【最凶の】シナエンジンを語るスレ7機目【模造品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
【最凶の】シナエンジンを語るスレ7機目【模造品】

シナエンジンに付いての簡単な解説

主に中国や台湾で作られるカブ系の横型エンジン(一部縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品よりも安い為、モンキーやカブ系の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
最近は精度も格段と上がって壊れにくくはなったが、所詮コピーエンジン。国産品には敵わない。

ここ最近の主流は、排気量が150ccを越え、冷却方式も空冷から水冷又は油冷に進化し、
駆動部分は2次側クラッチ4ディスクが主流となり、3バルブのエンジンも登場。

ミッションは基本が4速リターンだが、中には5速や遠心クラッチ・AT・セル付きの物も有り、
ミニカーやATVに用いるエンジンには、リバースギアも備わる物もある。
(最近の傾向として、ミニカーやATVにLIFAN製のエンジンを使う事が多いらしい)

購入や載せ代えの際の注意点 ←最重要!
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン内部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ないエンジンもあるので注意!
(但し、DAYANGのDY100に付いては国産のチューニングパーツが流用可能との事)

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物も多いので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。
特に5速ミッションを組んだエンジンは、純正ステップが付けられない事が多く、
取り付けに大掛かりな加工や他車種のステップも必要な場合もある。
また、シリンダー、クラッチ、ガスケット等と言った補修部品が入手出来るのかも重要だ。

前スレやうpロダ等のリンクは、>>2以降に掲載するので一度目を通してほしい。
2774RR:2008/11/11(火) 15:33:08 ID:Lizpq6U1
シナエンジン専用うpロダ(ふうてん氏提供)
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi

主なシナエンジンの製造メーカー
DAYANG(ダヤンと読む。漢字にすると『太陽』)
http://www.dayangmotor.com/
JINCHENG(ジンチョンと読む。漢字で書くと『金城集団』)
http://www.jincheng.com/
COSMOS(コスモスと読む。台湾のバイクメーカー)
http://www.cosmos-motorcycle.com.tw/
LONCIN(ロンシンと読む。汎用エンジンを作っているようだ)
http://www.loncinengine.com/
LIFAN(リーファンと読む。エンジンの他に乗用車やバスも作っている)
http://www.lifan-moto.com/
(他に製造メーカー等があれば、随時追加されたし)


【究極の】シナエンジンを語るスレ6機目【模造品】<総レス数218でdat落ち>
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219272541/
前スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1204957102
前々スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190388255/
前々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178468513/
前々々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170064881/
前々々々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/
前々々々々々スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151639509/
前々々々々々々スレ
31:2008/11/11(火) 15:39:46 ID:Lizpq6U1
ネタで買った110ccエンジンGAGに載せてみましたが意外と快調です
逆シフトを正シフトにしたいですね
4774RR:2008/11/11(火) 21:24:38 ID:7/Owvpe8
>1
磨れ竪乙
5774RR:2008/11/11(火) 23:09:45 ID:eUyN31n1
age
6774RR:2008/11/11(火) 23:26:33 ID:ghyrhZxm
>1乙
7774RR:2008/11/12(水) 13:48:00 ID:XuesWzpi
QINGQI は?
ホンダ系じゃなくスズキ系だけど
8774RR:2008/11/13(木) 09:23:27 ID:CccrCcHR
てすと
9774RR:2008/11/13(木) 16:39:59 ID:1j9XXZ9l
>>1
いつの間にか復活乙
10774RR:2008/11/14(金) 12:24:46 ID:xhvOicE1
復活キタコレ
11774RR:2008/11/14(金) 22:39:44 ID:N2VhzzL+
いつの間にか終了w
12774RR:2008/11/15(土) 16:28:27 ID:Qgq8mChP
小排気量(50〜90cc)で出力がそんな大きくないモデルの耐久性はどんなもんでしょうかね?
今のせてる横型エンジンのOH兼アップグレードの作業が終わって返ってくるまで壊れなかったら
代替として買ってみたいんだけど。。。
作業自体は部品の発注とかも考慮して2週間程度。その間の走行距離は1000kmです。
13774RR:2008/11/15(土) 18:04:24 ID:+WTYmlPt
一乙
14Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2008/11/15(土) 20:29:31 ID:JdduW45H
オクでクラッチ切れずのトラブルでジャンクの125エンジンを落とした。
分解してみたらクラッチ周りでさびがすごかった。

各部やすりで削った。
ポートの研磨とバルブのすり合わせもした。

でも、クラッチ切れないwww
で。
動きをよく確かめてみた。

トリプルプレートのクラッチだったのだが。 ストローク的にきるのは到底無理wwww

ホンダ純正の12Vクラッチを2枚つかってツインプレート化してクリアランスを適正にした。
なんとか切れるようになったwww
自分で理解できる人向けだなww

笑えるのがエンジンにはこう注意書きがしてあった。

このエンジンは時速50キロ以下で走ること
1000キロごとにオイルを交換しないと壊れる可能性があるよww
125ccで時速50キロ以下ってwww
15774RR:2008/11/15(土) 23:50:57 ID:YFYSi1sb
>>1 乙ですo(^ω^)o
16774RR:2008/11/16(日) 19:28:00 ID:EiwhsP7R
CD90にCDIと書いてある125cc乗せたけど
CD90で乗りやすかったスプロケ15T-35T(2.33)だと力が出なくて乗り難いね
12T-42T(3.5)だとすごくギクシャクする
ちょうど良いのは、15T-42T 12T-35Tなのかな
17774RR:2008/11/16(日) 20:36:10 ID:Tynpy/0j
なんで125ccで85ccよりトルクないんだよw

でも49cc同士だと明らかに本家より中華の方がパワー出てるんだよな。両方持ってるんで比べると差がわかるわ。
で、本家のあまりのデチューンぶりにカッとなって、ハイカムと16Φキャブ(CD90純正)入れたら気持ち良く回るようになった。
18774RR:2008/11/17(月) 00:41:01 ID:bCHVi8Dg
1乙♪
買っておいて絶賛放置中だった12馬力150をCDに仮載せしてみた。
後は配線とキャブとマフラー付ければ走れるね!

まぁ、まだハーネスもキャブもマフリャーも無いけど・・
ところでキャブは22じゃ小さいかねぇ?
19774RR:2008/11/17(月) 11:37:09 ID:SyHjEEez
>>18
22φだと小さいですよ。
最低24φぐらいは必要かと思います。
20774RR:2008/11/17(月) 12:20:49 ID:wWD3r7P8
140cc(not 138cc)をカブに載せてみたYO
ナラシもそろそろイイかと思ってシグナルダッシュしてみたらフロントが少し浮いたZE
カブもパワーウイリーできるようになったウヒョー
21774RR:2008/11/17(月) 20:21:09 ID:SyHjEEez
>>16 ハズレエンジン乙w
22774RR:2008/11/17(月) 20:52:22 ID:paxyTpDv
チェーン100ccまでしか対応してないのに馬鹿が多いね
23774RR:2008/11/17(月) 20:54:44 ID:8kSjEka9
レベル低すぎ
24774RR:2008/11/17(月) 21:01:29 ID:VvElxWHX
事故って市ね
カスども
25774RR:2008/11/17(月) 21:03:22 ID:8kSjEka9
>>21
君は人生がハズレだけどね
26774RR:2008/11/17(月) 21:09:32 ID:5y2wj6yD
>>24
お前がな
27774RR:2008/11/17(月) 21:17:44 ID:SyHjEEez
>>23 >>25
で?
28774RR:2008/11/17(月) 21:22:12 ID:ar8ej9mQ
FCR-MXとか付けたいな。
29774RR:2008/11/17(月) 21:27:04 ID:dM5P7YQi
ID:SyHjEEez
ID:paxyTpDv
ID:8kSjEka9
ID:VvElxWHX
ID:5y2wj6yD
全員半年ROMってろ
30774RR:2008/11/17(月) 22:04:33 ID:rPFEcCDI
半年ROMってる間にDAT落ちしてしまう罠。
まぁ>>22の言うことはもっともで、ノンシールチェーンはメーカーで排気量制限してるよね。
みんなちゃんとシールチェーン使ってるのかな?
31774RR:2008/11/17(月) 22:14:07 ID:wpuci0qw
110ccエンジンをカブ50のミッションで三速化しようと思ったらケースが閉じきらなくて涙目な俺
カブ90のミッションなら入るんだろうけど
32774RR:2008/11/17(月) 22:14:35 ID:+kSI7tSC
あとタイヤもあるね。だいたい120kmまでかな。
150ccで何キロ出るか分からないけど
ブレーキがやばいからそこまで出さないと思うけど
速度は、ほどほどにね
33774RR:2008/11/17(月) 22:16:17 ID:2opjaqRX
本国が壊滅的なんで今のシナエンジンは惨いぞ
製造会社がバタバタ潰れて得体の知れない倒産品の寄せ集め
エンジンの形になっているのが奇跡!
材質低下なんてモンじゃねえ、銭失いどころか楽に命を失うぜ
34774RR:2008/11/17(月) 22:25:57 ID:2vqGQvb0
CDIって書いてある125だが
寒くなってきたせいかキャブの調子がもうひとつ良くない

アクセル急開するとエアクリーナーから煙を吹いて失火する・・・

こんな操作しなけりゃいいんだが右折の交差点のど真ん中から早く離脱したい時に限って
「ンボッ・・・」ってエンスト(w

セッティングでどうにかなるかな?
35774RR:2008/11/17(月) 22:42:06 ID:+kSI7tSC
>>34
もしかして中華ミクニキャブかな
取り敢えずニードルのクリップ位置一段変更して様子を見た方が良い
36774RR:2008/11/18(火) 00:18:33 ID:e7fN+/cV
Skyteamの125ccでカブ50カスタムの電装そのまま使ってるんだけど、
電力不足のせいかセルが回らない

強化方法とかないですかね?
37774RR:2008/11/18(火) 00:23:51 ID:2gRcFHp3
>>36
容量が少ないのでバッテリーをセル対応に載せ替える必要がある。
3820:2008/11/18(火) 02:40:01 ID:2t3pFEXF
もちろんチャーンwは428のシールですよスプロケ前後とも合う物探したZE
ブレーキシューはベスラに交換済みDA

つか、このスレって相当な手馴れ達のスクツだとオモタんだが、知識レベル初期化でもあったんか?
39Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2008/11/18(火) 11:37:40 ID:5UsBNtKP
バックファイヤするのはバルブのすりあわせが不良で吹き抜けがあるか
カムのオーバーラップが大きすぎて付いてこないのかどっちかだろう。

中華125なので、どっちかわからないが・・・。
俺が言えるのは、キャブなんだから多かれ少なかれ、「じわ」って操作しろと。
無理にインジェクションみたいな操作する人が増えた気がする。

4034:2008/11/18(火) 19:38:04 ID:yR11PZYt
アクセル急開といっても半開か1/3くらいまでなんだが
(始動直後に軽くあおるような感じの開け方)

比較的冷えている時になりやすい感じがします
41774RR:2008/11/18(火) 19:51:20 ID:yeZyuFCX
>>40
バルタイを見直すといいかもしれない
42774RR:2008/11/19(水) 00:57:32 ID:VDjqetkY
>>30
チェーンに対する考え方が良くわからんな、排気量で一括りにする必要ないと思うが
元々4stより出力の高い2stも含めて90ccまでとなってるわけだから
シナの125クラスを普通に街乗りなら420ノンシールでも十分だよ
ベースの車体、好みや自己満足、エンジン特性や用途で好きに選べばいい話じゃないの?
43774RR:2008/11/19(水) 17:00:37 ID:7PyPh+q1
>>42
出力もそうだが排気量アップによるトルクも考えないといかん
車重やギヤ比があまり変わらないとした場合、ゼロ発進での加速力は排気量の増加にほぼ比例すると考えて間違いではないから
瞬間的にチェーンにかかる力は排気量に合わせて大きくした方が安全
44774RR:2008/11/19(水) 17:01:08 ID:pyfLG6Mq
ロットで仕様変更しても違う場所に不具合がでる中華エンジン萌え
45774RR:2008/11/19(水) 17:21:49 ID:FsjcaPnI
台湾製なら多少マシ? 値段倍だけど、秋桜。
46774RR:2008/11/19(水) 19:53:44 ID:7PyPh+q1
>>45
最近はイイと呼べるレベルに近づいてる>台湾製

ヤマハは結構な台数を台湾系に委託してる
ホンダは中国で製作してリコール連発の大失敗
47774RR:2008/11/19(水) 22:00:59 ID:BPX/fDf2
四万円切ったら買うんだけどなあ コスモス
48774RR:2008/11/19(水) 22:03:36 ID:BPX/fDf2
コスモスとDY100ってどっちの方がいい?
49774RR:2008/11/20(木) 04:31:48 ID:DSwfuRYo
俺のコスモス、4速からN→1そくに入ってた。終いにゃ夜中に4輪に煽られオーバーレブ気味に頑張ってたら
4速からいきなり1速に入れちゃってエンジンのヘッドが圧に耐え切れなくて左下4分の一がぶっ飛んでった。。。
50ccだけど80k出る愛いやつだったんだけどw
50774RR:2008/11/20(木) 22:35:00 ID:+RdjMl6D
最近
エンブレでスピードを落とすためにギアを落とすと

4→3→2→N→1
じゃなくて
4→3→N
になる・・・・なにが悪いんだろう
51774RR:2008/11/20(木) 23:39:21 ID:YNpfFafW
LIFAN150ccって、モンキー、ゴリラ、カブに付くのでしょうか?
フレームについても、マフラーとか変えないと駄目でしょうか?
52774RR:2008/11/21(金) 01:58:30 ID:WpFWYa/v
>>51
まず何に積みたいかハッキリしましょう、換えないと無理なところは何に積むかで変わってきます。
あと、聞かないとわからないのであれば手を出すべきエンジンではないと思います。
(シナエンジン購入1機目に選ぶエンジンではないです)
53774RR:2008/11/21(金) 16:41:03 ID:CGmpqWWX
>>52 さんの言う通り、初めてだったら止めた方が良いです。
無難に110CCの方をお勧めします。
ボア ストロークのバランスが良いのと、国産パーツ等の流用も可能ですので(^O^)b
54774RR:2008/11/21(金) 22:55:20 ID:JSdCCUnB
レスありがとうございます(深謝

私自身はずぶの素人ですが、職場の人がそれなりにいじれる人がいます。
カブにつもうと思ってるのですが、検索してみると、マフラー・足置き?・6V車なので電気系統一式
あたりを変えなければいけないらしいというのはわかったのですが、
他にも変えなきゃいけないところあるのかなと気になりまして・・・
でも、小型二輪登録するにはいろいろ面倒みたいですね。
もう、半分くじけてますw

ボアストロークって言う言葉はよく聞くのですが、
意味はまだわかりませんw(書き込んだら調べてきます!
パーツ流用は魅力的ですね!
ちょっと110ccのも見てきます〜^−^ノシ
55774RR:2008/11/22(土) 18:47:39 ID:oUwZEFsa
>>54
>小型二輪登録するにはいろいろ面倒
???125cc以下の原付二種で登録しちゃう気?
この犯罪者w
56774RR:2008/11/22(土) 18:57:29 ID:XMKqTpp4
DY100ccは二次クラッチで秋桜100ccは一次クラッチみたいね。
CD50にポン付け出来るのが秋桜、CD90ならDYってコトで桶かな?
CD90の純正マフラー、秋桜には取り付け駄目みたいねぇ。
両者値段一緒くらいだから、秋桜ならマフラー代余計に掛かる。
耐久性も考えるとDYかなと思う漏れ、CD90海苔で猿人重篤。
57774RR:2008/11/22(土) 19:11:20 ID:u3fp5+d/
FI車には積めるの?
58774RR:2008/11/22(土) 19:16:05 ID:YZmSmDXO
>>54
カブなら124ccまでの排気量ならステップ(足置くところ)ノーマルでなんとかなる
場合も多い、チェンジペダルは付属品に交換又は加工とかで対応可能
マフラーはカブと同じように選べるのであまり気にしなくても大丈夫

今までになんやかんや乗せ換えで発生するノウハウと使えるパーツのストックが無い限り
150油冷のエンジンの場合、乗せ換えに必要な資金はエンジン価格の倍は必要
金を掛けて乗せ換えてもベースが古い年式のカブではただの自殺マシーンになりかねない

フレーム補強なしで使うならカブ90ccフレームでも124ccまでのエンジンがいいとこ
カブは簡単なブレーキの強化方法がほとんど見当たらないので高出力のエンジンは止めた方が良いよ


59774RR:2008/11/22(土) 21:51:39 ID:BblUbR8/
ID oUwZEFsa 荒らしですスルーしてください。
60774RR:2008/11/23(日) 09:56:06 ID:HB1S6Fig
>>57
私はわかりませんが、他の人が答えてくれるかも!

>>58
予備パーツは一切無いので、費用も馬鹿にならなそうですね…
流れ星のようにならないためにも、150は止めておきます!w

>>59
^-^ノシ

2種甲乙でピンクと黄ですが、
カブにピンクは似合いましょうか?
88で黄の方が似合うかなと思ってみたり…

見た目カブで、原付以上のナンバー付けたかったんですけどねw
61774RR:2008/11/23(日) 12:45:54 ID:nK5V5kXo
>>57
積む事は出来ますが、そのままではエンジンがかかりません。
電装系を取り替えれば、大丈夫鴨です。
62ふうてん:2008/11/23(日) 20:15:07 ID:H5HQF3Qi
>>60
見た目カブなら、6V用のボアアップキットを組んだ方がいいと私は思います。
6V用のボアアップキットにも種類があり、他の人の方が詳しいと思いますが、
安価なダックスの中古純正ヘッドを組めば、中華110ccと速度はほぼ、同等でしょう。
マフラー交換をしなくても結構走ると思います。
できれば、カブ90あたりのモナカマフラーならさらにいい。

マニュアルクラッチに変更しようとすると、かなり難儀します。シャリーで懲りました(笑
かといって、バーハン化キットは高いしカブルックじゃなくります。
ハンドルも買わないと…あ、メーターもだ、てな事まで含めると…

以前は、110cc自動遠心のシナエンジンもありましたが、今はほぼ壊滅ですね。
友人もノーマルルックが好きでマニュアル仕様を一度全バラし自動遠心化にして乗ってます。
実際私も試乗しましたけどペダルの踏み込みの際、結構衝撃がありました。
街乗り下駄で時速90kmくらい出ればいい、というならカブで中華エンジンを買うメリットは少ないです。
63774RR:2008/11/23(日) 21:59:55 ID:KgeStksY
ノーマルカブにマニュアル載せるとなると
ハンドル径が特殊な為、クラッチ取り付けに難儀しますね。
まぁ、ジョッキーシフトって手が有りますが・・・
64774RR:2008/11/23(日) 22:54:08 ID:nK5V5kXo
>>62
ふうてんさん(^O^)/お久しぶりっす!
65774RR:2008/11/23(日) 22:56:44 ID:a94g5TKp
クラッチレバーとハンドルの間にカラー入れれば秒殺だろ
しかし何故アホはジョッキーシフトにしたがるのか?
66774RR:2008/11/23(日) 23:05:52 ID:RsXCjqbc
カスタムだけハンドル径太いんだよなー
67774RR:2008/11/23(日) 23:05:55 ID:1XTADvrw
ジョッキーシフト、見てビックリ!
こんな改造もあるとは・・・

ふうてんさんの掲示板は見せていただいています
実のところ、マニュアルクラッチに変更したい・・・
という事情も若干ありまして^−^;;

乗ってた二輪が、自転車、JOG、カブ、CB400(教習車w)
JOGでクラッチと間違えて後輪フルブレーキしたりもしましたw
もし今、マニュアルクラッチにしておかないと、
たぶん二度と左手を握れなくなりそうな気がしまして・・・orz

バーハンっていうのは、装甲?を取り除いて
普通のバイクのハンドルを取り付ける感じ・・・みたいですね
それはちょっと避けたいところ。

1、110(108?)or125(124?)のシナエンジン搭載
2、クラッチレバー取り付け
3、マフラー交換
4、ステップ交換(かも?)
5、2種甲登録

とりあえず、虎の巻(上下)注文してきます
68774RR:2008/11/23(日) 23:08:43 ID:1XTADvrw
ん!
カスタムだけ径太いのですか!?
スーパーカスタムって奴なのですが、太いのかな・・・
明日計ってみます
69774RR:2008/11/23(日) 23:17:31 ID:yuFxiEhx
ハンドル径の問題は、ホームセンターで薄いアルミ板(0.2〜0.5mm)を買ってきて巻き付けるだけ
ガムテープでうまく固定すれば簡単だYO!
70ふうてん:2008/11/24(月) 00:22:54 ID:LRQtZI/A
>>64 どうもです。
スレ建てようと思ってましたが、規制でダメでした。スレ建ててくれた方サンクスです。

>>67
もっかの話題はKSRコピーでしてスキルのない私にはついて行けません(笑
そういう理由なんですね。
ノーマルルックで行くなら、シャリーより加工が面倒だろう、と思われます。
一番はハンドル周りの処理。レッグシールドの加工、クラッチワイヤーの加工は避けられないでしょう。
失敗したら手に入らないパーツもあるかも知れないので慎重に加工して下さい。
110ccは取り立てて速くもないですが、シリンダーヘッドを交換すればソコソコ化けます。
仮に腰下が壊れて中華アレルギーになっても、そのヘッドは純正エンジンに装着出来ます。

125ccはトルク型です。素では高回転域の伸びがあまりないです。
125ccを買うならセル付きが便利だろう、と思います。
モンゴリ系はニュートラルを出さないとエンジンが掛かりません。
中華エンジンは総じてミッションの入りが悪いです。交差点でエンストするとかなり焦りますね。
今売られているモノはシリンダー、ヘッドは残念なことにホンダと互換性がないです。
71774RR:2008/11/24(月) 21:56:58 ID:UpcTJGA4
>>70
てことは125ccはハイカム付けると効果が期待できそうですかね?
72774RR:2008/11/24(月) 22:19:45 ID:GdWwKnjy
50ccから初めてボアアップしようとしてる洟垂れ小僧並みの浅はかな考えだなw
73774RR:2008/11/24(月) 22:44:07 ID:9zlFMAdJ
ID GdWwKnjy 荒らしです。スルーでお願いします。
74774RR:2008/11/24(月) 23:37:05 ID:tCxP4cMS
エンジン買ったあとすぐにオイル交換して400kmほど走ったんだが、さっき換えたら真っ黒だったww
墨でも入ってるのかと思ったぜ・・
75774RR:2008/11/24(月) 23:52:57 ID:b41IgsWS
いたって普通、オイルの黒さしか文句がないなら、むしろ当たりだろ。
76774RR:2008/11/25(火) 18:16:01 ID:B/XK5G6B
もうそろそろ、10000kmを向かえようとしてるから
オーバーホールをしようかなっと、考えてるが、
今のエンジン頗る調子が良く、まだ大丈夫そうな
気がしてる@2バルブ110CC
イージーのWIN120のガスケットって、合うのかなぁ?
御教授お願いします。
77ふうてん:2008/11/25(火) 21:17:14 ID:MEf7o3vE
>>71
多分です。そのあたりはの互換性などは前スレの”日課Wii好きさん”や他の方のが
詳しいです。
ちなみに110cc2Vだと、カブC65のヘッドに所謂41カムを装着すれば回ります。
友達が自動遠心のだったかな中華モタのC65ヘッドに交換して、乗ったら竿立ちになりました。
今は、キャブを大きくしミッションをCD50か90にして彼の友人が乗ってます。
仕様の記憶曖昧です。
下記はST70ヘッドですが、同じ理屈です。
キャブセッティング中にギア入りが悪くなり、性能を煮詰めるまえに今は降ろしてます。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/m-engine02.html

>>74
次、エンジンオイルを交換の際、マグネトドレインボルトにしカムチェーンテンショナーの
プッシュロッドのゴムキャップをモンキー純正のゴムキャップした方がいいですよ。
中華は摩滅するのではなく割れて中をさ迷います。

>>76
シリンダーのピッチが異なり恐らく合わないです。
ヤフオクで購入した方がいいと思います。
78774RR:2008/11/27(木) 01:57:03 ID:QdQD8svc
>>77
ふうてんさん ありがとうございます(^O^)ノシ
ピストンは、使えるのかなぁ?
試しに買ってみようかな♪
出来たらレポしますね。
でわo(^-^)/~~
79774RR:2008/11/27(木) 02:43:55 ID:vIAveteW
>>50
仕様です。諦めましょう!!
80774RR:2008/11/28(金) 10:23:26 ID:9QVUZKLk
>>50

> なにが悪いんだろう

品質
81774RR:2008/11/28(金) 13:43:35 ID:jlVKUc5m
125ccにCD90のCDI組み合わせたら高回転良くなった
やっぱり進角が無いと高回転でパワーがでないね
82774RR:2008/11/30(日) 17:09:04 ID:uNRXhlNY
カブ50STDにコスモス100ccエンジン(キック、4速遠心クラッチ)を載せ変えました。
CDI、レギュレーター、点火コイル等すべて付属のコスモス製を使い
快適に走れていたのですが唯一ライトが暗いという問題があったので、
ジェネレーター一式を元のカブのものに交換しました。

しかし今度はエンジンがかからなくなってしまいました。
レギュレーターもカブ純正のものに変えてみると
キックした状態では元のライトの明るさに戻りました。
Nランプ、ウィンカー、ブレーキランプはキーONすれば点灯できるので
配線間違えではないと思います。

この場合、どういった原因が考えられますか?
CDI、点火コイルも純正のものに戻さないとエンジンかからない?
そもそも点火時期があってない?
83774RR:2008/11/30(日) 18:18:31 ID:7+yM8QKw
>Nランプ、ウィンカー、ブレーキランプはキーONすれば点灯できるので
>配線間違えではないと思います。

そこはバッテリーから電気が供給されるから、ONしたら点くのは当たり前。
84774RR:2008/11/30(日) 19:56:44 ID:qMo7CZht
要するに配線が間違ってる
85774RR:2008/11/30(日) 21:56:01 ID:gKzYPQBl
>>82
レギュレータ
86774RR:2008/11/30(日) 23:22:42 ID:qMo7CZht
レギュレーターは点火系には関係ないんで

まずはプラグの火花が飛んでるかどうか確認するべきでしょ
87774RR:2008/12/01(月) 01:28:29 ID:PNAjTFli
>>86
ですなw
スンマセン(;^_^A

88774RR:2008/12/03(水) 16:45:29 ID:pR09NUQX
赤ゾーン出品の150cc即決あの値段で良いのか
送料高いから総額35kになるとしても・・・VM26風・・・ゴクリ
キャブ使い物になるなら欲しいな (ハイパワーレーシング使用は要らん)
89774RR:2008/12/04(木) 19:39:43 ID:A97KeEQA
>>88
買って損はないと思い込め!柱になってね。
398と298の違いがわからんwww

つか、100ccの2stが謎で面白そう。
90774RR:2008/12/04(木) 21:26:45 ID:FUzbvl5e
298があるうちに押さえたい所だけど、本日モニターとPC新調して金が飛んだ
ストックしてある国産の2種エンジン売って買おうか思案中

91774RR:2008/12/05(金) 20:15:07 ID:kE59DcJK
2stはマフラーというかチャンバーは何が合うんだろう?
92774RR:2008/12/06(土) 00:24:28 ID:3cXGT9MY
>>91
俺もそれが気になった。
93774RR:2008/12/06(土) 06:53:14 ID:XLKXdlNQ
Nplanとかリップスいけば作ってもらえるかと
94774RR:2008/12/06(土) 13:55:22 ID:utLhkdIW
そのうちXR系のRFVCエンジンもシナ互換品が出そう
アメリカには巨大なリプレイスエンジン市場があるぜ
95774RR:2008/12/06(土) 14:17:25 ID:8fpXzqcu
DOHCコピーでねーかなぁ。
96ふうてん:2008/12/06(土) 16:30:27 ID:SLHm5+e1
特にKSRコピー160で下セル付きを出してくれたら、かなり売れると思うけどね。
うちの掲示板を見ていると、キックでクランクケースに負荷がかかり割れたりするから。
モダンワークスのブログでも注意をしているしね。

これは別段、中華エンジンだけに限った事じゃないから、
ボアうpしたらセルかデコンプつけた方がいいんだけどね。
スズキのSX125は付いてないけど、SX200にはデコンプがあったし、
ホンダのXL125Rもないけど、XL200Rはオートデコンプが付いていた。

奇をてらったエンジンもいいけど、セル付きがいい。
110ccでもセルが付いていた方が楽だし、不意のエンストでも安心。
97774RR:2008/12/06(土) 17:05:08 ID:XLKXdlNQ
2気筒とかでてるけど買った人います?
98774RR:2008/12/06(土) 21:44:21 ID:hIMTzd3O
>>97
Vツインのやつはフェイクだよ。
それとも、ホントに2気筒のやつがあるの?
99774RR:2008/12/07(日) 14:23:44 ID:qjdbdcB7
あーやっぱりか
キャブがどうみても単気筒用で一つしかついてないし怪しいと思った
100774RR:2008/12/07(日) 16:45:52 ID:bSM0khqx
COSMOSエンジン死んだぽい
信号待ちのアイドリング中でエンスト。
再始動を試みるもキックがユルユルになっててエンジンかからない。
押しがけしてみるとかかりはするが力なくすぐエンストする。
結局押して帰ったけど近場だから良かったものの遠出してたらと
思うとゾットするわ。総走行距離250km。所詮こんなものか
101774RR:2008/12/07(日) 17:42:06 ID:VrR9oNkZ
いらないなら俺にクレ
102774RR:2008/12/07(日) 19:21:06 ID:m3S6xWqg
いやいや俺にくれ
103774RR:2008/12/07(日) 19:48:12 ID:UONfHBYG
上の二人みたいに、ただとは言わない、100円払いの送料持ち。
それで妥協しない?
104774RR:2008/12/07(日) 20:12:38 ID:Sa/9B8Wy
このスレ的にはエンジンというのは壊れてからもう一度楽しめるんだが
まさか全バラもできないのか?
105774RR:2008/12/07(日) 20:14:32 ID:zl0Jnhds
煽るな煽るな
出来なければ出来ないでいい
出来る人の礎になれば生きた証になる
というわけで送料200円までなら出す
106774RR:2008/12/08(月) 00:27:52 ID:NvWApqip
全バラ出来る技術が有るかどうか以前に・・・・

部品が手にはいるかどうかって問題が有るw

ホンダ完全互換エンジンたったら問題ないんだが
シナエンジンはパーツリストが存在するのかどうかも怪しいし・・・
中国語でメーカーに問い合わせとかはヤダな
107774RR:2008/12/08(月) 01:11:07 ID:xigmoR4N
俺のコスモスもにたような感じだったがタペット調整したら一発で治ったよ
108774RR:2008/12/08(月) 17:46:13 ID:xigmoR4N
で、どの部品が流用できるか知るのに結局ばらせる技術がないと困る訳よ
109774RR:2008/12/08(月) 18:24:28 ID:Acs04mUe


      /.|   /.|   ./.|                         反日教育↓
     /核/  ./核/   /核/ ←日本照準
  _ / / _ ./ / _../ /                        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∧∧
.  \/ /ヘ \/ /ヘ\/ /ヘ                     || 愛国無罪 。    /中 \
   ◎ 丶i   ◎丶i  ◎丶i.   .|\_______/| ←捏造 ||   日本猪 \ (`ハ´  )
                   _|    3000000  |_       ||_______⊂   ⊂)
   ∧∧/ ̄ ̄ヽ     _ \ ._______ /_           ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  /中 \資源 i     \ ._南京大屠殺記念館_ /          (   ,,)      |
 (`ハ´  ) ⊂二 ̄⌒\   | ∩ ∩ | ̄| ∩ ∩ |           〜(___ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
  (つ とく__,;;ノ)\   ヽ  | ̄ ̄ ̄ ̄ 口  ̄ ̄ ̄ ̄|      llコ
   /⌒__) /__   )   ∧∧        ノ)      , ‐-ll、
   レ' ゝ( ////  /|.  / 中 \       / \ 〜〜l _ l〜〜〜〜〜〜〜
        / / / //\ \( `ハ´ )   _/ /^\)    ,! . ̄ l  「l
 ↑盗掘  / / / (/   ヽ、        ⌒ ̄_/  /漢級 ̄二二二二`γ_、 三二―
      ( ( (/      ノ      / ̄     (`ハ´)        ,`~ソ 三二―
                ./     /           `ー―――――一'´
                    |\                  ↑領海侵犯
              / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              | 日中関係改善のために中国は並々ならぬ
              \努力をしており、日本に分かってもらいたい
               \________________
110774RR:2008/12/08(月) 21:25:57 ID:/hMe7pXj
ここの住人偉そうな事言ってるが、唯一出来るのは載せ替えのみなんだよな
発展性のあるレスなんて付けれる奴は、もういないよ。
111774RR:2008/12/08(月) 21:35:54 ID:agjQ1m6P
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t97240991
この150ccセル付き使ってる人が居たらインプレお願いします。
112774RR:2008/12/08(月) 21:39:35 ID:z8+WFmmd
自己紹介乙
113774RR:2008/12/09(火) 00:31:27 ID:wUqfivNx
みんなシナエンジン積んでどれぐらい走った?
物にもよるけど、丁寧に走れば1万いけるかな?
114774RR:2008/12/09(火) 00:54:21 ID:IfgLON0D
>>113
このスレではエンジンは素材なんで
そのまま乗せて何万いけるとか、そういう遊び方をするヤツはほとんどいない
115ふうてん:2008/12/09(火) 10:24:22 ID:wZ92OBn/
>>113
当時は125ccも出ていたけど、クランクの負担も考えて3V一次クラッチセル付き110ccを購入。
1万3千km〜4千kmは走ってるけど、問題はないですね。
買ったとき組み立てミスで、シリンダーヘッドとシリンダーの間からオイルラインのゴムリングが
はみ出していた。

その状態で4千kmくらい走ってさすがに、オイル漏れが酷くなりゴムリングを交換。
でも横浜から新潟まで千kmツーリングに行ったりした(笑
勝手に世界初 が好きだから、日本で一番高い公道の大弛峠も行きました。
四国ツーリングでスーパー林道にもトライしたかったけど、道路崩壊で断念。
中華クラッチ板は結構持つし(8千km以上)、今はJUNの強化クラッチ板に交換してます。
キタコの一次強化クラッチは2千kmくらいで滑り出したましたね。バネ弱すぎ。
ギアの入りが元から渋いんで、チマチマとホンダの純正部品に交換してます。
116774RR:2008/12/09(火) 11:53:40 ID:Cjxm53tq
>>113
通勤用のカブに載せた110cc2バルブは6〜7000km使ってる。
買って載せただけで、開けた事無し。
2速のギア抜けは気にしない。
折れたキックペダルは無かった事に。
117774RR:2008/12/10(水) 00:19:12 ID:zO46Kv+T
なぜリーファンのエンジンが安価で安定して大量に出てるのか疑問に思ってた。
1つ買ってみてなんとなくわかった気がする、エンジン番号がすごい。
単に造りまくってる、二次コピーが出回ったでは無いようだ。
各販売店が正規品だの、うちだけの別注だと言うのも間違ってない。
販売店レベルの小ロットの発注を受けてエンジン造ってるよう
扱ってる販売店が1つしか見当たらないエンジン買ったら、エンジン番号1桁代のエンジンが来た^^;
エンジン番号のアルファベットが取扱店、番号末尾が同店に収めたそのエンジンの数になってた。

118774RR:2008/12/10(水) 00:39:39 ID:+98Gsb6u
丁寧に走れば中華エンジンでも意外と長持ちするな−。
カブにでも載せ替えようかな。
119ふうてん:2008/12/10(水) 07:37:56 ID:z8pvYOIR
カブのノーマルルックに拘りかつ自動遠心なら、
JUN辺りのボアアップキットを組んだ方が手間暇掛からずトータルコストは安いですよ。
110ccかそれ以上の自動遠心エンジンだとチェンジの際、衝撃が大きいです。

110エンジンを自動遠心化したカブを試乗したこともあったけど
一瞬頭が仰け反りましたね。
トルクはないけどライトボアアップキットの方がスムーズです。
速度的には劇的な差ないです。
120774RR:2008/12/10(水) 19:27:33 ID:6ZIfv6zZ
なるほど
中華換装計画は中止する
121774RR:2008/12/10(水) 23:25:49 ID:BoVVoDsh
確かに価格なりの質感だから長期的な使用には向かないだろな。
安いからネタとして積み換えてみるのも面白いけどね。
クラッチ付でピンクナンバーの見た目普通なカブはウケが良い。
122774RR:2008/12/11(木) 21:48:53 ID:G3U10j9t
カムチェーンテンショナーのゴムだけど。
以前、どっかで見たサイトに泉モータースで改造されたテンショナーのアーム?(部品名わかんね)が載っていた。
プレスで抜いたアームと、ゴムが接触する部分に鉄片を溶接して接触面を大きくしていた。
シナの場合、ゴムの材質もさることながら、アームの仕上げがまずくてゴムを砕くような感じになってるのでは?
それであれば泉モータース改アーム風に溶接したら良いのでは?

と言う妄想。
123774RR:2008/12/12(金) 01:49:44 ID:BAcaOBFe
諸先輩方にお尋ねします。
俺の中華スクなんですが、センタースタンドで立たせた時と、下ろした時、乗って体重を掛けた時とで排気音が全然違います。
センタースタンド(爆音・下痢便)>>>>>接地時(轟音・屁)>>>>>>>>>>>>乗車時(普通にうるさい、中華だからか?)といった具合です。
マフラーはスイングアームに懸架されていて、アームが動くたびマフラーも動きます。
エンジンはアーム上ではなく普通にフレームにマウントされているので、マフラーの動きに連動して動くことはありません。
この場合、乗った状態でエンジンとマフラーが繋がるよう設計されているのか、ただ単に接続があまいのか、設計(コピー)自体が間違っているのか、
それとも全体的にそういう仕様なんでしょうか?
よろしくご教授願います。
124774RR:2008/12/12(金) 07:17:31 ID:/iorAIdk
コメント1:バカスク海苔のバカさ加減が大変よく出た文章です
     己の目で見る、大事な事です、目と耳と頭を連動させましょう。
125774RR:2008/12/12(金) 14:46:39 ID:lLeGPPI9
脳内修正して普通の構造のスクーターだと考えて・・・・

サスの伸縮によってアクセルワイヤーが引っ張られてると予想する
センスタの時はタイヤ回ってないか?(遠心クラッチが作動するほどの高回転)
126774RR:2008/12/12(金) 15:33:32 ID:BhNIlD2r
>>123
「教授 教示」でググレ
127774RR:2008/12/12(金) 16:07:17 ID:S/UoyVwL
教示指摘厨キタッ
128774RR:2008/12/12(金) 16:13:39 ID:ZMG2iz71
ご教授願います でも間違いではないんじゃない?文法上は。
129774RR:2008/12/12(金) 18:09:02 ID:L3Y6Iqki
円高で安くならねーかなー。
130Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2008/12/12(金) 19:33:05 ID:6vEM1BVD
ん?

マフラーはスイングアームについている
スイングアームと同じに動く

だけれど、エンジンは固定されている
マフラーの動き、スイングアームの動きとは連動しない・・・・。



設計ミス?
131774RR:2008/12/12(金) 20:55:33 ID:BhNIlD2r
>>128
「教授 教示」でググってその書き込みなら
まずは日本語を読めるようになりましょう

>>130
1.>>123の観察力不足で構造を把握しきれていない
2.>>123の(教授教示とは違う次元での)日本語能力不足により見たことを伝え切れてない
3.そもそも>>123はネタカキコだった
4.本当に設計ミスのトンデモマシンだった
5.マフラーはスイングアームじゃなくフレームにマウントされているが、取り付けが緩んでいてグラグラでスイングアームに連動して動くように見える
132123:2008/12/12(金) 23:19:03 ID:BAcaOBFe
観察不足でした。
皆様のご指摘により自らの不明を深く恥じ入る次第です。

スイングアームの始点を見誤っていました。
タイヤとエンジンの間に補強の横棒が入っており、それをアームの始点と勘違いしてました。
エンジンはきちんとアーム上にありました。
問題はマフラーの取り付けにあるようで、しっかりと緩んでおり、アームが下がると接合面の下側に隙間ができるようです。
そこから排気がぶりぶり出ていました。
中華というだけで何か特別な仕様・設計だと思い込み、基本を見落としていました。
この土日で整備しなおしてみます。

ありがとうございました。

133774RR:2008/12/12(金) 23:40:49 ID:ZMG2iz71
>>131
「ご教授願います」
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
特に間違いでは無いと解説している。
まあ用法上は不適だけどね。
134774RR:2008/12/13(土) 16:08:31 ID:516uvTME
>>133
俺も文法と用法を間違えていたようだ、すまそ

だが用法の間違いを指摘しないと誤用の擁護と取られるのも当然ということは理解してくれ
嘘も百回言えば本当に、という事例が最近多すぎるんだ

>>132
正解は
6.エンジンもマフラーもスイングアームにマウントされているが、取り付けが緩んでいて以下省略
だったわけかw
まあ原因がわかってよかったじゃないか、修繕乙だよ
135774RR:2008/12/13(土) 16:23:10 ID:rZF5//wj
2ちゃんねるで不適切な日本語をいちいち指摘するやつはアホ
136774RR:2008/12/13(土) 17:23:52 ID:/PUMx+0q
>>135
ワロタw
137774RR:2008/12/14(日) 22:32:47 ID:BedxhhP4
ネタが無いが保守
138774RR:2008/12/15(月) 19:50:03 ID:XFVPWleZ
冬でもキック一発でエンジン始動できる?
俺のは最低キック三回はしないとエンジンが目覚めない上に安定するまで
暫くアクセル捻ってやらないとまともに走り出せない。
キックしまくってるとその内バキッって逝きそうだし近所迷惑なので
朝は押しがけやって煽りながらそのまま走行してる。
遠心だからNからシフトダウンのペダル踏みっぱなし(4速でクラッチ離れてる状態)
にして片足で助走し勢い付いたらペダル離してエンジンON。ちとめんどい。
139774RR:2008/12/15(月) 20:55:07 ID:jojX/eSL
キャブの選択、セッティングによるんだろうけど、今の時期でもチョーク引かずキック一発@西日本
VM26+ファンネル使ってるからか、季節の変わり目にエアスクリュー調整するだけでおk
140774RR:2008/12/15(月) 21:11:01 ID:1CA9wDkQ
横型エンジン自体が冷間では安定しないよ。
141774RR:2008/12/15(月) 22:30:13 ID:tsGNx5QU
オレのホンダ改85エンジンはキック1発で安定しまくり。
乗り出しさえまともに出来ないエンジンなんて捨てちまえよw
142774RR:2008/12/15(月) 22:32:38 ID:18rBo4zp
スレ違いだハゲ
143774RR:2008/12/15(月) 22:47:09 ID:BZmInYJj
安く手に入れてエンジン快調にするまでの過程を楽しもうと思ってたのに、
さらにその先ディープな世界が待っているようだね。
144774RR:2008/12/15(月) 22:57:10 ID:cWptWl8O
オートチョークのキャブは付かぬかのう
145774RR:2008/12/15(月) 23:03:41 ID:tsGNx5QU
エンジンが糞ならキャブで誤魔化しても駄目なのに、
そんな事も判らないのかなあ

146774RR:2008/12/15(月) 23:13:26 ID:UznLbKM/
シナのエンジンは、燃焼室の形悪いからね
イリジウムプラグ使えば多少改善する
147774RR:2008/12/15(月) 23:52:51 ID:usBDrrb0
>>141
悪いけどセッティング出てないよ、君のエンジン。
あ〜冷間用のセットなのかw 馬鹿だろう?
148774RR:2008/12/16(火) 00:01:17 ID:tsGNx5QU
エンジンが掛からなく、涙目になっている
シナエンジン海苔に遭遇すると本当に哀れに思う。
149774RR:2008/12/16(火) 01:08:43 ID:NUIUS8Wk
>>148
そんなに遭遇しないだろ?w

それとも中国あたりにお住まいですか?
150774RR:2008/12/16(火) 12:21:28 ID:AnUmyjf3
たまに>>148のような奴が現れるが
通勤中純正エンジン改造のモンキーのクソガキブチ抜いた日に>>148みたいなのがでてくるのがよく重なるは偶然かね
151774RR:2008/12/16(火) 15:35:05 ID:T7rKsY5O
ここまで寒くなると冷えたエンジンのキックはきついよな。
152774RR:2008/12/16(火) 21:42:50 ID:ka+s9E3v
シナエンジンを使い続ける事は負け犬と同じなんだよな。
役に立たない事を認めたくないだけなんだよなw
蔑まされる事に慣れてて気付かないだけかもね
153774RR:2008/12/16(火) 22:12:36 ID:6D2qKMZM
良くわかったね
えらいえらい
154774RR:2008/12/16(火) 22:17:06 ID:ka+s9E3v
煽りに一々反応するのが本当に駄目な所なんだな
不良部品でも少し直せば一人前じゃんって思っちゃうのが駄目。
直るじゃなく多少マシになっただけ。
155774RR:2008/12/16(火) 22:27:02 ID:6D2qKMZM
良くわかったね
えらいえらい
156774RR:2008/12/16(火) 22:37:57 ID:v5Y+g3/R
カブだけどジェネレーター駄目だったんでフライホイールごと
純正から移植したんだけど、これだと点火タイミングずれる?(付属の専用CDIで)
ジェネレーターを他のに移植した場合フライホイール進角させたりして
点火タイミング合わせたりするは必要あるの?それともCDIがやってくれるからおk?
付属CDI+純正レギュレーターだとフィーリングがいまいちな感じがしたので。

めんどくなって結局C50純正ジェネレーター+C50CDIに落ち着いた。
付属CDI、ジェネレーターの時の鋭さは皆無になってしまったが
音は静かだしアイドリングと低回転の安定感はこちらの方が上のような気がするので
そのままにしてる。高回転はさっぱりだけど。
157774RR:2008/12/16(火) 22:49:25 ID:T7rKsY5O
>>156
回ってセッティング出てるなら大丈夫だと思うけど。
ウッドラフキーとコンロッドの位置次第?
カムチェーンスプロケットでも変更出来るし、
社外のウドッラフキーで点火タイミングずらせるから好みのセッティングに突き詰めれば良いと思うよ。
158774RR:2008/12/16(火) 23:40:10 ID:v5Y+g3/R
>>社外のウドッラフキーで点火タイミングずらせるから
こういうのあるの知らなかった。これなら安いし簡単にできそう。
ありがとう今度試してみる。
159774RR:2008/12/16(火) 23:51:25 ID:DZVtf69M
シナエンジンをオモシロ半分で載せてイジる、楽しめる人たちと
ホンダにポン付けできただけで舞い上がってる人が居ることはわかったw
160774RR:2008/12/16(火) 23:57:32 ID:ka+s9E3v
洒落でシナ乗っけてるんだ、と言いつつ涙目
点火タイミング変更で根本的な解決になると思ってるのかしらん?
161774RR:2008/12/16(火) 23:59:08 ID:v5Y+g3/R
ちなみにデジタルCDIつけてる人はいますか?
ヤフオクで7500円で売ってるモンキー、カブ用のデジタルCDIがとても気になる。
162774RR:2008/12/17(水) 07:58:11 ID:uYRljYD0
とりあえずシナエンジンの奴に抜かれて涙目なのがもろ図星なのは分かった
必死すぎw
163774RR:2008/12/17(水) 10:32:59 ID:nBSWKnqZ
点火タイミング調整でどうにもならなければ、吸排気の拡大と言う手もある。
他のチャイナエンジンから流用するもよし、国産SPLパーツを流用するもよし。
エンジンカスタムの素材に中華も加えると、楽しさ無限大だよー
164774RR:2008/12/17(水) 20:53:12 ID:7oWfvADT
それで結局110cc用のハイコンプピストンは手に入らないんでしょうか?
165774RR:2008/12/17(水) 21:02:41 ID:OBCDNj6s
シリンダーごと52mmにするか、53.5mmのKSRピストン用にボーリングするか
はたまた54mmにボーリングしたら色々なピストン形状が選べる。
166774RR:2008/12/18(木) 02:42:04 ID:yv4KRfjm
>>161
CDIは色々ためしましたが、このCDIが11000回転以下では最強のCDIです。
点火時期最高にするとパワーの立ち上がり方が劇変します。
シナエンジンにはベストチョイスでしょう。
167ふうてん:2008/12/18(木) 13:02:43 ID:+PyF9f4u
>>164
補足しておくと、ヘッドを交換した方がいいですよ。
C65(殆どオクに出ない)かST70ものにする。
じゃなければ、品質は?だけどオクで出している12Vの安いヘッド。
余裕があればキタコや武川でもいいんですけどね。

上記の純正モノは、圧縮が下がるので、ハイコンプにしないとダメです。
165さんが言っているようにピストンを組み替える。

C65+41カム+リーファンのハイコンプの中華モタに試乗させてもらいましたが、
速かったですね。
168774RR:2008/12/20(土) 20:12:44 ID:8PvFds37
保守
169774RR:2008/12/21(日) 00:25:28 ID:Kp+h4NEX
LIFANの125ccエンジンを持ってるが、このエンジンすっごく回らないのね。
ハイカム組んだり、圧縮上げたりしてみたいな。ポートもキレイに慣らしてあげたい。
ベアリング抜き代えで国産のハイカムがつけられそう。
シリンダーの加工は手間かかるからヘッドガスケット変えて圧縮上げてみようかな。
点火系、吸排気もさわらなきゃな…

燃えてきたぜ!本物に勝てるエンジンを3万円で作ってやる!
170774RR:2008/12/21(日) 01:08:15 ID:VO1O5FFd
中華125≒純正カブ90 ぐらいのパフォーマンスだからね
171774RR:2008/12/21(日) 22:09:51 ID:bSrNj4Ds
ライトボアアップにも劣る能力だからな、腰下ゴミだし。
大排気量=高性能と思い込んでチャンコロ買うバカが後を絶たない。
172774RR:2008/12/21(日) 22:15:46 ID:v6f/vVhS
>>171
ふつうに90kmは出るぞ? 110cc
スプロケは交換が必要だけどな。
ライトボアアップはどれくらいの性能なんだ?
173774RR:2008/12/21(日) 23:06:30 ID:echX9yJ8
>>171
自己紹介なのか?
大排気量=高性能と思ってて泣いちゃったのか、かわいそうに。
174774RR:2008/12/21(日) 23:19:34 ID:bSrNj4Ds
こんなゴミ、タダでもいらないなあ。
金が無いから中華に手を出して
さらに貧乏スパイラルに落ちた奴は良く見るけど大抵やせ我慢してるなw
175774RR:2008/12/22(月) 00:31:24 ID:yzG3q45k
さすがにライトボアアップに劣るってのは釣りでしょ。
176774RR:2008/12/22(月) 00:53:32 ID:Jfg2d3eR
>>175
やせ我慢中華乙
177774RR:2008/12/22(月) 01:02:54 ID:AFE6AgPY
>>176
具体的に反論はできないのか?
178774RR:2008/12/22(月) 01:38:12 ID:FQpGmRs0
ポン付けでしか使えないヤツにとってはある意味ゴミではあるが
バラして使えるヤツにとってはお買い得セットなんだな、これが
たとえば110ccのクランクはカブ90と互換で普通に使えるが
カブ90のクランクを新品で買ったら2万円くらいする
余命の知れない中古品でもオクで1万円とかする
110ccの新品エンジンを買ってクランクだけ外し残りはオクで再放流すると
実質的には激安で新品クランクを手に入れたことになる
場合によってはお釣りが来るくらいだ
カスタム派にとってこんな美味しい素材はない
179774RR:2008/12/22(月) 02:18:51 ID:TGbIVuhD
150cc16馬力もいい素材だったなぁ。
武川乾式、5速クロスミッション、スカットシリンダー+スーパーヘッドを組み込んで使用中。
モンゴリパーツだけでは組めない、面白いエンジンが組み上がったよ。
現在うちのメインエンジン。
180774RR:2008/12/22(月) 02:30:00 ID:w9d67LQW
おまいらスルーもできないのか?
181774RR:2008/12/22(月) 02:40:52 ID:Jfg2d3eR
まともな部品も買えない僻みにしか取れん
オクで放流する時はちゃんと中華部品使用と明記しろよ
182774RR:2008/12/22(月) 07:13:02 ID:dv3qDDY3
どこ行っても痛い奴が沸いててうぜぇ
冬休み早く終わらないかなあ
183774RR:2008/12/24(水) 09:46:45 ID:iPWoaO5f
シフトがふにゃってきた。
184774RR:2008/12/24(水) 11:18:03 ID:S0vKjObi
>>183
オイル交換して治ることもある。
185774RR:2008/12/24(水) 11:47:25 ID:Af2qgmX/
リンケージと見た
186774RR:2008/12/26(金) 19:41:06 ID:vsXzSp35
187774RR:2008/12/27(土) 01:39:14 ID:EwA4Johl
同じ品質でも中国製じゃなく
made in USA だと扱い違うんだろうなw
188774RR:2008/12/27(土) 08:29:31 ID:lwu2qBEd
今アメリカでモノ作っても高すぎて売れないよ。
同じ品質なら尚更ww

いや、中国で作って、メーカープレートだけアメリカで装着すれば、安いアメリカ製になるか。
それなら同じ品質でも、アメリカ人は国産品買えて喜ぶか。
189774RR:2008/12/27(土) 20:04:58 ID:hAEcMaZ8
シナエンジンてクランクケースは普通に使えるよね
モンキーの純正ケースよりはるかに丈夫なような気がする
190774RR:2008/12/28(日) 01:32:58 ID:fDTzUZnJ
ケースに強度が有るように見えても・・・

中華は金属の材質が悪いから見た目の強度に惑わされると痛い目に遭うぞ
粗悪品も多いけどコピーとは言えコレだけのエンジン作れるんだから材質の問題さえ無ければ
凄いと思うんだよね・・・・むろん極一部のチャンとしたメーカーの話だがw
191ふうてん:2008/12/28(日) 07:26:24 ID:fzMItSJn
110cc2バルブに12V仕様のビッグバルブのヘッドを装着した人はいませんか?
BMFや 
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n59352841
ゲットワンとか
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x60897391

虎の子のST70ヘッドだと圧縮がスカスカでKSR110のピストン加工にボアアップと
面倒なんで、どうかなぁと思うんですけど。
192774RR:2008/12/28(日) 10:56:46 ID:UfHISTld
>>191 ふうてん氏
手元にあるC65ヘッドと見比べてますが、ゲットワンの燃焼室が浅く見えます。
写真の角度によって浅く見えるだけかもしれません。
ピストントップを溶接で盛ってみたらどうでしょう?
193774RR:2008/12/28(日) 16:33:37 ID:j8cTozDk
オクで売ってるATV用のシナエンジンをカブに積み替えようと思うんだが、
バックギアいらねぇw...そしてあの排気量で遠心クラッチというのも怖い...
194774RR:2008/12/28(日) 16:40:15 ID:NvHZIkNc
やめとけw
195774RR:2008/12/28(日) 16:50:11 ID:ksrqZFkM
自動遠心のシナエンジンは絶滅したんだろうか
カブ派の俺は悲しい
110ccなら簡単に自動遠心化できるけどミッションがリターンになるのは耐えられん
互換性のある四速ロータリーのシフトドラムってあるの?
6Vのダックスとかは無理?
情報キボンヌ
196774RR:2008/12/28(日) 17:55:35 ID:MeRyU1p4
俺、110cc3バルブエンジンをバラしてロータリー自動遠心に組替えたよ。
エンジンによってメインシャフト左の径が12mmや14mmが混在してるのでどれを使ったかは覚えていない。
197774RR:2008/12/28(日) 21:30:13 ID:e+FqT7bA
シフトドラムの溝をリュータ-でつなげた人もいたな。
198774RR:2008/12/30(火) 15:44:17 ID:bROCuxHN
ジェネレーターのステータベースからオイルが滲み出るようにお漏らししてた。
・・・・・・とりあえず見なかったことにした。
199774RR:2008/12/30(火) 16:11:02 ID:yXBkg3Fp
シナ海苔って消極的な思考しかできないんだな
200774RR:2008/12/30(火) 17:24:53 ID:cvg9+qBj
消極的とゆーより大雑把
エンジンそのものが大雑把だし
細かいことをちまちま気にするヤツは向いてない
201774RR:2008/12/30(火) 17:42:54 ID:h80xYOEG
シナエンジンに手出してる時点で積極的だww
消極的な人間は冒険なんかしない。
202774RR:2008/12/30(火) 18:02:06 ID:19G/BYJa
たしかにな
203774RR:2008/12/30(火) 18:37:48 ID:cvg9+qBj
どうせそのままじゃ使い物にならんとはなから決め付けて
新品のシナエンジンをいきなり全バラしてしまう俺は積極的なのか消極的なのかw
204774RR:2008/12/30(火) 18:48:57 ID:ahh4i/KG
超アクティブだろうw
壊れても良いよう、同じ107ccを2台買った俺はポジだな。
積んでない方はC65ヘッドに換装中。
シナカムスプロケの移植に悪戦苦闘してるw
205774RR:2008/12/30(火) 21:53:56 ID:gZfTiIZZ
消極的な方向に積極的に突き進んでるんだよw
206774RR:2008/12/30(火) 22:35:17 ID:ahh4i/KG
まぁ、考え方一つの問題だなw
207774RR:2008/12/30(火) 23:21:02 ID:yXBkg3Fp

シナエンジンと掛けて幸せと解く その心は
208774RR:2008/12/31(水) 00:14:01 ID:YwxbASnU
結婚前の彼女と離婚後の元嫁かな・・・
209774RR:2009/01/01(木) 10:36:59 ID:ZyBlKc75
本妻(ホンダ製)を横目に愛人(チャイナ)が増えていく感じ
210774RR:2009/01/01(木) 12:12:15 ID:wSK8GuTt
日中ハーフですw
211ふうてん:2009/01/01(木) 12:36:27 ID:0v8m1X6A
熱水鉱床に生息する深海”女”より熱帯のナントカモドキのニューハーフがいい。

相模灘の防波堤で他の釣り人に混じり、同じようなポイントに釣り糸垂らすけど
ナニナニの仲間、という深海女しか釣れない。
学術的に貴重かも知れない。オレは普通の魚を釣り上げたい!
でも、釣れない。その反動でついに禁断の魚に手を出した。それがニューハーフ。

普通の女性より金は掛かってるけどトラブルも多かった。
新宿で豊胸手術の帰り痛さで唸る彼女をエスコート。
東京の八重洲口の地下でサラリーマン風の男性が、「お連れの方大丈夫ですか?」
世の中捨てたもんじゃない。
「ええ、ご心配ありがとうございます。病院の帰りでこれから自宅に戻るところです。では…
その瞬間、ソイツが前に立ちはだかり、両脇に二人の男が瞬時に固める。
イガグリ頭の男がコートからサッと見せたのは警察手帳。
ハァ?
「何処へ行く」「だから帰るんだ」と三人の刑事相手に言い争い。周りは人だかり。
エスカレータからミンナこっちを見てる。そのとき、か細い声で、
「…わたし…ニューハーフなんです
と胸の包帯を見せたら、三人の刑事の顔はフリーズ。
「ど、どうも失礼しました!」といって新幹線の乗り場の方へ走り去った……

ボンクラだから、携帯の名義を信用して貸したらトンズラされるし…9年前の正月地獄だった。
携帯電話の滞納額4ヶ月で16万!さりとて解約したら連絡付かない…
でも懲りずにモドキが好きなんだなぁ、と部屋に転がるシナエンジンを見て自覚してます。
212774RR:2009/01/01(木) 12:45:15 ID:wSK8GuTt
( ;∀;) イイハナシダナー
213774RR:2009/01/03(土) 01:41:02 ID:8LSPFAx4
本家のホンダが古いバイクを見捨てたんで、
これからは中華にオールドホンダ部品のフルコピーをお願いしたい。

214774RR:2009/01/03(土) 14:39:14 ID:D+PDyy3q
新年あけましたおめでとうございます。
退職した海外(日本含む)技術者を数年雇って品質管理とか製造管理したら化けそうな製品だらけなのが惜しいな。
215774RR:2009/01/03(土) 14:57:49 ID:ZoAq6USy
前にやろうとしたという人がこのスレに書き込んでなかったっけ?
賄賂文化が酷すぎて材質管理ができないとか何とか。
216ふうてん:2009/01/04(日) 10:15:42 ID:c2dTwI2C
>>192
年を跨いでの亀レス失礼です。
一口にビッグバルブのヘッドといっても燃焼室の形状は違うんですか。
二万前後ならどれも似たり寄ったりと思ってました。
人柱でゲットワンのヘッドつけてみよかな。

KSRコピー150も日本の技術者が遊び心で作ったんでしょうね。
おしむらくは、セルかデコンプを装着して欲しいところです。
あそこまで排気量を上げると、キックまわりに相当負荷が掛かるんですね。
あとヘッド周り。ウチの掲示板でレポしてくれた方がいますが、あのスキルないです。

個人的には110エンジンで下セルと自動遠心の復活、そしてビッグバルブにしてくれたら、と思ってます。
110も125も友達から話を聞くと6Vモンキーと同じバルブ径といってました。
それだとやはり小さいんでしょうね。
217774RR:2009/01/04(日) 16:21:45 ID:FPdKNrbZ
110や125がスモールバルブなのは、CD90系(タイカブ系)に端を発する、
新しい燃焼室設計のエンジンだから。
その設計理念を生かすためには、ピストントップが重要であり(基本的にフラットトップ)
もし深い燃焼室でビッグバルブのヘッドをつけたいならば、頭が盛り上がっている
伝統的なハイコンプタイプのピストンを用意しなければならない。

フラットピストンで深い燃焼室だと圧縮が落ちるし燃焼効率的に良くないというか、
開発者の意図 とかめちゃくちゃになるよw

シナエンジンをいじるならまずwaveやCD90系、いわゆるエコノパワー思想だな、それを
理解したうえで自分がどうしたいのかしっかり考えるべき。
基本的にはフラットピストンは燃焼効率重視な。

DAX70系の燃焼室が深いタイプを使うなら、ピストン交換は必須と思う。
C65はすキッシュエリアが無い分燃焼室は浅いが、それは結局辻褄あわせでしかなく、
本格的に考えるならばピストンは新造かワンオフ、もしくは適当な排気量の
ビッグバルブ用キット(国内各社)のピストンを流用することになるだろうね。

逆に言えば、CD90用ノーマルヘッド用ピストンならば、現在の中華ヘッドを生かすことができる
(ビッグバルブヘッドの必要が無い)意味わかる?
218774RR:2009/01/04(日) 16:23:03 ID:FPdKNrbZ
大サービスで書くと、武川のCD90用ノーマルヘッド113ccキット、旧111ccきっとあたりを利用して
面白いエンジンを作っている人が過去にいたね。
219774RR:2009/01/04(日) 16:28:22 ID:FPdKNrbZ
この場合のCD90は12Vな。6VCD90のヘッドは基本的に6VDAX70と共通。

旧CD90→はいこんぷ、ピン径15ミリ、in25ex22 所謂ビッグバルブヘッド
新CD90→フラットトップ、ピン径13ミリ 所謂スモールバルブヘッド
220774RR:2009/01/04(日) 16:29:56 ID:FPdKNrbZ
あともうひとつ追記。ビッグバルブヘッド用ピストンをC65用ヘッドにそのまま使うのは
無理。
けどちゃんと方法はあるんだ、これが。
221774RR:2009/01/04(日) 17:13:06 ID:9/tWMftJ
>>220
ぜひともお聞かせ願いたい。

222774RR:2009/01/04(日) 23:03:35 ID:bsyujkwq
一見詳しそうだがバラせば誰でも判る事じゃまいか?
素人さんしかごまかせないよーw
223ふうてん:2009/01/04(日) 23:44:16 ID:c2dTwI2C
>>217
丁寧な説明どうもありがとうございます。
カムに汎用性がないから、適当にコピーしたのかなぁ、と。そのあたりが謎です。
中華ピストンにはトップの窪みが小さいモノ、大きいモノの二種類を確認してます。
友人のC65ヘッドは窪みの小さいピストンを組んでます。
目下、3バルブエンジンですが、彼の中華はまた違う出力特性で面白かったです。
同じピストンを使いST70のヘッドに換えたエンジンです。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/m-engine02.html

トップが凹んでいるので分ってはいましたがST70ヘッドだとやはり、圧縮は低くなりました。
それなりに回りましたが、これはポンピングロスが減ったからなのかはちょっと分りません。
本当は52mmでフラットのピストンがあればいいんですけど。
近所でキャブのセッティングしてるウチにミッションの入りも悪くなり、もっか降ろしてます。
でこれは後々、KSR110のピストンを加工し、ボア53.5mmにしようと思ってます。
その間の繋ぎに、110エンジンを安価に購入したので、ゲットワンのヘッドをつけたらどうかな、と思った次第です。
224217:2009/01/05(月) 08:34:55 ID:q5+bimqs
223>>
チャイナエンジンに関しては入門者だけど、チャイナ107ccのボア径は計算上52.4mm
なのが難しいところだと思う。単純に国産各社のピストンを探しても、そのままでは駄目なはず。
(クリアランスがダメ)
52・4ミリピストンの中で使える物は必然的に中華となり限られてくるはずなので、
その中での組み合わせは俺にはわからない。ふうてんさんの情報では使えそうなピストンもあるが、そのピストンが手に入る保証が無いところがつらい。
いろいろと検討したら、107cc3Vのピストンがよさそうな気がする。
ただこれもバルブリセスを大分彫らなきゃだめかもしれない。

チャイナカム(1102V限定)はモトラのものとベアリングの配置が同じということを
このスレの初期からの周知の事実のようだけれど、そこらへんに秘密があるのかもしれない。


中華ではCD90のエンジンをチューニングするように考えることが必要だと感じた。
ちなみに52ミリ(not52.4mm)で中華ヘッドをそのまま使いたいならばJUNのカブ90用NHキットが使える。
もちろんチャイナにも使えるだろうがシリンダーもJUNを使うこと前提で。
シリ/ピスを交換するだけでずいぶんフィールが変わるし、ビッグバルブ(BV)使いたいならば
相応のキットもJUNに設定があるし、ピストン単体での販売もある。
225774RR:2009/01/05(月) 15:00:22 ID:G364ARvw
中華もここまで来ましたね。
http://minimoto.jp/blog/wp-content/uploads/2008/11/09.jpg
226774RR:2009/01/05(月) 15:55:57 ID:/3dEXq6+
172.1cc? ダメダメ〜〜〜w

160ccでもエンジンパワーで中華金属が破損するのに・・・・
基本設計同じで排気量だけ上げたって余計にトラブル起こすだけなんだよね〜
227774RR:2009/01/05(月) 15:57:43 ID:s5MnWbZQ
18PS・・・ホントかよ?
228774RR:2009/01/05(月) 21:53:05 ID:/4FO7owG
CB223より上じゃんw
人柱にさえなりたくない
229Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/05(月) 22:33:23 ID:80IiygqI
シナエンジン、124ccあるけれどさー。

けっこうひどいもんだよね。

ただ、遊びの素材としては面白いよね。
だから、割り切って遊ぶ分にはいいとおもうよーんw
230774RR:2009/01/05(月) 23:16:52 ID:gEGmKD9W
シナに限らず
50ccを125ccにするのは酷だと思うがw
231774RR:2009/01/06(火) 01:28:25 ID:AMcxLB6l
いったい何が起こるんです?w
232774RR:2009/01/06(火) 09:46:33 ID:BU/2Gbvq
キックが重いって言ってる人、クラッチ握って空キックを2回
足を下ろすだけでキックが降りるよん。
107cc2Vだけかな?ほかのエンジンはどうなんだろう?
233ふうてん:2009/01/06(火) 12:58:10 ID:NKXV82zn
>>229
最初はネタとして買った3バルブ110エンジンけど1万4千kmでござんす
買った当初既に、シリンダーのオイルラインのゴムリングがはみ出していた(笑
それ以外はほぼノントラブル。
ギアの入りはやはり渋いし今もマグネトドレインボルトには金属粉が一杯付く。
旅先で、ヤンマーの農耕ピストンを組んだセローがアフタファイアーでキャブが外れたり、
DR250Sのエキサイターコイルが四国で突然死した時は、ムンクの叫びだった。
3V110は2万kmがターニングポイントなのかしらん。

>>232
初めて買った2バルブ110エンジンはベラボウに大変だった。
圧縮上死点を越すまで、サイドスタンド掛けてスタンディングで踏み込む。
左手に全体重を掛けてハンドルがきしむ音がしてやっとキックペダルが落ちる。
Win120に載せ換えてる人が偶々いたんで、キックさせて貰ったら座ったまま、
すんなり掛かって驚いた。
ありゃ、一体なんだったんだろう。ばらさず売ったから分らないけど。
ST70ヘッドにした110エンジンは、圧縮が低くてスコンとキックが下りるけどね。
234774RR:2009/01/06(火) 16:41:45 ID:vGoV7v+x
>>233
馬鹿の考え休むに似たりと思って聞いて下さい。

ピストントップにアルミ厚板をボルト止めしたらどうかと?
ピストントップが凹んでいるので、まず平面になるよう削り、ネジ穴を開ける。
厚さ5mmほど、直径は5mmほどのアルミ板(アルミブロック?)を5Mか6Mのボルト2本で。
もちろんバルブリセス必須ですが。

高熱と振動で緩みそうだし、緩んだら終わりなんですが・・・

肉盛りしてくれる所を探して、肉盛りだけして貰って
自分でバルブリセスを削った方が良いですねw
235Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/06(火) 19:26:28 ID:nISqW6Vo
>>233


もしかすっとー・・・・・。

ヘッドガスケットの径がすこーしシリンダーより小さかったんじゃないのかなぁ。

おれ、ディトナのポアアップキット新品に、タケガワのポアアップセットのものに
入っていたガスケットを流用したらさ・・・。
ほんの0.5mmぐらいピストンにかかってたのか、ヘッドボルトを締めるとガスケットがすこし
のびて中に押し出されるのか、キックできない状態になってさw

よーくみたらそういうことでさw

似たような状態だったんじゃないのかなぁ。なんとなく症状が似てるww
236774RR:2009/01/06(火) 21:33:43 ID:48JABZaQ
>>235
まったく違うと思いますよ。
237774RR:2009/01/06(火) 22:25:57 ID:qBNXMeal
割り込んでスイマセン。

最近ZONGSHEN124ccに載せ換えました。ボア54、ストローク54です。
まだ慣らし中で100km程度しか走ってないんですが、
8500回転付近でババババッとリミッターが効いたようになって回りません。
キャブをいじっても症状は変わらず。
ACEWELLメーターを付けてますが、ババババッときた時にタコメーターが暴れて19999回転を表示したりします。

同じような症状になったことがある方、改善に知恵を貸してください。


因みに、直前まで載せていたZONGSHEN110ccの時はこんな症状は一切ありませんでした。
238774RR:2009/01/07(水) 00:13:12 ID:whuyxx1S
模造、海外仕様のキャブについて質問です。
前からヤフオクとかで出回ってるPC20系キャブとか海外仕様の正規品とか説明にあるPE24とかVM26って横型に不都合なく使えるのですかね?
使ったことある人おられますか?
値段が安いので非常に気になってます。
239ふうてん:2009/01/07(水) 00:24:02 ID:CcoJHL74
>>234
アドバイス、サンクスです。それやるなら、KSR110のピストン加工しちゃうかな。
53mmで組んで、オーバーサイズを使う前に壊れると思うけど、次は53.5mmと。
そのときは純正エンジンに流用しちゃいますね。

>>235
四国の中華パリダカに乗ってる友達も以前違うエンジンで同じことがあったそうで、
中をあけたら、50のヘッドが着いていたそうです。
買ったところが違うのでウチのものと同じとは、いえないんですけどね。分解すればよかったです。
国外での給油はいかがなものかと。ここは広島県だし(笑
http://offbike.xrea.jp/djebel/img/873_8.jpg

こっちがC65ヘッドのミニモト通勤仕様。
http://offbike.xrea.jp/djebel/img/710_1.jpg
3V110とは違う出力特性で面白かったですね。今はエンジンよりフレーム周りにガタ来てるそうです。

240774RR:2009/01/07(水) 09:48:50 ID:VZWY6xS8
>>237

もっと走行距離が伸びれば改善されるかもヨ。

俺のはロンシンだけど似たような症状だった。
走行距離300kmを超えたあたりから振動が少なくなってリミッターのような頭打ちも無くなった。

たぶんエンジンにアタリが出るまでは高回転域でクランクが振れてピックアップが妙な信号を出すんじゃないかとオモワレ。
241Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/07(水) 10:03:10 ID:sdhBCtIT
ふつーさークランクが振れたところでピックアップが妙な信号出すことは無いよww
つーか、どんだけ振れないといけないんだww
ピックアップは1箇所なんだぜwww
もしなにかあるとすればピックアップの不良だww

それが無ければ、ふつーにバルブのサージングだとおもうけど?

そもそもさ・・・・・。

ロンシンにしろ、なんにしろ、俺の中華にもシール張ってあるけれど
50キロ以下の速度で使え
とか
オイル交換は2000キロ以内でやれ
とかしーるはってあるようなエンジンなんだぜ?

124ccでそりゃ無いだろ。
おれのはカムとロッカーアームに、わずかに走っただけでカジリが出来たぐらいだ。
ありえねーw
242774RR:2009/01/07(水) 10:21:48 ID:C6wzYIDU
>>237
慣らし中に8500も回してはいかんだろうw

>>241
>おれのはカムとロッカーアームに、わずかに走っただけでカジリが出来たぐらいだ。
オイルの管理が悪かったんじゃない?
243774RR:2009/01/07(水) 10:55:35 ID:VZWY6xS8
>>241

俺もピックアップの不良を疑って色々やったんだよ。
でも何も変わらなかった。

で、バルブサージングも疑ってスプリング交換してみたりテンショナー固定もやってみたが変わらず。
つか機械的な不具合でタコメーターの表示がおかしくなるかってことだ。

結局それが仕様だと諦めて乗ってたら自然治癒したわけだ。

振動軽減した頃に治ったわけだから、クランクの振れがアヤシイんじゃないかと可能性を言ってみただけだ。

人を否定して馬鹿にするのも楽しいだろうが
経験値があるなら少しくらい困ってる人に手を差し延べてやったらどうだい?
244Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/07(水) 10:56:25 ID:sdhBCtIT
>>242

おいおいw
単純にばらして、洗浄して、組みなおしてG3規定量入れて
それでオイル管理が悪いっていわれてもなぁw

思い当たるのは、ロッカーアームの表面処理がきちんとされてないん
じゃないかなーとしか。

カム自体は普通だったからね。
245774RR:2009/01/07(水) 11:03:35 ID:ScF0DDMC
>>244
今まであまり聞かない報告だからね>おれのはカムとロッカーアームに、わずかに走っただけでカジリが出来たぐらいだ。
オイル管理が正しいのなら、組み方に問題があったと考えるのが普通じゃないか?
246Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/07(水) 11:15:51 ID:sdhBCtIT
>>243
いやー。馬鹿にしてるんじゃないって。
機械的な故障ではタコ不良はありえんけどさ。
たとえばバッテリー。電気式のメーターはバッテリー充電不良でもタコ踊るし。
レクチファイヤダイオードの不良で交流成分が流れる亮が多くてもタコは踊るでしょ。
あとはCDI。CDIの不良ってのはあまり想像付かないかもしれないが
けっこうメジャー。内部コンデンサ不良とかその他の原因も考えられる。

クランクの振れってのは高回転だから顕著になるなんて事は無い。
クランクが規定値以上振れていたら低回転からすごいことになる。
どっちの方向に振れているかにもよるけどね。
単純に電気的なトラブルのほうが多いんだよ、いまのピックアップで拾うタイプのエンジンだと。

とどのつまりはそれが中華ってことにつきるわけでさw
そもそも工差1/100程度とかすらどうかあやしいわけでしょ。
ベアリングつけて5/100もずれてりゃそれは立派に目で見てわかると思いますよ?
クランクの振れ、じゃなくて、ほとんどベアリングの慣れ、だとおもうのね。ふつう2/100ぐらいだから。
でも、クランクの触れが5/100出てたとしてもピックアップの距離は変わらないと思うのね。

だから、人を否定して馬鹿にしているのではなく、みんなそれぞれに経験があるわけよ。
困っているオーナーさんがいて、それを助けようっていうときに、みんなであーだこーだ可能性を
書き込みしているだけでしょ? どうしてそれが人を馬鹿にしていると思うの?
ただたんに違う意見を書いているだけなんだぜ? あたま冷やそうぜ? だれも君を否定してないって。
247Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/07(水) 11:21:01 ID:sdhBCtIT
>>245

そういわれてもなー・・・。
うちのはチェンシンだとおもうのだが中華はコレ一台だけでさ。
ほかのホンダエンジンではこんなことなったこと無いんだよ。
くみかたっていうけどさ・・・。
間違えようが無いんだよね、こういうエンジン・・・・。
で、こいつだけだったからさ。
もともとクラッチもまともに切れなかったしw
プレート3枚はいってるのに、切りかきの精度が悪くてさ、
鑢で修正したもんなー・・・。
248774RR:2009/01/07(水) 11:26:10 ID:ScF0DDMC
>>247
こちらこそ「そういわれてもなー・・・」
>間違えようが無いんだよね、こういうエンジン・・・・。
ろくにオイルもぬらずに組んだのかもしれんし、間違いなんて誰にもあるからね。
249ふうてん:2009/01/07(水) 12:52:40 ID:CcoJHL74
素人がレスしていいのか、迷ったけど……
CDIあたりが怪しいと思う。中華のオマケCDIなら尚のことでしょう。

ウチの掲示板に電装の質問がよくあります。例えばリーファンの150はCDIとローターが
特殊であったり、KSRコピー150もフライホイールが小さいものを使って特殊だったり…
そんなときは、ジェネレーターコイルのプレートごと交換と、
CDIも純正(種類はあるけど)にそれを勧めてました。
点火タイミングはベストではないかもしれませんが問題はなしです。

自分もACEWELLメーターを装着してタコの信号はプラグコードに巻いてとってます。
その回転数あたりで信号が拾えないのであれば、CDIを疑います。
それでもダメなら、ZONGSHEN110ccのジェネレーターコイルとフライホイールの移植で様子見です。
一づつ、原因に潰していくしかないしょう。

車種を書いてくれた方がありがたいですね。

250ふうてん:2009/01/07(水) 14:51:35 ID:CcoJHL74
追記
中華プラグを使用してるなら、まず、そちらから確認されたし。
振動で接触不良や割れている可能性もあり、です。

※KSRのSTDピストンを3個発注しました。
C65ヘッド用、ST70ヘッド用、3V110用です。
人柱レポは後日、改めてします。
251237:2009/01/07(水) 20:25:52 ID:fnyy3vtL
レス頂いた方々、ありがとうございます。

車種は中華モンキーです。
知人から譲り受けた物なので出所等の詳細は不明です。
今回の点火不良?での自己対策は、
CDI交換(中華・タケガワ・キタコ)
フライホイール・ジェネレーターコイル・レギュレーター交換
点火系ハーネス引き直し
イグニッションコイル・プラグコード&キャップ交換
プラグ交換(D8EA→DR8EIX)
といったところですが、改善されませんでした。



それでですね・・・




本日慣らし走行中に改善?されました。

20分程度走ってエンジンが熱々の状態でのみ、綺麗に9500回転まで回るようになりました。
一度止めて多少冷えてる状態ではリミッターのようになりました。
(慣らし運転法には諸説あると思いますが、自分は走行100km過ぎから瞬間的に高回転を使うようにしてます)

機械的トラブルなのか・・・電気的トラブルなのか・・・それともそーゆーもんなのか・・・

とりあえず現状で走行距離を稼いでみます。
252774RR:2009/01/07(水) 21:04:53 ID:aDkG6h6c
>>251

歪んでるゴミエンジンだ
253774RR:2009/01/07(水) 23:05:24 ID:PdrzruAQ
>>246
ふつーさー馬鹿にするつもりがないなら草生やすことも無いよww
つーか、どんだけ行間読まないといけないんだww
草生やしたら普通は煽りの表現なんだぜwww
もしなにかあるとすれば日本語読解力の不良だww

それが無ければ、ふつーにvipperの感覚だとおもうけど?

そもそもさ・・・・・。

飽きたから改変はやめとくけど

vip板でもないのに草生やして小馬鹿にしたような表現してて馬鹿にするつもりはないとか
ありえねーw
254Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/07(水) 23:42:41 ID:sdhBCtIT
つーか、この板はVIP板じゃないだろう・・・・。
255774RR:2009/01/07(水) 23:49:45 ID:JWYXlfWK
>>254
だからこそ批判されているのでは?
256774RR:2009/01/08(木) 08:34:16 ID:ZlLupYmA
とりあえず謝っとけ。な?

日本語が不自由なおまいは何処の板でも嫌われてるなwwwwwww
257Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/08(木) 08:55:12 ID:RKtxKwj6
いや、おまえに言われてするようなもんでもないだろ。

べつに嫌われてもかまわんし。

なかよしこよしごっこがしたいんじゃないんだろうし

てんで見当ハズレのことを書いているのもいるし

そーいうのをぜんぶふくめて見て、わらってなんぼでしょ。

その対象となるのがおれであろうが、他人であろうがみな一緒だからな。

そんなもんいちいち気にしてられんよ。
258774RR:2009/01/08(木) 10:50:22 ID:3o5/dYi6
ウセロゴミクズ
259日課wii好き:2009/01/08(木) 12:33:10 ID:y4L8zh3L
久々覗いてます。回転不調について私も経験があります。
ウチの場合、プラグキャップが原因でした。スプリットファイヤーに
変更後は絶好調になっています。
260774RR:2009/01/08(木) 13:38:19 ID:cpKBSXdx
なんでレス乞食をいちいち相手してるの?
出だしたらこうしとけばいいのに
名前:あぼ〜ん[NGName:ふっさーる ] 投稿日:あぼ〜ん
コレとなかめぐをNG登録するのは横型関連スレの常識じゃないの

261774RR:2009/01/08(木) 21:17:16 ID:zE0K84YX
思わぬところで2002年ごろのふっさーるのレスを見た(GTOだらなんだらじゃないころの)




車板で。2002年でも同じようなレスで同じような喧嘩になっていてちょっと吹いたw

まぁ、いくら自分の論理に合っていようがその書き込みで気分を害する人がいるならそれもひとつの真実。
言葉尻で争っていてもしょうがないよ。人の嫌がるレスはやめよう。

暖気後症状が改善されたなら、IGコイル周りを疑うことも必要かも。
キャブセッティングやバルブ周りか?とも思ったが、電気式タコの表示が暴れる点で、
点火系ではあると思う。どうだろう。少なくともサージングでうちの電タコは
誤表示はおきなかった。
262774RR:2009/01/08(木) 22:25:33 ID:oRoYbHRe
ノイズ拾ってんだろうなー
特にデジタル表示の奴は変な値を示す事があるんじゃないかとおもう。

回転計だけじゃなく、自転車用スピードメーターにも影響したようだった。
スポークに磁石を付けて回転を拾う物だったけど、ありえない値を示した事があった。

今は、回転計をGB250用、スピードメーターは中華モンキー用と両方指針式だから多少の不具合はわからないのか?
自転車用スピードメーターも付けている(これトリップ機能やらなんやら便利)が、今は問題ないんだよ。

原因を追究する前に直ってくれたから、本当の問題がわからない。
263774RR:2009/01/08(木) 23:02:07 ID:zE0K84YX
>>262
抵抗がないプラグを使ったときそうなったことがあった。
もしかしてどっかのアース不良とかかもしれないね?

264774RR:2009/01/08(木) 23:48:53 ID:oRoYbHRe
>>263
プラグかっ!ありえる。
交換した電気系の部品と言えばプラグだけなんだ。
265なかめぐ ◆TscQRpLgEY :2009/01/09(金) 00:06:13 ID:/25KNodj
>>261
中華馬鹿はイタリアの跳馬の中でも名車中の名車の288GTO知らないのか?
266774RR:2009/01/09(金) 00:20:17 ID:3mx+NBMu
>>262
GB250の回転計って電気式なん?ちょっと欲しいかも
267Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/09(金) 00:45:58 ID:XePNolMN
>>260

そーそー。

そうするとこのスレも見れなくなるけどなw
常識ならそうしといたほうがいい。
ま、お互い読む価値はないからいちいち相手にしなくてすむしな。

読む価値があるかどうかはそれぞれに任せる。
おれは読む価値ないと思うが、読みたい人は読んじゃうだろ。


ウセロゴミクズとか小さい声でしかモノがいえない子供は中華エンジン触らないほうがいいぜ?
268774RR:2009/01/09(金) 00:47:03 ID:7PPJ1DFR
失せろゴミ屑
269Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/09(金) 00:55:02 ID:XePNolMN
うせろゴミクズ。

おまえも人にソレを言うときには、いわれてもかまわないって覚悟しとけ。
おまえはだれにでも噛み付いてるわけじゃねぇだろ。

わざわざ反応するなよ、不快なんだろ?
バカだなぁ。
おまえみたいなの見てると笑えてくるわ>>268

あいてにしなきゃ良いんだよ。
もっともおれは相手にしてないがなw
270Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/09(金) 00:56:57 ID:XePNolMN
>>261


そんな昔話してもなにもでねぇぞww
ひとが嫌がるRESじゃないだろ。

馬鹿にしてネェのに馬鹿にされているかんちがいしたがきが吠えてるだけだ。
暖機後にカイゼンされたなら、俺ならシリンダーとピストンを疑うがなww
271774RR:2009/01/09(金) 01:05:30 ID:2dXCShT8
GB250のタコは電気式。初期型のみレッドゾーンの回転数が高い。
2型は白メーター。

日課wii好きさんが来なくなって、このスレの魅力は残念ながら半減したと感じている。
古参の人は知っているかも知れないが日課wiiさんは身銭を切って私たちに有益な情報を提供してくれていて、
少なくとも私は日課wiiさんのもたらしてくれる情報を知りたいので、このスレを
見ていたと言っても過言ではない。
日課さんにはぜひ復活してほしいと今でも思う、熱烈なファンみたいなもんだ。


けど、少なくとも僕にとってはふっさーるがこのスレに書き込まなくても、ぜんぜん
痛くもかゆくもなんともない。だってそれはふっさーるの書いていることは
私にとって必要じゃない情報・チャイナエンジンをいじる上でぜんぜん足しにならん
どうでもいい情報と感じているから。
もっと言えばコテハンでそれをやる必要がないと感じている。そうすることによって一部の
アンチを呼んできて、結果的にスレを荒らしているのではないだろうか?
議論に参加するのはいいが、コテハンを外して参加してくれたほうが、活発な議論にはつながると思う。
議論に値する情報を持っているのであればね。
中華の情報はほんとに少ないから、貴重な情報源を荒らさないでほしいな。
272Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/09(金) 01:11:54 ID:XePNolMN
ぼそっとな

俺の書き込みが価値が無いものだと断定すればいいと思う。

そうすると、あぼーんするとそのぶん絶対にまともにおれの書き込みを
読まなくてすむ。

そこは、議論とは関係ないぞ。

読みたいと思うなら読めばいいし、読む価値無いと思ったらあぼーんしとけば確実に読まなくてすむし。

なんにしろ、俺の場合はコテをつけていることで俺の書き込みを読みたくない人は確実に
あぼーんできるというメリットがある。

そのメリットに気がつかないわけではあるまいに。
273774RR:2009/01/09(金) 01:17:46 ID:2dXCShT8
その通りだと思う。まったくその通りなんだけど、君だけじゃなく
それに付随するレス、君が書き込むことによってなされるほかの人の
レスで気分を害するものがなされる場合があるよね。

ふっさーるは自分のレスが嫌なら読むなと言うが、自分がしたことによって
引き起こされるもの(レス)に対してはどう考えているの?
「関係ねーよ」と振舞うのか?少なくとも、レスが荒れることによって
中華スレは確実に不利益をこうむっている部分はあると思う。


ふっさーる自体は嫌いじゃない、実は好きだけど、議論に参加したいなら、カンバンを下ろして
参加してくれたほうが、みんなにとっていいことだと僕は感じた。
274774RR:2009/01/09(金) 01:18:12 ID:D8PW5KzM
口と頭の悪いクソコテはあぼーんでいいじゃん、わざわざうんこと議論する必要もない
相手してくれるから書き込んでるだけだから
誰も相手しなければ相手してもらえるスレだけレスするようになるよ

275774RR:2009/01/09(金) 01:28:47 ID:3mx+NBMu
>>271
情報ありがとー。早速Ya!探し
276774RR:2009/01/09(金) 05:53:53 ID:VGa2JTKy
>>275
262です、GB250の回転計はでっかいw
シナエンジンを搭載するクラスのバイクだと置き場所に困るかもです。
うちはCL50なんですが、スピードメーターを外して、そこに嵌めてます。
ご存知でしょうがヘッドライトケースと一体になってる奴。
ケースの後を切ると嵌める事ができます。
277237:2009/01/09(金) 06:34:52 ID:9cv8Ur+E
ここでもフッサール大暴れか・・・
彼は他人は否定しまくるけど自分の否は認められない可哀想な人なんだよ。
そうすることでしか自己を確立できないんだろう。
よく居るじゃん。自分は特別な人間だ!なんて思い込んでる低俗な輩。

強がってるけど頭の中はもうグダグダだぜ?
タコの表示が暴れるっての忘れてシリンダーとピストンとか言っちゃってるし。


もう可哀想だから相手するのやめてあげなよ・・・

278Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/09(金) 07:28:20 ID:XePNolMN
ここでは否定も肯定も同じ意味で同じ価値しかないって
おれは口すっぱくして言ってるんだけれどなぁ。

つか、俺を含めて、おれにまとわりついて荒らすwという人もいるという
そういう実例がいるわけでw

俺個人をあぼーんするなら簡単だが、おれにまとわりつく名無しは排除難しいからねぇw
つか>>237

おまえが言い出したことだぜ
なに他人面してんだw

近くならそのエンジンもって来いw
279Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/09(金) 07:46:06 ID:XePNolMN
さらに、あえて言わせてもらうが
ふっさーるという人間を否定するのは一向に構わないし、それ自体はぜんぜん否定もしないのだが。
俺をして、他人は否定して自分の否定が我慢なら無いという分析をしているカンチガイさんがいるが
ここでの反応を見る限り、それを言い出している人本人が「ふっさーる」そのものを否定しているのが
ものすごく笑える行為である。 書き込みの流れをもう一度よく読むがいい。

所詮、なにを言っても単気筒の中華なのだ。
いままでのホンダのカブを基にしているにもかかわらず、なぜこうもいろんな意味でまったく
ちがうものになっているのか。
俺の中華のカムのかじりも実際にあることなのに、こんなものを否定してもはじまるまい。

自分が好きなものに対して否定的意見を述べられるとそれがすべてにおいて否定されていると
カンチガイしてしまう人ってのは、いつもどんだけなかよしこよしのぬるま湯に浸かってんだと思ってしまう。

まあ、アホ言うのはソレぐらいにして、うちの124ccについてはクラッチのプレートの件もあったし
みんなの書き込みの中でおもう事もあったのでもういちどバラシて各部をリフレッシュしてみようと思う。
最初はおもしろい素材だと思ったんだがなぁ。
調達の時点で当たり外れでハズレの差が大きすぎるのな。
280774RR:2009/01/09(金) 07:59:47 ID:cnFHtBxL
↑NG登録&スルーで。
281774RR:2009/01/09(金) 09:41:24 ID:nM26R0Gn
>>261
        iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま  6
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る  年
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で  前
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成  か
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長  ら
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
282774RR:2009/01/09(金) 09:51:14 ID:F08kQoP7
               ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
             <                      >
             <  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
             <                      >
             ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ

         / ̄(S)~\
       / / ∧ ∧\ \
       \ \ (゚Д゚ ) / /  ←糞コテ
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧    (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
283774RR:2009/01/09(金) 10:01:28 ID:SHw4F2Mz
なんだか荒れてるようだがスルーの方向で。


>>237
>>251の件。

やはり俺もコイルかキャップが悪さをしてるんじゃないかと思う。
これとは真逆だけどエンジン熱で温まると誤作動を起こすコイルがあった。

一通り換える物は換えてるようだけど車体も中華ということなんで、アーシングをしっかりやってみては如何だろうか。

>>240の言ってることも的を得ているような気がする。
中華エンジンは1000kmも走ると振動が減って回るようになるしシフトフィールも良くなる。
中華エンジンに関しては、走ることで症状改善するというのもあながち無視できない意見だと思うが。


今更という感じで見事にスルーされているが>>240の中華・コピーキャブ。
使えるか使えないかで言えば充分に使える。
ただ、エンジンと同じく当りハズレはあるので、まずはハズレても授業料だと思って納得できる金額の物を購入することをお勧めする。

284774RR:2009/01/09(金) 10:11:42 ID:3mx+NBMu
>>276
でかいメーター大好きw
こじんまりして存在感がないタコメータは無いほうマシとすら思える。
どうせスピードなんか法定内でしか出せないんだからせめてでかい
タコメータぐいんぐいんさせたい。
285774RR:2009/01/09(金) 10:37:33 ID:2IFzBr7T
R入りプラグを使わないと、ノイズでCDI誤動作とか、タコメーター踊りまくりはあるね
スパークが弱くなっちまうけど、CDI使用車両に抵抗入りプラグは仕方ないのかもしれないね
ポイント式の人は、どうぞ抵抗なしでバリバリスパークしちゃってくださいw

そういえば、シナエンジンでポイントって無いね、当たり前か〜
たまにふと、ポイント点火のメカニカルなところに魅力を感じる時があるんだよね
ポイントのスパークが見える透明なポイントカバーとか有ったよね〜
なんとかハーネス共用で、6Vポイント式とエンジン丸ごと簡単に付け替えできるようにならんかなぁ?

シナエンジンの話から脱線した、ごめん
うちはロンシンの3Valve107ccの黒塗装エンジンだけど、やっと走行2000K位になったよ
最初はミッションの入りが硬くてNがなかなかでなかったけど、かなり楽に入るようになってきました。
シフトペダルを、TRX90の物に換えたら支点からペダル先端までの距離が長くなったので
つま先での微妙な操作が楽になりました。→Nが出しやすくなりました
特に、足のでかい人にはオススメですよ〜(笑
286774RR:2009/01/09(金) 12:10:42 ID:VGa2JTKy
>>283
激安PD26もどきを付けてみたんですが、最初のうちはセットできずに悩みました。
ふと気が付いたら調子いいんですよ、キャブの慣らしが済んだのかな?
工作精度が良くない物だからこそ慣らしが重要なのかもしれません。

>>284
存在感は在るよwwwただちょっとだけ目盛が物足りないんですよね。
>>271氏の言う通り初期の物は11000からレッドで12000まで目盛。
2型以降は10000レッドで11000まで、もう少し欲しいところです。
ハイビーム表示灯まで行ったら12000回転、初期の物なら13000回転ってところでしょうか?
4st単気筒車は数あれど、流用可能な電気式タコ装備車はほとんどないんですな。
そこで、TZR250(3XV)のタコ流用も考慮してください(3XV タコメーター で検索すると詳細が)

>>285
初期の渋さと言うか堅さは徐々に無くなってきますよね。
287ふうてん:2009/01/09(金) 12:57:52 ID:bZ5H5yd4
過疎って誰も書かない日が多い斜陽スレより、私は面白いと思うんだけど。
日課さんが125のレポしてくれたんで、ふっさーるさんには110エンジンのレポしてくれないかなぁ、と思ってる。
互換性のあるエンジン一杯ありそうだし。図々しいかしらん。

中華バイクは電装系はダメですね。
買って一週間でバッテリーが上がる、と当方の掲示板に書き込みがあり詳細を聞いたら、
=コイルでバッテリー点灯仕様だった…。☆型コイルでも巻き直しをしないと厳しいのに。
あと被服ハーネスやゴム、カプラーが純正の質よりかなり悪いです。
プラグキャップが振動で割れたり、ヒビが入ったり、エキサイターコイルの断線や接触不良も多いです。
暖まると症状がなるということなので、相関関係はわからないけどモンキー純正のメインハーネスに(AB27)
交換した方がいいと思います。新品で7千円近くしますが。今は平気でも劣化速度が速いです。
中華ダックスはダックス純正ハーネスが欠品なんで加工が必要です。
そうやって外堀から埋めるようにするしかないでしょうね。
あと、違うかもしれませんが、キャブのパワーフィルターが振動でフレームとあたり回らなくなった、事例もあります。
288日課wii好き:2009/01/09(金) 19:23:38 ID:k94xZ8Ms
依然として私は125cc2次クラッチエンジンばかり手がけています。
昨年末より125ccエンジン第3弾を入手し、ニセモンキーをもう一台作成しました。
今回エンジンはあまり多く手を加えない予定です。現状クラッチがうまく
切れず、エンジンを止めないとニュートラルにも入らない状態です。
クラッチ板はホンダ品に交換しないとダメそうです。
このエンジンは今からスローペースで調整して行きます。
もう一台の限界追求改造145ccエンジンはデジタルCDIを色々試し
最終的にヤフオクで購入した点火時期可変式を最大進角にして使っています。
すごく安定しており、加速も絶好調です。
エンジン回転が上がらず長期間不調だった原因がプラグキャップだったという
超マヌケなオチもありました。あと、セルのチェーンが2度も切れました。
これはカムチェーンを1コマ切っては繋ぐを繰り返しています。日本製のチェーンに
した方が良さそうです。
このエンジンは、最終的に12000回転以上回す高回転型にするか10000回転以下の
低回転型にしてフリクションロスを減らした仕様にするかを決めようとしていますが
CDIを再度デイトナデジタルに変えて高回転まで回してから決めようと思っています。
但しCDIを友人に貸したっきり帰ってきていないので、それが
帰ってきてから最終的に決定するつもりです。
289774RR:2009/01/09(金) 20:30:24 ID:7PPJ1DFR
全てが低回転でバランスするように作られてんだな
290774RR:2009/01/09(金) 21:16:14 ID:KtB3dmiE
>>285
CDI点火は、ピックアップ→CDI→メインキー→IGコイル→プラグ
ポイント点火は、ポイント→コンデンサー→メインキー→IGコイル→プラグ

灯火・充電系は共用で、ポイント用配線を増設すればおk
IGコイルは、共用不可だと思う。
291774RR:2009/01/09(金) 21:46:46 ID:rRxpMitF
ポイント用とCDI用のIGコイルは抵抗値が違う。
日課さん。ケガの具合は大丈夫ですか?
292774RR:2009/01/09(金) 22:19:33 ID:2dXCShT8
>>281
抵抗値違う云々の話は聞いたことがあるし、実際そうかもしれないけど、
うちの6Vポイント改12VCDIエンジン搭載車は、
6Vポイント用IGコイルで、問題なくCDIエンジンが動作している。
タコメーターの誤動作もなし。
293774RR:2009/01/09(金) 22:24:01 ID:KtB3dmiE
>>292
おちつけw
294774RR:2009/01/09(金) 22:26:58 ID:2dXCShT8
おちつくわww
295774RR:2009/01/10(土) 00:01:01 ID:p+QVQ/3d
ヤフオクcdi、1万回転オーバー品テスト中だそうです。
近いうちに、オクにでてくると思います。
296774RR:2009/01/10(土) 00:08:25 ID:BaIfTAIy
>>295
オクで高い金出して買わなくても125ccに付いて来るCDIで軽く
一万回転オーバーするぞ!業者か?
297774RR:2009/01/10(土) 00:34:45 ID:lzSVk158
2ch歴6年目にして初めてあぼーん使った。
記念すべきスレ。
298774RR:2009/01/10(土) 00:38:46 ID:uPAMsAE8
ここで言われてるヤフオクCDIは個人作製の低回転はアナログ高回転はデジタル
進角が任意で調整できる代物のことだと思うぞ、一万回る回らないが問題じゃないと思われ。
299774RR:2009/01/10(土) 02:18:49 ID:CDuaw8QU
ヤフオクでDY100を見かけないんだが、メーカーが生産終了したの?

もしも生産終了なら、このエンジンを代替で考えているんだが、
DY100と比較すると、このエンジンの耐久性はどうなのだろうか?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n71069314
300Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/10(土) 10:24:07 ID:4a9zbmZ7
>>287

いろいろ気を使わせてしまったようで申し訳ないです。
とりあえず今日は124のエンジンをもう一度ばらして、組みなおし。
合間を見てカプチーノの内装の仕上げと磨きをしてしまおうと思ってます。
いまから雪が降るらしいので外で作業したくないですけれどw

110のエンジンについては持っていないので、まず手に入れないと・・・。
機会があれば手に入れようとは思うのですが。
しばらくはヤフオクで物色してみましょう。

いま、作っているカブモどきと猿もどきが完成すれば、それにそれらのエンジンを載せる
のもいいかなとは思いますが。

301774RR:2009/01/10(土) 10:33:47 ID:J0JUsD2H
>>299
かなり一緒。

チャイナで違いがでるのは110までとと124以上の差が大きい。

110まではシリンダースタッドの間隔が国産49系と一緒。124は間隔が違うから流用不可。




二次クラかどうかはクラッチアームの位置で見分ける。つまり107CCで二次クラはCD90に近いということ。これで高いエンジン買わなくても目利きができるはず。

107はクランクも49.5でホンダ90といっしょ。ただCD90とはクラッチとの接続部が違うはず。(未確認)
302774RR:2009/01/10(土) 10:42:29 ID:qu4neJyL
>>287
そりゃちょっと違うよ。
今回の件に関して言えば>>246が素直に
「バカにするつもりはなかったが気分を悪くしたなら謝る」と言えば済んだ話。
それをしないような非常識な香具師のレポートなんか最終的には荒れる元にしかならん。
殺伐進行馴れ合い禁止ってのと煽り煽られ喧嘩上等ってのは違う。
303日課wii好き:2009/01/10(土) 12:16:27 ID:YPbKulvv
>>295
超期待です。あのCDIで1万回転以上回るとなるとスゴイ事になりそうです。
シナエンジンは排気量が大きいので、早い点火時期が調子良いのではと
思います。キタコデジタルマップの時は最大進角でもマイルドな加速でした。
今のCDIの加速は鮮烈そのものです。
>>291
ありがとうございます。すっかり全快です。思い出してみるとホント命が
あることに感謝しています。
304774RR:2009/01/10(土) 13:15:47 ID:uPAMsAE8
>>299
まだ載せもバラシもしてないがLIFAN100手元にある。
エンジン到着して付属品の不足無いかチェックしてまた箱の中に今日まで^^;
午前中レス見て、自室で見れる範囲(少し)違いがあるか見てみた。
家庭の事情で自室に隠し持っているため、本格的にバラすこともできない。
DY100持ってないが、まあ内容同じモンだろうと思い予備エンジンにと買った。

横型エンジン詳しくないので、わかる範囲でDY100と違うとこ?

・シリンダーヘッドカバー開けて見る限りデコンプカムではない・・・
・カムスプロケットがボルト三点止め、カムにベアリングは入っている
・ポートの口径、吸気22mm排気19.5 DYより少し小さいよう
・フライホイルーが現行の純正風、ハーネスカプラーはモンキーDYと同じ

これ以上はオイルが出るので今は確認できない。
あと感想と画像を一枚

305774RR:2009/01/10(土) 14:13:33 ID:uPAMsAE8
遅くなりました
ttp://www3.vipper.org/vip1061228.jpg.html

ああ、ポート径出品の緒言にあったね ヘッドサイドカバーの形状は出品画像の通り
スプロケサイズ  15T (420サイズ)
ポート径      IN21.5mm・EX19mm DYより1mm小さいんですね
クラッチ枚数記載が無いので3枚の可能性もありそうですね。
実際の耐久性はわから無いので見た目の感想
げとわnのCD90コピー124新品も部屋にあったので同じところを同時に点検した。
◇ンシンのCD90コピと比べて外観観の細部の仕上げも丁寧2ランク上に見えます
金属素材もいいもの使われてる、密度、厚み、仕上げ共に純正並み。

ただDY同様鉄シリンダーの外観の作りガタガタ、そこだけ残念。
自分のはガイドローラーピンの位置がずれてますが、1000円スタートの安価落札品だったので、どどんまい。

DYと同じく勝手にコピた100ccではなくホンダの技術提携受けてる、しっかりした物でしたよ。
補修パーツは純正、DY100、リーファンどれでもいけると思います。
マテリアル、部品単位の品質管理は中華トップクラスではないでしょうか
150ccは冒険ですから色々トラブってるようですが今後の改良に期待してます。


306774RR:2009/01/10(土) 19:29:46 ID:/2KzaqR5
DY100は8インチモンキーに積んで、ポン付けなのに100km超えました。
バクチみたいな排気量だけ大きいエンジンを買うより、いいかも・・・。
一応、廻ってましたよ。
国産も124まで乗りましたが、加速はRステージ88同等・トルクはそれよりも上。
プラグも綺麗に燃えました。ちなみに、2機持っています。
DY100には武川のクラッチカバーを装着可能ですが、リファン100はどうですかね?

307774RR:2009/01/10(土) 19:37:19 ID:/2KzaqR5
>>305
外観は綺麗でも、実際に使ってみると、違う感想になったりするものです。
積んで、インプレを宜しくお願いします。
ホンダの提携が入ったエンジンだったら、デコンプが付いてるのでは?
形も少し違うみたいなので、DY100を参考にしたエンジンの気がします。

308774RR:2009/01/10(土) 19:47:59 ID:upWmX+7h
出品者さんですか?
クランクのクラッチ接続部の形状はどうなんですかね?
CD90とモンキーではクランクのその部分が違うため、
CD90クラッチをそのままモンキークランクには流用できない。
DY100はどうなっているのか気になります。
309774RR:2009/01/10(土) 20:18:51 ID:Lg1X2H2V
まぁDY100もLIFANもスモールバルブだし、
ポート系がちがぅてもバルブ系はいっしょ。バルブ同じ12VCD90はあのポート系でも
パワー出ているしね・・・

結局はCD90レプリカだ。

タイカブはデコンプ付きで、CD90はデコンプなし。
デコンプと技術提携云々は関係ないと思うw
310774RR:2009/01/10(土) 20:28:21 ID:Lg1X2H2V
ちなみにタイカブのバルブ径はCD90といっしょ。

311774RR:2009/01/10(土) 20:35:53 ID:/2KzaqR5
>>308
出品者ではないです。国産も中華も遊んでいる者です。
CD90と同じ構造で留めています。
武川から出ているCD90用のクラッチカバーがそのまま装着できました。

>>309
真面目に書くと出てくる煽りは相手しませんが、ホンダでは
97cc以上になるとデコンプを付けています。
バルブもポートもデカければデカイだけ良い物でもありません。

312774RR:2009/01/10(土) 20:46:09 ID:Lg1X2H2V
ごめんごめんww
そうなんだぁ・・・
それは知らなかった。たぶんチャイナエンジンは汎用部品の組み合わせ説
ってのが真相なのかもな。キットパーツで組まれたエンジンみたいな。
CD90系でいくと、古くはコスモスとかがタイカブレプリカで有名だね。
313774RR:2009/01/10(土) 21:18:04 ID:XH6k4PGp
>バルブもポートもデカければデカイだけ良い物でもありません

まったくその通り。
現にメーカー純正某200クラスエンジン(横ミニではない)を、同系列の125用スモールバルブヘッドに交換したらダイナモテストで全域にわたって2psばかり向上した。
314774RR:2009/01/10(土) 21:36:11 ID:/2KzaqR5
>>312
あと、97cc以上からスタッドボルトを6mm⇒7mmへと太くしています。

>>313
これまで、国産で88〜124と乗ってきましたが、綺麗に燃えるし
ポートも削らず、乗りましたが速かったです。
小さくてもバランスが大事だと実感し、4ストの奥の深さを感じました。


315774RR:2009/01/10(土) 21:41:25 ID:Lg1X2H2V
スタットボルト拡大の件は知っている。タイカブがそうだね。

完全コピーと派生、アレンジしたコピーの違いに感じるなぁ・・・
316774RR:2009/01/10(土) 22:39:50 ID:/2KzaqR5
DY100をバラしましたけど、シフトアームにもDAYANGの刻印あり。
中国の書店に行くと、DAYANGの整備書が置いてあるぐらい巨大メーカーですからね。
日本の中華エンジンブームで部品を集めて無名エンジンを作っている町工場と
一緒にするのもどうかと・・・。
DY100は本家ホンダのライセンス生産に近いけど、ゴムの材質と品質管理が中華。
しかし、設計図はホンダでまだマシ。
現地では、無名中華エンジンで儲けた中国人が御殿を建ててる。



317774RR:2009/01/10(土) 23:11:57 ID:Lg1X2H2V
おお、貴重な話ありがとう。単なるコピーではないんだな。
すごく参考になる。
318304:2009/01/11(日) 01:11:36 ID:IJfGGHhc
ああ、俺も出品者じゃないですが、DY100ユーザーの反感買ったようですね
>ID:/2KzaqR5
>日本の中華エンジンブームで部品を集めて無名エンジンを作っている町工場と
>一緒にするのもどうかと・・・。

一緒にするのもどうかと・・・。とこっちも思うわwちょっとはLIFANについて知れ
部品見ればわかることだけど、これはLIFAN100も一緒だよ、ホンダのDY100同様のライセンス物と思っていい。
デコンプやポート径、クラッチ枚数なんかは、エンジンを発注した側の要望に合わせてるだけと思われます。
発注した人は、DY100より安い販売価格のエンジンとして作製を依頼、カムやクラッチまわりでコスト抑えたんだと思う。
数出てないので、組みの精度は?だけど発注されてから生産されたエンジンのようですから部品から生産管理されてます
エンジン番号でどこに何時納入したものかはわかるようになってますので造りは悪くないです。

ベースがライセンス物で補修パーツは純正、DY100、リーファンどれでも互換性ありだが
DY100コピーではない、DY100の謙価版の仕様で装備は下だよと>>299に伝えたかっただけです。
月末に積んでひと月慣らししたら、下ろしてまた保管予定なので、耐久性や最高速などレポする予定も無いです。
319774RR:2009/01/11(日) 02:30:13 ID:ppjE71zY
>>318
何故に保管?
320774RR:2009/01/11(日) 03:58:48 ID:fWCds+WH
上から読んできたがふっさーるうぜえええええ
321774RR:2009/01/11(日) 08:07:11 ID:IJfGGHhc
>>319
LIFAN100の慣らしが済んだら、げっとわnの125に積み替えそちらの慣らししつつ
手持ちのパーツでもう1台車体組んで現在使用中のシナエンジン載せる。
とりあえず春までに中華模造エンジン2台体制を作る予定。
その間、双方のすぐ使える予備エンジンとしてLIFAN100を保管するつもり。

問題なければ春以降、手持ちのC90エンジンOH時にLIFAN100からシリンダ一式移植97cc化
シリンダ取ったLIFAN100へはJUNの105キットを組む予定
以降の2基の必要パーツはイージーDY100用or純正、国内メーカーで済む。
模造エンジン2基はお役御免で解体、ミッション、クランク使えればラッキー

最高速は求めない、快適に走れればおk、お金は掛けられない><
1番高いパーツで105ボアアップキット・・・この計画何点?
322774RR:2009/01/11(日) 09:15:31 ID:fak05w3b
>>318
>ちょっとはLIFANについて知れ
それは誤解じゃないかな? >>316を読むと、DAYANGは巨大メーカーと言っているが
LIFANを無名エンジンを作っている町工場とは言ってないな。
323774RR:2009/01/11(日) 09:55:44 ID:IJfGGHhc
305からのレス見りゃわかるじゃん
324774RR:2009/01/11(日) 10:33:39 ID:1iq4155G
>>304
>>318
>>321みたいに文章を読まずに鼻息が荒いのが、うざい。
316は、まともだと思う。

(DY100持ってないが、まあ内容同じモンだろうと思い予備エンジンにと買った。 )

↑君こそ,DAYANG100を知りなさい。乗らずに想像の話はこのスレでは必要にされていません。

325774RR:2009/01/11(日) 11:33:02 ID:AvkGmjSP
まあ316はリファンのアレを持ってないっぽいけどなwマトモもクソもないだろw昨日のヤフオク中古エンジン の出品車に見えてしょうがないのは俺だけか。
違うかもしれないけど。

チャイナはチャイナ。うちのDYは通常使用でクランクケースが欠けたよ
326774RR:2009/01/11(日) 11:46:52 ID:4FOHErzB
DAYANGを神格化したいやつがいるようだが、
そいつはLIFAN知らないんだな。




自分の持ってるものが最高って思いたいわなwそれか出品者くさいなw
327774RR:2009/01/11(日) 11:48:35 ID:lIdnMJoE
つか同じかなっと想像で買って
違ってる所があるよと報告してるんだから
想像での話しではないように思うが?

>>324
アゲてまで叩きがしたいのか
出品者同士仲良くしろよw
328774RR:2009/01/11(日) 11:49:06 ID:4FOHErzB
まぁDAYANGもいいエンジンだと思うし、LIFANも劣ることはないと思う。


日本における売り方の違いが大きいのだと思う。
329774RR:2009/01/11(日) 11:59:13 ID:G5Er99oK
物作りの良し悪しは、会社の大きさじゃないよね、商品に対する考え方、
日本なら小さくてもすばらしい商品を作る会社は多い。
中国の商品は知的所有権を無視した競争をしなければならないので、
どうしても値下げ競争になる、会社が大きくても粗悪品の確立高い。
今ならユーザーの声、評判が全てを語る。
330774RR:2009/01/11(日) 13:01:30 ID:AvkGmjSP
会社が云々ではなくて、実際にモノがどうかが大事だと思う。

冷静に見ようよ。
331774RR:2009/01/11(日) 13:14:17 ID:AvkGmjSP
出品車云々に関しては俺の勘違いだとおもう。ごめん。
332774RR:2009/01/11(日) 13:27:31 ID:4FOHErzB
俺も、ごめん。仲良くやろうぜ。
333ふうてん:2009/01/11(日) 14:16:55 ID:jcR1tGjc
52.4mmで色々探していたら下のサイトを見つけました。
http://www.ahpminis.com/store/

で、52.4mmのハイコンプピストンを発見。70ドル。
これなら、ピストンの加工をしないでもよさそう。
http://ahpminis.com/store/product_info.php?products_id=227
結構、よさそうなので、英語が堪能な連れに哀願して頼もうかと思ってます。
また、増やすの?ボンクラ!と怒られそうで怖いんですが。
で、ちょっと悲しいのは1mmのオーバーサイズがことです。
52.4mmのピストンですが、100分の5mmくらいに収まるか収まらないかは、
買ってみないことには分りません。
以前、外れのセローはピストンとシリンダーのクリアランスが狭く難儀しました。

他にも面白げなものがありますね。
http://www.ahpminis.com/store/index.php?cPath=26
334774RR:2009/01/11(日) 14:58:11 ID:AvkGmjSP
有益な情報ありがとう。かなり幅が広がるなあ。
335Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/12(月) 02:12:21 ID:chSkjjAa
http://www.aixro.de/

まったく横型ではないんだけれど、これにすごく興味があるので
XR20のほうを一台仕入れようと思います。
シングルロータリーエンジンで125cc 約20馬力 9200回転
最高回転13000回転

載せられれば面白いと思う。

ずーっとまえから狙ってんだけれどね。
だれかこのエンジン、ほかにも興味があるっていうひといないかな?
336774RR:2009/01/12(月) 03:13:17 ID:tWw0mWz8
>>335
値段幾らくらいなんだろ。
今だけトルクあれば、ミッション無しでも常用出来そうだ。
337774RR:2009/01/12(月) 16:39:37 ID:fYJ560//
>>335
携帯からでよくわからんがカート用?
遠心クラッチ付きなら面白いかも。
はたまた昔のバイクで有った別体ミッション使うとかw
つーか猿にどうやって乗せよう…。
338774RR:2009/01/12(月) 18:33:29 ID:If4Shxch
>>335
馬力凄いな、さすがロータリーエンジン…
339774RR:2009/01/12(月) 18:48:32 ID:7OKVKktn
ロータリーって所は非常に興味惹かれるけど、

なんか、潤滑油50:1で入れろとか書いてない?

それじゃ2stだよ〜
340774RR:2009/01/12(月) 19:12:50 ID:tSguiK6Q
ロータリーは賞味期限がなぁ
あとシール類の供給
341774RR:2009/01/12(月) 19:54:14 ID:fYJ560//
>>339
2stみたいって、ロータリーはそういうもんだろ。
342774RR:2009/01/12(月) 23:09:06 ID:lZZ7UZkn
52・4ミリピストンに続報。
TKRJでwave125用ピストンが買える。それは52.4ミリ。多分フラットトップ。
343Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/13(火) 07:39:28 ID:91+rTBKh
>>336-341

シナエンジンネタでなくて申し訳ない。
これはもともとはカート用。
最初、XR50という型番の300ccのほうを狙ってたんだけれど
しらべて見たらもうひとまわりちいさいXR20ってのをみつけて。
日東工作所っていうところが80ccのロータリーをつくってるんだけれどね。
チェーンラインが逆なので、一度カウンタースプロケかます必要はあるけれど
そこで一次減速してあげてもいいかなーと思ったり。
これらはそんなに難しくないからね。
もともとカート用なので遠心クラッチは付いているって話なのよね。
ただ、別体ミッションつかったりする方法はあると思う。
なんなら、猿のミッションだけケースとマウント(エンジンマウント兼フレームマウント)
という形でなんとか設計してのせたりするのもいいかもーとか。

直に出力させるだけだったら軸を一本追加するだけだからそんな難しくないと
思うのだよね。

で、興味がある人が3人以上いれば、すこーしだけ安くなるっていう話なので
興味がある人がいれば纏め買いしてみようかな・・・と思ったわけ。
なんにしろ、正式販売してなくて、すべてハンドメイドらしいので・・・。
344774RR:2009/01/13(火) 07:51:41 ID:IA8i0FqS
後思ったんだけど、TKRJはオーバーサイズを供給しているので、うまくやれば52ミリのオーバーサイズでできるか?w


あと、上のほうで出品者乙とか言ってごめん。そのとき出ていたシナ改造、
スペクラエンジンの出品者さんかな?と思ったので、クラッチとクランクの接続部の話が聞けるかと思って。
そこがうまくやってあるなら、CD90の改造の幅が広がるかなと思って。
うちのDYのクランクケースわれはエンジンマウント部だけど、メタルパテで補修した。
遥か昔に手放したので今どうなってるかはわからない。
345774RR:2009/01/13(火) 07:52:48 ID:IA8i0FqS
本当にスマンかった。空気を悪くさせてしまったみたいだな、以下ROMに戻るわ。
346ふうてん:2009/01/13(火) 11:14:56 ID:1YKDrIDD
>>342
下記のURLで見てみました。トップ凹んでいますが、他にあるんですか?
ttp://www.tkrj.co.jp/jp/product/m-piston-kit-h.php


さて、純正のWave110、125もピストンのトップが凹んでます。
中華ピストンはほぼ、フラットで、その上バルブ径も小さい。
これだと逆に圧縮が高く、ポンピングロスが生じるように思えます。

中華ヘッドを使うなら、純正ピストンを使った方が適正な圧縮で
かえってスムーズに回ると思うんですが、どうでしょう?
347774RR:2009/01/13(火) 19:21:26 ID:IA8i0FqS
>>346
この場合フラットトップと言うのは、山形ピストンに対する便宜的な意味です。
つまり、平らってこと。

純正orTKRJのほうが適正なプロファイルだと思います。
バルブ径はTKRJのサイトにもありますね。wave125にもバルブ径が大きい仕様がある?ようです。

DAX70の深い燃焼室と組み合わせるためには、どちらにせよふうてんさんが発掘したはいこんぷピストンが必要みたいですね。
348774RR:2009/01/13(火) 22:38:38 ID:pBNtyfOW
在りきたりな振りで申し訳ないんですが
皆さんマフラーは何使ってます?

自分はLIFAN125に奮発してヨシムラなんて付けちゃったもんだから認めたくないんだけど…
中華の安物が一番良かった気がするw
一時期よく出てた細いパイプに極太サイレンサーのやつ。

ノーマル中華だとエンジン自体に上のパンチが無いから太いマフラーはイマイチ…
安物マフラーはトルクがあって中華らしい加速フィールで良かったと思う今日この頃w

これまた安物のショート管にMRSのインナーサイレンサー突っ込んだやつもなかなか良かった。

やはりノーマル中華には太すぎないマフラーが合ってるんでしょうか?
349ふうてん:2009/01/13(火) 23:31:55 ID:1YKDrIDD
>>347
そういう意味でしたか。ありがとうございます。
色々と組み合わせがあるようで、3バルブ110ccのカブ乗り友人から昨日聞いた話です。
自動遠心のため、上は回るけど加速が鈍い。
もう一人の方は2バルブ110ccの自動遠心で高速域がすぐに頭打ち。
そこで、カムを取り替えっこしたら、3バルブの方は中速域のストレスがなくなり、
2バルブの方は伸びるようになった、と言ってました。
たしか、3バルブに2バルブのカムはポン付けで、その逆は多少の加工で付いた、そうです。
色んな組み合わせがあり迷いますね。

>>348
WAVE110のパチモノ格安マフラーのエキパイとエイプ100貫通マフラーの組み合わせです。
3バルブ110ccですが、それで100km/h弱は出るので満足してます。
動体視力が落ちてるんで、75km/hくらいがちょうど良いですね。
350774RR:2009/01/14(水) 11:46:21 ID:Sstm8Q4X
アウスタ激安マフラーのでっかい方、2V107ccで使ってますが高回転がスムーズになり満足。(カッコわるいのが難点?w)

C65ヘッドを組む予定ですが、取り合えずシナ純正の中央がわずかに凹んだピストンのまま組んでみます。
ダメなら↓いっちゃうかも?
http://ahpminis.com/store/product_info.php?products_id=227
351まっち:2009/01/14(水) 15:22:37 ID:0qZlETsK
ふうてんさん

こんなんどうですか?フラットピストン
ttp://www.ooracing.com/store/index.php?act=viewProd&productId=707
イギリスなので送料高そうですが。。

あとは若干凸タイプなら、WIN120ピストン
152FMIに組み込みましたが、バルブ干渉はありませんでした。
燃焼室は小さいタイプ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/matti_aun/GALLERY/show_image_v2.html?id=http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3d/3b/matti_aun/folder/1507856/img_1507856_57362057_0?1226798539

ロンシンのピストンがベースですが、WIN120の方が全然つくりがよかったです。
画像でかくすいません。。
352ふうてん:2009/01/14(水) 16:05:12 ID:VGjXEEl3
まっちさん、どうもありがとうございます。
ただいま、こんなサイトを見つけました。
WAVE125用 オーバーサイズのハイコンプピストンです。
52.65mm Pro Piston Kit (Piston, Rings, Wristpin & Circlips)
22.68 USD(U.S. dollar) ←ホントかなぁ。
http://www.akunar.com/PRO_PISTONS.htm

WAVE110、100のオーバーサイズのピストンもあります。
52.5mmと53mm。

WIN120も考えたんですが、ピン径がわかりませんでした。
WINも13mmなんですか?
353まっち:2009/01/14(水) 16:38:44 ID:0qZlETsK
ふうてんさん
ごめんなさい、ピン径チェックしてませんでした(><)
ベースは13だったんですが、クランク毎交換してしまったので
ノーチェックでした。
このサイトいいですね!!私も今後の参考にします!

イギリスのもそのレベルの価格ですし、単純に日本のが高いのかな?(^^;

海外のサイトの書き込みにも日本のパーツは高過ぎるなどコメントありました(笑)

354774RR:2009/01/14(水) 19:28:16 ID:NScJYIz1
うちにあるWIN120エンジンのピン径は15mmだ。
355774RR:2009/01/15(木) 01:22:08 ID:ZPJq9UCG
>>350
4700円なアレ?
もしアレだったら中の消音パイプが崩壊して直管になるんで注意したほうがいいかと。

ウチのは

タイコとエキパイを繋ぐネジが錆びて崩壊
           +
そのネジを受けてるタイコ部分も錆で半壊
           +
       消音パイプ崩壊

の3役揃ったんで修理中…。
356774RR:2009/01/15(木) 10:08:01 ID:tLTurlIw
>>355
>4700円なアレ?
ソレソレw 装着してすぐに異音がした、最初なんの音か判らなかったけど
マフラーが動く!?タイコとエキパイを繋ぐネジが緩んでガジャガジャ音を立ててました。
取り合えずスパナで締めたけど、ネジがやわで舐める寸前に。
がんばって修繕してください、きっと参考になるから。錆にも注意します、ありがとう。 

ネジのダメさは、シナもベトナムも共通なようですw
357Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/15(木) 23:01:58 ID:7AA5u6AU
「ホンダ地獄を楽しむための流用部品の情報と知識は共有せよ」

というwikiで情報の共有化、並列化、集積化を始めようとしています。
みなさん、参加していただけると幸いです。

発足はモンキースレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1230801569/
にて提唱されました。

358355:2009/01/16(金) 00:37:17 ID:Dy08dd4m
>>356
錆に関してだけどアウスタにも書いてあるけど
鍍金がいい加減なのか容赦なく錆びます
てか水抜き穴すら無ぇ、ってか溶接がいい加減でタイコの継ぎ目に穴開いてたしorz

修繕過程ですけど
1、排気口固定のリベット外し
2、要修理箇所(タイコエキパイ側)を切断。
3、エキパイ固定用ナットを溶接したステン板をタイコに溶接。
4、排気口をタイコに固定する為のナットを溶接
5、再組み立て
という字にすると大したことないけど明らかに新品買ったほうが安いような手間をかけています(現在進行形


359774RR:2009/01/17(土) 13:01:51 ID:ksW08nF1
360774RR:2009/01/18(日) 01:17:57 ID:EukCk447
361774RR:2009/01/18(日) 23:03:10 ID:i10uuKZn
362774RR:2009/01/18(日) 23:13:38 ID:5C5EIxl6
遠心クラッチかよ
しかもたけー
363Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/18(日) 23:59:03 ID:MvTmObt+
なんか触ってるとき違和感あったので。
うちのLIFANかロンシンかわからんやつ・・・。

ばらしてしらべてみたら124じゃないじゃねーか。
道理で違和感あったはずだ。52ピストンフラットだった。
ストロークは55.5
もしかするとキタコの88ポアアップピストンと同じものが入ってるのかもしれん。
手に入れた経緯が経緯だったからな・・・。
もしキタコのピストンが使えるならそこそこ綺麗なのが一個あまってるから
使いたい人にさしあげるので好きにもってって。


これ、今何速にはいってるかのインジケータに対応はいいけれど
そんなめーたーもってねーよ・・・。
作れってか?
364774RR:2009/01/19(月) 10:53:48 ID:C5w9cRdK
DY100新品届きました。
とりあえずオイル交換しようと思い
レベルゲージを開けると、
ケース側のねじ込み部分がガタガタ!
しかも、所々欠けてる。
所詮こんな物なの?
DY100お持ちの方教えて!
365774RR:2009/01/19(月) 11:23:40 ID:y0WJqjuo
所詮そんなもんです
366ふうてん:2009/01/19(月) 11:48:54 ID:u8s8gXPx
シャリー純正に、80cc(5700円)キットと、中華ヘッド110で組めるか
電話友人に聞いてみました。
やはり、圧縮が低いとのことでした。

昔はたしか、88ccキットだと、クランクケースの穴繰り加工が必要だった思います。
最近の88ccキット(台湾製の安物とか)はクランクケースの加工なしに、
ポン付けできるんですかね?
未だにわからないんです。

>>363
逆のパターンもあるって昨日、友人から聞いて驚きましたよ。、
中華50エンジンには2種類ある。
49cc刻印と48cc刻印。
48cc刻印は75ccピストンが組んであるんだそう。
CPUのバートンコアのロット番号を必死で見ていたときの自分を思い出した(笑。
367774RR:2009/01/19(月) 12:24:05 ID:C5w9cRdK
364です
そんなもんですか!他のDY100もなってるのかな?
鋳造ムラと自分に言い聞かせ
エンジンを掛けるか、
クラッチ側を開けて確認するか
なやんで2日目。

それと新品購入だけど、明らかに
エンジン始動痕跡があります。
製造後、始動確認を行ってるのでしょうか?
それともショップに騙された?なんだか傷も有るし!
他の中華エンジンは如何ですか?
368774RR:2009/01/19(月) 12:41:40 ID:VsxwzDFa
>>367
そんなもんだよ。
369774RR:2009/01/19(月) 19:30:33 ID:DK0SPHl7

競争相手も増え売れ行きも落ちたとなれば、改良や仕様変更せず造り続けてるエンジンだから
だんだん製品劣化していってもおかしくない、やる気の無い会社は手を抜く、お国柄しょうがない。
370774RR:2009/01/19(月) 19:35:38 ID:a2Pe63e2
>>369
チョン乙!
371機械・工学@2ch掲示板:2009/01/19(月) 21:48:58 ID:VQsnSRO9

≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/l50

ノンスロットル可変動弁機構
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/l50

エンジンの水噴射
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50

[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048955247/l50

理想的なエンジンを作ろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/l50
372774RR:2009/01/19(月) 21:51:55 ID:7TXkuVuE
>>371はなんでマルチしてんの?
373774RR:2009/01/20(火) 19:12:07 ID:XyLeg8CO
やべ、これ使いたくなってきたw
ttp://www.yanmar.co.jp/prod/engine/html/products/lv.html
374774RR:2009/01/20(火) 19:43:25 ID:FOKyRPkV
>>373
イイ!!!
375774RR:2009/01/20(火) 20:07:40 ID:GvnpT0Aj
おらぁヤンマーがええなぁ
376774RR:2009/01/20(火) 21:26:28 ID:lVYfd6wd
さらっと凄えぜ!やんぼーは。
おされなFIモンキーに続いてガテンなディーゼルゴリラがどうでしょう。
377774RR:2009/01/21(水) 22:22:12 ID:iK1BV1+w
cosmos走行約3万で壊れました…結構頑張ってたけど遂にこいつも
3速に入れるとガラガラと鳴ってギアが綺麗にかみ合ってない感じです
ばらしてみたけどギヤは欠けてないのでシフトドラム関係かな…
モンキーのギヤと比べてみたらカウンターの1、2速ギヤが分厚くなってるんですが
カブの4速ミッションはそうなんですかね?それ以外は使えそうなので交換してみます

自分の買った中華エンジンは皆ミッションがイカれてるお…(´;ω;`)
378774RR:2009/01/21(水) 23:33:49 ID:T3xCWkTX
ttp://www.w-ksk.co.jp/bureiki/index.html
ピストンも有るでよ。
379774RR:2009/01/22(木) 07:02:41 ID:F5eH8G/j
コスモス値段張る割には品質は正直他の中華製とたいして代わり映えしないよな
俺のもオイルだだ漏れだし。
380Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/22(木) 11:55:39 ID:cmWbJvsT
>>377

シフトドラムが減ってて移動がすこしひっかかって
シフトフォークがギヤのどこかに当たるのかな・・・。
381774RR:2009/01/22(木) 18:48:02 ID:7r1arlmH
        .,i´.,/` /`/`.,i´ ,/`  ../::;;;;;;;;;::::::::::::::::゙'i、゙l, `i、 ,!: 丶
        │,i´  : `"..,i´ .,i´   ,l゙`゙゙゙゙゙゙゙゙''''―-、│ |  │ ゙l  ゙l
        ," |     .l゙  |:    /:        `''| l゙  .| .|  `),
       .l゙ | | : : : : .l゙: : :|: : : : l゙          l  |  .l゙ : l゙ |゙l
       |  | | : : : : │: ::|: : : |     /ニニ ,,l゙: ::,!: ../ │ :|: ゙l
       │ .l゙ | : : : : ": _,,―‐'゙\__/     l゙: :/: :/,i ..,l゙: ,/: :゙l
       .|  .| | : : _,,-'"`              ゙̄:i/: .,/: ./:: : l゙
      │: : |: 丶  '゙l、               : `i、/ : : :/:::: :l゙
      '|``'-|: : 丶  ゙i、''゙,,ニニニミ'    /  ,ニニニ、、  |: : :_,,/.:: :│
      │、: : \、:ゝ ゙l゙(、 ◎ ,)  | (  ◎  )'  ̄i'‐ : : : : :l゙
      l゙  │: : \、: :/   ̄ ̄"   : 、 ' ̄ ̄"   /: : : : : :l゙
     .| .":|: : : |゙l::` ̄'         l       ./: : ::: : : : :,
     .|  l゙  │゙l::: : :       .、,,_ _,,i、     \::::::::::::: : :,|
     l゙: . |  : |;;│:         `"        : ::,l゙;:,、: : : |
     |: │ :: |;;;;;゙l,: :       ニニニニ=‐      : ./::::l゙: : : : |
     |、:" | : |;;;;::::丶、:      .,,,,,,,,,,,、     : ,,'":: |:  : : |
     |: : : ,! : |;;;;;::::;;;`-、:             ..,,i´;;;;;: |:  : : :|
     | : : :|` : |;;;;;;;;;;;;;;;;,/'-,_:        : ._,,/;;;;;;;;;;; |:   : : l
     |:: : : |: │;;;;;;;;;;;;/  : `''-,,_: .__,,,,,,,-‐'゙);;;;;;;;;;;;;;;;;;;│  : : :

382774RR:2009/01/23(金) 16:36:22 ID:7YNNKxtY
hoshu
383774RR:2009/01/23(金) 20:34:18 ID:pRWgQdy2
DY100ってCD90用エンジンのコピーって本当?

エンジンをバラす練習用に一個買おうかと思ってるんだけど
384774RR:2009/01/24(土) 15:13:50 ID:RxfxNnY2
DY100は腰下がCD90、腰上がタイカブ100、
のコピーやね。
シナエンジンの中では比較的
信頼性が有るみたいやね。
値段も高いから練習でばらすの勿体ないかも
LIFAN100も同じコピーだと思う。
安いからお勧め!
385774RR:2009/01/24(土) 16:00:28 ID:z9u2QOlV
中華原動機のネックはシフター系統。
(ギヤ抜け)クラッチの寿命などっすね。
386ふうてん:2009/01/24(土) 17:43:38 ID:s4mFzD4g
根本的な解決ではないけど、かなりインチキニュートラルはではなくなりました。
まだ、渋さはあるけど、以前よりはかなり改善。
☆型プレートを換えなくてもワッシャーを噛ませばいいかもしれません。
詳細は下記を参照。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/trouble/change01.html
387774RR:2009/01/24(土) 21:18:42 ID:ZhGqCzeT
遠心クラで安いエンジン無い?
オクでも遠心なやつは結構高めだよね。
388774RR:2009/01/24(土) 21:36:50 ID:y03X/BZM
オイル上がってしまった。。
ヘッド左にCDIって書いて書いてある
FX FACTORY EFFEXのエンジンなんだが情報が皆無…
なんとかして補修できないだろうか
389774RR:2009/01/24(土) 22:53:22 ID:6xKS2ifh
12Vはジェネレーターねらいで、純正エンジン値段つりあがるね。
それでも部品で買うより安いし。
6Vは安いよね。
390774RR:2009/01/25(日) 00:39:17 ID:6Fb+qhaH
なんで12V純正のジェネレーター人気あるの?
391774RR:2009/01/25(日) 01:42:34 ID:IBvU82xi
>>387
ジャンクのカブ50エンジンを落札してニコイチすれば安く上げられるぢゃん
手間もほとんどかからないし、国産パーツでウマー

カブ50と90の部品表見ればクラッチ部の差分わかるから、その部品を新品購入でゴー
そんなに高くなかったような
392774RR:2009/01/26(月) 16:06:22 ID:Ex/8pXQ6
保守
393774RR:2009/01/26(月) 20:55:33 ID:36dqeRuJ
シナエンジンの評価がアチコチのブログでツカエネ確定で終わりそうなこのごろです、
394774RR:2009/01/26(月) 21:38:06 ID:xfiBqF91
オレ個人の評価ではシフト関係、伸びの無いエンジン。ゴムが死ぬほどダメ。
排気量のデカイ横型は楽しくない、長距離ツーリングが主=あくまで個人の意見で
ホンダ横型ボアアップに落ち着いた。
Y!の5700円の80ccアルミシリンダーが野山を散策するツーリングにぴったり。
普通に80`出て油温も上がらずメンテフリー、冬も一発始動、一日400`走っても安定。

シナエンジンも80ccぐらいなら充分使えるかも?
ただエンジンに求める性能が千差万別だからシナが可哀想かも。
395774RR:2009/01/26(月) 22:19:54 ID:d7tG0DNh
というかシナエンジンに手を出す奴ってエンジン届いたらまず全バラして
なんだこりゃーwって喜んだり、オイル交換鉄粉大量でうはwwって喜んだりする
変態野郎だろ。むしろ何もなかったらつまらんってくらいで、何か起きたら喜んで
エンジン開けるド変態の集まりじゃないか。
そういう遊びで使うのならまだしも本気で実用に使おうって考えて手出すのは
アホだと思うなあ。使えないのは重々承知の上で買うものでしょこういうのって
396774RR:2009/01/26(月) 22:23:36 ID:n9c+6fnb
>>395
ツボったw
397774RR:2009/01/26(月) 23:01:15 ID:xfiBqF91
まあ、つまり確実にツカエネエって事ですね
中華の変態になる積りなんてさらさら無いし
398774RR:2009/01/26(月) 23:22:53 ID:huPqRBtS
>>394
オクのボアアップキット以外に何か組み付けてる?
399774RR:2009/01/26(月) 23:40:06 ID:xfiBqF91
R&P純正PC16キャブ、ヘッドポート加工、キタコハイカム、3枚クラッチ、
ブリーザー、スプロケぐらいです。
組み付けはゾイル使用です。

400774RR:2009/01/26(月) 23:40:30 ID:t/FyvsbG
>>395
それなんて俺
401774RR:2009/01/26(月) 23:47:36 ID:J5KFIyHH
>>399
それだけ金と手間かけるならシナ107ccを使ってみては?
1万回転はらくに回るし、掛け方にコツがいるけど一発で掛かる。
402774RR:2009/01/27(火) 16:47:08 ID:Mh7qHYdS
シナ、台湾製って錆るの早くないですか?
融雪剤をまく地域だからある程度は覚悟してたけど、期間にして3ヶ月、距離にして500キロくらいで錆が浮いてきた。
地道に錆落とし中
403遠心化:2009/01/28(水) 03:37:54 ID:WwW2hXK3
>>391
遠心クラッチの中古を買って、それを組んだほうが安い。
遠心のスペシャルクラッチは武でもキタコでも同じようなもの。90の純正使うより安いよ。

後の問題は、ロータリーのシフトドラムをどうやって手に入れるかだね…
404774RR:2009/01/28(水) 09:02:51 ID:/y8iROFv
>>403
武川が32枚ウエイト、ノーマルヘッド系10000rpmまで
キタコが28枚ウエイトだったっけ?こっちは12000rpmまでで武川より千円安い。
JUNの遠心強化フルセットは105ccまで耐えられるそうだけど、詳細不明
クリッピングポイントも出しているけど値段が一万円ちょいする。
早矢仕も50用強化スプリングと板セットで出していたような。

武川の方がウエイトの数が多いし
キタコはカブ90とウエイトの数も変わらないから武川でいいんじゃね?
405774RR:2009/01/28(水) 09:07:39 ID:/y8iROFv
>>391
4ミニパーツカタログ画像-カブ90/70
ttp://2ch4mini.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
ここの価格に三割上乗せした価格がいまの価格と思えば。
406ふうてん:2009/01/29(木) 08:12:59 ID:Hgo0DaiM
一次強化クラッチの場合ですが、キタコは2500kmは持ちませんでした。
ハウジング付きの二枚モノですが滑り出しました。
で、次に購入したのはJUNの強化クラッチです。
比較すると、スプリングの太さ、押しが違いましたね。
中華のハウジングにも嵌ります。

遠心は分りませんが、スプリング、クラッチ板が共用であれば、
キタコとは止めたいいと思います。
中華はかなり持ちますね。石綿でも使っているのかな。
使えるのに好奇心で8500kmキタコに交換してみました。
もっか、JUNの強化クラッチです。キタコよりクラッチレバーを握ると結構重く、
ガンって感じで繋がります。
407774RR:2009/01/29(木) 12:01:52 ID:biuCMXDA
>>406
一次遠心自体強化するにも限りがあるからね・・・
馬力にして十馬力が限度だと聞いた事がある。
408ふうてん:2009/01/29(木) 13:43:36 ID:Hgo0DaiM
>>407
今じゃぁ、2万円台前半でモダンワークスの2バルブ150ccのエンジンが買えるんで
110ccエンジンに拘る自分はなんだかなぁ、と思いつつキックがシビアなんで躊躇します。
補修パーツが出ていればいいんですけどね。
買ってみないと分りませんが、125cc(多分120cc)の自動遠心はどうかな、と
思ってみたりします。
社外パーツと互換性があるにせよ、110ccは一次クラッチ(自動遠心)の時点で限界はありますしね。

憶測ですが、中華110ccエンジンのヘッドはモンキーのヘッド6Vと同じようです。
純正も後期前期があるようですが、どちらのコピーかは不明です。
多少ピストンには窪みがありますが、中華ヘッドだと圧縮が高すぎる気がします。
WEAV125の凹みタイプのピストンを使えば、圧縮ロスも減りかえってスムースに
走る気がしますが……さてはて。

110ccより不人気なようですが、100ccのリーファンの2次クラッチを弄るのも面白そうですね。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n72640892
409774RR:2009/01/29(木) 13:50:53 ID:5DwrOBr4
値段高いしエンジンの形がのっぺりしすぎてて売れないだろうな
でも互換性が高そうでいじりベースにするなら面白そうだ
410774RR:2009/01/29(木) 20:59:13 ID:v02G/HIH
CD90とカブ100EXのミックスエンジンみたい。でも、ピストンピンが15ミリだったりしそう。
411ふうてん:2009/01/30(金) 00:55:07 ID:GxcfjCBs
15mm…その可能性も高いですね。
そんな、ときはこちらのサイトから入手して……
http://www.akunar.com/PRO_PISTONS.htm

試しにWEAV110と125のオーバーサイズのピストンを発注しましたが、
まだ、来てません。
ホントに届くのかちょっと心配です。

届くの見越してダックス系ヘッドとカムを買っちゃった……
412774RR:2009/01/30(金) 01:08:40 ID:0c60uudB
125積んだんだけど、イグニッションコイルとCDIはノーマルでOK?
413Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/30(金) 09:55:28 ID:UWey5AO/
はじを偲んで聞くけれど・・・。


だれかバルブシートカッター持ってない?
やっちまったんだ・・・・。
414Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/30(金) 11:00:50 ID:UWey5AO/
いや、工具を借りるのは良くないのでヘッドを送るのでさりさりっと
浚って欲しいんです、ええ。
415774RR:2009/01/30(金) 11:21:04 ID:HUPcQxcq
>>412
うちはおkでしたよ、110ccで車体はCD50。
416774RR:2009/01/30(金) 12:12:56 ID:Q8sS4wo8
loncin製のセル付き125をいただいたのですが
どうやらクランクケースあたりのガスケットが抜けてるようなんです・・・
いい機会なので、全バラして見ようと思うのですがloncinエンジンに合うガスケットなどあるのでしょうか?
セル付きとなしではガスケットの形状は違うのでしょうか?
二晩ぐぐって涙目です

お助けください
417Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/30(金) 12:29:24 ID:UWey5AO/
30X40cmぐらいのガスケットシートを買ってきて
じぶんで切って作ればいいんじゃないの?

クランクケースでしょ。
ぶっちゃけ平面出して、液体ガスケットでもいいんじゃない?
418774RR:2009/01/30(金) 12:34:48 ID:Q8sS4wo8
>>417
ありがとうございます
液体でいってみます^^

419774RR:2009/01/30(金) 13:52:54 ID:npVu0ABX
>>413 ふさる氏。きっとなかめぐがやってくれるよw
420Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/30(金) 18:46:49 ID:UWey5AO/
>>419

それはあまり期待できない気がするが、どうだろうw
421774RR:2009/01/30(金) 19:19:01 ID:OTruzjbJ
>>416
オクで売ってる横型のガスケットセットが使えたよ。
ダメなら作ろうと思ってたけど、すんなり使えた。
422なかめぐ ◆TscQRpLgEY :2009/01/30(金) 19:46:46 ID:WUDPuVgk
>>419
なんかさ〜
ふさるって人のレベルの低さがわかっちゃたよ。
423774RR:2009/01/30(金) 19:49:45 ID:npVu0ABX
>>420 自分もそうだけど一般の人でバルブシートカッター持ってる人は少ないんじゃない?
すりあわせの時、エアーバルブラッパーは使うとやめられなくなるよ。あっという間。
424774RR:2009/01/30(金) 19:54:40 ID:7912pGXZ
>>414
そんなに料金高くないから、ボーリング屋に持ち込めばいいよ。
横型エンジンなら簡単にばらせるからヘッドだけ持ち込みなさい。
組む時は慎重に。
425774RR:2009/01/30(金) 20:21:35 ID:RA8JbAZg
少し器用なら、シートカットは、バルブに溝を掘れば意外と簡単に自作できるよ。
426Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/30(金) 20:22:54 ID:UWey5AO/
わざわざ上げるなよw

かまってほしいんかww
工具スレでもそうだったが、コテつけてんならいつもsageとけ。


>>423
まあ、すべて新品ならぱちんぱちんで終了なんですけれどなw
どうせレース用だし・・・。

エアラッパ、欲しいけれど、そんなん高いのかえんし、俺。
バイクは趣味だし、車は某職人に頼めばいいんだが・・・。

バイクのことは某職人には頼みたくないんだよね。いろいろあって。
427774RR:2009/01/30(金) 20:27:17 ID:UwN5ITf/
>>426
教えてもらってるのにその態度はなんだよ・・・
お前がかまってちゃんだろうが。

去れ。
428Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/30(金) 20:32:59 ID:UWey5AO/
>>424

まあ、それが一番解決なんだけれどね。
それが出来ないのがね・・・・。

ボーリング屋のだったりしてw

ちょいとさ、フローで穴掘ってたらさ・・・。
ざりっとやってしもたんよね、オナーロイやっぱいいわー。
もうストックないんやけれど、これ、最高です。
すげーよく斬れるんですよ、さりさりっと。
で、バルブシートもね、さらっとさわってしもうたんですよ。
いつもの東芝タンガロイならこんなことならないのに。
最凶w

ホントにオナーロイはすごいです。
職人の作る歯です。
モノタロウに降ろす前のだからね、俺持ってるの。
いまのはどうか知らんですけどね。

>>425
うーむ、それ、センター軸もすこし変心させなあかんでしょ?
俺にはちょっと無理です。
429Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/30(金) 20:34:04 ID:UWey5AO/
>>427

なかめぐあての書き込みを誤解したなら申し訳ない。
430774RR:2009/01/30(金) 20:41:18 ID:6b7DV5tE
たしかに

>コテつけてんなら

からみるとなかめぐ宛てのレスだな。
しかし荒れる元なので言動には注意汁。


>>428

シート引っ掻いてしまったのならついでにボーリング屋で内肉落として外当たりにしてもらえ。
431なかめぐ ◆TscQRpLgEY :2009/01/30(金) 20:52:16 ID:WUDPuVgk
なんかさ〜
みんなわかってなさそう・・・
プロのシートカットと素人が安物のシートカッターでシートカットするのを・・・
432774RR:2009/01/30(金) 20:54:14 ID:e89+OhbE
しったか乙
433774RR:2009/01/30(金) 21:05:04 ID:UwN5ITf/
>>430
態度の問題なんだが?
434774RR:2009/01/30(金) 21:31:46 ID:g0prEEnQ
>>431
それなりに均一に当たりが出てて、ある程度フィレットが出てればさほど変わらんと思うけどな、
それよりもシートリングの材質から信用ならない中華のヘッドをプロに頼むほうが、気が引けるんだぜw
435774RR:2009/01/30(金) 21:40:19 ID:RA8JbAZg
ホンダ純正の特殊工具のシートカットは、ドリルにつけると石だよ、
バルブのあたり面以外は意外と適当だね。
バルブに当たる面はすり合わせするから、考えるほどシビアじゃないよ。
436なかめぐ ◆TscQRpLgEY :2009/01/30(金) 22:32:41 ID:WUDPuVgk
>>434
中華だったらそれなりで十分かな・・・
でも、拘るんならバルブステムから見直さないと満足なシートカットなんて出来ないよ。
437774RR:2009/01/30(金) 23:00:00 ID:pwdDpOSE
>>425
ねじ切りもねじに溝で出来るのもあるが、シートカットだと当たり幅はひたすら増える方向?
まあ1mmとか気になる幅になってから考えれば良いのか。。
438ふうてん:2009/01/31(土) 01:42:44 ID:9vexRf7e
今酔っぱらってます。で、独り言。
アキバはディ〜プだなぁ。
男同人誌は兎も角、女同人誌は・・・おえ
さて、ワタクシが買ったヘッドはメトラなるものであります。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n67058817

これなら、アヤシゲな台湾製のヘッドを買うよりよろしかろうと・・・
あとで、友人から聞いたらタッペットアジャスターには2種類あるんでそうで、
これどっちなんでしょうねぇ。
439774RR:2009/01/31(土) 02:06:25 ID:hUCpb8mJ
>>438
削られた刻印がアヤシサを物語ってる気もするが・・・。
440774RR:2009/01/31(土) 02:16:17 ID:9vexRf7e
来たヘッドも削られてました。
仮にダックスヘッドだとして、安いのか高いのわかりません。

社外品のダックス系ヘッドは2万円以上しますし、さてどうでうでしょうね。
Y2カムなるモノもオークションで落札し合計、送料込み約1万9千円とこです。

これで、タイピストンと組み合わせて、1万2千回転も回れば御の字でございます。
441Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/01/31(土) 02:29:13 ID:tX0ERrQ3
>>438

アキバといわず、2丁目まで行けば面白いところ教えたのにw

それはそれとして、シールが昔のタイプのしかも両方ですか。
なんとなくの感想で言えば・・・・。


どっかの廃棄した型をそのまま持ってきてねぇですかい?これ。
ただ、ものとしてちゃんとしてればこれはこれでokでしょう。

アジャスターって9mmってこと?それとも8mm?
俺は自分の持ってるのは全部8mmギャグ用のヤツにしてますわ。
442774RR:2009/01/31(土) 10:12:00 ID:zQQ+auAJ
>>438

「キジマ メトラ」(モトラの間違いかと思った)でググったら
ttp://www.c-fact.net/newkijik001-013.htm

これって山型ピストン用? タイピストンだと圧縮下がらない?
443774RR:2009/01/31(土) 10:28:24 ID:xDVGZvOw
>>442
タイピストンでも凸型の方を使うのだと思われ。

うちは88cc用52mmピストンとシリンダーで組もうかと?
6mmの下駄を履かせればいけると思うんだ。
精度の高い加工は無理だけど、アルミ板を切って下駄を作るなら出来る。
安い88ccキットで凸ピストンは、ゲトワンから出てるからそれにしようかな?
444ふうてん:2009/01/31(土) 10:48:20 ID:9vexRf7e
頭が痛い・・・ぼ〜として宇宙とまだ交信してます
>>438
10年前は2丁目は終電に乗り遅れると、中の公園のベンチで寝てました。
うん、一番安全な場所。蚊もいないし。
綺麗な外人のオネエサンが誘って手を引っ張り着いていったらホテル。
立派なモノがあったなぁ。
隣の声が筒抜けで、怒鳴り声が聞こえる
「アナタ、ナゼ、チャント金ハラワナイ。イヤー、イタイヨ」 シュール

余計なことでした。
アジャスターのことです、9mm、8mmですか。ギャグ使ってみます。
どうもありがとうです。

>>442
daxのヘッドに中華ピストンだとほぼフラットで圧縮が低いです。
メトラも親戚ヘッドのようだから、下記のサイトWAVE125と110のピストン購入してみました。
http://www.akunar.com/PRO_PISTONS.htm
445ふさーる携帯:2009/01/31(土) 15:49:12 ID:RvRoksMI
>>444

公園前のゲーセンw

キタコの 縦型ボアアップ80旧ピストンが 使えるきがするょ

ピン13だし
446ふうてん:2009/01/31(土) 22:16:21 ID:9vexRf7e
>>445
アドバイスどうも。
それも実は考えていたんですけど、大手社外品だと鍛造で値段は高くて
躊躇してたんです。

再度調べたら、アドバンスプロってところから補修用として出してました。
5000円。
52.9mm うん?もしかしたら、これWEAV125の海外製のオーバーサイズの
ピストンだろうと思います。
値段相応みたいですね。
ttp://motocrash.blog56.fc2.com/blog-entry-103.html
447774RR:2009/02/01(日) 00:10:05 ID:5YESEk+g
メトラのシリンダは、たぶんCD90A(6V)がベースと思われ。
バルブステムシールが旧型で、IN、EX両方に付いてるからね。
自分が手にしたものは、バルブのウエスト加工と、軽くポートが
削られていたよ。
質感からしても、そこらの中華品や、台湾ものとは段違いで、純正流用品で
間違い無い。はっきり言って、かなりお買い得だと思う。
448日課wii好き:2009/02/01(日) 02:14:24 ID:pcAHvCAj
125CC2次クラッチ改145CCのエンジンを使っています。128CC用のビッグバルブヘッド
を組んでいますが、昨日からポート加工を見直しほぼ鏡面仕上げ状態にしました。
しかし、私もミスでバルブシートを引っかいてしまい、何度摺り合わせしてもスキマが
なくなりませんでした。やはりボーリング屋に持ち込むしかないですね。
バルブ摺り合わせは以前このスレで教えてもらった工具屋ストレートの
イージーバルブラッパーを使用しています。とても安価で、ドリルに付けて
使用しますが、すごく早く完璧な仕上がりです。以前はタコ棒で摺り合わせ
していてバルブコンパウンドが柔らかく馴染む夏にしかうまくいきませんで
したが、これなら冬でもなんでもへっちゃらです。ストレートの工具は
バルブスプリングコンプレッサーにせよ、とても安価ですごく多用しています。
ヘッド修正までの間に、本日はヘッドを125CC用に戻し、バルブジャンプの限界を
確認してみようと思います。内側の小さいバルブスプリングを取り、外だけにして、
D20カムで何回転まで行ける明日試してみます。フリクションが低下した場合の
走行がどうなるか楽しみです。
ところで、145CCのせいなのか、強化バルブスプリングのせいなのか、セルのチェーンが
ごく頻繁に切れるます。みなさんは如何ですか?中華エンジンのカムチェーンを
何回も切ってはつなぎでやってきましたが、本日はDIDのカムチェーンを切り
つめて使用してみました。
切れなければいいですが・・・。
449Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/01(日) 08:22:33 ID:ojL7UwCC
あまり頻繁に切れるようなら、スプロケの不良が考えられますよ。
チェーンも大事ですが、スプロケとチェーンの大きさが実はあっていないとか
スプロケの成型が変なところがあったりとか。

某職人が言うには、バルブジャンプするぐらい高回転になったら
逆に遅角させるなんていってましたが、試していません。

工作力があれば、この人たちが昔やっていたようにデスモドロの
単気筒エンジンを作ってみたいところですがまだまだです。
450774RR:2009/02/01(日) 09:12:35 ID:WCRbx5M3
F1みたいにエアーで動かそうよw
451Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/01(日) 10:55:33 ID:ojL7UwCC
ばるぶにゅーまちっくラブラブ。
452774RR:2009/02/01(日) 16:17:38 ID:Ehk/ip0l
>>433
いや、ここは>>429で素直に謝ったところを評価してあげようよw
>>241からの流れから考えれば、
>>302を素直に実行したのはちょっとは成長したと思うんだがw

次は>>253だな。
つまり「w」の使用禁止。これだけでずいぶん紳士的に見えるふしぎ!

>>433
いや、ここは>>429で素直に謝ったところを評価してあげようよ。
>>241からの流れから考えれば、
>>302を素直に実行したのはちょっとは成長したと思うんだが。


それにしても>>425-426のあまりにあまりな追突事故っぷりは不謹慎だが笑えるw
453774RR:2009/02/01(日) 16:25:48 ID:10rBDZcx
なかめぐをNGにしてたとか?
両方NGにしとくのが一番だぞ。
454774RR:2009/02/01(日) 19:24:33 ID:XOi7cnS4
>>452
自覚は無いのでしょうがあなたの書き込みは異常です、あぼーんしました。
あとアンカー付けられたからといって反論する必要はありません。
空気になるか空気を読めるようになって下さい。
455774RR:2009/02/01(日) 20:21:50 ID:QI/DQuQs
それが空気読めないっていうんだよ。
456774RR:2009/02/01(日) 21:55:33 ID:Q2EiHMOY
>>454
自己紹介乙です
457ふうてん:2009/02/01(日) 22:07:54 ID:UMU+VJ6C
>>448
よくアメリカの昔の映画で出てくる、ラジエーター前に差し込む
手回しのレバーで掛けて貰いたいです(笑
ウチのセル付き中華は110ccということもあってか、今のところ大丈夫ですね。
走行1万4千kmくらいです。

近所と言っても30分弱ですが、ストレートがあり、ピストンリングプライヤーを買って来ました。
まだ、使ってませんけど。
イージーバルブラッパーも売っていて買うか悩んだんですけど、3バルブは径が小さく断念。
ちょっと欲しいですね。
直圧式のサンドブラスターも欲しかったです。
458日課wii好き:2009/02/02(月) 00:46:20 ID:xXADQEBL
本日は125CCヘッドにバルブスプリング大のみでの走行を100kmばかりしました。
ショートツーリングにはあまりに寒い天候でいくら着膨れでも寒さがしみました。
ジャンプの結果は、約8000rpmまでは行けます。これ以上はエンジン音が明らかに
チリチリいい始めるので、限界のようです。しかし、145CCの場合、バルブ径が
大きいものとでは加速とか明らかに違います。
145CCにボアアップする場合、ヘッドもWIN120系のものに変えた方が良いと思い
ます。またビックバルブのヘッドが帰ってきたら、強化バルブスプリングでの
場合での1本バネでジャンプ確認をしてみます。
それから、セルのチェーンが切れる原因がわかりました。
エンジンをスタートしてすぐかかれば良いのですが、かかりかけてエンスト
する際、クランクが一時的に逆回転しカチャーンと音がします。俗にいう
ケッチンですね。この時の強大なストレスで切れているようです。
これならどんなチェーンでも切れるような気がします。
排気量的にしょうがないかもしれません。モーター部分にクラッチがあれば
こんな事にはならないでしょうが、そんな都合よいものないでしょうね。
対策としてエンジンが完全にかかりきるまでセルを回し続ける事にします。
バッテリーが心配ですが、頻繁に充電することにします。
バッテリーは2千円也の秋月電子の鉛蓄電池5Ahを使ってます。ウチのバイクは
すべてこれに統一しています。重いですが、結構強力です。過充電にはとても
弱いので、100V充電する場合は気をつけた方が良いです。
459774RR:2009/02/02(月) 19:44:56 ID:kiE6jiy3
クラッチが滑るようになったのでクラッチ調整をしようと
アジャストスクリュを回そうとしたのですが左には曲がるが右には回らない。
とりあえず左に一杯回してみたら左にも右にも回らなくなった。
当然シフトチェンジもできないしキックもスカスカのクラッチが繋がらない状態になりました。
アジャストスクリュは固くてどうやっても回りません。どういった原因でこうなるのでしょうか。
エンジンはコスモス遠心です。
460Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/02(月) 20:42:50 ID:q7sFduWi
>>458

えーと、ワンウェイクラッチみたいなのって付けられないんですかね、あれ。

どちらにしてもハリが適正であればケッチンを食らったとしても
・・・・?????

いま解決策が見えた気がしたんですが。

スリップベルトでスターターってダメなんですかね?
細いチェーンだからだめなだけで。

これもダブルチェーンしてみるとか、改善策が取れればいいのですが。
461774RR:2009/02/02(月) 22:29:36 ID:9OmP9CcC
>>460
実践してる貴重なレポを汚すだけだから・・・
なんでこんなのが居ついてしまったんだか。
462774RR:2009/02/02(月) 23:24:13 ID:jjGDJnhZ
だれかぁ〜俺のシナエンジンを国産エンジンと交換してくれ〜泣
463774RR:2009/02/03(火) 01:29:09 ID:6Hrg+X+/
464774RR:2009/02/03(火) 01:40:09 ID:6Hrg+X+/
当方WIN120っぽい外観の127tにゲットワン?の2次クラッチ124tのジェネレーターと付属のCDI PE24の組み合わせで7000rpm辺りでピークパワー、8300rpm辺りで頭打ちなのですが、あと1500rpm程回すには? どなたかお知恵をお貸し下さい。
465日課wii好き:2009/02/03(火) 02:48:39 ID:YfzsiS4p
>>464 デジタルCDIで点火時期を早くすると1万回転OKです。
または、ウッドラフキーを外して1/4位削り、フライホイールを少し進角させると
点火時期が早くなります。
ウッドラフキーは普通のヤスリで簡単に削れます。
但し、ウッドラフキーを加工するとエンジンの始動性が低下しますので、
進角させすぎには注意が必要です。
466774RR:2009/02/03(火) 14:25:16 ID:cWv5X8YM
少し前にメトラヘッドの話題が出てたので質問させてくれ。
リテーナーが邪魔でゲージが折れ曲がってタペット調整がすごくやり辛いんだがどうすればいい?
467774RR:2009/02/03(火) 15:10:05 ID:/qkbf1W4
ダイアルゲージとスタンド買えばいいじゃん。
468774RR:2009/02/03(火) 15:10:11 ID:Dln4O0eq
タペット調整はシックネスゲージを使用せずアジャストボルトの戻し回転数でやってる。
469774RR:2009/02/03(火) 21:10:56 ID:cWv5X8YM
なるほど。12Vヘッドで練習してみるよ。
470774RR:2009/02/04(水) 01:14:17 ID:Yyhu5t+w
家の110エンジンカブ規定のオイル量だと少し少ない気がするんだけど
皆オイルはどのくらい入れてますか?ちょっと多めに入れた方がいいかな
471774RR:2009/02/04(水) 06:33:44 ID:9K5Z0F+d
>>470
純正にしても中華エンジンにしても、オイルポンプの流量が多いほど
オイル量は多く必要となる、これ一般的な話。
じゃあオイルを増やすかどうか、それは人それぞれだと思う。

エンジンその他仕様、乗り方、季節、オイル交換頻度、乗り手が何を求めるかで違ってくる。
エンジンオイルが多いほどオイルが抵抗になりオイルが少ないときと比べエンジンの回転がもっさりになる
油冷でない125までのシナエンジンなど出力が低い小排気量だと明らかに最高回転数も最高速もおちる。
たぶんスレ住人のほとんどはオイルの量や粘度もセッティングの一部にしてるんじゃないかと思う。
自分の使い方にとって最適と思う量を自分の思う交換頻度で交換する、が一番多いかと・・・
排気量で決まってる規定量以下の量を入れるが、オイルチェックや交換頻度は多いとかね。
破損が心配、オイルも頻繁に変えたくないと言うのであれば当然多めで良いと思うが、入れすぎはNGです。
472774RR:2009/02/04(水) 07:12:36 ID:f4OGM8jg
日課さん、レスありがとうございます。フライホイールとピックアップコイルをいぢくってみます。
473日課wii好き:2009/02/06(金) 03:00:56 ID:WMKAgjMU
最近キタコの4mmステムバルブを使いたいと思い始め、内径4のバルブガイドを
物色しています。チタンバルブのインプレ見ると相当よさそうです。
128CCや150CCヘッドにはマッチングするような気がしています。
あとはバルブ長がどうかですね。
明日はバルブシートを修正した128ヘッドが帰ってくるので、まずはバルブの
フェイス面を可能な範囲で削り出来るだけ軽量化をしてみようと思います。
デイトナCDIも帰ってきたので、1万回転オーバーでのレスポンスを確認
します。
474日課wii好き:2009/02/07(土) 00:46:58 ID:Ky07vBvW
本日128ヘッドが帰ってきましたが、全くバルブシートがうまく出来ていなく、
結局キサゲ用のタングステンへらで懐中電灯でポートから光を入れ、バルブ当り
面から光が漏れる位置を確認しながら目分量で削り面を出しました。大変時間が
かかりました。そして摺り合わせで判った事は、やはり暖かくないとバルブ
コンパウンドがあまり馴染まず、摺り合わせがうまく行かない事です。
3時間バルブラッパーと格闘した末、やはり暖めてみようと思い、部屋の中で、
ヘッドをストーブで暖めながら、チマチマとタコ棒で摺り合わせしました。
1時間で完全に漏れなくなりました。
バルブの軽量化はバルブをハンドドリルに付け、万力でハンドドリルを作業台に
固定し、タングステンへらを当てて擬似旋盤状態にして吸気バルブのみ
フェイス面を大きく窪むまで削り込んで軽量化しました。排気バルブは
バルブフェイスが窪まない方が排気効率的に良さそうなので、削りません。
処で摺り合わせのチェックですが、私はいつもポートに水道水を入れ吸気、
排気各ポートに口をつけてほっぺが痛くなる位吹き込み、バルブからの
水漏れをチェックしています。ヘッドはあまりきれいでないので、非常に
気持ち悪いのですが、特に排気ポートなんかスタットボルトも一緒に口に
含まないと吹き込めず、何とも大変です。
もっと賢い方法をご存知な方いらっしゃいませんか?
本日は摺り合わせで参ったので、朝から作業を再開し、強化バルブ1本での
ジャンプ限界を確認してみます。
475日課wii好き:2009/02/07(土) 05:04:10 ID:Ky07vBvW
結局エンジンを組んでしまい、ついでに排気バルブも削りました。
考えて見ると、ピストン進行方向に対し、バルブフェイスが結構斜めに
なっているので、排気バルブが少々窪んでも問題ないように思います。
強化バルブスプリング1ケの結果は後ほどです。
外は霜だらけで滅茶苦茶寒いので、走行は昼以降に実行します。
476Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/07(土) 09:48:16 ID:8nEB12wP
俺は漏れのチェックはバルブをなじませたあと、ちゃんとスプリングを入れて
何回かバルブのカムアタリ面をプラハンマーでこんこんたたく。
で、裏返してガソリンでもCRCでもいいので燃焼室に満たす
プラグはついていてもかまわない。

吸気排気ポートそれぞれからエアダスターでバルブに向かって空気を送る
エアーコンプレッサーがあれはこの方法が一番いいかな。
市販のエアダスターでもまあなんとか使えるよ。

おれは光でみるのはポートを削っているときだけですわ

バルブの軽量につとめるより、ポートの形状で充填効率を変えたほうが
上の回転まで狙えるのでは?
477774RR:2009/02/07(土) 11:41:31 ID:VjHhT/pO
モンクル39に中華160改の乾式が出てるな!
ちょっと寒気がして感激した。
乾式にミッションはどうしたかが良くわからないが見て見たら凄さが伝わるぞ。
478ふうてん:2009/02/07(土) 17:14:04 ID:8ZUkCJNu
>>477
キック周りは平気なんですかね。
150cc以上のトラブルを見てると、時たまキックをラフにして
ギア欠けが多いように思われます。時にはケースまで。
それが、怖くて手が出せないでいます。
デコンプ付きのリーファン150でも、欠けてるの見ると・・・・・・
http://offbike.xrea.jp/china/img/911_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/923_2.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/927_2.jpg

さて、WAVE125と110のピストンが届きました。
予想に反して左の125(52.65mm)より110(53.00mm)のピストンの方が
ハイコンプピストンのようです。
http://offbike.xrea.jp/minimoto/img/2_1.jpg

小心者なんで125のオーバーサイズのピストンを使い、来週ボーリングしてみます。
479日課wii好き:2009/02/07(土) 18:11:41 ID:Ky07vBvW
>>476 エアーダスターは結構よさそうですね。次はそうします。
バルブ軽量化と強化スプリング1個の効果ですが、すごくレスポンスがよくなり
ました。ポートを吸排気共に超拡大の鏡面仕上げにしたり、バルブ自体を
鏡面研磨したりと一度にやったので、何が一番効いているのかわかりませんが、
相当にパワーアップしました。1万まで回したらピークパワーはまだ上だぞー
的なエンジンの応答です。
デイトナCDIがどうやっても点火しなく、今までのCDIで走行したので、1万回転
止まりでしたが、空ぶかしでは12000回転になってもまったくバルブがジャンプ
しません。
後は、CDI変更で1万回転以上のパワー状態を確認したいですね。
480Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/07(土) 20:15:24 ID:8nEB12wP
>>478

うわあい、あっというまですなw
これ、マイナス270度まで下げてそのあと徐々に上げるクライオ処理?
だったっけか、これをやっても一緒なんですかね?

その、ピストンにはかまぼこ処理したくなりますねぇ、そのままだとすげー平面っぽいですし。
481ふうてん:2009/02/07(土) 21:39:21 ID:8ZUkCJNu
>>480
なんですか?そのクライオ処理って。ググッてもオーディオの低温なんたら…
で、私にはわかりませんでした(無念

武川のとかのハイコンプピストンを実際見たことがないんで、私には分らないんですが、
それなりに出っ張ってるようですね。
私からすれば中華もヤヤコシイんですけど、ピストントップが凹んでいるものが
2種類あるそうです。
右が窪みの小さいピストン。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/m-engine03b.jpg
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/m-engine04b.jpg
窪みが小さいタイプとC65ヘッドの組み合わせでちょい、圧縮不足らしいです。
じゃあ、ST70ヘッドなら目視で3.5mmくらい出っ張っていれば、よろしかろうと…

ベラボウに出っ張ってるピストンも売ってますけど、組んでバルブが当たったら頭抱えるんで、
これでトライですね。

482774RR:2009/02/07(土) 23:21:42 ID:LmEwGnLL
-)つ ttp://www.cryo-at.com/whats-cryo.html

cdを冷凍庫に入れると音が良くなるって奴と同じに見える
483Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/08(日) 00:07:14 ID:7U0nPO8M
つ 極低温金属加工

技術解説本です。
484日課wii好き:2009/02/08(日) 02:17:37 ID:YXWVQrnE
デイトナCDIが点火をはじめましたというか、バッテリー配線を1本接続して
いなかったというマヌケでした。進角調整のコードと勘違いし半日無駄にしました。
先ほど走行しましたが、今まで少し希薄燃焼気味で8000回転でブリブリいっていたので、
CDIと一緒にメインジェットも大きくしました。結果燃料が濃すぎ、きれいに
上まで回りきりませんでした。それでも楽勝で壱弐輪まで行きます。
再度もう少し薄くしてチェックします。
フィルター付きで壱参輪行くと良しとしようと思っています。
フィルターはK&NのNSR250用オーバルタイプの超特大を使用しています。
なお、デイトナデジタルCDIも最大進角にするとなかなか良い感じです。
485玉様:2009/02/08(日) 08:42:53 ID:+DkFZtQe
>>484
キタコのチタンバルブは高いのでKX250Fのバルブにコッター溝と全長加工もおもろいですよ。
in30ex27位有ったとオモ
俺は縦型に流用予定でボーリング屋に貰ったんだが一本5000円位らしいです。
値段は要確認
486日課wii好き:2009/02/08(日) 20:06:37 ID:YXWVQrnE
>>485
でかいバルブですね。バルブシートを打ち替えないといけないのでしょうか?
旋盤が自由に使えると加工も可能ですね。職場で以前は自由に使えたのですが、
最近使えない所に旋盤が移動してしまい、自由がきかなくなりました。
自前で買うにはチープなものになるでしょうが、有ればもっといろんなことが
出来るのにと思います。
燃料を薄くしてのトライでは、今度はプラグの番数を6番にしていたためか、
燃料の方はよくなったのですが、伸びがありませんでした。しかし、どうやっても
1万回転以上無理なのかもしれません。昔88CCで走行していた時は、6番でも
問題なくよく回っていました。12000まではなんとか回るようにしたいです。
もう少し知恵を搾ってみます。
487玉様:2009/02/08(日) 20:36:03 ID:+DkFZtQe
チタンバルブでも研磨OKなんでシートリングに合わせて小さく加工ですよ。
初期KXFはシートリングとの相性が悪かったらしく練習数本とレース一回で
擦り合わせが必要だったらしいのでバルブタダ貰いでしたよ。
488日課wii好き:2009/02/09(月) 01:15:52 ID:/QKTIHRK
>>487
素晴らしい。KX250のバルブはチタンなんですか!!ヨダレものですね。
チタンは摺り合わせが本当に大変そうな気がしますが、どうなんでしょうか?
なんとか旋盤を使える事にして是非とも私も手に入れようと思います。

冷静に今までの経過を整理してみるとやはり、なんだかんだ言っても点火時期
が最高回転、ピークパワーを決定する最大のポイントという結論に至りました。
デイトナCDIで1万以上回らないのは、点火時期が多分排気量について来ておらず
もっと早くしないとダメなのだと思います。このCDIを活かすには、フライホイール
を進角させてもっと早く点火させれば良いとではないかと思います。
しかしその場合、アイドリングが安定せず、始動性が悪くなる欠点があります。
結論は、オークションで購入させて頂いたデジタルCDIがやはり加速、パワー共に
優れていますので、排気量的にこのCDIが一番良い組み合わせなのではないでしょうか。
願わくば1万回転以上回るCDIの販売開始に期待し、現状維持でしばらく待つ
ことにします。
489774RR:2009/02/09(月) 08:14:25 ID:hfxlB7lD
>>488

日課wii好きさんの真似をしてヤフオクのCDIを入れようと考えています。
商品説明に以下の記述があるのですが、125cc2次クラッチの場合はどちらを選択すればよいのでしょうか?

>>進角幅は11度進角と記載しています、
>>11度と22度選べるようにしました、
>>購入時どちらか希望を連絡ください、
>>連絡無しは11度を送付します。

お知恵を拝借できれば物凄く嬉しいです。
490???:2009/02/09(月) 09:22:59 ID:2PnOZ2HF
>>489
点火時期の変更だけでは大して変化はない!
日課さんはチューニングしたエンジンだよ。そこが大事だ。

ノーマルモンキーがCDI変更だけで早くなりますか?
491774RR:2009/02/09(月) 09:29:11 ID:hfxlB7lD
>>490
エンジンは125cc2次クラッチに載せ換えたのですが、
CDIはCD50そのままなので、進角可変式に取り替えようかと。
そういう話です。
492774RR:2009/02/09(月) 10:38:03 ID:bNZG0sMs
まずは、自分のエンジンが最大進角何度かしらべてから聞いた方がいいですよ。
しらべ方は簡単、カバーを外し、
フライホイルの直径を測り、円周の1ミリは何度に相当するか計算して、
フライホイルを上支点に合わせて、ピックアップコイルとプレート先端の差を
測れば、その測定値が最大進角です。
493日課wii好き:2009/02/09(月) 10:45:53 ID:9/DgpLrP
>>491
たしかに点火時期を早くするだけでは通常のエンジンだと性能アップしません。
ただ、最近購入した125CCエンジンは元々吸排気ポートが結構大きかったり、
マニホールドも結構いい感じで大きいので、点火時期だけでかなりの効果が
あると思います。
私もノーマルの125CC2次クラッチエンジンがあるので、これで効果を試してみます。
但し、カムが普通の形状なので、カムの変更を行えば更に良いと思います。
私の場合、結構前にCDIを購入したので、22度進角だと思います。
点火時期は中速は真ん中より少し下で高速は最大にしています。
494日課wii好き:2009/02/09(月) 12:33:17 ID:9/DgpLrP
追補 点火時期ですが、あまり早くするとピストンに穴が開いたり、焼きついたり
します。少しづつ早くし、エンジンがチリチリいい始める所より少し遅めにしないと
いけません。
デジタルCDIは点火時期が遅い方向にはボリュームで十分可変できるので、変化しろが
大きい22度のものを選択する方が良いのではないかと思います。
495774RR:2009/02/09(月) 18:54:17 ID:MyG2Vl4t
>>491
とりあえずハイカム入れると格段に高回転は良くなるよ。
自分のはハイカムのみでCDIとかは中華だけど気持ちよく回る。
デコンプが使えなくなるのが痛いが・・・。
496774RR:2009/02/09(月) 21:22:11 ID:YRMPiE/a
>>494
そのハイカムはいくらで購入できますか?
497489:2009/02/09(月) 21:24:04 ID:hfxlB7lD
皆様、アドバイスありがとうございます。
自分がいかに不勉強だったかを悟りました。
Google先生を家庭教師に励む所存です。

スレ汚しすいませんでした。
498774RR:2009/02/09(月) 21:25:04 ID:QIiqKpwU
>>496

9000円〜15000円。
499774RR:2009/02/09(月) 22:21:03 ID:MyG2Vl4t
補足
中華ヘッド用ハイカムはCD90系が流用可能。(ポン付けは不可)
(中華ヘッドのカム形状にもよるが・・)
自分のは武旧R15。エンジンは52.4×57の2次クラッチ。(152FMI)
中華カムの右側ベアリング外してR15のベアリングと交換。
ただ、これだとバルブが下がりきる前に当たるので加工必要。
バルブのリフトが6.5ミリくらいだったらそのままいけると思う。
あと、125ccだったら32丁の2穴カムスプロケがいるね。
1万回転くらいまでなら普通にトルクがついて回るようになるよ。
500774RR:2009/02/09(月) 23:13:36 ID:YRMPiE/a
ハイカム使って、高回転回すのと、
CDIで進角させて高回転回すのどちらがエンジンに優しい?
501774RR:2009/02/09(月) 23:22:47 ID:YRMPiE/a
点火時期を調整するのは、爆発の効率点を探すことだよね、
ノーマルカムで点火時期調整で高回転回るなら、
ハイカムで点火時期調整できる調整しろあるならもっとパワーでるよね。
方向はみな同じパワーが欲しい。
502774RR:2009/02/09(月) 23:38:42 ID:0l64/ENU
ハイカムだろうとCDIだろうと同じ回転数とパワーが出ているなら等しく寿命を縮める。
そんなことはありえないが。
503日課wii好き:2009/02/10(火) 02:01:17 ID:MxUh8H1N
>>499 私が使用しているカムはRステージ+DのR20です。同じく125CCの
時には確かピストン(燃焼面が凹んでいるもの)の端っこの方にバルブが接触しました。
僅かにピストンを削るとよかったと思います。このカムだとデコンプは良好に効いて、
セルは楽々回ります。同様にデコンプ側のベアリングを抜き、シナエンジンのカムの
ものと入れ替える必要があります。2つ穴のカムスプロケはWIN120用に1つ穴を
追加工しました。とても良い感じになります。

今まで使って来たCDIの走行テスト結果は以下の通りです。
1.シナ付属 ノーマル 低加速
2.PO○H スーパーバトル SP 低加速 シナ付属とほぼ同じ。
3.K○TAKO デジタルマップコントロール とてもマイルド 加速まずまず
4.D○YTONA パワーアドバンスフルデジタル 結構良い加速 1万までしか回らず
 ひょっとしたら、排気量125CC以下ならもっと回るかもしれません。
5.ヤフオク デジタル アイドリング、加速、パワー共過去最高バランス
印象的だったのは、K○TAKOのデジタルマップでした。加速等はまあまあですが
乗り心地はマイルドでエンジンがちょっと高級になった気がしました。
K○TAKOのREVCONもすごく高価でちょっと手が出ませんが、とても気になります。
いずれにしても、始動性やアイドリング無視してピックアップ部分で進角させれば
どんなCDIでも点火時期を最適化する事は出来ます。
過去最高速 壱参円をマークした時は、2のアナログCDIでフライホイールの
ピックアップ部分を溶接加工した時です。アイドリングは超不安定で始動性最悪、
加速中ピストンがチリチリ言うという状態でしたが、すごく速かったです。
504774RR:2009/02/10(火) 02:36:27 ID:1YR903yV
ほんとに任意に進角できるなら、どのエンジンにも合うよね。
505774RR:2009/02/10(火) 04:01:29 ID:oe3i24Z4
>>490

封印された宝箱を開ける鍵だよ。

支那物は制約が多いが秘められた可能性がそこには眠ってるんだよ。

わかるかな?
506???:2009/02/10(火) 10:14:09 ID:XKtXCauR
>>505
わかるよ。
でも、そういう事は一度全バラし、組み立てるスキルの有る人にとっての話。
ポン付けじゃ、いろんな意味で永くはもたないよ。

質問ですが、シナエンジンはオイル交換してもすぐに真っ黒になるけど
何故かわかりますか?

507774RR:2009/02/10(火) 10:18:48 ID:q7U113y0
工作精度悪いから
508日課wii好き:2009/02/10(火) 10:40:35 ID:cGrvNep8
>>506 金属自体の質も結構悪いようです。アルミが特にプアーです。
寿命を考えるには素材が不適とも思います。車体周りは特にまずくホイール、
ハブなど、ネジが何度も緩みます。金属が柔らかいようです。
エンジンでは肝心な所(シール、ベアリング等)を日本製に交換すると相当よくなります。
509ふうてん:2009/02/10(火) 11:34:18 ID:XPGxRGMr
中華バイク(バギー)がふえてるのかなぁ。
ウチの掲示板での質問はいつの間にか電装系ばかりになってしまった……

大半が夜にライトを点けるとバッテリーが上がる。

訊くとバッテリー点灯だし。そんなもん採用したら発電量不足で上がるに決まってる。
設計からハーネスやディマスィチの質までデタラメ。

酷い質問だと、
『XXの中華エンジンに載せ換えましたが、動きません。教えてください。
車種やエンジンから出てる配線色くらいかいてよ、と言いたくなる……
やはりSMやテスターくらい買って欲しい。
自分がゲットワンで購入したときは、配線色が違うから工具買ってフライホイール外して確認した。
他にも『そのカブは12V?それとも6V仕様ですか?
質問者『1993年仕様です。
……バイクの傍に行ってバッテリーを見るのも面倒なのか、と思っちゃう。
中華バイクや載せ換えるなら、電装もある程度しらないとね。
510774RR:2009/02/10(火) 12:25:57 ID:+vkw9uHQ
もっこす100にヤフオクのデジタルcdiをつけてみました。
改造点はハイカム、キャブはPE24、あとポート拡大です
50キロくらいしか走ってないのですが5000からのパワーはかなりいい感じです。
ノーマルだとなんとか一万回転という感じですがこれだと楽勝でした。
が、4000以下でうまく燃えないようでアクセルを開けるとガクガクしました。
そしてこのガクガクのせいでまたミッションが逝った…(´;ω;`)ウッ…
低回転時少し遅角させられるパーツも買ってあるので治したら試したいと思います
511???:2009/02/10(火) 13:12:00 ID:XKtXCauR
>>507
>>508
そんなに大袈裟な問題じゃないよ。
クラッチの滑りが原因だよ。パワーにクラッチが負けてるの!強化スプリングで解決さ!
検証する時は完全にオイルを抜いてよ。ドレンだけじゃケース内に残ってるから。

512日課wii好き:2009/02/10(火) 15:24:23 ID:cGrvNep8
>>511 改造したエンジンはクラッチ板とフリクションプレートをCD90のものに変更
し、すべりもありません。4〜5千円かかりました。もう一台の成分無添加のエンジンは
クラッチが半切れ状態で、ニュートラルに入れたい時は、エンジンを停止してから
でないと入りません。これもCD90のクラッチ部品を入れる予定ですが、シナエンジンの
クラッチ板には平面度の悪さや凹凸があるのだと思います。
半クラで走行していると当たりがついて、だんだん良くなると思いますが、シフト時に
シフトドラム、シフトフォークに無理がかかり、磨耗してギヤが入らなくなりそうで
今はほとんど走行していません。
ニュートラルに入りにくいという書き込みがよくあるので、みなさん同じ状況なのでは
ないでしょうか?
513774RR:2009/02/10(火) 15:37:46 ID:lSoDINN3
それも一因だが、一因でしかないわな
すべての中華が同じ仕様のクラッチではないしな。

前使ってた125(120cc)一次クラ、マグネットドレンボルト入れてたが
鉄粉はほとんど付かなかった、しかし毎回オイルは真っ黒
まあ>>511言うように主因はクラッチの磨耗が激しいからだったが
それはそのエンジンが一次クラのプアなクラッチだったから・・・
強化スプリングに変更ですべてのエンジンに効果があるように言うのはどうかと
答えてくれた人達は、国産やシナエンジンで経験積んでて511氏よりもっとシナエンジンに詳しいかもよ。
514774RR:2009/02/10(火) 15:39:24 ID:lSoDINN3
orz >>513>>511宛て
515774RR:2009/02/10(火) 15:42:37 ID:VZ5AYxJi
>>509
時々ふうてんさんの掲示板見るけど、そういう質問は無視してもいいとおもうよ。
最初から自分で調べる気もないし、他力本願。そういう奴が入れ替わり立ち替わりで、腹立つ。
516774RR:2009/02/10(火) 15:52:35 ID:+vkw9uHQ
そういう人がヤフオクに安く放出してくれると思えばいいかも
不動150ccを一万ちょっとで落札しましたが、不動どころか一発始動でした。現在も好調です
517774RR:2009/02/10(火) 16:11:37 ID:lSoDINN3
>>516
こないだもあったな、配線がわからなくて載せられなかったって感じのが^^;
中華を載せたのでと1000km以下の純正エンジンが安価で出たり
未始動のシナエンジンが半値で落とせたり、ベース探しや部品取りには事欠かないね。
518???:2009/02/10(火) 16:13:50 ID:XKtXCauR
俺もクラッチ板とフリクションプレートをCD90に交換したみたよ。
でも、滑りは直らなかった。で、強化で直ちゃったよ。2次の話ね。

4速12500が強化交換後10500になった。

それと2次クラッチは重大な欠陥が有るエンジンが有るから気を付けてね。
最悪、クラッチが切れなくなるよ。
519774RR:2009/02/10(火) 19:05:34 ID:t04FnSFD
あとバルブクリアランスがやたら適当というか殆ど隙間ない?
コピーエンジンだからオリジナルと同じだろうと思って0.05mmに調整したら
タペット音が凄くうるさくなったのでとりあえず元に戻しておいた。
微妙に違うのかねこういうところは
520774RR:2009/02/10(火) 22:51:09 ID:RflNAOp/
>>日課氏
499です。
自分も、武のデコンプカムシャフト欲しいですね。
でも、その前にモンキー純ジェネとデイトナのアドバンスCDIを
セットで試したみたい気もします。

自分のは通勤快速なのですぐ壊れないことが絶対条件ということですw
調子のいい状態を崩したくないのも本音ですが・・。遅刻はまずいっす(笑)

521日課wii好き:2009/02/11(水) 05:03:51 ID:2re3I8ns
今は点火時期調整ばかり考えていまして、セル付きを維持したままピックアップ部で
点火時期をフレキシブルに調整することが今の課題です。
アイドリング、エンジン始動に支障が無い程度に進角させ、高回転での進角を更に
進めるのが目的です。
ベースプレートが調整式だったらこんな事造作も無いのですが、キックレスに
絶対拘りたいというか、以前88や106で5速ミッションの1速ギヤを4回破損した
経験からキックはしたくないというのが本音です。
以前やったフライホイールに溶接で突起を付ける方法は位置決定すると終わりで、
しかもフライホイールバランスが崩れて振動が激増するので、うまくありません。
ウッドラフキーも削って調整を試みましたが、フライホイールのネジを締める時、
結構ずれて位置が不明になり、さっぱりうまく行きませんでした。
今からの案としては、半分位大きく削ったウッドラフキーを付け、フライホイール
ネジ締め前にキー溝に色々位置が出るようにスペーサーを突っ込んで、ガタを
無くした状態で締め付ければうまく行きそうな気がしています。
これで未だかつて空ぶかし以外で入った事の無い1万回転オーバーをリミット
15000のデイトナCDIで出来るかどうかやってみようと思っています。
何とかピークパワーを12000に持って行きたいと妄想しています。
522774RR:2009/02/11(水) 05:34:56 ID:5ByHOvst
ヤフオクcdiの作者です、
日課さん、cdiの黄色の隣の遅角コンデンサを取り外せば、1万オーバーしますよ、
どこまで回るか不明ですが、3500以下の遅角が少し犠牲になります。
同じコンデンサを用意すればまた戻せるし。
ハイカムだと3500以下の遅角はあまり関係ないようです。
523日課wii好き:2009/02/11(水) 12:35:29 ID:4dx0vGpk
>>522 ありがとうございます。すぐにやってみます。やはりこのCDIが一番良いので、
大変嬉しいです。すごく楽しみになってきました。回転数はまた報告します。
524774RR:2009/02/11(水) 19:40:19 ID:8S1lIKxq
オイラのカブもヤフオクデジタルCDIの遅角コンデンサー外して好調です
高回転も回るし、遅角しない方がアイドリング安定しますし♪(自分のエンジン仕様だと)
525774RR:2009/02/11(水) 22:47:21 ID:aIZtsZ5z
>>522
おいらもヤフオクCDIユーザーですが、
今話題になっているのは、アナログ回路(写真@の部分)の
黒いコンデンサーを全部外しちゃうって事ですよね?
526774RR:2009/02/11(水) 23:28:36 ID:5ByHOvst
>>525
そうですね、1個のコンデンサをはずします、
注意する点は、
3500回転まで固定進角になります、全体に1度加算されます、
モンキの場合、最大進角が27度ですが、
基本進角が28度になります、
中華のエンジンで35度とかの基本進角の場合、進角し過ぎの場合があります、
日課さんの中華エンジンは基本進角がたぶん28度の物だと思うので
たぶんOKだと思います、
35度のものは????
ピックアップのプレートを5MMから10MM削るといい感じになるかも?
現在、3500回転までをデジタル遅角する物を作成中です。
どうにかめぼしがつきまして、最終テストの段階です、
チップだけの付け替えで動作するかも?
3000までの固定進角は、最近知ったのですが、キタコのデジタル進角と
同じなんです。
だから問題ないかな???
527日課wii好き:2009/02/12(木) 00:10:11 ID:PbIvaGFl
>>526 不況にも関係なく仕事が夜遅くになってしまい、やっと先ほどCDIのチェックを
行う事が出来ました。アイドリングは安定しており、全く違いがわかりません。
走行した所、高回転は本当に1万を越えで回ろうとします!!!が、エンジンが悲鳴を
上げ始め11000で限界にきました。バルブがジャンプし始めたようです。
ピークパワーは1万位だったので、スプリングを戻そうかどうか0.5秒悩みましたが、
即座に2重に戻す事に決めヘッドを外しました。少し排気音が大きいのが気になって
いたので、バルブの漏れを確認した所、やはり排気側が少し漏れていました。
またまた摺り合わせ地獄です。1時間格闘しました。やっと摺り合わせが完了しました。
これからヘッドを組みあげますが、走行テストは深夜は控えて明日やってみます。
すごく楽しみです。また報告します。
528ふうてん:2009/02/12(木) 00:18:11 ID:pb7Y40Yc
極力、横着な質問はスルーした方がいいかも知れないですね。
それで頓挫し安くオクに出るなら、ここのスレに貢献することになるし(笑

さて、購入したタイ製WEAV125ピストン(52.65mm)ですが、
ボアアップしてST70ヘッドを仮組し、粘土で調べたところ当たりました。
バルブは干渉しないようですが、ピストンのショルダーがヘッドに当たります。
ピストンの周り(肩)を幅約2mm、深さ1.5mmくらい削らないとダメみたいです。
シリンダーのベースパッキンを1.0mmにすれば、いけるかもしれませんが億劫です。
圧縮が下がってしまったら意味がないですし。

流れをチョンギリすいませんでした。
529774RR:2009/02/12(木) 01:03:29 ID:Hw983oQu
>>526
ありがとうございました。

>>528
ヤフオクでハイエナという話を聞いて早速あさりに行きましたが
シナエンジンに限らず、ホンダ製エンジンでもずいぶん美味しい
出物がありました。

ヲチしていただきます!
530774RR:2009/02/12(木) 01:50:30 ID:2irC5ajs
>>527
報告ありがとうございます、
このシステムで15000程度回ればほとんど完成でしょう。
回らないと上を回せるようにと要望がくるし、
上が回ると今度はレブリミットを付けてくれと来るかもしれません、

また、フルデジタルになれば、低回転で裏の点火を殺せるので、
ハイカムでも安心して点火時期を下げることが出来るかも。
531日課wii好き:2009/02/12(木) 10:39:59 ID:gaE4NMju
>>527
裏の点火を殺せるというのは2回転1点火状態になるということですか??
期待しています。
ウチのエンジンはフライホイールローターにマグナ50のものを使用しています。
確かに点火時期はかなり上死点と近く、28度位です。40度以上の点火時期に
しないと回らないですね。今夜には回転数の報告を行います。
532日課wii好き:2009/02/12(木) 22:47:37 ID:PbIvaGFl
CDI最高回転チェックしました。CDIは調子良くいい感じです。調子悪いのは
エンジンで、12000以上回りません。どうもこれが天井のようです。
15000回転のチェックが出来なくてすみません。
排気量や、ロングストロークを思うとこれ位が限度なのかもしれないですね。
ピークパワーは1万回転位です。
次のアクションは、フライホイールの軽量化等、次は回転ロスの排除を
やってみようと思います。もう一度バルブスプリングを1本化したり、
ここからは劇的変化はないでしょうから、地味に手を入れていきます。
533774RR:2009/02/12(木) 23:38:55 ID:2irC5ajs
走行お疲れさまです、報告感謝します、
私の新作CDIの動作感想は、3500まではホンダのノーマルCDI
のような感じで、3500からは進角できるチューニングCDIです。
感想は、超マイルドです、
アイドリングもノーマルカブのようなポッポッポォと言う
ノーマルそっくりのエンジンになりました。
加速感も低回転から中回転もまるでノーマルエンジンのような
加速の立ち上がりですから、
チューニングエンジンと言う感覚がなくなりました。
中華エンジンにつける場合は、ピックアッププレートの加工が必要かもしれません
モンキやカブの場合は27度で最適です、
(ピックアッププレートの先頭点火時期が3500回転の点火時期に合えば最適です、
アイドリングの点火時期はプレートの長さ最後の部分でアイドリングの
点火時期が決まります15MMなら先頭から15度遅れたところで点火します。
ピックアッププレートの加工で低回転の点火時期を変更できます。
ジョルカブの場合もピックアッププレートが長すぎるので
後ろを削る必要があるようです。

来月辺りには販売できるように頑張ります、
既存の持ち主には、自分でコンデンサを外してもらい、
チップだけの(1000円)の販売を予定しています。
よろしくお願いします。
534日課wii好き:2009/02/13(金) 03:59:10 ID:CCN7C14a
先ほどスプリング1本化を行いました。気が付いたのですが、カムチェーンが
緩んでいました。テンショナーのゴムの破損でのゆるみです。
テンショナーのゴムはホンダ品にもかかわらずちぎれていました。
ひょっとしたらもっとエンジンが回っていたかもしれません。
プラグも6番だったし、色々課題があったのですが、エンジン自体の
ピークパワーが1万回転位なので、低ロス型エンジンの方向で行きます。
テンショナーの固定方法は新方式にし、ある程度フレキシブルに調整出来る
方法にしました。先端のゴムを取り、テンショナーを上下逆にし、先にM6の
長いボルトを差込み、途中にダブルナットを入れて長さを調整する方法です。
これで結構楽に最適箇所を探すことが出来るようになりました。
次はファンネル化し、再度、壱四円マーク目指して調整していきます。
535774RR:2009/02/13(金) 11:29:40 ID:Cl9wisaT
一発仕様ならテンショナーは少し弱いくらいの方が回るしパワーも出るんだけどね

耐久性考えたらそんなことできないけど
536774RR:2009/02/13(金) 12:04:12 ID:TCoqzLOz
ゴムを取るとアームの当たっている部分が削れてめり込んでくるから良くないです
面で接触すれば大丈夫かな?他の物をプッシュロッドの代わりにするとかしたほうがいいかも
537日課wii好き:2009/02/13(金) 12:32:44 ID:nlmz8PYj
>>536 そうですね。確かに点接触では削れますね。アームに金属片を溶接して面接触
するように改造します。半年位全バラしていないので、掃除も兼ねてやってみます。
538日課wii好き:2009/02/14(土) 05:23:27 ID:nL6YYxWy
ロス低減として、フライホイールの軽量加工、クランクの軽量加工を行うこと
にしました。フライホイールはオークションで加工を依頼しました。
しかしクランクの加工はなかなかみつかりません。
高校時代にグラインダーで適当に削って加工した事がありますが、信じられない
ほどの振動で走れなかった記憶があります。クランク加工でどこか良いところ
ご存知ないですか?
539774RR:2009/02/14(土) 06:01:08 ID:TEjpSuXY
井上ボーリングさんで御相談されては如何でしょうか?
ここのBBSを見ていると大変対応が良いように思えます。
540日課wii好き:2009/02/14(土) 06:51:43 ID:nL6YYxWy
>>539 ありがとうございます。問い合わせをしてみました。
回答が楽しみです。
541774RR:2009/02/14(土) 13:47:52 ID:61fTLtd1
井上ボーリングにjunのクランクウェブをおにぎり型に加工して貰ったことあるよ
バラシと芯出し込みで1万ちょっとだった気がする・・・
加工データを聞かれるけど、モンキー系は何回もやってるらしく、お任せでも構わないらしい
542日課wii好き:2009/02/15(日) 02:03:55 ID:APUbJX+2
>>541 クランクの加工の効果は如何でしたか?過去よりレーシングクランクなるものを
2回使用しました。早矢仕と武川で振動は少なかったと思います。高回転がよくまわる
かというとよくわかりませんでした。クランク軽量加工がどういう結果になるかわかり
ませんが、振動が少しでも減る事で高回転がスムーズになればと期待しています。

本日はキャブの内面を鏡面仕上げしました。吸気抵抗が減ったためか、燃料不足状態で
高回転がさっぱり回りません。更にメインジェットを大きくしないといけないようです。
フライホイールの軽量化は予備のマグナのフライホイールを依頼しました。
元々が相当重いので、軽量化はあんまり期待できないようですが、耐久性は無視して
限界まで削ってもらうようにお願いしました。次はシナエンジンのフライホイールも
軽量化してみます。バランスがずれているのが治れば点火時期をまた少し加工したい
と思っています。
543774RR:2009/02/15(日) 13:14:03 ID:uAhEkPDS
横型エンジンでフライホイール軽量化はどんなもんでしょ
2ストですがSP12のNSR50は明らかにトルクダウンするので軽量化してません

自分の150ccは最初からついてたインナーロータみたいなやつより国産カブ用のがトルクフルでよく回りました。
ただ、なぜかカブ用だとウッドラフキーが耐えられず、ゆがんでしまいます。
544541:2009/02/15(日) 13:50:59 ID:2I+R8sX3
スロットル操作に対する反応は間違いなく良くなった。例えていうならクラッチを二次側に変更したときのような・・・
デメリットはキック始動のみの場合、慣性の問題なのかかけ辛くなり、アイドリングが多少不安定になります
545774RR:2009/02/15(日) 14:21:54 ID:dG0JfW5M
DY100が入手できないので、こいつを買おうかと検討中
耐久性DY100に比べるとどうなんだろう?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h127024893
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c207938705
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s121336712
546774RR:2009/02/15(日) 18:22:28 ID:rAy2vokb
耐久性はDY100もリーファン110〜125も大差ない。
ただしこの3点のエンジンはスタッドピッチがホンダ純正より広くて腰上の互換性がないよ。
547日課wii好き:2009/02/15(日) 20:38:16 ID:APUbJX+2
クランクの軽量加工は井上ボーリングのhpで29400円也のようですね。
予算的に少し先になりそうです。今はフライホイールに期待です。
548774RR:2009/02/15(日) 20:41:03 ID:R6NWBzER
しかしRゾーン系列はエンジン送料はあいかわらず高いな
549774RR:2009/02/15(日) 21:28:24 ID:wpk1qJep
>>543
マニュアルクラッチ車のフライホイール軽量化をタイムに活かせないのは単に下手なのではないかと思うのだが
550774RR:2009/02/16(月) 07:15:16 ID:By5F8hLa
>>549
エンジンパワーの話でなんで急にタイムがでてくるの?
551774RR:2009/02/16(月) 08:53:52 ID:O9XRwzFR
ESPだからさ
552774RR:2009/02/16(月) 09:21:40 ID:gS7ki2a1
>>545
二次クラ(セルなしの方)は安く買うことの出来る、シナ125クラスの中では最良のものかも
いつかのダヤン信者は知らなかったんだろうけどWIN120はLIFAN製のエンジン。
補修パーツはWIN120用が使える、WIN120の2mmストロークアップ版。
オク出品のは安いのはノンサポート、当たり外れもあるかもしれないけど
CD90模造125に出ているギアの不具合も聞かない。
ビックバルブ標準、国産カムが使えるetc、装備も125の中では一番良いんじゃないか?
553774RR:2009/02/16(月) 12:20:26 ID:TYz+ZwI5
バラしてたらストロークも同じ55ミリかも知れないがな
まあどちらにせよWIN120の値段考えたら買い得だろ
554日課wii好き:2009/02/17(火) 02:53:14 ID:9S8BDE9o
クランクを色々調べて見るうち、総重量より重量バランスが回転数に関係する
ようですね。ヨシムラのhpにありました。
シナエンジンが回らないのはこのアンバランス量が問題のような気がします。
12000まで回した時は、これ以上絶対無理ー!!とエンジンが叫んでいました。
やはりクランクの加工をしないといけない気がします。
振動がある=アンバランスが大きい ということでしょうか?
以前ホンダエンジンを改造していたときは、古いカブのかなり径の大きい面取りの
無い茶色のコンロッドのクランクを使用していました。仲間内で当りクランクと
呼んでいました。早矢仕や武川のレーシングクランクより明らかに良く、超高回転
まですごくスムーズで14000回転も楽勝でした。当時は何で調子良いのか全く
わかりませんでしたが、今思うと重量バランスがすごく良かったのではと思います。
当時もこのクランクはほとんど無く、友人と一緒にスクラップ屋を徘徊し、古い
カブのエンジンを見つけては確認し、ハズレ、またハズレてな感じで、数ヶ月探し
やっと見つけた時、当り!!と言った事から当りクランクです。
ずっと前にベアリングが壊れて廃棄しましたが、勿体ない事をしたかもしれません。
あのクランクの感覚が再現出来れば何よりです。
57のロングストロークでどこまで回るようになるかチャレンジします。
555774RR:2009/02/17(火) 06:41:54 ID:QgJFxJrf
あまり話題にならないけどZONGSHENの124cc(ボア54ストローク54)、エンジンとしてはかなり良いよ。
ダメならキタコのヘッド組もうと思ってたけど中華電装のままで普通に12000回る。

ただ市場に出回ってるのはトライク用だからバックギヤなんて物が入っててミッション入れ替える手間があるけどw

俺は思うんだが、出来の良い中華はダメだね。
いじる気力が無くなるw
556774RR:2009/02/17(火) 12:10:03 ID:bs0iTrlf
そりゃおめぇ中身あけてなんじゃこりゃwうほw使えねぇwww
てのが楽しみなんだからな
557774RR:2009/02/17(火) 12:55:10 ID:sKXV4aiI
>>555
やっぱそうなんだ
2年位前にストローク短い方の124cc入手して使ってるけどなんかミョーにイイんで今もお気に入り
漏れのはメーカー不詳で1次5速鉄シリンダーだけどね
558日課wii好き:2009/02/17(火) 13:27:19 ID:UikURUU3
シナエンジンと付き合い始め、色々問題があるだけに本当に
横型エンジンについてより深く知る事ができました。
ちょっとエラくなったような気がします。
高い授業料ですが、地に足がついた理屈を知った上での
システムアップ、本来一部の賢者しか知らないような所まで
踏み入るのは結構楽しいですね。
559日課wii好き:2009/02/17(火) 15:07:33 ID:UikURUU3
今ひらめきましたが、128cc用のクランクがウチに転がっています。これを使う手は
無いかと思い始めました。ピストンピン径が大きいので、これを13に縮める方法さえ
あれば使えます。クランクのバランスが良ければ良く回るエンジンになるかもしれません。
既に128cc用シリンダーはφ57にボーリングしオークションで売ってしまいましたので
ピストンを加工する冒険より、クランクの穴径を小さくする方向が良いと思って
います。なんとか考えてみます。
560なかめぐ ◆TscQRpLgEY :2009/02/17(火) 15:13:39 ID:Se3szhvL
>>559
車のコンロッドだとブッシュ入れてピン径の調整や穴〜穴の寸法調整したりするから
バイク用コンロッドでも同じ加工してくれる所あるんじゃない?
561Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/17(火) 15:20:35 ID:SASLlTew
ぼそ

ニードルベアリングでちょうど15-13にするやつって
なんかの2stのベアリングであった気がするぞ?
562774RR:2009/02/17(火) 20:19:10 ID:13Vt5o1f
偏心ブッシュで長さ調整する事もあるね
内燃機屋でやってくれるっしょ
563774RR:2009/02/17(火) 22:30:28 ID:3pFTVQCF
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ダイハツ】アトレー・ハイゼット Part10【1BOX】 [軽自動車]
564日課wii好き:2009/02/17(火) 23:55:59 ID:9S8BDE9o
今128CCクランクを見て思いましたが、オイルポンプの形状違い、1次減速ギヤの
固定方法の考案、クランクケースの交換等かなり頑張らないと変更できません。
その挙句効果は・・・と考えると手間をかけるなら、やはり今のクランクを加工する
ほうがよさそうです。クランク加工はT'S Racingという所にも注目しています。
もっと調べます。
フライホイールの加工結果は1.3Kの超ヘビーから1.1Kの普通より少し重い
程度になりました。空ぶかしでは結構レスポンスよいようです。明日走行チェック
します。
565774RR:2009/02/18(水) 19:59:43 ID:EjgD4A24
今日、1次自動遠心125が届いたw
付属のキャブがすばらしい状態。まずチョークが固着して動かない。
あと工作精度悪すぎ。新品なのにかなり傷の傷が...。

ちなみに中華125ってクランクの芯出しが甘くて地雷なんだっけか?

使う上で気を付けておくべきことってある?(初期整備的な意味で。)
クラッチ類は純正部品に変えようかな...。
566774RR:2009/02/18(水) 20:30:33 ID:wDM34EfT
工作精度と傷は関係なくないか?
567774RR:2009/02/18(水) 20:39:32 ID:EjgD4A24
まあ若干語弊があったな。
工作精度というか、削りだしが荒くてそれが傷のようになって見えるってことです。
568774RR:2009/02/18(水) 21:25:28 ID:wDM34EfT
うちのキャブはそこそこ精度はある、少なくとも目に見える荒さは無かったな。
後から買った中華PD26もどきも同じくまとも。
569774RR:2009/02/18(水) 22:07:42 ID:5Kce/BDL
ZONGSHENやLIFAN買ってりゃ、仕上げは雑、キャブは使えないなんてことはほとんど無いだろな。
今の劣化したホンダクオリティーと見た目に遜色ないかもしれん。
メーカー名を表に出さない模造コピー部品の寄せ集めエンジン買ったんじゃないの?

簡単にできる最低限すべきこと
 入っているごま油を抜く。
 カムチェーンテンショナープッシュロッドの先端ゴムを純正に交換する。
 純正オイルを入れる。
 持ってればブリーザーホースを追加し圧を抜く。
 シナのイグニッションコイルを使わない。
 しっかり慣らしをする。
570774RR:2009/02/18(水) 22:37:24 ID:0dsddP8K
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ダイハツ】アトレー・ハイゼット Part10【1BOX】 [軽自動車]
571774RR:2009/02/19(木) 00:04:37 ID:XU9b3p8z
やっぱ現行品もジェネレータの発電力って弱いのかな?
よくモンキー系のに交換しちゃうの聞くけど
572日課wii好き:2009/02/19(木) 00:50:26 ID:Zc0vWA5G
ジェネレーターを交換する理由は、コード類や、半田付けが超雑で、更に鉛だけ?
という感じの半田は最悪にモロイです。コイル半田付け部分が走行中に外れる
なんて事があります。うちのは今はシナエンジンのジェネレーターを使用してますが、
半田付けは正に走行中に外れました。結局全部半田付けを自分でやり直しました。
発電量自体は逆に強力かもしれません。

フライホイールの軽量化の結果ですが、加速等の走行フィールは何も変わりません。
高回転回した時の振動は明らかに少なくなりました。
本日はシナエンジンについていたフライホイールも軽量化加工を依頼しました。
このフライホイールは振動がひどく使っていませんでしたが、軽量加工でバランスが
よくなるかどうかを試してみます。元々がマグナのものより100g軽いのでどうなるか
楽しみです。
573???:2009/02/19(木) 01:37:06 ID:DnVQ1D2N
>>572
シナのフラホを軽量するよりオクに出てる160ccの軽量フラホを
付けた方が極端に軽いから違いが判ると、思うけど?
ただ、配線を全波仕様にしなけりゃいけないが。
574774RR:2009/02/19(木) 01:59:15 ID:4jOTGJhB
またおかしなことを…

ヒント:セル付き
575日課wii好き:2009/02/19(木) 02:33:40 ID:Zc0vWA5G
>>573 >>574 それ実は考えてました。セル付きを辞めれば簡単なんですけど、
考えたのは軽量タイプのフライホイールと、マグナのフライホイールを分解し、
2個イチにする方法です。
但し、軸が出る?点火位置の検出は?コイルの設置方法は?等、結構面倒な
問題があるので、とりあえず加工依頼した次第です。
今依頼中のものが1000g程度になれば、少しは違いがわかるかですが、現状
200g軽くなった走行結果から考えると次はやっぱりクランクですね。
しかしストローク54mmのクランクは本当に調子よいのでしょうね。
以前マルさんも確か54mmストロークで13000回るような話だったと。
問題をいろいろ解決していくとやはりクランクが重要な鍵のような気がします。
576774RR:2009/02/19(木) 03:10:39 ID:4jOTGJhB
日課さんがおかしなことををやってるとは思ってませんよ。セル付のままフラホ軽量化進めてるんだなと理解してます。
すでにオイルフィルター側を撤去して大幅軽量化してあるから
加速フィーリング自体はあまり変わらないのでしょうね。
フラホ軽量化の効果あったようですし、中華の方も軽量化成功すると良いですね。

以前向こうの掲示板で見て驚きました
やはりマルさんのは54mmストロークだったのですね。
国産SPLキットも回せるのは54mmまでのような
下ろしたまま使ってない54X54の一次クラッチ引っ張り出してみようかな…
577ふうてん:2009/02/19(木) 08:40:31 ID:vYiL5p0V
どういうワケか、シナバイク、バギーはバッテリーで点灯するようになってます。
無理矢理、全波整流にしても、ジェネレーターコイルはモンキー純正なみの
発電量しかないので上がります。
酷い中華バイクは6Vタイプの=型のジェネレーターでした。

極限まで、性能を求めるなら進角とか関係するし話は別です。
そうでなければ、手持ちの純正エンジンから、フライホイールとジェネレーターを
取り外して装着した方が簡単です。

どうしても全波整流でバッテリー点灯、というならコイルの巻き直しですかね。
極数にもよりますが5極タイプだと30Wがギリギリだろう思います。
全波整流でも、バッテリー点灯させないのであれば、下記の回路を自作するしか
私はないと今のところ思いつきません。
他に安価にすむ代替案があったら教えてください。
二つほど依頼されて作りましたが、バッテリー上がりはないようです。
ダイオードを噛ますと0.6V程充電電圧は下がりますけど。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/trouble/ksr150-160cc05.jpg
578774RR:2009/02/19(木) 18:04:52 ID:XU9b3p8z
>>572
なるほどです。エンジン買ったらまずハンダやり直してみます。
579774RR:2009/02/20(金) 00:24:09 ID:FhARwQDp
Hって小林さんのこと///
580日課wii好き:2009/02/20(金) 01:38:54 ID:+JxP0xSt
ウチのセル付きエンジンも走行距離がすごく短く、走行テストばかりしてますので
結構バッテリーを消耗し、毎週のように充電器で充電しています。
ひょっとして全波整流にすれば少し改善されるのでは?と考え始め、レギュレーター
を入手しました。ふうてんさんのhpの電解コンデンサ+ダイオードを入れた方式に
してみます。
クランクのバランス率の事をずっと調べていますが、結局明確な答えは見つかりません。
少し軽くしてみるしか無いようです。
コンロッドの研磨とクランクウエブを軽量化する事にします。
581???:2009/02/20(金) 02:51:51 ID:waDGqPdj
シナのクランクに合うかは未確認だが
純正部品で32Tカムスプロケット 2穴タイプ(14321-GBJ-M30)
16Tスプロケット・タイイング(14311-KFL-850)
で、部品が出ます。


582774RR:2009/02/20(金) 03:23:57 ID:6cStlJ/C
いつのまにかマフラー付きが出とるんやね。
CB、エイプあたりのフレーム加工したら載るかな。
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j24514698
583774RR:2009/02/20(金) 04:37:22 ID:5xj26rx1
ヤフーの評価最悪だね。
584Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/20(金) 10:21:41 ID:wVCsi9w1
>>582

ヘッドはMBのに似てる。

だが、クラッチ回りが違う。

マウント部分がいちが大幅に違う気がするよ。
まあ加工すればいくらでも乗るとは思うけれどね。
585774RR:2009/02/20(金) 13:11:24 ID:U70csWqt
ここで買う奴なんているのか
アホとしか言いようがないな
586774RR:2009/02/20(金) 14:29:31 ID:5xj26rx1
中国製品扱う商売で初期不良でも交換返品応じませんとは凄い販売方法ですね。
587ふうてん:2009/02/20(金) 14:52:23 ID:7SGEo+0m
>>580
日課さん、2系統に別れていて☆型ジェネレーターを使用してるなら
全波整流にしてもたいした差異はないと思います。
勿体ないかな、と。
下駄代わりのセル付きですが、3Aのタイワン?の格安バッテリーですが
一年以上持ってます。
ジェネレーターはジョルカブの模造品です。
短距離での実験が問題だろうと思います。

>>586
まぁ、一般ではそういう感覚でしょうね。
が、自作パソコンを組んでいると最初からバルクメモリーは無保証ってのが当たり前でした。
ここ二三年ですかね、パソコンショップが相性保証や初期不良をOPにしたのは。
もう、バルクエンジンとして買うしかないでしょうね。
ただ、上記のショップでは絶対に買うことはないですけど。
588774RR:2009/02/20(金) 17:10:58 ID:ifMUcbSK
>>585
アド張り付けてなんだけど俺も買わないけどねw
高いし
589774RR:2009/02/20(金) 20:11:38 ID:BpLAw2IT
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p144325464
「1円スタートのため無保証とさせていただきます、不具合の対応はいたしません。」

どこもかしこもこんなもん。中華エンジン周りにはクソ業者しかいないよ。
590774RR:2009/02/20(金) 20:21:06 ID:U70csWqt
1円スタートと5万スタート並べてどうすんの?
591日課wii好き:2009/02/21(土) 03:29:00 ID:vEhbzbXL
>>587 アドバイスありがとうございます。当面充電式で行きます。
中国製フライホイールの軽量加工は結構いい感じになりました。
全面まっ平に削ったので、点火の検出がなく穴が開いています。加工して
から効果を確認します。
しかし、今の時代に2サイクルエンジンというのもなかなか面白いですね。
592774RR:2009/02/21(土) 10:55:27 ID:8VwjHC84
横型2st125cc出たら欲しいかも
このクラスのパワーになると、CDとかカブの17インチじゃないと使い切るのは難しいだろうなぁ
その前に原付クラスのフレームでは持たないか
593774RR:2009/02/21(土) 11:34:10 ID:xkCSgWDp
>>592
メーカーが特性をRGγ125やTZR125じゃなくK125みたいなエンジンにすれば大丈夫ではないか?
594774RR:2009/02/21(土) 12:42:41 ID:roed3V1g
それなら2STにする意味無いじゃないの?
595774RR:2009/02/21(土) 13:08:04 ID:c9GqTggc
タイカワサキのLEOが欲しかったりする
見た目も速さも変態的、外装剥がして自分好みにしたい
596774RR:2009/02/21(土) 13:15:46 ID:RlYfWJox
>>582
CBもいいけど、RDやRGなんかに載せられるならちょっと欲しいかも。
RGに載るならEPOに・・
597Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/02/21(土) 13:22:36 ID:FKAvyKxJ
エポもともと2stだし 5速入ってるだろ。
馬力もすぐ上げられるし

なによりあれでもっと過激になると乗れなくなる。
598774RR:2009/02/21(土) 20:42:30 ID:xJjQYEsL
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ダイハツ】アトレー・ハイゼット Part10【1BOX】 [軽自動車]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1233154708/
599ふうてん:2009/02/21(土) 20:52:42 ID:CD1fhyYM
自分はチャッピーが欲しい。
それが、ダメならスズキのHi。当たりだと竿立ち(笑

さて、何とか中華メトラに載せ換えました。
3バルブの時は、タタタタッってエンジン音がズドドドッてな感じになり、戸惑いながら
跨ると振動が凄いです。
走らせると、トルクの出方の違いにビックリしました。
3バルブは6500回転より下はあまりないですが、中華メトラはトルクフルです。
まだ、6千回転を目安にちょっと走行しただけです。
3バルブは3速10500回転、4速9500回転くらいですが、4速で10500回転は回りそう。
タイピストンはハイコンプかなと心配しましたけど、普通の110ccエンジンと同じくらいでした。

友達が試したところによると、3バルブに2バルブカムを入れるとトルクの出方がフラットになり、
2バルブに3バルブのカムを入れると伸びるそうです(ドリルで穴繰りが必要)。
600774RR:2009/02/24(火) 12:49:21 ID:6fhHNT8c
DM150に合うクラッチワイヤー教えて下さい(泣)
車体はモンキーです。
601774RR:2009/02/24(火) 17:55:25 ID:F98171HU
>>600
LIFAN・Win120の系よりマシだと思うがこの手のはケーブルの選択が難しい。
買ったがワイヤーが露出している長さが足りないとかあるかもしれない・・・現物あわせが一番無難かも
ケーブル自体の長さが足りて、中間に遊びを調整する部分が付いてるのであれば
インナーワイヤーだけを変えて必要な長さにすると良い。
調整部分が無ければクラッチレバー側に後付けで追加する手もある。

インナーワイヤーはキタコから好きな長さに切って使える物が出てる。
ワイヤー単体と別にケーブルエンドが2つ必要
インナーワイヤークラッチ用 1.5m 価格 \682 商品コード0900-901-91003
ケーブルエンドsetレバー側         \472        0900-901-90001
ケーブルエンドsetクラッチカバー側    \472        0900-901-90003

自分はWin120系に上のセットをハンダ付けして使ってる。
ワイヤーの露出部分が軽く10cm以上必要だったので市販品探す気すら起こらなかった。
このクラッチケーブルが合うよ!とレスがなければ自分で作る方が合うの探すより簡単。
602600:2009/02/24(火) 19:49:10 ID:6fhHNT8c
>>601

丁寧なレスありがとう
アウター切断を失敗して困ってました。
603774RR:2009/02/24(火) 21:10:47 ID:8JyVGTQD
中華のレーシングCDI使ってるシトいますか?
青いアルマイト仕上げで放熱フィン付いた見た目カコイイ奴w
604601:2009/02/25(水) 06:31:40 ID:F98171HU
>>602
まだ見てるかな?長々とレスした後に思い出したんだけど・・・
モンキーに二次クラエンジン積むのに使えるであろうクラッチワイヤー1本余ってる
まだ手配してないなら、メール便で送ろうか?
LIFANの二次クラエンジン買ったときの付属品なんだが、どうもモンキー用
モンキー乗りでは無いのでモンキー用の短いケーブルは使う予定が一切無い。
身近もカブやCD、CLしか居ないからあげる、御代は要らない。
要るならメアド晒してくれるとありがたい。
605600:2009/02/25(水) 17:37:39 ID:6fhHNT8c
>>604
ありがたい…親切な人ですね(涙)
エイプ用を切ってもらって何とかなりました。
お気持ちだけありがたく受け取ります。
また何かあったら教えて下さい
ありがとう御座いました。
606774RR:2009/02/26(木) 01:39:15 ID:7NMCBcgI
友人から中国製エンジン付いてるプレスカブもらったんですが、エンジンが調子悪いみたいです
アクセル開けて加速するときにガタガタガタって大きい音がしますアイドリングでは出ません
チェーンだと思って見たけど大丈夫でした
クランクのガタかと思ってジェネレータを手で回してみたけどガタは感じません
でも妙にクランクの回りが渋かったような感じ

直せば乗れるよっていうことなんですがどこが悪いでしょう?教えて下さいお願いします
607774RR:2009/02/26(木) 01:43:35 ID:RvCI9f5n
>>606
まさかとは思うが、エンジンのマウントボルト緩んでないよな?w
608774RR:2009/02/26(木) 06:17:36 ID:c/dCZa6e
>>606
カムチェーンかな
609774RR:2009/02/26(木) 06:34:50 ID:1XF3kbNI
>>603
青いアルマイト仕上げで放熱フィン付いた見た目カコイイ奴、
性能的には悪くないよ。
タケガワやポッシュより性能UPを体感できる。

でもすぐ壊れるw

3回買って3回とも壊れたw

雨が降ると超高確率で壊れるw

今まで使った中じゃキタコのパワーレブUが安くて壊れなくて中華エンジンとの相性良いね。
もちろんデジタルには全然及ばないけど。
610774RR:2009/02/26(木) 12:15:29 ID:NbkeAwhI
>>607,608
ありがdです
マウントボルトがっちり締まってましたエンジンがガタつくとステップも動くはずなんですが感じなかったです
カムチェーンでもこういった音が出るのですか早速しらべてみます
611日課wii好き:2009/02/26(木) 12:29:07 ID:XlNFhTgn
>>610 クラッチの固定ネジが緩んでいる可能性があります。
OUTSIDEと刻印のある台形のワッシャが入っているのですが、これが
無いと必ず緩みます。確認した方が良いかもしれません。
612774RR:2009/02/26(木) 14:18:04 ID:63yVh1dT
最近デイトナエンジンってのが出てきてる
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s121375391

ギヤ比が良さそうだけど、車体込みだからたけぇ
ボア&ストローク比も良さそうだね、スクエアに近い

LIFAN127cc以上やDIRTMAXのはミッションのギヤ比がいまいちで街乗りには使いにくいとおもた
613774RR:2009/02/26(木) 14:59:11 ID:Br054owj
>車体込みだからたけぇ

武コンプリエンジンのことを考えたら安いかもよ。
614774RR:2009/02/26(木) 20:29:01 ID:tYZlAQSu
>>612
ロゴがヤバめw
615774RR:2009/02/26(木) 20:31:18 ID:7NMCBcgI
>>611
ありがとうです
もとの持ち主に聞いたらクラッチ板かえたとのことでしたが銀色のつめ?みたいなもので止めてるからだいじょぶと言ってました
一応診てみます
あと>>608さんのいうカムチェーンがあやしそうですゴムのふたをかえてないそうです
土日に開けてみます
616774RR:2009/02/26(木) 21:04:01 ID:VdiD+xe+
国内のデイトナと無関係の名前だったりして
617日課wii好き:2009/02/27(金) 03:19:34 ID:AHETg6Mx
>>615 爪で止めてあってもOUTSIDE刻印の台形ワッシャが無いと必ず緩みます。
どんなに鬼トルクで締めても100%緩みます。26年前位にこれを知らずに1ヶ月位
数日置きにクラッチ部を分解しては締め付け続け、不思議に思って別のエンジンを
分解して初めて知ったという間抜けをやりました。ガタガタと結構大きい音がします。

クランク加工をまだ調査していますが、エンジンネタをネットで色々見ているとピストン
クーラーなるものを見つけました。偉大な先人がおられ、加工した動画がありました。
150CCエンジンには最初からこのピストンクーラーがあるようです。ひょっとしてと
思ってウチのエンジンの分解した写真を見るとなんと!!自分の無知さを思い知りました。
CD90タイプの125CC2次クラッチエンジンはクランクにオイルラインが無いので焼き付く
と思っていましたが、ピストンクーラーがありました。オイルポンプから直接
シリンダーの方にオイルが噴出するようになっています。
噴出量と方向が良ければ、今までやってきたオイルライン加工は全く無意味で
マヌケという事になります。何にせよピストンクーラーの方がどう考えても
有効と思いますので、近いうちに状況を確認します。
618774RR:2009/02/27(金) 18:00:49 ID:yjmliP11
宣伝です。
ヤフオクCDI販売できるレベルになりました、既存の物もバージョンアップできます、
使用中のお客様連絡ください、
チップとボリューム送料込みで1120円です、(切手可)
アナログ部分のコンデンサを外して、ボリュームの空きのところの抵抗を外して
追加のボリュームをつけると完成。
1万オーバー、アイドリング点火時期調整可能になります、
裏点火の間引きは、今回は導入しませんでした。
新規のお客様は、ヤフオクを見てください。
619774RR:2009/02/27(金) 18:37:35 ID:6AOsxjlV
>>618 おめでとうございます。
自分はへたれなので通常販売開始後に購入します。楽しみだな。
620774RR:2009/02/27(金) 22:25:02 ID:0/c9lL7h
>>618 どのカテゴリーで商品名は?
621774RR:2009/02/27(金) 23:24:24 ID:pkf6n8JZ
>>620
バイク→パーツ→イグニッション→ホンダ用→デジタルCDI 競技用 で検索汁
622774RR:2009/02/28(土) 01:44:22 ID:73ZjiUSF
排気量に合ったミッションの変速比を考えてたけど…

タイカブにもう一速追加して5速っていうのがバランス良さげ
でもギヤが薄くなるからパワーに耐えられないんだろうなぁ

4速でなんとかするなら…
タイカブHA06だと、スプロケで高速寄りにした時微妙にオープンレシオなんだよな
LIFANとかDIRTMAXのは、もいっかい見直せって感じ
ただ、DIRTMAXはモンキー系のミッション流用できるんだっけ?なら対策はできるかも
なんかDAYTONA(?)エンジンのギヤ比が妙にイイ希ガス…流用できないかなぁ
623774RR:2009/02/28(土) 02:59:14 ID:Le9fJhur
モンキーミッションだとマニュアルクラッチ?
624774RR:2009/02/28(土) 04:13:50 ID:zf4XY+S7
>>730
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
625774RR:2009/02/28(土) 04:30:41 ID:Z3IB+SZl
生体エンジン?
626774RR:2009/02/28(土) 04:47:00 ID:YxLhmC/7
カブにシナ150つむんだい!
627774RR:2009/02/28(土) 13:53:38 ID:tf1hoRqz
シナエンジンを触った事が無いんだが、トラブル少ないのはやはりリーファンかゾンシェン?
どれを買えばいいやらで迷ってるんだが、誰か教えてくれまいか
628774RR:2009/02/28(土) 15:13:51 ID:rr3s/Rrs
中華エンジンを20基ほど買った。
出回り始めのころのものは鋳物の質がめちゃくちゃ悪く、ボルトが緩むのではなくアルミがグズグズになって抜けた。
そんな超粗悪品は淘汰されたようで、ここ2年ほどにはお目にかかっていない。

しかし排気量を欲張るとトラブルはあたりまえのように起こるので、無難な線を狙うなら110まで。
629774RR:2009/02/28(土) 20:24:46 ID:Le9fJhur
裏点火の間引きって単純に上死点の信号2回で点火信号1回送るようにすればいいの?
630774RR:2009/02/28(土) 21:35:20 ID:9ryeSGKB
>>629
それで動くなら正解、動かないなら間違い。
631774RR:2009/02/28(土) 22:15:04 ID:ioFuTwRw
110までならトラブル少なくそこそこ使えるってことですか?
632774RR:2009/02/28(土) 22:55:23 ID:rr3s/Rrs
そゆこと。
633774RR:2009/03/01(日) 02:05:33 ID:0MhojYmW
モンキーに積めると売っているLIFAN油冷(?)160ccは、ネットで調べると形的に横型なだけで何やらカワサキKSR系コピーらしいんですが…この場合、補修や代替え流用部品はカワサキで探した方が良いのでしょうか?

初歩的質問でスミマセン
m(__)m
634日課wii好き:2009/03/01(日) 02:28:03 ID:Wrj4fAFy
シナエンジン付属のフライホイールを全面軽量加工し、ピックアップの突起を
溶接しましたが、おばかな発見をしました。誰でも知っているのかもしれませんが、
私は突起がピックアップコイルに近いところに来るようにすれば良いと思って
いました。所が、全く点火しません。???寸法もきちんと合わせているのになぜ?
マグナのフライホイールに戻すときちんと点火します。ひょっとしてと思い、
突起の高さを4mmから通常品の2mmまで削り、ピックアップコイルのステーも削って
ギャップを調整しました。そうすると案の定点火します。フライホイール面から
突起の高さが2mmでないといけないという事を始めて知りました。超アホですが、
またひとつ理解がすすみました。CDIは本当によく解らない事ばかりです。
シナエンジンのフライホイールは結局1000gになりました。少し点火時期を早めた
のでアイドリングが安定しません。
走行チェックは夜が明けてからにします。
クランク軽量化も早くやりたいのですが、加工方法を選定しきれません。
T's Racingさんがやっぱり気になるのですが・・・
635774RR:2009/03/01(日) 07:12:19 ID:qR+V0Bin
日課さんって本来のチューナーなんだなあ。
ネットの四方山話を鵜呑みにしてしまうおいらは深く反省。

そして図々しくもブログ化希望汁!
636774RR:2009/03/01(日) 07:58:11 ID:SG8ozrcO
>>633
まず免許ありますか?エンジン載せ換えて公道走るなら免許と登録の変更が必要です。

今の世の中ネットで多くの情報が得られる、150、150オーバーの情報もしかり
今の段階でその理解では110から上のエンジンは手を出さない方が良いと思われ
ベース車体にもよるけど、たぶん二次クラッチ125エンジンすら載せ換え走り出せないと思う。

>>2のリンク一番上の掲示板に行きトラブルや対処法を色々読んでみる
そして110ccあたりのエンジンを1つ買って載せてみる、それからじゃないと何も始まりません。
637633:2009/03/01(日) 12:00:01 ID:0MhojYmW
>>636
免許は大型まで持っていて、セカンドバイクとしてオモチャ的な感じで黄色ナンバーにした88ccモンキーを持ってます、結構昔ですが自分で組みました。

とりあえず買ってバラしてみます、指摘ありがとうございました。
638ふうてん:2009/03/01(日) 13:17:45 ID:UI7EUhj2
>>637
88ccモンキーを持ってるなら110ccエンジンがお勧めです。
スタッドボルトのピッチが同じなので、88ccビッグバルブヘッドに交換したりして遊べます。
ただ、中華のピストンだと圧縮が低いです。
もっか、WAVE125のハイコンプ、タイピストンを使って実験中です。

また、中華エンジンが壊れても、シリンダーとコンロッドだけは使える、との情報があります。
88ccモンキーにクランクケースの穴繰り加工は必要ですが移植も出来ますね。

大排気量も魅力的なのですが、ラフなキックによるクランクケースのオシャカの写真をみると、
ちょっと自分は躊躇してしまいますね。
639774RR:2009/03/01(日) 14:27:14 ID:SG8ozrcO
>>637
いやな言い方してすみません。
50しか乗ったこと無い横型の知識が無い人が、1台目のシナエンジンとして150系を積みたいみたいなのが多いもので
1台目として買うのは止めておけ、考え直せという方針で突き放すレスしました。

免許ありでボアアップ経験もありなら一つ段階クリアしてるかもですね。
他のバイクで任意保険に入ってるなら最終的に小型の枠超えても環境面で困ることも無いと思いますし。
ですが125超は公道仕様のおもちゃにするのは不向きです。
最初は125以下(やはりお勧めは110以下)で中華エンジンの扱いに慣れておいた方が良いと思います。
10馬力超のエンジンを載せるなら、載せる前にブレーキ以外にも車体回りの強化も必要と考えます。
まず88よりモアパワーを載せ車体をどうして行くか練った方が良いと思います。

150cc超もマウントはモンキー互換ですが腰上が長いので
モンキーなどはロングフレームで無いとFタイヤとのクリアランスがまともに取れないように思います。
110cc以上の二次クラッチエンジンは横幅がずいぶん大きくなるのでステップやペダルは加工や工夫しないとですね。
ここにはURLを貼りませんが、大体どのエンジンでもweb上に分解してあるレポがはあります。
最初から小型の枠を超えたエンジン買うのでしたら、候補になるエンジンの下調べをしっかりし吟味して購入してみて下さい。
640774RR:2009/03/01(日) 15:02:39 ID:SG8ozrcO
流星にまった〜があてぇ〜

しか判別不能です
641774RR:2009/03/01(日) 15:04:09 ID:SG8ozrcO
↑誤爆スマソ
642774RR:2009/03/01(日) 17:19:38 ID:GEWPCztk
ちょwどんな誤爆だよww
643774RR:2009/03/01(日) 18:27:55 ID:FJ2v3wZw
>>635
意味を知らない2ちゃん語は使わない方が吉。普通に日本語でどうぞ。
ていうか君の文体だけを見れば大変失礼な物言いになってます。悪意はないんだろうけど。

>>642
「流星にまたがって」でググれば答えが出るっぽいぞ。
マクロスFもニコ動も見ちゃいないが「キラッ☆」というネタだけはなぜか知っている俺

そのうち ID:SG8ozrcOが中華モンキーのタンクにランカの絵を描いてうpしてくれることだろうw
644日課wii好き:2009/03/01(日) 20:42:03 ID:Wrj4fAFy
シナエンジン付属のフライホイールは結局バランス不良で振動がひどく使うのを
断念しました。尻がカユイほど振動します。走行フィールはかなり軽い拭け上がり
となります。しかし振動には参ります。軽量化する前よりかなりマシですが
いただけません。またマグナのフライホイールに戻しました。やはり重くても振動
が無い方がよいですね。
さて、125CC2次クラッチのピストンクーラーの分解確認結果です。
やはりオイルポンプ側から穴が貫通し、0.7mm程度の噴出口よりコンロッドに
オイルを噴出するようです。
噴出方向が真横なので、コンロッドに付いたオイルがピストンの方に飛ぶように
考えているのだと思いますが、ピストン側に多少振る様に穴を潰したり削ったり
して調整しました。ちなみに140CC(128CC)エンジンにはピストンクーラーは
なく、クランクにオイルラインがあります。

私の場合、プログを書くほどマメでないので、気が付いたことがあれば、ここに
記入します。
645774RR:2009/03/02(月) 02:38:16 ID:htLBkVuv
>>644
今更、なんだけど4MINIちゃんぷに武コンプのページにオイルジェットの
加工方法が出てるんですが!?
過去にマルさん、がその様な事をカキコしてた?と思うが。違ったかな?
俺もやってるがピンのカジリが無くなったよ。

646日課wii好き:2009/03/02(月) 03:37:00 ID:k3C41jF1
>>645 私の場合、本を殆ど見ないのでホントに無知ですみません。マルさんが
書いてたのはハッキリ覚えています。あの時は何の事か解りませんでしたが、
私もオイルライン加工してたので何か特別なオイルラインを付けているのだろうと
思っていました。

ピストンクーラーの問題はどれくらい噴出するか全く見えない所です。
ヘッド側に行くオイル量はオイルクーラーを外せば見えますが、内部の経路は
オイルポンプの吐出量が解ってないので、想像がつきません。私はクラッチ側に
行くオイルラインを塞いでいますので、ヘッド方向とピストンクーラーの2経路
のみのオイルラインですから、結構油量は多く流れると思いますが、逆にオイル
ポンプに負荷がかかりクランクで回している所のギヤが破損する心配もあります。
よくヘッド方向へのオリフィスを拡大する方がおられますが、クラッチ側に行く
ラインと相まってピストンクーラーとして吐出する量は大した事になりません。
流量が解らないのに加工方法ばかり先行するのがどうかとも思ったりします。
シナエンジンのポンプの吐出量は数値的に解らないので結局壊れたらその時考える
方式でいくしか無いんでしょうね。
もし皆さんが加工される場合も各オイルラインの流量をある程度認識された上で
加工しないとオイルの絶対量は決まっていますので、流量はどんどん分散して
少なくなり、返って故障の元になる事も考慮する必要があります。
何れにせよピストンは高速で作動しているので、ピストンクーラーから出た
オイルはたちまち霧状に飛散するでしょうから、吐出量の方はあまり神経質に
なる事もないのかもしれませんが如何なものでしょうか。
647774RR:2009/03/03(火) 21:38:36 ID:0LWu84ZV
ヤフオクCDI連絡、
ホンダ系エンジン88CCボアアップでは問題なく使えますが、
低回転の点火時期がいじれると、始動性がよくなったり
チョークを戻すのが速くなったり低回転がスムーズになるとか報告を受けています。
しかし、中華エンジンだと一部相性がよくないエンジンが有りそうです、
ホンダエンジンでは、ピックアッププレート先頭の点火時期がBTDC27度です。
ヤフオクCDIだと進角が1度加算され28度になります、
28度だと全域で進角可能な範囲に収まるようです。

ヤフオクCDIはエンジンがノッキングして遅角を求める時はピックアッププレート
を削って遅角させて、全域で進角できる範囲に収める必要があります。

中華のノーマルCDIで中には5000回転でも、ピックアッププレート先頭の基準よりも
遅角させているCDIが有るようです。

そのままヤフオクCDIをつけるの5500のボリューム0でも5000回転から6000回転当たりで
ノッキング症状が出るそうです。

このままでは、エンジンに良く有りません、ピックアッププレートを5mm程度削るか
取り付けを見合わせてください。
3000回転までのパワー感は上がるそうです。

中華ハイコンプのエンジンだとノッキングするみたいです、
高回転では、ボリュームで進角させるので効果はあるのですが、
ノッキング対策を必要とします。
648774RR:2009/03/04(水) 18:25:10 ID:YqH76sfK
ベンリィスレから来ました。自称48ccのシナエンジン購入しました。
とりあえず全バラします。
649774RR:2009/03/04(水) 19:15:59 ID:YqH76sfK
圧縮漏れとるがな。。。
650774RR:2009/03/04(水) 20:32:30 ID:yL6ycUP7
>>647
その旨、商品説明に追記した方が良いような
651774RR:2009/03/04(水) 20:57:54 ID:Y9U8n6y0
テスト販売の了解を得て販売しているのでいいかなと。
重大な欠陥が存在して、中止になる可能性もないともいえないし。
652774RR:2009/03/04(水) 21:07:22 ID:Y9U8n6y0
それと、パーツの効果があるから上のような症状が出るわけで、
難しいですな。
653774RR:2009/03/05(木) 00:25:14 ID:Egq2248E
648>> それ、たぶん72ccだとおもた。ピストンが凸タイプなんで、圧縮が結構高めで、バランスが良ければ回るエンジンだよ。
ただ、回り過ぎて寿命が短いwカムチェーンが何故か弱かったと記憶してる。
ばらしたら、カムチェーンと、スタッドボルトの交換がオヌヌメ〜
654774RR:2009/03/05(木) 17:09:16 ID:7H+wNLxU
>>653
アドバイスありがとうございます。
ダイハードチェーンと強化スタッドとゴム類用意します
655774RR:2009/03/07(土) 14:41:34 ID:9YRUVgX2
ヤフオクCDI新バージョン使用者です。
シフトアップ製88ccキット、PD22のカブですが、最近キックが軽いな〜と思いバラスと鍛造削り出しピストンがこんな姿に… http://imepita.jp/20090307/525450
656774RR:2009/03/07(土) 14:46:58 ID:9YRUVgX2
http://imepita.jp/20090307/525760
見事にローコンプピストンになってますね!
裏側にもクラックが…
原因は5500回転域の進角し過ぎと思われます。ノッキングにはマフラーが爆音の為気付けませんでした。ボリューム一杯回すと49度まで進角してしまうので注意が必要です。
657774RR:2009/03/07(土) 15:03:16 ID:xgOyeyP9
進角してガスが薄くなると、アルミが溶けて穴が空きはじめます。
進角と言うよりも、ピストンの強度不足じゃないですか?
658774RR:2009/03/07(土) 15:17:34 ID:xgOyeyP9
逆に、セッテングがばっちりだったから強度限界まで使いきれると言えますね。
エンジン出力が高くなれば部品の一番弱いところから壊れます
今回はピストンだ訳ですね、チューニングにはまると通過点ですよ。
659774RR:2009/03/07(土) 15:33:44 ID:xgOyeyP9
ノーマルCDIじゃ壊れないけど、そのCDIだと限界を超える訳ですね、
金を使わせる、酷なCDIですね。
660774RR:2009/03/07(土) 15:53:38 ID:HjJ/dAZD
>>656
もちろんハイオク入れてたよね
49度はレース用燃料でもやばいけどね
661774RR:2009/03/07(土) 17:42:57 ID:xgOyeyP9
で、何度進角させて使ってたの?
662774RR:2009/03/07(土) 18:29:34 ID:9YRUVgX2
もちろん普段からハイオクです。5500回転域をほぼ目一杯までボリューム回しました(笑)多分ピストン上死点よりかなり前に点火しすぎた為にピストンの動きとは逆の力が加わったかと…鍛造ピストンだからこの程度で済んだのかも。
663774RR:2009/03/07(土) 18:30:15 ID:9YRUVgX2
鍛造ピストンだからこの程度で済んだのかも。シリンダー、クランクは無事みたいで、今日予備のヤフオク5000円ピストンに交換しました。まぁ自己責任て事で、かなり参考になりましたよ。確かにこれ位通過点ですよね!
664774RR:2009/03/08(日) 01:03:52 ID:xKeTzWpz
>>662
ショートストロークだと、進角49度でノッキングで済むの?走れるの?
ロングだと、そんなに進角させるとブローしたかの様になって走れないけど。
2,3度そんな風になったけど、ピストンは無傷だったよ。キ○コ鋳造ね。
665日課wii好き:2009/03/08(日) 02:48:27 ID:G3daGAdD
クランク軽量化でずっと悩んでいましたが、どうも単気筒ではバランス率を言っても
しょうがないようです。
また、軽量化して頂ける工作所にしても根拠があって加工されているようでは
ないようでした。従って、高額な加工でイマイチになるかどうか分からないので
あれば、自分で加工しても一緒では?と思い、結局ボール盤で13mmの穴をほぼ全
外周に空け、かなりの軽量化を行いました。バランス率等はまる無視です。
左右のクランクウエブを貫通させて加工したので、左右のバランスはそんなに
ずれていないと思います。但し、軽くなりすぎた感もあります。
先ほどエンジンをかけようとしましたが、全くかかりません。
夜が明けてから押しがけ併用でエンジンをかけて、走行テストを行います。
クランク軽量化前は12000回転まで回っていました。CDIはPOSHスーパーバトルSP
アナログCDIで、ウッドラフキー加工で15度位進角させています。
アナログCDIは点火時期が変わらないので、始動が大変ですが、フライホイールの
位置を変えると高回転まで容赦なく回るので、試験的には良いと思っています。
クランクの効果が果たしてあるのかどうか???楽しみです。
666日課wii好き:2009/03/08(日) 11:02:32 ID:G3daGAdD
クランク出鱈目軽量化の結果です。加速と振動が共にアップし、はっきり言って
失敗です。振動がひどくて頂けません。加速は確かによくなりましたが、高回転
も10000でなぜかストップします。次の案をまた考えます。
667774RR:2009/03/08(日) 12:29:11 ID:dlaWnkI/
フライホイール吹っ飛ばなくて良かったね…
668日課wii好き:2009/03/08(日) 14:05:52 ID:G3daGAdD
>>667 エンジンの振動でいろんなものが吹っ飛びそうです。

クランクの件ですが、次の案を思いつくまでは、当面振動に耐えながら走行します。
CDIもデジタルに戻し、エンジン始動性も良好になりました。アイドリンク、
トルク共そんなに低下したような感じはありません。
加速もそんなに変わりません。ただ振動が増えただけ的な感じです。
大失敗の巻!!ですね。手持ちのクランクを加工して取り付けるように検討中です。

ちなみに、ピストンクーラーは未加工の場合、噴出方向がクランクウエブ直撃と
なっています。
1mmのドリルでシリンダー方向に飛散するように向きを変えました。
効果は十分では無いかと思います。オイルポンプからクランク上に設置していた
オイルラインは撤去しました。
ヘッドへのオイル流量もかなり増加しました。
669774RR:2009/03/08(日) 14:51:25 ID:KDXuMD9f
オイルの流れは確かに曲者ですよね、オイルクーラが取りつけ場所とか、
ヘットに行くとこしか取り付け場所が無いので仕方無いですが、
小さな噴水程度を冷却しても???です。
車みたいにメタル軸受けが無いから油温は気にすること無いと思うけど。
670774RR:2009/03/08(日) 16:49:02 ID:xKeTzWpz
>>668
オイルポンプからクランク上に設置していたオイルラインは撤去しました.
と有りますが、わざわざ別ラインでオイルを回すのはなぜ?
クランクにオイルラインが無いんでしょうか???
671774RR:2009/03/08(日) 17:52:51 ID:RvPyMO5g
もはや玄人の馴れ合いスレになってしまったな...orz
俺みたいな最近買って弄ってるような初心者が入り込む隙がないw
672774RR:2009/03/08(日) 19:22:39 ID:yEcZTCYr
シナエンジンは玄人向けだしw
673774RR:2009/03/08(日) 20:02:56 ID:NC8dhR19
自分が入れないのを理由に馴れ合いと認定するのはいかがなものか。
674774RR:2009/03/08(日) 20:03:27 ID:tDsA2lHm
食いもんで言ったら珍味だし。いやゲテ食か?
なれたら旨いんだよ。たぶん…。
675774RR:2009/03/08(日) 20:21:32 ID:930TAE4f
コテの人はレスあろうがなかろうが書いてるだろう?
書きたいことがあったら>>671も遠慮なく書けばいい。
676774RR:2009/03/08(日) 20:27:57 ID:S857ENrI
DM150に乗せ換え、慣らしも終え
全開にしてみました。11000rpmまでパワーが付いてきます!
速いです しかしブローバイからオイルを吹きまくってました(汗)
オイルは1000cc入れてますが、キャッチタンク付けたほうが良いですか?
677774RR:2009/03/09(月) 10:40:30 ID:4w7gs9iE
自分で撒いたオイルでニュルりたくなければ付けなきゃな。あぶねーし
678ふうてん:2009/03/09(月) 13:19:38 ID:HfQZuB0l
160cc17馬力 クランク破損 
http://offbike.xrea.jp/china/img/1085_1.jpg

キックをミスってクランクケース破損、ギア破損の事例は知ってました。
これを見ると、躊躇しちゃいますねぇ……
2次クラッチでもネジ切れるとは、驚きです。
679774RR:2009/03/09(月) 13:24:23 ID:0mbjZfjl
クランク逝くって尋常じゃねーな
やっぱり行き過ぎた排気量アップって怖い
680774RR:2009/03/09(月) 15:41:51 ID:dMyg8Zit
ブランドの信頼性は凄いな、
上の写真をみると、中華のエンジン160CC全て壊れそうに感じる。
ホンダの純正でも中には同じよな破損があると思うがホンダの場合は
1枚の写真でも例外だと思える。
日ごろの不良品販売はボディーブローみたいに長引くな。
永遠に回復できないかも。
681ふうてん:2009/03/09(月) 16:29:21 ID:HfQZuB0l
耐久性があれば、欲しいなぁ、とは思ったんですけど…
かなりシビアなようです。
大排気量でデコンプがないと厳しいですし。
ラフなキックでクランクケースがこうなったら、スキルのない私はお手上げです。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/trouble/ksr150-160.jpg

交差点で突然ストール、慌ててラフキック。私ならやりそうです。
リーファン150 でラフキック 
http://offbike.xrea.jp/china/img/911_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/923_2.jpg

購入した方は十分気を付けてください。
682774RR:2009/03/09(月) 17:31:01 ID:puQDKc1b
金属の材質、焼入れ/戻しの処理とかが主原因じゃね?

かの国じゃ銑鉄ラインが軍需向けと国内向けで別との話
軍需向けは国外からの調達したスクラップ鉄が原料で、ほぼ溶かすだけだから良質の鉄
国内向けは精錬技術が日本でいうところの戦前に近いレベルらしいから…

5輪会場の鳥の巣も、設計は日本人だし使った鉄もWTCの廃材(トン当たり70ドル)を溶かして作った物
尚、WTCに使われていた鉄骨は八幡製鉄所製で、良質の鉄が爆安なんでIYHして使った
なんだかんだで鳥の巣ってほぼ日本製とも考えられるな
683774RR:2009/03/09(月) 17:45:44 ID:Uj8TkCY2
>>671
むしろ疑問に思ったことを素直に書いてみればいいよ
俺は答えてやれるスキルはないけど
基本的にこのスレのコテの人はみんな教えたがりで親切だよ
684774RR:2009/03/09(月) 18:32:51 ID:dMyg8Zit
物作りに不向きな国民性なんだよ、
監視しないとまともに仕事しないし、平気で嘘つくし、
明らかに自分のミスでも責任を認めない国民性では、
信頼性のある部品や商品は作れない。
中華エンジンも終わりかけてるよ。
685ふうてん:2009/03/09(月) 19:18:47 ID:HfQZuB0l
どこのサイトか忘れたけど、焼き戻しの手抜きがあるとか書いてましたね。

ちなみに、BMWは2009年モデルから、エンジンはロンシン製です。
BMW G650 XCountry
http://www.moto22.com/trail/bmw-g650-xcountry-2009-made-in-china

日本だと130万円近いです。う〜ん……
B級品はエンブレムを変え、BNWになって横流しがあったりして。

熟練工、素材、別ラインで作っていると信じたいですけどね。
自分が買ったロンシン3バルブ110ccは、オイルラインのパッキンが
シリンダーからはみ出してました(笑

管理が厳重にされてるのが重慶の国内メーカーのエンジンなのでしょうね。

686774RR:2009/03/10(火) 06:41:14 ID:nWwyeHbZ
輸出も輸入もやってる知り合いの中古車屋のオヤジの話しでは
中華トラックはエンジンが一年持たないだと
でも日野の中古エンジンがポン付け出来るらしく東南アジアでは流行りらしい
足周りもひどいから結局日本製中古パーツに全部置き換わるみたい

あと、世界中を飛び回るコンテナ
あれは中華と韓国がダメらしい
すぐ錆びて穴が開くんだと
687774RR:2009/03/10(火) 13:40:29 ID:Z8AxyddG
”焼き戻し 中国エンジン”でググったら同じようなカキコはっけそ
ttp://mad-rider.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-b5f2.html#comments
もしかしてこれで寿命延ばせるかも?
688774RR:2009/03/10(火) 15:00:21 ID:aTbxyRjn
とりあえず主が痛杉る
689774RR:2009/03/10(火) 17:59:56 ID:2EWVPk8T
>>688に同意
検索でヒットし何度か見たけど、あまりの痛さに読み続けることができなかった。
690774RR:2009/03/10(火) 19:32:55 ID:T7+X92kr
誰かと思えばバトルカブの人か
691774RR:2009/03/11(水) 03:16:19 ID:cCSIN2B2
モグラの記事を興味深く読んだ。
692Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2009/03/11(水) 11:50:02 ID:rzuX9p8a
オクで謎のロータリー5速がでてたのを落とせばよかった・・・。

くそう・・・。
693774RR:2009/03/11(水) 21:03:59 ID:Am3SWMtr
オクに出てる2バルブ110ccってオイルキャップがキック横とキック上の2種類あると思いますがここで話に出る110とはどちらのことでしょうか?
それぞれの元のエンジンわかりますか?
694774RR:2009/03/12(木) 01:06:52 ID:SvWKbZ+p
>>693
オイルキャップがキックの横あたりの見た目がモンキーの一次側クラッチエンジン(自動遠心はカブ)みたいな方が
多くの人がおすすめする方のエンジンだと思う。

オイルキャップが上の方のは110までの場合ケース外観がタイカブ系で中身が一次クラッチのもの
1台目のエンジンなら選ぶメリットないかも、タイカブと同じく二次側クラッチなら存在意義もあると思うけど・・・
タイカブ形状のクラッチケースのせいでエンジン横幅が無駄に大きい。
載せる車体にもよるが、載せ換え時に右側のステップやペダルが干渉すると思う
載せ替えに要らぬ出費と手間が掛かるが、中身は一次クラッチ・・・メリットが見当たらない
極端に安く買える場合のみ(主にパーツ取りとして)買う価値あるかも?
695ふうてん:2009/03/12(木) 20:07:38 ID:BBspMcHQ
>>693
基本的には同じですね。
ただ、どこのメーカーとハッキリ特定できませんから、
回転率のいいところで買うのがぶなんでしょうか。

自分の好みとしては、タイカブ系のクラッチケースカバーが好きです。
オイルフィラーのキャップを交換し、ブリーザーホースの装着の取り回しが楽だから。
精々、それくらいのメリットです。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60344229

記憶が定かではないですが、ステップはモンキーでいけると思います。
マフラーとの兼ね合いもありますが、もしエンジンにステップが当たるなら、
10mmのナットをスペーサーとして入れ、ステップを取り付けたらいいです。
ステップのボルトはその分だけ長いものにしてください。

タイカブのステップでもいいんですけど、これが安上がりでしたね。
696693:2009/03/12(木) 20:51:21 ID:jMI26pCu
レスありがとうございます。
ステップの問題はNチビに載せるつもりなので何とかなると思います。
いままで2stばかりいじっていたので中華4stを楽しんでいじれるかの方が心配です。
697774RR:2009/03/13(金) 11:57:08 ID:rYFiX4FP
>>696
Nチビ+シナに興味あり、続報よろしゅう。
CL50にシナ107ccを載せてるけど、Fブレーキがお粗末で・・・
定番CB50Sの前周り移植も、オクで探しても中々見つからないし。
そこでNS-1+シナ107ccを考えてます。
698774RR:2009/03/13(金) 13:38:57 ID:Vx4gSsUz
>そこでNS-1+シナ107ccを考えてます。
DIY道楽のマウントお勧め
チェーンラインもバッチリ
699774RR:2009/03/13(金) 13:41:37 ID:n1Wi3SqG
あれリジットマウントじゃなかったっけ?
振動でフレーム逝かれそうな気がする。
700774RR:2009/03/13(金) 15:25:09 ID:TkUHDTDI
NS-1にNSR50+本田横型のマウントを使うとチェーンラインが微妙にズレるぜ

どうせ同じエンジンだしいいだろうと思ってた俺が教えてやる。
701774RR:2009/03/13(金) 15:41:19 ID:rYFiX4FP
>>698
さんきゅ! ここ2〜3日ぐぐってるんだ。
DIY道楽を見つけて、これでいけるんじゃないかと。

>>699
けっこう弱いんだっけ?

>>700
おいらもNちびと互換だろうと考えてた。
甘かったwww
702774RR:2009/03/13(金) 18:35:39 ID:juvxIO7k
>701氏
NS−1だと、一次クラッチで正解。
(CD90系はプチ要加工)
あとはチェンジのリンクとマフラーの加工が必要かと。
レギュレータやCDIも自分で配線引き直さないとね。
703774RR:2009/03/13(金) 22:08:48 ID:n1Wi3SqG
>>701
確かここ5スレくらいのうちにシナエンジン乗せた人のレポがあったと思う>NS-1。
と言うか確かここにも来ていたような・・・?
704日課wii好き:2009/03/15(日) 12:55:00 ID:N3X8ZmyH
久々レポします。クランクの加工ミスから別のクランクを入れようと思っていましたが、
同じエンジンをもう一機購入するより方法がなさそうなので、それは全くムダが多い
ということで、ダメ元で再度クランクを修正することにしました。クランクのバランス
について、未加工のクランクから学ぼうと、ベアリングを持ってコンロッドを垂らし
平行に持つとある一定の位置で必ず釣り合っている事がわかりました。この釣り合い位置
と回転させた時の釣り合う速さを再現すると、ひょっとしてクランクの振動が無くなる
のでは?と思い、加工ミスのクランクのコンロッド側を滅茶苦茶に削りまくりました。
驚異的な形状になりましたがバランスは未加工品と同等の釣り合い状態を再現出来ました。
1.6kという凄く軽いクランクになりました。エンジンに組み付けて早速走行テストを
おこなった所、なんと振動が全くありません。しかもレスポンスも伸びも加速も今まで
全く体験しなかった高次元に行っています。
今までずっとシナエンジンに付きまとっていた煮えきら無さが初めて皆無となりました。
パワーバンドは10500回転位で心底気持ちよい走りです。10500回転まで全くストレスが
なく加速して行きます。
今までやって来たチューニングはここで一応の完成とします。
シナエンジンでも為せば成るという事です。
705774RR:2009/03/15(日) 20:25:08 ID:wlX7KGO3
情熱勝ちですね^-^

706774RR:2009/03/15(日) 21:16:20 ID:tmJL7iHa
CD50Sに自称48ccエンジン換装記念パピコ
なんだかうるさくなったような。
あとなんか聞いた事あるエンジン音だと思ったらうちの耕運機こまめ号の音そっくり。
707日課wii好き:2009/03/15(日) 21:16:30 ID:N3X8ZmyH
>>705 ありがとうございます。今回はほんとに勝った気がします。
日課流究極チューニング結果まとめです。
ベースエンジン
CD90タイプ 2次クラッチ125CC セル付き
ヘッド ビッグバルブヘッド ナイトロWIN120相当 7350
    ポート吸気排気拡大鏡面研磨
    武 SPLバルブスプリング 1本のみ使用 2800
    バルブ傘部分切削軽量加工
カム 武 Rステージ+D20 14175
   キタコSEロッカーアーム 7980
   キタコ チタンナット&アジャストスクリューセット 3150
   武川 チタンリテーナー 4515
シリンダー 145ccボアアップアルミメッキ 19800
ミッション 武川Sツーリング5速 57750
クラッチ CD90純正クラッチ板4フリクションプレート3 7000?
オイルフィルターローター撤去しクラッチ用ベアリング2ケ入れ 1500
     武川汎用オイルフィルター 12000
クランク ノーマル軽量バランス加工
CDI ヤフオクデジタル 8500
イグニッションコイル キタコ スーパーイグニッション 3990
ハイテンションコード スプリットファイヤー 1800
フライホイール オークション軽量加工 4000
キャブ PE28 34125
マフラー T-way 42000
スプロケ F18 WINMC 1659
     R30 武川 1659
ホイール 10インチ 3.50
708日課wii好き:2009/03/15(日) 21:17:01 ID:N3X8ZmyH
この中で最も走行ストレスになっていたのはクランクです。
あとのものはチューニングなりの結果が出ますが、全て頭打ちになります。
クランク加工で完全に突き抜けました。
少しバランス率の事が判りましたが、自分でチャレンジしたい方は
ノーマルクランクのバランス位置と釣り合うまでの動きを再現するように
加工すると良いはずです。やはりリーズナブルが売りのシナエンジンは
金かけないで自作が良いと思います。

結局 定価ベースでは23.5万円かかりました。消去法で要の部分だけ
言うとハイカム、デジタルCDI クランク軽量加工 オイルフィルター
ローター撤去、吸排気ポート加工だけで多分ストレスは解消出来ます。
709774RR:2009/03/15(日) 22:06:51 ID:PxLoomzZ
>>706
うるさくなるし、振動も増えるさ〜 こまめちゃんの続報期待w

>>708
おつwwww 長い間の検証ありがと!
本当に有益だったし、マネできないけど参考にしていきます。
710774RR:2009/03/15(日) 22:37:01 ID:0wvuW1Ly
日課さんお疲れ様です、
言葉では表現難しいと思いますが、ノーマルベースエンジンから最適化した後の
詳しいインプレッションを期待します。
711日課wii好き:2009/03/15(日) 23:02:41 ID:N3X8ZmyH
>>709 >>710 ありがとうございます。
重要な事を漏らしていました。カムチェーンテンショナー固定を忘れてはいけない
ですね。
>>710 最適化のインプレです。ノーマルはどう手を尽くしても8000回転から穏やかに
パワーダウンを始めます。10000回転はなんとか無理に回っているという表現が正しいと
思います。
クランク軽量加工によって、これが無くなりました。10500のピークまで直線的に
パワーが上がり、レブリミットまで突き抜ける感じです。
今うちの点火システムでは、11000が限界です。しかし、そこまでの加速、パワーが
申し分ないので、これ以上回転をあげてもどうかな?という感じがします。
当分ROMで参加します。

712774RR:2009/03/15(日) 23:26:04 ID:evnO2zu8
日課さん乙!
クランクのバランスか・・・一番激しく動いてるところだもんなぁ
713774RR:2009/03/15(日) 23:28:36 ID:wlX7KGO3
>>707

中華とゆう皮を被った国産スペシャルですねw

拝見できたら幸いです^-^
714日課wii好き:2009/03/16(月) 10:36:34 ID:4ciK04SZ
クランクの軽量加工について、ふうてんさんのhpに写真を入れさせて頂きました。
8枚写真を付けたので、とても小さい画像となっております。詳細が解った方が
良い場合、写真を添付し直します。
是非見て笑って下さい。
715774RR:2009/03/17(火) 16:43:49 ID:zwOggsMQ
今日からこまめのキャブセッティングします。
なんかニュートラルが出る位置がすごく狭い気ガス
716774RR:2009/03/17(火) 19:41:05 ID:zwOggsMQ
セッティング終了orz
PD22 MJ100番 スローちょい濃いめ ニードル上から4番目

ハイカムの影響か低速は弱い。
流速を上げて低回転での充填率が上がるのを期待してCD50ノーマルインマニ使ったけどアイドリングがど安定するだけでした。
CD90インマニに交換したらどっかんエンジンにw
なめらかさを優先してCD50インマニに決定

加速感は本家の3割増しな感じでグググっときますね。しばらく馴らしでがんばります。
717774RR:2009/03/17(火) 20:11:07 ID:2Dz/49Jw
クランクチューニングはやりそうですね、
左右のウエイトは少しのズレなら問題ないし。
でも、あんまり軽くすると坂道の上りで高回転維持しないといけないかな?
坂道のインプレはどうかな?
718日課wii好き:2009/03/18(水) 01:37:53 ID:NZK7vuVl
>>717 クランク加工については、走れば走るほど大正解だった事を実感しています。
のぼり坂や、低回転発進でもなんら問題無いというか、基本的にパワーの出方が
歴然と違うので、逆に凄く楽です。雰囲気としては、250ccマルチ風味で、高回転
型でありながら、低回転でも結構行ける的な感じです。
私のクランクは軽量化のほぼ限界付近だと思います。
加工する場合は先にコンロッド側の方から思う形に削り、ウエイト側をバランスを
確認しながら穴あけした方が良いと思います。
最終的にはグラインダーで少しづつ削って微調整すれば結構行けると思います。
私の場合、ほんとに最初何も考えず穴あけしたのにきちんとバランスが取れたのは、
すごく幸運でした。
もう少し穴あけ数が多かったらコンロッドを削ってもバランスが取れない所でした。
しかしシナエンジンは今から思うと、クランク加工とハイカム、テンショナー固定
のみで排気量に見合ったパワーになるように思います。
719774RR:2009/03/19(木) 07:13:55 ID:fw44PZ12
ゲットワン125のCD90コピーっぽいエンジンの全波整流化を企んでます

巻き直しをしないで何ワットくらいの出力が見込めるかやったことある方いませんか?
720774RR:2009/03/19(木) 13:03:59 ID:l30XzpiV
カブ系の半波整流と半波を全波整流に変更した時のトータルの効率は、
全波を100とすれば半波は80ぐらいの効率が有る、
半波だから50なわけではない。
どうしても残り20上げたいなら仕方がないが、
20ぐらいならあまり変わらない。

バッテリーにぶら下がる電装の消費電力が大きいなら全波に変えて、
ライトの電流を制御するのベストだが。
721774RR:2009/03/19(木) 18:52:30 ID:jF/lYKrd
中華の載せ替え終わって走ってみたが、なんつうかトルクフルだな。
当然、振動がすごい。
あとニュートラル出にくい。5分格闘しても入らずorz最終的には入ったけど。
これ何とかならないかな?

ちなみに遠心125です。
722774RR:2009/03/19(木) 20:19:52 ID:urw6gXtT
723774RR:2009/03/20(金) 14:27:31 ID:7RyUWZ8U
>>721
過去ログ漁らず書く奴にマトモなレスがつくとでも?
その程度の低さ何とかならないかな?
724774RR:2009/03/20(金) 22:44:17 ID:rxNXa3NV
716だけど夜間走行してみました。MJ102番に変更
発電量が大きいらしくヘッドライトのH4-60W/55Wがばっちり発光してます。
とりあえずネックとなる部分のみ対策したこのエンジンがどのくらい持つか
長期で使用してみようと思います。
725774RR:2009/03/21(土) 01:37:41 ID:LYzGpRAC
中華エンジンって発電容量の少ない糞ジェネレーターばかりだと思ってた
交換必須で初めから当てにできないと
726774RR:2009/03/21(土) 10:44:43 ID:XZcOpoEu
コスモスもH4の55W普通につきます
ただ配線燃えたりバッテリーあがったりしたら嫌なので35Wつけてます
727774RR:2009/03/21(土) 12:33:19 ID:EjZZD8wZ
2次クラ125だが抜けの良いマフラーに換えたら振動がかなり減った。
その後、ジェネレータとフライホイールをHONDA純正に換え、
オイルフィルターローターをヤフオクの軽量加工品に換えたら
かなり普通に使えるようになった。
728774RR:2009/03/21(土) 13:40:53 ID:457KVuyU
ご質問お願い致します。
ヤフオクでシャリータイプの125CCを購入したのですがハンドルを交換しようと思いましてワイヤー類を購入したいのですがモンキー用で大丈夫なのでしょうか?
729774RR:2009/03/21(土) 13:44:07 ID:9xE5TY5d
一次クラッチならモンキー用で桶

二次クラッチはケーブルレシーバーの位置と形状で変わるので画像を見ないとなんとも
730774RR:2009/03/21(土) 13:45:03 ID:9xE5TY5d
それと「ご質問お願い致します」は日本語として変なので早めに直すように
731774RR:2009/03/21(土) 14:23:09 ID:457KVuyU
>>729
ド素人で申し訳ないのですが一次クラッチとはなんでしょうか?

又、日本語の訂正もありがとうございました。
今後は恥をかかずにすみます。
732774RR:2009/03/21(土) 15:04:38 ID:9xE5TY5d
一次クラッチはクランクシャフトに直接クラッチハウジングがついてるの

二次クラッチはクランクから一旦減速されたミッションメインシャフトにクラッチがついてる

クラッチレリーズのアームがカバー前方についていれば間違いなく一次
後ろのほうについていれば二次クラッチ

まずは写真撮ってうpるんだ!
733774RR:2009/03/21(土) 15:35:07 ID:457KVuyU
>>732
レスありがとうございます。
とても勉強になりました。
それではクラッチケーブルのところを写真撮ってまいります。
734774RR:2009/03/21(土) 16:40:09 ID:457KVuyU
735774RR:2009/03/21(土) 18:39:26 ID:9xE5TY5d
二次だね

背面から立ち上がってるタイプなのでCD90のケーブルが合うはず
736774RR:2009/03/21(土) 19:04:53 ID:457KVuyU
>>735
ありがとうございます!ちなみにアクセル側もCD90用で大丈夫なのでしょうか?
737774RR:2009/03/21(土) 19:13:14 ID:9xE5TY5d
キャブはスロットルバルブの動作量によって違うのでなんとも

どんなキャブがついてる?
738774RR:2009/03/21(土) 20:56:43 ID:457KVuyU
>>737
こんな感じのキャブなんですがわかられますか?
http://imepita.jp/20090321/751970

http://imepita.jp/20090321/752130
739774RR:2009/03/21(土) 21:09:49 ID:roXJ3QfD
PD22だぬ(・ω・)
740774RR:2009/03/21(土) 21:15:49 ID:457KVuyU
>>739
レスありがとうございます。
ケーヒンのキャブがついていると言うことでしょうか?
こんな汚い画像でよくお分かりになられますね。凄いの一言です
741774RR:2009/03/21(土) 22:00:56 ID:AXEeGYTH
>>726
コスモスってそんなに良かったの?
俺のコスモス30Wですらまともにライト付かなかったので(回転が上がると消えたりでとても不安定)
フライホイールごとジェネレーターを純正移植しちゃったんだけど。726のとは違うのかな
742774RR:2009/03/21(土) 23:39:48 ID:WgFMfwP+
>>740
型はPD22だと思うけど、多分Y!オクで出回っているPD22のシナコピー品じゃないかな。
俺は買ったエンジンの付属で付いてきたこと無いけど、BPZ22って刻印のやつじゃね?
ケーブル類はどんな高さのハンドル付けるかで長さは違ってくる。
シックスベントとかの特殊なアップハンドルで無い限りケーブル交換無しでもいけると思うが・・・
てか折りたたみハンドルのままハンドル交換するの?トップブリッジ交換してハンドル変えるのか?どっちだい
743774RR:2009/03/22(日) 00:27:04 ID:ITfKNe6p
>>740
只でさえ容量少ない燃料タンクなんだから
燃料ホースの取り廻しをもう少し考えないと
744774RR:2009/03/22(日) 10:09:52 ID:KJFDIIJY
>>742
おはようございます。
キャブはおっしゃる通りBPZ22と書いてありました。
ハンドルは純正ポストのままシックスベントっぽいものに交換したいと思っています。
745774RR:2009/03/22(日) 11:58:23 ID:BgMi2PVq
PD22コピーならCRF100のワイヤーがいけるはず
746774RR:2009/03/22(日) 15:05:12 ID:KJFDIIJY
>>745
レスありがとうございます。
それではCRF100のアクセルワイヤーを探してみます。
ちなみにハーネス延長するとなると12Vモンキー用で問題ないでしょうか?
747774RR:2009/03/23(月) 00:42:10 ID:VUXvgBlt
>>552
たぶん、僕の事だと思いますが、リファンもロンシンも持ってますよ。
どれも、駄目だとも言ってませんし、信者でもないし・・・。
想像であれこれじゃなくて、内部まで分解して見てみたのか?
わからないから、そういうコメントしただけで
揚げ足も取られるし、忙しいのでこちらから離れていました。
同じ中華を楽しみましょう

748774RR:2009/03/23(月) 00:50:03 ID:y2kccaSA
>>747
いつの話だ。 いまさら出てくるな。
749774RR:2009/03/23(月) 01:15:38 ID:AI8uIzCo
>>747
引っ込めカス
750774RR:2009/03/23(月) 09:57:00 ID:fgho5Qx6
107ccにC65ヘッド 武川スーパーストリートカム を付けた。
わずかに凹みのあるノーマルピストンだからキックが軽くて良いかもw
カムの所為か、それともキャブの調整が未だ定まらぬ所為かアイドルが不安定。
最初はC65ノーマルカムを付けるべきだろうけど、カムスプロケ取り付けネジが旧JISなんで困るw
バルブの干渉もないし、キャブを調整してしばらくこれで様子を見ます。

と書くつもりだったが、ウンともスンとも言わなくなった。
プラグに火が飛ばないから、カプラ見たけど異常はないし断線くさい。

今はもう一台ある107ccノーマルに再換装しました。
751774RR:2009/03/23(月) 10:47:45 ID:mc36QWCI
シャリータイプ125CCを購入した者ですが信号待ちで止まっていると急に回転数が落ちてエンジンがストップしてしまいます。
ガソリンがキャブにうまく回っていないのでしょうか?
752ふうてん:2009/03/23(月) 12:25:26 ID:qTRvJct8
107ccにダックスST系のメトラヘッドを装着。
白煙が出る。仕方ないので虎の子のダックスコブヘッドに交換。やっぱり白煙がでる。
ステムシールの構造上、仕方ないようですね。
ピストンはタイピストン53mmでリセス加工とショルダーを落としてます。


>>751
シャリィ乗りですが、キャブの位置が高いので、負圧ポンプでもつけないと
ガソリンは使い切れません。1.8Lでガス欠。
ドノーマルでも2.2Lくらいですね。
ただその症状はキャブのセッティングが出ていないと思います。
753774RR:2009/03/23(月) 15:02:29 ID:mc36QWCI
>>752
レスありがとうございます。
やはりキャブですか...ジェットの番数あげてみます。
754774RR:2009/03/23(月) 15:24:21 ID:mc36QWCI
今、バイクに乗ってご飯食べにいこうとしたらエンジンかからない...

困った...
755774RR:2009/03/23(月) 15:31:52 ID:F8zwF1mA
ヤフオクCDIアイドリングの点火時期調整できるから
低回転時のキャブ調整ぬるくてもアイドリングの回転数限界まで落とせるよ。
756774RR:2009/03/23(月) 15:45:46 ID:mc36QWCI
>>755
レスありがとうございます。
ヤフオクCDIというのは14800円のやつでしょうか?
757774RR:2009/03/23(月) 19:17:26 ID:v5AqDSSv
こんばんは、こまめです。
NGKの普通のレジスター7番からイリジウムに交換してRS125コイルに交換しました。
気になってた低回転のトルクの細さが改善され粘りというかぐいっとトルク感が出ました。
なぜかエンジンの振動まで改善されて吹け上がりがシャープになりました。
今のとこギヤ抜けやインチキニュートラルは出てません。
758774RR:2009/03/23(月) 19:31:08 ID:XPdzLoGH
新品に換えたからか、フラシーボ効果じゃない?
759774RR:2009/03/23(月) 20:52:06 ID:iGaQbFM0
NS-1に横型乗せてる人に質問
キック何使ってる?
付属のだと干渉して全然使い物にならん
760sage:2009/03/23(月) 22:18:43 ID:kCrfOZE1
↑ 確かにキックはちょっと考え物。
自分はキタコのやつ付けようとしたけどフレームに干渉してNG。
なのでカブタイプ(付属品)でステップまで踏み込む仕様。
一発でかかりにくいが、そのうち始動するよ。(平均3回くらいか?)
中華のオフセットタイプを削ってみようかとも思う。
フレームのあそこ削るのはちょっと勇気いるんで・・。
761774RR:2009/03/23(月) 22:21:15 ID:kCrfOZE1
書き込む所間違ったっす。
許せ。
762774RR:2009/03/23(月) 23:39:22 ID:ft5CM67R
>>752
うちのメトラも白煙出ましたw
キタコSTD用のシールに換えたら直りましたよ。
763ふうてん:2009/03/24(火) 00:21:06 ID:wSxJHnhl
>>762
貴重なアドバイスどうもです。
メトラはOリングをリング屋さんで買ってみました。で、NG。
次にダックスヘッドでもNGでした。
ダックスヘッドで10km走ったあと、マフラーに指を入れると、ネトネトです。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P1010161.JPG

この時代のステムガイドの構造だとこんなんですかねぇ。
キタコの物に換えてみます。
オイル下がりは中華3バルブの方が先だろう、と思っていただけにフクザツですねぇ。

ついでに、KSR110のピストンリングにも交換してみます。
ちなみにタイの品番で発注したら出ませんでした。
KSR110のピストンは持ってませんが、リセス加工をしボーリングすれば
圧縮は上がるのではないかなぁ、と思ってます。
それでも低いかな?
764774RR:2009/03/24(火) 00:21:37 ID:F1cRkFby
>>760
そう、カブのだと少しマシなんだよね
オクのモンキーオフセットタイプも使ってみたんだけどこれでもまだ当たる
やっぱり自分で曲げないと駄目なのかねえ
765774RR:2009/03/24(火) 18:27:20 ID:3WI+l2Ou
>>764
情報サンクス! 
こうなるとモンキー用は駄目っぽいか。
継ぎ足しか、溶接等の荒業しかないのかね?
寸法的には数ミリなんだけど・・。
766774RR:2009/03/24(火) 18:30:18 ID:AgKaVfV2
以前ピストンブローさせたヤフオクCDI使用者です。現在、ビッグバルブヘッドに交換、ハイコンプピストン、ハイカムで復活してます。
回転数12000まで確認しました。
これ以上は遠心クラッチなんで危なそうです…
調整ボリュームはアイドルは遅角なし〜5500は1/4回転〜8500は2/3回転位です。とてもスムーズに吹け上がります。
767774RR:2009/03/24(火) 19:38:28 ID:ZT97C8bX
復活おめでとうございます、
8500回転で42度進角ですか。
やはり高回転では進角させないとパワー出ないのかな?
768774RR:2009/03/26(木) 07:32:33 ID:Jl6qV09y
769774RR:2009/03/26(木) 18:03:39 ID:MITnPRFr
770774RR:2009/03/26(木) 18:04:22 ID:IooWBazf
771774RR:2009/03/26(木) 18:08:22 ID:UBAozMYz
772774RR:2009/03/26(木) 18:09:58 ID:gCraZDDj
773774RR:2009/03/26(木) 18:37:21 ID:rZabOAO9
774774RR:2009/03/26(木) 18:47:39 ID:ODWbgXrC
775774RR:2009/03/26(木) 19:29:48 ID:gCraZDDj
776774RR:2009/03/26(木) 19:46:39 ID:WNB6WBvg
777774RR:2009/03/26(木) 20:04:50 ID:zoHRtrbW
778774RR:2009/03/26(木) 20:16:44 ID:gCraZDDj
779774RR:2009/03/26(木) 20:47:51 ID:FvTqspxX




こまめの馴らし終了。インマニ細いから1万までしか回らないや。
780774RR:2009/03/26(木) 21:09:35 ID:gCraZDDj


インマニ太いの作って1マソオーバーさせようよ^^

ちなみにいまはレスポンスいいの?
781774RR:2009/03/26(木) 21:43:43 ID:FvTqspxX



レスポンスは良いよ。
CD90インマニならもうちょっと伸びそうだけど寿命すり減らす事しなくてもいいかなぁと。
平地で70までの加速は普通にするし信号ダッシュで軽のおねぇさんに
幅寄せされながら抜かれる事もないし。
燃費は今んとこ60km/Lでなんとなく満足
782774RR:2009/03/26(木) 22:04:59 ID:N2flkPOS
minimotoの125cc二次クラッチのエンジンが手元にあるんだが、
5000キロを超えた辺りで、ミッションの2速が壊れて、
1・3・4しか使えなくなってしまった。

修理をするのにメーカに問い合わせたら、部品の供給は不可と言われて途方に暮れている。
捨てるにも困るので誰か欲しい人はいないかねぇ?
783774RR:2009/03/26(木) 22:47:51 ID:+JflPqN4
練習にばらしてからでも、オクに出せばそこそこ値段つく
ばらして練習してみたら。
784日課wii好き:2009/03/28(土) 02:30:58 ID:wQj0uZmG
>>782 どうなって壊れているのかとても知りたいです。
今一機、125CC2次クラッチエンジンを4速ミッションのままで使用しています。
シナエンジンのミッションは使ったことが殆ど無いのですが、ギヤの耐久性は
如何なものなのでしょうか。

未チューニングエンジンでまたまた、クランク加工第2弾です。
今度は如何に低コストで満足いくパワーを引き出すかにチャレンジします。
また125CC2次クラッチの同一エンジンです。
先ほど新たにクランクを加工しました。またまたすごい形状にしました。
かの昔のキタコレーシングクランクとほぼ同じような細い台形状態です。
ウエイト部分に穴をあけなかったらこうなりました。
クランク加工以外はオイルフィルターローターの撤去とカムチェーン
テンショナーの固定をするのみで、ヘッドもカムもシリンダーもピストンも
バルブもノーマルのままで、キャブはPC22です。
cdiはヤフオクデジタルにします。
これがうまく行けばと思うと、とても楽しみです。
明日には組み上げて走行チェックします。またレポします。
785774RR:2009/03/28(土) 21:08:51 ID:pW4/dbRy
ふうてん氏がぶちきれそうw
一つの案だけど、初心者の質問用掲示板を立ててみては?
そこではテンプレを提示する事で解決できるよう
過去の掲示板や此処の解決策をテンプレ化して
質問されたらそれを読むよう進める。
初心者掲示板は5レス位までで消えていく様にしたら溜まらない。

メイン掲示板も重複分は削除しても良いと思うのですよ。
786ふうてん:2009/03/28(土) 23:59:32 ID:1Bt4Zq5h
キレはしませんけど、ゲンナリしてんのは事実です。はい。
だって、このスレで言えば4つくらい前に回答してんのに、また同じこと訊いて来るんですんもn。

ウチのメイン掲示板ですが、質問者のレベルが違いすぎ私自身ワケ分らないです(笑
ttp://offbike.xrea.jp/bbs1/joyfulyy.cgi/
787774RR:2009/03/29(日) 08:45:57 ID:YNOUcjCn
>>786
785です、そうでしたメイン掲示板はそちらでした。
メイン掲示板と書いた所は中華掲示板と読み替えてくださいませ。
788774RR:2009/03/29(日) 09:48:16 ID:td8LCX+v
ふうてん氏のメイン掲示板は、タイトル通り「オフ車系」の板なんだよね。
俺の知り合いもそうだけど、オフ系に乗ってる奴らは大抵のメンテや修理は自分で
やってしまう奴が多い=スキルが高い。

安さに釣られてシナエンジンに手を出す奴らの半数はメンテも出来ない素人=スキル無し。
簡単に載せ替えできてウマーとか期待しちゃって手を出して、電装やキャブ調整なんかで
躓いて件の掲示板に泣きつく奴が多い。
そういう奴らは過去ログ検索なんかしないし、とにかく自分の事が解決できれば良い奴なんで
判で押したような内容で新スレ建てて「助けてください」のオンパレード。

ふうてん氏がげんなりするのも頷ける。
789774RR:2009/03/29(日) 10:26:56 ID:WFqLNyYZ
あいつらはポン付け大好きだからな
〜〜のエンジンは〜〜にポン付け可能ですか?
〜〜のマフラーは〜〜にポン付けできますか?

そういう自分も数ヶ月前まではド素人だったわけだが・・・。
けどネットに腐るほど情報はあったし入念に下調べして実行したら
思いのほかあっけなく完成してしまったよ。今では一通りメンテもできる。
ド素人の俺にもできたのはふうてんさんとかそういう有益な情報提供してくれた
ところのおかげでただ頭が下がる思いです。

質問厨ってのは要は自分で調べるなり試行錯誤するなりして
解決しようとする努力をせずに他人任せにする時点でもうダメなんだろうと。
例えばキャブセッティングなんか他人に聞いてどうするんだって思う。
790774RR:2009/03/29(日) 10:55:31 ID:EHNlkLwq
安さに釣られて衝動買いしてくれる人間が沢山いる今の状況は
個人的にはとても美味しいです。
供給する側も今みたいな安値で供給してくれますからね(笑)
出来れば衝動買いした後は掲示板に質問するみたいな
行動起こさないで指咥えて諦めてくれれば尚よろし。
エンジンだけ載せ替えた自殺マシーンが公道を走るなんて危なすぎです(笑)

まともに走る中華マシン1台作ろうと思ったら中古でボルティが買えるのじゃよ。
791774RR:2009/03/29(日) 11:36:32 ID:5gwOG92M
なんでボルティが引き合いにw
792774RR:2009/03/29(日) 11:59:30 ID:EHNlkLwq
なんとなくボルティで納得して貰わないと困るw
793774RR:2009/03/29(日) 12:26:02 ID:EXi02ORN
>>ネットに腐るほど情報はあったし

ふうてんタソのページに載る以前は、
ギア抜け対処法って殆どなかったような気がする。
情報が微妙に欠けてる部分ってのはまだあるような。

だからといって自分で何とかしてあげようという気は全然ないんだが・・・
すまん
794日課wii好き:2009/03/29(日) 14:20:18 ID:XRG2ioo0
>>784 続編です。やはりシナエンジンの圧倒的煮え切らなさの原因はクランクの
ようです。クランク加工のみで、他はCDIも何もかもノーマルで走行しました。
結果、すごく気持ちよく加速し、最後までパワーダウンしないでいい感じです。
タコメーターが無いので、どれくらい回転が上がっているか良くわかりませんが、
125CCに相応しいパワーは出ていると思います。間違いなく20年前にしのぎを削って
いた88ボアアップよりは加速が優れているようです。
今からCDI交換とヘッドをポート加工したバルブサイズノーマルのヘッドに
交換してテストしてみます。またレポします。
795774RR:2009/03/29(日) 14:20:52 ID:FkHAHWnG
俺のエンジンのチャイナタイマーがどうも壊れてて不具合が生じません。
チャイナタイマーを直すにはどうしたら良いでしょうか?
やはりシナ製という事を割り切って使うしかないですかね?

あと液晶テレビのソニータイマーにも不具合が有ります。
796774RR:2009/03/29(日) 15:21:35 ID:EA8AaZ9a
所謂ソニータイマーは品質管理の頂点だ〜
シナは管理精度が悪いので、長持ちしたりすぐ壊れたり・・・
うちの107cc、最初はシフトフィールが悪くて嫌だなと思ったけど
1年乗って綺麗なシフトフィールになりました。
3ヵ月くらい乗ってからシフトが決まるようになり
半年乗ってスコスコになりました。
積極的にシフトフィールを改善する策もあるし。

ニュートラルが出難いのと、ニュートラルランプが点き難いは違うのだね。
センサー部分をばらして組み直せと教えてくれた人には、感謝してます!
797日課wii好き:2009/03/29(日) 20:06:35 ID:XRG2ioo0
>>796 125cc2次クラッチエンジン2機目は停止時にエンジンと止めない限り、
ニュートラルに入れる事が出来ませんでしたが、クラッチ板、フリクション
プレートをCD90用に交換すると難なく入るようになりました。
クラッチの切れも上々です。推測ですが、シナエンジンはクラッチ板の
平面度が悪いのではないかと思います。走行距離が伸びるとクラッチが磨耗し段々と
良くなるのでは無いでしょうか?半クラッチを多用すると早期に直ったりする
のでは?
クラッチが半つながりの状態でシフトをしているとミッションまで故障すると
思います。
よくわかりませんが、調査しないで言っているいい加減な事なのでスミマセン。
798774RR:2009/03/29(日) 20:22:12 ID:2D4zMsWD
>>>797
マネしてCD90のクラッチ板とフリクションプレートを買おうと思うのですが、
両ディスクの枚数はCD90と同じでkなのでしょうか?
799日課wii好き:2009/03/29(日) 22:33:11 ID:XRG2ioo0
>>798 CD90のクラッチ板は4枚入ります。フリクションプレートは通常3枚ですが、
追加で1枚若しくは2枚入れないとクラッチが切れません。追加のフリクション
プレートはシナ付属品を入れても大丈夫です。
800ふうてん:2009/03/29(日) 22:36:18 ID:lnByAJvU
ホントはウイキみたいにすれば、いいんでしょうね。でも、
「ウイキの書き方や更新がサッパリわかりません。教えて下さい><」 状態です(笑
大雑把ですが、掲示板のリンクに電装とエンジンに付いては書いておきました。

まだ、腰下の分解もしたことがないし、ボアアップキットを買う前に110ccエンジンを購入したんで、
未だに友人に聞いてます。
で、多少、お役に立てば、という感じです。

さて、ダックスヘッドも白煙吹いてダメ。
リングの組み間違えか、タイのピストンリングか……ピストンに縦傷。
メトラにキタコのステムシールを組んで、シールに原因があるのか確認。白煙。
リングのギャップ調整ミスか、リングが悪いのか。ピストンか。

今度は、53.15mmです……。国内のピストンリングを使ってみます。
意地でもやるだけの価値はあるトルクフルで伸びそうなフィーリングでした。


801774RR:2009/03/29(日) 22:41:21 ID:KpFtvk5w
>>792

「新車のドジェベル200が買える」、でも納得
802774RR:2009/03/30(月) 16:00:39 ID:ouB3BZUi
2V107ccをとりあえずポンつけで慣らし300Kほど
そこからほぼ全開で走り続けて合計距離800KくらいでPC20モドキからPE22に変更
そこから400Kで初の抱きつき
5分近く全開したのがまずかった
オイルは100KごとにホンダG1に交換。合計距離500Kから300Kごとに交換

とりあえずばらして抱きついた部分をペーパーで慣らして組みなおし
MJをさらに絞り空ぶかしで12000RPM近くマークするようになりました。
実走では相変わらず9000近くでうんうん唸ります。苦しそう。

ちょっと古臭い改造ですがCB400FのOSピストンを入手して
今のシリンダをボーリングしてみようかと考えています。うまくいくかは不明です
ヘッドもY!で出てる即決2万くらいのを導入してみます。
2V110tの腰下ってどこまでいけるんでしょうかね。ぶっこわれるのが楽しみです
803802:2009/03/30(月) 17:58:51 ID:ouB3BZUi
何も考えないでピンとボアサイズだけ考えてましたが
CB用だとピンからの高さが随分違うかもですね。
おとなしくWAVE系のをふうてんさんみたいに海外から仕入れてみます。
804798:2009/03/30(月) 18:53:02 ID:6qcy3uZ8
>>799 日課wii好きさん
ご教示ありがとうございます。さっそくバイク屋に発注してきますた。
交換が楽しみです。
805774RR:2009/03/30(月) 19:52:44 ID:1cC/E2QW
>>798
もうクラッチ換えた?
CD90もいいけど、2次クラ最強はVFR400のフリクション入れるといいよ。
スプリングはCR80が最強だけど、ちょとシフトフィールが硬くなる。
プレートはCDでもタイカブでも中華以外なら・・・
これで125フルチューンでもまず滑らない。
806ふうてん:2009/03/30(月) 20:09:17 ID:MyNVkuCB
>>802
タイピストンのサイトはかなり、ルーズです。
一度目は10日で来ましたが、二度目は3週間たってもまだ来ません。
複数個頼んでしまいました……。

あと、ダックス系のレギュラーヘッドだピストンの肩がわずかに当たります。
組み終えて、スタッドボルトを緩めた状態だと干渉しない、締めるとクランクが回らない。
中華エンジンのピストンとタイピストンをピストンピンで繋げたら分ります。

ただ、中華エンジンの場合、1mm〜2mmは公差のウチですから当たらない
可能性もありますが……。

クリアランスを含めて、これでOKと分ったら、自分のサイトでも報告しますので
それまでは買わない方が得策だと思います。
807798:2009/03/30(月) 21:15:32 ID:6qcy3uZ8
>>805
帰宅途中に行きつけのバイク屋に注文入れた、
という段階で、まだ現物が手元にありません。

VFR400のフリクションプレートが良いのですか、
魅惑アドバイスありがとうございます。

CD90のパーツリストは中華エンジンと同時に購入したのですが、
VFRのそれはあいにく所持しておりませんで、
よろしければそこらへんご教示いただけますと凄く嬉しいです。

一応ぐぐってみたのですが、スキルが低いせいか部品番号を発見できませんでした。


808774RR:2009/03/30(月) 21:27:59 ID:CvsVWNK/
CB400のピストンは5mm高いですね、ハイコンプを加工すると思えば、いい素材かも?
809774RR:2009/03/30(月) 21:35:14 ID:PapJF6P+
22201-MR8-000
810802:2009/03/30(月) 21:52:08 ID:ouB3BZUi
>>806
海外通販だと少々適当な対応になっちゃうみたいですね。
なんか悪いですがふうてんさんのレポを待ってから
自分も手を出してみようかとおもいます。

しめ込んで接触する程度でしたら軽くリューターなんかで削ってやれば
どうにか辻褄はあいそうな気がします。
最悪ベースガスケット2枚重ねとかでクリアランスを稼げるかも・・・?

>>808
TKRJ様のサイトで調べてみましたがたしかに5ミリ程度高いようです。
派手に削ると穴が開きそうですが確かに素材としてはいけそうな気もします。
すぐには無理かもしれませんがいつかチャレンジしてみようかと思います。
811774RR:2009/03/30(月) 22:14:18 ID:PapJF6P+
>>809はVFRのフリクションディスクね。
812ふうてん:2009/03/30(月) 23:14:55 ID:MyNVkuCB
>>810
多分、今週中には来るんではないかと期待してます。

ベースガスケットの2枚重ねでもOKのような気がします。
キタコの54mmを私は使ってます。
52mmだとカッターで一部切り取らないとダメでした。

蛇足ですが、友人がポートを研磨したリーファンの3Vヘッドを
私のロンシンの3Vヘッドに付け替えてもらいました。
外見は同じに見えても、ヘッドの面が微妙に異なり、マフラーがうまく付きませんでした。

もう一つの例は、カムシャフトを2V用のに交換してみたら、私のだとバルブが干渉しました。
813774RR:2009/03/31(火) 13:43:18 ID:B3R3Gved
>>809
代わりに答えてくれてトンクス。
VFRは全モデル共通だからパーツ屋でVFR400のフリクションていうだけでおk。
ていうかホンダのクラッチって、カブもエイプもXR250もVFRも
ほとんどの機種がサイズ共通で、材質と枚数が違うだけ。

ピストンエッジからシリンダートップまでは最低でも0.5ミリぐらいないと
ヤバそう。
おいらはキ○コのハイコンプΦ51と、ノーマルタイカブヘッドで
バルブとピストンはこんにちわしないけど、圧縮高すぎてノック音がでるので
ベースPK2枚にしています。
814774RR:2009/03/31(火) 13:49:21 ID:hW53BK/u
いやXR250用はサイズ違うよ。
22201-KAE-000

スーパーXRは知らん。
815798:2009/03/31(火) 17:46:52 ID:AOPOdswl
>>809 >>811 >>813
バイク屋に寄って、昨日頼んだCD90のはやめ、VFRのにしてくれとねじ込んできました。
ためになる情報の数々、本当にありがとうございます。中華スレは良い人ばっかだ。
816774RR:2009/04/01(水) 01:56:28 ID:KPw2xuQj
ヤフオクで中華産っぽいキャブがいっぱい出てるけど、国産と見分けるポイントってあるの?
中華産と明記してるのはいいけどなんにも書いてないのは怪しすぎる。。。
817774RR:2009/04/01(水) 06:42:49 ID:kfOclF4J
>>816
現在、京浜や三国も純国産では無いと思うが

粗悪品が心配で良いものを買う為に見分け方がしたいのなら
武川、キタコ、デイトナ、JUN、クリッピングポイントなどの
アフターパーツメーカーのキット買えば良いと思うよ。
キャブ単体で買う事も出来るし、自分の車体に合った組合せの物が選びやすいと思う。

安価キャブは名称デタラメで適当に出品してる輸入業者も居るので
キャブの見分け方、パーツの流用の可否、買った後の不具合の診断が自分で出来ないなら
出所不明の安価なキャブには手を出さない方が良いと思う。
818774RR:2009/04/01(水) 07:43:22 ID:kfOclF4J
自分で流用の可否がわからないダメなオラにみんなの知恵を分けてくれ\(^o^)/

2V110cc 3V110ccのカムシャフトのベアリングサイズについて教えて下さい。
現在ボアストローク54×54の124cc一次クラッチ(テクニカルが扱ってる?)シナエンジンに流用可能なハイカムを探しています。
バルブ27Φ23ΦのDプラグのヘッドでネット上にあまり情報がありませんでした。
カムシャフトを抜いて他のエンジンのカムの画像と見比べると
カムシャフトの長さは同じようで、形状的にもシナ110ccの物と互換性がありそうに思えます。
当方の寸法はカムスプロケは28T3穴止めセンターの穴約17mm
カムシャフトは両端ベアリング支持ベアリング外径、小が約32mmカムスプロケ側大が約35mmでした。
長くなりましたが、シナ110ccのカム両端ベアリングの外径が大小それぞれどれくらいかわかる方教えて下さい。
ベアリング寸法的に同じであれば3V110ccカムを購入してセンター穴拡大で使用したいと思っています。
宜しくお願いします。
819ふうてん:2009/04/01(水) 18:41:18 ID:HhVPNF2Z
>>818
スプロケ側 約35mm
http://offbike.xrea.jp/minimoto/img/4_1.jpg
反対側 約32mm
http://offbike.xrea.jp/minimoto/img/4_2.jpg

装着可能なようです。
820ふうてん:2009/04/01(水) 18:43:29 ID:HhVPNF2Z
すいません、書き忘れました。
3V110cc ロンシン一次クラッチのカムです。
821774RR:2009/04/01(水) 20:12:47 ID:dKL8H0/Y
田中ホンダは言いそうだな。
以前、あそこでTLR買って嫌な目に遭った。
822774RR:2009/04/01(水) 20:32:08 ID:mBCU43v4
誤爆?
823774RR:2009/04/01(水) 21:17:21 ID:kfOclF4J
>>819
ふうてんさん有り難うございます。
画像まで付けて頂いて大変助かりました。
3Vカムを手配してみてカムの高さバルブクリアランス確認したいと思います。
824774RR:2009/04/02(木) 00:18:06 ID:mXCNUfT+
スレ加速&祭り継続中!
1スレ消化15分!

【ネット】 朝日新聞編集局員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為、差別を助長する書き込みも…朝日新聞、「処分します」と謝罪★75
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238598035/


58 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 00:04:00 ID:HT1PfmTy0
歴代スレッドランキングベスト5 (最新号)

1位  230  毎日新聞変態報道

2位  117  2ch閉鎖騒動

3位   83  兵庫・滝川高校イジメ自殺問題

4位   75  朝日新聞編集局員、2chで荒らし行為 ←←←←←New!

5位   73  Googleなどによるネット検閲・規制問題


もう下の方は必要ないのでベスト5で。
目指すは1位のみ!
825774RR:2009/04/03(金) 12:53:16 ID:kLHecFei
ほす
826774RR:2009/04/04(土) 11:54:56 ID:DFXejKWZ
827774RR:2009/04/04(土) 12:44:15 ID:yByA5jNC
>>1Z
828774RR:2009/04/04(土) 13:50:37 ID:dOLMYXaJ
シナの変態エンジン作成パワーで横型エンジン2気筒とか出たら買う?
いや。ネタが無いもんで。
829774RR:2009/04/04(土) 14:21:06 ID:FGkrSKhQ
2stが出たら買う
ロータリーでもおk

2気筒化は、この位の小排気量ではあまり意味が無い希ガス
830ふうてん:2009/04/04(土) 14:33:50 ID:Qp5nc575
あれば、面白いけどシャリーなんで……
わたしは110ccと共に自滅します。

ピストンリングをKSR110に交換して、走るとかなり白煙がなくなりました。
で、テスト走行を兼ねて、環状2号線を走りに行くと、アクセルが戻らない。開きもしない。
高架橋の下りに入り、路肩にも寄せられない。
時速70km/hを超えた。前方の尾灯が近づいてくる。
死ぬなら、HDDのデーターを消したい……。
キーを捻り惰性で一般道へ。夜遅くだったからまだ、よかった。
道端でワケ分らずキャブを分解。戻るようになった。翌日原因判明。
アクセルワイヤーが擦れてササクれ引っかかる、と。PE24のオーナーさん注意です。
ttp://homepage3.nifty.com/vuu_s/starthp/subpage04_1.html

チャリンコのワイヤーに交換したので再び走ってきます。
831774RR:2009/04/04(土) 16:09:36 ID:Q/xqfqdt
>>830
横型並列2気筒とかw
832774RR:2009/04/04(土) 16:40:00 ID:ERhhDi0N
排気量アップ、多気筒化よりも、スーチャーorツルボ搭載モデルを…
125クラスだと良いなあ
833774RR:2009/04/04(土) 16:43:11 ID:LpPn+I3p
タンデム2気筒w
834774RR:2009/04/04(土) 17:06:59 ID:2bBLTe4M
ドカみたいなL型2気筒なんてどうよ

積めないか…
835ふうてん:2009/04/04(土) 17:58:49 ID:Qp5nc575
L型に改造したエンジンをダックスに積んで100cc、ってのは
30年近く前の月刊『オートバイ』かなんかで紹介されてました。
クランクは秘密とのこと。
やろうと思えばできるけど、あまりメリットがなかったんでしょうねぇ……。
ロータリーバルブを作ったショップもあったと記憶してます。
あの時代は、メーカーもショップも色んなことしてましたね。

チャリのワイヤーでも無事でした。
もう少し慣らしをし、キャブセッティングも行えば終了です。
ピストンはWAVE110のピストンのピストンだとちょっと圧縮が高いようです。
リセス加工も必要でお金も掛るし、手軽さだと125のピストンかな、って思ってます。
836774RR:2009/04/04(土) 18:13:00 ID:nbhKKzhE
L型普通につめるのはNS系くらいかな?チビの方は微妙だけど、
NS-1ならメットイン潰せば余裕な予感。
837774RR:2009/04/04(土) 23:48:41 ID:OH/OP928
>>835 それって72cc×2の144ccじゃなかったですか?エンジンの上から(斜め上?)
の写真が載っていてシリンダーがオフセットされてて(当たり前!)当時は変なエンジン
(若さゆえ無知!!)とかって見てました。
838ふうてん:2009/04/05(日) 00:06:16 ID:/wcnbT+D
72cc×2でしたっけ?
当時、17.8でうろ覚えです。
走行してる写真が載っていて……ヘンテコだなぁ、と。
知ってる方は、やっぱり分るんですね。

私は、ほぼオフ車で来たのでもう、あの時代どんなバイクが出てたのか、かなり記憶が、
飛んでます。





839774RR:2009/04/05(日) 02:28:58 ID:22qQxqhz
>>838 私も一台目はR&P、2代目はXL250SあとはXL125とかMTX200Rとかでした。一番
面白かったのがMTX200Rでした。2台も続けて買っちゃいました。もうあんな
楽しいバイクは無いですね。なんかみんなこじんまりと小さく纏まっちゃって。
840ふうてん:2009/04/05(日) 17:37:41 ID:/wcnbT+D
>>839
で、ホントはチャイナミニモトクロスが欲しいところです。
神奈川にコースがないんで諦めてますが…

さて、小田原近くまで慣らしがてらに走ってきました。
う〜ん。セッティングが3V110ccとガラリとかわりました。
3V MJ108 SJ42 プラグ8番
2V MJ102 SJ38 プラグ6番or5番 で煮詰めてますが……

素の3Vの方が6500回転からギュィーンと伸びて四速9500回転くらい。
方やメトラヘッド Yカムコピー2Vは低中速はあるものの、四速8000回転から伸びが鈍化。
ハイオク焚いてこのレベルはちょっとショックですねぇ。

841774RR:2009/04/05(日) 18:59:45 ID:22qQxqhz
>>840 Wii日課さんがレスしていましたが、上で何をやっても変わらないのは
クランクが原因じゃないでしょうか。一般的にクランクは第三の車輪と言われる
ぐらいその車体に対しての影響力があるみたいだし。
842774RR:2009/04/05(日) 20:58:57 ID:uBBdLo1r
ところで、オレッチのSPIDERTだが、リトルカブのエンジンはポン付けできる?
マウント位置とか溶接かな?チャレンジした人、教えてPlz
843774RR:2009/04/05(日) 21:02:41 ID:zBDVSEQs
日課さんのクランクの軽量化は、クランクのウエイトバランスは変化させないから、
フライホイルの軽量化とおなじ。
軽量フライホイルがあればそれで対応できると思う。
クランクバランス変えてるなら、ごめんなさい、
説明を読むとバランスはおなじななるように気をつけているようだから。
844774RR:2009/04/05(日) 21:45:05 ID:U90cGNao
>>843
やってみればわかるが、フライホイールの軽量化といっても300gも
軽量化できない。
あのクランク軽量化の様子だと1kg近く軽くなってるんじゃないかな?
845774RR:2009/04/05(日) 22:57:00 ID:22qQxqhz
クランクを1kg軽量化するのは相対的にフライホイールを1kg重くするのと同じ
事なんじゃないかと思う。すなわちマイルドな特性になる?
846なかめぐ ◆TscQRpLgEY :2009/04/05(日) 23:08:45 ID:5058S0Iv
>>845
頭悪そう・・・
847774RR:2009/04/06(月) 00:11:10 ID:Rc4BY0f4
>>846 なんで
848774RR:2009/04/06(月) 00:14:38 ID:Rc4BY0f4
>>846  書き足りんかった、845です。なんで?違うかな??
849日課wii好き:2009/04/06(月) 00:19:03 ID:qRMFMbvj
>>843 >>845 最近の走行状況ですが、クランクの軽量化ははっきり言って
フライホイール軽量化とはぜんぜん違う効果です。というか、効果は余りに
違うという方が良いでしょう。
最近は7000回転から12000回転までまるで2STのチャンバー効果的というか
ターボでも付いているのだろうかと思うくらい、劇的に加速がアップします。
雰囲気としては、カムのプロフィールが凄く生かされているのでは無いかと思って
います。 排気量なりですが、多分無茶苦茶に早いのではないでしょうか。
平地で壱参円、下りなら、多分壱誤円でも行けそうな勢いです。
点火タイミングを早くする事が加速と回転数を上げると思い込んでいましたが、
低回転走行でのノッキング対策で点火時期を結構遅くているのですが、それでも
お構い無しに強烈な伸びがあります。
フライホイールの軽量化は600gの軽量化でしたが、殆ど体感的に変わりませんでした。
ノーマルエンジンのクランク加工のみの場合も、そのままで不満が無い位に良く
走ります。
バランス率を変えていない事に間違いはありませんが、何でこうも違いが出るのかは
私もわかりません。というか、クランク辺りの回転系、バランス系は理屈が難しいので、
とりあえず調子良ければそれでよしと思っています。
クランクは2つともベアリング込み総重量1.6kになっています。ほんと1kg位軽いと
思います。
最近はこれ以上手を施す所が見つからないので、ちょっと不満な状態です。
次は50ccで何処までいけるかにチャレンジでもしようかと考えている次第です。
850日課wii好き:2009/04/06(月) 00:52:54 ID:qRMFMbvj
ちなみにウチのニセモンキーにはハイオク入れた事はありません。
少し走行するとヘッドやバルブは結構煤けます。
でも、やはり原付は原付らしく経済的でしかも割と速いというのが良いと
思っています。
ほぼ全開連続走行で30〜35km/L走行します。そしてプラグはNGKの6番です。
お笑い!
851798:2009/04/06(月) 18:55:59 ID:OFZ9Rodt
毎度毎度すいません。お知恵を拝借致したくお願いします。

とりあえずバカですいません。紙やすりを貼り付けたような盤がフリクションディスクで
ttp://black-pepper.giorcub.com/blackpepper/pix/spl_2nd-clutch/f_disk01.jpg

小さな凹みがぼこぼこある盤がクラッチプレート
ttp://black-pepper.giorcub.com/blackpepper/pix/spl_2nd-clutch/c_plate.jpg

で良いんですよね?
852798:2009/04/06(月) 18:57:14 ID:OFZ9Rodt
中華125cc-2次クラッチは、
============
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
============
こんな並びで、フリクションディスクが5枚、クラッチプレートが4枚入ってました。

パーツリストを見るとCD90は
http://black-pepper.giorcub.com/blackpepper/pix/spl_2nd-clutch/c100ex/e-7.jpg
============
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
============
という並びで、フリクションディスクが4枚、クラッチプレートが3枚という構成に見えます。


今回、念のためフリクションディスクを5枚のクラッチプレートも5枚購入しました。
853798:2009/04/06(月) 18:58:31 ID:OFZ9Rodt
とりあえず中華クラッチと同じ並びで入れてみたのですが、
HONDA純正フリクションディスクを5枚、
HONDA純正クラッチプレートを4枚入れると
厚みが3mmも増すのでそれは止めました。

HONDA純正フリクションディスクを5枚の
HONDA純正クラッチプレートを3枚重ねると
中華クラッチとほぼ同じ厚みになるのですが、
クラッチ板が一枚減るのは嫌なので、
0.5mm程度厚みは増しますが、
============
フリクションディスク
 クラッチプレート
 クラッチプレート
フリクションディスク
 クラッチプレート
 クラッチプレート
フリクションディスク
 クラッチプレート
フリクションディスク
============
という並びでフリクションディスクを4枚のクラッチプレートを5枚重ね入れてみました。

この並びだと問題あるのでしょうか?
また、この並びでもクラッチ5枚分の効果があるのでしょうか? それとも3枚分になるのでしょうか?
854774RR:2009/04/06(月) 19:20:33 ID:t7xq3skv
>>853
フリクションディスク と クラッチプレート間で摩擦発生させるから上記構造だとCD90と同じ性能になるね
855774RR:2009/04/06(月) 19:27:27 ID:uMWxuSwo
クラッチプレートかさねちゃだめ
856774RR:2009/04/06(月) 19:39:25 ID:5yDqBeXJ
>>853
それではクラッチの機能しないYO
ってゆうか、そんな知識で大丈夫か?
857774RR:2009/04/06(月) 19:50:42 ID:5p84LKPV
まぁ、>>851にも書いて有るとおり、「バカ」という自覚はあるから許してあげて。
858774RR:2009/04/06(月) 20:56:19 ID:58peo0hB
これは、まさか、其のまま組んで(オイルレス)、炭化・・・・・
859774RR:2009/04/06(月) 23:06:02 ID:t6y7boTe
昨日まで快調に動いてたエンジンが
スロットルワイヤの断線で交換してからアクセル中開度でボコボコ言いだして
全然吹けなくなった

アイドリングは極低回転でも安定
アクセル全開の加速は以前と変わらずしっかり吹ける

なのに少しアクセルを開けると(アクセル開度1/4〜6/8)2回転に1回点火するようなエンジン音+排気音
で加速と失速をギクシャク繰り返す

アクセルガバ開けすると安定して加速

変えたところはモンキー用ロングスロットルワイヤ(80cm)をエイプ純正(77cm)にしたくらいなんだが・・
原因はいったいなんなんだろうか・・
860774RR:2009/04/06(月) 23:22:39 ID:Rc4BY0f4
>>859ニードルのクリップのつけ忘れ。
861774RR:2009/04/06(月) 23:24:02 ID:t6y7boTe
>>860
ニードルもクリップもちゃんとついてます
バルブもちゃんと向きが合ってます
862774RR:2009/04/07(火) 01:02:54 ID:l6FcO2iH
キャブのトップキャップのゴムが劣化して空気吸ってるとか
863774RR:2009/04/07(火) 02:01:01 ID:jmucn4Hk
>>853
動くことは動くが、他の人が書いている通りイクナイので別の方法考えるがよし
864日課wii好き:2009/04/07(火) 02:38:09 ID:P1mMiR/x
>>853 CD90の場合だと一枚余分に入れるだけでOKでした。シム調整的に
どうしても余分に入れる必要はあります。考え方は正しいです。
多分VFR用でも一枚のみ余分に入れるだけで良いのでは?あとはクラッチの
ワイヤー調整で行けます。やはり仮組みしてみてちゃんとブッシャ部分に
遊びが出来ているかどうかを確認した方がよいです。
ちなみにウチのエンジンの場合、最近クラッチがエンジンパワーに負けて
オートマチック宜しくすべるので、キタコ強化スプリングを入れました。
クラッチ操作は重いですが、全く滑りません。クラッチを握る度、クランク
ケースの強度が?なので、ミッションが反対に突き出て来るのでは無いか
と少し心配してゆっくりとレバー操作しています。VFR用でクラッチスプリングを
強化しないでも行けるなら、変えてみようかなと思っています。
865774RR:2009/04/07(火) 09:46:58 ID:4nfox8zH
>>853人がやってるから、じゃ自分もなんて事してっと金ばっかり掛かって
最終的に、やっぱ中華は×みたいになるぞ! 
クラッチが滑ってるのかな?と思ったらまずはスプリングでしょう。
スプリングでもダメならシューと。最小限の投資で最大限のリターンを。
866798:2009/04/07(火) 18:24:43 ID:f8KoePfJ
>>854
やはり3枚分になってしまうのですね。ご教示ありがとうございました。


>>864 日課wii好きさん
>>799の書き込みを自分なりに解釈したのですが、
ご本人様よりお答えいただき安心しました。
アドバイス感謝しております。

フリクションディスク4枚+クラッチプレート4枚も試したのですが、
自分のエンジンの場合はそれだとワイヤーの調整範囲ギリギリで、
フリクションディスク4枚+クラッチプレート5枚にしたら、
交換前とほぼ同じ引き代になりました。
クラッチハウジングなど微妙に違うのかもしれません。


>>865
以前、このスレでクラッチ板をホンダに換えたらスラッジが減ったような書き込みを目にしました。
滑りも感じておりましたし、スラッジが減るならと今回ホンダ純正に交換した次第です。
スプリングにも魅力を感じておりますので、アドバイスに従ってそちらも検討します。
ご教示ありがとうございました。
867774RR:2009/04/07(火) 18:37:11 ID:NoLfIzBv
>>859
原因は・・・・組んだ人の腕が悪い。
868774RR:2009/04/07(火) 19:43:38 ID:Mqik50rs
>>798
805だけど、おいらの猿人はF/P/F/P/F/P/Fで問題なかった。
中華は猿人いろいろあるからハウジングも違うんだろうね。

それはそうとなんでフリクションとプレート2種類も買ったの?
もしクラッチが滑り気味ならプレートはパンチング処理のない「KN4」がオヌヌメ。
パンチングあったほうがオイルの保持性良くて焼けにくいけど滑りやすいから。

確かに中華のフリクションはスラッジになってオイルに混入するから猿人に良くないわな。

スプリングは前にも書いたがCR80用を入れると125ではまず滑らないけど、
クラッチとシフト感覚がちょっと重くなっちゃう。
CR80はモデルが多いのでスプリングも何種類かあるけど、
おいらは最終モデルの物を入れてるが、たぶんどのモデルでも問題ないと思う。
ただ全長が5_ぐらい長いので組付けにちょっと苦労する。
へたするとおいらのようにプレッシャープレート割るはめに・・・orz
869774RR:2009/04/07(火) 20:23:35 ID:5KN92vmX
シナエンジンに合わせてヤフオクで安物マフラー買ったら、
マフラーの形をした唯の筒でしたw

あの音が許さされるのは高校生までだと思うので、なんとかしたいんですが、
なんか良い方法ありますかね?

ちなみにコーヒー缶バッフルは試してみたけどほとんど効果なし。
開ける穴をもっとすくなくすればマシになるのだろうか。

まぁ一番良い方法はマフラーに買い換えるなんだろうけど...
870774RR:2009/04/07(火) 21:04:59 ID:t5fI++KI
車体を示さない、エンジンを示さない、マフラーを示さない。

高校生が許されるなら、オマイも十分許されるレベルだから心配するな。
オマイの場合、缶コーヒー突っ込んどけば良いと思う、1個で駄目なら2個3個突っ込んどけ。
871日課wii好き:2009/04/07(火) 22:00:11 ID:P1mMiR/x
>>869 ウチのニセモンキーもあまりの爆音で近所の方々より苦情が届き始めました。
パワーを追求していた時は必死で何も感じませんでしたが、ふと我にかえったら
本当に音デカイと思いました。
そこで散々バッフルを研究しましたが、キタコの1785円也のバッフルが良さそうと
思い、早速試しました。新型の先端が丸いものがもっと良いとは思いますが、
径が合わないので、あまり静かにならないような気がして、このタイプにしましたが、
結構良い感じです。ほぼパワーが落ちません。それでいて音はとても静かになりました。
KBOOKには出ていませんが、ネット上では見れます。
他のバッフルはどう見ても排気効率が落ちるのが見え見えなのですが、形状的にも
このバッフルは良さそうです。というか実際良いです。
tp://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000601&id_category=1947
キャブセッティングもそのままで行けてます。
872774RR:2009/04/07(火) 22:49:30 ID:XlpFsouy
日課さん優しいな。先が丸いといえばこれですかね?
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w36497725
エンジン100〜125に250クラスのSOの社外キャプトンサイレンサー+出口にコレで良い感じでした
音量大きめ、ちと抜けすぎで低速トルクが薄かったので取り付けてみた。
大幅な消音とトルクUPが出来ました、自分もジェット交換なしAS調整程度で済みました。

870の言う事もわかる。
40mm〜なら色んなバッフル試せるけどそれ以下の口径はなかなか無い
アドバイスを求めるなら自分の情報をちゃんと出そう。
873869:2009/04/07(火) 23:09:21 ID:5KN92vmX
情報出してなくてスマン

getonet110cc+↓のマフラー
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p150680956

昼間に口径を図ったときは約40mmだったんで紹介して貰ったの検討してみます。
874869:2009/04/07(火) 23:12:39 ID:5KN92vmX
一番肝心な事書き忘れてました。
アホな質問に答えてくれてありがとう!
875774RR:2009/04/07(火) 23:21:54 ID:RpU0MhEz
>>871

うちもシナ125ccに初期のヨシムラマフラーだとアイドリングから
凄い排圧と音だったので、まさにそのバッフルを注文しました。

通常の真ん中に穴が開いてるバッフルよりはかっこいいし
もう少し排気が分散されて静かそうです。
876日課wii好き:2009/04/08(水) 01:48:56 ID:p6T+2iPz
>>872 そうそう、そのバッフルです。ウチのマフラーは出口49なんでチト小さい
のですが、空力学的にも先端が丸い方が抵抗が少ないので、もう少し径が大きけ
ればと思っています。ひょっとして今付いているものの先端を削って丸く出来たら
更に良くなるかもしれないですね。
877798:2009/04/08(水) 18:42:20 ID:YXGhRDdn
>>868
紛らわしくてすいません。画像は検索でヒットした他所様のものです。

ttp://black-pepper.giorcub.com/blackpepper/spl_2nd-clutch.html
クラッチプレートとフリクションディスクの画像が載っているページに
スプリングの一覧もあったので、それも参考に選定するつもりです。
805さんのアドバイスを参考に、CR80より弱いのにしようと思ってます。
878774RR:2009/04/09(木) 13:11:18 ID:CqHpi4Lq
5-56以外でワイヤーの注油に最適なのって何かある?
879774RR:2009/04/09(木) 13:32:42 ID:Fz33Zepc
エンジン・オイル
古いタイプ(ナイロンとかのコーティング無し、素線剥き出し)
のには、ウレアグリスのスプレーを使っている。

5-56って最も不適なのでは?
880774RR:2009/04/09(木) 16:24:10 ID:nMLx6EH7
ワイヤは渋くなって油さしてもだめだよ、
渋い原因が錆びで渋くなってるから、
定期的にオイルを注油が長持ちの秘訣。
881774RR:2009/04/09(木) 16:37:14 ID:nI5FBc1D
成分は灯油だの樹脂への攻撃性があるだのと言われてるが
ワイヤーへ定期的に注油するには556で充分。

金掛けてもっとちゃんとしたのにすれはもちろん長持ちするけどね。
882774RR:2009/04/09(木) 16:38:06 ID:CqHpi4Lq
ワイヤーは去年の9月に交換してて昨日なんとなーく戻りが鈍いような気というか違和感を感じたんで何が良いかと思ったんです。
オイルでろでろ入れてみます。
883774RR:2009/04/09(木) 18:22:59 ID:Fz33Zepc
攻撃性云々の前に持ちが悪すぎる
884774RR:2009/04/09(木) 19:02:59 ID:PEK87Wjd
5-56なんてプラスチックやらゴムやらをヒビ割れさせてどうしようもないじゃん
塗装にも良くないし潤滑性能もイマイチ
相手が金属だけなら使える程度のモノって認識してる

漏れはWD-40使ってる(タミヤのオイルスプレーも同じモノっぽ)
ゴムやプラにかかっても気にしなくてイイし、556より持ちが良い
オートバックスでフツーに買える(高いけど)
平行モノだと411cc3本で1200円とかなのに、なんで285cc1本が600円するんだか
885774RR:2009/04/09(木) 19:13:48 ID:W4K/vg5/
元々油分が必要ない所に軽く油分を持たせたい時は場所によっては556使うことあるけど
油分が必要なところにわざわざ556使う意味がわからん、グリスや油の代わりのつもりなのか?
つかシナ製品云々関係ない話題だな
886774RR:2009/04/09(木) 20:10:36 ID:eBg9c+s4
静音厨の俺はカブ100EXの前期型マフラー付けてるんだけど
それでもまだちょっとうるさいと思う。
たまたま凄く良い感じのサイズのソケットがあったので思わず
マフラー出口に突っ込んでみたらカブ50ノーマル並の音に。
上が少し伸び悩むがセッティング変えなくても大丈夫そう。
こんなんでいいのか?w
887774RR:2009/04/10(金) 08:00:16 ID:8XSMCprm
556よりチェーングリス吹いとけ
888774RR:2009/04/10(金) 15:55:26 ID:Vfx4TajP
ちょいとお伺いします。
Lifan150cc(デイトナの2次クラッチタイプ)購入を考えているのものです。
12Vモンキー、TM-MJN24、ヨシムラTYPE6マフラーの組み合わせに投入予定。
同じような環境でMJN24使っている方がいらっしゃれば、
ざっくりとしたセッティング値を教えて頂けませんか?
889774RR:2009/04/10(金) 17:55:00 ID:yGeqo21C
日本語間違えてるよ
セッティングが出せないので教えて下さい でしょ?
890774RR:2009/04/10(金) 20:56:22 ID:RkgSXtB0
891774RR:2009/04/10(金) 22:01:02 ID:642olot8
エアクリナーも合わせないとだめでしょ。
892774RR:2009/04/10(金) 22:41:24 ID:QumL8SNJ
888です。
>>889
おっしゃる通りです。
今から買うのは事実なのですが、遠周りするよりかと思い聞いてみました。
もし、ご存知でしたら教えて頂けると助かります。

>>890
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

>>891
そうですね、書き忘れておりました。
ファンネル仕様でセッティングする予定です。

ちょっとでも参考になればと思いお伺いしました。
セッティングが出ましたら次の人のためにも、ご報告させていただきます!
893774RR:2009/04/11(土) 18:39:06 ID:8NUs4glx
セッティングもだせないような素人がシナエンジンなんて載せるんじゃないよ!!

全く最近の輩は金、金うるさいな〜

しかもセッティングなんてのは、まず自分でやるんだよ!!
894774RR:2009/04/11(土) 18:49:46 ID:afSbANRo
でもこいつら結局知らんだけじゃないかと思ってしまうよな。
分かってる連中はなんだかんだ文句言いながらヒントとか考え方の筋道とか情報与えるし。
895774RR:2009/04/11(土) 20:30:47 ID:ctWTcykt
そりゃ俺は知らん、TM-MJN24、ヨシムラTYPE6マフラーのようなブランド品持ってないし
持ってりゃパーツが何であれ、自分でセッティング、診断できる人は多いだろうが
同仕様で乗ってる人がこのスレに居ると思う方がめずらしい考えじゃないの?
吸排気ヨシムラで固めたことない奴は無知のしったかじゃねえかと思うのはどうかと

自分がもし、892の状態でアドバイスを求めようとするならモンゴリのスレで質問するわ。
そっちのが目安になる答え返ってくるだろうから。ブランド信者が居るスレで聞くのが正解。
896774RR:2009/04/11(土) 20:30:59 ID:rd/muXc8
894=888
897774RR:2009/04/11(土) 20:54:03 ID:afSbANRo
ねーよww
898774RR:2009/04/11(土) 21:10:50 ID:VYnlC48x
このスレはよそ者に排他的な傾向があるから初心者は要注意な。
まあ実際には一部のコテを除いて他は全員知ったか野郎だがw
899774RR:2009/04/12(日) 00:32:34 ID:enrSYPPg
このスレ限らず2ch以外のよその掲示板でもそういうやついるでしょ?
なにもせんのに異様に態度でかくて威張り散らしてスレを過疎らせる癌細胞みたいなやつ
900774RR:2009/04/12(日) 01:16:38 ID:nE2F0mSw
自己紹介は良いですから、使えるアドバイスをお願いします。
901774RR:2009/04/12(日) 23:39:35 ID:mqPpjagR
中華ミニモトを公道用にして乗ってみたら振動激しすぎてワロタw
走るマッサージ機だ
902774RR:2009/04/13(月) 19:03:42 ID:yr6sMJhP
中華ミニモト、数台を公道仕様にしてる。
いずれも吊しの状態だが110はそんなに振動出ない。
125は笑えるくらいブルブルw
903774RR:2009/04/14(火) 12:47:24 ID:f16nZn2w
武川のスペクラ今度中華110に組みます。
うまくいったら次はスーパーヘッド…泥沼……

ベースが安いからしょうがないんだけどクラッチ周りだけで
中華2機分の値段ってのがなんか煮え切らない
904774RR:2009/04/14(火) 13:10:59 ID:3sIRkZKs
なんか間違ってる気がシマスヨ
905774RR:2009/04/14(火) 14:21:53 ID:K1w5pHVp
>>903
楽しそうじゃないの♪
906774RR:2009/04/14(火) 14:27:40 ID:tkfBUw2/
しそうじゃないの♪
907774RR:2009/04/14(火) 14:48:09 ID:WF2heRZJ
そうじゃないの♪
908774RR:2009/04/14(火) 15:32:57 ID:SZ8QcA8Q
うそじゃないの♪
909774RR:2009/04/14(火) 16:32:05 ID:s3RmshTj
うぶじゃないの♪
910ふうてん:2009/04/14(火) 18:08:05 ID:Wfoo8BiX
>>903
面白そう。レポ楽しみしてます。
中華が嫌になって、純正エンジン転向。
でもヘッドもスペクラも純正エンジンのカスタムに使えるし無駄ではないと思いますけど。
ちなみにピストンはどうするんですか?
911903:2009/04/15(水) 12:34:25 ID:GsemWnGu
色々間違ってるのは薄々感づいてきましたw

ピストンはとりあえずノーマルのフラットで組んで
それから考えてみたいと思います。
以前出てきたウェイブのピストンが1番有力ですが…
もしかしたらスカットKitに逃げるかもしれません。

ちなみに802の人です。
912日課wii好き:2009/04/15(水) 17:29:15 ID:03MEKKI9
>>903
クラッチについては、クランクに付ける泉モータースのCD90用1次ギヤを入手して、
ttp://izumimotoreng.web.fc2.com/
CD90コピー系の2次クラッチのシナエンジンを仕入れて2個イチにする方が得策では?
デザインはイマイチですが、機能は変わりません。
ヘッドはバルブ径的に仕方ありませんが・・・
913日課wii好き:2009/04/16(木) 02:13:58 ID:cj6EtDxT
912の続きですが、1次クラッチをスペシャルクラッチにする場合、ミッションの
メインシャフトを交換する必要があります。シナエンジンはミッションがオリジナル
なので、多分互換しません。1次クラッチ用の4速ミッションはすっかり形状を
忘れましたが、結構冒険だと考えます。
2次クラッチのエンジンを入手し、ミッション、クラッチを丸ごと移植し、クランクの
1次ギヤの取り付けを加工をするのがやはり一番よさそうな気がします。
しかし、5速ミッション等を導入されているのなら上記のような問題は全然関係
ありません。
914903:2009/04/16(木) 06:31:00 ID:HAPzNgoi
大変有力な情報ありがとうございます
4速のままなんで購入してやっぱり付きませんでしたの
報告を披露するとこでした……

CD90コピー流用に変更してみます。
予備エンジンめ手に入るわけですし、ちょうどいいかな…
915ふうてん:2009/04/17(金) 12:27:31 ID:lB4W+LWB
>>914
聞いときながら、返事がおそくなりすいません。
スーパーヘッドなら、こちらのエイプ50のボアアップピストンが流用できるかも知れません。
http://www.advance-pro.jp/parts/PBS-H04.htm
52.9mmということでWAVE125のOS(0.5mm)リングを使ったピストンだと思われます。

あと53.15mm(0.75)のタイピストンなら新品が手持ちにあります。
ピストントップの形状は上のものとは異なります。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/Pston03.jpg (52.65mmと同じ形状)
バルブのリセス加工はされておりません。問題はリングが今ひとつです。
T.K.R.Jから購入した方がいいと思います。
http://www.tkrj.co.jp/jp/ 単価は2800円+送料 とのことでした。
ピストンは3千円でよければ、お譲りします。
53.15mmは、?/100mmでボーリング指定したらいいのか、ちょっと分らず躊躇してました。



916774RR:2009/04/19(日) 20:42:41 ID:V80D+rok
保守
917774RR:2009/04/19(日) 21:32:44 ID:asOswhK2
ヤフオクCDIだけどどのくらいまで進角させてる?
俺のコスモスカブはだいたい
2000回転 20° 5500回転 30°8500回転 38°
くらいで様子みてる。
ちなみに遅角しすぎるとアイドリングが逆に安定しなくなるんだけど
なんでだろ。カブなんかBTDC11°とか15°なのに20°くらいが
下げられる精一杯の様子。ジェネレーター一式を純正に移植したのが
原因なのかな。よくわからん。
918774RR:2009/04/20(月) 19:26:21 ID:fjOwz+5p
自分もコスモスでヤフオクCDIですが旧型ですので高回転しか調整できません。
高回転は全開まで進角してあります。
他の仕様は、タイカブ用OSピストン、キャブPE24、給排気ポート拡大、モトラ系用ハイカム、
中華マフラー、6Vモンキーミッション、テンショナ固定といったところで最高速はぬぬわくらいです。

しかし先日テンショナ先のゴムが割れてチェーンが緩んだ拍子にタイミングがずれて
ピストンとバルブが当たってしまいました。純正3個目で固定も緩めにしてたんだけど(´;ω;`)ウッ…
幸い被害は少なく普通に走れるんですがバルブが歪んで圧縮が抜け気味です
バルブを交換でもいいけどWAVE125のカムスプロケがあるので
いっそのことヘッドを変えてしまおうかと悩み中です
919日課wii好き:2009/04/21(火) 10:43:34 ID:OP180f5C
CDIの調整ですが、調整によって谷が出るようです。8000の点火時期を早くすると
4000回転位が不調で、8000の点火時期を遅くすると6000回転位が不調になります。
今は6000回転付近に不調部分を持ってきています。
全開連続もしくは低回転トロトロ走行でのメリハリのある状態になっています。
920774RR:2009/04/21(火) 12:21:57 ID:ilMKpgK+
中間域の谷はマフラーを少し抜けの悪い物に変えて薄めにセッティングしなおすと消えることが多いお
高回転は多少犠牲になるけど
921774RR:2009/04/21(火) 14:54:58 ID:SIKzQ3RC
クインキーのスーパーモタードかっこいい!
922774RR:2009/04/21(火) 17:26:01 ID:fE5mRN0e
サムライミニがいい
923774RR:2009/04/21(火) 19:28:11 ID:fZeXWwNv
ゲットワンCD90コピーエンジンだが
5000キロくらい走ったのでホムセン安物オイル交換時にご褒美として同じくホムセンで安かった力太郎とかいう添加剤投入

エンジンが高回転まで割とよく回るようになった
モリブデン系?はシナエンジンのクリアランスの悪さを解消するのにいいのかも
924774RR:2009/04/21(火) 20:19:39 ID:WUPxWfk2
オイル添加剤って…オイルをシャバシャバにしてるだけじゃ
925774RR:2009/04/22(水) 04:16:54 ID:wG4899Ua
何時の間にかこんなコミュが出来ていたw
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4196960
926774RR:2009/04/24(金) 07:31:33 ID:Vx4ITTwb
うひょー保守
927774RR:2009/04/24(金) 17:55:20 ID:3YSWC29R
シナさん3Vできたんだからがんばって4V作ってくだされ
DOHCとは言わないからさ
928774RR:2009/04/25(土) 02:21:25 ID:TkqKAalf
横型4バルブどっかのHPで見たような
腰上KSRコピーのだったような
929774RR:2009/04/25(土) 09:20:54 ID:TkqKAalf
肝心なこと書き忘れてるはorz
4バルブヘッドはアフターパーツだった…
今見たらモダンワークスの取扱いで¥42800、エンジンより高いこともあり得る値段ですね。
930774RR:2009/04/27(月) 11:59:45 ID:sGYLrQQk
ほしゅと
931774RR:2009/04/27(月) 19:39:23 ID:hGOXhH52
ヤフーオークションでエイプやモンキーの偽物が出てるけど
ちゃんと走るの?
932774RR:2009/04/27(月) 19:56:00 ID:JFlx/red
走ることは走るけど「ちゃんと」は走らんな
933ふうてん:2009/04/28(火) 10:51:40 ID:vZtXF+GS
縦型エンジンはエイプのコピーじゃないだけど、”取りあえず”乗れます。
CG125のコピーなんで、マウントはエイプと異なります。
ネックなのがバッテリー点灯。
夜走ると、充電が追いつかなくてバッテリーが上がりますね。

そうなるとハーネス引き直し。中華ハーネスはどのみち質がわるいので。
なんだかんだで、中古のエイプを買った方がいいように私は思えます。

他のコピーバイクもバッテリー点灯だったりすし、10万円くらい金を出すなら
中古のバイクを自分なら買いますね。足回りが怖いです。

50万円相当のパーツで組まれてます!(当社による調査)
プラグは国産! 高くても500円くらいでしょ、ツッコミ入れたくなります(笑
そんな宣伝しているショップもありますねぇ。
でも売れている。謎です…
934774RR:2009/04/28(火) 21:42:29 ID:FYcU76ZL
ベトナムやタイの、ホンダウエーブ100が、
現地の小売価格が日本円で10万円ぐらいだから
現地の人も買わない中華のバイクなら3万から5万円すればいいとこ。
これを日本に持ってきて10万で売ってもウハウハでしょ。
ほんとはウエーブ本物が現地の値段と送料で買えればいいのでしょうが、
そんなことすれば日本生産のバイクの競争力が無くなるから売らない。
安くてもビジネスバイクが日本では売れるとは思えないし。
935774RR:2009/04/29(水) 02:59:47 ID:tY3ncx93
ヤフオクのコピーバイクは雑誌に載ってるカスタム車両の上っ面だけ真似た
中二向け車両だよ。コピー元のカスタム車両ですらその殆どがバカ仕様なのに、
それを更に酷い品質の部品使って走る棺桶として格安で売ってるだけ。
エンジン単体、部品単体で買うのは理解できる。実際おいしい部分はある。
ただ、車両丸ごと10万も出して買う奴の気持ちは理解に苦しむ。
こんな酷いクズ鉄がよく売れてるという事は、よほど世の中腕に自信の
ある奴が多いのかそれとも只のバカが多いのか?
ふうてん氏の掲示板を見る限り後者多数な気がしてならない。
936774RR:2009/04/29(水) 05:53:47 ID:/HJWD+8o
1台目として買うのは無謀だが、ビギナー程飛びついてるね。
俺も新たにシャリーが欲しいなんて思ったりするけど
シナコピーを丸ごと買ってもそのまま使いそうなも考えると
フレームと外装ぐらいだな、エンジン沢山あるから使わない…
余計なもの要らないし、となって
結局不動のレストアベースか書付きフレーム探すになる。
937ふうてん:2009/04/29(水) 13:15:47 ID:shsvH0Ls
1990年代初頭あたりでしたかねぇ。
国内ではXLR250Rが売られてました。
レーサーモデルがXR250Rです。逆輸して乗るのが憧れです。
ただ、輸出する国によって仕様が異なる。
北米仕様と、東南アジア向けに輸出するモデルはコストのかけ方が違うんです。
東南アジア向けは国内のXLR250Rより徹底してコストを抑えた廉価版。

当時の多くのショップは廉価版のXRを逆輸入してXLR250Rより高く売ってましたね。
コピーバイク以上に、笑いが止まらなかったみたいですよ。
一台売って二十数万儲けだったと記憶してます。
それでも、ホンダですから問題はありませんでしたけど……。
今の4ストミニが廉価版のXR並のクオリティだろうと思います。

中華になると……。鉄フレームをマンマ、アルミに置き換えて大丈夫?
ブレーキホースのゴムは?中華ハーネスはとか色々ですね。
私は中華コピーバイクと数多のニューハーフの最後はどうなるのか、とても気になります。
938774RR:2009/04/30(木) 04:21:26 ID:w/S4B6/m
一つお聞きしたい。

LIFANのエンジンだが、外見の判断だけで、
一次クラッチと二次クラッチのエンジンの見分け方ってある?
939774RR:2009/04/30(木) 10:09:28 ID:UxnTQ0Cx
クラッチレリーズアームの位置で一目瞭然だよ。
940774RR:2009/04/30(木) 12:17:43 ID:Bqb1/w5F
リーファンのは遠目にクラッチカバーの形状が一次も二次も同じように見える物が多いが
それをふまえても、一次、二次の見分け方聞かなきゃならんくらいなら買おうとするな。
純正エンジンのボアアップする方がマシ、まず虎の巻と工具を買え。
941774RR:2009/04/30(木) 19:48:15 ID:XVpqO2Rx
こまめ用にウェーブ110の280゚カムとコスモス用の21φインマニ落札してみた。
排気量が小さいので330゚カムは見合わせました。
前にレスいただいたように自称48cc表記のエンジンには元からハイカムが入ってるので
変化に乏しいかもしれませんが今から楽しみです。
ちなみにこまめエンジンのカムは本家エンジンへドナドナです。
こっちは純正カムで12500rpm回ってたのでどうなることやらw
942774RR:2009/05/01(金) 01:22:50 ID:97ErLewr
>>941
280度カムのレポ楽しみにしてます☆
943774RR:2009/05/01(金) 09:06:58 ID:D1ye4nGJ
944774RR:2009/05/01(金) 15:33:08 ID:74Rulht9
おいら、110cc猿人で280度と330度両方試してみた。
明らかに変わるのはやはり330度。
8000あたりからドッカンときて、右腕のビビリリミッターが発動するまで
際限なく回ろうとする。そのかわり下はかなりトルクダウンを感じるので
街中ではちょっと扱いにくいのと燃費がかなり落ちる。
それとカムの打音がかなりうるさい。

280度はノーマルよりちょっと上が元気かなってぐらい。
下もノーマルと同じぐらいで街中でも違和感なし。燃費もちょい悪ぐらい。

で、乗って面白いのはやはり330度だけど、おいら通勤に使ってるので今は
280度を装着してまつ。
945774RR:2009/05/01(金) 16:57:36 ID:+JJ7A7s6
報告します!
150ccなどのビッグバルブヘッドはノーマルでもバルブスプリング強化しといたほうがいいです
ノーマルでも割と回る上にバルブもでかいんで回すとバルブがピストンによく刺さります


自分は3回刺さった(´;ω;`)ウッ…
946774RR:2009/05/03(日) 16:36:17 ID:bXEv7zwB
うっ、しまった。280度カムのベアリングの形が全然違うや。
中華48ccのカムも見たけどリフト量、作用角も大して変わらんみたい。
ロンシンの3Vエンジンと同じ形の3カ所ボルト締めカムでした。
つーことで280度カムは本家の12VCD50のエンジンにポン付けしちゃった。
ノーマルと比べると半端ないリフト量だけど干渉しないでやんの。
947774RR:2009/05/03(日) 17:20:35 ID:tB6W+pEw
ノーマルエンジンで干渉しないとは!!走行インプレをよろ〜
948774RR:2009/05/03(日) 18:13:29 ID:bXEv7zwB
いま雨降ってて乗せ換えできないからちょいお待ちくだされ。
中華エンジンのインプレじゃないからCDスレに続きは書きますです。
949774RR:2009/05/05(火) 07:37:29 ID:6g+QDRlt
107cc2v+PD26もどきでぬわわ達成
950774RR:2009/05/06(水) 19:35:58 ID:OBFz8lvF
ま、普通だね…
951949:2009/05/06(水) 19:50:44 ID:s4+IxQ3t
普通なら何よりよ。
952日課wii好き:2009/05/07(木) 15:10:13 ID:zwxf0UcT
久々に書きます。
クランクの加工については、バランスがきちんと取れていないとやはり振動が大きく
なります。
コンロッド側が僅かに重い位が良いようです。
1回目に加工したものはやはり穴あけがひどすぎ、バランスが若干悪くなっていました。
長距離走ると振動に絶えられなくなります。2つ目のクランクは加工が良く振動が全くありません。
1つ目のものも再度コマを作って穴埋めし、再度バランスを取り直したら振動がなくなりました。
以前ヤフオクCDIで谷が出ていたと言っていましたが、このクランクの振動が原因で失火して
いました。振動がなくなると、点火も良好で谷も無くとてもスムーズにエンジンが回ります。
12千回転まで一気にまわりとてもいい感じになりました。
953774RR:2009/05/08(金) 01:02:31 ID:EIbGp0Oj
ほ、ほしゅ
954774RR:2009/05/08(金) 14:40:45 ID:kbq5oWOy
やっぱり4ミニクラスでもキャブのファンネル長のセッティングって効果ある?
955774RR:2009/05/08(金) 15:54:03 ID:bmUlzIkq
>>954
ある。
2ストのチャンバーとおんなじ様に
理屈通りに狙った回転数での充填効果が向上するぞ。
ただ実用的に使うには、かなり長めのファンネルが必要。
市販のファンネルは短すぎ
956774RR:2009/05/08(金) 16:23:57 ID:kbq5oWOy
>>955
やっぱりあるんですね!
長さ75ミリの長めのファンネル使おうと思うんですが… PE24です
957774RR:2009/05/08(金) 23:35:28 ID:YWwOdUHg
>>956
全長75の取り付け径45ってーとヤフオクに出てるのしか思いつかないわけだが。
958774RR:2009/05/09(土) 00:01:04 ID:kbq5oWOy
>>957
それっすw
959774RR:2009/05/10(日) 07:03:22 ID:Z5JTHkBm
いわゆる「4輪バギー」のうち公道を走ることができるとして販売されている一部の車種について、走行中に壊れて大けがを
したなどのトラブルが相次いでいることから、国民生活センターは注意を呼びかけています。

いわゆる「4輪バギー」をめぐっては、排気量が50cc未満の車両が「車のナンバーを取れば普通自動車免許で公道を
走ることができる」として、数年前からインターネットなどで広く輸入販売されています。このうち一部の車種について、
平成16年度からの5年間にあわせて97件の相談が国民生活センターに寄せられたことがわかりました。内容を見ますと、
車軸が折れて転倒し骨折をしたという苦情や、購入して半日で壊れたが輸入品のため補償してもらえなかったという
相談が含まれています。

このため国民生活センターは、インターネットで販売されていた価格が4万円台から20万円台
の5つの車種を調べました。その結果、いずれの車種でもブレーキランプや方向指示器が見づらかったり、
ランプの色が違っていたりする不備が見つかったということです。中にはハンドルを切ると車輪が浮いたり、
坂道で発進できなかったりする車種もあったということです。国民生活センターの仲野禎孝さんは「不具合が
あればたいへん危険なので、安全性を慎重に確認してほしい」と注意を呼びかけています。
...

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015869961000.html#
960ふうてん:2009/05/10(日) 12:01:45 ID:HKlOZlJJ
今、オークションの5700円80ccキットを純正エンジンに組んでる最中です。

で、近所のボーリング屋でボア拡大したシリンダーと見比べると
ちゃんと80ccのシリンダーにはクロスハッチが付いてます。
近所のボーリング屋でボア拡大したシリンダーはツルツル。

これも原因の一つなのか、中華シャリー[email protected]は白煙を吹いたり吹かなかったり。
どういう加減で白煙を吹くのか未だに特定できず。
違うボーリング屋さんに出してるけど、それで白煙吹かなかったら、
そこの腕が悪いんでしょうねぇ。

考えたくないのは、
80cc≒110ccですね(笑
961774RR:2009/05/10(日) 13:14:02 ID:OMFDTyq3
クロスハッチは大事だぞ
962774RR:2009/05/10(日) 13:55:00 ID:ZlUwlyso
>>960 もしかして、ふうてんさんの中華がおかしくなったのはそのボーリング屋
さんが「クロスハッチなんか残すのはだめだ!!ピカピカに磨かないとピストンが
スムーズに上下しない!!!」とかの信念で新しいアプローチをしたから・・・かな
悪気はないです、あくまでも今までこっそりロムってて感じた事です。ごめんなさい。
963774RR:2009/05/10(日) 14:09:33 ID:Z5JTHkBm
アルミシリンダーっすねw
ノーマルエアクリでの運用だからアテにならないでしょうが
今のとこ5千キロぐらい使ってるけど問題ないす。

しかし「R」「RN」のピストンリングの刻印が無くてロゴだけなんであせった。
光ってるのを一番目に持ってきて組んだよ。

クロスハッチが無いとか凄いなw
964774RR:2009/05/10(日) 14:50:24 ID:YksMWmbq
フアルコンとかロンシーって125ccで
安いけど
故障しない?
965774RR:2009/05/10(日) 15:03:21 ID:9Cqo4WWO
このスレは故障前提です
966774RR:2009/05/10(日) 17:19:11 ID:1ULvdRHk
故障しない中華は欠陥品
967774RR:2009/05/10(日) 17:58:17 ID:+mdxPCN1
シナ系エンジンって油温は結構シビアですか?

CD90コピー125ccエンジンなんだけど
夏のオイルの粘度を10W〜か15W〜かで悩む
968774RR:2009/05/10(日) 19:53:45 ID:mFcIQ+RM
真夏なら20w50でもと思うし試したい。
最近アメリカの安オイルが無いのな。
ちょい昔、バルボリンとかペンゾイルの20w50の1クォートが298で売ってたんだ。
969ふうてん:2009/05/10(日) 20:07:27 ID:HKlOZlJJ
一枚にまとめました。上がボーリング屋でボア拡大したシリンダー。
下が5700円80ccキットです。
http://offbike.xrea.jp/minimoto/img/5_1.jpg

100分の2mm指定をしたら「焼き付くぞ」とはいわれましたけどね。
松山の某内燃機屋さん(ワークスの下請けもやってる)ところでは、
100分の2.5mmくらいだろう、と言われました。
まだ、出来上がってませんけど。

52.65mm、53.00mmともにクロスハッチがなく、友人に聞きましたね。
クロスハッチって目視できるんですかって。
何遍みてもツルツルでしから。
飛び込みでやって貰うと、ババ引く性格なんでしょうねぇ……。
既出ながら蛇足。飛び込みで、バイク屋に作らせたサイドスタンド。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/stand.htm
970774RR:2009/05/11(月) 15:22:30 ID:D2YE/CqQ
流れの途中ですいませんが、お伺いします。
Lifan150cc(デイトナの2次クラッチもどき)を使ってる者です。
AHPの257度ハイカムを組み込み、バルブスプリングを強化しようと考えています。
国産のバルブスプリングで流用可能な物があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
971774RR:2009/05/11(月) 23:48:48 ID:Jo2eb3Dm
NS-1コピーの125cc2ストロークエンジンとかあればいいのに
972774RR:2009/05/12(火) 00:04:06 ID:A20renAE
車体が分解しそうw
973774RR:2009/05/12(火) 00:32:03 ID:X0+wbvuA
チタンリテーナーって、わざわざ入れる価値ありますか?
974774RR:2009/05/12(火) 01:54:30 ID:0H9rslf7
意味はありますよ

975774RR:2009/05/12(火) 17:03:11 ID:X0+wbvuA
意味は十分解るのですが、実際体感できる程なのかなと
976774RR:2009/05/12(火) 18:17:47 ID:aEQOtpb9
10k以上回すのなら体感できると思う。
977774RR:2009/05/12(火) 19:02:20 ID:LL1/1J3e
バルブなら・・・
978日課wii好き:2009/05/13(水) 02:20:59 ID:LBiBtzez
>>973 リテーナー、ロッカーアーム、バルブ、カムスプロケットの軽量化は
少しづつの積み重ね領域です。リテーナーだけでは少しの効果しかなく、体感出来
ないかもしれません。上記4つの軽量化を積み重ねた結果では、やったものと
やらないものとでは、加速やレスポンスに歴然と違いが出ます。何よりエンジンが
とても軽く回るようになります。バルブスプリングをあまり強化しないでも
バルブがついてくるのでフリクションロスは相当低減出来て、エンジンパワーが
無駄に消費されない感じかします。
バルブ軸径が細いと更に大きな違いが出ると思います。
ワンオフのバルブガイドを作成して頂ける内燃機屋さんもあるようですので
軸径4mmのバルブを使用するのもとても良いのではと思います。
979774RR:2009/05/14(木) 18:10:53 ID:NbS+pbug
保守
980774RR:2009/05/15(金) 07:45:55 ID:5Bpf5EsX
ちょーあげあげ
981774RR:2009/05/16(土) 16:15:59 ID:n6P1u8Ol
ほしゅ
982774RR
上の奴ばかりじゃないけど、聞いたら礼のひとつも言えばいいのにね。