【食品】「野菜工場」:参入広がる・大成建設、遊休工場を転用…昭和電工、専用LEDチップを開発 [09/04/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 製造業の生産管理技術を使って野菜を量産する「野菜工場」ビジネスが広がり始めた。
大成建設はメーカー向けに遊休工場を野菜工場に転用する事業を開始。
昭和電工は栽培コストの抑制につながる専用の発光ダイオード(LED)チップを開発した。

 徹底した生産管理で食の安全性を高められるほか、食料不足に悩む海外でも注目を
集めている。成長分野ととらえて参入する動きが、産業界でさらに拡大しそうだ。

 野菜工場はLED照明や養液の供給システムを自動管理し、レタスなどを季節などに
関係なく安定生産する設備。大成建設は食品工場の建設技術に加え、農業ベンチャーの
グランパ(横浜市)に資本参加して野菜の栽培ノウハウなどを習得した。


▽News Source NIKKEI NET 2009年04月03日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090403AT1D0207B02042009.html
▽大成建設 株価 [適時開示速報]
http://www.taisei.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=1801
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=1801.1
▽昭和電工 株価 [適時開示速報]
http://www.sdk.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=4004
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=4004.1
2名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:15:13 ID:l77vS6Ev



そうかそうか〜


3名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:16:24 ID:MI/53yIA
衣類も家電も中国が作るから
更にPCや車や船も中国が作るとなると
日本は一体何を作るのだろうとおもたら農業だったの巻
4名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:16:36 ID:UMTU3j+Q
半島にも造るダニ
5名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:17:29 ID:wpMvQOy7
既存の農家潰しちまえ
6名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:19:14 ID:oOZ4Yexx
大成といえばNHKの沸騰都市でドバイに入れ込んでたところか。
次は野菜工場ですかぁ。
7名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:20:56 ID:MI/53yIA
高層化できるし台風の影響もないしいいよね
8名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:22:31 ID:s9+v42aH
レタスしか聞かんけど、本当に将来性あるんかね。
9名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:26:06 ID:3Hk9CCz4
ビニールハウスよりはマシかあ。
でも無料で手に入る太陽と暖房を人口で作るコストがねえ。。
野菜は本来電気代ゼロで作れるはずだから。
10名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:26:40 ID:RkzLRO9a
基本的に水耕栽培できるものならなんでも可能かと。
11名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:29:06 ID:bV1jwKV1
もの凄い未来が見えた
12名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:30:05 ID:RJ5yBSFJ
電気代はかかるが、虫食いや不作や自然災害が避けられる利点は大きい
安定供給されるから余分な作付けもない
13名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:31:23 ID:FdF5BnBj
商品作物だよな?
カロリーではなくて。
14名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:38:59 ID:nCPbwbkQ
電気代がかかろうが、ビジネスとして成り立てば問題なし。
これを取っ掛かりに研究が進んで、栽培可能品目が増えればなお良し。

自給率を上げろ。来るべき食料戦争に備えよ。
金があっても食料でシメあげられたら、手も足も出ない。
15名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:41:16 ID:s9+v42aH
>>14
野菜だけなら結構自給率高いよ。
これで小麦みたいな安くて高カロリーなものは作れんだろうし、あんまり意味ない。
16名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:41:42 ID:FdF5BnBj
自給率で重要なカロリー系でなくて商品作物用じゃないのかコレ?
17名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:43:40 ID:RJ5yBSFJ
欠点は、無菌栽培だから日保ちしない
余分な肥料しないから、旨味も乏しい
付加価値をつけ、おいしい野菜も可能になのだから工夫しないとね
18名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:48:09 ID:CdzjT/mA

これなんか、小泉構造改革の成果なんだがロクな報道が無いな
19名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:50:28 ID:Z4x8c9Qb
安全な食料が安く手に入るようになるなら大歓迎だな。
20名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:51:54 ID:qZpUMYf3
>>15

今は採算が合わないだけだろ。
収益性の高い野菜から始めて、生産設備の需要が上がればコストが下がって作れるようになるだろ。
21名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:53:59 ID:FdF5BnBj
あんまし関係ないがクロレラ栽培はどうなったんだっけ?
22名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:55:49 ID:QSGmJQ+O
ビニールハウスで油燃やすよりは
ある程度代替効く電気でやったほうがいいかもね
23名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:56:27 ID:Cjn1OM4Q
穀物類は採算が取れない。
葉っぱものはなんとかOK。

これで採算があう条件は今のところ、

1、食べられるところになる割合が大きい
2、収穫までのサイクルが割とはやい。
3、かつ、それなりに値段が高いもの

だから果物は1,2でダメ。
穀物類なんかは1、3でダメ。

現状は野菜以外は採算取れない。でも、そのうちコストも
下がるし、なんとかなるんでは?という気がする。
24名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:57:26 ID:FdF5BnBj
やっぱイチゴなんかね^^
25名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 08:59:21 ID:ccKdusLX
>>22
発電時のロスや送電ロス考えたら燃料の観点から考えれば油の方がよさそう
26名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:00:56 ID:Cjn1OM4Q
>>24
そうそう。苺なんかもいけるかも。スイカもいけるかもと
思う。

果物でダメなのは木になるタイプね。みかんとか、りんごなど。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:01:01 ID:M5Yjs3QP
正直、百姓の貧乏暇なし気質で爺婆が儲からないのにやってるから
全員職業病か?みたいな感じで質素にやってるから
安心でき訳で(農協含まず)

もしお前らがバイトで作る野菜とか
中国産と同じレベルのイメージ

少なくとも肉や魚と同じ位やばくなりそう、多分気のせいなんだけどな
28名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:02:33 ID:i8fX0rRp
地下足袋履いて自家栽培の面白さを
お前らに伝えたい
29名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:02:42 ID:7IUN1ho7
野菜工場の一番のネックは、1にも2にもLEDのくそ高い値段。
今の一般住宅の照明が全部LEDになってないのと同じ理由。

だからLEDの輝度を上げるか、コストを下げるかが野菜工場の普及の鍵
30名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:04:06 ID:eTSwXK0C
野菜工場は工場になるのか農地になるのか法律がきちんと対応して無いから難しいとか言ってたがどうなったんだろう。
工場扱いだと住宅地とかでは作れなくて農地扱いだと農地法がらみで規制が入るとかなんとか。
キノコの栽培と同じようなもんだと思うんだがな。それと同じで良いと思うが。
31名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:06:50 ID:2esJtg4l
砂漠でも極寒でも
地下でも海底でも
はたまた宇宙空間でも栽培可能な工場であれば
未来においてその需要は高い
食料自給率、跡継ぎ問題等々が一挙に解決
32名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:08:21 ID:ccKdusLX
>>27
田んぼや畑休ませてると周りから文句言われるし
33名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:12:47 ID:qZpUMYf3
>>25

油だって輸送コストがかかるだろ。
34名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:13:18 ID:Psjsw+ZS
>>15
去年石油や食料の高騰時に肥料の原料になるリンで
産出国の中国に日本向けの輸出減らすとか言われてなかったっけか?
実際今の状況はどうなってるんだ
喉元過ぎたからって改善した訳でもなさそうだし
35名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:17:02 ID:BL5XLOIu
野菜工場だろうが農家だろうが肥料をほとんど海外から輸入してる状態
この工場なら肥料を輸入しなくても大丈夫なのか?
36名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:19:08 ID:Y1ANlELD
>14,15

電気の燃料は100%輸入。
肥料も100%近く輸入。

この状態で自給率を上げても意味ないでしょw
37名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:21:46 ID:xVoFkpZe
>>36
> この状態で自給率を上げても意味ないでしょw

え?意味わかんない。kwsk
38名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:23:51 ID:ccKdusLX
小麦を直接輸入するのも原油や肥料を輸入するのも一緒ってことだろ。輸入した原料でかさ上げされた自給率なんて有事の際には糞食らえだ
39名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:26:23 ID:CdzjT/mA
>>36
水力に使う水も輸入品とはしらなんだ。
40名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:28:57 ID:BL5XLOIu
>>38
でも工場にすることで効率はかなり良くなる
雨などで肥料が流れる事が無いから
41名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:30:35 ID:DoTuezIg
なんで想定しているリスクが輸入の全面途絶なんだよw
リスクはそれぞれあるし部分的にでも軽減することは意味のあることだ。
42名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:37:18 ID:MI/53yIA
ビニールハウスの暖房って効率悪すぎだよ
それ考えたらもっと保温性のいい工場でLED照明って悪くない気がする
43名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:51:48 ID:gLK69Zlm
>>37
万が一の時のために自給率を〜ってよく言われるけれど、
実際、世界的に食料がヤバい状態になってしまったら
燃料とか肥料の輸入自体ヤバいんじゃないかってことじゃない?
44名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 09:55:28 ID:RkzLRO9a
>>34
リンについては下水道処理から出る処理汚泥を加工すればどうにかなるぞ
江戸時代も肥料=リン源は人間の排泄物がもとだしw
45名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:00:30 ID:WtPp8wzQ
>15
水耕でジャガイモ作れるよ。
今は実験段階だけど。
連作障害もなし(寄生虫&ウィルスによる)

http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/53288652.html
46名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:01:55 ID:MJAuakBt
こういったところで作った野菜は栄養がないんじゃなかったっけ?
47名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:04:53 ID:BL5XLOIu
>>46
物によっては工場で作った方が栄養が多い
48名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:05:12 ID:WtPp8wzQ
まぁ、「ドイツ人じゃないんだから、ジャガイモが主食になるか!」って言われると...

日本人は贅沢だよなw
49名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:10:31 ID:fud9/l/D
>>43
燃料が特にヤバイ。

原子力を自給率にいれても20%、入れないとたったの5%だから
万が一を考えると食料なんかよりエネルギーのほうが遥かに致命的。
50名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:14:46 ID:gLK69Zlm
>>49
やっぱり?
51名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:17:55 ID:29NUYY5K
野菜工場だからといって病害とは無縁というわけではない
むしろ一旦汚染されたら全部駄目になる、無菌状態だから汚染のスピードも速い
完全消毒しなきゃならないし、復旧に時間がかかるしコストもかかる

やっぱり農業は農業、気楽に考えちゃ駄目だよ
52名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 10:22:19 ID:8ro28qcy
野菜工場スレを見るたび
農業法人に入ろうと考えてる俺の心を揺さぶる
53名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 11:26:57 ID:thkfDx8E
自宅用の水耕栽培キットでも出せば売れるんじゃね
54名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 11:35:58 ID:CyWkeUOs
55名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 11:38:17 ID:CyWkeUOs
56名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 11:38:53 ID:Tj6/JxCB
人口が減って人が住まなくなったら野菜を住ませましょうと
57名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 11:58:37 ID:a41SEUBN
農家の俺から一言。
新しい技術を持っての農業参入は、大賛成だが、最低でも20年以上は、黒字経営の営農をしてほしい。


58名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 12:01:25 ID:tniySVPF
想定作物が葉物なんだろうが、LED使ってる時点でだめだろうな
59名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 12:04:28 ID:0pZ7qBLc
中国産よりはマシ
60名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 12:08:16 ID:mcM6BDsD
LEDだと生育に必要な色だけを照射できるから
発育がいいって聞いたけど…
61名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 12:23:11 ID:IpK1TzyP
野菜工場ってLED使っても初期設備投資がでかいから
今のとこレタス以外で採算に乗ってるのがほとんど無いんだよね…
62名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 12:45:21 ID:Gfp/+EPO
>>60
発育がいい とか、表現に気をつけろや。
63名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 12:54:02 ID:0NnRrFBG
ウチも来月辺りから閉鎖する工場があるから、その転用案の一例として
挙げられてたよ。

クリーンルームがあるから本気でやれば出来るだろうけど、競争が激化
して旨みゼロな状況が浮かぶな…
64名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 13:05:45 ID:EciyPlcI
これって補助金目当ての環境詐欺なんでしょ

LEDではほとんど育成しなくて赤字まるけになるってやつ
65名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 13:08:32 ID:AyMnEngB
LED 関連農業は、撤退ばっかじゃん。
66名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 14:25:44 ID:vOZW1uU/
>>26
以前、厨房の餓鬼にハウスと出荷直前の西瓜40個位をボコボコにされた農家がニュース
でやってたんだが、、、、、。確か被害額15000円程度でマジで驚いた。
67名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 14:30:16 ID:vFSiWIWM
イカ釣り漁船の電球をLEDにするとかいうのはどうなったんだ?
68名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 15:06:43 ID:MJAuakBt
日本には成長産業が少ないからちょっとでも金になりそうだと
どっと参入してきて、あっという間にうまみが無くなるな。
69名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 15:11:37 ID:G72THBJk

20年ぐらい前のバイオブームで組織培養やバイテク育種系に大企業がこぞって参入し、
バブル崩壊とともにほとんど撤退したのを思い出す。



はい、、、その手の技術者ですorz
70名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 15:45:10 ID:Vk/l4qn6
技術とプラントを海外に売れば解決
71名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 21:39:03 ID:BXSxBDh/
・・・・・・・・・・大成建設が?つまらん。とてもつまらん。
72名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 01:08:28 ID:Hnjv3vGI
【食品】JFEライフ、野菜工場拡充・レタス水耕栽培「25毛作」可能に…茨城・土浦 [07/09/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188915342/
【北海道】ジャガイモの水耕栽培に成功 収量は露地の4倍 産総研[01/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1201589326/
【資源】下水汚泥からリン回収:肥料原料、農家に販売・国際価格の高騰で…国交省 [08/07/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215383749/
三菱電機、汚泥からリンとメタンを同時回収する基礎システム
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1063/10632/1063279470.html
糞尿の堆肥化期間を半分以下に短縮 コンタクトレンズの技術を応用 …トヨタ自とメニコン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150560360/
【植物】硝化作用の強いマメ科の植物、空中窒素を固定?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088982499/
【再利用】思わぬものがぞくぞく肥料に…消火剤、エチゼンクラゲ、オニヒトデ、豚骨など[07/04/24]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177401508/
霞ケ浦の浄化と有機野菜作り、一石二鳥−−外来魚の魚粉で肥料 /茨城
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099067528/
【発光ダイオード】 LED1個で蛍光灯一本と同等の輝度に
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1196228380/
【LED】エネルギー損失が少ない発光ダイオードを開発 パステルカラーもOK
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200660826/
【野菜工場】なんと“生産効率20倍”…垂直パネルに植物の根を固定し、栄養含ませた“霧”を吹き付け無農薬栽培 収穫期間も大幅短縮
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204013185/
【寒波】天気に左右されない“工場育ち”野菜の生産販売を本格化 天候不順でも野菜の値段安定…ラプランタ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135869027/
【微生物農薬】野菜の病気を予防する乳酸菌を漬物類から発見=京都府農業資源研究センター
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104926945/
73名刺は切らしておりまして:2009/04/06(月) 22:29:54 ID:h7S/MrG7
野菜工場・・・
いつかテレビの番組でやってたやつだな
74名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 03:47:26 ID:9LmKSRhk
全く国もマスコミも酷い詐欺仕掛けようとしてるな。
今の植物工場に画期的な革新技術なんてほとんど無いし、エネルギーと資金効率で慣行栽培に勝てない。
あまりの不況と雇用不安に対する国への圧力を、一時的にかわそうとする苦し紛れの作られたブーム。
工業製品が売れなくて遊休工場や倉庫を転用と言うが、野菜ならなぜ売れるんだ?
75名刺は切らしておりまして
経産省ではおそらく次のような会話があっただろう。

課長: おい,税金があまり気味だから,野菜工場に補助金を出そうや.

部下: ええ,どういう名目で行きます?

課長: 決まっているじゃないか。きたる食糧危機にそなえてということだ.

部下: でも農産物は海外でも安く作れますから,それに今の日本でも十分に作れてますよ.

課長: そんなの「食料自給率向上のため」で良いじゃないか.

部下: 逆らうようですが,これまで「日本は自由経済の貿易立国です」と言ってきましたし,自給率向上なんていってたら最後は鎖国するしかありませんが.

課長: そんなこと,国民が気がつくはず無いじゃないか!
http://takedanet.com/2009/04/post_0a85.html

--------------------------------------------------------

【政治】「野菜工場」政府支援…室内で安定栽培、レタス20連作も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239173998/l50
【農政】『野菜工場』、政府が本格支援--室内で安定栽培、レタス20連作も [04/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239169385/l50

【食品】「野菜工場」:参入広がる・大成建設、遊休工場を転用…昭和電工、専用LEDチップを開発 [09/04/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238713901/l50

【政治】生産量20倍 野菜工場普及へ法改正 経産・農水省[12/24]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1230047295/