EDIROL R-09 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 22:48:31 ID:PrgH64C+
2get
3名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 23:07:47 ID:9JBw16wX
4名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 23:50:58 ID:u1LYAA+D
モツ
5名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 01:10:01 ID:4vhmeuB8
ガツ
6名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 03:47:39 ID:qN6qme4l
質問です。R-09にNT4などのXLRマイクを使う場合、間にバランスケーブルでかまして、
XLR->(1/4->)1/8にすると録音の音がとても小さくなりませんか?
他のXLRマイク(ダイナミック、ケーブルの先はXLR)を上記のようにつないで録音したら、
入力レベルを27ぐらいにして録音して、ボリュームを最大にして(ヘッドセットで)聞かないと
話にならなかったのです。録音したものは、テストテストとか言っている人間の声です。
同じマイクをMarantz PDM660のXLRにつないだら、それほどひどくありませんでした。
こういう問題があった方はいませんか?間に、ケーブルかますのは致命的な行為なのでしょうか?
エレクトレットコンデンサーだとましかなと思い、NT4を購入しようと思っていますが、
また音が出なかったらどうしようかと不安です。
7名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 06:09:32 ID:CClQKdrP
はは
8396:2006/11/22(水) 18:37:05 ID:hGl8leEK
>>1乙。
引き続きよろしくです。
9名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 19:20:33 ID:DMfq6C/p
コルグのMR-1、値段決まったみたいだ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061117/korg.htm
10名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 20:19:52 ID:cw1QDZU4
実売価税込み送料込みで59800円、2割引でこの値段になるように値付けしたKORGもうまいね
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/recording-pa/korg/mr-1.htm
11名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 22:03:53 ID:gNKBxFYN
S/N比90dBの超高性能・・・CDができた頃に聞いた気がする。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 01:45:29 ID:ep8iX4Rw
総合スレでいいじゃん
13名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 02:46:18 ID:FeWrkVJz
>>1は鬼だな

910 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/11/02(木) 06:02:01 ID:4/UCH3IM
次スレタイは機種名入れつつ総合スレにしないか?

911 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/11/02(木) 06:02:44 ID:lpKs+N67
賛成

912 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/11/02(木) 07:13:51 ID:VzLZFrHL
BRはポータブルMTR系のスレに誘導した方がよくない?
そりゃ携帯サイズで録音はできるけど
まず録音ありきの機種と、録音もできますって機種では目的が違い過ぎる

914 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/11/02(木) 15:33:43 ID:yKyIafjU
DTM板にたってるんだし、MTRよりの機種も含めた携帯録音機総合スレでいいのでは?
他機種を寄せ付けない名機って訳でもないし、単独スレである必要はあまりないかと

915 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/11/02(木) 15:40:30 ID:AmAIyNkk
誘導は書き込み内容を読んで適宜判断するでいいんじゃね?
変に間口を狭くすると情報も集まらないし。

916 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/11/02(木) 17:24:08 ID:E4UVPmHI
なし崩し的にスレ乗っ取って別機種話するのは大反対だけど、
「そもそも総合スレにしろよ」というのは賛成。
総合スレ立てておいて、ここの直接の次スレはなし、でよいと思う。
14名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 02:52:46 ID:2qw9dlUU
それよりMR-l のネタをあちこち所かまわず張りまくるやつの方がアレですよ。
S/N90dBのくせに。
15名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 03:07:59 ID:lEQ4fB29
買って一ヶ月半ですが、汗を吸ったせいか
右側面のプラスティック部分がたわんで剥離しかかってます
これって仕様ですか。
16名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 07:08:35 ID:O6hx6kY9
あなたの汗の成分に問題があるかと思われ
17名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 08:35:36 ID:vLgabP9f
microtrack や H4 はDTM板では人気ないの?
18名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 09:23:18 ID:dkQBTfWz
そんなことないです
前スレでもよく話題になってます
19396:2006/11/23(木) 12:02:55 ID:pEp7YGO8
そういったたわみも、どころか傷すらもないというのに外部マイクのLチャン
逝かれる…どうしたらいいんだろう
これはリコールものじゃないのかな
20名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 12:11:26 ID:dkQBTfWz
じゃあお客様相談とか消費者なんとかに連絡取ればいいじゃん
21名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 12:11:40 ID:WZ6rGjcg
ヘッドフォンジャックはきっちり収まってるが、
マイク端子は隙間があるよね。あの辺も原因じゃないかな。
22名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 00:02:46 ID:MBy8vb5Y
>19
同じ症状になった。
保証効くけど、普通の電化製品なら1年で故障したりせんだろ。
メーカーに着払いで送ったりできんかな…。
23名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 00:44:00 ID:N7lgov/F
ローランドに聞けばいいじゃん
24396:2006/11/24(金) 02:17:53 ID:YrkFTzYu
>>22
漏れは保証きかなかったよ。
ソフマップワランティがきいてたから、\5,000ちょいかかるところが無料だっ
ただけ。もっとも送料なんかもかかってないけど。
しかも基板取り替え、謎のシリアル再発行なんかで1ヶ月以上帰ってこなかっ
た。
今も故障中なの?
前スレ980氏と>>22さんと漏れ。
こんなスレだけでも3人もいるんだな

>>23
真剣に考え中。実際前回の修理の際はソフマの担当者に
「お客様が直接ローランドさんにお問い合わせすることは出来ません。
ソフマップワランティを使う修理では、メーカーさんの顧客はあくまで
私どもソフマップであってお客様ではありません」
とか言われたしね。直接クレームも質問も出来なかったw
もの質を取られていない今、直接聞いてみようか。
25名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 08:13:11 ID:VU4lZ+Lg
なんか最低やね。ノイズも酷いし。
売りは小型でシンプルな操作性だけか。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 19:43:36 ID:XFrZ5Tu2

ローランド、SDレコーダ EDIROL「R-09」でSDHCに対応
−PCへのファイル転送速度も改善
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061124/dev166.htm
 ローランド株式会社は、24bit PCM録音などに対応する
SDレコーダ「R-09」の最新ファームウェアを公開した。
ファームウェアのバージョンは1.10でファイルサイズは543KB。
同ファームウェアを適用することで、容量4GB以上のSDHC
カードが利用可能になる。対応SDHCカードについては、
サポートページで随時対応状況を掲載していくとしている。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 20:19:14 ID:XFrZ5Tu2
28名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 20:26:37 ID:7vUCwjRQ
H4はノイズはひどくないですか
29名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 22:06:26 ID:8I9OXd2m
4GB以上のカードが利用可能っていうのと2GB超えのファイルを作れるってのはまた別の話なんだよね?
30名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 22:21:58 ID:infTwhlQ
ああそうか、その問題もあったな
フォーマットでオプションが選べたりしたらよいね
31名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 22:31:02 ID:PH8bts+n
ファームウェア[Ver.1.03->Ver.1.10]

http://www.roland.co.jp/support/byproduct/R-09/R-09_update.html
32名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 22:46:40 ID:sVeVqIxc
H4はノイズレスだよ。
音色が趣味じゃないって言う人もいるみたいだけど。
俺はぜんぜんOK。ただし操作性は褒められん。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 23:09:36 ID:5qEbFsFD
H4は操作した時の反応がいちいちモタるのがいやだ
あと起動も遅い
34名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 23:30:52 ID:999ADhLE
ノイズ満載よりはマシだと思うけど。
起動に10秒もかかるわけではないし。
Windowsくらいかかるんだったらさすがに嫌だよ。
35名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 00:15:50 ID:sepRcB00
96/24モードにしてると起動に13秒もかかったぞ
48/24モードだと9秒だった
36名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 00:27:06 ID:6zALkQy1
じゃあR-09で24/96モードで永遠に待ってみたら?
37名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 01:11:08 ID:fbyErPHd
>>29
録音中のファイルが2GBに達した場合は、
複数のファイルに分割して保存されます。
(* 通常は録音が途切れることはありませんが、
カードの仕様等により途切れが若干生じる場合が
...だそうです
38名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 01:50:39 ID:VBWMvZhx
>>28
ファンタムノイズはかなり目立ちます
39名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 04:04:15 ID:bvgHUpAs
でも残念ながら?、R-09のノイズにはぜんぜん敵いません。
40名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 04:22:36 ID:bvgHUpAs
SDHC対応は良いけど、ノイズとマイク端子の問題解決したR-11の発表をきボン。
それでユーザには優待アップグレードとか。モノがよければ、中国製でもエエヨ。
41名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 07:19:10 ID:ToGBNbR+
ノイズが酷いって言ってる人たちはクラシックとかを録ってる人なの?
俺は大半はロック系でたまにアコギやグラピでのライブも録るけどそれ程ノイズが気になった事ないんだけど?

ちなみにバッテリーモジュール使用でライン入力だけど。
42名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 08:55:35 ID:4okRKguc
クラシックでもマイクの位置取りがよければ気にならない。
最初はかなりノイズが気になってたけど、うまいこと位置が決まれば
良い録音できるよ。
43名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 09:11:21 ID:9XOxF238
>>35

mp3だと3秒で、24bit・44KHzだと7秒で起動する。
キャッシュとして確保するメモリー量のちがいかなあ。

いずれにしても気にしたことは無いな。
でもこれじゃあH4は会話用ICレコーダのようにとっさに取りたい用途には使えんね。

Rシリーズはもっと改良されて、健闘して欲しいよ。
K○RGからMR-1とか出るんだし(HDD型は要らんが)。
44名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 09:19:08 ID:jLoyw3Mg
>>41
音源は関係なく、マイク入力でGAINがHIGHである時点でデフォルトでノイズ
ライン入力なら気にならないだろう
45名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 09:21:28 ID:jLoyw3Mg
>>39
聞いてみれば分かるがどっこいどっこいだぞ
R-09のノイズは「シャー」だから、EQとかノイズカット系のプラグインで対処できなくもないけど
H4のファンタムノイズは「みゅぅ〜〜〜ん」だから消すことができない
46名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 09:32:28 ID:pudgOwGm
ファンタム電源は使わない手もある。
H4にマイクはNT-4で内蔵9Vバッテリー使用でノイズレス。
プラグインパワーはアダプタにて対応。

R-09の場合、こうはいかんからね。

買ってしまったならともかく、これからなら生楽器派には絶対にお勧めしない(09)。
もちろん操作性第一の場合は、ノイズ問題に妥協するというのもアリ。
47名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 11:48:29 ID:Kp4x7rYo
Ver1.10のファーム入れてみますた
SDHCじゃないA-DATA 4GBが3.82GBでちゃんと認識(Ver1.03ではマイナス表示になってた)
24/48で録音したところ2時間4分12秒、2,146,434,092バイトで次のファイルに切り替わりました
継ぎ目も波形エディタで単純に繋いでみたけど、特に欠落してるところはなさそう
USBの転送速度とかは試してないけど、長時間録音派にとってはかなりありがたいアップデートかも

それにしてもSDHCのSDカード、たけぇなぁ
48名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 21:29:12 ID:ToGBNbR+
>>47
今後も使用してて不具合がないかレポしてくれると有り難いです
今のファームで不都合はないけど転送が早くなるならヴァージョンアップしてみたい。
でもヴァージョンアップしたらこんな弊害が!みたいのあったら嫌だし。
49名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 13:56:08 ID:P0owuzL6
1.02を1.03にするデータがないんだが・・・。
50名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 14:03:14 ID:P0owuzL6
あと今気づいたんだが、ヘッドホンのミニOUTはデジタルOUTだとしたら、
D/Aコンバーターに接続可能ってこと?
51名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 14:30:09 ID:SfKOQwNw
>>50
光OUTだから接続可能
52名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 18:42:47 ID:OjM6iIPu
>>48
47の2GBのファイルで、同じくA-DATAの4GB(x150)でRead/Writeしてみますた
USB接続は今回初めてで、USBケーブル捜索に一番時間がかかったよ・・・
R-09→PC・・・08'00"
PC→R-09・・・12'35"

いつも使っているパナのSD/miniSD Reader Writer(BN-SDCGP3)だと
R-09→PC・・・04'26"
PC→R-09・・・05'35"

早くなったとはいえ、まだPanaのReader Writerの倍
USBケーブルは再び封印決定w

>>49
アップデートは現バージョンをFlushしてから新しいのをWriteしてたから、
バージョンチェックしてなければ1.02→1.10行けるんじゃないの?
53名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 00:30:36 ID:4DlK+hXH
>>47
ADATAなら4GBSDHCが10000円切ってるぞ。
まあ品質は知らんけど。
54396:2006/12/02(土) 11:57:23 ID:QT/27Rgr
もうだめぽ

外部マイク両チャンネル逝かれた…orz
また修理2ヶ月コースなんてなったら切れるぞ。
前回は
基板がはがれてるのが保証修理になるか破損修理になるかで3週間も待たさ
れ、結果普通に使ってただけなのに破損扱いになり(この時点で切れるよ)、
更にそこから2週間修理の後シリアル張り替えとかでさらに数週間。
その間ローランドに直接連絡も取れないソフマの糞さ加減。

今回はどうなんかな。
というか、むしろリコールして欲しいよ。
55名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 13:31:16 ID:wUtPT1PH
リコールの意味知ってる?
56名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 15:51:56 ID:3EGAYLe5
ローランドに直接聞いていいんじゃないの
そうするとソフマップの保証が効かないってだけでしょ
57396:2006/12/02(土) 23:25:57 ID:QT/27Rgr
>>55
知ってるよ。
どう考えても明らかな設計ミスだと思う。
>>56
うん。週明けに連絡してみるつもり。
というか、そもそも純正の外部マイク組は無事に使えてるのかな?
それともあのマイクには本体への特殊なホールド機構でもついてるのかな。
58名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 01:27:35 ID:WWUvVkYk
ケーブルは180度反転させて緩みを持たせて、本体裏面にガムテープで張り付けて固定して
ジャック部分に力がかからないようにしている
(図で書かないといまいちわかりづらくて申し訳ないが)
これでビデオカメラ用のガンマイクをプラグインパワーで使っているが特に問題無しだよ
59396:2006/12/03(日) 09:50:25 ID:AekegaG4
>>58
前にアドバイスもらってからそうしてたんだけどね…
でもなぜかちょっとした圧がかかってももげるとしか思えない…(´・ω・`)
今から修理に出してお正月までに間に合うかなー。。
60名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 10:56:53 ID:t7PLzIgu
本体を狭いところに押し込めてるんじゃないの?盗録とかでさw
そうでもしなければ58の方法でジャックに負担がかかるとは思えない
61名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 16:21:09 ID:5jxfkgHq
そんな分かり易い部分が設計ミスなら、
とっくにリコールだろうね。

個体不良か使い方が悪いか。
62名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 16:28:39 ID:SHkRdRFV
修理した箇所が外れたんじゃない?
63名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 18:32:45 ID:URAfS2w0
密録しながらモッシュとかしてんじゃねーの?w
64396:2006/12/04(月) 08:44:08 ID:TvEPAcPz
過去ログ読んでよw
密録じゃなくて野外録音だよ。
それと、扱いはかなり普通だよ。本体にすり傷一つないし。
コードも前回のアドバイスを元にループを作って手で持ってたしね。
まあたしかに同じ不具合が全員に近く出れば凄い騒ぎになってるはずだから
運が悪いのかなー
なにせ前回の修理は基板交換だったし。基板の個性なら二回続けてはずれに
当たったことに…。
まあ、四の五の言うのは面倒だしソフマの保証は幸い効いてるから今日にで
も修理に行くよ。
65名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 09:01:03 ID:sjdUN0JS
ジャックに差し込んだままバッグにしまっているとかないよね
66396:2006/12/04(月) 18:37:58 ID:TvEPAcPz
>>65
そんなー。論外だよーww
67名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 19:05:11 ID:eby1lth4
多分、フォーン端子入れたんだよ
68名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 19:41:42 ID:E52gwF0G
野外で録音している間に猿にイタズラされたんだよ
69名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 19:44:28 ID:S6Ybf3iH
僕はあの大きすぎる隙間にテフロンの詰め物を挿入して補強してた。
もう打っちゃったけど。
70名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 19:48:42 ID:7SmVcwt8
>>69
それ、かなりいい線行ってるんじゃない?

公差小さく作るには金型等コストがしんどい
 →ロットでバラつき大
  →穴の大きいものは壊れやすい
71名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 22:39:08 ID:kl063+SD
じゃあ個体不良だろ。なに固執してんだ。
72396:2006/12/04(月) 22:43:14 ID:TvEPAcPz
>>69
後学のためにやり方を教えて頂けませんか?
>>70
このスレで他にもいた漏れと同じパターンの人もやっぱり穴が大きかったと
書いてらっしゃいましたし、漏れのも他に比べて隙間があります。
>>71
買い換えようと真剣に悩みましたが、金がもうねーんだよorz
73名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 22:33:07 ID:hniN9DSY
金がなくても、個体不良なら無料交換してくれます。
やっぱりリコールの意味分かってないよね。
74396:2006/12/05(火) 23:35:02 ID:eRN5ZtZB
>>73
分ってるってw しつこいですよ、もうw
問題はEDIROL側がその個体差を不良と認識しているか、個体差と認識してい
るかだよ。
前の修理の時の感触だと、どうやら漏れの使い方に原因があると見られたら
しい。今度の修理がどう見積もりされるかで分ってくると思う。
まあ漏れはこの機種の使い勝手が好きだから、今後も使い続けてくよ。
ただ、見積もりが出たら、修理時に補強が可能かどうか訊いてみようと思う。
漏れの他に同じ症状が出た人達のその後も知りたいな
75名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:06:09 ID:eGHv0DP0
補強なんか「できる」とメーカーが言えるわけないじゃん
どんだけ世間知らずなんだ
76名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:16:48 ID:THg3S18Z
周りをエポキシ樹脂で固めると良い。
修理できなくなるが。
77名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 12:24:46 ID:cXDsEXNt
>>74
おまえがしつこいよ。醜いから自重しな
78名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 22:45:15 ID:LEIpLz41
バンドのスタジオの録音に使いたいのですが、なかなかバンドでの音源が見つからないので質問させてください。
HiMDと音質比べられた方いらっしゃいますか?
爆音でどれぐらい録音できるのか心配で。
79名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:27:35 ID:vRrqXJX/
個体不良と認識して新品交換することを「リコール」とは言わん。

「補強」やれば?
多分保障外だと思うから、オンユアリスクで。
80名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:49:54 ID:GxUHWmMa
それをいうならオウンユアリスク
81名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:59:33 ID:9QVfRaSK
おまえらばかか、それとも戯れ事が好きなだけか?
82名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:10:07 ID:/ZSIfjtI
あ・う〜ん
83名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:31:07 ID:WCXRM9RF
>>81
まあ、特定の個人叩きが好きな時点でただのバカだろww
84名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 12:31:17 ID:InoZhdUY
>>83
お前国語の成績悪かっただろw
85名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 14:29:11 ID:SS1zaqfd
>>78
バンドリハの録音に R-09 使ってるけど、余裕だよ。
ゲイン LOW 13〜16 くらいでちょうどいい。

位置の関係でこれつないで録ってるけど、内臓マイクで録ってもそんなに変わらんw

SONY ECM-MS907
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=882&KM=ECM-MS907

ちなみにジャンルはミクスチャーよりのロック。
HiMD は使ったことないからわからん。
86名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 22:50:21 ID:WCXRM9RF
>>84
お、糞が何か吠えてらwww
87名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 22:22:32 ID:Xffe2Smr
>>78
耳鳴りが3日位残りそうな凄い爆音なら、外部マイクを(マイク入力ではなく)
ライン入力に入れれば、ゲインLOWより更に余裕が出ます。

>>85
MS957の方が、微妙に音がいいかも。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=883&KM=ECM-MS957
88名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 02:29:38 ID:kDIY/84Y
>>87
デカ過ぎ。まさにウドの大木だな。
蜜録ってレベルじゃねぇぞ!
89名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 10:35:43 ID:BcYP6Wq1
>>88
なぜに密録?
スタジオ録音の話だろ?
ばかか?
90名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 14:25:58 ID:xjXbjTX7
R-09に4ギガのSDHC指して、PCとUSBケーブルで接続したらちゃんと4GBのストレージデバイスとして
認識するよね?
91名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 14:31:22 ID:n3EXcbwB
するんじゃない?
92名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 00:21:37 ID:aah2tlpm
これってコンデンサーマイクみたいに
湿気には気をつけて密封したほうがいいんですかね?
93名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 01:55:00 ID:Th+ea1fO
そりゃコンデンサーマイクですから
94名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 01:50:21 ID:M/ST7xW8
\32800か
95名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 11:16:37 ID:B3DqP3oR
KORG MR-1>R-09
てことになる?
96396:2006/12/16(土) 11:44:39 ID:ExvTskIR
本日修理品が帰ってきました。やはりローランドは一流です。
考えるに前回の修理が偶然の不運の連続だったのでしょうか…。
ともあれ、今回はもうこの愛着あるマシンを二度と壊したくないので
今まで以上に更に細心の注意で運用していこうと思います。
97名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 06:34:31 ID:6IChsCnu
unnko
98名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 10:57:02 ID:qcIYx71S
もうすぐ
KORG MR-1>>>>>>>>>>>>R-09
となりますね!
99名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 11:26:27 ID:K1F3yZrq

アホか。ノイズ源HDD搭載不可。

HDD非搭載バージョン作ったら買ってやる。
非標準フォーマット要らんけど、PCMも取れるらしいから。
それでもアナログ部も改良の余地あり屋根。
100名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 13:23:57 ID:HMbnB0qN
>>96
オメ
実際老国の修理は超早いときと遅いときがあるしなー。
まあなにはともあれ、大事にしてやってくれ>モマイのマシン
101名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 13:24:49 ID:CiNs2Des
>HDD非搭載バージョン作ったら買ってやる
さらに、フラッシュメモリーにしたら高くならない?w
だいぶ待たないと買えるレベルにならない希ガス
102名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 13:48:03 ID:sAoHdO65
アナログ部を直すのに時間が掛かるだろうから、結局買わない。
103名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 18:42:19 ID:WhdtDPkw
「直す」ってなにか欠陥でも発覚したの?
104名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 09:52:53 ID:WWov+6BC
>>102の頭に致命的な欠陥が。
105名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 18:33:47 ID:xoP3WH1h
ロックバンドのスタジオ練習やライブをを録音してますが、
あとで聞いていると、ミドルを持ち上げたくなりますね。
自分のバンドだけでなく、対バンを録音したりしても同様なので、R-09の特性なのでしょうか。
出力するときに、本体で軽く3バンドくらいでイコライジングができたら便利なのに。
106名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 19:38:48 ID:EcnFsCgr
というかかなりハイ上がりだと思う
107名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 19:49:49 ID:YCMG/Goh
それって内蔵マイクでの話し?
108名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 21:34:53 ID:EunzVeND
内部外部問わずハイ上がり。。。
鬱だ。。。。
109名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 21:53:31 ID:mMiIG8h/
うん、キンキンするよね。
110105:2006/12/19(火) 00:34:00 ID:WB+ivJ2w
内蔵マイクでの話です。
ジャンル的なものもあるだろうけど、ローとハイがかなりあがってて、ミドルが抜けてるような。
まさに「ドンシャリ」な音っていう感じがしますね。
111名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 09:55:23 ID:vPB80kiG
録音対象がバンドだからじゃないの
112名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 09:57:37 ID:pWt+ta4K
ローは物足りないと思うことはあっても多いと思ったことはないな
もちろんLPFオフで
113396:2006/12/19(火) 14:58:26 ID:nqe5cvFC
部屋によってもセッティングによっても大きく違ってきますよ。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 18:24:43 ID:89/nbKs6
セオリーどおりのセッティングをすれば単なるハイ上がりだね
115名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 08:00:44 ID:yDuOURzs
>>102-104

ノイズについては仕方ないとあきらめたんですが、
マイク端子はマジ改善を求む。
116名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 09:45:43 ID:CJX0c9RK
どんな改善をご希望?
117396:2006/12/20(水) 20:33:05 ID:L37BcYjn
>>115
は げ ど う
>>116
普通に使って壊れない程度に頑丈に、です。
多分115さんも同じかと。
118名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 22:11:26 ID:RtsQN/7G
>>117
この前、胸ポケから落下したあげく
蹴飛ばして、地面を転がり
人に踏まれたけど壊れなかったよ。
119名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 22:50:28 ID:wJ0o7xcy
またしつこくマイク端子の話だろw
120名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 22:59:52 ID:L37BcYjn
>>118
筐体は頑丈ですね。軽いし丈夫だし、ありがたい。
踏まれても壊れないとは思わなかったけど。
>>119
おいらのはEDIROLの素早い対応のおかげでもう直ったよ。
115さんのは大丈夫なのかな。
121名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 13:27:27 ID:LP0sNo7S
>>120
おめでd。
買い換えなくてすんで良かったな
122名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 22:42:57 ID:KaUN9gxM
とりあえずフラットな特性を。。。キボーヌ
123名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 17:02:44 ID:SYgfnH6V
mr-1かなりいいぞ
少なくともr-09よりはいい
r−09 is over.
124名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 00:54:19 ID:zF47ak7b
ま、駆動系抱えてる製品はねぇ
いつ逝ってしまうか。。。
(((( ゜Д゜))) ガクガクブルブル
125名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 01:33:44 ID:Oe54DEtO
MR-1ってもう出てたの?実売いくら?
126名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 08:34:29 ID:oCuE3tAO
\60k
かなり良いよ
まあ駆動系〜とか言ってるユーザには必要ないと思うけど
127名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 09:39:03 ID:PiX/urus
中途半端に高いな
128名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 09:42:18 ID:FfpEAUeS
HDDの回転音拾うのでアウアウだろ
129名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 09:51:01 ID:4AFYJQB1
すみませんが質問させてください。

トランペットの録音用にR-09の購入を考えています。
MP3を直接録音でき、リアルタイムで録音レベルの調整ができるものを探していてこの機種にたどり着きました。
しかしながら私は全盲なので、この機器をうまく操作できるかどうかが不安です。

おそらくメニューの順番や構成・ボタンをすべて記憶してしまえば使えるとは思うのですが、
ダイヤルやタッチパネルのような物理的に使用の難しい部分があると操作が困難ということになります。

以前はICR-S310RMというICレコーダーを使用していたのですが、
この機種ではマイク感度の設定が2段階しか準備されておらず、低い感度にしても音が割れてしまうので、
意識的に距離を離すなどの配慮が必要でした。

とりあえず最初のビットレートなどの設定は誰かにやってもらえると思うので、
その情報が本体に記憶されるならゲインなどの調整と録音方法のみを覚えれば大丈夫かと思うのですが、
この機種を私が使う上での問題点など思いつく限りで教えていただけないでしょうか?

スレ汚し、大変失礼いたしました。
130名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 11:51:58 ID:hJe+QXAP
MR-1回転音拾ってないよ、
131名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 11:56:49 ID:FDhL9iBL
>>129
あなたがどの程度の事まで対応できるかは分らないけど。。。
RECボタンを押して、録音待機状態で、INPUT LEVELのUP/DOWNボタンで操作する。
レベルが振り切っているかどうかは、液晶に表示されるので、見えない場合は、この後に
RECボタンを押して、一旦、録ってみて、それを聞いて判断する事は可能だと思う。
直前に録った音は、再生ボタンを押すだけで聞ける。 何テイクも録ろうとすると、液晶の
階層化メニューの操作が必要になる。 一発録りで、まずかったら消すような使い方なら
多分簡単かと。
録音が終わったら、SDカードをPCに挿して読み取ればいいから、何とかなるんじゃないかと思う。
操作体系も、ほとんどの操作は1機能1ボタン(PLAY/PAUSE, FF, REW, REC, STOP, LV UP/DOWN,
電源ボタン, VOL UP/DOWN)だし、階層メニューに入ってしまった時でも、MENUボタンのトグルで脱出
できるから、最初に使い方を頭に叩き込めば、何とかなる可能性大。
ZOOMの方は、液晶でメニューを見ないとまったく操作できないので、こっちは無理だと思う。
132396:2006/12/25(月) 12:58:47 ID:PiX/urus
>>129
ほとんどの操作はボタンから行うようになっていてダイヤルなどはありません。
また、録音レベル以外は画面を見なければならないこともありません。
録音レベルも、トランペットを録るのであれば、部屋の状態にも依りますが
ノーマルゲインのレベル15位で固定しておけば割れることはほとんどありません。
また、再生や録音、停止、早送りや巻き戻しなどは大型のボタンで、中心に
横長の丸い録音ボタンがややくぼみを持って配置され、それを取り囲むように
上に再生ボタン、左右に巻き戻しと早送りボタン、下に停止ボタンがあります。
だから配置を憶えるのは非常に楽で、もちろん全盲の方であっても問題なく
操作出来るはずです。
なお、この書き込みがうまく音声にならない場合は該当箇所を仰って頂ければ
書き直します。
133名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 15:00:38 ID:lSkMqW9J
>>129
とても素朴な疑問なのですが、いまどうやってここに書き込みされているんですか?
134名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 15:25:40 ID:FoGdCZA+
ttp://cs-lets.com/lets-index.shtml

私は盲では有りませんがこういったソフト使用されてるんではないでしょうか
135129:2006/12/25(月) 15:44:52 ID:4AFYJQB1
>>131
具体的な説明をありがとうございました。
とりあえず大部分がボタンで操作できるということがわかり、安心して購入することができます。
録音レベルも環境に応じた数字を覚えておけば、
一度0に下げてから必要な回数分ボタンを押せばどうにかなりそうですし、
編集はPC上でやればすむことですから使用に問題なしと判断できました。
近々購入しようと思います。
本当にありがとうございました。

>>133
>134さんが紹介してくださっていますが、
PCの画面内容を音声で読み上げてくれるソフトウェア(スクリーンリーダー)を使用しています。
メニューや漢字の変換候補・HPの内容などを合成音声で読み上げさせることが可能です。
136名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 01:32:43 ID:94rg2eAk
どう見ても釣られてるだろw
137名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 14:15:00 ID:C1l2ItLf
>>136
このカスが
138名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 14:38:55 ID:a1qJL9XO
>>136
このカスが
139名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 05:47:39 ID:nFFyrMHv
>>133のメール欄と>>136での自演をあわせて考えると、
133は素朴な疑問というよりは頭足らずの疑問だろうな。
140136:2006/12/27(水) 07:43:42 ID:yCsMNlw/
自演じゃないよw
141129:2006/12/27(水) 12:47:23 ID:Sbzz1nzD
IDを非表示にしていて、>131さんと>132さんを同一人物と勘違いしていました。
大変失礼いたしました。

先日購入して使ってみましたが、基本的には電源を入れてRecを2度押せば録音できるので非常に楽だと感じています。
ヘッドフォンを使えば音も確認しながら調整できるようですし、
厳密なレベル調整は難しいのでしょうが、私にはこれで十分です。
設定やメニューも、順番や階層をすべて記憶し、
前回選んだ項目を覚えておけば独力で容易に操作可能であることがわかりました。

暖かい助言をしてくださったお二人に感謝して、今後は静かにRomらせていただきたいと思います。
それでは失礼いたします。
142396:2006/12/27(水) 23:21:46 ID:g9fQIY3w
>>141
いえいえどうぞお気になさらず。普段はいちいちIDを読み上ない設定で運用
しないと読み終えるのに時間がかかってしまいますし。

いずれにせよ、ようこそ!
トランペットでいい音が録れて、問題ないようならいつか聴かせてくださいね。
143名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 01:35:55 ID:196nmya+
なんかあたたかーい気持ちになりました。
>>141使えそうでよかったですね。録音ライフ楽しんでください。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 02:31:44 ID:AYb0KQ6v
ライブハウスのライブ録音にこれの購入を考えてるんですが、Rー09はそういうのに向いてますか?
後、マイクでオススメのはありますか?
一万以内であれば教えて下さい。
145名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 02:46:10 ID:AYb0KQ6v
すみまん。
もう一つ質問です。
これは2Gまでのカードしか使えないんですよね?
146名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 16:20:06 ID:XEn9Sxia
なにこいつ・・・
147136:2006/12/28(木) 21:29:07 ID:hhi/8soz
そうそう
2Gまでw
148名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 21:47:07 ID:AYb0KQ6v
すみません。
変な質問の仕方で最後にこれに合うマイクを教えて頂けませんか?
149名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 01:22:06 ID:zj6NkDPL
内臓マイクです
150396:2006/12/29(金) 01:28:41 ID:m7AEdelN
>>148
マジレスしてあげたいけど、情報が少なすぎてどう答えてあげればいいか
わからない…
オフィシャルな外付けマイクが一応一番あってることになるとは思うんだけど

クラブでの録音って、ブートじゃないよね?
多分みんなブートの臭いを嗅いでこの反応なんじゃないかな。
151名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 02:12:39 ID:2IPkBo5d
マイク真木かな
152名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 03:58:06 ID:qt7jRNLj
>>148
DPA4061
153名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 06:30:29 ID:4We0FmGU
マイキー
154名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 07:14:47 ID:YH+a7ELB
>>150
ブートっぽいだからだけじゃないだろ。
ファームアップしたのは割と最近だしちょっとは過去スレやオフィシャルさいと見て来いって事でしょ。
155名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 08:48:56 ID:sBjJl2hA
1万位内で買えるマイクなんてどれも大差ないんじゃないの
156名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 14:01:05 ID:zj6NkDPL
腎臓マイクが最高です
157名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 14:12:12 ID:zj6NkDPL
マジレスするとMRー1がオススメ
マイクもいいが本体が悪いと話にならない
158名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 17:34:05 ID:OSQUB5wR
あれマイクプリいいの?
少なくともR-09以下って事はないだろうけど
159名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 22:56:05 ID:zoFFE8dX
R-09の時代は終わったよ、多分EDIROLは次のレコーダーは
出さないな、
160396:2006/12/29(金) 23:02:15 ID:m7AEdelN
>>154
そっか。たしかにその通りですね。
161129:2006/12/30(土) 09:02:27 ID:nLb0rbqA
そろそろ止めないといけないのは理解してるんですが、またわからないことができたので、失礼を承知で質問させてください。

本体の電源を入れてから切るまでずっとサーっという音(カセットテープのヒスノイズみたいな音)がイヤホンから聞こえています。
ファイルを再生していなくても、録音レベルの調整をしていなくても、ずっとこの音が続いています。
静かな場所だとかなり気になるのですが、R-09というのはデフォルトでこういうものなんでしょうか?
私が極端に無知なだけだと思いますが、初期不良だったらいやだなと思いまして。

ノイズ量をうまく言葉で説明することができないのですが、
電源が入っているかどうかを耳で確認できるレベルのノイズが他の機種でも聞こえるのかどうかを教えていただけると助かります。

情報交換の場をこれ以上汚すのは失礼だと思って、
録音機器関連の初心者スレを探してみたのですが見つかりません。
よろしければ該当スレへの誘導もお願いいたします。
162名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 09:59:22 ID:xO+YFqkc
MRー1は良いよ。
買い換えたら?
163名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 10:20:00 ID:Gk2r4Eeq
MR-1はバッテリーが問題。
164名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 18:57:44 ID:aBTEiKTm
買ったけど恐ろしく安っぽいね
165名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 19:40:50 ID:xO+YFqkc
Rー09でしょ?
だから、MRー1がオススメだよ
Rー09ならミクロBRの方がまだ良い
166名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 21:33:40 ID:seFbeKt4
録音機は音で判断汁
167名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 23:21:31 ID:xO+YFqkc
前にRー09とECMー719・MRー1と内臓マイクでライブハウスのライブ録音したけど、断然MRー1が良かった。
168名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 23:35:09 ID:dbNmgB6w
ECM-719+R-09 と MR-1+付属マイク とを比較したって事
同じマイクを外付けして比較しないとわからないんじゃ。
169名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 00:58:43 ID:Y/tr6DrQ
だから音源をアップしろよ。言うだけ番長じゃ誰も納得しないし、判断も出来ないだろ。
170168:2006/12/31(日) 01:07:27 ID:44UaBfAt
そうだそうだ。
MR-1の能力は値段相応か?

168は 「ECM-7 ・・・事?」
171129:2006/12/31(日) 07:28:01 ID:iB6HPZub
自己解決。カナル型のイヤホンでは無音時でもノイズが乗るのですね。
マニュアルと前スレは流し読みしたのですが、FAQを確認していませんでした。
>>148さんのようにたたかれる前に回線切って吊ってきます。
172名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 11:26:18 ID:LbnWAq99
>>171
音声出力しやすいように記号を使わずに書くけれど

いきろ

173396 【大吉】 【462円】 :2007/01/01(月) 11:54:36 ID:Nvh2fAHL
みんなあけましておめでとうございます。
174名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 08:30:16 ID:MXmB5lZx
遅いけど、あけおめ

お年玉でR-09買ったよ!
175名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 11:09:39 ID:EZ/e1oTw
ACアダプタ繋いでると充電されるような仕様じゃないよね?
176名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 11:33:45 ID:4VhIL5io
>>175
できないよ。説明書の15ページに記述あり。エネループを買おう。
>>174
おめ。何録る?
177名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 19:31:01 ID:MXmB5lZx
>>176
このスレでは馬鹿にされる(?)かもしれないですが、主に電車の走行音です。
今までは普通のビジネス用のICレコーダーを使ってたんですが、
いやー、それにしてもこれは本当に音質がいいです。
ノイズの問題が挙げられていますが、電車の録音ではもともとソースが大音量なので
ボリュームを絞るため、全くといっていいほど気になりません。

まあこの音質を聞いてみて、もっとR-09らしい使い方にも挑戦したくなりました。
自然の音や、ピアノ発表会(家族の)の録音など。
178名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 22:02:35 ID:G9UJT0YZ
変な趣味を持った人もいるんですね
179名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 22:09:48 ID:JbipL2Ux
別にいいじゃないかw
180名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 22:11:13 ID:uykUxSIx
馬鹿にするわけない。
電車の走行音とか普通に必要だし。
181名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 22:11:20 ID:0iml6Az4
オレも楽器演奏とかには使わない、というかそもそもそんなとこに足を運ぶ機会がない。
街頭の音とか、単発のセリフとか、音ネタの収集にしか使ってないなあ。音楽では。
あとは仕事の会議録音用でも使うね。
182名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 23:10:01 ID:xay/s/la
実家に帰省ついでにH4でディーゼル列車の音を録ってきた
183名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 23:25:30 ID:4VhIL5io
まあ何録ってもいいじゃないか。自分が価値を感じる物を録ればよい。
小型軽量で使い勝手が良く性能がそこそこな機械は、これくらいだからね。
自分も主な用途が鉄道の録音だし。
吊り掛け車とか、失われていく音を録るのに重宝してるよ。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/01/02(火) 23:29:35 ID:G9UJT0YZ
そういう鉄道マニアの人って
ビデオカメラで映像に残すんじゃないんですか?
185名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 00:23:06 ID:OzaQquHy
ビデオカメラでも残すけど、ビデオカメラの音は音単体ではそんなに良くないことが多い。
もちろん業務用のビデオカメラとかを買えばいいのかもしれないけど、
少なくともこういう機械を使えば音だけはプロ品質に近いものが手軽に残せる。
あと車内からの走行音とかをいちいちビデオ付きで延々と撮るのも、いろんな意味で難しい。

まあ鉄道の録音スレじゃないんでこのへんにしときます。
186396:2007/01/03(水) 00:59:39 ID:5p84emLK
>>177
馬鹿にするどころか、是非ご教示頂きたいんですが、貨物列車の発車時刻って
どうやって調べたら良いんでしょう?
僕も鉄分は濃くないんですが、音ネタとしてよく鉄道関係の音を録ることが
多いです。ここにはそういう人も多いんじゃないかな。
187177:2007/01/03(水) 03:11:46 ID:E+ihixfR
>>186
今まで主に旅客列車しか追っかけなかったから、貨物列車に関してはよく分からん。
それにやはりここはR-09のスレなのだから、専用のスレなどで聞いたほうがいいと思うよ。
まあ力になれなくて申し訳ない。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 04:06:20 ID:EKDDapzn
電車とか環境音とかどっか行けよ、気持ちわりい。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 08:21:34 ID:i6iqKzD0
また盗録業者か
190名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 09:48:07 ID:hRHvCOK1
まったくだ、普通にRー09はステルス録音をターゲットにした機械だろ。
環境音とか気持ち悪い
本当は環境音じゃなくて他人のプライベートな会話を録音してんじゃないのか。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 14:55:03 ID:XiDeeMGb
>>190
つカガミ
192396:2007/01/03(水) 22:01:31 ID:5p84emLK
>>177
レスさんくす。
まあ、時刻表関係はそうかも知れないけど、鉄道の音はR-09ではこう録れ
とか、ノウハウは交換してもスレ違いじゃないと思うよ。
193名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 16:34:56 ID:/jy3Lyae

299 Name: 名無しでGO! [] Date: 2007/01/02(火) 13:50:47 ID: BawRfUTf0 Be:
    音鐵が勧めるレコーダーはズバリ何?
    今、iriverで音楽聞く振りしながら録音しているのですが対向列車やポイント通過で音が飛んでしまいます。
    音飛びがしないいいモノってないでしょうか?
    今みているとroland R-09がいいといいますが他にはあるでしょうか?

300 Name: 名無しでGO! [] Date: 2007/01/02(火) 15:52:41 ID: e54Bkl280 Be:
    >>299
    これは感度の問題だから、対策をしない限りどれを使っても同じ事だと思う。

301 Name: 名無しでGO! [sage] Date: 2007/01/02(火) 20:26:15 ID: 63AePbJz0 Be:
    >>299
    マイクは何を使ってるの?

302 Name: 名無しでGO! [sage] Date: 2007/01/03(水) 02:04:25 ID: mCXh1zub0 Be:
    >>299
    これが難しいんだな。

    R-09もピークになり易い=レベル低めの設定にせざるを得ない、
    んで小さい音量になる。イライラする。

    で、AT822マイクを買ってみるが、R-09自体がどーも音が良くない。
    最高レートで音はクリアに感じるが、音が鋭すぎるかも。

    で、RH-1も買ってしまう。最高ビットレートは低いが、音自体は
    こっちの方が良いかも。どっち本番にしよう orz と悩み中。

    まぁ資金を続々投入して好みを見つけるか、妥協するしかないとオモタ。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 17:55:53 ID:iOf9Zxi1
結構変なマニアに買われてんだな
関係ない俺まで恥ずかしくなってきやがった
195名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:48:22 ID:atHTmaH5
Flashムービーの素材作りに重宝してるよ。
196名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 19:03:14 ID:kE2F9U/y
ガヤの隠し録りに重宝している
H4のほうがノイズ少ないけどR09は小さくて目立たない
197名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 13:02:01 ID:vGOFF3ET
あけおめです!!
盗録用の機材が欲しくて買っちゃいました!!
Rー09最高!!
198名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 12:41:45 ID:AWAokU6a
ファイルを本体で分割できればいいのに
余分な部分カットできるし、頭出しも楽になる


199名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 14:10:23 ID:cj8OxbCj
俺はいらないけどそういうのがあってもいいね
200ハーピィ:2007/01/09(火) 04:13:58 ID:+r+HYGQH
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
201名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 01:34:43 ID:SpPplWW6
映像や演劇関係の人は仕事で環境音録ることも多いだろ。
そういう用途に不向きかどうかも貴重な情報なんだけどな。
202名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 08:07:55 ID:uWSBSAZb
R-09飼いました。今まで使ってたR-1を投げ捨てたくなるほど良い。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 08:09:55 ID:uWSBSAZb
R-09にあう袋とかある?ケースは三脚付きで高杉だし
204名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 08:11:23 ID:yyowQDne
そこらで売ってるデジカメ用ケースがサイズぴったり
205名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 13:40:26 ID:uWSBSAZb
なりほど、あんがと!
206名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 21:59:29 ID:lJM1cSq3
>>204
おれはこれ使ってる
http://www.olympus-zuiko.com/ec/cgi-bin/syosai.cgi?maindata=ptc1062.csv&kishucd=spc1017,&cargocd=
後ろのデカいベルトは外した。

ボデーの大きさはちょうど。
ただしR-09が大きすぎて、本体を止める縦のベルトがパチって止まらない。
で、止まらないと持っているときに筐体にぶつかってカチャカチャとノイズの元になる。
ベルトを延長手術するか、切ってしまうか悩んでる

>>204は何使っている? 教えれ。
207396:2007/01/10(水) 23:45:51 ID:fY9rpR5R
>>206
204じゃないけど、漏れはサンヨーのXacti付属ケース。
ピッタリだよ。
208名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 00:47:45 ID:0UqD5oqh
俺はこれ。↓
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-025/index.asp
ちょうどイヤホンジャックの位置が蓋を閉めたときにも使える位置で
収まるし、細いプラグだったらマイクケーブルを蓋のストラップ通しの穴に
通して蓋を閉められる。
209名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 07:45:17 ID:CVlxR44z
俺はキリン生茶のおまけの袋を二枚重ねで使ってす。
非常に微妙です
210名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 09:31:01 ID:B8VigMTQ
ダイソーの汎用デジカメケース
サイズは別にぴったりじゃないがその分取り出しやすい
211名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 23:20:24 ID:33nPJVY4
これで音楽聞いてるひと
音質どうですか?
212名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 09:19:22 ID:VKz4JF5z
愛ポッドとは比較にならないぐらい良い。
213 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/01/13(土) 10:41:38 ID:WAsCXRC9
       / ̄ ̄ ̄ ̄\  
      (  人____)
       |ミ/  ー◎-◎-) 
      (6     (_ _) ) 
       | ∴ ノ  3 ノ
       \_____ノ
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
214名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 20:35:11 ID:VKz4JF5z
マークレビン村と同等の音の良さ。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 00:08:20 ID:sSSTjg8y
ハクバのデジカメ用ポーチ (エクスポーチEVO II) がぴったり。

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334524.html

ポーチのふたを閉めても、マイクの部分が露出されるので、入れたままでも
録音できる。
216名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 22:14:09 ID:TAFav5ct
みなさんどんなマイク使ってます?
217名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 23:46:24 ID:aG61ebZB
やっぱ操作性だな。
それ以外にいいところないな。
218名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 06:12:11 ID:G6wGGAOM
こちらの製品はイコライジングできないんですよね?H4と迷ってます。ライヴの録音もしたいんですが どちらが 良い音ですか?
219名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 08:44:26 ID:Hk/79Unm
ライブならR-09のほうが向いてるかも
220名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 16:35:12 ID:PvDHC4+4
>>218盗録乙
221名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 18:37:47 ID:ebhhJKYw
カラーバリエーションに走ったか
ニューモデル投入のカウントダウンだな
222sage:2007/01/19(金) 20:07:57 ID:u2gU3PBX
ジョーシンのオークションにでてるな。
今回で2回目の出品なのは人気だからなのかな?

ttp://joshinweb.jp/servlet/Jact?RNO=2878
223名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 20:49:59 ID:hK5XoW7n
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070119/roland.htm
1/26にカラバリとファームウェアアップデートを公開。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 21:03:05 ID:zpe0d8dH
オマイらどうおもうこのバリエーションのセンス?


アリエナクネ?

赤は売れないぞこれだと。

赤は全部赤くして3倍速バージョンデフォルトで搭載しないと。
225名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 21:05:16 ID:TevJHIgy
まぁ、これはこれで。
白いいなぁ、なんとなく。
226名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 21:11:55 ID:u3ZcojSF
ガワじゃなく中の部品をなんとかしろよ。
227名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 21:17:19 ID:zpe0d8dH
>>226
中の部品何とかしたら既存ユーザーが切れまくるだろ。
電池蓋とかも。
228名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 22:23:09 ID:G6wGGAOM
>220
友人のデスメタルのライヴを録音したいんです。さすがに一流タレントは 没収されたらキツイんで やりません!
ライヴ録音向けなら こっち買おうかな…
229名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 00:04:59 ID:mUPgJaHm
NAMMで純正ポーチが発表されましたよ。
230名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 11:36:10 ID:uASMrbaI
勘違い甚だしいな>カラバリ
iPodじゃ有るまいし、R-09再生機に使わねぇよ
231名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 12:00:29 ID:qr/rRZMF
省電力モードって 実際はノイズ低減モードじゃな。
表示を切ってELからのノイズを減らそうという魂胆じゃろう。
そんなことをせんでもまともな回路、シールドを作り込むべきじゃ。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 14:16:41 ID:13w5aFk/
あふぉかおまえら
中身の在庫処分のためのカラーバリエーション商法だろが
3色買え 3色揃えろ 新製品登場のために

関係ないけど、巷がカラバリと略すの気持ち悪い
携帯をケータイと表記するのと同じ臭いがする
233名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 15:28:24 ID:iwbWK+FC
>>232
コーディネートをコーデとかCDと略すようなもんか
234名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 22:39:50 ID:yTtHtlmE
売れ行きがかなり鈍ってるんじゃない?
それで樹脂の色だけ変えてごまかしてるのかな。
女に買わせるつもりだろう。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 00:55:49 ID:r5dx0qZX
>>233
うんそんな感じw
236名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 02:38:34 ID:XmOB8yx/
ファームバージョン1.20はどうなったんだ?
237名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 02:51:28 ID:XmOB8yx/
と思ったらまだ1/21じゃん
2007年になった自覚がない
238名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 22:51:22 ID:cXFZqiUZ
CDはコストダウンなんだが
239名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 00:43:43 ID:rYA06t+p
こんぱくとでぃs(ry
240名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 22:20:17 ID:L7jHbfta
色違いバージョン、ワロタw
241名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 22:05:27 ID:zDYOtn5D
Micro Track 2496のR-09二択で悩みすぎて禿げそうです
同じような経験をした人はいませんか?
よければアドバイスをいただきたいです
242名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 22:48:14 ID:KIxLDN7B
>>241
R-09のスレで言うのもアレだが。

どっちもそれなりの完成度だし、両者ともども細かな欠点もあったり。
おまいさんがレコーダに何を求めるか知らんが
結論としては、どっちを買っても幸せになれるよ。
243名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 23:07:59 ID:YKHScz9t
>>241
R-09のスレで言うのもアレだが。

 MT2496使ってて気になる点は、動作が遅いこと。ボタンを押して、一呼吸
おかないと機能しない。付属マイクがちゃちいこと。本体からニョキッと飛
び出している姿は、正直言って「ありえない」。付属マイクの音もなさけな
い。本体が揺れると、ガサなんて音まで録音されてしまう。本体も負けず劣
らずちゃちいので、R-09を見ると高級感に圧倒されてしまう。
 逆に気に入っている点は、USBにつなげておけば勝手に充電されること。
ただし盲点があって、USBにつなげたままPCの電源を落とすと、MT2496には
オートパワーオフがないので、知らない間に電池を食っている。気に入っ
ている点その2:標準Phone端子(TRS)なので、マイクつなぐのが簡単。
普通のVoマイクで仮ウタのメモに使える。昔はモノ録音が出来なかったので
つらかったが、VerUpで出来るようになって重宝。使ったことがないがファン
タム電源まで供給できるので、あわよくばコンデンサマイクで歌録まで出来
るかも。
 参考になりますか? 僕としては、いちどR-09使ってみたい気がする。
244241:2007/01/25(木) 00:02:51 ID:I3Fn+hzS
>>242
>結論としては、どっちを買っても幸せになれるよ。
そうなんですよね。
悩むことで時間を失うのが本当もったいないです。でも悩む・・・。

>>243
とっても参考になります。三回ぐらい読み返しました。
ありがとうございます。

ちなみに自分は今までスタジオに
Powerbook+AudioI/O+マイク、さらにギター等を持ちこみ
バンドのリハやデモ音源の録音(主にドラム)をしていたのですが
デモ程度なら、とりあえずR-09やMT2496で録ってから
家に持ち帰ってPCで作業にしたら色々楽だろうと
色々探していたらこのスレにたどりつきました。

まだ決めかねてますが、今週末にはどちらかを購入します。
R-09のスレで聞くのもアレでしたが
レスくれた方ありがとうございました。
245名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 00:12:44 ID:s6iWM2GD
なぜMR-1を選ばない?
246名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 00:18:23 ID:C3Jr0REc
【SD/CF】半導体録音機゙総合スレ05【フラッシュメモリ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1162028662/
247名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 00:59:12 ID:jupYTWX3
R-09の側面のゴム素材、すごい勢いで膨張していきやがるwwwwっw
248名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:04:12 ID:C3Jr0REc
>>247
加硫が甘いのかな。ゴムじゃなく塩ビかも。
有機溶剤に触れた?
249名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:32:26 ID:jupYTWX3
>>248
薬剤等には触れていない。でも、ほぼ毎日持ち歩いているし、ほぼ毎日つかっている。
月にだいたい50時間くらい録っている感じ。

昔もっていたAUの東芝の携帯も、同じようにゴムの膨張問題があった。
それはみんな等しく膨張してきて、交換してもまた膨張していった。
今回の膨張はそれに似ているかな。もうボタンが埋まっちゃっているぐらい。こないだ一回ゴム取れたし。
どこかの掲示板でも、どうように膨張問題がしてきされていたから、熱だか水分だかで膨張する素材なんだと思う。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:38:30 ID:C3Jr0REc
一応、ゴム会社勤務ですw

ゴムは水で膨潤はしないんで、素材はなんだろう。
熱には割と強いですよ。体温程度では何ともなりません。
粗悪な天然ゴムを、安い配合で使うと分かりませんが。

もう売っちゃって赤外スペクトル取れないのが残念。
材質までは分かんないな。

R-09、ハードに使ってますね!
電池も保つし、使い勝手良しですから、
フィールドレコーディングにはピッタリですな。
251名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 01:45:07 ID:jupYTWX3
kakaku.comに数人、膨張報告があったくらい。もしかして、レアなケースなのだろうか。
メーカー送りはいやだなぁ。

それにしても、2006年度の買い物では、R−09はかなりお気に入り。
このサイズ・値段は他では買えない。エネループとの組み合わせも◎。
よくぞ作ってくれたって一品です。
他社からいろいろ出ているこのご時世にベタ褒めるのもなんですが…
252名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 15:53:04 ID:cvhvNoDy
>>241
ここで言うのもなんだがプリアンプからデジタルで繋げるのはこの手ではmt2496しかないのであっちを買った。

でもr-09の方が手軽でいいかもな。
253名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 21:41:23 ID:GP0dzvhE
ファームウェアDLできます。

ftp://ftp.roland.co.jp/pub/roland/japan/macos/R09_update_120.sit.hqx

気がついた変更点は
Recorder SetupにMax File Sizeの項目追加。
Display Setupにpeak HoldとRec/Peak LEDの項目追加。
254名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 22:25:31 ID:AH4/PTHB
>>253 GJ.
winxp用は↓
ftp://ftp.roland.co.jp/pub/roland/japan/winxp/R09_update_120.EXE

俺は様子見だけど
255名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 00:20:51 ID:2y3HNSVY
>>253
省電力設定とやらいうのはどうなってる?
256名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 02:43:55 ID:KknSiurg
1.20入れてみた。
省電力は、「一定時間経ったらどうするよ?」って感じのメニュー。
具体的には、一定時間後には「録音中に転倒している赤いデカイランプやピークメーターが消灯する」ということ。
なんか、密録向きに進化したみたいで、嬉しいような悲しいような。
なお、普通に使う分には、赤いランプがないと録音しているかわからないので、通常使うとは考えづらい。
257名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 04:20:14 ID:s34Wxjaa
>256
どうせ密録向きなら、液晶画面も消灯するようにして欲しかったね。
赤いランプも何か操作するたびに数秒間点灯するので、あんまり意味ないなぁ・・・
結局、今まで通り黒いビニールテープ貼って目隠しするのは変わらないわけだw
まぁ、電池が幾分長持ちするだろうからよしとするか。

それより、トランセンドの8GB SDHCが上海問屋で9999円だったので注文してみた。
http://item.rakuten.co.jp/donya/53178/
class2だけどR-09で使う分には十分だよね?
あとは上手く認識してくれるかだなぁ
258名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 09:15:04 ID:brOrIDoz
これスタジオ録音は割れずにとれますか?
ジャンルは 爆音なハードコアです
259名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 16:18:16 ID:vrt51u/l
>258
録音レベルが調整できます。
なので、レベルメーターを見ながらピークに達しないように
録音すれば割れずに録れるはずです。
260名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 16:59:47 ID:i6HKmzOY
>>258 同様のジャンルをやってるけれど、ちゃんととれるよ。
全くピークランプがつかないように調整するよりは、
時々ピークランプがついたり消えたりするようにしたほうが
いい音で取れている。ギリギリのレベルってことかな。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 19:01:38 ID:2y3HNSVY
>時々ピークランプがついたり消えたりするようにしたほうが
>いい音で取れている。

さすがにそれはねーだろ
262名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 19:44:20 ID:FbX7NTtW
ピーク超えてない部分ではそうかもなw
263260:2007/01/26(金) 20:29:18 ID:70aj8ddt
ほんとだってw
全くつかないようにしてしまうと、レベルが小さくなりすぎる。
バンドのジャンル柄もあるかもしれないけどね。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 20:42:26 ID:yR0BeKli
ピークランプがたまに点灯しちゃってて、「やっちまたかー」と思ってても後で聴き直すと意外と音割れせず録れてるよね。
いい音で録れてるって表現はおかしいと思うけど。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 20:50:41 ID:vrt51u/l
ピークが点灯しないように録音して
あとでPC上でノーマライズすればおk
266260:2007/01/26(金) 22:53:57 ID:WyOOXuI0
俺の場合、毎週のバンド練習を、
いちいちPC上でノーマライズなんてしてられねー。
曲のチェックが第一の目的なので。確かに、ライブの時とかは別だけどね。
>>258の「爆音なハードコア」系のスタジオ練習のとり方の参考まで。
ま、これ以上はスレ違いってことで、消えます。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 22:59:06 ID:XG2fMLwH
>>260
ピークランプがたまに点くくらいにしておいてちょうど良いというのは、
あり得ない話ではないと思う。 メーカー側は余計なクレームを避ける
目的で、マニュアルは無難な内容にしつつ、エンジニア側はピークが
あらかじめ分らない場合にクリップしないように若干のヘッドルームを
確保する。 というのは、充分ありそうな話。
ミキサーのゲインのピークランプは「たまに点く」のが普通だし。

>>265
下の方で鳴ってるのに対して、リニアに録れる性能があれば。ね。
測定した事は無いけど。 マイクとD/Aって、そこまで理論的に正しく
動くとは限らない気もする。
268名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 00:02:16 ID:s34Wxjaa
1.20にVer Upして、52と同じ条件でやってみたよ

R-09→PC・・・08'11"
PC→R-09・・・13'56"

ちょーっと遅くなってるね・・・
269名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 00:22:11 ID:+ADzCksd
なんか、ちょっとだけVUメーターの赤い領域に振れるようにゲインを調整す
るという カ セ ッ ト 録 音 を思い出したぞ。

ちなみに、あまりな爆音の場合、ゲイン調整をしてピークがつかない状態で
録っても、後で聴くと音が歪みまくっていることがある(割れてはいない)。
まあ、何事もほどほどが一番ということだね。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 00:52:42 ID:0jI5PU3k
>>257
class2って、2MB/sでしょ?
最高音質とか、大丈夫なの?
271名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 00:58:30 ID:LUNsfE9q
24bit/48kHzでしょ?
2ch * 24bit *48000Hz /1024/1024 = 0.275 MB/s
大丈夫じゃない?
272名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 00:59:32 ID:LUNsfE9q
2ch * 24bit *48000Hz /8/1024/1024 = 0.275 MB/s

です。訂正。
273名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 01:04:40 ID:0jI5PU3k
>>271
計算したことなかった。
ありがとう。
274名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 01:48:36 ID:7xbvY1DX
/1024/1024て何だ?
/1000/1000じゃないの?
275名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 04:06:21 ID:QUop7NYF
何事も余裕が大事だろ
276名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 04:37:36 ID:Y45qrhUE
その発想はなかった。

2^20=1024*1024
でいいんじゃない?
単位はMiBとしたほうが誤解がすくないと思うけど。
それとも、本当に1MBを1000*1000Bで計算してるかな。
277名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 11:42:17 ID:AUtRuRtv
>>269
そうそう、俺は楽器の録音でも使うけど、オン気味で使うと
ピークランプつかなくても歪む時があるね。
音域でも変わる(高音の方が歪みやすい)から
レベルだけでは判断できず、結局トライアンドエラーでやってみる
しかないや。
278名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 11:44:32 ID:lRNLznWP
/1024/1024で正解

>>274
こうこうせいになったらならうから、まずはこうこうせいになれるようにがんばろう!
279名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 12:47:08 ID:sbi8V8tz
ディスク容量とか転送速度って普通は1000単位だよね。
HDDメーカーがちょっとでも容量が多く見せるためにそうしてるとか…
本当かどうか知らないけど。
280271:2007/01/27(土) 12:53:42 ID:LUNsfE9q
>>279
そーなの?
どっち使った方が良いかなぁっていつも迷ってました。

歴史的には2^10の方が好きですけどね。
計算はどうせエクセルだし。
281271:2007/01/27(土) 12:54:58 ID:LUNsfE9q
また間違えた。

歴史的には2^10の方が古そう。
私は2^10の方が好きですけどね。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 13:29:49 ID:yfWMKCNg
>>1=25
283名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 13:30:57 ID:yfWMKCNg
>>1ー25
284名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 15:06:05 ID:+ADzCksd
>>277
レスサンクス。
ヘリコプターに搭乗して録音したんだけど、そのときは離陸時と着陸時に
ピークはついていない状態で音はゆがみまくりんぐw
高域以上に、低域の影響も大きいかもです。
285名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 20:25:56 ID:8MAst0Cp
普通歪みはひずみとよみます
286名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 20:41:37 ID:Y45qrhUE
「はあ?歪みの読みに普通もクソもあるかよ」と一瞬思ったが、
音を語る文脈では、ということだな。ゆがみとひずみでは
意味(ニュアンス)が微妙に違うようだ。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 21:55:43 ID:+ADzCksd
>>285
所謂ディストーションとは違う現象なんで、ひずみじゃなく歪みと書きますた。
まあ、結局歪んでるんだけどね。
288名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 14:29:40 ID:B7cJhqs8
顔真っ赤
289名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 16:53:06 ID:8PwEa0G6
>>287
音がゆがむ方ならピークはまったく関係ないじゃないか。
電池がおかしいんじゃないか?
R-09じゃないがそれで位相が狂うって話は前にきいたことがある。
フランジングしてるならマイクの向ける位置が悪い。
290名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 21:05:32 ID:fQNG0Rfb
>>289
ああ、なるほど電池かも。
やはりプラグインパワーでは限界がある。そういう大音量をちゃんと録るには
やっぱり一回電池ボックスを作らないとかも。
でもパナ改作るのマンドクセ
291名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 23:56:28 ID:hze963Bs
プラグイン・パワー対応のマイク(CM-TS23)を使ってるんですが、マイクの電源はON/OFFどっちにしたらいいんですか??
292名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 00:24:03 ID:q5XWWT3F
マイクの中に電池入れてマイクをオンにしてるならR-09側のプラグインパワーはオフ。
電池入れてないならマイク側はオフでR-09はオン。

ってか自分で試そうって気はないの?
293名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 00:43:33 ID:MoxuhERq
単に大音量過ぎてダイアフラムで飽和してひずんでるだけだろ
294名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 12:09:26 ID:lDU+Dl0J
>>292
サンクス。
たびたび申し訳ないんですが,どっちがキレイに取れるんですかね??
295名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 12:19:13 ID:iuEVPcNC
ってか自分で試そうって気はないの?
296名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 15:08:11 ID:qn3sDBlz
レベルの件もそうだが、自分の耳を信じるべき。 カセットみたいに巻き戻し
とか、劣化を心配しなくていいんだから、色々試してみればいいのにね。

似たような事が、デジカメでも良くある。 フィルム(ry
297名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 20:44:29 ID:WPz6ifwa
みなさんに質問。
外部マイクを使っていて(WM-61A:ブート目的ではありません)、右チャン
ネルに「キョリキョリ」いうノイズが混入するなんてことありませんか?
自分、マイクのせいかと思って複数制作して挿し直してみたんですが、変わ
らず右チャンネルがキョリキョリ言うんです。
録音レベルを下げるとノイズの周波数も下がり、録音レベルが25を超えた当
たりで環境定在波にマスクされてほぼ聞こえなくなる感じです。
以前はこんなことはなかったと思います。ファームが原因かと思ったんで、
バージョンを1.03に落としてみましたが、現象は変わりません。

こういう現象の出た方、他にいませんか?
298名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 22:37:02 ID:UfmRfvqo
>>297
キョリキョリというか、キュルキュルというかシャリシャリというか・・
MP3の圧縮ノイズみたいなのが入ることがある。
俺の場合は右だけじゃなくて左右に入るな。ただし録音レベル10以上では聞こえなくなる。

MP3圧縮がいかんのかと思ってWAVで録っても入る・・・
なんだろね?
299名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 01:14:52 ID:u/ZadXbi BE:78724782-2BP(4510)
>>297-298
可能ならマイクケーブルの長さ変えてみて。
300名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 01:31:56 ID:vZOnkIij
>>299
内蔵マイクです。
AGCオフ、マイクゲインハイ、ボリューム7でちっさな音を録る状況で症状がでました。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 02:01:08 ID:GknZVmfj
>>299
現在モガミの2526を使用しており、片チャンネル100cmのもの、50cmのもの
というWM61A使用の二本。廃棄されたダイソーインナーイヤフォンを救済し
た90cmの一本。また市販のAVケーブルを改造した75cmのもの一本で試しま
したが、いずれもノイズは混入します。
というか、そもそも録音レベルの上下に応じてノイズのサイクル(ピッチ)
が変わるので、これはケーブルの長さから来る帯電とは無関係と思われます。

>>298
あ、同じですね。MP3の低レート時のノイズに確かにそっくりです。
周辺の機器のノイズを拾っているでなく、もちろん蛍光灯でもなく…
可能性が一番高いのは基板のノイズの漏洩かもしれません。

ただ、以前は出なかった症状なんですよ。
一回だけ落下させたことがありますが(マイクで釣られていた格好なので、
傷もほとんど入らない程度の軽い落下です)、その後の録音物にもノイ
ズは入っていないんですよね。
しかし、その落下がたたって断線したマイクを修理してからのここ数日で
録ったものには全てこのノイズが混入しています。
従って、原因がマイクのせいなのか落下のせいなのか、ファームのアップ
デートのせいなのかはたまた電池のせいなのか、切り分けが出来ていない
状態だったわけです。しかし、とりあえず内蔵の型でも同じ症状が出てい
ますし、マイクということはなさそうですね。
302名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 02:47:39 ID:WlnwGB7q
キュルキュルノイズ、R-09本体じゃなくて別の機器で再生すると出ないような。
R-09のDAの問題だと思うけど
303名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 16:42:39 ID:K/RqA6C4
>>302
出るんです…。
SDカードをPCに挿して読み込んでもPC側でノイズが出ます。
拡大された波形はパルスそのものです。
304298=300:2007/01/31(水) 17:56:47 ID:vZOnkIij
>>302
PCに転送して聞いてみたらノイズ聞こえませんでした
どうも!
305名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 22:45:34 ID:GknZVmfj
>>304
オメ!
でも、そうなると症状に応じて原因が違うのか?
うちはPCに転送しても無駄。データにノイズが乗ってる…。
どうなってんだマジで
306名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 12:23:02 ID:Pjbv/4cC
また故障。
外部マイク端子が機能しないので修理に出す
→返却される
→直ってる
→でも入力レベルが[HIGH]に切り替わらなくなった。(スイッチは動くが内部で切り替わらない)

当方、声録専用のため、[LOW]では感度低杉。ソフトでノーマライズすれば使えるが、やはり不便。

保証書期間内だからセーフとは言え、Rolandさんちゃんと動作確認頼みますよ。
もういっそのことKORG MR-1+RODE NT3にしようか迷い中。
307名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 12:34:40 ID:88G2JZUb
MP3プレイヤーとして使用していたら、
最近になって、曲が変わるとこで、
プチプチ、ジッジッってノイズが鳴りっぱで完全にフリーズするようになった。
電源も落せないから、わざわざ電池抜いて電源落してる。
同じような症状の人いる?
308名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 13:20:32 ID:iAXWgZB0
そりゃCFカードの故障ぞなもし。
309名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 14:33:11 ID:88G2JZUb
えっそうなのっ?
じゃーだんだんひどくなりそうだなー

データ消すのは毎回R-09でフォーマットしてたんだけど、
フォーマットって、HDDのデフラブみたいにカードに負担かなりかかる?
ちなみにパナソニックの2GB
310名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 19:33:03 ID:auTNgPA5
H4買ったが 明らかにH4の方が良いな
311名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 21:38:50 ID:qW0lt9lK
H4かR-09か悩んでるからここにきたのだけど・・・
H4のがいいのか。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:08:05 ID:Lh725xbq
用途によるだろ。
俺にはH4の大きさは無理だな。
313名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 23:11:44 ID:qW0lt9lK
大きさからいうとMR-1よさそうだね
314名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 23:12:52 ID:tk+E7EXf
H2
315名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 01:35:55 ID:TVaibFV+
>>310
H4はプラグインパワーが使えない時点で漏れ的には論外(´・ω・`)
316名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 14:27:44 ID:YQCRzjZ0
R-09はファンタムが使えない時点で漏れ的には論外(´・ω・`)
317名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 18:02:48 ID:YPNDlXNv
音はH4の方が良いね
318名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 18:12:52 ID:iyV5iAmR
319名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 21:28:58 ID:BtldOUeN
H2キタコレ
320名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 22:37:08 ID:AzmGYUgg
>>316
ポータブル機でファンタムだ?
あほ。でかい録音機材使ってろ
321名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 18:17:42 ID:wnDsY7Cd
H4があるじゃん
322名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 13:52:48 ID:LkCJl+YB
流れ嫁
323名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 21:00:43 ID:CnBa1UXL
>>320
禿同
いったいどんなバッテリー積んでるんですかね。
ところで、ノイズの乗ったR-09はみたび入院しました。
例え大事に使ってても、やっぱりヘビーユースには違いないですし…
Rolandの対応とR-09の使い勝手がすばらしいのが救いです。
324名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 21:23:22 ID:0TNGlOMB
>いったいどんなバッテリー積んでるんですかね。
プ

この一言で程度が知れるな。
325名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 21:48:35 ID:cbcFSOZD
買ってきた。
なんかイヤホン端子の残留ノイズとDC漏れがすごいんだけどこんなもんですかね。
R-09で再生しなければいいのかもしれないけど。
326名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 00:13:22 ID:ROsMjdfC
>>324
どう考えても323よりお前の方が低レベルだが
327名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 01:33:08 ID:9k2eaobP
コンデンサマイクにはちょびっとしか電流が流れない、多くて10mAとか。
チャージポンプの昇圧ロスを40%見込んで48/3.0/0.6 = 27倍、ステレオで2倍、
このとき電池の電流 10*27*2 = 540mA 位。
単三アルカリ が2200 mAhくらいだからそんなに無茶は無いと思うけど。

>>326
そう考えた理由を教えてください。
328名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 07:13:53 ID:2ddOjYII
>>327
煽りにマジレスしちゃうところかな
329名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 08:19:51 ID:zF/ZPZLJ
>327
そうなのか。
チャージポンプって何?
トランスみたいなの?(;・ω・)
330名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 08:52:50 ID:u/Wo2HPb
H4をファンタムで使うと体感的にはバッテリーの持ちが2/3くらいになる
真面目に計測したことは無いけど
331名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 11:16:33 ID:0Y9fKviF
質問なんですが、R-09はライン録音しながらヘッドフォンで録音内容を
モニターできますか?よろしくお願いします。
332名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 13:44:46 ID:sww6Iusk
ok
333名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 14:04:11 ID:0Y9fKviF
ありがとうございます。
334名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 03:39:31 ID:4d5VTg2s
ノイズ気にしてる人間が、チャージポンプ駆動のファンタム電源・・・?
爆笑していい?
335名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 03:50:56 ID:HYWbiyAz
ノイズ入るから笑わないで
336名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 07:05:05 ID:H4CRbg9s
H4に買い換えたけど H4の方が良いぞ でかくてムカつくけど
337名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 07:59:19 ID:7CGfrWf3
うん、大きさ以外は普通にH4のほうがよかった
操作性も細かいことやんなきゃ気にならない
電源入れてゲイン3段階のどれか選んでRECするだけだし
338名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 23:04:05 ID:ssIRHerc
ARTのphantomIIはチャージポンプだが
ノイズなんざ載らんよ。
339名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 03:24:30 ID:f/2pO0m0
>>315
ヨドバシドトコムのズームH4のところに「一緒に使って便利」って
ガンマイクも紹介されてるけどプラグインパワー専用。
でもズームのH4FAQではプラグインパワーは不可って明言。
ヨドバシのテロ?
でもそのヨドバシでH4かR-09どちらかを買おうと悩むオレ。
どうしようかなー…。
340名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 07:38:10 ID:zaBwrBPw
ヨドバシはこの分野には無知だから
341名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 10:44:25 ID:4qSejVx3
あれは見た目チューンのパーツと考えるんだ。
342名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 21:39:24 ID:s7yiR9WI
迷ってんなら絶対にH4が良いね。俺は乗り換えた。
風防もついてるし 音もクリアで厚みがあるよ 操作も良いし、ライヴを録音したんだが 明らかにH4のほうが臨場感あった
343名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 23:20:13 ID:zOlZP9T9
H4はデカイのが難点なんよ。
344名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 01:19:00 ID:y9lG4Udm
つくづくスレ立ての時に総合スレ化するべきだったと思う
345名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 01:20:44 ID:lenHAyhH
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1162028662/
こっちでやればいいじゃん。
346名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 12:11:18 ID:y9lG4Udm
>>345
d楠
じゃあ以降はR-09の話題以外スレ違いということでw
347名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 20:20:59 ID:lenHAyhH
まぁ録音するだけの機械なんだから、
同じ機能を持ったライバル機との比較なしでは
話がつながりにくい罠。
348名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 22:28:46 ID:CHwg+wOR
H4は専用スレがないから妬んでるんだな
349名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 19:38:39 ID:Sco0+47a
350名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 23:09:35 ID:Zf/KtZa9
赤と白出たんだね。
351名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 23:29:26 ID:azI00QqG
別カラー出すところを見ると、売れ行きが鈍ったんだろ。
早く部品使い切らないと改良も出来ないからな。
352名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 01:24:46 ID:SzuVvbvK
きめ細かく丁寧で誠実なサポート体制から考えると、本当に黒字なのか心配
になります。
ノイズが多いとかいろいろいわれているけど、それでも使い勝手や価格から
すれば漏れにとってなくてはならない最高の一台ですし>R-09
353名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 02:22:17 ID:Ui3eAgtJ
部品交換やサポートってめちゃめちゃ金かかるから、壊れないのが一番。
壊れないように作れなかったのは技術がないからだ。
354名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 11:12:05 ID:u2yIKESu
>>353
壊れないように作るのもめちゃめちゃ金がかかって価格が上昇するぜ
355名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 13:45:38 ID:ZvrhFJDT
近くのビックカメラではけっこういい扱いな気がした
三色並べて展示。
かんけいないが、こういうのあゆの写真見て買う層っているのかねなどと横目に見つつ
356名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 14:22:09 ID:/U3zJAJI
バランスだな。

壊れてばかりだと直接にはサポート費用がかかるし
間接的には企業イメージが悪くなる。
ソニータイマー然り。
壊れないよう設計・部材管理するのもカネがかかる。

だが、マイク端子の強度は設計のミスだろうよ。w
357名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 19:24:11 ID:6YwinW94
会議用じゃないレコーダって、普通のお店だとあまり見かけないから、DTMが
趣味じゃない層にも売れてるんじゃないかな。 鉄っちゃんとか。 鳥とか虫の声とか。
H4はDTMな人以外には売れないと思う。
358名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 20:28:44 ID:SzuVvbvK
352=前スレの396です

>>356
マイク端子に関してはあれからいろいろ試行錯誤を行い、ようやく誰でも
可能な回避策を思いつきました。
それはモバイルインナーイヤーイヤフォン用の延長コードを買ってきて
それにマイクを刺すというものです。自分のところではノイズは乗りませ
んでした。
イヤフォン用の小さなプラグはてこの原理が働きにくく、端子部に大きな
力がかからずに住みます。
これで現在はカナレのプラグを用いた自作マイクが使えています。
359名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 20:45:25 ID:6YwinW94
緩衝材を入れたのね。 直カナレだと、割れそうだもんね。
下手すると本体よりコネクタの方が重いんじゃ?とか思う。
360名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 20:58:43 ID:V0CRQK+Q
たとえノイズがのらなくても出来るだけ余計なモノを噛まさない方が精神衛生上よろしいよね。
361名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 22:26:55 ID:Ui3eAgtJ
ワンクッション置くのは妥当な解決方法だけど、
カナレのプラグの間にそんなもん挟んでしまうと、
別にカナレでなくても良いやんって気になるな。
自作マイクったってWM-61Aでしょ?
短距離なら半田・コネクタ・線材にこだわっても
意味無いから良いんだけど。
362名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 21:20:34 ID:ueRl3svZ
>>359
おっしゃるとおり割れました(基板が)。
たぶん横にして持つだけでプラグの自重がコネクタを破壊します。
>>360
あい。ただ、金がないんで良いイヤフォンを壊してマイクにするなどもっ
たいないことはできずにいます(拾ったダイソーインナーイヤフォン…ユ
ニットが片方壊れている)でやってみましたが、今度は音が我慢ならない
ほど曇って使えませんでした(なにせあのケーブルの頼りなさ)。
>>361
おっしゃるとおりです。
でも1/8のプラグでほかに適当なものを知らないんですよね。適当な軽いコ
ネクタをご存じですか?
ちなみにご推察の通りWM-61Aです。あとはモガミの2526と銀入りハンダ。

いずれにせよ、やはり、プラグ本体よりもプラグハンドルが長いものでは、
小さな力の積み重ねでいずれ壊れるようです

音質よりも長く使える方が大事ですし(サポートの方にご迷惑もおかけし
たくないですし)…
363名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 23:25:18 ID:IucsY6Wp
>>362
音質もだけど長く使える方が大事…正論だな。
ていうか、そんな短い延長ケーブルカマしたくらいで音質に決定的な
差なんてでねーし。
俺も間にかますことにしたよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 00:01:38 ID:Ipb2JGC9
>>357
H4でフィールドレコーディングしまくる俺がここに
365名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 07:49:34 ID:LhlV/GPi
>>358

マイク端子の強化はアクリル樹脂注入が最高でしょう。
ガチガチに固まる。下手すると、汚くなるけど。

私は薄手のテフロンチューブを噛ませて、
ボディーとの隙間を塞いでいましたが。
366名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 21:50:03 ID:o5THu+kL
>>365
ヒント:保証修理期間中
367名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 19:31:58 ID:fILlqLR0
>>365
24時間でゆっくり硬化するタイプのエポキシ接着剤じゃ駄目?
368名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 20:24:00 ID:0XcA+RTK
エポキシはべたつくのがなあ。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 22:53:22 ID:gmLmzKmU
すいません。質問です
普段R-09をMP3モードで録音しています。
ただそうするとライブなんかだと結構ドラムがピークを越えてしまって
音がつぶれてしまいます。
しかしドラムにぴったりにすると他の楽器やボーカルが小さすぎてしまいます。

waveにするとピークまでもっと粘れるようになったりとかありますか?
それともやっぱり同じ音量のところでピークにぶつかってしまうのでしょうか
370名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:00:30 ID:SE9WcM/K
同じです
371名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:00:37 ID:BxyGGoOY
そういう質問をする時はマイクは内蔵なのか外部なのかとかmp3のビットレートは幾つだとか細かく書いた方がレス付きやすいと思うよ。
372名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:00:38 ID:q3nAolFn
>>369
wave24bitなら大分改善される
373名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:01:17 ID:BxyGGoOY
三人同時ってw
374名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:02:04 ID:q3nAolFn
>>369
あとは、当然だけどマイクゲインはLowな
375名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:39:39 ID:gmLmzKmU
おお、みなさんありがとー
MP3は160Kbpsで使ってました。内蔵マイクで。

24bitにしてゲインLowで今度試してみます(LowCutはOnにしていたけどマイクはHighのままでした)
ドラマーがにっこりしてくれるように頑張ります。
376名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:48:42 ID:q3nAolFn
>>375
ライブでゲインHighなんてありえない。
上手く録れるといいね
377名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 08:54:57 ID:zwUT1jHl
>>372
mp3だろうが24bitwavだろうが入力段の歪みは同じだよ
378名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 00:43:24 ID:dJj3Y/Vj
ついに買っちまった
ところでこの内蔵マイク斜め上向いてるんだね
今気づいた
379名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 01:38:08 ID:Xa2jfUEM
殆ど無指向性だから気にするな。
380名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 01:52:11 ID:2ZlzjHWW
デモビデオにもハッキリイラスト載ってたな。
381名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 13:50:36 ID:tQ1utBVZ
>>379
今テストしてみた
ほとんど無指向性だな
うん
382名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 16:16:29 ID:7oE16/Tb
>369
H4はメチャクチャ綺麗に録音できたよ
タム回しから ハイハットまでクリアーだね
383名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 00:18:27 ID:HlOiW84c
>>382
既にR-09を持ってるのにそんなアドバイスしたって役に立たないだろ。アホ。
384名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 00:37:18 ID:Io8O+7yl
乗り換え案内じゃあ?
385名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 07:32:35 ID:07X+Lsw4
WAVEで録音する際、16bitと24bitでは録音されるレベル
ってどっちが大きく録音されるとかあるんですか?
(録音する音は全く同じと想定して。)
386名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 07:45:44 ID:VNoqTOXz
レベルはおなじ。ちがうのは細かさ。
小さすぎた時に拡大しても、24の方が劣化が少ない。
数字どおりにはならんが、保険として使えばGood。
387sage:2007/03/05(月) 07:48:56 ID:07X+Lsw4
>>386
なるほど。
ありがとうございます。
買ったばっかりなのでまた質問させて頂きます。
388名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 23:10:33 ID:TnQbvvP1
>>387
ネタだったら済まんが、sageはメール欄に入れるんだよ。
389名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 02:58:27 ID:vzAWAlnC
>>387

デジカメの解像度と同じような物だと考えればいいかも。
解像度が高ければ広い範囲を撮影できると言うわけではないが細かい部分の再現度は高い。
390名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 14:55:28 ID:JAADsXXM
これやH4買ったら、もうポータブルDAT録音機使う気にならんな。
391名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 15:13:24 ID:jie7gdYI
いーや、んなことないよ。
R-09はノイズ多すぎるし、
H4は変な歪みあり(24bitでゲイン下げてたらマシだけど)。
マイクプリ等アナログ回路の出来が違うよ。
テープが入手困難だったり、
PCで編集するのがめんどくさかったりするけどね。
392名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 15:55:21 ID:zjhOATJ2
同じ理由でD10はまだキープしてる

DATウォークマンはさすがにもう使う気無いけど

今度D10のリプレイスでR-4proにするつもり
393名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 16:00:35 ID:EALQ9wA1
R-09, H4, MT、どれも発展途上かな。
R-09はノイズと端子の設計ミスがなければ…。
色バリ増やしてる場合かよ。
394名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 20:34:55 ID:8NMiAoqI
R-09のノイズってどういうノイズ?
395名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 20:42:29 ID:ifggwRMX
他機種でホワイトの伊豆っていわれていた類の・・・。
396名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 21:06:57 ID:0WvZeUt2
ちょw
397名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 21:15:05 ID:8NMiAoqI
「サー」とか「シャー」とかいう感じなんですかね。
いまHI-MDのRH1を使ってるんだけどそれと比べてどうなんだろう。
主にライン入力を使うんですが。
398名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 21:53:20 ID:b3wRScrb
次の機種はいつ頃になるんだろう・・・
三洋のボイスレコーダーみたいなペースで出されてもそれはそれで困るけど
399391:2007/03/10(土) 22:44:45 ID:obiIdwT9
>>397
ライン入力ならあんまり気にならないかもしれないけど、
マイク入力ならHiMDの方がずっと良いよ。
腐ってもソニー。

俺はMTでご機嫌。不満無いです。
400397:2007/03/10(土) 23:33:03 ID:8NMiAoqI
>>399
なるほど。とりあえずしばらくはRH1でいきます。
ただHi-MDメディアとSDメモリの価格差がほとんどなくなってきてるもんで
R-09とかに惹かれちゃうんですよね・・。
401名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 01:16:25 ID:6XALC4vH
SN比は確かにイマイチだけど、正しいセッティングで
録れればそんなに悪いとは感じないけどな。
あと、ライン入力の場合音量も小さくなるので、
レベルを上げることになって、ノイズもマイクのときと
そんなに変んない気がする。
402391:2007/03/11(日) 01:51:49 ID:JHJx/cKy
>>401
変わらないとすればラインをラインレベルまで増幅してないからだよ。
普通のマイクの出力はずっと小さいから、
マイクプリアンプのS/Nはノイズ量に大きく影響するね。
測れば一発。でも、PA爆音系の音なら関係ないよ。
俺はR-09の音質がイヤだな。EQでハイを落とさないとうるさくて。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 10:11:17 ID:N+vgxaRo
S/Nは愛リバーより少しいい程度だからな。
らいんはしらん。
404名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 11:39:22 ID:bJlZ4GMl
あのハイ上がりの音は素人受けはすると思う
そういうニーズに割り切ってるんじゃないかね
405名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 17:28:39 ID:k8DGR8zc
H4もR09も価格を考えれば割り切って使うべきだと思うな
406名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 12:52:04 ID:ZmkgAMYu
愛用のSony NT-2が壊れた。
R-09が大きさもほぼ同じで、代用品の最有力候補なのだが
双方使って音質比較したことある人いますか?
あと、4GBのメディアに対応してるのかも知りたい。
407名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 13:22:06 ID:xZXh1Vpn
>>406
NT-2って12bit/32kHzじゃなかったっけ? スペック上はR-09のほうが上。
それから、SDHCカードは、新ファームウェアだと使える。
408名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 10:55:53 ID:QwBKHqYv
NT-2取説には、12bit折線(17bit相当)/32kHzとあった。
録った後はCDにしようと光出力して16bit/44.1のwavにするけど
それでも音質陳腐化著しぃ.。だからか、カタログ・スペックだけだとちょっと
疑問なわけです。
まだカセットテープで録ってた頃、初めてNT-2の音を聴いた時の衝撃が忘れ
られない(何も音が発されてない時でも場の空気感まで録れてる!)。
R-09で、あの感動が再び味わえるだろか?
何れにしても、まぁ、買わんとしょーがねぇか?!
409名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 11:00:03 ID:r6tKk/m/
音が発されてるから空気感が録れてる件
410名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 12:44:26 ID:rzFloHyo
空気感まで言う人にR-09はお勧めできない。
まずノイズフロアがやばい。
ほぼ無指向性の近接した内蔵マイクは
感度とステレオ感に欠けるため、
オフマイクでは全く使えない。

この価格帯なら他の選択肢は残り3つ。
A. M-Audio MicroTrack24/96
B. ZOOM H4
C. SONY HiMD
411名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 12:46:01 ID:rzFloHyo
Aはファームが不安定、CFなのでSD→CF変換が必要。
(なぜかCFより動作しやすい。)
1/8ミニプラグはノイズ多い。
1/4はすばらしい。マイクアンプ・ADC優秀。
大音量ではクリップしやすい(アッテネータで対応)。
S/PDIFデジタル入力有り。内蔵リチウム電池駆動。
弱ファントム30Vあり。付属マイクはおもちゃ。
外付け→1/4入力推奨。

Bはノイズは少ないものの、
高域-12dB以上でエンファシス処理による不思議な歪み有り。
48Vファントムは出るが、プラグインパワーには対応しない。
電源は9V DCまたは単三2本、残量表示がないのが不便。
内蔵マイクは指向性で90℃XY。そこそこ使える。
メディアはSD。エフェクタ機能、メトロノーム機能、
チューナー機能があるが、アコースティック用途には不便。

Cはさすがソニー。
PCMモードで録ればATRACは使わないで済む。
ノイズレベル、ADCの出来は良い。
但し、6bit/44.1kHzまでなので録音レベルの追い込みは必要。
MDである故にPCへの転送が遅いのが惜しい。

使いやすさ
R-09>HiMD>=H4>MT2496
音(爆音でない場合)
HiMD=MT2496>H4>>>>>R-09
拡張性
MT2496>>H4>HiMD>R-09
412名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 15:13:39 ID:LPAeqbCU
MR-1を忘れてる?
413名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 18:09:17 ID:rzFloHyo
価格帯が違うので、パスしたよ。
414名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 20:22:18 ID:r6tKk/m/
ID:rzFloHyo
thx.参考にするよ
415名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 21:16:02 ID:VLy/vzlx
空気感が欲しいから雑音気にしながらもマイクで録音するんだろが。
どうでもよけりゃライン録りにリバーブのプラグイン使って済ますよ。
416名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 11:59:07 ID:jmEmecBQ
会議の録音と単発音のサンプリングくらいだったらこれでおk?
417名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 23:20:43 ID:DVme8gnQ
何話してるかわかりゃ良いレベルだったらむしろもったいない。
それよりはボイスレコーダー行った方が録音時間、価格面でも妥当かと。
単発音のサンプリングというのがどの程度の音質を要求するのかな。
418名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 22:09:31 ID:J5104K9+
R-09買ったんだけどスタジオ撮りで低音域が弱くない?
419名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 23:33:25 ID:kWk0ZJhl
内蔵マイクの一点録りに何を期待してるのよ。
420名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 23:44:28 ID:CIJWKz0s
録音状況もモニター環境も書かずに何を求めてるんだ。
オマイが弱いと感じるなら弱い。それは他がうるさいからか
入っていないのかは知る由も無し。
うpしたら?
421名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 00:15:05 ID:kiOMjQcO
内蔵マイク使うこと自体信じられないんだが...
422名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 00:26:25 ID:kj/yPYPX
>>418
三脚買えよ
423名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 00:38:09 ID:ieiX4j9Z
AV機器板の方の過去スレで
 > マイクを壁や床に近いところに置くと低音がえらいことになります。
とか
 > 耳の位置と足元じゃ全然高さが違う。
 > 高音は遮るものがあると直ぐに減衰する。
 > 低音は遮蔽物があっても回りこむ。
 > だから耳の位置とマイクの位置が違い
 > かつ遮蔽物があれば音が違うのは当然。
 > 低音過多気味の音になるのは当然。
とかあったけど、逆は見当たらなかった。
424名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 00:55:02 ID:wHRwmaiv
R-09はハイ上がりだから、上がうるさくてそう感じてるんじゃないか?
EQで上削ってみたらどんな風にきこえる?
低音は覚えてない。
手放したから検証できない。
425名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 01:20:06 ID:NfnjEsVf
別れた女の事タラタラ気にしやがって
426名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 01:38:38 ID:wHRwmaiv
うまいこと言うね!

ダメな人ほど忘れられないんだよ。
427名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 02:05:47 ID:/scm3s7I
手放しといてスレには出入りしてんのか?このチンカス野郎。
今頃お前のR-09は屁とかゲップとか「こな〜ゆき〜」とか録らされた挙句、消しゴムと一緒に引出しの奥で泣いてるぜ!
428名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 02:11:04 ID:6u7rzPoo
すげぇリアリティw
429名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 02:19:57 ID:wHRwmaiv
ぎゃはは。
オクで業者に引き取られていったからもっと悲惨かも!

殆ど不満はなかったんだよ、音以外は。
藻前らユーザーは不満無いのか?
だとしたら幸せだな!
430名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 10:27:20 ID:civwaGfF
気持ち悪いスレ
431名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 13:31:49 ID:HlxiZPPn
何をそこまでいきり立つ必要があるのだろうか
彼の妹がR-09を持った人間に乱暴でもされたんだろうか…
432名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 23:42:51 ID:kj/yPYPX
必死すぎる
管楽器の個人練習にこれほど便利な代物は無い
433名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 00:36:52 ID:J8DDlimw
3〜4万でコレだけ楽に気軽に録れるんなら
充分過ぎると思うガナー。
そりゃ手間、暇、お金をカケりゃ、もっと良い音が録れるだろうけどさ。
434名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 14:29:51 ID:pfxeoeUc
>>411
>Aはファームが不安定

いつの話だ?今のなら安定してるだろ。
435名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 21:19:46 ID:8tpCQh62
そう書かないと納得しない人が居るから書いた。
俺は不安定って感じた事無いよ。
436名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 03:41:19 ID:Y0UNqcnA
437名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 18:18:18 ID:0M9Mt63W
ワンポイントステレオマイクデザイン

MSステレオを3マイクカプセルとデジタル信号処理で実現

指向性を状況に応じて90°と120°に切り替え可能

カーディオイドの方向を前方向き、後方向き、指向性無しに切り替え可能。

さらに360°の音を2chまたは4chで同時録音可能

内蔵USBは USBオーディオとして機能するのでPCにつなげてUSBマイク
として使用できる。

wav 96kHz/48kHz/44.1kHz mp3 320kbpsVBR

外部マイクはステレオミニ、プラグインパワー対応。(h4はXLR/フォーン、ファンタム
対応)

タイムスタンプ対応(h4に無かった)

注1 略
注2 PCソフトで4chデータを5.1chサラウンドに編集できる。
438名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 18:31:06 ID:Y0UNqcnA
翻訳乙!
439名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 10:53:23 ID:/inu+zlS
つうかH2 かなり良さげじゃないか?
360℃って事はバイノーラルみたいになるっつう事か?
H4売って買い換えようかな〜
440名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 17:37:05 ID:4sFLlAT4
360°は無指向性なだけだべ。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 17:45:47 ID:Ru9RLo7n
>>439
高熱乙
442名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 17:47:14 ID:5T0mk1QM
中途半端な熱だな
443名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 23:17:26 ID:DTXHT+xA
R09で録音したんだけど、R09では十分聴こえるのに、PCではほとんど聴こえない。。
444名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 23:58:22 ID:B1mBjjXh
PC側のヴォリュームの設定を見直したほうがいいんじゃねーか?
445443:2007/03/29(木) 00:21:35 ID:r3fuMT2y
PCのボリュームは問題無し。他のwavファイルは問題なくPC上で聴けます。
446名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 07:04:59 ID:kY/iGhfb
メディアプレーヤとかで24bitに対応してないんだろ。
audacityかsoundengine使っても聞こえないの?
447443:2007/03/29(木) 09:17:42 ID:Oab5s3VU
録音は16bitです。
448名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 10:56:48 ID:YqDeNa4l
>>443
そりゃあCDとかと比べると音量は全然違うぞ。波形を見比べればすぐわかると思う。
録音したファイルをコンプ&リミッタかけてノーマライズ(マキシマイズ)しないと。
449443:2007/03/29(木) 22:00:36 ID:Oab5s3VU
分かりました。勉強してみます。初心者質問で失礼しました。
450名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 22:38:43 ID:zpyfPk+w
初心者質問がないとこのスレどんどんドロドロしてくるから
これからもいろいろ聞いてね
451446:2007/03/30(金) 00:04:22 ID:m7ZgBlpC
>>443
あれじゃない?
2GB超えてるでしょ?
DAWソフトで読めないの?
波形も見えるからとりあえず試してみなよ。
452446:2007/03/30(金) 00:49:12 ID:m7ZgBlpC
あ、「殆ど聞こえない」わけで少しは聞こえるんだから、録音レベルの問題だな。
ごめんごめん。
453名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 01:56:02 ID:6viv4QPG
s少々古いですが、ローランドのR-1使われている方にお聞きしたいのですが、
録音途中で電源OFFした場合に再生できなくなったファイルを聞けるようにする
ツールがなかったですか?
ホムペでいくら探してもみつからないのです。
454名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 21:57:20 ID:6viv4QPG
>>453
すみません。自己解決しました。
455名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 01:21:12 ID:Un6pRHw1
再生するときにサー音が結構するんですが、再生に関してはこんなもんなんですかね
456名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 07:02:47 ID:OTtFkRIz
再生に関しても録音に関してもそんなもんです
457名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 06:27:44 ID:pLyPLLSv
どじっこ吉田さんきた
458名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 15:47:26 ID:cWGk0mKk
過疎化したな。

売れて無いのか。
459名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 01:55:05 ID:SukU7ybi
特筆すべき点も、目だったバグもないんだろう
460名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 18:45:33 ID:qII/Jsz0
買ってからさんざん放置してて、最近ようやく使ってみてるけど、
電池の持ちが数時間とか容量2GBとかって、意外と少なく感じるね。

「とりあえず録音しておいて、後で再利用するかも」って用途なんだけど、
電池の持ちはどのレコーダーも大差ないし、更なる大容量を望むと
高価なHDDレコーダになるし、ということで、理想の機種を手に入れるには
まだまだ時代が進むのを待つ必要がありそう。

理想の機種を買えるようになるのはまだ当分先だろうから、R-09を当時
買った選択はそこそこ正解だったとは思う。
AC電源が使えて、電池もまあまあ、容量もそこそこ、音もそこそこ、という、
初めて使うレコーダとして損はしなかったな、という感じ。
461名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 22:54:50 ID:hDrV5UQO
ファーム更新でSDHCつかえるから今は2GBの壁はないよ
462名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:14:00 ID:DSIfVs7S
1ファイルは2Gが上限なのは変わってないんでしょ?
463名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:43:24 ID:hDrV5UQO
1ファイルで2GB超える録音って何?
よほど特殊な用途でしょ?
464名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 01:06:15 ID:xtjmmTUb
460は、俺の買ったSDカードが2GBだってことね。

4GBのを買っておけばよかったのかもしれないけど、
4GBのを買わなきゃならないと考えてしまっていたら、
4GBのの値段に尻込みしてR-09自体買ってなかったな、
たぶん。

で、買わなかったら今も録音機を持ってないわけで、
そういう意味でも当時買っといたのはよかったと思った。
(買ったことを後悔していたなら、また話は別になるけど。)

まあ4GBといっても2GBの2倍程度なわけで、使い勝手が
劇的に変わるわけじゃないだろうから、まだ待ちの一手だな。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 04:01:09 ID:Pe9gGvmp
>まあ4GBといっても2GBの2倍程度なわけで、使い勝手が
>劇的に変わるわけじゃないだろうから、まだ待ちの一手だな

40GBになったとしても20GBの2倍程度、400GBになったとしても(ry
そういう風に考える人じゃ、デジタルモノはいつまでたっても買えないよ。
466名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 17:04:15 ID:iJ0EN8vl
4GBカードを買ってようやくwavレコーダとして本領を発揮してきたよ
こまめに止めたり(そしてREC押し忘れたりw)カード差し替えたりしなくていいのは本当に助かる
467408:2007/04/19(木) 00:19:59 ID:YOFMerT9
以前、sony NT-2からR-09に移行しようかと思ってた>>408ですが...
急に3時間の録音を行う必要が出てきて、R-09購入しました。
16/44.1で録音してみて愕然としました...
詳しくは、後程あらためて書く(かもしれません)が、一言言わせてください。


なんじゃ!!、この音は!!! つ... 使えねぇ... !!!


468名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 00:22:53 ID:zEeQOOLD
408の肉声を聞いたことがあるんだが、オレの感想もまったく同じだよ!
469名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 00:25:24 ID:bbOTejrf
>>467
反論はいろいろあるが、詳細を聞いてからにしよう
470名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 07:31:40 ID:Iz8Vs4in
>>467
使えねぇならいらねぇだろ?
俺にくれ
471410:2007/04/19(木) 07:42:32 ID:TMSZxMZ0
>>467
だから言ったのに。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 08:37:27 ID:Agj4YzTD
R-09の音がほめられたものじゃないのは同意だが
両者で同じ音をとったものをうpしてほしい
473名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 11:23:04 ID:GrcLzr0N
>>467
サンプル提示よろ
474名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:00:40 ID:bbOTejrf
まぁまぁ反論はグチ聞いてからにしようや
475名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 13:20:16 ID:cNWJ5rA1
>>462
ファーム更新内容ぐらい確認してこいよ。
ユーザー指定のファイル分割サイズでファイルを分割しながら、
カード一杯まで録音することできるよ。
8GBのSDHCなら最高音質で11時間とか連続録音できる。A-DATAのカードで確認。
476名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 22:06:48 ID:v7zZc27s
そのユーザー指定のファイル分割サイズってのが2Gが上限なんじゃねーのって話だろ?
もしかして2Gの壁を超えたの?
477408:2007/04/21(土) 01:01:54 ID:IwvuPVxF
さっき駅のコンコースへ行って録って来た。
サンプルにするにはいい音が無かったので通路の音をただ録っただけ。
インナータイプ等の安いヘッドフォンで聴くと、そう違いはわからないかも。

R-09はレンジが狭く高域が記録されない為、メリハリが無い。ボイスレコーダー(程では無い)か、
Normalタイプのカセットテープの様な感じ。なによりノイズが多い(サーでは無くザー)。これでは
加工のしようも無い。(16/44.1録音)

NT-2は光ケーブルでデジタルアウトしてもPCに取り込みwavファイル化した(16/44.1録音)時点で
かなりの音質低下。 NTテープの時点では高音域までしっかり録音されるので雰囲気が再現される。
両者のマイクをECM-717で揃えたせいもあり高域強調で低域激ショボはしょうがないか。
別にNT2を賛美したい訳じゃなくて、最新の音楽用デジタルレコーダーである筈のR-09が
どうしてこの程度なんだろうかと思う。 こんな具合では、類似のH4やMR-1もたかが知れた物じゃ
ないかと業界への不信感へと繋がってしまった。

ttp://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_16368.zip.html
pw:R-09
478408:2007/04/21(土) 01:07:42 ID:IwvuPVxF
>>410 信用していなかった訳ではないんです。 ゴメンナサイ。
ただ、\37800の値段でこんなもんだとは思いもしなかったんです。
今んとこ良いところは、3時間越えの録音時間だけ... 。
479名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 01:11:27 ID:qgBv8NvW
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
480名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 01:30:54 ID:IArk0+52
>>477
聞き比べたけどR-9とNT-2だと明らかにR-9の方が高域を記録してるよ
女子高生の声を目安に同じようなキャラクタに揃えるため
R-9の方を軽くイコライジングしたらザー音が聞こえなくなった
NT-2の方をR-9と同じように聞こえるように高域をブーストしたら
ザー音となんかハムノイズのような別のノイズが出てきた
このファイルから断定しちゃうのは危険だけどザー音は
マイクから出てるんじゃなかろうか?
481名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 02:34:08 ID:a8XFZtAF
R-09の音が一番聞きやすいと思ったオレは多分クソ耳。モニタはCD900ST。
482名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 02:56:55 ID:H7Fp+42w
>>477
R-09と比べて奥のほうのノイズが少ないし、
通行人の会話やら足音やらの生々しさもNT-2の方が上だな。
NT-2今安いし、これはこれでアリかもしれんね。

でもNT-2って、今でこそ安価で手に入ると言え
確か当時R-09の二倍以上した機材じゃなかったっけ?
最新デジタルったって、デジタルの恩恵は録音時間の長さとか操作性が主で
録音自体はアナログの作業なんだから、同等に比べちゃマズいだろう。
483名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 08:02:04 ID:2IPO/vxV
フォーマットよりもマイクとプリアンプのほうが音質に与える影響はでかいしね
484408:2007/04/21(土) 08:06:55 ID:IwvuPVxF
生々しさという点で構えて聴き比べするまでもなくNT2の方が上です。
よく考えたら年代物とはいえ値段が値段だということか?
ただ、これからの時代カセットで保存するという選択肢はなかろうと思う。
ファイル化する時点で老化してしまうのは仕方がないことなのか?

NT2は本体の駆動音がもの凄く五月蠅い
カセットテープの入手が必要だし、録音時間も最長120分迄
デジタル出力する為には別途、NT Station(NTU-S1)が必要。
当方の所有のモノは音飛びを起こす事がある。これが一番イタイ。
中古であろうとも(中古しか無いが)今から入手するのはお薦めしない。

技術って進歩してるようで案外、進歩していないんだなと思った。
R-09は同機向けにプリセットされた編集ソフトをバンドルするべきでは?
でもやはり後からいじくった音ってのはギミックにしか感じない。

バンドの演奏等でもっと良いサンプル作る機会があればまたやってみます。
私としては、H4やMR-1との比較がしたい... いや、それよりSANYOボイスレコーダの
最新機種のPCM録音を聴いてみたいんだが。 (言うまでもなくメーカーの声は信用出来ない)
485名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 20:16:35 ID:UWJUQQvq
>>477
Wave Spectraでみると、NTは16kまでしか出ていない。R-09は22k以上出ている。
これでNTは高域強調になっているの?
486名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 20:40:15 ID:Qf4CeibR
それ、フォーマットの差だから。
487名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 00:10:52 ID:ORUP9jjP
下上ともR-09の方が出ているように聞こえる
ただNT2とは根本的に傾向が違うので比べるものでない気がする
これだけ聞いてNT2の方がいいとは思えない、好みだと思う

少しずれるが、R-09の音は全体的にMP3の様な圧縮された音に聞こえる
上の方の音がガサガサしているような
R-01もR-09も持っているのだが、共にこの傾向がある
そして共にノイズは非常に大きい、なんでこうなるんだろう
ローランドの技術の人に聞いてみたい
488名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 00:45:22 ID:wIbm+pH6
>>487
SDカードってね、記録ノイズがでかいんだ。
まあ、それだけじゃないけど。
489名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 01:16:47 ID:CD6hSmHb
バロッシュwww
490名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 01:23:41 ID:wIbm+pH6
正確には、記録時の制御チップが出すノイズだけど。
まさか「SDは音が悪い」とオカルトをいうつもりはないよ。
491名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 09:59:10 ID:LCS1u2lG
PanasonicのSDを使うとノイズ減るよ。
492名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 17:05:28 ID:F8Abbiji
>正確には、記録時の制御チップが出すノイズだけど。
493名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 17:16:18 ID:A0fQXiDv
外部マイクを接続して録音すると
なんかノイズが乗るんですよ。原因がよくわからないんだけど
どうも液晶ディスプレイを手で触れるとノイズがのる…
なんなんだー

マイクが悪いのかな・・・
同じように外部マイクをつけてACアダプタで録ろうとすると
これまたノイズがのる・・・・
494名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 17:58:24 ID:zcsf/ajM
R-09は不要輻射もすごい。
無線機につないで録音するのに使おうと思って買ったんだけど、
R-09の電源を入れるとVHF〜UHFの広い範囲でノイズが出る。
アンテナとR-09が近いのもいけないんだろうけど。

結局いままで使ってたソニーのMDに戻ってしまった。
495名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:53:08 ID:Q91dYHc/
>>477
ちゃんとしたDACにつないで聞き比べてみたけど判定不能だな。

常に騒音のある環境の上に音が響いているんでノイズと騒音・残響音の
区別が非常に難しい。女の子の肉声の生々しさという点でも
多少NT2の方が上という程度の差にしか感じられない。
生楽器の演奏とは言わんが、神社か寺で鳥の鳴き声でも録ってみてくれ。

ただ元の値段が高いとアナログ回路をケチらずに高品質の部品を
使うことができるだろうから、その差があることは充分考えられる。
496名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 22:21:10 ID:M2FedhQE
白色で煌々と輝いている液晶表示がノイズの原因だよ
497493:2007/04/22(日) 22:58:34 ID:3Wo0p3eK
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/6818.zip
こういうノイズが乗るわけなんですが
原因がよくわからない。。
因みに外部マイクでWM-61Aのマイクをつかっています
とにかくディスプレイを触れるとこういうノイズが発生するんですよw
498名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 00:21:03 ID:Np5zU0Zq
ノイズ音はもっと小さかったが、録音中ずっと
同じようなノイズが乗ったことがあった。
そのときは、マイクの接触の問題かと思ってたけど。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 01:20:25 ID:SGUF3S3F
>ディスプレイを触れるとこういうノイズが発生するんですよw

バックライトのインバータのノイズとかは?触れた人間が擬似接地になって変なの
が出る?
500493:2007/04/23(月) 01:39:06 ID:DLskbEM2
>>499
どうなんだろう・・・
WM-61A以外の外部マイクだとこういったノイズは全く無いんですよね。
だからたぶんWM-61Aになにかしら原因があるんだとは思うんですが。
しかし妙ですよねぇ
501名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 01:51:59 ID:hFr6KosM
ちゃんとDC切ってる?コンデンサ挟んだ?
502493:2007/04/23(月) 01:57:32 ID:DLskbEM2
DCを切るって?
コンデンサなんて挟むの?
503名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 02:29:59 ID:nGqlazLC
もしかして
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/cosmostudio64
ここのWM-61Aマイク使ってないか?手作りのwwwww
504名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 02:54:36 ID:DGK/xOZO
…ECMバイアス用のDCをちゃんとCRでデカップリングしてるのか、と。
505名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 03:42:41 ID:Rekd8rdw
>>503
そこのマイクだったらそういう処理とかしてないんじゃない?
506名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 04:03:43 ID:5+QkF2bU
電源をちゃんとCRで分離してないんじゃない
507名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 12:47:35 ID:3c9kwzfA
液晶の裏にポテチの袋貼っとけ。
508名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 13:27:13 ID:P/XMNA68
>>507
そのこころは?
509名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 14:14:08 ID:3c9kwzfA
まず液晶起因かマイク起因か切り分けしないと。

>>476
そんなの後で結合すればいいじゃん。
510名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 15:04:55 ID:H2eS+Gsd
マイク起因しか考えられないだろう。
ACアダプタ+外部マイクで発生するっていうんだし。
マイクがしょぼいんじゃね?
511名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 20:37:54 ID:5+QkF2bU
>>507
銀紙貼ってみましたけど無理でしたw

マイクが悪いんだと思います。友人から手製のを譲り受けたやつなので。
例えば市販のWM-61Aを使用したMicrophoneMadnessで売ってるようなのだと
特にそういう問題はなさそうですかね?
512名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 20:43:34 ID:W8pHP1Is
ちょっとお尋ねします。

マイク入力の規定入力レベルが -36dbとマニュアルにありますが
-35dBのECMを外部入力のマイクとして使うと
デカい音だとさすがのR-09でも飽和して音が割れますか?
513たかきく ◆1SJvRNbWbE :2007/04/24(火) 01:22:11 ID:7TDByh2l
さげ
514名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 10:08:45 ID:MA74XosG
>>512
無理に決まってんだろばーかしね
515名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 13:09:08 ID:1eiq+pm1
殺人現場を目撃してしまった…
516名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 14:45:44 ID:427FyW8h
>>512
割れるんじゃない?知らんけど
517名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:40:04 ID:wRzyXZ2D
>>511

酷いケーブルも原因や炉。でも一番許せないのはR-09自体のノイズ。
518名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 05:13:19 ID:sBXOJFPR
結局、Hi-MD最強か
519名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 10:12:39 ID:VaXgQH6x
録音レベルを追い込む余裕のある人はね。
520名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 23:23:41 ID:jwQAyiC1
Hi-MDって機器自体の駆動音があるんじゃないの?
521名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 23:29:37 ID:78C4bc0y
嫌ならポケットにでもしまうが良い
522名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 00:05:14 ID:589VM5Az
バッテリーモジュール買ってきた。
そのままマイク入力で使った方がいいのか
それともライン入力で使った方がいいのか。
ラインにぶっさしてマイクが壊れるってことはないですよね?
523名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 06:11:54 ID:vdDafQjp
>>522
使い方もワカラン奴がなんでバッテリーモジュールなんて買ったの?
524名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 08:42:52 ID:UVJVzUzs
おれはこわれた
525名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 02:13:12 ID:mNI5L1Js
音楽で喰っていけ 

【音楽を仕事にできる日本人の98%の人が知らない音楽ビジネス】

趣味を充実させたい。

音楽を副業にしたい。

自分の音楽を無駄にしたくない。



音楽を仕事にしたい方。必見!!

音楽を仕事にできる日本人が知らない本場アメリカの音楽ビジネス!!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=34406&iid=6584
526名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 02:26:20 ID:PtlkNbGg
正解は
音楽でメシを食いたいと思ってる人に
「音楽でメシを食うとっておきの方法をX円で教えます」
といってお金を取ることですww
527名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 14:23:13 ID:gCYSYn0g
しょーもない
25年前からあるビジネスだな
528名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 09:49:13 ID:9yCf7EWV
>497
TCD-D7、D8でもこれよりだいぶ小さかったですが似たようなノイズがありましたね。
EL(バックライト)のインバータですね。ハイインピーダンスのマイクつないでてケーブルが
画面に近かったりくっついてたりするとよくこういうノイズがでました。

ACアダプターでノイズが出る件ですが、小型の(特にスイッチングの)ACアダプターでは綺麗に
DC化できてないので、プラグインパワーのDC波形もかなり歪んでるんです。
それがノイズになって、特にハイインピーダンスのプラグインパワー方式のマイクだとすごい音量
で乗ってきますね。
映画の録音さんなんかだと、ACがある環境でもノイズを避けるために全ての機器をバッテリー
駆動したりする人がいますね。トラック用のバッテリーを3連結とか。


R-09を検討中なんですが、どうもS/Nが悪いとか、音質が良くないというお話をよく耳にします。
それはライン入力でも同様なんでしょうか?ライン入力時のノイズフロアってどのくらいですか?

参考までに他機種での話ですが、
ポータブルミキサーの-60dBアウトをマイクアンプに接続した場合、規定?(目盛り5付近)では
TCD-D7のノイズフロアが-66〜-60dB程度、ハンディカムのビデオカメラ(マニュアルゲイン)では
HDR-FX1だと-54〜-50dB、HDR-HC1だと-36dB付近でした。
TCD-D7とD8、HDR-FX1は、ミキサーに-10dBVアウトがあればマイクレベルで接続するより約12
dBほどノイズフロアが落ちるので、ビデオの音としては使えるんですが、HDR-HC1はマイクレベル
受けしかないので終わってます。ヘタなカセットテープレコーダーより悪い感じです。

R-09はTCDの後継になりますか? 買ってみないと分からないですかねえ。 長文スマソ。
529名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 10:09:39 ID:7KgOc1VF
オレも外野だけどノイズノイズって聞く度に、それはレコーダとしてのノイズなのか
マイクプリとしてのノイズなのか、マイク自体のノイズなのか気になる。
アナログラインINでどんなもんなのかねぇ。そこがマトモならマイクプリは自分で作れば良い訳で。
530名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 19:53:46 ID:8nm/RfWE
さんざんガイシュツだけど。
ttp://www.sonicstudios.com/r-09revw.htm
ttp://www.sonicstudios.com/mt2496rv.htm

詳しそうだから計算して比較してくれ。
531名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 22:05:50 ID:spVAgF3f
R-09のライン入力録音テストをしてみたので、参考までに結果ファイルをあげてみた。
ttp://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up0196.zip
ファイル名に「PLAY」と付いているのが再生元ファイル。「R09」とついているのが録音ファイル。

テスト音源は下記の2種類
(1)↓から拾ってきた著作権フリーのサンプル音楽(MP3→WAV変換後に再生)
ttp://www.mediaplanet.jp/soundtextures/list8.htm
(2)1KHzの純音WAV

再生環境:PC使用。WMP再生→SE-200PCI(光)→ヘッドホンアンプm902(ヘッドホンライン出力)→R-09
R-09設定:レベル28固定(PEAKランプ点かないようにアンプ出力を調整)、44.1KHz/16bit録音

「PCだし、再生側でノイズ乗らないのか?」というのが一番肝心なポイントだと思うが、
再生ノイズは無いと言っていいレベルだと思う。(一応ノイズが少ないと定評のある機器…のはず)
結果についての個人的な感想は、「ラインINでも確かにノイズはある。けどこれくらいならOK」。

とはいえ、録音機材についてはド素人なので、評価は皆さんにまかせます。
あと、「そんなテスト方法じゃ役にたたねーよw」ということになってたらスマン。
532名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 22:37:21 ID:8nm/RfWE
>>531
thx!

早速やってみました。
多いと見るか少ないと見るかは人それぞれだけど。
ttp://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up0197.png
533名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 23:44:05 ID:7KgOc1VF
531
わざわざ有り難う!

>>532
あ、先にやられた。サンキュー。なんだ全然大丈夫じゃん。
すっげぇいいってわけじゃないけど、このぐらいならオレには問題無いな。
534名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 23:52:45 ID:8nm/RfWE
クラなら無加工でも難しいレベルだと思います。

POPSなら問題ないかもしれませんが、
加工するとどんどんSN悪くなるから、
そこんとこ要注意だね。

まぁ、MT2496ならあと10dB弱は静かだよ、多分。
535名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:32:34 ID:NksXrAuo
音が薄いね カスカスしてて、いかにもMP3
536531:2007/05/02(水) 00:44:43 ID:Q3Qlz+wF
少しは参考になったようで良かったよ。
「これ面白そう」と衝動買いしたライトユーザーなんで、R-09が他と比べてどの程度の
ものか自分では評価できなかったけど、ライン入力はそんな悪くなさそうだね。

>>535
それは楽曲提供先のmediaplanetに言ってくれw
537名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:45:03 ID:mzvZQ5JB
耳の悪い俺には十分高音質
値段も安いし、使い勝手いいし
538名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:47:49 ID:YDgPUlsK
安くないよ。HiMDやH4の方が誠実な価格設定だ。
お前の耳は悪くないから、いつも良い音を探してね。
539名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:19:48 ID:69M1zXW+
528です。買ってきました。(長文スマソ)
f特や音質面はまだ確認していませんが、ポータブルミキサーと接続してノイズフロアを簡単に見て
みました。ノイズフロアだけ見るとTCD-D7、D8などより良い数値で、L/Rのレベル差も20万円以下
のポータブルDATのどれよりまともです。

ライン入力では0VU=-10dBVで入れた場合、0VU=-20dBFSと設定しようとするとと多少大きすぎる
ようで、入力レベルを1まで下げても-17dBFSまでしか落ちませんでした。R-09の録音レベル調整は
デジタルATTのようなんですが、おそらく-10dBV=-12dBFSくらいが標準になっているのだと思います。

ちゃんとレベルを追い込まずにテストしてしまいましたが、以下、参考にしていただければ。
いづれもPCM 16bit fs=48kHzで、各条件での数秒間の無音状態をDAWソフトで見たものです。

ライン入力、HPFなし。0VU=-17dBFS、Rec Level 1  (Using RMS Window of 50 ms)
              Left Right
Peak Amplitude: -77.73 dB -74.05 dB
DC Offset : -.001 -.002
Average RMS Power: -87.98 dB -84.82 dB

マイク入力。ゲインLOW。HPF-OFF、 0VU=-9.5dBFS。Rec Level 1 (AGC OFF)
       Left Right
Peak Amplitude: -74.14 dB -74.28 dB
DC Offset:  -.001 -.001
Average RMS Power: -84.83 dB -83.61 dB

マイク入力。ゲインHIGH。HPF-OFF、 0VU=-20dBFS。Rec Level 1 (AGC OFF)
        Left Right
Peak Amplitude: -64.09 dB -64.07 dB
DC Offset:  -.001 -.002
Average RMS Power: -73.65 dB -73.46 dB
540名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:20:46 ID:69M1zXW+
(連投スマソ)

各条件でレベル設定がバラバラなので、足し算引き算をしないと比較できませんが、
全然いけます。これ以上の性能の小型機種が欲しかったら、もうSONOSAXのレコー
ダーくらいしかないと思います。

但し、マイク入力でゲインHIGHにするとノイズが気になるのは確かです。
このテストだけで断言はできませんが、S/Nが悪いと仰っていた方の大半は、内臓
マイクでゲインHIGHだったか、性能が良いとはいえない外付けマイクなどを使用し
ていたのではないかと思いました。

また、雑誌系のWeb記事(なんとか○藤氏とかどこかのギタリストさん?の記事)に
出ていた録音サンプルがあまりにもひどいものばかりで疑心暗鬼だったんですが、
予想していたより非常に良い結果でした。
しかし、マイク入力では時間とともに変動する微妙なノイズが聞き取れたので、ちょっ
と疑問に感じたf特も含め今後確認していきたいと思いますが、これでTCD-D7、D8の
引退は決定です。

なお、接続するミキサーによってはさらに良い数値になる可能性もあります。
テストに使用したポータブルミキサーは機種を書くと誰だかばれそうなのでヒ・ミ・ツ。
541名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:31:52 ID:69M1zXW+
訂正です。
>539
の3つめ、マイク入力。ゲインHIGH。HPF-OFF、 0VU=-20dBFS。Rec Level 1 (AGC OFF) は、
Rec Level 1 ではなく、-20dBFSに持ち上げるため、Rec Level 12 でした。
また、マイクゲインHIGHでは、ミキサーからの入力レベルは0VU=-10dBVではなく、0VU=-50dBu
でした。大変失礼しました。

また今度、dBu、dBVの表記や受けレベル、本体のレベル設定も含め、測定器でちゃんとして計ろ
うと思います。夜もふけてきたので今日はここいらで…。
542名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:36:44 ID:SEawaO5p
緻密なインプレ乙。こう言うのは書く手間以上に実際大変だからな。
543名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:41:18 ID:YDgPUlsK
おお、詳細に乙です。

みんな一台で完結する小型レコーダーとしての用途で欲しがってるから
マイクアンプ部のS/Nが悪いと致命的だって話なんです。
ちなみにS/N云々は、同価格帯の他のレコーダーに比べての話です。
Line入力でもそんな話が出てたような。

>これ以上の性能の小型機種が欲しかったら、もうSONOSAXのレコーダーくらいしかないと思います。
同価格帯の他機種を試してからなのでは・・・?
某所ではこてんぱんでしたよ。

F特レポート、期待してます。マイクはフラットでも本体はハイに山があるとか?
544名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 04:11:52 ID:lGx61GOg
>525の業者は包茎チンポのゴミカス野郎。死ね。
545名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 01:30:01 ID:7ANzqqBk
内蔵マイク、WM61Aに換装してみました。
リード線切って、はんだ付けするだけ。マイクマウントにも少々無理すれば
入ります。
結果は外付けでパナカプセルつなぐのと一緒。
感度高いため、ゲインを下げられるんで、結果的にノイズも減り、室内楽の
練習録音には最適です。
例のオークションで流れているものは、プラグ内蔵のため2本ステレオでつなぐと
結構かさばるんですよね、持ち歩く道具が減るのは助かりますね。

爆音派は、決してやってはなりません。クリップしまくりになるんで・・・
546名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 06:43:51 ID:iQw5HdrK
内蔵マイクを換装するスキルがあるのになんでオクでプラグ内蔵の奴なんか買ったのかが不思議
547名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 09:08:20 ID:4VLics4c
オークションで流れているものは、結構かさばるけど(自分が換装したものはそうではないので)
持ち歩く道具が減るのは助かる。 と読めるが。

WM61Aはどこで入手したのか知りたいな。
548名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 12:22:13 ID:JLL2qV+Y
>>539

初心者か?
09がノイズでDATはおろかMD以下というのは、使えばすぐ分かること。
数字並べても、設定が適切でなければ無意味。
549名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 12:26:00 ID:JLL2qV+Y
>>545, >>546

無指向性で間隔6センチのXYじゃ、セオリ的にキツイでしょ?
550名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 15:49:08 ID:0ODVEj+5
>>545ですが、最初はボチボチって感じでヤフオクマイク2個使ってました。
ノイズ対策でバラして、アルミ箔張ったりしてるうちにこれはいけるんじゃないかなって思い、作業した訳です。
カプセルは個人輸入面倒くさいので、コレもヤフオクで入手しました。

ステレオ感ですが、パナカプセルは無指向性とは言いながらも、若干指向性はあるんじゃないかなと使っていて感じます。
全くのオムニじゃないような…

オリジナルに比べて、若干ステレオ感は損なわれますが、使えないわけじゃないと感じます。
551名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 16:07:19 ID:JLL2qV+Y
君、そういうのを無指向性っていうんだよ。
単一指向性と比べれば歴然。

単にステレオ気分が好きなんなら構わないけど。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 17:52:00 ID:0ODVEj+5
>>551
えーっと?すみません。勉強不足で。
指向性について勉強して出直して来ます。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 20:23:47 ID:sO1GMLQc
R-09の内蔵マイクはほっとんど無指向性だから、
61Aに換装したってステレオ感はあんまりかわらんでしょ。
554名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 22:29:37 ID:hKoRFplE
ライン入力のレベルを訂正します。 レベル10で 2Vrms=0dB(JEITA)のようです。
ごく一般的なRCA赤白のラインレベルでした。
インプットレベルの調整はデジタルATTのように感じました。ノイズフロア等再度
確認します。たまたま接続した機器の仕様のほうが特殊でした。

>548
マイクゲインHIGHではそうですね。 
しかし、マイクゲインLOWとライン入力なら対抗、というか優れている項目も。
ポータブルレコーダーについてるマイクアンプはたいてい便利なオマケです。
PD4、PD6、D10Pro2、DA-P1あたりで内蔵HAを使うのは機材を減らしたい場合
か音質を求めない場合です。R-09でもしかり。価格を考えたら妥当でしょう。

前回のレベル設定ですが、買ってすぐにどの程度の性能かをちょっとテストしよう
としてやった事なので、誰にでもわかりやすくは無いです。ここんとこ忙しいんで、
暇を見つけてちゃんと計りますよ。

(メインにしてる方には失礼かと思いますが)ついでのオマケの内蔵マイクも
簡単に手軽にどこでもステレオで録れるナイスなオマケだと思いますよ。
市販の1万円程度のステレオマイクのどれよりまともな音。風にはめっぽう弱いで
すが。
MS957あたりがローの無いスカスカな音しか録れないのに対してR-09の内蔵マイ
クは逆に数ヘルツ程度の低域を拾っているのかLCしても影響が消えず高域の位
相がグラグラ変動したりしているように感じました。 交通騒音などサブソニック領
域の音源がある場所で内蔵マイクで録音した音を聞いたら気持ちが悪くなりました。
またきちんと確認します。
555名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 22:41:16 ID:hKoRFplE
殴り書きで失礼しました。書き直しますと、
交通騒音を内蔵マイク(ローカットON)で録った音を聞いたら、超低域の影響か高域の位相がグルグルしていてめ
まいがしました。 ということです。

AGCの挙動もSE録りには悪くない感じですが、せっかくソフト制御ならTCD-D7、D8のAGC(スピーチ、ミュージック
モード切替)のようにゲイン復活のディレイと幅が選択できるようになっていると、会議や音楽などさまざまな場面で
AGCを使ったより自然な録音が可能になると思います。
AGCもデジタル領域のような感じがしたんですが、デジタルATTでAGCしてるならソフト改修でインプットレベル調整
も細かくできそうですよね。
556名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 00:13:59 ID:GpPz5lvg
でも雑踏にしても、ローカットONにしないとレベル稼げないし。
単にブーミーになってるだけちゃうかと。
僕はいつもON。で、ゲインはHIGHの最低にしてる。
AGCは音楽用途には全く使えません。
風とハンドリングに弱いのは同意。
557名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:10:33 ID:X0Qofen5
>>553

スペック見てみ、全然違う。
それと変わらなければ良いってモノでは無いよな。
ただでさえステレオ感が無いって言われているのに・・・。


>>554

ノイズに関しては、過去スレでいくらでも情報が載っているのに、
今サラですか?新機種が出たのかと思っ茶っタ。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:38:10 ID:ty1a2qh7
え?この製品ってクソなの?
なんか流れ的にそう読めるんだけど。
MDよりダメなんか?
559名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:43:51 ID:X0Qofen5
MDより上って、初心者だったら、当然期待するよな。
However,・・・。
560名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:46:27 ID:BVvY2p+9
>>557
新しいデータがでて、それが無駄とかおかしいとか主張するなら、
ここはお前がその過去のデータを持ってきて比較するときじゃね?

ただ、データはここの過去スレじゃなくて半導体録音機スレの
方じゃなかったっけ。
561名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:52:14 ID:X0Qofen5
聴けばすぐ分かるものをこの時分にわざわざデータを
とるなんて理解不能。まあ楽しめや。

562名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 02:22:44 ID:xygg7mKy
仮にラインはノイズが少ないにしても、
音がキンキンうるさくなって使えない。

なんでマイクはフラットなのに本体で高音を強調するのか・・・
変な趣味だな。

http://www.roland.co.jp/products/jp/R-09/index.html
563名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 08:57:34 ID:az/B17du
>>558
総合的には良い製品だと思うよ
MDとかDATと比べるのを責める気はないが
この小ささでマイク込みで比較出来るMD/DATは無かったんじゃないの?
気軽に持って行けてこの音というのはよく出来てるよ
564名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 09:06:40 ID:xygg7mKy
>>563
他の製品使ってから言えよ。
565名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 09:24:58 ID:X0Qofen5
そう、色変えてるところじゃないだろ。
ていうのが一人の購入者の意見。他にも大勢居ると思うが。

シンプルな操作性は良いが他はダメ。
mp3プレーヤ的な使い方も推奨しているが、
階層構造を取れないので使えん。

これでオーディオインターフェイスも買う器がうせた。
566名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 10:19:39 ID:az/B17du
>>564
具体的にどれと比較すればいいんだ?
567名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 10:38:23 ID:xygg7mKy
>>566
H4、MZ-RH1、MT2496、MR-1
MR-1は使ったこと無いが、他の3つには負けてるよ。
音だけならMZ-RH1だな。MTは便利。H4もお手軽。

>気軽に持ってけてこの音
この音で満足できるならICレコーダで(ry
S/Nも出せないで他の特性が出てるとは思えない。
部品代・設計代をケチりすぎたんじゃないかと思う。


>>565 mp3プレーヤ的な使い方
まず電池が保たないよねw
割といい音で鳴るけど。

A/IFの購買意欲がなくなったのは俺もそう。
きっと同じ色つけで使えない事が安易に予想される。
568名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 12:56:22 ID:vS2LR4R1
音質は、RH1が100としたら、09は20くらい
569563:2007/05/05(土) 16:58:51 ID:az/B17du
>>567
どれも俺的には比較対象外だなあ
H4はでかいし、MZ-RH1、MR-1、MT2496はマイク別だし
「マイク込み」って書き方は悪かったかもしれんね
一体型という意味で書きたかったんだが
570名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 17:42:19 ID:PyL5jB+/
つうかクルマでもオーディオでも趣味系全般言えることだが、
既製品クソミソにけなす批評家さんに開発陣の一員として
完璧な製品の開発に尽力してもらいたい。
皮肉じゃなくてね。そんだけ特定の製品分野に精通して、
弱点欠点見えてるんだったら開発段階から口出せば、もちっと
まともな新製品が出て、そういう厳しいマニア層にもよく売れる
物ができる。
メーカーとしても、悪い話じゃないと思うが。
まあ、どんなのがでても欠点見つけ出して叩くのが趣味って
いうなら、どうしようもないというか、救いがないが。
571名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 17:53:27 ID:F+L34o1x
>>570
そんなことされたらコストが…
572名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 19:45:18 ID:70q40T7m
>>571 コストを言い訳にするな。
マイク1つで600万
プリアンプ300万
本体1500万でも内容が良ければ買う。

それだけの事。
573名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 20:20:11 ID:FKTtTxkC
誰か1500万で572の満足するのを作ってやれよ
574名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 20:20:18 ID:3wYG9JpY
>>572
おまえが買わない言い訳は何だ?
575名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 00:46:54 ID:4AMkllpu
>>569
マイク一体型にこだわってるみたいだけど、
いざ録音しようと思うと、高い位置にマイキングしないとちゃんと録れない。
H4とR-09はそれが不便だった。
小型マイクなんてビニールテープと譜面台でどこにでも設置できるから
もうちょっと選択肢を拡げたらどう?
一体型はカンタンなのが長所だが、設置場所を選べないのは短所でもあると思う。

>>572 釣られようっと。
損益分岐点を考えたら、リスクが高くてそんな端金では上市できないと思う。
固定費や金型代をどこで回収するんだ?MCで一個ずつ削り出すのか?w
576名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 00:47:41 ID:4AMkllpu
MC → NC の間違い。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 10:56:03 ID:+fa67waq
MC→マシニングセンター
NC→自動旋盤

だろ?
ところで何で金型を作るわけ?

受注生産で十分にやっていけるだろ?
578名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 11:21:48 ID:3ySkZm4y
DTM板なのにまるでピュア厨
579名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 12:40:25 ID:4AMkllpu
>>577
オマエはそろそろ巣に帰って、
何kgもあるような録音機を作るべくハンダの選定から楽しんでくれ。
出来たら1500万で売りに出してよ。良かったら買うから。
580名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 13:27:52 ID:0uSQIu7y
>568
その数値は何だよ? そういう主観だけでは意味がない。

仕事で使ってるまともなプロの意見なら取り入れるべきものもあるが、
特殊なマニアの意見聞いたって売れる製品はできないよ。

収録機材は詐欺商法みたいなピュアオーディオ製品じゃないんだか
ら、持ち歩く程度の収録機材なら最高レベルのものを買っても1500万
かからんよ。
581名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 13:35:11 ID:Ce3+BJgm
>>580

俺は>>568に同意だけど。ノイズ多すぎで手放したヒトも多い。
爆音使用なら満足かもな。
582名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 13:49:56 ID:cWOMh4/6
爆音のライブで使うとモコモコした音になっちゃっていやーん
583名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 14:09:38 ID:dKLkGWmj
彼女とセクースしてるところをR-09で録ってみるテスト
584名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 18:34:02 ID:XEiv0pmE
>>582
床に置いた?
付属マイクはマイキングをちゃんとしないと全くダメだから
三脚取り付け用のオプション売ってたり、
録りまくりガイドみたいな啓蒙冊子が付いてたり。


ま、俺もノイズ大杉で売ったクチだけどw
585名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:58:01 ID:vLml8zgg
>>584>>583へのレスに見えて吹いた
586名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 20:40:25 ID:0uSQIu7y
R-09使用中です。

>ノイズ大杉で売ったクチ
で、何に買い替えてどの程度変わったのですか? 20とか100とか、感覚的な主観評価じゃなくて。

R-09のノイズが大きすぎるのは内蔵マイク使用時?内蔵HA(マイクアンプ)使用時? ライン入力時?
全てなのか何れかなのか、切り分ける必要がありますよね。
俺は音質求める場合は外部HA(ライン入力)しか頭にないのでR-09におおむね文句ないよ。同等か
これより小さいサイズ、10万以下で他に良い機種があるなら教えてほしいです。

他を選択しなかった理由は以下のとおり。
H4…XLRなのに+4受け不可、レベルメーターの視認性×、マイクが大きすぎ、端子が底面で平置き専用
MR1…電池交換不能、HDDなので不安、レベルメーターの視認性×
MZ-RH1…MDの飛び(過去に使用していた機種)やドライブの耐久性、専用電池のみ、PCM録音の時間
MT2496…不安定・挙動がおかしい、表示は正常なのに録音できていない場合があったなどの不具合情報
PCM-D1…価格の割に民生仕様、デジタル収録機にVU計は意味なし、マイク不要、サイズが大きい
マランツのメモリーレコーダーはレベルメーターが見づらく、XLRで+4受けできないので除外。
FR2LEはアナログトリムの部品が耐久性の良くないものだったので除外
HD-P2、FR2、MR1000はサイズも大きくR-09を使いたい条件には向かないのでパス。

R-01時代にも検討しましたがやめてました。R-09がなかったらRH1かMR1にしてたと思います。
587名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 20:46:25 ID:dKLkGWmj
じゃ19で
588名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 20:51:04 ID:CMnzk5ix
>>580
> その数値は何だよ? そういう主観だけでは意味がない。
「自分の主観はなんの裏づけなしでも正しい」って確信してる人も
このスレにはいるんだよねぇ…。

音の評価って、主観に間違いの入り込む余地の大きいものなのに、
なんの検証の余地もない「数値が何だろうが俺主観でダメだからダメ」
なんて馬鹿な主張を一方的に押し付けるのはよくないよね。

もちろん数値を取ってきても間違った結論がでることもある。
だけど、俺主観でものを語る場合と違って、その間違いが
検証できるんだよね。それが一番大きな点。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 20:52:32 ID:Ce3+BJgm
ひょっとして、爆音専門ですか?
590名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 22:17:33 ID:0vDdRX4T
今更な意見だけど、R-09って内蔵、外部に問わず超高域がお粗末ね
何故だろう、WM-61AをR-09とH4でそれぞれ録ったの聞くと異常にR-09の方は味付けされた感が。

R-09 vs H4 
レコーダー(外部入含む)の音質だけの点で言うとどっちが良んだろ?
591名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:51:54 ID:XEiv0pmE
ノイズも気になったが、その色付け感が嫌で売ったよ。
レコーダーは入力に忠実であって欲しい。
マイクもラインもね。
592名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 01:19:36 ID:IbNjWURa
売ったクチだけど。長文失礼。

まず、内蔵マイクには興味が無かったからほぼ無視。

外部入力の検証はこんな感じでやった。詳しいデータは自宅にある。

外部マイク(電池駆動のコンデンサ)で同じ音源が同じdBになるように
パソコンを利用して設定。プリアンプ使用時も同様。当時はDMP3でやったな。
アンプ使用時はなるたけプリアンプでゲインを稼ぐようにした。
それぞれの設定で生楽器を録音。
無音部分をFFTして、ノイズフロアを確認。
結果、3種(MT2496, R-09, H4)でもっともS/Nが悪かったのは
R-09だった。大体8dB程度はノイズが多かった。この時点で却下。
H4とMT2496はS/Nは同程度だったが、
H4の方は音が痩せて聞こえた。弦楽器の持つ色気がない感じ。
その後、「エンファシス処理でS/Nを稼いでいる」とZOOMの回答があったと情報あり。
別のサイトで-12dBを超えると急激に音が歪むとのレポート有り。音痩せに納得。
593名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 01:20:06 ID:IbNjWURa
結果、MT2496が一番マシだと言う結論。さらにADを単体にすればS/PDIFで受けられる。
ファームは今のもので不満無い。CFの対応も増えたし、バグにも出くわさない。
アナログは+27dB Boost ON時、飽和しやすいのがたまに傷。
対応ダイナミックレンジが狭いから、PA繋いだ音をアナログ入力する人には勧めない。
確かにR-09のようにLine受けで+4いけたら良かったが、
音色がハイ上がりにされるのとppのノイズは全く駄目だった。
デジタル受けられないからステップアップできないし。
ホントにR-09は+4いけるの?

正直、クラシックやジャズでないとS/Nはそんなにシビアな条件でない?から、
音色の変化に我慢できたんだったら >>589 はそれで良かったんだと思う。
R-1より2〜3dBはS/N改善してますと、中の人が言っていたらしいが、
R-1はS/N悪いんで有名だった。たった2〜3ですかって感じ。
あとR-09には有機LEのピークノイズもあるよ。
機材それぞれの特徴はよくおさえてあるね。
でも一つ、最近のMT2496はかなり安定してるよ!

専門は電気屋じゃないんで細かい換算は出来なかったが、そんなところ。
実際に使ってから決めたからそれなりに納得。

MT2496よりHiMDの方がノイズフロアは良好だとレポートが有るんで、
アナログしか入れない&16bitでレベル追い込む暇がある人はこっちの方が良いと思う。
594名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 01:21:32 ID:IbNjWURa
ごめん、アンカーミス。よくやっちゃうんです。。。OTL



音色の変化に我慢できたんだったら >>586 はそれで良かったんだと思う。
595名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 01:33:18 ID:EaberY+A
みんなナンダカンダいってHi-MD使ってんだろ
知ってんだよ俺はw
596名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 02:24:37 ID:IbNjWURa
>>595
あれ、転送に時間が掛かるのがタマにキズなんだよね。
波形の編集は切り分け以外しない、ただCDに焼く程度なら
HiMDがベストチョイスだと思う。

もひとつ訂正。有機LE→有機EL。

ちゃんと読んでみました。
ttp://www.sonicstudios.com/r-09revw.htm
ttp://www.sonicstudios.com/mt2496rv.htm
これの入力表見ると、耐入力のターゲットが全然違うのがよく分かる。
大入力時LineのノイズフロアはR-09の方が良いね。Lineなら+16まで受けられるようです、爆音帝王。
でも外部マイク繋いだらクソだというのもよく分かる。w

R-09にはなるべく高出力で入れろって事ですね。
597名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 04:04:17 ID:RktfJNQ2
586です。

>592、593
THX。あなた様のように機材をしっかり理解していて、色々と調べたり検証している方の話を聞きたいと思ってました。
R-09を買う前にお伺いしていたら、喜んでMT2496買ってたと思います。(笑)
MT2496は発売直後に買った人から(たまに録れてないとか)さんざん不具合を聞いてたのではじめから避けてました。
それとR-09のマイク入力は確かにクソです。20年前のカセットテープのレコーディングウォークマンより全然駄目です。

しかし、用途としてはサウンドスケープやSE録りのレコーダー、または取材時のバックアップレコーダーとして考えてい
ましたので、他の機種に浮気するにしてもポータブルミキサーの前ポケットに入るお手軽R-09は従来のポータブルDAT
の代わりとして(ライン受け専用で)使っていこうと思います。
ちなみにポータブルミキサーですが、国内の放送局などでよく使われているシグマやプロテックのものはあまりにも
S/Nが悪いので、僕は海外製の機種を使っています。機材的にはR-09のS/Nがボトルネックになりますが、ライン入
力で使う限り実際の収録で問題になることはないと思っています。

R-09はライン受けでも確かにハイが上がるような感覚はしてます(まだ忙しくてFFTは見てないです)が、ポータブル
DATのエンファシスのように妙にツヤツヤまではしてないので、今のところは我慢しようかと思ってます。
しかし、まだ一度も音楽ソースを入れて聞いてはいないので、考えは変わるかもしれませんね。

ノイズフロア、自分でテストしなくてもすでに情報があったんですね。 URLギガTHXです。
598名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 07:49:44 ID:wk/BFSAZ
君の使い方は特殊なんだから、認識しといた方が良い。
初心者が勘違いする元。それと外部AD使うくせに、
09より小型なものなどの条件は笑止千万。
ちなみにノイズフロアの情報も関連スレで外出のもの。
たんなる勉強不足。

それと分かっているなら、ライン入力を褒める前に以下の文を明記すべき。
これで落胆したユーザーは極めて多い。

>マイク入力は確かにクソです。
>20年前のカセットテープのレコーディングウォークマンより全然駄目です。
599名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 12:51:40 ID:/UuqPXTz
悩ましいスレですね。

爆音ってワケじゃないけど、
・バンドリハ録り→パソ
・新曲なんかのアレンジにファイル使用
・なんならファイルでメンバーにコピー渡し
・ライブの外音録り
・超簡単なデモCD

なんて考えてたけど。
ヤレヤレ。
600名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:31:17 ID:i5bdfzur
こんなのやめて、ZOOMの新しいH2買っちゃいなよ。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 14:54:29 ID:9jRXTAwa
スレが悩ましいのではない。製品が悩ましいのだ。
602名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 16:14:58 ID:hxLpEpor
買おうか検討してるんだけど
ノイズがどうとかって話で盛り上がってますよね。

実際どれくらいのノイズなのか気になるのでファイルをうpしてもらうと助かります。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 16:25:02 ID:gBg0W/CE
外部マイク(バッテリーモジュールをかまして)使う場合、
この機器はマイク入力ではなくライン入力で使用した方がいいんでしょうか?
604名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 18:28:39 ID:/UuqPXTz
>>600>>601
そうね、悩ましい商品ね。
ZOOMも気になるけど。

まぁあと少しだけ悶々として決めます。
605名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 21:35:18 ID:wk/BFSAZ
>>603

爆音専用機としてならOK。
それ以外は音が小さすぎで使い物にならん。
606名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 21:40:19 ID:i5bdfzur
そんなにR-09ヒドイんか。
他の機種が出始めた頃、焦ってかいろんな雑誌に派手な広告出してたな。
607名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 22:29:44 ID:wX9/sAp/
>>603
どんなもん録るのかワカランから自分で試せよ。
ちなみに俺は爆音ではないロック系をマイク+バッテリーモジュールでラインに入れてるけど605が言うように音が小さすぎるなんて事はない。
608名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 23:09:04 ID:XdfXTTMY
R-09のラインは、MDのラインと同じレベルだと思われ。

ただ、使うマイクによってはアンプ通しても音量不足になるかもね
609名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 23:51:09 ID:wk/BFSAZ
本来はマイクアンプを通すものだからね。
爆音であれば、高感度マイクでラインを使えると言うだけの話。

悩ましい。
610603:2007/05/08(火) 01:43:22 ID:ZIGpmUt8
なるほどありがとうございます!

ちなみにマイク入力で使用する際、バッテリーモジュールを経由して使う場合は
プラグインパワーはオフっておいたほうがいいんですよね?
あれをもしオフらずに使うとマイクが故障するかもって取説にあるんですが…?
すいません最近中古で買った初心者なもので・・・
611名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 06:11:48 ID:r9Y/lJb0
取り説にそう書いてあるんならそうすれば?
とにかく何でも自分でためしてみろって。


それで次の質問は「録音レヴェルはどれ位にすればいいですか?」だろ?w
612名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 10:10:39 ID:3Wk+nqJ1
何か急にギスギスしだしたなここも
613名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 10:18:03 ID:jqAlrNvM
だな。。
614名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 18:51:50 ID:8XxplPUn
R-09  音が悪い
H4   カード不良
MR-1 使いづらい

結局、RH1になる
615名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 18:56:47 ID:jqAlrNvM
ゲインいじると行き過ぎそうだがな
616名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 21:26:07 ID:/qFPxBe1
ところでマイクジャックが弱いのはナオッタンカ?
617名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 01:23:02 ID:pwEu4Xef
R-09の音が悪いってどれだけ神の耳なんだよ
618名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 07:31:50 ID:ILbhW+7X
そりゃICレコーダとかに比べりゃ当然マシだが
ほめられたもんじゃないと思うよ
619名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 07:54:15 ID:+cZTaQDO
>>617

素人でも気づきやすいノイズが酷いから、そういわれても仕方ないって。
620名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 09:25:58 ID:wp7NfDXT
ごめん、ホントにこれ検討してんだけど
だれかそのノイズが酷いっていう音源をうpってくれないもんだろうか・・・
621名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 11:27:16 ID:P2JhX9uV
使い方次第でノイズの量はかなり変わる。

アンプ直結ならノイズは少ない。

外部マイク、内蔵マイクをアンプ無しでつなぐつもりなら
酷いノイズにげんなりするだろうね。
特に生楽器をオフマイクで録るなら。

あとは596のノイズフロアのデータ見て決めたら?
見て分からないなら、
誰かが音源上げたとしても
それがどんな条件でテストされた音源かどうか判断できないだろうから無駄だな。
622名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 12:25:24 ID:BWBvFR4a
>>617
神の耳じゃなくてオナ耳
批判することで気持ちよくなってる変態さんたち
623名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 12:47:01 ID:bCIyBLCX
でマイク端子は改良されたんか?別色出してる場合じゃないよな?
624名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 14:25:56 ID:d1rFVsid
>誰かが音源上げたとしても
>それがどんな条件でテストされた音源かどうか判断できないだろうから無駄だな。

どんな条件でテストしたかを書けばいいとおもうよ
625名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 18:01:38 ID:VC+8skkL
聴いて分からないバカと
596の間違いに気付けないバカ

どっちもどっちだね
626名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 18:29:21 ID:qHM0vCDJ
ばかばっか
627名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 19:21:44 ID:P2JhX9uV
>>625
後学のためにkwsk
628名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 20:39:44 ID:NQeH4yeo
>>624
テスト条件がどんな条件であるか理解できないという意味じゃないのか?

>>625
どっかおかしい?kwsk
629名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 21:08:15 ID:+cZTaQDO
主要な用途であるマイク入力が機械的にもオーディオ的にも弱いんじゃあなあ。
大多数のヒトに向かないんじゃ?
630名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 22:20:20 ID:XSFu+Uz5
素人の耳だと、R-09の色づけある音がよく聴こえてしまうのかも
好み次第だけど、入力された音に忠実ではないのは確かだと思うよ

ノイズは間違いなく多いと思われ
631名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 02:15:02 ID:vzj1vDxj
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/R-09/images/info_02R_L.jpg
だいたいマイクはフラットなのに、なんでR-09でハイを持ち上げるのか、
このあたりのスタンスを問いたい。変な位置で録音して
高域が薄くなったときにちょうど良いように?┐(´д`)┌

HAのノイズは間違いなく多い。
632名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 07:48:04 ID:xya8Y6Pn
しかも+10dBもな
多くて+2~4dBで十分と思うが
633名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 09:36:16 ID:I9qIPe70
サンプルでいいから音源上げたらいいのに。
ツンデレばっかだなみんな。

R-09を徹底的に批判しようぜ!
634名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 10:50:08 ID:MDoJggnr
お前が上げてくれ。
もう処分して手元に無い。
635名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 15:50:17 ID:/IVe7xmP
素子特性はフラットでも、F特は仕込んでいるあの形状で変化してるんだと思うよ。
しかし、R-09としてのハイ上がりな特性って、まるで仕込み用ピンマイクだな。

胸ポケットに入れて、服の生地で少し高域がディフューズされたときにフラットになる…。
小音量ではノイズは多いが、この手のレコーダーで改造なしにここまで爆音に耐え
られる機種はなかったよね。

で、何を録ってうpしたら良いでつか? 一週間くらいは待って欲しいけど。
636名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 17:30:15 ID:5Ib71jjF
そうだな、、、普通じゃどうしても聞けないもの。


ラブホのあえぎ声、特に男同士の。
637名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 17:41:42 ID:pwb9E8JG
>>635
なんでもいいよ。
とりあえず、ちょwwwwノイズwwwwwwwwみたいなのがあれば
同じシチュエーションで他機種で録音したのもあれば比較できていいんじゃね?
638名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 17:54:10 ID:flKKbml0
http://www.dtmm.co.jp/rendou/SONAR6_R-09/
これだけ録れりゃ、十分なんじゃないの?
639名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 20:38:54 ID:LDIZEo8H
冬にR-09で録った音源がCDになりました〜
amazonにも登録されてるから探してみてね☆
640名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 21:40:06 ID:AvbdZ5uj
>>638

アコギ一本とか隙間のある音楽だと悲惨だよ。
その例はベースやパーカッションとかのバックが切れ目なく入ってるから、
ノイズが分かりにくいだけ。
641名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 22:24:43 ID:vzj1vDxj
>>638
音が薄くて安っぽい。それでも満足するならそれでいーんでねー。
この人達も商売とはいえかわいそう。ちょっとさわれば悲惨なのわかるしね。
642名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 22:28:15 ID:vzj1vDxj
>>635
内蔵マイクのジオメトリが原因だったら納得だけど、
ラインでもハイ上がりだったらかなり恣意的だね。
普通、コミコミでフラットに収録できるようにするもんだと思うけど、
この会社はそういう風にはしない主義なのかな。

R-4もそうなのかな、興味有るんだけどね。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 22:42:47 ID:AvbdZ5uj
鋭いね。
644名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 23:38:49 ID:nkzzg2ZM
いくつかサンプルがありますが、既出だったら熊襲
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060623/117344/
645名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 00:05:13 ID:ZpMus8Sa
ろくなサンプルがないが、
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060623/117344/5_moto.wav
これなんかはノイジーさが良く伝わるな。GAIN Hi 30。

発売発表会から、
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/04/20/320.html
これの弦楽四重奏なんかは酷さがよく分かる。

部屋も騒々しいがノイズも多い。シャリシャリ言う弦楽器。
>発表会では同社取締役の近藤氏が
>「R-09はボイスレコーダーではなく、あくまでも音を忠実に録音できるということがコンセプト。
>しかし一部の人だけではなく、誰でも手軽に使い、楽しむことができる」
これは忠実な音と言うんだろうか・・・
646名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:37:30 ID:C1ejzlxV
カスカス感をまずどうにかしる
647名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 03:05:42 ID:Cna8ZkVm
とりあえずノイズノイズ煩い人が指す音って環境騒音みたいな
機械に由来しないノイズだなぁ、って印象しか残らないな…。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 04:27:24 ID:QAZkucUq
静まり返った部屋にずっと引きこもってれば、わずかな音でも
耐えられないノイズに感じられるようになってくるんじゃね?
アトピーとかのアレルギーが増えたのも、あまりに潔癖すぎて
原因物質に触れたことがないのが原因で、免疫システムが
過剰反応するかららしいし。なんにせよ、このクラスを買おうと
してるようなライトユーザにとって参考になる意見ではないな。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 05:36:44 ID:ZpMus8Sa
>>647
他機種と同時に比較した経験から言ってるから。

>>648 中の人、乙。
ライトユーザーこそ、広告とイメージにだまされず他機種を選択して欲しい。
648はこれを2コくらい買ったらいいと思うよ。
650名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 05:46:08 ID:Cna8ZkVm
今虫の音を録音した音源を聞いてみた。
確かに、マイク由来だと思えるシャーノイズ多いな。
でもまぁこんなもんだろ。内蔵マイクて。

最近試した中ではシリコンマイクが良かったな。ノイズ云々もだけど
なんか音がECM臭くない割とナチュラルなカンジ。
651名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 07:04:34 ID:zrn1nFAB
H4なら内蔵マイクでもノイズレス。このマイクには好みがあるようだが。
9の本体はあかんな。
652名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 11:08:26 ID:PWEGivKH
そんなこといわれたらH4が欲しくなるじゃないか。
653名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 11:11:18 ID:PV/OYlYF
プ
内蔵じゃなくて外部マイク繋いでも糞だから
654名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 11:51:56 ID:Bt1kXLg1
ハイ上がりってなんですか?
初心者でスマソ
655名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 11:53:24 ID:oiH+Y3x1
とりあえず他機種との比較した音源をアップが必須だな。
H4でもなんでもいいから。

あと内臓マイクより外部マイクを使用したサンプルのがみんな聞きたいんじゃないの?
どうせなら。
656名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 15:20:19 ID:ARESi87U
09のノイズなら比較しなくても分かるレベル。iFPよりちょっと良い程度。爆音限定品ですかね。打っちゃったんで、上げられないけど。マイクジャックのグラグラも怖かった。これに付いては6000円の相川の勝ち。
657名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 15:57:06 ID:MsHx5TCp
>>642
R4はProじゃないほう今使ってるけど、マイクもラインも特徴無い普通の音
R-09とはぜんぜん違う
R4のサブで、常時携帯用にR-09を買って後悔した
658名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 16:26:46 ID:yGkdUT7L
常時携帯用だったらR-09の大きさは魅力なんだけどねぇ・・・
悩ましいな!w
659名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 16:56:20 ID:ARESi87U
知り合いからproの方もノイズがって聞いたYo! ちなみに俺は09を一ヶ月で売った。
660名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 17:35:51 ID:Sv9Z5Yqw
DR-660
661名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 18:28:42 ID:juDQ1Hah
爆音に強いというのはどういう点がですか?
662名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 18:36:41 ID:zmm75x7D
>ハイ上がり
高音が強調された様。

>爆音に強い
大きな入力信号にも飽和しにくい。
(飽和すると音が割れる)
663名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 19:17:45 ID:b08qxZFc
H4がノイズレスってのは、ノイズの周波数をカットして記録してるの?
664名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 19:43:00 ID:ZpMus8Sa
ノイズの周波数をカットというより、
あらかじめ高域を強調(プリエンファシス)しておいてノイズに埋もれないようにする、
ADするときに、どのくらい強調したかを元に戻して(ディエンファシス)記録する。
この処理のせいで、-12dBを超えると不思議な歪みが出るんだと予想できる。

市販のソフトは等でノイズをカットしてしまうと、
高域の大事な情報もカットしてしまうから
音の伸び等、空間の情報がやられてしまう。
だからノイジーでも後処理で何とかなるというのは根本的に間違えている。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 19:51:56 ID:WbrvCcKV
http://www.mediafire.com/?1gx30n5vmzk
去年他スレで拾ったもの
うp主みてたらスマソ
666名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 19:53:08 ID:FJnzGqyk
>>664
レコードのRIAAみたいなもん?
667名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 20:09:39 ID:ZpMus8Sa
>>665
俺のだ・・・・下手でスマソ。
まだH4発売前だったなぁ。
当時は色々無知だったからMT2496には1/8''で入れてた。
(ケーブルはアッテネート仕様じゃない奴にしたけどね)

その後、H4も入れて3種類でテストしたと思う。
668名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 20:29:38 ID:ZpMus8Sa
>>666
CD世代なので今、勉強しました。
同じようなものですねー。
669名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 19:23:49 ID:Z1PRzmHp
価格コムでトランセンドの8GBが未対応という書き込みがありましたが、
8GBで対応したものはまだないのでしょうか?
670名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 20:30:29 ID:Cssu18eD
爆音に強い事しかメリット無さそうだけど、これはきちんとアッテネータを使えばすむ事だからなあ。24bitなのにあのノイズでガクりした。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 06:16:53 ID:5AnOS0Qm
そろそろノイズのサンプル音がうpられる頃合い
672名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 07:12:28 ID:JcnNwv2q
直接の音源が大音量じゃなくても、外部で増幅したライン入力をとる場合は
他の機種よりもノイズが少なくてよいんじゃなかったっけ?
673名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 07:47:15 ID:zRmMyTmN
>>671
FMラジオのヒスノイズより多い多いくらいと思えばOK
674名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 09:52:34 ID:t62F3yqR
>>672
そのデータ、信ぴょう性がなかったはず
675名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 10:45:40 ID:YGglKGPY
普通に考えたら、MDに劣るアナログ部だからな。

小型が良いって言いながら、外部マイクアンプを使うとは・・・。
そんなの一部の好き者しかやらない。
一般ユーザーを混乱させないように!
676名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 12:47:38 ID:ikVtjWEh
>>674
それは本当?なんで?
677名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 20:51:45 ID:5AnOS0Qm
>>673
でも全く無音な所で録ってもサーって言う音はMDだろうがこれだろうが
ふつうに入るよね?そういうノイズとはまた別のはなしなの?
678名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 21:01:29 ID:YGglKGPY
程度がまったく違うだろ。
MDにはるかに劣るのは明らか。何度も書かせるな。

FMのヒスノイズは上手い例えだな。
679名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 21:02:45 ID:YGglKGPY
ていうか、なんでもっとマシなものを作れないかが理解不能。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 21:26:24 ID:R980WpZZ
手抜いただけだろ
681名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 21:45:52 ID:YGglKGPY
ほかの製品の売り上げに悪影響とか考えないのか?
無理して国産でコスト高かな。
その割りに、バッテリー蓋なんか懲りすぎだyp。
682名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 23:12:23 ID:yqTbFK/t
どこに金かけたんだろ。プロモーションかな。

Rolandの開発陣が気の毒だよ。
MDや他の半導体録音機に負けてるのは明らかに分かっているだろうに、
その状態で上市させられたんだ。
変な味付けまで強いられて悔しいだろうね。
683名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 23:22:39 ID:pDc1yVdM
パナソニックからこの手のが出たら安くて高機能で壊れにくいだろうなぁ
684名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 23:30:13 ID:YGglKGPY
さらにマルチカラーで盛り上げるところなど、技術陣の心中は如何に?
河磯杉。
685名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 01:41:27 ID:gKTvHRs7
MDってどの機種のことを指してますか?
686名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 01:54:32 ID:mySWop67
SONYの録再ならなんでも。老舗だしね。
687名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 09:10:24 ID:RfcuRrzP
>SONYの録再ならなんでも
またバカが適当なこといってるよwwwwwwww
おまえらそんな耳でよくR-09がどうとかH4がどうとかって言ってんな!
688名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 11:27:52 ID:wqW0Nnk4
じゃ、これには勝ってると判っている機種を挙げろよ。
無いだろうなぁ〜
689名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 11:31:25 ID:b+7hwCid
>>669
ADATA8Gで動作確認。虎ももってるから家帰ったら確認してみるよ。
690名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 11:39:39 ID:JBhJO2pK
次機種マダー?(AA略)
691名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 12:57:32 ID:pmqPwE7H
いつまでたってもサンプル音をうpらないおまえらはツンデレすぎる
692名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 14:21:43 ID:GULI8GxR
>>689
ADATAで使えるのか。
アキバ行ったら東芝のSDHC8GBが13000円くらいで売ってたけど、8GB使えるなら
買ってみるかな。
虎と8GBと悩むけど。
693名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 15:53:03 ID:YVAtm3Nc
ノイズの原因は有機ELのインバータ
個体差あるらしい

って少し調べれば分かることだが
694名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 20:03:52 ID:wqW0Nnk4
それもノイズだけど、高域にあるピークでしょ?

悪い悪いって話題になっているのは
マイクアンプが原因と思われる
広域に広がるノイズ。
695名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 21:59:27 ID:YeeKlpP+
だからそのノイズを聴かせてやれよw
696名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:10:37 ID:EhtCeZeR
アップしないのはサンプルに自信がないからじゃないか?
この程度かって言われるのを恐れてるからとか。
697名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:11:41 ID:pvshRE3Q
既に>>694はウッパラッタに1票!

実は俺もだが。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:18:01 ID:OTfRNywT
売った機材に粘着すんのが一番みっともねぇな。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:23:47 ID:pvshRE3Q
見栄見栄の大嘘かきこが多いから、仕方ないじゃないか?

何の目的でが大嘘書きこしてんだ?
700名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:35:22 ID:TInB+VPs
お前ら、静かにしろよ!
ションベンだってじっと見つめられてたら引っ込むだろ?
701名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:59:59 ID:wqW0Nnk4
正解、既にオクで売却。

損は殆どしなかったが、
宣伝文句に騙されて
こんな機材を買わされた事が
我ながら今でも笑える。
702名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 00:13:48 ID:AxI9+I+J
ノイズをうpしろってうるさいのは何の目的なんだ?
665でも十分分かるだろうに。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 01:36:34 ID:qlS5a5Hy
情報が溢れているのに、ノイズをうpしろってうるさいのは極めて不自然だよね。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 02:36:42 ID:qZliDL8Q
バンド練習にこれほど使い勝手の良い機器はないわけだが
1m10万円のケーブル買うようなオカルト厨はどっか行けよ
705名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:27:04 ID:9dG80xci
この機材で満足出来なかった人はどういう音を採取しようとする人だったんだろう。
そこが重要だよね。用途にもよると思うんだ。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:30:29 ID:9dG80xci
>>702
そのデータ程度なら十分満足だなぁ私は。
これ以上神経質なのを求める人はプロかなにかかしら。
707名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:31:42 ID:9dG80xci
あと外部マイクを前提と考えてるかどうかってのもあるよな。
わたしはSDカードで取れる小型レコーダーと思ってるから内蔵マイクは使ってない。
708名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:32:29 ID:9dG80xci
>>698
売った人たちが今何使ってるのか知りたい。
709名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:34:01 ID:gjc9cRcC
>>704
バンド練習ならたしかに使えるだろうね
あるいはブラバンとかなら問題ないと思う
例えばソロギターの練習となると、練習ですらノイズが気になっていらつく
710名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:53:09 ID:AxI9+I+J
>>704
それ、想定された使い方だから、とても便利だと思う。

たとえば、オーケストラや室内楽の録音。
ピアニシモになっていくとき、
楽器の音よりノイズの方が先に聞こえてくるのは勘弁。
緊張感のある休符でシャーっと鳴ってるのもたまらん。
これにはプロもアマも無いと思うけど。

>>708
小出しにせずに一回で書けよ。
俺はMT2496 or iriver F700
マイクはWM-61A+バッテリーボックスだな。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:58:02 ID:AxI9+I+J
「相川で満足する奴がR-09のノイズが・・・(ry」とレス頂くかもしれないから追加。
さすがにiriverは合せの録音にはつかわない。メモ程度のチョイ録り用。
712名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:59:55 ID:qlS5a5Hy

俺も同じく。
713名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 08:03:32 ID:xjE9FKjq
>85のGAINがLOWのものは、音割れ耐性は実用に足るという話で、
>477のノイズ話は>480,482,485,495でいろいろ意見が付いてて、
>497のノイズ話は手作りマイクのせいという話で、
>531のライン入力のノイズ話は、「こんなもんじゃね」という話で、
>645のGAINがHiのものは、「これはひどい」って話で、
>665のは下手ですまそ、という話。

>302,304ではR-09での再生時にノイズがのるという話、
>402,631あたりのハイ上がり話は、>635,663-664あたりに関連する話がでてる。
>410-411に他機種との比較話。
>596は爆音耐性についての話か。

あとは、有機ELディスプレイがノイズの原因になってるって話もなんどか出てるな。
>693とかか。過去にそのノイズを遮断するように改造してた人がいた気がする。


「音源あげてから叩けよ」ってのは、実際のところ音源あげてないこと自体じゃなくて、
ノイズの種類や発生条件とかをすっぽかした投げやりな叩きが多いからダメなんじゃね。
音源なしの印象論ばかり掃いて捨てるほどあってもしょうがない。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 09:07:05 ID:7FKHGw1T
>>713
感動した
715名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 09:11:09 ID:cFVAZ/HN
>>710
R-09売って相川にしたってことか。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 09:13:46 ID:JhkuAH/F
>>710
その使い方だと内臓マイク使ってないっていう前提の話ですね?
717名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 10:21:07 ID:DMqiSshc
有機ELの話は7.5Kピークだけじゃねーよボケが
なんなら分解してディスプレイ周りの回路殺した外した状態で録音してみな
718名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 11:53:54 ID:gjc9cRcC
どちらにしろヒスノイズに埋もれて目立たないんじゃないの?
719名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 11:59:59 ID:OW9gXrR+
>>717
マジで?興味有る。
ここはソースか納得の行く理論的な説明がないと信用されないよ。
R-09がノイジーなのは596のリンク先にデータが出てる。

俺が見たことあるディスプレイのノイズ対策は
アルミホイルを貼ってどうのこうのってやつ。
でもそれは、7.5kHz?と14.?kHzだったかの
ノイズを消す為にやったって例。

マイクアンプのホワイトだかピンクだかの
ノイズには効かないって理解なんだけど。
720名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 13:43:51 ID:uIp8Ndh1
盛り上がってまいりました!
721名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 13:45:45 ID:kMWrFPSw
>>713
さらっと大変なことやったな。まとめ乙。
722710:2007/05/16(水) 00:06:29 ID:qU95MGf2
>>713
すっごいね。びっくり。乙!

iriverは前から899を持ってた。
プレーヤ兼、簡単レコーダとしては最強だと思う。
F700も買いましたよ。

MT2496購入、R-09購入、H4購入、R-09売却、H4売却って流れでした。
3種さわってとてもいい勉強になりました。友達のHiMDも触ったけど良いね。
最近はHD-P2を買うかFR-2Pを買うか、何も買わないか迷い中。
本当はDV-RA1000HDが欲しいんだけど、さすがに手が出ない。
MR-1, MR-1000, FR-2LEは中途半端だから買わない。
MR-1000がデジタル受けできたら即買いだったのに。
723名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 00:22:16 ID:CaY8gOWx
>>722
その3種触って判った気になってるところがほほえましいねw
検討した末iriver?頭だいじょうぶ?

本当はDV-RA1000HDが欲しい?夢は膨らむねえwww
ちなみにあれ、フィルタ設計が時代遅れになっちゃって、DSDだとMR-1以下の詰まった音になるから
724名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 00:30:15 ID:vHn/baW2

読解力がないなあ。彼はMT2496がメインだろ。
プレーヤ兼簡易レコーダではiFPの右に出るものは今のところない。
まともなマイクを使えば、○9とも実用上そんなに変わらない。
MP3の限界はあるけどね。

MT2496 >>>>○9>iFPって感じかと。
725名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 00:45:42 ID:H1THfCrR
つか723は単に叩きたいから叩いてるだけのアホでしょ。スルー推奨。
726名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 00:51:29 ID:qU95MGf2
>>723
元気ですね。いつも暖かい叩きをありがとうございます。
DSDは興味ないです、音源配れないし。フィルタの情報はありがとうございます。
DV-RA1000HDはHDD記録でメディアの心配をしなくていいから欲しいのです。
仮にDSDが欲しいならMR-1000か値崩れしてきたDV-RA1000買います。
あなたのお勧めは何ですか?

>>724
そのとおり、代弁thx
727名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 01:59:10 ID:Uh71WUwH
俺のMT24/96が急逝されたんで次はどないするかなと思って情報収集してたんだが
もう一回MT24/96買えって事か
MT24/96には特に不満は無かったんだが
728名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 03:44:09 ID:G9pVmqKc
MT24/96の内蔵電池は繰り返し充電でへたってきますか?
729名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 05:20:33 ID:gtEAyu5Q
ポケットモバをUSBでつなぐから気にならねぇ。

D8、D100からの乗換えじゃR9はだめだめだぉ。
M男の工作員じゃないがMT2496しかないのかよ。
730名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 08:02:40 ID:z10Mm+zv
D8、D100からの乗換えだったらFRとかマランツとかでもいいんじゃね
731名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 10:02:20 ID:wh49HKz5
内臓マイクなんて使うか?普通。
レコーダーとして使ってる分にはノイズあまり気にならないんだけど。
732名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 10:46:51 ID:z10Mm+zv
内臓マイクで気軽に録りたいからR-09とかH4なんだよ
外部マイク使うんだったら他にいくらでもいい選択肢がある
733名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 11:18:51 ID:hEE6AJ9F
外部マイクを使った入魂の録音なら、尚更ノイズが気になるが。爆音だったら、大丈夫だけど。まぁノイズは糞性能の現れだから、出番は爆音で携帯性重視の場合のみ。
734名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 11:52:00 ID:7XLdMyP0
>723は文章がきもいが、>726はたぶん人間的にきもいな
R−09マンセーしろとは言わないが、R−09の話しろよ

ま、密録ぐらいしか使い道ないけどな
D100から乗換えだけど特に不満ない

INXの8G使えてる奴いる?
735名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 12:42:42 ID:uPRddlNx
>>732
小型でPCにすぐファイルが送れてとなるとR-09も十分選択肢。

>>733
ノイズノイズとよく聞くけど、ここで問題になってるノイズは
内臓マイクを起因にしたノイズの話じゃないの?
もうね、ノイズと一口に書かれても埒が明かない。
736名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 13:04:59 ID:klNY14A8
マイクアンプは共通だから同じだよ。

買ってから後悔しても遅いぞ。

>>733
SNも出せないって、ハァ?
ってなるよね。まさに糞性能の現れ。
737名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 14:04:15 ID:bdpyDxD2
基本的なことききますが
みなさんどういう用途でこういう機器を使ってるんですか?

用途によって不満も違ってくると思うので。
738名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:06:48 ID:Ig+LjJMd
>>737
ライブの密録
739名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:13:33 ID:NI7kHtCU
密録しても聞けたもんじゃない気がするが
740名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:25:48 ID:qU95MGf2
例えばR-09のACアダプター。
軽量化するためにトランスレスにしちゃってノイズまみれになることあり。

ディスプレイ、SONYがPCM-D1でカラー液晶のノイズ回避のためにモノクロを採用したのに
RolandはR-09で珍しい有機ELを採用、結果ピークノイズ発生。

なんじゃいそりゃってかんじ。

音響機器メーカーなんだからしっかりして欲しい。
741名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:30:48 ID:NI7kHtCU
RH1も有機ELじゃなかったっけ
742名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:36:24 ID:vHn/baW2
24bitって言わなかったら、もう少し許せたかもな。
MDより下だけど。
743名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:39:20 ID:qU95MGf2
ほんとだ、MZ-RH1は有機ELだ。
残酷だけど、これが現実。技術力の差だね。


同じ回路を流用して、
半導体かHDD録音機作ってくれないかな。
744名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:04:53 ID:H+RWuwDu
みんな耳が肥えてんだね。
俺は外部マイク使用(バッテリーモジュール使ってライン入力)で録ってるけど特に不満はないけどな。
ロック系だからかもしれないけど。
745名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:11:32 ID:NI7kHtCU
mp3とか聴きこんでくとノイズが気になってくる
746名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:16:53 ID:vHn/baW2
>>744

マイクアンプなしでライン入力するような爆音派には問題ないかもしれない。
しかし基本性能の低さはブランドの恥だと思う。
自分はエフェクタ関連まで避けたい気分になってしまった。
747名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:18:02 ID:Ig+LjJMd
>>739
基本的にR-09を胸ポケットに入れて内蔵マイクで録音。GAINはLOWで音量は「20」固定。
当然マイクは上を向いているので高域が厳しい。
で、録音した後にコンプとリミッタをかけてグライコで調整。高域は+12〜16dB程度持ち上げてる。
でも、録音レベルが調整出来ないICレコーダの256倍くらいマシだよ。
場所は中央よりも、とにかくスピーカーの前を確保できるとかなりいい。
748名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:20:06 ID:z10Mm+zv
グライコかい
749名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:24:47 ID:NI7kHtCU
>>747
密録の手法を教えてくれなんて書いてないぞwww
750名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:51:32 ID:O7OV3nDS
>>746
何を求めるかによるんじゃない?
これ使い勝手の面じゃトップクラスだよ。

他のこの価格帯の録音機材で

・コンパクトさ
・操作性の良さ
・録音時間
・自由な入力レベル調整

を全て満たしてるものがあったら逆に教えて欲しいくらいだ。

例えば楽器練習オンリーとか限定的な使い方しかしないなら
他の選択肢があると思うんだけど、オレはフィールドレコーディングや
ラインからのサンプリングや会議・講義の録音と色々使うんで
状況に即座に合わせて録音始められるR-09は非常に重宝している。

誰でも聞けばわかるくらいのハイ上がりな音質については
誰か作ってる最中に疑問を呈する奴いなかったのかと思うね。
751名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:56:31 ID:QBqXKtmd
>>744
俺は外部マイク使用(バッテリーモジュール使ってマイク入力)
ラインだとちょっとRecレベルが物足りなくない?
結果レベルを上げようとしてノイズが増す感じが。
ライン入力だと10くらいレベルあげないとマイク入力と同じくらいのレベルにならない。
752名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:23:50 ID:bCNxcJJ+
このスレ、他機種の話題が7割を超えるな。
工作員が常駐してるのか?

R-09、そんなに悪くないって。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:35:04 ID:qU95MGf2
どこがだよ。

定量的にも定性的にもダメダメだって。
754名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:54:27 ID:vHn/baW2
>>752 工作員乙

>>753 俺も駄目だめに一票。

操作の簡単なICレコーダでもレベル調整が細かくできる機種も出てきたから、
これからは厳しいよお。次機種(R-10?R-009?それともR-010?)をきぼんぬ。
755名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 00:51:28 ID:DUeFqPmQ
D7、D8の時もELバックライトのノイズってあったね。R-09は俺もライン入力メイン
なんでまあまあ使えると思ってるけど、次の機種でf特がフラットになってノイズも
減るってなら買い替えたい気はする。
筐体が樹脂で安っぽくて無意味に膨らんでるし、音質面でも満足は出来ないが
現状では悪くはないと思ってる。

R-09、使い勝手(操作性)だけはこういう製品を作りなれてるソニー製品に引けを
取らないほど良いよ。R-01が最悪だったのが嘘みたいだ。
業務用の音響機器(最近のリモートHAなど)ではそこそこのレベルの製品だして
るんだから、プロ用のR-09みたいなものを出しても面白いと思う。

R-4Proはバッテリー対応の部分は非常に良いが、ミキサー部分の仕様が馬鹿。
一方でソニーの最新の放送機器と同機能なのに、他の大事な部分が素人仕様。
作りたいものを作れる技術力はあるんだろうけど、世界中の類似品を研究する能
力と現場で求められている事を見極める力がない。 R-09Pro ?に期待。
756名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 07:14:37 ID:htJ4OK9d
>>751
レベルは13〜15位で録ってるけど物足りないとは思わないけど?
アコースティックのライブとかだともう少しレベル上げて録る事もあるけど。
757751:2007/05/17(木) 09:07:29 ID:rzCmYDn+
>>756
なるほど、ライブとかだと確かにさしたる違いはないね(w
まぁライン入力もプラグインパワーを切って使うマイク入力も
そういう用途だとあまり違いはないかも。
758名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 09:35:57 ID:coHeGdXK
DATで十分
テープ最強!
759名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 11:26:42 ID:007AxvP7
>>755
R-1からR-09の変化を考えると、次機種は期待できると思う。
760名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 11:55:40 ID:+N6AgMYQ
まとめると「これで4万はねーよ。」ってことだな。
761名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 12:39:09 ID:1TmHRUJ0
4万て出鼻のウォークマンぐらいじゃねぇか。
762名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 12:48:53 ID:007AxvP7
実売3万円台前半で買えるだろ。
763名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 17:32:27 ID:q8+riQT9
ニマンでも要らない。だけどF700がニマンだったら、欲しいかも。
764名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 20:23:22 ID:j61rIP2W
f特のおかしなレコーダーなぞ1万円でも要らん。
765名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 20:41:56 ID:7qqVZar4
まぁ、あれだ。
高域が持ち上がってる→イコライザで高域を下げる→ノイズレベルも下がる
ってことになるのでは?w
でもノイズは高域だけじゃないのかな?
カセットテープに有効なDOLBY NRとは違うかw
766名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 21:10:42 ID:VMIPXf93
よーしじゃあおれは200円でもいらん!
767名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 21:42:24 ID:gLG5dP2A
おれは2万でもイラン。
一万だったら転バイヤーに変身ってところだが、
根が正直なので、気の進まないものは売れんな。
768名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 22:06:40 ID:+Dzi+Bbd
じゃあさ!じゃあさ!オレは、50円でもいらない!!
769名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 23:09:35 ID:geByFDQo
俺は次機種を待つ。
770名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 01:27:04 ID:hwwObHJl
密録用に向いててR-09に使い勝手のいいマイクってどれがいいでしょう
771名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 07:09:07 ID:cHqmYz6j
>>770
おまいさんの懐具合にもよるだろ
772名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 09:20:06 ID:YFq2v5F5
773名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 19:35:45 ID:oAczHoe5
>772
ウエスタンエレクトリックですな。

このスタジオ楽しいね。
ソニーのコンポとかDVCAMとか、ごく一部に90年代の機材があるけど、ほとんど80年代までの
機材でそろってる感じが良い。WEやRCAのビンテージマイクの状態が良いなら借りてみたいス
タジオですな。でも卓がでかい割にマルチが見当たらないけど、何使ってんのかな。
774名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 20:23:27 ID:aT+hWD7K
DVCAMでやってんだろ
775名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 00:19:10 ID:aDLq5u4r
ノイズの話わからんでもないが
チンゴキぽい奴らの変質的な間隔だろ?
今のオーディオの世界で録音の品質なんて
そんなに要求するなよ。シャバじゃ腐れた音
しか再生できないiPodとかが売れまくってるんだぜ?
776名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 01:35:55 ID:L4D7iaC2
その腐れた機器で再生してもムカつくほど
ノイジーなわけだが。
777名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 02:15:57 ID:pS2GIMji
ノイズノイズ
778名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 02:18:10 ID:raI9MUV0
何が原因でこうなったかわからん。2台目というのに・・・。
779名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 08:09:20 ID:MCmQXPz5
ほんとに上でも書いてあるが、ゲインをあげて録ると
FMラジオみたいなヒスノイズだからなあ
780憶測:2007/05/19(土) 12:48:00 ID:L4D7iaC2
製品開発の予算が凄く少ないんじゃないか。
それよりメディア戦略の方を重視しているのか。

セクションの頭が文系なのか?
781名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 13:19:29 ID:raI9MUV0
>>779

でも、アコースティック系だとゲインを上げないと音が小さすぎるよね(マイク約 1m)。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 18:08:39 ID:UkY3Vxau
今日のHASコンサートで一番活躍しそうな製品だな。
783名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 22:30:25 ID:aDLq5u4r
J-ポッポとかの良い子の
バカ音楽を会場でとるために作ってるのに
なんでゲインあげてとる必要がある?
ゲインあげる機能なんておまけ中の
おまけじゃん? 頭の弱い仕事もまともに
無い20代のポッポ好きにはこの値段が
ギリだろ?
784名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 11:34:18 ID:xEbmRYuf
そういう企画だったんですか?だったら、もっと安く提供してあげないと。
でもこれってHighでもゲインが特に高いわけじゃなく、オマケには分類しかねる。
785名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 14:19:46 ID:bkdJYK8s
安物買いの銭失い
786名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 13:58:30 ID:YlJNik7B
そうでもないよ
787名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 17:02:44 ID:E5rEUugg
社員乙
残念ながらツンボのバンド小僧にしか売れないよこんなの
788名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 17:21:26 ID:vE4ukgGk
社員がいるなら聞いてくれ。
次の機種は

M-Audio MicroTrack24/96
ZOOM H4
SONY HiMD

を凌駕する性能・価格でお願いしたい。
買うからなるべく急いでくれ。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 20:51:31 ID:5g+djKOc
pcm-d1 買えばいいだろうが。
790名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 22:13:10 ID:/GDpz+Qn
それこそ、大金をドブに捨てる様なものだ。
791名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 23:19:58 ID:jrS6O+CK
使ってて楽しいよ
妙に魅力はある

次はアナログメーターなし、DSD、小型のを半額くらいで出して欲しい
792名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 00:17:15 ID:6cdHvlx2
D1もローカット気味の変な音らしいね。
SNは良いけどさ。
よそでレポあった。
793名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 01:01:27 ID:xK73UzZo
たしかに低域はうすい
でも変な音?ではない
高いんだから内蔵マイクをもうちょっと..とはおもった

そんな俺はR-09の後継かH2に期待してる
794名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 07:52:55 ID:SBLAm/zx
フラットじゃないなら十分変じゃない?

>R-09の後継
R-09がこの様なんだから期待しても無駄だろう。
795名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 07:57:54 ID:hTe8/3UD
>>794
お前が買わなきゃいいだけ
出てもいない機種によけいなこと言うなチンカス
796名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 10:11:44 ID:6cdHvlx2
社員、乙!
ノイズに負けずガンガレ!
797名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 15:39:58 ID:a2IOt98d
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070517-00000046-rbb-sci

練習のメモ程度ならこれで充分だと思う。
798名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 20:29:25 ID:oi/NBY3o
使えないって思うなら買わなきゃいいし
ここにもこなきゃいいのになぜか
いちいち反応する馬鹿ってなんだろう?
妙なスキッゾイドマンか?
799名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 20:33:43 ID:2jzIdDSO
他メーカーの工作員だろ
800名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:21:56 ID:SBLAm/zx
使えないって判断するための材料を提供し続けて
迷ってる人にR-09以外を買うように勧めたい人間だろ。
買い手の期待を裏切るレベルの出来だから仕方ない。

そんなレスにもいちいち反応する798にカンパイ。
これにも反応よろしくね。

>>799
R-09以外ならどれでもいーんだよ。
801名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 17:44:23 ID:kTjjSAAL
>>800
よけいなおせっかい。
誰もお前のアドバイスなんかいらねーよチンカスw
どっかいっちゃいなさい。
802名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 19:56:01 ID:2jrdSUKu
音がいいといわれているH4だが、ダサすぎる
なんだこのガキ向けのデザインは
803名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 20:07:42 ID:jl4+/GIE
ttp://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=single&single_name=HS0018016
ここで21000円で出てるけど2万だとやっぱ買い?
804名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 20:09:00 ID:jl4+/GIE
ごめん価格間違いだったみたい、もうなくなってるみたい
805名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:13:58 ID:Cz8RcHpi
>>802
R-09に比べればいいってだけ
期待するほどのもんじゃない
デザインは同感
806名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:24:54 ID:2jrdSUKu
じゃぁ使い勝手はR-09で、音質が良くて、このスレ的にオススメなのは何?
807名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:50:08 ID:cF4+V6VX
このスレ的にはおすすめはR-09の後継だろ
808名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 12:40:34 ID:qNc76JvJ
>>806
ここはR-09のスレです。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 13:47:32 ID:ESYn9pDP
H4はR09よりマシってレベル。
アンチがウザいから言い切るよ。
多少の音質差より、コンパクトで操作性が良いR09の買った方が満足するよ。
間違いない。

あとH4にないタイムスタンプは便利よ。
810名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 17:34:34 ID:JxiELuOm
なんだ樹脂で安っぽいなと思ったけど、軽いのは悪くないな。
高級感は皆無だけど、WM-DT1みたいにポッケに入れた時にズッシリこない点はマル。50g違ってた。

普段使ってるHDD音楽プレーヤーの充電池がヘタって来たんで、最近はR-09が音楽プレーヤーと
化してます。 録音機能?ノイズ? まあAGC切れる分ビジネス用のICレコーダーよりマシかなと。

ソニーの現行のポータブルMDのマイクアンプが優秀らしいですね。ソニーがメモステ版のR-09みた
いな機種を出したら買いたいですね。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 22:35:22 ID:Xz98BS7a
メモステは勘弁。
SDにして出して欲しい。
24bitいけるなら、即買い。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 23:30:31 ID:Pinu8f1O
メモリースティックmicro(笑)を発売した企業に何を期待しているのか
813名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 06:45:43 ID:NIfsLezd
waveで録音したんだけど、本体では普通に再生できるのに
PC上ではブーっていう音が鳴ってエラーっぽい感じになります。
本体ではまともに鳴るからキチンと録れてると思うんですが…
こういう現象ってあります?
814名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 10:16:05 ID:fsp5Txal
>>813
24bitで録ってるからじゃないの?
WMPじゃ24bitは再生できないよ
815名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 11:43:05 ID:OiCel8iG
WINAMPにしとけよ
816名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 13:07:04 ID:NIfsLezd
>>814
16bitで録ってるんですけどねぇ。
途中までは普通に再生できるんだけど、後半いきなり音がならないんだもんなぁ。
こまった。
本体で再生しながらPCに取り込むしかないのか、、、
817名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 13:30:22 ID:1nhwyN8z
プレイヤはナニ使ってるか書く気は無いのか。
818名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 00:50:09 ID:vl89axfb
今度の給料でこれ、買おうと思うんですが、どうなんでしょうか?
どういう場面に向いて、どういう場面に向かない…とかありますか?

一先ずはデモテ作るのと街の音を取ろうかなぁ、ぐらいなものですが。
819名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 00:58:05 ID:dQ1yRvuN
録音には向かない。
再生は良い。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 09:13:14 ID:DP2AZTPw
>>818
その用途で同価格帯なら H4 か Micro Track 24/96

内臓マイクで気軽に録りたいなら H4
外部マイク繋ぐ予定なら Micro Track 24/96
821名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 09:14:26 ID:DP2AZTPw
>>818
こちらも参考にどうぞ。

【SD/CF】半導体録音機゙総合スレ06【フラッシュメモリ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176472329/
【ハンディレコーダー】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173671183/
822名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 17:02:56 ID:z+4K50C1
>>818
音質最重要なら、MT2496にマイク別付けがいいと思う。

H4は内蔵マイクのS/NがR-09よりいいってだけで
音の輪郭とか全然だからね。その辺はR-09の方がまだいいと思うが
こっちはS/N悪くてノイズ多いし、変にハイ上がり。どっちもどっち。

ただ、ファイル管理や操作のスムーズさで圧倒的にR-09なんで
街の音録りとかならこっちをオススメする。H4は操作モタるし使っててイライラすんだよな。
この辺は新しく出るH2で改善されてる気配があるんで、待ってみるのも手かもしれない。
823名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 22:05:35 ID:La5fXv9O
音質最重要でかつポケットに入るサイズを望むなら、だろ
824名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 22:14:30 ID:l/Pt1aA7
持ち運びならR-09
据え置きならコルグの一番高いやつ
825818:2007/05/29(火) 00:57:30 ID:qivAVLzD
皆さん、回答ありがとうございました。
今日、ヨド○シでちょっと見てみたんですけど。(楽器屋が近くになくて…)
R-09、H4、MT24/96がそれぞれあったんですが
H4は価格的にも魅力的なんだけど、機能とあのもっさり感がちょっと…で。
MT24/96は…あれはマイクは内蔵はされてないんですね。
魅力的ではあるのですが、値段とまだ勉強不足の所で何とも言えないですね。

R-09は操作性とコンパクトさにちょっと引かれています。

皆さんのご意見を参考にさせて、実際に録音した音を聴いて選んでみようかと。
何の疑いもなしにR-09買うよりは全然参考になりました。
ありがとうございます。
826名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 01:15:47 ID:VyLUFzgs
どなたかセレクトしてください

予算:本体と外付けマイクで5万以内
用途:J-pop密録、高音質(具体的ではないですが)で3時間は録音したいです
サイズ:バックに仕込むので、本体もマイクも異様にデカくないもの

現在は、本体SONY Hi-MD MZ-RH10にマイクSONY ECM717を使用しています。
そろそろMDは古いかなと思って、このスレに相談しに来ました
よろしくお願いします
827名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 02:07:57 ID:jVxO38FA






























828名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 07:44:58 ID:EtV+Dfkd
>>826
マルチは氏んでいーよ。
829名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 08:58:54 ID:VyLUFzgs
↑マルチにはお約束のレスしか出来ないお前が死ねよ
こんな馬鹿息子に育てたお前の両親も死ね
830名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 09:44:42 ID:jVxO38FA
ww
831名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 10:50:42 ID:KKuKLWSR
録音機に金かけるよりマイクだお。
マイクSONY ECM717なんて辞めておけ
832名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 19:42:07 ID:IQQiH6Iy
バーカ、なんでキレてんだよww
マルチは叩かれるって常識だろ。


その組み合わせが定番。
それ以上を望むなら4061でも買っとけ。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 22:17:00 ID:1uh9iYAB
>>826
マルチだろうがなんだろうが回答してやる
この機種ライブ録りには向いてると思う
834名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 22:21:56 ID:jVxO38FA
マルチマックス
835名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 22:31:39 ID:TLq412Hu
今度爆音系バンドのライブを取ろうと思ってます
手元にR-09とそのバンドのボーカルが貸してくれた
どう考えても密録用のマイクがあるのですが
音質はR-09の内蔵マイクとどちらがいいのでしょう
マイクはSonyのECM-DS70Pです
836名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 22:48:26 ID:dlC5AXVY
そのバンドのリハでも録って比べてみりゃいいじゃん。
837名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 23:30:26 ID:OYOaffFU
test
838名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 00:25:51 ID:HMHFDNNl
わからねーんなら黙っときゃいいのに
何でしらねーのにわざわざかっこつけて答えたがるのか
839名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 00:55:36 ID:Q2OFD6p4
でも>>836はベストアンサーだと思うけどね

840名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 03:10:42 ID:GPbnyDQU
841名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 12:47:49 ID:e6a5tjk8
>>813
これの現象がなんとなくわかった。

WAVEで90分くらいあたりからブーって言う音がなりだす。
R-09ではまともに再生出来るんだけどね。ファイルをPCで聴くと
90分以降の音がおかしく鳴る。これはカードがおかしいんだろうか?
でも本体ではまともに鳴るしなぁ・・・
842名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 18:12:10 ID:HMHFDNNl
>>941
いくつかの再生ソフトか、可能なら他のマシンで再生してみたら?
再生側のメモリリークっぽい
843名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 19:38:13 ID:wVK2GciA
ファイルをHDDにコピーしてもダメ?
844名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 22:49:33 ID:Evg43Oh7
838はツマラン煽りくれたりロングパスくれたりと何がしたいのかな?
845名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 14:39:15 ID:lDzpvglG
>>843
ダメですねー。
メモリリークといっても他の巨大なファイルは普通に聴けるしなぁ。
846845:2007/06/03(日) 21:02:25 ID:lDzpvglG
MP3で同じ90分以上録音したけどこれは問題なかった。
容量の問題なのかな。うーむ。
847名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 12:36:07 ID:35VoypoO
age
848名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 12:54:00 ID:35VoypoO
age
849名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 04:45:01 ID:RPWYqBlN
初心者です。

操作性とコンパクトなのが気に入って
R-09の購入を検討中なのですが
新しいモデルってまだ出ないでしょうか?

強いては急いでないので、3、4ヶ月なら
待ってもいいのですが。。。

宜しくお願いします。
850名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 12:18:06 ID:muI4Bnm6
質問です、
R-09本体で録音するのと、
R-09に外部マイクのECM-719をつけて録音する場合、
音質は落ちてしまうのでしょうか?
851名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:04:07 ID:hrXjIvw6
R-09を買うとシリコンケース付属、6/21〜
http://www.roland.co.jp/event/campaign.html

俺、おととい注文しちゃったよorz
まぁ、ケースなんて必要ない・・・よな?
852名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:05:14 ID:82iixUEx
>>851
これは欲しい
853名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 03:56:23 ID:8vli9iP1
あ、これはいいな。。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 03:59:50 ID:BUIgrDQm
欲しい!普通に売ってくれよ・・・
855名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 07:16:55 ID:AJ1Gm8bF
俺も普通に売って欲しい
8/31無くなり次第終了ってあるから商品化は考えてないのかな?
856名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 08:56:41 ID:E9aj0kf3
実施機関
857名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 10:48:02 ID:7FGFuA97
もうそろそろ新型出るのかなーと思ってたけど
このキャンペーン見る限り少なくとも9月までは出なさそうだね。
よーし買っちゃおうかな。
858名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 23:05:49 ID:ggqEVpCf
安易な戦略やなあ。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 01:48:07 ID:/RVWWWaP
ボーナスシーズンにニューモデルが出ないということは
冬までは新しいのはお預けか・・・

次出すときは電池蓋をノーマルタイプにしてタイマー録音できるようにしておくれよ
860名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 04:08:43 ID:rzbLuas1
シリコンケースは汚れがきになるからなー
861名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 05:52:33 ID:gIpwsd8f
外して水洗い出来るんじゃん
862名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 06:55:31 ID:rzbLuas1
そうだけど、すぐべとべと&ホコリまみれになるじゃない?
まだ見た目だけ汚くなる素材の方がましというかなんというか。
863名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 07:04:51 ID:twaD6REw
>>859
タイマー録音?必要?
864名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 20:30:16 ID:/RVWWWaP
タイマー録音必要です。いろいろと。
そんなにニーズが少ないのか

出ないんだったら夏のボーナスは他のことに使うから良いんだけどさ
冬はiPodの新しいのも出てそうだしまとめて買うのだったらそっちの方がちょうど良いかも
865名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 21:28:27 ID:MZ64aC0w
>>864
盗聴とか?
866名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 21:43:34 ID:gIpwsd8f
普通アナログチューナのエアチェックとかになるんじゃないか。。
867名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 23:46:36 ID:bSZjEwL5
タイマー必須のラジオ好きにはこちらがおすすめ。
ttp://olympus-imaging.jp/radioserver/vj10/

昔からこんな値段でこういう機種がでてたらVHSの4連結不要だったのに…

ライン入力もあるみたいだから、それを録音できたらチューナーを内蔵して
いないバンド(短波とかその他の通信とか)の記録も可能と思われ。
FMラジオもwmaの128kbpsで録れたら十分でそ。圧縮が高域のフィルタ代
わりになって良いかも。
868名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 12:44:10 ID:IaPABWSi
>昔からこんな値段でこういう機種がでてたらVHSの4連結不要だったのに…

電気製品すべてに当てはまるんですが?
今だからできる、ということです。

869名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 00:07:44 ID:fZmHcCke
>>867
密禄とラジオのエアチェックを両方する人はやはりR-09にタイマーが必要になると思う
音楽好きなんて密禄とエアチェックなんて両方やってるんじゃないの?
870名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 04:03:49 ID:vEyC/mLw
チューナーがついてないのにタイマーをつける理由・・・
盗聴しか思いつかない。
871名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 06:41:31 ID:Zx/8B7vQ
エアチェックなんか普通にPCでやりゃいいじゃん
どう考えても盗聴だよな
872名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 09:45:30 ID:n1bmxxCm
これじゃないメモリーの多いICレコーダーに高い電池入れて
長時間モードにして録れば12時間以上録音できる。
873名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 14:11:30 ID:YJNdICx9
>>871
ノイズ
874名無しサンプリング@48kHz :2007/06/18(月) 21:21:02 ID:ztts/+b0
>>870
外部チューナー接続とか思い浮かばないの?
有線のFMチャンネルとかだと綺麗に録れるしな。
チューナーの電源は入りっぱなしでも良いが、録音は止めたいしね。

世界が狭いねw
875名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 21:34:02 ID:sqiq89Mf
なんでそんな事をR-09でやるのか意味が分からん
876名無しサンプリング@48kHz :2007/06/18(月) 21:59:32 ID:ztts/+b0
MIC内蔵で生録に使えてライン録りにも(タイマー録音含む)使えれば尚良いということ
ただそれだけ
877名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 22:26:32 ID:fZmHcCke
R-09を寝る前に設置録音開始
医者に渡したら「無呼吸症だね」と言われた俺
こういうときは10分くらいディレイのタイマーが欲しいかもしれない
878名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 22:50:38 ID:yncqiKOx
R-09でとった方がノイズが多いに一票!
879名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 22:54:41 ID:Bqm0b5BY
>>874
>外部チューナー接続とか思い浮かばないの?
なんかそっこまで言われる筋はねーよなーw
俺はロック音というフリーソフトでラジオをタイマー録音してるよ。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 23:49:21 ID:fZmHcCke
そういやO-EASTでローランドの内覧会があったけどR-09を含めたレコーダー類は一切無かった模様
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070618/dal286.htm
881名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 23:54:35 ID:TTJVnur1
俺はSrec + AudioI/F
882名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 09:32:42 ID:Y3Yfm3BW
ノイズ多いんですが・・・改善方法とかありますか?
ちなみにアコースティックギターの生録です。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 12:27:21 ID:P9lemntA
録音やめればいいと思うよ
884名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 15:35:33 ID:CFDpHLHH
R-01から乗り換えるほど、音質に劇的な改善はありますか?
885名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 17:33:28 ID:spy/C4hx
>>884
用途による
内蔵マイク録音で割れない、下を拾う様になった
しかしノイズ変わらず
鈴虫の声録るなら改善は望めない
爆音練習録るなら外部マイクは要らなくなる
886名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 02:54:59 ID:IMHUMa8o
えと、R-09とオリンパスのVJ-10の両方使ってます。
VJは本来、NHKのラジオ講座なんかをとりためてiPodなんかに取り出して
外で聞くための設計なので、昔のエアチェック程度の音質で良ければ。。。ってかんじですかね
でも、PCからよく聞く曲とかを流し込んでおくとそれも再生できるので
PC立ち上げなくてもBGM流せて、重宝してます。
んで、本題ですが、
そういう用途だったら、09にタイマーはいらないかな。
オフタイマーはあってもいいと思うけど。。。
もしも、オンタイマーが必要だとすれば





盗聴ですねw

あ、そうそう
ベッドの横に置いておいたら、とてもよくとれてて
良かったが、AGC入れると息づかいが微妙だし
切ると割れる。

いやいや、私は別にタイマーはいりませんよ、うん。
887名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 04:18:55 ID:34pP70+T
盗聴の基本はベタ録りじゃねぇの。いつ欲しい音が流れるか解らんわけで。
888名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 19:20:25 ID:BosJiXZg
>>887
会場入りしてから5分後に電源ONに設定してあとはベタ録りだろw
889名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 23:48:01 ID:EXZvkxny
タイマー欲しい発言でここまで引っ張るとは・・・ネタないんだなぁ・・・
ジャンル自体がメジャーではないせいもあるが
でも俺はタイマー欲しいぞ

エアチェックの時だけ。
子供の幼稚園のお遊戯を録音するときも欲しいこともあるが
あっちは写真がメインだし取り損ねても特にダメージはないが
890名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 23:51:50 ID:4vkOWI9q
>>888
俺は胸ポケットに入れたまますべての操作が出来るぜw
891名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 00:12:10 ID:xP1ClGMW
なぜかR-09ので録ったファイルだけがipodで再生できないんだが…

44.1kHz MP3-320kbpsで録音
本体では鳴るしPCに取り込んだ時点でもOK
ipod(nano)に転送も出来るのだけど
再生するとipod自体がおちて再起動みたいになる

R-09のファイルだけがこの現象なんだが
ほかにこうゆう現象食らったひといませんか?

スレ違いだったらスマソ
892891:2007/06/22(金) 02:11:56 ID:xP1ClGMW
自己解決しました

ビットレートを128kbpsに変換してみたら再生しました

それにしてもipodnanoの仕様にはMP3〜320bps対応とうたっているのに…???

失礼しました
893名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 10:57:13 ID:I2zNULcL
>>892
おそらく、ファームを書いたやつがチャンク解析をいいかげんにやったんだろう。
アップル(本国)に言うと対応してくれると思う。
894891:2007/06/23(土) 06:54:05 ID:aek0yQfB
>>893
うはぁレスつけてもらえるとは(;´Д`)
ありがとうございましたm(_ _)m
895名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 15:29:25 ID:EbDgRpNh
今日、NT4が届いたよ。今ためしてる。
896名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 16:28:10 ID:jDQoH+4W
>>895
うわ、偶然おれも届いたところ。なんか凄い偶然。
付属のミニジャックケーブルで接続すると、凄いハムノイズ載らない?
はずれ引いたのかと思い、とりあえず一回送り返してみてもらおうか
と思ってるところ。

内蔵電源でやると、ノイズは軽減するので、絶縁不良か、絶縁が
あまいのか…?と勝手におもってたんだけど。
897名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 16:46:59 ID:EbDgRpNh
初心者だからよくわからないけど、おれのもノイズが醜いよ。
R9の内臓マイクより、ちょっとマシになったってレベル
外部のマイクプリアンプを使って、ラインで録ったら改善するかな?
898名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 18:09:46 ID:b3eWw2+r
それがEdirol クオリティ
899名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 18:12:02 ID:b3eWw2+r
安い機種だし あきらめるしかない 
(iriverから乗り換えたが 今当時の録音聞くとノイズが少なかったかも、、、)
900名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 18:30:38 ID:2AC2gU0E
ヒント 〜 インピーダンス
901名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 18:31:24 ID:oVrV+mHZ
XLR(5pin)〜ステレオミニ変換なら、ステレオミニのマイナス側に1(GND)と3(COLD)が接続さ
れているケーブルを使うと(「ブー」が)ほとんど消える場合もありますが、この手の機器では
ACアダプターで(外部マイクをつないで使うと)かなりでかいノイズが出る事があります。
1-3ショートのケーブルでもバランス接続に比べると外来ノイズは拾いやすいです。

R09はライン録りばっかりで試したことないんですが、会議の記録用の小型テレコに外部マ
イクをつないでACアダプターで使おうと試した時、超でかいハムノイズが出たままになって
駄目だった事があります。
ただ、ポータブルDATなどではスイッチングのACアダプターを使って外部マイクをつないで
も全く問題のない場合もあるので、設計上の問題かもしれないですね。

もっとも手軽な打開策は乾電池駆動です。
その次、音質向上も狙うならバランス接続のマイクアンプでラインレベルまで持ち上げてか
らR09に突っ込むのがおすすめです。ただしポータブルでは最低でも10万円からのコース
になります。
ラインレベルならアンバラでも数メーターのケーブルではあまり外来ノイズを気にしなくても
良くなりますよ。(条件にもよりますが)
902名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 23:36:57 ID:aKQ4g3ST
マイクレベルでも数メーターはアンバランスでまったく問題なし。
要するにどこかおかしい。09クオリティー乃成果も試練が。
903名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 03:09:38 ID:l5uE2Fdu
ハムはトランスレスのAC-DCを使ったから。
コスト低減なのか重量軽減なのかはしらんが、
別のAC-DC買ってきたら直るよ。
904896:2007/06/24(日) 06:07:56 ID:Y5gmF0d7
>>901
詳しいアドバイスどうもです。乾電池駆動だと若干軽減されるのです
が、やっぱり気になるというか、ハッキリ聞き取れるノイズなので、
このまま使うのは厳しいかなぁ…、と。

AT822では同様のノイズが全くないので、やはりケーブルの
影響かもしれません。NT4をマイクプリアンプにつないで
PCのオーディオインターフェース経由でPCに録音したところ、
気になるノイズは無くなったので、やはり、ケーブルとの相性
かと思いました…。
905名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 22:20:54 ID:cEp8AqR0
906名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 01:00:34 ID:X6nZKF4b
901です。
そのクラシッ○録音Q&Aの掲示板て、あまり信用しすぎないほうが良いです。
スペックオタクの素人が自論を展開して、ビット数がどうだと結局違う方向に持って行
かれたりする事が多いようです。ベテランの素人ってのは、死ぬまで素人ですから。
そのスレでも結局(他人の)耳がどうだ能力がどうだという話になっているし…。
近所の電気屋よりは詳しいかもしれないけど、役に立つ技術的なアドバイスは半分以
下だと思っていたほうが安全です。

NT4は5ピン出力だと思うんですが、5ピンキャノン〜ステレオミニプラグの変換を自前
で作るのが良いと思います。ただ、やったことがないとなかなか難しいかもしれないで
すが、作り方を以下に書いときます。市販品があればどなたか教えてください。

私の記憶が正しければ、5ピンXLRは1(GND)、2(L-HOT)、3(L-COLD)、4(R-HOT)、
5(R-COLD)です。ステレオミニ側は先端(TIP)がL-HOT、真ん中(RING)がR-HOT、
根元(SLEEVE)がGNDですので、それに対応するよう接続します。
5ピンXLRの1,3,5をステレオミニのSLEEVEに、2をTIP、4をRINGにです。

ちょっと自作は難しいですかね。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 01:05:05 ID:X6nZKF4b
>根元(SLEEVE)がGNDですので
正しくは 「根元(SLEEVE)がL,Rチャネルの共通のCOLDですので」  です。 訂正します。

それと、HOT はプラス、COLDはマイナス極側です。ちょっと書き方が紛らわしいので書き
直しておくと、上記の「 (L-HOT) 」は「Lチャネルのプラス極」と言う意味です。

こちらも参考になると思います。
ttp://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2458322%20class=l
908名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 01:19:46 ID:NXFERxrW
誰も聞いてねーよ
909名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 01:39:49 ID:jMA3TXrN
>>908は原住民の人かな?
910名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 07:34:10 ID:T2Ijy7lU
>>906
>役に立つ技術的なアドバイスは半分以
>下だと思っていたほうが安全です。

ここよりずっとマシじゃん。
じっと読むと誰が本職かそうでないか分かるっしょ。
911名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 08:52:35 ID:a5I5zL0v
スペックオタの多さ(比率)で言ったらむこうが上じゃないかな
912名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 20:26:31 ID:VGugxoWZ
R-09で外部マイクを使うときのノイズについて、まとめると以下のようになると思う。

マイクHiではノイズが多い。
マイクLoまたはLine-InでもVolume 15あたりから、少しずつノイズが増えて、25から急に増える。
マイクLoまたはLine-InでVolume 8で録音できたらベスト。ノイズは気にしなくて良い。
できればVolume 20以下で、24bitで録音したら、よほどの音質オタクでない限り満足できる。
そのためには高出力のマイクを使うか、プリアンプを使うと幸せになれる。

ただし、外部マイク端子、Line-inの端子には断線の持病がある。

913名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 21:28:42 ID:X6nZKF4b
>912
まとめ乙。ライン入力は10がノミナル(-10dBV=-20dBFS)だったと思う。

ライン入力端子、マイク端子だけど、自分でXLRケーブルを作れるくらいの人なら、
開けて半田を補強する程度は出来るよ。まあ、いわゆる自己責任なんで万人には
おすすめできないけど、漏れは買って日のうちに半田の補強と端子周りの補強(硬
質ウレタンで基盤の上下から端子部品を挟みこんで固定)をしますた。
確かにデフォの半田の量が少ないんで、使いこんでいくと剥がれそうでしたね。

当初、分解図がなくて壊したら嫌だなあと思ってたんだけど、mixiのR09スレで分
解写真を晒してる人がいたんで、それ見ながら分解しますた。

知人に補強の様子を説明するために撮った写真があるんで、ロダ教えてくれたら
写真うpします。
914名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 21:50:35 ID:BTntMFn7
>>913
とりあえずmixiのスレのURL教えてください。
915名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:48:01 ID:bZqQrQFX
変換ケーブル自作。
ここ参考になりませんか?
ttp://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/recitems.html#PlugADAPT
916名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 10:00:43 ID:GV9Yt3LL
断線の持病ってなによ?
917名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 17:51:16 ID:jvs49yyH
>>916
913のカキコ見りゃ想像出来ると思うが?
918名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 09:37:51 ID:JG6lBEsn
>>913
補強には興味あります。エポキシ系の接着剤で固めようかと考えていました。

硬質ウレタンの補強って、ボンドか何かで接着したのですか?
それとも、挟み込んだだけでしょうか?
どのぐらいの硬さと、厚さのウレタンを使ったのでしょうか?

画像はぜひ見たいです。
919名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 22:57:04 ID:Yu7c7dqB
R−09でオーケストラ、または吹奏楽を録音されたことがある方に質問なのですが・・・

今回、R−09で録音してみようということになりましたが
ホールでの録音は当日しか出来ません。
録音係はいるのですが、ちょっと年配の方で、色々と説明したんですがちょっと操作は難しいようで・・
最初設定したままでの録りっぱなしになると思います。
SDカードは2G。
441KHz・WAV 16bit(録りはじめから止めるまで、多分2時間は越えると思うので・・・電池が持つか心配ですが。もし、途中で電池が切れたらどうなるのでしょう?)
一応AGC・ON/ MIC・STEREO /LOW CUT・OFF /MIC GAIN ・HIGH で設定しようと思います。
録音する場所はホール1Fの中央(左右も、前後も)で、カメラの3脚につけます。

もし、もっといい方法や注意点があればよろしくお願いします。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 23:09:06 ID:AGoCwtsR
>>919
AGCをONにするのはやめておけ。ロクなもんじゃねぇ。
どの程度の音量かわからんが、マイクゲインはLOWにして入力レベルは21〜22くらいでいいと思う。
電池は新品のアルカリ(日本製)なら4時間以上持つよ。
録音後は適当にコンプ&リミッタかけてノーマライズしておけ。
921名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 00:08:05 ID:NNIyv3Qy
>>920 と、ほぼ同意見。
音楽を録音するならばAGCはオフ
普通のオーケストラなら、ゲインはlowで、レベルは20(ちょっと自信無い)。
24bit、44.1kHzで録音して、あとでPCでノーマライズする。
SDカードは4Gで約220分録音できる。(国産で5000円ぐらい)
電池が切れても、切れるところまで録音できる。
920 の云うとおり新品アルカリだったら4時間は大丈夫。
922名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 00:55:41 ID:zqvSJFpz
mp3録音とwav録音って、どっちが電池食うんだろう?
923名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 04:03:40 ID:XCtMgYPC
リアルタイムでエンコードして、CPUのパワーを食うがメディアに書き込む
データが少ないmp3か、量子化するだけでCPUは楽チンだが書き込むデータ
が多くてかったるいwavか、ってことですな。イメージ的に、フラッシュメモリ
に大容量のデータ連続して書き込んでく方が電池食いそうだけど。
924名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 17:49:07 ID:BeVZTbKE
920さん、921さん、適切なアドバイスありがとうございました。
おっしゃってるようなセッティングで録ってみようと思います。
925名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 22:27:27 ID:vDfMeMQU
前自分で試したときは
エネループでMP3,192KBpsで
4時間半持ちこたえた
926名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 00:47:45 ID:0b49MxXb
俺が試したところ絵ねループで9時間ぐらい持ったんだけど、何でこんなに違うんだろ?
927名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 00:50:24 ID:yStN2sQd
録音で9時間って今までないなぁ。
どんな設定ですか?
928名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 01:09:29 ID:0b49MxXb
MP3 48KHz 320Kbps
LED省電力オプションON
電池モード Ni-MH
Rec Monitor Sw Off
デフォルトから変更したのはこのあたりかな。
929名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 01:33:25 ID:V6i7AALs
ELをOFFってのがかなり効いてるのかな。
レベルのモニターも電池食いそうだし。
MP3はフラッシュに電池食われないから有利だね。
930名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 10:25:59 ID:ogxrgAw7
抵抗なしのケーブルでつないで、
カラオケ(CyberDAM)でmp3の192のライン録音を試してみたのですが、
入力レベルを最大にしても、音声の音量が低すぎて困っています。

アンプの音量が問題かと思い、
マスター音量を最大にしてみた(マイク音量は少し絞った)のですが、
やはりmp3の音量がやたら低いのは相変わらず。
マイク音量は、上げすぎると迷惑になるためあまり大きくもできず…。

スレを「音量」で検索していると何度か音量の話題が出ていますが、
ライン録音の場合、この小ささはどうしようもないのでしょうか?
931名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 14:28:25 ID:vkAzGsVm
R-09の購入を考えているのですが教えてください。

スピーカーが内臓されていない為、ヘッドホンをしないと音が聴けないと言うのは本当ですか?
932名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 14:35:49 ID:91INjbtw
最近のフラッシュレコーダーに限らず
録音出来るMDウォークマンとかポータブルDATとか含め
この手の製品でスピーカー内蔵してる物なんてほとんど存在しないんじゃないか
933名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 14:40:42 ID:vkAzGsVm
>>932さんありがとう。
おすすめのヘッドホンってありますか??
934名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 21:47:34 ID:2DPMLcK1
>>930
何か設定間違えてんじゃねーの?

ちなみにカラオケ機器側はケーブルを何の端子に挿したの?
ラインアウト?ヘッドフォン?
935名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 22:34:56 ID:zP3jSFTu
>933

お前なあ、「用途」とか「予算」とか「大きさ」とか、何も情報出さんで良い答を貰えると思ってんのかよ。


http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=12726

安い割りに良い出来だヨ。
936名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 01:02:38 ID:eBLPBiaW
>>934
ケーブルを挿したのは、
ttp://tryout.xxxxxxxx.jp/karaoke/ura.html
のサイトで紹介されているCyberDAMアンプ(DAM-A100)の
「音声プリ出力」になると思います。

設定は、一応全部書いてみると下記のような感じです。

■カラオケ機器側
・マスタ音量を最大に。
・「ミュージック」音量は最小(鳴らさない)に。
・「マイク」音量は絞り気味に。

■レコーダ側
・SampleRate: 44.1kHz RecMode: MP3-192Kbps
・INPUT LEVEL: 30
・VOLUME: 100
・AGC: OFF
・EXT MIC TYPE: STEREO
・LOW CUT: OFF
・MIC GAIN: LOW

これで、前述のカラオケ機器背面の出力から、
レコーダのLINE INにケーブルをつないで録音しています。
何か設定面に問題があるのでしょうか…。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 01:05:45 ID:eBLPBiaW
追記です。

一応録音時にレコーダのモニタを見ると、
メータはピークに近いところまで上がってはいます。
実際に後で聞くと小さいんですけどね…。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 06:37:50 ID:TA2MmcCx
レベルメーターがピーク近くまでいってるなら問題なさそうだけどね。
パソコンに取り込んでゲイン上げてみるとかすれば?

ちなみに家のステレオとかで試し録りしてもやはり音は小さいのかな?
939名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 23:36:49 ID:sBoQX1Ri
 アマチュアオケの練習の録音用に今日買いましたが、演奏しながら録音するの
で録音中にレベルのチェック、設定ができません。マイクゲインをLowにして、
オケの中(金管が2mぐらいでこっちを向いている)で録音するとき、録音レベ
ルは1-30のうちのどれくらいに設定するのが無難でしょうか? 過大レベルで歪
まさせたくないし、レベル不足もしたくないです。最終的にはmp3にします。

 練習時間は4時間弱なので、4GB のSDを入れてレベルを低めでWAV 24bitで
取っておき、あとでMp3に変換するのが無難でしょうか? オーケストラの中
での録音経験者がいらっしゃいましたら、情報をご教授お願いします。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 23:46:28 ID:M8XvD7ZL
>>939
合奏が始まる前に試し録りすれば?
現場で試してみるのが一番だと思う。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 23:48:52 ID:G1sdOSQn
ID:eBLPBiaW
じつはもう難聴になってて音量がわかってないだけじゃないの?
942名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 03:23:07 ID:2fy6jZN/
ICD-SX67とかってどうなんですか?

ここの板の住人の意見を聞きたいです。


943942:2007/07/04(水) 03:25:03 ID:2fy6jZN/
SONYのICです
944名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 10:14:22 ID:x3bQ1OfJ
↑ マルチ 乙
945942:2007/07/04(水) 10:36:19 ID:2fy6jZN/
いや、マジなんですけど・・・

主にバンドのリハとライブの外音です。
946名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 00:46:05 ID:mlOTc2M6
SONYのIC奴使い勝手がいいから、最高だよ!かっちゃいな!

めぐ
947名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 11:33:23 ID:vXSFubeB
>>942
スレタイ読んでる? こっちいけば?
今ICレコーダー買うなら?Part17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1174917882/
今ICレコーダー買うなら?Part18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1183561221/

でも >>945 の用途なら R-09 オススメだよ。
同じ用途で利用してる。
948942:2007/07/06(金) 00:38:42 ID:HzlB96Ww
>>947
ありがとうございます!
関連スレ見まくって勉強してきました。

そこで皆さんに質問です。
そろそろ次の機種がでるんじゃないかと皆さん言ってますが
今買いでしょうか?
それとも待ちでしょうか?
949名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 00:45:28 ID:B5Fsd77W
次の機種が出るといううわさは今のところ無い様子。
私の場合、いつになったら出るのかわからんが、ZoomのH2待ち。
これが期待外れだったらワンクラス上のを検討する予定。
950942:2007/07/06(金) 01:26:00 ID:HzlB96Ww
>>949
H4の多機能性にもひかれています。
ただ、でかすぎて・・・
951名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 01:48:55 ID:B5Fsd77W
だからこそH2待ち。H4じゃないよん。
952名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 23:03:49 ID:V9hNCOc3
R-09のようなジャンルはデジカメみたいなペースでは新機種は出ないだろ
出るとしても冬のボーナスシーズン直前くらい

もうちょっとシェイプアップしてくれると嬉しいけど
単3電池は是非維持して欲しい
953名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 04:37:20 ID:MVAQoSWF
>>単3電池は是非維持して欲しい
そうですね。
MT2496とかも視野にいれてたんですが、単三ということでこっちにしました。
954名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 09:26:55 ID:HQjG5MUT
ぶっちゃけUSBは露出していてもらっても構わないと思います
955名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 15:59:15 ID:VDrTDNw/
だめだっ!
端子類は全部防水収納だっ!
956名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 20:30:31 ID:MVAQoSWF
それだ!
957939:2007/07/09(月) 01:02:16 ID:fAsWdpVM
1) Panasonicのニッケル水素電池 HHR-3XPS(2400mAh)をKIMURATAN QEC-F20
で満充電でして、R-09に入れて 224Kbps MP3で連続録音のテストをしたとこ
ろ、9時間23分録音でき、そこでstopしました。これならば4時間の練習
は余裕で録音できるので安心しました。

2)録音レベル調整 1-30は 1-step がちょうど 1 dB に対応しています。

3)内蔵マイクはMIC GAIN LOで録音レベル30(最大)は、MIC GAIN HIで録音
レベル4と同等です。

4)レベル調整する余裕がなかったので、アマチュアオケの弦楽器のセクション
で、MIC GAIN LOでレベル30で録音すると、最大音量時にピークで -3dB ぐら
いで歪まずにほどほどのレベルで録音できました。

以上、ご参考までに、
958名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 07:51:37 ID:4Kn7o45R
キムラたんww
そんあ製品があるのか。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 11:30:10 ID:QB6VTVli
 質問してもいいでしょうか?
生ギター1本の弾き語りを録ろうと思っているのですが、音がこもるんです。
どうして音がこもるのでしょうか?
960名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 12:09:23 ID:id522WP2
>>959
部屋の壁と録音距離の問題。
1m以上離れて、録音場所をいろいろ変えて試して、自分の好きな音で録れるポジションを探すといい。
961名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 13:12:49 ID:QB6VTVli
>>960
 ありがとう。一度試してみます。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 18:09:11 ID:kAi7SjMI
いやっちゅうほどハイ上がりするR-09だからなあ
機材じゃなくてセッティングだろうな
963名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 18:32:27 ID:fHNxxqDU
電池ではなくACアダプター刺して録音していたが、
突然部屋の主電源が落ちたら、録音中のR-09も止った。
それまでのWAVファイルはどうやら無事っぽかったので
データをコピーしたら、ファイルが開けない・・・。
R-09本体に残っていたデータを再生しても動かない。
WAVファイルを修復するにはどうしたらいいか教えてください。
964名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 19:25:08 ID:id522WP2
>>963
ファイルの復元ソフトを使って、記憶域のゴミをファイル化してから、
バイナリエディタでヘッダ部分を修正(録音フォーマットに応じたRIFFチャンクを見つけて修復)して読むか、
バイナリを直接開けるエディタ(SoundForgeなど)でデータフォーマットを指定して読み込む
965名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 09:11:16 ID:3zSBcY6b
>>963
Fix EDIROL R-1 Wave
966名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 21:53:34 ID:hJ9IYtwd
> ◆変更点
> [Ver.1.10->Ver.1.20]
:
> LEDインジケーター(RECとPEAK)の省電力機能を追加しました
> この省電力機能をオンにすると、ディスプレイ・タイマーの設定にしたがって、RECインジケーターとPEAKインジケーター が録音開始後一定時間で消灯します。

これってつまり、省電力モードで録音中には PEAKインジケーターが効かないことなのな。。。
967名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 23:50:33 ID:sJwBBjVo
>>964
解決しました!ギザウレシス。
Binary Editorで波形データのサイズを
16進数で打ち込んでやったら
RIFFVIEWでエラー表示も出なくなり、
無事音が出ました!!!!!

めちゃめちゃ助かりました!
ありがとう!
968名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 12:01:34 ID:Yx9gn+TO
HiじゃないMDとおまけのマイク(多分今1500円位で売ってるクリップ付きの)
と買い替えて、内蔵マイク使用で、音質は良くなる?
それとも良くならない?
969名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 15:05:24 ID:cnp6z8KW
ごめん、意味が解らないん
970名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 17:41:12 ID:pH2Uzc9K
MDをR-09に買い替えるべきかどうかです。
主に音質の面でどうかと。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 17:56:16 ID:c1rCcS7i
>>970
MDの記録音質はものすごく悪い。どんなに頑張っても圧縮のキュルキュルって音がする。
あれに比べたらR-09のほうがはるかにいい。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 18:08:27 ID:awO4kdV1
>>970
やめとけ。買い換えるならHiMDにしとけ。
それかMT2496。
R-09はノイズ大杉、ハイ上がりすぎで使えない。
サーってノイズが気になるならマイクを変えろ。

>>971
Atrackの歪みなんて、いつの話だ。
いい加減な事を書くな。
973名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 18:38:52 ID:c1rCcS7i
>>972
MDの規格内じゃどうやっても音が悪いからこそのHi-MDだろ。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 22:22:03 ID:awO4kdV1
もちろんHiMDの方が良いんだが
R-09の方がマシだっていわれる耳の奴に言われてもナ。

どっちも持って無いんだろ?
975名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 22:31:06 ID:9rM9+0Fb
この人格攻撃っぷりはソニー信者の予感
976名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 23:32:09 ID:8uz2V7Lc
あ、やっぱり?w 同じ予感がした。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 23:52:09 ID:qgaJqO1e
その良い音で何を聞くんだ?
アニメソングだろ?w
978名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 00:23:59 ID:gzFrE+GT
聞く?
979名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 00:28:53 ID:wv287wP1
ソニーが好きな人はデジタル伝助でどぞ
980974:2007/07/14(土) 01:05:03 ID:LOd1lLBM
SONYのアナログは悪くないだろ。

コスト削減でアナログ回路の人材をリストラしたらしいが
惜しい事をしたもんだ。

HiMDは、WAVが16bitなのと、
PCへの転送速度が問題だ。
981名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 15:20:05 ID:W1Yp83AP
24bitになったからといって聞いて分かるほど変わるもんなの?
982名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 15:32:04 ID:mPIPM9xy
>>981
持ってるんだろ?録りくらべればいいじゃん
わからなかったら16bitのほうがいいだろ容量食わないし。
誰かが、「24bitのほうが全然音が良い」って言ったところで、それがお前にとってなんになる?
余計な先入観を持つことによるプラシーボなんか判断の邪魔になる。

自分の耳で判断しろ。
983名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:07:45 ID:W1Yp83AP
いや、16bitと24bitを聞き比べられる環境にはない。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:32:35 ID:mPIPM9xy
じゃぁ16bitでいいじゃn
985名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:57:46 ID:cY/BA9wW
ん、16と24で録音してヘッドフォンででもしたらいいんじゃないの?

16でも4061あたりを繋いだら、内蔵で24使うよりも幸福だお。
986名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 18:26:23 ID:97Vcrlhx
そもそもPCのサウンドデバイスに16bitより上の精度で
出力できる能力がなければ、何をどうしようが無理だわな。
987名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 19:40:51 ID:NiLKE4MJ
24bit録音は録音した時点での素材の音質の良し悪しのためじゃないだろ…量子力学的に考えて
988名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 19:54:15 ID:qslZr73S
あとの加工で余裕が出るよね
特に条件の悪い録音を救うとき
989名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 23:58:29 ID:Z3kUxp0V
>>986
小さい音を16/24で録音してノーマライズすれば違いは歴然
この手の録音は加工するのがほぼ前提だろうし
990名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 00:11:18 ID:lkXLEvkZ
そこまでしないとわからないw
991名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 00:31:02 ID:mFi15Mtr
SONAR4とR−09を買ったはいいが
ノイズ消去と録音レベルが低いのを引き上げる方法がわからなくてorz

ここの方なら詳しそうなので教えてくださいっ!!
992名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 00:43:47 ID:SZLuAqK2
>>990
その言い草ではまだ理解できてないようだな
「ダイヤはそこまで磨かないと普通の石との違いがわからないw」と言ってるようなもの
みんな磨いてるんだよ
お前の用途じゃ石コロまでしか触ったことないってだけ
993名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 03:15:37 ID:o43ZjHSg
16bitでレベル追い込むほど暇じゃないから
24bitで録るのに。

意味分って無かったんだな。
994名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 12:24:56 ID:mFi15Mtr
R-09持ってる人のオススメの編集ソフトは何ですか?
995名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 15:42:00 ID:WRVy+cj6
セコイア
996名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 22:15:56 ID:GkKJL3Ye
次スレたてましたが、part3 なのを part2 と誤ってしまいました。(スマソ)

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1184505021/
997名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 22:28:15 ID:mFi15Mtr
偽りの996
998名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 00:46:47 ID:mEAF1Isd
>>994
WaveLab、まじでね
999名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 02:42:06 ID:OEfi/rU+
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 02:42:49 ID:OEfi/rU+
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。