【純正】HID関連スレッド 8.0k 【流用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2006/02/08(水) 19:03:59 ID:HRFowdaP
■HIDとは?

HIDランプ(High Intensity Discharge Lamps)高輝度放電灯。
おおざっぱにいえば道路の水銀灯や高圧ナトリウム灯と同じもの。
普通の電球のようにフィラメントに電流を流して光らせるのではなく
バルブ内の希ガス中に高電圧をかけて放電発光させるもの。
アーク灯の一種。

バイク用では、明るさがハロゲンの約2倍、消費電力が2/3、
表面温度がハロゲン150度に対しHIDが100度と良いことずくめですが
バイクメーカー純正装着は数少なく、ユーザーサイドで装着する事が必要です。
装着にはバルブ後方の空間、バラスト等補機の設置場所、
最低限の電気知識、防水、遮光等の工作技術が必要です。
3774RR:2006/02/08(水) 19:04:18 ID:HRFowdaP
■ケルビン(K)とは?
商品名に4000とか8000とか書かれている数字がケルビン。
ケルビンとは色温度のことで、【明るさとは関係有りません】←重要!
赤色光と青紫光の相対的な強さを示しています。
ケルビンが低ければ赤っぽく、高ければ青紫っぽくなります。
明るさ的には4000カンデラクラスの商品が一番明るいようです。

HIDメーカーのケルビン別ラインナップ

3000Kレベル 最近登場 フォグ的な使い方に コーティングされているため暗い?
4000Kレベル 実用的には一番 人によっては黄色く感じることも
5000〜6000Kレベル 純白〜青白 悪天候時には見えにくいことも
8000Kレベル 青紫 車検非対応

ケルビン数の高いHIDを装着する場合、悪天候に備えてイエローのフォグ等を装備する方が良いかも?
明るさの単位についてはカンデラです。
4774RR:2006/02/08(水) 19:04:59 ID:HRFowdaP
■HIDシステム 主要メーカーリンク

アブソリュート株式会社(市光)
http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/

88HOUSE LOUD
http://www.88house.net/lod_hid/2r.html

モトガレージ リモーション(88HOUSE)
http://www.remotion.jp/hid/hid.html

PMC
http://www.win-pmc.com/headlanp/hid2/hid.htm

AP-JAPAN
http://www.ap-japan.com/ultimate_hid/bike_hid.htm

デイトナ(BELLOF)(HID情報はpdfファイルの中)
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/index.html
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/144-161.pdf

OSRAM
http://www.osram.com/

サンヨーテクニカ
http://www.sanyotecnica.com/

モトガレージ リモーション(88HOUSE)
http://www.remotion.jp/top.html

5774RR:2006/02/08(水) 19:10:02 ID:HRFowdaP
関連スレ

【LED】電気・電装総合スレ 12W球【電球】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138247580/

車板
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132736691/

【キセノン】後付HID Part23【ディスチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1136460138/

当然、ヘッドランプはイエローHIDだよな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120036620/

【高効率】車用ライトバルブ統合スレH27【明るく】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1137423591/
6774RR:2006/02/08(水) 19:49:44 ID:bImdp1LK
乙あげ
7774RR:2006/02/08(水) 19:57:45 ID:eazCJYnn
>>1
乙です。
HID交換したひとのレポ期待してます。
8774RR:2006/02/08(水) 20:47:43 ID:qi6SCN9O
1乙

V125がリコールから戻ってきたのでサンテカHID取り付け予定。
どれくらい持つのかな〜
9774RR:2006/02/08(水) 20:56:46 ID:t+EJ8MRU
>>1
LEDスレで依頼したものです。
ありがとうございます
10774RR:2006/02/08(水) 20:59:06 ID:t+EJ8MRU
>>8
前スレの報告では、Hi/Lo切替が1ヶ月で不可能になったものの
2年ほどもってるって書いてあった希ガス。
118:2006/02/08(水) 21:09:02 ID:qi6SCN9O
>10
実は以前V100にも付けてたんですが、そのときはスペースの都合で
バルブのパーツ取っ払ってHi/Lo切替を殺していたもので。

バッ直だとすぐにバッテリーが上がったので、
半波整流して電源につっこんでましたが1年ちょいでイグナイタが死亡。
やはり電圧が安定していないのがマズかったのか。
なのでバルブだけ余ってるんですねこれが。

とりあえず、今度はバッ直でチャレンジしてみます!

ちなみに、Hi/Lo切り替えはバルブ上下両端のコイルに電流を流して
向きを切り替えてるんで、Hi/Lo切り替えが壊れたときは
その辺チェックしたらいいのかも。
あのコントローラーはHi/Lo切り替えと同時に整流も行ってるみたいですね。
12774RR:2006/02/08(水) 21:12:35 ID:t+EJ8MRU
>>11
てことは、
サンテカに限らずH4の切り替えタイプで壊れたら
その近辺をまず見てみる必要があるってことですよね。
その辺が逝きやすいってメーカーのを使う時は整流ダイオードかなんかを
噛ませりゃ効果あるかもしれませんね。

バッ直レポ期待してます。
自分も車用を流用しようと思っているので。
13774RR:2006/02/08(水) 21:16:37 ID:bImdp1LK
やはり原チャリでバッ直は厳しいのか。
夜だけ付けるとかにしほうがよさげだな
148:2006/02/08(水) 21:28:27 ID:qi6SCN9O
いや、自分が付けたのはボロボロのV100だからあまりアテにならんかも。
問題ない、って書き込みも見たことがあるような気がするし・・・

ただ、車用の35Wのんをそのまま付けるのは厳しいと思います。
コイル巻き直しとかなんやらかんやら、必要だそうです。

ちなみに、手元にあったサンテカのHi/Lo切り替えユニットバラしてみました。
やっぱりダイオードとコンデンサが入ってましたよ。
15774RR:2006/02/09(木) 09:25:36 ID:7u5sUaYO
散々既出だが「安物買いの銭失い」を避けたいんなら
PIAAとか一定の評価を既に得ている「定番モノ」を買うべき。
このテのモノに「掘り出し物」なんてまず無い。
一定の評価を得ているモノなら「定番モノ」になっている筈だし
そうなれないということはそれなりの理由があるということだ。
16774RR:2006/02/09(木) 10:01:39 ID:XuEOLhAC
では聞くが、PH7なんてサンテカ以外聞いたことないので
定番モノってやつをおしえてくれ。
17774RR:2006/02/09(木) 10:33:29 ID:WIAEi6dT
二輪に付けるならアブソリュートが無難なわけ?小型みたいだし。
性能は問題ないのかな?
18774RR:2006/02/09(木) 12:10:44 ID:bodCcStg
6600Kか9500Kかで迷っとる…値段は同じなんだがおまいらならどうする?
19774RR:2006/02/09(木) 15:43:26 ID:7u5sUaYO
>>16
何言ってんだよ。サンテカしか出してないようなカテゴリーはソレ自体が定番とは言えないだろ。
わざわざ高い金を払ってまでトラブルに巻き込まれたいという心情が理解できない。
黙って白熱電球入れとけや。それで無問題。
20774RR:2006/02/09(木) 17:32:11 ID:k7BCA/nJ
>>16
高効率バルブが定番
特にイエローなんか最高
21774RR:2006/02/09(木) 20:47:27 ID:WIAEi6dT
イエローはいいね。オールランドだし。
22774RR:2006/02/09(木) 22:49:32 ID:a+oMY/Ax
信号待ちでビートやロードスターの車内が真っ昼間になってしまうんだが…
23774RR:2006/02/10(金) 02:08:50 ID:b7BaZ17y
バルブが切れた
これを機にHIDを検討しようと思ってググてたらこんなん見つけた。

ttp://www.cleverlight.co.jp/

あまりの安さにグッと来るが、使ってる人いる?


・・・え?オレが人柱になれ?
そうですか、そうですね・・・・・・
24774RR:2006/02/10(金) 04:20:58 ID:nONWCz3e
>>23
そこのH4タイプ(Lo専用)を、そのまま使っちゃだめだよ。
二輪のヘッドライトユニットの多くは、内部にシェードを設けていないから
そのまま入れるとハイと一緒になっちゃうよ。
ちゃんと、自作でシェードを被せてつかってくださいね。

あ、H7とかなら、なんら問題ないよ。
25774RR:2006/02/10(金) 09:14:56 ID:9HF+Prqe
>>23
>15を嫁
26774RR:2006/02/10(金) 23:51:42 ID:DVLfwJ3D
うーん。
コイル巻きなおしなんてだりーな。
まいったなー。
27774RR:2006/02/11(土) 17:56:20 ID:G4G/BxeY
みんななんの車種に入れてるの!?
28業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/02/11(土) 18:00:50 ID:4S47/CIe
 |  | ∧
 |_|Д゚) SV1000Sに入れてますよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
29774RR:2006/02/11(土) 18:17:30 ID:+vWbKAzD
すいません。自分の力じゃどうにもならないんで教えてください。

HIDにスイッチを付ける場合どこに付けたらいいのでしょうか?

バラストとバッテリーが繋がっている+側に240Wまで対応のスイッチ
つけたのですがチラついたりして安定しません。
マイナスにつけたら(チチチチッ)という音とともに全く付かなくなりましたorz
30774RR:2006/02/11(土) 18:35:58 ID:c2eJLnZp
随分と危険な冒険してますね。
単純にHID+モトイージーで解決できるかと。
31774RR:2006/02/11(土) 19:04:53 ID:hds+JNg8
ベギラマw
3229:2006/02/11(土) 19:13:01 ID:+vWbKAzD
>>30
モトイージーは、単純に言うとヘッドライトカプラにスイッチを割り込ませる形ですよね?
ということはヘッドライトカプラにスイッチを付ければおkなんでしょうか・・・?
33774RR:2006/02/11(土) 19:18:16 ID:c2eJLnZp
スイッチは要らない。

もっと単純に考えないとね!
http://www.2rinkan.com/ichioshi/motoeasy.html
3429:2006/02/11(土) 20:02:15 ID:+vWbKAzD
>>33
すいません。
HIDでモト・イージーにすると不具合が起こる場合あるので使いたくないんです。
自己保持回路作るにしても、ダイオードもリレーも手も元に無いので・・・。
手元にあるのはスイッチと配線だけなのでこれでどうにかしたいんです。
35774RR:2006/02/11(土) 20:02:37 ID:COYsv8KW
>>29
スイッチつけるなら、リレーを使わないとちょっと怖いかも。
場所は…しらない。
ぐぐってくらさい。
36774RR:2006/02/11(土) 20:16:13 ID:R8jT1s3K
今日V-MAXにHID【6000K】つけますたヽ(゜▽、゜)ノ

V-MAXなのに明るくなりすぎてしまった^^;
37774RR:2006/02/11(土) 21:28:18 ID:+vWbKAzD
>>35
なぜリレーを使うのでしょうか?

場所に関してググった結果わかりませんでした。
38774RR:2006/02/11(土) 22:00:34 ID:hds+JNg8
6000Kって雨の日見にくくない?
39774RR:2006/02/11(土) 22:28:15 ID:gPihFZqD
>37
リレーでバッテリから直にプラス持ってきた方が安定するしスイッチ等で電圧が下がることが無い
スイッチの負担も減る

( ^▽^)⊃【もっと勉強しなさい】
40774RR:2006/02/11(土) 22:44:57 ID:+vWbKAzD
>>39
ヘッドライトカプラからはバッテリーから直で電気は来ていない気がするんですが・・・。

もちろんバッテリーから直で持ってきてる方にはリレー使ってます。
しかしスイッチを入れると電圧が安定しません。
41774RR:2006/02/11(土) 22:50:27 ID:R8jT1s3K
雨の日は乗りません
42774RR:2006/02/11(土) 23:17:06 ID:gPihFZqD
>40
> ヘッドライトカプラからはバッテリーから直で電気は来ていない気がするんですが・・・。
↑そのとうりですが何か(バッテリー→ヒューズ→メインスイッチ→ライトスイッチ→カプラ)

ちなみHIDはどこの?

 カプラ →スイッチ   バルブ
          ↓    ↑
バッテリ     ↓    ↑
|+|→→→→リレー→HID
          ↓    ↓
    バッテリ|-|←←←

じゃ無いの?      
43774RR:2006/02/11(土) 23:19:03 ID:uHe335VQ
テスターでHIDバラストに入力する直前の電圧は測ってみました?
あと、取り付けているHIDのメーカーと車種をさらしたほうが良いかと。
バッ直リレーなのに電圧不安定・・・、使っている配線は対応した容量のものを使っていますか?
44774RR:2006/02/11(土) 23:23:24 ID:uHe335VQ
>29 >37 >40
あれ?バッ直リレーじゃないの???
取り付け状況が良くわからないよ・・・
4529:2006/02/11(土) 23:44:36 ID:+vWbKAzD
色々ありがとうございます。

ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1139668981193.jpg
こんな状況です。
46774RR:2006/02/12(日) 01:15:11 ID:n3oeybiG
>37
俺の場合HID繋いでスイッチBOXの配線が焼けた。
高圧すぎたんだろう。

後付けの場合リレー咬ましてスイッチはスイッチの仕事だけさせたほうが良い。
47774RR:2006/02/12(日) 12:51:25 ID:b7dtxYM0
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1139716209860.jpg
こんな感じにするんだろ?
HIはどうすんのかしんないけど
48774RR:2006/02/12(日) 13:03:02 ID:Hgd2Qvvq
純正のHI/LO切り替えスイッチをLO専用HIDの電源スイッチとして使ったらリークしまくりだった
49774RR:2006/02/12(日) 14:22:09 ID:PbuH33kH
>46は中卒?
馬鹿だな
50774RR:2006/02/12(日) 14:58:13 ID:qbkWqPcP
>49
モンキーにサンテカつけたらパッシングスイッチだけDCでバッ直状態になるんだけど
同じくスイッチ焼けたな。リレー組めば良かったんだろうけど。俺も馬鹿か?
51774RR:2006/02/12(日) 16:08:15 ID:pdpik6Sz
46が馬鹿だと思われる部分は
以下のとおり
>高圧すぎたんだろ
ちなみに50も馬鹿だな
52774RR:2006/02/12(日) 16:21:05 ID:qbkWqPcP
そうなの?
ブート時の大電力にスイッチの細い配線が耐え切れずにやられたと思ってたんだけど。
53774RR:2006/02/12(日) 16:32:51 ID:Fo0l8CYM
どんな配線にすればスイッチボックスに高圧がかかるんだか

54774RR:2006/02/12(日) 19:36:17 ID:hffBn8SI
高圧かどうかは知らんけど大電流は流れるんじゃないか?
55774RR:2006/02/12(日) 21:05:19 ID:22bi/QTW
4300kだと高効率バルブとほとんど色が同じですか?
56774RR:2006/02/12(日) 21:15:41 ID:Lbmb67uD
カブに88houseのHID(4300k)入れてるんだが長年使用すると色温度が落ちてくるんだな
なんか安物高効率バルブぐらいの色になってしまったよ
57774RR:2006/02/12(日) 21:39:23 ID:Hgd2Qvvq
原付にジェネレータ巻きなおして、バッテリー電源のHID付けてるけど
バッテリーの劣化早すぎ。一年しか持たない。

>>55
点灯してるリフレクターを見ると純白
照らしてる地面や壁は黄色っぽい。

ハロゲンの高ケルビンの奴って色が汚いから、HIDの色とはあきらかに違う。
58774RR:2006/02/12(日) 21:51:52 ID:857oRjmW
>>57
そもそも原付にHID付けるのが間違ってますよ
電源が弱すぎます
59774RR:2006/02/12(日) 21:54:31 ID:22bi/QTW
>>57
ありがトン!
やっぱ実用的といわれる4000クラス入れようかなぁ・・・
60774RR:2006/02/12(日) 22:02:02 ID:Lbmb67uD
>>58
原付でも巻き直し+レギュート・レクチファイヤ流用+バッ直なら問題ないよ
61774RR:2006/02/13(月) 00:36:59 ID:SrtbcA0a
>>47
ありがとうございました!
62774RR:2006/02/13(月) 12:18:28 ID:yFysbEsL
原付だと結局、地面に白いシミって感じなんじゃないの!?
スポットっていうか提灯というか…
原付じゃなくても丸目だと変わらないのかな!?
63774RR:2006/02/13(月) 17:26:05 ID:SMTpJuXA
>>60
そこまでやるなら漏れはスペ125買ってポン付けするぞ
6430:2006/02/13(月) 17:49:21 ID:9hfMs6bX
>>29
モトイージー+HIDで不具合が起きるかどうか発売元に確認してみた。

答えは、全く問題なしとの回答でした。
むしろHIDは最初のチャージ電力が大きいので、モトイージーを併用することが必須
と言って良いほど、ユーザー様に喜んでもらっております。だってさー
65774RR:2006/02/13(月) 18:39:28 ID:0pFAdnBj
>>63
スペ125(2型のことかな?)はHID仕様は無問題?
66774RR:2006/02/13(月) 19:47:13 ID:SrtbcA0a
>>64
間違ってるよ。
HIにしてもHIDが付かなかったりすることがある。
たぶんメーカーは把握してないんかな。
67774RR:2006/02/13(月) 21:50:41 ID:tR5++jBx
>64は発売元に聞いただけで製造元には聞いてには
聞いてない… なんてオチか…Orz

今週末にどこのHIDつけるか答えを出そうと考えてる…
実行するのは車検後だけど
68774RR:2006/02/13(月) 22:42:07 ID:rd1mrEUS
サンヨーテクニカの車用の2個セットのやつを
わけあって買えばウマーかと思ってたけど、
使ってる人少ないみたい。

やっぱりバイクにはバイク専用がいいか。
69774RR:2006/02/14(火) 00:16:04 ID:x3dLr7ID
70774RR:2006/02/14(火) 00:41:14 ID:mZCa2V8Z
なんかアブソBBSに、ウザイ05BM乗りがきていますね。
こういう奴は、後付HIDを付けるべきではない!
付けたところで、クレーマーになる予感・・・
71774RR:2006/02/14(火) 03:36:16 ID:xioU8MOv
普通、ライトって扇形に照らすものじゃないの?
なんか目の前に三角形できてるんだけど…しかも底辺側が手前
72774RR:2006/02/14(火) 03:42:24 ID:THhaAjlx
車種がなんだか解らんとなんとも言えないけど
普通は扇みたいな感じだよ。
73774RR:2006/02/14(火) 11:00:21 ID:eu2n2lvA
闇を切り裂く三角形!
74774RR:2006/02/14(火) 13:18:50 ID:6nxHchVK
落としたコンタクトレンズ拾うのに便利な配光になってるとか…
75774RR:2006/02/14(火) 21:46:40 ID:xioU8MOv
三角形のとんがってる部分をいつも見つめてます。
KYMCO製ライトユニットだお。
プラっぽいレンズが曇ってきた気がする…リフレクターは完璧やけちゃってるしね
画像でも上げてみるかな…
76774RR:2006/02/15(水) 09:20:05 ID:4gMjq+Z+
>>75
ウp待ってる
77774RR:2006/02/15(水) 12:22:56 ID:gGSg/rdh
ttp://www.88house.net/lod_hid/55w/barubu_55w.html

55w仕様なんて出てるんだね、強烈そう。
78774RR:2006/02/16(木) 02:11:33 ID:+Ctpqp3F
今日ドンキホーテにHIDバルブが売ってたんだけどあれよくない?H4だし

高いやつとなにが違うの?
79774RR:2006/02/16(木) 04:34:34 ID:fjwNM7+P
>今日ドンキホーテにHIDバルブが売ってたんだけどあれよくない?H4だし
>高いやつとなにが違うの?

>>78
いいのは値段が安いことだけ。

http://car-maintenance.bbs.thebbs.jp/1132666785/72-
80774RR:2006/02/16(木) 06:13:55 ID:+Ctpqp3F
>>79
うわ…

やっぱ高い金はたいて買うべきなのかな…

でも高いんだよなぁorz
81774RR:2006/02/16(木) 09:24:55 ID:YtLvjxzF
>>80
>15を10回声に出して嫁
82774RR:2006/02/16(木) 12:38:43 ID:gQW6W5Tg
一時期のSOTEC騒動を見てるようだ。
安物買いの銭失い覚悟で買ってみるのもいいかもしれん。
1万そこそこでHID化できんだから。まぁこれも自己責任。
83774RR:2006/02/16(木) 14:45:53 ID:+Ctpqp3F
1900円のHID付けようかなww
84774RR:2006/02/16(木) 16:17:51 ID:YtLvjxzF
>79のリンク先にもあるが
>もはや趣味の世界と友人に笑われながらの使用です(笑)
>金があればとっとと違う会社の付けたいよホントに・・・
この二つの文が雄弁に全てを物語っているな。

前者のようにわかってて買う勇者には最早何も言わんが
そうでなければ後者のような結果になる確率が高いということが
今や明らかなワケで。
85774RR:2006/02/16(木) 18:51:57 ID:Pke2rrJQ
PIAAの車用を安く手に入れて装着しているんだけど(H4切替式フルセット:二個で五万円)、
交換用のバルブ(バーナー)だけって売っていないんだけど。メーカーからそれだけを買うと高いのかな?
超寿命とはいえ、やがては照度低下、玉切れするのだろうからその時はどうすれば・・・


その頃にはもっと安価なHIDが発売されているかな・・・・
86業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/02/16(木) 19:35:07 ID:x9onNPng
 |  | ∧
 |_|Д゚) そういえば補修部品とかなんも考えてなかった。
 |文|⊂)   バラ売り無いのかな?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
87774RR:2006/02/16(木) 19:38:27 ID:TDMAA7/S
>>86

既婚女性板で大忙しだなw
おれもだけど・・・
88774RR:2006/02/16(木) 21:31:34 ID:7gJcFrHY
>>85
自ら答えを出しているw
8985:2006/02/16(木) 22:04:28 ID:Pke2rrJQ
>>88
今も、5年前と比べれば信じられないくらい安くなっているしねw。
車の標準搭載品D2RやD2Sはイロイロ売っているけど、2〜3万円(2個セット)。
H4切替機構付だとそれより高いことが予想されますよね?
すると、玉切れ時にはフルセットをもう一回買ったほうが安いって事に。
世にD2規格が広まれば、荒技的なH4型HIDは淘汰され補修部品も生産されずに・・・
( ´Д⊂ヽ
90774RR:2006/02/17(金) 01:42:22 ID:IdC0xZmF
>>85
PIAA補修バーナーは出てますよ。
でも1灯あたりの販売価格は高いです。
5600KのH4切替式で2万3千円/個くらいします。

補修用の左右バーナーの価格分でフルセット買えちゃいますから。
91774RR:2006/02/17(金) 05:49:11 ID:6xNXhdkq
>世にD2規格が広まれば、荒技的なH4型HIDは淘汰され補修部品も生産されずに・・・
すでに其の流れはあるようですよ。 
光軸狂いまくり、配光でたらめの後付けHIDを規制しようというのが海外ではあるらしい
それにのって、大手メーカー(メーカー純正HIDライトユニットを製造)も、後付HIDの
製造停止/販売停止の方向に向かっているらしい。

92774RR:2006/02/18(土) 02:14:12 ID:JP2DOntG
きちーな。
リフレクターごととか、プロジェクタ移植以外の後付HIDが無くなると
こまるんだけど…
まぁ、完全に市場から消えることはないか。
93774RR:2006/02/18(土) 03:34:12 ID:Ygjc495j
仮に規制が出来たとしても有名メーカー残るんじゃね?
規制に引っかかる烏合のメーカー集は自然淘汰
94774RR:2006/02/18(土) 03:34:58 ID:XmXtAOcm
イエローバルブが規制されるくらいだ
まだ大丈夫
95774RR:2006/02/19(日) 00:40:23 ID:WHGoWxKU
KE347が手に入りません。。
ホットボンドで防水するのはまずいでしょうか?

出来ればちゃんとしたやつで施工したいので、オクに誰か出してくださいorz
96774RR:2006/02/19(日) 01:27:30 ID:f1K12Eky
>>95
バスコークで問題ないんジャマイカ
97774RR:2006/02/19(日) 10:50:19 ID:F6OqiB9V
>>95
ホットボンドは、もう2度とあけない、あけられないというのを覚悟の上で
使用する他ありません。
大きめのホームセンター、建材屋を探せば見つかると思いますよ。
98774RR:2006/02/19(日) 11:50:13 ID:WHGoWxKU
>>96
電気回路を侵すみたいなので却下です。
>>97
大きめのホムセンでも駄目でした。地方ですから・・・
一度施工したら、二度とあけることはないので、ホットボンドで防水します。
レスありがとうございました。
99774RR:2006/02/19(日) 12:28:50 ID:sQo0Hu6Y
>>95
防水って何処を?
電気回路を侵すみたいだけど、普通関係ないような。
ライトユニットじゃなく、コネクターとか?
100774RR:2006/02/19(日) 15:46:29 ID:WHGoWxKU
>>100
バラスト内部の防水について質問しました。
101774RR:2006/02/19(日) 16:15:24 ID:eGgAByTV
>>100
自分にレスしちゃって〜〜(略
あっ、それはさておきシリコン系のコーキング剤なら電気部品でもおk
普通にホームセンターに有るけどね。。
102774RR:2006/02/19(日) 17:26:08 ID:WHGoWxKU
>>101
アンカー間違いスマソ。
検索すると、シリコンシーラントなどでやっている人がいますが、酢酸タイプなどはダメらしいです。
だからKE347を探しています。
103774RR:2006/02/19(日) 17:56:34 ID:eGgAByTV
地方で入手しづらいなら、Web通販で買うしかないですね。
104774RR:2006/02/19(日) 19:25:40 ID:pzeWR7fF
店頭にあるHIDを付けたR1カッコイイヨー。
105774RR:2006/02/19(日) 22:02:36 ID:WHGoWxKU
>>103
それがないから困っている
ヒットしても一口10個からとかしかでない
106774RR:2006/02/20(月) 03:39:47 ID:xmWJ/BYX
ソーラムの3000Kってどんな感じでしょうか?
モトガレは自分のだけかもしれないけど
リークがひどかった。
107774RR:2006/02/20(月) 08:48:52 ID:3YSI21zg
>>104
SSに付いてるとカッコいいよね。
都内走ってると意外に付けてる人みるね。

シーマのプロジェクターと普通のHIDプロジェクターならどっちがおすすめですか?
移植しようと思ってるんだけど。
108774RR:2006/02/20(月) 14:42:46 ID:kYwI8FN4
>>105
そういうのを扱ってる個人商店を見付けて直接電話して送って貰う、とか。

オレは信越シリコーンをポストホビーで入手して使ってる。
ハンズでも売ってるらしい。
109774RR:2006/02/20(月) 17:08:46 ID:XRCUVyV3
バラスト内部にホットボンド使用すんの?
ホットボンドって60度くらいで溶けちゃうよ。
110774RR:2006/02/20(月) 17:55:36 ID:g5n6fE2j
サンテカはシリコンだった。
ちなみにシリコンの場合完全に乾燥するまで数日置かないで焦ってすぐ
電気流すとショートするぞ。
111105:2006/02/20(月) 18:12:03 ID:nKHgnKxh
>>109
バラスト内部が加熱するから、ホットボンドも辞めたほうが無難か。。

>>110
そこまで焦ってはないのでそれは大丈夫です。
1128:2006/02/20(月) 22:48:58 ID:6jP9tvgB
サンテカ21WHID取り付けました。バッ直で。
いまのところバッテリーが上がる気配はなさそうです。

速攻Hi/Lo切り替えが壊れましたが、まあこんなもんでしょう。
113774RR:2006/02/21(火) 00:27:01 ID:3fT8Z9hj
>>107
シーマのプロ=マルプロは大きさに注意!
バイクにもよるけど、無難に普通のHIDプロだろうね。

>>112=8
おお!!報告待ってました。
バッ直行けそうと来たら、俺もやりたくなってきた。
サンテカの切り替えはじゃ、無しってことでつね。
パッシングとかあります?
114774RR:2006/02/21(火) 21:20:18 ID:MOBKrtWg
88HouseのHIDを検討しようと思い35wと55wについて直接メーカーに聞いてみた。
以下メーカーからの回答

55w
バイクのヘッドライトはクルマに比べてレンズとバーナーの距離が近い
そのため紫外線等によりレンズの劣化が早い。
熱も相当上がるので、ライトの要領が小さいバイクでは熱的な負担も大きい。
特にプラスチックレンズは確実に劣化が起きる。
55wを使う際は上記の事を覚悟した上で使って欲しい
長期使用するならば、35wをお勧めする。
しかし、明るさでは何処のメーカーにも負けない自信がある。

35w
長く使用するならこちらがオススメ。
明るさを求めるなら4500kが最もオススメ。
割れない限り防水等の心配は殆どしなくてよい。
シート下などに装着する場合、コンピューターの付近に配置するとノイズの影響を受ける場合があるので
アルミ板等でカバーすることを推奨(車種によりけりなので、装着してから様子をみて検討して欲しいとの事)。
バッテリーの弱った状態で点灯すると不点灯になる場合がある(9割くらいは起きないけど車種や状態によりけり)

できれは不点灯対策として電圧降下防止リレーハーネス(別売り)の装着をオススメする。
ハーネスは55wには標準装備、35wでは別売り。
35wでハーネスを標準装備にしないのは9割位の割合で不点灯の症状が起きないから。
不点灯の現象が発生した車種にはハーネスをお勧めしている。



と言うわけで、35wの4500kをハーネス付で注文した俺が来ましたよ。
115774RR:2006/02/21(火) 22:30:04 ID:rherL9jh
青白い光に憧れて、車で6600kのを装着してた。

外からみれば綺麗なんだけど、運転席から見るとかなり暗く感じたので、
結局4600kのに戻した。

バイクのHID化を検討中だけど、漏れも実用性から考えて>>114氏のよ
うな選択をするな。
116774RR:2006/02/21(火) 22:38:49 ID:94XOi6Ex
最近はバーナーの選択よりも、ライトユニットの選択にムキなってまつ
しっかりしたレフ板にガラスレンズね〜フムフム
117774RR:2006/02/21(火) 22:44:54 ID:5Nig72I7
H4・35w、6000kのHIDを着けてるけど、純正H4・55wのハロゲンに比べれば遥かに明るい。
けど雨の日は途端に見えなくなるね。HIDでも色温度が4500k程度なら、
雨の日でもハロゲンよりよく見えるかな?だったら換えてみようかと思うけど…。
118774RR:2006/02/21(火) 23:28:43 ID:PWYsq5Eo
住んでるとこが都内で、良く走るとこも都内だから
4500Kでも8000Kでも3万Kでも全然問題無し
119774RR:2006/02/22(水) 00:23:50 ID:YlN1YQx4
都内は明るいからなぁ
120774RR:2006/02/22(水) 00:24:50 ID:O5LW2GaN
雨の日の視認性は諦めてる
4500K
121774RR:2006/02/22(水) 00:53:14 ID:AKVx5gLG
>>120
同じく諦め(都内)
PIAA安売り4600K
122774RR:2006/02/22(水) 02:14:56 ID:SIEPTUTP
都内はポジションランプで走れるって位明るいな。ま、ポジションじゃ相手から見えなくて轢かれそうだけど。
123774RR:2006/02/22(水) 04:13:57 ID:iIUenHjv
都内は、無灯火でスモークシールドでも余裕
というかライト点けた所で大して変わらない
124774RR:2006/02/22(水) 07:00:10 ID:ZYAEfO4O
雨や霧の日に高ケルビンなHIDは役に立たないね。 (6800K使用)
波長が違うから仕方ないが、明るさ的にはたいした事の無い黄色のハロゲンFOGのみの方が見易い。

昼間は主観にもよるが、青っぽい方が被視認性は有るかもしれない。
ハロゲンでは不可能なほど青いので、眺めている分にはHIDらしい。

ただ、その代わり高ケルビンなバーナーははっきり体感できるくらい暗い。 6割位の明るさに感じる。
それでも、リレーを通して100Wのハイワッテージより明るいが。

今度は55Wにチャレンジしたいところ。6000lmには心惹かれる ハアハア
ただ、まだちょっと高いのと、バイクだから2個も要らないんだよな。
誰か一緒に買ってくれたら助かるんだけど。
125774RR:2006/02/22(水) 16:58:14 ID:GvkR2Hm5
では自分が見える事と、こちらの存在を知らしめる・威嚇の能力を
高い位置でバランスさせるにはハイブリットがいいのでしょうか?

水平ニ連大口径レンズライトでHIDH4で照らせば最強なのでしょうか?
55WHIDなら単独でも全天候での実用性が高いと予想できますか?
ハイブリット照射時、光の交点にいる照らされる側の受ける印象は?

予想・空論・経験された方など何でも結構ですので御教えください。
126774RR:2006/02/22(水) 18:52:43 ID:3LaMog11
>>125
純正でHIDな四つ輪がみんな、ハロゲンとHIDの両方を搭載(コレを
ハイブリットっていうの?)していることからも、実用性を考えた場合
HIDのみは難しいのかもしれませんね。

>威嚇の能力
こういう馬鹿な目的でHIDを後付する人が多いことから、後付製品の規制や
販売自粛の流れがあるようです。 純正HIDユニットを作っている大手(小糸など)
ほど、HIDのイメージが悪くなるのを嫌ってアフターマーケットから撤退している
ようです。
127774RR:2006/02/22(水) 18:58:09 ID:WNSDT1rv
ブラバで88の55W/6000kを使っているけど、雨が降っていなければ非常に明るいです。
周りの2灯式HID車と同等以上の明るさですね。
雨の夜や、路面が新舗装で真っ黒だと、35w/4300KのHIDのほうが見やすい。
128業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/02/22(水) 19:10:00 ID:JqMrfuQJ
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>125 まぁ視認性は良くなったみたいでわき道から出てくる車がちゃんと止まるようになったよ。
 |文|⊂)   35W 4600KのHi/Lo切り替えH4 二発
 | ̄|∧|    光軸合わせてるしHIにもしないから威嚇効果は無いけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#しかし不必要に明るい気がしないでもない
129125:2006/02/23(木) 00:50:18 ID:a6nP85Ag
もう少し経験・予想を頂けると考えてましたが。。。。。

実はここは2・3人で回してるなんてないですよね?
他の電装系スレでも同じ傾向が有りました。

御覧のニイサマ、どうか書き込んでください(∵)
130774RR:2006/02/23(木) 01:07:13 ID:7FadFXZG
なんか変な奴がきたな。

ハイブリットって何よ?それがまず解らない。
ライトユニットも大きければ良いもんじゃない。
相性がある。
88の55wHIDなら雨でも35wよりは見やすいかもね。
実際着けてないから何とも言えんが。

>>業物氏
警官も見えればよかったのにねw
131774RR:2006/02/23(木) 01:13:56 ID:c6/mIqc7
レイブリックマルチリフにHID
HID+ハロゲンフォグ×2
HID+ハロゲンプロジェクタ
HID+HIDプロジェクタ
HID+HIDプロジェクタ×2
HIDプロジェクタ×3
HIDプロジェクタ×2+マルプロ

そして遂にバイキセノン×3になりました。やっぱりHIがあるのは安心ですね。
132774RR:2006/02/23(木) 01:20:12 ID:7FadFXZG
なんか変なホーネットが来たなw

バイキセノン3つか。
車種は解る?
133774RR:2006/02/23(木) 04:17:19 ID:a6nP85Ag
>>130 

ガッカリするような内容に、2ちゃんの真髄を見ました。
ハイブリットくらい調べて、考えましょう。
相性って?参考までに「お薦め」は?
実際に試してない物のコメントはやめましょう。

かなり最低の人でした。。。。ハハハハ
134774RR:2006/02/23(木) 04:33:09 ID:7FadFXZG
>>133
お前大丈夫か?
なんか心配だよ。
135774RR:2006/02/23(木) 08:01:57 ID:Fy60G/Tt
春が近いということか・・
136774RR:2006/02/23(木) 08:55:07 ID:AgwaMFpj
チョウチョウが迷い込んだようですな。
137774RR:2006/02/23(木) 10:07:59 ID:xQnOXk/z
>>133
すまん。オレも「ハイブリット」って何なのかわからん。素直に頭を垂れて教えを請いたい。




似たような語に「ハイブリッドhybrid」っていうのならあるけど、これとは違うよな。まさかな(プ
138業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/02/23(木) 12:50:40 ID:fJLODesr
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>130 後方は照らせんとです・・・。
 |文|⊂)   そもそもあの時はジェベルだったのだ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#2個ともHi/Loなのでハロゲンは付いてないなう
139774RR:2006/02/23(木) 13:14:40 ID:CNl09L/F
ハイブリットって モーターとエンジン?(笑

ところで フォグランプに HID仕込んでHIビームにしようと思うんだがどうだろう?
http://www.heartnet.info/car/product/item_cruize.php
↑のHI/LO切り替えのやつ買ったんだけど HIがとんでもなく上のほうを照らして暗いんですよ
140774RR:2006/02/23(木) 16:21:37 ID:a6nP85Ag
ハイブリットとは

1) 動植物の雑種。
2 )異質のものの混成物。
3 )電気信号を、相互の干渉 なく、結合または分離する装置。

だそうですわ。


お判り?
アタマが硬く意地悪なオジン達
141774RR:2006/02/23(木) 16:26:44 ID:xQnOXk/z
142774RR:2006/02/23(木) 16:28:47 ID:ULU6R6XL
上の方で語られている電圧降下防止リレーハーネスとやらの仕組は、
普通の12Vリレーに配線したというものですか?

143774RR:2006/02/23(木) 17:37:09 ID:W/CKoTz6
>>142 電圧降下防止リレー リレーとハーネスのセット物(88はうす)

電圧降下防止リレー、キット内容
●1台分のキットになってます。
●H4ロー、HB、HB5ローは推奨。H1、H3、H7はやや推奨です。
●キット内容
リレー1コ、ハーネス1本、丸端子1コ、エレクトロタップ2コ
定価
\1.260(本体価格 \1.200)
※購入はお近くのカー用品店でお願いします。

http://www.88house.net/lod_hid/2rx/2r_1.html



おれも仕組みが知りたい
144774RR:2006/02/23(木) 18:19:13 ID:ovGB4jft
>>125
高い位置でバランスさせるにはハイブリットがいいのでしょうか?
ハイブリット照射時、光の交点にいる照らされる側の受ける印象は?
>>126
ハイブリットっていうの?)していることからも、実用性を考えた場合
>>130
ハイブリットって何よ?それがまず解らない。
>>140
ハイブリットとは

ハイブリット=High Brit=高い海産小動物


>>137
似たような語に「ハイブリッドhybrid」っていうのならあるけど、これとは違うよな。まさかな(プ

ハイブリッド=Hybrid=
[1] 雑種,混血(種).〈現〉
[2] 異なったファッション要素を混ぜ合わせ,そこから新しいファッションを創造していくこと.1980年代のファッションの傾向の1つ.〈現〉
[3] 「雑種の」「混合の」「混成の」の意味で複合語をつくる.〈現〉



ハイブリッ「ト」=×
ハイブリッ「ド」=○
145774RR:2006/02/23(木) 18:36:07 ID:wMnqA+iG
>>144
オマエはDisneylandをデズニーランドと言ってる人を見たら発狂するだろ?

オマエはBigScooterをビックスクーターと言ってる人を見たら発狂するだろ?
146774RR:2006/02/23(木) 18:55:47 ID:1smmj3QN
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139393009/145

ここにも狂ったのがwww
147774RR:2006/02/23(木) 19:26:49 ID:a6nP85Ag
>>147
行間を無駄に使った力説に感謝だがなんとが
世間一般では「ハイブリット」でも通用するんだよ。
試しに「ハイブリットとは」でググリなされ。

小学校低学年にはアンタみたいな
意地悪バカがいたな〜。。。。。
148774RR:2006/02/23(木) 19:27:39 ID:a6nP85Ag
>>147>>144の間違いでした。スイマセン。
149774RR:2006/02/23(木) 19:44:35 ID:a6nP85Ag
追加:ヤフオクでは「ハイブリット」は通じてますわ、幸いにも。
150774RR:2006/02/23(木) 20:22:54 ID:DU4Vn2uQ
そりゃ朝鮮語由来だからだろ
151774RR:2006/02/23(木) 21:25:38 ID:jbjtETfg
ID:a6nP85Ag の方、申し訳ございませんがあなたが何を言わんとしてるのか
理解できません
できるならもう書き込みしないで下さい。
152774RR:2006/02/23(木) 21:47:34 ID:1smmj3QN
負け惜しみくらい書かせてやれw




っつーか必死過ぎwww
153774RR:2006/02/23(木) 21:55:25 ID:OFD84bnY
要は単に併用とでも言えばいいところを、その言葉を敢えて使う必然性が希薄な
ハロゲンとHIDを両方搭載している事象について、わざわざ「ハイブリッド」なんて
横文字表現しようとしておきながら、表記ミスしていることが恥ずかしいねってことでしょう。
プリウスなどのエンジン語ってるのとはわけが違うんですから。
154774RR:2006/02/24(金) 00:50:15 ID:fsSriXo+
みんなスルーよろしく。
155774RR:2006/02/24(金) 01:17:20 ID:tdeWCe91
で、ドッチなの結局。
























                        ここってバカみたい
156126:2006/02/24(金) 03:51:54 ID:QOq1r3Un
>>125
まず、最初にHIDに威嚇の能力を求めているのならば、話は簡単です。
汎用のD2Sバーナー(遮光ペイントの無い方)を改造して、自分のバイクの
ライトユニットにハマルようにします。(やり方は自分でググってください。)
あとは、バイクの電源カプラから電源をとって、四つ輪のバラストを使って
点等させれば終わりです。
光軸も配光もむちゃくちゃな、どこを照らしているのか分らないけど、
前から見ると強烈に眩しい、威嚇能力最大のものができます。

次に、明るさを求める場合です。これも話は至極簡単です。
「バイクメーカーが純正でHIDを用意してくれるまで待ちましょう。」

現時点では、バイクにHIDを搭載することは、何かしらの短所やリスクを
覚悟することが必要です。 自分でリスクを背負って、身銭を切って挑戦
してください。 2chは、なんでも相談室ではありません。
157774RR:2006/02/24(金) 04:06:57 ID:fsSriXo+
>>126
ダメだよ、相手しちゃ。
ムキになってまた来るからw
15830:2006/02/24(金) 11:35:10 ID:5ootnson
>>66
亀レスだけれど、HID+モトイージーで使用に於けるハイ/ロー切替動作
で、オレのバイクに不具合はまったく出ていないけどなぁ。

ちなみに車種はスカイウェイブ650(AN650K2)。
HIDは左右共にPIAAのH4切替式の6200Kでのケースだね。
159774RR:2006/02/24(金) 19:03:54 ID:tdeWCe91
なんでここって説教口調の威張り屋さんが多いのだろう。
珍妙な自負心と、貧相な優越感がそうさしてるのだろか?

ちょっと不思議で残念だが遠慮せずどんどんこれからも外の空気を
注入し攪拌し、「普通」の感覚・常識が通用するマトモな場所に
して行こうと硬く決心したよ。

セコく頑固で積極臭い爺さんは排除の方向です。
だってここは2ちゃんだもの。
160774RR:2006/02/24(金) 19:05:05 ID:tdeWCe91
「積極臭い」は「説教臭い」です。訂正。
161774RR:2006/02/24(金) 19:07:14 ID:Hu9vK+B6
ま、























                             スルーでw
162774RR:2006/02/24(金) 19:33:29 ID:tdeWCe91
ハハハ、常時「監視」ですか、御苦労な事ですな。
すこし狂気を感じます。アンタがスルーしろって話だ、実際。

まあこれからは「なりすまし」で
参加さして頂きますわ。

以後よろしくお願いいたします。
163774RR:2006/02/24(金) 19:44:04 ID:tdeWCe91
ところでその「クソ行間開けカキコ」は
オイラの得意技なんだよね。
IDみれば判るが昨夜のは俺のだけど
結構影響受けやすいんだね。

>>161って意外と単純でストレスに弱い感じだな。
ケンカしたこと無いだろな、実生活で。
164774RR:2006/02/24(金) 20:00:41 ID:Th3FYh4Y
( 。Д。)アァ!?
165774RR:2006/02/24(金) 20:15:21 ID:QOq1r3Un
>>159
HIDって適当にやってると痛い目あうから、そういう覚悟が無い人はまだ
触らないべきだと思うのよ。 だから、自然と説教臭く、やる気を殺ぐような
書き込みになっているわけ、俺の場合はね。

あとは、貴方がそうであるように、他の人達も良き回答者である必要は無い
んですよね。 他人の質問に対して、懇切丁寧に手取り足取りの回答をする
必要なんて全くないんですよ。 だってここは2ちゃんだもの。

166774RR:2006/02/24(金) 21:39:26 ID:tdeWCe91
その自主的返答が「丁寧」だっつうの。

アンタ、結構良い人ね。スキカモシレナイ.....
167774RR:2006/02/24(金) 22:08:22 ID:VOTbdSxd
あ〜せっかく良スレだったのに・・・orz
168774RR:2006/02/24(金) 22:28:10 ID:tdeWCe91
そうそう、この「汚された感じ」で大抵のスレは衰退して行くわけよ。
そもそも縄張り意識自体が2ちゃんではナンセンスの極地。
これまでが異常だったんだよ。

だから良かったんじゃないの?
普通だよこんなの。
169774RR:2006/02/24(金) 22:45:52 ID:VOTbdSxd
88ハウスのHID使ってる人結構居ると思うんだけど
不点灯とかになってる人多い?
この前、片側だけ点かなくて。もう一度やったらちゃんと点いたけど・・・
友達も片側おかしくなったし。
170774RR:2006/02/24(金) 22:56:59 ID:Hu9vK+B6
ヒント:低価格
171774RR:2006/02/24(金) 22:58:03 ID:QOq1r3Un
なんつーか、厨なやからが増えたよな。 質問すれば答えて貰えるのが当たり前
2chねらーはみんな友達みたいネジの外れた感覚の厨が増えているよ。

>>159は、そんな馬鹿な宣言して喧嘩ふっかけるような真似などせずに、自分が
模範となってムードメーカーとなっていけば良いだけなのに。 俺の思った通りに
お前らがヤレよ!という我侭が滲みでちゃっているもんね。

匿名がゆえに、発言の重み(責任)が増すこともあるってのを経験する良い機会
でしょうから、>>159はせいぜい頑張れや。 既に逃亡してるかもしれんがww
172774RR:2006/02/24(金) 23:05:02 ID:VOTbdSxd
>>170
やっぱり安物買いの銭失いなのかなorz
173774RR:2006/02/24(金) 23:05:42 ID:QOq1r3Un
>>169
2灯同時起動による電力不足だとおもわれ。

街乗り中心でバッテリーの充電が追いついてないのかもしれんよ。
2灯同時起動は、セルを回しているのと同じくらい電力食っているから
174774RR:2006/02/24(金) 23:33:01 ID:VOTbdSxd
>2灯同時起動による電力不足だとおもわれ。

ライトon/off出来るようにしてあるんですよ。
で、片側だけ(いつも同じ方)点かない時があって・・・
今度、左右を入れ替えてみようかと思ってるんだけど。
175774RR:2006/02/24(金) 23:42:34 ID:x0Mcb0ki
1768:2006/02/25(土) 00:05:57 ID:PD65ToFq
原2スクーターのアドレスV125に
サンテカHIDをバッ直で取り付けて約一週間。

やっぱりバッテリーあがりました。残念。
(バッテリー電圧低下の警告が出た)
スイッチ付けて昼間は消灯しないと厳しいかな。
FIのおかげでバッテリーが弱りつつあることに気が付かなかった。
何せエンジンの掛かりがいいもんだから。

>113
というわけで、チャレンジするのなら注意して下さいな。
177774RR:2006/02/25(土) 00:15:07 ID:mE+bCdWp
>>176
同じく原付2種(リード100)に
88ハウスバラスト+不明?バーナーでチャレンジw

多少吹かし気味に走らないとパッシングの嵐 orz
昼間の点灯は諦めて後付けハロゲンで凌いでまつ
178774RR:2006/02/25(土) 00:28:45 ID:arl1WOt+
クレバーライトの6000Kを考えてるんだけど、安かろう悪かろう?
思ったより暗いみたいだけど、イエローフォグを別付けにすることで雨天対策します。
使用者います?
てかなんでオクだと送料1000円で、本サイトは一律500円なの?w
179774RR:2006/02/25(土) 00:39:22 ID:GIt+yVLI
安物ならリモーションのHIDがいいよ。
2年保障だし、一度壊れたけどすぐに新品に変えてくれた。
180774RR:2006/02/25(土) 00:49:03 ID:mE+bCdWp
>>177
パッシング=× ハンチング=○
181774RR:2006/02/25(土) 02:19:04 ID:yUiqaJYL
↑ 訂正厨にウンザリ
182774RR:2006/02/25(土) 02:32:48 ID:SCHqKvn7
>>181
ID見て。
183774RR:2006/02/25(土) 04:24:04 ID:yUiqaJYL
自己訂正なのね。
勘弁してチョー。
184774RR:2006/02/25(土) 11:40:51 ID:arl1WOt+
>>179
ほんとだ、安い!ありがとう。2年保障は助かるし。
クレバーなんてバーナー10日保障w
。。一度壊れたの?どういう部分が?
185774RR:2006/02/25(土) 11:41:24 ID:kAdWrok3
ハチハチハウスのバイク用55W付けてる片いる?
インプレきぼん!
186774RR:2006/02/25(土) 11:54:16 ID:arl1WOt+
ttp://www.remotion.jp/hid/hid.html
ここ見ると穴空け加工等が必要みたいですね、ショップに頼んだ方が安心だろか?
187774RR:2006/02/25(土) 12:23:33 ID:Lnkqd6EM
加工の必要無いHIDなんてあるの?
188774RR:2006/02/25(土) 16:00:17 ID:GIt+yVLI
>>184
1年くらい使ったらバラストが壊れて、新品交換してもらった。
しかもご丁寧にバラスト、スターター、バルブ全部新品交換w
故障品到着後即日発送らしいから発送から3日くらいで返ってきたよ。

正直サポートには期待してなかったけど、あまりのサポートの良さにビックリした。
189774RR:2006/02/25(土) 18:40:17 ID:arl1WOt+
サポートの良さは大事だね。
ttp://www.88house.net/lod_hid/2r.html
ここのダイレクトとテーパースライドの違いが良くわからないけど、
H4LOWっていうのも随分安い。4500Kで\20.790ていうのもありだな。
1年保障だけど。
190774RR:2006/02/25(土) 22:31:24 ID:gwwHILvT
テーパースライドとツインリフレクターが余っちゃってどうしよう。
バラストは壊れて他の使ってるし・・・
191774RR:2006/02/26(日) 16:34:04 ID:UtoFeHmN
俺も李モーションのHID考えていて、Low専用+ハロゲンミニを外付けか、
Hi/Lowタイプかで迷ってるんだけど、結局値段にすると一緒だし。
スペースが許すなら、Hi/Lowタイプのがいいだろうか?
192774RR:2006/02/26(日) 18:39:10 ID:rpUHBLl/
4300Kでハイロー切替。

4300Kでも雨の日は辛いと思う。 後々、雨の日用に路面を照らすように
安いハロゲンフォグとかを付けた方が良いかも。
ハイをハロゲンにしちゃうのは高速走行時に不利だから、個人的には無し
なんですよね。
193774RR:2006/02/26(日) 19:03:52 ID:UtoFeHmN
どうもLow一灯てのは駄目みたいなので、外付けか切り替えかになってしまう。
値段一緒なので切り替えのが良さそうだけど、雨の日つらいのか、
俺の住んでる地域は雨霧が多いから、それは困る。
雨天用ハロゲンをハイでは無くロー気味で装着するのがベターか?
配線が面倒そうだけど、そうも言ってられないな。
194774RR:2006/02/26(日) 19:42:52 ID:rpUHBLl/
HIDを諦めるというのも一手かと思います。

現時点でHIDを付けるならば、何かしらのデメリットを受け入れて
使用していくしかないですよ。 あとは、自分の好きなようにすれば
良いんじゃないですかね? 
他人に質問するときって、背中を押して欲しいから質問することが
多いんですよね。
195774RR:2006/02/26(日) 20:06:55 ID:UtoFeHmN
4500Kにしとくか、安いもんだし。
196774RR:2006/02/26(日) 21:55:49 ID:n6d0orAY
Hi-Lo切替式の奴ってバーナー切れたらバーナーだけ交換できるんですか?
それとも切替キットごとの交換ですか?
197774RR:2006/02/26(日) 22:24:34 ID:ACn7YFBT
>>195
某オクの「再生品」だけはヤメトケ
198業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/02/27(月) 00:46:52 ID:BmArWAW9
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>196 バーナーだけ外せるから交換は効くよ。
 |文|⊂)   それとも補修部品として出てるかって意味なのかな?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
199softbank219168132006.bbtec.net:2006/02/27(月) 03:26:39 ID:7A6PlcBB
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
200774RR:2006/02/27(月) 11:14:58 ID:v8eZYDdb
>>176
ダメでしたか。何ということだ。
どうしようかな。。。他に出来ることは、まず減らせるところで減らすしかないか。

報告サンクス。
201774RR:2006/02/27(月) 11:15:35 ID:v8eZYDdb
保守
202774RR:2006/02/27(月) 11:18:30 ID:KiJIpxTj
ttp://www.remotion.jp/hid/hid.html
ttp://www.88house.net/lod_hid/2r.html
リモーションはリレーと延長コードが付属してるのか。
LOUDとリモーションて同じ88HOUSEなのに。信頼性は同じくらい?
203774RR:2006/02/27(月) 14:24:55 ID:p0mEkJPS
>>202
いつの時代の話をしてるんだ?画像見て気が付かなかったか?
それにLOUDとリモーションが、ではなくてリモーションと88が同じでLOUDが88。昔の話だが。
204774RR:2006/02/27(月) 20:10:19 ID:xIsIsOBD
>>198
ありがとうございます。
補修用とあるものは高いですね。
車用のを流用しようと思っていたのですが、バイクだと振動なんかが心配で。
バルブだけ交換できるならHPでよくある台座加工で安いバーナー流用できそうですね
205774RR:2006/02/27(月) 23:21:32 ID:DFxPvp9H
振動で壊れそうって心配する人多いけど
そんなんで壊れるか?商品自体がダメなんじゃないの。

俺の知らない凄い振動のバイクがあるのかもしれないけど。
206114:2006/02/27(月) 23:45:34 ID:ofw9cA4h
88の35w装着しました。
感想→大満足
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1141050339553.jpg
35wでこれなら55wはどうなるんだろうか・・・
207774RR:2006/02/27(月) 23:49:10 ID:ABRafare
HIDにしたばかりだと感動するけど、すぐに慣れてしまうよ。
で、次は雨天時の視界の悪さに我慢できなくなり
後付フォグを入れようかなとか考え出すんだよw
208774RR:2006/02/28(火) 00:00:10 ID:DLBxh0QB
>>206
全く街灯が無いね・・・こりゃHIDは必須だわ。
ちなみに何県?
209774RR:2006/02/28(火) 00:00:34 ID:fxH/3ZaE
>207
(°ー°)(。_。)ウン・・・・・
210114:2006/02/28(火) 00:16:43 ID:f52vJaKV
吉田屋がある県です。
昼間にココ通るとまるで弥生時代orz

確かにこの色は雨天時には弱いかもしれないっすね。
バイクの後付フォグっってどこらへんにつけるんだろ?
個人的にはBEETの耐久フェンダーとかを想像してみる・・・
でも、バイクで灯火類の追加は車検通らないんじゃなかったっけ?
211774RR:2006/02/28(火) 00:30:36 ID:ZxBGJr4b
>>114
随分広く照らしてるね。
車種は何?
212774RR:2006/02/28(火) 00:45:01 ID:hLtTRQ4R
>>114

綺麗に照射しているよね。
ヘッドライトはやはりマルチリフレクターなの?
それともレンズ?
213774RR:2006/02/28(火) 00:53:28 ID:AVyIiP0Y
>>210
詳しいことはわからないけど、俺自身の経験で言えば
ネイキッドに二灯のフォグ後付フォグ装着したまんま車検通したけど
なんも言われたことないよ。万全を期したいなら車検のときだけ
外せばいいんだし。それと画像見る限り照射範囲やたら広い気がするけど
遮光板とかの装着はちゃんとしてるよね?

214774RR:2006/02/28(火) 00:57:14 ID:ZxBGJr4b
>>213
遮光板ある、なしであの配光は関係ないと思う。
215774RR:2006/02/28(火) 01:05:25 ID:FkDkbltH
88の55wHID装着しようと思うのだが
35wの倍以上の値段
だったら35w二つ購入してHi、Lo両方
にしようかとも思う
216774RR:2006/02/28(火) 01:06:58 ID:ZxBGJr4b
後付けで55wは危険だと予想してみる。
217774RR:2006/02/28(火) 01:09:15 ID:kP44tytQ
【バイク型】TOTOとハーレーが共同開発【便座】

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1123993870/
218774RR:2006/02/28(火) 01:12:57 ID:AVyIiP0Y
>>214
俺のHIDのバルブの遮光板は、横方向にも結構回りこんだ
作りになってるから、関係あるのかと思ってた。
勘違いだったならスマソ。
219774RR:2006/02/28(火) 01:15:37 ID:ZxBGJr4b
>>218
いや、私のスクーターではあまり変わらなかったので。
あくまで予想。書き込まなければよかった・・・orz
220774RR:2006/02/28(火) 01:18:10 ID:L1z20nHs
>>206
ブラバのスレの人ですよね?
ブラバはかなりワイドな配光ですね。
自分のブラバは55Wのを半年つけているけど、先端遮光だけでは、
対向車すれ違い寸前にかなり眩しいポイントがあったので、発光体の
近くまでと、発光体の下方向への光も遮光して、やっと眩しくない配光にしました。
当然、本来の照射すべき範囲の光は活用されているので遮光しても明るいですが、
リフレクターのバルブ付け根部分がほんの一部茶色に変色してきているので、
二輪の灯体で常時点灯の長期使用だと55wは厳しいと感じています。
221774RR:2006/02/28(火) 01:19:27 ID:AVyIiP0Y
>>219
き、気にしないで!きっとこの後HIDに詳しいエロイ人が
真実のレスをしてくれると思うw
222774RR:2006/02/28(火) 01:20:53 ID:AVyIiP0Y
↑って書いたら既に書いてる人がいた…orz
223774RR:2006/02/28(火) 01:22:42 ID:ZxBGJr4b
ブラックバードなの?
一灯でこれか・・・orz
224114:2006/02/28(火) 01:31:56 ID:f52vJaKV
>>211,212
車種はCBR1100XXです、ライトのタイプは上下二灯マルチリフレクタのH7(上LO、下HI)
HIDにすると配光がスポット気味になると聞きますが、照射範囲はハロゲンと殆ど変わりませんでした。
配光の形は綺麗な扇形です、HIにするとコレにスポットライトがプラスされ2灯になります。

>>213
追加フォグかぁ、雨の日の具合を見て検討してみます。
装着は無加工で、遮光板とかは付けていません
でも正面から見て幻惑されるほど眩しくはなかったです。
念のため、近日テスターでキチンと計測してみる予定。
225774RR:2006/02/28(火) 01:40:55 ID:AVyIiP0Y
>>224
俺はマルチリフの一灯H4でHIDなんで、H7のバルブについては
さっぱり門外漢ですが、やはり遮光板ついてませんでしたか。
画像で見る限り、横方向の照射がえらいすごいことになってるような気がします。
ちなみに試してみるとわかると思いますが、真正面よりむしろ斜め方向の方が
眩しいこと多いですよ、HIDって。
くだらん正義厨みたいに噛み付くつもりは毛頭ないですが、対向車への配慮は
しっかりしておいた方がいいとは思います。
226774RR:2006/02/28(火) 01:59:12 ID:L1z20nHs
余談ですが、88の55wってコールド状態からの点灯初期の立ち上がりが遅い。
Hiにつけているアブソは、3秒程でほぼ9割近い光が出ているが、55wは、
6秒近く暗く感じる時間がある。
4300Kと6000Kの違いで、見え方の感じが違うと思うけど、明らかに立ち上がり時間は長い。
227774RR:2006/02/28(火) 02:02:04 ID:ZxBGJr4b
>>226
やっぱり、バラストに負担掛けないように徐々に上げてるのかな?
228774RR:2006/02/28(火) 11:36:52 ID:zSt2Nqp4
デイトナのベロフ付けてるけど、説明書に信号待ちで消したり、短時間でon、offするなって書いてある。立ち上がりは非常に早い仕様となっている。
229774RR:2006/02/28(火) 12:26:15 ID:Lks++N2s
純正HID取り付け車のオートレベライザーが羨ましい
230774RR:2006/02/28(火) 13:54:51 ID:Dr4GB9kZ
>>227
35Wのをハイワッテージ改造したものならそうするだろうけど
元々55Wの専用設計のはずだからそんな事は・・・もしかして中身は只の改造品?
231774RR:2006/02/28(火) 14:27:04 ID:SrvsC5jV
ビクスクとかツアラーで二灯なのは、
片方HIDにしてHIをハロゲンゴールドにでもしりゃいいよな。
SVなんかまんまだ。
off車はフォークに余裕があるので後付けでフォグ付けてもいけるだろうし、
違和感も無さそう。
ネイキッドは…珍ぽくなるな。
232774RR:2006/02/28(火) 21:14:00 ID:bw6roUDh
珍ぽっぽ
233774RR:2006/02/28(火) 22:56:26 ID:SrvsC5jV
234774RR:2006/02/28(火) 23:50:42 ID:oP9KcLL9
Svで無印なオレはドウスレバイインダ?
235774RR:2006/02/28(火) 23:57:08 ID:fnipCSdz
Sのカウル移植
236774RR:2006/03/01(水) 00:18:45 ID:lTEKVkwh
オマエ、あたま良いな
237774RR:2006/03/02(木) 00:47:33 ID:+2PjKG76
バイキセノン流用したい!!!
238774RR:2006/03/02(木) 22:12:07 ID:px+equQf
 サンテカ以外の会社から、原付用HIDが出るという話はどうなったんだ??
239774RR:2006/03/02(木) 23:26:51 ID:tcKQZYl2
HIDを付けて雨の日が見にくいのでハロゲンフォグを後付けという話が出てくるけど、
それはHID点灯のままフォグも同時点灯ってこと?
それともHID Lowを切って、Hiでフォグが付くようにしてってこと?
同時点灯だとバッテリーあぼんしないだろうか。
35wといえども37wくらいは消費してるみたいだし、そこへハロゲン55wは…無理だな。
35wのハロゲンならかろうじていけるのか。
240774RR:2006/03/02(木) 23:39:49 ID:LES9yTeL
>>239
他の部分をLED化すれば、ビクスクとかは平気じゃないかな。
241774RR:2006/03/02(木) 23:49:59 ID:RHY3B+nN
だからイエローHIDバーナーにしろと・・・ブツブツ・・・
242774RR:2006/03/03(金) 00:05:45 ID:tcKQZYl2
>>240
俺のはテールだけLEDだ。ウィンカーはフラッシャー入れると、バラストのスペースが厳しい。
>>241
そうブツブツ言いなさんな。ゴールドバルブ出してるとこ限られてるんだし。
88でゴールド出してくれたら一番いいけど。他のを流用できんし。
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/images/4300image.JPG
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/images/3100image.JPG
http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/faq_05.html
これ見ると、ゴールド欲しい。
今はハロゲンゴールドだが、やっぱオールラウンドだからいいね。
243774RR:2006/03/03(金) 00:16:25 ID:Xi748x6g
信号待ちにて隣のレガシィと比べてみますた
泣きたくなりました
明るさ、カット共に勝てるところが見つかりません
そのHIDっぷりには男らしさすら感じられました
244774RR:2006/03/03(金) 00:20:03 ID:1diMJM3a
>>243
HID専用設計のプロジェクターなんだから仕方あるまい。
フォルツァにプロジェクター入れた人なら勝てるかもしれんが。
たしかハイワッテージだったし?
245774RR:2006/03/03(金) 01:03:17 ID:yNXML5AJ
>>239
ところが俺は35wの後付フォグ二灯装着してるんだが、理由はわからんが
とりあえずヘッドライトのHIDも常時点灯の状態で全然バッテリーあぼーんしない。
ちなみに乗ってるバイクはリッターネイキッド。詳しい理由は不明だが、
この状態にして早一年半、何の問題も起きてないのは事実。
あ、テールはLEDにしてる。

246774RR:2006/03/03(金) 09:10:52 ID:Lwpec7T4
イエローバルブというと20年前の黄色いキャップを被せたハロゲンの暗さが思い出されていたのだが
>242を見ると、いいなぁ…。オレの愛車は片目Lo4300K+片目H4だが、両目とも黄色にしたくなった。
247774RR:2006/03/03(金) 22:32:52 ID:+RUNeyl8
>>246
四輪ですまんが某ヨタ車の純正フォグにHID入れてた
中に黄色いカバーが有ってソレを通して黄色になるんだが…
ハッキリ言って暗かったorz

ゴールドバルブは明るいのだろうか? 単車で実験するかな?
248774RR:2006/03/03(金) 22:59:59 ID:rMMYXNNI
ttp://www.cna.ne.jp/~a_buhin/koito_mobis.html
ttp://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=80663
俺はこのハロゲンを入れてるけど、イメージ画像通り、真黄色。
2個入りでしか売ってないから面倒だけど、オートバックスで買った。
少し暗い印象も受けるが、マルチリフレクター入れたらかなり改善された。
イエローではかなりお勧め。
装着2年以上だが、退色してない。こ
いつをハロゲンで後付けできたらいいが、H4サイズのフォグてスペース無りぽ。
249774RR:2006/03/03(金) 23:56:03 ID:Xi748x6g
ちんぽっぽ(´∀`)
250774RR:2006/03/04(土) 00:56:19 ID:ClbXGO2Q
247
俺もやったけど、同じ結果
で、フォグばらしてみたw
リフレクタがね、あんまり反射しないようになってるのが分かったよ
だからバルブをいくら明るいのにしても明るさは殆ど変わらないと思うよ
今はばらしたフォグと社外のフォグかプロ目を組んでみようと思案中
板違いスマソ
251774RR:2006/03/04(土) 14:13:02 ID:njRAyj2O
>>237
あけてびっくりサイズでっかい!
252774RR:2006/03/04(土) 19:15:31 ID:qVlzkLEu
>>251
嘘言うな。普通のプロジェクタと殆ど変わらん。
253774RR:2006/03/04(土) 23:16:20 ID:2eSgZdTI
(´∀` )ちんぽっぽ
254774RR:2006/03/05(日) 15:58:19 ID:4LrCm/sF
>>252
本気でそう感じたが…。
Z33前期のプロ目を見た後だったから余計にそう感じただけかも。
255774RR:2006/03/05(日) 23:01:18 ID:xDfali0v
>>245
HIDはHI/Lo切り替えタイプで、ハロゲンも付けてんの?
俺はHIDのLow専用を付けて、HIは殺して別にスイッチ付きのフォグを付けようかと思案中。
実質HIDだとLoのみである程度対応できるみたいなので、悪天でハロゲン55wをHIDと同時点灯できるのなら、
そうしたい。
256774RR:2006/03/05(日) 23:20:08 ID:triyGRPj
で、ラフ&ローだかで出している、けっこうお安い一体型HIDバルブってどうですか?
257774RR:2006/03/05(日) 23:31:03 ID:xDfali0v
ググったら、
ttp://homepage1.nifty.com/IGAIGA/iga'smoto&auto/tt250_hid.htm
こちらのサイトではHIDとスポットの55wを同時点灯してる。
Hiの端子にそのままスポット差し込んで、Hiを点灯してもHIDは消えてないようだ。
ハロゲンだとHiの時にはLo切れるよね。
258774RR:2006/03/05(日) 23:33:05 ID:xDfali0v
ややこしくなりそうなので、電装スレで聞くさ。
259774RR:2006/03/06(月) 19:04:40 ID:AIRCVR/E
>>257
それ簡単ですよ。
電源は、ACCでON、LowでON、HiでONの3状態、
点灯の方も、消灯、Low、Hiの3状態。
あとは、電源の状態と点灯の状態をそれぞれ縦と横にとって真理値表を書いてみれば
単純だと解ってもらえると思います。

実装の方も妥協すればリレー2、ダイオード1、コンデンサ1でいけると思います。
260774RR:2006/03/06(月) 21:46:26 ID:gMF9OBCu
スイッチの使い方が違いそうだけど…。
ハンドルの真ん中にあるスイッチが妙に気になる。
261774RR:2006/03/07(火) 01:30:54 ID:8OWecgW0
離れたとこから自分のバイク見てみた…ペタマブシス
下向き配光、傘付け済、PIAA、うーむ、マルチレフだからしょうがないのかな
262774RR:2006/03/07(火) 01:33:14 ID:lXe+qkt/
おまいには溶接の仕事は無理だ。
それさえわかってれば後はどうでもいい。
263774RR:2006/03/07(火) 01:34:09 ID:4Nk6pmc8
アブソリュートの金色バーナー試したことある人いる?
実用重視で言ったら、視認性、被視認性あれが最強のように思えるんですが。
264774RR:2006/03/07(火) 01:35:16 ID:GL9Ok7rh
車種を書けば良いレスが付くかもよ?

マルチは仕方ないってか、純正でHID付いてないんだから仕方ないよね、眩しさは。
どうしても少し出るよ。
265263:2006/03/07(火) 01:54:32 ID:4Nk6pmc8
>>264 殿
隼でございます。
266774RR:2006/03/07(火) 02:07:06 ID:Uhv7EPSp
俺も密かにイエローHIDが青白い奴よりもカコイイと思っていまつ
でもH4二灯車なので高効率ハロゲンのゴールド2発入れてとりあえず
明るさには不満は無いっす・・・
でも、最近出たソーラムのH4のHIRバルブのゴールドがどうしても
気になるから今度試しにまず1発買ってきてみる予定・・・ってスレ違いスマソ・・・
267774RR:2006/03/07(火) 02:14:57 ID:GL9Ok7rh
隼はH7かぁ。
で、シェードも付けた。
となると仕方ないとしか・・・ハロゲン用なんだし。
眩しいって言っても斜め上方向じゃない?
正面も眩しかったらまずいけど。

いっその事、下のプロジェクターにバイキセノン入れちゃえw
268774RR:2006/03/07(火) 15:54:11 ID:oBax9UGS
H7はシェードいらないよ。 だから、シェード付けても無意味か暗くするだけかと。

絶対的な光量がハロゲンに比べてアップしているのですから、リプレイス品では
ある程度は眩しくなるのはしょうがないことですよ。 適正な光軸よりも、下げ気味
にして対応するしかないですよね。
それと、四つ輪にくらべてライトユニットの搭載位置が高いので、どうにも成らない
ところもあります。 二輪メーカーが純正でHIDを搭載しない理由のひとつでも
あると思います。
269774RR:2006/03/07(火) 19:07:16 ID:G7aYK2zZ
苦悩すること三ヶ月。遂にオクにて禁断のサンテカHID(21w・PH7)を手に入れてしまった。
125ccスクに着けようと思ってるんだけど、やっぱすぐ壊れるかなあ。
サンテカの地雷っぷりは重々承知の上で、即あぼーんも半分覚悟してるけど、
やっぱできるだけ長持ちはしてほしい。
その上で聞きたいんだけど、モトイージーなどで常時点灯をカットするのは、
多少なりとHIDの長持ちには効果ありかな?それ以外にも少しでもHIDのロングライフ化に
効果のある方法を知ってる人がいたら教えてほしい。
270774RR:2006/03/07(火) 20:05:32 ID:ne3sA+88
>>269
サンテカの場合は取り付けず飾っておくのが効果的。
点灯時間も点灯回数もライフに関係するけど、
小排気量車ならHIDをアイドリングストップするのが効果あるかもね。
電圧足りてれば点灯しっぱなしの方がバーナーにやさしいけど。
後はライトユニットとバーナー本体を防振加工するとかかな。
他のHIDに関してはポン付けでいいけど、サンテカに関しては
万全の対策をしないと(多分した所で結局)ダメ。
そんなギャンブルするくらいならHIDプロジェクタをライトに埋め込んでやったほうがいいんだけどね。
原付ライトにHID入れても明るくならずにただ眩しく迷惑なだけなんだから。
271774RR:2006/03/07(火) 20:12:00 ID:G7aYK2zZ
>>270
レスありがとう。防振対策は考えてなかったよ。取り付けるときはその点意識してやってみる。
ところで

>原付ライトにHID入れても明るくならずにただ眩しく迷惑なだけなんだから。

ってことなんだけど、明るくならないってホント?いくらなんでもノーマルの
30wの弱々しいバルブよりかは格段に明るくなると思うんだけど…。
272774RR:2006/03/07(火) 20:55:54 ID:ne3sA+88
>>271
元々が暗ければ確かに明るくなるけど、ライトの設計が悪いと光が散り散りで
必要な所を照らしてくれなくて暗い。チャリンコライトがHIDになっても明るくないでしょ?
光源は明るくなる(21WのHIDじゃ殆どメリット無いが)けど、それを生かせないって意味で。
もともと原付ライトって被視認性を獲得する割合が高い。
殆どの原付が常時HIビームで走っている位、前方視界が厳しい設計。
そんなものには殆ど期待できないでしょ?
273774RR:2006/03/07(火) 21:03:26 ID:G7aYK2zZ
>>272
なるほど〜そうかそうか。問題はライトそのものの明るさよりも、
リフレクターなどの構造のお粗末さ加減で、うまく配光できずに
終わっちゃうってことか。うーん、あんまり効果なかったらしょぼーんだなあ。
ま、とりあえずデュアルライトなんで、片方は高効率のハロゲンバルブでも
突っ込んで、最低限の光量確保だけはしておくよ。
274774RR:2006/03/07(火) 21:11:50 ID:ne3sA+88
>>273
いや、ライトがクソならハロゲンもHIDも関係ないんだけどさ。
275774RR:2006/03/07(火) 22:03:01 ID:5Vy18MG/
サンテカのHIDキット買おうと思うんですが、付属の遮光板って必ず
取り付けないといけないものなんでしょうか?あり・なしのメリットって照射範囲等の違いなんでしょうか。
壊したときにスペアあると助かるんですが売ってないですよねorz
276774RR:2006/03/07(火) 22:52:12 ID:Okee41at
>>275
お前が前を走っているDQN車に言いがかりをつけられて
ボコられたくなかったら、おとなしく遮光板付けとけ。
277774RR:2006/03/07(火) 23:19:51 ID:aaGhQQve
↑どんだけ治安悪いとこに住んでんだよw
田舎は治安悪いからねぇ〜w
278774RR:2006/03/08(水) 18:54:01 ID:qP0SLqvX
とりあえず対向車のためにはつける方がやさしいのか。
すぐぶっ壊しそうだしPIAAとかのバルブはついてないからなぁ・・・
279774RR:2006/03/08(水) 21:55:53 ID:orhyRs/L
なんで遮光板が壊れるの?
280774RR:2006/03/08(水) 22:15:32 ID:wISiR7xP
>>279
外す時にすごく乱暴に扱うんじゃね?
281774RR:2006/03/08(水) 22:27:58 ID:orhyRs/L
なんで遮光板外す必要があるの?
282774RR:2006/03/08(水) 22:35:13 ID:wISiR7xP
>>281
俺に聞かれても困る訳だがw
283774RR:2006/03/08(水) 22:40:59 ID:orhyRs/L
とりあえず謎なのは、遮光板が壊れることをそこまで心配してる
>>275=>>278はなんなのかと。
284774RR:2006/03/08(水) 22:48:34 ID:qP0SLqvX
>>279-283
ラジエーターの前から無理やり手つっこんで
取り外すから、なんかの拍子にぐっちゃり逝きそうで怖い。
スペアがあれば安心して作業できるし発色の調節とかもできる。

横着とかいわないで・・・言わないで・・・(;´Д`)
285774RR:2006/03/08(水) 22:51:53 ID:wISiR7xP
>>284
そういう人は付けちゃダメw
286774RR:2006/03/08(水) 23:02:38 ID:OE0yYOZB
それ以前に遮光板の重要性を理解してない人はHID着けちゃダメ。
287774RR:2006/03/08(水) 23:11:27 ID:wISiR7xP
>>286
お手軽に付ける人が増えてきたよね。
TMAXって片目点灯なんだけどハイ側もHID入れてシェード無しのやつが居た。
店出るみたいだから見てたら両目点灯してんの・・・ジャジャ漏れですよ。。。
迷惑とか考えないんだろうね。
自分さえ良ければって
288284:2006/03/09(木) 00:13:15 ID:htrsW2mA
いまだ純正のハロゲン使ってるから遮光板の有り難味って
今ひとつはっきりしないんだよな。けど対向車でHIDの傘なしは
かなり迷惑だからry
壊したときのために自作で同じサイズの遮光板つくってみる
289774RR:2006/03/09(木) 00:28:23 ID:CVB1a2DR
端的に言うと遮光板にはHIDを装着してる本人にはありがたみを感じる要素などない。
100パー周囲に気遣うためだけにある部品だ。そしてその部品の重要性を理解できてない輩は
頼むからHIDなんぞ着けないでくれ。
290774RR:2006/03/09(木) 00:32:30 ID:eZlni1Ur
>>288
試しにハロゲンの先端の塗料を剥がしてみるといい。
重要性が解ると思う。
291774RR:2006/03/09(木) 01:08:23 ID:iXxtf4Iv
PIAAロゴのキャップをポコッと付けてるけどじゃじゃもれだよー
遠目に見るとハイ状態、間近に見ると遮光されてるって感じ
あーネコネコ
292774RR:2006/03/09(木) 01:10:18 ID:E6GpSM6D
>>287
普通は光軸調整してるよ。両目点灯でHI/LOW切り替えできる。
HI側をLOWで使う方法としては、バルブの位置をずらしたりして調整する。

t-maxで両目点灯だからってHIビームも付けてると思ったら大間違い
293287:2006/03/09(木) 01:22:11 ID:eZlni1Ur
>>292
残念なんだけど、後ろから見て上を照らしてたわけで。
どう見ても眩しい配光。

>HI側をLOWで使う方法としては、バルブの位置をずらしたりして調整する。
普通そんなことしない。HI用に出来てるものをLOに使うなんて・・・

ちゃんとしてる人も居るんだろうけどね。
294774RR:2006/03/09(木) 02:00:06 ID:E6GpSM6D
>>293
いや普通だろwオマエが無知なだけ。
ちゃんとしてない人の方が少ない。
295774RR:2006/03/09(木) 03:27:13 ID:9WtNHPTo
>ID:E6GpSM6D
>HI側をLOWで使う方法としては、バルブの位置をずらしたりして調整する。
おいおい・・・調整できないって。 Hi用に設計されたマルチリフレクタは、
バルブの発光点をずらしてもLowの光軸にはならないから。

お前みたいな馬鹿がいるから、いつまでたっても光軸めちゃくちゃな糞野朗
がへらないわけだ。

無知なのはお前。 
ちゃんとしていない人は自覚がないから少数だとか勘違いしているだけ。
296287:2006/03/09(木) 04:00:07 ID:eZlni1Ur
>ID:E6GpSM6D
ちゃんと光軸調整するんだよ〜w( ´∀`)σ)Д`)
297774RR:2006/03/09(木) 05:45:21 ID:rT5gm4DT
>>294
お前最高の馬鹿だなwwww

大笑いだよwwww
298774RR:2006/03/09(木) 07:27:34 ID:QZfGtQrr
一体どっちかなと
299774RR:2006/03/09(木) 07:48:52 ID:k1VwjKbI
なんか、E6GpSM6Dが可哀想に思えてきたw
300774RR:2006/03/09(木) 09:50:43 ID:tBq9mF0q
H7なんて最初から遮光板付いてないけど、どうすれば
301774RR:2006/03/09(木) 10:40:38 ID:/+u/0vkW
302774RR:2006/03/09(木) 12:01:08 ID:tBq9mF0q
>>301ありがとう
でもこれって、下半分の光を遮断するみたいだけど、H7のマルチリフって
反射鏡全体に光が当たるように設計されてない?
303774RR:2006/03/09(木) 16:12:47 ID:U+P0oy47
迷惑かけてまでHIDにしたく無いし遮光板の加工がメンドクサイから
バイキセノン埋め込んだ。HIでもLOの配光に上がプラスされるタイプで安心。
バイキセノンの実物見て物凄く簡単で合理的な機構で驚いた。
プロジェクタだから遮光板が少し動くだけでも配光に大きな変化が有る。
トヨタ車に多い遮光板が外部に露出しているプロジェクタなら自作バイキセノン化出来そう。
304774RR:2006/03/09(木) 18:16:49 ID:E6GpSM6D
305774RR:2006/03/09(木) 19:40:07 ID:B9gRTEpn
>304
かなりもれてない?
対向車の迷惑になりそう
306774RR:2006/03/09(木) 19:51:25 ID:tBq9mF0q
反面教師にしろってことだと思った
307774RR:2006/03/09(木) 21:16:50 ID:9WtNHPTo
>E6GpSM6D
笑いものにしてすまんかった。
でも、自覚無いまま他人に迷惑掛けているのをほっとけなかったんだ。

>>304のHPの図だけど、H7バルブのマルチリフレクタ場合は、下側の
光が遮光されないことを考えてみてくれ。 
308774RR:2006/03/09(木) 21:56:36 ID:iXxtf4Iv
フムフム
HIは水平より上向きに調整するわけか
シルバーウイング…ナンカ、カッコイイジャナイカ
309774RR:2006/03/09(木) 23:31:32 ID:4vUoNYDf
E6GpSM6Dが必死すぎる件についてw

そのHPを鵜呑みにして書き込んだんだろw
310774RR:2006/03/09(木) 23:54:25 ID:BVeq+cLr
サンテカの35Wパッシング可能の(最近の商品?)ヤツを買いました。サンテカって不評しか聞かないけどやっぱりダメですかね?
因みに装着車両はリッターSS(GSX-R1100)です。
311774RR:2006/03/10(金) 00:03:23 ID:4vUoNYDf
>>310
ご愁傷様です・・・
312774RR:2006/03/10(金) 00:48:00 ID:MOkPhHXJ
>310
万に一つの可能性はあるみたいだが・・・・
313774RR:2006/03/10(金) 12:10:40 ID:4AoFz1nY
>>310
Mな人だな〜金が有り余ってるからそんな物買えるんだ。ウラヤマシス
314774RR:2006/03/10(金) 12:37:02 ID:Io2y3beH
310です

そんなにヒドいんですか…
なんか悲しい。
「最新型」ってあったから少しは信用したんだけど、具体的にどの辺が壊れちゃうモノなんでしょう?HIとLOの切り替えは定番として。
315774RR:2006/03/10(金) 12:57:58 ID:4AoFz1nY
>>314
どの辺も何もロシアンルーレットだよ。
バーナーが割れるかバラストがイクか切換が壊れるか・・・
楽しい商品だなw
316774RR:2006/03/10(金) 14:50:44 ID:Io2y3beH
でもそんなに故障が多いならPL法に引っ掛からないの?
317774RR:2006/03/10(金) 15:04:23 ID:ESi5t09X
PL法への抵触は知らんが、オレも>313と同じ考え方で
金がないので無駄金払いたくないんでPIAA買った。結果当然無問題。
318774RR:2006/03/10(金) 15:10:14 ID:WjDhLmN3
>>316
PL法ってのは製品の欠陥によって生命・身体 又は財産に損害を被ったことを証明した場合に被害者側が損害賠償を求めることができる法律だよ。
点灯しなくなった、とか切替出来なくなったくらいじゃ補償は無理だよ。
319774RR:2006/03/10(金) 16:00:32 ID:4AoFz1nY
法にも触れず、他社に無いラインナップを展開し
しかも安価に提供。正に完璧な商売モデル。
天才だろ。しかも安かろう悪かろうと消費者を納得させて
故障の非難を巧みにかわす。
無償交換も何度かやると消費者も諦めてくる。
そしてサンテカ=壊れるが有名になってくると段々と生産を減らし
後に残るは何処で売ってるかなどと言う懲りない声。
その安さとPH系などの選択の余地のない車種オーナーから圧倒的な支持を得た。
正に完璧。たとえ他の有名処がPH系とか出しても高くて買わないだろう。
HIDの普及に最も貢献したのはサンテカではないか?

そういう事も踏まえて漏れは絶対にサンテカは買わない。
320774RR:2006/03/10(金) 16:48:13 ID:BBCyG6t1
昨日サンテカつけました。125ccスクでバルブがPH7なので
サンテカ以外の選択の余地がなかったのが実際のところです。
さて、何日もつかトライアル!って気持ちで臨む所存ですw
321774RR:2006/03/10(金) 17:04:12 ID:Io2y3beH
なるほど。
購入した商品=財産
それが壊れる=財産価値の損失>PL法に抵触っていう訳にはいかないんですね。
はぁ欝だ_| ̄|O
322774RR:2006/03/10(金) 18:57:00 ID:65aP7IfA
PH7-HIDに使われているバーナーは約500時間の寿命とおもわれ。
それに説明書どおりつけるとアイドル付近電圧不足、点滅、あぼーん
バッ直必須。バッ直するとバッテリーが追いつかない。ウィンカー点滅時に電圧低下で
消灯。保護回路が働いて約10秒は点灯しない。
あとHI/LO切替器が壊れやすい。さらにバルブ根元の切替機構が熱で固着する。
と、以前にも書いたけど、うちのはいまのところHI/LO切替が故障と固着だけですんでいる。
323774RR:2006/03/10(金) 19:34:21 ID:Io2y3beH
/(-_-)\ウーン
幸い2灯式ライトだから片目だけにサンテカを入れて反対側は他社のHID(Loのみ今は無問題)を別スイッチで制御させて半Hi固定で使う事にします。
324774RR:2006/03/10(金) 22:42:20 ID:BBCyG6t1
ちょっとスレ違いな質問かもしれませんが、よかったらどなたか教えてください。
HIDを点灯させた状態でバイクの画像を撮ろうとしたんですけど、
光が強力なためかグレア光みたいなのが画面中に広がってしまい、まともに写りません。
ネットなどでは夜間にHID点灯状態のバイクをうまく撮っている画像も見るのですが、
何か写真を撮る上でのコツみたいなのがあるのでしょうか?
ちなみにオートのデジカメなので、一眼レフみたいに細かなシャッタースピードや
感度の設定はできないんですけど。
325774RR:2006/03/10(金) 23:04:01 ID:xTBDfQKW
諦める。
326774RR:2006/03/10(金) 23:54:49 ID:YtKwycOK
DAYTONAのHIDってどうなん?
327774RR:2006/03/11(土) 00:18:26 ID:d8w5rkl8
喪前ら、上に出てるオクの遮光板を買おうとしてるだろ
何件か入札が入ってるんだけど…
ちょっと気になっているオレがいる
328774RR:2006/03/11(土) 09:31:03 ID:sA+lgBmI
>>326
バイク屋の店員によると、評判は良いらしい。
近いうちに1個予定してるんで、付けたらレポするぽ。
329774RR:2006/03/11(土) 11:07:10 ID:f0E6F1el
日産によく使われるカブトガニ形バラストって、バーナーソケットの部分に
イグナイタ?があって、それが無いと点灯できない。
H4のバーナー使ってたときはソケットから先に線を延ばして点灯した。
今度はバイキセノンになるからD2Sになるのね。
カプラーはそのまま使いたいから、バラストから出てる線を延長してもOK?
一番防水性と小型が両立してるからカブトガニバラスト好きだからこれを使いたいんだ。
何年も使ってるけど不具合無し。最強の信頼性だよ。
330774RR:2006/03/11(土) 13:03:28 ID:d+oH2wxq
21w PH7を2年くらい使ってるよ。
Hi/Lo切り替えが微妙(動くことは動く)だが
キレてないよ ウィリーとかしまくってるけど。
331774RR:2006/03/11(土) 13:18:35 ID:xsSKKOOS
>>330
小力?
332774RR:2006/03/11(土) 13:38:49 ID:UQ2iK3F2
ぉれきれさすぇたらぁたいしたもぉんですよぉ。
333774RR:2006/03/11(土) 15:18:12 ID:nMSOUn1s
>>329
三本のケーブルは、2,3メールと延長しても大丈夫ですよ。

>何年も使ってるけど不具合無し。
第三世代のバラストって出てから2年くらいしか経っていませんよww
334774RR:2006/03/11(土) 15:47:32 ID:f0E6F1el
>>333
漏れの中では二年目から何年もって言うんだい!
でも ちょっとだけ貸して がもう五年にもなるよ・・・返すか。
335774RR:2006/03/11(土) 16:14:09 ID:d8w5rkl8
焼けたり曇ったりしたレフ板は掃除すればきれいになるの!?
336774RR:2006/03/11(土) 19:14:54 ID:C2GxSqxV
純正D2RのHIDセットを入手したので流用してみました。
先程試乗してきましたがかなり明るくて快適でした。
そこで質問なのですが、バーナーを遮光しているのにもかかわらず、
若干前の車内を照らしているようです。
これってまだ上方向の光が漏れてるってことでしょうか?
漏れているようでしたら対策をお教えください。
337tAKaHiRo ◆YtoocOWC7M :2006/03/11(土) 19:17:12 ID:CO6q8San
勢い余ってヤフオクで・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/82838860
3388:2006/03/12(日) 00:33:13 ID:/t/aduLI
>322
自分はサンテカPH12つけてカウルから煙吹きました。
でも今は煙が出てないので大丈夫だと思います。

点灯させてから光量が安定するまでに
やたらと時間がかかるのは何とかならないものか。
339774RR:2006/03/12(日) 01:36:05 ID:9E3OluA1
>>337
高くね?
340774RR:2006/03/12(日) 08:44:13 ID:jV+LmUfc
>>335
メッキというよりもアルミの塗装に近いので
コンパウンドは一発で下地が出てくるw
ただ埃などで汚れただけなら、洗えば落ちるけど傷つきやすいので注意。
焼けたのは多分無理。新品買った方がいい。

>>336
発行点が合ってないのかもしれないのと、
D2R使ってるのと、所詮ハロゲン用ユニットって感じかな。
正直完璧に漏れなくするのは無理だと思うよ。

>>337
あんまり明るくないから安心シルw
ってかデカイヨ?
341774RR:2006/03/12(日) 08:56:20 ID:jV+LmUfc
>>336
車の方にも書いてるじゃねーか。
バイクなのか車なのか。。。
342929:2006/03/13(月) 09:36:07 ID:DUCI2olo
PMCのHIDは完全防水でしょうか?
一応雨天でもいけると書いていますが・・・
だれかつけている人いますか?
343774RR:2006/03/13(月) 21:00:19 ID:T+mgLa2G
完全防水かどうかしらんけど、バイク用謳ってるなら(付ける場所にもよるが)
大概の雨でもOKだろ…
ちなみに、929はH7
この金額出すならアブソリュートあたりの専用設計の方が安全な気がする
344929:2006/03/13(月) 21:49:01 ID:v3IKJpgt
>>343どうもありがおつ。
もう買ってしまってましたw
H4なんですが、買ってからアブソりゅートが気になってました。
誰か交換
しません?w
345774RR:2006/03/13(月) 21:50:18 ID:T+mgLa2G
んなアホな
346929:2006/03/13(月) 22:00:58 ID:v3IKJpgt
まいったなこりゃw
347774RR:2006/03/13(月) 22:03:55 ID:T+mgLa2G
マジでCBR929RRか?
ここで交換相手募集するよりも、さっさとオクにでも出して新しいの買った方が
348929:2006/03/13(月) 22:13:53 ID:v3IKJpgt
そうしますかw
なんかモト枯れでいいやww
349774RR:2006/03/13(月) 22:51:05 ID:T+mgLa2G
929→954とアブソリュート、クルマにPIAAと付けたが、
信頼性を重視するなら値段が高い方がいい。
クルマのは付けたばっかりだが、バイクは廃車になるほどの事故でも点いていた。
954はもうすぐ4年目。
350774RR:2006/03/14(火) 07:56:18 ID:hKAAq3u1
バイキセノン出てるぞw

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m28670825
351774RR:2006/03/14(火) 08:45:55 ID:T6JXUG7Q
質問してる香具師もいるけど、バイキセノンじゃないじゃん。
352774RR:2006/03/14(火) 13:33:25 ID:YRlC8H+d
>>351
>>350はネタで書き込んでる

やっちゃったな>>351
353774RR:2006/03/14(火) 15:46:52 ID:wVCFQo0J
>>352
>>351はネタとわかって書き込んでいるんだろうに

やっちゃったな>>352
354774RR:2006/03/14(火) 16:10:15 ID:CF3vvmA+
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139393009/353
ネタかどうかも判らないうちに書き込んでる場化発見

やっちゃったな>>353
355774RR:2006/03/14(火) 16:10:33 ID:zlr7RkaR
PIAAのHID付けるか、不安だけど金ないし…
356774RR:2006/03/14(火) 17:42:31 ID:gVr+AcCs
(´∀`)<<それが一番!
357 【bike:81】 :2006/03/14(火) 18:21:31 ID:81v5UZqH BE:43621463-#
PIAAとデイトナだったらどっちが良いの?
358774RR:2006/03/14(火) 20:51:39 ID:P+NlFzv6
そりゃPIAAだろうよ。四輪用も出してるってことは数も捌いてるってことで、
バグ出しもしっかりやってるってこと。

DAYTONAは所詮は二輪用アフターパーツメーカーだ。
ま、中身はOEMなのかもしれんが。
359774RR:2006/03/14(火) 21:50:58 ID:1HSxe0E2
>>329 カブトガニかぁ
松下のやつだっけ? あれって良いよね 俺も Dio に付けている
原付は低回転時の発電量に問題あるから ジェネレータ巻き足して
3相ジェネレータの両波整流の完全DCにして でかいコンデンサ付けて
安定化させているけど
カブトガニは 瞬時再点灯もきっちりするしね でかいバイクに
付けている ベロア(だったかな) のやつは セル回すときの電圧低下で
消えちゃうと再点灯しないから こっちもカブトガニに変えようと思っている
360774RR:2006/03/14(火) 22:30:58 ID:RsuXIsjz
素朴な疑問
みんなLoはともかくHiはどうしてるの?
361774RR:2006/03/15(水) 01:25:02 ID:6L0zI9s6
>>359
HIDバーナーはフラッシュさせると寿命が縮むらしいので、電源の不安定な
バイクではフラッシュしないように再起動の間隔を意図的に長めにとって
あるらしい。 

つーか、Dioで35wバラスト使用とはやりますなww
362774RR:2006/03/15(水) 01:37:40 ID:5L5seIyD
デイトナはベロフを二輪用に耐震耐水強化したやつだから、良いよ。4300kを実際使ってるが、6000の方がいいな。
363774RR:2006/03/15(水) 20:07:54 ID:9Ni1hDua
>>361
エンジンはリード100 でし ピンクナンバー付けてまし
364774RR:2006/03/15(水) 23:01:41 ID:k3uojCAD
>>357
友人がT−MAXを買って
ワイズギア純正HID(PIAA)をつけていたけど
恐ろしく明るい上、配光もバッチリ。
さらにオン、オフの反応もハロゲンをほぼ変わらないレスポンスだった

もちろんメーカー純正アクセサリーということもあるだろうが
アレは素晴らしい出来だったよ
自分もつけるならPIAAにしようとオモタ瞬間だった
365774RR:2006/03/16(木) 00:33:01 ID:pQITKaZH
>>364 >さらにオン、オフの反応も
ちなみに カブトガニ のやつは タイミングライトの如く ON OFF するぞ (爆)
366774RR:2006/03/16(木) 01:17:13 ID:+tuYP9nn
いいよなー高いHID買えるヤシは…


おれなんてPIAAの7000エンのバルブ買って一杯一杯だよorz
367774RR:2006/03/16(木) 01:19:04 ID:Rv1cQFBV
ニセノンハロゲンにそれだけ払える勇気のほうが淒っ!☆
368774RR:2006/03/16(木) 01:29:59 ID:tYDwlC8z
知り合いが車で社外HID壊れて生きてる片方目貰った。
Hi Lowの切り替えユニットが貰った時無かったから
Lo固定だけどorz

でも無茶苦茶明るい!
もうハロゲロには戻れん
369774RR:2006/03/16(木) 16:09:23 ID:KTVd8pUi
>>363
オレもリー100で35Wバラスト。
夜限定でないとバッテリー持たない...orz
ジェネレータどれぐらい巻いたの?
370774RR:2006/03/16(木) 17:05:29 ID:drokEVqV
>>369
換装だお
371774RR:2006/03/16(木) 20:06:11 ID:Qu4dSkrD
T-MAXにHID、好き。
372774RR:2006/03/16(木) 23:43:46 ID:pQITKaZH
>>369
リー100って グリップヒーターの巻き線巻いているとこあるじゃない?
あそこに直列になるように巻いたのです。
そんでもって NSR250の3相レギュで両波整流したよ こんな感じ
ttp://www.wazamono.biz/futaba/futaba.php?res=13408
373372:2006/03/16(木) 23:50:52 ID:pQITKaZH
一応 2年持っています 電圧とか計ってませ〜ん
374774RR:2006/03/17(金) 00:48:01 ID:XYeNzDyu
目指すところはこれか?w
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k28634110
375774RR:2006/03/17(金) 01:01:30 ID:vYIhYv2k
>>374 ゴージャスって感じだね
最近の4輪は ウインカーも無色透明の物が多くって head ライトに組み込んで合って
いったい何処がウインカーなのか分からない車が多いよね
走行中巻き込まれないように 点灯していないウインカーを探しているんだけど
時間が掛かって困ること無いですか? 二輪乗りとしては
376774RR:2006/03/17(金) 01:15:46 ID:EYb06I57
>>372
おおサンクスコ
ちと試すか
377銀のスカG@雪国:2006/03/17(金) 01:24:54 ID:kWmrfzNS
>>375
俺も対向車のウインカーは見辛くなってきてると感じるなあ、
デザイナーがどうでもいい所に力を入れ過ぎてる気がする。
378774RR:2006/03/17(金) 01:25:50 ID:XYeNzDyu
>>375
最近はクリアウィンカーだらけだね。車もバイクも。

でもウィンカーをあてにすると危ないよ。
ワンウィンカー。ウィンカー無し。多いからね。
ハザード点けたまま走ったり。車の動きを見ると巻き込まれる事も減りそう。
まぁ、どうしようもない事も多いけどね・・・

ってスレ違いスマソ。。。
379774RR:2006/03/17(金) 08:15:13 ID:vYIhYv2k
>>378
スレ違いスマソなんだけど
おっしゃるとおり、ウインカーだけ見ているわけにはいかないので
時間が掛かると困るのです。
380774RR:2006/03/17(金) 14:27:18 ID:ff5TjNOP
ウワーンヽ(`Д´)ー
http://b.pic.to/547yl
381375:2006/03/17(金) 18:02:29 ID:EYb06I57
>>372
ちなみにステータコイルってディオ(ライブ?)のとサイズ一緒だった?
なぜか2個余ってるからコレを使ってみようかなと
382sage:2006/03/17(金) 19:57:03 ID:d0bPTszr
リモーションのH4切替を買おうかと思い、用品店で現物見てきたら、バルブ中心にある丸い部分の内側が微かに赤っぽく見えたんだけど、不良品なのかな?
383284:2006/03/17(金) 20:40:56 ID:FCN6L+pO
先日遮光板の質問した284でつ。結局サンテカのキット買ったんだけど
心配だからもう一個遮光板買ってしまった。肝心の取り付けはまだだry
384銀のスカG@雪国:2006/03/17(金) 21:39:49 ID:G0OhloiZ
>>378
クリア自体はいいんだけど、最近じゃ猫も杓子もマルチリフ&その中に内蔵だから
キラキラし過ぎて逆に視認性が落ちてる気がする。置いとくぶんにはキレイに見えていいんだけどね。

>>378の言うとおり、車の動き・ドライバーの視線等も考慮するのが一番だねえ。
385774RR:2006/03/17(金) 23:46:49 ID:p2Vrwfcm
スモークにするぽ。
386774RR:2006/03/18(土) 01:23:57 ID:6zv/zzor
>>381
しばらくは Dio のエンジンも持っていたんだけど リー100エンジンのスペア
手に入れた時点で うっぱらっちゃって 比較したことが無いんだよね
おそらく 違うんじゃないかなぁ〜
387375=381:2006/03/18(土) 01:28:22 ID:/tO04KZa
>>386
了解〜
2ch経由でコレだけ情報が入ればめっけもんだわ
オレもパーツ探してやってみるよ サンキュ!
388375=381:2006/03/18(土) 03:43:22 ID:/tO04KZa
>>386
も一個だけ良い?w
図中のダイオードとコンデンサー、
半波整流用だと思うけどダイオードは汎用物?
コンデンサーは電解コンデンサー?
389774RR:2006/03/18(土) 11:23:37 ID:6zv/zzor
>>386 >半波整流用だと思うけどダイオードは汎用物?
此処は 発電したときに限って 車体に電力供給するための
リレーの turn on のためなので せいぜい 50mA 程度しか流れないと思う。
ダイオードは汎用品 コンデンサは 電解の 47uF 25V 程度だったような記憶。
でも 機械的強度が必要になると思うので、せめて1A程度のダイオードが
良いと思うよ
後 main の 電力系統には Fuse の通った後のところと緑線の間に
でっかいコンデンサ 10,000uF/25V 程度を入れてください それもなるべく
レギュの近くが良いと思うよ!
3相全波整流は 整流しただけで 結構綺麗な直流になるけど 単相両波整流
は 正弦波入れても 原理的に0Vの部分があるから HID 瞬きしちゃうかも
知れないから

390774RR:2006/03/18(土) 13:53:03 ID:/tO04KZa
>>389
なるほどサンクス
助かる♪
391774RR:2006/03/18(土) 18:39:31 ID:ndiBjOxV
>>389
コア8極全部で何巻き位しました?
あと銅線のサイズとか(1.0〜?)
自分もライブですがHID化に向けて強化しようかと
>>390
多分リード100もライブ系もステーター部分は一緒かと
一世代前のリードとスパディオも一緒だったし(6極ジェネレータ点火)
392774RR:2006/03/18(土) 19:21:03 ID:6zv/zzor
>>391
自分で巻いたのは 一箇所だけだよ ヒーター巻き線の所だけ
確か1.2ぐらいの巻いたと思う。
>多分リード100もライブ系もステーター部分は一緒かと
そうかなぁ〜 ヤフオクとかで見てるとそんな感じしないんだけども..
spec 上の発電量も違うし リー100 は7コアで 発電しているけど
Dio は最初から 8コア全部使っているように思うんだけど
でも Dio は100%巻ききっていないコアが2箇所あるみたいだね!?
ちなみに フライホイール/ジェネレータの部番はリー100/50 で
全て違いました。
393774RR:2006/03/18(土) 20:15:42 ID:ndiBjOxV
>>392
7極分は元のままで1極部分を巻き直し直列で追加〜
そんな感じですかね?
>spec 上の発電量も違うし
もちろん巻き方は違うと思います
銅線以外のコア部分はサイズが一緒じゃないかと
ライブディオは2極(多分ライト用)と6極に分かれてます
6極分に巻ききってない20巻き程度が2極有りました(判りにくいなw)
既にほぐしたコアがあるので後で重ねた画像アップします

とりあえずオデッセイの三菱製のバラストと不明なバーナーも用意でけたw
ライブの狭いフロントカウル内にバラスト収まるだろうか…
394774RR:2006/03/19(日) 00:16:01 ID:678Llw40
>>393 >6極分に巻ききってない20巻き程度が2極有りました(判りにくいなw)
OK ヤフオクで検索したらでてきたんで 分かるよ
バラストは結構小さめなものじゃないと無理かも知れないですよ
日産車用の灰色の 松下製 カブトガニ(?) 使って精いっぱいって感じ

そうそう 高圧系の 電線は普通の電線に シリコンチューブかぶせています
395774RR:2006/03/19(日) 03:01:16 ID:mvKZvwAA
>>15
は読んだのですが、やはり金がなく、PIAAの4輪用のを買おうか
悩んでるのですが、振動に弱いんですかね??
ちなみにローダウンしてるマジェ乗っているので
けっこう振動あるんですが...
396774RR:2006/03/19(日) 08:38:30 ID:tx82F6U+
何かトラブって買い直すことになったら、お金がないも何も
無いと思うがどうか。

不安があるなら実績を重視すべき。
397774RR:2006/03/19(日) 20:12:47 ID:20w2PcsH
XP-90にしたら温度下がったよ!(取り付けの時にゴリゴリ言ってたからコア欠けした余寒((;゚Д゚)ガクガクブルブル
OC耐性も伸びて π焼き104万桁で30秒切ったですよ。
398774RR:2006/03/19(日) 20:32:55 ID:u26EFXBT
どこからの誤爆だ?w
399774RR:2006/03/19(日) 21:46:53 ID:Lfo8lvTS
多分ここ。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134109576/l50

漏れも使ってるしw
400774RR:2006/03/19(日) 22:46:37 ID:20w2PcsH
うへ、見事に誤爆したぁ 自作板へ書くつもりだった。
スレ汚しすまぬ。

>>399
PenM君じゃないです。2nd機に欲しいCPUではあるけどねー。
401774RR:2006/03/20(月) 09:24:41 ID:ZYnERSuc
バイクでハイワッテージ化してる奴居るか?
バッテリーがもたないかな?
402774RR:2006/03/20(月) 10:46:25 ID:m254Y6s0
>>401
理屈を突き詰めたことはないが、バッテリーとレギュレータに負担が掛かる。
というのもバッテリーとレギュレータの寿命が短くなって共に頻繁に交換したオレがいる。

やはりメーカー純正てのは偉大だな。
つーか、その設計値を超えたらどこかしらにしわ寄せが来るのは当然だが。
403393:2006/03/20(月) 20:21:09 ID:1pwQlv6J
ジェネレータコイル8極×70巻き完了!…腕が指が爪が!

ライブディオ…カウルの中狭すぎ…('A`)
三菱バラスト入らねー
バーナーまでのケーブル延長するか

どのぐらいまでOK?
404774RR:2006/03/20(月) 22:35:16 ID:fIolIKZI
>>403
おつかれェ〜 ちゃんと 接着剤で巻き線固定しましたか? 振動で巻き線同士が
擦れてショートすると 発電量がた落ちするから気をつけてね
やっぱ カブトガニ必須でしょ? 長さはどのぐらいまでOKなのか分からないなぁ
装着の図のっけといたよ 前かご取り付けの ウェルドナットのところに
あわせように サブシャーシみたいな感じでアルミ板付けたよ
CDIの位置も 下にずらさないと駄目だしね
405393:2006/03/20(月) 23:18:34 ID:1pwQlv6J
>>404
おおサンクス
スゲェ参考になる♪
カブトガニ欲しいが…
やはり三菱バラストをムダに出来んので
エーモンステー技術で奮闘してみる

ワニスはうっかり買い忘れたので明日逝ってくるノシ
406774RR:2006/03/21(火) 20:56:47 ID:hL6a3RRP
ステップワゴンテラマブシス
407774RR:2006/03/22(水) 22:21:15 ID:rX9H7azY
PIAAの安いHIDを付けたけど別に問題ないよ、次はソーラムの安いバルブ付ける予定だけどH4とH7ってどう違うの?


12V35/35の車種には付けられますか?
408774RR:2006/03/22(水) 22:49:51 ID:NvhuCQQd
>>407
>次はソーラムの安いバルブ付ける予定だけどH4とH7ってどう違うの?

って言ってるやつに問題ないよとか言われてもなぁ・・・w
409774RR:2006/03/22(水) 22:54:13 ID:Ptl9p6/J
H4とH7 本来はハロゲンランプの規格 HID のものではない
H4 は ふぇらめんとが ハイビーム用とロービーム用 二本がひとつのバルブに
入っている。H7 は一個のみ 本来の H7 は H4のソケットには接続できないけど
結構変換ソケットを使っている場合もある模様
410774RR:2006/03/24(金) 03:56:11 ID:neZUhytT
>>408
必死ですね
411774RR:2006/03/24(金) 04:13:12 ID:F5Nxj18X
>>407
なんも知らない奴もHID付けたりしてるんだな〜
俺金無いから無理だ。

>>408
同意。
取り合えず、点いてれば問題ないって言いそう。

>>410
407ですか?w
412盗人翁:2006/03/24(金) 15:56:16 ID:MHYszOE/
>>407は実際車に付けたのにバルブ規格すら理解してないのか!?
付けたのは知り合いか業者まかせなんだろうねぇww 二度と来んなや。

笑ったよ、あはは〜…
413774RR:2006/03/25(土) 21:25:14 ID:v41OhdF7
407もアレだけど二度と来んなやとか偉そうな事を吐く奴は何様なんだろう?
414774RR:2006/03/25(土) 22:13:44 ID:HKFVXG/7
ラフ&ロードのHIDでも取り付けるか。
415774RR:2006/03/25(土) 22:59:46 ID:likFRVSk
>>413
盗人翁様ですw
416盗人翁:2006/03/26(日) 10:05:16 ID:YUf5tlBl
誰か呼んだぁ?(プ
417774RR:2006/03/26(日) 12:08:20 ID:UEdu0vAJ
↑おならしないでください><
418盗人翁:2006/03/26(日) 12:31:03 ID:YUf5tlBl
>>417 チミももう消えて構わんらしいよ。
なんだかここは低次元スレっぽいからオレも消えるからさ、、翁
419盗人翁:2006/03/26(日) 16:15:14 ID:uIWKLHJA
おならプーだっ!!!
420盗人翁:2006/03/26(日) 17:57:21 ID:+JFkZQ/F
おならプーだっ!!!
421盗人翁:2006/03/26(日) 19:53:44 ID:cQj2YTXW
おならプーだっ!!!
422774RR:2006/03/27(月) 00:41:32 ID:moyGu+z9 BE:136872926-
なんでHIDって高いの?
423774RR:2006/03/27(月) 00:43:07 ID:2JLBi4mA
製造におけるコストのわりに需要が少ないからだよ。
424774RR:2006/03/27(月) 01:11:27 ID:k1zeyZMq
んでもここ10年?でずいぶん安くなったよなー
某車用品メーカーとか粗製乱造組も多いけど。

あと4〜5年で更に小型化&高性能化するんジャマイカ
いや、して欲しい。
425774RR:2006/03/27(月) 01:43:22 ID:zOxWGvKI
5年後はLEDヘッドライト
426774RR:2006/03/27(月) 21:24:10 ID:DVktkiSo
スピリットファイヤー?スプリットファイヤー?からHID出てるな(´-ω-`)
427774RR:2006/03/28(火) 15:58:23 ID:EoG7aB5g
タッカラプト
ポッポルンガ
プピリットファイヤー
428774RR:2006/03/28(火) 18:13:41 ID:zFxXbJ8Z
>>426
以前はサンテクのOEMを出していたのだが、案の定クレーム出まくりだったので、
それに懲りて今のはカナリイイヤツらしいという裏情報を仕入れたにもかかわらず
PIAAを付けたオレw
429774RR:2006/03/30(木) 06:54:34 ID:k2fVn/Sh
浮上
430774RR:2006/03/31(金) 02:46:48 ID:dAhsRz62
浮上
431774RR:2006/03/31(金) 06:56:42 ID:24mPNOEP
つまらないことで熱くなるのが2chクオリティー
432774RR:2006/03/32(土) 23:09:29 ID:eXmWmN4D
落ちちゃうよ。
433774RR:2006/03/32(土) 23:36:30 ID:KvCHgarA
88ハウスとラフ&ロードのはよくないですか?安いからいいかなーとおもったんですが。
434774RR:2006/04/02(日) 01:52:07 ID:sHOH4SYz
やっぱPIAAでしょ〜
435774RR:2006/04/02(日) 02:33:57 ID:AYrZgMNw
436774RR:2006/04/02(日) 02:38:59 ID:ZEoQwyAP
サンテカ6000k PH8をアド100に取り付け二日後
信号青でアクセルひねったとたん「バシュッ、、、」
バーナーこなごな。。。
取り付け後の走行わずか20km
しかも仕入れ先がノークレームノーリターンのオク(新品未使用)

あぶぶぶぶぶ、、、、、、、、、、
437774RR:2006/04/02(日) 07:24:53 ID:T7U17V0p
ソーラム、55w出したね。
バラストは88よりもコンパクトな感じ。
438774RR:2006/04/02(日) 12:49:08 ID:KufWiM9h
結局実績が大事とオモタ。安物はダメね。
439774RR:2006/04/02(日) 13:45:25 ID:VWAsuWLf
そう考えると俺のサンテカはまだがんばってる方か?
取り付けて一ヶ月、とりあえずまだもってるよw
俺の場合、原二スクとはいえヘッドライトも直流制御なのが功を奏してるのかな。
つっても、デュアルライトの片側のみHIDで、もう片方はハロゲンバルブだけど、
そっちが定格の30wだとHIDの初期負荷が大きいせいか、点かないことが間々あった。
そんで25wに落としてみたらほぼ100%点くようになったよ。
440774RR:2006/04/02(日) 19:18:46 ID:yUHYfY2c
H4切替つきで、切替ユニットが一番小さいのは
どこでしょうか
441774RR:2006/04/02(日) 21:47:41 ID:jY+9Bdia
>>435
ラフはやめとこ。88にします。でも88ってバイク屋に売ってないですよね?
442774RR:2006/04/02(日) 22:01:36 ID:EgffSs/Q
デイトナHiLo切り替え4300k×2セット取り付けて1年10ヶ月2万キロ現在のところトラブル無し
443774RR:2006/04/02(日) 22:23:21 ID:AfdQA/Wu
>>433 ラフロについてはココ見れ↓
>ttp://www18.tok2.com/home/masa2000/index.cgi?url=cb400sf/par/hid.html

FORZA(MF08)にラフロ10000Kタイプ×ニ灯取り付した俺が来たよ。
・・・・・・蒼くて明るいから満足してまつ。

444774RR:2006/04/02(日) 23:24:36 ID:AfdQA/Wu
>>436
゚:。.:(ノД`)゚:。・。.:
445774RR:2006/04/03(月) 00:17:40 ID:8vE0zpgB
FZ400にHID入れた人いますか?どんな配光具合になるんでしょうか?
そのままHID入れるか、手持ちのバイキセノンを埋め込むか悩んでいるんですが。
純正ライトで迷惑配光になるのであればバイキセノンを埋め込みます。
446774RR:2006/04/03(月) 01:15:37 ID:mX2nXIok
>>445
そのバイキセノンは何で手に入れたの?
移植するために手に入れたんじゃないの?
447774RR:2006/04/03(月) 01:24:05 ID:8vE0zpgB
>>446
移植したRVFカウルに埋め込んだバイキセノンを使います。
今度FZカウルを移植するので、FZのライトの配光が悪かったらRVFカウルから取外して使おうかと。
448774RR:2006/04/03(月) 15:07:12 ID:fzC7jhUq
プロジェクターにセラミックチューブの割れたバーナー組んで、手に持ちながら電源入れたら
物凄い勢いで感電してワロタ 手がブオオオオオンってなったw
449774RR:2006/04/03(月) 17:30:13 ID:uvru7lAo
>>424
4輪のBMWで初めてOP設定として登場したとき、
OP価格は70万円だった。
ななじゅうまんえんだよ。
450774RR:2006/04/03(月) 20:35:36 ID:XQM+jzez
>>448
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
451774RR:2006/04/03(月) 21:47:55 ID:8vE0zpgB
>>448
なるw
いろんなプロジェクタに点灯したままバーナーを差し替えてたら
セラミックチューブが触れた瞬間手が制御不能になる。
セラミックチューブが無いとバーナーが触れて無くても感電するんだね。
セラミックチューブは通電してるみたいだけど。
452774:2006/04/03(月) 22:10:23 ID:3sFDYuZq
>448
なんてったって2万Vですから。
そう言えば昔、キャブの調整中アクセルをあおった瞬間
ワイヤーが引っかかって、ギャイーンとエンジンが
回りだして、あわててエンジンを止めるのにプラグコード
を手で引っこ抜いたことが有ったが、ものすごい勢いで
感電した。
453774RR:2006/04/03(月) 23:41:57 ID:8vE0zpgB
>>452
セラミックチューブ側は2万も無い。
もっと言うと2万なんてのは最初の一瞬だけ。
試しにコンセントに金属の棒を差して触ってみれば解る。
そっちの方が強めだけど慣れると気持ちいいよ。
454774RR:2006/04/03(月) 23:47:38 ID:yvwv/cR5
電位差って知ってるか?
455774RR:2006/04/03(月) 23:48:14 ID:yvwv/cR5
晒しなのに上げ忘れたよ
上げだ
456774RR:2006/04/04(火) 00:23:24 ID:pnQZe0qz
>>451
制御不能になった 手が勝手にプロジェクター放り投げてワラタ
点灯させた瞬間に感電した訳だから、結構な電圧だったと思う。
電流は大したことないからアレだけど。

457774RR:2006/04/04(火) 17:14:59 ID:q29K5VK1
ティンコが感電したらどうなるんだ!!
>>453やってくれ
458774RR:2006/04/04(火) 23:13:17 ID:KbqaF5Au
今日、電球が破裂したんだが・・・
459774RR:2006/04/04(火) 23:16:18 ID:knLiQLvO
豚の精子採取は電気ショックだった気が。
460774RR:2006/04/05(水) 09:33:09 ID:PNSvr1+b
電気ショックでイクのかっ!?
461774RR:2006/04/05(水) 21:24:27 ID:7qxdc420
462774RR:2006/04/05(水) 22:24:25 ID:OnPOSj6E
88ハウスのHIDって取り寄せしかないんですか?バイクパーツ屋には売っていないのでしょーか?
463774RR:2006/04/05(水) 22:48:28 ID:wdovJWnn
>>462
店頭で買わなきゃならない理由は?
464774RR:2006/04/05(水) 22:52:08 ID:OnPOSj6E
取り付けしていただきたい。
465774RR:2006/04/06(木) 02:03:06 ID:80E5rj+v
中古バラスト・中古バーナ・ジェネレータ巻き直し+両波整流で
2種スク(リード100)のHID35W化に成功〜(LO固定のみ)
何とか¥1マソ以内で収まった♪
あらゆる面で不安定なサ○テカ着けるよりは多少苦労してでもやる価値あり
ジェネ巻き直し概要と配線図晒してくれた人サンクス!
466774RR:2006/04/06(木) 02:56:10 ID:IPJ9JyUF
ライブDioでも行けるなら、やってみたいね。
LEDテール、プロ目までは進めたけど、発電の関係で作業が止まってる。
フライホイル外す工具もないんだよな。
467774RR:2006/04/06(木) 21:14:55 ID:IPJ9JyUF
HID用のプロ目を物色してるけど、デカイな。やっぱり。
Z33もM35もあと1cm短ければなぁ。
468774RR:2006/04/06(木) 22:40:47 ID:80E5rj+v
>>466
プロ目はやっぱりデカイですか
漏れはライト裏スペース的にもムリが有ったのでプロ目orD2系バーナは諦めて
HB3/4タイプの配線が90度下に向いているバーナを使用
無理やり3方向からボルトで固定 スキマは加工ゴムシート これで浸水しない

L-Dioもジェネレータはリードと同じタイプなので無問題かと
ただ全部巻きなおす必要があるかも…工具は安いので買うべし
469774RR:2006/04/06(木) 23:16:14 ID:xL7HCFgG
>>468
FZ400にバイキセノンを埋め込んだんだけどちょっとでも大きさの参考になれば。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144315581855.jpg
バイキセノンでこれ位小さい。ってかFZ400のライトユニットを見た事無いと解らないか。
普通にオデッセイかアコード辺りに使われてるプロジェクターが小さくて軽くていいんじゃないかな?
ステーの製作もし易いし。
470774RR:2006/04/07(金) 00:26:22 ID:atGHSq+l
ホーネットの人に似て・・・
471774RR:2006/04/07(金) 00:49:30 ID:xbyByYdd
>>468
今はH3ハロゲン用のプロ目使ってる。奥行き自体が10cm無いから、サイズ的にはベスト。
手元にZ33、M35、エルグランドのプロ目があるけど、サイズが厳しい。
だけど、流石にHID用のプロ目はカットラインが鋭いね。
んで、次はレクサスに使われてるプロ目、バーナーを横から入れるタイプを狙ってる。奥行きが短い!

てか、35W化成功おめでと。素直に裏山すぃ。
HIDプロ目が完成したら、次にコイル巻きなおすかぁ。

>>469
ちょうどいい感じに収まってるね。バイキセノン2灯か、すばらすぃ。


472774RR:2006/04/07(金) 00:50:46 ID:1rOJQtv9
>>470
なんで解るんですかw
473774RR:2006/04/07(金) 01:57:52 ID:atGHSq+l
>>471
レクサスGSのプロジェクターとISのプロジェクターあるけど
それほど短くないよ。M35、Z33の方が短いと思う。
それよりも横から挿すのが意外と曲者w

>>472
内緒w
474774RR:2006/04/07(金) 02:37:21 ID:xbyByYdd
>>473
レクサスのは良くないのかぁ。
Z33、M35はバーナーソケットまで含めて15cm強です。

情報Thx 無駄な投資をしないで済んだよ。

HIDプロ目計画オワタ\(^o^)/ 
L-Dioでは無理だけど、リモコンJogでZ33のサイズは行けるらしいね。
475774RR:2006/04/07(金) 02:38:38 ID:xbyByYdd
訂正、
バラストのソケット込み 15cm強
476774RR:2006/04/07(金) 15:01:11 ID:Iec31l6Z
>>474
そっか、結構ソケット込みだと長くなるね。
レクサスは後ろに出っ張らないから全長は12〜13ぐらい。
こっちの方が短いね。でも縦、横は大きいから原付だと厳しいかも
477774RR:2006/04/07(金) 15:12:51 ID:sG60suQF
プロ目使用の画像を大量に拝見したい

取り付け回り、照射の様子等
478774RR:2006/04/07(金) 16:37:19 ID:9fRQawVA
バラストって2つ重ねて固定しても問題ないですか?
479774RR:2006/04/07(金) 17:58:52 ID:S064xQjE
>>478
ほぼ大丈夫だと思うけど物によるんじゃないかな?
デンソーの薄型、カブトガニは問題なかった。
後付のは信用してないから解らないけど。
480774RR:2006/04/07(金) 21:12:18 ID:Usv9e3Cm
FZ400のプロ目、
ビューエルのファイアーボルトっぽいなw
481774RR:2006/04/07(金) 21:48:38 ID:S064xQjE
>>480
それRVFの時にも言われましたよ。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144250292153.jpg
カラーどうしよう。FZアッパーの色に合わせて車体をシルバーにするか
車体のカラーに合わせてFZアッパーをブルーにするか。
482774RR:2006/04/08(土) 00:09:49 ID:j6nKTLMa
>>476
そっか、横幅も考えないといかんのか。
てか、60mmレンズですら、高さがギリギリだじょー。

うん、バイク乗り換えたほうが早いな。全く。
最近、ヘッドライトオタクみたいになってきた。
外にいても車のライトに目がいってしまう。病気だ。
483774RR:2006/04/08(土) 00:15:40 ID:33tanVQT
>>482
>ライトに目がいく。

普通。
484774RR:2006/04/08(土) 00:23:01 ID:vKgdg4be
鹿みたいだな。光を見ると止まりやがる。
現行クラウンを見るとライトを除いてしまう。
横方向の配光が素晴らしい・・・
485774RR:2006/04/08(土) 00:25:26 ID:j6nKTLMa
クラウンのマルチリフレクターは眩しいね。脇に光が飛びすぎ。
マジェスタのライトは優秀だけど。
486774RR:2006/04/08(土) 13:18:17 ID:KRDkuwpZ
>>465 >ジェネ巻き直し概要と配線図晒してくれた人サンクス!
しばらく音沙汰無かったので どうなったのかと思っていたよ
うまく行ったんだねぇ〜 良かったねェ〜
装着当時 とある掲示板にのっけていたんだけど なに言ってんだか
わかんねーって 言う感じで 付いてきてもらえなかったんだけど
わかる人が居てくれて 良かった (*^_^*)

ところでバーナー固定はどうした? わたしゃ D2Rをばらして テフロン被覆電線
を圧着端子で接続して もともとのPH11(?)の台座に 耐熱パテで固定したけど..
電線は高圧なんで電線に DIY店で売っている シリコンチューブかぶせたけど
丸断面ギボシで接続したり そこも電線にかぶせているチューブより太い
シリコンチューブで OKだった

>>466 >ライブDioでも行けるなら、やってみたいね。
元々 ライブDioでやったんだよ エンジンは リード100 だったけどね
487774RR:2006/04/08(土) 15:47:47 ID:ejimNmWJ
ジェネ巻き直ししたいけど、自信がないな
488774RR:2006/04/08(土) 18:44:19 ID:FQRM7ojZ
>>465
おめ。
両波整流の回路流してもらえませんか?

Z33のプロ目、後期型に移行したから沢山出回るといいね。
M35が鬼のように高いから…。切ない。
日産が続々とバイキセノンにしたからあとは待つばかり(´ー`)
489774RR:2006/04/08(土) 19:58:47 ID:Gc4rqc1M
>>486
毎度!
色々勉強になりますた
バーナ固定の画像追加しておきますね
http://www.wazamono.biz/futaba/futaba.php?res=13408
>>487
流石に予備が無いと不安なのでジェネは中古を使いました
最初はチンプンカンプンだったがSMにらめっこでなんとか( ;゚Д゚)ナッタヨ
電気知識ゼロに近い(でも半田ごては使える)ド素人ですがw
>>488
http://www.wazamono.biz/futaba/futaba.php?res=13408
490774RR:2006/04/08(土) 22:13:10 ID:j6nKTLMa
>>489
せめて遮光管でも付けようよ。まだ、加工中だったらいいけど。
491774RR:2006/04/09(日) 00:28:15 ID:OLQJfRUV
>>489
39!!
やっぱり、キューキューなのは当然ですねw
いや、すごい。
492774RR:2006/04/09(日) 02:56:03 ID:bSFo5Gll
PMCの6000K入れたいと思ってたけど、4300Kより一万近く高いですね。みんな言うように、実用性では、4300が無難かなぁと思うけど、どうせHID化するなら6000Kがいいかなとも思うし。やっぱ6000Kって雨の日きついですか?それと4300って6000と比べると暗く感じます?
493774RR:2006/04/09(日) 03:11:45 ID:OsplJb6a
明るさ的には4000k前後が最強よん。
6000kとかになると蒼白くなるだけで、実際の明るさはかえって落ちる。
ま、それでもハロゲンに比べたら雲泥の差だけどね。
494774RR:2006/04/09(日) 03:31:32 ID:yzvfe+Q9
ソーラムの6000Kは4300Kと同じ明るさらしいけど
その他は大体6〜7割の明るさしかないらしいが・・・
495774RR:2006/04/09(日) 08:52:46 ID:mMUhhAiL
>>489
自分のバイク一回対向車の視点で見てみろよ
多分「対向車を幻惑しない」ってい法規に抵触してるよ
496774RR:2006/04/09(日) 09:59:20 ID:+LVBHfg9
>>489
シェード無しか。厳しいな。

そういえばHID標準装備のこのスクーター
ttp://www.sym-jp.com/source/models/rv250.html
実際に見たんだが、バーナー剥き出しだったよ。
さすがのクオリティだと思ったよw
497489:2006/04/09(日) 10:01:49 ID:WLP1396X
あーだいぶ前の画像なんでな
この後にポジションLEDと遮光板を組んだんだが…
「仮組み中」って書いときゃよかったな('A`)

そーゆーことだ>>490>>495
すまんなw
498774RR:2006/04/09(日) 10:09:27 ID:lw1znMJu
>>496
本当にそういう国の作るものって家電にしても何にしても、
流行り物機能は必ず付けて来るよな。
ただ付いてるだけで造りが荒かったり本来の機能を果たしてない物ばかりだが。
猿真似国家らしいやり方だ。
499774RR:2006/04/09(日) 12:14:50 ID:goTTO1WV
遮光板と言えば、デイトナのには付属してたよ。
ちょっと感動。
500774RR:2006/04/09(日) 16:14:53 ID:DoEVpuBw
まー、文句言ってるやつも>>489氏のように
作ってから言えって話だな。

今作ってるけど、結構苦戦する。
つーか、何より度胸がいる。
501774RR:2006/04/09(日) 17:50:10 ID:459wbCYv
バーナー
遮光板
H4台座
イグナイタ
バラスト

セットでだれか買いませんか?
502774RR:2006/04/09(日) 19:23:48 ID:lw1znMJu
>>501
そんなセット買う人って既に何セットも持ってるんじゃないの?
漏れは4セット。プロジェクタは7個。マルチリフタイプのライト3つ。
503501:2006/04/09(日) 21:15:24 ID:Mr7PmkZY

そりゃそうですね
暫く使わないので欲しい人は
おこえがけください
504774RR:2006/04/10(月) 00:10:01 ID:RMTmksUH
>>497
あらら 叩かれちゃったみたいだね!? やっぱ最初はわからんかなぁ〜
俺もサービスマニュアル見ながら 配線考えてあんな風な 元に戻せることを
前提にしたよ。 ソレノイドで シェードを HI/Lo切り替えできるといいね
その場合 やっぱライトユニット丸ごとなんかすること考えたほうが良いみたい
ちなみに Dio のライトユニットは レンズとリフレクタばらせるから
505774RR:2006/04/10(月) 02:22:56 ID:l6HAkQf7
ソーラムのHIDって格付けでいくと、
アブソリュートと88の間いけてるん?
506774RR:2006/04/10(月) 21:19:23 ID:Qcj/ZPsW
サンテカ
507774RR:2006/04/11(火) 21:37:31 ID:x0cBAqkM
ソレノイドを部品で買ってきて自分で回路組んだ人います?
508774RR:2006/04/11(火) 22:49:52 ID:elYPIgZi
ソレノイドはともかく
切替の仕組みを工作するのが大変だな
509774RR:2006/04/11(火) 23:10:44 ID:x0cBAqkM
マルチリフでHI/LOを実現するための回転機構は難しそうだけど、
プロジェクター内部にシャッターを仕込むのは比較的簡単かなぁ
と思いまして。
510774RR:2006/04/12(水) 09:53:17 ID:8GoBKL72
ソレノイド制御なんざ、なんとでもなる
まずは工作してみし
511774RR:2006/04/12(水) 09:55:43 ID:FM5rXuRk
以前撮ったバイキセノンの機構の画像うpするよ。
512774RR:2006/04/12(水) 22:32:48 ID:Pvoq6Ri3
みたいー
513774RR:2006/04/12(水) 23:17:05 ID:r9dC6qkj
ワクテカ
514774RR:2006/04/13(木) 20:31:39 ID:PJxXVwt+
サンテカ
515774RR:2006/04/13(木) 22:26:41 ID:rUM54dFf
釣れた↑w
516774RR:2006/04/13(木) 22:48:07 ID:LoQ30oTo
セルシオはLEDヘッドライトだとよ
517774RR:2006/04/13(木) 23:17:40 ID:VUusg4/I
そうなんだ
何年か前にモーターショー行った時KOITOブースで展示してあったけど
やっと新時代の幕開けだね

3原色LED搭載でオレンジ〜イエローから真っ青まで自在に変えられる
LEDヘッドライトが登場しないかな〜なんて妄想してみるw

雨、霧を感知したら自動でイエロービームとかになったらカコイイかも・・・
518511:2006/04/14(金) 00:06:19 ID:zQrmVNgb
うpしておいてこっちに貼るの忘れてた。
1)ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144933586441.jpg LO時
2)ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144933650956.jpg HI時
3)ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144933706355.jpg LO照射
4)ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144933900531.jpg点線↑がhi部分
1の画像で、
1のコイルに電気が流れると、コイルの中心に固定された棒が前方に移動して
2の部分を棒が押すと
3の部分を軸にシャッターが手前側に回転してカットラインが下がる。
って感じで解るかしら?
519509:2006/04/14(金) 00:32:03 ID:osBIa3XD
>>511
すげーわかり易い!!ありがとう。しかしもっと簡単な仕組みと
侮っていたし、バイキセノンのHIビームはカットラインがすこし
移動するだけって事がよく分かりました。シャッター縁がそのまま
光軸の段になっているのも初めて分かった。ともかく511,GJ!!

シャッター自作に挑戦する人が少ないわけだ。(HI専用にハロゲン
を追加したほうがお手軽でオーソドックスな照射になるわけですね。)
520774RR:2006/04/14(金) 00:42:34 ID:SdHTc/ib
いいなーそんなバイクで夜に走ってみたい

なんか俺のライトユニットをぶん殴りたくなってきた
521774RR:2006/04/14(金) 01:01:58 ID:Nn3YKNnG
>>519
実際に車両に搭載して照射すると先になればなるほど高い位置を照らしてくれる。
コイルの物だとプラスとマイナスを繋げばいいだけだし、純正のhi/loスイッチが使えてパッシングも出来る。
何よりLO部分を残したままHIが追加されるってのがいい。
大きさも普通のプロジェクタと殆ど変わらないし。
多分だけどシャッターがhiの時に完全に無くなって円形の配光になる様なものもあったような・・・
レンズとリフレクターの間に遮光板を挟むタイプのプロジェクターで、
遮光板を外側から回転させれば同じような効果が・・・
それならロッドで繋いで手動で遮光板を回転させる事も可能だね。
回転して遮光板が外部に露出する部分のスペース確保が必要だけど、
オデッセイのプロジェクタでやってみようかな。
522774RR:2006/04/14(金) 01:10:20 ID:osBIa3XD
>>521 あー、やっぱ回転式もあるんだ!探してみようかな。

そんな私は加工が面倒になってきたので、タイ米は炊いて
WOSSでも買ってしまおうかと思案中・・・飽きてきたら遮光板
を後付で・・・ソレノイドで・・・とか妄想中。

車のHIDバイキセノンユニットを流用するなら、どの車のが
良さげなんだろう??
523774RR:2006/04/14(金) 01:29:48 ID:WoIsg+Hx
プロジェクター式head light の元は映写機だから 奥行きが長いのが
バイクには困ったチャンなのよね あと四輪よりホイールベースが短くて
重心が高い二輪は 加減速でピッチ変動が大きく さらに旋回時に
キャンバー変化が激しいので あんまり配光のしっかりしすぎている
ライトは 厳しそうです どっかのメーカーのように ジャイロで水平を
検知して サーボかけて ライトの照射角の姿勢制御まで出来たら凄いよね
524774RR:2006/04/14(金) 01:51:32 ID:b9LiZiaV
HiLow切り替え式の3000k辺りのHIDはなぜでない…
525774RR:2006/04/15(土) 03:52:06 ID:wwknibvv
>>524
そういや、無いな。
526774RR:2006/04/15(土) 06:05:16 ID:9pk+pjJU
道路運送車両の保安基準等の一部改正に係るパブリックコメント
ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk77_.html

> 前照灯及び車幅灯の灯光の色については、
>自動車の前面の灯光の色を白色に統一するという
>国連の自動車基準調和世界フォーラムの灯火器専門分科会における方針に沿ったものであり、
>方向指示器の灯光の色(橙色)と明確に区分し被視認性の確保を図るものです。

白のみになってるもよう。
527774RR:2006/04/15(土) 08:30:14 ID:4rQP66Ct
528774RR:2006/04/15(土) 09:11:02 ID:6speovio
>>524
ソーラムからH4のHiLowでスーパーイエロー3000K出てるよ
529774RR:2006/04/15(土) 13:30:40 ID:6Wo9+gv6
>>527
もっとライト上げてもOKだろうw
530774RR:2006/04/15(土) 13:38:36 ID:bEqNH3hV
>>526
平成17年12月31日までに製作された車両ならば、
淡黄色も認められている。
531774RR:2006/04/15(土) 14:00:44 ID:1LBnNrB4
ウインカーが見にくいからって黄色なくすのオカシイよね
532774RR:2006/04/15(土) 15:29:52 ID:pB/VWyBW
>>527
真下照らして意味が無い。
533774RR:2006/04/15(土) 17:18:03 ID:l/HPIEYd
>>529
>>532
でも路面のでこぼこ考えるとこれくらいじゃない?
プロジェクターの場合は目に刺さるし。
534774RR:2006/04/15(土) 17:54:37 ID:t8590G/1
カメラだと極端に明るく見える部分が有るからね
距離感だって実際乗ってみなけりゃ判らんだろうし
こうやって比較対象を晒してくれるだけ有り難いよ

場所はどこだろう?お台場っぽい気も
535774RR:2006/04/15(土) 18:40:20 ID:nGg9LKik
カーブを曲がるときにイン側のカットラインが下がりすぎるのは
先が見えなくて辛いかもしれないな。
536774RR:2006/04/15(土) 18:48:38 ID:pB/VWyBW
>>533
プロジェクタ移植した経験から言って、これは下向きすぎ。
凸凹とか考えたってアレじゃ先を照らさないから原付配光。
しかも明暗はっきりしてるものをあんなに手前にしたら先が見えなくなる。
左折時の対向車に対する配慮でも低すぎ。
左折中にバンクしたまま停止するわけじゃない。
とっとと左折すればいいし、左折中に停止するならバンクしてない。
ピッチングを考えてもこの車種の場合では低い。
あれじゃブレーキングの度にフロントタイヤを照らしてる感じでライトの役割を成さない。
加速時に前車のセダンのドアミラーを直撃しない程度がベストじゃない?
明暗はっきりしてるプロジェクタは出来るだけ低く水平に搭載するのがいい。
つまりバイクには向いてないって事だな。
537774RR:2006/04/15(土) 18:49:45 ID:pB/VWyBW
>>535
バンクした時に中の半月状の遮光板が回転してくれればいいんだけどね。
538774RR:2006/04/15(土) 19:18:50 ID:1EbkLBhz
>>346
実際HIDプロ目付けて車位の照射角で走ったんだけど搭載位置が車と違って高いから
車に接近する時を使うし、坂は悲劇が起こる
で、下向きすぎると照射範囲以外は見えないプロ目の特徴もあって走りにくい
マルチリフでちょっと光が照射範囲以外にも漏れるハロゲンの方が
光軸下向きぎみだったら全然走りやすいという罠
539774RR:2006/04/15(土) 19:19:39 ID:l/HPIEYd
>>536
原付はあんなに明るくないw
540774RR:2006/04/15(土) 21:47:27 ID:QiH6mUYK
ネイキッドにHiLo切替のHid付きますか?
541774RR:2006/04/15(土) 22:17:41 ID:BXP5yhza
付きます
542774RR:2006/04/15(土) 22:32:59 ID:r6SoAWQY
ヘッドライトをくりぬく必要があるけどな
543774RR:2006/04/15(土) 22:44:54 ID:pB/VWyBW
付きますか?何て聞いてくる奴はまず、どういう条件なら付かないのか
ってのを考えた方がいい。
付けようとすると砕けて無くなるとか、
付けようとすると爆発するとかなら付かないだろうけど
そうでもないなら付かない事は有り得ない。
544774RR:2006/04/15(土) 23:08:59 ID:i7YGDSen
まともに答えられないなら書き込むなよ

豚野郎
545774RR:2006/04/15(土) 23:53:24 ID:Q7KTQlqw
vmaxのノーマルケースにHIDつけたけど
奥行きが足らずにケースに穴開けたよ
546774RR:2006/04/16(日) 00:32:41 ID:+aEykw7G
>>545
それはデフォ

547774RR:2006/04/16(日) 00:38:42 ID:PrdKf4A9
>>544
豚野郎はないわな
此処の掲示板の 注意事項に反しているわな 544は 退場だわな
>暴言や第3者を不快にさせるような発言はやめましょう
http://info.2ch.net/before.html
的を得ていない質問に 的を得た回答が出来る分けないでしょ?
548774RR:2006/04/16(日) 04:49:56 ID:6T55Ker9
>>547
君は2chやらないほうがいいと思うよ。うん。
半年ROMってろw
549774RR:2006/04/16(日) 09:50:09 ID:gMCdZQRo
>>547
544はIDがデブ専だからこの場合いいんだよ。

それより日本語勉強しなさい。
× 的を得ていない
○ 的を射ていない
550774RR:2006/04/16(日) 09:52:34 ID:LkHh874Z
551774RR:2006/04/16(日) 15:39:04 ID:H+vDL50Z
>>547-549
面倒だから、お前ら全員半年ROMってろ
552774RR:2006/04/16(日) 22:19:50 ID:lk4Oclus
よーし俺もPOMっちゃうぞ!(・∀・)
553774RR:2006/04/16(日) 23:28:09 ID:SP9EZWEz
H4のハイ/ロー切り替えタイプって…バッシングできないんですか?
後、ハイ/ローの切り替えってボタン新設しなくても可能ですか?
554774RR:2006/04/16(日) 23:48:00 ID:z/bYuOmE
  バッシング   Σ(・ω・ノ)ノ


実用的じゃないので、あまりやらない。
ハロゲンのHIと組み合わせるのが普通。
HIDのみでLOとHIをすばやく切り替えられるよう機械的に
工夫されたものも存在する。
HI/LO切り替えはボタンなど新設しなくても可能だし新設
して良いし気合があれば何でも出来る。


あと、半年ROMってれば分かる。
555774RR:2006/04/16(日) 23:56:35 ID:SP9EZWEz
>>554
じゃあHIDにしたらパッシングボタンは封印?
やっぱりROMってなきゃダメ〜?
m(T口T)m
556774RR:2006/04/16(日) 23:58:49 ID:uWr0zplD
>>555
パッシングって何に使うの?
557774RR:2006/04/17(月) 00:03:22 ID:TPhYJKdM
俺はパッシング出来なくても何の問題も無いんだが。
そんなに頻繁に使用するのか?
558774RR:2006/04/17(月) 00:10:48 ID:h2osTgOu
俺は無きゃ無いで困らん。
右折車とかに道譲る時に譲る意思を明確に素早く伝える時くらいしか使わないし。
559774RR:2006/04/17(月) 00:38:16 ID:ptGtlegn
Hi、Low切り替えタイプはパッシングできるけど?
HiLow同時点灯ができないだけ。
アクチュエーターでバーナーそのものを移動さして
HiLowを実現している。
560774RR:2006/04/17(月) 00:39:34 ID:ptGtlegn
ちなみに、Low固定は車検が通らない。
561774RR:2006/04/17(月) 01:02:19 ID:oJ2vSYcn
>>558
それ、「俺が先に行く」って意味で捉えられるのかそれともパッシングに驚くのか
ブレーキ踏むドライバーもいるからあまりよくないよ。
こちらが右折待ちで相手がバスで、バスがパッシングしてきたら譲ってくれてるけど
中にはパッシングしながら強引に右折していく奴もいるからね。
常時点灯のライトがパッシングしても昼間じゃ解らないんじゃないかな?
HID車はハロゲンのパッシング用ライトを増設した方がいいかも。

そう言えば漏れは車もバイクもチャリンコもホーン鳴らしたこと無い。
パッシングボタンはちょっとHIビームが欲しい時とか、
今は無きハロゲン時代にHI/LO同時点灯に使ってた。
562774RR:2006/04/17(月) 01:12:37 ID:CbU39LFz
そもそもパッシング本来の意味としては
速度の遅い車に車線を譲れと合図するためにあるんだよな。
攻撃的な意思表示のようだが、これが実際のところだからしゃあない。
直進車が対向の右折車に道を譲るためにパッシングするのって
意外と浸透しちゃってるが、実は大きな間違いなんだよな。
第一道交法の観点からいっても、直進車優先なんだから譲る必要がない。
サンキューハザードとかも本来の使い方とは大きくかけ離れてるし、
意味の取り違えって結構危険をはらむことも多そうに思うんだが。
563774RR:2006/04/17(月) 07:01:40 ID:32iZtQjL
時代とともに言葉が変わるように
合図の意味合いも変わって来るのだろう
路上において必要に応じてつくられたコミュニケーションなんだろうし
564774RR:2006/04/17(月) 10:30:40 ID:y+VU8RwR
譲りたければ手で合図汁
565774RR:2006/04/17(月) 18:35:42 ID:ZDxVyZRq
早い話し、渋滞末尾のハザードがいい例だな。
法的には何も規定されていない。
だがしかし実効性はあるということで旧道路公団時代から推奨されてきている。
566774RR:2006/04/17(月) 21:16:46 ID:8n4nuwzZ
高速を走ってて…前の車に道を譲って頂く時にパッシングしない?
567774RR:2006/04/17(月) 21:22:08 ID:A8tmdbYb
568774RR:2006/04/17(月) 21:23:55 ID:A8tmdbYb
スマネ途中で送ってしまった。

>>566
むしろそういうときは右ウインカーを出すもんだが。
569774RR:2006/04/17(月) 21:35:50 ID:juUy4WZV
>>565
そうなんだ。
教習所でも習ったから法的なもんだとオモテタヨ

漏れ、クルマはストリーム乗っているけど
あれはHIDだけどフツーにパッシング出来るし
HI,LO同時点灯できるよ。
そういう話じゃない?
570774RR:2006/04/17(月) 21:48:11 ID:ptGtlegn
>>569
HIはHIDじゃねーだろーと逝ってみる。
>>568
トラック系はやってるな。
バイクでやっても意味なさげだが。
夜中の東名走ればよくわかる。
571774RR:2006/04/17(月) 21:57:13 ID:oJ2vSYcn
>>570
夜中の246を東京からヤビツに向かう感じで右車線をずっと80キロ位で走ってた方が良く解る。
後から120〜130キロ位で走るトレーラーが何台もホーンとパッシングで轢きに来る。
退くまで鳴らされる。怖いぞ〜。
572569:2006/04/17(月) 22:03:28 ID:juUy4WZV
>>570
HIもHIDだよ。
なんせ、ハロゲン入れる場所がないから。
ソレノイドを使ってHI、LOを切り替えているとの事。
たぶんHIにするときは遮光板を完全にずらして
一つのバーナーで上下を照らしているのだと思う。
ソレノイドの出来がいいのかパッシングもすばやくハロゲンと同等に出来るよ。
573774RR:2006/04/17(月) 23:17:42 ID:8F3S3aK3
ラフロの切り替えHIDって遮光筒を
回転させる仕組みだったよね確か。
574774RR:2006/04/17(月) 23:20:28 ID:g9ZkpdnJ
>>572
四輪用のPIAAもそんな感じだね。
575774RR:2006/04/17(月) 23:26:48 ID:TCq0aQ/g
>>573
じぇんじぇんチガイます
576569:2006/04/17(月) 23:59:15 ID:juUy4WZV
>>573
ラフロはHIはハロゲンだお
577774RR:2006/04/18(火) 01:34:48 ID:A6PrtMtS
あり・・違ったか。回転させるのって、ドコのだっけ?
全然思い出せないのです。
578774RR:2006/04/18(火) 12:30:15 ID:bCTpVBwS
HI/LO切替は
・シャッター方式(バイキセノン?)
・バーナが引っ込むタイプ
・しょぼいハロゲンタイプ
・ツインバーナタイプ
これ以外は見たことないなぁ
579774RR:2006/04/18(火) 12:48:12 ID:hBMNWkTa
>>578
遮光板が引っ込んで、バーナーの下にあるリフレクターを利用してHIビームを生み出すのもあった。
580774RR:2006/04/18(火) 21:33:24 ID:w/4BOlv5
3000kのソーラムのHILow切り替えのやつ。
入れるぜ。
夏ボで。
6000k→4300k→3000kと進化してくのか。
4300kでも夜の雨は駄目なんだよなぁ…
581774RR:2006/04/18(火) 22:02:00 ID:hBMNWkTa
3000Kなんて大体コーティングだよね?
だったら普段4300Kで、必要な時にライトレンズを
黄色いフィルム見たいな物で被せてしまえば事足りるんじゃないの?
昼間は外しておけばいいし、夜ならフィルムで覆われてるのは解らない。
漏れはプロジェクタだから色眼鏡みたいな小型な物でいいからライト脇に忍ばせてる。
582774RR:2006/04/18(火) 22:19:08 ID:w/4BOlv5
>>581
そ、そんな手が。
効果ある?
ふつーのカットレンズ方式だから、レンズ表面を黄色いセロファンで
覆うだけで効果あるかな?
583774RR:2006/04/18(火) 22:21:30 ID:y5XCApn0
え!?4300Kでも夜の雨ん時キツいの?
俺…通勤用バイクに6000K位のを入れようと思ってたけど…
584774RR:2006/04/18(火) 22:22:52 ID:w/4BOlv5
>>583
やめとき。
ほんとに見えないから。
585774RR:2006/04/18(火) 23:23:45 ID:5S0vuzAp
ヘッドライトが6000kのHIDで、雨天時の視認性確保のために
PIAAの55wイエローフォグ(バルブはH3ハロゲン)入れたけど、
やっぱ見難さは変わらなかったんだが。
フォグってホントに雨の日の視界良好になるのか疑問に思えてきた。
それともHIDと同時使用だからいけないとか?
586774RR:2006/04/19(水) 00:38:27 ID:h5KYVYYO
>>585
黄色いのって見やすくするものじゃなくて見つけてもらうための物だよ?
587774RR:2006/04/19(水) 00:46:23 ID:oHBgC1CP
>586
つ【トンネルのライト】
588774RR:2006/04/19(水) 01:01:48 ID:Kok+T4kK
>>586
それってフォグの本来の意味合いってことでしょ?
それは俺も知ってるよ。ただ、イエロー光が雨や霧のときに
視認性に優れるっていうのも一般に言われてることでしょ。
それともフォグの配光に問題があるのかな。ヘッドライトがイエローだったら
また視認性が大きく変わってくるのかねえ。
589774RR:2006/04/19(水) 22:19:12 ID:Iy5yQXB2
昆虫は青白い光が好きです 良く見えます
590774RR:2006/04/19(水) 22:30:56 ID:XgjwS9xu
88ハウスのHIDキットってH4H/L切り替え型が4500Kで\24800-ですけど安いHIDって耐久性は大丈夫なんですかね?
591774RR:2006/04/19(水) 22:39:25 ID:mI3RE8bI
安かろう悪かろうだ。

俺はサンテカのHIDが壊れなくて妙な優越感を感じてる
592774RR:2006/04/19(水) 22:46:48 ID:1ALt7lWJ
それはハズレだ
593774RR:2006/04/19(水) 22:56:36 ID:XgjwS9xu
>>591
じゃあモトガレージリモーションとかのH4H/L切り替え型が4500Kで\35800-とかの方がまだマシなんですかね?σ(^-^;)
594774RR:2006/04/19(水) 23:21:58 ID:lN8B9yik
>>593
「安かろう悪かろう」の意味を理解してくれ
595銀のスカG@雪国:2006/04/19(水) 23:26:57 ID:CqVe9nqa
>>588
色温度が低目になると、雨・雪天候時の乱反射が減り=視認性が上がる、
だと思ったけど。吹雪でHID車乗ってると明る過ぎて見え難くなるそうだ。

個人的には、コーティングじゃないガラスカバー付きのイエローバルブが
雨の中だと最強な気がする・・・暗いけど見易いという意味でね。
596774RR:2006/04/19(水) 23:55:07 ID:CAdn6+ch
>>593
PIAAを買えということだ













でしょ?
597774RR:2006/04/20(木) 00:10:02 ID:YzcuAojE
>>589
青白いHIDを入れてるDQNカーは虫まみれですか
598774RR:2006/04/20(木) 00:15:17 ID:dXJn1GJO
.
599774RR:2006/04/20(木) 00:18:33 ID:o9JnPjmF
>>597
乗ってる奴がDQN虫
600774RR:2006/04/20(木) 05:09:16 ID:z1cscpln
>>593
ベロフもいいってことだ。
4年、4万kmノントラブル。
601774RR:2006/04/20(木) 15:55:14 ID:es5RGzx0
ベロフ入れたけど
ハイビームの範囲が狭くないか?
602585&588:2006/04/20(木) 21:06:33 ID:OGN0quJU
>>595
レスどーも。
その論で言うと、俺の場合雨天時に視認性がよく感じないのは、
ヘッドライトのHID光がフォグのイエロー光の効果を消してしまってんですかね?
しかしヘッドライトは常時点灯だからなあ…orz
603774RR:2006/04/20(木) 23:51:05 ID:Zhfoc1H4
>>597
サンテカの原付用、紫外線カットしてないみたいで虫が寄ってきた
604774RR:2006/04/21(金) 00:08:43 ID:OwWZEJiq
そもそもヘッドライトってハロゲンでも普通に虫は寄ってこないか?
605774RR:2006/04/21(金) 00:24:03 ID:5ZHjL7Pd
波長の短い青い光は、物体を細かく捕らえられる代わりに、空気中の細かい水滴やらにも反射して遠くまでとどかない。

波長の長い黄色の光は、若干ぼんやりでも空気中の水滴には余り影響されずに遠くまで届く。

こんな幹事でしょうかね。

光だと普段ははっきりものが見えるけど雲の中の物は見えなくなる。
レーダーだとぼんやりだけど、雲の向こうのものも映し出せる。
606774RR:2006/04/21(金) 00:57:02 ID:NH8nN5c5
始動時、3秒以内に2回キーをひねらないといけないのですが、

HIDに悪影響などありますかね?

いつもカチカチッとキーを捻るので安定する前に消灯、
点灯を繰り返してしまうんです。

ヘッドライトスイッチかますのが良いかな?
607774RR:2006/04/21(金) 07:10:21 ID:TLtAoM4D
>>606
つモトイージー
608774RR:2006/04/21(金) 07:24:57 ID:0wfSRGAy
俺ならリレー追加。
609774RR:2006/04/21(金) 08:35:53 ID:ADYKkeQh
普段あまり乗らなくて、バッテリーの電圧が低いらしくエンジンをかけた直後はバッチンバッチン点いたり消えたりを2〜3回繰り返すことが頻繁に、、、。
昨日19時頃それが延々と続き終いにはとうとうつかなくなりました。
夜道、家に帰るまで怖かった。。。
周囲の皆さんごめんなさい。
610774RR:2006/04/21(金) 09:00:41 ID:1SoBkXx+
>>609
つ【スイッチor非常用追加フォグ】
611774RR:2006/04/21(金) 09:10:02 ID:RsSLoU0J
>605
それ何ていうレーリー散乱?
612774RR:2006/04/21(金) 10:42:02 ID:hYOEnaPL
>>604
その通りだなw

あと、ヘッドライトの色で言えば「紫外線が少ない」のはイエローバルブだろうが、
ボディカラーとしての黄色にはこれまた虫が寄って来るという事実ww
613774RR:2006/04/21(金) 12:56:53 ID:JDR/0im3
TS200Rの黄色のオフ車のときはすごかったな。
下手に休憩できない。
614774RR:2006/04/21(金) 16:03:23 ID:ADYKkeQh
>>610
とりあえず車用のデイライト買ってきた。
スイッチつけて非常用とします。トホホ
615774RR:2006/04/21(金) 23:11:16 ID:vgOYlr6F
>606
CBR929RR+アブソH7「+α」でその操作やってた。


とりあえず3年ノントラブルだった。
616774RR:2006/04/21(金) 23:43:16 ID:dJgYMvz5
とりあえずホムセンでサンテクの強化ハーネスが\2980-だったから買ってみました。
そして初めて1個\500-以上するハロゲンバルブもw
617774RR:2006/04/22(土) 00:33:32 ID:2Y4ys5xb
サンテク/サンテカの響きに抵抗が有る俺は病気だろうか
618774RR:2006/04/22(土) 01:08:29 ID:ID0tDlBp
(・∀・)人(・∀・) >>617
俺はアチェルビス/アチャルビスの響きに抵抗がある
619(`・ω・):2006/04/22(土) 01:26:05 ID:ubOdPbtf
オークレーをオークリーと言われるとファックと口走る
ネスレジャパンをネッスルニッポンと言われると懐かしく感じる

HIDをやめてどのくらい経つだろう・・・・ターンAガンダムで核爆発の光を
『夜中の夜明け』と表現しているのを見てモンキーに装着したサンテカこそまさに
『夜中の夜明け』『昼間になった!』と感じたけど三台壊れてハロゲンに戻した。
社外製マルチリフレクタまで改造してHIDに合わせたというのに。

『夜中の夜明け』の劇中に『夜中の夜明けなど、あってはならない歪みです』という
セリフが出てきた。交流の原付にHID装着などあってはならない事だったのだろうか?
いや、そもそもサンテカの(ry

バッ直にすれば本当にそこそこ持ったのだろうか? 今でもあの頃の輝きが鮮やかに
私の脳裏に甦る・・・・ああ、今一度我がマシンにHIDの輝きをッ!!
620774RR:2006/04/22(土) 01:28:02 ID:2Y4ys5xb
ごめw
省略した呼び方云々とか厨なことじゃなくて
製品そのものについて
621774RR:2006/04/22(土) 01:44:38 ID:Zpdcmx3x
>>619
ライトはどういうの使ってたの?
ポッシュとかの4.5or5.5インチで後ろに穴空けてバーナー差し込むって感じ?
622( `・ω・):2006/04/22(土) 01:54:58 ID:ubOdPbtf
>621
SP武川のマルチリフレクタです。 そのままではドーナッツ状に光が広がって酷い
光り方だったのでブラケット部を抉ってパテで整形、発光点を良い場所まで移動させて
製作したのですが・・・・

試した結果サンテカHIDの場合モンキーにはノーマルのカットレンズが一番良いと思います。
対向車に迷惑にならない程度光の広がりがあって周辺がうすぼんやりと明るくよく見えます。
遠くは照らせませんが周辺に迷惑を掛けることなく周辺を目視できる良い感じな照らし方が
出来ると感じました。6V時代のレンズカットではポジションのカットが混じるのでイマイチかも。
今はサンテカ用武川リフレクタが出てますが肝心のサンテカが出てないのでは・・・ねえ。

どこか原付用PH7のHIDを出してくれれば良いんですが・・・原付こそ明るいライトが欲しいですね。
623774RR:2006/04/22(土) 08:14:40 ID:xeX1vHtD
フォグランプをヘッドライトのLoとして使ってる人いる?

今OFF車にワゴンR.RRの純正フォグにH3のHID入れてて上下のカットは綺麗なのだが
取付位置が高いので横一文字の配光、手元真っ暗orz
純正 外品問わず、直径&奥行が10aまでで「Loとして使える配光」ってご存知な方いない?
624774RR:2006/04/22(土) 09:53:19 ID:EU8IrzYi
ない
625774RR:2006/04/22(土) 11:38:57 ID:xeX1vHtD
>>624さん「ない」ぢゃなく「知らない」にしてくれっ
じゃ無いと今までの投資が‥
俺の希望の光が‥orz
626774RR:2006/04/22(土) 12:34:47 ID:2Y4ys5xb
>>623
フォグはどうがんばってもフォグの配光だからしょうがないよ
俺は2種スクにヤフオクの5cmベーツライト×2を
フロントのブレーキキャリパー横に付けてる そこそこの配光
市街地しか走らんから「まぁいいか」ってな具合

フォグじゃなくてスポットタイプとかプロ目を考慮してみては?
627774RR:2006/04/22(土) 13:44:08 ID:xeX1vHtD
>>626 レス サンクスでつ
フォグはフォグ‥ですよねぇ薄々気付いては居ましたが‥
プロ目は小さいと聞くZ33など数種類入手しましたがOFF車のカウルに入る筈もなく(奥行き)撃沈
88のH4キットを皮切りに小型化を求めてバラストを88→トヨタ→日産
バーナーを88→D2S→H3(加工品)
バーナーと共にライト本体もプラレンズ→ガラスレンズ→プロ目(3個)→フォグ系(多数)


こうして書くと恥ずかしい程の計画性の無さだな、orz
628774RR:2006/04/22(土) 15:29:57 ID:2V35kdXv
age
629774RR:2006/04/22(土) 18:55:15 ID:aXrL1q/Y
余ってるの売ってくれw >>627
630774RR:2006/04/22(土) 23:54:29 ID:X0qksEw1
>>623

こういうのじゃだめかな?
HID搭載できない?

つ ttp://www.piaa.co.jp/piaa_web_new/10_bike/03_lamp/02_003/index.html

密かに狙っているんだが
そんな漏れもオフ車なんでカウルには収まらなそうだから
なんかいいのがあるといいねぇ
631774RR:2006/04/23(日) 19:56:18 ID:l/6n7uRB
オフ車でHID化をしたいんだけど、ライトカウルが社外のもので、
フロントフォークにゴムバンド止め。
ゴムバンドをぶった切りで持って行かれてしまうおそれがある。
純正に戻さないとだめだろか?レンズカットが良くないけど。
632774RR:2006/04/23(日) 21:34:08 ID:vU7WnJu9
>631
おまいさんのブツを知らずに書いてみる。
90年代XLR系のライトカウル+88/89NSRヘッドライトASSYで
H4・Hi/Loが着くはず。

バラストetcはシラネ。
633632:2006/04/23(日) 21:36:20 ID:vU7WnJu9
>631
補足。

90年代XLR系のライトカウル+88/89NSRヘッドライトASSY
大加工要、らしい・・・
634774RR:2006/04/24(月) 13:37:17 ID:1oYsyu7D
バイクにライトOFFスイッチつけたら車輌法では×だけど
道交法ではセーフなのか?
635774RR:2006/04/24(月) 19:59:17 ID:BJzgyCsD
道交法では、車検通らない仕様のを運行するのは違法じゃないかい?
636774RR:2006/04/25(火) 23:12:06 ID:PjAACXfF
HIDをキーワードにスレッドを探すと、このスレより先に
【テラHIDOス】を見つけてしまう俺。
637774RR:2006/04/25(火) 23:18:10 ID:2WTMxNtt
>>636
(・∀・)人(・∀・)
638774RR:2006/04/26(水) 20:00:24 ID:nMigk+fh
>>636
>>637

(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
639774RR:2006/04/26(水) 20:10:38 ID:YT+wTTvh
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/faq_05.html
どっちかで迷ってる。イエローは雨天最強で視認性抜群だが、暗く感じるし。
640774RR:2006/04/26(水) 22:49:25 ID:i0MOYL93
>>636-638
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)/~
641774RR:2006/04/26(水) 23:40:03 ID:z10Veq1g
>>636-638&>>640
ちょwwwオマイラwwww








(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人('A`)ナカマニイレテクレー
642774RR:2006/04/27(木) 00:07:33 ID:bPE7mRcV
>>639
全天候でのるなら、黄色にしなさい。
今度、漏れも4300k→3000kに落とすから。
雨の夜はまじで役立たずだよ。
643774RR:2006/04/27(木) 01:36:58 ID:5tje8lnw
>>636->>637->>638->>640->>641

(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人('∀`)人(・∀・)

あのスレより下がってると劣等感を感じる
644774RR:2006/04/27(木) 10:21:59 ID:Zlu7ETW2
このスレを読んでて「よーしオレも3000kに落としちゃうぞー」と思ったが、
PIAAの二輪用HIDにはノーマル4600kと6000kと6600kしか無い…orz

四輪用ならあるのかな。
645774RR:2006/04/27(木) 11:04:21 ID:T33nfXHl
>>642
これ見ると確かに3000クラスが全天候向きだね。
>>242
646774RR:2006/04/27(木) 12:00:55 ID:6u4ErlzG
4300k買って悪天候時のみイエローサングラスかければ
同じ効果だよ。ただ見るのも全てがイエローになるけどw
647774RR:2006/04/27(木) 17:28:49 ID:xNW2YQ4H
>>646
光の特性を分かってないな
648774RR:2006/04/27(木) 17:39:41 ID:q318yEi/
雨だったら、ただ暗いだけで済むかも知れんが、
霧だったら、目の前まっ黄色になりそうだなw
649774RR:2006/04/27(木) 17:46:31 ID:T33nfXHl
イエローっつーか、ゴールドは動くものを認識しにくいイメージがある。
650774RR:2006/04/27(木) 19:52:56 ID:MBUM7V0P
サングラスはいいぞ
対向車のHIDがまぶしくない
651774RR:2006/04/27(木) 20:32:45 ID:bPE7mRcV
>>650
自分が路面みえねーじゃん。
652774RR:2006/04/28(金) 00:30:08 ID:nR1RBtWY
ヘッドライトレンズの前にワンタッチで付けれるクリアイエローの薄板でもあったらな〜…
蝶番と下敷きあたりで作れるかな?
653774RR:2006/04/28(金) 01:05:07 ID:MRo6WlhX
>>647
ヒント1:イエローHIDは4300Kのバーナーがベースの構造
ヒント2:黄色のサングラスは、つまり青色をカットしているから黄色に見える

コメント:ガンガレ
654774RR:2006/04/28(金) 07:43:33 ID:u8Nw0P7C
cdの虹色を様々な場所で観察してみろ
655774RR:2006/04/28(金) 09:49:18 ID:EzikoKd0
>>653
青色の光は雨に反射しやすく遠くに飛びにくいが黄色の光は雨や雪に反射しにくい
つまり青の光に黄色メガネではただ単に暗いだけ
656774RR:2006/04/28(金) 23:17:44 ID:IitNMDSZ
夜は青系の光が多くなるから黄色系のサングラスで青をカットすれば差が縮まって
少ない光も見やすくなる。伊達に夜用のサングラスがオレンジ色なのではない
657774RR:2006/04/29(土) 02:13:40 ID:Wl6sBC/8
246の下り二台いたなー
ビクスクとネイキッド

さすがに二灯つけてるビクスクは半端じゃない明るさだ
658774RR:2006/04/29(土) 14:16:13 ID:IflEzcPJ
>>657
246の下りってどこらへんの区間ですかね?
自分厚木周辺を走っているのですがHID付いてるの2台どころじゃないですよ〜
厚木近辺は大きな道路からそれると街頭が一気に減るんで結構HID付けてるみたいです。
659774RR:2006/04/29(土) 16:46:55 ID:sRd3bt1J
>>656
悪天候時の話だろ?夜だったら問題ない
雨で黄色の光を飛ばすのと、青色の光を飛ばすのとでは雲泥の差がある
660774RR:2006/04/29(土) 17:11:40 ID:Wl6sBC/8
>>658
渋谷、高津間です。

他車がつけてるとなぜかドキドキ

堀江のアルファードにはやはりドキドキ
661774RR:2006/04/29(土) 21:13:44 ID:E5aVAmIh
メガネをかけなきゃならないけど、ヴィジュアル的に今一、ってことで
ttp://store.yahoo.co.jp/tsuten/a5afa5eaa5.html
これ買いました。
夜はイエローで対向車のヘッドライトが減光されるかなぁと思ったのですが、
試したのは車に乗ってだけど暗くなってしまって使い物になりませんでした。
確かにヘッドライトが減光されるけど、特にライトをつけてない自転車が
見えなくて危なかったです。
662774RR:2006/05/01(月) 23:37:20 ID:TjK/vqsV
ネイキッドで取り付けスペース的にも厳しいし、
一灯式で壊れたとき困るので、
HIビーム連動でHIDフォグ(ドライビング)を追加しようと思う。

同じような事やってる人いる?
663774RR:2006/05/01(月) 23:43:04 ID:7KsHBxjn
>>662
HIビームでしか点灯できないHIDに何の意味が?
まともな配光を期待できないフォグに何の意味が?
壊れたらバーナー外してH4バルブを突っ込むだけなのにどう困るのか?
そんなので困るって言うんだから自力でライトバルブ交換出来ないのにフォグをどうやってつけるのか?
光軸合わせと配線作業をプロに頼む金を掛けるならHID装着も頼めばいいのに?
664774RR:2006/05/01(月) 23:57:00 ID:2N9kDg01
>662

>663に追加
明るいが立ち上がりに時間のかかるHIDを
なぜわざわざHi専用にするのか?

4輪の4灯式ではHiにHIRは使ってても
HID使ってる例は皆無なんだが。
665774RR:2006/05/02(火) 00:00:41 ID:1TVy1Z0v
めためたやなw
666774RR:2006/05/02(火) 00:01:26 ID:2Y3p2aKz
667774RR:2006/05/02(火) 00:04:26 ID:t4igwxrK
>>664
いじめイクナイ。
668774RR:2006/05/02(火) 00:06:26 ID:TjK/vqsV
>>663
確かに、ねじ3本外すだけで、交換できるけど、
いちいち予備のバルブ持って行けないですよ。
まともな配光期待できない。ってちゃんとしたフォグは配光きれいにでていますけど。
ってか、今回の目的にはドライビングかスポットにするつもりだけど。


逆に聞くけど、LoビームのHIDってなにがいいんだ?
近いところばかり明るくても60q/h以上は怖くない?
自分の環境が特殊なんかも試練が真っ暗な山の中走るんで
Loはどうでもいいんです。
669774RR:2006/05/02(火) 00:13:50 ID:yZfu1w+k
>>664
>なぜわざわざHi専用にするのか?
まぁ、それを言われたら弱いけどw
2ちゃんの影響か、自分の中ではHID=壊れる、不点灯って感じだから、
メインの灯体をHIDにするのがイヤなんだよなぁ。
HIDって信頼できるんか?

H4ならLoビーム切れても、灯体ごと下向けてHiで走行できるけど。
670664:2006/05/02(火) 01:12:29 ID:0KOAVKa5
>669 
> 2ちゃんの影響か、自分の中ではHID=壊れる、不点灯って感じだから
影響されすぎかな。
特定のメーカー製がNGなだけで。

あと、HID組んだらカプラ溶けた、配線燃えた、アライモ誤作動てのは
ヘッドライトリレーで一発回避できる。(配線間違えてなければ)

ウチのはアブソとモトガレの初期(ヘラバラスト)+リレー
とりあえず3年半ノントラブル。まず信頼できる。


デイトナのH4HiLoタイプなんかはかなり奥行きが短くなってる。
カタログに寸法出てるから計ってみな。入っちまうかもよ。

>667
イジメタツモリハナカッタンダ・・・


必死な長いのスマソ
671774RR:2006/05/02(火) 11:38:50 ID:isxHxsPe
>>668
そんな光軸のLOビームなら要らないと思うだろうが、キチンとあわせたLOビームはよく見える。
ネイキッドって事は180φのカットレンズだろう。そのままHID入れれば確実に明るくなる。
60キロ以上が怖いってのは速度に関係なしに近くしか見ていないか、弱視。
HID専用フォグは配光きれいって言うけど、あくまでもフォグ(ドライビング)ランプ。
広範囲に照らせば光量落ちるし、スポットじゃ明るくない。
そんなもの後付するより、ハロゲンバルブのままがいいならH4バルブ自体を
明るくするのがいいんじゃないか?高効率じゃなくて。
ハロゲンだって切れるときは切れる。予備のバルブなんてそんなにかさばらないんだが。
練習でバルブ交換してみるか、店行ってバルブ見てきな。そしたらどういう形してるか解るから。
672774RR:2006/05/02(火) 12:17:37 ID:yZfu1w+k
>>671
先月車検で光軸あわせたばかりだし。
まぁ、運転しやすい光軸は車検用の光軸とは若干ちがうかも試練。

Loでも市街地とか街灯がある道ならいいけどね。
周りに民家もなにもない山の中を80km/h以上で走る。
ゆっくり走れば良いんだろうけど、そんな事したら後ろから来たトラックに
ひき殺されますよ。
対向車来たときだけは素直に速度落とすから問題ない。

>60キロ以上が怖いってのは速度に関係なしに近くしか見ていないか
Loで照らされていない真っ暗な所をどうやってみろと?
逆に、60以上で40m先しか見て運転していないならキチガイだろ。

スポットは明るいよ。

バッ直+80wバルブ使っていたけど、普段ロービームの消費電力大杉。
熱的にも不安だったので今は止めてるよ。ハイビームだけハイワッテージって
バルブがあればいいけど。今は車板のバルブスレで定評のレークリ使ってる。

ハロゲンは切れても、HiとLo同時に切れることはまず考えられないし
予備がなくても大丈夫。
てか、予備のバルブを入れるちょうどいいサイズのケースを教えてほしいな。
ウインカーとかならフィルムケースに入りそうだけど、H4は入らない。
673774RR:2006/05/02(火) 12:45:53 ID:Vq9qM5is
>>671
Loじゃバンクさせたときコーナーの先は照らせないんだよ。
まっすぐ走る分には問題ないんだよ。
674774RR:2006/05/02(火) 13:10:59 ID:isxHxsPe
>>672
消費電力が大きいと何か問題が在るの?発電厳しい車種なのかな?
JADE、CB-1、XR650に乗ってるけど、100Wハロゲンに昇圧回路の他にフォグも付けてた。
でも問題なかった。
予備で持っていくのに絶対にケースが必要?買ったパッケージのまま入れとくか
ビニールに包んでタンク裏にでも貼り付けておけばいい。
ガタ無く貼り付けておけばそう簡単に切れたりしない。
>>673
HIビームだってバンクしてたら幾ら上向けてても先は見えないよ。
ネイキッドだからバンクしてる時はセルフステアと一緒にライトも下向いちゃう。
675774RR:2006/05/02(火) 14:19:56 ID:yZfu1w+k
>>674
普段、街乗りなんですよ。信号の多い。発電が追いつかないです。
週末、地元に帰るのに山道を通る訳です。
熱的にもレンズ、リフレクターともにプラなんで真夏は心配ってのもある。

それでも、バンクしたときの照射距離をローと比べたら
ぜんぜんちがうよ。
676774RR:2006/05/02(火) 15:42:54 ID:Ap94xttI
そこまで言うならHi連動のHIDフォグを付ければいい。
賛同者がいないってことは、ここの住人にはそういうことする人がいないってことだな。

まぁHiしろLoにしろフォグにしろバンク中の進行方向照らすわけじゃないし、
正面の壁をHIDで明るく照らしたところで恐怖心は変わらんけどな。
677774RR:2006/05/02(火) 16:30:03 ID:isxHxsPe
始めからスペースが厳しいって自分で言ってるのにHIDフォグ追加って筋の通らん事言ってるから・・・。
HIDフォグつけたらバラストどうするのよ?
発電厳しいならHIDを”追加”するのは本末転倒。
HIにしたとたん電気足らなくて高速点滅して壊れるのがオチ。
パッシングとHIビームスイッチを別でやらなきゃならないから配線も作らなきゃダメ。
パッシングにHID使うと壊れ易くなるから。
HIに連動させず、別にリレーして後付スイッチでHIDフォグ点灯して
点灯の瞬間電気が足らないようだと毎回ヘッドライトオフして安定してから同時点灯。
HI/LO切換バーナーの大きさもかなり小さくなってきたし、ライトハウジング内の配線の
取り回しを巧くやれば(場合によっては配線出しちゃうとか)無加工で入る。
バーナー・バラスト間は延長ハーネス(無ければ20〜30KVの線買って)等で
シート下みたいな水が掛からない、出来るだけ熱の篭らない所まで伸ばす。
ハロゲンバルブの予備が搭載できない程だと何処にもバラスト置けないけど。
そんなのでHIDフォグどうやってつける予定だったの?
バラスト一体のフォグが在るなら物凄く欲しいけど。
678774RR:2006/05/02(火) 17:14:27 ID:yZfu1w+k
>>676
いつのまにか、バンク中の話になってるジャン

>>677
だれも予備が搭載出来ないほどスペースが厳しいなんて言ってないぞ。
スペースが厳しいのはヘッドライト裏。
別に補助灯付けるならかっこはともかく、バラストの設置も問題ない。
発電厳しいのは、〜3000までしか使わない街乗り。と信号待ち。
てか発電よりも熱害でハイワッテージは諦めた。

HI/LO切り替えが小さくなってきたとはいえ、穴あけ加工は必須のようです。

それは、いいとして、HIDが信頼できん。HI/LO切り替えが壊れただけでも買い直しだし。
とはいえ、>>670で特定メーカー避ければ信頼できるそうなので
迷いますが。

ミラーをのぞいても、横を向いても真っ暗。
明るいのは自分のライトとメーター照明。
そんななか、ライト壊れたらどうなるんだよ…
って考えてしまうよ。
たとえるなら、単発のエンジンの飛行機で太平洋を横断するようなもん。…かな。


679774RR:2006/05/02(火) 17:26:12 ID:Ap94xttI
まぁまぁ。
バンクで先が見えなくなるほどのカーブを80km/h以上で走らなければ
後ろからトラックで轢き殺されるようなところだから、たぶんオレらが理解できるような環境じゃないのよ。

LEDのバックフォグでも煌々と光らせてゆっくり走り、速いトラックが来たら道を譲るのが一番安全。
どうしてもその状況でHIDフォグ付けたいなら、人柱になってもらうしかないね。

これだけは言えるけど、HIDは従来の照射範囲が更に明るくなるだけで、光が広がったり遠くまで届くようになったり
するものじゃない。
LoにHID入れる理由は、普段の照射範囲を更に明るくしたいから。

680774RR:2006/05/02(火) 17:32:26 ID:Ap94xttI
要は、HIDが信用できないならやめておいた方がいい。
住人は、「切れてもすぐハロゲンに戻せるよ」、「HIDフォグはあまりメリット無いよ」と言ってる。

どうしてもHIDの故障がコワイなら、

○ヘッドライトはHIDに変更
○緊急用のハロゲンフォグ追加(普段は未使用)

の方が妥当じゃないかな。
681774RR:2006/05/02(火) 17:34:39 ID:tKyBi1HA
ドライビング配光のフォグをHiに結線&別スイッチでOKじゃね?
省スペースでドライビング配光、オススメは市光のHIDフォグ!‥シェード無しだがHi連動なら無問題
HIDでは無いが同じ反射板を使っている純正オプが有るのでヤフオクで探して見たら?
結構簡単な加工でD2バーナーが使えるよ
682774RR:2006/05/02(火) 18:42:36 ID:yZfu1w+k
>>679
なるべく譲るようにしてるけど、譲れる箇所が少ないし、
行程30km/hのうち登坂車線が400m位しかなかったり。
Hiでも遠くまで届くことはないの?

>>680
HIDフォグがメリットない。ってのどんな理由からですか?
その組み合わせも考えてるけど、手間と金は倍になるからね。

>>681
サンクス。今から具具ってみる。
683774RR:2006/05/02(火) 22:07:44 ID:aDdRFChR
H.I.Dを取り付けようと思ったんだけど、ショップの奴にレンズをマルチリフレクターに変えた方がいいと言われました。
ケルビンを明るさの単位と勘違いしている店員に言われたのでいまいち信用できないんですが、実際変えた方がいいんですか?
684774RR:2006/05/02(火) 22:20:17 ID:IQwlEXQ5
二百%変えたほうが良い
白さが違う



ちんぽっぽ、ぼいん!
685774RR:2006/05/02(火) 22:22:01 ID:xszl84rO
>>683
マルチでハロゲンの方が安く明るく出来るからじゃね?
ちなみにレイブリックとか汎用のマルチリフはハロゲンでも光漏れ(グレア)が多い設計なので
HIDにしたら単純にグレアも多くなって眩しくなる事を頭に入れとけ
686774RR:2006/05/02(火) 22:26:24 ID:RQOfn/uZ
自分が眩しいわけじゃないからそういうことに無頓着な香具師が多いんだよね。
HIDじゃなくても光軸狂ってメチャ眩しいのが後続に付いたりするとすげーイラつく。
687774RR:2006/05/02(火) 22:34:47 ID:aDdRFChR
レスdクスです。
自分の車種では恐らく汎用品のマルチを使うしかないので、とりあえずノーマルにHIDを取り付けようと思います。
明るさはマルチと比べると暗いけど、問題は無いですよね?

ちなみにマルチリフレクターではない、ノーマルの状態のレンズは何て名称がついてるのですか?
688774RR:2006/05/02(火) 22:49:17 ID:RQOfn/uZ
ノーマルレンズw
689774RR:2006/05/02(火) 23:11:42 ID:isxHxsPe
>>687
カットレンズ
レンズカット
690774RR:2006/05/02(火) 23:24:39 ID:aDdRFChR
dクス、とりあえずカットレンズでやろうと思います。
691774RR:2006/05/02(火) 23:32:40 ID:Wmf9BQaa
カットレンズはちょっと光が広がる場合が多いけどムラは少ないね。
692774RR:2006/05/02(火) 23:39:59 ID:AG3eIQvH
透明部にでこぼこをつけたものがカットレンズ
反射板をカクカクにしたものがマルチりフレクター
レンズで集光をする物がプロジェクター

マルチフレクターが普及した今カットレンズはメリットが無いね
車を見れば分かるだろうが。
693774RR:2006/05/02(火) 23:44:04 ID:RQOfn/uZ
ライトの性能、ただそれだけで物言うならその通りだと思うが
旧車でマルチリフは似合わないと思う。
雰囲気というエレメントを加えるならカットレンズ、大いにアリだ。
694774RR:2006/05/02(火) 23:57:59 ID:coUMmMVL
バイクのライトはナゼ一世代遅れてるんだよ!!!

早くプロ目を主流にしろよ。マルチリフレクターだってバイク向けに浸透してきたの最近だもんな。酷いな。
695774RR:2006/05/03(水) 00:18:13 ID:El86r0hn
>>694
HIDが殆どの車種で標準装備ならプロも普及するだろうが、
ハロゲンにプロ目じゃ暗い。その癖バンクすると対向車直撃。
何より、常時点灯で目立とうとしてるのにプロ目じゃ照射範囲外からじゃ目立たない。
696774RR:2006/05/03(水) 00:39:28 ID:KsU55GQN
>>682
HIDにしても、ハロゲン(ノーマル時)の照射範囲が広がるわけではないでしょう?
HIDのHiだからといって、照射範囲が遠く広くなるわけでもない。
それに、バイクなら登坂車線無くても譲れるのでは?

>>なぜわざわざHi専用にするのか?
>まぁ、それを言われたら弱いけどw

アナタもこう書いてるじゃん。
高い金払ってHIDにして、山道(Hi)でしか使えないってどうよ?
今やアブソリュートでも車種専用設計が4万代で手にはいるし、誰にでも取り付けられる。
手間と金が倍になることなんてないだろうし、何よりHIDのメリットをより大きくできるのではないか??
697774RR:2006/05/03(水) 01:33:31 ID:b2qCJg2t
ウチも田舎だから解るけど
HIDはハイで使いたいな
街路灯の無い場所に来たら、HIDのハイビームを使う
それまでは、ハロゲンのLoで充分
698774RR:2006/05/03(水) 01:36:33 ID:b2qCJg2t
なんか粘着しつな奴が居る様なので書かせてもらいます
自分の見える範囲の常識だけで、エラソーにご意見をたれるな
699774RR:2006/05/03(水) 02:13:10 ID:KsU55GQN
聞かれたから答えたまで。
他人の意見聞く気ないなら、こんなところに書き込む必要ないじゃん。
700774RR:2006/05/03(水) 07:40:40 ID:/cvgDqag
>>696
四輪より譲りやすいのは間違いないけど、
カーブばかりで、路肩もないので。

なんか、HID経験すると元に戻れないんだなぁとおもた。
みんなの意見通りHi/lo切り替え買ってみようかな。

>>698
みんな、自分の見える範囲の事でしか意見してないと思うけど。
他の人の意見聞きたいから、ここにいるわけで。
701774RR:2006/05/03(水) 07:41:17 ID:+PninEFC
旧車はシビエあたりにしとけば実用的な明るさ
702774RR:2006/05/03(水) 10:28:06 ID:KsU55GQN
>>700
絶対戻れん。
アブソリュートは3年故障無しで、廃車になるほどの事故でも転倒してた(Lo固定のタイプだが)
703774RR:2006/05/03(水) 13:23:18 ID:c9nNMeWb
例えカットレンズでもハロゲンと比較すると段違いに明るくなるので、
HIDで不満はでないと思う。
汎用のマルチリフレクターは光軸調整がしずらかったり柔いのがあるので、
まずはノーマルでHID化がいいと思う。
704774RR:2006/05/03(水) 13:35:38 ID:clzuq/bJ
すいません助けてください。
1年半ほど前に2003年式のcb400sfにソーラムのH4ハイロー切替を付けました。
1年は普通に点灯していたのですが、ここ半年5割くらいの確率でイグニッションONにしたとき
ジジジッ(バチバチッ)とかイグナイターらへんから鳴ってHIDが点灯しなくなっています。
ググったりソーラムのHPとか拝見しましたが電圧降下防止リレーなるものがあるみたいなんですが
この場合にもそれを付ければ改善されるんでしょうか?
またバイク買ってから2回バッテリー新品にしましたし電圧計を付けていますが、イグニッションON
時の電圧は約14Vあります。
この前ナップス三鷹行ってみましたが電圧降下防止リレーは売っていませんでした。
売ってる場所や、アドバイスいただけたら嬉しいです。

705774RR:2006/05/03(水) 13:39:32 ID:c9nNMeWb
リレーはネットで買えるよ。
1300円くらいだと思う。不良については詳しい人頼む。
706774RR:2006/05/03(水) 13:55:44 ID:clzuq/bJ
レスありがとうございます。
88ハウスというのはSOLAMとLOUD二つのHIDブランドがあるのでしょうか?
黒い箱に入ってるHIDキットだったのですが。HPみてもどっちかよくわかりません。

あと書き忘れたのですが、バッテリーのプラスの線にもHIDの配線をつないだ記憶
があるのですが、もしかして電圧降下防止リレーが内蔵されてたんでしょうか?
それとも関係ないですか?
707774RR:2006/05/03(水) 14:01:49 ID:clzuq/bJ
何度もスレ汚しすいません。
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_solam-h4hilo.asp
の商品です。
708774RR:2006/05/03(水) 16:15:02 ID:lH5gl3ys
>>704
もう一回配線とか見てみたら?
バラストが壊れた可能性もあるけど、大概バーナーは問題ない場合が多い(除くサンテカ)
709774RR:2006/05/03(水) 16:51:22 ID:IfzpLWYn
>>694
ネイキッド用のプロジェクターとか作ったら
目茶苦茶でかくて重い奴になりそう

カウル車ならプロジェクターも似合うんだが
710& ◆bLDZf./c4g :2006/05/03(水) 18:36:15 ID:Q0nW/0vp
>>709
ネイキッド用のランプの場合、リフレクタの厚みはそれほどでもないけど、
その後ろにケーブルを仕舞うスペースがあるから、結構でかいですよ。

プロジェクタでもそれほど大きくならないんじゃないかと。
711774RR:2006/05/03(水) 18:52:22 ID:El86r0hn
レンズ-遮光板-バルブ-ソケット
の距離だけでも奥行きが必要だしね。
ライトだけ出っ張るとかっこ悪いし、三又の間にはめ込んでフォークとの距離を詰めると
今度はヘッドパイプからフォークの距離を伸ばさなきゃだめでそれも変。
無理にプロジェクタなんか付けなくても今ので十分じゃないの?
純粋な明るさで言えば、キチンとHID用に設計されたマルチリフが一番明るいんだろうし。
プロジェクタのリフレクタ - レンズで無くて、マルチリフのリフレクタから直接照射の方がロスが無いだろうし。
プロジェクタが増えてきてるのはスペースが節約できる分、デザインの幅が広がるからだろうし
昔一時期出て消えたのはハロゲンでは光量が足らなくて、HIDが普及して実用レベルに達したからでは?
大きいライトが好まれるネイキッドならマルチリフで良し。
カウル車でもHIDの純正装着が増えればプロジェクタも出てくると思うよ。
ある程度光を散らして昼間目立つ様にレンズの手前で光を逃がして外側のリフレクタ使うとか
レンズの先にカットレンズを持ってくるとかするだろうけどね。
712774RR:2006/05/03(水) 20:37:07 ID:a8bb9Xdh
純正220φレンズカット車をHID化したら実に綺麗な配光で驚いたよ。
でもCB1300のマルチリフレクターも試してみたいなぁ。
713774RR:2006/05/03(水) 21:13:07 ID:wSsuj5+d
HID用のマルチレフって商品化されてるの?
バイク用が出てるならほしい
もしかしてクルマ用を気合いで流用でつか?


PIAAのマルチレフがちょっと気になってる
714774RR:2006/05/03(水) 22:16:22 ID:+PninEFC
>>712
CB1300もGSX1400もCB400も750も全部同じスタンレーのマルチリフみたいよ。
レイブリックのと違うのは左上がりでは無く左右対称照射。
ちなみにグレアを無くす為のシェードが付けられるように裏に穴が開いてて、
GL1500ワルキューレの部品で買えばシェード付きマルチリフに出来る
715774RR:2006/05/03(水) 22:30:50 ID:El86r0hn
>>714
ちゃんと出来てるんだ。レイブリックもスタンレーも同じ会社なのにね。
716774RR:2006/05/04(木) 07:00:51 ID:NIaW3H1y
デイトナのHIDつけようと思うんだけど6000Kと4000Kどっちにしようか非常に悩む・・・
このスレ見てると実用的なのは4000K以下の物だけど、こういう二択だと何故か悩んでしまう。

バーナーの部分は他社製の補修部品と互換性とかあるのでしょうか?
だめでも同社製の製品なら後からバーナーの部分だけ違う物に交換とかできますか?
そしたらとりあえず4000Kを買ってみようと思うのですが・・・
717774RR:2006/05/04(木) 11:14:58 ID:GPkQx1Uw
絶対4000K
718774RR:2006/05/04(木) 13:39:22 ID:wgJT3beR
サン自動車のハイロー切り替え使ってるんだけど、切り替え部分の接触
不良(半田不良)を直したついでに、バーナーの換装を考えています。
今のところPIAAのD2S/6200Kのやつでと考えているんですが、このPIAAのバーナー
の製造元はどちらになるんでしょうか?OSRANなのかPHILIPSなのか。


719774RR:2006/05/04(木) 15:47:40 ID:7pyFogjE
>>716
実用重視なら、4000kはお勧めです。
自分はベロフのSPEC LE MANS(H4 Hi/lo 4000k)を付けているけど、
雨の夜や新舗装の黒い路面でも非常に見やすい。
安定後の色合いはハロゲンに近いので、「HIDだぜ!」を強調したいなら6000kかな。
アブソの4300k、ソーラム6000k、88ハウス6000k(55wタイプ)を使ってきたが、
最後に行き着いたのは4000kです。

デイトナならバルブ単体でも売っているから、気に入らなければ交換も出来る。
720774RR:2006/05/05(金) 00:40:00 ID:L6BCT894
ナプ世田谷の展示車両見たことあります?
入り口脇にある海外原付なんだけど…
むき出しのプロ目二灯がかっこいい!
ちょっとエンジンかけて配光とかを見てみたい、そして流用したい。
721774RR:2006/05/05(金) 00:57:10 ID:T+DxSeLt
>>720
プロジェクター好きの俺から言わせてもらうと
安物の匂いがプンプンする。実際に見てみてね。

車の社外プロジェクターとドッコイドッコイだろうね。
日本製(市光、小糸、スタンレー)の物の方が絶対いいよ。
722774RR:2006/05/05(金) 04:26:10 ID:7XigglHJ
SACHS MadAssだろ?見た目はいいよな。
723774RR:2006/05/05(金) 07:02:19 ID:SJIBPBBt
GWなのに、今日は暇だ。暇って良くないね。ついつい、、
ttp://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up8032.jpg
テールユニットにHIDとか。頻繁にON OFFするとバラストの保護装置が発動するっぽい
724774RR:2006/05/05(金) 09:19:13 ID:/MRMAWoT
>>723
漏れ以外にもそんな事する奴が居るとは!
漏れはそれでホーン鳴らされた。気をつけてね。
725774RR:2006/05/05(金) 09:30:00 ID:WsLt143i
当たり前だろ氏ねカス
眩しくて事故っちまうよ
726774RR:2006/05/05(金) 10:55:22 ID:xarP3Sqs
ちょーうける(。-∀-)ニヒ♪
727774RR:2006/05/05(金) 12:08:53 ID:gBxKKd4u
ちょっとスレ違いかもしれませんが、
バイクのライトでこいつは明るい!・・・って感じる車種ってどんなんがありますかね?

ちなみに俺の10R(04)はHIDにしてもまぁまぁ暗いですw
ハロゲン時代の10Rは相当暗かったですw

ちなみに俺の中で明るいと思ったのはプロ目7RをHIDにした時・・・超スポットでしたがw
728774RR:2006/05/05(金) 12:25:39 ID:qydAEM8v
>>274 >>375 普通に車か乗用車って言えば?日常の会話で四輪って言わないだろ?
四輪駆動車のことだと思ってしまう。俺の乗ってる車はタイヤ6個あるぞ。
自動車とも言わないね。やっぱ車か乗用車だな。バイクかオートバイって日常会話ではするが二輪とも言わないね。
単車とも言わない。
729774RR:2006/05/05(金) 12:25:52 ID:MezzZh9/
Lo2灯ライトなら、大体のバイクは明るいね
730774RR:2006/05/05(金) 13:13:24 ID:gBxKKd4u
やっぱり2灯ですよね〜
単純に光量2倍だし。
でも車の明るさには・・・及んでいないと思うのは俺だけかな??
ってレンズの大きさとか色々あるから当たり前か^^;

そういえば皆さまの中でHIDの補助灯(フォグ、アシスト)付けてる方いらっしゃいますか?
731774RR:2006/05/05(金) 15:52:51 ID:yWcHLcVS
>>728


に何らかのレスつけるのはやめよっと
732774RR:2006/05/05(金) 19:30:26 ID:/MRMAWoT
>>730
ハロゲンなら補助灯付けたことあるけど、HIDはさすがに補助まで付けようとは思わなかった。
HIDプロジェクタを4つまでしか付けた事しかないよ。
733774RR:2006/05/05(金) 19:59:40 ID:gBxKKd4u
皆様レス有難うございます^^

>>730さん
プロジェクタ4つ!?
最近のR1みたいなやつですか?
それともSSのライトに押し込んだ系?
にしても明るそう^^;

派手な改造は資金も腕もないのでレイブリックのType200をポン付けしようかと思ったんですが・・・
俺の10Rは寸法的に無理がありました;

でもどうにかして明るくしたいな↓
734774RR:2006/05/05(金) 20:00:30 ID:gBxKKd4u
>>732さんでした^^;
失礼しました。
735774RR:2006/05/05(金) 20:53:47 ID:/MRMAWoT
>>733
4つ付けて気が付いたけど、確かに明るいんだけど2灯でも環境によっては十分。
1灯は物足りないけどね。2灯でハイワッテージバラストの組み合わせがベタかな。
736774RR:2006/05/05(金) 20:59:23 ID:3P/nuUni
リモのLO一灯だけど十分明るい。
HI用のスポットでハロゲンを付けないとならんが、小型イエローのがなかなか無い。
ただ故障が多い印象があるのでちと不安。
LO/HI切り替えのはちゃんとしたのがいいみたいね。
737774RR:2006/05/05(金) 22:07:18 ID:gBxKKd4u
俺も環境的にはぶっちゃけ点灯しなくても良いくらいなんですが・・・
でも・・・気持ち的にはラリー並に明るくしたいんですw
とりあえずHiを下げられるとこまで下げて眩しくなさそうだったらHID入れて2灯にしてみます^^

それが駄目なら騙しで平べったいアシストランプ探します。ハロゲンですがw

・・・リモって何すか?^^;
738774RR:2006/05/05(金) 22:13:10 ID:g6cfx0hZ
739774RR:2006/05/05(金) 22:29:11 ID:f0zWu6d7
自分はリモのHi-Loを両目に入れる予定。でもね、

イエロー出してくれーーーー!
740774RR:2006/05/05(金) 22:29:43 ID:UB/RorEF
この間、ソーラム製55W4300ケロリン試作品の点灯をしてもらったが、あれはいいね〜
6000じゃ雨雪霧の時怖そうだったから55W購入は諦めて居たんだか4300ならなんとかなりそうだ
7月までHID購入は延期だな
741774RR:2006/05/05(金) 23:04:49 ID:gBxKKd4u
>>738さん
有難うございます^^

ソーラムでも55w出るんですね^^
どっかで最近出た55wは使ってるうちに紫外線の関係でレンズが曇るとか(スタッフさん談)。
リリースはしてるけどまだテスト段階でバイクの樹脂レンズには使わないでって言われました^^;
ソーラムはどうかな?

ちょっと期待・・・いや相当期待w
742774RR:2006/05/05(金) 23:20:04 ID:UB/RorEF
ソーラムの55Wなら66000の奴がもう売っているよん
7月に発売予定なのは4300の奴、4300は激しく明るかったなあ
743774RR:2006/05/05(金) 23:34:23 ID:gBxKKd4u
55W流行ってるのか・・・w

>>742さん
6000はリリースされてるんですね^^情報有難うございます^^

とりあえず4300出るまで待ちます^^
少しでも明るく感じたいので^^(でも黄金は嫌w

って樹脂レンズでも大丈夫なのかな・・・とりあえず7月にリリースされたら購入前に聞いてみよう(≧▽≦)〃
何かテンション上がってきたwww
744774RR:2006/05/06(土) 11:23:03 ID:cipktzT2
>743
4000kでも夜のウエット路面は見えんぞ。
745774RR:2006/05/06(土) 12:24:02 ID:Q7xEcSkv
>>744さん
今4300k付けてますがたしかに雨の日は見えにくいですね^^;
55wとかだと更に反射しちゃうかな^^;
でも先にも書きましたが住まいは都心なので大丈夫です^^

んじゃ何で明るくしたいんだ・・・なんて聞かないでください・・・
ドライ専門割り切り自己満意味なしカスタムなのでw
746774RR:2006/05/06(土) 15:05:49 ID:vkEeLxgh
ま、夜のウェットはトロトロ走れってこった。
747774RR:2006/05/06(土) 15:09:38 ID:vkEeLxgh
ふと疑問だが、雨の日限定でレンズの前にイエローの板でも差し込んだら、
少しはましにならんかな?バルブコーティングほどはいかんだろうけど、
ステーで固定して。
748774RR:2006/05/06(土) 16:55:58 ID:JSFFnN6t
ライトケース穴あけが必要な車種の方は自分で加工されたのですか?
或いはショップで取り付けですか?

自分は初期型CB400SFでケースが金属製のため、
技量もツールも無いのでどうしたものかと思案中なのですが・・・。

749774RR:2006/05/06(土) 18:18:57 ID:vkEeLxgh
サンテカがイエロー出してるな。
3700Kだが。
750774RR:2006/05/06(土) 18:25:30 ID:H5bqlYHv
>>748
加工無しで入るものもあるから探して皆
751774RR:2006/05/06(土) 22:24:08 ID:AgHinIvY
イエロー欲しくてもサンテカは買えないよ。
752774RR:2006/05/06(土) 22:33:13 ID:x5lpvR9t
>>747
それはもう綺麗な「黄緑色」に…
753774RR:2006/05/06(土) 22:41:35 ID:vkEeLxgh
カワサキ向けになるのか。駄目だな。
754774RR:2006/05/07(日) 04:52:57 ID:150chqeh
ベロフ4300k、雨の夜だったんで写真とって見た。
デジカメだと(もちフラッシュは無しよ)明るく映ってる…
人間の仕様だったのか…
755774RR:2006/05/07(日) 11:47:39 ID:w6Dcotto
で、写真はどこだ?
756774RR:2006/05/07(日) 13:04:55 ID:rHlJa+JL
>>754
どこだ?
757774RR:2006/05/07(日) 14:07:44 ID:BBkwYiVq
>>748
ベロフかなんかがネイキッド用にカーボンのオフセットライトステー出してた筈
758774RR:2006/05/07(日) 14:52:52 ID:2lLxYht5
>>748

比較的穴開けが簡単な方法としては、裏側が樹脂製の社外ライトに交換することかな。
モチローン、穴開け作業は必要ですけど加工は容易でしょう。
シビエのレンズに替えるとイイ感じになるかも。 レイブリは・・・(ry


無交換でそのまま使うのなら、必要なツールは・・
・ホールソー(判らなければ検索汁)
・電動ドリル
・切削面仕上げ用の棒ヤスリとライトを外せる工具類です。

技量は初歩程度で大丈夫だよ。ユニットのセンター決めさえ成功すりゃ心配なし。
業者まかせだと工賃も必要だし、自分の経験は積めないからオレ的には時間が許せば
DIYを、と勧めておくよ。

まずはHIDが取り付け適合かどうかサイズの下調べは必要だよ。(^O^)
759774RR:2006/05/07(日) 16:09:36 ID:PlzuF5kn
>>754 うp汁!ワクテカ!
760774RR:2006/05/07(日) 16:42:36 ID:O1fgjhYJ
あの、質問させて下さい。
680辺りでHIDも“照射範囲”は変わらないと言ってた方がいらっしゃいますが、
運転者の“見える範囲(距離)”も広くならないんでしょうか?
近々、購入を検討してたんで“見える範囲(距離)”変わらないなら
別の部分に予算回そうかと思いまして・・・。
すみませんが、どなたか答えてやってもいいよという方いらっしゃいましたらお願いします。
761774RR:2006/05/07(日) 17:28:27 ID:7WvJbqxx
カットレンズにしろマルチリフレクターにしろ発光点から計算したとおりの
範囲を照らすように作ってあります。特にカットレンズだとその範囲の隅っこは
少し暗くなりますがその暗い部分が少し明るくなると見える範囲は広がる、と
解釈できるかも。
762774RR:2006/05/07(日) 19:46:26 ID:RjlrARV5
「薄暗くて見えない」から「見える気がせんでもない」くらいにな
763774RR:2006/05/07(日) 20:56:51 ID:rHlJa+JL
同じ直径を豆電球で薄暗く照らすか、ペンライトでくっきり照らすか。
764774RR:2006/05/07(日) 21:39:28 ID:rHlJa+JL
おい、フォグの補助にこれ良くないか?
ttp://www.piaa.co.jp/piaa_web_new/10_bike/03_lamp/05_deno4/index.html
安いし、省電力。バルブ切れしなさそうだし。でかいけど・・
ただ明るさが問題だが。
765774RR:2006/05/07(日) 21:55:46 ID:hY9BeU6e
>>764
メインのヘッドライトの補助でフォグ付けさらにそのフォグの補助でLED?
何がしたいのか解らん。
766774RR:2006/05/07(日) 22:03:43 ID:G4lHNuvr
もしかしてフォグの代わりに使おうということか?
まあフォグの何に意義を置くかだが、非視認性の向上という意味なら
昼間のDAY LIGHT並には期待できる。ただ絶対的な光量確保、
夜間の視認性を上げたいということなら35wハロゲンにも遠く及ばない。
767774RR:2006/05/07(日) 22:18:59 ID:WdSEK/6J
>>760
規定あるから照射範囲は、変えられないのが原則だけど、「照射範囲内の光度」が
上がれば範囲外も見やすくなる。
HID付けてる知り合い居ないかい?見易さは相当違うよ。
768774RR:2006/05/07(日) 22:34:50 ID:BBkwYiVq
>>764
こんなもん買うくらいならチャリンコのLEDヘッドライトを
抵抗かましてから二個直列に繋げば安くてそこそこ明るいぞ
769774RR:2006/05/08(月) 03:41:16 ID:0/MhccS+
ちょっとスレ違いかもだけど、四輪の世界ではフォグランプは霧雨の時の視野を確保するためのライト。
だよね?あとはドライビングランプとかスポットランプとか・・・
二輪の世界ではそういうのあるのかな?
770754:2006/05/08(月) 03:55:38 ID:ygNGwiUI
http://www.wazamono.jp/futaba/src/1147027649811.jpg
うpしますた。
街路灯がない状態の無点灯、
そこでの点灯時、
街路灯がある状態での点灯時、
街路灯がある状態での無点灯でし。
ベロフ4300Kです。
晴れてるときにも、同じ場所で、撮影してみますね。
あんなに、明るくないですよ、雨のときって…
771754:2006/05/08(月) 04:02:17 ID:ygNGwiUI
おおぅ、まちがえた。
こっち
http://www.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=15995
772774RR:2006/05/08(月) 04:08:19 ID:hMVWmiMV
結果、雨天時ではHIDはショボーン決定(´ω`;)
773748:2006/05/08(月) 05:06:04 ID:QU4Q+a0L
レス頂いた皆様、ありがとうございます。

バルブやオイル交換、フェンダーレスキットを組むくらいはできますが
金属に穴あけはちょっとアレだったもので。樹脂ケース品というのも1案ですよね。
レイブリのMR(薄いブルー)つけてますが、シビのほうが配光とかいいんですか?
「美しい仕上がり」に見えるので心惹かれるものがあります。

リモーション、デイトナくらいしか見てなかったので、もっとよく探してみます。
774774RR:2006/05/08(月) 13:25:08 ID:RgxaJakj
雨 綺麗な舗装 オレンジの街路灯 

この状態が揃うと最悪。道路の白線が見えない。
HIDも意味無い。対向車のHIDは地面に反射して眩しい
775774RR:2006/05/08(月) 18:43:14 ID:qKoc8YkG
この間デイトナのHIDを購入したんですが、インバータとコントローラはどこに設置するのが理想的ですか?
今の所、候補は
1、シート下でバッテリーの上に置く
2、フロントのロアカウルのブラケットに固定
3、リアフェンダー加工してその中に設置
なんですが。
ロアカウルブラケットはこんな感じです、取り付けるときだったので汚れてますが・・・実際はカウルで覆われてます。
ttp://vista.x0.to/img/vi4708128123.jpg
776774RR:2006/05/08(月) 19:05:38 ID:V/ipeiuX
>>775
せめて車種くらい晒せ、まぁ画像から推測するとアメリカンの様だが・・
デイトナのメーカー別適合の確認はしたのか?
ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/promotion/hid/match.html

以下はアメリカンモデルだと想像してのアドバイスだよ。

1、イグナイタ・バラスト・上下切替ユニットはシート下まで届くだけの長さがあるのか?
2、アンダーカウル内とは言え、水分と熱に弱い部品なのに・・
3、1と同様。

特にバーナーからイグナイターまでの高圧線の加工や延長はできるだけ避けたほうが無難ジャマイカ?
普通はライトユニット付近に付くべき部品だゾ。
777774RR:2006/05/08(月) 19:27:09 ID:RgxaJakj
>>775
画像左側にチンコのような物が・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
778775:2006/05/08(月) 20:09:14 ID:qKoc8YkG
失礼、車種はSUZUKIのデスペラード初期型にXのカウルをつけた物です。アメリカンです。
適合表には何も書いてないです。
配線は同社から出てるハーネス(ネイキッドに使われるやつ)を買ったのでシート下まで届く・・・どころか恐らく余ります。
イグナライタは解説書にもそう書いてあったのでそうするつもりでした。

>>777
フェンダーが・・・そう見えてきましたorz
779774RR:2006/05/08(月) 20:19:51 ID:hMVWmiMV
アメリカンでも綺麗に取り付けれました。
自分はドラッグスターですが。


キタコからフォルツァ用のプロ目ユニットがでますね。
結構、よいお値段だったのですが…
うらやましすぎて本屋で発狂したよ。
780774RR:2006/05/08(月) 20:42:23 ID:wESMY0qb
>>779
プロ目?
781774RR:2006/05/08(月) 20:50:38 ID:KEu2FIOL
ますますネコ目になりますな
782774RR:2006/05/08(月) 21:05:32 ID:qa5ju5Xm
HID付けたら、ノイズ(?)でヨシムラGTメーターの表示が
おかしくなった・・・orz
ノイズ対策ってどんな風にやれば、良いの?
783774RR:2006/05/08(月) 21:15:39 ID:vkhRYKnc
>782
バラストが金属ケースならバラストを”アーシング”
GTメーターとその配線からHID側のバラスト〜バーナー間の配線を離す。


カッコつけたければもうちょっと勉強しろ。
784774RR:2006/05/08(月) 21:16:20 ID:86sgheUF
>>782
つアルミテープ
785776:2006/05/08(月) 21:42:16 ID:V/ipeiuX
>>775

デスペラードXならFのフェアリングにイグナイターが納まるかもね。
高圧線を固定するときはフレームに直付は避ける様に。防水も手抜きなく。



>>782

ノイズによる誤動作防止対策
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/%7Esupply/
786774RR:2006/05/08(月) 22:47:16 ID:XkuBKUus
>>779
あれね、買わないほうがいい。
プロ目だけど、質が低い。
配光のってことね。
4万もするし。
787銀のスカG@雪国:2006/05/09(火) 00:52:19 ID:f01GEF20
>>769
後付けやユニット交換以外しかないんじゃないかなあ。
ちなみにシビエだとドライビング=通常のハイビーム、
コーナリング=通常のロービームというパターンが多い。
勿論、専用設計の物もあるけどね。


んで俺の初期型GSX-R750、対向車線側にH4のミニオスカー、
路肩側にH1のミニオスカー(ドライビング)を組んでみた・・・なかなか(・∀・)イイ!
HID化はまだ先だろうけど、そのうちこの状態でやってみるつもり。
多分、H4の方を固定HID組むと思う。
788775:2006/05/09(火) 06:16:00 ID:MJTgt6rD
>>785
ありがとうございます!
高圧線をとり回すという事なので慎重にやろうと思います。
789760:2006/05/09(火) 08:01:06 ID:xAk5qqiB
>>761,762,767
レスありがとうございました。
どうやら、ハロゲンで“照射範囲内”かつ“光量が少ない部分”は光は届いているものの、
人間目には暗すぎてあまり見えてない。ここが、HIDにすることで見やすくなるから
実質“見える範囲”は広くなるみたいですね。
一度、ライコ等で展示イベントやってる時に見に行ってみようと思います。
よ〜し、今年はSOLAM 55W 3000Kに換えてみっかな
790774RR:2006/05/10(水) 00:56:27 ID:YUdVJHiI
参考までですが。
ソーラム35W3000kだとこんな感じです。ハロゲンとは比較にならない位眩しいです・・
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1147189914076.jpg
791774RR:2006/05/10(水) 01:01:47 ID:GAgIysO2
>>790
そのアングル、天候、時間では、いまいちすごさが伝わらない。
792ksk:2006/05/10(水) 15:35:16 ID:sEhqJBJh
SOLAMさん所はなかなかアフターメンテナンス良かった。
わざわざ平日のかなり夜遅くに隣の県までバンでやってきて、HIDの調子を
見てくれた事があったのよ。まあそれは特例だろうけど、誠実な対応って
正にこの事だと思う。そういう要素も購入の基準になってよいのでわ?

社員じゃないよ?必要なら証拠写真うpするし。
793774RR:2006/05/10(水) 17:46:29 ID:tp+vXxEq
>>792
証拠写真wktk
794774RR:2006/05/10(水) 18:10:09 ID:qC4LV1y+
35WのHIDて実際回路全体で何Wなのでしょうか?
どなたか計ったことあります?
795774RR:2006/05/10(水) 18:28:55 ID:Co3i705G
43wくらい
点灯時は150wくらい
796ksk:2006/05/10(水) 18:41:50 ID:sEhqJBJh
>>793

ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up5878.jpg

↑この日は雨で、しかも作業は夜の10:30位まで掛かってやってくれた。
といっても、これがSOLAMさんの当たり前だとまで思われても困るが。
先方にもスケジュールというものがあるだろうし。

ついでに取り付け後はこんな風になった。↓

ttp://blog.drecom.jp/sanmaime/archive/30
797774RR:2006/05/10(水) 21:28:31 ID:qC4LV1y+
795さん
やはりあまり省電力ではないのですね。
ガッカリ・・・
広告に騙された・・・
798774RR:2006/05/10(水) 21:49:36 ID:otvLV3VG
連続ならそれなりに省電力だぞ
明るくなるメリット重視だから仕方ないかもしれん
799774RR:2006/05/11(木) 00:08:52 ID:W+xNCCSV
あの明るさをハロゲンで得ようとすると
もっと電力を食うとおもわれ→許容範囲
800774RR:2006/05/11(木) 00:19:15 ID:iRsRxahC
強化済みジェネ+35WHIDで全く問題なかったんだが
補助用にHIDと切り替えで55Wフォグ付けたら急にバッテリー上がり… セル回んねorz
HID点灯で走行してるときちんとバッテリー充電されるみたいw セル回復♪
てことはそれぞれ額面近い電力食ってるってことか…?
801774RR:2006/05/11(木) 08:11:04 ID:KCEwY9dU
バイクに4灯もHIDいれるなんてDQNだな
802774RR:2006/05/11(木) 10:00:28 ID:hFFwA5vo
俺なんか街灯全く無い山の中でもシールドビームで走れるぜ
803774RR:2006/05/11(木) 10:07:18 ID:8KDPakSp
周りが明るいからこそHIDなんじゃ…?
804774RR:2006/05/11(木) 10:18:32 ID:hFFwA5vo
周りが明るかったらライトはそんなに必要ないし暗かったら
マルチリフレクターのハロゲンで充分
805774RR:2006/05/11(木) 11:26:57 ID:kWUXBckE
フォグは35w同時点灯でいいんでないの?
806774RR:2006/05/11(木) 12:40:46 ID:cYp2BRrS
>>803
それは的を得ているかも。
真っ暗だったらハロゲンでも配光がしっかりしていればちゃんと見えるし
街灯が明るかったらライトが幾ら明るくたって意味が無い。
街灯の間隔がある中途半端な明るさの道路だとHID有利か。
だからファッション性も兼ね備えるHIDは雨の日見えない事もあって
目立つためには明るい所で使うのがいいかも。
原付やオフ車ライトとか汎用マルチリフとかのダメ配光ライトは何つけたって無駄だから論外。
光源がハイワッテージHIDでもクソ配光だとまったく意味が無い。迷惑なだけ。
807774RR:2006/05/11(木) 13:45:24 ID:zfb1BHni
ちょっとお聞きしたいのですが。
「ブライテック」のHIDの評判はどうでしょうか?

808774RR:2006/05/11(木) 13:48:19 ID:kWUXBckE
雨天で駄目なら4000も6000も変わらないんだな。
結局。好みの問題か。
809774RR:2006/05/11(木) 15:08:44 ID:eQVTWALQ
>>807
ブライテックのHiLo切り替えユニットのみを通勤用バイクで使用してます。
(バラスト・バーナーは4輪用ヘッドライトから摘出したものを流用)

これにAssyで40000出すなら正直言って他社の製品の方が良いです。
既存のバーナーが使用できるし、ユニット後部のスペース自由度が高いので
他に選択肢がないのなら仕方ありませんが・・・

なんと言っても配光悪杉。 Hiはないに等しく、照射位置が移動するサンテカの方がまし。
パッシング用として使用するなら問題ないですが、夜の山間部などではとても不安です。
HiLo切り替えの速さはそこそこですがシャッターバタフライの加工精度が悪いのか
しばらく使用しているとHiになったまま戻らない。 自分で面取りしてシリコングリスで
潤滑していますが、寒い時期は度々再発します。
リューターでバタフライの加工できる人なら配光含めかなり改善できるとおもいます。
810774RR:2006/05/11(木) 16:41:12 ID:BKbOk00O
バイキセノンもどきみたいなもんか
本家と違って遮光板の稼動範囲が限られてるだろうからなぁ
811774RR:2006/05/11(木) 18:52:01 ID:eQVTWALQ
左右にシャッター(バタフライ)が開く構造なので、左側通行用に非対称形状になって
います。 これがライトユニットのレンズカットと相性があるらしくて思ったように
照射光が散ってくれません。 レンズカットのないマルチリフレクターのライトユニットだと
かなりいい感じに照射してくれます。

スペースの少ないレプリカや、リトラみたいなライト形状が特殊なものにはこれくらいしか
選択肢がないんですよね・・・
812774RR:2006/05/11(木) 20:06:34 ID:cYp2BRrS
88のツインリフレクターって無くなったんだっけ?
漏れは大事に取ってある。あれ小型でいいんだよね。
ネイキッドでも無加工で付くし。
カットレンズに使うならHIの配光悪くないし。
遮光が甘いのが引っかかるが、カットレンズなら許容範囲内。
813774RR:2006/05/12(金) 00:46:53 ID:FSZQPogo
ディオ(リード?)のジェネレータの巻きなおし、配線図を再うpしてもらえないでしょうか?
814774RR:2006/05/12(金) 02:32:32 ID:qUyYPR+r
グリーンワークスのHIDの品質は良い方なんですか?
815774RR:2006/05/12(金) 16:09:29 ID:E01P/HUg
今、一通り初めから読んできました
>>501さん
ここにまだいますか?そしてまだ持ってますか?

いたら返事ください。
HIDに興味があるので・・・

スレ汚しすんません。
816774RR:2006/05/12(金) 20:47:01 ID:s0RLi1iM
リモのHID買おうと思うんだけど、4300と6000で迷ってる。
実用は4300なんだろうけど、6000の蛍光灯のような光がたまらん。
817774RR:2006/05/12(金) 21:45:55 ID:QGPHd38Y
自分が欲しい方買えば良いんじゃね?
818774RR:2006/05/12(金) 22:38:14 ID:uAb7EtzQ
>>817
おまえバカだろ。
両方買えばいいんじゃね?
819774RR:2006/05/12(金) 23:15:43 ID:s0RLi1iM
>>818
あったまイィー。
820774RR:2006/05/12(金) 23:42:45 ID:WykMd+yS
>>813
今業物さんところに入れないので 又今度ね
821774RR:2006/05/13(土) 00:12:57 ID:uWMiNROE
>>813
のっけたよ 参考までにね 自己責任でお願いしますよ
ttp://www.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=16212
822774RR:2006/05/13(土) 00:28:39 ID:PFDgki3J
>821
手書き増設のコンデンサの容量は?
823774RR:2006/05/13(土) 01:04:43 ID:u8sHcbVR
>>818-819
読解力ねえなぁ…('A`)
824774RR:2006/05/13(土) 01:09:03 ID:uWMiNROE
10,000uF/25V 以上入れとけば良いかと思う計算していないけど (^_^;)
16V はちょっとどうかなぁ
825774RR:2006/05/13(土) 03:32:14 ID:/xW0lNQP
>>821
助かりました。今、Dioのハーネスと睨めっこしてます。ありがとうございました。
826774RR:2006/05/13(土) 04:40:06 ID:fKvZmrpo
昨日配線を謝ってちょん切ってしまった・・・orz
とりあえず圧着端子でつないでその上からビニールテープ巻いて熱収縮チューブで保護。

・・・素直に補修パーツ買った方がいいかな?
827807:2006/05/13(土) 07:22:16 ID:4iQVpqVL
>>809さん>>811さん
インプレありがとうございます。あまり良いモノではないみたいですね・・・。
当方XL1200スポーツスターでライト回りのスペースが小さいのでコレくらいしか
つかないのかなと思ってます。


H4で省スペース型ハイロー切り替え、他にあるんでしょうか?
828774RR:2006/05/13(土) 07:22:48 ID:z3PXpFoH
>>826
それで延長してるけど大丈夫。物によるのかもしれないけど。
829774RR:2006/05/13(土) 09:57:18 ID:wtZbD0ri
配線の部分にもよるでしょ。
気になるようなら耐圧電線でも買ってくるとか。
愛三とかで通販も出来たはず。
830809=811:2006/05/13(土) 15:46:24 ID:UKTBqXYP
>H4で省スペース型ハイロー切り替え、他にあるんでしょうか?

MEGATECH(メガテック)のバーナーは後部スペースが余りまくりでH4並でした。
7500Kのものを使用していましたがLoは色・配光ともに悪くありませんでした。
しかし下部遮光板兼Hi用ミラーが可動する形式なので満足のいくHiらしい配光に
ならず散光して黄色っぽくなるので使用するのを止めました。

XL1200SSだとライトユニット自体も小さいですよね。 Φ120ぐらい?
アフターのマルチリフレクターユニット(Φ185くらい)との組み合わせなら選択肢が
広がると思います。
831774RR:2006/05/13(土) 16:01:47 ID:NwC4f7aS
↑ライトの後ろを削ってピアを突っ込んでますよ
一回り大きなマルチレフライトに変えたが、やはり削られた


↑↑↑俺もハイロウ切り替えの配線切れた
お店にお願いしたが2千円位でやってくれた
832774RR:2006/05/13(土) 19:49:43 ID:wINK0fAX
リモのHID一番安く買いたいんだけど、webikeがいいのかな?
833774RR:2006/05/13(土) 20:57:54 ID:z3PXpFoH
>>832
オク
834774RR:2006/05/13(土) 22:59:02 ID:F4SqcWmG
>>826
単に配線、とひとことでまとめるなってw

高圧線に一般的な圧着端子やギボシを使うとリークしてバーナー破裂すんぞ。
835774RR:2006/05/14(日) 01:11:39 ID:SujCs/cT
シリコンチューブお勧め! ギボシの上にも被せれば OK
836774RR:2006/05/14(日) 19:35:09 ID:RuHuAApT
うぉおおおHIDが欲しいんじゃー。
837774RR:2006/05/14(日) 19:38:00 ID:SnwvUq49
サンテカのだったらヤフオクで18500エソくらいでキットが売ってる。
838774RR:2006/05/15(月) 00:10:32 ID:MV8lYqEQ
>>826
配線にビニテ使うのは低レベルな証拠。フツーの12ボルト線なら熱収縮チューブ
くらい使ってやれよ。
ってか、それ以前の問題だなw もうおまいは無灯火でイイな、漏れが許す。
839774RR:2006/05/15(月) 00:25:08 ID:jy92tlNh
許可がおりました。
840774RR:2006/05/15(月) 00:37:34 ID:bYCpAxrO
>>838
>>826はビニテ巻いて熱収縮チューブ使うって書いてるけど、、、。
841774RR:2006/05/15(月) 02:55:43 ID:gkuLQLe+
>>838
文章を見落とすのは低レベルな証拠www
このスレでノーガキたれる以前の問題だなwwwww
842774RR:2006/05/15(月) 08:13:46 ID:V54ii1D/
収縮チューブつかうのになんでビニールテープを併用する必要があるんだろ?
チューブの中でべたべたになるのが楽しいのかな。
843774RR:2006/05/15(月) 10:26:27 ID:GAkgOr2r
日が経つに連れチューブの中がベトベトのとんでもない状態になっていくことを
想像するだけで興奮するんだYO!
844774RR:2006/05/15(月) 18:04:44 ID:MV8lYqEQ
>>841
ふーん、見落としたくらいでいちいちムキになるなよ。バカじゃね?
おまいはこのスレでHID関連についてノーガキひとつたれることすら出来ないのにな。
ならば漏れの見解は>>842と一緒だよ。ビニテ巻き=まったく意味のない仕事してるんじゃねーの?

>>826に言われんならともかく・・おまいからだとはなぁ〜

アンタ、ご立派なもんだぜ〜w 次回は自分のHIDについてのこだわりでも語ってね。
845841:2006/05/15(月) 18:49:03 ID:gkuLQLe+
>>844
ごめんな、俺はその>>826なのだよw
846774RR:2006/05/15(月) 19:45:48 ID:MV8lYqEQ
>>845>>826と同一人物だとしたら、おまいの文章表現力は消防以下ってことでぉk?
847774RR:2006/05/15(月) 21:12:47 ID:gkuLQLe+
>>846
開き直ってるお前は厨房でいいか?
848774RR:2006/05/15(月) 22:17:34 ID:hv6GEiF7
STOP!
849774RR:2006/05/15(月) 22:19:36 ID:SpCAVFoV
飲酒運転!!
850774RR:2006/05/15(月) 22:52:20 ID:vmsJzUOd
くだらないことで争っているな
別にビニールテープの上からて熱収縮チューブでも良いだろ
書くなら俺はビニテ使わないで良いんじゃないか?
なぜそこに低レベル・・・と続くのかが?
器が小さいというか何と言うか
851774RR:2006/05/15(月) 23:01:12 ID:bYCpAxrO
>>850
>器が小さいというか何と言うか
つまり低レベル?
852850:2006/05/15(月) 23:06:51 ID:vmsJzUOd
自分で読み直したら日本語おかしいなw
正しくは
「俺ならビニテ使わない」とか「ビニテ使わないでよいんじゃないか」
だな。スマン
853774RR:2006/05/16(火) 01:56:13 ID:TJ+rodAA
バーナー切れたっぽいんだが、バーナーは各社規格が違うの?
その会社のモノしか取り付け不可?
854774RR:2006/05/16(火) 02:00:09 ID:3dbU204W
855774RR:2006/05/16(火) 02:10:27 ID:3dbU204W
すまん、誤爆ったorz>>854
ちなみに俺の場合、何本かまとめて熱収縮チューブ使う時は何らかの拍子でズレたりしないようにして使ってる。
・・・まあズレることなんでほとんど無いだろうから、『一応・・・』って気持ちで使ってる。
しかし低レベルな争いだったなぁ・・・

>>853
是非人柱になってくれ(*°∀°)=3
856834:2006/05/16(火) 10:24:02 ID:z4Ou+EQy
他人から、器の大小のことを言われたっていいけど、今回の826氏のバカぶりをまとめてみた。

☆ コトの発端はコレ ↓ ☆

826 :774RR:2006/05/13(土) 04:40:06 ID:fKvZmrpo
    昨日配線を謝ってちょん切ってしまった・・・orz
とりあえず圧着端子でつないでその上からビニールテープ巻いて熱収縮チューブで保護。

・・・素直に補修パーツ買った方がいいかな?
--------------------------------------------------------------------------------------------
↑ こんな事例程度なのに、ここで人様に質問する自体がまず低レベル。 (´Д`) ポカーソ
おい!www 何コレ?? ヾ(>▽<)o 
一体配線ってどの線なのよ?? テメェーの頭ん中で解かってたって人には伝わらんゾ。
ホント、マジ呆れまくったけど、そのとき漏れもヒマだったので相手してやった内容が下欄。
--------------------------------------------------------------------------------------------
834 :774RR:2006/05/13(土) 22:59:02 ID:F4SqcWmG
>>826
単に配線、とひとことでまとめるなってw

高圧線に一般的な圧着端子やギボシを使うとリークしてバーナー破裂すんぞ。
--------------------------------------------------------------------------------------------
826氏の返答の無いまま、ひょっとしたら高圧線ではなくて単なる12V被覆線か?とも思った漏れは
追記した。
--------------------------------------------------------------------------------------------
838 :774RR:2006/05/15(月) 00:10:32 ID:MV8lYqEQ
>>826
配線にビニテ使うのは低レベルな証拠。フツーの12ボルト線なら熱収縮チューブ
くらい使ってやれよ。
ってか、それ以前の問題だなw もうおまいは無灯火でイイな、漏れが許す。

(※ 続きは>>857に…)
857834−2:2006/05/16(火) 10:27:24 ID:z4Ou+EQy
ここで或る人物登場♪
841 :774RR:2006/05/15(月) 02:55:43 ID:gkuLQLe+
>>838
文章を見落とすのは低レベルな証拠www
このスレでノーガキたれる以前の問題だなwwwww

どうやら>>838で書いた低レベル≠ゥそれ以前の問題#ュ言に過敏に反応しちまった様な反撃だ。
この返答の内容 >>838を読んだ漏れも アゼーソ(´Д`) ;
---------------------------------------------------------------------------------------------
確かに収縮チューブ使用の記述を漏れが見落としたのは認める、でもこの程度で噛み付く椰子には・・
って 漏れもいい先生役はここでSTOP。 んで>>844の内容を書き込む。
---------------------------------------------------------------------------------------------
844 :774RR:2006/05/15(月) 18:04:44 ID:MV8lYqEQ
>>841
ふーん、見落としたくらいでいちいちムキになるなよ。バカじゃね?
おまいはこのスレでHID関連についてノーガキひとつたれることすら出来ないのにな。
ならば漏れの見解は>>842と一緒だよ。ビニテ巻き=まったく意味のない仕事してるんじゃねーの?

>>826に言われんならともかく・・おまいからだとはなぁ〜

アンタ、ご立派なもんだぜ〜w 次回は自分のHIDについてのこだわりでも語ってね。

(※ 続きは>>858に…)
858834−3:2006/05/16(火) 10:28:35 ID:z4Ou+EQy
間もなく、gkuLQLe+からのレス・・

845 :841:2006/05/15(月) 18:49:03 ID:gkuLQLe+
>>844
ごめんな、俺はその>>826なのだよw
---------------------------------------------------------------------------------------------
ここで826氏と>>841 が同一人物であることを確認する。

おいヲイ・・自分のカキコを含め、皆様から数々のレスを頂戴してると云うのに・・・
他のレスに対してもお礼の言葉一切なし。まさに現代の荒れた若年層の象徴のようだ。

今回学んだ教訓は、ネットに繋げる環境で程度な疑問すら調べる努力もしない通称「教えて君」の相手は
しないってことです。

最後に疑問への答え

配線(被覆)の上にビニテ巻き→収縮チューブ処理は、経年変化でビニテの糊分による位置ズレを起す恐れあり。
だよ。842氏のレスや、漏れが>>844で書いた通りです。

ホント、非常識な人が多いことを痛感したYo。
859774RR:2006/05/16(火) 10:29:07 ID:yF4CRpkX
ズザーッ(´ΘωΘ`)呼んだ?
860774RR:2006/05/16(火) 10:42:22 ID:xESA3kAM
ビニテの粘着力と比較するのもアレですが、、人間の粘着力も
なかなか侮れないですね。

「 >>826 配線(被覆)の上にビニテ巻き→収縮チューブ処理は、
経年変化でビニテの糊分による位置ズレを起す恐れがあるから
オススメしない。小学校〜社会人の現在に至るまで皆勤賞を
もらい続けられるほど常識人の俺がゆうんだから間違いない。
俺の言葉に従えば幸せになれる。」とでも書けば。
861774RR:2006/05/16(火) 10:47:56 ID:JZsryNiz
834氏の内容を興味深く読ませてもらった。
確かに調べる努力もせずに思い付きで聞いてくるアフォは多いかと。
そんな奴は自分もスルーした方が良いんじゃないかと禿しく同意だ。
862774RR:2006/05/16(火) 11:06:31 ID:qdqg45ba
何この不毛な流れ
863774RR:2006/05/16(火) 11:13:41 ID:0RESjWqT
さて、もまいらさんや。
HID4300kをだな、HID3000kにしてまうか、
HID4300k+35w黄色フォグで夜雨天時のみ同時点灯するかで
迷ってるのだが、どっちがいいんだろ?
864834:2006/05/16(火) 11:50:46 ID:z4Ou+EQy
>>860 >>861
色々アドバイスどもです。^^

あとお褒め(?)のお言葉・・だけど、粘着は>>858で終り。
こっちの言いたいこと書いて終わりとします。
あとは好きに書こうが何されようとも前記の件についてはレスしませんから。
865774RR:2006/05/16(火) 14:14:30 ID:Z7adgu0X
>>863
予算あるなら3000K
俺は緊急時に備えてハロゲン35wだが。
866774RR:2006/05/16(火) 14:37:58 ID:ELle9W4Q
3000kだと、かなり黄色いですよ。
まぁ、メーカーによって色合いは多少違うでしょうけどね・・
867774RR:2006/05/16(火) 15:01:24 ID:Dw1QxIP1
834も十二分に非常識だろ
こんなに粘着だとは驚いたが
ビニテの経年劣化とは何十年のスパンで行っているのか分からんが
たとえば電気化学工業の耐熱用ビニテープとかなら経年劣化に強いよ
868774RR:2006/05/16(火) 15:04:38 ID:0RESjWqT
>>865,866
トンクスコ。
やっぱ全面黄色いになるか。
迷うねー…
とりあえず、35w逝って、やっぱイカンとなったら…
869774RR:2006/05/17(水) 00:42:12 ID:Ld5iC17Z
>>867
配線の保護にはビニルテープ使うよりもブチルゴムテープのほうがいい。
日東というメーカーのNo.15ってやつだ。
セパレーターレスで糊跡も一切残らなく防水性と経年劣化は比べ物にならん。
870774RR:2006/05/17(水) 01:20:43 ID:s7GoL75Q
ここで一言…………‥‥‥ありのとわたり
871774RR:2006/05/17(水) 01:32:43 ID:DrWYW35F
言いたい事言ってさんざんスレの空気悪くして、謝罪の一つも無しに最後はシカトとは・・・
お前らもう来ないで下さい。
872774RR:2006/05/17(水) 02:15:32 ID:GfY30xx0
バッテリーレス車は取り付けできないんですかね?
873774RR:2006/05/17(水) 02:17:33 ID:o3zerVeR
なにを取り付けたいのかお姉ぃさんに言ってごらん?
874774RR:2006/05/17(水) 02:21:52 ID:GfY30xx0
ア、アレを・・・
875774RR:2006/05/17(水) 03:04:10 ID:TgZ764MX
>>872
点灯時の電力量(10A以上)を確保出来なければムリ
バッテリー装着が手っ取り早い
http://www.eonet.ne.jp/~teasea/mybike/hid.htm
876774RR:2006/05/17(水) 08:30:31 ID:GfY30xx0
>>875 ありがとうございます。マイSRちゃんにバッテリー戻します
877774RR:2006/05/17(水) 14:49:30 ID:7VznzI0f
梅雨の気配…また見づらいのか。
878774RR:2006/05/17(水) 18:16:27 ID:s7GoL75Q
あー、見づらいよ…
879774RR:2006/05/17(水) 21:24:46 ID:Gs5ego8Y
こんな雨の日は黄色いハロゲンでも無理です
880774RR:2006/05/17(水) 22:58:39 ID:MdqD5StQ
雨により路面の黒が強調され光が吸収&反射で暗くなるね
いっそのこと、路面を白くしたら少しはましになるのかな?
881774RR:2006/05/17(水) 23:14:43 ID:hf5O7nm/
短い波長は屈折率の違うものの境で
全反射しやすく、屈折の角度も大きいから
882774RR:2006/05/17(水) 23:20:19 ID:NP0nZvAI
出来るだけ下の方に55wのハロゲンフォグを左右に配置して
遠方を照らそうとは欲張らないで気持ち手前を照らす感じにすれば
だいぶ安心感違うよ。低い位置からなら雨でも路面を照らせるから。
ミラリードなら680円から二個セットでリモコン付きで売ってるから試してみて。
883774RR:2006/05/18(木) 00:20:57 ID:VvHfOIDn
最近の白線は線が綺麗にでるようになってるので、
イエローで照らすとホントに黄色く光る。
これはいいやね。
884774RR:2006/05/18(木) 01:29:44 ID:0UZXUA/6
サンテカのバーナーなんだけど、交換しようとしたら落として割っちゃったw

サンテカのと共通のソケットで社外ので取り付けられるのないすかね?
サンテカのは後ろ側がすこし出っ張ってるのでヘッドライトケースを加工しないと入らなかったので。
885774RR:2006/05/18(木) 01:53:54 ID:KOCAtyMI
>>884
共通のソケット?ソケットタイプなんて他は無いんじゃないか?
なんの規格のバナナか知らんけど。
886774RR:2006/05/18(木) 16:57:17 ID:KIZo5Z3w
ヽ(冫、)ノ素直に同社製品買おうぜ
887774RR:2006/05/19(金) 04:57:45 ID:ePWAXNiH
CB400SF(NC31)海苔なんですがH4 Hi/Lo 35WのHIDを入れようと思案中でつ
リモーションの4300かLOUDの4500かソーラムの4300のどれにしようか迷っています
そこで兄貴達の素敵なアドバイスをお願いします
ちなみに現在レイブリックのマルチにレンズは交換してあります
888774RR:2006/05/19(金) 05:15:06 ID:e1++9abJ
>>887
レイブリックのマルチリフ入れてるならHIDは入れないで下さい。
本当に。迷惑ビームだから。
889774RR:2006/05/19(金) 07:14:26 ID:08pTqfBI
いや、遮光面積増やしてグレアゼロにするなら大丈夫だよ
ここで質問する香具師にその知識は無いと思うが
890774RR:2006/05/19(金) 08:42:59 ID:S9Qz7Fd1
レイプリックのはハロゲンでも配光悪いからどんなHID入れても無意味
891774RR:2006/05/19(金) 11:07:10 ID:3kwCnIir
レイブリックのマルチにHIDを入れた、遮光板を加工して付けたけどね
なかなか良い感じに使えてる
ttp://www.88house.net/lod_hid/2rx/Option_3.html
ここの、ダイレクトスライド用遮光板&シェードってオプションパーツね
892774RR:2006/05/19(金) 11:42:24 ID:e1++9abJ
>>891
レイブリックのマルチにテーパースライド入れたけど、
HIビーム用の切り欠きから光が漏れて上を照らしちゃうからやめた。
LOの配光も帯状にしか照らさないから暗い。それでいて上方向に万遍なく漏れてるし。
ハロゲン設定のライトユニットにHID入れても無意味ってのを教えてくれる典型的な例。
893774RR:2006/05/19(金) 14:27:32 ID:UiKXj74l
>>891
88て3000K出してたんだ。
3000K\22,050(本体価格 \21,000)て、めちゃめちゃ安い。
・・てよく見ると完全防水仕様だと+5000円かそれでも27000なら十分だな。
イエローにしようかな。
1年保障みたいだけど…
894774RR:2006/05/19(金) 15:55:53 ID:UiKXj74l
探してみたが、3000Kのセットは出してないなぁ。交換用か…
しかも大体がバラストの方でバラストスタータの防水性高い方はセットにしてない。
off車なのでそっちのがいいのだが。バラで買うと高くつくけど仕方ないか。
895774RR:2006/05/19(金) 17:52:33 ID:08pTqfBI
>>890
レイブリックのマルチ配光悪いってのは何を根拠に言ってるんだ?
シビエのレンズカットとほぼ同じ配光で2割増位の明るさだぞ
全体的に明るさが均一でバイク向けでは無いと言えばそれまでかもしれんが。
同社の二輪純正向けスタンレーマルチはバイク向けでスポットぎみに横に広がるから
こちらの方が光源が高い位置の場合遠くまで届くから見易いつっちゃ見易い
896774RR:2006/05/19(金) 20:02:59 ID:zebv+8mZ
その組み合わせですが(笑)、ハロゲンならば全然問題ないですよ(二輪用)
カットライン綺麗に出てますし。
発光点の違いでHIDにしたので、まぁアレ(略
897775:2006/05/19(金) 20:10:04 ID:86+VaaUT
皆様のお陰でH.I.D装着できました(*°∀°)=3
助言の通り、一番無難なシート下スペースにインバータとコントローラを放り込みました。
カットレンズだとこんな感じになるのですね、一応画像晒します。ちなみに左右の黄色いのはフォグランプの光です。
http://vista.x0.to/img/vi4803657556.jpg
898銀のスカG@雪国:2006/05/19(金) 22:45:44 ID:68MaqmA9
>>895
確かに明るさは増すんだが、配光は違うでしょ。
見たい所をちゃんと照らしてないっていうか・・・
国産レンズはほとんどそんな傾向にあると思う、法規制の関係かな。

友人が一時期ジムニーに付けてたけど、やっぱ同じ感想を抱いてたな。
結局シビエに換えて「明るくはないけどこっちのが断然見易い」つってた。
899774RR:2006/05/19(金) 23:28:10 ID:3ABtQCXO
>>897
気のせいかな
対向車 目潰し喰らいそうなのは‥
900887:2006/05/20(土) 00:01:16 ID:DsfFZ4Z+
>>888
リモーションの8000K注文しちゃいました
901775:2006/05/20(土) 00:44:38 ID:Ei2rzthZ
>>899
正面に電柱がありまして・・・(´ε`;)
サイドスタンドで立てた状態でハンドル右に曲げて撮影したんですよ・・・
902774RR:2006/05/20(土) 01:05:38 ID:L4XwKVv+
>>901
>>899が心配してるのはフォグの配光じゃね?
変な所照らしてるように見えるんだけど?
903774RR:2006/05/20(土) 01:16:15 ID:Ei2rzthZ
Σ(・∀・)
いや、取り付けの時に一旦外したんで・・・
後からちゃんと調整し直しましたよ(〃ω〃)
904774RR:2006/05/20(土) 11:30:07 ID:M6QYXH1+
バイクもUターンやバンクに応じて足下照らすスポットみたいなの欲しいね。
車でウィンカー出すと点くやつ。
905774RR:2006/05/20(土) 13:42:30 ID:M6QYXH1+
loudの3000Kてリモと互換性ないのかな?
906774RR:2006/05/20(土) 17:31:10 ID:unkN1OsP
>>904
ハンドルロック付近に接点つけて、Uターンみたいな深い切り角の時に導通して点灯するようにすれば?
それなら好きなステア角で設定できるし。
907774RR:2006/05/20(土) 21:26:32 ID:Wj4i4d0F
>>906
特許出しとけ!
908774RR:2006/05/20(土) 21:48:51 ID:HOvdbtRL
超ワイド照光モードがあったらいいな、て思う事あるよね。
909774RR:2006/05/20(土) 22:14:41 ID:unkN1OsP
>>908
180φのマルチリフライトだったらバーナーの高さくらいの位置で左右に拳大の大きさに
リフレクタをくり貫いて裏側にプラモの腕とかの可動ジョイントをプラリペアでくっつけ
左右をワイヤハンガを曲げてつけてのスイッチか何かで押したり引いたりできるようにして
リフレクタを内側に僅かに絞るようにすればワイド方向の配光は得られると思う。
でも光量は期待できないと思う。
910774RR:2006/05/20(土) 22:25:01 ID:HOvdbtRL
、、、、そんなの面倒な加工はイヤッ! w
即レスTHX。>>909
911774RR:2006/05/20(土) 22:42:08 ID:zAsJkXwu
>>906
バイクにもよるけどそんなにハンドル切るのって低速がほとんどだから
暗くてもなんとかなるしあんまり効果なさげ
912774RR:2006/05/20(土) 22:58:51 ID:HOvdbtRL
お山の林道とか
913774RR:2006/05/20(土) 23:06:44 ID:IT0O7u17
フォグいっぱいつけとけばいいんじゃね?
そんでジェネレーターあぼんじゃね?
914774RR:2006/05/21(日) 00:56:07 ID:iIZYY/sC
結局そうなるんだよね〜 ラリー車の方向に。
コイル巻き直しにチャレンジせざる得ないかな。
915774RR:2006/05/21(日) 09:00:14 ID:SN9bHE5U
ガラスレンズのシビエのmoto220Φに超ハイワッテージバルブか55WHID入れれば一灯でも大丈夫じゃないか?
916774RR:2006/05/21(日) 15:06:25 ID:U+lJDT30
イエロー色の欠点

夜間コーナー等の 浮き砂 が全くわからない!
すっげー恐かった。
917774RR:2006/05/21(日) 15:35:06 ID:E3z9dzQh
ttp://www.wazamono.jp/futaba2/src/1148193135050.jpg
KLXにリモのバラスト&イグナイターを設置しようと思うんだけど、
ここだと熱でやられるかな?バラストだけバッテリーにタイラップ止めでもいいけど、
あと一カ所は難しい。
918774RR:2006/05/21(日) 17:59:46 ID:dFr/O6ua
>>917
そこなら熱的には問題ない。防水だけが心配。
919774RR:2006/05/21(日) 19:42:34 ID:E3z9dzQh
>>918
そっか、防水は多分大丈夫と思う、覆われる形になってるから。
ウィンカーは取っ払って、穴にはシリコンでも詰める。
920774RR:2006/05/21(日) 22:32:08 ID:MLEoqQTf
55W HID入れてる方、劇的に明るいですか?
あと、点いたり点かなかったりといったトラブルはないですか?
921774RR:2006/05/22(月) 02:13:29 ID:ZpNUC9S9
問題は夜の雨なんだ。
>>916
…そーなんだ…
3000kにすれば万事おkかと思ってたが…
922774RR:2006/05/22(月) 05:34:17 ID:JBqsWNOd
>>920
劇的かどうかは個人の感じ方にもよるし、慣れるからね。
言ってるトラブルに関しては35Wでも点灯できるなら大丈夫じゃないの?
最初の点灯時に喰う分が確保されてれば。
安定後もバッテリから持ち出してるような発電容量のバイクじゃダメだとは思うけども。
923774RR:2006/05/23(火) 15:30:39 ID:kuWINo7I
PIAAの003をステーまで一式買ってきた。
4300KのHIDと併用でどこまで使い物になるのか。

はやく、雨やまないかな。
924774RR:2006/05/23(火) 15:44:07 ID:bMWV40VI
いいね、付けたらうpして。
925774RR:2006/05/23(火) 16:33:11 ID:kuWINo7I
>>924
了解いたした。
効果無かったら、ショックだな…
926774RR:2006/05/23(火) 17:15:21 ID:FdhVd2qS
>>923
あのフォグ、スポット配光だからそんなに見易くはならないよ
むしろハイビームの補助的な役割が適当かと。
927774RR:2006/05/23(火) 17:33:04 ID:kuWINo7I
>>926
なぁーにー
だがしかし、もう買ってしまったからには、どうにもならん罠Orz
928774RR:2006/05/24(水) 00:34:58 ID:ZfcjhCox
あげ
929774RR:2006/05/24(水) 00:49:14 ID:dKbu0Slc
なんか落ちそうだな。
ところで先日WOSSフォグランプを買ったぞ、大人買い。
なかなか明るいぞ。たかだかライトごときに大枚はたいた
俺は基地買い。
930774RR:2006/05/24(水) 01:41:44 ID:OWXhF7cg
>>929
2灯何処につけたの?
画像うpよろしく。
931774RR:2006/05/24(水) 02:58:30 ID:dKbu0Slc
まだ付けてない。
932774RR:2006/05/24(水) 08:51:52 ID:KsMzpuyY
そりゃ部屋内でやりゃ明るいだろうよ。
933774RR:2006/05/24(水) 20:23:51 ID:nn8z70sF
>>929
あれはロービームの代わりになるくらい配光がいいからな
934774RR:2006/05/25(木) 01:19:10 ID:MKlIH7Ke
こないだ俺のフォーサイトに88の3000kを入れた。
今まで4500k、6000kと使ってきたんで気分変えて新色♪程度にしか考えてなかったけど、
今日雨の中走ったら・・・すげぇ見やすいねコレ。改めて大満足。
935774RR:2006/05/25(木) 06:56:11 ID:jJqTnA62
CB750(RC42)にHID付けたいけど、ヘッドライトの裏蓋に穴開け加工しないと行けないとか。
ポン付けできるメーカーって無いかな。
936774RR:2006/05/25(木) 07:47:14 ID:3792YmWq
>>935
裏蓋をもうひとつ買えばいいじゃん。


漏れのサンテカ21W、2年半使って段々蒼くなってきた。
937774RR:2006/05/25(木) 14:09:09 ID:BvLXTlhc
>>934
通常使用でも見やすい?なんか暗いイメージがあるんだが。
938774RR:2006/05/25(木) 17:18:55 ID:mRaDCy8B
>>935
ネイキッド用にHID用のライトケースとオフセットライトステーが出てるよ
939774RR:2006/05/25(木) 20:13:04 ID:1nWqJoFx
先日の大雨にてPIAAの4500は役たたづだた

真っ暗ぴょんきちころべい
940774RR:2006/05/25(木) 20:32:23 ID:Ztv8T5yQ
俺は一時期、ichikoの3100kのHIDをバイクに入れていたけど、
普段は暗く感じるいので、4600kに戻したヨ。
晴の時に乗る割合が圧倒的に多いのを考えたら、
イエロー系は、補助灯程度で十分と思っている。
(自分のバイクに補助灯は付いてないが)

941774RR:2006/05/25(木) 22:48:26 ID:tQamFssy
雨の市街地走行なぞ山ん中の霧に比べたら…
942774RR:2006/05/25(木) 23:49:24 ID:MJTDDg4n
>>941
ありゃあ怖いよね。
俺の場合、山の中の宿に向かう途中、霧にまかれた。夜間、街灯無し、知らない峠道、2〜3b先が見えるかどうかの霧、ところどころ切れてるガードレール…で泣きそうになったことがある。
スレ違いスマソ
943774RR:2006/05/26(金) 00:30:15 ID:YqrKRNLY
>>942
俺なら素直に脇に停めて泣いてるな。
944774RR:2006/05/26(金) 00:54:53 ID:GYHz5haI
シクシクシクシクシクシクシクシクシクシクシク
       
  (;´Д`)    
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ  




エッ?

  ( ゚д゚ )    
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ
945774RR:2006/05/26(金) 01:38:17 ID:qeTwOD10
こっち見んな
946774RR:2006/05/26(金) 03:39:23 ID:dxEYKZkV
>>943
その脇もどこだか、分からない場合もあるよ。
947774RR:2006/05/26(金) 06:25:52 ID:K40buutX
トヨタのHID(第三世代)1個と4100kのD2Sバーナー1本 
5Kで欲しい方いますか?送料別です。
948774RR:2006/05/26(金) 08:03:44 ID:ihtOQTVL
バラストとバーナーですか?
949774RR:2006/05/26(金) 12:59:47 ID:K40buutX
そうです。バラスト(小糸)とオスラムのD2Sバーナーです
950774RR:2006/05/27(土) 01:16:39 ID:Vh9bZerA
このスレに来る人は、色々なメーカーのHIDを使ってきている人多いのかな?
おれの部屋には、アブソ4300K(H7)*2、ソーラム6000K(H7)*1、88ハウス55w/6000k(H7)*2が転がっているよ・・・
今は、乗換えでバルブタイプが変わったのを機に、ベロフ4000K(H4)*2を使用中。
奥で流そうか考えたけど、クレーム対応が面倒そうなので、結局そのままに。
しかし、現在までのHIDキット購入の総金額を考えると、俺っていったい・・・
951774RR:2006/05/27(土) 05:12:45 ID:LFy2HMAR
HIDとキセノンではどちらが明るいですか?
952774RR:2006/05/27(土) 05:42:40 ID:/MuzIWxm
ディスチャージのほうじゃね?
953774RR:2006/05/27(土) 08:12:48 ID:rYc8op1C
同じだろ!って突っ込んでもいい空気?
954774RR:2006/05/27(土) 08:30:57 ID:R8gmUgAt
>>950
クレーム対応ってお前はプロ気取りか?
955774RR:2006/05/27(土) 11:13:56 ID:OqR4Yfyw
キセノン=HIDと思ってる奴がまだ板のか?
キセノンはふかっせいガスとして封入されてるだけ
956774RR:2006/05/27(土) 11:47:27 ID:sNkojWeH
日産はHIDの事をキセノンと呼んでいたはず。
957774RR:2006/05/27(土) 12:29:22 ID:jEZbB7qN
実はウィンカーとテールがHIDだ
958774RR:2006/05/27(土) 12:30:55 ID:BiU8s2Xw
>>957
車にはバックランプにHID仕込んでるな?
959774RR:2006/05/27(土) 13:17:10 ID:dsBgqaax
面白い。
外したサンテカ転がってるからナンバー燈にHID入れてみるか。
960774RR:2006/05/27(土) 13:17:51 ID:brmLbIhN
>>929さん
是非画像アップしてください(T_T)
ちょうーーーーーーーーーーーー見てみたい!!!!!
お願いします(T皿T)
961774RR:2006/05/27(土) 14:40:52 ID:rYc8op1C
まだつけてない。
962774RR:2006/05/27(土) 15:27:56 ID:brmLbIhN
付いたらお願いします^^;
963774RR:2006/05/27(土) 15:30:14 ID:5KCVc5nX
サンテカが営業の社員を募集してた。応募してみようかな…

俺、実際はPIAA使ってるよ…
おまいらからクレームがくるな…確実に
964774RR:2006/05/27(土) 15:41:47 ID:rYc8op1C
次スレあたりで。
965774RR:2006/05/27(土) 18:25:26 ID:R8gmUgAt
>>963
クレームにここで書き込んだIDを添えて送られてくるよ。
966774RR:2006/05/27(土) 18:58:47 ID:yr9cpIxt
>>963
取扱店回りでことごとくてめえんとこの商品で客から文句言われるぞゴルァ
ってな感じで即効鬱で辞めるはめになりそうだが・・・
967774RR:2006/05/27(土) 21:53:07 ID:5KCVc5nX
おまいらからのクレームを頭の中でシミュレーションしてみた。
かるく泣けるよ。

たぶん、前任者もそんな感じで辞めたんだろーな。

968774RR:2006/05/27(土) 22:39:24 ID:ndDL+yRN
HIDのクレームだけじゃないんだろうな実際
969774RR:2006/05/28(日) 08:27:19 ID:OTOB/PGj
>>968はサンテカのエージェントに消されました。
970774RR:2006/05/28(日) 09:57:09 ID:McwNVvnU
そんなの雇えるほど業績良くな(ry
971774RR:2006/05/29(月) 01:02:04 ID:kugAn0Ry
スーディオ+90cc+電装直流化で35WHIDにしてみた
顔はライブディオ仕様… 結果グレア出まくりorz
遮光してもダメだわこりゃw
972銀のスカG@雪国:2006/05/29(月) 02:30:24 ID:Bi3XZAyC
>>970
むしろサンテカの営業がうわなにをするやめr
973774RR:2006/05/29(月) 23:21:56 ID:/KDbM5fl
>>971
レギュ変えただけ?
974774RR:2006/05/30(火) 13:47:33 ID:CU6yDNVa
標準でHID組んでるバイクってあるっけ?
975774RR:2006/05/30(火) 14:29:46 ID:JzGKfEky
RV250
976774RR:2006/05/30(火) 14:45:35 ID:qEtiNkxj
RV250のHIDは劇眩しス
GL1800は遮光ちゃんとしてる
977774RR:2006/05/30(火) 14:50:50 ID:PgW8XsO5
RV250?ってなに?

国産?
978774RR:2006/05/30(火) 19:19:08 ID:g9zN9N1r
かんコックさん・・・
979774RR:2006/05/30(火) 19:20:06 ID:59ltjcjW
チョンかよ
死ね
980774RR:2006/05/30(火) 19:27:04 ID:TzVDomUt
>>974
何年か前の限定隼はLowだけHID付いてた。
981774RR:2006/05/30(火) 19:51:58 ID:PgW8XsO5
あー思い出した
チョンスクだっけ?


限定集…プロ目にHID…
こりゃもう敵無しだな
982774RR:2006/05/30(火) 19:54:53 ID:ZVOVQ1Ce
>>977-979>>981
SYM-RV250は台湾製デス
983774RR:2006/05/30(火) 20:34:56 ID:qEtiNkxj
CB1300ドリームスペシャルもHIDだったな
984774RR:2006/05/30(火) 23:51:16 ID:TbNzXECC
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44798197
出品者はここの住人かな?w
985774RR:2006/05/31(水) 01:07:43 ID:4yVJuojs
本名がw
986774RR:2006/05/31(水) 12:31:17 ID:niwgqz8y
>>984
「AF27にも取り付け可」とあるが水平シリンダー用のフライホイルは
ウッドラフキーの位置が違うので使用不可なんだな
と、スーディオに同じ改造した俺が突っ込んでみるテスw
987774RR:2006/05/31(水) 21:56:01 ID:BP3Cr3EX
皆さんの意見が知りたいのですが、
6000Kと3000Kとで、後ろから追ってきたら
プレッシャーを感じるのはどっちでしょうか?
4300Kとかは明るいノーマル色として、ですが。
988774RR:2006/05/31(水) 22:30:25 ID:tmn7pEXB
なにゆえに前車にプレッシャーを与えたいのかわからんが、そういう観点でいえば6000Kだろ。
でもそんな理由なら、高いHID入れるよりハイビームでいいのでは?
989774RR:2006/05/31(水) 22:34:24 ID:MtuiilfA
与えたいとは書いてないとモモワレ
990774RR:2006/05/31(水) 23:35:36 ID:Ox7f6dxo
>>987
2万ケルベロスくらいの物凄い青なら結構なプレッシャーを感じるな。
なんたって色重視で明るさ無しでもいいなんて言うとんでもないDQNに違いない。
そんなDQNは人殺すのもなんとも思わない輩だと思うと非常にプレッシャーだ。
991774RR:2006/05/31(水) 23:46:26 ID:uDyVx8+r
今夜あたりに埋め立て祭りの予感・・・
992774RR:2006/05/31(水) 23:46:59 ID:YUjVXdji
頭が6万のケルベロス。
993774RR:2006/06/01(木) 00:33:47 ID:4/iyVkrm
やまたのおろちヘッドライト!テラカッコヨスw
994774RR:2006/06/01(木) 15:16:40 ID:59xZpwBR
>>987
O.K.答えてあげよう。
一番威圧感があるのは6000Kや3000Kではなく









「赤くてクルクル回るライト」さ。
995774RR:2006/06/01(木) 15:47:22 ID:R/gOVvXX
つまらん
996774RR:2006/06/01(木) 16:22:48 ID:U95vwviW
台湾で走っているスクーターには青いHIDが普通に走っていて驚いた
997774RR:2006/06/01(木) 19:05:18 ID:IH13045x
次スレは
998774RR:2006/06/01(木) 19:06:12 ID:PQyB1eM2
VIPで
999774RR:2006/06/01(木) 19:06:46 ID:IH13045x
やれ
1000774RR:2006/06/01(木) 19:06:52 ID:PQyB1eM2
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        このスレッドは1000を超えました。
     〈_} )   |                                次スレも…VIPクオリティ!!
        /    ! +    。     +    +     *         http://ex11.2ch.net/news4vip/
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐