■初心者のためのよろず質問スレッドVol.298■

このエントリーをはてなブックマークに追加
900774RR:2006/05/04(木) 15:01:50 ID:JA9doPN0
W650キャブトンマフラーなんですが
一週間ぶりに暖気をしたら
マフラーから水が出てきた…… シート被せてたんだけど…
イタズラなんですかね? 気になるので誰か教えて!
901774RR:2006/05/04(木) 15:04:19 ID:7AaphkJe
>>899
要充電
オクのバッテリーなどを使う際は自己責任でね

>>900
全くの正常
902774RR:2006/05/04(木) 15:06:03 ID:JA9doPN0
>>901
 お早い返答 有り難うございます^^
903774RR:2006/05/04(木) 15:11:46 ID:wJKEhVcK
Kawasaki車は錆びやすいって聞いたけど本当ですか?
HONDAは錆びにくいとかそういう事ってあるんですか?

車例:

KAWASAKI ZR-7S,ゼファ−
HONDA CB400SB,CB750
904774RR:2006/05/04(木) 15:13:54 ID:t8lX3EZM
>>892
注射器については、あれば便利ってもんです。(無くても出来ます)

ブリーダープラグに透明なビニールチューブをつける。
ブレーキフルードをリザーバーの上限線まで入れる。
リザーバーにエアが浮かんでこなくなるまで、ゆっくりとブレーキ操作をする。
ブレーキフルードを上限線まで補充し、以後、フルードを切らさないように注意する。
ブレーキレバーを握ってから、ブリーダープラグを緩め、再び締める。ブレーキレバーを放す。(繰り返し)
ブリーダーから、エアが出なくなれば終了。
レバーの握り代を確認・フルードを上限線まで補充・その他色々確認。

フルードは、塗装を犯します。こぼれた場合は、大量の水などで洗い流す事。
違う銘柄のフルードを混用しないこと。
905774RR:2006/05/04(木) 15:16:48 ID:PomUT49Z
>>901
ありがとうございます。 要充電ですか…
つまり初期充電無しには使えないということでしょうか。寿命が短い程度なら価格を考えても損ではないかとは思うのですが…
906774RR:2006/05/04(木) 15:41:33 ID:t8lX3EZM
>>905
即用式のバッテリーは、希硫酸を入れればそのまま使用できます。
ただ、初期充電してやるほうが、寿命が…とは言います。

始動方法が、セル・キック両方付いているなら、交換後の始動時にキックでの始動を勧めます。
907774RR:2006/05/04(木) 15:56:10 ID:RNTgcUKS
クラッチレバーを交換しようと思って色々やっていたんですが、
なぜかレバーを切ってもクラッチが切れない状態になってしまいました
何か考えられることはありますか?
908774RR:2006/05/04(木) 15:59:47 ID:PomUT49Z
>>906
なるほど やはり寿命が… なのですね。
しかしこの価格差。購入しようかと思います。ありがとう!
909774RR:2006/05/04(木) 16:04:34 ID:/TdySWYo
車種:スーパーフォアスペック3

冷却水のリザーバータンクの点検を怠り、今見たら空でした。
これはそのまま冷却水買って入れた後、エア抜きと言う作業を行ったほうが
よいのでしょうか?それとも入れるだけでいいでしょうか?

910774RR:2006/05/04(木) 16:10:40 ID:g2txsOsD
911774RR:2006/05/04(木) 16:24:42 ID:t8lX3EZM
>>907
調整不良・ワイヤー切れ・エア噛み

>>909
水温が異常に上がる状態になっていないのなら、
ラジエターキャップを開けて補水し、リザーバータンクにも規定レベルまで補水して様子を見てください。
暖機運転後や走行中に、リザーバータンクから冷却水があふれる様なら、エア抜きの必要があります。
暫くは、リザーバータンクの液量と水温に注意して乗ってください。
912774RR:2006/05/04(木) 16:34:38 ID:jOAEj3YU
>>895
ある。
原因は、シールの劣化によるピストン戻り量不足、
交換したパッドが厚く、フルード量が異常に多くなってしまう、等。
913909:2006/05/04(木) 16:39:57 ID:/TdySWYo
>>911
ありがとうございました。
914774RR:2006/05/04(木) 17:45:28 ID:TgRBV7qu
リヤフェンダーをはずす改造をしている人は多いですが、フロントフェンダーをはずす改造をしている人が少ないのはなぜですか? フロントフェンダーをはずすとなにかまずいことでもあるのですか?
915BT:2006/05/04(木) 17:50:03 ID:niU4UuRE
>>914
どっちでも「泥はね運転」に該当します。

前後フェンダーを外して濡れた道を走れば簡単に体験できます。
916774RR:2006/05/04(木) 17:50:45 ID:7bAeK+5x
>>914
水飛沫、小石などが運転手に向かって飛んで来ます。
9174ep:2006/05/04(木) 17:51:44 ID:+NZqqZxz
>>914
リアフェンダーもフロントフェンダーも、取り外すとろくな事はありません。
(当然車検には通りませんし)

フロントを外しているのが少ないのは、より悪影響が強く、しかもそれが
己に降りかかってくるからです。

なにがどうまずいかはフェンダーの機能を考えれば明らかでしょう?
918774RR:2006/05/04(木) 18:03:20 ID:cZQIIztE
初心者じゃないが質問させてくれ!!
さっき夕方のTvNEWSでトム・クルーズが、映画の宣伝でNYをいろいろな乗り物を
乗り継ぎながら各地を回るってのをやってたんだ。
そのシーンの中で、バイクにノーヘルで跨りアクセルを開けてるシーンがあったんだが
君たちに聞きたいのはこのバイクの詳細を聞きたいんだよ。
これがLASTMISSIONだ。
919774RR:2006/05/04(木) 18:17:46 ID:Us4j4jAo
>>914
Fフェンダーの形状は高速直進安定性やハンドリングに大きく影響を及ぼす。
年式違いの同じ車種でもタイヤへの被さり方(コンセプトや開発の方向性)などが違う。
という事を知らない奴も多いが。
920774RR:2006/05/04(木) 18:22:02 ID:RhuX/Ezc
ラジエターやオイルクーラーのある車種では、
Fフェンダーに導風効果を持たせてあることが多いので、
外すとどういう結果をもたらすか想像できるだろう。
921774RR:2006/05/04(木) 18:43:53 ID:zQySEvG6
>>917
車検とフェンダーは無関係
922774RR:2006/05/04(木) 19:09:36 ID:Hb8jZSnc
ブローバイガスについてです。
大抵のガソリン車は再度エアクリ等に
還元されていますが、たまに
大気開放をしている人を見かけます。

大気開放するメリットって何?
923774RR:2006/05/04(木) 19:26:33 ID:qpXt8xpR
>>922
エアクリを無くす改造をしてる
(レースキャブとか付けてる)
と、結果的に大気解放に。

あるいは、そういうのやレース車を見て
訳も分からず真似してる馬鹿とか。
924774RR:2006/05/04(木) 19:45:10 ID:DNgBK624
質問します。
なにかのライディングテクニックDVD(ネモケンだった
かな?)に、「何時までも古いバイクに乗っていては、ライテクは向上しない」
って言っていたのですが、そういうモノなのでしょうか?
925774RR:2006/05/04(木) 19:47:23 ID:DNgBK624
追伸古いバイクの後に「フルノーマル」も追加。
926774RR:2006/05/04(木) 19:50:02 ID:Us4j4jAo
>>924
白バイ隊員は古くてフルノーマルよりも扱いにくいVFRで練習して
その辺の最新車に乗ってる奴よりもテクを持ってるが?
927BT:2006/05/04(木) 19:55:13 ID:niU4UuRE
>>921
車体&車枠不備、危険な回転物の露出などで落とされる。
リヤフェンダーレスキット装着車は検査官の判断次第。

>>924
全くそんな事はありません。
速く走るだけがライテクではありません。
安全に、かつ楽しく走るのが公道でのライテクなので
乗るバイクによってテクニックが違います。

同じバイクを長年乗るほうがノウハウの蓄積という面で有利でしょう。
ただし最新鋭バイクも一度は体験しておくと良い経験になります。
928774RR:2006/05/04(木) 20:00:17 ID:Mf/odCYO
ドライブチェーンについてお願いします。
いわゆるシールチェーンとノンシールチェーン、
毎日きちんと給油してたら性能や耐久性に違いはないのでしょうか?

今までCD125(ノンシールチェーン)に通学で3年乗ってましたが、
親父の指導で、毎週月曜日の朝にはたっぷり給油してました。(その他点検も)
気がつけば3万キロほどチェーン無交換(スプロケットも)でしたが
大きいバイク(250cc以上)でも基本的に同じような耐久性なのでしょうか?

この春250or400ccへの乗り換えを考えてちょっと気になりました。
929774RR:2006/05/04(木) 20:09:59 ID:A/h8Ai0t
週1ペースで給油するんならノンシールでOKと思われ

↓こんなスレもあったりするそうでつ
【厨は】チェーンスレ5本目【スルーで】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146064842/
【オイル】エンジンオイルでチェーンメンテ【反ルブ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146047552/
930924:2006/05/04(木) 20:10:12 ID:DNgBK624
>>926 >>927
レスサンクスです。 ヤパーリ、メーカーの顔色を伺っていたのですね。
931BT:2006/05/04(木) 20:10:39 ID:niU4UuRE
>>928
ノンシールでもマメにグリスアップして大事に使えば耐久性は十二分。

シールチェーンは関節部分をグリス封入シーリングする事で潤滑だけではなく
高トルク伝達中でも駆動ロスを軽減する目的もあります
しかしパワーのあるバイクほどチェーン劣化が激しいのは致し方ない…

リッターバイクでもキッチリ整備すれば2万キロくらい普通に使えます。
しかしデカいチェーンは交換費用も高額になりがち。
932928:2006/05/04(木) 20:16:29 ID:Mf/odCYO
>929・931さん
チェーンについてありがとうございました。
きっちりメンテして、お金を節約しつつ
楽しく末永く乗りつづけたいと思います。

933774RR:2006/05/04(木) 20:18:44 ID:Us4j4jAo
>>932
お金を儲けて湯水のごとく使えるようになる、という選択肢もある。
934774RR:2006/05/04(木) 20:34:33 ID:zQySEvG6
>>927
いいかげんなこと書くなよ
935774RR:2006/05/04(木) 20:38:29 ID:HXJ9Rr+Q
>>ID:zQySEvG6 さん
煽るだけでは無く、明確な答えのレスきぼんぬ。
936774RR:2006/05/04(木) 20:52:28 ID:omERRQsV
先輩方に質問です!

うちは狭い駐輪場が無いのでバイク(原付でも)が置ける場所がありません。
しかし、やっぱりバイクが乗りたいです。原付でも。

皆さんはどうしているんですか?駐車場を借りているんですか?
937774RR:2006/05/04(木) 20:54:52 ID:HXJ9Rr+Q
>>936
アンケート禁止。
おまいもバイクを乗れる年齢だったら、自分で考える脳みそはあるだろ?
938774RR:2006/05/04(木) 20:55:49 ID:batdvl7J
>>936
引越しすれば?
939774RR:2006/05/04(木) 20:58:01 ID:m+kU+t4Q
VOX狙ってる人いませんか?俺は初原付でこれ狙ってます。
片道13kmの通勤に使うと店員に言ったら、4stだけど大丈夫?って言われました。
2stと4stってそんなにスピード変わるもん?仕事柄、毎日ノーパソを手放せないから
大収納のこれがいいと思ったんです。でもフルフェイス入らないみたいですね。
VOXとVINOで激しく迷っております。
940939:2006/05/04(木) 20:59:00 ID:m+kU+t4Q
すみません、ヤマハスレの誤爆です。。スルーしてください。
941774RR:2006/05/04(木) 21:14:05 ID:4WuaqmT0
>>936
禁止なので、アンケートへの回答ではなく思いつきを一つ。

もしも近くに賃貸のコンテナ倉庫があれば、そこに保管ってのは?
ただし前述のとおり単なる思いつきで、実現可否は未確認です。
もしかするとバイク不可ってコトも考えられますのでご注意。
よさげと思ったら業者さんへお問い合わせを。
942774RR:2006/05/04(木) 21:26:02 ID:HVN5FXi3
キャブのOHをするときは
冷却水パイプとか2stオイルパイプの中身を抜いてから
実行するのですか?
943774RR:2006/05/04(木) 21:26:27 ID:LG2FPWuT
もう一つの質問スレにも書きましたが、良いご返事がなかったのでこちらにも書かせていただきます。

NS-1に乗ってるんですが、ふと気づくとキャブのエアスクリューがありませんでした。
明日下宿へ帰らないと行けないのですが、250kmぐらいをエアスクリュー無しで走ると焼きついてしまうのでしょうか?
944774RR:2006/05/04(木) 21:32:35 ID:A/h8Ai0t
焼き付く確証はないが普通に考えればダメだろうと。

出先に車体を置かせてもらって公共交通機関で帰る→部品を手に入れて組み付け→回収
945774RR:2006/05/04(木) 21:35:25 ID:NFrxa6Fy
>>936
駐輪スペースがない家って、よくTVでやってるゴミ屋敷の人ですか?(・ω・`)
駅前駐輪場\150
公園の中にカリドメ
道路にカリドメ
お店にカリドメ
好きなの選んでね
946774RR:2006/05/04(木) 21:36:43 ID:FB/cVjGe
>>936
都内の集合住宅だとオートバイ置き場は設置されていないところは普通にあるよ
947774RR:2006/05/04(木) 21:37:56 ID:pmFVrhkP
>>943
250kmだろ?
途中で何かあったときどうすんの?

>>944若しくはトランポ推奨
948774RR:2006/05/04(木) 21:38:06 ID:t8lX3EZM
>>943
正直、やったことが無いのでわかりません。
でも、最低でもスロー系のエア通路を塞いで、スロー系への多すぎるエア供給は絶ったほうが良いと思います。
もちろん、アイドリングはしなくなります。
949774RR
普通自動車免許の場合、原付での点数は初心者講習にカウントされないって本当?