ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
◆前スレ
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124454384/l50

◆過去スレ
ガンマ乗りが集まるスレ(全部)
http://ton.2ch.net/bike/kako/1006/10063/1006313580.html
ガンマ乗りが集まるスレ(全部「)パート2
http://plaza.across.or.jp/~yyuuta/link/2ch/gamma02.html
ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート3
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1035/10356/1035649161.html
ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042707946/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050577732/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部「】パート5.5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491205/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064133426/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072285403/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート8
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075310760/
2774RR:2005/10/18(火) 21:45:09 ID:olmP2I/u
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート8.5
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084446441/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1091747827/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096812656/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100526178/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105099126/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1108224309/l50
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112672155/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート14(じつは15)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116949821/
ガンマ乗りが集まるスレ【全部Γ】パート16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121676350/
3774RR:2005/10/18(火) 21:46:21 ID:olmP2I/u
華麗に3get
4774RR:2005/10/18(火) 21:47:36 ID:olmP2I/u
4様get
5774RR:2005/10/18(火) 21:57:08 ID:FtaAtF3Q
ガンマ750乗ってるんだけど、白煙すごすぎて困ってます
6774RR:2005/10/18(火) 23:32:51 ID:8VNjss9y
秋田のMですが偽者が多すぎて困ってます
そして私も…
7774RR:2005/10/18(火) 23:40:15 ID:bdivBT4z
LUCKY 7
8774RR:2005/10/19(水) 00:03:32 ID:WtkqkevE
γ750
kwsk








GT750のエンジンでも積み替えた?
9774RR:2005/10/19(水) 00:59:30 ID:wjhnzBNb
966
クルル
10774RR:2005/10/19(水) 07:58:12 ID:5dLCoHJ7
2TS使ってても白煙多いよ。
TTSじゃなきゃあかんのかな?

11774RR:2005/10/19(水) 08:35:55 ID:k3s630We
白煙拭いてこそγ
12774RR:2005/10/19(水) 09:02:54 ID:Upv5bvaF
開けれ
13774RR:2005/10/19(水) 09:07:02 ID:wjhnzBNb
あえてナンバーのオイルカスを拭き取らないのが粋
14774RR:2005/10/19(水) 12:46:47 ID:Upv5bvaF
枠?
15774RR:2005/10/19(水) 12:47:28 ID:5dLCoHJ7
下チャンの白煙の出が悪いんだよな・・・
16774RR:2005/10/19(水) 23:25:54 ID:aUy227CM
最近クズ鉄きてんの?
テポスレではさっぱりんこだが
17774RR:2005/10/20(木) 00:16:10 ID:1E9o7zhp
又荒れそうな事を・・・・・粘着が現れるだろうが。
18774RR:2005/10/20(木) 02:32:13 ID:mwicYEdF
>>15
逆、逆!
上が多すぎなんだよ。
19774RR:2005/10/20(木) 10:14:35 ID:HwqQXJt2
煙が出ない方がいいんだったよね?
20VJ22L型@初心者:2005/10/20(木) 21:41:11 ID:m3+QweiF
誰か教えてくれると嬉しいんですが・・・。

最近気づいたんですが、走行距離がおおよそ110kmを超すと
アイドリング回転数が下がってエンジンが止まってしまいます。
原因がさっぱりわからなかったのですが、どうやら給油、もしくはリザーブに
すると治るようです。

しかし、タンクの中には燃料入っている。
燃費は、計算上平均10km/lくらいだから、あと50kmは走れるはず・・・?

いつも100km走行ごとに給油していたので、なかなか気づきませんでした。
考えられる原因はありますでしょうか?

VJ22 L型で、改造はおたふく抜き、ブレーキホース交換くらいです。
21774RR:2005/10/20(木) 21:41:38 ID:vRvcQBqH
コック詰まり
22774RR:2005/10/20(木) 21:48:33 ID:sFz40vxw
コックもしくはフィルターが怪しいね。
23774RR:2005/10/20(木) 21:56:23 ID:fJ9O9j+D
っていうか、リザーブ5Lぐらいじゃなかった?
24774RR:2005/10/20(木) 22:21:09 ID:Ke42kmMb
コックの上の網見てみな!
でもサビならリザーブの方が下だから逆か?
25774RR:2005/10/20(木) 22:28:01 ID:DdLsxzSh
俺もガンマ乗りたいよううわぁぁぁん!!
燃費どんくらい?ハイオク入れてる?セックスしてる?オイルって給油ごとにいれなあかんの?
乗車姿勢どう?セックスした?いろいろおせーて
26774RR:2005/10/20(木) 22:43:26 ID:DdLsxzSh
ーて
27774RR:2005/10/20(木) 23:05:33 ID:9bmjSZjZ
来春辺りに、売っちゃおうかな?と真面目に考えてたりしてる
9年の付き合いだけど…辛くなってきたorz
28774RR:2005/10/20(木) 23:44:30 ID:rzq/CqmO
半キャップで乗るとぶっ壊れるんじゃないかと思うくらい
ノイズが五月蝿い。オイルも然り
29774RR:2005/10/21(金) 00:28:35 ID:PdnpQ9DU
>>50Γからはじめろ
30774RR:2005/10/21(金) 00:29:42 ID:PdnpQ9DU
わけわかんね
>>50Γからはじめろ   ×
>>25 50Γからはじめろ ○
31VJ22L型@初心者:2005/10/21(金) 01:33:32 ID:MwiFbuIO
>>21-24
ご回答ありがとうございます!
一応サービスガイドあるので、コック付近をチェックしてみます。

>>23
リザーブは、サービスガイドによると3.3Lのようです。
32VJ22L型@初心者:2005/10/21(金) 01:49:13 ID:MwiFbuIO
・・・もしかして
タンク16L − リザーブ3.3L = 12.7L

燃費がもし、9Km/L だとしたら
12.7 × 9 = 114.3Km

もしかして、これがFAなのか・・・?
燃費計算も、再度正確にやることにします。
33774RR:2005/10/21(金) 03:32:11 ID:enEtqog4
さよならVJ22
2年間ありがとう
中古のこしした探したが見つからなかった・・・

チャンバーその他のライトチューンでも60PS前後は可能です。
OHはしっかり定期的にやりましょう!(ピストン破壊でクランク&ケースやられました。腰上も当然)
修理部品代だけで30万超えですと!今金無いんです。
とうぶんガンマ君さよなら。
34774RR:2005/10/21(金) 07:19:19 ID:Kj8NQn8o
俺VJ22のエンジン持ってるよ。
アド吊るせば詳細を話し合えると思うけど。
35774RR:2005/10/21(金) 16:48:53 ID:ZSNTYM5x
この前初めてバイク買った。それが50γだった。中古屋の人もなんか
一癖あるみたいなかんじに言っていて、やっぱり早速問題発生。
煙がやたら白い。おそらく整備不良だと思うが買ったばっかりでこれは萎える。
36774RR:2005/10/21(金) 17:11:00 ID:PSld6xi5
そんなもんじゃない?
白煙撒き散らしながら快調に走ってるぜ?マイバイク。
37774RR:2005/10/21(金) 21:26:57 ID:gKIadWhD
50ガンマはデフォで真っ白だぞ
つーか2stで黒い煙はヤバイってば
とりあえずリミカしてみ、90でりゃ正常
次に前スプロケ変えて100超えれば当り
さぁ頑張れ
38774RR:2005/10/21(金) 23:27:32 ID:Go91Evvy
全開加速中ミラー見ると、薄い紫煙が点々と
(;゚∀゚)ムッハー ってかんじ

単に高回転域が濃いだけなんだけども


50Γなつかしーな
リミカで90は当時感動した
39774RR:2005/10/22(土) 20:39:37 ID:eCFH5g7h
1000ゲト
埋めようとしたら
テポドンに先越されてしまいました。
40774RR:2005/10/23(日) 13:02:00 ID:faNkrojR
うんこ
41888 ■m9.ystswe2:2005/10/23(日) 13:13:47 ID:gvUPThJo
俺のラッキーストライク・・・
42774RR:2005/10/23(日) 14:15:44 ID:0mbBa5by
WW
43774RR:2005/10/23(日) 14:15:58 ID:2ix8P7hI
VJ22の炭で出来たサイレンサーってどこのメーカーが出していますか?
44前スレ930:2005/10/23(日) 14:59:22 ID:BpwMjn59
前スレではアドバイスありがd。
MJ、ニードル、オイルソレノイドの交換をしたところ、とりあえず近所ひと回りではだいぶ良くなってました。
以前に比べると、比較にならないくらいクリーンな排気です。
MJ、ニードルは見た目それほど減ってるように見えなかったので、オイルソレノイドが原因だったようです。
でもMJに関しては、前ユーザーだかバイク屋だかが触った形跡があり、ネジ山が少し削れてました。
オタフクは、カバーを外したとたんに、溢れ出る状態でした。
キャブ外したついでに、外面にヒビの入ってたインシュレーターや、リードバルブも取り替えたmyガンマは
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました。


45774RR:2005/10/23(日) 20:25:09 ID:cmKFMKuz
>>43
スガヤと釣られてみる。
46774RR:2005/10/24(月) 08:45:33 ID:HZsdpIiK
>>43
>炭で出来たサイレンサーって

詰まりまくったサイレンサーかな?
47774RR:2005/10/24(月) 10:09:36 ID:NOtQ0l/V
ガンマにのって25日目です。
先日、裏ハル初デビュー致しました。
総計8台には抜かれますた。
そうです、貴方の抜いたへっぽkガンマは私です。(ごめんねγ)
紅葉もソコソコいい感じでしたし、最高のツー日和でした。
榛名は初雪化粧でしたよ。
4843:2005/10/24(月) 12:29:47 ID:Cpx3UPrm
>>45
釣りではないです。
今、電話で聞いたら作ってないと言われました。
他にないですか?
49騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/10/24(月) 13:10:14 ID:QtbpPQ+5
ご無沙汰。

最近は本業が忙しいので、マタ〜リとやるわ。
50774RR:2005/10/24(月) 13:21:58 ID:FXnG9Mma
>>48
アルファーレーシングで、まだ作ってる模様。
http://homepage1.nifty.com/T-ALPHA/

もう国産に心当たりがない。
これ以上は、プラスチックマネー必須。
Jolly-Moto Arrow GIANNELLI Tyga
51774RR:2005/10/24(月) 13:24:32 ID:Nus7WMeY
騎士鉄さん お帰りです
とりあえず無事で何より
52774RR:2005/10/24(月) 13:45:01 ID:kb/mwJcr
お〜っ鉄ちゃん おひさだね〜。
また遊んでね。
53774RR:2005/10/24(月) 14:03:55 ID:e23phm8m
>>49
パパ〜おなかすいたぁ
54774RR:2005/10/24(月) 14:30:53 ID:t9/nqGWR
>>49
>>騎士鉄っちゃん
お勤めご苦労様でした。
裁判の時にはテポさんと逢えましたか?
55774RR:2005/10/24(月) 15:37:17 ID:e2VZiaVM
>>49
メシは臭かったかい?
56774RR:2005/10/24(月) 18:13:05 ID:N8u1AEm3
>>47
ギャラリーに止まってた青いやつだよね?
Uで膝すってたバカガンマはオレオレ!
また来てね!

>>騎士鉄さん
愛してるよ。
57騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/10/24(月) 18:35:30 ID:QtbpPQ+5
>>54
>裁判の時にはテポさんと逢えましたか?
別件なので、逢えてない。無念。

>>55
>メシは臭かったかい?
未決の間は、銀シャリ。(官弁)
なので、臭くない。
58774RR:2005/10/24(月) 19:15:04 ID:BBTE08wl
>>57
てっつぁん何スレぶりだね!?
又よろしく厳しく頼むよ。
59774RR:2005/10/24(月) 22:28:50 ID:uOtU+HHh
>>49
お帰り。

もう復活せんかと思ってた。
剣柏葉付き騎士鉄十字章を授与しまする。
60774RR:2005/10/24(月) 23:00:45 ID:pvhzqhuR
騎士鉄さんおかえりー
オバカスルーでいきましょうよ?
騎士鉄さん居ないとつまんねぇーですよ(by茨城)
61ガンマヲタ:2005/10/24(月) 23:11:56 ID:7e5fWv44
キチ鉄が居ないと
コテハン衆がレスしないので
心細かったよ。

62量産型ガンマ:2005/10/24(月) 23:53:15 ID:b+1dYGJP
騎士鉄さんが帰ってきましたね。
皆さんなんだかんだ言っても、喜んでいる様ですね。
ピリッとスパイスが効いたコメントを期待しています。
63774RR:2005/10/24(月) 23:59:28 ID:qzJ9HR1/
きんも〜☆
64774RR:2005/10/25(火) 00:22:51 ID:kOqjMy1B
↑お前がマジきも
65774RR:2005/10/25(火) 00:37:01 ID:guXjY4PD
↑スルースルー
66774RR:2005/10/25(火) 08:50:01 ID:mXqB9lDU
きんも〜☆
67774RR:2005/10/25(火) 11:52:23 ID:oOIyIVsR
↑お前がマジきも
68774RR:2005/10/25(火) 12:10:23 ID:eZo41lhG
例の荒しだよ
相手にしない方がいいよ
69774RR:2005/10/25(火) 19:32:36 ID:YeiCbhNw
>>68
待て、自演かも知れぬ。
まとめてスルーがベストだ。
70774RR:2005/10/25(火) 20:45:16 ID:ywCGoT8G
↑ オマエモナー
71774RR:2005/10/25(火) 21:19:59 ID:2uxJdQsW
まあまあ、みんなマターリ汁!!!
  旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ ドドドドドド
     ヽ )ノ     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~  ⌒(゚д゚)ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
    /. ( ヽ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~
     旦~ 旦~ 旦~
72774RR:2005/10/25(火) 21:22:04 ID:pPUjPuUZ

                        ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
              ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
                   ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
             ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
              ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
                  ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
          トレネエヨ
     ヘ( `Д)ノウワァァァン
   ≡ ( ┐ノ
  :。;  /
73774RR:2005/10/25(火) 23:26:08 ID:WTf4b6ld
キチ鉄厨きんもー☆
74774RR:2005/10/25(火) 23:36:32 ID:YeiCbhNw
>>71
飲みすぎて10分ごとにトイレに逝かなければならなくなりました。
75774RR:2005/10/26(水) 00:07:03 ID:3ocECICO
前スレのVJ22のエンジンがダメで降りるって人まだいる?
俺21使いだから22のエンジン持ってても意味が無いから本当に譲るよ。
こんなんで降りるなんて何となく可愛そうでなぁ。
76VJ21A:2005/10/26(水) 11:53:43 ID:KsyaGo2g
>>75
γ海苔の鏡!
外は寒いが暖まったヨ、心が(´д`)
77774RR:2005/10/26(水) 15:51:43 ID:nBoBHls/
ラッキーストライク?
》56
78774RR:2005/10/26(水) 15:59:42 ID:fQ0zo6RS
>>75
ハイ!

79774RR:2005/10/26(水) 20:00:25 ID:LrzSxwrY
裏ハルでガンマより早いバイクどんなんがいるか?
80774RR:2005/10/26(水) 20:12:52 ID:zeOz5Brv
バッテリー外し燃料抜いて全体的にCRC吹いてカバー
かけて冬眠準備しちゃった俺負け組み……。
81774RR:2005/10/26(水) 22:10:40 ID:lvFdnJl7
>>75
やっぱりちゃんと仲間意識持ってる人もいるんだぁ?
同じΓ海苔ってだけなのに…
本当にジ〜ンとした自分は馬鹿でしょうか?
82774RR:2005/10/27(木) 05:28:11 ID:f/kFvgaQ
ばかっばかっ まんこっ!
83774RR:2005/10/27(木) 08:55:34 ID:Y/pvNVXU
私がヘタレなばっかりにSVさんやらNSRさん他多数に・・・
》79
84774RR:2005/10/27(木) 22:22:56 ID:uQvd9LHG
前スレでパワーバンド手前でのぐずつきを相談した者です。
ニードル交換で気持ちよく吹け上がってますw
みんな有難う
85774RR:2005/10/28(金) 17:38:16 ID:YDi4vF8i
右Fブレーキディスクが歪んでもうた!
ABSみたいなタッチになってるよ…orz
86774RR:2005/10/28(金) 18:10:34 ID:TXOhbgAC
どうした!?
87774RR:2005/10/28(金) 20:23:17 ID:xMU6jdDq
俺のガンマ死んでしまいました。(高額の修理代必要)

さよなら、ガンマ!いいバイクだった!!
今度R1−Z買おうかと思ってるんだけど、R1−Zのスレってどこですか?
88774RR:2005/10/28(金) 20:43:00 ID:JYwjxcXq
>87
kwsk
89774RR:2005/10/30(日) 12:27:45 ID:T9K0E9ti
何方か直キャブ仕様の方は居られますか?
期間限定で試してみようと思っているのですが
リメッサのマニュアル因ると、キットパーツを使用する様書かれています。
22用は入手が困難な気がするので、純正流用で可能でしょうか?
また、マニュアルにはMJ等450〜340と為っていますが、
純正パーツカタログには310までしか在りません・・・
90774RR:2005/10/30(日) 17:20:29 ID:7C03g/tr
>>89
俺の持ってるマニュアルには、エアクリBOXに追加加工して上蓋外すようと記載されてるけど。
ちゃんと読んだ?

それと、より大きいMJは、レースショップで作って貰う(買う)のが定番なんだよ。
その辺の用品店や純正では扱ってない。
それに#400以上は、φ34で使う人が居るのかな?
少なくとも公道では使いきれない。
#310でも公道なら充分だと思うけど。
9175:2005/10/30(日) 18:58:07 ID:iCWKMotF
>78
いたかい。
せめてアドでも吊るしてくれ。
92774RR:2005/10/30(日) 19:28:34 ID:j4cyrO1e
90さん情報感謝です。
ラジエターやエンジンの熱風を遮断する為なのか、エアクリBOXは残し加工ですね。
MJ310番で試してみます。
93774RR:2005/10/30(日) 20:47:06 ID:lpVamjyY
>>91
ありがとう。
手遅れですた。
ガンマはドナドナされていきました。。。。

エンジン以外はそこそこだったから売れたよ。
また、機会があればガンマ買って戻ってくるよ・・・・・・
94774RR:2005/10/30(日) 20:57:41 ID:JSkfsdWe
>>93
とっとと戻ってこい!
95774RR:2005/10/30(日) 21:04:34 ID:/asmfnvo
稀に見る良スレの羊羹だと思ったのに。。。
96774RR:2005/10/30(日) 23:46:04 ID:scCNBJi1
昔見たVJ22スガヤ号はエアクリBOX付いていなかった記憶があるが、、、
とりあえずリメッサのマニュアル通りやったほうが良いと思われ。
971074S:2005/10/30(日) 23:57:17 ID:YkMK8kJB
今日名古屋市内の吹上辺で初代ガンマを必死でレストアして乗っている方をレスキューしました。
ここの住人ではないですか?
っていうかエロい人に質問なのですが、回転を上げると片肺だけカブるのはオイルポンプの調整不良でしょうかね?
その方はエンジン載せ替えしてもかなりやれたガンマに乗っているナイスガイです。
頑張って完調にしてほしいなぁ。また会える日を楽しみにしていますよ。
98騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/10/31(月) 00:36:37 ID:JhYn/svc
>>89
そういう質問の場合には、車種(21/22/23、STD/SP)などの仕様を記すべし。
主な改造点もね。
できれば、そういう改造をしたい理由も。

>>90
>より大きいMJは、レースショップで作って貰う(買う)のが定番なんだよ。
>その辺の用品店や純正では扱ってない。
そうか?
ヲリは、その辺のショップで買っているがな。



リメッサマニュアルの基準は、
混ぜガスを使用する場合のもの。
分離給油は通過するのがガソリンのみなので、小さい穴で済む。

混ぜガスは、 3.3%のオイルが混ざるので、その分だけでも大きい穴にしなくちゃなんない。
その上に、オイルで粘度が上がるので、ジェットを通過しにくくなる。
また、リメッサマニュアルの基準燃料のレースガスやAVガスは、比重が小さい(軽い)。
市販ハイオクは、比重が大きい(重たい)ので、小さいジェットになる。
99774RR:2005/10/31(月) 04:09:41 ID:W43PdlEa
へ〜これが今日のトリビアか
10089:2005/10/31(月) 09:27:26 ID:e3RMcdsq
>>98
なるほど、
当方の車種は、22L型でシリンダーはM用にヘッドとピストン及び電装系はFL用。
チャンバーはMC21用のJha管です。

直キャブにしてみたい理由は、一度乗り味と音を楽しみたいのと
近くのショップでシャシダイ計測して貰おうかと。
ノーマルより若干でも、出ている方が気分的に嬉しくなると思うので。
101774RR:2005/10/31(月) 11:34:45 ID:nHciiDt4
直キャブにするとパワージェットがきかなくなって上がなくなるそうだ
パワージェットを使わない設定にできれば直キャブでも問題ないかもしれんが
102774RR:2005/10/31(月) 12:09:24 ID:k3bdsZv/
>>100
MC21用のJHAチャンってどう?
前スレでドッグファイトつけてるってひといたけどさ、
実は友人のNSRが事故ってJHAチャンもらえそうなんだが
キャブセットの面とパワー面と取り付けの際の加工の面でのインプレ
わかる範囲でいいからヨロシク。
103774RR:2005/10/31(月) 12:10:01 ID:k3bdsZv/
>>100
MC21用のJHAチャンってどう?
前スレでドッグファイトつけてるってひといたけどさ、
実は友人のNSRが事故ってJHAチャンもらえそうなんだが
キャブセットの面とパワー面と取り付けの際の加工の面でのインプレ
わかる範囲でいいからヨロシク。
104774RR:2005/10/31(月) 12:10:50 ID:k3bdsZv/
2度カキコスマン。
105騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/10/31(月) 16:00:17 ID:PUm3ZpqH
>>100
キャブの仕様は?
ソレノイド配列は?

単純に、フタを外しただけで走ってみな。
3速以内でふけきらすくらいなら、壊れたりしないから。

あとは、通常どおりキャブセット。
SPキャブ+ボックス付、エアクリなし+ソレノイドL型配列 なら、
MJ:〜#310 PwJ:〜#60
くらいから開始でよい。

パワー感は出るけど、ダイナモ数値にはあまり響かないみたい。
106774RR:2005/10/31(月) 18:57:06 ID:nbAOnccQ
RGV250ガンマSPの購入を考えてるのですが、
初バイクでこれはきついですかね?
107774RR:2005/10/31(月) 20:54:07 ID:jFbAp/vW
コレが出た頃は初バイクがコレって奴がいっぱい居た。そういう事だ。
自分で自分のバイクを決められない奴は店頭にある一番安いバイクでよし。


しかしその一番安いバイクがガンマである可能性もあるがw
SPは高いだろうがな。95以前は投売り状態だろ。ボロいのが
108774RR:2005/10/31(月) 20:59:48 ID:9vg9UxIc
200ガンマってどうですかね?
みなさん意見何でもいいからください。
109774RR:2005/10/31(月) 21:02:55 ID:JaDpcbm8
ホスィ
110騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/10/31(月) 21:53:13 ID:PUm3ZpqH
>>106
ある程度の予算があるなら、吉。
最新型でも、もう10年車近い。

VJ23(最終型)のノーマルなら、初心者でも乗りやすい。


>>108
どういう楽しみを求めているかで答えが変わる。
一部、マニアは存在する。
111774RR:2005/11/01(火) 00:05:09 ID:pC41+bua
家にKX125のエンジンが転がっているので、
125Wolfにでも乗せてみようかと、探してみたのですが
余りの高値にビックリしましたよ。
112774RR:2005/11/01(火) 08:00:36 ID:pOv6Q47g
私はアメリカンからいきなりガンマに走ったよ。
すごく乗りやすくてびっくりしたもの。VJ22ね。
女には無理とか中古屋の親父に言われてちょっとムカッとキタケドネ。
113774RR:2005/11/01(火) 11:01:02 ID:hv20IVpL
普通に乗るだけなら別に誰だって桶。問題は維持だと思う。
ちゃんと整備しないとガンマに頃される。金もかかる。

それと中古買うなら高くても状態いいのを信頼できる店で買おうね。
オクとか通販は自分で整備っつうかOHとかできない人は絶対やめた
ほうがいいよ。
114774RR:2005/11/01(火) 11:02:22 ID:+newwvbb
キチント整備された多摩なら平気だがキチント整備されたガンマなんて滅多にない
115774RR:2005/11/01(火) 17:26:34 ID:pOv6Q47g
皆さんにご質問
ラジにアルミテープ巻いた人手を上げてー?
再来週、福島のスカイライン行く予定なんですが、
やっぱそろそろですかね??
116774RR:2005/11/01(火) 17:32:34 ID:odPliL4n
アルミ箔を2メートルほど引き出してそれを縦に
半分にしてラジエータに巻いてます。
カウルのとこでガムテで留めておけば
糊後つかない。
117774RR:2005/11/01(火) 17:47:42 ID:a9n1CR6H
>115

中部地方の田舎ものだが
先週からラジ1/3ふさいでるよ。
昼間でも街乗りだったら
水温計の針は半分よりしただな。
118774RR:2005/11/01(火) 17:54:55 ID:pOv6Q47g

115です。
みんな蟻が10.
でも、謝らなければならないです・・・
バイクも初心者、ガンマも初心者、カウル外してからどうすれば・・・
事細かに教えて下さい。
119117:2005/11/01(火) 18:49:01 ID:vcPZKjcp
>>118
ラジエターコア(前面)にガムテープ貼るのが一番簡単かな。
ただ長期間貼りっぱなしだと糊が残って苦労するかも。

116の様にガムテの代わりにアルミ箔を巻くと糊は残らんな。

後はもっと説明のうまい人よろしく。

120774RR:2005/11/01(火) 19:02:07 ID:V0g87Bcj
SPピストン売り切れだった…誰か買い占めた?
121774RR:2005/11/02(水) 05:29:45 ID:CBYv2lL1
南関東人の22A/91式STDだけど何も対策しとらんよ、サーモスタット付いてるから別段問題無いと思われ。

思いっきりカブるって事も無い、寒冷地は状況が少し違うんだろか。
122774RR:2005/11/02(水) 10:56:43 ID:Cb4/25bk
>>120
売り切れってどっかの店の話?
この前、部品注文して普通に買ったけど。
123120:2005/11/02(水) 20:03:26 ID:ZY9L7uXl
メーカー欠品と言われました。2日前の話し。時間的に余裕がないのでSTDを発注しました。
124ガンマヲタ:2005/11/02(水) 22:21:33 ID:MvV7BZdT
BR8EGのプラグを購入しました。
『エンジンの仕様に応じた火花ギャップに調整の
うえご使用下さい。』と
書いてます???
このスレのガンマ糊で使った方います?

125774RR:2005/11/02(水) 22:24:27 ID:a8pGr8ON
まんま使いな
126122:2005/11/02(水) 22:40:44 ID:Cb4/25bk
>>120
そうかあ・・・・もれは九月下旬にSP品番で買ったんだけど、
(12110-22D13-0F0)1ヶ5400円
なくなったのかねえ。

SPシリンダもまだ在庫あるようだったけど鬼のような値段だった。
127120:2005/11/03(木) 00:01:55 ID:ZY9L7uXl
ちなみにVJ22ね。VJ23ならまだあるみたい。3万km超えたので,高く付く前にO/Hと思ったのでつが。
なんか、発注用PCの画面にSPとかSPUのカテゴリーなかったみたいです。このまま終わるのか・・・orz

128774RR:2005/11/03(木) 00:24:09 ID:F3xEWFAC
>121

俺のはJ型で水温あがらないとかぶりやすくなる。
129sage:2005/11/03(木) 00:26:32 ID:aran1u+i
あのさ、プラグどんなの使ってる?
130122:2005/11/03(木) 00:51:05 ID:9KqhalZR
>>120
こちらVJ22A FP海苔。
もれはSP用のPLみて注文したけど、SP用のPLも売ってないようだね。

只今エンジン焼きついてO/H中です。金さえだせばまだ新品エンジンにできるよ。
去年、乾クラも全部新品に換えたし、まだ大丈夫だろ。
131128:2005/11/03(木) 00:57:34 ID:DuVoqA8R
BR9ES
132774RR:2005/11/03(木) 02:10:21 ID:MsrJOt8+
そう。NGKのBRで十分だよね。8〜10番とかは別として。
プラグは消耗品なので早めに交換する事ですね。
どんなプラグでも電極が磨り減って来ます。
でもレスポンスはDENSOのイリジウムの方が少し良かったと思います。
133774RR:2005/11/03(木) 08:13:07 ID:ZnKFZ7Y0
早目って?どれくらいで交換?
134774RR:2005/11/03(木) 12:29:15 ID:17lVWHvz
他の人がどれくらいかわからないけど、俺は500km走ったらプラグ見るようにしてる。
交換はそのときによってまちまち。〜2000kmくらい
135774RR:2005/11/03(木) 14:10:04 ID:ZnKFZ7Y0
下のプラグは自分でできるんだけど・・・
もうひとつが・・・
こんな私は鉄くずですか?
136774RR:2005/11/03(木) 14:20:16 ID:DuVoqA8R
プラグレンチ使えるんならガソタンクはずせる。
はずせりゃプラグ交換できる。
137774RR:2005/11/03(木) 14:23:23 ID:17lVWHvz
>>136の言うとおり、タンクはずれりゃ出来るよ。
数少ないガンマを大切に乗るって事でも
自分でメンテ出来るように頑張れ!
138774RR:2005/11/03(木) 15:13:19 ID:ZnKFZ7Y0
はい!頑張ります!!
ガソリンタンクって重いよね?
それにしてもガレージ欲しいなぁ・・・
雨でも色々できるのに。

今群馬県南部は雨です。
139774RR:2005/11/03(木) 15:24:00 ID:DmmSHeYj
今日は山にツーリング逝ってきた。
2stブイ2キトウ珍しいのか結構皆見てた。
調子が良いと音がパアァァーンと気持ち良いね。
チラシの裏スマソ。
140774RR:2005/11/03(木) 15:36:03 ID:PgrD63R9
そうそう。
最近4stしか走ってないから
休憩してると何故か見に来るよね。
この間もいい年したおっちゃんが
これ4ストじゃないのか?って
いきなり聞いてきてビビった。
141774RR:2005/11/03(木) 17:10:29 ID:DuVoqA8R
>138
満タンにガソリン入ってりゃ重いよ。
タンク自体は重くないと思う。
リザーブになってからやってみたら?
142774RR:2005/11/03(木) 18:05:33 ID:syOg+qvA
確かに満タンと空じゃあ整備しやすさちょっとちがうね。
143774RR:2005/11/03(木) 22:00:10 ID:MYRtD2Sz
12年間乗ってきたVJ22のエンジンを焼きつかせてしまいました
エンジンの載せ替えを考えているのですがVJ22にVJ21のエンジンってそのまま載るもんなんでしょうか?教えてください
144774RR:2005/11/03(木) 22:02:31 ID:zfVH7DdU
ちょうどヤフオクにアプエンジンが出てるよ
当たり外れは分からんけどw
145774RR:2005/11/03(木) 22:07:52 ID:MYRtD2Sz
>>144
VJ22のエンジンでしょうか?
探してみます
146774RR:2005/11/03(木) 22:20:23 ID:zfVH7DdU
>>145
アプリリア RS250 エンジン
で、検索してみ
147774RR:2005/11/03(木) 23:02:53 ID:MYRtD2Sz
>>146
盲点でした
見つかりましたありがとうございます
148774RR:2005/11/04(金) 00:39:51 ID:y/CK+KG4
 アプのエンジンって23と同じじゃないの?22には載らないんじゃ、、、、

 21のエンジンは22に載るよ。キャブ周りは違うけど。
149774RR:2005/11/04(金) 00:46:48 ID:xWfn32Ov
誰か125Γの排気バルブカバーの品番と正式名称教えてください。

150774RR:2005/11/04(金) 00:47:49 ID:3c/Uh0PF
お前適当すぎ
151774RR:2005/11/04(金) 00:48:22 ID:3c/Uh0PF
>>148
152774RR:2005/11/04(金) 00:57:29 ID:ckQs3wES
>>148

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
153量産型ガンマ:2005/11/04(金) 01:09:21 ID:lret06M6
125Γの排気バルブカバーは
品番 11240-19D20
SBSで品番だけ言えば買えます。
154774RR:2005/11/04(金) 01:12:00 ID:3BEWrRMT
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_
    ―/     /   |/   /|
    _/  _/    |  _/|
                                 /\___/ヽ
   (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
    `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、|
⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::|
 ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .:::::|
      \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/
       (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
        ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
 ___________________________  __
│二│二│二│三│三│三│三│四│四│四│四│二│伍│|伍|
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│|萬|
155騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/04(金) 01:13:36 ID:hVv/peP2
>>148
ヲマイさ〜、やったこともないのに、適当なことを書くなよ。

まず、アプRSのエンジンは、基本的にVJ22ベース。
VJ23は、オンリーワン。(専用エンジン)

たしかに、22に21エンジンは取り付け可能。
でも、電装系が全く異なるので、そっちで頭を抱える。
少なくとも、ヲリはやりたくない。

>>143 >>146
アプエンジンを使うなら、ECU/CDIも手に入れたほうがいい。
手に入んないんなら、キャブは今のものを使うほうがいい。
ただしL型の場合は注意。
排気バルブのコントロールからして違うので、ECUをアプもしくはM型以降が無難。
156774RR:2005/11/04(金) 01:14:49 ID:xWfn32Ov
>>153
即レスありがとうございます。

21乗りですけどオタフク抜き用の対策カバーってこれでよかったんですよね?
157量産型ガンマ:2005/11/04(金) 01:19:41 ID:lret06M6
はい。大丈夫ですよ。
158774RR:2005/11/04(金) 09:20:02 ID:y/CK+KG4
>155 騎士鉄さん

 148は適当だったか?
 アプエンジンのこと知らないから訊いて、あなたが答えてるし、
22に21が載るのは確かじゃないか。

 まあ、相変わらずのネ申っぷりで頼もしい限りだ。
 この調子で役立つ情報頼むわ。

 でもアプのECU、CDI買うくらいなら21丸ごと買えそうだな。

159774RR:2005/11/04(金) 11:18:45 ID:EwGB4Xwi
前半何言ってるかわからん

とりあえず知らないなら適当な事書かないでね
160774RR:2005/11/04(金) 11:35:08 ID:b7L4Q+xT
胴胃
161774RR:2005/11/04(金) 11:44:48 ID:er96/mn+
載るか載らないかでは『搭載はできる』で
使えるか使えないかでは『ポン付けでは無理』って
ことじゃないの?
162某スレの3:2005/11/04(金) 12:40:17 ID:KT9edgvg
サー 自分のガンマ、昨日、サスがバイク屋に届いたんで
   明日には仕上がる予定の未定…であります。 サー
163774RR:2005/11/04(金) 13:24:04 ID:NKYxNMcJ
>>162
ナイトロンのサスインプレお待ちしてるYO!
164某スレの3:2005/11/04(金) 13:53:20 ID:KT9edgvg
>>163
サーイエッサー!
165774RR:2005/11/04(金) 22:08:07 ID:Nxu3ezkX
やっと復活ですか?
おめでとう御座います!
と言ってよろしいのでしょうか?修理代までは解らないので…
166774RR:2005/11/05(土) 00:22:54 ID:VGFoxOmw
RG400Γのテポさんって有名なの?
167774RR:2005/11/05(土) 01:16:47 ID:Oaay8Yu8
有名すぎて、Γ世界で知らない人を探す方が難しい。
テポは神。
屑鉄など崇めずに、テポ神を信じなさい。

【燃費】テポドンΓその5【o(^-^)o】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120741861/l50
168774RR:2005/11/05(土) 08:28:04 ID:QdNjBlX7
169774RR:2005/11/05(土) 08:28:43 ID:QdNjBlX7
170774RR:2005/11/05(土) 14:37:42 ID:N2bMVbRg
22の乾式クラッチなんですが、
クラッチのプレッシャプレートっていうんでしたっけ、
スプリングが5、6個付いてますが、
そこのボルトはどこまで締め付ければいいんですかね…
マニュアルにトルク等掲載されてないんですが…みなさんどうされてます??

どうかどなた様か教えてくださいまし!
171774RR:2005/11/05(土) 14:50:24 ID:iQkAuPFP
エンジンが見つからずガンマドナドナした香具師だけど、
Vガンマからヤマハのパラに乗り換えたよ。
ピストン、リング、ピン、ベアリング、ガスケット買っても2万円ぐらいだった。
メンテに金かかんないね。パラは。作業も楽だし。
今度はノーマルで乗るつもり。
速くないけど乗りやすいよ。燃費もいいし。(ガンマ比)
172774RR:2005/11/05(土) 16:18:31 ID:Oaay8Yu8
>>170
どこまでって言われても、普通に締め付けてるよ。
そのプレートにボッチの印が在るから、アウターと合わせる。
それがズレてると、浮いてしまうと思った。
トルクは、湿式と同じでいい。
173某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/05(土) 19:44:47 ID:OXByjtlY
>>165
サー 無事復活しました。
    修理だOHだリアサスだ何だで41万円(耳血
    であります。 サー

サー 本日、300km程、走行してみましたが…
    ぶっちゃけ3ヶ月ほど乗ってないので、乗るだけで
    イッパイイッパイでありました。
    ナイトロンのサスの方でありますが…ぶっちゃけ
    よう解からんであります。とりあえずギャップ踏んでも
    ドスンとならんようになったような気がするであります。

    つうか、左側サイレンサーに廃気漏れ発見…orz
    であります。 サー
174774RR:2005/11/05(土) 20:09:14 ID:ocWB7a+B
そこまでしてガンマ乗りたいんだ・・・

某スレは、どこ住みで何歳なん?

175774RR:2005/11/05(土) 20:09:41 ID:Sd5zwPxY
>>173
サスの当りがでるまで我慢
176某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/05(土) 20:23:40 ID:OXByjtlY
>>174
サー 住んでる所は石川で年齢の方は
    28歳であります。 サー

>>175
サーイエッサー!
177774RR:2005/11/05(土) 20:54:14 ID:VGFoxOmw
>>171
3xvとかについて行きたくなってすぐカスタムしだすはず。チャンバーなんか
オクでよく見るし。
178774RR:2005/11/05(土) 20:56:52 ID:Sd5zwPxY
割り切ってるだろその当り
179774RR:2005/11/05(土) 21:00:54 ID:iQkAuPFP
>>177
いや、今度はノーマルでいくよ。
ガンマは弄りすぎた。200`すぐ超えたし。
今のは180ちょいでいっぱいいっぱい。
ノーマルなら腰上2万`は走れるし、腰下にも負荷かからないしね。
パラ、と言うかヤマハのパラはチャンバーで上が伸びるとかあまり無いみたいだし。
Vは弄ると速いけど金かかりすぎ。
180774RR:2005/11/06(日) 00:05:29 ID:QdNjBlX7
あ、某スレ同級生だ。
181170:2005/11/06(日) 01:10:33 ID:JBZCkX7+
>>172
レスありがとうございました。
湿式と同じトルクでいいんですかー。クラッチがやたらにクソ重いんで困ってます。
ツーリングの終盤は左手がぁ…左手があーー!!となり……
フタが浮く?うーん、じゃあポッチを合わせていなくて浮いてるから、バネが圧縮され過ぎてクソ固いのかなー。
わかりました。
もう一度詳しく見てみます。
どうもありがとうございました。恐縮です…。
182774RR:2005/11/06(日) 02:27:13 ID:SuNYHm5F
>>181
その固さは、クラッチケースカバーの中でピニオンギアが中で錆腐ってるか
メタルがグリス切れで焼きついてるよたぶん。
正常な状態は、ほぼ無負荷でスムーズに回る。
試しにピニオンギアを引っこ抜いて見て。

俺は左握力60`、強化スプリング+5o厚ワッシャの強化クラッチ仕様でも
往路4時間のツーリングまでは平気。20代の平均握力は48.5`らしい。
つまり、ノーマルの固さなど屁でもないはずなのです。
183774RR:2005/11/06(日) 09:38:29 ID:h42A8qvP
ウルフ250に前バンクのチャンバーの付け根についてる不思議パーツ(一応カウルなのか?)
はNK化したガンマ(22)にも付きますか?
というかあのパーツの名称は何でうさk
184774RR:2005/11/06(日) 09:41:54 ID:CLKczCR1
ヒモプラット
185170:2005/11/06(日) 18:58:46 ID:xXQM0GhD
>>182
クラッチカバーのバーですね?
カバー単体だと結構スムーズに動くんですけどねえ・・・。
外して、点検してみます。
貴重なお話、ありがとうございます。

今回のツーリングは往復で13〜14時間は走りましたからねえ。。。

ちなみに・・湿式も乾式もレバーの固さは一緒なんですかね?
・・って両方知ってる人なんてそうそう居ないでしょうけども。。

186量産型ガンマ:2005/11/06(日) 22:15:49 ID:KfTxDA6K
両方運転したことがあります。
感覚的にはそんなに差は感じませんでしたね。
自分は乾式に乗ってるのですが、納車時はクラッチが凄く重かったですね。
単なるグリスアップで解決しましたが・・
187774RR:2005/11/06(日) 22:55:33 ID:zcHA9gpA
>>186
どうでもいいけど御前のHNかっこいいな。
188騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/07(月) 00:42:35 ID:/Aamq5S8
>>183
ヲルフは詳しくないけど、
ヲルフの前バンクの排気バルブワイヤーの取りまわしは、VJ21/22と異なる。
排気バルブプーリ/ワイヤブラケットなどをヲルフ用にすれば取り付く。
189774RR:2005/11/07(月) 15:16:06 ID:We1D6gjH
ガンマに乗って一ヶ月がたちました。
何故か5500回転でちょっと暴れだします。
パワーバンドじゃ無いのになぜ?
90年式RGV250二型です。
190騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/07(月) 16:57:16 ID:5RUkE0I0
>>189
キミの書き込みだけじゃ、はっきりしたことはわかんないけど、

一番可能性があるのは、排気バルブの不良。

>90年式RGV250
ということは、VJ22 L型ということになる。
L型だけは、排気バルブの動作回転数が5,000rpm付近だったと思う。
その、切り替わりの時に動きが悪かったりすると、エンジンがスムーズに吹け上がらない。

>ちょっと暴れだします。
↑ってのは、エンジンがグズついて、車体が前後に揺すられるってことだろ?
191774RR:2005/11/07(月) 17:07:28 ID:We1D6gjH
189です。
まさにそれです。VJ22です。
お手数ですが対処法、教えていただけますか?
192774RR:2005/11/07(月) 17:42:07 ID:DCVQhxGB
「RGV 排気バルブ」 とかでググってみれ

ワイヤーの調整、同期取りとか排気バルブ周りの洗浄など

193774RR:2005/11/07(月) 18:55:43 ID:n7QWgUA5
ガンマのシリンダーで刻印が「00」ってのは
2000年のものってことでいいのかね?
194774RR:2005/11/07(月) 20:54:11 ID:jvu5GLvj
VJ22spのキャブってVJ21stdにつきますか?
195774RR:2005/11/07(月) 23:04:12 ID:wK5ko6x7
付きません
安物買いの、銭失い
196騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/07(月) 23:31:43 ID:pU2yZ4hb
>>189 >>191
排気バルブの分解&洗浄は、VJ乗りの基本。
一通りのバイク整備が出来るなら、マニュアルを手に入れてやってみるべし。

分解履歴が無い個体だと、排気バルブの取り付けネジが、ネジロックで外れにくい。
初心者は、かえってエンジンを下ろしたほうがやりやすいかも。

>>193
そのとおり。
当然だが、生産年次ということで、年式とは関わりが無いので注意。

>>194
取り付け可能。
VJ21J型は、ソレノイド制御が無いし、K型でもメインしか制御が無い。
なので、セットアップにはコツが必要。

キャブのソレノイド配管が付くところは、メクラ栓をすること。
ここから空気が入ると、焼き付く可能性大。
197774RR:2005/11/08(火) 05:43:17 ID:nRQ0zgUY
お前等なんか熱いね。
時代遅れのレプ乗っていて何が楽しいの?w
m9(^Д^)プギャー!
















とパラツインのΓ乗ってる俺が言ってみるテストw
198774RR:2005/11/08(火) 17:02:37 ID:jiXRop9r
久々にエンジンかけたら泥水みたいなのが出てきた。
でも調子良いみたい。
199170:2005/11/08(火) 20:17:22 ID:MPE1MW6x
>>186
レスありがとうございます。
両方乗ったことあるんですかー。
うーんでもここのΓ好きな方々なら両方乗ったことあるって人が
居てもおかしくないですよね・・・。
そうですか・・。あまり差はなく、乾式車納車時は固かったと。
グリスアップは結構してる方だと思うんですけどねえ。
かなりマメにしないとダメなんでしょうか。。

わかりました。
みなさま貴重なお話ありがとうございました。
200774RR:2005/11/08(火) 21:30:42 ID:LAxXLg8M
>>198
ちょ、おまwwwwそれガソリンwwwwwっうぇ
201ガンマヲタ:2005/11/08(火) 21:43:37 ID:ZDsRMFvh
愛車のバッテリーの調子が良くないので
バッテリーレスにしようと思い
先日、アキバに16V 15000μFのコンデンサーを
670円で購入してきました。
コンデンサーの端子に圧着スリーブをかしめて
5.5□のケーブルを接続しました。
あとはガンマに取り付けるだけです。
取り付けたらレスします。
202774RR:2005/11/08(火) 23:23:28 ID:j6lFYlWU
>>201
そのコンデンサーじゃまずくねえ?
203774RR:2005/11/08(火) 23:47:13 ID:xoDR6MuK
>201
バッテリー買ったら?
ガンマ用ならたいしてたかくないだろうに。
俺はホームセンターでかったやつだ。
りっぱに使えてる。
204774RR:2005/11/09(水) 00:54:37 ID:x6F79/Nr
>>203
いや、>>201を読むに、バッテリー不調はきっかけであって目的はバッテリーレス化だべ。
と、オレは読んだけどな。
205203:2005/11/09(水) 02:31:52 ID:3MO9s/DP
>>204
たぶんそうなんだろうな。
ただ、俺はバッテリーレス化のメリットが理解できないんで
辞めておいた方がいいのでは?と思ったわけで。
俺が無知なだけでいいことがあるかもしれないが。
206774RR:2005/11/09(水) 11:04:07 ID:PYX5ZT7Z
いまだに鍵を戻しすぎ?て
テールランプ光りっぱなしにして
帰ってきたらバッテリーあげさせている俺が来ましたよ。
207774RR:2005/11/09(水) 16:37:32 ID:jugvb66f
バッテリーレスのメリットは?

てか16Vってちと危ない気がするけどそんなモンなのか?

>>206 あるあるあるあるwwwwwwww
それを理由にLED化したよ
っていうのは建前で単にやりたかったから
208774RR:2005/11/09(水) 17:47:19 ID:P4ZP8Wfj
安定して電圧が保てれば、コンデンサでもバッテリーでも同じ事。(CDI,ECUに悪影響は無い)
軽量化でバッテリーレスって考えもあるがあんな軽いバッテリー無くしても・・・
バッテリーとホットイナズマ両方付けとけw
209ガンマヲタ:2005/11/09(水) 20:52:41 ID:oW43D9z0
バッテリーレスにする理由・・・
過去に2stのオフ車(バッテリーレス)に乗ってたせいか
(現在4stのオフ車所有)
バッテリーメンテが必要なのが2台も
あると煩わしく思えてきただけです。
ガンマは年に2000kmも乗らないし・・・
210774RR:2005/11/09(水) 22:44:39 ID:JGntLpVg
MFバッテリーはメンテナンスフリーの(r
211774RR:2005/11/09(水) 23:12:33 ID:VgS/C9mM
メンテナンスフリーっても長期間乗らないんだったら外して
使う前には補充電


やったこと無いけど
212774RR:2005/11/10(木) 01:22:52 ID:gFjhy0PC
以前、聞いたことがあるが、バッテリーがイカレタ状態で
乗ってるとCDIだかECUが逝っちゃう話を聞いた希ガス。

コンデンサが逝かれたら同じ状態になるわな。
213774RR:2005/11/10(木) 10:44:09 ID:b522M+ky
コンデンサの寿命は一概に言えないが、バイク使用だと5〜7年と用品店は言っていた。
214774RR:2005/11/10(木) 12:13:17 ID:qZWWlYwc
俺のMFバッテリーは本当にノーメンテで8年もった。
っというか8年目で、気になってきたので交換した。
交換してもなんの変化も起こらなかったんであんまり劣化していなかったかも
215774RR:2005/11/10(木) 15:34:24 ID:tuj80stv
>>212
それは、NSRスレで何千回も話題になってるPGMアボーンのことでは?
http://www.mugimaru.com/motto-nsr/mottonsr250d-6.htm

22Aの場合、電圧が低いとアイドリングがまず維持できない。
信号機で止まろうとすると、エンジンストール起こす。
その度に押しがけするハメになるから、何処か壊れる症状が出る前にバッテリー換えちゃう。
NSRのように誤魔化して走り続けられない。
216774RR:2005/11/10(木) 18:04:50 ID:mLWJ3Dgq
22の菅ちゃんのレブリミって何回転?
217774RR:2005/11/10(木) 18:14:19 ID:KzuP5Go+
そういえばウチの21γは急にバッテリー上がりみたいな症状出てストールしやがる
初めからの時もあれば走リ出した直後だったり、
ウインカー点けたりすると急に灯火類弱くなったりエンストしたりする。

ちなみに、バッテリーは交換してから半年ぐらいで
エンジンは週一くらいしか掛けないです

リレー追加して新しくハーネス引いてヘッドライトに繋いでるんだけどそれが原因?
(LOWは常時点灯)
しばらくはなんともなかったんだけどなぁ・・・
218117:2005/11/10(木) 19:47:27 ID:xXjSUbD1
>>215

それじゃないけど どこで聞いたかは覚えてない。
219774RR:2005/11/10(木) 20:13:15 ID:tDC/1Vqp
糞Γ海苔は市ね
220774RR:2005/11/10(木) 23:12:05 ID:tuj80stv
>>217
どんなバイクでも常時点灯で週一半年はヤバイよ。
これが週ニだと全然平気なんだよね。

たぶん12Vを切ってないかな?
新品は14V前後あるから、電圧を計測して確認しよう。
221774RR:2005/11/10(木) 23:24:35 ID:I2GBiA/f
なんだか>>213がR1-Zスレで暴れてるんですが
このスレで引き取っていただけません?
222217:2005/11/10(木) 23:24:41 ID:I9yc5t0f
そうか〜・・
乗らない 常時点灯がダメなんね

やっぱスイッチつけてやるか・・

サンクス>>220
223774RR:2005/11/10(木) 23:37:53 ID:KIV/Hv2b
>>222
バッテリーキーパーみたいなのはだめなん?
224774RR:2005/11/11(金) 00:04:34 ID:I9yc5t0f
>>223

ググって見たけどこんなんあんだね
でもワザワザ買うにはチト高いな・・・
バッテリーの端子外すだけでもちょっとは効果あるかな?

もっと乗れたらいいんだけどね
中々時間が作れない・・

原因がわかっただけでも良かったよ
アリガトサン
225騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/11(金) 00:44:33 ID:HVcDHpXX
>>217 >>224
もっと他に原因があると思われ。
MFバッテリー(VJ用は、もうそれしかないだろ?)は、そう簡単に上がらない。

ヲリのガンマの場合、ここ最近月一しか乗っていないが全く異常なし。
バッテリーは、そろそろ2年になる。

別の4stバイクでは、半年放っておいてもセル一発だった。
コレなんか、4年もののMFバッテリーだった。

多分、充電系統の不良か、キーOFFでもリークしているのでは?
リレーのコイル側に、常時電圧がかかっていないか?
226騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/11(金) 00:56:48 ID:HVcDHpXX
>>201 ガンマヲタ クン
バッテリーレスか〜
ヲリも興味はあるんだけど、イマイチ踏み切れない。

理由は、
・経験上、レギュレートレクチファイヤがヘンな発振をして、ECU誤作動の例がある
・やはり過電圧になりやすい

レギュレートレクチファイヤが発振したのは、最近の樹脂ボディのもの。
VJに使われているアルミボディは、案外と強いから問題無いかも。

キミもバッテリーレスOFF車(CRMかRMXだろ?)に乗っていたなら判るだろうが、どうしてもヘッドランプバルブの寿命が短かっただろ?
これは、過電圧の証拠。
バッテリーレスモデルは、特にECUの耐電圧が大きい。
バッテリー付きモデルのECUが、それに絶えられるかどうかが問題。

コンデンサーもヘンなものより、RMXのでも使うほうがいいと思う。
少なくとも、バイクでの使用を考慮したものだから。

それと、バッテリーレス化するなら、常時点灯のがいいのは間違いない。
電気の消費が少なすぎるのは、コンデンサーにもレクチファイヤにも負担を掛けるから。
227774RR:2005/11/11(金) 01:02:38 ID:5Dv2SKUB
>>225

>充電系統の不良
それが不安だったんですよ

>>217も頻繁ではなくてたまに
んで、エンジンかけて間もない内だけ

さっきキーONしてきたけどサーボもヘッドライトもついた

とりあえず、
>リレーのコイル側に、常時電圧がかかっていないか?
これ調べてみます。
228774RR:2005/11/11(金) 07:30:24 ID:IRv8vMMq
vΓの89年式を購入しようかと考えています
消耗品の交換などエンジン開けなければたいていのことはできますが
このv型の2代目?はそれ以降の年式に比べて壊れやすいところ、などはあるのでしょうか
排気デバイス破損の対策ができたのは93年からですよね?
229774RR:2005/11/11(金) 08:06:49 ID:oQFb6m4g
>>228 壊れやすい所は分からないが、ぶっちゃけ金次第で維持するのはどうにでもなるんじゃないの。
某スレの3さんみたいにマシンを愛してればVJ21でもOK!!!勿論良いバイクですよ!!!

RZが70万で売ってる時代が来るとは思わなかったオッサンのチラシの裏です。
350のエンジン載っててイシイのチャンバー・・・(・ω・)ホシス
でもその金額なら最新SSも買える・・・最後はその個人の経済力とバイクに対する執着心っていうのかな・・・
書いてて自分でも分からなくなってきた。スレ違いスマソ。
230774RR:2005/11/11(金) 10:05:07 ID:SuIYiE/N
>>228
21の排気バルブは22より単純だから大丈夫
磨耗はあっても脱落は21で聞いたことない
22も対策品でてる

ピストン交換と排気バルブのメンテが出来れば維持できる
2stは構造単純だから丁寧に組む以外難しいことは無い

メタル交換なりブレーキ、足回りOH出来るなら余裕

231774RR:2005/11/11(金) 10:52:30 ID:rJH5EHBA
だんだんと乗る機会も少なくなってきたんで処分したいけど
幾ら位で売れるもんなのかね?ちなみにVJ21だよ。

一時期の2st無くなる騒動の時の様な高値の時が売り時だったのかな。
232騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/11(金) 11:06:14 ID:13ds5sm8
>>228
いわゆるK型というヤシだ。
'88のJ型に、電子制御を加えたモデル。

排気バルブは、まだ2段階型なので、むしろトラブルが少ない。
VJ21K型以降のVJ22になると、3段なのでトラブルが起きることが多い。

特徴は、馬力規制('89から、正味の45ps)をクリアするために排気を絞っていること。
VJ22になると、制御のほうで絞っているので簡単にはフルパワー化できないが、
K型なら、チャンバーの変更(改造)でフルパワー化ができる。

社外チャンバーもさることながら、J型のチャンバーへの変更でも見違えるくらい違う。
それどころか、K型のチャンバーでもヘッダー(チャンバーの入口)部のリストリクタ(絞り)を外すだけでよい。
ただし、リストリクタは頑丈に溶接されているので、鉄工所で外してもらう。
233774RR:2005/11/11(金) 13:32:04 ID:U4tgDJ9G
VJ21の整備するのにメンテナンススタンド買ったんだけどフックボルト付けてなかった…
どれくらいの長さのボルト用意すれば代用できますかね?
234774RR:2005/11/11(金) 14:02:48 ID:2QEg7kE0
J型のことで質問なんですが、
朝とか最初エンジンかけて 水温計の針がうごくまで暖気して
それから発進して1〜2速とも7000位でかぶって、
3速でかぶらないようじんわり回すとかぶりはとれて
そのあとは1速からでも大丈夫なんですが。

仕様はNGKの9番、菅ちゃんすとりーと、メインは210、あとはノーマルです。

J型ってそんなもんですかね?
235774RR:2005/11/11(金) 15:07:02 ID:CKKcfNJH
>>234
藻前は4ST乗りやがれ。
236774RR:2005/11/11(金) 16:11:00 ID:1mr06/Ug
朝ツーリング行く時遅刻しそうになったので
暖気がままならないまま出発して
家の出口でエンジンストールして
立ちゴケした俺がきましたよ?
237774RR:2005/11/11(金) 17:06:48 ID:O0lpeZeQ
排気デバイスなどが付いているような車種をバッテリーレスするのは、あまり薦められないよ。

コンデンサーをECUの手前にもう一つ付けるか、DC-DCコンバーターを作ってやればいい。

238774RR:2005/11/11(金) 17:29:56 ID:SuIYiE/N
>>236
エンストでコケんなよww
239騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/11(金) 18:37:34 ID:13ds5sm8
>>233
M8×45以上
ネジ穴に、16mm以上はねじ込んで使用すること。
ナットで固定するなら、M8×60以上

>>234
それは、普通の現象。
クランクケースに溜まったガスが悪さしてるだけ。
240234:2005/11/11(金) 19:19:43 ID:2QEg7kE0
騎士鉄さん 返答ありがとうでした。
これで セッティングに悩む必要がなくなりました。
241オンど素人:2005/11/11(金) 23:00:44 ID:vC8E4waB
この前乗ってきて、帰ってタイヤを見ると
フロントは端から15mm位、リアは5mm位の接地していない部分が確認出来たのですが
前と後ろの接地の仕方の違いってどんな意味をもつのでしょうか?
乗り方、セッティング等いろんな面からみてどうなんでしょうか?
オフからの転向で全くの素人に愛のアドバイス下さいませんか?
242774RR:2005/11/11(金) 23:02:36 ID:RCGW7FyJ
空気圧が正常って事で話すと
セルフステアとか、乗り方によるんでは?
243774RR:2005/11/11(金) 23:10:52 ID:aCIY+cnj
フロントとリアではタイヤの曲率が違うからね
244774RR:2005/11/11(金) 23:32:18 ID:djye4jh/
228です
>>229さん >>230さん 騎士鉄さん
詳しく教えていただき感謝です
他の年式に比べて壊れやすいということはないのですね
チャンバーのみで大幅パワーアップというのも素敵ですね
ありがとうございました
245774RR:2005/11/11(金) 23:38:38 ID:6w+COX0L
VJ22乗ってた頃ははリアの方が端っこまで使えて、
フロントは10mmぐらい使えなかった。
VJ23に乗り換えたら今度はフロントが端まで使えているのに
リアが5mmぐらい使えなかった。
それぞれハイグリップタイヤやらスポーツタイヤなど何度か
履き替えたけど傾向は変わらず。
空気圧もいろいろ変えてみたけど極端に変えなければ差が出なかった
ライディングスタイルもそんな大幅に変わってない(はず)

で、結論としてはVJ22はタンク長いのでリア荷重が大きく、
VJ23は前の方に座れたので前に荷重がかかりタイヤがつぶれ
先に端に使えたと推測してみた。

あくまで俺の感じ方で参考になるかは分からないけど、
バイクの特性のような気がするのであまり神経質に
なら無くてもいいかと思う。

246774RR:2005/11/12(土) 08:35:38 ID:EK7qCX5g
傾向としてFタイヤのプロファイルの方が、限界が高くデザインされている。
 
らしい・・・
247774RR:2005/11/12(土) 13:08:29 ID:MbHjZlao
23乗りだけど、タイヤは前後同じ位の接地だな〜
タイヤも色々履いてみたけど、同じ感じです。
今は、パイロットスポーツを履いてるけど端まで1mm程度使えない感じ。

やはり、乗り方とサスセッティングなんじゃ?
248騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/12(土) 17:41:28 ID:cO5u2ruU
>>241 オンど素人 クン
R:5mm/F:15mmってのは、みんなが言っている如く、前後のプロファイルの違い。
タイヤの種類にもよるけど、そのくらいの差が普通。

同じタイヤでF/Rとも5mm残し、と言う場合は、ジムカーナなど大転舵のときにおこる。
キャスター角の影響。

前後とも残りなし、と言う場合は、少し複雑。
近年のタイヤは、オーバーステア思想で作られているので、深いバンクではリヤタイヤの接地面積を減少させるプロファイル。
しかし、フロントは安定のために接地面積を確保したいので、サイドまで回りこむプロファイル。

それだけではなく、ターンインでよく曲げているヤシは、フロントがサイドまで接地する傾向。
バンク角のみで曲がっていると、あまり接地しない。
249ガンマヲタ:2005/11/12(土) 18:27:33 ID:yjqxlCR3
バッテリーレス完成しました。
Eg始動時なぜかライトスィッチをON状態だと
なぜかEg始動しませんでした。
Eg始動時はライトスィッチをポジションか
OFF状態にしてからでないと
掛からないとは・・・
Eg始動してからライトONしても
普通にアイドリングします。
なんでだろ・・・
排気音も少し金属質に変わった気がするし・・・
明日少し走ったらまたレスします。
250774RR:2005/11/12(土) 19:41:47 ID:AaBon6kg
>>騎士鉄さん
SRに乗ってて、TT100GP履いててF、Rとも端までグリップしてるんですけどFタイヤがさっぱり減りません。
R4本にF1本交換といった感じなんですが、何故でしょうか・・・
空気圧は一人乗りの圧で、夏には少しだけ抜いてます。
サイズはF:3.50/18 R:4.00/18です。
251774RR:2005/11/12(土) 20:18:59 ID:JhoupO65
ヒント
リア駆動
リア加重
リアステア
252オンど素人:2005/11/12(土) 20:52:06 ID:Dm5b/cWf
みなさんありがとうございます。
普通ですか?よかったですw
ちなみに21K型乗りです
>>228さん
何も知らずにノーマルチャンバー綺麗なのにかえてましたが、
2種類見比べて見たら、明らかに入り口の太さが違ってました。
騎士鉄さんが言うように、素人の私が乗っても体感で解る違いがあります
253オンど素人:2005/11/12(土) 21:09:50 ID:Dm5b/cWf
↑K型ノーマルからJ型ノーマルに偶然変わってました
254774RR:2005/11/12(土) 21:16:18 ID:bn+QFiLe
Vγに乗り始めた俺が来ました。走ってる途中で片肺になったんだけどどうすれば直る?
255774RR:2005/11/12(土) 21:19:46 ID:CaAuLhpH
プラグ
プラグコード
プラグキャップ
キャブ
エアクリ
を新品につけかえる
256某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/12(土) 21:49:59 ID:U8nuP9kd
>>254

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
257774RR:2005/11/12(土) 22:20:48 ID:SKPVfLl9
>>256
サスはどうだい
258騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/12(土) 23:01:59 ID:n1K0yrDR
>>249 ガンマヲタ クン
>なんでだろ・・・
キック始動時は、回転が低いので当然発生電力が少ない。
その時にランプ負荷がかかると、点火に必要なエネルギーが不足する。

4stのセル付きの場合、セル動作中はランプ回路を閉じるものが多い。
同じように、エンジンが掛かるまでランプ回路を閉じればどうだろう?
ランプ回路にリレーを入れ、リレーコイルへの印加を10V以上、かつそのt秒後になるような遅延回路を組むのが言いと思う。
昔は、遅延リレーという便利なものがあったんだけど、今も有るかな?
259某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/12(土) 23:04:50 ID:U8nuP9kd
>>257
サー リアサスは初期設定のままだと倒しこみの時など
    接地感が希薄ちゅうか何ちゅうか
    ケツが動きが遅く感じて何か変な感じでありました。
    
    とりあえず、コンプレッションを閉めてみたら違和感が
    消えたであります。

    ちゅうか、せっかうだからリアの車高を上げるぜベイベー
    とおもたら調整工具を実家に忘れてきたという罠…
    であります。サー
260ガンマヲタ:2005/11/13(日) 00:34:28 ID:ee3MfvVG
>>258
遅延リレーか・・・
参考になりました。
261774RR:2005/11/13(日) 10:19:22 ID:J9HJcW7u
>>259
当りでるまでに弄るのはよくないお
262ガンマヲタ:2005/11/13(日) 13:20:24 ID:y44HqLOf
バッテリーレスにして初走行(80km位)してきました。
中速域のトルクが若干、強くなった印象です。
(曖昧な表現でスミマセン。)
あとアイドリング時、パッシングすると
エンストします。

263774RR:2005/11/13(日) 13:21:18 ID:xsli3mqh
バッテリーつけたら?
264774RR:2005/11/13(日) 16:23:14 ID:fZAYGUYY
そりゃ本末転倒つーやつじゃ

つーかワロタ
265774RR:2005/11/13(日) 17:17:49 ID:+dbwgHYe
軽量化?お腹の肉をどうにかしたほうがいろいろメリットあるだろうねw
266ガンマヲタ:2005/11/13(日) 21:03:40 ID:5pReN2fM
体重6○kg、体脂肪率15.5%なので
これ以上体の軽量化はマジキツイ・・・
話変わるけどコンデンサーって
昔聞いた話だけど蓄電あるんだそうですね。
Eg停止後、2時間以上あとににキーを
イグニションONとOFFの中間にしたら
OILランプが点灯しました。
少し得した気分の秋の午後でした。




267774RR:2005/11/13(日) 22:04:51 ID:fZAYGUYY
それって蓄電云々関係なしで普通の機能だと思うけど
268774RR:2005/11/13(日) 22:09:21 ID:8cb3N1wU
>話変わるけどコンデンサーって
>昔聞いた話だけど蓄電あるんだそうですね。

どういう知識で改造に踏み切ったんだ??
純正から離れていくマイバイクに自己マンするタイプなのかwわからんでもないが。
269某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/13(日) 22:19:06 ID:ZfC/P2dD
>>261
サー マイッガ!!
    まじっすか…サス弄って100km程走ってしまいました。
    ちゅうか現在600km程なんですが…リアサスの慣らしって
    何kmなんでしょうか? であります。 サー
270774RR:2005/11/13(日) 22:23:19 ID:J9HJcW7u
>>269
1000km
当りがでると急によくなるやつもある
WPなんかはそうだな。
付けた当初はなんだこれというぐらい硬い が当りがでてくるあたりになると
すごいいい感じ。

どのサスでもそうだけど当りがでるまでに弄るのは非常によろしくない
ただよく動かして慣らすために最弱設定にするのはいい。
271774RR:2005/11/13(日) 22:24:44 ID:J9HJcW7u
あ 1000kmってのは目安であって当りがでる距離ではないので注意
聞いた話によるとはじめの500kmは最弱にしてよく動かせて
あと500kmを標準で乗って約1000kmあたりから調整しだすのがいいだとか
272774RR:2005/11/13(日) 22:25:54 ID:J9HJcW7u
フロントスプリングでも新品交換当初は硬いだけだったが
段々しなやかな動きをしてきて馴染んできた!って感じ
273774RR:2005/11/13(日) 22:26:37 ID:JGIe1aY3
レス速すぎてきもい
274774RR:2005/11/13(日) 22:27:52 ID:ydVBWzPJ
>>266
ttp://www.hobby-elec.org/cond.htm

ところでイグニッションのON、OFFの真ん中に「C」ってあるでしょ?
オイルの警告灯がタマ切れしないかチェックするためについてる機能だと思うけど。

マニュアルに載ってたぞ
275某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/13(日) 22:30:28 ID:ZfC/P2dD
>>270-272
サー 情報感謝であります。
    とりあえず最弱にしてみるであります。 サー
276774RR:2005/11/13(日) 22:36:37 ID:gQcmoJuZ
インナーチューブにフッ素スプレーしてみたり
シリコングリスを薄く塗布するとなじみいいよ
277オンど素人:2005/11/13(日) 22:47:31 ID:tCXrDx4k
素人ながら、格好重視で21K型にガルアーム装着してみたんですが
ヒップアップ&リアサス硬すぎです
やはり、ポン付け可能とは言ってもセッティングは必要なんでしょうね?
どうかノウハウ下さい
278774RR:2005/11/13(日) 22:54:27 ID:gQcmoJuZ
つ【ノーマル】
279某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/14(月) 00:54:52 ID:tZ6ZIjsg
>>276
サーイエッサー!
280774RR:2005/11/14(月) 01:03:37 ID:p1H9cAUM
>>266
おまいはコンデンサを一体何だと…
281774RR:2005/11/14(月) 10:27:20 ID:OCWcvj65
電圧をコントロールするものだと思ってたんじゃねーの
282774RR:2005/11/14(月) 14:30:12 ID:okdr3mjg
ガンマに乗り一ヶ月チョイたちマシタ。
まだ、ガスタンも下ろせず、鉄くずな日々を過ごしてます。
今週末、福島スカイライン辺りに走りにいく予定ですが、
まだオーバークール対策してません。自殺行為でしょうか・・・?
283774RR:2005/11/14(月) 15:02:15 ID:Y7Lb7veC
リアの小物入れにガムテ突っ込んで
走っていて抵抗を覚えたのなら
その場でオーバークール対策すれば良いと思われ。
走り終わったら速攻で剥がせば
糊残らないとおもうし。
284騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/14(月) 16:05:35 ID:tPe5gcEe
>>277 オンど素人クン
21に22のリヤ周りを移植すると、リヤ車高が上がりすぎる。
リンク周りの寸法が異なるから、当然と言えば当然。

まず、リヤショックのアッパーマウントが21のままだろ?
22のそれなら、ショックで20mmくらい下がるので、ホイールだと、50mm近く下がると思う。
21のマウントのままでも、取付けを反対にすれば、少しは下がると思う。

リヤ周りを弄るときは、元の車高のデータなどを記録しておくこと。

リヤの硬過ぎは、車高が上がったせい。
車高が上がると、チェーンがリヤサスを伸ばそうとする力が大きくなるから。
285774RR:2005/11/14(月) 16:11:24 ID:FE7o82Gp
>>282
ノーマルなら問題なし
つーかドノーマルガンマでいきなり壊れたら
ガンマは市販車としてどうなのだろうか。

そのガンマが3万キロほど走ってるなら別だが
286774RR:2005/11/14(月) 18:10:07 ID:okdr3mjg
282です。
ドノーマルの14000KMです。
きっと平気そうっすね!
行って来ます!レッツゴー福島!
287774RR:2005/11/14(月) 18:58:56 ID:oXYmgAIx
>>286
気い付けてな〜ノ
288774RR:2005/11/14(月) 19:04:28 ID:/hlef00B
シンナーに
289774RR:2005/11/14(月) 19:05:00 ID:c5wwpT3u
>>288
オッサン
290774RR:2005/11/14(月) 19:21:22 ID:/hlef00B
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"  \/         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__   (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i #       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    #    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
291オンど素人:2005/11/14(月) 19:56:21 ID:PmsP45mA
>>284騎士鉄さん
ありがとうございます。非常に解りやすかったです。SGをみながらなるほどと思いました。
一つずつ試してみようと思います。
292ガンマヲタ:2005/11/14(月) 21:07:16 ID:Lg1ToGMa
>>274
知ってます。
レスして下さってスミマセン。ホント・・・
私事だけど
21に22のR廻りポン付けすると
Rサス本体の角度のせいか、コーナーでRから
トラクション抜いた時に伸び側の戻りが速く
なって非常に乗り辛くなりました。
現在はGSXR400SPのRサスでマッタリ良好です。
チラシの裏でスミマセン・・・
293774RR:2005/11/14(月) 21:19:26 ID:QBWn/KK0
>>292
知ってて>>266の書き込みの内容じゃ矛盾があると思うが。
294774RR:2005/11/14(月) 21:23:54 ID:/hlef00B
2時間蓄電してたからとくなきぶんになったらしい
295774RR:2005/11/14(月) 21:24:32 ID:/hlef00B
この!徳大寺が!
296ガンマヲタ:2005/11/14(月) 21:30:35 ID:Lg1ToGMa
徳大寺ですか・・・
少し損した気分の秋の夜でした。

297774RR:2005/11/14(月) 22:04:29 ID:Zxy1mJ2q
>>252さん
追記どうもです
楽しみですわ
298774RR:2005/11/14(月) 23:49:39 ID:/U71rgPo
( ´・ω・)ガンマヲタカワイソス・・・イヂメスギイクナイ
299774RR:2005/11/15(火) 07:59:59 ID:irGU5Crr
先日、亀が走ってると言われ、鬱入ってます・・・
300774RR:2005/11/15(火) 08:58:22 ID:n1kijV6j
煙噴く亀かっこいいじゃんガメラみたいで
301オンど素人:2005/11/15(火) 21:06:13 ID:EaL0mlBo
金に物言わせてノーメンテで速いだけのバイク乗ってるより面白いと思うけど?
自分も原付に間違われました

ガンマヲタさん
レスありがとうございます
乗ってみて同じように感じたらその選択も考えて見ます
乗って解るかが問題ですが…
302オンど素人:2005/11/15(火) 21:07:07 ID:EaL0mlBo
ごめんなさいsage忘れ
303774RR:2005/11/15(火) 21:41:28 ID:IuWy/CDU
金の話ならガンマのほうが金食い虫だ
304オンど素人:2005/11/15(火) 23:28:15 ID:EaL0mlBo
だって今のSSとやらは、新車で100万オーバーでしょ?
そんなの乗れば自分も200位は出せそうだし…
ガンマそんなに金食うなら手放しも考えようかな?
305774RR:2005/11/16(水) 12:19:59 ID:2ocLULM9
手放せよ
306774RR:2005/11/16(水) 12:58:20 ID:mzgPj+wQ
>>304ただ単に速さ、燃費とか求めるならSSに移行するのもOK。
ただなんで今この時期にΓを買ったのかと(ry
307774RR:2005/11/16(水) 15:01:39 ID:Wf7fj7Gl
好きだからこそガンマに乗り
愛があるからこそ金も掛けれる。
それができないやつは降りればいい。
308774RR:2005/11/16(水) 15:26:00 ID:2ocLULM9
変態を自覚汁
309888 ■m9.ystswe2:2005/11/16(水) 18:08:30 ID:KnXaUFzI
俺の22ラッキー、二ヶ月放置していたら見事に不動車へ逆戻り・・・orz
1番だけ異様にカブってアイドル続かず。

前回はオーバーフローを治すのに、両キャブをOHしてニードルバルブを交換。
そん時は5分くらいはきっちりアイドルしてたのに。
今年の春に入れたガソリンそのままなんで、腐ってんのか???
310774RR:2005/11/16(水) 18:21:04 ID:ivih+JaQ
>>309
捨ててしまえ!






俺が拾うからorz
311774RR:2005/11/16(水) 18:46:22 ID:/3on9sni
>>309
(((( ;゚Д゚)))
漏れの23もかれこれ1ヶ月ほど放置プレイ中だ…
そして先ごろ実家からバッテリーがイモビを道連れにシボンヌしたという連絡が来た。
・・・
  ヘ( ´Д)ノ ガンマヨ、マッテテクレ!
≡ ( ┐ノ
:。;  /
312774RR:2005/11/16(水) 19:42:14 ID:1qqXvUFu
しかし実家には無惨に破壊された>>311のガンマがあるのだった・・・


     完
313オンど素人:2005/11/16(水) 21:06:43 ID:Rz4UpOhF
>>306イジル楽しさが好きなんですよ!それで89K型がたまたま安かったので買いましたが、乗ったら愛着が沸き最高の1台です。
>>307私的には303の金が掛かるの表現にオーバーさを思ってのカキコでした
>>303どう考えてもSS新車で買うほど金かかりますか?
確かに古いバイク程健康を維持するのにお金が掛かるのは解りますが、新車買うほどですか?
314774RR:2005/11/16(水) 21:16:31 ID:p2tUKsaR
そうです、新車買うほどです
315774RR:2005/11/16(水) 21:52:49 ID:1qqXvUFu
長く載るならともかく1年や2年ぐらいじゃSSのほうが高いわな
316774RR:2005/11/16(水) 21:58:08 ID:p2tUKsaR
そうさね、10万以下で買ってきて1年2年で比べられても困るや
317774RR:2005/11/17(木) 00:27:12 ID:zO5KVf7V
>>311
バッテリー位ならいいさ・・・俺の22は今年の台風で水没
いや、水に浸かってたんなら何とかなったんだけど、チャンバーから水が浸入してきてたみたいでEG掛けてご臨終
チャンバー外すと200cc位たまってた

うわ〜ん
318774RR:2005/11/17(木) 16:09:32 ID:Lxo8v4IE
カウルくれ!
》317
319774RR:2005/11/17(木) 17:17:32 ID:Cs/0NTcR
まるでハイエナだな。
320774RR:2005/11/17(木) 23:37:52 ID:XNTHi0Lg
21乗りですが
オーバーフローに悩んでます

最初はタンクのサビをフロートバルブが噛んでたんですが
タンク交換後キャブを掃除しても直らず...

油面狂ってる訳ではないようで(SGで確認済み)
フロート周り交換した方がいいんでしょうか?
目視ではフロートバルブの段付きはないようですが...

詳しい方のアドバイスをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
321騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/18(金) 00:09:23 ID:tusZsLb6
>>320
まずは、フロートとニードルバルブを交換してみる。
古くなると、どちらにせよ交換したほうがいい部品。

それでも直らなければ、ニードルバルブシートのほう。
(バルブが入る、真鍮の部品ね)
コイツ本体と言うより、付いているOリングが劣化するとダダ漏れ。
オマケに、一度でもガソリンを腐らせた来歴のあるキャブは、シートが外れない。

外すには、ドリルで穴を大きくし、タップを立てて、ボルトをねじ込んで外すという荒業が必要になったりする。
コイツは、キャブを捨てる覚悟が要る。
322騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/18(金) 00:23:55 ID:tusZsLb6
>>313 オンど素人クン。
たしかに、とんでもない金食い虫であることは間違いない。

走りゃあ何でもいい、というのであれば、そんなでも無いけど、
レプリカとして面白く走らせるには、それなりに掛かってしまう。

ヲリの例で言うと、最初のレストア費用で、15万くらいは掛かった記憶がある。
ヲリの場合、業界に強いコネ(w があるのと、ベース車の程度が極上であったのと、買ったのも'97ころだから、そんなもので済んだのかもしれない。

その後の消耗部品の費用を考えると、走行距離/時間あたりのコストは、リッターレプと変わんないんじゃないかな?
むしろ、余計に掛かるかも。

とにかく、OHに次ぐOH。メンテに次ぐメンテ。
走行時間の2倍がメンテ時間の目安。
まんま、レーサー・・・_| ̄|○
323774RR:2005/11/18(金) 00:30:23 ID:/oVCVrMO
レスありがとうございます!

う"〜ん...腐ってたんですよね...orz

とりあえずフロート周り交換で一度様子見してみますが...シートのOリングかなり怪しい感じですね

参考になります!
助かりました
m(_ _)m
324774RR:2005/11/18(金) 03:53:04 ID:777GFOsl
>321

 ニードルバルブでなけりゃニードルバルブシート?
 
 取り替えるなら最初から両方換えろよ

 そもそも単品ででるのか?
325774RR:2005/11/18(金) 07:57:00 ID:3jxqU7K8
>>322
エンジン、足回りがノーマルであってもそこまでメンテ必要とされるものなの?

正直自分の乗ってるΓがどの程度なのか新車時の状態や調子のいい状態を知らないから
最近かなり気になっている。
誰か東海地区で調子がいいか比較してやるよって人いない?VJ21なんだけど。
326774RR:2005/11/18(金) 08:46:22 ID:R6KCfGCK
比較してやるよ。
岐阜だけど。
327774RR:2005/11/18(金) 08:58:51 ID:3jxqU7K8
西濃、中濃、東濃?
328774RR:2005/11/18(金) 09:40:36 ID:kmnzNVdc
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)|| 
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
329774RR:2005/11/18(金) 10:50:43 ID:/oVCVrMO
>324
バルブシートが単体で出てるか確認しようとしたらPL行方不明orz
帰ったら大掃除っす(汗)

中古キャブに変えても再発しそうで...本当に金喰い虫だ
こいつって...
330774RR:2005/11/18(金) 11:30:01 ID:R6KCfGCK
>>327

西濃だ
331774RR:2005/11/18(金) 11:33:31 ID:iTtQodvX
>320
意外とキャブの燃料入り口にあるフィルターを見落としていたりして
332774RR:2005/11/18(金) 12:32:52 ID:27Yif9Yx
バルブシートって真鍮の筒にハマってるOリングのこと?
それなら単品で出たよ

半年前のこと
333774RR:2005/11/18(金) 13:25:33 ID:/oVCVrMO
>331-332
レスありがとうございますm(_ _)m

PLが見つかったので調べてみたらパッキン単体でありました。

後は騎士鉄さんのアドバイスにもあったように
外れてくれるかどうか...とりあえず日曜に取りかかる予定です。
それから部品発注するつもりでいますが...

キャブのフィルターは偶然見つけて(笑)清掃済みです。
334774RR:2005/11/18(金) 14:00:54 ID:iTtQodvX
このまえ、完売したって話を読んだような気がするから、
部品を手に入れてから分解する方がいいような希ガス
335774RR:2005/11/18(金) 15:02:58 ID:Pv/cxpH8
ヤフオクで出てる「耐油性オーリングセット」に合うサイズないの?
社外クイックリリースガソリンコックは、これでOKだった。
34サイズあるから何かしら合うような。

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p35869652
336774RR:2005/11/18(金) 15:15:29 ID:3jxqU7K8
>>327
夜に捨てアド晒すんでよろしくお願いします
337774RR:2005/11/18(金) 15:44:03 ID:R6KCfGCK
>336
おけ。
338774RR:2005/11/18(金) 16:46:37 ID:BVOwF6fI
集が隼に見えたんで思わずage
339ひよこ:2005/11/18(金) 17:02:36 ID:88NVGrP5
はじめましてひよこと申します。
本日250ガンマ(vj23)の逆車が納車だったのですが、型式表示のラ
ベルのとこにメイドインジャパンってかいてありました、シロートなの
でよく分からないんですが外国から輸入されたから逆車なんじゃないん
でしょうか?ホイールもメイドインジャパンでした、メーターは240
までありましたが購入したお店には悪いんですがほんとに逆車なんだ
ろうかと少し不安になったので質問させてもらいました。
(一応ヤフー知恵袋のものせたんですが分かる方がいなかったようなので
こちらに書き込みました)
340774RR:2005/11/18(金) 17:06:25 ID:27Yif9Yx
輸出用
341774RR:2005/11/18(金) 17:23:31 ID:orQjJMzD
日本→外国→日本
だから、逆車
342774RR:2005/11/18(金) 17:31:39 ID:BsASgL1T
話割ってスマソ
明日、福島(栃木南部から)行って来ます。
七台くらいのリッターに囲まれた、
貧弱な亀が居ましたら、ウイリーお願いします。
343774RR:2005/11/18(金) 17:34:16 ID:BsASgL1T
カキコ忘れです。
22のSUZUKIテーマカラーです。
344ひよこ:2005/11/18(金) 17:38:19 ID:88NVGrP5
>>340
>>341
ありがとうございました。
345774RR:2005/11/18(金) 18:01:47 ID:VUlWlx5B
例えばタイホンダのNSR150SP、ベルガルダヤマハのTZR125RRは輸入車扱い
中国生産のtoday、タイ生産のDトラは国内向け車
346ひよこ:2005/11/18(金) 18:56:32 ID:88NVGrP5
>>345
どの国で作られたかではなく、どの国の仕様になってるかということですね
丁寧に教えていただきありがとうございます。
347774RR:2005/11/18(金) 22:08:39 ID:ZqtXrCSq
オレも23の逆車乗ってるけど、210キロで頭打ちになれば正常だぞ(笑)
チャンバー入れてるのかな?サイレンサーだけでも変えると良いよ。
それと、濃い目のセッティングなんでエアフィルター変えるのも良い。
23は、良い単車なので楽しんでくれ!
348774RR:2005/11/18(金) 23:16:13 ID:ZjT728qn
>>某3
ひよこちゃんに例のヤツ頼む
349某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/18(金) 23:26:36 ID:mXojHw7n
>>348
サーイエッサー!

>>ひよこ

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
350774RR:2005/11/19(土) 00:04:34 ID:/1WW+GTu
>>337
>>325です
よろしくお願いします
351騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/19(土) 00:12:38 ID:+rQAmHIU
>>325
面白いのは、HondaとSuzukiの違いだ。
例えば、NSR。
コイツはメンテナンスをほとんどしなくても、バランスが大きく崩れない設定だから、あまり違和感が無い。

対してVガンマは、各部品が劣化すると、乗りにくいヘンなバイクに成り下がる。
例えばフロントブレーキ。
マスターのピストンが少し古くなると、あからさまにフロントフォークとのバランスが悪くなる。
中古で買った場合、それがあたりまえと思っているヤシが多いが、実はそんなボロじゃない。
レバーとインナピストンは、定期交換部品と思うべし。

また面白いのはエンジンのマウントブシュ。
コイツが劣化すると、チェンジフィーリングが悪くなる。

ヘッドベアリングは正常でも、締め具合を60°も変えると、舵角のつき方が変わる。

キチンと整備されたVガンマは、エレガントな乗り味のバイク。
特にターンインの曲がり方は秀逸なもの。(←VJ22)
VJ21は、トラクションの掛かり方がいい。
352774RR:2005/11/19(土) 00:31:04 ID:1Ixl3KvO
「YAMAHAは??同じV型2st250があるけど」
と一回聞いてみたかった

上のほうに出てたがガンマにNSRのJhaチャンが付くんだね
びっくりしたよ
353774RR:2005/11/19(土) 21:24:15 ID:Y+5tFTBU
3万キロ越えのVJ23を買ったんだが
フルオーバーホールしようと思うんだけど
クランクってOHするより新品の方が良い?

シリンダーに縦方向にひっかき傷が(爪でひっかいても分からない程度)・・・OTL
354774RR:2005/11/19(土) 22:33:26 ID:WICnxv/l
>>353
クランクはともかくシリンダーは要交換じゃまいか? 

ところでガンマ+jhaチャンてどうなの?使えるんでしょうか?
355774RR:2005/11/19(土) 22:39:30 ID:rX7mmikj
>ZZR1100, GPZ900R, TRX850, VF750F,RGV250γ,BIMOTA用などなど、多くのタイプのショ
ックを既に製作させていただきました。 これらは今後、ラインナップに加えられていきます。

某スレの3のことかなー>ナイトロン
まぁ何人か買ってるだろうが
356774RR:2005/11/19(土) 22:40:41 ID:alAornPM
爪で引っ掻いても解らない程度なら、クランク交換しなくても良いんジャマイカ?
357某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/20(日) 00:01:43 ID:pc55iMUA
サー 走行中の水温が50度以上に上がらんなー
    とおもたら外気温は5度でありました。 サー

>>354
サー 自分も走行距離3万キロぐらいの時にOHで腰上を開けましたが
    シリンダとピストン双方の排気側の方に軽く縦溝が入ってたであります。

    まぁ大丈夫だろうと交換せずに使ってるであります。 サー

>>355
サー とりあえず何人か買った人うちの一人ですね。

    でもロースピードコンプレッション・ハイスピードコンプレッションと
    別々に設定出来るようですが、マニュアルついてこないので
    何処触ったら何が変わるのかさっぱり解からんという罠…orz
    であります。 サー
358騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/20(日) 00:02:18 ID:s20ElI2t
>>353
クランクは、分解手入れできるショップが少ないだろ?
ASSYで変えたほうが帰って安上がり。
23は、クランクが滑って位相が狂うことがあるみたい。
SP車は、ジャーナルとウェブを溶接してた。

走行距離と傷みは比例しない。
ヘタレが乗ったんなら、30,000kmでも傷まない。
DQNが乗ったら、5,000kmでガラガラエンジン。
359774RR:2005/11/20(日) 00:06:41 ID:RioPzVRo
ということはあなたのエンジンは5000キロでガラガラなんですね?
360353:2005/11/20(日) 00:18:18 ID:JZr2MaF8
皆さんありがとうございます

とりあえずシリンダーは様子見でそのまま組んでみます
両方交換すると((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルな値段な予感なので

クランクは精神的に交換orOHしたいのでその方向で
361774RR:2005/11/20(日) 14:26:16 ID:WS6XOlSi
サーキット走行がメインだと、
ピストンは500km、クランクは2000km毎の定期交換を推奨しているよ。
要するに走行距離は、あまり参考にならない。
362774RR:2005/11/20(日) 14:40:06 ID:rZ86PQc7
つ【時間管理】
363774RR:2005/11/20(日) 16:26:03 ID:8/ng2b8R
え〜320です。
キャブのフロート周りのバラシレポです。

まずバラシてみた所ニードルバルブのピンが粉吹いて固着してました...前キャブ掃除した時動作確認して組み込んだのですが...バルブ内部の汚れが出てきたようでorz即交換。

問題のバルブシートは...シート外れ止めのネジでまず手間取って
なんとかネジ外してもシートが外れずorz
完全には固着してなかったのでプライヤーでなんとか引き抜いた所
オーリングが粉になって出てきました。
さすがに古いだけあってゴム関係全滅に近いっす(泣)

一通り交換して組み込んでみた所
オーバーフローは止まったようですが...一晩様子見です。これでおさまってくれればいいのですが...

チラ裏長文スマソ
364ひよこ:2005/11/21(月) 00:22:03 ID:4quYqB76
皆さんこの前はありがとうございました。
当方初心者でvj23の発進がうまくいきません。
3000回転ぐらいでクラッチをつないでいるんですが、クラッチを半クラに
するとイッキに回転が1500ぐらいまで落ち込んで、アクセルがふけないん
です。その状態のまま15キロぐらいまでスピードが乗るとふけるようになる
んですがそれまではほんとにトロトロと進むんです。
教習所のCBとはぜんぜんちがうんでかなり困ってます
親や友達には、はじめてのるバイクが2ストレプリカなんてヤバすぎると猛反対
されせめてレプリカでも乗りやすいNSRかCBRにしたほうがいいという声
を無視して、予算の倍以上出して買ったんですが正直扱いにくくて少し後悔し
てます。
(へたれですいません22や21よりぜんぜん使いやすいと聞いたんですが)
ただ7000回転あたりからの伸びはガンマサイコーなんですよね、、、、
365774RR:2005/11/21(月) 00:34:47 ID:YGeEjqwY
>364
>クラッチを半クラに
>するとイッキに回転が1500ぐらいまで落ち込んで、アクセルがふけないん
>です。その状態のまま15キロぐらいまでスピードが乗るとふけるようになる
>んですがそれまではほんとにトロトロと進むんです。

これは半クラが出来てなくて完全に繋いでしまっているから。
半クラが出来るようになるまで、それこそ歩くようなスピードでいいから
発進と停止を繰り返して練習するしかない。
といっても、真剣に練習すれば慣れるのなんて1日もかかんないと思う。
クラッチミートのタイミングが近すぎたり遠すぎてもコントロールしにくいから
レバーの調節も一緒にやってみれ。初心者なら特に。
366774RR:2005/11/21(月) 00:36:18 ID:Ee7MletG
8000回転とか、それ以上もっと高回転で繋ぐもんじゃないの?
367774RR:2005/11/21(月) 00:37:59 ID:Ee7MletG
ってな問題でもないか

>>364
よく整備されている個体ならアイドリング状態でゆっくりクラッチつないでもエンストしないと思うので
アクセルをまったくふかさないで発進して、クラッチを繋ぐ練習をしてみては?
なれないうちはエンストして危険なので公道でやらないように
どうしてもできないようならアイドリングの回転数を少し上げてみるとか
368某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/21(月) 00:51:11 ID:HW9lpUqq
>>364
サー 発信の練習をしてみたらどうでしょうか?
    スロットル全閉でアイドリングからジワっとクラッチ繋いで
    スロットルを徐々に開けて速度を上げる
    ってのを繰り返してスムーズに出来るようになれば
    発進は楽になるかと…であります。

    クラッチ繋いでスロットルをガバ開けすると
    回転上がらんであります。 サー
369774RR:2005/11/21(月) 01:03:49 ID:ZTrPCmW2
NSRでもかわらんよ
教習者のCBは低速にかなりふってあるし。
370ガメラ:2005/11/21(月) 09:13:08 ID:IiUQnFXS
栃木南部から福島 小名浜まで420km行ってきました。
工事現場でコケて半べそです。
カウルにキズの程度。
帰り際に鳥の羽音っぽいのが聞こえてきたけど虫。
計6台で行きました。全てリッタークラスでしたが、
峠ではやはりガンマ強し。
5000回転位から前後に揺すられる感あり・・・
そろそろOHですかね・・・
長距離は初めてなので筋肉痛・・・orz
371774RR:2005/11/21(月) 11:44:22 ID:9lThdtDh
orz <- ガンマのライポジ
372774RR:2005/11/21(月) 18:41:45 ID:sER8qCc0
ワロタ

まさにそんな感じだな
373774RR:2005/11/21(月) 21:49:52 ID:dsHQ8zON
こんばんは。ガンマの96年式SPを売ってしまおうと考えているのですが、
相場ってどんなもんなんすかね・・・。 走行15000で外装は擦り傷程度の傷で
タイヤとブレーキパッドとバッテリーさへ交換すれば乗れる状態なんですが。
オークションとか見ても数が少ないからあんまり参考にならないし・・・20万から
30万の間で売れたらいいんだけどなぁ
374774RR:2005/11/21(月) 23:17:41 ID:FTEGxYAL
みり

その半額がいいところ
375774RR:2005/11/21(月) 23:18:30 ID:FTEGxYAL
って23か

そんなら20万ちょいくらいで売れるんじゃないかな
376774RR:2005/11/22(火) 11:09:09 ID:y2s3/yxw
もったいないなぁ・・・
377774RR:2005/11/22(火) 23:56:27 ID:YdlwHAaP
寒くなってきましたなぁ
みんな低温焼き付きの対策してる?
378774RR:2005/11/23(水) 00:05:49 ID:5p5W2mqX
低温焼き付きって聞くけど、実際はエンジンの寿命じゃないの?
低温のせいではないような気が…
しかし低温で焼き付くってどういう事?
水温計が低いのに焼けるって事なの?
379774RR:2005/11/23(水) 01:13:39 ID:Oz0apTqa
 寒いとチョーク引くだろ?
 エンジンが運転に適正な温度から外れている場合には
それに合わせた燃調をしてやらないといかんという事だよ。
380774RR:2005/11/23(水) 07:56:27 ID:uCQXvdmV
意味がわからないです!><;
381774RR:2005/11/23(水) 10:10:03 ID:tpKy6RrR
確かに低音やきつきってのはあるけど、冬にするのはオーバークール対策じゃまいか?
オーバークール状態で拭け上がらなければ低音やきつきもしないじゃまいか。
382774RR:2005/11/23(水) 10:55:10 ID:WTKUWuWc
低音やきつきは、実は低音もたつきの間違えでした。
383774RR:2005/11/23(水) 13:17:44 ID:x4os4TSr
そういやオーバークール対策ナッシングで
福島いってきたけど平気だったよ。
最低気温4℃位
384774RR:2005/11/23(水) 14:16:57 ID:GBBk1sxY
低音どつき <ごら)
385774RR:2005/11/23(水) 20:25:07 ID:4DxpA4PK
高音どつき <クゥォォラァ)
386774RR:2005/11/24(木) 08:18:03 ID:8/nl4nrW
低温やきつきは、実は屑鉄が言い出した妄想語でした。
387774RR:2005/11/24(木) 09:50:49 ID:W6f/qySW
低温焼き付きって
水温が低い状態だとシンリンダーは低温で膨張せず
ピストンだけが燃焼熱で膨張して
クリアランスが狭くなって焼く付くことです

388774RR:2005/11/24(木) 10:20:53 ID:8/nl4nrW
また新語登場かよw

シ ン リ ン ダ ー

低温焼き芋の次は シンリンダー をよく分かるように説明してくれw
389774RR:2005/11/24(木) 10:43:33 ID:yFrrPNAk
マジレスで悪いんだが低温焼き付きって 何?
当方、温度低い方が全然調子が良いんだが?
390774RR:2005/11/24(木) 12:51:24 ID:w/Dld78k
ID:8/nl4nrW
391774RR:2005/11/24(木) 18:47:09 ID:XcAClzHl
>389
>当方、温度低い方が全然調子が良いんだが?

って 寒い朝エンジンかけていきなり全開走行のヒトでつか?
392774RR:2005/11/24(木) 20:14:13 ID:QqILtT2N
387> それはオーバークールだろ

389> 気温が低くて、水温がそれなりに上がってれば俺のも調子いいよ。

 ただ、寒すぎると(今はもう乗らなくなったが)だと
ガソリンの気化が悪いのか調子悪くなったことはある。

 ヤマハのR1Zはインマニのとこに温水流して暖めて
るせいか平気だったな。
393某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/25(金) 00:49:12 ID:1iZuy/tp
サー とりあえず、気温が0度付近で水温は50度ほどの
    状態で全開かましてもエンジン無問題だった
    ような記憶が…

    気温が低い時期、自分の場合は、エンジン云々より
    走行風が寒くて全開する気が失せる方が
    問題であります。 サー
394774RR:2005/11/25(金) 03:48:42 ID:Aid19B9R
冬場は湿度が低くなるので、燃焼状態が良くなる。
因ってガス冷却の効果が低くなるので、焼き付き易くなる。
夏場にベストなキャブセットをすれば、冬場には濃い目へのリセッティングは基本。
395774RR:2005/11/25(金) 10:03:34 ID:848cxcSO
>>392
俺もR1-Zにも乗ってるけど、γと違ってメンテ頻度少なくても調子いいよなぁw
リーンイン+ちょいハングオンが最高に気持ちいいバイクだと思う。
396774RR:2005/11/25(金) 22:56:51 ID:qyOPBzn9
>>392
ガンマは吸気付近に冷却水が通ってないので、気温と湿度によっては
アイシングを起こすことがある。
雪のちらつくようなときは要注意。
一度アイシングを起こすと、氷が溶けるまで動かなくなった。
ちなみにVJ22のN型です。
397774RR:2005/11/25(金) 23:04:10 ID:68yiI3Mb
アイシングは寒いからといっておきるわけではないから要注意。
398774RR:2005/11/26(土) 00:01:18 ID:jJA/QkPT
九州では、アイシングは起こったことないよ
399774RR:2005/11/26(土) 00:17:08 ID:eaydztl0
標高が高いとこ逝くと九州でもなるよ。
400騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/26(土) 17:39:33 ID:kqQ09O0K
アイシングについて。

アイシングは、気温4℃付近で一番起こりやすい。
4℃という数字には理由がある。

高校へ行っているヤシなら習ったと思うが、水は4℃以下で不平衡になるだろ?
すなわち、常圧下では、0〜4℃の水は存在しにくい。
そうなった水は、その一部が凍って熱を放出し、それ以外の部分の温度を上げる。

厳冬期は別にして、雪が舞い始めると暖かくなることがあるだろ?
それは、空気中の水分が氷結して熱を出すため。
また、気温が4℃以下になると、空気中の水分(飽和水蒸気)がほとんどなくなるので、アイシングは起こさない。
401774RR:2005/11/26(土) 19:04:53 ID:oCyP9O2v
補足するとキャブ付近は燃料の気化により実際の大気温より下がるために湿度の多い梅雨時などにも起きやすい・・・らしぃ
402774RR:2005/11/26(土) 19:22:27 ID:8WjWsbRg
>>400
ついでに聞きたいのだけども
たまに聞く 低音焼きつき について見解をお聞かせください
403ガンマヲタ:2005/11/26(土) 20:33:11 ID:OZoF4jPR
明日は暖かいみたいなので午後から
首都高にグル珍しに行きます。


404774RR:2005/11/26(土) 21:01:33 ID:dv+/MwYx
昨日夜中走行中にいきなりエンジンが止まりだして、
いったんクラッチ切ってから、ちょっと惰性で走り再びつないでエンジン始動。
その後、再び同じ現象が起こったため同じ事をして、その後は低回転で帰宅しました。

今日、高回転で走ってみたけど、それほど問題はなさそうに感じたのだけど、
これっていったん軽い焼きつきが起こっているのでしょうか?
405774RR:2005/11/26(土) 21:02:39 ID:eaydztl0
ガス欠とか
406774RR:2005/11/26(土) 21:09:32 ID:dv+/MwYx
家出たあとにガソリン少ないの知っていたので入れたばかりなので。
まぁ、一回目止まった瞬間にリザーブに入れましたが。
ただ、ガス決のような「ああ、ガソリン足りなくなってきたな」とか感じるような
止まり方ではなく
ブゥゥン……、といきなり止まるような感じだったので。
407774RR:2005/11/26(土) 21:47:29 ID:dka8dJEk
電気系とか
408774RR:2005/11/26(土) 21:52:44 ID:r4chCnl/
何か壊れたとか
409774RR:2005/11/26(土) 21:54:42 ID:UjlZRItu
・・・角度とか?
410774RR:2005/11/26(土) 22:16:19 ID:oCyP9O2v
オイル欠とか?
411774RR:2005/11/26(土) 22:19:09 ID:lTUWmXQ5
金欠とか?
412774RR:2005/11/26(土) 22:41:50 ID:liXbFU63
酢豚にパイナップル入れたとか?
413774RR:2005/11/26(土) 23:06:57 ID:lTUWmXQ5
軽油いれちゃったとか?
414騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/27(日) 00:14:32 ID:EGpR0BT7
>>402
低温焼付きなんて現象は、残念だが知らない。
特に2stでは。

大昔の鋳鉄シリンダなら、ピストンとの温度差で噛み付く可能性はあるかもしれないけど、
アルミのメッキシリンダなら、そういうことはありえない。
ピストンとシリンダの温度差は、水温というか、エンジンの作動温度であまり変わるものではない。

基本的に、2stは作動温度が低いほど馬力が出る。
空冷のレーシングカートなぞ、冷えてる時が最も加速がいい。
415774RR:2005/11/27(日) 00:23:43 ID:ePS05qSS
>電気
は、ちょっと和からないかな。
>角度
ノーマルとSPのエンジンの角度ってちがいます?
SPの車体にノーマルのカバーをつけたら、プラグが接触して
カバー削ってつけているのですけど。
>オイル
減りが少なくて最近心配です。
>金欠
OHに出すとすぐに。
>酢豚
造ったことがないので
>軽油
いつも大抵はハイオクだけど、その日はレギュラー入れました。
416774RR:2005/11/27(日) 11:51:51 ID:eOhTFlWw
欽〜
417888 ■m9.ystswe2:2005/11/27(日) 21:57:54 ID:8ARzb7sP
放置プレーで不動車になった俺のガソマ、
キャブ開けたらパイロットジェットの先端が完全に目詰まりしてた・・・。
クリーナー吹いてもエア吹いてもダメだったんで、予備のジェットと交換。

あまりにも見事に詰まっていたんで、最初見た時『ふ〜んここはもとから塞がっているんだ( ´∀`)』
って思っちゃった・・・。
418VJ21A:2005/11/27(日) 22:06:47 ID:SSaqdHgt
ステダンつける穴がフレームにありますよね
純正ってあるんですか?
もしくは純正のごとくピタって決まるのは何ですか?
できればメーカーと品番お願いします
419774RR:2005/11/27(日) 22:10:53 ID:i6YDeKs+
>>418
純正はないけど、リメッサのキットパーツならあった、だけどそれも汎用品だからね。
全長とストロークが合えばどれでも使える。
420774RR:2005/11/28(月) 04:32:16 ID:c19BlH2I
鉄屑タン、アンタ詳しいな
421VJ21A:2005/11/28(月) 12:08:17 ID:rh+xHsvd
>>419
トンクス
安いの探してみます
422774RR:2005/11/28(月) 13:28:46 ID:UWWyFAnD
オーヴァークールになるとどうなるの?
低音焼きつきになるとどうなるの?
乗っているときにそれが起こったら転倒するの?
ガンマに乗って一ヶ月とソコソコが過ぎた午後でした。


423774RR:2005/11/28(月) 17:03:47 ID:n3jissaC
気温が低いと片肺になりますか?あと右側にある2つのつまみは何の調整するやつですか?
424774RR:2005/11/28(月) 17:18:49 ID:HgxQgk6T
乳首です
425774RR:2005/11/28(月) 17:37:21 ID:n3jissaC
間違えました。左側でした
426774RR:2005/11/28(月) 17:41:37 ID:OFj9Fb6X
急にセルが回らなくなってバッテリーかな?と思って見てみたけどバッテリー
に異常はないんですが、バッテリーが切れてない状況でセルが反応しないのは
どういう故障が考えられますか?始めはカンカンと音がなってたんですが、
今は音すらならなくなりました。型はVJ23の96年式です。 もしよければ教えてください。
427774RR:2005/11/28(月) 17:51:16 ID:HgxQgk6T
その状態でおしがけしてエンジンは始動しますか?
多少クランキングしたあとにセルスイッチを押しても作動しませんか?
428774RR:2005/11/28(月) 17:55:01 ID:OFj9Fb6X
何分押しがけが下手なので、試したことは試したのですが、
つきそうでつかないです。 そのあとセルを試しましたが反応ありませんでした。
429774RR:2005/11/28(月) 17:58:54 ID:U/74GQs0
オーバークールになると吹け上がりにむらが出たり、吹けなくなったりします。

左にある乳首はアイドリングとスロットルバルブ幅調節ですが、乳首でアイドリングを合わせると
不調の原因になるので二つの乳首はキャブ調整の時以外は触りたくても触らない方がベストです。

セルモーター自体が壊れる事もありますが、恐らくそこまでの配線、もしくは
ヒューズでしょう。電源、か生きてるバッテリーを直接セルにつないでみて動くなら
配線かヒューズです。動かなければセル買ってください。
430774RR:2005/11/28(月) 22:06:03 ID:tsOl8l8p
>>428
オリも23だけど冬場は始動性がやたら悪い。セルだとまずかからん。
今日も一週間ぶりにエンジンかけたら、下側のプラグがかなりカブってた。
(左チャンバーが特にモクモク)
押しがけは一速に入れてチョーク全開でやると割とかかりやすいかも。(スロットル開けないで)

一度始動して暫く走り回って暖まればセルでもいけるから、それで駄目ならセル周りの故障とかかもね
431某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2005/11/28(月) 23:01:03 ID:1SCHkJx6
>>426
サー セルモーターの中が断線してるかも…
    であります。
    自分も似たような症状でセルモーターを交換する事に
    なったであります。 サー
432774RR:2005/11/28(月) 23:18:36 ID:kUpAJQ5x
押しがけを習得せよ・・・とロケット・ロン神様の啓示です
433774RR:2005/11/28(月) 23:37:08 ID:x3pg6uFO
週1ぐらいで乗っているなら、押しがけなんぞ歩いてでも出来るぞ
押したまま2、3歩でクラッチ離すとすぐ掛かる。
キックイラネとか思うほどあっさり。
434騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/11/28(月) 23:43:12 ID:csTGV+fH
>>426
ブースターケーブルで、クルマとでも繋いでセルが回らなければ、リッパにバッテリーが終了している。

MFバッテリーは、アキラメが肝心。
2年以上使っていてそうなったなら、無条件で交換。
ヘンにケチってると、ECUまでアボ〜ンさせちゃうよ。

それでもセルが回らなければ、セルモータのアボ〜ン


押し掛けに自信が無いなら、3速で2〜3歩歩いてからクラッチミート。
それから思いっきり押してみるべし。
転がすのが怖ければ、もう一人用意してソイツにも押させる。
435774RR:2005/11/28(月) 23:44:19 ID:HgxQgk6T
たぶんこう

× クルマとでも繋いでセルが回らなければ
○ クルマとでも繋いでセルが回れば
436774RR:2005/11/29(火) 00:53:41 ID:1ucRL8QI
押しがけばっかりすると、ミッションいかれるよ。
マジレス!
437774RR:2005/11/29(火) 01:33:00 ID:4CNLNUHT
>>436
じゃあレーサーは(ry
たまーにニュートラルで押していって、ギアをガツンと入れて押し掛けする
人がいるが、ありゃ悪そう
438774RR:2005/11/29(火) 11:52:38 ID:0u0qPGpX
ガンマのミッションはおしがけぐらいじゃ壊れないよ

セルモーターって案外壊れる事がある。
分解して直せる知識が無いなら買った方が早い。

その前に、モーターまでの断線、バッテリーの電圧不足調べた方がいいよ。
439774RR:2005/11/29(火) 12:26:09 ID:pxxVe+e2
みなさま、初めまして。長文で失礼します。
3年前の0x20歳突入前祝いに中免を取得し、VJ22A-M型を
購入して乗ってるバイク&2st初心者です。

ちょっと質問なんですが、普段から2本だしチャンバーの下側
がかぶり気味で、200Km位走って帰ってくると、下側の排気
口だけ茶色く汚れているんですが、こんなもんなんでしょ
うか?
走行中は、大体7,000〜9,000rpmを巡航の目安に走ってます。

あと、購入当初(男爵様で購入、20,000Km程度走行済み)
200Kmを越える走行距離または、高速走行をした時など、
気が付くと、下側のチャンバーからものすごい白煙(後続車が
見えないくらい)が出ることが有りました。
男爵様で見てもらったところ、パワーもそれなりに出ていて、
悪いところが見つかりませんでしたが、何回かそういうことが
続いたので、再度見てもらった際、オイルホース&ニードル&
ピストンリングの交換&清掃で、最近は起こらなくなりました。

こんな現象に陥った方、いらっしゃいますでしょうか?
または、原因の分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
440774RR:2005/11/29(火) 15:29:53 ID:P7HPGPeE
>>439
白煙については多分、チャンバー内(サイレンサー内)の20000km分溜まったカーボンが
高速走行時の高熱で燃えた為と思われます。
最近出なくなったのは、せっせと走ったおかげで燃え尽きたせいかと。
441439:2005/11/29(火) 17:19:06 ID:pxxVe+e2
>>440
ご回答有り難う御座います。

確かに、何かの焦げる臭いはしてました。
(かすかなビニールの焦げる臭いもしてました…)

海ほたる経由で、房総の海へ遊びに行った帰り、アクアラインの
大師ICのトンネル出口辺りを真っ白に染めた時は、肝を冷やす思
いでした…

で、自走不可能と思い、バイクを置いて帰宅後、翌日に男爵様に
回収をお願いして見てもらった時は、白煙は噴かなかったようです。

今度、チャンバー外して、掃除してみます。やり方、ネットで調べよう…
442774RR:2005/11/29(火) 17:36:00 ID:jCFaKs6a
パイプユニッシュ
443774RR:2005/11/29(火) 18:11:26 ID:3Hj+oKVu
今日プラグ交換してもらったら6000円だったけどこれって高い?
444774RR:2005/11/29(火) 18:14:19 ID:vVnxLVs7
カウル脱着いれてるならそんなもんじゃないの

外してるなら高いと思うけど
445774RR:2005/11/29(火) 18:51:03 ID:0u0qPGpX
2stレプだとノーマルプラグは3000`ぐらいが寿命です。
このぐらい走ってプラグ交換すると明らかに違いが解ります。
(注  走り方にもよりますが)
プラグの値段は地方でまちまちでしょうが、どんなに高くても2個で2000円
以下のはずです。

プラグ交換ぐらい自分でしましょう!
446774RR:2005/11/29(火) 19:04:43 ID:3Hj+oKVu
もうひとつききたいんですがタイヤ前後とチェーンとスプロケとブレーキパッド前後新品にしたら工賃込みでどれくらいになりますか?
447774RR:2005/11/29(火) 19:11:03 ID:0u0qPGpX
タイヤ=物によるし店でも違う、バイアスでいいなら安い。前後で2,0万〜3,5万
チェーン、スプロケ=純正社外で違う。ドリブン、ドライブ、チェーンで1,5万〜3,0万
ブレーキパッド=これも物により違う。0,8万〜1、5万って感じ。

(工賃込み)
448774RR:2005/11/29(火) 19:20:07 ID:0u0qPGpX
ちなみにバイク屋よりNAPSとかの部品用品屋のが工賃は安い。しかし部品は高い。
タイヤはタイヤ専門店が安い。(当然工賃も安い)

449774RR:2005/11/30(水) 01:23:40 ID:GKkXEzDj
450774RR:2005/11/30(水) 10:08:11 ID:4GhIAsn2
プラグ交換で6000は高いでしょ。
イリジウム入れたって工賃が2000弱?
ボッタじゃん・・・
451774RR:2005/11/30(水) 11:26:28 ID:wF8DvWH9
プラグ交換は工数0.6みたいだから時間あたり1万円
452774RR:2005/11/30(水) 16:14:26 ID:9+7EfX+/
タイヤ交換とチェーンは工具が無ければ部品やで代えてもらった方が安い。
しかも楽。

それ以外は100禁の工具でも充分交換出きる簡単な作業だから自分でやれ。
453774RR:2005/11/30(水) 16:53:03 ID:uj+HkwQ5
自分でやりたくない人もいる。
自分の価値観を押しつけるのはよくない。

オフ車ショップじゃプラグ交換こそがバイク屋でやるべき
というぐらい。 理由は土がはいる場合があるから。

ただまぁ、2stレプの場合はよく交換したりするので
自分でやると節約できるかもしれんがな。


プラグ交換は舐めちゃいけない作業だよ。間違うとエンジンあぼん。
VFRなどのV4系なんてプラグ細いから過トルクで折れちゃって悲惨な目にある人も
たまにいるからね。
454439:2005/11/30(水) 17:13:24 ID:RcTzC64l
>>453
出先や林道なんかでプラグが逝った時は同寸年。


「プラグ交換は自分でやれ」って人たちは、業者が呼べない
ような場合に供えて、自分で出来るようになれって事も含めて、
自分でやれって言ってると思うんだが…違うか?
455774RR:2005/11/30(水) 17:17:02 ID:RcTzC64l
コテ消し忘れたけど(゚ε゚)キニシナイ!!
456774RR:2005/11/30(水) 17:31:16 ID:uj+HkwQ5
>>454
自分でできるスキルを持つことに越したことはない。
しかし安易にやれというのはどうだろうか と思っただけ。

林道とか言い出すと、2stなんか乗って!山奥で焼き付いたらどうすんねん!
・・・悲惨ですよ。
出先で被ったなどの緊急時とかならともかく、普通に交換だけの作業なら
店に頼むのも悪くないとオレは思ってる。
457774RR:2005/11/30(水) 17:46:11 ID:PUBNtiLA
ん〜?
458774RR:2005/11/30(水) 18:20:26 ID:L2bmV0Cz
基本的なパーツ交換が
「できるけどしない」

「できないからしない」
では随分な違いがある。

プラグ交換程度を店に頼む人間が
まめなプラグチェックをするとは思えん。
そうして焼きつかせた挙句にバイクや店を欠陥
扱いするのだけはカンベンだな。
459774RR:2005/11/30(水) 18:33:57 ID:GeTYYvvE
メンテって意味で、出来る事はチャレンジしようーや!
失敗しても、それを生かせば良いだけだしさ。
まぁ…高額自腹地獄にならんように(笑)
460774RR:2005/11/30(水) 18:42:20 ID:uj+HkwQ5
プラグチェックなど含めてすべてバイク屋に任すのも悪くない。
むしろどこが悪いのだ。 バイク屋はそういうことをする場所である。

だけど出先でのトラブルに最低限対処できる程度のスキルはほしいとは思う。

>プラグ交換程度を店に頼む人間が まめなプラグチェックをするとは思えん。

チャンバー交換してるならともかくノーマルならマニュアルに乗ってる期間で
バイク屋にみてもらうのもいいと思う。
市販車の整備の仕方なんてみんな違うよ 
自分ですべてやるひともいればすべて任せる人もいるし。
461774RR:2005/11/30(水) 21:00:45 ID:3pQZyMHT
要は、自分でチャレンジしやすいメンテは覚えても損しないよ。と
そして、乗る以外したくない人は信用できるバイク屋を見つければよろし。
バイク歴10年の知人はガス欠と焼き付きを勘違いしてバイク屋を
呼んだけどお金を払う事を惜しまないならそれでいいんじゃないかい?
462774RR:2005/11/30(水) 22:09:57 ID:RkToplFF
メンテってさ、ライディングと同じ位に重要なのよ。
チェーンの張り、タイヤの空気圧から始まり
プラグやら、エアクリとか一般整備を怠ってたら本来の力が出せないからね。
ショップ任せにするなら、キチンと頻度を考えた方が良いと思う。
そして、出先のトラブルなんかを考えれば自分でやれる事はした方が良い。
463774RR:2005/11/30(水) 22:58:34 ID:9+7EfX+/
>>オフ車ショップじゃプラグ交換こそがバイク屋でやるべき
>>というぐらい。 理由は土がはいる場合があるから。

この妄想はいつ出来たんだい?ww
off車って昔はみんな2st
草レースでも現場で普通にみんなプラグ交換してるけど?wwwwwww
464774RR:2005/11/30(水) 23:33:02 ID:wu0HgwhN
と、ここでレイザーラモンHGの相棒がRGと名乗っていることに、Γ?とか思った俺がきましたよ。
465774RR:2005/11/30(水) 23:45:22 ID:kVPi6qMm
ショップで交換までは言わないが、オフ車に限らずプラグ交換にはエアーガンが欲しい。
2ストでもプラグ周りの汚れや砂の塊がぽろっとエンジンに入りそうで怖い。
俺はCD-Rとかパソコンの掃除に使うエアーダスター使っているがよく裏を読むと可燃ガスww
466774RR:2005/12/01(木) 02:40:55 ID:pvTPakfs
Γ
467騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/01(木) 03:51:14 ID:ULv4qJoh
雑誌でよく見かける、初心者のメンテ教室企画なんだけど、あまり鵜呑みにしないほうがいい。
記事を見ていると、なんだか'70頃のバイクの話しじゃない、って感じる。
最近のバイクは、消耗部品以外はメンテナンスフリーと考えて可。
ただし、性能維持となると話しは別。
定期的なメンテが必要。

ヲリの経験の話しになるが、(あくまでVJということで)

・チェーン調整は、交換して少し走ったときの初期伸びの調整をした後は、
 タイヤ交換の頻度で充分。
 やたら伸びるチェーンは、すでに寿命。

・ごめんなさい。ヲリは、プラグは交換するまで点検はしない。
 ヘッドを外す時も、プラグは外さない。

・ショックオイル、ブレーキ液は、最低毎年交換。

・バッテリーは、無条件で2年交換

・排気バルブメンテは距離でなくオイル消費量で管理。
 だいたい、3〜4LでOH。

・スロットルワイヤーは、少しでも渋くなったら迷わず交換。
 給油は多少効果があるが、スグに渋くなる。

お蔭で、出先で故障したことは無い。
そりゃそうだわな。故障の予防ではなく、性能維持を目的にしてるんだから。
パンクと転倒は仕方が無いが。
468774RR:2005/12/01(木) 10:46:51 ID:vrsdyuMK
>> 騎士鉄十字章柏葉付
乗る時間より整備のほうが多いわな
469774RR:2005/12/01(木) 10:56:05 ID:nbFZNp6L
だが、それもまた楽し
470774RR:2005/12/01(木) 12:06:26 ID:DWIn+Zq1
皆さん、革つなぎの下には何を御召ですか?
471774RR:2005/12/01(木) 12:47:42 ID:2TwK8gib
ストッキング
472774RR:2005/12/01(木) 15:10:36 ID:DWIn+Zq1
乳バンドは?
473774RR:2005/12/01(木) 19:35:08 ID:tQgzyUBO
ペニパン
474774RR:2005/12/01(木) 19:55:15 ID:HjR9sBED
>>468
そりゃ本人が望んでなっている状況だからしょうがない。
2stレプの整備ってマゾヒスト向けでつね。
475774RR:2005/12/01(木) 21:25:58 ID:oZ59cpfI
騎士鉄(´・(ェ)・`)マゾー
476774RR:2005/12/01(木) 22:16:11 ID:bRuzz4b1
ちゃんと整備してないと2レプなんか怖くてのってられるか。
477774RR:2005/12/02(金) 15:02:12 ID:K/nLVnqh
            柿くってのれるか
478774RR:2005/12/02(金) 18:46:21 ID:YOz3RFaz
姉?
479774RR:2005/12/02(金) 19:01:48 ID:FmpCPEpF
姉歯?






って金捏造?
480774RR:2005/12/02(金) 20:18:51 ID:SlDzpFjo
Γ
481774RR:2005/12/03(土) 00:22:43 ID:/RKP3E34
結構前のお話
整備後、偶々工具積み忘れて出ちまったんだ。
ちょろっと走って 戻ってチェックしようと思った矢先に
下側のシリンダに入るウォーターホースが抜けてしまった
締めたと思ったら緩んでたようだ。当然LLCが抜けてほぼカラ

目の前に用品店(地元じゃ有名かな?)があったので緊急ピットイン。
カウル外してホースクランプ締めてLLC注入 すぐ終わるべーと思ってたが甘かった
待つことしばし…終わって金払って 「アイドルでかなり置いてるけど全然冷えないわ
相当熱くなってるから 何とかかんとか 走れば冷えるんじゃないか」
と言うようなことを言われ 営業時間ギリだったのでスマソと思いつつ礼を言って離脱

しかし その後も水温下がらず。放置したらガクッと下がるが、エンジンかけるとグングン上がる
無論走っても水温は上がる一方。どうにもならんので押して帰った。
帰ってすぐにチェックしたら、やはりというか 空気抜いてないよコレ あぁ…無いねこれは

押してホームセンターまで行って工具とLLC買ってきたほうがマシだったという例
お店を悪く思いたくは無いが、やはり自分でやった方が安心できる
でかい工場は伊達みたいです
482774RR:2005/12/03(土) 01:00:11 ID:zcSNaRFp
晒しage
483774RR:2005/12/03(土) 11:26:51 ID:aS+/LXLv
Γの話じゃないけど車検出した後は必ず自分で総点検しないと怖くて乗れない。
傷なんかも付けられるし、車検が近付くと鬱
484774RR:2005/12/03(土) 14:57:33 ID:MHHhP3cj
つ【ユーザー車検】
485774RR:2005/12/03(土) 16:35:33 ID:zcSNaRFp
VJ21Aってどうよ?

ピーキーすぎて俺には無理かな?
486774RR:2005/12/03(土) 18:18:12 ID:+S2KiwQk
>>485
そうだね
487774RR:2005/12/03(土) 18:30:37 ID:cxFBSR4W
VJ23Aって、来年で発売から10年経つ訳だが部品はまだ大丈夫?
488774RR:2005/12/03(土) 21:29:45 ID:JcVW26iC
>>481
悪く思いたくないって…
普通に悪いだろ!金返せって話だと思うが。
人間いい加減な事が許されてると、果てしなくいい加減になる気ガス。
489774RR:2005/12/04(日) 00:03:40 ID:zcSNaRFp
ウルフ250とVJ21Aはエンジン一緒?
490774RR:2005/12/04(日) 00:14:58 ID:KGUgk7kn
489>
 ウルフとガンマのエンジンは年式が一緒なら一緒だよ。
 1990年のウルフはVJ22AのL型と一緒。
491774RR:2005/12/04(日) 00:19:23 ID:pdPX6S77
なるほど、わかりますた。

うーん…
VJ21AにVJ22Aのエンジンポン付け出来ますか?。
やっぱり溶接とか切断が必要?
492774RR:2005/12/04(日) 01:06:22 ID:zsHwEW8r
>>489、491
故意のような気もするけど、490の発言は間違い。
ウルフはJ、K、L型すべてVJ21Aだよ。

>ウルフ250とVJ21Aはエンジン一緒?

同一年式なら多分一緒じゃないのかな。
21に22のエンジンはボルトオン。でも、21のキャブと電装のまま
良い状態で回せるかどうかという問題は残る。
チャレンジするも良し、そっくりキャブと電装系も移植するも良し。
一応経験者でし(全移植)。
493774RR:2005/12/04(日) 01:53:17 ID:pdPX6S77
>>492
親切に本当にありがとうございました。
494774RR:2005/12/04(日) 17:32:03 ID:fqulnKxi
>ウルフ250とVJ21Aはエンジン一緒?

ハーネスだのいろいろ違います
495774RR:2005/12/04(日) 19:55:47 ID:KGUgk7kn
ハーネスってエンジンだったのか。勉強になった。
496774RR:2005/12/04(日) 20:20:28 ID:fqulnKxi
勉強になってよかったね
497774RR:2005/12/05(月) 03:38:31 ID:9o6udiMo
L型の悲劇
498774RR:2005/12/05(月) 06:24:11 ID:VUQt7R6f
当方のL型は、15年経つうちに
メインフレームとリアホイル以外は、L型じゃ無い仕様に為ってしまいました。

ネットの無い時代は、転倒する度に凄まじい出費だったなー。
499774RR:2005/12/05(月) 14:04:42 ID:34zb+VPx
>>488
いい人だったんだよ…ウデは×だけどw
別に壊れなったしクーラント自分で足して終了だったし
料金も数千円だったし
何よりも もう預けることは無いのでいいや、と
有名店だし人も沢山入るから犠牲者は多そうだがな
いかにすごい設備であろうと用品店ではモノを買うだけに限るな…
500774RR:2005/12/05(月) 14:10:21 ID:6GBq0E0C
バッテリー交換ぐらいはできるんじゃないかな?
501774RR:2005/12/05(月) 19:27:26 ID:/OwRzPQw
走ってるとき、三千回転辺りでエンジンから変な音聞こえるんだけど、
何だろう・・・鳥の鳴き声っぽいかなって思ったら、いきなりゴーって。
バイク屋に診てもらったら『ちゃんと整備してますね』だって。
なんか心配。
502774RR:2005/12/05(月) 20:14:02 ID:Ui5RYWIG
ベアリングのような希ガス
503ガンマヲタ:2005/12/05(月) 21:09:21 ID:8Syt2PPG
双葉の二輪スレで
ガンマ祭りだったけど
昨日の夜からアクセス出来ません・・・
504774RR:2005/12/05(月) 22:57:16 ID:NtjizJ5j
>>503
縮小中らしい
テポ画像も何枚か
505VJ21A:2005/12/06(火) 08:40:23 ID:DeD7psqT
すぐにサイドスタンド擦ってしまうのは仕様?
走るときは外すものですか?
506774RR:2005/12/06(火) 09:39:36 ID:QtsfQ0Rb
すぐにビビリミッターがかかるのは仕様?
(速く)走る時は泣くものなんですか?





…俺の事だorz
507774RR:2005/12/06(火) 10:12:36 ID:PdkM+05U
右コーナーですべるのは仕様?
オレのガンマだけか…
508774RR:2005/12/06(火) 21:49:56 ID:CqNasiJE
排気デバイスがあぼーんするのは仕様でつか?
509774RR:2005/12/06(火) 23:18:26 ID:PJ+nJgxn
あなたのΓだけです
510774RR:2005/12/06(火) 23:32:16 ID:nXXdjjZz
>>507
右コーナーに苦手意識あるでしょ?
511774RR:2005/12/07(水) 07:47:56 ID:LOIrmgFp
507じゃないけど、右コーナーめっちゃ苦手。。
なんでだ?
512774RR:2005/12/07(水) 08:09:30 ID:qNWpxrho
ヒント ティンコの曲がってる方向
513507:2005/12/07(水) 12:25:45 ID:9GMQN+tX
今までの転倒は右コーナーばっかりなんです。
たぶん漏れがヘタレなだけでつ。

ちなみにティンコは左曲がりだから関係ないでつ。
514774RR:2005/12/07(水) 12:47:34 ID:T+be9AU4
左曲がりだから右に弱いんじゃね?
515774RR:2005/12/07(水) 12:52:24 ID:HHTjq3sq
>>513
ライディングフォームやライン鳥を見直すしかないね
誰かに連続写真撮って左右で違いを比較しないとわからんと思う。
たぶん目線と体重移動、あと対向車への恐怖が原因だと思うが
516774RR:2005/12/07(水) 14:53:33 ID:4502yP9u
一般道は路面が傾いているけど、そのくせが悪影響しているとか
517774RR:2005/12/07(水) 14:57:03 ID:TsdBBuM5
アクセルの握り方が悪いのかも。
518774RR:2005/12/07(水) 19:47:45 ID:5X+1dtvS
右利きの人は右コーナーが苦手ってなんかで聞いたような・・・?
519774RR:2005/12/07(水) 20:31:59 ID:7Z1TQ/zW
利き手や利き足の影響らしい。
ギッチョは左カーブが苦手と聞いた事があるよ。
スキーなんかでも、その様な傾向が出るらしい。

520774RR:2005/12/07(水) 20:46:12 ID:9GMQN+tX
右コーナーで膝すってる人とかすげぇと思うよ。
521774RR:2005/12/07(水) 21:14:12 ID:5X+1dtvS
照れるなぁ
522774RR:2005/12/07(水) 22:39:57 ID:pWJhMICy
>右利きの人は右コーナーが苦手ってなんかで聞いたような・・・?
比較してだけど右コーナー得意だよ。
>ギッチョは左カーブが苦手と聞いた事があるよ。
>スキーなんかでも、その様な傾向が出るらしい。
スキー・スノボでは左カーブとターンは得意。
523774RR:2005/12/07(水) 22:42:46 ID:zyVZ7OlA
俺ぎっちょだけど右コーナーの方が得意だな。
右は切り込んでいく感じだけど左は押し出すって感じで苦手。
524774RR:2005/12/07(水) 23:23:46 ID:V+S5E80H
漏れは右のニースライダーばっかり減る。
525774RR:2005/12/07(水) 23:24:19 ID:zK3/a0xC
シュワンツ師匠は右と左で曲がり方違うよね〜
526774RR:2005/12/07(水) 23:27:55 ID:B0Tb7bHg
右が苦手というか、あの緊張感が好き
527774RR:2005/12/08(木) 04:10:16 ID:AgKPEZ/U
奥が深いなぁ。
528774RR:2005/12/08(木) 05:03:48 ID:xezySR+3
右利きでつが、バイクは右コーナが凄く下手、腕が上手く動かないしアクセルが上手く調節出来ない感じがする。
その点左コーナーは添えてるだけだから深くバンクしても安定してる。
529774RR:2005/12/09(金) 00:20:01 ID:v2dHVYZq
まあスロットルが右側だから、右コーナーだと操作が窮屈になる…ってのが定説らしいな。
バンク中、肘を内に入れる感じにすると良いとか何とか。
530774RR:2005/12/09(金) 01:21:16 ID:mSwfxWoB
話を切るけど
ウォルターウルフのステッカーって
まだ買えるのかな?
531騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/09(金) 03:38:45 ID:D/8Gbnl4
右左の違いだが、人間、特に右利きは、アシで走っても左ターンが得意。
スロットルの無い自転車でもそうだろ?

ヲリの場合、バイクではなぜか進入は右、立上りは左のがウマく捌ける。
また、OFF車のブレーキターンは右のがウマい。

まあ、バイクの場合、操作機構が左右異なるので、左右を同じように曲がろうとするのに無理があるのかもしれない。
ヲリは、左右を別物として考えるようになってから、右ターンがウマく捌けるようになった。

あと、公道の場合、右ターンでセンター割りそうになるシロウトが居るだろ?
これの防止にはコツがある。
漠然と道路を見ていると、右車線も通れるとカラダが反応するので、センター割りしそうになるわけだ。
でも、山の中の1車線道路で、イン側に突っ込むヤシは居ないだろ?
ということは、
2車線道路でも、右車線を無いものとして考える(視る)
右車線は、崖やダートとでも思うわけだ。

慣れると公道では、右ターンのが走りやすくなったりする。
(*註 走りやすいのと、マシンコントロールがしやすいことは別)
532774RR:2005/12/09(金) 08:28:15 ID:Mwby0cG/
こけた時の事を考えると、右の方が早く走れるよ。
対向車に突っ込むよりまし・・・
533774RR:2005/12/09(金) 13:00:28 ID:w/5ctEWr
こっちが突っ込まなくても向こうがセンター割って突っ込んでくる場合がある
コケてガードレールに特攻とか


どっちも一緒
534774RR:2005/12/09(金) 14:12:27 ID:WJoUPI9f
安全第一 ミドリ十字
535774RR:2005/12/09(金) 14:24:34 ID:xW8+snE2
薬害ry
536774RR:2005/12/09(金) 16:39:40 ID:DgrHVw3Q
法廷速度守ってりゃこけることなど無い。
と雪の日立ちゴケしたことある
俺が言ってみる。
537774RR:2005/12/09(金) 17:18:13 ID:WJoUPI9f
はじめて走る道でもカーブの侵入は法定速度+αで
そのあと思いっきりファーストアウトだと気持ちよく走れるね
この走りなら法廷に出ることもない希ガス
538774RR:2005/12/09(金) 17:36:06 ID:8SclLijr
てか雪の上で10kmくらいでとろとろ走ってた
にも関わらずこけた漏れがきましたよ。
539774RR:2005/12/09(金) 19:20:39 ID:V/9I1ods
GAGで太刀後家した漏れがきましたよ
540オンど素人:2005/12/10(土) 22:06:19 ID:4YoETq0V
足短い?
それともウケ狙いでギャグ?^w^
541774RR:2005/12/10(土) 22:13:16 ID:ZvrP/M7d
話せば長くなるが・・・当時身長180
542774RR:2005/12/10(土) 22:26:16 ID:VHeAlNB8
バイト先の先輩がなにやらRG250Γの初期型(83年)に乗ってると言ってた。
そういえばたまに駐輪場ででっかいケツを見たような…。
22年物なんてすげぇな。とひとしきり感心した。
543774RR:2005/12/10(土) 22:53:27 ID:9Lk/M1f3
>>541
でか杉
544774RR:2005/12/11(日) 00:36:54 ID:ioVjz1wE
>>543
でもNSR50に立ち向かっていったお
545774RR:2005/12/12(月) 07:02:19 ID:zW+1aVGN
落ちるぞ
546774RR:2005/12/12(月) 14:31:39 ID:6U7tIYbZ
GAG でニーグリップするとハンドルに足がはさまれて、かたまってタチゴケする
547774RR:2005/12/12(月) 15:56:21 ID:1vUmxj8j
コーナー明けの側溝で吹っ飛ばされそうになった漏れでつ。
VJ22でつが、ステダン要るとおもいまつか?


548774RR:2005/12/12(月) 17:17:26 ID:6U7tIYbZ
スタデンよりかビビリミッターを組み込んだ方がよくない?
549774RR:2005/12/14(水) 12:40:08 ID:0Ho0GLM6
ステダンは要らないし、側溝の方がが要らない
550774RR:2005/12/14(水) 13:57:27 ID:yIBPjRre
VJ22乗ってます。チャンバーはスガヤかオートリメッサどっちがいいですか?
551774RR:2005/12/14(水) 17:41:24 ID:91B3rdtY
>>550
ノーマル
552774RR:2005/12/14(水) 17:59:03 ID:DmDNF67o
てっつぁんがよく言うリメッサマニュアルって今手にはいるの?
普通のサービスマニュアルとどこが違うの?
553547:2005/12/14(水) 19:25:23 ID:iaQqrfCG
ビビリミッター最初からついてますよ。
今年の十月から。

554774RR:2005/12/14(水) 23:12:54 ID:RevQ928p
リメッサマニュアルは手に入らない。
(定価1000円ぐらいだったかな?)
エアクリ切りとか基本的にはSPレースマニュアル。
555騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/15(木) 00:01:34 ID:QfpZqVaa
>>552
探せば、Webで拾える。

>>550
スガヤもリメッサも、チャンバー本体の形状(仕様)はほぼ同じ。
サイレンサーが違う。
リメッサのが、分解可能なのでメンテがしやすい。

VJ22用は3種類ある。
L型用、M、N型用、P型用
M、N用よP用は、たしかサイレンサーの違いだけだったように思う。
L型は、仕様がだいぶ違うので、注意が必要。

中古の場合、判別は不可能に近い。
まあ、道路で使う分にはあまり問題はないみたい。(パワー特性が良くないだけ)
556774RR:2005/12/15(木) 08:30:47 ID:bBJrCIpc
RGV250γも此処で構いませんか?

557774RR:2005/12/15(木) 11:25:53 ID:pCcEWYZ0
>>556
このスレはRGVメインで動いてます。
558774RR:2005/12/15(木) 14:05:58 ID:krIXuURo
sugayaチャンバーの場合M,N用までが片側2本だし。
P,R用が両側だし。

型でどれ付けてもかまわないと言うのは本当(sugayaで確認済)
流行と言うか要望で当時両だしに変えただけらしい。
559774RR:2005/12/15(木) 16:57:52 ID:AJtW+/vZ
ぶっちゃけなんで売れなかったの?やっぱし遅いから?
560774RR:2005/12/15(木) 17:29:39 ID:pTgr6+mp
スズキだから。
速さで言えばNSRもTZRも大してかわらんと思うぞ。

というか結構売れてたほうだと思うぞ。
シュワンツとかおるし
561774RR:2005/12/15(木) 17:34:21 ID:AJtW+/vZ
スズキだと売れないの?
562774RR:2005/12/15(木) 17:59:28 ID:jRh2FXVh
>>554
>>てっつぁん
サンクスコどうにか手に入れてみるっす。

P.Rはアームに干渉しないようにスペーサー入れなきゃ
いけないからだったら左右出しにしちゃおうかみたいな説
はないっすか?
563774RR:2005/12/15(木) 18:28:34 ID:krIXuURo
かつてR型に片側2ほん出しの旧タイプ付けてましたが、
干渉なんか一切しません。
564774RR:2005/12/15(木) 21:36:43 ID:jRh2FXVh
ST管のハナシですよ。
565774RR:2005/12/15(木) 22:24:03 ID:830CqatJ
VJ23のフォークのインナーチューブっていくらぐらいするんでしょうか?
再メッキか新品か悩む
566774RR:2005/12/15(木) 22:32:03 ID:hlLage0d
つ【新品】
567774RR:2005/12/15(木) 22:34:49 ID:/XUbkvZg
>>559
速さ云々じゃ無くてトータルバランスがNSRの方が上だからΓが売れ無かっただけ。
エンジン性能は同じだよ、ただ・・・VJ21の足回りが激悪で1年前に出したMC16より劣る。
そしてMC18で差が広がった。そのイメージが大きい。
でも、もっと差が出たのはTZRの後方廃棄w
パラレルツインじゃなぁーw

しかしVJ23は最強!さすが変態(ry
568774RR:2005/12/15(木) 22:37:32 ID:8YrXItEg
昔、22A用のリメッサの中古チャンバーを買ったが、サイドスタンドに干渉して加工して取り付けました。
コレってリメッサの仕様でつか?
569774RR:2005/12/15(木) 22:49:10 ID:hlLage0d
レースにサイドスタンドはいらないから
570568:2005/12/15(木) 23:02:52 ID:8YrXItEg
それは判ってるんダスが、リメッサチャンバーのサイドスタンヂのネタが出てないモンで、漏れのだけ特別なのかなと思っただけでつ。
571774RR:2005/12/15(木) 23:21:25 ID:8YrXItEg
誤植スマンコ
572774RR:2005/12/16(金) 09:46:31 ID:C84mPSlf
VJ22とVJ23の違いは?全然違うの?
573774RR:2005/12/16(金) 10:01:17 ID:tavm6dBs
別の機種と思えばいいよ
名前は一緒でも。
574774RR:2005/12/16(金) 10:02:13 ID:tavm6dBs
機種じゃなくて車種σ('A`)σジャン
575774RR:2005/12/16(金) 10:15:38 ID:C84mPSlf
そんな違うの?買い替えようかな…長年つれそった相棒だし悩むな。
576774RR:2005/12/16(金) 10:47:33 ID:q05fKnxM
ガンマに始まりガンマに終った。鱸が一番エロい。
577774RR:2005/12/16(金) 12:48:56 ID:tavm6dBs
終わるなよ
578774RR:2005/12/16(金) 15:21:21 ID:VGYByMV+
ガンマは22の角張具合がエロイ。
23はなんか女体っぽくてエロイ。
21はなんつぅかゴツくてウホっな感じ。
579774RR:2005/12/16(金) 16:32:08 ID:v3TCUS1l
皆様に質問です

バイク屋さんでRGV250γを見つけて買おうかと悩んでいます

そこで質問なんですが
走行距離2万で支払い総額32万は買いでしょうか?

何方かご指導よろしくお願い致しますm(_ _)m

580774RR:2005/12/16(金) 16:39:35 ID:OwRYbqbI
ものによる
581774RR:2005/12/16(金) 16:47:58 ID:v3TCUS1l
>>580さん

その店おろしのワンオーナーで目立つ傷・錆なしでガレージで保管してたみたいです

582774RR:2005/12/16(金) 16:51:50 ID:w/07cS75
ノーメンテの2万`?
1万`毎に各所O/Hの2万`?
某氏のようなメンテ頻度の2万`?

上から
じゃんく。
ちょい高めかも知れんがその他の部分で判断。
さぁ早く手付金を払うんだ
583774RR:2005/12/16(金) 17:24:50 ID:C84mPSlf
年式と改造点による
584774RR:2005/12/16(金) 17:27:49 ID:OwRYbqbI
>>581
つまり情報が全く無いも同然ということですね
買わないほうがいいです
585774RR:2005/12/16(金) 17:57:03 ID:C84mPSlf
γのドッグファイトチャンバーとオートリメッサで悩んでるんだが…どう?あと、誰かリメッサ付けるの加工したっていってたけどどうやって
586774RR:2005/12/16(金) 19:09:26 ID:WX6LNHrj
>>582
ワラタw
3番目は漏れもホスイ。
587774RR:2005/12/16(金) 20:02:12 ID:CoJjI2/4
寒さに負けず走ってる貝?
588774RR:2005/12/16(金) 20:07:02 ID:/jwelBTm
日ごろの足として使っているのでむしろ強制です。
589774RR:2005/12/16(金) 20:10:18 ID:CoJjI2/4
待ち乗りってカブラナイ?
590774RR:2005/12/16(金) 22:08:44 ID:v3TCUS1l
>>584さん

そうです
メンテナンスに関してはまるで不明です

ただ車両はフルノーマルで前オーナーさんは全然乗って無かったみたいで店が引き取ったと言っていました

辞めた方がよろしいとの事ですのでまた他のγを探してみます
m(_ _)m


591774RR:2005/12/16(金) 22:16:36 ID:U0luvdxr
>>590
機種が、VJ23ならノーメンテでも買いだと思うが…
592騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/16(金) 22:19:25 ID:KqtCnB2l
>>581
>>582
>ノーメンテの2万`? →じゃんく。
>1万`毎に各所O/Hの2万`? →ちょい高めかも知れんがその他の部分で判断。
>某氏のようなメンテ頻度の2万`? →さぁ早く手付金を払うんだ

う〜ん、ヲリの判断と、少しく違うな。
ヲリの場合、走行距離より元のオーナーで判断する。
バイク、特に2stの場合、ヘタレが乗るとホントに傷まない。

2マソkm走っていても、エンジンはOH洗浄するだけで、新品より調子がいいくらい。
キャブは、無条件で内部部品交換だが。
車体も、ベアリング類が傷んでいない。

しかし、たとえばヲリのブツを考えてみた場合、OHまでして売ることは少ないと思う。
自分が楽しもうと思うからこそ、OH、メンテに血道を上げたりもするが、そうでなけりゃ、情熱も沸かんだろ?
オマケにOH費用だけで、販売価格を上回ってしまう。

ということで、最良なのは、
ヘタレが乗ってたベース車+SPレース上がりor信頼できる乗り手が乗ってた部品取り。
この2コ1の組み合わせは、迷わずに良いバイクが出来る。
593騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/16(金) 22:37:56 ID:KqtCnB2l
ヘタレが乗ってたのか、DQNが乗ってたのかの判別法
ただし、ワンオーナーに限るが。
・タイヤ
 当然、中減りしてるのがいい。銘柄も、GT501とか、BT-92で、硬化してたら最高。
 サイドのが余計に減っていたり、ササくれてるのはDQN。SPタイヤが付いているだろう。
 スリックを履かせているのは論外。

・ブレーキ板
 リヤが偏磨耗していないのは、ヘタレな証拠。
 フロントまで偏磨耗してるのは、間違いなくDQN。

・部品
 細かい部品に、非純正品を使っているのはDQN

・ラジエター
 フィンが傷んでないのは、ヘタレに多い。
 DQNが乗ると、飛び石でフィンが変形する。
 カウルのラジエターシュラウドの下部も、DQNのはザラザラしている。

・サスの調製ネジ
 これが傷んでいるのは、DQN。とにかくいじりまわすから。
 ヘタレは、いじらないから、傷まない。

ということで、>>590クン。
上記のヘタレチェックで合格なら、買い!
594774RR:2005/12/16(金) 22:49:16 ID:v3TCUS1l
>>591さん

すいません

もしよろしければ
VJ22とか23の見分け方を教えて頂けませんでしょうか?
(^_^;)

>>593さん

分かりました♪
またバイク屋へ行って指摘された点をチェックしてご報告致します
m(_ _)m


595774RR:2005/12/16(金) 22:58:13 ID:U0luvdxr
>>594
ん〜23解らんなら、とりあえず乗るな(笑)
596774RR:2005/12/16(金) 23:05:09 ID:v3TCUS1l
>>595さん

ごもっともですが何卒よしなに(笑)

タンクが角張ってるのがVJ22ですか?

597774RR:2005/12/16(金) 23:11:27 ID:8jSjuQr1
>>596
サイレンサーが左右1本出しならVJ23
右2本出しならVJ22
598774RR:2005/12/16(金) 23:11:59 ID:U0luvdxr
>>596
オレのガンマ見て解らんなら、辞めとけ(笑)
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1134742251187.jpg
599774RR:2005/12/16(金) 23:19:57 ID:v3TCUS1l
>>597さん

ありがとう御座います♪
右二本だしだったので恐らくはVJ22だとおもわれます


>>598さん

すいません
画像見れません(^_^;)

もしよろしければピクトでよろしくお願い致します(笑)
600元4発γ:2005/12/16(金) 23:20:20 ID:8iiSIz20
>>530
外出だったらゴメンナ。
ここにも売ってるけど、高いな〜
601元4発γ:2005/12/16(金) 23:21:23 ID:8iiSIz20
ttp://www.rg500jp.com/
アドレス忘れてた・・orz
602774RR:2005/12/16(金) 23:56:06 ID:Fvw93M1B
宣伝乙
603774RR:2005/12/17(土) 00:04:22 ID:OwRYbqbI
>>598
やっぱり23は恰好いいな
604774RR:2005/12/17(土) 02:36:47 ID:NDSCbGX5
>>598
ステカの貼り方がテポ
605774RR:2005/12/17(土) 10:59:32 ID:BqNC1Ffo
テポさんに謝れ!!
606774RR:2005/12/17(土) 15:19:14 ID:ftk08E22
>>604
俺も思った
607774RR:2005/12/17(土) 17:17:17 ID:3PIf93NH
>>598
外装綺麗だなー。チャンバーはSUGAYAを耐熱ブラック塗装か?
でもステッカー貼りすぎだべ
608774RR:2005/12/17(土) 18:11:23 ID:YhDvGV97
昨日γの事で相談したものです

本日改めてγを見に行き詳しく調べました

走行距離6754キロ

VJ23

乾式クラッチ組み込み

外装小傷(一カ所)錆なし
これで
保険料込み(自賠責二年)32万は買いでしょうか?
何方かよろしくお願い致しますm(_ _)m


609774RR:2005/12/17(土) 18:18:10 ID:iTptyc3Z
走行距離が本物なら検討していいと思う
610774RR:2005/12/17(土) 18:27:42 ID:BqNC1Ffo
そもそも湿式の23γって・・・
611774RR:2005/12/17(土) 18:33:37 ID:sI2JA/Na
>乾式クラッチ組み込み

もともと乾式だよ。
店が「乾式に交換済みだよ!」とかワケワカランこと言ってるなら、バイクはともかくその店で買うな。
クラッチOH済みって意味ならいいんじゃない?
ただ、俺も走行6000kmくらいのVJ23買ってスグにクランクが逝ったから、前オーナーの乗り方次第だな。
バイク代32万+諸費用を出しても、ある程度の修理代をスグに出せる余裕があるなら「買い」じゃね?
612774RR:2005/12/17(土) 20:31:46 ID:YhDvGV97
>>610さん

ひょっとしたらVJ22かも知れないです…

前オーナーが乾式クラッチに変えたと仰ってたので

それから乾式クラッチはからからと音がするんですよね?

613774RR:2005/12/17(土) 20:33:51 ID:iTptyc3Z
そうです
614774RR:2005/12/17(土) 20:51:52 ID:NZr7xOjt
チリリリリ〜〜ン
って音じゃない?
615774RR:2005/12/17(土) 20:55:27 ID:YhDvGV97
>>613さん

ありがとう御座います♪

詳しく無いんで分からないですがひょっとしたらSPと言う奴かも知れないです

616774RR:2005/12/17(土) 21:35:09 ID:onp8PDIv
>>615
サイレンサー右二本出しだよな?
本当にVJ23なのか?
617774RR:2005/12/17(土) 21:56:11 ID:HPEyAbJf
VJ23にはSPしか無いんだが…
618774RR:2005/12/17(土) 22:19:13 ID:YhDvGV97

>>598さんの画像が見れました(^_^;)

間違いなくVJ22の最終型(最終型はバイク屋さん談)です

そこで
改めてこのバイクは買いですか?

619774RR:2005/12/17(土) 22:24:37 ID:ee5Dt9mk
人に決められなきゃ買えないの?
その値段でも欲しければ買えばいいだけの事じゃんか。
620774RR:2005/12/17(土) 22:26:08 ID:jbnYRFeI
てかね。
ネタを持ってきた時点で44%ぐらい、
鉄氏が意見言った所で80%ぐらい、
そんで、現状98%ぐらい腹決まってんじゃねーの?
後は自分の財布と相談しながら好きにしなよ。
621774RR:2005/12/17(土) 22:39:22 ID:iTptyc3Z
ものすごく高い安いってわけでないのでなんともいえません
同じ条件に思えても物件一つ一つが全然違うから
どうせどこで買っても失敗の不安はつきものだよ
622774RR:2005/12/17(土) 22:50:27 ID:BqNC1Ffo
そろそろγスレの住人は飽きてきましたよーっと

つまりVJ22A・STD改 乾クラって事か?
SPとSTDじゃァ、フロントフォークにキャブ・リアサスにプラグホールの角度と細々と偉い違いな訳だが。
623774RR:2005/12/17(土) 22:51:20 ID:Ke2jNZTD
突然質問スンマンです。
つい先日に個人売買したばかりなんで知識不足なんですが、
VJ22?倒立フォークで右2本ダシ、純正でライトON/ポジ/OFFスイッチのついてる型式ガンマについて。
変更点はひとつ、エアクリフィルタが純正交換タイプの乾式モノ。

エンジン始動時のアイドル回転数が5、6千回転と高い希ガします…。
チョーク全開だとパワーバンド入ります(;゚д゚)
暖機が済むと1〜2千回転で落ち着きます。
なんしかガス足りてないように感じたんで、エアスクリュー締めてみやうと思ったら…
見当たらなすorz
アイドリング以外は無問題好調
オタスケを…
624774RR:2005/12/17(土) 23:03:58 ID:ee5Dt9mk
>変更点はひとつ、エアクリフィルタが純正交換タイプの乾式モノ。

まずココから純正に戻してみれば?
625774RR:2005/12/18(日) 00:11:15 ID:aQIyiSZO
濃ガスのせいのような希ガス
626774RR:2005/12/18(日) 00:31:05 ID:LE4T4yZJ
>>618
釣りにしか見えなくなって来たのは漏れの器が小さいからか?
おちょくってる様にしかみえねぇ・・・orz

>>592・593のチェックポイントはどうだったのよ?
判断して欲しいなら判断材料がいると思うんだけど・・・。
それともチェックポイントの意味自体が理解できなかったのか?

618が何を求めてるのか理解不能。
627騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/18(日) 00:53:40 ID:aHo6d3pJ
>>618
もう惚れちまってんだろ?
手遅れだな。
買わずに後悔するより、買って後悔しな。

>>623
ライトスイッチがあるなら、L、M、N それ以降のP、Rには無い。
アイドル調製ノブが一つなら、MかN。2つあればL。

十中八九、キャブ不良。
まず、左右のバランスが崩れている。
調整は、マニュアルが無ければ、VJ22に慣れていない場合プロでも難しい。

キャブのバランス調整は、
キャブをエンジンから外して、スロットルバルブのスキマを0.6mmにすることで行う。
それ以外、何もしてはならない。
それでアイドルが安定しないなら、他が悪い。

VJ22にエアスクリュは無い。
スロー系は、エアクリーナーなどの吸気抵抗成分にあまり影響されない。
なので、ノーマルのジェットなら悩む必要は無い。
628774RR:2005/12/18(日) 00:54:24 ID:b+85RfSM
>>623
俺のもそんな感じだが、チョ−ク開けると逆に濃くなってアイドリングがガクッと下がるよ。
ソレノイドが効いてるのもあるが、センターシ−ルが抜けるとそんな症状が出るようだ。

それとメインPJやエアーPJに極小のゴミが入るとアイドリングが高くなる。
出先でアイドリングが落ちなくなったらそのゴミ詰まりなんだが。
フィルター付いてたら問題ない話なんだが、乾式でも2STオイルで湿らせるのがセオリー。
629騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/18(日) 01:03:16 ID:aHo6d3pJ
補足な。
キャブのスキマだけど、キャブのエンジン側から針金を差し込んで点検する。
0.6mmの針金は、適当なものが無いので困るんだが、裁縫の針の太いヤシにそのサイズがある。
先端を折って使うべし。
クロウトの場合、ゼムクリップに0.5mmのものを使うという手もある。
この場合、スローは1,000rpmくらいになるので、シロウトにはオススメできない。

正常な個体の場合、スターター(チョークのこと)を引いて始動すると、3,000〜4,500rpmでしばらく回る。
30〜60秒後に、1,000rpmくらいに下がるのが正しい。
あとはレーシングで暖気する。
630774RR:2005/12/18(日) 01:09:35 ID:HQIAgjlp
>>もう惚れちまってんだろ?
手遅れだな。
買わずに後悔するより、買って後悔しな。

てっつぁん言い方がエロスwww
631774RR:2005/12/18(日) 01:40:01 ID:fJPj5ppW
中田氏に興味あるからってやるなよ
絶対後悔するから



いやまじでどうしよう。ガンマどころじゃねぇーよ
632774RR:2005/12/18(日) 02:33:19 ID:Z7yfmBte
ん〜?MJ310〜ってシングルキャブなのか?
633774RR:2005/12/18(日) 09:44:55 ID:blHwXIoz
昔NSRに乗ってて、最近2st250に出戻りしたくなってきた…
現在、R1−ZかWOLF250あたりのネイキッドで検討中。
(知人がNSR250F乗っててうらやましくなったんだが…)
用途としては毎日8キロ通勤+週末ツーリング、
正直WOLFの方がかっこいいと思うし、なんか不人気なのか状態の割りに
良質車が多い感じ。(釣りでは無いです。念のため…)
しかしこのスレ読んでるとWOLF(Γ系)は維持費が余分にかかる感じで
いまいち踏み込めないんだが、実際のところどうなのかなぁ?
故障多いの?
OH等は作業場所の関係上難しいが通常のオイル交換や点検なんかの手間を惜しむ
つもりは無いんだが。
購入車種スレで質問すべきなのかもしれないけど、このスレの方が詳しい人多そうなんで
誰かお答えくださいませ。
634888 ◆m9.ystswe2 :2005/12/18(日) 09:57:41 ID:ZTpGUzK1
>>633
NSRもしくはWOLFにせよ、生産終了から10年以上経っている事に変わりは無し。
維持費というよりも、「本来の性能」に戻してやる作業にお金と手間がかかる。

NSRと比較して維持費が掛かる所と言えば、
1:ガソリン&2stオイルを食う
2:排気デバイスの定期的なメンテ
この二点ぐらいじゃないかな。
635774RR:2005/12/18(日) 10:28:47 ID:W8EvDEgo
10年どころか20年も見えてきたよ  orz
最終型さえ来年で  o---------rz
KTMかアプリリアが250出してくれないかとサンタにお願いしたい気分だ
636774RR:2005/12/18(日) 11:08:29 ID:yJYHeRQZ
>>633
ヲルフはVJ21がベースだから、
VJ21のいいとこも悪いとこもほぼ受け継いでる。
ガスの燃費10km/l以下、オイルは500km/l程度

R1-Zは燃費では勝つが1KTベースのパラツイン。
燃費なんかは上だが、パワーはヲルフの方が出る

レプをネイキッド仕様にするのはどう?
格好よくするならタンクの移設や、アップハンに伴うワイヤー類の交換も必要。
お金と手間も掛かるけど選択肢が広がるよ
637633:2005/12/18(日) 12:03:10 ID:blHwXIoz
>>皆様、レスありがとデス

燃費が悪いようですね、どうやら…
そういえば以前乗ってた88NSRも街乗り10km/Lいかなかったような覚えが、
カッ飛び軽量マシンが欲しくての話なんでパワー重視で考えようかな?

デザイン的にはWOLFノーマルが好きです。
最近の400以下にフルカウル分が不足している感じなんで(?)2stレプ
は全般として高値安定。状態と価格のバランスでお得感の高い車体が少ない気も…。
逆にレプ買ったらネイキッド化よりもそのまま乗りたくなる気がします。

638774RR:2005/12/18(日) 12:10:55 ID:5iNAC9Xu
ウチの21A('88SP)は峠で14前後、高速だと18くらいは余裕で逝くけど。
639774RR:2005/12/18(日) 12:50:30 ID:eL8Pzy5Y
>>635
期待しないで待ってたらイイことあるかも
640774RR:2005/12/18(日) 13:28:24 ID:UwiLTZap
22(sugaya仕様)からR1-Zに乗り換えた俺が来ましたよ。

はっきり言ってR1-Zは遅い。しかし乗りやすい。
足回りも21といい勝負のレトロw
22→燃費9〜11   オイル燃費1g700〜800
R1=Z→燃費13〜16 オイル燃費1g500(初期型なんでオイル燃費悪し)

R1-Zはチャンバー、キャブ、キャスター角変えてみましたが満足してません。
来年はNSRでも買おうと思ってます。
641774RR:2005/12/18(日) 13:31:20 ID:UwiLTZap
ちなみに、ハイオク→レギュラーなんで燃費はもの凄くよくなりましたw
642774RR:2005/12/18(日) 18:40:30 ID:c71gQu+3
VJ22のエンジンでSP1とSP2って開けてギアの枚数
かぞえりゃすぐわかるけど開けないで見分ける方法ってある??
643774RR:2005/12/18(日) 18:48:42 ID:ComHrKNp
>>633
NSR250Fってタイプミスですか?
>>640
R1-Zは1Lで500kmしかOIL持たないですか?
644774RR:2005/12/18(日) 18:55:34 ID:kYXWognQ
>642
走り出した瞬間に解る
645633:2005/12/18(日) 19:32:29 ID:blHwXIoz
>>643
NS250Fですな。スマンです。

646774RR:2005/12/18(日) 19:39:11 ID:c71gQu+3
>>644
すいません。
前の持ち主もしらない状況でエンジンのみ手に入りなおかつ
分解もしたくないけどミッションがクロスなのか知りたい
という贅沢な状況を前提にさせてください。
647774RR:2005/12/18(日) 19:58:01 ID:Umk/eR0e
>>627さん

分かりました
いろいろとありがとう御座います

恐らくはこのγを買うと思います

その時は写真をupさせて頂きますm(_ _)m


今漫画を見て気が付いたんですがキリン7巻等でマサキがのってるγと全く一緒でした(^_^;)

648774RR:2005/12/18(日) 20:05:18 ID:kYXWognQ
そういえばキリンにマサキのΓの説明がのってた気がしたけど

ガッカリだったな
649774RR:2005/12/18(日) 20:11:54 ID:dukm0FxZ
マサキのΓってVJ21Aじゃなかったっけ?
650774RR:2005/12/18(日) 20:27:37 ID:nAYFrVK1
22だよSPって紹介だったけど絵はノーマル
そしてSPの説明はグダグダ
651774RR:2005/12/18(日) 23:25:58 ID:UP9snCrg
来週にはF3キット入れるとかって台詞があったような、、、、
混合峠専用?の割には北海道ツーリングしてたし、結構謎
652774RR:2005/12/18(日) 23:33:23 ID:G4HPA+9K
VΓのF3キットってどこのだろうね?あったっけ?
653774RR:2005/12/19(月) 00:02:04 ID:IOhDFRTL
90適合のキットがあった気ガス。

リメッサの10ページ位のペナペナのカタログを昔取り寄せた、SPだったかF3だったかアヤフヤでスマンコ
654騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/19(月) 01:00:49 ID:FW4OrNwj
>>642
まず、リヤスプロケットを確認
44TならSP2。SPは、46T。

その歯数で、ローギヤ/10,000rpmで60km/h出なかったらSP2。
75km/h近く出たら、SP。
SPで44Tなら、75km/h以上出る。
655騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/19(月) 01:09:31 ID:FW4OrNwj
>>642 >>646
お〜。
エンジン単体での話しだな。

まずクラッチ板とドライブスプロケットに、なんでもいいからマジックかペンキで印を付ける。
ローギヤに入れて、キックでカラ回ししてみるわけだが、
・スプロケット1回転で、クラッチ軸が1.875回転(2回転以下と思って良い)なら、SP
・スプロケット1回転で、クラッチ軸が2.454回転(2.5回転付近)なら、SP2
656774RR:2005/12/19(月) 01:10:15 ID:vPSLELPI
>前の持ち主もしらない状況でエンジンのみ手に入りなおかつ
分解もしたくないけどミッションがクロスなのか知りたい

 んー、俺ならギア入れてクランクまわしてフロントスプロケの
まわる回数を数えて計算してみるな。1速と2速の比を計算すれ
ばSP1かSP2かわかるよ。
 面倒だけど、ばらすより楽だろ。

657774RR:2005/12/19(月) 01:12:23 ID:vPSLELPI
 ありゃ、ごめん、同じような説明の上に騎士鉄チャンの方が
ちゃんと説明してあるからそっち読んで。
658騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/19(月) 01:36:01 ID:FW4OrNwj
>>633
このスレ的に答えるんなら、何が何でもヲルフなんだろうけど、

R1-Zは、所有したことは無いけど、乗ってみた感じおとなしくて乗りやすいRZって感じ。
もちろん、当時('82)のRZより速い。
アシがわりの街乗り、マターリツーリングには、ヲルフより適する。
POPな感じだし、各部の質感も勝る。

ヲルフのほうは、良くも悪くも単なるVJ21のネイキッド。
ポジションまでVJ21と変わんないんじゃ、気軽に乗れね〜じゃん。
タマの週末に、街中をカッ飛ばしたり、峠でマタ〜リ遊んだりするにはいいかも。

メンテは、ヲルフのが確実に手間が掛かる。
しかし、アプのエンジンを載せたり、VJ22と2個1して、リヤ17ヲルフを作ったり、
21のSPフォークを入れたり、マニアックな遊びもできる。
↑は、このスレで知り合ったヤシのを見せてもらったんだが、マニアックな良い出来のシロモノだった。

ヲルフ乗りは、VJ乗りより変態度としてはヒエラルキーが高いと思ったワイ。
659774RR:2005/12/19(月) 02:15:57 ID:uBk+f8dJ
走行距離6万キロオーバーのVJ21をオクで6万で買いました。現物を見て鬱になりました・・・
660774RR:2005/12/19(月) 08:31:16 ID:HI9UfvfY
ローで75も出るの?俺のVJ22ローで60でないんだが
661774RR:2005/12/19(月) 12:29:30 ID:vtgs2MnC
>>658
それなんてオレ?
662774RR:2005/12/19(月) 12:32:50 ID:+9w7/WEC
ヲルフィースレから格言

ウルフにガンマの足回りを移植してやると凄く思われるが
ガンマの外装を剥ぐとビンボ臭く思われる
663633:2005/12/19(月) 15:12:23 ID:q49gMQc5
何だかんだでヲルフ買おうかと思います。
水冷刀から乗り換えなんでフィーリングが楽しみっす

そういえば自分、何の疑問も持たずに
Γスレに書き込んでるけど、現在ヲルフスレって無いですよね…
もしスレ違いだったとしても皆様レスサンクス

買ったらまた報告するです。
664774RR:2005/12/19(月) 15:14:19 ID:vtgs2MnC
あるっつーのwwww
665633:2005/12/19(月) 15:19:01 ID:q49gMQc5
>>664
えっ本当っすか?
うーん…探しきれなかった…
皆さんスレ違いスマンです
666774RR:2005/12/19(月) 16:33:34 ID:vPSLELPI
>633

 スレがあるからといって、役立つとはかぎらない
667774RR:2005/12/19(月) 17:08:16 ID:vtgs2MnC
能あるヲルフは牙を隠すといってだな・・
668774RR:2005/12/19(月) 19:34:20 ID:5dC/CxQr
隠しすぎて売れなかったんだな!
669774RR:2005/12/19(月) 19:45:16 ID:KJu2f3N3
むしろいやらしいまでに剥き出しのような。
670774RR:2005/12/20(火) 07:18:48 ID:nxA9tFo2
ヲルフはエロイ、でFA?
671774RR:2005/12/20(火) 10:21:58 ID:3H5GIpwk
ヲルフスレからの出張乙
672774RR:2005/12/20(火) 14:23:15 ID:nxA9tFo2
>>663
ヲルフィースレから引用

>マジレスが欲しかったらガンマスレで「VJ21Aです」っていったほうがいい

一応、誘導しとく

姉と妹とWOLF250 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127182981/
673ガンマヲタ:2005/12/20(火) 20:27:01 ID:eWkAmGN6
来年の話で申し訳ないけど
TL1000S、SV650S、RVF400のうち
どれか購入しようと計画してるんだけど
みんなの意見を訊きたいです。
ガンマは当然所有するんだけど・・・
(去年もCBR600とか言ってたけど)

674774RR:2005/12/20(火) 20:59:20 ID:PcZeG8me
なんてガンマと関係ない話題なんだ
酷い奴だ、SVでも乗ってろ
675オンど素人:2005/12/20(火) 21:07:36 ID:+6gaU80B
Vつながりというか、音からRVFに一票
676774RR:2005/12/20(火) 21:08:42 ID:2ax6NxmB
SVに1票
677ガンマヲタ:2005/12/20(火) 21:36:33 ID:eWkAmGN6
>>674
酷いかな?
正直SVもマジいいと思う。
678774RR:2005/12/20(火) 22:54:20 ID:VGcZ0lrh
絶対SV
679774RR:2005/12/20(火) 23:07:19 ID:KkgY/TfN
変化球でTL
680774RR:2005/12/20(火) 23:13:47 ID:T3Kz5uKS
ちげーよ、グースに決まってんだろ!
681774RR:2005/12/20(火) 23:16:32 ID:uTQ2B2HU
何で500はあんなに高いの?
希少価値にしてはボッタが多すぎる。
682774RR:2005/12/20(火) 23:23:22 ID:PcZeG8me
マニアのなかでは400をVJ23Aのピストンつかってボアアップするのがトレンドなんだぜ
683774RR:2005/12/20(火) 23:29:18 ID:Hcbje1v3
ぬうおマソエンの新古の5ガン売れてたなあ・・・・・正直頭下がるわ。

しかしまだあるもんだね。
684774RR:2005/12/21(水) 00:14:24 ID:frbrxp89
マジレスするとミサイルガンマ君の登場でS4は高騰した。
特に400ガンマは中免ライダーの憧れ。
685774RR:2005/12/21(水) 00:21:17 ID:vButW0yN
かつて買ってみてガッカリした漏れが来ましたよ
686774RR:2005/12/21(水) 00:41:53 ID:NjBHRTbX
流れ乗り遅れすまそ。
ウチの21エクストリーム風味ネイキッド>633あたりの誰か買ってくれ。
距離不明(たぶん1マン前後)外装以外フルノーマル
おいらは無転倒(転倒暦あり)
うpハンにアチュルビスマスク
とくにいじる気の起きない加速のエンジン
どお?
687774RR:2005/12/21(水) 01:31:07 ID:LbKwoMTi
とりあえずうp
688ガメラ:2005/12/21(水) 11:56:42 ID:Gf2wou0t
VJ22Aに乗り始めて二ヶ月に差し掛かろうとしています。
すでに二回コケ、一回目は右サイドをすり、二回目はクラッチレバーが折れました。
こんなにやってしまうものなんですかね・・・
ナガレスすみません。
689633:2005/12/21(水) 12:26:47 ID:3UoFMsJy
>>686
よさげ。
でもヲルフ走行0.5マソ以下ノーマル発見して契約してしまったです。
年内納車で寒いケド気合入れて走るよ。
いやーまたがってみると、ネイキッドらしからぬ
攻撃的なポジションで遠乗り辛そうでナイスな車体ですねー…

右2本出しチャンバーを今は狙ってるよ。
あと丸目につく汎用ビキニカウルとか…(つけると変かも)
690774RR:2005/12/22(木) 14:59:09 ID:MLQONIhT
8年目のVJ23乗りです。
2速でのギヤ抜けが結構多いんだけど
シフトタッチやフィールが良くなった!と思われるミッションオイルを教えて頂きたい。
ずっと純正使ってるんで、別のに換えてみようかと…
691774RR:2005/12/22(木) 16:24:37 ID:kro+6rhV
ガソリンはハイオクのほうがいいの?
692774RR:2005/12/22(木) 16:46:28 ID:TymKCOp1
いいと思うなら入れればいいだろ
693774RR:2005/12/22(木) 17:31:47 ID:nmbhdxW9
ギヤオイルはレッドライン、ショックプルーフシリーズのスーパーライト 2ストオイルスレでかなりいいと絶賛されてた 今度自分のバイクに入れてみるよ 一度スレ見てみることをおすすめします
694774RR:2005/12/22(木) 19:38:33 ID:QJgQ4NrT
誰かスガヤかリメッサチャンバー売ってください!!本当に探しています
695774RR:2005/12/22(木) 20:16:04 ID:5ra6C/IR
ECUがノーマルならレギュラー(ノーマル車両)
ECU、ポート、圧縮など変更したらハイオク
社外チャンバーだけならレギュラーで可
696774RR:2005/12/22(木) 22:06:09 ID:iJsBmDb9
>>693
thx! 2stオイルスレ見てみます。
697774RR:2005/12/22(木) 23:38:39 ID:UcWWntXJ
>>694

VJ23用なら、リメッサのチャンバーあるよ。
鈴鹿用の高速タイプと、筑波用の中低速タイプ。

兵庫の片田舎だけど。
698774RR:2005/12/23(金) 00:00:42 ID:Tz/J4VBQ
>>694
50ガンマにスガヤのとかあるん?
チャンバーなんかノーマルでいいよ
699774RR:2005/12/23(金) 00:10:23 ID:A14/5ick
ガンマ購入を検討しているものですが、風のウワサでギアチェンがCBの逆だとききました。
ということは、ニュートラルから上げて1速、下げて2速ということですか?
チャンバーのこととか専門的な話をされてるなかであまりにも初歩的な質問で申し訳ないん
ですが、ネタとかじゃないんで教えてもらいたいです。
700774RR:2005/12/23(金) 00:22:34 ID:3u/XfCLb
通常は同じ。風のウワサとやらはギアシフトリンクを逆さに付けただけだ。
3分あれば変えられる。
701774RR:2005/12/23(金) 00:27:42 ID:A14/5ick
ありがとうございました、CBと同じなら納車までギアチェンの練習せずに
すみそうです。
702774RR:2005/12/23(金) 02:56:18 ID:e3eCf3ss
知り合いが逆チェンのバックステップでも入れてるのかね。
何にせよ買うまでにもう少しΓについて情報を集めた方が良いぞ。
騙されてスクラップとか掴まされそうだw
703774RR:2005/12/23(金) 13:00:38 ID:6pcEHppk
フルノーマルのVJ22Aですが、プラグのかぶりがひどいです。前も後ろもNGKの8番を使用していますが
後ろがわが、異常にかぶるのです。乗り方は最近は路面の凍結が激しいので、高回転まで回せてません。
何か原因があるのでしょうか?
704774RR:2005/12/23(金) 16:32:27 ID:BKXGHLnf
凍結激しいのに乗るなよ
705774RR:2005/12/23(金) 17:19:43 ID:F/jsZ7XI
諸々の温度が低くて霧化しないから
706774RR:2005/12/23(金) 17:22:51 ID:vUkeoLD3
>>703
死の宣告。
アイドリング中に片方のサイレンサー塞いでみ。
もう片方の排気速度が速くなったらセンターシールが逝ってる。
707騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/23(金) 21:30:32 ID:z/H0ym9l
>>706
スゴイ!
そういう調べ方があったんだ。

たしかに、センターシールがヌケていると、そうなるわな。

いや、お勉強になった。
708774RR:2005/12/23(金) 22:56:11 ID:HNHzyOPt
センターシールが逝っていると、どんな不具合がでるのでしょうか?
また修理代は幾らくらい掛かりますか?  
709774RR:2005/12/24(土) 00:21:14 ID:dWI/ksXq
>>708
パラ2以外の場合ご臨終と言うのが一般的です。
修理するより中古エンジン積み替えのが安いからです。
710774RR:2005/12/24(土) 00:24:57 ID:0xZqhOn7
>>708
俺ガンマ持ってないから分からんけど
センターシール逝ってると、まず始動性が悪い。
んで下バンクがカブって頻繁に片肺になる、アイドリング不安定。

確実な判別方法は、上シリンダーにガソリン入れてクランク回す。
下シリンダーからガソリンが流れてきたらアウト。

NSRの場合はASSYで交換だからクランク単体で6万ちょいだったはず。
711774RR:2005/12/24(土) 00:53:46 ID:296NRWEB
ガンマはラビリンスだからちびちび漏れるよ
712ぽん:2005/12/24(土) 07:33:43 ID:sQxvGVpR
エンジン実働 キックでかかりますが調子悪いです 
アクセルをかなり開けると何とか走り出しますが本来の加速感はありません かぶって進みません 
とあったのをヤフで勢いで買いました。
これってガスが濃いい?薄い状態?ですか?
実はまだ手元に届いてないですが、かなり深刻なトラブルでしょうか(;´Д`)
713ぽん:2005/12/24(土) 07:35:22 ID:sQxvGVpR
あ・・ガンマ250です。VJ22Aだそうです
714774RR:2005/12/24(土) 07:49:38 ID:dw63jPyu
> かぶって進みません

答え書いてあるだろが。
715774RR:2005/12/24(土) 08:36:09 ID:/uz+uKsx
ヲルフのタンクに穴があいた…
知り合いの知り合いの家にΓ不動車があるんだが
タンクって互換性ありますかね?
716774RR:2005/12/24(土) 09:44:20 ID:MGBRULJg
ガンマがVJ21Aならタンクは一緒だよ。
717774RR:2005/12/24(土) 10:35:49 ID:qlcmf+Yb
>>712 ぼん

自分の立てた単発質問クソスレの、削除依頼をしてこいやクズ
ていうか市ね
718715:2005/12/24(土) 10:52:12 ID:/uz+uKsx
>>716
やはりVJ21じゃないと無理ですよね…
年式新しめのだったんで駄目っぽいかも、
ヤフオクで探すかなぁ…
719774RR:2005/12/24(土) 10:53:48 ID:7HEIRojO
>>712
手元に無く、出品者の情報のみで判断するのは無理と思うのですが・・・。
出品者が本当の情報を書いているとは限りませんし。
720774RR:2005/12/24(土) 12:10:26 ID:1sFwiaCt
自分で治せない もしくは治してもらう金が無いならオクで買うな

カブって進まない=抱きついてるかもしれない クランク抜けてるかもしれない
くらいの認識でないと
721ぽん:2005/12/24(土) 12:40:26 ID:sQxvGVpR
そっかぁ、ここは初心者が気軽に入れる所じゃないのかw
削除の仕方も良く分からない人もいるぐらいの心持てよ。
774RR:2005/12/24(土) 10:35:49 ID:qlcmf+Yb
>>712 ぼん

自分の立てた単発質問クソスレの、削除依頼をしてこいやクズ
ていうか市ね
722774RR:2005/12/24(土) 12:42:31 ID:dvS/Mizp
冬厨の季節ですな
723774RR:2005/12/24(土) 12:56:49 ID:WlwXZFRy
>>721 ぼん
【書き込む前に読んでね】
http://info.2ch.net/before.html



あと氏ね
724774RR:2005/12/24(土) 13:02:54 ID:qlcmf+Yb
>>721

無知をひけらかした挙句、逆切れしてんじゃネーヨ 糞虫w


初心者は免罪符じゃねーんだよ
解ったら削除依頼して来い、人生の絞りカス

そして氏ね
725774RR:2005/12/24(土) 13:04:15 ID:5+sRQVeb
>>721
分からないなら分からないなりに聞く態度があるだろう。
最低限のルールも理解できないヤツは来んな!
726774RR:2005/12/24(土) 13:05:05 ID:1sFwiaCt
>>721
初心者とか言う以前の問題

調べるということを知らないガキはどこ行っても相手されないぞ
727774RR:2005/12/24(土) 13:22:00 ID:FGKmMxiK
はじめてカキコする前に半年ROMれ、って
最近はあまり聞かなくなったから
こういう子もでてくるんだろうなぁ。
728774RR:2005/12/24(土) 13:24:50 ID:qlcmf+Yb
電車男の弊害だな

そして冬休みなんだろう、今の時期って
729774RR:2005/12/24(土) 14:04:02 ID:7HEIRojO
>>721
ぼん、大人気だなw

>そっかぁ、ここは初心者が気軽に入れる所じゃないのかw

初心者→(・∀・)イイヨイイヨー
バカ→(・∀・)カエレ!
730774RR:2005/12/24(土) 15:24:46 ID:6SXcqZgV
ガンマの話しようよ。。。
731774RR:2005/12/24(土) 15:41:40 ID:ky7YCThM
しかし以前いた日本語の通じないやつの時といい、
ここの住人は荒らし、釣りの類に耐性の無い人ばかりだな・・・。
それとも全部冬の人の自演か?
732774RR:2005/12/24(土) 15:45:04 ID:UBG+pNjX
KDXスレとの温度差がスゴス
733774RR:2005/12/24(土) 17:26:55 ID:QM50aNtn
みんな敏感になってるんだろ。

あとオク・通販でガンマ買うなっての。今まで3台買った俺がいっとく。

>>ぼん
さっさとバイク屋に見せたほうがいいよ。プロに見せるのが一番安全。
734774RR:2005/12/24(土) 19:07:34 ID:uxRE/yQd
あぁ年末だ…
おれの片肺Γ(一昨日から)γ、23区近辺ですぐ見てくれそうなところ無いかな…
片肺で年越したくないよぉ
735774RR:2005/12/24(土) 20:38:04 ID:mFXNjlXy
>>734
とりあえずプラグを換えてみれ
736774RR:2005/12/24(土) 21:26:43 ID:dWI/ksXq
>>734
とりあえずバイク換えてみれ
737734:2005/12/24(土) 21:32:14 ID:uxRE/yQd
>>735
>>736
プラグ抜いてみる、前のプラグダバダバ…もうダメ…
バイクかえる金ねぇっす
738734:2005/12/24(土) 22:06:54 ID:uxRE/yQd
ををっチャンバーの中にガソリン流れ込んでる感じ、
あーメリークリスマス(泣)
739774RR:2005/12/24(土) 22:29:12 ID:XT1WE36i
リメッサクリスマス!
740774RR:2005/12/24(土) 23:11:51 ID:2D40JeyT
>>738
オーバーフローでは?
キャブのドレンからガソリン出てない?
741734:2005/12/25(日) 03:50:09 ID:5FWAnN10
>>740
ガソリンが漏れてるかなぁ…と思うと別に地面に垂れてるでもない…
かと思うと凄い勢いで燃料は消えて行く…
死んでる方のピストンに燃料をガンガン吸われてる様で
プラグずぶ濡れだし行き先はチャンバーくらいか?って感じ
明るくなったらチャンバー外して見ます。

742774RR:2005/12/25(日) 08:10:58 ID:YBhm3Ee2
>>703
単にオーバークールかも
アルミホイルか何かでラヂエィター半分くらい塞ぐと治るかな
743774RR:2005/12/25(日) 10:04:48 ID:ucpiVU3O
>>741
チャンバーを外すよりもキャブを分解清掃したほうが良いと思うよ
744741:2005/12/25(日) 10:18:29 ID:SSWOvTkr
>>743
チャンバー外したらなんかチャプチャプいってる

逆さにしたらスゲェ量のガソリンが出てきた…

キャブの分解清掃はやるとして、ちょっと重症っぽい?
745743:2005/12/25(日) 10:43:58 ID:ucpiVU3O
>>744
ただのオーバーフロー
軽症どころか、かすり傷みたいなものだ
746774RR:2005/12/25(日) 16:49:30 ID:0QKzskS+
燃料コックをoffにする習慣をつけなければ、面なんかあわせても
すぐオーバーフローする。
負圧コックじゃ無い場合は常識。
747744:2005/12/25(日) 17:41:57 ID:SSWOvTkr
キャブばらしたら何故かメインジェットが折れてる
そりゃあだだ漏れだよ
748743:2005/12/25(日) 21:25:37 ID:ucpiVU3O
>>747
昔乗っていたVJ21で同じような経験があるよ
俺の場合、左右共に折れた(笑
今乗っているVJ22は今の所、折れる気配なし
いい機会だからニードルジェット、ジェットニードルも一緒に取り替えちゃえ
ジェット類は消耗品だよ(^^)
749774RR:2005/12/25(日) 21:52:32 ID:wfKOpIyX
23で折れた漏れがきましたよ
750747:2005/12/26(月) 00:23:38 ID:iRSWDZmt
ジェット…というよりは、
ジェットをつけるノズル(?名称不明)
が折れたっす。
どなたか純正品番ご存知ではないでしょうか?
それともミクニに電話して
「tm32ssの部品くれ」って言った方が早いのでしょうか?
いずれにせよジェット廻り交換だけでヨカッタ
あとは水没車並みにずぶ濡れだったピストンだが…
751774RR:2005/12/26(月) 01:05:11 ID:P45W6SH0
ノズル(メインジェットホルダーとも言う)

パーツリスト見るのめんどい。
この名称でTM用で発注できるはず。
つうか俺の行きつけのバイク屋は品番無しでもバイクの型番とパーツ名で
取り寄せてくれるよ。
752774RR:2005/12/26(月) 02:40:55 ID:xFIsdWl+

で、ぼんとか言うちんこの垢はどこに逃走した?w

 
753774RR:2005/12/26(月) 06:16:56 ID:qFwlrBC/
>>752
??
ここまでくると粘着できもいな
754774RR:2005/12/26(月) 10:10:47 ID:8mpsGkAU
誤爆だろ
755ぽん:2005/12/26(月) 11:42:42 ID:P45W6SH0
ぽんですが何か?
756騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/26(月) 11:48:29 ID:n7nNwi1/
>>751
あんま、電波飛ばすなよ

>ノズル(メインジェットホルダーとも言う)
↑ニードルジェットね
MJホルダがあるのは、P、RのSTDのみ。

>パーツリスト見るのめんどい。
>この名称でTM用で発注できるはず。
↑ミクニは相手にしてくれない。
ココみたく、厨房の相手をするほど優しくない。

>つうか俺の行きつけのバイク屋は品番無しでもバイクの型番とパーツ名で
>取り寄せてくれるよ
↑それは、そのバイク屋のオサ〜ンが、パーツカタログ見て ス ズ キ に注文してるの。
ミクニに注文しているわけではない。
757騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/26(月) 12:52:43 ID:n7nNwi1/
で、
>>750
バイク屋に頼むにしても、年式(型式)は必要。
VJ22L〜Nは、STDなら、09494-00615(サイズO−9)
↑長さが、40mmくらいあるヤシ。

P、R型STDのホルダは、13452-19D00(リングって名前ね)
長さは、15mmくらい。この奥に、ニードルジェットがある構造。

SPの場合、
L型:09494-00614(サイズO−8)
M〜P型:09494-00668(サイズP−0)
の二種類。長さ40mmくらい。
758774RR:2005/12/26(月) 13:19:22 ID:qFwlrBC/
>>>つうか俺の行きつけのバイク屋は品番無しでもバイクの型番とパーツ名で
>取り寄せてくれるよ
↑それは、そのバイク屋のオサ〜ンが、パーツカタログ見て ス ズ キ に注文してるの。
ミクニに注文しているわけではない。

まったくもってその通りだな。

>>俺の行きつけのバイク屋は品番無しでもバイクの型番とパーツ名で
>取り寄せてくれるよ

バイク屋が調べて注文時に品番を(ry



屑鉄が反応してたので俺も反応してみた
普段はスルーの内容なんだけどな
759774RR:2005/12/26(月) 13:51:57 ID:8mpsGkAU
なんで同じこといってるの?こ人は
760774RR:2005/12/26(月) 13:52:29 ID:qwQAKjKr
カウルって毎回洗ってる?
なんか外したらすごいことになっていそうで・・・
761774RR:2005/12/26(月) 14:28:42 ID:Gza+9PnX
>>753
本人乙
762774RR:2005/12/26(月) 15:14:46 ID:D/OyNuv/
>>761
反論されて悔しがってる人、乙
763774RR:2005/12/26(月) 15:33:25 ID:Gza+9PnX
>>762
あれが反論のつもりなんだ?
流石「初心者はナニやっても許される」と考えてしまう脳味噌だw
764774RR:2005/12/26(月) 16:14:31 ID:qFwlrBC/
一々反論せずにスルー汁
>>762の行ってることが正しくなってしまうぞ!
765774RR:2005/12/26(月) 16:59:42 ID:D/OyNuv/
>>764
君が本人乙と言われてるのに言った本人を援護     乙
766750:2005/12/26(月) 17:32:50 ID:iRSWDZmt
>>皆様
アドバイス有難うございます。
近所のSBS逝ったら「純正パーツは年明け5日以降」っていわれたよん

首が飛んだニードルジェットをハンダか何かでくっつけて組むとヤバいかなぁ
正月休みエンジンかけれないの辛すぎ
767774RR:2005/12/26(月) 18:07:12 ID://NVFWje
まだギリギリ間に合うのに・・・
768888 ◆m9.ystswe2 :2005/12/26(月) 18:17:27 ID:8PRDtzQ7
>>766

つ 人柱
769743:2005/12/26(月) 20:57:55 ID:jkAv9qCn
>>766
やめておけって(笑
近所なら俺の予備キャブのニードルジェットを貸してやるんだが・・・・・・
腐っているかもしれんがM型STDとJ型STDならあるぞ

770774RR:2005/12/26(月) 21:00:15 ID:jkAv9qCn
>>760
たま〜に洗ってる
それほどすごいことにはなっていない
100円ショップのメラミンスポンジで綺麗になるだよ
771774RR:2005/12/26(月) 21:40:32 ID:P45W6SH0
>>>つうか俺の行きつけのバイク屋は品番無しでもバイクの型番とパーツ名で
>取り寄せてくれるよ

屑鉄君も>>758君も残念!
バイク屋も最近はメーカーにNetで発注する。(と言ってもメーカー直では無いが)
しかし電話でも鱸は受け付けてる。
バイクの型番=車体番号=それで年式、型式わかるだろ?w

ちなみに行きつけのバイク屋のおやじは部品番号なんか調べない。
電話で口頭言う。
部品番号調べるのはいつも鱸さんのパーツセンターの人ww
772774RR:2005/12/26(月) 21:43:20 ID:P45W6SH0
ちなみに、シフトペダルだけを頼んだら、ご丁寧にゴム部分まで一式送ってくれた
けどたいした値段じゃ無いから文句言わなかったけどねw
773774RR:2005/12/26(月) 21:45:45 ID:qFwlrBC/
あなたエンジンの中の細かい部品とかも口でいえるんですか。
ステップバーとかそういう1つしかないものならともかく
細かいのなら部品番号です。
774774RR:2005/12/26(月) 21:59:49 ID:P45W6SH0
↑あほだねw
話の始まりはMjのノズル。こんなの型式と言葉で通じる。

エンジンの中のパーツでもかなりの部分は通じる(当然すべては無理)

パーツセンター=メーカー
と思ってるだろうけど、実は問屋。

ヤマハは下請けが新潟に結構あって部品欠品が今結構多い。
だから本来販売店の発注先は指定されているが、
融通のきくバイク屋なら他から在庫探して引いてくれる。
775774RR:2005/12/26(月) 22:06:10 ID:P45W6SH0
僻地に住んでいる奴は知らないが、殆どのパーツが営業日なら
発注翌日に届く。(都内なら夕方4時までの受付は営業日なら翌日)

パーツセンターは実は案外アナログでオートピッキングなんか導入して
無いからセンターのおっさんも番号じゃ無くても殆どわかる。
(まあ、センターのおっさんは伝票入力の為に品番を調べないといけない訳だがww)
776774RR:2005/12/26(月) 22:12:09 ID:HIRCf83H
なにいってんの?
777774RR:2005/12/26(月) 22:16:32 ID:P45W6SH0
ちなみに、僻地のバイク屋に発注する場合恐らく問屋が無いから
鱸パーツセンターへ発注→最寄の問屋に発送→バイク屋
となるはず。
なのでNet入力。
確かその画面は車両の型式ごとにわかれているはず。
だから普通のバイク屋は部品番号と車体番号聞かないか?
部品番号だけで検索するのはかなり大変なはず。
ちなみに都内でもNet発注は基本的に在庫ありで営業日の中1日後着。
778774RR:2005/12/26(月) 22:17:50 ID:P45W6SH0
田舎者万歳!
779ガンマヲタ:2005/12/26(月) 22:24:13 ID:PXV28v7R
関東在住の俺の場合だけど
過去に行きつけのSRFに
RG125のオタフクカバーを
注文したんだけど
(当然年式もPナンバーも調べないで
口頭で告げただけで)
千葉の部販は出荷してくれました。
780774RR:2005/12/26(月) 22:25:29 ID:P45W6SH0
ああ、鱸もバーコード管理だって。
だから所在だけ解ればセンターのおっさんは品番調べなくていいらしい。
しかし棚卸しの際部品点数が合わないのが鱸マジックwwwwwwwww
781774RR:2005/12/26(月) 22:32:30 ID:P45W6SH0
>>779
それ普通(僻地のぞく)
ただ、たまに間違える事がある(品番言っても間違える事あるけどw)

品番うんぬん言うのはそのバイク屋がしょぼいから。
しかもひどいバイク屋は部品価格は決まっているのに金額上乗せしてくる。

俺の地区の鱸の部品センターは発注した部品をビニールにまとめて入れて
金額をマジックで書いてくる。(1点でも別の袋に入れて金額記入する)

782774RR:2005/12/26(月) 22:38:33 ID:D/OyNuv/
なんか必死なのが1人いますよ。
自分がいってるバイク屋がそうだからってすべてのバイク屋がそうだとは(ry
783774RR:2005/12/26(月) 22:39:05 ID:D/OyNuv/
まぁとりあえず

その必死さ 惨めだな pgr
784774RR:2005/12/26(月) 23:24:11 ID:P45W6SH0
なんか、ガンマは特別なバイクで凄いと思ってるアホがいるようだが、
所詮250ccの市販車。

中免あれば誰でも乗れる。
バイク知識なければバイク屋に持っていってバイク屋が修理する。
品番が無ければパーツ発注できないって!?
笑わせる。
バイク屋は星の数ほどあるバイクを見る。
そんなのいちいち品番で発注しか受け付けなかったら1人のバイク屋は寝る
時間も無いなwww

>>782
バイク屋では無く、地区のパーツセンターと言う問屋なんだがwwwww
785774RR:2005/12/26(月) 23:25:54 ID:VNJLbhRI
>>784
何だコイツ?
786774RR:2005/12/26(月) 23:28:36 ID:U8X0tRDS
wwwつけたらカッコいいとか思ってるんだろーな・・・
痛々しいからあと半年ROMれよ
787774RR:2005/12/26(月) 23:28:59 ID:0AoxlRQ2
最近スズキ車のステップを頼んだ時はパソコンの中にパーツリストの
絵がそのまま出ていて、この部品とこの部品とかいう頼み方をした。
ただし、そこはスズキワールド店でイントラネット(?)で繋がっている
らしくそういう頼み方が出来た。
でも、結局メーカーに自動送付されたメールはパーツ品番だったよ
スズキワールド店以外にはひょっとしたら無いかもしれない
赤男爵はマイクロフィルム検索+FAX注文していた

あとついでに補給品専用の製造、保管、発送を手がける通称部品工場って
いうのが静岡県のスズキ湖西工場近くにある。2輪の補給部品はほぼここから
ショップに直送です。
なぜなら車なら間に入る部品屋は二輪の部品なんて持ちたがらないw

なぜ知ってるかというと、、、選別に行きましたよ orz
788774RR:2005/12/26(月) 23:30:31 ID:0AoxlRQ2
ん?またあれか?ホロン部とかわけの分からんこと喚いていた粘着君かよ
789774RR:2005/12/26(月) 23:39:07 ID:P45W6SH0
>>787
問屋は鱸だけ扱ってると思ってるのか?
俺は南関東だが、翌配の問屋は4箇所ある。
部品は値引きも無く定価。
流れれば実は利益率は非常にいいし、販売店にも還元している。
だだ効率が悪いと言うのは否めない。


なぜ知っているかと言うと、、、部品発注した当日問屋に取りに行った事があるからだ。
790774RR:2005/12/26(月) 23:43:18 ID:P45W6SH0
>>あとついでに補給品専用の製造、保管、発送を手がける通称部品工場って
>>いうのが静岡県のスズキ湖西工場近くにある。2輪の補給部品はほぼここから
>>ショップに直送です。

もしそのルートしか無かったとしたら、メーカーが欠品と言っている
部品が出てくるのはなぜだ?
791774RR:2005/12/26(月) 23:46:07 ID:n+E8/A0J
岡○商事でパーツ直買しているが
むこうにもリストがあるから、そこで調べることは可能。
ただし、調べようがなけりゃ取り寄せもできないから不可能
だいたい、そんな小生意気な客はメンドクセーから適当に追い払うのが吉
つーのが当たり前
792774RR:2005/12/26(月) 23:50:14 ID:0AoxlRQ2
>>789
じゃあ、その問屋の名前教えて。
家の社長部品工場お偉いさん天下りw+同僚の嫁、現役部品工場勤務ww
聞いてみるから

欠品になるほどの昔の部品は分からんよ。その頃は部品メーカー挟んでいたかもしれない。
しかし、今は直しかやってない。トヨタ見習って部品で儲けること覚えちゃったからw
ついでに、欠品でもスズキからオーダーさえあれば2〜3日で作っていますが何か?
793774RR:2005/12/26(月) 23:52:08 ID:iOlZ2ZNG
>P45W6SH0

スレ (´∀`( ´∀`) チガイ って言葉知ってる?
794774RR:2005/12/27(火) 00:07:42 ID:IR0iEqLX
スズキのパーツはビニール袋に入れて翌日バイク屋に届く。
袋に金額をマジックで書いて。
通称部品工場の人が日本中のパーツをそんな事していたら、
この工場に勤める人は毎日徹夜だね。大変な仕事だ。
それに、一点一点の場合もあるのに配送費はどうしてるんだろう?
宅急便のラベルも無いし配送はどうやら専用のトラックのようだが。
さすがスズキ!
儲けたく無いらしい。
795774RR:2005/12/27(火) 00:12:44 ID:T831Lqpn
>793
さらっとスルーしようぜ。とても日本人とは思えないファビョっプリはほっとくに限る。
796774RR:2005/12/27(火) 00:57:58 ID:NewUaesU
おまいら・・・
797774RR:2005/12/27(火) 01:27:47 ID:x6+9+kbE
だからお前痛々しいから消えろよ
自分の非を認めたくないのは分かるが、スレ違いだし見てる側も気分悪いわ
他の見てる人間がどう思ってるかか考えろよ?
798766:2005/12/27(火) 08:37:35 ID:G0kU8IId
このスレでギリギリ間に合うと聞きバイク屋に電話でお願いしてみたら
メーカー(問屋?)から自宅に直送してもらえることになりました。
(バイク屋は明日から年末休みだそうな)
ニードルジェットの半田付けは回避の方向で…w

そういえば、キャブだだ漏れでチャンバー〜ピストンに至るまでガソリン漬けだった場合
オイル交換無しでの自走は危険でしょうか?
換えた方がいいのはわかっているのですが廃油の始末の問題でバイク用品店で換えたいのですが…
なんか教えて君で申し訳ないです
799774RR:2005/12/27(火) 09:05:16 ID:Kyfx7xF3
>798
その前に
そこまでひどいと、ケース内もガソリン漬けになってるかもしれない
そのままピストンを動かすと壊すおそれあり
リードバルブまで外してケース内の状態を確認しましょう
溜まったガソリンは注射器にホースをつないで抜き取る
油差しでも代用できる
800766:2005/12/27(火) 10:20:50 ID:G0kU8IId
>>799
サンクス
シリンダーヘッド外して、キックでピストン動かすと
ポタポタ垂れてくるんで間違い無いかも
(キャブ外した状態で)

油差し…あったっけな?
801騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/27(火) 13:22:21 ID:N+jwdEk5
>>798 >>800
まず肝心なこと。
2stの場合、ミッションオイルはエンジン(ピストン、クランクなど)を潤滑しない。
だから、こういう場合、交換は不要。

ケース内のガス抜きは、プラグとチャンバーを外してキックを数十回するだけでよい。
そのときにキャブは外さなくても、フロート室のガスを抜いておけばOK。
当然火気厳禁。オマケに必ずキーOFF。サイドスタンドも使わない。
地面には必ず水を撒いておく。
これは、火花の発生を防ぐため。

それと、ガス抜き後の初期潤滑が必要になる。
問題のあった下シリンダは、生ガスでベアリングやシリンダ壁のオイルが切れている。
それをあらかじめ補給してやることが必要。

具体的には、次の方法のいずれか。
・ガス抜きをする前に、下シリンダクランクケースに、1:10くらいの混合ガスを50ccばかり入れてから、ガス抜きを行う。
・ガス抜き後、走行するときに、最初の1タンクのみ、1:100の混合ガスを使用する。
どちらの場合も、最初20km走行までは6,000rpmで運転したほうが良い。
802760:2005/12/27(火) 14:04:44 ID:SqugT1PQ
770サンクス
メラミンスポンジね?
やってみるだよ!
803800:2005/12/27(火) 15:49:29 ID:G0kU8IId
>>801
産休です。勉強になります。
804774RR:2005/12/27(火) 17:38:33 ID:Kyfx7xF3
キックが降りないのを無理やり力任せでやって
ウォータハンマーでピストン割った

キックが普通にできるなら>801
できないなら>799で作業してください

805774RR:2005/12/27(火) 19:38:20 ID:rql8lFF2
プラグ外してウエスあててひたすらキック作戦
806774RR:2005/12/27(火) 20:49:42 ID:T831Lqpn
セッティングでプラグの番数を上げる(冷型にする)や番数を下げる(熱型にする)と
いうのは、どの段階で判断すればいいですか?
普通にカブッた、やけ気味だ、にはジェッティングで調整するから
殆ど純正指定の9番を使用し続けているのですが
サーキット走行が多くなってきたらとりあえず10番にしろと言われました。
FISCOショートコースを走りこんだ限りでは9番でも問題ないようですが
ストレートが長くなったらジェッティングよりも番数上げたほうが良いんでしょうか?
807774RR:2005/12/27(火) 21:02:16 ID:j39plW3+
碍子が荒れそうならもしくは溶けそうなら番手を上げる、低回転しか使わなくて
エンジン始動させるのも困難な場合は下げる
808774RR:2005/12/27(火) 21:03:18 ID:j39plW3+
俺は下げるのはおばちゃんがスクーターに乗ったりしてる場合しか
経験ないけど。
809774RR:2005/12/27(火) 22:02:39 ID:D9843Z57
L型タンクはK型に付きますか?
810774RR:2005/12/27(火) 22:03:12 ID:l0s/eou5
699でギアチェンのことを伺ったものですが、本日vj23納車でした。
会社も休みをもらってたので、朝から超ハイテンションで300キロぐらい走
って家に帰り、また走りたくなりエンジンをかけようとすると、かなりガソリ
ンがもれており十分暖気してもエンジンがおかしいというか、トルクがないか
んじでした。
何か乗り方に問題があったのでしょうか?
811騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/27(火) 22:13:21 ID:XvoXR8v5
>>806
まず、キャブセットをプラグの焼け具合で判断することが間違い。
キャブセットは、ツキの感触や発生パワーで決める。
プラグで判断しようとすると、かえって泥沼に入る。

プラグの選定は、プラグの温度で決める。
正しいキャブセットで、丁度良い焼け具合になるように。
というか、一からバイクを作るのでないのだから、SPマニュアルどおりの#10でよい。
それも、レーシングプラグのが良い。
NGKの、モトクロ125用(TZ/RSの125も同じ)を使う。

レーシングプラグがオススメなのは、カブリに強い上に長寿命だから。
メーカーが街乗りバイクに使わないのは、プラグが売れなくなるからだと思ったりしてる。
812774RR:2005/12/27(火) 22:16:30 ID:AkZMhOc9
寿命はあまり変らないんだけどねw
値段からみると一度かぶると結構痛いし。
813:2005/12/27(火) 22:18:50 ID:gDxF1I8I
>というか、一からバイクを作るのでないのだから、SPマニュアルどおりの#10でよい。
同意、下げてもいいくらい

>レーシングプラグがオススメなのは、カブリに強い上に長寿命だから。
これは不同意。乗り方による。無駄になる可能性大

あと一般公道で乗るのに理想的な焼け方しているほうがおかしい、つか薄いと思う
814騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/27(火) 22:42:09 ID:XvoXR8v5
ヲリは、2stに関しては、レーシングプラグ信者。
まず、寿命についてだけど、'93ころだったか、新型RSの解説で次のようにあった。
「プラグは、イリジウム/プラチナ電極を使い、ほぼ1シーズン交換不要とした」
そのココロは、煩雑なプラグ脱着で、プラグホールを傷めるのを防ぐためとのこと。

ヲリが使っているのは、NGK R7376-9 というヤシ。("-9"は熱価)
件のイリジウム/プラチナ電極。
念のため1シーズン(5,000〜7,000km)くらいで交換しているが、まだ使えると思う。

それと、カブリにも強いようで、街中60km/h以下で2時間走ってもかぶらなかった。

また、プラグ一般についてだが、カブったプラグは終了と思っているヤシがいるがそんなことはない。
昔から言われている「コンロで炙る」ってのは論外。
まあ、出先でどうしようもないときのみの技。

最初に、ガソリンかパーツクリーナーで、油分を落とす。
カーボン落しは、塗料の剥離剤を使えばキレイに落ちる。
ワコーズのカーボン除去剤(剥離剤をスプレーにしただけ)でもよい。
815騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/27(火) 22:54:33 ID:XvoXR8v5
>>810
まず、キャブのオーバーフロー。
ガソリンがキャブから溢れて、オーバーフローチューブを通ってエンジン下あたりからもれている。
ついでに、エンジン側にももれて、片側の気筒がカブってマトモに動いてない。

とりあえずは、症状が軽いようなので、>>805の、
>プラグ外してウエスあててひたすらキック作戦

プラグは、新品に換えるか、>>814

最終的には、バイク屋に持っていって「キャブから、ガスが漏れるんですけど」だ。

ついでに、バイクを降りたら、スグにコックOFFは習慣づけよう。
816774RR:2005/12/27(火) 22:58:59 ID:l0s/eou5
騎士鉄十字章柏葉付さんありがとうございます、明日さっそくプラグ見てみます。
817774RR:2005/12/27(火) 23:18:06 ID:fytl8qK7
 プラグに関しては813の意見に同意だな。
 街のり/たまに峠くらいなら普通のB9ESあたりでもじゅうぶんだよ。

 夏場は峠が多いのでレーシングプラグ使ってるがイリジウムではなく普通の安いB9EG。
 
818774RR:2005/12/27(火) 23:25:49 ID:AkZMhOc9
>>カブったプラグは終了と思っているヤシがいるがそんなことはない

かぶったプラグは本来の性能は発揮できない場合がおおいです。
よく、かぶるとパーツクリーナーで清掃して乾かす・・・
だけで大丈夫と思う人がいるんですが、それは間違いです。
一度かぶったりガソリンでべたべたになったやつは再利用したとしても
すぐ調子が悪くなったり本来の性能が発揮できない と
取引先のNGKの人がいってますた。
ただ、売れて欲しいだけどかもしれないけど・・・・
819774RR:2005/12/27(火) 23:34:29 ID:AkZMhOc9
あとこの時期セル付に多いのが
セル回してるときにアクセルひねる

これすると一瞬でかぶります。
一瞬でエンジンかかると確信できる場合はいいのですが。
セル押してエンジンかかってないときは絶対にひねらないでね。
チョークひっぱってセルのみで粘りましょう。
820806:2005/12/28(水) 00:12:47 ID:Kz1Y/2Ta
>>807.810.813.817
レスTHXです。

807の、碍子が溶けそうかどうかを基準で考えればとりあえず良さそうですね。
特に荒れてもいないのでしばらく9番で様子みます。
エアクリもオイルポンプも残した超ライトチューン仕様なので。

寿命に関しては、サーキット含み峠中心で約3000kmで交換してます。
早いかな?3000kmだとまだプラグも生きてるけど800円×2なんで
ケチらなくてもいいかと。いざという時の予備として残してます。
821806:2005/12/28(水) 00:13:57 ID:Kz1Y/2Ta
↑810じゃなくて811でした。レス番ミス失礼しました。
822774RR:2005/12/28(水) 00:19:08 ID:tnuEQL8X
ちょっと教えて下さい。
VJ21Aに新車からノーマルのまま乗り続けています。

新しかった頃は、例えば3速7000rpmの巡行で、メーターの針が
80km/hの目盛の中心をピシッと指していました。それが、年数を
経る毎にじわりじわりと同回転数での速度表示が下がっていき、
今では5km/h程も低い速度を指すようになってしまいました。

ブレーキの引きずりはありません。チェーンとスプロケットは
適時交換しています。クラッチ滑りの症状も感じられません。
となると、他にどのような原因が考えられるでしょうか。

駆動系のベアリングは一度も交換していませんが、痛んでくると
そこまでパワーロスするものでしょうか(ちなみに超ヘタレ乗りッス)。
また、スピードメーター周りの経年劣化で表示速度の誤差が大きく
なってくる、というようなことがあるのでしょうか。
823774RR:2005/12/28(水) 00:37:25 ID:zd7D7NID
>>882
実はタイヤが減っていて外径が小さくなっているとか
あとタイヤの銘柄違いで径が小さくなって誤差が出るとか?
ちなみに走行距離はどれくらい?
824822:2005/12/28(水) 08:20:26 ID:tnuEQL8X
>>823
レスありがとうございます。
確かにタイヤは純正ではなくて、前後でも銘柄が違います。
しかし、その組み合わせは現在が初めてではないので。

走行距離は…、6万ちょいです。やっぱり全体的に駆動系
がヘタっているのでしょうか。何となく取り回しがえらく軽いです。
ベアリングのグリスが切れてるんですかね?
825774RR:2005/12/28(水) 08:29:20 ID:sp8AWkq0
>>823
6万…
オレも頑張ってそれ位乗りたいなぁ
826774RR:2005/12/28(水) 08:30:45 ID:sp8AWkq0
>>824だったスマン
827774RR:2005/12/28(水) 09:11:45 ID:+L8cglIa
バイクも年をとる
828774RR:2005/12/28(水) 09:37:20 ID:8Z+WOJ3a
ギア比が変わらないのなら同じ回転数で同じ速度がでないのはどこか空回りしてる以外無いよね
やっぱりクラッチでないの? 
もしくはメーター内の部品の消耗やら欠損やらで誤差が大きくなってるとか
829騎士鉄十字章柏葉付 ◆984gPwQgks :2005/12/28(水) 11:15:22 ID:9KlnRg5e
>>822
>VJ21Aに新車からノーマルのまま乗り続けています。
・・・を、をい。
K型でも'89だから、18年目かよ・・・。
すでに、神の領域だな。

で、質問の件だけど、スピードメーターもしくはタコメーターの狂い。
高速道路などでPA間を一定速度で走ってみて、トリップ距離/時間と比べてみるべし。
その誤差が少なければ、スピードメーターが正常でタコメーターが異常。
830774RR:2005/12/28(水) 13:28:39 ID:mqy7lj/R
騎士鉄より長いんじゃまいか?w
個人的には5km低い表示がいいと思ったりなんかして・・・
K察とかK察とかK察とか。

あと取り回しがえらく軽いということだが、ステムベアリングはどうなんだろう。
メンテ状況はどうでしょう。
831774RR:2005/12/28(水) 15:09:56 ID:EEBe7/IG
810で質問したものです。
朝あらためめ見てみると右のチャンバーからしか煙が出ておらず、とりあえず
そのままナンカイまでいき、プラグをかえたらちゃんとパワーはでてるようで
したが、依然煙は片方からしか出てきません。
自分の周りのバイク屋は年末でほとんど閉まっており自分でやるしかない状態
なので、お手数ですがなにかアドバイス等お願いします。
832774RR:2005/12/28(水) 15:51:58 ID:EEBe7/IG
831ですが、バラしてみるとどちらのプラグもスパークしていましたが煙が
すごい方のプラグにむちゃくちゃカーボンがついていました、もういっぽうは
キツネ色でした。
833774RR:2005/12/28(水) 17:11:06 ID:8Z+WOJ3a
オーバークールだってば
834774RR:2005/12/28(水) 17:37:17 ID:Znt3FdlZ
たぶん、ガスがキッチリ回ってイナんじゃね?
キャブ側のフィルターが詰まっているか、ジェットが詰まっているのでは?
835774RR:2005/12/28(水) 17:54:15 ID:EEBe7/IG
ありがとうございます。
キャブとかになるとまったく分からないんで、とりあえずこのまま乗って年明
けにバイク屋のもっていきます。
836822:2005/12/28(水) 20:45:41 ID:tnuEQL8X
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
やはりメーターの表示誤差が増えてくるというケース
もあるのですね。ちょっと安心しました。

ステムベアリングもグリスアップのみで、まだ交換した
ことはありません。が、先日他の部品を注文する機会が
あったので、ホイールベアリングと一緒に頼んでみました。
ロア側のインナーレースを特工なしでスマートに外す方法
なんていうものがありましたら教えて下さると助かります。

>バイク、特に2stの場合、ヘタレが乗るとホントに傷まない。

いや全くです。
837ガンマヲタ:2005/12/28(水) 22:00:28 ID:Z3Z8c+rV
まあ参考程度の話だけど
バッテリーが弱ってくると
タコメーターの数値が高めに
表示されます。
俺の場合だけどかなり弱ったままの
バッテリーを装着して走行してたら
いつもの様に加速したら13,000RPMオーバーしてました。
(ブラックゾーンに突入してビビリました。)

838774RR:2005/12/28(水) 23:27:51 ID:UsOYG5KK
「ロア側のインナーレースを外す」
何でも外すのは簡単だと思う。
貫通マイナスでたたく。タガネ使用。

問題は圧入するとき。
冷凍庫でキンキンに冷やして穴をバーナーで炙る
839774RR:2005/12/29(木) 09:34:31 ID:E8wsRk22
ニードルジェット破損で相談していた者ですが、
皆様のおかげで無事片肺から復活しました。有難う御座います

最後にラジエーターホースつなぎ忘れて
水蒸気吹きまくりあわわわわ…でしたがw
840774RR:2005/12/29(木) 17:53:41 ID:EfLX/NS1
VJ22のタンクがVJ21に付きますか?
841774RR:2005/12/29(木) 19:04:48 ID:Ge3BHDxO
つくよ
がんばって
842774RR:2005/12/29(木) 19:12:15 ID:lebsX7G/
つかないけど、根性があればつくかもよ
がんばって
843774RR:2005/12/29(木) 19:29:02 ID:hRoLHJeQ
つ【ガムテ】
844774RR:2005/12/29(木) 22:26:56 ID:e/Cp+Znp
もうかぶってしょうがねえ!
845774RR:2005/12/29(木) 23:51:10 ID:EfLX/NS1
22タンクのポン付けは無理だが、小加工で取り付け可能と言う事かしら?
VJ21不動車タダでもらってただ今レストア中
タンク洗浄したら穴だらけでした・・・
誰か21タンクくれ!
846774RR:2005/12/30(金) 00:58:37 ID:LdA/tYfv
>>845
何色が欲しいのさ?
847774RR:2005/12/30(金) 01:02:32 ID:MI08w+9r
ペプシ
848774RR:2005/12/30(金) 01:09:19 ID:LdA/tYfv
そりゃまたレアな色をご所望で・・・
849774RR:2005/12/30(金) 08:47:20 ID:Syw2efKb
穴あきタンクはライディングの為だけにそのまま付けといて
MADMAX2のインターセプターみたく、後付け燃料タンクを装着
してはどうだろう。もちろん車体色はマットブラック。
超イカスぜ。
850774RR:2005/12/30(金) 09:58:42 ID:UeSViwUL
ペプシじゃなく、黒(紺?)が欲しい。
まだ動くかもわからないので、出来れば金かけたくないのだが・・・
既にキャブクリーナー購入で1600円の出費。
今日からエンジン降ろします。
851774RR:2005/12/30(金) 11:02:21 ID:AYhKVCDX
VJ21A用って買ったタンクをヲルフに付けたらシートカウルの穴位置があわねぇ…
もしかして22とかのか?コレ
もしかしてΓとヲルフで微妙に違う?
852774RR:2005/12/30(金) 13:31:42 ID:6xPchMwq
うp汁!
853774RR:2005/12/30(金) 13:44:44 ID:LdA/tYfv
シートカウル先端の突起が収まるゴムの穴のこと?
タンクを付けるときに先端の金具の部分がキチンと前進してないとか?
854774RR:2005/12/30(金) 15:42:51 ID:szeQXXaV
>>851
昔、VJ21Aガンマのタンクが錆だらけになったので
ヲルフのタンクを付けた
前方側面左右に手を逃がす凹みが無いだけで一緒だったよ
て言うか22のタンクは形がまったく違うから
すぐにわかるだろう(笑
855774RR:2005/12/31(土) 12:02:51 ID:IQG82xtJ
VJ22A輸出仕様?について教えてくらはい。
以前神奈川・茅ヶ崎の梅田モータースで見たんですが、いわゆるアプリリアと同スペックなんでしょうか?

私が見たのは、『へ』の字スイングアーム・水色/白色のストライプのSTDカラー(91式?)で、何故かフレームは鏡面(メッキかも)。
クラッチは湿式だったが、リアショックは別体タンク付き、フロントは・・・失念しましたorz
もう一つ、向かってフレーム右側に番号(車体番号では無いと思うふ)を刻んだプレートがフレームにリベットで打ち付けてありました。
スピードメーターは230か240キロまで振ってあった気がします。

輸出パーツが使えないかとフレームナンバーをメモっといたんでつが 引越しのドサクサで消えちゃいました(泣
856オンど素人:2006/01/01(日) 11:16:33 ID:7IRe/SFt
あけましておめでとう
事故も、故障も無い一年でありますように
857774RR:2006/01/01(日) 19:25:15 ID:DupfKlnN
あけおめ
Γよ永遠に

あぁスプロケがトッキトキじゃん
チェーンもアジャストギリギリだし出費がかさむ
858774RR:2006/01/01(日) 21:28:22 ID:7sTFQuCS
ゲライオ最高
859774RR:2006/01/02(月) 01:18:10 ID:7JqiyODz
>>855
うpきぼん
860774RR:2006/01/02(月) 01:42:32 ID:nJE5E3Su
>>855
めずらしい物を見っけたね、
昔、22乗ってたから気になってたんだよねー  輸出仕様。
たしか60馬力ちょいのスペックだったと思ったが・・・
861ガマン:2006/01/02(月) 02:28:28 ID:MSuJPLhb
あけおめ。
昨日初めてあれしたんだけど、
あそこってむちゃくちゃ臭いのね。
スラッジも半端じゃなく想定外のことで
バビリました。
862ガマン:2006/01/02(月) 02:37:05 ID:MSuJPLhb
あけおめ。
昨日初めてあれしたんだけど、
あそこってむちゃくちゃ臭いのね。
スラッジも半端じゃなく想定外のことで
バビリました。
863774RR:2006/01/02(月) 15:43:56 ID:7JqiyODz
http://www2.phys.waikato.ac.nz/~scotty/RGV250M.html
あ、ホントだ リザーバータンク付いてる

Compression ratio: 7.3 1
Maximum power: 62PS/11,000 rpm
Maximum torque: 4.0 kg-m/11,000 rpm
Carburetor: MIKUNI VM34SS, twin

62馬力に34パイキャブでつか。ハアハアだね
864774RR:2006/01/02(月) 18:06:00 ID:WJs9lZPo
VM??
なぜそんな古そうなキャブ??
TMじゃなかったっけ?誤記かいな?
865888 ◆m9.ystswe2 :2006/01/02(月) 20:31:37 ID:H8+LL4dF
カウル留めるネジなめちゃった・・・orz
866774RR:2006/01/02(月) 20:51:26 ID:CnV1jphX
昔〜、初期ガンマに乗ったけど、中古で・・
プラグが200キロちょいでだめになり
ツーリングの時は、プラグを4本ぐらいタンクバックに入れていた、

スズキの人はきっぱりと
「えー、初期型は電装系の設計不良です」
だと。

867774RR:2006/01/02(月) 21:35:07 ID:AMCDbqEs
うちのGJ21Aはそんな事無かったけどなぁ
868774RR:2006/01/02(月) 22:10:27 ID:CnV1jphX
ぬぬ、おれのは試作車か、フォーーーー!
869774RR:2006/01/02(月) 22:14:19 ID:AMCDbqEs
というか、いくらなんでも普通の状態で公道用の市販車が200kmでプラグがイカれる筈が無かろう
870774RR:2006/01/02(月) 22:19:43 ID:2QIXnLjf
GJ21A−1162**です。
2ヶ月ぶりにかけたら掛かりませんでした・・・orz
いよいよお釈迦様でしょうか・・。
11月は5分ほどのキックで掛かりますたが・・・。
これからすべきことをご教示下さい、先輩方!
871774RR:2006/01/02(月) 22:28:01 ID:c93NhTQV
キャブ開けるべきだな。
コックOFFにしてなかったのか?
872774RR:2006/01/02(月) 22:48:44 ID:7ea6C9B7
>>871
一応、OFFにはしておきました。
昔KH時代に取った杵柄でチョーク、ガバッとやったのがまずかったでしょうか?
左プラグだけみたら濡れ濡れでしたので、ふき取って再トライしたけれどダメ。
(右は極端に取り辛いんですよね、これが・・・)
明日、半日キックするつもりではありますが、結果が出なかったらと思うと・・。
873774RR:2006/01/02(月) 23:18:33 ID:CnV1jphX
いや、本当だ!おれのガンマは
プラグがよくだめになった、最初は原因が解らず
RZ350乗りの知人に話したら、「プラグかも」
交換すると直ってしまい、板橋のスズキのショップのお姉ーさんに聞いたら
たら「設計不良」と言っていた、
今思えば、あのお姉さんはただの飾りで、口からでまかせ言ったのかも?

思い出した!
その後、配線、デイストリビューター、ジェネレーター等々
ジェネレーター以外は自分で全部交換し、プラグ問題は・・・忘れた。

なつかしな、あの「カラカラ」排気音!
874774RR:2006/01/02(月) 23:36:54 ID:9+3qmzp/
パラガンマのことか
875774RR:2006/01/03(火) 15:07:11 ID:xG/fkNm5
最近入ってきたバイトの新人の女、γ500に乗ってる・・・。カコイイ。カノジョにシタイ。ハァハァハァ・・・・
そんな俺はT-MAX乗り。駄目だこりゃ・・・
876774RR:2006/01/03(火) 17:09:03 ID:FB1uxKIh
その女の名前、稲○じゃないか?
877774RR:2006/01/04(水) 12:11:52 ID:TAv3jA2U
>>876
テポムスメか?
だったら、>>875訴えられるぞ。
878872:2006/01/04(水) 22:37:12 ID:bPucVTSu
キック10分、足が吊ってしまいますた。orz
今度の週末にリトライいたします。
結果出せなくてスンマセン・・・。
879774RR:2006/01/04(水) 22:41:40 ID:u8hW4OdT
キックより押しがけのほうがかかりやすいぞ。
相当疲れるけど。
とりあえずドレンからガソリン落としてキャブ内のガス入れ替えてみては?
880872:2006/01/04(水) 22:48:53 ID:ntxXrCjv
>>879
押しがけの苦労は承知しております。アドバイス感謝します。
ありがとうございました!
881774RR:2006/01/05(木) 00:31:42 ID:DyVVX+ST
>>873
交換すると直ってしまい、板橋のスズキのショップのお姉ーさんに聞いたら
たら「設計不良」と言っていた、
今思えば、あのお姉さんはただの飾りで、口からでまかせ言ったのかも?

スズキの人でもなんでもないじゃん。
そのお姉さんの勤めていたバイク屋の看板がたまたまスズキだっただけでしょ
適当に言われたんだろw
882774RR:2006/01/05(木) 18:49:09 ID:OTys7LE9
そのお姉さんの名前が鈴木さんだったりして。
883774RR:2006/01/05(木) 21:58:01 ID:YV+24jIZ
みなさん
コックをOFFにするタイミングっていつぐらい?
降りたらすぐ?気になるです。当方ガンマ400乗ってまつ
884774RR:2006/01/05(木) 22:16:42 ID:EbKu2gRy
降りたらすぐ!
885774RR:2006/01/05(木) 22:44:24 ID:5uacFOou
同じく降りたら直ぐ、とは言わないまでも、
その日の最後はOFFにしてる。
出先でOFFにはしないけど、家に帰ってきたらカバーかける前にOFFにする。
886774RR:2006/01/05(木) 22:55:23 ID:+l5l+O69
しないとどうなんの?
887774RR:2006/01/06(金) 00:11:29 ID:yyaOgGK+
爆発します。
888774RR:2006/01/06(金) 00:15:55 ID:fGv+k//P
俺はエンジン止めたらコックオフ
でないとガソリン漏れまくり
オーバーフロー直す暇がない
部品はあるのに・・・
889774RR:2006/01/06(金) 02:03:17 ID:CNtZZLm/
>886
2年や3年で壊れるものじゃないけど10年経つと違いがある。
それが原因で>887となる可能性も十分考えられる。
君のガンマが製造から何年経ってるかを考えてOFFするかしないか決めれ。
890774RR:2006/01/06(金) 02:15:58 ID:tPZqApzT
負圧コックで無い2stでoffにしない奴はただのアホ。
891774RR:2006/01/06(金) 09:44:53 ID:9jn5rbdB
しかし俺のΓは降りてすぐには硬くてコックOFF出来ないでつ(´∀`)
十五分位おいたら回せるけどなんで?
892774RR:2006/01/06(金) 13:16:34 ID:cHsnkW1E
高速で焼き付きハイサイド。
五体満足だがバイクにはもう乗れない体に。
でも俺はГ500が好きだ。
893774RR:2006/01/06(金) 13:35:00 ID:pdbdE4GH
>>829
生きてりゃいつかサイボーグという選択肢が出来る
がんがれ
894774RR:2006/01/06(金) 15:13:02 ID:iNnXofiM
>>892
クラッチ切ったら助かったんじゃね?
895774RR:2006/01/06(金) 15:32:25 ID:pTqHCBnz
無茶言うな
896774RR:2006/01/06(金) 18:02:36 ID:gxmGs7Fo
回転上昇が鈍るから分かるんだけどな。頭が熱くなってると判断力が無くなるから・・

俺はぬゆわからの加速でやけに回転上昇が鈍かったからクラッチ握ってみたら
ストンとエンジン死んだ事あるよ。開け続けてたら逝ってた。
897774RR:2006/01/06(金) 18:46:11 ID:zB0u/urG
vj21のジェットホルダーてvj22ので代用きかないかな?
898774RR:2006/01/06(金) 22:26:53 ID:fPXjM1W7
俺のガンゴも去年の秋、関越で焼きついたよ。
それまで焼きつきなど他人事と思ってたよ。事前にキャブO/Hしたのが
裏目にでてしまった。すでに純正1mmオーバーのピストンなので、
アメリカとかイギリスで売ってる、570cc前後のピストンで復活しようかと
思ってる。だれか組み込んだ人いる?

>>883
駐車地点約500m前。
899774RR:2006/01/07(土) 03:43:50 ID:iJhf2ooO
さっき走りに行ってきたんだけどさ、チャンバーからバーナーみたいに火がでてたんだけど、やばい?VJ22Aで改造はリ解とNSR250用のドッグファイトサイレンさーのみ!しかも170前後しかでない…ヘルプ
900774RR:2006/01/07(土) 03:49:41 ID:NwgWXy7V
俺も何年か前、関越で21A焼き付かせたことあるw
ファイナル変更してあったりで、トップスピード(240くらい)で焼き付いた。
少しの間、リアタイヤがロックしたけど、すぐにクラッチ切ったからコケたりはしなかったよ。
901774RR:2006/01/07(土) 03:52:18 ID:ockGHaw6
あくまで俺の場合だけど、アフターファイヤー出まくりの時があった。
調子はそんな悪くない。
ある日すとんっとエンジンご臨終。
開けてみたらピストンのスカートが無くなってた。
当然だが鉄粉だらけでエンジンお亡くなり。
アフターファイヤーは鉄粉が燃える時の火だった。


これはあくまで俺の場合だが。
902774RR:2006/01/07(土) 03:58:32 ID:iJhf2ooO
>>899だけど。後ろ走ってるヤツが言ってたからよくわかんないけど150ぐらいからでてる帰りは120ぐらいで帰ってきたけどまったく出てなかったらしぃ…ガンマ買ったばっかりなので…質問&携帯からスマソPC壊れた
903774RR:2006/01/07(土) 10:19:30 ID:hJhpzm1o
>>899
もし、暫く動かしてなかった車体なら、
チャンバーかサイレンサーのカーボンが焼けて飛んでる可能性も
904774RR:2006/01/07(土) 12:03:29 ID:OTyW5hZv
VJ21・22で焼きついた人に聞きたいでつ。
オイラも焼き付かせたんでつが、一応自走で帰宅しますた。

200キロ位で何故かエンジンが軽くなったと思ったら、エンジンブロー。
クラッチ切って惰性で100キロ位まで落として半クラ気味にクラッチミートさせたら一応エンジンは回りますタ。

オイラのは軽度だったんでつが、溶解して抱き付いちゃった人はおりまつか?
905774RR:2006/01/07(土) 12:20:33 ID:iJhf2ooO
170しかでないのが心配だな…いっかい腰下、腰上O/Hしたほうがいいかな?1、3000q走ってるし…前のオーナーは週1ぐらいで動かしてたみたい
906774RR:2006/01/07(土) 12:46:45 ID:hJhpzm1o
多分それチャンバーのフンヅマリ
907774RR:2006/01/07(土) 20:38:04 ID:oYIns+Ie
皆さん 初めまして。

今日4ガンみたいな5ガン買ってきました。

自分にとっての初ガンマです

よろしくお願いします m(_ _)m
908774RR:2006/01/07(土) 23:41:17 ID:Fg7y49Am
先ほどまでのヤフオクVJ23争奪戦参加した人います?
あぁ負けましたよ  orz
走行1000kmなんてもう出てこんだろうな
909774RR:2006/01/08(日) 00:11:00 ID:t3+wCm6q
おーい、アレやってやれアレ!
910某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :2006/01/08(日) 02:02:27 ID:OJk2cN8e
>>909
サーイエッサー!

>>907

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
911774RR:2006/01/08(日) 17:09:33 ID:RnIGMX0C
なんかかっこいいな
とばすのもいいが気を付けろよ?
912774RR:2006/01/08(日) 17:47:41 ID:RnIGMX0C
どうやったら250キロとか出んのカリカリにしなきゃ出ない?
913774RR:2006/01/08(日) 17:50:33 ID:1wV3dFNI
日本(ry
914774RR:2006/01/08(日) 21:56:09 ID:iVbqZ6+W
11月に免許取って初バイクがガンマ400のオイラがきましたよ
でも怖くて150キロ以上出せないよ(´∀`)信号ひっかかるしね
五速六速使った事ないでつ。
915774RR:2006/01/08(日) 22:20:15 ID:5YuywVec
ビビリリミッターが解除されてきた頃に事故る罠
916774RR:2006/01/08(日) 22:26:15 ID:aQvpYqfi
2stはツンデレ
917sage:2006/01/08(日) 22:50:55 ID:QkRDUvB6
オレのガンマは、デレは垣間見る程度。

>>912
500なら、スガヤチャンバーと吸気小変更でふやわキロいくよ。

>>914
まだカブリに悩まされて内科医?
918774RR:2006/01/08(日) 23:05:21 ID:iVbqZ6+W
917
今のところは大丈夫でつがそんなにかぶってくるのでつか?
919774RR:2006/01/08(日) 23:20:38 ID:QkRDUvB6
>>918 乗り方や個体差もあるだろうけど、オレのは街乗りばかりだと2週間ほどでやばい。
時折、意図的に回さないと、オレのはそのぐらいでカブッてしまう。
920774RR:2006/01/08(日) 23:32:34 ID:iVbqZ6+W
バイク初心者だからどのくらいがガンマを回して乗ってるかわからないんですが。
あんまりまだ運転の熟練度が低いので、一速、二速、三速多用の大体六千〜八千くらいまでで町乗りするです。
921774RR:2006/01/08(日) 23:47:47 ID:QkRDUvB6
>>920
それなら大丈夫そだね。お気をつけて。
922774RR:2006/01/09(月) 07:03:46 ID:dWr2jQL0
VJ21とVJ22のアッパーカウルステーって、別物?
教えてエロイひと。
923774RR:2006/01/09(月) 08:39:54 ID:9EzpPQY9
ちくしょー

買えなかった
924774RR:2006/01/09(月) 11:36:33 ID:to34if0P
>>922
別物。
925774RR:2006/01/09(月) 12:19:26 ID:NymPwmrq
VJ22AにVJ23Aのアッパーカウル、NSR用シングルシート、ドックファイト
チャンバーつけてる俺は勝ち組ですか?
926774RR:2006/01/09(月) 12:25:33 ID:Soobfv2u
>>925
センスのかけらもない罰当たり組です。
927774RR:2006/01/09(月) 12:35:44 ID:NymPwmrq
VJ23Aのアッパーカウル=全く違和感無くつく、大型バイクでも23のアッパーつけてるの
ヤフオクでたまに見るけど?

NSR用シングルシート=レールカット必要だが後の三角テールはレーシーで格好いい
見れば納得、ばっちりフィット

ドックファイト チャンバー=sugayaより中古が安く手に入ったから付けた
案外いいよ。
928774RR:2006/01/09(月) 13:46:10 ID:qJI2VZmX
そんな変な組み合わせするなら、別にγじゃ無くても良さそうだが
929774RR:2006/01/09(月) 17:01:24 ID:iULFJpvo
今日VJ22Aで派手に事故った。誰か部品取り車売ってくれ
930774RR:2006/01/09(月) 17:33:00 ID:9EzpPQY9
グーバイクに良さそうなVJ22部品取り車があったぞ。
931774RR:2006/01/09(月) 18:01:24 ID:E/Gvl/Fq
200Γに乗ってます。とっくの昔に絶盤になってるんだけど、知ってる人いるのかなぁ?
932774RR:2006/01/09(月) 18:08:16 ID:MSrsj8K5
なにを知ってる人なの


200γならこのスレみてるひとの95%は知ってるだろ
933774RR:2006/01/09(月) 18:11:04 ID:+eaG58c+
まぁまぁ。
ホラ、多分アレだよ。
スズキ変態スレで、車歴や持ってるバイク晒して「変態ですか?」って聞くイタイ子みたいなもんだよ。
ここはガンマスレなんだし、生暖かく迎えてあげようぜ。
934774RR:2006/01/09(月) 18:51:47 ID:rWliNid7
そんな、煽らんでもw

>>931
↓の住人なら100%知ってると思われ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1126271523/
935774RR:2006/01/09(月) 20:59:53 ID:AIK4c1Ri
乗りやすいしブン回せる分VΓよりある意味楽しいバイクだよね。
もう一度乗ってみたいマシンではある。
936774RR:2006/01/09(月) 22:19:41 ID:iULFJpvo
ドッグファイトチャンバーってどうヤフオクの買おうかなやんでる!スガヤは高くて買えない
937774RR:2006/01/10(火) 00:32:05 ID:7cvzYRHz
sugaya=低域から高域まで乗りやすくパワーも出ている
Jha=やはりガンマ用では無いので、しかしノーマルよりは全然いい。
ドックファイト=しらね
938774RR:2006/01/10(火) 09:49:53 ID:aHnGtfYO
またバッテリー上がった...orz
乗り終わったら、ライトスイッチオフにしてる??
939774RR:2006/01/10(火) 11:08:45 ID:B/C2no2y
OFFにはしてない
バッテリー上がりとライトスイッチは関係無いだろ
車じゃねぇし
スイッチの無い今時のバイクはどうすんだ?
940774RR:2006/01/10(火) 11:24:13 ID:IOMgMPcg
ライトスイッチオフ=カギのP位置のことかも知れん
941774RR:2006/01/10(火) 12:35:20 ID:aN+Qj9+M
ただのバッテリー寿命のお母ん
でなきゃジェネレーターかな…
942774RR:2006/01/10(火) 12:41:12 ID:JbGIZmGs
つレギュレーター
943938:2006/01/10(火) 12:50:12 ID:aHnGtfYO
バッテリー、換えたばっかりなんだよ。
Pに入れちゃってたのかもしれんなあ...orz
ジェネレーターでないことを祈る。
バッテリーレスにするかw
944774RR:2006/01/10(火) 13:14:17 ID:aN+Qj9+M
補充電しても上がるようならバイク屋へドゾ
つうかバッテリーレスは電装系がパンクするかもよ
なんか過去ログで見た希ガス
945ガンマヲタ:2006/01/10(火) 21:17:48 ID:DI0jLSzB
ここで
バッテリーレスの利点と不具合を述べると

利点:バッテリーメンテ要らない。
   中速域にトルクが出る。
   なんとなくレーシーな気分になれる。
   バッテリーケスが小物入れになる。
不具合:なぜかハイビームのポジションランプが点灯しない。
    峠でグル珍時にUターンする時EGストールする。
(全開にした後だけどアイドリング回転が落ちる・・・)
    
946774RR:2006/01/10(火) 23:37:06 ID:vAnFAS38
そこでホットイナズマはどないでしょ?
一時期流行ったけど最近聞かないなぁ…

「ホットイナズマ」「自作」あたりでぐぐると結構懇切丁寧に書かれたページがヒットするんで
暇を見て自作(3000円くらいか?)を考えてるんだが、2スト車でも効果あるもんかね?

947774RR:2006/01/11(水) 00:10:45 ID:Qwi7tnoF
ヒント:【プラシーボ効果】
948774RR:2006/01/11(水) 09:23:34 ID:nahgOISR
VJ22AとVJ22Aspってフレームとハーネス一緒?無加工でつく?
949774RR:2006/01/11(水) 15:33:43 ID:mVeA19Jg
同じ年式のSPとSTDなら一緒
L、M、NとPとRはシートフレームが違った希ガス

ハーネスも同じくLとM、NとP、Rは細かいトコが違う 多分

うろ覚え
950774RR:2006/01/11(水) 16:46:16 ID:nahgOISR
>>949ありがとう。
ところでこれどう?http://ac.mobile.yahoo.co.jp/i?a=auc&sub=a&aid=d59241407&fpg=1&fsub=k&k=44o6jtl0r0nlk0r4kc02フレームとフロントいってしまいました…乾式うるさいかな?前NSRうるさかった気がする。カチンカチンカチンって
951774RR:2006/01/11(水) 19:36:23 ID:nahgOISR
VJ22AってRS250の社外チャンバーってあいまつか?
952774RR:2006/01/11(水) 20:33:58 ID:Tgp/UGRP
切った貼ったすりゃ何でも合うんじゃね?
953774RR:2006/01/11(水) 22:22:18 ID:BzhT84ld
>>950携帯サイトは見えん
954774RR:2006/01/11(水) 23:26:24 ID:piVEyvMS
>>950
本人か?

オレもチェック入れてたからすぐに分かったが、これだけ部品取ってSPエンジンを下ろしていないってのも気になるな
DQN仕様っぽいのも気になるし・・・
せめてイオン無く動いていたと言ってくれれば多少安心できるんだけどねぇ

ま、サスも付いているみたいだから外す知恵が無いだけかもしれないけどね
955774RR:2006/01/12(木) 00:04:32 ID:RGqMn9uS
>>954
過去取引みたらVJ22Aの部品出品してたみたい
やっぱ怪しいですか?
かなり悩んでます!!
意見ください!イオンってなんですか?
956774RR:2006/01/12(木) 08:27:14 ID:upUisTZM
>>955
半年ロムれ
957774RR:2006/01/12(木) 09:46:02 ID:0sTDA/Et
何この質問厨
958774RR:2006/01/12(木) 19:59:18 ID:FISuNfcL
>>955
取り敢えず清水の舞台から飛び降りてみれ
駄目だったら己の不運を祝うがいい
959774RR:2006/01/12(木) 20:01:25 ID:j5uKS9mw
>>955
最近のドライヤーはイオンがでるのだ

だからそれは旧式だ
960774RR:2006/01/12(木) 20:19:53 ID:UMQk6IbE
>>959
和ろーたー
961774RR:2006/01/12(木) 22:42:41 ID:6MwnnUZl
不要なイオンがついているとマイグレーションを起こして壊れるぞ
962774RR:2006/01/13(金) 01:15:07 ID:u966VRFF
最終型VガンマSPが欲しいのですが、関東でお勧めなショップはありますか?
購入後のOHなど自分では出来ないので、良いショップを知っていたら教えて下さい。
963774RR:2006/01/13(金) 02:20:53 ID:PoN1MTV0
自分の足でみてまわれ

他の人がよくても君本人には最悪な場合もあるから
964774RR:2006/01/13(金) 13:22:58 ID:AUI7vVDj
>>962
S玉県に鱸系のいい店あるはず。

以前電話したらものすごく対応良かった。ガンマおまかせの店。
ググれ。
965774RR:2006/01/13(金) 21:24:44 ID:kCTbZxvZ
>>964

モトガレージヨコ○マさんの事では?
確かに23γで実績出しているし、オイラは他車で世話になったが対応も凄く良かった。
966774RR:2006/01/13(金) 23:19:47 ID:azvY2QoD
菅谷て車両販売もしてんのか?
967964:2006/01/14(土) 00:41:17 ID:PeeNkFD1
>>965
いやそのお店ではないです。以前電話したけどガンマに詳しく、色々教えて
もらったので。エンジンOHして販売するっていってた。通販不可。

HPの表にガンマ出てるよ。実はそれ以上のことは知らない。

どちらにしても自分の足で探すのが一番。高くても程度重視が絶対。
安いボロに手をだしたら部品代だけで車両代以上かかるよ。

968774RR:2006/01/14(土) 16:23:18 ID:bMuS8/jO
89年のVガンマの新品の純正リアサスに変えてフロントサスO/Hしたら何円かかるか分かりますか?
969774RR:2006/01/14(土) 16:53:11 ID:M20VV7rA
STDサスを新品にするならSPにしたほうがいい
970sage:2006/01/14(土) 17:39:04 ID:bMuS8/jO
SPどのくらいしますか?
971774RR:2006/01/14(土) 17:39:47 ID:B2pJnepU
そもそも新品のリアサスなんてあるのかどうか・・・

リア、フロントOHなら店によって色々だろうけど
4万〜6万くらい
972774RR:2006/01/14(土) 17:56:23 ID:gZKCDMYQ
俺の中ではリトルウイングが最強
973774RR:2006/01/14(土) 18:58:34 ID:qtkHuHJ9
事故ってタンクとフェンダーを頼もうとしたらフェンダーは黒しかなくてタンクは欠品だって
974774RR:2006/01/14(土) 20:33:40 ID:ymIRLnuO
せっかくだからチタンコートしよう。新品買うくらいの値段じゃないかね?
975774RR:2006/01/14(土) 21:49:50 ID:Y5N2TYSO
最新SSのフロントサスを流用する
バネレートは当然落としてね

最新SSサス>>チタンコート+SPサス>>越えられない壁>>STDサス
976チャンバー:2006/01/15(日) 06:57:03 ID:xgJUM10A
チャンバーて掃除したほうがいいですか?やり方教えて下さい
977774RR:2006/01/15(日) 11:34:56 ID:9hvC7tOx
燃やせ
978774RR:2006/01/15(日) 11:36:50 ID:9hvC7tOx
サイレンサー燃やせ
979M型:2006/01/15(日) 12:06:57 ID:qwz6oXEI
サイレンサーは外したほうが良いような‥
980774RR:2006/01/15(日) 13:27:43 ID:+VePZ6Fd
>>977
やさしいのかやさしくないんだかw
981774RR:2006/01/15(日) 13:48:56 ID:pfLpu6Gc
実際、焼くのとパイプマンとか使うのと、どっちがいいんだろ?
982774RR:2006/01/15(日) 15:00:09 ID:MKcz8LH8
>>976
マフラーストーンが効くらしいよ
983774RR:2006/01/15(日) 19:50:46 ID:3DjraM6E
マルチだよ
984774RR:2006/01/15(日) 20:29:22 ID:i22375Fl
M型久しぶりだなw
985オンど素人:2006/01/15(日) 20:41:36 ID:AVP5jqyv
ノーマルは燃した方が若干いい音になりますよね?
チャンバー内に張ってあるグラスウールが無くなればパワーバンド位で違いが出る気がします…音だけ
出来れば開けてグラスウール押さえてるパンチングメッシュまで外して若干の軽量化も
986774RR:2006/01/15(日) 20:58:02 ID:bFcl45yD
>>985
チャンバーの中にグラスウールなんか入ってるの?
サイレンサの中なら分かるけど。
溜まってるカーボンが取れれば乾いたイイ音になるよ
987774RR:2006/01/15(日) 21:40:33 ID:ibNBufIn
焼くってどうやるの?
酸素+アセチレンでボーボーやっていいのかな?
988774RR:2006/01/15(日) 21:54:13 ID:ZZarLiXu
電動ドリルに付けてリューターっぽく使えるようにするフレキシブルシャフト
とかいう道具があります。この先に150mm位に切った適当なサイズの鎖を数本
取り付けてチャンバー内部に突っ込みスイッチオン。この時、チャンバーを
しっかり固定しておかないと危険です。もちろんシャフトはチャック部分が
チャンバー内に入るものを用意して下さい。

それから灯油を通して、チャンバーのエンジン側が上、サイレンサー側を下に、
空気がスムーズに抜けるよう固定。細く裂いたウエスに灯油を染ませて
サイレンサー側から適当に突っ込み導火線にします。ウエスに火を付けたら、
そこから適当にエアを送ってやりカーボンに着火させます。カーボンに
着火したら、ボォーッと音がし始めてエンジン側からもくもくと茶色い煙が
出始めます。外面からも薄っすらと煙が上がり、どの辺りが一番燃焼して
いるかが解る筈。それが段々と上に昇っていくので、エアを送り続けてやります。
送風は自転車の空気入れでもOK。茶色い煙が収まったら焼き上がり。
この時、サイレンサーを固定するのに木材等を使うと、接触部が焦げる
くらいの高温になるので注意。

チャンバーが冷めるのを待ってもう1度フレキシブルシャフトで内部を
攪拌し、最後に木槌でカンカン叩いてやります。プラハンでなく木槌の
方が振動具合がいい感じ。これで片方から軽くお茶碗一杯分くらいの
カーボンが出て来ました。

>>986
ノーマルの場合、チャンバーはウール入り、サイレンサーには入って
ませんよ。
989M型:2006/01/16(月) 00:24:18 ID:cvDTEXcA
>>984 覚えてくれてたんですね♪
990774RR:2006/01/16(月) 03:57:24 ID:ZqBYIgAH
このガンマどうおもう?
50万は安いのか高いのか・・・外見は結構良い感じだが。

http://www.siren-motorcycles.com/2-2.hanbaityuu-RGV250.html
991774RR:2006/01/16(月) 04:06:17 ID:k1Fccccy
あー、激安 激安 買いだねッ!!



ヲリなら絶対ェ買わ無ェけど。笑
992774RR:2006/01/16(月) 08:05:45 ID:R4CPJkS1
>>991
IDがw
993774RR:2006/01/16(月) 16:48:09 ID:DV3LlbKl
いかにも格好だけって感じだな。部品取りとしちゃ高過ぎるし、どう考えてもイラネ。
大体、カウル脱がして何が楽しいんだこの変態めと言ってやりたい。
994774RR
マサさんに失礼だろう。