【倒産】米コダック、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請[12/01/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 【ニューヨーク時事】米写真用品大手イーストマン・コダックは19日、
連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。(2012/01/19-14:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012011900529

関連スレ
【経営戦略】米コダックが組織改編 フィルム部門なくしデジタル事業に焦点[12/01/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326250022/
【裁判】米コダック、富士フイルムを逆提訴 「デジカメで特許侵害」 [12/01/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326518982/
【裁判】米コダック、カメラ技術の特許侵害でアップルとHTCを新たに提訴[12/01/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326263067/
【米国】コダック、特許売却失敗なら数週間以内に破産法申請も=報道[01/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1325723507/
2ふすま ◆yT/FusumaQ :2012/01/19(木) 15:05:07.34 ID:1Ja4aYLz
3名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:05:07.59 ID:K0DiSRqG
カメラに装填する、ロールフィルム特許で世界を席巻していたコダックの最後。
4名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:05:30.01 ID:onN2c/qp
チャプターイレブン
5名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:07:22.22 ID:dt7xcFW3
6名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:07:29.47 ID:K7aDXna1
「お正月を写そう」から化粧品のCMに華麗なる転身を遂げていた富士フィルム△
7名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:10:39.17 ID:P8LUOX2n
もう今の中高校生にコダックって云ってもピントこないし、
そもそもフィルムカメラって何?の世界だからなあ・・・。
8名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:11:06.68 ID:0tu5e29b
化粧品が写真の穴埋めになるとは思えないし
紙離れでゼロックスを含めあんまり将来性ないよねぇ>富士写真
医療分野でオリンパスといっしょになるかな
9名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:11:34.32 ID:7i2KRtc3
アグファとかはどうなってる?
10名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:13:38.75 ID:irroYyoA
銀塩フィルムの時代、トライXやD-76などでお世話になったのになぁ。
11名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:13:57.68 ID:+4y9nlVz
瀕死のコダックと飛躍する富士フイルム
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34331
12名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:14:22.19 ID:P8LUOX2n
>>8
で、粉飾決算〜M&A〜マネーロンダリング〜経営陣槍玉〜おわた
13名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:17:54.12 ID:oIjM6RDk
少し前からうわさがあったけどついに来たか。

一方の日本系フイルムメーカーは事業転換などで持ちこたえているところが多い。日本系メーカーおそるべし。
14名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:20:48.87 ID:COwDq2sS
*8
だよなぁ

デジカメが流行りだした97年辺りから、
最低限2000年には脱却してないといけないのに
2010年代だしな。
15名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:22:22.91 ID:dt7xcFW3
コダックの発色って、バタ臭くてあまり好きじゃなかったな
16名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:25:59.27 ID:Phu0DIWO
コダックはコダクロームを何回か使っただけだったなぁ
それよりモノクロフィルム、印画紙で散々お世話になったイルフォードって
大丈夫なんだろうか?
17名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:26:13.11 ID:fqfMIjND
この円高
日本企業は買わないのかな
18名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:26:47.68 ID:Bm0cvB/4
写真フィルムは近年まれに見る業界ごとオワコンだったから
日本メーカーとかよく生き残ってる方だな
19名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:27:52.32 ID:xY7MnF2v
コダックって有機ELとか発明してたのに
20名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:29:43.32 ID:fqfMIjND
コダックの発色は水彩画みたいでメリケン人ぽくない記憶があったけど
21名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:31:14.44 ID:cjny6zHq
フィルム部門の消滅は決まってるし、ついでにフィルム事業ごと消しちゃうのかな
ココのネガフィルムと乾電池はよく使ってるのに
22名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:31:26.04 ID:9gE1xgBR
報道があるたびに株価が乱高下します
手数料で証券市場が儲かります
みんな詐欺師です
23名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:32:11.62 ID:+4y9nlVz
>>17
ゴミ買ってどうすんだよ
24名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:33:05.31 ID:0tu5e29b
カメラメーカーとフィルムメーカーがいっしょになって
αをソニーに、製紙部門を三菱に、ラボ機械をノーリツ鋼機に売り払い、もとい、もらわれて
残った二流コピー部門が一緒になったコニカミノルタ
25名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:33:51.33 ID:9gE1xgBR
ペキンダッグは勘弁してクリ
26名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:34:42.38 ID:Bp3kkcof
KODAK FILM
日本の総代理店は 長瀬産業 でしたね」
FILMは 温度管理した 倉庫に保管していたな
27名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:37:14.52 ID:FqvR0Ct+
もはやフィルムなんか使う人はクラシックカメラの愛好家位だもんなぁ・・・。
28名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:38:39.43 ID:tonWClm3
フィルムはコダック最強だったな
日本勢を周回遅れにしてた
29名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:44:08.79 ID:i7Kx39rp
小学生の時・・・
コダックインスタントカメラ使ってた@50歳
30名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:45:30.89 ID:Pq8r6Z7M
連邦倒産法11条か.
チャプターイレブンだから11章というのが正しいと習ったんだが.
新聞はなぜか11条と書くね.
31名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:46:24.74 ID:/QHgYt2P
>>24
プラネタリウムがあるじゃないか?
32名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:47:10.27 ID:6LGglEz+
今でもコダックのインスタントカメラは普通に打ってるし、使ってるな
33名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:47:39.57 ID:WRx/pyoy
>>29
当時バカチョンカメラ 流行ってたよな
34名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:36:56.34 ID:tonWClm3
コダックは新規技術で常にトップを走ってた
デジタルはコダックの後追いにすぎない
35名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:38:14.46 ID:cK31CDio
トライXで万全!
36名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:41:48.95 ID:tonWClm3
>>33
バカチョンはコニカだがw
知ったか恥ずかしい
37名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:44:12.47 ID:XbLBLdt5
>>29
あれすごくよかった
日本人には受けなかったけど
38名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:47:03.80 ID:7y4iQGOz
カメラ関係 災難だなあ
39名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:48:30.97 ID:T3YxjOQH
ピッカリコニカ
ジャスピンコニカ
望遠王

コニカ懐かしいよコニカ
どっちが得かよ〜く考えてみよう!
40名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:48:43.02 ID:tonWClm3
ポラロイドとかコダックとか世界に誇る米国企業だよなあ
IT業界の将来を感じる破綻だな
41名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:53:54.29 ID:onN2c/qp
コダック・シアターもグーグル・シアターとかに変わりそうだなw
42名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:55:17.58 ID:mAiJdIOY
デジタルカメラってコダックが開発したのか。

まさか自分で首を締めることになるとは。
43名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:05:07.92 ID:tonWClm3
こういう商品も米国企業ろいうかコダックならではであった

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/13/news073.html
44名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:05:52.52 ID:Db8UPh1y
SL撮りはいつもトライXだった

さよなら我が青春のコダック
45名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:06:12.99 ID:dt7xcFW3
てっきりデジカメはカシオが作ったものだと
プロジェクトXに騙されてたわ


「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」(デジタルカメラ開発・カシオ計算機 7月2日)
46名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:07:00.36 ID:19uek2Km
富士フイルムだって生き延びたのは多少ラッキーに過ぎないんじゃね。
医薬品、医療だって投資している所を良く吟味してみると
アホな投資が多いし液晶テレビのフィルムだって将来は
無いわけだから厳しいわな。
47名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:08:19.53 ID:anUHKb1S
Kodak files for bankruptcy, secures $950 mln lifeline
http://www.reuters.com/article/2012/01/19/kodak-idUSL3E8CJ20N20120119
48名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:08:58.56 ID:tonWClm3
京セラ稲森も、こういうの出してたけどね
コンタ末期の暴走かw

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/27/673.html

NシステムもRXも奇抜だったしな

もう日本に良い企業はないね
49名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:09:43.79 ID:tonWClm3
>>46
インチキ健康食品に力入れてるくらいだしなw
メタバリア
50名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:13:18.97 ID:Nhezsm5s
「コダック」とか「クリネックス」とか一般名詞になったくらいなのにね。

ポールサイモンの歌にもあったね。
51名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:17:18.10 ID:tonWClm3
クリネックスといえば、スザヌヴェガだなあ
52名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:19:38.95 ID:Qm4yi/PE
デジカメを発明したのはコダックだってのに…
53名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:20:22.73 ID:VJ0PXmT3
時代の流れだな。
全てのものは灰燼に帰す。
54名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:23:20.39 ID:tonWClm3
気の利いた皮肉ですねw
55名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:25:18.50 ID:JrYifL2o
コダクローム64
56名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:32:42.71 ID:4QLCb+bw
正直必要ないメーカーだろw
57名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:34:56.07 ID:XAKU2KZv
米国はそもそも株主どもが配当にうるさいから長期的な投資がしにくいらしい
日本でダメになる会社は、労組がのさばってダメになる例が多そうだが
58名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:35:43.71 ID:8Gow2vOb
偵察衛星でもイースト・マン・コダックは
関わっていたのに・・。
デジカメを作った会社が
破産かよ・・。

信じられんわ・・。
59名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:40:45.99 ID:tonWClm3
夜のコダックは元気良いのだが

http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/src/1265802809280.jpg
60名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:41:46.44 ID:Q2nxXjWs
何に進化するの?
61名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:57:07.63 ID:HLbM3WAM
>>46
次世代デバイスが有機ELになろうがソニーのLEDTVになろうがフィルムっているんだぜ?
62名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:57:43.14 ID:hVn/99Fy
日本製以外のデジカメって見たことない。
63名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:58:53.74 ID:9gE1xgBR
倒産詐欺だとおもわれ
64名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:00:26.24 ID:64W5YVUD
65名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:00:47.57 ID:TMvdIDkP
/^o^\フッジサーンの化粧品なんて使ってる女いるのか?
66名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:05:13.96 ID:HLbM3WAM
デジカメ全盛になってからコニミノの写真用フィルム部門を買い取ったDNPは何がしたかったんだろうか?
67名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:06:33.55 ID:9gE1xgBR
ニュース速報厨房の好きな野球の電光掲示板の会社ですよ
大リーグのですが
68名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:07:08.94 ID:GR9LDWN4
サイモンとガーファンクル。
69 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:13:21.33 ID:Mh2fOaR0


日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27869

【防衛オフレコ放談】「日米安保破棄」 公然と語られ始めた危機に処方箋はあるか
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120101/plc12010118010006-n1.htm

MD問題 米側が日本側に軍事通信衛星の使用を認めていないことが発覚 米軍の通信ネットワークから除外される
http://mimizun.com/log/2ch/news4plus/1150595432/

米NYタイムズ紙 日本の歴史隠蔽行為を非難する記事を連日掲載 日本右翼の「監視役」を自任
http://yomi.mobi/read.cgi/news21/news21_news4plus_1175555923

米議会で批判相次ぐ「日本の首相は、靖国参拝やめろ」「遊就館内の説明、訂正すべき」
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1158312709/

米司法長官「真珠湾攻撃の山本五十六搭乗機の撃墜と同じ」ビンラディン殺害の正当性強調
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110505/amr11050522460015-n1.htm

多数のアメリカ人「くたばれ日本人!俺達はパールハーバーのことを決して忘れない」
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/morningcoffee/1300113860/

米脚本家「気分を楽にしたければ、グーグルで『真珠湾の死者数』を検索してごらん」
http://desktop2ch.jp/mnewsplus/1300172040/

アメリカ フードスタンプ受給者が4700万人に到達
ttp://datefile.iza.ne.jp/blog/entry/2430856/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110929/222898/

70 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:13:57.54 ID:Mh2fOaR0


アメリカ デモ参加者を強制排除 逮捕者4000人超
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1322029857/
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=23658

アメリカ デモ参加者排除に催涙ガス使用
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=23900

アメリカ オバマ大統領の演説中に若者らが直接訴えて演説が一時中断
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1322029857/

アメリカ 横行するアジア系いじめ、うつや自殺も突出
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1326869117/

アメリカ 強制収容所FEMA
http://ja-jp.facebook.com/newsus1/posts/105412302903530

71名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:14:45.67 ID:lwzguxim
>>57
そういうの絶対あるよな。
資本家にとって会社は存続しなくてもいいからな。短期で利益出して傾けば投資先なんか5秒で変えられるし。
経営のトップも行く先はいくらでもあるから、条件のいい会社を渡るだけ。
双方だけのウィンウィンが成り立ってる。
それ以外の全ての人間が被害者になるわけだが。
72名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:19:41.61 ID:z2LHc+Wk
>>11
それ、見たけど途中で吹き出しちったwww
5ページめに
>日本の経営コンサルティングの父、大前研一氏は

何かペテン師が随分偉くなってるwwwwwwwww
73名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:21:07.84 ID:lNK0/lci
経営学の講義の時、コダックの事例があって、教授が堂々とシモネタを言ってるのかと勘違いしたわ
74名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:24:15.05 ID:tonWClm3
>>62
殆ど中国製とタイ製だけど
75名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:28:22.31 ID:9gE1xgBR
よう、ヤン
ヤフーの次ぎはコダックに鞍替えか?
76名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:34:21.15 ID:PFHKLAH5
コダックよさようなら。
お世話になりました。
エクタクローム忘れないよ。
77名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:36:13.97 ID:k05CKQsn
>>65
花王のフロッピーはあったな
78名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:37:16.06 ID:ICQam0/x
花王はディスケットもDATのテープもあった。エラーレートが低くてよかったよ。
79名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:37:24.40 ID:aDyXk7SF
コダックさんは、子供何人いるの?
80名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:53:00.22 ID:ka9PKo4f
トライXの頃が花だったのか
81名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:53:38.44 ID:gvKeo1fB
初期のコダックのデジカメ持ってたな双眼鏡みたいなやつ。
フィルム代より電池代がすごかった。
82名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:00:01.62 ID:1Rd8LBq9
未だにF3にportra400入れている俺オワタ
83名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:01:05.63 ID:HLbM3WAM
>>65
たいして開発費もかからない上に製造原価も低く、おまけにフィルムやデジカメに比べ劇的に値下がりが
少ない、むしろ高い方が売れるという特殊条件市場で年間200億円以上を売り上げるドル箱商品
84名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:04:09.29 ID:2tGezW53
イーストマン○コダック
85名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:06:26.81 ID:ICQam0/x
>>84

地球を救う正義の味方だって ウルトラマン○コスモス だもんな。
86名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:07:54.84 ID:sY8xOB8i
米企業が時代に乗り遅れて潰れ、日本企業が残るなんて珍しい
87名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:08:28.47 ID:ICQam0/x
TPP発行していないおかげだな。桑原桑原。
88名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:12:58.25 ID:FKQhJvsR
コダックなら誰でも知ってるブランドだし、二束三文で看板だけ買っちゃえよ>誰かさん。
89名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:14:21.31 ID:D7Ettzz5
http://japanese.joins.com/article/532/147532.html?servcode=300§code=300
サムスン、今度はコダックから「特許訴訟」


サムスンからがっぽり取ればいいよw
90名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:14:26.16 ID:AnllbvfA
オチンポスも早く万年赤字のカメラ事業売って資本充当しろ
間に合わなくなって医療事業ごと逝っても知らんぞ
91名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:16:37.26 ID:dX8OmBEG
コダックは一時期、企業経理のお手本だったのにな。

地域密着、良好な労使関係、手厚い福利厚生。
ま、4、50年前の話しだけど、
ツァイスも、そう言われてたな。しかし、コダックが潰れてしまうとは
92名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:26:40.25 ID:KQgmIFqY
生き残っている富士フィルムの経営手腕は
評価されるべき
93名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:29:09.27 ID:+E3CNJaL
>>91
終身雇用が日本独自みたいに言われたけど、
親子三代でひとつの企業に勤めるとか、
実際はアメリカ独自だよな。GMとかイーストマン・コダックとか
94名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:30:34.17 ID:PFHKLAH5
だってフィルム自体がいらなくなってる時代だもんな。
ホント、フジはよくやってるよ。
アスタキサンチン〜
95名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:34:48.11 ID:870Rt2Ss
トライXで万全!
96名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:35:23.70 ID:tF5ZsszK
>>92
本当に評価されるべき。
富士フィルムの経営者は優秀だ。
97名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:36:07.80 ID:tF5ZsszK
>>95
鳥坂先輩 お疲れ様です。
98名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:38:46.23 ID:Pq8r6Z7M
地元の企業城下町はどういう気持ちでこのニュースを聞いたんだろうか。
99名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:40:00.12 ID:Wi+e52nI
>>8
医療用X線写真のデジタル化はフジの独占に近いよ
100名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:40:34.83 ID:kr/guMQu
アポロの月で使った超耐久性あるフィルムを早くから売り出せばよかったものを。。。
101名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:41:21.16 ID:Pq8r6Z7M
思えば・・・コダックディスクカメラのCMが今は懐かしい(覚えている奴いるかね?w)
102名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:41:49.84 ID:ICQam0/x
覚えてるぜ、誰かこんなの買う佳代とおもた。
103のーみそとろとろφ ★:2012/01/19(木) 19:41:56.95 ID:???
>>1
追加ソースですー


米コダックが破産法申請 デジカメ対応など遅れ
つなぎ融資で業務継続

 【ニューヨーク=小川義也】
経営危機に陥っていた米映像機器大手イーストマン・コダックは19日、
米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨークの連邦地裁に申請したと発表した。
約130年の歴史を誇るコダックは写真フィルムで一時代を築いた米国を代表する名門企業だが、
デジタルカメラの普及など市場の変化への対応が遅れ、業績低迷から抜け出せなかった。

 破産法適用申請の対象はコダック本体と米国内の子会社。米国以外の子会社は対象に含まれない。

 コダックは米シティグループから総額9億5000万ドルのつなぎ融資を受け、業務は通常通り続ける。
今後は裁判所の管理下で、懸案となっている保有特許の売却などを進めるとみられる。

 コダックを巡っては昨秋以降、経営不安説がたびたび浮上。
昨年9月には会社側が金融機関との間で設定したクレジットライン(融資枠)から
1億6000万ドル(約120億円)を引き出すと発表したことなどをきっかけに株価が急落。
昨年12月上旬以降、株価が1ドルを下回る状態が続いていたため、
今月3日にはニューヨーク証券取引所から上場基準に抵触する恐れがあるとの警告を受けていた。

 1880年創業のコダックは、1935年に35ミリフィルム「コダクローム」を発売。「フィルムの巨人」として長く世界に君臨した。
75年には世界初のデジタルカメラを開発。
だが、高収益のフィルム事業にこだわり、急速に普及したデジタルカメラへの対応で、
ライバルの日本メーカーなどに大きく出遅れた。

 2005年に最高経営責任者(CEO)に就任したアントニオ・ペレス氏は、新たな事業の柱と位置付けたプリンター事業の強化や、
保有する特許の売却などを通じた経営の立て直しを目指した。
だが、08年以降、毎年のように最終赤字を計上するなど業績の悪化に歯止めがかからなかった。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3EBE2E6948DE3EBE2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
104名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:41:57.36 ID:5qicGxY4
選択と集中信者には耳が痛い話だなw
105名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:42:41.29 ID:Wi+e52nI
>>45
始めて物になったのはカシオのQV10からなのは事実、
アウストラロピテクスとクロマニヨン人ぐらいの差はある
106名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:46:13.24 ID:dX8OmBEG
現行メーカー [編集]
イーストマン・コダック - 世界のトップメーカー。
富士フイルム - 世界第2位、日本のトップメーカー。
イルフォード - イギリスのメーカー、モノクロでは著名。
フォマ - チェコのメーカー。
フェラニア - イタリアのメーカー。135フィルムなどが主力だが、110や126(インスタマチック)フィルムを近年まで出荷していた。
様々なフィルム製品のOEM供給元としても知られる。
ラッキー(楽凱) - 中国のメーカー。2003年にコダックと資本提携を締結し、1億ドルの資金提供を受け、
ライン建設や生産技術向上などはかられた。35mm、120のモノクロや、35mmカラーネガを製造している。
フォトケミカ - クロアチアのメーカー。efkeブランドで、一般的なフィルムの他、赤外フィルムや127のモノクロフィルムを出荷している。
MACO - ドイツのメーカー。ローライやアグファフォトAPXなどのモノクロフィルムを製造。
インポッシブル プロジェクト - オーストリアに本部があり、旧ポラロイドのオランダ工場を取り壊しの前にリースし、
2010年インスタントフィルムを復活させた。SX70カメラ用、600カメラ用、スペクトラカメラ用の自己現像方式を生産、
しかしポラロイド時代とは違い感光性、発色性、保存性など非常に使い勝手が悪い。
ケントメア・フォトグラフィック
OEMメーカー [編集]
アグフアフォト - アグフア・ゲバルトから事業を継承したが、2005年に破産。現在はLupus Imaging Mediaとして再編し、
モノクロ、カラーとも他社から供給を受けて継続販売している。

撤退済み [編集]
アグフア・ゲバルト - ヨーロッパのトップメーカーであり、世界第3位だったが、2004年にアグフアフォトに移管し撤退。
コニカミノルタ(旧コニカ) - 日本のメーカー。「さくらカラー」というブランド名で販売。2007年3月末で写真事業から撤退し、
DNPフォトマーケティングへ移管。
DNPフォトルシオ(旧 DNPフォトマーケティング) - コニカミノルタのフィルム・印画紙事業を継承した大日本印刷のグループ企業。
ただし、フィルムはブランドのみ継承で、製造はコダックのOEMだった。2009年に写真フィルムの販売を終了。
3M
フォルテ - ハンガリーのメーカー。
ポラロイド - インスタントカメラ用のフィルムの他、35mmカメラ向けのインスタントフィルム「ポラクローム」を製造していた。
SVEMA(Свема) - 2007年までウクライナ35mmや120のモノクロフィルムを生産し、主に16mmフィルムやスーパー8等の
フィルムを製造していたソ連の主要な写真フィルムメーカーであった。
Tasma(Тасма) - 旧ソビエト・ロシアのフィルムメーカー。
ORWO - 旧東ドイツのフィルムメーカー。
107名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:46:26.03 ID:X0HHZYkP
大丈夫、コダックは再生するよ、GMやフォードの破算のようにアメリカ政府の後押しで。
民間人を装って富士フィルム叩きをやれば良い。
108名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:52:57.14 ID:Ga96+0jp
>>91
年金とか影響受けるだろうし、黄金期を支えた世代の人達はつらいだろうな
109名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:56:36.09 ID:5qicGxY4
富士フイルムを富士フィルムって書くアホが異様に多いことにびっくりw
110名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:58:11.39 ID:Pq8r6Z7M
GMが傾いた原因の一つが企業年金の負担だったんだけど、
ここはどうだったんだろう。
111名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:59:13.31 ID:ZmP0bKch
ポールサイモンの曲でコダクロームが何たらって曲があったな
112名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:00:05.70 ID:CQyUao1n
ヨドやビックのフィルム売り場で、今度はどれ使ってみようかと
迷っていられるのも、どうやら時間の問題みたいだな。
散々迷ったあげく、いつも使っているE100VSを買って帰るんだけど。

>>107
富士をたたいてシェアとっても、フィルムのカメラ使っている人自体が
ほとんどいなくなってるのに。
113名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:02:15.57 ID:1z61Jgf/
コダックのデジカメが欲しかった
114名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:07:24.28 ID:fXz73yN6
コダックさん、子沢山
115名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:07:45.92 ID:Pq8r6Z7M
>>102
おぉ・・w
あれだけCMを打ったのに、すぐに撤退しちゃったですね。
116名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:09:46.03 ID:IMe7dlaS
カラーフィルムを発明したのもコダックなのに
117名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:17:49.98 ID:dX8OmBEG
>>110
コダックも年金手厚いので有名だからなあ、レガシーコストも凄いだろ。

さらに地域密着だし、地方財政、街の治安、全ての問題はこれから、だろうね。
118名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:18:28.20 ID:FIuBGTc8
>>111
ナイコンズキャメラ
119名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:21:53.13 ID:PI6nV5cY
イメージセンサのメーカーとしてもやっていけなかったのか…
120名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:23:56.24 ID:lNXz5d7a
110ミリポケットカメラとかポラロイドの思い出だなここは
親父がコダック好きでデジカメまで買ってたな性能微妙だったが
121名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:26:52.44 ID:dX8OmBEG
この中で>>106、残存者利益を享受出来るの何処だと思う?

また、ここだけは残して欲しいと思うのは、どの会社?

フィルム製造事業を国内に残すとしたら、今の資本理論では残れないよ。
フィルムはある種文化遺産だからな、今から残す方法を、みんなで考えておいた方がいいよ。

株式会社組織ではフィルム文化を遺せないと思う。

122名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:41:12.88 ID:1K+Oe2/o
富士フィルムとコダック
なぜ差がついたのか
慢心環境の違い・・・
123名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:44:49.23 ID:GQv3HZNZ
フジは得意技術を軸に多角化して
儲けたお金で趣味用デジカメ作って再度カメラで存在感増してるという
なんだかようわからんことに
124名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:48:04.68 ID:ufDUobVT
10年で写真と映像がとんでもなく替わったからな。
20世紀以降変化の最も激しい産業の一つ だろう。
フィルムは富士の独占になるな。
125名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:51:28.80 ID:6nW4N3BB
富士は今年もアカデミー科学技術賞獲得!
それも、映画作品を数百年先まで残すための特殊なフィルムの開発による表彰らしい。
デジタルよりも確実なんだとか。

ハリウッドのお膝元のKodakは何してたんだ?
126名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:52:21.90 ID:S9WguEji
部品素材産業は
いま日本で最強の競争力ある分野だからなあ
うまくやったなとしか
127名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:04:36.87 ID:2yqG7woN
リバーサルのラインナップがガタ減りしたあたりからヤバいんじゃね?と思ってたけど、
DTPのPDFオンライン入稿システムでいいの作ってたんで、この分野でまだまだイケると
思ってたらこれか・・・。
128名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:05:02.34 ID:VSHzLeaW
富士フイルムは中身ほとんどパソコンの急造デジカメの現像マシンを
プリクラのごとく設置しまくったから現金収入が入るし事業計画も立てやすい
129名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:16:21.43 ID:CDxqwm95
>>122
今回はまあ、世界写真2強の富士フイルムが残り、コダックが消えた。
コレの真逆、しかも対南朝鮮が家電、か。慢心は恐い。

富士フイルムは改革に大きな傷を負ってる分、強いな。
130名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:19:54.66 ID:CDxqwm95
>>92
結構痛み伴う改革をやってきたからなあ。

>>94
富士フイルム曰く「写真フィルム事業のうち、写真と言う部分が弱く小さくなっても、
我々はフィルム事業(フィルムを中核とした多角化)で生き残る」という意味を込めて、
富士写真フイルムから富士フイルムになったらしい。
131名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:38:48.60 ID:7sGgar8T
ここで富士フイルムを褒めてる連中って、実際詳しく知らないアホばっかでしょw
どれだけの人間が、富士フイルムの過去の業績を有価証券報告書から調べているのだろう?
確かに富士フイルムは生き残っているが、磐石かと言えばそうではない。
売上高は伸びているが、利益率は以前のフィルム時代のほうが高かったし、
ここ3年で売上高は2割以上落ちてるからな。
132名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:43:15.78 ID:6Zar1vQW
>>131
富士フ(ィ)ルムとか書いてる連中ばかりですから推して知るべしw
連中はキヤノンもキャノンですから
133名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:44:20.11 ID:O5sWz+xD
それでここのところ洋画のエンドロールでkodakロゴが消えて、
fujifilmがクレジットされてたのか。

agfaの日本ブランド販売権は日本(wの家電輸入メーカー・エグゼモードが
YASHICAやTHOMSONなんかと一緒に使ってる。

その昔の黄金期を経た二束三文なブランド集めが好きなんだろうね。
プロバイダのDTIグループ。
134名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:47:35.26 ID:CDxqwm95
>>131
え?だめ?
俺は結構頑張ってると思うんだけど。
135名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:53:18.70 ID:c8RItpYr
最近の若い人はフィルムと言うんだろうね
我々はフイルムと呼ぶ
キヤノンはキャノンと呼ぶが
136名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:54:35.91 ID:J3uOHbol
キャノンならコネクタだろw
137名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:57:45.71 ID:yNAie4U0
リバーサルフィルム写真愛好家のために、幅広いラインアップを揃えています。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/reversal/index.shtml
138名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:58:20.43 ID:c8RItpYr
24枚撮を500円で売ってた頃、その原価は20円と聞いた
売り上げ一兆円なのに、税引き前利益1000億円を軽々と稼ぎ出した
フイルム、ペーパー、プリント現像とのブランド統一
国内7割を超える独占状況が生み出したゆえの優良企業だったからな
今は何をしようかウロウロ、あっちをつぶしてこっちをつぶしてと、昔の面影を見るものはない
139名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:01:55.31 ID:J4qnZKX4
E100SWを愛用してたなあ
140名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:03:33.60 ID:opO+9EzD
デジタルフォトの基本特許も
有機ELの基本特許もCCDビジネスも売却するはめになったのは
事実だけれど、
したり顔のアナリストが言う
デジタルに乗り遅れたというのは違うと思う。
他所が手をつけていない時代に大金を開発に投じて
踏み石となったのだよ。
141名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:05:34.42 ID:y6NrWteP
日本企業かと思ってたわ
142名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:06:02.60 ID:5yRCWAdy
「選択と集中」経営で会社がこけたでござるw ワロタ

新日鉄らの経営らは優秀だわ
無駄な新規事業をやりまくったが、新日鉄ソリューションら2,3社上場させ結果大儲け

>>131円高だからだろに
143名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:08:42.40 ID:HNG9P2Gd
なんだ。 チャプター11じゃんwww
どうせ企業弁護士の入れ知恵でOBや現役の年金チャラにしてシャンシャンコースだろ?www

これ常套手段じゃんwww  
経営陣と企業弁護士がタッグを組むとこうなるのは見え見えなんだよね。
アメリカのバヤイwww
144名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:11:33.64 ID:5eV0VzfS
コダックフィルム使うとプロって感じ。モノクロたまに使った。150万画素だかのデジカメも買った。一枚取るのに1分以上かかったけど結構使った
カラーはフィルムケースがよくてサクラつかってたけど今はフジのデジカメファン
145名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:22:49.68 ID:VryT5L9i
20年前は巨人コダックと鎬を削って対抗する富士フイルムって感じだったのにな。
146名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:28:08.04 ID:CKZ1BDHN
>>145
巨人フジと鎬を削って対抗するコニカだと思ってた。
147名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:28:26.81 ID:Pq8r6Z7M
>>143
まぁ,そんなに安易に倒産を労働コストの削減に使えたのはデルタ航空の倒産あたりまでだな.
その後はさすがにまずいということで労働債権に手をつけるには労働組合の同意が必要になった.
148名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:32:40.67 ID:4ROsbqW0
コニカが実質合併された時点でかなり雲行きは怪しかったな
149名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:42:49.86 ID:QRTrRURx
>>101
ディスクカメラwwwww
ナツカシすwwwww

あの薄さ、デザイン、未来を感じたわなw
たしか、すぐあとでミノルタも出したよな。

…ただ、フィルム手に入るのか?wwwww
入ったとしても、現像できるのかwwwww
150名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:45:30.37 ID:C4Xfk1RG
富士フィルムはフィルムはフィルムでも、
液晶用偏向フィルムで荒稼ぎしてんだよ。

写真フィルムからの利益は全体の5%ぐらいしか無いらしい。
151名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:46:00.27 ID:+5qbNGhF
フジが買収が一番いい収まり方になりそうだけど
写真フィルムなんて製造ライン統合して合理化しないと厳しいでしょ
富士も写真用フィルムは赤字だったと思うから厳しいか?
トライX コダクロームが無くなりのは寂しい
まあポラロイドと一緒か
152名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:55:14.27 ID:xJ9Rri5y
まあ富士もこれで大手を振って写真フィルムを黒字の価格に出来るんじゃないの
銀塩写真は高級オーディオみたいな世界になってくんやろなあ
153名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 22:58:23.88 ID:VNVvhjCM
この記事に触発されて、久しぶりにフィルムで写真を撮ろうと、コダック・スーパーゴールド400・24枚撮り
3本入り、というネガカラーを買ってきた。円高効果もあってか、国産より安かった。

それはそれとして、そのネガカラーの横にリバーサルフィルムが温度管理していない普通の棚で、
つまり室温保存で売られていたのは、ちょっとショック。(@地方の県庁所在地の量販チェーン店)

全然売れない商品に温度管理なんてコストの掛かること、やってられるか、と言うことなのだろうけど、
本当に商売にならないものになってしまったのだなぁ、と淋しく思った。

まあ、その原因の一端は、消費者にもあるのだが。
アナログ(アナクロ?)カメラを今でも所有継続している人は、たまにはフィルムも使いましょう、と
呼びかけたいです。
154名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:02:55.79 ID:yBcpkUBZ
ライカのフルサイズセンサーkodak製だよなぁ
今後どうなるんだろ
155名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:08:25.91 ID:6LGglEz+
カメラ雑誌でもフィルム扱ってるのとかほぼないしな
156名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:13:55.82 ID:MIkDF46u

レコーディング2475には度肝を抜かれたな!


とりあえず、以下「僕のコダクロー・・・」と「リンダ」禁止(笑)
157名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:19:46.94 ID:/+DmOoWs
コダックもフイルム事業に胡座かいてた訳じゃなく
早期から銀塩フイルムの終焉を予期し積極的に技術開発に取り組んだ
だがいかんせん取り組むのが早すぎて商売にならなかったんだよな
https://www.google.com/search?q=Kodak+DCS&tbm=isch
158名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:20:34.00 ID:yBcpkUBZ
>>155
カメラライフとかF5.6とか結構あるぞ
その他ユルかわ系で何誌も出てる
159名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:21:26.90 ID:6LGglEz+
>>158
デジカメはあるけど、フィルムカメラについては少なくね?
160名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:25:07.03 ID:Kakvf6M0
>>86
日本のカメラメーカーも家電ブランド中心だし、
ニコンですら旧機種を上回る画質提供が怪しくなってるのが現状
陳腐化も速く、生き残れるとは思えないな
ニコンの眼鏡レンズなんて既に輸入しかないんじゃ?
高額でも原価1万しないだろ
161名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:32:36.98 ID:brKDTxDu
>>160
ニコンはもはやカメラメーカーじゃないよ
あそこも液晶の工作機械がメイン
162名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:35:15.88 ID:yBcpkUBZ
>>159
女子カメラとかカメラ日和立ち読みして見るとわかるが、今でもフィルム機の記事の割合は多いよ
この時代にフィルム使ってる私カコイイ!って女の子が一定数いるみたい
谷中界隈歩くと、ニコンのマニュアル機とかペンタックスの古いの提げてる女の子を度々見かける
163名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:37:40.39 ID:Kakvf6M0
女子何とかってのは経済には影響しないよ
あまり持ち上げない方が良い
シュミはシュミとして密かに行けばいい
164名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:38:45.83 ID:Kakvf6M0
そもそもフィルムの消費ってのは一部の人達が大量消費で引っ張ってきた
一旅行100本とかね
165名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:40:16.70 ID:brKDTxDu
>>162
ドラマやアニメの影響で特定の機種だけ注目されていたりはあるね
撮影には使わないけど。。
166名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:45:49.66 ID:tF5ZsszK
>>131
確かに、昔の方が儲けていたけど、写真フィルム事業が蒸発しても
なお、優良企業で在り続けているのは、相当に経営者が優秀なんだと
思うよ。

売上の大部分を占めている事業が、ほぼゼロになっても生き残っている
企業が、他にあるだろうか??
167名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:47:19.45 ID:yBcpkUBZ
>>165
ローライ35Sか
閑古鳥鳴いてたカメラ板の該当スレが、アニメに登場してから急に伸びたしたな
まぁフィルム消費が多少なりとも伸びるのは嬉しいことだけれど
168名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:50:24.65 ID:6LGglEz+
>>162
そうなのか
女子カメラはしっかり読んでるはずだったのになあ
女子にはウケがいいのね
169名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:59:42.29 ID:h2mVj509
民事再生でスポンサー見つかる?
いいとこなさそうだから会社清算になりそうな悪寒。
170名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 00:11:31.99 ID:jvTT1giF
アドビなんかと密にやれなかったのかね。
171名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 00:13:30.92 ID:UsRuqaQ5
>>169
チャプターイレブンは、超えなくてはならないハードルがいくつもいくつもあって
一つでも引っかかったらチャプターセブン(破産処理)に移行ですよね

でも,流通とは違って,ちゃんとした技術を持っているメーカーだと値引きすれば割とスポンサーは
つきやすいと聞きますね.
172名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 01:37:41.20 ID:CMHN9OBz
シャッタ−押すと、ベロ出すみたいに
べ〜って、写真が出てくるあれはもう過去のもの
173名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 05:25:10.61 ID:ySOcCwvI
>>7のスルーされっぷりにワロタw
174名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 05:30:03.30 ID:Wuj06QyM
>>162
日本はどうかしらんが、アメリカの大学の写真部の学生は必ず白黒のフィルムカメラ
カラはいる。
175名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 07:16:08.46 ID:LS9IIHam
チャプター11ってのは、業績が悪くなってもう無理だから破産というよりは、
企業年金などを切るために行うことが多い。実際はまだ余力はあるんだろうけどな。
176名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 07:48:42.07 ID:Ak0WJR6f
航空会社も自動車も、会社は破綻したけれど市場がつぶれたわけじゃないからね
写真業界は業界が死滅しつつあるから事情は違っていそうだが・・・・・
177名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 08:04:48.82 ID:I2lfdXNS
DC40とDC50ZOOM
178名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 09:04:05.82 ID:Xj2dWt7r
黄色のコダック、緑のフジ、赤のさくら。
各社得意な色がパッケージカラーだった時代
が懐かしい。
コンシューマーフィルムのシェアは
フジ7割、さくら2割、コダック1割だったね。
179名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 09:09:20.35 ID:Hag+PSVS
>>142
日本は会社の存続を第一に考える。
アメリカは会社は役割が終われば、会社はなくなっても構わない。
どっちが優れたシステムかといえば、やっぱりアメリカ式じゃない。
よりイノベーション起こしてるのはアメリカだもんな。
別にコダックがなくなっても他の成長企業が生まれればいいじゃんって考え。
180名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 09:16:04.94 ID:n1exz/XP
>>179
アメリカという国の名が残ればいいのであって、
中国同様王朝の歴史や流れがその都度途絶えてしまっても構わないと。
現在と未来にだけ生きる国。
努力や金かけて未来まで維持しようと努める伝統なんかも必要なし。
常にリフレッシュとリセット。
181名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 09:23:18.29 ID:Y2WW0PGY
紙が必要なくなる状況では紙業界が無くなるのは必然
無理して業態転換させてまで会社を存続させなければならない理由はない
生き延びさせなければならないのは人間であって会社ではないのだから
182ヤプーの玉袋:2012/01/20(金) 09:55:10.35 ID:mbYGigGg
>>178
“さくら”って…

古すぎるだろ

年齢バレバレ
183名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 11:16:44.03 ID:DW7Zs/s8
>>176
死につつあるのは一般向け写真フィルム位かな
写真業界で見ればデジタルでも安泰

インテルはいってるみたいに フジノン入ってるじゃないけど
ケータイやスマフォのパッケージに
カメラユニットにロゴを作って売り込めばいいのに
184名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 11:31:24.66 ID:Wv7muV0/
ヨドバシカメラもビックカメラも元は写真業界
コニカミノルタのみならず富士写真もノーリツ鋼機とキタムラに全部投げて脱出しつつある
デジカメさえスマホに侵食されつつあり、写真をプリントするという習慣さえなくなりつつある中
写真共有やストレージサービスも写真業界というのなら安泰と言えるかもしれんが
従来写真に携わってきた人たちの食い口はない
185名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 11:59:07.07 ID:rr88TNlW
>>57
投資先は投資家が決めるのであって、会社の経営陣が決めるのではないという原則だな
そのおかげで、現場に来ないのにコンサルタントを名乗る輩が無闇にはびこるはびこる
186名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:08:26.53 ID:DW7Zs/s8
>>184
ヨドビックはスマートフォンという形でもカメラを売ってるし
一眼や中判、カメラ周りの小物もまだ売れてる
商業写真までスマフォにはならないだろうし
スマフォカメラだってカメラ部分はカメラ、ビデオカメラ屋だった所が作ってる
プリントの習慣は確かに減ってきたけど
写真共有なんかも写真業界といえば写真業界でしょ
フィルム写真だけの所は食い口がどんどん減るけど
写真が撮られる枚数自体は増加傾向
節目節目の写真はやっぱり印刷だし
187名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 13:12:22.15 ID:duWjm+nX
最近は減ってるんじゃない?運動会で子供撮る親とか
まあ、ショット数は増えてるかもしれんけど
俺は名刺撮って名簿にするか(名刺スキャンは進歩した)仕事をメールで送るとか
そんなショットばっかりだな。
もう何年も遊びに行って写真を撮った記憶がない。
188名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 13:17:34.72 ID:DW7Zs/s8
>>187
運動会だけでなく、子供撮りはメインの客で
まあ子供の減少分程度にしか減っていない
一眼レフなんかそんな中ですら売り上げ伸びてたかと
親同士の見栄の張り合いで
後はやっぱり綺麗に残したいからかな
189名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 13:32:28.02 ID:ZASNl02q
なんとかよみがえってくれ
190名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 14:22:31.71 ID:+2VtJjAb
191名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 20:05:31.14 ID:ZeOkKLHc
以前会社にあったイメージセッターの感材と自現機はコダックだったな。あの頃は現像廃液で銀取れて金になったんだよなー。
192名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 20:14:20.43 ID:LDjzFdwz
コダックのレガシーコストって総額どのくらいなんだろ?

シティは、カネ出す以上、組合と妥結点は見付けられそうだということなのか?

情報が少ないな
193名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 20:25:56.75 ID:NbftC7q0
カメラ写真部門を切り捨てたコニカミノルタ大勝利か
194名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 20:46:33.87 ID:IP2eLqYm
>>170
コダックって、もう、70年代くらいから経営陣、ジジイばっかだったしね。

大体、GMやフォード、ベンツ、VWなんかもそうだけど、欧米の大手って、
70〜80歳くらいでも、トップが居座るから。
ナベツネ当たり前になって、技術革新や時代に遅れるんだよね。

コダックは、80年代後半にもキャノンやパナソニックから、カメラもデジカメも色々提携打診されてたのに、
鼻で笑って、日本のチノンにカメラのOEM発注して満足してた。

その後のデジカメの波で、日本勢が新製品を続々と出してた時も、チノンやサムスンと提携しようとしたり・・・

結構、現地の業界紙なんかに、キャノンの提携話しを蹴ったのは致命的とか出てたよ。
爺さん経営者がふんぞりかえってた。

195名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 20:54:04.47 ID:/pK4NSPu
>>175
その通り。
デジタル化の並に乗り遅れたのも事実ではあるが、建前に過ぎないだろう。
196名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 21:32:59.58 ID:jzhHBV/i
>>186
ヨドビックはまだ大事にしてるほうだなw
スカスカなのに結構売り場広い
197名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 22:17:06.39 ID:BTaOADea
写真業界は富士写真フイルムを頂点にしたピラミッド業界
フジ、コニカ、コダックの三大感材メーカーが生み出すフイルム、薬品、ペーパーを軸に
ニコン、キヤノン、ペンタ、オリンパス、ミノルタなどの光学機器メーカー
ストロボレフライト電池など周辺にささやかに参加していた電機メーカー
現像機器、写真周辺材料メーカーにコダックから非関税障壁たる系列の代表と名指しされてた富士系商社や現像所
小売が量販店、街の写真屋、ミニラボ店、クリーニング店、観光地、写真館などがぶら下がる
その構造で政治力で巨人コダックから身を守り、ブランドイメージで小西六を華麗に追い越し国内で絶対的な地位を築いたのがフジフイルム

米国の事情は知らんけれど米国独占コダックも似たような状況だったのではないか
すでに光学機器メーカーの大半はカメラから足を洗うか売り上げの数パーセント程度か占めずコピー半導体医療機器メーカーに転身し
現像所や商社は廃業か規模を大きく削り、量販店は電気屋に、街の写真屋は徐々に姿を消し、スーパーにはミニラボ店は無く、クリーニング屋からカラー写真の旗は消え
写真業界というもの自体が世の中から忘れ去られようとしている
25年前は24枚撮りを一本写真にするまでに1800円
それを世帯当たり年間5本も当たり前のように撮っててくれてた
今後はデジタルでショット数が増えてるからそれをプリントしてくれればの淡い期待も断捨離ブームで昔のアルバムさえ処分される始末
さすがに携帯電話でいくら撮ってくれたって商売にならんてw
198名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 23:18:29.09 ID:9PVKBtYj
プロが銀塩へのこだわりをあっさり捨ててデジカメに移行しちまったのが大打撃だったかも。
199名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 23:21:06.61 ID:MHnyHXVN
ここ数年はデジカメ化だけでなく、フィルムで撮っても、現像に出すとネガをスキャナー
でパソコンに取り込んで写真用紙に印刷、て所が多かった。
フィルムもだが印画紙はそれ以上にダメだった。
200名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 23:45:45.01 ID:DW7Zs/s8
>>199
そこはフジが多少手を抜いてしまったのがなぁ
初期のデジラボの質が悪かったから

ネガだけでなくリバーサル対応の自動現像機が街中に多くあれば
135 APSだけでなく120の受付なんかもしていれば
もう少し変わったかもしれないね。
自動現像機自体は120 110にも対応してるけど
店は受付していないからな。
写真をフィルムだけで楽しむならリバーサルの方が向いてるし。
201名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 13:52:30.06 ID:bhZ7s30t
>>122
富士フイルムも安泰とは思えんが。
202名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 13:57:20.94 ID:WRLDhsSS
アカデミー賞授賞式会場がコダック・シアターからノキア・シアターへ?
http://www.cinematoday.jp/page/N0038633
203名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 18:47:43.93 ID:b/OxxBF9
>>201
差が付いているのは明らか
204名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 20:11:14.00 ID:qhN3Mpbn
再建計画が発表されるのはいつのことやら。
205名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 23:20:16.57 ID:jTl7ywug
なんで医療分野を切り離したんだ
そこは一番やっちゃダメなところだったろうに
206名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 08:28:03.53 ID:AxTkiPhv
コダック、業態転換失敗
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20120120-OYT8T00594.htm

破綻コダック 再建「青写真」は 切り札の新事業打ち出せず
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120123/bsg1201230502003-n1.htm

社説:コダック破綻 失敗から学ぶものは
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20120122k0000m070105000c.html

技術が引き起こすジレンマ〜コダックはその歴史を閉じるのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120117/226201/
207名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 11:08:13.50 ID:gLncm2Yo
こういう変化の激しい時代だから、一歩間違えればどこも倒産の憂き目だよね。
208名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 11:55:20.32 ID:U+MzZUeg
紙焼きしないというより写真自体撮らなくなった
いや、正確にはメモ代わりにスマホに取り込む作業は毎日するんだが
旅行に出かけて風景を撮るとかは本当に縁遠くなったなあ
画像検索でgoogれば出てくるし、というのが大きい
209名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 14:34:01.61 ID:MkSvBK4z
コダックジャパンはどうなんの?
210名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 14:58:43.98 ID:TQH6KVlx
>>209
メットライフ コダックになります。
211名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 21:30:07.74 ID:u+9fFVn/
コダックはゴルダックに進化します。
212名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 08:44:42.38 ID:doJq6DRA
>>209
すでに会社ごっこしてる奴らの餌食だよ。
終わってる。
213名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 01:44:22.04 ID:BjBjlcnS
特許は未だ一杯持ってるよね。
何処か買ってくれるんじゃないかな、
それこそサムスンとかみたいなとこが。
214名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 17:35:27.89 ID:Ln79nOsn
>>184
ジャパネットタカタ
モナー
215名刺は切らしておりまして
地元にあった
カメラのキタムラが
ロードサイドからショッピングセンター内に移転したら
売上3倍に増えたとか
店内は端末がずらっと並んでて
カメラ機材やらは地味にすみっこにおいやられてた
生き残ってるとこはしっかり生き残ってんだな