EDIROL R-09

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 12:36:05 ID:62AYTj3F
音質を問わなければ折り畳み式の小型パワードスピーカーが使える
953名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 15:52:33 ID:4baKHu20
>>951
電池駆動出来るデジタルアンプを組んで、フォスか何かの8センチフルレンジ
を最小限のエンクロージャに突っ込んで持ち歩く。
ヘッドフォンくらいに収まるし、音もいいよ。
954名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 18:42:37 ID:Bsf4gnvV
組んで、って簡単に言わないでください><
955名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 23:49:16 ID:v4YFW9nM
ありがとうございます。検討してみます。
H4とかMicroTrackとか24-96とかありますが
みんなスピーカーはないんですよねー。
合唱の指導で録音したものをすぐ聴かせたいので
ヘッドフォンはちょっと、、なんです。
だいたいこういうの買う人はヘッドフォンで確認するってことで十分なんでしょうね。
956名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 23:53:24 ID:lK3cfJvB
合唱の指導するようなとこだったらAUXついてる音響機器ぐらいねーのかよ
957名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 00:00:30 ID:Qb00rPLR
Line OutがついてるのはH4かMT2406だな。
958名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 01:25:30 ID:fnYthu2y
指導に使うのだったらPCに録音するほうがいいよ
こういうレコーダーだと指摘したい部分の頭出しが大変だから
959名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 10:52:47 ID:BT+bwvsm
>>956
ねーよw
960名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 11:12:23 ID:zEFwO51Q
>>955
小型のスピーカーを買ったほうがいいと思う。

>>956
普通はないぞ。
961名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 11:24:13 ID:YyCMiOnV
えーテープ出し用のラジカセぐらいねーの
962名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 12:04:53 ID:59QasbbD
昔は最底辺ラジカセでもAUX IN/OUT共に有ったもんだが今は平気で無いね。
963953:2006/11/15(水) 19:16:30 ID:hOS0YPZQ
>>954
ごめそ
じゃあ、↓を買って
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
電池ボックスを12Vになるように配線してコネクタと繋いで稼働させる。
それならアンプ部は組まなくても大丈夫。
このアンプは一部ですごく評判が良いし、電池駆動にすれば持ち運べてノイズ
もへる。
あとはコンパクトなフルレンジスピーカーユニットで極小スピーカーを作れば
そのユニットの力を100%引き出せるシステムになるから、合唱団くらいの人数
でも過不足なくモニター出来るんじゃないかな。

ところで、今日さいたま市は凄い雷だった。
R-09で雷録音したよ〜。
そしたらそれを録音してたマンソンの部屋の子が帰ってきて
「おわーう!」
とか言われたw その階はその部屋しかないからねw
確かに録音風景は怪しさ満点だよ。。orz
964名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 19:23:12 ID:pYVP5hD+
そこまで凝るんだったらR4とかFR買った方が早いじゃん
965名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 23:35:04 ID:BT+bwvsm
これがいんじゃね?>合唱の先生
スピーカーついてるし、遅聞き再生機能は演奏の練習に重宝するかもw

オリンパスDS-50
http://olympus-imaging.jp/voicetrek/ds50/
966名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 00:11:38 ID:o+N5NKKT
録音レベルを25くらいにするとかなりノイズが目立ちます・・・。
外付けのマイクにすればS/Nは改善されるでしょうか?
それともマイクプリの買い足しが必要でしょうか?

用途はドラマやナレーションで、声の収録です。
967名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 01:04:47 ID:E9q6O4wb
そもそもその用途でR-09は無謀では。いまさらだが
968966:2006/11/16(木) 02:53:05 ID:o+N5NKKT
どこでも収録できるし、別用途でも使えるのでいいと思ったんですけど。
パソコンにへばりついてのUSBオーディオか、もっと本格的なポータブル
買わないといけないんですかね。
S/Nさえ改善できれば機能はいらないんですが・・・。
969名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 02:58:03 ID:kM/lqJtM
結論だけ言えばマイクプリと合わせて外付けのマイクにすればSNは改善される。
どのメーカーが、とかは言えん。オレは自作マイクプリに200円カプセルECMなんて構成だから。
970966:2006/11/16(木) 03:18:46 ID:o+N5NKKT
ありがとうございました。探してみます。
971名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 09:10:29 ID:+IQWvOuG
屋外で台詞撮るならガンなければ話にならない
けど、R-09の小ささを生かして、役者一人にひとつもたせて
ファンタムがいらないラベリアマイクを仕込むという手は面白いかもしれない
シンクはカチンコ合わせだけど
972名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 17:29:44 ID:9etj5WiC
ホワイトノイズも録音レベル上げるとレベルが上がっちゃうんですか?
973名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 18:18:35 ID:nJBzUf7Z
はい
974名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 01:05:44 ID:LLFtK7tU
1000ならR-09をけつにさしこむ
975名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 09:29:18 ID:qIEJeclL
>>974
チャレンジ精神が足らん
976名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 09:59:08 ID:2To6xrkC
R-1とR-09を比べてR-09のほうが劣る部分はありますか?
977名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 16:58:23 ID:OtTx+ek7
>>976
名前が長い
978396:2006/11/19(日) 23:59:58 ID:ODo9DiOx
お久しぶりです。
昨日またマイク端子がいかれましたwwwwうはwwww
まだ完全シボンじゃないけど、圧をかけないと左が死んでます。

っていうかさー

カナレのごついコネクタが原因なのかと思って、ソニーの細いケーブルに変
えて、しかも録音直前に挿して極力歪みがないように保持して、録音後は
速やかに抜く という扱いしかしてなかったのになぜ壊れる!? こんなの
初めてだ。もろすぎる。今度は基板割れじゃないだろうけど。
これでまた破損修理になるんなら真剣に買い換えを検討するよ。
外部マイクでは使えないマシンって周りに宣伝しまくりながら。
純正外部マイクとか使ってるやつらは平気なのかな
それとも逝かれてるのはプラグインパワーの供給部なのか!?

っていうか、中を見てみたいんで、だれか傷つかないばらし方教えて。
ねじ2本外すだけで良いのかな…
979名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 00:33:26 ID:ib8jhOzH
呪われているんだろうね
980名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 00:50:22 ID:LDgg9rGS
中央の銀色の部分はテープで貼り付けてあるだけだから、上から引っ張って剥がせ
そこに3本目のネジがある

俺もマイク端子潰したよ。
基盤上のL側のパターンが剥がれてやんの、弱すぎ
981名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 02:21:38 ID:ebEm79Ie
よくわからんが、もし外部マイクにコンデンサ使ってるなら使用後すぐに抜くのは危なくね?
しばらく放電させてから抜いた方が。
982名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 02:51:23 ID:tPFMIRN8
ほんとによくわからんな。
983396:2006/11/20(月) 09:52:33 ID:8ACL4t49
>>980
ありがとう。
…でもそれだと保障は受けられなくなるなorz
かといって祖父間を通じて修理センター出した前回は平気で一月以上待たさ
れたし。ありえねー長さ。
…でも5年保障が惜しければ出すしかないんだよなorz
欝だ

>>981
大丈夫。すぐといっても、ちゃんと電源を切って10秒くらい静置して抜いて
るよ。
それだけにちょっとむかついてるよ。
前回も「お客様の使用方法の誤りによる破損修理」扱いだしね。
ぽまいらの設計が貧弱だと。
エイイイイイイッ 貧弱、貧弱ゥゥゥゥゥゥ!1!!!1

984396:2006/11/20(月) 09:56:05 ID:8ACL4t49
あれ? それとも中央の銀色の部分を上から引っ張ってはずしても
元通りに戻せるのかな。やってみようかな…
あーでも、それで基板割れだとしても修理はできないな。
欝だ
985名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 10:57:59 ID:PqG73IiL
H4に乗りかえなよ
986396:2006/11/20(月) 12:09:45 ID:8ACL4t49
>>985
H4はプラグインパワーに対応してないからだめぽorz
987名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 17:17:19 ID:C8qGWxLM
じゃあマイク買い替えなよ
H4のファンタムはノイズが入るから電池で給電するタイプのやつで
988396:2006/11/20(月) 17:40:54 ID:7dUOkCl7
>>987
きゃーすきゃーすいいたりないなーww

電池ボックスがウザいから極限まで軽くしたマイクを自作してるというのにw

989名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 20:29:39 ID:C8qGWxLM
「きゃーすきゃーすいいたりない」
↑何これ。君の地方の方言?
990396:2006/11/20(月) 21:52:35 ID:7dUOkCl7
>>989
いあいあ。
そうそう簡単に言ってくれるなよー(´・ω・`)
という程度の意味だよ

実際、困ったorz
991名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 23:59:31 ID:/Wg0rl8u
ヨド本店で試してみた。本体内蔵マイクでかなり高音質だった
これでスピーカーがついてればなあ
992名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 01:28:20 ID:XWdjAguV
>>991
そんなにうるさい所じゃわからないよ。
静かなところに持ち込んで、
ヘッドホン持参の上で確認してみな。
993名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 02:40:55 ID:ZgouMeHY
さすがに展示機を静かなところにもってくのは無理だろ
994名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 02:58:12 ID:9AlWKJDk
994
995名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 10:57:09 ID:u1LYAA+D
たしかにうるさいところだったんだけど
ヘッドフォンで聴きながら録音してみると
あー、ここってこんなにうるさいとこなんだー、って
わかるぐらい感度がよかったw
996名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 12:09:09 ID:DTDM/lBE
997名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 12:09:47 ID:DTDM/lBE
998名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 12:10:21 ID:DTDM/lBE
999名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 12:10:53 ID:DTDM/lBE
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/11/21(火) 12:11:23 ID:DTDM/lBE
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。