【OS】Linux利用にライセンス料金が発生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫煎餅φ ★
米SCO Groupは、Linuxを利用している企業に対し、
同社が保有する知的財産権に関係したライセンス料金の支払いを
求めている問題で、正式なライセンス体系
「SCO Intellectual Property License for Linux」を発表した。
中略
シングルCPUシステム1台に付きUS699ドルからの設定が発表された。
以下リンク先参照されたし
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/06/17.html
関連スレ
【IT・Linux】SCO、IBMに争点の機能の著作権があることを認める
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059147408/l50

2ファルコ:03/08/06 20:06 ID:5BQCgRuD
うっそ!
3ファルコ:03/08/06 20:09 ID:5BQCgRuD
えーとよくわかんないんだけど、Linux使ってるマシン1台につき
7万円以上払えってことでしょうか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:09 ID:rKOKF48T
いやぁ、そいつは困らねーなぁ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:12 ID:rKfFNcMP
SCOが勝手に言ってることだろ無視無視
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:13 ID:jBVunegv
金を取られるのはどのディストリ?
これでBSD系が流行ったり・・・はしないか
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:14 ID:/wJ3HxqK
*BSDはいいのか?
だったらすぐに入れ替えるのだが…
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:17 ID:yUwlO/vx
個人だったら199ドルで訴えられずに済むんでしょ?
WWEの悪役みたいだな。すごいぞSCO
9BSD使い:03/08/06 20:18 ID:3CQE8quX
これからはNetBSDだな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:20 ID:26TAPVy2

Linusが名誉ソウル市民にされたときからやばいとは思っていた。


    遂  に   L i n u x  に  例   の   法   則    、   大   発   動  !  ! !
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:21 ID:jBVunegv
>>10
ワラタ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:22 ID:VORB8bwy
>>10
ワラタ
13株価age@ビジネスゴンφ ★:03/08/06 20:22 ID:???
>>10
ワラタ
14ごんちゃく ◆GONChrp3.k :03/08/06 20:23 ID:O1jjIYqg
>>10
ワラタ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:25 ID:StKcn13l
>>10
ワラタ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:31 ID:EpgX9hOH
>>10
ワラタ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:32 ID:esyGdKau
まあ素直に払えという事だ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:33 ID:WUJmUHqT
ここは>>10ワラタで1000を目指すスレになりますた。

>>10
ワラタ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:34 ID:xEyu0urG
>>10
ワラタ
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:36 ID:KqX7ugGx
>>10
ワラタ

21名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:36 ID:blTv7EJ1
>>10
クワタ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:38 ID:GZSH+4Tc
>>10
ワラタ
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:39 ID:RbeCBza1
>>10
わらた
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:40 ID:ejyxQBsI
>>10
くわた
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:42 ID:RbeCBza1
で、
FreeBSDがいいのか、
NetBSDがいいのか、
OpenBSDがいいのか?

26株価age@ビジネスゴンφ ★:03/08/06 20:43 ID:???
>>10
タワラ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:43 ID:9emnz4E6
でも、IBMとのケンカは全然進展がないんだろ。
SCOの単なる公開オナニーじゃないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:44 ID:EpgX9hOH
>>10
ジャイアントババ
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:48 ID:qYbvthZ2
Redの提訴が通らなかったら、アメ公は本物の糞だな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:50 ID:JvXhJYDn
>>10
ワロタ
31ガイシュツさん ◆atMKiSyUTU :03/08/06 20:52 ID:EvCR8HDx
>27
っつうか、恐喝まがいの訴訟で金せしめるしか会社をどうにかする
方法がないようだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:53 ID:lcfgusqo
SCO早くつぶれろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:53 ID:T853tggj
0Sに金など払わぬ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:55 ID:D5SMWQKS
>10
warata
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 20:55 ID:6UAfvP9r
>>10
なるほど、そうだったのか
36ごんちゃく ◆GONChrp3.k :03/08/06 20:55 ID:O1jjIYqg
>>10
ワロタ

ついにC++も俺のものとか言い出しますた。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=112395&cid=373312
37ファルコ:03/08/06 21:03 ID:5BQCgRuD
>>36
わぁお。
38株価age@ビジネスゴンφ ★:03/08/06 21:10 ID:???
>>36
わぁお。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:10 ID:jBVunegv
>>36
わぁお。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:12 ID:d1v0NBA5
やっぱWindows最強!!!!!!!!
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:13 ID:TAbWgXzn
>>36
わぁお。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:19 ID:6UAfvP9r
>>36
さすがにこれはネタだよな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:30 ID:2hPyZDej
>>36
ウップス
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:33 ID:Y82+QmJC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0806/sco.htm

クライアントライセンス:199ドル
エンベッデッドライセンス:32ドル
サーバーライセンス
1CPU:699ドル
2CPU:1,149ドル
4CPU:2,499ドル
8CPU:4,999ドル
1CPU追加ごとに:749ドル

これって無償LINUXを使用すると
クライアントライセンス:199ドルが
必要ということか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:51 ID:YBrqsgO1
Linux大量に導入してる国なかったか?
なんか このまえ漢字ROM付き特化CPUつくったとか喜んでた国
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:54 ID:kMzMKjfW
激しく藁た
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:54 ID:eDMhtFRy
ついに始まったか。。。。。
ビルゲイツは大喜び。
ユーザーは激怒。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:54 ID:6UAfvP9r
>>45
彼の国でも米国の著作権は有効なんだっけ?
4945765:03/08/06 21:57 ID:P165Qdn8
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:03 ID:2hPyZDej
>>48
しかしSCOの手口はどこかの手口と似てるような
うわぁあ、なにをすr
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:04 ID:LaMUDmVn
Linuxユーザーは激怒。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:05 ID:LaMUDmVn
そいや、作者のリニストバルト氏はこの事についてどう言ってるの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:07 ID:eDMhtFRy
コナミのホワイトベース並にムカついてきた
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:07 ID:QaQvEnWb
で、カーネル2.2ならいいのか?デビアン1つ前まで戻すぞゴルァ
それかFreeBSDに乗り換えだ
RPMそのものは便利だがスカン

ちょうどいいか
55株価age@ビジネスゴンφ ★:03/08/06 22:08 ID:???
SCO対中共で争ってくれると手間が省けておもろいのだが
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:10 ID:LaMUDmVn
でもgifの時のpngみたいに「他のを使用しよう!」という運動になるのだろうか。
もしなるとしたら、何が推奨されるのだろう。OpenBSD?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:11 ID:kMzMKjfW
>>56
FreeBSDは?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:12 ID:LaMUDmVn
あれ、自分でコンパイルすればいいのか?
じゃGentooは大丈夫つーこと?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:15 ID:epjGCvwa
今こそ、国産OSトロンを世界のOSに!!
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:16 ID:LaMUDmVn
よくわかんないんだけど、SCOってココだよね?
http://www.sco.co.jp/
昔から(例えばRedHatが出た頃くらいから)Linux関連を扱ってたの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:17 ID:BaEC5l9/
>>56
GIFの場合は少なくとも法律的には間違った行為じゃないからねぇ。
UNISYSに失礼だw
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:17 ID:6UAfvP9r
>>58
逆、自分でコンパイルしたカーネルについてはSCOに金を払っても
ライセンス違反の言いがかりをつけられる
6358:03/08/06 22:18 ID:LaMUDmVn
>>62
どげげっ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:24 ID:KNr3p1iM
払うヤシは馬鹿をみる、既に払つたヤシは後にSC0から賠償菌をふんだくられる権利が発生する。 どうする?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:30 ID:MQ2ptfCf
具体的にどこが侵害しているかって指摘がないらしいからね。
やっていることはヤクザと同じだ。

でも、具体的な指摘があったら、あっという間に問題のないように
直されてしまうだろう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:32 ID:P8RD4agH
Linux使ってるやつらはきっちり金払えよ。
ほんとうに知的財産の重要性を理解してない屑だらけだ。
WinMXとかWinnyで音楽やソフトを盗んでるやつらと同じということを理解していない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:33 ID:UWoakMnU
>>10
ワラタ

>>36
マジスカ
68株価age@ビジネスゴンφ ★:03/08/06 22:34 ID:???
>>66
>>65
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:34 ID:BaEC5l9/
>>64
契約書に「何があっても賠償はしません」という条項が入ると思われ。

>>66
tatibana、お前最近こっち来てるのか?
70名無しさん@4周年:03/08/06 22:41 ID:hKw5BMxt
いざとなったら、カーネル2.2に戻せばいいだけの話でしょう。
もしくは、BSDにすればいいだけだ。
大騒ぎするほどの話ではないんじゃないの?
71日本経済復活のカギは大学・企業・国の特許戦略:03/08/06 22:44 ID:D2GQhqNk
特許庁のHP
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
資格全般板(弁理士・特許関係スレ多数)
http://school2.2ch.net/lic/

知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-II
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1056288529/l100
【紛争】「知財保護に名を借りた不当な著作権強化」 ARTSが政府計画を批判
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1060042800/
【社会】「宇宙戦艦ヤマト」著作権訴訟で和解成立 松本零士氏と西崎氏
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059464700/
【国際著作権紛争】やったぜホンダ!著作権最後進国中国でデザイン権確定 ホンダが逆転勝訴!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1054382821/
【調査】ファイル交換ユーザー、3分の2以上は著作権に無関心…米
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059859852/
【放送】デジタル録画、1度だけ 番組の複製防止へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1058078975/
【特許】長崎県 オープンソースの自治体システム構築のビジネスモデル特許を出願
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059145815/
【特許】マイクロソフト、ソニー関連会社に敗れる-DRM特許訴訟
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1058925584/
【青色LED】中村裁判,本人尋問。相当の対価の一部は「639億円」と主張0716【技術者の報酬】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1058315239/
[本屋] 書店でカメラ付き携帯を使った雑誌や本の一部ページ複写が横行、マナー違反
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1057058610/
【mobile】ドコモが異議申し立てへ 名古屋のベンチャーの2画面携帯特許 [7/14]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1058125101/
【地図】ゼンリン、地図帳無断複製でパイオニア子会社提訴
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1056032430/
【調査】製品やデザインをコピー・盗用された企業65% 主に中国に…
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1051987602/
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:49 ID:vJpBZ0EZ
>>10
ワタラ
73ごんちゃく ◆GONChrp3.k :03/08/06 23:06 ID:L534PU8o
>>42
http://mozillaquest.com/Linux03/ScoSource-02_Story03.html
>Blake Stowell: C++ is one of the properties that SCO owns today
>and we frequently are approached by customers who wish to license C++
>from us and we do charge for that. Those arrangements are done
>on a case-by-case basis with each customer and are not disclosed publicly.
>C++ licensing is currently part of SCO's SCOsource licensing program.
こっちのほうが大問題の予感
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:09 ID:BaEC5l9/
>we frequently are approached by customers who wish to license C++ from us
脳内顧客ですか?w
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:13 ID:LaMUDmVn
>we frequently are approached by customers who wish to license C++ from us
「我々は常に顧客に、アメリカからC++のライセンスを受けるよう望まれている」

意味がわからんのだが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:36 ID:bUDMWuoY
なんかWIN2000SERVERとトータルコスト
一緒じゃないか?この値段だと。ゲイツとグルとしか
思えない
77ごんちゃく ◆GONChrp3.k :03/08/06 23:40 ID:L534PU8o
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:42 ID:U1NRzC7y
>>76
ゲイツはguruなんかじゃない!
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:43 ID:co/AaAGJ
さっさと証拠を出してみろ、って感じだな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:47 ID:BaEC5l9/
>>75
USじゃなくてusだが。

「我々SCOは、我々が発明した偉大なるC++を是非使わせて頂きたいという
下々の者どもからの陳情が多すぎて困ってるのだが何か」

くらいの意味だろ。

…そもそもプログラミング言語は著作権法の対象外のはずだが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:15 ID:+UMnL+JM
>>80
もし仮にそれが本当だとしたら、
…最低だな
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:24 ID:Q7I7N4r4
うちはLinuxつかっているのに、顧客の信用をSCOのせいで失った。
その損害額は300億円にのぼるので、損害賠償をSCOに対して
訴えようと考えている。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:29 ID:4tY319RJ
>>82
そりゃお前の会社がもともとあまり信用されていなかっただけ。
自分のクソぶりを他の会社に転嫁しようとしてもね...。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:39 ID:+Uw7Loio
我々はSCOに損害賠償を求めるが、
おそらく皆さんはその額が少なすぎるのではと思うだろう。
しかし、これは、SCOの主張がばかばかしくて騙された顧客がほとんどいなかったからだ。

くらいRedHatが言ってくれれば面白いのだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:49 ID:4aS/t6qf
LinusってMSに反発してLinuxカーネルで金儲けしないことって条件でソース
オープンにしたんじゃなかったっけ?
8642歳童貞より:03/08/07 00:54 ID:zYyXjWT1
>>10
ワラタ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:58 ID:ZV9hjib1
>>76
トータルコストは似たり寄ったりでも、Win2k 鯖はサポート付き。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:58 ID:ZjiEnNsr
で、結局何使えばいいんだよ?

*BSD?、debian?2.2カーネルのLinux?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:58 ID:dexTiBxC
中学生のパイパンおまんこを見れるサイトを発見でつ!!
しかも超美少女でつ!!(*´∀`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/paipan/paipan_omanko/
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:02 ID:aBrsFnAa
      r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) プシュー! アイゴォ!
         l l
カタカタ  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    < `Д´# >  < LINUXはウリナラ起源ニダ!!!!
   _| ̄ ̄||_)_  \________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/12/13/20021213000079.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:04 ID:4tY319RJ
なんでわかる。ミッキーマウスみたいに足だけでかいかもしれないじゃんか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:14 ID:tE1H2KYQ
今がチャンスだ。
Linux鯖使っている奴のところにSCO名義で「いついつまでにライセンス料
XX万円を振り込め」ってメールとかはがきを出すのだ。
英文で警告を書いて、それを日本代理店(詐称)で訳したものを添付。
引っかかる奴が多いだろうな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:57 ID:btaIlrqE
少し前に流行った、暴力団風な文章にすると効果的かもw
あ、いちお言っておくが、ネタなのでよい子はマネをしないようになw
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 02:31 ID:QMZWHjsf
犬板ではまともなスレが立ってないな、反MSなだけのバカがほとんどで危機感も
クソも無いのか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 02:35 ID:nZmhm07n
無料、オープンソースが魅力だと思ってたのに。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 02:36 ID:+j5JfJuR
>>92
藻前よせよ
夏なんだし
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 02:44 ID:hvthnmkC
いまさら誰かが、新しいプログラム言語とOSをフルスクラッチで書くわけないし...。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 03:29 ID:5XlUQprs
>>61
>UNISYSに失礼だw
…まさかこんなセリフを目にするときが来るとはw

実際そうだよなあ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 03:35 ID:EDPghx6l
暇なんでLinuxみたいだけど2chネラー向きのOSつーのを
作ってみるわ。もちろんWindows互換な。少しまちなー。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 03:38 ID:PHJCz2gw

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)失礼。ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 04:02 ID:PRxOdzTm
モナーを商標登録しようとしたどっかの企業なみのDQNだな
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 04:07 ID:OBWwW6KY
>>99

 逃げるなよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 08:33 ID:+Uw7Loio
>>94
危機感を持つ行為自体がSCOの思う壷なのだが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 08:37 ID:ZV9hjib1
>>103
だが危機感を持たないとシス管としては失格。
対策を何処まで考え、どこまでを上に伝えるかが重要。
105名無しさん@お腹いっぱい:03/08/07 08:39 ID:wRCvvJML
結局みんな金儲けしたいだけ
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 08:45 ID:4YAYlGrF
SCOがまければ損害賠償嵐の予感
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 08:46 ID:4YAYlGrF
SCOが勝てば、ついにB-TRONの時代に・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 08:47 ID:8vbDcShe
オープンソースコミュニティーに自社の著作権にちっかかるコードをこっそり提供する
   ↓
しばらく時間を置いて、普及するのを待つ
   ↓
いきなりユーザーに請求書を送りつけ、大手メーカーに対して裁判を起こす
   ↓
(・∀・)ウマー
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:03 ID:+Uw7Loio
>>104
まあ、調査くらいなら必要だな。危機感とは違うと思うが。
結局出る結論は「何か証拠が出るまでは無視」かもしくは
「ディストリビュータにいざというときの保証を持ちかけ」程度だと思うけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:05 ID:tk197jEp
クライアントOSが199$....

他社に配布させてもらって、サポートもしないのに、この価格。

某社のパッケージとサポート付き。
無駄かもしれないけど、機能とオマケ盛りだくさんのOSと
値段がたいして変わらない。利益率80%の。

完全な嫌がらせ、著作権ゴロツキか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:25 ID:s9dcAb4C
ビルゲイツが ソフトで金をとる悪習を
世界に広めた立役者だな。

みんなゲイツを見て これでかね取って金持ちになれるなら

俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も
俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も俺も

ってことだな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:29 ID:Hr54cx2C
なにこれ?
ユニシス?
ユニシスより痛いぞ
113_:03/08/07 09:31 ID:AMD+6STF
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:37 ID:K2FcSHCT
>>110
unixメーカーの常套手段だろ。SCOなんかSunとかに比べりゃ甘いよ。
金額的にも大方の予想を超えてないし、こんなもんだ。
SunとかM$はヤヴァイと判断して既にライセンスフィー払ってるしな。


Linuxとかオプソの問題は、著作権とか特許というものに対し、
ユーザーも開発者も正当な評価をしない事だ。
日曜大工ソフトだからといって著作権無視していい訳がない。
この辺をしっかりしないと、せっかくの善意の努力が消えちまう。

今のところオプソとIBMは方針を間違ってるな。
リスク管理としてまず行うべきはソースの比較だろに、
それをせずにただ姑息に政治解決を目指してる。
勝てばいいけど、負ければ全てを失う事に気づいてない。

しかももっと大きな問題として、これで無残な敗北をすると、
例えばApacheとか他の製品がGPLから離れてしまいかねない。
ある程度対価を稼いでおかないと、訴訟対応もままならないからだ。

ユーザーや企業のシステム管理者もこういう部分を理解している人間だと、
タダ製品は使わないのが常識。タダより高いものはないんだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:40 ID:cNdgZBuY
単なる訴訟ゴロ。1000人に1人引っかかれば良しとする闇金。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:41 ID:9CkJ1nv2
>>114

日本ユニシスの方ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:42 ID:5QruJv/4
>>114
見たことある文章だな
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:44 ID:ezMoPmgw
官公庁でリナックス採用するの決まってるのに大誤算だな。
これによって倍増すると思われる予算はもちろん税金から・・・。

政府「リナックス」採用…官公庁の人事給与システム
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20030710ij61.htm
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:47 ID:O13hYc15
>>114
>リスク管理としてまず行うべきはソースの比較だろに、

だから、SCOが証拠を出してこないんだってば。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:48 ID:+zDpO4iW
お前ら本当に払う義務があると思ってるの?
こんなのフッカケだよ。ヤクザと一緒。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:48 ID:K2FcSHCT
>>116
はずれ。
あーでも、今回のに関係した企業のどれかにいたよw
どの企業にも尻あいいるし。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:49 ID:B7OAJrvT
SCOはただのヤクザだろ。まともに相手してられん。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:50 ID:Jh2/H41z
Linuxなんて俺使ってないから、どうでもいいです
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:54 ID:tk197jEp
>>114

著作権や特許に代価を払うのは当然だと思うが、
問題なのは価格。クライアントが199$。

他社のクライアントOSの価格と比べると
http://www.coneco.net/idx/01901010.html
http://www.apple.co.jp/macosx/

自社で開発からローカライズ、配布、サポートまで
やっている製品と、基本構造の著作権を持っているだけで
主張する価格が同じなのはおかしい。

著作への正当な請求とはとても思えない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:07 ID:d0EQIFPi
正当な請求と思う。オープンソースだから
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:34 ID:Yt0Efmws
トロンの時代が来たな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:40 ID:LPCllr7P
SCOは財務状況が深刻な状態にまで陥ったため、
大昔に手に入れたUNIXの著作権を根拠に、
Linuxにも一部にUNIXのコードが採用されているとして、
ライセンス料の支払いを求めはじめたわけだが、
GIF特許以上に横暴な行為だよな。まさにヤクザ。
時代に乗り遅れて自力で再建できない企業はとっとと潰れろよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:41 ID:jknnylK1
よくわからないが、これは、法的には払わなければならないの?
道義的に払う必要がない、というか、請求するほうがおかしい、というのは
わかったんだけど、実際、法的にはどうなの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:50 ID:jNl+S+bf
SCOのCCOは、かの半島の人
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:52 ID:8VDa2sIl
windows糞→Linuxマンセーになってきたら今度はSCOか。
奴らはそのうち個人ユーザーからも金取りそうだ。

とんだ利権893スパイラルだ、鬱。


_| ̄|○ 結局どのOSが良いんだYO-。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 11:06 ID:4YAYlGrF
トロンはただです
132 :03/08/07 11:08 ID:nq8ggxOa
まぁ、俺は払わないが…
Microsoft にはちゃんとお金を払うけど、
SCO は自分のところで技術があるわけでもなんでもないからねぇ
ただのホールディング会社だし。

一言で言えば、権利ゴロ。
133 :03/08/07 11:09 ID:nq8ggxOa
>>131
B-TRON もただにしてくれ。
パーソナルメディア。
パーソナルメディア以外に B-TRON の実装はないのかよ…
2000 円くらいの雑誌におまけでつけてくれよ、 B-TRON 。

たのむよケンちゃん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 11:31 ID:Ba9wVXMt

 Red Hatだって金取ってる訳だからあまり大きなことは言えんと
思うが、SCOはひどいね。
 とりあえず2.3以前のカーネルに戻して、別バージョンのカーネル作
るしかないってことか。
 RHも提訴する以前にその開発進めなきゃ、だよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 11:34 ID:gw6jGG7e
>>128
法律よりも約款で払えといってるんだから払えば?シェアウェアの料金取るのに
むかついて訴訟するの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:09 ID:F+NMiip3
今買えば、関係無いよな。
後から言って来ても、購入者からしたらそんなの詐欺だろ
世間一般にタダでばら撒かれてる物に今更、金を取るなんて変だぞ!!
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:20 ID:i6Hnlf6q
SCOって実は儲けようとしてないんじゃないか?
風評被害でブランドイメージをおとしめる役で
背後にはマイクソがついてるとか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:20 ID:F+NMiip3
>>114
駅前でタダで配ってるティッシュを後から著作権を主張してるのとかわらねーよ!!
もっともらしい事言ってんじゃねーよ!!この詐欺師、氏ね!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:25 ID:gw6jGG7e
つうかヤフーBBのモデムには喜んで9万円出すか個人情報横流しさせてんだろ、
それに比べりゃ充分良心的な商売。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:37 ID:LnNb34wF
つうか、LinusやLinux開発グループがここ訴えれば、取り放題だろ。

会社潰れるぐらいの懲罰的賠償額とられればいい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:55 ID:Hr54cx2C
>120

>122

確かユニシスのときにも聞いた台詞だ
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 13:12 ID:1I47Mp7d
要するに、ストックオプションを行使したくても、
現在の株価じゃあしたくても出来ない。
手っ取り早く株価を上げて、ストックオプションで
ボロ儲けをしたかったってだけでしょ?
143あのね:03/08/07 13:17 ID:1cKB3U4e
>>137
僕もそう思いますね。SCOとマイクロソフトとの関係を見ると。
恐らくSCOが集める利用料金よりもMSから貰う金の方が多い事に
なると思いますね。それにしてもSCOの社長の賢く権利を主張して
お金を集めると言う発言には意味深長なものを感じますね。
賢くと言うところが。
どのみち、MSはバグつきの巨大なWindowsのプログラムをこのまま
これ以上拡大する事には問題が出るでしょうし、足を引っ張るしかない
のでしょうね。
やっぱりUNIXに関しては一番悪いのはATTですよね。
ATTがUNIXを販売可能になった時、馬鹿なことさえしなければ
こんな事にはなっていないのにね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 13:56 ID:MPVFS4p7
SCOキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 
MSの後ろ立てキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 
145 :03/08/07 14:08 ID:nq8ggxOa
俺、ぜ〜ったいに払わないつもりだけど、
やっぱり訴えられるかな…
ドキドキ
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:25 ID:pNGAuz9j
この法外な値段は何だよ。
しかもSCOが主張して(立証はしてない)いるのはソースの一部にUNIXが使われた
って言っても数百行のソース分ぐらいだったら全体の1/10000位じゃない?
漏れはOSに\5,000〜\10,000位は適価だと思ってるから、\8万のライセンスって
「タダか整備代だけで配っている軽自動車にうちのデザインしたネジ使ってるのを
見つけたので乗りたいなら1台\800万払えゴラァ」と言ってるようなものか。
こう言われたら出来の悪い外車みたいなM$のOSでも4万で買う気の弱い人も出るかも
800万
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:32 ID:gRoekVWh
>116
ttp://www.unisys.co.jp/invest-j/kabunushi/bunpu.html
ttp://www.unisys.co.jp/LZW/

それとも、今回のLinuxの件で何か一枚噛んでるの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:38 ID:/gB9Er2l
>>139
それはやろうとしてるだけでまだやってない
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:43 ID:8VDa2sIl
システム1台に付き$699・・・。

じゃあwindows鯖にしますよトホホ...。

ゲイツ(゚Д゚)ウマー!
SCOの中の人も(゚Д゚)ウマー!


UNI$Y$
Micro$oft
$CO

金に汚い社名の法則
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:57 ID:tE1H2KYQ
$AMSUN
$OTEC
$ONY
$HARP
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 15:52 ID:j2Kb18Yp
無料じゃないリナックスに何の価値があるのかと
ただでさえ使いづらいのに。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 15:53 ID:eYKCMLy+
>>149
BSDにすればえーやん
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:00 ID:gw8aLe+l
で、レッドハットは本当に訴えるのか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:11 ID:woV/9H8+
デスクトップ用Windowsより高いじゃん。。。。
155 :03/08/07 16:15 ID:nq8ggxOa
Microsoft とつるんだ SCO のいやがらせだろ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:24 ID:PAew/1Z9
この人たちなら国民年金の取りたてをまかせられる
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:24 ID:eRdNIkDo
Windows CE のほうがよくなっちゃう?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:31 ID:dIACY/hB
>>157
そうだね
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:33 ID:G+g5pKh6
>>10
ワラタ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:36 ID:ZE3yQyQN
なんか金額見て狂ってるのが多いけど、
実際にこの金額に落ち着くかは別よ。まぁこの金額でも構わんが。
どうせ今でもコバルトOSなんかに年数10マソも払ってるだろに。安いもんだw
あるいは漏れが払うかどうかは別。払わんよこんなの、メーカーに払わさせる。


SCOとM$が通じてるのは事実のようだが、それは本質ではない。
こういう法律面、政治面は、当然必ずぶつかる問題なんだから、
それに対処する用意をしてるのか、どう対処するかがポイントとなる。
例えば厨国や仏とかの泥棒国家群と喧嘩する事も別に珍しくない。
あるいはSCOじゃなくNovellが著作権者だったら、IBMが著作権者だったら..
当然こんな程度で済む訳がない。FTP版なんか速攻消える。Sunを見てみろ。


それに、どうせ藻前らは苦楽したXPとか使ってるだろしいいじゃねぇかw
ちなみに漏れはMSDN Univ.だから安心。ソフトはきちんと買っとけ。
161 :03/08/07 16:39 ID:nq8ggxOa
>>160
Sun を見てみろってところが、わからん。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:53 ID:GnJDXF59
>>160
最終行の落ちが笑った。努素人だな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 17:29 ID:jknnylK1
>>151
そんな事いうの、キミだけだよ。
みんな「無料だから」Linux使ってるんじゃないんだ。
安定性とか、安全性とか、透明性とか、性能とか、そういうのを考えて
使ってるんだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 17:50 ID:1PN6WBVm
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:02 ID:j2Kb18Yp
>>163
さすがリナ厨は言うことが違う。
どうせサーバー専用OSでしかないから
たいていの人間には関係すらない。
まあしっかりSCOに金払って
「安定」したサーバー運用をしてくださいな。
はっきり言うが、個人の趣味でサーバー運用する程度なら、
安さが一番の重視要因なんだからな。無料のリナックスは検討に値するが、
ぼったくりのリナックスなど見るにも値しない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:05 ID:GNEJS/BT
透明性とか性能期待してLinuxやってる奴はとっくに逃げてるだろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:08 ID:LnNb34wF
>>166


クラスター化の主力勢はリナックスだと思うが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:15 ID:kbSlsb4T
超漢字の予感!
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:24 ID:ljaMZz/P
りなっくす・・・・て何ですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:25 ID:iof3yThE
      ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:30 ID:3jeCehM6
^^;;;
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:40 ID:kbSlsb4T
>>169
知らなくても生きています。むしろ一般生活では知ってても意味がないと思います。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:54 ID:wAWHGXNw
IBMさんにひねり潰して欲しい。


ゲイツを。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:16 ID:PfwMZ+kN
素朴な疑問なのだが、UNIXとLinuxに全く同じコードがあったとして
UNIXがLinuxをパクったのではなく、
LinuxがUNIXをパクったってどうして解るの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:29 ID:zuyL5UKV
訴えるなら勝手に訴えろ。NHKにはびたいちもん金払わん。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:31 ID:5SQALFuy
>>10
ワラタ
177_:03/08/07 19:32 ID:AMD+6STF
178_:03/08/07 19:32 ID:AMD+6STF
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:34 ID:JGX+h0AT
新OS誕生の母艦・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:49 ID:j2Kb18Yp
>>179
だったらいいな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 19:54 ID:kErkdKr1
確かSCOってMSから出資を受けてるとか受けるとかいう
話なかったでしたっけ???(勘違いなら、スマン)
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 20:01 ID:QMZWHjsf
BSDできないバカは大人しく払っておけ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 20:01 ID:a1cKVPpb
誰が払うかバーヤ!!ヽ(`Д´)ノ

つか、訴訟でまだ解決してないから、今のところはあまり問題じゃないね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 20:02 ID:+YFfNyOa
Linuxのどこを見たって他からのカリモンのソースばっかじゃねぇか
SCOだけじゃなくもっと多くの会社のソースぱくりまくってんじゃねーの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 20:29 ID:Km4Km98A
>>10
warata
186(・・:03/08/07 20:33 ID:WhbZjs6R
>>10
こんな形で法則発動かッ!
187 :03/08/07 20:35 ID:nq8ggxOa
あ〜別に漏れ、訴えられても失うものなんて何もないから、バリバリ Linux 使いまくるよ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 20:56 ID:kbSlsb4T
>>185
BSDでもいいんだけど、パッケージ管理が・・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:48 ID:IH8BW1qS
FUD machineが一杯いるなこのスレは。

BSDが訴えられた時、実はUnixがBSDからパクリまくり
(しかも著作権表示を消して)というのがばれてBSD側に反訴されて
大慌てという事実を知らないのかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:52 ID:+YFfNyOa
>>189
誤解を招く表現だな。
BSDからコードを持って来ること自体は問題なし。
ライセンス表記がされていなかったことだけが問題。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:00 ID:IH8BW1qS
>>190
ああ、すまん。書き間違えた。
BSDライセンスはパクってもいいが、著作権表示と、
あと当時は確か広告条項があったけど、
ぱくるときにその最低限のルールも守らなかった訳だ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:57 ID:d64ZRPyu
>>184
パクッていいソースと駄目なソースがあるからな。
まあ、コピペするよな。俺もプログラマだけど、コピペしまくり。
もちろん、著作権なんてしったことか。
193ごんちゃく ◆GONChrp3.k :03/08/07 23:02 ID:tDp6t35e
次はUUCPは俺のものと言い出す に50どんぐり。
194名無しさん@4周年:03/08/08 02:27 ID:YoGOsfPW
だからTRON使えっていっただろ
人のいうことは聞くものさ
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 03:03 ID:eik+eU3h
これで*BSD(゚д゚)ウマーとはならないんだよね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 05:52 ID:PufttH3I
FreeBSDの勉強しようっと。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 10:23 ID:IkS8/kht
速報:ついにIBMが反訴 - SCOはGPLとIBM特許を侵害
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/08/epi01.html
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 10:57 ID:Rp7AUr+B
>>197
おっ、IBM来たか!
頑張れよ!

SCOの難癖に負けるな!
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:10 ID:pdBclAkJ
政治が絡んでアメリカつぶされるよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:18 ID:3D3ASTAj
日本のメーカーはこっそり支払っちゃうんだろうな。
シャープなんか真っ先に払いそう。
201:03/08/08 12:30 ID:92MrP01I
IBMガンガレ!!
SCO死ね
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:53 ID:c3JegrFm
>>10
和露他
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:59 ID:AJWwfEqz
けちついたOSなんてもう使わない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 14:24 ID:wpygxtir
誰が払うか
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 15:04 ID:NjKwGif7
>>10
ワロタ


まぁlinux使う気ないけど
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 15:18 ID:NFqvbzCn
>>10
ワラタ
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 17:25 ID:udWg9cxF
業界がこんな事しているから技術者がまともに育たない。

誰も何年かすると使えなくなる技術なの解っていて、真面目に覚える気もしないよな。

しかも、奴隷の様に使われるわ、人買、人売りビジネスが成立してるわ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 17:30 ID:GGS+AXb7
トロン潰しのあとはLinux潰しかよ
ったく…ヤンキーうぜえな
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 17:32 ID:ZRt/GyxN
Zetaのヨカーン
Plan9のヨカーン
OS/2のヨカーン
OSASKのヨカーン
AtheOSのヨカーン
MenuetOSのヨカーン


210名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 18:04 ID:WS/r2DGQ
>>208 両方とも朝鮮人が絡んでる・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 18:44 ID:MRLXSljT
また、ウ リ ジ ナ ル か ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 19:22 ID:oC1fHdqm
これ、金を取るのがどうのじゃないんだな。
SCOも盗用がどこがっていうことは出さないで、みそ付けてる期間を
長くできれば当初の目的は達成できるんだろ。

世の中の企業、ばか役人ども、みそ付いたOSを基幹業務に入れること
に少しでも躊躇すればM$の思惑通りじゃん。
日本に限って言えば、M$は本気で政府のLINUX導入ひっくり返したい
だろうからな。だから日本の社長の首すげ替えたんだろ。

「お役人さん。LINUXは著作権違反ですわ。この先、こういった問題
また起きると思いますわ。」

って言われて、BSDに切り替えるとは思えないからな。もう選択肢は
Win2003サーバだろう。.NETと一緒にね。

やな世の中だ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 19:34 ID:4NaG37LR
>>212
だが、この手法は、不公正競争で独禁法に触れる可能性がある両刃の剣。

一歩間違うと、MSは解体されちまうぞ。
214三十路:03/08/08 19:37 ID:BhbL9A6f
>>10
ワラタ
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 20:15 ID:68RVD7cn
>>212
政府のLinux採用理由はコストよりオープンソースだから
金で解決するなら即M$返りにはならんだろうけど・・・

確かにみそが付いたものは躊躇するってのはあるな
よくわかってない役人ほど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 20:19 ID:TLrDd71Y
>>213
独占会社

解体

グループ誕生
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 20:20 ID:ZOlQDANb
第二富士幼稚園
21861941:03/08/08 20:24 ID:oZMJnOaj
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 21:38 ID:6PEAKQFx
結局SCOはMicrosoftの傀儡だろ?!
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 21:47 ID:vBiUSEBg
>>197
IBMはコンピュータ関係の特許をたくさんもっていて、
過去、他社に対してライセンス料を要求しまくったせいで
司法省から叩かれたことがあるんだよな。

ソフト関係でも何か基本的な技術で
特許を持っていたりしないんだろうか。
221ごんちゃく ◆GONChrp3.k :03/08/08 22:05 ID:JzntJnHT
関連スレ

【Linuxを】 IBM、SCOを逆提訴 【守れ】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060331632/l50
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:15 ID:F9WPJFRh
IBMの裁判しても結局IBMの特許とバーターでIBMだけ
が金払わんで済むって事になるだけのような気がするが
223株価age@ビジネスゴンφ ★:03/08/08 22:50 ID:???
>>222
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/08/nebt_06.html
IBMのSCO反訴、特許主張が有効?

SCOが潰れるまでやるみたいだな
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:19 ID:tNpibSR7
せっかくLinux使えるようになったのに・・・
GIF問題といい・・・
FLYといい・・・
いいかげんにしてほすい
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 23:55 ID:yNnlO6Qm
よし、織れも100マンの損害こうむったから、SCO訴えるか。
こんな楽な勝利もないよな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:04 ID:H5otHzYr
つまり、SCOは悪で、IBMとRedHatは正義の味方なんですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:07 ID:+0zlWr4+
>>223
どう見てもIBM有利。

・・・少しSCO応援したくなった(w
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:22 ID:gYn80k5H
もはや

人類 vs. SCO
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:28 ID:y8DIVwuP
結局儲かるのは弁護士だけになりそうだな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:32 ID:GE2dGIt4
それもゲイシの息の掛かったヤツのみと
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:42 ID:ehgvy8Gq
>>220
何か、マイクロカーネル関連とか、データ交換とか、そういう部分で
色々持っているという話は聞くが良くは知らん。

まあ、IBMがその気になれば訴えられない企業は無いんじゃないのか?
232成毛 真:03/08/09 01:44 ID:PMw/XM+X
「Linux カーネルはコピーされたもの」アナリストが指摘
ttp://japan.internet.com/webtech/20030808/10.html

さすがにコピーはまずいだろ。

int i, j, k;

だけとかだったら笑うが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:53 ID:gYn80k5H
>>232
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/21/epn01.html
> Linuxのカーネルのソースコード内部に、われわれの『UnixWare』コードと行単位で合致する個所が判明している。そのコードは、UnixWareコードだったことがわからないように細工されているが、確かにUnixWareのコードだ

おまけ
>顧客が無断でSCO OpenServer Shared Librariesのソースコードにアクセスするか、あるいはそのソースを使用しないでSCO OpenServer Shared Librariesを再開発できる確率はゼロに等しい
公開されていないソースをどうやって見るのか小一時間問い詰めたい。

> 「IBMは、AIXのソースを公開してはならない義務がある。なぜなら、AIXはSCOグループの機密である独自のUNIX OSを含んでおり、さらに重要なことに、このUNIX OSは基幹業務向けアプリケーションを動作させるのに不可欠なコードなのだ」
現在の主張と違いますw
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 02:03 ID:ASWnqOlM
>>10
ワラタ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 03:56 ID:E6Ig0jD8
>>233
>公開されていないソースをどうやって見るのか小一
結構、簡単に手に入るものよ。特に共同開発時はモロ出しだしね。
非公開での閲覧という経路もあるって事。

一度ゲトーしたソースを捨てるヴァカ開発者じゃなければ、必ず持ってるし、
利用する機会があれば使うだろ。
特にunix関係者は同じ様な企業を渡り歩くしねぇ。転職したと思たら合併して一瞬で元の会社になんて事もよくあった。


UnixWareは笑えるほどぜんぜん売れなかったけど、
かなり広範囲?ほぼ全メーカーと開発協力/ライセンス提供を行ってたから..
やっぱATTvs.BSDの二の舞って感じになるんじゃないの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 04:02 ID:8mzw/UKi
>>235
AT&TとNTTが微妙にかぶっててワロタ
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 05:27 ID:p5njCwJN
マクブライドはとにかく悪の枢軸だな。
でもIBMとSCOの喧嘩は知財でバーターで手打ちになりそう。
他に対してはLinuxの普及妨害でチャンチャン。
23879754:03/08/09 05:58 ID:+/AEFPNX



http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/out.cgi?diclub せっかくの夏だからしたいの

239名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 06:18 ID:f0jHZ6M4
アメリカらしいや。
無料だと言ってて普及した途端払えってw
銭ゲバ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 08:17 ID:Q/DvzjpI
Linusが金よこせといってるわけじゃねーぞ
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 09:50 ID:7FNuN+Rn
>>10
waratta

 大 発 動 の 予 感 ! !
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 09:53 ID:1wC8jTHQ
>>241
自業自得
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:54 ID:CsT64YWA
UnixWareそこそこ売れてたよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 11:02 ID:A7T5G8aw
>>239
日本でも無料とかいって赤い服着たひとが
何か配ってますが。
24542歳男性より:03/08/09 18:23 ID:TNy7qJW4
>>10
ワラタ
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 20:47 ID:rgW5MfIO
BSDを改良してパッケージ管理もチョイチョイにしました、という人は
いないのかな。漏れは無理だけど。
247おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/08/10 02:13 ID:Am3vEcld
>>246
一応 Debian GNU/NetBSD はある
http://www.jp.debian.org/ports/netbsd/
見た感じまだ実用には厳しい代物っぽいな...
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 08:46 ID:2lmxyX40
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 09:52 ID:dB+97zpX
XFree86がもう少し使い物になればUnix系フリーOSも良いんだがなあ
250福井県民:03/08/10 09:53 ID:Am2HSV02
>>10
ワラタ
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 11:06 ID:EcVuQkTo
所詮・・・・

>>10
ワラタ
252言ったもん勝ちなら:03/08/10 11:31 ID:CfTgG0Tu
基本的に声の大きいほうの勝ちだな・・・
著作権の概念も
好き勝手に拡大解釈されてるしね、

裁判所のデータベースをみると
デムパな「著作権?」者が
どれだけ税金を無駄にしてるかわかるよ

*いや全面棄却の多いこと
253仙台市民:03/08/10 13:22 ID:j28qDxC3
>>10
ワラタ
254地球市民:03/08/10 15:25 ID:tuuj4pDo
>>10
???
255Win厨はお帰りください:03/08/10 17:14 ID:jn/Vodk8
>>10
ワラタ
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:07 ID:dzDyHnHi
どこに振り込めばいいの?
257地球市民:03/08/10 20:11 ID:tuuj4pDo
>>256
M$に振り込めば手間がはぶけてイイ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:13 ID:tuuj4pDo
>>10 大笑い。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 22:17 ID:AsVF2VYK
エアコンや車や電子炊飯器とか、電気絡みのモン大半だが、
マイコンのROMのソフトも、全部使用権請求させたらエエんちゃうか?

俺、車買うとき、エンジン制御ソフト利用についての、使用許諾契約結ばんかったからな。
いくら請求されるやろ。1人10円でもトヨタとか凄い金が入る。
バスやタクシーやと、多くの客が利用するから、同じ制御ソフトでもライセンス料金1桁アップか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:05 ID:6Rmib3N3
ちょいとネタを……
最近、「アダルトサイトの未納料金があるから払え」という内容の
詐欺メールが流行っていて、利用してようがしてなかろうが
誰かれ構わず送りつけられている。↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1049095393/l50
で、こんなネタが出来上がった。↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1049095393/847
そして、中には、名前だけ変えて同じ文面で何度も送っている奴がいるのだが、
その名前の一バージョン(本当に送られてきたもの)↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1049095393/885
……わかっててやってるのかなぁ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:20 ID:39UsqSni
りぬっくすぅぅぅ?なんだぁ?あの古くさい、手垢にまみれた、
既存の標準を実装しただけの新規性まったくなしの、モノリシックの、
すでにミーちゃんハーちゃんに IBM だのオラクルだのまで手を出している、
とりあえず動くだけが取り柄の、これ以上の発展も成長もない、
あのどんくさいただの Unix もどきぃ? そんなのどうでもいいですよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:34 ID:JvJpPtjL
>>261
最初の一文を読んでなかったので、
こりゃWindowsの話とばっかり思ってました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 03:12 ID:DvbxuvvA
勘違いバカにとってはな
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:35 ID:si/qPBo0
>>261






             り  ぬ  っ  く  す  ?








.
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:42 ID:wIU1jceB
おいおい、Linuxはほとんど有志のボランティアによって作られてきたというのに。
文化を独占する気かよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:48 ID:wIU1jceB
「Linuxカーネル2.4以降の製品に、無断で開発使用されたUNIXソースコードがあり」
どの程度のものなんだ。それがUNIXソースコードと呼べるほどそのままなのか?
そもそも、無断利用されたというなら、そのソースコードを取り入れた人物を訴えるだろう。
それを取り入れてもらっておいて、十分儲けられるくらいになってからCopyrightを主張か。
Linuxカーネルに取り入れたのは実はSCOの中の香具師じゃないか?
267 :03/08/11 12:31 ID:LatZBZcw
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=112395&cid=373312
MozillaQuestによると、SCOはC++の権利も主張しはじめたようです。
http://mozillaquest.com/Linux03/ScoSource-02_Story03.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:20 ID:w2hHc4Uo
>>265
ダウト。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:22 ID:KHWfFEf5
>>266
その手があったか!!
これからGPLで一儲けできそうだ
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:36 ID:wIU1jceB
>>269
やるなよ。
漏れがビジネスモデル特許取るから。
というとほんとにDQNが取りそうだな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:40 ID:wIU1jceB
しかもそれが通ってしまいそうな世の中が悲しい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:45 ID:fr17wZN8
>>264
もしかして、「りなっくす」とか読んでる、初心者??
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:58 ID:zVqO3jB7
>>269
自作自演ビジネス特許でつね!!
ワクチンソフトメーカーが既に出してそうw
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:18 ID:IlC5ksqN
>>270
特許の前に、それって違法じゃねえか?(w
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:36 ID:wIU1jceB
【特許】IP電話で特許申請中、他社は気を付けて、ソフトバンク孫社長
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060588501/

サブマリン特許のやり方に近いものがあるけど、
>>266のやり方はさらに自作自演が加わるからえげつなさ倍増。
完全に893
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:07 ID:KHWfFEf5
自分が一歩引くというUNIXの美しい文化はもう跡形もなくなっていくんだろうか・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:09 ID:GT7ZwYSY
クラック版キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

Winny 1.14 Cracked Version
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6664/
27820908:03/08/11 19:13 ID:YAcRTl8V
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:21 ID:Y7fXXbNy
おまいらは幸楽苑と日高屋どっちがいい?
俺は幸楽苑派。スープがなんとなくねぇ・・・
28031歳男性:03/08/11 19:45 ID:aGI2PDEn
>>10
ワラタ
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:05 ID:i0enELyX
>270
いや、いっそのことSCOを名乗ってあちこちの企業に請求書を送りつける詐欺とか
絶対出てきそう。これならオープンソースに採用されるような高度なソースコードを
用意する必要すらない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:08 ID:W/MWpgy7
またMSの手先か・・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:10 ID:jh8zCwl5
>>10
ワロタ
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:38 ID:wdPSV+aM
>>270
>>92で木既出
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:41 ID:wdPSV+aM
>>281だった。スマソ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:47 ID:gs4cTbs8
>>282
いや、MSを陥れるための陰謀かも知れんぞ。
SUNあたりが裏事情をつかんでいそうだな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 03:03 ID:7dYRm7uS
SCOの手先がもっとがんばってMS社員になってGPLコード埋め込んできてくれないかなぁ
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 03:44 ID:LVSer3WX
>>261
むかしM$が似た表現で非難してたな。刷り込まれれたか、それとも確信犯?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 03:54 ID:yPh+RBC+
>>10
ほうた
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 06:41 ID:zunr9BYH
NHKの受信料みたいなもんだろ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:57 ID:aLWQni1H
>>290
「ウチはLinux使ってないザマス!」
とか言って払わないとか。w
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 13:25 ID:IzbHSWll
SCOは以下の事を示さねばならない。

(1)公表されたときではなく、コーディングされた日付がLinuxよりUnixware(?)
 のほうが先であること。
(2)オリジナルのソースが先に存在していないこと。つまり、LinuxとUnixware
 が先に存在するオリジナルのソースからコピーされたものでないこと。
(3)非公表のソースが、どうやってLinuxに盗用されたかその経過を明確にすること。
 たとえ、ソースが同一であっても、同一コーディングルールでコーディングされて
 いる場合、偶然の一致である可能性がある。

上記の事が示されない限り、SCOの主張が正しいとは、とても認められない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 13:45 ID:dWcoz2Zq
はぁ?ライナスに無断で売ってるのか?死ねよ。

294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 15:31 ID:r3q4w9ur
もうFreeBSDでえーわ
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 15:34 ID:0I/ydjN6
NetBSDがきます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:48 ID:7dYRm7uS
大穴で2ちゃんねる製のOSщ(゚д゚щ)カモーン
まだまだ完成しなさそうだけど
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:51 ID:SBzPxTzi

M$のピエロだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:51 ID:iDC8vd4z
富士通にでも作らせるしかないかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:01 ID:7dYRm7uS
Towns復活ですか
300egasyu:03/08/12 17:02 ID:kzREVQfh
■★★★メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円!!★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
初心者の私でも簡単に実践出来ました!
前代未聞のマル秘情報&サイドビジネス登場!
マル秘特殊情報を得ながら、メーバーズサイトの販売」が出来ます!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@仕事は、宣伝のみ!即日スタート可能!
A収益100%ひとり占め!1人入会で10000円ゲット!
B今メンバーになると以下の情報が無料で・・・
  ■驚きの各種マル秘情報数百種類
  ■巷で売られるメールアドレス50万件
  ■ビジネスや営業に活用出来る特殊FAX番号5000件
  ■告知に最適掲示板アドレス約2000件
  ■各種ホームページの告知に活用できるリンクサイト約3000件
  ■各種ホームページ告知に威力を発揮する秘密のソフト情報
  その他、詳しくはホームページにて!!

これで駄目ならビジネスなんて何をやっても無駄です!
見るのはタダ!でも、見ないと損する!
http://members.tripod.co.jp/egasyu5/index.htm
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 19:21 ID:RynXlJQ4
>99

WindowsもLinuxも使えるから「2ちゃんねるOS」
ってことですね、楽しみにしています。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 22:14 ID:ABh1vVf4
そもそも起動すると2chブラウザしか無いというか、2chブラウザそのものがOS(ナニソレ)
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:25 ID:tSaRc7DM
ひろゆきに定期的に献金しないと起動しないOSか
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:50 ID:rnt5Am9z
1人で作るOSというのは、すごく簡単なものにするか、
あるいはオープンソースOSの小改造にするしかないんじゃ…
305猫煎餅:03/08/13 19:27 ID:qQNYGo3w
米SCO、Fortune 500企業1社がLinuxライセンスを購入と発表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/12/122.html
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 19:43 ID:aQwYtOA1
>305

MSがまた契約しただけじゃないのか?
SCOが生き延びるためには百回でも契約しそうだな。MS
なんとかしろ、自分とこのバグ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 19:52 ID:nNE+k3GL
>>299
懐かしいな(w
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 19:54 ID:Iomdv49Z
2.2に戻して開発し直せばいいんだろ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:10 ID:szrh4tS1
これは朝鮮の発案です。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:35 ID:WtHAF+X8
>>305>>306
1社と言うと、やっぱMSと思うわな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:44 ID:zmSc8t84
UNISYS同様にドキュソ企業だな
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:49 ID:ZPJvKquK
>>311
それはUNISYSに失礼w
SCOと張り合えるのは朝鮮人と朝日新聞くらいだな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:31 ID:FROqmbXN
カニチャーハンが「SCO逝ってよし!」と言えばいいんだよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:32 ID:B19ZEaKL
なんのためのリー茄子だか
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:52 ID:57nl8CE7
>>314
茄子は著作権や特許など知らぬ存ぜぬの一点張りだよ。
まあ、オープンソースをかさに既成事実作って、文句言うやつには
ネガティブキャンペーンでダメージ与えれば何をやってもよいと
言いかねない勢いのキモヲタに取り囲まれてりゃ麻痺するのかもな
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:47 ID:B75msbkP
これを機にFreeBSDとかに乗り換えてみっかな
IPv6勉強してみたいし
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 04:12 ID:xVloOBWy
ニュース速報+版

【Linuxを】 IBM、SCOを逆提訴 【守れ】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060331632/

やっつけちゃったくださいIBM様。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 10:56 ID:i2xD5TII
ストールマンがタケコプターで空を飛んでSCOを爆撃してくれないかなぁ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:34 ID:kbr/jONl
>>316
LinuxでもIPv6出来るよーだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 17:37 ID:HDDbtNck
>>319
しかし出来が悪い罠。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 18:40 ID:dD8db+q0
>>319
ういんどうずえっくぴーでもIPv6できますが
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 18:47 ID:QhWyzMzq
>>317
例のSCO絡みの問題について、Linux板では既にpart 6まで進んでいる。

【冷静】Linuxコミュニティ vs. SCO【必死】 part 6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059836590/
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:20 ID:xTqt4oMZ
>>315

GPLだって、著作権のうちの配布に関するライセンスなわけで、
著作権放棄ではありません。
て、素人にいくら言ってもむだか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:23 ID:xTqt4oMZ
正確にいうと、配布・複製・改造に関するライセンスかな?
とにかく、オープンソースは著作権を放棄・無視するということではない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:45 ID:RQhUNYWd
Copyleftでないライセンスは駄目だな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:46 ID:pzZHxtEO
一方的に主張はするが、他人のものは蹂躙するという意味でないのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:47 ID:pPFIY6nA
これマジで稼げる!ネタじゃありませんw
住所・電話番号などは一切必要無し!メアドもフリーメールでOK

@下記のURLに飛んでIDを取得する。(完全無料)
Aメールで宣伝用のURLが送られてくるので2ちゃんに貼る!!
Bそのまま待てばクリック数や紹介料、売上に応じた金額が貰えます!

私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)貼りまくればもっと稼げます!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060705650
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1060705650
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:11 ID:Bd4cJIdo
【億万長者】オンラインポーカーで2億9000万円獲得
ラスベガス(AP) ラスベガスのカジノ・ホテルで開催されていた第34回ポーカー
ワールドシリーズの決勝トーナメントで24日、テネシー州のクリス・マネーメーカー
さん(27)が優勝、250万ドル(約2億9000万円)の賞金を手にした。
3年前にポーカーを始めたばかりのマネーメーカーさんはこれまで、インターネット上
での「オンライン・ポーカー」の経験しかなく、実際に対戦者を目の前においての勝負
は、この決勝トーナメントが初めてだった。

マネーメーカーさんは、オンライン・ポーカーの大手サイト「PokerStars.com」で、
40ドルの参加料を払ってゲームを開始。順調に勝ち進み、決勝に進出した。
(中略)PokerStars.comのダン・ゴールドマン副社長は、マネーメーカーさんの勝
利は彼自身のセンスによるもので、オンライン・ポーカーで経験を積んで強くなった
と指摘。「ネット上で強い人は、実際の勝負でも強いことがわかった」と話している。
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200305270021.html
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:16 ID:67Ze5uIy
無償で利用できたから流行ったのにね。

駅前で配ってるポケットティッシュにある日突然
「今まで配ったティッシュは300円します。
過去に受け取った分の料金払ってね。」
って言われてもなぁ・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:45 ID:xvenw7MM
でもWinXPと同額でも普通Linux買うでしょ。
331 ◆ASSO/hIjmo :03/08/14 21:49 ID:+AtNKizp
Unixwareがただになるとか。
でも使われない罠
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:00 ID:HDDbtNck
>>330
かわねーよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:00 ID:uGoYB4iV
タダより高いものはないってとこ?

今後、IBMがLinuxに入ってくるとなれば、オプソなんてなくなるよ。
カーネルだってなんだっていじるだろうし、いじった部分を公開する訳がない。


まぁ、SCOに払うのがいやならSolarisとか他に乗り換えればいいんだし。
別にlinuxやめたからwinに行くって必要もない。


それに今後もSCO程度の問題は何回だっておきるだろ。
カーネル著作権の問題って今回で3回目?4回目? 細かいのは除くとして。

なんでlinuxカーネルは1本なのにディストリがこんなに喧嘩してるか、
なんでunixカーネルは1社が作ったのにメーカーがこんなにあるか、
ちょっと考えればごく当たり前の話。
まぁ、unix使いは協調性かける部分が多すぎだけどw

安く安全に使いたいんならクソwinでも使ってろよw
334おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :03/08/14 22:03 ID:fBdkbFpv
この板も自分の頭の悪さをわざわざひけらかしにくるバカが多くなってきたな
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:07 ID:HDDbtNck
>>334
ニュー速+を敵に回す男登場。いや、女かも。
336:03/08/14 22:10 ID:EwYXsuxT
LINUXで飯食っている俺は困る。


337名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:17 ID:xTqt4oMZ
>>それに今後もSCO程度の問題は何回だっておきるだろ。

そう?
SCOの結末を見れば、誰も真似をしなくなると思うけど。
IBMみたいな、いわば喧嘩のプロを敵に回すなんて、大変なことを
しちゃったなって感じ。
338ごんちゃく ◆GONChrp3.k :03/08/14 22:18 ID:JGBUmmS2
夏だ
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:20 ID:0l+ws1bv
>>333
>いじった部分を公開する訳がない。
GPLな以上、公開せざるを得ないと思うが?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:28 ID:RQhUNYWd
>>333
夏だねぇ。
341直リン:03/08/14 22:29 ID:h76z7siT
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:35 ID:OccO0pgI
>>333
GPL
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:14 ID:y9yOLXWu
>>333
真性のアレですか
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:24 ID:z9FpBHZ0
たとえいくら値段が張ってもLinuxユーザーは買うでしょう
それぐらいWinは糞
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:22 ID:vAHx9YKU
>>344
BSDに乗り換えるだけちゃう?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:18 ID:77Ty7tkY
>>340 342 343

333は
たぶんネタだって、もしくは何箇所アホなこと書いてるか
探すクイズとか
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:20 ID:RQYkmXA0
でも誰も払わないよな。当然。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:55 ID:ckpEWOcl
うちの会社は全面的にLinux使っているが、
社長は訴えられるまで金は払わんっと豪語しとります。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 10:58 ID:oCNql00E
>>348
これで正解でしょう。
SCOが Torvalds らの意思も踏まずに、勝手に金を
踏んだくろうとしているしているだけにしか取れない。

IBMの法務スタッフは、昔から独占禁止法などの対応で
揉まれているだけに、手強いぞ > SCO
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:16 ID:rbnfIsaJ
ドクター中松には弱かったらしいが
351333:03/08/15 14:24 ID:35sg+RgD
しょうがねぇな。

GPLとか、OSF認定ライセンスってもいろいろあるが。
それに、単純に、いじった部分とスクラッチ部分と分離すればいいだけ。
unixは最初からAT&T vs. BSDで著作権戦争したっても知らないのか。
それ以来、細かいの入れればほぼ毎年なんかやってるが。

あと、IBMが頭良ければM$なんかでてこなかった。
ぜいぜい今頃、OS/2とかPC-98が使われてたんだろ。


まったく、低脳ぞろいだなw せめてこの程度の状況は理解してろよ。
藻前らクズ共が騒げば騒ぐだけ、unixの立場が悪くなる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:28 ID:rs68WX2k
SCOはテロられて、全員死ね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:29 ID:eUlkjgOM
>>351
ソースコードの分離って、意味わかってて言ってるか??
おまいの存在こめ分離されるべき。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:13 ID:9ZHJlST7
>藻前らクズ共が騒げば騒ぐだけ、unixの立場が悪くなる。

UNIXの立場は別に悪くならないよ。Linuxがどうかはしらんけど。
355山崎 渉:03/08/15 15:55 ID:dm3+dBj/
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:07 ID:0GqtudL7
>>351=333
> それ以来、細かいの入れればほぼ毎年なんかやってるが。
ソース出せ。BSDと今回のを除いてカーネルに限ったものだけだ。

まあ、オープンソースの著作権問題はしょっちゅうあるけどな。
99%は「企業がGPL違反」だけどw
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:34 ID:duFmm7D8
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:46 ID:JvrD1sXi
なんども言われてるけど、やっぱUNIXと
同じ道をたどるわけか。PCのUNIXならBSDかな...。

ちょこっといじったカーネルをサブマリンであとから
ライセンス料要求なんてパターンがあるってのはある程度
予測できたがやはりLinuxは「よくわかってるヤシ」
しか管理できない上級システムになってしまうんだろうな。
これもUnixと同じ道だったが。
結局UnixがありながらなぜWinが普及していった
経緯を思いおこせばメーカがサポートするOSが普及して
いくのは必然か。

電子政府のOSは普通にメーカのUnixでいいんじゃない?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:52 ID:A6T1bjxT
ウィンドーズより高いLINUXなんてごめんダネ
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:58 ID:AEF4gNCL
>>358
ほぼ分かるけど、
>結局UnixがありながらなぜWinが普及していった
>経緯を思いおこせばメーカがサポートするOSが普及

これ、商用Unixの事だとしたら逆じゃないか?
クリティカル業務に使え(わ)ないってことも有るけど、M$
直のサポートじゃなくて、あれ業務で使う人ってアプリケー
ションベンダーのサポート受けてるんじゃ無いの?
WinはそのWinなりに動くようにアプリでどうにかしてる印
象しかないのだが、偏見?
商用UNIXは、目的特化でカリカリのカーネルチューニン
グするのをメーカー直に教えてもらいながらするのはよく
あるし。Linuxも一部エンタープライズ系ディストリは、そこ
を目指してるよな。
Winの普及って、家へも入っていく敷居の低さだと思って
るんだけど、これも偏見?
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:50 ID:0GqtudL7
> ちょこっといじったカーネルをサブマリンであとから
> ライセンス料要求なんてパターンがある
GPLはそれを防ぐためのライセンスなのですが。

GPLなものをいじって公開するとGPL(もしくはGPLより制限が緩いBSDライセンスとか)で公開する義務があって、
これを守らないとソースは使用不可能。

現にSCOはLinuxカーネルのソースコードを配布し続けている。ということは、
・このソースコードはGPL
・ソースコードの配布自体がライセンス違反
のどちらかしかあり得ない。
(Linuxカーネルのコードが100%SCOのものなら別だが、それは原理的にあり得ない)
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:57 ID:MuzpQOM1
GPLが法的に有効かどうかはまだわからないんじゃなかったっけか
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:22 ID:WUHjW1pg
じゃGPLってのは自主規制みたいなもん?
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:40 ID:bKN/HFY2
あれから、新しい情報聞いてないけど、SCOが勝手に主張してるだけだろう?
大体カーネルのどの部分が抵触するのか明示されてないんじゃ、裁判になっても
負けは決定だろうし・・・

まぁ現在のところは嫌がらせという程度だろう。背後に誰がいるか別として・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:55 ID:AwNg3Aup
>>362
> GPLが法的に有効かどうかはまだわからないんじゃなかったっけか
まだ司法の判断が下ったことはないな。
というかその前に全て和解してる。

法的には怪しいところ(曖昧なところ)もあるけど、
100%無効ということはまずないと思う。

>>363
契約。シュリンクラップと同じようなものと考えると分かりやすい。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:57 ID:WUHjW1pg
ああ、箱のビニール破ったら、自動的に契約したことになるって奴だっけ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:23 ID:ovfoEbek
SCOって、裏にMSがついてるんだよなぁ
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:51 ID:vAhe2LAv
>>367
なんで全部MSのせいにしたがるの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:32 ID:zj3odvW+
>368
この騒動で誰が利益を受けるか考えれば明白。
37087923:03/08/17 10:33 ID:h437+hX9
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:04 ID:Nozv3m/w
>>368
・その事象で だれが利益を得るか ?

ある事象があった時についての考え方、次のサイトが参考になる。
http://asyura.com/
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 17:06 ID:vAhe2LAv
>>369
明白って・・・電波の人ですか?
373 :03/08/17 17:11 ID:SC4SlXFC
SCOの背後のマイクロソフトがいるのは有名な話だよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 17:21 ID:vAhe2LAv
>>373
ソースは?
375けろっぴー:03/08/17 17:23 ID:ngel+TKC
ブルドッグ?
376 :03/08/17 17:37 ID:SC4SlXFC
SCOとMicroSoftで検索すればぞろぞろと。。。
例えば、
http://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml?topic=1
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 17:45 ID:vAhe2LAv
>>376
それ推測でしかねーじゃねーか
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 17:48 ID:vAhe2LAv
>>376
しかもその記事こうかいてるぞ

>彼は正しい。IBMとLinuxを攻撃しているSCOに
>財源を供給するMicrosoftを非難する人々がもう出てきている。
>しかし、それ以外にもっと何かあるのか?
> MicrosoftはやはりSCOとぐるなのだろうか?
> 私はそうは考えない。
>この取引が行われる以前、SCOとCalderaは
>どちらもMicrosoftを相手に恨み骨髄の長い歴史を経験してきたからだ。
379 :03/08/17 17:56 ID:SC4SlXFC
MicroSoftが
1,000万ドルから3,000万ドルでSCOからUNIXのライセンスを購入した
のは事実。
380 :03/08/17 18:03 ID:SC4SlXFC
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:03 ID:vAhe2LAv
>>379
sunもライセンス契約してますが?
またMicrosoftがいくらでライセンス契約したかは公表されていないと思いましたが?
そもそもUNIXのライセンス契約しただけで黒幕扱いですか?
382 :03/08/17 18:05 ID:SC4SlXFC
推測といわれればそれまでだが、これって自作自演なのでは?
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:05 ID:vAhe2LAv
>>380
それSCOと関係ないし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:07 ID:yVaLJMmp
FreeBSDに切り替えればいいぽ
385 :03/08/17 18:13 ID:SC4SlXFC
SCOに裁判費用をだしてIBMを訴える。
同じタイミングで「当社は裁判に巻き込まれても安全です」と宣言する。

一般ユーザーとしては
1.裁判に巻き込まれるのがいやだからWindowsを使う。
2.SCOのLinuxを使う。
の選択枝になるが、おそらくMicroSoftの勝ち。

別にこういう商売が悪いといってる訳ではないよ。

FreeBSDのユーザーが増えた場合は、今度はBSD相手に同様の
戦略が取られるはず。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:20 ID:vAhe2LAv
>>385
邪推が入っているように思いますが。

ユーザー獲得戦略として自社製品のライセンスにMicrosoft自身の無限責任条項を設け、
その戦略の一環としてSCOとUNIXライセンス契約を結んだ

と言うのが普通のみかたでは?
別にSCOに裁判費用を出したわけではないでしょう。
SCOとしてはちょうど金ができたのでIBMを訴えたのかもしれませんが。
387 :03/08/17 18:20 ID:SC4SlXFC
マイクロソフトは敵対するソフト会社をすべてたたきつぶすか
吸収してきた会社ですから。何でもありでしょ。共存している
ソフト会社ないですやん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:23 ID:s9z0kneM
今からLINAXするのはやめといたがいい?
様子を見たがいいかなあ。
それともBSDにしようか。
389 :03/08/17 18:26 ID:SC4SlXFC
マイクロソフトがLinuxをひどく嫌ってるのも事実みたいで、
「フリーソフトが流行るとソフト産業が育たないから良くない」
とビルゲイツさんが日本で講演してました。
じゃ、なんでロータスやネットスケープ社、ジャストシステムは
潰れかけたんだ?フリーソフトが流行ったせいか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:27 ID:vAhe2LAv
>>389
企業競争に敗れたから。
391_:03/08/17 18:27 ID:WKrFm+mT
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:34 ID:pDx7dWxe
+    . .. :....    ..  .. .
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|L|      
          .|:I.|     
       .(二二X二二O 
            |N|    ..:+ ..
      ∧∧ |U|     
      /⌒ヽ),_|X|,_,,    
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、   
   "" """""""",, ""/;     
  "" ,,,  """  ""/:;;      
  ""   ,,""""" /;;;::;;
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:44 ID:CPvFBvap
Linuxのライセンス料金はひでーな。
クライアントタイプが2万円でサーバが13万
ついでにサポートなしUPDATEは自分で作れ
だからなー。裏であやつっているゲイツのヤリ方はおそろしい
395 :03/08/17 18:48 ID:SC4SlXFC
>>390
それが資本主義といってしまえば、それまでだが。
フリーソフトは資本主義に乗らないからマイクロソフトは嫌う。
はっきり言えばいいのに。Linuxが流行るとマイクロソフトが
損害をこうむるからやめろ。って。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 19:04 ID:zar/Gl1h
MSを資本主義云々というのはどうかな?
資本主義の歴史っていうのは、独占企業との戦いの歴史
でもあるのだよ。公平な競争じゃないと健全な資本主義
は育たないからな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 19:58 ID:jWe4zU6K
>396
MSが成長してきた過程は資本主義だったが、独占してしまうと資本主義を潰す。
というわけでMSもIBMも政府相手に長々とケンカしてきたわけだが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 20:24 ID:eiNuhY59
それいっちゃうとオプソは資本主義からはほぼ対極になるかな。

ソフトをタダでみんなに使ってもらおう、という部分もない訳じゃないが、
OSF、GPL影響下のものは、タダにする事で市場での優位性を持っちまえ、
というのが大きい。しかもソースレベルで利用したらお前も仲間ね、って感じ。

そりゃ衣食住になんの心配のない世界ならタダで作ってもいいんだろうけど、
今参加してる下層のメンバーは違法に会社の時間使ってやってたり、
あるいは組織全体としては寄付ばっかり募ってる。

まぁ別に悪いとは言わないけど、個人的には著作者人格権だけ留保すれ
ばいいと思う。あるいはソース公開する必要がない。単にみんなに自由に利
用してもらう、という見方からすればね。ダンピング色が強いとも思うね。


M$に関して言えば当然、法に抵触したり他社との抗争であこぎな事する
のはいつもの事。でもそれだけ熾烈な競争になってるのも事実。デファクト
奪らなければ、普通消えて、あるいはせいぜい細々生きてくしかなくなる。それにM$がある程度きちんと稼いでいるからこそ、サードパーティやリセラーが
稼げるし、ユーザーも保証が得られる。
あるいはIBMやSunは、ハードの保証の中にソフトの保証を含めてるが、これ
はソフトの様な無体物に対する正当な評価をしてない、と言われても仕方が
ない。

公正、という点ではどれもかけ離れてるけど、組織なんだからそれも当然。
その中じゃ現状では、ゲイシが(見張られてる分)一番まともかなと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 20:25 ID:dh1qUQ7C
いや違うな
元凶は総理と仲がいい国が裏で
日本なんぞはIT後進国でついてくればいいんだ 自動車の二の舞にするかと
実は国ぐるみで謀略を張り巡らせてるんだ(w
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:41 ID:vAhe2LAv
>>399
何を言いたいのかわからんが、
間違ったことを言っているのはわかる
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 11:51 ID:pQU0TDX9
>>398
お前は池沼か。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:24 ID:fHzIVSQg
>>398

逆だろ?
今のMS独占構造では、MS以外誰も儲からない。
OSSなら、とりあえず、サービスで食っていけるし、
商用ソフトは無きに等しいので、ビジネスチャンスは
いくらでもある。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:52 ID:paok8zcv
海外ではサービスが金になるかもしれんが
日本ではサービスはただだか二束三文だからな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 22:09 ID:fHzIVSQg
とにかく、今はWindowsのソフトが売れなくて困ってるのよ。
新しい市場が求められているわけね。
Linuxが必ずしもいいわけでないけどね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 22:16 ID:03aPMwrc
いや、いいって。まじ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:06 ID:jTenPHdQ
>>398
>というのが大きい。しかもソースレベルで利用したらお前も仲間ね、って感じ。

GPLのソースコードを使用したらGPLでなければならないのは、
FreeSoftwereを実現するためでしょう。
権利を持つ限り、責任ももたなければないらいということはよくいいますが、
GPLをまもることはFreeSoftwereを使う権利を得る代わりに
負わなければならない責任です。

FreeSoftwareの 自由 にしようということの基本は、「無料で使おう」ということではなく、
ソースコードも含めて、「自由に創造しよう」ことにあるんです。

金儲けが優先されるために、(資本主義によって)
自由な創造が妨げられないように
GPLのようなライセンスが必要ということでしょう。

こういった問題はコンピュータソフトウェアに限らず、
音楽や書籍などソフトウェア全般に言えることですが。

フリーソフトウェアと資本主義とは
Auther's RightとCopyrightの思想の違いに相当するでしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:10 ID:KozjsdkI
[簡単に稼げる]頑張れば、頑張るほど稼げるビジネスであります。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
「クーポン屋」「アクセスが1日2000人ほどある人なら、1ヶ月274万円
ほど稼げるビジネスであります。」1日110円で宣伝できるサイトであります。
契約者は年間広告費40,000円を当社に振込んでいただければ、OKで
あります。そこで、紹介者として貴方様専用のCGIフォームを用意しますので
料金回収無し、ノルマ無し、HPにバナーを貼ればOKであります。
パートナー様の目標は1ヶ月300件ほど契約を成立していただければ
貴方様の口座に274万円を振込しますので、頑張って営業をしてください。
どんな人でも稼げますので、1度でも良いので見てくださいね。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
408マナル店長 ◆McDoAbCQeo @お客様は神様ですφ ★:03/08/24 20:06 ID:???
http://news.netcraft.com/archives/2003/08/23/your_urgent_assistance_required.html
SCOのCEO、ダール・マクブライド氏のメール(ネタ)です。
海外からSPAMをよく受け取る人にはわかるセンスだと思います。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:34 ID:7lVGBNMc
↓こんなことだろうと思ったよ。

SCOの「証拠」に対する Bruce Perens 氏の反論

http://slashdot.jp/articles/03/08/22/1821253.shtml?topic=2
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:44 ID:NaNLyU+B
この騒動、あまりにマクブラがいい電波飛ばすからなんぼなんでもM$の
背後関係はないんじゃないかと言われてたが、今回GPLが争点になって
来たことでもう一つシナリオが出てきた。

M$がやろうとしてる政府機関へのソースコード開示、アレで実はWindows
のソースにGPL由来のものが大量に入ってることがバレるのを恐れてるん
じゃないかって説だ。"WindowsはGPLのパクリ!"というトラブルを回避
するために、SCOを使ってGPLそのものに対するFUDを始めたって説だな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 02:02 ID:KUtseaS+
>SCO はさらにコードの詳細を隠蔽すべく
>このスライドのフォントをギリシャ文字にしている

おもしろい
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 02:51 ID:2+we5YPu
>>10
ワラタ
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 08:11 ID:QXxdJ2Wq
>>406
それはGPL読めば普通、そういう建前だってのは誰でも分かる筈だ。
GPL保護下のものは当然、それに従うべき。


ただし、自由とは程遠い。
なぜGPLによって自分の権利を保護する必要がある? どんな形であれ使わ
せてやればいい。ソースを権利ごと奪い取られてもいいだろ。なぜパブリックドメイン
じゃだめなんだ? それは当然、彼ら自身、権利を維持したい、権益を得た
いからに他ならない。ただ、別にそれ自身悪い事じゃない。

別の視点、経済的に見た場合、様々な費用がかかる。参加者自身の生活もあ
れば、組織活動としての運営費用も。事実今回は訴訟費用のカンパを求めてる。

有用なソフトウェア、ソースコードであれば、実際にlinuxなどは現時点で有用であるが、
当然、それには権利、権益、権力が備わる。様々な政治力が入り、大きな金
額が動く。そして彼ら自身、そこから得られる金銭によって活動してる。
だがなぜ金を取る?


自由に作るという事であれば、ソースを別に公開する必要もなければ、公開する
代わりに金を取るもよし、パブリックドメインとするもよし。何も行動を起こさず
捨て去ることもできる。それこそが自由。
GPL、FSFの「フリー」は「自由」でない。パブリックドメイン化できないという1点に
おいても、自由ではない。

特許には有効期限がある。既にRSA暗号など、極めて有用な特許が特許切れ
技術として、パブリックドメインとして我々は利用する事ができる。ところがGPL
には有効期限などない。未来永劫、それに縛られる。即ちGPLとは永遠に既
得権益を留保するものだ。自由な訳がない。


Author's rightとcopyrightの違い、というのであれば、Author's rightにふ
さわしいのはパブリックドメインのものであって、GPL保護下のものではない。
GPL保護下のものは単なるcopyrightの手段の違いにすぎない。
それゆえに彼ら自身、copyleftと呼んでいる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 08:14 ID:qlLOze+3
たけー
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 08:38 ID:Jfw02Urj
>>413
半角厨ウゼェ。氏ね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 08:39 ID:Jfw02Urj
>>413
つーかGPLの「自由」は「ユーザの自由」だ。
分かったようなことをかくな。この池沼め。市ね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 09:30 ID:OsCMp8qG
例えば、ライセンス侵害にあたるところを侵害にあたらないように書き換えてアップしたらいけないの?
そういう作業は今やってないのかな・・。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 09:43 ID:1meS2D/e
>>413
> 自由に作るという事であれば、ソースを別に公開する必要もなければ、公開する
> 代わりに金を取るもよし、パブリックドメインとするもよし。何も行動を起こさず
> 捨て去ることもできる。それこそが自由。
自由に作るというのは、自分だけで自由にという意味ではなく、作ったものを
自由に共有できる。共有して創作できるということです。
自由というのは、何でもできるということではありません。

たしかに、GPL下のソフトウェアは、完全な自由(何をしても良いと言う意味)ではない。
それは、完全な自由を確保しようにも、そうしようとすれば、
フェアでなくなってしまうからです。

> Author's rightとcopyrightの違い、というのであれば、Author's rightにふ
> さわしいのはパブリックドメインのものであって、GPL保護下のものではない。

パブリックドメインとは、Author's rightを破棄するものです。
GPLにおいてパブリックドメインにすることができないようにしているのは、
それを望まないものまで、権利を破棄されることを防ぐためです。
そうされてしまうと、下の書くように、自由を奪われる恐れがある。

>せてやればいい。ソースを権利ごと奪い取られてもいいだろ。なぜパブリックドメイン
それはちがいます。ソースの権利を奪われ、それを利用されるようなことがあれば、
自由な創造の妨げになるからです。本来ならもっと自由で良いのですが。


つまり、世の中の人がすべて、同じような考えならよいですが、
そうでない、(他人の)自由な創造(や使用)を犠牲にしてでも、
金儲けを優先する人がいるわけで、そういった人たちから、
創造の自由(と使用する自由)を守るためにあるということだと考えます。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 10:18 ID:1meS2D/e
補足
「金儲けが悪い」といっているわけではないです。
金儲けに限らず、いかなる理由でも、ソフトウェアの共有(使用、創造)が
害される事を望まない、というこいとです。
これを主張することは、著作者の当然の権利でしょう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 13:54 ID:Zg/QgO3W
>>418-419
お前さ、基本的かつ原始的なソフト共産主義だな。
いったいいつの思想だよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:12 ID:C1WQS+0l
>>420
今の思想ですが。悪いですか?
特にソフトウェアを作るものとしてみれば、創造の自由や使用する自由は
最も尊重されて良いと考えます。(使用する身になってもです)

資本主義を過剰に押し通したためにそれらの権利が蔑ろにされ、ソフトウェア業界
(コンピュータに限らず音楽、書籍など)が壊れつつあるのをみると、とくにですね。

勿論すべての人がそう考えているなんて思ってないですよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:23 ID:Zg/QgO3W
>>421
創造の自由や使用の自由なんてソフトに限ったこっちゃねんだよ。
家電だろうが会計監査だってそう。ソフトもハードもサービスも
なんだって作る側も使う側も自由であるべきなんだよ。

で、お前らバカが一時代前に言っていたのが資本主義の過剰だ。
家電が対価があることによって流通するのと同じく、ソフトも
作る側、使う側が契約と対価によって自由を規定されていることに
気づいてなかったわけだ。お前のようなバカが特にな。

ソフト業界が壊れたなんていうバカがいるから世の中助かるよな。
423広告:03/08/25 14:29 ID:x2an9tND
プロジェクトネーム「ハローウィン」だっけ?Linuxライセンスについての内部資料。
そーとー前から話はあったから、今更って気もするんだが・・・・

確定前にMSが名目だけのライセンス料を払っていたので(linux使用予定がない時期だった)
既成事実を作ったんだなー、とか資料を見ながら考えていた記憶が。




424名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:29 ID:C1WQS+0l
バカ呼ばわりされるとは。いいたいことはありますが、
まともに話せる人ではなさそうなので、やめておきます。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:37 ID:Zg/QgO3W
>>424
バカ程度の罵声を跳ね返せない程度のヘタレがソフト制作者の自由
とかほざいてるわけだ。札束舞って権利奪われる頭の出来しかない
からソフト産業だけで成り立つ共産主義思想を共有してオープン
ソースだ何だと妄想を振りまいているんだろ。

その結果、お前らが培ったGPLも何もかも結局MSにおいしく召し
上がられ株高になって更なる独占に向かっていることに気づこうと
しないわけだね。まあ、バカだからな。
426切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :03/08/25 14:45 ID:DydUyn1I
>>425

 あらゆる意味でディズニーが最強だったと言うオチで。

>>424

 バカというか、むしろ「青臭い」「現実味のない」「理屈どおりの」
というニュアンスで読み直せばいいんじゃないの。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:52 ID:Zg/QgO3W
>>426
最終的には著作権が個人の権利を一番広範に守るし蓄積もあるってことだな。
何のかんの言っても最も定着している形態に落ち着くべきだし、実際そうなる
だろう。

しかしなにゆえソフト制作者、しかもオープンソースに害されたバカどもは
役にも立たない浅知恵でものをほざくんだろ。
428切込隊長 ◆DfTTlIqsnc :03/08/25 15:02 ID:DydUyn1I
 逆にいえば、ソフト屋の中でしか通用しない概念で語られてもビジネス
する側は既成事実積み重ねて対抗するしかないし、今となってはマイクロ
ソフトは彼らなりにできる仕事を普通にやった上で対策しているってだけな
気はするな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:21 ID:fF7WztaG
>>425
424は
バカと言われたから辞めるんじゃなくて
おまえが「まともに話せる人ではなさそう」
だから話すだけ無駄だって行ってるんだろ。
実際お前のレスは人をけなして、自分の思想を押し付けるばかりだしな。

もともとGPLの思想は直接ビジネスにはそぐわないものだから、
せめて、意地汚いヤツにいいように使われるないようにすべき。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:26 ID:Zg/QgO3W
>>428
それはそうだ。
軸となる自社製品があるから技術を取り込む先も取り込む必要があって
有利という面もあるだろうが、思ったより以前から対策を打っている
感じがする。最近になって脅威を感じはじめたので発動しているだけで
あって、こりゃかなりGPLの中にもMSと歩調をあわせて情報を提供
しているのが何人もおるだろうな。
431 :03/08/25 16:17 ID:mx5PlEYD
べつにGPLがいいとかわるいとかいうのが論点なんじゃなくて、
互いに競合する契約を二重に交わしたうたがいが問題なんじゃないの?
432hageにディスニーは似合わんのう:03/08/25 16:23 ID:lBkLNt9H
スレ違いかもしれんが、台湾では売ってるのねえ

米モトローラが初のLinuxスマートフォンを発売
Motoloraが米国時間8月22日に台湾で発売したのは、A760電話機をはじめとする9種類のモデルで、
24日から始まる台北国際通信ネットワークショウの開催に合わせて発表された。
A760はハイエンドのスマートフォンで、個人情報管理アプリケーション、ビデオプレーヤ、音楽プレーヤ、
そしてインスタントメッセージ(IM)ツールを搭載している。同機は、まずアジア太平洋地域限定で販売さ
れ、後にヨーロッパと米国でのリリースとなる見込み。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:42 ID:QXOCDFSt
Linuxも勉強せにゃいかんかなぁ
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:47 ID:a+Dk/QBV
                       平成15年08月06日
通知人:(株)SC○
    UNIX著作権管理課 料金徴収係
    担当 McBride


          << 最 終 通 告 >>

 前略、先日発送させて頂きましたLinux著作物使用料に関しての通知書はすでにご覧頂けたものと存じます。

弊社が請求しました今回の貴殿の債務についてこれまで何度かのご連絡をさせて頂きましたが
未だ貴殿からのご入金が確認出来ておりません(8/06現在)。
この度、弊社顧問法律事務所との協議の結果、以下の通りの事案を決定とし本メールを
最後の通知とさせて頂きます。

【入金期限】平成15年10月15日(金)24時
【振込先】(代表口座)
     △×銀行 本店(店番4××) 
     普通口座 0××××××  
     McBride
【入金額】107,378円(以下内訳)
     Unix著作物使用料     84,000円
     延滞金          13,378円
     督促費用         10,000円
     
     合計 107,378円
435怪文書マニアさんでっか?:03/08/25 16:53 ID:37dJsS/x
 架空請求メールが、社会問題化している。アダルトコンテンツや出会い系のサイトの
代金徴収代行業者をかたり、「サイト利用料を支払え」というメールを不特定多数のイ
ンターネットユーザーに送り付けるという違法行為だ。さまざまに工夫を凝らしたメール
の文面は、脅迫的な文面のショーケースとでも呼べそうな内容だ。
 こんな手口に引っ掛かる人がいるのだろうかといぶかしがる人もいるだろう。しかし
そう受け止める人は、メディアリテラシーの高い人だ。実態は深刻だ。例えば今年6月
の読売新聞の報道によると、架空請求メールの振込先に指定された銀行口座に3000
人以上から振り込みが殺到し、総額が3日間で9000万円に達する事件が起きたという。
口座の名義人は埼玉県内の19歳の男性だが、銀行の問い合わせに「通帳もキャッシュ
カードもなくしており、そんな入金は知らない」と関与を否定していたという。
 銀行ではこの口座に振り込んだ全員に返金する異例の手続きを取ったが、振り込んで
いた人の多くは「過去に出会い系サイトを利用したことがあり、その請求が来たのかと思
った。金額もそれほど多くなかったので振り込んだ」と答えたというのだ。架空請求メール
の請求額は、中には100万円近い高額のものもあるが、ほとんどは3万〜5万円程度。
穏やかな社会生活を送っている人にとっては、「この程度で怖い目に遭わずに済むので
あれば」という範囲の金額におさまっているのだろう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 17:03 ID:NWbeatEe
>>387
APPLE



あ、つぶれてるか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 18:42 ID:2Mlw24nx
ソフトウェアはただです。
みんなで共有しましょう。
438413:03/08/25 19:49 ID:BbQ8oRQ6
>>418-419
まぁ、そういう事になるかと。少なくとも全ての者にとっての自由ではない。
ではその自由が果たして誰の自由か、だれにとってフェアかって事になるんすよ。
まぁユーザーを奪われる自由はあるけど。


実際のGPLオプソ開発では、日々の開発方針とか、開発者同士、虚々実々の政治
駆け引きをしてるし、醜い言い争いでMLが流れる事もあります。
それを最終的にまとめるのは、例えばlinuxでいえばlinus。linuxは内部が安
定しているプロジェクトなので問題ないけど、組織的にはlinusがガキ大将。
共同開発といっても、先駆者が絶大な権利を保有していて、その他大勢はいい
言い方をすればボランティア。政治的にはこれを封建制と呼ぶのでは?

あと、なぜMac OS XはまんまGPLにしない? なぜLGPLがある?
これら派生ライセンスは、実に政治的、現実的な対応だと思いますね。
LGPLのLなんて、読む人間に喧嘩売ってるとしか思えませんなw


まぁ悪いといってる訳じゃないんですけどね。
オプソはUnixが生んだ花だし、むしろ悪いと思ってるのはこんな状況を作り出
したunixのハードメーカー群だし。
まぁパブリックドメインじゃないという1点において、個人的にはだめ。
それと特許の様な有効期限すらないというのは、著作権として考えた場合、
後世にとってはどうなの?ともなる。貴族制?それもいいけどw

あと気になるのが、本来の建前から、どんどん離れる傾向がある事。
現にIBMとかはハードだけで稼げばいいし、ハイエンドで既に囲い込まれたユーザーを
手放さない絶対の自信があるからlinuxディストリになり、平気で自社Unixを切り
捨てた。
...と今後の予測はやめときましょう。ちょっといいづらいw
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:33 ID:ss+2RvW0
>438
思ったんだが、GPLも著作権で規定されている以上は著作権にある「著作者の死後75年」という
規定に基づき21世紀末ごろにはパブリックドメインになるかも知れないと言う考え方もあったり。

もっとも、ディズニー社ががんばってるから21世紀末ごろには「著作者の死後1億年」とかに
なってるかもしれないが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:45 ID:aVRSSBhk
田代を一位に!!!!!!!

http://cozalweb.com/ctv/ranking/actor.html

管理人が票を削っても、あきらめるな!!
-----------------------------------------------------------------------------
管理人さん聞いてるか?どうして田代の票を消すんだ!(2003/08/25(月) 22:16/青島)
彼ほど過小評価されている俳優はいないんじゃないだろうか? (2003/08/25(月) 21:48/Actor)
不正情報操作、最低です (2003/08/24(日) 20:32)
-----------------------------------------------------------------------------
2ちゃんねるはあなたの一票を必要としています!
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:10 ID:BPqmbM7v
上のレスを読んだがなんかむちゃくちゃ。
GPLだって著作権の一種ですよ。
共産主義とか資本主義とかあまり関係ないんですが。

442名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:00 ID:2G+Df05T
結局GPLとかほざくやつは
わけのわからん電波飛ばしてGPL以外の著作権や特許を踏みにじったり
他人のものを盗むのが目的だろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:45 ID:y3AJa9Wv
電波飛ばしてるのはSCOですが何か。

「2部以上コピー出来るライセンスは著作権法に違反している」
なんてまともなやつじゃ思いつかないよw
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:57 ID:io+wipHZ
>>438
前から思っていたんだけど

「Linuxは愛好者の大勢が強力して(趣味で)
開発しているためタダですよ!業務に使用しても
タダですよ!なにか問題があっても、ウィルスが
でても修正ソフトを愛好者が開発してみんなに
ながしているからWINとちがって業務用として
最適で安全」

↑んなわけねーだろ!開発者がボランティアで
徹夜してくれるのか?
シェアが確立できたら有料化高額化していくなんて
M$と同じじゃねーか
445444:03/08/26 23:01 ID:io+wipHZ
444だけど>>438を批判しているような言い方スマソ
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:37 ID:DFt3eBhK
タダより高いものはないと先人は言っている。オープンシステムも同じ。

趣味で使うならタダでもいいが、基幹システムに使う場合はタダではすまない。
倒産しない規模のインテグレータに保守をまかせ、なんかあったら「ゴルァ出てこいや」
と言える体勢を作ってないと、そんなシステムを導入した責任者は解雇必至。

導入する側からいうと、IBMぐらいではじめて安心できるっていうカンジ。
まぁDNS鯖、静的Web鯖作るぐらいだったら自前ですませても問題はないけど、
Linuxにはしないで*BSDにするとは思う。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 01:01 ID:06CDVhgA
>>446
そうそう、だからWS系メーカはこぞってLinux導入を
推奨している。だって「どうせ工賃はいっしょだから(w」
すりきれるほど使いきったAIXとオープンLinuxでは
技術員の負荷いっしょだし(w いくらタダのLinuxでも
技術員が「うーんちょっと頑張ってみます」とヘタリ込んだら
一時間何十万も取れるんだから人気のあるLinux使用で
TCO削減を!ってセールストークがはこびるんだな
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 04:00 ID:i014FAph
>>443
だってヤシ(あそこのCEOね)はユタの田舎者だからw

ヤシが前にNovellにいた時も、M$との全面戦争の終わり頃、
リセラー関係を全面崩壊させて自らとどめ刺したし。

今回のも最初はSCOなつかしー、というかまだあったのかwとか思って
たけど、ヤシの名前を記事で見て納得。
まぁ払う気ないからどーでもいいけど。
449 :03/08/27 06:30 ID:wz7LI1aG
>>446
> まぁDNS鯖、静的Web鯖作るぐらいだったら自前ですませても問題はないけど、
> Linuxにはしないで*BSDにするとは思う。

BSD だったら何かあったときにゴルァできるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 07:16 ID:MqWtXV5q
個人の趣味でしょ。LinuxはTCP/IPスタックのパフォーマンスがBSDより劣るのは確かだが、
それが気になるかどうか。気にならなきゃ別にLinuxでも問題なし。TCP/IPインフラ構築用サーバーには
やっぱりBSDっていう人は結構いると思うけど、気のせいかな。

外向けのDNSなんぞゾーン設定ファイルをどう書くかだけでOSが商用・非商用かは余り関係ない。
どうせBINDが動いているんだから。ハードがIA32じゃ不安だという人が商用OSに逝くんだろうね。

内向きのDNSはディレクトリサービスとも絡んでくるから、オープンソースでいいかどうかはサイト次第だろう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 18:13 ID:JZhctKTZ
結局Linuxって商用UNIXの後追いしてるだけなんだよな。
オープンソースでメリットがあるのはLinux開発者だけと言う罠。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 19:21 ID:cHfbl9dK
>>451
そうだよ。
安いからという理由でビジネス使おう、なんてどうかしてる。
開発者による開発者のための開発品。
453オプソの中の人:03/08/27 23:18 ID:/6hGkE0f
別にLinuxを使ってくれって頼んだ覚えはないんだけどなぁ…
お金もらってるわけじゃないし。
454オプソの中の人:03/08/27 23:21 ID:/6hGkE0f
>>232
> 「Linux カーネルはコピーされたもの」アナリストが指摘
> ttp://japan.internet.com/webtech/20030808/10.html
> さすがにコピーはまずいだろ。

これはどうなったんだ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:35 ID:JZhctKTZ
>>453
犬厨どもがLinuxサイコー!Solaris糞とか煽ってますが何か?
Linuxは早くて安全で堅牢とか嘘ついてますが?
オープンソースだからバグやセキュリティホールの修正が早いとか嘘ついてますが?
456オプソの中の人:03/08/27 23:43 ID:/6hGkE0f
>>455
それはオプソの外の人では?
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:47 ID:OA0XRXqT
>>455
やあビル 景気はどうだい?
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:13 ID:9P2r03av
>>457
いいね、実に(・∀・)イイ!!
諸君らがオプソはGPLにて著作権万全とか、サポートは
全世界の(ry←(w とかいってくれるおかげでユーザは
余計に疑心暗鬼となってくれて我々の製品server2003が絶好調だよ、
(とくに日本がね)HAHAHAHAHA!
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 02:39 ID:7F8FaKkO
>>458 え? 本当に、売れてるのですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 14:02 ID:5O9u9TOa
まぁソフトだけの問題じゃないというか
クリエイティブ・コモンズなんてのも出てきてるし
ttp://www.hyuki.com/trans/cc-index.html
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:26 ID:lfYYweEg
日本発のオープンクリエイションというのもある
http://www.opencreation.org/
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:26 ID:vx4iP+oR
>>460
cc(w

細分化して使いやすくするってのは判らんでもないけど、実質、無意味。
一言でccと言ってもみんな編集して使ってるし、cc以外にもいろいろ出て
るから、なんかの著作物を使う場合、著作権者とかに確認するとか、使
用許諾をしっかりチェックする以外にない。その点、GPLとか、その他一般
の使用許諾契約書に比べ大きく劣っている。
自分の企図する使用許諾を自分の著作物に設定したい場合、
GPL、あるいはM$の使用許諾契約書をモディファイした方が早いし確実。

あとこのアイコン、美しくないw
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:58 ID:PPsh1WH8
今日、Apacheのサイト見に行ったら、
抗議用のホームページに差し替えられてたな。
なんだろ、あれ。
464 :03/08/28 19:17 ID:2amXERHl
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:31 ID:GUKYln+H
>>463
信じられないかも知れないが、プログレスバーなんかも、特許になってるみたい。
MS-DOS時代、つまり20年ぐらい前にもうあったと思うが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:41 ID:VshbBO8T
467
で、みんなは払ってるの?