鳥の声の録音

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
野鳥の声を録音しているという人、いませんか。
いろいろ録音してみてはいるのですが、蒲谷鶴彦さんのようにはいかないですね。
2(・∀・)イイ!:01/12/18 15:12 ID:cdF4zYrw
(・∀・)イイ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:01 ID://Afs83k
探せばwav形式で出てくるよ。
4モア:01/12/18 22:23 ID:aBQTN9po
パラボラマイクを使え!
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 13:30 ID:???
>>4
パラボナって、もう国内では生産も販売もしてないんだよね。
望遠マイク使えってことだろうけど、あれ音悪いんだよな。
6モア:01/12/21 01:58 ID:WWB2MKDM
もうなかですか。
3年前にソニーの小型パラボラを買ったけど、たまたま在庫が残っていたのかな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 03:17 ID:???
>>6
それって、ビデオにつける奴でしょ?(マイク内蔵した)
それならまだ売ってる。
私が言ってるのは、ガンマイク型の、その3倍くらいの
大きさのもので、マイクを別途取り付けて使うもの。
(透明なカサで作ったものよりは小さい)。

これにコンデンサマイク取り付けて録音すると、かなり
遠くの鳥の声でも、雑音も少なく鮮明にとれます。
が、かなり遠くの車の音まで拾ってしまうので
(性能良すぎて)、なかなか難しいです。

で、日本ではもう販売して無くて、海外のカタログか
何かにはまだ載ってたけど、それも10年以上前だから、
今はどうだかわからない(確かソニー製)。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 15:52 ID:ro4S7W53
昔はカセットデンスケ持っていろいろ録ってたけど(野鳥に限らず)、今使うとしたらDATなのかな、それともMD?
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 17:55 ID:???
集音器は昔テクニクスの三分割の使ってました。
ちなみに録音機はKD-4!
外部マイク取り付けのはソニーが最後まで残ってたけど、最近見ないな。
やっぱりやめちゃったのかな?
かっこよさではビクターのレーダー型(70cm)
ところでNHKの中坪式(ビニール傘)集音器はいいよん。
NHKブックスであったが・・・・。
ちなみにプロはDATが多いみたいだけど、素人が楽しむのなら安いMDでいいのでは。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 18:21 ID:???
MDは圧縮式で録音するので、原音とは言えないけど、
DATはほぼCDと同じ形式なので、音声解析するとか
いう事なら、やはりDATなのかも(細かいトコはわかんないけど)。

だけど、アマチュアでそこまで必要な事ってないから、
ほんとに録音して楽しむならMDがいいと思う。頭出し
すぐだし。
鳥じゃないけどカエルの声をMDで録音した時、消去したり
前後の入れ替えしたりと、整理も楽でとても便利だった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:03 ID:???
もうあまり鳥の声なんて録音する人少ないのかな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 08:39 ID:XmoJAqrc
ネットでいろいろ探せるし、CDもいろいろあるからね。
でも楽しいと思うけどね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:56 ID:???
>>11
自分で録音した声っていいですよ。
きいていると、その鳥を録音したときの情景が目の前によみがえってきます。
市販のCDきいていてもそんなことはないですから。
※もちろん、音の綺麗さはプロの技にはとうていかないませんけれど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 08:38 ID:Zk4eteac
鳥に限らず、「生録」をやってる人って滅多にいないですよね。
昔は流行ったんですけどね。
15>:02/03/14 01:31 ID:???
>>14
ソニー生録ジョッキーって知ってる?
野沢那智と野中ナオコ司会でね。らじおでね。
FMでもあったな。
あと生録コンテストもあったね。初回は、確か足音と街の雑踏の合成が大賞?
あと風の音と鳥のヒナの声かな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 16:34 ID:???
よく考えると、録音機材ってのが、いまは微妙なのかも。
MDは音質的には落ちるし(個人で楽しむならいいか?)。
といって、DATは高いし(これが一番いいといえば・・・。
ただし、高音がCDと同じく切れちゃうけど)。

今さら小型のカセットテープってのもアレだしねー。
(ウオークマンプロフェッショナルしか無いし・・・。
もう製造中止だろうな)。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 10:45 ID:???
>>16
簡単にするなら、DVカメラという手もあるよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:59 ID:???

夏鳥の季節到来、ということで、アゲとく。
191111:02/07/19 14:49 ID:TZK0/2pr
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1024555873/

相互リンクしておきます
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 15:45 ID:???
>>19
そちらで商品名出てたんで、sonyのパラボナの型番
わかりました(PBR-330)。
丁度1個だけ、写真入りでヤフオクに出てますね。

これですわ、これ。マイクが別に要るんだけど、非常に
いいです。もう売ってないけど。
けど手に入る手段あるんだな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:46 ID:jxtlMsTN
>20
こんなのもあるよ。
ちと高いが。パラボラだけならなんとか安そう。
http://www.din.or.jp/~fpc/Tlg/indexTG.htm

221111:02/07/20 16:50 ID:2BpQ32nj
>>20

傘でパラボラが作れるそうですが、あんなに薄い素材でも
音を反射できるんですかね?

低音とかは筒抜けになってしまいそうですが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 16:58 ID:???
>>22
薄くても広い面積で受けて1ヶ所に集めるんで、
そこそこいけるんじゃないかと。

>>21
やはり外国製ならあるんですね。
けど値段書いてないけど、5万円で買えそうな気がしない・・・。
アマチュアで使うにはちとでかいかも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:28 ID:???
>22
背面からの音をカットするだけでもだいぶ違うみたい。
NHKの1mぐらいの業務用パラボラ(払い下げ)使ったこと有るが
設置型とはいえ、移動だけで、ばててしまった。アマチュアは傘が
一番?けっこう綺麗に録れたよ。(といっても何年もご無沙汰だが)
ここみて、久しぶりに戸隠の録音聞いたら(メタルカセット!)鳥の
数が多いね〜。(おや?クロツグミの後ろでクロジが鳴いてる!
あれ?何の声?・・・・・ニュウナイスズメでした。)
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 17:48 ID:???
こんなの見つけたけど・・・使える?

http://www.osamanoidea.com/webshop/data/W164040.htm
261111:02/07/22 00:05 ID:4C52QB5b
>>25

ちょっとパラボラが小さすぎますね。ゲインが低そうです。
放送大学でパラボラの特性についての講義がありましたが、
用途によってはかなりの精度が要求されるみたいです。

音源の位相を正しく再現するには、パラボラの表面を
波長=λとすると、λ以下まで精度を保証する必要があるみたいです。

音の場合、
v=λf
v=about 330[m/s]
f=鳥の声の最大倍音まで考慮して、20[KHz] とする
とすると、

λ=v/f=(330/20*10^3)=0.0165[m]=1.65[cm]

となります。つまり、表面の凹凸を1.65[cm]以下まで押さえる必要があります。
この程度の精度なら、フライパンやボールでも十分実現できそうです。
271111:02/07/28 02:47 ID:AUI5wRKm
さがりすぎー
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 03:41 ID:???
>>25
いや、なんつーか、>>26の話が難しかったり・・・。
SONYのよりも大きそうだし。

カサの材質でも変わるんですかね。ビニール傘
よりは、プラスチックのお椀の方が、良さそうにもみえますが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 03:41 ID:???
>>25じゃなくて>>27ね。
301111:02/07/31 19:33 ID:yBncZ1bk
マイクプリアンプは何を使ってます?
携帯できるもので高性能なのはあんまりありませんよね。

みなさんはマイクをdatに直づけですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 09:43 ID:W9oOfz91
>30
直づけしてます。
出来るだけ手軽に録りたいので。
でも、良いアンプがあれば使ってみたいです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 00:42 ID:???
コンデンサーマイクを使ってたけど、アレじゃダメなのかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 16:22 ID:???
鳥の声の録音にはDATが一番
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 11:03 ID:XkDg1gaZ
>>33

DAT ホシィー
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 12:54 ID:NYSbFw+z
ステレオ感の出し方教えてください
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 13:41 ID:???
>>35
ステレオ感を出しても意味無いような。
やるなら、特定の鳥の声を録音するほかに、
もう一つマイク用意して周囲の音拾って
ミキシングするとか、そんな感じでは?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:41 ID:???
>>36
カッコウが鳴きながら飛んでいくとかオオジシギのディスプレイフライトとかは
ステレオで聴くと面白そうだけど
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 02:31 ID:???
>35
マイクは3本用意し、センターマイクで特定の鳥、残り2本(ワンポイントでね)
で周囲を。
むかしは、3chの良いポータブルなやつがあったんだが今でもあるかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 15:10 ID:???
>>38
1本はステレオマイクでいいんじゃないか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 20:10 ID:Ct7BUY+Q
>36
鳥がステレオで鳴いているところでセッテングすることが一番だと思う。中央
でオオルリが鳴き、右奥でウグイス、左奥でホオジロ、そこをアカゲラが鳴き
ながら飛んでいくというようなところを見つけて、マイクを置く。いくらいい
声でクロツグミが鳴いていても1羽だけだとステレオ感はでないもんね。

ステレオマイクと中ヌケ防止のためにガンマイク、それをミキサーでというの
がNHKなどの自然番組の音声さんです。これだと総体で100万近くなッちます。
一度、音もらったことある。たしかに良いけど、音は堅めだったよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 03:00 ID:???
>40
そうそうそんな都合の良い場所、あるかいな(w

>これだと総体で100万近くなッちます。
ゼンハ、店、なんかのプロ用ならそうかもしれんが、傘集音器、1万程度のマイクにすれば
充分だと思うが。3chミキサーが安いの有ればいいが。
ちなみに私はパッシブ型の自作器。(ラジ技に出てた奴)
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 08:16 ID:t18KXeHm
>41
日光やら志賀高原など鳥の多いところで、5-6月のベストシーズンで、早起き
(実際は夜中に起きて現着4時)すれば、あるよ。前日のロケハンは必要。もち
ろん振られることもあるし。でも、うまくいったときはやったという感じは最
高す。
 集音器って、低音が拾いにくくない?。ツツドリやフクロウの声が、実際よ
り小さくなりません。
いろいろ試したけど、39のように最近はステレオマイク1本で、なるべく
軽くしてチャンスを逃さないようにしている今日この頃です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:24 ID:???
>42
基本的には高音、低音は、ガンマイクだろうが、集音器だろうが拾いにくいです。
ちなみにガンマイクは指向性が強いだけで増幅作用があるわけではありません。
個人的に楽しむ範疇なら、再生装置の性能が大きくかかわっており、なんともいえませんが
グライコ(死語(w)等で調整すれば良いと思います。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 13:41 ID:???
>43
 胴衣。漏れの場合、音の編集ソフトで加工して聞けるようにしているよ。
だから波形編集より声紋編集ができるCoolEdit2000をご愛用。
 ガンマイク、集音器、ステレオマイクと遍歴したけど、聞き比べて見
るとガンがやや堅いかなといった感じ以外、さほど差がなかった。
いいなと思うのは、鳥が近いもの、鳥の配置がよいなど、鳥の状態に依
存していると思う。
 だから、機材は軽くしてチャンスを逃がさない方針でやっているよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:31 ID:s/dzWZBT
TCD-D100買いにいきます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:37 ID:s/dzWZBT
関係ありそうなスレをすべて相互リンクしておきます

生録派お勧めのマイク&記録媒体について語ろう!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1016292750/l50

SONYポータブルDATの新作はでるのか!?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1005432366/l50

■◆今世紀最高の記録媒体DATの消滅反対!◆■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013605018/l50

【こっそり】ライブを隠し録音したい Part2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024808994/l50

DATの好きな皆さん来てください!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010482493/l50

鳥の声の録音
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bird/1008638765/

野外生録
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1024555873/l50
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:49 ID:???
遠くの音を拾おうとするから面倒なのさ。
自ら近づけ!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:08 ID:w7tXBsCm
>>47

鳥が逃げちゃうよーーー
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 02:23 ID:???
>>47
近すぎると音が割れちゃうかも(w
案外大声量ですよ(ものによるけど)
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:41 ID:???
>49
近すぎると言うことは、まずないけど。割れそうならば、録音ボリュームを
絞ればいいし、鳥の場合、時間的に一瞬だからそれが無理ならば的をすこし
ずらせばいいこと。
きれいに録るのには、鳥の習性をよく見て、ソングポストを巡回しているよ
うなものは、マイク仕掛けて放置プレーでうまくとれたことあるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:14 ID:???
ソングポストに仕掛けるのは大変だね(w
ワイヤレスが必要かな。オオルリなんか死にそう。
まあ餌台が無難かな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:23 ID:???
>50
雛の声は採るなよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:22 ID:???
>51
 マイクと録音機をそのまま置いて90テープならば1時間30分放置しておく
だけだよ。あとで回収すればよい。
 餌台はやったことあるけど、餌台にとまる音がガサゴソうるさくてあまり
よくなかった。
>52
 巣だって、小型のマイクをおけば影響はないと思うよ。やったことないけ
ど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:42 ID:w7tXBsCm
電源が取れるところなら、note + HDRecorder でもいいかも。

HDRecorder
http://estu.nit.ac.jp/~e982457/freesoft/hdrecord/hdrecord.htm
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:45 ID:???
>>54
パソコンじゃノイズがかなり乗ると思われ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 20:38 ID:???
>55
 ローランドのUA-1Aのような、USBオーディオディバイスを使用すればノイ
ズはかなり軽減できるものと思われ。ただし、ゲインがどれだけとれるか不明
だけど。マイクアンプが必要になるのかな。
 ミーハーな漏れとしては、バイオUでやってみたいけど。
5754:02/09/09 21:11 ID:w7tXBsCm
>>56

UA-1A とマイクプリを使って録音やってます(笑
S/N は実測で 84[dB]です。
DAT を買うお金がない人はいいかもしれませんが、とにかく
持ち運びが不自由すぎますね。

個人スタジオで固定して使うなら全然問題ないのですが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 22:37 ID:???
>>56
「こんな野戦向きじゃない兵器、役に立つんですか?」

                    。。。と言ってみるテスト。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 11:24 ID:???
>54
 音源の整理と保存を考えると、テープ系のほうがよいと思われ。
6054:02/09/10 15:15 ID:KswmQuta
>>58

ですから 57 に書いてあるように野戦には役に立ちません。
ただし、同じ場所で数時間録音を行うなど、移動が少ない場合には
利用することができます。

>>59
保存はHDDで、バックアップはDVD-RAMかDVD-Rにしてます。音をファイル
にしておくとバックアップに便利かもしれません。
DAT は普通に保管すると15年くらいであやしくなるらしいので。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 18:05 ID:HlDC5nDA
原点に返って、オープンリールデッキなんてどう?
高いけどNAGRAはいいよー。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 19:17 ID:???
>>61
まあ、NHKで録音してた草分けの方は
野外で使われてたよーですけどねぇ(w。

骨董品に近いかも(まあ、まだ売ってはいるけど)。

超音波まで録音しようと思ったら、このあたりを
狙うしかないかもしれないけど(特殊な奴)。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 19:29 ID:k8ewAzgj
こんなのどうよ? 多分というより、確実に高い。(w

アナログ→http://www.nagra.com/nagraaudio/pages/nagra4s.htm
デジタル→http://www.nagra.com/nagraaudio/pages/nagrav.htm
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:48 ID:???
>61
そういえば、テクニクスで電池のつかえるオープンリールデッキがあったな。
アイソレートとかいうやつ。背負子で背負ってね。
単一で40本だった?(w

さすが奈倉は買えなかったけど、ITTとかウーヘルは持ってたなあ。
6554:02/09/11 23:05 ID:H2UuFMR6
>>62

超音波なら、HDR で96KHz/24bit で録音すれば、ある程度とれそうですが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 15:21 ID:ghS+xGnA
オープンリールはやめたほうがよいよ
おいらは仕事でナグラも使ってたけど
今はソニーのDATデンスケ使っている
SNは比較にならない
いずれにしても野外の録音は風対策につきるようにおもうけど
特にガンマイクは風に弱いからね
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:52 ID:VOCgIsX0
>66
野外録音では、カゴとウインドジャマーは必需品ですね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:16 ID:???
>67
 カゴって音がこもりません。漏れは、ジャマーだけです。
 長めに録音して、編集段間で風の音をがんがん切ってしまいます。
 たとえば、笹川で録音したコジュリンは風の止み間だけをピック
アップして20分が5分になりました。でも、この5分間を再生する
と無風状態の感じになります。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:24 ID:VOCgIsX0
>68
カゴもジャマーも付加物ですから、マイク単体時より高音域が落ちますね。
あとカゴ、ジャマーを使っても完全には風を切れませんのでLOWカットで対処
してます。で、鈍った高音域は後処理でEQ処理ですね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:46 ID:???
>66
オープンRは、昔なつかし話で、実際使う人は少ないでしょ。日本では。
でも、第三世界では現役のとこも有るようですよ。

ちなみにローデシアの雑誌で、インタビュウの写真にビクターのKD-3
が写っていたのにはビックリしました(w
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 09:28 ID:Sontwfxu
漏れが高校生の頃、まだCDとかが出る前だったけど、カセットデンスケで録った音は
オープンリールにコピーして、本尊用 じゃないや 保存用として使ってた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:47 ID:Z+Bs0VJe
>>10

超亀レスだけど、MD はTOC(Table of Contents)が壊れて、
ディスク全体が破損することがまれにあるそうだね。

信頼性が要求される場面では利用できないだろうね。
あと、マイクプリが糞だから、ノイズだらけになるよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:15 ID:pRa4pXnF
ageteokou
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 18:24 ID:1Nri/w4W
唐揚げ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 05:12 ID:qscX1yAh
おーい だれかいないかーー
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:27 ID:???
>76
鳥が鳴かないシーズンなので、虫を録っています。虫もけっこう奥が
深そうですよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 07:08 ID:qPGCLKJf
秋冬は鳴かないからね。
地鳴き録音してたら、かなりマニアか。
ホオジロ類の地鳴きの違いとか、
録音したら判るもんかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:51 ID:???
>78
まあ、ホオジロはわかるけど、アオジとクロジが区別できるという
のは疑問。地鳴きは、仲間同士の呼び合い、警戒などのいろいろな
意味があるはずで、それぞれ高さや強さが違う。オアジとクロジ程度
だと、その差の範囲内にあるのではと思っています。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:53 ID:???
>79
訂正 オアジ→アオジ
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:03 ID:???
>>79
アオジとミヤマホオジロなら少し違うな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:22 ID:znIOpypt
空揚げうまうま
84山崎渉:03/01/11 01:46 ID:???
(^^)
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 22:07 ID:AnaqjYEd
CマウントCCDカメラ+写真用超望遠レンズで姿をアップで撮り、ガンマイクで音声を収めたいと
思っています。
録画・録音機をDVカメラにしたいんですが、ライン入力録画時マイク端子経由でガンマイク
を繋いでも音声が録音されません。
これは仕様なんでしょうか?

86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 22:35 ID:???
某ハドヲフに野鳥の声を収録したレコードが売られてた
買いたいような気もするがプレーヤーがない
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 09:24 ID:???
>>85
それはメーカーや機種ごとに違うから、
メーカーに問い合わせるしかないだろうと。。。
88山崎渉:03/01/22 18:32 ID:???
(^^;
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 12:12 ID:0PK0NSr7
>>85

次の理由が考えられます
・マイクプリでラインレベルに増幅する必要がある
・実はP48が必要だった
・実は配線ミス、配線の断線

今ヤフオクでPBR-330を探しているんですけど、2chに情報を書き込んでからは
明らかに相場が上がったような気がしますね。

昔は4,000円あれば買えましたが、今は9,000円くらいにまで上がってます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 17:23 ID:???
 
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 09:11 ID:KMZ0vITC
(^age^)
92山崎渉:03/03/13 14:36 ID:???
(^^)
93山崎渉:03/04/17 10:48 ID:???
(^^)
94山崎渉:03/04/20 05:15 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:58 ID:i3mGSYv6
最新号のBirder「バードリスニング」特集ってどうですか。録音の方法が詳し
く書かれているといいんですが。取り寄せなくては、ならないので・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 02:17 ID:???
>>95
一応、そこそこノウハウが載ってる感じでしたけど。
野外で実際にやってる人でないとわからんような。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 07:25 ID:???
>96
ありがd。録音の情報ってなかなかないんで・・・
98bloom:03/04/29 07:48 ID:rz5CNEB+
99山崎渉:03/05/22 01:01 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:20 ID:???
   
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:43 ID:rBOcQi3i
うむ人がいない
102山崎渉:03/05/28 15:50 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 04:49 ID:???
山崎は人にあらず?    
104_:03/05/30 04:56 ID:???
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:55 ID:lBRQnB/9
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 22:47 ID:LH1OCnXq
ヤフオクでPBR-330を買ったよ〜
3ヶ月ぶりに出品されたよ〜
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 17:28 ID:cS6urbnA
音のファイルをアップロードできるとこにですか?
写真はたくさんあるんですけどねえ
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 18:09 ID:ll5sBN9K
音のファイルをアップロードできるとこないですか?
写真はたくさんあるんですけどねえ


109山崎 渉:03/07/15 11:55 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
110ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:08 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
111山崎 渉:03/08/15 20:10 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 19:52 ID:AG9Ksrbn
あげ〜
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:52 ID:p8jBAXyi
スレ違いかもしれませんが、鳥の声だけ入ったCDでオススメのものはないでしょうか?
114:03/10/07 13:28 ID:???
蒲谷氏の
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:23 ID:???
リラクセーション
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:55 ID:???
117教えて下さい:03/11/04 17:13 ID:vIzSYUKU
数日前の早朝の事なのですが・・・
窓の方からパキュ〜ンパキュ〜ンと気が狂った
間完平のような声が聞こえてきました・・・
俺の頭がおかしくなったのかな?等と恐怖を
感じたのですが、どうやら鳥さんみたいです・・・
どなたかこの鳴き声の鳥ご存知ありませんか?
あと夜にクエックエッツとコレもまた馬鹿みたいな
声で鳴いてる鳥さんもわかりますか?
よろしく
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 18:07 ID:???
俺の頭がおかしくなったのかな に50点 って質問の方にね。
119教えて下さい:03/11/04 23:24 ID:vIzSYUKU
ネタじゃないんですけど・・・
解明は無理そうですね・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:50 ID:dG5yM1Dl
>>117
前者はキジ、後者はゴイサギじゃないかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 02:10 ID:???
位置,場所&回りの環境書かなきゃねぇ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:03 ID:8vMye0RC
質問スレではないここで聞くのは場違いかもですが…。

仕事場の裏からよく聞こえてくる鳴き声なのですが、声の主の姿を見たことがありません。
音声を録音してみました。わかる方教えてください。
ttp://up.isp.2ch.net/up/056cc2473c11.zip
bird1とbird2は別の鳥ですよね?

録音情報
場所 東京都千代田区飯田橋
機材 SONYマイク、べリンガー8chミキサー、PC
ソフト サウンドフォージ7
環境 録音はミキサーから直接PCのラインインへ。オフィス街なので周りの騒音がひどかった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 14:23 ID:pET59BXv
>>122
聴いてみたかったけど、既にファイルが無かった。。
124寝屁:03/12/22 15:58 ID:n175sQyI
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:03 ID:???
>122
2ちゃんうぷはすぐ消えるから他のに汁。
126名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 00:32:16 ID:gTUwxCCg
トラツグミの声って淋しい
けど録ってみたい
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:09:51 ID:hKrSSE/Y
野鳥録音の入門書「野鳥を録る」がでたよ。
http://www.toyokan.co.jp/
の新刊のコーナーを参照のこと。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:05:11 ID:hm6oLNHZ
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:59:35 ID:???
>>127
買ってみた。
録音機材のことなどはすぐに内容が古くなってしまうのだろうけど、
マイクを通した鳥との付き合い方は、時代によってそんなに大きく
変化するものではないだろうから、こういう本が出ることはありがたい
と思う。

130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:48:08 ID:ZNXRvWD3
R-1を買った人いますか?俺は買えなくて予約中
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 08:36:16 ID:sKROzQPD
テリンガのパラボラマイク使ってるひといませんか。
ボーナスで買っちゃおうかと思いつつ、情報が少なくて踏み切れません。

>>130
R-1は興味あったんですが↓読んでると急いで買うこともないような気がしてきました。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097312885/
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 09:17:28 ID:NexE7gnL
>131
テリンガの情報少ないですね。我孫子で触ってみたけど、丸めて運べるメリットは
大きいと思いましたが、いかんせん肝心の音と集音効果の感じがわかりません。
>130
 R-1よりR-4、PMD660、はたまたPMD671と、選択肢が広がってきましたね。私は、
現在使用中のDATが壊れた時に考えマツ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:06:28 ID:???
テリンガはマイクが専用なので音質が気になりますね。
ちょっと試しに買える値段でもないし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:22:52 ID:R2/gHO6t
26歳オーディオ好きですが、野外集音してみたいですね。
ビニール傘パラボラ作ってローランドR-1などで録りたいな。
というのが夢ですわ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:35:51 ID:tRKtgNEZ
>134
 私はPMD660待ちです。傘パラを使っている人って会ったことないけど、今でも
使っている人がいるのかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/26(土) 15:34:39 ID:bzw0Ebw7
Aか〜Aのんか〜ってCMのイメージが鮮烈
見られたくないなぁ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:57:35 ID:tRKtgNEZ
138& ◆/p9zsLJK2M :2005/03/26(土) 22:21:29 ID:???
今日初めて、たどり着きました。よろしくです。
ここの人たちのように本格的ではないのですが、ICレコーダを持ち歩いています。
探鳥会などで、「今の声は○×です。」と教えてもらっても、二度と鳴かなくて後の祭りだったりしますが、録音を聞きなおすと納得できます。

使っているのは、オリンパスのDM30ですが、ステレオ8.5時間録音しっぱなしです。
高音特性が悪い(8KHz)はずなのに、取れていなかったことはありません。

最近、オリンパスで新しいICレコーダを出しましたが、DS20が17KH/2.1H、V20が15KHz/4.2Hまで録音できるので、買おうかと考え始めています。

足音や、操作音を消すのが、もっとも大変なので、録音しっぱなしで、鳥の声が聞こえたらただ静かに立ち止まるだけの状態が、一番きれいにかつタイミングよく録音できる気がします。
稼動部の無いICレコーダは、雑音が入らなくて良いと思います・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:35:21 ID:tRKtgNEZ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:13:59 ID:vWAAUVK2
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:32:37 ID:???
>>139
ナイス誘導 …なんだけど、このスレの存在意義は一体どこに?
まあ、人いないから仕方ないか。
142名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:06:42 ID:A+bkHLtN
>>138
ビデオに望遠マイクをセットして映像と音を同時記録しちゃうとかは?
デジタルビデオならPCM録音だしICレコーダーよりはいいように思うけど
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:19:49 ID:F1vxhPty
>142
離れた鳥の声を録るために、そうとう録音ボリュームを上げなくてはなら
ないので、VTRの回る音やら操作音が入り実用的ではないと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/29(火) 00:08:00 ID:17j489mc
声を確認したいだけなら悪くないと思うけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:21:23 ID:???
>>142
鳥見で双眼鏡を持って歩いているときに見えそうな範囲をとるので、ICレコーダので十分です。
ベテランでは無いので、かすかにしか聞こえない声は最初から諦めてます・・・
でも、静かにしていると音声を自動で適正化しているようで、結構大きな声で取れています。デジタル処理の良さだと思います。
更に、ICレコーダでも17KHzまで取れるので、最大の不満が解消されたように感じています。
>>139 >>141
場違いみたいなので、誘導にしたがって移動します。
146名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/30(水) 05:17:10 ID:Psytf0aB
早く春にならないかなぁ
囀り聞きたいよね
ウグイスが囀りモドキに切り替わってはきているけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:01:32 ID:???
ちょっとスレ違いなんだけど、おせえてちゃぶだい。

外国にいる鳥の声を録音しているCD探してるんだけど見つからないので
教えて。鳥の声だけで音楽とかいらない。うぐいすとかじゃなくて南国にいそうな鳥
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:24:14 ID:???
>>147
お求めのものか分かりませんが、ちょっと自分の知ってるとこで、こんなのはいかが?

http://www.natur-tilgner.de/

鳥の声というより、フィールド・レコーディングかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:30:31 ID:???
>>148
うひょ?ありがとう、、、英語?だらけだけど、がんがる。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:28:36 ID:zLmtLRtA
>147
ここで世界中の野鳥のCDを売っているよ。
http://www.birdsongs.com/cgi-bin/Shop.exe/shopentrance

CDやカセットテープのリストはここ。
http://www.scricciolo.com/bibliografia_canti_cd.htm
http://www.birrding.freeserve.co.uk/key.htm
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:51:48 ID:PRB2yVfI
Birder誌5月号の特集で「鳥たちの声を楽しもう!」をやっているよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:19:21 ID:lMkDKcYm
何だかうちの近くで鳴いているウグイスのさえずりが
『ほぉ〜、どっこいしょ』と聴こえてしまうのですがw、
ど素人でも簡単に録音する方法って、無いですかね〜。
上手く録音できたら、upしたいのですが…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:47:33 ID:???
>>152
マイクがないときついわな。あれば傘の柄の焦点付近においてラジカセとかでね。
なけりゃ、携帯の録音機能(カードでCPに)で同様に。まあ無理っぽいかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:51:07 ID:Bnl+rlmX
>152
指向性のあるマイクと録音機能のあるMDの組み合わせが、いちばん簡単かと。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 03:12:05 ID:???
指向性マイクでおすすめは?
予算1万以内
1-2万
2-5万
5万以上
と分けて教えてくれるとうれしいです
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:51:27 ID:2A5Z1R2R
MicroTrack 24/96が発売された。これって小型軽量で、野鳥録音につかえると思うのですが、ベテランの方いかがでしょうか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:41:52 ID:ntz/SCx4
ソニーのPCM-D1。これって小鳥の声の録音用となっています。
まだ、発売はされていないようですが、注目しています。
試用リポートありましたらよろしく・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:49:12 ID:???
PCM-D1か・・・・内蔵マイクの良さを謳ってるけど、ローカットスイッチついて
いるのかな。感度が高いのはいいけど風の影響がすごくなるしね。
個人的にはマイクはついてなくていいからPMD660程度の値段で出して
ほしいな。つかうメディアはSONY専用なんだっけ?Sonyの独自規格メディア
だったらヤバイよね。常に持ち歩くなら重さはこのくらいが限度かな?
デジタルで入出力できないのかな?
値段のわりにはどこか中途半端にも思えて今回はパスしよう。
+48vもついてないしね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:43:29 ID:YhUbnRNJ
ところで、野鳥録音のサイトでPCM-D1の使用リポートがアップされていました。
>157,158
野鳥を録音している人のPCM-D1の使用リポート見つけました。
ttp://www.birdcafe.net/index/syrinx-index.htm


160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:58:23 ID:MZiRz6Lw
チラシの裏

鳥メインで録音してる人ってやはり少ないのかな
R-09やHiMDが売れているみたいだけれど
まあ、こんなとこ言ってる自分もメインは水だけどね
決して同じ音は録れないとは言え、最近マンネリ
気味なんで鳥に挑戦してみようかと思ってます
いい録音できたらここに貼りますね
取り敢えず東京近辺で頑張ります
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:49:29 ID:???
>>160
ガンガレ
過疎スレだからあんまりレスはつかないかも
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:53:21 ID:???
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 04:18:14 ID:???
>>160
頑張ってください!私はまだ録音まではできてませんけど、
自称ききなし愛好家です。今丁度はビンズイらしいのが鳴いてます。
R-09って便利そうですね。購入を検討したいけど、
財布の紐が固くて。苦笑
164160:2006/07/08(土) 22:27:23 ID:???
本番待機のためかなり早起きしたのでちょこっと録音
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/12815.wav

水は逃げないけど、鳥は逃げるので難しいね
165教太郎:2006/09/03(日) 07:12:46 ID:CD8t0mDI
鳥声録音の大家(自分ではそう思っているらしいプロ)が威張ってるb.b.sがあるよ。
とっちめてやろうというベテラン、マニアの参入を待ってるよ。
わしも教わりたいし。彼には教わる事が無いので。場所はここ。
http://www.birdcafe.net/bbs/bbsall.htm
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:20:04 ID:???
15年前にラジカセで録音した野鳥の声のカセットテープを
久々に聞いてみましたが、音質が変わってしまいガッカリ・・
テープの保存状態が悪かったのかも 
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:22:31 ID:???
正常な音に復元できる方法ってありますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:25:00 ID:???
全体的に高音なんです 関西から関東に引越したので周波数の影響もあるのかなあ・・
169教太郎:2006/09/17(日) 06:25:39 ID:G/yePh67
ムム!いつの間にかいっぱい食いついたぞ。が、ごみか、残念。
4,5年前にあれほど元気だった大ベテランはバテランになったのか、
はたまた死んじまったのか。ついに我が種族は絶滅寸前か。
道理で録暦7年でベテランずらしておれるわけだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:46:32 ID:???
色んな鳥の声が聞けるサイトってありますか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:08:50 ID:A8cyufiZ
鳥の声その他の自然界の音を録音してみたいと思っていたところに、今日
リサイクル店で偶然ソニーのワンポイントマイクというのを見つけました。
○○900という型番。
で、録音機の方なんですが、5万円くらいまででどんなのがよいのでしょうか?
デジタルで録るならICレコーダーが浮かぶんですが。
ソニーとかタスカムの20万円もするのは1個目としては高すぎて買えません。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 07:35:43 ID:???
>>171
EDIROL R-09 とか ZOOM H4 とか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:12:37 ID:TYu8J+80
バードショップで売ってるパラボラとガンマイクとどっちがいいですか?
174ミ・∀・ミへじほ大発生。:2006/12/04(月) 13:48:01 ID:???
175171:2006/12/05(火) 00:08:44 ID:xaZFvHzp
いろいろ見てだいぶ分かってきました。
MicroTrack、H4、R-09のどれかにしようかなぁっと。
入門者の私にはモノの形で選んでOKですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:36:55 ID:kDLicWRq
>173
パラボラはステレオ、ガンはモノラル。何をどう録りたいかによると思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 15:04:14 ID:???
>>175
俺はR-09しか持ってないけど、

EDIROL R-09 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1164116760/

ここを見てると三つとも話題に出たりしてるよ。
今考えればH4にしとけば良かったかなとも思うけど、
R-09でも満足してる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:32:20 ID:EUlnM2Jg
>>175
俺はサンヨーのステレオICレコーダを使ってる。
芸術的目的ではなく、識別メモ用レコーダ。
http://www.sanyo-audio.com/icr/s277rm/index_s277rm.html

でもって、MP3ファイルの再生もできるので、鳥の声のCD
から作ったMP3ファイルを200〜300種類入れてあって、
図鑑を見ながら再生して現場で確認することもできる。

40〜15000Hz、44.1kHz、128kbpsなので識別用録音としては十分。
風の音をすぐに拾うので、風防をどうしようかと悩んでいる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:16:36 ID:YWrSZYnG
イラね
180171:2006/12/26(火) 02:12:35 ID:L2zKz5Ps
Zoom H4楽天で注文してみました。皆様アドバイスどうもでした。
楽しみ〜
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:44:10 ID:???
鳥ごとの鳴く季節・時間・地域などがわかるサイトや本ってないでしょうか?
ぐぐったり本を数冊買ったりしたんですけどあんまり詳しく書かれてなくて・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:22:00 ID:9mdwBfNI
ソニーの古いコンデンサマイクで、電源スイッチのポジションがOFF、M、Vと
あるんですが、MとVはどう使い分ければいいんでせうか?
Vはvocalかしら。。。?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:38:36 ID:???
>182
そのとおり。Mはミュージック。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:46:35 ID:ZViyMvGA
>183
どうもです。鳥の声はMが適しそうですね。

さて、マイクの安定を図るために、デジカメ用のミニ三脚にマイクを付けたいと
考えています。手元のマイクホルダーについているネジ穴は約19mm
3/4インチで、他方デジカメに付く三脚の方はどれも8mmくらいのネジですよね。
これらを変換するようなニッチなアダプタってないですかね。
上部が3/4インチネジで、下部が8mmネジ穴になっているようなものです。
(楽天にあるような変換アダプタっていうのはマイクネジ同士の変換みたいですが)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:27:03 ID:???
>>184
ホームセンターで探したら?
ちなみに三脚のネジはW1/4
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:33:43 ID:???
どうせだから録音でなくビデオカメラに外つけマイクで動画も撮ろうかなあと思案中
光学倍率が20倍とか32倍とかのビデオカメラがいいのか
10倍程度にテレコンバータつけたほうがいいのか
スレチガイですね どこで聞けばいいのかな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:56:50 ID:???
>>186
http://bubble5.2ch.net/vcamera/
ここの質問スレで聞いてみたら?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:33:16 ID:uaj5O7XH
野鳥の図鑑のような本で、いの一番的なものはありますか、教えてください。
今時分ですと、春先に鳴く、ミンミンゼミの鳴き声のミーンを1回だけにしたような
鳴き声の鳥の正体が知りたいです。
189188:2007/03/03(土) 00:48:55 ID:Hg5kIwSe
閑散としていますね。
>>188の鳥ですが、正体を見つけました。スズメサイズで、体は黒かくすんだ
褐色。くちばしは縦に太く、短めです。よろしくです。
ミーンはたまに出しますが、それ以外は普通の鳥らしくコロコロと鳴いています。
こういうのを地鳴きというのかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:40:25 ID:???
>>188
カワラヒワかな?
191188:2007/03/03(土) 21:19:46 ID:Hg5kIwSe
>>190
検索してみたらカワラヒワのようです。ミーンは繁殖期の声だそうです。
感謝。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:23:40 ID:???
ひと言wav(音ネタも可)
http://www48.tok2.com/home/dtm2ch/up/kox.html
なんかUPしてください・・・よろしく。↓このスレより
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175466189/l50
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:36:43 ID:???
カスラックに通報しますw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:21:54 ID:4SOZG0fg
リモコンミンミン
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:57:21 ID:???
以前このスレに真面目に質問して損した。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:13:02 ID:1YZVEeY9
おまえがリードしろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:09:29 ID:???
これをかっとけば大丈夫でしょうか
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/PCM-D50/

なるべく丈夫でしょうしょう落としても水がかかっても大丈夫なのがいいのですが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:30:26 ID:s1dG00Ng
>>195
真面目に質問したお前が悪い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:39:19 ID:???
199
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:05:14 ID:???
どういたしまして
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:15:15 ID:bJo10m/L
age
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:46:58 ID:???
タイマー録音ラジオ持ってなかったがNHKラジオ第2放送の「月曜日 カルチャーラジオ 科学と自然」を聴いてから
我慢できずに楽天でサンヨーのICR-RS110MFを注文した
ICレコーダーとして使用もできるので野鳥の声録音出来るから一石二鳥だな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:04:43 ID:hBJ/45rq
ICレコーダーは、外部マイク使うと飛躍的に音良くなりますね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:09:16 ID:ZSX1pY3s
age
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:47:48 ID:???
俺のフィールド録音システム 
MR-1000 (KORG) + AT4050ST(Audio Technica) & AT825

ケーブルは自作の純銀製を使用 編集はAudio Gate
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:35:08.44 ID:???
>>202
ネックはラジオ録音中は野鳥録音は出来ないこと
ICレコーダー専用に買った方がいいな 鳥に詳しい人の解説も録音しているし
207202:2011/05/29(日) 13:51:06.00 ID:???
野鳥 ICレコーダーでぐぐったらプロお勧めでリニアPCMレコーダーLS-10が出てきたな
オリンパスだからICR-RS110MFで録音したのは聴けないだろうけれど割り切って購入してみるか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:42:33.57 ID:???
LS-11のが新しい
209202:2011/06/03(金) 22:46:45.93 ID:???
LS-11はややノイズが増えたのが不満だとICレコーダースレでも指摘されていたからなあ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 18:02:19.01 ID:???
>>209
そうなんだ。
持ってないから詳しいことは、わからんが設定次第じゃないかなという
気がしないでもない。
で、LS-10持ちで鳴き声録音してるけど特に不満なし。
まあ、ノートPCのスピーカーでしか聴いてないのでいいので聴いたら
また違うのかもしれない。

LS-10の何が良いってガワがいいねw
指紋つーか手脂が全く目立たない。
表示画面のとこも傷と汚れが付きにくくなっててイカス。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:20:55.03 ID:???
スレ初期の録音機材がDATかMD。進化の歴史がよくわかる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:24:01.28 ID:???
10年近く経ってるのかw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:07:57.06 ID:???
野鳥の会『野鳥』誌のコラムではYAMAHAの録音機2種W24とC24が使われているみたいだな

214 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/10(水) 01:35:55.86 ID:???
テスト
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:39:37.98 ID:???
おまえも鳥の声録音してやろうか!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:59:58.88 ID:HAqcEMJ6
やはり野鳥の声の録音にかけちゃ、蒲谷鶴彦が第一人者だろうね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:51:53.60 ID:???
なにを今更
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:07:44.54 ID:HAqcEMJ6
例の蒲谷鶴彦のラジオ番組「朝の小鳥」は全て録音した!
そういう人多いのかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:46:53.86 ID:yODSfjhV
ピー(↑)ピー(↓)ピ(↑)イ(→かやや↑)

ピーピーピイッ ピーピーピイッ ピーピーピイッ

こんな感じで、よく明け方に多分飛びながら何度も鳴いてる(神奈川の森林公園)
擬音で申し訳ないんだけど、なんの鳥かわかる方いませんか?
凄く好きなんです…。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:56:48.72 ID:???
>>219
こっちのスレでお願いしやす。
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 3ピヨ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1332839641/
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:52:59.84 ID:???
>>220
誘導ありがとうございます。
そちらへいってみます!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:30:02.73 ID:+OM0GVmb
カワラヒワが
ジジー!
……ジジー!
と鳴いてたので携帯動画で撮影したのに鳴き声がほとんどとれてない…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:40:13.72 ID:???
>>205
中々、本格的ですね。
自分は、FR-2(FOSTEX)+LUNATEC V3(GRACE DESIGN)+4006TL(DPA)&C480(AKG)。
重装備だが、音質面で妥協したくないので、このシステムに落ち着いた。

レコーダーは他に、DR-100mkU(TASCAM)やMICROTRAC U(M-AUDIO)も持っているが、
LUNATEC V3のデジタルアウトからの信号がロックしたりしなかったりと気まぐれなので
使っていない。
マイクは他に、SONYやAudio Technica、RODEのステレオマイクも持っているが、
現場の空気感までもリアルに再現する4006TLと比べてしまうと、正直、おもちゃに思えてしまう。

4006TLは耐候性もコンデンサーマイクとは思えないほど良く、
例えば、雨の中で鳴く小鳥の声の収録も可能なので、好んで良くやっている。
単一指向性で録るときはC480を使うが、こちらは反対に湿気に非常に弱く、
湿度の高い早朝に使うと、ポッ、ポッ…というノイズに悩まされる。

編集はSamplitude。ビデオ編集ソフトのように素材を自由に切り貼りし、
直感的にサクサク編集出来るところが気に入っている。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:29:10.19 ID:???
>>223

すごい機材ですね。うらやましい。
持ち運びがけっこう大変そうですがいかがですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 03:30:36.65 ID:???
>>224
KATAのCC195という業務用ビデオカメラ用バッグに一式詰め込んでます。
重いけど、毎年行く収録ポイントは大体決まっていて、
闇雲に機材を担いで歩き回ることはしないので、まぁ何とか。

因みに、同じ機材で小鳥のコーラスだけでなく人間のコーラスも録ってますw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:32:14.56 ID:???
>>225
なるほど。4006のワケがちょっとわかりました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:13:07.38 ID:???
QTC-40mpを注文しますた。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:20:18.89 ID:???
>>227
良い選択かと。
229227:2012/08/18(土) 12:37:45.75 ID:???
>>228
自己雑音が大きいのと耐候性が未知数なのがちと心配。
代理店の能書きには、野鳥の音声収録などの野外使用も
過度でなければ対応可能だと書かれているけど…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:36:24.42 ID:???
QTC-40mpが届いたので、とりあえず花火大会を録音をしてみた。
(鳥の声でなくてスマソ)

第一印象は、会場のPAのブーミーな重低音を良く拾うということ。
既所有のDPA4006TLだとこういうブーミーさは再現されないから、
良くも悪くも現場の音をより忠実に拾っているようである。

高域は、40kHzまでほぼフラットに延びているという特性から、
もっとシャープに切れ込む超高解像度な音かと思っていたが、
強調感のない、意外なほどスムーズな音にやや拍子抜け。

とは言え、遠くのアナウンスの声が4006TLよりも一層クリアに聞こえることから、
優れた分解能を持っていることは間違いなく、
フィールドで野鳥の声の録音に使った場合にも
遥か遠くまで見通せるような気持ちのよい録音が期待出来そう。

これらEarthworksやDPAの無指向性マイクの比較レポートを見つけたので貼っておく。
http://pro.miroc.co.jp/2012/07/11/proceed-ew3/
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:58:02.31 ID:???
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:40:47.56 ID:3qdMbXc8
あげ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 07:48:35.66 ID:uxEZMKGc
鉄ヲタで最近野鳥観察にハマり音楽機材も好きな自分には極めて興味深いスレ
鉄道音は録音したことあるけど野鳥はまだ撮ったことないなー

最近のSDカード使うハンディレコーダーは良くできてるよね
234サンピンヘタレチョビヒゲ
<鶴見緑地の餌付けの現場を見て>
実際に餌付けとヤラセの現場を目の当たりにし、その実態を知って私の認識は変わって
いきました。
 まず、最初に違和感と憤りを感じたのは大阪市の鶴見緑地で見たカワセミです。その公園では池に
ヤラセの止まり木を立て、その根元にザルを設置、ザルの中に小魚を泳がせてカワセミを餌付けし、
止まり木からザルに飛び込むところを撮影していました。現場には、知人に誘われて行ったのですが、
そこには嘴の折れた雄のカワセミがいました。非常に痛々しい姿でした。嘴が欠けていても一生懸命
に餌を採ろうとする姿は、見ていて本当に哀れになりました。このヤラセのザルが、嘴の欠けた直接
の原因という証拠はありませんが、何らかの影響を与えていることは、想像できます。
 そんな嘴の折れたカワセミが一生懸命ホバリングする姿を、嬉々として撮影する人々を見ていると
私は、非常に不愉快な気持ちになりました。その後、二度とこの公園は訪れていませんが、他にも
嘴の折れたり欠けたりした個体が確認されているそうで、そういう不自然な状況は偶然とは思えず、
あのヤラセザルに原因があることは状況証拠から間違いないでしょう。このような行為に対して
勇気を出して注意をした心ある人もいるそうですが、決まってそのような行為をするカメラマンは
『(嘴が折れた)証拠があるのか』『お前の公園か』などと、開き直ったような反論をし撮影を
止めないそうです。どこかの国の良い歳した大人やしつけの悪い少年のように逆ギレというやつです。
それを黙認している公園事務所にも大きな問題があります。