【basic】LA250・レブル・ナイトホーク・CD250U Part6【233cc】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2008/04/25(金) 10:04:07 ID:FTPs3YgH
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト
3dgr:2008/04/25(金) 21:51:11 ID:ESJ5USha
3get

お、いつの間にやら復活してますな。
早速リンク直して来るよ。
4コヨーテ:2008/04/25(金) 22:39:27 ID:k16jqX7m
久々の復活オメ!
ミクシからスっ飛んできますた。

挨拶代わりに愛車レブル最近の出来事
洗浄の為、分解の際にブレーキキャリパーのパットピンの蓋(? 樹脂製)が二つともナメてしまって、
穿り出すのに難儀しました。現在蓋無し。
あの蓋って無くても良い物なのかな?
パットピン剥き出しの車種もあるし、どうなんだろ?
5dgr:2008/04/26(土) 07:21:46 ID:PtN5yhpU
233ccな人々が集うまでしばらくは保守書き込みモードに
ならなくては...

>>4
あの蓋はナメそうになりますね。
自分もしそうになったのでインパクトドライバで外しました。
持ってて良かったインパクトドライバ〜

自分のレブルはフロントタイヤ交換をバイク屋にて。
後は久々に自分でブレーキパッド交換+初めての
ブレーキローター交換。
純正部品だと当時の値段で1万越え(現在のは見積り取って
いないからわからんけど)の所、ヤフオクにて5300円+
パッド1200円(怪しげな...w)で交換終了。
ローターがちと歪んでいるのか効きにちとムラがあるけど
まあこんなもんかな。

GWのツーリングが終わればキャリパーのOHとリアタイヤの
交換でしょうなぁ。
6774RR:2008/04/26(土) 18:00:55 ID:AfsgQJ54
今年の初めにナイトホーク買いました。
検討時には過去スレにお世話になりました。

エンジン暖まるまで失速しそうになるのは何とかしたい。
ちょっと高かったけど買ってよかった。
7774RR:2008/04/26(土) 21:32:08 ID:xH8UsdAd
CD250Uのスピードメーターが動かなくなってしまったよ
8dgr@REBEL:2008/04/26(土) 23:23:54 ID:PtN5yhpU
早速保守っておきますかね。

>>6
キャブが不調って事なんですかね。

>>7
メーターケーブルが破損しているって事は無い?


で、最近見付けたページ。
↓エンジンでここまで整備は出来ないけど、これから
何か参考になるかも...
ttp://blogs.yahoo.co.jp/qghbb333/folder/931392.html
9dgr:2008/04/27(日) 22:30:41 ID:ixBckQHl
保守

しかし今日は書く事が無いな...
10774RR:2008/04/27(日) 22:38:45 ID:SVZRpu5V
レブルを買ってみた。
全体的に良いね、燃費、軽さ、見た目全て良し。
あの振動も病み付きになる
11774RR:2008/04/28(月) 09:52:38 ID:SjtjhcIr
やっぱレブルのひと多いね。
あたりまえっちゃあたりまえだけど。
12コヨーテ:2008/04/28(月) 20:32:28 ID:2IlRhVzN
>6 購入オメ!

>8 バランバランになった233エンジンを堪能しました。
  興味深いサイトですね。


 約25年選手の我がレブル、そろそろ色んな箇所のメッキが錆びはじめてきました。
 今日は、ガソリンタンクキャップのザラザラになった錆とメッキを削り落として
 塗装しましたよ。
13反逆者 ◆8YOkYUnpNw :2008/04/28(月) 21:49:34 ID:S0KL7Mc9
スレ復活オメ!
僕もレブル所有してます。(今乗ってるのはジールですが・・・)

ジールの自賠責が来月切れるので、来月からレブル復活します。
14774RR:2008/04/29(火) 08:21:18 ID:lc6Qx5hJ
キャブに付いてるポンプですが
皆さんのはどういう動きをしますか?

自分のはゆっくりスロットルを開けてもポンプが動いて
最後まで付いてきます。

加速ポンプだとしたら素早く開いたときに動くべきだと思うんですが・・・
15774RR:2008/04/29(火) 23:19:03 ID:0EiQ4QfE
復活ヤッター!
れブル乗ってます、左の足元からのシャラシャラ音が最近すごいです。
オイル交換でオケ?
16dgr:2008/04/30(水) 06:43:18 ID:pZzdQvoY
旅に出て二日目、今日もレブルは好調だぜ〜
あ、でもバッテリー上がりさせそうになったかw

>>14
キャブの機構はあんまし分からないのだけど、現状で何か不具合らしき
現象はあるの?
負圧式のキャブってそういうダルな動きをするもんだと思っていたけど...

>>15
シャラシャラ音はどちらかというとチェーンに給油すればある程度
なくなると思います。
17コヨーテ:2008/04/30(水) 23:07:23 ID:iHq4Nflo
>14
加速ポンプ、スロットルの開け具合にはあまり関係無く、
モッサリと連動して動いてますね。
試しにリンク外してポンプを不動にしてみてた時期がありますが、
何がどう違うのか鈍感な漏れには分かりませんでした。

>15
チェーンの張り具合は適正ですか?
確認ついでに給油してあげると幸せかもです。
18774RR:2008/04/30(水) 23:40:13 ID:kntn4Ui1
>>17
そうですか。加速ポンプというより
燃費向上のための薄いセッティングを補う為の
ポンプなのかも知れませんね。
1915:2008/05/01(木) 10:41:30 ID:nOlbmf1T
おおーなるほど、チェーンのメンテか。
アドバイスありがとうございます!
20774RR:2008/05/02(金) 17:49:58 ID:R0eo4L2C
ナイトホークに41,000km乗ったが、メーター内のバルブがよく切れた。
振動の影響と思うが、10個以上交換した覚えがある。
維持費はかからんバイクだったが、面白味はなかったなぁ。
加速悪いしブレーキ甘いし、フロントフォークはヨレヨレだし。
通勤バイクにはそれなりに良かったけど。
21dgr:2008/05/03(土) 21:54:12 ID:Fc2/rWXW
しかし加速が良くてブレーキが効いて、フロントフォークかっちり。
そういうバイクでも優等生ぽくて面白くない、という話にもなる訳で。

面白みに気付かなかったか好みのベクトルが違っただけではないかな?
漏れは地方の道を50kmぐらいでノンビリ走らせるのがとても気持ちいい、
と思ってます>REBEL
22774RR:2008/05/03(土) 22:04:15 ID:RESZJs0P
>>皆様
レブルのオイルは車用ですか?バイク用ですか?
使ってる粘度も教えてもらえると嬉しいです。

23774RR:2008/05/03(土) 22:05:49 ID:j+uf31vI
もうちょっとギア比を下げて高速寄りにしたいんだがなぁ・・・
フロント15Tは付ける気になれない。

リヤを何かから流用できんかな?
ボルト穴を開けなおすくらいの加工要でもいいんだが。
24774RR:2008/05/03(土) 22:12:38 ID:RESZJs0P
某サイトより引用です。
リアスプロケットはナイトホーク250用の31Tが
使用可能とのことです。
25774RR:2008/05/03(土) 23:32:32 ID:j+uf31vI
スンマセン。ナイトホーク乗りです。
26774RR:2008/05/04(日) 00:32:31 ID:BZdTZKAm
>>23
>フロント15Tは付ける気になれない。
付ける気になれない理由を具体的に教えてもらえませんか?
自分はただ漠然とやってみたいなぁ、と考えていたもんで。
27774RR:2008/05/04(日) 00:57:19 ID:VCJb84P6
スプロケットとクランクケースの隙間がギリギリになるので、
マメにチェーンの張り具合を調整しないと当たるらしい。

できればリヤでなんとかしたい。
28コヨーテ:2008/05/04(日) 01:34:38 ID:0SeWyut+
>>22
ホンダのG1使ってます。
ホームセンターだと一缶大体600円前後。
もっと安いのが売られてるけど、ちょっと怖くて純正最安を使用。
2926:2008/05/04(日) 01:45:38 ID:BZdTZKAm
>>27
ほ〜、なるほど!
聞いといてよかった〜
さんくすです。
30dgr:2008/05/04(日) 05:48:16 ID:V2Eumr98
>>27
更に補足すると、チェーンのオイルメンテナンスをこまめにしておけば
初期伸びを除けばそうそう伸びるもんでは
ないので思ったよりも楽でつ。
オイルメンテは個人的にはエンジンオイルがオススメ。

>>22
ホムセンブランド車用やバイク用を気分により変えてます。
高粘度を使いたいので最近はエフェロの20wのやつです。
ホンダのバイクは全車種G1で調整してるからそれで充分ですよ。
31774RR:2008/05/04(日) 18:57:02 ID:jPCdHDqw
>>28>>30
ありがとうございます。
粘度の高いもののほうがギアのはいりが
スムーズになるとか聞いたので
皆様はどんなものを使ってるのかと思いまして聞いてみました。
20-50なんかうぃ入れてる方はいらっしゃいませんか?
近所に売ってるバルボリンが気になるだけなんですけどね。
32dgr:2008/05/04(日) 20:54:23 ID:V2Eumr98
バルボリンのMAXLIFEの20w-50なら昔入れてたよ。普通に使えます。
購入していたホムセンが潰れたので今は入れていないけど、
安く手に入れられるならまた買いたいと思ってます。
あと4輪オイルスレで昔話題になっていたシェブロンでも面白そうですな。
33dgr:2008/05/06(火) 10:42:34 ID:j2+adRXc
旅先から保守
今日で休みも終わりか...
34dgr@REBEL:2008/05/08(木) 06:54:47 ID:p4SKqCTU
またもや保守

4月にオイル交換したけど、GWのツーリングにてほぼ3000km
走ってしまった...またオイル交換かねぇ。
今度は自分もG1を試してみるかな。
(昨日ホムセン行ってみたけど心なしかオイルも値上がりしてる?)

↓最近見付けたレブルのページ。キックをつけちゃってるのがスゴいね
ttp://www.geocities.jp/p106_kazu/rebel.htm
35774RR:2008/05/08(木) 11:02:31 ID:h9+kIfqZ
ナイトホークのブレーキの甘さを何とかしたくて
パッドを変えてみたけど、いまひとつ。

対向ピストンキャリパでも付けないとダメかと思ってたが
ローターをでかくするって手を思いついた。

寸法的にはフォルツァのφ285ローターが付きそうだ
あとはサポートをうまく付けられるかどうか。
買ってしまおうか・・・
36dgr@REBEL:2008/05/08(木) 22:52:16 ID:p4SKqCTU
さて、今日も書込みしておこう

>>35
フォルツァとはネジの位置が同じようですね。
これが出来たら結構おいしいネタになりますな。


ロングツーリングから帰ってきて、そろそろリアタイヤ交換もしなきゃなぁ
と思っていたらタイミング良くリアタイヤがパンクしましたw
今回は思う所があって自分で交換してみようかと。

それ関連で調べて見たんですが、ダンロップのK627Aって
もう流通在庫のみなのかな?
ダンロップのサイトを見たら取扱いしていないような事が書いてあったので...
37774RR:2008/05/09(金) 23:27:29 ID:B/2O1sAQ
やっぱ並列2気筒イイねぇ!

http://jp.youtube.com/watch?v=IOMcfT6CKgY
38774RR:2008/05/10(土) 10:12:50 ID:9r7LGiNM
>>34
キック着けられるんだ。
参考にしたいんでキックにこだわらずれブル関係のHPいろいろ紹介ヨロ。
39dgr@REBEL:2008/05/10(土) 22:02:09 ID:N0Ct4iOk
色々と言われましても私もGoogle先生の協力なしには何も出来ませんw
皆々様から少しずつ情報を集めればより有意義なスレになるのではと。

今日は↓こちらのオークションから
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n65350918
NTBからレブルに使えるスプロケが出ているのを知りました。
で、↓こちらを見ると確かに今でもラインナップしていそう。
ttp://www.marunakayoko.net/pdf/sp_2008.pdf
しかし何故通販では買えないのかが謎ですな。
40774RR:2008/05/10(土) 22:31:27 ID:F/rd9TVx
31です。
念願のレブルが自分のものになりました。
今後ともよろしくお願いします。

41コヨーテ:2008/05/11(日) 01:28:27 ID:3yT6oOKU
キック化の話は以前のスレッドでもチョイチョイ出てきてますな。
いつか俺も・・・。

これから雨が続きますね。皆さん錆び対策をお忘れなく。
俺のレブルは既に真っ赤っ赤。
42774RR:2008/05/12(月) 17:38:13 ID:QWUdFfh4
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1210581093511.jpg

フォルツァのローター付きました。
ローターはポンだったけど、サポートは使えず。
フォルツァ用のサポートを削ったり穴開けたり面倒だった。

効きはだいぶ良くなった。パッドの当たりが出れば
もうちょっと良くなるはず。
43774RR:2008/05/13(火) 06:53:05 ID:OeLjtiab
三月にレブル納車!いいバイクだね。
150`の距離を時速80`で、ほぼノンストップで走ったが全然疲れん。
シートがフカフカで、ケツ痛くならんから良いよ!

レブル乗り少ないよな
東海地区だが、マグナ、ドラッグスターが目立つ。

売れまくって、レブル現象があったと聞いたが昔の話か。。。
44dgr@REBEL:2008/05/13(火) 17:55:20 ID:YiZmLIBS
>>31
お、またレブル糊が一人増えました。めでたい事です。

>>42
手間さえかければどんなパーツでも付く、という例になりましたな。
乙であります。

>>43
まあ大分昔に販売終了してますからね〜。
ツーリング先でも滅多に見掛けません。
よって、レブル乗っているというだけで特定されやすくなりますw
人口比率で言えば関東の人がよく書き込んでいると思うけど、
東海の人もどうしてなかなかいるもんです。

#そんな私も東海の人〜
45dgr@REBEL:2008/05/13(火) 18:08:57 ID:YiZmLIBS
そういやツーリング先でのパンク修理の事を考えて、
リアタイヤの交換を自分で行ってみました。
久々だから手順忘れまくりですなぁ...

後は明日タイヤの空気が抜けていない事を祈るだけ...
46コヨーテ:2008/05/14(水) 20:31:53 ID:89rHhL3n
保守がてらネタ投下。

走行距離四万を越えたレブルのタペット調整に挑みました。
圧縮上死点を出して、いっぺんに4つのバルブ調節したら大失敗。
左右どっちか片方ずつ調整しないとダメだったんですね。
エンジンの事をよく理解しないで手を出す作業じゃなかったと反省。
47774RR:2008/05/14(水) 22:24:51 ID:vSnWDWMo
こないだ自分のレブルが何年製なのか調べてみたら、
85年式とのことでした。
マフラー両側出しで気に入ってます。
でもまだ5000キロしか走ってなくてエンジンも絶好調!!
48dgr@REBEL:2008/05/14(水) 23:52:54 ID:/LSsbZow
ふふふ、私のはもうすぐ80000km突破ですよ...
エンジンは今のところ問題なし。丈夫でいいわぁ〜

久々にネタ更新。この前のロータ交換をまとめてみました。
ttp://digirider.jpn.org/bike/diskexchange.html

↓ここによるとレブルのフロントホイールAssyは欠品らしい...?
ttp://touring.naturum.ne.jp/e452086.html
49774RR:2008/05/16(金) 19:32:10 ID:mKbWCkhB
>>46 
今度やってみようと思ってたんですが
具体的にはどんな感じなんでしょうか?

圧縮工程の上死点でやるとか
そういうこと?
50コヨーテ:2008/05/17(土) 08:21:12 ID:lmc64Y22
>49
自分もよく分ってないのですが、2回に分けて調節しました。
圧縮上死点が出たのをのぞき窓で確認したら、ロッカアームを手で動かしてみて
カタカタ動く箇所を調節して、もう一周クランク回して圧縮上死点を出します。
そしたら、最初に動かなかったロッカアームがカタカタ動きますからそこを
調節します。

ヘッドカバーを締める時には注意してください。
ヘッドカバーを固定する2本のボルトはカムシャフトホルダーにねじかまれるのですが、
物凄くナメ易いです。
web上でも何件かナメてしまった事例がありました。
自分も次回開ける時は要ヘリサートですわ。

dgr@REBELさんなんか80000で問題無いそうだし、よほどタペット音が気にならないかぎり
しない方がいいと思います。
51774RR:2008/05/17(土) 18:15:08 ID:NuETy14a
ありがとうございます

暖気のときチョークを引いてると右のマフラーから白い煙が出るんです。
チョークを戻すと収まるのでシングルキャブだしバルブかなぁと思ったんです。

普段はまったく問題ないんですが・・・
52774RR:2008/05/18(日) 20:23:12 ID:GgICLKfT
はじめまして
最近8年間放置されていたレブルを譲ってもらいました
走行距離は約3000k 買ってからほとんど乗らずに放置してたとの事

オイル交換、キャブ清掃しただけであっさりエンジンがかかったので
これはラッキーと思い100kmほど走行

すんごく快調に回っていたのですが、休憩後セルをまわすとカキンという異音
とりあえずエンジンはかかるものの片肺っぽい症状
ヘッドのあたりからカチャカチャ言うようになりました

バルブとか逝っちゃったのでしょうか?
長文ですいません



53dgr@REBEL:2008/05/18(日) 21:51:00 ID:py5S6uVM
>>50
なるほど、ナメる話を聞いたらますますタペット調整は後回しに
する気になりましたw
今のところ異音なしなんで、このまま10万kmまで行けたらなぁ...

>>52
本当に片肺なら笑っちゃうぐらいに前に進まなくなるから
それである程度は判断できるかも。
カチャカチャ音の発生が異音の後と言うのが確実なら
バイク屋に見て貰った方がいいかもですねぇ。

#私にはスキルが無いのでそれ位しか言えない...
#誰か詳しい人いますかね?
54774RR:2008/05/18(日) 23:39:34 ID:GgICLKfT
 52です
dgr@REBELさん レスありがとうございます

症状が出た時、自宅から100kぐらいのところだったので、なんとか
だましだまし帰つつ、途中にあったwing店で見てもらったのですが
コンプレッションゲージで圧縮を測るとなんと左シリンダーがほぼ0だったのです

メカの人は開けないとなんとも言えないが、プラグに火は飛んでるし
他に考えられるのはバルブか最悪ピストンが割れてる・・・
と なんともオソロシイ事言ってました

が エンジンもかかるし、とりあえず80kぐらいは出るんです
あきらかにパワーダウンはしてるんですが

サービスマニュアルを買ったので、勉強がてら自分でやれるところまで
やってみようと思っています

またしても長文ですみません ありがとうございました。
55774RR:2008/05/18(日) 23:52:09 ID:/VUeNheh
ヘッド周りから異音がして、片肺状態となると
バルブかロッカーアームの破損っぽいですね。

問題はなぜ破損したかですが
ヘッド周りのオイル経路が詰まっていてオイルが届かず
バルブが焼きついた可能性もあります。

やっぱバイク屋さんが無難でしょうか。
56コヨーテ:2008/05/19(月) 20:43:29 ID:XJJCQuYd
>54
オッソロシイ宣告を受けられましたね。
大事にならぬようお祈りします。

ヘッド開けるならついでにカムシャフトホルダのねじ穴(シリンダヘッドボルトを受けるトコ)
をヘリサートだかリコイルだかで補強しておく事を強く勧めます(・`ω´・)ノ

俺はあのねじ穴をナメかけたせいで充分なトルクをかけられず、ヘッドカバーからの
オイルと涙の滲みが止まらんです。
近々ヘリサート加工に挑む所存。
57dgr@REBEL:2008/05/19(月) 22:07:05 ID:wbAH1DQ8
昔、Voltyのエンジンを焼き付かせてしまった際、最初は80km/hまでは
走って、それ以上の速度は出ないようになってしまいました。
そして症状は日が経つにつれ悪化し、最終的には20km/h出てたかなぁ...
その時点で廃車→今のレブルに乗り換えました。
なんか症状が似ているかなと思って書き込んでみました。

#あの頃、漏れにもう少し知恵と財力があれば直してたんだけどなぁ...
#というか普段からメンテナンスをしていなかったのが悪いんですけどね。
58774RR:2008/05/20(火) 12:14:27 ID:a/QSClL4
ttp://www.borujoa.org/img/src/1211252874039.jpg
ttp://www.borujoa.org/img/src/1211253024375.jpg

ナイトホークの海外サイト。
1枚目 和風なネーミングがイカス
2枚目 購入動機トップ10らしい。 外人の考えることはよくわからんです。
59dgr@REBEL:2008/05/20(火) 20:53:01 ID:gYfY5Y4/
走行距離が大分伸びている漏れのレブル、フロントフォークのOHは
今度やるとしても、いい加減にリアサスも何とかしたい...
と言っても、レブル純正リアサスは欠品だし、オクに流れているのも
中古の割に結構高い。
オマイラ達はどうしてやがりますかね?

↓ビラーゴ250のローダウン用サスのインプレ一覧。レブルにも参考になるかも。
ttp://www.geocities.jp/professorkyo/html/bike/cm/suspension_compare/index.html
60774RR:2008/05/21(水) 14:42:31 ID:3QbPqfZh
あげ
61dgr:2008/05/22(木) 08:48:02 ID:42nzztBT
やはりリアサスは交換せずがいいのかな...
62774RR:2008/05/22(木) 11:23:25 ID:s0wenRkS
他車純正流用がいちばんお手ごろっぽいですが
レブル並のショートサスがなかなか無いですね。

取り付け部のブッシュ交換ができれば
マグナあたりの社外ショートサスが使えそうな気もしますが。
63774RR:2008/05/22(木) 12:33:29 ID:LApLzpKX
ナイトホーク欲しいよ
でも最近数少ないからか値上がりしてるね。
前は10万あれば買えたのに今では倍近く出さないといけない。
安くて丈夫ってのが良かったんだけどさすがに20近くじゃあなぁ・・・・・・
64774RR:2008/05/22(木) 13:53:42 ID:vThUO03V
LA250T買うかどうかで迷ってる・・・

タイヤ前後交換、バッテリー交換、プラグ交換して
陸送込みで乗り出し21万・・・
高いんだか安いんだか分からなくなってきた。

21万だったらほかにも選択肢があるかな?
65774RR:2008/05/22(木) 20:08:35 ID:sfyUE9te
ナイトホーク250
交差点では羨望の眼差し
静粛性
静粛性
静粛性
ハンドルカバー違和感なし
66dgr@REBEL:2008/05/22(木) 20:36:02 ID:42nzztBT
>>64
昨今の消耗品値上がりを考えると割とお得な感じがしないでもないですな。
タイヤで大体1.5万+工賃
バッテリーの型番は知らないけど中華モノでなければ1万越えも有りえるし、
陸送分の値段も込みなら検討に値するかなと個人的には思います。
他はスプロケがどれだけ消耗しているか、ですかね。
67dgr@REBEL:2008/05/22(木) 21:11:32 ID:42nzztBT
>>62
やはり他車種の社外パーツを使ってみる、というのが一番良さげですね。
マグナ用についてはここ数日間検討している所です。
純正よりも極端に乗り心地が悪くならないようなものを探していますが...
どうなるかな?
68774RR:2008/05/22(木) 22:39:41 ID:vThUO03V
>>66
書き込みした後1時間後に21マソ振り込んでしまいましたw

良い買い物だとよいのだが・・・
再来週の納車がたのしみだな!!

もしかして梅雨入りか?
69dgr@REBEL:2008/05/22(木) 22:57:47 ID:42nzztBT
購入オメ!
文面から誰かに背中を押されたい雰囲気が醸し出されていましたねw

陸送って事は通販もしくはオクなんでしょうか(タマ数もほとんど無いし)。
実物がどんなコンディションかが気になりますね...
70774RR:2008/05/22(木) 23:58:29 ID:bZSFCksj
>>68
おめ。
前スレだったかで奇麗なCD250U手に入れた人がいたなー。
俺のレブルはサビサビだw
71コヨーテ:2008/05/23(金) 11:04:47 ID:4kxIz7UT
>68
オメデトー!
チューブレスタイヤ&スポークの錆びを気にしなくていいね。
届いたらレポしてくれるとスレ活性化する予感。


サスといえば、オクで良く見かける台湾製の原付用に心引かれる今日この頃。
年に一回タンデムするかしないかだし、長めの物を目一杯イニシャル掛ければ
使えそうだと妄想してます。
72dgr@REBEL:2008/05/24(土) 08:38:27 ID:4VjN6z7X
>>70
ラストリムーバって錆が良く落ちますね。
最近使いはじめましたが、もはや手放せませんw

>>71
あー、台湾かタイ製の奴も良さげですよね。
漏れの場合はキャンプ道具を積み込みたいので少し無理めかなと
思ってあきらめ気味です。
73774RR:2008/05/26(月) 22:25:32 ID:gTe8pAbi
保守
74774RR:2008/05/27(火) 05:21:04 ID:ww2xRnOD
レブル買いましたぁぁ^^v

しかし…乗り出しにはまだまだ時間がかかりそうです(:_;)
75dgr@REBEL:2008/05/27(火) 20:31:25 ID:np5b/pF/
>>74
取り急ぎ購入オメ!
乗り出しに時間がかかるとは?
バイク屋の納車整備が時間がかかるって事ですかね...
100レスに満たない間に新たに二人ものユーザーが増えるということは...
ブームの前兆か?w

#もう一つのバイクのタペット調整をしようと思ったら...
#タイミングホールキャップが固着してやがります。
#コインドライバ買ってきてみるか...
76774RR:2008/05/27(火) 22:17:00 ID:ww2xRnOD
77774RR:2008/05/27(火) 22:24:59 ID:ww2xRnOD
>>75

長期放置の車両をオクで買いまして、要タンク交換(穴が空いてて
漏れてくる為)クラッチ張り付き等、乗り出す前から
苦難が…。基本自分で整備をしようと思いますので
時間がかかりそうです。改行おかしかったら
スイマセンです。
78774RR:2008/05/27(火) 23:07:49 ID:l5GT3S5f
俺もクラッチ張り付いてるんだけどさ
だいたいクラッチ張り付きってなんで起きるん?
79774RR:2008/05/27(火) 23:36:13 ID:ww2xRnOD
>>78

なんででしょうね〜(^_^;)
直し方は教わりましたが原因聞き忘れたぁ!
80dgr@REBEL:2008/05/28(水) 23:46:41 ID:9GtgHJT+
あまり乗っていないと起こる、とかかな?
クラッチ板が固着しちゃってるんでしょうねぇ。

オイラのレブルも購入時には軽い張りつきがあるよ〜、
とバイク屋に言われましたが、ほぼ毎日乗っていたら
そんな症状は消えてしまいました。
何だかんだで毎日お相手をすればそれほど拗ねられる事も
無いんでしょうねw

>>77
ほうほう、それは結構乗る前からイベント盛り沢山ですな。
じっくり腰を据えて取り掛かれば問題もいずれ解決しますです。
オイラも整備勉強用にオフ車を所有しているのですが、
中途半端に走れる分だけに整備が後回しになってしまう状態に...w
81774RR:2008/05/29(木) 02:08:28 ID:KOaSxmW6
明日休みなんで早速点検したいと思います!
とりあえず、カストロールのフラッシングオイルやってから
純正G1入れて、プラグ見て、タンク廃棄してー
とか…楽しみで眠れません。
タンクは絶対交換なのでいそいで探さなきゃ〜。
モバオクででてる純正タンクを買おうかどうか
めっちゃ悩んでます。
82774RR:2008/05/29(木) 21:59:54 ID:gZfOCLMO
新しいバイアスタイヤ出ないかなぁ・・・
指定銘柄はもう飽きた。
83dgr@REBEL:2008/05/29(木) 22:10:35 ID:8kMCqkNv
車種はどれで、今は何を履いているの?
84774RR:2008/05/30(金) 16:36:51 ID:8UCRKRoz
ナイトホークでK300MとK327Aです。

もうちょっとグリップのいいやつがホシイ。
85774RR:2008/05/30(金) 20:08:40 ID:P5105KqK
ナイトホーク250に乗ってるがブリジストンBT45履いてるよ。
擦り減らなくていいよ。
86dgr@REBEL:2008/05/31(土) 10:39:27 ID:PKV3Nx7z
たまには指定銘柄ではなく新しいのを履いてみるというのも
新鮮味があっていいかもですね。

自分はリアをミシュランM45からK627Aと逆に指定銘柄に変えてみました。
これでD404,M45,WF-920とK627Aとリアタイヤは4種類目になりました。
まだ一剥きできていないのか、先日の雨ではカーブでリアタイヤが滑って
肝を冷やしたりw
でもやっぱりグリップは弱めなのかな〜とも思っています。
87774RR:2008/05/31(土) 12:22:52 ID:/YnSYkb2
>>85>>86

BT45ってことは1サイズ上ですか?
そのサイズだとタイヤの選択肢が広がるんですけどね
某量販店では交換してくれませんでした。
近所のバイク屋に頼んでみるか・・・

88dgr@REBEL:2008/05/31(土) 12:44:32 ID:PKV3Nx7z
初代スレの>>464から「単車選び」というサイトに行ってみました。
ナイトホーク250でBT-45の130/90に変更している人がいましたね。

DSとかだと店内のPOPを見る限りやってくれなさそうな雰囲気でしたねぇ。
リムが合うのであればそれほど神経質にならんでも...
とは思いますが、交換した後のクレームとかを考えると
手を出したがらないんですかね。
89774RR:2008/06/01(日) 18:58:05 ID:qAQthGuO
リヤ130/90ならK300GPですかね。パターンが似てるし
フロントも100/90が入るなら前後K300GPで揃えられる。

でもVレンジは明らかにオーバースペックだよなぁ。
90dgr@REBEL:2008/06/02(月) 20:02:56 ID:sdLx50l9
保守age

運転時の振動でナンバーに大分ヒビが入っていた訳ですが、
昨日DRCのアルミナンバープレートホルダーを装着してみました。

REBELだとホルダーと取り付け部に干渉する所があるみたいで
そこをグラインダーで削って取り付け完了。
これでナンバーが割れやしないかと心配する日々から解放されそうですw
91コヨーテ:2008/06/02(月) 23:41:52 ID:zc0/j83P
俺のナンバープレートもそろそろヤバイかも。
汎用フェンダー+汎用テールランプ(ステー付)
この組み合わせで使ってると、ナンバープレート裏には何も支えが無い
もんだからベッコリ折れ曲がってます。

アルミ板でホルダーを作ろうかと思ったのですが、ダイソーで薄いマナ板
を発見。素材はPPかな?
適度な硬さとコシで丁度良さ気。

晴れたらフェンダーの塗り替えをするので、その時に着けてみます。
92dgr:2008/06/04(水) 11:15:23 ID:bfEeiH3m
昨日保守するのを忘れちまった...

次のメンテ計画は...やはりフロントフォークオイル交換かな。
去年殆どメンテしてなかったから手をつけたい箇所が後から後から出てくるなぁ
まあそれも楽しいからいいんだけどねえw
93dgr@REBEL:2008/06/04(水) 23:26:10 ID:cN1tixvu
うーん、書き込み少ないね。
せめて500レス以上行って欲しいけど、さて...

それはさておき、過去スレ&現スレから情報をサルベージしてみようかと
考えてみました。で、まとめたものを次スレ以降のテンプレなどに
使えたらなと。
手始めに私が最近交換したリアブレーキシューについて調べてみたら
早速ハマったw

手持ちのパーツリストを見てみたんだけど、シューは
最終型(フレームNo. 180〜)とそれ以外で違うという認識でいいよね?
とりあえずベスラのカタログから情報を探ってみます。
ttp://catalog.vesrah.co.jp/list/oem_re.asp
あとWebikeにはシューの写真もありました。
VB-136: ttp://biz.webike.net/sm/1433881/155/  (最終型)
VB-130: ttp://biz.webike.net/sm/1433881/155/  (最終型以外)

・最終型は他にもキタコのSH-90N、NTBのBS136が使えます。
ttp://www.tohtan.com/mart/jst/brakepad/09honda.htm
ttp://www.81982.info/sankou/tekigou/brake/honda3.html

・VB-130はCD250U、ナイトホーク250、CD125Tのリアにも
使われている事から安定した供給が期待できそう。

間違いあったら御指摘よろしく〜
9468:2008/06/04(水) 23:53:01 ID:FVo8TWQU
250T 本日納車いたしました!

夜遅かったので少し乗っただけだったけど
ノーマルマフラーなのに結構いい音しますね。

せっかく休み取れて明日楽しみにしてたのに
雨予報なんだよな。。残念

そのうちレポさせてもらいます。




95コヨーテ:2008/06/05(木) 01:53:57 ID:Q93IHdZh
dgrさんシュー情報ありがとー。
愛車のシューが結構減ってきてたの思い出したです。
ミクシじゃキック化の話が上がってたけど、過去スレで見かけませんでしたか?


>94
オメ!
雨残念やね。
俺も折角フェンダーの塗装しようと思ってたのにガッカリですよ。
96774RR:2008/06/05(木) 11:05:42 ID:ij1lCQzZ
スレ立ってたんですね
以前、HFとして書き込んでいた
レブル・サイドカー乗りです。
残念なことに、今年の1月に売ってしまい、
今、トランザルプ乗りになってしまいました(涙
このスレは大変思い出深いスレです。
今後もROMらせてください。

ブレーキ強化の話が出てましたが、
私は別体のマスターシリンダーで
強化していました。
97dgr:2008/06/05(木) 13:19:27 ID:osItI3WE
携帯からage

>>95
どこかに話題として上がっていたような気がしましたが、
解説したものは見た範囲では無いですね〜。

私が見落としているかもしれませんので、ピタハハ氏のサイトから
過去スレ検索してみてはどうでしょう?
98774RR:2008/06/05(木) 19:47:53 ID:bGVXUKVw
ナイトホークのバクダンキットを使用したことのある方、
インプレお願いします。

4000rpm〜の中速域のトルク感がもう少しほしいんですが、
上がりますか?
99コヨーテ:2008/06/05(木) 21:42:27 ID:Q93IHdZh
>97

過去スレ読むのは壷買うしかないと思ってました。失敬失敬。
ピタハハさんですね。ググって来ますー。
100774RR:2008/06/05(木) 21:55:33 ID:yLTWBVL4
>>98
所詮フタハン、トルクほしけりゃ400乗れよ。
125に比べりゃナイトホークも十分速いもんだよ。
101774RR:2008/06/06(金) 15:01:26 ID:4KAcIVqv
>>95
大昔にJAPだったかな
ジャメリカンのポータルサイト・・・
で話題として上がってたような気がするけど・・・
102774RR:2008/06/06(金) 15:23:07 ID:SlDvXkgb
74です

タンク交換はできたのですが、片方のイグニッションコイルが逝ってるっぽいんです。

スティード400のコイルは流用できませんでしょうか?

他車種流用などの情報がありましたら教えてください。おねがいします。
103コヨーテ:2008/06/06(金) 15:32:50 ID:+GB36tlK
>101
あー、そうそう。随分前に漏れも読んだ記憶あります。
詳細は全く覚えてないですが・・・
過去スレサルベージ頑張ります。


今日、塗装し直したリアフェンダーを装着しました。
ついでに百均マナ板で作ったナンバープレートホルダーも装着。
上手い事出来たーと思ったら、去年着けたLEDのテールランプが逝ってた。
ガックシ
104774RR:2008/06/06(金) 18:47:01 ID:SlDvXkgb
74です。

コイルではなくCDIっぽいです…
配線を変えずに両方のコイルをためしたらかかりました。
そして断線でもないのでCDIかと…。
早く部品こないかな〜!
105dgr@REBEL:2008/06/07(土) 21:18:31 ID:Nv/NvHif
>>96
これはこれはなつかしゅうございます。
あの頃あのスレに居た人々はまだここにいるのでしょうか?

>>103
塗装ですか。
私もサブバイクの塗装にここの所かかりっきりです。
フェンダーだけで終わろうと思っていたのですが、
この際だからと錆かけてたタンクを今日外しまして
明日から塗装工程に入ろうかとw

>>104
早速イベント盛り沢山ですなぁ...
CDIで検索したら面白いページ発見。
これで欠品になっても大丈夫(なのだろうかw)

つ手作りCDI
ttp://www.geocities.jp/babulunooya/cdi/cdi1.htm

#次はリアスプロケについてまとめてみようかな〜
106dgr@REBEL:2008/06/07(土) 23:12:53 ID:Nv/NvHif
リアスプロケまとめ

・レブル 32T (最終型:41200-KR3-980 それ以外-000)
・ナイトホーク 31T(???)
・CD250U 32T(41200-KB4-670)
#ナイトホークのスプロケ番号御存じの方、レスお願いします。

レブルとナイトホークのスプロケは互換性あり。
また、過去スレPart3の739により、
CD250Uのリアとレブルのリアスプロケに互換性ありとの報告あり。
ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1116578675/
(の739あたり)
よってこの3種類はスプロケの流用が出来ます。

純正品の他にはNTB(丸中洋行)のスプロケが使えますね(32T)
ttp://www.marunakayoko.net/pdf/sp_2008.pdf
SPH-033Rという型番
後はAFAMの特注品かな(高いけど)
107774RR:2008/06/08(日) 01:35:43 ID:P59L6VvK
ナイトホーク 41200-KGB-770 ファイナルドリブンスプロケットCOMP.31T
108774RR:2008/06/08(日) 05:52:12 ID:zVmvGDFr
>>105さんありがとうございます!
サイト見たんですが、何言ってるかサッパリわかりませんでしたf^_^;
が、理解できればどうにかなるとゆうことだけはわかりました!

レブルは点火タイミングが同爆と聞いたので、生きてる方の配線を分岐させてみたら両方動くようになりました!

少しだけでも乗れたので部品来るまで我慢します。
109dgr@REBEL:2008/06/08(日) 10:45:26 ID:mhzcwgh5
>>108
復活への第一歩、オメ!

>レブルは点火タイミングが同爆と聞いたので、
>生きてる方の配線を分岐させてみたら両方動くようになりました!

そういや気づいてなかったですが、過去スレに全く同じ症状が
上がっていた事があったような。
対処法も今回と同じく生きてる配線を二分割だったはず。
これはよくある傾向と対策集にいれる必要があるかもしれませんね。
λ...過去スレ漁ってきますかね...
110dgr@REBEL:2008/06/08(日) 13:23:24 ID:mhzcwgh5
>>107
情報サンクス!
自分のレブルも以前ナイトホークのスプロケに交換したのですが、
バイク屋さんに部品発注をお任せしてしまったので、
部品番号が分からなかったんですよねぇ...

早速メモっておきましたw
111dgr@REBEL:2008/06/08(日) 14:09:51 ID:mhzcwgh5
たびたび書き込みスマソ

過去スレ漁ってきた結果、
ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1176648749/
の66ぐらいからCDI交換についての情報がありました。

#ちなみに>>96で3型レブル(パーツリストではH型)のCDIは欠品
#との情報もサルベージしてみたりw

と言うことはCDIが経年変化によって弱りやすい、と言えるのかな?なんにせよここの部位は注意が必要になるかもですね。
11268:2008/06/08(日) 17:51:17 ID:7ZjlYNrG
今日LAに乗ったところ5000回転より上が全然回らず・・・
バイク屋ホントに整備したんかいな・・

しょうがないからキャブの清掃をしたんだけど、シートはサスと共締め
だし、エアクリBOXはBT側からビス止まってるし、チェーンカバー
外さにゃならんし、キャブはずすだけで結構時間掛かるねー
その分キャブはシングルなので楽で良いですね。


フロートのOリングがヘタってたり、MJの頭がビミョーになめてたり
したんだが、気がつかないふりして組みなおしたら調子よくなりましたw

キャブの部品とかで欠品の物とかって有るのかな?
次やるときはきちんとOHしたいので、知っている人いましたら
教えてください。



明日は休めそうだから、初の遠乗りいってきまーす。



113774RR:2008/06/09(月) 18:45:05 ID:mSbkfptx
>>109さん

情報ありがとうございます!
欠品とゆーことは、注文中のもナイとゆーことで…

とりあえず、キャブのオーバーフローってのを直してからCDIをどうするか考えます!

明日の休みが楽しみです(>_<)
114dgr@REBEL:2008/06/09(月) 21:36:22 ID:jg1INBGk
>>113
手持ちのパーツリストを引っ張り出して見比べてみました。
CDIユニットは大きく分けて
・TF,TG
・TH
・TJ
・TL,TN,TP,TR
の4系統あるようです。
この中でTHが欠品らしいですが、他のモノは大丈夫なんですかねぇ...

#webikeで誰か聞いてみないかなw
115774RR:2008/06/10(火) 00:43:47 ID:UlmVQLrw
>>114さん

おぉ!わざわざありがとうございますf^_^;

CDIなんですが、配線分岐での考えられる不具合など、わかるかたいらっしゃいましたら教えて下さい!
116774RR:2008/06/10(火) 09:27:19 ID:+aTGiJVd
>>115 あくまで想像ですが、

片っぽだけを分岐してもエンジンが掛かるってことは
もともと左右とも圧縮時、排気時にかかわらず
上死点でいつもスパークしているってことですよね。

なので片っぽを分岐しても、点火タイミング的には問題ないと
思います。

ただ、今まで1個のイグニッションコイルに電気を送っていれば
よかったのが、2倍の電気を送ることになるので
ひょっとしたらCDIが劣化しやすくなるかも知れませんね。

ナイトホークの場合は、もともと1系統の配線を
2つのイグニッションコイルに分岐しているようです。
CDIの設計が違うのかも。

117774RR:2008/06/10(火) 10:23:35 ID:+aTGiJVd
↑訂正

ググって見ると
CDIに内蔵されてるコンデンサー容量以上の
電気は流れないようなので
劣化が進むのは間違いかも。

1個のコンデンサーの電気を2つに分けるってことは
並列つなぎだから、、、電圧は変化せず、電流が半分になる。かな?

ってことは、プラグがスパークしてる時間が短くなるってことか。
それによってどういう実害があるかはわかりません。
場合によってはミスファイヤするかも。
グダグダですんません。
118774RR:2008/06/10(火) 11:00:26 ID:HfcnInJ3
8月くらいにレブル買おうと思ってるんですが。
レブルって燃費いいほうですか?携帯廚ですいません
119dgr@REBEL:2008/06/10(火) 20:51:47 ID:LNCnkEup
>>115
漏れが出来るのはここまでなんで、後は
実際にやってみるかCDIを待つかでしょうね。
もし配線分岐をされるのであれば後日レポをお願いしたいです。

>>118
質問が漠然とし過ぎかと。
燃費は...ぼちぼちでんな、としか答えられないw
120774RR:2008/06/10(火) 23:37:07 ID:UlmVQLrw
115です!

走れるようになりそうなんで、今週の金曜日にナンバー取りに行きます!

今日、キャブをOHしてオーバーフローはしなくなったんですが、今度は白煙がスゴくなりました。

CDIの方は、今の所問題無しです(^_^)
121dgr@REBEL:2008/06/10(火) 23:50:55 ID:LNCnkEup
webike山羊さんからお手紙着いた〜

ブレーキOH用の純正部品問い合わせの
ついでにCDIについて聞いてみました。
・TF、TGモデルCDI→納期未定欠品中
・THモデル→廃盤
・TJモデル→廃盤
・TL〜TRモデルCDI→バックオーダー

後、社外リアサスを検討していましたが純正も
手に入るみたいですね。
値段を調べたら純正が一番安いので、今回は純正サスを
リフレッシュしようかと。

#以前バイク屋に聞いた時は欠品と言っていたような...
#バックオーダー扱いだったのかな?
122反逆者 ◇8YOkYUnpNw :2008/06/11(水) 01:06:20 ID:9T18Jxkv
一昨日、レブルが復活しました。
でも、なんかパワーがない感じで、アクセル回すと逆に失速していきます。
プラグを見てたらかぶってたんで、エアクリを掃除してみましたが、あんまり変わりありません。
キャブもいじってみたいですが、いじり方がわかんないです・・・
なんかいい方法はないでしょうか?
123774RR:2008/06/11(水) 06:03:25 ID:IEa6brD0
>>121さん!

GJでぇーす!!
自分はたしかTH型だったようなきが…。

>>122さん

復活おめでとうです!
OHに関しては自分は適当にやってるのでアドバイスはできませんf^_^;

ただ、自分でできるようになるのも楽しいですよ!

OHに詳しい方HELPです!
124dgr@REBEL:2008/06/11(水) 08:43:40 ID:7q0c5e+9
>>122
漏れも詳しくないので、思い付いたままアドバイス。
・不調になる前の作業は何をやっていたか?
・パワーが無い=片方失火しているのでは?
・湿気のある時期、雨上がりなどはリークの可能性もあるかも

#アイドリングは回っているけど、加速しようとすると
#途端に失速してしまう、という状況なら漏れもなった
#事ありです。
#最初は二次エア吸い込みかな?と思いましたが、
#とある時エンジンをかけながらふとプラグ周りを見てみると
#リークの火花が飛んでるw
125774RR:2008/06/11(水) 11:48:32 ID:IEa6brD0
>>124さん

リークとゆう症状はプラグキャップの劣化ゆえですか?

走行中に感電したら…アワワワワ
126反逆者 ◇8YOkYUnpNw :2008/06/11(水) 22:54:14 ID:9T18Jxkv
>>123
>>124
レスありがとうございます。
プラグは両方火花は出てます。弱弱しいですが・・・
バッテリーの電圧を測ってみましたが、10Vちょいでした。
もしかしてこれが原因ですかね?
127dgr@REBEL:2008/06/11(水) 23:31:17 ID:7q0c5e+9
>>125
漏れの場合はキャップよりもコードからリークしてましたね。
そんな訳でプラグだけでなくコードも劣化するんでしょうね。

>>126
10Vは弱い気がしますが...
バッテリーの充電、もしくは交換で直ればラッキーですね。
(発電系の不具合も捨て切れないかと)
128774RR:2008/06/12(木) 16:25:39 ID:RO8M2knl
129774RR:2008/06/12(木) 17:17:14 ID:2CnqFzsC
仕事終わったー!

明日は休みなんで、一日レブります!

白煙直ったらいいなぁ〜。
130反逆者 ◇8YOkYUnpNw :2008/06/13(金) 00:10:48 ID:mLEnc95c
>>128
何か間違ったことをしてしまいましたかね・・・
一通り読んだのですが、よくわかんないです。
131dgr@REBEL:2008/06/13(金) 00:44:33 ID:kzXQQS6G
例えば>>13にも同じ様なコテで書かれていますが、
それと>>130はトリップが微妙に違いますよね?
本当に同一人物なの?という話でしょう。

通常は名前欄に#好きな文字列を入れるのですが、
◆8YO〜と入れると◇8YO〜という文字になる訳で。
トリップをつけるならあらぬ誤解を生まないように...
という事でしょう。
132反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/06/13(金) 01:17:08 ID:mLEnc95c
>>131
そうなんですね・・・
実はトリップを忘れてたんで、名前欄をコピってつかってたんです。
すいませんでした。

ちなみに>>13とは同一人物です。
今回からトリップ変えます。
133774RR:2008/06/13(金) 10:37:59 ID:0iEC+mSH
バイク日和だねぇ、空冷並列2気筒最高!
134774RR:2008/06/13(金) 23:00:43 ID:RFWWA1s2
白煙直りましたー!

後はチェーンとブレーキフルード変えたら走り出せる!かもですf^_^;
135dgr@REBEL:2008/06/14(土) 07:05:31 ID:E3B7iPR1
>>134
後学の為になるかと思うんで
直し方kwsk頼んます。


昨夜帰ったら頼んでた部品届いてる〜
これでリアサスとブレーキの問題は解決したも同然w
136774RR:2008/06/14(土) 18:40:00 ID:8bSnfzId
>>135さん

チェーンとフルードのかえかたをですか!?

自分も初めてなので自信ないですが…頑張ります!

火曜か金曜が休みなはずなので、レポートの提出はその辺りになると思います!
137dgr@REBEL:2008/06/14(土) 19:19:30 ID:E3B7iPR1
>>136
白煙がどうやったら直ったのかというのを知りたいかなぁ、と。
ここに(備忘録代わりと言っては何ですが)整備記録を記しておく事で、
将来同じ様な症状になった人への手助けになる可能性が
あるんじゃないかな〜と思ってみたり。

138dgr@REBEL:2008/06/14(土) 19:52:16 ID:E3B7iPR1
フロントスプロケまとめ

丸中洋行のPDFファイル(>>106参照)から...
レブル、CD250Uのスプロケは同一パーツの模様
・23801-KR3-000
同一エンジンのナイトホークに関しても多分同じ
(USホンダのパーツリストを見る限りでは一緒でした)

社外品はRCエンジニアリング、AFAMから出ています。
15Tでマターリ感を出すなら社外品を選択しましょう。
漏れが購入した4年前だとRCエンジニアリングの15Tが
純正品よりも安かったです。
#現在でも手に入るかどうかが不明なので最近利用した人が
#いましたら追加情報お願いします。

15Tだとカバーとのクリアランスに余裕がなくなるのには
注意が必要かと。
13968:2008/06/14(土) 22:21:17 ID:NX1rJAnt
結構部品ないな・・・
LAのです。古いもんね

1. HONDA 品番[ 17111-KB4-670 ] インテ-クマニホ-ルト″
販売価格(税込) \7,350 × 1 個 =  \7,350 納期未定欠品中

2. HONDA 品番[ 16100-KB4-014 ] キヤフ″レターASSY.
販売価格(税込) \28,245 × 1 個 =  \28,245 納期未定欠品中
HONDA 品番[ 16010-KB4-671 ] ハ゜ツキンセツト
販売価格(税込) \0 × 1 個 =  \0 廃盤

HONDA 品番[ 16012-KB4-014 ] ニート″ルセツト,シ″エツト
販売価格(税込) \0 × 1 個 =  \0 廃盤
5. HONDA 品番[ 16022-460-771 ] ヒ゜ストンセツト,ハ″キユーム
販売価格(税込) \0 × 1 個 =  \0 廃盤

6. HONDA 品番[ 30410-KB4-008 ] C.D.I.ユニツト
販売価格(税込) \0 × 1 個 =  \0 廃盤

7. HONDA 品番[ 52400-KB4-003 ] クツシヨンASSY.,リヤー
販売価格(税込) \0 × 2 個 =  \0 廃盤

8. HONDA 品番[ 32100-KB4-000 ] ハーネス,ワイヤー
販売価格(税込) \0 × 1 個 =  \0 廃盤

9. HONDA 品番[ 37600-KB4-701 ] ホ″ツクスASSY.,ハ゜イロツト
販売価格(税込) \0 × 1 個 =  \0 廃盤

140dgr@REBEL:2008/06/14(土) 23:35:29 ID:E3B7iPR1
CDIは車種毎に違うみたいですから流用の可否は?でしょうね。

パーツならヤフオクに結構流れてない?
ちらっと見ではCDIとかもあったような...
141774RR:2008/06/15(日) 03:10:54 ID:KlBo5eO4
>>137さん

すいませんf^_^;

原因は、直キャブでエンジンをかけたせいだと思います。
エアクリつけたらなおりました(>_<)

単純な理由ですいません…
142774RR:2008/06/16(月) 00:58:46 ID:SHTsqdXH
休みよ早くこーい!
143dgr@REBEL:2008/06/17(火) 00:28:41 ID:6S4ZHe97
保守
最近、サブバイクの塗装にかまけているので中々レブルの
メンテが進まないw

>>141
なるほど。燃調が薄いと白煙を吐く可能性がある、
というのが分かったので、これから参考になるかもです。
情報サンクスでした。
144774RR:2008/06/17(火) 22:39:05 ID:qVtIyuF8
保守!

は一日一回でいいんですか?

後一勤で休み〜グフフ
145774RR:2008/06/18(水) 10:13:58 ID:KsuXBGYA
ナイトホークが半角だったためこのスレを発見するのに時間がかかった
とりあえず保守age

CB125T仕様にしたいんだけど、メーター、ヘッドライト、ホーンはポン付けできるかな
146774RR:2008/06/18(水) 11:04:49 ID:siTpQbgh
昔レブルに乗ってたけど経済的で弄り安い、いいバイクだったな
高速がもう少し楽に走れたらまだ乗ってたかも
147774RR:2008/06/18(水) 11:07:55 ID:XJAzc8VC
>>145
ヘッドライトステーの形が違うのでポンでは付かないかな?
ステーから変えるとしても、取り付け穴の位置が違うので、これまたポンでは無理。
ステーを取り付けるためのステーを自作できれば何とかなるかな?

メーターケーブルが付けばだけど。

148dgr@REBEL:2008/06/18(水) 23:59:14 ID:kp+NR0XA
ステーは汎用のを使えば出来そうな気もしますね。
メーターケーブルよりもメーター自体をどう固定するかが
イマイチ分からんですな。
現物を見れば解決策が見つかりそうな...
149774RR:2008/06/19(木) 01:06:24 ID:AogaAVeF
初めてCD250Uの実車を見た。
感想・・・なまらかっけぇ!!!
150774RR:2008/06/19(木) 01:41:58 ID:juf0FkbZ
五年程前洒落でナイトホークをホーク仕様にして乗ってた
近所の高校生に人気だった
「これ、ホークですよね?」
「うん、ホークだよ。ただ、夜の方だけど」
高校生はぽかんとして「そうなんですかあ〜…?」とか言ってた

タンクとサイドカバーとフェンダー変えただけだけど大分ホークっぽかった
サイドカバーの“HAWK”ロゴの上にちっこく“NIGHT”といれたあたりに我ながらセンスを感じた
コムスターホイルも入れたかったけど、その前に例の高校生に売ってしまった
もちろん“CB250Tホーク”ではないことを説明してから
ホークっぽいのに丈夫で省燃費だと喜んでいた
絶対珍走仕様になると確信していたが、その子は今でもほぼ俺が譲ったときのままのナイトホークに乗っている

あまり大事にされるとちょっと惜しい
151774RR:2008/06/19(木) 13:46:24 ID:AfP5AGK+
大文字と小文字の区別ってつけなきゃダメだったんですね。

>>150さん

いい話じゃないですか!
(;ω;)
152774RR:2008/06/19(木) 14:12:20 ID:I2JSjYkK
ナイトホーク、いいバイクだよ。
153774RR:2008/06/20(金) 00:33:53 ID:TaFtNcRL
ホーク仕様のナイトホークか…
いいな 俺もやってみたい

やっぱホークにくらべるとナイトホークのエンジンは小さいよね
あとシリンダーが前傾しているのも気になる
そのへんはまぁどうしようもないとして、外装は小加工でつくのですかね
154774RR:2008/06/20(金) 05:31:19 ID:EqIlJ50j
チャーンって428でしたっけ?

155dgr@REBEL:2008/06/20(金) 21:18:49 ID:PNGoN6uO
あれ、520だった気が...
webikeとかで検索すれば分かるんでない?
156774RR:2008/06/21(土) 08:55:32 ID:UGRe4FNF
レブル、ナイトホーク、LA
メインフレームは共通?
157774RR:2008/06/21(土) 12:22:53 ID:yWbgNsBG
レブルを手放すことになりました。
そこで新車で買ったときに同時につけたバックレストを
オークションに出そうと思うんですが、
以前出品されてたときの落札価格っていくらぐらいだったか
覚えてる方いませんか?
158774RR:2008/06/21(土) 16:09:41 ID:6NkHsj4G
12万円
159dgr@REBEL:2008/06/21(土) 19:35:57 ID:SOEiwzin
>>157
まあそういうのはググればすぐ分かるんじゃないでしょうか。

#今日はレブルのリアサス一本だけ交換。
#早急にピンスパナ買ってきて調整しなきゃなぁ。
160774RR:2008/06/22(日) 00:24:40 ID:3KIdJfm/
最近またバイクに乗ろうと思っている。安くていいバイク探していたらレブルいいなと思った。
今、検討中。
161774RR:2008/06/22(日) 01:50:06 ID:YwEu2Pmz
428でいいみたいですよね?
162774RR:2008/06/22(日) 01:58:57 ID:62Jfnu1p
レブル後期型のエンジンがかっこよくて
ナイトホークに流用しようかと思ったんだけど
微妙に仕様が違うみたいだと聞いた。残念。
163dgr@REBEL:2008/06/22(日) 09:54:24 ID:7ru6nTrm
雨が降っているので、もう一本のリアサスが交換出来ないorz
早く止んでくれないかな〜。
164774RR:2008/06/22(日) 11:26:57 ID:C8HgVV56
つ傘

負けないで!
165774RR:2008/06/23(月) 01:21:34 ID:/WNfRDs7
携帯から失礼します。
皆さんは錆とり後に使う防錆剤は何を使ってますか?
僕は錆びとり剤に付いていたオイルを塗っているのですが、バイク全体が錆だらけなんでそれではとても足らないので…

ワックスとかは防錆効果はあるんでしょうか?
166774RR:2008/06/23(月) 16:40:47 ID:CErt9zFF
保守あげ
167dgr@REBEL:2008/06/23(月) 19:01:31 ID:jKGwauHz
>>165
何も塗らないよりは効果はある、かな?
オイル分があれば錆には効果有りなんで、
場所により塗るものを選んでみてはどうでしょう。
見た情報ではクレの666(556ではない)とかも面白そう。
私は問題が無い場所ならクリアスプレーとかして
錆の進行を遅くする努力をしてまつ。
168dgr@REBEL:2008/06/23(月) 19:05:46 ID:jKGwauHz
>>164
応援ありがとう!
結局サスは一本残ったままですw

それより今日レブルに乗ろうとしたらセルが弱々しい...
結局押しがけして何とかしましたが、何か今までの
バッテリ上がりとは症状が違うような...
・少し走っても全く充電する気配がない
・スロットルを捻るとライトは暗くなる
・バッテリの電圧を計ると17Vもある
これに似た症状をネットで検索してみると...
どうもレギュレータが壊れたっぽいのかな?
169165:2008/06/23(月) 20:55:28 ID:/WNfRDs7
>>167
ありがとうございます。
仕事帰りにホムセンによって買ってみようと思います。
170dgr@REBEL:2008/06/24(火) 08:43:11 ID:fgqs/00m
>>169
後はシリコンスプレーとかが攻撃性が少ないと見た気が。
色々試して感想を聞かせておくんなまし〜。

#レギュレータを交換するまではバイク禁止
#はやく見積り来ないかな〜
171774RR:2008/06/24(火) 10:55:49 ID:H0dLxekF
クラッチがすべりぎみ〜…
バラしてみないとわかりませんが、きっとプレート交換でしょうね。

不安を潰していくのも楽しいからオッケィィィ!
172774RR:2008/06/24(火) 22:44:31 ID:KRe7m/3H
今日親戚の家に行った(中学生以来)ら、CD250Uがあって、もらえることになった
個人的にはビジバイ的なデザインはあまり好きではないので、ナイトホークの外装に乗せ変えたいんだけど
ボルトオンでいけますか
173dgr@REBEL:2008/06/25(水) 07:14:25 ID:BrSfSRFE
>>171
そうですね。トラブルも楽しむ気持ちを持っていたいですね〜

>>172
ナイトホークそっくりの外装にするくらいなら
最初からナイトホークを買ってしまうのが予算的にも
安く済みそうな気もします。
個人的にはCD250Uの特徴を生かしたモディファイの方が
カッコいいかなぁ、と。
174774RR:2008/06/25(水) 12:26:47 ID:klHT/nQw
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8701289B30080514004+

これいいなあ
こんな感じどうですか>>172
175774RR:2008/06/25(水) 16:35:43 ID:7Wl8rlI6
>>172
ボルトオンではイケません。
フレームがまったくの別物です。
ってかCD250U見て ビジバイとしか思えないのが可愛そうだな。
そのデザインに可能性を見出して2気筒カフェとして乗っている人がほとんどなのに・・・
176774RR:2008/06/26(木) 00:47:07 ID:6E6Bmf5P
カラーリングだけでもずいぶん違って見えるよね。
ホンダももうちょっと色増やしてくれれば
もうちょっと売れたかもしれないのに。

赤のナイトホークなんか、別物に見える。
177774RR:2008/06/26(木) 08:21:59 ID:jZ4GT0F9
休みキターー!
しかも早起きに成功w

雨降ってて鬱だぁ…。

しかし気分は快晴!
レブるぞー!
178dgr@REBEL:2008/06/27(金) 00:14:26 ID:+Is/dgpo
オイラは頼んでいた部品が早くて明日には届きそう。
週末にはレブル復活かな〜。

#次はフロントブレーキ情報でもまとめてみるか...
179774RR:2008/06/28(土) 01:22:00 ID:7tV0aHBR
保守
180774RR:2008/06/28(土) 09:44:15 ID:O5AB1S4R
もひとつ保守
181774RR:2008/06/28(土) 12:28:53 ID:7tV0aHBR
なんか又すぐ落ちてしまいそう。

俺は今年の3月から通勤CD250U乗りだが、非常に快適に通勤してる。
大型ほど煩わしくないし、原付の物足りなさもない。
尖ったところは無いけれど乗っていて疲れないし、アクセル捻れば一般道で必要充分な加速が得られる。
評判ほど高速の振動も気にならないね、チェーンやらリムやら調整したせいかもしれないが。

長く乗れそうな一台だね。
182774RR:2008/06/28(土) 14:32:26 ID:WAhAI6vW
ナイトホークのサービスマニュアル買った
フルレストアに挑戦したくなった
まだ一万キロしか走ってないけど

ヘッドカバー形状最高にかっこいいな〜 ヒトデみたいなホイールもイカす
183774RR:2008/06/28(土) 14:41:45 ID:1bfHSWUt
>>172
W系みたいな
トラッド仕様にした方がいいんじゃない?
大型キャリア付きモデルなら
キャリア外してダブルシート付けるといい

CD125にダブルシート着けたの見た事あるがあれはいいぞ
125はサイドカバーにベンリィって書いてあるからそこだけアレだったがw
184dgr@REBEL:2008/06/28(土) 22:32:59 ID:6g82coTH
苦労してレギュレータ&バッテリ交換終了age
交換後の電圧はエンジン始動後で16.5Vぐらいだけど
まだちょっと高めのような...
実はバッテリ交換だけで済んだかもという可能性も
無きにしもあらず。

バッテリは輸入モノの安いやつを使ったから
これがどこまで持つかが楽しみですな。
185172:2008/06/28(土) 22:55:31 ID:OJTj1qyN
>>183
>>175を信じずに、ナイトホークのシートカウル買っちゃいました。
付きませんでした。ごめんなさい。

そこで僕も>>150みたいに、HAWK仕様にしようと目論んでます。
近所の高校生に注目されること請け合い。
タンクとサイドカバーとシートは無理矢理装着できると思う。多分。
Rフェンダーはメッキにするつもりで、何も考えずに今日GL500用の純正Rフェンダーを買ってきた。
なんとかして付けます。
ネックはいかにもビジネス臭いスイングアームだな・・・

んで、もういっこ教えて下さい。
ナイトホークの純正マフラーを付けたいんだけど、ポン付けできますかね?
二本出しメガホンカッコイイ。
186774RR:2008/06/29(日) 00:09:27 ID:8fD+QV4a
買えばわかるさ。

迷わず買えよ。
18752:2008/06/29(日) 08:18:39 ID:/o/CMYeC
ただで貰ったバイクにそんなお金かけてどうすんの?
という周囲の声を無視して
結局エンジンまるごと載せ変えちゃいました
事の顛末は ttp://umion.blog19.fc2.com/
に書いているので興味のあるヒトは遊びに来てください

今日は予報が外れて天気が良さげなので
復活試運転がてら阿寒方面でも走りに行ってきます
188774RR:2008/06/29(日) 18:08:24 ID:x4HZDNS2
買った金額の高低など関係ないのです!

自分がいいならいーじゃないですか(^O^)v

こっちは雨スゴイってのにうらやましいw

試運転気をつけて〜ノシシ
189774RR:2008/06/29(日) 20:54:10 ID:mZt3GWUT
>>187 やる男ですよね。
自分はヤフオクで激安で買って
買った価格ほどの整備費を突っ込みましたよ。
あこがれますよね。
190165:2008/06/29(日) 21:55:11 ID:OeaI/Oyt
>>dgrさん
防錆剤なんですが、呉の666を買ってみました。
結構いい感じで防錆効果でてます。
ただ、雨続きなのでまめにかけてます。

191774RR:2008/06/30(月) 22:32:29 ID:Cp9GT9/f
LAカスタムって最終型は何年式ですか?
192dgr@REBEL:2008/06/30(月) 23:36:24 ID:EfSJ1eXv
>>190
情報が役に立って何よりです。
私も見ただけで実際に試してはいなかったんですが、
今は海の近くに住んでいるので、近い内に購入してみようかなと。

>>187
エンジン載替え乙です。
私もいずれは載替えするかもなんで参考になりました。
(出来ればしたくないですが...w)
193774RR:2008/07/01(火) 16:51:27 ID:4rWX8mLI
>>185
ダサいとかかっこ悪いとか言われて 誰が教えるか!
しかも教えてやれば信じない。
だいたいCDとナイトホークと両方所有してるやつがいるわけがないだろがwww
ポン付けできんかったら自分でどうにかせーよ。基本だろ。
出来上がったら写真見せてみ。お前のセンスを見てやるよwww
194774RR:2008/07/01(火) 18:20:28 ID:1qQ+qqps
「あまり好きではない」、と
「ビジネス臭い」と読めたが。

変換するとダサいかっこ悪いになるのか?
195774RR:2008/07/01(火) 20:36:43 ID:Q8r4bX5+
レブルはかっこいいでおK?
196dgr@REBEL:2008/07/01(火) 22:51:30 ID:5GTZ7Qi1
>>195
モチロン!

今のサブバイクの塗装が終わったら今度はレブルを
塗装しようかなぁ。
タンクの黒の部分が大分くたびれている感じがする...
ツヤツヤにしたいねぇ。
197774RR:2008/07/02(水) 00:28:58 ID:LWTkuldL
錆びの予防方法
1,真鍮ブラシやサンドペーパで錆びを落とす。

2,ニッペさびチェンジを使う(赤錆から黒錆へ変更、黒錆により腐食が止まりコーティングされる)
 後、もいちどブラシやペーパで錆部分を磨きペイント
 
3,インナーチュウブなどのメッキ類は スポンジ研磨材やサンドペーパの1000#より細目に
 モリブデングリスを和えてこする(注:メッキが曇る、力任せはNG)後ウエスで拭き取る
 モリブデングリスが皮膜になり、半年程もつ。
 
4,キャブやエンジンなどはオイル交換後の古いオイルを塗り歯ブラシや真鍮ブラシで磨く
 一通り磨いたらOILまみれのウエスで ブレーキ意外を拭く

俺は昔から洗車をあまりしない。雨を避ける事は努力している。外回りは水拭きで
タンク、カウル、フェンダー以外は ホムセン毛足の長いブラシでオイルを伸ばし磨
き、ぞうきん掛けで済ませているよ。

愛車はCBとCDだから、通りすがりですが参考程度にどうぞ。

198774RR:2008/07/02(水) 05:04:45 ID:hQvrteHh
>>185
マフラーぽん付けだよ!
スイングアームは94年以降のNSR250のスイングアームがぽん付けだよ!
どっちも若干の加工は必要だけどね!
199774RR:2008/07/03(木) 01:32:15 ID:0fGukwaI
キャッツアイついたよー!

後はリヤフェンダーの穴埋めと塗装でおK!

>>196さーん

オイラのリヤフェン塗装してくり〜(>_<;)
200774RR:2008/07/03(木) 10:59:17 ID:+IymuAuR
レブルって速い?
201774RR:2008/07/03(木) 16:49:21 ID:0Z1m8oDJ
DS250とかビラーゴとかGN250とかに比べればかなり速い。
エリミ250SEには敵わない。
202dgr@REBEL:2008/07/03(木) 19:07:51 ID:Eo1jyBWF
通勤途中でコケてしまったorz
スクリーンとマフラーとウィンカーに傷が...

スクリーンの傷消しってのを試してみますかね。
ウィンカーはストックしたやつがあるので交換。
マフラーは少し磨いてみると。

体は5mmぐらいの擦り傷と少々の打撲、何よりも
レインウェアがズタボロになったのが痛いですなぁ。

>>199
リアフェンダーを塗装しようと思いつつはや何年。
取り外すのが面倒で延ばしていたんだけど、
これを機会にメンテしてみたいですな。
あ、辛抱という言葉を知らない漏れに塗装を任すと
トンデモナイ事になりますぞ。
203774RR:2008/07/04(金) 21:36:16 ID:JNcFr1Qz
コケた!?

大丈夫ですかぁ!
よしよしレブルは大丈(ry

えらいこっちゃな塗装でもいいんでお願いしたいっスf^_^;

来週は四日も休みあるんでとりあえず自分でやってみます!
204774RR:2008/07/04(金) 22:11:43 ID:tqjP29M5
すいません、質問なんですが、最近2〜30分走ったあとにエンジンを始動しようとするとセルがウィーンとうなるだけで回らなくなるんです。それで暫く放置して再度セルを回すと普通にかかるようになるのですがこれってクラッチでしょうか?
なんか熱と関係ありますか?
205774RR:2008/07/04(金) 23:31:12 ID:L/h5D12r
レブルのクランクケースカバーの品番分かる人いたら教えてください。
206反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/07/05(土) 03:46:05 ID:TKwSgBIC
手元に1〜3型の総合パーツリストありますけど、
>>205さんのレブルは何型ですか??
207774RR:2008/07/05(土) 11:34:54 ID:mY64/DFB
>>204
スターターモーターのクラッチかな?
中のスプリングの動きが悪いのかも。
208イナヅマジョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/07/05(土) 19:07:06 ID:2p+HjvHi
あ・・・スレ復活してんじゃんw
知らんかったwww

最近 U君はすこぶる調子が悪く
時々116.5ccで走ることもあります。
プラグだけが・・・それだけが原因だと、固く信じて
プラグを換えようと思っています。 よく考えても交換した記憶が無いww
イリジウムかスプリットか・・・・それともフツーのでお茶濁すか・・w
209774RR:2008/07/06(日) 02:26:17 ID:Pz1FpWqj
よし いける
210774RR:2008/07/06(日) 06:19:02 ID:q2F6QQu9
>>207
ありがとうございます。
やはり自分の手に負えないようなのでおとなしくバイク屋に持っていきます。(T_T)
211dgr@REBEL:2008/07/06(日) 23:35:02 ID:qUehvYvB
>>210
修理完了しましたらまた報告下さいまし。
後のトラブルシュートに大いに役立つかと。

>>208
雨上がりとか湿気の多い時に調子が悪いなら
リークの可能性も捨て切れず。
プラグコードも消耗品なんだけど、簡単に交換できる
構造でもないんだよねぇ...
212dgr@REBEL:2008/07/08(火) 00:19:33 ID:lNw5KQgj
保守

webikeが10日までホンダ純正部品5%オフだからパーツ見積りを
取ったけど...一部番号間違えてたorz
明日また見積りし直しだ〜
213dgr:2008/07/09(水) 11:12:11 ID:gyu+yn+i
保守

パーツはまだかいな〜
21440のおじさん:2008/07/09(水) 18:13:12 ID:9i3A+ac+
CD125T 二十二台目と重複しますけれども、

今年5月から、中古のCD250U乗りになりましたが、
イナヅマジョニーさんの以前のレスのおかげで、
BSのBT45のバイアスタイヤを無事交換装着することができ、
ありがとうございました。

標準(指定)タイヤのBSのL301とRS10では、
特にRS10がグリップ力・高速走行性に不安がありましたが、
BS45に交換してからは、120kmを出しても走行安定性に不安はなかったです。
乗り心地も柔らかいので、長距離走行でも楽ですね。
なによりタイヤパターンより、グルービング(二輪車に恐怖のアスファルトの縦溝加工路面)
の影響を、ほとんど受けないのがいいですね。
まあ、エンジンがかわいそうなので、通常は90km(約6000rpm)ぐらいまでしか出しませんが。

>>208
片肺とはU君がかわいそうですね。ぜひ両肺になるようになおしてあげてください。
片肺のままだと、CD125Tになってしまいますよね。
私も、プラグの電極はちびてなかったが、
新車装着時のものがそのままついていたようなので(プラグもタイヤも)、
通常タイプですが新品に交換したら、エンジンのかかりがよくなりましたです。
私のでは、試しに片方のプラグキャップをはずしてみたところ、
アイドリング状態の時では、エンジンがストップしてしまいました。
215774RR:2008/07/09(水) 22:07:05 ID:V4j38bYj
保守
216dgr@REBEL:2008/07/10(木) 23:50:36 ID:2QNrr3fv
今日も保守

早く週末にならないかしら...
217774RR:2008/07/11(金) 04:59:36 ID:NLtHGZ71
保守

クラッチ滑り気味だぁ。
218774RR:2008/07/12(土) 00:53:40 ID:aaEfWJtF
今日レブル乗った女の子見た。おっさんバッカシな印象があったからビックリ。
219774RR:2008/07/12(土) 01:47:13 ID:KbTvUBiX
ヤフオクで2500kmのナイトホークが只今236000円
錆が少なくて程度よさそうだな
220774RR:2008/07/12(土) 09:00:26 ID:aM8fVtn/
古いバイクですが、デザインはいいと思うんで女の子でも似合いますよね!

オイラはデカすぎず小さすぎずの丸めの純正タンクがお気に入りです(>_<)

ドラスタ250もVマグナもなぁ…マローダーやエリミ、ビラーゴのは見たことないので見てみたいです(^O^)
221反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/07/13(日) 20:38:42 ID:lOuKDICE
Webikeで注文した純正エアクリが今日届きました。
プラグがかぶり気味なので、
エアクリ交換で改善されればいいんですが・・・
これで駄目ならキャブをオーバーホールかな。
222774RR:2008/07/13(日) 22:42:37 ID:22GKsbAr
a
223774RR:2008/07/13(日) 23:09:18 ID:mNRh3h3q
エアクリなんですが、オイラのレブルは直キャブで純正プラグ番号(HCR6?)でも、ややかぶり気味ですよ(>_<)
224774RR:2008/07/15(火) 01:38:02 ID:5XvXC+uv
古いレブルなんだけどブレーキパットを交換しようと思ってキャリパーを付けてる所の
樹脂キャップを外そうとしてるんだけど中々外れない・・・
何であんな弱い樹脂のキャップを付けてるんだろう。
225774RR:2008/07/16(水) 00:15:23 ID:D3AZNyDy
ボロバイクが好きなの?
226774RR:2008/07/16(水) 00:29:21 ID:6pgFsJrt
単なるボロでもその時代にしか無い個性はある。
新しいバイクしか知らない世代にはわからんだろうな、
あのデザインの味わいや並列二気筒の良さは。
227774RR:2008/07/16(水) 19:48:36 ID:WePopI7T
ボロではない、古いだけ。
228774RR:2008/07/16(水) 22:11:39 ID:Ww5lNCP9
実は昔のバイクの方がトルクがあって乗りやすかったりする。

度重なる自主規制と環境対策で今のバイクは…
229774RR:2008/07/17(木) 01:37:31 ID:DhRXFmTm
旧いバイクに触れるとなぜか現行だった頃の時代が蘇るのは
不思議だ。ツインのCBしかり、TZR、カタナ、GSしかり。
個人的にはGPZ250Beltなぞまた乗ったら感動しそう。
ツイン好きなもんで。
230dgr@REBEL:2008/07/17(木) 08:46:20 ID:xdAopnEa
>>224
確かに...
まあキャリパーの材質はそれほど硬くないから鉄系のものだと
ナメてしまう可能性もあるわけで。

漏れはインパクトドライバーで一気に緩めました。
231G.T:2008/07/18(金) 02:50:12 ID:mSFd25Bb
一年ぶりにUを動かそうとしたけどバッテリーが死んでた・・
充電したけど駄目で、結局は新品に・・
バッテリー高杉(汗)

始動は車から電源取ったけど始動、機関好調♪

週末は乗り回すぞ♪
232774RR:2008/07/19(土) 06:18:54 ID:GTLwBx4T
保守!
233dgr:2008/07/20(日) 00:38:02 ID:SgOMWUEY
>>231
台湾製だかのバッテリーは今でも割安ではありますねぇ。
私も交換したばっかりなのですが、これから先どこまで
持つのか楽しみです。
234774RR:2008/07/21(月) 00:26:38 ID:Z3WCb4tL
ナイトホーク乗りの者です。何時か彼女とタンデム走行ができれば//
嬉しいですね(^^)
235774RR:2008/07/22(火) 14:03:21 ID:WL9z/O+N
保守
236774RR:2008/07/22(火) 23:16:59 ID:XfB2QYvQ
保守〜
237774R:2008/07/23(水) 07:09:43 ID:kOkJslXO
保守
238774RR:2008/07/23(水) 11:06:49 ID:z+qu4+A4
ナイトホークです
4CT入れて2000kmでクラッチ滑ってしまいました(このクラッチはトータル8000km)。で兵庫の山奥で自走不可能に…
今日クラッチ交換して素直にG2入れます。原因がオイルだけなのかまでは断言できませんが…
みなさんも一応気をつけてください。
239774RR:2008/07/23(水) 16:44:52 ID:zend5mku
こにちわ。こんなスレあったんですね。

レブル125オーナーです。125オーナーって居るのかな・・・
社外マフラーつけたり色々いじって楽しく乗ってます。

質問なんですが、レブル125のスプロケは流用利くのか知ってる方居ませんよね汗

240dgr@REBEL:2008/07/23(水) 22:08:06 ID:gNHkTxAX
>>239
233ccと書いているので125の人はスルーしているかもしれませんねぇ。
ちょっと見た感じではSHADOW125のスプロケと同じなんでしょうか。
逆輸入販売しかしていないので情報はどうしても少なめですね。
241774RR:2008/07/24(木) 04:12:51 ID:gTK2FMq/
>>239
バラデロ125用が付きそう。あと、古いところでCBX125S用。

CBX(35T) < REBEL125(39T) < バラデロ125(44T)

ちなみに44Tなら、AFAMにある。(鉄製)
242774RR:2008/07/24(木) 23:14:23 ID:Ve1v1CDu
保守
243774RR:2008/07/26(土) 04:24:09 ID:AYSVPJ/+
ナイトホークの推奨オイルはウルトラGPとありますが
今で言うS9ですかね?

MBクラスのS9がいけるならE1でもよさそうな気がする。
と思いながら、G1を買ってしまった俺。
244dgr@REBEL:2008/07/26(土) 23:31:19 ID:Rtu8HLwe
ホンダは何のバイクであれG1で動くように調整しているので
G1で問題ないかと思います。
私もまだ交換していないんですが、G1は既に購入済みだったり。
245774RR:2008/07/27(日) 10:16:36 ID:y/hW+JpZ
画像貼り
http://l.pic.to/pghyr

今日ドナドナします
ありがとうCD、次はイイオーナーにもらわれるんだよ
246774RR:2008/07/27(日) 19:20:26 ID:/gz5Tenu
保守
247774RR:2008/07/28(月) 01:14:20 ID:XWpiwe54
レブル買いました。
レッドバロンでカタログ見て、コレ!って思ったバイクです。
逆輸入車なので、情報が少ないのが難ですが・・・
国内では生産終了してますが、たいして面倒な手続きもなく逆輸入なら新車が買えるんですね。
(レッドバロンでの登録費用18000→40000へUP&Honda保証なし(でも、レッドバロンの2年保証がある))
車体のみで42万くらいでした。
とにかく、欲しい物が見つかって良かったです(2ヶ月間、どれにしようか迷ってたんで)。


248774RR:2008/07/28(月) 07:46:46 ID:Juuure3A
てことはナイトホークも新車で紅いの手に入るのかな
ありがたい情報でした>>247
249dgr:2008/07/29(火) 10:43:04 ID:cPxzJBzT
おかげで部品がまだ手に入るのが嬉しいですね。
#このままSR400のように定番になればなお良し。
250774RR:2008/07/30(水) 19:11:12 ID:yt9bPP8Y
おお、復活しとる。
おめでとう&保守
251dgr:2008/08/01(金) 11:14:26 ID:787tuFyT
保守&ageしておこう。

北海道ツーリングの前にウィンカーを取り替えておかねば...
252774RR:2008/08/02(土) 15:54:22 ID:Hg+GZ1SF
ヤフオクでナイトホーク用のキャリパーを買ったけど
どうやら別の車種用みたいだなぁ。

ブレーキホースが微妙に短いし、色がシルバーだし。
マスターとキャリパーは同じものだったからそのまま使えたが。

まあ、シルバーのキャリパーも似合うね。
253コヨーテ:2008/08/02(土) 20:36:07 ID:HtUmti1y
俺もオクで落としたCD125Tのクラッチカバーが今日到着。
レブルのキック化に一歩前進。
キックスタータースピンドル単品の出品はいまだ見当たらず。
大人しくホンダに発注しようか悩み中。
254774RR:2008/08/02(土) 21:27:13 ID:ozhR7PYP
俺ならスピンドルとかは絶対HONDAに発注
せっかくつけるのに 欠けたり壊れたりしたらイヤだもん
255コヨーテ:2008/08/04(月) 19:46:49 ID:prj0PTIq
>254
そうスね。
スピンドル一式は新品を注文しようと思います。
256774RR:2008/08/05(火) 16:42:22 ID:xPF/X6u5
ロックンロール・スピンドルって曲がありましたね昔
257774RR:2008/08/05(火) 16:49:22 ID:Gs8AjBC6
あー 山口百恵のね
258774RR:2008/08/06(水) 23:11:00 ID:GkiEhIub
それ ロックンロール・ウィドウw
259774RR:2008/08/07(木) 09:36:15 ID:95e8XsSz
今レブルとビラーゴに惚れてどっちか買おうと思ってるんだが
買うとしたらどっちも中古になってしまうんだよなぁ。
バイク素人の俺には危険なんだろうか。
これを機に勉強しようと思ってるんだが。
260dgr@REBEL:2008/08/07(木) 23:16:42 ID:J6V7HJpc
>>259
すぐ上のレスではレッドバロンにてレブルの新車を手に入れた、
との書き込みがあるので参考にしてみてはどう?


やっとこさ転んで擦れてしまったウィンカーケースを交換完了
&リアサスも完全交換
見た目だけはどんどん新しくなっていく漏れのREBEL...
(傷ついたマフラーは...また今度考えるかw)
261774RR:2008/08/09(土) 02:47:25 ID:+DhTDRXt
ビラーゴもレブルも、基本的にシンプルで頑丈な部類に
入ると思うがなぁ。
赤男爵あたりでまたがってみると印象かわるかもよ。
レブルのべンリー譲りの信頼性も捨てがたいが、
ビラーゴのサスの沈み方なんかもとっても繊細でいいよ。
ただこの季節、V型の後ろ側のピストンとか、
熱ダレは大丈夫なんだろうか、と要らぬ心配をしてしまう。
どちらもしぶくていいバイクだとは思う。
262774RR:2008/08/10(日) 09:14:03 ID:bQnc7lek
保守
263774RR:2008/08/10(日) 12:42:22 ID:IchRK0Tp
>>260
>>261
アドバイスさんくす。今からちょっと赤男爵行ってくるわノシ
最近はgoobike見ては乗るとこ想像してニヤニヤしてるわ。
264thc420:2008/08/11(月) 00:55:26 ID:AD9jLatx
はじめまして。レブル1型に2ヶ月前から乗ってるんですが、
60km出すと振動がすごくてそれ以上出せません。
キャブo/h、セッティングともやったんですが変わりません。
原因分かる方いませんか?ちなみにマフラーは自作ワンオフです。
265774RR:2008/08/11(月) 11:10:30 ID:+6vWO9fx
エンジンの振動?
そうでなければホイールのバランスかな?
266thc420:2008/08/11(月) 13:49:23 ID:AD9jLatx
ホイールのバランスで手が痺れるほど振動はすごくなりますか?
確かにタイヤ交換の時自分で足回りをばらして、
持ち込みで交換してもらったので、
バランスは全然とっていないのですが・・・
足回りの組み方が違うのかな??
なんせ60kmしかでないんでバランスとってみます。

267774RR:2008/08/11(月) 18:15:52 ID:+6vWO9fx
手が痺れるほどですか。

走行中にクラッチを切って、振動が小さくなるようなら
エンジンの振動だといえますが。
そうでないなら足回りの回転部のどこかにガタがあると考えられます。
と、言いたかった。

タイヤ交換によるバランスは60キロくらいじゃ
あまり関係ないかも。
268774RR:2008/08/11(月) 23:50:40 ID:AWHFHcTq
意外とチェーンが緩んでたりして。あと何処かネジが緩んでてフェンダーとかが共振してるとか。

振動って言っても電気按摩系か削岩機系か、ハンドル取られる感じのブレとかいろいろあるから、どんな感じか書いてみて。
269774RR:2008/08/12(火) 02:38:46 ID:BnK+4Fmb
ボロかったナイトホークのシートを
張り替えてみた。

思い切ってグレーにしてみた。
270774RR:2008/08/14(木) 23:40:32 ID:IsG1JKsW
最近は東急ハンズも表皮材なんか置いてないのね。
取り寄せだって言われちゃった。

どこか売ってるとこないかな?
271774RR:2008/08/15(金) 02:02:09 ID:8WTunD6j
ビバホームかドイト
272dgr:2008/08/16(土) 09:19:17 ID:FM7JE/fA
北海道・東北ツーリングで走行距離8万km突破。
まだまだ走るぜ〜

>振動の話
漏れのレブルは当初60km/hで共震してました。
今はスプロケを変えたのでその症状はないみたいです。
273774RR:2008/08/16(土) 10:52:34 ID:xQK8mSUe
360度クランクの2気筒でここまでスムーズに回れば御の字じゃない?
理論上単気筒と振動要因は同一で、左右のピストンが同時に
上下しているんだから。
274太郎:2008/08/17(日) 10:31:53 ID:s8+GLrqO
こんにちは。

先日、レブルの逆輸入のやつを購入しました。
レトロな雰囲気がとっても気に入っています。

雰囲気を壊さない範囲内で、いろいろとカスタムをしようと思ってるんですが、
みなさんはどこかいじったりしましたか?

僕はとりあえず、シート交換、それに伴うテールランプの位置変更までは決定しています。
あと、ウインカー交換も必ずやりたいのと、マフラーも少しだけ検討しています。
275774RR:2008/08/17(日) 12:40:21 ID:QY3Ypy0Q
だまってノーマルで乗れよ、いいバイクなんだから、もったいない。
276コヨーテ:2008/08/17(日) 21:25:38 ID:XGSnRHH+
274氏

275に同意だけど、好みは人それぞれ。
どうしても部品を交換したいのなら仕方ない。
もし交換して純正部品が不要になったら、オクに流してくれると有り難いです。
277太郎:2008/08/19(火) 01:41:26 ID:sW61Bk/b
いいバイクということには同意。
ただ、もっと気に入る形に近づけようとしているだけ。
あのウインカーはさすがにいやだ。

純正部品、オクに流すのはかまわんけど、オプション以外の通常の部品は
全然高く売れてないね。
278dgr@REBEL:2008/08/20(水) 01:56:47 ID:2/k7bgZ2
自分のはTRモデルなんで、あのウィンカーの形が結構気に入っていたり。
最近新品に交換して見た目がリフレッシュされました。

盆休みのツーリングにて高速を多用したんだけど、
その影響かあちこちのネジが緩んで来たようです。
長時間高速走行をした場合はネジの締め付けに気をつけたほうが
いいみたいですね。
279thc420:2008/08/21(木) 23:53:50 ID:Q7QnrWGO
ども。
こないだヤ○オクでナイトホークのスプロケ手に入れました。
これで振動も少しは良くなると思ったのだが、
レギュレターが死んでしまった。
全然バッテリが充電されなく放電してしまう。
走ってる途中ウィンカーが点かなくなり、ライトも薄れていった。
レギュ変えて直ればいいけど。
280774RR:2008/08/22(金) 08:59:56 ID:zJk79itI
>>279
ちゃんとテスターで端子間の充電電圧計った?
バッテリー自体のトラブルの可能性もあるよ。

あと振動だけどハンドルを替えてない?
もしノーマルでもハンドルウエイトが取れてたりしてない?
281thc420:2008/08/23(土) 00:17:49 ID:05xYBbxu
ハンドルウエイトとは?
ハンドルは変えてます。
とりあえずレギュレターは変えました。
エンジンはかかって安定してましたが
会社に行かないとテスターないので
エンジンかけて電圧計ってみようと思います。
282もとらっど:2008/08/23(土) 01:38:38 ID:ncqhCmLq
ハンドルウェイトとは、中空パイプであるハンドル両端に仕込む重りの事です。
ハンドルが軽量になるとエンジンの振動でハンドルが共振するのですが、
ハンドルウェイトを仕込むことによって振動が若干ですが軽減されます。
こんなのです→http://www.webike.net/i/f/sz.jsp
283774RR:2008/08/23(土) 18:24:28 ID:Vx8gR/0T
age
284774RR:2008/08/23(土) 18:30:05 ID:QcifKXQo
この間、ハンドルウエイトを左だけ盗まれた。
あるのと無いのとでは、これほど差が振動の伝わりに
差があるのかを知った。正直ホンダの車体設計者、すごいと
思った。あとバイクって微妙なバランスで出来ているのだとも
実感した。
軽はずみのモディファイは改悪につながる事もあるよ。
285774RR:2008/08/23(土) 18:57:05 ID:98g7s8XY
>>281
>ハンドルは変えてます。
振動の原因はそれだな。60キロ付近で共振してるんだろ。
286774RR:2008/08/24(日) 01:33:42 ID:bplJ9HOf
揚げ保守
287774RR:2008/08/25(月) 00:29:32 ID:kj7GYhdm
>>284
今時ハンドルウエイトを盗む奴なんていませんてw
おそらく走行中に振動で脱落したと思います。
自分も二回程経験があるので。
意外と気が付かないんだよね。ふと気付けば無くなってる。
まあいいかと思っても、やっぱり手が痺れる。
結局ハンドルをエイプバーにしたら治まっってしまった。
上手い具合に振動の波とハンドルのしなりが釣り合ったような感じ。

でも先日単気筒乗りの友人に試乗させたら振動が凄いといわれた。
単に慣れてしまっただけなのかもしれない。

というわけで解決策は「慣れろ!」でいいんじゃね?

ちなみに後期型になればなるほど改善されて振動は減ってるんだけど、
乗り比べした結果オレは初期型が一番好きだ。
初期型といってもTFとTGまでね。
THとTJまでを初期型と言う人や店が多くてイヤになるけど
中身は別物なので。
勘違いされると困るがTH以降の方が優れてる所もいっぱいある。
あくまでオレ個人の嗜好の話。
28840のおじさん:2008/08/25(月) 04:21:02 ID:R6gLqyiz
>>284
初期レブルのエンジンのまるまる流用のツインキャブのCD250Uも、
マフラーのせいもあるのでしょうが、3700rpm付近だけ、
ハンドル(純正)の端あたりでは、強烈な振動が出ますよ。
静粛なCD125Tにずっと乗っていたので、最初はその違いにびっくりしました。
本当は、アイドリング音(ドドド音)では楽しめないが、長くて静粛でほとんど振動の出ない
CD125Tのようなマフラーにして欲しかったです。
ちなみに、CD125Tはハンドルの中しかウエイトがないが、それでも十分でしたので。

233ccの2気筒360度クランクのうえ、CD250Uの場合、CD125Tと同様、
エンジンもフレームにボルトで直結なので、振動がモロに伝わるのは、
仕方ない面もありますが、5速で3700rpm付近は、
ちょうど60km/h前後なので、一般道では走りにくいですね。

私のは、運送屋からの納車時に左側のハンドルウエイトがなかったです。
紹介時の写真ではしっかりついていたので、運送中に脱落したようです。
仕方ないので、ほかの余っていたのをつけていたら、取り付けねじ長が短かったようで、
これも振動で緩んで、走行中に脱落しました。気が付いたら左側だけ消えていました。
その後、純正部品を取り寄せて左右とも新品にしました。

ナイトホーク用のハンドルの外側の純正のウエイト(ハンドルの中側は250Uと同一品)は、
重さが違うようなので、取り寄せて試しに取り付けてみるつもりですが。
289774RR:2008/08/25(月) 15:41:21 ID:/QAzEAID
>>288
俺も35過ぎのU乗りだが 振動など気にしたことは無いがなw
エンジンはリジッドマウントだが ハンドルもステップもグネグネのラバーマウントだし
シートはあほみたいにフカフカだし ステップには分厚くゴムが載せてあるし
なによりもフネフネに柔らかいプレスバックボーンフレームで ぬるんぬるんの振動は感じるけどな。
ハンドルウェイトが輸送中とか走行中に取れるとか 取り付け不具合しか考えられんw

まぁそれ以前に 振動の無いバイクがおもしろいのかと小一時間・・・

なにより250Uなのに100rpm単位で回転数が判断できるのはなぜだろう?
もしかしてギア比から換算したんですか? ヒマですねw
俺もヒマなんでageちゃお!

29040のおじさん:2008/08/25(月) 19:52:04 ID:R6gLqyiz
ギヤー比では換算しておりません。
GB400用の電気式のタコメーター(一目盛り200rpm表示でレッドが8000rpm)を
取り付けており、そこから数値を読み取っただけでして。
タコの誤差もあるので、おおよそということで。

深い意味はないんですが、3600〜4000rpm付近だけ振動がでるので、
上のレスを見て、そう書き込んだだけでして。
私の場合は、音・振動を楽しむより、ガソリンの高騰により、
車の換わりにメインで乗っているので、どちらかというと静粛なほうが好きです。
まあ、運転ポジションが自然体なのと、確かに超フカフカなシートなので、
1日中運転しても、そう疲れないところと、割合燃費が良いのが250Uのいいところかな。
291dgr@REBEL:2008/08/26(火) 08:33:57 ID:N58DeOUQ
振動はあった方が趣が有っていいけど、ロングツーリングだと
あまり振動がありすぎると困るね。
数時間ぶっ通しで乗り続けると、バイク降りた後でも手に
振動感が残って辛いのなんのってw
292774RR:2008/08/27(水) 07:36:56 ID:x+G/DRJj
今度CD250買おうと思ってます。
ぱぱっと斜め読みしたけどレブルっちゅうバイクと同じエンジンなの?
買う前に予習しときたいので、
勉強になりそうなサイトとかあったら教えてくらさい。
293774RR:2008/08/27(水) 22:18:40 ID:se5qVg/R
ググレカス。
294dgr@REBEL:2008/08/28(木) 00:30:15 ID:8kPezeGV
>1のリンク先を辿るかピタハハさんのサイトから検索かけるか
もしくはググるかですな。

λ...さて、ロングツーリングも終わった事だし本格的メンテに入るかな...
295774RR:2008/08/28(木) 13:50:31 ID:IV/LiEWc
まぁまぁそうおっしゃらず。
過疎スレに来ていただいただけでもありがたいのですから。

CDはレブルと全く同じエンジンです。
レブルはツインキャブとシングルキャブがありますが Uはツインキャブだけです。
マフラーはレブルとは互換性はありませんがサイレンサー部の作りは同じです。 
フレームはCD125T流用のプレスバックボーンフレームですが 
スイングアームが125より長いです。その分大きく見えます。
シートベースも125(後期)と同じですが表皮が違います。サイドカバーは125と同じ。
キャリアは125と同じように見えますが シートレールが延長されているので付かないとの推測が流れています。
ダブルシートモデルのキャリアはオリジナルのようで これはもう廃番です。
フロントディスクブレーキのローターはGB250の初期型と同じで キャリパーはNS-1と同じです。
ウィンカーはDream50と同じ。タンクキャップはCD50/90と同じです。
フロントフォークは28mmという激細さで何らかのフォークと同じと言われていますが定かではありません。
色は青・黒・銀の3色。

こんな感じでしょうか?>292
29640のおじさん:2008/08/28(木) 19:08:34 ID:GWnKTE7u
>>292   295さんに追加して、
CD125T用のリヤーキャリア、高さと後のボルト穴は位置が合うのですが、
リヤーサスがCD125Tとは違うため、ポンづけできません。
前側の爪のところの位置が合いません。

走りは、低速寄りに振ってあって、街乗りでは250ccとしては、
十分すぎるほどのトルクがあります。
逆に90kを超えると、エンジンがやかましくなります。
アイドリングは1200〜1300rpm位の設定ですが、2000rpm以上であれば、
どのギヤーでもエンストすることなしに走れます。
過激な加速を求めなければ、発進時と急坂登坂以外では、
5速オートマチ状態でも走れます。

スイングアームとサス(ASSYはすでに廃盤)は、CD125Tとは全く別物で、
高速走行に合わせたもう少し本格的な装備となっています。
純正チェーンですが、すでにシールチェーンになっております。

また、純正タイヤがBSのビジネスタイプのL301(前)・RS10(後)なのですが、
これはあまり高速走行に適しておらず、私はBSのBT45に転換しました(チューブを使用)。
適合リム幅より、前 100/80-17,後 110/90-17にしたところ、
乗り心地も柔らかく、しかもグリップ力も全然違います。
しかし速度計が少し狂うのと、タイヤがかなり太くなるので、見た目は良くなりますが、
センタースタンドが少したてにくくなりますし、
サイドスタンド使用時の傾きはかなり大きくなります。

あとサービスマニュアルより、フロントフォークの径は31mmです。
発電機は190W/5000rpmですので、ヘッドライトをH4 60/55Wにしても、
発電機の弱いCD125Tと違い、純正の全周型グリッブヒータはよく効きますよ。
ライトスイッチもあります。バッテリーはYB9−Bで、補水式なので過充電には強いです。

CD125Tの純正風防とレッグシールド(取付金具の加工が必要)が取り付けられます。
CD125T 二十二台目にもレスがありますので、よろしければ参考にしてみてください。
297292:2008/08/29(金) 07:41:17 ID:wKcYtvlj

>>293
まぁ2ちゃんで素直に教えてもらおうとは思って無かったよ。
つかググレカスなんて始めて言われた。少しうれしい。

そして>>295,296

…なんという親切…感謝…!!
高校生時代にCD50乗ってたんで、
今の外国産大型バイクに嫌気が差して、なつかしのベンリィシリーズに
復帰しようかなーって思ってたんすよ。
買うのはほぼ確定なので、いろいろ参考にさせてもらいます。
ありがとでした。
298774RR:2008/08/29(金) 18:02:36 ID:3YAXG96H
CDにしてベンリィにあらず
これドリームCD250Uなり
299dgr@REBEL:2008/08/30(土) 02:25:33 ID:kmRdZFpF
言われてみれば...250Uだけ販売店系列が違ったんでしたっけ?

#しかし、週末も天気良くなさそうだなぁ
300292:2008/08/30(土) 03:10:21 ID:NHeesFNU
>>298
ちなみにドリーム50も乗ってたよ?
301774RR:2008/08/30(土) 19:03:48 ID:Sxo7BHSe
保守
302774RR:2008/08/31(日) 03:41:01 ID:RkTsIP4n
Uとレブルのエンジン同じなら、マフラーも付きそうなもんだがつかないの?
ついでに、バッテリーはMFじゃないの?


303774RR:2008/08/31(日) 11:44:24 ID:PiPkSVCP
>>302
やってみりゃいい
付くかもしれんね。
付かんかもしれんね。
フレーム違うんだから取り付け位置も長さも違うと思うんだが
写真見ただけでわかると思うんだが やってみたことはないんで付くかもしれんね。
ついでにバッテリーもMF乗せてみりゃいいじゃん。
304774RR:2008/08/31(日) 17:57:58 ID:b1zvCb+S
博多
305dgr@REBEL:2008/08/31(日) 19:17:15 ID:ACvlHsc2
エンジンの取り付け部分はコンパチだとしても、マフラーを支える部分の
取り付け部は違うでしょうな。
もちろん加工すれば付くでしょうが、その労力+金銭的なものを
払えるかどうかにかかって来るかと。

バッテリはMFの方が充電条件がシビアになるので、
そのあたりを気を付けた方がいいかも。
サイズとアンペアが合えば試すのも面白いでしょうね。
自分のレブルは元からMFバッテリなので交換出来ないですが、
も一つのバイクのイーハトーブならMF化を考えていたりします。
秋月のバッテリ買おうかな〜。
306774RR:2008/08/31(日) 20:34:02 ID:RkTsIP4n
てか、うちの2型は元からMF付いてたんだわ。
なんで補水式なんだろう?と思ったわけで。


ついでに、CB125Tのマフラーも付いたので。

307dgr@REBEL:2008/08/31(日) 20:40:28 ID:ACvlHsc2
TJまでが開放型、TL以降がMFになってますね>バッテリー
308774RR:2008/09/02(火) 15:23:57 ID:jUmKhKVZ
保守
309774RR:2008/09/02(火) 18:07:40 ID:fB3MWk4Y
UでMF化しましたよ。
いや正確にはしてもらったw
レブルもMFなんでよかろうもんってことで。
ただレブルのヤツ積んだだけ。ちょっと配線とか取り回ししてもらったけど。
で 今んとこ問題無し。
31040のおじさん:2008/09/02(火) 22:43:08 ID:jUmKhKVZ
CD250UのMFバッテリー化、私は容量が小さくなるのでやっておりません。
補水式YB9−B(9Ah)と、ほぼ同じ大きさのMFとなると6Ahですが、
私のUは、ヘッドライトをPH-8 36.5/35W → H4 60/55Wに変更+
ホンダの新型グリップヒーター全周型(最大28W)を取り付けていて、電気の使用量が多く、
キックのないセルのみの250Uでは、容量低下は不安要素なのでYB9−Bのままです。

MFのほうが手間がかからず、自然放電にも強い?と聞いたような気がしますが、
過充電にならないよう、充電電圧に気を付ければ大丈夫だとは思います。
私のUは、レギュレータの故障検知のために、POSHのミニミニ電圧計を、
GB400用の大型タコメーターとともに取り付けておりますが、
多少誤差はあっても、走行中はだいだい14V〜14.5Vの間で充電しています。
特にMFは15Vを超えると危ないと思います。

Uのマニュアルでは、制御電圧は14〜15Vの間、
ホークのマニュアルでは、同14.0〜14.8Vとなっており、
どちらとも発電コイルは190W/5000rpmの容量なので、
レギュレータの違いを除けば、そう問題ないと思えますが、
パーツリストの図をみると、ホークのほうのレギュレータは、
放熱フィンなしで、しかもシートの下に取り付けられているようですね。
逆にUのほうが、ホークより古い発売なのに、CD125Tと同じく
Rサイド側に取り付けられ、なぜか放熱フィンがついております。

ホンダ車の放熱フィンなし(旧型?)のレギュレータは、
悪評が高い(燃えたりすることがあるらしい)ので、MFバッテリーを使用するときは、
十分レギュの破損に気をつけて使用すればいいと思います。
もっとも現在は、放熱フィン付の発熱対策品に変わっている?らしいですが。
31140のおじさん:2008/09/02(火) 22:45:30 ID:jUmKhKVZ
連投ですみませんが、

250Uのリヤーサス、ASSYとショウワのダンパーが、すでに廃盤になっているのですが、
ナイトホークのパーツリストを見ると流用できそうなのですが、
ナイトホークのはASSYしかなく、部品番号での比較ができないです。
ナイトホーク所有者のどなたか親切な方、お手数ですが、
上側の固定ボルト中心点から下側の固定ボルトの中心点までの長さを教えていただけないでしょうか。
ちなみにUは43.9mm〜44.0mmでした。
31240のおじさん:2008/09/03(水) 01:30:49 ID:FqG3wSRi
>>311 測り間違いをしてしまいました。
(誤) ちなみにUは43.9mm〜44.0mmでした
(正) ちなみにUは33.8mm〜34.0mmでした
313774RR:2008/09/03(水) 02:19:04 ID:9r+EIx1x
ミリ表示なら小数点いらないのでは?
31440のおじさん:2008/09/03(水) 03:12:51 ID:FqG3wSRi
>>312,>>313
ご指摘ありがとうございます。すみませんcm表示でした。完全に寝ぼけていますね。
(正)33.8cm〜34.0cmの間違いです。再度訂正いたします。
315774RR:2008/09/04(木) 03:56:15 ID:8ArS2RYq
>>314
えーっと
サス長はそこまで細かい設定はありませんw
CD250Uは いわゆる"335"です。
335mmです。

ついでにage
316774RR:2008/09/05(金) 03:25:37 ID:+/y+MaVh
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1220552569974.jpg
なんか撮ってみたので あげてみました。
何の変哲もない写真です。
317774RR:2008/09/05(金) 04:30:14 ID:3sHPDwIG
うほ!
カッコえぇ〜
318774RR:2008/09/05(金) 22:06:27 ID:IJFqrX2Z
CD250U乗って峠行ってみたんだが、左にバンク取ると
すぐどこか擦るんだけど、どこら辺擦ってるんだかよくわかりません。
CD250U乗ってる人、どうですか?
319774RR:2008/09/05(金) 22:13:18 ID:+/y+MaVh
私はステップしか擦りませんよ。
右も左も フルバンクしたとき、見事にステップの下しか擦れません。
タイヤ替えてるからハイトが上がってるのかな?
サスは一番硬くしてます。
320774RR:2008/09/05(金) 22:43:33 ID:IJFqrX2Z
>>319
やっぱりステップなのかな。
たいしたバンクでもないのに左は擦るんです。
ちょいサス硬くして試してみます。どもありがと。
321774RR:2008/09/05(金) 23:18:28 ID:+/y+MaVh
ステップの裏見てみればいいと思うんだが・・・www
322774RR:2008/09/06(土) 13:44:36 ID:kXvcGPF/
>>318
スタンドは見たかな?曲がってたりすると擦るよ。
323774RR:2008/09/06(土) 14:03:16 ID:crBPQMjn
ジャメリカン
324774RR:2008/09/06(土) 15:18:15 ID:TfKh6hCF
>>323
CD250Uにあやまれw
325318:2008/09/07(日) 21:24:49 ID:NoCPWnmb
>>321
今日よく見たら、ステップのカド削れてました。

>>322
スタンドは曲がってなかったんでやっぱりステップだったみたいです。ありがとう。
326dgr@REBEL:2008/09/09(火) 00:17:12 ID:fOVgtYwA
同じRのカーブだったら左の方がステップ擦り易いですな。


最近は整備をしなきゃ、と思いつつもついつい先伸ばし気味w
327774RR:2008/09/09(火) 05:18:27 ID:9rMj3Zut
それは基本的に右が下手なんだと思うage
328dgr@REBEL:2008/09/09(火) 08:06:26 ID:fOVgtYwA
いやいや、Rが同じだと右の方が半径でかいから実際擦り難いと思うよ。

...まあ右カーブが苦手=下手なのは同意だがw
どうしても中央線に寄り勝ちになるんだよねぇ〜
329774RR:2008/09/09(火) 18:31:01 ID:h1vZyVV5
330774RR:2008/09/09(火) 18:35:10 ID:h1vZyVV5
>>328
すまん ENTERしてしまったw
道路ってのは基本的にかまぼこ型だから 
右コーナーは逆バンク気味になるんだよね。
だから原理から言えば擦りやすいはずなんだが 
実際は 逆バンクの怖さとか違和感とかそういう理由で右下手が多いんだよね。
左はRもきつくなる(=スピードも遅め)だし バンクが付いてるんで安心感がある。
アメリカとかだと逆なのかは知らない。
331dgr@REBEL:2008/09/10(水) 23:46:13 ID:AD4iBaQq
なるほど、逆バンクであれば擦り易い、というのもそうかも知れませんな。

最近本屋でモトメンテナンスを買ってきました。
鈑金ハンダとパイプ曲げを使ってリアキャリアを自作してましたが
応用すればサイドバッグ用巻き込み防止ステーが作れそうですね。
読んでいると段々その気になって来ます。
332thc420:2008/09/11(木) 09:45:30 ID:4Xinc410
先日レギュレター変えたのですが、
やはりまた走行中ウインカーが点かなくなり、ライトが薄れていきました。
以前のバッテリーを充電して使ってたんですが、バッテリーがダメなのか
何が原因か分かりません。
発電機(ダイナモ)とはレギュレターとは違うんですか? 
分かる方教えてください。
33341のおじさん:2008/09/11(木) 20:18:46 ID:0GJ+pVCN
>>332  前後2連投になりますが

発電機は、直流発電機(ダイナモ)と交流発電機(ACジェネレータ、三相交流が多い)
がありますが、現在のほとんどのバイクは、交流発電機を使っています。

CD系の場合、Lクランクケースに固定された動かないコイルのまわりを、
マグネット付のフライホイールが、クランクシャフトの軸に取り付けられ、
フライホイールがコイルのまわりを回転することにより発電します。

よって、シャフトの回転数により、発電電圧・電流は大幅に変化するので、
レクチファイヤ(交流を直流に整流する)+レギュレート(出力電圧を一定にする)で、
電気を各所に供給したり、バッテリーに充電(14.0〜14.5vが多い)したりしています。
詳しくは『レギュレータ』等でぐぐってみますと、
詳しい図付のサイトもあるので参考にしてみてください。
33441のおじさん:2008/09/11(木) 20:19:57 ID:0GJ+pVCN
>>332  前レスの続きですが

さてトラブルの原因ですが、個人で調べるとなると、
最低でもサービスマニュアルとテスターが必要で、多少の電気知識もいると思います。
充電系統の問題点として主に考えられるのは、

  @レギュレータの故障→出力電圧が低い(13.5v以下の発電電圧でハッテリーがあがってしまう)
            →出力電圧が高い(16v以上になり、CDIとかの電気回路を破損させる) 

  Aバッテリーの劣化→正常なら13.0v前後の電圧がでますが、
            一度上げてしまうとすぐに電圧が落ちるようです。
            サルフェーションの発生による劣化もあります。
    私は使ったことがないですが、中華製は持ちが悪いらしいです。
    MFタイプは注意が必要ですが、あまり乗らないなら、まめに補充電が必要みたいです。
 参考:ユアサのホームページ ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/empty/charge.html

  BACコイルの劣化→車種が不明なのでなんともいえませんが、
            コイルの絶縁不良(熱による劣化)や断線が多いようです。
   コイルの交流出力電圧を計って調べられますが、その数値はマニュアルに記載されています。
   (当方は、CD125T・250Uとナイトホークとクラブマンのマニュアルはあります)

  Cカプラー・コネクター端子が焼けたりして、接触不良か不良ぎみになる
      熱や経年劣化によって、単純に接点が接触不良になったり、
      抵抗を持ったりすることもあるようです。

その他にもハーネスの断線やショート・漏電もあるようです。

このような解説で、お役に立てるかどうかわかりませんが、電気は目に見えないのでけっこう難しく、
原因の特定が難しければ、信頼おける店で見ていただいたほうが良いかもしれません。
335774RR:2008/09/11(木) 22:17:30 ID:ux/pvKC7
電気のトラブルは 解れば簡単に治るけど
原因追求がめんどくさすぎるよなぁ
336dgr@REBEL:2008/09/11(木) 23:47:16 ID:UsQCMbtF
バッテリ→レギュレータ→ジェネレータの順でトラブルシュートするのが
一番確実だったかと(自信は無いけどw)

先日、私のレブルも似たような状況になりました。
(ウィンカー点灯せず、ライトはアイドリングだと明るさに脈動がある状態)
レギュレータ、バッテリーを一気に交換しましたが、
今から考えればバッテリーだけでも何とかなったかも
知れません。
一応交換前のレギュレータは手元にあるのでその気になれば
確認出来るのですが、まあ部品も新品なった事だし...
と言うことでそのままにしてあります。
337774RR:2008/09/12(金) 19:18:12 ID:iLE3PuwH
保守
338774RR:2008/09/13(土) 02:29:00 ID:Chovu9GM
今CB125TにCD250Uのエンジン載せる計画進めてるんだけど
ナイトホークとかのタコメーター取出しとか流用できるのかな。
タコメーター動かしたいんだけどCDのエンジンしか持ってないんで。
339774RR:2008/09/13(土) 03:50:19 ID:PhfMq0JG
電気式のタコ使えば?
無駄に張り込んでスタックのクロノトロニックとかさ
340774RR:2008/09/13(土) 18:22:40 ID:Bd/kfX4L
125Tのメーターをそのまま使いたいんじゃないのか?
デザインに愛着があれば交換したくないだろうし。
ナイトホークのクランクケースカバーとかギヤとかいろいろ必要なので
電気式にした方が安いけどね。
341774RR:2008/09/13(土) 20:08:50 ID:dabDlSWF
メーター中身を電気式にすればいいじゃん。

俺は逆にCD250UのメーターをCB125Tのものにしたいw
昔の古い 緑文字盤に白い針のヤツ。
342338:2008/09/13(土) 21:13:11 ID:Chovu9GM
LAカスタムのメッキレプリカがヤフオクで売ってたからそれを使おうかと
思ってた。カバーとギヤくらいで付くならそっちの方がいいかなって
思うんだけど迷ってきた。
343CDオンリー:2008/09/14(日) 14:27:53 ID:Ph7uw4LN
はじめまして初めて書き込みます
仲間5台とCD250Uの倶楽部みたいなのつくってます
ここ面白そうなのでたまに参加させてください
最近当方のCDIがパンクしてしまい、現在修理中です

もともと当方のはCD125Tだったのですが、
レブルのエンジンに載せ変え、それにともなって
足まわり、ステップ類すべてCD250Uの物を
移植、フロントホークはどうしてもUの物が
見つからなかったのでGB250から流用しました。

電装類はすべて125のままだったのですが、
さすがに長期間のしようで無理があったのか
CDIがパンクしてしまいました

メーターはGB250のものをスピード、タコとも
使ってます。
外装はあえて125のままです
あ、、登録はちゃんと250に変更してます(^_^;)
部品注文しても最近ほぼ欠品ですよね
乗りはじめたときリアスプロケットを注文したら
欠品で驚きました〜結局ナイトホークのを注文して
使ってます。
友人はレブルのを使ってます。

キャブも調子悪くどうにも程度がわるくて
キャブ本体を交換しないと駄目そうでしたので
結局あきらめてFCR33をつけました。
あまりFCRには興味はなかったのですが、
結果凄く調子いいのでまあよかったとおもいます

では長くなりましたがこれからもよろしくお願いいたします
344774RR:2008/09/14(日) 21:58:52 ID:y00Tyo3Y
360度クランクを180度に出来たら面白そう、特に中高速回転域。
CB125T用の部品で何とかならんかなぁ、と妄想してみる。
345774RR:2008/09/15(月) 14:37:26 ID:6PRoJidX
実質、そのほうがスポーツのホンダっぽいw

CD買う予定なんですが、タイヤの供給とか気になります。
どなたかサイズ教えてもらえませんか?
346774RR:2008/09/15(月) 22:02:54 ID:qeefmoHu
純正以外のサイズって事かい?
347774RR:2008/09/15(月) 22:06:56 ID:dZeggb2K
>>345
何のためにネットに繋いでるんだ?
それぐらい検索しろよ。ここで教えてもらったサイズが
正しいかどうかどうやって確かめる気だよまったく。

http://ridersnavi.com/search/search.php
348774RR:2008/09/16(火) 04:22:56 ID:v7MSHBS0
>>347
携帯かもしんないだろ?
そういうのはヨソのスレでやれよ。
ただでさえ人少ないのに 余計にいなくなるだろが。
タイヤサイズ教えてやるくらいいいだろが?ケチ臭いやつだ。
俺はレブルなんでわかんね。U乗りヨロシク。
349dgr@REBEL:2008/09/16(火) 08:36:31 ID:E4ERi9Zr
いやいや、何だかんだ言っても最後にここ調べりゃわかると
リンクを張っているし、>>347はいい奴だよw

ここまで情報を頼って来たんだし、もうちょっと検索すれば
タイヤサイズの情報も手に入るよ。
純正以外のタイヤなら過去スレに履いたいる人がいたかと。
350774RR:2008/09/16(火) 16:04:40 ID:5Y3SKo67
>>347の方。いや、おっしゃる通り。忝ないです。

ただ>>348の方のおっしゃるように携帯厨なんですよ。
あ、>>348の方、フォローありがとうございます。

>>349の方。ですよねっ!例えばmixiで聞くとか(ヲイ待テ
嘘です。PCページで閲覧出来る箇所もあろうかと思いますので地道に、それで分からなけりゃレストアベースのUが来てから焦らず触って行きます。

マンションの1Fのガレージで行うつもりですがパクられる心配のないバイクばっかりだからなぁ、オレのは
351347:2008/09/16(火) 19:45:48 ID:POY1MX8m
これだから携帯厨は・・・
バイク減らしてPC買えよ。





FRONT 3.00-17 4PR
REAR 3.25-17 6PR
352774RR:2008/09/16(火) 20:35:08 ID:5Y3SKo67
どんだけ親切なんスか……(泣
ありがとうございますぅ。


PCはあるし繋いでもあるんですがノートが壊れとるのかホント……。
353774RR:2008/09/16(火) 21:05:02 ID:gppQYWYB
ヲレの質問はスルーされたけれどな。
みんなやさしいな。
354774RR:2008/09/16(火) 22:21:05 ID:5Y3SKo67
をわっ……>>346さん=>>353さん!?

スミマセン…見落としてましたorz

う〜ん…にしても合うタイヤ、今ダンロップのカタログ見てるんですが少ないですね(汗

街乗りと林道にとおもってるんで出来たらトレールかダートラを履きたかったかな
355774RR:2008/09/17(水) 04:51:17 ID:l5B1rw8I
>>353
イ`。
質問には答えんが。
356774RR:2008/09/17(水) 05:31:46 ID:cNhlzFKX
携帯だからって甘えるのも限度があると思う。
携帯だから何? 
つーかU乗ったことあるん?
林道にはオフ車のほうがいいんじゃないん?
アップマフラーでもなく 最低地上高も高くなく
明らかに貧弱なフレームとサスとブレーキで
オンを主眼に置いたキャスター角に伴う切れ込みの鋭さ(オフにおいては)で
林道を走るん?






357774RR:2008/09/17(水) 05:34:23 ID:cNhlzFKX
>>356 やさしくないやつだな!2ch初心者かよ!
よし 俺が教えてやるよ!>>354
Uはフロント100 リア120は履けるというので
オフタイヤならば インチで言うと フロント3・00 リア4・00までイケるだろうと
机上の空論の上で トレールタイヤ探してみると

http://imepita.jp/20080917/178730
ブリジストン TW F/R共用 3・25−17
画像は小径用の画像。 おそらくは250TRなどの純正と思われる。

http://imepita.jp/20080917/180580
ブリジストン TW27 F専用 70/100−17

http://imepita.jp/20080917/182350
DUNLOP K350 R専用 3・00−17

http://imepita.jp/20080917/184700
DUNLOP D742F F専用 70/100−17

http://imepita.jp/20080917/186990
IRC GP1 Rのみ 3.00-17

http://imepita.jp/20080917/189200
IRC iX05H Fのみ 70/100-17

http://imepita.jp/20080917/193290
MICHELIN MS3 Fのみ 70/100-17

探せば ピレリでもKENDAでも あると思います!
すべて携帯でも見れる画像にしてみました。
実際の装着は個人の責任でお願いします。
 
358774RR:2008/09/17(水) 06:32:00 ID:HUshQeCV
なんだよぉ。
レブルで剣山スーパー林道とか、
カムイワッカの湯の滝行った私を否定するつもり〜?

と、スレ復活したのを今頃気づいてうれしくて書き込んでみる。
359dgr@REBEL:2008/09/17(水) 07:51:43 ID:AvoPTdRT
>>356,357
まったくオマイと言う奴は...w

>>358
そういやカムイワッカはボルティで行ったっけ。
今年はタウシュベツ橋梁前のダートをレブルで走った。
OFF車持つ前はダートでも平気だったけど、OFF車で
ダート走る経験をしちゃうと今度はレブルでOFFは怖くなるね。

まあ数分走れば慣れてくるんだけどね。

>>350
意外とCD250Uは人気があるような気がするけど違うのかな?
盗難には気をつけてね〜
360774RR:2008/09/17(水) 08:24:40 ID:HUshQeCV
>>359
レブルだから、ダートってもフラットダート部分しか行かないけどねー。
おばちゃんは、セローですら足つき困難な短足チビなのだよ。

CD250って本州ではあまり見ないけど、那覇でやたらと見たよ。
市場に停まってるビジネスバイクがほとんどこれだった。

遊びで乗るなら、カスタムベースとして面白いバイクだろうなとは思う。
でもパーツがほとんど自作じゃないとまかなえなそうだね。
361774RR:2008/09/17(水) 12:11:01 ID:MLAeK3qk
林道ってもホントにフラットダートのみのつもりなので(汗

それこそ剣山スーパー林道とか猪名川の山奥とか。

ビグスクの積載は欲しいケド値段や色んなことの兼ね合い、やはりモーターサイクルがいい!!ってことでCDになって最初は125だと思って放置してるひとに声かけたんです。
そしたら250Uでしたっつうwww

>>357
おお〜なるほど…!
意外とあるんですね!!

ここまでしてもらっちゃうと量販店に行きたくて仕方なくなってくる……

来週あたりバイクセブンででも物色するカナ…!

>>359
ボルもええ単車だった。
友達がスーフォアを車検に出したときに代車やったのを乗せてもらったんですがね。
初めてタコメのないバイクに乗ったときでした。
362774RR:2008/09/17(水) 16:39:09 ID:1JCWXNFB
>>357
おいwww レース専用タイヤをUに履けとwwwww

ブリジストンのTWとか K350が現実路線だな。
Uのマフラーをアップマフラーにして CL72っぽくするという妄想にふけった時期があります。
36341のおじさん:2008/09/17(水) 18:26:37 ID:tCF8rZiH
PCからだと、よくアクセス禁止にひっかかってしまうので、
どうしても遅レスになりますが。

>>338
ナイトホークやCB125Tは、確か機械式のタコだと思います。
逆に250Uは元来タコ無しなので、タコケーブル取り出し口はありません。
正確にはCD125Tと同様、取り出し口の穴が開けられていないといった感じです。
よって取り付けやすく、エンジンに手を入れなくて済む電気式の方が良いと思います。

当方はCD250U(8500rpmレッド)乗りですが、タコがないとさみしいので、
GB400用の大型タコメーター(1目盛りが200rpmで8000rpmがレッド表示)を、取り付けています。
社外品のタコもありますが、大きさがやや小さすぎるのと、インジケータ付が欲しかったので、
悩んでいたところ、GBシリーズのタコが電気式という情報を得て、ゲットしました。
ホンダのGBシリーズ(GB250や400用)は、通常の電気式タコなので、
点火コイルの1次側に、ピックアップ用の信号線を、割り込みハーネスでかませるだけでOKです。
CD250Uは、元来速度計の右側に巨大なインジケータが付いていたのですが、
GBシリーズのタコは、タコメーター内にインジケータのランプがあるので、都合よかったです。
しかも、うまい具合にステンレス製?らしきメーター受け皿に、
GBのメーターカバーを少加工することで、そのまま差し込むことができました。
36441のおじさん:2008/09/17(水) 18:31:55 ID:tCF8rZiH
すみません2連投になりますが、

>>345  タイヤの件ですが、>>351さんのとおり、純正は、
前は、ブリジストンL301 3.00-17(リム幅1.85)
後は、ブリジストンRS10 3.25-17(リム幅2.15)
となっております。
ただし、これでの高速走行は心もとないので、
私は同じブリジストンの BT45へ転換しました。
オーソドックスなタイヤなので、供給に不安はありません。
しかもツーリングタイヤなので、センターに排水用の溝があり250Uにぴったりです。
前、BT45 100/80-17 52H
後、BT45 110/90-17 60H になります。
BT45はチューブレスタイプですが、上記サイズのチューブを入れれば使えます。

携帯からだと、どうしてもスレ全体を一度に見ることができないですが、
過去レス(>>214>>296)にも同様のことを書き込んでいますので参考にしてみてください。
365774RR:2008/09/19(金) 04:02:24 ID:tiiYQBjk
保守
366774RR:2008/09/19(金) 12:20:18 ID:PS5MiOlu
離れて初めてわかる、並列2気筒の味わい。
367774RR:2008/09/19(金) 16:31:07 ID:eBbgZdOK
今まで10数台乗り継いできたけど
こんなに気持ちのよいエンジンは乗ったことない。
速さとか燃費とか乗り心地とかは他のバイクにまかせる
気持ちよさだけ感じてる。
排気音 回転の上がり方 トルクの出方 振動 すべて好き。
手放すと絶対に後悔するのわかってるんで絶対売らない・捨てない。
これが壊れたらまた買う。買えなくなったor乗れなくなったら諦める。
368774RR:2008/09/19(金) 18:49:21 ID:x8CnrFW/
おお、このスレが復活していたのか
ありがたやありがたや


ところで俺のCD250Uは燃費が20km/lそこそこしかないんですが、皆さんどのくらいですか?
長距離を走ると30近くまで上がるから乗り方の問題な気もしますが・・・
36941のあじさん:2008/09/19(金) 20:09:02 ID:tiiYQBjk
>>368   ようこそ、この過疎スレにきていただきましてありがとうございます。
CD125T 二十二台目の57番にもUの燃費の件は書き込みましたが、
下記文面の一部はそのコピぺになりますけれども。

私の250Uでの燃費は、おおよそ街中渋滞時 30km/L,平均的な道 32km/L,
信号もほとんどないような田舎道 37km/Lといった感じですが、
私はまったりと走るほうなので、たまにレッド近くまで吹かす時以外は、
ごく普通に交通の流れに沿って走ると、上記の値になりました。
確かに250Uで20km/L前後では、燃調がかなり濃いのではと思われます。
プラグの碍子部分の焼け具合やカーボンの付着具合はいかがですか。

250Uはツインキャブですが、そんなに回すエンジンではない(8500rpmがレッド)し、
出だしでは単気筒に負けますが、80kぐらいまではツインエンジンらしく
滑らかに心地よく走れるので、燃調が適正でかつブン回さなければ1速多用の街乗りでも、
最低30km/Lはいくと思われますが、ほかの皆様はどうなのでしょう。

もし、プラグの碍子部分が黒くなっている(私の碍子はくすんだ白色)ようであれば、
フロートバルブ自体が磨耗していないでしょうか?
あるいは、フロート自体が経年劣化などで、穴・ヒビ等があって
油面位置自体が狂っているということも、古い車種なのでありえるかもしれません。
また、スロージェットやニードルジェットホルダー等の穴が
経年劣化等で変形している??のでしょうか。

サービスマニュアルより、タコはないですがアイドリングは1300rpm±100rpmの設定です。
パイロットスクリュー開度は2と1/2回転戻し、フロートレベルは18.5mmとなっております。
なお、つい最近気が付いたのですが、私のUではエアクリにつながっている
ブリーザーチャンバの中のスポンジが、すごくボロボロだったです。
スポンジの破片による前後ホースの目づまりもあるかもしれません。

このような説明では、あまりお役にたてないかもしれませんが、
とりあえず気が付いた点を書き込んでみました。
370774RR:2008/09/20(土) 09:48:46 ID:7i1AkjZl
>>367
お前はオレかw
スペアエンジン何個か確保してるんで多分一生乗れるw
371774RR:2008/09/20(土) 14:20:01 ID:vobWPfIq
ナイトホークを狙っていたのですが良い出物なく
第二希望のLAを手に入れました。

今後とも宜しくお願い致します。
372774RR:2008/09/20(土) 19:18:51 ID:vGAIWDqq
CD250U乗りですがマフラーのスタッドボルトが根元で折れてしまい、
フランジが外れて圧縮漏れするようになってしまいました。
バイク屋の修理見積もりではエンジンの上をばらしてうんたらかんたらで五万くらいとのことですが
もうすこし安く直す方法ないでしょうか?
レブルのエンジン付け替えるとか・・
どなあかお知恵を貸してください。
373774RR:2008/09/20(土) 19:36:15 ID:lW/Pp+Bb
こんなスレがあったんですね!!!
千葉の赤いLA乗りです。皆さんよろしくお願いします。
37441のおじさん:2008/09/20(土) 19:39:41 ID:L6aMirJM
>>368
ひとつ書き忘れておりましたが、念のため。
スロージェット→35番
メインジェットはなぜか左右が違っており、
  左側→98番
  右側→92番
となっております。

ちなみに、私のCD250Uのキャブのメインジェットも、
左98番,右92番がついておりました。
今のところこれで全く不都合はないですが、左右で番数が違う理由がわかりません。
パーツリスト1版では左右とも95番となっているので、余計わけがわからんです。
375774RR:2008/09/20(土) 19:52:19 ID:Fhi4wBpI
>>372
他のバイクで同じ事になったことあるよ。
そんときは ドリルで穴開けてほかのスタッドを差し込んで溶接。
レブルのエンジン載せてもそれくらいの値段にはなるだろうね。
なんにせよ自分で出来る人なら安く出来るけど
頼む人は同じくらいの値段にはなると思う。
376774RR:2008/09/20(土) 19:54:24 ID:Fhi4wBpI
>>374
キャブ清掃のときに 「意味わからん」と左右同じ番手にしました。
が 先日プラグ交換してみると 左側は白く 右側は黒かったです。
エアの入り具合とかなんか微妙な違いがあるのかもしれません。
意味が無いことをメーカーがするわけもないなぁと思って 元に戻そうかなと・・・
37741のおじさん:2008/09/20(土) 20:24:26 ID:L6aMirJM
>>376
早速情報ありがとうございます。

376さんの情報から判断しますと、
エアクリーナーBOXは一つで、しかもエアクリBOXとキャブをつないでいる
黒ゴムチューブ(コネクティングチューブといいます…すでに部品は廃盤品)の形状が、
左右対称ではなしに、空気の通り道が大幅に左側に寄った形状になっています。

よって右側のキャブのほうが、湾曲した通り道で空気が入るため、
吸入圧がわずかに低くなるのかもしれないと、上記プラグ焼けの情報より、
私はそう判断いたしました (素人判断ですので間違っていましたらすみません)。
つまり、吸入抵抗が少しあり空気がわずかに薄くなる分、燃調が濃くなりやすいのでしょうか?。

細かいことですが、情報ありがとうございました。
将来メインジェットを交換するときには、サービスマニュアルのとおり、
98番(左)と92番(右)でいくようにします。
378774RR:2008/09/20(土) 20:58:35 ID:Fhi4wBpI
なんでしょうね? なんかやっぱ意味あるんでしょねぇ。
でも そしたらサーマニの2刷目からは同じ番手ってのもおかしな話で・・・w
いっそレブルのパーツでシングルキャブ化もありかなと・・・
379774RR:2008/09/20(土) 22:10:20 ID:v2E2R8RN
>>372
スタッドの折れた部分にドリルで穴開けて逆タップで残ったボルトを外すやり方が一般的
たしかにばらした方がやりやすいけど、別に腰上ばらさなくても作業は可能
折れたスタッド抜くだけなら2万もかからんでしょう
380774RR:2008/09/21(日) 16:49:31 ID:Zs39oNo/
これからLAのタイヤ注文しにいってきます!!!
38141のおじさん:2008/09/21(日) 17:14:52 ID:nqWDD8Xn
>>371>>380の方?でしたら
ご購入おめです。こちらこそよろしくお願いします。

私はU乗りですが、中古購入後劣化していたタイヤを即交換しなかったため、
超低速でしたが、急ブレーキをかけた時に、運悪くマンホールの上で転倒してしまいました。
これに懲りて、即ブリジストンのBT45へチューブ・リムバンドと共に新品交換しました。
だから、バイクをいたわるつもりで、タイヤを変えてやってください。

あ、それから予算が許すなら中古車購入の時は、
フロントフォークのクッションオイルも、オーバーホールを兼ねて新品に入れ替えて油面を正確にだすと、
前タイヤが路面に吸い付く感じがして、その違いにびっくりしますよ。
もしご自力でできるようであれば、クッションオイル代とゴムシール代ぐらいで安く済みますが。
382774RR:2008/09/21(日) 18:43:11 ID:Jmd4/kzT
371です。

自分のLAはまだ我が家には来ていません。
オークションで落札し、本日発送されたので
次の日曜には届くと思われます。

つい先日までSR250をオーバーホールし
友人に譲ったのですが、ツインは今回
初めてです。乗り味の違いが楽しみです。
383774RR:2008/09/21(日) 19:10:09 ID:Zs39oNo/
自分は373と380です!
もうフロンとはツルツルでリアはもう少しいけるとは思うのですがタイヤのひび割れがひどく前後注文してきました。。。
9月27日に交換予定です。
38441のおじさん:2008/09/21(日) 21:42:29 ID:nqWDD8Xn
373=380=383さん、間違えてすみません。
774RRばかりなので判別できなくて、おわびいたします。
でも、新品のタイヤはやはりいいですよね。


371さん、233ccのツイン、出だしは単気筒に負けますが、
250Uでは2000rpm以上であれば、どのシフトでもエンストすることなしに走れますよ。
80km/hぐらいまでなら、滑らかに加速し本当に心地よい音と振動です。
乗ってて楽しいですよ。まあ100km/h以上はちと苦しいですが。

ちなみに以前のレスで、3700rpm付近でハンドルに振動が出るとレスいたしましたが、
250Uより後発の、ナイトホーク用のハンドルウエイトを取り付けたところ、
かなり振動はキャンセルされるようになりました。
385774RR:2008/09/22(月) 01:30:22 ID:S3bciMXH
>>369
>>インジケータ
タコにインジケータなんて有った?


たころでうちのらべるはツインキャブなんだが。
386774RR:2008/09/22(月) 07:20:22 ID:v3ZK0Vsy
そうですねー!!!
今はいてるタイヤがもうやばいのではやくはきかえたいです♪
タイヤ交換楽しみにですねー
387774RR:2008/09/22(月) 07:25:27 ID:0IF3G5lE
>>385
個人でGB400の電気式タコメーターを取り付けました。
ホンダのGB250,GB400の電気式タコメーターは、メーターの中の下のほうに、
速度警告等(赤)又はサイドスタンド表示灯(黄)
ウィンカー表示灯(橙)
ニュートラル表示灯(緑)
ハイビーム表示灯(青/黄)
と4つの表示ランプが並んでいるので、別に表示灯を追加しなくてもよいので、
メーター周りがすっきりします。
ヤフオク等のメーター売買などをぐぐると写真で見れます。

私はU乗りなので、レブルは詳しくありませんが、
レブルはツインキャブとシングルキャブの2種類があるようです。
CD250Uはツインキャブのみ
ナイトホークはシングルキャブのみ
388774RR:2008/09/23(火) 08:36:18 ID:U7G7kmUK
今日は天気も良いのでマイLAでプチツーにいってまいります!!!
389反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/09/23(火) 19:18:29 ID:KEkBpe3z
マイレブルのエンジンがかからなくなった。

・最初はアイドリングの状態から、ガス欠のような状態になりエンスト。
・次の日チョークを引いてセルを回したらエンジンはかかるが弱々しく。
・5分くらいアイドリングしても弱々しいまま。ついにはエンスト。
・プラグみたらくすぶってたので交換、ついでにバッテリーも充電。ガソリンも少し補充した。
・プラグ交換後、火花を確認したら火花は飛ぶが弱い感じがする。
・エンジンにプラグを取り付けてセルを回すが、エンジンはかからない。
・プラグをチェックしたらプラグは塗れてなかった。
・燃料ストレーナをチェックしたら汚れてたので清掃した。
・セルを回すがエンジンかからず。プラグもやはり塗れてなかった。

で現在に至ります。この分だとやはり原因はキャブでしょうか?
長文すみませんでした。
390774RR:2008/09/23(火) 20:33:03 ID:0DbuK3kL
たぶんスロージェットの詰まり。
391反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/09/23(火) 23:30:26 ID:KEkBpe3z
>>390
ありがとうございます。
キャブのOHは難しそうだけど、なんとかやってみます。
392774RR:2008/09/24(水) 01:24:26 ID:wgtoTTD1
>>389
レギュレータレクチャファイヤの不具合に一票
393774RR:2008/09/24(水) 02:00:43 ID:OMf885r/
>>390>>392さんの意見に追加で、

サービスマニュアルより
 @単純にプラグチャップの不良(漏電やコードのゆるみ)や断線もあるそうです。
 ACDIのコネクター部分の接触不良や不良ぎみ、もしくはCDI自体の不良
 Bイグニッションコイル・ハイテンションコード・プラグチャップ部分の不良。
  レブルのマニュアルは当方持ち合わせていないので、代わりに250U(かっこ内はナイトホークの値)ですと、
    1次側(CDI側)抵抗値 0.16-0.20Ω(0.1-0.3Ω)
    2次側(プラグ側)抵抗値 7.45k-10.75kΩ(6.5k-9.7kΩ) ← テスター測定棒の一方をコイル1次側の緑端子へ、
       もう一方をプラグキャップの+側へ
    上の規定値から測定値がはずれる場合、プラグチャップをはずしてから
       再度2次側の抵抗値を測定 3.7k-4.5kΩ(2.8k-3.4kΩ)
  となっておりますが、抵抗測定モードの内部抵抗値の低いテスターだと、違う値が表示されるようです。
394774RR:2008/09/24(水) 21:45:56 ID:qd0sN1z4
俺のUのフロントブレーキスイッチが接触不良になってきた。
そーっと分解してみたが、接点が焼けてだいぶ消耗してる。
取り敢えず磨いてカーボン取って変摩耗無くしてあるが、いつまで持つのやら。
パーツリスト見るとアッシーしかないが、今金欠 ^^;
395774RR:2008/09/26(金) 03:47:39 ID:ctGt5Tpr
>>389
俺も393と同意見。VTのレギュが逝った時と似たような症状があったなと推測。
396774RR:2008/09/26(金) 20:59:09 ID:3bfKISY2
保守
397774RR:2008/09/27(土) 18:54:53 ID:mGzf7oFe
タイヤ交換してきました〜よ〜!!!
次はチェーンを交換しないと限界ぎりぎりだ〜
どうせやるならスプロケもやりたいしなぁ…
金欠街道まっしぐら。。。でもバイクは手放したくないし。
39841のおじさん:2008/09/27(土) 19:19:40 ID:BtoodpKJ
アク禁中ですが、保守を兼ね携帯から。

>>394
部品が出るかどうかわかりませんが、
フロントストップスイッチASSYがあると思うのですが。


>>397
私のUも3ヶ月ほど前、BT45に転換したら、全く違う走りっぷりなので驚きました。
やはり、新品タイヤはいいですね。

ところで、純正チェーンはでるのかな?
Uは純正チェーン自体が、シールチェーンになっているので、
ポンづけできて便利なのだけど。
399774RR:2008/09/27(土) 21:12:16 ID:mGzf7oFe
>41のおじさん。
新品のタイヤはいいですね〜!!!
やっぱり安心感があります。。。
チッソガスもいれてもらったんですよー
はたしてこうかあるかしら???

チェーンとスプロケは純正かどうかわかりませんがレッドバロ〇で私はLAを購入したのでメンテナンスの面倒はみてもらってるのですが部品はすぐあるみたいですよ(`・ω・´)
400774RR:2008/09/27(土) 21:15:47 ID:mGzf7oFe
訂正します。
>>398さんとうつべきですよね。
失礼しました。
401774RR:2008/09/27(土) 22:16:38 ID:wy6sBSpk
チッソガスって最近流行ってるけど、空気の成分は8割が窒素です
空気が抜けにくいとか言うけど、かといって日常の空気圧点検をサボって言い理由にすらならん
402774RR:2008/09/28(日) 02:13:23 ID:A/sD+uKD
ほす
403774RR:2008/09/28(日) 02:14:33 ID:A/sD+uKD
ごめん、ROMってたはずなのに保守を誤爆った…!!!
404774RR:2008/09/28(日) 07:59:03 ID:4xTHNqfK
>>401
たしかに日常の空気圧点検さぼってたら意味ないですよね…。。。
405394:2008/09/28(日) 12:03:39 ID:OMwFHNW/
>>398
ヤフオクで汎用ブレーキスイッチを買ってしまいました。
純正と同じ形状なのですんなり付きますが、とりあえす再生スイッチが逝くまで保守部品にしておきます。
406774RR:2008/09/28(日) 22:45:59 ID:3Cf6y85P
371です。
本日、LAが到着致しました。
到着当初、始動が難しく中々エンジンが
回ってくれませんでしたが、なんとか
エンジン始動、5分程度暖気をすると
アイドリングも安定したのですが、
アクセルを開けるとエンジンが追いついて
くれません。
3千回転まで回せればそこからはスムーズに
回るのですが、3千までは小刻みにアクセルを
開け閉めしないとエンジンが止まってしまいます。

そのような状態で試走してみましたが、やはり
発進で何度もエンストし、走行中一旦アクセルを
戻すと一度ノッキングし失速、一拍してなんとか
加速する状態です。

速度自体は100`近い速度は出ますし、3千以上は
綺麗に回ります。

スロージェットが怪しいと思うのですが、
皆さんはどう思われますか?
407774RR:2008/09/28(日) 22:46:42 ID:3Cf6y85P
371です。
本日、LAが到着致しました。
到着当初、始動が難しく中々エンジンが
回ってくれませんでしたが、なんとか
エンジン始動、5分程度暖気をすると
アイドリングも安定したのですが、
アクセルを開けるとエンジンが追いついて
くれません。
3千回転まで回せればそこからはスムーズに
回るのですが、3千までは小刻みにアクセルを
開け閉めしないとエンジンが止まってしまいます。

そのような状態で試走してみましたが、やはり
発進で何度もエンストし、走行中一旦アクセルを
戻すと一度ノッキングし失速、一拍してなんとか
加速する状態です。

速度自体は100`近い速度は出ますし、3千以上は
綺麗に回ります。

スロージェットが怪しいと思うのですが、
皆さんはどう思われますか?


408774RR:2008/09/28(日) 23:52:58 ID:JPT6KKIZ
男はだまってHONDA ウイング。
409774RR:2008/09/29(月) 11:02:47 ID:h8PKzIDs
ん〜そうですね、聞く話しだけですとスローが怪しそうですよね。
410774RR:2008/09/29(月) 12:23:03 ID:h8PKzIDs
誰か知ってる人いたら教えてください。
スプロケを発注したらメーカーにも生産終了でリアスプロケだけ入手できません。
なにか流用できる車種があったらおしえてください。自分の車種はLAカスタムです。
41141のおじさん:2008/09/29(月) 20:14:17 ID:sP2nu8HD
>>400
やっとアク禁解除になりましたので。
別に『41のおじさん』でいいですよ。このスレはやさしい人ばかりなので。

私はふつうの空気ですが、チューブ式タイヤはよく空気が抜けていくので、
まめな空気圧点検が必要です。半月もたてばかなり減っています。
よって、オートバック○等で売ってある、車用の二連式の足踏み空気ポンプ(¥3000くらい)と
ラフ&ロードスポー○のエアーゲージ(台湾製なのでkg表示ですので旧車には都合が良い。¥3000くらい)
を購入して、自宅で空気をいれております。

リム内の錆びとかは自分でタイヤ交換するので、その時に出来うる限り取ります。
お店やスタンド、あるいは自宅で機械で空気補充するときは、特にチューブレスタイプは
ドレンからの水が混入しないよう注意が必要と聞いたことがあります。
お店の管理がいい加減だと水が混入することがあるそうなので。
まあ、自宅で足踏みポンプで空気を入れる場合は問題ないですが。

>>406
LAご購入おめです。
私はスロージェットの詰まりは経験がない(結構乗っている)ので、断言できませんが、
オークション入手のようですので、一度キャブをばらしてみてはいかがでしょう。
キャブクリでスローを清掃するか、部品が出るようなら思い切って新品スローにする手もあります。
私のUも念のためスロージェット(35番)は、両キャブとも新品に交換しておきました。

>>410
純正スプロケ、以前のレスによりますと、レブル=250U=ナイトホーク(丁数は多少違う)だそうです。
私はLAは詳しくないのでよく分かりませんが。
412774RR:2008/09/29(月) 21:08:22 ID:vn84UEfp
ナイトホークのリアスプロケなら先月買えました LAないのかなあ
413774RR:2008/09/29(月) 21:56:03 ID:h8PKzIDs
>>411さん!!!
リアスプロケはオーダーできるみたいなのでしてみようかと思っています。。。まさか純正が取り寄せ出来ないなんて思ってもいませんでした(泣)
あきらめずに頑張ります!

タイヤ交換してチッソガスをいれてもらったんですがやはり日常の空気圧点検が大事ですね。。。
自分のバイクだからできるだけ自分でメンテナンスを心掛けてます。
414774RR:2008/09/29(月) 21:59:52 ID:h8PKzIDs
>>412さん。
ナイトホークのスプロケがそのまま流用できれば楽なんですけどね…
LAはきびしいみたいです。
オークションでは中古はあったんですけどやはり中古なのでワンオフでオーダーをかんがえてます♪
415774RR:2008/09/29(月) 22:01:57 ID:h8PKzIDs
あっ、、、きびしいとはスプロケの在庫のことです。なんか無駄レスすいません。
416反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/09/29(月) 23:19:25 ID:/Huw44a5
>>392
>>393
>>395
ありがとうございます。
417dgr:2008/09/29(月) 23:39:51 ID:XSpG8b49
ふと思ったのだけど、過去にレブルにLA250のホイールを組み込んだ
カスタムをしているとの報告があったハズ。
それを考えると、もしかするとスプロケに互換性が有るような気もするね。
このあたり、誰か詳しい人のヘルプが欲しい所ですね。
418774RR:2008/09/29(月) 23:52:02 ID:/UOeshBS
406です。

本日、キャブをOHしました。
スローの詰まりより負圧シリンダーのグリスが変質し、
動きが渋くなっていたのが主な原因のようでした。

その後、エンジンは快調になり試走に出たのですが、
今度はフロントブレーキキャリパーから火が出て
止まり、前にも後ろにも押すことが出来ず、大変
困りました。

生まれて初めてブレーキが燃えるのを見ました。
419774RR:2008/09/30(火) 00:43:23 ID:FbwgFbdC
一週間前に割れたキャリパーの写真を見た

にしたってブレーキ周りに燃えそうな物なんて無いと思うんだけどなあ
ブレーキフルードって燃えるんだろうか・・・
420774RR:2008/09/30(火) 05:07:48 ID:9y+qUmWg
421774RR:2008/09/30(火) 12:24:26 ID:N2WdP721
レブル、CD、ナイトホーク、LA。
これらはいわば兄弟車なのでリヤスプロケのマウント寸法は共通です。
歯数はレブルが32T、ナイトホークが31Tなのでお好きな方を。
デザインとかは若干違いますが取り付けは問題ないです。

レブルにLAホイールを組み込むにはカラー等の製作が必要ですが
兄弟車なのでかなり楽に交換できる方ではないでしょうか。
自分は旋盤で削り出しで、友人のと合わせて4セットくらい作りました。
デザインの良さもですがチューブレスタイヤを履けるというメリットは
素晴らしいものがあります。


422774RR:2008/09/30(火) 13:59:12 ID:nJkA13lL
>>419
多分、フォークからのオイル滲みがある
車両ですので、それが汚れと共に蓄積した物
が燃えたんじゃないでしょうか。
火は直ぐ消えましたし

キャリパーが原因かとOHしたのですが
直らず、マスターを交換して直りました。


後はクラッチのジャダーをなんとかしたです...OTL
423774RR:2008/09/30(火) 22:16:40 ID:ov9YCcer
>>421さん。
ありがとうございます!!!
リアスプロケナイトホークとかで探してみます。
ほんとうにいい情報ありがとうございました。
424dgr@REBEL:2008/09/30(火) 22:46:47 ID:Nul8L+BB
>>421
交換した人降臨!
情報有難うございました。
自分では交換していないので、実際やったことのある方の
意見はとてもありがたいですね。

>>420
その写真がそこにあるのは知っていたので降臨を待っていた所でしたw

>>423
スプロケの型番はこのスレの106と107近辺にありますので
参考にどうぞ。
425774RR:2008/10/01(水) 10:18:52 ID:QL6+unOD
>>424さん。
ありがとうございます。
型番参考にします!!!
426774RR:2008/10/01(水) 13:55:50 ID:QL6+unOD
すいません。
ナイトホークの名前はCB250Nでいいんですかね?
427774RR:2008/10/01(水) 18:12:20 ID:QL6+unOD
426です。
すいません、解決しました。
スレ汚しばっかりですいません。
428774RR:2008/10/03(金) 07:20:18 ID:QjpYtnA5
保守
429774RR:2008/10/03(金) 14:55:14 ID:XpEBFrqz
ブレーキ燃えたLAです。
その後130`程のツーリングに行ってきました。
クラッチジャダー以外は問題なく快適に走れました。

本日、エアークリーナーエレメントを外しボックスの
フタを開放、マフラーの連結管にフタをしてマフラー
サイレンサーのフタを外して走ってみたところ、
鼓動感が増し、トルクが若干太ったように感じました。
何がどう、功を奏したのか判りませんが...
サイレンサーのフタ外しは思っていた程うるさくは無く、
ノーマルの状態に乾いた風切音がプラスされた感じでした。

次回は、KDX250用と思われる直引きのPWKキャブを付けて
何がどう変わるか実験してみようと思っています。
430774RR:2008/10/04(土) 18:16:42 ID:ZylF0IuL
はじめましてこの度レブル(W型?)に乗る事になりました。
以前はLAカスタムにも乗っていましたがそれはもう手放しています。

ここは前から興味があり見ていました。

で、レブルですが「ハザード機能」をつけている方はおられるのでしょうか?
おられたら詳しく教えて頂きたいのですが…

宜しくお願いします。
431774RR:2008/10/04(土) 23:18:25 ID:Y3/693LJ
なぜにハザード?
432774RR:2008/10/05(日) 00:16:18 ID:M/+lB5jU
>>431
乗っていてあったら凄く便利と思ったのと
左に寄せて停車するさいの自身の安全の為です。
43341のおじさん:2008/10/05(日) 09:04:10 ID:viyONMWd
>>430   
私のはCD250Uですが、
ただいま、試しに左右ウィンカーの配線の+線(橙と空色の線)同士を短絡してみましたが、
当然ですが、左右とも点滅点灯するものの、リレーに流れる電流量がほぼ2倍になるので、
点滅回数が異常に速かったです。
長時間これをやると、元々ハザードに対応していないのでリレーが破損するかもしれません。
よって、別にハザード用にリレーとスイッチを用意する必要があります。
LED化(ハザードにしないなら、リレーのみの交換)も同様です。
私は常時使うわけではないし、視認性の問題から電球のままですが、
尾灯も含め、純正の電球は振動対策のためか、フィラメント中央に支柱が1本はいっています。

>>422
私のも中古購入時から、クラッチのジャダー、すごかったですよ。
最初、1速発進時にガラガラ音がする原因が分からなかったので、解決するのに時間がかかりました。
なにせバイク歴は浅く(1年ちょい)知識がなかったもので。
結局、いろいろ調べて原因が判明し、先日、純正部品と専用工具を取り寄せて、
クラッチ板等ほか全交換して解決しました。
ついでにオイルポンプもはずして、クランクケース底とポンプの網のフィルターもきれいに清掃しました。

また、ブレーキキャリパーもよく汚れますよね。時々パーツクリーナーで粉とゴミを飛ばしていますが。
中古購入時に片方のチャリパが固着していたので、オーバーホールしまして、
シールとフィールドほかを新品交換し、現在は快調ですが、燃えるとはびっくりです。


話はかわりますが、おとといフロントフォークのクッションオイルを交換しました。
中古購入後5ヶ月で7000kmほど走ったのですが、1万km位は十分いけると思っていたのですけど、
寒くなる前に念のためバラしてみたところ、まっ茶色でサラサラ状態だったです。
結局全バラして、パーツクリーナで洗浄し、左右とも油面を正確に出して取り付けました。

乗り方にもよるのでしょうが、ナイトホークも含め、オイル量が150cc程度と少な目の設定なので、
クッションオイルの劣化が早いようです。
せめてクラブマン等の200cc前後ならよかったのだけれど。
434774RR:2008/10/07(火) 01:55:01 ID:0Cqxp8+T
バイク歴1年でそれだけの整備が自分でできるなんて
尊敬します。
435774RR:2008/10/07(火) 03:41:50 ID:lsPnpwUh
フォークのオイルが劣化?レース参戦している訳じゃなし、
少々ヘたったぐらいでデフォと思えばバイクの一生もんでしょ。
たかがビジバイ、神経質なんちゃう?
自動車パーツ雑誌等に洗脳されているんだろうな。
436774RR:2008/10/07(火) 14:44:45 ID:fdtxYmeO
どれくらいをバイクの一生と言うか人によりけりだと思うけど。
自分の基準じゃ一生ものってことはないな。
とはいえ1万キロくらいだったら別に平気のような希ガス。
うちの場合は6万キロくらいでバイク屋任せで替えてもらったら
「真っ黒でしたよ〜」って言ってた。
437774RR:2008/10/08(水) 02:02:39 ID:IJOvXsfl
レブル250購入検討中の者です。いきなりすみません。
実は空冷五速というのが少し不安なんです。
高速巡航120キロ位は余裕ですか?
出来れば最高速も知りたいです。
お乗りの方よろしくです。
438774RR:2008/10/08(水) 02:33:37 ID:j3uYWZrH
レブル乗りの人で、チョーク引かずに一発でエンジンかかって、暖機いらずの人いる?
439774RR:2008/10/08(水) 02:47:50 ID:icURhGpH
ナイトホーク糊だけど、今の時期は暖気はいらないなぁ。
寒くなってきたら、掛けるときだけチョーク引くけれど。
管楽器と一緒で、マフラーが気持ちあったまるぐらいで
戻して、あとはブリッピングで誤魔化して走り出す、
そのうち通常の元気な状態に戻るってな塩梅。

暖気中のマフラーからの湯気はかっこいいとは思う。
440774RR:2008/10/08(水) 02:47:57 ID:td8oTQmN
>>437
友達のデカスクで120巡回できたし出来るんでない?後250で空冷は余裕長期ツーリングじゃないんでしょ!
と、只今原付しかない俺が言ってみる。
441774RR:2008/10/08(水) 07:28:41 ID:F2g6++00
>>437
120巡航は余裕ない
80〜100キロくらいが快適にに思う。
と、びびりなので120くらいまでしか出したことがない自分が言ってみる。

>>438
暖気必要。早朝出発のときなんかうるさいので、
チョーク引いたまま出発してるよ。
442774RR:2008/10/08(水) 11:04:03 ID:bcP9aM+5
たしかに120は厳しいですね〜!!!
私はLA乗りですけどかいてあるとおり80〜100ぐらい巡航が一番いいですね。
443774RR:2008/10/08(水) 22:12:54 ID:icURhGpH
ナイトホークの場合、80`ではエンジンの振動が車体に共振して
少し走りにくい。60`位、もしくは110`位が快適かも。
ちなみに私のナイトホークでは、
高速の上りで110`強、下りでは125`ぐらいが
フルスロットル巡航での限界(通勤遅刻寸前時)。
実は125`時には大抵フレームがよじれて、恐怖感でスロットルを
閉じてしまうのは内緒だ。
444774RR:2008/10/10(金) 21:57:12 ID:NO462RYB
ナイトホークの純正スプロケが届きました!!!
つくかドキドキしますねー
月曜日作業しようと思います。

ちなみにフロントはLA純正です。
445774RR:2008/10/10(金) 23:29:02 ID:6ZErBQqu
健闘を祈る!!
446774RR:2008/10/11(土) 00:37:33 ID:tISqeP4M
レブル用の純正バックレストが欲しいんだけど
どこにも売ってないよね。
ヤフオクでも落札済のものばかりだったし。
447dgr@REBEL:2008/10/12(日) 08:57:55 ID:LmKs0x6a
>446
つコレ置いておきますね
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b92811915
頑張れ〜

昨日はレブル後輪タイヤのパンク修理
ゴムボンドの乾燥を待ちきれず組み立てとかやってたから
空気漏れを何度も起こしてしまった...orz
おかげで後輪タイヤのタイヤ外しも苦にならなくなったという
副産物が生まれましたw
448774RR:2008/10/12(日) 21:19:39 ID:tRpHWnif
CD125T乗ってるけど、CD250U欲しい…

でも売ってない…
449774RR:2008/10/12(日) 23:31:55 ID:f62u2hsT
>>448
頑張れ。俺は3ヶ月探し回って今のUに会えた。
450774RR:2008/10/13(月) 16:26:41 ID:wp2/xoch
見つかった?
451774RR:2008/10/13(月) 20:24:14 ID:H2wfFf+/
スプロケ交換チェーン交換無事終了しました!!!
LAのリアスプロケにぽんずけでナイトホークの純正スプロケがはいりました♪いや〜よかったです。
皆様ありがとうございました。
45241のおじさん:2008/10/13(月) 20:51:52 ID:pntDSqvU
>>451
乙です。

ところで、ナイトホーク用31丁リアスプロケはどうですか。
LAの元のリアスプロケが何丁であるか、私は分からないのですけど、
31丁にして、多少は走りが変わりましたか?

私のCD250Uは元来32丁ですが、
交換する時には31丁にしようと思っておりますので、
もし、よければインプレお願いします。
453774RR:2008/10/13(月) 21:16:51 ID:H2wfFf+/
LAの純正はリアがたしか30丁です!!!
1丁差なので違いがあまり感じられないと言うのが試乗した正直な感想です。。。
すいません。レポへたっぴで…、、、
45441のおじさん:2008/10/14(火) 02:52:54 ID:gLuT0o7A
>>453
早速のレス、どうもありがとうございました。
フロント側と違い、リヤー側の30分1では大差ないということなのでしょうね。
私のUも交換時は、1丁減らして31にしてみます。
455774RR:2008/10/14(火) 20:39:27 ID:sf0mkbuY
俺のU、ハンドルがぐらついて来たんでゴムクッション発注したら廃盤だった…
代替品ご存じ?
456774RR:2008/10/15(水) 20:11:23 ID:bKFlvgPK
先日、ナイトホークで高速を走ったら
メーターが80〜100kmの間を行ったり来たり。
タコもブレ気味だった。

皆さんのもこんな感じ?
457774RR:2008/10/15(水) 21:04:39 ID:l3Yp3F9m
自分はLA乗りですけどタコメーターはすぐにブレますね〜。。。
こんな感じなのか故障なのか?
んー買った時からそうだったんで…
458774RR:2008/10/15(水) 22:20:04 ID:51BNq/yP
スプロケの話 ゴムの話 タコの話
絶対誰かが俺を釣っている・・・・ と774で書いてみるてすつ
459774RR:2008/10/15(水) 22:56:44 ID:l3Yp3F9m
ゴムは自分ではないですけどスプロケとLAのタコのコメントは全部自分ですよ!!!
460774RR:2008/10/15(水) 23:05:13 ID:j6aQw7ce
>>455
漢は黙ってリジッドマウント!!
461774RR:2008/10/16(木) 10:22:28 ID:OFa8lBWu
ナイトホーク
125越えるとぶれて読めない ついでに怖い
タコはアイドリング時はぶるぶるしてる
462774RR:2008/10/16(木) 14:01:27 ID:PAJfPT96
ステッピングタコメータに較べれば、ブレなんぞ可愛いもんだ。
463774RR:2008/10/16(木) 22:18:08 ID:7QofxJjU
クロノメトリックなら兎も角ステッピングにブレは無い
464774RR:2008/10/17(金) 22:56:51 ID:XuFxyarx
ハンドルのゴムクッションが欠品だったので、半ば自棄気味に頼んだ純正バックミラーが2本来た。

俺は中古でU買ったので社外品が付いていたのだが、なんか、純正見やすいぞ。
鏡面は大きいし、微妙に凸面鏡なのか視界が広いんだね。
465774RR:2008/10/17(金) 23:40:06 ID:kNmjRdSG
純正ミラーが一番見やすいのは常識である
466774RR:2008/10/18(土) 00:17:57 ID:JER5Pp0r
社外品の安物のミラーは平面鏡が多いよな。
凸面じゃないと視界が狭すぎて危なくてしょうがないよ。
社外品でもちゃんとしたメーカーのは凸になってる。
46741のおじさん:2008/10/18(土) 00:20:01 ID:uTxr4v0e
>>464>>465   役に立つ情報かどうか分かりませんが、
Uの純正ミラー、結構高いけどブレ防止のためのゴムとかもステーについているので、
振動も全く出なくて確かに見やすいですよね。
転倒して破損した時の予備として、私が今年5月頃注文したときには、
残り5ヶだったので、その時は5個とも購入しましたが、その後再生産されたようですね。

逆に、ハンドル下のゴムクッション、
片方だけの品番(部品の統合だそうでML4の方、ちなみに250UはKW4)でしたが、
5月頃は、全く欠品の様子はなかったですよ。
廃盤でなく、欠品中であれば、また再生産されるのではないかと思います。
部品番号の中の『ML4』が何の車種になるのか、私には分かりませんが、
ほかの車種との共通部品のようですので、再生産を期待して、
1〜3ヶ月後にもう一度注文されてはいかがでしょうか。

それよりも、250UのCDIがすでに廃盤になっていまして、
あまり不良にはならないと思うけれど、
間が悪く、もし破損してしまえばどうしようかと悩んでいます。
CD125Tpとサイズは違うが、ソケットの部分は全く同一なので、
使えそうな気もしますが、全くの未確認なことなので、
他に全く代用品がないのか、一度ホンダ等に問い合わせてみるつもりです。
468774RR:2008/10/18(土) 02:47:02 ID:kBeFctEx
>>467
ミラー5個分もダメにすることを繰り返せば、破損箇所はミラーだけでは収まらないでしょ。
そんなに心配や悩むのなら5台くらい部品取り用に買ったほうが精神的にいいんじゃないか?
そうすりゃCDIもレギュレートレクチファイアもスプロケ、リアサスも5台分確保できるぜ。
いくらメンテしたって機械はいつか朽ち果てるもの。
そのときが来たら引退させてやるのもメンテのうちじゃね?
とは思っていても、純正部品が出なくなるのは寂しいもんだけどね。
469反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/10/18(土) 10:25:27 ID:ygJbiuQA
以前エンジンがかからなくなったと書き込みしましたが、
結局ショップに依頼しました・・・ 
レスしてくれた皆さん申し訳ありません。

で原因ですが、タンクに溜まった水がキャブに流れ込んだせいでした。
470464:2008/10/18(土) 13:48:27 ID:4do6dltC
>>467
ありがとうございます。
ゴムクッション、KW4は廃盤でしたが、ML4は長期未入荷とのこと。(10/10時点)
純正ミラーはステー基部にゴムブッシュがかましてあり、確かに振動も出ないし上部が逆ネジ構造で壊れにくくなってました。
ミラーはOFF車と共通部品のようです。

ネットで検索したところ、ハンドルのゴムクッションはイギリスとオーストラリアに在庫が…とりあえず増し締めで様子見します。
471774RR:2008/10/18(土) 18:27:43 ID:uTxr4v0e
>>469
原因を聞けば非常に単純な原因ですが、これからの季節寒くなるので、
私も気をつけたいと思います。
私の自宅はいちおう納屋保管ですが、寒い時期でも走ることが多いので。

トラブルシュートのひとつとして、タンク内の水分混入も、
自分の記憶の中に入れておきたいと思います。
472774RR:2008/10/18(土) 19:23:02 ID:rrD5kOs5
どうやったら燃料タンク内に水が入るのか分からん
473774RR:2008/10/18(土) 19:37:02 ID:4do6dltC
>>472 結露

タンク空に近い状態でずっと保管しとくと結露しやすい。


474774RR:2008/10/18(土) 23:47:24 ID:o6PXFCG3
>>472
タンクにはガソリンが減った分、外の空気が入るから
または長期間の放置で、タンク内の気化ガソリンの膨張・収縮に伴う外気の流入
もしくは雨が降ってる中でのガソリン残量の確認
475反逆者 ◆a8BBXsGAZk :2008/10/20(月) 01:42:10 ID:awjoVqj0
>>471~>>474
僕の場合は雨が原因でした。
アパートの駐輪場にとめてるんですが、屋根がないので雨ざらしだったんです。

ショップの人曰く
「レブルやスティードみたいなタンクキャップは水が浸入しやすい」
だそうです。

なんで、今はカバーを掛けて駐輪してます。
476774RR:2008/10/21(火) 09:43:25 ID:N0G90xsQ
(´ω`)いい天気ですね〜仕事がなけりゃ〜走りにいきたいなぁ(Ο・ω・)ノ
477774RR:2008/10/21(火) 15:59:19 ID:XmCOz90i
レブルってボアアップできますか?
478774RR:2008/10/21(火) 22:30:21 ID:TzJPcUjG
莫大な予算があればできるよ。
新車が数台買えるくらい。
479774RR:2008/10/22(水) 06:28:58 ID:ib39V5fl
(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚
オハヨウゴザイマース!
480774RR:2008/10/22(水) 16:57:07 ID:f6OYGf8A
>>478
どんなピストン入れる気だよwww
金?タングステン?w
481478:2008/10/22(水) 21:07:18 ID:cjV9IJwp
当然すべてチタンの削り出しです。
まあ、新車といってもチョイノリからGLまでいろいろあるしなw

マジレスすると、233エンジンがすでに125からのボア&ストロークUPエンジンなので
かなり限界に近い。もっと余裕があるならメーカーが248ccにしてる。
スリーブの打ち換えして、適合ピストンが見つかったとしても
ほんの少しの排気量のためにそこまで出来ないよな。

質問者はモンキーやエイプみたいなボルトオンで1.5倍くらいの排気量に
なんねーかなー的な意味で質問してるんだろうけど、申し訳ないけど無理。
夢多き若者にあきらめろなんて簡単に言いたくないけど無理。
だからってレブルを嫌いにならないでくれよ・・・
他にいいとこいっぱいあるんだからさ。
482774RR:2008/10/22(水) 23:26:05 ID:f6OYGf8A
>もっと余裕があるならメーカーが248ccにしてる。

それは俺も思うね。
じゃさ、このエンジンをチューンするとしてどんな方法があるだろう?
当然、社外のチューンナップパーツは ハイカムもバルブも何も無い。
そんな中、それでもこのエンジンでハイパワー化を狙うとすれば どんな方法があるだろう?
FCRを付けたCDはどっかのブログで見たけど。
483774RR:2008/10/23(木) 02:28:35 ID:SZ9iB5e4
まずはCB125Tと同じく
180度クランク化したいな。
高回転時のびるだろうし、振動も減るだろうな。
低中速域の、CB750Fourに似た味わいは無くなるが…。
484774RR:2008/10/23(木) 07:33:29 ID:2vvMRcHL
>FCRを付けたCDはどっかのブログで見たけど

ワロタ。馬鹿だねそいつwいい意味で。
485774RR:2008/10/23(木) 16:52:16 ID:rZYeBylL
俺は油冷の1100cc載せたい
486774RR:2008/10/23(木) 22:23:01 ID:Xqdo8FFs
>>485
それはレブルじゃないw
487774RR:2008/10/24(金) 02:44:48 ID:pMGgSqCj
ヘッド面研して圧縮上げてFCRとマフラーワンオフ、ポート研磨くらい?

あとはターボだろw
488774RR:2008/10/25(土) 20:17:23 ID:R69UBU3O
車種的に弄る車じゃないんでは。
元々の設計が設計だから
489774RR:2008/10/26(日) 12:53:05 ID:skHiHq/J
初めてこの刷れが生きているのを見た気がする・・・

私はナイトホーク250に乗ってます。燃費や維持費がすこぶる良いですね〜。
ただ、最近左のプラグキャップがすぽすぽに・・。交換しようかとおもうのですが、
ナイトホークはプラグコードとイグニッション一体型なのでしょうか?
そうだとしたら交換大変そうだな〜やだな〜。
490dgr@REBEL:2008/10/26(日) 19:24:31 ID:7IXcUdiK
久々に書込み〜

>>488
まあそれを言ったらおしまいなんだけどねw
チューンするとしたらまずはブレーキからが王道という話を
聞いた事がありますが...

>>489
コイルから伸びてるコードとプラグキャップの接続がゆるく
なってしまったと言うことなんでしょうか?
プラグキャップとコードを交換するといいかもですね。
自分のはコードとコイルが一体型だったんで、出来るだけコイル側で
切ってジョイントを使ってリフレッシュしました。
491774RR:2008/10/27(月) 22:09:13 ID:s6X8DB/b
ファインチューニングしたらいいと思いながらage
492774RR:2008/10/27(月) 23:41:41 ID:7sEnND0Q
明日、スーツ姿でナイトホーク250に乗っていきます。
こういうバイクにはわりと似合うと思う。
493イナズマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/10/28(火) 18:36:42 ID:NY6szDeu
>>458以来のカキコミを・・・

・チェーン&スプロケ交換しました。
 購入以来はじめてのチェーン&スプロケ交換だったのですが・・・。
 ちなみにリアスプロケはナイトホーク用で1丁落としてます。
 22km/l→33km/l ! 燃費効果抜群www 
 いままでどんだけ抵抗になってたのかと小八時間自分に説教したいです。

・いいオイル入れました。
 オイルは今までシェブロンだったのですが リッター1800円というブルジョアジーオイルを入れました。
 100km/h走行時の振動がウソのように消えました。こりゃすげー。
 生まれて初めて”高価なオイルの効果”を感じました。

・フロントブレーキマスターをNISSINの別体式に交換。 
 これは意味無かった・・・w
 別体タンクが常に視界に入ってうざいうざいw

・リアサス交換しました。
 SR400用純正を入れたんですがこれが大失敗。
 20mm短いせいで ちょっとしたショックでもリアタイヤとインナーフェンダーが干渉するようになりました。
 さらにはキャスターが立って寝かせこみがぬるくなって ドアンダーで・・・
 Uがまったく面白くなくなってしまった・・・ ほんと大失敗・・・ 
494イナズマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/10/28(火) 18:41:09 ID:NY6szDeu
まずはリアサスを330mm入れます。
ガスショックでカッコイイのがあったから。
そしてフロントスタビライザーをワンオフで製作中。
仮装着して走ってみましたが これが効果テキメン。
フロントのバタつきが すいっと落ち着いてタイヤの食いつきがよくなったかのような気がします。
今 メッキに出してます。かなりカッチョイイパーツに仕上がりそうです。
あー早く帰ってこないかな・・・・超楽しみ。

 というわけで 長きに渡ってチラ裏スマソ。
495イナズマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/10/28(火) 18:51:28 ID:NY6szDeu
スマソついでに・・・
キャスターは立ちませんねw
寝ましたw
496774RR:2008/10/28(火) 19:53:53 ID:JwjWkv3O
どなたか教えて下さい。

当方はCD250U乗りですが、エアクリーナー・エレメントが欠品になってしまい
かなり困っております。
パーツリスト(第2版・昭和63年8月)で見ると
【17211-KW4-000・フレームトラップCOMP】ですが、欠番になっています。

パワフィルは避けたいので流用パーツか、パーツナンバーを御存知の方、
教えて頂けると有りがたいです。御願いします。
497774RR:2008/10/28(火) 20:14:08 ID:rg1fX9dR
>>496

ホンダに直接電話して聞いてみては。
イギリスには在庫あるんだけどね、パーツナンバーはそのままですよ。
498774RR:2008/10/28(火) 20:32:07 ID:TDKRa9zH
>>496
私も見積もりとったら廃盤になってたんで、自分で作ろうと思います。
純正エアクリと同じ形で枠作って、湿式のスポンジまいて作るつもりです。
49941のおじさん:2008/10/28(火) 20:47:00 ID:Q+oqyrCZ
>>489   アク禁に引っかかってしまっていたので遅レスですが、
当方CD250U(所有)とナイトホークの
パーツリストを持っておりますので、早速確認したところ、
両車種ともIGコイル+プラグコードとプラグキャップとに分かれております。
ナイトホーク用の部品番号
  イグニッションコイルCOMP(IGコイル)        30510−KBG−000(¥2650)
  ノイズサプレッサーキャップASSY(プラグキャップ) 30700−KR3−600(¥740)
平成9年時の価格(かっこ内)も載っておりますが、純正部品の価格、この10年で
大幅に値上がりしていますので、ご注文の際は、確認したほうがよいと思います。

489さま、ついでのお願いなのですが、差し支えなければナイトホークの
リヤーサスペンションの長さ
(上下のフレームへの留めネジの中心から中心までの長さ)を 教えていただけないでしょうか。
確信はないのですが、335mm前後ではないかと思うのですが。

当方はCD250U乗りなのですが、リヤーサスのショウワのオイルダンパーが
すでに廃盤になっているのですが、ナイトホークのパーツリストを見ると、
クッションゴムの差し替えで、250Uにポンづけできそうです。
ただ、ナイトホーク用のリヤーサスはASSYしかなくて、部品番号での比較ができないため、
サス長が確認でき、問題なければ、ナイト用の新品サスに交換したいと思っておりますので、
もし、よろしければサス長を教えていただけないでしょうか
50041のおじさん:2008/10/28(火) 21:23:59 ID:Q+oqyrCZ
>>496>>498
CD250Uのエアクリーナーエレメント、欠品でなく、廃盤になってしまったのですか?
今年5月に中古250Uを入手したときに、予備として3ヶ注文したときには、
残り5ヶとなっていました。なくなり次第廃盤とはなっておりませんでしたが。
もし欠品中なら、ごくわずかに再生産される可能性もあるかもしれません。

CD125Tはスポンジ式ですので、燃調が狂いそうですし、ブリーザーの吸入口がないです。
それとまだ確認していませんが、コネクチィングチューブへの差込口の形状が違う感じがします。
ナイトホーク用はパーツリストの図を見ると、Boxも含め、形状が全く違うので流用できないようです。
ツインキャブタイプのレブルのが流用できるのか、当方ではちょっと分かりません。

新品エレメントを取り付けてから、約7000km走りましたが、オフ走行はしないので、
現状ではまだきれいなままです。時々エアゾールでゴミを飛ばしている程度です。
当面は大事に使うしかないようですね。情報どうもありがとうございました。
ちなみに250UのCDIもすでに廃盤になっていましたよ。
501774RR:2008/10/28(火) 21:59:23 ID:FhcC83jR
501
502774RR:2008/10/28(火) 22:12:21 ID:mT9A5E9A
>>500
ナイトホークのサスは穴−穴で310mm
50341のおじさん:2008/10/29(水) 02:07:37 ID:QvtE0hZ4
>>502さま
情報どうもありがとうございました。
どうも長さが25mmほど不足しているようですので、
サスオイルのオーバーホール、もしくは別物をあてがう方向で
検討してみたいと思います。
504489:2008/10/29(水) 10:21:54 ID:uocywz+4
皆様ありがとうございます。

説明不足でしたが、プラグキャップがプラグから抵抗なく抜けてしまうので、
せっかくだし、プラグコードごとかえちまうか!と思った次第なのです。

41のおじさんさま
なるほど、やはりIGコイルとプラグコードが一体型で、キャップは別なのですね。
ありがとうございます。
サスの件は亀レスで間に合わずすみません;;;;;

うちのやつは7万キロ以上走ってますし、プラグコードも消耗品と聞きますので、
キャップだけじゃなくて、やはりIG&プラグコードごと換えようかな。
505774RR:2008/10/29(水) 21:17:16 ID:v1/K9Rpw
CD250Uってどんな感じのバイクですか? CD125と どっち乗るか迷ってます
506イナズマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/10/29(水) 22:15:23 ID:G58yneEZ
>>505
どんな感じってwww またえらく微妙な質問だなw

私はCD125TとCD250Uとすごく悩んで250Uを買いました。

・リターン5速であること。(1-N-2-3-4-5)
・フロントディスクブレーキであること。
・高速道に乗れること。
この3点がUにした理由です。

淡路島でキャンプがあることが決定していて
そこに福岡から到達するために買ったような感じもありました。

「感じ」を聞かれれば「いい感じ」です。
何気に"遅くない"ところが最大に気に入っています。
507774RR:2008/10/30(木) 12:24:24 ID:mbfZvPk5
ありがとうございました。250にします。
50841のおじさん:2008/10/30(木) 23:00:03 ID:ChpDnQub
上レスに追加で、

CD125TとCD250Uですが、ツインの両車種とも持っていて(かなり無駄ですよね)感じたことことは、
運転が楽なほうは断然250Uです。車体重量はほぼ同一ですがパワーが2倍ほど違うので、
遠乗りでは125Tよりかなり楽ですよ。
他スレでも書きましたが、250Uでは2000rpm以上ならどのギヤーでもエンストすることなしに走れます。
それと、確かに自動車専用道も走れるのが大きな魅力ですね。
近所にはR2の自動車専用道が続くので、思い切って250Uを買ってしまいました。
結局、現在は250Uのほうが、メインになってしまっています。

逆に欠点は、発売後約20年経つので、純正部品の供給には難があります。
CD125Tやレブル等との共通部品も結構ありますが、特にU専用の部品は欠品が増えています。
少し上のスレでも出ていましたが、エアクリエレメントやハンドルパイプクッションラバーは、
現在欠品状態のようです。CDIはすでに廃盤となっています。

タンク(10L)が細身なのも少し残念ですね。125T用タンクのメッキカバーがない分細身です。
タンク自体はCD125T用でもそのまま付きましたが、コックの径は違います。
アイドリング〜60kまでは、CD125Tのほうが静かです。密集住宅地では結構気を使うかも。
空冷エンジンからの発熱量も125Tとは比較にならないほど多いです。
タンク幅が細いこともあり、夏場、空冷エンジンからの熱気が顔面直撃します。
信号停車中、熱くてたまらなかったです。この時期でもやはり熱くなるので、
つい先日G1→G2オイルに変更しました。


>>489さま、お役にたててよかったです。
私も十万キロめざして頑張っていますが、現在13000キロほどです。プラグコードはすでに硬化しています。
まあ、めったに壊れませんが、点火コイル系統が出先で具合悪くなると、泣き目をみることになるので、
私もキャップ共々新品を注文しました。
ACコイルとレギュレーターはすでに新品交換して、古いほうは予備品になっていますが。
509774RR:2008/10/31(金) 15:54:21 ID:nFli3UiA
>>ヂョニ氏
確かに遅くないねwたかだか20PSちょっとなのにダッシュ効くもんね。
最高速は遅いけどw
俺のレブルもなかなか俊敏で街走りとか峠が気持ちいい。
ドラッグスターと悩んでレブルにしたけどこっちでほんとによかったと思うよ。
そのスタビライザーはレブルにも付くの?
510774RR:2008/11/01(土) 19:47:15 ID:YM+PNArf
>497.498.500さん

亀レス、すみません。
情報有難う御座いました。
問い合わせたところ、現時点ではエアクリ製造の予定は無いそうです。
廃盤かと思いきや、そうでもないような事を言ってはおりましたが…。
仕方ないのでスポンジエアクリを自作して、燃調を修正します。

ところで当方の250Uは、Rクランクケースカバーに付いている
クラッチレバーCOMPが走行中に上へ飛び出してくるのですが、
これはデフォでしょうか? 皆様のUはいかがですか?
ちなみにオイルシールからのにじみはなく、指で押すと中に戻ります。
51141のおじさん:2008/11/02(日) 06:01:09 ID:o9anFbhU
>>510さま
250Uのエアクリエレメントの情報、ありがとうございました。
在庫がないのが分かっていても、時々発注をかけておきます。
ある程度、注文数が溜まれば、再生産してくれるかもしれませんので。

それと、以下の情報で、お役にたつかどうか分かりませんが、
クラッチレバーCOMP、2mmぐらいは動きますが、
普通では飛び出すことはまずないですよ。
Rクランクケースカバーを開けるとわかりますが、
キックペダルがないので、単純な構造になっていまして、
切りかきのあるクラッチリフターピンで、レバーが飛び出さないよう押さえています。
断言できませんが、クラッチリフターピンが、壊れかかっているのかな?

ちなみに私の250Uでは、クラッチ板とクラッチスプリングを新品交換した際に、
クラッチリフターピンとクラッチレバースプリング(片方をレバーの穴へ差し込む)、
オイルシールとオイルポンプのフィルターとOリングも、合わせて新品にしておきました。
512774RR:2008/11/02(日) 11:05:12 ID:kNHPuNle
511さん

クラッチレバーCOMPの情報、ありがとうございました。
当方のUはレバーCOMPが走行中に5mm程度飛び出す為、
気が付いた際に指で押し戻しています。
先月クラッチプレートを交換した際、ピンに多少のアタリが出ていましたが
そのままにしてしまったのが要因かもしれません。
ちなみにクラッチレバーCOMPが出てくる症状が出ると、
停止時にニュートラルを出す事が難しくなります。
(半クラで車体を動かせば、Nは出せます。)
オイルは勿体ないですが車体を愛する事として、もう一度カバーを開けます。
情報、有難う御座いました。

ついでの様で申し訳有りませんが、このレスを見ているCD250U乗りの皆さん。
エアクリは消耗品なので、いつかは交換する事になります。
純正部品を確実に得る為にも、ホンダに問い合わせて頂けないでしょうか。
問い合わせが何度も有れば、会社も考えると思うので。
私も休み明けに何度かTELしますが、1人の力ではどうする事もできません。
497さんが書いていますが、外国にあるなら日本にも入れるはず…
…と思っているのですが、私の考えが甘いだけでしょうか。
513nan:2008/11/02(日) 23:08:32 ID:9JFcqYfk
こんにちは。シングル・キャブのレブル・スペシャルを修理しています。キャブの交換を考えていますが、使えるキャブ(純正以外)をご存知の方、教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
514774RR:2008/11/03(月) 00:45:37 ID:RNLi2Frb
CD125Tのエンジンって乗ります?

まー、乗せた事にして、ピンクナンバーにしないと置き場が無い訳ですが・・・。
515774RR:2008/11/03(月) 01:14:12 ID:19+MQ8M4
「ヤフオクで入手したCD125Tのエンジンを載せた夢」を見ましょう
516タカラ:2008/11/03(月) 20:55:59 ID:brifBWCX
少し質問を
部品が無い 部品がないってよくきくけど
例えばオクで適当な車両かって、壊れていてバイク屋持って行っても
修理してもらえないかな?
純正はまだ取れるよね?
517774RR:2008/11/03(月) 22:00:44 ID:HbtJHRXQ
根本的な問題として、部品がない場合は修理できないのが定説。
流用できるのが有ればいいけど「自分の仕事に対して責任を持ちたい」、
と考えるリペアマンは無茶な修理はしないようです。

例えば、最近のマシンはガスケット(パッキン)を使用せず、
液状パッキンが主流になっていると聞きます。
年式によっては、ガスケットが無いとエンジンを開けられなくなる。
自作すると言っても材質を考えないと難しいし、メーカー保証は効かない。
使用者の自己責任が多くなるので、リペアマンは首を縦に振らないかも。
518774RR:2008/11/03(月) 23:29:54 ID:YR2SeMkp
ナイトホークは実際海外では売られていたのだし、
レブルでも根本的は部品はメーカでもしばらくはストックは
していると思うよ。それにエンジン自体は丈夫で有名な実用車
なのだけら、悲観的にはならなくても良いと思う。
昔のCB450でさえ乗り続けている人もいる訳で、
そのバイクに対する情熱の有無が大切。
バイクを生活の道具として割り切れるのなら、
厳しいようだが現行バイクを買うべき。
俺はナイトホークに、今のバイクには無い魅力を
見出しているから乗りつづけているが…。
519774RR:2008/11/04(火) 05:25:44 ID:kXAcYH8s
直せないと言うのは、ただの部品交換士じゃね?



125Tエンジン載せて現状維持しまつ。
面白実のないエンジンだがね。



520774RR:2008/11/04(火) 08:43:10 ID:U5xoEjCH
何でUにはキックが付いてないんだ・・・
521774RR:2008/11/04(火) 17:55:22 ID:xVOIg6VG
250Uてタマ数少ないっスねー あまり売れなかったのかな?
522dgr@REBEL:2008/11/05(水) 23:50:46 ID:DtcNMg8m
ビジネスって事では郵便局用のバイクとしても使われなかった
から短命だったんですかね。

結局YD250,VOLTY,SRV250ぐらいが使われたようだし...
523774RR:2008/11/06(木) 03:30:30 ID:hHNJHpsy
確かCD250Uは、スポークホイールがチューブレス履けなかったのと、
馬力やタンク容量などでVTZやゼルビスに太刀打ち出来なかったんだろう。
悲しいけど、格好も。
524774RR:2008/11/06(木) 12:29:01 ID:Ljj0G46V
Uの方がカッコいいやい!ヽ(`Д´)ノバーヤバーヤ


カッコいいんだよぅ・・・
525イナズマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/11/06(木) 16:36:29 ID:3kTCZjqj
>>524
いらんこと言わない!
いんたーねっつでそんなこと公言したら
みんながUがカコイイことに気づいて 中古価格が急上昇して
1台500万とかになったらどーすんだ!


ってな冗談はさておき 自分がカッコイイと思ってればいいんですよ。
みんなそうなんだから。
526774RR:2008/11/06(木) 18:51:36 ID:LvBUotzW
実物をまだ見た事ないけど、欲しい。
527774RR:2008/11/06(木) 19:57:10 ID:fCNuXAQO
皆さんのパラツインどんな音してますか?
うちのはズビューって感じです。
40〜60km/hで流してるときがブチュブチュ感があって好きです。
BMWのRSみたくズリューンってのは233ccじゃ低音が不足してる感があります。
528489:2008/11/07(金) 08:10:35 ID:SwbqTsnh
結局、とりあえずでプラグキャップだけ換えました。
今まで勢いよくアクセル開くと、加速がワンテンポ遅れてたので、
キャブ掃除か〜面倒だ〜なんて思ってたのですが、それが直りました。
微妙に片肺だったのか・・・。
41のおじさんさま、みなさまありがとうございました^^
52941のおじさん:2008/11/07(金) 11:53:35 ID:nNVvWrgR
489(528)さま、思わぬところが直ってよかったですよね。

私もプラグコード(1988年と表示あり)とゴム製のコイルサスペンションが硬化していたため、
IGコイル+プラグキャップ、コイルサスペンションともども新品交換しました。
新品コイル(他車種による代用品)には耐熱チューブも付属しておりました。

まあ、コイル自体はめったに壊れませんが、
コードはカチコチに硬化し、キャップのほうのゴムも、もうボロボロで、
いずれ漏電する可能性もあるので、
予防保守として、部品があるうちに思い切って新品にしておきました。
530774RR:2008/11/07(金) 15:46:13 ID:eSZ0wROY
CD250Uのリアキャリアつきのものってなかなかで回ってませんね・・・・・・
このスレで余り乗ってないかたいたら、どうかよろしく。
カブは高速乗れないので大変だった。
531774RR:2008/11/07(金) 16:06:03 ID:AKuWXUyH
友人からずっと乗っていなかったレブルをいただき、自分でメンテナンスをやろうとしたんですが、
今現在でバッテリーを変えたところセルが回りました。
あと次のステップで今入っているガソリンを抜こうとおもいます。
当方初心者過ぎてキャブのガソリンの抜くところがイマイチわかりません。
どこら辺にあるのか教えていただきたいです。
おねがいします。
53241のおじさん:2008/11/07(金) 18:20:44 ID:nNVvWrgR
530さま、
CD250Uのツインシートの分を購入しても、メインシートはCD125Tのものが、
無加工でポンづけできる(確認済み)のだが、250U用のリヤーキャリアーがすでに廃盤です。
入手可能なCD125Tのリヤーキャリアーなら、高さと後ろのボルト穴の位置は合うのですが、
前側のサスに引っ掛けるところのへこみ(爪)の位置が合いません(これも確認済)。
CD125Tのリアーキャリアと共通部品にしてくれていたら良かったのに。
CD250Uの中古キャリアをヤフオクなどで探すか、CD125T用のキャリアを購入して、
鉄工所などで前爪の部分を作って、溶接してもらうしか方法がないようです。

余談ですが、
私も中免習得後、デザインが渋く燃費よく耐久性が高いCD125Tを購入したのですが、
その後ガソリンも高騰もあり、よく乗っていました。しかし自宅の近所は自動車専用道が多いのですが、
125ccでは走れないので、仕方なく下道を走っていたのですが、信号が多く非常に時間がかかるので、
CB223Sを購入しようかと悩んでいた頃、今年の春先たまたま走行距離少なく
状態良好そうな中古CD250Uが、売りに出されていたので即購入手続きをしました。

530さん、250U乗りの方は、みな気に入ってお乗りになっているようで、なかなか中古は出ないようです。
以前CD125Tスレで、125Tと250Uとを交換された方はいたようです。
でもあきらめずに、まめに売買情報などをチェックして探してみてください。キャリア付きもあると思います。
確かにリヤーキャリア、あれば結構便利ですもんね。ただし、Uは発売が古く玉数も少なかったので、
レブルや125Tと共通部品はまだよいのですが、特に250U専用の部品の純正部品の供給不安
(現在はエアクリエレメントが欠品中だそうです)は、常に付きまといますので、
なかなか出ないですが、できうる限り状態の良いUを購入することをおすすめします。
533774RR:2008/11/07(金) 23:02:14 ID:/b+FR/7o
>>531
悪いこと言わねえからバイク屋持ってけ。
初心者過ぎるって自覚があるならなんで自分でしようと思うかなあ。
バイクなめてるとしか思えん。
ガソリン抜いてもエンジン掛からなかったら次はどんな質問してくるんだろうな。
そもそも自分でなんとかする奴はこんなとこに訊きにこない。
最初から途中で挫折すると判ってるやつにあれこれ教えるのはもううんざりだ。

オレはそう言われて悔しくてバイクの整備入門書を片っ端から読み漁った。
お前もそうしろ。
イヤならバイク屋いきなよ。
534774RR:2008/11/08(土) 00:02:20 ID:rpAq3jmO
535774RR:2008/11/08(土) 02:09:23 ID:JEzdvOak
昔のライダーコミックに書いてあったよ。

さかさまにして全部排出するって。
536774RR:2008/11/08(土) 08:09:07 ID:YuL2kjq6
>>533
言い方悪いけどそのとおりなんだよね〜と、初心者過ぎる自分が言ってみる。
WEBで見るより、本のほうが、図入りで繰り返し見やすいから初心者用のメンテ本でも一冊あるといい

でも、なんかレブル再生日記みたいになったら少しおもろいかとも思った。
初心者過ぎるといいながら、ガソリンを抜こうと思えるあたり、
まったくわかってない人ではないのかな?とも思えるし。


んで、初心者過ぎる自分の質問なんだけど、
レブルってオイルフィルタがないじゃない?
開けたことないんだけど、金網みたいのがあるんだよね?
それは定期的に掃除すべきものなの?
537774RR:2008/11/08(土) 12:09:03 ID:HaP5AvrF
まずはプラグじゃね?
538774RR:2008/11/08(土) 15:40:13 ID:kTlqb0hP
オイルスクリーンはそりゃ掃除した方がしないよりゃいいけど
そのためにクラッチカバーを外すほど暇じゃないしなあ。
クラッチ交換のついででいいんじゃない?
でもたいていオイルポンプの固定ビスが外れなくてあきらめるけどねw
539774RR:2008/11/08(土) 19:40:20 ID:zr6d4wGf
>>538
私は250U乗りですが、
やはり、通常のやり方では、オイルポンプを固定している皿ネジ3本は、
熱や電蝕等でアルミと固着してしまっていて、まず緩みません。
正直、こんなところにネジを使うな!と言いたいですが。

私の場合は、とあるバイク屋さんのブログで『ショックドライバー』を使えばよい、
とのアドバイスをいただいたので、いろいろ調べたところ、
ベッセルのインパクトドライバーのNo.2400という、
ゴムの取っ手+ゴム製のツバ付きのドライバー(¥6000位)が良さそうだったので、
とりあえずそれを購入しました。

そして、このショックドライバーの頭を重い鉄ハンマーでたたいたところ、
3本のネジとも、なめることなく、無事緩めることができ、
オイルポンプ、網のフィルター(新品交換)やクランクケースの底も、
きれいに掃除することができましたので、ご報告いたします。

ネジの固着では、Lクランクケースカバー内のACコイルとピックアップコイルを、
固定しているネジも固着していましたので、同じように処置しました。
   (250Uより後発のCD125Tpでは、一部ソケットボルトに変更されている)
また、タイミングホールキャップとクランクシャフトホールキャップも、よく固着しますが、
こちらはトップ製のコインドライバー(TRD-45)の緑色のプラ製の柄の部分に、
ちょうど30mmのメガネレンチが差し込めますので、これで緩めることができました。

鉄とアルミなどの金属同士の固着を防ぐための耐熱グリスもあるそうですが(現在研究中)、
今のところ、とりあえず固着を防ぐため、ほんの時々ですが緩めては締めています。
540531:2008/11/10(月) 00:13:53 ID:/vIdf7B8
やっぱ手厳しい意見をいただくと、やはりへこみますね。
レブルのサービスマニュアルはちょっと高かったのでマグナ(当方マグナ250も所有しているので)
のサービスマニュアルを購入して仕組みとかまぁその他もろもろ勉強して直してみせます!
次にここに書き込むときはツーリング行った後に書き込みます。いつ出来るかわかりませんが。。

しょうもない質問にレスってくれたてありがとうございます。





541774RR:2008/11/10(月) 07:35:20 ID:3JaPa7Jx
クラッチ交換のついでとか、ショックドライバーが6000円とか、
もうバイク屋任せでいいやな気が満々になってしまったよw

クラッチ交換についてなんだけど、どれくらいで交換しましたか?
10万キロ超えたんで、実はだめになってんのかなー?と思いつつ、、
どんな症状か体感したことがないから、よくわかんなくてそのまま乗ってんだけど。
自分的には発進時に滑ってるような感じしないんだけどなー。
542イナヅマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/11/10(月) 13:54:24 ID:gfiDZEBX
>>541
それでいいと思うよ。
俺も昔は「がんばって自分でやらなきゃ!」って思ってたけど
今は 信用できる腕の確かなワガママを聞いてくれる職人さんを見つけたんで 任せっぱなしw

クラッチは滑ったらすぐわかる。
回転だけ上がってまったく前に進まない。
そんな症状になったとき クラッチ交換は自分でやってみたよ。
けっこう苦労したけど楽しかったな。
モンゴリ系とやることは変わらないんだなと思った。あたりまえやけどwww
543774RR:2008/11/10(月) 20:38:17 ID:1f/VKWKh
新品交換とか消耗品ストックしまくりって、バイクとは別の趣味だな。
人の趣味否定するつもりはまったくないけどね。
オイル交換やチェーンの注油、テンション調整、各部グリスアップなど基本的なことを
やっていれば廃盤・欠品はそんなに心配するものではない。
スプロケだってしっかりチェーンメンテしてればもつさ。
544774RR:2008/11/10(月) 22:08:04 ID:xIrjKkZu
サービスマニュアル以外にレブルの構造が見れるサイトってありますか?
545774RR:2008/11/11(火) 00:50:39 ID:a8n51PZl
何を知りたいのかにもよるが、サーマニ見て判らないほど複雑か?レブルって。
だまって本体ばらした方が早くね。
546774RR:2008/11/11(火) 02:34:34 ID:BleWLWZc
>>545
流れからして
「サーマニ買わずに タダで見れるとこ無いか?」
という貧乏臭い質問だろ?>>544は。

少しは空気読んで 
文脈読んで
突っ込みどころは間違えないようにしないとな!
ただの火病としか思われないぜ。 
547774RR:2008/11/11(火) 02:40:06 ID:BleWLWZc
なあ>>545よ。
こんな過疎スレで妙に突っかかってもつまんないと思わないか?
お前がどこかから紛れ込んだのか
それともオーナーなのかは知らんが
さらにはお前が整備に長じたやつかどうかも知らんが
>>545みたいに他人を小馬鹿にしたような物言いは人としてどうだろう?
普段の会話もそんな風なのか?
だとしたらもう少し 日本人としてのコミュニケーション能力を鍛えたほうがいいと思うぞ。
548774RR:2008/11/11(火) 02:41:46 ID:BleWLWZc
そうだ!>>545よ。
寺へ行け。
そして徳を積め。
自分の人生を振り返って
反省すべきは反省し
お前の未来に生かせ。
549774RR:2008/11/11(火) 06:04:30 ID:9OPEhJ1F
>>534
うーん、そりゃメンテしてやりゃもつものはもつけど、
いずれは交換時期が来てしまうんだよね。
大事に使ってれば使ってるほど、交換時期が先延ばしにできるということは
それだけ交換したいときに欠品廃盤になってる確率も上がるわけだ。
すでに現状、絶版車でメーカーのパーツストックが少ないのは確かだし、
いざ交換したいときに、「ありません」じゃ
ユーザーとしては困っちゃうよ。
まあ、ストック「しまくり」ってのは自分もやらんけど。
つか、ストックなんかないよ。
550774RR:2008/11/11(火) 20:58:38 ID:X/e8rbS5
何言ってんだかw
ここは2ちゃんだぜ?
それを言葉遣いだとか寺へ逝けとか片腹痛いわw
自分の使いたい言葉でいいじゃないか。お前らがどんだけご立派な人間か
知らんけどここのルールはあんたが決めてんの?>>547さんよ。
他人への説教はリアル世界でやってくれ。
551774RR:2008/11/11(火) 21:48:18 ID:PJ+0Av9+
>>549
残念だけど既に「ありません」が結構あるな。
CDIとかブレーキロータとかな。
というわけだから、対策部品を色々と探したりして乗っていくことになる。
つまりオリジナルではなくなっていくわけだな。
オリジナルに拘るのは、別の趣味って話じゃないの?
オレは苔が生したらそれも味だと思う。諸行無常。
552イナヅマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/11/11(火) 22:03:30 ID:UbH4HChd
俺は狭間で悩んでます。
いじるか いじらざるべきか…
553774RR:2008/11/11(火) 23:20:05 ID:qBA6EiA7
550がスルーな件www
554774RR:2008/11/12(水) 00:32:07 ID:UxlNh79N
>>552
ノーマルにいつでも戻せるようにいじればいいじゃん。
555774RR:2008/11/12(水) 08:52:37 ID:PKW42+yL
>>551
>オリジナルに拘るのは、別の趣味って話じゃないの?

なるほど。
自分も動けばOKな方だから、そういうことならわかる。
ただ、純正部品なら互換性だの、取り付け取り回しだの
余計なこと考えなくていいじゃない。
ぶっちゃけ、そーゆーのめんどくさかったり、
後は、メーカー純正という信頼感かねぇ。
知識ないと、そういうのって結構重要。(私のことだ)
信頼できる互換パーツ情報って、結構大事だわ。
いわゆる「カスタム」とはまた別の話だね。
556774RR:2008/11/12(水) 18:34:33 ID:5rh0291q
さて・・・

先ほど、ちょいとレスポンスが悪かったCD250Uのパイロットスクリューを弄ってきた
片方ずつプラグを外してスクリューを回しながらアイドリングが安定するところを探す、というやり方で

そしたら
左 2・1/4回転戻し
右 1・1/4回転戻し

( ゚д゚)?

何かの間違いだと思って、左右とも2回転戻しにしといた
取り敢えずは良くなったことだし

ところで、U乗りの皆様は何回転戻しぐらいでしょうか?
サービスマニュアル通りの2・1/2回転戻しだと、イマイチしっくりこないように思うのですが・・・
557774RR:2008/11/12(水) 20:34:58 ID:CLsmegyk
同じ車種でも個体差はあるから、自分の気持ち良い所に合わせるのが正解
558774RR:2008/11/12(水) 23:27:04 ID:DAUjA1+o
最近バイクやでキャブを調整してもらったオレがきましたよ。
キャリパーのOHお願いしたんだけど、ついでに見てくれたらしく
ドビューンと気持ちよーく回るようになりました。
反面、エンブレ時のバックファイヤ気味や荒々しさが減ってちょっと寂しい。
559774RR:2008/11/14(金) 09:36:44 ID:ghfXe1cg
今のぁホンダの状態考えたら、部品のストックは正解だと思う。
社外でなんとかなるものは別にいいけど。
固有パーツはなあ。

ところで、純正キャリアって存在する?
バックレスト?は分かったんだけれど。


560774RR:2008/11/15(土) 04:07:15 ID:vw2PgYol
>>559
何の純正キャリアよ?

CD250Uのは絶版とどっかで聞いたな
登録が要るけど、部品番号さえ判ればWebikeで在庫確認できるよ
まぁ普通にバイク屋で聞くのが早いけど
561774RR:2008/11/15(土) 07:15:24 ID:bCPJhtzM
>>559
532番のレスに詳しくレスしておりますので、参考にしてみてください。

キャリアはすでに廃盤になっておりますが、参考のため部品番号を記載しておきます。
  81200-KW4-000(シングルシートタイプのほう)+固定ボルト8×20mmの2本は 93481-08020-00
  81350-KW4-600(ダブルシートタイプのほう)+固定ボルト8×80mmの2本は 90126-KW4-000
562774RR:2008/11/16(日) 02:27:37 ID:pesC8pgZ
チョーク引かないとエンジンが掛からないはいいとして
暖気が終わらないとスロットル開けた時エンストしそうになるのは
みんな同じ?

キャブのニードルを1mm上げて少しは良くなった気がするけど
何か対策できた人がいたら詳細願います。
563774RR:2008/11/16(日) 06:19:40 ID:BEoWcykn
仕様です

つか、暖気って、そういう不安定な回転をなくすためにやるんだと思ってたんだが、
自分は何か心得違いしてたのか?
564774RR:2008/11/16(日) 07:22:37 ID:W8sJlW4s
空冷車は基本的にクリアランスが大きい
   (熱などでピストン等が膨張するので、冷間時はほんのわずかですがピストンが小さくなっている)、
オイルの硬さにもよりますが、エンジンオイルが冷えていて、
硬くなっており、その分が抵抗になっていたりします。
CD125T・CB125T・レブル系統の空冷エンジンキャブ車は、
基本的には暖気しないと走らないようです。
最終型のCD125T1のみ、始動性の改善のため、
標準仕様でキャブヒーターが取り付けられたので、
始動性はすこぶる良いそうですが。

キャブ車ですし、ピストン・シリンダーの保護のためにも、
長時間でなくてもよいので、
愛車の保護のためにも、チョークを引いて暖気をしてやってください。
565774RR:2008/11/16(日) 10:34:02 ID:i8rpz1dg
そのほかにも、ガソリンの噴霧の度合いだとか混合気の温度だとかも影響するね

まぁチョーク引いたまま回しつづけると、火は付きやすいだろうけど不完全燃焼でススが溜まるから注意が必要だよ
次の始動が難くなるよ


こういうのは空冷車の欠点であり、乙でもあるよね
566774RR:2008/11/17(月) 01:12:49 ID:P86XpBul
>>564
キャブヒーターのくだり、機構などをkwsk

U購入見込みなんだけどそんないいのがTには付いてるんですか
567774RR:2008/11/17(月) 22:08:43 ID:czpxohe7
そういや、バイト先のシェフがBMW R80あたりを通勤に使ってて、
仕事帰りの暖気運転のエキゾーストノート良かったなぁ。
エンジンの抵抗と戦ってる感じのフラットツインのパルス感と
濃い目の排気ガスの臭い、立ち込める排気の水蒸気が、
なぜか大人のダンディズムを感じさせた。
ホンダのバーチカルツインだって、イイ音だ。
雰囲気は負けてはいないとは思う。
56841のおじさん:2008/11/17(月) 22:42:44 ID:vcwofgmw
>>566さま、
ご質問の、最終型CD125T1型のキャブヒーターの件のご返答ですが、
当方はCD125TpとCD250Uの所持で、T1型は持っていないので、
同サービスマニュアルの情報、およびCD125Tのオフ会で聞いた(見た)り、
同スレでのご意見から、ということで、

シートの下にサーモスタットがある
キャブヒーターは15℃以下で作動する
マニホの手前にヒーターは取り付けられています。
そう出力は大きくないと思われますが、出力容量は不明です。
始動性の改善のほか、アイシングの防止にもなるようです。

以下は、CD125T 二十二台目のコピペー(一部分)ですが、参考までに
499 :774RR:2008/08/27(水) 20:06:27 ID:1DnoPByW

当時、…(省略)… バイク屋さんにたまたま営業に来たホンダ技研営業マンの説明を聞く事ができた
排ガス対策ブローバイ還元装置とマフラー構造変換、エンジンのメカノイズ軽減、
騒音対策のためカムギアチェーンの見直し新調、始動性改善策とブローバイ還元装置をより効率良く働かせるため
負圧から強制キャブヒーター付きへ、装備重量2kg増しの車体総重量142kgへ
それ以前のモデルは低中速車しばりの50km/h走行での規格から大きな変更点は無く
知らない人が多いと思うが250cc以下のバイクは昔法定速度50km/hで道路標識や道路には
高速車、中低速車それぞれの制限速度が書かれていた
T1モデルでやっと本格的に現在の60km/h走行での規格対応のためスプロケット1丁落とし
強制キャブによりトルクアップにつながりより実用走行で扱いやすく設計しなおしたとの事
…(省略)…

キャブヒーターがなくても、燃調等がおかしくなければ、
多少時間はかかるが、暖気すれば全く問題ないですよ。
まあ、インジエクション車を選べは、この問題は悩まなくてもすむのでしょうけど。
これ以上の詳しい説明は、スレ違いの件なので 『キャブヒーター』でググッてみられるか、
CD125Tのスレで聞いてみてください。
569774RR:2008/11/18(火) 22:52:48 ID:pml+PifA
キャブヒータ装着事例(郵政カブの場合)
http://www.rocky7.org/mdseries/heat/heater.html

あしたから寒くなるねぇ。皆さん防寒対策、どーしてん?
Myナイトはナックルバイザーにディ○ナグリップ
ヒータ(安いやつ)でヌクヌクっす、へっへー。
570774RR:2008/11/20(木) 19:52:51 ID:HyHgRWh1
>>568-569
亀レスごめんなさい(汗
詳しくありがとうございます!キャブヒーターて水冷車によくあるクーラントを流すものの代わりにまさかオイルを…?と思いましたがサーモなんですね。工夫して付けてみたいです

ホントありがとうございます

ついでにあげ
571774RR:2008/11/22(土) 23:22:40 ID:QrXPJHsh
どなたか御存知でしたら教えて下さい。

CD250Uの純正ハンドルパイプの在庫が無くなり、交換できずに困っています。
流用できる車種のハンドルがありましたら教えて下さい。

ちなみに、ハンドルマウント部分のクッションラバーは欠品になっています。
これからは自己製作の道を歩む事になっていきそうです。
フロントフォークのダストシール、オイルシールは在庫があるようです。
エンジン部のガスケット類は欠品が目立ってきました。
572774RR:2008/11/23(日) 11:57:55 ID:17OtEXXC
>>571
欠品、欠品うるせーよ。そんなもん調べりゃわかる。
パイ計ってパーツショップ行けばいいじゃん。
おっさんに聞いてみたら?何本か持ってるかもよ。
573774RR:2008/11/24(月) 22:07:50 ID:NDiy+3FG
最近の250って、ビクスクや単気筒ばかりで、普通の姿勢で
普通のエンジン音をしたバイクって少ないなぁ。
寝そべった格好で、雨どいのような爆音マフラーで
暴力的にすり抜けられると、軽く殺意さえ感じる。
574774RR:2008/11/25(火) 04:20:41 ID:DaRu11zZ
>>573
爆音はうざいよなぁ
俺の気が弱いってのもあるけど、爆音って閃光とかと同じで反射で身が竦むんだよな
分かっててもビクッてなる

でも俺は、単気筒は好きよ
空冷単気筒が最高に好き
まぁ今はUに乗ってるんだけど

あのフォルムは最高だと思う
575774RR:2008/11/25(火) 06:24:58 ID:6Q26OH0V
オレも空冷シングル好き。
U買うけど。

どうも新車ではたき売りされてても223Sは買う気になれないね。あのスタイルならツインショックでしょ。機構だけSFととっかえっこすればいいんだ。

CB改めCBX400SF/Sインテグラ。そっちのが売れるぞ、多分w
576774RR:2008/11/27(木) 00:02:18 ID:9dJmcuCl
上げ
577774RR:2008/11/27(木) 00:25:48 ID:O5bwFueV
10月中旬に熊本の大観峰で、異常に速いレブルのおじさん見たなぁ。
578774RR:2008/11/27(木) 00:46:09 ID:3L49o86m
ついつい、サイドカーへの下取りに出す話をしてしまった・・・。
579774RR:2008/11/27(木) 01:07:34 ID:lHaaUHeq
遅いと思われがちだが、125ccの速いバイク位は走れているかも知れない。
フレームはやわだが、軽くまとまっているし、挙動やバランスは、奥が深いとは思う。
580774RR:2008/11/28(金) 21:44:33 ID:Cd+JZwxy
保守
581774RR:2008/11/29(土) 00:57:48 ID:LVT5je2i
>>579
エンジンの爆発間隔的に言えば
2サイクル125cc単気筒に近いものが
あるんじゃないかと。

出力も車重も似たようなもんだし。
出力特性は違うけどね。
582774RR:2008/11/29(土) 01:49:48 ID:OXY+3m5a
>>581
爆発間隔とか難しいことは判りませんが、DT125RやTZR125の方が遥かに速いと思いますよ。
CBX125とだったら、いい勝負かもしれない。
583774RR:2008/11/29(土) 11:13:17 ID:yewJcNLm
元々貨物車ベースですから、速さを競っても仕方ありません。
堅牢性、積載性はピカイチです。
584774RR:2008/11/29(土) 16:39:33 ID:fGazSeZ8
585774RR:2008/11/30(日) 01:48:39 ID:8ADhXNyb
黒いエンジンがそそる。
586774RR:2008/11/30(日) 02:14:41 ID:6eN7V0Jl
5万なら買ってもいいな。
587774RR:2008/11/30(日) 20:40:01 ID:tZlqraL/
タンクの溶接…勇気ある発言だ。
588774RR:2008/12/02(火) 07:11:08 ID:SvMlW3t1
保守
589774RR:2008/12/03(水) 22:49:55 ID:CsQ31Eyt
最近寒くなり、暖気の時間が長くなってきた。
そんな中、今年もCD250Uで越冬します。
越冬組の方、事故には気を付けて。
あとコケるのにも。
590774RR:2008/12/03(水) 23:45:58 ID:KVFZvDUl
下記のアメリカ?の現行型ナイトホークは、ブレーキドラムになってるね。

http://powersports.honda.com/street/standard.aspx
591774RR:2008/12/04(木) 06:16:12 ID:KcVnzLgy
>590
アメリカですね。
レブルはディスクブレーキのままだけど、
位置が左側(国内モデルは右)になってたり
新旧の特徴が混在した仕様になっててちょっと
オモロイです。
592774RR:2008/12/04(木) 19:25:20 ID:XUvovrdr
>>590
おい!大変だ!いつの間にか排気量が10CCもうpしてんぞ!

http://powersports.honda.com/2008/nighthawk/innovations.aspx

593774RR:2008/12/04(木) 20:15:36 ID:7p2v6QG7
244ccがどこにも見当たらない…どこに書いてあるんだ
594774RR:2008/12/04(木) 22:28:56 ID:/hauVIfT
>>592
してるなwww
アメリカのことだし
”俺はナイトホークを買ったが234ccだった WEBには243ccと書いてあるじゃないか!”
ってメールしたら1億くらい損害賠償金もらえるかもw
595774RR:2008/12/04(木) 23:05:15 ID:eDBf7Ihz
それでも1ccうpしてる
596774RR:2008/12/05(金) 00:33:21 ID:dEdcbaUS
レブルもナイトホークもエンジンの赤丸クリックすると、243cc SOHC Parallel Twin Engineになるし・・・
主要諸元は、日本国内仕様と変わらないよね?
Specifications
Engine Type 234cc air-cooled parallel twin-cylinder
Bore And Stroke 53.0mm x 53.0mm
Induction Single 26mm diaphragm-type constant-velocity (CV) carburetor
Ignition CD
Compression Ratio 9.2:1
Valve Train SOHC; two valves per cylinder
597774RR:2008/12/05(金) 00:34:53 ID:dEdcbaUS
いや失礼。1ccUPしてるんだったね。
598774RR:2008/12/05(金) 10:45:54 ID:xDao3B3+
>>594
アメリカではありうる話wwww

>>595
2.65x2.65x3.14x5.3x2=233.736・・・
日本は端数切捨てで、アメリカは四捨五入したってことだろうね。
599774RR:2008/12/05(金) 16:37:33 ID:jnldFw4Q
何はともあれ継続販売に感謝。アメリカ人はバイクの本質を見る目をもっているねぇ。
600774RR:2008/12/05(金) 17:53:10 ID:dEdcbaUS
日本でも再販されないかなぁ・・・
5速を7速高速巡航用ミッションに変更して。
601774RR:2008/12/07(日) 17:21:24 ID:eaP360xG
age
602774RR:2008/12/08(月) 23:15:30 ID:463HQz5C
もうみんな冬支度で冬眠モードかな?
603774RR:2008/12/08(月) 23:47:56 ID:VjFN12Gh
>>602
毎日乗ってるよ。
さすがに始動性が悪くなってきた。
キツいね。この季節は。
604774RR:2008/12/09(火) 01:17:25 ID:r8TpsO0X
このエンジンは、冬場と夏場でエンジンの始動性があまりにも違いすぎないか?
605774RR:2008/12/09(火) 12:26:32 ID:OuMm+p7U
固体差があるのかな?漏れのナイトホークはセル一発だなぁ。
チョークを気持ち引いて、掛かったあとはマフラーが暖まるまでブリッピングで
凌げば普通に走れるが…。もちろん暖まるまでは力はないよ、ていうか
レシプロエンジンってそういうもんだと思ってたのだが。
606774RR:2008/12/09(火) 13:49:52 ID:Np5IAG+q
レシプロエンジンというより
気化器の問題。
607774RR:2008/12/09(火) 14:26:31 ID:44AQd3DY
俺のU、始めは一発で掛かる
けど、しばらく走ってエンジン冷えるまで(1時間ぐらい)置いてからまた掛けようとすると掛からん
泣く泣く押し掛けするんだけど・・・

何が原因なのか全くわからん
608774RR:2008/12/09(火) 23:46:55 ID:SQ0zlS31
鈴木車が人気のアメリカ人の評価は信用できない。
609774RR:2008/12/11(木) 02:13:12 ID:DOEwUGwb
今日珍しくもCB125Tと並走した。なかなか歯切れの良い音させやがるぜ、180度クランクも。
610774RR:2008/12/11(木) 05:00:08 ID:TngcTckp
CB125Tって180度クランクなんだ。教習所で教官の乗るCB125にCB400で全然追いつけなった悲しい想い出がある。
CB125Tの排気音は、俺の耳にはポペペペ・・・ポペペペ・・・って聞こえる。
レブルは、ビョ〜〜〜ビョ〜〜〜ビョ〜〜〜って聞こえる。
611774RR:2008/12/12(金) 12:37:40 ID:/uJmhvji
相当引っ張っていたんだろうな、その教官。伸びるんだよな、180度クランクは、
変な振動も無いし。
612774RR:2008/12/12(金) 18:11:48 ID:q3iKPDbL
教官と教習生の腕の差もあろう
他にも教習所仕様のCB400は一般市販モデルよりデチューンされている事を忘れてはならない
613774RR:2008/12/12(金) 18:35:04 ID:Vd9Hy2FA
今教習コース走ったら当時の教官みたいに走れるのか試してみたい。
614774RR:2008/12/13(土) 22:05:44 ID:qzRHNFK4
フジの3億円事件再現映像にUがぁ!!
615774RR:2008/12/13(土) 22:21:15 ID:qzRHNFK4
フジ!
616774RR:2008/12/14(日) 23:34:38 ID:ZkyuHUSR
保守
617774RR:2008/12/15(月) 20:35:07 ID:g0l/a3q5
 以前街道で、リアキャリア使用のUに乗ったオヤジさんに並ばれた。
(当方はタンデムシートのU)
しかも親しげに話しかけてくる。

オヤジさん、「走行距離どのぐらい?」。
当方、「3万チョイです」。
オヤジさん、「まだまだ走れるぞ、俺のは8万越えてるよ」。
実際、メーターは8万7千を超えていたので
「『88888.8』になったら写真撮っておくと記念になりますねぇ」と言った。
その後も、オヤジさんのUを見かける。
写真は撮ったのかな、聞いてみようかな。

 あと、通勤時間帯に会うCBX125のオヤジさんもUに興味津々だ。
燃費よりも「エンジン音」について訊いてくる。
618774RR:2008/12/16(火) 13:32:17 ID:V/yudZta
自分で運転してるとあまり感じないが、傍から聴くといい音らしいな、360度パラツイン。
180度はマフラー替えたりすると、下品に聞こえる時がある。敢えていうと、珍走っぽい。
619774RR:2008/12/18(木) 07:11:21 ID:QXA76Qr8
保守
620774RR:2008/12/18(木) 21:22:30 ID:HJ5MyTRC
360度パラツイン、空冷は独特な音だからなぁ。
乾いた、そして安定したアイドリング音がイイ。
特に、現在60歳前後の人には懐かしい音かも。
621774RR:2008/12/19(金) 20:48:23 ID:c3EfRJ2n
単気筒のパルス感ともマルチの連続音とも違う、緊張感を伴った並列2気筒の
あの連続音。バランサーレスだからブリッピングも鋭くシングルカム故に静粛性も
高い。味わい深いっすね。
622774RR:2008/12/20(土) 03:20:04 ID:5i4ir3ah
デビルマン(不動明)が乗り回していたバイクのエンジン音と似ているような気がする。
623774RR:2008/12/20(土) 09:35:12 ID:Jo5dxIfu
ケツから大学芋のゴマが出てきた
624774RR:2008/12/20(土) 21:28:27 ID:YFna5yO/
デビルマン懐かしいな
625774RR:2008/12/22(月) 14:22:36 ID:KtgFUF2J
626774RR:2008/12/22(月) 14:24:27 ID:KtgFUF2J
627774RR:2008/12/23(火) 10:07:54 ID:HYKMAvVb
保守
628774RR:2008/12/26(金) 02:06:11 ID:R9e0f8s1
233乗りはクリスマスはいそがしいのか?
暇なのは俺だけ?
629イナズマヂョニ ◆cpL.vkuD66 :2008/12/26(金) 16:02:30 ID:tqW8M9gU
>>628
うん むっちゃくちゃに忙しいww
630774RR:2008/12/26(金) 16:49:50 ID:WzGhRpwd
レブルのチョッパー仕様しすっかーと思って6万の購入しようか迷ってるんだが
フロントフォークが只の鉄になって乗り心地は悪くなるよね

ケツにチョッパー載せて走るってのは無しでアドバイクないかい?
631774RR:2008/12/26(金) 17:20:41 ID:jBLlcen0
>>630
日本語でおk。
632774RR:2008/12/26(金) 21:03:22 ID:xq6QwXnY
デビルマンのバイクの音って覚えてるのかよ?
633774RR:2008/12/26(金) 22:22:16 ID:ZrBCP4DU
言語は違うが、6分17秒頃にバイクに乗ってるシーンがある。

http://jp.youtube.com/watch?v=JoZxAkj8Q2w&feature=related
634774RR:2008/12/28(日) 22:40:00 ID:Wl2LncrB
なんか最近錆びとの戦いに疲れてきた。かといって現行で魅力的な
バイクってすくないんだよねぇ…、特に250ccクラスは。
ビクスクと単気筒ばっかりorz。
635774RR:2008/12/29(月) 11:03:14 ID:3jFjao3y
昨日昼くらいに後方排気で走ってて「あれ…」と思ったらUで「ああ…!CDだ、Uだ!!」ってつい叫んじゃった。

身に覚えのある方は場所を特定してくれたらおもしろいなぁw
保ィッ守!!

そんなオレも来年明けて名義変更したらUのオーナー。
ヤマハ水冷2st180°とホンダ空冷4st360°という全く違うレイアウトながらも同じくパラツイン250ccを所有することになった
636774RR:2008/12/29(月) 23:44:38 ID:4QPxShom
どっちもマニアックね。
いい意味で。
637774RR:2008/12/30(火) 02:48:51 ID:Vf96UGyK
>>636
ありがとうございます。今日は半日、Uのワイヤ類点検をして過ごしたのですが、最初ギクシャクしてた動きがちゃんと動くようになりーのして嬉しかったです。

ガソリン入れてついでにブースター繋いでもらってセル回して電装系確認。キャブは今日OHしなかったので見事にOFしてしまって…。

また後日いじります、少しですが帰省しなくちゃですので。
638774RR:2008/12/31(水) 22:27:21 ID:GVYPIyc2
皆さん良いお年を〜!
639774RR:2009/01/01(木) 13:12:06 ID:Ha100taz
あげましておめでとうございます
640 【大吉】 【1727円】 :2009/01/01(木) 17:15:05 ID:GwAU6ElO
あけおめ〜

今年も事故もなくレブルに乗れますように。
641!omikuji!hikisokoneta:2009/01/03(土) 11:03:29 ID:yw1EgdW5
今年免許の書き換えなんだけど
初めてゴールドになった。

まあ、運がよかったのもあるけど、
ナイトホークに乗り換えた効果でもあるかな?

捕まるのはだいたいバイクでスピード違反だったし。
642774RR:2009/01/04(日) 09:02:32 ID:Sl4LxunN
ナイトホークだが、この前+16kmでサイレン鳴らされた…
643774RR:2009/01/04(日) 10:51:56 ID:c6y5s7e/
昨日の夕方、大和川の堤防上で250Uを見かけたなあ
125Tかと思ったら250Uだったってオチ
644774RR:2009/01/04(日) 23:16:09 ID:TH7lvN2t
おれの周りは路面凍結でもう乗れません。
645774RR:2009/01/05(月) 13:11:56 ID:J8fg4UBD
スロージェットを40番に上げてみたら
寝起きがかなりよくなったよ。

チョークを引かないと掛からないけど
30秒ほどでチョークを戻してもエンストせず
アイドリングしてた。

その後すぐに走り出したけど、失火もせず走ってくれたよ。
寝起きの悪さが気になる人はお試しを。
(ただし、40番は上げすぎかもしれない)
646774RR:2009/01/07(水) 23:47:46 ID:uCgiw9tC
保守
647774RR:2009/01/07(水) 23:56:37 ID:0d2Z8NBM
レブル乗りです。
チェーンを張り替えたんですが、若干張りすぎのまま走っていた所突然のオイル漏れでエンスト。
チェーンを一旦外して少し伸び気味ではめて走ろうとしたら
クラッチを繋いでも全然走らなくなりました。
進んでないのにクラッチを繋いでもエンストもしないです。
チェーンを外すとアクセルに応じてスプロケは回りますし、チェンジを変えると回転数も変わってる様子。
ミッションのギアが潰れたのかクラッチが潰れたのかどっちなんだろうか・・・
648774RR:2009/01/08(木) 00:13:44 ID:kEIJoG08
保守
649774RR:2009/01/08(木) 02:13:53 ID:2KYcRkL9
>>647
一周まわってワイヤーと予想
オイルは古くないか、何km走ってるかによってはクラッチが滑っている可能性が

ミッションの心配をしてる点を邪推すると、余程状態が酷いのかなぁ
ギアが削れてるなら酷い音がしそうなもんだし・・・
まぁエンジンOHが妥当かもしれないねぇ
650647:2009/01/08(木) 11:21:06 ID:A28vjoWF
>>649
走行距離は28000キロです。
オイルは9月に入れ替えてるし、今回オイル漏れしたので新品のG1を入れてます。
オイル漏れしたのがスプロケの付け根で走らないので駆動を伝える所と言えば
クラッチかミッションかと思って。
確かにミッションのギアってそうそう簡単に削れないような気がするから
クラッチの方かな?たまに1−N−2の間でギア抜けしてたし。
651774RR:2009/01/08(木) 11:38:02 ID:bH05JGdz
整備時にパンパンに張らせていたのなら、乗車して走行したら、さらにテンションが
掛かり、スプロケットの軸受けが逝ってしまいオイルが漏れたんだろう。
お金を掛けたくない気持ちも分かるが、バイクもとんだ災難だな。
ショップで破損状況を診てもらったら?まあ高額にはなるだろうが…。
652774RR:2009/01/08(木) 20:51:38 ID:2v0vZquY
クラッチじゃないかな。で、チェーンによる負荷がなかったらちゃんとまわるっていう。。。

けど〉〉651さんのおっしゃる通りなら軸受けの打ち換えやらなんやら??お金かかるかなぁ。軽傷であることを祈っています。
653774RR:2009/01/09(金) 11:32:19 ID:C/MRay30
>>651
あぁなるほど
シャフトのベアリングが逝ってるかクランクケースの軸受部分が逝ってるかってことか
チェーン緩めてからドライブスプロケット触って軸がガタついたら確定だなぁ
654647:2009/01/09(金) 12:01:40 ID:VtuVBW5s
チェーンを外して振ってもみましたが特にガタつきも無く、
エンジン掛けて吹かしたりしましたが、スプロケの付け根からのオイル漏れは止まりました。
チェーンを外してスプロケの回転を見た所勢い良く回るんですが、
たまに息継ぎをするみたいに速度が落ちるのでスプロケを触ると簡単に止まってしまいました。
それでもエンストはしないんですが・・・
週末にバイク屋に持って行って見て貰います。
ごめんよ、レブル。
655774RR:2009/01/09(金) 18:14:40 ID:7PTJRcUY
>スプロケを触ると簡単に止まってしまいました。それでもエンストはしない

すべってる以外に原因思いつかん。クラッチ交換なら、頑張れば自分でできるようになると思う
656774RR:2009/01/10(土) 13:42:31 ID:jRJUc5KC
あげ
657774RR:2009/01/10(土) 18:36:46 ID:0/YyzDMY
訳分からんな
クラッチすべりが一番スッキリするなぁ

1万km程度なら磨耗の線は薄いし、クラッチのバネが逝くなんて考えづらいし、バネを押さえる板のボルトが外れたとも考えづらいし・・・
やっぱワイヤーの取り回しかエンジンオイルに問題があると思うなぁ
658774RR:2009/01/10(土) 22:47:53 ID:Cb2wHGMt
チェーンの張りすぎでホイールが廻りにくくなる。
     ↓
エンジンは廻ろうとし続ける。
     ↓
クラッチに負担が集中しすべり出す。
     ↓
クラッチが熱でコゲて死亡。

これで合ってると思うが。
自分でクラッチ交換出来ないならバイク屋へGO.
659774RR:2009/01/11(日) 22:35:32 ID:4fU4HYOo
頑張れレブル、並列2気筒最高!ナイトホークもいいなぁ。
660774RR:2009/01/12(月) 12:41:55 ID:mXj8spzl
この寒さだといつも行ってるお山に雪積もってるだろうな
90Sでちょっと見てくる
661647:2009/01/12(月) 18:39:37 ID:2lt6WfiM
週末バイク屋に持って行って見て貰いましたが、
正しく658で書かれているような状況でクラッチの故障でした。
クラッチ交換で何とかなりそうです。
ミッションの方は特に問題無く、スプロケ付け根からのオイル漏れは
微妙な隙間からの漏れと言う事で特に問題なしでした。
皆様お騒がせしました。どうやら我がレブルも生き返りそうです。
662774RR:2009/01/13(火) 02:38:40 ID:mwIsI6zt
>>661
ほぉー
チェーン張りすぎでクラッチ焦げるのか
勉強になった

何はともあれ、簡単に直りそうでよかったね
663774RR:2009/01/13(火) 23:44:33 ID:4Iur5bOM
664774RR:2009/01/14(水) 16:57:36 ID:/rRzmlEg
そんなダウンロードばかり強要するアップローダー
怖くて開けねーよw
そしてage
665774RR:2009/01/14(水) 19:09:50 ID:mipYpnoB
>>664
斧しかうぷろだ知らないんよ。
666774RR:2009/01/14(水) 20:08:26 ID:/rRzmlEg
667774RR:2009/01/14(水) 22:31:44 ID:SR11EqE6
>>663
海外の拾い物かな。
668774RR:2009/01/14(水) 23:07:36 ID:MZUFJT7+
>>667
そうです。海外でひろいました。
669774RR:2009/01/15(木) 01:19:18 ID:NNmUL1wv
670dgr@REBEL:2009/01/16(金) 00:36:04 ID:iBL1MJwq
久々に動かそうとしたらかかりが悪くてバッテリ上がりそうになりましたw
しばらく通勤に使って、始動性の改善を図るかな〜。
671774RR:2009/01/16(金) 22:16:38 ID:O4A8G3cu
ほす
672774RR:2009/01/18(日) 02:25:57 ID:1yGxjxYK
保守っとくね
673647:2009/01/18(日) 10:19:39 ID:LIC6PnoT
クラッチ入れ替えしたレブルが帰ってきました。
元々クラッチが弱っていたのか今迄とはフィーリングがガラッと変わって
凄く快調な切れになりました。メリハリが付いた感じ。
674774RR:2009/01/19(月) 14:41:43 ID:gbkKmSkn
すんごいレブル…。さすがに入札するチャレンジャーは居ないな。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n66539733
675774RR:2009/01/19(月) 17:10:44 ID:tlFNUVdN
>>673
クラッチが弱ってたのも原因の一つかもねぇ
たまにのメンテは大事だね

さて、うちのUタンにタコメータ取り付ける妄想でもするかな
ステーの形とか
676774RR:2009/01/19(月) 18:12:00 ID:R2O7OiAp
>>675ヤマハのSRXみたいなのはどうかw
677774RR:2009/01/20(火) 19:33:26 ID:TC+CjytE
保守
678dgr:2009/01/22(木) 11:43:44 ID:gOURq1Dy
保守

雨が降りそうなので今日は乗らないでおくか...
679774RR
保守

乗らないでおいて正解だったね。