HID関連すれっど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
テンプレ、前すれは保管してナイヨ
誰か貼ってね
246:2006/01/02(月) 20:44:08 ID:yf41RyYD
2
3774RR:2006/01/02(月) 20:47:52 ID:hUL7s+sh
3
4774RR:2006/01/02(月) 21:03:54 ID:7aI8nqe8
4様!
5774RR:2006/01/03(火) 00:43:24 ID:vVsZ7Si0
5リラ
6774RR:2006/01/03(火) 00:56:01 ID:Wm2ZmaUn
待ってたぜHIDスレ
しかし俺もテンプレなし・・・
7774RR:2006/01/03(火) 01:04:17 ID:hjapar6K
■HIDとは?

HIDランプ(High Intensity Discharge Lamps)高輝度放電灯。
おおざっぱにいえば道路の水銀灯や高圧ナトリウム灯と同じもの。
普通の電球のようにフィラメントに電流を流して光らせるのではなく
バルブ内の希ガス中に高電圧をかけて放電発光させるもの。
アーク灯の一種。

バイク用では、明るさがハロゲンの約2倍、消費電力が2/3、
表面温度がハロゲン150度に対しHIDが100度と良いことずくめですが
バイクメーカー純正装着は数少なく、ユーザーサイドで装着する事が必要です。
装着にはバルブ後方の空間、バラスト等補機の設置場所、
最低限の電気知識、防水、遮光等の工作技術が必要です。
8774RR:2006/01/03(火) 01:04:47 ID:hjapar6K
■ケルビン(K)とは?
商品名に4000とか8000とか書かれている数字がケルビン。
ケルビンとは色温度のことで、【明るさとは関係有りません】←重要!
赤色光と青紫光の相対的な強さを示しています。
ケルビンが低ければ赤っぽく、高ければ青紫っぽくなります。
明るさ的には4000カンデラクラスの商品が一番明るいようです。

HIDメーカーのケルビン別ラインナップ

3000Kレベル 最近登場 フォグ的な使い方に コーティングされているため暗い?
4000Kレベル 実用的には一番 人によっては黄色く感じることも
5000〜6000Kレベル 純白〜青白 悪天候時には見えにくいことも
8000Kレベル 青紫 車検非対応

ケルビン数の高いHIDを装着する場合、悪天候に備えてイエローのフォグ等を装備する方が良いかも?
明るさの単位についてはカンデラです。
9774RR:2006/01/03(火) 01:05:17 ID:hjapar6K
■HIDシステム 主要メーカーリンク

アブソリュート株式会社(市光)
http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/

88HOUSE LOUD
http://www.88house.net/lod_hid/2r.html

モトガレージ リモーション(88HOUSE)
http://www.remotion.jp/hid/hid.html

PMC
http://www.win-pmc.com/headlanp/hid2/hid.htm

AP-JAPAN
http://www.ap-japan.com/ultimate_hid/bike_hid.htm

デイトナ(BELLOF)(HID情報はpdfファイルの中)
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/index.html
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/144-161.pdf

OSRAM
http://www.osram.com/

サンヨーテクニカ
http://www.sanyotecnica.com/

モトガレージ リモーション(88HOUSE)
http://www.remotion.jp/top.html
10774RR:2006/01/03(火) 01:05:54 ID:hjapar6K
11774RR:2006/01/03(火) 18:10:10 ID:T9Yy7LbA
ttp://www.bolt.co.jp/news/news_solamir_001.asp
これはココのスレでもいいのですか?
装着した人いますか?
12774RR:2006/01/03(火) 20:09:26 ID:B3uYnddq
>>11
ハロゲンバルブであってHIDじゃないからスレ違い
13774RR:2006/01/03(火) 20:12:51 ID:eRv50Go3
HIDだと発熱量が少ないので、ヘットライトレンズに積もった雪が、走行中に何時までも溶けないので困るよね。
14774RR:2006/01/04(水) 07:29:27 ID:jiyNIAO4
>>13
同感、確かに。
でも時間が掛かるだけで、雪はじきに融け始めるよ。
それよりもLEDテールの方が問題。
まったく発熱しないから新雪降ったときには走る雪煙が貼り付いて、融けない=よく見えない。
15774RR:2006/01/04(水) 11:27:39 ID:SCpkY6rq
保守あげ
この前、ソーラムの6000kを付けました。
前スレで暗いみたいなことを言われていたけど、結構、明るくて満足。
近日中に写真をUPします。
16774RR:2006/01/04(水) 13:57:12 ID:y+2xfDLf
リモーションの6000k狙ってるのでage
17774RR:2006/01/05(木) 11:23:58 ID:+66GKI/H
モトガレ製は壊れ易いのでsage
18落ちてまうで:2006/01/05(木) 15:13:08 ID:s4s9/GG0
D2S→H3に変えようとしたけど最適な絶縁+耐熱のパテって何がある?
19774RR:2006/01/05(木) 20:55:15 ID:M91ibIBz
ラフ&ロードは仲間にいれてもらえる?
20774RR:2006/01/05(木) 22:53:42 ID:LmOyiUiY
>>17
マジすか(´Д`;)
21774RR:2006/01/06(金) 09:06:59 ID:AUyRqDmr
これから入れようと思ってんだが、お勧めのメーカーなど教えてくれまいか?
一応4300Kあたりの実用性重視で!
サンテカの車用を片方使うってのはあり?
22774RR:2006/01/06(金) 09:38:08 ID:O/2EQ6nc
サンテカを買う=金を捨てる

…に近いんじゃないかい?
23774RR:2006/01/06(金) 12:28:45 ID:UXzwxreR
ネイキッドバイクの7インチ丸型ヘッドライトケースに全部収まるHIDキットってあるかな
ハイロー切り替えだとHIDバルブすら納まらなそうだが。。
コネクタ差し替えのみで使えるやつで
24774RR:2006/01/06(金) 19:13:09 ID:4kUHfdRn
>>23
サイズでいえば、ラフローが小さいと思うが全部収めるのは無理だと思う。
バルブだけなら多分入るはず。
25774RR:2006/01/06(金) 19:14:32 ID:t5c2wE23
てすてす
26774RR:2006/01/06(金) 19:20:48 ID:O/2EQ6nc
>>23
ヘッドライト裏のケース内にすべて収まる製品はないんじゃないかな?
出っ張りに応じて裏ケースをくり貫かないとダメでしょう。
あとバーナーを埋め込む為にケース内の配線スペースが若干犠牲になるので
レンズを戻すときにライトとケースが締まりづらくなるから注意しておくれ。

それよりもネイキッドの場合、熱に弱いバラストとイグナイタを取り付ける場所探し
の方がもっと大変ですから。
27774RR:2006/01/06(金) 23:01:51 ID:13tGgIkF
誰かデイトナのspec05のHIDキット使ってる人いないの?インプレキボンヌ。もう、06年だからそのうちspec06が出るのかと思うとイマイチ踏ん切りがつかない…orz
28774RR:2006/01/06(金) 23:59:44 ID:awBpDn/p
>>27
06が出た所で、大差ないから買ってしまえ。
29774RR:2006/01/07(土) 00:36:32 ID:+ZLDyDbu
HIDってバーナーの故障で点かなくなったら、もしかして赤っぽいオレンジ色とかになりますか?
使っているのが、たまにカチカチって鳴って点いたり消えたりするんです。
今日見てみますが、どっかの接触不良であった欲しいorz
30774RR:2006/01/07(土) 01:59:17 ID:KLH3cB5q
>>29
使ってるの88ハウスでしょ。
3115:2006/01/07(土) 02:39:35 ID:DxkxwSnO
画像upしました。携帯カメラでの撮影です。
ttp://forza.yh.land.to/cgi-bin/img-box/img20060107023656.jpg
32774RR:2006/01/07(土) 02:46:11 ID:KLH3cB5q
>>31
フォルツァだ。
片目だけ?手前のオレンジはハロゲンかな?
33774RR:2006/01/07(土) 03:44:36 ID:pjSgtZdZ
>>31
フォルってやっぱメーター周りかっこいいね
HIDはどこの?
34774RR:2006/01/07(土) 07:24:40 ID:BzPSKuZx
>>33
ソーラムって書いてあるじゃん。
35774RR:2006/01/07(土) 07:25:52 ID:wRf93Qsg
>>29
単なる電圧降下じゃない?
3629:2006/01/07(土) 10:19:26 ID:+ZLDyDbu
ソーランのH3です
3715:2006/01/07(土) 11:10:36 ID:45pJNJKj
>>32
フォルツァ2灯HIDで、手前のはフォグです。

前スレのソーラムユーザーも言ってましたが、
電圧不足なのか、たまにIGオンで点灯しないときがあります。
明るさについては特に不満はないですが、
正直、今から買うなら値段もそれほど変わらないしピアかアブソにするなぁ。
38774RR:2006/01/07(土) 12:53:53 ID:yy0Sg0Ae
いよいよサンテカのHIDバルブ、最後の入手先のクレバーライトのヤフオクからも
姿を消してしまったな。かわりにオリジナルHIDキットが出てるけどこれは
どうだろう?激安だけど・・・・・やっぱそれなりかな?
39774RR:2006/01/07(土) 17:32:34 ID:wRf93Qsg
質の悪い商品は淘汰されるのが掟。
40774RR:2006/01/07(土) 22:33:33 ID:0wBlPkal
ピアがよい
P
PI
PIA
PIAA
41774RR:2006/01/07(土) 23:03:25 ID:7N3JwtZR
GARUDAってどう?
42774RR:2006/01/07(土) 23:18:12 ID:LkE63RrB
よく落ちると有名な航空会社・・・・
43774RR:2006/01/08(日) 01:27:14 ID:fJgp4Dm3
>>41
キット写真&ラインナップ見る限りじゃガレリモと一緒な希ガス
44774RR:2006/01/08(日) 01:33:32 ID:fJgp4Dm3
「モトガレ」だ失敬
45774RR:2006/01/08(日) 06:31:38 ID:teicoMIM
ハチハチもモトガレも品質は良くないね。
安物買ってグダグダ文句いうくらいなら
少し値の張ったもので安心感をゲット。
46774RR:2006/01/08(日) 10:09:29 ID:YWnZz596
H4のhi-lo切り替えって品質が良さそうなところからは出てないですが
やっぱり問題ありなんですか?
4746:2006/01/08(日) 11:12:54 ID:YWnZz596
失礼しましたPIAAからも出てましたね、でも高いっすね・・
バラストとせっとで5万ちょっと、俺のは2灯式だから10万以上か(;´Д`)
48774RR:2006/01/08(日) 12:35:06 ID:oanXPSsq
四輪純正品を流用するのが一番信頼性ある気がする。
H4の場合は88でもなんでも、バーナーとコントロールユニットを四輪純正バラストに組み合わせればいいんじゃない?
コントロールユニットとバーナー自体は社外品でも大丈夫だと思う。
自分の環境では88のバラストは一定期間使うと調子悪くなる。
ラベルが変わってもやっぱり2クールくらいで段々とヘタレてくる。
メーカーに言えば交換してくれるなんて最近知ったから定期的にバラスト交換してたな。
49774RR:2006/01/08(日) 13:19:35 ID:uI507+R8
そんならやっぱ、
プロ目入れていくのがいいとおもう。
50774RR:2006/01/08(日) 14:07:17 ID:teicoMIM
>>47
クルマ用6200KのH4切替は、新品で6〜7万円台でバラスト込みで売ってるけどな。
4700Kなら更に安いゾ。二輪1灯式に使うんなら、半分使って残りをスペア保存するか
オクに出品。

1灯当たりに換算しても3〜3.5万円なら高くもなく普通じゃねの?
51774RR:2006/01/08(日) 14:28:54 ID:Yw83BY/M
ttp://www.cleverlight.co.jp/hid_kit_top.html
サンテカ扱いやめてオリジナル扱い出した
5250:2006/01/08(日) 17:20:59 ID:teicoMIM
>>47
PIAAネタだよ!

>>51
あまり聞かないメーカーですな。
クレバーライトの標準接続法は純正カプラーからの電源供給式だね。
バッ直用のリレーはオプション(別売)ネ!

そのくらい標準で付けれよ〜とあえて言いたい。まぁオレならきっと買わんけどね・・・
53774RR:2006/01/08(日) 19:35:55 ID:8QK6NH0/
この50W HIDについて情報下さい
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c104837062
54前々スレ951:2006/01/08(日) 19:41:50 ID:8oUESCY5
お待たせしました?
待たせたついでに比較画像付きです。

http://2st.dip.jp/futaba/src/1136716422701.jpg

左上:SUZUKI Vストローム
    SOLAM製HID2灯(マイナー前)6000K H4Low/Hi切替

右上:SUZUKI SKYWAVE250S
    PIAA製HID2灯6000K H4Low/Hi切替(光軸未調整)

左下:SUZUKI GSX-R1000K4
    SOLAM製HID2灯(マイナー後)4300K H7Low専用+H4Low/Hi切替(光軸未調整)

私のバイクは左下です。
SOLAMのH4Low/Hi切替バーナーは後部が太いので、装着はかなり大変です。
同じ値段を出すのであれば、Absoluteの方がいいかもしれませんね。
55774RR:2006/01/08(日) 19:58:17 ID:gBLtf94o
HIDのことですが、一度走ってエンジン切ってまたエンジン付けたらHIDが電圧安定するまでチカチカずっとしています。いつもは一分くらい暖気したら安定して光るんだけど今日はずっとチカチカして安定しません。理由わかりますか?日本語へたですみません。
56774RR:2006/01/08(日) 21:12:08 ID:YWnZz596
>>50
バイク用は振動対策してあるようですが、クルマ用使っても大丈夫なんですかね?
5750:2006/01/08(日) 21:23:08 ID:teicoMIM
新しい規格は問題ないと思う。
バーナーの付け根の部分・・以前はセラミック固定だったので経年変化でセラミックが
ボロボロと崩れて来たけれど、新しいやつは金属のカシメ方式に変わったからね。

四輪用の新旧どちらの規格にせよ、自分は双方使用していて過去に不点灯のトラブルは一切無かったけどね。

H4の新規格見分け方は、遮光傘の先端にPIAAロゴの刻印があるのが新規格だよ。
58774RR:2006/01/08(日) 22:10:37 ID:8QK6NH0/
5956:2006/01/09(月) 00:30:58 ID:gWAbXfI/
>>57
ありがとうございます。PIAAの新規格に絞って探します。
60774RR:2006/01/09(月) 01:16:59 ID:gk2xMPdA
私のHIDは始動時バルブがチカチカ点滅しますが普通ですか?
61774RR:2006/01/09(月) 06:21:28 ID:mqeHJpOp
始動時のみの症状なら問題ないぞ。
それでもチカチカ気になる奴は電圧降下防止リレーを組む。
62774RR:2006/01/09(月) 07:18:42 ID:krFj7HmK
>>61
おいおいっw
問題無い訳無かろうて。
>>60
チカチカするのは電圧が足りてない。
バッテリーが小さい車種?
チカチカさせるとバーナーの寿命が短くなるからやめたほうがいいよ。
63774RR:2006/01/09(月) 07:29:05 ID:gvNyGjG4
>55はマルチポストだよ
64774RR:2006/01/09(月) 07:44:04 ID:krFj7HmK
>>54
スカブが一番迷惑じゃなさそうだね。
6561:2006/01/09(月) 10:07:16 ID:mqeHJpOp
>>62
補足サンキュ。でも始動後すぐに昇圧するなら負担も最小かと思ったんだけど・・・

>>64

当方スカブ650にPIAA切替6200K組んでますが、無駄なグレアも殆どなく
肝心な箇所をムラなく照らしてます。
このリフレクターとHIDはとても良い相性だと思うね。
66774RR:2006/01/09(月) 11:24:05 ID:gk2xMPdA
>>62 RVF400です。チカチカさせたいわけでわないんですが、してしまう。なにか効率よい対処方法ありませんか?ヤフオクなどで売ってるチカチカ防止!など効くのだろうか
67774RR:2006/01/09(月) 13:16:29 ID:krFj7HmK
>>66
7Aのバッテリーなんだね。
今はバッ直?ライトカプラからとってる?
カプラからだったらリレー+バッ直にしてみたら?
68774RR:2006/01/09(月) 15:38:55 ID:4GhCCYwt
 かなり前のスレだったと思うのですが…
 「サンヨーテクニカ以外の会社から、原付用HIDが発売される」という話があったように思うのですが、
どこの会社から、いつ頃発売なるのでしょうか? 詳細をご存知の方、おられますか?
69774RR:2006/01/09(月) 20:14:14 ID:QpVckMSI
T-MAXをHIDのLOW2灯同時点灯で乗りたいのだがなんとかならんのか
片目じゃなけりゃほしぃ
70774RR:2006/01/09(月) 20:16:50 ID:WElF12pW
馬鹿だなぁ

いいライトが欲しければいいバイクに乗れ
71774RR:2006/01/09(月) 20:55:31 ID:CvJq0IKD
片目も十二分に明るいよ。
恐らく2つ目点灯にしても、すぐに問題が出る。
それが嫌なら、プロジェクターライトを移植すべき。
72774RR:2006/01/09(月) 22:25:24 ID:jXmBzqOW
73774RR:2006/01/09(月) 22:40:59 ID:QpVckMSI
ウハーッ
いいものあるじゃないかー
HIは高効率で我慢しようとしてたよ
246にまた一台、HIDT-MAXが現われることになりそうです
74774RR:2006/01/09(月) 23:37:34 ID:yyVmFPkO
246って何?
75ぼろぼろ:2006/01/09(月) 23:42:59 ID:RmIqP5hq
>>68
確かマツシマだったかと・・・。
当初は申込者のみ有料→特別に無料モニターw
しかしながら結局販売中止のオチであったかと・・・。
76774RR:2006/01/10(火) 00:28:23 ID:1io/bxkK
>>74
246号線
77774RR:2006/01/10(火) 07:33:54 ID:E0sH6VYf
>rvfの人
両目hidですか?
ならば、方目づつ点灯させるとか
ヘッドライトオフで、エンジンかけて暫くしてから
ヘッドライトオンにするとか
78RVF:2006/01/10(火) 11:38:55 ID:e1cZlfql
片目だけアブソリュートのHIDが入っています。最初ノーマルバルブのHiで走っていてもHIDを入れるとやはりチカチカします。今度電圧降下防止リレーとやらを付けてみます!
79774RR:2006/01/10(火) 15:24:35 ID:LDTtAcI9
オキツモの遮光マーカーってホムセンとかに売ってる?
オクでしか見たことない
80774RR:2006/01/10(火) 17:53:00 ID:0dm4Isyf
新型インパルスに付けてるソーラムH4ハイロー切り替えHIDが月一くらいの割合でキーONでジジジッて鳴り光りません。
過去レス読んだら電圧降下ということが書いてあったのでボルトメーター(電圧計)を付けてみました。
今は12〜14VありHIDは問題なく光ります。HIDが光らなくなるのは何V以下になったらなんでしょうか?もしかしたらそういう問題ではないのでしょうか?
エロい人教えていただきたいです。
81774RR:2006/01/10(火) 17:55:52 ID:mmuKaUJA
>>79
ホムセンでも用品店でも見かけないね。仕方ないからソフト99の耐熱ブルーのスプレー缶買った。
ちゃんと熱硬化させたし今のところ問題ないよ。セラミックチューブに塗っただけだと殆ど色温度には効果ない。
それよりもD2Rのレジスタ剥しのほうが白く見えた。
チューブと遮光ペイントがブルーになればはっきりと違いが出そう。
プロジェクタだから縁が無いけど。
82774RR:2006/01/10(火) 17:59:28 ID:xucyjuY/
>>80
俺のソーランもジーって鳴ってる。普通に点くけど。
この前夜静かなところでキーonしたら気付いた。この音って不良じゃないよね?
83774RR:2006/01/10(火) 18:01:24 ID:H5wjsKk9
ちょっと疑問があるんだけども、T-MAXとかSSでよくある片目LO、片目HI(?)のヘッドライトを
>>69の言うみたいに両目HI/LOに改造した場合って照射範囲は左右対称でちゃんと照らせるのかな?
ああいうバイクのヘッドライトって左右でリフレクターの形状が違ってたりしないのかな?
もしそうだったら両目点灯させた時に左右でチグハグになってしまうんじゃないかと思って夜も寝られん
84774RR:2006/01/10(火) 18:02:12 ID:mmuKaUJA
>>80
ソーラムは知らんけど、点灯時に11Vくらいあれば点くんじゃない?
日産純正バラストは10.5Vでも3灯点いたよ。セル回すと点滅したけど。
安定すると12Vまで戻るからそこでセル回せば点滅しない。
アイドリング時に10Vを切るとランダムでどれかが点滅し始めた。
85774RR:2006/01/10(火) 18:39:33 ID:0dm4Isyf
HIDはどれも光るときはジーって鳴りますよ。正常ですよ

なんか光らないときにバーナーの奥が微妙に火花みたいなのが散ってる感じでジジジッって鳴るのが僕ですorz
86774RR:2006/01/10(火) 18:45:52 ID:LDTtAcI9
>>81
やっぱり用品点には売ってないか。。サンクス。
87774RR:2006/01/10(火) 19:23:39 ID:/yING9yB
>86
普通に店で売ってるが。
東急ハンズで買った。
当然、オクより安い。
どこかのホームセンターでも見たような。
88774RR:2006/01/10(火) 20:49:18 ID:O1sT9+cR
T-MAXほすぃ
89774RR:2006/01/10(火) 20:52:19 ID:GbtNLPGZ
>>85
多分アース不良じゃないかと?
ちゃんとバッテリー端子にしっかり接続されてるか確認
90774RR:2006/01/10(火) 20:55:23 ID:GbtNLPGZ
バイキセノンプロジェクターでバーナー・バラスト共四輪純正流用だけど、
一万キロくらい使って一度も不点灯やハイ・ロー切り替え不良は無いな。
91774RR:2006/01/10(火) 21:00:22 ID:mmuKaUJA
>>87
用品店並みに店舗数がある訳でもない店で売っている場合は普通に売っているとは言わない。
>>79がハンズの近くに住んでいるなら別だが。
92774RR:2006/01/10(火) 21:38:08 ID:LDTtAcI9
>>87
俺は地方人だから買えない
93774RR:2006/01/10(火) 22:31:15 ID:7V+T4odj
>>83
自分は1000RR海苔でT-MAXの事は分からないけど
少なくともCBRの場合はレンズカットが左右違うから、(国内仕様は左がLOWで、逆車は右がLOW)
光軸を無理矢理調整しても、LOW側と同じようにはならなかったよ。
逆車と国内仕様のレンズのLOW側を、無理矢理くっつければ両方ともLOWにはなると思うけど
そうするとHIが無くなってしまう・・・
94バッチョクリレー買え:2006/01/10(火) 23:18:05 ID:E0sH6VYf
hidは点灯時に100wほど食う
12vだと8Aぐらい流れるわけだ
で、8vぐらいまで落ちると、チラつくんだな(経験
って事は、余裕は4v
4v電圧降下する抵抗は0.5オーム

95774RR:2006/01/10(火) 23:32:18 ID:H5wjsKk9
>>93
そうですか。。。
やはり左右でレンズ形状が違う車種もあるんだね。
T-MAXは同じなのかな?
レンズ形状同じで純正状態でバルブ位置が違う設定になってるなのら、両目点灯に改造しても
左右対称に照らす事ができそうだな。
96774RR:2006/01/10(火) 23:33:47 ID:vRulu+bD
>94
おまいの名前には同意する

が、本文はなぁ・・・



3年位前のHELLAのバラストは点灯時180w程食ってたんだが。
97774RR:2006/01/11(水) 00:38:40 ID:2kEfe8Gf
>>95
片方がH4配光で、
片方はスポットぎみのリフレクターカット
当然配光は全然違うと思われ
98774RR:2006/01/11(水) 06:46:20 ID:R10MhWvu
>>80
バラストによっても違うみたいですよ。
8〜9Vぐらいでも点く物もありますし。
なので何らかの不具合がでてるのかも。
小糸のバラストは音で表すと「ミ〜〜〜〜〜」って感じ。

>>95
左右違いますね。
だから海外モデル(国内と逆)のリフレクターだけ入手して
左右対称にしてる人もいますよ。
99774RR:2006/01/11(水) 18:03:23 ID:W2sGMt2M
ソーランってバッ直ですよね?
100774RR:2006/01/11(水) 18:21:11 ID:Y5rbCkOG
>>99
最近ソーラムのHID(H3、3000ケロリン)購入したがバッ直。
寒くて取り付けるのマンドクセ。
101774RR:2006/01/11(水) 20:14:04 ID:uynRtpu3
バイク王のパーツ屋にHIDキットが売られてたお
102774RR:2006/01/11(水) 20:28:03 ID:Tkx7u4g7
>>98
なるほど。
海外仕様リフレクタで左右対称になるっとφ(.. )メモメモ
いや実はちょっとした臨時収入のおかげで今年の夏ごろにT-MAX買おうかと考えていて、
そしたら今のマジェにつけてる両目分のHIDをきちんと移植できるんかなぁと思ってたんです。
有難ございました。
103774RR:2006/01/11(水) 21:18:45 ID:qkBHddPC
>>101
環七?
104774RR:2006/01/11(水) 22:52:52 ID:A4+H2stb
バッ直の場合、ライトのon/off制御は出来るんですか?
105774RR:2006/01/11(水) 23:00:24 ID:qkBHddPC
>>104
バッ直だろうがなんだろうが、バラストに行く線にスイッチをつければいい。
付けちゃいかん年式のバイクはダメ。
106774RR:2006/01/11(水) 23:10:43 ID:geIu9NNw
ここで言うバッ直って、バッテリーに直接付けること?
それともイグニッションOnで電気が来る所から取ること?
前者だったらイタズラされたりする
107774RR:2006/01/11(水) 23:12:43 ID:I6p3BMnF
>電圧計の人へ
電圧計どこにつけてますか?
バッテリに着けてませんか?
108774RR:2006/01/11(水) 23:16:55 ID:zSsNHll+
>>106
アクセサリ電源を介してリレーをつないでバッ直ならおk?
さらにオンオフスイッチがあれば問題ないかな。

でも最低でもセル廻すときはヘッドライトが切れるようにしておかないと
オンオフスイッチが無ければエンジンをかけるときのバッテリー負担が大きくなりそう。
まぁ、最近のバイクはみんなそうなっているか。

とりあえず、近々リレーを介したバッ直をディマースイッチにつないでHID化してみますね。
さていつになることやらorz
109106:2006/01/12(木) 00:07:07 ID:2EWNUTy4
>>108
やっぱりそーゆー意味のバッ直でしたか。
ライト消灯スイッチはやっぱり必要ですよね。
レスサンクス
110774RR:2006/01/12(木) 00:51:02 ID:e2M+eMI0
>>105
リレーの制御電源にスイッチ付けるのがスイッチの負担少ないので一般的
111774RR:2006/01/12(木) 11:14:24 ID:AjNUA8ZI
サンテカ21WのHID使ってる原2乗りですが、
バルブに遮光が何もなされていないので、
正面から見るとかなりまぶしいです。
対向車に迷惑なのでとりあえず外してます。

バルブは高温になるだろうからあまり加工したくないので、
リフレクタの中央にガムテでも張ろうかと思うのですが、
そんな対処で問題ないでしょうか???
112774RR:2006/01/12(木) 11:32:11 ID:zi93yUka
自分で考えろ。
そして行動しろ。
話はそれからだ。
113774RR:2006/01/12(木) 12:05:59 ID:2EWNUTy4
>>111
ヒント >>79
114774RR:2006/01/12(木) 15:40:37 ID:e8cSmGyI
>111
バルブだけ俺にクレ

もうどこにも売ってない
115774RR:2006/01/12(木) 16:51:30 ID:cdETRuSV
>>103
そう。
山積みになってた。中古かどうかなど、詳しいことは確認してない
安けりゃほしいが、なにぶん店が遠い
116774RR:2006/01/12(木) 22:54:40 ID:6yOU8R1L
ソーランってバーナーのみって売ってないんすかね?
3000kが気になってるんです。
117774RR:2006/01/13(金) 13:17:34 ID:TS+GYOEY
4300kをハイワッテージにすればゴールドになる
118774RR:2006/01/13(金) 18:35:11 ID:GRdvCclS
>>117
そんな危険な裏技があるんですか?
119774RR:2006/01/13(金) 22:29:54 ID:phTTL5cc
>>27です。今日ついにデイトナのHIDキットをバイク屋に発注しますた。
届くのが楽しみだ
120774RR:2006/01/14(土) 00:57:41 ID:zebUZBbz
うおー車検だ
HI.LO切り替わらない、ユニットが逆輸入、幾らかかるんだ
121774RR:2006/01/14(土) 01:26:45 ID:TSXTyipH
>>120

つ 闇車検。
122774RR:2006/01/14(土) 11:22:34 ID:93Edg4zY
原2にトヨタのバラスト+10000KのバーナーをH4台座加工して装着。バラストは信頼性高いみたいだし、
今のところなにも問題なく大満足。さらなる青さを求めて、ブルー管も装着。部品はオクで新品集めたんだけど、
ここまでやって1灯あたり14000円で済んだよ。車用で漏れのは1灯なんで1灯分はスペアで保管。

青すぎて見にくく、HIDの意味が非常にないorz。
123774RR:2006/01/14(土) 12:11:32 ID:cGwQrmDt
そんな高いケルピンを選んだ時点で、わかりきったことだと思うが
124774RR:2006/01/14(土) 16:25:42 ID:TSXTyipH
勉強不足を認めることだなww  誰にとは、あえて言わんが・・
125774RR:2006/01/14(土) 17:35:33 ID:nPb+oLBH
ブルー管なら外せるからマシ
無駄に青くなるバーナーかっちまうと…
126774RR:2006/01/14(土) 17:54:54 ID:4Hgo7n8D
ブルー管とか、コーティングされたバーナーは暗いと思うんだけど、
コーティングされてなくてガスの成分で色温度変えてるやつは
6000K位なら4100Kと比較してそれほど暗くはならない?プロジェクターに入れようと思うんだけど。
127774RR:2006/01/14(土) 18:38:08 ID:X2n5gIPh
>6000K位なら4100Kと比較してそれほど暗くはならない?
暗くなる。
128774RR:2006/01/14(土) 21:48:49 ID:x5Fdf92z
01式ZRXU海苔です。ソーランつけようとしたら、長さが足りないとか言われて
できなかったorz 穴あけ加工していいとは説明書に書いてないらしく、もし加工して取り付けて
故障が起きた場合、メーカー保証がきかないかもとのこと。
貧乏人だから、保証がきかないの怖くてやめました。ZRXUにつけられるHIDってありますかね?
129774RR:2006/01/15(日) 12:34:39 ID:lUYaC82J
いちいち人に聞かんでも自分で「ZRXU HID」で検索したらすぐ見つかるだろ?

インバーター用設置場所に小物スペースを使用&蓋を小加工の条件付で装着可。
130774RR:2006/01/15(日) 20:06:04 ID:9KLb5a7B
いまさらマルプロを手に入れてきたんだが。
なんだか衝動買いしてしまって。
さてどうするか。



3灯目のプロ目が蓮目になるとは。
ウチにゴロゴロあまったHIDプロジェクタ達をどうするか。
プロ2灯をガバッと左右に広げてマルプロを正面向けるか。



それよりもスペースをどうするかorz
131774RR:2006/01/16(月) 01:17:53 ID:vp9gj2qY
ソーランって何
132774RR:2006/01/16(月) 01:35:04 ID:cKtvXick
ソーラムのこと
133774RR:2006/01/16(月) 03:22:55 ID:f/fsHzYB
>>130
車種はなんですか?
完成したらぜひうpして下さい。

期待してます。
134774RR:2006/01/16(月) 07:27:39 ID:in7/9/ti
>>133
前スレから読めば、おのずと答えは解る。
ホーネッ・・・・・・・wでしょ?
135774RR:2006/01/16(月) 11:00:11 ID:hVyZUsj+
HIDプロジェクタがゴロゴロ・・・。
うらやましい・・・少しくれw

ソーラムの3000k付けたけど、なかなか良いね。
付いた直後が微妙に緑っぽくて安定すると、しっかり明るい黄色に。
まあ、黄色だとHIDっぽくないって言われるけどねw
136774RR:2006/01/16(月) 11:11:36 ID:qCyld8m0
弱視骨乗りのスルーでw
137774RR:2006/01/16(月) 12:30:08 ID:6LzVgMs/
>>136
弱視なのかね?視力とは関係ないのかな?視力と動体視力は違うと聞いたけど。
因みに視力は去年夏の健康診断で両眼1.5。いい加減な検査だけどね。

それでも、プリズムシートをプロジェクター内部に仕込んだら端っこの光量が上がって明るくなった。
点灯時でも消灯時でもプロジェクターを覗くとブループリズム。4100Kバーナーの見た目色温度は4800K位?
それでプロジェクターを寄り目にしてやったら前方が明るくなって、全体が明るくなった。
横に広げて設置すると前方の光量が足らなくて広い道路では反射してこないから結局暗いんだね。
手持ちのバーナーがH4のツインリフとテーパースライドばっかりで、D2S/Rがなくて
プロジェクターを追加できなかったけど、やっと入手したので左・前・右の写楽を作れる。
4灯は発電キツそう。やってみたいんだけどね。
138774RR:2006/01/16(月) 12:59:27 ID:T8xYasGP
逆車にHID入れてるが、そのまま車検に出してきた。
カットが逆だから多分とおらないんだろーなー。
店員「多分大丈夫でしょ」…‥本当かよ…
139774RR:2006/01/16(月) 21:50:03 ID:xjwvkrTL
KSR110に21WのHIDをつけるなら、どこのメーカーがお勧めですか?
140ぼろぼろ:2006/01/16(月) 21:56:45 ID:xVDzL1LL
もうそんなに出ていないのでは?(21WのHID
141774RR:2006/01/16(月) 22:14:06 ID:g0Ue2ALP
サンテカはもう入手不可だしな。

あとはサンテカを最後まで扱ってたクレバーの激安オリジナルHIDキットが21w出してたと
思うけどPH7は無い。HI/LO切り替えモノは今は無いんじゃないかなあ?

俺はモンキーにサンテカ使ってたけどバルブが入手できないのでどこかPH7の
バルブだけ無いかと探してるんだけど。バラストとかは生きてる(と思う)し。
142774RR:2006/01/16(月) 22:14:55 ID:fDp+pcYV
ネイキッド1灯で、hi/lo切替をつける予定です
一番コンパクトなバーナーはどこのですか?

143774RR:2006/01/16(月) 22:28:51 ID:v/a77ta3
21Wは暗いぞーはっきり言って
高効率+昇圧ユニット組んだハロゲンの方が明るいくらい
144774RR:2006/01/16(月) 22:29:17 ID:erU5Ac8r
サンテカ21w・・・
乗らなくなったTZRにつけっぱなしだな
まだHID動くよw
145139:2006/01/16(月) 22:42:22 ID:xjwvkrTL
そうですか、21Wは球数が少ないんですね。。
ttp://www.sylphys.com/ksr/htm/HID.htm
ttp://www.sylphys.com/ksr/htm/35wHID.htm
こちらのサイトを参考にしようと思ったんですが、35wだとバッテリー直で負担はないんでしょうか?
146139:2006/01/16(月) 22:56:25 ID:xjwvkrTL
探したらこんなのあったけど、あまり知らないメーカーです。
大丈夫ですかね?
ttp://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_thunderbeam-21.asp
147139:2006/01/16(月) 22:58:29 ID:xjwvkrTL
あぁ、これが噂のサン。。だったのか。。
148141:2006/01/16(月) 23:36:45 ID:g0Ue2ALP
ttp://www.cleverlight.co.jp/hid_kit_top.html
下の二個が二輪用だな。サンテカと比べるとバラストでかすぎ。
KSRにはスペースあるかもしれんけどモンキーには無理。
HI/LO切り替え無ければ小加工で付くかも。

PH7バーナー出せや〜
149774RR:2006/01/16(月) 23:44:45 ID:erU5Ac8r
つD2RをPH7加工
150139:2006/01/16(月) 23:50:03 ID:xjwvkrTL
>>143
いろいろ検索しましたが、これでいきます。M&Hの高効率+シャトルビームを補助で。
ありがとう。
151774RR:2006/01/17(火) 00:12:48 ID:7vMa8Ja9
>149
D2RってHI/LO切り替え出来ないんじゃないの?
152774RR:2006/01/17(火) 00:27:42 ID:OXajY3Mq
>>151
ごめん。切り替え出来ない。
153774RR:2006/01/18(水) 00:13:26 ID:iNNzg/od
いや高電圧舐めてたorz
判っちゃいたけどバーナ〜バラスト間をギボシで接続w
そりゃもう、ちらつくちらつく

クレバーライトの防水高圧対応コネクターで事なきを得ました
しかしHPに載ってるコネクターの組み立て方間違ってないか?
赤いゴムキャップは最初に手前に持ってこないと…
154774RR:2006/01/18(水) 00:17:17 ID:fh8KZav+
>>149
 D2RをPH7に加工するという具体的方法は?
155774RR:2006/01/18(水) 00:19:41 ID:/PKp1nRb
>>154
ググレばすぐNSRの人のHPが出てくるよ
156774RR:2006/01/18(水) 00:22:10 ID:oTxuEqb4
お勉強になったじゃん。
俺は四輪純正バラスト使ってるんだけど、片方繋げてないのにスイッチ入れて感電したw
痛くは無いけど、風圧みたいなものを感じたよw
157774RR:2006/01/18(水) 00:25:36 ID:dHe3xZzQ
>154
やっぱHI/LO無いと不便だよ。
158774RR:2006/01/18(水) 00:30:13 ID:/PKp1nRb
>>157
二眼ライトなら問題ない。
一眼海苔は大変だな。。
159774RR:2006/01/18(水) 00:46:53 ID:dHe3xZzQ
ただモンキーバハの二灯ライトは羨ましくないw
あれ1つ15wだっけ?原付用HIDサンテカ以外で欲しいな。
160774RR:2006/01/18(水) 01:08:38 ID:2GvegtT7
原付用のしっかりしたHIDは
現時点では無いのでしょうか?
161774RR:2006/01/18(水) 08:03:32 ID:I96xB8t7
ないお
162774RR:2006/01/18(水) 08:10:24 ID:vDKxtdOr
>>158 3眼なので無問題
>>160 発電部改良して 自動車用積むべし
163774RR:2006/01/18(水) 08:26:16 ID:R4MpptwY
フォグプロジェクターにHID組んだ者だけど、 照らしてる場所にムラが無いから暗く感じる。
やっぱり、HIDプロジェクターじゃないとダメなのかな。最近の乗用車のプロ目HIDに比べると全然暗い。

しかも、光軸をギリギリまで上げてるから少しでも車体を傾けると対向車ドライバーを直撃。。。
パッシングこそされないけど、直さなきゃ。
164774RR:2006/01/18(水) 10:42:59 ID:icOA59xC
>>160
原付に敢えてアブソ付ける勇者はおらんかのう
165774RR:2006/01/18(水) 10:45:48 ID:C7fTMa1x
マルプロ届いた。だが、予想以上に径がデカイ。CDの径よりデカイ。
これ、普通のHIDプロジェクタより圧倒的に明るいのでなければ効率悪くないか?
普通のHIDプロジェクタでも小型軽量であれだけ明るいわけだし、マルプロのメリットは見た目だけか?
お蔵だぁorz
166774RR:2006/01/18(水) 13:38:33 ID:7MPhH0ER
しかしプロジェクタの白黒はっきり分かれるカットラインのキレって逆に気にならない?
周りに散ってた光を狙った範囲だけに絞って照射するから効率が上がって明るくなる
んだろうけどこないだ弟のプロジェクタの車に乗ったらなんか怖かったな。

特に山の中の細いワインディングなんかの場合多少周りに光が散ってるほうが
状況が判り易いし良いな。細いグネグネ道しか照らさないのは怖い。

個人的にはガラスのカットレンズにHIDが好き。
167774RR:2006/01/18(水) 15:37:21 ID:C7fTMa1x
せっかくなんで照射画像撮ってみた。
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1137565215169.jpgマルプロ
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1137565281884.jpgオデッセイプロ こっちの方が明るい
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1137565363933.jpgマルプロL 左側にスポットが
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1137565484857.jpgオデッセイプロ 羽
四つ目の鳳凰の羽みたいなのは両側に出来てる。

これだけ見てると聞いてた通りマルプロってあまり明るくない。
むしろオデッセイプロの方が広く万遍なく照らして幻惑しない程度に光が漏れて見やすくなるかも。
やっぱり捨ててくるorz
168774RR:2006/01/18(水) 16:09:05 ID:65jfZlC4
>>167
下の二つはどういういみでつか?
169774RR:2006/01/18(水) 17:08:56 ID:BOneaaxI
ネイキッド1灯にバイキセノンとかどうかな
170774RR:2006/01/18(水) 18:45:22 ID:mg39h+vI
>>163
仲間だ。やっぱり暗いですよね。
よっしゃHIDだぜ!って走り出したら、ボロ臭い軽トラより暗くてショック!
ハロゲンに戻した方がいいのかな?
171774RR:2006/01/18(水) 19:56:30 ID:R4MpptwY
>>170
Z33か、M35狙ってますです。意地でもハロゲンには戻しません。
172774RR:2006/01/18(水) 21:12:58 ID:C8WhnHID
ID記念マキコ
173774RR:2006/01/18(水) 22:52:08 ID:AbTHwIBw
>>170
Z33はカットラインがプロジェクタにしてはぼやけてて、カットラインが微妙に
虹色かも。

いろいろ買い集めてやって見た者としては、
 「リプレイスパーツや流用パーツでは限界がある」
と言っておきます。 車種専用で設計されたヘッドライトユニットを搭載している
よつわの明るさは実現困難ですよ。
174774RR:2006/01/19(木) 08:53:38 ID:6b0mqlzf
PH7のバーナーだけ手に入るとこない?
175774RR:2006/01/19(木) 13:59:48 ID:i3toKDYI
いっそのこと車用ライトユニットを丸々移植すればいいんだ
176774RR:2006/01/19(木) 23:25:00 ID:hAAb5fF4
>>155
 ググッたけど解らんかった orz
 URL教えて下さい。
177774RR:2006/01/19(木) 23:52:16 ID:APqXohfG
HIDとハロゲンはどっちが明るいんですか?
178774RR:2006/01/20(金) 00:04:31 ID:WeJAylrs
HID
179774RR:2006/01/20(金) 00:05:49 ID:PLbFYjtH
>>176
NSR180 HID PH7
で直ぐ出てくる。今は携帯なんでスマソ
180774RR:2006/01/20(金) 00:28:15 ID:0/kkned0
ホイ♪( *^-゚)/⌒☆゙
http://www.sabo-net.info/
181774RR:2006/01/20(金) 01:18:37 ID:bDY611tj
HIDとカンケー無いが時速895`にワロタ
182774RR:2006/01/20(金) 15:37:52 ID:BqreoFS5
>>180
サンテカのMTD2100のジャンク入手したが、PH7のバーナーが割れてる。
バーナーだけ手に入らないかとさがしたが見あたらない。ここ読んだら絶望的。。
そこのサイト参考にしようと思う。
純正のPH7バルブを壊して、台座を確保、でD2Rのバーナーを固定するんだな。
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/kaerutaro-7/hid.htm
ここでもやってるが、カラーを自作してるようだ。
電気知識ゼロだが難しい配線もないし、挑戦するか。。
183774RR:2006/01/20(金) 17:02:54 ID:YTN2AqZK
みんなライトのスイッチもついでにつけちゃったりするの?
184774RR:2006/01/20(金) 17:14:10 ID:Nxe4U581
バイク泥対策に、グリップ握ると2万ボルトが流れるようにしてます。
185183:2006/01/20(金) 19:31:54 ID:YTN2AqZK
連投スマソ
逆車ライトユニットにHIDでも車検とおったー
光軸調整費用はとられたが…
186774RR:2006/01/20(金) 20:09:06 ID:BPpTdDMw
>182
でもハイロー切り替えできないと不便だよ。
187774RR:2006/01/20(金) 21:22:42 ID:BqreoFS5
>>186
どっかで読んだけど、ハイだけ分岐してシャトルビーム?
というのをつけてスポット&フォグにしようと思う。
ttp://www.10knot.com/jpg/040925-210922.jpg
ttp://www.10knot.com/jpg/041102-065242.jpg
これなんか単灯だから整備不良と思うが、ノーマル+HI外付けなら問題なさそうだし。。
ただ分岐ができるかわからんが。。
188774RR:2006/01/20(金) 22:04:50 ID:A01xpi2t
>>182
 21Wバーナー用のMTD2100に、35WのD2R/Sを繋いでどうするつもりだ?
189774RR:2006/01/21(土) 00:54:37 ID:rm0DY4CU
点くんじゃないの?
190774RR:2006/01/21(土) 00:59:29 ID:jkgo3vn/
点灯させるときは21Wも35Wも一緒?ならば点灯した後出力が下がって行って21Wになる?
ハイワッテージ化させるときの逆と考えれば。
191774RR:2006/01/21(土) 04:34:36 ID:+YmWXPnc
逆はヤバイかも知らんが問題ないだろ
ま、自己責任で
192774RR:2006/01/21(土) 07:19:41 ID:FdF5CR/W
放電管はデリケートだ
そんな簡単にいくかい
193774RR:2006/01/21(土) 12:44:00 ID:SF/QsShD
大丈夫だろ。
194774RR:2006/01/21(土) 13:02:46 ID:Ibf8So5l
原付のショボいレンズにD2Rバーナー突っ込んだってまともに照らせない。
光が拡散して眩しいだけ
195774RR:2006/01/21(土) 13:14:59 ID:emeWNVa4
それが狙いw
196774RR:2006/01/21(土) 18:57:45 ID:Ibf8So5l
それが狙いだったらしまりす堂で売ってる3WのLEDフォグかなんか付けたほうが
苦労せずに済むと思うぞ・・・
197774RR:2006/01/21(土) 19:45:59 ID:+YmWXPnc
>>194
いつの時代の原付だ?
198774RR:2006/01/21(土) 20:08:02 ID:VQjtHW9V
W650にHID取り付けを目論んでます

MOTO GARAGE Remotion

Brightec
を候補にしているのですが、
・なるべく無加工で取り付けられる
・耐久性が高い
という観点で見るとどちらがオススメでしょうか?
皆さんのご意見を頂きたく
199774RR:2006/01/21(土) 20:09:13 ID:Ibf8So5l
>>194
つーかHID用のリフレクターやプロジェクターでないとHIDの性能フルに生かせないから
むしろ高効率ハロゲンの方が純白じゃなく色が付いてるんで人間の目には見易い
ましてや原付PH球シリーズのライトユニットじゃ眩しいっしょ
PH球のリフレクターorレンズカットは光源が全方向照射・遮光無しで設計されてるからな
200774RR:2006/01/21(土) 20:10:01 ID:Ibf8So5l
↑ アンカーミスった
>>197
201774RR:2006/01/21(土) 20:13:59 ID:5eaewJKO
いつの時代も原付は周りから見え易いように、上の方まで照らすように設計されてる。
202774RR:2006/01/21(土) 20:27:54 ID:Ibf8So5l
>>201
そう。省電力で明るさ感や非視認性を出す事を重視してるから
ロービームの時はハイビームの範囲も僅かに照らすし、
ハイビームにしてもロービームの範囲を少し照らす。
203774RR:2006/01/21(土) 20:32:55 ID:1q2eYMnP
>>198
車種を限定しての質問だったら、車種ごとのスレで聞いたほうが
いいと思うよ。

耐久性に関してはどっこいどっこいですよ。 いま販売されているもの
ならば、ハズレを引かない限り十分な耐久性があります。
204774RR:2006/01/21(土) 21:56:16 ID:GJMFj0vs
HIDを付けることに意義がある(w
なんつって。まぁ原付でも遮光してあればいいと思うけど
205774RR:2006/01/21(土) 23:43:10 ID:uZPFhZnw
原付にHIDはグッジョブなカスタムだと思う。
営業中に車を運転してると、車からの被視認制が素敵すぎることに気付いた
206774RR:2006/01/21(土) 23:57:34 ID:mA3pma3B
グッジョブなカスタム・・・・・・・・



ところでオクでサンテカの値段えらい上がるな。
こないだまでHIDキット9000円で売ってたのに一万円半ばまで・・・・・・
買い占めて転売しても良かったかもなw

なんかシャブ打ってやめられんようになって大金つぎ込んでる奴みたいだ。
207774RR:2006/01/22(日) 00:10:18 ID:hyfBEUh2
本当か?!
なら壊れる前に売れば少しは元取れるかなぁ。
もう一年以上持ったしw
208198:2006/01/22(日) 01:50:12 ID:ISQZS53G
>>203
レスありがとうございます
W650スレでは情報を得られそうに無かったので、敢えてこちらで質問しました
スライド式と羽根式の長所/短所を先達方にお伺いしたく
209774RR:2006/01/22(日) 12:45:06 ID:awS1LjUW
質問なんですが
サンテカのPH7のHIDを新品購入したんですが、車両に付けた状態だと点灯しません。
自宅にて電源装置を使って点灯試験してみたら問題なかったです。

車両の電圧10.8V
電源装置の電圧17.0V でした。
車両はKSRなのですが、これはバッテリーの電圧不足と見ていいんでしょうか?
210774RR:2006/01/22(日) 14:45:22 ID:azq5j35i
バッテリーというか、KSRの発電能力だと回転を上げないと点灯しないよ

それに、車両の電圧10.8Vってのはバッテリーが弱っている。
KSRで常用したいならば、テールとかメーター周りのLED化して
アイドルの回転数を上げないと駄目だとおもう。
できれば、ウィンカーもLED化しないとウィンカーの点滅にあわせて
減光するようになるとおもう。

とりあえず、バッテリーを新品にして、テールランプをLEDにしてみ。
211774RR:2006/01/22(日) 14:47:58 ID:ficUjSxy
>>209

つ【 情報不足&過去ログ】
212774RR:2006/01/22(日) 15:22:56 ID:hyfBEUh2
ウインカーLEDにしてる人は、イエローLEDを使っているのでしょうか?
それともオレンジ?
213774RR:2006/01/22(日) 15:25:36 ID:hyfBEUh2
うわ、スレ間違えた。スマン
214209:2006/01/22(日) 15:36:21 ID:awS1LjUW
テールは何となく嫌な予感がしたのでLEDに交換しました。
あとはバッテリーですね。。。
1週間程度乗っていなかったから、弱っちゃったんでしょう(´・ω・`)ショボーン

あとはウインカーもですか。
そうすると、リレーも対応した物に交換ですよね。

寒くて昨日降った雪も残っているので、まったりとやっていきます。
ありがとうございます。
215774RR:2006/01/22(日) 16:18:18 ID:NNZu/3YW
>>214
バッテリー新品にして、さらにアイドリング状態でも安定して
HIDに電力供給出来なければHIDが電圧不足で壊れやすくなる
>>210の言うようにアイドリング回転は上げたほうが良い
本当はHIDはバッ直にして灯火はLED化して電圧計で電圧管理するのがベスト
216774RR:2006/01/22(日) 16:55:20 ID:AZbhvwRP
>209
よぉし、俺が貰ってやろう。
217774RR:2006/01/22(日) 17:18:57 ID:Z/iQhAEi
最近のサンテカはよくなった?
218774RR:2006/01/22(日) 18:46:36 ID:EeoZOvXH
発売停止でユーザーには良くなったろうな。>サ○テカ
219774RR:2006/01/23(月) 08:38:05 ID:7VRU2pQA
うまかったお
220774RR:2006/01/23(月) 14:21:07 ID:4poXrHyN
KLXにHID組みたいんだが、この汎用KIT(HR1RC)ってのと、
tp://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/hanyo.html
HID H4バルブを買えばいんだよね?
221774RR:2006/01/23(月) 16:54:00 ID:0qn6eHX+
>>220
ちょっと待った!それならばHi/Lo機能しないのでは?
HR1RC、つまりHIDコントローラ・イグナイタだけではディマー切替不可って事。
併せてHi/Lo切替コントローラとHi/Lo切替ハーネスを購入しないとな。

KLXがどんな点灯・バルブ形式なのかオレは知らないけれど、1灯でH4ならばディマー
効かなきゃロービーム専用になるよ。
222774RR:2006/01/23(月) 18:07:19 ID:4poXrHyN
>>221
確認しましたが、切り替えは高杉です。。。
ロー専用でハイはスポットでも外付けします。
223774RR:2006/01/23(月) 20:07:13 ID:hGwsVUcQ
オフだと純正でハロゲン40Wローのみなんてのもあるしね
224774RR:2006/01/23(月) 22:05:30 ID:7VRU2pQA
堀江さんを護送してた車のHIDが素敵だと思った
225774RR:2006/01/23(月) 22:28:09 ID:aW9WBvu9
眩しかったけど、マルチリフレクターでないだろうか?プロジェクターだった?

ニュース映像の中のHIDまで注視してるお前と俺に乾杯
226774RR:2006/01/23(月) 22:29:33 ID:Yi7gH4pf
>>224
俺も俺も
227774RR:2006/01/23(月) 22:34:31 ID:iPCWX814
エルグランド旧型だろ?
マルチ
228774RR:2006/01/23(月) 22:37:34 ID:yNFOGYxb
あれアルファード・・・
229774RR:2006/01/23(月) 22:38:45 ID:iPCWX814
ちゃんと見てなかったw
護送車=エルグランドっていう先入観があったよ
230774RR:2006/01/23(月) 22:41:39 ID:E+kLSInO
今NHKで見た マルチっぽ
231774RR:2006/01/23(月) 23:11:32 ID:aW9WBvu9
真っ直ぐ走らないアルファードか。ハイブリット?
232774RR:2006/01/23(月) 23:32:49 ID:KZcTwy7j
アルハイだったね
233774RR:2006/01/23(月) 23:43:02 ID:H/VpcyFD
だったら、カットレンズだな。アルハイ。
234ぼろぼろ:2006/01/23(月) 23:54:16 ID:OQx7kpwn
パッ!と付いたのが印象的
235774RR:2006/01/24(火) 03:03:08 ID:WvdNh0I+
これか
http://ca.c.yimg.jp/news/20060123220019/img.news.yahoo.co.jp/images/20060123/jijp/20060123-04208735-jijp-soci-view-001.jpg
236774RR:2006/01/24(火) 09:45:21 ID:OyO5k9Fp
アルファードって明るいって言うか
クルマ乗ってる時に後ろに張り付かれると
「迷惑ビーム」って記憶しかない。
237774RR:2006/01/24(火) 11:34:27 ID:gCgcjMoL
拘置所に向かっている途中で、アルファの後にパトカーがいる絵が、
HIDとハロゲンの光量の差が解り易い。
238774RR:2006/01/24(火) 11:58:43 ID:w0erStUj
マルチレフHID+フォグHIDですかね
まわりのパトカーと照射範囲、照射距離はあまり変わらないと思うが明るさはハンパじゃないね
テラウラヤマシス
239774RR:2006/01/24(火) 12:14:07 ID:gCgcjMoL
HID点けたバイクの空撮写真とかあればね。
いろんなライトユニットのHIDバイク集めて上から見てどう照射してるかみれば面白そう。
歩道橋から写真撮るのがベタかな?
240774RR:2006/01/24(火) 14:57:20 ID:fgdIdzCT
>>238
フォグはハロゲン
241774RR:2006/01/24(火) 23:36:59 ID:w9TcLWJ7
アホな質問で申し訳ないが、35wのハロゲンと35wのHID消費電力は全く同じなわけ?
242774RR:2006/01/25(水) 01:07:49 ID:83JMOXEV
>>241
100キロのワタと、100キロの金塊はどっちが重いの?と聞いているように見えるけど?

起動時の電力はHIDの方がいるかもね。
243774RR:2006/01/25(水) 01:12:01 ID:TA0HT/vW
>>242
安定後でも35Wハロゲンより喰ってるんじゃない?
そのハロゲンバルブが本当に35Wと仮定して。
244774RR:2006/01/25(水) 01:21:07 ID:kkuvRKF0
245774RR:2006/01/25(水) 08:38:36 ID:D3nPRxkk
>>241
HIDのが喰う。
点灯させるときも喰うし、点灯後安定した時でも喰う。
点灯後安定した時でも普通は44Wくらいは喰ってる。
HID点灯させて、バラストに入力されるDC12Vの電圧と電流を測ってみたら、大体そんな感じだった。

244が貼ったのは、バーナー単体の消費電力ね。そのページの少し上にも、43Wって書いてあるよ。
これは途中で電圧と電流を変換して使っているから。変換効率は、残念ながら100%じゃない。普通は80%前後ね。
だからバーナーの消費電力は35Wでも、HIDシステム全体としては、44W前後だ。メーカーによって多少異なるけど。
246241:2006/01/25(水) 11:19:00 ID:4lOMhQOz
なるほど、25w仕様に無理して高効率35wハロゲン入れて明るくしてるが、
同じ35でもHIDは駄目そうだな。
バッテリー死亡確実どころか、しびれそうだ。
247774RR:2006/01/25(水) 12:42:08 ID:9SQleepy
適当に配線して44W喰わせて、回転上げたときの電圧をテスターで測れ
248774RR:2006/01/25(水) 13:26:55 ID:TA0HT/vW
>>247
回転上げて発電が追いついていても、
もともと25Wハロゲンを使うような発電量とそれに見合ったバッテリーの大きさじゃ、
数回の信号停止とアイドリングで落ちちゃうんじゃ?
信号待ちで5000回転くらい維持し続ければいいかもね。
走行中も半クラで5000回転以上キープ。
249774RR:2006/01/25(水) 14:18:04 ID:E5nk9Tnb
>>246
テール、ストップ、ウィンカーをLED化すればいけるのでは?
250245:2006/01/25(水) 14:32:11 ID:D3nPRxkk
>>246
バイク何だか知らんけど。
ノーマル25W仕様って言うと、一般的にはヘッドライトはAC電装が多い。

HIDはDCで使う物だから、バッテリーから電源とることになる。
元々大した発電能力が無いと、バッテリーが充電されるより持ち出される方が多いので、そのうち電圧が足りなくなる。
と、HIDは一定の電力を使おうとするので、持ち出す電流が増える。
さらに電圧が下がるので、さらに電流が....。となって、そのうち電圧が足りなくなって、消える。
HIDはDC9Vくらいかなあ?供給される電圧がそれ以下になると、消えちゃう。
するとバッテリーは充電の方が多くなるので、ちょっとだけ回復する。
するとまた点く→持ち出し多くて消灯→点灯

てパターンになると思う。つまりは点滅ね。
なんで知ってるかと言うと、やったことあるから。
あちこちLEDにしたけど、追いつかなかったな。
タコメーター無いからわからんが、数千回転維持すればいけるかも、程度。
発電機から丸ごと作り変えて、なんとか出来たよ。
251774RR:2006/01/25(水) 14:58:21 ID:zv82yPpd
昼間は普通のハロゲン、夜はHIDで乗りきろうと思ってる原付二種乗り
252774RR:2006/01/25(水) 15:58:07 ID:i7k3I7l6
確かACをDCに換えるHIDはサンテカの特許だっけ?
253774RR:2006/01/25(水) 16:23:10 ID:oUn88WbH
AC-DCコンバータ噛ますだけで特許なんか下りんよ。
申請するのは勝手だがな。(w
254774RR:2006/01/25(水) 17:37:14 ID:FPTfsgaA
HIDのバーナ自体は交流で駆動されてる
dc-ac-dc-ac
と、手順を踏んでる
>252
マジかよ!
サンテカおおもうけじゃんww
255774RR:2006/01/25(水) 18:40:27 ID:SIa2PPzY
HIDは小電力じゃないんだな?ハロゲンのほうが電気使わないってことなのか
256774RR:2006/01/25(水) 19:15:57 ID:zv82yPpd
ヒント 明るさ
257774RR:2006/01/25(水) 20:07:23 ID:08B3cY49
便乗。HIDの売りに消費電力がハロゲンの三分の二位、
とかいうのなかったけ?
258774RR:2006/01/25(水) 21:46:05 ID:9TANCIj3
すぐ上のヒントを見ても理解ができてないようだ。
259241:2006/01/25(水) 21:51:30 ID:B0cUkNNe
>>250
!勉強になった。過去ログにもあるけどKSR110、バッテリーはYT4L-BSだった。
このままハロゲンでいくか、こいつも点滅気味だし、30wに下げた方がいいのかもしれん。
260774RR:2006/01/26(木) 01:14:55 ID:qYSehAxS
明るさに対しての消費電力がハロゲンより低いということなのか
261774RR:2006/01/26(木) 01:20:53 ID:YAfIaq/7
正解が出ました。
262774RR:2006/01/26(木) 08:07:05 ID:AwcDMopj
ヒント:発熱
263245:2006/01/26(木) 09:12:28 ID:6ZuZt/uE
>>259
110は知らんけど、KSR1改2なら、有名なサイトがあるな。ここにも出てきてるみたいだけど。
110の発電能力次第だね。エンジン自体が全然違うわけだから、発電能力も違うはずなんで。
ただそれでも、35WHIDを安定的に点けられるかどうかは難しいなあ。個人的意見では、多分無理。
125クラスでHIDを点灯維持出来るのは、単相交流発電だったら全波整流のやつとか、三相交流発電のやつとか一部の車種に限られるんじゃないかなあ。

HIDにしたければコイル巻き直し、ハロゲンなら高効率タイプか何かにするしかないんじゃ?
ライト自体を換えることで、多少明るくなることもあるけどね。
264774RR:2006/01/26(木) 11:21:03 ID:k54eBwg9
やっぱり原付クラスにつけるには、三相交流くらいしておかないと、駄目か
265774RR:2006/01/26(木) 13:13:30 ID:UKeRWWN7
>>263
そうだね。125だと直流55Wのスペイシー125とかコマジェあたりじゃないと厳しいね。
リードやスペ100、アドレスV125あたりの交流40W車もコイル巻き直ししないと
常時点灯はバッ直にしたところで負担がかかりそうだな
266774RR:2006/01/26(木) 14:02:35 ID:1RfaBfEQ
うむHIDにしたいなら、おとなしく25wには21wのHIDを付けなさいということだ。
ところでph7のバーナー扱ってるとこ知らない?
21wのやつ。バーナーだけ壊れてるんだが、勿体ないので使いたい。
サンテカは無いし。。。
267774RR:2006/01/26(木) 17:36:29 ID:l35rO/vz
>266
ttp://www.fisheye-jp.com/brightstar/

パーツ扱いで21W あるよ。13800円するが、人柱よろ
268774RR:2006/01/26(木) 18:41:38 ID:n6GLGAe3
>>220
とりあえず、その汎用KIT(HR1RC)てのを手に入れた。
バルブはどえりゃーたけぇーで、余所のH4Lo専用を探しとる。
なかなかバイクに使えて安いのはねーでなー。
269774RR:2006/01/26(木) 21:28:31 ID:ZvTJAC4J
うちにイグナイタ等々が壊れたPH7のサンテカHIDあるよ。
270774RR:2006/01/26(木) 21:56:01 ID:xKW6ETQ2
バルブだけクレクレ
271774RR:2006/01/28(土) 02:29:31 ID:FQo1qdAE
サンテカは補修部品で買えないのか?
272774RR:2006/01/28(土) 02:41:25 ID:0uetrr2Z
もはやどこにも売ってない、本社に言っても『ご自分でお探し下さい』的な回答。
定価でいいから送ってくれと言っても無駄ァ!
273774RR:2006/01/28(土) 10:31:08 ID:ONcfI5vl
ヤフオクにたまに出てるね。
274774RR:2006/01/28(土) 12:44:24 ID:SGp1nVcF

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ あげるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
275774RR:2006/01/28(土) 13:07:25 ID:D7nk5ZwE
ph7にph8はむりやり付かないのか?長すぎか?
276774RR:2006/01/28(土) 15:16:20 ID:JA/hc6FW
今日HIDをバッテリ直にしようとして、間違ってやっちゃって壊れちゃったよ。アブソで高かったのに。
なんか保安のライト類のヒューズがすぐ飛ぶようになったし
277774RR:2006/01/28(土) 16:03:48 ID:LLThg4nv
サンテカは社内耐久テストを1年ほどやってから、再販してほしいね。
21wもの需要あるんだし。
278774RR:2006/01/28(土) 16:12:07 ID:t9tZZ6vx
ネイキッドでHID積んでる人って少ないよな。
収納スペースの問題かもしれないけど。
279774RR:2006/01/28(土) 17:06:08 ID:ONcfI5vl
こないだヤフオクで購入した俺は勝ち組>サンテカ

中古だけどね。
280774RR:2006/01/28(土) 17:27:19 ID:LLThg4nv
ph7のバルブだけ欲しい。
281774RR:2006/01/28(土) 17:55:47 ID:7ffr1swq
>279
最近ずっとウォッチしてるけど結構高かったろ?
282774RR:2006/01/28(土) 18:34:34 ID:LLThg4nv
高いね、新古が15000円で買えるが金勿体ないしなぁ。バルブだけ足で探すか。
283774RR:2006/01/28(土) 18:43:33 ID:7ffr1swq
少し前クレバーがオクで出してたのが新品では最後なんだろうな。
いくつか買っときゃ良かった。
284774RR:2006/01/28(土) 20:01:48 ID:ONcfI5vl
>281
程度を考えたらそこそこ安く手に入ったと思ってる
新品が投げ売りされてる時に買っときゃよかったとは思うけどね。
285774RR:2006/01/28(土) 21:48:10 ID:HuPVepNl
>>279
購入した新車にアブソリュートのHIDが標準装備だった俺はもっと勝ち組?
286774RR:2006/01/28(土) 22:00:55 ID:t9tZZ6vx
HIDが投げ売りされてたことがあったんだ・・・。
買っておけば良かった。

愛車にHID付けようと思って調べてるけど、純正
オプションのPIAAのやつが60000円以上だった・・・。

>>283

CLEVERって製品はまだ出品してるけど違うもの?
287774RR:2006/01/28(土) 22:08:55 ID:ONcfI5vl
>286
PH-7,8等の原付用のはいまんとこ出品されてないよ。
288774RR:2006/01/28(土) 22:11:06 ID:KHSsu7ch
>>287

原付用だったのか、スマン。

愛車用のH4タイプなら結構まだあったので買ってしまおうかと迷ってる。
※サンテカ、クレバともにあったし。

問題はスペースと取り付けの問題。
ライトの内側の収納スペースは無理ってわかったので、装着した例をWEBで検索中。
289774RR:2006/01/28(土) 23:21:21 ID:LLThg4nv
H4ならサンテカにする必要性は全くない。
290774RR:2006/01/29(日) 00:02:56 ID:bHh+DyK+
>>289

H4は他にいいのがある?
291774RR:2006/01/29(日) 00:05:33 ID:NDXhjaVo
>286
クレバーブランドのはどうなのかな?
使ってるって人聞いた事無いね。

俺が探してるのは原付用サンテカPH-7だから・・・・・・
292774RR:2006/01/29(日) 00:10:14 ID:HflJ3JUy
ヤフオクにサンテクHIDを一式出品しようかな(・∀・)ニヤニヤ
まだ使えるよ
293774RR:2006/01/29(日) 00:28:55 ID:NDXhjaVo
一式はイラネ。
先っちょだけクレクレ
294774RR:2006/01/29(日) 00:54:24 ID:gkgXjYRS
クレクレ厨はカエレ
295774RR:2006/01/29(日) 01:31:35 ID:NDXhjaVo
ションボリズモ
296774RR:2006/01/29(日) 01:32:31 ID:DROdNiKG
恥ずかしい話、○○ケルビンっていうのを明るさ
だと思って、高いほどいいと思ってた_| ̄|○
297774RR:2006/01/29(日) 02:40:57 ID:wzvjSXMS
HID導入を考えているのですが、バルブ単体は販売してないのですか?
2000時間で寿命が来たらオシマイだなんてことはないですよね?
298774RR:2006/01/29(日) 05:01:36 ID:/MeOJvGS
>>297
必ずしも2千時間で寿命が来る訳じゃなく使い方次第で倍にも伸ばせるかもよ。

各補修用部品を同時にラインナップしてるメーカーのHIDを買えばいいじゃん。
ただし単体買いは少し割高になるけどね。使用途中で好みの色温度に替えられるって長所もある。
299774RR:2006/01/29(日) 09:57:20 ID:QJdNcbC1
PIAA最高。
300774RR:2006/01/29(日) 12:27:49 ID:VaXBAETf
バルブ単体で色々なメーカーとの互換性はありますか?
あとだいたいどれくらいの値段でしょうか?
301774RR:2006/01/29(日) 12:49:37 ID:GX9PLx1U
>>300
ちょっと調べたら解る事。ちょっと店に行けば解る事。
302774RR:2006/01/29(日) 13:04:52 ID:NdNM9ItM
>>300
D2RやD2Sというバルブを使用しているのならば、色々なメーカー(四つ輪含む)と互換性あり。

しかし、リプレイス品の場合は、Hi/Lo切替できるように、各社工夫しているので
互換性は無いと思っておいた方がよい。
互換性があるとしたら、OEM品で製造元が一緒なものくらい。

貴方のような方には、リプレイス品のHIDは適していないと思います。
おとなしく、二輪メーカが純正採用するまで待っててください。 
303774RR:2006/01/29(日) 14:58:38 ID:/MeOJvGS
>>302

>二輪メーカが純正採用するまで待っててください。
 
二輪界では、まだまだ先の話かと思われ。
つまり>>300君のHID化計画は無理ってことを言いたいのねw
随分と冷てぇな。
304300:2006/01/29(日) 15:59:40 ID:nJyZwB17
国立の工学部の院卒なんで電気知識は一般の人よりもあります。
取り付けも回路図見れば簡単。ただバルブの互換性を聞いただけなのに・・・
ハロゲンH4みたいな各社の互換性は、HIDではなしってことでいいんですね?
305774RR:2006/01/29(日) 16:08:12 ID:iaeEGbv6
>>304
車等純正HIDはD2系のバーナーを直接取り付けられるライトユニットになっており
バーナーを直接取り付けるので交換が容易で互換性がある。
後付HIDはハロゲンの所にはめられるようにするため各社異なるアタッチメントや配線を
このバーナーに加工して取り付けてある。
系列会社同士での商品なら互換性はあるものの基本的には互換性はないと思った方がいい。
306774RR:2006/01/29(日) 16:49:59 ID:ABljvLWI
スタンレーからバイク用でてたんだね
307302:2006/01/29(日) 19:07:30 ID:NdNM9ItM
>>300
その書き込みは、同じ国立の工学部の院卒な者としてガッカリだよ。
院卒ならば、もっと自分で調べる能力があってもいいと思うなぁ

2chで質問することは、自分で調べたことにはならないよ。

308774RR:2006/01/29(日) 19:17:17 ID:e/L+mLoO
つーか、2chの板とか関係なく、学歴とかあまり関係ないよな。
>>307の言うとおりで、子供みたいな書き方した後に院卒で云々
って書いても全く意味無し。
309774RR:2006/01/29(日) 19:33:29 ID:gkgXjYRS
旧帝工学部の俺様から言わせて頂くと

大学での学習内容と実際にバイク(機械)を弄ることとは
あまり関係がないと思われ。

机上で設計したとおりに動くとは限らんからねー
でも、学科にもよるんかな?

こと整備に関しては、工業高校に行ってた人にはかなわないと思っとります。
310300:2006/01/29(日) 19:49:39 ID:ToGJOlz1
4月からヤマハ発動機の開発部門に配属が決まっています。
んで主に電装の担当(電気システム専攻だったので)になり、HIDの研究もあるようなので
まずは自分のバイクからと思い、色々調べています。
2chも立派なツールだとおもいますよ。正しい真偽の判断が出来ればね。

>>309
いじるのは開発よりも整備士のが上。
が、電気システムの構築、回路作成などは大学での専門知識を持っている方が有利。
311774RR:2006/01/29(日) 19:57:14 ID:ABljvLWI
>>310
そりゃそうだろうけど設計上にミスがなくても実際はダメな場合なんていくらでもあるんだしな
ところでヤマハっていきなり専門に回されんの?
俺はいくつか回ってからだったからよくわかんないけど。
とにかく二輪のHID装着が安価で簡単になるようがんばってくれ。期待してるよ。
312300:2006/01/29(日) 20:04:23 ID:ToGJOlz1
>>311
おお!もしかして同業者ですか?
現在入社2年目で、4月から配置換えになりました。
卓上の設計だけではダメってことは、もう何度も経験させられましたOTL

>>309
いくら旧帝でも学部卒は使えないからね・・・
頑張って東大の院目指せやノシ
313309:2006/01/29(日) 20:06:11 ID:gkgXjYRS
>310
自分で回路図とか作れる人ですか?
もしそうならば有利かもしれんね。
社会人は学生気分とはひと味もふた味も違うからへこたれちゃだめですよ。
がんがれ。

漏れは電気系なものの、ちょっと毛色の違う分野だったもんで、
大学の知識なんか全然役に立たなかったのよ。
クラスの奴ら、ハンダごてなんか握ったことないのが9割だったしなぁ。
314309:2006/01/29(日) 20:08:20 ID:gkgXjYRS
おお 新卒じゃなくて配置換えだったのか。
これまた失礼しました。
315774RR:2006/01/29(日) 20:08:21 ID:QJdNcbC1
ヤマハの営業受けたけど筆記で落ちたオレがきましたよー
麹町のダイヤモンドホテルで受けたなー、なつかしぃ
316774RR:2006/01/29(日) 20:26:50 ID:kgMy9TSo
>>310
古い言葉で
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
ってのがぴったり。もういいからROMに戻れ。
317774RR:2006/01/29(日) 22:26:27 ID:Tsp3HBNy
>>300

>>4月からヤマハ発動機の開発部門に配属が決まっています。
>>んで主に電装の担当(電気システム専攻だったので)になり

そして入社二年目。

ホント、アホだね。
誰だかほぼ特定出来るじゃん。
住人がログコピって電凸しない事を
祈ってやるよ。
318300:2006/01/29(日) 23:01:35 ID:LqT8iC2n
別に恥じることでも何でもないし、社外秘を書いてるわけでもない。
社員・同僚に特定されたって全然構いませんが?
てか該当する人は結構いるはずなんだけどな。
319774RR:2006/01/29(日) 23:38:44 ID:W7RMctKK
他でやっておくれ。
320774RR:2006/01/30(月) 01:10:34 ID:T/gwguPV
すまん、皆さんにお願いがある
クレバーさんトコのHID使った人いましたらどんな感じかレポお願いしたいのですが…
6000ケルビンのヤツでも青いのかな?同じ6000ケルビンでもメーカー違うと色違うでしょ?
バッ直リレーつけないとフラッシュしちゃうのかな?なんて考えてる…
バーナーはどのタイプでも問いません、インプレお願いします   
321774RR:2006/01/30(月) 01:13:56 ID:qINi7CEU
今んトコ一人も使用者レポ無しですね。
322774RR:2006/01/30(月) 01:32:49 ID:wH3y53jp
>>320
同じ車種(ヘッドライトユニット)で、同じHIDキットじゃないと意味がないから
他車種のインプレ聞いてもしょうがないんじゃない?

同じ色温度のバーナーならば、メーカー間での差異よりも、ヘッドライトユニット
による差異の方が強く影響しますよ。
323774RR:2006/01/30(月) 02:00:19 ID:ioqV2xOb
デイトナリンク切れだね。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/promotion/hid/index.html

バイク用のH11なんてないよなぁ・・・。
324774RR:2006/01/30(月) 07:21:02 ID:3GEoytlM
300が必死すぎる件について。
325774RR:2006/01/30(月) 15:34:48 ID:ePxWZun5
バッ直ってお店持っていったら簡単にやってもらえる?
326774RR:2006/01/30(月) 16:04:42 ID:9fns7hlS
んなもん、簡単だからテメーでやれ。
327774RR:2006/01/30(月) 18:45:43 ID:ytcYBNES
D2SでHi Low切り替えが出来て二灯で二輪用のHID

なんてあったっけ…
328774RR:2006/01/30(月) 19:57:01 ID:u2SV5vCl
>>D2SでHi Low
ぉぃぉぃぉぃ
329フォルツァプロ目:2006/01/30(月) 23:23:18 ID:5HqdT8+v
>>328
バイキセノンが・・・
330774RR:2006/01/31(火) 04:55:49 ID:8jo1Gn0C
D2S単体では無いって意味だろ
331774RR:2006/01/31(火) 09:45:23 ID:AWcvLYeF
H4バーナーを無理矢理D2S台座に取り付けるしかないわけだな
332774RR:2006/01/31(火) 12:53:01 ID:vXnWZxQs
そういえば、今度出る台湾のSYMのX'pro RV250は純正でマルチHIDみたいだね。
フォグランプも標準装備で40万なんてスゲー
333774RR:2006/01/31(火) 14:25:51 ID:3wAKWAcG
>>332
HIDの品質も怪しいが、ライトの品質も怪しい。もとよりバイク自体の品質も怪しい。

と言ってみるキムコ乗り。
334774RR:2006/01/31(火) 14:26:49 ID:ZwiWrgQ8
>マルチHID
これは、マルチプロジェクターHID? マルチリフレクターにHID?
335774RR:2006/01/31(火) 14:32:36 ID:3wAKWAcG
>>334
マルチリフ。
336774RR:2006/01/31(火) 14:56:50 ID:2XPrfMqv
中身が標準でサンテカだったりして・・・
337774RR:2006/01/31(火) 17:36:18 ID:HrISA3U7
クレバーライトのHID(6000k)付けた。
リレーkit噛ますのに配線加工と、
バーナーカバーが俺の単車には少し大きく削った位で結構簡単に付いた。
見た感じ他社より、ちと青いかなぐらい。

338774RR:2006/01/31(火) 17:45:09 ID:4Jke7XEm
私もつけた。
12000ケルビンのバーナー

取り付けは簡単だったけどバルブカバー?のとこだけ防水処理したかな。
色的には蒼過ぎずって感じ。
因みに2灯式のライトだからHiビームはハロゲンイエローにしてます。
339774RR:2006/01/31(火) 18:00:55 ID:vXnWZxQs
>>333
台湾製バイクだから中国製は使うまい
ユニット自体がHID用だから車用のバーナー・バラストがそのまま付くだろうし。
340774RR:2006/01/31(火) 18:25:57 ID:3wAKWAcG
>>339
しかし、リフレクターの設計はちゃんとしているんだろうか?
HID用に設計されているのはソケット部のみで、リフレクターは適当とか。
良く見るとリフレクターに粒粒があったり、端っこのメッキが薄かったり?

こんどコンロッド行って実物見てこようかな。
341774RR:2006/01/31(火) 21:45:13 ID:vXnWZxQs
>>340
どうだろうね。
今のバイクってライトユニットって車種ごとに専用にライトメーカーが作るから
光源がHIDだったらそれ用のリフレクターで作ると思うよ
ただ、日本仕様が出るまでは恐怖の逆カットHIDになっちまうw
342774RR:2006/01/31(火) 22:15:56 ID:RQTiouu+
バイクで左上がりの配光なんてあるの?
車だけじゃない?
343774RR:2006/01/31(火) 22:35:49 ID:4Jke7XEm
逆車は逆カット
344774RR:2006/01/31(火) 22:38:47 ID:4Jke7XEm
途中で送信しちゃったスマソ

逆車は逆カットしてるようですよ。
あとは2灯式なんかだと国内とは点灯の仕方が違うとか。
345774RR:2006/01/31(火) 22:42:27 ID:RQTiouu+
>>344
そうなんだ。知らなかったよ。
ありがとう。
346774RR:2006/01/31(火) 23:00:14 ID:vXnWZxQs
バロンが最近入れてるE彩125なんかはもろに逆カット
347774RR:2006/01/31(火) 23:40:36 ID:ui2vcWge
正確には仕様地によって逆カット。
348774RR:2006/01/31(火) 23:49:18 ID:ZCgpMDmn
逆カットは車検では問題ナッシングでした。
それよりHIDのメーカーが重要らしいね。あと光軸。
サンテカむりポって言われた。光が散ってると。
ちなみに漏れピア
349774RR:2006/02/01(水) 00:05:16 ID:hl4aWv0m
>逆カットは車検では問題ナッシングでした。
車検はHiビームのみだからパスしても不思議はないけど、
右側通行、左側通行でカットが顕著に表れるのはローだから
公道だと激しく迷惑なんだよね。 正規ディーラーや大手輸入商社が
持ち込んでいる車両は、ライトユニットを交換してあるけど、一部の
モラルのないカスどもがライトユニット交換しないまま販売しちゃっている
だよね。

>それよりHIDのメーカーが重要らしいね。あと光軸。
>サンテカむりポって言われた。光が散ってると。
メーカーよりも、ヘッドライトユニットとの相性、光軸じゃなくて配光でしょ
350774RR:2006/02/01(水) 22:36:37 ID:lUTRjKap
保守
351774RR:2006/02/01(水) 23:41:19 ID:CXvhRQ6e
さげちゃだめっしょwww
352774RR:2006/02/01(水) 23:55:20 ID:QBwNbyhh
ageなくても書き込みがあれば落ちないと何度入れ歯・・・
353774RR:2006/02/02(木) 00:19:45 ID:2nktu1I5
ageなくても書き込みがあれば落ちないと何度姉歯・・・
354774RR:2006/02/02(木) 00:35:29 ID:IjsS/Nvl
351 :age保守:2006/02/01(水) 23:41:19 ID:CXvhRQ6e
さげちゃだめっしょwww
351 :age保守:2006/02/01(水) 23:41:19 ID:CXvhRQ6e
さげちゃだめっしょwww
351 :age保守:2006/02/01(水) 23:41:19 ID:CXvhRQ6e
さげちゃだめっしょwww
355774RR:2006/02/02(木) 00:36:26 ID:ztV8UISk
アブソのHIDをバッ直にしてもらいにバイク屋行ったらリレーが必要との事。そのリレーが一万五千円もするって。これはぼった栗っすかねぇ?
356774RR:2006/02/02(木) 00:38:38 ID:cQjM7QQY
>>355
リレーなんて自作で3000円くらい。
市販でもナップスとかで売ってるPAMSへッドランプリレーあたりが7000円くらいかな?
取り付けは滅茶苦茶簡単なんで自分でやるべし。
357774RR:2006/02/02(木) 00:41:22 ID:/oIfydbM
リレーなんて1000円ぐらいじゃないの?
358774RR:2006/02/02(木) 00:47:08 ID:oEIgLRZ5
ぼったくりと思うなら自分ですればいいだけのことだろw
359774RR:2006/02/02(木) 01:56:17 ID:lzXkrfjR
エーモンとかのリレーで良いぞ。1000円程度。
後付けの場合リレー無かったらスイッチの半田が溶ける時があるし推奨だな。

自分で装着できないなら素直に金払ってやって貰え。ボッタクリとか言うな。
自分に出来ない事をやって貰う対価だろ。
360774RR:2006/02/02(木) 01:56:39 ID:ztV8UISk
ぼった栗とは思うけど近くに店はないし、HIDの説明書もない、知識もない。ただ高すぎるか聞いただけなのに。
361774RR:2006/02/02(木) 02:02:29 ID:IjsS/Nvl
>>360
おまえココで聞いて必ずマトモな答えが返ってくるとでも?
362774RR:2006/02/02(木) 02:14:33 ID:ztV8UISk
あなた以外からは
363774RR:2006/02/02(木) 02:22:31 ID:AmpFmm2I
>>362
マトモじゃないやつにはマトモな答えはかえってこないよ。
364774RR:2006/02/02(木) 02:26:48 ID:qslNag6z
>ztV8UISk
貴方がボッタクリだと思うならば、断ればOK
高いけど必要経費だと思うならば、金を払うだけ。

「そんなもん、秋葉原で1000円程度で揃えられるんだから、15,000円は工賃を
入れても儲けもんw」とも思うが、保証まで考えると15,000円でも俺はやりたくない。
ヘッドライトって時には命を預けているに等しい重要な部分だから、故障した時の
リスクが高いからね。

部品の価格からすれば、ボッタクリ過ぎ
部品と工賃の価格からすれば、ちょっと高すぎ
部品と工賃と保証の価格からすれば、妥当な価格

なっとくできました?
365774RR:2006/02/02(木) 07:33:06 ID:z+urIV5r
部品単体で1万5千wプラス工賃(フルカウル車)
366774RR:2006/02/02(木) 07:37:52 ID:cQjM7QQY
タンクの脱着、バッテリーの交換が出来れば出来るレベルだから
向学の為にも自分でやりなされ
367774RR:2006/02/02(木) 09:08:07 ID:z+urIV5r
それくらいは出来ます!どこか参考になるネットとかありますか?
368774RR:2006/02/02(木) 09:10:39 ID:IjsS/Nvl
イ ン タ ー ネ ッ ト
369774RR:2006/02/02(木) 10:57:12 ID:C8CJE8bt
ツーリングネット
370774RR:2006/02/02(木) 11:09:38 ID:9KkbQGsg
草の根ネット
371774RR:2006/02/02(木) 12:03:35 ID:6K132hVH
>>367

最近のヤツって、冒険しないよな。
出来る、成功するっていう保証がなければやろうとしないで
ボッタクリだの高杉だの、やれ教えてクレだの。
自分で調べたり考えたりしてがんばろうという気が全く感じられん。

それに、
> それくらいは出来ます!
っていうなら、ネットで調べるくらいも出来るだろ。
ネットで調べることも出来ないなら素直にバイク屋に持って池
372774RR:2006/02/02(木) 14:01:28 ID:SGPzOHLN
ネットは広大だわ
373774RR:2006/02/02(木) 16:12:30 ID:ZH3itd9G
あぁ
世の中に、こんなにも馬鹿が居るなんてな…
本人は気付かないだろうから、ちゃんと書いといてあげよう
367!お前の事だ!
374774RR:2006/02/02(木) 19:27:07 ID:yyk3HGKz
>>373
アンカーくらいつけれ
375774RR:2006/02/02(木) 20:43:44 ID:gOyivYj9
HIDの点灯中の発光回数って1秒間に何回ぐらいですか?
50ヘルツじゃないとは思うけど?・・・・?
376774RR:2006/02/02(木) 21:15:26 ID:NGXpvCzN
( ゚Д゚)アァ!?
377774RR:2006/02/02(木) 23:05:09 ID:5JwHoWOe
直流だべ?
378774RR:2006/02/02(木) 23:38:18 ID:NGXpvCzN
アァ!?(゚Д ゚ )
379774RR:2006/02/02(木) 23:43:00 ID:C8CJE8bt
( ゚Д゚)アァ!?
380774RR:2006/02/02(木) 23:59:25 ID:TlfoIdNE
電極の消費に偏りが出ないように交流だよ
周波数はメーカによる
381774RR:2006/02/03(金) 00:07:27 ID:aKL5Kwtm
>>380
メーカによるとありますがダイタイどのくらいでしょうか?
多分予想ですが50ヘルツではないと信じています。
382774RR:2006/02/03(金) 07:17:04 ID:nT3Z4Jy4
http://www.mew.co.jp/tecrepo/74j/pdfs/74_03.pdf
コレ見とけ
あと、50hzじゃない根拠を教えてくれ。
ちょっと興味がある
383209:2006/02/03(金) 11:41:54 ID:BerNTNgk
本日ようやくHID点灯しました
リレーを買ってきてバッテリーから引いて
HI/LOW切り替えだけはヘッドライトからのソケットで取りました。
これからバッテリーを買ってこようと思います。

ただ、メーターライトからリレーコイルの電源を取ったので
キーON→ライトON になってしまったのですが
スイッチ入れた方がいいんでしょうか?

元の状態のKSRは
キーON→エンジンスタート→ライトON だったので…。

とりあえず、みなさんのおかげで点灯しました。
ありがとうございました!
384774RR:2006/02/03(金) 15:56:35 ID:FDJBc8vt
形にしたのは自分の力だよ
おめでとう
385774RR:2006/02/03(金) 16:10:59 ID:PeVvjv3u
よくやった!淫行した!
386774RR:2006/02/03(金) 17:41:33 ID:UCbvMm/A
ด้วยตาเปล่าก็ ?? จะเห็นข้อแตกต่
างอย่างชัดเจน ประเพณีปฏิบัติท!!
างสังคม ได้ตอกย้ำควา....?
มแบตั้งแารก ด้วยกา
หน้าว่า เด็ก...!!! ^-^
387774RR:2006/02/03(金) 19:46:07 ID:CV/U+v0q
>>382
ありがトン(^^)
なんで50ヘルツじゃないかと思ったのはスピード出すとガードレールとか
イッパイ見えないか?と思った。蛍光灯の下で棒振ると棒がイッパイ見えるあれ。
あとあまり周波数が低いと効率がおちるから。
メーカによるらしいけど数百ヘルツなのね。
388774RR:2006/02/03(金) 20:22:35 ID:OWQ5cfBW
蛍光灯と違って、クケイ波で駆動してるから、ちらつきはほぼ出ないはず
周波数がひくいと効率が落ちるってのもわからん
389774RR:2006/02/03(金) 21:05:43 ID:gkQxTSVZ
矩形
390774RR:2006/02/03(金) 21:14:25 ID:KuWWrV/r
単型
391774RR:2006/02/03(金) 22:03:34 ID:BL9lgSu2
phSだと出ないんだよ
392774RR:2006/02/03(金) 23:34:25 ID:oUYESRwR
お初です。
>>8 >明るさ的には4000カンデラクラスの商品が一番明るいようです
とあるんですが何かの釣ネタですか?
393774RR:2006/02/03(金) 23:51:12 ID:bfV84phd
>>392
ケルビン
394774RR:2006/02/03(金) 23:52:39 ID:bfV84phd
>>393
m9(^Д^)プギャー!!

正直スマンカッタ
395774RR:2006/02/04(土) 00:00:25 ID:Atq7K4Br
今日、シルバーウイングにHID見たけどやっぱり綺麗だね〜
照射距離、範囲ともに申し分なかったな
オレのはなんか凸凹してたな〜丸目一灯マルチレフじゃ駄目かね〜
396774RR:2006/02/04(土) 00:01:05 ID:kufu3lsb
>>393ー394
最初から読みましたが、ここに来ている人たちはマジメな人が多いので
まさかと思いましたが単なるタイプミスですか。よけいな事言ってすみませんでした。
397774RR:2006/02/04(土) 13:41:12 ID:2gng3QPC
周波数が低い→昇圧用のコイルはでかくなる
周波数が高い→昇圧用のコイルを小さくできる

説明すると長くなるので、そう思ってくれ。以下基礎的な話のURLです。
http://www.koaproducts.com/basic/inductor.htm

PCなんかのスイッチング電源系は300KHz〜700KHz前後になっています。
これを50Hzのまま作成すると、トランスだけで5Kg以上になってしまいます。

HIDはどのぐらいかわかりません。
あんまり周波数を高くすると電子機器に悪さしますからPCのスイッチング電源と同じあたりにしてるのではないでしょうかね、、。
398774RR:2006/02/04(土) 19:19:54 ID:pPK6vHMs
誰に書いてるレスだかわからん
399774RR:2006/02/04(土) 19:21:18 ID:R4KxGZRA
>>397
>>375は出力段のインバータ部分の話でしょ。
その前の12V→85Vの部分は>>397でおk。

>>387
出力段のインバータの周波数だけど、大体どこのメーカも数百Hzだね。
別にDCでも点くけど、>>380の問題があるんで交流駆動してる。
逆に周波数が高ければ高いで、回路的なロスが増えて効率が悪くなる。
イグナイタ用のトランスが直列に入ってるんで、周波数が上がると抵抗が増える。
妥協できそうな周波数が大体数百Hzというところ。
400774RR:2006/02/04(土) 20:55:01 ID:ncXHJxc9
★周波数うんちく話
現状の民生品使用(もしくは流用)の人間には全く無意味な話題
401774RR:2006/02/04(土) 22:15:49 ID:Atq7K4Br
( 。Д。)アァ!?
402774RR:2006/02/04(土) 22:29:45 ID:eiVEzYsu
>>388
5Hz位でもチラつかないのかな?
答えよ
403774RR:2006/02/04(土) 22:53:10 ID:C7h7FHL4
えらそーな奴発見!
404774RR:2006/02/04(土) 23:07:33 ID:B7jxGjlY
>>402
質問してるのに命令口調の奴って、何考えてんだろうな
405774RR:2006/02/04(土) 23:20:44 ID:4BOXsesJ
それは高校生になった頃のテストの口調で思った。
406774RR
高校のテストは、馬鹿な俺らをツブス為のテストの予行だからっしょ。

高校の入試までは、合格者を選別する為のテスト。
高校入試後のテストは、馬鹿をツブス為のテストとか良く言うじゃん。

おふとぴなのでサゲ