■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
●質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/04/20(木) 22:18:24 ID:wTAG2VWw
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.rikuriku.or.jp/index.html
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol.296 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145021399/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故スレッド■http://qrl.jp/?217020
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3774RR:2006/04/20(木) 22:18:35 ID:wTAG2VWw
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2006/04/20(木) 22:18:44 ID:wTAG2VWw
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2006/04/20(木) 22:18:59 ID:wTAG2VWw
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
6774RR:2006/04/20(木) 22:19:17 ID:wTAG2VWw
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-5 を100回読むべし! 読むべし!

●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
7774RR:2006/04/20(木) 22:21:34 ID:7B7ac9g5

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


8774RR:2006/04/20(木) 22:21:38 ID:CBHuTDQ4
■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145538991/

重複
9774RR:2006/04/20(木) 22:22:09 ID:3DDIrysi
>>1
入れてもらいたかったテンプレ

「〜ってどうなんですか?」「〜ってどうでしょう?」禁止
10774RR:2006/04/20(木) 22:24:30 ID:wTAG2VWw
正直すまんかった
11774RR:2006/04/20(木) 22:26:18 ID:CBHuTDQ4
>>10
消化早いから痔スレに転用でいいんじゃね?
12774RR:2006/04/20(木) 22:27:01 ID:fH1Hisiv
その頃にはまた立て直せばいいじゃん
13BT:2006/04/20(木) 22:27:32 ID:f6eb/NaE
こちらで進行してください。
当方が作成したスレは1週間ほど封印して
次スレに再使用しようと思います。
14774RR:2006/04/20(木) 22:28:15 ID:7B7ac9g5
じゃあ、本スレ認定age

質問鴨ーーーーーん!!!
15774RR:2006/04/20(木) 22:30:06 ID:8C5OnQGs
乙RXです
16774RR:2006/04/20(木) 22:30:18 ID:wP481jIa
さあ、何でも聞いてください
17774RR:2006/04/20(木) 22:30:19 ID:wTAG2VWw
>>13
こっちが重複なんでそれもどうかと思いますが。
検索しなかった私の過失であります
18774RR:2006/04/20(木) 22:30:53 ID:fH1Hisiv
つまりこっちがメイン?一週間封印ってどうするのかサッパリワカンネ。

質問:スレの封印と解除について 少し興味がある。
19774RR:2006/04/20(木) 22:32:16 ID:wTAG2VWw
>>18
しばらく放置=封印
このスレが埋まって次スレ=重複を再利用=解除
20774RR:2006/04/20(木) 22:32:18 ID:wP481jIa
>>18
保守するってことでは?
21774RR:2006/04/20(木) 22:33:06 ID:wTAG2VWw
まあ、何もかもここの>>1がボンクラってことだ
22774RR:2006/04/20(木) 22:33:30 ID:Pk3170y2
Uターンのコツ教えてけろ
23774RR:2006/04/20(木) 22:34:23 ID:wP481jIa
ひどい自演をみた?
24774RR:2006/04/20(木) 22:35:53 ID:wTAG2VWw
>>23
自分を罵声しているだけなんで気にしないでください。
重複させてしまったの初めてなもので落ち込んでます。
25774RR:2006/04/20(木) 22:36:21 ID:wTAG2VWw
>>22
車種は?
26774RR:2006/04/20(木) 22:36:28 ID:fH1Hisiv
>>22 練習あるのみ。

車種にも夜。ほんの20レス前も読まないのかい?君は
27774RR:2006/04/20(木) 22:37:56 ID:CaljGoad
新スレおめでと〜
早速質問!!
ツーリングに持って行けるお菓子はいくらまでならOK?
もうすぐツーリングだから不安でなww
28774RR:2006/04/20(木) 22:38:08 ID:CBHuTDQ4
向こうの>>1の器のでかさに感服した。

>>22
低速Uターンなら初めはバンクさせないでハンドルで曲がる感じでいいんじゃないかな?
29774RR:2006/04/20(木) 22:38:41 ID:uEXV8oa0
jog
30774RR:2006/04/20(木) 22:39:16 ID:uEXV8oa0
↑みすった jogのフレームナンバーってどこでみればいいんでしょうか
31774RR:2006/04/20(木) 22:39:18 ID:wTAG2VWw
>>28
俺は涙を禁じえなかった
32774RR:2006/04/20(木) 22:39:20 ID:fH1Hisiv
>>27 財布の許す限りでOK

現地購入でいいじゃん。
33774RR:2006/04/20(木) 22:42:35 ID:j0nPa6+R
前スレより
>>それは妖怪Nキーキーの仕業じゃ!

久しぶりに腹抱えて笑った。

さて、俺を唸らせる様な質問カモン。
34774RR:2006/04/20(木) 22:49:28 ID:jNG4BnMa
前スレのステアリング話
バイクってのはハンドルで曲がるもんじゃない
バイクは傾けて曲がるのさ
んで、二輪車の構造ってのはだな
直立状態からハンドル切ると、切ったのと逆に傾くんだ。
35774RR:2006/04/20(木) 22:52:44 ID:wTAG2VWw
>>34
なるほど、それで切ろうとした方向の逆に曲がるのですね。
ではなぜ、直立状態からハンドル切ると、切ったのと逆に傾くのでしょうか?
36774RR:2006/04/20(木) 22:56:36 ID:OO9inrpy
走行中はハンドルはまっすぐになろうとする力が働く
そこへ片方だけに入力すると、そこから戻ろうとする力が働き反対側へ切れる
結果入力したのとは反対側にステアリングが切れて、車体が傾き曲がる


でいいと思う(;'A`)
37774RR:2006/04/20(木) 23:00:36 ID:gSnGvTC3
super jog Zを3週間前に買ったんですが調子悪いんでアドバイスお願いします。
多分原因はZRのCDIをつけてエンジンかけたら普通にかかってしばらく走っていたんですが2日後ぐらいに徐々にスピード落ちてエンジン止まってしまいすぐノーマルのCDIにもどしたらまた普通に走ったのですが40`しか出なくて調子悪いです。
キックしてみると明らかにマフラーからの風が弱っています。
エンジン乗せ変えしかないでしょうか?
お願いします。
38774RR:2006/04/20(木) 23:02:06 ID:7B7ac9g5
>>37
3週間前に買った店に持って診てもらえ。
39774RR:2006/04/20(木) 23:02:51 ID:Oo4eIqIw
>>35
アホか―!前輪と後輪の位置関係を考えろ!
 θ←前輪
/
φ←ステム



О←後輪

上から見たらこんな感じ。さて重心は?
下手な図でスマソ...orz
40774RR:2006/04/20(木) 23:03:31 ID:wP481jIa
逆に切ったらぐわってバンク核深くなってあせた
414ep:2006/04/20(木) 23:03:44 ID:PFEeNJcL
>>30
ステップ部分の前方に何か蓋のような部品が見えませんか?
それをこじって取り外すと確認出来ます。
42774RR:2006/04/20(木) 23:03:54 ID:j0nPa6+R
>>37
改造してる所を全て書きなさい。
43774RR:2006/04/20(木) 23:04:09 ID:wTAG2VWw
>>36
了解です。
バイクの挙動について理解しようとすると、さまざまなところで物理学を理解しなければならないのですね。
ありがとうございました。

>>37
まずエンジンオイルが無くなってないか確認汁!
44774RR:2006/04/20(木) 23:05:05 ID:uEXV8oa0
>>41
返答ありがとうございます
45774RR:2006/04/20(木) 23:05:09 ID:rKr5YaQb
>>35
理由は>>36だが
極低速走行を除いて
曲がる時は 無 意 識 に 必 ず 逆 側 に ハ ン ド ル に 入 力 し て い る 。
そうしないと曲がらない(倒れない)。
バイクとはそういう乗り物。
素早く倒すために、きっかけ時にわざとイン側のハンドルを押すのもテクニックの一つ。
46774RR:2006/04/20(木) 23:05:34 ID:vigug6w/
>>37
バイクの現状についての情報が足りないかと。
そのままなら>>38氏の言うとおりにするのが一番だと思いますよ
47774RR:2006/04/20(木) 23:05:58 ID:uEXV8oa0
あ、すみません なにで取り外せばいいでしょうか
48774RR:2006/04/20(木) 23:06:11 ID:Oo4eIqIw
>>39
ズレテル… o..rz
49774RR:2006/04/20(木) 23:06:38 ID:wTAG2VWw
>>39
わざわざ、図まで描いていただいて大変申し上げにくいのですがちょっとよくわかりません。
申し訳ありません
5045:2006/04/20(木) 23:06:42 ID:rKr5YaQb
>>35
すまん。
良く読めば>>36は間違い。
正しくは
走行中はハンドルはまっすぐになろうとする力が働く
そこへ片方だけに入力すると、そこから戻ろうとする力が働き反対側へ倒れる
結果入力したのとは反対側に車体が傾き、ステアリングが切れて曲がる
51774RR:2006/04/20(木) 23:08:07 ID:OO9inrpy

   (;'A`) ゴメン・・・・・
5245:2006/04/20(木) 23:08:10 ID:rKr5YaQb
>>35
>>ALL たびたびスマン。 orz
更に訂正。

走行中はハンドルはまっすぐになろうとする力が働く
そこへ片方だけに入力すると、慣性で外側へ倒れる
結果入力したのとは反対側に車体が傾き、ステアリングが切れて曲がる
534ep:2006/04/20(木) 23:08:22 ID:PFEeNJcL
>>47
マイナスドライバー等を使ってください。
ただ多少傷は付いてしまうと思います。
54774RR:2006/04/20(木) 23:08:34 ID:Hlu6Aqd4
今の流れで聞きたいんですが、蛇行しているときに操作しやすいのはどうしてなんでしょうか?
55774RR:2006/04/20(木) 23:10:00 ID:NL3xZq83
珍走の方ですか?
56774RR:2006/04/20(木) 23:10:19 ID:Pk3170y2
ガソリンってなくなったらいきなりエンジン切れるの?
57774RR:2006/04/20(木) 23:13:58 ID:gSnGvTC3
買った店に持っていったのですが圧縮が弱ってるとか言われました。
一度CDI変えているので保証もできないと言われたんですよ。
改造店はCDIだけ変えてただけです他はノーマルです。
エンジンオイルはメーターのとこ光ってからかえればいいですか?まだ光ってないですが明日また確認します。
情報不足でスイマセン。
58774RR:2006/04/20(木) 23:15:07 ID:uEXV8oa0
ありがとうございました
SA16Jだったんですが
SA16J用のボアアップキットを探してみたんですがなかったんですが
どうすればいいでしょうか
59774RR:2006/04/20(木) 23:15:10 ID:Oo4eIqIw
>>49
ハンドルが真っ直ぐなら重心は中心線にある。バイクには蛇角(キャスター)がある。
ハンドルを切ると前後輪の中心線より左右の重さが変わる。左に切ると右側に重心がくる。

説明下手でスマソ...orz
604ep:2006/04/20(木) 23:15:40 ID:PFEeNJcL
>>56
一般的にはエンジンが吹けなくなり、その後トルクが抜けて
停止してしまいます。

それなりの予兆はあります。
61774RR:2006/04/20(木) 23:17:08 ID:wTAG2VWw
>>45
すなわち逆操舵はバイクに乗る上で無意識に行われているものだとしても、
構造上、必ず必要なものであり、片手で運転した時にその無意識を意識できる。
ということでしょうか? 

そして、両手で操舵時に意識して行うテクニックがあるということですね。

>>50 >>52
何度もありがとうございます。
理解を深めることが出来ました。

>>55
長距離でクラッチ操作に疲れて、片手で運転した時にたまたま気づいただけです。
なぜそうなるか、理解することによってバイクの挙動への理解が深まると思い質問しました。
624ep:2006/04/20(木) 23:17:32 ID:PFEeNJcL
>>58
キットが無いなら諦めるか純正のノーマルサイズを
使うしかないでしょう?

大体なぜボアアップしようとしたのですか?
質問の際はもう少し状況を説明してください。
63774RR:2006/04/20(木) 23:19:46 ID:wTAG2VWw
>>59
いえ、大変わかりやすいです。
ありがとうございます。

逆蛇足がバイクにどのような影響を及ぼすのか気になって仕方ないのでちょっと今から走って確かめてきます。
64774RR:2006/04/20(木) 23:20:16 ID:7B7ac9g5
>>57
>圧縮が弱ってるとか言われました。
店で診てもらったんだろ? こんな所で聞くより正確じゃん!
その店で修理の見積りしてもらえよ。 エンジンの中の人を交換するだけで大丈夫だろ?
654ep:2006/04/20(木) 23:21:11 ID:PFEeNJcL
>>57
社外品のCDIを使った場合、エンジンが焼きついてしまう事があります。
ご自分で判断出来ないならバイク屋さんでもう少し詳しく調べて
貰ってください。

マフラーを外してシリンダ壁面を確認すれば焼きついているかどうかは
確認出来ます。
66774RR:2006/04/20(木) 23:24:28 ID:T2qbV8I7
昨日からスクーターのエンジンをかけると、
場末のソープ嬢のあえぎ声みたいな音が出るようになりました。
(アァーッ、アァーッ、アァーッ、って感じ)
どこの部分が故障したのでしょうか?
ぶつけたりしたことはありませんが…。
67774RR:2006/04/20(木) 23:25:50 ID:7B7ac9g5
>>66

 .,,、       、            ,,,,,,,,、
 .llllii,,,      lllii,,,          ,,illlllllll
  ゙!!llllllii,,,    .゙!!llllllii,,、     liiiilllllllllllllll:
   .゙゙゙!lllllliii,,,   ゙゙゙!lllllliii,,,    ゙!!!!!!!lllllllll:
     .゚゙!!llllllii,,_   `゙゙!lllllliii,,_     lllllllll:
       ゙゙lllllllllil.   '゙!llllllliii,.   lllllllll|
     .,,,iillllll!!゙°   ,,,iillllll!!゙゙`   lllllllll|
    ,,,iillllll!!゙°   ,,,iillllll!!゙゙`     .:lllllllll
  ,,,iiillllll!l゙°  .,,,iiillllll!!゙°         lllllllll:
 .llllll!l゙°    .:llllll!゙゙゜            lllllllll:       嫁。
 .゙゙°      .l!゙゜           :!!!!!!l
68774RR:2006/04/20(木) 23:25:54 ID:gSnGvTC3
60
ではもう手遅れということですか?

大体なんでCDI変えただけでこうなるんだぁ…
原因は他にもあるのかなぁ………
69774RR:2006/04/20(木) 23:27:22 ID:7B7ac9g5
>>68
だから、状況と原因が判らんからバイク屋で診てもらえ。 それと>>7
704ep:2006/04/20(木) 23:27:45 ID:PFEeNJcL
>>68
それを調べるためにプロに見てもらう必要があるのです。
自分でなんとも出来ないならプロに頼りなさい。

また正規の状態から改造すればそれなりのリスクを負うのは
当たり前です。それが嫌ならノーマルが一番。
71774RR:2006/04/20(木) 23:27:57 ID:fH1Hisiv
>>66

ただ今エスパーが全員出払っているので、帰ってくるまでまったりお待ちください。

正直、擬音だけで症状が分かる人はいない。エンジンが故障したのは確かだ。バイク屋へどうぞ。
72774RR:2006/04/20(木) 23:28:16 ID:j0nPa6+R
>>57
エンジンオイルは替えるんじゃなくて、注ぎ足すの。
圧縮が下がってるなら、抱きつき(軽い焼きつき)を
起こしてると思われ。今はオーバーサイズのピストン
はメーカーで出してないから、最悪の場合シリンダーと
ピストン交換かな。ただ、ZRのCDIに替えるのはは
よくある改造なので、それだけが原因で焼き付いたとは
考えにくいのだがなぁ。
73774RR:2006/04/20(木) 23:30:03 ID:fH1Hisiv
>>68 CDIなんてある意味バイクの脳みそ部分だろ。

点火系のSTDの状態を崩して乗ってたんだから、壊れるのも当たり前。
そして、社外品は純正より信頼は置けないことを知っておくといいと思うよ。
74774RR:2006/04/20(木) 23:30:32 ID:/Z0YAFPc
>>68
CDI換えただけで?
CDIがどんな機能をしてて、変更すると他の部品にどういう影響を及ぼすのか
キチンと分かった上で言ってるのか?

「CDI換えたらスピードアップする」程度の知識で言ってないよな?
75774RR:2006/04/20(木) 23:32:43 ID:gSnGvTC3
分かりました。
アドバイスありがとうございます。とりあえずバイク屋にもう一度持っていきます。
あとピストンとシリンダー交換となると予算いくらぐらいあればOKでしょうか?迷惑かけてすいません。
76774RR:2006/04/20(木) 23:33:04 ID:Pk3170y2
ラム圧縮ってなに?
77774RR:2006/04/20(木) 23:33:19 ID:Oo4eIqIw
>>63
d。走らなくてもバイク立ててハンドル切れば倒れるけどね。逆操舵は意識しなくて良いとおも。
旧車なら曲がらない事もあるけど。気にする事もないんじゃないかな。

>>66
裏山…ハァハァハァハァハァハァ
78774RR:2006/04/20(木) 23:33:41 ID:j0nPa6+R
>>ZRのCDIに替えるのはよくある改造なので。

スマン。これはレースでの話しなので、混合にしなければ
ダメなのかも。
79774RR:2006/04/20(木) 23:34:00 ID:fH1Hisiv
>>75 すまないとおもうなら>>1嫁
80774RR:2006/04/20(木) 23:34:32 ID:r8TkOawW
誰もテンプラ使ってないのはなじぇ?

【車種】 ZZR400N5
【年式・走行距離】平成9年って西暦何年だ?3万2千
【居住都道府県】 TOKIO
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル(転倒暦なし立ちゴケあり)
【質問内容(詳細に)】
走行後、エンジンオイルの点検窓から覗くといつもオイルがあわ立っています。
スズキとホンダの同排気量マルチにも乗っていましたが、こんなに泡立ってはいなかったと思います。
一般に、オイルが泡立つのはよくないと言われていますが、大丈夫ですか?
ちなみに、オイル交換は2000キロ毎に行い、毎回エレメントも交換しています。
現在入っているオイルはカストロールのアクティブ4Tです。
今年の3月に交換後、800キロほど走行しました。
当然ですが、オーバーヒートはしてません。
1週間に1回しか乗れませんが、次に乗るときは泡は消えています。
プラグ焼けも良好、エアクリも汚れてません。
漢はこんなこと気にしてはいけないのでしょうか?
81774RR:2006/04/20(木) 23:34:47 ID:7B7ac9g5
>>76
ジンギスカン料理スレへどうぞ。
82774RR:2006/04/20(木) 23:35:52 ID:wIkrm+uB
>>45
より正確に言えば慣性ではなく遠心力によって車体が倒れ込む

ハンドルを右に切る
  ↓
バイクは右に曲がる
  ↓
遠心力が働きバイクは左に引っ張られる
  ↓
タイヤの接地点を支点としてバイクは左に倒れる

という感じ。
実際には左に倒れ込むと舵角がほぼなくなるので、進路はほとんど変わらないので直進しているように感じている。

ちなみに別にハンドル入力しなくても倒れ込んでいくよ。
実際に走行中にハンドルから手を離してどちらかに加重してみ、倒れ込んでくから。
このときにタンクか何処かに手をついておいた方が上体が安定するのでやりやすい。
83774RR:2006/04/20(木) 23:35:54 ID:Pk3170y2
>>80
テンプレ使われたら逆に見にくい
84774RR:2006/04/20(木) 23:36:25 ID:gSnGvTC3
74
すいません正直リミッターカットできるだけぐらいの知識しかありませんでした。
85774RR:2006/04/20(木) 23:36:43 ID:7B7ac9g5
>>83
ヲイ!!!!!!!  >>7嫁。

86BT:2006/04/20(木) 23:36:48 ID:f6eb/NaE
>>76
高速走行時の風圧を利用してエンジンへの吸気口に圧力をかける事。
自然吸気より大量の空気を入れる事ができます。
874ep:2006/04/20(木) 23:36:58 ID:PFEeNJcL
>>76
走行風圧による吸気の圧縮効果を狙ったシステムの事です、

カワサキのZZR1100辺りから積極的に採用されており、
最近のスーパースポーツモデルだと最高速付近で10〜20%
近くの出力向上が認められています。
88774RR:2006/04/20(木) 23:39:38 ID:Hlu6Aqd4
>>55
いや違います。
でもチャリンコに乗っているときから、気になっています。
これは逆操舵によるものなのでしょうか?
894ep:2006/04/20(木) 23:40:05 ID:PFEeNJcL
>>80
油量が適切であればあまり気にしない方が良さそうです。

どうしても気になるなら油圧を計測するしかありませんが
適正油圧ってマニュアルに記載されていましたっけ?

ただ個人的には2000km毎にオイルを交換するのは
もったいないとは思います。
90BT:2006/04/20(木) 23:40:32 ID:f6eb/NaE
>>80
エンジンオイル量は規定値ですか?
オイルを入れすぎるとクランク攪拌によって泡立つ場合があります。
9166:2006/04/20(木) 23:43:13 ID:T2qbV8I7
【車種】 スクーター(スマートDIO)
【年式・走行距離】 2003年式、1万km
【居住都道府県】 愛知県
【バイクの状態・カスタム内容】 普通・カスタムなし
【質問内容(詳細に)】
昨日からスクーターのエンジンをかけると、
場末のソープ嬢のあえぎ声みたいな音が周期的に出るようになりました。
(アァーッ、アァーッ、アァーッ、って感じ)
どこの部分が故障したのでしょうか?
ぶつけたりしたことはありませんが…。
92774RR:2006/04/20(木) 23:43:22 ID:7B7ac9g5
>>80
一度、オイル銘柄を替えてみれば?
カスト口ールは(ry
93774RR:2006/04/20(木) 23:43:40 ID:6gGkVOSI
CDI変えた後に抱きつきの予防策を教えてください
94774RR:2006/04/20(木) 23:45:34 ID:7B7ac9g5
>>66
正直、異音系は見ないと何とも胃炎。
エスパーが音を聞けば良いのですが、あいにく出払ってます。

距離が距離ですし、一度バイク屋さんで総合的に点検整備してもらえば?
95774RR:2006/04/20(木) 23:45:35 ID:opWZ08lS
>>80
>>90氏へ追記。
>オイルを入れすぎるとクランク攪拌によって泡立つ
この場合、クランクがオイルの抵抗で重くなります。
(クラッチがやや繋がったままのような感じ)
96774RR:2006/04/20(木) 23:45:50 ID:r8TkOawW
>>89>>90

レスありがとうございます。
オイル量はノズル付きバケツのようなので測っているので、問題ないと思います。
そこまで神経質になるのはいけないようですね。
交換サイクルは自分でも早いと思うのですが、高回転まで回すような乗り方をするので、
安いオイルを早いサイクルで交換したほうが、エンジンに優しそうだという素人判断です。。

すみません、あともう一個質問です。
ナンバープレートの下とかについている赤色の後部反射板は、最低の大きさとか決まっていますか?
ナンバーのボルトに共締め(?)するペットボトルのふたくらいの大きさのものでも車検には通りますか?
97774RR:2006/04/20(木) 23:46:39 ID:7B7ac9g5
>>93
混合仕様にすれば?
レース専用部品なんだから、混合にしても何の支障もないでしょ!
98774RR:2006/04/20(木) 23:47:02 ID:r8TkOawW
>>92

そうですね。
最近MOTULが気になっているので、ためしに入れてみようかと思います。
99774RR:2006/04/20(木) 23:49:26 ID:7B7ac9g5
>>98
をっ! ブルジョアっすね!
餅はオイル滲みor漏れの誘発しますよw 特に古いバイク。
俺のセローは漏れてきたがキニシナイ!
100BT:2006/04/20(木) 23:51:15 ID:f6eb/NaE
>>96
後部反射板の面積は地面と直角の状態で10平方センチ以上必要。
正方形なら一辺3.3cm以上あればOK。
10180:2006/04/20(木) 23:52:11 ID:r8TkOawW
>>99

98年式のバイクは古いバイクの部類に入りますか?
102774RR:2006/04/20(木) 23:52:51 ID:6gGkVOSI
混合仕様って何ですか?
10380:2006/04/20(木) 23:52:58 ID:r8TkOawW
>>100

何度も回答ありがとうございます。
104774RR:2006/04/20(木) 23:53:35 ID:wIkrm+uB
>>96
後部リフレクターのサイズは10cm^2以上必要
ペットボトルのふた程度の大きさだとたりないので駄目。
また、リフレクターの中心が車体中央にないと駄目なのでナンバーのボルトに共締めする物自体がほとんど駄目だと思う。
105BT:2006/04/20(木) 23:55:26 ID:f6eb/NaE
>>101
古いかどうかは持ち主が自分を基準に判断する事だぞ。

さらに2年サイクルでモデルチェンジする最新鋭バイクと
10年以上継続生産されているバイクとでは感覚も違う。
1064ep:2006/04/20(木) 23:56:13 ID:PFEeNJcL
>>102
最近の普通の2サイクルエンジンバイクはオイルタンクと燃料タンクを
別々に持つ分離給油仕様です。

それに対してオイルタンクを持たず、エンジンオイルを直接燃料に
混合して給油する仕様を混合仕様、と言います。

一般的には何は無くとも出力を追及するレースマシン向けの仕様
ですが、オイルポンプを持たず構造が簡素な為芝刈り機、汎用エンジン、
モペッドなどにも採用されています。
107774RR:2006/04/20(木) 23:58:11 ID:j0nPa6+R
>>93
 ノーマルCDI+ノーマルマフラーだったら予防策なんかしなくても、
ちゃんとオイルが入ってれば壊れないよ。
社外のCDI(リミッター解除)にするんなら、15〜20:1くらい
の混合ガソリンを入れるのがいいが、メンド臭いし今の君の知識では
その意味すら分からないだろうしなぁ。
 そうだ、まずはヤマハ純正のちゃんとしたオイルを入れること。
10880:2006/04/20(木) 23:58:37 ID:r8TkOawW
>>105
つまり、製造何月日から時間がたっているという意味ではないんですね。

ならば至高のバイクメーカー川崎重工の作ったバイクに、欠陥などはないと信じておりますので、
これからも安心してバイクライフを送っていこうと思います。
109774RR:2006/04/20(木) 23:59:04 ID:fH1Hisiv
>>102 市販車ではほぼ全ての2stエンジン搭載のバイクでエンジンオイルが分離給油方式を取っています。
それを各車の方式でガソリンとオイルを混ぜて燃焼させています。

が、レーサーなどではガソリンとエンジンオイルをあらかじめ混合させた状態で使います。
混合仕様とは、市販車からオイルポンプ等のユニットを殺し、自分で給油するたびにオイルと混合させて使用するようにしたバイクのことです。
110102:2006/04/20(木) 23:59:04 ID:6gGkVOSI
オイルタンクそのままで、ガソリンにオイル少し混ぜれば冷却間に合いますかね?
111774RR:2006/04/21(金) 00:00:00 ID:L/S99IoT
10年前に買った原付に乗っています。
総走行距離は7000キロを超えました。
エンジンオイルは警告灯が点いたときに補充しています。
バッテリーはあがってしまったので、キックで始動しています。

プラグとか交換した方がいい部品はあるでしょうか?
112774RR:2006/04/21(金) 00:02:15 ID:fH1Hisiv
2stのエンジンオイルに冷却効果があるのかどうかはさておき

多少濃い目にオイルポンプを調整してやればいいんじゃないかな?正直データとって経験つまなきゃわかんないw
まぁ併用すればオイル切れによる焼きつきの危険は減らせれるかもしれないね。
1134ep:2006/04/21(金) 00:02:56 ID:PFEeNJcL
>>111
とりあえずエアクリーナエレメントとプラグ、ミッションオイル辺りの
交換を考えては?

個人的にはバイク屋さんに持ち込んで点検整備を依頼なさるのが
一番だとは思います。
1144ep:2006/04/21(金) 00:03:44 ID:TczdxiiI
>>110
オイルで冷却するわけではないので冷却は
間に合いません。
115774RR:2006/04/21(金) 00:05:07 ID:vyPaHnsW
>>111
プラグを替えてエアクリを洗いなさい。
灯油で洗って乾いたら2Stオイルを少量
染み込ませればOKです。
116774RR:2006/04/21(金) 00:07:16 ID:TxP84S7O
冷却はラジエタでしたね
117774RR:2006/04/21(金) 00:08:27 ID:Km+zjx3p
>>111 第一にバッテリーを交換してください。

プラグもまぁ交換するに越したことは無いでしょう。
あとはエアクリーナーの交換かな。

ブレーキパッドかブレーキシューも一度見てもらうとよいかもしれません。
また、クラッチ板の交換もちょっと視野に入れておくべきです。
さらに、チェーンと前後スプロケ、もしくはベルト、プーリー、WRの交換をセットで頼むとお徳かもしれませんね。

あ、タイヤはどうですか?一度も変えていないなら交換するといいですよ。さらにチューブタイヤならチューブもやったら安心ですね。

って車種がわからんから適当に書いたぞ。
118774RR:2006/04/21(金) 00:45:19 ID:brycGOFs
中古バイク雑誌見てると、大概走行一万前後、多くても三万まで。
バイクって五年以内なら新しい方、十年経っても普通に売ってますよね。
十年で1、2万キロって、年千から二千キロ。少なすぎる気がするんですが、みんなメーター戻されてるんでしょうか?車検二年ってのも、一度ばらしたやつを組み立て直したりしたのかと逆に心配だったりします。
何を信用したらわからなくて、「02年、ワンオーナー24000キロ、車検無し」とかのバイクの方が信頼できそうでひかれてしまうんですが、俺が疑い深いんでしょうか?
1194ep:2006/04/21(金) 00:48:25 ID:TczdxiiI
>>118
中古は所詮博打なので疑ってかかっても信頼しても、
正直どうしようもありません。

そうしたリスクを考えても購入しても良い、と思えば購入
なさればいいですし、嫌なら貯金して新車を購入するしか
ありません。
120774RR:2006/04/21(金) 00:55:50 ID:vyPaHnsW
ショックかもしれませんが事実を知っておいて下さい。
中古バイク屋に並んでるバイクのほとんどはメーターが
巻き戻されています。それに気付いたあなたはエライ。
 
121774RR:2006/04/21(金) 00:56:19 ID:1tEeTetH
>>118
>車検二年ってのも、一度ばらしたやつを組み立て直したりしたのかと逆に心配だったりします

車検そのものは整備を伴いません
極端な話、ディスクパッドが無くてパッドのベース部分(金属部分)で
ブレーキを掛けている状態であっても、性動力が確保されていれば
車検「自体」は合格します

ショップでは検査に合格するだけでなく
向こう1年間(次回の12点)まで安全を確保できない状態の
消耗部品などをあらかじめ点検・交換することで
無駄な出費を抑えるという意味があり
ユーザーのことを考えての整備です

正直、メーターは信用しないほうがいいですね
仰るとおり
>、「02年、ワンオーナー24000キロ、車検無し」
の方が信頼できそうな気もしますが
大事なのはしっかり整備されてきた履歴があるかどうかです

バイク便などワークユース車は途中で止まってしまうのが怖いので
オイル交換や消耗品点検などはしっかり行ってあります
だから20万キロ近くまで乗ることが出来るわけです

メーターは信頼できませんが
何店か見るうちに「ココでお世話になりたい」と思えるような
ショップが出てくるかもしれませんので
その様なショップにめぐり合えるように願っております
122774RR:2006/04/21(金) 00:57:38 ID:Yxg53s3t
>>118
年1000k、ツーリング2〜3回程度しかしない方も居られるでしょう。
仕事等が忙しくて時間が取れず、ガレージの肥やしになっていたケースとか。
別に珍しい事とは思いませんが。
123774RR:2006/04/21(金) 00:57:44 ID:brycGOFs
>>119

博打ですか…そうですね。
まあ余り店のデータにこだわっても仕方ないのかもしれませんね。
値段と相談するしかないのかな。
どうもありがとうございます。
124774RR:2006/04/21(金) 00:58:37 ID:PA0oufCy
125774RR:2006/04/21(金) 01:09:24 ID:brycGOFs
みなさん温かい言葉をありがとうございます。
携帯からなもんで、レス遅くて申し訳ない

>>120
やはりそうなんですかねー新車買いたくなってきた…
しかし初めて買うから、こけたりしそうで新車はもったいない気が…
金があれば気にしなくていいのに…

>>121
丁寧にありがとうございます。
なるほど、大事に乗られたバイク…知識がある人がいたら音とかでわかるんでしょうねー

>>122
そういうもんですかね。
しかし古いバイク何万台もあって、いろんな人が乗って、みんなコヤシにしてるとかってこともない気はするんですよねー
126774RR:2006/04/21(金) 02:19:01 ID:HoL9Ie3s
>>125
そういうわけで、経験豊富な人が実際に実物を見ないと中古車の質はわからないということで
初心者向け購入車種スレッドでは「金ためて(額がわずかならローン併用でも)新車買え」
という論が主流であるわけです
127774RR:2006/04/21(金) 04:26:04 ID:ESU3/9ZD
質問です。
125cc〜249ccは自賠責保険の他に強制保険が発生するのでしょうか?
軽自動車税、重量税、自賠責を払えば乗る事ができると考えてよろしいでしょうか?
128774RR:2006/04/21(金) 06:05:39 ID:3CtlsPod
>>127
豪快な一本釣り狙いか!男だね!
つGoogle
129目が出ず:2006/04/21(金) 07:10:39 ID:iTKyeLgU
>>127
自動車損害賠償責任保険、いわゆる自賠責以外には、

  強 制 保 険 は あ り ま せ ん 。

しかし、人一人轢き殺したら自賠責では足りません。
(死人/怪我人が出なくても、事故で壊したランボルギーニの修理代も出なかったりします/イオタの修理代払えますか?)

あ、あと、二輪車の区分に付いては
125ccを越え〜250ccちょうどまで、ね。
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html

50ccまでの原付一種、
50ccを越え125ccまでの原付二種は
130追伸:2006/04/21(金) 07:12:46 ID:iTKyeLgU
すまん、最後一行

 重量税要りませんが。

抜けたorz
131774RR:2006/04/21(金) 08:10:04 ID:oo1gMj5M
>>127
まあ、悪いことは言わないんで任意保険には必ず入っておきましょう。必要ないと思うなら事故スレなどを見るのも良いでしょう。
「自分だけは事故らない」なんてことはありませんからね
132774RR:2006/04/21(金) 09:00:34 ID:7FSTO/d7
>>129
霊感商法みたいな脅しは不要
ランボルギーニイオタを原付二種で全損にする確率は
毎日100km乗って735年に1回で週に1枚買ったロト6に当たる確率
のほうが3.11倍高い
133774RR:2006/04/21(金) 09:04:43 ID:xNSMmG/x
>>132
任意保険いらないと言いたいのか?
原付どころか自転車でも人を殺せるがな・・・
134774RR:2006/04/21(金) 09:20:39 ID:NP2lzQLY
逆操舵の特性を理解するために自転車で練習することをオススメします
いきなりバイクでやると危ないよ!感覚的にちょこっと押す感じ。

質問なんですがハーレーに乗ったチョンマゲ→確定てなんですか??
135774RR:2006/04/21(金) 09:21:47 ID:MfJMUVAI
原付でツーリング中にs字でズサー
車体が対向車(鮮魚トラック)の前輪にどかーん
積荷パーで賠償請求されたおいらが来ましたよ。
ああ、任意入っててよかったと思った19の夏。
136774RR:2006/04/21(金) 09:34:52 ID:7z95f3iq
>>133
いや、たとえ話が非現実的だ、という批判でしょう。
任意要らないなんて132は一言も書いてないし
137774RR:2006/04/21(金) 09:43:39 ID:1RcN5zm1
去年 原付を買って 冬の間は寒くて 乗ってませんでした。
久しぶりに乗ろうとしたら エンジンがかかりません。 キックでのエンジンのかけ方もわかりません。
どうしたら いいでしょうか?
138774RR:2006/04/21(金) 09:46:40 ID:7z95f3iq
>>137
バイク屋に電話を掛けて、
「冬の乗らなかったらエンジンが掛からなくなりました。どうすればいいでしょうか?」
と質問するのがいいでしょう。

キックが付いているのなら、キーをONにして、キックを勢いよく踏みおろすといいでしょう。
それでも掛からない場合もあります。その場合は、上記に加えて「キックしても掛からない」旨をバイク屋に伝えましょう。
139774RR:2006/04/21(金) 09:48:48 ID:7FSTO/d7
>>133
任意が不要とは言わないが原2で東京タワー崩壊させたらとか
極端な霊感商法のような脅しは非現実で意味がない

任意はどこのバカをどんな下らないミスで何人跳ね殺しても自分の
財産や将来の収入をビタ1文使わずに解決できる非常に大事な武器の一つ

ただし現在の民法では賠償金を払わないことで罪に問われることもなく
払えない人は払わなくても一切とがめられないのも事実
預貯金財産も無く年金で暮らす老人が東大生を10人轢き殺しても
年金や生活必需製品の差し押さえはできないから財布の数千円を
取れればラッキーで10人の遺族が分ける
その老人がトヨタ自動車の社長の実父であっても
民法上は息子の財産を1円たりとも押さえられない

極端に書くと現実味を無くすので保険に極論は避けたい
水や空気のように大事だと言えば済むこと
140774RR:2006/04/21(金) 10:16:49 ID:1RcN5zm1
>138 ありがとうございます
キックって キーをONにするだけで いいのですね
ブレーキかけながらとか アクセルかけながら するのかと思ってました。
チャレンジしてみます。
141774RR:2006/04/21(金) 10:20:25 ID:QREGETb9
まぁあれだ、人一人殺して3000万払えますかって事だけ書いとけばいいよ
大体会社員殺したらこんなもんでしょ
142774RR:2006/04/21(金) 10:31:51 ID:cxc9U3M7
デジタルメーターでも巻き戻しは可能?
143自営業 ◆YSnpP0nk0k :2006/04/21(金) 10:36:48 ID:eA8NI11N
>>142
可能らしい
144774RR:2006/04/21(金) 11:09:34 ID:FjGtYPgs
>>134

>質問なんですがハーレーに乗ったチョンマゲ→確定てなんですか??

気にしなくていい。パチスロの話だ。
145774RR:2006/04/21(金) 11:32:24 ID:NP2lzQLY
>>144
パチスロかー。気にしないようにしますありがとう
146774RR:2006/04/21(金) 12:21:14 ID:DycD/Bbb
今度チョイ乗りを買うんだけどできる限り安くおさえたくて車体は二万以内で探してます。そこで諸費用なんですが登録は自分で行くとして整備費用などは値切るか整備無しにはできないものなんですか?
147774RR:2006/04/21(金) 12:28:42 ID:WZOl2XcK
>>146
チョイノリを二万以内で売ってる店なり人と相談せい!!

だが間違いなく、ゴミ確定。自転車のってろ!
148774RR:2006/04/21(金) 13:00:00 ID:dg9l1Kd/
>>146 その予算なら悪いことは言わないから3段変速カゴつきママチャリにしときなさい。
そのかわりライトを白色LEDにしたり、きちんと整備するのに、余った予算を使いなさい。
自転車整備の全工具を使いこなし、チェーンどころか、あらゆるパーツを
交換できるようになれば、バイクでもクルマでもすぐマスターできるだろう。
安い予算で買える教材を極めることが、あなたの経費削減という目的にあってるんじゃないですか?
149774RR:2006/04/21(金) 13:08:24 ID:30m4cbFp
>>146
>車体は二万以内で探してます。
頑張って探せ!
>整備費用などは値切るか整備無しにはできないものなんですか?
交渉次第。

15年ぐらい粘ればその予算で買えるんで内科医?
今は無理!!!
150774RR:2006/04/21(金) 14:00:27 ID:HE1zwESe
>>146
チョイノリは要メンテ車両です。

2満くらいの物で初期整備なしとなると、ほんとにチョット乗って捨てる事に
なると思います。
151774RR:2006/04/21(金) 14:01:36 ID:zLs2iKt3
>>146
10年もの原1
購入3満
「お礼程度」
整備自前
部品4満
合計7満
これで最低ラインだった
+自賠責+任意保険



152774RR:2006/04/21(金) 14:40:43 ID:DycD/Bbb
わかりました・・・みなさんがそこまで言うなら三万までなら出しましょう。もちろん車体だけでです。三万ならグーバイクでも保証付のチョイ乗りが結構あった筈ですね、ハイ
153774RR:2006/04/21(金) 14:55:00 ID:HE1zwESe
>>152
ハイ?





え?
154774RR:2006/04/21(金) 15:21:37 ID:7cU5SQXg
ダメだ、根本的な社会の常識やら何やらがスッポリ抜けてる人だ('A`)
155774RR:2006/04/21(金) 15:25:09 ID:G0/2ZIDt
ちょっとうかがいますが、パーツクリーナーとブレーキクリーナーって
同じような物ですか?
それらを塗装面、樹脂部分(カウル等)、ホイール等に使っても問題
ありませんかね?チェーングリスの飛び散りを落としたいのですが。
156774RR:2006/04/21(金) 15:27:29 ID:wxwhyr16
オービスとか自動取締りにひっかかった場合、通知って違反時からどの位後に来るものなんでしょうか?
157774RR:2006/04/21(金) 15:29:32 ID:bV31OdyD
>>155
一概には言えないが、ブレーキクリーナーは
比較的ゴムに優しいパーツクリーナーと考えてもいい。
両方とも塗装面、樹脂には不可
ホイールは微妙だが、俺ならチェーンクリーナーを使う。
158774RR:2006/04/21(金) 15:30:08 ID:bV31OdyD
>>156
普通は2週間〜半年くらいじゃないか?
159774RR:2006/04/21(金) 15:30:44 ID:TxP84S7O
NS50Fの純正ギア比を教えてください
160774RR:2006/04/21(金) 15:33:00 ID:7cU5SQXg
>>155
ホイールなんかの油汚れには意外にもフクピカが効果的。
車体を拭いてちょっと汚れた奴でホイール拭けば有効に使えて(・∀・)イイ
洗車スレも見てみるとよろし。

【寒い】洗車総合スレッド【(・3・)キニシナイ】Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139150367/
161774RR:2006/04/21(金) 15:34:12 ID:bV31OdyD
>>159
知りたいのが各ギアの詳細なギア比なのか、単なるスプロケットの
丁数なのかを確認の上、↓へ
【フルサイズ】NS50F総合スレ【最速】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142513900/
162774RR:2006/04/21(金) 15:34:19 ID:TxP84S7O
NS50Fの純正ギア比を教えてください
163774RR:2006/04/21(金) 15:36:51 ID:G0/2ZIDt
>>157
ありがとう。
チェーンクリーナーだったら塗装面、樹脂もOK?
またNGの場合シートカウルなんかへ跳ねたグリスはどうしましょ?
164774RR:2006/04/21(金) 15:39:09 ID:G0/2ZIDt
>>160
すみません、リロードせずに書き込みました。
行ってみます。
165774RR:2006/04/21(金) 15:44:26 ID:bV31OdyD
>>163
いや、さすがにチェーンクリーナーでも塗装面、樹脂はヤメ
といたほうがいい。
カウルとかだったら>>160が書いてくれたように、フクピカ
あたりが無難だ。
あとは家庭用中性洗剤で泡だらけにして洗ってやるとかだな。
166774RR:2006/04/21(金) 16:22:46 ID:kPoFAbyP
私のバイクの純正タンクは錆びやすいと言われていて、
実際私のも穴が開いたので新品に交換しました。
今度は長持ちさせたいので新品のうちからタンクシーラーで
コーティングしようと思うのですが問題ないですか?
いろいろ調べたのですが普通はレストアの錆び落とし後に使うものらしく、新品のうちから
使ったというのは見つかりませんでした。
167774RR:2006/04/21(金) 16:22:48 ID:ww2Qv+Rq
原付免停中に普通二輪取った場合、バイク乗れるんでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
168774RR:2006/04/21(金) 16:27:58 ID:7FSTO/d7
>>167
基本的にはOK
ただ免停中は免許取れないんだよ(w
169774RR:2006/04/21(金) 16:45:22 ID:ww2Qv+Rq
>>167
マジですか?

さっき警官に訊いた時は取れると言われたんですが…
ちなみに点数オーバーして何日ぐらい経つと免停になるんでしょうか?
170774RR:2006/04/21(金) 16:48:05 ID:ww2Qv+Rq
>>168宛の間違いです。
171774RR:2006/04/21(金) 16:48:28 ID:0GnBlywj
アメリカン用サイドバックをシートの上にかぶせて(またがらして)使ってるん
だけど、本当はいったんシートを外してシートの下にひくもんなの?
シートの上にかぶせてたら変?
172774RR:2006/04/21(金) 16:53:24 ID:qflfuusy
>>169
一月位したら手紙くるわ
んで免停中は新しいのは発行できないと思う
できても乗ったら無免許

車で免停になったからバイク乗ってる
なんて話聞いたことないでしょ?
173774RR:2006/04/21(金) 17:04:06 ID:QTaLfb3q
>>167
免停中だと新しい免許の発行されません。
174774RR:2006/04/21(金) 17:11:38 ID:ww2Qv+Rq
>>171ー172
レスありがとう。
最後にもう一つ。
免停期間は点数オーバーした日から?それとも手紙がきた日から?
175774RR:2006/04/21(金) 17:13:37 ID:ww2Qv+Rq
相当テンパってるな俺…
>>172ー173の間違い。
176774RR:2006/04/21(金) 17:16:35 ID:7FSTO/d7
>>174
行政処分の呼び出しがあって免許証を提出した日から
177774RR:2006/04/21(金) 17:24:25 ID:ww2Qv+Rq
>>176
ありがとう。
178774RR:2006/04/21(金) 17:40:54 ID:NeAdxPqE
>>171
おまえが決めれ
179774RR:2006/04/21(金) 17:44:55 ID:eZET5joB
>>171
>シートの下にひくもんなの?
間違い!!!

正しくは「敷く(しく)」です。  日本語初心者スレに逝ってよし!
180774RR:2006/04/21(金) 17:48:19 ID:7cU5SQXg
重箱の隅を突付くだけでなく答えてあげよーよ。
181774RR:2006/04/21(金) 17:55:11 ID:NeAdxPqE
>>180
ヤダ。
マルチだし向こうは車種専用スレだからともかく、
コッチは車名書かないと誰も答えられないし。


943 774RR sage 2006/04/21(金) 00:31:49 ID:0GnBlywj
アメリカン用サイドバックをシートの上にかぶせて(またがらして)使ってるん
だけど、本当はいったんシートを外してシートの下にひくもんなの?
シートの上にかぶせてたら変?


944 774RR 2006/04/21(金) 00:41:13 ID:72G+STtw
>>943
おまえが決めれ
182774RR:2006/04/21(金) 17:58:52 ID:eZET5joB
>>180
オマイモナー!

>>171
☆アンケート禁止!
どっちでも良いだろ! 面倒ならそのまま上から付ければ良いじゃん!
シート外した方がスッキリ収まるし安定する!

オナニーを右手でするのか? 左手でするのか?  どっちが気持ち良い?って聞かれてる希ガスw
      ↑高速        ↑違和感
183774RR:2006/04/21(金) 18:02:41 ID:g4CMGw4r
逆操舵について質問させていただいたものです。
今日一日、ステアリングに気を使っていたところ、
確かに、曲がる時に逆操舵していることがわかりました。
新しい発見が出来てよかったです。

質問に答えていただいた皆様、ありがとうございました。
184774RR:2006/04/21(金) 18:06:02 ID:NeAdxPqE
昨日発売のヤングサンデーのマンガでも
逆操舵の事がチラッと書いてあって、すげータイムリーだと思った。
185774RR:2006/04/21(金) 18:31:10 ID:HoL9Ie3s
>>155
ブレーキクリーナー、パーツクリーナーなどだけではなく
ジョイとかシンプルグリーンとかも使ってみよう
186774RR:2006/04/21(金) 18:34:20 ID:0GnBlywj
>>184
オーバーレブの2輪版のやつね。
あれを連載してくれるんならヤンサン買う。
187目が出ず:2006/04/21(金) 19:16:53 ID:iTKyeLgU
亀レスDethが、
>>132
そんな数字のお遊び意味ありません。
壊すか壊さないかで1/2の確率Deth(w
188BT:2006/04/21(金) 19:26:14 ID:BFoo9UeX
>>187
もし現存するイオタを壊そうものならアルミカウルの修理と
ワンオフに近いアルミモノコックフレーム修復で千万単位は確実かと。

原付の飛び出しを回避した四輪車が建造物にぶつかって大破しても
事故上「原付が四輪者を大破させた」事になる…
コレで業務用トラックを全損させて対物賠償が千万単位だった事例あり。
189774RR:2006/04/21(金) 19:32:46 ID:rqgGFa0+
>>187 >>188
もうどうでも良いじゃん!

にい(←なぜか変換出来ない)保険に入らないヤシは糞!  って事でFA?
190( ^Д^) ◆C60/888SmE :2006/04/21(金) 19:37:06 ID:FG7Tj2lI
イオタは極端だが

大型トラックのウィング車が新車で1500万
→脇道から原付で優先道路に飛び出し
→避けようとしたトラックがハンドル切り損ねて横転全損
→トラックが制限速度守ってた場合 8割過失で1200万請求
→トラックが制限速度2割以上超過 6割過失で900万請求

過失割合や車体金額はおおよその目安だけど原付や自転車でも運が悪けりゃ1000万クラスの請求が来る事はあります
ご用心ご用心・・・
191774RR:2006/04/21(金) 20:11:52 ID:dg9l1Kd/
ランボルギーニイオタはイタリア国内にて事故により全損し、
部品は高額車/希少車専門の解体屋に買い取られたことまでは判明している。
その後、部品の一つ一つがどのような運命をたどったのかは定かではない。
その解体屋にストックされていないと言うことは、おそらく、ミウラ改の部品として、
それと知られずに完売となったと考えてよい。というわけで中年を熱くさせるイオタの話は、バイク板では

− 終 了 −
192774RR:2006/04/21(金) 20:23:09 ID:QVfZskKe
>>189
任意(にい)
変換できるぞ
193774RR:2006/04/21(金) 20:25:51 ID:IJjZFC8i
バイク王のサイトで買取査定して出てきた値段は、実際買い取って貰う値段と
けっこう開きがあるんですか?
194BT:2006/04/21(金) 20:28:03 ID:BFoo9UeX
>>193
提示額の半額出ればラッキー程度に思っておこう。
ヒドイ時は解体処理費用を取られるぞ。
195774RR:2006/04/21(金) 20:32:07 ID:IJjZFC8i
やっぱりそんなもんですか。。。
買い替えするなら、購入するバイク屋で下取りしてもらった方が無難ですね。

…査定出なきゃしょうがないけどw  ありがとうございました。
196774RR:2006/04/21(金) 20:34:23 ID:oo1gMj5M
>>193
あれは自分のところで買うための手段と考えた方がいいでしょう。
会社は利益を追求するところです。会社としては、安く買って高く売る方が利益が出ます。
ネットでの査定は「理屈上の最高額」と思ってほぼ間違いありません。つまりそこからは下がる一方でしょうね
197目が出ず:2006/04/21(金) 20:35:43 ID:iTKyeLgU
>>195
下取りも断られたorz場合は、
【あげる】 パーツ&本体 【交換】 Part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138591570/
で放出できもす。

>>191
しかし『街道レーサーGo』に続く(続かない続かない
198774RR:2006/04/21(金) 22:12:45 ID:+YH32hGa
リッターバイクって何ですか?
ハイブリット車ってことですか?
1994ep:2006/04/21(金) 22:15:01 ID:TczdxiiI
>>198
排気量が1000cc(1リッター)近辺のバイクを指しています。
200774RR:2006/04/21(金) 22:15:03 ID:Km+zjx3p
>>198 排気量1リッター(1000cc)弱から1000cc超のクラスのバイクのことをリッターと呼びます。

バイクにはまだハイブリッド車は市販されていません。
201774RR:2006/04/21(金) 22:16:38 ID:wAMh9uvm
ネタ乙
202774RR:2006/04/21(金) 22:19:36 ID:peFiObjZ
モペットはバイクと自転車のハイブリッドだせ。
2034ep:2006/04/21(金) 22:24:56 ID:TczdxiiI
>>202
綴りは「Moped」なのでモペッド、と読んであげた方が
良いかと思います。
204774RR:2006/04/21(金) 22:25:57 ID:+YH32hGa
198です
じゃあ2000ccだと
2リッターバイクですね

>>199さん
>>200さん
ありがとうございました
205774RR:2006/04/21(金) 22:33:55 ID:peFiObjZ
>>202
それ何て保険?
206774RR:2006/04/21(金) 22:56:16 ID:HWdYTYkS
とりあえず、ヤマハには「電動パッソル」なるものがあります。
207774RR:2006/04/21(金) 23:36:20 ID:L2YRgnLU
チェーンにクレ556さしたらまずいかなぁ
208774RR:2006/04/21(金) 23:37:12 ID:PA0oufCy
>>207
シールチェーンなら一発死亡。
209774RR:2006/04/21(金) 23:37:30 ID:Km+zjx3p
>>207
ノンシールには意味なしです。
シールチェーンだと最悪です。
210774RR:2006/04/21(金) 23:43:08 ID:2j6iQjWz
シールチェーンにkure556は不可ってテンプレかFAQに入れようぜ
211774RR:2006/04/22(土) 00:28:28 ID:St25gxg2
ターボとラムエアはどう違いますか?
212774RR:2006/04/22(土) 00:30:28 ID:3zf64uV1
>>211

タービンを回して強制吸気させるのがターボ
走行時の風圧を利用して大量に吸気させるのがラムエア

こんな感じで捕らえておけばおk
213774RR:2006/04/22(土) 00:35:56 ID:LJeUDaBP
バルブってなに?
214774RR:2006/04/22(土) 00:38:31 ID:bWcCaMwF
>>213
ボディコンの姉ーちゃんが、派手なセンス持って踊ってた時代の事ですよ!
車はとりあえずBMW! バイクは1年毎にモデルチェンジを繰り返してた時代!
懐かしいなぁ〜


とりあえずググレ!
215774RR:2006/04/22(土) 00:41:29 ID:St25gxg2
>>212
どもです。

それでは、映画(マッドマックスだったか?)で見たスーパーチャージャーとはなんですか?
あれも、何か吸い込むような形だった記憶が。
216774RR:2006/04/22(土) 00:45:24 ID:bWcCaMwF
>>215
>>6参照。
●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。

自分で調べろ! 検索キーワードも正式名称も合ってる。
少なくとも「ターボ」「スーパーチャージャー」は車関係で死ぬ程の情報が溢れてる。
217774RR:2006/04/22(土) 00:48:25 ID:bWcCaMwF
>>213
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?ei=UTF-8&fr=top_v2&p=%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96

5秒で検索できましたが、何か?
何で自分で調べようとしないの??? 言葉の意味ぐらい一瞬で出るじゃん!w
218774RR:2006/04/22(土) 00:51:12 ID:St25gxg2
すまん
219774RR:2006/04/22(土) 00:56:16 ID:bWcCaMwF
何気に自己レスするが、スーチャーは正式名称では無いな・・・ スマソ。
220( ^Д^) ◆C60/888SmE :2006/04/22(土) 00:59:55 ID:0sIpxehx
※スーパーチャージャー
携帯電話などで利用できる電子マネー(Edy等)の残高補充を行う機械で
クレジットカードやキャッシュカードからでも残高を転送出来る機械
現金のみ対応の機械はレギュラーチャージャーと読んで区別する


あぁ俺って物知りwww
221( ^Д^) ◆C60/888SmE :2006/04/22(土) 01:04:08 ID:0sIpxehx
すまん上げてもた・・・


orz
222774RR:2006/04/22(土) 01:05:16 ID:99m+PKqa
通常のリターン式ミッションでは、組み上げる際にギヤの位置を決めておく必要があるのでしょうか。
自分の考えでは、シフトドラムの位置が決まればフォークの位置=ギヤの位置もそれに応じて自動で動くので、特に気を使う必要はないんではないか、と考えているのですが。
ちなみに車種は70年式ヤマハAS2(5速)です。

ご返答よろしくおねがいします。
223774RR:2006/04/22(土) 01:19:20 ID:YcQ6MNqk
今日バイク屋でYZF-R6を見たが、以外と小さいんだな
224774RR:2006/04/22(土) 01:47:25 ID:Tpig0utA
>>223
リッターSSでも外寸は400NKよりも小さい。
225774RR:2006/04/22(土) 07:50:55 ID:MaLb/o0V
あの〜
オフロード車でヤマハの現行セローの後ろタイヤだけチューブレスなんだけどどんなメリットがあるの?
林道でパンクは釘なんかささるようなものではない(走ったこと無いが)ので修理のしやすさとは思いにくいが。
226774RR:2006/04/22(土) 08:18:35 ID:HzMymoOR
>>225
林道でパンクは有り得ないとでも?
セローは林道専用車ではありません。
大半のセローは地面の上を走ることなく寿命を迎える事でしょう。
227774RR:2006/04/22(土) 08:51:10 ID:A8wKYkoc
>>225
マッドな路面では、エア圧を下げる。
そこで問題になるのが、リムとタイヤの滑り(ズレ)による
チューブの破損。(エアバルブ付近の千切れ)
ビートストッパーでも完全には、止められない。
加えて、リム打ちによるチューブの破損。
パンク修理が珍しくないオフローダにとって
チューブレスは、かなり魅力的。
228774RR:2006/04/22(土) 09:12:25 ID:N5pTRAP0
オイルレベルゲージは
ねじ込んで見るもの?
それともねじ込まないで見るもの?
229774RR:2006/04/22(土) 09:21:47 ID:3eRtoxt2
>>228
>>1嫁。
230774RR:2006/04/22(土) 09:38:11 ID:HzMymoOR
>>227
チューブレスのオフタイヤのラインナップが少ないのと性能がチープなのが泣き所・・・orz
231774RR:2006/04/22(土) 09:59:05 ID:1i0F3fCk
>>227
確かにパンクはしにくいだろうけど一度やらかすとアレな気が
市販の補修キットって接合面に泥とか砂とかついてても問題ないのか?

便乗質問スマソ
232774RR:2006/04/22(土) 10:18:46 ID:Orq6YUPf
>>231
泥を付けたままパンク修理はしません。
233774RR:2006/04/22(土) 10:46:44 ID:Ab9YDYyc
>>228
ねじ込まずに見る
バイクをまっすぐにしてな
234774RR:2006/04/22(土) 11:15:44 ID:fX7vhtWw
股にガキを挟んだ2ケツはやっぱり違反か?
235774RR:2006/04/22(土) 11:23:13 ID:HzMymoOR
>>234
(乗車又は積載の方法)第55条
車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、
又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。
236774RR:2006/04/22(土) 11:23:24 ID:apru9Flw
>>233

どうもありがとう。
237774RR:2006/04/22(土) 11:36:42 ID:fX7vhtWw
>>235
アリガd
スクーターなんかシートがデカいの1個だから、自分の前でも良いのかと・・・
今までゴメンナサイ
238774RR:2006/04/22(土) 12:31:23 ID:5tCM2tzY
>>233
>>1すら読まないヤシを甘やかすな!
●『初心者』は横着者やβακαの免罪符じゃ無いです!
239774RR:2006/04/22(土) 12:38:04 ID:KKbTQXiu
>>234

今時の若いモンはなにを考えてるんだ

幼女に触れただけでもヤバイのに
240774RR:2006/04/22(土) 12:44:39 ID:/LK5b9i0
>>239
スクーターでステップに子供乗っけてる事ジャマイカ?
241774RR:2006/04/22(土) 12:54:01 ID:aQm3xAxe
リアサスをグリスアップしたいのですが、
どこにグリスを塗ればよろしいのでしょうか?
242774RR:2006/04/22(土) 12:56:42 ID:KKbTQXiu
>>240
>>241

うーん困った
243774RR:2006/04/22(土) 12:58:35 ID:Ab9YDYyc
>>238
ド素人ですか?現在スティック式を採用してるのはホンダのみ
一般論で解決する話だが?ねじこんでチェックする方式のバイクがあるなら教えてくれ

テンプレ嫁としか言えない香具師は無理して答えなくてもいいと思うんだが
244774RR:2006/04/22(土) 12:59:25 ID:5tCM2tzY
>>241
>>1嫁。
245774RR:2006/04/22(土) 13:04:59 ID:5tCM2tzY
>>243
チキンと>>1詠んでテンプレ使って丁寧な質問をしてくれたヤシへの背信行為。

ネットに接続出来る環境にあるヤシは、横着者やβακαの免罪符はありません。
その免罪符の可能性のある場合は、その胸を提示の上、状況を細かく書く必要がありますね。

テンプレすら読まないヤシは糞以下。 糞には触れたくありません。
246241:2006/04/22(土) 13:10:57 ID:aQm3xAxe
>>1嫁とはどういうことでしょうか?
調べたのですがわからないのでおねがいします。
247774RR:2006/04/22(土) 13:11:37 ID:5tCM2tzY
>>241
●質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

248774RR:2006/04/22(土) 13:13:23 ID:X6Cm8rNf
>>241
車種は書いたほうがいいですよ。
一般的にサスをストロークさせたときに動く部位にグリスアップします。
サスの取り付け部やリンクのつなぎ目などです。
また、インナーロッド(サスのスプリングの中にある金属製の棒)にも薄く塗っておくと錆び防止になります。
ただ、粘度が高いグリスはゴミを呼ぶこともありますので、インナーロッドはワックスを塗ってふき取っておくというのもお薦めです。

>>245
触れたくないなら触れずに黙っていればいいと思いますよ。
249774RR:2006/04/22(土) 13:17:24 ID:78GdqNKT
スイングアームのピボット?
250774RR:2006/04/22(土) 13:18:21 ID:X6Cm8rNf
>>249
さすがにこれは質問の意図が不明です。
スイングアームのピボットの何について聞きたいのでしょうか?
「って何」ということ?
251774RR:2006/04/22(土) 13:18:28 ID:pTZRAVnO
だれか222にも愛の手を・・・
252249:2006/04/22(土) 13:21:05 ID:78GdqNKT
いえ・・・別に・・・サスにグリスアップするなら
スイングアームのピボットかなと思って・・・
すみませんでした。半年ROMっときます。
253774RR:2006/04/22(土) 13:27:30 ID:X6Cm8rNf
>>222
シフトドラム/フォークをはずそうとしたとき(つまり組み上げの前の分解の段階)で、ニュートラルになっていないとスムーズにはずせなかったりします。
ですからニュートラルで分解し、ニュートラルで組み上げるのが普通だと思います。
というか私の場合はそうやって組みます。
254774RR:2006/04/22(土) 13:28:27 ID:X6Cm8rNf
>>252
ああ、そういう意味なら、スイングアームのピボットもグリスアップするポイントですね。
241さんとはIDが違うので話題が連続していると思わなかったのです。
255774RR:2006/04/22(土) 13:28:52 ID:5tCM2tzY
>>248
残念ながら、触れられたら臭いがします。

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはい、仕事!仕事!
     `ヽ_っ⌒/⌒c    
        ⌒ ⌒


車種は書いた方が良いのではなく「必須」です。
インナーロッドにワックスはどうかと思いますよ。 コンパウンド入りのもあるしシール逝っちゃうじゃん。
シリコングリスだろ! 超薄ーーーく縫って摺動させて拭き取り。  ただし、少量でも高価。
☆嘘レス厳禁。
本人は嘘つく気はなくても、結果的に嘘(間違い)をレスする事があります。
それを防止する為にも、>>1詠んでテンプレ使って状況を教えてもらわないと、回答者の勝手な推測により間違った答えになる可能性が農耕。
おまいもボランチィアで回答してるのはありがたいけど、足引っ張ったりしたら本末転倒。

もう一度書きますが、回答者の勝手な推測により間違った答えになる可能性があるのを忘れずに。
256774RR:2006/04/22(土) 13:31:20 ID:n2gFsKD5
ID:5tCM2tzY
またお前か
257774RR:2006/04/22(土) 13:33:15 ID:X6Cm8rNf
>>255
シリコングリスが最適なのはその通りですが、手軽に身近にあるもので代用…と思ったのですが、たしかにコンパウンド入りワックスがあり、害を及ぼす可能性もありますね。
ふき取った時点で問題ないと楽観的に考えていましたが、たしかに慎重さに掛けていました。
258774RR:2006/04/22(土) 14:05:37 ID:3oGLXNpZ
洗車は家庭用中性洗剤ですよね
259774RR:2006/04/22(土) 14:31:11 ID:tKLpeII/
ベアリングを、ふさいでいる
ダストシールを取るのは、マイナスドライバーで
こじれば取れますか?

中にある、ベアリングにグリスアップが目的です。
260774RR:2006/04/22(土) 14:32:35 ID:LefnQ6rm
水冷エンジンのバイクでもやはり空冷のようにエンジンの周りから熱気が
もわ〜って来ますか?
それともファンが周っている時だけ集中して熱いのでしょうか?

どう排気量のバイクならば夏の暑さは水冷の方が空冷より若干マシと聞きましたが
そうなのでしょうか?
2614ep:2006/04/22(土) 14:33:36 ID:TlraNsdX
>>259
マイナスドライバーなどで抉れば外せますが、
グリスアップをしてもその後塞げないので
お勧めは出来ません。

今現在そのベアリングに異常が有るのなら、
グリスアップよりも新品に交換することを強く
お勧めします。
2624ep:2006/04/22(土) 14:35:19 ID:TlraNsdX
>>260
停止中であれば特にファンが回ったときに熱気を感じますが、
同じ排気量で比べると実際はそんなに違いません。

また機種によってはエンジンの熱気よりもフレームに伝わった
熱さが問題になることもあります。
263774RR:2006/04/22(土) 14:42:12 ID:/LK5b9i0
>>260
煽るつもりではないが、それ聞いてどうするの?

空冷でも車種によってだいぶ違うし。

購入予定があるなら予定車種晒した方がいいかと
264774RR:2006/04/22(土) 14:51:35 ID:5NQjXjLh
はじめまして、いきなりですが一つ質問させて下さい。
今しがたホーネット250の洗車とチェーン注油を終えたのですが、2時間ほど乾かして運転しても
大丈夫でしょうか? 一晩置いておければ良いのですが、所要がありまして、できればバイクに
乗りたいのです。
現在バイクは日陰で、それなりに風通しが良いところに置いてあります
265774RR:2006/04/22(土) 14:52:57 ID:QEsUT/JB
>>264
車にしろバイクにしろ、洗車後の乾燥には走り回ることが最適だよ。
266774RR:2006/04/22(土) 14:56:42 ID:A90PI78m
>>264
ホワイトルブ等で注油した場合、
吹き過ぎてしまったグリスを拭き取ればOK。
余分なグリスがべったりな状態で走ると、時にタイヤに飛んで転ぶので注意。
267774RR:2006/04/22(土) 15:04:15 ID:5NQjXjLh
>265
>266
ありがとうございます。使用したルブは、RKのホワイトではない方のものです。
乾燥と、ルブがチェーンになじむことを期待して、ゆっくり走ってきます。
268774RR:2006/04/22(土) 15:07:32 ID:UMjFBOon
スレ違いかもしれませんが、お願いします。
バイクを初めて所有する予定の者です。

今度知り合いに、50ccの原付を譲ってもらう事になりました。
名義変更はするつもりですが、自賠責保険があと1年以上あるそうです。
その場合、自賠責保険も名義変更で受け継ぐ事は出来ますか?
それとも、契約者本人にしか帰属しないのでしょうか。お願いします。
269774RR:2006/04/22(土) 15:11:37 ID:A90PI78m
>>268
名義変更・引継ぎ可能です。
自賠責は対象の車両に帰属します。
270774RR:2006/04/22(土) 15:22:35 ID:kKiBzA9B
長く使うつもりならレギュラーよりハイオク入れた方がいいんでしょうか
271774RR:2006/04/22(土) 15:24:01 ID:8fF/qyLz
シャドウ400です。
今から初洗車しようと思うんですが
水をかけてはいけない場所、注意する点を教えてください。
272774RR:2006/04/22(土) 15:28:05 ID:3oGLXNpZ
俺さっき初洗車したけどマフラー塞いだだけでくまなく水ぶっかけちゃったけど
273774RR:2006/04/22(土) 15:30:04 ID:KKbTQXiu
>>271

全体

注意一秒悔やみ一生
274270:2006/04/22(土) 15:30:16 ID:kKiBzA9B
自己解決しました、スレ汚しスマソ
275774RR:2006/04/22(土) 15:30:27 ID:hgqKpHbj
276774RR:2006/04/22(土) 15:34:24 ID:8fF/qyLz
ありがとうございます。
というかプラグってどこにあるんですか?
277774RR:2006/04/22(土) 15:37:21 ID:8fF/qyLz
質問ばかりで恐縮ですがマフラーはどうやって塞げばよいですか?
278774RR:2006/04/22(土) 15:43:58 ID:HzMymoOR
栓をする。
279774RR:2006/04/22(土) 15:45:39 ID:CnBmUzS+
>>277
物を詰める、ガムテ貼る。キーシリンダーにも貼り付けなさい。スイッチ周りに水かかると不調の元。
280774RR:2006/04/22(土) 15:50:23 ID:mq+532ya
>>276
>>6に書いてます
281774RR:2006/04/22(土) 15:57:16 ID:BG8sRNhr
この前ここでお世話になりましたインパルスのりです
今回中古でフロント別体マスターを買ってつけてエア抜きしてるんですがにぎってキャリパーのボルトをゆるめてもフルードがでてきません
そこでこの中古パーツを疑いはずしてマスターシリンダーに水を入れてレバーをにぎってみたところまったく水がでてきません
これはやはり中古の別体ブレーキマスターがおかしいのでしょうか?
純正のはネジが固くてふたをはずせないため確認できない状態です。リアは自分でエア抜きの経験があるためやり方は間違っていないと思います
282774RR:2006/04/22(土) 16:30:50 ID:S3t3M/xg
マスター側にフルードが入ってない状態からエア抜きするんだったら、
キャリパー側から吸ってやらないと入っていかないよ。
その為の特殊工具がデイトナやアクティブから7000円位で売られてる。
注射器とフューエルホースでも代用可能。
283263:2006/04/22(土) 16:50:22 ID:LefnQ6rm
>>260

とりあえず購入予定は下記の車種でございます。
【Kawasaki ZR-7S】 ttp://www.kawasaki-motors.com/model/zr-7s/index.jsp

【CB400SB】

【Kawawsaki Z750S】
http://search.webdig.org/?kword=Z750S+KAWASAKI&way=and&result_number=a&key=LmqfgYi7qjS0ody61PikmW031qiI1cEz

284774RR:2006/04/22(土) 16:53:05 ID:8fF/qyLz
洗車完了しました
どうもありがとうございました
285774RR:2006/04/22(土) 16:58:37 ID:HgSQRNnz
自分の欲しいバイク(原付)を見つけるにはどうすればいいんでしょうか?
サービス受けやすいように地元に絞って探してるんですが、ネット、自分の足を使っても
欲しい車種はあるのですが色がありません。
286260:2006/04/22(土) 17:03:59 ID:LefnQ6rm
>>262=4ep様

ではバイク選択の際に、エンジンの熱という点に関して
空冷か水冷かで選ぶのはあまり意味がないと解釈してよろしいでしょうか?
287774RR:2006/04/22(土) 17:06:35 ID:A90PI78m
>>283
こちらで答えてくれる方も中には居られるでしょうが、
専用スレにて相談した方がアドバイスが多く頂けるかと思います。(誘導)

■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145539058/l50

>>285
店に相談して取り寄せてもらうという手があります。
中古でも店同士のつながりや業者オークションで仕入れることは可能な場合があります。
新車でしたらメーカーから取り寄せが出来ますので、問題ないでしょう。
288259:2006/04/22(土) 17:07:23 ID:lYK1DX7K
>>261
ありがとうございます。

特に、異常は感じないのですが
タイヤ交換をする為、ついでにベアリングに
グリスアップした方がいいと
どこかのサイトで、見た事があったので
質問してみました。

289287:2006/04/22(土) 17:08:57 ID:A90PI78m
ごめん、URLコピペ間違えた。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.80■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145632138/l50
290774RR:2006/04/22(土) 17:09:23 ID:BG8sRNhr
282さん
マスター側にはフルード入ってるんですがダメで困っている状況です
291285:2006/04/22(土) 17:13:42 ID:HgSQRNnz
>>287
早い回答ありがとうございます。

その場合はやはり、ヤマハのバイクを買う場合はHONDAを取り扱ってるお店に行くとかではだめですか?

292774RR:2006/04/22(土) 17:17:32 ID:wapaTfPl
間違えてバッテリーの+だけを外したまま3日置いてしまいました。
外して、また+−の順に取り付けたのですが、ニュートラルランプさえつかなくなりました。
どうすればいいのですか?
293774RR:2006/04/22(土) 17:25:48 ID:A90PI78m
>>290
単品で、握ったり離したりとマスターを作動させていれば
多少フルードが出てくるのが普通ですしね・・・。
マスター内部の何かがが詰まっているんではないですか?
マスター単品で放置されていた場合、埃吸着やサビなどが考えられます。
OHした方が確実です。

>>291
お店に取り扱い可能か聞いてみましょう。(店舗の系列により様々です。)
しかし、できればメーカーの看板なりサインなりが出ている店舗の方が
良いと思われます。
・メーカー特有のノウハウを持っている場合がある
・商流が短く太い→融通が利いたり、新車なら安くなる可能性が一応ある。
  ↑(ケースバイケース、過度の期待は禁物です)
294285:2006/04/22(土) 17:29:14 ID:HgSQRNnz
>>293
ありがとうございました!
できるだけYAMAHA取り扱ってる店であたってみます
295774RR:2006/04/22(土) 17:40:48 ID:S3t3M/xg
>>280
「マスター側にはフルード入ってる」って言うのは、リザーブタンクからフルードを注ぎ込んだだけでしょ?
それだと中のシリンダーまで入っていかないんだよ。キャリパー側から吸って、フルードが移動する過程でシリンダー内のエアが抜ける。
296774RR:2006/04/22(土) 17:41:51 ID:A90PI78m
>>292
それは、セルも当然回らない、バッテリーが上がってしまった状態でしょうか?
とりあえずバッテリーを再充電しましょう。
バッテリーを外してバイク屋さんやGSに持ち込めば充電作業を依頼出来ます。
また、過放電状態で既にバッテリーがお亡くなりになっている場合は新品交換となります。
現在の電圧を測って貰えば店員さんが返答してくれると思います。

>>294
ヤマハならYSP系列が一番無難ですから、近くにあるならお店に相談してください。
あと値段の件は、書いたあとにシマッタ(確証の無い話だ!)と思ったので、
余り信じないでください。無理な値引きをせがんで店員さんに嫌われないようにお願いします。
297774RR:2006/04/22(土) 17:44:51 ID:8pPv/wsm
>>262 横レスだが、あまり意味がない。
乗り方と、エンジンの熱効率が同じなら…同じだが、車重でしか発生熱量は変わらない。
ただ、空冷はエンジン横からの輻射熱(遠赤外線)により脚があぶられる割合が多いため、
水冷のほうがマシという見解も理解できる…が、
水冷でも熱の抜けかたによって、局部的に火傷を負うほど熱い車種もたくさんある。
熱対策としては、空冷・水冷あるいは油冷にかかわらず、
革パンツやブーツで、脚から臀部にかけて熱を遮断するのが理想。
よって冒頭に示したように、夏の熱さを避けるため水冷を選ぶのはあまり意味がない。
298774RR:2006/04/22(土) 17:49:04 ID:S3t3M/xg
蛇足だが、 シリンダー内がフルードで満たされていなければ、
レバーを押しても何も出ません。
299774RR:2006/04/22(土) 17:57:40 ID:A90PI78m
>>298
いや、以前マスター単品でのエア抜きをした事があったので。(いや、かなり無理矢理ですが。)
私の手順が間違っていたようです。失礼しました。
しかし、水を入れてしまった以上、OHは必要かもしれませんね?
(当初のアドバイスとは意図が違いますが。)
300目が出ず:2006/04/22(土) 17:58:33 ID:NKu/ZjLA
>>268
自賠責は車体に掛かる物なので契約締結者が誰だろうが関係ないDeth。
したがって、特に名義変更は必要ありません、そのまま期限切れるまで貴方の車両で使ってもおk。
ただ、
 
 自賠責に車体ナンバーでなく登録ナンバーで加入してる場合

で、名義変更の為登録ナンバーが変わった場合はその自賠責の保険会社さんに連絡の必要があります。
(書き換えまでは必要なかった様に記憶してますが)
301774RR:2006/04/22(土) 18:12:04 ID:S3t3M/xg
俺だったら、水と混ざったと思われるフルードが全て抜けるまで、
下から抜く&上から足すを繰り返して終わりにするが。
まあ、正解はOHなんだろうけど。
302222:2006/04/22(土) 18:14:19 ID:pTZRAVnO
253さん、あざっす!
303774RR:2006/04/22(土) 18:22:01 ID:BG8sRNhr
295さん
ためしにホースをつながずふたをあけ水をいれてレバーをにぎってもなにもでてこなかったのですがそういうものですか?
304774RR:2006/04/22(土) 18:30:40 ID:ga85J38p
質問です。

リアタイヤがパンクしました。

フュージョンなんですけど、工賃、タイヤコミでいくら位しますか?
305774RR:2006/04/22(土) 18:34:25 ID:3zf64uV1
>>304

>>1-6 位に書いてある。
そこまでよんだら、>>7を読め
306774RR:2006/04/22(土) 18:38:12 ID:S3t3M/xg
>>303
シリンダーの中がフルドなり水なりで満たされてなければ
油圧がかからないので何も出ません。
307774RR:2006/04/22(土) 18:44:08 ID:BG8sRNhr
そうでしたかみなさん長々質問に答えてくださってありがとうございました
OHしてみます
308774RR:2006/04/22(土) 18:49:05 ID:Gw0u8uJK
教えてください

GWに高速を利用しつつツーリングに出かけようと思っています。
ある程度計画立てて逝きたいのですが、高速道路の料金表(二輪)があるサイトを教えてください。
東名,名神が出ているものでお願いします。
309774RR:2006/04/22(土) 18:52:32 ID:yORaXuUk
>>308

http://www.hinavi.jp/route/hinavi.html
軽自動車等の金額でいいんじゃないかな、
310774RR:2006/04/22(土) 19:11:48 ID:1T/Lxrxa
チェーンの掃除をしました。RKクリーンを使って汚れを落としたのですが、
その後RKリフレッシュをかけたのですがチェーンが真っ白になって、
時間が経てば白さは消えるのかと思ったらそのまんまです。
RKリフレッシュはかけた後拭取るんですか?
311308:2006/04/22(土) 19:24:07 ID:Gw0u8uJK
>309
早レスありがとう
早速見てみます。初の高速事故らないようガンガッテきます。
312774RR:2006/04/22(土) 19:36:18 ID:4prd6OSe
>>310
白いチェーンルブだと思うので、それで大丈夫です。
313774RR:2006/04/22(土) 19:38:33 ID:vTEfKpTX
リアサスを沈めて元に戻るときに
「シュ」というダンパー吸気音?が鳴ります
ギャップに乗った時にほとんど吸収しませんし
コーナリングもなんだかすごくリア滑り出しそうで
怖いです(感覚的なものですが)
このリアサスはもうだめでしょうか。
あとOHには向かないサスだそうです。分解不可能部分が
あるとかで。
3144ep:2006/04/22(土) 19:56:43 ID:TlraNsdX
>>313
車種が分かりませんがサスが動いたときはある程度の
作動音がします。
ただショックを吸収してくれないなら何かしら異常があるのでしょう。

駄目かどうかご自分で判断する自身が無いのであれば
バイク屋さんにご相談下さい。
3154ep:2006/04/22(土) 19:59:07 ID:TlraNsdX
>>292
結線が間違っていなくてどこもヒューズが飛んでいなければ
バッテリーを充電するなり交換するなりするしか対応方法が
無いと思うのですがいかがでしょう?
316774RR:2006/04/22(土) 20:14:38 ID:P32rx2JE
峠って山のこと?
近くに山ないんだけどどこで練習すればいい?
3174ep:2006/04/22(土) 20:17:54 ID:TlraNsdX
>>316
何の練習か分かりませんが、もしバイクの運転技術の練習を
したいなら、各地で開催される安全運転講習会やホンダの
ライディングスクールに参加する事を強く勧めます。

間違いなく運転スキルと安全スキルの向上が図れます。
318310:2006/04/22(土) 20:22:02 ID:1T/Lxrxa
>>312
むしろ、拭取ったらだめなんですか?
319BT:2006/04/22(土) 20:22:09 ID:CASDj5v7
>>316
峠の意味は「峠」という漢字をよく観察すればわかるハズ。
320774RR:2006/04/22(土) 20:23:40 ID:4prd6OSe
>>318
拭き取ったら差した意味が無くなると思いますが。
321774RR:2006/04/22(土) 20:27:00 ID:1T/Lxrxa
>>320
そーですよねー
322BT:2006/04/22(土) 20:28:12 ID:CASDj5v7
>>318
チェーンルブの余剰は拭き取らないと飛び散りまくるぞ。
さらにホコリを誘引する原因にもなる。

チェーンルブはローラー回転部分に入ればいいので
サイドプレートは実質必要ありません。
錆防止のため薄く塗るのがベストですが
ウエスで余剰を拭取れば自動的にこの状態になります。
323774RR:2006/04/22(土) 20:42:33 ID:UMpCWUWu
>>316
練習なら試験場でやってる安全運転講習が一番。
速度はあまり出せないが、低速バランスとブレーキングは
練習できる。

低速バランスはすべてにつながる基本だから、きっちり練習
しておくと役立つぞ。
324774RR:2006/04/22(土) 20:46:45 ID:vTEfKpTX
チェーンのことで質問ですが
スプロケに噛んでる部分のチェーンの
ローラーも指で簡単に回るほうが良いのでしょうか
噛んでる状態ではローラー回らないのが普通でしょうか
325774RR:2006/04/22(土) 20:54:34 ID:S3t3M/xg
確かに練習にはなるんだが、講習会ヲタみたいなのが
いっぱいいて、一度でイヤになった。
Kし庁のステッカーを喜んでメットに貼るような。
まあ一度行ってみるのも悪くないかも。
326774RR:2006/04/22(土) 20:58:15 ID:TXSwwqLc
湿式のエアクリーナエレメントの洗浄後に染み込ますオイルはエンジンオイルじゃだめですか?
327774RR:2006/04/22(土) 21:14:12 ID:1T/Lxrxa
>>326
私はガソリンでもよいって聞いたことあります
328225:2006/04/22(土) 21:14:33 ID:MaLb/o0V
226,227サンクスコ
>林道でパンクは有り得ないとでも?
そうではなくてとがった岩や枝などパンクの原因が釘のような細い物以外のものなので
チューブレスの簡単なパンク修理の方法なんかメリットにならないんでないの?と思ったの。
>230やっぱりそういう問題があるのか。
>232水筒の水で洗い流すの?w
329774RR:2006/04/22(土) 21:20:06 ID:jARTAoh4
引き起こすときに教習車のように持つところがないので、両手でハンドルを持
って引き起こすんですがこれっていけないことですか?
330774RR:2006/04/22(土) 21:21:15 ID:3zf64uV1
>>329
上がるなら
いいんじゃね?
331774RR:2006/04/22(土) 21:22:32 ID:jmLEp+is
DNA50っていう原チャリに乗っています。

昨日の夜10時頃までは正常に動いていたのですが、
今日の昼過ぎにでかけようと思ったところセルは回るのにエンジンがかかりませんでした。
しばらく時間をおけば状況が変わるかな、と思って今試してきたところとりあえずセルで
エンジンはかかりました。

ですが、アクセルを常にふかしていないと勝手にエンジンがOFFになってしまいます。
これはバッテリーがあがってしまったということなのでしょうか?

何度も試しているうちに、ついにまたエンジンがかからなくなってしまいました(;;

何か原因、打開策などお分かりの方いらっしゃいましたら、お教え下さいm(__)m
332774RR:2006/04/22(土) 21:28:08 ID:jARTAoh4
>>331
チョークを引いてエンジンかけて数分放置してエンジンが温まれば治ると思う
333774RR:2006/04/22(土) 21:31:29 ID:jmLEp+is
>>331
オートチョークなんすよ(;;
とりあえずエンジンさえ温まれば解決できるってことですか??
334332:2006/04/22(土) 21:32:08 ID:jmLEp+is
すいません。333文中のアンカーは>>332でした。。
335774RR:2006/04/22(土) 21:36:48 ID:1T/Lxrxa
チェーンとエンジンの間くらいに↓こんな感じの管がだらんとしてたのですが
どこかとくっついていたのですかね?
それとも排出口ですか?
2つ管が出てたので繋がってるのが外れたのかと思ったのですが、お互い付きそうになかったので・・・
336335:2006/04/22(土) 21:37:33 ID:1T/Lxrxa
337774RR:2006/04/22(土) 21:38:47 ID:0FHX2W6h
>>331
安定したアイドリングが出来ない状態にあるようです
バッテリ上がりがアイドル不安定の直接の原因にはなりにくいですし
始動しづらいという状況にもなりづらいです

したがって燃料系統などの点検が必要になると思います

何度も試してるうちに始動しなくなったというのは
セルモーターが回らなくなったという事でよろしいでしょうか?
だとしたら始動しないところを何度もセルモーターを使用したため
バッテリが上がったと推測されます

キックペダルがついているのであれば
キックで始動してみてください

バッテリを新品に交換するか充電する必要がありますが
それで始動不良&アイドル不安定が解決するわけではありません
338774RR:2006/04/22(土) 21:41:53 ID:0FHX2W6h
>>335
車体下に向かって出ているホースは
燃料タンクからのホースや
キャブレタのドレンホースなど
あらゆるホースが垂れ下がっています

つまり、ホース同士がつながるという訳ではありません

車種を書くと該当車両に乗っている方からの
的確なレスが付く可能性があります
339331:2006/04/22(土) 21:45:37 ID:jmLEp+is
>>337
ありがとうございます。

アイドリングが不安定ですかぁ。。。
昨日の夜はまったくこんな症状はなかったのですが、突然おきるものなのでしょうか?

何度も試しているうちに始動しなくなりましたが、セルは回ります。
ウインカーやヘッドライトなどもつくのでバッテリーはまだあるとは思います。。

キックもついていますが、始動させることはできませんでした。
これに関しては僕のやり方が悪いのかもしませんが。。。

アイドリングが不安定、ということになるとやはりバイクショップへ持ち込み、修理という形になるのでしょうか?
もしくは、もうどうしようもないことなのでしょうか??
340774RR:2006/04/22(土) 21:47:52 ID:78GdqNKT
>>339
ブラグはずしてみたらどうでしょう。
ススかぶってるかも
あ、レスしてしまった。
341331:2006/04/22(土) 21:53:34 ID:jmLEp+is
>>340
ありがとうございます。
プラグですか!なるほど、忘れてました。
一旦外して焼いてみます!

レスしてしまった、とはどういう意味でしょう?w
342BT:2006/04/22(土) 21:55:14 ID:CASDj5v7
>>324
回らないのが理想です。

スプロケ磨耗+チェーン伸びでローラーが浮くと
ローラーが接触しないので軽く回ってしまい、チェーン&スプロケへの応力が
一箇所に集中して加速的に磨耗します。
343774RR:2006/04/22(土) 21:55:58 ID:A90PI78m
>>341
現物を見なければ判らないのでネットからでは…ってところですが。
症状からして、可能性のひとつとして

 ガ ス 欠

ガソリンがしっかりキャブに行き届いていますか?
ガソリンタンクの残量は半分以上ありますか?
初歩的なこと確認して御免なさい、
でもネット相談では意外と盲点ですので。
タンクに少し残っていると思っても、死にガス領域のときもありますし。
344335:2006/04/22(土) 21:57:20 ID:1T/Lxrxa
>>338
ありがとうございます
バイクはhondaのxl250sです
345774RR:2006/04/22(土) 22:02:38 ID:oIoILG2b
突然の質問失礼します。バイクを通販で買うと、ナンバープレート等、必要な手続きについて教えていただけますか??
346774RR:2006/04/22(土) 22:03:50 ID:3zf64uV1
>>345 場所による
347BT:2006/04/22(土) 22:05:01 ID:CASDj5v7
>>345
一応言っておくが…
バイク屋にとっては知識も商売道具である事を忘れずに。
348331:2006/04/22(土) 22:05:44 ID:jmLEp+is
>>343
ガソリンは一昨日給油したばかりで、表示でも9割くらい入っていますし問題ないと思います。
キャブへ行き届いているかどうか、は分かりませんが今プラグをみたところ軽くかぶっては
いたのでたぶん問題ないと思うのですが。。。
349774RR:2006/04/22(土) 22:06:05 ID:yORaXuUk
>>345さん、
おそらく教えてくれるとは思いますが、
自分で勉強しておいてもいいかもしれませんね、

↓ここがわかりやすいですね。

名義変更のすすめっ(バイク編)
http://www.e-osusume.com/bike_meigi/
350349:2006/04/22(土) 22:10:06 ID:yORaXuUk
あっ、勝手に中古車だと勘違いしました。

新車購入だったら、先ほどのサイトは参考になりません・・・。
ごめんなさい。


http://www.rikuriku.or.jp/guide/nirin.html
351774RR:2006/04/22(土) 22:22:24 ID:jARTAoh4
今から寝て明日AM4時から走りにいってくる。
明日雨だったら泣こう
352774RR:2006/04/22(土) 22:40:51 ID://ee5tT/
雨でも走れ。
晴れても、黄砂の中も。

中国の工業化に伴い、黄砂に結構有毒物質が付着した状態で日本に流れてきてるんだってね。
353774RR:2006/04/22(土) 22:45:11 ID:6I1+tHrD
>>348
プラグの焼け具合をみるんじゃなくて、火が飛んでるかどうかを見るんだよ。
セルが回るんだったら、プラグの先端をフレームなどマイナスが取れる所に
くっつけてセル回してみ。
354331:2006/04/22(土) 22:48:29 ID:jmLEp+is
>>353
すいません。ついにセルまで回らなくなりました。
バッテリーあがっちゃったみたいです。。

明日、バイク屋まで押していきます。3キロが遠い・・・。
355774RR:2006/04/22(土) 22:53:21 ID:ky0f37N/
>>348
俺はキャブレターが怪しいとみた。
356774RR:2006/04/22(土) 22:54:41 ID:ZXSOFUlU
>>354
不調の原因はともかくとして、
バイク屋まで押していくより、キックで始動したらいいんじゃない?
357331:2006/04/22(土) 22:59:23 ID:jmLEp+is
>>355
キャブレターですか。詰まっちゃってるってことですかね?
だとすると、やっぱ俺にはどうしようもない。。。

>>356
キック始動が出来ないんですよ。
俺のやり方の問題だと思うんですけども。
キーをONにして蹴ればいいんですよね?
358774RR:2006/04/22(土) 23:08:22 ID:xTvkOL91
車種によってはキックの時、クラッチorブレーキを握ってないとダメとかあるんで気をつけれ
359774RR:2006/04/22(土) 23:09:32 ID:6I1+tHrD
 症状だけみたら一番ガス欠が怪しいんだがなぁ。
まあおまいが言うとおり、ガスは入っているとして、以下怪しい順。

1 プラグがあぼーん。→プラグ替えろ。
2 オイルが入ってなかった!→エンジンあぼーんで即バイク屋へ。
3 CDI等が壊れて火が飛んでいない。
4 何らかの原因でエンジンが焼き付いた。

360774RR:2006/04/22(土) 23:13:18 ID:6I1+tHrD
ちなみに、キャブが詰まって〜っていう可能性はないわけじゃないけど
チェックする順としてはずっと後のほう。
もちろん、ガスがチャンバー室まで来てるかどうかは五番目くらいに
チェックするが。
50のエンジン不調でまず見るべきは、兎に角プラグ。
361774RR:2006/04/22(土) 23:22:15 ID:JHJb76t1
思いっきりバイク初心者です。バイクの服装に関して質問です。
バイクに乗るときって、やっぱり頭から足先まで同一ブランドで揃えた方が
格好良いのでしょうか?

愛車はCB400SFです。
362331:2006/04/22(土) 23:24:30 ID:jmLEp+is
>>358
セルでかけるときもブレーキ握ってないといけないんで多分キックも同様だと
思って、今試してみましたがやっぱダメでした。。
強く、すばやく蹴ってるつもりなんですが(;;

>>360-361
ガス欠・・・。
イタリア産だからできればハイオクが望ましい、けどレギュラーでも普通に走る
って言われたからレギュラー入れたんだけど、それは関係ないですよね?

プラグは焼いてきれいにしてもだめ、予備に変えてもだめでした。
エンジンオイルですよね?それは入ってるみたいです。
3,4とキャブに関しては見方わかんないです。。。
やっぱ持ち込み修理ですよねぇ。

昨日の夜まで普通に不具合なく走って、アイドリング不安定とはいえ1時間前にも走ることは出来て・・・。
そしてバッテリーあがってセルすら回らなくなって。。。
一瞬でいかれちゃうもんなんですね(>_<)
363774RR:2006/04/22(土) 23:25:23 ID:AlPOo2d2
バイク買う時に押すハンコってシャチハタじゃ駄目?
364774RR:2006/04/22(土) 23:25:44 ID:6I1+tHrD
>>361
 「僕はド初心者でーーっす」って周りにアピールしたいならどうぞ。
メットとバイクの色を合わせるのもビギナーっぽくて俺は嫌だが。
365774RR:2006/04/22(土) 23:27:59 ID:hgqKpHbj
>>363
なんかの書類(契約書?)に押すと思うが、シャチハタはダメ。
三文判なら可。
366774RR:2006/04/22(土) 23:28:40 ID:AlPOo2d2
>>365
ありがと
367774RR:2006/04/22(土) 23:29:18 ID:duCYgI3v
>363
ゴム印は印影が変わるので
公的書類には駄目
と思っときなさい
368774RR:2006/04/22(土) 23:39:19 ID:6I1+tHrD
>>362
 レギュラー入れてたってのは関係ない。
現物見ないとこれ以上はアドバイスできん。
力になれなくてスマソ。
369331:2006/04/22(土) 23:42:19 ID:jmLEp+is
>>368
いえいえ、大変参考に鳴りました。ありがとうございました!
370774RR:2006/04/22(土) 23:48:34 ID:PMeTXNYw
>>361
別に揃えなくてもいいんじゃない?
まあ、個人的にはCB400にTeam 鱸のジャケットとかはアレかとは思うが。


貴方のお好きなようにドウゾ。
371774RR:2006/04/22(土) 23:50:53 ID:MES7Ukmd
>>361
最初はみんな結構キモくなりがちなので
あまり金は掛けない。

ちょっとわかってきたらいい物をかいましょう。
372774RR:2006/04/22(土) 23:59:51 ID:lPDM574L
親切な方アドバイスお願いします。自分は身長161p、体重53sのチビです。
しかし、どおしてもレイサーレプリカに乗りたいんです。
ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキの600から1000tで一番低く、
実際の足付き性がよいのはどれでしょう。
373774RR:2006/04/23(日) 00:04:24 ID:aRwxkEef
それは乗ってみないとわからないのです。
各車スペックシートのシート高が参考になるかと思いますが、
車両の重さ、シートの幅、ポジション、貴殿の足の大きさ・長さ等々により足つき性は変化するのです
万人に共通することは無いのです。

もう1回言います、実際に乗ってみてください。
374774RR:2006/04/23(日) 00:04:50 ID:JGfkHlNC
>>372
各メーカー、シート高は似たり寄ったりかな…。自分でググって。

でも、実際に車両にまたがってみることが一番です。
数字データだけではなく、シート形状と貴方の細かな体型特長の相性によって
乗りやすいか否かが分かれますので。

375BT:2006/04/23(日) 00:06:30 ID:CASDj5v7
>>372
購入相談スレへどうぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145632138/l50

レプリカ系は足つきと同時にハンドルの低さ&遠さ、シートの具合も
考慮する必要があります。
376774RR:2006/04/23(日) 00:21:10 ID:O8j3u0ME
カウルについて質問なのですが、
最近フルカウルマシンのフロント部分を擦ってしまったので、
安く済むようヤフオク等で買って自分で交換したいのですが、
どのカウルがどの部分かがはっきりわかりません・・。
アッパーカウル等、見たままのものはわかるのですが。

どのカウルがどの部分かを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
377774RR:2006/04/23(日) 00:23:14 ID:KP39n4/2
>>376
>>1から>>6までをよく読んで、最後に>>7を読んでください
378774RR:2006/04/23(日) 00:23:43 ID:EYmkEFTL
>>361
ブランド云々よりも自分の体に合った物を着ることが大切だと思います。
と、足が甲高の為に欲しかったブーツを諦めた俺が言ってみる
379774RR:2006/04/23(日) 00:24:59 ID:WfRLOehv
>>376

エスパーさんが帰ってしまわれたので今は返答できませんが、
個人的なアドバイスとして、貴方のバイクのサービスマニュアル と 貴方のバイクのパーツリストを入手すると幸せになれると思いますよ。

もしくは素直にバイク屋で交換なさい。 >>376さんに自力交換は無理だと思われます。
380774RR:2006/04/23(日) 00:26:23 ID:hVGXNorw
>>372
161p、体重53sのチビだったら、CBR250RRがイチバンなんじゃね。
381BT:2006/04/23(日) 00:26:30 ID:x4pDw2ix
>>376
アッパー:ヘッドライト付近〜スクリーン取付部分
サイド:エンジン左右のカウル。上下分割の物も。
ロア:車体最下部のトレー状のカウル。(サイド下部左右あわせの場合も)
シートカウル:シート下からテールランプ部分

で、なぜ車種を書かないのだ?
382774RR:2006/04/23(日) 00:27:48 ID:etG6w+lQ
>>373>>374>>375
thanks
実物またがってみます。でも同じメーカーなら、例えばCBR1000RRと
600RRなら600の方が足着き性やハンドルの位置は
近いんでしょうか?
383774RR:2006/04/23(日) 00:28:00 ID:Y2f+2PxC
質問させてください。06年式のDトラッカーに乗っています。
使用説明書にはガソリンタンクのコックは乗っていないときにはOFFにしておくと
記載がありますが常にONにしていても問題はないのでしょうか?
384BT:2006/04/23(日) 00:31:23 ID:x4pDw2ix
>>382
車種と跨る人間による。
メーカーが同じだからポジションが似ているとは限らない。
385774RR:2006/04/23(日) 00:32:10 ID:JGfkHlNC
>>382
そうとも限りません。
最近はどちらも小型軽量化も進んでいますしね。
きっと跨ってみれば判ると思いますよ。
386774RR:2006/04/23(日) 00:33:31 ID:O8j3u0ME
>>377>>379
すみませんでした。
>>381
ありがとうございます。ちなみに車種はYZF-R6です。
3874ep:2006/04/23(日) 00:34:36 ID:ftGay8tT
>>383
キャブレターの中にある弁(フロート弁と言います)の調子が
悪くならない限り、常にコックをONにしていても問題ないのですが、
もしフロート弁がうまく動かない状態でコックがOFFだと燃料が
キャブからあふれ出てしまう事が稀にあります。
(オーバーフローと言います)

これを回避する為取扱説明書にはそのように記載されているのでしょう。
なので毎回OFFにするかどうかはご自分でご判断下さい。
388774RR:2006/04/23(日) 00:35:28 ID:JGfkHlNC
>>383
OFFに切り替えるに越したことはありませんが、
週一回以上乗られるようなら気にするほどでは無いかと思います。
389774RR:2006/04/23(日) 00:46:42 ID:izi4fFOr
私はスティードに乗っているのですが、タイヤ交換って工賃込みで大体いくらくらいかかります?
金無いから一番安いタイヤにするつもりです。
390774RR:2006/04/23(日) 00:47:58 ID:KP39n4/2
>>389
>>1‐6まで読んで、>>7  ガンバ(*´∀`)b
391774RR:2006/04/23(日) 00:48:55 ID:Y2f+2PxC
>>377-378
レスありがとうございます。
週に1回は必ず乗りますが、バイクのためにはマメにOFFにしたほうがよさそうですね。
これからバイクに乗り終わったときはOFFにしたいと思います。
392391:2006/04/23(日) 00:49:55 ID:Y2f+2PxC
間違えた('A`)
>>387-388でした、すみません〜。
393774RR:2006/04/23(日) 01:19:09 ID:mMGjlMHD
今度スティードをアップハンにしようと思ってるんですが、
これすると乗りにくくなりますか?手を常にあげてるから手もだるそうで・・・
長距離もつらくなりますよね?誰か経験したから教えてください。
394774RR:2006/04/23(日) 01:19:58 ID:KHGWT++4
>389
STEEDのPL見ると
リヤホイルセットの標準工数は1.2hです
リヤホイルセットの標準工数は1.4hです
@8000とすると工賃だいたい2万円ですね。
395774RR:2006/04/23(日) 01:25:07 ID:8emLF2TT
スクーター(live dio)のウインカーの球を交換したいのですが、どこを外せばいいのか分かりません。
ググったりはしたのですが、アホみたいなことだからなのか、見つけれませんでした。
396774RR:2006/04/23(日) 01:31:21 ID:hVGXNorw
ウインカー球?前なの、後ろなの??
397774RR:2006/04/23(日) 01:33:27 ID:8emLF2TT
書き忘れすいません。後ろです。
398774RR:2006/04/23(日) 01:37:01 ID:JGfkHlNC
初心者スレ・・・だからなぁ

>>393
極端に上げ、姿勢が不自然になるようでしたらしんどいかも知れません。
取り回しが少々きついでしょうね。ケーブルも長くしないといけないし。
詳しいことはsteed乗りの方に聞かれた方がいいかもしれません。
【Honda】スティードについて語ろうぜ!【STEED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132225534/l50

>>394
気持ちはわかるけど、それはちょっとイヂワルですw

>>395
ウインカー、前ですか?後ろですか?
私の手元にもLiveDio(99年式)あるから、多分手順だけなら教えられますし。
399774RR:2006/04/23(日) 01:42:16 ID:hVGXNorw
後ろだったら、まずテールランプのレンズ(まん中)を止めている
二本のビスが下側にあるからそれを外す。(わかりにくいかも)
そしたらテールレンズを外れるからそーっと外す。
テールレンズが取れたら左右のウィンカーレンズが外れる。
やってみればわかるが、ウィンカーレンズはテールレンズで
押さえられるようにして留められている。
ウィンカーのバルブ(珠)は押して左に回せば取れる。
 元に戻す時は逆の手順で。
まあ、やってみて。
400774RR:2006/04/23(日) 01:48:16 ID:8emLF2TT
皆さんレスありがとうございます。実はビスは発見したのですが、何故かビスが外れなくて違うのかと思い、探してました。
ビスは回るのですが外れませんでした。舐めてるわけではありません。
401774RR:2006/04/23(日) 01:49:09 ID:mMGjlMHD
>>398
ありがとうございます。
スティード乗りにも聞いてみます。
402774RR:2006/04/23(日) 01:49:22 ID:hVGXNorw
あ、ゴメン。
ホンダ車はウェッジ球だっけ??
ただ差し込むだけの球かもしれん。
だったら左に回さなくても取れるよ。
403774RR:2006/04/23(日) 01:53:06 ID:hVGXNorw
ビスが完全に緩んでるんだったら、そのままレンズを引き抜けるはず。
長いビスだから、緩んでもレンズからビスだけ抜くのは難しいんだよね。
404774RR:2006/04/23(日) 02:01:01 ID:qPOIHMds
>>396
電球が普通に引き抜けないのなら→押しながらひねって抜くタイプかもねぇ
405774RR:2006/04/23(日) 02:11:19 ID:8emLF2TT
なるほど。明日早速やってみます。皆さん夜遅くにありがとうございます。
406774RR:2006/04/23(日) 02:13:52 ID:e9nygzIq
2ヶ月程バイク乗らなくなるんで保管しておこうと思うんですが
保管する際ガソリンは全部抜いた方がいいですか?
4074ep:2006/04/23(日) 02:19:30 ID:ftGay8tT
>>406
タンク内は満タンにし、キャブ内のガソリンのみ抜いておく事を
お勧めします。
408774RR:2006/04/23(日) 02:27:40 ID:e9nygzIq
キャブってどの辺りの部分なんでしょうか(´・ω・`)
ほんとに初心者なんでごめんなさい
409774RR:2006/04/23(日) 02:30:53 ID:3fJJ0wsY
4104ep:2006/04/23(日) 02:30:56 ID:ftGay8tT
>>408
愛車のキャブがどこにあるのか分からないレベルでしたらここで
聞いてご自分で作業するよりも、バイク屋さんに相談なさる事を
強くお勧めします。

また今後質問する際は最低でも車種を明らかにしてください。
最近はキャブの無いバイクも増えていますし。
411774RR:2006/04/23(日) 02:35:13 ID:e9nygzIq
>>409
さんくす(´・ω・`)でもどこか良く分からんです。

>>410氏のおっしゃる通りバイク屋でやってもらいますね。
ちなみにCBR250RRです。
412774RR:2006/04/23(日) 02:52:17 ID:JT2/cebm
マフラー換えたらガスケット換えなきゃいけないんですか?
あとセッティングしないとかぶったりしますかね?
買ったマフラーポン付けしたいんです。。。
ちなみに川崎空冷四発
4134ep:2006/04/23(日) 03:01:16 ID:ftGay8tT
>>412
排気漏れの可能性が高くなるのでガスケットは交換してください。
また貴方の購入したマフラーがセッティング不要のタイプなら
そのままでも大きな不具合が無く使える可能性はあります。

また今後質問の際は最低でも車種を明らかにし、部品を交換するなら
その部品のメーカーと名前くらい明らかになさい。
414774RR:2006/04/23(日) 03:05:03 ID:Ob7QXd2g
ガスケットは自分がつぶれることで機密性を保つ部品。
一度つぶれたガスケットは交換するのが普通。
415774RR:2006/04/23(日) 03:40:02 ID:tMWTYshp
>>412
粋がってエンジン壊す前に勉強しような。
416774RR:2006/04/23(日) 05:05:01 ID:lQDXMEAG
ブレーキ&クラッチレバーのグリスアップをしたいんですが、具体的にどういったものを注したらいいでしょうか?
417774RR:2006/04/23(日) 06:08:24 ID:Oa6MooPQ
>>416
おはようーす。
んとね、水分に強いグリス=シリコン系グリスを使ってください。
二輪用品店、オートバックス等の自動車用品店のバイクコーナーで50g程の少量で売ってる筈です。
418774RR:2006/04/23(日) 08:01:29 ID:snLa97kO
>>400
はめるときはネジ閉めすぎると
レンズカバーパキッとやりますので
気をつけましょう。
419774RR:2006/04/23(日) 08:25:03 ID:jdgKy4RK
スクーター(V125G)右ミラーの上に、補助ミラーをつけたいと思います。

          ┌⊂⊃←こんなの
⊂⊃       |⊂⊃
   \____/
    \__/

ネットで探してみたけど、うまく見つかりませんでした。
キーワードが悪いのかな?正式名称や売っているネットショップなどあれば教えて下さい。
実店頭であれば、神戸周辺なら行けます。
420774RR:2006/04/23(日) 09:47:07 ID:mv1vK/P5
湿式エアフィルターはなぜ灯油で洗わないといけないのでしょうか?
あと乾かした後専用のオイルを使いますが何か代用効きませんか?
421774RR :2006/04/23(日) 09:49:57 ID:hiWSjCui
>>420
>なぜ灯油
汚れてるから。
専用のオイル
>エンジンオイルでも一時的な代用になる。
422これってほんとですか?:2006/04/23(日) 09:51:07 ID:tzZUC4L8
スズキの創始者=鈴木さん
ホンダの創始者=本田さん
モトグッチの創始者=元口さん
ブリジストンの創始者=石橋さん
ドカッティの創始者=土方(ひじかた)さん

モトグッチとブリジストンの創始者が日本人なんて初めて聞いた・・・
423774RR:2006/04/23(日) 09:59:57 ID:snLa97kO
>>420
灯油使うと油汚れがきれいに落ちるんだこれが。
チェーンの汚れおとしにも使えるけどその場合ガソリンは駄目。
424774RR:2006/04/23(日) 10:03:27 ID:+OgYe65h
車種 スズキバンバン200
走行距離 70
居住地区 東京
バイクの状態 ノーマル
質問
ニケツ用メットを常時置いときたいのですがどこにどうやっておいとけばいいんすかの。
見た目のスマートさも兼ねそろえながらなんて無理?
425774RR:2006/04/23(日) 10:08:21 ID:snLa97kO
>>424
いっとくけど右側にぶら下げるのは厳禁ですよ。
昔、知らなくてやってて渋滞すり抜けで
2回クルマにヘルメット当てました。
左も安全上止めたほうがいいかも。
426目が出ず:2006/04/23(日) 10:09:56 ID:d9oCG+0s
>>422
『モトグッツィは、天才エンジニアのカルロ・グッツィと、彼の腕前に惚れ込んで資金提供した富豪子息のジョルジョ・パローディとにより、1921年に創設。』
『ドゥカティの歴史は、アントニオ・カヴァリエーリ・ドゥカティと彼の3人の息子が. 1926年に電気製品の製造会社を設立したことに始まります。』

>>424
シートの上に網で固定。
しかし、シートに痕がつく罠。
(それ以外の保持方法はメットがボロボロになる/マフラーに接触させて発火させた奴知ってもすw)
427774RR:2006/04/23(日) 10:11:20 ID:5ExkGoOz
docatiは1926年にドゥカティ兄弟がイタリアのボローニャ郊外に電気器具ビジネスを設立したところからつけられている。
モーターサイクルの製作に着手したのは1946年から。

MOTO GUZZIは、1917年Carlo GuzziとGiorgio Parodiがイタリア空軍で出会い、
戦争後にオートバイ会社を設立する。1920年、イタリアのコモ湖?近郊でCarlo Guzziが最初のオートバイを作成した
428774RR:2006/04/23(日) 10:12:13 ID:5ExkGoOz
被ったorz リロードしてから書き込むべきだった
429774RR:2006/04/23(日) 10:17:31 ID:+OgYe65h
>>425-426
ありがとございます。
あみかってきます。
430774RR:2006/04/23(日) 10:20:28 ID:+xVwKthC
>>429
半ヘルなら大きめの振り分けバッグとかもイケる
431774RR:2006/04/23(日) 10:28:39 ID:PKG+K7po
最近、バイクを納車しました。CB400SBです。
気になることが一つあるんですが、後輪のホイールにチェーンのグリスらしきものが沢山飛んでいるんですが、
これって家にあるキッチン掃除する「ジフ」等でゴシゴシ拭いてもいいんでしょうか?
432774RR:2006/04/23(日) 10:30:10 ID:zWFOCxDJ
>>422
ブリヂストンの創始者は石橋さんてもはや常識かと思ってたが。
stone=石、bridge=橋だし。
433目が出ず:2006/04/23(日) 10:35:17 ID:d9oCG+0s
>>431
クレンザーのジフでは、ホイールがキズだらけになりますぜw
ママレモンの様な中世洗剤の方でおk。
434774RR:2006/04/23(日) 10:35:53 ID:+xVwKthC
>>431
ジフってものの事は知りませんので僕のやり方を。
55-6をかけて拭き取ってます。油で油を溶かすわけですね。
洗車スレとかも見てみては
435774RR:2006/04/23(日) 10:38:58 ID:NbhtUF+5
ジフってのは、研磨剤入りの洗剤でしょ。
436774RR:2006/04/23(日) 10:43:39 ID:1ENlXeqd
チェーンを掃除したいのですが、チェーンの繋ぎ目を外して灯油に漬けて洗おうと思うのですが、問題はありますか?
シールなしです
437431:2006/04/23(日) 10:49:50 ID:PKG+K7po
>>433>>434>>435
どもです。研磨剤入ってますね…。やめといた方がいいですね。
まずは教えてもらった55-6 or ママレモンで試してみたいと思います。
438774RR:2006/04/23(日) 11:16:22 ID:c13Nvxtu
>>436
灯油で洗うのは問題なし
問題はかしめ。自分できる、やったことがあるというのならどうぞ
439774RR:2006/04/23(日) 11:18:32 ID:snLa97kO
>>436
クリップも方向あるので
携帯で写しとくとか。
440774RR:2006/04/23(日) 11:19:01 ID:jkI9s5S5
おしえてください!

ZRX1100の97年式です。距離14000ですが中古ですので戻してあるかも…

小さなギャップでもバンバン跳ねるのでサスセッティングを全て最弱にしました。
しかし何も変化なく、まだギャップが恐いです…

大型車は初めてなのでこんなものかどうかもわかりませんが、何かギャップを普通に行ける方法ありませんか?
やはりサスを変えるしかないですかね?
441438:2006/04/23(日) 11:20:16 ID:c13Nvxtu
「自分で切る」ではなく、自分で「出来る」ね

やったことがないなら、自分でやるのは簡単な掃除だけにしといて、
バイク屋に任せたほうが安全だし、安上がり
442774RR:2006/04/23(日) 11:20:58 ID:lQDXMEAG
>>417さん

有難うございます!早速探しに行ってきます
443774RR:2006/04/23(日) 11:24:26 ID:8POv6kI+
>>438
たぶん、ジョイントクリップの付いたタイプだと思うが…

>>436
灯油で洗った後、十分に乾燥させて、きちんと細部まで給油できるならOK。
私は、ローラーの中にまで灯油が入ると、乾燥・給油がメンドクサイとの考えから、
ブラシに灯油をつけては洗うけど、ドブ漬けはした事無いな。
444774RR:2006/04/23(日) 11:25:30 ID:JLz0GC4g
>>440
サスのOHして見るか、交換

もしくはオフロードバイクに乗り換えれ
445774RR:2006/04/23(日) 11:26:02 ID:+xVwKthC
>>440
感じ方はあなたの主観なので何とも。自分でサスの状態の判断がつかなければバイク屋にみてもらいましょう。

ただ、あなたが今まで乗ってきたバイク歴で、感じ方はかなり違ってきますよ。そんなもの、慣れの可能性が高そうな気がします。
446目が出ず:2006/04/23(日) 11:37:17 ID:d9oCG+0s
>>440
>小さなギャップでもバンバン跳ねる
どうみてもその十年前のバイクRサスが抜けてます。
本当にありがとうございました。
447774RR:2006/04/23(日) 11:42:56 ID:8POv6kI+
最近は、回答のお礼も自分で書くようになったのか?
448774RR:2006/04/23(日) 11:46:50 ID:3yx2WzrJ
ハゲワラス
449774RR:2006/04/23(日) 12:16:20 ID:tbpWkxEF
>>447
いいじゃないか、2chに染まってない健全な証拠。
君の方が正常だよ、うん。

行き過ぎるとこうなる↓

http://ex14.2ch.net/news4vip/
450774RR:2006/04/23(日) 13:02:38 ID:1ENlXeqd
>>438-439>>443
ありがとうございました
451お願いします:2006/04/23(日) 13:13:16 ID:huvOb0Zh
原付の不動車を2台もらい動く様にしたので試験走行がしたいのですが、
自賠責をその為に一年以上掛けなければ成らないのでしょうか?
走りが不安定で・・・(ナンバー交付は受けました)

452774RR:2006/04/23(日) 13:24:12 ID:NbhtUF+5
ナンバー交付を受けたなら自賠責かかっているんじゃないの?
453774RR:2006/04/23(日) 13:25:51 ID:I2CHs++3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145358490/142
>142 :774RR :2006/04/22(土) 21:04:51 ID:Zoz3PHnY
>誰か助けて下さい!!
>今日午後六時〜九時ごろ、自宅前でバイクを盗まれました!
>車種はGSX750S2-カタナ。色は紺銀(1100のSDカラー)です!!
>ヨシムラ風集合管、ヨシムラサス(黒バネ)、同じやつはなかなか見ません!
>
>中村区名駅南のアパート前でパクられました!!
>
>ナンバーは
>
>名古屋 せ 144
>
>です!
>現在警察を呼んでいますが、頼りにならず・・・・・。
>マジでパニクってます!自分でも探していますが、どなたか
>力を貸してください!今日発見できなかったら
>2度と出てこない気がするんです!
454774RR:2006/04/23(日) 13:33:18 ID:IeuI59BN
>>452
原付だから自賠責保険の有無に関係なく
ナンバーは交付されると思うよ

>>451
商品車や回送の目的で5日〜1ヶ月単位での契約も可能な車種はある
ただし、原付に関しては最低契約月数が12ヶ月なので
12ヶ月で契約する必要がある

試運転も1週間ぐらいはしたほうが状態も確認しやすいだろうし
試運転期間が終わったら2台目の原付に車両入れ替えできるから
少なくとも2台分の自賠責保険はまかなえるでしょ?
455774RR:2006/04/23(日) 13:34:16 ID:+xVwKthC
>>451
公道走るなら必ず。あとファミバイ特約も。
テストしたいだけなら広い私有地とか

>>452
かかってないかと
456774RR:2006/04/23(日) 13:39:52 ID:0At2YMbb
お聞かせください。個人売買でエンジンを買ったのですがその人が長野
で当方が東京です。この場合エンジンを送ってもらうにはどうしたらよいでしょうか?
何か業者しっていらっしゃいますか?
457774RR:2006/04/23(日) 13:41:20 ID:IeuI59BN
>>456
チョイノリのエンジンなら宅配便でいいんじゃないかい?
ゴールドウィングのエンジンだったら木枠梱包が必要かもね
458774RR:2006/04/23(日) 13:49:45 ID:+xVwKthC
>>456
>>4
オイルの事もあるので要問い合わせ
459774RR:2006/04/23(日) 13:54:53 ID:0At2YMbb
>>457
>>458
ありがとうございます。

CBR400RRのエンジンなんですよ〜・・・知り合いの知り合いが長野に住んでて
売ってくれるっていったのはいいんですが輸送手段が・・・。どうしようか困ってました。
このてのバイクポーターって部品の運搬もやってくれるのかなぁ、問い合わせてみます。
460目が出ず:2006/04/23(日) 15:02:10 ID:d9oCG+0s
>>459
一般的に言って、水冷400直四のエンジン単体、

  重 た い 上 に 自 分 で 動 け な い 難 物

なので、木枠を組んで収納した上に自走可能なキャスターでも付けない限り嫌がられます。

現実的な方法として、
GWにドライブ兼ねて軽トラックで取りに行くのが良いのではないでしょうか?
461774RR:2006/04/23(日) 15:47:33 ID:kTMiB5Lc
MTとATの違いはどうやって見分けるんですか?
462774RR:2006/04/23(日) 15:52:28 ID:XxHBulIb
463NS-1初心者:2006/04/23(日) 17:26:02 ID:ZgwHbVi2
原付の癖にしかも掲示板初心者でいきなり質問すいません。
お教え下さい。
●質問テンプレート
【車種】 NS-1
【年式・走行距離】5000km
【居住都道府県】 長野
【バイクの状態・カスタム内容】ほぼノーマル。キノコとマフラー交換のみ。
【質問内容(詳細に)】高回転時は全く問題が無い様なのですが、
何速でも低回転時(4000回転以下)に一気にスロットルを空けると確実にエンストしてしまいます。
どうやら大人しく空けないと吹け上がらない(カブっている様)様なのですが、
何が悪かったのでしょうか?はたまた何が原因と思われるのでしょうか?
バイクは初めてで、2年間不動バイクとなっていた中古バイクを知人より格安で
譲って頂いたので、大切に乗りたいのですが、詳しい諸兄様お教えください。
464774RR:2006/04/23(日) 17:32:36 ID:qtnSbQAw
>>436
1、プラグが腐っている。(要交換)
2、キャブのジェット類がやや詰まっている(キャブのOH
3、キノコが汚れている(洗えれば洗う、洗えなければ交換
4、マフラー交換しているがキャブのセッティングがあっていない。(キャブセッティングを行う


まぁ、2年不動だったってことを聞くと1〜3のどれかの確率が高いかと。もしくは複合的理由。
4のキャブのセッティングに関しては、知人に「マフラー交換後キャブセッチングした?」って聞いてみればわかる。

465NS-1初心者:2006/04/23(日) 17:41:44 ID:ZgwHbVi2
有難う御座います!
1〜4全て確認してみます!
本当に有難う御座います。
466目が出ず:2006/04/23(日) 17:42:10 ID:d9oCG+0s
>>463
>知人より格安で譲って頂いた
のが幾らなのか非常に気になる所でw
467774RR:2006/04/23(日) 17:57:23 ID:yYHpNyeg
【車種】 CB−1
【年式・走行距離】 1990年式 1〜2万キロ(と思われ)
【居住都道府県】 京都府
【バイクの状態・カスタム内容】 全体的に程度良好  キャブOH、燃料ポンプ交換済み
【質問内容(詳細に)】

エンジン回転数約1万回転程で巡航していると急に燃料切れの症状が出ます。
停止して、セルをしばらく回し続けると何事もなく動きます。
キャブ、燃料ポンプ共にメンテ済みで問題は無いはずなので、残るはフューエルカットリレーかと予測しているのですがどうでしょうか?
カットリレーがイカれるとこの様な症状は起こりますか?
468目が出ず:2006/04/23(日) 18:00:37 ID:d9oCG+0s
>>467
つ【 タンクキャップ空気穴の詰まり 】
469467:2006/04/23(日) 18:02:17 ID:yYHpNyeg
少し訂正を…。予測じゃなくて推測でした…。
あと、キャブOH,ポンプ交換は一ヶ月前にやってもらったところです。
470774RR:2006/04/23(日) 18:11:04 ID:yYHpNyeg
>>469
なるほど、空気穴ですか…。確かに有り得るかも…。
次回症状が出た時に蓋を開けてみてすぐにエンジンがかかるか確認してみます。
ありがとうございました。
471774RR:2006/04/23(日) 18:17:28 ID:aqCpJaC0
test
472774RR:2006/04/23(日) 18:20:17 ID:aqCpJaC0
別にどーっていう質問でもないんですが、親戚が買ったW650がつまんないそうです。
前に乗ってた02か01式のYZF−R1は、信号待ちでもエンジンの回ってる感触が面白いし、30kmで走ってても面白いのに、
W650はスタイルは気に入ってるがエンジンがつまんないそうです。

普通逆ですよね。
謎です・・・
473774RR:2006/04/23(日) 18:23:53 ID:kg+WVf3q
原チャのことで質問したいのですが、
4ストはオイル交換、2ストはオイル補充ですよね?
ミッションやスクーターに関わらずですか?
オイル交換はどうやってするのですか?
474774RR:2006/04/23(日) 18:24:05 ID:pDI0c+/s
さっきバイク乗って止まってみて気付いたんですがなんか水が垂れた跡があったんです。
ちなみに一週間ほど乗ってなかったです。心配です。
お願いします
475774RR:2006/04/23(日) 18:25:29 ID:1Lm+8CPD
>>472
人には好みがある。
Wみたいにブルブルいうエンジンに味を感じる人もいれば
滑らかに回るエンジンが面白い人もいると。
476774RR:2006/04/23(日) 18:33:44 ID:+xVwKthC
>>473
2行目は正解。あとは超能力者の降臨をお待ち下さい。ヤなら自分の質問内容とテンプレを見てバイク屋へ

>>474
垂れたモノ、垂れた場所を特定出来なければバイク屋へ
477774RR:2006/04/23(日) 18:41:19 ID:pDI0c+/s
無臭なので水かもしれません。
垂れた場所も下のチューブの下でした
空冷でも水ってたれる物なんですか?
478774RR:2006/04/23(日) 18:57:19 ID:tMWTYshp
外装の隙間に溜まってた水が後になって流れてくるのは不思議じゃないが水の溜まるすき間ができ得るかどうかは車種次第
>>6の最後の1行を100回音読して深く反省しろクソボケ

あと>>7
479目が出ず:2006/04/23(日) 19:02:17 ID:d9oCG+0s
>>477
タンクキャップが埋めこみ式、いわゆる『エアプレーンタイプ』の車両なら、
このキャップ回りに流れ込んだ水を排出するチューブがありもす。


心配なのは判るけど、>>476サソがおっしゃる様に『何が』垂れたのか判らないとどうにもなりませんねぇ。



あと
>>6だの>>7だのうざいしローカルあぼ〜んなので見えませんw
480774RR:2006/04/23(日) 19:20:06 ID:eRru8xY4
車種名を書けとか情報をなるべく正確に伝えろってのは
より的確に、かつ素早い返答が望めるってことを忘れるなよ。

何も回答者が「俺たちに手間かけさせるんじゃねぇ」ってことだけで言ってるわけじゃない。

質問者は回答者に「こいつを何とかして助けてやろう」と思わせるような質問をしておいたほうがいい。
それにはどんな質問の仕方がいいですかとか聞いてくるなら、きっと何か人生で忘れ物をされたようなので
それを拾ってくることを優先してください。
481774RR:2006/04/23(日) 19:36:12 ID:Ob7QXd2g
>>473-474
まず>>1-7をよーく読んでから出直してくること。
482774RR:2006/04/23(日) 19:43:31 ID:pDI0c+/s
>>479
キャップは埋め込み式です。
有難うございます。

>>480
すいませんでした。気をつけます。
483774RR:2006/04/23(日) 19:44:17 ID:XUi5WKoE
HONDAのオデッセイのCMに出てくるバイクは何ですか。ルーン?
484774RR:2006/04/23(日) 19:46:29 ID:yDboP7k2
>>483 ルーンです
485774RR:2006/04/23(日) 19:56:38 ID:mSiFAIZV
大型免許持ってますが教習所以外でMTに乗ったことがありません。

MTに興味はあるのですが同じ距離(特に長距離)を同排気量のATとMTで走ると
やはり疲れはMTの方があるでしょうか?

やはりライディングウェアとか気にせずに楽に移動できる
車種というとビックスク−タ−でしょうか?

486774RR:2006/04/23(日) 20:02:33 ID:Y2fIOosu
ドゥカの01’モンスタ900(インジェクション)に乗っています。
スロットルをant lion のハイスロに変えたいのですがハイスロのほうにはケーブルが二本(開けと閉めだと妄想しますが)あり、純正は一本しか有りません。
また、インジェクションの方のケーブルの先を引っ掛ける所(半月状の物)にも引っ掛ける場所は一本分しかないみたいです。
こういう場合はどのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
4874ep:2006/04/23(日) 20:09:42 ID:ftGay8tT
>>485
同じ距離を走るとしても使うバイクによってずいぶん疲労は
変わってきます。

600ccのSSと1000ccオーバーのツアラーと比較しても仕方ないでしょう。
またMTのバイクにあまり乗ったことが無いとのことですが慣れてしまえば
呼吸をするのと変わらず変速出来るようになります。

唯一弱点があるとすれば渋滞路にはまった時くらいのものです。

それとスクーターだろうがスポーツバイクであろうが、ウェアには
気を使ってあげてください。
最終的に貴方を守ってくれるのはヘルメットとグローブと丈夫な
ウェア類です。
488774RR:2006/04/23(日) 20:17:01 ID:zWFOCxDJ
>>485
長距離走るんならウェアは大事よ
バタつく服かどうかだけで疲労感は全く違う
エアベンチレーションとかがしっかりしてる物は
長時間乗っても蒸れないなど快適さは格段に上

ビグスクは服装気にしてない奴が(街中で)多く乗ってるだけ
ツーリングとかしてるビグスクライダーはライジャケ着てる人がほとんど。
489774RR:2006/04/23(日) 20:49:31 ID:5LXv+1v+
ややスレの質と異なる質問なのですが
バイクを乗り換える際の
・下取りもしくは売却時に高く売る交渉術というかテクニック
・乗り換えるバイクを購入際の値引きやサービスの交渉術
に関する情報もしくはスレはないのでしょうか?
490774RR:2006/04/23(日) 20:52:30 ID:fZ5iug+G
アクセル側のグリップは、樹脂製の白いパイプにゴム製のグリップが
接着剤かなにかで張り付いてかぶさってる状態ですよね。
先日某バイク屋でアクセルの動きを軽くする目的でそのすきまにオイル
吹き付けられたら、その接着剤が流れたのか、アクセルのグリップが
不必要にグニャグニャ動くようになってしまいまして・・・。
再び接着剤でもつけにゃならんとおもうのですが、ホムセンなんかで
何用の接着剤を買えばいいのでしょうか?グリップはゴム製だと
思うのですが、白いパイプ状のアレは何用の接着剤でひっつくんでしょうか?
491774RR:2006/04/23(日) 21:07:07 ID:eRru8xY4
>>489
値引き交渉でググれ

>>490
バイク屋に「吹き付けられた」ならそのバイク屋に行って
直してもらえばいい。
ついでに何度も言われてるように車名を書け。
492BT:2006/04/23(日) 21:17:23 ID:x4pDw2ix
>>486
開け側1本だけ装着すればOK。
インジェクション車のほとんどが1本がけです。
493486:2006/04/23(日) 21:27:39 ID:Y2fIOosu
>>492さん、有り難うございます。
494774RR:2006/04/23(日) 22:14:14 ID:kg+WVf3q
読めとか書かれても・・・
分からないから質問してるのに。
495お願いします:2006/04/23(日) 22:19:41 ID:huvOb0Zh
496774RR:2006/04/23(日) 22:23:10 ID:QFKrwXSD
>>494
なに逆切れしてんだヴォケ
読んでわからないなら、一生ムリだから氏ね

>>495
回答もらってるだろう
なにがお願いしますだクズ
メクラかテメェ
497774RR:2006/04/23(日) 22:23:15 ID:h0h5iF9Q
>>494
車名を書かないのは宗教上の理由ですか?
それともこの世に存在する原付のオイル交換の方法を全部書けとでも?

一般的にはドレンボルトを外してオイルを抜いて交換する
2st原付の一部にはミッションオイル交換用のドレンボルトが存在しないものも有る

>>495
ナンバーが必要ないところで試せばいいのでは?
自宅の庭とかサーキットとか
498774RR:2006/04/23(日) 22:23:44 ID:TXnc8EWx
この前、車のMT取って次はビッグスクーター乗りたいからAT限定の普通二輪を飛び込みで受けようと思うねんけどイケるかな??
499452です:2006/04/23(日) 22:25:03 ID:huvOb0Zh
>>454 >>455 ありがとうございました。

途中で書き込んでしまいました(しかもアゲて・・失礼しました。)
500774RR:2006/04/23(日) 22:26:27 ID:Ob7QXd2g
>>494
普通のウェブブラウザでこのスレの>>1-6を読め。
車種も言わずににオイル交換の方法なんかわかるわけがない。
まず質問テンプレにそってできるだけの情報を書き込め。
初心者は馬鹿の免罪符じゃない。
501774RR:2006/04/23(日) 22:26:50 ID:h0h5iF9Q
>>498
試験場で一発で受かろうと思ってるのなら99%無理だと思います
502774RR:2006/04/23(日) 22:28:32 ID:c13Nvxtu
>>495
後で解約すればいいじゃない。いくらかは戻ってくるし
自分自身のためにも自賠責かけずに乗らないように
503774RR:2006/04/23(日) 22:32:01 ID:1U+VRauM
>>498
車でMT取れたから、二輪、しかもATだったら余裕だと思って受けるつもりなら止めとけ
間違いなく一周できずに一蹴される
504774RR:2006/04/23(日) 22:35:40 ID:/Ue4aqC0
GB250初期型です

セルモーターのブラシが減って回らなくなったから交換したら
モーターは回るけどエンジンがかからなくなりました。
回らなくなるまでは問題なく2,3秒でかかってました。
交換後は「プシュゥプシュゥ」という交換前にはなかった音がするようになりました。

プラグとバッテリーは問題ないです。
押しがけならかかります。

どうしてでしょうか?
505774RR:2006/04/23(日) 22:37:08 ID:QugGmvby
>>494
オイル交換がわからねーってんだろうけど、
まずググれ。
でダメだと思ったらバイク屋へ行けってこと。

あと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
でそ。
506774RR:2006/04/23(日) 22:41:23 ID:liVDYDwa
スポスタか車が悩んだあげくスポスタ買っちまった。
まだ自分の車もったことねぇ
507774RR:2006/04/23(日) 22:42:10 ID:JGfkHlNC
>>504
セルモーター付近が原因なのはほぼ間違いないでしょうが、
パーツリスト・サービスマニュアル通りに作業されましたか?
再度分解点検されるか、バイク屋に持ち込んだ方が良いかと思いますが…。
それしか回答の仕様が無いです。
508774RR:2006/04/23(日) 22:42:59 ID:8J4WfJr3
>>498
俗に言う「試験場乗り」が必須です。
でもこの乗り方は一般道路であなたの身を守ることが可能です。

知り合いでAT免許を試験場か教習所で取得した人が居れば
乗り方を聞いてくだされ。 運がよければ4回ぐらいで合格できるかも?
509774RR:2006/04/23(日) 22:58:50 ID:hVGXNorw
>>504
 ワンウェイクラッチの組み付けをミスったと思われ。
その時代のサービスマニュアルなら、写真付きで
組み方が載ってるからそれを参考にして組みなおせ。
廃盤の可能性もあるが、ヤフオクなどで入手は可能
かも。
510774RR:2006/04/23(日) 23:22:34 ID:u98gVERO
初心者です。
知り合いからもらった原付なんですけど、マフラーが少し錆びています。
CRC等の錆び止めを吹いておきたいんですけど、マフラー、エンジン周りなどに吹いても大丈夫でしょうか?
511774RR:2006/04/23(日) 23:24:03 ID:IeuI59BN
>>510
熱の発生するところに油を塗ったらどうなるか?
初心者でなくても分かるとおもうが・・・
512774RR:2006/04/23(日) 23:24:36 ID:LoZc9T38
プラグの焼け具合見るときは、スロットル全開の後すぐにエンジンを切って見ろ!
と聞きますが、高速走行後に10分ぐらいのんびり街中を走ってからプラグを見たのでは
正確な判断は出来ないという事でしょうか?
513774RR:2006/04/23(日) 23:27:17 ID:yDboP7k2
>>510
CRCは揮発性が高いので、表面の防錆には向きません。
マフラーには耐熱ワックスを使うのがいいでしょう。
ただ、耐熱限度があるので(思いのほか低い)、サイレンサー部はともかく排気ポート近くだとよろしくないかもしれません。
耐熱ワックスの箱や缶に耐熱温度が書いてあります。
バイク用品店でも販売されている場合もありますので、詳しくは店員に聞いてみましょう。
514目が出ず:2006/04/23(日) 23:27:34 ID:d9oCG+0s
>>504
極性間違えてっ!
モーターがっ!!
逆にっ!!!
回ってるのではないかっ!!!!
515774RR:2006/04/23(日) 23:27:43 ID:IeuI59BN
>>512
普段乗る乗り方で焼け具合を見るほうが
使用状況に適した判断が出来ると思うのはオレだけ?

全開直後の状態をどうしてもみたいなら
出先で外して点検してみたら?
プラグの焼け具合だったらプラグ外せばいいし

タンク外さなきゃいけないバイクか
そのままでプラグ外せるバイクかは知らんけど
516目が出ず:2006/04/23(日) 23:28:08 ID:d9oCG+0s
>>512
正確な判断は出来ないという事でしょう。
517774RR:2006/04/23(日) 23:30:10 ID:kg+WVf3q
>>497
すみません。
ありがとうございます。
車名というか、一般的にはどうするのか知りたかっただけです。
車種によって違うんですね。
あと、4ストはミッションやスクーターに関わらず、
オイル交換が必要なのか、という初めに書いた質問に、
まだ答えて下さった方がいないから分からなかったのです。
518774RR:2006/04/23(日) 23:31:45 ID:/Ue4aqC0
>>507
何も見ないで作業しました・・・
過去にモーターを興味本位で分解・清掃した時は大丈夫だってんで
今回も問題ないだろうという判断をしました。

>>509
セルモーターしかいじってにんですが、
ワンウェイクラッチに何らかの影響を与えてしまったのでしょうか…
(ワンウェイクラッチってエンジンの中にあるんですよね?)
519774RR:2006/04/23(日) 23:34:05 ID:h0h5iF9Q
>>517
どうやってと最初の質問にあったから方法を聞いていると思った

必要なのか?と聞かれれば必要です
520774RR:2006/04/23(日) 23:38:04 ID:/Ue4aqC0
>>514
そう思ったのですが、間違えようがないような設計のような気がします。(自身ないかも)
ちなみにMITUBA製のモーターです。
521774RR:2006/04/23(日) 23:38:33 ID:IeuI59BN
>>517
質問の意図は良く分かった
つまり一般的な知識として備えておきたかったワケだな?

2ストは補充でOK
4ストは交換でOK

2ストのギヤオイルはMT車なら説明書どおりの交換サイクル
(バイク・メーカーによってちがう)
2スト・4ストのスクーターのギヤオイル(100ccぐらい入るヤツ)は
自家用使用なら通常は交換不要(だいたいのメーカーがそう)

例えば大型トレーラーの説明書にはこう書かれている箇所がある

「パワーステアリングフルードは40万キロ毎に交換してください」

上記の交換サイクルは一般的かどうかの判断はは
バイクかクルマかの環境で異なるという事が良く分かると思う

個体やメーカーで違いがあるのでこればっかりは一般的な答えが
期待できないかもしれないので・・・

知識を備えたいのであれば書店のメンテナンス本を見てみてはいかが?
522774RR:2006/04/23(日) 23:40:40 ID:LoZc9T38
>>515
>>516

有難う御座います。
実は先日、純正交換式の社外エアクリに交換しまして、プラグを新品にして
先ほど書いた感じの走行後に焼け具合をチェックしたら、白に近い灰色になっていたので質問しました。

メインジェットは純正から15上げして、体感では番数変更する前よりも速くなった感覚はします。
ただレッドゾーンより1千回転下の辺りで若干フケが悪くなります。
低速時のレスポンスが悪いわけではなく、アクセルオフ時のアフターファイヤーはエンブレを強く掛けた時しかでません。

プラグが白っぽくなる原因は何でしょうか?
解決策などもありましたら教えてください。

車種はCB1000です(年式不明)。
523774RR:2006/04/23(日) 23:40:48 ID:liVDYDwa
今日気づいたらマフラーから白けむりが出てたんだけどこれってオイル上がり(下がり)?
アクセルを回さないでアイドリングの時は出てなかったから外気との温度差による水蒸気?
524774RR:2006/04/23(日) 23:41:59 ID:hVGXNorw
>>510
 マフラーの錆び止めには「耐熱ブラック」などの
缶スプレーを使う。色はツヤ有りとツヤ消しがある。
純正マフラーならツヤ消しだろう。脱脂さえしとけば、
割と適当に吹いてもキレイに仕上がる。
ホームセンターやカー用品店で入手可能。
525774RR:2006/04/23(日) 23:43:12 ID:hVGXNorw
>>523
 またその質問ですか・・・。
5264ep:2006/04/23(日) 23:43:51 ID:ftGay8tT
>>523
先ず水蒸気は目に見えません。排気内の水分が白く見えるのは
湯気、ですね。

オイル上がり/下がりを疑っているようですがアイドリングで白煙を
噴かないならオイル上がりの可能性が高くなります。

エンジンオイルの消費量が極端に大きくなってしまっているようなら
上がりの可能性が高くなります。
527774RR:2006/04/23(日) 23:48:33 ID:dYXrAYWg
「やさしい人」って場合によっては迷惑だよな
528774RR:2006/04/23(日) 23:48:50 ID:1ENlXeqd
テンプレを見てない奴はスルーするというのはどうでしょうか?
529774RR:2006/04/23(日) 23:52:26 ID:c13Nvxtu
☆雑談、嘘レス厳禁。
530774RR:2006/04/23(日) 23:57:27 ID:IeuI59BN
>>522
純正交換タイプの社外エアクリーナエレメントだったら
ジェット交換などのセッティングは不要だと思うけど
交換したエレメントのメーカーではどういう指示になってる?

メインジェット15番上げてるみたいだけどそれは交換前も
同じ条件だったのかな?エレメント交換後にジェットを上げたのかな?

メインジェットを純正の番手に戻してみるって言うのはダメ?
531目が出ず:2006/04/23(日) 23:58:26 ID:d9oCG+0s
>>527
やらしい人ですゴメンナサイ。

>>529
本当にゴメンナサイ。
532522:2006/04/24(月) 00:04:26 ID:LoZc9T38
>>530

ありがとうございます。

エアクリはK&Nです。エアクリBOXにそのまま純正と入れ替えるタイプです。
箱等に特に指示は記載されていないのですが、ネットやショップ情報でエアクリ交換と同時に
メインジェットは上げなくては燃料薄くなると聞き、エアクリ交換と同時にメインジェットも交換しました。

エアクリを社外品に交換する前はプラグの焼け具合は明らかにキツネ色に焼けて良い色でした。


必要であればまたMJ入れ替えようと思うんです。
533774RR:2006/04/24(月) 00:08:21 ID:zAFhv1Am
普通二輪小型限定免許をとれば49ccの原付って乗れるんでしょうか??
534774RR:2006/04/24(月) 00:09:07 ID:XMIbWPT5
>>533
yes
535目が出ず:2006/04/24(月) 00:09:26 ID:lN8xswJt
>>533
通二輪小型限定免許をとれば49ccの原付って乗って良い事になってもす。
536774RR:2006/04/24(月) 00:13:26 ID:YomwmLgH
今日は目が出ずが壊れてる
面白いからいいんだがw
537774RR:2006/04/24(月) 00:14:01 ID:zAFhv1Am
本とですか!?良かったですww
538774RR:2006/04/24(月) 00:16:02 ID:5A6WZ85H
>>519
ありがとうございます。
>>521
そうです、知識として知りたかったのです。
私の説明不足ですみません。
よくわかりました。
ありがとうございました。
539774RR:2006/04/24(月) 00:19:13 ID:W6g7kTwg
>>532
K&Nでしかも純正交換タイプだから
メーカーはセッティング指示出さないだろうね
実際、極端に吸入空気量が増えるわけじゃないし

15番上げでレッド手前1000回転がガボつくなら
上が濃すぎるだろうねぇ・・・

セッティングって手間と時間が恐ろしくかかるから
楽しみながらの感覚で作業しないと
途中で「ムキーッ!!」ってなる人多数

例えば継は10番上げにしてみたり
ジェットニードル一段上げにしてみたりは?
540774RR:2006/04/24(月) 00:23:32 ID:2wP9s23f
よくトルクと言う言葉を聞きますが、バイクで言うトルクとは具体的に
どういう力の事なのでしょうか?
541532:2006/04/24(月) 00:24:58 ID:jq3FCEea
>>539
なるほどです。
濃いなら安心です。
アドバイス通り、来週時間作ってジェットニードルもいじってみます!

ただ、何故プラグの焼けが白いのかが気になる所です。
プラグ自体は純正と同じ番数使っているのでそれも変えなくてはいかんのかも。

有難う御座います。
542774RR:2006/04/24(月) 00:25:13 ID:XMIbWPT5
>>540
リヤタイヤを回す力
543774RR:2006/04/24(月) 00:25:49 ID:aIeGGoh/
>>540
クランクシャフトを回す力の事です。
544774RR:2006/04/24(月) 00:26:38 ID:eeXU1HhA
250CCの2スト2気筒と4スト2気筒とでは、
走りに関してどれぐらいどのへんが違うでしょうか
扱いやすさや特性なども加味して教えてください
545774RR:2006/04/24(月) 00:27:24 ID:yAdRS5dT
>>540
パワーを時間で微分したもの(だっけか?)

つまりある一瞬の軸のねじり力
546774RR:2006/04/24(月) 00:28:03 ID:fCPcQAJq
>>540
自転車に置き換えるならペダルを踏み込む力
547774RR:2006/04/24(月) 00:28:05 ID:W6g7kTwg
>>541
それは上が濃すぎて下〜中高が薄いからかも
だからジェットニードルを一段上げてみては?と言ってみた

正直、実車を見てないのですべて憶測と予想なので
全然違っててもおこんないでね・・・

来週の作業後、また来てくださいな
548774RR:2006/04/24(月) 00:28:12 ID:kCsRm6aT
ちなみに
転載ですが。

トルク(kgm)に回転数(rpm)を掛けて、
さらに0.001396という係数を掛けると馬力が出ます。

馬力=トルク×回転数×0.001396

馬力は回転数で稼ぐことが出来るわけですね。
549774RR:2006/04/24(月) 00:28:45 ID:1q9cNxPk
>>540
エンジンがその回転数で加速に寄与できる能力。

・・・と、>>542氏とか>>543氏と物理的には同じことを言ってみる
550774RR:2006/04/24(月) 00:30:42 ID:/Tv10vQq
回転数って何が何秒間に回転する数なの?
551541 :2006/04/24(月) 00:31:20 ID:jq3FCEea
>>547

ご丁寧に有難う御座います。
作業後、報告します。
552774RR:2006/04/24(月) 00:31:45 ID:yAdRS5dT
>>544
2ストは下が無く、
パワーのでる帯域が狭い。
しかし、パワーバンドに乗れば一気に吹けあがる

4ストはまんべんなくトルクが出、
それは気筒数が少ないほど顕著。
2気筒は下と上のバランスが
そこそこ良くとれているともいえる。

あくまで一般論だが。

トルクのあつい2ストもあるし
小排気量マルチは下はすかすか
553774RR:2006/04/24(月) 00:31:53 ID:W6g7kTwg
>>544
気筒数に関係なく2ストはパワーバンドに入ったら鬼の加速で
4ストは低速から滑らかで静かに、そして粘り強い特性

ってトコ?
554774RR:2006/04/24(月) 00:33:21 ID:Auevp8Xk
>>544
車種によって味付けが違うので、一概には言えません。
思い浮かべている車種晒してくれた方が遥かにアドバイスし易いが。

扱いやすさ:4st>2st
出力:2st>4st
トルク感:4st>2st
…な場合が多い。
555774RR:2006/04/24(月) 00:33:51 ID:W6g7kTwg
>>550
クランクシャフトが一分間に回転する回数の事
メータに書いてある「rpm」もしくは「r/m」は
「りぼりゅーしょん・ぱー・みにっつ」の略
556774RR:2006/04/24(月) 00:34:39 ID:aIeGGoh/
>>544
同じ条件なら2ストの方がパワーがあり、4ストの方が扱いやすい・燃費良い
くらいにおおざっぱに考えておけばいいかと。後は車種ごとの特性
557774RR:2006/04/24(月) 00:34:48 ID:XMIbWPT5
回転数の単位(rpm)=Revolution Per Minutes
一分あたりの回転数
558774RR:2006/04/24(月) 00:42:45 ID:2wP9s23f
またしても初歩的すぎる質問で恐縮ですが・・・
ほぼ同じ馬力でありながら排気量が倍も違うような車種ってありますよね?
乗ってみるとどういう違いとなって現れるのでしょう?
559774RR:2006/04/24(月) 00:47:09 ID:sBoOjNQW
倍も排気量があれば低回転時のトルクが格段に太くなる
560BT:2006/04/24(月) 00:49:24 ID:Ri2dPICD
>>558
諸元表をよく見てみよう。
最大トルクは排気量にほぼ比例して大きくなっているハズ。

大排気量だと最高出力でない低〜中回転域でも
余裕で加速できる強いトルクを発生できる。
回す必要が無いエンジンなら「トルク×回転数」で示される
最高出力値が小さくなりがちになる。

小排気量ハイパワー車はブン回した時の最高出力こそあるが
低回転領域はスカンピンでマトモに加速できない場合も多い。
5614ep:2006/04/24(月) 00:49:28 ID:qgLAEDv9
>>558
乗ってみれば分かりますが、同じ馬力のエンジンでも排気量が
大きい方がスロットルを開いたときに「前に出る」力感が強いです。

この力のことをトルクと言い換える事が出来ます。
またトルクはまともなエンジンであれば排気量にほぼ比例するので
最高出力が低くてもトルクの大きなバイクがゆったりと乗るには
適しています。

ともかく乗ってさえ見れば大体の感覚はつかめるので試乗車を
探して色々乗ってみてください。
562774RR:2006/04/24(月) 00:55:35 ID:2wP9s23f
お答えありがとうございます。
このスレはいい人ばっかりですね。
563774RR:2006/04/24(月) 01:09:54 ID:Eh5KOeZD
50ccのスクータをのってましたけど、
このたびグランドアクシス100を購入することにしました。

どっちも小さいスクーターですが、セカンドバイクと名乗っていいですか?
564774RR:2006/04/24(月) 01:11:45 ID:R+VtJvYX
>>563
お好きなように。
565774RR:2006/04/24(月) 01:16:58 ID:H2Yzwwst
東京の品川区に住んでいるのですが
バイクのタイヤ交換と軽いメンテを考えています。
関西でいうレーシングワールド高槻本店みたいな
そこそこの規模のバイク用品ショップって近くにありますか?
紹介よろしくお願いします。CBR1000Rです。
566774RR:2006/04/24(月) 01:25:19 ID:W6g7kTwg
>>565
ナップス・南海部品・にりんかん←ひらがなで
でググってみれば?
567774RR:2006/04/24(月) 01:26:11 ID:5pe82VSE
>>565
首都圏ではナップス・ライコランド・ラフ&ロードなど。
タイヤだけならマッハやエビナタイヤなどの専門店の方が安い。
場所は自分で検索しれ。
568774RR:2006/04/24(月) 02:21:57 ID:un0e4ttT
>>565
ちょっと遠出するなら環七沿い板橋区にあるテクニタップさんを
おすすめするよ。タイヤに関してはね。
569774RR:2006/04/24(月) 05:14:58 ID:/ZIV8AT7
NSR150乗ってます。2st短気等です。
今回キャブをケイヒンのPWK38パイ入れたのですが、アクセルワイヤをつけると、キャブのピストンが一番下まで下がりません。(完全に閉じた状態ではなくなる。)
パワーフィルターが届いていないため、まだエンジンをかけることすらしていませんが、キャブのこの状態は正常なのでしょうか?
このままエンジンに火を入れても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
5704ep:2006/04/24(月) 07:11:07 ID:qgLAEDv9
>>569
どの程度の隙間が開いているのか分かりませんが、通常であれば
1mm程度の隙間しか開きませんので大幅に大きいのでれば
何らかの異常です。

ただ書き込みだけではワイヤーがおかしいのか、ピストンがおかしいのか、
スロットルアジャストスクリュウがおかしいのか分からないので
ご自分で確認して下さい。

今の状態でエンジンをかけると噴け上がる恐れがあるので異常か
正常か確認してから火を入れてください。
571774RR:2006/04/24(月) 07:43:02 ID:OupE0tje
>>569
ワイヤー付ける前と後で比べて、明らかにピスdが上がってるなら異常だな。
ただ、ワイヤー付けたら上がる。 って事はワイヤーが何らかの異常。 引っ張って内科医?
改造は自己責任でな。 キャブとパワーフィルター入れるとセッチングが大変だよん。
572774RR:2006/04/24(月) 07:47:37 ID:Q2SkPeZ+
>>569
キャブの口径が大きくなってピストンバルブが大きくなり
ストロークが増えてスロットルワイヤの長さが足らなくなったのですよ。
ワイヤの交換は必須です。
573774RR:2006/04/24(月) 08:34:32 ID:HyeChM+4
割と遠方のバイク屋でスクーターを購入しようと思ってるんですが
送料が勿体無いので直接行って買おうと思っております
そこで質問なんですが
直接行く→書類受け取る→地元でナンバー取る→行く→乗って帰る
の二度手間を避ける方法はないですか?
昔住んでて何度か使ってた所なんで(だからそこで買おうと思ったのですが)
ある程度の融通は効くと思います
574774RR:2006/04/24(月) 08:43:32 ID:fgEj3sr9
>>573
なんでその店と相談しないの?
我々にはそのショップの方針も、キミとショップの親しさも、
購入時の支払い方法もわからないというのに。
575774RR:2006/04/24(月) 09:20:42 ID:MrRA9fdN
免許って早くてどれぐらいで取れる?
576774RR:2006/04/24(月) 09:27:24 ID:9S160I/A
>>575
8時間位
577774RR:2006/04/24(月) 09:27:36 ID:td061w8f
>>575
どの免許ですか?原付・普通二輪・大型二輪でずいぶんちがいます。
578576:2006/04/24(月) 09:30:20 ID:9S160I/A
小型特殊は講習が無いからもっと早いな
579774RR:2006/04/24(月) 10:36:17 ID:tNGGs3Gu
バカと無礼者はスルー汁!
580774RR:2006/04/24(月) 11:18:53 ID:0C102ZL2
>>573
その店を信用してるのなら、現車を見ずに書類を送ってもらえば?
自分で登録してナンバー持って乗って帰ったら1回で済むじゃん!

散々ガイシュツだが、任意保険は掛けとけよ。
581774RR:2006/04/24(月) 13:05:25 ID:wXmJFUcI
先生、リッターバイクって何がリッターなんですか!
582774RR:2006/04/24(月) 13:07:26 ID:td061w8f
>>581
排気量が、大体1リットル(1000cc)くらい、のバイクのことをリッターバイクといいます。
1000ccを大きく超える(1300とか1400とか)ものもリッターバイクと呼ばれることもありますが、オーバーリッターと呼ばれることもあるようです。
583774RR:2006/04/24(月) 13:14:59 ID:oSAw1Mru
カナダモデルの「Ninja250R」って大型みたいに日本の馬力規制に
縛られていないモデルなんでしょうか??
584774RR:2006/04/24(月) 13:33:18 ID:9nnQVvAW
ジャメでマフラー交換したらアフターファイヤーが起きたんで、ショップでキャブセッティングしてもらいました。
そしたら次は、エンブレかけてクラッチを切ると回転数が下がってエンジンがとまりそうになります。調子悪い時は本当にとまってしまいます。
原因わかりますか?
585774RR:2006/04/24(月) 13:36:05 ID:MrRA9fdN
普通二輪の免許って早くてどれぐらいで取れるんですか?
586774RR:2006/04/24(月) 13:38:58 ID:hs7skK2S
>>584
ジャメって何処の会社が出してるバイク?
587774RR:2006/04/24(月) 13:39:37 ID:YomwmLgH
>>584

>>1-6
>>7

>>585
オマエが現在、どの運転免許を持っているかで変わる
情報出し惜しみするなら、自分で調べたらいい
588774RR:2006/04/24(月) 13:43:30 ID:1mtRH79a
>>585
生まれてから16年ぐらい
589774RR:2006/04/24(月) 13:44:21 ID:td061w8f
>>584
キャブセッティングの仕様かもしれません。(不具合か仕様かは微妙)
590774RR:2006/04/24(月) 13:45:26 ID:MrRA9fdN
何も持ってない
591774RR:2006/04/24(月) 13:47:54 ID:FDmEfqVk
>>584
設定してもらったバイク屋にもっていけ

>>585
偽造すれば数時間で取れる。
592774RR:2006/04/24(月) 13:48:48 ID:YomwmLgH
593774RR:2006/04/24(月) 13:51:56 ID:MrRA9fdN
お前ら使えねぇ
594774RR:2006/04/24(月) 13:53:12 ID:td061w8f
>>590
公認教習所で取得するとして、技能19時限、学科26時限の授業になります。
それとは別に検定があり、また技能に関しては補習がある場合があります。
あとはどれだけ頻繁に通えるかということになります。
学校によりますが、学科は授業があれば一日にいくつでも(4時限とか)受けられます。
しかし、技能は基本的に1日に2時限までしか受けられません。
価格は地域差が大きいようですが、20〜25万円くらいのようです。
595774RR:2006/04/24(月) 13:56:30 ID:YomwmLgH
>>593
クズに恵んでやる情報は無えよヴァカ
596774RR:2006/04/24(月) 13:58:55 ID:yAdRS5dT
>>593
オマイが一番使えない
597774RR:2006/04/24(月) 13:59:21 ID:KmF2C/Cr
>>593
お前に使われたくねぇ
598774RR:2006/04/24(月) 14:04:06 ID:YomwmLgH
>>594
空気嫁
バカを繁殖させるな
599774RR:2006/04/24(月) 14:04:26 ID:FDmEfqVk
600774RR:2006/04/24(月) 14:04:42 ID:wXmJFUcI
>>582
よく分かりました、ありがとうございます!
601774RR:2006/04/24(月) 14:08:24 ID:hs7skK2S
>>593
そう思うなら、これからは自分で何とかしろ。
無駄レス叩いてる間に教習所に電話して聞くぐらいの事は出来るだろ。
電話止められてんのか?
免許取る金が有るなら先にそっち払っておけよ。
な?
602774RR:2006/04/24(月) 14:18:45 ID:oSAw1Mru
妖怪Nキーキーとか言ってたヤツだろお前wwww
603774RR:2006/04/24(月) 14:28:38 ID:tNGGs3Gu
妖怪Nキーキー
ワロス
>>593みたいなヤシのことは、これからそう呼ぶことにする。
WWwWW
604774RR:2006/04/24(月) 14:29:59 ID:do4VcZPn
変な人たちが紛れ込んできましたね。
605774RR:2006/04/24(月) 14:33:15 ID:YomwmLgH
>>604
おまいは妖怪Nキーキーか?
606774RR:2006/04/24(月) 14:38:31 ID:AMyJI4xX
cb400sfのver.sなんですが
左前のウィンカーは正常に機能するのに、ポジションランプがつかなくなったので
カバー開けて直にランプ見て確認しようとしたら
ウィンカーまでつかなくなりました
さらに左後ろのウィンカーの点滅が早くなりました
右前後は正常です
これはただランプが切れただけなのか、それともどこか配線が切れてるとかなんでしょうか?
607774RR:2006/04/24(月) 14:42:22 ID:td061w8f
>>606
ウィンカーランプが切れてもそこの配線が切れても、同じ現象がおきてしまいます。
(だって切れてるのは変わらないから)
ですから、新しい電球にしてみて(あるいは右の電球をつけてみて)直ったら電球、直らなければ配線、というように切り分けてください。

ところで、
CB400SF-VerSのポジションランプはウィンカー兼用なんでしたっけ?
(ポジションでは両ウィンカーが点灯?)
608774RR:2006/04/24(月) 14:43:13 ID:Q2SkPeZ+
>>606
でだ、左前の電球は切れてないのか?

たぶん電球フィラメント切れと接触不良だ。
609774RR:2006/04/24(月) 14:43:27 ID:do4VcZPn
>>606
>左前のウィンカーは正常に機能するのに、ポジションランプがつかなくなったので
>カバー開けて直にランプ見て確認しようとしたら

・「ポジションランプ」というのはウィンカーか?ヘッドランプか?
・「カバー」とはウィンカーか?ヘッドランプか?
まずこの辺りをはっきりと。
610774RR:2006/04/24(月) 14:45:22 ID:td061w8f
>>606
補足、電球は素手で触らないでください。きれいな軍手などを使いましょう。
手の脂が付いて加熱してしまい、電球の寿命を縮めます。
まあウィンカーなら、ヘッドライトのような大きなワット数ではないのであまり変わらないかもしれませんが、
それでもウィンカー兼用ポジションランプだとずっと点灯しっぱなしですから、素手で触らないほうがいいでしょう。
611774RR:2006/04/24(月) 14:50:08 ID:td061w8f
>>606
あと、ウィンカー兼用だと仮定して話しますが、だとすると「ダブルフィラメント球」が使用されている可能性があります。
その場合、1つの電球のなかにウィンカー用とポジション用のフィラメントが入っています(ワット数違う)。
ですから、ポジション用のフィラメントが切れ、ウィンカー用のフィラメントが無事なら、>>606のような現象になります。
確かめようとして動かした結果、両方とも切れてしまったのかもしれませんね。

…とかいってぜんぜん違ったらゴメンナサイ。
612774RR:2006/04/24(月) 14:53:48 ID:do4VcZPn
>>ID:td061w8f
まぁ少しもちつけ
613774RR:2006/04/24(月) 14:59:14 ID:aRQEFgtT
バイク取り回し中に倒してしまいマフラーがへこんでしまいました
このまま走行し続けても大丈夫でしょうか?ちなみにSRです
614774RR:2006/04/24(月) 15:02:09 ID:W6g7kTwg
>>613
へこみの程度による
形が変わってしまっているなら交換したら?

>ちなみにSRです

車名はちなんで言うものではなく重要情報ね
615606:2006/04/24(月) 15:15:28 ID:AMyJI4xX
611さんの言う通り一個のランプの中に2本ヒューズがありました
異常のあったランプのヒューズみたらポジションのヒューズが切れてて、ウィンカーのヒューズは切れてませんでした
そこで607さんの言うように正常なランプと交換してみたら、ポジションは点灯するけど、ウィンカーは点滅しませんでした
どうやら最初の異常であるポジションがつかないっていうのは
単なるヒューズ切れで、その後ウィンカーがつかなくなったのは
カバー開けるときかなにかで配線がおかしくなったとおもわれまする
>610
読む前に作業してしまいました…素手で…
616774RR:2006/04/24(月) 15:19:08 ID:do4VcZPn
>>615
それはヒューズではなく「フィラメント」な。
それとウィンカーなら素手で作業してもOK、ダメなのはハロゲン球の場合だ。
で、ヘッドランプは一切弄っていないということでOK?
617774RR:2006/04/24(月) 15:20:41 ID:hs7skK2S
>>615
>読む前に作業してしまいました…素手で…

アルコールで拭け。
手の油が付くことにより廻りとの温度差で劣化、だったと思った。
まあウインカーなら、そこまで神経質にならんでも良いんじゃないかと。
618606:2006/04/24(月) 15:28:09 ID:AMyJI4xX
>616
ヒィラメント(´・ω・`)
ヘッドランプはまったく触っていません
>617
アルコールですか…久保田ならありますが…
619774RR:2006/04/24(月) 15:31:17 ID:5lS2OLPL
ヘッドライトに使われるようなハロゲン電球じゃないんだから、
そこまで神経質になる必要はない。
620774RR:2006/04/24(月) 15:33:52 ID:td061w8f
>>615のような情報は最初から出しましょう。その後のやり取りがスムーズです。
カバー開け締めくらいで配線がおかしくなったりはあまりしないような気もします。
別に配線ひっぱりまわしたとかしてないんですよね?
正常な(はずの)ランプが、正常じゃなかったのかも。(私は過去に一度だけ、買ってきた新品の電球が切れていたことがあります)

正常な動作をするとわかっている右の電球をつけてみて再確認するとか、
あるいは、その新しい電球を右につけてみて、問題の切り分けをしたほうがいいかもしれません。
621774RR:2006/04/24(月) 15:35:04 ID:AMyJI4xX
了解しました(´・ω・`)
みなさんありがとうございました
622613:2006/04/24(月) 15:35:56 ID:aRQEFgtT
>>614
マフラーの内側がリアブレーキ付近のネジなどに当たってその辺が結構大幅にへこんでます
分かりにくいですかね・・・
623774RR:2006/04/24(月) 15:37:37 ID:SrCAcvmL
>>617
アルコールは水分を引き寄せてまだらになるから
汚れが残って手で触ったのと同じになるよ
アルコールで鏡を拭いてごらん
有機溶剤が良いね

ただハロゲンを触ると云々というのは迷信という説が強い
手で触る云々は超高温下に置かれるガラスに汚れの部分と
綺麗な部分の温度差という説が有力だが
実際にバリバリ割れまくったハロゲンというのは滅多にないのよ

家庭用の100Wハロゲンでも良いから指でもって装着してみな
いきなりガラスが爆発することはないから
少しでも安全を考慮したいなら汚れは凶だけどね
624774RR:2006/04/24(月) 15:40:26 ID:td061w8f
>>622
バイク屋に相談したほうがいいと思いますよ。
・排気漏れがある
・排気音が明らかに大きくなってしまった
場合は、何らかの修理または交換が必要です。
修理も不要か(見た目はわるいけど)、あるいは修理が必要か、交換になるかは、直接バイク屋が見て診断したほうがいいでしょう。
625774RR:2006/04/24(月) 15:52:17 ID:do4VcZPn
>>606=621
本当はいろいろあるのだが、終わりかけているので最後にひとつだけ。

「ウィンカーの電球の根元、横にポッチが2本でているはずだが、これが
平行(同じ位置)にあるか、ズレて付いているか」

ズレて付いていれば多分問題なし(新品電球に換えれば直る)
平行だった場合、誰か(元のオーナーとか)が市販のWウィンカー
キットを組み込んでいる可能性がある。
その場合、原因究明はちょい難しいと思われ。
626774RR:2006/04/24(月) 15:55:21 ID:u4jwArNb
>>584
アイドリング設定が低いのとチャウ?

マフラーって何を付けたの?
標準?社外のこだわり?
4スト・2スト?
エンジン死んで、再始動したときの回転数は
暖気時とどういう違いがあるの
11000程度からエンブレ掛けてるのかな
8000から掛けているのかな

テンプレは最低限の情報なんだよ
これがナイト判らんから怒る人がいても不思議ではない
627774RR:2006/04/24(月) 15:56:20 ID:9ToSU9Aq
先日、2年前に盗まれたシグナス180の情報が書き込んであった盗難情報が寄せられた。
宣伝みたいだが、盗難されたらまずはいろいろな盗難掲示板に乗せるのも手だと思う。
http://www.bikede.net  他にもいろいろと掲示板はあると思う。
 あきらめないことが大切だと思う。 関係ないコメントでスマン。聞き流して
628774RR:2006/04/24(月) 16:09:08 ID:9nnQVvAW
>>626
申し訳ない。
アイドリングは大丈夫だと思います。
マフラーはスパトラでジャメだから4ストかな。
エンブレかけて1番止まりやすいのは中回転域ぐらいだから大体5000ぐらいと思います。
ジャメでタコメーターないからはっきりとはわからないんですが。
あとセッティングしてもらったショップに再度持って行ったら「どこかを治すとどこかが悪くなるからねー。まぁ気になるようならまた持ってきてよ」と言われました。
629774RR:2006/04/24(月) 16:21:10 ID:do4VcZPn
>>628
>>1
> 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

 そのショップが「何を」「どう」セッティングしてアフターを抑えたのかわからんとどうにもならない。
※アフターが出る=薄い→ガスを濃い目にした、の予想は付くが。
 ちなみに「どこかを治すとどこかが悪くなる」というのは「治した」事にはならない。
630774RR:2006/04/24(月) 16:21:33 ID:td061w8f
>>628
車名は書くべきですよ。
ジャメってのが日本製アメリカンだというのはわかるんですが、
それにしたってマグナ50からバルカン2000までいろいろありますし。
一般論ではなんともいえないときには、車種固有の情報が役に立ちます。
たとえば、VMAXと某社のスパトラ採用マフラーはどうも相性が悪くてセッティングが難しい傾向にありますが…。
631774RR:2006/04/24(月) 17:23:59 ID:u4jwArNb
>>628
タコメーターが無いから回転数わからんと言っている時点で説明する気が失せる。
マフラーを変えた時点で排気抵抗が変わって吸気側にも手を加えなくてはならない場合も多い
それは、標準の吸気側の設定では不可能な場合もあるから金を払って部品を取り替える必要も有る
中速で5000と言うからには・・・・???
車種と排気量がわかると車速とギアで回転数はおのずから算出できる
その情報も提供できない者がショップに相談してもまともに相手してもらえないのは想像がつきます
「どこかを治すとどこかが悪くなるからねー。まぁ気になるようならまた持ってきてよ」と言われました。
と、対応されるのは仕方がない
商売人しては失格かもしれんが、本心相手してやりたくなると思われる。
技術が不足しているのかもしれないけどね
>エンブレかけて1番止まりやすいのは中回転域ぐらいだから大体5000ぐらいと思います。
どこでエンジン死ぬの?さらにギアを落とそうとクラッチ切るから?、定速に移ろうとしてアクセル開けても加速しないで止まる?
仮に5000回転として、ギアは何速を使っているか
6・5・4・3・2・1←エンブレかけてそれぞれのギアではどうなりますかね
テンプレ以外にも推測するのに必要な情報はたくさんあります。

初心者と言っても情報を提示できない又は出来ないなら
マフラー元に戻しなさい








632774RR:2006/04/24(月) 17:27:07 ID:m3e0dTlW
>>631
あんだけややこしい事例に対してやんや言いながらもそこまで長文をかける藻前は優しい奴だなw
633774RR:2006/04/24(月) 17:33:42 ID:GR8fUhu9
>ジャメでマフラー交換したらアフターファイヤーが起きたんで、ショップでキャブセッティングしてもらいました。
コレが全てだろ!
ショップに出して、調子が悪くなったバイクの故障箇所なんて、リアルエスパーしか判らない。
もう一度、ショップと相談しろ! それで金請求される店なら糞ショップ決定で他の店に出せ!

ーーーーーーーーーーー これにて 糸冬 了 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
634774RR:2006/04/24(月) 17:38:52 ID:/Tv10vQq
今日いまから2時間ツーリング行くべき?
それとも明日の朝早く起きていくべき?
635774RR:2006/04/24(月) 17:44:51 ID:hs7skK2S
>>634
知らん。
好きに汁。
636774RR:2006/04/24(月) 17:51:31 ID:m3e0dTlW
>>634
明日の朝早く起きていくべき。
早朝の5時〜5時半出発。
そして2時間ほど楽しんだ後に家で風呂入って通勤・通学。
マジで気持ちいい。昼にかなりねむ〜なるけど。
637774RR:2006/04/24(月) 17:54:03 ID:rVepQuM9
>>634
明日の朝まで走れば良いじゃないか
638774RR:2006/04/24(月) 17:59:40 ID:KmF2C/Cr
>>634
そして明日の朝また走りだせば良いじゃないか
639774RR:2006/04/24(月) 18:27:56 ID:oy1PyoRm
マフラーって自分で交換するの難しい?ゼファー400です
640774RR:2006/04/24(月) 18:29:06 ID:1mtRH79a
>>639
>>1
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
641774RR:2006/04/24(月) 18:31:15 ID:m3e0dTlW
>>639
マフラー交換で大事なのはガスケットぐらい。
これの意味が通じるならだいじょうぶ。
あとは『バイク整備の基本的な知識』と『それに必要な工具』さえあれば出来ます。
642774RR:2006/04/24(月) 18:36:53 ID:X/faGzb7
http://anan.to/onlyup/test/view.html?ID=731860
これはマフラーのガスケットに使えますか?
カブです
643774RR:2006/04/24(月) 18:37:04 ID:oy1PyoRm
わかりました!自分でやってみようと思います
644774RR:2006/04/24(月) 18:38:35 ID:V3LX6r99
>>642
これは建築資材のヤツだな。
耐熱ではないので使えない。

バイク用品店に行ったら、
500円もしないで耐熱ガスケット売ってるのでそれを買ってくるのが吉。
645774RR:2006/04/24(月) 18:40:00 ID:xRpgiz0S
ST250に乗っております。
初めてオイル交換を自分でやったのですが
うかつにもオイルを入れすぎてしまいました。
そこで適度な量を抜くのにいい方法はないでしょうか。
646774RR:2006/04/24(月) 18:41:31 ID:fJ4OjP6k
>>642
http://www.s-dine.com/n06.html
セキスイシリコーンシーラント
用途/
●ガラス、サッシ、金属、プラスチック、陶磁器、ホーロータイル、木材などの目地シール。
●建築物における各種、内・外装の目地シール。
●建築金物類における各種、ジョイント部のシール。
●浴室、洗面台、トイレ、台所などの水まわり。

さて。
647774RR:2006/04/24(月) 18:41:37 ID:V3LX6r99
>>645
ドレンボルトをゆ〜〜っくりと外して、
少しずつ抜いて、
「ちょっと抜きすぎかも…」てなぐらい抜いてから、
多少足す感じにすればヨイとおもわれます。
648774RR:2006/04/24(月) 18:44:01 ID:8GwJH/NH
車種:TZR50R
年式:96年
走行距離:37000
前スレでも相談したものです。50〜60以上で走行した後、アクセルを戻すとそのままエンジンが切れてしまいます。前回答えてもらってからキャブとエアクリを洗ったのですが症状が改善されませんでした。他に原因となるとしたら何があるでしょうか?
649774RR:2006/04/24(月) 18:44:11 ID:xRpgiz0S
>>647
なるほど。やってみます。
ありがとうございました。
650774RR:2006/04/24(月) 18:45:09 ID:DyLMOnAS
>>643
スリップオンタイプのもの(マフラーの後ろ半分交換)なら簡単です。

フルエキゾースト(マフラー総取替え)は、ゼファーは四気筒ですので結構大変です。
特にノーマルマフラーは重く、取り外しが大変です。(リプレイス品は軽いのでつけるのは案外楽)
初めての作業なら、
休日など時間が十分取れるときの午前中など手間取っても暗くならない時間に、
できれば友人を頼んで2人で作業するといいでしょう。(支えてもらうとか、いるといないじゃ全然違う)
651774RR:2006/04/24(月) 18:54:12 ID:X/faGzb7
>>644>>646
ありがとうございました。
すいませんが、ニュースをみていてもう一つ質問ができました。
黄砂はバイクのエンジンに悪影響はでますか?ノーマルカブです。

もし、ファンネル仕様だったら壊れますか?
652774RR:2006/04/24(月) 18:54:58 ID:do4VcZPn
>>648
どうやって「キャブを洗った」のか詳しく。

>>650
ゼファーのノーマルマフラーは一体型。
スリップオンへは交換できない。
653774RR:2006/04/24(月) 18:57:10 ID:do4VcZPn
>>651
黄砂も良くないが、普段のホコリ、砂も良いはずはない。
ファンネル仕様で無造作に乗っているのならどちらにせよ寿命は長くない。
654774RR:2006/04/24(月) 19:09:27 ID:c33ysMAT
エンジンのヘッド部分に細いクラックが入っているのを
発見しました。エンジン自体の調子は良いのですが、
早めになんとかしないとマズイでしょうか。
クラックは10センチ程度の長さで、まさにひび割れといった感じです。
爪でなぞれば引っかかりを感じる程度には割れています。
655774RR:2006/04/24(月) 19:11:00 ID:X/faGzb7
>>653 ありがとうございました。
656774RR:2006/04/24(月) 19:13:21 ID:Auevp8Xk
>>654
クラックなのか塗装面のミミズ腫れか、どっちかわかんないけれど
とりあえずバイク屋に見てもらったら?
車種もワカランし、オイル滲みの有無もワカランから、これ以上はなんとも。
657774RR:2006/04/24(月) 19:16:13 ID:9S160I/A
>>654
そのままで問題無い
大丈夫



>>1
658774RR:2006/04/24(月) 19:38:02 ID:cvIBM6/Z
659774RR:2006/04/24(月) 19:48:36 ID:iyV0Gvdg
>>651
おまいが乗ってる時点でバイクには悪影響。
気にするな。 黄砂で悩んでたらこの先の人生は短いぞ!

660774RR:2006/04/24(月) 19:50:25 ID:c33ysMAT
>>656
>>657
ありがとうございました!
とりあいず致命傷というわけではないようなので
バイク屋に行った時にでも見てもらうことにします。
661774RR:2006/04/24(月) 19:51:23 ID:iyV0Gvdg
>>648
これ以上はプロの仕事と思われ。
「圧縮を測れ!」っと言っても無理だろ?
もしかして、中途半端に触ったお前が原因鴨試練。 イヤマジで!
662774RR:2006/04/24(月) 20:05:26 ID:2NdyVZRQ
すいません、ヨーロピアンスタイルというと見た目的にどんなバイクのことを指すのでしょうか?
663BT:2006/04/24(月) 20:08:49 ID:Ri2dPICD
>>662
アメリカンのように足を前へ出さない、極普通の姿勢のこと。
ステップがシート真下にあり、少しだけ前傾するアップハンドル等。

普通のネイキッド〜大型ツアラー等がこのスタイルに該当しますが
あまり使う言葉ではないですね。
664774RR:2006/04/24(月) 20:17:39 ID:rd4vU6u4
バッテリー充電したいんですけどアンペアとボルト教えていただけませんか?単車は250のビックスクーターなんですが。。機械にはアンペア35〜70と70〜150があってボルトは12と24があるんですがどっちかわからなくて、
665662:2006/04/24(月) 20:18:04 ID:2NdyVZRQ
>>663
そうですか、ネイキッドも含まれるんですね。
てっきりビッグスクータータイプだけを指すのかと思ってました。
ありがとうございます!
666774RR:2006/04/24(月) 20:18:31 ID:DyLMOnAS
>>664
ボルトは12でしょうが、車名を具体的に書きましょう。
667774RR:2006/04/24(月) 20:21:52 ID:/Tv10vQq
シグナルレースなどでのスタートダッシュってどうやってるんですか?
クラッチを切ったまま回転数を上げる→そのまま一気にクラッチを繋げる。
で合ってますか?
668BT:2006/04/24(月) 20:26:45 ID:Ri2dPICD
>>667
バイクで一気に繋げるとサオ立ちになったり横スライドになるので
非常に危険です。
半クラをうまく使ってウィリーしない程度or後輪がホイルスピンしない
程度にコントロールする必要があります。

ちなみに、スーパーカブ程度でも全開から一気に繋げるとサオ立ちになる。
なお、シグナルレースは公道で実践しないように。
669774RR:2006/04/24(月) 20:27:03 ID:rd4vU6u4
車名はマジェスティです。アンペアのほうは分かりませんか??
670774RR:2006/04/24(月) 20:28:50 ID:7Ar+DEt9
タイヤ交換したいのですが
テクニタップってお店のタイヤ交換の工賃はナップスに比べて安いらしいですが
工賃いくらくらいですか?
671774RR:2006/04/24(月) 20:35:13 ID:Q2SkPeZ+
>>669
バッテリの品番でググって調べなさい。
下手すると、バッテリ破損なので充電は慎重にね。

>>670
お店に直接尋ねた方が早くて正確です。
672774RR:2006/04/24(月) 20:36:10 ID:iyV0Gvdg
>>669
やめとけ。 爆発するぞ! マジで!

>>670
>テクニタップってお店の工賃いくらくらいですか?
って事だろ?
つタウンページ
電話で聞くと15秒で教えてくれる。 その2店で交換した人がこのスレの回答者に居てると思うか?
原付とリッター車じゃ違うだろうし!
673774RR:2006/04/24(月) 20:36:11 ID:tNGGs3Gu
>>670
妖怪Nキーキーハケーン!
674774RR:2006/04/24(月) 20:36:58 ID:DyLMOnAS
>>669
マジェスティならアンペアアワー(Ah)は9程度。
その充電器は、四輪車の大きなバッテリーを対象にしたものですね。
675774RR:2006/04/24(月) 20:42:21 ID:/Tv10vQq
バイクが動かなくなったときってどこに電話すればいいの?
676774RR:2006/04/24(月) 20:45:30 ID:iyV0Gvdg
>>675
子供電話相談室。

救援が欲しければ、それなりの救援ダイヤルの確保を!
今はJAFもバイク救援はしてくれる。 
その他、クレジットカードに無料救援付きもある。 そんかわり二輪もOKか?を確認しないと遺憾。
俺はJAFとRSタイチのカードを持ってる。
677774RR:2006/04/24(月) 20:46:40 ID:rd4vU6u4
分かりました!聞いてよかったです!ほんとありがとうございます、
678774RR:2006/04/24(月) 20:49:59 ID:7Ar+DEt9
本当に親切なかたばかりですねw
679774RR:2006/04/24(月) 20:54:10 ID:iyV0Gvdg
>>678
常識の無いヤシにそんな事を言われたくもねぇ。 
ネットが普及したら電話問い合わせも出来ねーのかよ! 人間関係おかすい。
早く電話して>>7
680774RR:2006/04/24(月) 20:57:56 ID:7Ar+DEt9
皆さん素晴らしい感性でw
素晴らしいですよ
681774RR:2006/04/24(月) 21:00:42 ID:9S160I/A
>>670=678=680=妖怪Nキーキー
682774RR:2006/04/24(月) 21:00:44 ID:Nz8q7W2H
今来たところで良くわからんのだが

誰が誰を怒らせたんだ?

ID:7Ar+DEt9←こいつが痛そうだけどどうなんだ?>>679
683774RR:2006/04/24(月) 21:01:34 ID:YomwmLgH
>>680
ありがとう

キミみたいな逆切れヴァカが現れてくれるおかげで、
>>1-6もまともlに読まないクズや、ちょっと調べりゃわかる事を
質問してくる低能に対して遠慮なくこのテンプレを使える

>>7
684774RR:2006/04/24(月) 21:03:36 ID:iyV0Gvdg
>>682
そうだよ。
「電話で聞け!」 っと言われた事に納得したみたい。 
各店の工賃を電話で問い合わせるのは、当たり前田のクラッカー。  こんな所で菊方が間違ってるw
685774RR:2006/04/24(月) 21:04:47 ID:EAOXbqx4
>ID:7Ar+DEt9

おまえマトになってるぞ、早く消えろよ
686774RR:2006/04/24(月) 21:04:53 ID:X7ulYjmH
原付を友達に譲ろうとしているんですが、譲渡書はどこでもらえるんですかね?
687774RR:2006/04/24(月) 21:05:38 ID:iyV0Gvdg
>>686
自分で作る。 マジで!
688774RR:2006/04/24(月) 21:12:53 ID:Pi/EUn+C
【車種】 VTR250
【年式・走行距離】00年、10000`弱
【質問内容】
キルスイッチがonの状態になっているにもかかわらず、
接触不良のためかoffの状態になることがあり
エンジンがかからないことがしばしばあります。
呉556をさしたら直りますかね?
      
689774RR:2006/04/24(月) 21:16:07 ID:fgEj3sr9
>>688
「キルスイッチが接触不良でoffになっている」と判断した理由は?
「接触不良」と確認できているんだったらそこを直せばいい。

確認できていないなら、その程度の素人判断を元に助言できるわけがない。
大人しくバイク屋に持って行きなさい。
690774RR:2006/04/24(月) 21:16:54 ID:iyV0Gvdg
>>688
無駄! 
っと言うより、キルスイッチの可能性は低いっとおもふ。
キルスイッチ接触不良なら、走行中にエンジンストールを起こすとおもふ。

まず基本から、サイドスタンドは大丈夫か?
691774RR:2006/04/24(月) 21:16:59 ID:7Ar+DEt9
はいはいw
みんなかっこいいよ
692774RR:2006/04/24(月) 21:18:18 ID:q+IlvrCy
電装系はバイク屋に任せた方が無難です
693774RR:2006/04/24(月) 21:18:42 ID:iyV0Gvdg
>>691
  _    ,,,,、            _    ,,,,、
 ,lllll′ .llll|__、 ,iliil   ,,,,,,   ,lllll′ .llll|__、 ,iliil   ,,,,,,
 lllll゜lllllllllllll!!!l  .lllll    ゙!llli,  .,llll「.lllllllllllll!!!!  lllll′  '!llli,、
 lllll、 __lllll   lllll ,,,,  '!llli,  llll|  _,lllll   lllll ,,,,  '!llli,
 llllllll,illl!!!llllliiiii、 .゙lllliiillll′ '!゙゙′llllllll,iill!!!lllllliiii、 .'!llliiilll!′ '!゙゙′
 '!!!!゙゙!!llllll!!゙゙゙゙`  '゙!!!゙°     .'!!!!゙゙!!llllll!!゙゙゙゙`  '゙!!!゙°
   _、                    ,,,,,      __                  ,,,,,
   illlll,、      liiiiiiiiiillllll.  ,,,,,,,,,,,llllll,,,,,,,,,、  .lllll,,         liiiiiiiiiillllll.  ,,,,,,,,,,,llllll,,,,,,,,,、
 'lllllllllllllllllllllii,,   .'゙゙゙,lilll!l゙,,,_  .゙゙゙゙゙llllllllll゙゙゙゙゙゙゙° lllllllllllllllllllllii,,   ゙゙゙,liill!ll,,,,、  .゙゙゙゙゙llllllllll゙゙゙゙゙゙゙′
  ,,illllll゙° .゙lllll、 ,,,iillll!!!!!!!!llli,   illll゙lllllli、    ,,illllll゙° .゙lllll、 ,,,iillll!!!!!!!!llli,   illll゙lllllli、
 l!l!lllll| .,,,,,,iilll!°.'l!!゙゙゜  .,,illl!′  .゙!lllllllll″   '!ll!lllll ,,,,,,illll!′.゙!!!゙°  ,,,illl!   ゙!!llllllll″
   lllll .'!!!!!゙゙゜    'liiiillll!!!゙゜    'llll!!゙      .lllll .'!!!!!゙゙゜    'liiiillll!!!゙゜    'llll!!゙
                     `                          `
694774RR:2006/04/24(月) 21:22:04 ID:7Ar+DEt9
ヲタク ワンサカ ワンサカ
695774RR:2006/04/24(月) 21:23:47 ID:m3e0dTlW
>>691
たかが1行で終わるようなアドバイスに
余計な言葉が沢山付いててキレたのも分る。
ありゃ回答者が悪いと俺も思う。

しかし粘着するならマジでこのスレから消えろ。
その行動から察するにまだ20歳にもなってないバイク小僧だと思うが
ここはいろんな人が集まる場所だぞ。
質問したのなら答えてくれた人に対して、イヤでも礼を言って去るのがマナー。
その場の和を乱して去るなんてのは愚かにも程がある。
696774RR:2006/04/24(月) 21:24:18 ID:YomwmLgH
>>694
そのヲタクにモノを聞いて、あまりのバカさ加減にシカトされて逆切れ


かーっこいー☆
697774RR:2006/04/24(月) 21:25:14 ID:9S160I/A
こんなに粘着するなんて
698774RR:2006/04/24(月) 21:26:01 ID:ab7bxsru
>>688
怪しいスイッチは交換したほうがいい。
556じゃ微妙だが、接点復活剤で一時的に治しても再発する可能性は高い。
699774RR:2006/04/24(月) 21:26:14 ID:hs7skK2S
いい加減、放置プレイを覚えてくれないかな。
700774RR:2006/04/24(月) 21:26:49 ID:zTQq5WMx
>>688
火飛ばないのか
プラグ大丈夫か
キルスイッチはテスターで確認したの
701774RR:2006/04/24(月) 21:27:02 ID:7Ar+DEt9
>>695イイ イケン アリガト
アンタ イイカンジノオトナ ダ
702774RR:2006/04/24(月) 21:28:57 ID:3/atg0eK
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・ミアキスタソ・(`〜´)・
ラジオライフ5月号・ヤマダ電機ポイントカード(100P) ・またたび・グラッドンソード・本当は残酷なグリム童話
はらぺこあおむし・タンクトップ ・ヤダアキコノオパーイ
703774RR:2006/04/24(月) 21:29:40 ID:iyV0Gvdg
>>698
たまにエンジン掛からない→キルスイッチ怪しい
っと素人判断でしただけと思われ。 そんなのでいちいち替えてたらお金勿体無ぇ。
もし、スイッチグリグリして掛かるならスイッチだろうけど、掛からない時にどうやって復旧させるのかがカギだな。
って事で>>688  その時は、どうやって復旧させてるの???
704688:2006/04/24(月) 21:30:41 ID:Pi/EUn+C
エンジンがかからない時に
onの状態のキルスイッチを強く押すと
うまく接触するようでセルが回ります。
また、onの状態でキルスイッチに軽く触ると
offになるみたいでエンジンが止まります。
705774RR:2006/04/24(月) 21:31:35 ID:W6g7kTwg
>>688
エンジンがかからないってのは
セルは回るけど始動しないって事?
それともセルが回らないって事?

かからないって言うのは抽象的杉

キルスイッチがOFFになってるっていう判断を
スイッチの単体試験などでチェックした結果なら
キルスイッチを換えればよい

ホンダのキルスイッチは漏れも過去に
接触不良で走行中にエンジンストップしたことある

メインキースイッチの接点部分もあまり具合が良くないみたい
四輪でも頻繁にリコール出してるし

キルスイッチ不良って単なる予想でしょ?
点検したわけじゃない様な悪寒
706774RR:2006/04/24(月) 21:31:42 ID:YomwmLgH
>>702  没収

         ハ,,ハ            __
        (゚ー ゚;)__     _____|___|____
      /ハ   ハ/\   |エサを        | |
     /| ̄ ̄ ̄|.\/   | 与えないで下さい|_|
       | .モツ煮..|/      ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄
        ̄ ̄ ̄               |,,,,,|三三三
707774RR:2006/04/24(月) 21:31:53 ID:m3e0dTlW
>>704
そりゃキルスイッチだwww
分解して掃除してあげるだけでいいとおもうよ。
708774RR:2006/04/24(月) 21:32:49 ID:W6g7kTwg
>>704
そういう情報は先に書けよ
なんで後だしすんの?
709774RR:2006/04/24(月) 21:33:13 ID:7Ar+DEt9
ナップスやDSでタイヤ変えてる人いる?
値段的には割にあわないのかな?
710774RR:2006/04/24(月) 21:34:36 ID:fgEj3sr9
>>709
>値段的には割にあわないのかな?

割に合う、合わないの判断は人それぞれ。
キミが値段と自分の懐具合、店までの距離などを考えて判断するべきこと。
711774RR:2006/04/24(月) 21:34:43 ID:iyV0Gvdg
>>704
そう言う重要な情報は初めから出すように!
このように、推測のレスがたくさん付いてレスの無駄ですし、前向きに進まない。
呉五五六は勧めない。 バラして磨くか、交換するか。  後者を禿げしく推奨!
712688:2006/04/24(月) 21:35:31 ID:Pi/EUn+C
レスありがとうございます。
>>705
セルが回る→エンジン始動です。抽象的すぎました。反省

とりあえず明日にでも分解して掃除してみます。
713774RR:2006/04/24(月) 21:36:23 ID:iyV0Gvdg
>>709
替えてる人居なければ、商売していけない。
売れるから売る!
価格はおまいの感覚次第。
714774RR:2006/04/24(月) 21:39:41 ID:7Ar+DEt9
皆さんありがとうございます。悩むぅ
では忠夫さんとこで変えようかしら
715774RR:2006/04/24(月) 21:42:28 ID:iyV0Gvdg
>>714
激安通販で自分で替えれば一番安い! 工賃を電話で聞く必要も無いしな。 
俺はそうしてる! タイヤレバーを2本買えば替え放題だじぇ。  空気はGSで入れる。 後はコツだけ!
716774RR:2006/04/24(月) 21:45:35 ID:7Ar+DEt9
>>715マンションが密集しててバイクはいじれない環境なのよ...でもそれができてこそバイク海苔だよね.
717774RR:2006/04/24(月) 21:45:57 ID:CzOZUYle
>>709が住んでる地域でも晒せば、おすすめの店とかレスが付くかもしれないが
要点得ない書き込みは見苦しいだけ
718774RR:2006/04/24(月) 21:50:12 ID:YomwmLgH
結局テンプレあっても、こういうヤツって
「何故こんないテンプレがあるのか」を考えもしないんだろうな
719774RR:2006/04/24(月) 21:50:32 ID:iyV0Gvdg
>>717
見苦しい書き込みを続けてるからなw ID:7Ar+DEt9
720774RR:2006/04/24(月) 21:59:07 ID:h+Ig931Z
ものっそい初歩の質問だと思うんですが、なにとぞ
原付買いまして家に届いたんです。でガソリンのメーター見たらEになってます。
Fが満タンですよね?ガソリン入ってないのかしら…?
721774RR:2006/04/24(月) 22:01:05 ID:W6g7kTwg
>>720
Eはエンプティ
Fはフル

つまりガソリンが少ない状態
納車されてくるバイクは車種排気量問わず
ガソリンスタンドに行ける程度の燃料しか入っていないのが一般的
722774RR:2006/04/24(月) 22:02:10 ID:iyV0Gvdg
>>720
Eはエンプティ
Fはフル
だと思う。 EIGOは知らん!スマソ。

Eが空で、Fが満タンです。
バイク来た時点でガソリンは満タンじゃないのが普通です。 速攻でGSに行って下さい。
っと言うより、初心者なら説明書嫁! 100回読め!!!
723774RR:2006/04/24(月) 22:03:01 ID:sBoOjNQW
>720
店によって満タンにしてくれる所と
乗って帰れる最低限の量だけ入れてくれる所がある
燃料計がEを指しててもガソリンが残ってることはあるが長くは走れないので
できるだけ早く給油することをオヌヌメする

満タンにしてもEのままなら店に文句言え
724722:2006/04/24(月) 22:03:02 ID:iyV0Gvdg
>>721
ケコーンしよう!!!w
725BT:2006/04/24(月) 22:04:04 ID:Ri2dPICD
>>720
F:Fullの略で満タン状態。
E:Emptyの略でカラ状態。

という訳でガソリンが入っていません。
新車&中古車は試運転や短い回送ていどの燃料しか入っていません。
726720:2006/04/24(月) 22:08:41 ID:h+Ig931Z
みなさんマジdです。うーん、ガソスタまで行けるんならいいですけど、カラッカラだったらどうすればいいんですかね?
無知って恐い('A`)
727774RR:2006/04/24(月) 22:11:23 ID:sBoOjNQW
そりゃ押して歩く以外にないだろう
まさか軽トラに乗っけてGSまでなんて考えてないだろうな
728774RR:2006/04/24(月) 22:13:21 ID:NAq5qgyv
>>727
軽トラに乗っけて行けるならそれでもいいと思う。いやマジで。
>>720にはもうちょい自分で考える事をお勧めするが。
729774RR:2006/04/24(月) 22:14:01 ID:h+Ig931Z
>>727
それはヤヴァイ('A`)半端じゃない坂だよ。
アホス
730774RR:2006/04/24(月) 22:15:07 ID:h+Ig931Z
みなさんどうもでした
731774RR:2006/04/24(月) 22:17:52 ID:6conZWKQ
くだらなくてすません。

なぜ車の外装は金属なのに、バイクのカウルはどのクラスまでいってもプラスチックなんでしょうか?
大排気量のビッグスクーターでもプラスチックだったのでショックでした。
単にコストの問題なのか、バイクごとき強化プラスチックでOK、なのか・・・

教えてください!
732774RR:2006/04/24(月) 22:19:21 ID:iyV0Gvdg
>>731
おまい、前にも聞いてなかったか?
733774RR:2006/04/24(月) 22:20:31 ID:W6g7kTwg
>>731
ヒント:鉄と樹脂の比重の差

ヒントその2:モノコックボディとフレーム構造
734BT:2006/04/24(月) 22:27:34 ID:Ri2dPICD
>>731
バイクの外装は耐振対策、単体での形状保持、弾力性、
簡単に着脱できる事など自動車の外装とは求める性能が違います。

ちなみに、樹脂外装の単体価格は意外に高額だぞ。
735774RR:2006/04/24(月) 22:29:29 ID:+YCasnc5
すみません僕は身長165なんですけど子供用のヤマハPW50にのることはできますかまたおかしくないでしょうか?ターミネーターで子供がのってるのを見てほしくなりましたよろしくお願い致します。
736774RR:2006/04/24(月) 22:32:28 ID:7BUWVr/4
>>735
メーカーサイト見たら
>※PW50は体重が25kg以下の方の使用を措定して開発されています。
>詳しくは販売店にお尋ねください。
だとよ。
身長165で体重25kgなら超ガリガリだろうなw

ちなみに排気量がちょっと大きいPW80だと体重40kg以下だそうな。
737774RR:2006/04/24(月) 22:32:45 ID:W6g7kTwg
>>735
アレ、PW50じゃないんじゃないの?
もしかしてCRM50かも
738774RR:2006/04/24(月) 22:33:31 ID:R+VtJvYX
>>720
キーOFFでE指してるってオチじゃないよね…

>>735
PW50のページより
※PW50は体重が25kg以下の方の使用を措定して開発されています。詳しくは販売店にお尋ねください。

補強とかすれば乗れるようになると思うけどかなり無理ありそう
739774RR:2006/04/24(月) 22:35:07 ID:+YCasnc5
ありがとう体重50なんですけどPWシリーズのるには中面がいりますか原付ならもってるんすけど
740774RR:2006/04/24(月) 22:37:21 ID:W6g7kTwg
>>739
その前にさぁ、PW50って競技専用モデルだよ?
公道走行は出来ないって知ってる?
741774RR:2006/04/24(月) 22:38:47 ID:+YCasnc5
しりませんでしたありがとう
742774RR:2006/04/24(月) 22:43:49 ID:+YCasnc5
CRM50は大人用で原付ですか?
743774RR:2006/04/24(月) 22:45:28 ID:R+VtJvYX
>>742
すこしは自分で調べやがってください
744774RR:2006/04/24(月) 22:46:24 ID:7BUWVr/4
うざってーなー
競技用コンペティション(公道走行不可)モデル、
体重25kg以下だの40kg以下だのという条件の通りキッズレーサー用だ。
大人が公道で乗ることを考慮しないで作られている。
745774RR:2006/04/24(月) 22:47:16 ID:2dPn70TS
ホンダのバイクのサービスマニュアルとパーツリストが欲しいんですが、
コピーして売ってくれるという人がいたのですが、買っても法律的に問題ないですか?
746774RR:2006/04/24(月) 22:49:05 ID:sBoOjNQW
ダメ
巻末に不許複製って書いてある
747774RR:2006/04/24(月) 22:50:20 ID:+YCasnc5
親切に回答ありがとうさようなら
748774RR:2006/04/24(月) 22:51:25 ID:2dPn70TS
>>746
ありがとうございます。買うのはやめておきます。
http://www.orange.ne.jp/~mikkabi/motorlist.html

ちなみにここでした。
749774RR:2006/04/24(月) 22:54:22 ID:iyV0Gvdg
>>735
「ターミネーターで子供が乗ってるバイクは何っすか? アレ欲しいっす!」
って素直に書けば良いじゃん! ↑をコピペして味噌。 速攻で判るからw

そんかわり排気音は(ry
750774RR:2006/04/24(月) 22:59:53 ID:+YCasnc5
ターミネーターで子供がのってるバイク教えてください!原付でいけますか?排気音はげしいんですか?
751774RR:2006/04/24(月) 23:00:49 ID:sBoOjNQW
(・∀・)カエレ!
752774RR:2006/04/24(月) 23:02:52 ID:1EVYevlY
>>750
XR100
753774RR:2006/04/24(月) 23:05:04 ID:nwXjjL0e
バカみたいな質問なんだが、600RRとかR6とか6RとかのRって何課の略なの?
どこのメーカーもつけてるから気になって
754308:2006/04/24(月) 23:06:04 ID:m2aNwAjF
>750
なんかのオフ車
ってか、映画スレ池
755774RR:2006/04/24(月) 23:06:47 ID:7BUWVr/4
Racingかと
早そうじゃんなんか
756774RR:2006/04/24(月) 23:07:53 ID:iyV0Gvdg
>>750
XR100
100ccです。 おまいの免許でのれるかどうかは自分で調べてみよう。
●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。

排気音は映画と一緒のは鳴りません。
XR100は4ストロークエンジン。 映画の音は2ストロークエンジン。 音だけ入れ替えてます。

これだけ情報でたのだから、後は自分で納得出来るまで調べろ!  後は>>7参照。
757308:2006/04/24(月) 23:08:06 ID:m2aNwAjF
>753
R6=年齢指定:6才以上
6R=ロックンロール
758774RR:2006/04/24(月) 23:09:11 ID:+YCasnc5
XR100をヤフオクでしらべたらごつかったんですけどオフロードなんですけど…ありがとう
759774RR:2006/04/24(月) 23:10:10 ID:DyLMOnAS
>>757 ここはネタ・嘘レス厳禁(>>1参照)でお願いします。
760774RR:2006/04/24(月) 23:10:27 ID:iyV0Gvdg
>>758
まずヤフオクで漁るのが間違い!
「ターミネーター、バイク、XR]とかで検索してみれば?  やった事ないけどwww
761774RR:2006/04/24(月) 23:17:10 ID:WcOVX2US
>>758
調べ物をするのにヤフオクで調べる意味が分からない
762774RR:2006/04/24(月) 23:20:12 ID:8GwJH/NH
>>652
遅レスですいません。>>648です。キャブは車体から取り外して、分解してパーツクリーナーをぶっかけました。
763774RR:2006/04/24(月) 23:22:20 ID:cSlDcnX4
山道の道路にたてせん入った道どうやって走ってます?

バイクがふらついてこわい
764目が出ず:2006/04/24(月) 23:24:22 ID:SWjNSota
>>763
×どうやって走ってます?
○どうやれば上手く走れますか?

グルーピングの事Dethか、
確かにありゃ嫌なもんDethね。
肩の力を抜いて自然体で走りませう。
765774RR:2006/04/24(月) 23:25:30 ID:+YCasnc5
グーグルでわかりましたあらしてすみませんでしたきえます
766774RR:2006/04/24(月) 23:28:42 ID:cvIBM6/Z
>>720
エンジンキーがOFFだとEを指すようになってる車種かもね。
いっぺんエンジン掛けてみ。
767774RR:2006/04/24(月) 23:37:57 ID:nwXjjL0e
ロックンロールか・・・
768774RR:2006/04/24(月) 23:43:38 ID:iyV0Gvdg
>>762
はいダメ〜!  バイク屋行き決定!
何の知識も無くパーツクリーナー掛けてもダメ! 魔法の液体じゃありません。

念の為に言っておくが、バイク屋に持ち込む際に、いままでの経緯と自分が触った所を説明しとけよ!
プロはまず、素人が勝手に触った所から疑うものだ! 初心者が壊してる事多し!
769774RR:2006/04/25(火) 00:13:03 ID:cprfaHoD
>>768
それはおかしいんじゃ?
時系列で考えると
症状→相談・回答→対処(キャブ洗浄)→症状治らずだから
最初の手を付けてない状態と何も変わってないという事になる。

>>762
ちなみにその症状自体が小排気量の2stに多く見られる症状だよ〜。
バイク屋さんに相談してみては?
とりあえず漏れには原因が分らなかった。
770774RR:2006/04/25(火) 00:29:57 ID:fZdMuKKh
要注意ショップ!!
ヤフオクにも出没、ちまたでは結構被害者続出らしいーって噂、(ーー:)

泣きみる前に

http://www.stillrollin.com/ 



771774RR:2006/04/25(火) 00:37:08 ID:E5ACBwx7
車みたいにそれぞれの車がATとMTで選べるんじゃなくて
ATはスクーター、MTは膝で挟むタイプって分かれてるんですか?

ネイキッドのAT車とかはありませんか?
772774RR:2006/04/25(火) 00:43:13 ID:nUE9A7OM
ネイキッドのAT車あるよ。
チョット古いけどCB750エアラ。
ttp://www.honda.co.jp/news/1977/2770421.html
773774RR:2006/04/25(火) 00:44:21 ID:m4Hg5vIO
>>771 基本的にバイクのATとMTは構造そのものが違います。

が、DNA50やストリートマジック のように膝ではさむタイプのATは有りますよ。

また、超ビンテージなバイクですが本田に普通のネイキッドタイプで自動変速のネイキッドが出ていました。
774774RR:2006/04/25(火) 00:48:29 ID:tl6nTY5q
>>769
>それはおかしいんじゃ?
その時系列で考えると確かに治ってないし、キャブを触ったのは間違いだったの鴨試練。
しかしそれは「完璧な作業が出来るヤシがOHした!」っと言うのが大前提。
でも、>>762が完璧に組んだ保障は全く無い! ましてジェットの詰まりも診てないっと思う。
まして、バイク屋に経緯を説明して「じゃあ、キャブは問題無いな!」って言うと思うか?www
素人が触った所を基準に戻すのが基本。 ちゅーか、自分で見ないと納得出来ないだろ!
775774RR:2006/04/25(火) 00:52:12 ID:sRf3dDrN
>>771
>ATはスクーター、MTは膝で挟むタイプって分かれてるんですか?

分かれたんじゃなくて、結果的にそうなっただけ
元々はスクーターとミッション車っていう言い方が一般的で
免許制度に二輪ATっていう言い方が出てきたから
そういう言い方になったってのもある

776774RR:2006/04/25(火) 00:54:59 ID:E5ACBwx7
>>772-773 >>775
VTR、CB400SF、バリウスのどれかと決めていたんですか
これだとMT車のみという事になるってことですか…

車のクラッチ操作でMTに嫌気がさしたんですが
やっぱりバイクもMTで取るしかないんですね(´・л・`)

回答ありがとうございました
777774RR:2006/04/25(火) 00:58:58 ID:tl6nTY5q
>>776
車は実用車。 バイクは趣味で乗る物です。
マンドクサイ時は乗りませんよね? 車で行けば良いだけだし!
バイクのMTをマンドクサがるなら、バイク海苔には向いてませんよw

MTでカチャカチャするのがバイクの楽しみですよ!
778774RR:2006/04/25(火) 00:59:20 ID:c/Y8iDS1
マフラーのねじに塗るのはモリブデングリスでOKですか?
779774RR:2006/04/25(火) 01:01:25 ID:nUE9A7OM
776みたいなのが増えてくると、メーカーが本当に
ATのネイキッド作ってしまうかもな。orz
今なら多分技術的には可能なんだろう。
おっと、雑談スマソ。
780774RR:2006/04/25(火) 01:02:10 ID:nUE9A7OM
>>マフラーのねじ
 どこのねじだ
781774RR:2006/04/25(火) 01:02:49 ID:tl6nTY5q
>>778
基本的に何も塗らなくてもおk!
何とかコンパウンドを塗ると次回緩め易くなるらしいが、俺は塗らないなぁ。

つーか、>>1嫁。
782774RR:2006/04/25(火) 01:13:41 ID:uKRUi/in
質問させてください。
新車のDトラを購入して100Km程走りました。
教習所のバイクと比べてスタートの時にクラッチ操作のみでスタートができません。
少しアクセルひねらないとスタート時にエンストしてしまいます。
これはまだ慣らしの段階だから?それともこれが普通の状態なのでしょうか?
783774RR:2006/04/25(火) 01:18:57 ID:tl6nTY5q
>>782
普通。
アクセル開けずにクラッチ放す意図が判りません。
発進はアクセル捻ってクラッチ操作が基本。
784774RR:2006/04/25(火) 01:21:00 ID:vWLra0qQ
>>782
それが通常です
教習所のバイクは、アイドリングが上げられていて回転数がその分早くなってるよ
(アクセルを少しひねってるのと同じって事)

すぐ慣れるし、しっかりしたスタートを行ってください
785774RR:2006/04/25(火) 01:21:12 ID:c/Y8iDS1
>>780-781 ありがとうございます。


ごめんなさい
DragStar250です。マフラーの付け根です。 ガスケットは交換します。
質問理由 高温になる場所は外せなくなると友達に聞いたからです。
786774RR:2006/04/25(火) 01:21:18 ID:D1RuQKEB
質問
スクーターのタイヤ交換の「工賃のみの相場」を前タイヤ・後タイヤそれぞれ教えてください。

たとえば、スズキのレッツ2でお願いします。
787774RR:2006/04/25(火) 01:22:12 ID:uKRUi/in
>>783
普通だったんですね。。。
勉強してきます、ありがとうございました!
788774RR:2006/04/25(火) 01:23:54 ID:vWLra0qQ
>>783
日本閣で良い?
789774RR:2006/04/25(火) 01:24:05 ID:fLzYktF7
>>785
塗りたいならシリコンじゃない。でも次回いつ外すかしらんが意味ないと思う。
790774RR:2006/04/25(火) 01:25:07 ID:uKRUi/in
>>784
教習所とはセッティングが違っていたんですね。
スタートがへたっぴなのでこれから練習します!
ありがとうございます。
791774RR:2006/04/25(火) 01:27:36 ID:nUE9A7OM
ネジの焼き付き防止なら、スレッドコンパウンドを塗る。
が、別に塗らんでもよい。繁茂に脱着するネジじゃないから。
焼き付いたとしても外す方法はいくらでもあるし。
792774RR:2006/04/25(火) 01:28:58 ID:tl6nTY5q
>>785
ちと調べた。
スレッドコンパウンドを塗ると、カジり防止らしい。
そんな事より、ボルトをステンレスに変えた方が良く内科医? サビるだろ!
>質問理由 高温になる場所は外せなくなると友達に聞いたからです。
じゃあ、おまいのバイクは新車なのか?w
今、外せれるなら、次回も外せれる。 殆ど人がそのままで閉めてるから気にするな。
793774RR:2006/04/25(火) 01:28:59 ID:c/Y8iDS1
>>789 レスありがとうございました。
意味ないんですか…。
794774RR:2006/04/25(火) 01:31:42 ID:fLzYktF7
確かにスタッドの錆は怖いな。
795774RR:2006/04/25(火) 01:32:22 ID:tl6nTY5q
>>786
......  とりあえず>>1嫁。

ちゅーか、工賃気にするなら自分で替えればタダ!
796774RR:2006/04/25(火) 01:33:59 ID:c/Y8iDS1
>>791-792 親切にありがとうございました。
797774RR:2006/04/25(火) 01:37:01 ID:bkg5tM9X
シートの張替え及びアンコ盛りを考えています。
ワインレッドの車種は大概黒シートですが他に合う色って何色でしょうか?
798774RR:2006/04/25(火) 01:39:59 ID:SY1hqbdz
新車を買うときに不動車でも下取りにだせますか?
799774RR:2006/04/25(火) 01:43:07 ID:8C3jbW1u
>>786
3000円/h〜10000円/h(税抜き)くらいが日本本州の工賃相場。
店による。
ちゅーか、>>1読め。
800774RR:2006/04/25(火) 01:44:40 ID:8C3jbW1u
>>798
車種と色と程度と故障内容と店による。
ちゅーか、新車を買う店に聞け。
801774RR:2006/04/25(火) 01:46:05 ID:wX72Byhv
去年の八月にレギュラーガソリンを入れたまま保管しておいたのですが
ガソリンを入れ替えたほうがいいでしょうか?

また入れ替えるとすればキャブの清掃などもしたほうがよいでしょうか?
802774RR:2006/04/25(火) 01:46:42 ID:vWLra0qQ
>>797
車種は何でせうか?
(車種によって似合う色は違うと思われ)

無難なのはやっぱり黒だと思うけど、後は黒に限りなく近い青等かなぁ?
明るい色は車種にもよるけど似合わなさそう
803774RR:2006/04/25(火) 01:46:47 ID:jMIjufq9
>>797
車種による。黒が一番収まりがいいと思うが、多分。
表皮の材質をディンプルやカーボン調にするってのも手。

>>798
下取りしてくれる店に要相談。
車種と状態により、下取りとして引き取ってくれる店も、なかにはあります。
804774RR:2006/04/25(火) 01:48:37 ID:5l7lCjGe
>>798
車庫内放置不動なら結構簡単に直せるので、割と良い値で買い取りますが

屋外放置で錆、塗装浮きだったり、事故による不動だったら
「サービスでタダで引き取るよ」くらいにしかなりません
805774RR:2006/04/25(火) 01:48:50 ID:vWLra0qQ
>>801
それ位ならキャブ内のガソリン入れ替えで何とかなるかなぁ?
(ドレン緩めて一度キャブ内のガソリンを抜く)
もちろん、タンク内の錆等無いのが条件だけど

ワイヤー類などの注油も忘れないようにね
806774RR:2006/04/25(火) 01:49:41 ID:jMIjufq9
>>801
入れ替えがベストな手段には変わりないが、
現在エンジンは掛かりますか?
そのまま使用することも可能なときもある(保管状況による。)
807774RR:2006/04/25(火) 01:50:40 ID:bkg5tM9X
車種はEX−4です。>シート色の話
808774RR:2006/04/25(火) 01:50:51 ID:D1RuQKEB
>>795>>799
レスどうもです。
>1のこれですねw→●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
同じ店でしかかえないので・・・相場がしりたかったのです。ありがとう!
809774RR:2006/04/25(火) 01:52:27 ID:jMIjufq9
>>807
カウル付か。黒が一番無難です。
810774RR:2006/04/25(火) 01:56:43 ID:O6oNOIFn
中古車で給油口近くがへこんでるのはメットが当たったからなのだろうか・・・キニナル
811774RR:2006/04/25(火) 01:57:06 ID:CYF0QKFs
なんかよく ギアあげるときクラッチきったあとギアあげながら一回 フォン ってふかしてクラッチつないでるの聞くんですけど意味あるんですか?
812774RR:2006/04/25(火) 01:58:45 ID:jMIjufq9
>>811
現代のバイクにおいて、意味無いです。
813774RR:2006/04/25(火) 01:59:34 ID:bkg5tM9X
>>809
やっぱ黒ですか。。。

>ディンプルか、カーボンか。
やはり黒系ですねえ。

まあ仕方ないですね。

答えていただいた皆さんありがとうございました!
814774RR:2006/04/25(火) 02:08:22 ID:R9SnzyvH
>>813
ぶっちゃけると好きな色に汁。
張替え依頼をするなら依頼先のショップに色見本を見せてもらったりすると良いでしょう。
815774RR:2006/04/25(火) 02:11:28 ID:jRvUrJ4T
>>813
ベージュや茶系もアリじゃないかと
>>811
喋りだす前に咳払いする人いるでしょ?それと同じだよ
>>808
次はよその店に逝けばいい
816774RR:2006/04/25(火) 02:12:04 ID:07gV9MmG
817774RR:2006/04/25(火) 02:19:02 ID:1pahXgOH
リアショックでガス式オイル式倒立式?といろいろありますが
それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
818774RR:2006/04/25(火) 02:26:33 ID:fLzYktF7
それよりショックの分解って自分でする人いてる?
819774RR:2006/04/25(火) 02:28:12 ID:sJz8eUwY
>>817
興味があるなら楽して人に聞かず
進んで調べろ!
820774RR:2006/04/25(火) 02:47:51 ID:jMIjufq9
>>817
単筒式やら複筒式やらと説明しだしたら、えらく長くなるので
ググるなり本なりで調べてください。

>>818
個人の設備じゃ出来ないことが非常に多い。
821774RR:2006/04/25(火) 02:51:47 ID:/onlhE4d
今度首都高デビューしようと思ってるんですが、すごく複雑で
ごちゃごちゃしてますよね、特に地図で見るとジャンクションとかで
いくつか合流するような所なんかは、全然どうなってるのか、わかりません。
ある程度高速で走って瞬間で標識や行きたいルートを間違いなく
選んで行けるのでしょうか。何か首都高の特にルートやなんかが分かりやすく
初心者にも理解出来る情報や知識があったら、
教えて下さいませ。出来たら、本とかの紹介希望。
822774RR:2006/04/25(火) 02:52:29 ID:8C3jbW1u
>>818
>>1
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
しかも「それより」って何だよ。
823774RR:2006/04/25(火) 02:54:42 ID:EfdNfw0b
バイクのミラー壊したんだけど修理にどれだけお金かかる??(T_T)
824774RR:2006/04/25(火) 02:57:03 ID:8C3jbW1u
>>821
首都高のHP見ろ。
>瞬間で標識や行きたいルートを間違いなく選んで行けるのでしょうか。
喪前の能力しだい。
少なくとも分岐点に路線ナンバーは書いてある。
相当ドン臭くなければ初めてでも
何号線のどこで降りるかさえ覚えていれば目的地に辿り着ける。
825817:2006/04/25(火) 02:57:41 ID:1pahXgOH
皆様ありがとうございます。
今調べてきました。
乗り心地はガス式よりもオイル式のほうがいいみたいですね!
モノ・ツインどちらも構造は理解できました。
まぁ着けて乗ってみないことには分からないけど原付用のサスなんて
ガスでもオイルでも変わらないのかな?とか思ってしまったり。
デイトナのガスサスはシュコシュコ鳴るみたいですがガスサス全部が全部
シュコシュコ鳴るわけではないんですよね?
826774RR:2006/04/25(火) 02:58:15 ID:8C3jbW1u
>>823
>>1
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
>>6
>>7
を1000回読め。
827774RR:2006/04/25(火) 02:58:56 ID:jMIjufq9
>>823
車種がわかりませんし、値段の件はバイク屋に聞くか洋品店で調べた方が確実です。
一般的な原付スクーターのミラーなら1000円〜2500円。(工賃除く)
828774RR:2006/04/25(火) 03:00:07 ID:4H/b+EKF
>>821
毎日走れば?
デビューするんだろ?
>>823
ミラーによる
ジョグ1700円〜クラウザードマーニなら30000円
829774RR:2006/04/25(火) 03:01:21 ID:4H/b+EKF
>>825
それはひとり言か?
830817:2006/04/25(火) 03:04:10 ID:1pahXgOH
>>829
いや・・・。
出来れば返答欲しかったです。
ガスサスの音に関してと原付用のサスでもそれぞれ違いを体感できるほどなのかを。
831774RR:2006/04/25(火) 03:08:07 ID:6Lm6xAcN
答え自分で言ってるしw
調べたならもう、わかってるでしょ?

その通りだと思うよ>>830
832774RR:2006/04/25(火) 03:08:38 ID:8C3jbW1u
>>830
走っててわかるほど音が出るのは不良品。
違いを体感できるかどうかは喪前の感性しだい。
タイヤの空気がベコベコに減っててもわからない奴はわからない。
ガスを併用するのは乗り心地云々ではなく
サスの温度が上昇しても性能を安定さめるためだ。
833817:2006/04/25(火) 03:11:24 ID:1pahXgOH
まぁ〜確かに自分で答え言ってるな・・・(笑)
とりあえず付けて見ます!!
ガスサスも説明ありがとうございます。
834832:2006/04/25(火) 03:11:41 ID:8C3jbW1u
>>830
サスの温度が・・・と書いたが正確にはダンパーだ。
サスとダンパーの違い、それぞれの役割を根本的に勉強してこい。
835774RR:2006/04/25(火) 03:14:16 ID:EfdNfw0b
>>828
ミラーというか後ろのライトを壊してしまったんです(T_T)ライトはつくと思うんですが、外れたみたいな感じなんです↓いくらぐらいでしょうか??
836774RR:2006/04/25(火) 03:15:59 ID:fLzYktF7
ウインカーの事か‥車種なんだろ。恐ろしいな。
837774RR:2006/04/25(火) 03:18:42 ID:LfrFbzwi
後ろのライトが外れたと言えばクレアスクーピーだと思う
838774RR:2006/04/25(火) 03:19:46 ID:EfdNfw0b
ホンダのバイクです↓やっぱり何万とかしますか??(T_T)
839774RR:2006/04/25(火) 03:21:14 ID:8C3jbW1u
>>838
そろそろいい加減にしとけよ。
>>826を声に出して読め。
840774RR:2006/04/25(火) 03:24:11 ID:jMIjufq9
>>838
ミラーから何故リア周りの話になるのかと…。

貴方がネット上で車種やら現状などを詳しく説明が出来ないのなら
当然答える方も詳しくご返答できません。
バイク屋さんに診ていただいたほうが良いです。
841774RR:2006/04/25(火) 03:33:26 ID:h4FSoVE8
ID:EfdNfw0bよ!

ホンダの何乗ってんだ?
車名ぐらい言えるだろ?
勇気を出して行ってごらん、さあ

ズークか?PC800か?
842774RR:2006/04/25(火) 03:34:55 ID:EfdNfw0b
みんなゴメンなさい↓他人のバイクなんで、めっちゃあせってました(T_T)
843774RR:2006/04/25(火) 03:37:17 ID:LfrFbzwi
>>842
車体に書いて有るロゴとか書き写してくれよ
844774RR:2006/04/25(火) 03:39:41 ID:h4FSoVE8
こっちが(T_T)だよ

てか↓は何だよっ!
845774RR:2006/04/25(火) 03:42:31 ID:8C3jbW1u
車名を明かされたところで破損パーツの現状すらわからないんだから答は一緒だ罠。w
846774RR:2006/04/25(火) 03:43:23 ID:EfdNfw0b
JADEって書いてあります
847774RR:2006/04/25(火) 03:45:02 ID:8C3jbW1u
>>846
ちなみに
500万円持ってバイク屋に行けばどこを修理しても必ず釣りはある。
これで満足か?
848774RR:2006/04/25(火) 03:45:58 ID:h4FSoVE8

     JADEキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
849774RR:2006/04/25(火) 03:48:06 ID:EfdNfw0b
そうですか(T_T)みなさんすいませんでした
850774RR:2006/04/25(火) 03:50:27 ID:h4FSoVE8
はじめてだよ!漏れは嬉しい!

この感動を誰に伝えようか・・・
そうだ!適当に電話して出た奴に伝えよう
『他人のバイク壊して逃げ出した奴が2chであせってる』ってw
851774RR:2006/04/25(火) 03:51:20 ID:8C3jbW1u
しかも明らかに無免だろ。
852774RR:2006/04/25(火) 03:51:49 ID:jMIjufq9
>>846
ものすごく大まかに言わせてもらえれば…

ミラー片方、リアウインカー片方(単体)の交換、工賃込みだけなら
1万円以下で済むんじゃない?

他の場所も壊れていて、交換なり修理が必要ならば、その限りではありません。
853774RR:2006/04/25(火) 03:52:26 ID:h4FSoVE8
ああ、言い忘れたジェイドなら10万以下だわ
854774RR:2006/04/25(火) 03:54:00 ID:h4FSoVE8
ホントは読み方を聞きたかったとか・・・
855774RR:2006/04/25(火) 04:24:37 ID:AWf/oKnM
メッシュホースにしたいのですが格好いい意外に利点はあるのでしょうか?
856774RR:2006/04/25(火) 04:39:33 ID:sFhBScZ1
>>855
格好良い以外って……

あれはホースが膨らまないから
ブレーキのタッチがダイレクトになったり
効きがよくなったりするものなんだけど。

最近のSSとかだと
最初から良いホース使ってるから
あんまり効果が感じられない場合もあるけど
857教えてください。:2006/04/25(火) 07:57:00 ID:dqAPQgo0
自分のZRXの鍵がいたずらされて回らないんですが、直結でバイク屋に持っていきたいんですけど、何色の配線?バイク屋に取りにきてもらうと五千円取られるから自分で持っていきたいんで教えてください。
858(´Д`):2006/04/25(火) 08:13:15 ID:GloDinhw
FCRとTMRってどっちが性能はいいの?
859774RR:2006/04/25(火) 08:22:05 ID:Zc+b9Skk
>>857
藻前のために書いたレスが犯罪者予備軍に要らぬ悪知恵をつける可能性もあるし
藻前自身が犯罪者である可能性も回答者は考える。
諦めてバイク屋に引き取りを頼みなさい。
860R288:2006/04/25(火) 08:35:34 ID:i3OuWohS
メッシュホースのホース自体材質は何なんでしょう?
メッシュは被服以外なんか意味あるんですかね?
861774RR:2006/04/25(火) 08:39:29 ID:ii7h64tf
>>860
ホース自体はゴムで、テフロン繊維のメッシュや、金属製(ステンレス繊維)のメッシュで覆います。
意味としては>>856さんが言うとおりです。
862774RR:2006/04/25(火) 08:43:53 ID:QbkXeav5
>>857
押して行け

>>858
キャブ単体で性能差を論じても意味がない。
車体があって初めて性能の話ができる。
863774RR:2006/04/25(火) 09:29:28 ID:j0LY7Q/L
車種250trです。
サービスマニュアルも持ってるんですが、プラグのはずし方が分かりません。
プラグレンチはあるんですが、プラグコードが邪魔なんです、
864774RR:2006/04/25(火) 09:31:07 ID:4wY1QO3E
>>863
コードを抜く
865(´Д`):2006/04/25(火) 09:32:58 ID:GloDinhw
確かに…。バイクはXLR250Rです。かなり古いバイクです。
866774RR:2006/04/25(火) 09:34:34 ID:nUE9A7OM
>プラグレンチはあるんですが、プラグコードが邪魔なんです
   ___  
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||   (    )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___  
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||   ( ゚д゚ )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
867(´Д`):2006/04/25(火) 09:37:00 ID:GloDinhw
862さんへ
確かにそうですね。
車種はXLR250Rです。かなり古いバイクです。
868774RR:2006/04/25(火) 09:49:07 ID:QbkXeav5
>>867
で、だ。
車種特有の話だったら車種別のスレに行った方がいい。
一般に高性能と言われる部品も特定車種に取り付けるとダメだったり、
その逆があったりすることもあるから。

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137288243/
↑AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 9束目
869774RR:2006/04/25(火) 09:59:00 ID:UxaP47Pu
>>867
プラグ交換もメンテナンスのひとつだが、若干コツがある。
失敗すると腰上交換と言う最悪の自体を招く可能性がある。
プラグ交換なんぞ、バイク屋でプラグ代金+工賃(そんなにかからないはず)だけだ。
一度バイク屋での作業を見て、技を盗むことをお薦めします。


>>868
自分の部署に間違えて、面倒臭い案件が放りこまれたときに、
「あーこっちの部署の方が適切に対処できますね〜」って丸投げしたことを
思い出した。
870LEAD90です。:2006/04/25(火) 10:00:17 ID:RDPCyiH1
アクセルワイヤーの事でお聞きします。
前々からエンジンかけ始め時にアクセルが重たいというか、引っ掛かる感じがあったんですが、
(走りだしてONOFFしてると直る)
約二ヵ月放置してたら、アクセルが完全回らなくなってしまいました・・・。
(エンジンはかかります。)
改善方法として、ナット緩めてCRCでも吹き掛ければ戻りますか?ワイヤー交換でしょうか?
それとも、原因は他にあるのでしょうか?
どなたか、教えてくださいませ!
871774RR:2006/04/25(火) 10:01:19 ID:ii7h64tf
>>867
性能はどちらも高性能ですよ。
性能うんぬんよりも、性能を引き出すためのアプローチが両者で違うので、到達性能そのものはあまり変わらないのですが、フィーリングが結構違います。
FCRは空気流速を高めることで理想的な混合気を作るアプローチですし、TMRはガソリン霧の粒を小さくすることで理想的な混合気を作ろうとします。
繰り返しますが、どちらも高性能なキャブレターです。どっちがいい、とは一概に言えません。
FCRのほうが負圧が高い(流速が速い)ので、セッティングを出しやすく、またちょっとくらいセッティングがズレていてもアクセルの開け方でカバーできます。
アクセルを開けたときのリニア感というか、開けただけ直線的にパワーが伸びていく感じがします。
吹け上がりやレスポンスに関しては、TMRのほうがクイックで、ちょっと右手を動かしただけで回転がスパンと上がります。
しかしセッティングはFCRよりさらにシビアです。
872774RR:2006/04/25(火) 10:06:47 ID:ii7h64tf
>>870
ワイヤーに問題があるのかどうか切り分けて、ワイヤーに問題があるなら、
注油ではなく交換がいいでしょう。
問題が発生している可能性のある箇所は、
・ワイヤー
・ハンドルのアクセルグリップ
・キャブのスロットル
です。

ワイヤをはずして、アクセルグリップやスロットルそのものが指や手で動くならワイヤが問題です。
873774RR:2006/04/25(火) 10:06:48 ID:jOWv1hdE
>>870
走行中にアクセルが戻らなくなっても冷静に対処できるなら
適当にCRC556かキャノーラでも注して様子を見ましょう
874774RR:2006/04/25(火) 10:15:50 ID:sF5H+FrR
>>873
冷静⇒キルスイッチOFF
875774RR:2006/04/25(火) 10:20:50 ID:j0LY7Q/L
>>863
ちからずくで引っこ抜いていいんですか?
876774RR:2006/04/25(火) 10:23:35 ID:QmsJf1K2
>>875
引っこ抜いていいけど、
コードを持つんじゃなくて、
プラグキャップをちゃんと持って引き抜くこと。
877774RR:2006/04/25(火) 10:54:19 ID:/wC91Loz
バイクのバッテリーが上がったので、
新品のバッテリーを購入しましたが、
自分で希硫酸を注液しなければなりません。

その際、キャップを外して希硫酸を注いだ後、
希硫酸の入っていたボルトは、普通のゴミとして捨てても大丈夫でしょうか?
878774RR:2006/04/25(火) 10:57:15 ID:fFUqt0bh
>>877
地方自治体によって違いますので、お住まいの市区町村役場にお問い合わせください。
879774RR:2006/04/25(火) 11:05:03 ID:sF5H+FrR
>>877
プラのリサイクルマークついてないか
それならすすいでリサイクル
どうしても判らなかったらほとんど“燃えないごみ”と思われる
880774RR:2006/04/25(火) 11:12:42 ID:/wC91Loz
>>878>>879
解答ありがとうございます。

ちなみに、自分1人でバッテリー注液を行うときの
やり方がわかり易く紹介されているサイトをご存知ではないでしょうか?
また、注液の際に注意すべて点も教えてください。
881774RR:2006/04/25(火) 11:16:37 ID:GAHB5X9A
>>880
匙の上げ下げの方法まで全部ここで聞く気か
>>7

チョーシに乗るな
少しは調べろ
882774RR:2006/04/25(火) 11:26:10 ID:ii7h64tf
883774RR:2006/04/25(火) 11:34:22 ID:0zA1QKpe
ヒューズはどういう事をすれば切れてしまうのでしょうか?
884774RR:2006/04/25(火) 11:36:07 ID:yn0vIZ+A
電気をいっぱい流すと切れる
885774RR:2006/04/25(火) 11:40:03 ID:Vy477h2e
>>883
許容量以上の電流が流れると切れる。
886774RR:2006/04/25(火) 11:42:09 ID:/wC91Loz
>>880
凄い分かりやすかったです。
お教え頂きありがとうございました。

無事に作業が出来るように頑張ります。
887774RR:2006/04/25(火) 11:43:31 ID:/wC91Loz
>>886の訂正。
もちろん、>>880ではなく、>>882さんが正解。
……恥ずかしい。
888774RR:2006/04/25(火) 11:44:04 ID:SeQLr34s
>>883
ガラス管のヤツは、長いこと乗ってると振動で切れることもある。
889774RR:2006/04/25(火) 12:03:03 ID:VEqN8MbB
>>885
10アンペアヒューズ
ランプ6アンペア  OK
ランプ6アンペア+他の用品5アンペア=切れる
配線の被覆が破損して短絡=切れる
原理は流れる電気の量が増えると発熱する事を利用して熱くなって融けて切断
ヒューズが無いと配線自体が熱くなって燃え出すから車両火災になる
簡便に他の物で代用しないこと細いからと針金も駄目
890774RR:2006/04/25(火) 13:05:30 ID:gPyYI5MW
今16で普通二輪取ったんだけど
次に普通車の免許取る時、学科の試験また受けるの?
普通車の免許持って普通二輪の教習受けると学科一時間だけで試験無しだよな?
それと同じ?
891774RR:2006/04/25(火) 13:06:32 ID:gPyYI5MW
↑スレ違いでスマソ
892774RR:2006/04/25(火) 13:09:23 ID:fFUqt0bh
>>890 学科の試験は受けなくてよいです。
893774RR:2006/04/25(火) 13:14:33 ID:icZBiZRX
16なんだったら回答してくれる人はほぼ間違いなくお前より年上だろうが。
敬語でとは言わんが、せめてです・ます調で書けこのDQN。
894774RR:2006/04/25(火) 13:20:57 ID:JVgc9Pgb
>>890
しねくず
895774RR:2006/04/25(火) 13:57:04 ID:NosZl1um
>>890
本当にすぐ死んでください。こころよりお願い致します。
896774RR:2006/04/25(火) 14:00:09 ID:fw/cks3b
>>890
死ね。五回死ね。
897774RR:2006/04/25(火) 14:03:36 ID:Zc+b9Skk
そこらへんも含めて16のガキなんだから藻前らも少しは大人の余裕でスルーしる!
898774RR:2006/04/25(火) 14:08:51 ID:jMIjufq9
寄って集って何してるやら…。

質問される方は、誰か面識の無い方に回答して も ら う 立場ですので、
出来るだけ丁寧な言葉を使いましょう。
初対面相手にいきなりタメ語は使わないように。

回答者の方も、暴言は慎みましょう。
あと、ネット上で年齢云々って関係あるの?

…小学校じゃないんだから。
899774RR:2006/04/25(火) 14:10:05 ID:BD9agCZx
まあまあw
まだ子供だからそういうのはコレから覚えていくでしょうよ。
>>890は以後気を付けれ。
ムカつくとか思わないでくれよな。
今はまだ、どうしてこんな事ぐらいで叩かれるのかワカラナイだろうケド、
全て自分の肥やしになる事だから。
900774RR:2006/04/25(火) 14:20:01 ID:4wY1QO3E
>>890は書き方は悪かったかもしれないが死ねってのはどうなの?
もう少し丁寧に書いた方がいいとかアドバイスするならともかく・・・
春厨が多くてイライラするのも解かるがみんな落ち着け
901774RR:2006/04/25(火) 14:21:25 ID:J3IVS+vx
変な人たちが紛れ込んできましたね。
902774RR:2006/04/25(火) 14:21:34 ID:OWJYk628
>>900
ほんとにそう思うよ。妖怪Nキーキーでもあるまいに。
903774RR:2006/04/25(火) 14:22:14 ID:JEfD1Psr
お前のバイクは〜という、加速の比較スレッドがあったと思うんですけど、検索に引っかからないんです。
どこへ行ったのでしょう?
904774RR:2006/04/25(火) 14:23:37 ID:ii7h64tf
>>903
これですか?↓

お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速?26速目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145538038/l50
905774RR:2006/04/25(火) 14:35:22 ID:0PX8pIa7
ほんと最近同一人物かと思うぐらいの勢いで一人が叩きだすと
寄って集って叩き出すパターンをよく見るんだけど。
もしかすると本当にこれ全部同一人物だったりして。
906774RR:2006/04/25(火) 14:39:02 ID:CkWd6eiO
ふとした質問なんですが、、、
近年車のブレーキローターはほとんどがホールタイプですが何故ですか?
昔はスリットタイプもあったと思うのですが(GSXとか)
907774RR:2006/04/25(火) 14:39:52 ID:7xZ45ZV8
>>905
まあ、一回しか見ないIDはそう思っていいと思うよ
908774RR:2006/04/25(火) 14:41:44 ID:JEfD1Psr
>>904
有り難うございます!
909774RR:2006/04/25(火) 14:56:51 ID:cmBYbTw7
>>906 VF1000Rみたいな樋型や、FZ250PHAZERみたいな長円型かい?
ありゃ、加工時間が何倍もかかる割に効果があまりないのがひとつ、
(エンドミルで穿孔&切削するより、ドリルで穿孔を数こなすほうが圧倒的に早い)
過熱〜冷却のとき応力集中が起きやすく、割れる事例がいくつか出たのがもうひとつ。
同様に、四輪のベンチレーテッドディスクの貝柱も、R32型スカイラインGTRの途中から、
ターボ効果のある板状の壁から、円柱になった。やはり割れを避けるためらしい。
910774RR:2006/04/25(火) 15:00:10 ID:BD9agCZx
>>906
スリットって長穴のヤツの事でしょうかね?

加工が楽&強度的に有利あたりの理由じゃないかと。
911774RR:2006/04/25(火) 15:10:43 ID:CkWd6eiO
>>910
怪盗ありがとうございます。
スリットは中心から外周に向かって斜めに掘ってある溝のことです。

加工性、価格も考えたのですがサンスターのHPを見ると価格に差がほとんど無いんですよ。
加工が難しくなれば価格も上がるわけで、、、
912774RR:2006/04/25(火) 15:20:56 ID:J74prQ9P
国産のアメリカンのオススメは何でしょうか?
またその理由も付け加えてくれたら幸いです。
913774RR:2006/04/25(火) 15:24:05 ID:m9ZpICaL
>>912
自分の立てたクソスレの削除依頼してこい
話しはそれからだ
914774RR:2006/04/25(火) 15:25:27 ID:nUE9A7OM
愚問乙
915774RR:2006/04/25(火) 15:31:54 ID:BD9agCZx
>>911
ttp://www.webike.net/cg/10589/100010101012/

ホール
軽量化、放熱性が高い。

スリット
熱容量が大きい。

だそうだす。
916774RR:2006/04/25(火) 15:46:45 ID:J74prQ9P
>>913 さっきから荒らしてる奴か…
>>914 愚問って事は満場一致の答えなんだな?
917774RR:2006/04/25(火) 15:48:16 ID:XtDo5v4f
ガソリンを道路にこぼして放置してたらちょっとシミができたのですがシミがおちやすい洗剤などあるのですか?
918774RR:2006/04/25(火) 15:50:14 ID:ii7h64tf
>>912
排気量によっても違うんですよ。
あと、ここはアンケートは禁止されている(>>1参照)ので、「みなさんのオススメは何ですか?」というような聞き方はご遠慮あれ。
912さんにとって何が最良かは、912さんが何を重視するかにもよるんですよ。
ここにいる人は912さんのことを詳しく知りませんから、オススメもしようがないのです。

購入車種相談スレなら、プロフィールや好みを書けば、それにしたがってオススメを挙げてくれるでしょう。
919774RR:2006/04/25(火) 15:55:02 ID:ii7h64tf
>>917
ベンジンなどが効果的ですが、ただ、道路などの細かい凹凸がたくさんあるなかに食い込んでしまった汚れは一筋縄では取れないでしょう。
920774RR:2006/04/25(火) 15:56:26 ID:J74prQ9P
>>918 内容読まなくてスマソ。400CCが一応希望、でも本当は
メーカー別のクセが知りたいわけで・・・
921774RR:2006/04/25(火) 15:57:58 ID:J3IVS+vx
>>917
ガソリンだとそんなにシミは付かないはずだがオイルではないのか?
まぁどちらにしても完全に落とすのは難しい。
家庭用中性洗剤とデッキブラシ(もしくはタワシ)でゴシゴシやるべし。
そんな藻前の姿を、近所の人たちが暖かく見守ってくれるはず。
922774RR:2006/04/25(火) 15:59:55 ID:5BnPfRDE
免許証って保険証みたいに、コピーじゃダメですか?
免許証のようななんだか大事な物を日常的に持ち歩きたくないのです。
例えばコピーを見せて、後日警察署に本物を持参するとかでも、
不携帯で点数取られちゃうの?
923774RR:2006/04/25(火) 16:00:00 ID:J3IVS+vx
>>920
スレ違いを納得したら他スレへどうぞ。
一応無難なところへ誘導しておこう
★新緑親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part97
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145875693/
924774RR:2006/04/25(火) 16:01:11 ID:J3IVS+vx
>>922
厳密に言うと保険証もコピーではダメ。
免許証はもちろんダメ。
925774RR:2006/04/25(火) 16:01:42 ID:nUE9A7OM
>>愚問って事は満場一致の答えなんだな?
 ヴァカが、逆だろうが。
926774RR:2006/04/25(火) 16:02:08 ID:uic+OC+F
>>920
好みで飼え! 大差無し!

後はコッチで。 テンプレ使えよ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145632138/l50
927906:2006/04/25(火) 16:03:44 ID:4TIB6S3S
>>909>>910>>915
解凍ありがとうございました。
ローター購入の為ちょっと迷っていたので質問した次第です。
解凍を踏まえて再考致します。
また何かありましたら質問致しますのでその時はどうかよろしくお願い致します。
928774RR:2006/04/25(火) 16:06:02 ID:fFUqt0bh
>>920
それなら
「400ccの国産アメリカンの各車種別の特徴・クセを教えてください」
と最初から書かないといけませんよ。
オススメを挙げてくれというのとはずいぶんニュアンスが違います。

>>923さんが誘導してくれてますが、そちらのスレッドに、
文章に気をつけて再質問してみては。
マルチポストは嫌われるので「誘導された」と明記するといいでしょう。
929774RR:2006/04/25(火) 16:10:55 ID:J74prQ9P
わかった、ここ信用ならんからこない
930774RR:2006/04/25(火) 16:15:00 ID:uic+OC+F
>>929
そうです。 信用出来ない香具師が回答者ですので、今後来ない方が良いでしょう!
>>7参照

931774RR:2006/04/25(火) 16:15:08 ID:m9ZpICaL
>>928
お人よしもいい加減にしよう
バカは結局>>929みたいな反応しかしないんだよ
素直に >>7見ろ でいいじゃないか


>>929
クソスレ削除依頼して、二度と回線繋ぐな
氏ね
932774RR:2006/04/25(火) 16:21:20 ID:fFUqt0bh
>>931
いや別に>>929の反応されても構わないですよ。
エライ人じゃないですし。株式市場が閉まったので暇なのです。
933774RR:2006/04/25(火) 16:38:38 ID:A3HJ6yud
10年前静岡の免許合宿の時高校生から聞いたんですが
SRにオンナ乗せるとホテル行きたくなるって本当でしょうか?
934774RR:2006/04/25(火) 16:48:05 ID:5BnPfRDE
>>924
ありがとうございます。
って、皆さん持ち歩いてるのかな、、、落としたりしない?
935774RR:2006/04/25(火) 16:50:09 ID:4wY1QO3E
>>934
財布や携帯も落とす奴は落とす
オマイの注意力までは知らん
936774RR:2006/04/25(火) 17:45:23 ID:SKxxufj4
登録代行費用って自分で色々やって減らせないですか?
937774RR:2006/04/25(火) 17:49:40 ID:jOWv1hdE
>>936
飲み屋のお通しみたいなものだから
関係を壊してまで削ることが利益にはつながらない
938774RR:2006/04/25(火) 17:52:36 ID:dGwVBqhw
>>936
何で2ちゃんねらーに相談するの?
そのバイク屋とおまいとの関係も判らないし、おまいの知識も知らないし、住所も名前も知らない。
バイク屋で相談してみな。 殆ど断られるからw
おまいが信用の出来るヤシだとさせてもらえる鴨試練。

万が一、登録を自分で行えるようになり、代行費用を浮かせたとしてこの約束を守ってくれよ。
決してバイク屋に「どうやって登録すんの?」って聞かない、触れない!
書類全部持たされて、迷わず全部行える自身が無ければ自分でするな。 人に聞くな!
939774RR:2006/04/25(火) 17:54:20 ID:mF/Ivaqc
>>936
コンビニで・・・

陳列してないやつで埃まみれでもいいし
冷えてないやつでいいから缶コーヒー80円にして

って言って対応してくれるかくれないか・・・ってのと同じ
940774RR:2006/04/25(火) 17:56:57 ID:BD9agCZx
>>933
振動で云々ってヤツか?w
もういい大人なんだから、いつまでもそんな童貞高校生が言ったネタを(ry

まあSR限定ではないが、吊り橋効果なら多少あるかも知れん。
941774RR:2006/04/25(火) 17:57:58 ID:dGwVBqhw
>>936
判り易い>>939の理論からすると、箱飼いすれば対応化かもな。
って事で、おまいもバイクをダース飼い!!!w
942774RR:2006/04/25(火) 17:58:22 ID:ii7h64tf
いつのまにかずいぶん辛口なスレになったなあ

>>936
もちろん自分で登録やることは可能ですが、バイク屋によっては断られる場合もあります。
特に量販店では大きな利益源のひとつです。
自分でやる、といったのに「どうすればいいの?」とバイク屋に聞いて彼らの手間を掛けるのはやめましょう。
そういう手間が「代行」なわけです。

排気量によっても手間は違いますが、原付なら簡単ですので、バイク屋と交渉してみてもいいでしょう。
943目が出ず:2006/04/25(火) 18:08:28 ID:T9raupfJ
>>936
 ・「登録ってどうやるんですか?」
 ・「必要なものってなんですか?」
 ・「何処へ行くんですか?」
 ・「いくらかかるんですか?」
 ・「何かあったら教えてくれますか?」
というセリフをただの一つも吐かない自信があるのなら、
そのバイク屋さんに「登録は自分でやりたいのですが。」と頼んでみましょう。
※注!250cc級・軽二輪は、登録の書類無くすと大変面倒なので気を付けましょう。
944774RR:2006/04/25(火) 18:19:54 ID:J3IVS+vx
>>943
以前のスレでそれ言ったの俺だw
945774RR:2006/04/25(火) 18:21:48 ID:dGwVBqhw
>>939 と >>943 は名回答 っと思うのは俺だけか?w
946774RR:2006/04/25(火) 18:26:39 ID:sebHKnZY
フォルツァ(MF08)に乗っているのですが、友人からマフラーを譲りうけたので
近々交換をしてみようと思います。
マフラー交換の際には同時にガスケットの交換もするとよいといわれたのですが、
ガスケットは普通のバイクショップで売っているものなのでしょうか。
ご教授おねがいします。
947774RR:2006/04/25(火) 18:33:06 ID:fw/cks3b
>>939
登録代行手数料は自分でやれば問題無いっしょ。
初めて買ったバイク屋で、
「登録は自分でする?自分でやった方が愛着沸くよ。」
って言われてから、当たり前の儀式みたいに自分でやってるyp
948774RR:2006/04/25(火) 18:35:17 ID:ii7h64tf
>>946
バイク屋でも買えますが、規模によっては在庫があるかどうか微妙です。
バイク用品店のほうが在庫があるかもしれません。
949774RR:2006/04/25(火) 18:35:41 ID:QmsJf1K2
>>946
在庫はしていないだろうけど、
バイクの型式がわかってるから、
それを告げて部品注文したらおk。
950774RR:2006/04/25(火) 18:54:08 ID:mF/Ivaqc
>>947
もちろんそういうバイク屋もあるだろうね
それは店主の方針だったり色々・・・

自動車(四輪・二輪)や原付など
役所への届出や登録が必要な商材の場合
売り主が代行するのが一般的で
>>947の様な「事例もある」という話に過ぎない

なので>>936はこれまでのレスを総じて
自分で判断するべし
951774RR:2006/04/25(火) 19:16:34 ID:iIH60+5x
友達からyamahaのjog-zrを安く売ってもらうことになったのですが
2年ほど動かしてないためもちろん動かず、まずバッテリーを交換しました
しかし、電気系統は回復したものの(スターターも使えてるようで)
エンジンがかかりません
>>4
を参考に 
→キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
をしたいのですが、わかりやすい写真や図付きのサイトなどありませんでしょうか?
952774RR:2006/04/25(火) 19:26:07 ID:mF/Ivaqc
>>951
JOG-ZRだと3YKかな?
整備に関するスキルが全く無いなら
サイトなどを参考にするのも良い方法だけど
一度整備の指南書なぞを買ってみてはいかが?

キャブレターのオーバーホールって言っても
工具の使い方から正しい部品の取り扱い方までの
スキルがあってこそ出来るもの
その前に指南書を見て、本なら作業しながらでも見れるしさ

正しい知識と技術を会得すれば
トラブル時の対応力も違うし
誰かに頼りにされることもあるでしょう

あ、あと3YKは燃料フィルターが錆でつまり気味の個体多数だから
キャブレタだけじゃなくて燃料フィルターもチェックしてみ
953774RR:2006/04/25(火) 19:28:39 ID:ii7h64tf
>>951
まったく952さんの言うとおり、というわけでオススメ書籍

イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730
954774RR:2006/04/25(火) 19:32:02 ID:4GM4jBpy
>>951
924円でエンジンがかかると思うなよ

と、言っておこう
955774RR:2006/04/25(火) 19:39:05 ID:iIH60+5x
>>952
>>953
即レスありがとうございます
工具の取り扱いなどは本で読んで、あとは自転車で少々・・・(ちょっと恥ずかしい)
オススメの書籍でバイク関連の勉強をして試してみたいと思います
ただ問題が5/1までに動かさなくてはいけないこと。。。
956目が出ず:2006/04/25(火) 19:53:02 ID:T9raupfJ
>>944
ありがたく使わせていただいておりますw <(_ _)>
957774RR:2006/04/25(火) 20:02:30 ID:ZwyIxvxp
次のスレは以前の重複スレと新しく立ったものとどちらを使用すればよいですかね?
958774RR:2006/04/25(火) 20:08:50 ID:ii7h64tf
vol298でよいと思います。(新しく立ったもの)
■初心者のためのよろず質問スレッドVol.298■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145955286/l50

959774RR:2006/04/25(火) 20:14:08 ID:rp4XWPcA
>>958
それは重複確認もしない早漏が勝手に立てたスレだろ。
最初に立てたほうが優先だ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145538991/l50
960774RR:2006/04/25(火) 20:22:42 ID:CwUiyA9h
961774RR:2006/04/25(火) 20:31:50 ID:ii7h64tf
おわ、そういうことか>重複確認
ラジャ。
962BT:2006/04/25(火) 21:06:23 ID:Ty7nRvDe
新スレは前回の重複を再使用します。
移動をお願いします。

■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145538991/l50
963774RR:2006/04/25(火) 22:26:40 ID:RDPCyiH1
>>870です!
皆様、ご教授ありがとうございます。
キャブはOHしたばかりなので問題はないかと思います。(バイク屋が何かシクってないかぎり w)
とりあえず、CRC注入からためしてみます!
それでダメだったり、また不具合でたら、ワイヤー交換してみます!
こんな症状は初めてだったので・・・。(*^.^*)エヘッ
分からなくなったら、また来ます!(´∀`)ヨロチク
964774RR:2006/04/25(火) 22:29:35 ID:qyQmRbHk
次スレ誤消費防止age
965774RR:2006/04/25(火) 22:35:29 ID:5eSlQent
>>530
メチャクチャ遅レス&流れブッタギリで申し訳ない
プラグの焼けが白いのに「濃い」って・・・
プラグの焼け白いってメチャクチャ薄いじゃん?それも文章読んだら全開域で。
そのまま乗ってたら焼けちゃうんじゃない?

プラグの焼け
黒い(濃い)→キツネ色(適正)→白い(薄い)だよ


966774RR:2006/04/25(火) 22:35:55 ID:iHrmFxUy
>>944
GJ

個人的には、その後そのバイク屋と全く付き合わなくてもいいなら〜
てな文も入れたい
967946:2006/04/25(火) 22:43:33 ID:9ZVz5pO/
>>948
>>949
ご回答ありがとうございます。早速明日にでも問い合わせてみようと思います。
968774RR:2006/04/25(火) 23:00:37 ID:a0fdhgs1
バイクのメンテナンス方法を教えて下さい。
ネット検索しても出てくるのは難しく書かれたとこだけだったので。
969774RR:2006/04/25(火) 23:06:11 ID:DWIXsRvh
>>968
文字だけで1から10まで説明する方が大変な上、
ネット上で検索したサイトすら「難しい」という貴方にわかるように
説明するのはほぼ不可能。

本でも買って初歩ぐらい勉強してください。
9704ep:2006/04/25(火) 23:06:40 ID:nfE4Rexi
>>968
メンテナンス(整備)といってもエンジンから車体から色々あります。
その質問内容では答えようが無いので、もう少し具体的にお願いいたします。

またごく一般的な整備に付いてはオーナーズマニュアル(取り扱い説明書)にも
軽く書かれている場合があるので先ずはそちらをご覧下さい。
中古などで取扱説明書が無いならバイク屋さんで注文できます。
971774RR:2006/04/25(火) 23:08:01 ID:ZwyIxvxp
>>968
どんなバイクの何をメンテするのか
とりあえずは洗車から始めよう
あと>>953
972リード:2006/04/25(火) 23:08:14 ID:hfp44x58
半年放置してエンジン掛らなくなったスクーターとりに行くんですけど、ガソリン全抜き→入れ換えで直りますか?キャブの残りガソリンもホース引っこ抜いて棄てるとして。
973目が出ず:2006/04/25(火) 23:11:31 ID:T9raupfJ
>>972
直る、というか、

 エンジン掛かる確率10%
 エンジン掛からない確率89%
 各部故障で捨てた方が良い確率0,95%
 すでにフレームがへし折れてゴミの確率0,05%

くらいじゃね?
974774RR:2006/04/25(火) 23:12:05 ID:ICC/sYuV
質問ですm(_ _)m
スピードメーターなどはケーブルでつながっていますが、ガソリンの残量を示すオイルメーターは何で動いているのでしょうか?
電気…?でしょうか??
975774RR:2006/04/25(火) 23:12:08 ID:mF/Ivaqc
>>972
半年放置で燃料劣化による始動不良が起こってるとしたら
キャブレタ本体のジェット類を点検→不良なら清掃しないと
乗って帰ることは困難と思われます

燃料が劣化してるだけでエンジンが始動しないのと
劣化した燃料の成分が固体化してジェット類を閉塞させてるのは
根本的に対策内容が異なります
976リード:2006/04/25(火) 23:15:11 ID:hfp44x58
あ、回答どうもです。すんません説明不足でした。半年前まで親戚が普通に使っていたリードです。ただずっと乗らなくなって現在の状態になったわけです。キックでもかからないそうです。
977774RR:2006/04/25(火) 23:15:14 ID:mF/Ivaqc
>>974
液面の位置を測定するレベリングセンサ(ポテンショメーター)と
出力された電圧を表示するメータから成り立っています

978リード:2006/04/25(火) 23:16:15 ID:hfp44x58
>>975
ありがとうございました!
979目が出ず:2006/04/25(火) 23:19:10 ID:T9raupfJ
>>976
まぁほとんどの場合は
『親戚さんが調子悪いながらも動くのでほったらかしで普通に使っていた』
訳Dethが。
980774RR:2006/04/25(火) 23:21:13 ID:HuSpdjV0
バイク納入が2日なんですが、まだヘルメットを買っていません。
で、ネットショップ以外でヘルメットの品揃えがいいところというとどこでしょうか?

そもそも1週間前にネットで頼んだはずのメットがGW以降になるとか・・・はぁ。
981980:2006/04/25(火) 23:22:14 ID:HuSpdjV0
バイク納入が→バイク納入までです。
982774RR:2006/04/25(火) 23:24:13 ID:tI/W+lpl
>>980
住んでいるところはどこよ?

東京なら、各バイクショップチェーン店、いろいろあるぞ。
上野ならRABEEってショップもあるし、明大前、大森なら
城西パーツってのもある。

通販だと、GWを間に挟むから、いまの時期はキツいよね。

983774RR:2006/04/25(火) 23:24:22 ID:mF/Ivaqc
>>980
オートバイ用品店で購入してみましょう
関東で自分が良く利用する店だと・・・

ライコランド
南海部品
ドライバースタンド(にりんかん)
ナップス

ぐらいです
実際にかぶってみてかぶり心地を確認できるので
ネットや通販で買うのと比べて安心感があります
984980:2006/04/25(火) 23:30:30 ID:HuSpdjV0
えっと住んでるところは柏です。
>>982さんと>>983さんの意見のとおり、近くのバイクショップを数件まわって見ます!
ありがとうございました
985目が出ず:2006/04/25(火) 23:35:29 ID:T9raupfJ
>>984
柏が高知の柏島でなく千葉のサンプラザ中野の故郷・柏市ならば、
それこそライコランドの近くじゃねぇの!?w
byハルパゴス

て優香、
バイク本体買う時メットくらいサービスで貰えば良かったのではないか?
byマリー
986774RR:2006/04/25(火) 23:37:16 ID:NsOCmuNe
セルフのガソスタで入れるときってどうやって入れるんでしょうか?お金入れたら一定量出てくるとかそんなんですか?
9874ep:2006/04/25(火) 23:43:13 ID:nfE4Rexi
>>986
セルフスタンドの支払い方式は1つだけではありません。
前払い、後払いがありますし、自動領収機をつかったり
カウンターに支払いに行ったりするものもあります。

方法が分からないなら店員さんにお聞き下さい。
ちゃんと教えてくれます。
988774RR:2006/04/25(火) 23:43:40 ID:lwDpnM4l
二ヶ月ほど前に新車で購入したスズキST250に乗っている者です。
少し前にチョーク引きっぱなしのまま誤って20分ぐらい走ったことがありまして、
それからどうもエンブレが利きにくくなったような気がしてならないのですが、
これは単に気のせいでしょうか?
989774RR:2006/04/25(火) 23:44:30 ID:cS9HmP9V
>>986
・投入金額を上限として、満タン給油する方法
・あらかじめ指定した量を給油する方法
・あらかじめ指定した金額に応じた量を給油する方法

などがある。
990774RR:2006/04/25(火) 23:44:37 ID:mF/Ivaqc
>>986
注文機で入れたい金額か量を指定して
給油後に付随のショップで清算するタイプと
給油機に直接現金を投入して清算機でおつりを受け取るタイプがあります

1000円いれると1000円分まで給油が出来ます
1000円いれて500円分という指定も出来ます
指定給油の場合は500円分の量に達した時点で
自動的に給油がストップします

ただし、燃料タンクに入る量が500円に足らないと
溢れてしまうのでこぼさない様に給油口を穴が開くぐらい見る必要あり
9914ep:2006/04/25(火) 23:46:02 ID:nfE4Rexi
>>988
チョークの引きっぱなしで生じる不具合はプラグの被り、
エンジンオイルの燃料希釈が考えられますが、そのどちらも
エンジンブレーキに付いては影響を与えません。

貴方の気のせいではないでしょうか?
992774RR:2006/04/25(火) 23:46:49 ID:mF/Ivaqc
>>988
気のせいです
993774RR:2006/04/25(火) 23:50:42 ID:GHRh/3RK

994986:2006/04/25(火) 23:50:46 ID:NsOCmuNe
みなさんありがとうございます。何リッター入るのかわからないので、とりあえず何リッター入れたら大丈夫でしょうか?
2リッターくらいですかね
995774RR:2006/04/25(火) 23:51:11 ID:c/Y8iDS1
1000 キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
996774RR:2006/04/25(火) 23:51:56 ID:c/Y8iDS1
1000 なら 大型免許一発合格
997774RR:2006/04/25(火) 23:52:46 ID:Fkf4/N2I
100000000000000
998774RR:2006/04/25(火) 23:53:16 ID:c/Y8iDS1
ウメ
999774RR:2006/04/25(火) 23:54:00 ID:Fkf4/N2I

1000目が出ず:2006/04/25(火) 23:54:03 ID:T9raupfJ
>>994
入るだけ入るさw
ゆっくり入れてこぼさない様にするだけ。

ああ、
車名書いてないからアレだけども、
一部スクーターでガソリン給油口とオイル給油口が近いので間違えないでね。
あと、
もちろんだけど油種(ガソリンと軽油)もね。
当然入れるのはガソリンの方ねw
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐