【LED】電気・電装総合スレ 20W球【電球】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

◆前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 19W球【電球】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1222441821/

◆過去スレ
【LED】電気・電装総合スレ 18W球【電球】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1211242829/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
時々ageよう。 (スレ保守の為)
2774RR:2008/12/14(日) 15:12:15 ID:dOt0vOfo
◆見づらくテキトーなリンク集
エーモン
http://www.amon.co.jp/
PIAA
http://www.piaa.co.jp/
レイブリック
http://www.raybrig.gr.jp/
キタコ
http://www.kitaco.co.jp/
配線コム
http://www.hi-1000.com/
タック電子
http://www.tackdenshi.co.jp/
秋月電子
http://akizukidenshi.com/
若松通商
http://www.wakamatsu.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
サンテカ
http://www.sanyotecnica.com/
オーディオQ
ttp://www.audio-q.com/
エルパラ
ttp://www.led-paradise.com/
3774RR:2008/12/14(日) 15:12:46 ID:dOt0vOfo
◆LEDのお勉強サイト (車板より転載)
LEDランプについて
ttp://www.audio-q.com/ledlamp.htm
初心者の方へ
ttp://www.audio-q.com/siryou.htm
LED実験室
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
LEDの配線方法
ttp://www.audio-q.com/kousaku4.htm
定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/crd.htm
抵抗によるLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/teikou.htm
質問メールに対する回答
ttp://www.audio-q.com/situmon.htm
LEDの配線・基礎編
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/abright.html
テール/ストップ設計方法について
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html
COTCOの配線・実装マニュアル
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/cotco.html

◆バイクの灯火関係に関する保安基準まとめページ
ttp://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html
(有限会社イーリバース ttp://e-rebirth.net/index.html
LED球完成品の通販屋さんですが、ためになる情報がまとめてあります。
4774RR:2008/12/14(日) 15:18:58 ID:ISMolfuC
>>1乙。
5774RR:2008/12/14(日) 18:39:01 ID:6t0xyVHX
この休みはウィンカーポジションリレー1つ作るだけで潰れてしまった。。。
でも節約になったので良しとするか。部品代650円。
6774RR:2008/12/14(日) 19:52:41 ID:chuh1eAH
高すぎないか?
俺は300円くらいだった
7774RR:2008/12/14(日) 21:03:39 ID:6t0xyVHX
部品にマージンを持たせたからかもしれない。
リレーやダイオードは5Aの物を選んだので。
大きくて不細工orz
8774RR:2008/12/14(日) 21:29:30 ID:BZU2aicT
>>1
こんなのみつけた。

◆わからない5大理由

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
9774RR:2008/12/14(日) 21:38:38 ID:oG2U7t1H
    2
E=MC  が解らないのもそれですか? 
10774RR:2008/12/14(日) 21:42:01 ID:dOt0vOfo
つまんね
11774RR:2008/12/14(日) 21:43:49 ID:DiWW8nT+
>>9
そうです
具体的には4番が足りません
12774RR:2008/12/14(日) 22:47:25 ID:ZZzV+avn
E=MC^2 って書くんじゃなかったっけw

1乙
13774RR:2008/12/14(日) 23:32:12 ID:I252Uzrn
E=MC^2
エンデュランスはモーターサイクルが二倍疲れる
と記憶してる
14774RR:2008/12/15(月) 04:36:46 ID:kwKDkO8m
15774RR:2008/12/15(月) 09:11:38 ID:ONQ36XTu
LEDって寒すぎると点きませんか?
ウインカーインジケーターが片方だけ光らなくてよく見てたらすんごい微かに発光してました
そのあと走ってたら普通に点滅するようになったんですが。
長野です
16774RR:2008/12/15(月) 10:44:28 ID:C2ovwYpe
寒さでバッテリー機能低下じゃね?
17774RR:2008/12/15(月) 10:48:13 ID:pbBwtmwA
結露で微電流が流れてたとかじゃ
18774RR:2008/12/15(月) 12:45:06 ID:X3Cju0uA
うちのも雨が降るとミュートラルランプだけが暗点灯するなぁ
漏電かな?
19774RR:2008/12/15(月) 13:02:09 ID:WOwSkXgD
>>18
突然変異みたいなランプだからじゃね?
20774RR:2008/12/15(月) 13:17:43 ID:X3Cju0uA
ミュートラルて...不覚...orz
21774RR:2008/12/15(月) 13:26:48 ID:pbBwtmwA
ミュータント
22774RR:2008/12/15(月) 15:03:09 ID:OiXqzmH1
忍者亀


結局アイドリングより回転数を上げると充電開始という認識でおk?
23774RR:2008/12/15(月) 15:12:00 ID:X3Cju0uA
>>22
うちのは違うけど、そういう車種もあるんだろ
電圧モニタしながらアイドリングすればすぐに解ると思うよ
12V車でバッテリの端子電圧が12.5〜12.7V以上になってれば多少は充電してる
24774RR:2008/12/15(月) 15:25:39 ID:OiXqzmH1
なるほど。具体的な確認方法をありがとう。テスター買って来る。
25774RR:2008/12/15(月) 16:23:11 ID:B5LfvjVc
チョイ前の900SSとか3000以上で充電開始だったな
そりゃバッテリー上がるわけだよ
26774RR:2008/12/15(月) 16:26:16 ID:kwKDkO8m
長野ならリニアCルート推進してくれ。
27774RR:2008/12/15(月) 19:03:06 ID:spumYGIm
ウインカーポジション付けたらウインカーインジケータが微かに光ります
昼間はわからないけど夜はわかるくらいの光量
信号待ちになると完全に消えて走り出すと突きます
ウインカー出すとしっかり発光します
大丈夫せすょか?
28774RR:2008/12/15(月) 19:40:27 ID:X3Cju0uA
>>27
んなもん資料が何もなきゃ回答のしようがない罠(´・ω・`)
配線図と解る範囲でいいから関係してる全機器の仕様がうP出来たらまたおいで
29774RR:2008/12/15(月) 19:44:20 ID:B5LfvjVc
どうせ回り込みだろ
ダイオードでも付けたら?
となにもわからないのに言ってみる
30774RR:2008/12/15(月) 19:59:01 ID:xbeV/6ik
大丈夫せすょ

きにしなきゃいいことだし
31774RR:2008/12/16(火) 07:00:55 ID:BPUWqviY
兄貴達おはようございます。


テスターでレギュが正常か確認したいのですがどのようにチェックすればいいのですか?

32774RR:2008/12/16(火) 07:24:24 ID:uo6Opjn8
バイクに因ってレギュの構造も回路も違う 配線の色も違う
OKの出る抵抗値や導通ポイントも違う
なので
自分のバイクに使われてる
レギュレーターの構造を詳しく調べてうPするか
車種別のサービスマニュアル読め

簡易的には
配線正常、バッテリー正常なのが前提で
エンジン掛けて回転数レッドゾーンの半分以下を目安で
バッテリーの±端子間電圧が13〜14Vくらいあれば一応OK
13V未満とか15V以上は発電機かレギュレーターがダメ
33774RR:2008/12/16(火) 07:56:46 ID:YvZzS/L3
サービスマニュアルがないなら>32の「簡易的方法」しかできないな。
つうか、まず始めにそれやって、ダメな場合にレギュやコイルなんかの抵抗を測って異常箇所の特定をするのだけど。
34774RR:2008/12/16(火) 08:00:57 ID:py8CZ9UQ
ホットボンドとかで固定せず
ハンダだけだったらすぐ取れる?
35774RR:2008/12/16(火) 08:55:13 ID:knUUoJsB
>>34
何が?
36774RR:2008/12/16(火) 09:00:24 ID:meNCBr94
>>34
どんなのが?
37774RR:2008/12/16(火) 09:06:52 ID:PscgNxyQ
>>34
板、スレ、共に違うぞ。
38774RR:2008/12/16(火) 10:08:02 ID:py8CZ9UQ
>>35-37スマン説明不足で
抵抗とかダイオードが空中配線だから
振動でハンダが取れやすいかなと
39お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 10:45:08 ID:EWY54YQK
>>38 空中ぶらぶらでバイクのような震動体に設置したら金属疲労で
すぐにアボンするぞ。 気づいているとおりホットメルトで固めることを
強くお勧めする。 基板使ってちゃんと作っても、頭でっかちな部品とか
揺れやすい部品はやはり同じくホットメルトで固定すると安心だ。
メーカー製の基板でもこういう固定処置はよく見られるし、
物によっては防水もかねて丸ごと樹脂封止している物もある。
40774RR:2008/12/16(火) 12:35:26 ID:py8CZ9UQ
>>39
やっぱりそうか…
外側のLED部分は固定を兼ねてホットボンドで取り付けはしてたんだが…
電球タイプに作ったんで外側のハンダとホットボンド取り除いて
中にホットボンド入れてみます
41774RR:2008/12/16(火) 16:43:19 ID:AxByboGE
とりあえずそのまま使ってどれくらいもつか実験してみたら?
42774RR:2008/12/16(火) 20:44:56 ID:Yyyufetz
素人の思いつきなんですが
コードレスドライバドリルの充電器で、
スクーター用のバッテリを充電する事はできないでしょうか?
43774RR:2008/12/16(火) 20:56:31 ID:FIMLAxWV
やめたほうが無難
44774RR:2008/12/16(火) 22:03:28 ID:knUUoJsB
俺 CD(12V)のトランスで充電してる
2日付けっぱなしで過充電しっちゃたけどw
45774RR:2008/12/16(火) 22:27:29 ID:YvjLYckV
電動ドライバの充電器は専用の超急速充電器だから鉛バッテリーに使うと
充電器が異常を検出して全く充電できないか
バッテリーがダメになるかのどっちかになると思う
まだ>>44みたいな12Vトランスつなぐ方がいいよ
4642:2008/12/16(火) 23:35:57 ID:Yyyufetz
回答ありがとうございます。
思いつきで突っ走る前に聞いて良かった。w
47774RR:2008/12/18(木) 15:24:36 ID:tDskkv4u
ナツメ球のLEDを自作しようと思ったが
サイトに情報ほとんどないね

ナツメ球のLEDって作るの難しいの?
48774RR:2008/12/18(木) 16:23:23 ID:Z9qwGY4x
>>47

買った方が安いんじゃないの?
49774RR:2008/12/18(木) 16:35:21 ID:tDskkv4u
>>48
まぁそうだけどw
市販のは暗いから5ミリ砲弾3〜6個使ったらマシになるかなぁと思って
50774RR:2008/12/18(木) 17:16:11 ID:g2DgeIWY
ポジション・ウインカー(W球)をLEDに交換してみました
すると、左右どちらかにウインカーをつけると左右両方ともに点滅してしまうようになってしまいました。
逆流防止ダイオードを付けるとその現象は収まるとネットにあったのですが、このダイオードは左右マイナス側コードに割り込ませればいいのでしょうか?
それともウインカーのプラス側に割り込ませるのでしょうか?
51774RR:2008/12/18(木) 17:28:35 ID:UgE7aJoH
>>50
ウィンカーインジケーターが左右で共通の車種の場合、そこに割り込ませるのだと思いますけど、>>50のバイクはどうなってます?
52774RR:2008/12/18(木) 17:41:19 ID:g2DgeIWY
お付き合いくださってありがとうございます
ウインカーインジケーター・・・ってメーターパネルにあるウインカーランプの事でしょうか?
http://www.geocities.jp/shocora0205/majesty/handle.jpg
こんな感じです
53774RR:2008/12/18(木) 18:39:40 ID:UgE7aJoH
>>52
>ウインカーインジケーター・・・ってメーターパネルにあるウインカーランプの事でしょうか?
そうなんですが、これは左右で独立してますね。
5SJ3の回路図なら持ってはいるのですが、今は手元にないのでワカリマセン。
年式によりますが、こちらは関係無いでしょうか?
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2002-05-13/index.html
白熱球では問題にならなかった微弱電流がLEDにすることで露見したとか?
54774RR:2008/12/18(木) 21:22:42 ID:W8SNaPbT
情報ありがとうございます!
先ほどバイクを確認してみたらリコール対象外でした・・・
もし配線図が手元に来ることがありましたら教えてください
(/ _ ; )
55774RR:2008/12/18(木) 21:32:38 ID:k81BrT/+
>>51
> ウィンカーインジケーターが左右で共通の車種の場合、

左右で極性反転しますから、左右別々の素子を使って独立回路にした方がいいよ。
5651:2008/12/19(金) 08:18:11 ID:QLkvv+LB
>>54
すんません、出先なので相変わらず配線図は見れていないのですが、
もし、点灯させていない側のウィンカーが暗点灯(なんとなくぼんやり点灯する)なら、
ブリード抵抗を入れてみてはどうでしょう?
910Ω〜1kΩ,1/2Wくらいの抵抗を1個又は複数個LEDと並列に入れ、漏れ電流をバイパスさせれば、電力は若干無駄にはなりますが暗点灯は防ぐことが出来るかもしれません。
試しに片方だけ白熱球に戻してみて、それが暗点灯しないなら、原因はほぼ漏れ電流にあるとみていいと思います。
57774RR:2008/12/19(金) 09:33:12 ID:h+oAGx8p
俺給料貰ったら
ナンバー灯とポジションLEDにするんだ
58774RR:2008/12/19(金) 11:17:06 ID:uAfGGs8a
死亡フラグ

                    / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   ',
           _i_          /  !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!    ',
            !          i  |__>-――ァ‐r‐r‐r‐―:-<:.:.:.:.:.|    ヽ
                   |  /: : :_/ |: /|/  |: :|  \: 」:.斗:` ーヘ、    !
                   |<: : : / T ト   ヽ:!  七Vハ\: :!: : :,>   |    _人_ . ..  ┏━┓
   ┏┓  ┏━━┓       | |: : /| ,.ィ丐ト、   ヽ 圻下ヽ V: : :|    |    `Y´      ┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃       | ∨|: 〈 {Y:::r}      {Y::::r} 〉 !∨!    |. ..            ┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━ .|   |: :|  v少         v少_  |: | |     !━━━━━━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃     |  /!: }:::: ¨    '      ::::  |: | !    ハ            ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━/  /ト|: ハ     、__,.、__,.      |: :!J    ! ',━━━━━━┛┗━┛ _i_
   ┃┃      ┃┃     /  ∧:.!: 込    {    }     ,ィi: :.!:ハ     ',          ┏━┓ !
   ┗┛      ┗┛ _人_ /  / |:| : |少 、     _,ノ   , イV:!: :.|:.∧     ',           ┗━┛
                 `Y´ /  /__/|: :|  |::/>  _  イノ /:::|: ::| ヽハ     !
59774RR:2008/12/19(金) 15:26:00 ID:tNPFEdQn
60774RR:2008/12/19(金) 21:34:34 ID:jLKUOAkq
兄板と誤爆するなよw
帰ってください、目録さん。
61774RR:2008/12/19(金) 22:05:03 ID:MYHo/mU6
ナンバー灯とポジションLEDで死亡フラグだなんて、ずいぶん安い命だな。
62774RR:2008/12/20(土) 03:35:03 ID:O3k7eRyT
ヤフオクで買った激安LEDライト、分解してみたら抵抗レス仕様。
ボタン電池駆動なんだけど、電池がAG13とか書いてある。
ぐぐったらLR44と同規格のようなのでLR44に交換してみるも点灯せず。
AG13に戻すと点灯。何ででしょうorz 同規格なんでないの…?
63774RR:2008/12/20(土) 03:54:43 ID:Y46NdZWD
両方の電池の電圧くらいは計ったの?
64774RR:2008/12/20(土) 05:11:06 ID:O3k7eRyT
テスター手元に無かったもんで計ってないですぽ
LR44は新品なんだけどなぁ… 取り合えず計って出直しますorz
65お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/20(土) 11:36:17 ID:ygwaQP6e
>>62>>64 で、そのAG13とやらをいくつ使っているのかね?
66774RR:2008/12/20(土) 12:53:14 ID:Ixccb2mZ
ちょっとすいません。

アドレスZ125仕様にしようと、カウル取り寄せたのですが。
ポジションランプとウィンカーが、それぞれ独立してる場合は、
ポジションランプは常時点灯でもおkですよね?
67774RR:2008/12/20(土) 12:59:29 ID:XlWIblmw
68774RR:2008/12/20(土) 14:02:42 ID:Ixccb2mZ
>>67さん

有難う御座います。問題なさそうな感じですね。

69774RR:2008/12/20(土) 14:39:29 ID:MUT45zt2
>>65
AG13を3個でLED1粒でっす
ちなみにLEDのスペックは不明です
70お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/21(日) 01:35:51 ID:ZO6RUZQq
>>69 おっかしいなぁ〜。 LR44なら3っつつかえば間違いなく
LED電圧超えるはずなのに。つまり点くはずなのに。
俺が電池の個数あえて聞いたのは煽りではなくてもしかして
リチウム?と思ったから。 流石に解るだろうけれど
リチウム1っこでもLED点くし実際そういうキーホルダー有るから。
(ただし青色とかはちょっと電圧足りないかも)
なお、安物のと言うかキーホルダーみたいなタイプのLEDライトは、
ボタン電池の内部抵抗、つまり元々数十mAしか流す能力がないと言うのを
逆手にとって電流制限抵抗を端折っているんだよ。 だから単3乾電池
とかもっと力のある電源でやったら即座にLED死ぬよ。(余談だけど)

 もしかしてもっと基本的な問題として、電池形状の微妙な違いで
接点が接触してなかったり、3っつ座布団重ねで装着する場合、
接点の位置関係で1っこショートしているとかと言うオチもあり得る。

 後は疑うわけではないが、LR44が実は新品ではなくて
容量がなかったとか。 安物の長期保存品は特に要注意だ。
71774RR:2008/12/21(日) 11:18:50 ID:yms4xBCT
>>70
AG13とLR44、比較してみると微妙に形状が違うんですね…
ご指摘通り、接触不良状態でしたorz
LEDだけ引っ張り出してLR44と繋いでみたら点灯したので、ライトケースの形状と合っていない模様です。
抵抗の件も勉強になりました。ありがとうございましたー
72774RR:2008/12/22(月) 18:19:02 ID:5U7BnO4p
ho
73774RR:2008/12/22(月) 18:26:05 ID:aozq0hJJ
ho
74774RR:2008/12/23(火) 01:23:33 ID:ELsSeHGy
質問です。
旧型のフォルツァ(MF-06)に乗ってるのですが発電量をアップさせたいのです。フォグを追加する予定です。
この型にはABSモデルがあり、私の乗ってるノーマルは発電量は280w。
ABSモデルは400wとなっています。
パーツリストを見て、ジェネレーターは全く同じものと判っているのですが
あと何処の部品が関係して120wの差が出ているのか判りません。
スパークユニットは関係してるのでしょうか?
75774RR:2008/12/23(火) 02:31:33 ID:xTMOEPe4
>>74
スパークユニットはスパークに関係しています。

76774RR:2008/12/23(火) 03:04:21 ID:uHHBuwii
>ジェネレーターは全く同じもの
本当にそうなのか?
7774:2008/12/23(火) 04:00:44 ID:ELsSeHGy
>>75
という事は関係ないみたいですね。

>>76
A3というモデルがABSのものなんですが他のモデルと変わらないジェネレータです。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1229972249505.jpg

78774RR:2008/12/23(火) 05:07:21 ID:xTMOEPe4
>>77
もうそっちの車体の電装系丸写しでよくない?
79774RR:2008/12/23(火) 06:51:54 ID:mq7Lk38D
>>77
フライホイールも同じみたいですね。
レギュレータとバッテリ容量はどうなってますか?
それが同じなら発電量の表記が異なるだけだと思います。
80774RR:2008/12/23(火) 07:12:24 ID:d5Po7y7W
>>77
発電量だけど、400W/****rpmと書かれているはずなんだが、
400Wと270Wでは、****の数字は同じ?
8174:2008/12/23(火) 08:21:24 ID:gSJVyJsS
おはようございます。

>>78
ABS用のコネクタとか挿さなくて問題ないならその方がいいのかもしれません。
わずかな違いっぽいので質問させていただきました。

>>79
こちらで判りますか?
自分の方
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1229987499771.jpg

ABSの方
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1229987538615.jpg
リーク電流というのが少し違いますが、バッテリーなどは同じですね。
表記が異なるだけというのはどういうことなんでしょう?

>>80
280wと書いてしまっていました。
正しくは290wでしたね。
5000rpmで同じですね。
82774RR:2008/12/23(火) 10:05:19 ID:d5Po7y7W
ホンダのパーツリストは初めて目にするのだけど、
「3 A3 C3」とあって、3がSTD、A3がABS、C3がXだとして、
この「3」というのはマイナーチェンジ番号なのかな?

ひょっとすると、最初期と「3」でステーターコイルの品番が変わっているかもしれんね。
マイナーチェンジで部品が変わり発電容量が上がってるけど、
スペック上は一番最初と同じままということも考えられたりして。
83774RR:2008/12/23(火) 17:19:43 ID:89ZsPR6N
発電機やバッテリーが一緒なら
あとはレギュレーターの違いかなぁ

レギュレーターの部番や形状違うかも?
84774RR:2008/12/23(火) 17:31:29 ID:dIemtUCz
>>81,>>83
同じマグネトーと同じコイルを同じ回転で
使いながら、消費電力を変えるようなレギュレートレクチファイアは
難しいと思うよ。
大は小を兼ねるので、発電量の大きい機器を、レギュレクで低電力に
絞り込むのは、従来のレギュレクでは困難かも

レギュレクの基本は最大負荷能力の範囲内で、使わない電流は返す、高すぎる電圧も返す
ってことでコイル&磁気の回転負荷軽減だから
発電量のキャパを抑え込むという機能は無い

無理に考えると、発電量は全く同じだけど
半導体の許容電流や、配線の許容電流が小さいから「290Wしか使わないで」という
注意書きとしての諸元やヒューズ制限カモね。
85774RR:2008/12/23(火) 19:02:46 ID:eUyCbdoB
>>84
言ってる事がチグハグになってね?
86774RR:2008/12/23(火) 19:24:38 ID:ce5k1qQ0
バッテリーの完全充電時の電圧が違うのはなぜだ?
レギュレーターの制御電圧が違うのか?
87774RR:2008/12/23(火) 19:33:13 ID:JeAHHSpI
290W÷13.1V=22.13A
500W÷14.5V=34.4A

( ̄〜 ̄;)ウーン・・・俺なに計算してんだろう?
88774RR:2008/12/23(火) 23:02:01 ID:SiUTWo2f
だれか、ジェネレータのコイルのことで教えてくれないだろうか?
今、原付のコイルを巻きなおそうと解いているところなんだけど、コイルの巻きの方向が
互い違いになっているのはなぜなんだろうか?
磁石は鉄心の外側を同じ方向に通過しているんだから、全部同じ方向に巻いておけば
いいと思うんだが・・・。
根本的に考え方が間違ってる?
判りやすく教えてくれ。
89774RR:2008/12/23(火) 23:52:41 ID:eUyCbdoB
>>88
あるコイルと両隣のコイルは磁界の変化が逆だよ


90774RR:2008/12/24(水) 01:31:04 ID:TBpdIxiq
ヘッドライトをパープルの電球にしようと思うのですが
変じゃないですか?
パープルにしてる人いますか?
91774RR:2008/12/24(水) 01:33:53 ID:Q9v86w+6
頭がパープリン
92774RR:2008/12/24(水) 01:35:29 ID:V9NaUeF8
ヘッドライトに紫色電球は
違法改造にあたる可能性大
93774RR:2008/12/24(水) 02:00:32 ID:r2nUDU0u
【マスコミ】 テレビ局、パチンコCM・宗教CMを解禁するも振るわず…バラエティ離れで始めたドキュメンタリーもコケ気味★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230047775/l50
94774RR:2008/12/24(水) 04:10:29 ID:5eueqaDw
>>88
磁界の変化が起きる瞬間に起電力が生じるから、ローターの磁石はSNSNSNと
交互についてる方が効率が良い。

そのかわり、永久磁石が交互についてるから、コイルの方も交互に巻く方向を変えないと
電流の向きがお互い逆になって喧嘩になる。

…って、ばっちゃんが言ってた。
95774RR:2008/12/24(水) 12:12:45 ID:v1F2Vvba
>>88
仮に同じ向きに巻いてあって
レギュα−コイルA−コイルB−レギュβ と言う配線だったとして

AにS極が近づきα側に電気が流れる
次にAから離れBに近づくと A側は反転してβに B側はαに流れようとする 
↑つまり相殺して流れない
あとは繰り返しになるので 流れないままということになる

と 俺は理解しているよ
96774RR:2008/12/24(水) 16:13:11 ID:cJpoPU8i
>>94
貴方のような意見をお待ちしてました
97774RR:2008/12/24(水) 17:47:44 ID:ZiFTioeb
みなさんお茶ですよ
旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦

「からだ巡茶」
ttp://meguricha.jp/cpon081224/index.html

9888:2008/12/24(水) 20:05:18 ID:Ox9Fi7ar
>94-95
サンクス。
なるほど、近づくときと離れるときで発生する電力の方向が違うのか。
特に95氏の解説は起きた電気がぶつかる様がイメージできたよ。
99774RR:2008/12/26(金) 22:02:43 ID:yxlOHeVI
保守るぜ
100774RR:2008/12/27(土) 08:37:59 ID:xPelAdAH
タイマーICの8ピンが見事に指に刺さって、8箇所から血が出てきた。痛い。
101774RR:2008/12/27(土) 12:49:57 ID:v3BSXkyM
原二に25Wのスポットライトをつけることにした。
バッテリー持つかな…
102774RR:2008/12/27(土) 13:01:56 ID:ciOIWcad
>>101
きっと大丈夫だよw
103774RR:2008/12/27(土) 13:45:23 ID:wx83f9yd
>>100
体内時計が妙に正確になるかもしれんから、気をつけろ。
104774RR:2008/12/27(土) 22:15:46 ID:xPelAdAH
>>101
原1に後付でウィンカーポジションとして、
15W*2の30Wをウィンカー動作時以外は点灯してるけど
全く問題ありませんぜ。だから大丈夫だと思われ。(HIDは無理臭いけど)
105774RR:2008/12/27(土) 23:42:27 ID:5uLmDWaN
>>101
車種依存でしょ・・・
発電容量が十分な車体なら大丈夫だろうし、ギリギリの車体なら即アウト。
106774RR:2008/12/27(土) 23:55:16 ID:v3BSXkyM
>>104
原一でも結構余裕あるんだ…

>>105
車種はKSR80です。過充電でバッテリー上がるくらいだから大丈夫かなと。
ヤバそうならテール、ウインカー、メーターをLEDにしてみます。
107774RR:2008/12/28(日) 00:45:15 ID:0krVkLVE
>>106
「省電力」って言葉に惑わされてLED化するひといるけど、実走状態の充放電バランスが
取れてないと意味ないんだよね・・・
発電容量に余裕があるなら、遊んでみてください。
灯火類は、規則とかマナーとかに気をつけて。

今日、原付のフィラメント電球レス化に一区切りできました。
108774RR:2008/12/28(日) 07:01:26 ID:KnaGH5nK
ヘッドライト常時点灯になった90年代の終わり頃から
発電量は余裕もたせてるのが多いよね。

んで消費量減らすとレギュレーターやバッテリーに余計な負担が…。
109774RR:2008/12/28(日) 08:32:14 ID:AK2bJBO2
バッテリはどのみち定電圧充電だから影響は軽微だと思うけどな
レギュレータの負担で思うんだが、負荷があっても無くてもかなり熱くなってるんだよな
シャントレギュレータなんで、中のダイオードやサイリスタの発熱が原因なのだろうけど、
レクチファイヤをショットキバリアに変えるだけでもかなり損失が減るんじゃなかろうか
110774RR:2008/12/28(日) 09:22:10 ID:o6MExVdy
KSRのバッテリー上がりってレギュレーター不良の過電圧せいじゃなかったっけか。
111774RR:2008/12/28(日) 09:33:23 ID:A4iza6Ll
>>110
未対策のKSR-1、2のこと?
なら違うよ
112774RR:2008/12/28(日) 09:51:46 ID:o6MExVdy
>>111
未対策って、最初から対策されたモデルってあったの?
川崎のページいって見たけどよく分からなかったw

つか、いつの間にか川崎のパーツ検索火狐で使えるようになってて驚いた。
113774RR:2008/12/28(日) 10:36:16 ID:7gnqVFwW
age
114774RR:2008/12/28(日) 10:41:24 ID:A4iza6Ll
>>112
ない

火狐が使えるんだ
115774RR:2008/12/28(日) 12:22:05 ID:MCz0Qyie
灯火類の省電力化したならそもそも余計な発電しないんじゃないの?
116774RR:2008/12/28(日) 13:22:18 ID:AK2bJBO2
>>115
フィールドコイルが付いてるやつはそう
電力が余ると磁界を発生させてるコイルの電流を絞るので発電しなくなる

永久磁石のやつは基本は回転数によって起電力が一定だから、余計な電力がサイリスタを通る分レギュレータでの損失が増えるんだよな
117774RR:2008/12/29(月) 06:51:35 ID:gvi1wSk7
二輪だとまだまだ後者の方が多いからなぁ。
118774RR:2008/12/29(月) 09:14:45 ID:UJ43jVgw
>>116
レギュレータがコイルショートさせる方向で
負荷軽減するでしょ

もし、発電コイルの両端を結んでおいても
マグネットを沿わして回すと、重いと思ってる?
そうなると、コイルの中に無限大の電力蓄積してしまうよ

あるていど貯まったら波動砲でも撃たないと爆発しそうだな(q
119774RR:2008/12/29(月) 12:38:18 ID:qIsI4iKv
>>118
おいおい ちとおかしいぞその考え方
実際やってみればわかるけどねw
120774RR:2008/12/29(月) 15:08:41 ID:p2LncBLI
>116
カブはやっぱり後者かい?

最近気になってるんだけど、カブで普通に回してる時は特に変化がないんだけど、
高回転で高速度で走ってる時に限ってウインカーの明滅とヘッドライトの明るさが
反対に連動するんだけど・・・なんで?

ウインカーはバッテリーからのDCでヘッドライトはACだし特に高回転で電力も十分な時に
お互いが影響しあうなんて変な気がする。どっかおかしいのかな?詳しい方おながいします。
121774RR:2008/12/29(月) 20:06:29 ID:mC1Aells
俺の2st原1も3000rpmくらいでウィンカー出すと、交流のハズのヘッドライトが暗くなる。
まるでヘッドライトがバッテリー電源かのように。
122774RR:2008/12/29(月) 20:25:40 ID:KywgVqUa
ウィンカーが電球なら、点滅時、点灯しようとするタイミングで、
冷えた電球が一気に電気食う(突入電流)んで、バッテリーからの供給が追いつかなくなる。
その時に発電機の充電出力から電気吸ってしまい、充電出力が落ち、AC出力も引きずられて落ち、
結果としてライトが暗くなる。このことじゃないか?。

うちのレギュレータのない6V車で、テールを LED 化しようとして、この現象に気づいたよ。
電球は明るさの変化が急じゃないから、今まで気づかなかったけど、LEDは変化に敏感で、
しかも LED の点灯電圧ギリギリのとこで上下したから、ウィンカー点滅と逆にテールが点滅して焦ったよww
123774RR:2008/12/29(月) 22:29:38 ID:qIsI4iKv
たしかにLEDは変化に敏感だねw
コンデンサーでも追加すればいいのかもw
124774RR:2008/12/30(火) 04:27:45 ID:zxTgvnDy
>>119
実際のところ、レギュレーターでショートさせるとショートブレーキにならずに
発電量を低下させる方向で働くそうだ。
125774RR:2008/12/30(火) 05:07:51 ID:JMsJUM37
発電機は三相交流。
ショートさせているのは各相とグランド(中性点)間ではなく、相間。
なので「ショート」という言葉に乾電池のプラスとマイナスを
導線で直結したようなイメージを持っているのならレギュレータには
当てはまらないよ。
126123:2008/12/30(火) 10:53:01 ID:h80xYOEG
>>120
まあ、ACとDCは別系統に見えるけど、同じ発電コイルでタップ位置が違うだけだったりするから、
片方が高負荷の時は、なにがしかの影響は出ると思うよ。

>>123
ウィンカーの点滅感覚は 300〜400ms くらいあるから、
1F とかの巨大コンデンサ使っても、高輝度 LED を十数個点灯させ続けるってのは難しいかとww
テールライト用の交流を整流しただけじゃチラチラするからコンデンサ入れる、ってのとはちょっと違うし。
127774RR:2008/12/30(火) 13:37:58 ID:ukXL5I3O
>>125
電機子反作用について詳しく教えてよ
128774RR:2008/12/30(火) 18:10:31 ID:ytK6rbZZ
日亜の1.9W 200lmの高効率のLEDが出回りはじめたので、これでカブのヘッドライト
の補助ライトみたいなの作りたいんだが、いつも放熱関係と配光が面倒で手がつけられないでいる。

誰かパワーLEDでヘッドライト作った人いませんか?
129774RR:2008/12/30(火) 20:54:16 ID:r2dtZxg+
サンテカが製品出してるよ。
130774RR:2008/12/30(火) 21:12:15 ID:9P/OapzE
どうせならソレより倍以上明るいLEDで作れば?
200lmだとレンズを付けるか超スポットにしないと飛ばないよ。
131774RR:2008/12/30(火) 21:52:14 ID:ytK6rbZZ
回答どうもです。サンテカの製品はいろんな人のブログ見てると評価はあまりよく
ないので敬遠してます。

予定としてはコリメータ集光で3個直列、オーディオQのスイッチング回路使用
で理論上500lm以上という感じを予定してます。
132774RR:2008/12/30(火) 22:09:41 ID:9P/OapzE
LEDは飛ばないくせに光源だけはやたらと眩しいから対面した人は迷惑がるんだよね・・・
200lm〜のライトを付けてるチャリですら迷惑に感じるときがある。

取り付ける高さによるけど、コリで1〜3mあたりにスポットを合わせれば大丈夫だと思うけど・・・
133774RR:2008/12/30(火) 23:24:18 ID:t05WeENC
>>128
これ持ってるんだけどかなり遠くまで届くよ。
134133:2008/12/30(火) 23:25:29 ID:t05WeENC
135774RR:2008/12/31(水) 13:22:24 ID:U1WWTO0l
http://www.led-paradise.com/product/240
これでヘッドライト作ってみた。

ロードライブ気味だったけどかなり明るかったよ。
ただ>>130の通りものすごい光が散乱して遠くが見えなかった・・・
136774RR:2008/12/31(水) 14:09:55 ID:J1Z9VqEi
明るくて拡散しまくりって周りに迷惑かけまくりな
自己満足仕様じゃん
137774RR:2008/12/31(水) 16:15:58 ID:GFulCu4c
とりあえず配光写真キボン
138774RR:2008/12/31(水) 16:49:58 ID:gG8NWOiT
>>136
対抗車線のPCや白バイがUターンして追っかけてきそうで、漏れは付けられない。
139774RR:2008/12/31(水) 17:28:54 ID:R0u81VqE
フォグランプ的な配光のコーナーランプならイケルかも
140774RR:2008/12/31(水) 17:31:48 ID:LfAdWA5K
     \             /     \           /
      \           /       \         /
       \         /         \        /
        \      /           \     /    nn、
   nn r,.             , --、                 r,i ! リ/〉
  r,i | |ノ i        ,rr‐、    / {三}ヽ        ,rr‐、     〉   ,/
 . 〉   `ーっ   /」! Lヽ _/r=ュ_,(Q)ト、      /」! Lヽ.    /  /            ま
 r'ー -、/"´     レ'⌒ヽ|/午ニ'' ''二j U''ーr_、  レ⌒ヽ|  〈-─┤       紫
 {_i」 ,〉      { { ⌒ヽ|iilliレ'"人」l1ヽリΛ Λ  | l⌒i//   /  :; |               さ
 /´ ̄ヽl    _ノ二二スイ/"゙゙"゙"゙"゙"^ヾ V V^Vi_」j  ,.イ   ; |          外
  {   :: i  /´こ>、_ ノノH      .:;:;;;;;;;}//   :i!_uト、/ ト、  .::; |            に
  .}  :: l|TT! ∩   〈〉〈〉>>、 .. .;:;:;;;;;;:;:;;/ }{   .::jl 二! /ト、/1!ト、ノ i !       線
 ::;1  :: ||  :l 1 ト、o  i | :: ..::} .:.:.::;;;;:;/ juL .::::/  .//.:l!.:| YU j/
 :;;;i  /{ .:::| | |!.::\ 公ト、 fjE兆兆ヨ( ノ ::.:::ノ  // ノノ  _/        照
  Y〉ノノ人.:::;;\uト、.:;;.\  Vj E兆兆ヨ .::::.:, ィ´ , .ィィ"´ ̄ ̄
  ``ーー-ヽ三ト、 \厂 >、//))))((((((())):: :/ /::;ノ;人_              射
         ノノト、 \ ヽ二三三三三ス"´ ̄ ̄`つ  \
        / -─ ── <三三三二>ィ´ ̄    ̄ヽ \           装
      /  ,rー'< ̄ ̄ ̄ ̄二孑"´ ̄/〈
     /_,r'"´    〉〉 ̄``子二7   ・ノj /                    置
             / .:;;}   ,r'^;jト、ミ彡 〈                     ィ
141774RR:2008/12/31(水) 21:48:44 ID:UMq4l2kf
配光に関してはレンズ部の設計の問題なわけで
142774RR:2009/01/01(木) 01:12:36 ID:a/VS8c/G
電球の形状も多少影響するんじゃなかったっけ?
143774RR:2009/01/01(木) 02:14:04 ID:3e3yDMbG
電球の話だったの?
144774RR:2009/01/01(木) 02:31:54 ID:l/sRpXFa
ヘッドライトのタマって進行方向に向けて光を飛ばすんじゃなくて、リフレクターに向けて
光を飛ばすようになってるよね?
サンテカのLEDのやつもそんな感じにLED配置されてなかったっけ?

素人考えだが、同じようにすれば進行方向に向けてLED配置するよりも拡散しにくいんじゃないかな。
145774RR:2009/01/01(木) 04:42:33 ID:3e3yDMbG
>>144
ハンドライトではガイシュツのアイデア
ペリカン リコイルLED
ttp://blogs.yahoo.co.jp/under_line_logo/37528131.html

電球の光源はフィラメントなんで360度全面発光
ソケット部なんかは影になるが特に指向性はないス
146774RR:2009/01/01(木) 06:28:45 ID:JkIxGZrp
でもそのペリカンの方式だとLEDの出力が上がれば冷却が厳しそうだね
147774RR:2009/01/01(木) 19:25:28 ID:l/sRpXFa
あと、HiとLoの切り替えってどうすればいいんだろう。
148774RR:2009/01/01(木) 19:37:08 ID:opmIGmVr
ヒモつけて手元で操作とか
149774RR:2009/01/01(木) 20:52:58 ID:QnvIqg+W
─⌒─⌒─
PICで水温計兼時計を作っていてタクトスイッチで操作するつもりです。
ケースからスイッチの頭がちょっとだけはみ出すようにして
その上に薄いビニールシート?みたいなのを被せて水が入らないようにしたいのですが
そういうのって市販されているのでしょうか?秋葉原界隈で売ってる店があると幸いです。
製品の名前は知らないのですが断面図が↓のような感じになっています。
ゴムではないのですが触るとぷにょぷにょします。

─⌒─⌒─


ところで皆さん自作機器防水ってどうやってます?
とりあえずホットボンドで基板内を固めてクリアシートか何かをケースに被せるくらいしか
思いつかないのですが。


関係ありませんがタクトスイッチの感触って癖になりそうですね(;´∀`)ハァハァ
150お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/01(木) 21:05:19 ID:9RsMaDvt
>>149 ノートパソコン用のキーボード防護シート(最近はリモコン用でミニもある)
を使ってみたら?

 あと防水は「がっちり固める」のではなくて「抜けを考える」ほうが
得策だよ。素人仕事ではどうがんばっても浸水するから。
浸水しても悪影響ないように工夫するほうが結果的に得策。
例えば基板を浮かしてケース内に水たまりが出来ても浸からないようにするとか。
151774RR:2009/01/01(木) 22:36:15 ID:LJtfiD4n
>>149

基本は同じだけど


タクトスイッチにカラーみたいのをつくってやればいけるんじゃないか
152774RR:2009/01/02(金) 22:43:24 ID:ljOWcWB4
ホムセンに行ったら12V→100V変換機が、1980円で売ってたので買ってきた。
今年プーになりそうなので、日本一周ツーに行く時に使えそうなので良かったわ。
ただ使用時間は1時間までとはちと短いな・・
153774RR:2009/01/02(金) 22:56:02 ID:FqP+I5ie
>>152
DC12V 入力で AC100V 出力のインバーター製品だよな。
負荷とか関係なく1時間の連続運転制限があるとは珍しいな。

てか、何に使うつもりか知れんが、バイクのバッテリーで必要な機器が必要な時間だけ駆動できるか、
日本一周に出る前に絶対実験しとけよww
154774RR:2009/01/02(金) 23:05:49 ID:ljOWcWB4
本体が発熱するから一時間までにしとけとの事。 
もう1ランク小さいのもあったんだが、1000円高いので安いほうにしたw

まぁ運転中に携帯と乾電池の充電ぐらいだろうね。   あとナビか。
正直電気的に余裕のある訳でもないバイクでは使わない方が良いのだろうな。
155774RR:2009/01/03(土) 00:18:55 ID:Dv1/UzAF
>>154
悪いことは言わないから、12V用の製品を使うこと
ナビや携帯充電にUSB電源なら車載用がいくらでも売ってるだろ

バイクの発電やバッテリはショボイ
それを100Vに騰げて交流化したあとに、5Vや9Vに落とすなんて
効率が悪すぎる
156774RR:2009/01/03(土) 01:11:19 ID:aDwrIVCw
まぁそうなんだけどねw  
157774RR:2009/01/03(土) 01:39:00 ID:jUFq3g6s
理論的にはそうなんだけど実際は『使えりゃOK』というのもまた正しいしなあ。
158お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/03(土) 02:21:58 ID:79ehZASh
 でも20W程度でも100Vが使えると便利なのは確か。
そりゃダイレクト変換のほうが節電にはなるけれど専用品を用意する
問題からすれば目くじら建てるほどの問題ではない。
シガソケット(アクセサリーコンセント)も付けておけばいいね。
バッテリーは搭載スペースと相談して大きいのを載せた方が良い。
159774RR:2009/01/04(日) 07:51:15 ID:0OC96H9h
テールランプをLEDにしたので消費電力が下がったのですが
その分をヘッドライトに使って明るくする場合
何か配線でもいじって電力の振り分けのバランスを変えたりしないといけないのでしょうか?

それともそのままLEDで下がった電力分明るいヘッドライトに交換しても
大丈夫なんでしょうか?
160774RR:2009/01/04(日) 08:08:16 ID:Q+Yc6vH5
>>159
1.配線、ライトそのままではヘッドライトの光量は変化しません。
2.バルブのワッテージをあげても、ヘッドライト配線抵抗があるため、あまり明るさの変化が
 感じられない場合があります。
3.いわゆる「バッ直」とか「リレー」とか言われますが、バッテリー直接配線と灯火配線で制御する
 リレーを組むことで配線抵抗を減らし、明るくなる場合があります。
 この場合、突入電流が増えるので、バルブの寿命が縮み、確実に切れやすくなります。
3.レンズそのものに問題がある場合、実際の照射能力があまり変わらない場合があります。
 高効率のレンズに交換するなどの手法があります。
 単純にレンズと反射器が汚れているだけで、かなり香料が落ちているケースもありますので、
 一度掃除をお勧めします。
4.HIDなどの光量増大方法もありますが、価格と取り付けの面倒さがネックです。
 ただし、これも上記のようにレンズの配光に問題がある場合、思ったほど体感効果がない割りに
 対向車、前走者への防眩対策が足りずに「走る迷惑」になり危険性があります。

上記を踏まえて、予算と目標を立てて検討してみてください。
161774RR:2009/01/04(日) 16:08:59 ID:Ppv4CyiA
学生のときは電気の勉強は大の苦手だったのに、40歳になってから急に
バイク電装いじりの楽しさに目覚め、モト・メンテナンスやネットの
情報でバイク電装を勉強中のオヤジです。

自分なりにいろいろ調べてるのですが、生来の文系人間でなかなか
理解できないことが多いので、皆さんの教えを乞いたく書き込みました。

アドレスV125に、台湾DCR製のLEDウインカーキット(フロント・リア)
を装着予定なのですが、ついでにハザードを装着するため、次の部品を購入しました。

★汎用の小型プッシュスイッチ
 (容量1A ハンドルカウルに穴あけ加工して装着)
★デイトナ製0.75スケアの電線を3種類
★デイトナ製110型3極のカプラー
★エーモン製 コンパクトリレー(10A)
 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12586

 このリレーは5極式で、次のような形式になっています。

 黒色線…アースに接続する線
 青色線…リレーコイル動作用の入力線
 赤色線…ハッテリー電源等の入力線
 黄色線…コイルON時の電装品への出力線
 白色線…コイルOFF時の電装品への出力線

 また、アドレスのサービスマニュアルの配線図によると、

 空色線 …リレーからウインカースイッチへの出力線
 若葉色線…右ウインカーへの出力線
 黒色線 …左ウインカーへの出力線
162161:2009/01/04(日) 16:10:57 ID:Ppv4CyiA
<↑続きです>

ここでご質問ですが、

@ハザード装着の配線は次のやりかたでよろしいですか?

 ・アドレスのキーON電源線から分岐させた線
   ⇒汎用スイッチを割り込ませてリレー青色線へ
 ・アドレスのアースから分岐させた線
   ⇒リレー黒色線へ
 ・アドレスの空色線から分岐させた線
   ⇒リレー赤色線へ
 ・アドレスの若葉色線と黒色線から分岐させた線
   ⇒ギボシ端子に一緒にカシメてからリレー黄色線へ
 ・リレー白色線には何も接続せず絶縁

 ※なお、ウインカーリレーはLEDウインカーキット付属の
  ICウインカーリレーに交換します

A上記配線に整流用ダイオードは必要でしょうか?
 必要な場合は、何A容量のものをどこに割り込ませるのですか?

B以上の回路はアドレスのハンドルカウル内に収まると思いますが、
 防水対策はどのように行えば良いですか?


 以上、よろしくお願いします!
163774RR:2009/01/04(日) 16:11:23 ID:YYNhMwQF
>>159
充電(発電)電流<消費電流 という図式でランプが暗くなっているのなら、
多少は明るくなると思います(つか、漏れはヘッド以外を全部LED化したら、
実際明るく、バッテリー上がりも無くなった)。えろい160様の2の案は逆に、
暗くなるだけです。ワット数を下げれば明るくなります(切れ易くなるけど)
速攻で明るくしたいなら、リレー入れてバッ直が正解ですよ。
164774RR:2009/01/04(日) 17:01:22 ID:XPNllChJ


 ╋プラス━スイッチ ━━青┓┏赤━━━空━ウインカーリレーへ
                  リレー
 ━マイナス ━━━━━黒┛┗黄━┳━━━┓
                        ▼    ▼ ←ダイオード
                        ┃    ┃
                      若葉色 黒色線

かな? ダイオードはくわしいひとたのむw
165774RR:2009/01/05(月) 11:52:10 ID:iolowLvE
>>162
問題ないと思う。
LEDウインカーとLEDウインカーリレーを電球とノーマルリレーに戻した上で、
その配線でチャレンジして確かめると良い。
LED逆つなぎ以外のミスはそこで分かる。
ちょっと点滅回数が変になるかもしれないが、そこは気にするな。

整流用ダイオードの位置は>>164で良いと思う。
容量はLEDウインカーキットの電流量次第。
俺は大体定格の2〜3倍位にしてる。
2Aもあれば十分だと思うけど、測定できるなら測定してみて容量を考えた方が良いかも。

防水対策については、
ハンドルカウル内の他の電装と同じ程度でかまわないと思う。
それよりもショートさせないように絶縁に気を付けた方が良いかな。
絶縁作業がそのまま防水対策につながってることも多いし。
166161-162:2009/01/05(月) 22:51:44 ID:9y5hid7M
レスいただきありがとうございます!
お礼が遅くなってごめんなさい。

>>164
わかりやすい配線図をかいていただきありがとうございます。
私の想定していたものでよかったみたいで安心しました。

>>165
詳細な解説をありがとうございます。
やはり整流用ダイオードは必要なんですね。

電流量の測定はデジタルマルチテスターは持っているのですが、
回路を切り離して直列で割り込みするのが難しそう。
(実は電流測定は使ったこと無くて自信が…)

LEDウインカー1灯あたり250mAとして4灯同時点灯で1A。
3Aのショットキーダイオードを持っているのでそれを使いますね。

絶縁対策は、タイオードは熱収縮チューブで保護し、配線は
ハーネステープを巻くようにします。

またわからないことがあればレスします。親切な御教示感謝します。
167774RR:2009/01/05(月) 23:02:50 ID:T/Ir8g4c
>>166
ひとつだけ
ハザード出した状態だとウインカー出してもわからないので必ずもどす事
俺やったことあるんで 対向車がおろおろしてたw

スイッチ改造してウインカー優先にしたけどねw
168774RR:2009/01/06(火) 05:04:18 ID:rhOPQNsR
アナログ回路はようわからんな。

良い参考書ない?




169774RR:2009/01/06(火) 10:30:40 ID:Excf3ppT
何が判らないのか具体的にドゾ
170774RR:2009/01/06(火) 10:52:41 ID:0xmhpR3Q
>>168
オームの法則とキルヒホッフの法則を勉強する。徹底的に。
どう応用するのかが理解できてくれば電子回路の95%は読み解ける&設計できる
ようになるはず。
171774RR:2009/01/06(火) 15:28:09 ID:NnOkkqLg
ってことで、まずは高校の物理の参考書でしょ
172774RR:2009/01/06(火) 17:34:11 ID:5aYNaqx4
いや まず中学の技術でしょw
173774RR:2009/01/06(火) 17:43:25 ID:lawcrQ+S
ヘッドランプとまでは言わないけど、明るめのポジションランプで
バイクに取り付けられるランプキットって売ってるのかな?
あまり見かけないけど。
174774RR:2009/01/06(火) 18:02:37 ID:J0y2b5fb
>>173
どの程度(明るさ、大きさなど)か不明だけど
大きくてもいいなら、四輪用流用すれば?
二輪用もあるけど、高い割にメリットなさそう
PIAAなんかのは振動対策されてるかもしれないけど、寿命短くても安いから気にならないよ
四輪用でも防水対策はされてます

ライト内のポジションは常時点灯義務化されたから廃止じゃない
二灯で片側が通常時消灯のもあるけど、国によってポジションが禁止のところあるから付いてません
ちなみに国内向けはウィンカー兼ポジションがある車種でも、輸出用は配線が変わってます
175774RR:2009/01/06(火) 18:24:46 ID:lawcrQ+S
>>174
ありがとう。
やはり4輪のを流用ってことか・・。
もうしばらく待つしかないか。
176774RR:2009/01/06(火) 21:44:08 ID:NFnQRtXG
車種によっても違うと思うけど、比較的消費電力の大きい電装品用の電源をとりだすIGオン定番の場所ってありますか?

寒さ対策に電熱装備を買ったはいいけど、バイクの電装ってあまりわかってないので、
どのあたりに目星をつけて探せばいいのかもわからず…orz
177774RR:2009/01/06(火) 21:59:20 ID:5aYNaqx4
夜走らないならヘッドライトw
178774RR:2009/01/06(火) 22:03:21 ID:NnOkkqLg
>>176
ヒューズボックスの予備のターミナル(があれば)か、リレーかましてバッ直じゃね?
179774RR:2009/01/06(火) 22:04:33 ID:dn0muBqB
>>176
俺、電熱服はバッ直にしてる。
消費電力でかいのもあるけど、バイクから離れれば嫌でも切れるので
間違えてonにしっぱなしでバッテリー上げちゃう心配ないから。
180774RR:2009/01/06(火) 22:27:41 ID:g70aPoo9
バッ直コネクターあると充電器もぶっさせるしね
181774RR:2009/01/06(火) 22:33:29 ID:NFnQRtXG
皆さん、ありがとうございますm(__)m

電熱服だけじゃなくグリップヒーターも繋げたいので179氏の言う純粋なバッ直は避けたいんですよね。
178氏の挙げて下さってるリレーかましてバッ直ってのが定石かもしれないですね。

ただ、177氏のコメントで閃いたんだけど電熱オンリーなら冬場は回る事のないラジエーターファンから取るのもアリかなと…
182774RR:2009/01/06(火) 23:08:59 ID:Excf3ppT
電熱服+グリップヒーターだと何Wくらいなのかな
50W越えるようだと
バッ直+リレー制御のがイイと思う
183774RR:2009/01/06(火) 23:37:48 ID:MGxwTiNs
>>176
発電機から直接なら幸福の世界に行けるよ
184774RR:2009/01/06(火) 23:45:23 ID:dn0muBqB
>181
グリップヒーターつけるくらいなら、電熱グローブにしておけと思う俺ガイル。

>182
電熱服も、どこまで装備するかで大きく変わる。
インナージャケット、パンツ、グローブ、ソックスのフル装備だと軽く100wを超える。
185774RR:2009/01/07(水) 00:26:42 ID:eedPe9B3
そこまでの寒がりが真冬にバイク乗るのか!?尊敬しちゃいますね。
186774RR:2009/01/07(水) 02:13:12 ID:HQK2sn0/
寒い暖かいじゃねえ
バイクに乗るか乗らないかだ
187774RR:2009/01/07(水) 02:41:58 ID:V9EeQhYD
すごく昔気質のバイク乗り、って感じの書き込みですね〜
寒いけど、ごはん食べに行く気になりました(神奈川)
歩いて行ける距離にもあるけどバイクで
転んだら恨みます
188774RR:2009/01/07(水) 15:18:17 ID:4VDIbpz3
>>181
うちのバイクはイングニションスイッチとは無関係にファンの電源が入りますが、カワサキだからでしょうか?
189774RR:2009/01/07(水) 15:56:44 ID:qedRUjLt
俺はいつだって裸さぁ〜
だって、裸電球だもの
190774RR:2009/01/07(水) 20:42:08 ID:CnKrYA4X
>>188
カワサキだから。
191774RR:2009/01/08(木) 00:47:18 ID:jM3XzhKI
>>173
少々お高いですが自分はサンテカのDL-100っていうマルチライトを付けています
パワーLEDなので照射力こそないですが明るいです
LEDでも左右合わせて4Wなのでとにかく明るいです
本来は車用なので水抜き対策もされてます
DL-50ってのもあります
原付なので夜間の視認性が格段に向上しました
192774RR:2009/01/08(木) 10:18:02 ID:xrdDKebg
>>191
>照射力こそないですが明るいです

それって、対抗車の反感買うだけじゃないの?てか、あまり明るいと違反に
なるんじゃない?
193774RR:2009/01/08(木) 12:05:55 ID:SyGp5rGy
サンテカのDL-100ってデイライトだよな。
本来、被視認性をあげるためのものだから、
明るいといっても違反になるレベルではないと思うぞ。

まあ、相手に向けたりするのはNGだろうが、
10メートルくらい先の地面を照らすような感じなら問題ないんじゃね。
194774RR:2009/01/08(木) 13:47:38 ID:LaSHx9V/
それつけてるときとつけてないときの照射状態の写真を希望

そろそろパワーLEDのフォグとかドライビングランプ出てきてもいいと思うんだけど
なかなかでないねえ
昼はデイライトとして出力落として高速点滅、夜はドライビングとしてフルパワーとかほしがってる人多そう
195774RR:2009/01/08(木) 20:23:08 ID:Iat9T3IX
>>191
おお!! 
それそれ。
DL-100のようなのを探してたのよ。
アリガトン。
196191:2009/01/08(木) 21:29:49 ID:cxUNJmIg
>>194
とりあえず撮ってみました
左からオフ時、キーON、始動(ヘッドライト点灯)、キーON時の前から撮影
写真だと明るく見えますがヘッドライト点灯すれば光はかき消されます
フォグ目的で買うものではありません
フロントフォークの両端に水平に取り付けているのでドライバーに向かって照射してるわけではないですが、明るいです(眩しいかも)
明るいのが嫌な人はDL-50(DL-100より消費電力が半分)をおススメします

http://www2.uploda.org/uporg1918194.jpg.html
DLパス付けさせてもらいました
パスは「125」です
あと画質100でやっちゃったので1M近くあります
すいません
197774RR:2009/01/08(木) 23:02:11 ID:eekRDiZi
法規的にはグレーっぽいね。
198194:2009/01/09(金) 01:15:19 ID:Wv+TeDO+
お、撮ってくれたんだ、ありがとう
足下が見えるようになってるんかな?
V125ってエンジンとまるとライト消えるって聞いた気がするから
夜中乗り出すときにちょびっと心強そうだねw
199774RR:2009/01/09(金) 12:13:03 ID:MGca+LFg
>>194
ヤフオクで車用のLEDフォグ用バルブを落としてみた
まだ取り付けてないけど。

ハイビームつかなかったら車検NG?
200774RR:2009/01/09(金) 12:32:30 ID:JsMPS9ZM
>>199
基本的に車検はハイビームで受けるんだよ

ハイビーム=前照灯=通常使うライト
ロービーム=すれ違い前照灯=対向車や近い前走者がいたときに臨時に使うライト
201774RR:2009/01/09(金) 14:30:54 ID:rXs9KDoK
後付けでフォグライト付けたんですが訳あってスイッチ増設したくないんです
現在は常時ONで昼間は消しておきたいと思っています
最近の車は「AUTO」にしておくと暗さを感知してトンネル内や夕方になると自動的に点灯してくれますよね
あのリレーと言うかシステムをフォグに噛ませて使いたいなと思うんですが自作できるようなモノではないんでしょうか?
なんと言うモノなのか名前がわからないので検索できないんです
知っている方いましたら教えてください
202774RR:2009/01/09(金) 14:50:43 ID:rm0G649q
CDS オートライト あたりで検索
203774RR:2009/01/09(金) 16:04:33 ID:rXs9KDoK
ありがとうございます
204774RR:2009/01/09(金) 18:14:28 ID:xFJTxppg
モノの名前って話なら、四輪ではコンライトって言うかな
205774RR:2009/01/09(金) 20:17:11 ID:HGfz3xZo
>>200
ありがとう
車検のときは元に戻すよ
206774RR:2009/01/10(土) 16:49:40 ID:bq0EwC79
一般的な電球から2本線を出して、片方に12Vを入れて
もう片方はオープン状態にした時に、オープン側の線の
電圧を測定すると12V出るでしょうか?

バカな質問ですが、今調べられる環境がないので誰か教えて下さい。
207774RR:2009/01/10(土) 17:07:32 ID:/x0gJgLI
>>206 そのとおり
208774RR:2009/01/10(土) 17:26:41 ID:bq0EwC79
>>207
ありがとうございます。
ってことは電球の+側に12V、−側はオープンとした時、
電球は消灯状態で、ー側からは12Vが検出できるということなんですね。
209774RR:2009/01/10(土) 17:54:28 ID:cGGCjXkA
>>208 そのとおり
210774RR:2009/01/10(土) 19:48:01 ID:9MKTBfrp
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
211774RR:2009/01/11(日) 07:29:37 ID:HfbYy5lW
片方の端子がオープンであるなら
負荷の抵抗に関わらず電圧低下も起きず12Vの電圧が来てる
(測定は難しいし利用もできない理論的な電気)
電球1000個直列に繋いでも最終末端がオープンなら同じ

但し
テスターを当てたりアースに繋がる回路を接続すれば
電球の抵抗が反映されてしまい電圧降下する
とゆー理解でオケ?
212774RR:2009/01/11(日) 08:45:55 ID:l8uyptgS
>>211
電圧を検地する回路の入力抵抗の値に依存する。
流れる電流は負荷(電球のOFF温度時)の抵抗と測定器入力抵抗の合成抵抗分。
検地される電圧は、測定器の入力抵抗にかかる電圧。
負荷抵抗値<<測定器入力抵抗値の場合、計測電圧の負荷抵抗による誤差は小さくなる。
キルヒホッフはいらないな。一個の閉回路だからオームの法則だけで計算できる。
213774RR:2009/01/11(日) 08:46:54 ID:DC3zUed8
>>211
何でそういう話が欲しいのか知らないけど、およそ合ってる。

測定は難しくない。最近主流のDMMの入力抵抗は高いから、精密測定ならともかく、
そういうケースとオーダーの話なら、テスタを接続することによる影響は見えないだろ。
まあ、1,000個つなげばキロオーム単位になるから DMM 測定でもちょっと影響するかも。

テスタを当てると電球の抵抗が反映されて降下するのは確かだけど、
先述の通り、数オームとか1オーム以下のオーダーの電球の抵抗値に対し、
入力抵抗が数MオームのDMMを接続しても測定誤差程度の差しか出てこない。
安物のテスタでも数十キロオーム程度あるから針の幅より狭い差だろ。
214774RR:2009/01/11(日) 09:12:41 ID:HfbYy5lW
>>212>>213 サンクス
通りすがりの野次馬です
上の質問みてフト書いてみた
215774RR:2009/01/11(日) 19:16:34 ID:nWYrhkyJ
フォグライトとウインカーポジションを付けたんですがヘッドライトが暗くなったような気がします
すべて点灯しても電圧は常時14.5Vあるんですが気のせいでしょうか?
216774RR:2009/01/11(日) 19:52:26 ID:nwQXYTkL
どこの電圧が14.5Vなのか?
バッテリー端子部で充分な電圧あっても
灯火系に分岐した先で
並列に多数の負荷やスイッチを繋げば個別には電気不足になる罠

フォグライトとウインカーポジションの電源はどこから取った?
217774RR:2009/01/11(日) 20:05:36 ID:nWYrhkyJ
>>216
電圧はイグニッションからすぐに出ている+線で計っています
フォグライトはバッ直です
ウインカーポジションの電源はイグニッションからすぐに出ている+線からです
ヘッドライトはもともと交流だったんですがHIDにしたのでDC化してます
その際に上と同じようにイグニッションからすぐに出ている+線から電源取ってます。。。

明らかな減光ではなく気のせいだとは思うんですが。ウインカーはLEDなので消費は少ないと思うんですが。
よくよく考えると同じ箇所から電源取りすぎでしたね(^_^;)
218774RR:2009/01/11(日) 20:06:31 ID:DC3zUed8
>>215
>>216に付け加えるなら、
周辺が明るくなれば、それまて明るく見えていた箇所が暗く感じることはあるよな。人間の眼なんていい加減だ。
まずは、フォグとポジションをアルミ箔あたりで覆って試してみ。
219774RR:2009/01/11(日) 20:11:16 ID:nWYrhkyJ
>>218
ありがとうございます
実はフォグライトと言うのはパワーLEDなんです
左右合わせて4W
照射力はゼロに近いです
HID点灯すれば完全にかき消されます
220774RR:2009/01/13(火) 22:39:50 ID:9n1y4j2U
ほしゅ
221774RR:2009/01/14(水) 19:13:46 ID:qGDMnJgM
電圧計を取りつけたいです
バッテリ端子から直接計るのと、近いとこのACC線から計るのではどの程度違うんでしょうか?
電圧計は小数点以下2位まで表示されます
0.5Vくらい違うならバッテリ端子から計ろうと思いますが…。

あとアースはどこでもいいんでしょうか?
フレームの同じとこに3つくらいボディアースしてるんですがアースなら問題ないですよね?
222774RR:2009/01/14(水) 19:39:23 ID:9/vf3Wyv
>>221
>0.5Vくらい違うならバッテリ端子から計ろうと思いますが…。
そりゃ場所によってはそれくらいは違うところもあるよ
電圧計ったって所詮は目安なんだから、気にしないようにするか、
実際に知りたいところの電圧と、プローブを取り付ける場所と計りたいところの両方を測定比較しておいて、
脳内補正してやればいい
アースにしてもそう
223774RR:2009/01/14(水) 21:47:28 ID:VU6piRM6
>>221
電圧計のタイプが判らんが、電気食う装置じゃないから、
配線取る場所から電圧計までの配線は長くてもいいだろな。
雑音とか拾いそうならシールド線とか使ったほうがいい。

で、何の電圧を見たいわけ?。
見たい電圧が出てるところに接続すべし。プラスもアースもそこ。
224774RR:2009/01/14(水) 23:43:39 ID:wddYXmTo
>>221
スロットルポジションセンサーとか測ってみたら面白いかもね
225774RR:2009/01/14(水) 23:51:53 ID:HlSJh623
何気にアンメーターとかついてたら面白いと思うんだけど、防水の奴ってあるかなぁ。
226774RR:2009/01/15(木) 06:57:13 ID:JwAH5U6f
ボート用なら防水かもしれんね
227774RR:2009/01/15(木) 14:14:51 ID:M8+oQeUe
切り替え式HID買ったのでリレーを作ろうと思ったら、
切り替えの方のコネクタが見たこともない形・・・。

|・・〕 ←上下の線がかけなかったけどこんな形。
これは何というカプラーなんでしょ?
228774RR:2009/01/15(木) 14:32:49 ID:t2AUcwPR
>>227
写真撮ってうpしな。
話はそれからだ!
229774RR:2009/01/15(木) 14:55:28 ID:WTA2J0/v
>>227
汎用品に打ちかえれば?
230774RR:2009/01/15(木) 15:36:18 ID:M8+oQeUe
>>228
いえす!いってきました。
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1232001176927.jpg

>>229
余り元の方は弄りたくないので、
最後の方法としてとっておきます。
231774RR:2009/01/15(木) 15:52:19 ID:9ZUoZCzv
>>230
30代後半、結婚してますね
今年の運勢は、夏場には食あたりに注意
秋頃に朗報アリです。
今見える手相ではそれくらいしか見えません
232774RR:2009/01/15(木) 15:56:46 ID:KoVCRDo5
なんかエロいですね!!
233774RR:2009/01/15(木) 15:59:13 ID:S0/LHzBl
コネクタ探して自作するより、コネクタ付いたリレー配線を買った方が
早いんでない?
234774RR:2009/01/15(木) 16:22:43 ID:M8+oQeUe
>>231
ぜんぜん年齢違うw
というかこの写真だと見づらい?

>>232
エロはいいものですね、いいものです。

>>233
車用だからリレーハーネスはあるんだけど、
やっぱり自分の車種に合わせたものがいいなぁ、と。
まぁ正直なところ付属のハーネス長杉なんだけど。
235774RR:2009/01/15(木) 17:38:29 ID:E6tjikrE
>>230
Molexの1625シリーズじゃね?
236774RR:2009/01/15(木) 19:17:56 ID:IBCggAvz
どうせ再利用しないんだから切って新しいコネクタつけちゃえば?
237774RR:2009/01/15(木) 19:36:48 ID:M8+oQeUe
>>235
なんという糸申・・・これならいけそうだ。
早速注文してみます、本当にありがとうございました。

>>236
色々探してまったく見当もつかなかったのでさすがにそうしようかと思った・・・。
238774RR:2009/01/15(木) 20:29:11 ID:Zt7v+UCH
…糸申?
239774RR:2009/01/15(木) 22:58:18 ID:UrRRFVSj
ジェントルマンってことじゃね?
240774RR:2009/01/15(木) 23:24:32 ID:wn3H+Fyv
わらた
241774RR:2009/01/15(木) 23:36:03 ID:S0/LHzBl
変態紳士かも
242774RR:2009/01/16(金) 02:12:26 ID:MnzMLrkN
なるほど
243774RR:2009/01/16(金) 02:21:35 ID:Ux4cRp+n
普通に間違えたに、10000麻生www
244774RR:2009/01/16(金) 04:00:28 ID:I7cGRE3Q
当たりw寝ぼけて見直しもしないままレスしてしまったw
すっごい中途半端な時間なのでもう一回寝るorz
245774RR:2009/01/16(金) 11:36:37 ID:GyvG3TDE
ホーンのプラス線から電源を取るのって問題ないですよね?
DC線だしホーンなんて滅多に使用しないので。。。
246774RR:2009/01/16(金) 11:41:27 ID:mmserzvD
>>245
万が一使えなくなったら、事故に繋がるけどな。
何を繋げるか知らないけど、ホーンと連動させるの?
247774RR:2009/01/16(金) 12:42:09 ID:fTiRHo2k
>>246
ポジションリレー買ったんです
それの電源に使おうと思いまして。
個人的にはバッテリがいいんですが取説にはメーター球の配線などと書かれているんです
バッテリだとヒューズとか必要なのかな?
スクーターなのでメーター配線だとハンドルきったときに巻き込みなどで断線しそうなのでホーン配線を考えているんです
248774RR:2009/01/16(金) 12:58:14 ID:xXrIj4gI
>>247
メーター球等の灯火類から電源とれば、ライトオンでそのリレーも作動する。
ホーンからとったら、ホーンスイッチ押している間しか作動しない。んで、
メインスイッチと連動させたいなら、ホーンスイッチの+に噛ませないと
ダメだよ。その線を引き出すには、配線図用意して、ワイヤーハーネスを
バラす必要があると思うけど、、、
249774RR:2009/01/16(金) 13:06:23 ID:/+LRmC+w
>>245
ヒューズボックスのACC用電源からリレー用電源取った方が良くないか?
250774RR:2009/01/16(金) 13:08:05 ID:92Cmnayd
俺のばいくのホーンはマイナス側にスイッチがあるけどスクーターは違うのか?
251774RR:2009/01/16(金) 13:16:11 ID:mmserzvD
>>247
バッテリーからだと、常時電圧がかかって、バッテリー上がりの心配がある。
メインスイッチがONの時に+12Vがかかっている配線なら、なんでもいい。

メーターのバックライト
ヘッドライト(常時点灯式)
ニュートラルインジケータ
ヒューズボックス
メインスイッチ

HONDA 黒/茶、白/緑、黒
YAMAHA 茶
SUZUKI 緑、オレンジ、緑/オレンジ
kawasaki 茶、緑/オレンジ
実際は、テスターなどで確認すること。
252774RR:2009/01/17(土) 17:06:27 ID:Yjmdw6Rn
>>250
オレが配線図持ってる車種のうち、マイナス側にスイッチがついてるのは原スクだけだったぞ?
253774RR:2009/01/17(土) 21:14:05 ID:XcN9wxZ7
プルアップ/プルダウンの問題?
254774RR:2009/01/17(土) 22:40:21 ID:LkIiZtZm
スイッチの耐圧、部品の逆耐圧、耐電流
255774RR:2009/01/18(日) 00:07:09 ID:6ecLCesj
バイクのホーンってフレーム直通アースじゃないの?
256774RR:2009/01/18(日) 01:36:58 ID:IjesWWS5
>>255
1端子のはな。
2端子の場合、片側KeyHotの+12V、もう一方をホーンスイッチでGNDって車種は結構多い。
257774RR:2009/01/19(月) 18:32:59 ID:ZeOdSTZ5
原付をバッテリーレスにしてるんだけど
LEDウィンカーやテールランプにしたら停車時でもしっかり点滅・点灯されられるようになる?
258774RR:2009/01/19(月) 19:18:19 ID:EjD92a12
>>257
発電量次第では改善する可能性があるかもしれない。
例えばウィンカーを出した状態でブレーキをかけて停車している時に、
テールライトの電球を抜いたら改善する?
259774RR:2009/01/19(月) 19:43:08 ID:HfyxfCo4
純正のナンバー灯を外してLEDに変えようかと思うのですが
どういうのが一番広い範囲にナンバー照らしてくれるでしょうか?
一つしか付ける場所が無いので12連とか数が多いやつがいいのでしょうか?
260774RR:2009/01/19(月) 21:01:03 ID:ZeOdSTZ5
>>258
電球を抜くとかはまだ試して無いんだけど
今はアイドリングを3000rpmに上げていて
停車中にウィンカーとストップランプ同時に付けていると
両方かなり暗くて点滅サイクルも倍位ゆっくりながらウィンカーは点滅してる状態です
車種はNチビで発電量が弱い弱いって言われてるからLEDも厳しいのかな・・・
261774RR:2009/01/19(月) 21:09:18 ID:R/kIE8rq
>>259
最近の素子に詳しくないし、どんな形状のテールなのかも判らんが、
砲弾型でも拡散型でも3個くらいを、電球の位置に扇状に配置してやれば済むんじゃないか?。

>>260
電球はストップで10W、ウィンカーは前後で16Wとか食うから結構大食い。
点灯の瞬間は突入電流でもっと食うから、発電機の負荷も大きいしな。
LED化すれば消費電力は -90〜-95% と大幅減になるだろうから、試す価値はあると思う。
が、何でそこまでしてバッテリレス化するのかが不思議。
262774RR:2009/01/19(月) 21:56:24 ID:ZeOdSTZ5
>>261
もう今はメインで乗ってるわけじゃないのもあってバッテリーが直ぐダメになるんすよ・・・
頻繁に新しいのをかう位ならって思ったんだけど
ダメながらも僅かに蓄電する古バッテリーつけてる方がマシではあるんだけど
それじゃなんだか面白くないし・・・w

試す価値があるならちょいと挑戦してみます
263774RR:2009/01/20(火) 10:52:32 ID:/Jiwn65m
テールランプを自作しようとしているんですけど、1つのLEDに尾灯、制動灯それぞれ並列につないでもいいでしょうか?
ググっても別配線で作ってるものしかなくて。
尾灯の時はCRDで5mA流して暗く、制動灯の時は20mA流して明るく照らす予定です。

尾灯─CRD 5mA┐
           ├LED─GND
制動─CRD20mA┘

配線図はこのような感じにしてこれを並列に並べようと思います。
264774RR:2009/01/20(火) 11:10:34 ID:FkIbsxSl
>>263
それは制動時に25mA流れることを考慮した警戒?
制動回路を15mAにすれば良いだろ
265774RR:2009/01/20(火) 12:03:08 ID:ORlyemtw
>>263
> 尾灯─CRD 5mA┐
>            ├LED─GND
> 制動─CRD20mA┘

↑の「尾灯」の後にダイオードつけとかないとヘッドライトに逆流しそうだな
俺のは逆流したけどw
266774RR:2009/01/20(火) 12:41:12 ID:DlJ62Cvf
>>263
こうするか
尾灯─CRD 5mA─D┐
           ├LED─GND
制動─CRD20mA─D┘

こうすれば?
尾灯─D─CRD 5mA┐
           ├LED─GND
制動─D─CRD20mA┘

Dはダイオードね
LEDの仕様にもよるけど、3〜5個くらいは直列に出来るよ
267774RR:2009/01/20(火) 14:36:20 ID:/Jiwn65m
>>264
上の回路だと尾灯の電流にさらに制動灯の電流が加算されるんですね。
H4ヘッドライトみたいにHiとLoでフィラメントが違うように、流れる部分が切り変わるのではなく、流す電流が加算されるのは気付きませんでした。
制動時にも尾灯の方に電気が流れていました。

>>265>>266
逆流防止用の整流ダイオードを忘れていました。

>>266
ブレーキランプなのでLEDは赤色を使います。1本の回路に4個使います。


ありがとうございました。
268774RR:2009/01/20(火) 16:57:40 ID:TAyEswK8
別回路の独立点灯でええやん
269774RR:2009/01/20(火) 19:10:49 ID:xbJnT7hD
電源取り出しのためハーネスのテープを全部剥いたんだが、
ウィンカーやマイナスの線がやたらとあっち行ったりこっち行ったりしてるんだね・・・。
きっちり最短とは行かないまでも、
すぐに分岐や合流させれば3分の1くらい軽くなりそうなのに何でこんなつくりなんだろう?
270774RR:2009/01/20(火) 19:15:29 ID:FJfE+zeV
>>269
何故そうしないかを考えないと理解不能
271774RR:2009/01/20(火) 23:57:33 ID:aS5xaM/N
>>269
バッテリ、スイッチ、リレー、ウインカー(電球)、表示(メーター)
少なくともこれだけ繋いでいるんだよ
272774RR:2009/01/21(水) 01:11:40 ID:UrKFiLbb
横から質問失礼します
>>263氏の回路に似た自作品を作成中です

整流ダイオードは逆流防止なのは分かったのですが、どんな状況で逆流するんでしょうか?
ラジコンやってた時にモーターの逆起電流防止でショットキー使ったことがありますが、
あれはコイルのon/offによる逆流を防ぐものであったはず
テールランプやブレーキランプとして使用する場合、点灯>消灯の瞬間の逆流防止、と考えれば良いですか?
273774RR:2009/01/21(水) 01:30:54 ID:X5ZcXFfF
>>272
L負荷の逆起電力吸収とはちょっと違う。片方のラインに通電した場合に
文字通りもう一方の通電してないラインにも電圧が発生するということ。

ポジションのラインに他の機器がぶら下がってた場合、
逆流防止Diが無いとブレーキが点灯するとそっちにも電流が流れる。
例えば、ブレーキ踏む度にメーター照明・車幅灯が点灯とかw

(最近の)二輪はポジションetc常時点灯だから目立たないだけかもしれんが
電源がぶつかるのは精神衛生上もよろしくないような。
274774RR:2009/01/21(水) 01:45:15 ID:UrKFiLbb
>>273
ブレーキONで他の機器もONってのは整然としていませんね…
確実な回避にはサービスマニュアルが無いと厳しいですしダイオード組み込みます
実装前に質問して良かったw
回答ありがとうございました
275774RR:2009/01/21(水) 09:16:43 ID:GhUtAUiu
>>274
つか>>265を読まなかったのか?
276774RR:2009/01/21(水) 09:52:56 ID:oBXiRGS/
>>271
も、もうちょっと詳しくorz
277774RR:2009/01/21(水) 23:34:51 ID:9r7wxu91
>>275
いや読んだんですけどモータ云々とヘッドライトを無理矢理連想してたんですよ
LED消灯の瞬間にヘッドライトからの逆流でLED点灯&破損するのか?とかあさって方向な感じに
278774RR:2009/01/22(木) 00:27:39 ID:Vw61aSoT
>>277
抵抗負荷と誘導負荷の違いを勉強してらっしゃい。
279774RR:2009/01/22(木) 19:55:27 ID:ekiGghGu
>>276
何を?
280774RR:2009/01/23(金) 12:05:29 ID:p8mL3MIw
>>279
いや、>>271の説明だとでっていう状態なので、
>繋いでいるんだよ の続きまで詳しく・・・と。
281774RR:2009/01/23(金) 12:29:19 ID:tAbmpNEY
>>269の言う「ウィンカーやマイナスの線がやたらとあっち行ったりこっち行ったりしてる」
てのがどういう状態なのか
「きっちり最短とは行かないまでも、すぐに分岐や合流させれば3分の1くらい軽くなりそう」
てのがどんな回路を想定してるのか
具体例を図説や写真で示してもらわんと

バイクの配線てゴチャゴチャしてるな

必要な配線が入ってるだけだろ
で終了
282774RR:2009/01/23(金) 12:53:19 ID:5WkGydHY
簡素にしたいのはメーカーが一番考えてると思うが・・・
単価安いにこしたことはないもんね

気になるなら自分で配線してみればいい
そしたらなぜそのようになっているかわかると思う

                                   ♪(´・ノω・`) レーサーじゃないよね?w
283774RR:2009/01/23(金) 13:52:53 ID:p8mL3MIw
>>281
それを聞くでもなく知っている風なレスがついたので教えを請うたのだけど、
電源取り出してテープ巻いちゃったし図説もめんどいのでもう終了でいいです('A`)

>>282
マイナスについては以前剥いた時に一部やってみたんだけど、
特に違いも感じられなかったです・・・結線部分を減らしたかったのかな。
レーサーじゃないですw
284774RR:2009/01/23(金) 14:36:37 ID:QDebdixo
>>283
答えに触れてるじゃん
285774RR:2009/01/23(金) 15:08:43 ID:p8mL3MIw
>>284
おk、これで結論としましょう。
>>ALLスレ汚しすいませんでしたorz
286774RR:2009/01/23(金) 15:58:13 ID:5WkGydHY
たまにゃいいんでない
改めて考えてみることも必要かと
287774RR:2009/01/23(金) 20:07:53 ID:CnT2zhvJ
すまん、ちょっと聞きたいんだが、H4のヘッドライトを4灯化するのだけど。
キットにバッ直リレーキットが入っているけど、ごちゃごちゃするのが好きじゃないので、リレーレスで行こうと思ってるんだが
危険だろうか?

LO55W HI35W ヒューズは20A・・だったと思う。
バッ直リレーキット咬ました方が安全かね?
288774RR:2009/01/23(金) 20:21:30 ID:CnT2zhvJ
−バッテリー+
| |
             | |
| |
15A 15A ________     純正H4
| | | _____  ヘッドライトコネクタ   
ア-ス -------リレ- | |    
            | | | |_______| |
| | |____________|
__________________| |________________________
   |  | | |
HI LO LO HI
| | | |
|__________|_______________________|_________|_____アース

簡単に書くとキットではこんな回路、H4を4灯同時点灯にするため  
289774RR:2009/01/23(金) 20:43:19 ID:CnT2zhvJ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou62384.txt
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou62383.txt

崩れるのでうpしました。
アドバイスを頂けると助かります。
290774RR:2009/01/23(金) 22:03:32 ID:5WkGydHY
かましたほうが安全だと思う
LOだけで110Wになるので配線は何とか耐え切れると思うけどかなり危ない状態だと思うから
重ねて言うけどリレーかましたほうがより安全といっておく
291774RR:2009/01/23(金) 22:04:35 ID:5WkGydHY
勘違いかもしれないから聞いておくけど
LOは二個合わせて55W?
292774RR:2009/01/23(金) 22:11:08 ID:QDebdixo
>>287
ゴチャゴチャが嫌いならやれば良い
293774RR:2009/01/24(土) 01:59:11 ID:M9PeZp3R
>H4の(?)ヘッドライトを4灯化
LO55W×2 HI35W×2 だな

うP配線図ワケワカメだが
ノーマルの二倍な負荷にするみたいだからバッ直リレー必須
ゴチャゴチャが嫌いなら整然と配線すればヨロシ

つーか発電量足りない悪寒

 
294774RR:2009/01/24(土) 02:35:59 ID:YHlYeozw
セキュリティーアラームの音量が大きすぎます。
抵抗などを噛ませれば音は調整できますか?
295774RR:2009/01/24(土) 07:24:34 ID:7G2hMEdh
>>287
変更前のライトはH4、一灯、55/60W でよろしいのかな?
それをH1,3,7あたりの4灯化して、LOWは55W×2、HIGHは35W×2という理解でいいのかな?
で、バッ直リレーを省いても大丈夫かどうか、という質問と言うことでいいんですよね?

LOW点灯が55W一灯から二灯に倍になるので配線にかかる負荷が増えて、最悪発火のおそれが
あるkもしれません。ライトヒューズの容量にもよりますが、そこがすぐ切れるようならむやみにヒューズ
容量を上げると配線から発火の恐れがあります。
安全のため、リレーキットを入れた方がいいと思います。

ただ、通常使うLOWの電力が倍になってしまい、発電容量が不足して、通常走行していても
バッテリー上がりにならないか、心配が残ります。
そこは、オウンリスクで試して、LOW片側にはON/OFFスイッチを追加することをお勧めします。
296774RR:2009/01/24(土) 07:33:44 ID:7G2hMEdh
>>294
アラームの発信回路、増幅回路、スピーカーと分離している構成ならば、増幅回路の入力に
可変抵抗を入れれば任意の音量にできるでしょう。
一体型の回路の場合、スピーカーにアッテネーターをかまして音量をsゲルことは可能でしょう。
容量の小さい抵抗器では焼けてしまうおそれがあります。
単純な音量調整の方法としては、アラームスピーカーの周りに発砲ゴムで囲い、外に出る音量を
絞るのが楽で良いと思います。発砲ゴムはホームセンターなどで簡単に手に入りますよ。
297774RR:2009/01/24(土) 13:44:56 ID:YHlYeozw
>>296
どうもありがとうございました。
スピーカーはカプラー式別体なので、ボリュームを噛ませて見たいと思います。
それで駄目ならゴムで覆う方法にします。
298774RR:2009/01/24(土) 21:54:01 ID:eOb5QDFQ
>>290
安全安心はそうなんだけど、如何せん配線、リレーが多くて
純正H4コネは2スケ以上かな。
>>291
LO55wx2 hi35wx2

>>295
そうです。
やっぱりそうですか、一応HEADヒューズは標準で20Aあります。
一番怖いのは発火なんで、事前に皆の意見を聞こうかと。

299774RR:2009/01/24(土) 22:02:32 ID:cj5Wtnq8
>>298
人の意見で決めるんだwww

しかも線の太さが分かってるのに書かないで
300774RR:2009/01/25(日) 00:00:01 ID:PlsHp12f
教えて君は情報後出しが基本
ノーマル2.0SQのヘッドライト配線なんて見た事ないがな
301774RR:2009/01/25(日) 02:25:58 ID:xSpKtcuX
自分でやりたいのなら知識と技術が必要。
無いんだったら素直にバイク屋かショップへ行け。
これからも乗りつづけたいのならそうするべきだな。
信でも構わないなら何も言うことは無いけど
ここへ相談にきているということは多少不安はあるのだろう。

ちなみにその配線(コネクタ含む)で13A流せるのかな?
マージンみて20Aは欲しいところだな。
302774RR:2009/01/25(日) 12:20:40 ID:ATrjFrF2
ネットのLEDテール・ブレーキランプ設計で整流ダイオードの電圧降下を
考えていないのが多い感じがする。
14.5Vから考えると結構大きいと思うんだが・・・

303774RR:2009/01/25(日) 12:46:32 ID:ss2FepUD
俺は安全マージンということにした。
304774RR:2009/01/26(月) 11:21:51 ID:q+y+KyTj
電源の変動考えたら0.7Vなんてマージンのうちだよね
305774RR:2009/01/26(月) 15:01:42 ID:8YMYN9bd
アイドリング時に14.1Vで、高回転時に14.9だとすると
電源の変動が0.8Vあるわけだ。
整流ダイオードが0.5-0.9Vの消費だとすると
電圧変動を全部食ってしまうんだな
LEDを直列で限界まで取り付けて不具合が出ている人はこれなんじゃない?
306774RR:2009/01/26(月) 15:09:42 ID:mQ1Is4GA
定格ぎりぎりに設計するのもなんだかな・・
307774RR:2009/01/26(月) 20:11:57 ID:0jIP8s9J
だから低電圧回路を組めというとろうが
308774RR:2009/01/26(月) 22:19:28 ID:AnEcq80p
低電圧取り扱いって600V以下とかだっけ。
309774RR:2009/01/26(月) 22:52:23 ID:XM6ZIfgB
低電圧って書くとほんとにそうだと思う人が出そう
310774RR:2009/01/26(月) 23:05:26 ID:piJUcQUv
低血圧の俺は・・・ いや 気にしないでくれ
311774RR:2009/01/26(月) 23:05:42 ID:mQ1Is4GA
312774RR:2009/01/27(火) 00:15:18 ID:MBGwGaLz
LEDに限らず、半導体の最大定格って、それを超えたら即「壊れる」だから、
必ずマージン考えて回路作らないとダメだよ。
「Ifmax=20mA」って書いてあるLEDに20mA流しちゃダメだから・・・
313お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/27(火) 00:31:57 ID:hPvi1bPd
>>308 DC750V、AC600V以下
314774RR:2009/01/27(火) 06:37:12 ID:UdwqJ9q/
ブレーキやウインカーだってピコピコすりゃけっこう電圧変動するんだから
余裕無く設計するのはだめよね
315774RR:2009/01/27(火) 11:15:48 ID:DWxZmiWP
>>312
LEDウインカー作ったときにIfmax=20mAのLEDに20mA流してるけど全然壊れる気配がないんだが…
あとテールランプも同じように。
316774RR:2009/01/27(火) 11:37:46 ID:0YycHZoo
「即壊れるかもしれない値だよ。だからそれ超えないようにマージンとって回路設計してね。」
って値なだけで、LEDメーカーもマージン取ってるから少々オーバーしても壊れはしない。壊れるかもしれないけど
317774RR:2009/01/27(火) 12:00:21 ID:NBPJiw1p
まぁ、周囲温度やデューティ比なんかにもよるからそのへんは目安ってことで
318774RR:2009/01/27(火) 13:48:41 ID:333wQLYk
>>315
そこでペルチェ素子の出番です
319774RR:2009/01/27(火) 13:49:23 ID:333wQLYk
間違えた
>>312でした
320774RR:2009/01/27(火) 14:22:06 ID:DWxZmiWP
>>312では 即壊れる って断言してるのに>>316では 即壊れるかもしれない って…はっきりしないやつだなw
ID違うから別人か
321774RR:2009/01/27(火) 14:26:24 ID:yfH8EsEQ
maxこえちゃいけません
322お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/27(火) 14:26:29 ID:hPvi1bPd
 半導体メーカーだって個体差のマージンを加味してスペックを公表しているの
だから、当然20mAの素子に25mAでも劣化で済む物もあれば
21mAでアボンする物もある。 ただ、半導体素子は無理が利かず
許容を超えれば一瞬でアボンするから定格絶対と言うことには違いはない。
323774RR:2009/01/27(火) 14:36:17 ID:yfH8EsEQ
レーザーはとくにそうだね
定格超えたら即こわれるわ

何個こわしたことか・・・・
324774RR:2009/01/27(火) 15:36:29 ID:NhK8cG+Q
>>322
台湾・中国メーカーのマージンは低い。日本のは2倍ぐらいはマージンをみている。ここが
大きく違うところ。
その結果、台湾、香港のLED信号機は設置後数年経って虫食い状態の無残なもの。
旅行行ってデジカメに撮ってきて皆で笑ってやろう。

(とか言って、日本のLED信号機も虫食いになったら大恥よ)
325774RR:2009/01/27(火) 15:55:35 ID:HP1tpLMW
俺の勝手な理屈だが、使用する電圧や電流の二倍くらいの定格の部品を選ぶようにしている。
326774RR:2009/01/27(火) 16:08:19 ID:NhK8cG+Q
>>325
設計の基本ですよね。「ディレーティングを2倍に取れ」とか言いますよね。
「定格いっぱいで使う場合は顧客の承認をとること」、などが社内規定に書かれています。
327774RR:2009/01/27(火) 16:52:05 ID:APswS1tJ
赤=3倍です
328774RR:2009/01/27(火) 18:18:13 ID:z5C/m29C
324を見ると台湾・中国のLEDは良くないみたいだけど、
でも日本製は高いでしょ。
中華製のLEDの寿命と製品の寿命が同じ位だったら、
日本製を買う必要ないんじゃないの?
329774RR:2009/01/27(火) 18:42:11 ID:HP1tpLMW
そのうちアジア圏の部品も日本に追いついてくるでしょ。
でも、現地の人間見てると国民性の違いみたいなものを感じるときはある。
330774RR:2009/01/27(火) 19:14:21 ID:MBGwGaLz
>>317
点滅の場合はパルス最大電流Ifpmaxってのが別にあるっしょ?
それを超えたらやっぱりダメ。
331お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/27(火) 21:57:45 ID:hPvi1bPd
 パルスの場合はスタティックに比べて少し無理が利くと言うことに依る
定格だから、当然標準定格以上に超えてはいけない。
332774RR:2009/01/27(火) 23:53:43 ID:UdwqJ9q/
>旅行行ってデジカメに撮ってきて皆で笑ってやろう。

アジアンメーカーの質が悪いのは言ってるとおりなんだけど
この発想はすごくアレだな
333774RR:2009/01/28(水) 05:49:17 ID:6SKHL0gQ
中国製のはアレだけど台湾製のは大分マシになってるよ
334774RR:2009/01/28(水) 10:54:43 ID:3MHfn11m
中国製の嫁と台湾製の嫁はどっちがいいの?
335774RR:2009/01/28(水) 11:34:55 ID:AxnoZr6Y
フィリピン製に決まってるだろうが
336774RR:2009/01/28(水) 15:34:12 ID:4dmTzSjC
ロシアでお願いします
337774RR:2009/01/28(水) 15:39:18 ID:kvdSvAav
古くなると体積が増えます
338774RR:2009/01/28(水) 15:40:24 ID:eAmuXEL9
劣化が激しくなります
339774RR:2009/01/28(水) 16:04:05 ID:Nj44L/hV
台湾の人はものすごい親日だったな
340774RR:2009/01/28(水) 18:05:35 ID:gcVROed3
そういえば台湾行って、日本人だからって理由で嫌な思いしたことはないような気もする。

やはり国民性もあるのか品質管理が日本製品に比べて随分劣るけど、成長する勢いがすごい。
2年で工場の敷地が二倍くらいに増えてたりする。

あと、言葉わかんなくても漢字が通じるから便利だったな。
341774RR:2009/01/28(水) 19:15:01 ID:3MHfn11m
誰も日本製の嫁を推していないのは経験則かww
342774RR:2009/01/28(水) 21:16:50 ID:Mo4ZbhP+
>>341
日本製の嫁は仕様書と大きく異なっており、初期不良に加えて劣化も激しかったので工場に差し戻しました
343774RR:2009/01/30(金) 10:51:49 ID:KxpFfnvx
明日から約15ヶ月以上バイクに乗れなくなります
端子外しておいても放電しちゃいますよね…?
344774RR:2009/01/30(金) 10:52:35 ID:yAr+svhg
>>343
自己放電は免れません
345774RR:2009/01/30(金) 11:23:27 ID:KxpFfnvx
ありがとうございます
346774RR:2009/01/30(金) 12:44:19 ID:HYx9qmBx
>>343
乗れなくても
動かせる環境に居るのなら
頻繁にエンジンかけたり
駐車場内引き回したりした方が良いよ

347774RR:2009/01/30(金) 12:59:58 ID:SSqMwuKe
15ヶ月も乗れなくなるのならタンク錆びないか?のほうが気になるな・・・
348774RR:2009/01/30(金) 13:03:53 ID:KxpFfnvx
>>346
出来る限りそうしたいと思います
>>347
樹脂タンクのスクーターです
349774RR:2009/01/30(金) 13:07:23 ID:3aP0a929
バッテリーはずして 湿気とれるように
完全カバー + シリカゲルみたいなの放り込んでおく

もちキャブのドレンからはガソリン抜いておく
350774RR:2009/01/30(金) 13:15:20 ID:9A4beVbG
15ヶ月もバイクに乗れない、にもかかわらずバイクのメンテが出来る状況とは。
351774RR:2009/01/30(金) 16:39:17 ID:HvH2aFL8
ACCの+ってヒューズから伸びてイグニションの手前までのどこかって解釈でOKですか?
352774RR:2009/01/30(金) 19:14:21 ID:rDX8dyeg
イグニッションキーユニットから出てる配線で
「キーオンの時だけ」12Vが来るどれか
が、ACC+ と解釈した方が間違い少ないと思う

つーか何Wのどんな負荷繋ぐのか言ってみそ
353351:2009/01/30(金) 20:39:37 ID:vqU086qE
>>352
LED2〜3個付のセキュリティアラームです。買ってもいいのですが、勉強のため自作しようと思ってます。
354774RR:2009/01/30(金) 20:48:48 ID:3aP0a929
tuny2313でつくりろうぜ
てか いまやってる
355774RR:2009/01/30(金) 21:55:37 ID:tz209dpt
テールランプとか作るのにテスト用の電源を用意しようと思うんだけど、
ジャンク屋で12〜15VぐらいのACアダプタを買ってくればOK?
それとも、秋月の安定化電源キット等を通した方がいいんだろうか?
356774RR:2009/01/30(金) 22:50:45 ID:OWd8Ihho
旧ゲーム機を大量に持ってる俺は12Vのアダプタなら二桁以上持ってるわw
357774RR:2009/01/30(金) 22:56:34 ID:T+mDIpbH
>>355
自分のバイクで走行中の電圧は測ったことは無いけど、4輪だと12.5〜15Vで変化する。
電圧可変が良いんじゃないかな?

奮発してアルインコの電源を買うという手も。
DM-305MV(DC6〜15V4A)は1万以下で買える。
ただ、アルインコ電源はメーターがクソだから、別に電圧計等を用意する必要あり。
358774RR:2009/01/30(金) 22:59:08 ID:rDX8dyeg
>>353了解 ガンガレ
359774RR:2009/01/30(金) 23:10:44 ID:s60M68ri
原付用中華バッテリーが2000円位だけど問題外?
4型とかちっさいやつだけど。7とか9なら5000円くらい。
2ヶ月おきくらいで充電しないと劣化するし面倒か。
360774RR:2009/01/30(金) 23:24:25 ID:WBcp1VaF
セル無しバイクに使うなら何でも良いよ、俺も使ってる
セルが使いたいなら普通の奴にしときなさい
7.2Ahとかのシールバッテリーなら秋月で売ってる台湾の奴でも良いぞ
361774RR:2009/01/31(土) 02:22:57 ID:dao9tknY
>>355
PCの電源ユニットから12Vをひっぱってくれば?
362774RR:2009/01/31(土) 06:24:16 ID:gTdodhxz
ある程度実験したいと思うんなら、電源作っちゃう方がいろいろできるかもよ。
15〜24V、3,4AくらいのAC-DCスイッチング電源に、0〜15Vくらいの
可変DC-DCコンバータの安いのつなぐだけで結構重宝するよ。
アナログで夏系でも一個顔につけといて、実際に精密な調整は安い
デジタルテスターつないで測ればいいし。
12V系が正しく動いてるときは13.4Vが正電圧で12〜14.5Vくらいまで
動くものだけど、過負荷やオーバーシュートもあるんで、自分は10〜15Vで
安定して動く様に電装おもちゃを作ってる。
363774RR:2009/01/31(土) 07:58:54 ID:sVSyZQG8
思うにこの手の質問の場合ちょっと電気つくかどうか確かめられれば
それでいいということでは無かろうか?

それはそれとして362氏の可変DC-DCコンバータ案は
転がってるアダプタを利用するのにお手軽でいいすね
まねしよw
364774RR:2009/01/31(土) 10:08:08 ID:nLo1Kuri
>>355
ACアダプタでいいじゃん
大雑把な実験には十分だよ
ぶっ壊れても惜しくないのはメリット
365774RR:2009/01/31(土) 15:08:32 ID:vjnGfEax
>>355
バッテリー充電器を使う。
条件は車両の供給電源と同じになる
366774RR:2009/01/31(土) 15:59:21 ID:WWg25oKk
安物のバッテリー充電器は
繋ぐ負荷に関わらず一定のDC出力するけど
判定機能とかバッテリーの抵抗検出とかする充電器だと
LEDなんか繋いでもエラー表示で電気流さないよ
367774RR:2009/01/31(土) 16:27:10 ID:/cA8fgka
>>366
既出だけど
そんなタイプの充電器なら、冷蔵庫の奥に余っているw死んだバッテリを繋げばテスト用電源として使える。
368774RR:2009/01/31(土) 16:47:20 ID:vjnGfEax
>>366
言葉が足りなかったね、昔ながらのブリッジ、トランスのやつな
これの中身からAC抜くと、原付やレーサーの交流灯火も実験できる
ので重宝する
369774RR:2009/02/02(月) 22:19:56 ID:1qFl0C6V
LEDのヘッドライトは法的に問題があるの?
なければ日中とかはLEDだったらOKでしょ
370774RR:2009/02/02(月) 22:25:58 ID:BVl/p1mJ
>>369
何に関連しての話か知らんけど、別に LED のヘッドライトを法で禁止している訳じゃないよな。
ただ、保安基準を満たす性能があって耐久性もある製品が、まだ存在しないだけだろ。
あと日中とかはLEDだったらOKってどういう意味?。
夜間用にちゃんとヘッドライト装備しておいて、他に日中用にLEDライト装備するってこと?。
371774RR:2009/02/02(月) 22:32:14 ID:0rizORAK
次期プリウスの上級グレードはLEDライトらしいぞ
372774RR:2009/02/02(月) 22:52:13 ID:1qFl0C6V
>>370
そう、夜はLEDは暗そうだからスイッチでリレーを切り替えて
普通の球にと考えたんだ。
373774RR:2009/02/02(月) 23:05:42 ID:BVl/p1mJ
>>372
LEDと電球を切り替える機構を装備するのは、個数制限と常時点灯を満たせば、
保安基準を満たせるので大丈夫だと思う。
しかし、保安基準の文言を読んでの感触だが、
昼間だけ点灯する LED 灯であっても、それを前照灯とする (電球を消したらLED灯が前照灯) 限り、
夜間を想定した視認性能を保安基準は求めていると思われる。
つまり、LED 灯単独で夜間走行が可能な性能が必要だ、と言う事。
そうなると、電球との切り替え機能は無意味じゃないか?。LED 単独でいけるんだから。

まあ、俺は法律の専門家じゃないからよく判らんww
それに、努力して実現すべき内容とは思えない。が、相応の性能のある LED 灯装置が手に入るなら、
やってみてもいいんじゃね?。
374774RR:2009/02/02(月) 23:07:09 ID:B9HHrMNY
レクサスのLSのハイブリッドの方はLEDヘッドライトを採用済み
375774RR:2009/02/02(月) 23:15:48 ID:1qFl0C6V
>>373
自分も素人でそこが分からない。
LEDで電力を大きくするくらいだったらする必要ないし。
昼間は申し訳程度に点灯で良かったら良いんだけど。
376774RR:2009/02/02(月) 23:18:15 ID:ZqBAcomU
古い原付をオールLEDにして、ヘッドライトもLED化しましたがなにか?
377774RR:2009/02/02(月) 23:29:58 ID:ON1/eZn6
>>376
うp
378774RR:2009/02/03(火) 00:21:09 ID:wAWm8xh+
>>369-371
バイクではないけどレクサスの最高級グレードはすでに
LEDライトになってたはず
379378:2009/02/03(火) 00:22:31 ID:wAWm8xh+
あ、リロードしてなかったらかぶってしまった
380774RR:2009/02/03(火) 00:40:20 ID:vTJyXRKu
>>376
音沙汰無いな
古い原付をオールLEDの設計失敗して炎上したんじゃ・・・
お〜い、生きてるか?
381774RR:2009/02/03(火) 00:40:53 ID://Wvswem
>>378
LS600ね。グレード問わず全てLED
ヘッドライトが水冷とかアホかとw
382774RR:2009/02/03(火) 01:51:21 ID:nZE3u+tz
熱に浪費されないのがLEDなんだと思ってたけど
10hでリフレクタ炎上とかなにか間違った方向に進んでるな。
383774RR:2009/02/03(火) 06:16:18 ID:+peiJsSe
>>382
電球に比べて効率がいいと言うだけで、発熱はするからねぇ。
消費電力がワットのオーダーになると、色々と無視できなくなるんでしょ。
384774RR:2009/02/03(火) 08:04:36 ID:uTxVewVc
レクサスのアレはトヨタの中の人もインタビューで言ってるけど
正直なところHIDより効率はよくないが新しい物を採用することに意味があったと言ってる
イメージ先行型だけど俺は好きだ

LED水冷化についてはRS50に5発のパワーLED仕込んでヘッドライト化した人も
水冷ヘッド自作して仕込んでたね
明るさを得るためにはやっぱりどうしても発熱は避けて通れなくて
LEDは発熱によって照度が減ったりそのまま死んだりする
いまんとこまだヘッドライト級の明るさを作る場合はフィラメントの方があらゆる面で楽

>>369
俺も日中は3WくらいのLEDだけで済ませて
普段はメインのヘッドライト消しておきたいと思ってたw
385369:2009/02/03(火) 11:39:05 ID:vTJyXRKu
>>384
日中は遠くまで光が届かなくてもいいし
眩しければいいというならLEDで性能は果たせると思う。

1W以下が熱的に限界じゃないのか?
386774RR:2009/02/03(火) 13:01:59 ID:uRY3IwnI
ハンドライトでも5Wクラスが売られてるからそれくらい大丈夫じゃね?
387774RR:2009/02/03(火) 13:22:51 ID:CZmgesbx
ハンドライトをヘッドライトにすればいいじゃん
388774RR:2009/02/03(火) 16:30:46 ID:ZWQh8Xca
ハンドライトに乗ればいいじゃん
389774RR:2009/02/03(火) 18:43:34 ID:GMf5k9EJ
LS600hのヘッドライト周り、コントローラ含めてパーツだけで60万もするのなw
非常に憧れるけど、現実的には素子と光学系の進化待ちなのかな…
390774RR:2009/02/03(火) 19:23:04 ID:vTJyXRKu
ヘッドライトが60万円か・・・
キックが盗まれた奴がいたけど、60万のヘッドライトが盗まれたら
気が狂うんじゃねーの?
391774RR:2009/02/03(火) 19:26:43 ID:CZmgesbx
富裕層の感覚は我々庶民に計り知れない
392774RR:2009/02/03(火) 19:39:46 ID:uTxVewVc
250のバイクまるごともってかれるのとたいして変わらない値段だからなw
393774RR:2009/02/03(火) 20:35:07 ID:uRY3IwnI
>>387
ハンドライトをヘルメットの頭頂部に取り付けてる人を見たことがある
というか自分も試したことがある
向いた方に光が行くので狭い山道には良いんだけど対向車に迷惑な気がする
394774RR:2009/02/03(火) 21:25:37 ID:ksXI0z9+
>>393
ツール・ド・ブルーアイランドだっけか?四国の林道レース
夜間SSでよくいる(いた?)らしいね

一般公道だと法的にアウトな気がする
395376:2009/02/03(火) 21:33:29 ID:mZLk+jjB
遅レスすまんです。
とりあえず、燃えてないっす(苦笑
白は熱耐性が低いんで、メインは3Wの黄色を二個並べて裏側にQFP用の放熱器貼り付けてる
リフレクタはガラス製のものを加工、それに100円ショップのルーペを集光様に追加して、元のレンズ
ユニットに組み込んだ。
で、デイライト用に青と黄色を数十個並べて白色光を作ってる。
ウィンカーは100mAタイプ黄色を12個ずつ、テール・ブレーキは持ってる赤いのを適当に並べた。
メータランプとかもSMDタイプ使ってウェッジ型に作って差し替え。
こんな感じです。
396774RR:2009/02/03(火) 21:48:01 ID:EerZzlNV
>>394
点滅してなかったらおk
397774RR:2009/02/03(火) 22:00:04 ID:vTJyXRKu
>>395
見たい見たいと言っているのに見せないお前は
キャバレー嬢のようだ。

とりあえず画像うpしる
398774RR:2009/02/03(火) 22:29:11 ID:3rMvrLWu
>>394
夜間があるのはTBIじゃなくてSSER2Daysかなんかだろうけど
それはそれとしてカタログは見たことある。
自転車用とかでもあるみたいよ>ヘッドマウントの個人用HID
399774RR:2009/02/04(水) 00:12:30 ID:1Y310cws
>>396
前照灯は、前方方向指示灯と水平じゃないとダメじゃなかったっけ?あと、
走行中点灯可能な補助灯は「前照灯より上に設置してはならない」だよ。
400774RR:2009/02/04(水) 00:36:59 ID:UtrUaWZp
>前方方向指示灯と水平じゃないとダメじゃなかったっけ?
ウィンカーとライトは同じ位置って事?
バックミラーとウィンカー一体型って違法?
401376:2009/02/04(水) 00:58:39 ID:r5P+9x8T
>>399
うろおぼえですまんけど、
方向指示灯の位置は緩和されて高い位置でもOK。
被視認の基準クリアしてればLEDでもOK。
一定基準以上の照度の補助前照灯は光軸が前照灯より下で
左右対称二個以下だったかな。
規定以下の照度の装飾等は前に赫NG、後ろに白NG基本で、
なし崩しになってるけど、たしか前と側灯は白または黄色のみ、
後ろは赤のみOKじゃなかったかな?
本来、青やら緑はダメで、点滅もご法度だったかと。
402774RR:2009/02/04(水) 00:58:40 ID:aPyZtuM+
体につけるのは基準に触れなかったとおもうが、だめなんかな

403774RR:2009/02/04(水) 14:02:18 ID:1Y310cws
>>402
被視認できたらダメか、主前照灯より明るい時点で違反になるんじゃね?
404774RR:2009/02/04(水) 20:20:40 ID:O0E/QAo/
          .⊥
         (三)
          ) (  
        _(─)_ 吾輩を何処かのスレに送迎せよ!
      /   T  /\ 送別時には手土産を所望する!
     /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
       |抵抗1kΩ.|/
      . ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、
          抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(茶黒赤銀)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、
          抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、
          抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(茶黒赤金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、
          抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、
          抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗47kΩ(黄紫橙金)、
          抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、
405774R:2009/02/05(木) 01:27:11 ID:PCdfFrHd



.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |        (三)
 -=≡ /. \ヽ/\\_      ) (  
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  _(─)_
-=   / /⌒\.\ ||  ||  /  T  /\ 
  / /    > ) ||   ||/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/ 
 / /     / /_||_ || |抵抗1kΩ.|/
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))










406774RR:2009/02/05(木) 08:22:00 ID:xXZmIu7R
LEDウィンカーに換えるにあたって知識も調べる努力もしないので
ICだかリレーだかも換えないで抵抗だけはさんだ既存の商品を買おうかと思います。
メリットはやっぱり今後に交換の必要性が生まれないことで、省エネとかどうでもいいかなぁと
やっすく買えるお店ないですか?
407774RR:2009/02/05(木) 08:28:38 ID:nyoLrrIp
日本語で
408774RR:2009/02/05(木) 09:05:26 ID:ClA3DNIC
>>406翻訳

ウインカーをLEDに換えたいと思っています。
しかし、必要な知識も持ち合わせていなく、下調べをする手間もかけられないので、
ハイフラ防止用抵抗が付属したポン付け可能な既製品を買おうと思っています。

寿命が長く、今後電球の様に交換する必要が無くなるというメリットがあればいいので、
電力の節約にはならなくていいという方向で検討しています。

あまりお金をかけたくありませんが、探すのもめんどくさいので、
安く売っているお店を教えてください。
409774RR:2009/02/05(木) 09:15:11 ID:xXZmIu7R
ICリレーに換えた場合は、ウィンカー側に抵抗やCRDは必要ない?
>>408
ありがとうございmす
410774RR:2009/02/05(木) 09:29:47 ID:pYW3RNn2
>>409
一般的なICリレーは可変電流回路を保っていないので
多種多様の球数、性能のLED側に合わせた電流制御を
するためのCRDや抵抗は必要

>>406
オクでかえ
411774RR:2009/02/05(木) 16:55:25 ID:Nj1/23D2
>>409
出来合いのLED電球は、CRDか抵抗が組んであるから不要。自作なら不可欠。
ICリレーは、1個だけならヲクで2000円くらいのを買うが吉!自作するなら
1組キットを買えば、あとは材料費300円程度で幾つでもクローン作れるよ。
412774RR:2009/02/05(木) 17:20:29 ID:xXZmIu7R
>>410
そうします
今、ぱらっとヤフオク閲覧してきたんですがなかなかのオリジナル作品が集まってていいですね
スイッチONと同時に点灯スタートに惹かれてこれがいいかなとおもったんですけど、ケースのダササと防水不備がちょっと
防水ぐらい樹脂流し込めばできるだろうに、、、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e88493601
これは形がすごく気に入ったんだけど最大何Wまで使用可であり、スイッチONと同時に点灯スタートなのかが気になるポイント
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f71126468
413412:2009/02/05(木) 17:23:06 ID:xXZmIu7R
2chだからと罵詈雑言が飛び出してしまいましたすみません、ディテールは薄型高機能を謳えば仕方ないですよね
事前に謝っておきます(スレ住人の方かもしれないし、俺は作る知識も技量もないので)
とりあえずバイクがいっぱいあるんでどれも買って試してみたいなぁ
414774RR:2009/02/05(木) 18:24:31 ID:nyoLrrIp
樹脂で固めただけの防水なら潔く未処置の方がいい
水分が入りにくく密封するより、いかに抜けやすくするかの方が重要
415774RR:2009/02/05(木) 19:44:57 ID:bkYCEWeZ
そろそろ…。
416774RR:2009/02/05(木) 21:36:07 ID:Nj1/23D2
>>414
酸性雨とか、不純物混じった水、揮発油がかかる可能性があるバイクの場合はショートしたりサビたら致命的だから、出来るならシリコン充塡した方がいい
と思うよ。
417774RR:2009/02/05(木) 21:36:07 ID:6B86C7EI
教えてください。
グリップヒーターを自作しようとしています。
共立さんのHPでフイルムヒーターを見ていますが、
5・10・20・40・80Ωと5種類あります。
どれを買えば良いでしょうか?

ちなみに、電源はハーネスから完全に独立して、
APEM防水スイッチ2つ、リレー2つ(ON/OFF用4極と切り替え用5極)使って、
抵抗を入れてハイモードとローモードの切り替えを2色LEDでわかるようにしたいです。
この場合の抵抗値(ローモード)はどのぐらいが良いでしょうか。
又、ヒーターは並列と直列とどちらが良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。
418774RR:2009/02/05(木) 22:09:43 ID:rgXI2xEt
売ってる店以外全部人頼みかよ・・・
今日はスゲエな

素直にデイトナの買えとしかいいようがない
正直アブねえしなんかあったときに2chのせいにされてもみんな困る
419お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/05(木) 22:10:30 ID:ZzsbmaYD
 一般的に市販されているグリップヒーターは10W程度と言われている。
だから12Vから逆算して、20Ωで7.2W、10Ωで14.4W程度
となる。 カットアンドトライで試せと言いたいが、両方買うのも
気が引けるだろうから10Ωを買って、並列で試してみて熱つ過ぎたり
消費電力が心配だったりしたら、直列にして見てという感じだな。

あくまでも机上論だから参考までに。
420774RR:2009/02/05(木) 22:23:44 ID:GcfbSkYA
すいません、私も質問です。
レースでジェネレーターを外して、バッテリーの点火だけにしようと思っています。
走り終わったら充電を繰り返すわけですが、この場合開放と密閉では
どちらが向いていますか?また、電圧の低下のしかた等に違いはありますか?
421お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/05(木) 22:49:14 ID:ZzsbmaYD
>>420 電気的には開放型のほうが急速充電とかの無理が利くという利点も
あるし、同じ物理サイズなら容量も大きいのだが、レーシングというフィールド
で考えると転倒やクラッシュしたときに硫酸の漏出がほとんど無い密閉型(MF型)
のほうが安全上好ましいと言える。 
たしかレーシングコースって、液類の流出はすごく五月蠅かったはず。
(路面保護のためにフロー管とかすべてに容器をぶら下げてる。)

 でもそもそも発電機殺して何のメリットが? バッテリーレスにして
軽量化は良く聞く話ではあるが。 
それにバッテリー充電できないと電圧落ちてCDI弱るから結果的に
エンジンパフォーマンスも落ちると思うが。
422417:2009/02/05(木) 23:16:15 ID:6B86C7EI
>419
ありがとうございます。
気長に10Ω+抵抗値変えてテストしてみます。

423774RR:2009/02/05(木) 23:42:09 ID:qBQ+Y7+7
>>421
ジェネレーター自体の重量がなくなることによる軽量化。
フライホイールマス(?)低減によるレスポンスアップ。
点火系やバッテリー充電に食われる電力相当の負荷削減。
など。
50ccクラスのレースなら割と効果あるんじゃない?
424774RR:2009/02/06(金) 00:00:29 ID:Nj1/23D2
はずみ車とったら、レスポンスアップどころかエンジンがダメになりそうな悪寒が、、、
425774RR:2009/02/06(金) 23:34:15 ID:7/wqgBSY
>>420
なんでリチウムイオンにしないの?
426774RR:2009/02/07(土) 00:36:26 ID:s3sq6Qsd
http://www.audio-q.com/kousaku2.htmのサイトにある
LEDウィンカーを8つ作るにあたって必要なものを集めたら

12LED用円形基板(AQCB-12LC) 75円 600円
AQCB-12LC用ホルダー(●AQCB-12LC-H) 85円 680円
電球口金部品(BA15s) 30円 240円
10mA 定電流ダイオード (E-103) 33円 50取消 1650円
φ5白LED (□NSPW510DS-b2V)_ 84円 100取消 8400円
φ5白LED (□NSPW510DS-b2V)_ 120円 10取消 1200円
- 合計 12770円

高すぎません?自作って・・・・
427774RR:2009/02/07(土) 00:53:25 ID:xpkKtGs0
ウィンカに白LED選択して時点でなぁ…既製品でも買ってればいいと思うよ

それに自作の利点は自分の好きなように作れる点であって
好きなように作った結果高くなっても仕方ない
それが嫌なら既製品でも(ry
428774RR:2009/02/07(土) 01:00:49 ID:DGiiv7Fl
日亜は高いですね。
レンズが黄色でも黄色ダイオードにした方が良く見えるかと思います。
自分で作った時は秋月の
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01319/
をウインカー1個当り24個で抵抗制御で20mAで十分でした。
ホムセンでシングル球買って割ってソケットにしましたし、ウインカー4個で2000円位でした。
429774RR:2009/02/07(土) 01:59:24 ID:PCn0E1/E
そりゃ既製品は部品も数千単位で仕入れるから安くなるのは当然。
430774RR:2009/02/07(土) 10:05:23 ID:8f+wt66m
>>426
量産品のコストダウンは大きいから、君自身が
月に1000台も作れば安くなるよ
どんな工業製品も自作=格安じゃないよ。

ちなみにシロを使うのが痛すぎる。
LEDの色は使用用途色をそのまま使う。
ウインカ、オレンジ
ストテール赤
ライセンス・ポジション専用、白

簡単に言うとLEDの発光する光線はレンズを通って
しまうので、レンズで着色できないから
白LEDに赤いレンズ付けようがオレンジのレンズ付けようが
白い光線が出てしまう

白熱球のように光の三原色を発光していないのだからね
431774RR:2009/02/07(土) 10:34:04 ID:ZwQSQ5i+
>>425
リチウムイオン電池は衝撃で変形すると爆発する危険があるぞ。レース車にはマズいだろ?。
あと、充電管理をしっかりしないと危険だからマイコン内蔵が普通だ。バイク用の製品あるのか?。
432774RR:2009/02/07(土) 10:54:28 ID:RR4OC6qw
バッテリが変形するような転倒がそうそうあるのか?
ジェネ無しなら充電は普通の充電器でしょ。
433お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/07(土) 11:32:34 ID:Zvv8xuYy
>>431-432 衝撃で内部短絡する危険も考えるとニッスイのほうが安心感がある。
434774RR:2009/02/07(土) 11:34:56 ID:ZwQSQ5i+
>>432
「そうそう」なくても「たまに」はあるだろ?。
転倒して滑っていくだけとは限らんよな、飛び跳ねて路面に側面から叩きつけられるとかのハデな転倒もあり得るぜ。
それに、携帯電話のリチウムイオン充電池をクギで打ったら爆発した、と言うTV番組を見た記憶無いか?。
リチウムイオン電池はそういう脆弱で危険な電池。電池自身が可燃物で出来てる。
鉛電池でも液漏れやショートによる火災の危険もあるが、バッテリー自体に爆発の危険は無いだろ。

あと、充電管理ってのは「どれだけ充電したか」の他に「どれだけ放電したか」も必要。
減った分を記録してそれに見合う充電をする訳。だからリチウムイオン電池にはマイコンが内蔵される。
リチウムイオン電池は、鉛電池やニッケル系充電池より格段に高性能だが、扱いも格段に難しい電池。
435お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/07(土) 11:48:57 ID:Zvv8xuYy
 しかもリチウムイオンはセル単位(単電池単位)で管理しないと
セルごとの電圧が偏ったときにも危ないからな。 管理がすごく難しい。
鉛蓄電池みたいに放電終止電圧充電で放っておけば勝手に急速充電なんて
訳にはいかない。 だからパックにはマイコンによる制御回路が装備される。
436774RR:2009/02/07(土) 12:00:57 ID:fyo+uLIR
発火のリスクよりメリット考えたらレース向きじゃん
何をうれしそうに欠点をズラズラとw
437774RR:2009/02/07(土) 12:12:25 ID:RR4OC6qw
プロ市民みたいな突付き方だなw
鉛バッテリの水素に引火爆発とどっこいどっこいだろ

それよりガソリンという危険物を抱えて転倒すれば火花の出る
金属フレームに乗って走っているのはどうでもいいのか?w
438774RR:2009/02/07(土) 12:12:33 ID:ZwQSQ5i+
>>436
たかが軽量化のメリットのために爆弾積むような奴は、レースとかすんな。
お前一人が爆死して済む問題じゃないぞ。
439774RR:2009/02/07(土) 12:12:56 ID:RR4OC6qw
どうでもいいけど折れのIDがRR4だ
ヘルメットスレ行ってくるわw
440774RR:2009/02/07(土) 12:15:04 ID:fyo+uLIR
破裂と爆発を混同w
441774RR:2009/02/07(土) 12:16:14 ID:z1tmQK/G
スクリーン投影式のデジタルメーター格好イイなー
442774RR:2009/02/07(土) 12:22:08 ID:ZwQSQ5i+
>>437
鉛バッテリの水素に引火爆発? 走行中は充電しないって前提の話だろ?。
だいたい、その論法は結果としてレースやバイクそのものの存在を否定する。だから乗らん。
>>425が何故リチウムイオン電池にしないかと質問しているから、
リチウムイオン電池は危険だし、そもそも使える製品とか無いだろ、と言ってる訳。

>>440
お前もあのTV見てないのか。アレは爆発だぞ?。破片の飛び散りひどかったぞ?。
胸に入れた携帯電話が爆発して人が死んだって事件が韓国だかどこかであった時に、
TVが再現実験やった奴だ。事件そのものは結局誤報で他殺事件だったらしいが。
443774RR:2009/02/07(土) 12:28:51 ID:fyo+uLIR
>>442
破裂じゃん
ヘルメットにバッテリーがあるならヤバイかもねw
444774RR:2009/02/07(土) 12:36:01 ID:HPtZvuer
>>443
こんなのもいるからなw

382 :774RR [↓] :2009/02/06(金) 23:26:02 ID:eJUkarO6
>>373
確か信号無視か運転中の携帯電話だった気がする。

昔、カブのおっさんがメットと耳の間に電話挟んで喋りながら運転するのを見た。
445774RR:2009/02/07(土) 12:39:42 ID:BYZcSW4Q
>>443はリチウムイオン電池の「爆発」のレベルを知らないだけだろ。
破裂も爆発も現象は一緒、程度の違いだけ。
446774RR:2009/02/07(土) 12:52:50 ID:fyo+uLIR
>>445
サーキットにクレーターでも出来るの?
447774RR:2009/02/07(土) 13:07:06 ID:BYZcSW4Q
>>446
お前のレース観には自車とコースしか無いようだな。
周囲に人も車両も無いんだろうな。破片が散乱したコースでレースが続行不能になるとかの想像も付かないんだな。
つか、爆発ったら警察沙汰になるかも知れないとか考えないか? ああ、破裂と誤解してるんだから無理か。

本当にレースやってる奴じゃないな。釣りか。
448774RR:2009/02/07(土) 13:10:30 ID:ZwQSQ5i+
>>447
放っとけよ。別に ID:fyo+uLIR はそもそもの質問者じゃない。煽ってるだけだろ。
俺はもう NGID に入れた。
まあ、実際に爆発事故とか起きたら、レースのレギュレーションに加わるんじゃないか?。
てか、そもそも製品とか無いだろって言ってんのにww
449774RR:2009/02/07(土) 14:02:21 ID:fyo+uLIR
>>447
EVレースの世界でリチウムで走り回ってる奴までいるぞ

大爆発楽しみだねぇw
450774RR:2009/02/07(土) 15:44:40 ID:s3sq6Qsd
http://webshop.co.jp/SHOP/T18BA15S-orange.html
ここで買おうと思っているんですけど、もっと安くウィンカー売ってますかね?
ICリレーはもってます 
451774RR:2009/02/07(土) 15:56:31 ID:P9sN2xUQ
>>430
横からだが助かった。
完成品バルブ買うときは色付きにするわ。
「自分のはDQN仕様のクリアレンズじゃないから白発光でいいよな」
とか勘違いしてた。ありがとよ。
452774RR:2009/02/07(土) 16:04:36 ID:U+H0Bbfg
レース車両に無線とかついてないの?
あれのバッテリーってイマドキの奴ならリチウムイオンだよね
453774RR:2009/02/07(土) 16:48:41 ID:tpZvHKCp
少しでも軽くしたいバイクのレース車両に
無線は元々付いてない
物好きや大手チームなら何らかの無線機を備えてるかもしれんが
発電機レスのバッテリー点火と無線をリチウムイオンバッテリーで
共用してる例はナシ
454774RR:2009/02/07(土) 17:10:00 ID:t0wuEEAi
MotoGPなんかじゃGPSとかついてるね。
バッテリーも積んでるけど、こんなのだよ。
http://psuf.panasonic.co.jp/ibr/products/bm.html
455774RR:2009/02/07(土) 18:49:44 ID:rnWgF1zb
バックランプにLEDを入れたのですが、後退するとナビにバックカメラの
画像が映る様になっているのに、ブレーキ踏むとカメラの画像からテレビ
に切り替わってしまうのは電圧の関係なのでしょうか。普通のバルブでは
こんなことはありませんでした。お分かりになる方いらっしゃったら教え
てください。
456774RR:2009/02/07(土) 18:54:29 ID:ZwQSQ5i+
>>455
「ナビ」「バックカメラ」「後退」ってことは四輪車の話だよな。
自動車板にスレないのか?。

とりあえず、バックライト外して実験かな。
その LED のバックライトユニット?が漏電してて、バッテリーの電圧が下がるのかもしれんし…。
457774RR:2009/02/07(土) 19:00:40 ID:xWsKlzuP
>>455
ここはバイク板ですが、誤爆ですか?
458774RR:2009/02/07(土) 20:37:05 ID:P9sN2xUQ
バックランプが交流とかそいうこと?
いや、車の回路図なんて見たことないけどブレーキ灯の通電で
どっかのリレーまわりを短絡とか、根っこ辿るの面倒だなあとかおもた。
459お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/07(土) 23:20:54 ID:Zvv8xuYy
 いま呑んで帰ってきて一通り見たけれど、考えてみれば(つーか会合場に行く時のバスで
思いついたのだが) 充電工具のリチウム電池パックをそのまま活用するというのが
一番現実的じゃないかな。 充電管理も専用充電器にブッ刺すだけだし。
もともとヘビーユースな現場で使う設計だから安全性も充分あると思うよ。
ただし、14.4Vと電圧高めだけれどね。 あと、容量が足りなければ
ダイオードで逆流(環流)防止して2個、3個、並列にして稼げばいい。

確かに軽くて力有るからな・・・工具用リチウムイオン。
460774RR:2009/02/07(土) 23:27:27 ID:PCn0E1/E
14.4Vなら全然問題ないと思うけど。
ちょっとエンジン回してればバッテリーの端子間電圧はそれくらいいっちゃうし。
461:2009/02/08(日) 00:15:16 ID:nXIYoThv
 確かに鉛の放電終止は14Vなのでそうなのだが、リチウムイオン2次は
「公称電圧」が14.4Vだから慢充電時には18V近くになる。
これによりランプが球きれしたりCDIが焼けても責任は持てないと言うこと。
462774RR:2009/02/08(日) 02:55:16 ID:I4h8BbGk
>>451
漏れは、ノーマルオレンジレンズのウインカーに白色ダイオード電球を入れて
いるが、ちゃんとオレンジに光っているぞ。テールも白色ダイオードで組んで
いるが、ちゃんと赤く光るぞ。430の目がおかしいだけだと思うぞ。
463774RR:2009/02/08(日) 03:24:53 ID:vFqZjCX6
>>462
だったら次回は色つきにしてごらん
その醜い白い斑点は見事に無くなるし
電力当たり(球数でも)の発光力(視認性)は格段に上がるし
何より白色ダイオードより格段に安いし
おまけに蛍光の劣化が無いから白色より格段に長寿命

そこまで無理して白色を入れる必要がないということだよ
464774RR:2009/02/08(日) 03:25:34 ID:rOI1JLea
テールレンズ内に赤色ダイオードを使えば
同じ電流でもっと鮮やかに光らせられる
LEDの値段も安い
高い金出して白色LEDを効率悪く使う意味ナス

オレンジのウインカーも同じ
465774RR:2009/02/08(日) 03:38:52 ID:9NihxffG
テールは5000円ぐらいのW&Rだかでストップとポジション?は赤色LEDで、
ナンバー灯として白色LEDが下に4つむいてて便利でいい
高いけど、本当高い、ぼってんだろ
466774RR:2009/02/08(日) 04:15:52 ID:FFxEOKoM
>>462
ちゃんと両方作ってから語れw
でも検索してると結構居るんだよね・・・白LED使う人って。
467774RR:2009/02/08(日) 07:32:31 ID:599v2urZ
>466
白=万能って考えてる人が多いんだろうね。
かく言う俺も最初はそう思ってた。
468774RR:2009/02/08(日) 08:15:46 ID:4F9QxexV
RGBの白LEDか青+黄色(だっけ?)の白かで変わってきそうだけど。
469774RR:2009/02/08(日) 08:41:59 ID:599v2urZ
>468
RGBの白LEDはコストが高すぎ。
他の色をフィルタで落してまで使うのは・・・
470774RR:2009/02/08(日) 10:40:04 ID:1CWUhJOL
*良くある話なので過去スレからコピペ*

赤LEDにテールレンズが赤だと暗くなると思いがちだけど、
赤いテールレンズは赤い光しか通さない光のフィルターだと考えて。

赤フィルター(赤いテールレンズ)
   ↓
R⇒|⇒R (Rしか出てこられないので赤く見える)
G→|出てこない
B→|出てこない

光源 (赤LED)

さて、一般的な白LEDから出る光は、青+黄で白く見せていて、赤い光の
成分が少ないので、赤い光だけを通すフィルターを使うと暗く見えるの。

赤フィルター
   ↓
R→|→R (弱い光のRしか出てこないので暗く見える)
G→|出てこない
B⇒|出てこない

白LEDは強いB(青)と弱いR(赤)とG(緑)の光によって白く見えてる。
⇒:強い光
→:弱い光

だから赤いテールレンズを使う時は赤い光を多く出す赤LEDにするの。
橙色のウィンカーレンズを使う時に橙色のLEDを使うのも同じこと。
471774RR:2009/02/08(日) 15:30:53 ID:/d0qRY26
LEDテールを作成する前に、LEDが点灯してる状態で
外したテールレンズ被せて色味とか見え方とか
検証しないのか?

140mm×30mmに超高輝度赤80発詰め込んだ時は
下の段だけブレッドボード上で作ってテストしたけど
綺麗に光らせる配置にできるまで1週間かかった

今ならFluxとかstarあるから球数はいらないね
熱対策が超シビアだけどw
472774RR:2009/02/08(日) 17:09:33 ID:oSte5XR3
そら作る機会ってそうそう無いもの。
スルホールを知ってる人が全員ROM書けるわけじゃないし、
自宅に在庫が無いから知り得ないことってアルヨ。
めっちゃ意外かもしれんが^^;

て意味でBBSはとても有難い。
473774RR:2009/02/08(日) 18:24:06 ID:ZgaLWPsh
好きに作ればいいじゃない
他人を馬鹿にするのは感じ悪いよ
474462:2009/02/08(日) 19:28:52 ID:I4h8BbGk
>>463
>その醜い白い斑点は見事に無くなるし

白い斑点なんて全く見えませんが、、、ウインカーだと、レンズとLEDの色の
違いの所為か、逆にオレンジLEDで組んだ方がツブツブが際立って美しくなか
ったよ。それと、値段は輝度と数で違ってくるから、クリアレンズで無い限り
ウインカーとテール共用で特に問題無いしね。そもそも、430の

>白LEDに赤いレンズ付けようがオレンジのレンズ付けようが白い光線が出てしまう

という珍説に対してのカキコだからね。
475774RR:2009/02/08(日) 19:34:25 ID:tRopy0F8
>>474
費用対効果と言う見方からすれば無駄である事は確か。
476774RR:2009/02/08(日) 19:59:06 ID:9NihxffG
俺用メモ
・ヤフオクで個人が出品しているオリジナルウインカー用ICリレーの相場は2000円
・ヤフオクでLEDの球の検索は難しい
477774RR:2009/02/08(日) 20:07:31 ID:ATpnJSPF
このスレの住人待望の

週刊 「LEDテールランプをつくる」 が発売される
100号そろえると彼女にも自慢の出来るLEDテールランプが完成!
初回、創刊号はニッパーを特典について1000円で販売。


このスレで悩み不満を言っている人は、これを買っとけば人気者に!
478774RR:2009/02/08(日) 20:17:41 ID:jD5XINdV
創刊号は特別価格だから、2号からは2500円だな
479774RR:2009/02/08(日) 20:19:01 ID:sw1FjxMt
>ウインカーだと、レンズとLEDの色の
>違いの所為か、逆にオレンジLEDで組んだ方がツブツブが際立って美しくなか
>ったよ。

( ゚д゚) ・・・ハァ?

>それと、値段は輝度と数で違ってくるから、クリアレンズで無い限り
>ウインカーとテール共用で特に問題無いしね。

( ゚ Д゚) ・・・
  _, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・
  _, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
  _, ._
(; ゚ Д゚) 何言ってんのこの人・・・
480774RR:2009/02/08(日) 21:55:32 ID:4F9QxexV
後段は

白色を大量に買って使い回せば黄色と赤をそれぞれ揃えなくて済む

と言ってるんだろうとは思う。
効率いいとは思わないけど、好き好きなんでまあいいんでないの?
481774RR:2009/02/08(日) 22:53:22 ID:r1/nPsjJ
>>474
かなり苦しいなw
482774RR:2009/02/08(日) 23:54:42 ID:ZgaLWPsh
赤LEDで組んでるが色が濃くなりすぎてちょっと元の白熱電球からイメージが変わる感じ
クリアレンズにするならともかく元が白熱電球なんだから別に白LEDでもいいんじゃね
483774RR:2009/02/09(月) 00:04:17 ID:rvhr/tqk
>>482
>>470

人の意見も聞かないし自分で検証もしない奴ってバカだろ
484774RR:2009/02/09(月) 00:19:07 ID:q5QAEs4V
>>482
多くの方が言っている助言を全く理解できていないようですね。
非効率的な事をしたいなら好きなようにすればいいけど。
485774RR:2009/02/09(月) 02:26:05 ID:+iFET++j
どうでもいいことに反応しすぎだろw
486774RR:2009/02/09(月) 02:34:46 ID:ysxatgDe
質問です
バイクを放置した場合にイモビライザーでバッテリーを消耗する訳ですが、
どのくらい放置したらセル始動が難しいレベルになるのでしょうか?

バイク 原付バイク
イモビライザー消費電力 待機時0.3mA以下
バッテリーサイズ 2.5Ah 比較的新しい

大まかな予測などできませんでしょうか?
3ヶ月くらい大丈夫だと良いのですが。
487774RR:2009/02/09(月) 08:47:16 ID:4zJoCRyH
>>486
毎日、電圧を測れば、規定値以下になるのが予測できます。
現時点で13.2vだとして、1週間で0.2v下がるとする。
規定値が12.4vなら、4週間は大丈夫ということになる。
488774RR:2009/02/09(月) 15:11:12 ID:kCTDeDZd
LEDテールの回路保護のためシリコンで固めようと思います。
過去ログ見てみたところ、「アルコールタイプはOK」とあったのですが、
バスコークNなら大丈夫でしょうか?

ココ↓には 一応「 高性能シリコーン系アルコールタイプ」と記載されています。
http://www.monotaro.com/p/0659/7954/
489774RR:2009/02/09(月) 20:26:50 ID:ORCkdm8U
Nは防カビ剤入ってるからだめじゃね?
490774RR:2009/02/09(月) 21:32:50 ID:8pGEy/yM
>>486
単純計算で言えば、2.5Ah (2,500mAh) の容量があれば、
0.3mA なら 8,300時間 (345日) 流せる容量だ。
だが、実際にバッテリーってのはそんなに持たない。自己放電でそれ以上に減ってくから。
待機電力がその程度なら、装着の有無に関係ない気がする。
あと、3ヶ月放置したら、バッテリー以外にも色々問題が出るだろな。
2週に1回でもエンジンかけてやるとかした方がいいと思う。バッテリーも時々充電して。

あと、0.3mA は待機時の電力だよな。
しょっちゅう警報が鳴ってるのを放置したりすると、ガンガン減ってくかもな。

しかし 2.5Ah って、カブやモンキーか?。
セルつきスクーターでも 4Ah だよな今時…。
491488:2009/02/09(月) 21:48:27 ID:kCTDeDZd
>>489
レスありがとうございます。

透明タイプは防カビ材が入っていない↓ようなのですが、これなら大丈夫でしょうか?
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/repair/bath.html
492774RR:2009/02/09(月) 22:07:01 ID:ysxatgDe
>>487
>>490
親切にどうもです
自己放電とセルの回る余力など微妙ですよね。
354日持ってくれたら便利なのになぁ。
テスターでも確認してみます。

ちなみに1週間放置でもキャブフロート室の燃料が揮発して始動困難になるオンボロです。
やっぱり3ヶ月は無謀過ぎるのかもしれません。

とにかく助かりました。ありがとうございました。
493774RR:2009/02/09(月) 22:10:45 ID:BJpCFjr5
超初心者です。基本的なところがわかっていないと思いますが質問させて下さい。

【やりたいこと】
ヘッドライトorウィンカーからナビ用の電源を取りたい。
バイク:MAJESTY(4D9)
ナビ用電源ケーブル:サインハウスのmini usb用(http://www.bikeparts.jp/mount-system/mount-system-00060695.asp
※失敗するかもしれないので極力元の配線を直接加工したくない

【手順】
@DAYTONAのコネクター(http://daytona-mc.jp/products/130/030/hm_1.html)と適当なコードで割り込み用の配線を作成。
A電源ケーブルの端子を加工し、エーモンの電源取出しコネクターで@の割り込み用配線と接続
Bウィンカーorヘッドライトのコネクターに@の割り込み用配線を接続

【質問】
@↑の大まかな手順で的ハズレなことになってませんか?
A工具としては http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2003 があれば足りるでしょうか?
Bテスターで元のコネクタのどの線が+、−なのか調べられますよね?
494774RR:2009/02/09(月) 22:18:15 ID:4zJoCRyH
>>493
実際に、ハーネスを作って、失敗したら、回路図でも上げてくれ。
それなら、指摘できる。

構想の段階では、アドバイスは難しい。
495774RR:2009/02/09(月) 22:24:16 ID:8pGEy/yM
>>493
現段階で気になる点としては、ウィンカーやヘッドライトの配線から取ろうとしている事かな?。
大電流が流れる前提のヘッドライトの線から、わずかとは言え余計な電源を取るのはどうかと思う。
それより、ハンドルとかメーター裏に、キー ON で +12V が来る線がどこかあると思うから、
の周辺のコネクタを目当てに割り込みコネクタ作ったほうがいいと思うな。
ウィンカーについてはそもそも点滅前提の配線だったりしないか?。
496774RR:2009/02/09(月) 22:33:56 ID:BJpCFjr5
回路図がそもそも書けないのでせめてイメージだけでも。
ズレませんように。。。


【元の状態】 ↓わかりにくいけどコネクタオスメス

赤━━━━┏┓┏┓━━━━黄
黒━━━━┃>>┃━━━━黒 → こっちがウィンカーorヘッドライト
緑━━━━┗┛┗┛━━━━緑

※どれが+でどれが−かは現時点では不明なので、とりあえず黒を−、赤を+とします。

【変更後の状態】

赤━━━━┏┓┏┓━━┳━┏┓┏┓━━━━黄
黒━━━━┃>>┃┳━━━┃>>┃━━━━黒 → こっちがウィンカーorヘッドライト
緑━━━━┗┛┗┛━━━━┗┛┗┛━━━━緑
             ┃  ┃
             ┃  ┃
             ┃  ┃
             ┏━┓
             ┗┳┛ ←ナビへの電源ケーブル
497774RR:2009/02/09(月) 22:36:56 ID:BJpCFjr5
>>495
レスありがとうございます。
そもそもウィンカーとヘッドライトにした理由は単に取りやすい位置にあるからってだけでした。
(フロント全はがししなくてもOKだったので)

点滅前提の配線とかあるんですね。
うーん、思ったよりハードルが高そうです。
498お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/09(月) 22:48:03 ID:0JGCT5QL
 ウインカーは横っ腹の点滅リレーから供給されているから点滅してしまう。
(常時供給は出来ない)
ライト線はハイ/ロー切り替えで断続してしまうのでお勧めできない。
例えばロー側から取るとハイビームの時に停電してしまう。

 新規格でライトつきっぱなしの車両ならポジションランプのラインが使えそう。

 いずれにしても豆球で活線を調べてからの方が良い。
(勿論テスターとかで測る方が良いのは言うまでもないが)
499774RR:2009/02/09(月) 22:58:41 ID:ttsYA18T
保安部品から電気を取るのは駄目だぞ!
不具合が起こったときに波及して点灯しないなどなったら
運転できなくなるから。
リレーを使ったりして別から電源を取るのをおすすめしる
500774RR:2009/02/09(月) 22:59:27 ID:8pGEy/yM
>>496
うん、その割り込み線のことは、文章だけでも理解できる。俺もよく使う手だ。
個人的にエレクトロタップをカマせる配線でも十分とは思うけど、
元の配線をキズつけたくないなら、仕方ないよな。

問題は、それを挿入するのに適切な箇所だな。
テスターで地道に当たってくのもいいけど、変なクリチカルな線から電源取ったりしても困るし、
電流取り出せない配線でも、テスタで見たら電圧出てると誤判断してしまうかも知れん。
だから>>498氏のように、豆球で確認と言う方法もできたらやりたい。
しかしそれより前に、配線図とかで見当付ける方が、多分早道だ。

ヤマハのバイクって、取り扱い説明書に配線図とか付属して無いんだっけ?。
サービスマニュアルとかなら、カプラーまで判る配線図が載ってそうな気がするんだが…。
店で見せてもらうとかしたら?。
501774RR:2009/02/09(月) 23:05:52 ID:ysxatgDe
板ヒューズから、電源取れる奴はどうですか?既存のハーネスを傷つけないので良いと思います。
502493:2009/02/09(月) 23:40:30 ID:BJpCFjr5
このスレはバイク板と思えないくらい優しい人たちばかりで感激。・゚・(ノД`)・゚・。

>>498
点滅前提ってのはそういうことだったのか!
わかりやすい説明ありがとうございます。

>>499
確かにウィンカー点かなくなったら命に関わりますもんね。
素人なのでその辺やっちゃいそうで怖い。
リレーは・・・ちょっと使い方調べてきます。。。

>>500
マニュアルには配線図載ってないんです。
あとはフロントマスク外せば色々線出てくるんですが、ツメを折った切ない思い出が('A`)
http://img.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=44629

>>501
板ヒューズがよくわかりませんが、ヒューズボックスから取る感じでしょうか?
ヒューズボックスがシート下にあるみたいで、ハンドル側まで取り回すのが大変そうなんです。
503774RR:2009/02/09(月) 23:57:16 ID:oys9Juhr
>>502
もう分かっただろ
バイク屋へGo
504774RR:2009/02/10(火) 00:03:08 ID:oa9r/hTk
自分が似たような配線した時はレギュレータ出力━リレー━ダイオードって繋いで
バッテリー直シガーソケットのスイッチにした。
電池が3AhしかなかったんでACC一斉通電だと失火しそうだったのとハーネス剥くのが
大変そうだったからだけど。
505お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/10(火) 00:43:43 ID:j4n9Y61a
 車ならヒューズ分岐回路が多いので「横取りヒューズ」が有効だが、
バイクの場合はバッテリー直通の回路が3っつ程度しかないから
ぶっちゃけバッ直と変わらない。 まあ、バイクの貧弱な電装なら
素直にバッ直が一番確実とも言える。 スイッチ切り忘れが心配だが、
所詮アクセサリーポジション無いし・・・・。

ここも見てね。

 つ http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/index.php
506774RR:2009/02/10(火) 01:19:25 ID:uvwpvXxg
>>502

フロントにリレーが4発も並んでりゃ
キーオンで12V出る配線なんぞ選び放題じゃん

純正カプラーへの割り込みハーネス自作する根性あるか
エレクトロタップ咬まして誤魔化すか
お好きにドーゾ
507774RR:2009/02/10(火) 06:43:39 ID:n6BDeQaq
根性っていうほどたいそうなものでもないだろ?
508774RR:2009/02/10(火) 19:54:03 ID:wZY0+Ajr
アメリカンにLEDつけたいんだが
必要なものってLEDチューブとスイッチだけ?
509774RR:2009/02/10(火) 21:31:22 ID:WHt7qovw
>>508
アメリカ人怒るぞww

そのスイッチやLEDチューブから配線伸びてるか?。
その長さが電源取れる場所まで足りてて、
装着工事に必要な工具やら配線用の端子類やらテスターやら、
万が一の時のためのヒューズボックスやらを自前で持ってれば、
それだけで大丈夫かと思う。
510774RR:2009/02/10(火) 21:36:44 ID:VVE8nEPn
>>508
市販品のチューブなら説明通り付ければよし。
511493:2009/02/10(火) 21:56:15 ID:oolzgnUA
色々レスありがとうございます。ちょっと作戦練り直しました。

元々グリップヒーターの配線がコネクタで付いているので、
ウィンカーとヘッドライトはやめてこっちから取ってみようと思います。
(カウル開けるの大変ですが・・・)

グリップヒーターのコードなら最悪取替えできると思うので、直接エレクトロタップを使う方向で。

【元の状態】

+━━━━┏┓┏┓━━━━━━━+
        ┃>>┃               → こっちがグリップヒーター(スイッチ含む)
−━━━━┗┛┗┛━━━━━━━−

【変更後の状態】

+━━━━┏┓┏┓━━┳━━━━+
        ┃>>┃   ┃           → こっちがグリップヒーター(スイッチ含む)
−━━━━┗┛┗┛━━━━┳━━−
                 ┃  ┃
               +┃  ┃−
                 ┏━┓
                 ┗┳┛ ←ナビへの電源ケーブル


グリップヒーターのスイッチより本体側ならヒーターのスイッチと連動しませんよね?

電工ペンチ・検電テスター・エレクトロタップは↓に入ってるみたいなので
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2003
これだけ準備すればいける・・・はず。

他にダメそうなところあったらすみませんが指摘お願いします。
512774RR:2009/02/10(火) 22:03:33 ID:DWzl5t+3
>>511
エレクトロタップは・・・・
513774RR:2009/02/10(火) 22:04:34 ID:WHt7qovw
514774RR:2009/02/10(火) 22:56:23 ID:Cup/2cue
>>493
保安部品から取るのをやめたのは正解!
ナビへの電源ケーブルの+側に安い管ヒューズ1A(300円くらいか)でもいれとけ
そうすれば作業も安全だし、不具合の時も安心。
515774RR:2009/02/10(火) 23:41:21 ID:ddR7Hk14
やっぱりテールランプとかの純正のやつをLEDに変えたらパワーあがる?
516774RR:2009/02/10(火) 23:44:28 ID:WHt7qovw
何のパワー?。 宇宙とかピラミッドとかそういうの?
517774RR:2009/02/10(火) 23:53:26 ID:DWzl5t+3
>>515
モトメンテで古いバイクの場合 ライトが明るくなったっていうのがあったな
いまのは知らんけど
518493:2009/02/11(水) 00:24:35 ID:I05KoOTI
>>512、513
え?なになに?なんか間違ってます?
気になってしょうがない('A`)

>>514
ありがとうございます。
ヒューズ了解です。

道具注文して週末あたりにチャレンジしてみます。
519774RR:2009/02/11(水) 00:26:00 ID:lskG0bPk
>>486
イモビとか装備していない普通のバイクで、一ヶ月で1割くらいバッテリーが自己放電すると聞いたことがある。
バッテリー容量の半分くらいでセル始動が困難になるとのことなので単純計算で五ヶ月くらい。
それにイモビの消費電力が加わる。
520お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/11(水) 00:33:09 ID:rgmCct2H
>>518 エレクトロタップ(通称・どろぼうタップ)はその構造上
心線に傷を入れて接続するために断線の元になるおそれがある上、
接触面も「点」なので震動による接触不良の懸念もある。
だからあまり良い心象を持たない人が多い。
俺も簡易的には良いと思うがあまり好きくない。

(実際には断線や接触不良の事例はあまりないようなのだが)
521774RR:2009/02/11(水) 00:37:51 ID:du5jsQO1
電工ペンチあるのにそれ使ってタップ閉じたりとかもったいないわ^^;
522774RR:2009/02/11(水) 00:42:41 ID:lskG0bPk
俺もエレクトロタップは嫌い。
でもナビなら万が一接触不良となっても死にはしないし、グリップヒーターという交換可能な線に
かませるのなら、まぁ許容範囲だと思う。
523493:2009/02/11(水) 01:02:11 ID:I05KoOTI
>>520-522
なるほど、参考になります。
エレクトロタップ以外だと割り込みでコネクタ作るか、ヒーターのコード切って↓コレに変えるとかですかね?
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2259

ヒーターのコード切るのにちょっと抵抗が・・・
ヒーターの方のコネクタは型もわからないし。
3案でもうちょい悩んでみます。
524お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/11(水) 01:09:01 ID:rgmCct2H
 半田鏝持っているなら既存線の皮ちょっと剥いてそれに分岐線を巻き付け、
半田を流せばかなり確実だがな。(勿論その部分はビニテ)
震動の多いバイクの場合、それくらいがいいかもしれない。
525774RR:2009/02/11(水) 01:22:16 ID:ClUilPDZ
「純正の配線を切りたくない」
とゆーのも理解できるけど
却って難易度と失敗リスク上げてるような稀ガス

カプラー探しならこのスレの>>2にリンク貼ってある
526774RR:2009/02/11(水) 02:57:49 ID:/vzImM+Z
>>519
満充電のバッテリー単体だって、半年放置したら上がってると思うが、、、
車両電源線外して、負荷をイモビだけにしても3ヶ月ってとこじゃないかと
527774RR:2009/02/11(水) 13:20:13 ID:M76JLBne
みんな凄いな・・おれはよくわからんから全部ヒューズBOXから引っ張る
シガーライターソケットでまかなってる。。
528774RR:2009/02/13(金) 01:33:16 ID:eynk+Ugx
ほしゅ
529774RR:2009/02/13(金) 04:38:32 ID:LvE/N06+
いきなりすいませんm(_ _)m
一人暮らししてて電気メーターを見たら9000って表示がだったんですがいくらぐらいかわからないですか?
引っ越ししたばかりで入ったときは2000だったので…
530774RR:2009/02/13(金) 04:42:47 ID:6jvCXVQx
>>529ここバイク板www
531774RR:2009/02/13(金) 04:59:39 ID:ADSSMav8
20W納得w
今も黄色なんかね?
532お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/13(金) 11:07:53 ID:ISGJ6jjz
>>529 今月の数値 − 先月の数値 = 今月使った電力量
バイクや車のオドメーターと同じ。
で、此に単価を掛ける。

 つ http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/kihon/ryoukin/houhou-j.html
533774RR:2009/02/13(金) 12:46:24 ID:fpAkOkTm
家庭の電気料金はブレーカーの容量で
基本料金と単価が違ってくる
配電盤を開けて何色のブレーカーが入ってるかチェック

この色は全国共通じゃなくて電力会社毎に違う
Wikipedia アンペアブレーカー 参照の事
各電力会社に計算サイトがあるので自分でやれ

従量電灯B契約15A、東電と仮定して
1人暮らしで2000→9000て7000kwhは無いだろな
17万円くらいになってしまう これはすごく無駄使いしても無理
200.0→900.0で700kwhと思われ
これで1万7304円
これでも多過ぎ 一人暮らしなら半分以下くらい
534774RR:2009/02/13(金) 13:00:25 ID:ln24SbiA
一ヶ月とは言ってないな
二ヶ月分かもしれん
もしかしたら半月かもしれんが
535774RR:2009/02/14(土) 01:04:01 ID:RWwQaWf4
今時、15Aなんてあるの?つか、15Aならメーターの隣に小ブレーカー1個だけで
分電盤無しになるよ。因業大家のエアコンまで裏で噛ませてあるとかじゃない?
536774RR:2009/02/15(日) 06:18:54 ID:bBAel9am
ttp://www.mojoflix.com/Video/Car-Battery-Charged-With.html
          ___  ___                     |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
           /:::..:::::::Y::::::::::::\                 _ L- ───‐ - 」_
        ./::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\:::ヽ               /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /:::/   _   __  ';:::';     /    ヽ    /:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨\:::::::ヽ
        |::::| '´__    __` |::::|   {     }   {::::::::::{  ´ ̄``    '´ ̄`  }:::::::::}
 /   ヽ !::::代 ィoュ六ィoュ 7!::::|    |_____|    ヽ:::::ハ  ,.==-   -==、 ハ::::::ノ
 !    | ノ:::::j ` ─ イ ト ─ ´ |:::::しィ ヽ::::::::::ノ     Y } ´     7  ヾ    `{ Y
 |___K__,.イk.    ( ,、,、)   ,k:::::::ノ  f二ユ       ヽイ、  /,,,,,゚;.,.;゚,,,,,ヽ  rk/
 ヽ:::::::ノ   ヽヘ     _,、,、_ ’   ム厂´  _r{二二}        {|i  K´ 二二 `ソ1  jl}
.,イ¨三ヨ  __,「ト、  ´ 二 ` , イL_ く 「只二 Yヽ      ヘx、jl `====' lkvリ′
{  三ア ´    |l ヽ `ー--‐'´ / l|   く` rヘ9n、ン’ィ 〉 __,∧kヘYkrx杰xtィrヌ ∧
ヽ _||_     (|l  /\   /ヽ l|)  不 | 弋ラ7−ヾ´.:.:..:.:./:.:.:トミ二ニ=ニニ二ス:.:ヽー-- 、___
/l ´下`    (|ト、ノ   Y    レl|)   ,ゝ ヽ __/丶乂.:.:.:.:.:./.:.:.:.:|. /  | r┐| ヽ |.:..:ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄`ー、
. ヽニネ、   〈 ̄ ̄`{ ̄}´ ̄ ̄〉  ‘ィ / ハ丶厂.:.:..:.:.:/:.:.:.:.:.|/   ! し’|   `|.:.:..:.ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ
   │ヽ   (ハ___,イ丁k__ハ)  ハr-‐t_r-、/.:.:.:.:.:.:.:〈:.:.:.:.:.:.:|   |    |   |.:.:.:.:.:.:〉.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:|
    |  l   (ニHk /  !  V Hニ) /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:..:.:.:トヽ:.:.:.:.:|    |   |   |.:.:.:.:.:'イ.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:|.:.:.|
537774RR:2009/02/15(日) 13:04:48 ID:WJWicxv1
電気に詳しい方々、ちょっと相談させてください。
タコメーターから回転信号を拾って、ソレノイドバルブを制御したいのですが、
以下の2通りの場合、どのような方法がありますか?
1.回転数の信号が、電圧によって決まるものの場合。
案1:目的の回転数での電圧を測って、抵抗でon/offの制御など?

2.回転数の信号が、パルスの回数のよって決まる場合。
案:2 パルスカウンターのようなものを作成し、
    制御は回路を組まなければならない?
自分なりに調べてみた所、回転数はパルスの数をカウントしている物が多いようで、
そうだとすると、自作はちょっと難しいのかな、と思っているのですが。
因みに車種はTZR250 ヤマハの2stです。


538774RR:2009/02/15(日) 13:22:54 ID:cc+0Fr2m
>>537
一体、何を聞いてるの?
539774RR:2009/02/15(日) 13:39:47 ID:f0ScZbfU
>>537
一定の回転数になったら、何かの動作を ON または OFF にしたいようだが…。

TZR250ったら、最新型でも発売が19年前、カタログ落ちしたのが10年前くらいのバイクだよな。
そのタコメーターは今流行の電気式だろうか?。アナログな針式だよな。
エンジンからタコメーターケーブルが伸びてて、メーター内部で発電コイル回して電圧計駆動しているとか、
ゼンマイみたいなバネ曲げる機械式じゃないかとは思うが、
光学素子で回転数拾ってパルス積算してるとはちょっと思えない。
まあ、まずはタコメーター内の仕組みの調査からじゃないかな?。
540774RR:2009/02/15(日) 13:40:19 ID:04YvOpJl
>>537
ソレノイドの駆動は、一定の電圧になったらON/OFFする回路(コンパレータと駆動用Trの組み合わせ)が良いかな。
1の場合なら、閾値電圧を決めてやれば即できるね。
2の場合、周波数-電圧変換回路を追加しなければならない。これ用のICは近頃では入手難と聞く。
TZR250が電気式アナログタコメータならば、メーターの電圧を使うのが手っ取り早いかな。

ただ、ある程度の回路設計の知識がないと無理だと思うよ。
541774RR:2009/02/15(日) 14:21:51 ID:BDB1t2Hx
>>537
実際に回転数検出器ではワン・ショット(マルチ)フリップ・フロップというのを使うのが一般的だ。
ロジック回路の基礎がないとわかりにくいだろうけど、本一冊買ってきて読めばそんなに難しいこと
じゃないからすぐ理解できるだろう。

回転数が低く、パルス間隔が広い場合はHLHLの信号が出続けるが、回転数が設定値を超えるとHHHHHとなる。
もう一段ワンショットマルチをかませれば回転数比較器ができる。
542537:2009/02/15(日) 19:51:57 ID:WJWicxv1
 説明がヘタですまない…&アドバイスをくれた人達、ありがとう。
何がしたいかと言うと、>>539の言う通りで、
一定回転数を境にソレノイドをon/off制御したい。
 んで、調べた結果、タコメータの作動はパルスをカウントする方式と、
回転数に応じた電圧を出力してる2つの方式がある(ホントはもっとあるんだろうけど)
ってことが分かったんで、それぞれの方式に対する制御方法のヒントを貰いに来た次第。
 TZRのマニュアルによると、タコメータの信号はクランクのパルスセンサーから
クランク回転数を拾い、それを回転信号としてCDIから出力しているみたい。
信号の配線は、イグニッションコイル用と共通なので、
どうやらパルスの回数をタコメータの中で変換しているようだ。
電圧制御なら、比較的簡単に作れるかと思ってたけど、
パルスカウンターを作る必要があるっぽいから、ど素人には厳しそうだね。
>>541のフリップ・フロップも調べて見たけど、
パルス―電圧変換機らしきものだと言う事が分かっただけで、
内容はさっぱりわからなかった。まるでフランス語を読んでいる気分になったよ^^;
543774RR:2009/02/15(日) 19:59:42 ID:sCqkXSUS
マイコン勉強しちゃったほうが 応用範囲ヒロガルヨ
544774RR:2009/02/15(日) 20:15:12 ID:7GbAAWwJ
>>542
そのタコメーター、たぶんパルス―電圧変換器とアナログ電圧計の組み合わせ。
回転数を電圧で取り出せると思うよ。
545774RR:2009/02/15(日) 20:15:28 ID:cc+0Fr2m
>>542
電子工作の知識抜きでなんとかって事かw

無謀過ぎますぜ旦那
546774RR:2009/02/15(日) 20:31:09 ID:kbmx5SKf
今LEDテールとかの保安基準を調べていて、
難しすぎて悩んでいる。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_052_00.pdf
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_064_00.pdf
ここを調べても中々理解し難い。
2008/10/15以降の法律では、テール5W以上で、ストップはその5倍の明るさ。
cdだと最小光度4cdって事が書いてある。
つまり、テール4cd以上12cdまでで、ストップはその5倍って解釈でいいのかな?
それで、データー提出の義務はいつからの製造の車両に対してなのかな?
教えてエロいひと。
547774RR:2009/02/15(日) 20:38:56 ID:AljxfUe+
通常時144Vでヘッドライトをつけると13.6Vまで落ちるんですが平気ですか?
13V行ってれば発電で補えていると考えていいのでしょうか?
548774RR:2009/02/15(日) 20:41:12 ID:f0ScZbfU
>>547
バッテリー端子での測定?。容量とライトのワット数は?。
まあ危なくない数字だと思うが、発電で補えているかどうかは電圧だけでは判らんぞ。
549774RR:2009/02/15(日) 21:56:30 ID:7GbAAWwJ
>>546
平成21年10月15日以降に製作される自動車から適用。
データを出すのは型式登録の時だったはずだから、我々には関係ないんじゃないかな?
光度は最大60cdだとされてるから(4.2.(3))、その解釈で良いとおもう。
550774RR:2009/02/15(日) 22:35:28 ID:AljxfUe+
>>548
VT250です。
車の電圧計+時計みたいなヤツで測ってます。
ヒューズ〜バッテリ間からとってますがどうでしょうか?
容量は6Ahで、ヘッドはHID35wです。
551774RR:2009/02/15(日) 22:42:33 ID:f0ScZbfU
>>550
「車の電圧計+時計」と言うのがどんな製品なのか判らんから、その数値が妥当なものかの判断がつかん。
安物でいいから、テスターは無いのか?。
あと「ヒューズ〜バッテリ間」と言うのは、ヒューズの出力側を+、
バッテリーのマイナス端子を−、って意味か?。

まあ、数値が正しいとして、ライトが35Wなら3A程度か。
6Ahのハッテリーからそれだけ取って13.6V出てるなら、バッテリーは問題ないと言えるかな。
で、別に充電した訳じゃないなら、バイクの充電系も大丈夫だと考えられるな。
552774RR:2009/02/15(日) 22:58:52 ID:kbmx5SKf
>>549
ありがとう。
自作LEDテールで、某Dラーで揉めたんだ。
以前陸事への持ち込み時で検査員は、テールに対してストップが十分明るいからOKだったんだ。
何しろcd数値で10倍程度の明るさだから。
今回、Dラーだと車検適合の具体的な数値が判らないって事で勝手にノーマルにもどしやがったんだ。
こっちは使用したLEDのcd数値とか詳細をきっちり説明したのに・・・
結局Dラーは俺に平謝り&代金値引きしたがねw
553774RR:2009/02/15(日) 23:12:55 ID:Z+bvrVqv
普通は胡散臭い改造は元に戻してディーラーに持ち込むがな
554774RR:2009/02/15(日) 23:24:16 ID:sCqkXSUS
んだ 照度計なんかで測るなんてしないだろな
555774RR:2009/02/16(月) 01:36:58 ID:PvbW9BM8
こう言うのがいるから最近は改造車入場お断りのディーラーが増えてるんだな。
556774RR:2009/02/16(月) 04:33:16 ID:YjI5lSun
車検対応品として販売されている物でない改造品がついたままで押し込もうというのは
店の人が乗り気じゃない限りは嫌な客でしかないというのを理解したほうがいいね
武勇伝になっちゃってるしよそのスレで書いたらたぶんフルボッコフラグ
557774RR:2009/02/16(月) 12:39:18 ID:dNoRcPD5
>>552
>使用したLEDのcd数値とか詳細をきっちり説明したのに・・・

その説明に

>以前陸事への持ち込み時で検査員は、テールに対してストップが十分明るいからOKだったんだ。

が、入っていたら、「平謝り&代金値引き(テール交換分以上)」だけじゃ
無くって「現状回復」までして貰ったんでしょ?使用可能な部品を所有者の
同意無く勝手に替えたら諸経費以外請求しないのが、慣例だからね。



558774RR:2009/02/16(月) 18:04:27 ID:N7l8R0mS
GS750のウインカーリレーを純正からGSF1200用に交換しました。
それぞれ定格はGS750−23W×2+3.4W 85c/m、GSF−21W×2+3W 85c/m
交換後に比較するとGSF用のが20c/m以上早いんですが、リレーの個体差でしょうか?
それと、GSF用のでハザードONすると正常にハザード点滅するんですが、定格上、
ハザード対応じゃないと思いますが、このまま使用して問題ないでしょうか?
559774RR:2009/02/16(月) 18:11:58 ID:lFfTR31a
事故で半壊したZRX2を1ヶ月かかってようやく走れるまでに直しました。
が、ウインカーの動作が不安定でエンジンの回転数に合わせて点滅してしまいます。
原因がつかめないのでどなたか同じ経験をしたかた、またはアドバイスをお願いします。
エンジンがかかってない状態では正常に右左折、ハザードの動作をいたしました。
560お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/16(月) 18:24:22 ID:vTvN/Ujs
>>559 テスター(出来れば昔の針式のほうが解りやすい)で
停止時、エンジン作動時、ウインカー作動時・・・それぞれに於いて
バッテリー電圧の変動をよく観察する。

 バッテリーヘタリの初期症状とかレギュレーター(充電系)の
不調などではないかと考えられる。
561774RR:2009/02/16(月) 18:32:38 ID:YH4+iI6L
モトライトもどきを作ろうと思っているんだけど、ちょっと相談に乗ってくれ。
アレはHi/LoでヘッドライトがOnできるようになってるけど、エンジンのジェネレータの電圧を見て
発電されていたらOnするようなオートライトにしたいと思ってるんだが、ジェネからの電力を整流して、
コンデンサで平滑化してリレーをOnしようと考えてるけど、このやりかたでOK?
その場合のダイオードとコンデンサは何Vぐらいの耐圧を想定すればいいんだろうか?
レギュレートされていない生電圧だから安全を考えても結構高耐圧のものが要るように思うんだが。
それとも、他に良い方法はあるだろうか?
ちなみに車両はグラアクで、ジョルノレギュを使って全直流化してるから電圧制御された交流は無い状態。
562774RR:2009/02/16(月) 18:58:04 ID:NVjTk0Yq
そんなのでできるのか
コンパレーターとか AD変換とかが必要じゃないのかな
563お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/16(月) 19:03:45 ID:vTvN/Ujs
 整流前の発電機出力でリレーをドライブすればOK。
恁うすれば発電しているときのみリレーがONになる。
リレーはコイル電圧AC12Vの物を使えばいい。
564376:2009/02/16(月) 19:33:04 ID:aQPbsk65
>>561
オレならフォトサイリスタで検知してパワMOSFETドライブの固体回路で組むな。
565774RR:2009/02/16(月) 19:34:33 ID:BvNFJD1H
このスレ、質問するのは原付坊ばっかりだな
566774RR:2009/02/16(月) 19:46:10 ID:YH4+iI6L
さっそくレスサンクス。

>562
いろいろググっててなんかそんな気がしてきた。
少なくとも電圧をある程度安定させないといかんらしい。

>563
AC12Vタイプを生で繋いでOKってこと?
さっきオムロンのページを見てたんだが、コイルの最大許容電圧は定格の110%となってた。
電圧が大きく変動するジェネのからだとダメっぽいすな。

>564
そこまで凝ったことをしないで簡単にやりたいんだけど。

>565
スマンね。
567774RR:2009/02/16(月) 19:52:05 ID:63eZFwUW
おお、他人に提案させて文句ばかり

ここはこうでなくっちゃ
568お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/02/16(月) 20:02:02 ID:vTvN/Ujs
>>566 そう、生で繋ぐの。
リレーなんてこの程度の使用目的ならラフで頑丈だから
器にしなくてもいけるはずだよ。 もしそれでリレーコイルが焼けるようなら
抵抗器を挿入するとか考えればいい。
それに例えばAC14Vなんて半端な定格のリレーなんて特注でもしなければ無い。
あと、普通はAC出力の段階で有る程度電圧はコントロール済み。
なぜなら普通はレギュレーターで発電電圧をコントロールするんだけれども、
此はそもそも発電の種になる電気(界磁電流)を抑えることで発電力を下げる
と言う方法を採っているから。 まあ、その前に一度テスターで
測定してみることをお勧めする。 ホントに目的の電気かを見ることも出来るし、
そうやって自分で確認しながら解決していくことが勉強になる。
569774RR:2009/02/16(月) 20:16:25 ID:YH4+iI6L
>568
なるほど、結構持つものなんだね。
まずは電圧を測ってみるわ。
570774RR:2009/02/17(火) 00:28:00 ID:pPoWhM90
電装初心者です、質問よろしくお願いいたします。

シガーソケットを増設&キー連動にするためにリレーを使いたいのですが、
ACC電源に相当する配線(例えばテールランプ)からオンオフのための電流をとる場合、

@バッテリー(+)―【メインスイッチ】―【リレー】―【テールランプ等】―(アース)


Aバッテリー(+)―【メインスイッチ】―――【テールランプ等】―(アース)
                       |
                        ――【リレー】―――――(アース)


のどちらの方法で繋ぐ物なのでしょうか?分かりにくい聞き方で申し訳ないですがよろしくお願いいたします
571774RR:2009/02/17(火) 00:34:38 ID:IDxole2N
A
572774RR:2009/02/17(火) 01:02:47 ID:pPoWhM90
ありがとうございます、並列でいいんですね。。。
573774RR:2009/02/17(火) 06:24:15 ID:bFJautYU
Aが良いと言うより、@がダメ。
574376:2009/02/17(火) 06:44:40 ID:3bZHcw1U
>>570
シガーソケットの電源をバッ直にするつもりだろうか〜一言。
バッテリー直近に必ずヒューズを入れること。
火災起こしてからじゃ遅いからね。
575570:2009/02/17(火) 11:29:56 ID:pPoWhM90
おぉ、皆さんどうもです!
>>574
はい、その通りです。一応シガーソケット内にヒューズが内蔵されている物を購入してはいます。
576:2009/02/17(火) 12:20:31 ID:4BO3yOSP
>>575 そう言う意味ではない。 配線をショートさせたときなどのために、
バッテリー出てからすぐの所に保護ヒューズ噛ませと言うこと。
シガソケット内蔵ヒューズでは意味が薄くなる。
577774RR:2009/02/17(火) 12:45:28 ID:ErxIRfLv
>>576
横からスマン>570
それってメインヒューズとどーちがうのかしら
リレー手前にヒューズでなくて?
578774RR:2009/02/17(火) 12:51:48 ID:ovkPxBPF
あの〜、  あふ〜〜

う〜〜〜ん

り、リレーは・・・・・


あふ〜〜
579774RR:2009/02/17(火) 14:30:02 ID:ErxIRfLv
>>578
あ、いいたいことはなんとなく分かるよ。
リレーはただのスイッチってことで。

増設回路でなくてバッテリー直近につけるっていうのが
意味あるのかなって。それってメインヒューズでしょ。
もしヒューズを追加するとするなら

【メインスイッチ】――【テール等】
  |←A     |
 【BTT】――【リレー】――【増設回路】
         ↑           ↑
          B            C

Aはメインヒューズで
Cにはヒューズが入ってるんだからBじゃねぇの?
って思ったんだけど、なんか間違ってる?
ってゆーか、絵を書いてて思ったんだが
もしかして>>576の言ってる位置はBなのか?orz
580774RR:2009/02/17(火) 15:19:55 ID:pPoWhM90
バッテリー(+)―【メインスイッチ】―――――――――――【テールランプ等】―(アース)
   |                     |
   |                     ――【リレー駆動】――――――――――(アース)
   |
   【増設ヒューズ】――――――――――【リレーSW】―【シガーソケット】――(アース)

    ↑ココはBTTになるべく近く                   ↑ココにヒューズだと意味があまりない


ってことでおkですかね?つまり>>579さんのBってことになりますか
581774RR:2009/02/17(火) 16:25:35 ID:whHFfheO
>>579-580
なにも難しくかんがえることないんだよ
バッテリから電線を引く、その先にシガソケがある、その先に機器がある

機器が短絡(または消費過電流)した場合はシガソケのヒューズが切れる
これがシガソケの想定したヒューズの使い方

ではシガソケが内部で端子や配線が短絡したら?
シガソケに導かれた配線が擦れたり挟まれて断線短絡したら?

燃えますよ。溶着しますよ。バッテリ死亡ですよ。
だからバッ直なら、バッテリ直後(配線が最低限なら皮剥け等の短絡確率も低い)
にヒューズを噛まして、後は何メータ先でもご自由に配線を延ばしてね
ってこと。
582774RR:2009/02/17(火) 17:54:48 ID:RxiDGubk
全然関係ない第三者だけど、>>581の言うことはもっともで、バッテリーから直で電源取り出す場合、
すぐにヒューズ入れたほうが安心だよ。

バッテリーのプラスからヒューズに行くまでの間のコードをシートの下にはさんじまって、
フレームと接触してコードが燃えたことがある。
結構すごい勢いで煙と火が出るから怖いよ。ガソリンに引火したらやばすぎる。

その出来事のあと、バッテリーのマイナス端子とフレームの間にヒューズ入れた。
583774RR:2009/02/17(火) 18:29:39 ID:XOArwZND
意外となんでもないことでバチッとやるから
ヒューズ入れとかないと怖いんだよねw
584376:2009/02/17(火) 23:48:30 ID:3bZHcw1U
写真やっと用意してうpしたよ

http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234881651108.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234881688639.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234881747655.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234881804935.jpg

LOWは3mm砲弾型100mAタイプ青と黄色をたしか20個ずつくらい。
HIGHは3W黄色を二発、反射鏡とレンズ自作
おまけにそのレンズ外周にしろチップLED12個並べてイカリング(馬鹿
585774RR:2009/02/18(水) 00:20:04 ID:tHS2Vw5b
>>584
志村返信ー!
正面から撮った写真よりも実際にどの位まで照らせるかの方が気になるな
多分実用には全く足りない光量だろうけどw
586376:2009/02/18(水) 01:05:10 ID:MC37RQXk
うpサイトの使い方悪くて怒られてきました。
URL再掲載です。

http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234881651108.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234886140404.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234886178092.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1234886221968.jpg

都心部走るんで、夜間も街中明るいので、現実的な前照灯にはなってないと思います。
まぶしくない程度の被視認性を確保っていうレベルです。
ノーマルのショボい電球でもその程度でしたが・・・
587774RR:2009/02/18(水) 02:13:42 ID:fdY9lAEh
ポジションランプ??
ヘッドライト(前照灯)の定義は絶対に満たせないだろうなw
588774RR:2009/02/18(水) 02:29:59 ID:2b0AbhWZ
酷いオモチャ作ったな・・・
原チャ小僧のネオン管の方がまだ明るそうだ

まさかこれで公道出てないよな?
589774RR:2009/02/18(水) 02:39:57 ID:nFSdziHJ
画像じゃ暗そうだがLEDのスペック見る限り
それなりの明るさありそうだが
590774RR:2009/02/18(水) 03:00:08 ID:Dn/bJAAa
都内の道が夜中でもヘッドライトいらずなとこが多いのはわかるけど
ちょとこれはどうなんだw
どれくらい地面を照らせるんだ?
591774RR:2009/02/18(水) 03:30:35 ID:AzcDOaNj
数年前のカフェカブ関西でラピュタのロボット兵の顔みたいなLEDヘッドライトを自作してた人が
いたけどあんな感じだな。実用としては酷いもんだけどポジションランプとしてはまあまあ
使えるんじゃないか。これで前照灯と言い張るのはきついものがあるね。
592774RR:2009/02/18(水) 08:03:50 ID:Pv0Cwils
CREE1発の方が明るそうだw
ってか自転車レベルじゃねぇかw
593774RR:2009/02/18(水) 17:52:33 ID:AZjAZvYy
594774RR:2009/02/19(木) 01:07:00 ID:anp6emAv
誠に申し訳ありませんが、>>558お願いしたいんですが・・・・
595774RR:2009/02/19(木) 01:58:34 ID:qMUw+O35
GS750つーと空冷2バルブ4発の
ttp://www.bikez.com/pictures/suzuki/1977/10732_0_1_2_gs%20750_Image%20credits%20-%20Harald%20Holm.jpg
こんなのだが、結構な旧車なんで
当時物の純正のウインカーリレーは機械式なバイメタル使用のモノのハズ
蓋開けて接点の間隔弄って点滅回数を微調整するようなシロモノなんで
そもそもアバウトな物
同じバイク並べても点滅速度なんてバラバラなのがフツー
1分当たり60〜120回点滅に収まってれば基本オケ

電球のW数や点滅回数なんぞが刻印されてるのはおそらく代替品か流用品だ罠
元23W×2+3.4W =49.6W  GSF−21W×2+3W=45W
約5W差があるので点滅回数に差があってもおかしくないし
そもそもこれだけ古いバイクは車体側の電球W数が総て規定W数かどうか怪しい
配線の抵抗やアースの抵抗なんかも個体差大きいし
同種のリレーを複数試しても多少の誤差出るのは普通
とゆーワケで別なリレーに換えた結果が
「1分当たり60〜120回点滅に収まって」るなら無問題

>ハザードONすると正常にハザード点滅する
これも無問題
お!使えるじゃんラッキー と思って終わり
596774RR:2009/02/19(木) 12:42:23 ID:ytLwSb+d
グーグル先生に「関東風 すき焼き」を聞いたら
「もしかして: 関西風 すき焼き 」といわれた( ´・ω・)

関東駄目なのか?
597774RR:2009/02/19(木) 12:42:55 ID:ytLwSb+d
誤爆スマソ
598774RR:2009/02/19(木) 20:00:43 ID:OrJVALw1
どこの誤爆かKWSK
599774RR:2009/02/19(木) 22:48:03 ID:DdZpRvdG
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1235050988906.jpg
上記画像、サブウインカーとして5cmくらいのLEDを探していた所、ヤフオクで見つけたのですがメーカー不明でして。
そのまま落札してしまってもいいのですが、出切れば普通に買いたいのです。
似たような物が市販されていないか、ご存知の方いらしたら教えて頂ければ幸いです。
600774RR:2009/02/20(金) 01:06:24 ID:G/qZ8Ng0
>>599
安ければいいんじゃないの?漏れなら自作するけど、、、
601774RR:2009/02/20(金) 05:13:25 ID:Monsguy0
>>595
ご丁寧にありがとうございました!
602774RR:2009/02/21(土) 21:38:40 ID:wL6XwAzh
603493:2009/02/22(日) 15:48:11 ID:Y6+dCjxU
493です。
遅くなりましたが、今日ナビの電源ケーブル取り付け無事完了しました!
グリップヒーターが元々ギボシ端子だったので>>523のY字の分岐用ギボシ使って
あっさりつけることが出来ました。

相談乗ってくれた方々どうもありがとうございました。
604774RR:2009/02/22(日) 18:44:40 ID:wqWslflH
>>569
電圧計ったか?原付って中間タップでAC取り出してて、そことGND間でAC12Vが出てるよね。
DCはコイル端とGND間で17Vとかになってて、それを半波整流&平滑してDC12Vじゃない?
単純に全整流する様にGNDコイルをリターンに変更すると、AC17Vになってると思うけど、どうだった?
605774RR:2009/02/23(月) 01:18:45 ID:jem2W+7i
100円ショップの自転車テールライトでハイマウント作ってみた。
元々入っていたLEDx5+85Ω 直列 
追加でOSHR3131P(秋月)x5 51Ω 直列

多分オーバードライブなんだろうけど試走したところ玉切れの問題出なかった。耐久性は不明

ウィンカー&全開でも問題は無かった。
ところで逆流防止のダイオードって入れておいた方がいいですか?
606774RR:2009/02/23(月) 03:41:13 ID:cOXKOUNV
うp!うp!
607774RR:2009/02/23(月) 08:29:19 ID:jem2W+7i
うpは慣れてなく 受験期なので勘弁してください。
どんなものかというと、中身掻き出してユニバーサル基盤で作っただけの簡素なものですよ。
608774RR:2009/02/23(月) 08:35:14 ID:u0J7oU8b
>>607
こんなとこに書き込んでないで勉強するんだ
俺も明日までに手をつけてない3つのレポートを
仕上げなきゃらん、がんばれ
609774RR:2009/02/23(月) 13:02:26 ID:Yw7lyNRs
探している端子か、カプラーがあるのですが。
2本の配線を1つにして取り出回したいのですが、ギボシのダブル端子を使おうかと思ったのですが
出来れば防水のカプラーがあれば安心感も増すなあと思っています。
何か気の利いたアイテムとかありますでしょうか?
610774RR:2009/02/23(月) 13:29:56 ID:zZm/oefm
611774RR:2009/02/23(月) 20:30:19 ID:qenN7QaC
現在、10Aヒューズ電源をほとんど使わないシガソケに繋いでます。
で、新たにETC用に電源を考えてるんですが、
ヒューズ電源を新たに新設しても問題ないもんなんでしょうか?

ヒューズから2個出しても良いもんでしょうか?
612774RR:2009/02/23(月) 20:45:17 ID:A4sMCpp8
>>611
消費電力が、ヒューズの容量を超えなければいい。
10Aなら、計算上は120wまで。マージン取って60wまでかな。
613774RR:2009/02/23(月) 21:10:37 ID:slzHjil4
元の回路が使う電力も考えろよ
614774RR:2009/02/23(月) 22:16:03 ID:b4iObafY
10Aヒューズの電源を
どこから取ってるのかkwsk
615774RR:2009/02/23(月) 22:45:40 ID:qenN7QaC
馬鹿な説明ですいませんでした。

いま、ヒューズBOXのハザードヒューズからヒューズ電源を使ってシガソケを繋いでます。

で、新たにシグナルヒューズがメーター周りのヒューズを
電源ヒューズに変えてETCに使おうと思っているのですが、
ヒューズBOXからヒューズ電源を2個使っても問題ないのでしょうか?
616774RR:2009/02/23(月) 23:16:37 ID:4TpFlwMV
変な造語w
617774RR:2009/02/23(月) 23:38:52 ID:Rxd/ft3W
>>610
やっぱそこのサイトでも2本→1本にまとめるカプラーは無いみたいですね。
まあギボシのダブル端子で処理しようと思います。
618774RR:2009/02/24(火) 00:32:45 ID:TOFzUjxp
普通につなぎたいだけならダルマなり突き合わせスリーブなり
使えばいいと思うんだが。ダルマの完全防水は要コーキングだが
スリーブなら防水熱収縮チューブ使えばいいし(これも2本入る方は
コーキングした方が良いけど)。
619774RR:2009/02/24(火) 01:33:37 ID:t2HXlobh
>>618
>スリーブなら防水熱収縮チューブ使えばいいし

これも防水にはなりませんよ。逆に、入り込んだ水が中で悪さをします。
チューブ端部に一巻きエフコすれば完璧です。隙間もコーキングよりは、
エフコ巻いた方が防水性は高いですよ。
620774RR:2009/02/24(火) 02:23:52 ID:rKOvY8LT
遅くなりましたが、シガーソケット増設作業が一応終わりました。

アドバイスどおりバッテリー直後にも管ヒューズを付けて、ACC側はリアのストップランプスイッチの手前から
分岐させてイグニッション連動させることにしました。

ACC側も0.5Aのヒューズがあった方が良いようなので早いうちに付け足そうと思います。ありがとうございました!
621774RR:2009/02/24(火) 04:44:12 ID:rKOvY8LT
あれ、名前が抜けてたですね。。。570でした
622774RR:2009/02/24(火) 06:49:09 ID:TOFzUjxp
>>619
防水熱収縮チューブは単なる熱収縮チューブとは違うんだけど
そんでもダメ? ホットメルト入ってて接着されちゃうよ?
あと線が2本入ってるってことは

 ○○

みたくなってるわけで、その外側から自己融着テープ巻いても
上下に三角の隙間がどうしても空くわけだけど、大丈夫?
623774RR:2009/02/24(火) 14:57:44 ID:t2HXlobh
>>622
車両電装用は知らないけど、電気工事用の1号エフコ(塩ビバック無し)なら
巻き始めを緩く巻けば隙間は無くなりますよ。自己融着防水テープですから。
マニュアル通りに巾が2割程度狭まる様に張力を懸けて、、、とか、2号テープ
(バックテープのあるタイプ)を使うとキッチリ隙間無く巻かないと防水性は
無いですけど、、、あと、収縮チューブで実際に水濡れ障碍出ていますから、
過信しない方がいいですよ。
624774RR:2009/02/24(火) 15:09:10 ID:Vxz+92CA
>>622
心配ならブチルテープ巻いてから


ついでに防水タイプは内部の接着剤が溶けだして密着させるから
ちゃんと配線にあったものを使っていれば問題はない。
625774RR:2009/02/25(水) 00:05:01 ID:P62dpLCW
なんとなく言った防水の発言が...
バイクのコネクタに自己融着テープって何をする気かしら
水芸でも思いついたんかな?
626774RR:2009/02/25(水) 14:06:08 ID:j9TOL39P
コーキングかホットボンドで埋めればいいんじゃない?
627774RR:2009/02/25(水) 20:28:42 ID:e59ybnq9
605です。
参考したページ貼っておきます。

ttp://www.geocities.jp/shikashika0502/topcase.html
ttp://modelcarworks.hp.infoseek.co.jp/diy/stop/stop.htm


上記作者さん達のを参考に自分の場合四角いタイプにユニバーサル基盤で作った。
しかし、これ水が侵入しますたorz
パテかセメダインXでヤバイところにコーキング&水抜き穴空けます。
しかしまだ壊れないので重宝してます。次はメインの車体のテールを作ってみます

628774RR:2009/02/25(水) 22:05:53 ID:uJA5Xjfk
フロントのみをLEDウインカーにしようと思い、
注文してたウインカーが今日届いたので、
とりあえずバルブだけを抜いて端子の隙間に
配線を刺したのですが案の定異常点滅が起こりました。

異常点滅が起きたらLED用のリレーを作ろうと思ってたのですが、
フロントのみをLEDにした場合、リレーをLED用にしてしまうと
LEDではない、バルブであるリア側にも抵抗を掛けてしまうのでしょうか?

リア側はバルブのままにしたいので、
フロントだけをLEDにするにはフロントのみに抵抗を掛けるのだと思うのですが、
そこでLEDウインカーの赤配線に可変抵抗を取り付ければ、
左右個別の調整が必要になるでしょうけど成功はしないのでしょうか?

馬鹿っぽい質問で申し訳無いですがどなたかご教授お願いします。
629774RR:2009/02/25(水) 22:07:50 ID:xMbGL7Zr
自転車用のLED買ってハイマウントにしようと思ったけど
点滅しかできないタイプで失敗した

常時点滅はちょっと恥ずかしい
630774RR:2009/02/25(水) 22:16:29 ID:3OlWnTUX
>>628
LFD用ウインカリレーでもバルブおkというのもあるからとりあえずリレー作ってつないで見れば?

電流の量が少なくなって純正リレーが誤作動するので
LED用リレーは特に抵抗をかけてるものではない はず

純正リレーを使うならフロントのみの場合 電流を増やすため フロントLEDウインカーに並列(LEDウインカーの+)に抵抗をつなぎアースに落とす
抵抗値は元のバルブのワットから算出してください

これでよかったかな? 間違ってたらスマソ
631774RR:2009/02/25(水) 22:42:17 ID:TOFzUjxp
普通LEDウィンカー用リレーとして売ってるのはICタイマーを使ってて
>>630の言う通り消費電力で点滅速度が変化するものではないと
思うけど、例えば純正LED+純正ウィンカーみたいな組み合わせなら
単にコンデンサを小容量にした古典的なウィンカーリレーでも
桶なわけで。
つーことでモノに寄るとしか言い様がないんじゃないかねえ。
LEDウィンカーにすることが目的で消費電力がどうこう言わないなら
これまた>>630の言う通り抵抗つけとけばいいんじゃね?

てゆーかリレー作るという一方で赤配線とか
今一つ何を言ってるのかよくわからんけど。
632774RR:2009/02/26(木) 00:39:16 ID:+sKaHcZd
>>630-631
ちぐはぐな文章へのレス感謝です。

省電力化が目的では無くて、
単にフロントのウインカーが破損してしまったので
デザインの良いLEDウインカーにしました。

>フロントLEDウインカーに並列(LEDウインカーの+)に抵抗をつなぎアースに落とす
これは、LEDの+配線を途中で切断して間に抵抗を繋げれば良いのでしょうか?
純正リレーの抵抗値が読めないないので、バルブ側の点滅回数をカウントして、
可変抵抗で上手くシンクロできる様に抵抗値を調整しようと思ってます・・・が、
なんかどこかでまだ勘違いしてそう...。
633774RR:2009/02/26(木) 01:41:44 ID:xPSc1Z9P
>>632
何処から突っ込んで良いのやら・・・
直列と並列すら分からない時点で、おまいさんは配線いじらない方が良いと思うぞ。
634774RR:2009/02/26(木) 02:24:40 ID:+sKaHcZd
>>633
直列と並列ぐらいは分かりますけど、
抵抗を繋ぎ、アース(黒)に落とすっていうのがよく分かりません。

部品からラジオとかホットイナズマ(的な物)作ったり、
違うゲーム機のコントローラーの基盤を乗っ取って
使えるようにしたり、電子工作の真似事みたいなことは出来るんですけど、
ウインカーの仕組みについてはさっぱりなので頭抱え込んでます・・・。
635774RR:2009/02/26(木) 03:17:35 ID:VxocDjK8
仕組みが分からないのなら素直に純正にもどすべし。
分からないまま質問したって要領を得ないし、神のごとき回答を得られたとしても
それを理解して正しく実践できるかどうかも非常に怪しい。

最低でも「アースに落とす」の意味くらい分かるように勉強してくれ。
直列並列がわかるったってどうせ乾電池と豆電球のレベルでしょ?
636376:2009/02/26(木) 03:18:44 ID:xPSc1Z9P
>>634
・ウィンカーリレーは規定の電流負荷を与えないと正常に動作しない
・LED化したランプは電球の数分の一の消費電力
・ウィンカーリレーを正常動作させるためにダミー抵抗で電力を消費させる。
・ダミー抵抗はLEDランプと合計でノーマル電球に近い消費電力にする。

これが分からなかったらショップへ行った方が良いよ。マジで。
637774RR:2009/02/26(木) 03:24:10 ID:+sKaHcZd
>>636
4点とも全部理解できてます。
って事は...単純に考えすぎてるのでしょうか。

とりあえず週末に材料揃えて
自分の思ったようにやってみます。
638774RR:2009/02/26(木) 04:55:27 ID:IWupPtMB
ホットイナズマ(w

バイクや車って、GNDって言い方しないよね
なのでGND=アースで考えて通常はOK
回路が理解できてるなら、これでわかると思うんだけど

ウインカーなんて、電源ーSWーリレーーバルブで構成されてる簡単なものだよ
639774RR:2009/02/26(木) 07:14:41 ID:eJKzNKb5
>>637
20Wぐらいだから、固定抵抗でもセメント抵抗+ヒートシンクだよ。
このクラスの可変抵抗ってかなり大きくて高額でしょ?

電球OKのICリレーに交換すれば良いだけだと思うが・・・
640774RR:2009/02/26(木) 10:57:07 ID:pG2c/YlE
>>637
フロントだけLEDにするにしても、わざわざ抵抗をかまして元の配線いじくるより、
ICリレーに交換した方がいいと思うけど…。
フロントをLEDにするならいっそリアもLEDにしちゃいなよw
641774RR:2009/02/26(木) 11:47:04 ID:rTxy4B7X
最近の250トレールってすげぇな。
WRは350W@5000rpmも発電量があるぜ。
アイドリングからすでに14V近く出て充電モード。
電力もったいないからフォグでもつけるか。
642774RR:2009/02/26(木) 12:21:15 ID:Covye1xP
>>641
FI車両だからでは?
643774RR:2009/02/26(木) 12:46:12 ID:Dd+WGTG9
アイドリングでも燃ポンやインジェクター動かすもんな
それだけで2Aくらい食うんじゃね?
644774RR:2009/02/26(木) 17:20:05 ID:jgf1JH8U
そうだね。燃料ポンプだけで250ccクラスのスクーターの物で、大体2A〜2.5Aくらい。
デューティー制御しても意外と削れない。

キャブ車を改造してFI化したことあるけど、何が苦しいかってポンプの電力消費が一番苦しい。
アイドリング時のバッテリーからの電力持ち出しがマジでパネェっす。
645774RR:2009/02/26(木) 17:25:43 ID:y4056HK6
646774RR:2009/02/26(木) 17:43:42 ID:Dd+WGTG9
>>645
始めて知った
興味のあるポイントは
普通のキャブからどうやってスロポジ取ってるか
燃ポンのリターンがない
インジェクター用の穴をインマニに開けて二次エア入らないのかな?
ポンプとインジェクターは何を流用したのか?
647774RR:2009/02/26(木) 21:19:34 ID:jgf1JH8U
>>645
いや、ECUとかも一応手製だよ。そこのは初めて知ったなぁ。

キャブをスロットルボディーに使うってアイデアは前に2スト車のFI化やった時に使ったんだけど、
わりと内容とか公開してたしパクられたかもしれないw
スロットルケーブルからスロットルポジションセンサ取るっていう方法は、とある方が考案して
スクーターをFI化するのに使ってたけど、そっからパクったのかもしれないねぇ。

ただ、内容見るとちょっと高いなぁ。
中古部品かき集めたせいもあるけど、うちは材料費1万もかかってないからね。
648774RR:2009/02/26(木) 21:34:16 ID:EedB6bJS
最近のバイクってみんなアイドリングから充電されるんじゃないの?
FIバイク以外は今でもアイドリングだとバッテリ持ち出し?
649774RR:2009/02/26(木) 21:34:40 ID:jgf1JH8U
連投すまぬ。

>>646
Qキャブからどうやってスロポジ取るか
A書いてあるのを見ると、たぶんスロットルワイヤーを巻き取って回転方向へ変換し、
 ボリュームに入力してるんじゃないかな。このやり方でFIシステム作ってたある人によると、ワイヤー
 のたるみとかで難しい部分があるそうな。

Q燃料ポンプリターンがない
Aユニット内に燃料ポンプとレギュレーターを搭載していて、リターンは燃料ポンプの吸入側に戻していると思われる。
 こりやり方は燃料がポンプで加熱されてベーパが発生しやすい。夏場はユニットの配置の仕方によっては
 ポンプがベーパ噛んで一時的に始動困難になる場合もある。

Qインジェクター用の穴
Aこれは問題ない。実際にゴムのインマニに穴あけてインジェクター突っ込んで、接着剤つめて
 使用してたことがあるが、問題なかった。

Qポンプとインジェクターは何か
Aわかんないけどどちらも独自に製作するには高い技術が必要なので、既製品なのは間違いないねぇ。
 噴射量は250ccって書いてあるね。ちなみに2スト250シングルに210ccインジェクターだと容量足りなかった。
650774RR:2009/02/26(木) 21:44:11 ID:Dd+WGTG9
>>649
あー、エイプ改造の人か
いつも見てるよ
俺も横型FIでやっとエンジン掛かったとこ
でも実走はまだまだ遠いわ
不器用な俺には難易度高いねえ

あと645の会社って広島なんだね
前にNSRインジェクション化した人も向こうの方じゃなかった?
651774RR:2009/02/26(木) 21:58:41 ID:y4056HK6
何気にすげーことやってるなw
尊敬するわ まじ
652774RR:2009/02/26(木) 22:03:53 ID:jgf1JH8U
さらに連投失礼。

似たような物を作ったことがある人間から言わせてもらうと、9万円の投資に対してパワーアップはあんまり期待
できないかも。
スロットルボディーとしてキャブを使う方法は、出先で壊れたらすぐに元に戻せるというメリットはあるけど、
口径が同じだからパワーもほとんど変わらない。

元がCV式だとバキュームピストン全開固定にできるからレスポンスが良くなると思うけど、全開でのパワーは
大差ないかと。
元々、強制開閉のギロチンスロットルついてるキャブの場合は、バタフライバルブに比べて
スロットルあけ始めのセッティングがシビアになりがち。

あと、このECUってハイパーターミナルで手打ちで通信しなきゃならんみたいだから、セッティング作業は
大変だと思う。経験上、シングルだとキャブレターばらしてMJ入れ替える方が、セッティングに時間かからない。

>>648
少なくとも自分が乗ってきた歴代キャブ車は、バッテリー外すとアイドリングでヘッドライト暗くなってたから、
軽く持ち出ししてるかもしれない。FI車はどうかな?乗ってたことあるけど、試したこと無いや…

>>650
ばれてーらw 横型FIどんなのか見たいなぁ。
NSRの人、激しく懐かしいw
場所は覚えてないし、内容も当時興味なかったからあんまし覚えてないけど、やろうと思えばできるということを
教えてくれた偉大な人ではある。
653774RR:2009/02/26(木) 22:17:30 ID:Dd+WGTG9
良くある構成でつまんないよ
H8で軽のインジェクター吹いて燃ポンはスクーター用
最初DCP式使おうと思ってたんだけど上手く吹いてくれなかったからえらい回り道してる
時間出来たらまた挑戦したいなあ
654652:2009/02/27(金) 19:40:19 ID:PzCoUkxk
>>653
ディスチャージポンプは夢があるよね。
制御の難しさやエア抜きの関係で配置には制限あるだろうけど、ポンプとか
レギュレーターがいらないってのはメリット大きすぎる。
655774RR:2009/02/27(金) 21:43:27 ID:czq5wjll
そうそう、夢がある
こりゃキャブのリプレースに最適だろと思ってレッツ4のDCP億で落として調べたよ
でも実際にはでかくて気軽にインマニに刺せないとか結構電流食われるとか低抵抗タイプだから外付けセメント抵抗必要とか
電圧によって流量の変動が大きいとか色々めんどくさい
まあミクニの参考出品によればもっとコンパクトにもっと大排気量向けに発展させていくみたいだから結論出すには早いかもね
656774RR:2009/02/28(土) 11:27:40 ID:tm65Z7vi
ディスチャージポンプってチャージポンプの逆ですか?
657774RR:2009/03/01(日) 09:54:14 ID:gAALsTYM
スミマセン、テスターについて教えてください。
抵抗値を測定したいんですが、1kΩとX10と書いてあるレンジがあるんです。
X10の方はどういう意味なんでしょう?1を指したら10Ωですか?
658774RR:2009/03/01(日) 10:02:05 ID:Noro0ndN
そう
659657:2009/03/01(日) 22:04:17 ID:r1SOL2kZ
>>658
ありがとうございました。
660774RR:2009/03/03(火) 16:01:02 ID:hlx92vuZ
メーターやインジケーター用ランプのソケットはどこで入手できますか?
M&Hマツシマってとこは見つけたんですけど、防水仕様がいいなと。
661774RR:2009/03/04(水) 00:08:03 ID:v/x8PH5k
電球用の防水仕様ソケット、てのは存在しない
メーターケースの裏面の穴へキツ目にハメて
水が入りにくくなってる仕様てのはあるが
マツシマのSK-5と一緒だ
662774RR:2009/03/04(水) 05:17:36 ID:IfdmSQaM
>>661
なるほど。ありがとうございます。
663637:2009/03/06(金) 02:51:43 ID:+TXlNicp
前回は色々と教えて頂き有難う御座いました。
あれから10W12Ωのセメント抵抗を間に挟んでみたら、
ハイフラ現象はなくなりました。ただ、
通常(バルブのみ)点灯回数が1分間に約100回だったのに比べ
規定回数以下のに55回/分程になってしまいました。

そこで抵抗値をもう少し下げようと思うのですが、
どの程度下げればいいのか分かりません。
よければアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
664774RR:2009/03/06(金) 03:44:07 ID:QeQbrHZd
>>663
>>635

ちょっと勉強すれば抵抗値はバルブのワット数から極簡単に計算できるよ。
12Ωで毎分55回と言われても、点滅回数はリレー内部の回路にも影響される
のでそれだけからもとのバルブに相当する抵抗値を求めるのは無理。
>>636が全部理解できていると書いてるけど、12Ωの抵抗を適当に選んだんだとしたら
1番目と4番目は理解してないってことじゃん。
12Ωの抵抗を12Vの電源につないだらどれくらい電力消費するかわかってる?
665774RR:2009/03/06(金) 06:30:23 ID:+TXlNicp
12Ω/12Vだと1W
バルブの時は
12V/21Aで0.571Ω

あれ?良くわかんなくなってきた・・・。
仮に点滅回数をバルブ相当にするには
何を知る必要がありますか?リレー内の抵抗?
666774RR:2009/03/06(金) 06:35:51 ID:xvLKzr2e
> 21A
おかしいと気付けw
667774RR:2009/03/06(金) 06:43:08 ID:wuxw1V+k
W=VxA
V=RxA

さあ、算数の問題やってみよう
お前のウインカは252Wのバルブ使ってるのか?
668774RR:2009/03/06(金) 07:07:17 ID:xvLKzr2e
つーかリレー内の抵抗?なんて聞く辺り、
ホントに>>636読んでないんだなー

>4点とも全部理解できてます。
iyhy
669774RR:2009/03/06(金) 07:52:58 ID:08R/J2+x
>>666
ごめんなさい、自分でも吹きました。

>>667
何かが見えました。
明後日抵抗買って来ます。
失敗したらまた叱ってやって下さい。
670774RR:2009/03/06(金) 08:01:03 ID:wuxw1V+k
結局何も判ってないし自分で調べもしなかったってことだな

>>669
毎回咀嚼してくれる奴が居ると本気で思ってる?
671774RR:2009/03/06(金) 11:41:30 ID:QeQbrHZd
>>669
何かが見えた程度ならまだまだ不足。
消化器も手元に置きつつ作業するのが吉。

叱って欲しかったらまずは呆れさせないことだね。

>>667
分かって書いてるのかも知れないけど、式で表すなら
P=ExI
E=RxI
だよ。
W/V/Aは単位でしかない。
電力/電圧/電流を意味する記号はそれぞれP/E/Iとするのが普通。
まぁ、何も知らない>>669みたいな人には単位の方が分かり易い
かも知れないけど。
672774RR:2009/03/06(金) 11:54:06 ID:wuxw1V+k
記号で書いて理解したと思うか?
数学じゃなくて算数って言ったのを察してくれよw
673774RR:2009/03/06(金) 11:57:01 ID:xvLKzr2e
でも抵抗はオームじゃなくてR・・・
いや、充分に伝わると思うけどさw
674774RR:2009/03/06(金) 12:35:05 ID:wuxw1V+k
registerは普通に抵抗って浮かぶでしょ
intensityは一般的じゃないし
powerで電力か電圧かぱっと判る人ならこんな質問しない

まあ、何も考えずRだったんだけどな。つめが甘いと笑ってくれw
675774RR:2009/03/06(金) 12:43:19 ID:ineZej0x

   V
━━┳━━ だったよなw
 Ω ┃ A

ちなみ
21Wなら 12Vx1.75A
∴Ω=12/1.75≒6.85

12Ω抵抗並列でちょっとハイフラでいんじゃないかw
676774RR:2009/03/06(金) 12:51:31 ID:xvLKzr2e
いい人愛あ〜る
で覚えてる
677774RR:2009/03/06(金) 12:54:29 ID:2RbYRbul
Qちゃんは渋い
Q=CV
678774RR:2009/03/06(金) 13:02:18 ID:ru+p+4/1
静電容量かよww
679774RR:2009/03/06(金) 13:05:14 ID:2RbYRbul
電磁気
680774RR:2009/03/06(金) 13:20:54 ID:4KocUnYd
超電磁砲
681774RR:2009/03/06(金) 13:45:06 ID:5aGB5Plu
なんでオームの法則程度でマクスウェルまでアップ始めてるんだよw
682774RR:2009/03/06(金) 15:06:47 ID:KqK/EarX
わしゃコンデンサ直列接続の耐圧と合成容量の計算が苦手でのぅ…
683774RR:2009/03/07(土) 20:37:05 ID:sieNXuhw
ウホッ!
無事LEDウインカーをバルブとほぼ同周期で点滅させることに成功しました。

掛かった経費は9124円です。
すばらしいです。

後はホットボンドでデロデロにした上、
アルミ板を貼り付けるだけです。

本当に有難う御座いました。
684774RR:2009/03/07(土) 21:00:20 ID:D1cuyBsG
掛け算が出来た程度でこの喜びようwww
685774RR:2009/03/07(土) 21:30:24 ID:KHxG2QM3
まぁ、いいじゃないかw
上手く動いた瞬間の嬉しさは、玄人も素人も同じだ。
686774RR:2009/03/08(日) 03:53:55 ID:N+qGb1b7
>>683
経費掛かりすぎw
687774RR:2009/03/08(日) 09:04:28 ID:4Ao2O3vx
だよなw
688774RR:2009/03/08(日) 10:02:40 ID:TSgY9OHg
すごい空気だな
689774RR:2009/03/08(日) 10:14:39 ID:fvmw11C6
何のためにLED化したのか?
690774RR:2009/03/08(日) 13:49:01 ID:+fZYdwjV
消費してくれる人がいてこそ経済は回るのです。
691774RR:2009/03/08(日) 17:27:29 ID:ddzKsVGg
「健康のためなら新でもかまわん」みたいな発想?
692774RR:2009/03/08(日) 22:53:33 ID:GOsaRK4h
楽するためならどんな苦労もいとわない!
693774RR:2009/03/09(月) 03:32:45 ID:nKafOYml
>>687
部品買いに行ったとき
駐禁とられましたorz

部品代は62円x2のみです。
694774RR:2009/03/09(月) 03:39:38 ID:0MlSMNNm
ちゃんと事前に考えて理解してから行動して、回り道せず
1回で上手くいっていればかからなかった費用ですね
695774RR:2009/03/09(月) 05:14:44 ID:nKafOYml
別の用事のついでに部品を買いに行ったので、
一回目で上手く行ってても多分やられてましたよ...

このお布施がバイク乗りに還元されることを願うだけです。
696774RR:2009/03/09(月) 05:16:48 ID:PJOBwzwS
ここ、いつから日記帳になったんだ?
697774RR:2009/03/10(火) 00:59:37 ID:qWbDr20Z
別スレの質問で4発のバイクの点火がの話しがあって
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1235888259/799-815
並列とか回答あるけど直4でコイル2個なら1と4、2と3でプラグ直列だよね?
質問したヤツもググッて分かったなら書けばいいのにな。
698774RR:2009/03/10(火) 07:01:44 ID:egx/kKo3
リンク先見てないしぐぐってもいないので勘とかだけど
直4でシングルプラグでコイル2個なら各プラグが360度ごとに
火花を飛ばすのはその通り、のはず。でも直列ってことはないんでない?
その場合、カブったりプラグコード抜けたり断線したりしたら
1気筒でなく2気筒死ぬことになるわけだけど、それで桶?
699774RR:2009/03/10(火) 07:41:43 ID:+iL20JqO
>>698
コイルが駄目になれば2気筒死ぬけど、プラグやプラグコードなら影響ない。
もちろん、走りには影響するけど。
700774RR:2009/03/10(火) 10:36:25 ID:QZFxNlQL
>>698
直列で合ってると思うよ。
外側電極同士を繋げる形での直列なので、1番に点火する時には4番は火花な逆に飛ぶんだった希ガス
701774RR:2009/03/10(火) 11:50:12 ID:+iL20JqO
>>700
その考えだと、プラグのチェックでスパークさせるときに、2本同時の時しかスパークしないぞ。
702774RR:2009/03/10(火) 11:57:22 ID:QZFxNlQL
>>701
日本語でよろしく。
703774RR:2009/03/10(火) 12:10:37 ID:+iL20JqO
>>702
その考えだと、1番のプラグを外している時、4番のプラグがスパークしない。
704774RR:2009/03/10(火) 12:30:48 ID:QZFxNlQL
>>703
何か不都合でも?
705774RR:2009/03/10(火) 12:32:42 ID:qWbDr20Z
>>703
逆に聞くけど、1番のプラグ外してるのに4番がスパークするのはおかしいと思わない?
コイルの二次側の両端がプラグコードでしょ。

>>700氏の通りやっぱり直列だよね。
706774RR:2009/03/10(火) 13:28:28 ID:+iL20JqO
707774RR:2009/03/10(火) 13:52:44 ID:QZFxNlQL
>>706
ゼファーのは見えないんだが、下のgsxrはどうみても直列。
708774RR:2009/03/10(火) 14:06:07 ID:qWbDr20Z
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_108805.jpg

1次側の12Vが切れたら
2次側にクルっと電気が流れてスパーク、でいいのかな?
これプラグコード切れたら2発とも死ぬね。
709774RR:2009/03/10(火) 14:14:23 ID:sq0UJR9v
>>706
ともにボディアースに接続されているから並列っぽく見えるかも知れないが、
イグニッションコイルで12Vの電装とは電気的には切り離されているのと、
それぞれのスパークプラグにかかる電圧は極性が違っているので直列になる。
ボディアースは中間で回路を接続するために利用しているだけと思った方がいい。
710774RR:2009/03/10(火) 14:31:13 ID:QZFxNlQL
>>708
単気筒は一本切れると全部死ぬんだぜ。
711774RR:2009/03/10(火) 18:14:33 ID:K27TDAPf
たしか国家整備士の教科書か何かに載ってた気がするなぁ。
バイクの四発は他の人が言ってるとおり、1と4、2,3が直列になってる。
排気上死点では捨て火ですな。

>>706>>709の言うとおりで直列になってるね。
712774RR:2009/03/10(火) 23:56:49 ID:K7cLTFLy
>>711
どう考えても、どう視ても電気工事士の目には、パラレルなんですが・・・
クルマの機械式のデスビなら簡単に理解出来るんだろうけど・・・
713774RR:2009/03/11(水) 00:19:34 ID:t5ir0BNO
>712
プロがそんなこといっちゃアカンやろw
別々に見える接地のラインをつないでよく考えてみ?
714774RR:2009/03/11(水) 00:28:33 ID:42CdyzaZ
何と何が 並列or直列なのか
明確にしないと平行線
715774RR:2009/03/11(水) 01:45:44 ID:4dFt8bFr
>>712
そう思えるのなら、電流がどう流れてるのか読めてない証拠。
ドンマイ!w
716774RR:2009/03/11(水) 06:08:03 ID:LDey69oB
直列ですね。
2次側コイル切れたら両方死んでしまう。
717774RR:2009/03/11(水) 06:52:52 ID:QYvV9utC
上で同じようなこと聞いて申し訳ないのだけど
2次コイルに限らずプラグコード切れても
(つまり2次コイルと負荷(プラグ)が閉回路を形成しないと)
両方とも火は飛ばない、で良いんですよね?
718774RR:2009/03/11(水) 08:19:27 ID:glCsHUhc
>>717
そう
イグニションコイルの二次側には、2個のプラグが 直列に 繋がっていて、一つの回路を形成している
719774RR:2009/03/11(水) 08:34:16 ID:YqhJjvNM
改めて>>697のスレ見ると酷いなw
質問者が一番理解できてて、回答者のレベルが低すぎ。
720お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/03/11(水) 11:52:49 ID:OhMD0fsG
>>712 1種工事士+電検3種 持ちの俺にはやっぱり直列に見える。

 電気工事の世界で言えば、直列磁気式ラピッド蛍光灯安定器と同じやり方。
721774RR:2009/03/11(水) 15:55:13 ID:YWi8IQde
>>719
間違いを自信満々に答えてるな…
722774RR:2009/03/11(水) 23:03:09 ID:4dFt8bFr
ゲルマニウムラジオの作り方知らない(興味もない)けど、バイクの電装は好きです。
723774RR:2009/03/12(木) 07:19:28 ID:xdSElwas
>>722
バイクの電装が好きでも、ゲルマラジオなどに興味を持てない(好奇心が薄い)
って事は、これから先、成長は見込めないね。
724774RR:2009/03/12(木) 13:08:16 ID:/09cwJa7
>>723
バイクにラジオつけるんか?
725774RR:2009/03/12(木) 13:58:49 ID:nqjxn5NQ
直列にすると要求電圧が高くなったり放電時間が短くなったりしないのかな。
コイルとか多少の電力をケチるほどのメリットがあるのだろうか。
726774RR:2009/03/12(木) 15:24:21 ID:KGzRIzlr
>>725
直列+トランジスタ点火で20000rpmまできっちり回せるエンジンもあるんだし、
逆に言うとわざわざコストかけて各シリンダー独立させる意味がないんじゃないかな。

確かにギャップが広くなるのと同じだから高い放電電圧は必要になるばすだけど、
昇圧するだけなら昔からよく研究されてる内容だし、難しくないかと。
727774RR:2009/03/12(木) 19:32:55 ID:tP2nvfkO
単に二次コイルの巻き数を倍にすればいい……というわけでもない?
放電時間は一時側の問題が大きそうですが。
728お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/03/12(木) 21:44:08 ID:If8UqAbP
 むしろ並列にすると放電時の電圧/電流特性のせいで、
片方にしか火花が飛ばなくなってしまう。

これは火花が飛ぶまでには高圧が必要だけれども、一旦飛ぶと
どんどん電流が流れるようになって電圧が下がっても飛び続けるから。
だから「早い物勝ち」になってしまう。

直列なら電流が片方に偏ることはなく、飛びの悪い方に電圧が
高く掛かるため均等に放電させることが容易となる。
電流は1本との時と同じだから、電圧さえ上げればいいことになる。
729774RR:2009/03/12(木) 21:53:17 ID:ZxhUN05h
>>728
おー、なるほど。直列にはそういうメリットがあるんだ。気づかなかったよ。
730774RR:2009/03/12(木) 23:33:06 ID:nqjxn5NQ
>>728
並列にするわけねーだろwwwww

>>726
確かに特性が改善されたとしてコストに見合わないだろうな。
所詮市販車ってことか。
731774RR:2009/03/12(木) 23:49:28 ID:M2a1j3FX
>>730
>>697から読み返してこいよ。
732774RR:2009/03/15(日) 19:54:49 ID:fLBSaH/S
ほしゅ
733774RR:2009/03/16(月) 23:38:49 ID:GKRcINp6
ホーンの話題ここでオッケー?

純正の音が寂しいから(まぁあまり使わないんだが)
ホーン変えようと思ってるんだけど

四輪用のミツバのホーンってリレーかまさないとダメかな?
734774RR:2009/03/16(月) 23:46:30 ID:uJBrWe37
>>733
まずは、そのまま接続。駄目ならリレーを入れればいい。
735LED野郎:2009/03/18(水) 02:40:07 ID:f18F3ijF
>>733
>>734の回答の通りでOKだか、四輪用の場合はなるべくリレーを使用する方が望ましい。
ダブルでの使用なら確実にリレーは必要だね。
736774RR:2009/03/18(水) 09:52:59 ID:ImEhJiXT
テールLED化しようとLUMILED(定格70mA)の赤で点灯実験したけど
尾灯(8mA)から制動灯(60mA)だと意外と変化少ない感じ・・・

みんなどれぐらいでやってるんでしょうか?
737774RR:2009/03/18(水) 10:56:53 ID:XothUjBJ
電流量と光量は比例しないし、最大定格付近の大きな電流を流すと
LEDの劣化が進むので、LEDの個数やPWM制御で光量を変化させるのが
一般的だと思う。
738774RR:2009/03/18(水) 10:59:46 ID:ASR7O3NN
>>736
PWM制御で光量変更
739736:2009/03/21(土) 09:11:09 ID:PdyJRkxs
>>737
>>738
ありがとうございます。
レスのあとに、パルス幅変調式LED減光用部品セットというのを買ってみて試してみましたが
抵抗使った場合と同じ感じの変化でした。

やはりブレーキの時のみ光るLEDを配置した方が判りやすそうですね。
それにしても眩しくなく作るのは難しいですね。。。

ベンツのSクラスやレクサスLSのように光が拡散する作りに出来ればいいのですが・・・
740774RR:2009/03/22(日) 12:56:27 ID:U41sxKCV
T-10タイプのLED作ろうっ思ってるんだけど
筒型LED(6個使用)
Vf:3.2-3.4V
If:20mA 800-1000mcd 120°と
チップLED(1個使用)
V : 3.2typ
If : 60mA (20mA×3) Iv : 3190-4150mcd
Angle : 100°

どっちが明るいですかね?
用途はポジションとナンバー灯なんですけど
741774RR:2009/03/22(日) 17:38:27 ID:lyxfIMG7
>>740
筒型っていうか円筒型だね。
http://www.led-paradise.com/product/22
これでしょ?

円筒型×6の方が明るいと思うけど、保証は出来ないので実際に作って比べてみてね。
742774RR:2009/03/22(日) 18:27:14 ID:U41sxKCV
>>741
ありがとうございます
作ってどちらが明るいか試してみます
743774RR:2009/03/23(月) 00:49:03 ID:bxBc8sjy
HIDすれから越して来ました。

国内メーカーの後つけH4タイプHIDの片方が切れました。

球(と制御ユニット)のコネクターが量販店で売られているものとは違います。
各種の信号を測って、繋ぎ変えたいのですが質問です。

25000(V)以上かかるようですが、普通のテスターで測っても壊れないのでしょうか?
コネクターの一般規格と言うのは有りますか? (量販店では見つかりませんでした)
744774RR:2009/03/23(月) 01:04:53 ID:AaP2ZEFC
質問そのまんまでこっちに来ることに驚いた。
何で向こうで回答がもらえなかったのか考えなかったのかと。
745774RR:2009/03/23(月) 01:15:10 ID:12CkaGYw
マルチってやつかい
746774RR:2009/03/23(月) 01:45:03 ID:C34sDz4N
>>743
HIDメーカー名と型番明記しないと情報出ませんよ

国内メーカーならバーナー単品で取り寄せ可能
バラストとバーナーの接続に使われてる配線もコネクタも改造禁止
同一メーカーの同一型番品、又は互換を明記した品のみ推奨

>各種の信号を測って、繋ぎ変えたい
何の信号を測りたいのか
「何を」「何に」繋ぎ変えるのか

>25000(V)以上かかるようですが、普通のテスターで測っても壊れないのでしょうか?
そこは普通のテスターでは計測できません  
二灯式ぽいので左右差し替えして点灯確認のみ

>コネクターの一般規格と言うのは有りますか?
どこに使われてるどんな形状のコネクターでしょうか?
747お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/03/23(月) 02:24:29 ID:SEsHw568
>>743 先ず、ランプが悪いのかバラストが悪いのかを確認するために、
左右をりゃんこにしてみる。
りゃんこにして、どっちの玉でも点灯すればバラストが悪い。
どっちのバラストでも点灯すれば玉が悪い。

で、実は良くあるバラストの不良だが、出力特性は
同じ30Wクラスならほとんど同じなので他メーカーの奴と
使い回しが出来る。

ただし、問題なのは接続。 ランプラインにはお気づきの通り
25KVという高電圧が掛かる。 電圧だけで見れば
高圧鉄塔線の電圧と同じクラスだ。(最下位の特高鉄塔線で33KV)
新幹線の架線電圧と同じ。
いずれにしても絶縁が問題だ。 
へなちょこではすぐにリークスパークするおそれがある。

コネクターを切って、線を剥いて、手でよじる。
ここまでは良い。電流も電圧が高い分本当に微小しか流れない。
静電気みたいな物だ。 とはいえ、しっかりとやること。
半田付けが望ましい。
で、此に絶縁テープを巻く。 ビニテでは駄目だ。
「自己融着テープ」という電気絶縁と密閉に優れた
特殊ゴムテープを使う。 此をしっかりと密着巻きし、
その上からビニテを巻く。 そして、
この部分やケーブル全体の離隔距離を稼ぐために、
スパイラルチューブを2本それぞれにかぶせる。
ここまですればOKだ。
748774RR:2009/03/23(月) 02:37:49 ID:bxBc8sjy
>>745
断ってから来ました。
マルチってやつとは違うのですが。

>>746
カーメイトの物です。倉庫の中なので型番不明。後で見て来ます。

制御ユニットの先の球(バラスト)を安価に入手できる物に変えたいです。
現状は、切れた方の球は親がすててしまいまして、カプラーの先を繋ぎ変える事も出来ません。
かといって、制御ユニット側のカプラーを変えるは躊躇しております。

現状品は、Hi/Lo切り替えが4線なのですが、市販は2線ばかり。
一応、点灯させるための線は太い2線だと思うのですが、
残り4線を測ろうと思いました。
間違って高圧の21(W)だの35(W)触ると、テスター壊れるつうか、危ない気がするので。

量販店見てきましたが、球は量販店にある市販の物とは違うようです。





749お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/03/23(月) 03:34:22 ID:SEsHw568
>>748 「球」は「バーナー」「ランプ」じゃ、
「バラスト」はそれに送る高圧電気を作る箱。

その状況だと別にちゃんとしたセット買って、
手持ちの奴はジャンクとしてヤフオクに出したほうが、
結果的に満足することになると思うよ。 おいらとしてわね。
750774RR:2009/03/23(月) 04:44:05 ID:C34sDz4N
実物の詳細が判らんと何とも言えないが
「カーメイト HID」で検索すると
ttp://auction.jp.msn.com/item/115731179
らしきモノが出てきた こんなのじゃーないのか?

太い線が見りゃ判る通り高圧線でコネクタも1本毎に独立
こちらは改造薦めない

細い方はハイ/ロー切り替えの12V線
写真のようにコネクタが分離式ならどちらか抜いてみれ
接続して点灯するほうが高圧側だ 迷う事はない
4ピンのコネクタ使ってるけど上の写真は2本線に見えるが?
4線繋いであってもディマスイッチと繋がってるのは2本で
残り2本はたぶんダミーかパッシング作動用?
ソレノイドのON・OFFだけに4本線は要らんから
こちらはブッタ切って汎用ギボシ接続でも可
20Vくらいのレンジのテスターでの測定可能

高圧側のコネクタは各社好き勝手なコネクタ使ってる模様なんで
カーメイトに型番伝えてバーナー(電球)1個買うのが無難
どーしてもそれが嫌なら
良品の方のバーナー外して現物見本としてカー用品店の旅に出る
HIDは大概箱入りなんで客が勝手に開けて見られないので
見本渡して店の人に泣き付く
高圧側のコネクタが無改造で接続できるモノがあればラッキー 無ければ諦める
ハイ/ロー切り替え線は適当に改造可
751774RR:2009/03/23(月) 05:54:46 ID:do4mCT5a
丁寧に回答返してもらってよかったな
752774RR:2009/03/23(月) 07:15:48 ID:bxBc8sjy
戴いた回答に対しては、行動起こしてから返答させていただきます。
ありがとうございます。
現状は左右入れ替えて球切れまでは確認しておりました。
量販店の回答待ちですが、25000円超えでは?トノコトデス。

>>744
考えませんでした。

>>751
ええ、良かったです。



753774RR:2009/03/23(月) 16:00:58 ID:oHMhe4uS
エ〇パラで3chipLEDを買おうかと思って調べてみたんだが
チップLEDって砲弾型に比べると寿命短いの?
チップLEDを使ってすぐ点灯しなくなったとちらほら書いてあったんだけど
754774RR:2009/03/23(月) 16:29:46 ID:bA6DHFuc
質問なのですが
15年前のレースに使われていたSP仕様の4st400を頂いたんだけど
SP仕様のレーサーって押し掛けなのね…
それで自分でスターター取り付けてセル化しようと考えてるんだけど
バッテリーとスターターの間にリレーとオン・オフスイッチ挟んで直でできますか?
それとその場合、リレーは何秒間隔でどういうモノにすればいいんでしょうか?
755774RR:2009/03/23(月) 16:53:31 ID:C34sDz4N
スターターリレーはともかく大電流が流れるんで
同クラス(水冷四気筒400?)以上の「バイクの」スターターリレーを流用しましょう
つーかセルモーターはどうせ純正なんだから全部純正推奨
バッテリー→リレーセルモーターまでの太い+配線も同じく流用もしくは純正で
正常に動くモノなら中古パーツでも可
ところでセルモーター取り付け部のメクラ蓋外せる?
溶接とかしてあると涙目だが…

リレーをON/OFFする配線やスイッチは
キーオンで12V出るヒューズあたりから取って
5Aくらいのヒューズを噛ました上でハンドルスイッチへ引く
スイッチを経由してセルモーターリレー駆動させてアースへ落とす

>リレーは何秒間隔で
とてつもない勘違いしてる稀ガス
756774RR:2009/03/23(月) 16:56:06 ID:pdadxMEK
そういう勘違いする人が電装弄るのは危険な希ガス
757774RR:2009/03/24(火) 01:31:32 ID:ICs040x7
>753

表面積がちいさいぶん放熱効率が悪そうだから、
基板から浮いてて熱が逃げなかったとか、
過電流で発熱させたとか、そういうことじゃないかな

発光部分自体はかわんないよ
758774RR:2009/03/24(火) 20:18:32 ID:YehAigEX
プロジェクターでハロゲンって意味無いですか?
759774RR:2009/03/24(火) 21:02:19 ID:gMGL3dyN
ノーマルのプロジェクターランプは大概ハロゲンだが
760754:2009/03/25(水) 00:02:14 ID:YI3mnvV5
>>755さん
ありがとうございます。
…相当な勘違いしてましたねww
電装系はさっぱりです^^;

現装着のハーネスは、ファンやライトとかサーキット走行に不必要な電装を
切り取っていて、配線図見ても自分にはよく分からないんです。
なので単独でセルモーターが動かせればと画策しました。

761774RR:2009/03/25(水) 14:30:29 ID:Wr4Nxvha
レーサーとしてコース専用バイクで乗るなら
>>755のやり方でセルモーター追加可能
バッテリーも小型化されてるだろうから
ノーマル並の大きいバッテリーが必要

ナンバー取って公道仕様にするなら
単品毎で配線引きなおすより
ノーマルハーネス(配線やカプラーの束一式)を手に入れて
すべての電装品を取り付け

配線図見てもよく分からないなら
バイク屋に相談・依頼
762774RR:2009/03/25(水) 16:27:19 ID:/iTuHJZd
初心者で申し訳ないんだけど
リアボックスにブレーキランプ付けたく自作LEDで作ろうと思うんだけど
プラスの配線はブレーキから取るとしてマイナスはどこから取ればいいのだろう?
いままで自作は口金のしか作ったことないからわからないんだが・・・
ボディアースでおkなの?
763774RR:2009/03/25(水) 16:47:35 ID:Sb6cKg31
>>762
ボディ(つなぎたいフレーム)がバッテリや発電の
マイナス端子と通じているならボディで良いし
通じていない(もしくは非常に抵抗がある場所)なら
正規のマイナス端子にどうぞ

バイクの隅々まですべてが完全にマイナス端子化はしていないよ
接続部に油膜があったり塗色があったり、樹脂部品が使われてい
てば導通が悪い
764774RR:2009/03/26(木) 07:39:01 ID:BMgAM9oN
ハロゲン110Wをつけたんだが走行中14Vたもってたら何の問題もない??
765774RR:2009/03/26(木) 08:52:20 ID:4XtDex+i
>>764
なんとも言えない。
バッテリー灯火なら、ある程度の過剰消費電力には耐え抜くから
766774RR:2009/03/26(木) 09:19:51 ID:TZjhM0e0
>>764
バッテリー灯火なら大丈夫なんじゃないの?
アイドリング少し上げとけば?
767774RR:2009/03/26(木) 09:20:38 ID:a/+yxi5A
>>764
そんなハロゲンが、よく残っていたな。
バッテリーより、ヘッドライト本体が心配。
レンズやリフレクターが焦げたり、カプラや配線が溶けたりしないか?
768376:2009/03/26(木) 12:37:16 ID:8MlG/BPE
>>767
バッ直リレー組んでいたらもしプラ反射鏡なら解けるだろうね。
ノーマル配線のままなら、配線抵抗で実際は110Wフルに点かないはずだから、
とりあえずは大丈夫かもね。
ただ、どこかに負担かかって故障jの原因にはなり得る。
769774RR:2009/03/26(木) 13:08:02 ID:4XtDex+i
110Wなんてたいていは「相当」なんだけどな(w
770774RR:2009/03/26(木) 13:19:01 ID:OuJjktvv
>>768
35wの配線に100w流してたら火災の原因にもなるぞ。
ってか接点熔けるだろ。
771774RR:2009/03/26(木) 13:52:56 ID:HgoV5RSz
IPFとかPIAAあたりの競技用に100wオーバーあったと思う
うちのは片目HID50w、HIはハロゲン80wでかなり明るい
772774RR:2009/03/26(木) 14:53:19 ID:BMgAM9oN
110Wというのは車用のフォグをつけてるんだ 55W×2こ
リレーでつないでる
14V以下の回転数時は消灯してる
773774RR:2009/03/26(木) 15:55:28 ID:a/+yxi5A
>>772
フォグとして使うなら、快天時は消しておけ。
774774RR:2009/03/26(木) 22:56:34 ID:Pel2Q99c
オートバックスで売ってそうな消費55wで150w風味じゃなく
本物のH4の100w/90wをバッ直リレーで使ってるよ。トヨタ共販で1個千円もしなかったな。

樹脂マルチリフレクタの現行CB750で二年・1万キロ以上経ってるけど問題ないな。
意外にバルブ切れないもんだね。バルブ2個買ったけど無駄だったよ。
HID入れた友人のCB1300より明るくて路面が見やすいし。

昔IPFの170wを20ソアラに使ってた。当時も樹脂ライトNGとか言われてたが全く問題なかったな。
775774RR:2009/03/26(木) 23:57:29 ID:a/+yxi5A
HIDが、まだ二灯火で15万ぐらいしていた頃、MOTOGEEという商品があって
お手軽な予算で、HID並みの明るさを謳った商品があった。
実際は、明るくなるけどHIDには及ばず、HIDも安くなってきたので忘れ去られましたが、
時々ヤフオクに出てくる。
※ジャンク扱いでNCNR

で、買ってみたらHIDのバラスト以上の大きさ。
明るさも予想以上。中華HIDよりはマシだと思った。
発熱も半端無く、リフレクターが焦げました。※常時200%で2ヶ月使用。
776774RR:2009/03/27(金) 00:35:08 ID:8P6XHTM4
何年か前までは140WのH4なんてのが
フツーに用品店で売ってたんだがなー
最近は青や紫の電球が少し並んでるくらいか

後付けのフォグランプも店頭ではすっかり見なくなったな
777774RR:2009/03/27(金) 04:23:02 ID:67Qt2QaR
DRをLED化しているよ。

http://around-world.net/bike/bike.htm
778774RR:2009/03/27(金) 08:49:42 ID:tEHkEvLB
フォグは取付ても違反にはならないんだっけ
どこらへんに取り付けてるの?
俺のSVにも付くかな…
779774RR:2009/03/27(金) 13:18:28 ID:hj242Uzo
フォグランプは後付けでも車検通るけど
明るさの限度とか取り付け高さとか
色々決まりがあるよ
780774RR:2009/03/27(金) 22:09:59 ID:B59Etb9Z
>>778
ttp://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html
第33条(前部霧灯)辺りをよく読め
781774RR:2009/03/28(土) 00:16:22 ID:U7dJFWrZ
>>774
千円のバルブとリレー組んで明るくなるならいいな。やってみようかな。
140w相当!!とかって切れやすいし、白い光なだけでたいして明るくないしね。

>>775
DCDCコンバータで昇圧してるのかな?
782774RR:2009/03/28(土) 03:24:01 ID:mDAnYerZ
フォグランプ(補助灯)は光点がヘッドライトより下で、かつ左右対称の位置でないといけないそうだ。
783774RR:2009/03/28(土) 07:27:45 ID:jTCRQhMQ
発電機の発電能力について質問したい
インチキ臭い中華バイクなんでコイルのデータは無いです。
三相発電のレギュレク経由でバッテリ点火、リレーを介して
バッテリ直の灯火

そこで発電能力の測定なのだが、電流計はあるのでレギュレクの後に
電流計を挟めば、単純に発電電流は測定できるかとは思う
ただし余剰分は制御されるので「最大能力」を知るには工夫が要ると思う
消費側が要求をしない限りは出てこないから

もしバッテリが無いならという仮定だと、消費電力を過大にして
たとえば、500Wとかの確実にキャパシティを超えたハロゲン球を点灯させることで
発電量が少ないアイドルでは電球は暗くショボく点灯し
レギュレクからは、少なめの電流が測定され低回転時の限界発電量が出て
回転上昇に伴って電流は増し、電球は最大発光に近づき、そのときの電流値が
最大発電量になるかと思う。
※ハーネスの電流許容値とか発火とか無視してね

ところがバッテリがを介すと、どんな発電量でもバッテリの力で
最大発光してしまう
そこに充電という形でレギュレクから電流が注ぎ込まれるかと思うのだが
このときも上記のバッテリ無し仮定のように、正確な最大発電量が
測定されているのでしょうか?
バッテリのガンバリやヘタレで加減が生じ大きく誤差を含みそうな気もしてます。
784774RR:2009/03/28(土) 07:34:18 ID:jTCRQhMQ
>>783
書き込んでから気づいた。

単純にレギュレクの出口に電流計を付けて過大な白熱球を置いてアースに戻して
バッテリーは充電無しで蓄電された電気を使って点火や標準電装に供給
してれば良いのですね。
スレ汚してスンマセンでした。
785774RR:2009/03/29(日) 19:23:54 ID:ceCsAknT
素人質問でスマンが回答頼む。

シガーソケット増設したいんだけど
−はバッテリーの−極とボディ(標準でアースされている所)
のどちらに接続がベターなの?
できれば理由もプリーズです。
786774RR:2009/03/29(日) 19:39:32 ID:ZB4K++Zb
素人考えだが バッテリーのほうがよくね
アースは抵抗が増え電圧落ちそうな気がする
787774RR:2009/03/29(日) 22:38:46 ID:A7c+3b62
すみません、質問です。
現在のハーネスから、配線を割り込みたいのですよ。
分岐タップ(というのか?ギロチンみたいので挟む、プラッチックのあれ)が嫌いで、別の方法を探しています。
今は、ギボシの頭を飛ばして、剥いた被線同士をかしめてますが、他に素敵なアイテム・アイデアがあれば教えてください。

因みに目的は、ハザードスイッチ追加です。

(関係ないですが、スズキの純正配線ではこういう場合、剥いた被線同士をひねってビニールテープですね…大丈夫なんだろかあれは……)
788774RR:2009/03/29(日) 22:49:10 ID:dXxI0gDC
>>787
スプライス
http://www.hi-1000.com/commodity/tansi/spc-howto.htm

ワンサイズ大きい圧着ターミナルでもOK
789774RR:2009/03/29(日) 23:21:25 ID:A7c+3b62
ありがとう。
今出先なので、帰ったらPCで見てみるよ。

よーし、頑張って配線するぞー!
790774RR:2009/03/29(日) 23:43:54 ID:NwXaueLV
>>788
横からさんくす。こんなのあるんだね。
分岐タップで接触不良おこしてて俺も分岐考えてた。
同じ所で見つけたけどこれ使うのもアリ?
http://www.hi-1000.com/commodity/tansi/fm2yg.htm
791774RR:2009/03/30(月) 01:14:17 ID:mfLkTZU7
原付に多く見られる方法らしいのですが、
ヘッドライト、テールライトは交流で点灯しているようです。
これはレギュレータで12(V)付近に制御されているのでしょうか?
ホンダのモンキー等の回路図みると、黄色線がレギュに入ってそのまま
ライトに向かっていて制御されているようには見えないのですが。
レギュレータと、電球は並列に見えます。

申し訳ないですが、参考になる回路図が無いです。
792774RR:2009/03/30(月) 01:26:25 ID:MqKTs+Bj
>>791
14Vくらいかな

バイクに多く採用されてる永久磁石を使った発電機は
回転上昇に伴って電圧が上昇していきます
電圧が上昇すると、白熱球は許容値を超して切れます
なので、レギュレータで適正電圧以上にならないように
してありますから心配要りません
793774RR:2009/03/30(月) 03:51:16 ID:0NxLXNjQ
手持ちの回路図はR/Rの手前で分岐して電球挟んでアース線に・・・
これ交流じゃない・・・のかなこのヤマハ。
794774RR:2009/03/30(月) 07:45:29 ID:qcuVQuIJ
レギュレータすらない交流点灯方式もありますよ。
セルモータを回すためのバッテリーは整流器(レクチファイア、電子部品で言うところのダイオード)で
半端整流してそのままバッテリー直結です。
このバッテリーは開放型を使い、バッテリーを多少過電圧充電しています。
発電コイルの中間線がおよそ12Vになるように設計されているので、灯火類の電球等は
12V規格のものがそのまま使用されています。
バッテリーが劣化した場合、この12V系に過電圧が発生し、電装系が死亡するという故障が
まれに起こることがあります。
これを嫌ってAC灯火方式のバイクにレギュレータ・レクチファイアを組み込み、DC化する改造を
行う人もいます。
推奨ではありませんが、検索すればいろんな方の体験レポが見つかりますよ。
795774RR:2009/03/30(月) 08:43:06 ID:MqKTs+Bj
>>794
バッテリをレギュの代わりに定圧させるために
使う方式は「交流灯火」ではなかったと記憶するけど
796774RR:2009/03/30(月) 15:56:12 ID:+kZAiSPp
>>774
亀レスだけど、ハイワッテージでリフレクタが黒ずんだことがあったので、
万人にはお勧めしないよ。

ライトユニットごと交換になった人(俺)もいるので、ここ読んだ人はそういうこともあると
思っていた方が吉。
797774RR:2009/03/30(月) 17:13:17 ID:fXWCZ+7O
当方、電気については無知なのですが
LEDテープを一枚買って
これにリレーを使って
スイッチオフ+ブレーキオンで点滅
スイッチオンで常時点灯
スイッチオン+ブレーキオンで点滅
といった感じで光らせたいのですが、上手くいきません
やはり、一枚のテープでは不可能なんでしょうか??
798774RR:2009/03/30(月) 17:25:13 ID:VU66AXKt
>>797
要は
スイッチオンで点灯
ブレーキONで点滅
ってとこだけに注目して考え直してみな?
799774RR:2009/03/30(月) 19:33:01 ID:qcuVQuIJ
前々から気になっていたんだが、「リレー」を「点滅器」という意味と考えている人がかなりいるような気がする。
電気・電子回路の「リレー」は「継続器」で、入力信号に対して出力側回路のON/OFFを単純に制御する部品。
電装部品の「ウィンカー・リレー」と呼ばれるものが内蔵発進回路で自動的にON/OFFを繰り返す点滅器。
これの理解違いで「リレー」という言葉で混乱してないか?
800774RR:2009/03/30(月) 19:37:04 ID:aq3LabTc
>>799
バイクでリレーを使っている場所なんで、セルとウインカーぐらいしか思いつかない。
で、バイクショップでリレーといえばウインカーリレーしか売ってないよな。
最近だとコンバージョンHID用のリレーがあるぐらい。
801774RR:2009/03/30(月) 20:10:10 ID:T5YEYbHR
>>800
ヘッドライト。
ホーンもつけてる人が居る
802774RR:2009/03/30(月) 21:05:58 ID:03pdCrsx
>>791
車種によりますが、12V でレギュレータを搭載している奴なら、
AC で点灯しているヘッドやテールの電圧も、ちゃんとレギュレータで制御されていますよ。
ヘッドやテールはアイドリングだと暗いけど、ある程度回ってれば回転数に関わらず明るさは一定ですよね。
制御されてなければ、回転数が上がるとどんどん明るくなって、どっかで切れちゃいます。

12Vのモンキーやカブの場合、発電機からのAC出力の黄色線は、
発電機から見てレギュレータとヘッドやテールとパラになってますが、
レギュレータの黄色端子が、そこにかかる電圧が一定以上にならないよう制御をします。
レギュレーター内部の回路は詳しく知らないんですが、端子電圧が一定値を超えたら、
それに応じて内部の抵抗を下げ電流を流し、発電機に負荷を与えて電圧を下げる、
そんな感じの制御だと思います。
レギュレータの端子で電圧が下がれば、パラになってるライトやテールの電圧も下がりますので、
高回転時に過電圧でバルブが切れないようにできます。

レギュを搭載してない古いタイプのバイクは>>794さんの言われる通り、
バッテリー自身を電圧安定化装置として使用してます。
803774RR:2009/04/01(水) 00:59:54 ID:eMBxuwKg
>>784
亀レスだが一つアドバイス。

電流計の置く場所はそこでOK。
ただし、過大な白熱球を取り付けたんじゃあ、
発電機の正確な発電量は測定できないよ。

発電機は、大きな負荷をつなげば電流は出るが電圧が出ない、
小さな負荷をつなげば電圧は出るが電流は出ない、という特性がある。
500Wなんて不釣合いな負荷をつなげたら、たぶん電圧は5Vも出ない。
そんな電圧のときの電流をとっても、意味ないでしょ。

2種類の発電機の出力を相対比較したいのだったら、
こういう測定方法でもいいとは思うけど、
もっと意味のあるデータをとりたいのなら別のやり方をアドバイスします。
804774RR:2009/04/01(水) 01:21:19 ID:eMBxuwKg
>>791
ACで点灯しているライトは、
俗にACレギュといわれるもので制御されてます。
ACレギュの回路図をみつけたのでどうぞ。
ttp://www.skz.or.jp/ryu/zook/aboutzook2.htm
レギュレーターと電球に並列に接続でOKです。

バッテリー搭載の原付の場合、ACレギュとDCレギュの
ハイブリットタイプのレギュレーターを使われていて
上のHPの回路図ほどシンプルじゃありませんが、仕組みとしては同じです。
805774RR:2009/04/01(水) 12:35:40 ID:4rScxJ4N
>>803
別のやり方って?
806774RR:2009/04/01(水) 16:39:35 ID:zCtmykFJ
>>803
スライダック使って電圧−電流の出力特性を計るとかですか?
807774RR:2009/04/01(水) 17:30:56 ID:r99sHziv
FETの動作について教えてください。

http://www.nct9.ne.jp/freetime/04kousaku/08winoff/03postionsw1.htm
の一番上の図をならってポジションリレーを作成しました。

バッテリーを用いて動作確認をしたところ、ウインカースイッチOFFの状態で、FETのSとDの間の電圧ドロップはほとんどなく、正常に動作するのですが、
実車で動作させようとすると、FETのSとアース間の電圧が5.8Vくらいなのに対し、Dとアース間の電圧が0.15Vくらいしかありません。

実車では、ウインカーは回路図どおりにDC12Vで駆動しているのですが、
ポジションはAC12Vをダイオードで整流したもの(実測でDC5.5〜6.5Vくらい)で駆動させようとしています。
つまり、FETのSにはACを整流したDCが来ているのですが、上記のとおり、FETのDとアース間の電圧が0.15Vくらいしかなく、
SとDの間で5V以上の電圧ドロップがあり、ポジションのLEDを点灯できません。

バイクは原付で、ヘッドライトもメーターランプもACで駆動されているので、ポジションLEDの電源にもACを使いたいのです。
FETを正常に動作させるためには、どこを改良すればいいでしょうか。
808774RR:2009/04/01(水) 18:28:37 ID:iddHPVmM
2SKで作り直せば?
809774RR:2009/04/01(水) 18:52:14 ID:Nv2xrS9V
>>807
VGSは何ボルトある?

>AC12Vをダイオードで整流したもの(実測でDC5.5〜6.5Vくらい)で駆動
ってことなんで、VGSがFETを作動させる電圧まで上がっていないような気がする。

>FETを正常に動作させるためには、どこを改良すればいいでしょうか。
DC12Vで駆動する。
810807:2009/04/01(水) 20:43:50 ID:r99sHziv
>>808-809
レスありがとうございます。

>>808
2SKで極性を逆にして作り直す、ということですよね。
2SJだとダメだけど2SKだとうまくいく、ということがあるのでしょうか。


>>809
VGSは計ってませんでした。
ウインカーOFFの状態だと、当然0Vになるものだと思い込んでいたので・・・
明日計ってまた報告します。

>DC12Vで駆動する。
これはいろいろあがいた後の最後の手段にします。

811774RR:2009/04/01(水) 21:56:00 ID:FpinAp/8
XLR250(バッテリーレス)にETCをつけようと思っています
サービスマニュアルを参考にDCサプライのプラスとマイナスから直流12Vで動く機械を動かせる電源が取れました、が

昨日DCサプライから出ている+-にエレクトロタップを噛ましてETCを裸線でとりあえず接続した時はちゃんと起動していたのに
今日エレクトロタップからETC側に電気を引き込む線を繋いでギボシ加工して接続したら動かなくなってしまいました
(パイロットランプが弱々しく光り起動音が鳴らなくなった)今日追加した線を取り外して昨日と同じように裸で接続しても起動しません

・電圧計(テスターではなくただのオートゲージ)をDCサプライに繋ぐと15Vを指している(昨日と変わらず)
・電圧計を乾電池9V*2に繋ぐと18Vを指す
・ETCを乾電池9V*2に繋ぐと起動する
・ETCを12Vの4輪車に繋いでも起動する
・念のためプラスマイナスの間違いを疑いましたがそれはないようです

DCサプライは15Vを吐いているし12V/24V兼用のETCも正常に作動しています
各々は正常に動いているように見られますが接続すると期待通りに動きません
考えられる「見落とし部分」を教えてください
812774RR:2009/04/01(水) 23:05:05 ID:g6rdVBPv
XLR250(バッテリーレス)てのは仕様?改造車?
サービスマニュアル見て云々とあるからそういう仕様かな

DCサプライってのは
ブレーキランプやウインカーの駆動用の出力?
だとしたらあんまし余裕無さそうな稀ガス

話だけ読むとDCサプライ?の出力が弱いみたいなー
(15V出ても電流が少ないとか?)

ヘッドランプ球みたいな負荷を繋いでちゃんと光るかどうか
せめて12V20〜30Wくらいの電球を「安定して光らせる」電気が出ないと
ETCは厳しいかな?
エンジン回転数によって仮繋いだ電球が大きく明滅するようだと厳しいかも
813774RR:2009/04/01(水) 23:24:11 ID:Nv2xrS9V
>>811
XLR250とは、XLR250Rか、XLR BAJAか、どちらを指すの?
前者の場合電装はACだったと思う。
それともMD16のXLR250Rのバッテリーレス化改造車?
で、エンジンをかけETCをつないだときの端子間の電圧はどれくらいになっていますか?
安物でいいのでちゃんとテスターで計ってください。
あと、エレクトロタップは接触不良やベースの配線の断線などの
トラブルを引き起こすことがあります。
MD16にしてもMD22にしてもかなり古い部類のバイクなので電装もそれなりに
くたびれてきているはずなのでなおさら。
814774RR:2009/04/01(水) 23:26:05 ID:Sm3sg8di
バッテリーレスは仕様です
このバイクの電装は基本的にすべてAC12Vでまかなわれていて
DCサプライはスピード警告灯(古いバイクについてて80だか90になると光る)のためだけについてるようです
サービスマニュアルによるとDC12〜14Vが正常値となっています


車をいじるときに通電テスターに使ってるH4の球に線を繋いだのがあるのでそれをあててみます
電圧15V吐いててもそれに見合った光が出なければ・・・という事ですね
最初に動いたのはたまたま具合がよかっただけということも有り得ると考えてみます
ありがとうございました
815774RR:2009/04/02(木) 12:45:20 ID:U4AkHSG5
>>814

ギボシがちゃんとカシメて無かったとかっていうオチは?

あたしもバッテリーレスのMD22 bajaですが
ちゃんと動いてます。といっても2回しか
ETCの試走してないですけど
2回ともちゃんとバーは開きました。
816774RR:2009/04/02(木) 13:16:30 ID:6N4/p/J/
H4バルブはまったく光りませんでした
電圧計に変えるとやはり15Vを指しています
ETCと電圧計を同時につなぐと13Vにさがりました

もうひとつ警告灯に向けて直流を吐く線があるのでそちらに割り込ませたら
ETCが動きバルブも眩しく光りましたが電圧が6Vなのでこちらは頼れないようです

夜になったらまたいじってみようと思います
817774RR:2009/04/02(木) 17:48:24 ID:NBLLNwWB
>>816
配線図うPキボンヌ
818774RR:2009/04/02(木) 18:43:16 ID:jgKzJtfT
ACレギュレータで12〜14Vになってるならブリッジで全波整流、コンデンサで平滑すればいいんじゃないの。
数百円で出来るよ。
ETCなんて数Wしか電気喰わないし、12〜24Vあれば動くんでしょ。
819774RR:2009/04/02(木) 21:12:58 ID:186vy2nF
新着レスチェックしてなにもないなつって書き込みテキストを作成してる間に新しいレスが入ってるもんでスルーになってたところをいくつか
>型はMD20のR(H)です
>バハで動いてるんですかいいですね、RとBAJAの違いはR=単相交流/B=三相交流でしたっけ
それによるものでしょうか、まあ私がヘマしてるだけな気がします
>昼休みにいじってたら事務所にSM忘れてきちゃいました、備考も書き足してこんな感じです
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1238673344469.jpg
>整流・平滑ですか、未知の分野です・・・
もともと乾電池駆動の試作品を作ってたんですが
試しにSMに書いてあるDCサプライとやらを試してみるかって接続したらすんなり動いて(今となっては記憶違いかもしれませんが)
なんだ動くのか馬鹿つって喜んでたら泥沼に入っちゃいました

んで、今ヤケになってDC+を2つ束ねてETC通してDC-に落としたら動きました
電圧は15-16Vで安定しています、H4バルブ(確か安い純正品なんで12V60W程度?)も目が潰れそうな輝きで光っています
90キロ以上出して20秒くらい警告灯を点灯させましたが特に問題は起こっていません
短絡とか問題が起こっても潰れるのは今や義務でも何でもない速度警告灯ユニットだけかと思いますんで
あ、ETCが潰れるのはちょっとつらいですね、1Aのヒューズ噛ましてありますが仕事してくれるのやら・・・
週末に車が途切れたところを狙ってゲートに突っ込んでみます
820774RR:2009/04/02(木) 21:49:34 ID:MFam8f9T
初心者ですが質問があります
砲弾5ミリLEDを使ってポジション&ウインカーを作ってみるのですが
帽子型のLEDが全体的に明るいとの認識でいいでしょうか?
広角タイプや円筒タイプなどもありますが…
821774RR:2009/04/02(木) 21:53:09 ID:E6j+uqYT
ETCとナビを取り付けるときに
どちらも電源はACCから取りたいのですが、
ETCはテールランプの配線からとり、
ナビはヒューズ(ウィンカー、ポジションランプ、テールランプ、ストップランプ、・・・)
からとった場合、
同一配線から電源とることになるんでしょうか?

電源共有はやるなと書いてあるんですが
この場合は大丈夫ですよね???
822774RR:2009/04/02(木) 22:15:18 ID:gxWa5zW+
>>820
ググレカスって答えたらよろしいの?
823774RR:2009/04/02(木) 22:37:36 ID:NBLLNwWB
>>819 回路図 乙

ってマウス手書きかよww
メーター内やDCサプライ内部はブラックボックス扱いだろうから
結局何がなんだか不明か…

AC線が来てるなら「DCパワーサプライ」と「警告灯」を捨てて
単相コイル全波のレギュレーター・レクチファイヤーに入れ替える
なんつー手もあるが
ttp://www.rank-a.com/html/zenpa.html
824774RR:2009/04/02(木) 23:18:28 ID:NBLLNwWB
>>821
それだと同一の電源ではあるが…
バイク側はヒューズ1〜2個で全部賄ってるのかな

とりあえず仮に配線してみて
ウィンカー、ポジションランプ、テールランプ、ストップランプ、・・・
などをすべて作動させつつ、ETCとナビも起動してみれ
正常に起動すれば「たぶん」OK

ダメならバッテリー直配線+リレーをACCでON
825821:2009/04/03(金) 08:57:20 ID:mznIyln3
>>824
ありがとうございます!

>バッテリー直配線+リレーをACCでON
は、目から鱗でした・・・

とりあえずやってみます。
826774RR:2009/04/04(土) 18:29:47 ID:0qLFRF4n
今SSのカウル取っ払ってヘッドライトをオフ車に付けるようなヘッドライトカウルに仕様と思ってるんですが
SSのヘッドライトが12V-60Wでヘッドライトカウルのライトが12V-35Wです
12V-60Wから12V-35Wへ接続するには抵抗などはどうすればいいですか?
827774RR:2009/04/04(土) 18:40:34 ID:rCf0S1f8
>>826
そのまま取り付けて問題ない。
828774RR:2009/04/04(土) 19:10:06 ID:0qLFRF4n
>>827
60Wから35Wにする場合は消費電力が減って暗くなったように感じるだけで
35Wから60Wにする時と違って消費電流が増えて発熱量が上がってリフレクターとかが溶ける訳では無いって事であってますか?
829774RR:2009/04/04(土) 19:34:16 ID:gboA+kf4
予想通りDCサプライパンクした!v(^^)v
>>823読んで勉強してくる!
830774RR:2009/04/04(土) 20:37:37 ID:BdJzTqGN
>>828

>60Wから35Wにする場合は消費電力が減って暗くなったように感じる 
YES

消費電流が減って発熱量も下がるから
リフレクターやレンズが溶けるような事は無い (ライトケースが60Wと同じなら、な)

但しオフ車の社外品ライトカウルセットに付いてる電球とリフレクタは
かなーりアバウトな物もあるので
異様に暗いくせに溶けたり焦げたりするモノもある(仕様)
国産の純正流用ならそんな事はないが
831774RR:2009/04/04(土) 20:40:24 ID:BdJzTqGN
>>829 (ノ∀`)アチャー   ガンガレ
832774RR:2009/04/04(土) 22:58:07 ID:ZTu+ebfN
>>829
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12586
おいらはこのリレー↑を使ったよ。
ACC−オンでナビに通電
ACC−オフでシガーソケットに通電
になるように配線。
シガーソケットは、キャンプ時に携帯電話を充電するためのもの。

ヒューズを適切に配置して回路が燃えないように気をつけるべし。
833774RR:2009/04/05(日) 05:44:25 ID:MfE5pRZP
>>832
>>829はAC(オール交流車・バッテリーレス)からDC電源取りたくて
試行錯誤してるみたいですよ?
834774RR:2009/04/05(日) 14:28:09 ID:8i4Bq/0R
今、ウィンカーのLED化してるのですが
実装出来る面積が小さいのでLEDを敷き詰めたいのです。

そうすると基板の裏の部分に抵抗などが設置できないのですが
基板を2枚にした方がいいですか?空中配線は止めた方がいいと思ったのですが。。。

2枚にするのにはどんなスペーサーが必要なのでしょうか。
ぐぐって見ましたがよく解りませんでした。。。
835832:2009/04/05(日) 17:58:10 ID:Dfkzo6z/
>>829
>>833
そうだったのか。スマン。832は忘れてくれ
836774RR:2009/04/06(月) 03:51:16 ID:URo/derH
>>834
チップ抵抗(CRD)を使えば?さもなきゃ、表面のLEDの隙間に入れるとか?
837774RR:2009/04/06(月) 09:52:44 ID:GuixoHvv
LEDを基板から5〜10mm浮かせて実装して、そのすき間に他の部品を配置とか。 LEDをびっちり敷き詰めるのは放熱の関係でお勧めしないんだけどね。(ウインカーな ら常時点灯しているわけではないからさほど問題にならないかも知れないけど
838774RR:2009/04/06(月) 13:22:11 ID:mw1RkRtu
リアボックスにストップランプ自作したいんですが
抵抗-LED-LED-LED-LED-LED-
これだけで大丈夫です?
整流ダイオード必要でしょうか?
839774RR:2009/04/06(月) 14:11:31 ID:PnhWK/HI
>>838
交流で点けたいなら整流用ダイオードは必要
直流で点けたいなら上記の方法でOK
たまに逆流するなら逆流防止のダイオードが必要
840774RR:2009/04/06(月) 20:57:57 ID:URo/derH
>>838
(+) -CRD-LED-LED-LED-D- (-) が無難じゃない?
今流通している一般的な高輝度LEDだと直列5個は点かないよ。
841774RR:2009/04/06(月) 21:44:12 ID:bdJfgP6u
>>839>>840
こまけぇことはいいんだよ!(AA)略

抵抗なし、CRDなしで白LED4個光るぜ。しかもめっちゃまぶしく。

まあLED寿命が残り何分になるかはわからないけど、LEDを使い捨てにするならアリ。
842774RR:2009/04/07(火) 00:05:19 ID:84Izelgr
>>841
釣り針大きすぎ自重汁
843774RR:2009/04/07(火) 21:31:42 ID:4LF/X8/8
>>834
抵抗は1個でいいし、CRDはLED5〜10個に1個とかでいいじゃないの?
どういう回路作るつもりだか・・・
844774RR:2009/04/07(火) 23:25:38 ID:C4ocDfRa
>>843
少なくとも、君の回路では点灯しないと思うよ。トラック(24V)なら別だけど、、、W
845774RR:2009/04/08(水) 00:01:18 ID:wT0udfYY
>>844
30〜40mAのCRDとLED5個直列x2並列でいけるだろ。
846774RR:2009/04/08(水) 00:29:03 ID:eXIPPGBT
>>845
40mAのCRDってどこの製品?
30mA前後のなら見たことはあるんだけどかなりでかいぞ。
それと、そのクラスのCRDになると定格の電流を流すのに5V近く電圧をかける必要がある。
LEDx5直列で10Vの電圧降下があるとすると、電源を13Vと仮定するなら
CRDには3V程度しかかからず、CRDを通過できる電流は20mAくらいになって
しまうんじゃないかな。
あと、LEDを並列に接続すると個体差レベルのわずかな特性の違いでも
流れる電流に偏りがでる。多く電流が流れる方は寿命が極端に短くなる
だろうし、片側が点灯しなかったり、最悪焼損したりするかもよ。
847774RR:2009/04/08(水) 11:09:48 ID:6ct0Hwvb
>>845
Vf:1.8-2.4VのLEDを5個直列(2.4x5=12)って一見大丈夫そうだけど、実験してみ?

>>846
>LEDを並列に接続すると個体差レベルのわずかな・・・(略)・・・片側が点灯
しなかったり、最悪焼損したりするかもよ。

???LEDの回路って「3-4個直列」を並列でつなぐのが一般的ですが・・・
Vf:1.8-2.4Vという結構な個体差のある(安価で)明るいLEDを「3直x4並」で
ウインカーとテール/ストップに組んで、かれこれ2年(15,000km)全く問題なく
使えていますが・・・奇跡的に全部Vfが揃っていたって事なのか?国産の1/10の
安物で・・・漏れの日頃の行いが良いからかな?
それと、CRDだけの電流制御は、並列接続(40mAなら15mAx2+10mA)で問題ないよ。
ストップで100mA近く流すなら、制御回路使った方がいいけどね。
848774RR:2009/04/08(水) 12:03:54 ID:H/Pd0UkF
T-10のポジション球に作るの失敗して
ヒューズ切れた…

テスター買ったほうがいいよね?
点灯確認するやつはブレットボード?を買えばおk?
849774RR:2009/04/08(水) 12:25:17 ID:JZox7hpL
>>848
数アンペアレベルで良いから
電流計の充実したテスターを買っておいたほうが良いよ
電流の測定や確認は役に立つから

確認はミノムシコードでも何でも好きにしてくれ
強いて言うと、作業場で使える14.5Vに相当する電源が
あると良い

バッテリ充電器なんかが役に立つ
850774RR:2009/04/08(水) 12:48:52 ID:H/Pd0UkF
>>849
ありがとん
テスター買ってくる

確認はバッテリー充電器でいいの?家にあるからこんどからそれ使おう
851774RR:2009/04/08(水) 12:56:38 ID:JZox7hpL
>>850
充電器がすべてOKとは言い切れないが
ちゃんと全波整流されていて、14.5V前後で1-2A(実験したい電力以上)
の安定供給ができれば良い
LEDなら0.5-1Aが限度だろうから、大概の小型充電器で大丈夫

そういう意味ではACアダプタでの実験は電流が弱い場合とか
電圧が合わない場合(12Vと書いてあっても、かなりいい加減なモノがある)
があるので実験に適さない
852774RR:2009/04/08(水) 13:10:13 ID:vod99TXd
逆を言うとバイクとか車って電圧安定してないから
アダプタから出る適当な電気でもよくね?
もちろん実験前にアダプタを実測しておいた方がいいけど

まあテスター買ったら実験とは関係なしにでも
ハードオフで適当なACアダプタ買ってみて
計ってみるとおもしろいと思うよ
853774RR:2009/04/08(水) 13:43:55 ID:JZox7hpL
>>852
車載は安定しないとは言っても、14.5Vを上回ること
は無いから
レギュの故障までは関知できないけどな

ACアダプタは9-15Vくらいのモノでも20V超えたりすっからね
ただし、指定機器に繋ぎ負荷を掛けると適正電圧程度に安定する
微少電流で負荷もなく点いてしまうLEDには命取りだね
そのへんをちゃんと確認して使えば良いけどね
上げ方向の誤差は燃えるから痛いよ

それと>>852が指摘してるように、バイクの不安定さを
計ることは重要。
アイドル8Vとでレギュで14Vなんて車両で作ったけど
CRDで数をLEDの絞った仕様じゃないと美しくなかったからね
逆に言えば、そんな車両も適正に組めば常時最大発光で美しい

854LED野郎:2009/04/08(水) 20:56:22 ID:q9UWGuBZ
電源ならやはり秋月のスイッチング電源でいんじゃねえの?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00026/
855774RR:2009/04/08(水) 23:10:48 ID:RY+MhPfY
保守
856774RR:2009/04/08(水) 23:26:20 ID:6ct0Hwvb
>>853
日本語でお願いします。LEDの点灯試験用なら、開放12-16V/150mAくらいの
ACアダプターで十分。6-9V/300mAのと中身が一緒だったりするけど・・・
857774RR:2009/04/09(木) 07:14:45 ID:rUMXxxUP
秋月の工作員ではないが・・・
あそこの24V1.9Aスイッチング電源と4〜25V(MAX5A)可変スイッチング電源を
組み合わせれば、結構使える実験用電源できるんじゃない?
似たような構成に電圧計組み合わせたのを100均箱に収めた実験用電源使ってるよ。
858お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/04/09(木) 11:19:12 ID:nXzUvaoq
>>854>>857 上げ下げ両用スイッチング安定化ユニット使って、
バッテリーレス車に携帯充電や無線機など用の電源ユニットを作って
ロングツーリングで活用しているという記事をどこかで見た事がある。

LED点灯くらいなら上をチェナーで抑えれば良いんじゃない?

  │
   >
   >   ←第1段電流制限抵抗
   >
  │
  ├──┐
   >   │
   >   │ ←第2段電流制限抵抗orCRD
   >   │
  │   ■ ←チェナーDi
  □   ▲
  △   │
  □   │ ←LEDスタック
  △   │
  │   │
  ├──┘
  │

第1段抵抗とチェナーで規制電圧に押さえ込む。
第2段抵抗で作動電流を決める。
859お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/04/09(木) 11:20:39 ID:nXzUvaoq
いかん、LEDスタックの矢印(三角形)が逆だった。
まあ、脳内補正で理解を。(上がカソード・プラス)
860774RR:2009/04/09(木) 12:58:29 ID:VG6RlSv9
フロントだけLEDウィンカーにしたいんですけどリレー変えていいんですか?
861774RR:2009/04/09(木) 13:57:56 ID:0Ka1wivf
>>860
俺はフロントだけLEDにして、ICリレーにしてる。
ICリレーにするのなら、電球点灯時の合計の電力がそのリレーの容量を超えてなければ可。
862774RR:2009/04/09(木) 18:22:08 ID:VG6RlSv9
>>861
しらべてみますありがとう
863774RR:2009/04/09(木) 21:35:50 ID:dQZ6zTZH
>>829です
電気はDC12Vが来てるか来てないかしか知らなかったのですが
色々ヒントを教えてもらったおかげで新しいことを色々学べました
今日部品が届いたのでダイオードの足にコンデンサを絡ませてACがきているカプラにぶっ刺してみたのですが
ブリッジダイオード200V4Aとコンデンサ25V10μFで直流を吐かせることに成功したのですが交流12Vが直流32Vになって出てきます
これはなんなんですか・・・(;;)
864774RR:2009/04/09(木) 21:44:58 ID:x3mF4Cmd
>>863
レギュレートされてない生の電圧じゃないの?
コンデンサが破裂する前にやめときなよ。
回路図うpして、どこの電圧をどうやって測ったのかもう一度整理して聞き直した方がいいと思う。
865774RR:2009/04/09(木) 21:58:07 ID:dQZ6zTZH
レギュレーターから出てる電気じゃないとダメなんですね・・・レギュレータを探してみます
今は亡きDCパワーサプライに向かっている専用のラインなので、確かにもしかしたらACジェネレータから直で来てるかもしれません
明日また来ます、ありがとうございましたm(_ _)m
866774RR:2009/04/11(土) 00:10:15 ID:89BON0rH
>>865
どうしたの?生電源触って感電死か?
867774RR:2009/04/12(日) 20:31:47 ID:nx3LAJiY
やっとテスター買ってきてジェネレータからレギュレータにすぐ入ってるので生電源ではないようだった
DCサプライに向かっている線とヘッドライトLOにテスターをあててみたがやっぱりAC12VがDC24〜40V近くになっている
抵抗とやらを使って下げてみることにする
868774RR:2009/04/12(日) 20:34:22 ID:nx3LAJiY
あ、作成途中で書き込んでしまったorz・・
測定できた、回路図によると生電気は
869774RR:2009/04/12(日) 22:12:08 ID:h8qnFiCd
イライラする、ヤフオクでDioのレギュレータを100円で買って繋ぎなおせば?
870774RR:2009/04/12(日) 22:22:08 ID:F7xUjRk1
テメー一人でイライラしてりゃいいだろくだらねえこといちいち書くなよ
871774RR:2009/04/12(日) 22:46:32 ID:nx3LAJiY
ここまできて流用なんてしない
872774RR:2009/04/12(日) 23:41:37 ID:/h3ubvh3
LEDテール自作して3年
ちょっと暗くなってきた気がする
当初はリアフォグの如く明るかったんだけどな
873774RR:2009/04/13(月) 00:00:22 ID:h8qnFiCd
そのまま返すよ。
一応、技術的アドバイスのつもりだが。
>>くだらねえこといちいち書くなよ
874774RR:2009/04/13(月) 00:01:32 ID:nIAbGA1G
顔真っ赤にしてageてないでおちつけよ?
875774RR:2009/04/13(月) 01:06:38 ID:kC2Y/oca
ヘッドライトにスイッチを設けてるんですが
車検の時って元通り繋ぎ直せばそれでオケーですか?
それともハンドルに設置したスイッチ自体も外さないとダメ?
876774RR:2009/04/13(月) 01:33:32 ID:6Ubb4j9c
>>875
ばれなければOK
1度落ちてから配線を変えてもOK

特に機能表示のない飾りのスイッチの有無は保安基準では問われない
877774RR:2009/04/13(月) 02:42:39 ID:LXXnW4tN
>>876
でも、ライン上で常時点灯していないと検査員が「ちょっと見せて」と来る。
20年以上前の旧車で一回スイッチ入れ忘れて、入って逝って恥かいたよ・・・汗
878774RR:2009/04/13(月) 03:36:21 ID:6Ubb4j9c
>>877
そもそも、そんな古いバイクは常時点灯の法規制無いんだけど
単に光軸の検査で点けるだけでしょうに
規制は90年代後半か00年以降でしょ

検査官こそ、その辺の規制年月日の事情には精通してるから
間違うことはないよ

それと、最近の常時点灯の規制車に「悪いと」知りながら
スイッチ付けるヤツがライトも付けずに検査に通すなんて
暴走族が直管のまま持ち込むようなもんだろ
そんな香具師いねーよ
879875:2009/04/13(月) 10:20:40 ID:kC2Y/oca
どうもありがとう
880774RR:2009/04/13(月) 11:20:57 ID:Pltf27RQ
タイヤバルブの部分に付ける光るキャップあるけど
あれは違反ではないよね?
881774RR:2009/04/13(月) 12:20:50 ID:dRvtNO+j
それぐらい外していけよ
疑わしいものは外しといたほうが無難
882774RR:2009/04/13(月) 13:51:06 ID:inpWlKy5
てゆーか、疑わしいなら尚のこと付けた状態で検査受けるべきだろう。
そこでダメと言われれば付けて走ってはいけないんだし、
問題無しなら気兼ねなく使えるんだから。

車検の時だけ外したりノーマルに戻すとかセコイ真似はやめよう。
883774RR:2009/04/13(月) 21:11:53 ID:R01znb3V
検査員次第だし、車検通れば必ずしも合法って訳じゃないよ
最後の一行は同意
884774RR:2009/04/13(月) 21:29:29 ID:ntX2fjK5
>>880
速度(タイヤの回転の速さ)で点いたり消えたりしてる時点で限りなく黒

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第163条の6
自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火または光度が増減する灯火を備えてはならない。
長いので以下略
885774RR:2009/04/14(火) 14:54:33 ID:fJPcYTKC
>>882、883
車両法の判る警官が居ないから野放しだもんね。「店で売ってた」と言えば、
殆ど無罪放免だし・・・一番不思議なのが、今時分湧いてくるハーレー爺。
車検通らない改造車で「交通安全パレード!?」結局、やったもん勝ちか?
886774RR:2009/04/16(木) 10:02:10 ID:p6L+4b/x
ほしゅ
887774RR:2009/04/17(金) 08:33:10 ID:JKaduJcm
LEDテール作った。
LUMILEDの赤94個使って製作。
テール時2mA
ブレーキ時40mAだが大量に使うと40mAでも明る過ぎた・・・
調整が難しいね。。。
888774RR:2009/04/17(金) 08:36:04 ID:A1mNKjlD
pwmで作ってduty変更でやると調整がらく
889774RR:2009/04/17(金) 10:14:13 ID:EpgO2tWB
砲弾LED30個で満足な俺は…
890 ◆HU7XfvOYA2 :2009/04/17(金) 10:46:53 ID:xpz8NmP0
ttp://www.geocities.jp/ks_privategarage/voxy/thankyouhorn/thankyouhorn.html

コレを自作しようと思います。
恐らくICはNE555だと思うのですが、他がわかりません。
トリマ、抵抗は適当なのが見つかりそうですが、
トランジスタとキャパシタは不明です。
皆様の力を貸して下さい。
891774RR:2009/04/17(金) 10:56:09 ID:T6MsXqDl
>>890
工作は良いんだが、サンキューホーンなんていう
悪習はやめてくれ

譲り合いが発生するような、道や場所は頻繁に
そういう事態が発生する
各々は1日1回や生涯に1回しか、そこを通らないだろうが
近隣の人間は、終始そのホーンを聞いてないとならない
悪習がマナーのように全国的な風習になると
譲り合いが発生する場所は騒音だらけになる
警笛は「警告」が目的なので、威嚇や挨拶に使うもんじゃない

サンキューパッシングスイッチでも作ってくれ
892774RR:2009/04/17(金) 11:35:25 ID:klboS301
>>890
12F683とかPIC使ってるのでは
893774RR:2009/04/17(金) 11:36:46 ID:FqLRj6mi
>>890
点滅ユニットのページを見るとPICを使っているようだけど?
なのでマイコンのプログラムを書けないことには回路だけ組んでも
点滅しないよ。
894774RR:2009/04/17(金) 11:57:02 ID:GiMclVt6
>>890
俺も>>891が言ってるようにサンキューホーンは止めた方がいいかと。
俺なんかはいちいちホーン慣らされるとびっくりするし辞めて欲しい。
うん、いちいちうるさいからイラッとする。ハザードで良いじゃないか。
しかもバイクだったら手を上げればそれでいいじゃないか!
895774RR:2009/04/17(金) 13:51:47 ID:SB1Tb+9h
たしかに家の近所でピッピコしょっちゅう鳴らされると鬱陶しいなw
896774RR:2009/04/17(金) 18:05:29 ID:mlk+k30e
ASウオタニのパワーコイル使っている人いるかな?
結構な価格だけど、それなりに効果はあるのかな?
897774RR:2009/04/17(金) 18:27:13 ID:aAoHh6VB
>>896
始動性アップと、トルクが増えたような気がした。低中回転域で走りやすくなった。
全域でパワーが増えるようなことは無かった。

高回転まで回すと、かぶったような気がしたのでMJを1段小さくしたら悪化した。
逆に大きくしたら若干マシになったけど、全域的には走りにくくなった。

MJを戻して、プラグの熱値を1段冷型にしたら全域で走りやすくなった。

ポン付けでは効果は出ないと思います。
898890 ◆HU7XfvOYA2 :2009/04/17(金) 19:47:57 ID:xpz8NmP0
>>891-895
工作する事ばかりで迷惑とか考えていませんでした。
確かに、騒音で迷惑するんじゃ申し訳ないですね。
別の物を作るようにします。
返答いただいた皆様ありがとうございました。
899774RR:2009/04/17(金) 20:05:04 ID:lF4tEyAg
>>890
ttp://www.geocities.jp/ks_privategarage/index.html

二台とも下品だなぁ。なんでこんなに一生懸命なの?
吊しのまま乗りゃいいのにな。
900774RR:2009/04/17(金) 21:45:55 ID:V2/JEOXX
>>899
この人なんでここにいるんだろう?
901774RR:2009/04/17(金) 22:54:40 ID:MESIAVf9
4輪の話になるけど、友人がウチに遊びに来て帰るとき
庭から道路へ出たところでクラクション鳴らすんだよな。
それが深夜に帰るときも必ず...
本人は無意識に挨拶なんだろうけど。
ソレと同じ状態になるからさ。工作中止に同意。
902774RR:2009/04/18(土) 00:06:31 ID:hGWl9fD9
LEDでメーター球を作ろうと思って
一応、余っていたLEDで作ってみましたが
やけに発熱します。やはり交流だと
特別な抵抗とかが必要になってくるのですか?

電気は難しいですorz
903774RR:2009/04/18(土) 10:05:38 ID:66oOpSFg
>>902
抵抗の前に、ブリッジダイオード入れるな、漏れなら、、、本当に交流ならね。
意味が判らないなら、バイクが燃える前に普通のフィラメント球に戻しなさい。
904774RR:2009/04/18(土) 20:41:25 ID:hGWl9fD9
>>903

作ったLED球が切れてしまったので
もとの電球に戻しましたorz

ありがとうございました。
905774RR:2009/04/19(日) 20:52:13 ID:6bzCn05v
LED36連を半透明のタッパーに入れて、ミラー付け根を利用して防水フォグランプにしてみた。

昼間は怪しい電装箱がついているバイク。この時点で恥ずかしいのに
夜は・・・・・タッパーが全方向に怪しく光って、ちょっとしたオブジェwwww

みんな、せめてトランプケースにしようね。(半透明は光量も少し落ちた)
906774RR:2009/04/20(月) 00:44:44 ID:UBRKfdtu
現在、バッテリーレスのオフ車(DR350)に乗ってるんですが、
ETC等の搭載のためにバッテリーを装着したいと思っています。


コンデンサの付いてるところに、バッテリーを併設すればいいかなと思ってるんですが、
電気的な問題を懸念するところはありますか?
907774RR:2009/04/20(月) 08:15:49 ID:VMKA+JAR
バッテリーに直通でコンデンサ装備だと、コンデンサから徐々に電気が逃げていくので、バッテリー上がりに注意。
リレーをどっかうまいところにかませておくとよい。

まあ、バッテリーつけるならコンデンサーを残す必要性は恐らく無いと思うけど
(どちらも蓄電池)
ホットイナズマ効果を狙って残したいのかなーと推測。
ためしにコンデンサー側にON/OFFスイッチつけて、走行中に切り替えてコンデンサの効果があるならリレーも買う。

俺はこれやってホットイナズマはプラシーボだったと確信したのではずしたけどねww
908774RR:2009/04/20(月) 13:22:00 ID:C+dYYi2M
そのバッテリーレス車の「コンデンサのようなもの」
に来てる電気は直流なの?
レギュレート&整流された電気なの?
909774RR:2009/04/20(月) 13:30:16 ID:NZBRiE9Q
>>906
ETCのスレでやれば?批判的な人も多いみたいだし。
自主運用で検索するとたくさんでてくるよ!
ETCだけだったら電池で動かすって手もあるよ
910774RR:2009/04/20(月) 18:29:10 ID:FO2a5gLh
整流された13〜14vかを確認してシガーソケット付けたらいいでないの。
携帯の充電も出来るし、ミニゴリみたいなシガーのナビも使えるしね。
ETCならそれでバッテリー無しでも動くよ。
911906:2009/04/20(月) 19:59:52 ID:UBRKfdtu
>>907
ホットイナズマ的効果を考えたのですが、コンデンサから電気が逃げたりするんですね。
・・・というかコンデンサ自体がなさそうなので再検討が必要そうです。

>>908
コンデンサのようなものが見つかりませんでした・・・。
元はレーサーなんですが保安部品用のハーネスが追加されてるようで、
配線図があんまり当てになりません。

>>909
バッテリー化の目的はETCだけじゃなく、灯火類の安定もあります。
現状だと、アイドル程度じゃウィンカーもロクに点滅しないくらいなので・・・。

>>910
現状だと、電気不足でETCが動かないかなと思ってました。
テスターとかで調べてみます。

電気関係は素人なんですが、がんばれば出来そうな気がしてきたので、
もうちょっと自分で調べてみます。ありがとうございました。
912774RR:2009/04/20(月) 22:57:07 ID:ZduPJViM
>>901
気疲れするから本人に直接言ったほうがいいよ。
深夜はマズいからかわりにキスで許して、みたいなジョークでさ。
913906:2009/04/20(月) 23:50:01 ID:UBRKfdtu
今、配線図を見たんですが、レギュレータはあるけどレクチファイアがありません。
実車を見てもレギュレータに線が2本しか来てない・・・ということはこのバイクは交流で動作してるということでしょうか?

914774RR:2009/04/21(火) 00:38:20 ID:RyjcPCsM
>>913
それは、もしかしてレクチファイヤだけあってレギュレートをバッテリーでしてるタイプではないですか?
915774RR:2009/04/21(火) 09:08:31 ID:rQzXmYkt
>>913
ていうか、車種なによ?
配線図をうpすれば皆で考えてくれると思うんだ
916774RR:2009/04/21(火) 09:28:09 ID:o5s/KZoJ
>>914-915
ちゃんと>>906から読めば?

>>913
ACレギュ車にのっていたが、コンデンサは無かったな
おそらくDC化はしてると思うよ。
ACホーンやACウインカリレーは無いことは無いんだが
図面upが近道

それとAC車のバッテリ積みは、充電電圧の調整がむつかしい
レギュはついていても14V付近で制御されてると(玉切れの問題で14.5V狙ってるが
所詮はバッテリレスなのでラフ)、整流を後から噛ますと
電圧が降下して充電圧に至らないことが多い
レギュレクから組むか、別ラインで定電圧回路組むようになる
酷いのはアイドルあたりで8V切ったりするからね
アイドルで灯火が暗いやつって、そんな感じだったり
917774RR:2009/04/21(火) 09:29:58 ID:rQzXmYkt
>>913
あぁ、スマソ。DR350か見落としてた。
しかし、配線図は見てみたいな。
918774RR:2009/04/21(火) 09:54:45 ID:LIufRM4W
国産のEDレーサーだと灯火類がACで、公道用に追加されたウインカ/ホーンのラインだけがDC化のパターンだと思う
919774RR:2009/04/21(火) 10:17:17 ID:WoFa6JPi
たぶん、だけど
質問者のDR350は輸出専用で逆輸入
元がEDレーサーだから灯火類は提灯ヘッドランプと尾灯にニュートラルランプ程度
点火用のコイルと単相発電コイルで賄ってるんじゃないかな
星型鉄芯の3巻きしか使ってないとか、小さいコイル2連装とかの仕様?
貧弱な電球の灯火類はオール交流で電圧制御のみ
それを輸入業者かどこかのショップが
灯火類一式なんとか改造して車検対応仕様にしてるハズ
どんな改造したのかは改造した人のみ知る
だからノーマル配線図は参考情報程度

テスターが使えるなら
ウインカーかストップランプなんかの電気をチェックして
DCが来てるか 今でもオールACなのか判別

直流が来てるなら
DC出力してるラインを辿ってレギュレートレクチファイヤー(流用品?)まで辿りつけるかも?
そこまで確認できればバッテリー搭載は簡単だが
充分な電力が得られるかどうかは別

いまでもオール交流電装なら
充電系統(直流)一式を新たに作り直すしかない
但しこちらも充分な電力が得られるかどうか疑問(発電機の能力が小さ杉?)
DR250あたりの発電機〜点火系〜電装一式全部移植する方が簡単かも
920774RR:2009/04/21(火) 10:24:42 ID:WoFa6JPi
最初の質問>>906では
コンデンサ(バッテリー代わり?)が搭載されてるような前提だったけど
>>911では
>コンデンサのようなものが見つかりませんでした・・・。
とある

みつかりませんでした、とは
ノーマル配線図見ただけ?
実車に今付いてるかどうか確認した?
本人も承知の通り改造されてるのが前提だから
ノーマル配線図は参考情報でしかないよ
921774RR:2009/04/21(火) 18:11:54 ID:CkarKZp1
>>912
アーッ!
922774RR:2009/04/21(火) 20:36:24 ID:Wa/Ub09c
帰りの挨拶はブレーキランプ5回点滅だろjk
923774RR:2009/04/21(火) 23:08:54 ID:llZOQYpq
ヤ・ラ・ナ・イ・カ
のサイン
924774RR:2009/04/22(水) 09:14:14 ID:+hUUf/Ee
>>923
フイタwww
925774RR:2009/04/22(水) 09:23:40 ID:9Tgy8bOY
そしてカマを掘るわけですね
どっちの意味かは置いといて
926774RR:2009/04/22(水) 16:18:11 ID:h06K+obD
ゲイの友人と車乗ってて横の車線で追突事故があった時『あ、カマ掘ってる』と言ってしまった。
927774RR:2009/04/22(水) 18:03:48 ID:5ghWWPkp
カマロに乗ったオカマがカマ掘った
928774RR:2009/04/22(水) 22:49:58 ID:/KSdpH9q
>>914〜920
書き方が変わりづらくてすいません。
配線図はレーサーモデル・トレールモデルのものを持ってるんですが、
レーサーの配線をベースに保安部品の配線が追加されているようで、あまりあてになりません。

テスターで調べたところ、ライセンス灯(本来レーサーには付いてないもの)には交流が来ているようでした。

車検の時の光量強化も狙いだったんですが、
バッテリーをつけても、あんまり効果がなさそうなので保留しとこうと思います。
※発電量ですが、購入時に、前のオーナーがジェネレータを強化してるとか言っていたような気もします。
929774RR:2009/04/23(木) 19:57:14 ID:bOQSUinl
流れぶった切ってすみません

ニュートラル連動の自動減光装置を作ろうと思ってるんですけど、
+制御とー制御ではそれぞれどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか?
930774RR:2009/04/23(木) 20:08:58 ID:9+ZcSyin
H4なんかだと Hi/Lo一緒に 制御される
どちらかは考えてね
931774RR:2009/04/23(木) 20:29:50 ID:A41dHT8z
もう少し情報か具体例が無いとお手上げ
状況や制御する相手によってそれぞれだから

直流の+-制御はどちらもメリット、デメリットある
としか言いようがない
932774RR:2009/04/23(木) 20:32:56 ID:2wJ4sbEf
>>929
一概には言えないが、マイナスの方が回路が単純になる。
プラスだと、保護回路とかが面倒にある。
パーツの価格とかもあるけど、私はマイナスで組む方が多い。
MOSFETにしても、プラス用の2SJとマイナス用の2SKでは、同等の容量なら2SKの方が安い。
933774RR:2009/04/23(木) 23:08:41 ID:uE5FF9Tq
>>929
以前似たような物作ったな
ライトのLOから出た線に抵抗つないでそれをまたぐようにリレー繋いでた
ニュートラルにマイナス落ちるようになるとりレーが切れて抵抗のほうに流れて減光する
っていう粗末な物だけどね
セメント抵抗がもっそい熱くなるから置き場所に注意しないと         燃えるよw
934774RR:2009/04/23(木) 23:13:33 ID:WPHlRQjl
ホーネットスレから誘導されてきました。よろしくお願いします。

長期ツーリングに備えて、バイクをいじる趣味もかねて電源積みたいと思ってます。
最終的な目標はキャンプ先で小型炊飯器(最大300W、通常炊き40分程度)を使うことです。
これは一つの目標なので、この際キャンプらしくハンゴウの方がいいよとかの突っ込みは無しでお願いします。

丁度廃車にするワゴンRの40B19Lのバッテリーを増設する計画です。
増設場所はケツ上がりなホーネット250のスタイルを活かして、標準ナンバープレートのすぐ後ろ辺りを考えています。
標準装備のバッテリーと並列に接続した上で、ワゴンRのバッテリーに直接インバータを繋ぎます。
製品はこれで考えています。http://www.cellstar.co.jp/products/inver/hg350-12/m.html
インバータとバッテリーの間には、プッシュスイッチのようなものを挟んで、バッテリー上がりを防ぎます。

この計画は実現可能でしょうか。
また、過電圧を防ぐヒューズ?のようなものは必要でしょうか。
実は電気関係の知識が小学校と中学校しかない為、コツコツ調べながらの状態です。
おまえこんなの無理に決まってんだろ、とか根本的な間違いがあれば指摘お願いします。
とんでもなく馬鹿なことをいっているのかもしれませんが
アドバイスなど宜しくお願いします。
935774RR:2009/04/23(木) 23:19:00 ID:2wJ4sbEf
>>934
まずは、試してみたら如何ですか?
おそらく、誰も試みたことが無いと思うので、現状でのアドバイスは困難。
失敗して、どんな結果になったのかを書いて頂ければ適切なアドバイスが出来ると思います。
936774RR:2009/04/23(木) 23:43:09 ID:FmH8XBFA
>>934
元も子もないことゆうが、その費用でご飯のパック買った方が安上がりじゃ・・・
つかバッテリーと炊飯器積んだら荷物多すぎでしょw
937774RR:2009/04/24(金) 00:13:01 ID:ZsbnK9Bl
電気関係全然わからんけど、それって再充電できるの?
単車用バッテリの3倍くらいの容量ありそうなんだけど。
938774RR:2009/04/24(金) 00:20:41 ID:cz1KEufg
>>934
酔っ払いながら書いてるから間違ってるかもしれないけど、、

100Vの300Wの炊飯器を使うとして、、、
インバーターの効率が約80%とすると、、

12V側で 31Aぐらいは必要。
しかも炊飯に30分くらい電流を流し続けないとならない。

40B19Lのバッテリーだと 28Ah/5時間率くらいかな?計算してごらん。
たぶんバッテリーが持たない。

結論、飯ごうもしくは鍋で炊く。


939774RR:2009/04/24(金) 00:47:28 ID:juA1CR71
>>934
車サイズのバッテリーをバイクの中空部分に搭載するとなると相当な保持方法が必要。
出っ張ってるマンホール踏んだら衝撃でバッテリー落ちちゃった♪なんて笑っていられる状況じゃない。大惨事。

後続の車にバッテリー投げつけるようなものだし、歩行者に硫酸が・・・・何てこともありえる。

他人ばっかりじゃなく、例えば左折で巻き込まれたとしたら、衝撃ではずれたバッテリーが自分にヒットした上に、硫酸かぶってとどめさされる可能性も否定できない。
おかまほられたら、足はほぼ確実に硫酸まみれ。

だから、バイクのバッテリーは普通に転倒したぐらいじゃダメージを受けない奥ばった位置に装着されてる。

もちろん>>934はこのことは踏まえたうえで、フレームにバッテリーをすっぽり覆う金属のケースをシートフレームに溶接でっていう話だよね?
まあ、それだけ頑丈に取り付けたとしたら、小学生が常にタンデムしてるのと変わらないと思うけどw
ホカホカゴハンと引き換えにするリスクか?
940774RR:2009/04/24(金) 00:51:26 ID:juA1CR71
否定ばっかりではあれなんで、追加。

エンジンの熱でレトルトご飯を暖めればいい。
例えばなべとマフラーをくっつけて一時的に保持する器具を作れば、お湯は作りたい放題。
941774RR:2009/04/24(金) 01:14:54 ID:bxCcX+kP
>>930
電球には極性ないんだから逆向きに接続すればいいんじゃないの?
942774RR:2009/04/24(金) 01:59:25 ID:qnnHcTIq
あ〜る…
943774RR:2009/04/24(金) 08:14:20 ID:9oMAMwZ8
>>941
アノードコモン カソードコモンににたイメージのこといってるんだよ
944774RR:2009/04/24(金) 09:10:55 ID:AC/oqeID
>>934はもう来ないのかなぁ・・・・・
945774RR:2009/04/24(金) 09:15:49 ID:bxCcX+kP
>>943 いや、だから極性は無いと‥
946774RR:2009/04/24(金) 09:33:34 ID:jrQDOG2s
>944
多分もう来ない、書き逃げだろ・・・

一応言っておこう。『キャンプ先で電源借りろ』
947774RR:2009/04/24(金) 09:41:04 ID:M81pYBk1
満充電の大型バッテリー搭載
炊飯器ONですぐ電気が足らなくなるから
バイクのレギュとバッテリー繋いでバイクのエンジンスタート
高速に乗って最高速アタックを炊き上がりまで続行

電気的にはなんとか帳尻合いそうなんだが
948774RR:2009/04/24(金) 09:58:12 ID:AC/oqeID
>>947
別に高速乗らなくてもニュートラルでアクセル回しとけばいいんじゃない?
まぁ超うるせーけど
949774RR:2009/04/24(金) 10:09:34 ID:M81pYBk1
走ってない(風が当たらない)と
マフラーが真っ赤に焼けたりオーバーヒートするよ
キャンプ場で何十分も吹かすのはもちろんアレだが
ネタ的には高速走ってもらった方がオイシイしw
950774RR:2009/04/24(金) 10:23:12 ID:AC/oqeID
>>949
そうか!!言われて納得。
アクセル回して作った電力で扇風機動かして冷やすっていう
ガソリンの無駄はどう?
951774RR:2009/04/24(金) 10:40:09 ID:4xkPXpHW
>>929
現行法に適用される車両だと、原動機連動で常時点灯
その前照灯は夜間に使用できる通常灯火であるから
原動機使用時に、保安基準に満たない照度まで
減光すると保安基準に違反するよ。

マネする人がいた場合車検対策として、いちおうな。
952774RR:2009/04/24(金) 10:45:29 ID:QtANY7Lg
>>949
ネタ的にはおいしいが、炊いている最中に揺らして炊いたご飯は美味しくない。

953934:2009/04/24(金) 10:46:40 ID:tDsFNz5+
そんななか登場しますよ(`・ω・´)
基本的に朝晩しか見れませんので、返信は遅くなってしまいますすみません。

>>935
夏ごろ実行に移す予定です。
結果は報告します。

>>936
不便なバイクでどこまでできるかなーというのがテーマです。
炊飯器が動けば、他の電化製品だいたい動かせるので、一つの目安として炊飯機です。
旅先で炊飯器を使ってしまう斬新さにも憧れています。

>>937
バイクのバッテリーは切れたことがないので、充電の方が勢いがあると判断しました。
時間を掛ければ充電できるのではないかと思ってます。

>>938
インバータの効率なるものがあるんですね。
40B19L以上のバッテリーは到底積めないので、炊飯器は諦めるか、走行しながらの使用になりますね……。
炊飯機自体も常に300W使うわけではないと思うので、もしかしたら、と思うのですが、現実的ではないですね。

>>939
バッテリーの危険性無視していました。さすがに責任は負えません。
改めて、バッテリーがどう危険なのか調べていたところ、硫酸を使わず安全なシリコンバッテリーなるものがあるそうです。
鉛蓄電池は大人しく廃棄して、そちらを使う方向で進めたいと思います。
エンジンの熱で、というのはとても面白いですね。参考にさせてもらいます。

>>947
走行中に炊飯機を使うのはなにかと怖いです(^ω^;
電機部分に水を入れてはいけませんとか、火災の原因になりますと書いてありますので
なるべく落ち着いた環境で使いたいですね。
954774RR:2009/04/24(金) 10:46:57 ID:4xkPXpHW
>>934
まず、難しいこと考えずに
火力でメシを炊くということを考えましょう
はじめチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いてもフタ取るな
でしたか。
中火、強火を調整して、蒸らすということでしょうが
この火力(カロリー)を最低限、的確に与えれば炊けます

電圧変換は余計なエネルギーを使いますし、意図しない電流を
流すことになるかも。
単純な12V用のヒーター線や棒ヒーター、バンドヒーターを駆使して
火力の代わりに、鍋に直接エネルギーを投じた方が無駄がない
かもしれません。

955774RR:2009/04/24(金) 10:50:21 ID:tDsFNz5+
あ、忘れてました。
書き込んでくださった方々ありがとうございます。
956774RR:2009/04/24(金) 10:50:23 ID:AC/oqeID
>>953
もう少し電気のお勉強したらどう?
充電の方が勢いがあるって何の話?
957774RR:2009/04/24(金) 11:49:43 ID:QtANY7Lg
>>953
キャンプ場にほとんどの人は自然を楽しみに来ているので、
エンジンかけながらとかはやめてね。バイク乗りの印象が悪くなるから。

ついでに、車だから出来たけど、湯沸かし器や炊飯器はつかったことあるから
斬新ではないぞー(ガスだったけどね)
ついでにACサイトがあるところに行けば、ホットカーペットやテレビというのも
見たことある。でもなぜか難民やホームレスに見えるんだよ。そこまですると。

はやく934が「荷物をいかに少なく、自然を楽しむんだ」という風に思えるように
祈ってますw

そんな俺も道具フェチだった時があったので気持ちはわかる。ある時某キャンプ場に
カップルが来ていてその二人はコンパクトなテントに必要最小限の荷物でキャンプしていたのを
みてかっこいいなと思ったのがきっかけ。

でそれだけでは電気スレらしくないので、、
ttp://www.greensaverbattery.com/hikaku-greensaver.htm
グリーンのページ見ると結構よさげなことが書いてあるけど、

ttp://www.aki-den.jp/s_bt/
こっちには充電に注意が必要とかいてあるのでその辺も確認しましょう。

もう100Vで使わなくて良いなら、12V仕様に替えてしまった方がいいとおもうぞー。

958774RR:2009/04/24(金) 11:56:04 ID:KWq7gEm+
ニュートラル連動じゃないけど
サイドスタンド連動でヘッドライトオフにしてる。
リレーとダイオードで済んだよ。
959774RR:2009/04/24(金) 12:15:57 ID:AC/oqeID
>>958
安価つけてよー
960774RR:2009/04/24(金) 12:38:34 ID:ApHmhOkr
ナビとポータブルオーディオの音声出力を1つのヘッドホンで同時再生しくて
ミキサーとしてNECのμPC842あたりを使ったものを自作しようと考えてるんだけど、ふと湧き上がった疑問がひとつ。

ttp://shop.bird-electron.co.jp/shopdetail/017000000014/order/

ttp://catalog.belkin.com/IWCatProductPage.process?Product_Id=404634
みたいな、電源不要で超コンパクトなものってどうやってあのサイズでミキシングを実現してるんですかね?

μPC842使って電源用意して…と仰々しく考えてるけど、もしかしてもっと簡単に作れるもの?
961774RR:2009/04/24(金) 12:49:34 ID:hfaTcPE4
R田中一郎がアップを始めました。
962774RR:2009/04/24(金) 13:12:35 ID:0qJE0Qua
>>953
サブバッテリー積むならアイソレーターも付けてね。
963774RR:2009/04/24(金) 13:54:46 ID:QtANY7Lg
>>960
単にボリュームでミキシングしているだけじゃないの?
インピーダンス他無視して
964774RR:2009/04/24(金) 17:05:43 ID:6AYZKPH3
もう、リヤカー引いて発発積めばいいじゃないですか。
965774RR:2009/04/24(金) 19:03:08 ID:bxCcX+kP
>>960
オーディオのステレオ→モノラル変換ケーブルは1KΩの抵抗を挟んで結合
しているだけだったから似たようなことでできるんじゃないのかな?
966960:2009/04/24(金) 19:43:23 ID:ApHmhOkr
>>963,965
ショートの可能性?を心配して回路組むのを考えてたんですが、ボリューム仕込むだけでいけるようなら
インピーダンス云々よりシンプルさ重視したかったこともあるので、カナレあたりの大きめなジャック調達してこっちを作った方がいいかもしれませんね。

実際に使う抵抗容量はググってみても値がマチマチなので、トライ&エラーでやってちょっと遊んでみます。ありがとうございました。
967774RR:2009/04/24(金) 20:28:41 ID:EnJuqxuH
>>953
>充電の方が勢いがある
だって出て行くほうが多かったら世界中の車、バッテリー上がってしまうがな・・・
968953:2009/04/24(金) 21:57:21 ID:w4Icq2ow
>>954
長期ツーリングへ行く上でカメラ、携帯、パソコンは最低限必要だと思いました。
電力がいる→電力積もう→電力でどこまでできる?という段階です。
お米炊くだけが目的なら仰るとおりですが、今は好奇心が原動力です。

>>956
つまり>>967ということです。
平均して満充電を保っていられるならば、電力は余っているのではないか。
その電力を有効に使えないか、という発想です。間違いなどあれば指摘していただけるとありがたいです。

>>957
まさか炊飯機が二番煎じだなんてw
短期キャンプは何度かしているので、醍醐味は理解しているつもりです。
今の原動力は好奇心なので、一度やってみて、ダメだと判断したらやめますw
シリコンバッテリーは熱に弱いということは、車のボンネットじゃ使えませんね。
なんとも存在意義がみえませんね。
キャンプ場でのアイドリングは絶対しません。

>>962
電気詳しくないのでこういうアドバイスは特にありがたいです。
調べてみます。
969774RR:2009/04/26(日) 01:20:27 ID:C5lma6SU
雨降ってたので、サイクルハウス内で電球付けて整備してたのだが
何故か電球が破裂してしまった。    
電球が合ってなかったのかなと思ったが、初めから付いてた奴だと思うし。
丸い100Wタイプなのだが、何故なんでしょ?  予備あるのでまた付けてみるけどw
970774RR:2009/04/26(日) 02:00:47 ID:OJUQ0DdM
>>969
霊的な問題だな。
入り口に塩を盛れ
971774RR:2009/04/26(日) 02:08:23 ID:fniQaug2
プラズマじゃね?
972774RR:2009/04/26(日) 06:58:41 ID:mS5RcD0b
雨が当たったんだろ、常識で。
973774RR:2009/04/26(日) 07:37:05 ID:vrTr6ats
>>971
大槻教授乙!
974774RR:2009/04/26(日) 08:49:56 ID:OQrNrL6v
作業灯(コード先端に電球)は
持ち運び時に衝撃与えてヒビ割れや
フィラメントが切れ易くなったり
放熱がうまくいかない状態で寿命が縮んだり
ネジ込みが緩んで接点焦がしたり
トラブルが出やすいモノ
975774RR:2009/04/26(日) 20:37:51 ID:G+xSPcyv
969だがレスさんくす。 
さっき今度はバイクのライトが高速走行中に消えて死ぬかと思ったw
二日連チャンでライト壊れてしまうとはw
976774RR:2009/04/26(日) 23:47:03 ID:7WHgeIds
>>975
バサッ~~\(-_- )Ξ( -_-)/~~ バサッ (-人-) ナムナムナム・・・・ 」


             いちお お払いしときますね チリーンΩ\ζ゜)
977774RR:2009/04/27(月) 00:20:42 ID:bOT6mpkm
>>966
ショートの可能性を考えるなら、ボリュームに直列に抵抗を挟んでね。
0Ω側にしても直列に入れた抵抗分以下には絶対にならない。
って電気屋さんなら常識だと思うので知っていたらごめん。

>>968
昔、キャンプでご飯っていう商品もあったし。
今だとカセットガスの楽珍ご飯かな。

オルタネーターはが電装系が正常なら電力は余り気味のはず。
ただ、発電するってことはそれだけエネルギーが必要だからガソリンの消費量は
増える。
アイソレーター知らないなら、キャンピングカーのサイトを検索してみると良いよ。
バッテリーのエネルギーは相当だから配線の太さ(許容電力)には十分気をつけてね〜


978電気くらげ:2009/04/27(月) 14:49:49 ID:fdBjVj1j
979774RR:2009/04/27(月) 15:07:45 ID:EA42nGGm
お払いって、お金でも払うの?お祓いじゃね?
980774RR:2009/04/27(月) 15:24:42 ID:E0Z5+1rO
>>979
チリーンってのは小銭を払った音じゃないのか?
981774RR:2009/04/27(月) 19:15:20 ID:TUZOifEe
自分で設計していた回路と同機能をもつバイク用品を通販を見つけて、思わずぽちっとしてしまった。

オレはこのスレ的には敗者だ・・・・
982774RR:2009/04/27(月) 21:27:09 ID:H5Zpmc7o
金持ち自慢とな
983774RR:2009/04/27(月) 21:45:16 ID:4OIohU2u
>>977
ガソリン消費量が増えるのは、コンピュータ制御してる車体だけかと思ってました。
アイドリングは綿密に調整します。
アイソレータですが、仰るとおりキャンピングカーのサイトは詳しく載っていて参考になりました。
アイソレーターはセルスターのIS-330に決めました(^ω^)
配線は昔使って余っている、より線で8スケアのものがあるので、それを使います。

バッテリーは28Ahだと9キロを超える重さで、大きさや安定性、燃費を考えても現実的ではないと判断しました。
5キロの12Ahのものを利用する方向で検討します。
走行しながらどれくらい使えるか一度チャレンジしてみます。

忙しくなくなってから実行に移し、その際はうまくいくかどうか報告しますね。
皆さん色々とありがとうございました。
984774RR:2009/04/27(月) 21:53:37 ID:dhjmH5fo
甚だ無駄な情報だな。
もう報告しなくていいよ。
985774RR:2009/04/28(火) 09:44:07 ID:0DMiHsV/
>>983
急に止まって後続車に影響の無いところで事故ってくれ
986774RR:2009/04/28(火) 12:38:09 ID:V00JxxCC
結果は気になるなぁ
炊飯してる状況写真と
報告待つ
987774RR:2009/04/28(火) 21:36:41 ID:U1+K3xEv
>>984-986
まだ先の話ですが、需要もあるみたいなので
実行したらほそぼそと1レス使って報告します(^ω^)
どうもありがとうございました(^ω^)
988774RR:2009/04/28(火) 22:09:12 ID:knkqiMYZ
>>987
いや、需要も興味もないので報告はいらんよ。
おつかれさん。
989774RR:2009/04/28(火) 22:24:36 ID:XWcSpUkh
>>986
あんたかw
990774RR:2009/04/28(火) 23:08:17 ID:q9fNHVVp
炊飯の時にエンジン掛けないなら
今あるバッテリー充電してそのまま運べばいいじゃん。
とりあえずバッテリー単体で炊飯器が使えるのか試してみたら?
991774RR:2009/04/28(火) 23:20:40 ID:V00JxxCC
>>989
あんただw
992774RR:2009/04/29(水) 23:11:12 ID:0h147Bn5
>>990
たしかにエンジンかけないならバッテリー単体で室内で実験できるな。
結果待ってる。
993774RR:2009/04/30(木) 09:39:49 ID:iPhSMqYI
そろそろ埋めようぜ
994774RR:2009/04/30(木) 15:50:58 ID:pVAiPtWT
978 :電気くらげ :2009/04/27(月) 14:49:49 ID:fdBjVj1j
次スレ:21W球
(p)http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240810994/
995774RR:2009/04/30(木) 16:02:46 ID:04IFwKQB
梅支援
996774RR:2009/04/30(木) 16:23:24 ID:UJ9LXkVZ
うめage
997774RR:2009/04/30(木) 16:38:36 ID:AhPkeo5k
梅酒
998774RR:2009/04/30(木) 16:39:23 ID:AhPkeo5k
にゃおーすテ
999774RR:2009/04/30(木) 16:39:59 ID:aNz87DaK
999
1000774RR:2009/04/30(木) 16:40:37 ID:E5EEUfqN
1000なら今から飯を食う
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐