費5500万円!
安いもんだよ!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:36:44.51 ID:ymoTWhZT
近所には広い敷地に低グレードと中間グレード、高グレードの棟からなる
バブル期に造られえたマンションがあるんだけれど中古価格見るとまるで落ちてない

駐車場から出てくるのは外国車ばかりで住民の質によりマンションの価値も変わるんだなと思った
定期的に大規模修繕しても見た目は公団住宅みたいなんだけれどさ
440名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 14:36:55.06 ID:DYUza/RW
おまえら確定申告やってるか?
控除額の大きさ知ったら、家賃収入目的のマンション1つくらいは持ってみたくなるだろう。
441名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 14:49:56.66 ID:v+VQPYC5
不動産投資の節税効果って思ったほどでもないよ、この地合いなら株式投資とかの
方が楽に儲けられる、手数料の額からして不動産は儲け難い構造になってる。

不動産投資を薦めているのは自分の保有する物件を転売して儲けたい転売屋だけwww
442名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 14:55:02.55 ID:DYUza/RW
ポートフォリオに不動産入れてない男の人って・・・
443名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 15:23:56.62 ID:YVJYHoy/
>>370
自己負担金ナシで狭くても新築マンションに引っ越せるっていいじゃん
年取ったら子供たちも巣立ってるだろうし
夫婦2人なら万々歳では
444名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 15:45:53.61 ID:BofL0pOm
うちのマンション、残り10年で取り壊し決まってる。
まじで困ってるよ。
445名刺は切らしておりまして:2014/01/29(水) 15:48:41.11 ID:+GDJJ9nq
>>440
自宅の修理代金を貸しマンションの補修費用に付け替えるのイクナイ(・∀・)
446名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 00:33:13.75 ID:Uq1gW61d
俺の買った中古は築35年だが、買う前に専門家に診断してもらったけど、当時は億ションだったらしく建物自体の構造も頑丈で全く問題なし、管理組合もしっかりしてて多くの人が新築当時から住んでて賃貸にしてるとこはほぼない。
今度の大規模修繕で玄関、サッシ、配管と貯水全交換だって。しかも資金潤沢で持ち出し0でやるっていうからすごいよな。そういうマンションもあるにはあるんだよ。
もちろん中古でもかなり高かったよ。
447名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 01:27:50.50 ID:6Uv42JGU
>>444
定期借地?取り壊し費用あるの?
448名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 02:13:00.85 ID:adfF4rEi
取り壊してもその場にまた新しい分譲マンションができるんでそ?
449名刺は切らしておりまして:2014/01/30(木) 07:19:38.82 ID:iyzfuWRd
>>447
土地は自分のもの(親名義だけど)
取り壊し費用あり
450名刺は切らしておりまして:2014/01/31(金) 03:04:50.87 ID:9CuO/D3B
黒川紀章の中銀カプセルタワーってまだあるのね。
451名刺は切らしておりまして:2014/01/31(金) 13:13:09.48 ID:xZXCtskk
マンション怖いね(´・ω・`)

みんな投売り

俺が底値買い(賃貸にも回せる)

ウマー生活
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:25:30.91 ID:IRWXEezC
>>450老朽化とアスベストで取り壊しと何年も前に情報あったけれどまだ壊してないのか
453名刺は切らしておりまして:2014/01/31(金) 15:10:44.97 ID:sQwZq9YQ
>>451
安くは買えんよ
454名刺は切らしておりまして:2014/02/01(土) 20:10:25.34 ID:SQxuF3NT
取り壊しにも金かかるからな
455名刺は切らしておりまして