【初心者〜】単気筒ガンマウルフ10【ベテランまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イチ
125、150、200のRGガンマとウルフについてのスレです
50ガンマウルフは共通性0なのでこのスレ内では基本的には
扱ってませんが知ってる人も何人か居ましたよ。
トラブルシューティングから改造までなんでもお話しましょう。

※プラグのカブり対策もあるので初心者が乗れないバイクではないですよ
2774RR:2005/09/09(金) 22:12:51 ID:6NftRCQJ
過去ログ
【レストアマニア】単気筒ガンマウルフ9【125-200】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116254181/
【シングル】単気筒ガンマウルフVol8.1【125-200】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1099418247/l50
【人車共に加齢中】単気筒ガンマウルフ8【125-200】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094418589/l50
【シングル】単気筒ガンマウルフVol5,1【125-200】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076096079/
【シングル】単気筒ガンマウルフVol5【125-200】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074924775/l50
【125t】単気筒ガンマウルフVol4【200t】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061215811/
【シングル】RG125・200Γ&ウルフVol3.5
http://bubble.2ch.net/bike/kako/1053/10535/1053505847.html
【結構】単気筒ガンマウルフスレ Vol2【速いよ】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1028/10280/1028026102.html
RG125γ RG200γ ウルフ125 ウルフ200
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10079/1007938851.html
RG125γ RG200γウルフ125 200!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10019/1001950178.html
3774RR:2005/09/09(金) 22:13:42 ID:Ledkjg/e
4774RR:2005/09/09(金) 22:18:07 ID:wkjZRnps
帰着、乙
5フフフ:2005/09/10(土) 02:41:44 ID:mDxAv7ew
おつかれさまです

なんかうれしい
6774RR:2005/09/10(土) 05:38:15 ID:HCytryuX
また乗りつづけないとな・・

個人的に
【強制も強要もしないし答えれること協力汁!】
単気筒ガンマウルフ10
【けど購入したら一度は某所やここの過去ログ読んでみる】
これで長文から開放されそうだ・・・
7774RR:2005/09/10(土) 05:39:20 ID:HCytryuX
あっ乙!
8774RR:2005/09/10(土) 10:21:11 ID:rIy/fXYx
某所ってどこですか?
9774RR:2005/09/10(土) 10:22:13 ID:bl/7kl/u
ブラジルだよ
10774RR:2005/09/10(土) 10:27:26 ID:rIy/fXYx
うわ!つまんね
11774RR:2005/09/10(土) 15:56:16 ID:TMG+dX4E
スピードの向こう側!
12狼ちゃん:2005/09/10(土) 19:16:09 ID:App1biVq
先程バルブからピストンまで総入れ替えしました。
バルブの企画かわりました?形が変わっていましたが
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:00:09 ID:M8sOAFmd
もういいかげんいじるのやめない?
所詮は単気筒。しかも環境に悪い2スト。
14774RR:2005/09/10(土) 22:01:56 ID:1NxkvDHe
ヲルフキター
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:03:45 ID:mK8oH0Ob
変な奴はスルーでよろ( ´∀`)
16774RR:2005/09/10(土) 22:05:02 ID:1NxkvDHe
爆音ヲルフ
17774RR:2005/09/10(土) 22:07:43 ID:1NxkvDHe
悲しく落ちて行くしかないんだろうな。
俺はかっこよくて、好きなバイクだったんだけど。
18774RR:2005/09/10(土) 22:13:51 ID:1NxkvDHe
がんばれヲルフ、爆音だけど超いいバイクだ
80,000キロまで持ったし。バイクの楽しみを教えてくれた
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:50:36 ID:/QsjX0co
俺のNF13Aガンマも48000キロ

でも まだ快調

もうこんな楽しい原付二種は発売されそうにないから

部品取り車 2台
予備エンジン 2機
200エンジン 1機
外装      2セット

をすでに確保済み

まだまだ あと20年は乗るで〜

20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:16:29 ID:4SmhYq5+
シリンダーの排気デバイスをバラス時プラスネジがとれない、なめてしまう
エンジン腰下をバラス時プラスネジがとれない、なめてしまう

浸透潤滑剤も、バーナー加熱も駄目
インパクトはもっていない
どうしろってんだYO!

21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:22:00 ID:nBQe2xzM
>>20

素直にインパクト買え
22774RR:2005/09/11(日) 01:09:15 ID:L41D7VFI
いきなり殺伐としてるなw
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:03:29 ID:Hf84ho7Z
今回原付免許から普通二輪免許になったので維持費等を考え125ccにして
NS-1からの乗り換えという事でRG125ΓをNS-1スレ住民の方から勧められ、誘導されて来ました。
125ccを改めて調べてみたところRG125Γがやはり気に入りました。
ですが自分的にはネイキッド好きでRG125Γ黒のネイキッドがあれば完璧なのですが
ありませんし、値段も高いです。
そこで調べるとRG125Γのカウルが無い廉価版がWOLF125と書いてありました。
実際そうなのでしょうか?やはり値段がWOLF125が現実的ですし、ネイキッドなので
気になっております。WOLFの乗りやすさやNS-1の大きさ、音等比べたらどんな感じなのか教えて
もらえると助かります。スレ違いかもしれませんが宜しくお願いします。
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:07:19 ID:4SmhYq5+
音は大変良い
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:19:07 ID:4SmhYq5+
ウルフのほうがガンマよりNS-1に近いかもしれない
整備された状態ならどちらも速い、改造するともっと速いけど…
カウル以外は足回りサスペンションの違いぐらいしか特別にはないはず
キャブ、チャンバー、エンジンに殆ど違いナシ。シリンダーの塗装ぐらい
ブレーキも殆ど同じ、リザーブタンクが違うぐらいだと思う

ガンマのフォークやスイングアームなんて剛性過多って言われるぐらいだからウルフでも問題ないよ
欲が出てきたとしても、前はグースやVJ22Aの足回り入るし、リヤサスも流用できるし
カウルをつけようと思わない限りウルフを選んで問題ないよ
ハンドルはガンマより多少高め
多分ガンマはNS-1よりハンドル低いと思うのでウルフのほうがいいかも

前スレに「キャブ」って単語が104回ぐらい
「排気デバイス」が28回、「モモンガ」が45回ぐらい登場してる
その点さえ納得して買えばこれ以上にいいバイクは無いよ
あとインパクトレンチあったら貸してくれ
26774RR:2005/09/11(日) 02:31:05 ID:RWFP3s2f
ヲフル楽しく乗ってください。
電気系統弱くて雨の日はエンジンON共にレッドゾーンへ突入
ノーマルで爆音、メータケーブル外れる、クラッチワイヤー切れる
いろいろあったけど楽しかった。

2723:2005/09/11(日) 02:53:55 ID:Hf84ho7Z
>>24
レス感謝です。
音はNS-1と比べてもっとうるさいのでしょうか?
>>25
レスありがとうございます。
いやぁ過去ログでキャブとか見てみましたが全然分からなかったですwインパクトレンチも分かんないです笑
何か癖とかがあるんでしょうか?NS-1の形、大きさ共に気に入ってたので
NS-1に近いのは嬉しいです☆多分カウルを付ける事はないのですが、余程癖等あるならRG125Γも考えないと…。
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:46:14 ID:b0Ax1HLq
微妙に嫌な予感☆
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:18:18 ID:nBQe2xzM
はいはい NS-1卒業生の俺がきましたよ(w

>>23
ちゃんと整備されていて セッティングが出たマシンならば
ガンマ&ウルフの性能はNS-1と比べるべくもない
価値観の違いもあるかもしれないけど 
全ての面のパフォーマンスはガンマ&ウルフの方が上
NS-1より劣るのがメットインが無いことだけを納得しとけば
間違いなく満足できるよ
サイズに関しては NS-1乗ってたなら全く問題ないでしょ
むしろ 安定性の差に驚くよ(w 俺も驚いた(ww

音はうるさい 何でノーマルなのにこんなにうるさいのっていうくらいうるさい
でも音の質が全然違う ガンマのほうが音が低くイイ音
NS-1のカン高い音とは違います

ただNS-1と大きく違うのは

1・キャブセッティングがシビア
2・排気デバイス(NS-1にはない)ので定期的なメンテが必要

車種特有のクセってのは この2点
この2つを維持していく上で 理解しとかないと厳しいかも

スズキの2ストレプリカは 
「部品入手がすぐ出る イタリア車」
これくらいの気持ちで付き合えばいいと思う




30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:23:26 ID:nBQe2xzM
まあ 1は一度セッティング出れば 後は何とかなると思うし
2については バイク屋にまかせてもいい(金はかかるけど)

ほんで ガンマとウルフの違いは 25氏のいうとおり
キミの書き込みから判断するにウルフの方がぴったりだと思うよ
エンジンは 基本的に同じだから クセに関しては同じね

ストリートでは軽いウルフの方が 速いかもね。。
カッコいいけど倒立フォーク ガルアームのメリットは ストリートでは得られません
重いだけかもね。。。 

まあ ガンバって買ってね(・∀・)
31続き4:2005/09/11(日) 11:37:38 ID:NfCTS1NT
予定していたキャブ清掃やってみました。
バイクからキャブを外し部屋に持ち込んでキャブをばらしてみました。
新車から10数年も経ったバイクなので結構汚れてるかと思ったけど、
パッと見はマシな状態でしたがMJをばらしてみると細かいサビが穴に
こびりついていました。これが不調の原因かなあと思いつつキャブクリーナーで
あちこちの穴を吹いて全体にも吹いて説明書通り30分放置して水洗い乾燥させ組み付けました。
セル一発であっさり始動し走らせてみましたが、かなりスムーズになりました。
前はひっかかり感があってパワーバンドのとの差があったりでちょっと乗りにくい
面もありましたが、今はトルクの谷も気にならなくなりスムーズにパワーバンドに
移行し、かなり乗りやすくなった感じです。
ひとまずこれで満足なのですが、良くなると更に良くならないかと欲がでてくるもので
次はマフラーの内径の削るのと清掃をやってセッティングをだしてパワーアップを
したいなー。あ、でもその前にタンクのサビ取りをしないと。
あとFブレーキの効きもイマイチなのでこの辺もどうかしたい所。
しかし手間がかかるな〜(笑)
まあだんだんと良くなってるし、それも楽しみのうち!?
今からちょっとお山に行ってみます。
2速と3速の繋がりがスムーズになってたらうれしいな〜
3223:2005/09/11(日) 11:59:13 ID:Hf84ho7Z
>>29-30
レスありがとうございます。
自分は整備等何も出来ないので、整備はRG125ΓでもWOLF125でもバイク屋さんに任せるので
そこらへんを考えると皆さんがお勧めしてくださるWOLF125で大丈夫そうですね。
音があまりうるさすぎるのは好きじゃないのですが、静かにする方法はあるのでしょうか?
あと全長、全幅、全高、シート高が分かれば教えて頂きたいのですが・・・
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:12:27 ID:nBQe2xzM
>>32
音はエンジン回さなければ、普通の2st レプリカです
NS-1と変わらないと思う。
住宅街では5千回転以下で走れば無問題

ただし 8千回転以上になると うるさいと思う(イイ音だけど)


スペックは
ttp://neykn.mine.nu/~galf/spec/spec.html
3423:2005/09/11(日) 14:18:35 ID:Hf84ho7Z
>>33
どうもありがとうございました。色々調べてみますね。
また分からないことがあったらまたここで聞きます、ありがとうございました☆
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:22:53 ID:XSCls3IH
>>31
妹の靴下を・・・・てとこまで読んだ
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:46:36 ID:aHESqSVJ
>>34
予算に応じてTZR125のほうも考えてみるといいよ
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:14:27 ID:WRWiroL2
チョイノリ125ってスズキにありますか?
38秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/09/11(日) 19:20:53 ID:Vvh641JX
 |  | ∧
 |_|Д゚) 個人的には冬場にバイク嫌いにならないためには
 |秋|[|lllll])  フルカウルも必要とか思ったり
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ガンマ買って後から取るんだって不可能ではないし
#うまく処理するとカワサキザンザスとかあーゆー路線の
ちょっとゴツ目のネイキッドみたいな雰囲気になるかも
<カウル無しガンマ
来年の夏ぐらい試してみようか。
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:12:49 ID:+zP08zfd
>>30
スズキの2ストレプリカは
「部品入手がすぐ出る イタリア車」

これでドン引きの潜在的オーナー多数の予感
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:17:38 ID:aHESqSVJ
部品がすぐ手に入る
イタリアと日本のハーフぐらいだと思うけど
41774RR:2005/09/11(日) 20:30:49 ID:3hkIXPk3
皆選挙行ったですか?

13Aを女に例えようと思ったが難しかった

42774RR:2005/09/11(日) 20:32:27 ID:3hkIXPk3
あ・・・いい女であることは確かなんだが
スタイル良いしすぐイクのでw
けど放置してたら拗ねて不感症の予感
43秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/09/11(日) 23:47:28 ID:Vvh641JX
 |  | ∧
 |_|Д゚) 一説には英国仕様TZR125R(3XVベースのやつ)が
 |秋|[|lllll])  案外よいという話も<部品供給
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ベルガルダ版とは違って静岡生産なので
部品自体は普通に日本から出荷されるから国産車並みなのだそうだ
#ただし中古車の出物自体はベルガルダどころじゃなく少ないorz
44774RR:2005/09/12(月) 20:45:32 ID:yX8u7TGy
今日、友達から不動のガンマ125を譲ってもらいました。
バイクの整備はまったくの素人なんですが乗れるようにしたいです。
立派なガンマオーナーになれるように頑張ります。
宜しくお願いします。
45774RR:2005/09/14(水) 00:08:44 ID:+ATHcSuH
ほしゅっ
46774RR:2005/09/14(水) 12:31:33 ID:d82q3hjN
免許を取得して17年、点滅信号で停まり忘れて初めて捕まった
自業自得とはいえ自賠責の金が飛んだ
_| ̄|○ ホ,ホシュ
47774RR:2005/09/14(水) 22:24:26 ID:10nwzS+E
最近排気デバイスからバルブ脱落しかけっぽい音がします。
自分で修理してみようと思うんですけどどのパーツを交換すれば良いんですか?
48774RR:2005/09/14(水) 23:36:47 ID:9kynZbNY
>>46
ご愁傷様です・・・(;・∀・)

>>47
あけてみないとどれがイカてるか分かりませんよ。
ヘタすると排気バルブ計6枚ですけど一番最初に来るのは
真ん中(上中下)の刃っていうのが多いです
49774RR:2005/09/15(木) 01:53:23 ID:3LhTTYtJ
ガンマのエアジョットって交換できる?
そしたらカブリなんとかできそうなんだが…
50774RR:2005/09/15(木) 03:07:22 ID:NnevgTEE
スクリーンが割れてしまったんですけど流用できるものってありますか? ガンマ125です
厳密に言うとこけて右ミラー、右ステップも折れてしまい変えの部品を探しております。
アッパーカウルをはずす際にウィンカーもはずしたんですけどつけ方がわからなくなってしまい点灯しなくなってしまいました
なんとか自分で修理したいんですけどめげて手放してしまいそうです。だれかアドバイスの程よろしくおねがいします
51フフフ:2005/09/15(木) 19:15:49 ID:1zmfd1yT
難易度高いですがチャレンジしてみますか?

>スクリーン
元のスクリーンから紙をあてスクリーンの型紙をとる
1mmくらいのPETかアクリル板(DIY店で購入)でスクリーン作成
純正は曲面に加工されている、紙と板は平面なので
あたりまえだが、少々ずれる。
取り付け穴などで合わせて見栄えよくなるように取り付けてください。
板は1mm以下でないと加工が難しいです。
1枚目で成功は期待せず、3枚目くらいでなんとか・・・でいきましょう!
うまく作れれば 1000円/枚 以下でできます。

>右ミラー、右ステップ
オクで見つかればいいが、
ミラーはあまり出てこない
純正新品で5千円くらい

>ウィンカーが点灯しなくなって
両方ですか?それなら配線間違い
片方なら配線が外れています
右:黒/白、若葉
左:黒/白、茶
線の色の通り接続してください、
それでダメならどこかで断線か球切れしています。

52狼ちゃん:2005/09/15(木) 20:48:47 ID:92Zq/BZf
先ほど腰上OH終了しました。
以前は3500rpm除いて「チチチ」と言っていましたが、今回はスロットルを開けたら「チチチ」となります。
交換部品はピストン、ピストンリング、左のバルブの下と中のみです。右は正常に作動して、
ピストンとの干渉もない状態でした。
左バルブは一番大きい下のバルブが、楕円のスリッドから真っ二つに割れていました。
そのせいで真ん中のバルブも道連れ状態でした。

今回の「チチチ」はOHしてすぐなのでまだあたりが出てないから出ている音なのか
それとも反対側のバルブが逝ってしまわれてたのかがわかりません。

スロットルを開けたらチチチがどうも気になります。デトネ路線という考えもあるかもしれませんが、
セッティングはAS2.5回転戻し、MAJ0.8、ニードル新品上から2段目のみです。

様子見でしょうか?それともバルブを抜き出したほうがいいのでしょうか?
ご教授願います。
53フフフ:2005/09/16(金) 00:51:37 ID:FNum3vjn
古い高出力エンジン、気になったら確認するが吉

左がダメだったら右もあぶないと考える
溝が広がっていたり・・・

5450:2005/09/16(金) 17:28:32 ID:94IsKnx6
>>51
なるほど!ありがとうございます。
すこしずつやっていこうと思います
55狼ちゃん:2005/09/16(金) 19:26:42 ID:XN2GSABG
>>フフフさん
ありがとうございます!タンクだけ外して横から手を入れてラチェットのレンチ型ドライバで外してみました。
なるほどバルブの上中下の上のスリットが3ミリほどえぐれていました。
さっそく部品注文入れたので今度こそバッチリです!
これにて腰上OH終了です
56774RR:2005/09/16(金) 19:39:13 ID:23VDUJIA
知恵をお貸し下さい。
50キロほど走ってたら急にタコが暴れてエンジンが止まってしまいました。
原因は不明ですが、
5000回転まであげるとパチンと音がしてかぶったようにエンストします。
アイドリングだと正常なのですが…なにが原因なんでしょうか?
57774RR:2005/09/16(金) 20:46:55 ID:duIdii9E
プラグは?
58774RR:2005/09/16(金) 21:58:57 ID:23VDUJIA
http://o.pic.to/38uyp
プラグは黒い煤が付着してるが拭けばややキツネ色です
5947:2005/09/16(金) 22:48:58 ID:hK3DBN9T
>>48
ありがとうございます。開けてみないとわからないですか…
2万キロ以上走ってて未だに排気デバイスの蓋開けたことないから不安だ…
バルブ取り外す時にシリンダーの中にバルブが落っこちるってことは有り得ますか?
60      OMEGA姉さん ◆OMeGAn/eLc :2005/09/18(日) 18:21:17 ID:sNrBOaTi
義あって保守にゃん!!
6156:2005/09/18(日) 19:11:22 ID:kqjukbNJ
バイク屋に見てもらったら、
クランクベアリング(?)の焼き付きで
エンジンOHと部品交換で10萬円だそうです。

もうダメぽ(´;ω;`)ウッ…
62774RR:2005/09/18(日) 19:35:40 ID:zzXz9KdI
保守
63イチ:2005/09/18(日) 19:55:32 ID:+sRUDbeE
>>59
バルブが折れてたりしない限りまずありえないので安心していいですよ
>>61
中古エンジン載せ変えるって手も。1万で落札して交換に約3〜5時間です。
64774RR:2005/09/19(月) 00:11:30 ID:GdTQoQIa
どのみちトータル5、6万かかりそうなので素直に修理頼みます。
あぁ破産(´・ω・`)
65774RR:2005/09/19(月) 07:00:22 ID:5CTHJMv3
>>61 クランクの親ベアリング焼き付きだと、ケースにダメージ有る可能性大、ケース左右セットで六万弱也。
66774RR:2005/09/19(月) 14:37:41 ID:GdTQoQIa
以前にそのベアリングから
ガラガラと音がすると言われました。
まぁ気にならないならそのままでいんじゃないか
と言われましたが…それかぁ
67774RR:2005/09/19(月) 15:32:51 ID:ktkgj1Bz
>>61
あらら って感じだけど
エンジン載せ変えちゃえばいいじゃん

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55143383

たとえば これとか

まあ 実働エンジンなら2万〜3万が相場でしょ

200エンジンさがしてみてもいいし
68774RR:2005/09/19(月) 18:16:14 ID:z+6r9UxQ
うはっ出品者の言い値だろうけど高くなったなぁ
これから先ドンドン希少になってくんだろうね
今までオクで4回購入最初は14500円で腰下のみ 
野外放置らしくクランク錆びてて最悪
その他は運良く12000円 8000円3800円で調子が良かった
シリンダを見てもらえれば型番がわかるので目安に
なるのだけどFTだと面倒とかFRでも多く走っているとか難しいね
バルブ破損を焼き付きを勘違いして安く売っているのを
購入するのが狙い目かもといってどうやって確認するかは
博打だねぇ
69774RR:2005/09/19(月) 19:43:31 ID:GdTQoQIa
今入院手続きしてきました。
バイク見てみるとクランクの振れ幅が1a強、
回転数が上がらない原因もこれ。
これじゃシリンダーも傷がつくわいな。
購入してから1400`
整備を覚えようと思ってた矢先に高い授業料だわ。

(´・ω・`)
70フフフ:2005/09/20(火) 01:51:31 ID:n6YPto7k
ウルフ125にPWK33をいれた
PWK35と比べ上でのパンチがちと違うような希ガス
扱い易さは33の方が良さそう
アクセルが余る感じは無い

もう少しセッティングをつめてみる
71TYPE5 ◆VJ23AAGFBY :2005/09/20(火) 14:26:07 ID:XzZIWhlW
フレーム新調して色塗りなおして、さあ組み立てだ!

と思ってよく見たら、ステムシャフト曲がってるし・・・・orz
また安い中古部品探しの日々が始まる記念age
72774RR:2005/09/20(火) 17:54:28 ID:dgkKdiWF
>>71
処分に困る形で13Aのパーツが満載してます
もし余り部品で探しているものありましたら
献上しますのでラーメン部にメールくだされ
とはいってみたものの日晒し部品ばかり・・
73774RR:2005/09/20(火) 22:43:16 ID:Thq9TgRs
ガンマ&ウルフの部品はまだ当分出ますか?
欠品が怖ひ…。
74774RR:2005/09/21(水) 03:21:03 ID:evbMcHZl
>>72
13AのCDIとかあまってますか?
75774RR:2005/09/21(水) 11:52:28 ID:oWSAK+y/
>>74
スマン
昔はできるだけイロイロな人に長く乗ってもらいたいと
余っているパーツを困っている人に送料こちら持ちとかで
支援してたんだけど送った後なんの連絡も無かったり
実は他メーカーのバイクにスワップするためにパーツ欲しがってたり
ストックとして欲しかったので助かったやら
傷が入っているからいらないと着払いで送り返してきた香具師がいて
ヤメタ
TYPE5氏は昔からとてもお世話になっているので書き込んでたので
74氏はそんな人間ではないだろうけどそいつらを恨んでくれ。
申し訳無い・・・
76774RR:2005/09/21(水) 11:54:36 ID:oWSAK+y/
あ・勿論パーツ代も無料で送ってたので、、、
偉そうに愚痴書いてしまった 
スマソ
77TYPE5 ◆VJ23AAGFBY :2005/09/21(水) 12:13:35 ID:2rOmjGnY
>>75
スマソ 色々気を使って頂いて。
78774RR:2005/09/21(水) 22:25:13 ID:QkCEWgl5
>>74です。
>>44にも書き込んだものです。
>>75
了解です。
CDIとデバイスが死んでいて動かないので直そうと思いきいてみました。
79774RR:2005/09/22(木) 23:25:12 ID:akxRO8FI
今日エアクリのうわぶたの筒を切りおとした
薄くなりすぎて8000までしか回らない。
こんなにかわるもんなの?
80774RR:2005/09/22(木) 23:30:28 ID:kJx4pjpK
上蓋全部はずすとMJを1.5倍ぐらいにしないとだめ
筒だけだと気持ちよく回って焼きつくってパターンが多い
81774RR:2005/09/22(木) 23:58:19 ID:q4uHew5L
ガンマ乗りになるかもしれない者ですが、ガンマが履けるタイヤってバイヤスだけですか?
ブリヂストンはバイヤスしかなかったんですが…。
素人レベル風情が気にするレベルではないかもしれませんが…。
みなさんなにを履かせてますか?
8279:2005/09/23(金) 00:29:13 ID:Nw+o7sA5
上蓋切り落とした+ターボフィルタの細かいのうの目外し
ってことをかくの忘れていた。
エアクリの吸入口を塞ぐかフィルタ塞ぐかどっちがよい?
83774RR:2005/09/23(金) 01:20:02 ID:RGs7ZDul
>>81
特に苦労してラジアルを履くことも無いと車種と思うけど
TTやなんかで十分
どちらも良い面を持っているので
バイアス=悪 ラジアル=良 というのは錯覚かと
といいつつオリはタンデム重宝してたので110+ラジアルだったけど

>>82
スマン意味がワカラン
筒切りとタボフィルぐらいではセッティングしても
あんまり変化ない印象がある。
8479:2005/09/23(金) 01:32:12 ID:Nw+o7sA5
あんまり変わらないだろうと思って
俺も筒ぎり+荒目のフィルタにしたんだけど
まさかこんなにトルクなくなって、しかもまわらんようになるとは思わんかった。

筒の切方が適当だったからダメなのかな?

81氏 エアクリの口を塞いで濃くするにはフィルタを塞ぐ
か吸入する口を塞ぐかどっちがいいか気にしてるんだけど?
85774RR:2005/09/23(金) 01:47:53 ID:ogjnXRkc
>>84もう少し丁寧なものの聞き方をしよう。日本語もレス番号もめちゃくちゃ。やり直し!!
答えは用意してある。
86774RR:2005/09/23(金) 09:08:47 ID:RGs7ZDul
>>84
あんまり変化無いというのはノーマル時と比べ
体感加速とかトルクがという意味でね
エア量増やしたままノーマルのジェット番号では
怖くて乗ったこと無いのでワカラン

8779:2005/09/23(金) 23:17:24 ID:Cl8f3Ca8
>>85
最近PCが使えず見にくい状況でやってたからレス番間違えてしまって
すんませんでした。

改めて
今現状のガンマはターボフィルタの細かい目を取り外して
筒切りしたエアクリに装着。ジェットニードルは2段目です。
薄すぎて8000以上回らない。回ったとしてもトルクが細い。
以上です。

こんな私にアドバイスください。
88774RR:2005/09/23(金) 23:40:47 ID:GVgNRZ1f
>>87
>ターボフィルタの細かい目を取り外して 筒切りしたエアクリ
なんか非常にもったいない気がするんだけどw
それだったら荒めのスポンジ使った方が良いと思うよ
ちなみに自分の知っている限りその仕様をした人は
知らない ハイパワー出されている人はだいたいタボフィルを
そのまま使用しているよ もしくは工業用の荒め
けど個性があってそれもアリだと思う

ただし言いたい事!
薄すぎて回らないのは当たり前
壊したくないならジェットを上げてセッティング汁!!!
壊したくないならジェットを上げてセッティング汁!!!
壊したくないならジェットを上げてセッティング汁!!!

セッティングが面倒なら上蓋を購入し直すしてノーマルに戻す!



89& ◆WaJL3aFEP6 :2005/09/23(金) 23:57:10 ID:Cl8f3Ca8
>>88
近所の用品店まわっても250ガンマ用ジェットセットが
売ってないんで、通販待ち。明日、車で単品購入しに
いこうかと思ってる。ミクニ 六角 大 210を買いに行く予定。

濃かったらふたの周りも切り取る予定。
90イチ:2005/09/24(土) 00:02:06 ID:UUgC/x60
>>81
バイアスのTT900GPやBT39SSでものすごい
グリップ力あるのでそれで十分でしょう。
それで足らない人がいたらある意味すごい人だと思うw
自分はTT900GPがお気に入りです。
91774RR:2005/09/24(土) 00:21:25 ID:AGCBIUSB
文字化けスマソ
92774RR:2005/09/24(土) 02:55:50 ID:Wk2NU7BK
>>89
210+10・20 今の仕様エアクリだと薄いはあっても
濃いはないかも合わせるならオーバーするかも
正直 筒カット+イチ削りでワンセット
筒だけでは?ナところがイチ削り合わせると変化がアリ
けどその状態でフィルターはノーマルか普通のタボフィルにすること
モモンガ出るようだったら色んな情報場の過去ログを見て
セッティングしたりメンテで解消汁
あとJN2段だけど定番だけどあくまでもノーマルでの話で
他を変更するとそれが正解ではなくなるので
現状や住んでいる土地の気候に合わせないといけない気がする

93774RR:2005/09/24(土) 03:34:39 ID:Wk2NU7BK
>>90
150にヌルしました遅れてスマソです
94774RR:2005/09/24(土) 03:45:45 ID:AGCBIUSB
>>92
イチ削りも含めてワンセットか。とりあえずこの状態で
セッティングをだしてから、イチ削りしてみます。

もう一度過去ログ読み漁ります。
95フフフ:2005/09/24(土) 13:24:28 ID:nu64OHmm
情報(データ)の扱い方だが、
そのまま同じにしてもエンジンには個体差があるので
同じにはならない、

情報はマニュアルではありません、
ある方がこうしたらこうなったという処置と結果にすぎません
それがそのまま他の人に当てはまるかどうかは疑問です
傾向と対策例、目安ぐらいに考えるのがいいでしょう
9681:2005/09/24(土) 17:22:26 ID:iZApayU9
>>83
気にすることないですか!
ラジアルが普及した昨今をみるとラジアルの方が優れてるのかな…っと思ってました。

>>81
TT900GPのライフはどうですか?
グリップとライフは反比例するイメージがあるのですが。
97774RR:2005/09/24(土) 17:23:34 ID:UukRkLFP
くちみせにくちみせにすいにとなすな
98イチ:2005/09/24(土) 20:24:45 ID:yVe5gZxk
謎は全て解けた!
>くちみせにくちみせにすいにとなすな

ローマ字入力すると
はんぴはんぴれいする
→はんぴ反比例する

こっからわかりません('A`)

>>96
ラジアルの方が優れてはいますがこのバイクには普通に一人で乗ったりとか
特に違う条件でない限りは別に必要もないような気もします。
ラジアルの方が早く走れるなら125ガンマレーサーの人もラジアル
履いていたんじゃないでしょうか(自分は聞いた事がありません)
ガンマ200はラジアルは履いてましたけど古かったせいか何も体感できずw
乗り心地等がいいとも聞きますけどこのガンマの乗り心地自体が・・w

TT900GPのライフはダメダメですw
とはいえパワーと車重がそれほどは5000〜8000km位はもつとは思いますけど。
SSじゃない普通のBT39とかGT501、BT45なら
耐久性も高いですよ。だけど峠で無理してはダメですw
99774RR:2005/09/24(土) 22:45:26 ID:ekIJ0eGS
>>96
コピペだけどある程度の目安にでも
バイアス・・・乗り心地が良い耐摩耗性・操縦性・高速耐久性については
       ラジアルよりも劣る

ラジアル・・・耐摩耗性・高速耐久性・操縦安定性・燃費が良い。
        中低速での乗り心地がバイアスよりも劣る
        低速でのハンドルが重い

>>89
ここのオーナーは難い事書くなよと思われるかもしれんが
できるだけ長く楽しく乗って欲しいと思う老婆心のようなものなので
心の片隅にでも留めておいてくれると嬉しい

100イチ:2005/09/24(土) 23:02:20 ID:yVe5gZxk
それほどはないので(訂正)

バイアスとラジアルでは低速と高速で乗り心地の優位さが入れ分かるんだ、
勉強になりました(でも大きいバイク乗らないからラジアル履く予定もないなw)

大きいバイクにはラジアルっていうのはそういう事なのねぇ
10181:2005/09/25(日) 00:29:16 ID:6slziH+5
>>98-100
ありがとうございます!
最近のリッタークラスのようなバイクにはラジアルが向いているんですね。
限界まで攻めるような上手さは無いのでライフ重視でSSなしで…いゃヘタレこそ
上手い人よりタイヤに頼った方が良いのかなw

実は私のバイクとγを交換していただける話が出ているのですがドレンボルトをなめてしまっているらしいのです。
これを解消するにはオイルパン変えれば直りますでしょうか?
それともクランクケースを割るしか…。
高いのかなorz
10281:2005/09/25(日) 00:37:35 ID:6slziH+5
読み返したら質問責めだ…教えて君ですみません。
初めての2stミッション車で友達のウルフに乗ってから2stにかなり興味が出てきまして。
103774RR:2005/09/25(日) 01:02:59 ID:rUIJqWvd
>>102
ドレンボルトの頭?ネジ溝?
頭だったら初購入の時舐めててバイスレンチで引っ掛けて
蹴りを入れたら取れたよ
104774RR:2005/09/25(日) 01:44:28 ID:VhEEWck6
TT900GPとBT39SSしか選択肢の無い原付ガンマウルフ・・・
もうちょっと寿命長い奴が欲しいよ
105イチ:2005/09/25(日) 08:17:46 ID:M0ki1uf2
>>102
感じのいい子には何でも教えちゃうw
タイヤはSSなしのBT39でも全然平気だと思いますよ、グリップとライフのバランスもいいし

ネジをなめているのは>>103でも出てるけどどちらだろう、ボルトの頭?溝?
■ボルト頭の場合はけっこう簡単。バイスレンチもよし、
 なめた頭用の工具も2000円位で有るし、バイク屋さんでも安くやってくれると思う

■ねじ(溝)山の場合は、んーーー真下の向きからヘリサート加工したらケース
 割らないで済むかなぁ。貫通させると内部に削りカスが入っちゃうから厳しいのかな。
 ネット出来るならヘリサート加工がどんなものか調べてみよう。
 ドリルとヘリサート用のアタッチメントあれば個人でできるよん
 ※クランクケース割ったら相当な工賃取られちゃう

>>104
BT39(無印)があるでよ
106774RR:2005/09/25(日) 08:45:30 ID:rUIJqWvd
>>104
寿命長くてそこそこグリップが良いといえばBT45
107104:2005/09/25(日) 09:45:12 ID:VhEEWck6
ごめん、言い方が悪かったというか原付一種のγルフはスレ違いだった。
今は反省している
108イチ:2005/09/25(日) 10:07:33 ID:M0ki1uf2
なぁーるほど。原付とはそゆ意味ね。
ハイグリップしか選択肢ないのは厳しいなぁ・・
109774RR:2005/09/25(日) 10:29:56 ID:adRLHqPU
そこでリヤ180サイズ換装
110774RR:2005/09/25(日) 11:01:57 ID:i9WvW9EE
みなさん教えてください。

125ガンマのミッションオイルを替えようと思っているのですが
ドレンボルトは下記の写真の真中に移っているボルトで宜しいのでしょうか?

http://2st.dip.jp/futaba/src/1127613184427.jpg

後、ラジエタークーラントの交換方法はやはりドレンボルトみたいなのが
あるのでしょうか?

初心者なんですが、バイク屋に任せず自分で消耗品の交換位やりたいので
教えてください。宜しくお願いします。
111774RR:2005/09/25(日) 11:08:50 ID:adRLHqPU
暫く見てない顔だけど多分それ
クーラントは知らない。知らないから抜かないで腰上分解して腰下ウンコーした
112イチ:2005/09/25(日) 11:20:53 ID:M0ki1uf2
>>110
ドレンボルトそれであってます

またラジエタークーラントはクラッチカバー側の
ウオーターポンプの真下当たりに10ミリのボルトがありますよ
113774RR:2005/09/25(日) 11:24:53 ID:MYb1fH6e
クーラントは、エンジン右側のウォーターポンプ下部の小さいビス。
11481:2005/09/25(日) 13:05:11 ID:6slziH+5
>>103>>105
重ね重ねありがとうございます。
なめているだけじゃ分かりませんよね(^_^;)すいません。
なめているのは話によるとネジ溝のようです。
オイル漏れはないのでもしかしたら途中でボルトが折れてしまっているかもとか…。
クランクケース割るのは相当高いんですか…ヘリサート加工個人でできる物なんですか!調べてみます!
115110:2005/09/25(日) 13:08:52 ID:i9WvW9EE
>>111
>>112
>>113

すばやい回答どうもありがとうございました。
オイルとクーラントは買ってあるので早速交換してきます。
自分でバイクいじってあげると愛着わいてきますよね。
がんばります。
116イチ:2005/09/25(日) 15:53:40 ID:M0ki1uf2
>>114
個人で出来ますよ〜
12ミリボルトのところとか自分でやった事あります。
ヘタでちょっと斜めになってたけどw


最悪どうにもならなかったらミッションオイルの交換(排出)は
エンジンのサイドカバー外してやっちゃえばいいのよね。(5分で外せます)

外道すぎ?w
117774RR:2005/09/25(日) 20:38:38 ID:XAQW1fIz
>>116
舐めたボルトの中心に穴あけて一回り小さいネジ溝作って
ソコカラ出すとかw
11881:2005/09/26(月) 00:08:19 ID:jjtr+6bD
>>116
経験者ですか!心強いw
サイドカバーで排出できるんですか!?
外道どころか神ですよ!
でもエンジンベタベタになりそうw

>>117
それだ!!ボルトが崩れちゃいそうだけれど…。
119774RR:2005/09/26(月) 00:14:43 ID:P7N+9nFL
>>118
昔何も考えないでオイル交換後クランクケース開けてオイル駄目に
したことがある_| ̄|○
オイル抜きでスゲェと思ったのがドレンのイチが分からなくて
クラッチギア下の点検穴からオイル抜いた人
思えば傾けてココに細いホースいれて全部抜けないかな?

120フフフ:2005/09/26(月) 19:00:40 ID:1vYvPAJD
>>118
ドレンボルトは左クランクケース側なので一般的にそのものの補修、修正は
ケースを割る重整備になる(エンジン全バラ)ので、これは省く。
外すとオイルが出てくる箇所を挙げれば
左側)ジェネレータカバー、セルモーター
右側)オイルチェックボルト、ケースカバー、これくらいでしょうか
ケースカバー以外はオイルレベルの上側になるので
傾けてもオイルを抜き切ることは難しい
よって少々手荒ですが右ケースカバー外しが確実です。

右ケースカバー外してオイルを抜く方法
※カバー取外し時にガスケットを切ってしまう事がありますので
予備にケースカバーガスケットを用意してください。
1.車体下にシートを敷き、大き目のオイル受け皿を用意します
2.マフラー、クラッチアームを外します
3.クーラントドレンボルトを外しラジエータキャップを緩めクーラントを抜き取ります、ラジエータホースも外してください
4.ケースカバーボルト全部を緩めるとオイルが漏れ出てきます
5.ケースカバーを外しバイクを右に傾けオイルを出し切ります
6.ケースカバーを元に戻します、クラッチやオイルポンプ部が合っていないと
  ピッタリと収まりません、ピッタリくるまで何度もトライしてください。(重要)
7.他の部品も戻し、オイル、クーラントを入れてます
8.エンジンをかけ、クーラント、オイル漏れが無いのを確認してください。
12181:2005/09/26(月) 23:56:37 ID:jjtr+6bD
>>119
点検穴って本来注ぐ穴ですか!?
吸い出したんですかね。

>>120
詳しくありがとうございます。
やはり通常と違う方法を取るとなると荒業になるんですね…w

相手の方が良く確認してくれたところ、なんと幸運にもドレンボルトと他のボルトとを見間違えていただけだったそうです!他のボルトの方も逆側のナットが緩んでいただけらしいですw
皆さん懇切丁寧にアドバイスをくださったのに俺の早とちりですみません…。
でもこの件のおかげでネジ穴復活やサイドカバー強制解放の方法を知ることが出来ました!ありがとうございます。
あとはタンクのコックからガソリンが滲んでるそうですがコック位なら自分でパッキン変えられるはず…。
現車確認してγ乗りになる日も近い!かな。
122774RR:2005/09/27(火) 14:25:27 ID:Sc4832c4
チャリで買い物に行ってたらDERBIのGPR125を見た
あれ2ストだったんだねぇオサレなバイクだった
123774RR:2005/09/28(水) 15:15:23 ID:cuMWTKCg
排気デバイスの蓋開けたらタールみたいなのが詰まってて酷い状態でした。
バルブ外そうと思ってネジ探しても真っ黒でどこにあるかわかりません。
パーツクリーナー吹こうと思うんですけどシリンダー内にパーツクリーナーの
液が入っちゃうことってありますか?
124774RR:2005/09/28(水) 17:31:21 ID:cMMljK0F
>123
ある

パーツクリーナで害は無いと思ったが
ガソリンとはけとブラシで落としたよ

下側の「ネジはアームを外さないと見えないかも

125774RR:2005/09/29(木) 08:00:25 ID:7FeWxSgY
現在 NF13Aウルフをレストア中です

VJ22(RGV250 ガンマ)のタンクを流用しようと思ってますが
タンクの上から伸びてるホースってなんでしょうか?

燃料ホース→キャブへ
タンク下部のホース→放出
タンク上部のホース?

もとのVJ22はステプトッププレートにつながっていますが
その先はどうなっているのでしょうか?

大気放出でよいのですか?
126774RR:2005/09/29(木) 10:20:43 ID:LX0HKTa+
ただのブリーダホース(エアー抜き)だよ。大気開放で桶
127774RR:2005/09/29(木) 11:25:28 ID:3TTe/drb
>>123
     X Xはネジ
    ◎ ◎     ◎はバルブ
X X        上Xにはスプリング入り

>>125
つ t tp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c90260051

22Aのトップブリッジのナットが合うのならそちらか
穴あけして通すとオサレかも
128774RR:2005/09/29(木) 11:26:30 ID:3TTe/drb
うはズレタ

   ね
  バ バ
 ね    ね
129774RR:2005/09/30(金) 14:45:41 ID:6nKqFpl/
ウルフ125のステムナットって社外品ないですよね?
130774RR:2005/09/30(金) 15:12:28 ID:spamXU8p
↑見たこと無いな、多分ないとおもうよ。
131774RR:2005/09/30(金) 16:34:16 ID:nFrsPDw8
ネジ屋さんに行けば、数十円くらいでごっついのが売ってるかもよw
132774RR:2005/09/30(金) 19:09:26 ID:bp86UMNj
てか、ステムナットにブリーダホース入れるならドリルで穴開ければ良い訳だが。
133774RR:2005/09/30(金) 22:17:04 ID:gPM6vage
125と200では、チェーンラインが違うからスイングアームの流用ができないって本当ですか?
134774RR:2005/10/01(土) 00:44:37 ID:8xFxn1cU


>>129
もしくはホース切って栓しちゃ駄目?

>>133
ウルフ125にガンマ200の湾曲を流用している人はいたけど
検索して調べてみたら?
135774RR:2005/10/01(土) 01:16:45 ID:2vWLutoa
>133
そのネタはどこから?
136774RR:2005/10/01(土) 01:51:10 ID:4QSoXAGc
137774RR:2005/10/01(土) 02:50:20 ID:2vWLutoa
ガセだね
エンジンマウントが同じだから
チェーンラインも同じ
138774RR:2005/10/01(土) 03:32:18 ID:8xFxn1cU
>>136
マルチなんだろうけど・・・・
125エンジンに200のスイングアームを取り付けるなら
125に200のスイングアーム取り付けるとき
困るのはスプロケかチェーンの選択それも資金的に。
どういうことかというと125に200のスイングアームの場合
10mm200の方がスイングアームが長いので
スプロケ前後と423チェーンを使うと1−2コマ長さが足りない
コマを足すか150チェーンを購入して余りコマカット
200のスプロケを使う場合チェーンは合うかもしれないが
125エンジンとスプロケの番号の相性が良いのかは知らん
出品者の言っているチェーンラインってオフセットとかでなく
125と200じゃチェーンが違うという意味じゃないかと






139774RR:2005/10/01(土) 03:46:33 ID:8xFxn1cU
>125エンジンに200のスイングアームを取り付けるなら
>125に200のスイングアーム取り付けるとき
二回も書いてるよ_| ̄|○
どっちか捨ててくれ
あと423の150じゃなくて130を140にだったよ。
変な文章になっちちゃったので書かなきゃよかったかな (((´・ω・`)カックン…
140フフフ:2005/10/01(土) 11:51:19 ID:Bww/ik8F
パーツリストによると

チェーンは
NF13A(RG125,TV125)はサイズ428、130リンク
NH11A(RG200.TV200)はサイズ520、106リンク

スプロケットは
NF13A(RG125,TV125)は16:47
NH11A(RG200.TV200)は14:36
141774RR:2005/10/01(土) 12:01:07 ID:8xFxn1cU
>フフフ様
訂正スマソ
428を423とか書いているしw
そろそろリアカウルが完成しそうです
ウインカー貼り付け作業を(^_^;)

142774RR:2005/10/01(土) 13:11:38 ID:gbSDGaX/
あれ?ウルフのストレートとγの湾曲ではスイングアーム長が違うってのは聞いた事あるけど、
125と200でも違うの?
143フフフ:2005/10/01(土) 13:41:03 ID:Bww/ik8F
>142
測ってはいませんがパーツリストのチェーンリンク数からは
長さは同排気量のガンマとウルフとでは同じといえますね

細かいことかもしれないが
200スイングアームの方が少し長いということは
125に200スイングアームだとサスは若干柔らかくなるのかな
144イチ:2005/10/01(土) 14:10:27 ID:9hvHoNXJ
最近某所でも出てきた件のクラッチの125と200の違いですけど
クラッチの枚数とかが違うのでしょうかね・・・?

(200のが多い?今までずっと同じかと思ってました)

>>サスは若干柔らかく
鈍い自分だと絶対気づけなそうw
145フフフ:2005/10/01(土) 17:33:18 ID:Bww/ik8F
>144
本当に違っていましたよ〜

125(左)と200(右)で違った部品番号

21200-08D01 ギヤアッシ、プライマリドリブン 21200-08D11
21441-13A01(6個) プレート、クラッチドライブ 21441-22A01(7個)
23165-44B01 ラック、クラッチリレーズ 23165-02B00

クラッチハブは同じなのでクラッチプレートを換えればいいだけ?7枚仕様


146フフフ:2005/10/01(土) 17:42:17 ID:Bww/ik8F
漏れ追記

追加)125(左)と200(右)で違った部品番号
21451-36200(6個) プレート、クラッチドリブン,T:2.0 21451-36200(1個)+21451-01B40(プレート、クラッチドリブン,T:1.4)(6個)

厚みが異なるプレートで全体の厚みを合わせているようです
147774RR:2005/10/01(土) 17:48:15 ID:L5jwtiVL
最近なんだかエンジンからカチカチカチ・・・なんて音が出てきたんだけどアレかなorz

金ネーヨヽ(`Д´)ノウワァァァン!!!
148イチ:2005/10/01(土) 19:19:40 ID:jZerAYsk
>>フフフさん
おおおお!つまり
125がクラッチ6枚仕様
200がクラッチ7枚仕様
て事ですかっ。初めて知った!

てっきりクラッチは一緒でスプリングかなんかだけ強くしてるだけかと思ってました・・
部品番号まで詳細に誠にありがとうございましたm(_ _)m保存しておきます

あっと一つだけ、という事はスプリング自体は一緒だったって事ですよね?
(200乗ってみたらクラッチがやたら重くてスプリングのせいかと
思い込んだんですがありゃぁクラッチワイヤーがさび付いてたのかなw)


>>147
アイドリングで2000rpmから鳴り止むようだと多分・・・
149フフフ:2005/10/01(土) 19:31:45 ID:Bww/ik8F
>イチさん
↑の部品以外は同じでした、以外でしたね
自分もてっきり全部同じと思っていました。

クラッチドライブプレート&ドリブンプレート(クラッチプレート&フリクションプレート)を換えれば
7枚仕様になりそうですね、
部番からはVJ22用っぽい
でもドリブンプレート7枚のうち1枚だけが同じというところに
スズキクォリティを感じました!
150狼ちゃん:2005/10/01(土) 19:39:05 ID:/gV2H2Lp
>>147さん
早急な交換を!
たしかピストン、リング、ガスケット、バルブ左右で3万弱です。
バルブはできれば総替したほうがいいですよ。
151イチ:2005/10/01(土) 19:46:21 ID:jZerAYsk
ふーむ、て事は輸出仕様もクラッチ違う可能性あるなぁ
6→7枚という事はクラッチ容量16%うp?
無理やりな流用技術が自分的にイイ!です、スズキクオリティ最高w

>>149 フフフさん
重ね重ねありがとうございます。
実は最近クラッチの事が気になっていたので本当に有難かったです。


152774RR:2005/10/01(土) 22:55:36 ID:PrbeuloL
91年式デバイスと対策済みのデバイスって互換性あるんでしょうか?
153774RR:2005/10/01(土) 23:34:08 ID:8xFxn1cU
>>152
互換アリついでに21Aも22Aも正位置出せば使える
TSと200用は無理
オリはこっちの形状の特性が大好き
ん?デバイス?バルブのことだよね?

>>150
ワイヤー張ったり交換すれば直る場合もある
154774RR:2005/10/01(土) 23:39:26 ID:8xFxn1cU
>>152
>91年式デバイスと対策済みのデバイスって互換性
ちとオリの解読力が足りんかったかな・・・
91(FN)前期バルブと91後期(FN)と92前期(FP)対応済バルブは
中のピンを二重にすることで耐久性をあげたやつ
その後の車種は対応済みというよりバルブ形状自体が違うので
改良型というんかいな?
上の文で判断すると同じ91というかどの車種のバルブもはまる
155774RR:2005/10/02(日) 01:26:30 ID:PrdvaJr9
前から排気デバイス固着してたので
今日排気デバイス外してみました。
清掃ついでにデバイスの交換すべきパーツ交換しようと思うんですけど
どこをどう見て判断すれば良いかわかりません。
みなさんはどこを見て脱落しかけてるな〜とか判断してますか?
156774RR:2005/10/02(日) 05:59:52 ID:1NQtBB60
>>155
スマン かなり眠いので文章が変だったりしたら勘弁
ひどい場合分解して見てみるとすぐ納得すると思う
改良版になって少なくなったと思うけど
原因で多そうなのは固着しているのにデバイスはバルブを
動かそうとしていることからの劣化や磨耗とかいろいろ
固着しかけているとこを強引作動で弱いところから
壊れるという感じで個人的にトラブル多い順に
・中段バルブのピンがグラグラ (ピンと中段落ち
・上下バルブのピン溝が抉れてるような傷や穴が広がってる (同じく
・詰って動きが鈍いとこを無理やり作動させて左右棒が通る部分の
 アーム部分が 破損 楕円になったり割れる (中下段落ちる)
・スプリングにスラッジが溜り予定範囲までバネが縮まずピンにダメージ

ほかにもあると思うけどごめん睡魔が・・おやすみ
あとワイヤーの伸びということで。


157774RR:2005/10/02(日) 06:01:47 ID:1NQtBB60
あっ ピンモゲ中段落ちの場合下段もおちるや。
158147:2005/10/02(日) 13:30:10 ID:q1f8oUik
ウグ・・軽症で済めばいいんだが
エンジン降ろしたこと無いけど今度の休みにあけてみるかノゥ
159狼ちゃん:2005/10/02(日) 14:28:23 ID:/7Rtv+7l
エンジンおろさなくてもシリンダとるだけでできますよ!
順調にすれば2時間かからない作業ですしとくにトルクレンチがあればいいかなぁ程度の一般的な工具でできます。
精神衛生上バルブは交換が望ましいですしカチカチでピストンに傷があるならそっちもかえたほうがいいかもしれません。
腰上OHのつもりでがんばってください。


>ワイヤー張ったら治る
かもしれませんね。しかし精神衛生上よろしくないような気がします(^_^!)
160152:2005/10/02(日) 20:01:24 ID:tGOIU4yO
>>154
ありがとうございます。
ピンやバルブなど構造が良く分からないのですが
ピンを二重にした対策済みデバイスも
改良型デバイスも装着可能だということでしょうか?
NF13Aなんですが6000回転辺りでチリリリリという音が…。
どこかが振動で共鳴してるだけだと良いんですがorz
161イチ:2005/10/02(日) 20:21:53 ID:Bx5zSanb
>>160
はい、装着可能ですよ。
対策品という以上互換性がないとやってられませんしw

当たってるかは外してみてデバイスの先端見てみれば分かりますよ。
また刃先だけ確認したいならラジエター液抜いてシリンダーヘッド外す
だけでも確認可能です(タンクも外す)

6000rpm・・・排気デバイスが壊れると普通そこだけなるって事は
なさそうだけど機械が壊れるとどうなるか予測できないしどうでしょうね。
壊れてない事を祈ります
162152:2005/10/02(日) 21:14:22 ID:tGOIU4yO
>>161
そうしますと対策済みデバイスとエンジンを開けられる工具&技術があれば
より壊れにくくすることが出来るんですね。
今はお借りしている状態なので開けることは出来ませんがいずれにしても
この状態で長く放っておくのは良くないですね。
163774RR:2005/10/02(日) 21:25:32 ID:RD4BLUjA
>>162
とにかく定期的なメンテということでつ
ただ思えば怖いなぁ
運悪く借りている時にバルブ落ちして壊れたら
借りる方もイカンのかもしれんが借主が弁償させられそうでw
ただ現在形状変更前のバルブを手に入れるのは難しい
164152:2005/10/02(日) 21:40:29 ID:tGOIU4yO
>>163
そうですね…いつ何が起きるか分からないですし。
改良型の方が入手が易しいですか?
付いて尚且つ耐久性が上がるというのであれば
自分的にはむしろ改良型のほうが安心できる気がします。
165774RR:2005/10/02(日) 23:44:30 ID:RD4BLUjA
>>164
とりあえず注文してくるのは改良型
166774RR:2005/10/04(火) 01:27:58 ID:ZNX3YduS
こちらもメンテあげ
167774RR:2005/10/04(火) 17:36:08 ID:QRn91aMi
すいません。ちょっといいですか。ガンマ125ですけどフロントカウルはずす時にウィンカーもはずさざる終えなかったのですが
配線がわからなくなってつかなくなってしまいました。どこにどうつなげばいいんですか?
168774RR:2005/10/04(火) 18:08:32 ID:0bcbzeqN
ちょっと前に同じ質問してなかったか?
169秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/10/04(火) 20:10:54 ID:4xufZI5f
 |  | ∧
 |_|Д゚) さてモトフィズのバインドシステムタンクバッグの
 |秋|[|lllll])  マウントが無事付いた僕がきましたよ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ttp://www.tanax.co.jp/products/bag/bindtank.html
↑コレね。
当然のよーに適応車種表に無いんだけど普通にスズキ用が使えますた
170イチ:2005/10/04(火) 22:25:28 ID:czsF82iB
>>167
き緑の配線が右のプラス
黒の配線が左のプラス
そして黒と白の配線がそれぞれのマイナス。

茶色の配線には決して挿さないように。ヒューズ飛びますw
(追加電源用配線なのでフリー)


ていうかウインカー側の配線にそれぞれの色がついてるから
同じ色の同士を挿せばいいんじゃかったっけか・・?ま、いいかw
171イチ:2005/10/04(火) 22:26:12 ID:czsF82iB
黒と白の配線ていうのは黒地に白い1本線の入ったものです(補足)
172秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/10/05(水) 00:14:53 ID:KQa7qWap
 |  | ∧
 |_|Д゚) もしかしてそこ繋ぐとポジションランプ点くんですか?
 |秋|[|lllll])  <追加電源用配線
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まーアレは普通に考えてホンダ車のリレーとスイッチとか
まるまる流用しないと駄目だろうなorz
<ウィンカー内蔵ポジションランプ
173155:2005/10/05(水) 13:09:06 ID:IvaJB9Tj
>>156
ありがとうございました。
確認しましたが特に異常は見られませんでした。
174774RR:2005/10/06(木) 00:00:28 ID:P0RFpCRf
ここでよくいうカチカチ音はアイドリングで出てたらヤバス?
175イチ:2005/10/06(木) 02:32:58 ID:Pu9EZWbT
>>172
ポジショニング灯に使えますよ。
(正確にはエンジンオン時には常時通電する配線ですので)

>>174
それが2000rpmになると急に消えるようならテラヤバス
(2000rpmになるとデバイスが一時的に持ち上がるので接触が解消される事から)
176774RR:2005/10/06(木) 10:18:02 ID:Zr3UWbf2
>>イチさん
ポジション灯の仕方おしえてください!
それはウインカー時はちゃんと消えるんですか?それともやはりリレーなどの加工が必要ですか?
必要ならばその仕方も知りたいです
177174:2005/10/06(木) 20:09:19 ID:jJifk4bs
>>175
アイドリングでは出てないけれど今アイドリングが2000rpm位ですな…。
4000〜6000rpm位で鈴虫が鳴いている(´・ω・`)
178774RR:2005/10/06(木) 21:38:15 ID:iE0Eu2w8
自虐BANNZAI! _| ̄|○
179774RR:2005/10/06(木) 21:42:58 ID:B9kEtpRG
ここでIDにRGが刻まれた俺が登場
180イチ:2005/10/06(木) 23:04:27 ID:DdnABZ4U
>>176
ごめんなさい、自分はウインカーと別体のポジショニング球取り付けてるので
リレーを使ってのウインカー内臓ポジションは分かりませんです・・・・・(;´・ω・`)
その配線は>>172で書いたように常時通電用なので
そこから電源引いただけでは多分ウインカー点灯しなくなっちゃうと思います

>>178
今からちょっとメールさせてくださーい
181774RR:2005/10/06(木) 23:07:02 ID:BY/IhA7s
>>180から>>178へプロの脅し行為が
182774RR:2005/10/06(木) 23:08:05 ID:BY/IhA7s
「おらっ排気デバイスガタガタ言わせんぞ!ウラッ」
183イチ:2005/10/06(木) 23:19:52 ID:DdnABZ4U
うんにゃ 排気デバイスの事でよくわからん事があるのよ。質問よ質問
184774RR:2005/10/07(金) 00:32:36 ID:gsb0jmqQ
>>181
彼は私の大親友でつ (´・ω・`)
185774RR:2005/10/07(金) 01:15:54 ID:gsb0jmqQ
荒れると行かんのでチラシの裏で
125で浮かした場合のデメリットは試して思ったことは
圧縮抜けじゃなく排気漏れは固定してない分
こっちが多いと思ったのとラジエタとバルブ蓋取って一瞬だけ
エンジンかけてみたら200と違いバルブが短い分
軽いのか?結構バルブがかなり暴れてて
で元に戻したぐらいで後戻りできん削るよりはメリットは多いよなぁ・・と思う
この書き込みスルーよろ
186774RR:2005/10/07(金) 01:53:24 ID:gsb0jmqQ
ニポン語までだめアル
>結構バルブがかなり暴れてて
バルブが固定や200に比べ軽い分?暴れる
スプリングがヘタってて微妙に開閉してるし

けど削るよりメリット多いよ
187774RR:2005/10/07(金) 01:57:00 ID:gsb0jmqQ
あはっ200の方が短く軽かった気がした
馬鹿だな俺・・ 
吊ってきます
188774RR:2005/10/07(金) 03:22:39 ID:gsb0jmqQ
なにも脊髄反射で敏感に触れなきゃ良いものをおりゃ馬鹿だな
こっちは消せないので放置してくれ頼む!
吊れないのでドラクエのレベル上げに戻りまつ
189フフフ:2005/10/07(金) 12:30:12 ID:McfJouNv
>188
気にしな〜い

自分のは全開時にポート内がきれいな筒になるよう
出てる部分を削り取った
調子いいですよ
190774RR:2005/10/07(金) 12:32:42 ID:gsb0jmqQ
>>189
いあやまぁ相変わらずというかw
すませんです
191155:2005/10/08(土) 01:15:52 ID:JMJ/zle9
デバイスの清掃も無事すんでやっと組み上げました。
今度はワイヤーのチェックです。見てもよくわからないですけど
2万キロ以上乗ってるんだし多少は緩んでるのかも…と思います。
排気デバイスのワイヤーを基準値に合わせる方法を教えてもらえないでしょうか?

なんだか質問してばっかりだなあ…本当にすいません…
ついでに下がりすぎなんであげときます
192NF11A海苔:2005/10/08(土) 03:05:10 ID:znioqxCf
ずーと前にキャブのSJにゴム蓋がうんたらのせいかうんたらと
言ってこちらでお世話になったたNF11A海苔ですが…原因発見すますた。

どうやらクランクシールから二次エア吸ってた様ですorz
その上クランクベアリング逝き気味みたいですOTL

キャブのゴム蓋は製造上コストがかからず簡単にキャブを作るためだそうで、
FZR何かもこの手の蓋があるそうです。たまにこのゴムが劣化して
そこからガスを吸い、調子を崩す時もあるらしいんですが、
自分のはモロにクランクシール死亡。パークリをシールに吹くと
エンジンがぐづつきましたorz

シール発注しても出るかわからんし、バイク屋さんも
こんな不人気車のSM持ってるわけがない、とorz

何mmシール打ち込みゃいんだ…クランクベアリング交換すんの
超メンドクサイしやれるかな…
193774RR:2005/10/08(土) 03:19:27 ID:W99Xq9zX
たまにオクで出る中古エンジン安いよ
こまめにチェックしておいたほうがいいかもね
そのほうが楽だし
194774RR:2005/10/08(土) 18:26:44 ID:kgtVW63y
>>192
オイルシール、ベアリングは規格品だから新品があるはず。
それ専門の店もあるしね。
ガンガレ
195774RR:2005/10/08(土) 22:18:47 ID:J9o9sgP5
>>192
とんでもない妄想と水を差してしまうかもしれないけど
同じ時代のエンジンをスワップできないですかね?
フレーム形状の問題がありそうですがRAとか
13Aエンジン載せるのは大変な気がしますが
がんばってください
パーツマニュアルならヤフオクに打ってるようです
800円
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20340562
500円
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m21471429
1000円
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20800589

同じ品番があることを祈ります
196774RR:2005/10/08(土) 22:21:44 ID:J9o9sgP5
>>192
ついでにエンジン

6000円
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n22592429
6900
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c60154175
9800
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p22437756

とりあえず これは届いてみないと分からないので保証できない
ですがガンガレ!
197NF11F海苔:2005/10/09(日) 04:38:37 ID:bAIu+Z9Y
おぉーとみなさま…大変恐縮です!本当ありがとうございます!
エンジンポン変えもいいとは思うのですが(自分はいつもポン変えですが…w)、
せっかく放置車両なものの、距離も7千弱なのでこのまま生かせれば、
ましてや不人気車…エンジン何か見付からんだろうと思ってたのですが
出るものですねー。オチの努力が足りなかった様です。

スズキはクランクが逝きやすい、水が溜まりやすいなんて教えてからは、
弟もサジを投げ掛けていたのですが
(前にも書きましたが、ガンマは弟のバイクなんですよ)
これならヤツも直す気になるやもしれんです!とりあえずパーツリスト買ってみます!
で、まずシールだけ交換してとりあえず走る様にしてみますよ。

あとはサービスマニュアルだけど…打ち込みの加減は
まずはSTDのシールの深さを計測してやってみます。

色々お世話いただき誠に感謝致します!ありがとう!

198774RR:2005/10/09(日) 08:35:09 ID:koKNkbFB
真ん中バルブのピン対策版の場合はバルブの溝の削れが原因で
デバイスが脱落し、ピストンにぶつかり剪断してシェイク状態になるのが多いと思いますが、
溝はやはりバネで押されている一番上の溝が原因になりやすいのでしょうか?
以前バルブを上2つ交換しましたが微妙にチリチリ言っていて…
ただかなり小さな音でバルブが折れる前兆のようにチチチチカカカカみたいな感じではないです。
199774RR:2005/10/09(日) 08:38:00 ID:koKNkbFB
すみません追加です。左右の上2つを交換しました。
左右一番下は5万キロ使用です。
軸の穴の広がりはありませんでした。
200774RR:2005/10/09(日) 21:28:37 ID:QGiN1wqK
RG200ガンマ
201774RR:2005/10/10(月) 19:35:07 ID:mHM529nU
TV125ウルフ
202774RR:2005/10/10(月) 19:58:22 ID:vGFS5BSf
エンジン冷えてるとアイドリング3000になる…
しばらくすると治まるんだけど1700くらい。
今までなんともなかったんだけどな。
オートチョーク機能?
203秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/10/10(月) 20:39:20 ID:C5EUTc0O
 |  | ∧
 |_|Д゚) 気温下がってガスが薄くなってるからじゃなくてか
 |秋|[|lllll])  <エンジン冷えてる時にアイドリングが高くなる
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあだから普通といえば普通。
204774RR:2005/10/10(月) 21:14:11 ID:qcCLGRbE
俺漏れも
きのうなんか4〜5千あたりでずっとブイ〜ンっていってた
下り坂だとエンブレぜんぜんかかんないし。のりにくいのなんの。
以前乗ってた本田の某80ccだと一度もそんなことなかったのに。
205774RR:2005/10/10(月) 21:48:30 ID:vGFS5BSf
誰か漏れのγをテイスティングしてくれ。
同車種乗りを見たことがないから
どんなもんかわからんちん
206774RR:2005/10/10(月) 21:50:15 ID:F1KvuMOs
漏れのは1700、大きく外れてきたら
エアスクリューを±1回転の範囲で調整している
午前と午後で違うこともあっタ
207774RR:2005/10/10(月) 23:11:26 ID:vGFS5BSf
さっき急いでたので軽くしか暖めずに乗ったら
3速8000あたりで
「チュルチュルチュルチュルチュルチュルチュルチュル」
みたいな音がしたのでびっくりした。
驚きであんまり覚えてないがクラッチ切っても回転が落ちるまで鳴ってたと思う。
まさかバルブが接触してるのか?(;´Д`)

なんか今日は書き込み多いな。
明日が怖い…
208774RR:2005/10/10(月) 23:59:08 ID:6D3Vv+8a
俺も今日は1速で7千回転辺りからゴボゴボいってた。
雨だからかね〜。
209774RR:2005/10/11(火) 14:28:03 ID:jrEFsqlP
>>207
クラッチワイヤーが空回りしてるんじゃまいか
210774RR:2005/10/11(火) 17:45:02 ID:P3nFOhZL
さっきしっかり暖気したら
元に戻ってました。
>>209
音鳴った時クラッチ切っても
回転なかなか下がらなかった気がします。
もしそうなら関係あるんでしょうか?…
音がデカくて驚きで覚えてないのが悔しい。
またやる訳にもいかないし。
211774RR:2005/10/11(火) 18:07:30 ID:cHR1KGYh
>210
ギアオイルをチェック
エンジン内部で何かが外れたかも?
と脅してみる

エンジン内でボルトやワッシャが脱落すると
ギアオイルが金属粉まみれになっちゃいます
212774RR:2005/10/11(火) 19:45:13 ID:P3nFOhZL
>>211
何度か乗りましたが暖気不足なだけでした。

怪しい感じはクラッチから…

213名無し募集中。。。:2005/10/12(水) 02:06:02 ID:uGi7y1IT
排気デバのプーリーが、たまにしか動かなかったりしてる今日この頃
しかも、何故か排気デバが全開状態のまま、プーリーがフリーズしてるしorz
仕方ないから、排気デバサーボへのカプラーを抜いて機能を殺し、全閉状態の8,000r.p.mまで仕様
デバの刃を交換したのに、プーリーが動かないんじゃあ意味無いじゃん(´・ω・`)
214774RR:2005/10/12(水) 03:00:28 ID:xjj8xhrs
足回り換装してオフ仕様にしたいな・・・。
215774RR:2005/10/12(水) 06:07:55 ID:YT9rdaYu
>>214
すでに先行者がいるので探してみよう
216774RR:2005/10/12(水) 13:34:24 ID:YT9rdaYu
フフフ様メール致しましたm(_ _)m
217黒γ125海苔:2005/10/12(水) 21:12:03 ID:ct/Z47fw
VJ21 VΓ乗っている人とツーリング行ったときに
「うるさすぎ」といわれた。
チャンバーもサイレンサーもノーマルなのに…。
VΓよりうるさいなんて…。
純正サイレンサーってばらせるのですか?
おもいっきり溶接したあとがあるのです。
218774RR:2005/10/12(水) 21:13:09 ID:GW/NbvgK
中華キャノンage
219774RR:2005/10/12(水) 21:19:29 ID:GW/NbvgK
>>217
残念ながらバラせませんです
内部の劣化もあるかと思いますが根本的に125ガンマはサイレンサーが
ストレート構造のせいか音が大きいです。
VJ21等はノーマルサセインサーは出口で少し隔壁?みたいになってる
ので音があまり抜けないかそうなるのかもしれませんね。
音はサイレンサーにかなり左右されるので21用流用すれば音は21並には
なるかも、トルク型になるそうですけども。

そういえば自分もVガンマと走っても音だけは負けてないかも。音だけ。

220774RR:2005/10/12(水) 21:26:52 ID:zROvRqji
>>217
もうチャンバーに交換して数年立つのでノーマルの音を
覚えてないのだけど確かに21Aとくらべ煩くて
社外チャンバーの方が静かなのにビックリしたよ
多分そのサイレンサーは前のオーナーも煩くて
切断してウール交換したけどヤッパリ煩かったんでは?w

>>219
”トルク型”というほどトルクがあるわけではなくて
微妙にという感じ
音は明らかにこっちが低い音
他に94NSRノーマル用やブルーフォックスのサイレンサーを
つけている人いた。音はやや低めで21Aと比べ軽いとこが
良さそうだった。
221774RR:2005/10/12(水) 21:37:14 ID:GW/NbvgK
>>220
微妙にですか、なるほどならば音に関していい手かもしれませんね
222黒γ125海苔:2005/10/13(木) 23:00:23 ID:dz4iOxw+
やはり変えれないのですか。
そのままにしておきます。
アドバイスありがとうずら
223774RR:2005/10/14(金) 19:38:35 ID:+s2bAu1i
Γ125のラジエーターキャップの外し方がわかりません。
キャップを緩めた後に外そうとしても
キャップの爪が引っかかって外すことができないのですが、
どうすれば外れますか?
224774RR:2005/10/14(金) 19:46:56 ID:qpT5E731
したからみる
225イチ:2005/10/14(金) 21:39:02 ID:NY3Lyyfn
>>223
キャップの小さい+ビスは外してあるから緩められたとして・・
一回ぐっと深く押し込みながら左に回さないと
引っかかって外せないようになってます
226774RR:2005/10/15(土) 22:02:09 ID:R/AY6FJz
スズキパーツセンターに排気バルブ6枚で幾らか問い合わせたら
21,500円と言われたよ。金ないや。
227774RR:2005/10/16(日) 12:26:11 ID:uppXu24C
なんか理不尽だよね。排気バルブの値段。
設計ミスで壊れる部品ともいえるのにその値段はなんなんだよ・・・
228198:2005/10/16(日) 13:45:36 ID:MzWoHNFc
どなたかわかりませんか?
229イチ:2005/10/16(日) 14:11:32 ID:W5LUJunD
>>228
ごめんちょ おじさんの読解力だと一回読んだだけでは質問の中心がよく見えなかた

>溝はやはりバネで押されている一番上の溝が原因になりやすいのでしょうか?
はい、そこの溝部分が真ん中のピンを下に落ちないように支えている
唯一の部分ですからそうなります。

デバイスの刃の先端を目視してみましょうもし当たっていればそこに
黒い色ではなく金属が削られて出た金属素肌が見えるはずです。
もし見えてなくてチチチチと音がしていたらそういう仕様か
もしくはデバイスの外周とか全体的に磨耗でやせ細って
振動で音が出てるかなどかなぁ?

とにかく目視しない事にははっきりした事は言えませんけどもね
230774RR:2005/10/18(火) 19:09:25 ID:NUnnxUoY
なんだな
あげておくか
231774RR:2005/10/18(火) 20:46:09 ID:NveKKqvE
今日ふとしたきっかけでノーヘルで
乗ったんだけど音が全然違うのね。
なかなかにうるさくて困った。
普段はフルへで気がつかなかったんだけど
シャーって音がしてる。
みんなしてますか?
232774RR:2005/10/18(火) 22:25:46 ID:NUnnxUoY
エンジンノイズはアンダーカウルの有無でも違って聞こえますね。
カウルが有る方がうるさいです。
233774RR:2005/10/20(木) 01:46:41 ID:xZ1jBgjj
カラカラはないけど
1万越えてミィーンなら
あれはなんだったのか
234774RR:2005/10/20(木) 19:22:25 ID:c4f9BFL/
排気デバイスを削ると焼きつくのか 禿藁
235774RR:2005/10/20(木) 22:32:26 ID:Vyn2J+4f
低速が落ちるのが謎
236フフフ:2005/10/21(金) 19:26:09 ID:dubiF6at
でもまぁ人それぞれ考えがあることだから
いいんでない
237フフフ:2005/10/21(金) 19:27:50 ID:dubiF6at
837まで沈んでました、浮上
238774RR:2005/10/21(金) 22:23:32 ID:gKIadWhD
ご近所のセレブと出会おう!
239774RR:2005/10/22(土) 07:32:31 ID:vZjT/aEF
リアルゲイ125ガンマage
240774RR:2005/10/22(土) 13:52:56 ID:jqVdz9UZ
今日ウルフ125納車しました
団地の敷地内でしかまだ走ってないですが
7000回転位からの加速が良いですね
免許とってからATしか乗ってなかったので
緊張しましたが教習所通ってた時のワクワク感再来です
月曜が待ちどうしいです

よろしく>諸先輩方
241774RR:2005/10/23(日) 14:09:39 ID:5+E9amd7
久しぶりに乗るか〜と思って1速でクラッチ切りセルかけたら何かバイクが進む。
「??」と思いつつ跨らないでやってみたところ徒歩ぐらいのスピードで進むorz
レバー側の調節ネジとクラッチ側の2つのナットをチョコチョコ触ったけどあんまり変化なし('A`)
この素人をどうか助けてエロい人!!
242774RR:2005/10/23(日) 14:11:04 ID:5+E9amd7
>>240
オメ!!2stの加速は気持ちいいですよね。
243774RR:2005/10/23(日) 14:12:32 ID:d1ueKRzM
>>241
湿式クラッチは完全には切れないとは思ったけど(オイルとか)
徒歩ぐらいってのは速すぎるかな
244イチ:2005/10/23(日) 14:36:04 ID:b+X6fdZd
>>240
おめれとうっ

>>241
特にミッションオイル(クラッチ浸してる)が冷えてるとオイルの粘度?か
なにかであったまるまではクラッチがよく切れないだけですよ。
あったまっても調整次第ではギア入れてクラッチ握りながらだと
セル回りにくいし。軽いクラッチの張り付きだとしても走って
直すことも可能だと思います、やりましたしw よって大きな問題でもないかと。
245イチ:2005/10/23(日) 14:38:46 ID:b+X6fdZd
ご近所のセレブってあれのことか・・消さな・・
246774RR:2005/10/23(日) 17:37:08 ID:49zYD6gT
スクーター買った近場のバイク屋のHP見たら中古でガンマ125が入ったぽい・・・
欲しいがメカ音痴なのでメンテが怖いc⌒っ.Д.)っ
247241:2005/10/23(日) 19:21:37 ID:5+E9amd7
>>243
そうなんですよ、速すぎな気がして色々触ってみたんですが変わらず…。
ワイヤー伸びた?かとも思ったんですがSUZUKIってネットでパーツ探せないんですね。

>>244
そんなに進むものなんですか!!
「ちょwwwずっと半クラだった!?クラッチが(´・ω・`)」と思ってたんですが
温まるまで走ってから再度試してみた方がいいですね。

>>246
こんな素人も乗ってますよw
初2stは気持ちいいです。
248イチ:2005/10/23(日) 20:49:21 ID:fi9P/MHN
>>247
俺のはクラッチのワイヤーの張りが少ないせいか=のび気味に似てるので
あったまってない時に1速に入れるとエンストしますよ

でもワイヤーがのびてるならちゃんと張れば平気なはずだけどなぁ
てか何故ニュートラルでエンジン始動を試みないんでしょ、何か理由でも?
249774RR:2005/10/23(日) 22:37:30 ID:Re8BuxSH
ニュートラルぜんぜんはいらない。
いくらなんでもおかしい。ってくらい入らない。
いらいらする。
250774RR:2005/10/24(月) 00:20:50 ID:hAPlZY/X
>249
バイク屋へgo
251241:2005/10/24(月) 01:36:08 ID:6bQ0B5KD
>>248
最初はNでエンジン掛けて1へ落としたときに前にチョット進むような
感触があって上記のように1速クラッチ切って〜をやってみたら
仮面ライダーのバイクのように無人で動きまして。
イチさんは張り少なめ仕様にして今のところクラッチに悪影響はないでしょうか?
252774RR:2005/10/24(月) 01:45:02 ID:e23phm8m
>>249
まずクラッチが張り付いていないか確認、ワイヤー調整
次にいろんなオイルを試してみる
最後にやり方を考えてみる
1速に落として左足の甲を軽くあてて、右足は地面についていると思うので
バイクを前に進ませてみる
するとカチっとNに入ると思う
253774RR:2005/10/24(月) 12:03:03 ID:rzvauGgX
漏れはクラッチレバー折れて社外品に替えたらN入りやすくなった。
純正はハンドルにくっつくまで引っ張っても、ワイヤーの引きの量が足りなかったもよう。
社外品はレバーが若干ハンドルから遠いのでストロークが増えたのかね。
254774RR:2005/10/24(月) 20:02:20 ID:EGEc4joo
本日登録してきました
60km幹線道路(車の流れは80km位)を今まで走ってました

あは〜たのし〜(壊
255イチ:2005/10/24(月) 21:03:47 ID:kbbUoEl5
>>251
悪影響今のところ全くないですね、
あったまればきちんと切れますから。

なるほど、張り付いてたりはしなそうですね、
完全に張り付くと一発エンストですし。
256774RR:2005/10/24(月) 21:06:24 ID:9rIUfbF4
じつはレスに悩んでたりする。_| ̄|○
257774RR:2005/10/24(月) 21:08:01 ID:e23phm8m
なんだい?おじさんにそうだんしてごらん
258774RR:2005/10/25(火) 00:17:06 ID:hzz1c2qX
木曜日にwolf200納車です。排気デバイスも
点検して良好でした、納車が楽しみです。
259241:2005/10/25(火) 12:04:28 ID:V4tR4v+L
>>255
暖まった時の状況が大事なんですね。
俺のも温まればかなり緩和されました!!

質問ばかりで申し訳ないんですが
デバイスの蓋逆付けしようかと思いクーラントを抜こうとしたら
クーラントのドレンボルトがこれでもか!って位ナメてある…。
入手時そこまでチェックしてなかったorz
変えたいけれどサイズが分からない…。
どなたか長さ分かる方いらっしゃいませんか?
純正頼んだ方が利口なのでしょうか。
ミッションオイルのドレンボルトのワッシャーもなかったな〜orz

>>258
オメ!200の加速は気持ち良いだろうな〜。
260774RR:2005/10/25(火) 13:50:19 ID:B/Fo343A
蓋くらいならタンク外すだけでホムセンのラチェットドライバ(直角になってるの)でうえから作業できるよ。
いちどデバイス整備してるならバルブ交換もそのままできる
261774RR:2005/10/25(火) 14:44:18 ID:zoiD+VzS
はじめまして!
まもなくウルフ125かガンマ125を購入予定ですが
125でサーキットに行ってる方 いらっしゃいますか?
サーキットでのストレートで最高速どのくらいか知りた
いのですが。お願いしますm(__)m
262774RR:2005/10/25(火) 15:06:16 ID:4lzf5Qj3
サーキットいってないけど
完全にレース仕様にしてしまうのと
市販状態と
逆車並に改造だと
違うよ?

ガンマ国内市販状態で調子よければメーター読み150
改造して33馬力相当出ているなら減速比あわせて170以上
レース仕様だと、エアクリーナーとか取り外しだったりサイレンサも煩いやつだし
チェーンも細いやつにコンバートもう少しパワーあがるはず
どんぐらいでるかは知らない
263774RR:2005/10/25(火) 15:07:11 ID:4lzf5Qj3
あ、竜洋なら上だけ確実に出ると思うけど
ストレートの短いところだとわかりませんm(__)m
264261:2005/10/25(火) 15:27:18 ID:zoiD+VzS
>>262
早い返答 ありがとうございます!
しばらくはノーマルで乗るつもりなんで調子良くて150くらい
ですね(^^)排気量を考えれば出てる方なんで嬉しいです。
265774RR:2005/10/25(火) 20:28:44 ID:4UJh/k0D
180くらい
266241:2005/10/26(水) 22:04:22 ID:Fnv2xcFy
>>260
外さずにいけますか!
ありがとうございます。

石橋さんのBT39SSを頼んだ〜ハイグリップタイヤって履いたことないから楽しみ!
お金ないけど('A`)残高2万くらい…orz
267774RR:2005/10/27(木) 23:58:36 ID:5vaHx5z6
今日、ウルフ200納車しました、早速近所の峠を走りに行って
最高でした、2stの加速すばらしいです。
たたタイヤが、古くなってコンパウンドが硬化しているようで
リヤがズルズルでした、TT900にかえてはしります。

268774RR:2005/10/28(金) 04:10:30 ID:ube3aDkq
γ200だけタイヤとホイールのサイズ違うよね?
しかもラジアルタイヤが標準だし。
125にも付くかな?
あの車重でラジアル履いても微妙な気がするけど…



太いタイヤは(・∀・)カッコイイwww
269774RR:2005/10/28(金) 19:00:06 ID:JYcnN/YN
車重と速度が小さいほど
タイヤ、サスペンションは適当でもなんとかなっちゃうイメージ
270774RR:2005/10/28(金) 21:52:32 ID:I+oA9kED
青空ファクトリー開店

デバイスにパーツクリーナぶっこんで蓋逆付け完了!
この前買ったガソリンタンクは〜?
おぉ!?今使ってる奴の方が錆びてない!orz
エアクリのエレメント灯油で洗って乾かして〜
2stオイル塗って〜チェーンを磨いて
試乗!
ん〜何か変…??回転上がらない…ん!?ちょwww止まったwwうぇww
うぉい!なんかガソリンもれてる!?つかキャブにガソリン行ってない?

青空ファクトリー閉店('A`)

軽いバイクでも3キロも押すと腰に来るのね〜。
271774RR:2005/10/29(土) 14:22:23 ID:a65pRTux

 ただいま深度912…

     ゜  
    ゜   
     。
     。
   n ゚
 ⊂二二二二二ニ=ロ
272774RR:2005/10/29(土) 17:30:55 ID:FXpemPDv
バルブ掃除に挑戦してみたが、3つの+ネジを舐めてしまった
バーナーで熱してみるがこれも失敗

ヽ(´A`)ノ モウオテアゲ
273774RR:2005/10/29(土) 17:35:05 ID:viIHhBV5
たしかにあれはかたい。
インパクトのエア圧にも勝るほど固着していた。
ドリルで飛ばしてみては?
274774RR:2005/10/29(土) 17:40:03 ID:NmySegkM
デバイスの音だと思っていたチリリリリリって音、
ガソリン満タンにしたら納まったんですがなんなんだろ…?
ガソリンが少ない時に音する人います?
275774RR:2005/10/29(土) 20:34:29 ID:3UEw+Qgb
今日タイヤ交換したのだが
タイヤはBT39SS、ビートが柔らかいので簡単に入りました。
コンプレッサーの代わりに
ダメモトで自転車用空気入れを使ってみたら
運が良かったのかばっちりミミが出た!!!
やってみるもんだ。

276267:2005/10/29(土) 20:52:36 ID:0msDUiMT
漏れも今日タイヤ交換した、TT900GPをハメ、山道を
100キロほど走って皮を剥いてきた、グリップ最高(・∀・)
277774RR:2005/10/29(土) 21:44:15 ID:NmySegkM
>>275-276
俺水曜に頼んだのにまだBTこね〜YOヽ(`Д´)ノ
278774RR:2005/10/29(土) 22:36:20 ID:a65pRTux
>>274
うちのガンマもなるよ。
あと、嫌な細かい振動も出るから、
100km毎ぐらいにガス入れてる。
279774RR:2005/10/29(土) 22:45:19 ID:NmySegkM
>>278
出ますか!!
アレは何なんでしょう…。
280秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/10/30(日) 05:58:13 ID:me9cOo1K
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>268 GP125レーサーぐらい細いと
 |秋|[|lllll])  あれはあれでなかなか凄味が
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まあ125ガンマだとそれをやるにはあまりにガタイが良すぎるけど
#案外SDR200にGP125レーサーの外装付けたやつの方がそれっぽかったし
281774RR:2005/10/30(日) 07:25:09 ID:TL+vNfjG
>>268です。

あれから微妙に調べてみたら、γ200だけリアホイールが3.5Jでタイヤが130幅のラジアル履いてました。
3.5Jのホイールてγ200と250刀だけっぽいけど…。
γ200の中古ホイールは無いに等しいけど250刀のホイールはヤフオクで大量に…www

3.5Jなら140履かせれるから見た目重視にはイイカモ♪
チェーンラインとか問題無く125に流用できるんかな?
282774RR:2005/10/31(月) 00:11:01 ID:3zA32ejd
保守
283774RR:2005/10/31(月) 00:39:10 ID:9yRvysPi
友人のところから出所不明の
125ガンマが流れてきた。

時間が取れなくて、
ロクに触れていないんだが、
どーもレース仕様クズレっぽい。
(混合仕様、エアクリなし、保安部品なし、バッテリーレス、
 スガチャン付、押しがけ仕様etc)

エンジンはいちおうかかるんだが、
アイドリング放置しておくと、
エンストしてしまう。
走り出しても
数百メートル走るとエンストしちゃう。

どうも一定量のガソリンを使うと、
エンストしてしまう仕様らしい。


書類はあるから、
登録しようかなぁと思っているんだが、
けっこー手間がかかりそう。






284774RR:2005/10/31(月) 02:32:57 ID:g4SnIua3
>>274>>278
自分も鳴ります。
チリリリリ…と
シャリシャリと2種類
パワーバンド入るころには結構な音になってます。
ホントなんなんでしょう
285774RR:2005/10/31(月) 04:29:09 ID:W43PdlEa
>どうも一定量のガソリンを使うと、
>エンストしてしまう仕様らしい。

セッティングが濃くて軽くカブっってしまう場合も似たような症状を起こすよ
プラグみてないなら見ておいたほうがいい
みて燻り気味なら、とりあえずホット側のプラグをつけてみるのも
長期的にみたら駄目だけど

直前に回転数があがって止まるようなら、ガス欠だろうからコックの異常など考えたほうが
あと錆詰まり
286774RR:2005/10/31(月) 19:15:59 ID:Of8+KNl7
>>283

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55566744

↑コイツか?

とりあえず キャブのジェット類 チャンバー プラグ オイルポンプ等 燃料系
すべてノーマルに戻しいく方向で チェックしていくのが原因究明の近道だよ
2stシングルなんて エンジン自体は単純なんだから
287283:2005/10/31(月) 20:56:42 ID:9yRvysPi
>>285 & >>286

アドバイスありがとん。

時間がとれなくて、
細かいところはほとんど見れてません。

この週末にでも、
様子をみてみようと思います。

ちなみに、
>>286のオクの車両じゃないです(w

俺のところにきたのは、
もっとギタギタのヤツで、
友人の嫁さんに捨てられそうになっていたのを
俺が保護したとゆー形でして。

かくいう俺も、
相方の目を逃れるべく、
先のガンマをガレージの一番奥に隠してたりします・・・。



288イチ:2005/10/31(月) 22:58:08 ID:KBJROdC5
>>275
すごいなぁ

前に知り合いのビグスクのタイヤ交換した時
寒い+古くて硬化気味だったのでコンプレッサーでもミミでなくて
ヤケクソで8キロ位の高圧でやっとでした。バルブ平気だったかな・・
289774RR:2005/10/31(月) 23:49:57 ID:EhiQJ9Xj
おそらくダメだろうから
給油ついでにガススタのコンプレッサを借りようかと算段していまして
自転車用空気入れでチューブレスタイヤのミミ出しができたのは
初めてでしたね、イチさん

PWK33もイケルよ(^^;
290774RR:2005/11/01(火) 21:47:33 ID:ZLw48cp/
昨日ガンマ200が店に入ってきた
5ヶ月待たされた やっぱタマが少ないのだろう
フロントをダブルディスクにするのでそのまま店に入院です
出来上がった頃はかなり寒くなっているだろうな
291774RR:2005/11/01(火) 21:48:37 ID:+newwvbb
シングルディスクがいいよ!
292774RR:2005/11/01(火) 22:40:35 ID:ZLw48cp/
見た目のカスタムです
一応ローターは280mmに小径化します
293774RR:2005/11/01(火) 23:37:58 ID:Yuw4V81k
うひょ〜!我流で超低速ながらも駐車場グルグルでブーツ擦れたよ〜!!(´∀` )
餓鬼とかおめでたい奴とか言われようが嬉しいねw
1ヶ月前のアメリカンでツーリングしてた俺が見たらなんていうだろうか。
294秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/11/02(水) 00:56:39 ID:o2aeM5/h
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>292 メンテナンスコストが倍になるだけなので
 |秋|[|lllll])  個人的にはあんまりすすめない。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
効くんならシングルの方がいいという意味では
正立Vガンマ(88-89のやつ)にウルフの足回りとか付けちゃいたいところ。
295774RR:2005/11/02(水) 06:21:43 ID:a8pGr8ON
ウルフ250のマスターはVJ21Aガンマより小さいよん
296秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/11/03(木) 10:28:35 ID:4Wy+HvSw
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>295 そりゃまあ同じキャリパーで数だけ減ったら
 |秋|[|lllll])  同じマスターじゃバランス的におかしいだろうし。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
297774RR:2005/11/03(木) 20:46:54 ID:fuk6E7Ki
今日、柏の雷子でRG150II?を見たよ。
ヘッドライトがディアルだったから間違いない。
サイドケースまで付いててカコイイ!!
思わず立ち止まって見てしまったYO
もっとマジマジ見たかったけどオーナーさんが近くに居ないようだったので
これ以上は怪しい人棚と思い諦めたデツヨ(´・ェ・`)

数はどうあれちゃんと日本に入ってきてはいるんだねぇ
298(´(x)`):2005/11/03(木) 22:39:57 ID:xVKUf9Dv
そろそろ冬眠の季節だね。
299(´(x)`):2005/11/03(木) 22:46:41 ID:xVKUf9Dv
誤爆スマン
300フフフ:2005/11/03(木) 23:51:01 ID:ABrFIIWs
夏場に合わせて大型ラジエータを装着+サーモッスタッド外ししているので
先月ぐらいから50℃以下でオーバークール状態
アクリル板で1/2程覆って水温を上げている
ここで、ラジエータの上側から覆うのと下側上側から覆うのとでは
上側を覆う方が水温が5〜10℃高くなることがわかった
タイヤやフェンダーで下には風があまり当たっていないんですね
遮蔽する場所でこんなに違うとは・・・
勉強になりました。
301774RR:2005/11/04(金) 17:04:40 ID:1vR1JqpH
セックスレスで性欲が我慢できない
302ワハァハァ :2005/11/04(金) 17:31:48 ID:rt8BNqgs
男性の体を求める人妻はあとをたちません
お互い性欲をもとめて人妻達を満足させませんか?
303774RR:2005/11/05(土) 03:09:00 ID:IZUtDvHn
RG200γ
304774RR:2005/11/05(土) 10:03:30 ID:omWQjycY
補習あげ
305774RR:2005/11/05(土) 18:34:31 ID:TBg8a090
γ200を125フレーム二種登録したやつが欲しい。
306774RR:2005/11/05(土) 19:03:48 ID:ct1EgAh4
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23274862?

こんなのあった。
ガンオタじゃないから「3倍速い」ぐらいしか分からんけど
307774RR:2005/11/05(土) 23:35:27 ID:KqaRlRN4
200の車体と125のフレームを用意して番号打ち代えば?
308774RR:2005/11/06(日) 05:33:05 ID:W+Z382Fk
200ウルフのチャンバーはずしたらガスケットがなかったんだけど、これがデフォですか?
309イチ:2005/11/06(日) 16:33:22 ID:r0SrQxn7
じゃあサイドカウルつけても少しは変わるのかな・・
て、カウルどこいった?('A`)

>>300
勉強になりました。


>>308
それはないはずですよ。
まずガスケットついてるはずです。

シリンダー側に残ってないとしたら前の持ち主がそうしてしまったんでしょう
310774RR:2005/11/06(日) 16:39:19 ID:3D060tjN
便乗質問。
ギヤオイルのドレンボルトには、ガスケット付いてますか?
1回目の交換した時付いてなかったんで、
用品店で買ったアルミの付けたんですけど。
311イチ:2005/11/06(日) 17:45:17 ID:r0SrQxn7
>>310
ついてますよっ
312310:2005/11/06(日) 19:47:19 ID:3D060tjN
>>311
イチさんありがとう(´ー`)ノ
313774RR:2005/11/06(日) 21:04:35 ID:f1QLXDDs
>>310
俺のも無かった…どんなサイズの付けました?
314310:2005/11/06(日) 23:33:13 ID:3D060tjN
>>313
えーっと、用品店には合うのが1種類しか無かったのでそれを…
315秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/11/07(月) 22:43:42 ID:n8iE0VTQ
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>300 ガンマでは未確認ですが前に乗ってた3MAの時は
 |秋|[|lllll])  むしろサイドカウルのアウトレットを
 | ̄|∧| 〜♪  適宜ガムテープで塞いだりして結構調節できた記憶が。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ターボ時代のF1とかではアウトレットダクトの側面に
開口部サイズを調整するパネルとか付けて調整してたし、
あーゆーのもスッキリしていいかも
#いよいよとなったらサイドアウトレットはカウル同色のパネルで完全に埋めて
膝の方に排気を流してライダーが暖まるとか
316774RR:2005/11/08(火) 00:05:52 ID:v9reU4Jt
はぁ。なにやらまったりとしていい感じのスレですな、ここ。私もNF11とSV1000
を交互に乗っとりますが、大型には大型の、小型には小型の良さがありますな。
鈴菌には鈴菌の。

ところで皆様に質問。(維持費が安いので)オクで125のオフも追加購入したい
のですが、どの辺の何ならガンマとエンジン周りとか共通でしょうか?パーツ
や整備情報の使い回しで便利がイイかと。また、RM125のエンジンでマウントが
ガンマと共通のってあるんですか?十数年落ちのモトって馬鹿安でしょ?

もっと直近&現実的に、皆さんはグリースアップはどうされてますか?定期整備
箇所の中で一番疎かにされていそうな予感。最低ホイールベアリング、ステム
ベアリング、スイングアームピボット、リアサスリンケージピボット、ですかね?
どこにもニップル無かったと思ふ。NF11のトップブリッジってクランプ式でつきだし
調整できるタイプの物に交換できないんですかね?

ざっとこれだけ教えてクレクレで済みません。とりあえず私のガンマは快調で、
片道50kmの通勤でかっ飛ばしております。早起きできた日は少し峠に寄り道。
汎用クリップオンを低めに付けて、ステップをもう少しどうにかして、125レーサー
イメージでどうにかと思うのですが、金はかけたくない&かけれない。<以上
チラシの裏>
ですが、あまり
317774RR:2005/11/08(火) 09:54:41 ID:OqV8C1k+
>>316
NF11&HM31乗りだが、ガンマ200は面白いな。安い貧乏改が出来るのが良い。
変更点はスガチャン+流用B/Sのみだが、、。
ちなみに、ネットで見たVJ22ステップ流用を行ったが、何も削ることなく装着できた。
違いは、元々付いていたステップホルダーとフレームの間にカラーを入れただけ。
ノーマルポジションはステップ低すぎだったから具合良し。

今度は、キック化したいな。クラッチ滑り気味故OH時に実行予定。
ところで、ガンマ200のクラッチの重さ、あれがデフォ?
318774RR:2005/11/08(火) 16:24:45 ID:tRzgava6
熟女だから体の付き合いで割り切ってくれる
319774RR:2005/11/08(火) 17:21:16 ID:wk8nN8ce
リンゴ
320イチ:2005/11/08(火) 23:20:42 ID:8GboIIY+
>>316
残念な事にRMとはマウント根本的に違うみたいです。

>>317
自分もすごく重く感じますよっ
ただ有名ですがここらの系統はクラッチワイヤーケーブルの
根元の90度カーブがそれを助長してるみたいです。
321774RR:2005/11/08(火) 23:31:31 ID:IBMTnNWJ
>>320
イチ様、レス有り難う御座います。根本の90度カーブがガンですか、、。
一度、5ガンでクラッチ強化した際に、怪しいクラッチ変換キット組んだら、
切れなくなったことがあるので、200でも同じかもね。
取り敢えず、みんな重いんなら我慢しよっと。
322313:2005/11/08(火) 23:35:36 ID:INL58NzU
>>314
そうですか〜ありがとう!
図ってから行くしかないかな。
323イチ:2005/11/08(火) 23:38:54 ID:8GboIIY+
90度を110度くらいに曲げて緩めると緩和しますけどねっ
しかし5ガンとはすごい
324774RR:2005/11/08(火) 23:45:26 ID:IBMTnNWJ
>>323
良いこと聞いたな。早速、曲げてみます。
5ガン>半分盆栽化してます。年間通して弄ってる時間の方が長いし、、、。
単ガンの方が近場で気楽に遊べる分楽しいな。
325774RR:2005/11/09(水) 01:19:14 ID:HgxGqVAA
125ガンマで初めての冬を迎えるんだけど
先程見たらエンジンかからなくなってました。
寒くなるにつれてかかりが悪く
暖まるまでかぶり気味になっていたんですが…
北部の人はどんな対策してるんでしょうか?
326774RR:2005/11/09(水) 22:35:56 ID:+BXBLo9b
キャブのエアクリ側の口側についてるちっこいジェットは、何の効用があるのでしょうか?

初歩的な質問でしょうが、どなたか教えてください。
今まで乗っていたバイクには付いていなかったのです。
327316:2005/11/09(水) 23:52:13 ID:Nkrc3Y7i
>317
B/S詳細ギボンヌ。スガチャンとか今でも手にはいるのかなぁ?ヤフオク見て
みよう。でも通勤スペシャルだから焼き付きそうなのはやだな。それとSVから
乗り換えたときにポジションが気になるので安い鉄製のセパハンあたりにする
つもりだけど、注意事項とかありますか?φ30だよね?
>320
情報サンクスコ。RA/TS125とかはどうなんざんしょ?今そのあたりを中心に
125オフもヤフオク・サーチ中。鈴菌マンセー、原二マンセー!
328774RR:2005/11/09(水) 23:56:21 ID:VvVfMEPH
RAがNF11でTSがNF13Aだけど完全に同じじゃないよ
排気バルブの数とか機構の位置とかメッキとか重要な箇所が違ったり
329774RR:2005/11/10(木) 00:32:38 ID:Q8YeceRx
>>327
流用B/Sの件でつね。
VJ22用の純正のステップ、ホルダー一式を準備しまつ。
ステップ、シフトペダル、ブレーキペダルもVJ22用をそのまま使用、
マスターシリンダーはNH11用をそのまま使用でつ。

ブレーキ側は、VJ22用ステップホルダーの上面側にNH11用マスターシリンダー
を取り付けますが、M6のL=30mm程度のボルトでステップホルダーに固定しまつ。
なお、マスターシリンダーからリザーブタンク迄の距離が短くなりますので、
現物合わせでホースをカットします。また、キャリパーへのブレーキホースの
取り回しも若干の修正が必要です。

シフト側は、NH11用シフトロッドにL=30のM6両切りナットを使用して延長すると
シフトロッド超は丁度良くなりまつ。

両サイドともステップホルダーをフレームに固定する際には、ホルダーとフレーム
の間にカラーを入れれば無加工となります。このカラーは、NH11のホルダーと
フレームの間に装着してあるものをそのまま使います。

そんなところです。なお、スガチャンはオクでゲットしました。
330316:2005/11/11(金) 00:35:23 ID:WvAi0Ris
>329 ありがとう。でもNH11って?マスターシリンダー?NF13のこと?それとも
ウフル?317ではNF11糊のはずでは?
331774RR:2005/11/11(金) 00:38:15 ID:p40SKr7t
NF11・・・誤植です。正確にはNH11ガンマ200でした。スマソ。
332774RR:2005/11/11(金) 01:03:23 ID:qcC400DN
>>325
プラグの番手を9から8に変えるいいよ。
333774RR:2005/11/11(金) 21:44:11 ID:vHpYYRgy
皆さんワインディング等を走るときリアサスの強さ何段くらいにしてますか?
固目がいいのだろうか。
334774RR:2005/11/12(土) 09:22:15 ID:RCzHKlB0
>>333
乗り方と峠にもよると思いますが…。
車載工具ですぐ変更できるので色々試してみては?
335774RR:2005/11/12(土) 16:23:41 ID:j4wLmgQr
そうですね!色々試してみます。
336秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/11/12(土) 23:30:53 ID:V0iXVh0q
 |  | ∧
 |_|Д゚)  すみません秋葉原行ったら赤い200ガンマ見かけたんですが
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかも「RGΓ」のロゴの上に「774」って書いてあったから
多分かなり高い確率でココの住人だorz
337774RR:2005/11/13(日) 13:20:35 ID:H2tLE58O
あ、その200ガンマNAPS世田谷店でみたことある!
338774RR:2005/11/15(火) 00:19:52 ID:5q9eHk0L
「DUCATI」って書いて、
ありませんよねw
339TYPE5 ◆VJ23AAGFBY :2005/11/15(火) 14:32:24 ID:9acyFDuI
オフ車仕様だったら、間違いなくw


ところで、200のドライブスプロケット余っている方いらっしゃいませんか?
340774RR:2005/11/15(火) 21:34:37 ID:YGuGWGHO
age
341774RR:2005/11/15(火) 22:51:43 ID:vEY3V35k
125のテールランプですが、
カバーがはずれない…
ゴムが溶けてんのかな?
342774RR:2005/11/16(水) 07:26:29 ID:JPBZbFvE
ウルフ乗ってるんですがオーバークール対策した方がよろし?

でもオーバーヒートがテラコワス…
343774RR:2005/11/16(水) 08:48:13 ID:pmoSUUsD
>>342
まず水温計を付けてみるよろし
それからラジエーター裏にガムテでも貼って調整するよろし
水温取り出し位置にもよるのであくまでも参考ですが、水温が85度位まで上がれば無問題。
344フフフ:2005/11/16(水) 12:26:34 ID:XLEcS6Wm
ラジエータ〜シリンダーヘッド間なら55〜60℃を目安にしてください
345774RR:2005/11/16(水) 12:31:48 ID:wU8bmXXz
中古で買った俺のガンマ、Nの時だけライト
消灯するけどこんな仕様ですか?
346888 ■m9.ystswe2:2005/11/16(水) 18:21:51 ID:KnXaUFzI
>>345
キタコかどっかから、ライト減光キットが出ている。
それが付いているんじゃないの??
347774RR:2005/11/16(水) 19:45:24 ID:6ehQj0Un
今日は寒すぎて水温計の針が全然動かんかった。
そろそろガムテープ貼るべきですかね。
348イチ:2005/11/17(木) 00:18:58 ID:4K9iQQVQ
最近の流れはやっぱりモタードですよ!  (?)

>>342
どうしても必要はないと思います。
今までガムテ張らなくても問題なかったです。
ただし気温が0度近辺になると流石にちょっとだけオーバークール
でしたけどギリギリなんとかなってました

>>341
自分が見た限りでは樹脂みたいなもので止められてましたよ。
ゴムが溶けた成れの果てかもしれませんが。

>>345
仕様ではありませんです、減光と消灯は違うような気がしますけど
おそらく社外のキットでもついてるんじゃないでしょうか


と、レスしてて思いついた。
そのシステム、ブレイク型のリレー使えば消灯型なら簡単に作れますね。
リレー代(いくらか分からないけど)100〜200円かな?
349774RR:2005/11/17(木) 00:27:03 ID:ZF2x8Pgm
単気筒系ガンマ&WOLFて年式的にサーモスタットてどうなんだろ?
交換した方が良いかな?
350イチ:2005/11/17(木) 00:35:56 ID:4K9iQQVQ
どうでしょうね96年式と92年式だとけっこう差あるでしょうしそれでも
別にそう問題出なそうですけどね。自分は出たことはないです。
心配ならばサーモスタット外してマニュアル通りに調べてみましょうっ
351774RR:2005/11/17(木) 00:56:09 ID:nYVdidH7
>>345
どこのメーカーか忘れましたけど、
ギヤがNでライト消灯するキット、実際に使ってました。
たぶんそれじゃないでしょうか。
(ライト付近に仕込んであるかと…)
352774RR:2005/11/17(木) 01:14:07 ID:+qTYmfUF
皆さんありがとうございます。
最近夜が長いのとポジションがないガンマでは
信号まちが恐いので撤去します。
353341:2005/11/17(木) 01:14:33 ID:zPJbX0PF
>>348
こまい書込みまでレスさんくすです。
354イチ:2005/11/17(木) 01:44:52 ID:4K9iQQVQ
安全のために撤去がいいですねっ


こっから独り言。
でもその消灯キット、Hi側の配線に仕込んだら結構便利で安全そうな予感。

エンジン始動時(N)にはハイにしておけば消灯してるのでバッテリー負担減。
停車時もニュートラルにしてからハイに切り替えればいつでも消灯できる。
ニュートラルの時ハイビームにしたりパッシングボタン使うとも考えにくいし
普段から毎回ニュートラルで消灯するとバルブも少しだけ切れやすそうだし・・・

ああオンオフスイッチなんかつけずにそうすればよかった・・・('A`)
355774RR:2005/11/17(木) 17:27:36 ID:1N2UMY5M
現在 不動のウルフ レストア中

バッテリー交換してみた
スイッチON

「ジージー」サーボモーター止まらず
プラグから 火が飛ばず。。。。

セルは回った

もちろんエンジンは不動
やっぱ CDIかイグニッションコイルでしょうか?

( ´・ω・)?

356888 ■m9.ystswe2:2005/11/17(木) 20:23:01 ID:Hu7+Ygnh
>>355
愛が足りないのでは??
357774RR:2005/11/17(木) 21:02:23 ID:ZF2x8Pgm
>>355
イグナイター(CDI)が不調になりやすいらしいお
358イチ:2005/11/18(金) 00:29:29 ID:B6O1VOHT
確かに356のアドバイス以外にしようがないかも・・w

>>355
本気で聞かれたい場合はやった修理項目とチェック内容
およびに355さんの修理スキル(経験)書いて見てください。
それだけの情報では超能力者でないと答えられませんw

逆の意見で恐縮ですがこのバイクCDI、イグニッションコイルは
あまり不調にならないのが10万キロ、何台かを見てきて思う印象です
自分は壊れた事はありませんね(だからと言って壊れないというわけではありません)
359774RR:2005/11/18(金) 01:09:28 ID:SsCgrJlL
>>358
漏れが行ってるバイク屋の話ですが、地元で125以下までは通学OKの高校があって、相当なガンマ&WOLFを整備してる店主がイグナイターの不調はけっこうあると言ってた。
実際に漏れが5年前に組んだガンマも元々付いてたイグナイターが壊れてました。
原付用の社外CDIとかで壊れるヤツも珍しくない。

イグニッションコイルも意外と熱や水に弱い、それに長い目で見れば消耗品、2〜3マソkm走ったヤツを新品にしてみれば体感できるくらい違いがでる。
樹脂の部分にひび割れがあれば終ってる。

上記の症状は長期間放置していた車両によく見られるよ。
長文スマソ、頑張ってくだされ。
360774RR:2005/11/18(金) 08:14:07 ID:cappWz+V
皆様 レスサンクスですm(_ _)m

現在レストア中のウルフは、そうズバリ長期間2.3年放置プレイを
くらってる物です

ちなみに 私がやったメニューは

1.キャブレター分解 清掃 OH
2.各所配線のチェック(断線がないか)
3.プラグ交換(BR8ECM)
4.燃料入れ替え
5.バッテリーを新品に交換(ACデルコ)
6.エアクリナーフィルター新品交換

の以上です。

キーをONにすると排気デバイスのサーボモーターが 
小刻みに「ジジジ」と動いて止まらないので 現在はカプラ-を外しています
セルは回ります。がプラグに火が飛ばないってのが現在の状況です
ちなみにCDIは純正品がついてます

私の整備スキルは サービスマニュアル片手に まあ何とか部品交換をして
上記のメニューをこなせるくらいです
今まで エンジン本体をバラしたことや 乗せ変えとはやったことありません
まあ 日常のメンテが出来る程度のスキルでしょうか。。。。

以上 よろしくお願いします
361774RR:2005/11/18(金) 08:59:22 ID:tUyGoW/8
ジジジってずっと言うのは排気デバイスが固着して動きにくいからかな?
セルは回るしなぁ。キャブにも燃料は流れてるよね?
インテークバルブは?
というかプラグの火花がでてるかみたほうが早いな>電装系
362TYPE5 ◆VJ23AAGFBY :2005/11/18(金) 09:27:59 ID:SqjXImDo
数台扱った程度ですが、この車種でイグナイターが逝かれたというのは経験が無いので・・・

ガンマに限らず、放置されていて調子悪いのは、コネクターの接点が腐食している場合が多いですよ。
接点復活剤吹いて、コネクターを抜き差ししてみてください。
また、ボルト留めの部分も同様に一度緩めて付け直す。

これで調子よくなる事が多いです。

電子部品の不具合は、まずコネクターの接点復活を行なってみてください。
363774RR:2005/11/19(土) 11:07:44 ID:kfamynXD
PWK35に変えると角度の関係でオーバフローするらしいけど、インマニを変えれば
大丈夫って聞いたことあるような気がするのですが、これって何用のインマニでしたっけ?
364イチ:2005/11/19(土) 13:16:48 ID:i9HaO7En
>>360
詳細お疲れ様です。
サーボモーターに関しては前出のようにエンジン部分のデバイスが
固着してウマく動かないかもしくはデバイスモーターの中のギアが破損してるかもしれません

今、一番に点火しないので困ってるとの事ですが
点火チェックのやり方は問題ないですね?一応書きますが
プラグキャップによく差し込んでシリンダーなどのエンジンに先っちょを
接触させてセルボタンです。フレームは塗装で飛ばない場所もあるかもしれませんので。

もしそれで火花が飛ばないとなるとイグニッションコイルよりはCDIの方が疑わしいです。
イグニッションコイルは火花が弱くなっても飛ばなくなるのは更に聞きません

ただCDIを疑う前に出来る事もあります。TYPE5さんのおっしゃるように
コネクターの腐食、これ実際ありえます。これはレストアするときに
遭遇し自分の場合は6Vしか発生しなくなりました。
またすでに配線チェック済みとのことですが一応ここだけ重点的にチェックを
・イグニッションコイル近辺前後
・〜プラグまでのライン
・レギュレーターの前後ライン
・CDI前後ライン
ここらの端子のハズレや断線をチェックして腐食してたら掃除しましょう。
それでもダメならCDIを疑いましょう。というのは勿論壊れる事はあるのですがそれは
通常稼動していた時期に壊れる方が多く、不動車になる時は別の原因の方が
圧倒的に多いからです。(そこが壊れて不動車になる場合もありますけどねw)

そしてCDIに関してはマニュアルでテスターによる診断チェック方法があるのですが
うーん、あんまり当てにならないような・・・自分が下手なだけかな
一番いいのは実働のCDIと交換してみる事ですね。
もし近くにあるなら↑のチェックの前に交換してみるのが手っ取り早いです。
ただしそれでエンジンがかかったらレギュレーターが壊れてないかチェックしないと
またCDIが壊れかねません。CDIが壊れる原因の第一位がレギュレーター故障ですので。
365イチ:2005/11/19(土) 13:53:52 ID:i9HaO7En
そんなに都合のいいインマニの話あったかな・・?

構造見れば分かりますけどオイルポンプがあるんで
角度の下がるインマニつけたらポンプに干渉するんで難しいんですよね
こちらの人がかなりチャレンジしてますけど
366フフフ:2005/11/19(土) 17:02:18 ID:yFj1ya/y
そうですね、ポンじゃ無理ぽ
V字のスペーサー(一品製作物)をかませば
いくらかましになるが
手間と加工を考えたら・・・・・
367774RR:2005/11/20(日) 21:24:56 ID:696fCyPC
368360:2005/11/21(月) 21:21:09 ID:tIybXC+U
DION規制で書き込めなかった( ´・ω・)

すみません 皆様丁寧なレスいただきまして

>:TYPE5 ◆VJ23AAGFBY さま

なるほど 接点についてはノーチェックでした
早速接点復活剤買ってきます

>イチさま

ああ。。俺フレームに落としてプラグ点火確認してたかも。。。
正しい 方法で試して見ます

ちなみに 私の元にきたウルフ
チャンバー部分を後ろから追突されて廃車になった物を
縁あって譲り受けました。
当方はウルフをもう一台所有しており、そいつの部品取りにと
購入しましたが、思いのほか綺麗で ダメージも少なかったので
復活させようかと 悪戦苦闘中です

まあ それなりに楽しんでやってますが( ´・ω・)
369774RR:2005/11/23(水) 07:12:23 ID:r4A/nMGq
最近、NF13Aを買いました。
チェーンが終わっているので、交換しようと思うのですが、このバイクのチェーンって「カシメ」ですか?
ついていたものは「カシメ」だったんっですが。「クリップ」だと危険ですかね?
370774RR:2005/11/23(水) 15:34:50 ID:XLBTUSMq
クリップのノンシールでいいです
371774RR:2005/11/23(水) 19:35:27 ID:VLT4IECa
セレブ様、紳士様にご利用頂いています。
372DOLCE:2005/11/23(水) 20:53:05 ID:XLBTUSMq
高級な大人の関係を
373イチ:2005/11/24(木) 21:46:51 ID:iRekR6y9
>>368
遅くなってしまいましたがウルフの場合はシリンダー塗装されてるので
もし飛ばない場合はラジエターのネジはずすでもなんでも
確実にアースできる場所探して何箇所かで試してください

>>369
クリップの方が危険な可能性が高いのは確かです。
セオリーとしてはカシメですけど
自分はクリップで今までは外れたことはないですね。
374774RR:2005/11/25(金) 16:49:43 ID:5Uee3sCy
シールチェーンがカシメで
ノンシールがクリップ
シールチェーンは長持ちで値段が高い
脳内イメージw
375774RR:2005/11/25(金) 16:50:36 ID:xkiPssjy
シールのクリップもあるよ
376369:2005/11/25(金) 19:26:14 ID:pZSyqACq
>>370
>>373
>>374
>>375

返答ありがとうございます。
現在はカシメのチェーンを購入し、クリップを別購入して装着しています。
カシメって専用工具が高くて・・・。

そんなに頻繁に交換するものでもないし。
あと、お店にはメーカー推奨はシールチェーンで、ノンシールのチェーンを選択して
取り付けしてもらう場合、チェーンが外れて損害があっても、保障を求めないという誓約書
を書かせるというのです。
なので、一応、シールチェーンを購入し、クリップ取り付けにしたのですが。
クリップ取り付けなので、取り付けは自分でやりましたけど。

ちなみに、そのショップは有名?な大型バイク用品店です。

377774RR:2005/11/25(金) 19:48:49 ID:nLn+A0PQ
何このすごい親切なスレ
来週ウルフ買おう。
378774RR:2005/11/25(金) 20:11:38 ID:s95lbp5b
スレで決めるってスゲーな。
379774RR:2005/11/25(金) 20:46:42 ID:pJIoWHew
いゃでもこのスレはホント荒れないし和やかで良いね。
車種によっちゃ酷いことになってるところもあるし。
380774RR:2005/11/25(金) 21:36:39 ID:3y3gE+ZV
先週、ウルフ買いますた。
このスレ(+過去ログ)がすごく参考になったです。
モモンガ後の加速がたまらん……
381774RR:2005/11/25(金) 22:09:07 ID:W4X/8Nsb
こんなマイナーな絶版バイクは、それに乗ってるヤツも少ない訳で、
その少ない者の中で争ってもしょうがないからね。
まぁ、誰だって荒らして鬱憤晴らすより、情報交換してた方が楽しいハズなんだが。
382774RR:2005/11/25(金) 22:15:07 ID:hvacd9AG
誰かNF13A買わないかなあ
250買ったらあんまり乗らなくなっちゃった

エンジン好調、程度そこそこなんだけどね
距離がちょっと出ちゃってるんだなあ
383774RR:2005/11/25(金) 22:24:08 ID:cKkXrofR
カウルが全部ついててタンク凹んでなくタンク内に錆無いな5万で買うお
384774RR:2005/11/26(土) 00:51:54 ID:q6rDWFyl
テールランプ外して組んだら点灯しなくなった。
制動点灯はするから常時点灯用が断線したのかな?
詳しくわかるかたいますか?
385774RR:2005/11/26(土) 02:24:13 ID:3c89kd9x
まず電球自身の常時点灯部が切れていないかチェック
>他の球を使う
>他のバイクに今使ってる球を使う

それで問題なかったら通電しているか、テスターでチェック



ってことが聞きたかったのか若しくはサービスマニュアルの配線図が見たいのとどっちですか?
386秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/11/26(土) 11:48:09 ID:yWrHIDbo
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>382 距離出ちゃってるとなるとそれに伴って消耗する部品
 |秋|[|lllll])  (結構値の張る辺りだとチェーン&スプロケとかブレーキディスクとか)が
 | ̄|∧| 〜♪  減ったままだとやっぱり買う側は二の足踏むのでは
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>337-339
他にそんなに目立つ特徴は無かったような<ほぼフルノーマルっぽい赤
#むしろこっちの方が目立つってば目立つかもorz<荷箱つき
387382:2005/11/26(土) 15:40:14 ID:F41tLLtn
>>383
>>386
いちおう売り買いスレでちょっと聞いてみた
レスありがと
388774RR:2005/11/26(土) 17:31:12 ID:D0zqCup4
125ガンマの水温計について質問。

@どの辺から温度とってるの?
Aメーターの下端(白い帯の下端)と上端(赤いとことの境目)
 の温度ってどのくらい?
389774RR:2005/11/26(土) 21:22:48 ID:3c89kd9x
確かシリンダーヘッド

水温計の温度はわからないけどサーモスタットの開弁温度が50度前後で全開温度は65度
390イチ:2005/11/27(日) 00:29:49 ID:wgHoTJmf
>>388
ガンマに関してはシリンダーヘッドから取ってます
またサービスマニュアルによるとメーターが動き始めるのが約41度とのこと
レッドゾーン内部が127度ほどでその手前が117度ほどとの記載でした。

こんなもんでわかるかなぁ
391774RR:2005/11/27(日) 00:57:48 ID:apIFn11q
NF13Aをフルパワー化するには、排気系を加工すればいいとみましたが、
チャンバー変えても可能なんでしょうか?
知識があまりなんですが、どなたか教えてください、
392イチ:2005/11/27(日) 02:01:33 ID:wgHoTJmf
>>391
社外チャンバーでもいいはずです。むしろパワー的には有利のような。トータルでは
チャンバー CDI キャブ口径 吸入口アップ というところじゃないでしょうか
それに+キャブセッティングですけどね
393774RR:2005/11/27(日) 02:19:49 ID:apIFn11q
>>イチさん
ありがとうございます、今相場が安いんで購入しようと思います。
394774RR:2005/11/27(日) 09:53:18 ID:wREXT/GU
>>389-390
ありがとうございました。

この時期は朝晩はオーバークールだし、昼の渋滞は結構水温上がるし、
困るなぁ
395秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/11/27(日) 14:03:52 ID:urLoHTur
 |  | ∧
 |_|Д゚)  この時期仕様としてはカウル側面についてる
 |秋|[|lllll])  ラジエーターの排気ダクトを塞いでみた
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現時点では段ボール色の普通のガムテープでorz
#こうしておくと「抜け側」の効率が上がる高速域で過剰に冷えすぎず、
でもラジエーター本体には普通に風が当たるから渋滞時とかは普通に冷える、と
まあそういう狙いで
<TZRに乗ってた時も同じ方向性でやってた
396774RR:2005/11/27(日) 17:25:38 ID:SWP/HIeQ
そのAAかなり業物さんとかぶるよな〜
397774RR:2005/11/27(日) 17:40:05 ID:V0z5IyVZ
ギョウブツ氏がいなければそもそもAAコテになってないのでは?と予測がつくから似てて当然
398774RR:2005/11/27(日) 19:58:58 ID:wREXT/GU
>>395

なるほど。秋刀魚さん、参考にさせていただきます。
399774RR:2005/11/28(月) 14:42:20 ID:FD74hXxb
皆さん、新車から腰上OHなしで何kmぐらい走ってますか?
400774RR:2005/11/28(月) 16:00:56 ID:Ijn2Z3be
>>399

現在48000キロ
401774RR:2005/11/28(月) 22:56:11 ID:MQWhUIpk
>>400
そんなにもつのか。
402774RR:2005/11/28(月) 23:19:50 ID:HgxQgk6T
ピストンが欠けるまではもつでしょう
403774RR:2005/11/29(火) 22:22:52 ID:Yg5bjhFK
どなたか、NF13Aキャブのパッキンの部品番号をご存じではないでしょうか?
頻繁に開け閉めしてたら、じわっじわっとガソリンが漏れるようになってしまいました。
慌ててパーツリストを注文(中古なので)するも、2・3週間くらいかかるそうで…

素直にバイク屋に行ったほうがいいんでしょうか(^^;)
404774RR:2005/11/30(水) 00:59:54 ID:rfPuwN7w
先日レッドバロンでそのパーツたのんだけどバロンには125ガンマのパーツカタログはあったよ
200のパーツカタログはなかったけどPCで品番は調べてもらえた

405TYPE5 ◆VJ23AAGFBY :2005/11/30(水) 17:19:15 ID:+ml7DOuG
>>403
応急処置ですが、お急ぎなら耐油性液体パッキンをプラスして使用という手も・・・・
406774RR:2005/11/30(水) 18:50:51 ID:TEUDuuGM
身長180の少し足長めの体格をしているんですが、ガンマに乗るにはポジションきついでしょうか?
407774RR:2005/11/30(水) 18:54:44 ID:rfPuwN7w
きついです
408774RR:2005/11/30(水) 18:55:57 ID:rfPuwN7w
しかし前後足回りを250や350から流用すると随分背が高くなると思います
それでもステップまでは狭いかな
ハンドルまでも狭いです
409774RR:2005/11/30(水) 19:12:11 ID:TEUDuuGM
そうですか、やはり狭いですか、
どなたか170cm後半の身長で乗ってる方いませんか?

ガンマあきらめてRS125買うことになるのかな、、
410774RR:2005/11/30(水) 19:37:30 ID:TEUDuuGM
ttp://www.v-four.freeserve.co.uk/images/lougher.jpg
これくらい手足たためば乗れるでしょうか?
これくらいなら我慢できる範囲なんですが
411774RR:2005/11/30(水) 19:50:22 ID:rfPuwN7w
体格がかけ離れていて適切なアドバイスはできないけど、ここまで許容できるなら多分乗れると思います
たま数の少ない車両ではあるんだけど、できれば実際の車両にまたがれるといいですね
レッドバロンを3箇所ぐらい回れば1台ぐらい展示してあるかも
412774RR:2005/11/30(水) 20:40:32 ID:TEUDuuGM
わかりました、お店回ってみます、アドバイスありがとうございました。
413774RR:2005/11/30(水) 21:11:48 ID:F2+abAVX
>>412
180cm/65kgの125ガンマ乗りが俺が来ましたよ。
414774RR:2005/11/30(水) 21:15:49 ID:TEUDuuGM
>>413
是非ともどんな感じか教えてください、
膝と肘があたったりしませんか? 足首が窮屈な気がするんですがどんな感じですか?
415774RR:2005/11/30(水) 21:36:42 ID:F2+abAVX
>>414
肘と膝が当たることは無いなぁ。結構タンクがくびれてて、
普通にニーグリップしたら、そこに足がぴったりフィットするから。

足首はこのタイプのバイクなら仕方ないと思う。
まぁ179cmの彼↓よりは全然マシだよ。

ttp://www.motogp.com/en/motogp/popup_800/popup_800_149337.htm

416774RR:2005/11/30(水) 22:08:23 ID:veOsown9
>414
178cmの足長め、γ125です。前はアプのRS125。
肘と膝は、普通にしてれば当たらないです。ハンドルまでの距離も自分には苦にならないし。
ただ、足首だけはめちゃくちゃ窮屈。普通にブレーキペダルにつま先を乗せたら、ブレーキ思いっきりかかっちゃいます。
頑張ってブレーキかからないようにつま先を乗せてたら、足がつった。
ということで、ステップにつま先を乗せて走るのが常ですが、街中ではせわしないし、窮屈さが増します。
自分はこの足首の窮屈さに慣れず、峠に行ったりしてもなかなか楽しめません。残念ながら。

ここでこんなこと言うと袋叩きにされそうですが、RS125の方が良いと思います。
γとの比較とかではなく、あれは非常に良いバイクです。
お勧めはMP型です。GS型だけは買わないように。パーツの関係上、直し難いので。経験者からの助言。
417774RR:2005/11/30(水) 22:46:01 ID:F2+abAVX
>>416
ペダルの高さ調節してもその状態ですか?
418414:2005/12/01(木) 01:17:39 ID:dbo0DJGm
やはり足首きついですか、自分は膝下が異様に長いのと、足首がかたいので少し厳しいですね。
ここで聞くのはあれですが、RS125のポジションの方がΓより楽なんでしょうか?
419774RR:2005/12/01(木) 02:10:27 ID:PlIGB+3Y
失礼だが
γ125は125クラスでは大きい、250クラスに近いといった感じだ、コンパクトではない
足首がきついのは乗り方かペダルの位置調整に問題がある
ステップの上に立ち、そのまま真下に尻を下ろし、
そのまま自然に前に手を伸ばしハンドル掴む
これがおおよそのポジション

異様に足が長いならステッププレートをステーなどで
下に移せばいい

ついでに、オフ車はポジションが楽だぞw
420414:2005/12/01(木) 02:20:37 ID:dbo0DJGm
とりあえず、直接見に行って確認してきます、
TZR Γ RS この3台のうち一番ポジションが楽そうなのを購入することになりそうです、
速さ的にはあまりかわらないだろうし、速さよりもフィーリング重視ですが、
421774RR:2005/12/01(木) 10:20:31 ID:8n8vEeAP
>409
177ですが問題なし。
ステップも問題なし。調整するでしょ?

ちなみに、ガンマ125の大きさは250と変らないですから。
RG125
全長 2005
全高 1090

RGV250(VJ22A)
全長 1980
全高 1070
422774RR:2005/12/01(木) 18:56:40 ID:tkl77JJ7
750でもコンパクトに作ろうって思想をもったバイクは身長170後半ぐらいだと随分ポジションがきつい
RSとかベルガルダヤマハなんてのは欧州向けで考え方から違うから
適当な話になるけど、多分大きいんじゃないかと思う
423403:2005/12/01(木) 19:17:39 ID:6V5j4k/E
>>405
うー…週末にでも南○に行って買ってきます(^^;)
424774RR:2005/12/01(木) 19:35:11 ID:JByPne84
私はウルフ125乗りだけんど言うほど窮屈には感じませんです。

γに比べてハンドル位置が楽な為かも知れませんけども…

3時間程走らせてると心持ち右足の土踏まずが痛くなってきますがw

178/65 参考までに。
425黒γ125海苔:2005/12/01(木) 22:09:26 ID:+/JsiU3v
180cm , 60kgのもれがきました。
VJ22A用のステップつけたら乗りやすくなりましたよ。

キャブのふた(フロートチャンバー付近にしよう)ゴムパッキン:13672−12c00
スロットルワイヤーが通っているとこのキャブのふたパッキン:13251−26c00
1994/4のパーツリストより。
パーツリストは昔バイク祭り(地元のバイク屋さんの在庫処分市)で
200円ぐらいであったよ。
426414:2005/12/01(木) 22:58:04 ID:dbo0DJGm
結構大柄な方も乗っているんですね、
とりあえず現車確認行ってきます
427774RR:2005/12/02(金) 19:27:55 ID:XiCwtzz7
新スレチェックして思った
このスレは面子は同じだけど名無し多い(もしくは捨てハン)
428東京兄さん:2005/12/03(土) 11:35:15 ID:V3HPOeqH
最近、宣伝書き込み多いね。
「女」ほしいならもっとちゃんとしたとこあるのにねっ(・ω・;)
429774RR:2005/12/03(土) 12:40:17 ID:+JmwBfzm
宣伝カキコ召還あげ。
430イチ:2005/12/03(土) 23:12:27 ID:fEphhG3U
今回の宣伝ほどむかつく宣伝は初めてです。
喧嘩売ってるのかと・・ ↓特にここw

『最近、宣伝書き込み多いね。
「女」ほしいならもっとちゃんとしたとこあるのにねっ(・ω・;)
 → http://x-mas.iiai.net/
ちなみにおいらはクリスマス用の「女」を確保したよ(ノ・ω・)ノラッキー
今年はシングルじゃないぜーーww8』
431774RR:2005/12/03(土) 23:13:49 ID:hunCO0Se
>>428はアレのコピーだったのか
今回は自然すぎて気づかなかった
432イチ:2005/12/03(土) 23:22:16 ID:fEphhG3U
俺コピペしてみたけど宣伝業者と間違えられてアク禁とかないだろうなw

クリスマス用に女確保だのなんだの考え方からしてアホちゃうかっとこだけど
最初の出だしは案外ツッコミ入れて欲しいのかな・・・うーんw
433774RR:2005/12/05(月) 17:20:53 ID:NpxWBWFf
からあげ
434888 ■m9.ystswe2 :2005/12/05(月) 20:08:14 ID:S/0AGqvJ
ガソリン腐ってないかとっても心配

て言うか、動かなさ過ぎてバイクがクサッてないか心配
435774RR:2005/12/06(火) 21:06:32 ID:ay+FFqgk
コケタ( ゚∀゚)
タイヤが暖まってなかったのかバンク中何の抵抗もなくズサーっと。
タンデムステップとハンドルウエイトが頑張ってくれたお陰で
ウエイトひん曲がってミラーとカウルの一部が削れただけですんだ。
流石Γ!転んでも何ともないぜ!
革パンボロッちくなっちゃたけどorz
436403:2005/12/06(火) 23:56:20 ID:TZHUlJmH
キャブOH…あきらめてバイク屋へ入院させました。
パッキン注文して組んでみたけど、全然ガソリンが止まらない(^^;)
フロート回りでしょうか。素人メンテでこれ以上踏み込むとヤバそうなので。

あ〜 タイヤ交換がまた遠のく〜
437774RR:2005/12/07(水) 02:22:13 ID:ys/qxApR
油面の調整した?
438774RR:2005/12/08(木) 04:37:16 ID:baqp18jS
冬に始動性をあげるためにヤカンで温めたお湯をバイクにかけるとして
キャブにかけるのと腰上にかけるのとどちらが効果があるんですかね
439フフフ:2005/12/08(木) 10:06:36 ID:TyYLc/uv
>438
ガソリンが気化しやすくするにはキャブを温める方が効果はあるでしょう
でもパイロット系(スロー系)のあるキャブですから
きちんと整備セッティングされてていれば
極寒でガソリンが凍らない限り問題ないと思われ
440774RR:2005/12/08(木) 14:47:30 ID:11z90q+A
保守ネタ

昨日の朝 寒くてエンジンが、なかなかかからんかったので
スタートボタンを強めで押したら折れた( ´Д⊂ヽ

みんな気をつけてね
441774RR:2005/12/09(金) 18:15:52 ID:yAUoIvLl
1週間ぶりにエンジンかけた。
半チョークでセル5回ぐらいでかかった。
イリジウムプラグは偉大だと思った。

以上チラシの裏
442774RR:2005/12/10(土) 01:31:25 ID:JZqS7hMU
1週間位ならなんともないぜ!
443774RR:2005/12/10(土) 12:21:22 ID:LMK4u9Or
前、二週間放置のときは機嫌悪くなったなあ
ぐずっちゃってかかってくれない

あ、また二週間たっちゃった、きっとまた機嫌損ねてるなあ
444774RR:2005/12/12(月) 04:05:19 ID:RpQ4bZxm
機嫌損ねるならまだいいさ・・・

うちの子は出張で2週間かまってあげられなかったら
家出してますた(つД`)
445774RR:2005/12/13(火) 12:30:47 ID:ci/us2or
NSR糊だが保守

NF13A気になるんだがもっとカコイイアッパーカウルは無いものか・・・
446774RR:2005/12/13(火) 15:37:29 ID:/TYbxiMA
プロ目HID移植一周年age
447774RR:2005/12/13(火) 17:56:03 ID:4gsWv4Q4
な・・・ガンマのアッパーカウルってダサかったのかorz
448774RR:2005/12/13(火) 22:00:29 ID:xiXwYbie
バットモービルみたいな顔にはならんもんか。
いかんせん今のはダサいよー(´・ω・`)
449774RR:2005/12/14(水) 13:17:35 ID:2Qe7Mydp
>>444
なんつ〜か…イキロ

>>448
NSRとどれほどの違いがあろうか!ヽ(`Д´)ノチキショー
バットモービルって今のSSみたいな二眼釣り目?
450774RR:2005/12/14(水) 16:33:33 ID:Adqz2X7e
>>449
ライトは今のままでTZRとニンジャの
中間みたいなイメージを。

ガンマはどうにものっぺりもっさりしてる気がする。
451445:2005/12/14(水) 20:01:16 ID:amznAEyH
>>447
あぁ〜スマソ 社外とかで違った印象になるものが全然見当たらないことがね

個人的な見解でNF13ってVJ21とVJ22の中間くらいの顔じゃんね
だからちょっと古臭いイメージだとは思う
>>450とは逆に純正の台形ライトがいけないような・・・
全体的なカウルのラインはまさにガンマでイイ!と思ってるけど
452774RR:2005/12/14(水) 20:51:06 ID:GvbGokt9
シートカウルダサいし。
アンダーカウルも妙にぴちぴちだし。
アッパーカウルでかすぎ
453774RR:2005/12/15(木) 01:02:25 ID:X6+Oiw/b
顔を現代風にするとケツが古く見えるからアレが一番良い塩梅なんだろう。
454774RR:2005/12/15(木) 01:15:13 ID:HsRj3gH7
ケツが一番格好いい
と思ってるのは俺だけか…?
455774RR:2005/12/15(木) 16:41:38 ID:X6+Oiw/b
いやお尻は中々良い。
456774RR:2005/12/15(木) 23:09:35 ID:Q415CgWq
ケツの角目2灯が好き。

全体のデザインには確かに新しさは無いけど、
初代Gショックみたいなダサかっこよさがある。
457774RR:2005/12/15(木) 23:35:16 ID:X6+Oiw/b
タイヤ冷えてるのに無理したorz
スズキってHPにパーツリスト無いのね。
ブレーキペダル何処で頼むかな〜。
458774RR:2005/12/16(金) 00:28:17 ID:99QFhsqh
パーツリストはお店にしかサイト知らされていないようだ
某SBSでは値段調査だけは一件300円請求します、だと
そうしないと問い合わせの対応ばかりになるからとのこと

ちなみに地方では結構有名店
459774RR:2005/12/16(金) 20:41:04 ID:l+r6QOcG
>>458
2輪館が純正部品取り寄せ強化!と言ってたので頼んできました。
パスワードはお店のパソコンに貼り付けてあったけどサイト知らないんじゃな〜。

この先カウルボロボロになったらザンザスとかビューエルみたいなライトにしようかな。
460774RR:2005/12/16(金) 21:06:39 ID:l+r6QOcG
書いた後写真見たらザンザスとbuell大分違うな…。
ライトニングXB9Sみたいな丸い二眼ライト。
461774RR:2005/12/17(土) 15:45:38 ID:Yyi0wxQm
125ウルフですがチョークワイヤーがキャブ側根元で切れてしもうた…

ここ数日冷え込み厳しくてストレス溜まってたかもしんないorz
462774RR:2005/12/18(日) 14:17:55 ID:2ct13wjZ
保守しよう。
463774RR:2005/12/18(日) 18:03:38 ID:zVlDz98y
いやぁ
464774RR:2005/12/18(日) 18:05:33 ID:zVlDz98y
すまん上げちまった。
ここまで寒いとエンジンかからんね。
積雪10cm、押し掛けすればかかるかな。
465774RR:2005/12/18(日) 18:17:42 ID:dukm0FxZ
しかしタイヤロック
466774RR:2005/12/19(月) 17:32:50 ID:DvDBbEMF
467774RR:2005/12/19(月) 18:20:32 ID:yQeXpnc3
取り付けられるのか?
468774RR:2005/12/21(水) 21:22:30 ID:n/aEEXb1
hosyuとか?
469774RR:2005/12/22(木) 08:30:47 ID:mbWfSUTq
お聞きしたいのですが、白煙が多すぎて、しかもチャンバーのエンド
がいつも湿ってるのでオイルポンプがおかしいのではないか?
と思って点検したのですが全開時に刻印と一致していたのであってたみたい
です。125ガンマは薄めにふったほうがよいのでしょうか?
そのとき間違えて2STオイルのドレン!?を開けてしまったんですが大丈夫なんでしょうか??
470774RR:2005/12/22(木) 12:36:48 ID:2uTt6lIf
フル加速で煙はかなり出るしエンド?は2stオイルでいつも湿ってます。
2stってそんなもんかと思ってたんだけど。
ごめんドレンボルトとかはわかんね。
締めて漏れが無いようなら大丈夫な気もするけどそもそも2stオイルのドレンの位置が分からないorz
471774RR:2005/12/22(木) 13:18:08 ID:gmDHEVkH
>>469
ドレンだと思った奴は、多分エア抜きのネジでしょう
ポンプを組みなおしたときとかエア抜きしないと焼きつきの恐れがあるのでついてる
ちゃんと締めれば問題なし
472774RR:2005/12/22(木) 13:43:31 ID:1V458JFm
>>469
"白煙が多すぎ"の度合いが人それぞれなのでなんとも言えない。

>125ガンマは薄めにふったほうがよいのでしょうか?
…って考えた理由がわからない。
もし白煙の多さを気にしての発言なら、2ストなんて乗らないほうがいい。
473774RR:2005/12/23(金) 07:44:15 ID:cqMmqYFN
>471
あのビスは絞めるだけでOKですか。ありがとうございます。

>472
友達に200ウルフがいるんですがチャンバーの先
はしっかり乾いてるので気になったしだいです。
チャンバーはやはり湿ってるのでヨロシイのでしょうか?
474774RR:2005/12/23(金) 07:45:20 ID:cqMmqYFN
sage忘れスマソ
475秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/12/23(金) 12:33:02 ID:6+VUhCMw
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>469 オイルを何使ってるか分かんないと
 |秋|[|lllll])  判断がしづらいな
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てゆーか常用回転域でキャブの方が濃いのも
プラグかぶりとかテールパイプのオイル汚れの一因でもあろうし
#ちなみにウチの場合はキャブセッティング見直した段階でほぼ解消した。
あとオイルはヤマハ青姦を使用中。
476774RR:2005/12/24(土) 14:42:24 ID:wkHAe0sb
ハンドルの端のおもりを、ネジまわして取ったんだけど、もとにもどそうとしても付かなくなった。
いくらネジ回してもつかないよ。
477774RR:2005/12/24(土) 15:46:02 ID:2bNFxLVa
ネジだけ突っ込んでテコでグリグリ回せば抜ける
478774RR:2005/12/24(土) 19:01:59 ID:o9bHhOXB
ネジだけおくまで突っ込んでまわしても何の手ごたえもないです。
479774RR:2005/12/24(土) 23:19:42 ID:2bNFxLVa
コルク抜くみたいに回しながらこじれば取れるよ
480イチ:2005/12/25(日) 00:02:57 ID:TF08FUYD
え、えと・・・?

質問者は ウエイトを取り付けたいんだよね?

ウエイト取り付けるにはハンドルバーの内部に残ってるゴムの部分も外して
その更に奥にネジを受け止める金属か何かの部分が残ってると思うので
それ全部取り出してください。

CRCか何かで吹かないとゴム取り出せないかも。

それでハンドルバー内部の部品外で全部組み合わせてから
ハンドルバーに差し込んでネジをもっと締めこむんじゃないのかなぁ?
そうする事でゴムが潰れて広がりハンドルバー内部で締め付けられる

間違ってる事もあるかもw
481774RR:2005/12/25(日) 02:37:02 ID:/g6WdDCP
そいやスズキ車はウェイトやたら長いよね。
ネジが錆でねじ切れて奥側のゴムが
取れなくなったからそのまま社外品つけたよ。
482774RR:2005/12/25(日) 19:32:43 ID:atdS1/Fq
125Γに250Γのリアサス付きますか?
483774RR:2005/12/25(日) 21:35:49 ID:eSuSsbO5
>>482
業物氏のサイトにVJ22A用を付けたくだりはあるよな
484774RR:2005/12/25(日) 23:19:11 ID:voWZ+LDh
>>482
偶然ですが、私のウルフに近々付けてみる予定だったりします>VJ22A用リヤサス
業物氏のサイト、参考になってます〜
485774RR:2005/12/26(月) 14:01:19 ID:63JyufJV
VJ22用はちょっとソフトになるんかなあ?
NF13A用を2段目にしたときの乗り味苦手だし、
3段目では硬い感じだし、欲しいなー。
486774RR:2005/12/26(月) 22:19:33 ID:OqwZ8f6d
>>485
22用で柔らかくなるっていう話やなにか技術的な根拠あり?

多分固くなると思うよ!w

21用は固くなった、かなりw
そもそも車重やバネ下重量?にあわせて固くなってるはず、
スプリングも21は太かったしね。

プリロードの調整でいいなら、13用のサスを調整するのどう?
なにか大きいリング状の板挟んで2.5段も出来るでそ
もしくは段数クリックするところ削ってもいいしね。
分解は俺は特殊工具なくても出来たでぇ
487774RR:2005/12/26(月) 22:49:21 ID:63JyufJV
>>486
業物氏のサイトに、
>加速中にギャップ踏んだ時のショックがちょっと小さくなった
ってあるから。
写真でもバネは若干細く見えるし。

なんつーか、スプリングの硬さは2段目ぐらいでいいんだけど、
それじゃケツが沈みすぎる感じなんだよね。
あと、リザーバー別体式のVJ22SPサスに食指がそそられる…
488774RR:2005/12/27(火) 12:12:54 ID:cGgpR/VV
足短いものでグース350用つま先立ちになってしまう
21A22Aギリギリけどブレーキングの時
尻上がりなのでバランス崩すこともあるかも
というか新品ならともかく中古なら
10年以上前の車種なので抜けてる場合もあるので期待は運
RS125(ホンダ)用とかもついたような
489774RR:2005/12/28(水) 19:25:21 ID:SoxPFk+x
>>395で秋刀魚さんが言ってたアウトレット塞ぎやってみました。
山では冷えすぎず、街では適度に温まって、かなりいい感じ。
490774RR:2005/12/29(木) 17:42:02 ID:WrCHjGJy
オイル燃費320km/L…
急に減ったが漏れてんのかな?
あとランプ付近まで減ると
3.5~4Krpmから下がらない。
補充するとアイドリング落ち着く。

似た症状の方いますか?
491秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/12/30(金) 17:41:06 ID:HLEFSAAM
 |  | ∧
 |_|Д゚)  単純に寒いからでは<アイドリングが上がりっぱ
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前に乗ってた後方排気もあんなもんだったので気にならなくなってる
<しばらく走るとアイドリングが4千とか5千とかから下がらない
492フフフ:2005/12/31(土) 01:00:55 ID:3jkzSv9J
オチソウナノデ

RS125(ホンダ)用リアサス付けてみます
493 【1200円】 秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/01(日) 15:06:43 ID:ICDk9lFi
 |  | ∧
 |_|Д゚)  おめ。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>492
GP125レーサーって凄い車重軽いからその点で大丈夫なのかと。
494774RR:2006/01/02(月) 19:18:15 ID:SX3EOszI
別に今から買ってみると言ってるわけじゃないんだから
そんな事いう必要ないと思うんだが・・・

しかも変なリアサスつけて試走するとゆっくりでも即死したりする可能性でも?w
495494:2006/01/02(月) 19:37:44 ID:SX3EOszI
もうしわけない.こちらの方が余計な事を書きました。
496774RR:2006/01/02(月) 22:10:06 ID:WdH4OhHf
カブリテスツ
497774RR:2006/01/02(月) 22:11:54 ID:u3a7J9yR
カブッたかも
498774RR:2006/01/03(火) 02:06:37 ID:zmth/AZ5
年末はクソ忙しかったので乗れないでいたんだが、
昨日軽く走ろうかと思ったんだがなかなかかからずセル回したり押しがけしたり・・・
やっぱり1ヶ月も乗らないとヤヴァイスネ
499774RR:2006/01/03(火) 09:33:19 ID:gosOHz0n
俺のは二週間でゴネ出すよ
団地だから長くセルかけてその後アイドルがうるさいと気を使う

クカッカカカカカッ
クカッカカカカカッ
クカッカカカカカッ

…ブブブベベベバババ
 バビーーーーーーーイン!!!!↑

モワモワン(白煙)
てな感じ

年末年始かけてないから
また儀式やらなきゃなあ

500774RR:2006/01/03(火) 17:15:48 ID:WpHqGhf2
500ゲット。

クルマの後ろでちんたら走って、
たまに前が空いたらパイーンってぶん回す乗り方してたら、
120`走って燃費21`/gいったよ。
以上、チラシの裏でした。
501774RR:2006/01/03(火) 18:17:59 ID:yFvoewL6
今日は路面凍結するほど寒くて信号待ちのたびに8耐みたいに押しガケしてたorz
502774RR:2006/01/04(水) 12:09:05 ID:5rItcaJ/
>>491

ガスが気化しにくい→薄い→回転上がる?
なのかな。言われて納得したけどしくみがわからん。
503秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/04(水) 19:49:09 ID:PL/TVc2i
 |  | ∧
 |_|Д゚)  あと寒いと空気の密度も上がるし。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
余談ですが音速も低下する(これも多分空気の密度変化と関係ある)ので
エアファンネルやインマニの長さと出力特性の関係も微妙に変化するとかで
4輪のF3000(9000回転制限があった関係でレーシングカーにしては
滅茶苦茶長いエアファンネルが付いてる)なんかは夏冬で数mm長さを変えるそうで。
504イチ:2006/01/04(水) 20:20:30 ID:wDZfifzT
またアホな改造してやったぜ クククク 
ウマくいってるか失敗作か・・・

>>490
んー、自分このバイクに10マンキロ近く何台か乗ってますけど
そういうの出た事はないですね。
確かに寒い時とかあまりあったまってない時には
電気の使う量でアイドリング数変化するけど
電気余ってる時の方がやっぱりアイドリングは上がりますから逆ですし
オイル燃費は平均よりちと悪いですね、オイルポンプワイヤー調整しました?

>>502
寒いと酸素濃度が上がって薄い方向に行くので
キャブセットが薄い方向に行くからじゃないでしょうかね
1年の中間的な気温でキャブセットした場合一番回転のあがるところより
少し濃い目にするのがデフォですから 
冬になって薄くなると当然回転の上がるところに近づきます。
505774RR:2006/01/05(木) 00:22:32 ID:C9CPFUlv
>>505
お久しぶりです。
どんな改造なさったんですか?
506774RR:2006/01/05(木) 00:23:23 ID:C9CPFUlv
504だった・・・orz
507秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/05(木) 02:48:51 ID:7eiy4++p
 |  | ∧
 |_|Д゚)  ロケットカウルに三段シートとかだったり<アホな改造
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まず最初に昔の空冷CBRみたいなテイストにしてからだと似合っちゃいそうで怖い
508フフフ:2006/01/05(木) 10:14:22 ID:yJZN2gUU
>504
予想 スリックタイヤ、38φPJキャブ、スリッパークラッチ、16.5インチエクセルリム、DR250エンジン、シフター、デトカン、60Lの箱
ちょっとひねって、TSマフラー、片持ちスイングアーム、12インチホイール
もっとひねってエンジンブレーキ装着w
509774RR:2006/01/05(木) 15:36:21 ID:Vf1eb6vD
雪でバイク乗れんよ。

>>504
F21、R18インチホイール移植ですか?

>>508
RS125(ホンダ)のリアサスどんな感じでしたか?
510774RR:2006/01/05(木) 16:17:49 ID:yJZN2gUU
>>509
外は寒すぎで挫折しました
暖かくなるまで冬眠です orz

用意したサスはRS125NF(91〜94)用赤いスプリングのやつです
本体の確認までで、長さとバネレート、ストロークは同じくらいなのでイケそうです
サス取り付けボルト下側のカラーをサスの幅に合せて削れば付きそうです
オーバーホール(仕様変更も)できるので期待してます
ノーマル新品36kは高いよね
511774RR:2006/01/05(木) 18:07:33 ID:Vf1eb6vD
>>510
そうでしたか。残念。
RS125用はSRX250なんかでも使ってるみたいなんで、
重量的には問題なさそうですね。
512774RR:2006/01/05(木) 20:52:07 ID:5WLVBz0V
最近買ったガンマがオイルポンプからオイル漏ってる!
オイルポンプ交換って、いくらぐらいするんだろ?
オイルポンプの窓?のまわりのoリングから漏ってるみたいだけど、ポンプASSYしかないのかな?
513イチ:2006/01/05(木) 22:00:41 ID:M7Ef0SAf
オイルポンプの部品代は10年前で7550円なのでこれが何割か値上がりしてる
感じでしょうね。工賃に関しては時間は1時間あればプロなら出来るはず
工賃は普通1時間5000円〜1万円位だと思います

空気抜きのビスが緩んでないか漏れ箇所確認してだめなら
基本的にはアッシー交換です
たまに分解するつわものもいるらしいですけどね。


>>508
みんなハートが燃える改造ですね、出来る事ならしてみたいです!
60L箱やシフターもビックキャブもデトカンもTSマフラーも普通につけたいっ
が実際は俺らしく笑えもしなくて意味不明な改造ですw
レーサーのリアサスはダンパー部分OHしやすい構造なのでしょうか?
どんな結果か期待してますっ

>>504(>>509氏フフフ氏含)
おひさしぶりです(名無しなのでどなかた分かりませんがw)

改造はCDIを2個装着して
手元のボタンで走行中も切り替えられるようにしただけです。

あとハイオクやアブガスorオクタン価向上添加剤を入れるための
別体小型ガソリンタンクををつける予定です。これで普段の移動の足としては
レギュラーガソリンとノーマルCDIを使い、必要な時には走行中に
レース仕様にボタンとガソリンコックで切り替えられますので。

ツーリングや普段の足に使ってなければ
最初からハイオクやレース仕様のガスとCDIにしてセット
してしまえばいいんですから自分だけに必要な改造ですよ
514イチ:2006/01/05(木) 22:29:38 ID:M7Ef0SAf
移動の足に使ってるのにずっとハイオクでガソリン代10%アップなんて嫌なんじゃーーーーーーーーー!
515フフフ:2006/01/06(金) 01:08:06 ID:tVoan0ow
イチさん
90年くらいからのレーサーのサスは分解できる物が多いです
サスペンションへの性能要求が高くなってきて
それを維持するのにレース毎新品交換じゃ大変ですので
O/Hできる構造になったのではないでしょうか

ばらすだけなら私らでもできると思いますよ
組むのはノウハウがいいぱいありそうで難しそうですが
いずれやってみたいです。

>512
漏れている場所がいまいちわからないのですが
Oリングならホムセンや工具屋さんにあることも・・
ケースとオイルポンプを連結しているところのOリングは純正部品であります
違うかもしれないけど
ガスケットならシートから手作りできます、薄いのでよければ葉書とかも利用できますし
あと古いホースは硬くなって寒くなるとひび割れしますから
そっちもチェックしてください

516774RR:2006/01/06(金) 09:39:35 ID:Nx3UG0KG
最近、125γFT型とドッグファイトチャンバー調達しました。
詳しい方、キャブセッテイングの目安教えて下さい。
γは基本的に、エアクリ筒カット位で、モモンガ対応でJN2段目に
した位のノーマル車です。
517512:2006/01/06(金) 19:42:21 ID:0sPug4IW
>>513
イチさん
丁寧な返答ありがとうございます。
残念ながらエア抜きのネジの緩みではなかったです。
明日にでも修理に出します。
このバイク(NF13A)恐ろしく低速トルクないんですが、普通なんですかね?
排気バルブかな?
排気バルブのワイヤーがゆるゆるな感じ。
ついでに、排気バルブもOHしてもらうかー。
出費が痛い。。。
518774RR:2006/01/06(金) 20:48:36 ID:2ubeuzqk
125の2stなんだし低速がないのはフツーだと思うが・・・

そういえば以前チャンバー詰まってた時は低速モリモリだったw
回らないけどそのおかげかワカランが燃費が20km/goverだったよ
519512:2006/01/06(金) 21:56:21 ID:fYffztft
>>518
確かに125の2stで低速トルクがないのはわかるのですが・・・。
異常なほどにないのです。

このバイクを買った当時は、発進するにも苦労しました。
軽量フライホイールを入れたみたいに、回転がすぐに落ち込んでしまいます。
クラッチ版交換である程度改善したのですが、まだ、油断しているとエンストしそうになります。

後輩が昔同じバイクに乗っていて、これほどひどくなかったと思う・・・。とのコメント。
いまは、クラッチ版交換+スプロケ変更でごまかして乗っていますが・・・。
排気バルブでこんな症状って出るんでしょうか?
520イチ:2006/01/06(金) 22:26:39 ID:Y2A0EIaI
チャンバー詰まりで燃費アップw

>>517さん
すでに出てますが2スト125なので4ストから比べると低速トルクはないですが
自分は回転7000rpmも使えば楽々発信できますし
(多分平気だと思いますが一応発進は5000rpm位は使わないと厳しいです)
後輩の人がそのように言うのですからその固体が何か原因があるかもしれません。

排気デバイスですがある特定の固着の仕方をしたとすれば
低速トルクが落ちる可能性は考えられます

が排気デバイスが不調になる時は高回転が不調になるのが
大多数です。というのは最初は低速用の状態になっているのが
固着や破損等で高速用に切り替わらなくなるからなのです。
よって低速側が不調になるのは実質的にはあまりないですね

ただどちらにせよ排気バルブ掃除したりするのはとてもいい事ですよ
色々原因考えられられて自分ではバイクと症状直接確認できないので
バイク屋行く機会があるのでしたらばで直接聞いて見るのがいいかもしれませんね
521774RR:2006/01/07(土) 07:25:54 ID:IeZuPo06
すいませんがクラッチのことをお聞きしたいんですが。
我が家のガンマが8千回転でクラッチが滑ります。
初期は1万だったのですが…。
それでクラッチを交換するのはプレートだけで販売してる
ものなんでしょうか?ASSYでしか交換不可なんでしょうか?
できるだけお金をかけたくないので教えてくださったら幸いです。
工具は一通り揃っているつもりです。こんなんでいくますでしょうか?
ケータイからですんません。
522774RR:2006/01/07(土) 12:39:32 ID:kyHXH43O
愛情が感じられん
お金がかかってもいいから完璧に直したいってことなら
教えてあげるハート
523774RR:2006/01/07(土) 15:01:35 ID:R1v67lIS
まぁそう言わんとそれくらいは教えてあげようよw

>>521
プレートだけで単品でパーツリストあるので購入に関しては可能なはず
ただそれですべりが直るかは別ね

200t?
524774RR:2006/01/07(土) 18:24:05 ID:yj2KFpXb
バルブ取り外してピンもバルブ自体も異常無いの確認してから
清掃して取り付けたら何かチリチリいってる…しかもプーリーの組み付けが駄目だったらしく
作動してないしorz
このチリチリ音はやっぱりバルブ落ちかけですか?
バルブの組み付けは何度も確認したので間違いは無いはずです。
525774RR:2006/01/07(土) 19:17:04 ID:uYLeg3iC
>>524
どうして
>プーリーの組み付けが駄目だったらしく作動してないしorz
の割りに
>バルブの組み付けは何度も確認したので間違いは無いはずです。
って言えるのはなぜ?
526517:2006/01/07(土) 19:41:14 ID:1PH/A54h
>>520
イチさん
ありがとうございます。
とりあえず、オイルポンプ修理に出しました。
メーカーが休みなので、詳細なパーツの値段はわからないとのことですが、
工賃は5000円ぐらいだそうです。
意外と安くて助かった。。。

>>521
最近、クラッチ交換したときのリストを。
21441-13A01-000 プレート、クラッチドライブ 個数6 単価740
21451-36200-000 プレート、クラッチドリブン、T:2.0 個数6 単価390
09440-15030-000 スプリング 個数5 単価120
17435-03D00-000 oリング,ウォーターポンプケース 個数1 単価320
11482-03D00-000 ガスケット、クラッチカバー(NA) 個数1 単価600

こんな感じ。
あと、oリングがひとつ足りなかった。再利用したけど。。。
527517:2006/01/07(土) 19:50:48 ID:1PH/A54h
>>521
書き忘れたけど>>526で書いたやつはNF13Aのやつね。
528524:2006/01/08(日) 00:34:43 ID:ZoEOVkEc
>>525
え〜と…ほら、バルブは3つの刃を組んで穴に入れて棒みたいなのを…
説明しにくいからそこの文章は脳内で消去して下さい。
要するに
「バルブに欠けがあったりピンがグラつく等の異常は無かったのにチリチリ音が
するのは何故か」
っていうことです。
529イチ:2006/01/08(日) 00:41:46 ID:UV2nPfuD
>>515
フフフさん

詳しいご説明ありがとうございます
へぇぇぇえ レーサーだとそんな違いがあるんですねっ
うーんうらやましい
530774RR:2006/01/08(日) 01:16:48 ID:VReA+yxM
今日単ウルフを見かけて驚いた。
徒歩じゃなけりゃ追っかけたかったよ。
ミイラ伝説に載る程になると同車種みつけると
興奮するな。@〒590-05地区
531774RR:2006/01/08(日) 02:13:43 ID:JluR6gkp
今現在ガンマウルフどっちが沢山生きてるんだろうね

俺の住んでる小さい市には4台確認してるんだがそのうち3台がガンマだし
ガンマのが多いんかなぁ
532フフフ:2006/01/08(日) 03:18:10 ID:t2OcfVmZ
>524
バルブの連結ピンを逆向きに組んでもバルブは動かなくなります
ワイヤーを付ける前に手でプーリーを回し、バルブがスムーズに動くかどうか確認

>チリチリ音
バルブガイドピンの脱落やガイド溝の異常磨耗で
中下段のバルブが正規の位置よりシリンダー側へ行ってしまい
ピストンと接触してしまうことより「チリチリ音」が発生します
異物の噛み込みですから
軽症でもピストン、リングに縦キズ、重度になるとシリンダーやクランクにまでダメージを受けます
マフラーを外し排気ポートからピストンを見れば「バルブ落ち」したかどうかわかります。

単に清掃によりバルブのクリアランスが大きくなりカタカタ鳴っているだけかもしれません
もともとノイズの多いにぎやかなエンジンですから・・・
あとは締め忘れているネジがあったりw
533774RR:2006/01/08(日) 04:44:44 ID:e3TICDjq
>>526
わざわざリストアップありがとうございます!!!
万コースorz...................
534774RR:2006/01/08(日) 12:10:00 ID:zz7ayjVp
>>530
大阪でももうちょい北の方行くと、単ガンマなら結構いるよ。
VJ22Aの方が多いけどねー。

>>533
万でも安いよ。レギュレータ&バッテリー死亡でも2万ぐらいいくから。
つーか、なんて不吉な時間に書き込んでるのさ。
535524:2006/01/08(日) 12:56:28 ID:XtNWJyTH
>>532
ありがとうございます。
バルブのクリアランスが大きくなっただけなのを願う…
536774RR:2006/01/08(日) 14:17:56 ID:O++E0zPW
RG125γの購入を検討しているんですが、積載性はどの程度なんでしょうか
537イチ:2006/01/08(日) 23:57:55 ID:UV2nPfuD
>>536
どっちの事でしょう、リアのシートの上はフラットなのでまあまあいいと思います。
ただ荷かけフックはあまり使いやすくはないですね。
リアシートカウルの内部はけっこうある方だと思います。
下記のもの積んでます。但し隙間までギチギチに詰めればですよ

350mlペットボトル2本
24ー22ミリメガネ
19ー17
14ー12
10ー12
8ー10
小型モンキー
+ドライバー
ヘックスレンチセット
ラジオペンチ
タイヤ交換レバー
プラグレンチ
プラグ4本
安物雨合羽上下
マフラー(防寒)1枚
小型空気入れ
タイダウンラチェットベルト
予備クラッチワイヤー
予備クラッチレバー
アクセルワイヤー補修部品
予備ネジ、ガムテープ少量、針金
パンク修理キット(チューブ)
パンク修理キット(チューブレス)
パンク簡易修理缶(空気と補修剤が同時に入る奴)

無理やり積んでますw
538774RR:2006/01/09(月) 00:14:54 ID:RjilUw/i
sage
539774RR:2006/01/09(月) 01:43:55 ID:+Hpj1NV8
>>537
ご回答ありがとうございます。
思ったより積めるんですね。
これが初めてのバイクになりそうですので、そのときはよろしくお願いします
540774RR:2006/01/09(月) 14:07:52 ID:SYq3d0b5
リヤに積んだらオイルがつく…
541suzuki:2006/01/09(月) 20:07:12 ID:rCxBB1jN
きましたぁ!ウルフの125に乗ろうとおもってるので、
アドバイスとかしてください!おねがいします。
542774RR:2006/01/09(月) 21:57:58 ID:9/HZAeMd
>>541
言ってる意味が全くわからないんだけど
543774RR:2006/01/09(月) 22:01:44 ID:VphoQivj
>>539
業物どんのサイトでは、箱付きガンマも見れるぞ。
>>541
取りあえず落ち着いて文章を書け。>アドバイス
544774RR:2006/01/10(火) 00:24:10 ID:AafhK48b
>>540
入れるオイルにもよるとは思いますが、オイルの飛びは激しいのでしょうか?

>>543
一応、業物さんのサイトを見てみましたが、箱付きのガンマを見つけることができませんでした。
教えて厨ですいませんが、よろしければどこにあるか教えていただけませんでしょうか?
545774RR:2006/01/10(火) 19:58:51 ID:qnh+RazI
>>544
2ストならオイルの飛びは覚悟しなきゃ。
オイルの飛びは普通かね。冬はよく飛んで、夏はちょっとマシになる。
箱ガンマはツーレポのどこかにケツだけ写ってる。
546774RR:2006/01/11(水) 08:11:30 ID:Oq0Bqn/T
オイルは1リッターまるまるはいらないと思うので100均で購入した
化粧水入れるアルミのボトルを使っているよ(300mlぐらい)
547秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/11(水) 19:29:38 ID:EIXGEj0o
 |  | ∧
 |_|Д゚) 缶が欲しくてワコーズの500mlを買ったことがある
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウチだとマイクロロンの空き缶(オンス売りなので118mlとか238mlとかがある)
も予備とか1リッター缶からオイルタンクに入れた余りとかを受けるために
持ち歩いてたりするし。
548774RR:2006/01/11(水) 20:39:20 ID:PAuBO6Ru
ガンマとは関係ないですが。
海の向こうでは、2スト125の新車が出るみたいですよ。
フレームもスイングアームもシリンダーもアルミ。
F110/70、R150/60ってことはラジアルハイグリップ履けますね。
ttp://www.aprilia.com/portale/eng/mag_articolo.phtml?id=1000&t=1
ttp://www.aprilia.com/portale/eng/mag_articolo.phtml?id=1025&t=1

サイレンサーが4スト車みたい。
ttp://www.motorino.it/eventi/images/eicma05_rs02.jpg
549774RR:2006/01/11(水) 23:50:54 ID:kqIS5qrY
>>548
お〜モデルチェンジか?カッコイイな!
しかし高いだろうな…。
550774RR:2006/01/12(木) 00:24:21 ID:hHSaMdGV
スガヤで新品パーツ買えるのか。高いけど。
ttp://www.srs-sugaya.com/special.html#item1
551774RR:2006/01/12(木) 00:44:18 ID:NI5z8oUV
>>545
オイルの飛びも仕方ないですよね。リアに荷物を載せる時は何らかの対処をしたいと思います
あと、箱付きガンマの詳細な情報ありがとうございます。時間のある時に探させてもらいます
552774RR:2006/01/12(木) 00:52:59 ID:JgtrATUC
箱着けると意外と似合うと思う。俺もつけてみたけど
「おお、なんかツアラーチックになってカッコイイじゃない」

ただ友人にはボロクソ言われたがw
553秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/12(木) 01:06:25 ID:K9xH/Ftp
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>552 それなんてRF125R?
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いや人のことは言えない_| ̄|○
554774RR:2006/01/13(金) 00:24:08 ID:ZGyKYFn0
ガンマで灯油を買いに行く  あげ
555774RR:2006/01/14(土) 21:13:33 ID:WFDWDq0O
保守に使わせていただきました

350mlペットボトル2本
24ー22ミリメガネ
19ー17
14ー12
10ー12
8ー10
小型モンキー
+ドライバー
ヘックスレンチセット
ラジオペンチ
タイヤ交換レバー
プラグレンチ
プラグ4本
安物雨合羽上下
マフラー(防寒)1枚
小型空気入れ
タイダウンラチェットベルト
予備クラッチワイヤー
予備クラッチレバー
アクセルワイヤー補修部品
予備ネジ、ガムテープ少量、針金
パンク修理キット(チューブ)
パンク修理キット(チューブレス)
パンク簡易修理缶(空気と補修剤が同時に入る奴)
556774RR:2006/01/14(土) 21:25:22 ID:mzZCJnaB
4月から自賠責がまた値上げらしい原付はどうなのかな?
3月までに加入しとくか_| ̄|○
557774RR:2006/01/16(月) 22:01:33 ID:DShPICex
保守
>>556
前回の価格改定って原付は安くなったんじゃないっけ?
ひょっとしたらまた安くなるかもしれんしそんな急がんでもいいんじゃないw
558774RR:2006/01/17(火) 00:24:50 ID:aw3JpywE
捕手
125は上がったんじゃなかった?
5年で2マン弱、やっぱり安いよ。
559774RR:2006/01/17(火) 09:27:59 ID:muc/4vl/
保守

自賠責は複数年契約が安すぎると思う。
560774RR:2006/01/17(火) 17:12:55 ID:mNVD8A/L
ブレンボ買っちゃいますた。
このバイクにゃ似合わねえ〜(^^;)
561774RR:2006/01/19(木) 01:33:57 ID:m6kjLvmW
チラシの保守

いただいた年賀状に差出人がわからないのが1通
この戌見たことがあるんだが思い出せない・・・・2週間が過ぎ
ようやくさっき閃きました、たぶんあのお方
大変遅くなりました
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

1ヶ月放置でしたがウルフはキック5発で目覚めました!
今朝の水温−2℃でした。
562774RR:2006/01/19(木) 10:33:09 ID:B98Rm9pJ
もしやパグだったりw
563774RR:2006/01/19(木) 22:15:37 ID:3oSbL2V2
ウルフでキック?
昔の?
564774RR:2006/01/19(木) 23:00:35 ID:H0SyVUR6
TSのキック移植したんじゃないの?
565774RR:2006/01/19(木) 23:04:14 ID:jIQQ9Qcm
50やったりしてな
566774RR:2006/01/19(木) 23:16:08 ID:JHLCrmyN
バッテリー上がり気味でセルが回らず
タンデムしててストールした時キックはかなり助かる。
TSからの移植組
567774RR:2006/01/20(金) 01:02:58 ID:NUFIjEwD
このスレを読んでウルフに急速に惹かれてるんですが、
125、150、200では面白さの差は大きいですか?
自分は2スト未経験でして、大差ないようでしたら値段の面からでも125かなと
思っているのですけれど。
568774RR:2006/01/20(金) 01:21:44 ID:yOE7CM0c
>>567
多分150経験者はいないかと
物凄く興味はあるけど
569イチ:2006/01/20(金) 01:27:21 ID:J4lY5Z7P
キック移植はいいですね 最高
バッテリー買うならそのお金回してキックにしたりw

>>567
150にはウルフはなくガンマだけだし150は
乗ったことがないのですが(多分インプレできる人皆無に近い)
125と200なら面白さは絶対125かと。
200は絶対パワーは大きいがトルク型で扱いやすい反面つまらない。
125は高回転型で回すと楽しく、街乗りにも使用可能な程度は低中速有

ただし4ストしか乗ったことない人がぬるい乗りやすさと安楽さを求めると
125は文句が出ます。「低速トルクがありません壊れてますか?」とかw
570774RR:2006/01/20(金) 09:24:23 ID:NUFIjEwD
>>568-569
回答どうもです!
150は先走りましたね。。
>125と200なら面白さは絶対125かと。

現在CB125Tという4ストの遅い教習車両に乗ってます(これはこれで
好きですけど)。
低速トルクの無さとかブン回す楽しさは今でも好きなんで、250などよりも
むしろ125の方が自分には合っているかも知れないっす。
燃費のこともあるし・・。
あーマジで欲しくなってきましたよ^^;
571774RR:2006/01/20(金) 20:35:38 ID:b8lHDTbj
今日、下道日帰りツーしてきた。
300k位しか走ってないが、股関節が悲鳴をあげちょりますorz
最近ツーリングバイクの購入をマジで考え中・・・
572774RR:2006/01/20(金) 20:44:59 ID:HOc4O1bl
NSR250のほうが(ボソッ
573秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/20(金) 22:09:43 ID:mvA3PDG7
 |  | ∧
 |_|Д゚) まー3MA-TZRとの比較でいうと
 |秋|[|lllll])  ズボラに乗ろうとするとパワー不足な感じ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でも回せば充分に速い。
574イチ:2006/01/20(金) 22:42:16 ID:J4lY5Z7P
あ、200も峠とかだと扱い易くてそれは面白そうな気も。
575774RR:2006/01/20(金) 23:18:40 ID:mxgw9qfR
125は極端なだけに難しいと思うのは私だけ?
スパッと覚悟決めないと走らないから
初めてライテクを学ぶ人には厳しいか?
そのかわりに125で速く走れるようになると
運転技術の全てが詰め込まれてたりしてね。


576774RR:2006/01/20(金) 23:46:07 ID:LFBUtcHS
左コーナーは外足加重でしっかり踏ん張れるんだけど
右コーナーはなぜか踏ん張りが利かないorz
同じ姿勢をとっても踏ん張れないって足の長さ違うのか!?
アップステップとかないかな〜。

>>575
初めてライテクを学んでる人です。
踏ん張れないからスリップダウンでコケて右が怖い(´・ω・`)
577774RR:2006/01/21(土) 01:59:13 ID:aGs32oNi
>外足加重でしっかり踏ん張れるんだけど ??????????
うまく乗れたなぁと思えたときがその時のBEST、細かいこと気にするな
まだまだこれから
乗り込みましょう

578774RR:2006/01/21(土) 07:40:23 ID:zTnJmaR4
>>570
小排気量は4スト125シングル、4スト250マルチ、2スト50、2スト125と乗ったけど
街乗り&峠程度の早さだとこんな感じかなあ。
2スト125 > 4スト250マルチ > 2スト50 > 4スト125シングル
さすがに2ストでも倍の排気量までのパワーはないけれど
瞬発力と小排気量ゆえの車体の軽さから運動性が高いというか。

あ、良く考えてみたら上の4つ全部スズキだ。
579576:2006/01/21(土) 12:07:41 ID:v42eCPlo
>>577
土踏まず辺りをステップに乗せて外側の足にしっかり加重して曲がるとなんと言うか
タイヤのグリップしてる感じが分かりやすくて良かったんですが、同じ事を
右コーナーでやっても(やってるつもりでも)その感覚が得られないんですorz
だから上手く寝かせられないようで。
走りこんで体で覚えるしかないですね…って雪かよ('A`)
580秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/21(土) 14:21:31 ID:srZH3/O8
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>576 片方だけ中敷きを入れてみるとか
 |秋|[|lllll]) <左右で足の長さが違う
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
成長期の若い人とかだったら医者行って
対応を仰いだ方がいいかもわかんないけど
<そーいや昔脊柱側湾症の検査ってあったよな
581576:2006/01/21(土) 17:48:14 ID:v42eCPlo
>>580
座って足を真直ぐ伸ばしてみたら、くるぶしの位置が1センチ位違った(((;゚Д゚))))
んでお世話になってる整骨院行ったら骨格が全体的に歪んでるんだそうな。
日常生活には支障無いんだけどね…。
「腰をイン側に落としたときに〜」って説明してたら「ライダー目指してるの?」とか言われたw
俺が成れるほど甘くナス。
582774RR:2006/01/22(日) 00:10:31 ID:5++UjTwK
>>581
もう既におまいはライダーだ。プロレーサーへの道は厳しいが。

右は確かに曲がりにくい。左側通行と、利き手・利き足の問題で。
でもそれ以上に、右曲がりの恐怖心がでかいんじゃないかね。
とりあえず冬はコンディションが最悪だから、バイクで攻めるのは休みにして、
暖かくなったら走り回ればいいんじゃないかい?
くれぐれも事故にだけは気ぃつけてナー
583576:2006/01/22(日) 00:26:50 ID:+n9XNS04
>>582
そうですね、バイクに乗ってればライダーと名乗れますねw
利き手とかはかなり関係してるように思います。
でもご指摘通り恐怖心で体が固くなってしまっているのも大きいみたいです…。
取り合えず暖かくなるまで無理はよそうと思います。
ありがとうございます。事故には気をつけます。
峠などの公道では膝擦ったりする度胸も無いので小さいサーキットでチョコチョコ遊んでます!
584577:2006/01/22(日) 01:37:43 ID:sMx5pDnT
>576
そんなに難しく考えなくてもいいよ
バイク乗って楽しけりゃそれでいいんじゃない
右と左が違うのは利き手とかあるけど
アクセル、フロントブレーキは右手、クラッチは左手
リアブレーキは右足、シフトペダルは左足とバラバラに分かれているんだから
右と左で同じにできないのは普通だと思う
右と左でそれぞれ巧く扱える方法を覚えればいいんだよ

偉そうなことを言いつつ、未だに右はリアブレーキが使えない orz
585774RR:2006/01/22(日) 11:10:14 ID:mNOh7iBd
人間の性質上左回りが安定する
586イチ:2006/01/22(日) 19:35:54 ID:Mxx1zp4P
右脳左脳の問題か利き手の問題かわかりませんが
なぜか右回りが苦手な人が多いとは聞きますね

自分はどっちも苦手です



ふー タイヤ2個交換しようと2個ともビードは落としたが・・・
めんどくさくなって放置中('A`)ツカレタ
587576:2006/01/23(月) 00:17:53 ID:GhJBs6vq
>>584
そうですね!
楽しみながら上達すればいいですね。

>>585-586
おぉ、そうなんですか。
タイヤは自転車のならできるけどチューブレスのバイクのなんて出来る気がしないorz
588フフフ:2006/01/23(月) 02:10:18 ID:dm2pDCFX
>イチさん
ビートブレーカーがあれば楽勝あっと言う間なんですが・・
コンプレッサといっしょに買いましょうw

39SSはサイドが柔らかいので出し入れ簡単ミミも出やすいです。
チャリポンプでミミを出した猛者は実は私だったり(^^;
運が良かったとはいえあっけなくパンパンとうまくいってしまい拍子抜け
もう一回やってみろと言われても自信はありません。。
589774RR:2006/01/23(月) 13:04:19 ID:O6f6o5dm
第二次世界大戦の時のパイロットの話だけど、たしか
日本人:左曲がりが得意
米国人:右曲がりが得意

だったと思う
590774RR:2006/01/23(月) 23:00:24 ID:2GFtwgCK
半年放置したΓ125のエンジンかけようとしたらバッテリーが死んでセルが回らない
充電してもセル1回だけ回ってバッテリー死亡
押掛けもダメ、2速クラッチ繋いでそのまま押し続けてももポポポって音がするだけで掛かる気配なし
バッテリーがダメだと押掛けってできないもんでしたっけ?
591フフフ:2006/01/24(火) 00:15:56 ID:V06Ukr8i
>590
バッテリーが無くても押しがけでエンジンはかかります
掛からない原因はガソリンが腐っている、キャブが詰まっている、プラグが死んでいる、
このあたりがあやしいです。
半年くらいならプラグを新しくしてキャブフロートのガソリンをドレンを緩めて捨ててガソリンを入替える
これでなんとかなるかな?
エンジンが冷えている時の押し掛けはチョークを引いてアクセルOFFで、
掛からなかったら(かぶっているから)、チョークを戻しコックOFFにしてアクセル全開で押しまくる

マフラー内に蜂の巣ができて詰まっていたってこともあったなぁw
592イチ:2006/01/24(火) 00:43:50 ID:/yqQKbyc
蜂の巣www

しかしあの剛の者はフフフさんでしたかw
実は今回自分も39ssだったので足ふみポンプでチャレンジしてみればよかったです
潤滑在使いまくってスタンドのコンプレッサー使ったらタイヤ交換の醍醐味のパンパン!
が全くなくそのままスコッと静かにはまってしまいましたしw

しかしコンプレッサーさえ置く場所がないんですよゴミの山でw

>>587
意外と出来るもんですよんっ
リアは太い分だけちときついですけどレースやる人はたいてい自分で交換しますしね
593774RR:2006/01/24(火) 01:43:47 ID:9wmNxTCJ
>>591
8番どもですこちらのミスなのにスミマセン(;・∀・)
うちのガンマもそれおきそうな気がします。
ウォーターハンマーだけはと祈りつつ。。

>>592
携帯用のシガーライターから取れるタイプのコンプレッサーなんて
どうですかね?運がよければあの圧でも・・w

594774RR:2006/01/24(火) 04:41:06 ID:LClxcfAE
ウルフ125と250のバリオス2やホーネットでは、0〜100mでは
どちらが速いのでしょうか?

595774RR:2006/01/24(火) 09:48:43 ID:Ej+HIDMj
たぶんウルフ。もちクラッチは10000回転でつないでね。
骨も高回転型だからやたらうるさい勝負になりそうだな
596774RR:2006/01/24(火) 12:39:28 ID:7T71YHCc
自分が五月蝿く感じて4000回転以上で発進したことない('∀`)
597774RR:2006/01/24(火) 15:16:47 ID:7T71YHCc
ノーマルスプロケF/R何丁か教えてエロイ人!
598590:2006/01/24(火) 16:39:46 ID:8GYgk5Jo
>>591 ありがと
キャブフロートとかドレンとかどこのことか分からなかったので、勉強も兼ねてキャブの分解に挑戦しましたが…
キャブの下のアクセルワイヤーが繋がっている部品(オイルポンプ?)からの細い配管が抜けなくて、外せませんでした
この配管はどうやって外すんでしょうか?

プラグはそんなに汚れてなかったので、掃除だけしてみます
599フフフ:2006/01/24(火) 17:38:10 ID:thJFCxtN
>598
>キャブフロートとかドレン
キャブの一番下にあるネジ、これを緩めるとその下のホースからガソリンが排出される

>細い配管が抜けなくて
キャブのところの5mmくらいの輪っかをずらしてから抜きます

2ストの場合、普通はチョークを引いてアクセルOFFでエンジンを掛ける
かぶった時はアクセル全開にして掛ける
押し掛けも同じです。

600774RR:2006/01/24(火) 18:48:04 ID:IocT+GZE
600GET

>>598
プラグはBR9(or8)ESでいいから新品にした方が良いよ。
イリジウムならちょっと始動性が良くなるけど。
601590:2006/01/24(火) 22:47:28 ID:hpNoac2U
プラグはBR9ECMの新品が1個ありますが、今ついているのも半年前に交換してから100km(1往復)しか使ってないのでまだ大丈夫かなー、とセコイ考えでした。
始動性良くなるならイリジウムも良さそう。

>フフフさん
キャブはオイルの配管つないだまま置きっぱなしで今日の作業は終了(…)しましたが、
次は教えて頂いた方法で頑張ってみます。
始動方法も今まで適当にやってたので、参考になります
602秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/24(火) 22:54:31 ID:QU+Ulqm/
 |  | ∧
 |_|Д゚)  イリジウムって被り耐性は低いんじゃなかったっけ
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ECMVXですら既に何本かゴミにしますた。
603590:2006/01/24(火) 22:55:37 ID:hpNoac2U
補足
キャブ外そうと悪戦苦闘している最中、傾けた時とかドレンホースからじゃぶじゃぶガソリンが出てきました。
このまま組んだだけでもエンジン掛かりそうだけど、せっかくなので掃除してみよう。
604774RR:2006/01/24(火) 23:02:11 ID:xUHUzWi7
イリジウム入れてから急に安定した。
今までちゃんと拾えてなかったのかな
(´・ω・`)
605フフフ:2006/01/25(水) 14:15:10 ID:j0lPPo8t
>>602
NGKイリジウムは(・∀・)イイ!!
だったんだが一度かぶってしまうと・・・・でした。
エンジンのかかりはそれほど変わらなかったが高回転で失火
たった一度の過ちも許してくれなかった orz
606774RR:2006/01/25(水) 19:47:48 ID:MUp9swJa
>>602
普通の9番ではすぐにグズっちゃってたんですが、
イリジウムに変えるとカブリにくくなったんでお薦めしてみました。
メーカー的にはカブリにくさも売りのひとつらしいですな。

ESのプラグでセッティング詰めて、ある程度決まればEIXにする、
という使い方がいいと思いますよ。やっぱ高いんで。

−チラシの裏−
今日はギヤの入りが良すぎて不安になった。チェンジする時に、
普段はカチョって入る感じなのに、ガションガション入るの。
607774RR:2006/01/25(水) 20:09:44 ID:7N3UqPfe
機嫌がいいと不安になるのはデフォですか
608フフフ:2006/01/25(水) 20:13:25 ID:j0lPPo8t
古いんでプラグキャップとコードを換えただけでも違いがあった

>606
そう、良かったんだんだよ 雪の日走るまでは・・・

でもなんで雪の日ってあんなに燃調濃くなるんだろう
まるでチョークを半分引いているようだった
自分の中ではアイシングでパイロット系のエアが塞がれていると感じたが
ぐぐってみるとメイン系のガソリンが出にくくなって薄くなり
ガス欠のような症状となっていた。
まったく逆の症状・・・
わかる方いらっしゃいますか?
609774RR:2006/01/25(水) 20:33:11 ID:YsmVEukx
今日 前の車が急停車で 俺も急ブレーキ!
軽くフロントロックさせてしまって 転倒しかけたが なんとか足で支えて転倒は
免れた。。。(゚Д゚;)アセアセ

軽いバイクで良かった。。。

400cc以上なら確実にコケてました( ´・ω・)
610590:2006/01/25(水) 23:18:52 ID:bmWBX6oU
イリジウムは賛否両論って感じですかね?

お蔭様でオイルの配管も抜けてキャブを外せましたが、フロートまわりはかなり綺麗でした。
それ以上はバラせなかったんですが、そこからさらに奥まで掃除できるのかな?

整備ついでに某HP(笑)を参照してモモンガ解消しようとしましたが、ニードルクリップはすでに2段に変更済でした。
メインエアジェットの番手は部品を変えないと変更できないものなんでしょうか??

ほんと分からないことだらけでサービスマニュアル欲しいなぁ
611774RR:2006/01/26(木) 11:41:03 ID:lrTT90lj
MAJは数百円ですが普通のジェット類のように交換が必要です。
自分の場合はニードルも新品にしましたよ。2段目でかぶるなら磨耗して細くなっている可能性もありますし、お薦めです。
だいたいこの2つでモモンガは消えますよ。
念のためにちゃんとプラグの焼け具合チェックしてくださいね
612774RR:2006/01/26(木) 17:14:49 ID:ueVHqZqy
>>590
一度使ってみて自分にあっていると思ったならば使い続けれ見ては?イリジウム

>>594
ウルフ250改>ウルフ250>ウルフ125改=ホーネット250>125ノーマル
バリオスは知らない
ウルフ250はノーマルでも改造しても断然速い(はず、常識的に考えて)
ノーマル同士状態で双方限界までパワー引き出しているならノーマルの125だとホーネットに勝てない模様
チューン後(TM30のまま)で130kぐらいまでは同じぐらいの加速に
そのときFスプロケは16から15か14ぐらいにしたほうが良さそう
ホーネットは改造しても直線の速さはそれほど変わらないと思う

ウルフはもっと速くなるけど扱いづらくなるかも
限界近くまでやってもCBR250を改造したものには勝てそうもない
RM125のエンジン載せたなら…わからないけど

曲がることを考えれば断然ウルフ125のほうがいいです
250マルチってジャイロ効果が強くて曲げづらい気がする
特にミニサーキットだとタイム弱いような、海老名とか
上位に125ガンマがいないのは台数が少ないだけだと思うけんどね
613774RR:2006/01/26(木) 17:18:13 ID:ueVHqZqy
http://www.garage-chabatake.com/beach/newrecord/06newrecordEBINA.htm
誰か単気筒ガルフでタイム出してきてよ
寂しいよ
614774RR:2006/01/26(木) 17:52:32 ID:86HqO34M
うはww16位のトリッカーに追い掛け回されたことあるw
615774RR:2006/01/26(木) 19:19:37 ID:yImo9Wp5
廃盤のVプラグは安くて調子が良かった
616774RR:2006/01/26(木) 19:25:48 ID:xsi2Qbya
何度かゼロヨンしたことあるけど
骨ってCBR250RRのエンジンだっけ?
リアタイヤまともにすればもっと速そうだが
改としては負けるわけに遺憾わなw
けど5速あたり最高速で抜かれていく
ゼロ100ー400なら負けなかったけど相手の改はマフラーぐらい
バリオスターボはすごそう

617フフフ:2006/01/26(木) 21:02:01 ID:+LLP9N3i
貴重な経験でした、試乗してみての感触は
バリオス改>ウルフ125改
両方を茂木のオーバルに持ち込み
最高速チャレンジしたら・・・・・・とか
そしてそのまま走りつづけたらどちらが先に壊れるかなぁ?なんて考えてしまいましたw

ウルフが10分で先に逝くに1票!
618590:2006/01/26(木) 22:35:38 ID:rB/ys4VX
キャブをいじってたら、よくわからないネジを回してしまいました。
エアクリーナー接続口の左側にある斜め45°くらいのマイナスネジなんですが、これってセッティングに関係する部品ですよね?
どのくらいに合わせておけばいいんでしょう?
619774RR:2006/01/26(木) 22:42:55 ID:xsi2Qbya
>>618
多分ASのことだと思う
標準は締めこんで2回転戻し
620774RR:2006/01/27(金) 15:57:48 ID:yq05lRki
woruhu
ta-boo
621774RR:2006/01/27(金) 17:18:26 ID:lolTGC8o
ヲルフ
タブー
622774RR:2006/01/27(金) 20:25:47 ID:FLx9Y7Cl
デイトナのMJを取り寄せてもらおうとしたら廃盤って言われたorz
その後2輪館で頼んだら注文とってもらえたから多分平気だと思うけど…。
しかしΓ専用じゃないらしいし廃盤はあり得ないよね?
623774RR:2006/01/27(金) 20:30:28 ID:y1JrKqI4
>>622
オーバーサイズじゃないのならスズキやヤマハで頼んだらどう?
社外品でも六角大ならどれでもいいとおもうよ

624774RR:2006/01/27(金) 23:52:21 ID:FLx9Y7Cl
>>623
純正扱いで他の番数も取り寄せられるんですかね?
200〜200後半辺りのMJセットが欲しかったんですが
他の社外のもっと細かい番数刻みでのセットはあったんですけど
デイトナ1200円チョイに対して3000円後半だったんで…。
これで無いって連絡あったらセットじゃなくバラで買いますorz
625秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/01/28(土) 00:27:40 ID:NWphvxur
 |  | ∧
 |_|Д゚)  純正でも一定の「品番の法則」(確か枝番が違う)で
 |秋|[|lllll])  番手指定の取り寄せが出来るし
 | ̄|∧| 〜♪  キタコとかでも普通に番手指定で1個単位で買えたはず。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てーか確かデイトナのジェット類って自社生産だったような
#ヤマハのスクーターに使われるTK(テイケイ)のMJだと
本来偶数番手しか無いはずなのに何故か5番刻みで出るし
626774RR:2006/01/28(土) 02:01:28 ID:1Z5gcQNu
>>624
>オーバーサイズじゃないのなら
210-260まではVガンマ用か200用をセット注文汁
270番は単品その後ろから300まではSR用の以下省
627774RR:2006/01/28(土) 18:34:00 ID:T2kHsuTB
燃費15.9km/l。
チョイ乗りばっかだから燃費良くない。

下がりすぎだからageよう。
628624:2006/01/28(土) 19:43:32 ID:/U1+8aDh
>>625
パーツナンバー前後でMJ番数も変わるってことですね!

>>626
RGV用を頼んだんだはずなんだけど…でも2輪館から連絡無いんで多分平気かな?
なんだったんだナッ○スヽ(`Д´)ノ
629590:2006/01/29(日) 22:49:47 ID:XW/m1cJA
今日は天気が良かったので、外していたキャブを付けてエンジン再始動してみたら
あんなに掛からなかったエンジンが、結果的にはキャブのガソリン抜きと卵掃除だけで押掛け1発始動でした!
半年前よりモモンガが軽くなったような気がしたけど、卵掃除で何か良い事があったのか記憶が薄れた所為かは不明。
普段月イチくらいの使用頻度で結構始動性が悪かったんですが、毎回最後にヒューエルコックoffでガソリン使い切ったら始動性って良くなるもんでしょうか?

モモンガ対策の部品買いにレッドバロンに行ったら、ミクニのカタログにMAJは載っていなくて注文出来ず…
ミクニではもう買えないのかな?
630774RR:2006/01/30(月) 02:29:55 ID:JVRjXsSp
>MAJ
他車共通キャブの数値調べてメーカーで注文汁

631774RR:2006/01/30(月) 19:28:02 ID:nzpm2jnQ
http://www.wiseco.jp/?act=search&fword=125%20&sword=&view=0
NF13Aに使えるピストン無いかな
鍛造だし1本リングだろうし
でもセットで1万以上はキツいな
632774RR:2006/01/30(月) 21:22:54 ID:/cnmXbPe
>>631
アプリリア250用の333ccキットの片肺使って165ccで
遊んでみるとか
YZ125のピストン使っている人がいたよ。ミクロなクリアランスは
どうなのか不明だけど
633774RR:2006/01/30(月) 21:45:38 ID:nzpm2jnQ
なるほど、次にピストン交換するときにはYZ125のやつを試してみようカナ
634774RR:2006/01/30(月) 22:47:44 ID:P8ZewF06
調べてみた。
YZ125(4DB)('92?)
TZ125(4JT)('95〜'97?)
TZ250(4TW)('95〜'97?)
が56×50.7mm。
それ以降は54.0×54.5mm。

ご存知の通りNF13Aガンマは56×50.6mm。
635774RR:2006/01/30(月) 23:06:56 ID:P8ZewF06
ついでに。
YZ用ピストン4DB-11631-00-A0,B0,C0,D0 ¥5,523
TZ用ピストン4DP-11631-02-A0,B0,C0,D0 ¥3,560

ヤマハのwebパーツ検索はいいなあ。
スズキにもやって欲しいよ。
636624:2006/01/31(火) 14:19:25 ID:Bm8gXBOo
デイトナのRGV&200用メインジェット廃盤だそうです(´・ω・`)
DRCのDT200WRセット220-230,250-260もミクニ6角っぽいのでそっちにしようかなorz
バラは地味にたけぇ…。
637774RR:2006/01/31(火) 14:49:16 ID:m5iAhQVx
DT200WRとTS200RはTM30
TS125RはTM28
問題なさそうですよ。
638774RR:2006/01/31(火) 15:51:33 ID:UhYrkmNk
>>635
純正部品は割りとお安いのね
これであとピストンピン径とピンから天井までの高さが同じなら金だしてみてもいいかも
639774RR:2006/01/31(火) 22:31:29 ID:kUiGr380
YZうんぬん書いたけど
ピストンクリアランスの誤差でメッキ削ってもしらんぞ
ピストンピンやピストンベアリングも調べないとw
けどチャレンジヨロm(_ _)m
640イチ:2006/01/31(火) 23:20:17 ID:2v8/D5y3
>>593
携帯用コンプレッサーも持ってないので
もはや一番近いセルフスタンドの空気入れを私物化してますですw

>>597
あれ?ずいぶん前だけどすでにレスされてますか?
いちお16ー47です。でもエロくはないです。多分・・・
641774RR:2006/01/31(火) 23:27:30 ID:WGsesndI
友達から10年前のウルフ200 倉庫で7年放置をタダで貰ったんだけど
書類が無いしナンバーもない。


200フレームの書付をオクで落として乗せ換えしかないかな?
642624:2006/01/31(火) 23:36:24 ID:Bm8gXBOo
>>637
ありがとうございます。
TMってのに適合なのかな?
しかし>>636のセット240番が抜けてるってのがな〜(´・ω・`)
さっき部屋漁ったらいつか貰った220番だけ出てきたから
どうせなら220番が抜けてれば…。

セット買って+抜けてるの買うのと、バラで230-260買うのあんまり値段変わらないなorz

>>640
あ、はるか昔のレスに回答ありがとうございます。
とってもエロイです('∀`)
643774RR:2006/01/31(火) 23:43:09 ID:SLs8mlzV
>641
登録の持ち主がはっきりしていれば再発行できたはずですよ
644秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/02/01(水) 00:23:21 ID:7kyDUbBp
 |  | ∧
 |_|Д゚) 倒立Vガンマ(輸出してた)やアプリリアRS250の片バンクなので
 |秋|[|lllll])  イタ公が何か悪いこと企んだパーツが向こうにありそうな予感が
 | ̄|∧| 〜♪  <ピストン/シリンダー類
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
645774RR:2006/02/01(水) 00:55:57 ID:+NqsVmcg
>>643
レスどうもです
書類もナンバーも無い場合に登録の持ち主をはっきりさせるものって
それを証明するものって何でしょう?
引越しで自賠責の紙もバイク税の紙もどこかへ逝った言うてますし・・・・

東南届けが出ていないかを調べるとかぐらいですかね?

こういう時の登録に石刷り持っていくのは確か原付だけですよね
軽2輪も石刷りでいいんでしょうか?
646774RR:2006/02/01(水) 01:46:17 ID:DGB297tU

>>644
300ccの方しか見つからなかったがほれ
http://www.stanstephens.com/racing.htm
なんでおまけにNSR300
http://www.tyga-performance.com/nsr300/nsr300cc.php

333ccまでなら海外で確認した


>>645
んーと簡単と思ったら200ccなんで陸運なのね
125なら役所にもよるが簡単なんだけどねぇ
647774RR:2006/02/01(水) 01:55:35 ID:DGB297tU
ん?下に書いているのは400CCキット・・?
もしや英文読むと違うことだったりしてね
インテークチャンバー容量とかw
648秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/02/01(水) 02:21:06 ID:7kyDUbBp
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>645 友人が確かに最後の所有者で、かつ身元が証明出来るなら
 |秋|[|lllll])  陸運(軽自動車協会かも)に何らかのデータは残ってるんじゃない?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か車体番号と所有者の姓名及び住民登録とかから
引くことは出来そうな気はする。それで再登録が可能なのかは別として。
649774RR:2006/02/01(水) 02:24:16 ID:pQe7W99e
>>645
登録は納税と所有権、防犯なんかが関係しているので
登録または廃車の書類の控えが陸運にあるはず
元の所有者の住所、氏名、車体番号で調べることができるんではないだろうか?
素人考えですが・・・

ナンバーの写っている写真があれば
650774RR:2006/02/01(水) 08:27:51 ID:bVlcr7P6
廃車証もナンバーもない軽二輪は岐阜県陸運支局なら石刷り二枚と最後の所有者の認め印を用意。
あとは廃車した支局で最後に付いていたナンバーを記入。再発行できるよ。
支局によって対応が違う場合があるので問い合わせてみるべし。ガンガレ
651774RR:2006/02/01(水) 15:00:00 ID:XNQjhqjy
そういえば250クラス以上ってお金払えば現行の所有者調べられますよね
前の所有者はどうだかわかりませんけども
652774RR:2006/02/01(水) 15:07:03 ID:XNQjhqjy
>>642
いちおう、TMは4st用と2st用があるから注意して
ミクニ六角といえばだいたい通じると思います



ピストンはオーバーボアでなくSTDサイズがあればいいな
13A、21A、22A、RS250、TS125R、全部のピストンが廃番になってもまだ乗れる
653!omikuji:2006/02/01(水) 23:17:42 ID:d1WI/FUj
バイク板では出たかな?

豚が出たら明日発売のPS2ソフト、TTに
125と200のガルフ収録!
654774RR:2006/02/01(水) 23:21:52 ID:d1WI/FUj
出ないか。
655774RR:2006/02/01(水) 23:56:25 ID:2OA0WLwH
>>652
ミクニ6角結局バラで買ってきました。
230-260まで買ったら一つの袋にジャラジャラ入れてくれたお陰で
既にチョット傷ついてるorz
4st用と2st用は違うんですか!
多分2st用だと思います…。

>>653
買ったけど出てナイっぽいorz
NSR出ててRGV出てないっていじめだろ!
656774RR:2006/02/02(木) 01:05:19 ID:hqGLz1YL
>>646>>648>>649>>650>>651
みなさんレスありがとうございます
とりあえずひとつずつあたってみます
657774RR:2006/02/02(木) 01:44:17 ID:/PL+Bufj
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d58678284
オイルレベルボルトねじ山不良ってあるけど、ヤバイ?
直すとなるとケース交換しかないかな?
教えてくんですまそだけど、良かったら教えてください
658774RR:2006/02/02(木) 02:21:38 ID:O2BLc9xz
>>648
なんだよぅ必死でぐぐったのにいらんかったかw

イチ氏>
裏書同意・・・
659774RR:2006/02/02(木) 02:25:38 ID:O2BLc9xz
>>657
おいらも馬鹿になってたので液体ガスケットで封印というか
ガンマウルフ+2エンジン乗せ換えしてきたたけど開けたこと無い
気にするのなら問題かもしれないけどね

660774RR:2006/02/02(木) 02:35:23 ID:/PL+Bufj
>>659
レスどうもです
問題ないんでしょか?
あまり気にする必要がないならいいかなと思ったんですが
661774RR:2006/02/02(木) 05:44:14 ID:O2BLc9xz
>>660
いや大きな買い物なのだから納得するまで考えて決めることが良いよ。
保証は出来ないけど画像にある水道パッキン+ネジヒラに
液ガス塗ってれば大丈夫と思う
662フフフ:2006/02/02(木) 08:56:15 ID:F2Ph0WFq
これぐらいの改造なら買う気になれるのか・・
勉強になりました
663774RR:2006/02/02(木) 14:45:33 ID:rf883snw
パワーチェック表と各仕様でのセッティングデータをつければ絶対売れる!
ただし保証はつけられないケド
664774RR:2006/02/02(木) 16:49:16 ID:YI1xnsYO
流石に700番台は下がり杉だろうage
665774RR:2006/02/02(木) 19:11:53 ID:JnbaDuxD
125ウルフに興味あるんですが、こういう2ストバイクに乗っていると
ノーマルでナンバーを上に折り曲げたりしてなくてもパトカーに
止められたりするもんなんですか?
666774RR:2006/02/02(木) 19:16:07 ID:rf883snw
ウルフが止まることはあってもVFRが止めることは無い
667774RR:2006/02/02(木) 19:28:55 ID:YI1xnsYO
>>665
乗り手次第でしょうな。
真面目な格好で交通規則守って乗ってたらまず止められないだろうし、
三段シートにしてノーヘルで乗ってたら以下略
668655:2006/02/03(金) 01:08:24 ID:UU0DqVkP
チャンバー削ってエアクリBOXにボコボコ穴あけて…ウヒョ〜フルパワー!!
っと走ったら5000辺りで「モモモモモm」で6000以上回らない('A`)濃いみたいだorz
これが噂のモモンガですか。
つ〜かモモンガ標準装備で良く売ったなSUZUKIさん。

>>665
普通に走ってれば停められませんよ。多分。
669774RR:2006/02/03(金) 02:04:48 ID:wdaKjQnh
>665
ネイキッド=珍って考えか・・?
まぁ確かに珍車ではるガナーw

そういえば検問で免許見せたりした後
「マフリャー改造してるんじゃないか」っぽいこと言われた事が。
やっぱノーマルでもうるさいよなぁ・・・
670774RR:2006/02/03(金) 08:15:35 ID:0bPf+CLe
>>668
この時期は暖機不足でモンモンすることが多い。
水温上がっても、エンジンがしっかり温まってねぇ('A`)
671TYPE5 ◆VJ23AAGFBY :2006/02/03(金) 09:53:32 ID:03WYdz9M
今の爆音状態で、警察主催の交通安全教室通ってました・・・・
警官の視線より、周りの視線が痛かったです。

順番待ちでも煙モクモク・・・
672665:2006/02/03(金) 11:28:49 ID:iWJq4Pzq
普通に走ってれば大丈夫なんですね、良かった。
669さん、見た目というか気になるのは甲高い音のことです。
自分は30過ぎてからバイクに興味を持つようになり、2ストに
今のうちに乗っておきたい・・・と考えているものなんですが、
この年でしょっちゅう止められるとしたらかなり恥ずかしいので(汗
みなさんどうもでした。
673774RR:2006/02/03(金) 12:51:51 ID:0bPf+CLe
>>672
あーでも奥多摩とか行って、警察の特別ネズミ捕りで捕まって、
排気音計測されちゃったらヤヴァイかも。
674774RR:2006/02/03(金) 13:01:18 ID:UU0DqVkP
純正でもダメなのかな?
SUZUKIマークがしっかり入ってるけど。
675774RR:2006/02/03(金) 15:43:32 ID:HA4zxkvu
関東方面の方地震は大丈夫でしたか?

>>672
このバイク乗っている人の平均年齢は30オーバーな気ガスw


676655:2006/02/03(金) 19:22:08 ID:UU0DqVkP
MJ交換中に260番落として砂詰まった〜!!(((;゚Д゚))))
260じゃ濃いから良いか…。
250でもモモモモいってた(。・ε・。)まだ濃いのかこの野郎!

>>675
俺ピチピチの18歳(´∀` )
677774RR:2006/02/03(金) 19:58:18 ID:8VAAa9m/
ガンマ買ったときは18歳だった
678774RR:2006/02/03(金) 20:06:45 ID:xCgaJBJs
ガンマとともに変態度をましつつ年くっていつのまにか30すぎのくそじじい
679774RR:2006/02/03(金) 20:44:58 ID:8VAAa9m/
中古で買ってまだ21じゃぼけ
前半はあってるけど
680774RR:2006/02/03(金) 21:08:39 ID:wnfV48zF
むぅ!若返りしているのか・・と34
681774RR:2006/02/03(金) 21:31:45 ID:+/t0uZse
二十歳
682774RR:2006/02/03(金) 23:49:51 ID:/hOjLtIJ
数え間違えたか?38
683774RR:2006/02/04(土) 00:00:56 ID:UIT9KFBP
90歳  もうすぐお迎え
684774RR:2006/02/04(土) 00:23:00 ID:coZsegDg
40目前、でもオフカイでは最年長ではない・・・・はず
685774RR:2006/02/05(日) 12:32:58 ID:vL1W33h1
20歳。
704は落ち杉age
686774RR:2006/02/05(日) 12:53:51 ID:E402Qlpo
R26関空近くに125ガンマがいるな。
687774RR:2006/02/06(月) 01:24:23 ID:N15IqPfO
29歳です。
ついでに質問させて下さい。最近、レギュレータが
壊れたのですが、250用のは、
使えますか?教えてください
688774RR:2006/02/06(月) 08:22:48 ID:rJKD6Qah
え?250って2気筒だよね?単気筒と共通なの?
689774RR:2006/02/06(月) 20:55:53 ID:+RB24A9n
フハハ('∀`)ハハ!!!
セッティングが合ったバイクは実に、実に気持ち良い!!
冷えてるとモモンガが少し出るけどどれ位が薄すぎか良く分からないので
これ位でしばらく行ってみよう。
690774RR:2006/02/07(火) 21:15:54 ID:LNkXyGJA
>>687
新品でも8000円くらいだから、素直に買った方がいいかと。

>>689
とりあえず、サイレンサー穴がしっとりしてたら大丈夫という考え方の俺。
いちいちピストン見てられんもん。
691689:2006/02/07(火) 22:36:48 ID:I/Re4CXG
今日乗ったらモモモモ!!!で5000以上回らなかった('A`)

>>690
ピストン見るものなんですか?
プラグぐらいしか判断方法を知らないorz
サイレンサーはチョットよだれ垂らしてます。
692774RR:2006/02/08(水) 01:18:20 ID:VctQ31F/
参考に、以前アップしたバルブ破損時の腰上OH時の画像とツー画像。
ちなみにピストンみるだけならマフラーはずしたらみえるよ。

http://n.pic.to/tlqh
http://n.pic.to/4v4xc
http://m.pic.to/4954t
693774RR:2006/02/08(水) 01:49:10 ID:dWIaZtsq
>>692
フレームの左についてるの何?
694774RR:2006/02/08(水) 03:27:26 ID:VctQ31F/
>>693
あれはHIDのバラストだよ。
イグナイターとリレーはタンク下。
このバイクはスペースありまくりだからかなり使い易いよね。
骨なんかは本当になにも付ける場所がない…
695689:2006/02/08(水) 11:35:40 ID:+/gjp9X4
>>692
ありがとう。
しかしピストン見る場合って何を見れば良いんですかね?
オイル?
195番の時はチョット暖機してやれば上まで回ったからやっぱ今の状態は濃いんだろう…。
696774RR:2006/02/08(水) 11:53:30 ID:zZyqFj4q
頭頂部のカーボンのつき具合とかを見る
側面は多分見ないもんだと思う
大体排気側のほうが薄めになると思う
どのぐらいがちょうどいいかという具合はキャブセッティング等の単語で検索すればイラストも出てくるはず
探せば2stのピストンの実写画像もあると思う
プラグの調子を見る、その延長線上にあると思っていいかな
ピストンを見たほうがしっかりとわかるしわかりやすいから一度試してみるといい
プラグだけだとドツボにはまることもあるから


まずタンクをはずして
冷却水ドレンからクーラントを抜いて
ヘッドにつながっているラジエーターホースをドライバーの大きいサイズのやつではずす
するとサーモが出てくるのでなくさないように
ヘッド後方とフレームがボルトでつながっているのでそこをはずす
そしてヘッド上部の12mmぐらいの六角ボルトを対角線上に緩めていけばピストンが見られる

冷却水のドレンはエンジン右側下で、確かウォーターポンプのある部屋なんだけど言葉では説明しづらい
ヘッドの12mmはかたいかもしれないのでできればソケットと長めのハンドルがあればいい
ヘッドガスケットは取り外してもあまり痛まないので再利用できることが多いが、痛んでいたら交換
最初にはずすときはボルトをとってもヘッドがかたく取れないかもしれない、ショックレスハンマーがあると便利


わからなくてもピストン頭頂部の写真を撮って貼ればきっとこのスレなら誰か答えてくれると思う
697774RR:2006/02/08(水) 12:07:48 ID:zZyqFj4q
ごめん、検索してみたけど画像見つからなかった
以前、2箇所のキャブセッティングのページでピストンのイラストと画像を見つけたんだけども
698774RR:2006/02/08(水) 12:14:58 ID:zwCH1N/j
レース用オイルじゃないと焼けの判断は難しいよ
普通のオイルだと
カーボンが全体を覆っているから大丈夫だろう
これぐらいまでだと思います
699774RR:2006/02/08(水) 12:29:20 ID:zwCH1N/j
↑おそらく検索で出てくるピストン画像はレースでの話だろうから

調子いいと思ったところでヨシとしてしばらく走る
後に確認のためにピストンヘッドを見て
排気側にポツポツ跡や地肌が出てなければOKということで
700774RR:2006/02/08(水) 21:03:24 ID:JYZn/fL9
700GETアゲ。
701689:2006/02/09(木) 00:42:53 ID:E9dgOM1F
>>696-699
おぉ!凄い詳しく。
皆さん丁寧にありがとうございます。
冷却水のドレンってエンジン側のラジエーターホースの
根元辺りにある奴ですよね?
見事にナメてあるorz
俺は弄ったこと無いから前のオーナーさんかな。
これ何ミリだろ…それすら分からない位見事に…つか取れるのかなw
バイスグリッププライヤーとかで強引にやってみようかな。。

プラグの穴からのぞいた限りだとカーボンでしっとりとしてました。
どちらかというとキャブ側(吸気側?)の方に1ミリくらいのスポット状に
ポツポツ地肌が見えてましたが、いかんせん小さな穴からのぞいた程度じゃ
見える範囲も狭い…。
702774RR:2006/02/10(金) 00:49:06 ID:Tooeah4U
ノーマルなら、
前スプロケ16T、後スプロケ47T、チェーン130コマ
ですよね?
加速側に1個ずつ前後スプロケ変えても、チェーンは130で大丈夫?

あと、これ↓はどうなんだろ?
ttp://www.sunstar-kc.jp/sprocket/contents/stenz.html
703774RR:2006/02/10(金) 22:04:59 ID:IOTOlw0D
>>702
それくらいならチェーンは大丈夫、調整範囲です
サンスターのスプロケって丈夫そうですね
シールチェーンとの組み合わせで使いたいですね
704秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/02/10(金) 22:28:33 ID:YyUAzKZJ
 |  | ∧
 |_|Д゚)  てーか国産車の大半において純正もサンスターなのよね
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういうメーカーだからモノは確かだと思う<サンスター製アフターマーケット用
#余談ですがノーマル歯数の場合、下手に社外品のスプロケ使うより
純正のほうがよっぽど造りが良くて、わざわざ取り寄せででも買う価値があったりする場合も多く。
705774RR:2006/02/10(金) 22:38:07 ID:ZYpX7Ey5
それ以前にアフターマーケットもんがほとんどなかったような希ガス>スプロケ
706774RR:2006/02/11(土) 10:55:10 ID:1yHcRi1u
サンスターの車種検索じゃガルフ出てこない(´・ω・`)
RM80/85用が同サイズであるけど。
707774RR:2006/02/11(土) 19:25:51 ID:3mGS9WcI
RM80用って使えるの?

多分フロントはTSと同じだと思う
適合見る限りTSとRA125は同じだからRA125のやつも使えるかも
他にもいろいろ使えるのありそうだけどリヤは難しいかも
http://www.webike.net/sd/187090/100011501152/
http://www.webike.net/sd/187089/100011501152/
http://www.webike.net/sd/187076/100011501152/
http://www.webike.net/sd/186988/100011501152/
http://www.webike.net/sd/186987/100011501152/
http://www.webike.net/sd/50591/100011501152/
http://www.webike.net/sd/239986/100011501152/
http://www.webike.net/sd/239985/100011501152/
708774RR:2006/02/11(土) 20:05:46 ID:VfXC9Z7/
RM8xの倒立フォークのオイルシールは
ガンマと同じ
709774RR:2006/02/11(土) 21:40:18 ID:1yHcRi1u
>>707
RM80用は、やっぱり使えない可能性が高いです(´・ω・`)
AFAMならガルフ用あるけど、サンスターでは無いっぽいですね。

ついでに下がりすぎだからage
710774RR:2006/02/13(月) 15:03:30 ID:tQCfdcXU
ガンマ200に乗ってるんですが
最近、立ゴケしてしまい、カウルを
傷つけてしまいました。
取りあえず、タッチペンで補修したいのですが
純正色に一番近いのは、どの会社のなに用なのか、教えてください
711888 ◆m9.ystswe2 :2006/02/13(月) 15:05:34 ID:JZ821Ls8
>>710
バイク用品店に売ってる純正色のタッチペンじゃダメなの??
712774RR:2006/02/13(月) 15:17:56 ID:tQCfdcXU
塗って見たので、ビミョーに色が濃かったので、
車用などで、近いのが有ればとおもいまして
713888 ◆m9.ystswe2 :2006/02/13(月) 18:09:09 ID:ZoKypZBR
>>712
・・・。それは車体側の塗装が色褪せ・・・これ以上は怖くて言えない((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
714774RR:2006/02/14(火) 21:09:22 ID:H2QAoGDq
タンクの下辺りから大きな音が
1万まで回すとヒュ〜っと・・・
これって故障?125Γ
715774RR:2006/02/14(火) 22:49:33 ID:XVJkw73n
俺の γ125(NF13A)はアクセル戻すと カラッ ガラッ って音がエンジンからします
なんなんでしょ?
716774RR:2006/02/14(火) 23:48:09 ID:H2QAoGDq
排気デバイスってエンジン下ろさないとメンテできんのかな
カブのエンジンすら下ろしたことないんだが
717774RR:2006/02/15(水) 01:35:53 ID:NkWvCc2p
age
718774RR:2006/02/15(水) 08:30:47 ID:H7N+iT4a
>>716
その様子じゃ一度もデバイスをあけてないね。
一番簡単な方法は…
タンク外してクーラントも抜いてエキパイフランジをはずして
ヘッドにあるセンサーコード(ガンマのみ)、ラジエーターからきているパイプを抜いてサーボモーターからのワイヤも取る。シリンダヘッド、シリンダを外す。
するとシリンダと一緒にデバイスがお目見えするからあとは整備してください。
ピストンが他に干渉したりクランクケース内にゴミ入れないようにね。
ちなみに一度メンテやっとくと次からはタンク外すだけでL字のラチェット+ドライバーで外せるようになる。
719774RR:2006/02/15(水) 14:24:46 ID:xXKY6Zsy
12年ちょっと125ガンマに乗ってるけれど、エンジン下ろした事は一度もないな。
デバイスの掃除も2年前にやった1回だけで、その時はラジエーターを外して掃除した。
他のスレでもNF13Aは維持するのに金がかかるなんていうのをよく見るが、
何処にそんなに金がかかるのか不思議でしょうがない。
絶版になって約10年になるバイクなら、純正パーツが値上がりするのは普通だし、
そもそもちゃんと消耗品の管理さえしておけば、そんなにやたらと故障するバイクではないと思うんだけど。
720774RR:2006/02/16(木) 02:14:24 ID:7IOGhJjp
125の中じゃ高いけどね。
優等生250にも負けるか。
2stだから気にしてないけど
721774RR:2006/02/16(木) 02:57:37 ID:Gkrjh96e
整備ノートを見直してみたけど
ここ2年で交換したパーツ
・チェンジペダル
・バーエンド
・エアクリ
・クラッチ&ワイヤ
・チェンジペダル(2)
・消耗品(タイヤ、オイル、プラグ、ブレーキ、灯火類)

故障という故障での出費は無かったわ
まぁ事があってからでは遅いし排気デバイスだけはチェックしてるが
722774RR:2006/02/16(木) 08:04:23 ID:wriuq4Yk
12年ちょっと乗ってるからこそ、そんなに高くないんじゃないかな
新車の時から調子悪いわけはないし、高年式のうちなら同じくだし
それでも同じ年式のCBR250Rあたりと比べれば高いと思うけど
長期放置や前オーナーの弄り怖し、メンテ不測で調子の悪い中古が全体的に多いってことじゃないかな
トラブルを全部吐き出して軌道に乗ってしまえば125だし安いか
723774RR:2006/02/16(木) 12:13:33 ID:7IOGhJjp
今までの故障では、レギュレータがでかかったかな。
それ以外では特になし。
724774RR:2006/02/16(木) 12:16:13 ID:JE9x0zGR
安いだけで購入してしたはいいがボロでどんどんお金がかかっていく〜
タイヤ、チェーン、パットが寿命だったらこれだけで4,5万かかるだろうし
ピストン交換もショップだったら2万くらい
オクで5万安かったぜとかの人にとっては納得しがたい金額
725774RR:2006/02/16(木) 16:38:03 ID:uBIblHBH
ピストンとリングだけなら数千円だし作業時間も初めてで2時間あればおわる。
スキルもあがるし工賃もかからない。
特別な工具も特にいらないから自分でしてみたら?
726774RR:2006/02/17(金) 20:25:57 ID:z/zoYguk
モモンガ直そうとしてキャブを確認したら、既にJN2段・MAJも0.6になってました。
あとはどこで調整したらいいんだろう…
727フフフ:2006/02/17(金) 20:56:51 ID:vn475yy1
>>726
JNが磨耗しているかも
JNとNJを新品にしてみる
728秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/02/18(土) 09:44:00 ID:sd+4iSJa
 |  | ∧
 |_|Д゚)  プラグの熱価だったりもして。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あと始動直後のあまりにあっさりしすぎたカブりは
スロージェットの交換で解決できたり
729774RR:2006/02/18(土) 10:47:40 ID:ASycw+aG
私の場合はニードルを新品の2段目、MAJをひとつでかくしましたよ。
730774RR:2006/02/18(土) 11:53:39 ID:fuX+/LgT
うちのはJN1段目でちょうどだ。
10年目だからだいぶ減ってきたんだろうなあ。
今度バイク屋行った時、念のため予備注文しとくか。

>>726
エアクリも新品にするといいよ。
デイトナ・ターボフィルターとか、乾式のやつに。
あとはエアスクリュー調整でも、はっきりと変わる。
731774RR:2006/02/19(日) 22:57:36 ID:J4iUPfx7
ひん曲がった左のグリップエンドが取れないorz
ネジ緩め続ければ取れるもの??
732イチ:2006/02/19(日) 23:11:48 ID:DcmfmzIi
>>731
ネジを完全に緩めたら後は潤滑スプレーを吹きこませて(すべりをよくして)
グリップをねじりながら抜く・・・かな

ネジは緩めると内部でゴムが広がって抜けなくなってるのを解除する意味があるんです
まがってなければネジ緩めたらネジだけ抜ける形ですけどとりあえず内部で緩めきってれば
何とかなるかもしれません

ゴムにCRCはよくないからシリコンスプレーの方がいいのかな、そんなに気を使うゴムでもないかもだけど
733731:2006/02/20(月) 00:21:41 ID:WPH/iN1q
>>732
確かに緩めたらゴムが動くようになりました。
アレがあんなに強力に固定してた原因か。
曲がりが直せなかったら社外品にすると思うので556使ってみます。
ありがとう。

カーリング中々面白い。
734774RR:2006/02/20(月) 21:20:56 ID:OTEOpiXD
NF11Aだが、突然動かなくなった。
直前まで異音が、ということもなく普通に動いていたのだけど。
キャブはOH済み、プラグも火が飛んでるんだが動かない。
考えられる原因って何でしょう…?

デバイスのせいで10000まではまわってなかったけど、
それでもピストンに当たってると言うことはなかった。
これも原因の一つなのかなぁ…
735774RR:2006/02/20(月) 22:49:38 ID:GI5bgcO7
深度709から急上昇。

>>734
さすがにそれだけでは分からないよ。
キャブまで燃料来てるのなら、腰上開けないと。
736774RR:2006/02/21(火) 10:23:11 ID:rTyg3/kU
>>734
新品プラグためした?火花が飛んでても古かったりかぶってると弱くてエンジン始動に至らない場合があるよ。
てかデバイスなおそうぜ、爆弾抱えたままはしるのはこわくないか?
737774RR:2006/02/21(火) 12:42:29 ID:2uLD5liE
セル回した後プラグにガスが付着してる?
738774RR:2006/02/21(火) 13:59:33 ID:9vqfQnQz
RG200なんですが、サイレンサーのみ
別のものに、交換すると何か問題は、発生しますか?
んで、ガンマの250用のは、大丈夫でしょうか?
739774RR:2006/02/21(火) 20:18:05 ID:rTyg3/kU
>>738
2ストは4ストに比べて抜けに厳しいからね。抜けがいいのにするだけだと確実に焼き付くよ。
キャブセッテ必須です。
740774RR:2006/02/21(火) 20:46:06 ID:QD/WJBY9
単純に考えて片肺125ccだから抜けは悪くなるんじゃまいか?
誰かは125にVJ21のサイレンサー入れて伸び↓トルク↑だったと見たが
741秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/02/21(火) 22:30:57 ID:3U4ZcU1E
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>734 単純にカブっただけでもそうなるし。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一度カブった時の復旧に関していうと
ブレーキクリーナーで洗浄したとかライターで焼いた程度のプラグでも
再始動出来ない場合があるので、常に新品1本持ち歩いてる必要が。
#まあ好調な時なら適切に掃除済みの中古プラグを再利用できるかもしれないけど
742774RR:2006/02/22(水) 17:46:12 ID:ugDkyOpo
>>740
どっちかというと
音↓↓
伸↓
トルク微妙に↑な。
743イチ:2006/02/22(水) 21:14:54 ID:ZP/wgEwn
>>738
740氏の考えに賛成です。
抜けが悪い方向になると思いますよ。

というのは逆に200のサイレンサーを125に付けたら抜けすぎてトルク感0w
744イチ:2006/02/22(水) 21:44:19 ID:ZP/wgEwn
0だったからw  の過去形です
745774RR:2006/02/23(木) 20:40:25 ID:MLzoKAYg
RG125Γ(NF13A)に乗っています。
今日プラグ交換した際に写真を撮ったのですが
http://n.pic.to/2b0jp
プラグ穴から覗いた時にピストン上部に
カーボンがうっすらしっとり乗っていればいいと
思っていたのですが写真の通り斑尾に剥げて地が出ています。
以前からエアクリのしっかり噛まなくて
小さくボコボコ言ってました。
思いあたる節はこれくらいです。
これはどういう状態なのでしょうか?
改善する知恵をお貸し下さい。
急排気はノーマル、JN3段、
プラグはイリジウム9番
普段は濃いと意識して走っています。
746774RR:2006/02/24(金) 08:15:26 ID:3v2M+tHz
>エアクリのしっかり噛まなくて
747774RR:2006/02/24(金) 10:04:02 ID:kYzIYc/D
エアクリ蓋の爪が浮いてしまい
しっかり噛まなくて少し隙間ができていた。
のミスです。すみません
748774RR:2006/02/24(金) 14:08:42 ID:db5pZvfi
>>745
俺は初心者だからこれが悪いのか分からんけど
JN2段
ノーマルプラグ8番
他ノーマル
で乗ってたときは、プラグ穴から見て米粒半分以下の地肌がポツポツある程度だったよ。
俺のもエアクリの爪しっかり噛まないorz
749774RR:2006/02/25(土) 17:11:02 ID:9srz8enH
プラグを見ると濃いめのように見えるけどまだらは気になる
まだらのひも
750秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/02/26(日) 00:06:10 ID:rAeqYg5S
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>749
 |秋|[|lllll]つ【血清】
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
751774RR:2006/02/26(日) 13:16:43 ID:RG0sgLWO
急上昇
752774RR:2006/02/26(日) 23:19:42 ID:2y890UOr
今日、γ125(NF13A)のバッテリを交換しました。
5L-BSではなく 200用の7L−BS入れました
某掲示板で入るって情報聞いてたけど ほんとシートギリギリだった

でも 5A→7Aの差はデカい でも価格差はたった400円だったので
カナーリ満足です。

ちなみに 一年前に買った 中国製の激安バッテリー(2500円)の5L−BSは
この冬越せなかった。。。

今度はACデルコ どうでしょ。。。

753774RR:2006/02/28(火) 18:29:42 ID:IuTQiPGC
質問です。
バイクの排気音なんですが、ノーマルチャンバーでも、
かなりうるさいのですが、どうにかしてもう少し静に出来ないものでしょうか?
例えば、マフラーのまわりに何か巻きつけたりして 
754774RR:2006/02/28(火) 22:38:11 ID:dy87kxcg
保守age。

>>753
マルチは良くないぜ。

612 :774RR:2006/02/28(火) 18:36:10 ID:IuTQiPGC
質問させて下さい。
現役 2ストのレプリカ乗りなんですが、
ノーマルチャンバーでもかなりうるさいです。
音を静かにさせる方法か、道具なんかは、
ないものでしょうか?
755774RR:2006/02/28(火) 22:49:17 ID:KJ3UdCeY
エンジンかけなきゃ静かだよ
756イチ:2006/02/28(火) 23:22:11 ID:a3AoMSdp
>>755
ワロタ 確かに

>>753
マルチとかには答えるのもよくないのかもしれないけどガルフ乗りと勝手に信じて。
ガルフの場合音がうるさいのは高回転型エンジンのせいもあるけど
サイレンサーが社外か?て位ストレート構造だからだと思います。
その場合他の2ストで1気筒125のものであまりうるさくないサイレンサー流用すれば
そのバイクと同程度にはなると思いますよ。性能は出切らないと思うけれども

サイレンサー内部に排圧がかかるようになにかパンチングパイプでも工夫して詰めるとかね
性能はよけい・・

結局2ストのサイレンサーってのは基本的にある程度音を出さないと
性能確保できない気がします。(ただ出せば出すほどその分に見合ったパワーが出るものでもないもより)
757秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/03/01(水) 00:07:27 ID:jR0s6B6r
 |  | ∧
 |_|Д゚)  250ガンマ用を付けると抜けが悪くなる方向にいくということは
 |秋|[|lllll])  それで多少静かになる可能性自体はある訳ですかね
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
758753です:2006/03/01(水) 10:37:24 ID:Wc6Od+nu
すいませんでした。
にも関わらず、質問に答えてくださってありがとうございます
これからは、気を付けます
759イチ:2006/03/01(水) 21:02:00 ID:MRqkA+FE
今更だけどこれ忘れてた。がんがって
ttp://www.garage-chabatake.com/beach/sound.htm


760774RR:2006/03/01(水) 21:08:01 ID:0kGPskhT
一度走りたかった
761774RR:2006/03/01(水) 22:01:07 ID:A9mhoHcx
>>757
250ガンマの音になるという報告はありますよ。
ただ、高回転で伸びにくくなるようです。

>>760
(・ω・`)?
762774RR:2006/03/03(金) 14:41:22 ID:nFFVDEQH
age
763774RR:2006/03/04(土) 20:23:07 ID:8xt/o2au
保守点検!
764774RR:2006/03/05(日) 02:38:55 ID:+FbvKyVE
排気バルブまわりの部品をひととおり入手。

いまは固定用のイモネジにロック剤がはじめから付けてあるのかな?
なんか緑色のが塗布してあるけど。
765774RR:2006/03/05(日) 11:51:09 ID:4PxIq8PV
>>164
いくら位でしたか?

鈴も山・川みたいにオンライン検索して欲しいよ。
766秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/03/05(日) 22:30:28 ID:3as/AH8Q
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>764 ブレーキディスクのネジとかでも普通にそうなってない?
 |秋|[|lllll])  <ネジそのものにロックタイト塗布済み
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>761
実は動いてる状態の250ガンマをほとんど見たことがなく(w
767774RR:2006/03/06(月) 00:00:44 ID:7KsDAmpT
>765
バルブが左右とも各\9.7k。
周辺のこまごましたのがだいたい全部あわせて\5kくらいかな。

>766
ご教示thx
768774RR:2006/03/06(月) 17:56:37 ID:hlRQdidC
age
769774RR:2006/03/07(火) 21:54:25 ID:0VgSFnVX
クランクの横振れ幅が2mmくらいあったんですが
まだ使えるんでしょうか?
770774RR:2006/03/07(火) 22:35:57 ID:lWV5JIDm
たぶん使える
771888 ◆m9.ystswe2 :2006/03/08(水) 18:10:15 ID:/OGNyNUL
半年振りにキャブ開けたらコケはえてた・・・
772774RR:2006/03/10(金) 13:16:52 ID:92yfk9zp
ネタを出してあげたいところだが
保守のみ
773774RR:2006/03/11(土) 18:38:32 ID:4hpwAuc8
たまの休みにひとっ走り。
明日の天気予報はイマイチだし。

>>767
結構な値段ですね。
あと何年先まで部品が入手できるのだろう?
774774RR:2006/03/11(土) 19:29:43 ID:otByd2mp
予備部品としてピストンとリングとガスケット類、バルブ一式、クラッチ板はそろえておきたいね。
これでなんとかエンジンはもつでしょ。
あとは流用なりで頑張るしかないんじゃないかな。面倒ならキャブまわりもほしいところ
775774RR:2006/03/11(土) 20:36:57 ID:Gzu0PHFz
<チラシの裏>

行った事のない所へナビ(最短距離設定)を頼りに出かけたら
林道というか獣道へ案内されて死にそうになったわ・・・
軽いガンマでよかったーとか思いつつオフ車が欲しくなった

</チラシの裏>
776秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/03/12(日) 00:35:08 ID:731Zoi24
 |  | ∧
 |_|Д゚) そこでTS125Rですよ。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やっぱ部品の互換性ってのは色々心強い。
777774RR:2006/03/12(日) 15:19:57 ID:4k8zr8gh
初めてカキコします。こんなスレってあったんですね!
自分もNF13A乗ってます。
最近乗ったのが、去年の暮れ・・・今年は寒かったですからね
動くかどうかですね・・・
778888 ◆m9.ystswe2 :2006/03/12(日) 21:36:04 ID:N7fqSKwh
>>777
ラッキーセブンをゲットしたから大丈夫だと思う。



冗談はさておき、始動させる前にキャブのガソリンを一旦全部抜いて、
キャブ内部に新しいガソリンを入れてからエンジン掛ければまだマシだと思う。
779774RR
あらら、200積んでて168Kって……。(^^;)
凄い〜!