【LED】電気・電装総合スレ 19W球【電球】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

◆前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 18W球【電球】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1211242829/

◆過去スレ
【LED】電気・電装総合スレ 17W球【電球】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1200815893/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
時々ageよう。 (スレ保守の為)
2774RR:2008/09/27(土) 00:11:24 ID:nQ42h3Ay
◆見づらくテキトーなリンク集
エーモン
http://www.amon.co.jp/
PIAA
http://www.piaa.co.jp/
レイブリック
http://www.raybrig.gr.jp/
キタコ
http://www.kitaco.co.jp/
配線コム
http://www.hi-1000.com/
タック電子
http://www.tackdenshi.co.jp/
秋月電子
http://akizukidenshi.com/
若松通商
http://www.wakamatsu.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
サンテカ
http://www.sanyotecnica.com/
オーディオQ
ttp://www.audio-q.com/
エルパラ
ttp://www.led-paradise.com/
3774RR:2008/09/27(土) 00:11:31 ID:Wrd6H8Je
あなたの 明日を 新しく


    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ
4774RR:2008/09/27(土) 00:12:03 ID:nQ42h3Ay
◆LEDのお勉強サイト (車板より転載)
LEDランプについて
ttp://www.audio-q.com/ledlamp.htm
初心者の方へ
ttp://www.audio-q.com/siryou.htm
LED実験室
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
LEDの配線方法
ttp://www.audio-q.com/kousaku4.htm
定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/crd.htm
抵抗によるLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/teikou.htm
質問メールに対する回答
ttp://www.audio-q.com/situmon.htm
LEDの配線・基礎編
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/abright.html
テール/ストップ設計方法について
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html
COTCOの配線・実装マニュアル
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/cotco.html

◆バイクの灯火関係に関する保安基準まとめページ
ttp://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html
(有限会社イーリバース ttp://e-rebirth.net/index.html
LED球完成品の通販屋さんですが、ためになる情報がまとめてあります。
5774RR:2008/09/27(土) 00:12:17 ID:Wrd6H8Je
二   濤 錦 月 古  席 主 家 國      敬
〇   聲 繍 氏 來  不 施 家 富      贈
〇   友 中 睿 文  暇 仁 充 邦   胡
八   好 華 智 化  暖 政 裕 和   錦 国
年   萬 迎 福 漢  為 行 感 日   濤 家
五   代 舊 共 土  人 王 恩 日      主
月   流 友 籌 求  民 道 深 新   閣 席
八                          下



 (意味)
 中国は富裕と調和に向かって、日々前進し、
 人民の生活も豊かになり、深く恩を感ずる。
 指導者は、仁政を施し、王道を実践している。
 席の暖まる暇もないのは、人民の為に奔走するからである。

 いにしえより、日本は中国から文化を求め学び、
 月氏の英知(仏法)をもって、共に幸福をはかってきた。
 いま、素晴らしき中国の旧友を迎え、
 友好は、波濤の轟音と共に、万代へ流れゆくであろう。
6774RR:2008/09/27(土) 00:14:11 ID:Wrd6H8Je
7774RR:2008/09/27(土) 00:36:47 ID:KwaJS0tV
>>1
変なのは速攻NG登録しておきますね。
8774RR:2008/09/27(土) 00:56:47 ID:wA1kM7Y+
>>1
お疲れ様で御座います
こちらにビールなど御用意致しました
おくつろぎください

場所は秘密ですが
9774RR:2008/09/27(土) 06:05:04 ID:0PH6QNjz
ハーネス許容電流目安
太さ(mm^2)   A
0.5         5
0.75         7
1.25         19
2.0         27
3.5         37
5.5         49
8.0         61.0
10774RR:2008/09/27(土) 07:35:59 ID:p2Q5cnzK
ウィンカーを購入したのですが
購入したウィンカーの端子はギボシオスで2本出ています
バイクのほうの配線からでてるのは平型のメスです。
この場合2本のギボシを平型に差し込めるような事はできますか?
それともう一つバイク古いウィンカーにいっしょについてあった丸型のもありましたがこれはなんでしょう?

質問ばかりで申し訳ございません。何卒よろしくお願いします。
11774RR:2008/09/27(土) 07:54:42 ID:79SA9+gv
>10
まさか、1個のウィンカーから出ている2本の配線を1本の平型へ挿そうということでしょうか?
それだと挿せる挿せないの前に、おそらく点灯しないと思いますよ。
2本の配線は一方が+で一方が-(アース)のはずです。
純正のウィンカーの-はウィンカーのボディが車体へ直接アースされているのではないでしょうか?
それと、平型へ丸のギボシを挿すのはやってやれなくはないですが、接触不良を起こしやすく
なるのでやめた方がいいです。合う端子を圧着しなおしてください。
12774RR:2008/09/27(土) 07:57:29 ID:SevrdLfs
@ ウインカー側のギボシを平型に付け替える。
A 車体側の平型をギボシに付け替える。
B 平型オス−ギボシメスの変換ケーブルを作る。
C バイク屋にやってもらう。

>バイク古いウィンカーにいっしょについてあった丸型
これだけでは意味不明。画像を見たい。
1312:2008/09/27(土) 07:59:37 ID:SevrdLfs
よく読んでなかった・・・orz
Cだけのこして、のこりは削除ということで
14774RR:2008/09/27(土) 08:09:49 ID:p2Q5cnzK
>>11
ありがとうございます。
2本のギボシを平型にさせるような変換ギボシ?を探してたのですが見つからないので・・・

説明書を見た所どっちが+でどっちが-とは一切書いておらず、配線みてもどこにもありませんね。
PLOTのエアロフラッシュウィンカーなのですが元々このウィンカーについてるのは
ホンダ車用の3.5Φらしいです
15774RR:2008/09/27(土) 08:16:30 ID:79SA9+gv
>14
配線の色も一緒?
どっちにしても、2本出てて両方が+なんてことは通常ではありえないです。
判断できないなら>13が正解かと。
16774RR:2008/09/27(土) 12:38:24 ID:ehM+yIjT
13が限りなく正解だと思うけど
端子買ってきてウインカー側を圧着し直しがいいと思う
LEDだったらテスターで調べてからだけども
電球のヤツだったら+-気にしなくていいし


この際だから電工ペンチの使い方覚えちゃいなよw
17774RR:2008/09/27(土) 12:41:35 ID:ENDRvTy1
ヘッドライトについて教えて下さい。
2灯を1灯に変更する際に2本あるカプラーを1本にまとめるにはどうすれば良いのでしょうか??
18774RR:2008/09/27(土) 12:46:57 ID:w/lyDryH
2灯って HIとLOか?
それとも 2灯ともHI・LOか?

上だったらマイナス以外それぞれ繋げばいいし
下だったらカプラ遊ばせればいい

ちゃんとそのあたり書いて欲しい
19774RR:2008/09/27(土) 18:32:00 ID:ENDRvTy1
>>18
車種はNSR250
事故でカウルバキバキ。
ネイキッド化しようと思い、あとヘッドライトだけなんだが、純正ではバルブ2個、んで丸目のライトに交換するんだけど、バルブが1個なんでカプラーが1つ余るのでどうすればいいか聞きたかったです。
20774RR:2008/09/27(土) 18:53:42 ID:wkDuaCmz
GIVI箱のストップランプを尾灯として使っても保安基準はクリア出来ますかね?
21774RR:2008/09/27(土) 19:38:54 ID:9zMB1BdU
>>19
NSRも年式でいろいろあるだろうし・・・
バルブがH4なら、そのままカプラーを一個だけ使って、あまった方を防水処置すればおkだろ。

おまい、IDがオhル
22774RR:2008/09/27(土) 19:56:33 ID:2wmrrGV9
オーナーじゃないからわからんが
友人がHID入れてたが確かH4を買ったような
2灯になってからのMC21/28はほぼ一緒と思う
23774RR:2008/09/28(日) 00:57:12 ID:W6Gyglds
教えてください。
バイクに暫く乗っていない場合でも、エンジンかけて(5分ぐらい)止めるなんてことしないでいいんですよね?
アイドリングじゃ発電しないでしょうし。よくないことが多いと思うんですが。
先日知り合いにやった方がいいと言われたもので。
24774RR:2008/09/28(日) 01:34:26 ID:mfwdLEuW
>>23
電装の話なら、長期保管の場合、
・バッテリー端子を外す
・バッテリーを下ろして室内保管
・時々補充電
あたりが古の習し。
エンジンをかけるのは、オイル落ちで再始動時に焼きつくのを防ぐためと聞いたことがある。
25774RR:2008/09/28(日) 01:53:38 ID:ET/syM6H
>>20
運転者において消灯できない構造又は前照灯、前部霧灯、
車幅灯のいづれかが点灯している場合に消灯できない構造であること。

とかあったので、GIVI箱を取り外しできなくして固定にすれば通るかも?
26774RR:2008/09/28(日) 02:04:28 ID:Rys1HV/L
>>23
キャブのガソリンが腐って次に乗るときに掛からなくなるのを防ぐ意味合いもある。
でも、コックをOFFにしてキャブのドレンを開けてガソリンを抜いたほうがいい気もする。
バッテリーに関しては、>>24の通り。
長期間動かさないと、キャブやバッテリーだけじゃなく、フォークやエンジンのシールが抜けたり
タイヤが劣化したりするんで、時間を作ってでも乗ってやるほうがバイクのためにはいいよ。
27774RR:2008/09/28(日) 06:24:13 ID:RoE+IjRo
2灯のNSRは両方ともHI/LOだよ
それとバルブはH4じゃなく、H4Rだったと思う
爪加工で対応できるけど
28774RR:2008/09/29(月) 19:06:03 ID:nOWn9/um
>>23
バイクは乗ってないとエンジン内のオイルが下に落ちて金属パーツ類が空気に
触れて錆びや腐食が起こりやすくなる。
更に長期にわたって乗らないとエンジン内に入り込んだ湿気が溜まり、その湿気で
更に錆びや腐食が進み、雫になった水分が下に落ちてエンジンオイル内に落ちると
オイルも劣化する。
マフラーも雨が当ると冷却されて内側に湿気が発生して、内側から腐食が進む。

これを防ぐために定期的にエンジンをかけて、エンジンとマフラー内の湿気を
追い出してやる必要がある。
29774RR:2008/09/29(月) 20:36:34 ID:7MWlpseZ
LED使ってテールを作成しようと思うんですが

・抵抗を2つ使い、全てのLEDにテール/ストップの役割を持たせる
・全体の三分の一をテール、残りをストップにする

のどちらの方がいいでしょうか?
LEDは砲弾(先端を削って拡散させるつもり)を40個使う予定です。
ちなみにLEDなどの電子工作は中学校以来やってないです(゚Д゚;)
30774RR:2008/09/29(月) 20:47:50 ID:FLAuJqE5
どっちでもいいけど
LEDを並列にしたら抵抗2本じゃ足りないよ。
31774RR:2008/09/29(月) 20:55:26 ID:7MWlpseZ
>>30
説明不足スマソ
当たり前ですが、並列回路でその回路ごとに抵抗付けていくつもりです
配置決めとか結構たいへんですな
楽しいからいいけど
32774RR:2008/09/29(月) 20:56:53 ID:3yILnbWf
ガンガレ
33774RR:2008/09/29(月) 21:33:25 ID:Io433TlF
>>29
人それぞれだと思うけど、俺は全てのLEDにテール/ストップの役割を持たせる派。
34774RR:2008/09/29(月) 21:41:08 ID:F8L7iwnR
>>29
俺は、ブレーキランプは明るさだけでなく面積の変化もあったほうが良いと思ってる派
35774RR:2008/09/29(月) 22:03:42 ID:AD3e09ei
>>29
LEDってテールとストップである程度光量の差がないと判りづらい
自分はテールとストップで点灯個数を変えた
これなら光量にあまり差が無くてもハッキリわかる

テールを○
ストップを◎
36774RR:2008/09/29(月) 22:10:39 ID:3yILnbWf
いいとこどりでミックスしてしまう
37774RR:2008/09/29(月) 22:17:01 ID:cDqm+w2/
純正テール/ストップが縦2灯の両方ともダブル球なので、
LED化にあたって上をストップのみ、下をテールのみにしようと
思っている派

発光面積は上下とも単独で保安基準を満たしてたと思う
基板の形を取る時に再確認してみるけど
38774RR:2008/09/29(月) 23:10:20 ID:JQct7Ee/
縦2灯のテールも珍しいと思うけど両方ダブルってもっと珍しいんじゃ
車種なんだ?
39774RR:2008/09/29(月) 23:15:54 ID:TiiU6Th1
LEDでテールランプ作ってるんですが、CRDが逆流することを知らずに作ってしまい、
テールのとき、ストップのところも光ってしまいました。
このようなときは、逆流してほしくないところに整流ダイオードを挟めばおkですか?
逆流したCRDも交換したほうがいいですか?正流で光ってるからセーフ?
40774RR:2008/09/29(月) 23:21:40 ID:3yILnbWf
うっすら光る程度なら 100オーム程度の抵抗いれてみな
41774RR:2008/09/29(月) 23:24:26 ID:cDqm+w2/
>>38
CBR1100XXの'99以降
下の球(ナンバー灯も兼ねる)のテールのフィラメントが切れた時は
上のと入れ替えてしのいだりできるw

'97〜98のすっきりしたデザインの方がいいんだけどね
42774RR:2008/09/30(火) 00:01:14 ID:TiiU6Th1
>>40
うっすらでもないですが、整流ダイオードではだめということですか?
どちらにせよ調達しにいかないとなんで良い方がいいのですが
43774RR:2008/09/30(火) 00:30:39 ID:VKkU3pMY
どういう構成か分からんけど逆流が問題ならダイオード入れればいいけど
そのダイオードも電気食うからその辺は考慮して対応してくらさい
44774RR:2008/09/30(火) 01:05:41 ID:7ZB6G9PD
こんなのです。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1222704170604.gif
初めて作るのですが、このような点灯法にはしないものでしょうか
それとも配線ワークにより解決できますか?
45774RR:2008/09/30(火) 01:25:07 ID:VKkU3pMY
赤矢印の所のダイオードがよくわからんのだが必要なのか?なくても要件は満たせるような気がするが
46774RR:2008/09/30(火) 01:37:58 ID:7rEoudEn
俺もそれ思った。
点灯面積「だけ」変えたいならストップ〜常時LED間のCRDは不要かと。
明るさも変えたいなら真ん中のCRDの下流側とストップLED間を繋いで
なおかつ常時LEDに繋がるラインに整流Di入れる。
ただ思った以上に明るさの変化は少ないんじゃないかなあ。

47774RR:2008/09/30(火) 01:57:10 ID:E08sIzMF
テールとウインカー一体のは違反になったんじゃなかった?
ウインカー間の距離も決まっていたと思う
その距離さえクリアすれば、一体でも問題ないのかもしれないけど
乗ってるのがCBRでLEDテールなんだけど、同じ形のテール交換してウインカー機能つけるパーツは違法扱いなんだ
具体的に基準とか出せなくてスマソ
どうせ作るなら、合法のがいいと思って
48774RR:2008/09/30(火) 02:28:24 ID:Vdpjw2Ii
光る部分が明確に分かれてないとダメ みたいなのじゃなかったっけ?
49774RR:2008/09/30(火) 07:51:39 ID:7ZB6G9PD
>>45,46
常時灯は5mAでストップも15mA4発だけなんで常時灯も光量アップした方がいいかなと思ったんですが、真ん中のCRDなくした方が手っ取り早そうですね。
ありがとうございました。
50774RR:2008/09/30(火) 14:14:15 ID:007sb/zn
>>47-48
>>4

おまいらテンプレの内容ぐらい読めよ。
51774RR:2008/09/30(火) 19:52:45 ID:poEKmf9w
>>49

べっこにして点けるなら参考にならんかもしれんが
こんなのも有りじゃまいか?

 ┏CRD15mA┓
┏┻CRD15mA┻LEDx5┓
┃        ┃
+╋抵抗680Ω━LEDx4╋GDN
┃        ┃
┗┳CRD15mA┳LEDx5┛
 ┗CRD15mA┛

俺のが角型LEDでこんな感じで上と下が同じのを2組みずつ、真ん中は3組みで組んであるが十分な明るさあるぜ
つか携帯からだからズレてたらゴメン
52774RR:2008/09/30(火) 20:03:29 ID:mDsNXz5H
手直ししてみた

  ┏ CRD15mA ┓
┏┻ CRD15mA ┻ LEDx5 ┓
┃         ┃
+╋ 抵抗680Ω━ LEDx4 ╋GDN
┃          ┃
┗┳ CRD15mA ┳ LEDx5 ┛
  ┗ CRD15mA ┛
53774RR:2008/09/30(火) 21:15:47 ID:tgRrTBdD
>>52
「GDN」に突っ込んで欲しいのか?
54774RR:2008/09/30(火) 21:35:47 ID:8AUfn3iQ
>>29
砲弾型でも拡散タイプが出てるから
削ったりする手間を考えると最初からそれ買えばいい気もする
http://www.audio-q.com/led.htm
指向特性:50〜 120度のヤツ
55774RR:2008/09/30(火) 22:51:47 ID:poEKmf9w
ズレてたかorz
LEDx5の後の┃は真ん中のLEDx4個の後ろにある╋に繋がりまふ(・ω・`


┏CRD15mA┓
┏┻CRD15mA┻LEDx5┓
┃ ┃
(+)╋抵抗680Ω━LEDx4╋(-)
┃ ┃
┗┳CRD15mA┳LEDx5┛
┗CRD15mA┛


全角スペースを半角スペースにしたけど
こ、これでどうだろぅ……
56774RR:2008/09/30(火) 23:03:32 ID:DH7DpU6q
   ┏CRD15mA┓
┏━╋CRD15mA┻LEDx5.┓
┃  ┃            ┃
(+)╋抵抗680Ω━LEDx4╋(-)
┃  ┃            ┃
┗━╋CRD15mA┳LEDx5.┛
   ┗CRD15mA┛
57774RR:2008/10/01(水) 00:22:04 ID:UARJIRJ5
>>55
AAってのは、読み手のフォントとかブラウザに依存するんで
君が一生懸命作っても、読み手が綺麗に読めるとは限らない

あまり一生懸命に書きなおさなくても、読む方が脳内変換すれば
済むから心配しなくて良いよ
58774RR:2008/10/01(水) 09:09:52 ID:45mAXZD7
電球について質問です

LIEE E4 2BO 12V5W R5W 5M

以上が金口に刻印されているんですが規格が全くわかりません。金口の角度は180°です。
どの規格に適合しているんでしょうか?
59774RR:2008/10/01(水) 13:35:14 ID:/uzmYCBM
>>58
スマソが口金の型式はわからんなぁ
画像と寸法をうPすれば、互換性があるやつを知ってる人がいるかも
60774RR:2008/10/01(水) 18:44:54 ID:jMxkhs1a
>>58
規則としては
ピンの位置関係:BA-180度直線、BAY-180度段違い、BAU-角度位置違い
電気接点の数:s-1個、d-2個

こんな感じ。
BA9s→ピン位置が180度直線、外径約9mm、接点は1個
BAY15d→ピン位置が180度段違い、外径約15mm、接点は2個
61774RR:2008/10/01(水) 20:05:54 ID:1enbjOu2
LEDテール完成してから気になったんですが、整流ダイオードって絶対必要なんですか?
キーオンで光るから直流ってことで大丈夫ですよね。汗
62774RR:2008/10/01(水) 21:12:45 ID:gprkcv1k
>>61
逆につけて光らなければ直流、逆につけても光れば交流
>キーオンで光るから直流ってことで大丈夫ですよね。汗
バッテリーからの給電で光ってる訳だからそういうこった
6361:2008/10/01(水) 21:17:18 ID:1enbjOu2
>>62サンクス
これで安心してエンジンかけられます
64774RR:2008/10/01(水) 23:40:07 ID:wxPsJxbV
夜車運転してて思ってたんだけど最近の自転車のLEDのライトがすごく明るくて気になってたんだけど
スペック的にはどんなんなのでしょうか?自転車の発電量考えれば5W以下くらいかな。
リフレクターもうまい具合に出来てるからその影響もありそう。
65774RR:2008/10/01(水) 23:49:12 ID:J3XztddK
>>64
普通にフラッシュライト付けてるんだと思う
66774RR:2008/10/01(水) 23:55:39 ID:wxPsJxbV
>>65
そうなんだ。。。大して気にするほどでもなかったのですね。
67774RR:2008/10/01(水) 23:58:26 ID:J3XztddK
でも最近のLEDフラッシュライトはすごく明るくて使いやすいよw
68774RR:2008/10/02(木) 00:06:20 ID:7S350PT8
最近の3W以上のLEDハンドライトは
10年くらい前の原付のライトよりは明るい事があってビックリする
69774RR:2008/10/02(木) 00:11:53 ID:c5KQXUD8
ホムセンで買ったのが家にあるけどホントに明るくて。夜釣りには重宝してます。
自分に知識と技術があれば数ワットクラスのフラッシュライト作ってみたいもんですね。
70774RR:2008/10/02(木) 09:09:38 ID:9QPn4T6i
70GET
71774RR:2008/10/02(木) 13:28:45 ID:DpNbZDB5
RZ350を所有しています。古いバイクなもので、昼間ライトオンなんて考えてない設計だと思うんですが、常にライトオンで走っているとバッテリーとか発電機とかに悪影響はありますか?

悪影響がある場合、何か対策があったら教えてください。安全のために常にライトオンしてるので。
72774RR:2008/10/02(木) 13:41:38 ID:j9Mgl5BH
>>71
セルも無いし、もともとバッテリ負担のない車輌なので
それほど気にしないで大丈夫。
当時でも、夜だけ乗る人が故障したという話はない
7371:2008/10/02(木) 13:54:36 ID:DpNbZDB5
>>72 即レスありがとうございます。これで余計な心配せずに済みます。
74774RR:2008/10/02(木) 20:53:40 ID:Lnxh11Fg
ライトスイッチあった頃はライトオフのときライトの代わりに抵抗つないだんじゃなかったっけ?
75774RR:2008/10/02(木) 23:07:52 ID:+3aJagib
バッテリのことで質問があります
短距離走行を繰り返すとバッテリが上がると聞きました
12.00Vを基準として、これより上回れば充電できてると言うことじゃないんですか?
走行中やアイドリング中は常に14Vキープしているんですが充電にはなってないんでしょうか?
76774RR:2008/10/02(木) 23:23:43 ID:O7vf9gEM
>>75
充電はしてるよ、、、
ただ近距離だとエンジンかけるのに使ったセルモーターの電気量を充分に
充電できないだけ

繰り返すとバッテリーあがるよ。
77774RR:2008/10/02(木) 23:49:48 ID:+3aJagib
>>76
なるほど
ありがとうございます
確かにセル回してるときは9V〜11Vまで落ちます
雑誌で読んだことがあって、セルは一瞬回すより2,3秒回し続けたほうがモーターに優しいらしいですね
78774RR:2008/10/02(木) 23:53:47 ID:O7vf9gEM
モーターには優しいかもしれんが、バッテリーには優しくなさそうだな、、、
79774RR:2008/10/02(木) 23:54:48 ID:zHe03lac
モーターには優しいが、バッテリーには優しくない罠
80774RR:2008/10/02(木) 23:56:24 ID:O7vf9gEM
勝った
81774RR:2008/10/03(金) 00:02:21 ID:zHe03lac
うむ、負けたようだ
82774RR:2008/10/03(金) 06:41:38 ID:8Oim1pvU
PPSまったく効果ないので売った。
落札してくれた人、効果あるといいねw
83774RR:2008/10/03(金) 08:13:14 ID:ne8r5dq7
>>75
鉛蓄電池ってのは充放電の頻度が高くなると寿命が縮むということも付け加えておく
84774RR:2008/10/03(金) 11:32:10 ID:ZDinsc7+
>>75
電流計つないだら充電してるかどうか一発でわかるよ。

ちなみに鉛バッテリーの状態は端子電圧である程度推測できる。
12.8Vが満充電状態で、10.5V下回るとそれ以上使ってはいけない。
ただしコレは無負荷状態でしばらく放置して電圧が安定してる時の話だから、走行直後とか
充電直後は参考にならん。
85774RR:2008/10/04(土) 00:37:49 ID:PAB5/dYL

ポジションランプを強力なLEDに変えたいのだけど
金属のソケットのG10の規格なんですが、マツシマの
ttp://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l700.html#L700F
L700Fよりも強力なLEDってあるでしょうか?
探して見ましたが、自分では発見できませんでした。
86774RR:2008/10/04(土) 01:17:18 ID:6AsxwtJS
>>85
G10ってBA9sのことだよね?
マツシマよりはこっちのほうがいいんじゃないか?
ttp://kameisiya.cart.fc2.com/?ca=4

あとは口金を買って自作するとか
87774RR:2008/10/04(土) 02:05:24 ID:PAB5/dYL
>>86
ありがとう。
参考にしてみる
88774RR:2008/10/04(土) 02:24:28 ID:M5tFBboW
横レスだけど、このショップって、亀石峠にあるのかー。
何であんなところに…と思うけど、今度伊豆スカ走りに行ったついでに
寄ってみるかな
89774RR:2008/10/05(日) 14:25:40 ID:bU1w4alC
ttp://www.okadaprojects.com/p_pb_tech.html

PPSとはつける場所が違うみたいだけど
コレって効果あるのかな
90774RR:2008/10/05(日) 14:32:23 ID:Khquvou8
>>89
イグニッションコイルを新品に交換して市販のリレーハーネス付けたほうが
効果あるんじゃないの?いくらするのか知らないけど。
91774RR:2008/10/05(日) 14:41:32 ID:bU1w4alC
リレーハーネスって、ヘッドライト用だけじゃ無いんですか?
点火系用のにリレーハーネスって出てるんですか。
92774RR:2008/10/05(日) 14:48:38 ID:cl4DcglE
>>89
原理も理屈も一緒だから中身も効果も一緒だろw
93774RR:2008/10/05(日) 14:55:13 ID:bU1w4alC
>92
回路的に、別の場所に取り付けてるようなんです。
ppsはバッテリにパラで取り付けるじゃないですか。
プラズマブースタは、イグニッションコイルの一次側とアース間なんです。

手持ちのサービスマニュアル見てもらえば解ると思います。
94774RR:2008/10/05(日) 15:00:40 ID:fAUoat4O
>>91
PAMSから汎用品が出てるし、自作する人もいる。
95774RR:2008/10/05(日) 15:03:06 ID:cl4DcglE
>>93
じゃあシガーソケットに取り付けるやつとかも全く別物ってことになるねw
96774RR:2008/10/05(日) 15:05:57 ID:bU1w4alC
>95
そうなんですよ。まったく別物です。
説明読んで解りませんでしたかw

>94
情報ありがとうございます。
バイク用品で見てみますね
97774RR:2008/10/05(日) 15:34:30 ID:cl4DcglE
>>96
楽しそうでよかったですw
98774RR:2008/10/05(日) 21:23:09 ID:7dwlu9fz
なんだコイツw

  89 774RR 2008/10/05(日) 14:25:40 ID:bU1w4alC
     ttp://www.okadaprojects.com/p_pb_tech.html

     PPSとはつける場所が違うみたいだけど
     コレって効果あるのかな

  96 774RR 2008/10/05(日) 15:05:57 ID:bU1w4alC
     >95
     そうなんですよ。まったく別物です。
     説明読んで解りませんでしたかw
99774RR:2008/10/05(日) 22:04:30 ID:nBrCQh+k
>>89
前にも話題になったことがあったけど、要はCDI多重点火システムだろ?
解説は胡散臭いけど、この方式自体は車両電装の教科書にも載ってるから、よくあるコンデンンサグッズとは違うだろうな
実用化されてるものがあるってのは最近まで知らなかったけどね

ただなぁ、こういうのは点火時期やら燃調やらバルタイやら燃焼室の形状やらを総合的に見て行く上での話であってさ
プラグの火花 だけ を強化しても良くなるのは冬場の始動性くらいじゃないの?
イリジウムプラグなんかその最たる例だと思うけどね
100774RR:2008/10/05(日) 23:21:44 ID:V4Yd15zB
くたびれた現状をリフレッシュする効果はあるんじゃねーの
端子やコネクターの差し替えしたり
アース端子を付け直したりで
101774RR:2008/10/05(日) 23:42:58 ID:nqTbKZYk
専門家の話だと、エンジンって回ってる時に失火している気筒が
有るそうだ、マルチスパークにすると失火の率が減るのがメリット
だそうだ。
また、燃焼速度が若干早くなるので、低速域なんかだとトルクアップを
体感するそうだ。

マルチスパークを付けたバイクで、タコメータが狂ってしまい
相談を受けたけど、対応が結構大変でした。

CDIのバイクだと装置が大変だけど、バッテリー点火のエンジンなら
そんなに大変な仕組みで無く出来ちゃうよ。
102774RR:2008/10/06(月) 00:46:44 ID:i2HPl2V5
コストの関係で無駄に高いアフターパーツ付けるくらいならその分純正部品を新品にした方がいい。
103774RR:2008/10/06(月) 09:32:23 ID:55fenT3j
CDI多重点火システム(?)とやらがどういうものなのかはわからんが、
確かに効果があるのならもうとっくにメーカーで純正採用されとるわな。

高性能を謳っているいろんな非純正プラグを使ってみたが、
確かに交換するとエンジンフィーリングが良くなって、
こりゃすげぇ!
と思ったけど、ハタと気付いて、ある程度走行した非純正プラグを
新品の純正指定プラグに交換してみたところ、
こりゃすげぇ!
全く同じようにエンジンフィーリングが良くなったよ(笑)。
以降オレは純正指定プラグを短いスパンで交換するようにしてる。
104774RR:2008/10/06(月) 11:53:31 ID:Vlhupnn8
>>101
失火対策ならイリジウムプラグで十分だ。
マルチスパークでプラグ寿命減らすよりは良い。
105774RR:2008/10/06(月) 20:45:47 ID:MpteCt5a
>>89
これ、取り付ける場所はホットイ○ズマ違うけど中身はコンデンサかなんかじゃねぇか?
取り付けてある位置としては、ポイント点火でいうと、開閉器と並列につないであるコンデンサと同じになる気がする。

元々点火の電圧波形とか見てると、火花は一発だけで終わってなくて、交互に減衰しながら電圧が発生していくもんだけど、
何回も点火するってのはその事を言ってるんじゃないだろうか。
106774RR:2008/10/06(月) 21:00:35 ID:cv8t1c65
>>89は釣りだし宣伝目的っぽいしレスしなくていいよ
107774RR:2008/10/06(月) 22:49:49 ID:+eDV+ax/
14.4V計算で
白LED 3.2V 3つ
黄色  2.2V 1つ  で20mA流すとき抵抗は100Ωでいいのかな?
108774RR:2008/10/06(月) 23:42:04 ID:S7HfoVlW
>>107

たぶん、

抵抗にかかる電圧は、電源からLED分を差し引いて、
(14.4v - (3.2v * 3) - 2.2v) = 2.6v
となり、2.6vになる

2.6vの電圧がかかる抵抗に20mAの電流が流れる抵抗値は、
2.6v / 0.02A = 130Ω
となり、130Ωになる。

2.6vの電圧がかかる100オームの抵抗の場合に流れる電流は、
2.6v / 100Ω = 0.026A
となり、26mA流れる。


電源電圧がぶれる場合は定電流ダイオード使ったほうがいいよ
109774RR:2008/10/07(火) 06:35:02 ID:ZhJ3UIQE
>>108
修行が足らんな。
LEDのVf振れ幅、抵抗の誤差範囲も合わせて最大電流値(ワーストケース)を
計算しないと。
LEDのIfにもマージン与えとかないと、最大値では寿命が縮む。
まぁ、15mA定電流ダイオード使っておけということだ。
110774RR:2008/10/07(火) 10:56:48 ID:S75jQxWm
>>109
修行が足らないのは>>108じゃなくて>>107とおまいさんだと思うが。
>>107の情報だけでワーストケースとか把握できない。
>>108で既に定電流ダイオードの使用を推奨してる。
よって>>107程度の質問なら>>108で十分。

あとは>>107が実際に作ってみてから悩むべき問題だろう。
111おまつり好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/07(火) 12:48:29 ID:VDEFG8gL
 実際には、普通の抵抗器でも十分だし問題ないよ。 気になるなら抵抗器
2分割して間にチェナーを入れれば過電圧は防げる。 が、 普通は15V以上には
ならないよ。 発電機のスパイクのイズが気になるなら22uFくらいの電解コン
入れればいい。
112107:2008/10/07(火) 13:44:25 ID:dqwWS9H3
皆さんどうも
修行してきます
113774RR:2008/10/07(火) 13:47:19 ID:TSvX4SFN
アマチュアの場合、そこまでするなら普通に定電流いれる方が楽じゃないかな
114774RR:2008/10/07(火) 14:13:09 ID:JE+joG2D
でもCRDだと、差し引き2.6Vで使うのは少なすぎね?
CRD15mAだと10mAくらいしか流さないだろ
俺ならそのLED計4個直列をやめて、CRDに4.5V以上かかるのを
目安に組むかな
115774RR:2008/10/07(火) 18:36:27 ID:ZUg6KNYM
なるほどねぇ〜。
今は14.4V計算だけど、エンジン停止してたら12.8Vくらいが最大だから、
実際目で見てわかるくらい暗くなるかもね。

ちょっと修行してくるわw
116774RR:2008/10/07(火) 19:14:47 ID:2r+n7Ea5
最近スズキのインパルス400を新古で購入したのですが、ヘッドライトが暗いのでバルブを交換しました
交換した物は4100Kで130w/125w相当の明るさ、と書いてあります。が、ほとんど明るくなった気がしない上に夜間/雨での視認性が下がった気がします
HID化するのが確実なのでしょうがネイキッドは設置スペースの確保が難しいせいで?割高なようで、予算的にすぐに捻出するのが難しいです

夜間の視界を確保しつつ光量を上げるには色温度の低いバルブで、130w相当などと書いてあるモノを選べばよいのでしょうか?
117774RR:2008/10/07(火) 19:30:28 ID:ZhJ3UIQE
>>116
1.レンズ、リフレクターの汚れをとる
2.「何ワット相当」に騙されるな。まとまなバルブを選べ
3.同じワット数でリレーハーネスを組めば明るくなる
 (ただし、突入電流が増えるので、バルブの寿命は縮む)
4.それでも不満なら、レンズユニットの交換
5.まだ不満ならHID化

ってとこか?
118774RR:2008/10/07(火) 19:40:55 ID:k03g5PRh
>>116
安物? 安いのはそれなりだよ  高けりゃいいとは限らないけど
119774RR:2008/10/07(火) 19:55:26 ID:2r+n7Ea5
>>117
レンズ、リフレクターの汚れは問題ないです
リレーハーネスを少し調べて見ましたが、確実な効果がみられそうですね
車用のモノを流用して、自分で取り付ける事になるでしょうか?知識も経験もないので若干不安が

>>118
買ったバルブは二輪用の4500円くらいのヤツだったかな?近所のナップスで購入、交換をお願いしました
箱は捨ててしまったのでメーカーは不明です

120774RR:2008/10/07(火) 20:04:52 ID:RDJqiK1o
最近の車両は最初から明るいタイプがついてたり古い車両でも中古だと交換されてたりで
換えても変化が見られないことがあるよ
121774RR:2008/10/07(火) 20:10:11 ID:R8Rh4v3L
>>116
新古品で買ったのならその時点でバルブは元々新しいモノが入っていた可能性があるので
交換しても対して変わらなかったのであれば、それはそのバイクの基本性能と割り切るしかない。
やはり117氏と同じ結論だけどHID化かハーネスをひかないと解決しないとおもう。
視認性は新品のノーマルバルブがやっぱ一番よ。
ハイワッテージは熱量が増えるだけでそれほどいいことがない。
122774RR:2008/10/07(火) 20:28:16 ID:2r+n7Ea5
たくさんのレスありがとうございます
多分もともと付いてた純正バルブはそこそこ明るいバルブで、別のバルブ交換しても光量アップせず視認性はダウン・・とマイナスになってしまったのかな
次回の給料でスリップオンマフラーを入れる予定でしたが、ヘッドライトが暗いほうが問題なのでHID化を検討してみます
PIAAが丁度よさそうなの出してるけど、総額6万とかいきそうな予感 orz
HIDの話は専用スレがあるようなので以降何かあったら場合はそちらでさせていただきます。ありがとうございました
123774RR:2008/10/07(火) 23:30:16 ID:vHrdT8OP
何年か前に市販のリレーハーネスと専用バルブ(たしかハイワッテージ)を使ったことあるけど、
かなり明るくなった。
バイクを乗り換えてその時の印象が良かったのでまた使おうとしたんだけど、専用バルブが
生産中止になっていて仕方ないからリレーハーネスだけをまた買って使ってみたんだけど
普通のバルブだとイマイチの明るさだった。
124774RR:2008/10/07(火) 23:50:56 ID:dTMnBYNC
近所のホムセンには60/80WってH4バルブが売ってる。
純正の5割増しで明るいかっつーともちろんそんなことはないのだが
3500Kだしまあ悪くはない、って感じ。
フィラメントの固定が一方だけなんで寿命も短そうだけど。
125774RR:2008/10/07(火) 23:55:01 ID:1jOWVc2E
>>124
それも2つで500円くらいだもんなw
126774RR:2008/10/08(水) 00:32:42 ID:p6QLPmIc
ウィンカーのトラブルで困ってます。

症状:左または右にウィンカーを出すと、フロントは普通に点滅。
リアのみ左右同時に点滅(ハザード状態)。しかもやたらに暗い。
左右の配線が接触してるのかと思って、試しに右リアのバルブを外して左にウィンカーを出すと、
ハイフラッシャー状態に。(リアは暗いまま点滅)

コレはリレーかな?と思っているのですが、交換してなおらないでは悲しいので・・・
皆さんご意見をお願いします。

車種はZRX(400)です。
127774RR:2008/10/08(水) 00:36:44 ID:zmDXnbV5
IPFの60/80WH4はクルマで使ってるけど、高いという点を除けばいい感じ。
128774RR:2008/10/08(水) 00:58:04 ID:4LNewuSi
>>126
リヤウインカーのマイナス側が怪しいかと
左右マイナスがつながった先で 切れてない?

129774RR:2008/10/08(水) 01:00:59 ID:QAt83PlK
IPFのX41のH4、今日右側のロー切れた。
1年と5ヶ月だった。
明るさについては問題ないと思うけど。
気持ちローの中心が近い気がした。
次はサークリでもつけようかしら。
130774RR:2008/10/08(水) 01:11:54 ID:H0cfzaBj
モンキーをLED化したいんだけど、リレーも替えたハズが点灯するも点滅なし。リレーが原因?
131774RR:2008/10/08(水) 02:00:13 ID:eKQ/9bdJ
>>130
>リレー「も」替えたハズ
リレー以外に何を何に換えましたか?
何リレーを何に換えましたか?(知らない人に判るように品番・仕様等詳しく)
バッテリーの12Vで直接駆動して作動点検しましたか?

モンキーってだけで何十種類もあります
電装はそれぞれ違うので型番晒すか該当車の回路図うPして下さい
132774RR:2008/10/08(水) 02:24:01 ID:77/J+Nsi
LEDでメーター照明作ろうと思うんだけど、色は何色がいいんだろ?
青はいろいろなところで暗いといってるが、無難なのは白か?
133774RR:2008/10/08(水) 02:49:33 ID:VwPyy+bB
>>132
文字盤の色にもよるだろうけど電球色とかいいんじゃない
134774RR:2008/10/08(水) 07:37:50 ID:77/J+Nsi
>>132
そうするとやっぱりオレンジor黄色?
135774RR:2008/10/08(水) 10:16:54 ID:JL0fSKX1
電球色 というLEDあるよ〜
136774RR:2008/10/08(水) 10:19:24 ID:JL0fSKX1
ああ、文字盤の色がオレンジや黄色なのか。
なら、その方がいいだろうね。
137774RR:2008/10/08(水) 12:57:15 ID:5jcmwcXn
138774RR:2008/10/08(水) 13:33:59 ID:J5NhpNkf
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v72204925
これってどうだろう
もう配線加工面倒だしこれ以上ハーネス傷つけたくないので考えてるんだけど
139774RR:2008/10/08(水) 14:20:39 ID:9IbkplZo
どうだろうって?
これ何に使おうとしてんの?
流れ的にメーター照明なのかな…
140774RR:2008/10/08(水) 15:00:26 ID:J5NhpNkf
>>139
デイライトとかフォグ的な目的で
フォークに貼り付けて走れば光るのかなぁ
141774RR:2008/10/08(水) 15:54:10 ID:9IbkplZo
光る分には光るだろうな

デイライトの基準(?)はよく分からなかったけどその他の灯火にあたるらしい。
・灯光の色が赤色以外のこと
・光度が300カンデラ以下であること
・灯光が点滅しないこと
・光度が増減しないこと
・直射光及び反射光は、自車及び他車の運転操作を妨げないこと
風力に頼るとなると4つめの光度の増減に抵触するかな…

…それはさておき
 サイズ:幅12cm 高さ2.5cm 奥行き4cm
割と大きい気がするんだが…
Rのついたフォークに両面テープでの貼り付けじゃ不安な気がする
あとフォークに付けると少し上向きになっちゃうね。
あまり明るいと対向車眩しいかも。

まぁ安いしやってmille
142774RR:2008/10/08(水) 16:09:53 ID:gCj/yzbJ
たぶん昼間だと光ってることがかろうじてわかるくらいじゃないか?
143774RR:2008/10/08(水) 16:18:40 ID:oFKXL/XR
詳しい人に訊きたいんだけど・・・
ttp://www.temkon.com/prodct/ledp-3/ledp-3.htm
ここの真ん中辺りにあるT10ウエッジ球(LED5)なんだけど。
5050x5個のが2種類あるけど2素子と3素子ではどのような違いがあるの?
144774RR:2008/10/08(水) 16:27:50 ID:EJAJlxs0
書いてあるじゃん
145126:2008/10/08(水) 18:33:03 ID:p6QLPmIc
>>128
アースがちゃんと取れてないって事ですね?
思い付きませんでした。ありがとうございます。
146774RR:2008/10/09(木) 01:06:39 ID:3f1QSdKs
すみません、電気に対する無知ゆえ不快かと思いますが質問があります、端的に言うと
「CDIから出る回転数表示用の配線からは回転数の分だけ電流がオンオフされているのでしょうか?」

2スト単気筒CDIタイプで、理由要望あれば詳しく書きますが
イキナリだとうざがられそうなのでとりあえず・・・

147774RR:2008/10/09(木) 03:54:10 ID:3f1QSdKs
146です、自分で調べてみたのでは電圧量などを元に計測とあって違う気がするんですがどうにも原理が分らなくて


電気式タコメーターとして、ECUから回転数を得て指示する方式がある。
ECUはエンジン制御のためにクランク角センサ(ロータリーエンコーダー)から
の信号を元に回転数を計測しており、この計測結果を電流量、あるいは電圧量に
変換してタコメーターに供給しタコメーターを作動させる。メーター本体は
単なる電流計、あるいは電圧計である。現在ではほとんどの自動車は電子制御
エンジンを採用しているため、純正タコメーターにはこの方式が採用される。
148774RR:2008/10/09(木) 04:05:37 ID:3f1QSdKs
違う気がするというのは自分の「通電回数で計測」という考えですm(_ _)m
149774RR:2008/10/09(木) 06:02:39 ID:ZaabIqsR
電気式タコメーターを駆動するには幾つも種類がある
質問者のバイクがどーゆー形式を取ってるかはシラネ

CDIから電気信号を貰うとしたら
点火の一時電流パルスかクランク角センサー、パルスコイルなどからの信号を
元にしたモノ、となる

点火信号だとノイズが多いので
低レベルの波をカットしたり
何ボルト以上を1回とカウントする、などフィルターを通して
誤差の少ない信号に加工する
これらのパルスに幅を持たせて使い易い波形にする
クランク1回転で2回パルスかもしれないし1回かもしれないし0.5回かもしれない
車種や形式によって様々

この信号をタコメーターに送って
タコメーター側で単位時間当たり通電時間の積をメーター表示する物もある
バイクはこの式のタコメーターが殆どだろ
最新のSS等はデジタルでカウントしてステップモーターの運針
社外品のは純正と同形式からパルスを自分で拾えるモノまでイロイロ

CDI側でカウントや積を済ませタコメーターには任意の電圧・電流を送る物もある
(例えば千回転なら5.0V、2千回転なら5.5V >>147の方式)
これだとタコメーター部は単なるアナログ電圧計(の流用)で済む


CDIから出る回転数表示用の配線からは
回転数の分(1回転1回とは限らない)だけ電流がオンオフされている事もある&そうでないのもある
(単純なON/OFFではなくソレ用の波形になったモノ)
150774RR:2008/10/09(木) 21:01:13 ID:QKndbAFI
百鬼買ってきたんですけども、単3電池いくつでいけますか?ヤッパリ無理ですよね…
151774RR:2008/10/09(木) 22:50:42 ID:SegZ2rWf
百鬼の何かしらんが単三乾電池なら10本だな
152774RR:2008/10/09(木) 23:07:03 ID:QKndbAFI
>>151
ありがとうございます!
バッチョク、スイッチでつないだのですが、パワーが無くなった気がしたので…
1.5を10本ですね!試してみます!!
153774RR:2008/10/09(木) 23:30:53 ID:SegZ2rWf
電池10本で動くのはマジだが真に受けるな、乾電池なんて使ったらめんどくさくてしょうがないぞ
車体のバッテリーで点灯時の電圧計ってみて12V行ってないなら
バッテリーがへたってるんだろう、そうならバッテリー替えるなりしる
154774RR:2008/10/10(金) 00:35:07 ID:gYPevRKZ
>>153
確かにめんどくさいかもしれないですね…
でも防水対策はしていますが、ショートがこわいのでバッテリーとは別回線にしたいのです。
まぁ技術と知識不足が原因ですが…
明日、とりあえず電池ボックス10個買ってきて試してみます!
アドバイス感謝します♪
155774RR:2008/10/10(金) 01:28:05 ID:9dJKsj4O
アーシング用の線て他の線とどう違うのかいまいち分からん(´・ω・`)
156774RR:2008/10/10(金) 02:05:51 ID:O7GfPzjb
>>154
本気でやるのか‥
ニッカドやニッケル水素ばっかり使ってたから10本って答えちゃったけど
アルカリ電池とかだと電圧高いかもしれんから8本くらいから試してみて。
まあ自分も乾電池で車載用ライトを手持ちで使うなんて事考えた事はある
ていうかニッカド10本組のバッテリーで車載用ライト使ってる
157774RR:2008/10/10(金) 03:01:47 ID:oRxBMRdE
>>155
ヒント:洗濯機や電子レンジについてる緑の線
158774RR:2008/10/10(金) 03:26:16 ID:9dJKsj4O
>>157
ぶっちゃけアーシングの線て専用のじゃなくて、適当な銅線でもok?
159774RR:2008/10/10(金) 05:24:09 ID:/pXz206D
>>158
OK
そもそもアーシングの元ネタが
「鉄板経由よりもバッテリーのマイナス端子から直に銅線を這わした方が良くね?」
というノリの発想だし。

まあ何も解らず、ただ噂に聞いたとおりにエンジンブロックのボルトに線を繋ぐってのは、
「みぃはぁ」すぎておバカだとは思うが・・・
160774RR:2008/10/10(金) 07:54:41 ID:rVsf0mX8
ちゃんと塗装や汚れを落として、防錆処理をして、鉛筆で塗ってから止めれば
アース線を増やさなくても、純正のボディーアースだけで見違えるよ。
161774RR:2008/10/10(金) 08:03:08 ID:9dJKsj4O
>>159 >>160

分かった、ありがとう(*゚∀゚)
それじゃあと気にするのは、セット位置と耐熱ぐらいかな?
水冷なんで皮膜が溶けるほど発熱するのか疑問だけど
162774RR:2008/10/10(金) 11:44:40 ID:FharHizW
>>161
電線の定格温度てだいたい60℃くらいだから、水冷エンジンでも配線の取り回しが悪ければ被覆が溶けるよ
まぁ、被覆が溶けて芯線がフレームに接触しても、所詮アースなんだから問題は無いけどね
163774RR:2008/10/10(金) 14:52:00 ID:9+XGECEc
こういうインチキ部品売ってる業者って減らないよね〜

一見正しそうなインチキ理論とデータグラフ(当社調べ)
騙されて買う人いるから成り立つんだろうけど

公正取引委員会が動いて、一層してくれないかな
同時にDQN系光り物パーツも
あれレース用って無理ありすぎでしょ
164774RR:2008/10/10(金) 15:41:46 ID:1PHPXaiI
>>163
なんかあったのか?
165774RR:2008/10/10(金) 18:09:21 ID:BsCbMzkx
>>162
>所詮アースなんだから問題は無い

電気的にはそうなんだけど、被覆がないと振動でどこかに擦り傷を作る恐れがある。
そこで熱収縮チューブですよ。
オレ的には住友電工のスミチューブFをオススメ。高いけど丈夫。高いだけのことはある。
まぁ傷防止ってことならナイロンのスパイラルチューブでもいいんだけど。
166774RR:2008/10/10(金) 18:15:22 ID:/4Q7Dlog
今日ちょうど無くなったので買ってきた
167774RR:2008/10/10(金) 18:40:44 ID:bJYUx9UL
交流は表面を走るので複線(?)のほうがいい、直流は一本線のほうがいいって聞いたけど
本当界?
168774RR:2008/10/10(金) 18:44:44 ID:/4Q7Dlog
それ 交流というか高周波の表皮効果のこと?
169774RR:2008/10/10(金) 18:46:39 ID:bJYUx9UL
わかんねっす。
そんな噂を聞いたもんで。
170774RR:2008/10/10(金) 18:52:12 ID:/4Q7Dlog
表皮効果が出てくるのは概ね10MHzあたりからだよ

撚りじゃなくて一本線にする理由は多分オーバーカーレントのことを
考慮するためじゃないか

撚り線で長時間大幅に定格超えて電流流すと見た目はわからないけど
線は黒く酸化してくるよ 一本線だとそれがほとんどわからない
171774RR:2008/10/10(金) 23:26:25 ID:6U90qlXM
ちょっと前に燃費グッズが公取にひっかからなかったっけ?
172774RR:2008/10/11(土) 04:48:19 ID:6knupsfV
>>164
なんかなくても
普通そう思うだろw
173774RR:2008/10/11(土) 08:20:38 ID:HPj/oerR
>>171
今思えば、公取のジェスチャーみたいなもんだったな
イナズマなんかパッケージの表記を変えただけでそのまま売ってるしw

もっとも、旧車のアースの補修とチューンアップ(?)を目的としたいわゆるアーシングは別の話だと思う
174774RR:2008/10/11(土) 08:26:00 ID:QM8ZJO+n
無線とかやってる車にノイズを減らす目的
で行なう事はあるけどな
175774RR:2008/10/11(土) 08:38:30 ID:ZIk4AOtK
>>173
以下の一文でOK
個人の使用感であり、実際の効果と異なる場合があります。
176774RR:2008/10/11(土) 09:09:09 ID:Nm2HrFwf
電装グッズじゃなくって「でむぱグッズ」だと思うけど、
貼るだけですべてのパーツが性能アップしちゃう
素敵なアルファベット三文字てのがあったな。
まだ売ってるのかな?
177774RR:2008/10/12(日) 06:25:14 ID:hhi3cC/h
四輪だけど
シガーソケットに差すだけで燃費向上なんてのも

絶対壊さない約束でバラしてみたら、LEDが入ってるだけでした
あれ訴えたら、詐欺で検挙してくれるのかな〜
178774RR:2008/10/12(日) 07:34:51 ID:unJImT8s
>>177 青色LEDで精神安定(沈静化) 結果、運転が静かになって燃費向上
179126:2008/10/12(日) 07:50:52 ID:DuU9/QQw
>>128
やっと作業出来ました。
ビンゴです。ハーネス追加で解決しました。
ほとんどリレー発注するつもりだったので、無駄なお金を使わずに済みました。
ありがとうございました。
180774RR:2008/10/12(日) 08:53:17 ID:Wie387Hc
>>179
お 良かった
以前バイク屋で同じような症状を見た事があったから
181774RR:2008/10/12(日) 16:11:59 ID:xs7PeQO3
アーシングは配線の古くなった旧車には効果あるって程度だよね。

元がへたっているだけ。
182774RR:2008/10/12(日) 16:41:08 ID:Lm4sbCsq
>>181
元からヘタってる場合もある。
アース線をボルトで止めただけの場合と、塗料を剥がして、防錆処理してからでは違う。
アーシング処理をする前に、元のボディーアースの確認をしたほうがいい。
183774RR:2008/10/13(月) 00:17:00 ID:HfrYdwJa
>>177
文句を言ったら、(や)な第三者機関の実験データと評価検証報告書を見せられるんだろうな。
184774RR:2008/10/13(月) 11:20:36 ID:BU+ifox3
暇な人がいたら教えてくれ。
テールランプのT10ウエッジをLEDに交換したいと思うのだが、12V5Wの明るさに相当するのはこれの中で言えばどれ?
駄目元で試してみるには高価すぎて…
そもそもポジション用だからテール用にしている人が少ないっぽいし。
185774RR:2008/10/13(月) 11:45:01 ID:mqDMHROT
知識

時間

どれも無いならあきらめれば?
LED化しなくちゃならない って訳じゃないんでしょ?
186774RR:2008/10/13(月) 14:08:13 ID:rp49IPj8
>>184 これの中ってどれの中
187774RR:2008/10/13(月) 16:39:02 ID:jvvuyFUc
ぶっ叩かれるいい例だな
188774RR:2008/10/13(月) 16:40:03 ID:u9SW0xrA
その前にテール球の電源が
交流じゃない事を祈るぜ
189774RR:2008/10/13(月) 18:48:33 ID:BU+ifox3
>>184
url忘れた orz
ttp://www.piaa.co.jp/mortorcycle/ledbulb/index.html
この中で。
190774RR:2008/10/13(月) 18:58:35 ID:YWjSjF0I
>>189
PIAAの物より、
ルクサーワンLEDウェッジバルブってヤツが明るかった
それに安い
191774RR:2008/10/13(月) 19:07:19 ID:8HlpBXZ8
テールランプってことは赤レンズかな?
そこに白LED入れるのはやめとけ。
192774RR:2008/10/13(月) 19:10:40 ID:YWjSjF0I
よく考えればテールにT10ってある?
普通T20じゃない?
193774RR:2008/10/13(月) 21:37:10 ID:qTENVRUD
>>188
交流でも光るべ
194774RR:2008/10/13(月) 21:51:51 ID:2R0cXzAD
5Wあるしテールならありえるが、ストップには無いんじゃね?
普通はダブル球だが・・・

あと他の鯖でかまわないけどLEDとか電子工作のすれって知りまぬか?
CRDが一番安いとこでもいいんだか
195774RR:2008/10/13(月) 22:17:44 ID:qTENVRUD
196774RR:2008/10/13(月) 22:23:10 ID:2R0cXzAD
>>195
あり
197774RR:2008/10/13(月) 23:49:30 ID:66uwyP/8
ミニバイク用のLEDヘッドライト(35W相当)を3つ並べて普通のバイクに使ったら違法かな?
198774RR:2008/10/14(火) 00:07:16 ID:FLW0Z6fS
バッテリーの+と−のボルトってスチール製なのかな?
リレーハーネスとかシガーソケットとか色々と繋げたら長さが足りなくてナットに
届きにくくなったので少し長いものに交換したいんですが。
199774RR:2008/10/14(火) 05:48:02 ID:M+vVHUSL
キャパシタ+DC-DCコンバータで安定した電圧にすると燃費良くなるかな。
200774RR:2008/10/14(火) 06:01:17 ID:l31kQdmD
質問ですm(__)m
アーシングはどういう効果がありますか?
メリットとデメリット、注意点。教えてください。
201774RR:2008/10/14(火) 06:23:39 ID:l4SOs8OV
>>200
メリット:とても満足感が得られます。高級品ほど、高く感じられます。
デメリット:高級品は財布にやさしくありませんが、気にしたら負けです。
注意点:アーシング教に入信する必要があります。
202774RR:2008/10/14(火) 06:59:11 ID:A4MLwOIi
ツマンネ
203774RR:2008/10/14(火) 07:33:23 ID:+HPc0c+n
>>200
メリット:見た目、男心をくすぐる
デメリット:バイクの構造や電気が分る人にフ゛ヮカにされる
204774RR:2008/10/14(火) 08:28:51 ID:/43uC1o6
>>200
アーシングする前に、元のボディーアースの部分をチェックしろ。
塗装の上からそのまま固定してあるなら、やり直した方が良い。
205774RR:2008/10/14(火) 08:48:04 ID:A9uERCHX
>197
サンヨーテクニカの製品のことを言っているなら、

・電球より寿命が短い
・「35W電球相当の明るさ」は誇大広告

法律以前の問題だ。
206774RR:2008/10/14(火) 11:12:18 ID:d0YtLr/7
>>199
モトメンテで、フルトラのIGコイルの給電圧を上げるつうのはやってたな。

点火コントロールユニットの電源電圧を安定させるのは効くかもしれんけど・・・
もとから電圧変動に備えた造りしてあるなら無駄になっちまうでな。
(俺的にはスイッチングノイズがどう影響するか気になる)
207774RR:2008/10/14(火) 16:36:10 ID:Zga/ak4b
遮光板を動かすコイルの電極カプラ部分です
この青と白の抵抗?みたいな物はなんなのでしょうか?
http://d.pic.to/rd4jh

208774RR:2008/10/14(火) 16:45:31 ID:+7GzLw8W
左側はダイオードだと思う。(いわゆるフライホイールダイオード)
下はちょとわからんね。ダイオード(逆止用)かな?
209774RR:2008/10/14(火) 20:24:26 ID:kOi3N4La
>>208
多分そうだよ。
逆挿しすると、フライホイルダイオードがdぢゃうからね。
210774RR:2008/10/14(火) 21:20:36 ID:S5zoCY5n
ぜんぜん関係ないが釣りの浮きみたいでかわいいな
211774RR:2008/10/14(火) 23:27:08 ID:A4MLwOIi
>>206
ステップアップコンバーターみたいなのはオーディオQなんかでもやってるね。
http://boss.led-parts.com/kairo3.htm
212774RR:2008/10/15(水) 17:49:56 ID:BJSr79aM
>>191
すまん、良く分からないので教えてください。
何故、赤レンズに白LEDはダメなのですか?
213774RR:2008/10/15(水) 18:05:26 ID:6kK2s45f
スレに一度は出てくるよな。>赤レンズに白LED
前スレ433より。

赤LEDにテールレンズが赤だと暗くなると思いがちだけど、
赤いテールレンズは赤い光しか通さない光のフィルターだと考えて。

赤フィルター(赤いテールレンズ)
   ↓
R⇒|⇒R (Rしか出てこられないので赤く見える)
G⇒|出てこない
B⇒|出てこない

光源

さて、一般的な白LEDから出る光は、青+黄で白く見せていて、赤い光の
成分が少ないので、赤い光だけを通すフィルターを使うと暗く見えるの。

赤フィルター
   ↓
R→|→R (弱い光のRしか出てこないので暗く見える)
G→|出てこない
B⇒|出てこない

白LEDは強いB(青)と弱いR(赤)とG(緑)の光によって白く見えてる。
⇒:強い光
→:弱い光

だから赤いテールレンズを使う時は赤い光を多く出す赤LEDにするの。
橙色のウィンカーレンズを使う時に橙色のLEDを使うのも同じこと。

これ、テンプレにした方が良くないか?
214774RR:2008/10/15(水) 18:08:31 ID:6kK2s45f
修正した。赤LEDは赤色の光しか出してないから、GBを→(弱い光)に変えておいた。

赤LEDにテールレンズが赤だと暗くなると思いがちだけど、
赤いテールレンズは赤い光しか通さない光のフィルターだと考えて。

赤フィルター(赤いテールレンズ)
   ↓
R⇒|⇒R (Rしか出てこられないので赤く見える)
G→|出てこない
B→|出てこない

光源

さて、一般的な白LEDから出る光は、青+黄で白く見せていて、赤い光の
成分が少ないので、赤い光だけを通すフィルターを使うと暗く見えるの。

赤フィルター
   ↓
R→|→R (弱い光のRしか出てこないので暗く見える)
G→|出てこない
B⇒|出てこない

白LEDは強いB(青)と弱いR(赤)とG(緑)の光によって白く見えてる。
⇒:強い光
→:弱い光

だから赤いテールレンズを使う時は赤い光を多く出す赤LEDにするの。
橙色のウィンカーレンズを使う時に橙色のLEDを使うのも同じこと。
215774RR:2008/10/15(水) 19:18:10 ID:BJSr79aM
>>214
ありがとうございました。
赤LEDにしてみます。
216774RR:2008/10/15(水) 20:47:25 ID:rINxb+S6
で、間違えて赤外線LEDとか買ってきたらわろすw
217774RR:2008/10/15(水) 23:37:38 ID:rh6TGCQf
>>213
テンプレには、
LEDは白熱灯と光の成分が違います。
赤いレンズには赤、橙のレンズには橙のLEDを使うこと
でいいんじゃないの。
218774RR:2008/10/16(木) 00:26:01 ID:3ipAXRUb
さて、孫市屋のLEDでも買ってみるか。吉と出るか凶と出るか…
219774RR:2008/10/16(木) 01:04:50 ID:ya5Z2yrK
簡易フォグ作ろうかと思うんだけど、何かいいケース無いかな?
220774RR:2008/10/16(木) 03:56:00 ID:8/D1zClX
バルブの種類は何を想定?
反射鏡のアテはあるの?そのサイズは?
取り付けの場所予定は何?
221774RR:2008/10/16(木) 05:01:45 ID:+Yk5HUa6
ノープランだからなにも考えずに聞きに来たんじゃないかな・・・
222774RR:2008/10/16(木) 10:31:23 ID:9I0ZM9i9
簡易フォグ→霧吹き
223774RR:2008/10/16(木) 13:32:49 ID:1JCgugmv
>>222
まぁ間違いではないな。
224774RR:2008/10/16(木) 23:34:12 ID:erCPSMf6
自作LEDテールとウィンカーで車検3度目通過。
補助LEDマーカーの色が青っぽかったんで、配線外してバイク屋に相談したら、
「点かない灯火類は付けちゃいけない」と言われて外すことになった。
無知でしたorz
225774RR:2008/10/17(金) 03:54:56 ID:JHZaizyo
>>149さん
すごく詳しくありがとうございました
なかなか帰って来れなくてこんなに遅くなっちゃいました

どのようなものか想像が付かなかったもので
随分把握できるようになって感謝しています

これからも教えて頂いた事を元に勉強すすめて生きたいと思います

226774RR:2008/10/19(日) 19:30:23 ID:pww6GZIa
基板側に雄ピンを半田付けし、そこにメスのコネクター付きの配線を繋げたいのですが
肝心のメスのコネクターの名前が分かりません。PCのマザーボード等でよく見かける
断面が正方形で長さが8mmくらいの黒い物体なのですが名前を教えてください。
ちなみにジャンパーピンではありません。
227774RR:2008/10/19(日) 19:43:10 ID:wYrEhGH7
228774RR:2008/10/19(日) 19:54:51 ID:pww6GZIa
おお、ありました。QIコネクタというやつです。
どうもありがとうございました。

LED部を何度も仕様変更しているのですがその度に
電源部まで作り直すのは面倒なので最終的な仕様が固まるまでは
電源部とLED部を分離してピンで繋ぐようにしようと思いまして。
229774RR:2008/10/19(日) 20:00:26 ID:6JFWpCPm
購入するときは コンタクトピンは別売りだから気をつけること

ところでCrimp工具あるの?
230774RR:2008/10/19(日) 20:15:00 ID:pww6GZIa
Crimp工具ってかしめるやつですよね?
ダイソーで買ってきたやつを重宝してます。


もう一つ質問があります。
東京周辺に電子工作関連書籍を中心的に取り扱っている古書店ってないでしょうか?
トランジスタ技術のバックナンバーとかPIC関連の本があると助かります。
231774RR:2008/10/19(日) 20:17:47 ID:6JFWpCPm
秋葉、神田の書泉 三省堂あたりにないか
232774RR:2008/10/19(日) 22:28:00 ID:UJTMeJ2V
教えて下さい。
オクで買ったLED球とリレーを付けて三日目、左のみ点灯しなくなりました。
リアのみ電球に差し替えれば普通に点灯し、左右配線入れ替えでLEDでも点灯します。
(スイッチ右で左リア点灯の状態)
原因がまったくわかりません。
233774RR:2008/10/19(日) 22:43:19 ID:SpIYSqho
とりあえず
アース不良の可能性
各端子やアース等再チェック

>オクで買ったLED球とリレー
が、どんなモノなのか知ってるのは質問者だけ
こちらは回路図でも晒して貰わんと何もワカランよ
234774RR:2008/10/19(日) 22:57:05 ID:UJTMeJ2V
>>233
早速ありがとうございます。
アース線左右入れ替えても同じ状態が続くので、訳が分からないんです。
とりあえずリアのみ電球に戻して様子見しながらテスターと格闘してみます。
235774RR:2008/10/19(日) 23:02:16 ID:pww6GZIa
>>231 次回秋葉原に買出しに行く時に見てきます。色々ありがとうございました。
236774RR:2008/10/20(月) 11:23:53 ID:Dg/S1xts
トランジスタ技術、
広告切り落としたら
元の半分以下くらいになって大笑いしたなあ。
今でも広告ぎっしり?
237お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/20(月) 11:32:51 ID:w7PNEUca
>>236 虎技は広告が無ければただでさえ高い価格がさらに倍以上になってしまい
変えなくなってしまう。
だいたい月刊誌なのに普通の技術書波の価格するからな。
この手の料金体系の雑誌としてはオーム社の「新電氣」が有名。
こっちは広告が少なめな分さらに高価。
両者とも記事の内容は高度で濃いんだけれどもね。
逆にその分買う人がレアなのでどうしても発行部数の関係でハイコストになってしまう。
238774RR:2008/10/20(月) 15:22:55 ID:hZCC2+Vt
トラ技はオレも好きな雑誌なのでたまに立ち読みするwが、
あんなものが月刊誌として一般に流通しているコト自体が
いい意味でスゴいと思うよ。
239774RR:2008/10/20(月) 15:32:56 ID:TFECWqGE
昔、田舎に住んでて、インターネットがその言葉すら存在していなかった頃
あの広告そのものがものすごい情報源だったような気がする
240774RR:2008/10/20(月) 18:07:11 ID:F71h40AG
>>236
別冊のトラ技SPETIALには何度かお世話になった。
241774RR:2008/10/20(月) 19:47:03 ID:l4HSXIcf
そーいえばスペシャルって広告あんまりなかった気がするけど、高いのはそのせい?
242お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/21(火) 03:01:35 ID:Fs0Qs8dU
 広告がウザイ人と思う読者のために分離できるようにしてあるのですよ。
気が利いているよねぇ。
ほんと、PCメーカーも見習って欲しいわ。 
プロバの勧誘バナーがデスクトップにてんこ盛りとかマジ止めて欲しい。
243LED野郎:2008/10/21(火) 09:41:28 ID:BEBfbf3F
未だに今は無き初歩のラジオ程度の俺がいる…
244774RR:2008/10/21(火) 12:51:31 ID:r3QgIJ4M
中学の技術家庭ですが・・・

LEDウインカーやブレーキは作れました
メータランプが・・・・
245774RR:2008/10/22(水) 08:52:01 ID:Ze4Es8tu
>>242
プロバの勧誘バナー=トラ技の広告。
そんなもの削除してしまえば済む話。
そんなにイヤならDELLとかにするか自作すれば?
バイクの電装作るよりも簡単だよ?>PC自作
はじめから出来てるもの組み立てるだけだし。

>>244
メーターランプは電球の全方位照射能力を利用してるものがあり、
かつ空間的余裕が小さいものも多い。
LEDに変えるにはちと面倒なものがあるね。
まあ、がんばれ。
246774RR:2008/10/22(水) 09:05:47 ID:TXObOES5
>>245
そうそう LED何回も切れている
熱的にきびしいのかホットボンドが融けてた
247774RR:2008/10/22(水) 11:26:17 ID:Gg8PLK+r
>>246
定格ぎりぎりくらいでLED駆動してない?
定格電流の半分くらいで設定した方が熱的に余裕が出来るし寿命も伸びると思う。
248774RR:2008/10/22(水) 11:59:35 ID:cEZQfaK1
LED化したテールのナンバー灯だけが何故か切れる、しかも1個だけ

ポジションライン ┬ 逆流防止D \ 
          0.1μF         白LED×2
GND        ┴    E-153 /

かれこれ3回交換してるけど原因が皆目見当つかん
ヘッドライトのポジション球やメーターバックライトも同じ方式で
LED化してるのにこっちは問題ないんだよね
249774RR:2008/10/22(水) 12:19:20 ID:oNVnOxhB
逆流防止DとGND間に逆方向にダイオードいれてみる

白LEDは逆電圧に弱いと聞く
250774RR:2008/10/22(水) 14:23:23 ID:cEZQfaK1
書くの忘れたけど0.1μFのコンデンサと並列にD入ってる

以前ハイビームインジケーターが死にまくった時にこのスレで
同様の症状に対してアドバイスされてたのを参考にした

ナンバー灯は2回路=白LED×4なんで実用上問題はないけど
見た目が非常に悪い…
251774RR:2008/10/22(水) 15:10:50 ID:Gg8PLK+r
>>248
定電流ダイオードが死んでるなんてことはないかな?
確か故障モードはショートなのでそれで過電流が流れてしまっているのかも。
252774RR:2008/10/22(水) 15:43:36 ID:cEZQfaK1
切れた白LEDを交換する時にCRDも同時に交換した事もあるけど
問題なかったんだよね
切れてない方のLEDは輝度も変わらず問題なく点灯してるし

放熱考えずに実装密度を上げすぎた時にショートしたっきり
うちではCRDに問題が発生した事はないな
253774RR:2008/10/22(水) 22:01:26 ID:Z61gW05Y
>252
順方向にスパイクっぽい過電圧がかかってるとか?
本来ならツェナー入れるのが正しいのかな?
ちなみにオレはテール系と共用でチラつき防止と合わせて500μFの電解入れてる。
付ける前は同じように白LEDが飛んでたけど、今はなんともない。
254774RR:2008/10/23(木) 11:10:49 ID:tNAuF9vV
中古で買ったバイクに、以前乗っていた人が交換したのだろう、既製品のLEDランプがニュートラルランプの中に入ってた。
ニュートラルランプが点かなくなったので取り外して電球のウェッジ球を付けたら点いた。
LEDってそう簡単に壊れるようなものじゃないのに、既製品でも2年と持たないんだね。
緑のLEDが余っているので自作してみよう。
255774RR:2008/10/23(木) 11:34:08 ID:KML3eT47
俺のバイクは既に12年くらいになる古めのバイクだが、
一年以上前に、

+→CRD→緑LED→緑LED→逆流防止D→GND

という簡単なLEDランプを4つ作って、
ウインカー左右一つずつ、ニュートラル、ハイビーム
のウェッジ球と交換したら、
10分くらいの運行でニュートラルが切れた。
ハイビームに使ってたやつをニュートラルの方に入れたら、
やっぱり即切れた。
ウインカーのLEDは今でも切れてない。
エンジンとつながってるインジケーター類には>>253の言うようなものがあるのかもしれない。
古いバイクならなおさらだと思う。
256774RR:2008/10/23(木) 12:26:07 ID:wxFMXyQ0
エンジンにアース関係は点火コイルからの影響があるかもしれないということか・・・
普通の電球に戻したほうがいいかな
257774RR:2008/10/23(木) 12:38:40 ID:aKXdtgxE
むしろ既製品の方がコストダウンで安いパーツ使っていたりしてすぐ壊れる気がするけど
253のような症状もやはりあるんだろうなあ
258774RR:2008/10/23(木) 19:54:57 ID:7xaqdEd0
T10ソケットを使ったパイロットランプ類のLED化が一番簡単そうだから
そこから始めてみようと思ったのですが結構トラブルが起きたりするんですね。
奥が深いです。

+ (ツェナーダイオード)-(定電流ダイオード又は抵抗)-LED-(ダイオード) -

という感じで繋げばOKでしょうか?
極性を間違えてとりつける心配がなければ最後のダイオードは省いてもOKですか?
259774RR:2008/10/23(木) 20:45:13 ID:sbjx8Cgu
>>255
スパイクが認められる箇所では、CRDだけじゃなくて制限抵抗も追加して、
更にGNDとの間に吸収用のコンデンサかツェナーを入れた方が良いのかも。

>>258
ん?ツェナーの使い方、間違ってない?
260774RR:2008/10/23(木) 21:22:29 ID:kiGdaLCo
DC12Vラインがレクチファイア、バッテリーだけでレギュレータの無い
古いスクーターのLED化を進めています。
メータ内のランプは全部LEDにしてとりあえず半年くらいもってます。
ウェッジ球のメーターランプ(白:照明、黄:ターン、赤:オイル)は自作の
LEDウェッジ型ランプに差し替えました。
ユニバーサル基板をベースにSMDのブリッジDで整流して15mAのCRDを
2本パラで100mAクラスのLEDを使っています。
ブリッジは不要かと思いますが、どっち向きに差しても使えるように作ってみました。
見かけの輝度は電球と同じか若干明るい程度でとりあえず不都合ない状態です。
261774RR:2008/10/23(木) 22:27:11 ID:w2fvOdFH
+12V ───整流D→┬──┐
.    ┌ツェナーD→┘  LED
GND─┴←CRD─────┘

ウチのインジケータはこんな感じ
T5ウェッジなのでこれ以上は詰め込めない

セルスイッチを離した瞬間にハイビームやウィンカーのインジケータが
一瞬点いてたりするなぁ
262774RR:2008/10/23(木) 22:34:02 ID:7xaqdEd0
>>259
単に直列に繋げばいいんだと思っていましたがあちこち見てまわったところ、
LEDと並列になるような形で逆向きにつけるもののようですね。

って>>261さんがまんま描いてくれてました。ありがとうございます。
263774RR:2008/10/23(木) 22:49:52 ID:wxFMXyQ0
+12V ───整流D→┬──┬────┐
.     ┌整流D→─┘  LEDx3   LEDx3
GND ─┼←CRD─────┘
     └←CRD─────────┘

T10でこうしたが切れた
詰め込みすぎかな
264774RR:2008/10/23(木) 23:26:56 ID:w2fvOdFH
T10で一番詰め込んだのはポジション球かな
整流D、ツェナーDの基本構成は>>261と同じに、『LED直列2個−CRD15mA並列2個』を3セット入れた

外から見ると5mm砲弾型LEDは6個、T10ウェッジベースの中には整流DとツェナーDとCRD×6
今のところ切れてないけど、また作るのはイヤかも
265774RR:2008/10/23(木) 23:51:33 ID:hJ85f6bC
ウィンカーとかインジケーターとかLED化したけど
1回もツェナーとか整流ダイオードとか入れたことないな。
266774RR:2008/10/24(金) 08:19:04 ID:48xEbXyQ
>>263
2段目の整流DはGNDと+12V間に接続する必要があるのでは?
267774RR:2008/10/24(金) 09:30:28 ID:MsiX/GOb
>>266
そうだった( ̄∇ ̄*)ゞ
268774RR:2008/10/24(金) 09:57:17 ID:3s5tyzQ5
>>263
CRDってLEDの前に置かないといけないんじゃ・・・

+12V-CRD-LED-整流D-GND
じゃないかな?
269774RR:2008/10/24(金) 10:15:22 ID:werbGO8k
>>268
別に後ろでもいいんじゃね?回路内にあればいいんじゃ?
270774RR:2008/10/24(金) 10:47:02 ID:MbYZVDU/
直列回路に流れる電流はどこで計っても一定だから、前だろうが後ろだろうが
同じだよ。
271774RR:2008/10/24(金) 10:51:57 ID:MsiX/GOb
>>268
まあ電流の流と電子に流は違うから どっちでもいいんじゃね と
272774RR:2008/10/24(金) 12:37:51 ID:5+sCB2WN
一段目の整流Dの位置も気になるなぁ
逆電圧からの保護ならこうするか
+12V ─────┬──────┐
.     整流D→┘            LED
GND ──┴─←整流D─←CRD─┘

こうじゃないかな?
+12V ─────┬──CRD→─┐
.     整流D→┘            LED
GND ──┴─←整流D─────┘

AA崩れてたらスマソ
273774RR:2008/10/24(金) 15:56:12 ID:3s5tyzQ5
順番どっちでもいいのかw
これはいいこと聞いた!
274774RR:2008/10/24(金) 18:06:44 ID:wD2WbEh6
>>273
電気の流れは水流と違って一瞬の同時進行と見なせるから、どっちでもOK。
275774RR:2008/10/24(金) 23:27:59 ID:WtYDBbak
バッテリーの10Ah(10時間率)と5Ah(20時間率)ってだいたい似たようなもん?
276774RR:2008/10/25(土) 00:18:56 ID:me9WFNRX
Ahは放電電流と放電時間の積だから数値的には5Ahは10Ahの半分の容量。
10時間率で10Ahってのは1Aで10時間放電できるってこと。
同様に20時間率で5Ahは250mAで20時間放電できる。
同容量のバッテリーなら放電電流が少ないほうが
277774RR:2008/10/25(土) 00:21:21 ID:me9WFNRX
途中だった‥
同容量のバッテリーなら放電電流が少ないほうがよりAhは大きくなる傾向があるから
5Ah(20時間率)は能力は10Ah(10時間率)の半分以下と考えたほうがいいかもしれない。
278774RR:2008/10/25(土) 18:50:32 ID:Ms+xFzfD
上の人の説明のとおりだが念のため式かいとくと、

10Ahのバッテリー
電流(A) × 時間(h) = 10(Ah)

5Ahのバッテリー
電流(A) × 時間(h) = 5(Ah)


でも、実際には小さい電流の方がバッテリーは容量がでかくなり、大きい電流だと化学反応が追いつかなかったりで
容量が小さくなる。
つまり、単に10Ahとか5Ahとかだけ書かれていても、使い方によって容量が変わってしまうから困る。
だから時間率を表記して、「この時間で放電しきったときは、これだけの容量がありますよ」って書いておくわけ。

10Ah(10時間率)
1(A) × 10(h) = 10(Ah)

5Ah(20時間率)
0.25(A) × 20(h) = 5(Ah)

結論としては上の人の言うとおり。
279774RR:2008/10/25(土) 23:02:39 ID:3NiiIlFS
>>276-278トンクス
時間率の数字で割るのか、よくわかったですありがとん
280774RR:2008/10/27(月) 01:12:16 ID:/lVf0qTY
ウィンカーをLED化し、ICリレーに換えて1年くらい乗っている。

ふと法規を思い出した。
走行中にウィンカーが死んで、気づかないまま走っていたらと思うと確かに怖い。

LEDウィンカーに対応した、断線検出できるICリレーはどう組めば良いだろう?

元の電流が小さいだけに検出は難しい。
281774RR:2008/10/27(月) 01:31:40 ID:a/lNKbhQ
断線で点かない場合も素子が死んで点かない場合もあるんだし
目視する癖をつけた方が早いきがする。
282774RR:2008/10/27(月) 07:24:56 ID:t0R2cM8a
前後ウンカーランプのアースを引っ張ってきて
ウインカーインジケーターランプを点灯させれば?
ノーマルは並列のを直列にするワケ

インジケーターがシングルなら整流ダイオード入れて
左右独立2灯なら各ランプを2灯LEDにして
前後独立モニターとか
283774RR:2008/10/27(月) 11:14:53 ID:lIQasscM
>>280

低抵抗の両端の電圧をオペアンプあたりで計測
284774RR:2008/10/27(月) 12:44:49 ID:LtsP+Iuw
フォトダイオードで「点灯」を監視。
285774RR:2008/10/27(月) 12:59:23 ID:XEPtv+5a
つ「目視」
286774RR:2008/10/27(月) 13:30:22 ID:HMoLSFB5
そのオペアンプやフォトダイオードが故障したらどうする。
287774RR:2008/10/27(月) 13:34:10 ID:lIQasscM
小学生みたいなこというなよ 

定格無視して作れば 壊れやすいだろうが 
普通データシートみて設計するだろう 
288774RR:2008/10/27(月) 14:04:57 ID:dli4/eCJ
>>283
電流制限抵抗かCRDの両端で良くね?
289774RR:2008/10/27(月) 18:55:35 ID:RPyyfsE2
切れても手で合図すればおk
290774RR:2008/10/27(月) 21:17:14 ID:5OpscNe3
>>261の配列でメーターパネルの照明を試みたところ白煙を噴いて終了しました(爆)
(ツェナー・ダイオードが黒焦げになってました。)

原因究明のためブレッドボード上に同様に並べて出力DC12VのACアダプタを繋いでみたところ
1、2分で駄目になりました。そこでツェナーDを取り除いて

+12V→整流D→CRD→黄LED1個→GND      (CRDはE-103で10mA)

というシンプルな配列にして電圧/電流を計ってみたところ
それぞれ11.34V、10.8mAでした。何がまずいのでしょうか?

整流D、CRDともに線の入っている側がGND側、LEDは足が短い側がGNDであってますよね?
電源の極性もチェックしたので逆に繋いだということはないです。
各種ダイオード、LEDともに一度焼けるごとに全部新品に交換していたのですが。

今までにリモコンキットとかを作ったことがありますがLEDを焼いたのは初めてです…
291774RR:2008/10/27(月) 21:38:58 ID:yj05P+rr
何VのツェナーD使ったんだ?
292774RR:2008/10/27(月) 21:45:50 ID:5OpscNe3
すいません。使った部品の詳細を書き忘れました。

ツェナー・ダイオード: 12V 1W
CRD:           10mA/15mA
整流ダイオード:    600V 2A シリコンダイオード
白LED:         VF=3.0〜3.8V IF=30mA
黄LED:         VF=1.8〜2.4V IF=20mA
293774RR:2008/10/27(月) 21:51:47 ID:XEPtv+5a
ツェナーのアノード、カソードを順方向につないだと言うオチじゃないだろうな・・・
294774RR:2008/10/27(月) 21:54:38 ID:8lDHUvXp
>290
バイク上で、ツェナーに電圧は何Vかかってたの?
295774RR:2008/10/27(月) 21:58:38 ID:/RQJaK9w
出力DC12VのACアダプタって 12V以上出る物もなかったっけ?
適正な負荷かけて12Vになるとか
296774RR:2008/10/27(月) 22:10:00 ID:5OpscNe3
>>293 線の入ってる側がカソードで、そっちを+12Vのラインに、
線の入ってない側をGND側に繋いでみました。

>>294
すいません。バイクに繋いだ状態では計ってないです。
ニュートラルに入れて3000-6000RPMくらいでブリッピングしてたら
メーター内に白煙が充満しましたw
明日の夕方にでも電球繋いでどのくらい流れるか計ってみようと思います。


とりあえずCRDをやめて抵抗でどうなるかブレッドボード上で実験。

+12V→抵抗(1kΩ)→黄LED→GND
297261:2008/10/27(月) 22:10:57 ID:g47Ehw8K
というかツェナーDが12Vって低すぎだと思いますけど

車、バイクなら最低16V〜あたり、上はCRD保護の点から
25V程度(LED直列個数によってはちょい上でも可)じゃないかと
ウチは20V 0.5Wのものを使ってます
298774RR:2008/10/27(月) 22:12:14 ID:8lDHUvXp
・バイクの出力電圧は測りましたか?

・ツェナーダイオードで消費する電力は計算しましたか?
(ツェナーダイオードで電圧を2V消費する為には、
ツェナーダイオードに流れる電流は何A必要だと思いますか?)

>原因究明のためブレッドボード上に同様に並べて出力DC12VのACアダプタを繋いでみたところ

出力は何mAですか?

>というシンプルな配列にして電圧/電流を計ってみたところ

どこの電圧でしょうか?
299774RR:2008/10/27(月) 22:15:43 ID:8lDHUvXp
>261
同意

どうしても12Vツェナー使いたいなら、
VCCと整流ダイオードに、抵抗入ればok


300774RR:2008/10/27(月) 22:19:29 ID:5OpscNe3
>>297 なるほど、言われてみると普段でも14Vくらいはいくようなので足りなかったようです。


>>298
・バイクの出力電圧は測っていません。7V〜14.4Vくらいだろうと思ってやってみました。

・ツェナー・ダイオードに関しては何も調べず何も考えずに図だけ見て入れました。

・ACアダプタの出力は1Aです。

・電圧はCRDの手前〜LEDのカソード間を、
電流はCRDとLEDの間にテスターを直列に入れて測りました。



パッと見てできると思って始めてみましたがかなり奥が深いですね。舐め過ぎでした。
301774RR:2008/10/28(火) 00:00:03 ID:g47Ehw8K
スペースに余裕があるならば12VのツェナーDを直列に2個繋げて
24Vオーバー分をバイパスさせるといいのかも
302774RR:2008/10/28(火) 03:08:36 ID:BNpZG3Sg
|ω・`)つ鹵 ・.∵∴
303774RR:2008/10/28(火) 07:45:31 ID:nO876mIs
俺は12V1WのZDを2本直列にして入れてる。
秋月通販では12Vと5.1Vのしかなかったからね。

CRDを保護するのは諦めて、LED部だけにZDを付けるという手もあるんじゃね?
304774RR:2008/10/28(火) 09:55:50 ID:So7j07Oz
+12V ─整流D→抵抗┬──┐
.    ┌ツェナーD→┘  LED
GND─┴←─CRD────┘

+12V ─整流D─→CRD─┬──┐
    ┌ツェナー3.3〜3.6V→┘  LED
GND─┴←─────────┘

これのどちらかに。
305774RR:2008/10/29(水) 19:23:30 ID:/ZzRjf8W
走行中の各部の電圧/電流ってどうやって計ってます?
みの虫クリップを使ってテスター?
何らかのデータロガー?
306774RR:2008/10/29(水) 21:03:45 ID:u1X7exqY
>>305
電流はともかく電圧なら、アクティブやヨシムラや多数のメーカーから、
水温系や時計やタコメーターと電圧計が抱き合わせのがたくさんある。
ちょっとしたテスト走行ならまだしも、実走にみの虫クリップは振動や風圧で外れそう。
307774RR:2008/10/29(水) 22:49:28 ID:OdHq2BHW
空ぶかししてる。
308774RR:2008/10/29(水) 22:57:36 ID:KA+2aT0r
>>ALL
もう少し検索してみれば?漏れは、ウインカーリレーだけ「IC(LED対応)」の
完成品を購入、電球はネットで調べたLED専門ショップや秋月で調達した材料を
使って自作。ここに出ている回路よりもっと単純な構成の電球で2年以上使って
ノントラブルですよ。ウインカーインディケーターだけはちょっと苦労したけど、、、
309774RR:2008/10/29(水) 23:07:40 ID:lWR8kml4
>>308
日本語でplz
310774RR:2008/10/29(水) 23:11:22 ID:Lw1MtXUI
デイトナの電源防水ソケットとシガライター変換コードと言うのを買ったのですが(旧品、ソケットが丸い型のやつ)、
携帯電話の充電器(シガーソケットに差す奴)を繋いだだけでヒューズが飛んでしまいます。
ヒューズは5A指定となっているのですが、予備で買ったヒューズ3つとも同じ負荷で切れました。
#バッテリーのみ取り出して直結確認しても同様。

 こんなに簡単に切れるとは思ってなかったのですが、この手の商品というのはこういうものなのでしょうか?
それとも、何か使い方が間違ってたりするのでしょうか?
 場合によっちゃ直結した方が良いか、とも考えているのですが、危険でしょうか?
311774RR:2008/10/29(水) 23:15:40 ID:Hqnz0HiM
どこかショートしてるんだろ
312774RR:2008/10/29(水) 23:22:18 ID:BbFpdLH1
+とー逆に繋いでるに100ウォン
313774RR:2008/10/29(水) 23:38:44 ID:Lw1MtXUI
>311
 テスター持ってきてチェックしているわけではないですが、デイトナの充電器
(ソケットの先に充電用アタッチメントをつける奴)を利用して充電ができることから、
今のところショートは考えづらいと考えています。

>312
 上記の通りで、極性については問題ありません。
 接続後1分もしないで切れる、という感じで、これは別のものを繋いでも同じでした。
314774RR:2008/10/29(水) 23:51:11 ID:FjQCjwPL
>>313
どこかショートしてるか+とー逆に繋いでるに1000ウォン
315774RR:2008/10/29(水) 23:54:56 ID:JvqJw27B
電気関係詳しい皆様にお聞きしたいのですが[疾るんですBIKE-F22]って商品は効果あるのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします
316774RR:2008/10/29(水) 23:58:04 ID:weya8c7R
こちら、電装系ド素人なんだけど、バイクのハーネスを自作しようかなと考えている。
自作と言っても、純正品のコピーを作りたいと言うだけなんだが…
あまりに電装系トラブルが多いから、どうにかしたいんだ。
ド素人ではハーネス自作って無理かな。

一応、サービスマニュアルは持ってて、配線図は手元にあるんだけども。
317774RR:2008/10/30(木) 00:03:46 ID:pIEaOf4m
かえってトラブル増大

新しい純正のハーネス買え
318774RR:2008/10/30(木) 00:05:27 ID:gYH1XrTh
手間とか時間を考えると新品(中古はやめといた方がいい)を買うのが一番安上がりだと思います。
ハーネスといってもメインの部分に小さいのがいくつかコネクターで繋がれていたりするので
そういう単純な部分から始めてみるとか。
319774RR:2008/10/30(木) 00:05:48 ID:mzUD3UXH
>>316
かえって電装トラブルを増やすことになるでしょう。
「純正ハーネスをちゃんと配置配線した経験」と、「まともに車載用ハーネスが作れる」が
揃っているなら文句付け所はありません。
320316:2008/10/30(木) 00:24:24 ID:JcQqW0av
>>317-318
新品買いたいのは山々なんだが…20年前のバイクで、純正品が欠品なんだ…。

>>319
残念ながらどちらも無い…。

どうすりゃいいんだぁorz
突然のバッテリー上がりに悩まされてから、ずーっとバッテリー上がり気味。
レギュレーターとバッテリーを新品に変えた直後、走行中にエンストした。押しがけすらできなくなって
セル回しても、ジーーーーーーって音しかしない状態になっちゃって、もうお手上げだった…。
その後、レギュレーターとバッテリーを中古品に変えて、なんとか今は走っているけど…
始動する時は物凄く緊張するし…。いつまた止まるかと思うと怖くて怖くて。
セルも元気ないし、アイドリングも妙な挙動で安定しないんだ。

多分、ハーネスの随所が腐食してそうな気がするんだ。だから自作しようかと…。
無謀かな。

欠品ハーネスを新造してくれる業者があるという話はちらりと聞いた事があるんだけど…
なんていう業者か知らないから、そこにも頼めないというorz
321774RR:2008/10/30(木) 00:34:01 ID:c+Je6Xeg
>>320
純正ほぐしてその通りに作ればいいと思う
基本的な ギボシとかちゃんとできることが前提だけど
少し練習すれば上手くなると思うし 今は材料もある程度そろうからチャレンジしてもいいと思う
マイナス線やライトの線、レギュからの線などを太くしたりとかできるし

古いのは意外とシンプルだしw 
322774RR:2008/10/30(木) 00:38:52 ID:pIEaOf4m
ジェネレーターかもしれんよ
323774RR:2008/10/30(木) 00:40:42 ID:JcQqW0av
とりあえず、純正ハーネスの付け外しを何度か経験してみる。
後、サブハーネスを何個か作って、色々試してみる。
ちょうど、ハンドルスイッチを社外に変えようと思っていた所だから。

だが、材料選びが難しそうだな。どこにどれくらいの電流が流れるのか…とか考えなくちゃならない。
難しいな、回路設計って。
324774RR:2008/10/30(木) 00:44:29 ID:P2fXqsvO
>>320
もう遥か昔、自分がまだ未熟者だった頃、絶版イタ車で
ハーネス欠品だったので同じように作ったことあるよ。
被覆材が粗悪で腐っちまってね。

作る事自体は、元をバラしてその通りに作るだけだから
難しいことはなかった。元ハーネスの悪い点(水落しの弛みを
取ってないところなど)も是正出来たし。
電線は線材屋に相談して選んでもらった。

端子のカシメなども元のボロハーネスを
稽古台にして20回もやれば、まぁまぁ上手くなる。

ただ、自分の場合は明らかに腐ってたからトラブル原因究明は
ラクだったけど、あなたの場合はどうだろうか。
80年代以降のバイクだと、よほど保管が悪くなければ
「随所が腐食」ってのは考えにくいんだが。

取り回しに無理があって強く折り曲ってるとか、潰れて車体に
短絡してるとか、そんなところなんじゃないかと思うが、どうかな。
325774RR:2008/10/30(木) 00:45:03 ID:25mGYFlA
アーシングがかっこいいよ
可動部の保護にもなりそうだし
326774RR:2008/10/30(木) 00:55:27 ID:pIEaOf4m
>難しいな、回路設計って。

リプレースだから 設計じゃないよ

中古のハーネス ジェネレータ探して交換してみれば
327774RR:2008/10/30(木) 06:38:27 ID:V8DRc0km
再構成だろうが、
「電流を考えた上で作らないといけない。」
って意味合いで

>難しいな、回路設計って。
これを書いたんだと思われる。
328774RR:2008/10/30(木) 07:49:20 ID:156k23Nj
実装設計って、難しいけど楽しいね。
電流がこのくらい流れるから配線の太さはこのくらい、
小さくまとめるにはどうレイアウトすればいいかとか。
329774RR:2008/10/30(木) 08:02:45 ID:pIEaOf4m
純正と同じようなケーブル探すのが たいへんじゃないかな
330774RR:2008/10/30(木) 08:28:34 ID:gYH1XrTh
住友製の純正防水カプラーはBATTLE FACTORYで売ってたはず。
バイク用の汎用カプラーはなかったような気もしますが
一般的な電気関連のコネクターなら秋葉原の西川電子部品
(駅から3分くらい、遠い方のお店の2階)に色んなのがありました。

純正は2色の線が多いので全く同じのが見つからなかった場合は
色も含めて後で見て分かるような図面を用意しておかないと
面倒なことになりそうw
331774RR:2008/10/30(木) 09:09:31 ID:c+Je6Xeg
デイトナから線出てるよ
http://daytona-mc.jp/products/130/020/

2色線もある程度かぶっててもいいんじゃね
332774RR:2008/10/30(木) 10:33:47 ID:mzUD3UXH
>>331
その2色線、関東ではNAPSで見たことある。
単色のいろんな太さならエーモンから5,6m巻きから数種類出てるんで
それなりに使いやすいかも。
アキバでは意外と車載用コネクタって見つからなくって、BYQ−PLAZAの
二階に少しあるくらいかな。
西川、千石、ヒロセのほかにコネクタを扱ってる店の情報あればよろすく。
333774RR:2008/10/30(木) 12:10:20 ID:gYH1XrTh
バイク用の2pin、3pin、4pin、6pin、9pinコネクターは二輪館で売ってましたがお値段がちょっと。
オークションでクソ安いジャンクのハーネスがあったら何本か入手しておいて
コネクター用のピンのみバイク用品点で買うという手もあると思います。
ビーバートザンのカー用品コーナーにもコネクターがあったようななかったような。

ビニールテープじゃなくてハーネス用テープというのを使うとベトベトにならなくていいとか。
334320:2008/10/30(木) 15:10:41 ID:JcQqW0av
>>324
まぁそうかもしれないけど…でも原因が全く分からない状況での故障、
しかも新品の部品を組み込んだ直後の故障だったので、不気味で仕方ないというのが本音。

今、ハーネス触ると、サブハーネスの部分でもコードがカチカチ…
新車だとどうなのかは分からんないが…確実に劣化はしてるんじゃないかと思う。

>>327
まさにその通り。電流量によって配線の太さを変えなきゃいけないみたいなので今から戦々恐々としているトコ。

>>331
すごい!配線選びの参考にさせてもらうよ。

>>333
なるほど、中古流用も手ですな。参考にさせてもらう。

マジみんなありがとう。やりやすい所からちまちまやってみる事にするよ。
335774RR:2008/10/30(木) 15:24:50 ID:94UvedNu
ハーネス関連の作成なら、配線comで揃うよ
URLはググって
ハーネス作成はハーネス図面あっても、厳しいと思う
例えばAB間が100mmの30pinコネクタ作るとします
長さを100mmにするには、それに使われる配線全部が同じ長さだとダメ
Rやまとめ部分があるんで、短くなっちゃう
端子のカシメ不良や配線ミスなどはプロでもあるよ

まず、ダメなハーネス修理を練習兼ねてやってみれば?
いきなりは挫折して終わる可能性高いよ
336774RR:2008/10/30(木) 15:36:21 ID:94UvedNu
>>335
ハーネスの不良部分が特定できないようだと、ハーネス作成にはスキル不足
一発でうまくいくなんてのは、多分ないから
配線図をよく見て、テスターで計ろう
配線図は拡大コピーして、書き込めるようにしておくと便利
SMのだと小さすぎて、配線辿ってるうちに間違えるもとだよ
スキャナー取り込みして、画面で拡大して見るのもいいです
337774RR:2008/10/30(木) 16:34:57 ID:RpAILUT4
>>316
俺は電装初心者じゃないけど、LEDウインカー自作や配線加工をちょっとするレベル。
KSR-2のメインハーネスを自分で作り直したけど、面倒なだけで特に問題はなかったな。
ついでにウインカーやブレーキランプを社外品に交換してたのでカプラーやらも一緒に交換したし。
ただ、2種類だけ同じ色の配線が見つからなくて代替品で作ったけど、売ったりしなければおk。
338316:2008/10/30(木) 19:21:54 ID:JcQqW0av
うーむ。賛否両論だな…。
キャブやら足回りやらはいじくり倒してるんだが、電装系はヘッドライト変えた位で
ほとんど手つけてないんだよなぁ。

ほんっと、バイクの電装に関しては素人。
ユニバーサル基盤使った回路作成やら、電子キットの組み立てくらいなんかなら、人並み以上にはできるつもりなんだけども…。

どこに、どういう線が、どれくらいの太さで、何アンペアくらい流れているのか…
これが分かってないし、カプラーって物をかしめたり、した事が無いわけでorz
ギボシはやった事はあるけども、これよりもカプラーは難しそうだしなぁ。
339774RR:2008/10/30(木) 19:25:58 ID:p/+hfjpt
>>316
カラー電線が揃わない場合は、制御盤用の線番スリーブ(短いチューブで
番号がふってある)を使うのも手だよ。あと、圧着ペンチは良いモノを
使わないとダメ!車両電装用だと、1500円以上のモノがいいよ。
340774RR:2008/10/30(木) 19:33:07 ID:MX1xPYfS
市販のヘッドライトで一番軽いのは何だろうか?
341774RR:2008/10/30(木) 22:25:03 ID:mzUD3UXH
>>340
プラスッチックのレンズ+反射鏡の古い原付用なんかが軽いけど、暗いよ。
342774RR:2008/10/31(金) 00:00:01 ID:3f+gQOGn
>>338
線材は古いハーネスにどれくらいまで流せるか、印刷してあるよ
太さ一緒なら、同じ規格と考えてOK

カプラって、カシメの作業はないよ
線をギボシの要領でかしめて、刺すだけでロックされるの
抜くのは、専用工具が必要だけど、高いから代替え品でもOK
爪を押すだけだしね
コネクタ部分の線カシメは専用が綺麗で楽、失敗も少ないよ
一見、成功に見えて引っ張ると抜けたりするのも減らせる

配線色はホンダはだいたい同じなんで、流用するのに便利
343774RR:2008/10/31(金) 03:35:53 ID:xnVP/cYn
モトメンテナンスの71号がハーネス再生のいい資料になると思うよ
344774RR:2008/10/31(金) 09:08:04 ID:0dmgAyxJ
>>342
> 太さ一緒なら、同じ規格と考えてOK

材質と単線の太さによって許容量や耐久性が全く違います。
一見同じ外径でも、皮膜の厚さ(=耐候性)、芯線の太さ(=許容量)は
色々ありますよ。ま、純正ハーネスでも、バッテリーの一次線に1.25sqを
使っていたりするから「エーモン」の車用使っておけば大丈夫だけどね。

> コネクタ部分の線カシメは専用が綺麗で楽、失敗も少ないよ

専用工具使わないと、ダメです。ペンチやハンマーで叩き潰したのでは
コネクターに差し込めないですし、線と端子の導通が確保できないから。

345774RR:2008/10/31(金) 10:34:17 ID:taGsj9mT
>341
感謝です。
346774RR:2008/10/31(金) 17:28:51 ID:xnVP/cYn
○スケアと言うのが重要なんじゃないかな。
0.75スケアの配線ものによってかなり太さ異なるよ。
347774RR:2008/10/31(金) 17:32:08 ID:MdAvaBtH
んだ 
耐熱電線と普通の電線じゃ被服の厚みも材質も価格も違う。
348774RR:2008/10/31(金) 17:49:34 ID:xnVP/cYn
自動車用(バイク用)に適した配線って何処で売っているのかな。
単色でも店によっては無い色もあるし、二色のって何処で入手出来るか解らない。

熱収縮チューブはいつも高級品のほう買っている。
秋葉原の高級品の価格<ナプースの安物のほうの価格
349774RR:2008/10/31(金) 17:54:12 ID:iMBh2T8E
規格を有効に活用すれば電線ごときでわざわざ人柱になることもないだろう
自動車用低圧電線(AV)や自動車用薄肉低圧電線(AVS)でいいんじゃないか?

杉田電線
ttp://www.sugita-ew.co.jp/products/c-008.html
350774RR:2008/11/01(土) 02:57:51 ID:nYx2bxYc
100m単位しかない。。 ORZ
351774RR:2008/11/01(土) 03:04:47 ID:j+zJmlcb
いる分だけ使って残りをヤフオクにでも流せばいいんじゃない
ほしい奴はいるんだから
352774RR:2008/11/01(土) 08:26:26 ID:QC0FPOPE
配線コムなら1m単位で可
ttp://hi-1000.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=277504&csid=5

100mを1万円で買って10m使って
残り90mをオクに流しても9千円にはならんだろ
いいトコ数千円にしかならないと思うので実質10m6千円とか
353774RR:2008/11/01(土) 11:41:15 ID:w/kAg/g0
耐熱電線なんて、アーシングにしか使ってないな。
デイトナのハーネス類は種類豊富なのがいい。二色とかたくさんあるし。
でもAVSの0.75だから、消費電力の小さい電気パーツにはアキバで買ったもっと細い線使ってる。
354774RR:2008/11/01(土) 19:03:46 ID:CN7nAxuE
ウインカー交換時にキーONのままで作業してて
電源線にウインカー線が触れたみたいでショートして電装系が全滅したんだが・・・。

ヒューズ全部交換したけど全滅のまんま。。。
どっかの部品が逝っちゃったのかね?

ちなみにウインカーのヒューズは切れてたのを交換したんだけど。。。
355774RR:2008/11/01(土) 19:11:22 ID:3iJPpDPk
バッテリーの近くのないか?
356774RR:2008/11/01(土) 19:53:40 ID:QC0FPOPE
車種情報プリーズ

ショートした部分や付近の配線が溶けるほどの
大電流が流れてなきゃどこかのヒューズが切れてるだけだろ
セルモーターリレーのケース付近か
バッテリーの付近にあるメインヒューズ探せ
357774RR:2008/11/01(土) 19:58:06 ID:wkpzGvB0
キーの内じゃね?

配線図持ってるなら出して( ゚д゚)ホスィ…
358774RR:2008/11/02(日) 06:07:56 ID:OFVBArZl
交換したヒューズは切れてたの?
バッテリー自体の点検した?
極稀にだが、バッテリーの内部断線があるよ。
359774RR:2008/11/02(日) 17:08:30 ID:JaXA5dki
極性を間違える可能性がゼロな場合でも逆流防止用のダイオードは付けた方がよいのでしょうか?
360774RR:2008/11/02(日) 17:19:06 ID:HKcTRyrn
>>359
うん

詳しい説明は↓の人に任せた
361774RR:2008/11/02(日) 18:49:36 ID:kA0Y2jBf
>>359
そう
回路のどっかにコイルがあると逆電圧が発生する可能性があるからね

さらに詳しい説明は↓の人に頼む
362774RR:2008/11/02(日) 19:39:04 ID:C6SFFaPt
↑ 断る!
だか、比較的わかりやすいと思われる所を見つけたんでどうぞ
ttp://www.fnorio.com/0066self_induction1/self_induction1.html

補足は↓の方にお願い
363774RR:2008/11/03(月) 12:47:54 ID:OvguU5SV
>>360,361,362
オマイら。すきっ
364774RR:2008/11/03(月) 13:35:54 ID:cJHbH0OH
>>362
長時間止めたその才能に嫉妬する
365774RR:2008/11/03(月) 23:57:56 ID:2WGYGhRK
>>354のその後は?
366774RR:2008/11/05(水) 05:44:17 ID:lWzQs8gP
初めて自作LED(テール&ブレーキ)に挑戦しようと思ってるのですが
初心者でもわかりやすい自作キットを販売してるとこしりませんか?
こりす堂のテールブレーキ自作フルキットがわかりやすそうですが他にもあったら教えてください
367774RR:2008/11/05(水) 09:22:51 ID:bOIcKsRs
オーディオQ
368774RR:2008/11/05(水) 11:52:59 ID:CsCdpNMy
ブレーキ&テールにはどこのLEDがオススメ?
369774RR:2008/11/05(水) 12:43:45 ID:5NtorZbC
>>368
日亜化学
370774RR:2008/11/05(水) 12:45:39 ID:Kgek7gvi
>>366
エルパラ
ttp://www.led-paradise.com/

秋月電子の通販部もいいかな?漏れは秋葉店で買ってる。初めてなら、
テールとストップを完全別回路にした方が無難だと思います。
371774RR:2008/11/05(水) 12:46:59 ID:bOIcKsRs
>>368
Edison Opto
372774RR:2008/11/05(水) 13:08:44 ID:O3LeSLPX
しまりす堂

おれは秋月のみだが・・・
373774RR:2008/11/05(水) 18:06:57 ID:cQp5O8db
左フロントウインカー接触不良っぽくて9個のうち6個しか光らない
ポンポン叩いたら残りの3個も光る
振動で光ったり光らなかったり
1年もったから作り直すかな…
基盤ちゃんとコーキングしたんだけどなんでだろ
全波整流したことで過電流が原因かなぁ
374774RR:2008/11/05(水) 18:48:25 ID:fnl8Mue/
>>373
配線のハンダ付けがどっか割れたんじゃない?
ウチのは白レンズにポジション白LEDとウィンカー黄LEDを一緒に組み込んでるけど、
白LEDの方がいくつかヤラれてる。
過電圧かマージン不足かも。
むむむ。
375774RR:2008/11/05(水) 19:21:04 ID:cQp5O8db
>>374
バイクは元からポジション付いてるバイクですか?
自分のはスクーターなんでポジションシステム付いてないです
ヤフオクでポジションキット売ってますがウインカーとポジションで色分けることってできますかね?
376774RR:2008/11/05(水) 19:37:14 ID:laojnrzZ
>>360-362
リンク先は詳し過ぎて私の理解を超えていますが安全のために入れておこうと思います。


ところでテールランプをLED化する場合、みなさんどのくらいの輝度のLEDを使ってます?
最大輝度18cd(半減角60度)、15cd(15度)を試してみたのですが3mくらい離れたところから数秒
直視すると頭が痛くなるくらい目茶目茶まぶしかったです。それぞれ拡散キャップを
被せてみましたが大して変わらず眼がチカチカして気分が悪いです。6cd(15度)にキャップを被せると
このくらいならなんとか、という程度ですが信号待ちで後ろにいる人達が迷惑しないか
気になります。でもあまり絞ると50m先から見えなくなってしまわないか、それも心配で。
ノーマルのレンズカバーだけでなく赤のすりガラスか何かを加えた方が良いのでしょうか。
377774RR:2008/11/05(水) 19:40:24 ID:O3LeSLPX
紙やすりで荒らす
378774RR:2008/11/05(水) 20:06:51 ID:cQp5O8db
>>376
自分は最終的に尾灯と制動で点灯個数変えました
もちろん明るさもですが

後続車に気遣った明るさの範囲内だと明暗わかりにくいです
379774RR:2008/11/05(水) 20:46:06 ID:Kgek7gvi
>>376
CRDで制御汁!テールレンズ越しで眩しすぎると言うのは流し過ぎじゃね?
テールが明るすぎるのは問題だよ。ストップは眩しい位でいいかと、、、
保安基準では、テールとストップの明るさが1:3じゃなかったっけか?
漏れは「テール18000mcd x 3(5.6mA)/ストップ7000mcd x 21(25mA)」
で組みました。

380774RR:2008/11/05(水) 20:58:29 ID:fQklIOsu
ストップランプはテールの5倍の明るさが必要
381774RR:2008/11/05(水) 22:02:21 ID:laojnrzZ
>>377
なるほど。赤の下敷きか何かを買ってきて水とぎしてみます。

>>378-379
数を変えたり電流値を変えたりと色々あるんですね。


 試しに延長コードを使って家の前の道で尾灯の確認をしてきましたが50mは余裕でOKでした。
法令では50mじゃなくて夜間に300mなのでなんとか基板をバイクに仮付けしてもっと長い直線の
ある道で確認してきます。

 でも
『昼間に後方100mから視認でき、制動灯と併用時は尾灯のみの時の
5倍以上の輝度を確保しつつ他の交通の妨げにならない』
というのはかなり難しそうです…
382774RR:2008/11/05(水) 22:05:43 ID:CsCdpNMy
25000mcdのLEDを30灯でブレーキに使ったら明るいかな?
383774RR:2008/11/05(水) 23:09:06 ID:fnl8Mue/
>>375
んにゃ、普通の黄色レンズのウィンカーを改造でし。
レンズを透明に換えて、黄色100mAクラスを12個、白10mAクラスを6個、80mA程度でドライブ。
点灯切換はウィンカーの電圧ひろってタイマーで白LEDを消灯してます。
ヤフオクとか市販のポジションキットは消灯タイマーと良くて輝度落とすPWMが入っているくらいだから、
色分けはできなんじゃない?
個人情報(フリーメアドかなんか)晒してくれるんなら、ポジション化回路、実費で作ってもいいよ。
ただ、手が遅いんで、すげー納期はかかるのを覚悟してくれいw
384774RR:2008/11/06(木) 01:42:48 ID:HqLdH9yZ
灯体によって見え方はかなり違うと思うので結局やってみてになると思う。
自分のは社外のクリアレンズとかは発売して無いので、赤レンズ付きのノーマル灯体に12cd15度(max30mA)を96個。
small 1mAでstop 21mA ナンバー灯に白FLUX8cd 20mA 6個。
385774RR:2008/11/06(木) 09:16:29 ID:xquEpT3U
初めて自作LED作るんですけど
道具はハンダとニッパーとペンチがあれば大丈夫ですよね?
テスターも必要?
386774RR:2008/11/06(木) 11:18:05 ID:huOWDUIo
たりなかったら買ってくればいいよ
387774RR:2008/11/06(木) 11:23:37 ID:oKd4TW4b
部品定数やピン配置を絶対に間違えない常人離れした慎重さ、
100%確実な神のごときはんだ技術、
回路図から実体配線図、もしくはその逆を即座にイメージできる超人的な思考能力。
があればテスターはいらないかも。

俺は20年以上電子回路いじってるけどヘタレだから5分で半田付けした回路も
テスターでチェックしてからでないと恐くて通電できないや。
388774RR:2008/11/06(木) 11:27:16 ID:IL27ahl4
>>385
あえて言うがwwww
つ【はんだごて】
ホットボンドもあるといいかもねぇ〜
389774RR:2008/11/06(木) 11:38:55 ID:8YQVUYFw
>>388
ナイス指摘!!

>>385
拡大レンズ付き保持器(クリップが2、3個付いた台)があると楽だよ。
あと、ベンダー(脚曲げ具)とハンダ吸い取り器か吸い取りリボンも、
390774RR:2008/11/06(木) 13:07:06 ID:iaCP/+BF
>>383
ありがとうございす
いろいろ考えてみたんですがやっぱりポジションはオレンジ1色(ウインカーと兼用)でいこうと思います
キット自作できるなんて凄いですね
391383:2008/11/06(木) 15:15:06 ID:6n40EYUa
>>390
うい。がんがってくだせい。
わしレベルじゃ全然すごくねぇっす。
回路設計や製作技術の未熟で、こわれて作り直すこともしょっちゅうです・・・
今はヘッドライトのSSRバージョン3を製作中。
パワーMOSで回路規模を半分にして、HIDとH4のLowを別個にリモートON/OFFするSWと
H4LowはPWMで無段階減光できるようにする回路。
ドライバー部の素組みできたんで、今は制御部の回路を組み始めたところ。
さて、今回は煙でなければいいが(自爆
392774RR:2008/11/06(木) 19:23:39 ID:2V4GTGEf
>>384
1mAとは随分絞ってますがそれでもちゃんと視認できるとは。
色んな抵抗を用意したので手持ちのLEDとの最適な組み合わせを探ってみます。


>>385
私も始めて色々やってるところなんですがブレッドボードとDC12V出力のACアダプターがあると
半田付けする前に各部品がちゃんと動作してくれるかチェックできて便利ですよ。
バイクにつけてみたら実は配線が間違ってて動かなかったなんてことが数回ありましたw
393774RR:2008/11/06(木) 21:07:25 ID:8YQVUYFw
>>392
抵抗入れると、LEDのメリットが薄くなるような、、、と思ってしまう私は、
CRDと整流ダイオードで組んでいます。今のところ特に問題は出ていません。
ちょっと前のセル無しに乗ってると、LED化の有り難さが実感できますね。
394774RR:2008/11/06(木) 21:26:01 ID:sWMv7aOh
>>384
絞った方が良いかどうか? はLEDによりますので、使用するLEDを買って来てまず単体で調べてやるのがいいと思います。
私が作った時はコスト優先だったのでオアシス社の5111a-tu100個纏めてで1100円てのに釣られまして
オアシスのは電流に対する立ち上りは良いです。

Vfのばらつきが大きいので100個計って合せるのが大変でしたね…
前に1815使ってカレントミラーで作るテールとかでアップした奴です。
2年になりますが特に問題は無いですね。
395774RR:2008/11/06(木) 21:28:10 ID:sWMv7aOh
自分にアンカしてしまいました。
392さんへのレスですね。
396774RR:2008/11/06(木) 21:43:21 ID:PUHL3QEM
>>393
CRDだろうが抵抗だろうが構成が同じなら消費電力は変わらないよ。
(ウインカーリレーを動作させるために並列に入れる抵抗の場合は除く
397774RR:2008/11/06(木) 22:55:13 ID:6n40EYUa
>>396
LEDの電流制限に抵抗だけで組むか、CRDを使うかってことを言いたいんじゃない?
Rだけだと、電圧ふらついたときにLEDの明るさがふらつくけど、CRDならある程度、
安定した電流値で見た目は安定して点灯してるから。
と、ここまで書いて>>393の書き込み読むと消費電力ネタっぽいので自己嫌悪orz

おいらはバイポーラかFETでカレントミラー組んで、基準にCRDの15mAあたりを
使って逓倍してドライブしてる。ドライブトランジスタの熱分散を考えて、直列に
適当な数値のダミー抵抗もかましてる。
ドライバー回路の入力電力から実際にLEDにかかる電力の効率はかなり低いもんに
なってるね。素人工作じゃこんなもんかなぁ。
車のヘッドライトに使うくらいのになると、DCコンバータで昇圧して、直列につながった
電流モニターからフィードバック制御して駆動電流決めてるし、温度保障もやってる。
398774RR:2008/11/06(木) 23:41:43 ID:xquEpT3U
385です、皆さん意見ありがとう
いろいろと揃えないといけないっぽいですね…

少しづつ揃えてみる事にします!
399774RR:2008/11/07(金) 00:03:56 ID:xquEpT3U
ごんた屋ってどう?
ttp://gontaya.jp
ここのバイク用自作テールキット買ってみようと思うんだけど使った事ある人の
感想聞きたい
400774RR:2008/11/07(金) 00:36:01 ID:zJ4w/S5W
>>399
宣伝乙
401774RR:2008/11/07(金) 00:40:12 ID:Iq1zRohz
タイミング的にそうだね
402774RR:2008/11/07(金) 01:14:03 ID:E53+DZ3Z
>>399
そのウェブサイトを見た分には、よそのサイトを見た事ある人なら
「ここのバイク用自作テールキット買ってみよう」
とは思えない。考えられない。ありえない。
というか、キットの中身が分からない。
よって、自演による宣伝乙。としか言えない。
403774RR:2008/11/07(金) 02:08:10 ID:Fia5+CoE
>>402
バイク用テールキット、、、秋月だと1000円以下のような悪寒、、、
404774RR:2008/11/07(金) 06:27:12 ID:zA17es8S
>>400-403
宣伝じゃないけど物悪いの?
初心者の俺にはいいと思ったんだが…説明書ついてるらしいし
じゃ、こりす堂のテールキットもこのスレ的にNG?
http://www.korisudo.com/
405774RR:2008/11/07(金) 08:13:41 ID:CSF1r+cg
しまりす堂ならしってるがそんなのもあったのか


こんどは俺がえぞりす堂でもつくるか
406774RR:2008/11/07(金) 08:16:24 ID:goIBYieJ
>>404
社員乙!
なんかやっちゃったって感じだね。
407774RR:2008/11/07(金) 12:01:13 ID:p45BZ/zE
情報主が社員だろうが目的が宣伝だろうがかまわないけど、部品のスペックがわからないから面白くもなんともない
408774RR:2008/11/07(金) 12:41:09 ID:Fia5+CoE
こりすはしまりすの通販専門部門!製品は超高い。
409774RR:2008/11/07(金) 14:48:23 ID:kMM0TNqP
確かにココは「総合スレ」と銘打ってはいるが、
実質的にはやはりDIYが支援される性格が強い。
DIYを面倒だと思う人はショップの製品を買うといい。
それ自体は否定されるものではないと思う。
ただ、そこの製品がいいか悪いかはそのショップに直接訊いてクレw
410774RR:2008/11/07(金) 15:14:24 ID:cwWFnPpn
おいらは自分で作れるものは作るけど、安く上げることよりも作るプロセスを楽しんでる。
ショップのものや既製品が高いと言う人がいるが、製造や流通コストを考えれば
ある程度妥当な値段のものもあると思うよ。
品質の良し悪しや、根本的に詐欺的商品もあるので、全てを擁護するつもりはないけどね。
411774RR:2008/11/07(金) 15:53:05 ID:eyGIgjtI
>410
だから何??
>409の言ってる事はわかるけど
馬鹿な俺にはお前さんの言いたい事がわからんよ。
412774RR:2008/11/07(金) 16:29:00 ID:R/xKLWQc
なんでそんなにカッカしてんの?
スルーしれ
荒れる一方だ
413774RR:2008/11/07(金) 17:25:34 ID:zA17es8S
なんか俺が聞いたから荒れたみたいだね
スマン
414774RR:2008/11/08(土) 03:14:57 ID:to7FNKps
原付スクーターなんですがリアウインカーの作り直しをしようと思います
基板を使って作りたいんですがレンズ部分がカーブしているので基板だと型取りができません
アルミ板のように手で自在に曲げられて型取りができ、基板の変わりになるモノってありませんか?
車種はV125です
これはユニバーサル基板で作っていないと思うんですが、こういう曲げられる素材探してます
こんな感じに作りたいです
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86048294
415774RR:2008/11/08(土) 03:36:16 ID:1AHAviZ7
>>414
厚紙で型どりをする
薄めの樹脂板(アクリル板とか非導電性のもの)を型どおりに切り抜き熱をかけて成形
その樹脂板に銀カッティングシートを貼るか塗装し(反射)、LED位置に貫通穴をあける
ユニバーサル基板をLEDが載る最小サイズにカットしておく
表から順に、LED〜樹脂板〜ユニバーサル基板細切れ、としてハンダ付けで配線&固定
416774RR:2008/11/08(土) 07:02:22 ID:KfyxmVoq
>>414-415

使ったことないんだけどこんなのもある
http://www.namics.co.jp/event/vrshow.html
なのでLEDの向きだけちゃんと合わせられれば>>415の方法でやって
ユニバーサル基板なしでもいけるかも。
417416:2008/11/08(土) 07:06:02 ID:KfyxmVoq
>>416
自己レス
これは改めてスペック見るとバイクの電装に使うのは厳しいかなぁ…
418774RR:2008/11/08(土) 08:45:11 ID:1AHAviZ7
ドータイトとかコンダクティブペンとかいう感じの物ですね
PCのクロッキアッポで使ったりする事をヒントにすると、入手しやすさから
車のリアウィンドウの電熱線補修材で試してみてもいいかも
419774RR:2008/11/08(土) 08:45:16 ID:OfGCy+1N
基板じゃなくてアルミ板とかに固定したLEDに直接配線したらだめなの?
420774RR:2008/11/08(土) 08:52:25 ID:1AHAviZ7
>>419
LEDの樹脂部分で固定なら出来なくはないけど、振動で外れた時に
ショートの可能性が高いので気分的に良くないかも

しまりす堂のQ&Aだったっけか?反射のためにアルミフォイルを貼って
壊れたとかなんとかいう例が載っていたような
421774RR:2008/11/08(土) 08:52:41 ID:fa3QNZrs
>>419
だめもなにもw
422774RR:2008/11/08(土) 08:57:02 ID:c1NnQ/ET
>>416
 EジスPEN使ってます。ICウインカーリレーの基板サイズを
簡単に小さくするために試してみましたがいい感じです。
青いやつで点画のような感じで線をひいてドライヤーで30秒加熱→10秒待ち
を10回繰り返したところ抵抗値が1-2Ω程度まで下がりました。
本当は150度で80分くらい乾燥にかかるらしいですが専用の道具でもないと
そんなの無理なんで。

 ただし、失敗して燃やした基板から部品をリサイクルしようとした時に
かなりのパターンがボロボロ剥がれてしまいました。乾燥が不十分だったのか、
その他の理由なのかは分かりませんが、もしかするとパターンの上から
フラックスのスプレーみたいなのをしておいた方がよかったのかもしれません。
ってことで振動が心配なのでホットボンドで固めておきました。どれだけ
持つのか楽しみです。


 プラ板を成形しておいて上に薄い銅箔を張ってPカッターでパターンを
切るというのはどうでしょう?
423774RR:2008/11/08(土) 15:51:51 ID:ZiLV1M70
小サイズのプラスチックのミラーはないのかな。
424774RR:2008/11/08(土) 16:27:27 ID:5BNf0ttM
バッテリーがすぐなくなる原因について質問です。
・レギュレータ新品
・バッテリー新品
・5000回転で14.2V出ている
・LED装着
で、LEDはリレーかまして
メーター照明からリレーONを+−からスイッチ通してとってます。
+ーはバッテリーからです。
425774RR:2008/11/08(土) 16:41:57 ID:gGo2guDb
エスパー(屮゚Д゚)屮カモーン
426774RR:2008/11/08(土) 16:51:25 ID:rZoWLFgF
>>424
新品のバッテリーがいい加減なものだったか、消費電力が大きすぎる
あと、どっか漏電しててキーオフ時にも電流が流れてる
その「すぐなくなる」というのがどの程度のものなのか判らないのでなんとも言えないが、
とりあえず、バッテリの充電完了後一晩おいて、オープン電圧で何V出てるんだろう?
健全なバッテリなら12.6〜12.7Vくらいのはずだから確認してみてほしい
427774RR:2008/11/08(土) 16:55:52 ID:OAlcRR9/
バッテリーがすぐなくなるのは盗難の可能性アリw

レギュとバッテリーが新品で14.2V出てるなら
充電系と発電系は一応OKと除外して
電気の使いすぎ(消費電力過多)か、漏電が怪しい

バッテリー直のリレー駆動で光らすLEDって一体何?
消費電力(W・ワット)がよほど大きいモノか?
後付けの電装品をkwsk
428774RR:2008/11/08(土) 17:14:33 ID:rZoWLFgF
「メーター照明から」って行でおおかたディライトかなんかだと思ったんだけどなww
違ったかな?
そのLEDの仕様もだけど、できれば車種も併せて書いたほうがより精度の高い予測をしてもらえると思うよ
429774RR:2008/11/08(土) 20:06:41 ID:mNKyzP5I
キーオフ時の電流測れ
430774RR:2008/11/08(土) 20:27:02 ID:gGo2guDb
キーオフで バッテリマイナス外して
端子とバッテリーマイナス間の電流ををテスターで計る
431774RR:2008/11/09(日) 03:46:57 ID:kpqx7PU4
シグナスXでLEDチューブみたいなのつけてます。
今日充電したので、電圧は明日はかってみます。
432774RR:2008/11/09(日) 06:59:00 ID:pKehrn1W
電圧じゃなくて、キーオフ時の電流測れ
433774RR:2008/11/09(日) 13:13:41 ID:JsESox02
シグナスXならソコソコの発電能力あるだろうし
チューブ式LED電飾なら数w程度か?(100連装してたら数百w消費だが…)
できれば消費電力(W数)のスペック知りたい
バッテリーが「すぐ」アガルらしいが
「すぐ」てのは3秒後なのか1ヶ月なのかkwsk

使用中に電気過消費のパターン
エンジン停止でライトONで?電飾光らせてニヤニヤする習慣があるとか
アイドルで長時間放置するとか
ブレーキランプが常時点灯とか(走行中少し握る癖やスイッチ不良など)
トランク内照明が常時点灯とか

駐車中に電気消費するパターン
セキュリティー装置がキーOFF時に電気食ってる
その他後付けのコンバーターや電装品がキーOFF時に電気食ってる
(使わなくても電力消費する物アリ・注意)
同後付け電装品の配線間違いなどで常時ON?

↑これはキーOFF時にバッテリー電流を計測する事である程度掴める
クランプオン式の電流計かバッテリー端子を外して直列に電流計を繋いで計測
1〜2mAくらい(0〜数ミリアンペア)がフツー
434774RR:2008/11/09(日) 16:47:25 ID:fVoAy8Ie
>>424
暗電流テスター買って調べてみたら?
435774RR:2008/11/09(日) 17:53:16 ID:KXd3iFrZ
>>424
どうしても、判らないなら取り敢えず、バッテリーの両極にスイッチ入れて
完全シャットオフするのがいいんじゃないかと、、、4輪旧車乗りはほとんど
この方式で対処してるよ。
436774RR:2008/11/09(日) 18:53:25 ID:xLRs2fhs
原付き(レッツ2)に自作テール付ける予定なんだけど
テールはレンズ側に固定したほうがいいかな?
それとも本体側?
437774RR:2008/11/09(日) 19:54:45 ID:JsESox02
レンズ側は加工(接着や穴あけ)で
発光面積が減少したとみなされる場合もあるし
ヒビや割れの元

ランプベース側に固定するのがフツー
438774RR:2008/11/09(日) 20:35:09 ID:xLRs2fhs
>>437
トンクス
ベース側にどうやって取り付けるか考えないとな〜
439774RR:2008/11/09(日) 21:31:03 ID:ZlFBCFfY
>>434
いらんいらんww
直流でしかもバッテリだし、デジボルで十分だろ
440774RR:2008/11/09(日) 23:41:45 ID:pKehrn1W
>439
電圧だけ計ってどうすんの?
441774RR:2008/11/10(月) 07:34:34 ID:LtBXw9bb
デジマルって書きたかったんだろ?
442774RR:2008/11/10(月) 11:26:07 ID:iyS59uru
バイクのメーターをブルーにするべく、
ブルーのLEDをケースに入れてるのですが文字盤?
の表面の印刷の裏にオレンジが練りこまれている事に気が付きました。
ブルーにするには表面の印刷を消して自分でペイントする等
しか方法は無いでしょうか?

なんとかブルーのメーターにしたいのですが誰かやさしい人助けて!
443774RR:2008/11/10(月) 11:28:06 ID:yIfJqSpM
444774RR:2008/11/10(月) 11:31:29 ID:iyS59uru
>443
裏側ではなく、印刷のすぐ裏にオレンジがいるので削れないんです。
オレンジを消すには表面から削るしか方法がなくて困っているんです。
文字の部分だけど削る以外に方法がないかと思いまして・・・・
445774RR:2008/11/10(月) 11:38:51 ID:ReO7v8dJ
>>444
っEL化
446774RR:2008/11/10(月) 11:42:01 ID:iyS59uru
EL化はメーターの印刷をしなきゃいけないので極力避けたいんです。
しかも一昔前に一度失敗しているので・・・・・w
447774RR:2008/11/10(月) 11:57:50 ID:3KgOmIWU
FCCL組めば?
透過させなきゃいいんだし
448774RR:2008/11/10(月) 12:02:52 ID:yIfJqSpM
>>444
1.メーター文字盤をスキャナで取り込み
2.透明ラベルに印刷→これでノーマルと同じ
3.プラバンを文字盤と同じ形に切り出し
4.プラバンに印刷したラベルを貼り付け
5.>>443のリンク先の方法で(゚д゚)ウマー
449774RR:2008/11/10(月) 13:05:00 ID:iyS59uru
レスサンクス!!

>447
FCCLってちょっとわからないので調べてみます!!

>448
指針外さないと駄目ですよね?以前EL化しようとした時に
指針外して失敗しまして外すのが恐怖なんです。
450774RR:2008/11/10(月) 14:14:33 ID:iyS59uru
連書きスマソ

>447
FCCLって銅張積層板ってのが出てくるんだけどこれのこと?
組むって意味すらわからないんですが・・・・組めるんですか?
ってかコレなんですか?
451774RR:2008/11/10(月) 14:35:45 ID:Yo4r+6en
>>447
FCCLワロタw

>>450
CCFLね。
細い蛍光灯みたいなやつ。
452774RR:2008/11/10(月) 14:40:32 ID:3KgOmIWU
わりぃ間違えたwwww
CCFLだwwww

ただ透過させずに照らすタイプになるけど・・・wwww
453774RR:2008/11/10(月) 14:42:24 ID:tkssvsQC
CCFL管ってインバーター必要だよね?
454774RR:2008/11/10(月) 14:46:26 ID:yIfJqSpM
自分でやろうとしないで、業者に出せば?
455774RR:2008/11/10(月) 14:52:48 ID:iyS59uru
>451
おかげで謎が解けました。

>452
青く光らせたいんですよーーー

>454
LEDはメーターケースに穴あけて取り付け終わってるんです。
文字盤?を何とかしたいのですが文字盤の印刷してくれる業者って
あるんですか?
456774RR:2008/11/10(月) 14:59:38 ID:llcQKw7/
ここでやってくれるかな
ttp://www.okinawaled.com/
457774RR:2008/11/10(月) 15:11:06 ID:iyS59uru
>456
ありがとうございます。
いろいろ検討してみます!!
458774RR:2008/11/10(月) 15:13:48 ID:l/Yd05+X
>>455
印刷はメーター何個も買える位掛かるよ。一枚でも千枚でも手間は一緒だよ。
ワンオフで作らせても数万円は請求くるよ。カスタム屋だって、スキャンして
原版作るんだから、448案で逝けば?ベースはプラ板じゃなくてアクリル板を
使えば好きな色で作れるよ。凝るなら蛍光塗料を塗ったインレタを貼れば?


>>453
DC12Vで作動するインバータが出てますよ@秋月
459774RR:2008/11/10(月) 15:14:35 ID:tKWwvjJO
>>456

リンク先にある一文
>最近の車はledを多用していくと
>車のCPUが壊れる事もございます

本当かキバヤシ君っ?w
460774RR:2008/11/10(月) 15:32:30 ID:iyS59uru
みなさまありがとうございます。

>458
今手元にメーターが2台あるので1台の指針をぶち抜いて
やってみているのですが、こいつをアクリル板で
もう1台を光らせたい文字だけシンナーで消して裏に白を吹い
てみます!もしくはリューターで文字削ります。

>459
車全体に敷き詰めたら壊れるかもしれませんね!!
461774RR:2008/11/10(月) 17:28:01 ID:+XygTM7n
ホットボンドってグルーガンの事?
462774RR:2008/11/10(月) 18:03:05 ID:Pnz7UzA4
>>461
そう
463774RR:2008/11/10(月) 20:00:46 ID:DrA+i6s1
自分のバイクがどの程度の合計電力までなら問題無く供給出来るかは何を調べれば判るんでしょうか?
もしくは、例えば400なら、後付のアクセサリに回せる電力の余裕はだいたいどれくらいでしょう?
464774RR:2008/11/10(月) 20:09:37 ID:gCUzi9WR
マニュアルとかカタログとかサービスマニュアルとかに
発電量書いてないかしら。手元の某Kawasakiの400の場合、
6000rpmで250Wくらい発電してる。
点火系の消費電力がわからんけどそう大きくはあるまいから、
あとは灯火類の合計を考えれば余裕わかるんじゃね?
465774RR:2008/11/10(月) 20:44:56 ID:eajG5x49
点火系って以外と電気、喰ってるよ。

バッテリー点火だと、常時じゃないけど、IGコイルの3Ω以下の所に
12Vを掛けてるんだからね。

その点、CDIなら別系統だから、あまり考慮しなくても大丈夫。
466774RR:2008/11/10(月) 21:05:13 ID:DrA+i6s1
>>464
有難うございます
6000回転時250Wの発電ですか
思っていたよりあるんですね
その資料にはアイドリング時の発電量なども書かれてますでしょうか?
もしあれば参考に教えていただけないでしょうか?
ヘッドライト60W、フロントの車幅灯?16W、テールライト10W、メータ10W弱?くらい、点火系?Wで
常時100W強は要求されていると思うんですが、その時の余裕もちょっと把握しておきたいです
467464:2008/11/10(月) 21:14:18 ID:gCUzi9WR
アイドリング時は気になるところだけど、書いてない。
ダイナモの性質を考えれば、単純に比例……する、のか?
いずれにせよ、アイドリングだとマイナスだと思うよ。
468774RR:2008/11/10(月) 21:42:31 ID:DrA+i6s1
そうでしたか、残念です
でもやっぱりアイドリング時は厳しいですか・・・
お手数掛けました
有難うございます
469774RR:2008/11/11(火) 00:23:23 ID:JNXDEEc0
教えてください。
VMAXの配線が図のようになってるらしいのですが
ウィンカーを片方出しても両方点いてしまうような気がするんですが・・・
図が間違ってるのでしょうか?
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1226330474635.jpg
470774RR:2008/11/11(火) 00:26:17 ID:lV+UlLEo
インジケーター通った電圧は低下しているので反対側は明るくならない
計算してみればわかるよ
471774RR:2008/11/11(火) 00:32:55 ID:JNXDEEc0
なるほど、LED化しようと思ったんですけど
両側に整流ダイオード入れてLEDからGNDに落とせば問題なさそうですね。
ありがとうございました。
472お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/11(火) 00:34:17 ID:xSTPGWEs
>>469 合ってるよ。 一見するとインジケーター点ける電流で
もう片方も付いちゃうように見えるよな。 
(理論上は実際に電流が流れているので点いていることになる)
 
 しかしだ、 要するにコレは点けていないウインカー側からすれば 
ウインカーランプとインジケーターランプの直列配線になるわけだが、このとき、

 ウインカーランプ総消費h>>>インジケーター消費h

で有ればほとんどの電圧がインジケーター側に偏るので実質インジケーターだけが
めでたく点灯することになるのだよ。

 これは各電球のワットを抵抗に置き換えて中学の頃習った「オ−ムの法則」を
当てはめてやれば説明が付く。
例えばウインカーが10W×2でインジケーターが2Wの場合、理論上
7.2Ωと75Ωと言うことになる。 後は計算してみて欲しいが、
75Ωの負荷に対して7.2Ωは電線並みに屁と言うことになってしまうのだよ。

わっかるかな〜。
473774RR:2008/11/11(火) 00:36:50 ID:JNXDEEc0
>>472
詳しくありがとうございます。
一から勉強してきます・・・orz
474774RR:2008/11/11(火) 01:16:53 ID:BNNbt55v
>>463
ブレーキランプのスイッチが逝かれて
フルタイム点灯すると大概のバイクはバッテリー上がりしちゃう
当日は大丈夫でも
何日か何週間か乗ってるとほぼアウト
シングル球で20〜25W、ダブル球で40〜50W程度なんだけどな

偶にしか使わないモノなら400ccのバイクでも
100W程度の負荷までソコソコ使えるけど
常時電気使うモノだとあんまし余裕無い模様
475お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/11(火) 01:25:26 ID:xSTPGWEs
>>463 ZZR250乗ってるけれどナビの5Aくらいで精一杯だな。
コレでさらにフォグも点けると高速ならいいけれど回転下げると見る見ると
バッテリー電圧落ちちゃってダメだ。
ほとんど余裕がない。
476774RR:2008/11/11(火) 07:41:46 ID:t3RZ/0je
割れた基板を接着して使ったらダメかな?
普通に基板買ったほうがいいよね…
477774RR:2008/11/11(火) 07:54:07 ID:6RkRUpG+
http://jp.youtube.com/watch?v=7XalukW6pmU
大型だと発電量多いみたいだけど。4灯とか平気なのか…
478774RR:2008/11/11(火) 14:33:25 ID:ikjvv8L1
>>473
GSF-ABS仕様ではインジケーターが左右兼用だけど、
その配線図を見ると以下の通り。

(スイッチ左) −【分岐α】−(左ウィンカー)−(アース)
【分岐α】−(ダイオードA→)−(インジケーター)−(アース)

(スイッチ右) −【分岐β】−(右ウィンカー)−(アース)
【分岐β】−(ダイオードB→)−(インジケーター)−(アース)

これなら、電流の回り込みがない。
479774RR:2008/11/11(火) 17:59:00 ID:I9U9a7ja
>>478
インディケーターが、LEDなら大丈夫だけど、電球だとダメじゃないかと、、、
結局、めげてインディケーターをLED2系統にした私が言わせてもらいます。
480774RR:2008/11/11(火) 18:06:42 ID:bkzpNkWG
>>479
>インディケーターが、LEDなら大丈夫だけど、電球だとダメじゃないかと、、、
???
481774RR:2008/11/11(火) 18:27:46 ID:MBdVZmNH
もともとは電球じゃなかったか?
逆?
482479:2008/11/11(火) 18:36:56 ID:I9U9a7ja
漏れの場合は、電球で478と同じ回路を組んだら、4灯点灯(インディケーターは
不点)になってしまったのよ。で、インディケーターのリードをR+、L+に分け、
新規にアースを取って、LED2灯にしたらやっと解消したのよ。不思議だけど事実は事実だから、、、
483774RR:2008/11/11(火) 18:40:32 ID:MBdVZmNH
>>482
ダイオード外せばよかったんじゃないかな
2V電圧降下するからただでさえ電流少ないのにさらに少なくなったのが原因と思う
484774RR:2008/11/11(火) 18:58:16 ID:MBdVZmNH
あ、いやなんか違うな・・・
配線間違いのような気がする
ウインカーにポジション機能付いてるなら それらも関係しそう
485774RR:2008/11/12(水) 00:01:17 ID:t3RZ/0je
ってか過去ログ見て思ったんだが
なんで今はまとめサイト活用してないの?
http://www10.atwiki.jp/ledled/
486774RR:2008/11/12(水) 10:03:39 ID:HPuFX9e3
>>485
煤i゚Д゚;)  あったのか・・・・
487774RR:2008/11/12(水) 13:44:39 ID:8o5Dv9WM
>485
知らなかったーーーー!!!
488774RR:2008/11/12(水) 18:02:07 ID:1rVIAeuZ
ウインカー4つをLEDにする場合ICリレーは2つ必要になるんですか?
489774RR:2008/11/12(水) 18:06:11 ID:jMyLVGxj
>>488
え・・・・・1っこでいいよ
490774RR:2008/11/12(水) 18:08:53 ID:1rVIAeuZ
あ・・・そうなんですか
ICリレーに換えた場合普通の電球との共存も出来るんですか?
すいません、全然知識無いもので
491774RR:2008/11/12(水) 18:15:41 ID:jMyLVGxj
できるものもあるんじゃない
くわしくは取り扱い説明書に書いてあるはず
492774RR:2008/11/12(水) 18:17:58 ID:MV0A6hpd
>>490
バイクによります。
標準リレーが+12v、GND、シグナルの3芯なら共存可能。

インジケータが左右共通、S球でポジションとウインカーを兼用しているなど
7芯、9芯のリレーの場合は、機能を限定するか、リレーを自作する必要があります。
493774RR:2008/11/12(水) 19:01:49 ID:1rVIAeuZ
>>491-492
探してみたらありました
http://www.webike.net/sd/1561177/
>2端子/3端子型の純正リレーと交換可能
>●ウインカーリレー以外の機能はありません。純正リレーにリレー以外の機能が付いている場合、その機能は使えなくなることがあります。
>●ウインカーに特別な機能がある車種では、その機能が使えなくなる、または装着できないこともあります。(リモコンアンサーバック機能、ウインカオートキャンセル機能、盗難防止セキュリティなど)

純正リレーが2か3端子であれば単に交換するだけでOKで
それより端子が多い場合は>リレー以外の機能>特別な機能があると判断出来る、という感じなんですね
494774RR:2008/11/13(木) 09:53:37 ID:e4qGx0/5
12Vの電池でLEDが光るかチェックしていい?
495774RR:2008/11/13(木) 10:35:53 ID:k+OnWtKZ
>>494
良いよ
ちゃんと光るから
部屋を暗くしておいたほうが良いよ
496774RR:2008/11/13(木) 12:23:14 ID:4tdUepx3
そのまま繋ぐとかは無しだぞ   念のため
497774RR:2008/11/13(木) 12:53:17 ID:6S7sY6cY
抵抗もセットで確認?
498774RR:2008/11/13(木) 15:01:39 ID:nQh6lEKC
そのまま繋いでもいいじゃないか。
そうやって人は学習してゆくものだw
499774RR:2008/11/13(木) 15:16:25 ID:e4qGx0/5
>495
ありがとう!!

>496
もう組みあがってるから大丈夫だよ!!
単独のチェックは3Vでしたよー
500774RR:2008/11/13(木) 16:05:56 ID:FK2V3ahG
ちゃんと結果を報告しろよ
みんな楽しみにしてっから
501774RR:2008/11/13(木) 16:24:24 ID:e4qGx0/5
>500
わかりました!!でも電池買いに行ってこないといけないので
売ってなかったら御免なさい!!
502774RR:2008/11/13(木) 16:30:23 ID:j5WLDxnD
捜し人・・・福岡市の神保博●さん、知っている人いたら教えてください。
      謝礼します。
503774RR:2008/11/13(木) 16:40:43 ID:Bm2D9FMx
直接繋ぐならボタン電池が良いよ
504774RR:2008/11/13(木) 16:41:45 ID:e4qGx0/5
ボタン電池に12Vとか14Vとかあるんですか?
それともたくさん用意して12Vにするんですか?
505774RR:2008/11/13(木) 17:16:43 ID:60MeatfY
ボタン電池は規格化されていて、12Vとかは無い。
直列で作るしかない。

ボタン電池がおすすめの理由は多量に電流を流せないこと。
ボタン電池にそのままLEDつないでも平気なことも多いし、
万が一ショートしてもダメージが少ない。

それに対して、
乾電池でショートしたら火傷するレベルだし、
車のバッテリーに使われる鉛蓄電池なんか、溶接に使われるくらいヤバイ。
506774RR:2008/11/13(木) 20:35:55 ID:M8y6xv//
ボタン電池を8個直列に繋いだ単5(12V)なる電池もありますw
赤外線式ラップタイマーのトランスミッターで使ってますが
ギリギリ1時間持つかどうかというのが難点。
簡単に持ち運びできるから原付のバッテリーを持ち歩くよりはましですが。
507774RR:2008/11/13(木) 20:41:01 ID:40XMLtDC
無線用の電池2つでいいじゃん
508774RR:2008/11/13(木) 21:09:08 ID:sxukRP03
PIAAの補助灯用リレーハーネスを買いました
ワンタッチコネクターが付属しており、イグニッションをオンにすると通電する
+コードとリレーハーネスの+コードを結線する、と説明書にあるんですが
何分初めての経験なのでイグニッションのコードを傷つけたくないです
こういう場合、電源取り出しヒューズをイグニッションのヒューズと交換して
それをハーネスの+コードと繋げるという形で良いんでしょうか?
509774RR:2008/11/13(木) 23:33:27 ID:6S7sY6cY
テールLEDキット買いました
まだ作成してないですが
このスレ的にはこのキットの中身はアリでしょうか?

高輝度赤、サイズ5、LED、 30個
酸化金属皮膜抵抗1W30Ω1個
カーボン抵抗1/2W68Ω1個
半固定抵抗1KΩ1個
ダイオード2個
基板、線その他

510774RR:2008/11/14(金) 01:43:00 ID:LXJDYkvb
>>508
回路図をうP希望
PIAAのHP行ったけど同系リレーハーネスは見つからず

勝手な想像だが補助灯をON/OFFするスイッチも
ハーネスセットに含まれるのかな?&太い+コードはバッテリー直結で
アースはボディアースかバッテリー直結指定?
だったらリレーを動かす電源を取るだけ(消費電力は豆球程度)だから
電源取り出しヒューズから+を引いてきても可

イグニッション(メインや点火系ヒューズ)ではなく
ホーンとかウインカーのヒューズがあればそちらからのがオススメ
(万が一切れても帰ってこれるから)
511774RR:2008/11/14(金) 08:21:10 ID:XQeJqA9R
>>509
アリもなにも。。。
LEDのスペックと値段次第じゃね?
俺はこれに加えて逆電圧の保護用ダイオードとナンバー証明用の白LEDが欲しいな
512774RR:2008/11/14(金) 10:35:43 ID:LWdcxiUy
>>510
説明足らずですみませんでした
http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/lamp/products/parts.html
↑このパーツで↓これが説明書です
http://imagepot.net/view/122662554778.jpg

仰るとおりスイッチも付いています
リレーの電源みたいなのでヒューズから取ることで良さそうで安心しました
イグニッションではなくウィンカーの方から取る場合、エンジンを始動していなくても
アクセサリーONの時点で補助灯のONOFFができる、という事になるんでしょうか?
513774RR:2008/11/14(金) 12:37:36 ID:LXJDYkvb
>>512

ハロゲンランプの項にあったのか…サンクス
回路はこちらの予想通りですた

一般的にキーオンだけでイグニッションもウインカー類も電気が行くから YES
エンジン始動時のみDC12V流れる電線があるかもしれないし
そういった回路を作る事も可能だが…
配線加工しない、ヒューズからの電源取りだけだと難しいな
切った貼ったの配線加工が必要かも
514774RR:2008/11/14(金) 15:24:05 ID:LOlqKUdj
防水コネクター探しています。
差し込んで完成された状態で、防水ってのは持ってます
これって、外して放置してるときは、防水でも何でもないんですよね

バイクに臨時に付ける機器用で、5-15W程度(MAX1Aくらい)の使える
なるべく小型の2端子以上で何か無いでしょうか?
防水キャップ付きのシガーレットは知ってるのですが、デカ過ぎです
ギボシ2個分くらいの太さをキボンヌ
515774RR:2008/11/14(金) 15:30:56 ID:95rRD5vN
>>514
>差し込んで完成された状態で、防水ってのは持ってます

その防水コネクタと同じモノを1セット買って、
車両側と対となるコネクタの穴を防水処理して、
差し込んでおけばいいじゃん。
516774RR:2008/11/14(金) 15:35:43 ID:LOlqKUdj
>>515
ナイス
要はキャップの問題なんですが
そういう方法は、良いかもしれませんね
ありがとう。

ダミーのキャップ側に付けた配線を、ストラップ状にして
車体に括って置けば、未使用時も固定されるし
使用時は、キャップが無くならないし、ベストですね
検索も防水コネクターでなく、防水カプラにしたら
かなり選択肢が増えました。

かたじけない
517774RR:2008/11/14(金) 16:23:18 ID:nUpJq+cT
無線、ナビ、電熱服とかたまにソケットに繋いで使いたい装備ってあるよね

おれは車体側の端子は汎用のDCプラグをつけてシート下にいれておいて
使うときはそれに延長コードとしてシガーソケットつなげて外に出したり
それに直結したりしてる

BMWとかKTMで採用されてるヘラーソケットも
キャップ付きの車体側ソケット出てるからいいと思う
518774RR:2008/11/14(金) 17:17:23 ID:LWdcxiUy
>>513
わかりました
キーオン時にスイッチはオフにするよう気をつけるということで
ウィンカーのヒューズから取り出すことにします
ありがとうございましたm(_ _)m
519774RR:2008/11/14(金) 23:43:28 ID:0apragb8
ちょいと質問
基板に裏表あるやつとないやつあるけど
LED付けるにあたってどちらかがメリットデメリットあるの?
520774RR:2008/11/15(土) 00:08:23 ID:+/SjUPCj
振動対策で背丈のある部品を寝かせて半田づけした後でホットボンドで固めたい時に
全ての部品を片面に付けるのは無理な場合があるので、そういう時は両面の万能基板が便利です。
デメリットは片面よりもちょっぴり高いこと?
とりあえず両面の基板でやっておけば失敗はないと思います。

マイコンでコントロールしたり変圧が必要な電源部を含んだ回路の場合、
LEDだけ並べた基板を片面の万能基板でやって、その他の部分を両面の基板でやって
コネクターで繋いで使ってます。
521774RR:2008/11/15(土) 00:17:19 ID:LYxZfwO2
>>520
ありがとうございます
両面の基板買ってこよw
522774RR:2008/11/15(土) 01:16:10 ID:GQ7hnVdX
グリップヒーター導入予定。
バッテリーに負担のかからない所から電源取りたいんですがどこがいいかな?
523774RR:2008/11/15(土) 01:54:05 ID:FNocEP2e
AC100V
524774RR:2008/11/15(土) 01:57:45 ID:A873WgbB
>>522
一番負担のかからないのは、ソレ用に専用コイルを発電機内に
埋めて電力を賄うことです
あとは、配線の許容電流に気を使って前照灯と直列にでも付けて
ヒータの分で灯火を犠牲にしながら使うとか

その他の手法は、多かれ少なかれバッテリに負担はかかりますが
それほど気にしないでも大丈夫ですよ
525774RR:2008/11/15(土) 17:56:36 ID:Ssedrq+r
T10 1W LED ヤフオクの1球800円ぐらいの2万キロほど使用したけど問題なし @4つ使用中
526774RR:2008/11/15(土) 23:28:54 ID:b+E+cHI2
電気配線図を眺めて意味が解るようになれたり
回路を自作出来るようになれるためにお薦めの書籍ないでしょか?
527774RR:2008/11/15(土) 23:45:16 ID:UCD2ebWK
>>526
私は、・・・・高校の教科書。
528774RR:2008/11/15(土) 23:51:20 ID:Z2vd44bZ
ラジオ音響技能検定の教本が電気電子の1から書いてあってわかりやすいと思う
529774RR:2008/11/16(日) 00:03:54 ID:PIt8VKEM
ホームセンターで基板買ったんだが
10×6の基板が710円…高いなぁ
まぁいるから買ったけどww
530774RR:2008/11/16(日) 11:52:27 ID:lev3qwmT
灯火のLED化に向けてウインカリレーのハイフラ対策をしたい
リレー開けてみると320Ωと90kΩ、2つの抵抗があるのだけど
どっちを可変抵抗に交換すればいいですか?

ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1226803630825.jpg
531774RR:2008/11/16(日) 12:17:32 ID:Y74CX63W
先輩方!助けてください! 

ライトがバルブかえてもすぐ切れてしまいます(;゚Д゚)

最初に走ってるとロービームがきれて夜道に危ないと思いハイビームにしたらすぐ切れてしまいマスタ。 

原因がわからず苦悩の1週間をすごしてまつ。
532774RR:2008/11/16(日) 12:23:28 ID:zhSxRq8O
>>531
レギュじゃね?
533774RR:2008/11/16(日) 12:25:04 ID:lev3qwmT
>>531
配線のショートかレギュレータのパンク
多分後者
534774RR:2008/11/16(日) 12:27:10 ID:HAnVeYDW
>>531
同じく、レギュが逝ってる希ガス
そのパターンはバッテリーも同時交換だね
つまりはバイク屋に行ってきたほうがいい
535774RR:2008/11/16(日) 12:50:25 ID:xy7G40RU
過電圧(または過電流)
536774RR:2008/11/16(日) 17:25:29 ID:Y74CX63W
先輩方ありがとうございます!(;゚Д゚) バッテリーはかえたばかりなんですよね(泣

レギュが故障すると過電流になるんですかね?? 

537774RR:2008/11/16(日) 17:42:56 ID:N4JI/tYN
抵抗値(ライトバルブ)が一緒なら電圧上昇に伴い、電流値も上がる。
電圧上昇=レギュレーター故障だとバッテリーにも過負荷がかかる。
538774RR:2008/11/16(日) 17:52:20 ID:Y74CX63W
>>537

兄貴ありがとうございます! 
レギュを探して交換してみまつ! 

でも古いバイクですのであるかどうかですね(;^ω^) 

539774RR:2008/11/16(日) 18:01:02 ID:EUCOV8eK
>>538
車種(年式)が判れば、流用可能品とか教えてくれる人もいるかも。
540774RR:2008/11/16(日) 18:27:30 ID:aaLGJGXi
古いバイクだとバッテリーがだめになるとライトが切れるものがあるね
541774RR:2008/11/16(日) 18:45:33 ID:Y74CX63W
>>539

流用できるものがあれば助かるんですけどね(;^ω^) 

車種は83年のGSX250Eカタナとゆう車種になります。 


詳しい人おながいしまし!
542774RR:2008/11/16(日) 18:52:12 ID:aaLGJGXi
オクションでも見れば

やろうと思うならどんなものでも付くはず
バイクはだいたい12Vだからね
543774RR:2008/11/16(日) 18:53:24 ID:jK7KQba1
>>541
うわぁ懐かしいバイクに乗ってるな・・・
20年前の高校生だった時に乗ってたバイクだよw
何もアドバイスはしてあげれないけど。
544774RR:2008/11/16(日) 19:02:39 ID:Y74CX63W
>>542

直るようにがんばってみます!(^ω^) 


>>543
実はいいますと実家の倉庫で眠ってまして半年前から自分なりにレストアしてやっと走れるようになったんですが、次から次へとトラブルが! だけど愛着がわきましたよ(^ω^)
545774RR:2008/11/16(日) 19:04:32 ID:NH89clQw
GSX400Eには乗ってた
でもかなり古いな
546774RR:2008/11/16(日) 19:52:10 ID:PIt8VKEM
今日LEDテール作って取り付けたんだけど
ナンバー灯のLEDアースはテール用LEDのアースにつなげても問題ないよね?

初めて自作したけどかなり明るくて満足だw
547774RR:2008/11/16(日) 21:29:20 ID:vczY78vs
>>544
懐かしい名前を聞いたな

それはこの前、しばらく押しがけで乗っててエンジンがかからなくなったやつか?
イグナイタは大丈夫だったのかい?

ヘッドライトのハロゲン電球が古くなってガスが抜けてただけのような気もするんだけど、
テールライトやウィンカー、インジケータなど、他の電球は無事だった?

レギュレータの診断は、エンジンかけた状態でバッテリ端子電圧を見て判断するといい
小刀なら3000rpmくらいで14V強出てるはずだが、電圧がやたら低いのはアウト
次にバッテリ端子の電圧に交流成分が混ざってないかどうかを見る
交流が乗ってたらアウト
交流が乗って無くても、そこからエンジン回転を上げた場合に電圧がやたらと上がっていくようならすぐにエンジン停止
やっぱりアウト

交換用のレギュレータはまずメーカーに相談だけども、
レギュレータから出てる配線の色と、そのうち何本がエンジンのACコイルに行ってるかを確認すれば、
ポン付け出来るかどうかは別にして、流用可能かどうか判る人がいると思う
548774RR:2008/11/16(日) 21:43:29 ID:EUCOV8eK
ざっと調べた感じ、2線(国産電機製 12V AS2134?)か5線(国産電機製 表記型番不明)だと思う。
549548:2008/11/16(日) 22:04:13 ID:EUCOV8eK
ついか

5線
ttp://im4-a.mbokimg.dena.ne.jp/1/7/529/155324529.1.jpg
新品で出そうだ。(ただ、高そうですよぉ・・・)


LMで見てきた感じでは、以下が共通っぽい。
GN250 '87-97' GS250TT/TX '80-85'' GSX250E/ Katana '80-85'
GS400 '77-87' GSX400F (Four) '81-86' GSX400 (Twin) '80-85'
GS425E '79-80' GS450E '80-89' GS550 'All Models'
GSX550E '83-88' GS650G '81-86' GS700E '85' GS750 '76-80'
GSX750E '79-89' GS850G '79-89' GS1000E/G '78-83'
GSX1000S Katana '81-84' GS1100G '82' GSX1100E '79-88'
550774RR:2008/11/16(日) 22:37:17 ID:vczY78vs
>>549

ってことは配線はこういうことだね
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/gsx/kcircuitp.gif

このレギュレータなら、自作してる人もいるね
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/electrics.html
551774RR:2008/11/16(日) 22:47:50 ID:Rk0sq9A1
今持ってるマルチテスターをレベルアップしようと、カイセの自動車用テスターかサンワのCD772のどちらかで悩んでます。他も何かいいものがあったら教えてください。用途は主にバイク。あと若干自動車整備、小型建設機械、舶用機関整備にも使う予定です。
552774RR:2008/11/16(日) 23:04:17 ID:lev3qwmT
>>551
抵抗とか電圧、電流はかる位なら秋月の\2000ので十分
もうちょっと豪勢に\4000出せば騒音計から温度計までついてるものもある

ところでレギュレータ話に埋まってしまった>>530も時々思い出してくださいorz
553ジュラ10:2008/11/16(日) 23:07:25 ID:x05yZlQ/
私もカイセのマルチテスター使ってる、安いやつだが。

船はジェットスキーか船外機として、
>>小型建設機械
って一体何のことだ?
554774RR:2008/11/16(日) 23:55:01 ID:956S54Zh
ユンボやらコンプレッサやらじゃないの
555774RR:2008/11/17(月) 00:06:30 ID:JkWfLhEB
言い回しが変ですいません。ランマやプレート、小型発電機、コンクリートカッター等の事です。ユンボは整備経験ないです。舶用エンジンは船外機もしますが主にボア経200mm前後のディーゼルです。自動車より計器が多いので多機能、高性能なテスタがあればと思ってました。
556774RR:2008/11/17(月) 00:32:38 ID:bLX2V3uN
>>530
負荷電流検知タイプのICリレーだね。
ICの型番分かればエロい人が何か教えてくれるかもしれん。
それか試しにどちらか一方の抵抗を変えて実験してみればいいじゃん。
557774RR:2008/11/17(月) 00:48:17 ID:aJhPRTUN
>>547

押しがけはしてまてん。 
全ての電球は総取り替えしてあります。 
ヘッドライトだけきれるんですよね(;^ω^) 

いろいろお答えありがとうございます!



>>548

オークションチェックしました!結構高いもんなんですね! 

ちなみにサービスガイド購入したら電気図みたいなのがのってますが、ありゃ見るだけで目が疲れますね!(笑) 
いろいろお答えありがとうございます。
558774RR:2008/11/17(月) 08:02:50 ID:WqTS1hCJ
テール&ブレーキLEDに拡散キャップ取り付ける予定なんだけど
拡散キャップの色は赤と白どっちが光りを透す?
559774RR:2008/11/17(月) 10:11:25 ID:vVBqVw2/
LEDの色によって
560774RR:2008/11/17(月) 10:56:42 ID:WqTS1hCJ
LEDの色は赤です
561774RR:2008/11/17(月) 11:38:11 ID:RDQQH3Cf
LEDの色によらず白だろ
562774RR:2008/11/17(月) 23:51:56 ID:JkWfLhEB
カイセのsk-6167を使ってる方いますか?インプレッション聞きたいです。
563774RR:2008/11/18(火) 00:12:30 ID:WcB+45Pv
夜間の視認性うpのために市販のデイライトを付けようと思います
オレンジかホワイトで迷ってますが、見易さだとオレンジのほうがいいんでしょうか?
564774RR:2008/11/18(火) 00:45:17 ID:iDYlYjRX
>>555
テスター(計測器)の機能とか性能って何を調べたいのかで変わってくるから
測定目的をハッキリ書いた方がいいよ。あと予算も。

例えば電流を測りたいとしてもリーク電流なのかセルスタート電流なのかで
大違いだし、出力波形が見たいとかログ取りしたいとかでも違ってくるから。

>>557
回路図は拡大コピーして使うと間違い難くていいよ。
565774RR:2008/11/18(火) 10:49:52 ID:mhzJpoxD
LEDって配線間違えても点灯するものなの?
作ってちゃんと点灯してるけど間違って作ってないか不安でww
566774RR:2008/11/18(火) 11:01:15 ID:kWjPQC19
>>565
配線間違いというか、極性を間違えてなければ点灯はするよ
それがすぐに壊れるかどうかはLED以外の部品選定や配線や設計によるね
567774RR:2008/11/18(火) 14:40:31 ID:aYORuqPs
電圧計を取り付けたいんですが結線するハーネスによって数値が異なるって本当でしょうか?
バッ直とメーター球からの拝借では電圧数値に大きな違いってでるんでしょうか?
568774RR:2008/11/18(火) 15:17:02 ID:tOhlr9Bx
配線が超伝導で無い限り送電ロスはおきるよ
メーターから取る場合はバッテリ直との電圧差を計っておいて
脳内かメーターで補正すればいい
569774RR:2008/11/18(火) 15:30:35 ID:8chtocHl
超伝導ヨーヨー
超伝導竜巻
超伝導スピン
570774RR:2008/11/18(火) 22:05:17 ID:zhRVprsQ
自作でLEDテール作って、保護用のホットボンドが無くて木工用ボンド使ったら一晩で基盤が錆の塊に(以下略
しかしながら、2万km/2年故障なしで元気に動いてます。
571774RR:2008/11/18(火) 22:08:08 ID:Q8ovipEG
そりゃ水分含んでるから完全に乾くまで放置しないと
572774RR:2008/11/18(火) 22:25:17 ID:i0f8PPEN
>>570
木工用ボンドw
ありゃぁ分かりやすく言えば酢が溶剤だよ。
乾いちまえば大丈夫なんだね、きっと(?)
573774RR:2008/11/18(火) 22:28:18 ID:C+Xt/BbL
>>572
セメダイン製の「木工用速乾」は、水溶性で、乾いた後も水で剥がす事が出来ます。
574774RR:2008/11/18(火) 23:05:31 ID:vRTpr+sP
木工ボンドにwつけるとか、どんだけ撲殺されたいんだよ
575774RR:2008/11/18(火) 23:46:39 ID:566wo0BK
>572
レコードのクリーニングに愛用してました
576774RR:2008/11/18(火) 23:50:20 ID:DBLDX6NJ
LEDって青と白どちらが寿命短いと言われてますか?
577774RR:2008/11/18(火) 23:54:18 ID:ixFkGZgB
同じ。白色LEDの中身は青色LED。
578774RR:2008/11/19(水) 04:53:31 ID:QfEYV6YO
>>576
半導体部分は577の言うとおり、基本は青LEDなので、同じ程度と言えるけど、
白LEDは黄色の蛍光材があって、これも熱で特性変わって色が悪くなる。
それも寿命の一部と考えれば、青より白の方が高ストレス時は寿命が短いと言える。
579774RR:2008/11/19(水) 07:37:08 ID:q/jJwqOq
ぶっちゃけどっちも似たようなもん
それこそ耐圧ギリギリで電流たっぷり流してギラギラ光らせてりゃ差は出るかもしれんが。
580774RR:2008/11/19(水) 19:18:08 ID:MgH4mlHw
みなさんありがとうございます
もう一つだけ

アンバーと白では寿命に大きな差はありますか?
Maxで流そうとは考えてません
581774RR:2008/11/19(水) 21:51:23 ID:/zRKlG8V
ギボシ端子って両側に被せるカバー以外に防水対策すべき?
582774RR:2008/11/19(水) 22:23:37 ID:c0YkjEuy
そもそも濡れる前提の場所にギボシを設置するのが間違い
583774RR:2008/11/19(水) 23:13:42 ID:/zRKlG8V
やっぱり必要なのか
取り付け位置の関係でヘッドライトの裏側にならざるをえないもんで
不要になったバイクカバー切って巻きつけてテープで留めるか・・・
あんま美しくないけど
584774RR:2008/11/19(水) 23:24:30 ID:h+rcyDYS
その程度じゃ水が入って腐る予感
585774RR:2008/11/19(水) 23:33:08 ID:xO2yCUni
自己融着テープでも使えばいんでないの?
のりを使ってないから経年でべったべたになることもないしな
586774RR:2008/11/19(水) 23:38:21 ID:VEJ1CguH
水に浸すわけでもないから配線の取り付け方次第ではなんてことないんでは。
Ω ←みたいな感じで接続部が頂点に来るように緩やかに配線したうえで
接続部に直接水がかからぬようテープやチューブでカバーしておくとか。
587774RR:2008/11/20(木) 00:03:42 ID:r33nOq4U
ふーむ
とりあえずホムセン行って自己融着テープなるものを買ってみよう
これ、いわゆる一個50円とかで売ってるビニールテープと違うんだよね?
588774RR:2008/11/20(木) 00:49:35 ID:aATmzA5y
とりあえず収縮チューブじゃ駄目なのか?
589774RR:2008/11/20(木) 01:19:23 ID:26EJmZaN
やっと規制とけたー
イカリング自作したったずぇ。って書きたかっただけなんだがw
590774RR:2008/11/20(木) 03:32:06 ID:OWTAC9CQ
>>587
ブチルゴムテープとして扱ってるかもしらん。

テープの太さが半分ぐらいになるように引っ張りながら、重ね合わせるように巻き付けると、
ゴム表面の被覆が切れてゴム同士が接触し、いずれは同化してしまう。
なので、外すときはカッターなどでゴムの塊と化したテープを切らないといけないんだな。
591774RR:2008/11/20(木) 06:19:36 ID:oGrvPOhj
>>588
けっこう隙間から水が入るよ
592774RR:2008/11/20(木) 06:49:05 ID:nsZ7iW5t
一応、中に接着剤の入った防水熱収縮チューブというのも、ある。
593774RR:2008/11/20(木) 07:00:39 ID:FlXkX3By
自己融着テープはホムセンでは電材コーナーだな。

俺は防水ギボシ使って、場合によってはその上にハーネステープ巻いてる。
ハーネステープは自動車用品コーナーで見かけるようになった。
無いときは自動車用品専門店の電装コーナーに行けばあると思う。
594774RR:2008/11/20(木) 08:41:59 ID:xTicHhrT
車の話になるけどイカリングをプロジェクターに直接付けている人いるよね
ピッタリ付けてるんじゃなくて数ミリ離してもあるのかもしれないけど
あれ熱で溶けたり逝ったりしないもんかね
化粧リングに付けるのは大丈夫そうだけど
595774RR:2008/11/20(木) 08:44:37 ID:kd2j2kQM
プロジェクターの中にLED張り巡らしてる俺がいるから大丈夫じゃね?
596774RR:2008/11/20(木) 10:52:16 ID:r33nOq4U
>>590-593
みんな親切にありがとう
両方よく見てみる
597774RR:2008/11/20(木) 10:57:02 ID:qH4433L0
>>581
汎用コネクタは、寧ろ入った水が抜けやすいようになっていると聞いたことがある。
水が入りにくい構造だと入った水も抜けにくいよね。
ギボシだとどうすべきなのかはわからんが、汎用コネクタにしてみたら。
598774RR:2008/11/20(木) 13:01:59 ID:sjqDTzZb
>自己融着テープ
エフコテープって名称なの
599774RR:2008/11/20(木) 18:09:50 ID:5pe4vYTm
>>598
エフコは古河電線の商標じゃないか?
600774RR:2008/11/20(木) 18:59:16 ID:PHXTGFsZ
確かに目の前にある古河電工の自己融着性絶縁テープは、
「エフコテープ F-COTAPE」って書いてあるな。
601774RR:2008/11/20(木) 21:52:52 ID:SE5pvbkL
エフコも「1号」と「2号」があるよ。どっちがどっちだか一寸ど忘れしたが、
表面にビニールが貼ってあるのと、無いのとがあって、防水性を求めるなら
無い方を使った方がいいですよ。ビニールの貼ってある方は、剥がすと内部に
水が入っていることが多いです。でも、どちらかと言えば、水が入っても
綺麗に抜けて溜まらないような構造の方が良いと思います。
602お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/20(木) 21:55:59 ID:wyodgibF
エフ子じゃこてこてしすぎないか?
603774RR:2008/11/21(金) 09:22:49 ID:BHFXp2gG
ブレーキテールで15×6の基板に砲弾LED30個付けようと思ってるんだけど
30個じゃ少ないかな?一応拡散キャップ使う予定だけど
604774RR:2008/11/21(金) 09:27:26 ID:sb3WZGdy
情報が少なすぎてなんとも言えん。
605774RR:2008/11/21(金) 09:35:07 ID:a31aS6qV
キャップ使うくらいなら最初から拡散タイプの砲弾型LED使う方が良くね?
606774RR:2008/11/21(金) 11:14:33 ID:ILgIvLYi
>>603
FLUX40発だろJK
607774RR:2008/11/21(金) 12:51:12 ID:l+lIGJmR
>>603
ただ砲弾詰め合わせるだけはダサい
というか手作り感丸出し
せめてFluxだな
キラキラ六角リフレクターとか付ければLEDの個数も減らせるし、視認性もいいし、高級感が出る
608774RR:2008/11/21(金) 15:09:40 ID:uvBlYfll
保安基準まとめページを見たのですが該当するようなことが書いてなかったので質問させてください。
ファクトリーT&Mのモンスターズアイという商品を真似してヘッドライトバルブの周りにLEDリングを自作
しようと思うのですが、ヘッドライトレンズ内のデコレーションランプは法律的にはどうなるのでしょうか?
整備不良になるのかが気になりまして。詳しい方お願いします。

モンスターズアイ
ttp://www.naps-jp.com/html/img/recommendation/customsc/184.jpg
609774RR:2008/11/21(金) 16:19:44 ID:DJyMH8Jh
道路運送車両法 保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

(その他の灯火等の制限)
第四十二条  自動車には、第三十二条から前条までの灯火装置若しくは反射器
又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示
で定める灯火又は反射器を備えてはならない。
610774RR:2008/11/22(土) 15:21:37 ID:bPoRuzP2
>>603
>というか手作り感丸出し

だがそれがいい(AA略)
Fluxの方が良いけど
俺は手作り感を強調して5mm砲弾1択。

LEDの先っちょに少しだけクリアのホットボンドをつけると、
ホットボンドで光が拡散してくれる。
キャップや拡散LED使わなくても大丈夫だし、ボンドを盛る量で輝度調節もできる。
LEDを四角く集中させてその上に面を作るようにボンドを塗ったらLEDの点発光の個性が消えて
四角く光らせることもできるよ。
光らせ方の一つの方法。
611774RR:2008/11/22(土) 18:05:42 ID:iY+aSWss
>>596
そもそも、取り外しを前提としているの?
取り外さないなら自己融着テープだし(取り外すには590の言うように破壊しかない)、
防水かつ取り外し前提なら防水コネクタ。あるいは配線をちょい長めに引き回して水のかからない場所に
ギボシ設置。
612774RR:2008/11/22(土) 19:54:16 ID:1t4GrgMZ
ヒューズボックスの中で平型ヒューズを咥えるあの端子はなんて製品名で探せば良いんだろう?
613774RR:2008/11/22(土) 20:25:39 ID:+k3jLPj1
>>612
爪つきメス端子じゃなかったっけ?
614774RR:2008/11/22(土) 23:04:31 ID:+LRENKW4
「ヒューズ用端子」でイイんじゃねーの

通販で売ってるサイトの表示は↓こんなだし

ガラス管ヒューズ用端子(大)◆20個◆価格 \300
ブレードヒューズ用端子◆20個◆価格 \420
ミニヒューズ用端子◆20個◆価格 \450
615774RR:2008/11/24(月) 18:24:19 ID:ehl6GKGI
通販と言えば
T20ウェッジのベースを買おうと思ったのだが
1個\50くらいって単価設定はまぁいいとして、
送料\500ってゴルァ!
たったの4個買っただけで\700だってよ。

寸法自分で測ってプラ板で作るよorz

何故千石で売ってくれないorz
616774RR:2008/11/24(月) 20:13:00 ID:65adYDlB
千石は電子パーツ屋であって車電装屋じゃないから。
110コネクタもAVSも売ってなかろう

詳しくないがウェッジベースなら高架下あたりにあるらしい
617774RR:2008/11/24(月) 20:23:08 ID:lBFHOfPH
ゴリラにホンダ純正のグリップヒーターをつけようと思うのですが、
電源は何処から取ればよいでしょうか?
618774RR:2008/11/24(月) 20:28:53 ID:x4qpz6Gk
>>616
>>615はアキバに来られる圏内の人じゃない予感
あと高架下の店のは割高過ぎるしT20置いてたか不明

Qも縞栗鼠も商売だけん仕方がないよね
不満ならユニバーサル基板切ってヤスリでシコシコ・・・
619774RR:2008/11/24(月) 20:30:22 ID:CANZFEaM
純正のグリップヒーターなら説明書があるんじゃないか?。中古?。
620774RR:2008/11/24(月) 21:33:34 ID:8GwcVJmO
>613
>614
ありがとう。検索して発注しました。
621774RR:2008/11/24(月) 23:29:15 ID:ERufPGzi
>>616
618に同意!割高どころか「これ1ダースの値段?」って訊いてしまったくらい
ボッタクリの店もあるよ。つか、T-20ベースは売ってる店無かったと思う。
110端子はラジデパの先の方のネジ屋、コネクターはラジデパの2階かな?
622774RR:2008/11/24(月) 23:37:35 ID:e9vg1Fdi
グリップヒーターはテールから取れと説明書には書いてある
デイトナのホットグリップの話だが…
ホーンやヘッドライトからはNGだそうな
623774RR:2008/11/25(火) 00:06:48 ID:414STTRs
LEDの自作キット買ったけど
パーツやLED集めて抵抗の計算して作ってる人すごいな…と思ってしまうぜ
624774RR:2008/11/25(火) 02:51:55 ID:nARdrmpn
ギリギリです・・・
http://imepita.jp/20081120/656180
625774RR:2008/11/25(火) 02:58:39 ID:OQ3cQee8
>>623
簡単だぞ?
626774RR:2008/11/25(火) 07:53:39 ID:vIKF/4+f
>>623
かけ算できたらできるよ
あとはパズル遊びみたいなもん
627615:2008/11/25(火) 09:30:06 ID:R+I9ykE0
いや実は秋葉原は通勤途上なのですがw

>>616
高架下は高めなので行ってませんでした(やはり秋月、千石近辺が一番安いので)。

と思ったら

>>621
やはり売ってないのかぁ…。


ユニバーサル基板切るよりはプラ板切る方が楽なのでプラ板で自作しますわorz
628774RR:2008/11/25(火) 10:05:04 ID:pgru3y8e
>>623
+CRD-LED(3-5個)-逆流防止ダイオード-

これなら、抵抗計算なしで大丈夫!


>>627
基板の穴を小さなニッパーで切れば?プラ板より簡単だし、後加工が楽だよ。
629774RR:2008/11/25(火) 11:58:41 ID:dH75Mgtr
ユニバーサル基板切るときに、
切断したい場所にカッターナイフで両面に切れ込みを入れてから
曲げてパキンと折ってるんだが、
横着して片面に浅く切れ込みを入れるだけで曲げると
全然違うところが折れて凹む。

ニッパー使ったほうが良いけど、大きい基板をカットするときにニッパーはめんどくさい…
630お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/25(火) 12:07:18 ID:nW9WSxdm
>>629 金鋸使うのが一番良いよ。 100円ショップに金鋸に付けるグリップが
売っているから此を使うと良い。ただし刃は100円のじゃダメ。
まあ、グリップももうちょっといいの使った方が良いけれど
こちらは新聞紙巻き付けても何とかなる。
631774RR:2008/11/25(火) 12:11:04 ID:pgru3y8e
紙エポの基板使えばいいんじゃない?金鋸使うと切り粉が、、、
632774RR:2008/11/25(火) 12:14:30 ID:7ACrScHU
金鋸もいいが
粉がでないニブラーが便利
633774RR:2008/11/25(火) 16:28:09 ID:414STTRs
基板にシルバーの塗料とか塗ったりするけど
蛍光塗料塗ったら明るさ増すのだろうか?
634774RR:2008/11/25(火) 16:45:11 ID:r3JjddOR
良く考えなくても明るさは増さないだろw

ノーマル赤レンズを使ってて擬似点灯を防止するために
基板面を黒く塗ってる奴いるかね?
クリアレンズ以外だとシルバーに塗るメリット薄いような…
635774RR:2008/11/25(火) 19:18:08 ID:qCqBAZTd
ユニバーサル基板をニッパーでカットするととんでもないところから欠けたりしないか?
636774RR:2008/11/25(火) 19:23:41 ID:r3JjddOR
アクリルをカットする時に使うカッターで溝を
掘っておけば比較的綺麗に割れる

俺は卓上万力で挟んでエイッ!ってやるから
失敗した事はほとんどないぞ
637774RR:2008/11/25(火) 19:37:00 ID:pgru3y8e
>>635
穴と穴(2.54mmピッチ)を1スパンづつ切っていけば大丈夫!

>>634
その前に、シルバー塗料でショートしそうな感じがするんですけど、、、
638774RR:2008/11/25(火) 19:42:22 ID:KuZSNFQb
アルミ蒸着テープ張ってるけどしゃうとしたことは今のとこ無いな
639774RR:2008/11/25(火) 20:22:17 ID:r3JjddOR
うちもシルバー塗装でショートしたことないな
地のままじゃなくてクリア吹いてたせいかも

表面よりも裏面の処理の方がメンドイよ
ハヤコート高いからエポキシ接着剤で代用w
640774RR:2008/11/25(火) 20:27:31 ID:l5sC1kwY
ダイソーの鏡シール貼ってる
641774RR:2008/11/25(火) 21:11:39 ID:FGDIAPTP
塗料の種類にもよるだろうけど、アクリル系(水性、油性)、エナメル系での銀色では
ショートするほどの抵抗値にはならないと思う。塗った経験上も問題なし。
カッティングシートの銀色も実際にテスター当ててもかなりの高抵抗なんでショートしないよ。
アルミテープは確実にショートするぞ。
642774RR:2008/11/25(火) 21:44:29 ID:wRBWaRpN
シルバー塗装でショートするくらいなら導通ペンいらねえじゃん
643774RR:2008/11/25(火) 22:56:49 ID:qCqBAZTd
>>637
めんどっち〜w
644774RR:2008/11/25(火) 23:52:41 ID:NALWVMi3
青信号に気がつかず発進しない車にホーン鳴らすことがあるんですが大きく鳴っちゃうんです
本当は軽くファン♪って鳴らしたいのに力加減間違えてファーン!とか鳴らしてしまうことがあるんです
力加減の微妙なコントロールができる汎用スイッチみたいなのないですかね?

645774RR:2008/11/25(火) 23:54:50 ID:KuZSNFQb
>>644
狭い日本そんなに急いでどこに行く?


トイレか?
646774RR:2008/11/26(水) 00:01:21 ID:NALWVMi3
私だって本当は鳴らしたくないし気がつくまで待っててあげたいけど
後続車いるし…ね。
647774RR:2008/11/26(水) 00:02:28 ID:G6TiZwCT
>>644
ググれば普通に製品が見つかるね
648774RR:2008/11/26(水) 00:02:29 ID:3cU95iFb
何分も気付かない訳ないだろ
649774RR:2008/11/26(水) 00:05:09 ID:eysYySEn
>>647
わかりました
>>648
(`□´)
650774RR:2008/11/26(水) 03:59:33 ID:bWKZ46Xy
そしてクラクション殺人が起きてしまうのですね。
651774RR:2008/11/26(水) 04:18:15 ID:w50YeDCz
軽く鳴らしたいことは俺もあるけど
エンジンふかしたりパッシングじゃダメなの?
652774RR:2008/11/26(水) 04:29:27 ID:jbzhMWo3
653774RR:2008/11/26(水) 09:42:49 ID:AD8YhNrw
>>644
意地悪なレスをするつもりじゃないと予め断っておくけど、
前の車が気付かないのなら気付くまで待っててあげたらいいじゃない?
「ま、いっかー」って気持ちの余裕が無いと>650みたいなことになるよ。
あと、クラクションを鳴らす時に指や掌で「押す」と、思いのほかいっぱい鳴っちゃうね。
僕はどうしても鳴らす時はホーンボタンを「チョップ」してます。これだと鳴るのは一瞬。

って、まるでスレ違いですがw
654774RR:2008/11/26(水) 09:52:51 ID:RrP+b3zQ
>>644 じゃないけど
5〜6秒以上止まっている車には我慢できずに鳴らしてしまう俺は確かに気持ちに余裕が無い。
自覚しています。
655774RR:2008/11/26(水) 09:53:11 ID:0SwGt19i
>>653
ホーンボタンにチョップとはいいアイデアですね。
ちなみに伺いますが、それは水平チョップですか?空手チョップですか?
私はトマトケチョップがいいと思いますがどうですか?
656774RR:2008/11/26(水) 10:00:33 ID:MkTpG72w
音色が必要以上に威圧的ってこともあるかも。
私は欧州車(四輪)用の低音側ホーンに換えてたりしましたね。
657774RR:2008/11/26(水) 10:38:51 ID:NoMsfMiB
手をたたこうよ o(´□`o)ぽんぽん
658774RR:2008/11/26(水) 10:42:05 ID:HCPXA3lc
確かに純正の ミ゛ー とか ビー は威圧感があるな。
要は鳴らさなくて済むような運転をしろということか
659774RR:2008/11/26(水) 12:33:26 ID:breO/sez
バイク板的には「横をすり抜けて先に逝く」が正解じゃないかと、、、
まあ、これも車間に余裕を持って停まらないと無理だけどね。
660774RR:2008/11/26(水) 13:07:30 ID:MV+fhr9q
>659
回転数をレッドゾーンまでブチ上げるってのは無し?
661774RR:2008/11/26(水) 16:22:21 ID:41LSxXoB
>>644
実は多様な音の出るホーンは違法なのだ。
662774RR:2008/11/26(水) 16:51:45 ID:RrP+b3zQ
>>661
そう言う話じゃないみたいだけど。
663774RR:2008/11/26(水) 18:16:45 ID:8DHCnGKM
クラクションじゃなくアクセル回せば前の車も気付くと思うが…
664644:2008/11/26(水) 18:21:15 ID:yCOP698Y
スクーターです
665774RR:2008/11/26(水) 18:27:17 ID:RrP+b3zQ
気持ちに余裕が無い私はエアホーンに付け替えましたよ。
http://picasaweb.google.com/lh/photo/KZE6GPaREQ7-7hKwtX1uRQ
666774RR:2008/11/26(水) 18:29:45 ID:yCOP698Y
うちのネコのが可愛い
667774RR:2008/11/26(水) 23:25:40 ID:NOynZAri
ビクスクのLEDカスタムについて
668774RR:2008/11/27(木) 12:08:28 ID:Y1DGlARr
RGB三色を独立で出せるカソードコモン4本足LEDを複数個使用しようと思うのですが、
カソードコモンでマイナスが一本しかないため、各色独立での直列つなぎができません。
ひとつひとつのLEDのRGBアノードそれぞれにCRDを付ける以外にいい方法はないでしょうか?
669668:2008/11/27(木) 12:10:25 ID:Y1DGlARr
670774RR:2008/11/27(木) 12:44:36 ID:FbSReLNZ
マイナスにCRDをつければ?
671774RR:2008/11/27(木) 13:20:55 ID:oeLhBqmV
素直にLEDドライバー使う
672774RR:2008/11/27(木) 13:23:43 ID:oI1SaaCA
ずいぶん前に電池つなげるとか言ってた者です。
成功しました。!
そしてメーターがどうとか言ってたんですが
出来あがりました!赤のバックライトから青に
変更出来ましたが暗くて針が見えません。
また色々頑張ってみます。
673774RR:2008/11/27(木) 13:41:55 ID:z0sA/kz3
>670
マイナスにCRDでは抵抗の大きさの違いのためか、赤青の同時点灯ができなくなってしました。
674774RR:2008/11/27(木) 13:43:10 ID:FOpSWfhl
テール作ったのはいいが固定できなかったので
ホットボンドだけで固定してみた
大丈夫かな…
675774RR:2008/11/27(木) 14:03:50 ID:oI1SaaCA
>674
大丈夫じゃないと思います。
676774RR:2008/11/27(木) 14:07:43 ID:FOpSWfhl
>>675
だよなぁ…
無理矢理固定させたから振動で取れるかな?
取れたら接着剤でためすか…
677774RR:2008/11/27(木) 14:57:40 ID:Je94dINK
LEDにすると消費電力が少なくなるってホントですか?
678774RR:2008/11/27(木) 15:38:24 ID:hahB8TrI
都市伝です。
679774RR:2008/11/27(木) 20:39:24 ID:oBPmSHAA
GIVIBOXのハイマウントストップライトって尾灯として使用するのは違反でしたっけ?
ブレーキ時の点灯より、光量は変わらなくていいから尾灯(ポジション灯)として常時点灯させていたいんだけどダメですよね・・・?
680774RR:2008/11/27(木) 21:41:15 ID:FbSReLNZ
1/5以下に減光させないといけかなかったはず

ところでGIVIBOXってハイマウントストップライトついてるんだ・・・いいな
681774RR:2008/11/27(木) 21:54:42 ID:3SJcLgp/
>>679
問題は、常時点灯にともなう熱変形が生じないかだな。

>>680
輝度が5分の1というのは、制動灯と兼用の尾灯の場合。
682774RR:2008/11/27(木) 23:02:01 ID:FOpSWfhl
俺のGIVIもブレーキランプつけたいな…
683774RR:2008/11/28(金) 00:27:46 ID:wk6fnjZV
わしのGIVI箱は12灯、100mAタイプの砲弾型(7割駆動)に入れ替えた。
PWMでスモール・ストップに加工しようかな?
純正の接触端子がアホだから、面倒だけど防水コネクタを付けようか思案中。
684774RR:2008/11/28(金) 00:57:45 ID:iy9eOS1z
>>677
まともに作れば白熱灯よりは消費電力は減る
>>676
3mの超強力をうたってる両面テープおすすめ
685615:2008/11/28(金) 10:35:56 ID:RKfsFs/Z
T20のベース、秋葉原のガード下にありましたよ。
でも1個330円って…orz
686774RR:2008/11/28(金) 11:32:01 ID:78OLG2LB
超初心者の俺がT10のLEDを自作したいんだが
調べるとCRDを15mAか20mA使う方法あるんだが
明るさとか変わる?
687774RR:2008/11/28(金) 11:37:27 ID:6ldSGXfV
>>686
変わるッチャ変わるけど
見比べなきゃわからないと思う
20mAのCRDなんてあったっけ
5.6、10、15mAが主流だと思う
20mAにしたければ10mAを並列で繋ぐとか
LEDのIfを確認して最大で何mA流せるかでCRDは変わってくる

688774RR:2008/11/28(金) 12:02:28 ID:uo+HGHFO
20mAはねーよ
10mAx2をT10のスペースに収めるのは難しい

CRDにしたいって事は白青か?
689774RR:2008/11/28(金) 12:34:12 ID:qcx47pHy
20mAとか30mAのCRDもあるにはあるんだけど、形が大きくなるからT10に実装するのは難しいと思う
俺はT5に15mAのCRDを2個並列で入れたことはあるよ
けど、その場合は逆流防止ダイオードが入らない
690774RR:2008/11/28(金) 12:38:56 ID:PzAtsSKw
http://www.led-paradise.com/product-list/11
T10のベースにはA型とB型の2種類があるけど、
B型の方で15mAのCRDを2個並列×3セット=6個と
整流ダイオードとツェナーダイオードの計8つを詰めたことある

詰め込む数が少なくていいときには安いA型を使ってるけど、それでも
15mAのCRDを2個並列と整流DとツェナーDの計4個は入るので
ツェナーDを省けば結構余裕あると思うけどな
T5のベースの中には>>261の計3個が限界だった
691774RR:2008/11/28(金) 13:15:39 ID:aNAnWSVP
>>679
制動灯じゃなくて常備灯にしたいなら、300cd以下のLED使って
その他の灯火類として制限に引っかからないようにすればいいかと。
692774RR:2008/11/28(金) 14:15:48 ID:dRD9pzZ8
>>691
GIVIのハイマウントストップライトって赤色レンズが付いていたと思う。
だから、レンズをまずは透明などに変えないと駄目だな。
693774RR:2008/11/28(金) 14:17:14 ID:FqecJE8e
300cdじゃ明るすぎない?300mcdだとしたら今時、探すのが大変な暗さだしね。
と、尾灯に7000mcdx3(Red)を10mAで点けている漏れが突っ込んでみる、、、
694679:2008/11/28(金) 14:29:36 ID:6cgvt3Mg
ありがとうございます
ジビの39Lなんですけどバイクが原付なので見えにくくて(ボックスがデカ過ぎて)
だからボックスにも尾灯付けようと思ったのです
しかも両端の赤いレンズカバーの下にフラット砲弾敷きつめて鋭く睨んでるようにしたい(キラーン)
695774RR:2008/11/28(金) 15:21:10 ID:e+bzqMgv
昔同じことやった。
明るくし過ぎるとブレーキ掛けても気付いてもらい難くなるのが難点だよね。
それじゃ本末点灯(転倒)だし。

で、たくさん詰めると明るすぎる。
なので反射板を作って拡散LEDを前向きにセットした。
それでも明るすぎたのでカバー被せて明るさを落とした。

やり終わったあと、
「ここまで手数踏むなら制動/常尾灯にしたほうがマシ」と反省。
次回からはそうしてる。

696774RR:2008/11/28(金) 15:47:26 ID:LeqjjmzH
輝度変更はPWMでduty 変更で対処できない?
697774RR:2008/11/28(金) 16:04:21 ID:aNAnWSVP
>>693
300cd以下ってのは法律的な基準だから、それ以下に収めればってことね。

>>694
E370なのね。そしたらボックスは補助制動灯にするとして、
更に尾灯代わりに反射シールを貼るといいんじゃないかな。

3Mの車両用とか反射率のいい奴使うと被視認性がかなり上がるよ。
http://www.mmm.co.jp/ref/download/security2.html
http://www.mmm.co.jp/ref/product/security/conspi/index.html
698774RR:2008/11/30(日) 02:08:33 ID:B5g3Dqd8
「シガーソケットをつけたい」とド素人なりに調べた結果、
バッ直を避け既存の配線を切らずに済むよう
ヒューズボックスから電源を取り、
http://www.newing.tv/product/dc_station.html
これをつけてみようと自動後退で現物を見てきて、一つ疑問に思ったのですが、

1.ヒューズボックス(のヒューズを電源取り出しに替えた物)

2.ヒューズ

3.シガー

となるんですよね?
シガーに過電流?が流れると2のヒューズが飛んでセーフ
では、1.(例えばシグナル)が本来受け持っているシグナルに何らかの異常が発生して
過電流がかかった場合はどうなるんですか?
車両火災乙?アウト?
電源取り出しが身代わり死亡?
699774RR:2008/11/30(日) 02:28:44 ID:u88I5qVJ
>>698
シガーソケットにどんな電気製品をつなげるか
その前提が無いと答えようが無いな
700774RR:2008/11/30(日) 02:30:17 ID:yj2VWQKr
俺も素人だけど

ヒューズボックス ―― ヒューズ ―― 本来の(ry
         |
         L ヒューズ―― シガー

じゃダメなん?
701774RR:2008/11/30(日) 02:43:01 ID:B5g3Dqd8
>>699
まずやってみたいのは携帯電話の充電です。
フォグやオーディオ(はやる気は無いですが)などのごっつい電気は使うつもりはないです。

>>700
ヒューズボックスのヒューズが

■■■
■…■ …:過電流で切れる線
+ ー
| |
本来の(ry

て働きをしてるんじゃないんですか?
初めてな物でできれば既存の線を切りたく無いんです
702774RR:2008/11/30(日) 02:53:59 ID:u88I5qVJ
>>701
携帯の充電で焼ける様なヒューズは無い!
てか、充電器のアダプターの裏見てみ。
703774RR:2008/11/30(日) 03:13:41 ID:B5g3Dqd8
>>702
携帯ごときでビビリすぎすかね^^;
返答サンクスです。勇気が出ました!近々チャレンジしてみます。
704774RR:2008/11/30(日) 03:45:26 ID:YQGPIvze
携帯電話やらをつけるとヒューズが切れる心配があるかということではなくて
交換したら元配線のヒューズの役割はどうなるんだということを気にしているんじゃないのか?

ヒューズ電源は普通のヒューズに線くっつけてあるだけだから
容量同じのつかっときゃその辺は大丈夫じゃね?
705774RR:2008/11/30(日) 04:31:57 ID:mFEVQ9mK
手持ちの携帯ACアダプタには、「OUTPUT DC5.4V 700mA」とある
他社製のも似たようなモンだろう
MAX(最大時)で5.4V×0.7A=3.78W
判り易く言うとメーター照明の小さい電球1個分くらいだな
この程度の消費電力なら
まぁドコ(バイクの車体)のヒューズから取っても無問題だろう
(DC12V→AC100Vコンバーター→100Vコンセント用携帯充電器の場合は別)

エーモンの電源取り出しヒューズ(例)
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2515
ttp://www.amon.co.jp/img/item/E515.jpg
画像を見れば判ると思うけど
ヒューズの片端から電気を取ってるワケ
だから
→→→→→「取り付け時にはヒューズを差し込む向きに注意」←←←←←
ttp://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse.php

>必ず(ノーマルと)同じ容量(アンペア)のヒューズと交換する。
>ヒューズ電源のコードが出ている方を
>ヒューズボックスのプラス電源側(検電テスターで確認)に差し込む。
回路としては
ヒューズボックス ――ノーマル相当の電源ヒューズ ―― バイク本来の負荷(電装品)
         |
         L 電源ヒューズ付属配線の管ヒューズ―― シガーソケット

これでノーマルの電装品が使う分の電気は
電源取り出し型のヒューズが担当
後付けの電装品が使う分の電気は配線途中の管ヒューズが担当
と、別々に担当する形が推奨

逆につけると合計電流がヒューズに流れるし逝く時も一緒
706774RR:2008/11/30(日) 05:58:31 ID:u9AUMg7q
バッ直に限らず、電源系の引き出しの基本だが、引き出した直後にヒューズを
入れて電源遷都すること。
ヒューズは引き出しもとのヒューズより小さい容量のものにすること。
理由は、つないだものの過負荷のほかに、引き出した配線が車体に触れて
ショートした際に配線を焼いたり元ヒューズが切れてその配線系が使えなくなる
ことを避けるため。
705の言うように管ヒューズでもいいんだが、一車種にいくつもの形態のヒューズが
あるのは個人的に好みじゃないので、自分のは全部ブレード型にしている。
ヒューズケースもいろいろあるけど、千石の地下においてある100円のがカバー付で
使いやすいと思うよ。
707774RR:2008/11/30(日) 11:35:54 ID:HC10F57o
ウインカーとテール兼用なんだけど
回路としてはブレーキ&テールと同じようなやり方でいいのだろうか?
708774RR:2008/11/30(日) 11:51:35 ID:dSVt+Ehn
>ウインカーとテール兼用

そんな灯火は認められないよ。
709774RR:2008/11/30(日) 12:10:32 ID:u88I5qVJ
>>707
ウィンカー点滅している時はテールランプも点滅するとか?
710774RR:2008/11/30(日) 12:14:03 ID:HC10F57o
ごめん
テールじゃなくポジションでした
711774RR:2008/11/30(日) 12:21:27 ID:u88I5qVJ
>>710
そう言う事ななら当初に質問がワケワカメ。
712774RR:2008/11/30(日) 12:30:05 ID:MTxnwmQI
カイワレタスワケワカメ
713774RR:2008/11/30(日) 13:51:13 ID:P3VMhnwh

ウィンカーが作動しなくなったので、電球を確認したが問題無し。


それで、ウィンカーリレーが「ジージー」って振動と共に音がしてるので新品に交換しました。

それで新品を取り付けたのですが、前と同じで「ジージー」言って振動しています。

相変わらずウィンカは点灯しません。

とりあえずハーネスまで電気が通っているかどうかを短絡させて確認したところ、電球が点灯したため、原因はウィンカーリレーにあるとみています。


ウィンカーリレーが「ジージー」言う原因はなんなのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。

車種はNSR250−MC21です。

714774RR:2008/11/30(日) 13:53:18 ID:5KVEyCRV
アブラゼミ
715774RR:2008/11/30(日) 15:43:35 ID:TdUx0Xpu
球の選択間違えてるとか
716713:2008/11/30(日) 15:50:54 ID:P3VMhnwh
>>715
やはりそれもあるのでしょうか。


今は前を12V15W、後ろを12V10Wにしています。
この理由は、球が無かったため原付き(NSR50純正リア)から取ったためです。

717774RR:2008/11/30(日) 15:52:44 ID:dSVt+Ehn
後出しにもほどがある。話にならん。
718774RR:2008/11/30(日) 16:13:35 ID:D9FvCKaV
>>716
ウインカーの点滅動作や点滅速度はウインカー球のW数と密接な関係がある。
まずは標準品かそれと同等のものに交換したうえで状況を確認してからにしてくれ。
719713:2008/11/30(日) 16:54:03 ID:P3VMhnwh
>>716

分かりました。交換して確認してみます。

協力ありがとうございました。

720774RR:2008/11/30(日) 17:32:24 ID:PmJReP+j
原付のヘッドライト兼テールランプのスイッチとテールランプのLED化をしてみた。
中途半端に交流が使われてるから、めんどくさいのなんの。
721774RR:2008/11/30(日) 18:08:53 ID:BKXE7Tk9
POSHの電気式タコメーターでトラぶってます。
2002年式CB400SSです。
メーター側        車体側
12V 赤          茶
アース 黒        緑
ピックアップ 緑     黄/緑(CDIユニットより)

上記の配線で接続しています。
バックライト、キーON時の動作に問題ありませんが、エンジン始動後タコメーターが動作しません。
電圧を測定すると、車体側とメーター側で大きく異なります。
とりあえず、カプラ〜メーター間の配線の断線/短絡を疑っています。
他に確認項目ありますか?教えてください。

ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1228036101281.jpg
722774RR:2008/11/30(日) 18:21:07 ID:RB3j9l98
>>721
車体側は、どこから取っているの?
723774RR:2008/11/30(日) 18:36:19 ID:BKXE7Tk9
>>722
12Vは純正メーター用(メーター動作用、バックライト用)の電源から取っています。
キーONで12Vです(テスターで測定したら11.7Vくらいなので若干バッテリーの電圧落ちてます)。
アースも同様に純正メーター用の配線を使っています。
724721:2008/11/30(日) 18:39:50 ID:BKXE7Tk9
追加で書き込みになってしまいますが、
今回の配線は以前にPOSH製のタコメーターで使っていたものを残しておいたので、基本的にはそのまま使っています。
タコメーターが同様のものを購入したつもりだったのですが、マイチェンが行われたのか配線が4本→3本になっていました。
確か、以前のメーターは動作用とバックライト用が別々に配線されていました。
基盤内で並列に取り出すように変更されたのかと思います。
725774RR:2008/11/30(日) 21:17:50 ID:u9AUMg7q
>>708

つ「新型パサート」
726774RR:2008/11/30(日) 21:47:54 ID:p+008Zd5
(ノ∀`)アチャー
727774RR:2008/11/30(日) 23:13:15 ID:MPFEbDB0
電気のこと、何もわからないのですが、教えてください。

ETCを、乾電池駆動したいと考えています。
ググったところ、昇圧回路というものがあれば、12vが作れるということがわかりました。
9v角型電池→12vに昇圧→ETCに供給
という形にしたいのです。
角型電池を使って、電装品のチェックができる商品(昇圧できる機器と認識しています)があったように思うのですが、ご存知の方、いらっしゃいますか?
もしくはそういったものを作ってくださる場所を教えていただくのでも構いません(教えて、というのは厚かましいですものね…)
また、角型電池の持っている能力(容量、で良いのでしょうか)で、12v機器はどのくらい動かせるのでしょうか。
現在はJRC、ヒューズが1Aのものを、車体からの電源で使っています。
候補は
・三菱 mobe-110(付属ヒューズは3A)
・松下 cy-et807d(消費電力70mA:説明書仕様欄より)

自主運用の是非とか、そういったものはとりあえず置いておいていただけると幸いです。
728774RR:2008/11/30(日) 23:21:26 ID:MTxnwmQI
乾電池で駆動できるかぎもん
ttp://www.7l1wqg.com/jisaku/lm2577/lm2577.html
729774RR:2008/11/30(日) 23:40:20 ID:MTxnwmQI
こっちのほうがよさげ

ttp://www.audio-q.com/power.htm
730774RR:2008/11/30(日) 23:43:05 ID:M9NEP8hI
>>725
あれは一応分かれてるじゃん。
731774RR:2008/11/30(日) 23:57:58 ID:MPFEbDB0
>>729 ありがとうございます。
ステップアップコンバータA というのが使えそうですね!
出力12v/300mA→ETC 70mAですから、充分ですよね。
そしてさらに質問なのですが、このキット、説明書などは入っていますか…?
配線図を見ながら組み立ては、中学校の時にやった技術・家庭の知識をフル稼働してできたとして、出力を12vに設定できるのか…。
732774RR:2008/12/01(月) 00:33:17 ID:ijOk31L0
買ったことがないのでわからないけど
ユニバーサル基板なので難易度は高いよ

006pの電池にこだわらなければ 乾電池でも直列にすればいいし
12V出力のACアダプターでもいいと思うんだが・・・・・
733774RR:2008/12/01(月) 00:50:36 ID:hhHmcfl3
AudioQのサイトに配線図あるじゃん。あれを見て理解できなければ、無理。
電子工作のサイトや書籍など勉強方法はいくらでもあるので、あとは本人の努力しだい。
734774RR:2008/12/01(月) 02:09:58 ID:EuKNR51l
なんで車体の電装系から電源取れないの?
6V車?
735774RR:2008/12/01(月) 02:20:14 ID:1+PKUwJ0
>>727
多くのETCは12V-24Vだと思うので、9V電池を直列にして
18Vで使った方が、楽で確実だよ
基板が増えてれば、故障の心配もアルし、自作なら不具合も
出る可能性がある
736774RR:2008/12/01(月) 02:36:52 ID:0/U4nStP
>>730
ttp://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376152108377

本物見ると、え?これアリなの?て、驚くよ。
737774RR:2008/12/01(月) 03:32:49 ID:jlkdv6i6
R32スカイラインクーペの内外逆だね。
738774RR:2008/12/01(月) 07:42:58 ID:iMngwG7i
006Pは寿命短い上に値段高いよ
スペースが許すなら単一が良い
739774RR:2008/12/01(月) 07:54:14 ID:2RvxMhXE
>>736
すまん。元をたどると「テール」って言ってるんだね。
ストップと勘違いしてたよ。
740774RR:2008/12/01(月) 09:52:13 ID:0vem/O5G
>>721
過去モデルはライトのON/OFFスイッチ付きバイク用に
照明電源は別に引いてたのかな

POSHのWEBカタログ見てもCB400SS用てのは見つからない
ttp://item.rakuten.co.jp/ufoonline/my-in0017/
この手の汎用品か?
カプラーピン数が違うなら外見一緒でも
違うモデルを入手した可能性もあるな
製品型番と適用モデルの再確認
不明な点があればPOSHに問い合わせ

画像まで作って乙なんだが
実は全然ワカラン
電圧を計測するならA点とB点の2点間電圧を表示するのがフツー
配線3本を丸で囲んで1.2Vですと言われてもイミフ
741774RR:2008/12/01(月) 12:21:27 ID:jH7j6YTr
>>721
カプラを通して1:1で接続されてる配線で、対アース間で電圧が異なるってのはカプラー内の断線しか思いつかないんですが
カプラーの中になにか仕込まれてるんですかね?
本体側の黄/緑線はCDIユニットからとありますが、メーター以外にどこかに繋がってますか?
742774RR:2008/12/01(月) 13:39:44 ID:luPQKFeh
フロントのウインカー自作LEDに変えようとしたが
ダブルだから配線よーわからんorz
リアはシングルだから楽なんだけどなー
743774RR:2008/12/01(月) 15:35:40 ID:BT3MALNt
サンテカのデイライト買ったんだが配線が0.5sq
電源はバッ直なのにこんな細い配線で大丈夫なんだろうか
一応0.5Aのヒューズ付いてるけど。

マイナスをバッテリから取るのど車体フレームから取るのって違いありますか?
744774RR:2008/12/01(月) 15:50:04 ID:5ZD78y0Z
>743
1.5くらいあったほうが・・・
マイナスから直接取った方が明るいだろうけどデイライトならそんなに気にするほどでもないかも。
745774RR:2008/12/01(月) 15:50:37 ID:SS4e2+GV
ど車体フレームのど真ん中なら、バッテリと差は無いかも
746774RR:2008/12/01(月) 15:54:07 ID:QEtvsibw
>>743
負荷(デイライト)の消費電力に依存します。
0.5sqなら5Aは流せます。バイクが12Vなら60wまでOK

ボディーアースとバッテリーアースでは、流れる電流が違います。
セルやヘッドライトなど、大電流が流れるパーツほど効果は大きいです。
747743:2008/12/01(月) 18:30:13 ID:BT3MALNt
みなさんありがとうございます。
デイライトは2Wが2つあるので4Wです。
どちらにしろバッ直だと長さが足りないのでリード線買ってきました。

アースは違うんですね。
車体アースにしてるのはICウインカーリレーとシガーソケットなので影響はなさそうです。
勉強になりました(o^-’)b
748713:2008/12/01(月) 20:31:04 ID:MI61PhbQ
電球を統一しました。

しかし点灯せず、やはりウィンカーリレーが「ジージー」言って振動しているだけです。


ウィンカーリレーがジージーなって振動するのは何故なんですかね?

749774RR:2008/12/01(月) 20:39:56 ID:lTO/qO/G
アブラゼミ
750774RR:2008/12/01(月) 20:40:19 ID:0/U4nStP
>>748
電球のW数を純正にして下さい。
以上。
751774RR:2008/12/01(月) 21:12:58 ID:iMngwG7i
>>748
統一って純正品か?
純正品じゃないと無意味
問題はW数

完全に純正に戻してからまたおいで
752774RR:2008/12/01(月) 21:31:23 ID:XClzmbOw
>>740,741
分かりづらくてすみません。
メーターは汎用品です。

測定している電圧は、
絵でいうとことの仮配線1がCDIと車体側アース、仮配線2がCDIとメーター側アースです。
絵がおかしいですが、仮配線2で測定している時も、車体とメーターのアースは接続しています。
つまり、1:1でつないでいる線が接点の前後で電圧が違っているってことが困りごとです。

カプラと仮配線で別々に書いたのは、カプラ内でのトラブルの可能性を消すために、
カプラから外して直結で測定したってことを言いたかったのです。

ちなみに、CDIからの配線は他につないではいません。
753774RR:2008/12/01(月) 22:30:31 ID:L7IFoQWp
>>748
もっと試行錯誤してから質問してください。
まだまだ出来ることがあるはずです。
754774RR:2008/12/01(月) 22:42:31 ID:0vem/O5G
>仮配線1がCDI(の何の線?)と車体側アース、仮配線2がCDI(の何の線?)とメーター側アースです。
ちょっと訊きたいのだが
その測定はメーターの取り説か何かに
トラブルシュート方法として載っているものなの?
自分で考案したもの?
イマイチ目的が不明

図でアース線とされているものがホントに全部アースかどうか不明だけど
アースであれば、まず測るべきは電圧じゃなく導通だし
仮配線1で、たとえ1.2Vでもアース線同士で電圧が出るのは異常てゆーか変
何か根本的に勘違いしてる稀ガス
755713:2008/12/01(月) 22:45:36 ID:MI61PhbQ

もちろん純正W数です。

756774RR:2008/12/01(月) 22:50:46 ID:lTO/qO/G
事情が変わった
757774RR:2008/12/01(月) 22:51:46 ID:0vem/O5G
>>748
>ウィンカーリレーがジージーなって振動する
のは

ウインカー電球のW数がデタラメでリレーが作動できない
リレーを作動させる為の電圧不足
リレー本体の故障

だいたいこの3パターンだ罠
ウインカーリレーが純正品ならウインカー電球のW数を正規の物にする
電圧不足はテスターで計測 ハンドルスイッチの抵抗増大やバッテリ電圧不足かも?
リレー本体の故障診断はメンドイから中古か新品のリレーを入手(借りても可)して
とりあえず交換してみる
758713:2008/12/01(月) 22:55:04 ID:MI61PhbQ

バッテリー新品(充電済)、球も新品を取り付けました。

新品リレーも買って着けましたが、ジージーなって振動しています。

759774RR:2008/12/01(月) 23:19:02 ID:LWUFZoXn
いい加減釣りっぽい
760774RR:2008/12/01(月) 23:19:17 ID:0vem/O5G
んじゃ車載状態のリレーの電源側と12Vバッテリー(+)とを
リード線で直結してみる
1mくらいの裸線を押し付けるだけでもイイ

まともに点滅すれば
バッテリー→ウインカーリレーまでの接触不良(抵抗大き杉)
それでも点滅しないなら
ウインカーリレー→各電球→アースまでの導通不良

2パターンに絞れる
761774RR:2008/12/02(火) 00:23:14 ID:iSKjAMI7
前スレで超スーパー初心者でテスターの使い方すら分からず
どこから初めてよいのかという人がいましたがこれから始める人は
↓なんてどうでしょう?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/musashino.htm

初めのうちは理論とかは分からなくてもいいからとにかく簡単で楽しそうな
工作例やキットをそのまま組んでみて物足りなくなってきたら
ちょっとずつ色んな工作例をくっつけて拡張、ってのをやっていくと
理論を理解できずともセオリーみたいなのが分かるようになり
ちょっとずつ幅が広がっていきます。
762774RR:2008/12/02(火) 00:40:24 ID:kij2X5of
うちのバイクのヘッドライトにはスモールも着いているんだけど ロービーム付けたらスモールが消えるようにするには どんな回路が必要ですか?
763774RR:2008/12/02(火) 00:45:13 ID:cul4sV/1
夜間走行中にヘッドライトが切れたら、停止するまでの間、
他から全く認識されなくなるからやめとけ。
764774RR:2008/12/02(火) 01:12:10 ID:0tO4p/sQ
>>763
ロービーム付けたらスモールが消えるように、からして>>762
スイッチがOFF-ポジション-Loなんじゃないの?
その消える回路が組み込まれた上でヘッドライト切れたならば
スイッチをポジションにすりゃいいんでは

もしOFF-Loまたはライトスイッチ無しでスモール球が単独で点かないならば、
回路なんて質問せずにスモール球を引っこ抜いて光らなくするだけでいいわけだし

>>762
リレー使うとか
NCでスモール球を光らせ、Loの導通時にカットすればいいんでなくて?
765713:2008/12/02(火) 01:21:06 ID:p5IBnFXu
>>759

釣りではありません。困ってるから書いているんです。


>>760
やってみます。ありがとうございました。

しかし、なんでリレーがジージーなって振動するんですかね?単に電圧不足からくるものなのですか?

構造を調べたのですがよく理解出来なくて

766774RR:2008/12/02(火) 01:47:34 ID:RNGAC8iH
市ねじゃなくて死ね
767774RR:2008/12/02(火) 02:20:47 ID:2Vzdv6fn
パルス幅変でLEDの明るさをかえるものはLEDに悪影響があるのでしょうか?
768774RR:2008/12/02(火) 03:26:08 ID:jc5Ixfpq
ふつうだろ
769774RR:2008/12/02(火) 04:14:40 ID:KLMgGHii
バルス!!




ごめん、ちょっと言ってみたかった
770774RR:2008/12/02(火) 04:28:40 ID:tHpUL+PS
>>767
PWMはLEDの輝度変更の常套手段。
専用ドライバICでもPWM用の制御入力端子を持ってるよ。
電流値を直接変更して輝度変更する方法も無いわけではないが、
今はかえって亜流。
771774RR:2008/12/02(火) 09:33:06 ID:pZVk/Ztb
抵抗の数値がわからない
ポジションとウインカー兼用なんだけど
どっちを数値高くしたらいいんだ?
772774RR:2008/12/02(火) 09:41:21 ID:gkvpRppj
ウインカーリレー本体が
カチカチとかジージー音を出すのは
中に機械式接点があるから
巻き線コイル(電磁石)があって鉄片を磁力で吸いつけてON/OFFさせてる
コイルへ電気を流すON/OFF制御で点滅させてるワケ
ON/OFF制御方法はイロイロあるんで略

入ってくる電気と出て行く電気(負荷が消費する分)のバランスが想定内だと
ちゃんと動くんだけど
電球のW数が違ってたり入ってくる電圧が低いと
ジージー言って動かなかったりハイフラになったりする

電球が正規のW数でジージー音するなら
入ってくる電圧低下が原因か
リレー本体の劣化の2つが主原因と思われ(例外もアリ)
磁力で接点がONされると電球側に電気が行ってしまい
磁力を発生させる為の電気が足りなくなってOFF
コレを短時間(1/10秒程度?)に繰り返すからカチカチ→カカカカ→ジジジジジジとなる
773774RR:2008/12/02(火) 09:46:43 ID:zspsCI8i
バッテリーが弱っているときにセル回そうとするとたまにジージーいうが
713はとっととバイク屋にもっていった方がいいと思った
あと無駄に行間開けて書き込むのをやめた方がいい
2chを便利な質問箱にしか利用しないヤツなのがモロわかり

バッテリーの通常電圧と、キーオン時とエンジン始動後の電圧は計った?
774774RR:2008/12/02(火) 11:05:20 ID:QkKG8bOo
>>752
すみませんが、言ってることが良く解りません
つまりはカプラーの接触不良もターミナルの断線も無かったということですか?
配線の圧着不良の場合もありますので、疑わしい場合は結線をやりなおしたほうが良いと思います
結線パターンに間違いが無く、接触不良や断線が無い状態で計器がまともに動かないというのは
計器そのものが壊れているか、そもそもの仕様が合っていないかのどちらかのように思いますので、
まずは計器の仕様を確認した上で、きちんとした点検方法でもって計器単体での動作確認をするべきでしょうね
775774RR:2008/12/02(火) 11:38:17 ID:R2HgAKwV
いい加減放置すりゃいいのに…
776774RR:2008/12/02(火) 14:55:37 ID:I9d4j4uk
お助け願います。
このたびアドレスV125にウインカーポジションリレーを取り付けました。
ヤフオクで個人製作の物を購入しました。
リレー自体は問題なく作動しているのですが、フロントだけだと思ったらリアウインカーまでポジションランプとして常時点灯してしまっています。
てっきりフロントのみなんだろうと思っていたのですごい不自然に見えてしまうんですが。
当たり前なのでしょうか・・・?

ポジションリレー付けてる自動車ってフロントのみですよね。
バイクは仕方ないんだろうか
道行法的なことも含めて教えてください。
777774RR:2008/12/02(火) 15:03:41 ID:J9y5LaHh
ポジションランプは片側に一個までです。
778774RR:2008/12/02(火) 15:05:32 ID:I9d4j4uk
>>777
ありがとうございます。
もう一度配線を見直してみます。

全DC化してるのが原因でしょうか?
779774RR:2008/12/02(火) 15:44:13 ID:j5Sm7Jf9
>>778
まずは出品者に聞きなよ。
780774RR:2008/12/02(火) 16:16:57 ID:5a00f5lu
>>776
リヤとフロントのウインカー配線が別個にウインカーポジションリレーに着てる?
アドレスV125がフロント二灯式(バルブのピンが段違い)なら配線間違いかもね
もしくはそういう仕様かもね  >>779の言うとうり出品者に聞いたほうがよくね

全DC化 とか関係ないぞw
リヤのポジション(赤以外)はだめだったはず
781774RR:2008/12/02(火) 16:37:52 ID:pbDXKLjK
ほとんどのバイクは
前後ウインカーを並列配線してるから
単純に+を流せば前後同時点灯する罠

この場合は前後独立制御するか
ダイオードみたいなの入れて別個に点灯させるラインを作るか
W球入れてウインカー回路と独立させるか
て事になる
法的にはウインカーのポジション兼用は前だけ可、で
ウインカー使用時は消灯させる必要もある、だったかな

ヤフオクで買ったウインカーポジションリレーなる物
がどんな仕様なのか不明な以上お手上げ
まずは出品者に聞け
782774RR:2008/12/02(火) 18:02:55 ID:kij2X5of
>>763さん 質問の意味が下手ですみません。
>>764さん ありがとうございました。やってみますね。
783774RR:2008/12/02(火) 20:39:29 ID:i20YjYAh
えーと、下の貼り付け型ウインカのLED化を検討してます。
ttp://www.webike.net/sd/1126093//
で、LEDをフラックスで行こうかと思うんですが、ルーメン単位がよく分かりませぬorz
オーディオQでHPWT-MH00-H4000だと4〜12lmって書いてあるけどこれくらいで平気?
それとも素直にルクシオン行っとくべき?
784774RR:2008/12/02(火) 22:05:22 ID:zIV8yK+d
あくまでも俺の計算方法だけど。

白熱電球の発光効率を10lm/W、ウインカー球を15Wと仮定する。
ウインカー球の全光束は150lm。
色レンズを通すので1/3〜1/4になるとして、37〜50lm程度の色LEDを目安とする。
HPWT-MH00-H4000は4〜12lmつうことなので、中間値で8lmにして、4〜6個が目安かな。

1/3〜1/4つうのは俺がブレーキ/テールを作ったときの
経験則みたいなもんだから、ウインカーで適用できるかはわかんね。
785774RR:2008/12/03(水) 02:27:01 ID:Jsd54J5d
俺は原付にウィンカーポジションの既製品を入れたけど、
フロントのウィンカーリレーとバルブの間のハーネス切って、その既製品を割り込ませるタイプだった。
ちゃんとフロントだけ点灯していたよ。3年くらいで壊れたけどw
786774RR:2008/12/03(水) 10:14:28 ID:wNe7SJZx
>>784
dd。フラックス詰められるだけ詰めてみる
787776:2008/12/03(水) 11:37:12 ID:IAhDRvED
出品者にお聞きしたところアドレスでも前例があるので普通にフロントのみ点灯可能とのこと。
配線図と睨めっこしてたら案の定配線ミスが発覚。
やり直したがやはりリアまで点灯してしまう・・・
配線は問題ないはず(散々ググって既製品と同じように作ったから)
ここまでくると何が原因かわからなくなってきた
以前自作したウインカーインジケータが連動してリアまで点灯してしまうのか、
自作したLEDウインカーが原因なのか、ICウインカーリレーとの間で誤作動(連動)してしまうのか・・・。
とりあえず今日はもう諦め
788774RR:2008/12/03(水) 11:47:11 ID:p/6bK62Q
以前自作したウインカーインジケータ
自作したLEDウインカー
ICウインカーリレー

なんでそーゆー情報を秘密にするんだろうねー?
重要なヒントなのに…
出品者に質問した時も内緒にして言わなかったろ
白熱電球とノーマル電装が前提のウインカーポジションリレーなんじゃねーの?
789774RR:2008/12/03(水) 11:58:39 ID:R02RbNmA
>>787
そのウィンカーポジションキットが機械的なリレーで構成されたものなら、
原因はあなたの回路設計ミスだと思う
ウィンカー関係の回路図・結線図を作成して出直してみれば?
ウィンカーインジケーターを通して、廻り回路になってる悪寒
790774RR:2008/12/03(水) 12:29:58 ID:jc2TqGZs
>>788
怒らないでください(´・ω・`)
リレーはLED対応です

>>789
ありがとうございます
リレーは問題ないです
ICリレーの配線図見直しましたがこれが原因とは考えにくいです
インジケータが怪しいですね
切断してみるか
791774RR:2008/12/03(水) 12:58:47 ID:tgIX0AE8
トラブルシューティングの基礎ですがベースラインを確立したうえで
一つずつ不安要素を取り除きましょう。
ってことで試したい部品以外の全てをノーマルに戻して動くかどうか確認。
動いたら一つずつ自作部品をつけていってどれが駄目なのかつきとめる。
不動なベースラインを確立する前に何をしようが時間の無駄。
一番怪しいのは自力でトラブルシューティングできないのに
あれだこれだと飛び回るあなたの判断力ですw
急がば回れ。
792774RR:2008/12/03(水) 13:13:21 ID:R02RbNmA
>>790
>切断してみるか
いや、だからその前に回路図を書けとww
まぁ、ハーネス無改造の状態なら、電球を抜くだけでもテストは出来るけれどね
泥縄式にやって、まぐれアタリが出たとしても意味無いでしょ
回路図と言っても大げさに考えることはなく、手書きでわずか10分ほどの作業なんだから
その手間を惜しみなさんな
判断すんのはその後でもいいじゃない
793774RR:2008/12/03(水) 15:09:28 ID:C/7DBzBy
後だし小出しは最後まで自分の思い通りに人を使いたい時の基本だよ
794774RR:2008/12/03(水) 15:23:39 ID:jofNcRvb
中出しは?ねぇねぇ中出しはどういうときなの?
795774RR:2008/12/03(水) 17:09:19 ID:vXcoIA0x
>>792
ども。
一つずつやっていきました

インジケーター関係なし
電球に戻し確認したが関係なし
ICリレー関係なし

たぶんまだ自分の気が付かないところに落とし穴があるんだと思います
まだ諦めませんよ
796774RR:2008/12/03(水) 17:35:21 ID:R02RbNmA
>>795
残念ながら言ったことを理解してもらえていないようなので、
これ以上はアドバイスのしようがないね
回路図や配線図を提示したら、チェック方法や設計ミスを指摘してもらえると思うよ
797776:2008/12/03(水) 18:44:30 ID:K7l3J7+H
こんな感じでよろしいでしょうか
よろしくお願いします。

ポジションリレー配線図(PASS=125)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org20911.jpg.html

カプラー類
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org20912.jpg.html

V125配線図
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org20915.jpg.html

2枚目の画像ですがLウインカーも同様の物を作りました。
798774RR:2008/12/03(水) 18:49:57 ID:K7l3J7+H
ちなみに2枚目の仕様で配線するとフロントウインカー両方とも点灯しません(リアは常時点灯)
ウインカー出しても光りません(リアも両方点灯したままでウインカーになりません)

製品と同じように作ったつもりなんですが・・・。
799774RR:2008/12/03(水) 19:05:07 ID:R02RbNmA
>>797
ポジションリレーのハーネスのコネクタの雌雄と自作ハーネスのコネクタの雌雄が違ってるんだが。。
ポジションリレーの指示どおり作ってもダメなの?
800774RR:2008/12/03(水) 19:20:06 ID:R02RbNmA
解りやすくいうと
電球のコネクタから伸びてる線にオス端子を付け、ポジションリレーのメス端子に繋ぐ
車体側も同様にメス端子を付け、ポジションリレーのオス端子を繋ぐ

ってのがポジションリレーの回路図の指示に出てるよ
801774RR:2008/12/03(水) 19:43:31 ID:R02RbNmA
レスを待ってたんだが、めんどくさくなってきたので先に答えを書くけれどもね
コネクタの使い方には原則っつーもんがあって、事故予防の為にコネクタの縁を切った時に電圧がかかるほうを被覆付のメスにするんだよ
あなたが作ったハーネスはまんま逆だから、露出するほうに電圧がかかってるんで、フレームにあたった瞬間に短絡するでしょう?
だから写真を見たらすぐに解った
まぁ、ポジションリレーの図もまずくて、こんなコネクタの絵は見たこと無い(規格無視にもほどがある)
だから誤解しやすいとは思うけれどもね、原則を知ってれば間違うこともないだろうね
原因はあなたの思い込みによる誤配線だったってことでいいかね?
802774RR:2008/12/03(水) 20:28:06 ID:a+IC4c8w
ありがとうございます
あまり理解できてないのでもう少しよく読んでみたいと思いますが、
贈られてきたリレーの配線は出品者さんのほうで加工してくださっておりました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org21083.jpg

自分自身オス・メス認識しておらず、とりあえず配線図通り繋げるためにオス・メス選んで自作してました。
写真のリレー自体のオス・メスは正しいんですよね?
803774RR:2008/12/03(水) 20:35:00 ID:DHzY9OjG
>>802
んなもの回路図なければ判断できんわ
とにかく801ちゃんの言うようにサブハーネスのギボシを逆にして試せ
804774RR:2008/12/03(水) 21:57:51 ID:lPZvItva
>>802
>>800
とりあえず試せ
ポジションリレーの配線は絶対に切るなよ
805774RR:2008/12/03(水) 22:05:28 ID:a+IC4c8w
>>804
ありがとうございます。
しかし、私が勘違いしてるのでしょうか、教えてください。

>>800さんのおっしゃる通り「電球のコネクタから伸びてる線にオス端子を付け、ポジションリレーのメス端子に繋ぐ」
これを行うと必然的に>>802の画像の左から2本目のメス端子と繋ぐことになります。
しかしそれでは>>797に貼ったポジションリレーの配線図と繋ぎ方が違ってしまいますよね?


806774RR:2008/12/03(水) 23:06:40 ID:RN9NgCyQ
>802
ちょっとエロくみえた
807774RR:2008/12/03(水) 23:09:43 ID:lPZvItva
>>805
くどい
オマイの図面の解釈が違っていると何度も言われているだろうが
いいかげん自分の間違いに気づけ
>>797のポジションリレー配線図をもう一度よく見てみろ
ついでに言うと>>798の症状はポジションリレーの結線間違いそのものの症状だ
808774RR:2008/12/03(水) 23:12:36 ID:VRDUjeaI
テールを暗くしたいんだが
抵抗110Ωを500Ωくらいにしても問題ない?
809774RR:2008/12/03(水) 23:17:43 ID:mL/zNKP1
>>808
やってみたほうが早くね?
810774RR:2008/12/04(木) 00:02:08 ID:5ZOcitCN
LEDって20mA流すように計算と3V電圧降下するの?それとも3V流すと20mA流れるの?

んで、電源14Vで[email protected]のLEDを2個22列のときの計算は、
     14-3.5×2=7.0V    ←抵抗に掛かる電圧
     0.02V×22(列)=0.44A ←流したい電流
よって 7÷0.44=15.9Ω     ←必要な抵抗値
抵抗消費電力 7×0.44.=3.04W 

でOKかな?
下の16番の回路を参考にしてみたんだけど・・・
http://minkara.carview.co.jp/society/ledTail/bbs/2157391/
811774RR:2008/12/04(木) 02:33:36 ID:dehzprEf
>>810
まず最初に、LEDは抵抗と違う非線形素子だということを理解してください。
単純な足し引きしたあとのオームの法則は成り立ちません。
また、順方向降下電圧は同じロットでもバラつきがあるので、個人的には
格子状配線はお勧めできません。
一ラインに直列に1列だけのLEDをならべ、CRDやそのほかの電流制御回路を
組み込むのが最も安全でしょう。
なお、直列につなぐLEDの個数が増えた場合、それぞれのIF-VF特性で
合計のLED列両端電圧が大きく変わります。また、供給電圧が車体の電源なので
10〜15V程度まで振れる事を考慮する必要があります。
さて、長講釈はこの辺にしておいて、貴方の回路でワーストケース時に一個のLEDに
かかるIF最大値が最大定格を十分クリアしていれば合格。
ダメな場合は連鎖反応でLEDが大量死亡。
その前に電流制限用抵抗から発火かな?
半分寝ている脳味噌での回答ではこんな感じ。
812774RR:2008/12/04(木) 04:15:24 ID:7mJL/san
発火て
煙吹くだけで火まではでねぇ
813774RR:2008/12/04(木) 06:05:10 ID:Wl06et5+
>>811
なんで素人相手にビビらせたり、難しく書いたりするの?
814774RR:2008/12/04(木) 11:50:20 ID:ajg6kAOV
今勉強中なんだが教えてくれ!
3直×4並列をひとつの抵抗でつなげたいんだが(格子状接続ってやつ)
LEDがvf2.0VIf20mAとして
3直だと14.4-6=8.4÷.0.6=140Ωとなると思うんだけど
3直だけなら140Ω1/4wの抵抗で大丈夫なんでろうけど
×4並列も含めて抵抗の数字出すにはどうすればいいの?

ダブル球の計算もわかんないぜ・・・・・
815773:2008/12/04(木) 12:22:33 ID:NJJ49Qjz
アドバイスくださる方いたらお待ちしてます

今朝出勤前に言われた通り左右ともオスメス逆にして繋げました。
そしたらリアの常時点灯がなくなりフロントが常時点灯するようになりました。
しかしウインカーを出してもフロントは両方とも点灯したままで反応しません
リアはちゃんとウインカー動作しますし、メーター内のインジケータもウインカーに合わせて正常に点滅します。

また、このリレーはキーON2秒後くらいにホワァと発光するんですが現在の状態だとキーONと同時に発光します。

散々イジって壊してしまったか…
816774RR:2008/12/04(木) 12:23:54 ID:NJJ49Qjz
↑は>>776です
間違えてすみません
817774RR:2008/12/04(木) 12:29:19 ID:AxXlkObu
>>815
つ「もうやめたら?向いてないよ」
818774RR:2008/12/04(木) 12:30:45 ID:fsTFTbZC
>>815
解決策「ノーマルに戻す」
819774RR:2008/12/04(木) 12:59:24 ID:fxn9OUYL
>>776 >>815

ようやくポジション機能が配線できてヲメw
次はウインカー(点滅と消灯)機能だ罠
現状回路のままで

ウインカーリレーをノーマル、ウインカー球もフィラメント電球に戻す
自作インジケーターも外す
このシステムでならウインカーポジションリレー機能が正常になるハズ

ノーマルのウインカーリレー出力なら動くけど
ICウインカーリレーの出力じゃウインカーポジションリレー機能は
動かないかもしんない
820789:2008/12/04(木) 13:54:30 ID:tMpcSs+h
>>814
俺の計算だと3直の場合
14.4-6=8.4÷0.02=420Ω
抵抗のW数は
420×0.02^2=0.168W→1/4W
となるんだけど。。

これを4列並列の場合
0.168×4=0.672W→1W
考え方としては抵抗で何V電圧降下して、内部に何mAの電流が流れるかでW数が決まるので、
トータルのW数は1列の場合の列数倍するだけでいい

ただ、Vfや抵抗値にはばらつきがあるし、温度でも変化するので、安全率は十分みておかないと切れやすいよ

>>815
リレーは問題ないです ?
配線は問題ないはず(散々ググって既製品と同じように作ったから) ?
また、このリレーはキーON2秒後くらいにホワァと発光するんですが現在の状態だとキーONと同時に発光します。ってなによ?機械的なリレーのみの構成じゃなかったの?
全部ウソだし、思い込みばっかりで確認はいいかげん
情報後出しにもほどがある

さんざん警告されてたにもかかわらず「結線は間違いない」の繰り返しで、入力と出力を逆に繋いでたんでしょ?
何を言われても自分の都合の良いようにしか解釈できないんなら、これ以上やっても埒が明かないと思う
出品者に全部報告して確認すれば?
821774RR:2008/12/04(木) 16:43:53 ID:6ZxH6mzN
>>820
って事は3直4列の場合は420Ω1Wでオッケーって事?
ダブル球にする場合は42Ω1Wを追加すればいいのだろうか?
822774RR:2008/12/04(木) 17:21:15 ID:tMpcSs+h
>>821
そう
計算上は3直×4列の場合は420Ω1Wでいい
けれど、俺がその個数でやるなら6直×2列にして120Ω1/4Wか、4直+CRD×3列で考えるけどね

この場合のダブル球ってのが何を意図してるのか解らないが、件のLED3直×4列に対して42Ωなら200mAは流れるから一瞬で切れるよ?
それをさておいたとして、抵抗のW数は
42×0.2^2=1.68W
4列だから
1.68×4=6.72Wだよな
まぁ、実際には逆流防止のダイオードでの電圧降下があるからこの通りにはならないが、
このワット数じゃあれだな。ヒーターでも作るのか?

ブレーキランプを作りたいなら使う予定のLEDの定格と個数をちゃんと言っとけよ
情報小出しにする奴は(ry
823774RR:2008/12/04(木) 19:49:24 ID:Se83c0GF
>>821
判んなくなったら、流したい容量のCRDを陽極、逆流防止のダイオードを陰極
LEDは、4直x3で大丈夫!+CRD(5.4mA)・LED(Vf3.6Vx1)・ダイオード−で
組んだメーターランプも切れずにもうじき丸2年!
824774RR:2008/12/04(木) 23:50:51 ID:6ZxH6mzN
>>822
ありがとう
東芝の(TLYH20TP) 電圧/電流: 2.0V / 20mAを12個使って
ウインカーを作りたいんだ
フロントがポジションも点いてるからダブル球かなと
825774RR:2008/12/05(金) 00:11:25 ID:Xz8rs5k3
俺はポジションに1/2w300Ωウインカーに1w酸金82Ωを使う予定にしてる
ちなみにLEDはエルパラの5φ広角黄色LED(Iv:1.9-2.1 If:30mA 60°590nm)
明暗あまりでないかな?
826774RR:2008/12/05(金) 03:06:05 ID:UMidUlQx
>>821
ん?、3直4並列で抵抗1本で逝くなら、105Ω(計算上)1Wジャマイカ?。
合成抵抗、又は4並列(独立)なら420Ω1/4WでOKと思うが…。
827774RR:2008/12/05(金) 08:22:56 ID:wruYm+kL
自信のない人とかよく分からない人は
いきなり半田付けせずに
ブレッドボード上に並べてテスターで
確認しながらやればいいのに。
簡単に部品とか配列を変えられるから
明るさの調節するのにも便利だし。
828774RR:2008/12/05(金) 10:28:08 ID:J7++UxNU
829774RR:2008/12/05(金) 10:34:12 ID:zwfdYRTx
ブレッドボードは確かに便利だけど
アレを買うほどの熱意はなさそう

数百円でそろっちゃうので試行錯誤する人はもっておいて損はないよね
テスト用電源はハードオフでACアダプターを漁ってくる感じ
830774RR:2008/12/05(金) 10:42:33 ID:HhJB9/OS
GerminGPS デジタルテスター 時計
全て単体ではもってるけどな

テスターの6.98は何を測っているのだろうか・・・・
831774RR:2008/12/05(金) 11:39:11 ID:Rq6OMUUU
通販で抵抗を買いたいんですが欲しいカーボン抵抗は100本入りからの販売でそんなにいりません。
抵抗にはカーボン抵抗と金属皮膜抵抗があるらしいんですが、抵抗値が同じならカーボンも金属皮膜も同じものでしょうか?
金属皮膜抵抗なら1本からの販売もあるんですよね。

ただ、同じ抵抗値なのにカーボンは茶黒黄金で、金属皮膜抵抗は茶黒黒橙茶と色が違うんです。
教えてください。
832774RR:2008/12/05(金) 11:52:58 ID:HhJB9/OS
温度特性が異なる
誤差が金属皮膜のほうが少ない

それを考慮してカーボン 金皮を使い分ける


抵抗値の見方
ttp://bake-san.com/led020.htm
833774RR:2008/12/05(金) 12:16:56 ID:XyeifCjj
>>832
ありがとうございます
834774RR:2008/12/05(金) 12:35:52 ID:2JKt2aM3
黒い礼服
お茶を一杯
赤い人参
第三の男
岸恵子
嬰児
青二才のロクデナシ
紫七分(苦しい)
ハイヤー
ホワイトクリスマス
835774RR:2008/12/05(金) 13:04:43 ID:/c4fIREe
ブレットボードって他に
AC電源だけでオケ?
エルパラでLEDと一緒に買おうかな
836774RR:2008/12/05(金) 13:06:18 ID:/7MXO6/g
大して高くないんだからよく使う抵抗は袋で買っておきなよ
抵抗値は袋に書いてあるから作る時悩まないぜ?
837774RR:2008/12/05(金) 13:13:07 ID:6w682tko
>>830
電装が6Vなんじゃね?
838お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/05(金) 13:19:08 ID:a/rpINhp
>>831 表示桁数が一つ多い。つまり金皮のほうが精密な抵抗値と言うこと。
LED制限抵抗なら安物のカーボンでOK。

 通販ならこういうお店もある。

 つ http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
839774RR:2008/12/05(金) 13:25:54 ID:HhJB9/OS
Bad boys rape our young girls, but violet gives willingly.
840774RR:2008/12/05(金) 18:23:45 ID:fKw+Z26a
ポジションリレー自作してみるですよ
841774RR:2008/12/05(金) 20:58:34 ID:2Rdl8Dp/
バイクは電圧変動がひどいし電源のノイズもひどいからブレットボードでの試作はあんまり当てにならんぞ
842774RR:2008/12/05(金) 21:14:49 ID:gScVLk7z
ブレッドボードにバイクから電源取ってた
勿論エンジンかけて
843774RR:2008/12/05(金) 21:17:25 ID:rM0mk1dz
PCのファンコネクタから12Vとってたなんていえない
844774RR:2008/12/05(金) 21:19:14 ID:MxQBwpF7
テスト用にPC電源は安くていいけどな
845774RR:2008/12/05(金) 21:34:55 ID:wruYm+kL
ベースラインというか基本形をテストしてみるのには最適では。
まずはACアダプタなりPC電源なりで動作確認して
それからブレッドボードごとバイクに搭載して様子見して
問題なければ基板にして。安定電源で動くかどうかも分からんのに
一々半田付けしてたら面倒だしお金かかりません?
846774RR:2008/12/05(金) 21:44:49 ID:oRvW1TVv
てゆーか、安定化回路を載せるんじゃダメなのかな。
847774RR:2008/12/05(金) 22:35:22 ID:rM0mk1dz
実車がACオンリーだと気づくまで遠回りしすぎたなんてとても言えない
848774RR:2008/12/06(土) 01:09:16 ID:MtxLX+ZZ
私は、テールのLED化の時、電圧変動が多くチラつきが嫌だったので
安定化電源を載せ(ったって三端子一つ)安定化した上で電流制限
して点灯しています。
849774RR:2008/12/06(土) 02:07:19 ID:iSVNY2Uj
面倒だからバッテリー電源にした。
850774RR:2008/12/06(土) 07:46:18 ID:ldCc/ogv
テスト電源は、安っぽいバッテリ充電器が良い
トランスとブリッジで14.5v出てるので、実車に近く
LEDの実験には欠かせない
851774RR:2008/12/06(土) 08:19:18 ID:fCQZrceI
>>850
てか、バッテリ充電器をテスト電源にする場合はバッテリチェック機能の付いていない
安物じゃないと電圧自体がかからないよ。
852851:2008/12/06(土) 08:40:15 ID:fCQZrceI
バッテリチェック機能が付いて、いきなり電源にしようとしても電圧がかからないバッテリ充電器を
テスト電源にする場合は、完全に逝っちゃった充電できないバッテリをつなげておくとテスト電源に
使える。
853774RR:2008/12/06(土) 08:46:35 ID:Ejwwytn9
なんとわかりにくい
854774RR:2008/12/06(土) 09:39:11 ID:UvKMN9G3
実験用電源はあるといいよ。
12v車も6v車もイケる。電流値もある程度判る。
秋月で安いアダプタ売ってるけど、
アダプタはある程度負荷を掛けて正規の電圧になる。

バイクの白熱電球撤廃は完了した。
次は四輪だ。
四輪はノイズも電圧変動も無視していいので楽だよ。
855774RR:2008/12/06(土) 11:46:55 ID:mL43PMyP
パワーMOSFETのSJ380とSJ334ってどう違う?
856774RR:2008/12/06(土) 11:53:07 ID:Ejwwytn9
datasheet みる
857774RR:2008/12/06(土) 12:04:50 ID:v9hqxisz
>>855
型番ww
858774RR:2008/12/06(土) 12:29:14 ID:4pJIRLnE
無線機用として売られてるシリーズ式の電圧可変電源使ってるけど、
バイクや車のLED工作をする分にはオーバースペックだということにようやく気づいた。
むしろノイズだらけな安物スイッチングの方が耐久テストもできて良いかもw

白熱電球やHIDなんかの大電流を要するやつは>852の方法を使ってる。
(バッテリーは半死、充電器はブーストモードだけど)
859LED野郎:2008/12/06(土) 14:53:08 ID:mf9CE2XY
LEDの工作程度なら秋月の1200円のスイッチングで十分間に合う。
無線機用は6A以上あるなら他でも色々と使い道はたくさんある。
無線機用の電源は長時間使用に耐えられる作りだ。
860774RR:2008/12/06(土) 15:37:25 ID:feA3vucM
純正のデジタルCDIのプログラム書換えやった事ある人いませんか?
CDIのケース開けてCPU?ROM?だかの取出しはしたんだけど、
プリントされている英数字でググっても適応するチップがみつからんです。
多分純正のチップは書込みできないだろうから、
バイナリデータを読み出して加工してから同等品のチップに書込み
って事をやりたいんだけど・・・。
秋月とかにチップ持って逝けば対応するリーダ・ライターと同等品のチップわかるかな?
861774RR:2008/12/06(土) 15:52:13 ID:ZnRWaRTR
プロテクトはかかってるのが普通

読めたとしても解析とか非常にめんどうだよ
862774RR:2008/12/06(土) 16:05:37 ID:T0TQsDsM
組み込み用マイコンとかを使っているならばプログラムの読み出しはまず不可能。
何でかって言うと読み出す必要性がまず無いからH/W的にはその機能を付けない。

>>861の言うとおりもし読めたとしても解析が面倒。
まずH/Wの仕様を調べて理解してプログラムがどこから動くのかを解析。
次にプログラムを解析してどこにデータがあるのかを調査。
もちろんそのデータをどのように利用しているのかということも。
正直、1から自分で作るほうが楽かもしれない。
863774RR:2008/12/06(土) 16:34:12 ID:mL43PMyP
>>859
久しぶり
864774RR:2008/12/06(土) 18:10:35 ID:mL43PMyP
(;□;)!!
865774RR:2008/12/06(土) 18:23:21 ID:nDvtz23L
誤爆でもしたのか?
866774RR:2008/12/06(土) 21:23:16 ID:lC4XNTht
マイコンおもしれー( ^ω^)
完全にはまりました。
867774RR:2008/12/06(土) 21:44:08 ID:ZnRWaRTR
マン○じゃないのか・・・・
868774RR:2008/12/06(土) 22:41:54 ID:eZ9L4ZZx
流れぶった切って質問です。
H9タイプのバルブを使ったヘッドライトを移植しようと考えているのですが、
ヤフオクや配線.comを探してみたのですがカプラが見当たりません。
H7やH4なんかは安価にあるのですが…。
どこかで手に入れられるお店や通販サイトってありますか?
869774RR:2008/12/06(土) 23:14:10 ID:mL43PMyP
メッキ処理されたコルゲートチューブってどこかに売ってませんかね?
通販やヤフオク以外で
870774RR:2008/12/06(土) 23:27:24 ID:v9hqxisz
>>869
おまいの住みかなんぞしらねw
871774RR:2008/12/07(日) 02:30:34 ID:d1pJu7JX
>>868
1、電球メーカーのHPでH9使っているバイクを探す。
2、そのバイクのメーカーのHPでパーツ検索。
3、品番控えて、最寄りの専売店へ注文。
※純正部品だから、安くはない。
872774RR:2008/12/07(日) 17:31:19 ID:U6ijPfbZ
モトイージーを自作で検索したら、回路図掲載している人いますけど、
Loビームが点灯すればリレーの中を電流が流れるんですよね?
リレーのワット数がバルブのワット数より低いんですけど、大丈夫なんでしょうか?
873774RR:2008/12/07(日) 18:02:56 ID:nkFLdWNm
>>872
リレーの定格負荷は一種類では無いと思うのだが・・・
自作で何かやる時は、作例は参考にさせてもらって、自分で計算してパーツ選択して作るもんでしょ?

定格負荷がバルブよりも小さい作例は・・・・まぁ、自作なんだし、定格外を使って燃えても自己責任だし(w
作った人を心配されているのであれば、ここで聞くよりも、『大丈夫?』ってホームページの主にメール飛ばしてやった方が親切だと思うんですがね・・・
874774RR:2008/12/07(日) 20:17:25 ID:zoXRfXQR
>>872
リレーのワット数って…容量(A)アンペアの間違いジャネ?

ヘッド55W(4.6A程度)以上の容量のリレーなら大丈夫だよ。
基板実装用の5Aならギリギリかな。
量販店で売ってる10A以上の物なら無問題。
875774RR:2008/12/07(日) 20:24:16 ID:ToVNFyBK
まず、その回路と負荷やリレーのスペック見ないと
何とも言えない

何か意図があるのか
単なる書き間違いなのか
デタラメなのか
その質問じゃワカラン
876774RR:2008/12/07(日) 21:35:00 ID:U6ijPfbZ
>>873
そうですね。回路だけ参考にしてリレーは自分で大きい容量を使えばいいんですものね。
HPの主に...まぁ自己責任なのでヨシとしますか。

>>874
ってことはエーモンあたりのヤツで30A簡易防滴っての使ってみますね。
ありがとうございます。

>>875
そうですね。回路図出すべきでしたね。
877774RR:2008/12/07(日) 22:21:50 ID:HZHe2pZa
リレー自作せず
ICリレー買った俺は邪道?

時間あるときLED注文するかな
878774RR:2008/12/08(月) 11:21:00 ID:uTiFZUAB
>>877
俺もリレーまで作るのはマンドイからICリレーだけ買って、ウインカーやブレーキのLED化だけ自作したよ
879774RR:2008/12/08(月) 11:33:07 ID:MHg4vbqm
リレーは作ったが、信頼性と許容電流から
市販品を愛用してる。
3000円程度で自動車用の白熱球対応だし、混在も可能なので
不意のトラブルでも、1個所だけ応急に白熱球を使えるしね
880774RR:2008/12/08(月) 11:40:55 ID:1bdwso7S
俺はオクで自作品買ったなぁ
一応、中身を確認して、ちょっと手直しして納得して使ってる
製作だけ外注に出したと思ってるんだが、これってズル?ww
881LED野郎:2008/12/08(月) 15:04:04 ID:pGsLpJOs
>>880
手段としてはアリ。
俺みたいな貧乏人は1815をふたつ使用したマルチバイブレィターを自作してLED用ウィンカーリレーとする。
882774RR:2008/12/08(月) 15:25:37 ID:8zD3fyeo
tiny2313やすいよ @100
883774RR:2008/12/08(月) 16:13:39 ID:M6l+twQN
2323が同じくらい廉いと嬉しいんだけどな。
884774RR:2008/12/08(月) 16:47:02 ID:7gAzvl+R
ところで皆さんはハンダは何使ってる?
今は家庭電気用のハンダ使ってるんだが
このたび精密用のハンダ買ってみたんだがどっちがLEDで使うのに適してるんだろ?
885774RR:2008/12/08(月) 16:50:01 ID:QpL2ddHS
LED程度ならどうでもいいよ
精密用は低温で溶けるやつじゃないか。ICとか熱に弱いから。
886774RR:2008/12/08(月) 17:00:07 ID:8zD3fyeo
RMA使ってる
パワーソルダーは仕上がりが鈍いので
KR-19 あたりがおすすめ
887774RR:2008/12/08(月) 18:22:40 ID:DhhI2p2R
共晶、Sn60%、Sn50%を部品や場所によって使い分け
ブランドはHEXSOLを使うことが多いな
888774RR:2008/12/08(月) 22:19:51 ID:hH3HWkl1
フラックスうめぇwwww
889774RR:2008/12/08(月) 22:45:30 ID:1cc0SQRY
ハンダを溶かした瞬間に立ち上る煙っていい匂いだよな
890774RR:2008/12/08(月) 22:45:49 ID:0mVz6VbG
くうなw
891774RR:2008/12/08(月) 22:50:48 ID:mgtQkCUZ
これはねえ、ゴードンの匂いですよ。
892LED野郎:2008/12/08(月) 22:59:56 ID:pGsLpJOs
>>884
俺はダイソーの半田を使用している(笑)
それで十分。
893774RR:2008/12/08(月) 23:00:24 ID:oT4Prgxs
ちょ
おまいらここら辺一度見ておいた方がいいよ

亜鉛/フィチン/ストレス/SOD/インスリン/インポ/核酸/naoru.com
http://www.naoru.com/zn.htm
894774RR:2008/12/08(月) 23:01:10 ID:sd9VuQ94
ライトから電源を取るのに、エレタップを考えています。
線が0.5と0.75sqなのですが、この場合のエレタップは
両側から圧着するタイプ(一枚刃)と、2本同時に圧着(二枚刃)では
どちらがよろしいでしょうか?
後者のほうが接触不良の面からも良いと思うのですが
線の太さが違うので、均一に圧がかからないような気がしまして
長文になり申し訳ないです
本当はギボシ等で取ればいいのでしょうが、線をぶった切るのに躊躇しまして・・・
895774RR:2008/12/08(月) 23:12:43 ID:jlxEgSqm
ヘッドライト?の電線にエレクトロタップ噛ますのは
あんまし奨めないな
圧着とは言えないような運任せ的接触だし

他から取れないの?
ノーマル配線弄りたくないなら
電源取り出しヒューズのがイイよ
896774RR:2008/12/09(火) 00:16:46 ID:xJkvhlM4
>>894
ヘッドライトは、車両の中でも比較的大きな電流を流す
配線で、セルのように臨時使用でなく、常時使用の配線
夜間のことを考えると、安易にエレタップを噛ますのは
お薦めしない。

なにもエレタップを総叩きする宗派ではないんで、使うことはか
まわないんだが
大きな電流を取る目的も無いのだろうから、テールとかに
したらどうかね?
897774RR:2008/12/09(火) 01:59:43 ID:YHusj6bL
エレクトロンタップはでかくて邪魔になるので好かん
分岐の線作ってギボシになっているところの間に割り込ませるのがハーネス傷つかないのでオヌヌメ
898774RR:2008/12/09(火) 07:36:56 ID:X62XCn/a
配線切る様なもんだと思ってるけど、
まあソレを別とすればトラブルそのものより(もちろん電装のトラブルはやっかいだけれども)
トラブルシューティングが面倒くさくなるからなあ
電装で持ち込まれたらまずタップ除去してケチつけて工賃上げるってのは手抜きでもあるんだけど
実際ソレで解決しちゃうことも多い訳で
899774RR:2008/12/09(火) 12:46:44 ID:DOVy98bY
それ以前に、ヘッドライトから電源を分岐させると、
分岐先でトラブルが起きた場合、ヘッドライトを巻き込む形で
ヒューズが切れることになる。
とても勧められない。
900774RR:2008/12/09(火) 12:47:32 ID:7qnqeUEX
894です。
亀レスですが、たくさんのレスありがとう御座います。
小出しみたいで、申し訳無いのですが、タコメーターを取り付ける為の
電源なんです。ネットで調べると、ライトケース内の赤黒線(ホンダ)ってあったので
安易にエレタップを考えた次第です(ヘッドライト用の電源かはわかりません)。
既線を切ってギボシ等で分岐は、素人なので失敗して既線がどんどん短くなっていく
のが怖いからなんです。
思い切って、ぶった切って分岐用のギボシを使ったほうがよろしいでしょうか?

901774RR:2008/12/09(火) 12:58:54 ID:qNombHC9
カプラーで延長ケーブルを作ってそこに
分岐用の線いれれば

問題があったときにはすぐ戻せる
902774RR:2008/12/09(火) 13:56:13 ID:EnKFL4Pq
初心者が初挑戦でギボシ繋いだり
カプラー新設や改造しても
エレクトロタップと同程度の雑さでしかないだろ
つーか道具や部材持ってないだろうし
ゼロスタートで買い揃える予算もナサソ

今回はエレタップで繋いどけ
903774RR:2008/12/09(火) 14:11:37 ID:xJkvhlM4
>>900
何が良いか悪いかは、山ほどのレスから読みとれないか?
充分にリスクは書かれてるし、ダメだとは書いてないだろ

別に君のバイクが燃えようが、ライトが消えようが
かまわないので、最後は君の判断で好きにすればいい
904774RR:2008/12/09(火) 14:17:41 ID:/NuVPTo5
このタイプはいくら注意してもやりたいようにやっちゃうからね
だったらはじめから質問するなと思うわけです
905774RR:2008/12/09(火) 14:26:42 ID:qNombHC9
>>902

たしかに ギボシにあった線材選びから
かしめ工具・・・ いろいろあるね
906774RR:2008/12/09(火) 17:23:30 ID:l3hT+hPp
いい機会だから全部そろえろw
ロブスターの電工ペンチは値段の割にはいい
ワイヤストリッパーなんてすぱっと被覆剥けるとちょー気持ちいい
テスターは秋月の2000円以下のマルチテスターでok
ハンダごてもhi low切り替えついてりゃ幸せだが入門用の一番安いので十分
907774RR:2008/12/09(火) 18:00:57 ID:uvhlXsxh
>>906
>すぱっと被覆剥けるとちょー気持ちいい

そうですね。素人さんは、スロット間違えて、皮膜と一緒に芯線ザックリと
切ってしまいすが、、、道具も使いこなせないと、却って問題を増やすよ。
テスターは、DCだけでいいから電流計れないとダメだよ。
908774RR:2008/12/09(火) 18:16:00 ID:LEKVcumZ
ワイヤーストリッパーなんてどの作業でも使ったことねぇや
仕事で手早くやらなきゃいけないって状況でもなきゃ
ニッパとカッターで十分
かしめ工具はいるだろうな、ペンチじゃイマイチがっちり止まらない。貧乏だから買えない
909774RR:2008/12/09(火) 18:51:51 ID:j7TUEVbm
>>908 
ダイソーで\400くらいで売ってたのを使ってます。
高いのを使ったことがないので比較はできませんが
ちゃんとやればちゃんとかしめられるんで満足してます。
910774RR:2008/12/09(火) 19:33:49 ID:3LDEapO2
894です
素人がスレを汚して申し訳ないです。
会社に電工ペンチ、ストリッパーが有るので休日に挑戦してみます
最後に一つだけ質問させて下さい

既線(平端子メス)−ギボシーギボシ分岐(ホムセンで発見)-平端子メスー既存カプラ
                                     −タコメーター
解りづらいでしょうが、要は端子を幾つも繋ぎ合わせても発熱等問題はないでしょうか?
911774RR:2008/12/09(火) 20:04:12 ID:qjYtOjyi
初心者だからこそ車体ハーネスを加工することになるエレクトロタップは避けるべきじゃないか?
サブハーネス作成は手間かかるけど失敗してもやり直しがきく

道具買うと無駄になる頻度なら店に頼んだほうが確実だと思うよ
912774RR:2008/12/09(火) 22:08:36 ID:QPjfxd2G
今月のオートメカニック誌で電工ペンチの特集してる。
結論としては、エーモン製ペンチがベストとのこと。
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/

>>910
端子をつなぎ合わせても問題ない。
ただし端子が邪魔だとか、素人さんが圧着したギボシのように信頼性が低いものを
多数つなげれば、それだけ施工不良の可能性が高まる。
913774RR:2008/12/09(火) 22:55:33 ID:KIe5wR76
以前のオートメカニックではロブスター製に軍配が上がってた気がする
エーモンもロブスターも使ったが
個人的には最初は動きが硬いけどロブスターの方が使いやすい。
914774RR:2008/12/09(火) 23:05:14 ID:JmlGhw4i
俺もロブのほうだな

何回か練習すればコツはつかめるし しっかりと出来ると思う
915774RR:2008/12/09(火) 23:17:17 ID:k7lIF+B4
ぶっちゃけ所詮エーモンレベル
916774RR:2008/12/10(水) 18:46:25 ID:dgUOPU/4
もう嫌だ
全然うまくいかない
917774RR:2008/12/10(水) 19:01:49 ID:IQE2172i
素数を数えるんだ
918774RR:2008/12/10(水) 19:04:46 ID:1+LUOkly
もう嫌だ
部屋に転がる
クズ部品
919774RR:2008/12/10(水) 19:27:20 ID:MybFrr7j
嫌ならやめりゃいいじゃん。
そうまでして作る意味あるん?
920LED野郎:2008/12/10(水) 19:27:40 ID:T76Or+Ye
失敗は成功のもと。
失敗を繰り返し、経験と技を磨く。
心配なら廃材の電線とかで練習すべし。
道具はダイソーや秋月等で安いのでもいい。
かく言う俺が安いヤツを何年も使用している。
最初はやり直しの効く途中の配線の皮を剥く分岐からやってみては?
921774RR:2008/12/10(水) 19:42:56 ID:oV635ZvJ
失敗しても、これはきっと成功してると思いこんでるww
俺は明日からウインカー作成するぜ
922774RR:2008/12/10(水) 19:52:31 ID:dgUOPU/4
>>919
諦めきれないんだyo

また聞いてもいいですか?
ポジションリレーの者です
あれから勉強しまくって電子部品店で部品揃えて自作しました
購入して分解したリレーとマッタク同じに作りました(これは間違いないです)
リレーのどこかしらが壊れたと思ってたからコレで直る!と思ってたのに
結果は同じ(症状)
リレーは壊れてなかったようです。。。
配線図と同じに繋げたし、散々ググっていろんなメーカーの配線図見つけてきたけど繋ぎ方はどれも同じで
ttp://upp.dip.jp/01/img/13696.gif
これが同じ6本線仕様のリレーで一番わかりやすかった配線図

自分の場合はアースはボディ、赤線の電源はキーONでDC12V流れる+線から拝借。(シガーの電源もここから取ってます)
ウインカーリレーもインジケータも電球に戻しても試したけどダメですね
症状はキーONでリアウインカーが点灯するだけ(その後ウインカー出しても何も反応せず)

ただ1つ。
買って一番最初に配線したとき、その時は配線図の意味を勘違いしてて、カットされるはずの+線をカットせず、カプラーの前後からエレクトロタップを使用してリレーに接続してた。
でもその時はキーON2秒後にF・Rウインカーともにホワァっと減光発光して出したウインカーの反対側は消灯し、ウインカーを消すと2秒後に再びホワァっと発光してた
つまり、リアまでポジション化してたけどリレーとしては正常に動作してたわけです。

今までの改造は全波整流して全DC化したことのみです(これは関係ないと言われましたが。)
923774RR:2008/12/10(水) 20:07:14 ID:doNM+I9D
何が何だかさっぱりわからんが
おまいさんがこういうことに向いてないことだけは
びんびんに伝わってくる。
924774RR:2008/12/10(水) 20:12:49 ID:MybFrr7j
>>922
こういうものには、向き不向きってもんがあるようだね。
トラブルシューティングの手順が思い込みに支配されてできない人はアドバイスのしようがない。
925774RR:2008/12/10(水) 20:20:14 ID:4kgx0mx8
>>922
ポジションリレーのウインカーに繋ぐ線、
バルブ側とウインカーリレー側を逆に繋いでるんじゃね?
その図で言えば、白黄が逆で青緑も逆。
926774RR:2008/12/10(水) 20:50:20 ID:91i9/LPo
つか色々やってるうちにポジションリレー壊れた に一表

うまい人はウインカースイッチ改造してポジション化してるけどねw
927774RR:2008/12/10(水) 21:09:43 ID:FA4ly/HC
>>923
はい。

>>924
向いていると思います

>>925
何十回と試しました

>>926
だから新しく作り直したんです

素直に諦めます
超悔しい
928774RR:2008/12/10(水) 21:19:29 ID:DVoGVrZ6
ほとぼりさめてから
再トライやね
929774RR:2008/12/10(水) 21:29:10 ID:zKqGvMjG
車両に実装する前に余りバッテリーなりPC電源なりACアダプターなり+LED(電球)1*4+インジケータLED(電球)で
車両の配線を再現して実験して見れば?
車両側の配線に問題があるんじゃないの?

と俺のESPが囁いた
930774RR:2008/12/10(水) 21:29:43 ID:sQd2EMD4
>>927
本体を開いてみたら?
931774RR:2008/12/10(水) 22:29:46 ID:m0RqrzYi
自作のICウインカーリレー、ACアダプターに繋いで動作確認したのに
何故かバイクに繋ぐと即死、というのを4回繰り返し、ひょっとしたらと
死んでいたバッテリーを交換したら動いたw


>>927
あまり同じ作業ばかりやってると狭視野になりがちなんで
頭を冷やしてから一つずつ不確定要素を潰していってみては?
まずはアドバイス通りにACアダプターと数個のLEDで動作確認してみるとか。
それでうまくいったら問題は車両側ってことになるから繋ぎ方、
電圧の変動(←この場合は回路が電圧変動に弱い可能性もあり)等を
チェックするとか。

どうしても自分ではできないがとある機能を利用したいという場合は
お店で買って、そのお店で取り付けしてもらうしかありませんね。
自作より高くなる場合もあるでしょうけど自分ではできない事に対して
お金を払うのは当然の事ですから。
932774RR:2008/12/10(水) 23:12:45 ID:Yv8FtWXD
「良い子の工作キットバイク電装判」をブレッドボード上に作って、シミュレーションしてみれ、、、配線図(実線図)書いても判らないなら、実験するしかないと思うよ。
933LED野郎:2008/12/11(木) 03:13:28 ID:6OF3Uv53
せっかく秋月で買ったブレッドボード、実験用と思ったのに使わないまま半年 orz
子供の実験用のおもちゃになりそう…
934774RR:2008/12/11(木) 10:27:17 ID:DdtFAEvE
サンテカのデイライト(マルチライト)付けた
パワーLEDってやつ?だからかなり眩しい
フロントフォーク両端に取りつけました
夜につけたら意外と照射力あるっぽい
ただスイッチとかなくて振動センサーだかバッテリ感知だかをして点灯・消灯するのでキーオフにしても1分くらい突きっぱなし
2分のときもあるし10秒、30秒のときもある
今のとこはバッテリ数値も問題ないけど長く使っていると徐々に弱まっていくんだろうか
左右合わせて4W
935774RR:2008/12/11(木) 10:52:06 ID:X3g8S57I
>>934
キーオンで通電のリレーつけてたも
936774RR:2008/12/11(木) 11:20:02 ID:hoprNheP
>>934
デイライトは夜付けていると違反取られるよ。
937774RR:2008/12/11(木) 11:25:31 ID:I5SfvlBd
>>935
めんどい

>>936
そうなんだ
ちなみにコレ
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001309530/
938774RR:2008/12/11(木) 11:52:12 ID:NEtirj+i
>>936
「その他の灯火」って夜間点灯禁止なの?
電飾厨は違反しまくりってこと?
939774RR:2008/12/11(木) 12:02:37 ID:hoprNheP
>>937
間違ったかもしれない。
補助灯を付けている場合に、デイライトも点灯していると違反みたい。

要するに補助灯(2個まで)の数が基準を超えると言う事らしい。
どうもすいません。
940774RR:2008/12/11(木) 12:19:06 ID:NEtirj+i
>>939
そっか、デイライトを補助灯とみなした場合ってことか
ありがと、納得した
941774RR:2008/12/11(木) 21:09:30 ID:fNKRxM4/
すいません、オームの法則もうろ覚えな俺が質問です。
このたびウインカーバルブをLEDに変更し、リレーも専用ICリレーに、ウインカーパイロットもLEDに、
左右ウインカー両作動パイロットなためハーネスも専用品追加しました。(すべてマツシマ製12V用)
目的は消費電力の低減です。

某スレにて以上報告したところ「LED用リレーには抵抗が入っているため、消費電力自体はそれほど
変化がない」と聞いたのですが、本当ですか?

誘導されてこちらにお邪魔しましたが、レスを軽く読んだところ「レンズの色に合わせた発光色がいい」
と発見してorz
色つきのは最近はやりのクリアレンズ用かと思ってすべて白色購入しました・・・
942774RR:2008/12/11(木) 21:17:32 ID:F6fEs1mW
>「LED用リレーには抵抗が入っているため」
そういうものもある
無い物もある

電球つないで調べてみればいいんでね
943941:2008/12/11(木) 21:20:19 ID:fNKRxM4/
>>942
すいません、電球つないでどうなれば抵抗が入っているかわかるのでしょうか?
抵抗が入っているため普通のフィラメント球だと暗くなる?とかでしょうか?
944774RR:2008/12/11(木) 22:04:41 ID:gQbzeOmH
LEDと電球の消費電力の差は理解してるよな?

リレーが省電力分を抵抗でLED用に調整しているなら電球を繋げば点滅速度が変わる
変わらなければタイマーICなどで点滅速度を作っている
945941:2008/12/11(木) 22:29:36 ID:fNKRxM4/
>>944
すいません、>>941にも書きましたが、オームの法則もうろ覚えなので中学生にわかるぐらいで
お願いします。
一応メーカーの当該リレーに関するURLです。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/relay.html
バッテリーレスだとだめ(交流だからと思います)なのはわかるのですが、それ以外は・・・
ノーマルリレーは2極で、ノーマルには無かったマイナスアースもつなぎました。
タイマーICを使用しているタイプなら消費電力は削減されているんですね?上のリンク先でそれ
は判断できますでしょうか?電球併用OK!とあるのでタイマーIC使用と判断できますか?
946774RR:2008/12/11(木) 22:51:58 ID:gQbzeOmH
理解しようとしなければどう説明しても判らんよ
読んだ上で判らなければどこが判らないか位書け

>タイマーICを使用しているタイプなら消費電力は削減されているんですね?
>電球併用OK!とあるのでタイマーIC使用と判断できますか?

Yes
947774RR:2008/12/11(木) 22:53:23 ID:87AqjGTl
>>945
抵抗って、白熱球とLEDの電力の差を食わせるやつでしょ?
それって結構デカくて発熱もあるから、マツシマのあの大きさならまず間違いなくタイマICだよ

にしても、リレー自体の消費電力に差が無くても電球の差はかなり大きいと思うんだけどね
948941:2008/12/11(木) 23:05:17 ID:fNKRxM4/
>>946
>理解しようとしなければどう説明しても判らんよ
いちお自分で理解できた部分をそれなりに書いたのですが、お気に障ったのならすいません。
物理だけでなく文章も不自由だったかorz
こんな俺ですが回答いただきサンクスです。

>>947
こちらもありがとうございます。
電球のとリレーの消費電力とはまた別なんですね。これからこちらで一から勉強させていただきます。

また解らないことがあったら質問させていただきます。
何せ何がわからないかもわからない状態なので・・・申し訳ありません。
949774RR:2008/12/12(金) 14:34:38 ID:tRF2ZFtN
いろいろ電飾したんですが走行時14.5Vで信号待ち(ブレーキ握ってウインカー出してる)で13.5Vまで落ちるんですが普通ですか?
アイドリングでも常に14Vないと何れバッテリあがるんでしょうか?
950774RR:2008/12/12(金) 15:23:12 ID:gK2xmVwB
>>949
アイドリングでその程度なら問題無いと思う
回転を上げても電圧が上がらないとか、アイドリングで13V切るようなら要注意
951774RR:2008/12/12(金) 16:54:02 ID:tisJInd6
ライトリレーをMOSFITで作ぅた人います?
原付ベースの二種やミニカーだとリレーの消費電力もばかになりませぬ。
952774RR:2008/12/12(金) 17:07:17 ID:eIS4LCwz
poshのワイドワットリレーって
+-逆接したら即死するの?

配線いじってからウインカーつけたら
点滅せずに着きっぱなしになったorz
953774RR:2008/12/12(金) 18:00:39 ID:eOW9ylXC
>>951
MOSFETな。
ttp://www.nct9.ne.jp/freetime/04kousaku/10hed/03postionsw1.htm
こんなのを参考にして自作しる。
954774RR:2008/12/12(金) 18:07:01 ID:5Pvt6QMC
>>951
バイクとか車のライトリレーはいつもパワーMOS-FETで組むけど、初めての人にはお勧めできない。
ドライブ回路の構成、ON抵抗と放熱の計算を失敗すると発火するよ。
955774RR:2008/12/12(金) 18:39:27 ID:JqIaSTiF
既製品の質には敵わずテールユニット買ってしまった
台湾製と言えど美しい
キタコでも同製品を販売してるだけはある
が、明るすぎじゃねぇか?ってくらい明るい
自分で自作したヤツは夜間でも後続車の迷惑にならない程度の光量にしてたが。
製品はこんなに明るいんだね
きっと昼間の視認性をクリアするためにはこのくらい光量あげないとダメなんだろうけど。
信号待ちで握るのを躊躇してしまうなぁ
プリウスみたいな爆光ですわ
956774RR:2008/12/12(金) 19:04:43 ID:zj6j+FKx
>>951
マイコンとパワーMOSFETで、ヘッドライトのON・OFFとPWMで明るさの調節やってる。
ニュートラル信号とって、信号待ちでは暗くなるようにしてる。
957774RR:2008/12/12(金) 19:10:12 ID:SQ2wOC44
>>956
似たようなのつくろうとしたけど
ライトケースに収まりそうにもないのであきらめた

ちなみにfはどのくらい? 
958774RR:2008/12/12(金) 21:19:54 ID:zj6j+FKx
>>957
ごめw適当にやったから覚えてない。

原付インジェクション化すんのに電装ALL直流化して、ヘッドライトもバッテリーから
点灯するようになったんだけど、そんときに自作ECUにヘッドライトコントロール機能をつけた。
消費電力抑えるためにね。

確かタイマの数が足りなくてフューエルポンプ用に割り当てたのと共用してるから、
fはおんなじだった希ガス。
959774RR:2008/12/12(金) 22:41:48 ID:JqIaSTiF
あんたすげぇな
960774RR:2008/12/12(金) 22:55:43 ID:SQ2wOC44
自作EUCはすごいな
961774RR:2008/12/12(金) 23:14:30 ID:2iP7n7ll
ウィンカーポジションのリレーを作りたいです
http://www.aijis.com/~esi/diy_file/uipo.html
このページのhttp://www.aijis.com/~esi/diy_file/uipo/2.1.gif
この抵抗の部分を変えるとポジション時の明るさは変化させられるのでしょうか?
962774RR:2008/12/12(金) 23:40:19 ID:+c9l4ri6
変化させることはできません。
963774RR:2008/12/12(金) 23:41:44 ID:Vdyg/w8k
>>961
いいえ
明るさには関係ありません
このコンデンサと抵抗は、リレーのチャタリングを抑えるためだけのものです
964774RR:2008/12/13(土) 00:25:50 ID:PzD7iYFo
口金について質問なんだけど
シングルの口金は+は真ん中の穴のとこにハンダ付けだけど
−は口金に直接ハンダ付け?
初心者ですまん
965774RR:2008/12/13(土) 01:17:36 ID:woMDV/xb
電球口金と-の接続はイロイロ
ダイレクトにハンダ付けのもあるし
アース線をネジ留めしてるのもある
ボディアースに期待してアース線の存在が無い物まである

つーか何が知りたいの?
966774RR:2008/12/13(土) 01:36:09 ID:fCFofbEN
貴方の全てを知りたい・・・
967774RR:2008/12/13(土) 02:30:13 ID:+mBj62PO
ICウィンカーリレーについて質問です。

アドレスV125G(K6)にキタコ製LEDフロントウインカーSETと
(リアは純正のウインカーとテールのまま)、LEDウインカーリレー
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000287286)を装着
しました。

ハザード機能が欲しくなったので、リレーからの出力線と
左右のウインカー線を短絡するハーネスと汎用スイッチを後付けすれば、
ハザードとして使えるでしょうか?
(つまり、このICウィンカーリレーは4灯同時点灯可能でしょうか?)

汎用スイッチは左右ウインカーへ向かう線にはダイオードで逆流防止加工
をするつもりです。
968774RR:2008/12/13(土) 06:53:56 ID:Fm5KIY+0
>>967
キタコのじゃないけどキジマのLEDとバルブ混用可能なICリレーで俺はハザード化させてるよ
969774RR:2008/12/13(土) 07:35:05 ID:PzD7iYFo
>>965
わかりにくくてすいません
回路的にはLED〜抵抗から+に、LED〜整流ダイオードから−にしてるんですが
口金の内側に−を取り付けて大丈夫なもんかと思いまして
970774RR:2008/12/13(土) 08:43:02 ID:dkrUzDjK
>>962-963
そうでしたか。詳しくありがとうございました。
この仕様だとポジション時の明るさがウィンカー時の光度の半分程度になるらしいのですが、
その辺はどこが作用しているのでしょうか?たびたびすみません。
971774RR:2008/12/13(土) 09:10:42 ID:jSjBl3Kn
>>970
ポジション時にはウィンカーの電球が2個直列になるので、約12Vを2個で分けるから
1個あたり約6Vになるため、約半分の明るさ

「つまりこういう事」の図でいうと
スモールの+〜赤線〜リレーの左隣ピン〜黄線〜ウィンカー〜青線〜リレーの右隣ピン〜緑線〜ウィンカー〜−マイナス
と流れてる
972774RR:2008/12/13(土) 09:12:28 ID:VUO5v0Yz
>>969
私は、リードを前縁部の切り欠きか前縁部から出して口金に沿わせて外側で
ハンダ付けしてます。内側だと振動で外れたら修理面倒なんで、、、外側に
ハンダ付けしてトラブルはありません。
973774RR:2008/12/13(土) 09:17:12 ID:frxtCTXZ
当面はポジションの話題が出ると警戒してしまうw
974774RR:2008/12/13(土) 09:19:35 ID:zaJSeG79
>>967
そりゃそのウィンカーリレーの容量によるでしょ
負荷の定格はいくらになってます?
それが4灯分の電力より上なら無問題

ハザードスイッチについてはダイオードでもいいけど、電圧降下があるから
2極双投のスイッチを一個入れてやればいいんじゃね?
年式違うと配線色が違うかもしれんけど、アドレスV125なら
ターンシグナルスイッチのところの配線のLblとB,LblとLgが
それぞれONになればいいんでしょ?

>>969
口金ボディ全体がアースの電極ですから、それでいいです
975774RR:2008/12/13(土) 10:09:29 ID:dkrUzDjK
>>971
あぁ!なるほど!
直列になってるんですね。
胸の詰りが解消されたような幸せな気分です。
助かりました。ありがとうございます。
976774RR:2008/12/13(土) 12:49:25 ID:PzD7iYFo
>>972
ありがとうございます
さっそく実践してみました!
耐震対策必要ですかね?
バルブタイプのを作ったんですが
抵抗やダイオードはハンダだけつけて対策してない…
977774RR:2008/12/13(土) 18:59:19 ID:eNqHvLLR
こんばんはっ

純正電気式タコメーターへの配線のうちバイクからの回転数パルスの
配線を分配して2個のタコメーターに接続すると
回転数表示が半分になったり大きな弊害でますでしょうか?
ちょっと2個のタコメーターを同時に表示してみくて・・
(一時的にタコメーターの誤差とか調べたりしたいのですがどうも電気に弱くて)



純正で電気式タコメーターのバイクでは
タコメーターは電圧計みたいな作りでパルスを拾って
回転数にして表示しているのが多いとこちらで伺いました。

自分のバイクは94年式のRG125ガンマでそのタイプのようなんですが
純正ではタコメーターへの作動配線は
1、+配線
2、-配線(GNDアース配線)
3、CDIからパルス配線

となっており、↑と同じ配線で同じタイプのタコメーターを見つけたので
同時に接続してチェックしてみたいのです、、、パワーチェックに行きたいのですが
前回は自分のバイクのタコメーターと回転数誤差があったりとか色々事情がありまして
978774RR:2008/12/13(土) 20:33:35 ID:mkmZiGr+
センサーをプラグコードに巻くタイプのタコメーターじゃだめなん?
979774RR:2008/12/13(土) 20:38:21 ID:woMDV/xb
やってみないと判んないけど
CDIからのメーター出力てのは
そんなに大きくないから
並列で複数のメーター(負荷)を駆動すると考えれば
誤表示される確率は上がる罠
どうしても並べて表示したいなら
別系統からパルス曳いてくる後付けデジタルメーターのがオススメ

つーか悪いけんど125の純正タコメーター(アナログ表示?)なんてのは
目安程度の物だろ
パワーチェック(シャシダイ?)で回転数取るならそっちの方が遥かに信頼性は上
倍数になる程の誤差が大きい場合は
シャシダイの設定を間違ってる可能性あるけど
素直にシャシダイの表示を信頼して
自分のバイクのタコメーターを脳内補正しとけば?
980774RR:2008/12/13(土) 20:44:28 ID:eNqHvLLR
>>978
いやーそれが見つけてある奴が純正タイプの奴なんで
出来ればそっちが使えればと・・・わがまま言ってすいません

>>979
やっぱり純正だとメーター個体差というか誤差けっこうありますよね
他の奴と400rpm位ちがった事もあって同時にやれたら分かるかなぁ・・と

なるほど、ご表示される率があがりそうですか
一度やってみて駄目ならデジタルメーターやプラグコードに巻くタイプも考えてみます

お二方ありがとうございました

※とりあえずシャシダイの回転数表示が信頼性高いという事なので
それを頭の中においてやっていきます

981967:2008/12/13(土) 21:50:48 ID:+mBj62PO
返事が遅くなりすいません。御教示ありがとうございます。

>>968
キジマ製品も同じようなアドレス用のLEDウインカーありますね。
ハザードスイッチはどんな形式のものを使ってますか?

>>974
それが、ICウィンカーリレーの容量がわからんのですよ…

ハザードに使う汎用スイッチですが、以前電気パーツ店で探したのですが、
プッシュオンのタイプの直径1〜2センチ程度の小さなものは
(ウインカースイッチの近くに穴をあけて埋め込むため)
2極双投のものは無かったかと思います。

そのため単純なスイッチを購入しましたのでダイオードは必須。
どれほど電圧降下があるのかはわかりませんが、100V1Aか3Aの
容量のショットキーダイオードを使おうかと思います。

何か外に参考になることがあれば御教示ください。
982774RR:2008/12/14(日) 00:16:14 ID:taQqE7wC
エルパラの
拡散砲弾LED使ってバルブのやつ作ったけど
ほとんど拡散しないね
983774RR:2008/12/14(日) 01:33:28 ID:Uu6xMGvu
交流の原付でヘッドライトとかホーンをW数の大きいものに交換した場合どんな悪影響がありますか?

ヘッドライトのコードが発熱するとか暗くなるとか(回転上げると明るくなる?)は自分で想像できましたが。
ヘッドライトが電力を食うから特にアイドル中バッテリー充電に回らなくなったりしますか?

ホーンは直流ですがW数が大きいとヒューズが飛んだりしますか?
そのそも鳴らない?
984774RR:2008/12/14(日) 03:44:08 ID:Sdkb6e/u
ヘッドランプに明るいの付けた原付で配線が燃えたやつがいる。

最近の原付はプラスチックレンズなのでレンズ溶けるよ。

俺は昔四輪にリレーかまして100W化したのに後付け配線が溶けた。
985774RR:2008/12/14(日) 07:46:00 ID:DV3pdJYM
>>983
そもそもアイドル中バッテリー充電には回らない
986774RR:2008/12/14(日) 09:44:10 ID:iNQWjBod
>985
そうなの?発電されてる電気の多くが交流のヘッドライトに回されて余剰分がバッテリーに
回って充電されるんだと思ってたけど?
987774RR:2008/12/14(日) 10:08:26 ID:vcdrlAsN
全直流ならばそうだけど、直流/交流混在だと発電コイルが別になってる事が多い。
また、全直流だろうが、直流/交流混在だろうが、>>985なんだな。
988774RR:2008/12/14(日) 10:31:27 ID:iNQWjBod
そうなのかい?
じゃあいつ充電されてるの?回転が上がった時?kwsk教えておくれ。
989774RR:2008/12/14(日) 12:18:14 ID:QO4rawi6
400ccクラスでもレプリカあたりではアイドリング付近でバッテリー持ち出しに
なってしまうのはけっこうあるね。
ZXR400なんかで3000rpm回してないとバッテリーに充電できる発電量得られないとか。
750とかリッターならアイドリングでもわりと余裕あるんだけど。
990774RR:2008/12/14(日) 12:22:38 ID:tInczLKM
原チャというかKSR-IIはアイドリングでも500mAくらい充電してたよ
991774RR:2008/12/14(日) 13:01:30 ID:JiR4Llyj
どのバイクもそんな程度しか発電してなかったの?
知らなかった…アイドルの時点でヘッドとテールと計器照明くらいは余裕で補えてると思ってたよ。
エンジン掛けてりゃバッテリー上がりなんてありえないと思ってたけどなるほど、みんなからよく
バッテリー上がったと言う話を聞くわけだ。
992774RR:2008/12/14(日) 14:29:47 ID:RvuMEV4n
>>989
ZXR400か、あれは一般ユーザーを無視したマシンだったよなw
1車線道路でのUターンは決死の覚悟。指を挟んで痛くても立ちごけだけは勘弁だから、
最後はスロットルを捻って片足を軸にしてスピンターンw
993774RR:2008/12/14(日) 14:59:04 ID:4RWmTywo
埋め
994774RR:2008/12/14(日) 15:00:02 ID:4RWmTywo
産め
995774RR:2008/12/14(日) 15:02:04 ID:4RWmTywo
996774RR:2008/12/14(日) 15:04:02 ID:4RWmTywo
生め
997774RR:2008/12/14(日) 15:13:22 ID:dOt0vOfo
よくわからないけど、置いておきますね
次スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229235102/
998774RR:2008/12/14(日) 15:15:15 ID:ISMolfuC
運命
999774RR:2008/12/14(日) 15:17:05 ID:ISMolfuC
おお、15:15:15!
1000774RR:2008/12/14(日) 15:17:41 ID:ISMolfuC
で、1000げと。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐