【コラム】日銀は成長復活の特効薬ではない、政治が無策--ペセック[12/05/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
5月1日(ブルームバーグ):日本の20年に及ぶ低迷がなおも続いている理由を知りたければ、
日本銀行への先週の世間の注目ぶりを見れば、その手掛かりが見つかる。
経済成長が減速し、より積極的な措置を求める政治家の声が強まる中、日銀は4月27日の
金融政策決定会合で、資産買い入れ等基金の長期国債購入を10兆円増額するなどの追加緩和策を
決めた。
円が買われる一方で成長は勢いに欠け、欧州債務危機は新たな局面が進行。日銀への圧力は
強まりつつある。

それこそがまさに問題なのだ。
皆の視線が注がれている先は日銀であって、景気刺激策を何ら講じていない日本の政治家に対して
ではない。
こうしたパターンは、日本の1980年代の資産バブル崩壊以降続いてきた。
それが日本の成長を妨げている。紙幣を刷ることのみが再生の鍵であるなら、日本は中国よりも
速いペースで成長しているだろう。日銀はこの10年余り、政策金利をゼロ近辺に維持している。
各種の量的緩和や資産購入など金融政策の未知の領域にも踏み込んだ。
2月には消費者物価(CPI)の前年比上昇率1%を目指すと発表した。
それでも日本の信用システムは壊れている。問題はマネーの供給でなく、その使い方だ。
銀行は貸し出しを渋り、企業と家計はお金を借りようとしない。金融政策に効力を持たせる
乗数効果は、日本では望みにくい。

■野田政権の増税
欠けている要素は信頼感だ。企業幹部や消費者が、次の10年はこれまでの10年よりも繁栄する
と考えるようになるまで、デフレは深刻化するだろう。政府は、雇用増加と所得引き上げのための
インセンティブを生み出す役割を果たすべきだ。
残念ながら野田佳彦政権は別の方面に重点を置いている。増税だ。
確かに、消費税を向こう3年で10%に引き上げれば債務削減には寄与するだろう。
しかし、それは消費に影響を及ぼし、日本が抱える悩みを深くするだけだ。
日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、
各国との自由貿易協定(FTA)締結に真剣に取り組むことだ。
コーポレートガバナンス(企業統治)を改善し、女性の労働力をもっとうまく活用し、
起業家精神を促し、出生率引き上げに努めるべきだ。

だが、政治家は無策だった。一体何をしているのかといえば、またもや日銀に頼っている。
残念ながら、それで活気に満ちた成長が近い将来に回復することはないだろう。
(ウィリアム・ペセック)
(ウィリアム・ペセック氏はブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。
このコラムの内容は同氏自身の見解です)

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M3BJXN6S972A01.html
2やるっきゃ騎士φ ★:2012/05/01(火) 11:38:20.24 ID:???
関連スレは
【金融】本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱−水野元日本銀行審議委員[12/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334766734/l50
【コラム】日銀総裁「金融政策はアート」の噴飯 (ZAKZAK “「日本」の解き方”)[12/04/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335404426/l50
【金融政策】日銀、金融緩和で資産買い入れ基金を5兆円増額して70兆円に 決定会合[12/04/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335506370/l50
【コラム】デフレの“元凶”日銀にあり!白川発言にがく然 (ZAKZAK “「お金」は知っている”)[12/04/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335492162/l50
【金融】長期金利、1年半ぶり低水準に=日銀の追加緩和に反応 [12/04/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335579315/l50
等々。
3名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:42:31.12 ID:WCAtfIOG
外資が良くないというんだから日本にとっては良いんだろう
日銀にはどんどん人事介入すべき
4名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:45:39.13 ID:PltEwIWK
主食である米価が下がらないかぎり
デフレは終わらない
5名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:45:40.27 ID:BgOtV/qn
国有化まだか!
6名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:50:36.48 ID:/jpf8crm
全く以ってB層のクズどもには呆れるばかりだ
日銀の独立性が疑われて、日本の金融政策への信頼がなくなったらそれがトリガー
まあ他人の所為にばかりする政治屋を選んだ愚民どもが悪いんだから、
自己責任だけどね
7名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:51:44.34 ID:Hzf4WAQu
>>1
国内と国外の識者のレベルの違いにワロタw

岡目八目ってホントいい言葉だよねww
8名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:52:56.48 ID:PGTXFfzr
三橋貴明氏の言うとおりだよ。今は財政出動と、大型復興公共事業を100兆円規模で同時にやるべきだ。
9名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:57:17.89 ID:VvvCtibX
自民が日銀の独立性を高めておいてよかったよ
民主が日銀の仕事を簡単に口挟めるようじゃ日本は終わりだ

オレは核保有論しゃだったけど、ルーピーとか空き缶みたいなのが首相になる現実に
核保有は無理だと思いました
10名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:00:36.15 ID:fXsLlnjp
>>6
B層はあんたでしょ。
11名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:00:40.67 ID:SKxwI6jq
民主党政権の景気刺激策って何かやったっけ??
なにもやってないよね
景気後退策ならどんどん打ち出してるけど・・・
12名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:03:45.43 ID:wAArEJxB
移民受け入れは必要ない

ニート共を馬車馬のように働かせればよいだけ
13名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:06:08.70 ID:7WKrZa9o
日銀は成長復活の特効薬でない? そうだが 日銀の役割から言えば、
限りなく特効薬だ!
政府が無能な日銀総裁なら干渉すべきです。民主党よ、今なら現在の日銀へ介入
が適切だ。
14名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:14:22.83 ID:ar7wAjat
>確かに、消費税を向こう3年で10%に引き上げれば債務削減には寄与するだろう。

そもそもここが間違いの元凶。

自国通貨建で、国内で100%消化されている債務を税金を上げる事では返せない。
外国から外貨(自分で発行できないユーロ)を借りまくってる欧州と一緒にされては困る。
15名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:23:31.24 ID:Hzf4WAQu
>>14
財政赤字の反対側に貯蓄超過がありますが・・・

もうちょっと根本的なことから理解してくださいね
16名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:25:26.16 ID:6dvMYoNy
>次の10年はこれまでの10年よりも繁栄する

次の10年で日本が消滅するとみんな知ってるから無理w
17名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:27:04.09 ID:k7NiYjAT
確かに何から何まで日銀頼りだもんな
まあ、民主党が日本人のためになるようなことをするはずは無いけど
18名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:34:44.51 ID:dcvVWzVg
デフレを病気として政府を病院に例えたら、日銀は薬局かな
特効薬じゃないかもしれないけど、政府がいくら適切な診断をしても必要な薬が渡されなければ治療はできない
19名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:41:45.86 ID:kPovJDEH
そりゃ政治がダメだろうさ。

これだけ中国や韓国にホイホイお人好しに技術を分け与えてやって何考えてるんだか。

20名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:51:40.64 ID:G+0/TV+o
政治と金融が一致して成長していくんだろ

 馬鹿評論家ww
21名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:59:33.94 ID:pol0Ww0Q
英国経済、やはり量的緩和しかない
(2012年3月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 マクロ経済面の大きな疑念は、「量的緩和(QE)」が機能するかどうかだ。QEに投じられた金額は驚くべき
ものだ。第3弾の資産購入プログラムの終了時点で、イングランド銀行は3250億ポンドの金融資産を所有す
ることになる。新たに創造したマネーで購入するもので、大部分が英国債だ。イングランド銀行は、英国債
市場の3分の1近くを所有することになるのだ。

 そう、これはマネタイゼーション(貨幣化)だ。では、それは効果的なのだろうか? 危険ですらあるのでは
ないだろうか?

 イングランド銀行の見解は、QEは金融政策が自然に発展したものであり、短期金利が0.5%と、イングラン
ド銀行創設来318年の歴史上、最も低い水準にある時には必要だ、というものだ。伝統的な手法が使い尽く
されているため、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)のように、イングランド銀行も極めて非
伝統的な手法を試さざるを得なくなっているというわけだ。

 資産購入は、信頼を回復し、将来の政策を示唆し、ポートフォリオの調整を強いるほか、標準的な方法(銀
行による融資)の機能が停止している時に流動性を高め、マネーサプライを拡大させることによって、うまく
機能するとイングランド銀行は主張する。

イングランド銀行の分析は、全体的に見ると、2000億ポンドの第1弾のQEが国内総生産(GDP)を1.5〜
2.0%、インフレ率を0.75〜1.5%押し上げたことを示している。だとすれば、QEは景気後退の「二番底」を防
ぐ一方で、既に高いインフレ率を悪化させたことになる。これは妥当なトレードオフだろう。

 その後、2011年10月(750億ポンド)と2012年2月(500億ポンド)に合意された計1250億ポンドのQEが金
額に見合う影響を与えるとすれば、GDPを1.0〜1.25%押し上げる可能性がある。喜ばしい成長率の上振れ
ではあるが、決定的ではない。総需要、信用供給、企業心理が大きく打ちのめされている時には、中央銀
行は実に驚くほど多くのことをしなければならないのだ。
22名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:07:44.91 ID:aSrmuU8c
どうしようもないバカだろ。

移民を入れれば、福祉費、警備費、犯罪増加による社会負担、損害…

誰が金を出すんだよ。

結局、国の負担になり、財政がガタガタになる。

23名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:13:08.84 ID:hEeKwp+k
日銀も金融緩和てこずって今円高
今日は、すでに80円を越えた

議員や公務員たちは、仕事せず金だけ持ち逃げ状態
24名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:15:49.32 ID:AufcgwKf
サプライサイダーはヴードゥー経済学だって言ってるだろ
25名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:26:07.84 ID:S5L59lcE
>日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、
>各国との自由貿易協定(FTA)締結に真剣に取り組む

いやいやいやいや、特定アジア人を追い出して鎖国が必要だろwwwww
26名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:35:18.47 ID:wwUy1rJy
特効薬でないことは百も承知。下支えしてくれれば良いだけなのに逆に足を引っ張るような事をするから批判される。
追加緩和発表後、たった二営業日で円高が1円進み、株が180円下がるってどう言う冗談なんだ。
27名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:39:17.91 ID:RQk64DhY
>>25
長文読んでなかったがそんなことを書いていたのか
日本を潰したいやつらが書いてるんだな
28名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:40:52.83 ID:f9Ew2WjD
末期がんに特効薬はないんやで
29名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:41:14.59 ID:pol0Ww0Q
2012年4月7/8日付
英フィナンシャル・タイムズ紙

過去の金融危機の後は株式市場の停滞がかなり長引いたのに、なぜ今回、世界の株式市場はこれほど
回復してきたのか?

今回の回復はもう、最も似ていると思われた2度の市場暴落の型にはまらなくなった。つまり、1929年の
ウォール街の大暴落と、1989年の大納会での日本のバブル崩壊だ。

 S&P500株価指数は現在、2007年のピークと比べ、辛うじて10%安い程度だ。これに対し過去の大惨事
の後は、S&Pは45%、日経平均株価は70%も安かった。

 一体、何が違うのか? 政策対応である。

 米連邦準備理事会(FRB)議長のベン・バーナンキ氏は、ウォール街の大暴落と日本のバブル崩壊の専
門家だ。米国と日本では当時、中央銀行が危機に対して劇的な金融緩和という刺激策を速やかに講じるこ
とができず、資産価格の下落がもたらす経済的なダメージを大幅に悪化させてしまった。

 バーナンキ氏について歴史がほかに何を言うことになろうとも、当時と同じ過ちは繰り返さなかった。FRB
の金融緩和のおかげで、資産価格は急速に持ち直すことができた。このため、少なくともバーナンキ氏は、
金融危機の台本を変えることに成功した。
30名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:43:37.33 ID:qqJP/RgD
日銀法改悪で日銀の暴走にストップがかけられなくなった
今の日本の金融政策が異常なのは完全に日銀のせい
31名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:44:21.00 ID:Hzf4WAQu
>>29
リーマンショックは知りませんですか、そうですか

他国に金融危機を輸出して欧州グチャグチャにしたのは無視ですか、そうですか


現時点でもロジック崩壊して当のアメリカ金融界で
散々アホ扱いされてるは無視ですか、そうですかw
32名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:45:08.89 ID:f9Ew2WjD
量的緩和もチビチビやると効果が薄いというのがここ20年の結論だな
33名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:45:20.22 ID:AufcgwKf
アメリカの株価はもうV字回復してるよ
34名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:45:40.20 ID:5usZ+8FZ
本気で日銀が緩和しまくれば景気がよくなる(一時的にではなく、たとえば5年以上の長期間)と
思ってる人間なんているの?
35名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:47:30.24 ID:AufcgwKf
【日本蔑視】ウィリアム・ペセック【変態白人】

ブルームバーグのオオニシ、アメリカのライン・コネルとの呼び声も高い、
ウィリアム・ペセックの経済コラムについて語ろう!

海外コラムニストの視点
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

ペセックの画像はこちら
http://www.google.co.jp/images?q=William%20Pesek&hl=ja&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi
36名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:47:43.05 ID:f9Ew2WjD
ゼロ金利という特異な条件下では
量的緩和の効果が薄いという理論がまさに実証されたというのがここ数日
37名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:50:11.34 ID:1IXC0HHl
>>34
例えば全国民に1兆円ずつ配って、デフレのままだったら素晴らしいよねw
お前のようなバカは消えなよw
38名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:54:21.10 ID:pjHtk0jI
政府も動くべきだってのはその通りだが、発想がサプライサイダー貿易信者じゃどうしようもないねぇ。
39名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:57:51.47 ID:O2FmMwo+
>皆の視線が注がれている先は日銀であって、景気刺激策を何ら講じていない日本の政治家に対して 
>ではない。 

日銀叩いた後に、このコンボは強烈、何もわかってない政治家はコロッと騙される

騙す相手は自民党だろうけど

>日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、 
>各国との自由貿易協定(FTA)締結に真剣に取り組むことだ。 
>コーポレートガバナンス(企業統治)を改善し、女性の労働力をもっとうまく活用し、 
>起業家精神を促し、出生率引き上げに努めるべきだ。 

全部逆じゃないか
40名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:59:28.17 ID:ZeKoOsmj
>>31

>他国に金融危機を輸出して欧州グチャグチャにしたのは無視ですか、

欧州グチャグチャになったのは欧州が原因でリーマンショックは単なるきっかけ
そもそもアメリカの数倍以上の資産インフレが欧州で起きてたのに
41名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:00:21.43 ID:nWtH8KR/

何よりも結果が物語っている・・・

金融緩和を公表して、日経大暴落&円高進行・・・



日銀ハゲは経済に関して素人以下の無能って事



42名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:02:30.01 ID:mEx+xu+2
ジョブレスリカバリー(笑)
43名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:05:39.99 ID:Hzf4WAQu
>>42
しかも、アメリカは未だに人口増加中w

これでもアメリカすげー、バーナンキすげーww


あほすぎ、アホウよw
44名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:07:33.52 ID:f9Ew2WjD
金融政策だけで成長復活という夢物語はナンセンスとしても
財政のほうが危機的なんだから両輪でっていうわけにもいかないんだろうなw

アジアの金融ハブというわけにもいかないお国柄なんだししょうがないわ。
45名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:09:15.09 ID:O2FmMwo+
>>44
>財政のほうが危機的なんだから

どこの国の話?韓国?

46名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:18:30.64 ID:kqKp6y3H
そろそろデフレを前提にした政策に移行すべきだと思うんだが
まだわからんか・・・
皆政策の類で何とかなると思ってる
47名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:19:01.58 ID:+40PbR7w
>>1
日本中に失業者が溢れているのに、何で移民を受け入れる必要があるんだ?

失業者を増やすのが目的か、外国人!

48名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:19:43.68 ID:lsNzKrE0
財政が危機なんて言い訳したら身動きが取れないだろ
方や日銀に緩和を求め方や財政で引き締めたら効果なんか出ないだろ
結果増税で所得が実質減って消費が減退して税収が減ったこの前の消費税増税の時と同じようになる
49名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:27:32.38 ID:O2FmMwo+
>>48
そもそも、低金利下では金融緩和の効果なんてない、悪影響だけが残る
50名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:28:46.51 ID:5usZ+8FZ
>>37
だから、それって持続性あるの?って聞いてるんだけどw
51名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:29:09.02 ID:RQk64DhY
>>49
その悪影響って何よ?
52名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:31:46.91 ID:Hzf4WAQu
>>51
ゾンビが増えて、以下ループの状況となる
まさに、今の日本じゃないかw
53名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:31:57.86 ID:RQk64DhY
>>50
横からだが配った1兆円は消費され税収として返って来るだろ
それをまた使ってという風に金が移動するのが経済
ただ法人税などを下げると貯蓄が増えそこで金が止まるが
消費税を廃止すると消費が増え起業も貯蓄ではなく投資に回す
54名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:32:26.16 ID:RQk64DhY
>>52
ゾンビって何よ
それが一体どんな悪影響を与えてるんだ?
55名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:33:34.31 ID:Hzf4WAQu
>>54
主に企業が超過供給をやめない、金融緩和で生き残るから
56名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:34:14.30 ID:RQk64DhY
>>55
で、それが一体どんな悪影響を与えてるんだ?
57名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:35:46.64 ID:Hzf4WAQu
>>56
超過供給し続ける限り、デフレ圧力が掛かり続けるわけですが・・・
58名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:37:44.53 ID:kqKp6y3H
>>54
本来潰れるような生産性の低い企業を国が延命させる
さらにそれは新しい産業の勃興を阻害する
59名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:38:07.29 ID:O2FmMwo+
>>37
日銀は、銀行相手にしか金は配れない

>>51
日銀が配った金を受け取った銀行には、投資先がない

不景気で投資のリターンは見込めないからな

行き場を失った金は外資の進める金融商品に流れて消えてゆく
60名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:38:46.62 ID:RQk64DhY
>>57
企業が潰れたほうが失業者が増え国民の購買力が減り
デフレ圧力が高まるだろ
これだけの不景気でも潰れてない企業はゾンビとはとても思えん
むしろ経済政策や金融政策の失敗により無駄に苦しめられている企業だろ
61名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:39:13.09 ID:zx1bvmbR
>>50
全国民が1兆円もらってデフレ継続で、そのうえ何が欲しい?w
なんだよ持続性ってwww
みんなが平等に低賃金で重労働しながら貧しい国が理想なの?w

>>52
ゾンビが増えて以下ループってなんだそれ???
馬鹿過ぎワロタwwwwwwwwwwwwww
62名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:40:17.84 ID:EhoV5i51
供給側を減らして調整しようとしても
それにより失業が増え消費がより減り
調整が完了する事なんて永延にないんだけどなw
63名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:40:37.18 ID:Hzf4WAQu
元来日本には供給サイドが他国と違って
速やかに調整する力があったから、超がつくほどの先進国になったわけですが
時とともに、その力を失ってしまい成長力皆無の状況になってしまったのでしたとさ
64名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:40:40.54 ID:RQk64DhY
>>58
潰れるべき企業は自然につぶれるわな
永遠に借金が出来るとでも思ってるの?
新しい産業を創出したいならそれこそ低金利で
貸し出しその産業に投資しやすい環境を作るべきだろうに
65名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:40:53.29 ID:kqKp6y3H
>>60
不況というのは何も悪いことばかりではない
不況によって生産性の低い産業が淘汰され、余剰労働力が生まれることで新しい産業が勃興し、
そうして経済が上向きになる
国による政策の類はこれを阻害する
66名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:41:56.67 ID:RQk64DhY
>>59
国債を買い切って政府に金を渡してもいいだろ
アホ?
67名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:42:13.22 ID:O2FmMwo+
>>61
>全国民が1兆円もらって

日銀法改正して日銀にそれができるようにするなら、それでもいいぞ

そういう政策は金融緩和とは呼ばないけど、なんなら定義も変えてくれて結構
68名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:42:38.79 ID:FTn31Stf
日銀の遅い、小出しの政策で足元を見られ株式史上は、発表当時少し反応したが、
内容を見て下げ、本日では外資が円高をしかける。余りにも日銀の能無し振りを
笑う有様。失われた20年は最悪のデフレ悪循環。国民はまた苦しむ時代に再突入。
69名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:43:16.32 ID:eH3f44Vg
お金ばら撒いても結局集まるとこに集まって終わりじゃないのかね。
70名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:43:51.99 ID:RQk64DhY
>>65
失業者が増えてるだけだろ馬鹿
日本は永遠と不況になってるだろうがアホ
経済が活性化してこそ新しい産業も生まれる
昔がそうであったように
71名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:43:57.91 ID:O2FmMwo+
>>66
>国債を買い切って政府に金を渡してもいいだろ 

国債は低利で順調にさばけてるのに、日銀はどうやって政府に金を渡すんだ?
72名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:45:20.92 ID:RQk64DhY
>>71
国債を買って政府に金を渡せばよい
わざわざ銀行にノーリスクで国債を買わせて
本来の投資と言う業務を怠らせる必要はないわな
73名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:45:45.78 ID:EhoV5i51
>>65
で、それがいつ起こるんだ?
長期総供給曲線は縦線なのでいつかそこに戻るだろうが
その手の主張にかつてケインズはこういってたね
長期的に見ると我々は皆死んでしまう。と
74名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:46:31.18 ID:nWtH8KR/


だがしかし、アホ〜のマスゴミは「GWに円高で海外旅行がお得!」しか報道しないのであった・・・



75名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:47:15.93 ID:kqKp6y3H
>>70
農業→繊維産業 繊維産業→重工業
進歩してきたように、新しい産業の勃興には古い産業の淘汰が必要
生産性の低い産業を生かすべきじゃない
76名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:48:38.22 ID:Hzf4WAQu
>>75
> 生産性の低い産業を生かすべきじゃない


ここまで言うと、切れる人も出てくるだろうか

ここは、低賃金に言い換えてもいいかもしれないね
77名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:48:47.86 ID:kqKp6y3H
>>73
いつ起きるなんて保証できるはずもない
ただ企業を生かすかどうかが市場原理が決めることであって、国が政策で決めることじゃない
市場に必要とされていない企業を生かすことがどうなるか
これを考えろ
78名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:48:53.63 ID:RQk64DhY
>>75
新しい産業が出てきてそれが有望なら自然に人材はそちらに
流れるわ馬鹿
新しい産業が出てきてないのに無理矢理既存の産業を潰して
いるのが今の日銀や財務省だろ
79名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:49:34.08 ID:O2FmMwo+
>>72
>国債を買って政府に金を渡せばよい 

発行分は全部市中で捌けて政府は金を手にしてるから、日銀が何をやっても政府にそれ
以上の金は渡らない

>わざわざ銀行にノーリスクで国債を買わせて
>本来の投資と言う業務を怠らせる必要はないわな

投資先がないんだから、どのみち本来の業務はできん
80名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:50:39.31 ID:O2FmMwo+
>>75
次の産業は、林業なんだろwww
81名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:50:47.00 ID:RQk64DhY
>>77
市場に必要とされていないかどうかは市場が決める
デフレ時に十分に緩和されていない状況ではは
必要とされている企業も潰れる可能性がある
つか、日銀は当たり前の政策をしろと言ってるだけだ馬鹿
82名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:51:16.64 ID:Hzf4WAQu
>>80
マジレスすると
遠の昔から、漁業あたりの方が儲けはよかったりするw
83名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:51:29.65 ID:kqKp6y3H
>>78
ただ国が企業を甘やかしているだけじゃないか
いい製品を作るなりで生産性を高めていかなければならないのに
それを怠って潰れそうになったら国が援助してくれるとなると努力なんてしなくなるぞ
84名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:52:15.69 ID:5NeHHtUQ
>>67
お前、ものすごくしょうもないことにいちいちこだわってケチ付けるのが好きみたいだけど、そんな細部なんてどうでもよくて、そんなの緩和に決まってるだろw
法律どうこうなら、丹羽春喜先生が言ってたように「政府が貨幣発行権を日銀に部分売却する」で無問題。
法改正なんていらん。
しかし、情けないほどに馬鹿過ぎだぞお前らw
85名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:52:18.82 ID:RQk64DhY
>>79
だから市中に発行せずに日銀に買わせろといっている
日銀に買わせれば金利は払わないで済むのだから
で、それを政府が消費税廃止や公共投資などに使えば
需要が増え結果投資先が増える
86名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:52:22.32 ID:EhoV5i51
>>77
そういうのはJALやダイエーなど国策で助けた事に対して言うべきであって
金融政策は基本的にどの企業に対しても中立なんだがな
87名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:52:37.03 ID:+w7KF6oe
前半はいい記事だと思ったら、後半の理論がガタガタだったでござる。
政治主体で何かをやらなければいけない、これはよし。
但し、国外に頼る政策、これはダメだ。

国内で需要や消費を高める方法がなければいけないので、FTAなど意味なし。
移民で被雇用者を増やしても、足りない需要を奪い合うだけで意味なし。

中川財務大臣のやった政策のような、国内の景気対策が必要。
エコポイントや高速週末値引きなど、大成功を収めた政策こそが求められる。
88名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:52:37.30 ID:JJW9adh2
松下政経塾がバカだから景気対策を教えないんだろ

だからパナソニックが落ちるのがよくわかる
企業経営がわからないパナソニック

経済わからない松下が
経済わからない政治家を生んでいる
89名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:52:40.35 ID:iSEL84KU
>>77
なら君は自殺しなきゃw

アホ頭なんだから必要ないよ
90名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:52:55.12 ID:RQk64DhY
>>83
貸し出すだけで援助じゃないだろ馬鹿
91名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:53:11.93 ID:Hzf4WAQu
>>81
十分に緩和されてるから、とんてもない低利で資金を得ているわけで

逆に、とんでもない金融緩和のせいで
とんでもない企業に投資せざるを得ない状況が発生し
くだらんバブルとその破裂で世界金融危機が起きたのですが
それは、無視ですか、そうですかw
92名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:54:56.13 ID:5NeHHtUQ
>>76
まあそうだなw
「福祉だの労働者保護だのやめて低所得者等は淘汰されるべき」と同じだわw
93名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:55:44.20 ID:kqKp6y3H
>>91
しかも国内ではなく外国に金が流れた
金融緩和とやらはバブルを作っただけだった
これが生産性の低い産業を生かすと言うこと
94名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:56:03.09 ID:EhoV5i51
>>91
それは規制当局など政治の問題だろ
それとも中央銀行が銀行や企業に
たいして倫理的な監視をするべきだと思うのか?
95名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:56:45.50 ID:pjHtk0jI
10年たってもゾンビ企業だの言っているのがいるあたり、この議論は進歩がないねえ
木村剛かよw
96名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:57:31.61 ID:RQk64DhY
>>91
デフレ下では0金利でもデフレの分だけ金利があるのと同じだ
世界はインフレでもっと高金利で金融危機になったの
日本は今デフレ、デフレ化でバブル崩壊を懸念するほどの馬鹿な
奴は日銀関係者しかいないわ
金融危機が起きてる世界よりもこの20年デフレで苦しんでるのが日本だ
97名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:57:43.26 ID:iSEL84KU
>>87
どうしても「いみんでかつりょくをどうにゅうだお!」と言いたくなる病気なんだろうなw
だから前半と整合性が取れないんだよ
持病のおかげで読者のほうが賢い系コラムになってしまっているwww
98名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:58:31.77 ID:RQk64DhY
>>95
馬鹿だから他に言い訳が思いつかないのだろう
それで失敗を繰り返しているのにいまだ気付けない馬鹿ども
救いようがない
99名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:58:38.84 ID:AufcgwKf
市場に任せろとか行ってるのにゾンビ企業は潰せとか言うんだよな
思考の構造がわからないんだが
100名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:59:13.95 ID:EhoV5i51
>>95
そりゃニューケイジアンなどRBC教がいっぱい居るからなw
101名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:59:24.38 ID:O2FmMwo+
>>84
やっぱり、財政政策と金融政策の区別もついてねーのな

定額給付金は、財政政策であって金融緩和じゃねーよ

>>85
>だから市中に発行せずに日銀に買わせろといっている 

それ、主語は政府・財務省

政府・財務省が市中に発行してるんだから、文句は政府・財務省につけろ
102名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:59:38.02 ID:DK1P5Zeq
>>88
いやパナが駄目になったのはそれこそ構造的な問題であって、家電など軽薄短小産業はコスト面で新興国にかなわないってそれだけだからw
103名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:01:01.46 ID:RQk64DhY
>>101
財務省も日銀もグルだろ
政府はその手下
日銀が国債を買いきりすると言えばいいだけだわな
日銀職員は何のために高給貰ってるんだ?
104名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:01:14.98 ID:O2FmMwo+
>>102
パナが駄目になったのは、日本政府が韓国政府経由でサムソンに無限の資金援助してるからだよ
105名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:02:51.35 ID:pkDBsIas
圧倒的ウォン安、そして圧倒的円高。これではサムソンには勝てない。
公平な競争にならない。国が足を引っ張っている。
106名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:04:14.35 ID:O2FmMwo+
>>103
>財務省も日銀もグルだろ 
>政府はその手下

そうだとしても、お前に政府・財務省と日銀の役割の区別がついてないのの言い訳にはならん

>日銀が国債を買いきりすると言えばいいだけだわな

それを言っても、政府に金はわたらない

市中に溢れて悪影響だけが残る
107名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:04:15.65 ID:EhoV5i51
>>99
創造するにはまず破壊が先というショックドクトリンなんですよ
そんなものは全く必要ないんだが
108名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:04:33.65 ID:dXHNPmxX
これでまた76円ぐらいまで注視ですか。無能政治とバカ日銀は。
109名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:06:25.59 ID:O2FmMwo+
>>105
ウォン安とか円高とかそんな瑣末な話じゃなくて、サムソンには直接金が注入されてる
から、大赤字だしながら安売りを続けても黒字決算にできるんだってば
110名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:06:51.78 ID:rrC1ZjgM
>>101
1兆円x1億3千万を緩和せずに行えるのか?www
いい加減己の馬鹿さに気付いて反省しろよ・・・
111名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:07:47.99 ID:RQk64DhY
>>106
そうだとしたら完全に日銀の責任だろ馬鹿

なんで国債を日銀が買うのに政府に金が渡らないんだよ?
112名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:08:58.26 ID:O2FmMwo+
>>107
不景気だから金融緩和が必要ってのもショックドクトリン

で、今度は、移民とFTAとか言い出しやがったwwwww
113名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:09:21.24 ID:rmMs7Xja
経済成長なんか不要とか言ってる奴がいるらしいからな
114名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:11:27.14 ID:O2FmMwo+
>>110
政府紙幣で賄えば、日銀は動く必要はない

>>111
>なんで国債を日銀が買うのに政府に金が渡らないんだよ? 

放っておいても市中消化される国債を日銀が買っても、政府には市中消化された時以上の
金は渡らない

日銀が出した金と同額の金が、市中に溢れるだけ
115名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:15:00.80 ID:EhoV5i51
>>112
総需要ショックが既に起きてるから金融緩和でそれを埋めろ言ってるのに
何がショックドクトリンなんだが
それを放置し全く関係ない構造問題を持ち出してきて改革を迫るほうこそ
ショックドクトリンじゃあないかw
116名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:18:24.71 ID:O2FmMwo+
>>115
>総需要ショックが既に起きてるから金融緩和でそれを埋めろ

デフレギャップ埋めなきゃいけない時に、金融緩和wwwww

ショックドクトリンそのものじゃないか
117名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:20:52.34 ID:dhO2eiU8
>>114
はあ?
日銀が動く動かないは無関係だぞ???
ごまかし乙。
バカの癖に一人前の口聞こうとするからそうやって意味の無い言い訳するしかなくなるんだよw
118名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:24:21.37 ID:EhoV5i51
>>116
中央銀行は金融政策によって総需要をコントールすることにより
物価の安定を達成しているのに何言ってんだ?
それとも金融政策で供給側に対しアプローチ出来るなんて
珍説でもお持ちなんですか?w
119名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:25:34.59 ID:KjKMPHE7
なんでも良いが
企業側が溜め込んでるFCFを吐き出させない限り
幾ら市井に金流し込もうとしても銀行に舞い戻るだけだろ。

んだから減税しろてのさ。(財政政策
120名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:33:44.04 ID:eB8bXGCW
>企業側が溜め込んでるFCFを吐き出させない限り

それは清貧教の教義なのか??
121名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:34:41.24 ID:okEedj/l
日銀の白川さまが義理チョコを配ったのに
みんな、お返しの増税しなかっただろ?


122名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:34:59.76 ID:dXHNPmxX
無能バカの情勢分析がバカバカだら政策もバカなのは当然か。
123名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:37:07.41 ID:vK3Mpakz
>>116
また一日中2ちゃんかwwこの超汚鮮人は
124名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:38:19.99 ID:2ckr18Ef
>>121
オヤジギャグなの?
中小企業のOLはそれで笑ってくれるのか?w
125名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:39:03.91 ID:kqKp6y3H
>>115
金融緩和は不況によく効く万能薬なんかじゃありません
扱いが難しく副作用がありますが
126名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:39:07.97 ID:ZknECK75
日本の企業は、日銀の白川が望むように、円高に左右されず利益がだせるように体質改善して、自力でなんとかしろ。
って、結果的に白川は、海外での生産と販売比率を増やせ。って言いたいのか?
で、海外移転で、職が無くなった人はどうするの、日銀が引き取ってくれるの?
127名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:40:21.17 ID:KjKMPHE7
>>120
何が言いたいか良くわからんけど、資金需要が企業側に無いのは事実じゃね?
128名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:40:36.19 ID:Hzf4WAQu
>>122
実際にそれは問題視されていて
総務省の統計の取り方がおかしいので
デフレではないのにデフレとなっている

よって、デフレでもないのにデフレ対策してるから
余計におかしくなっている

という話もあるけどねww
129名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:43:56.09 ID:KjKMPHE7
橋下あたりの糞ド阿呆(背後に竹中が居るのはツィッターで確認済み)
公共事業を何が何でも否定してるけど。

アレが支持を集めてる状況じゃど無いしようも無い悪寒

>>128
CPIの算出方法は
少なくともアメリカみたいに上方バイアス入らない形にして欲しいわな。
130名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:56:10.61 ID:FLtZfRWZ
>企業幹部や消費者が、次の10年はこれまでの10年よりも繁栄する
>と考えるようになるまで、デフレは深刻化するだろう。

うんうん成る程


>日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし

生産性を引き上げたらデフレ促進だろ
駄目じゃん

成人移民による供給>成人移民による需要
駄目じゃん、これもデフレ促進
131名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:00:24.77 ID:smg4cxoT
スレの論評は一見まともなようにみえるが勘違いもはなはだしいな,ずいぶん金融緩和やってるようだが
マネタリ-ベ-スはあくまで相対的に見ないとだめよ欧米にくらべりゃぜんぜん少ないやる気がないのかバカなのか
おそらく両方だろう
132名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:02:18.72 ID:KjKMPHE7
んだからCPI1%じゃ話にならんと。
本気度を疑われる日銀て此間ニュースなってたけど。
そらそうよ。上方バイアス引いたらマイナスなんじゃもの。

勿論安住の蛆虫は国会で 「上方バイアス???何それ知らない」とマジで答えた
133名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:02:47.55 ID:o9tOeEWv
そもそも、TPPだのFTAだのを結んで外国に売らなければいけないというのが間違い。
国内の雇用を確保し、消費者層を広げ、内需の拡大を図るべきなんだよ。
134名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:05:47.70 ID:KjKMPHE7
橋下の馬鹿は公共事業したら維持費が嵩むーとか喚いて全否定してたけど、
森林整備、グリーンニューディールとか言う民主の案だけは
ソコソコ良かった。治山治水に金ぶっ込むのは、安全面からしても良いコトだし
被害を防ぐコトで経済的損失を防ぐ意味もある。
林道整備して、毎年違う場所を間伐して降ろしてってしてりゃ
雇用は毎年一定数確保される。

問題は木材どうすんべ?だけど
135名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:07:49.63 ID:4gkWF7Sl
公共事業が悪いというより
カネの流れが固定されてしまった公共事業には効果がない、というべき
136名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:10:21.74 ID:KjKMPHE7
公共事業→土方→パチンコ→サラ金→出資してる金融機関→国債へ

パチンコを換金禁止処分するだけで、波及経路がすげー裾野が広がるんだけどな。
137名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:11:01.97 ID:VMIUdcgw
日本が元気になれば世界が元気になる
こんな時期に増税とかアホみたいなデフレ政策はもうやめろ
138名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:17:29.95 ID:ZABSxpXr
ってゆうか、増税して「韓国債買う」なんて言ってる政府ですからw
139名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:21:57.02 ID:O2FmMwo+
>>117
>日銀が動く動かないは無関係だぞ??? 

なんか、単発IDで必死のようだが、論点が何なのかスレタイくらい見ろな

>>118
>中央銀行は金融政策によって総需要をコントールすることにより
>物価の安定を達成しているのに何言ってんだ?

金融政策はゼロ金利下でのデフレギャップ埋めには効かないのに、お前こそ何をいってるんだ?

>>119
>企業側が溜め込んでるFCFを吐き出させない限り 

設備投資させるには、需要がないとな

>>130
FTAもデフレ要因だし、ショックドクトリンそのもの
140名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:23:01.68 ID:okEedj/l
藤井裕久「いまはデフレではない」
岡田克也「デフレは若い人には絶対にチャンス」


もう基地ガイの集まりw
141名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:26:34.50 ID:9t/xlj+X
>>1
スイス中銀とやったことを比較すると、こいつの言ってることが言葉遊びのレベルだとすぐ分かる。

中銀の決意次第だよ。
142名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:27:33.41 ID:KjKMPHE7
>>139
んだ、だから消費性向の高い馬鹿に金を撒く必要があるだ。
公共事業が一番良いとは思うが、減税でもまぁ。

野田の蛆虫は段階的に消費税を上げたら消費性向が高まると珍論振りかざしてるけど。
そらただの駆け込み需要で先食い効果しかないと明らかになっとる。
143名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:29:52.88 ID:tHR3zYu8
消費税10%あげたところで、債務は減らないんですよ。
すでに借金して社会保障費の前借りをしているから消費税あげなきゃならんのですよ。
そんなことも知らないで、政府批判記事書いてもさ・・。
144名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:45:53.87 ID:/Tm9hEwl
>>139
>なんか、単発IDで必死のようだが、論点が何なのかスレタイくらい見ろな


おいおい、それで逃げたつもりか?
日銀の国債買い入れだろうが政府紙幣(誰も言ってないけどお前が書いてたからなw)だろうが緩和は緩和だって言ってるだけだ。
何が「政府紙幣なら日銀は動いてない」だよまったく・・・
なんでビジ板って馬鹿ばっかりなの?w
145名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:48:30.97 ID:/Tm9hEwl
>>143
おいおい、お金に色はついてないぞw
「◯◯のための増税」等の言いぐさはマヤカシw
146名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:50:18.93 ID:12qe8PGq
現状押し負ける日本の外交なんだから
各国通貨や素がベストな状況だと
どっかと組まない限り一人負けになる罠
民主党政権でアメリカ×
中国はもともと×
東南アジア△?
EU△?
日本はどことくむねん
147名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:52:39.34 ID:/Tm9hEwl
>んだから減税しろてのさ。(財政政策

別に緩和しながら財政政策やってもいいだろwww
つうか、両方やるべきだろ・・・
お前ら何が言いたいんだw
148名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 16:57:18.88 ID:Zavx9u8s
財政出動しまくって借金1000兆積み上げた政府に対して日銀は何やったの?
149名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:03:19.28 ID:/Tm9hEwl
つうか、財政政策をするべきとか、いや外交政策で・・、とか言うことによって緩和政策を否定しようとする奴ってなんなの?
なんだ緩和しながら財政とか外交を組み合わせたらダメなの?
バカ?w
150名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:10:31.81 ID:KjKMPHE7
>>147
ポリシーミックスは否定してないし、むしろ少ないとその後書いてるんだけど。
151名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:10:56.42 ID:/Tm9hEwl
つうか、仮に特効薬でないとして、否定する理由も無いだろ??
やればいいじゃんw
とりあえず、バーナンキとかスイス中銀がやってること全部やってみて、それでもデフレが続くなら「特効薬じゃなかったな」って認めるわw
152名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:11:39.44 ID:O2FmMwo+
>>142
消費税撤廃は消費性向の高い層に手厚い減税だから、一番効果あるだろ

法人税減税は、逆効果

>>144
それじゃあ、逃げにもなってない

>>148
政府の借金は、財政出動じゃなくて為替介入で積み上がってるだろ
153名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:13:51.19 ID:/Tm9hEwl
>>150
ん?
119の最後の1行が「>んだから減税しろてのさ。(財政政策 」なんだけどw
154名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:17:33.64 ID:/Tm9hEwl
>>152
はぁ?逃げ?なんのために?
答えられなかったのは139だぞ?
「国債買い入れだろうが政府紙幣だろうが緩和は緩和だろ」に対して「政府紙幣の場合、日銀は動かない」だってw
答えになってないことを指摘されたら「スレタイを見ろ」って逃げたんだよw
お前らマジで馬鹿w
155名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:18:47.39 ID:/Tm9hEwl
>政府の借金は、財政出動じゃなくて為替介入で積み上がってるだろ

なんの目的でデタラメ言うの?w
156名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:26:29.99 ID:vK3Mpakz
>消費税撤廃は消費性向の高い層に手厚い減税だから、一番効果あるだろ

たかが5%→0%ごときで、一番効果あるわけねーだろ
157名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:30:08.67 ID:O2FmMwo+
気違いしかいないスレになっちゃったか、、、
158名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:30:28.03 ID:0l5M5K5i
>>1
■消費税増税→日本国財務省の政府短期証券→日本円→為替介入→ドル→米国債→米戦費

◆イラク戦争前に外貨準備がグーンとあがった
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/FCR_JP_y.png
今回も為替介入だと称して、すでに80兆円くらいアメリカに渡っている
159名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:31:09.91 ID:GrInBTO7
政治や日銀が、儲からない産業を儲かる産業へ変えることはできないから
経済成長しないのは、経営者が無能だからではないのか?

それとも、国営企業を立ち上げて、成長分野に挑戦すればいいのかな
160名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:33:12.20 ID:KjKMPHE7
>>153
ID辿ってくれやす
161名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:35:22.48 ID:nUxQnrxZ
所得手段流出放置
交渉も対策もしない
物を買う程、外人の給料に化ける

そんな負けルール前提
162名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:39:52.71 ID:INi4KO1g
だから日銀だけでどうにもならんてwwwww
日銀を中心として幅広い範囲で協力連携していかないと
現状からの景気回復は無いよwwwww
だれも日銀だけ変えりゃどうにかなると思ってねえってwwwww
163名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:40:41.73 ID:A3iToQmy
>>1
>日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、
>各国との自由貿易協定(FTA)締結に真剣に取り組むことだ。
>コーポレートガバナンス(企業統治)を改善し、女性の労働力をもっとうまく活用し、
>起業家精神を促し、出生率引き上げに努めるべきだ。

外人の無責任机上論くだらねぇ
落ち目の国に優秀な移民なんてくるかよゴミが来るだけ
164名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:43:45.07 ID:KjKMPHE7
>>156
まぁ海外での企業の資金調達が困難になるやら問題もあるけど
時限を切って、段階的に数%ごと上げて行くとすると、次々駆け込み消費を喚起して
それなりに市井の金も回るし設備投資も行われ出すべな。
165名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:43:59.46 ID:0l5M5K5i
>>1
●ハイパー・シンプル・ナショナル・エコノミー・ソリューション
日銀法改正:物価変動率の目標を「政府」が決め、日銀は「手段の独立」を保証され、かつ総裁の罷免権を国会が持つ
財務省分割:日本国財務省から「国税庁」を切り離し、社会保障と合わせて「歳入庁」を設立し、内閣府の外局とする
166名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:44:26.76 ID:KjKMPHE7
あ、>164追加

一旦消費税を0にした上でねw 現状で上げたら死ぬだけだからw
167名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:44:28.56 ID:smg4cxoT
お受験勉強ばかりしてえらくなった東大出のトップは我が国の災いの元だね
どうして臨機応変にできないの
168名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:46:03.21 ID:KjKMPHE7
>>167
んーと、経済学部は伊藤教授を初めとしてまぁマトモなんだけど
法学部卒が狂ってんだよ。
169名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:50:37.16 ID:cjE9eeAD
二言目には、「司馬さんの質実剛健に日本人は還るべきだ」とか
失業者も自殺者も急増し、進学就職が不能になる学生が相次いでも気にしなかったり、

財務省関係者については、法学部というよりは文学部の気質を強く感じます。
170名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:51:31.99 ID:ADAGjbx5
リチャード・クーとかまだいきてんの?
171名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:52:02.17 ID:vK3Mpakz
ここにいる一部の馬鹿が勘違いしているが
低所得者は、可処分所得が少ないから生活必要上、結果的に消費性向が高いだけであって、
低所得者に金を与えるとその分を消費してくれるという結論は論理的には導かれない
172名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:52:35.98 ID:koBnOYoo
金融政策だけではだめというのは同意。
しかしなぜそこで素直に財政政策の併用が必要と結論付けないのか。
財務省が有りもしない財政危機を煽ることでデフレが加速している。
173名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:55:38.77 ID:0l5M5K5i
★財務官僚「デフレ、デフレ、うるせえよっ!」
http://akiran1969.iza.ne.jp/images/user/20120222/1722817.jpg
174名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:56:59.24 ID:79QDBGEX
>政治や日銀が、儲からない産業を儲かる産業へ変えることはできないから
>経済成長しないのは、経営者が無能だからではないのか?

無茶苦茶言うなw
ひでぇスレだなw
175名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:00:07.85 ID:79QDBGEX
こんだけ必死になって、誰も「日銀が緩和しなくてもよい」っていう結論に持ち込めてないなw
つまり、何するにしても緩和は必須ってこと。
もう終了でいいよ、このスレw
176名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:01:57.74 ID:KjKMPHE7
・・・・まぁこのまま白川捨て置いたら

まーーーた逆噴射しかねねーからな。
日銀の首を締め上げるコト自体は反対せんでよ。

特に白川と山口が速水に逆噴射指示した張本人じゃけー
177名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:04:22.27 ID:dSuPhR+2
リチャード・クーは米国議会の公聴会に出るようになってから
日本のTVにはあまり出ないのでは?

格としては
米国公聴会>>>>>>>>>>>>日本のTV
だろうね
178名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:04:49.40 ID:ZknECK75
日本国内でもドル建て決済すれば、税金も含めてやれば、
円高も怖くない。
179名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:05:54.00 ID:/0W+G9Fe
日銀だけではどうしようもないというのは正しいが
日銀がデフレ誘導で日本経済の足を全力で引っ張っているのが擁護されるわけもない
180名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:13:02.20 ID:FLtZfRWZ
>>171
途中まではいいんだが・・・なぜだか結論が180度違う
181名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:13:25.53 ID:bBg2thNO
>>177
ほほぉ
10年前はバランスシート不況だっていってたけど
あとで最近の言論ぐぐってみるか(´ω`)
182名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:16:43.18 ID:RNK6ECJO
>>178
つまり完璧に「アメリカ様の下僕になりやがれ」
てえことね
183名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:17:13.52 ID:stHGULrN
ネーミング
平成白川不況
184名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:19:50.73 ID:f9Ew2WjD
ま、結局は一億総懺悔みたいな話になるんだろw
金融政策を打ってるのは財務省なわけだから別にボクたちが
いろいろ熱くなってもどうしようもないんだわ是が
185名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:26:35.63 ID:vK3Mpakz
>>180
「なぜだか結論が180度違う」というのは、因果の流れで結論を導き出してないからだよ
186名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:31:52.53 ID:lTu82Lu/
人口が減少してるんだから成長なんて無理だろ
日銀がどうとか全然関係ない
187名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:32:29.24 ID:0l5M5K5i
>>1
◆【国の損害】1997年に増税をせずに毎年3%成長を実現していたら、今頃GDPは750兆円を超えている
http://www.the-liberty.com/itemimg/images/articles/2011/9/zouzei05.jpg
188名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:36:51.88 ID:INi4KO1g
日米構造協議以降、国が民間に手を出しすぎてきている。
国が金で企業を手玉に取っている感じ。
シャブの売人とシャブ中毒患者の関係。
この国はもう末期だよw
189名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:37:52.32 ID:0l5M5K5i
>>1
◆1989年の消費税施行を起点に自殺者数が上昇、1997年の消費税増税以降、年間自殺者3万人超に突入
http://stat.ameba.jp/user_images/20120111/18/kokkoippan/19/49/g/o0631055511729251159.gif
14年連続3万人超で自殺者45万人、中核市人口を消失-消費税増税が広げた「3万個の落とし穴」
190名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:40:41.08 ID:ZRn3Ye6p
日銀がどうたらこうたら
191名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:45:07.91 ID:0l5M5K5i
>>1
◆【国の損害】5000兆円、国民1人あたり4000万円の損害−財務省と日銀のデフレ促進策で
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/10/d0230610_5182920.jpg
192名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:45:37.99 ID:dSuPhR+2
人口の減少がデフレの原因ならば
ドイツもデフレになっているはずw
193名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 18:50:20.44 ID:1CY+v44V
>>186
では、政府が貨幣発行権を日銀に部分売却して、毎年全国民に1億円ずつ配るとどうなるかな?w
成長しないか?w
さっきここにいた低脳低学歴馬鹿クンは「財政政策で日銀は動かない」のような馬鹿丸出しのレスで逃げたがw
194名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:00:13.96 ID:lTu82Lu/
GDPを増加させたければ中国から移民をたくさん受入れて嵩上げすればいい
それが嫌ならガタガタ言うなよ
195名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:02:54.18 ID:GrInBTO7
生活レベルが上がれば、人口が減っても経済成長する
経済成長とは、規模の拡大か、今より生活の質を上げること

経営者が規模の拡大だけを目指し、生活の質を上げようとしないのが
日本が経済成長できない原因だ
196名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:04:27.32 ID:hS9Q/fXa
>>194
デフレ政策ですね?w
頭悪すぎw
なぜ人口にこだわるのでしょうか?
はい、政府・マスゴミのステマに引っかかってるからです。w
名目GDPを成長させるにはインフレ政策を採るべきでしょうねw
197名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:05:35.95 ID:U50QBCvy
日本の場合はどう見ても、日銀が無策
198名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:09:18.86 ID:dSuPhR+2
たまに日本の討論番組とか見ると
藻谷みたいな東大出身のバカが人口デフレ論を堂々とやってるので驚くわ。

恵比寿マスカットとか志村劇場とかブラタモリを見てたほうがいいわ。
199名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:16:01.70 ID:K/mejGIH
日銀はデフレ政策をしている限り、銀行は誰にも貸さなくて儲かる。
これでは金が回るわけがない。
普通にインタゲ1%をしていれば、すぐに日本の景気は上向く。
スーパーインフレwwww
来るなら来い。そんな事態になったら日本の製造業が世界を圧倒するわ。
200名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:18:34.92 ID:K8Y/Baat
人口減なんかでインフレを制御できるなら世の中簡単だわw
201名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:24:44.31 ID:6dvMYoNy
>>194
放射能汚染国家の日本に移民したがる奴なんてどこにもいないw
日本が1人当たり毎年1000万円も出せばきてくれるかもなw
202名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:25:23.59 ID:fn85x/8O
デフレで増税すれば逆に債務は増える。
供給過剰のデフレで生産性を上げたらよけいデフレになる。
デフレで仕事がないのに不良外国人など入れれば
犯罪や生活保護費が増えるだけだ。
203名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:28:37.61 ID:0l5M5K5i
>>1
デフレ促進策(需要減)=「消費税」「中央銀行独立」「緊縮財政」「公共事業削減」「公務員数削減」
デフレ促進策(供給増)=「構造改革」「規制緩和」「民営化」「外資導入」「移民受入」「自由貿易」「TPP参加」「法人税減税」
204名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:30:14.00 ID:INi4KO1g
デフレと人口減に相関関係は無い!
もう一度言う!
デフレと人口減に相関関係は無い!
205名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:32:11.96 ID:0l5M5K5i
>>1
デフレ期にデフレ促進策⇒デフレ悪化⇒所得▼・失業△・倒産△・非正規△・格差△・結婚▼・人口▼・自殺△・税収▼・国防▼


「最も経済効率の高い戦法は、常に、あらゆる方法で、その国を経済的沈滞――不景気に陥れることである」
          ――スイス政府(編)『民間防衛』
206名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:32:34.54 ID:p9KFTI+Y
一般庶民にはデフレのほうが良いのに
マスゴミに踊らされてインフレ信仰してるアホな庶民の多いこと
207名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:35:18.16 ID:fn85x/8O
>>206
デフレってのは経済が縮小していくから
一般庶民が被害を被る。
喜んでるのは役人・政治屋・特殊法人ファミリー企業等。
利権で守られてるからな^^
208名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:42:25.88 ID:p9KFTI+Y
>>207
デフレってのは物価が下がるので普通の庶民は安定した生活ができる
インフレで喜ぶのは資産を株などに投資している割合の多いタイプの資産家などと
機関投資家と呼ばれるような資金運用組織
投資に縁のない一般庶民にはインフレよりデフレのほうがずっと望ましい
209名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:44:47.05 ID:BVC+zcSz
企業の海外移転を後押ししながら国内は負担を重くする政治では
庶民の手取りと消費は落ち込み
それが企業の更なる国内への見切りへと繋がる負のスパイラルだからなぁ

財務と野田内閣はろくでもないこと考えてるのだけはわかる
210名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:45:18.95 ID:fn85x/8O
>>208
お前は経済板で基本知識を勉強しなさいw
何故物価が下がるのかの理由を考えてみろ。
インフレになって困るのは金融資産を持ってる金持ちだな。
資産が目減りするからな。
211名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:45:40.21 ID:INi4KO1g
>>208
給料減って喜ぶバカいるかwwwww
いい加減に気づけよwwwww
212名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:47:49.65 ID:BVC+zcSz
デフレ不況で庶民は賃金カットとリストラってとんでもないデメリットを喰らってる
ピンハネ強める事で自分らの利権を守ろうって行政と上のほうの連中が居るってのも併せると庶民の受ける害は相当なもんだよな
213名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:48:43.04 ID:p9KFTI+Y
>>210
>>211
それは10年以上前の理屈
労働力が国家間を自由に移動できるモデルにおいては
特に金融政策主体による物価の上昇には賃金の上昇は追いつかないんだよ
お前ら勉強不足
214名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:50:01.35 ID:fn85x/8O
物価が安くなるどころか仕事がなくなり最後は物も買えなくなるのが
デフレの行き着く先だ。

すでに年収200万円以下の“ワーキングプア”が1000万人もおり、
その半数は20〜30代。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314760828/

今や単身女性の3分の1は手取り125万円以下という。
家賃、食費を切り詰め、「三食、菓子パン」「洋服は防寒具以外は買いません」
と告白する女子たちの実態に迫った!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32064

年収300万円以下の人口の割合42%
男性は25.1% 4人に1人の割合。

300万円台を境に収入が大きくなるほど(特に男性で)階層の人口が
減少する傾向にあります。
また、日本では男女間での収入格差が大きいのも特徴的です。
平成21年の男性平均年収は500万円だったのに対し、女性平均は263万円。
年収300万円以下の人口割合も男性25.1%に対し、女性が67.7%と男女間
での収入格差が見られます。
http://nensyu-labo.com/heikin_kakusa.htm
215名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:52:13.54 ID:INi4KO1g
>>213
じゃあ金融で日本国民を食わせれるのかよwwwww
妄想学者さんwwwww
労働が自由に移動できるモデル?
それが理想なのか?最終到達点なのか?
経団連は望んでるようだが?
自分で自分の首絞めてると気が付かないんだろうなwwwww
日本のトップ連中がみんなそんなんだから
今みたいなデフレを続けてるんだよwwwww
日本人や日本はどうなっても知らんが
企業と支配層は守られてればいいとwww
216名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:53:05.91 ID:fn85x/8O
>>213
労働者が国家間を自由に行き来などできないから
移民を推進しようとしてるんだろw
217名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:58:06.94 ID:BVC+zcSz
庶民の手取りが減りながら負担増って政治しか行なわれてないってのが結果として現れてるんだよな
218名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:03:49.02 ID:fn85x/8O
まあ物価が後進国並みになる頃には、
失業者・犯罪者・ホームレス・餓死者ばかりの国になってるだろう。
一部の特権層が裕福な暮らしをしてる北朝鮮のような国になるだろうw
219名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:08:40.08 ID:p9KFTI+Y
>>215
>>216
現状で日本国内において他国を凌ぐインフレが起こり始めたとして
どれだけ移民(つまり労働力の流入)の増加が起こるか想像がつかんかね?
そんな中でのインフレってのはつまり外国人の賃金を上げてるだけで
日本人の生活なんてのは物価の上昇に賃金の上昇が追いつかず
苦しくなる一方にしかならないってのがどうして理解できない?
グローバリゼーションとその自由化には歯止めをかけようがないんだから
日本人が今の水準の生活を保つにはインフレなんて起こしちゃ駄目な訳
どうしてもそれが嫌ならインフレ誘導ではなく鎖国を主張しなさい
220名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:12:33.03 ID:fn85x/8O
>>219
グローバリゼーションとか使うあたりトンデモ本の信者かなw
221名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:13:31.33 ID:nWtH8KR/


公務員がデフレ万歳!インフレ否定にやっきになってるスレはここですか?


222名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:15:11.79 ID:Iabw+8hg
>>1
日銀は成長復活の特効薬ではない、政治が無策

経済成長の源は、日銀か政府かよ
日本は何時から共産国家になったんだ?
Entrepreneurは日本には存在しないということだ
経済の全ては、「お上」次第さ
223名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:16:47.52 ID:INi4KO1g
>>219
だからデフレがいいとは狂気の沙汰wwwww
企業は倒産して失業者があふれ自殺者も増える。
あんたはそれがいいと言ってるんだからなwwwww
しかも何の解決策も示さずにwwwww
物価や金利が上がらなければ話にならず
それが賃金に反映されるまでには時間が掛かるのも承知。
景気を回復させる為には必ず通らなければいけない道。
自由化やグローバリゼーションを制限しようとは考えないんだなwwwww
224名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:18:41.61 ID:fn85x/8O
無理して不良外国人の移民政策などしなくて
まともな経済政策をやればいいだけ。
まだ日本にはそれだけの余裕がある。

17年間もデフレ政策を続けてる。
このままデフレ政策を続けるなら本当に後進国に転落するぞ?
225名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:25:53.66 ID:aPsu1180
政策の大失敗に起因しているってのは解るが
何さらっと移民受け入れろとか書いとんねんw
226名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:29:39.56 ID:fn85x/8O
じゃあアフリカから奴隷を1000万人移民させたとしよう。
バカでもどんな世界になるか想像つくだろ?w
227名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:30:05.96 ID:p9KFTI+Y
>>223
デフレというのは通貨の価値の上昇の事であって
物や企業の価値は下落するのでは無いし
収益面からみても実力のある企業は順調に業績を伸ばしている
その時点で企業倒産とデフレは無関係だという事が分かる
失業者があふれるというのはつまり外国人労働者の増加を意味するんであって
インフレはそれを加速させますよって話をしてあげたんだけど理解ができないのかな?
人に聞くのも大事だけど少しは自分の頭で考えたり勉強したりしなさい
228名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:33:20.30 ID:dSuPhR+2
実力のある企業ってGREEとかDeNAのことかねw

デフレ環境だと国内に投資が進まない。投資するよりカネを貯め込んだ方が
得だから。おかげで国内の製造や販売の拠点は、整理&統合。インフレ環境の
海外に投資が進んで、思わぬ長期の出張やら転勤やらが増えているのは
社会人ならご存知のとおり。
229名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:33:44.91 ID:GrInBTO7
>>222
日本にも企業家はいるよ
公務員や大企業の正社員として囲われているから、社会に出てこないだけで

公務員や大企業が傾いて、待遇が悪くなれば、日本も変わる
230名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:36:20.70 ID:fn85x/8O
デフレーション (deflation) とは、物価が持続的に下落していく
経済現象を指す[1]。略してデフレとも呼ぶ。日本語では通貨収縮という
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
231名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:36:50.77 ID:dSuPhR+2
>>227
名目と実質を混同した典型的な話。教科書みてない証拠。

デフレは名目の価格を下げ、名目の賃金を下げ、名目のGDPを抑えるから問題。
名目のDGPが伸びないから、やれ「対GDP比では日本の債務は最悪」だとか
「対GDP比では日銀の緩和は大きい」という話になるだけのこと。
232名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:38:40.23 ID:dSuPhR+2
>>インフレなんて起こしちゃ

藤井裕久なみの基地外w
233名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:39:31.65 ID:INi4KO1g
>>227
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
業界の1社2社が成績上げたって景気は良くならないんだよwwwwwwwwwwwwwwww
薄くてもいいからみんなが利益を出して全体で底上げしないと景気は良くならないのwwwwwwwwwwwww
バカなのか?マジでバカなのか?wwwwwwwwwwww
このデフレ期に業績を出してるのは他社が潰れてその分が
体力のある企業に集中してるだけでその業績も時間が来れば下降する。
それがデフレなんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
234名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:45:21.14 ID:4g2M2+2e
国内の景気雇用が壊れていってるのを良しとか言われても困るよな
235名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:47:49.53 ID:fn85x/8O
年功序列・終身雇用・退職金が保障され
共済年金で悠々自適なお役人には関係ないんだろうなw
236名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:54:19.54 ID:xqVF9F7I
>>164
>時限を切って、段階的に数%ごと上げて行くとすると、次々駆け込み消費を喚起して 

ねーよ

駆け込み消費は需要の先食いだから、次の駆け込み消費を抑制して、増税の悪影響しか残らない
237名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:55:35.57 ID:1zWc9cmp
>>222
それは違うぞ。
あんたは世間知らずで甘すぎる。
アントレプレナーなんて政治の前ではまったくの無力。
アメリカや日本で起業して上場に成功する奴が現れるのは、お上が起業を認めて、頑張れば成功できるようなシステムにしてくれてるだけの話。
それを認めないシステムにされたら、どんな天才でも無理w
リーマンBroがつぶれAIGが生き延びた件などもすべてお上の腹一つ。
なぜ数多の有能な起業家が失敗し、屁蔵ごときがパソナの会長に天下ったのかなど。
238名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:59:23.04 ID:xqVF9F7I
>>201
>放射能汚染国家の日本に移民したがる奴なんてどこにもいないw 

【毎日新聞】 日本国籍取得する外国人は毎年1万人超える。大半は中国、韓国人だ。『日本人に生まれる国』から『日本人になる国』へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335849234/l50

>日本が1人当たり毎年1000万円も出せばきてくれるかもなw 

1000万円とはいわんが、留学生には数百万は出してるんだよなOTL
239名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:00:47.36 ID:PHbGrD4I
日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、
各国との自由貿易協定(FTA)締結に真剣に取り組むことだ。


ポジショントークかよw
240名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:03:08.44 ID:xqVF9F7I
>>208
>インフレで喜ぶのは資産を株などに投資している割合の多いタイプの資産家などと 
>機関投資家と呼ばれるような資金運用組織 
>投資に縁のない一般庶民にはインフレよりデフレのほうがずっと望ましい 

これは、とっても欺瞞が分かりやすいレスだな

デフレ時に金融緩和で喜ぶのは、資産を株などに投資している割合の多いタイプの資産家
などと機関投資家と呼ばれるような資金運用組織

資金運用組織って、実態はAIJだけどな

投機に縁のない一般庶民には、デフレ時の金融緩和は有害無益 
241名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:07:15.43 ID:wyEGczsZ
そりゃ日銀は特効薬ではないわな。
だからと言って足を引っ張ってもいいというものでもない。
242名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:07:21.34 ID:GrInBTO7
ところで韓国は経済成長しても賃金が上がらないわけだが
企業の内部留保が過去最高の日本も同じ道を歩んでいるかも
243名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:07:45.69 ID:IE84Gn9a
日銀の至上命題は通貨・物価の安定
インフレになるくらいなら、ゆるやかなデフレの方がまだマシ
なにせ制御あるインフレなんてものはなく、あるのはインフレかインフレじゃないか
その二択だけだ

そういう意識が、骨の髄まで染み付いているのが日銀
誰が何を言っても無駄
だからこそ車の両輪たる政治の出番なんだがねえ
244名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:08:36.69 ID:xqVF9F7I
>>213
>特に金融政策主体による物価の上昇には賃金の上昇は追いつかないんだよ

つまり、量的緩和はデフレ不況対策にはならない

だから、デフレ脱却には財政政策しかないわけなんだが?
245名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:13:36.54 ID:xqVF9F7I
>>241
だから、日銀はゼロ金利政策を維持しなきゃいけなくって、金融引き締めしちゃ駄目なんだが、
それ以上は何もできない
246名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:14:17.94 ID:vK3Mpakz
ところで、ID:O2FmMwo+はなんでID:xqVF9F7IにIDを変えたんだ?

また工作?
247名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:14:55.72 ID:IE84Gn9a
>>244
否定したいわけじゃないんだが、理屈としてはその通りでも
実際に財政出動するとなると、長期金利の上昇につながる恐れがあるんじゃないか?
現実としてそういう傾向があるわけだしさ
そしてそれは、日本の景気回復以前に、日本の財政問題に止めを刺す可能性も少なく
ないわけで、博打というよりロシアンルーレット的な危うさを感じるんだが・・

かといって、どうすりゃいいかと言われたら、黙るしかないけど・・・
248名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:17:01.69 ID:eH3f44Vg
>>242
お金が回らない限りどうにもならないわな。
どんなに市場にお金を供給してインフレになろうと物価も上がって賃金も上がらなければ
何も意味ないしな。そしてお金はまた集まるべき所に集まると。
249名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:19:07.15 ID:+B82LUBC
>>246
>物価も上がって賃金も上がらなければ何も意味ないしな

そうでもないだろ
俺はインフレ税こそ必要だと思ってる
これはある意味理想的な税なんだよ
250名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:22:23.26 ID:xqVF9F7I
>>247
>否定したいわけじゃないんだが、理屈としてはその通りでも
>実際に財政出動するとなると、長期金利の上昇につながる恐れがあるんじゃないか?

財政出動して金利が上昇しかけたら、そこで金融緩和

あるいは、事前に国債の日銀直受け

どちらの政策も、まず財務省が動かないと、何も始まらない
251名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:24:53.67 ID:XeIXA7Hx
>日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、
>各国との自由貿易協定(FTA)締結に真剣に取り組むことだ。
>コーポレートガバナンス(企業統治)を改善し、女性の労働力をもっとうまく活用し、
>起業家精神を促し、出生率引き上げに努めるべきだ。

今や珍しい、こてこてのサプライサイダーだな
252名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:27:55.83 ID:XeIXA7Hx
>>250
日本政府のやる財政出動って官僚の蓄財でしょ?
乗数効果0だから意味ないって

貧困層への減税と社会保険料負担の削減の方がよい
253名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:30:45.57 ID:/0W+G9Fe
減税よりは公共事業の方が仕事も同時に創出できる点で
有望だと思うんだけどどうだろうね
今は震災復興や原発からのシフトと言う
公共事業にうってつけのお題目もあることだし
世論も納得させやすそう
254名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:34:18.56 ID:p9KFTI+Y
>>247
どうなればいいのか教えてあげよう
色々インフレ批判したけど実はインフレが絶対悪というわけでもなく
条件さえ整えばインフレは好景気をもたらす
ただしさっきからレスしてあげてる通り、比較的自由に国際間の労働力の移動ができる環境にある現在では
国内のインフレは他国の労働者を呼び寄せてそれら外国人の賃金を引き上げるだけで
日本人の生活自体はむしろ苦しくなる
では条件とは何かというと、物価上昇率が諸外国を決して上回らない事
これが条件
どうしてかは考えれば分かるよね

つまり分かりやすく言うと日本が今やるべきなのは
円安にして輸出競争力を高める事などでは決して無く
むしろ円高に誘導して他国の景気回復を待ち
増税により財政を健全化し、価値の高い円を積極的に他国へ投資する事なのだ
255名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:34:58.93 ID:IE84Gn9a
>>250
そこでやっぱり問題になるのが、時間整合性の問題なんだよね

分かりやすく言うと、前もってルールを決める前と後では最善の行動が変わるってやつ
例えるなら薬害のように、前もって何もルールがない状態で薬害が起これば、政府は全面的に
救済すべきだが、前もって副作用のリスクを周知した上での薬害については、政府
の全面救済がモラルハザードを引き起こすというやつ

日銀で言えば、インフレ目標を設定する前の行動は予測が立つが、インフレ目標設定後
の行動は、責任がもてないというやつで、インフレ目標というルールで事前に縛れば
「財政出動して金利が上昇しかけたら、そこで金融緩和」という機動的な行動は無理になる

だから、それを可能とするルールを予めきめ細かく、しかもかっちりと定める必要があるわけだが・・・
はたしてそれを行った実績が世界のどこにもない
だから、そのようなルールとはどのようなものなのか
それを、インフレターゲット論者は言ってくれないから判断しようがない
そしてそれらルールで日銀を縛れば、もはや日銀の政策判断は不必要で、ならばそもそも日銀
は何のためにあるのだと・・・
256名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:35:13.99 ID:xqVF9F7I
>>252
>日本政府のやる財政出動って官僚の蓄財でしょ?
>乗数効果0だから意味ないって

乗数効果は0ってほどでもないが、

>貧困層への減税と社会保険料負担の削減の方がよい

そりゃあ、当然そうだ

その上で、中間層の労働者に対する労働基準法違反を厳罰化すれば、それなりの乗数効果は出る
257名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:38:18.29 ID:xqVF9F7I
>>254
>ただしさっきからレスしてあげてる通り、比較的自由に国際間の労働力の移動ができる環境にある現在では
>国内のインフレは他国の労働者を呼び寄せてそれら外国人の賃金を引き上げるだけで

前提がおかしい

>>1
>日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、 

が、とんでもってだけ
258名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:45:05.36 ID:IE84Gn9a
>>254
経済成長に緩やかなインフレは必要
少なくともデフレが経済成長を促すなんという経済学者は一人もいないわけで
インフレ議論やら円高円安議論とかいうレベルじゃなく、いかにその緩やかな
インフレ、もしくは最低でも物価上昇率0%以上を達成するかを議論してる

つまり論点が違うかと
259名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:45:13.87 ID:xqVF9F7I
>>255
>日銀で言えば、インフレ目標を設定する前の行動は予測が立つが、インフレ目標設定後 
>の行動は、責任がもてないというやつで、インフレ目標というルールで事前に縛れば 
>「財政出動して金利が上昇しかけたら、そこで金融緩和」という機動的な行動は無理になる 



インフレ率が低い今のような状態で、インフレ目標というルールで事前に縛れば、「財政出動
して金利が上昇しかけたら、そこで金融緩和」という機動的な行動は必須になる

なのに、財政出動で景気が上向きかけたら、そこで金融引き締めやったのが日銀だから、
それを防ぐためのインタゲなら必要
260名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:56:03.10 ID:p9KFTI+Y
>>258
つまり君たちはスタートラインから間違った議論なんだな
話にならない訳だ
261名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:58:48.85 ID:IAP6e3Z2
とにかく製造業が減ってサービス業ばっかりになるったことが失敗。
262名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:59:41.00 ID:eEXrfcxF
ただ、ここ数年歳出は40兆越えだが?
内容はともかく10兆円規模の財政出動を継続している状態だけど、まだ無策と?

公共事業やれば「談合だ」
先進医療やれば「医療格差だ」
直接給付やれば「ばらまきだ」

政治がアホなんじゃなくて、マスコミと、ソレに騙される日本国民がアホ。

もっとも、日銀は日銀でCPI1%なんてせこい事いわないで、
「コアコア2〜3%行くまで何でもやります」
とリップサービスするくらいやってくれていいと思うけどな。
263名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:59:45.15 ID:XeIXA7Hx
>>260
デフレは賃金の低下が先行する、絶え間ない経済縮小状態をつくる
日本人と外国人の賃金の格差とインフレ率は何ら関係がない
264名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:00:00.40 ID:IE84Gn9a
>>259
だからそれを達成するためのルールを誰がどのように、どういう指標で、どういう
判断で決定するのかをルール化しなきゃならないけれど、それを具体的に説明した
話をとんと聞かないのが問題かと

時間整合性の問題を前提として議論なされないと意味がない
各種経済指標から政策判断を下すのが日銀の裁量なわけだが、それをルールで縛るのがインフレ目標
で、インフレ目標による不の影響を排除をするためには、機動的な行動が必須なわけだが
機動的な行動をするには日銀の裁量が必要で、矛盾してしまう
それも排除するために、あらかじめきめ細かくルールで縛れば、ルールで縛られてながら
機動的という、よく分からん状態が可能じゃなかろうかって話だろ?
だがそれを行った実績がどこにもないわけで、そもそも議論するためには具体的にその
ルールを提示してもらわないことには始まらない
が、実績がないから提示しようがないという矛盾が・・

だいたい、日銀がいかにインフレ目標を提示しても、あらかじめルールで縛られている
ならば長期金利なりその他の指標なりで兆候をつかめば、日銀の政策はルール通りに
行われるだろうという、当たり前の予測が成り立つので、将来において確実に
インフレが起きるという予想は立てにくくなるのでは?
265名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:01:04.55 ID:XeIXA7Hx
>>262
貧困層減税を行えばよい

というか貧困層から税金を取るという世界で唯一の政策を廃止すればよい
266名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:08:46.57 ID:B8Hin4jc
wとか!をよく使い書き込み回数が多いやつほどなんとやら。
高卒だってこと丸分かり。
267名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:09:09.97 ID:koBnOYoo
>>251
安住が供給サイドの構造改革が必要とか言ってるんだがこの男は
サプライサイドという言葉がほぼ常に嘲笑的な含意を持って
使われていることを分かっていてこの言葉を使っているんだろうか?
268名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:10:01.16 ID:+zgjxlrZ
>>254
>むしろ円高に誘導して他国の景気回復を待ち

他国の景気回復はいいとして、なぜ円高に誘導する?


>増税により財政を健全化し、価値の高い円を積極的に他国へ投資する事なのだ

他国へ投資するのはいいとして、それは増税や財政健全化とは関係ないよね?
あんたなんかもっともらしいことを書きたいのかもしれないが、全然脈絡がない単なる言葉の羅列になっちゃってるんだよねw
269名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:11:42.42 ID:xqVF9F7I
>>267
供給サイドの構造改革は必要だろ

規制強化って意味でな
270名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:12:00.59 ID:+zgjxlrZ
>>262
バーナンキは10年以上前から3〜4%を推奨してるんだけどねw
271名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:15:17.02 ID:xqVF9F7I
>>268
>>増税により財政を健全化し、価値の高い円を積極的に他国へ投資する事なのだ 
>他国へ投資するのはいいとして、

ところが、他国からの投資呼び込みのために法人税を下げろとかほざいてるんだよ

民主も自民もな
272名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:17:04.94 ID:xqVF9F7I
>>270
消費税撤廃すれば、ちょうどそのくらいになるな
273名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:21:12.51 ID:YdusV+pg
>>6
激しく同意。
中央銀行に対する政治的通貨安圧力があるのは当然で、だからこそどの国の中銀は独立している。
274名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:21:37.48 ID:xqVF9F7I
もーね

【政治】外貨融通枠倍増19兆円 日中韓とASEAN合意へ 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335878015/l50
東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)が、経済危機に見舞われた国を支援する
通貨交換協定「チェンマイ・イニシアチブ」の外貨融通枠を2400億ドル(約19兆円)に倍増
することで合意する見通しとなった。地域の金融安全網を拡充し、欧州債務危機がアジアに
波及するのを阻止するのが狙いで、3日にフィリピン・マニラで開かれるASEANプラス3の
財務相・中央銀行総裁会議で正式に決める。 


アメリカと欧州の自業自得の経済危機の影響を日本単独で受け止めてたら、そりゃあ不景
気にもなるわ

275名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:24:58.53 ID:A3iToQmy
>>6
>日銀の独立性
原理馬鹿が日本をデフレにしたんだよな
もっと賢くなれよなw
276名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:26:22.50 ID:6ezTTQ90
>>6
今まさに日銀総裁のアホさ加減がトリガーとなって円買い東証売りが強烈に炸裂してるんですけどw
277名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:27:38.34 ID:Hzf4WAQu
そう、こうやって何でも日銀のせいにすれば
他が守られるって寸法ね
278名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:28:40.21 ID:xqVF9F7I
>>276
円高誘導してるのは、野田を操ってる勝栄次郎なんだが?

ただでさえ高い円への信認を消費税増税でさらに高めたら、さらに円高デフレになる
279名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:29:46.00 ID:IE84Gn9a
>>274
日本への悪影響を恐れて・・・だと思う
これくらいなら、まだまだ許容範囲内かと

それよりアメリカと欧州とは人聞き悪いな
欧州危機についてはメリケンさんの主張は珍しく真っ当なものだと思ったけどな・
欧州だけで片を付けられる
つーか、IMFを都合よく使うなよと
中国にはしご外された形の日本としてはそう言いたい・
280名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:36:19.24 ID:IE84Gn9a
>>270
あんなコテコテのインフレ主義者を出されても・・・

そういや、バーナンキですら物価上昇率についてはターゲットとは言わず、オブジェクティブ・・・だっけ?
を使ってたのに、日銀のいつだかの英語訳ではゴールって訳してたな
その点、日銀も馬鹿ではないんだなあとは思った

どこかの記事で、GDPデフレータから物価上昇率を1%以上だと意味しているとかなんとか言ってたけど
日銀もそれなりにわかってはいるとは思うけどね
281名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:37:54.12 ID:xqVF9F7I
>>279
>日本への悪影響を恐れて・・・だと思う 

海外の不景気による極めて限定的な日本への悪影響を恐れて、震源地にバラマキか?

しかも、財源に日本国債増発

その分、国内にバラ撒いて内需振興すれば、悪影響なんて裸足で逃げだすのに
282名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:40:27.78 ID:/VVpD/ok
ペセックってNYTの大西と同じようなもんだって誰かが言ってたな。
283名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:41:18.59 ID:rvksYzxN
>>278
いや、信任とかたいそうな言葉使うからお前みたいな勘違いするw
少ないものは値上がりし多いものは値下がりするだけの話だわw
円を多少増やしても、それ以上にドル・ユーロが増えれば円高になる。
これはさんざん既出の通り。
あと、円高にしたり野田を操ったりなんて勝栄次郎個人の考えじゃなくて財務省とその一味全体の思想なw
284名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:48:21.54 ID:XeIXA7Hx
>>280
インフレ主義者??

日銀以外にデフレマンセーしてるやつがいるの?
285名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:51:53.62 ID:ZknECK75
白川さんの言う通り、日本の企業が、日本に軸足を置かなければ、円高に苦しむことも無く。
外貨も集まらず、円高も自然に解決する。
それが出来ないやつは、日銀に入って、白川さんのアートを手伝えばいい。
286名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:52:18.67 ID:XeIXA7Hx
>>278
信認が高いというより、実質金利高かと

円は超お買い得よ

黙ってても年1%も金利付くし
欧米が景気回復するまでは為替リスク0
287名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:54:46.77 ID:XeIXA7Hx
本来であれば、長期金利を0.1%くらいまで誘導すべきなんだが
日銀は積極的に高金利とデフレを維持してるからな
288名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:55:01.44 ID:xZzKFRbk
よくわかんないんだが、そんなに中央銀行による国債の買い入れが万能ならば全ての国が緊縮財政などせず中央銀行の国債引受で済ませると思うんだけど?
289名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:59:10.03 ID:xZzKFRbk
>>287
高金利???
290名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:00:55.37 ID:Hzf4WAQu
>>288
そのような手法のことを、財政マネタイズって言いまして・・・
それが、かつて悲劇を散々生んだわけでして・・・

その反省として、中央銀行は政治から独立させた
という歴史があるわけです
291名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:02:50.47 ID:U5sDMidE
>>286
なるほど
すごいわかりやすいな
テンキュー
292名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:07:55.68 ID:hzJauHF9
>>288
それが万能の特効薬である、確実に成長出来ると見込めるならな
現実の数字はちょっとした不況で下振れするし、逆ってのもいくらでも起こる

例えば99%の貧乏人が1%の金持ちの家を夜討ちでもして根こそぎ収奪すれば、警察でも取り逃がすって事があるわけだ
ビルゲイツだと5兆か、それ位を1万人で分ければ一人5億とか取れる可能性がある
半分取り逃がしても、5000人はめでたく幸せになるわけ

でも実際1万人がそれの為にまとまって動けるか?
組織ってのは、トップがよほどの強い意志でも無い限り
常に最悪の一歩手前って選択肢を取るわけ
293名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:12:43.78 ID:wWh29ety
>>288
他の国はインフレ率2%にもう達してるからね。
で、その他の国よりも日本は物価が低い。
物価が低いと実質金利が高くなる。
実質金利が高いと円高になったり投資が停滞する。
要するに日本は他の国より物価が低い分、成長の伸び代があるってこと。

とはいえ、他の国(てかユーロ圏)もそろそろインフレ誘導的な政策に転換しようとしてるけど。
294名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:14:16.32 ID:hzJauHF9
>>290
その独立ってのも変な話だよな
本来なら政治家が選挙で選ばれるって事は、その政治家のせいで不況になってもいいと是認することなのに
組織を作ってしまったせいで、当時の当事者達が『日銀が悪いんだ』と発狂してるじゃん

悪いと思うなら札刷り機関にまで独立性を落としてもいいのに
日銀が景気を回復しようとする意思を持てばとかいいだす

要するに、責任持ちたくないんだわ
295名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:14:27.50 ID:j0kmHLrT
起業家精神なんて育つわけ無いだろ
所得税の高いことったらない
誰のために人生を賭してリスクをとるんだ

老人と生活保護者のためじゃねんだぞ
296名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:28:42.13 ID:iX5aZAyC
>>281
極めて限定的なわけない
今現在ですら中国韓国の影響が無視できないのに・・
それこそ経済難民が退去して押し寄せてくることになったらどうするのかと

まさか想定外とは言わんよな?
297名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:35:58.67 ID:xZzKFRbk
デフレ脱却っていうけど、これだけ賃金が低くて雇用が不安定な中で物価だけがあがったら生活困窮者が増大するじゃない?

実際、ガソリン価格の上昇で物価は着実に上がってるもんね。
298名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:09:47.98 ID:4aDPgXEL
>>297
みんな気づいてないけどインフレになれば賃金も上がる。ここ10年もそう。
299名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:12:14.81 ID:QSrdvSGI
>>298
その10年もそうってどういう根拠があって言えるわけですかな?
300名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:21:06.73 ID:O/4/dGpT
ここ10年以上、インフレの先進国では労働者の所得も上昇している
労働者の所得が右肩下がりになっているのはデフレを維持し続けてる日本だけ
ttp://f.hatena.ne.jp/shavetail1/20120429093832
301名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:35:07.33 ID:B4XGbl4Q
仮に財政支出を増やしても、労働者の賃金は国際水準によるから
企業の利益にはなっても、労働者の利益にはならないのではないかな

企業は儲かっているからといって、国際的に100円で買えるものを
わざわざ1000円で買わないだろう

労働に対する賃金は、海外のライバル企業と比較するから、日本だけで
決められない時代なのさ
302名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:43:54.21 ID:TD2qSslD
物価が下がって困ってるといいながら
賃金が上がる?

それ、なんて既得権w
303名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 01:03:23.05 ID:4aDPgXEL
>>299
違うといってる方が根拠出せよ
304名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 01:22:25.29 ID:sc3991GR

バーナンキ・・・ 札を刷りまくってNYダウ4年ぶりの高値更新

日銀ハゲ・・・ しぶしぶ金融緩和で日経大暴落




やはりハゲは経済素人


305名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 01:28:18.80 ID:r5oDbnGR
>>1
> 日本が必要としているのは、生産性を引き上げ、移民受け入れを増やし、
> 各国との自由貿易協定(FTA)締結に真剣に取り組むことだ。
> コーポレートガバナンス(企業統治)を改善し、女性の労働力をもっとうまく活用し、
> 起業家精神を促し、出生率引き上げに努めるべきだ。

言ってることが無茶苦茶。
306名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 01:28:29.49 ID:QSrdvSGI
>>303
いや皆気付いてないけどっていうから何か日本で起きてるのかと思って。
297に対するレスから連想する物が世界だったからなんだって思っただけなんだけどね。
307名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 01:57:46.43 ID:DEiwifgZ
コアCPIには人件費も含まれているんだが、(日銀風に言うとコアコアCPIか)
インフレ率が上がってるのに人件費は何故か奇妙に上がらないとは、なんとも面妖な。
308名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 04:13:33.54 ID:RctnugXu

財務省 vs 日銀

声のでかさ
財務省>日銀

便利な道具の数
財務省>日銀

奴隷の数
財務省>日銀

頭のよさ
財務省<日銀

3勝1敗で財務省の勝ち。

円高をどうにも出来ないからって
日銀に責任転嫁するボンクラ政府。

まともな為替政策もできない粕供だ
けど声だけはでかいから始末に負えない。
309名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 04:46:59.96 ID:Cl0zxR1V
日銀も政治も期待されてないから関係ないと思うね。
経済だけは多少の困難があっても、すぐに対応すると思われてる。
それが円高と円高克服の繰り返しだ。
しかし、その克服の中で非正規が大量に生まれ格差社会となった。
輸入や海外旅行で円高を実感すれば、少しは気が紛れるかもね。
310名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 05:18:52.26 ID:Bkhi1NkF

http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/6487011.html

↑見て、今起こってる事の謎が解けたよ

チョン流、糞ミンス、財務省(日銀)ふくめてバックにいるのはゴールドマンサックスでしたwwww

このゴキブリども、日本人なめ過ぎだろ?
311名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 05:29:43.54 ID:lBKZboQ7
ほぼ単一民族国家が何故移民を受け入れなければならないの?
312名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 05:37:21.03 ID:bK1owTb9
>>310
2012年2月17日 ★ゴールドマン・サックス「どの前任者をもはるかにしのぐ」なぜか野田首相を絶賛
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120217/mca1202172100026-n1.htm
313名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 05:55:21.54 ID:Eadmz6eO
日銀のステマ!
314名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 06:40:26.41 ID:My1m2Xjc
>>308
つうかさ、財務省なんて政治家の命令でいくらでもどうにでもなるんだけどw
315名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 07:21:28.10 ID:8mh8ka5r
ペセックは2009年の選挙でミンスよりの偏向記事を書いてたクズ野郎だ。

乗数効果の高い公共投資を否定し、乗数効果の低い子供手当やらを主張してたミンスを支持していたくせに
何を今更言ってるんだ、この糞外人。
316名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 09:20:53.99 ID:yNxf2nDB
政治家がアホなんじゃなくて国民がアホだから仕方ない
317名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 09:24:13.93 ID:W33dIo5q
なにこの恥ずかしい記事ww
318名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 09:50:31.23 ID:2LS66twO
「移民(韓国人・北朝鮮人・中国人)受け入れを増やし」

経済評論家は人間は無機物でモラルや民度が全て平均化されていて
日本人と同じ忍耐力とこの国の良さを兼ね備えたアジア人が沢山居ると
思ってんのか?治安悪化や犯罪の凶暴化に付随して格差も広がり
完全にモラル崩壊して日本が日本じゃなくなるぞ

経済評論家は札束数えるだけで他のことは何も理解しようとしないんだろうな

高層ビルから飛び降りて死ねばいいのに
319名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 09:59:30.65 ID:Qd1sXuA4
【話題】 英エコノミスト誌 「韓国は遠からず、日本より豊かになるかもしれない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335913866/

欧米様には滅法弱い嫌韓厨がまた憤死したんだおwwwwwwwww
今日も朝から超絶メシウマなんだおwwwwwwwww
320名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 11:21:27.49 ID:8XscleAa
日銀が国債を買い取って、頼むから公共事業を再開して欲しい
道路なんかもうボロボロだぞ
車で走ってて恐怖を感じることが何回もある
間違いなく近い将来、道路不整備による事故の多発が社会問題になる
321名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 11:26:40.71 ID:COS2Wz8U
だいたい、物の価値なんて同じ水準になっていくんだから単純に量の勝負になるんじゃないの?

人口減っていく日本が成長なんてあり得ない。
それに欲しい物全部、国民のほとんどが所有してる。

結局、量(生産)ができないとこは特許とか錬金術で食うしかないんじゃないの?

日銀や政府の問題じゃないと思う。
322Socket774:2012/05/02(水) 11:35:22.62 ID:Qj68VQHl
>>320 だから日銀と景気対策は別物なんだよ馬鹿。

景気対策は政治の専決事項で頭使えば国債なんて発行しなくてもできる。
たとえば、首都圏で交通の便がよく、土地の糞あまっていて経済が縮小し続けている
千葉県に製造業租税免除特区を作る、とかすれば良いんだよ。

一旦税収は落ちるが、経済活性化によるブーストが後から必ず出てくる。
民主党は頭悪いから何でも日銀の所為にしたがる。頭使えって。
323名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 11:39:01.94 ID:DcPOYlhc
円高で日本は終了する。
324名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 12:17:49.44 ID:WcEHdCfY
>>290
>そのような手法のことを、財政マネタイズって言いまして・・・ 
>それが、かつて悲劇を散々生んだわけでして・・・ 

そりゃ、兌換だったからだろ

ジンバブエなんか、喜劇で済んでるし
325名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 12:31:35.83 ID:WcEHdCfY
>>286
>信認が高いというより、実質金利高かと 

何、下手な誤魔化ししてんだよ

実質金利高な原因は、

国債発行額不足、高率消費税→財政が健全すぎ→円への信認が高い→デフレ→実質高金利

じゃねーか

円高、デフレの解消に必要なのは、国債の増発と減税で、財政の健全度を下げて円への信認を落とすこと
326名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 12:35:14.03 ID:WcEHdCfY
>>298
インフレで賃金が上がるのは、デマンドプルインフレの場合

ガソリン価格上昇のようなコストプッシュインフレでは、需要は増えないどころか減り、労働力
需要も減るから、賃金は下がるか失業する
327名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 13:28:54.52 ID:pqL+yLJP
>>135
資産税をすればよいと思います。
資産税でマイナス金利にすれば、社会保障や公共事業など歳出されたお金が国民に広く行き渡るし、歳入に繋がりやすくなる。
資産税は、デフレ対策になるし、バブル抑制効果もあります。

公的仕事:公共事業従事者、福祉従事者、公務員など
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■消費税増税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。

国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。
しかもAが貯蓄した以降は、Aからも多くの税金は得られない。

■資産税をする場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く

BやCも生活費を得らるし、所得税なども納める。
仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。
328名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 13:42:02.90 ID:ukYXBAMM
【経済】 ドイツの記者 「日本が世界経済を救ったんだ。欧州は感謝してる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335924187/

日本は気前がいいよなw
329名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 13:45:34.12 ID:/GSU4pOz
日本は自国窮乏化政策をしてる国だしw
330名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 14:10:20.43 ID:7Olhgrc9
もし、民主党のマニフェストで「コンクリートから人へ」ではなく、
「コンクリートから未来技術へ」にしてこの3年間確実に公共投資していれば、
来年か再来年ぐらいにはそれなりに経済的成果が出ていただろう。
コンクリートにしろ人にしろ乾いたスポンジに水をやるような公共事業ばかり続けていれば、
当然失われた20年になる。
今は無き子供手当てにしても正しく国民が支持出来る仕組みであったなら今も継続していただろう。
「コンクリから外人へ」そんな公共投資では続かなくて当然だ。
問題は数多くあったが、民主党のマニフェストは決して無策ではないし、
実行されればそれなりに成果が期待できる文面だった。
民主党が無策ではなく無能だったことが日本国民としてはただただ悲しい。
外国ロビーの詐欺に乗せられて日本人を騙せると本気で思い込んでる無能ぶりが
これまた悲しい。
331名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 15:17:32.78 ID:WcEHdCfY
>>330
>もし、民主党のマニフェストで「コンクリートから人へ」ではなく、
>「コンクリートから未来技術へ」にしてこの3年間確実に公共投資していれば、

それはひょっとして、もんじゅのことか?

>来年か再来年ぐらいにはそれなりに経済的成果が出ていただろう。 

悪夢のような成果がな
332名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 16:30:09.83 ID:ikzyqUfM
>>330
イノベーションは博打だよ
333名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 16:34:49.29 ID:/vYz+C2d
>>1
さりげなく移民受け入れとか言ってるんじゃねーよカス!
自分たちが移民で大変だからって日本も同じ目に合わせようとするなボケ!
334名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 20:33:46.21 ID:O/4/dGpT
>>330
将来有望な技術は何なのか、現場の企業の人間ですらなかなか判断は難しいのに
外部の政府の人間にそれを判断するのなんて無理だよ
政府の人間の将来予想がそれほど優秀であるなら、
政府が経済を主導する社会主義は今頃資本主義を圧倒していただろう
335m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/05/02(水) 22:24:05.49 ID:Om5413X9
中長期的な成長を求めるのならば、移民を入れるしかないんじゃないのか?
336名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 01:03:46.51 ID:RIRYWCMs
>>335
どこまで日本人が低賃金の職に付くか次第だろうね
それが果たせないならば、移民しかないだろうね

でなければ、企業は海外で生産した方がなにかとお得
生産も販売も一貫して現地でした方が合理的だからね〜
337名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 02:48:47.27 ID:EVRUGMYC
>>1
日銀が書かせたのかと思ったw
338名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 04:11:29.51 ID:Lzz0MJb9
>>335
三国人とブラジル人だけでもウンザリするほどいるのに増やせとか狂ってる!ブラジル人は許すがナマポ三国人は全員国外退去させるべき
339名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 14:14:42.53 ID:jR7VB5VB
>>335
移民を入れると中長期的な成長になるってわけがわからないよ。
どういう理屈なんだ?
340名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 21:54:52.38 ID:mCg5+iPd
>実行されればそれなりに成果が期待できる文面だった

ひょっとして入れちゃったクチですか?w
猛省してくださいよ・・・
カキコなんて自粛して滝に打たれながら座禅でも組んでみては?
341名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 22:26:23.11 ID:5HPYrOhG
>>321
>それに欲しい物全部、国民のほとんどが所有してる
さらっと適当な嘘ついてるんじゃねーよ
欲しい物全部?
みんな金が無いから我慢してるだけじゃん
金を絞って需要を殺してるだけ
342名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 22:59:09.36 ID:JfZQWBkl
物価の上昇だけおきて賃金があがらないとか主張が散見されるけど
それならインタゲを名目賃金ターゲットに変えればいい
そもそもCPIを目標にするのは不適格だし
それなら賃金をターゲットにしたほうがましだろう
1番いいのは名目GDPだけども
343名刺は切らしておりまして:2012/05/04(金) 04:04:11.56 ID:MO7ycUZ+
>>334
 ソ連の経済成長          3.1%
 日本の新自由主義20年の経済成長  2.9%

結論 
民営化原理主義は、新興宗教と化しており、あのソ連共産主義より成績が悪い
======================================

そうなる原因(イノベーション関連)
1)法人・所得減税やりすぎで、借金1千兆円になって、科学技術・試作予算が仕分けされる
  軍事関連で旺盛な研究開発をしたソ連のほうがマシだったりする

  例えば、ガスタービン原発は2000年に3万kw研究炉で成功して、2010年30万kw実証炉
  が建設されるはずだったが仕分けされてしまった(現円高でも採算点の技術革新なのに)

2)「インフレは富裕税だああ」と叫ぶ馬鹿のせいで、円高になってイノベーションを
   殺している。
   例えば 1ドル190円前後で、石炭液化も自動車燃料エタノールも採算点
       1ドル250円前後で、海水ウランが採算点に達する

   科学者たちが、コストダウンに成功する側から、日銀が円高にして不採算に戻してる
   自分で国内企業を殺しているくせに、日銀は「融資先がない」とホザいてる

3)経営者の質の低さ、銀行/投資家の質の低さ
  ジョブズは「XEROXの技術陣が折角開発したのに、XEROXのあほ経営者が理解せず捨てていた
  GUIの素晴らしさ」を理解し、パクった盗んだが、日本の経営者は「権力闘争能力はあるが」
  「何が素晴らしいか見抜く能力」がない。銀行も投資家もベンチャー融資を渋り
  研究/特許内容ではなく、研究者の出身大学ブランドや出身企業で判断する。

  しかも、共同研究せず、類似の重複設備投資、重複研究を、企業ごとに
  行って、リソースをムダ使いしている

  かてて加えて、決まり文句が「どこかでそういう研究をやっているか?」
  で、フロンテイアスピリットではなく、2番手フリーライダー保身スピリット
  が旺盛で到底、米国のマネができない

4)研究投資法人減税のせいで、儲かってる企業のクソ研究にリソースがムダ使いされ
  儲かってない企業の有望/重要研究にリソースが回らない

  例えば、海上に電気補給所は設置できないので、燃料電池は技術的には船が自動車より
  適合だが、造船は儲かってないから研究に予算を回さず、自動車では税金対策で
  クソ研究の自動車燃料電池にカネをつぎ込んでる
  藻油とか、シェールガスの600倍の熱量の海水ウランも戦略的重要度は高いが
  みどりむしのユーグレナ社は弱小で、海水ウラン採取企業は存在さえしない

民営がいいか官営がいいかはケースバイケース。民営化原理主義は、ソ連以下の成績なのが
20年の社会実験結果    
344名刺は切らしておりまして:2012/05/04(金) 12:08:30.29 ID:3qwliYY1
>>314
【政治】 なぜ政治家は財務官僚に支配されるのか?・・・
「政治家は国税の査察権が怖い」

政治家は予算の査定権を握る財務省主計局官僚に、地元に道路や橋を
つくってくれと頭を下げてまわる。
もっと怖いのが「国税の査察権」で、税の支払いをめぐって
「すねに傷を持つ」政治家が多く、財務官僚批判などできない。

財務省は首相官邸、内閣府の最高スタッフはもちろん、全霞が関官僚の
人員増減を査定する「総務省行政管理局管理官」、全公務員の給与を査定
する人事院給与課長、法律の適否を判断する内閣法制局の要職、
さらに財務官僚がつくった予算の決算審査に当たる会計検査院のトップまで独占し、
霞が関の隅々まで財務省が支配する仕組みになっている。

政治家は「脱官僚」と言っても及び腰だし、「政治主導」と勇ましく
言っても財務官僚の協力無くして新政策を打ち出せない。
経済のみならず、外交、防衛・安全保障、教育など国家の基幹に関わる
すべての政策がそうである。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333682194/
345名刺は切らしておりまして:2012/05/04(金) 20:02:26.46 ID:HSJHjKN/
行政の肥大化と雇用と技術の海外移転にばっか金が浪費されてる感じだよな
346名刺は切らしておりまして:2012/05/04(金) 20:59:58.15 ID:PBha7XQm
>>331
>>332
>>334
>>340
分かった分かった。お前らは永遠にコンクリートこねてろ。
347名刺は切らしておりまして:2012/05/04(金) 21:52:17.64 ID:/iyudrRk
中国に大量の国債を買ってもらってそのカネを国内の景気対策に使って
浮上した景気によって、中国製品の売り上げも上がるようにしてやればいいと思う
348名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 00:09:18.19 ID:19wdXPq0
貨幣は、ほかの政府債務とちがい、
利子の支払いも満期もない。

通貨当局は貨幣をすきなだけ発行することができる。

だから、もし本当に物価水準が貨幣の発行と関係なければ
通貨当局は、財や資産を無制限に得るために貨幣をつくってつかえることになる。
これはあきらかに均衡しない。そういうわけで、たとい名目利子率の下限がゼロであっても、

貨幣の発行は物価水準をひきあげるはずである
349名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 00:29:25.14 ID:cmbvZ5l8
>>7
日本は主要マスメディアほどセンショーナリズムですからね。
政治家や一部金融関係者(ポジショントーク)も同じかな。


>>6
うんうん、その通りだと思う。

責任を日銀に押し付けることでしか、存在感を示せない。
そんな情けない政治家やマスメディアも多いですが、
そんな彼らの情報を冷ややかにニヤニヤしながら見てる人は
決して少ないないと思いますよ。^-^
350名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 00:31:20.95 ID:cmbvZ5l8
>>36 >>42

おっと、アメリカとバーナンキ
そして、リフレバカの悪口はもっとやってください><
351名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 00:34:20.88 ID:cmbvZ5l8
>>49

ここでも、アメリカとバーナンキ
そして、リフレバカの悪口ですか、もっともっとやってください><
352名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 00:36:36.50 ID:cmbvZ5l8
>>128

またまた、ここでも、アメリカとバーナンキ
そして、リフレバカの悪口ですか、もっともっとやってください><
353名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 01:14:22.96 ID:cmbvZ5l8
>>335
>>321

グローバル化した世界経済では、
日本のような高賃金国家では賃金低下を許容する。

なおかつ、移民で人口を増やすことで、
生産及び消費の底割れを阻止する。

何れにせよ、日銀が金刷ってどうこうなる問題じゃないよね。


そういえば、1にもこう書いてあったね。
> 紙幣を刷ることのみが再生の鍵であるなら、
> 日本は中国よりも 速いペースで成長しているだろう。
354名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 02:27:48.17 ID:19wdXPq0
買取枠増やしただけで金融緩和とか
どんだけお花畑なんだwwwwwwwwwwww
355名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 04:04:21.94 ID:nyHi6ZjH
日銀ニチギンと連呼するバカはインフレ政策さえやれば上手く行くと
思ってんだろうな。そういう奴の脳内では日本は輸出で成立してる
事になってんだろうな。輸出企業が貢献していたのは最初だけ。
儲からなくなったらさっさと国を捨てて逃げるような連中だ。
356名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 05:42:40.93 ID:eZtFgX3d
次の日銀総裁はインフレ派だな
357名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 06:32:47.72 ID:U8/Ig4+J
>>353
バーナンキ批判したいならそんな幼稚な理論じゃなくて
もう少し高度な批判しろよw
それこそ日銀が馬鹿と思われるぞ
358名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 06:34:54.16 ID:U8/Ig4+J
>>128
少なくともGDPデフレータでデフレなってんだからCPIの細かい計算がおかしくても、デフレじゃないなんて言えない
359名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 06:38:31.96 ID:U8/Ig4+J
>>49
ケインズの「金利」は政策金利でもなくましてやコールレートじゃないよ
まぁ政策金利が何かなんて国ごとに違うなんて馬鹿は知らないだろうけど
360名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 06:42:03.90 ID:U8/Ig4+J
>>36
量的緩和って買入額、買入期間、買い取り資産の三つの変数があるの知ってる?
ちなみに今回の緩和が金利ありの場合、どれくらいの金利下げ幅になると思ってる?
361名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 08:47:10.36 ID:YnvjdrMo
白川が居る限り
薬どころか毒にしかならん
一刻も早く更迭しろ
362名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 21:30:46.11 ID:x52cyZ0E
>>36
何言ってんだ馬鹿wwww
金利はゼロ以下に下げられないから、苦肉の策で量的緩和が始まったんだろがww
アメリカはずっと前からほぼゼロ金利だが、量的緩和の効果抜群だろ・・・
363名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 21:34:41.56 ID:NrC3EY+F
>日銀ニチギンと連呼するバカはインフレ政策さえやれば上手く行くと
>思ってんだろうな。

馬鹿、厨学校の数学の教科書買ってきて必要条件・十分条件の項を100回読め。低脳がw
日銀の緩和策は最低限の必要条件。誰も十分条件などとは言ってない。
と言ってもわからんだろうな、馬鹿だからw
364名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 21:40:27.30 ID:fXcckJz0
>>359
>ケインズの「金利」は政策金利でもなくましてやコールレートじゃないよ 

政策では動かないはずの金利を、金融「政策」で動かすのか?wwwwwwwwwwwwww
365名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 21:49:12.83 ID:U8/Ig4+J
>>364
日本語でお願いします
366名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 21:50:52.39 ID:GhS3MMQ/
>>49
馬鹿は来るなってw
367名刺は切らしておりまして:2012/05/05(土) 23:38:47.31 ID:OC2c49NN
米ヤフー取締役会、CEOの学歴詐称疑惑を調査へ--ヘッジファンドからの指摘を受け
http://japan.cnet.com/news/business/35016769/?google_editors_picks=true
368名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 00:05:32.52 ID:rN7PMv11
>>354 >>356-356

ごらんに成りましたか?

これがリフレで頭も膨張した姿です
369名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 00:07:55.94 ID:rN7PMv11
でもね、リフレで頭は膨張しても
かなしいかな、男性のシンボルは膨張しないんですよ
しかも、彼らは日本人じゃなく、かの有名な斜め上の・・・


つまり、ネトウヨは日本人じゃないんですよ
370名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 00:18:29.43 ID:Dq5qmFbJ
経済学や金融政策の話がわからないお馬鹿さんが
書き込む板じゃない
ネトウヨなんて本当よそでやってくれ
371名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 01:19:20.40 ID:/bad92Bh
最近経済板でもリフレにレッテルを貼る人間が増えてきた
雇われ工作員なんじゃないかとまじで思う
特徴はこの手の奴らは具体的な内容による反論をしないこと、ひたすらレッテル貼り
現状の日本でリフレしたらハイパーインフレになるとかそういう反論すらない
372名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 01:21:57.41 ID:/bad92Bh
世界のどの中央銀行もデフレは否定している
マクロ経済学もデフレを前提にしたものじゃないし
もちろん過度なインフレが悪なのは事実であるが
373名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 03:24:39.38 ID:diai5a77
>>353
低賃金の移民を増やしたところで、高価格、高級品は一向に売れないと思うので
そうすると低価格のものしか売れないですよね。そうすると移民の給料は
さらに減って、需要も減ると思うから移民を増やしても消費の底割れは阻止できないよな?
374名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 08:24:15.98 ID:R1Sf2UvM
経済学をやってる人間の論理が滅茶苦茶だからそうなる。
しかも自分ではまっとうだと思ってるからたちが悪い。

リフレ派がアメリカは日本みたいになるかもしれない、失われた
20年になるかも知れないとか平気で言ってた。おいおい、アメリカは
十分すぎるほど緩和してるってwアメリカが失われた20年になるなら
他の理由だろw昔は日本経済だけ不調で、その日本だけデフレだったから、
デフレが日本経済が駄目な理由という短絡的な意見が多かったが今は
そうでない。スペイン、ギリシアはデフレじゃないけど、経済はいいのか?
ドイツ経済がEUのなかで優秀なのは、ドイツだけデフレじゃないせいか?
375名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 08:28:08.76 ID:0DenwObP
白川が死んだら株価爆騰
376名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 08:30:00.95 ID:ypyB3iY6
お金の回転が減っていくデフレは資本主義の否定なのよね
377名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 08:37:20.98 ID:R1Sf2UvM
例えばクラスで一人だけ塾にいっていない子がいて、その子が成績がクラス
最下位なら、多くのものはその子の成績が悪いのは塾にいってないせいだと
結論づけるだろう。しかしその子のIQが70だったと判明したどうだろう。
塾にいってない事より、その子の地頭の影響が大きいかもしれない。
378名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 08:49:28.94 ID:R1Sf2UvM
The Economist

アジアの経済力ランキング:次々抜かれる日本
2012.05.02

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35118
379名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:09:27.03 ID:Dq5qmFbJ
>>374
アイルランドはデフレ、スペインもコアコア0%(ちょっと戻したけど)、ギリシャもインフレ率急低下してんのに何言ってんだ
頭悪いにもほどがあるだろ
380名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:16:24.70 ID:R1Sf2UvM
アイルランドがデフレってw お前の脳みそ腐ってるのかw
http://www.tradingeconomics.com/ireland/inflation-cpi
381名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:18:51.73 ID:Dq5qmFbJ
それと長期金利を参考にした実質金利見れば
何故上記国が不調でドイツが好調なんて言うまでもないだろ
ちなみに何故長期金利に差が生まれるかは経常収支が鍵を握ってる

何もわからないお馬鹿さんでネトウヨの話したいなら早くよそ行けよ
382名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:21:50.00 ID:Dq5qmFbJ
>>380
わざわざパソコン開ける気がしないけど
アイルランドは09年、10年と2年連続でインフレ率がマイナスになっているデフレになってるのは国際的にも認められてるけど
一旦インフレ率は戻したかも知らんコアコアとか考慮すれば長い停滞にはなる
383名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:22:24.42 ID:R1Sf2UvM
インフレ率急激低下とデフレを同一視できないだろw同一視している
理由は?コアコア0%(ちょっと戻したけど)をデフレと同一視している理由は?
384名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:26:36.24 ID:Dq5qmFbJ
>>383
同一視しないけど日本だってコアコアインフレのマイナス幅が0から2%だし、実質金利算出するのにそんな意味ないでしょ
日本だって98年から完全デフレ入りしたけど不況が98年から始まりましたか?
385名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:29:39.50 ID:R1Sf2UvM
>>384
議論の仕方が乱暴だから、君はあてにならない
もうちょっと議論の仕方を学ばないと
386名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:33:48.79 ID:Dq5qmFbJ
>>385
じゃあんたも各国のインフレ率や金融政策の仕組みをちゃんと学んでくれたら、議論の仕方学ぶよ
別にバーナンキの本読めとは言わないから白川のあの分厚い本でいいから
傍から見ればあんたの方がよっぽど乱暴だと思うけどw
387名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:47:06.48 ID:R1Sf2UvM
>>386
へー、俺の文章には論理の飛躍はないと思うけど。
君の文章は論理の飛躍がありすぎるwだから経済学の
前に、議論の仕方について学ぶ必要があるといっている。
その議論の仕方ではまともな論文は書けない。
388名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 09:52:21.55 ID:j8t5btFZ
皆わかってないなぁ日本のデフレは物価よりも資産デフレだっちゅうの
年金問題も消費も行き着く先は株や不動産など資産価格の暴落をほっといたからだよ


389名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 10:20:57.41 ID:j8t5btFZ
日銀の責任は大きい現に2月にちょっと日銀が動いただけで為替は円安に
株価はあっという間に1万台だよだがまた油断して手抜き,ここは勝負どころだから
もういちだんのサプライズをだす時期なのにまた寝てしまったわ
390名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 14:27:00.89 ID:BrYK/WKj
>>389
インタゲ宣言で株価暴騰したのに、実際には引き締めてたことが判明して株価は「逝って来い」の展開に・・・
391名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 14:49:32.03 ID:xl338kEo
70兆刷ったように見えてるけど

10兆の緩和して
3ヶ月たったら回収してんだろ

だからいつまでたっても
銀行が個人に金貸さない
金のない銀行は消費者金融に金回してぼったくるしかない

もし日銀が本気で長期緩和したなら
円安になるはずだし
銀行の貸し出しも緩くなる

財務省と日本国債の絡みなのか
バブル崩壊によるツケがあまりひどく
今も引きずってるからなのか
アメリカからの圧力か

なぜに日銀が金を刷らないのか理解できないな
392名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 14:51:55.14 ID:lf5E0h5C
>なぜに日銀が金を刷らないのか理解できないな

デフレが好きなんだよ
393名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 14:59:37.18 ID:rQ1C+Zhb
>もし日銀が本気で長期緩和したなら
>円安になるはずだし

そうなんだ。緩和したら円安になる。真理は単純。
円安になってないってことは、単に緩和が足りないってこと。
よく「こんだけ緩和したのに円安にならない。やめるべき!」とか言う奴がいるが、それは馬鹿か詐話師w
394名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 15:10:50.45 ID:xl338kEo
結局、電気会社も
天下り天国だったし

日本は護送船団方式で来たわけだから
銀行が潰れたら官僚からしても
天下り先もなくなるし
マズイから銀行に金を供給したくないのかもしれない

銀行に金を供給すれば
銀行はリスクを受ける
資金が多くなればなるほど失敗した時の
損失はデカくなる

銀行が潰れ
天下り先もなくなる

ただ、社会、会社、事業自体リスクを取らなければ
何の進歩もない

東電と一緒で
日銀はヘタレ利己主義官僚の巣窟なんだろうな
395名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 22:08:28.94 ID:QBFdzXJx
アメリカいや別のどんな国でもいいが、
そこと比較してなぜ対象が日本より失業率高い或いは同じなのに成長率が高いのか。
そこがわかんないと日本の衰亡は止まらないよ
金が余ってるし労働力も高活用なのになぜ駄目か
ネタが切れたからですよ
396名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 22:12:43.70 ID:8E7BO8Ie
金をじゃんじゃん刷って、
米国債をかっときゃいい

ドメマクロなんて、役立たず
397名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 22:42:26.38 ID:rN7PMv11
ごらんになりましたか?

これがリフレバカの実態です
398名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 16:46:18.20 ID:cu+6W5IV
20年デフレの国と世界的不況下の単発的なデフレを同一視すんなよ...
GDPが増えない時3%以上インフレになるのは良くない。
399名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 16:54:23.28 ID:msQ9hOBh
ここ十年、日本の金融緩和は先進国で最大だという事実
400名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 17:07:26.85 ID:QYCABQtC
>>393
足りないと主張する人は、
どれだけ緩和したら効果が出るのか、そして今まで少なからず緩和したのに効果がないことの理由に対する説明義務があるよね
401めろんれもん:2012/05/07(月) 17:08:37.13 ID:msQ9hOBh
日銀の金融緩和は先進国で最大だ

主要国中央銀行では日銀が対GDP比で一番B/Sを膨らませている
http://2.bp.blogspot.com/_d8fvJ8aFgEU/TKHLIVrb0PI/AAAAAAAAAAo/NdmQ7CKZ5Sw/s400/20100920+BOJ.jpg

通貨供給量 対GDP比 日米欧
http://blog-imgs-49.fc2.com/n/e/w/newsmami/20120211090047798-0s.jpg
日本の通貨供給量は日米欧で最大だ

下は2007年に対する供給量の比率のグラフだが
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120114-11.jpg
バブル後の金融危機と不況対策で2007年の時点で元々供給量が大きい日本が欧米より2007年に対する比率が小さいのは当然で、
このようなグラフで日銀は金融緩和してないという論は間違い

日米欧英の政策金利
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20101222/217674/graph01.jpg
日本は10年以上ゼロ金利政策をやっている

市中金利は最低レベルで推移している
住宅ローン 10年間の金利の推移
http://pc.gban.jp/?p=41181.gif

マネーストックと消費者物価の変化率(対前年同月比、%)
http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/3/9/3990efda-s.jpg
マネーストックが増えても消費者物価指数は上がらない

日本は長期にわたるゼロ金利状態で
通貨供給が増えても資金需要が増えない「流動性の罠」にあると考えて間違いないだろう
したがってこれ以上通貨供給量を増やしても景気回復に効果がないと思われる
402めろんれもん:2012/05/07(月) 17:14:31.47 ID:msQ9hOBh
必要なのは金融政策ではなくて財政政策
つまり公共事業だろうな
しかしこの財政では金がない
社会保障費が激増し続けるなかどうやって予算を都合するのか
403名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 17:16:31.25 ID:gpWV7YP0
>>401
いいからケチャップ買ってでも市中に資金を流し込め。
GDP比とか意味のない数字で統計を操っても日銀が極めて正確にデフレターゲットを行なってきた事実は揺らがない。
インフレ率を2,3%にコントロール出来ないのなら速やかに辞任・交代すべき。
404名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 17:26:29.83 ID:RFqlYtl6


白川のゲ〜ハ〜が金融緩和発表してから、どんどん円高になって行きますね・・・


無能の極みですね



405名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 17:29:31.54 ID:l79CmEI5
円高は、フランスが金持ち課税強化と財政出動に踏み切るのに、日本では財務省に
操られた野田豚と谷垣が消費税増税を言ってるからだってば
406名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 17:42:15.19 ID:qMuwDxof
>>400
だから、十分に暖房を入れたら室温が上がるんだってw 
よく馬鹿が言うように、「電気代を100万円分使ったから暖房は十分」とかはまったく関係ないの。
温度が上がってない以上、暖房が足りないんだよ。これがなんでわからないの?w
緩和が十分なら円安、インフレになってるはずであって、なってないなら緩和が足りない。
それだけw
白総裁も「緩和をやりすぎたら必ず制御不能のインフレになる」って言ってるだろ?
いいか?これは必ずだ。100%w
その手前には必ず「普通のインフレ(円安)w」があるんだYO!
407名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 17:52:18.73 ID:70879iGC
>>404
具体的にマネーサプライが増えたわけでないからな
本当にやる気ないな、白川
408名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:20:28.69 ID:jzup2RYV
>>377
そもそもIQ70の子は特殊学級に入ってると思います。
409名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:21:15.61 ID:ZgRE4dYD
緩和反対論者には2種類あって、「緩和しても(需要が無い等で)インフレにはならない」派と「制御不能のインフレになる」派ねw
白総裁はもちろん後者で、ただ実は白総裁によって前者は完全否定されちゃってるんだよねw
前者が否定されたってことはつまり、今の日本でインフレ円安になってない理由はただひとつ、緩和が足りない。
残念ながらそれだけw
方法としては例えば心ある人がみんな言ってるように、震災復興債100兆円分を日銀引き受けでまかなえば手頃なインフレ円安になるんじゃないかな?
410名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:27:39.29 ID:jzup2RYV
>>406
そもそもインフレ=好景気ではないし、デフレ=不景気ではない。
この辺りは理解出来る?
んで、マネーサプライを増やせって主張してるみたいで、
それを電気代に例えて足りないから1000万円分電気使えって、
それでも暖かくならないのは、電気代が足りない1億円分使えって主張?

1億円使う前に、電気が何に使われてるかを調べるべきじゃない?

日本の場合は、政策を見直すべき。
もう少し具体的には雇用の改善ね。
411名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:30:22.26 ID:z3bCu9Gr
我が国は十分金融緩和してるぞと自己満足しても他国がそれ以上金融じゃぶじゃぶ
じゃ円高はとまらず,いちど腹を決めて5兆みたいなみみっちい額でなく50兆ぐらい
やってみればいいどんな効果が為替や株に影響するか
412名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:43:04.98 ID:Zz8n0WDl
>>410
セオリー通り財政政策の問題にすり替えてきたなw
まさにモノパターンwww
413名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:45:29.84 ID:jzup2RYV
>>409
白川さんの制御不能のインフレになるって話は、
物価に反映するほどのマネーサプライの増加は、
制御不能のインフレになるって事でしょう。
制御不能のインフレ=ジンバブエや日本の戦後みたいなイメージ持ってるのかもしれないが、
スタグフレーションも制御不能のインフレだべよ。
悪性インフレの想定範囲なんて幾らでも可能性はあるわな。
414名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:45:47.84 ID:Zz8n0WDl
>>411
俺は試しに日銀に毎日TOPIXとJ-REITのETFを100億円ずつ買い続けてみてほしいんだけどw
「マーケットは絶対に操作できない」とかほざいてる馬鹿に世の中を教えてやってほしいんだよw
415名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:54:41.62 ID:jzup2RYV
>>414
今日もTOPIXとJ-REITのETFを空売りする仕事が始まるお(^ω^)

という人が増えるだけかと
416名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:01:16.42 ID:85cWiSae
>>400
今と同額の買い切りオペでいいから
長期買い切りオペの乗り換えの仕組みを昔に戻してくれたらいいよ
お前みたいな馬鹿な日銀信者にばれないように日銀は表は緩和しつつ裏では強烈な引き締めを馬鹿にはわからないようにしてんだよ
417名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:03:27.99 ID:85cWiSae
>>398
すべて日銀券ルール、ユーロペッグ、ユーロ導入と金融政策の制限において共通点があるよ
あといくら大不況だろうが金融政策に制限かけてない国でコアコアがマイナスになった国があるとでも?
418名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:19:05.28 ID:myvWz3rf
一例を挙げると、ECBとFRBの資産はゴミの山w
彼らは積極的にリスクテイクしてる、一方日銀は誰でも買う日本国国債、リスク回避に躍起。
仕事していないのと同じ。 結果通貨安戦争=金融拡大戦争に負け続け通貨高デフレで
日本経済は青息吐息状態。
419名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:40:19.30 ID:z3bCu9Gr
日銀は前回のバブルのトラウマにいまだに取り付かれてるとしか思えんよな
しかし20年もたつのにこうも懲りず同じ範囲の政策しかとらないとは
バブル起こしてあの三重野のようになりたくないとか


420名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:03:23.88 ID:/+AA+2Gw
マニュアル人間なんだよな

マニュアル人間がトップにいて何が出来るのよ
マニュアル官僚主導から抜け出さなきゃ
日本に未来はない
421 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/05/07(月) 21:07:58.28 ID:CAwpTg6i
ノーベル経済学賞 受賞者のクルーグマン
「財政出動と金融緩和が必要」(ノーベル賞学者) 2012年4月30日

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17706300
http://www.youtube.com/watch?v=V2ZX8RiRsj0

いかに日銀法がおかしいのかがよくわかる
422名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:19:03.62 ID:k5IPulIf
>日銀は成長復活の特効薬ではない

それは、日銀ができることを全部やり尽くしてから言うべき台詞だ。
FRBはすでにその段階に入っている。
423名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:39:06.41 ID:PeEPkIJA
Googleの検索予測で「日銀 白川 ○○」には笑ったw
424名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 22:01:26.86 ID:lxbElr90
めちゃくちゃだな。
FTAやTPPはデフレを加速させるだけだ。
供給が増えるからな。

ペテンだ。
425名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 22:17:14.32 ID:zR5jaL4h
まったくだ
最も変動しやすい為替を飛び越え国内の物価水準で
調整されデフレを加速させるなんて珍説もいいとこ
426名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 23:03:49.49 ID:a7DKJ8vN
かつてのゼロ金利政策や量的緩和政策において、その効果についての
実証研究は数多い。だが、「短期金利が下限に張り付くまで金融緩和した
のち、マネタリーベース(日銀当預残高)を積み増すことに追加緩和の効果
があるのか」については議論が分かれる。
政策コミットメントによる時間軸効果で、ターム物金利を低下させる効果
および将来期待に働きかける効果はあった、という点に争いは少ない。
他方で実体経済への影響とその波及経路については議論が分かれていて、
特にポートフォリオリバランス効果の有無が焦点になっている。リバランス
効果ありの立場からは、日銀当預を積み増しすべし、となる。リバランス
効果なしの立場からは、日銀当預の積み増しは無意味で弊害も多いから
やるべきではない、追加緩和のカードとしてはターム物金利に働きかける
オペぐらいしか残っていない、となる。

個人的には、ポートフォリオリバランス効果には懐疑的だ。
そもそも金融だけで経済が立ち直るという考えは違和感がある。
デフレの元凶は実物市場での需給ギャップ(潜在供給能力に対して実需要が
不足)にあるはずだから、これを解決しない限りは流動性の罠の下で金融政策
の効果は限定的なものに留まらざるを得ないだろうと思う。
427名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 23:10:13.60 ID:R7W2zraJ
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない
428名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 23:25:37.82 ID:V5Sv+Xx6
>>6
バカは死ねな。話しにならんから。
429名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 23:27:37.34 ID:V5Sv+Xx6
デフレ馬鹿がどんぐらいは、例えば>>6とか見れば分かる。
このレベルのただのクルクルパーが偉そうにリフレをディスってる。
んで、猿はそれ見て大喜び。拍手喝采。
死ねよ馬鹿は。


430名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 23:30:26.74 ID:V5Sv+Xx6
インフレ≒好景気、デフレ≒不景気だよ。
431名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 23:37:15.01 ID:R7W2zraJ
皇族・王族とかの末裔を、現在の民主社会で崇めるのも滑稽。

彼らの先祖は、マザーテレサみたいに徳で評価された訳でもなく、
ただ暴力で民や対抗勢力を征服して君臨しただけ。

まともな正当性など無いから、
「俺は神の血筋だ」「俺は神に認められたんだ」とか痛い正当化も目立つ。

日本書紀とかで神話の権威付けしたり。天皇の初代あたりは創作説が主流。
432名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 00:47:57.43 ID:iivmUFNE
>>427
おいおい、まず、今言われてる追加緩和って日銀当座預金残高を積み増すことじゃないからなwww
0点w
433めろんれもん:2012/05/08(火) 01:00:54.63 ID:tG4uvaWc
>>403
GDP比の通貨供給量の意味が分からないということは
信用通貨制度の意味も金融政策が等価交換であることもわかってないわけで
そういう人には>>401の話しは意味が分からないだろうね
434名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 01:08:39.20 ID:qfurWAPi
>>433
金融政策の等価交換って何?
435名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 03:16:26.65 ID:zNM0Dbm/
>>426
リバランス効果ありとの研究では「時間軸効果は存在しない」という衝撃的な結果も出てるよ。
「争いは少ない」どころか真っ向から否定されてる。
436名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 09:57:53.38 ID:ADb6zdk4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17767678

BKD「韓国国債購入、韓国への5兆円スワップは日本の心意気」
437名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 13:18:02.71 ID:ahcDxooK
スレタイは正しい
438名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 13:19:17.38 ID:ahcDxooK
ブルームバーグは真っ当な記事を書くよね
素晴らしい
439名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 17:27:51.27 ID:jpedLXJr
特効薬じゃないとしても日銀がやっている事は便秘が怖いからと下剤を飲ませ続けるようなもんだ
440名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 17:28:29.13 ID:ahcDxooK
例えがアホすぐる
441名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:09:57.09 ID:Kbg4uim8
現在の日本限定で言えば、特効薬だけどねw
一般論で言っても、デフレや不景気の脱却のためには、中央銀行の金融政策は(十分条件ではないとしても)最低限の必要条件。
442名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:15:38.48 ID:ahcDxooK
>>441
日銀は、最低限のことは十二分にやってる、ちょっとやり過ぎなくらいやってる
何もやってないと思うのは誤解
443名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:17:53.77 ID:kW0Gc/zE
インフレしろ、国債買え、札を刷れ。
これらを述べる人間は、これらで諸問題が解決すると思ってるから上記を主張します。

ただ、全ての認識が間違ってるので、
もし、上記を行ったとしても考えているような問題解決は起こりません。
444名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:19:23.48 ID:qyfCWC1G
>>442
緩和と宣伝しておいて裏で引締めとか、バーナンキやECBの制作を中学生のような持論で批判したりとかか?
445名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:20:26.68 ID:d0U6za6x
514 :名刺は切らしておりまして [↓] :2012/05/08(火) 19:04:42.62 ID:d0U6za6x (3/3)
円建てで見ると日本のGDPは大暴落
ドル建てだとGDPは大暴騰
今の不況は円高のせい

http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

円建て名目GDPの推移(単位 10億円)

2005    503,903.00

2006    506,687.00

2007    512,975.20

2008    501,209.30

2009    471,138.60

2010    481,773.20

2011    468,425.00



ドル建て名目GDP(USドル)の推移(単位 10億USドル)

2005    4,571.87

2006    4,356.75

2007    4,356.35

2008    4,849.19

2009    5,035.14

2010    5,488.42

2011    5,869.47
446名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:20:39.72 ID:TPYCaXdY
>>443
根拠は?
あほかw
447名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:21:28.20 ID:kW0Gc/zE
>>441
日銀がマネーサプライを増やす事により起こる事
デフレからの脱却:出来る
不景気からの脱却:出来ない

不景気から好景気に移行する為には国民の購買力の増加が必要。
マネーサプライを増やす事で購買力が増える場合の条件は、
今の日本には合致しない。
448名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:22:02.01 ID:ahcDxooK
>>443
そのとおり

>>444
量的緩和を始めた国は、日本が最初
ダメリカは後追い
449名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:22:23.73 ID:TPYCaXdY
>>445
円高は単に緩和してない結果だわw
450名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:22:25.95 ID:ahcDxooK
>>446
あほはお前さん
451名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:23:39.41 ID:VLrJyzVV
>>448
根本的な間違い。お前無理w
馬鹿すぎ
452名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:23:58.14 ID:ahcDxooK
あとはコイツID:kW0Gc/zEに任せた

ブルームバーグの良い記事だわ
453名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:25:00.27 ID:ahcDxooK
>>451
どこがよ

抽象的な批判に何の意味があるんだ
レスするなら具体的に反論書けよカス
454名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:27:19.69 ID:kW0Gc/zE
インフレにしたいだけなら、
国債の買いオペでもなんでもドンドンすればいい。

ただ、インフレにも色々種類があるんですよ。
455名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:32:54.98 ID:ahcDxooK
だな

そして良いインフレと悪いインフレがある
中央銀行が人為的に作るインフレは大体が悪いインフレになる
456名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:37:15.25 ID:ahcDxooK
そして最も最悪なインフレを、スタグフレーションと呼びます
457名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:40:11.23 ID:d0U6za6x
ドル建ての日本の名目GDPの推移(単位 10億USドル)

1980    1,086.99
1981    1,201.47
1982    1,116.84
1983    1,218.11
1984    1,294.61

1985    1,384.53
1986    2,051.06
1987    2,485.24
1988    3,015.39
1989    3,017.06

1990    3,103.70
1991    3,536.80
1992    3,852.79
1993    4,414.96
1994    4,850.35

1995    5,333.93
1996    4,706.19
1997    4,324.28
1998    3,914.58
1999    4,432.60

2000    4,731.20
2001    4,159.86
2002    3,980.82
2003    4,302.94
2004    4,655.82

2005    4,571.87
2006    4,356.75
2007    4,356.35
2008    4,849.19
2009    5,035.14

2010    5,488.42
2011    5,869.47
458名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:41:34.07 ID:iuk3B4Xe
>>453
他のスレにも、「量的緩和とは日銀当座預金残高を積み増すこと」と思ってる5周遅れの超馬鹿がいたが、今言われてる量的緩和とは「現物資産の買い入れ」だからなw
何が「アメリカは後追い」だwwwwwwwwwwwww
馬鹿w
馬鹿過ぎるwww
おいおい、お前ってネトウヨも顔負けの愛国者なの?ww
太平洋戦争は日本の圧勝とか妄想してそうだな(爆w
459名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:43:18.38 ID:kW0Gc/zE
今の日本は円需要が減少傾向。
それは「金くれー!」って意味ではなく、
「金利を払ってでも金が欲しい」って意味。

つまり、金儲けできる要素が見つかり難い状態であるという事。
日銀が円をドンドン用意しても
「金利を払ってまではちょっと…(^^;)」と思ってる人が多い現状で、
それでも強引に貸し付けると、円で確実に儲かる国債を買う&余った金で金を買う&海外に投資する。
もちろんすべてが国内の投資に使われないわけではない。
多少は使われる。
使われるが、原材料は海外からだったりする。
そして、海外からの研修生を使った産業だったりする。

インフレしても雇用は簡単には生まれない。それは儲からないから。
儲かるような状況なら、人件費が高くても雇用は増え、国民の購買力は増える。
景気とインフレはイコールではない。
なので、インフレするのではなく、雇用を増やす政策を実行する事が景気刺激になる。
460名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:44:06.94 ID:iuk3B4Xe
おい、馬鹿!
何か一つでも政治や金融の分野で日本がアメリカより先を行ってるモノってあるのか?
おい、馬鹿ww お前はネトウヨか?
大爆笑w
461名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:47:12.10 ID:kW0Gc/zE
>>458
それでその現物資産とは何を指すんだ?
462名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:48:33.43 ID:pucJuetL
>中央銀行が人為的に作るインフレは大体が悪いインフレになる

世界中の中央銀行馬鹿にしてるだろw
あいつらが何のために利下げしてると思ってんだ
463名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:50:05.98 ID:kW0Gc/zE
>>462
社会保障費を捻出する為。
464名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:50:49.84 ID:ahcDxooK
>>458
それも日銀はやってる
いわゆる「包括緩和」というやつ
日銀は成長分野までやってる
時間軸もやってる
すべてやってる
465名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:53:58.33 ID:kW0Gc/zE
>>460
本気で言ってるのかわからんが、
0金利政策は日本の政策を参考にしてアメリカもやってただろ。
それまでは日本の0金利を馬鹿にして「You紙幣すっちゃいなYO」って言ってたがな。
466名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:54:03.92 ID:d0U6za6x
円建て日本の名目GDPの推移(単位 10億円)

1980    246,464.50
1981    264,966.29
1982    278,178.97
1983    289,314.59
1984    307,498.71

1985    330,260.58
1986    345,644.50
1987    359,458.42
1988    386,427.79
1989    416,245.86

1990    449,392.30
1991    476,430.98
1992    487,961.51
1993    490,934.25
1994    495,743.50

1995    501,706.90
1996    511,934.80
1997    523,198.30
1998    512,438.60
1999    504,903.10

2000    509,860.00
2001    505,543.30
2002    499,147.00
2003    498,854.70
2004    503,725.40

2005    503,903.00
2006    506,687.00
2007    512,975.20
2008    501,209.30
2009    471,138.60

2010    481,773.20
2011    468,425.00
467名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:55:54.67 ID:pucJuetL
>>464
時間軸…前回の量的緩和で約束破って、裏切ってんのに効果あるわけないw

成長分野…単なる1年物オペの名前を変えただけ
むしろ変に昔の窓口指導的な要素がある分タチが悪い

包括緩和…トータルで(固定金利オペを減らした分など加味して)いくら増え、それの平均貸出期間はアメリカ何分の1でしたっけ?
468名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:57:16.33 ID:ahcDxooK
QEって日本が日本語で作った「量的緩和」という造語を、英語で直訳したもの
量的緩和を作ったのは日本で、アメリカは日本の真似をして、QEというのを始めたんです
469名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 19:58:25.06 ID:pucJuetL
>>465
>0金利政策は日本の政策を参考にしてアメリカもやってただろ。
それまでは日本の0金利を馬鹿にして「You紙幣すっちゃいなYO」って言ってたがな。

意味不明なんだけど
バーナンキが高金利で量的緩和しろとでも言ってたのか?
470名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 20:24:06.95 ID:d0U6za6x
日本の名目GDPの推移


      円建て(単位 10億円)     ドル建て(単位 10億USドル)
1980    246,464.50          1,086.99
1981    264,966.29          1,201.47
1982    278,178.97          1,116.84
1983    289,314.59          1,218.11
1984    307,498.71          1,294.61

1985    330,260.58          1,384.53
1986    345,644.50          2,051.06
1987    359,458.42          2,485.24
1988    386,427.79          3,015.39
1989    416,245.86          3,017.06

1990    449,392.30          3,103.70
1991    476,430.98          3,536.80
1992    487,961.51          3,852.79
1993    490,934.25          4,414.96
1994    495,743.50          4,850.35

1995    501,706.90          5,333.93
1996    511,934.80          4,706.19
1997    523,198.30          4,324.28
1998    512,438.60          3,914.58
1999    504,903.10          4,432.60

2000    509,860.00          4,731.20
2001    505,543.30          4,159.86
2002    499,147.00          3,980.82
2003    498,854.70          4,302.94
2004    503,725.40          4,655.82

2005    503,903.00          4,571.87
2006    506,687.00          4,356.75
2007    512,975.20          4,356.35
2008    501,209.30          4,849.19
2009    471,138.60          5,035.14

2010    481,773.20          5,488.42
2011    468,425.00          5,869.47
471名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 20:58:46.63 ID:txJMZE3l
デフレ政策という、世界の金融状況とかけ離れた「ガラパゴス」をやり続けてきて、
おらも〜知らないもんね〜っていうのか?

ボケ・カス。

円高も、日本の金融政策に起因するやろう!!!!!!

今更、責任逃れは見苦しすぎ、お前は、「管」か?
472名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:00:45.37 ID:iCUpAKI/
これがバカで有名なリフレ厨です!
473名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:22:05.23 ID:mXc8+1Sj
>>464
あはははは・・・、「包括緩和」ってのが日銀が追加緩和をせずにごまかして言い逃れするために持ち出した曖昧な言葉であることすら知らないんだなw
馬鹿過ぎワロタw
お前、ここに参加するの無理w
474名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:26:24.49 ID:ahcDxooK
>>473
信用緩和でもいいが
これ以上緩和する意味がない
475名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:29:51.32 ID:mXc8+1Sj
必死になって日銀マンセーしてる馬鹿がいるようだけど、中央銀行が緩和したら「通貨安」になるんだよね。
これは100%そうなるw 通貨安になってないなら、それは緩和が足りないから。
引き締めたからと言って必ずしも通貨高になるとは限らないが、緩和したら100%通貨安になる。
何を言い逃れしても無駄。それだけw
476名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:31:23.44 ID:ahcDxooK
>>475
愚かだ
通貨安が良いという考えが愚かだ
477名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:32:12.45 ID:mXc8+1Sj
>>474
はあ?意味がない?
1%のインフレ「目途」にも達してないのにか?
あほかお前はwww
478名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:33:45.29 ID:mXc8+1Sj
>>476
475のどこにも「通貨安が良い」などの思想は無いが?
基礎的な国語力すら無いじゃないかお前はw
馬鹿過ぎワロタw
479名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:35:40.32 ID:ahcDxooK
>>477
インフレ率を決めるのは金融政策じゃないから
480名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:37:03.65 ID:d0U6za6x
>>475
日銀がやってる以上に他の国が金融緩和したら円高になる
ただそれだけのこと
481名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:37:21.24 ID:ahcDxooK
>>478
金融政策には限界があるだよ

無茶をすると弊害が大きすぎる

弊害が大きくなるものはやらないに決まってるだろ
482名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:38:55.91 ID:mXc8+1Sj
>>479
はあああああああああああああああああ??????????
1%の目途を言い出したのは白川なんすけど????
白川に「お前の仕事じゃねぇ」って言ってこいや!!
どあほ!
俺にからむな!馬鹿のくせにw
483名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:41:22.87 ID:ahcDxooK
>>482
インフレは期待で決まるんです
金融政策では決まりません

金融政策としては、期待が上昇するような政策をするだけです
484名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:44:59.15 ID:mXc8+1Sj
>>483
だから、世界中のみんなに「してねーじゃんw」って言われてるんだよなwww
以下、ループw
485名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:45:29.41 ID:d0U6za6x
>>483
日本のGDPをドル建てで見てみましょう
リーマンショック以降、海外の人から見ればこんなに成長してる国に見えてしまうんです
円高がさらなる円高を誘っているのかもしれないですね

       円建て(10億円)      ドル建て(10億USドル)
2008    501,209.30          4,849.19
2009    471,138.60          5,035.14
2010    481,773.20          5,488.42
2011    468,425.00          5,869.47
486名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:45:46.19 ID:mXc8+1Sj
日銀マンセー厨、みじめな完全敗北wwwwwwww
487名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:51:24.04 ID:D1WYCTxP
>>458
>他のスレにも、「量的緩和とは日銀当座預金残高を積み増すこと」と思ってる5周遅れの超馬鹿がいたが、今言われてる量的緩和とは「現物資産の買い入れ」だからなw 

それってつまり、サブプライム債権の買い入れだろ

モラルハザードそのものなんで経済に与えるダメージは計り知れないんだけど、そういえば
最近、モラルハザードって言葉も聞かないね
488名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 21:54:02.22 ID:ahcDxooK
>>484
>>486
で、お前は日本人なの?

なんでこんなことを聞くかというとね
外人の肩ばっかり持って、日本は駄目と言ってるからねお前は
なんで外人の言いなりなの?

>世界中のみんなに「してねーじゃんw」って言われてる
489名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 22:00:10.26 ID:mXc8+1Sj
そんなこと言ってないしw
知恵比べで惨敗を喫したら、今度は「外人の肩ばっかり持つ」ですか?
論点ずらしに必死ですね。さすがに頭の悪い人は違いますねぇw
こんな時、頭のいい人ならなぜ負けたかを反省して賢くなるんですよw
490名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 22:01:17.04 ID:mXc8+1Sj
>それってつまり、サブプライム債権の買い入れだろ

違うけど?
馬鹿過ぎ。論外。
491名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 22:02:28.25 ID:w4Zvx38O
クスリって自覚だったのか。
毒じゃなくて。
492名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 22:04:41.15 ID:D1WYCTxP
>>490
厳密には、買い入れじゃなくて、サブプライム債権担保の融資だってか?

担保価値を無理やり認めてる時点で、同じだってば
493名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 22:05:54.13 ID:SfXR+w2V
特効薬?
ガンの間違いでしょ?

494名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 22:39:16.06 ID:xQrNfYsz
>>492
当時のサブプライム市場は信用収縮で極度に流動性が乏しかったから。
日本ではCP市場が信用収縮で極度の流動性不足を起こしたときに
CP買い切りをやったことがある。
FRBにせよ日銀にせよ、こうした「信用緩和」は、景気刺激や物価調整
などの「金融政策」とは目的が異なっていて、「信用秩序と金融システム
の安定」のために実施された政策だ。では、今マーケットは混乱している
のかというと、そうではないから、こうした信用緩和政策の出番ではない
ということになる。
495名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 23:03:05.80 ID:xQrNfYsz
>>435
時間軸効果の否定というのは極端な気はするけどね。
イールドカーブがフラット化したのは事実だから。
まあ、将来期待にまで効果が及んだかどうかは反論があるのかも知れない。

個人的にはポートフォリオリバランス効果に対してとても懐疑的だ。
『日銀が残存期間の長い国債を買えば、投資家は国債売って株を買う
(=ポートフォリオリバランス)、だから株価が上昇して株価経路で
景気が良くなる』というのは、どうもこじつけにしか思えない。
実務感覚で言うと、銀行にしろ保険会社にしろ、機関投資家はそもそも
財務面で債券と株式のアロケーションには一定の制約があるのだから、
そんな単純なモデルで説明が利くものなのか、と。

そもそも「株価経路」というのもいまいち納得感がない。
大抵の実証研究ではインパルス応答関数を用いてショックに対する応答を
検証しているわけだが、せいぜい4〜5個のパラメータでモデルを組んで
おいて、そのうちの一つが「株価」だっただけだ。だから「たまたま感」
が拭えない。ポートリバランスはその因果関係を説明するために無理矢理
ひねり出してきた理屈なんじゃないかと思えて仕方がない。
496名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 09:35:58.47 ID:bh7p4hKV
>>492
お前ら、なんでそんだけ頭悪いん?w
バーナンキの言う「ケチャップ買え」ってのも現物資産買い入れだろw
なんで馬鹿の一つ覚えみたいにサブプライムとかが出てくるんだよw
497名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 09:40:18.55 ID:bh7p4hKV
>個人的にはポートフォリオリバランス効果に対してとても懐疑的だ

経営はおろか株やFX投資の経験も無い、ひょっとすると自分の会社の決算すらわかってない馬鹿が個人的感想語っても意味無いわw
馬鹿は消えなよw
498名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 09:58:57.31 ID:SQZxP9/F
・・・
銀行が、>>497 ID:bh7p4hKV
みたいなアホだと困るよなw
499名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 10:02:40.21 ID:m4dbUHN+
>>496
そのバーナンキはもしかして売りオペできなくなるんじゃね?と気づいたところw
500名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 10:02:56.42 ID:Fqm0E/pV
>>494
>当時のサブプライム市場は信用収縮で極度に流動性が乏しかったから。 

今は、乏しくないのか?

>>495
>そもそも「株価経路」というのもいまいち納得感がない。

納得感もなにも、トリクルダウンで日本の景気がよくなるわけがないだろ
501名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 10:04:31.88 ID:ljZ9ploz
民主党は政権とったんだから少しは仕事しろ!この税金泥棒が!!
502名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 11:09:36.14 ID:ZSnRjTPO
>>442
なんで最低限のことしかやってないのww

最大限のことやれよ
503名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 14:44:55.11 ID:NUhch4pJ
>>502
なぜそう書いたか?
>>442>>441に対する書き込みだ
>>441を読め
504名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 18:51:14.63 ID:Fqm0E/pV
>>500
>>当時のサブプライム市場は信用収縮で極度に流動性が乏しかったから。
>今は、乏しくないのか?

自己レス

また買うんじゃね、だってよ

検証・米国経済は改善していない(5)
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/502d2704aaf282de018682c420633ac2/page/5/
みずほ総研の小野主席研究員は、追加の金融緩和の時期について、13年の歳出削減が
懸念され始める8月のジャクソンホール講演で、バーナンキ議長が再び緩和を表明するの
ではないかと見ており、その緩和内容も「MBS(住宅ローン担保証券)を購入する一方、TD
F(ターム物預金)で資金を吸収する不胎化政策を行うのではないか」と予想している。


景気回復に効く訳がないとわかってて、馬鹿の一つ覚えのQEで投機屋に餌をやりつづける
バーナンキwwwwwwwwwwwww
505名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 19:25:00.34 ID:F+sJsqtO
>>502
最低限のことを「やってない」から円高・株安になってるんだよw
やったら円安・株高になるよ。
大寒波が来ても、暖房入れたら温度が上がる。入れなかったら温度が下がる。
これ当たり前w
506名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:02:21.80 ID:8seYoxGg
>>504
一応FRBのオペ対象は商業銀行だけですよ(ゴールドマンとかがどうなるか知らんが)
商業銀行が投機家に無担保で金貸すなんて事もありえないし、それがFRBに金融緩和で左右されるなんてもっとありえないんだよ
507名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:09:45.22 ID:Fqm0E/pV
>>506
>一応FRBのオペ対象は商業銀行だけですよ(ゴールドマンとかがどうなるか知らんが) 

リーマンショックの直後にゴールドマンはリテールバンクを買って、速攻でFRBが
ゴールドマン自体を規制対象に認定したんだけど?
508名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:13:40.38 ID:8seYoxGg
>>507
だからわざわざ()してそう書いてるじゃん
509名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:18:09.54 ID:Fqm0E/pV
>>508
それで「どうなるか知らん」って、無知にもほどがある
510名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:21:20.24 ID:mX2NpGo/
>>497
生保の一般勘定や銀行の運用は財務面で制約がある。
調達構造上、債券中心にならざるを得ない。
信託銀行が受託する年金基金の運用だって同じ。
退職給付債務、予定利回り、掛金、など制度設計によって運用方針が変わる。

要は、機関投資家の運用方針はマーケット状況だけ決まるわけではなくて、
それ以外の制約が必ずある。「市場に国債が少ないなら株で運用しよう」
などという単純な話にはならない。

個人の株やFXと同列に論じるなど笑止。
511名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:24:58.18 ID:8seYoxGg
>>509
日銀はともかくFRBはそんな詳しくないけど
商業銀行に対してはは規模や実績など無条件でオペ対象なの?
512名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:27:47.18 ID:8seYoxGg
>>510
そもそも生保はポートフォリオリバランス以前に日銀のオペ対象外です
513名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:28:05.21 ID:mX2NpGo/
>>500
当時は電力会社でさえCPの発行が厳しくなるほどの信用収縮だったんだから。
今はそんな状況ではない。
514名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:38:13.90 ID:mX2NpGo/
>>512
そうじゃなくて、ポートフォリオリバランス効果というのは、
「長期国債を日銀が買い切ることで、市場から長期国債の建玉が
少なくなるから、その分みんな(=生保も含めて)株で運用する
ようになって、株価が上がるでしょう」という主張なんだよ。
そんなことありえないでしょ、というのが私の見解なんですが。
515名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 22:43:45.34 ID:8seYoxGg
>>514
白川の本とか読んでも買いオペ買われた金融機関のポートフォリオっぽかったけどな
普通に商業銀行ルートで株式に回るってのは考えられないのは同じだけど
金融緩和での株上げも基本的に期待インフレ上昇=通貨安=株高=債券安という形で
どちらというと為替が主導してるわ
516めろんれもん:2012/05/09(水) 23:00:34.30 ID:J2ljqyUo
>>475
為替の上下は市場のマネーの動向による
他の要因にたいするカウンターバランスとして、つねに安定資産として円が買われたら
日銀がどんなに金融緩和しても円安にならないよ
すでに日銀は先進国で最大の金融緩和をしている
http://2.bp.blogspot.com/_d8fvJ8aFgEU/TKHLIVrb0PI/AAAAAAAAAAo/NdmQ7CKZ5Sw/s400/20100920+BOJ.jpg
http://blog-imgs-49.fc2.com/n/e/w/newsmami/20120211090047798-0s.jpg
10年以上先進国最大のマネーサプライを続けてきて
それでこの円高なのに
このうえマネーサプライを増やしてもたいして効果があるはずない
一時的に動いてもすぐ元に戻る
金融政策にこれ以上期待するのは無理
517名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:01:11.69 ID:mX2NpGo/
>>515
量的緩和で期待インフレ率が上昇する効果は、日銀関係者による実証研究
でも肯定的に捉えられているね。ただし、実体経済に影響を与えるまでには
至らなかった、としている。つまり、実体経済に構造的な需給ギャップが
存在している以上、金融緩和で経済を刺激するのは限界がある、という立場。
518名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:06:20.71 ID:8seYoxGg
>>517
>量的緩和で期待インフレ率が上昇する効果は

量的緩和って償還期限1年未満の国債を10兆買うことも、償還期限10年の国債を100兆買うことも、低金利下で一方のオペを減らしつつ、もう一方のオペを増やして実質同じ状態のも全部量的緩和として片付けられてるって知ってる?
519名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:09:17.17 ID:8seYoxGg
>>516
日銀が量的緩和してる中でどれだけ資産の平均償還期限短くしたかってグラフも付け足してくれ
520名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:11:33.73 ID:8seYoxGg
よくみたらマネーサプライとマネタリーベースの違いすらわかってない馬鹿に言っても無駄だわ
521名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:17:07.95 ID:mX2NpGo/
>>519
この論文のこと?
「デフレ下の金融政策:量的緩和政策の検証」
http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron218.pdf

そもそも、私は既述の理由でポートフォリオリバランス効果に疑問を
持っていて、日銀保有国債の平均償還年限が短くなったからといって
何か影響があったとは到底考えられない。
522名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:20:54.59 ID:8seYoxGg
>>521
だから俺もポートフォリオリバランスなんて信じてないけど

>日銀保有国債の平均償還年限が短くなったからといって
何か影響があったとは到底考えられない。

金融政策わからない馬鹿でも
普通の銀行の貸出は金額が大事で貸出期間なんてそれと比較にならないほど価値が小さいなんて思わないだろw
523名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:24:13.62 ID:8seYoxGg
逆説的に言えば
何か影響があったとは到底考えられない償還期限いじりだけの輪番オペの仕組み改正がなけりゃ
今の日銀のマネタリーベースは3倍近くなってますw
多分この改正なんて知ってるわけないだろうけど
524名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:24:19.55 ID:mX2NpGo/
>>520
だから、マネタリーベース(≒日銀当預)を必要以上に供給したところで
マネーストックが増えるわけじゃないよね、金利に非負制約があるのだから
現状以上の緩和にどれだけ効果があるのか疑問だ、と思っているわけだが。
525名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:27:25.95 ID:8seYoxGg
>>524
だから当座預金と代替の期間の短い国債をわざわざ買うなと言ってでしょ
長いのを買えというわけで
マネストックも伸び幅が少ないだけで間違いなく伸びるし
526名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:27:43.89 ID:m4dbUHN+
引き受けりゃいいじゃん
少なくともっ増税しないですむ
527名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:30:07.04 ID:SQZxP9/F
>>524
銀行がネック

まぁ、その通りでんなw
528名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:34:48.63 ID:SQZxP9/F
>>524
しかも、都銀は311を利用してマネーマーケット外から
やっすい資金を得て裁定取引でがっぽりw

まさに、焼け太りでんなw
529名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:36:28.60 ID:mX2NpGo/
>>527
長いのを買い入れるとマネーストックが伸びるとは?
市中銀行の与信が伸びないとマネーストックは伸びないわけで。
530名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:43:59.93 ID:8seYoxGg
>>529
長いのを買い入れると為替や債券等の金融マーケットにすぐ影響出るだけでマネーストックは直接伸びないよ

>市中銀行の与信が伸びないとマネーストックは伸びないわけで。

今は日銀が窓口規制して金利が自由化されてなくて外貨投資も規制されてる時代じゃないですよ
531名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 10:35:30.78 ID:EJR40kKy
何が「緩和しても効果が無い(キリ」だよ・・・
白総裁自身が「制御不能のインフレをもたらす」って無意識に「効果絶大」なことを認めちゃってるじゃないかw
しかしほんと馬鹿だなぁ、お前等w
馬鹿大出たんだろうなw
532名刺は切らしておりまして
>>511
FDICによる救済が受けられるのが、ポイント

>>513
まだまだ買うといわれてるMBSの話を、お前が勝手に持ち出したCPの話にすりかえんな