【経営戦略】米コダックが組織改編 フィルム部門なくしデジタル事業に焦点[12/01/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[10日 ロイター] 米映像機器大手イーストマン・コダックは10日、
長年同社の看板を担ってきたフィルム部門を他部門に吸収合併させて
現在3つある事業部門を2つに削減する組織改編を発表した。
デジタル事業に焦点を定め直し、経営難からの脱却を図る。

同発表を受け、コダック株は前日終値比50%急伸し、0.60ドルで引けた。

改編によりコダックの事業部門は、フィリップ・ファラシ共同社長が率いる
法人向け部門と、ローラ・クアテラ共同社長率いる消費者向け部門の2つとなり、
旧フィルム・写真現像・エンターテインメント部門は分割された上で
両部門に吸収される。
組織改編は今月1日付で、既に実施済み。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE80A01820120111
関連スレは
【米国】コダック、特許売却失敗なら数週間以内に破産法申請も=報道[01/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1325723507/l50
2名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 11:49:00.32 ID:MEPrEQqO
立て直せるのか?
頑張れ
3名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 11:50:59.07 ID:phDaR+Hu
今頃

カメラ作ってないのに
4名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 11:52:33.13 ID:EU/ZxR7W
現像液は臭いし劇薬
紙データは資源の無駄な上に検索も出来ずスペースをとり邪魔
若い人にとっての写真はモニターの中のもの
断捨離ブームで昔のアルバム捨てる人多数
紙の時代は終わった

5名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 11:52:53.60 ID:/zAuwz8F
同じフィルムでも、フジはしぶとく生き残ってるよね
6名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 11:53:26.78 ID:Sf4i7uX7
ここ数年の写真の世界

・2003年
リコー銀塩撤退
近江屋(写真卸老舗)あぼーん

・2004年
イルフォード(イギリスのフィルム)あぼーん
みなと商会(写真用品)あぼーん
美スズ産業(写真卸老舗)あぼーん

・2005年
京セラ完全撤退
アグフア(ドイツのフィルム)あぼーん
ゼンザブロニカあぼーん

・2006年
ニコン銀塩ほぼ撤退
コニカミノルタ完全撤退
三菱製紙(GEKKO印画紙)撤退
マミヤOP完全撤退

・2007年
コダクローム販売中止
7名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 11:54:45.41 ID:MEPrEQqO
印刷するにしてもデジカメ撮影→インクジェットだもんね
コダックがんばれー
8名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 11:58:24.48 ID:swgM6PB6
誰かフイルム文化を残して呉れ!
9名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:04:00.93 ID:AgbEDLOm
今頃デジタルカメラに参入したって 美味しい所はもう食われちゃってる

買い替え需要しかないような市場に特化してどうするんだ バカなのか
10名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:04:09.62 ID:5N/xNyot
フィルム時代は何かと懐かしい&苦労だったけどもうイラネ。
フィルムの質感うんたら言ってもさ、結局最後は紙媒体にしてもデジタル
変換だから最初からデジカメでいいもんな。
フィルムは一部の好事家の為に細々と1本5000円ぐらいで販売してればいい。
11名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:04:37.07 ID:PvYj35eW
最後に残ったところは残存者利益があるんじゃね?
新規投資をせず、人員も減らして細々とフィルム作り続けてたら黒字にはなりそう
12名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:07:20.21 ID:v4jvSx14
フジも長期的にはだめそ
13名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:07:55.37 ID:Gzq3AzF4
>>11
最終的には新興国に製造機械をもって行って一本三千円の同人フィルム製造とかに
なる気がする。
14名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:08:00.04 ID:Yr6IegCt
コダックが生き残れなかったっていう事実から考えると
生き残った富士フィルムの経営は素晴らしかったって感じるな
15名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:09:00.32 ID:MEPrEQqO
フィルム、ブラウン管と失われた技術になりつつあるな
16名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:10:55.03 ID:r3HsM8D2
>>5 同じフィルムでも、フジはしぶとく生き残ってるよね

今はフィルムだけじゃないからね。
http://fujifilm.jp/personal/skincare/index.html
17名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:14:01.44 ID:AgbEDLOm
>>16
たしか フィルムの細かい粒を作る技術つかって化粧品始めたらって聞いたけど(笑)
18名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:16:35.52 ID:tVHFAHSM
富士フィルム M&Aすればいいのに

エクタクローム コダクローム 残してほしいから
19名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:22:43.12 ID:YOOJcWrO
近所にあったコダックの分厚いペーパーで仕上げてくれる写真屋さんも潰れたなぁ
おうちのインクジェット程度でも満足されたら終わりだもんな。 今でも残ってるところは写真館ばっかりだ

っていうかコダックのデジカメって今や超低価格路線の安かろう悪かろうモデルばっかりでしょ?
こんなんでやっていけるのかな? 歴史あるブランドあるのにもったいねぇ
20名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:25:36.47 ID:PixVgTxe
>>9
コダックは前から自前で撮像素子まで作ってるだろ
だから「デジタル事業に焦点を定め直し」って書いてあるんだろ
馬鹿だなぁ
21名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:25:43.51 ID:MEPrEQqO
>>19
最終的に中華に買われてもう一度花咲いたりしてね
22名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:32:30.30 ID:CLT71W+5
>>11
フロッピーディスクの話だが
8インチフロッピーの生産で他社が撤退して
最後の一社になりメーカー責任として作り続けることになった
収支は知らないが微々たる売り上げのために
生産ラインを動かせねばならず旨味は全く無い面倒なだけの製品だった
23名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:35:42.26 ID:otHofmEB
>>5
いまでもフィルムはフジの主力商品だぞ。
だから数年前に社名を富士写真フイルムから富士フイルムに変更した。
24名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:44:06.33 ID:Ws/oSyzd
最近フィルムみてない

専門店じゃなきゃなくない?
25名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:46:12.98 ID:MEPrEQqO
>>24
写真屋さんに行かないと見なくなったねぇ
26名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:51:54.70 ID:rrsUyDJx
>>14
コダック最大の失点は伸び盛りの医療分野を切り捨ててまで
写真フィルム部門を守ったこと。
富士もコニカミノルタも医療とコピー機に絞ったから生き残れた。
オワコンをオワコンと認めない企業の保守的な体質が災いとなった。
27名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:53:31.31 ID:qg+IfZen

フィルムカメラの方が好きだけど、

デジカメはマンコ写真撮っても現像に出さなくていいからな。
2000万画素くらいになると毛穴まで分かるwww
28名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 12:55:11.88 ID:I5KMEGZB
フジのネガよりコダックのネガの方が性能が良いからこれは個人的にちょっと心配な展開だ
29名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 13:07:32.85 ID:PvYj35eW
レコードも、生き残った会社が細々と作り続けて黒字にはなってる
フィルムもレコードみたいになるんじゃないの?
30名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 13:19:50.73 ID:L0CRpn+B
最後まで生き残るのは富士フイルムだろうな。
31名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 13:36:40.19 ID:YOOJcWrO
>>29
それを狙ってフィルム必死で守ったんじゃないかな
将来的にはフジと市場を分け合う魂胆だったんだろうか…
もちろんいまでも写真フィルム需要は根強くあるけど、規模の縮小が想定以上だったとか?
32名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 13:38:47.51 ID:I5KMEGZB
多分フイルム部門は今でも黒字なんじゃないかな
コダックという巨体を支えられるだけの部門ではもはやななくなったというだけで。
33名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 15:02:46.31 ID:Dl1vWQep
でも警察の証拠写真は銀塩でないとアカンのだよね?
警察がいる限りフイルムは安泰だよ
34名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 15:21:05.34 ID:1cZAuopf
>>33
警察向けのデジカメシステムが開発されたというような
ニュースを見たことがある
35名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 15:26:25.02 ID:QchdijC/
映画館でかかってるのは何だと思ってるんだろ?
36名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 15:53:52.08 ID:oLEGgkjc
世界初のデジタルカメラを発明したのはイーストマン・コダックの技術者で、
世界初のデジタルカメラを発売したのは富士写真フィルムなのか。
皮肉だな。
100年の伝統があった市場が、たった10年で消えてしまうのか。
恐ろしいな。
37名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 16:16:10.99 ID:QOewS1s2
D-76だけでも確保しとかなきゃ………
在庫のKPR、せめてモノクロで現像するんだ…………
38名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 16:17:20.89 ID:OXR7stNE
>>36
そのくらいの勢いで既存マスコミも絶滅して欲しいな
39名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 17:08:05.86 ID:PT46rx4K
GEだって歴史は長いけどもう洗濯機や冷蔵庫は作ってないしね
IBMもPCを捨てたし
コダックの没落は過去の業態にこだわってなかなか大胆な事業転換できない日本の電機会社と重なるねえ
40名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 17:13:09.76 ID:rg3ySjFw
>>37
PKR?
41名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 18:19:02.15 ID:leJTSCnR
mama dont take my codachome away
42名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 20:32:15.24 ID:PvYj35eW
>>33
改竄できないように電子署名つけるデジカメがなかった?
43名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 20:35:04.26 ID:a8ZxGAKJ
>>39
重電部門がある三菱日立東芝はいいとして、
重電部門が無い日本企業は苦戦してるな
44名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 20:44:51.43 ID:zSpX/QYt
D-76ぐらい自分で処方しろw
45名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 21:38:08.56 ID:J9aHXPND
レイムダックにならないように
46名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 21:56:06.99 ID:u+eqQEr/
ほいよ、D-76の処方
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=256
47名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 22:14:09.06 ID:B27U3sTj
>>35
映画館にもデジタル化の波は押し寄せているわけで。
48名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 22:14:10.75 ID:6OMuJC5G
>>39
GEの冷蔵庫とか洗濯機とか、あると思うのです。
ttp://www.geappliances.com/
49名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 22:21:49.05 ID:u+eqQEr/
>>48
GEの冷蔵庫ってどっかのOEMじゃなかったっけ?
50名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 22:27:53.91 ID:gR6XM/CW
映画界とつながり深かったから、色彩関係とかで生き残ればよかった。
VFX業界にも参賀するとかな。いくらでもあっただろうな。
51名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 22:29:49.10 ID:0Mc6L4dD
株価戻してキタ。現在0.65.
取引数も伸びている。26日までにどこまで上げられるか。
52名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 22:37:08.01 ID:D21IEaSV
映画は撮影も上映もかなりデジタル化してますよ。
フィルムは好きだし、素晴らしい文化ではありますが、
時代の流れには逆らえませんね。
53名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 22:48:35.93 ID:gR6XM/CW
映画の世界は工夫の宝庫だ。

スターウォーズの宇宙船の飛行を可能にしたモーションキャプチャーとか。
一人二役用の、カメラの動きを記憶する脚立とか色々あるのに。

コダックは殿様面して、何にも貢献しなかったのだな。
54名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 23:16:24.08 ID:H/Caekqh
映画用のデジタル撮影カメラも上映用のプロジェクターも
どんどんソニーのシステムに置き換わっているよ。
撮影用カメラ大手のパナビジョンもソニーと組まないとカメラ作れない状態。
これもCMOSセンサーやCCDなどの受像素子を持っていたからこそ。

コダックも独自技術をほかに生かせれば生き残れるんだろうけど
時を逸した感じだな

55名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 23:33:43.90 ID:IWAydJfd
松下も業務用24pなカメラ頑張ってたのにな。
56名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 23:35:42.23 ID:zkGTjbcF
>>51
フィルムの看板下ろします、っていうだけでとりあえず好反応なんだな
別に、新たな事業を始めるわけでもないのに…
57名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 23:47:27.86 ID:0Mc6L4dD
今日は特許侵害でAppleとHTCを提訴。
58名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 23:57:14.62 ID:5P1b8j0B
>>6
>マミヤOP完全撤退

まて、マミヤはまだ撤退してないぞ。
カメラ部門そのものを分離しただけだ。
59名刺は切らしておりまして:2012/01/12(木) 00:05:17.86 ID:tuj94kzm
ところで今後もポートラのNCだのVCだのは今後も買えるのですか?
60名刺は切らしておりまして:2012/01/12(木) 01:49:43.00 ID:U7Re3iet
ポラロイドは2回も破綻してるのにコダックまだ上場してるとは意外としぶといな。
61名刺は切らしておりまして:2012/01/12(木) 07:59:23.22 ID:0HBXrZN/
フイルムも印画紙も現像液も期限の短い生ものだから
写真製造システムは製造から小売に至るまで維持管理が難しく高いハードルが新規参入を拒み少数寡占でいい思いをしてきた
衰退モードに入った今、その維持管理の難しさが生き残るのを難しくしているな
時代が変って一気に壊れていく代表業界のようになってしまった
8ミリがビデオに駆逐された時にすでにこの未来は決まっていたわけだが
62名刺は切らしておりまして:2012/01/12(木) 08:21:22.78 ID:vgWHWXTv
>>56
マイナス要因が減るという判断では
63名刺は切らしておりまして:2012/01/12(木) 09:40:12.25 ID:GG3YdI7k
>>36
皮肉じゃ無いぞ
デジカメの普及=存在の危機
なのを当然に認識していたので、
デジカメ黎明期では一番積極的に開発していたのがその2社だったから
64名刺は切らしておりまして:2012/01/12(木) 20:26:26.67 ID:S/XGjJ27
>>32
いやフジのフィルム部門が大赤字だから、黒字と言う事は無い
65名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 00:08:01.34 ID:oMBEDH9C
いよいよコダックのフィルムも終了するのか…
66名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 00:25:29.15 ID:VWZB2JZk
67名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 00:28:41.75 ID:VWZB2JZk
今後10年で、
デジカメはスマホ、
コピーやプリンタの紙媒体は電子モニタに、
置き変わる気がする
68名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 01:11:18.84 ID:4pqd5vp8
コンデジはスマホに食われるだろうけど、
一眼とかの上級機はスマホには食われないだろ

レンズや撮像素子サイズ的にデジカメは上限があるし
69名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 01:34:05.88 ID:0PpKaxQp
携帯オーディオプレイヤーが生き残っているように、何だかんだで単機能に回帰する。
70名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 01:41:09.44 ID:OjNEftFC
レンズ付フィルムは未だに観光地にあるよね。
今でも需要あるのかな。
固定焦点じゃなくてAF積めば、
ケータイのカメラより綺麗な写真が撮れると思うんだけどな。
中のフィルムはちゃんとしたネガなんだし。
71名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 02:04:09.69 ID:ju4hUlXF
携帯もデジカメも忘れた人向けか、おじいちゃんおばあちゃん用じゃないの。
72名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 02:05:55.03 ID:YoOtqNp8
フジは医療機器メーカーに化けつつあるよ

X線写真のデジタル化だとフジの独壇場
73名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 02:09:58.59 ID:WtbL47ky
フィルムの衰退が早かったのは、サービスプリントの質が悪かったからだと思うな。

店頭に置いてあるノーリツの自動焼き機械に任せっきりで、酷いプリントをお客に渡し続けて
平気な顔してるDPE店の多かったこと。手焼きにすると法外な値段を請求されるしね。

デジタルが普及する下地を作ったのも、やっぱりフィルムメーカーだよ。

おれもフィルム好きだが、同情する気には全くならないよ。
74名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 02:10:15.29 ID:YoOtqNp8
>>71
よほどの年寄りでも携帯のカメラは使えるからなあ、、
75名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 08:38:04.92 ID:76bLewVh
大抵の人は今更現像とかのタイムラグを許容出来んだろ。
銀塩写真なんてすでに好事家だけのものだ。
76名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 12:37:04.38 ID:2jaj41cA
>>75
今から思うとフィルム時代は自分の撮った写真を写真屋さんに全部見られてたんだよな。
今じゃ恥ずかしくてできんそんなこと。
77名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 18:07:22.56 ID:fPFcCwqB
>>70
コンデジじゃなくてレンズ付フィルムの方がスマホに取って代わられつつある。
78名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 18:21:11.92 ID:WtbL47ky
さらに付け足すとコダックは日本市場で価格政策を間違い続けたと思う。

常にアメリカ国内より日本価格を高く設定していたし、フジとの競争を高級路線で攻めたのは間違いだった。
やっぱり同情できない箇所は探せばいくれでも出てくるね。
79名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 19:31:02.72 ID:YUJmnsiJ
>>76
インクジェットが業務用に入り込んでる今でも、業者に頼めばそうなる
大した問題じゃない
80名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 22:07:58.81 ID:eteHYYuo
>>78
日本の国策(フジを守る)で高い関税をかけられてたと聞いたことがあるが…
価格に転嫁するしかなかったのでは
81名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 00:59:16.70 ID:9H5qQaIU
>>80
価格の問題以前にKodakは営業(売りに)に来ないといってたよ。
観光地の売店のおばちゃんが。
82名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 08:53:48.14 ID:XnNTEGMY
それでいて日米貿易摩擦の時は、コダックのフィルムが日本で売れないのは
市場閉鎖してるからだ、コダックのフィルムの何%かを日本人に買わせるように義務づけろ
なんて日本政府に、いちゃもんを付けて来たんだよね
まあこんなボンクラ経営者だから潰れて当然か
83名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 09:45:47.48 ID:yLsfouEl
銀塩撮らなくなって何年経つだろう。

コダックのプリント好きだったなあ。
サクラよりは硬調で、フジほど化粧がなくて。
84名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 16:14:53.98 ID:490zoDCw
コダックはフィルムに静電気でホコリを呼び寄せるから現像所の嫌われ者
85名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 19:58:10.86 ID:+f/AjvQ+
フジのフィルム部門もコダックのフィルム部門も大赤字なのを知らない人が居て驚く。
映画のフィルムがあるから大丈夫説も映画もデジタル化が大きく進んでいてハリウッドも
完全にデジタルに移行しつつあると言うのに
86名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 21:28:26.02 ID:GDfC+dhA
>>85
んなこたぁ知ってるよ。だから何?
87名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 22:15:33.57 ID:+f/AjvQ+
>>86
いや別のスレでコダックはハリウッドでシェアを取っているからフィルム部門は黒字だ
とか言っている人が居た物で・・・・・
88名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 22:31:39.59 ID:GDfC+dhA
例えば真空管というデバイスだって、いまだにアメリカで残存者利益を教授してるメーカーがある。

フィルムはどの供給レベルでバランスするかの見極めが難しいんだと思う。
もちろん、今のような商品構成では無理だろうし、値段もまだ上がると思う。

つまるところ経営者が重荷だと考えるかどうかだろうね。
89名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 14:09:41.11 ID:N4QPIYR+
フィルム部門なんてほとんど人いないよ。
90名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 15:01:34.62 ID:DzKcGaYv
デジタル事業だって大したもんないだろ。もう知財部門だけ残せ。

>>79
今は業者に出すのは印刷したい写真だけ。
昔はフイルム一本全部預けてたんだぜ。

>>85
完全デジタルにはもうちょっとかかるでしょ。
ハリウッド映画だけじゃないし。
91名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 19:43:16.93 ID:TGlqbx6A
>>90
>>完全デジタルにはもうちょっとかかるでしょ。
>>ハリウッド映画だけじゃないし。
そうでもないと思うな。
フィルム使用のコストは高まる一方。
予算が少ないところならデジを選択するのは必然。

スチルでもムービーでも、
フィルムの方が〜なんて言ってるのはフィルムヲタだけだよ。
悲しいけどこれが現実。
92名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 21:36:48.13 ID:orWZutLI
>>70
そのうちフイルム愛好家はレンズ付きカメラからフイルムを抜いて使うようになると想像する
今でもフイルムを使ってる奴がいるかどうか知らんが
写真屋行くと売ってるのかね、今でも・・・・・
93名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 22:24:46.06 ID:pH7RWU4H
>>92
レンズ付きフィルムってキオスクの定番商品だったけど今どうなんかね。
あっても売り上げ激減してそうだよな。
94名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 23:32:56.90 ID:FuwyYUCI
>>92
コンビニなんかには置かなくなったけど、フィルムならカメラ屋行けば
普通に売ってるぞ。
フィルムのカメラの新品だってまだ現行品であるんだし。プロ用の一眼だけど。

最近は売れ行き芳しくないのか、ヨドバシ・ビックあたりでも、フィルム売り場の
冷蔵ショーケースの台数が減っているからな。
95名刺は切らしておりまして:2012/01/16(月) 20:27:19.24 ID:1BehxlVG
一つ不思議で仕方無いんだが、シリコンウエハって断面はおしなべて丸いよな。
3インチくらいの小径シリコン結晶をそのままセンサーにしたら良いと思うんだが、何故
どこも作らないんだろうか?

レンズだって丸いしイメージサークルだって丸い。大型カメラはアオリが出来る方が何かと便利だし、
センサーの形に囚われず、構図は自分で決められる。

何故、大系の丸いシリコン結晶から矩形にしないといけないのか、誰か教えてくれないか?

96名刺は切らしておりまして:2012/01/16(月) 21:17:08.45 ID:jx+mvkPA
>>95
>3インチくらいの小径シリコン結晶

他に応用し難い物をわざわざ作るほどのメリットが無いからでは?
97名刺は切らしておりまして:2012/01/16(月) 23:13:52.91 ID:A0kD8T/W
>>95
シリコン基板は、30センチもしくは20センチの円形シリコン板なんだよ
で、それにたくさんのチップを作って切断する
わざわざ3インチなんて造れば、それ専用に設備を整えないといけないので逆に高コストになる
98名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:56:49.02 ID:ufDUobVT
>>5
色々切ったからなー
フィルムの種類が07年と比べて半分位
後はここのところのカメラ女子とレトロ、トイカメラブームで持ちこたえ中

コダックがフィルム製造止めるか富士にOEMを頼む。
これしか写真フィルムの生き残り策は無いだろうな。
99名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:07:35.18 ID:ufDUobVT
>>92
まだ観光地の駅売店にあるな。
後は修学旅行で各班や一人に一台配ったり
夏の海やプール、雪山で活躍中。
水を気にせず、明暗差に強い、壊れてもOKなので。

ちなみに、最近のは非球面2枚レンズとか高速シャッターで
手振れ減らして、画質も上げてる。
100名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:07:53.55 ID:aGj5E4m5
>>37
D−76。なつかしい名前。
101名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:11:59.18 ID:uZhmO0hp
フィルムカメラよりフィルムや
現像代の方がはるかに高いよな。
102名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:21:30.82 ID:vgDvjvUp
銀塩一眼のフィルムバックを交換して
デジカメにするキットとか無いの?
103名刺は切らしておりまして
今は中判以上ならあるが、すさまじく高いぞ。
35mm一眼だったら、レンズをフルサイズのボディに付け替えるだけで大抵は事足りるかと。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1301330.html