■初心者のためのよろず質問スレッドVol259■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆ 質 問 者 さ れ る 人 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-10を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 必 ず 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

 ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  monazilla.org(w http://www.monazilla.org/
2774RR:2005/08/18(木) 17:26:43 ID:lDropy2O
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.bb-search.net/bn/syorui.htm
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol,258 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123929965/
■購入車種相談スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124197922/
■保険関係スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/
■交通事故スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124148280/
■免許取得:試験場■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123858731/
■免許取得:教習所■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124209270/
■免許取得:AT限定■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124353097/

■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
  Windowsは[Ctrl]+[F] Macは[コマンド]+[F]で検索して下さい。
3774RR:2005/08/18(木) 17:26:49 ID:lDropy2O
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【重要】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2005/08/18(木) 17:26:54 ID:lDropy2O
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2005/08/18(木) 17:27:04 ID:lDropy2O
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
6774RR:2005/08/18(木) 17:27:11 ID:lDropy2O
7774RR:2005/08/18(木) 17:28:01 ID:lDropy2O
■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8774RR:2005/08/18(木) 17:32:33 ID:1BmwBEDQ
>>1スレ立て乙でした。

埋めるのはせめて次スレ立ってからにしようよ…
9774RR:2005/08/18(木) 17:35:01 ID:eIEcnJf5
すみません、どなたか教えてください。

今まで乗っていたバイクを売ってしまったので、バイク用品も処分したいと思っております。
バイク用品を買い取ってくれるようなお店ってありませんでしょうか?
処分したいのは下記の品です。
・ヘルメット(アライ製オフロード向け)
・バイクの後部に括り付けられるツーリング用バッグ
・ツーリング用パニアケース
オークションに出すのは手間がかかるんで、、まとめて買い取ってくれる店があるといいんですが。
ご存知の方どうか教えてください。
10774RR:2005/08/18(木) 17:36:40 ID:1BmwBEDQ
>>9
バイク屋とかではそーいったサービスは聞いたことないから、
街にあるリサイクルショップとかに持っていってみたらどうだろう。

ただし、ホントに二束三文で叩かれるとは思うけど、
処分したいってのを優先するならそれもアリかと思います。
11774RR:2005/08/18(木) 17:36:51 ID:9ZlnGXhj
中古部品屋によっては買い取ってくれる
ただ二束三文の可能性大
12774RR:2005/08/18(木) 17:46:31 ID:u/aWx5HR
>>1
乙かれー

>>9
俺の買ったバイク屋ではいらなくなったパーツ大歓迎らしいよ。
でもまあマフラーとかそれ系なのかもしれないけど。
13774RR:2005/08/18(木) 18:24:43 ID:sVOL/0tJ
>>1


>>9
(´∀`)つ【ヤフオク】
14774RR:2005/08/18(木) 18:48:06 ID:zzoG3/Dd
>>1
乙です。
15774RR:2005/08/18(木) 19:30:44 ID:mgK5+U8V
ビレットサスとショートサスは何が違うのでしょうか?
16774RR:2005/08/18(木) 19:32:45 ID:vJczi2Bn
>>15
ビレットサス:ただの棒、サスペンションじゃない
ショートサス:車高が下がる純正より短いサスペンション
17初心者RR:2005/08/18(木) 19:33:35 ID:9xIHiayr
サイドカーはやはり運転しにくいですか?
18774RR:2005/08/18(木) 19:38:29 ID:ED8TO+/B
バッテリーあげちゃって、エンジンかからないんですけど
押し掛けってどうやるんでしたっけ?
19774RR:2005/08/18(木) 19:39:46 ID:mgK5+U8V
>>16
ただの棒はりジットではないのでしょうか?
ビレットのバネは見かけだけということですか?
20BT:2005/08/18(木) 19:51:30 ID:4s0OijtV
>>15
ビレット:削り出し (長さは関係ない)
ショート:短い (素材は関係ない)
21774RR:2005/08/18(木) 19:52:43 ID:gjwzHlyS
>>17
しやすい/しづらいってよりも、それに合わせた運転をする必要が出てくるってこと。感覚はかなり違う

>>18
キーをonに→ギアは二速か一速にしてクラッチレバー握っておく→必要があればチョークもオンに→バイク押してダッシュ→ある程度勢いついたらクラッチレバー離す→エンジンかかる→エンジン切れないようにクラッチレバー握ったり軽く吹かしたり
22初心者RR:2005/08/18(木) 19:58:39 ID:9xIHiayr
>>21さんありがとうございます。
ところでサイドカーって切り離しとかできますよね?
23774RR:2005/08/18(木) 20:01:44 ID:wnHiIE2m
>>22
できたり出来なかったり。
ドマーニなんかは出来ないと思う
24774RR:2005/08/18(木) 20:04:08 ID:F/NiocyS
車検の排ガス検査は
アイドリング時に検査するんでしょうか?
それとも音量測定みたいに
回転上げた状態で検査でしょうか?
25774RR:2005/08/18(木) 20:11:08 ID:gjwzHlyS
>>22
物理的な取り外しはもちろん可能。>>23氏のいうドマーニは別w
ただ、問題はサイドカーを付けると別の車両の登録になるため、サイドカーの取り付け/取り外しのたびに構造変更やり直さないと公道は走れないはず。
あんまり詳しくないんで補足訂正あればお願いします
26BT:2005/08/18(木) 20:31:34 ID:4s0OijtV
>>23
物理的に取り外しできる場合は側車付二輪自動車。(サイドカー)
物理的に取れない場合は小型三輪自動車。

25氏の仰るとおり、切り離すと構造変更扱いになります

>>24
暖機後、アイドリング状態で計測します。
27774RR:2005/08/18(木) 20:55:55 ID:ryuhFPNf
漠然とした質問で申し訳ないんですが、
自動二輪の教習で1段階と2段階の技能はどちらが取得するのに
時間がかかりますか?
28774RR:2005/08/18(木) 20:57:40 ID:iMPIwNhN
教習所通い中のまだ初心者にすら到達していない者です。
身長が182cmあるんですが、教習車(ZRX)では足元が窮屈な感じです。
シート高を上げることってできるんでしょうか?
あんこ抜きの逆にあんこ盛りというのがあるということは突き止めたんですが、
シート高を上げるためでなく、ふかふかにして座りごこちを良くするのが目的の
ような感じをうけました。
待ち乗りメインなのと、非力なので大型は考えてません。オフ車もちょっと趣味
ではないです。(オーナーの方ごめんなさい)
29774RR:2005/08/18(木) 20:59:40 ID:F/NiocyS
>>26
なるほど!ありがとうございます

>>27
1段階
30BT:2005/08/18(木) 21:01:07 ID:4s0OijtV
>>28
着座位置を後ろ気味にしてみよう。

なお、左右のペダルは高さ調整が可能です。
31774RR:2005/08/18(木) 21:03:36 ID:iMPIwNhN
>>30
ありがとうございます。
ステップは調整不可なんですよね。あと、あんこ盛りってやっぱり有効じゃ
ないんでしょうか。
32774RR:2005/08/18(木) 21:06:32 ID:tp1AXy+7
ショップ店員さんにマフラー(スリップオン)をポン付けして変えただけ
じゃいい値段がするマフラー買っても音が変わるだけで性能はかわらないよ。
といわれました。これって本当なのでしょうか?
33774RR:2005/08/18(木) 21:06:55 ID:ryuhFPNf
>>29
レスありがとうございます。
あと29さんは、どのくらいで2段階の技能を取得しましたか?

大学生の者で、現在休暇中です。
他に予定は無いのですが、
うまくいって6日くらいあれば取得できますか?
34BT:2005/08/18(木) 21:08:51 ID:4s0OijtV
>>31
ハンドル位置&取付角度、ステップ位置、シート位置&形状などで決まる
ライディングポジションには深い意味があります。
ノーマル状態を十分乗って不満が出てからどうイジるかを
決めないとポジションが滅茶苦茶になります。

無意味にシート高だけ上げると相対的にハンドルとステップが下がり、
前傾姿勢+前ステップのチグハグ状態になるでしょう。
またシートは重要な操作ポイントでもあるのでハンドリングが激変します。
35774RR:2005/08/18(木) 21:32:41 ID:aihSQfY9
バイクの免許を取得したばかりの初心者です。
田舎在住で講習会などに参加できませんが、上手になりたいと思っています。
特に、今は到底できないのですが、ステップをするくらいバンクさせられたら・・・
とはいえ、怪我も怖いので、峠を攻めたりすることはさけたいのですが、
何かよい上達法はありませんでしょうか?
家の近所に、整地された空き地はあるので、練習はできますが・・・
36774RR:2005/08/18(木) 21:36:50 ID:u/aWx5HR
>>35
8の字がおすすめ。最初は大き目の8で、だんだん狭く小さく。
37BT:2005/08/18(木) 21:38:37 ID:4s0OijtV
>>35
まずパイロンを2個用意して8の字フルロックターンの
練習をしてみよう。

速度が上がると減速からの寝かしこみ、タイヤへの荷重、
リーンアウトの姿勢、加速によるバイク起こし、パイロンの目視など
バイクを操る基礎が詰まっています。
38目が出ず:2005/08/18(木) 21:38:48 ID:SRee006r
>>35
>講習会などに参加できません
いや、参加しなさいw
3ヶ月に一度くらいは、道府県庁あたりの免許センターor交通機動隊駐屯地で
白バイ隊員による講習会が開催されてるハズDeth。
39774RR:2005/08/18(木) 21:39:10 ID:UOaOYgrP
>>35
まず、ステップすったから上手いってもんでもない。

空き地で出来ることってジムカーナの練習ぐらいしかないんじゃね?
それでも怪我はするし、バイクもキズモノになるのは必至
40774RR:2005/08/18(木) 21:42:08 ID:aihSQfY9
>>36-37
八の字ですね。それなら空き缶立てて練習できそうです。
フルロックターンというのは、よくわからないのでこれからググりますが、
全開でハンドルを切った状態ですよね?
私のレベルだと、バイク倒してしまいそうですが、
だんだんできるようにがんばります。

>>38
そうでしたか。いや、本当に参加したいですので、
転勤があって都市部に近づいたら是非。
41774RR:2005/08/18(木) 21:44:20 ID:aihSQfY9
>>39
怪我はいやですし、バイクが傷だらけになるのも避けたいところです。
倒して倒して体で覚えるのが近道なのかもしれませんが・・・
責任のある職業柄、怪我で入院もできないので、
時間はかかるかもしれませんが、地道に練習します。
レス、ありがとうございました。
42774RR:2005/08/18(木) 21:46:14 ID:wnHiIE2m
>>32
車種によるとは思いますが、
スリップオンではパワー自体はほとんど変わらないでしょう。
しかし、変えることで抜けが良くなりエンブレ緩和など
多少の変化はあるはずです。
43774RR:2005/08/18(木) 21:49:37 ID:F/NiocyS
>>33
わしも大学時代に免許とったけど
バイトしながら、しかも混んでる教習所だったので
毎日乗るのは不可能でした・・・
トータルで1ヶ月以上かかりましたが

2段階ならよっぽどへたでないかぎり
復習にはならないと思いますよ
3年前のことですがほとんど覚えていません。
ただ1段階がつらかったのはおぼえてますw

教習所にて予約状況とか残り時間調べてみてくださいな。
44774RR:2005/08/18(木) 22:00:03 ID:1ktP9jA6
やばいっす!!!
2回目のユーザー車検受けてこようとしてるんですが
調べてみたら自動車リサイクル法(??)て奴があって
リサイクル料預託証明書を持って来いって書いてたんですけど
これって自動車だけでバイクは関係なしですか??

自賠責も入れて整備(自分で)して仮ナン申請して後は明日もって行くだけってときに・・・
もし払うとしたらどこではらったらいいのでしょうか?
重量税とともに陸運局で徴収してくれるものですか??

だれかわかる方おしえてください!!
45前スレ900:2005/08/18(木) 22:00:32 ID:5f6hEzni
昨日、バッテリーの件、交換したら復活しました。

交換作業を、暗くなって、自分でやって疲れましたが、
アドバイスを頂いたおかげで、迷いなくできました。

4epさん、BTさん、その他の回答者の皆さんありがとうございました。
46774RR:2005/08/18(木) 22:00:40 ID:xZOzpptn
>>40
全開で8の字なんて不可能です。一発でこけますよ。
ハンドルをめいっぱい切った状態でないと曲がれないほどの小さなターンのことを言います。

責任のある職業柄、怪我で入院もできないのなら尚更、
公道でステップを擦るような走りは考えないことです。
ステップを擦らずにスムーズにコーナーをクリアできる
スピードコントロールを身につけることを目指すべきです。
47目が出ず:2005/08/18(木) 22:06:07 ID:SRee006r
>>44
二輪車のリサイクルはまだ法律に縛られておらず、
オートバイメーカー4社さんと輸出入業者さんの自主的取組みDeth。

したがって『リサイクル料預託証明書』要らないDeth。
4844:2005/08/18(木) 22:07:33 ID:1ktP9jA6
>>47
すごく助かりました!!
ありがとうございます!
これで、明日は眠ってたわが愛車を堂々と車検に通せます!

本当にありがとうございました!
49774RR:2005/08/18(木) 22:13:57 ID:mAI6hJa2
小型二輪の免許をAT限定で取っていて
大型二輪を限定なしでとったら、
小型二輪の限定って消えますか?
50774RR:2005/08/18(木) 22:14:46 ID:mAI6hJa2
あと、グローブなどのバイク用品を買える
サイトで有名なところってありますか?
514ep:2005/08/18(木) 22:17:43 ID:eFYH39SH
>>49
そうなります。
52774RR:2005/08/18(木) 22:22:47 ID:wnHiIE2m
>>49
大型取ったら日本の公道を走ることを許されたバイク全てに乗れます。
つまり何ccでもATMT関係なしです。

バイクパーツ、用品は
ttp://www.g-t.co.jp/
ttp://www.webike.net/
などが有名ではないかと。
53774RR:2005/08/18(木) 22:25:17 ID:ryuhFPNf
>>43
そうですか。
どうもありがとうござました。
54774RR:2005/08/18(木) 22:28:39 ID:bKUWhWbc
すいません。素朴な疑問なんですが、
二輪免許って区分が「△△cc超〜○○cc以下」ですけど、
実際に売ってるバイクって○○cc未満って分け方になりますよね。
何か理由とかあるんでしょうか?
分かりにくい表現ですいません。

例)
普通二輪免許→400cc以下
実際のバイク→400と呼ばれてる物はほとんど399cc(400cc未満)
55774RR:2005/08/18(木) 22:29:17 ID:jzCL6535
そういやぁ取り外したフォークってどうやって真っ直ぐにつけるの??
56BT:2005/08/18(木) 22:31:19 ID:4s0OijtV
>>54
量産品であるエンジンの精度誤差で特定排気量を
超えないために意図的に少し小さい数値を狙っています。
57目が出ず:2005/08/18(木) 22:44:48 ID:SRee006r
>>55
脳内補完<Q:一度取り外したフロントフォークってどうやって真っ直ぐに取りつけ直すの?
A:カンピューター連動のステレオ監視装置で、
  トップブリッジからの突き出し量や三叉/トップブリッジのねじれを修正しつつ取り付ける。
  最終的には乗って見て調整。

58774RR:2005/08/18(木) 22:48:45 ID:wnHiIE2m
>>55
車種書いたほうがイイな。
倒立だと自分では無理かもしれんぞ。
正立よりトルク管理きっちりやらないと(ry
59774RR:2005/08/18(木) 22:54:13 ID:mAI6hJa2
>>51-52
そうか、どうもありがとう
60774RR:2005/08/18(木) 22:54:38 ID:uIlF/4dU
レギュラーガソリンとハイオクって混ぜたらまずいんですか?
いまタンクには半分くらいレギュラーが入っているんですが
それにハイオクを継ぎ足して、これからはハイオク入れようと考えています。
61774RR:2005/08/18(木) 22:56:50 ID:mAI6hJa2
ジェット型のヘルメットって
転んだときアゴ打ちますか?
624ep:2005/08/18(木) 22:58:31 ID:eFYH39SH
>>60
混ぜても全く問題はありません。

ただ貴方のバイクがレギュラー仕様であれば
ハイオクを入れても特に変化は有りません。
634ep:2005/08/18(木) 22:59:04 ID:eFYH39SH
>>61
転び方によっては打ってしまう可能性はあります。
64774RR:2005/08/18(木) 23:02:57 ID:mAI6hJa2
>>63
なるほど
うまくころばないといけませんね
65774RR:2005/08/18(木) 23:08:36 ID:UvfHjJ2T
いわゆる逆車というのは一般的に
メーカーの直営店(CBR1000RRならドリーム店というような)くらいしか
取り扱ってないのでしょうか?
66BT:2005/08/18(木) 23:12:05 ID:4s0OijtV
>>65
輸入、排ガス規制、新規登録などの手間がかかるので
どうしても大手ショップの扱いになりますね…
67774RR:2005/08/18(木) 23:12:23 ID:xZOzpptn
>>65
基本的に逆車はメーカーとは別の輸入商社が扱いますので、
そのようなことはありません。
68774RR:2005/08/18(木) 23:13:51 ID:5BS6Dco3
>>65
そんなことはない
69774RR:2005/08/18(木) 23:17:57 ID:UvfHjJ2T
>>66>>67>>68
そうですか。つまり買うなら直営店じゃなくてもいいけど
大手のバイク屋に行くのが吉、ってことですね。
ありがとうございました
70774RR:2005/08/18(木) 23:19:19 ID:3uMOM0oD
クラッチペダルだけ買うことってできますか?
71BT:2005/08/18(木) 23:21:17 ID:4s0OijtV
>>70
普通のバイクにクラッチペダルは無い。
724ep:2005/08/18(木) 23:22:38 ID:eFYH39SH
>>70
4輪車のパーツでしたらディーラーなり部品商なり共販なりで
注文可能です。

バイク用に特注した物でしたらそのお店にご相談下さい。
もしクラッチレバーなら普通にバイク屋さんなどで注文出来ます。
73774RR:2005/08/18(木) 23:24:07 ID:NdLIdvdR
武川で汎用のタコとスピードが一緒になってるデジタルのLCDメーターがあったと思うんですが
それが買えるサイトとわからないでしょうか?
探してもモンキー専用のしか見つからないんです・・・
74774RR:2005/08/18(木) 23:26:21 ID:0k9abSh3
・最近のデュアルパーパスマシンって以前の物より軟派になっている気がするのですか、転倒時の堅牢性などに問題は無いのでしょうか?
・中には後輪だけチューブレスタイヤってのがありますが、空気圧を下げて泥濘地の走破性を上げるとか出来るのでしょうか?
 
75774RR:2005/08/18(木) 23:27:03 ID:3uMOM0oD
あっ、シフトペダルって言うんですね。検索してみたらこれだけでも買える?みたいなんで
自分で適切なのを選んで交換しようかと思っていまして
76774RR:2005/08/18(木) 23:31:38 ID:LXaWDyys
シフトペダルはその車種専用になるからバイク屋には在庫無いと思う
注文になりから一週間位で買えると思う
77774RR:2005/08/18(木) 23:35:41 ID:3uMOM0oD
う〜む、折れたわけでもなくひん曲がったから、また捻じ曲げて直そうとすれば
使えるくらいには直せるのだが、やっぱ交換しないと不良な車として
違反になるかなぁ・・・
78BT:2005/08/18(木) 23:40:29 ID:4s0OijtV
>>77
ちゃんと最初から車種と状況などの情報をを説明すれば
適切な回答が出てくるかもしれません。

質問スレのルールくらい守るべし。
79774RR:2005/08/18(木) 23:41:35 ID:Ma5u0Kyn
マフラーを変えるためにキタコの液状ガスケット(TB1212)を買ったんですが
パッケージの裏にはエキパイ、サイレンサー部のガス漏れ防止と書いてあり
ガスケットのチューブには水周りに最適と書いてあるんですが使えますか?
80774RR:2005/08/18(木) 23:49:02 ID:bMWynweW
今教習所に通ってます

エンストする時って止まってる時にローでクラッチを離した時だけですか?
セカンドで走ってる時クラッチ離してますがそのまま止まった時クラッチ握ってなくて大丈夫ですか?
81774RR:2005/08/18(木) 23:51:15 ID:3uMOM0oD
>>78
あいよ、パーツの名前くらい調べておくべきでしたね、すんません
82目が出ず:2005/08/18(木) 23:53:05 ID:SRee006r
>>80
ローでもセカンドでもサード(中略)トップでも、
止まってる時にクラッチレバーを離しちゃったらエンストしますDeth。

>>81
いや違う、
つ【 車名 】
83774RR:2005/08/18(木) 23:53:05 ID:5BS6Dco3
>>80
クラッチの仕組みを考えてみよう

なんで一速でクラッチレバーを離すとエンストするか分かりますか?
844ep:2005/08/18(木) 23:54:01 ID:eFYH39SH
>>80
2速で走っていてクラッチを切らずに停止すれば当然
エンストします。

もっと教習所の教官に色々教えてもらってください。
誰しもはじめは初心者です。
85774RR:2005/08/18(木) 23:56:52 ID:3uMOM0oD
>>82
車種?自分の質問はパーツについてですが?まぁ車種を言っても
存在するしないは在庫のあるところに問い合わせなきゃ無意味でしょうに
BTにはクラッチペダルなんてないって突っ込まれたし
8654:2005/08/18(木) 23:59:27 ID:bKUWhWbc
>>56
遅レスですいませんが、
勉強になりました。ありがとうございます。
87774RR:2005/08/18(木) 23:59:47 ID:K4gjb1/5
>>74
チューブレスタイヤは、タイヤとリムの間で滑りが発生しても
チューブを傷めることがないので、低圧への耐性はチューブ
タイプよりも勝る場合があります。
88目が出ず:2005/08/19(金) 00:04:53 ID:VpJzdTUA
おっ!昨日のグッドネイティブダンサー君かい?

>>85
最初のカキコが『バイクは○○なんですが、チェンジペダルだけ買う事が出来ますか?曲げてしまったのですが。』
なら、
「○○のペダルは鋳鉄製だから、買わなくて曲げ戻したら?」
なんて具体的なレスがすぐ付くでしょうに。
89774RR:2005/08/19(金) 00:08:02 ID:zl8bP6ND
>>79
普通のガスケット間に挟んでれば排気漏れなんかしないぞ?
液体ガスケットは念のため

>>85
教えて貰ってるのに態度悪くない?
シフトペダルなんか車種で変わって汎用品なんか全然無いしメーカー、車種で違い出てくるんだから
それと>>1>>10位まで読んだうえで質問しろ
90NS-1:2005/08/19(金) 00:10:52 ID:QvpokWHp
前スレ974,982です。スレの変わり目に質問するのはあまり良くないですね。
前スレのコピペ…あまりこういうのはしないほうがいいと思いますが、
スレが変わって質問がスルーされちゃったので、もう一度書かせてください。

--------------前スレこぴぺ--------------

>>976
マフラー詰まりですか、確かにあるかもしれません。
吸排気の抵抗増→混合気濃くなる
って原付改造に書いてたし、そうかも知れませんね。

詰まりの確認方法とかご存じないですかね?
確認せずに直接チャンバーでたき火するのもあれなんで、、、

>>977
以前は、キック一発でアイドリングはして、
急にアクセル開けるとゴボついてエンジン止まりそうになるから、
ゆっくりアクセル開けて、何回か吹かしてから走ってました。

その時ゴボ付いていたのは3〜5千回転くらいのところだけで、
7千〜は快調なふけ上がりでした。

セッティングをしようとしている所なので、
明日(今日?)MJ買って、変えてみようと思います。

でもアイドリングしないのって、MJで変わるのでしょうか??

91774RR:2005/08/19(金) 00:16:41 ID:QTT7M6Az
中古バイクSHOPにて、バイクを買おうと注文したのですが、ナンバープレートは店で用意してあって勝手に付けてもらえるのですか?
92774RR:2005/08/19(金) 00:16:42 ID:hmePJ9wt
ナンバープレートのネジが荷掛フック式になっているものの名称を教えてください。
934ep:2005/08/19(金) 00:16:43 ID:K/xgNpJF
>>90
メインジェットはアイドル部分を担当していません。
スロージェット、ニードル、エアスクリュウ等がアイドル付近を担当します。

ただ個人的な感想ですがお店できちんと診てもらったほうが
良いとは思います。
944ep:2005/08/19(金) 00:20:39 ID:K/xgNpJF
>>91
購入代金に登録代行手数料などが含まれていれば
プレートはお店が用意してくれます。
お店に確認してください。
954ep:2005/08/19(金) 00:23:13 ID:K/xgNpJF
>>92
モトフィズの場合、カーゴフックと言う商品名のようです。

ttp://www.webike.net/sd/47764/32603133/
96774RR:2005/08/19(金) 00:32:06 ID:HIE4UW5Z
同じマフラーでも、車種が違うと排気音も違ってくるのでしょうか?
97NS-1:2005/08/19(金) 00:33:20 ID:QvpokWHp
>>93
ありがとうございます。
お店でみてもらいたいのですが、
住んでる場所的にバイク屋さんまで遠くて、持っては行けないので
バイク屋さんに来てもらうかなにかしないといけないので、
自分で治してみようと思っています。
エアスクリュー回しても対処出来ない場合はスロージェット変えるしかないのでしょうか??

あと、前スレ>>983さんが紹介してくれた
チャンバーの洗浄方法 (パイプユニッシュ使用)
ttp://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning14/scooter_tuning14.html

この方法ですが、たき火にくべる、専用の薬品で洗浄以外の方法で初めて見ましたが、
洗浄後に何か悪影響が出そうな気がしますが、気のせいでしょうか?

……まぁ嫌ならやるなよって話ですけどね。
98774RR:2005/08/19(金) 00:51:02 ID:RM2Tu9zQ
ショップでバイクを買う時に本体価格と整備料?とかかかるとききました。
自分なりに調べた結果、すぐに乗れる状態で原二を受け取るには
本体価格と自賠責代とナンバー取りの手数料くらいでしょうか?
(後メットや任意保険など)
99774RR:2005/08/19(金) 00:55:56 ID:aNZwagPl
>>89
茶化すだけのまともなレスを返さないBTの方が態度が悪いだろ
そういうやつって自分がこのスレの長だと勘違いしているだろうし
過去ログ読んでみ、BTのレスは的を射ていない
100774RR:2005/08/19(金) 01:00:32 ID:2iPyTd7w
>>99
それ以上はよそでどうぞ
おまいさんにはこちらがよさそう
★宿題親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part74
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124155661/
101774RR:2005/08/19(金) 01:03:39 ID:bcqoSPHP
クラッチペダルの付いてるバイクが実際にあるわけだが。
102774RR:2005/08/19(金) 01:06:13 ID:+MbqVDVm
>>96
質問の趣旨に合ってるかどうか、わかりませんが
基本的に 同じマフラーで違う車種につけるのは難しいです。
同じブランドのマフラーでも、車種が違えば、当然音は変わります。
マフラーのブランドでの音質の違いなんて、4ストだと大きくは変わりません。
音量は それぞれです。

>>98
バイク屋によって違うかも。
表示価格が安くても、手数料等で結局、高くなる店もあるし
原付でも 乗り出しで いくらって店も存在する。
ともかく、バイク屋で聞いてみるのが良いと思う。

とは、通りすがりの意見なので、他の方フォローよろしくw
103774RR:2005/08/19(金) 01:07:29 ID:Rl3ZyFTE
私は250tのバイクに乗っているんですが書類をなくしてしまいました。どうすれば書類を再発行できるのか教えてほしいです。
104774RR:2005/08/19(金) 01:08:36 ID:FcLJkzMM
軽自動車協会で再発行してもらえます

詳細は、ぐぐれば出てくるよ
105774RR:2005/08/19(金) 01:09:27 ID:RM2Tu9zQ
>>102
ありがとうございました。
手数料…ですか、今後も面倒を見てもらうことを考えれば
数万程度惜しくないですね。詳しいことは購入時に聞いてみるつもりです。
106774RR:2005/08/19(金) 01:18:05 ID:Rl3ZyFTE
必要なものとか料金はどのぐらいかかるのでしょうか?
107774RR:2005/08/19(金) 01:19:12 ID:Rl3ZyFTE
必要なものとか料金はどのぐらいかかるのでしょうか?
108通りすがり:2005/08/19(金) 01:43:49 ID:+MbqVDVm
>>106
もし 軽自動車届出済書 だったら

 ・認印 (使用者)  ・自賠責保険証明書
費用はそれほど高くないはず。数千円もあれば十分かと。
行くのは 陸運局かな?

自賠責保険証明書がない場合は
は 保険会社によって一律ではないかもしれないけど

自賠責保険証明書を再発行される場合は、
ご本人様であることを確認する書類(印鑑証明書、運転免許証など)
のご持参をお願いします。
(東京海上)

ってかんじ
代理店(バイク買った店)等でもおk。

面倒だなぁと思ったなら、これもバイク屋に相談しる。
てか、ぐぐるってのが、わからんかったん?
なるべくなら、自分で探した方が良いよ。
ここに書いてあること以外も、見て損はないだろうしね。

てか オレがググッて調べてしまったよw
109774RR:2005/08/19(金) 01:52:45 ID:ac9bZvCY
sr400に乗ってます。バッテリーレスしていたのですが
今度バッテリーを積む予定です。
そこで質問なんですが、バッテリーって倒してシートの下に
積んでも大丈夫なんですか?
よろしくです!
110774RR:2005/08/19(金) 01:59:18 ID:2iPyTd7w
>>109
MFバッテリーならいける
111774RR:2005/08/19(金) 02:06:38 ID:OSo2DfL7
「お店できちんと診てもらったほうが」
「お店に確認してください」
「プロに依頼なさった方が良いかと思います。」
「技術を持った人にお願いするしかないと思いますよ」
「バイクの事がよく分からないなら近くのお店のほうが助かる事が多い」
 ↑
4epの回答 

バイク屋に持っていけば解決するのなんか誰でも知ってるよ。
プロじゃなきゃできないことならわかるが、
持って行かずに自分でやりたいって時や、ちょっと知りたいってときに
ここを使うんじゃないのか?
自分でやってバイクが壊れたらそれも経験。
ちなみにオレは今はだいたい整備できるが、ここまでできるようになるまで
結構壊したぞ。壊せと言ってるんじゃないから。
初心者君たち、ここでいろいろ聞いていじっていこう。
そしていざとなったらバイク屋だ。
112774RR:2005/08/19(金) 02:09:35 ID:FcLJkzMM
>持って行かずに自分でやりたいって時や、ちょっと知りたいってときに
>ここを使うんじゃないのか?

そういう人は そう聞きます

何をどうして良いのかわからないから聞いている人も多いと思われ

自分で直したい人はそそ聞いてるし

自分の整備自慢か?
113774RR:2005/08/19(金) 02:22:50 ID:6EgYqoSR
エヌワン?とかいうのあるじゃないですか?あれは何ccですか?教えてバイク好きな人
114774RR:2005/08/19(金) 02:23:00 ID:VpGz2/J8
>>111
正確な症状や車種すらも言えない全ての奴に
お前が文字だけで説明しろよ。w
115774RR:2005/08/19(金) 02:24:50 ID:VpGz2/J8
>>113
49cc
116774RR:2005/08/19(金) 02:25:49 ID:FcLJkzMM
>>113
ぐぐったら出てきたよ
117774RR:2005/08/19(金) 02:48:04 ID:6EgYqoSR
ごめんね、携帯なんだ、あれってもう新品ないの?
118774RR:2005/08/19(金) 02:50:24 ID:QhERAjdn
ID:OSo2DfL7がどんな素晴らしいアドバイスを与えてくれるのか楽しみだ。
119774RR:2005/08/19(金) 03:17:35 ID:F5SsCOh0
>>117
NS-1は中古しか有りません。
120774RR:2005/08/19(金) 03:41:00 ID:6EgYqoSR
あ〜やっぱりそうか

NS-1って原付免許で乗れるよね?普通二輪とろうかな〜、でも金ないし…
121774RR:2005/08/19(金) 03:54:57 ID:toPp+d+j
君はもう店にでも行って一から聞いて来なさい。
122774RR:2005/08/19(金) 04:12:12 ID:Vda+BE7c
ああ〜、チュウキンとられた。。免許とって一ヶ月で、、二点。罰金9000円。
初心者教習って3点でしたっけ?記憶にないんですよ。なんか教習所でどんな説明受けたような・・・
しかも、ツーリングで相手は一年未満で3点になりました。(一緒にチュウキンとられて2点。その前に1点ひかれてるといってました。)
初心者教習ってどんなことやるんですか?ツーリング相手はそのことわかってないので、(おれも初心者教習よくわかってないし、自分には関係ないと思ってたから・・)
@何点で教習受けなきゃいけないのか。
Aどこで教習するのか。内容は?日にちは?
B通知はくるのか?ほっとくとどうなるのか?
すいません。おしえてください。それにしてもみんな止めてるから俺たちも止めたのに。。ひどい。。駐輪場もないくせに。。
123774RR:2005/08/19(金) 04:16:52 ID:A0+WDZh7
「タンデム」って発音する時、アクセントはどこにつけれびゃいいのですか?
124774RR:2005/08/19(金) 04:20:35 ID:2NADNFNm
DQnに刻印削ってたら
違法改造免れたと自慢されました。
日本の警察て甘くないですか?
125774RR:2005/08/19(金) 04:20:52 ID:toPp+d+j
タ ンデム
126774RR:2005/08/19(金) 04:23:17 ID:A0+WDZh7
>>125
カコイイ  ありがとごぜます。  


 「ッタ ンデム」ですね!
127CP250:2005/08/19(金) 04:45:44 ID:oKIroLus
はじめまして!横からすみません。
自分は6月にマグザムを新車で買い、今走行1500`なのですが、
朝エンジンを掛けるとアイドリングが安定せずひどいときには
2,3回エンストしてしまう事があります。
またエンジンが暖まるまでは、加速するときに回転がもたつく感じが
あったり、右左折するときに減速すると一瞬エンジンの回転が抜ける
ような感じがあり、エンストしてしまうこともあります。
しばらく走ってエンジンが暖まれば直るのですが・・・。
原因は何なのでしょうか?分かる方いたら教えてください!お願いします。
128774RR:2005/08/19(金) 04:51:44 ID:FcLJkzMM
暖気不足なだけ
しっかり暖気しましょう
129774RR:2005/08/19(金) 04:52:10 ID:XrRaIdj6
回転数があってないから、
130774RR:2005/08/19(金) 04:53:22 ID:FcLJkzMM
回転数って?
1314ep:2005/08/19(金) 04:53:55 ID:K/xgNpJF
>>127
症状からするとエンジンが温まるまでの空燃比が適切でない
可能性があります。
ですが書き込みの内容だけでは濃いのか薄いのかまでは
判断できません。

プラグの確認などである程度類推する事は可能ですがご自分で
プラグを外す事は可能ですか?
そういった作業を行なう工具や知識が無いのであればせっかくの
新車ですのでバイク屋さんに相談なさる事をお勧めいたします。
132774RR:2005/08/19(金) 04:54:53 ID:FcLJkzMM
4epさん、早起きだねぇ
133CP250:2005/08/19(金) 04:45:15 ID:oKIroLus
はじめまして!横からすみません。
自分は6月にマグザムを新車で買い、今走行1500`なのですが、
朝エンジンを掛けるとアイドリングが安定せずひどいときには
2,3回エンストしてしまう事があります。
またエンジンが暖まるまでは、加速するときに回転がもたつく感じが
あったり、右左折%
134774RR:2005/08/19(金) 04:55:42 ID:FcLJkzMM
>>133
何を焦ってるんだ?
135774RR:2005/08/19(金) 04:57:12 ID:XrRaIdj6
ATか
オイルちゃんとはいってるか??
136774RR:2005/08/19(金) 04:59:01 ID:FcLJkzMM
>>135
あなた変だね
137774RR:2005/08/19(金) 05:02:22 ID:XrRaIdj6
はっきりいって
キャブの調製で、バランスが最悪。
きっとキャブすらわからんかもしれん
138774RR:2005/08/19(金) 05:05:05 ID:FcLJkzMM
>>137
お前帰れ

あれはインジェクションだ
139CP250:2005/08/19(金) 05:05:44 ID:oKIroLus
返事ありがとうございます。
暖気しようと思っても、何もしないとエンストしてしまうのですが・・
それ以前にスクーターでエンストってあるものなんですか?!
友人に聞くとそんな事一度もないって言われました。。
140774RR:2005/08/19(金) 05:07:36 ID:/qN4Ker8
どうせ原因が分かっても何もできないんだろうから
素直にバイク屋に持っていけよ。
141774RR:2005/08/19(金) 05:08:12 ID:FcLJkzMM
>>139
するよ
今のは排ガス対策でセッティングが薄めを要求してる
だから、エンジン冷えてる状態だとちょっと厳しめ

バイク屋に相談してみ  ひょっとしてバイクになにかトラブルがあるのかもしれないから

あと、ここで聞いてみ
【MAXAM】マグザムPart5【MAXAM】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123205984/
142774RR:2005/08/19(金) 05:09:59 ID:XrRaIdj6
今家だが、??
難しい言葉使って、
説明するタイプか。それだけで優越感にひたる。

キャブを調節してもらったほうがいいよ
143774RR:2005/08/19(金) 05:11:19 ID:FcLJkzMM
>>142
だからさ マグザムはキャブじゃないって

バカ?
1444ep:2005/08/19(金) 05:12:38 ID:K/xgNpJF
>>142
マグザムの場合、EFI車の為その調整できるキャブ、が無いのですが。

例えば水温センサや吸入空気量センサに不具合が有ると上のような
問題が発生する場合があります。
インジェクタ本体の可能性も無くは無いですが。
145774RR:2005/08/19(金) 05:12:57 ID:XrRaIdj6
細かいこと気にするな

そう熱くなるな大人気ないぞ。
わかりやすく説明したまでだ。
146774RR:2005/08/19(金) 05:14:25 ID:FcLJkzMM
>>145

クソにもならん説明はいらんわ
混乱するだけ

知ったかは迷惑
147774RR:2005/08/19(金) 05:14:48 ID:XrRaIdj6
>>144
殿。かたじけない。
148774RR:2005/08/19(金) 05:16:44 ID:XrRaIdj6
彼のためにもここは穏便にことを済ませるべきだな。
146はスルーするとしよう。
149CP250:2005/08/19(金) 05:17:21 ID:oKIroLus
親切にいろいろありがとうございます!確かに自分では何もできないので
素直にバイク屋にもって行きます。こういうセッティングは保証の対象に
なるのでしょうか??
150774RR:2005/08/19(金) 05:17:39 ID:FcLJkzMM
お前の為だ
151774RR:2005/08/19(金) 05:17:49 ID:UON+Wzuj
>>127
どっか弄ってる? マフラー変えてると、セッティングずれてるかも。
暖気は、アクセル開けて2000回転位で。
エンストは、車種やアイドリング回転の設定で変わるので、正常かどうかは判らん。
暖まればOKなら大丈夫そうだけど、心配ならバイク屋で相談するほうがよさげ。
152774RR:2005/08/19(金) 05:18:36 ID:XrRaIdj6
で?
153774RR:2005/08/19(金) 05:18:54 ID:FcLJkzMM
>>149
明らかな故障でしたら保障の対象になる事があります
154774RR:2005/08/19(金) 05:21:08 ID:XrRaIdj6
保障期間中ならば。
155774RR:2005/08/19(金) 05:22:18 ID:FcLJkzMM
今は2年 保障期間
156CP250:2005/08/19(金) 05:23:49 ID:oKIroLus
マフラーは変えましたが、変える前からエンストしてたので。。
とりあえず暖気するようにして様子見てみます。
157774RR:2005/08/19(金) 05:24:05 ID:XrRaIdj6
自分に過失があった場合、
期間中といえど、補償の対象にならないのでご注意を
158774RR:2005/08/19(金) 05:25:27 ID:FcLJkzMM
あー、マフラー換えてたら保障効かないかもね
バイク屋がどう対応してくれるかによるが
1594ep:2005/08/19(金) 05:26:01 ID:K/xgNpJF
>>156
>マフラーは変えましたが、変える前からエンストしてたので。。

もしバイク屋さんに保証修理を依頼するならその時は
ノーマルのマフラーに戻しておいた方がスムースに話が
進むかと思います。
160CP250:2005/08/19(金) 05:32:58 ID:oKIroLus
前のマフラー、交換したときになにも言われずに回収されちゃったのですが・・
ちなみにマフラー変えるのもバイク買ったところでしたので多少話は通じると思いますが。
161774RR:2005/08/19(金) 05:33:58 ID:FcLJkzMM
じゃあそこで相談してみてください
162774RR:2005/08/19(金) 05:36:27 ID:XrRaIdj6
基本的に
バイクも新しいようで、
夏ですし、エンジン1発始動しないのは、
おかしいはずです。
163774RR:2005/08/19(金) 05:38:51 ID:FcLJkzMM
>>162
そうでもないよ
164774RR:2005/08/19(金) 05:40:20 ID:XrRaIdj6
なぜですか?
165774RR:2005/08/19(金) 05:40:49 ID:UON+Wzuj
始動するけど、暖まるまでアイドリング不安定って事だよね?
166774RR:2005/08/19(金) 05:41:06 ID:FcLJkzMM
インジェクションのセッティングが悪いとかな
167774RR:2005/08/19(金) 05:42:34 ID:XrRaIdj6
新車をそのまま納車されたのなら、
リコールの可能性もあります。
168774RR:2005/08/19(金) 05:44:10 ID:FcLJkzMM
リコールは無いな
その程度なら
サービスキャンペーンだな あったとして
でも、その情報はまだ無い
っていうか、大量にでてんの?その問題
169774RR:2005/08/19(金) 05:44:50 ID:FcLJkzMM
そろそろ寝ますね キャブさん
さよなら
170CP250:2005/08/19(金) 05:44:51 ID:oKIroLus
>>165
そうです。
171774RR:2005/08/19(金) 05:46:11 ID:XrRaIdj6
小悪さん
おやすみ
172CP250:2005/08/19(金) 05:56:08 ID:oKIroLus
とりあえずバイク屋もっていってみます。ありがとうございました!
173774RR:2005/08/19(金) 06:00:03 ID:UON+Wzuj
>>170
現物見てないので、絶対ではないけど・・・
程度問題もあるけど、暖まるまで不安定なのは、良くある事です。
深刻なトラブルは無いと思うので、暖気して乗って、
オイル交換の時にでもバイク屋に聞いてみてください。
17473:2005/08/19(金) 09:25:48 ID:amU748K/
誰かお願いします
175774RR:2005/08/19(金) 09:31:49 ID:LGd50Mue
>>133
マグザムの件とは関係ないけど、
タイムスタンプが凄くズレてるな。
176774RR:2005/08/19(金) 09:41:06 ID:8jpW0dci
>>174
これの一番上とかどうですかね
ttp://gtech-shop.com/supermulti.html

基本的にメーターは汎用で、ステーが車種用なので、
他のキットものと価格を比べて、安いサイトでキット物を買って
ステーだけホームセンターとかで手に入れてでっち上げるというのも手だとは思いますが。
177774RR:2005/08/19(金) 09:49:07 ID:amU748K/
>>176
回答ありがたいんですが求めてるのはこれじゃないんですよね・・・
丸い形でタコとスピードだけのやつだったと思うんですがどこで見たか忘れたんですよ・・・
178774RR:2005/08/19(金) 09:54:00 ID:D3f0rqYB
>>177
TAKEGAWAのWebサイトに載ってるんじゃない
TAKEGAWA取り扱いの用品店ならどこでも買えるよ
179774RR:2005/08/19(金) 10:21:09 ID:2qPoO1l4
車種が分からないので詳しい方教えてください。
エストレヤに似た形
250ccパラツイン
絶版でリアフェンダーにカタカナでヤマハと書いてる(かなり古いと思われ
シフトペダルがつま先と踵用に2つある。

特徴はこんな感じです。誰か分かる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします
180774RR:2005/08/19(金) 10:57:17 ID:8jpW0dci
>>179
確信はもてないのですが、XS250ではないでしょうか。
181774RR:2005/08/19(金) 11:20:11 ID:msM7vh4b
新車でFIでエンストってV125みたいだな。
182774RR:2005/08/19(金) 11:35:39 ID:FsfoF0GW
GPZ900R-9ですが、発電しなくなりました。
しらべていったところ、レギュレターが発電機の中に
入っているようです。
この場合、コイルが悪いのか?レギュレターが悪いのか?
検査の方法はあるのでしょうか?
テスターや分解する道具はあります。
183774RR:2005/08/19(金) 11:47:05 ID:xJRk4D0h
>>177
ここの上から5番目と6番目の奴かな?
https://www.g-t.co.jp/mini/4st_scooter/K_010.htm
184774RR:2005/08/19(金) 11:47:46 ID:uPYXScdP
>>110
MFでも完全密閉じゃないのでは?MF以上に完全密閉の物があったと思います。
185774RR:2005/08/19(金) 12:30:19 ID:zl8bP6ND
少しは自分でぐぐれ>>176
店にあったなら型番言え
話はそれからだ
186774RR:2005/08/19(金) 12:51:26 ID:ky3nRcBG
>>182
エンジン掛けて、電圧が上がるようならコイルに問題はない。
と思う。
187774RR:2005/08/19(金) 13:01:13 ID:8vSxPEU9
>>179
YD250じゃないかな。単気筒だけど2本エキパイ。
188774RR:2005/08/19(金) 13:08:11 ID:8jpW0dci
>>185 いや、私に言われても…
189774RR:2005/08/19(金) 13:13:56 ID:FsfoF0GW
>>186
レスさんきゅうです。
BAT問題の解決にはならない。
普通はコイルで発電3相交流で18〜300Vくらい(車種による)
それをレギュレターで直流定電圧にするのが発電カイロでしょう。
これが1体になっているんでどこを交換するか判断できないんです。
パーツはバラで出るようなので、場所の特定できないと
注文できません。
190774RR:2005/08/19(金) 13:23:46 ID:SpPBeZS+
NMCA日本二輪車協会
「バイク駐車場を増やそう」オンライン署名にご協力下さい。
http://www.nmca.gr.jp/voice/signature_parking.php
191774RR:2005/08/19(金) 13:25:42 ID:8jpW0dci
>>189
コイルそのものは通電するなら大丈夫でしょう。
車種特有な構造(どこにテスタ当てろとか、レギュレタのここを測れとか)は、
実際にバラして目の当たりにしないと実感しにくいなあ。

ニンジャスレに識者がいないかな。
【排ガス】GPZ900R/750R Part A14【規制前】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122521499/l50

あるいは、メンテスレで聞いて見るとかはどうでしょう?
(初心者スレにはちょっと重い気もする)
【シールが】■整備するぞっ19【余った(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123962625/l50

あと、すげー野暮ですが、「BAT」じゃなくて「BUT」…。
192774RR:2005/08/19(金) 14:11:05 ID:FsfoF0GW
>>191ありがとうございます。
コイルは3本とも同じ抵抗値でした。
さっき専用スレさがしたんだけど、、、あるんですね。
いってみます。
ご指摘どおりUでしたハズカシイ。。。
193774RR:2005/08/19(金) 14:59:36 ID:i7Hegcit
はじめまして。まず自己紹介をします。
僕はインターネットをはじめて2ヶ月くらいたつ、インターネット中級者です。
みなさんおてやらわかにお願いいたします。(^o^)

今回「電車男」なる本を読んで、2ちゃんねるサイトにはじめて書き込みをします。
まだサイトの見方がいまいちわかりませんが、みなさんすごい議論をしているみたいですね。
とくに”774RR”さんの書き込みが多くて圧倒されました。
僕もこれからがんばって議論に参加したいと思います。

ちなみにうちのインターネット環境は光のASDL回線で最高50MHzくらい出る
高速回線(らしい^^;)です。パソコンは自作のVAIOを使っています。
これからも書き込みますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
194774RR:2005/08/19(金) 15:01:53 ID:8jpW0dci
>>193さん
一応書いておきますが、>>1にあるとおりここは初心者の質問スレッドです。
ネタ・雑談厳禁です。

ネタ・雑談をしたいのでしたら、以下のスレがお奨めです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121673047/l50

なお、この書込みに対してご返事は不要です。
195774RR:2005/08/19(金) 15:01:59 ID:px63AVCN
すまん おもろくない
196774RR:2005/08/19(金) 15:05:35 ID:Hkxyr5qf
ホーネット250乗りです。雨の滴を拭くためのウエスはどんなのが良いのでしょうか?
乾いたのはタンクに傷が付きそうですよね。
197774RR:2005/08/19(金) 15:07:24 ID:8jpW0dci
>>196
"セーム革"がお奨めです。
が、どんなウェスでも実用しているうちに多少の磨き傷はついてしまいます。
198774RR:2005/08/19(金) 15:16:44 ID:1llP25Ks
ゴリラ海苔なんだけどマフラーかえたときのキャブのセッティングの仕方教えてけれ! 詳細キボンヌ
199774RR:2005/08/19(金) 15:18:25 ID:PhNvtR15
そして貧乏人ならば使い古しのTシャツをすすめておこう。
襟の伸びてしまったTシャツの再利用にバッチリだ。
ワックス掛けるときにも使いやすいよ>Tシャツ
200774RR:2005/08/19(金) 15:50:39 ID:RRDeTMbZ
とても抽象的な質問になってしまい申し訳ないのですが、お願いします。
本当は、今日(金曜日)、エリミV納車で土、日で軽く慣らして月曜日に帰省ツーリングしようと思ってたのですが、
バイクショップ側の不手際で月曜日納車になってしまったんです。ショップ側は月曜日の朝すぐナンバーとってくるから!と言うのですが、その日に納車してすぐツーリング(約250キロ)するのは危険でしょうか?
中古車で、5千キロしか走ってなくなかなか程度がいいらしいのですが、心配です。
中古なので、アドバイスはしにくいと思いますが経験談などでも結構ですのでお願いします。
201774RR:2005/08/19(金) 15:56:46 ID:PhNvtR15
>>198
こーいう本を一冊買っておくとヨロシ。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4883931331.html

>>200
あなたはバイクの初心者?まぁ初心者スレに書き込みしてるから、
バイクの初心者であると仮定して…
バイク自体は一日250km走るぐらいなら問題ありません。
問題はあなたの「慣れ」にありますが…
いきなり初日で250kmも走るのは止めた方がいいでしょう。
俺の話ですが、バイク買った初日に嬉しくて乗り回したんだけど、
40kmぐらい走っただけでかなり疲れてしまいましたし。

もしもそれでもツーリングしてみたければ、
ほんの少し疲れただけでも休憩をとることを勧めます。
202774RR:2005/08/19(金) 16:00:41 ID:8jpW0dci
>>200
最初の500〜1000キロ/1ヶ月くらいは、様子をみたい、というのが正直なところです。
腕のいいバイク屋が良心的にちゃんと整備してくれたとしても、人間のすることだし、中古のことだから、なにか不具合の見落としや手違いがあるかもしれません。
乗り始めて最初はそういうところがないかな?ということを確認する期間でもある、と思います。

…というのはいささかリスクを大きく考えすぎかもしれません。
往復250キロくらいどうってことない距離、という気もします。

バイク屋に相談して「いいよ問題ない!」と太鼓判もらったらいってみては。
で、なんかトラブルあったら電話して最悪取りに来てもらう、と…。
203774RR:2005/08/19(金) 16:09:15 ID:PhNvtR15
>>200
蛇足だけど慣れてないならば、
ケチらずに高速道路とか有料道路を使って走るのがお勧め。
信号・交差点などが無いので、
一般道より安全に走れる→疲れにくいので。

スピードが一般道より速いので戸惑うかもしれないが、
スピードはすぐに慣れるし安全にスピードが出せる道として作ってあるので、
料金所とガス欠に気をつけて利用すると吉。
204774RR:2005/08/19(金) 16:48:43 ID:0YtoQ8Uo
この掲示板に書き込む内容じゃないかもしれませんが、どなたかご存知の方いたら教えてください。
18年くらい前、学生時代に豊島区巣鴨の東中自動車販売鰍ニいうショップでRZ-250Rをローンで
買ったんですが、その後名義変更もせずに普通に乗ってたんですがこのたび目出度く昇天したので廃車
手続きをしようと思ったんですが、所有者の東中自動車販売鰍ェいくら探しても見つからない上に
チェーン店各店の電話が全部違うところにつながってしまいます。
どなたか東中自販が倒産したといった話知らないでしょうか?
最悪、破産管財人の印鑑がないと廃車できないらしく困ってます。よろしくお願いします。
205774RR:2005/08/19(金) 16:50:28 ID:5WjKeHuQ
>>178
武川のサイト見たんですがないんですよ〜
近くに見せもないんで通販で買おうかと思ってるんですが・・・
206774RR:2005/08/19(金) 16:55:12 ID:osqmsV9y
引っ越した友人から、原付を譲り受けて初めて乗っている者です。
普段どんなメンテをすればいいのか分からず、困っています。
>>2のリンク先やぐぐった先でも、工具を使って中まで見ていたりして、
基礎中の基礎的なメンテが探し出せません。
チェック部位、方法、または詳しいサイトをご教授いただけないでしょうか。
車種は2ストのsmartDIOです。

現在は乗る前の各種ランプのチェックと、ダマになってる後輪近辺の
ゴミ掃除くらいしかしていません…

また、始動直後のブレーキの効きがえらいキツくて、キュ・キュ・キュと
ガクガクしながら止まります。30秒くらい走ればそんなことはないんですが
こんなもんなんでしょうか。
長々とすいませんが、お願いします。
207774RR:2005/08/19(金) 17:03:17 ID:8jpW0dci
>>206
スクーターはもともとかなりメンテナンスフリーに出来ていて、
逆に、メンテナンスするときは結構手間です。
「普段」というのがどのくらいの頻度にもよりますが、
毎日:灯火類のチェック、タイヤに異物が刺さってないか(目視でOK)
月一:タイヤの空気圧を見る、抜けていないか?(ただしこれはエアポンプとゲージが必要)
半年:プラグとかエアクリーナーとかチェック、できればバイク屋で点検を受けるといい

くらい。
もっとマメにやるひとももちろん居ます。
でも、それにはそれなりの知識と工具が必要です。
知識も工具も入手するおつもりがないなら、毎日の目視以外はバイク屋へ、というのも手です。
Webサイトもいいですが、系統立てた知識を身につけるのでしたら、サイトよりも書籍をお奨めします。

原付スクーターで、初級、入門としては、
「イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730/250-9163680-1536232
がお奨めです。
208774RR:2005/08/19(金) 17:04:24 ID:D3f0rqYB
>>205
http://www.bike.ne.jp/shopping/index.asp
この辺でTAKEGAWAカタログ検索してみ
209774RR:2005/08/19(金) 17:06:36 ID:8jpW0dci
>>206
あと、
>キュ・キュ・キュと ガクガクしながら止まります
ほっておくと、ブレーキのディスクやドラム摩擦面が(一晩でも)ちょっとだけ錆びます。
ですから、最初のブレーキはちょっと変、かもしれません。
ただ、中古で譲りうけたのでしたら、念のためにブレーキ系の点検をしてもらったほうがいいかもしれません。
210774RR:2005/08/19(金) 17:09:27 ID:8jpW0dci
>>207に訂正
半年くらいでブレーキもチェックしましょう。
パッドやシューという部品が磨り減ってなくなると、とてもとても危険です。
で、減っているなと思ったらチェック間隔を短くする(最低でも月一くらいに)して使い切るか、さっさと交換を考えましょう。
211774RR:2005/08/19(金) 17:21:15 ID:a08D90DR
>>204
ぐぐったら出てくる電話番号には連絡したんだよねぇ。
キャッシュでしか残ってないからいかにも倒産したか名前かえたっぽいけど。
212206:2005/08/19(金) 17:29:32 ID:osqmsV9y
>>207,9,10
勉強になります。
とりあえずバイク屋さんへ点検お願いすることにして、
自分でもある程度できるように本を探してみることにします。
ありがとうございました。

…炎天下掃除してたら焼けた…シミになったら泣きそう(笑)
213774RR:2005/08/19(金) 17:48:56 ID:zl8bP6ND
>>188
誤爆った
214774RR:2005/08/19(金) 17:53:19 ID:0YtoQ8Uo
>>211
そうなんですよ、地方に引っ越しちゃったんで、簡単に管轄の法務局なんかいけないし、
そんなときどうやったら廃車できるのかわからなくて。
足立の車検場は杓子定規なことしか言わないんで正直、まいってます。
215774RR:2005/08/19(金) 17:57:28 ID:HetSR1dw
強制閉開式のキャブと負圧式のキャブの特徴と見た目の違いを教えてください。
それとCRとかFCRはどういうタイプですか?
216BT:2005/08/19(金) 18:09:46 ID:RtU9Tdwl
>>215
強制開閉:スライド式バルブをアクセルで直接開ける。
CV式:バタフライ式バルブをアクセルで動かし、負圧で作動する
バキュームバルブが補助。

キャブレター上に樹脂製の丸いフタがあるキャブが負圧式。
キャブを使っている市販二輪車のほとんどがこのタイプ。
強制開閉式は競技ベース車によく使われています。

CR、FCR、TMRは強制開閉式。
217200:2005/08/19(金) 18:19:38 ID:RRDeTMbZ
>>201-203
レスありがとうございます。バイクは、まったくの初心者ということでもないです。。
こういう質問するスレが、ここくらいかな、とおもいまして。

往復50キロくらいの学校に通っていたこともありますので、
乗ることそのものには、それほど不安はありません。(といっても三桁のツーリングは初ですけど…。)
買ったばかりのバイクでのツーリングは心配…ということで質問しました。

バイクそのものにそれほど無理はかからないのなら行ってみようかと思います。
疲れを感じたらすぐ休みを取るようにします。ありがとうございました。
218215:2005/08/19(金) 18:31:15 ID:HetSR1dw
>>216
ありがとうございます。よくわかりました。
219774RR:2005/08/19(金) 18:44:38 ID:Hkxyr5qf
シートにガムを付けられてネチャネチャしてます。どうやったら取れますか・゜・(ノД`)・゜・。
220774RR:2005/08/19(金) 18:53:06 ID:c7+qIWv+
>>208
ありがとうございました!
今日はバイクの日で送料も無料なので助かります。
221目が出ず:2005/08/19(金) 18:55:20 ID:VpJzdTUA
>>219
『ガムはね、氷を布に包んで押し当てて、ガムが硬くなってから剥がすといいよ』
っておばあちゃんが言ってたw

今なら、スポーツする時に使うクールダウンスプレーがあるからそれでもいいかもしれん。
当然、シートレザーも硬くなるので破らない様に注意してネ。
222774RR:2005/08/19(金) 19:13:28 ID:5Ih2UGO3
2週間ほど前に知り合いに譲ってもらったホーネット250(96年式)に乗っている者ですが、
乗っているうちに段々とギアが固くなってきて、すごく力を入れないとチェンジできなくなります。
(特に1速→2速。3速以上はやや固いくらい)
いつも、乗ってから20〜30分くらいからこの現象が起きます。
それまでは普通にチェンジできます。
どなたか原因がおわかりであれば、ご回答をよろしくお願い致します。
223BT:2005/08/19(金) 19:18:29 ID:RtU9Tdwl
>>222
現象が出た直後にエンジン停止で同じ操作をしてみよう。
これで操作が軽くなればクラッチ切れ不良と思われます。
224774RR:2005/08/19(金) 19:18:34 ID:ci6qlKcD
>>222
エンジンオイルは、どうよ?
交換いつしたか聞いてみな。
あとはレヴェルゲージ確認。思い切って交換してみてもいいかも。
225774RR:2005/08/19(金) 19:23:56 ID:DpsSUOzL
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c92771146

こういうの使ったコトある方いますか?
何か裏がありそうで怖いんですが・・・。
226目が出ず:2005/08/19(金) 19:31:13 ID:VpJzdTUA
>>225
裏もあるも何も、

 単 な る 半 額 据 え 置 き 形 式 ロ ー ン

じゃないDethか。
結局は2年後に残金額の2回目のローンを組む事になるので、
手数料を2回払う事になり損Deth。
227774RR:2005/08/19(金) 19:33:29 ID:DpsSUOzL
>>226
すっきりしました!ありがとうございましtあ!
228自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/19(金) 19:33:35 ID:DOELdREZ
というか評価見れば分かりそうなもんですが・・・
美味い話はそう簡単には転がっていません

普通に買って乗るほうが精神衛生上良い思います。
229774RR:2005/08/19(金) 19:35:18 ID:zl8bP6ND
半額っていつか返すかもう半額払うかだろ
結果定価で買うから損
230774RR:2005/08/19(金) 19:48:14 ID:uWKEYanu
プラグがカブるってどういうことですか?
231774RR:2005/08/19(金) 19:48:37 ID:ci6qlKcD
しかもボッタな金利も払うし。
232774RR:2005/08/19(金) 19:51:45 ID:e4uEhUqd
バイクの質問というか・・。
自分のバイクが以前いたずらされたことあるんで
専用カバーを買っていつもかけるようにしたんだ。
でも、時々カバーをしっかりかけたはずなのに
バイクの後ろのほうがカバーがめくれたままになってるんだよね。
すごく不自然なめくれかた。
ナンバープレートをチェックしたとしか思えない感じで。
近くにすむ友人も同じことを疑問だと言っていた。
これってナンバーを見て歩くのが趣味の奴が近隣にいるってこと?
被害はないんだけど、かなり不気味。
233BT:2005/08/19(金) 19:57:25 ID:RtU9Tdwl
>>232
窃盗を目的とした車種確認かも…
セキュリティは万全に。
234まる ◆z24Qe9iaKM :2005/08/19(金) 19:58:00 ID:scE+W/pR
カバーね♪
235目が出ず:2005/08/19(金) 19:59:27 ID:VpJzdTUA
>>230
かぶる(スパークプラグ): 未燃焼の燃料がプラグの発火端子に付いて発火不良を起こす事。
                転倒、始動時のアクセルの開け過ぎ、チョークの戻し忘れ、キャブセッティング不良などで起る。
                かぶってエンジンがかから無い場合は、プラグが乾くまですこし待ってからかける。
                最悪の場合はプラグ交換が必要。

※『2chバイク板初心者質問スレFAQ集http://bikefaq.fc2web.com/frame.html 』より。

>>232
盗み易そうなバイクは無いか、
盗んだ場合高く売れそうなバイクは無いか、
盗み易そうなパーツで高く売れそうなのは無いか、
と見て回るプロ/半プロが居る訳Deth。
236自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/19(金) 19:59:37 ID:DOELdREZ
>>232
BT氏が言われたとおり
バイク泥が車種確認している可能性大
マジで注意した方がイイヨ
237774RR:2005/08/19(金) 20:00:47 ID:2fk1P/BQ
スレ立て依頼は何処?
男爵板が埋まっちゃったんだけど
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120962843/l50
238232:2005/08/19(金) 20:22:44 ID:lXhMurS7
>>233
>>235
>>236    やっぱ窃盗目的ですか? 
      いつもカバーは後ろ側のほうだけめくれてるのは
      意味なんなんでしょうか・・。ナンバープレートを
      のぞく意味とかわかんないです。 
239774RR:2005/08/19(金) 20:25:47 ID:khLTzKh1
昨日ブレーキバッドの交換をしようと古いパッドを外したところ
シリンダーとピストンの間からシールがムニュっと出ていたため
バイク屋にキャリパーOHを頼みました。

そこで質問です。バイク屋はピストンまで交換すると言って
いましたが、キャリパーOHでピストン交換するのは一般的
なんでしょうか?バイク屋から帰ってから、キャリパーOHを
載せているサイトを数件見たところ、シールのみの交換が
一般的なように感じました。

もう部品自体は注文してしまったので、今更どうにもなりませんが
後学のために教えていただければと思います。
あと、ピストンの汚れを金ブラシで落とすのはマズイでしょうか?

バイクはバリオスです。長文・乱文ですが回答お願いします。
240774RR:2005/08/19(金) 20:30:08 ID:GKU+JCe9
>>238
推測だが、カバーをめくっておいて戻されてたら管理されてる。
戻してなかったら管理が甘いと言う感じでタゲられるんじゃないだろうか。
いずれにしても、万全な注意を推奨します・・・。
241774RR:2005/08/19(金) 20:30:15 ID:qg2yatOc
最近やたら下痢です。なぜですか?
242222:2005/08/19(金) 20:30:21 ID:5Ih2UGO3
>>223
>>224
ご回答ありがとうございます。

エンジン停止させると、ちょっとだけ固さがやわらぎますが、
それでも乗った直後に比べるとだいぶ固いです。

エンジンオイルは、聞いてみたところ7月初めくらいに交換したらしいのですが、
4輪用のを入れたそうです(ノД`)
これが原因なのでしょうか・・・
243自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/19(金) 20:32:40 ID:DOELdREZ
個人的にはピストンが腐食していなければ
磨いて再利用しますが
プロが仕事としてやる場合はピストンまで
交換するほうが正しいとは思います

金ブラシはダメです 
キャリパーに付いている場合は歯ブラシと中世洗剤で
軽い腐食の場合は紙やすりで落とします

244774RR:2005/08/19(金) 20:35:37 ID:FcLJkzMM
>>242
4輪のオイル入れると、銘柄によってはギアの入り悪くなる

漏れのジュベルもそうだった

245774RR:2005/08/19(金) 20:35:41 ID:YPAFVmC3
>>241寝冷えか悪いものを食べたのでは?しばらく様子を見ましょう。
246774RR:2005/08/19(金) 20:36:29 ID:zl8bP6ND
値段によると思うが普通はシールだけではないか?
高くてシールだけならやだけどピストン交換してくれればさらに安心
ワイヤーブラシより歯ブラシを使ったほうがいい
247241:2005/08/19(金) 20:37:48 ID:qg2yatOc
>>245
ありがとうございます。思い当たる事があるので改善させてみます
248774RR:2005/08/19(金) 20:39:59 ID:k02a58DQ
立ちごけの意味教えて下さい
249自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/19(金) 20:42:27 ID:DOELdREZ
バイクに跨ったままバランスを崩し
ゴテッとこける
場合によってはフレームが欠けたり
エンジンカバーが割れ走行不能になる
250774RR:2005/08/19(金) 20:44:47 ID:k02a58DQ
>>249
そういう事ですか!ありがとうございます
251774RR:2005/08/19(金) 20:54:51 ID:khLTzKh1
>>243, >>246
素早い回答ありがとうございます。
プロがやる場合、後々のトラブルを避けるためにピストンも交換する
という考えで良さそうですね。ボッタクリの類かと思って不安でした。

ちなみに、OH代はピストン・シール・フルード・工賃で\10500くらい
みたいです。自分的には妥当だと思っていますが・・。

>ワイヤーブラシ
自分はバッド交換の際にナイロン性のブラシとブレーキクリーナを
使用していますが、バイク屋はキャリパー外して状態見た後に
サッと金ブラシでピストン擦ってから戻してました・・・orz
252238:2005/08/19(金) 21:07:12 ID:c5plKdi5
>>240
なるほど、気が付きませんでした。
わざとらしいまでに、めくれ上がってるから普通なら
完全に下に下ろすよなあ、と疑問に思ってたけど
そういうテストをしてるわけですか。 じゃマジで窃盗犯かもしれないですね。
253774RR:2005/08/19(金) 22:08:13 ID:4DztDb5m
シリコンスプレーなるものを買ったんですが
これって、バイクのどこの部分にスプレーするんですか?

バイク全体のネジの上から吹っかけたりとか
するんですかね?

具体的に、どこの部分にどういうふうに使うものなのか
教えてください。
254774RR:2005/08/19(金) 22:24:10 ID:zl8bP6ND
シリコンスプレーとは違うのかも知れないがシリコングリスってのはブレーキパットの鳴き止めに使ったりする
ちなみにワックスじゃないからボディにかけるんでは無いと思う
255774RR:2005/08/19(金) 22:50:23 ID:TMbLNGTP
エンジンオイルを交換しようと思い
ドレーンボルトを緩めようとしたら間違って締め付けてしまいました。
その際ねじ山を破損してしまいオイル漏れが止まりません。

一応ワッシャーに液体ガスケットを塗って症状が緩んだものの
まだ少しですが漏れが止まる気配がありません。

何か方法はありませんか?

バイクはエリミネーターです。
256BT:2005/08/19(金) 22:53:36 ID:RtU9Tdwl
>>253
フォークのスライド部分清掃
リヤショックのシャフト清掃
キャリパー清掃
成型色のままの樹脂部分の保護
ゴム関係の保護

特性は「ゴムや樹脂を侵さない」「表面保護」「滑走剤」です。
2574ep:2005/08/19(金) 22:55:12 ID:K/xgNpJF
>>255
一番確かなのはオイルパンなり、ケースカバーなりを
交換することです。

ご自分でどうすれば良いか判断がつかないのであれば
バイク屋さんにご相談下さい。
258BT:2005/08/19(金) 22:55:22 ID:RtU9Tdwl
>>255
ヘリサート加工によるネジ山新造かオイルパン交換になります。
自走は危険なのでバイク屋へ引上げ&修理依頼を。
259774RR:2005/08/19(金) 22:58:40 ID:txURfOth
>>255
下手を打つと買い替えを考えたほうがいいくらいの費用がかかるかも
260774RR:2005/08/19(金) 23:14:21 ID:UgccrbHB
>>254
>>256
なるほど。
潤滑だけではなく、清掃としての用途もあるのですか

ありがとうございます。
261255:2005/08/19(金) 23:20:36 ID:TMbLNGTP
>>257
>>258
ご回答ありがとうございます。

自分では無理なんで
明日早速バイク屋に連絡します。

>>259
そうなるかもしんないですね。
262774RR:2005/08/19(金) 23:37:28 ID:zl8bP6ND
ボルトの方のねじが馬鹿になってたら三百円位で買えるのにね
上下逆だから
てかあんな太いとこそんな簡単にねじ切れる?
そんなに力かける前に気付かなかったのが信じられん
263774RR:2005/08/19(金) 23:52:09 ID:ce8wYFIF
>>262
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

独り言なら絵日記の余白にでも書いてろ
264774RR:2005/08/19(金) 23:59:22 ID:zl8bP6ND
そのお前の発言も独り言
日記にかいとけ かす
265774RR:2005/08/20(土) 00:56:13 ID:KwLOHzb9
違反キップ切られたけど,,印鑑の代わりに拇印をしたけど指紋はあとあとまで
残るの
266774RR:2005/08/20(土) 01:00:20 ID:1SyV5Yau
ばか
267774RR:2005/08/20(土) 01:36:38 ID:cvpjBEmA
>>262
ドレンプラグは当然ながらネジ山がオイルで濡れた状態(=摩擦が低い)で
締めるので、通常よりかなり簡単に締付トルクがかかってしまうのよ。(ウェット締付という)
だからネジ山も案外簡単に切れるのさ。
268774RR:2005/08/20(土) 01:47:44 ID:rxXn+hwi
普通二輪免許なしでいきなり大型教習やってくれる教習所発見
ていうか、このへんの教習所はたいがいそう

どうする?
269774RR:2005/08/20(土) 01:56:20 ID:YxlnYHun
270774RR:2005/08/20(土) 02:00:17 ID:oDN9unrh
>>265
残らない。
271774RR:2005/08/20(土) 02:03:04 ID:cvpjBEmA
>>268
免許なし又は原付免許からいきなり大型教習受けると最低36時間の技能教習。
免許なし又は原付免許から普通二輪取ると19時間、それから大型取ると12時間、通算で最低31時間の技能教習。

どうする?
272774RR:2005/08/20(土) 02:06:05 ID:rxXn+hwi
>>271
でも、入学金を2回払わなくてすむからね
273774RR:2005/08/20(土) 02:16:12 ID:67tP32nK
同じ排気量でもレプリカの重さはネイキッドの重さより軽いわけですが
なぜネイキッドも軽くしないのでしょうか?

レプリカだとリッタ−でも200kg切る重さなのに
ネイキッドだとかならず220kgとかなっちゃうわけですが・・・
軽い方が乗りやすいと思うけど、わざと重たくしてるの?
274774RR:2005/08/20(土) 02:17:03 ID:67tP32nK
ちなみにリッタ−で200kg切る前傾とは無縁なネイキッド
出たら売れると思うんですが・・・
275774RR:2005/08/20(土) 02:24:55 ID:68rVlnCS
20年前後ほど前のスズキのスーパーフリーと言うカブ系の原付に乗っています。しかし最近エンジンをニュートラルでかけてから1速にあげるとエンジンが切れます…これはどぉすれば??説明下手でスマソ↓↓出来れば教えてほしいキボンヌ

276774RR:2005/08/20(土) 02:31:02 ID:4cuqppaK
>>272
1年以内に再入校は入学金無料とか割引とかないか?
漏れのとこは無料になった

>>273
基本的にネイキッドはヒラヒラ感求めるバイクじゃないから
どちらかといえばドッシリ感
277774RR:2005/08/20(土) 02:34:15 ID:67tP32nK
>>276

ヒラヒラしたネイキッドないですか?
278774RR:2005/08/20(土) 02:34:23 ID:cvpjBEmA
>>272
教習所によっては半年以内なら入学金免除とか、そもそも入学金ないところとかあるし。あなたの地元の教習所の料金体系までは知らないが。

>>274
たった20kgと思うかもしれないがそれだけ軽くするには相当なコストが掛かるからね。SSみたいな値段のネイキッド買うかい?
279774RR:2005/08/20(土) 02:49:23 ID:OzHGTw6r
原付の筆記&実技を受けて(受かって)16日目。
まだ免許が届かない・・・
いいかげん免許センターに問い合わせたほうがいいかな?
お盆だからとかは関係あるんでしょうか?
280774RR:2005/08/20(土) 03:01:11 ID:67tP32nK
>>279 ネタか?その日に交付されるだろ?
281774RR:2005/08/20(土) 03:02:25 ID:kWhvsSOq
>>280

田舎者を馬鹿にするな。
免許センター以外で受けると、後日発送なんだYO
282774RR:2005/08/20(土) 03:03:42 ID:CQVqkryt
スズキは変態と言われるのは何故ですか?
283774RR:2005/08/20(土) 03:31:51 ID:NXtMjZRG
>>279
そうだねぇ…ここでは何とも言えないんで、やはり試験を受けた警察署か、免許センターに問い合わせるのがいいかもね。

>>280
俺にはおまいさんの>>273以降の質問の方がよほどw気を悪くせんでね。
まあ、軽くするにはカネがかかって高くなるわけ。重くなる事も安定感等、悪いことばかりではないわけ。前傾がヤな人もいるわけ。ともすれば「中途半端」なバイクにもなるわけ。人の好みはそれぞれなわけだ。
ネイキッドを購入希望する人のニーズの多数側に合わせてるんだろうね。
おまいさんの好みに近いのはヤマハのフェザーとかカワサキのZ1000とかかな?
284774RR:2005/08/20(土) 07:12:20 ID:Tf+Njx1E
任意保険のことについて教えてください。
一度凍結で転倒してからというもの冬場の2〜3ヶ月は乗らないようになったのですが、
その場合トータルの保険料は月払いの方が安くなったりするのでしょうか?
285774RR:2005/08/20(土) 08:51:56 ID:MQ6XKXYy
>>277

漏れなりの意見だが、XJRなんかは随分とヒラヒラ感があったな。
重量が重くても重心が低いとバンクさせるには軽く感じる罠。
前述にある20`cでもタンデムシートの上とオイルパンの下に配置するのではかなり違うよ
286774RR:2005/08/20(土) 08:57:51 ID:Iulx9W0e
走行距離が減れば少しは安くなるんじゃない?
287774RR:2005/08/20(土) 09:10:03 ID:c+jyoHCh
SV400Sに乗っていますがバイク屋さんに頼んだ場合
クラッチワイヤー交換の時間は概ねどの程度掛かりますでしょうか?
288774RR:2005/08/20(土) 09:27:10 ID:JBRIcnmF
ゴリラに乗ってるんですけど、アクティブ製のスーパートラップのマフラー付けてようとおもってるんですけど、誰か付けてる方いませんか?
289774RR:2005/08/20(土) 09:49:48 ID:YgDc0mpl
>>288
モンキー・ゴリラetc・・・ 横型エンジンスレPart23
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119812239/
290774RR:2005/08/20(土) 09:50:08 ID:qFmutqQo
>>284
月払いでも年払いでも料金は正当に還元・徴収されるから
心配ない
問題は未使用期間に契約を変更するか否か

毎年3ヶ月は解約すれば料金は還付または未徴収になる
しかし等級のアップが望めなくなる可能性が
3/12=1/4は確実に安くなるから年齢等の諸条件しだい

3ヶ月は条件を変更する
コレは嫌われるかもなぁ。フルオプションの高額契約なら
契約最低条件に落とすことで差分が還付される

いずれにしても代理店と相談だな
291774RR:2005/08/20(土) 10:36:29 ID:Iulx9W0e
>>287
大体パーツ、工賃込みで一万て俺は近くのバイク屋で言われた
車種はバンディットでタンクの下通していくみたい
高めのとこだから南海とかだったら7千円で足りると思う
あと捨てる前に注油してだめだったら交換したほうが金がかかりにくい
292774RR:2005/08/20(土) 11:11:04 ID:2VU/HmKH
冷却水に水道水だけってのは問題があるのでしょうか?
293774RR:2005/08/20(土) 11:11:13 ID:xetxI2/S
97年式ブロンコに乗ってます。
ガレージにとめる時エンジン止めてロックやらなんやらしてたら
エンジンからカチカチ音がするんですが、これはなんでしょうか?
噂のノッキングってやつでしょうか?
294774RR:2005/08/20(土) 11:19:21 ID:5U81k0dj
熱々のエンジンが冷える時の音だから気にする必要ナッシング。
夏にガレージの屋根や窓枠がピシピシいったりすることあるけどあれと同じ感じですな。
295774RR:2005/08/20(土) 11:22:11 ID:YgDc0mpl
>>292
中の金属部品が錆びます

296774RR:2005/08/20(土) 11:23:50 ID:qFmutqQo
>>292
錆びたり凍ったりのリスクが伴うが
エンジンの冷却上は特に問題ない。緊急用だな

>>293
エンジンが冷えていく過程での金属収縮に伴うような
音だと思われ
特にエキパイ部は高温から急激に冷えて行くのでチリチリ
鳴ったりする
停めた瞬間に大量の水をぶっかけて冷やせば瞬間で音は
鳴り止むと思うよ
297774RR:2005/08/20(土) 11:35:36 ID:O1osKXXT
リッタ−SSって町乗りはツライもんなんでしょうか?
298293:2005/08/20(土) 11:37:37 ID:xetxI2/S
>>294
>>296
ありがとうございます。
別に異常じゃなかったんだ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
299774RR:2005/08/20(土) 12:04:38 ID:NXtMjZRG
>>297
同じくらいのサイズのスクーターやネイキッドに比べればきついかも。
でも慣れと、その人によるところが大きいと思います。友人いわく「全然平気」だそうな。俺はキツい(´Д`;)
300774RR:2005/08/20(土) 13:01:44 ID:DQX9jQ67
モンキーのタコメーターをスクーターにつけようと思ってるんですが、配線のことで
イグニッションのプラスとアースだけ繋げればメーターは動きますか?
説明書では配線4本あって、アース、イグニッション、ニュートラルランプと後一個
プラスかマイナスかわからないけど繋げています。
301774RR:2005/08/20(土) 13:04:00 ID:GWFB8x/d
おさむの行方知りませんか?
302774RR:2005/08/20(土) 13:12:11 ID:t2MbxGpM
今回事故の影響で今乗っている原付を廃車にして買い替えをしようと思っています。
そこで問題が1つあるのですが。。。
一人暮らしの学生という関係上住民票は移動していない状況です。
原付のナンバーを取得すると市の住民税が掛かると思いますがこの場合、
地元の役所でナンバーを発行してもらわないといけないのでしょうか。
それとも住民票は他の市でも今住んでいる市で登録できるのでしょうか。
303774RR:2005/08/20(土) 13:21:36 ID:qFmutqQo
>>302
あなたは住所のある本拠地から一時的に別荘に済んでいます
別荘を拠点に使用する車輌はその別荘管轄での登録と納税を
する事になるので
別荘に長期滞在している証明(賃貸契約書や公共料金領収証)をもって
該当の自治体に行って登録と原付ノミの納税をします
304302:2005/08/20(土) 13:27:53 ID:t2MbxGpM
>>303
即レスありがとうございまつ。
とても解りやすい説明で、良く理解できますた。
305774RR:2005/08/20(土) 13:29:48 ID:6KBWDvuG
うpの仕方教えてください。
306774RR:2005/08/20(土) 13:33:00 ID:YgDc0mpl
何をどう うpしたい
307774RR:2005/08/20(土) 13:36:50 ID:6KBWDvuG
画像です。
308276:2005/08/20(土) 13:40:41 ID:OzHGTw6r
友人たちは皆、遅くて一週間
早くて3日で届いたといっています。
自分も免許取りに行った時、「大体一週間くらいではがきが届く」とか言ってたくせに
今問い合わせたら「ハガキは必ず届くはずだから待っていてください」だそうです
309268:2005/08/20(土) 14:28:00 ID:rxXn+hwi
普通二輪、大型二輪と連続してとりにいくと
入学金は一回ですむらしい

お金も時限数も理論上は経済
310774RR:2005/08/20(土) 14:31:58 ID:GCvrCtax
メインジェット交換するんですがガソリンは抜くんですか?
311774RR:2005/08/20(土) 14:34:09 ID:YgDc0mpl
>>310
どこのガソリン?
タンクなら抜かんでいいぞ
そのかわり、コック閉めないと キャブばらした時に キャブからガソリンがダダ漏れする
312774RR:2005/08/20(土) 14:37:08 ID:s/bVGSKu
バイクに付いていたバッテリ-があがり、
以前から家に転がっていた充電器を使い充電しようと思うのですが
この充電器で充電できるかどうか分からないので躊躇しています。

バッテリ- GS GT12B-4
充電器 YUASA SE-4

ご存知の方が居ましたら、お教えください
313774RR:2005/08/20(土) 14:44:06 ID:H1PEHzkJ
>>312
その充電器はシール電池の充電に対応していませんのでNGです
314774RR:2005/08/20(土) 14:47:41 ID:zL4112Yw
出来る出来る間違いない!だけど充電なんてせんでもいいよ、押しがけ、これが男!
315774RR:2005/08/20(土) 14:47:59 ID:YgDc0mpl
SE-4はシール型のバッテリーは充電しないでくださいって書いてたので
きっと駄目
316774RR:2005/08/20(土) 14:49:19 ID:zL4112Yw
バッテリーなんかあがってなんぼ男なら押しがけ!
317312:2005/08/20(土) 15:06:41 ID:s/bVGSKu
コレでは充電出来ないんですか・・・
素直に押しがけしてバイク屋に持って行くことにします



318774RR:2005/08/20(土) 15:22:41 ID:2d0FEVb7
にんじん君を買おうかどうか迷ってるんですが、
良きアドバイスをお願いします
319774RR:2005/08/20(土) 15:37:18 ID:cJp2N15G
KDX125ですがオイル舞散りどう対策してますか?
夏は色濃いめのTシャツ着て汚れがひどくなったら買い替えでおK。
冬はダウンとか着ないと寒いけどしょっちゅう買い替え無理。本格的対処法ありませんかー!?
320774RR:2005/08/20(土) 15:38:18 ID:yXGg1+CG
キジマ ワイヤーロックドレンボルト買ったんですが
このワイヤーロックってなんですか?レンチで締めるだけじゃだめなんすか?
321774RR:2005/08/20(土) 15:45:58 ID:fOigQHrR
>>320ゆるみ止めです。
レースに使う車は、安全のため針金を使い
ワイヤーツイスターで締まる方向に引っ張っています。
322774RR:2005/08/20(土) 15:46:27 ID:NXtMjZRG
>>319
DT50の場合だけど、マフラーの排気口付近にオイルが巻き散らないようにカバー(?)を取り付けてる人がいるらしい。
KDXのスレがなければそちらでも聞いてみては?
323BT:2005/08/20(土) 15:48:11 ID:4TTHlKh0
>>320
緩みを防止するためのステンレスワイヤーを通すため
ワイヤー用の穴があいています。
レースではコースにオイルを撒かないために
ワイヤーロックによる緩み防止が義務付けられています。
324300:2005/08/20(土) 16:00:13 ID:DQX9jQ67
書き忘れましたが、スクーターというのはDioZXです。
わかる方よろしくお願いします。
325目が出ず:2005/08/20(土) 17:56:20 ID:oZS7PaxV
>>324
>モンキーのタコメーター
・・・純正モンキーにはタコメーター付いてません。
したがって、今藻前様の手元にあるソレは
どこかのアフターパーツメーカーが出した社外品だと思われます。
そうなりますと、そのパーツメーカーの名前や製品名が判らないとレスの付けようがありません。
ちなみに、その様な質問を
 『2ちゃんねるバイク板名物・要超能力質問』
と言います。
326320:2005/08/20(土) 18:04:29 ID:yXGg1+CG
>>321、323
ありがとうございます
つかってみようと思います。
327774RR:2005/08/20(土) 18:18:44 ID:OXSUPsX7
キャブレター車の場合、やはり富士山等の高地に行くと調子が悪くなりますよね。どのくらい影響が出るものなんでしょう
高地に行く場合は事前にセッティングを変えるのが一番だと思いますが、それ以外に何か対処法はありますか?
328774RR:2005/08/20(土) 18:20:31 ID:cJp2N15G
>>322
ありがd。
けどそのカバーがどんなものなか知りたい・・・
329目が出ず:2005/08/20(土) 18:47:09 ID:oZS7PaxV
>>327
以前、DT200WR(漏れ)とCBX400F(友達/フルノーマル)とで、
国道17号の三国峠(最高点で標高1,076m)を通過しましたが、
DTはフケが悪くなりましたがCBXは特に変化は無かったとの事ですた。

ご参考までに。
330774RR:2005/08/20(土) 19:04:27 ID:4+LVHDUO
質問です
車種はイナズマ1200なんですが、POSHのCDIを入れたんですが
シャシダイにかけたところ、しっかりと180キロでリミッターがかかってしまいます。
取り付けは取説に従いました。普通に走るぶんには装着前と変化ありません。
CDI自体の問題だったらバイパスさせてる時点で問題が出るような気もするんですが、
どんな理由が考えられるでしょうか?
アドバイスお願いします。
331774RR:2005/08/20(土) 19:09:11 ID:rxXn+hwi
ニュートラルに入れるには

・停止時に
・1から上げる、または、2から下げる



で正しい?
332774RR:2005/08/20(土) 19:13:50 ID:4+LVHDUO
>>331
カブとかだと違うけど、普通のリターンなら正しい
333774RR:2005/08/20(土) 19:21:03 ID:rxXn+hwi
>>332
たとえ微速でも走行中ならばニュートラルに入らない、で正しいですか?
334774RR:2005/08/20(土) 19:25:07 ID:NXtMjZRG
>>328
結構前に画像がうpされてて、その時は説明があったと思うけどよく覚えてない…四輪用の全く別用途のパーツを使ってたような…

↓で聞くか、過去ログチェックしてみてください
DT50についてみなさんどう思いますか…4台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119709535/
335332:2005/08/20(土) 19:25:33 ID:4+LVHDUO
>>333
う〜ん、まるっきりMTのバイクに乗ったことないんですかね?
速度ってより、ちょこっとだけ上げるとNでガチャっと入れると2速って感じ
336774RR:2005/08/20(土) 19:30:39 ID:rxXn+hwi
>>335
車とスクーターのみです

回転数が関係しているのですか?
ちょっと文意をつかみにくいのですが・・・
337質問される方は車名を必ず書いてください:2005/08/20(土) 19:30:52 ID:oZS7PaxV
>>333
いや、走行中にもニュートラルに入りますよ。
338774RR:2005/08/20(土) 19:36:38 ID:rxXn+hwi
>>337
走行中は、あたかもニュートラルが存在しないかのような扱いじゃないのですか?
走行中は1→2や2→1にニュートラルが無くなるのでは?
3394ep:2005/08/20(土) 19:39:31 ID:eB2dEXE4
>>338
普通のリターン式のミッションであれば走行中でも
丁寧にシフトすればニュートラルには入りますよ。
340774RR:2005/08/20(土) 19:40:13 ID:4+LVHDUO
走行中でもミスれば2速からも1速からもニュートラルに入りますよ
341BT:2005/08/20(土) 19:42:04 ID:4TTHlKh0
>>338
動いていても意識的に操作すれば簡単にニュートラルが出せます。
微速状態だと停止時より簡単にニュートラルが出ます。

ニュートラルが出しにくい輸入車や旧車では必須テクニック。
342774RR:2005/08/20(土) 19:44:44 ID:rxXn+hwi
教えてクレタヒとありがとう

なんか、教習所(CB)にいくのが不安になった・・・(´・ω・`)
343774RR:2005/08/20(土) 19:48:17 ID:4+LVHDUO
今から教習行くなら教官が丁寧に教えてくれると思うから安心していいと思いますよ〜
344774RR:2005/08/20(土) 19:51:14 ID:rxXn+hwi
はい・・・ノシ
345774RR:2005/08/20(土) 19:52:07 ID:4zNwR8LR
>>342
教本では1−N−2・・・ですが、
実際は1−2の真ん中にNがあります。
走行中、停止時とは関係無く、半分チェンジペダルを操作するとNになります。
346774RR:2005/08/20(土) 19:55:40 ID:06uOTmWg
教習所は免許持ってない人が教えてもらう所。
知らない事、分からない事は教えてくれるし、聞いて怒られる訳じゃない
同じ事を何度も聞くと嫌な顔をされるかも知れんが。
安心して教習受けて来い
347774RR:2005/08/20(土) 20:11:20 ID:rxXn+hwi
これからの季節はほとんどマンツーマンになるらしいので
がんばっていってきます
348774RR:2005/08/20(土) 20:12:38 ID:Rtx67hOU
親切スレでスルーされたんで、こちらで質問します。
スクーターのプーリーホルダーはY型とO型(プーリー側面をホールドする方)はどちらが使い易いですか?
349774RR:2005/08/20(土) 20:18:44 ID:umaEM80x
教えてください、
アドレスV100のセンタースタンドの値段が知りたいです。
状況としましてはサイドスタンドがネジ穴が馬鹿になり(ネジが折れ)取り付けできません。
センタースタンドは折れただけなので取り替えればつきます、純正値段が分かるサイトか中古のパーツサイトを
教えてください。
350774RR:2005/08/20(土) 20:24:02 ID:oDN9unrh
>>348
機種ごとの専用工具に近いYの方が楽。
351774RR:2005/08/20(土) 20:25:36 ID:Rtx67hOU
>>350 ありがとうございます。Y型にします!
352774RR:2005/08/20(土) 20:41:30 ID:Ns1aGJOn
>>327
昔、五合目までバイクで登った時は、アイドリングしなくなった。
アクセル戻すとすぐストール。

「気圧が低いと混合気は濃くなるんだっけ?」なんてツレと話した記憶がある。
353352:2005/08/20(土) 20:50:27 ID:Ns1aGJOn
おっと、補足。

調子悪くなったのは、最後の数キロ。
その数キロのために、最初からキャブいじって出発すると、
途中で大変な思いをすることになる。
354774RR:2005/08/20(土) 20:56:02 ID:3a9d5vgT
5合目ぐらいなら別に何ともないでしょ?
いじってあるバイクは知らんけど
355774RR:2005/08/20(土) 20:59:35 ID:CKUYloaX
高地だと、排気量が小さいほど、また4ストよりは2ストの方が
パワーダウンを感じるはず。
日本一高い場所にある国道をリッターマルチで通過したときは、
全然パワーダウンを感じなかった。
356774RR:2005/08/20(土) 21:48:37 ID:O1osKXXT
>>299
ありがとう
357774RR:2005/08/20(土) 21:53:27 ID:cJp2N15G
タイラップって何??
3584ep:2005/08/20(土) 21:55:45 ID:eB2dEXE4
>>357
日本語で言うと結束バンドです。

プラスチックの使い捨ての締め付けバンドで、ハーネスを
車体等に固定したりする時に使います。

100円ショップにも売っているので一度現物を確認してみてください。
359774RR:2005/08/20(土) 21:56:21 ID:44mXhS/k
すみません、今自動二輪免許を取るために教習所に通っているのですが、
この時点(免許を取得していない時)で250ccのバイクを購入する
ことはできませんよね?
低レベルの質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。


360774RR:2005/08/20(土) 21:58:50 ID:GCvrCtax
アイドリングってなんですかね?
3614ep:2005/08/20(土) 21:59:16 ID:eB2dEXE4
>>359
バイクや車の購入に免許証自体は必要有りません。

ただお店によっては免許未取得の状態での納車を
断る場合はありますのでどうしても取得前にバイクを
確保したいならバイク屋さんにご相談下さい。
3624ep:2005/08/20(土) 22:00:13 ID:eB2dEXE4
>>360
無負荷運転、スロットルを全く開かない状態の
エンジン運転を指します。
363774RR:2005/08/20(土) 22:00:31 ID:cJp2N15G
>>358
100円ショップ!
そんな身近なとこにあるとわっ!明日行ってみます
トンクス!
364774RR:2005/08/20(土) 22:00:41 ID:44mXhS/k
>>361
そうなんですか。
ありがとうございました。
365774RR:2005/08/20(土) 22:11:53 ID:gF49mtUS
ライダーハウスって結構そこらにあるもんなの?
3664ep:2005/08/20(土) 22:13:04 ID:eB2dEXE4
>>365
地域差があるので結構そこらには無いかと思われます。
北海道でも昔ほどたくさんあるわけでは無さそうですし。
367774RR:2005/08/20(土) 22:22:43 ID:gF49mtUS
沼津なんだけどライダーハウス近くにないかな?
3684ep:2005/08/20(土) 22:30:55 ID:eB2dEXE4
>>367
ざっと検索した限り下田に「まつり野」という所があるようです。

しずナビで検索できるので気になるのでしたらご自分で連絡をして
みて下さい。
369774RR:2005/08/20(土) 22:35:11 ID:gF49mtUS
>>368 ありがとう
370774RR:2005/08/20(土) 23:10:38 ID:i9RWwPwv
>>365
これでも参考にして
ttp://www.tabizanmai.net/rider/index.html
371ポメラニアン(U´Д`) ◆YZ4HIMANko :2005/08/20(土) 23:14:51 ID:1sLrc5jT
すみません、超素人質問なんですけど、大型二輪免許って普通二輪免許を取ってからでないと取れないんですか?
http://www.nifukyo.or.jp/license/oogata.html?1&btn_a_chd02
ここをみると免許なしで取れるみたいに書いてるんですけど、
僕が行こうとしている教習所の料金プランには、普通二輪免許を持っている人の場合のみの料金しか
表記されていません。
http://www.knd.ne.jp/kndhp3/ryoukin1.html#ougata2rin

ちなみに僕は普通一種免許だけ持ってます。
372774RR:2005/08/20(土) 23:16:27 ID:bVovJ2r1
すみません、今日イリジウムプラグに変えて、しばらく走った後にプラグの色を見たのですが
1番2番のプラグと3番4番のプラグの色が違うんです。
具体的には、1番2番は普通の焼け色で、3番4番は真っ白なんです。
真っ白といってもプレイグニッションまではいかず、陶器の色そのままって感じなんです。
原因はどんな事が考えられるんでしょうか?
車種はFZ6-Nです。よろしくお願いします。
373774RR:2005/08/20(土) 23:23:01 ID:Iulx9W0e
>>371
普通にできるがいきなり大型は持て余すかも
普通二輪もってたらかなり安くなるから安い料金を広告に乗せるため

>>372
普通ってのがよく分からないが一般車なら高回転回して狐色になるかならないかだから薄いかも
キャブじゃないですか?
374目が出ず:2005/08/20(土) 23:23:06 ID:oZS7PaxV
>>371
法律上は大型二輪免許って普通二輪免許を持ってなくても取れますDeth。

>普通二輪免許を持っている人の場合のみの料金
『普通二輪免許を取ってからステップアップして。』と言って来る教習所もある様なのでその類かと。


>>372
新車or中古車Dethか?
キャブの同調狂ってませんか?
キャブの油面狂ってませんか?
キャブ内部のガソリンラインが詰まってませんか?
375ポメラニアン(U´Д`) ◆YZ4HIMANko :2005/08/20(土) 23:27:15 ID:1sLrc5jT
>>373-374
どうも親切にありがとうございます。
やっぱいきなり大型は無謀ですかね。無難に普通二輪からとりたいと思います。
どうせ今買うんだったら250ccしか無理だと思うし。
では無事バイクGETできたらまたお世話になるかもです。。。
376372:2005/08/20(土) 23:28:37 ID:bVovJ2r1
皆さんありがとうございます。
走行1万キロです。

キャブじゃなくてFIなんです。
1番2番は同じ色、3番4番は同じ色 っていうのが不可解で…
377774RR:2005/08/20(土) 23:30:53 ID:YgDc0mpl
FZ6-Nってインジェクションじゃね?

プラグの色はもうちょっと走りこまないとわからんぞ
3784ep:2005/08/20(土) 23:30:56 ID:eB2dEXE4
>>376
FIだからといって気筒別A/F制御まではしてませんので気筒別で
焼け色が違っても不思議ではありません。

それで失火したりすれば問題ですが、そうでなければ多少気筒毎に
焼け色が違っていたとしてもさほど気にする必要は有りません。
379774RR:2005/08/20(土) 23:31:25 ID:YgDc0mpl
>>376
そんなに神経質にならんでもいいと思うぞ
380目が出ず:2005/08/20(土) 23:34:25 ID:oZS7PaxV
>>376
マジすか?
そりゃ失礼ケケケケ。
381774RR:2005/08/20(土) 23:35:26 ID:YgDc0mpl
恥ずかしいヤツ
382372:2005/08/20(土) 23:37:04 ID:bVovJ2r1
皆様、何度も、何人もレスしていただいてありがとうございます。
キチンとFIと書けばお手数かけずに済んだのにすみません。

ノーマルプラグが4本全部綺麗な茶色だったので、気になってしまいました。
とりあえず上まで綺麗に回るので、気にしないで乗ってみます。
383目が出ず:2005/08/20(土) 23:41:58 ID:oZS7PaxV
>>382
プラグ自体の不良、ということも稀にあるのDethが、
2本一緒に不良品というのも確率的になさそうな話で。
まぁ、気になる様なら1-2と3-4のプラグを入れ替えて確認する、という方法もあるDeth。


>>381

 だ が そ れ が 良 い 。
384774RR:2005/08/21(日) 00:55:05 ID:ucGbtf0F
GSF750の中古を買ったんですが,高速をしばらく走ると手が痺れるため,
痺れ軽減のための重めのハンドルグリップエンドを買いました.

しかし,買ったときについていた社外品?のグリップエンドがどうやっても外れません.
外観はつるっとしたドーム型の金属製のもので,ネジはついていません.
このグリップエンドはどうやって取り付けられていて,どうやって外すものなんでしょう?
私はネジで付いてるもんだとばかり思ってました...
385774RR:2005/08/21(日) 01:02:20 ID:nxlZ1vBZ
2stオイルをネジにつけてるんですが、錆びたり、切れたりしないでしょうか
386774RR:2005/08/21(日) 01:03:29 ID:WQTL9PLe
何故、そう思う?

オイルで錆びたらエンジンの中 大変な事だわ
387774RR:2005/08/21(日) 01:07:38 ID:xqkLLM3N
>>384
本当に金属製でしょうか?
ナイロン製のエンドキャップにメッキした物も在りますよ。
ナイロン製のエンドキャップには、単にハンドルに押し込んであるだけの物もあります。
388774RR:2005/08/21(日) 01:09:01 ID:nxlZ1vBZ
>>386
ありがとうございます
安心しました。これで寝れそうです
ありがとうございました
389123:2005/08/21(日) 01:10:34 ID:AJXCwsBL
どうせださくて哀れなスクーターには違いない
390774RR:2005/08/21(日) 01:12:23 ID:ucGbtf0F
>>387
私もメッキかと思ったのですが,プライヤーではさんでグリグリやったら
金属カスが削れてきたので,アルミか何かではないかと...

かなり引っ張ったりねじったりしたのですが,ビクともしないので
これはいったいどうやって取り付けてあるのかと悩んでおります.
391774RR:2005/08/21(日) 01:20:06 ID:F+luhdrn
新車で買って100キロしかのってない原付(ヴェルデ)は
大体いくらぐらいで売れるでしょうか?
キズ・サビはほぼナシです
大体でいいので教えてもらえないでしょうか
392774RR:2005/08/21(日) 01:22:06 ID:0Z/26eFe
こんばんは。
セパハンの取り付けに付いて教えて下さい。
フォーク径が30ミリのものに32パイ用セパハンを付けようと、厚さ1ミリのカラーを介して取り付けました。
しかしいくら締めても固定されず動いてしまいます。締めが足りないかと思いさらに締めたところボルトが折れました。
この時のカラーの状態なのですが、34パイ用のアルミのものを金切りバサミで短くしたもので、直径が30ミリ未満、28くらいになってしまい、
視力検査用の〇印のように一部途切れた状態です。
セパハンが固定されないのはこのせいと考えてよいのでしょうか?
(カラーはジャストサイズに詰めないとまずいのでしょうか)

ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

393774RR:2005/08/21(日) 01:23:26 ID:WQTL9PLe
カラーはジャストサイズに限る
394774RR:2005/08/21(日) 01:25:39 ID:y//iRpL8
ゼファーΧ(2002)に、アールズのオイルクーラを取り付けようと
しているのですが、バイクにオイルクーラを取り付けた時に、
左右どちらがオイルのIN側・OUT側になるのでしょう。
又、バイク側は上下に穴が空いているのですが、どちらがIN側・OUT側
なのでしょうか。ご存知の方が、居られましたらお教え下さい。
宜しくお願いいたします。
395774RR:2005/08/21(日) 01:28:11 ID:WQTL9PLe
オイルクーラーに IN、OUTの向きは無い
だから繋ぎたい様に繋げば良い
396774RR:2005/08/21(日) 01:31:42 ID:0Z/26eFe
は、早っ! ゚⌒゚⌒( ε )
そうですか・・やり直しですね〜
フォーク外すのマンドクセ
サンクスでした!

397774RR:2005/08/21(日) 01:38:52 ID:wZsD0qEy
先月車検が17年の9月まで付いてる中古バイクを買いました。
近々車検を受ける必要があるので、
ネットでユーザー車検の際に必要な書類を調べていたら、
その中に軽自動車税納税証明書がありました。
が、私は5月以降にバイクを買ったので
税金を支払っておらず手元に納税証明書がありません。
こういった場合は納税証明書がなくても車検を受けることは可能なのでしょうか?
398774RR:2005/08/21(日) 01:41:36 ID:cLTttaXB
納税証明書は必要ですよ。
無い場合はたしか市役所で発行できたような
399774RR:2005/08/21(日) 01:41:53 ID:WQTL9PLe
>>397
ちゃんとググッたか?
400397:2005/08/21(日) 01:50:12 ID:wZsD0qEy
即レスありがとうございます。

>>398
現バイクの納税はした事ないのに、証明書の発行なんて可能なんですか?

>>399
ググりました
401774RR:2005/08/21(日) 01:50:51 ID:WQTL9PLe
じゃ、調べ方悪いわ
http://red.ap.teacup.com/chss/12.html
402774RR:2005/08/21(日) 01:52:08 ID:WQTL9PLe

なくてもなんとかなる方法もあるって、ちがう所に出てたんだが
403397:2005/08/21(日) 01:57:49 ID:wZsD0qEy
>>401
調べ方悪かったッス
ありがとうございました
404774RR:2005/08/21(日) 02:03:53 ID:WZRJMjvT
ショート管やスリム管は見た目や音重視であって、パワーやトルクをあげるには適していないんですか?
405774RR:2005/08/21(日) 02:07:50 ID:WQTL9PLe
適して無いですね
406774RR:2005/08/21(日) 02:09:50 ID:WZRJMjvT
お世話様でした
407774RR:2005/08/21(日) 02:21:54 ID:y//iRpL8
>>395
早速のご返答、有り難うございます。
IN、OUTは気にしなくても良いのですね。
408774RR:2005/08/21(日) 03:50:26 ID:EqmmIPlo
YAMAHAのZealなんですが外においてあったものを整備して動かそうとしています
しかし1速に入れた状態で後輪回らず、セルモーターを回してみたのですが
電源ONにすると燃料ポンプから音が聞こえるだけでどうしたらよいか困っています。
1速に入れた状態で少し後退させることはできまして、ひいた後に思いっきり押すと
すこし後輪が動きますがまたロックします。
どこがおかしいのでしょうか?

セルが問題かと思いましてまたがって左側にあるセルモーターとフライホイール(?)
の間のギアを抜いてみたのですが同じ症状でした。
4094ep:2005/08/21(日) 05:20:58 ID:P+bB9B03
>>408
ギヤがニュートラルの時はいかがですか?

1速に入っていてクラッチを握っていなければセルは回りませんし
車体を押そうとしてもエンジンが抵抗になって進まないのが当たり前ですが。し
410774RR:2005/08/21(日) 05:55:59 ID:XIw1hAb2
し?
411774RR:2005/08/21(日) 05:56:56 ID:WfmGYqDp
バイクの改造でよくメッシュホースメッシュホースって聞くんですけど
普通のブレーキホースとはどう違うんですか?教えてください。
メッシュの意味等もできれば
412774RR:2005/08/21(日) 05:58:32 ID:gtH0H33X
YAMAHAからXS650の再発売は無いのでしょうか?
カワサキのW650が売れているのでありではないでしょうか
4134ep:2005/08/21(日) 06:11:41 ID:P+bB9B03
>>411
普通のブレーキホースはゴムの管ですが、ステンレスメッシュは
もっと硬い管を使い、表面保護の為ステンレスの網(メッシュ)で
その管を覆っています。

このためブレーキをかけたときにブレーキホースの膨張が少なくなり
よりカチッとしたブレーキフィーリングになります。
(制動力自体が上がるわけではありません)

>>410
失礼しました。消し忘れです。
414774RR:2005/08/21(日) 06:12:36 ID:WQTL9PLe
通常のブレーキホースはゴム製で、ブレーキをかけたとき、その圧力でゴムがわずかに膨らみ、それがロスとなっている
(但し、通常仕様にはまったく問題ないレベル)

ステンメッシュはホース内部にテフロンのホースを使っており、ブレーキの圧力でも膨らみにくいので ロスが少ない
その為、小さい力でもブレーキに力が伝わるので ブレーキの効きが良くなると言われている(ブレーキタッチが良くなると表現する人もいます)

ステンメッシュの内部はテフロンが入ってますが、テフロンのままでは、擦れ、削れに弱いので穴が開いてしまう可能性があるので
テフロンの周りをステンレスのメッシュで保護しています


415774RR:2005/08/21(日) 06:59:39 ID:B7K4mZOb
>>412

メーカーが「たくさん売れて儲けがありそうだな」と
思えば再販はありそうですが、可能性はかなり低いと思います。
416774RR:2005/08/21(日) 08:45:36 ID:RvKMH8+4
フロントフォークはずしたんですけどつけるときに一回アスクル入れてからトップブリッジのボルと固定したほうがいいんですか?
じゃないといがんじゃいますかね?
それともはしってるうちにまっすぐになるものですか?
417774RR:2005/08/21(日) 08:46:54 ID:ALZfzqPi
|-`)。oO(夏休みだなぁ…

と思ってしまう質問が多いと感じてしまう…もう一歩深く自分で考えたり、少し自分で調べたりしようよ…
回答者の方、乙です。質問者の方、気を悪くした方がいたらすみません。でも気を悪くした方は出来れば努力を…
4184ep:2005/08/21(日) 08:56:29 ID:P+bB9B03
>>416
1 フォークをトップブリッジに仮付け
2 アクスルボルトがスルスル入る位置に調整
3 規定トルクでフォークを固定
4 アクスルを取り外してタイヤ装着

となります。走っているうちに真っ直ぐにはならないので
はじめにきちんと調整してあげてください。
419774RR:2005/08/21(日) 08:59:28 ID:BXqxaxf7
>>416
メカによっては突き出しじゃなくて、アクスルで決めている人もいるみたいだけど、
そこまで神経質にならなくても・・・って言う気がする。
420774RR:2005/08/21(日) 09:55:44 ID:dYEIrJyf

岡田有希子のシングルコレクションMD2枚(古すぎて全シングルをレンタル&購入は不可能!!)を

ウルトラ性能でCDに高品質コピーする方法を教えて下さい。

優しくて高学歴の方 お願いします。



421774RR:2005/08/21(日) 10:57:46 ID:d7DsaQMZ
すいません、スプロケってどれぐらいで交換でしょうか?
乗り方によるのはわかりますが、主にツーリングで使用しています。
422774RR:2005/08/21(日) 10:58:33 ID:BBxy/hgJ
スレ違い
423774RR:2005/08/21(日) 10:59:07 ID:BBxy/hgJ
すまん
>>420がスレ違いな
4244ep:2005/08/21(日) 11:00:52 ID:P+bB9B03
>>421
歯が尖ってきたら交換です。別に距離の目安があるわけではありません。

万全を期する人はチェーンと同時に前後スプロケをセット交換する
事も多いです。
425& ◆W4vA9aOLgA :2005/08/21(日) 11:01:33 ID:Is4xXGsc
ブレーキの構造の原理が分かりません。
よくメッシュホースなるものがありますが、マスターシリンダー
とホースの中にオイルがパンパンに入っているのですか?
426774RR:2005/08/21(日) 11:05:08 ID:xqkLLM3N
>>421
ノーマルに使われている物と同様の材質のものなら、
チェーンを交換するときに、一緒に替えます。
もちろん、歯の減りが早いなら、状態によってはチェーンの寿命が来て無くても、
交換になります。

チェーンやスプロケットの寿命は、走る場所やメンテ状態よっても大きく変るので、
走行距離は当てのしない方が良いと思います。
427774RR:2005/08/21(日) 11:07:20 ID:d7DsaQMZ
>>424
ええ、メンテ本にもえげつない減り方したスプロケが載ってますね。
ショップにも色々言われたのですが、どうも交換の方にもっていきたいようで・・・

自分で判断したところ、後ろにチェーン引っ張ったら、まあ微妙に引っ張る事が出来る、という程度です。
故に歯の周方向の磨耗は少ないのですが。どうもチェーンが横にガタつく量が多いんですね。

ノンシールチェーンなので、どこまで掃除出来るかわかりません。
ノンシールだと、どのような物を使って掃除すればいいのでしょう?シールだと、それ用のクリーナーありますけど。

ぶっちゃけ、ブレーキ・パーツクリーナでチェーンとスプロケ完全脱脂・汚れ殲滅したあとでチェーンルブ給油しても大丈夫ですかね?
4284ep:2005/08/21(日) 11:07:37 ID:P+bB9B03
>>425
マスターシリンダーとホースの中にはブレーキフルードが
入っています。この中に気泡が入るとブレーキの圧力が
その泡を潰す為に使われてしまいブレーキが効かなくなって
しまいます。(エア噛みといいます)

構造としては注射器を2つ、ゴムホースでつないだような物です。
ttp://www1.plala.or.jp/yworks/brake.html

ここを見れば原理、構造を理解できるのではないでしょうか?
4294ep:2005/08/21(日) 11:12:42 ID:P+bB9B03
>>427
ショップが交換した方が良いと判断しているのであれば
掲示板の意見よりもそちらの意見を尊重した方が良いのでは?

清掃ですがノンシールであれば何も考えずにクリーナーでも
灯油でも何でも使えます。
清掃後給脂を行なえば問題ありません。
430774RR:2005/08/21(日) 11:16:49 ID:d7DsaQMZ
>>429
ありがとうございます。

ショップなんですがね、こういう理由でダメだからこれはもう交換だよ!って理由込みでズバッ!と言ってくれればいいのですがね。
さんざん薀蓄垂れた後「微妙だが交換かも」よりももっと曖昧な表現をされてしまうと、こちらとしても踏ん切りが付かないんですね。
431& ◆xfvx2QuQRA :2005/08/21(日) 11:21:10 ID:Is4xXGsc
>>428
分かりやすい解説ありがとうございます。
432774RR:2005/08/21(日) 11:25:32 ID:xqkLLM3N
>>430
普通のチェーンはシールチェーンと違って、リンク同士、横方向に多少のガタがあります。
でも、このガタが大きいようでしたら、チェーンの寿命です。

問題にしている横方向のガタが、チェーンとスプロケットの間のガタなら、
スプロケット歯面の側面の磨耗と、チェーンサイドプレート内面の磨耗を点検して
判断してください。

自分で判断できない時は、バイク屋に判断を委ねるしかないと思いますが…
433774RR:2005/08/21(日) 11:38:47 ID:JH75HUHU
チェーンの寿命は、調整が出来なくなった時。
スプロケの寿命は、スプロケに乗っている部分のチェーンを
上に持ち上げて横から見たとき、向こうが見えたら好感磁器。
と考えていいと思う。
R取り替えるときは、Fも一緒にやった方がいいよ。
チェーンだけ替えると、すでに減っている歯に新しいのがのるのだから
かみ合わせは悪いだろうね。
だからうちの店では、一緒に交換することを勧めている。
結構前だが、400ccで歯がみんな寝ちゃったやつを見たことがある。
中古で買ったらしいんだけど、伸びたチェーンをつめて売ったらしい。
めいっぱい引っ張った後のびたら、一こま切れるからね。
434774RR:2005/08/21(日) 12:03:35 ID:bJ+3MEyA
日中すごい暑い日に走ってて渋滞とかにはまるとスタートするとき半クラにするといきなり回転数が下がりエンストしそうになります。エンジンが冷えてるときや夜などにはそういうことは起こりません。これはどういった理由なんでしょうか?
4354ep:2005/08/21(日) 12:10:25 ID:P+bB9B03
>>434
エンジンの熱でキャブや燃料ホース中のガソリンが沸騰する
パーコレーションでも起きかけているのでしょうか。

昔の大排気量車などではたまに発生する事があります。

また今後は車種を初めに明らかにしてください。
436434:2005/08/21(日) 12:18:26 ID:bJ+3MEyA
>>435
すいません。Vmaxです。確かに古い大型なんで可能性ありそうですね。ありがとうございます。ちなみに予防策とかありますか?
4374ep:2005/08/21(日) 12:21:17 ID:P+bB9B03
>>436
車種によっては遮熱板を仕込むなどの方法がありますがV4のV-MAXでは
辛そうですね。
ある程度は諦める事も必要かもしれません。
438434:2005/08/21(日) 12:32:58 ID:bJ+3MEyA
んー、対策なしですか。とりあえず早く夏がおわってほしいです。
勉強になりました。ありがとうございました。
439774RR:2005/08/21(日) 12:50:18 ID:G5TaAOm+
免許を取得して2ヶ月のものです。

実は腰痛を我慢しながらバイクに乗っていたら酷く悪化して、
医者からバイクを禁止されました。

今の愛車は新車で買ったCB400なのですが、数ヶ月も乗れないとすれば、
その間バッテリーとかオイルなんかのメンテはどうしたらいいんでしょうか。

椎間板ヘルニアなんで手術するかもしれません。いつ復活できるかも分からないんで
買った店で保管してもらえたらありがたいのですけど。
440774RR:2005/08/21(日) 12:54:49 ID:WT2x5A3b
>>439
数ヶ月でバイクに乗れるほど治ったりしません。
売ったほうが良いです。
4414ep:2005/08/21(日) 12:56:22 ID:P+bB9B03
>>439
先ずはお体を大事になさって下さい。

長期保管ですが、事情をバイク屋さんに話して相談すれば
ある程度の保管料金で保管してもらえる可能性が無いではありません。

ただスペースの問題でそれが叶わないのなら、燃料満タン、キャブ内の
ガソリン排出、バッテリー取り外し、タイヤの空気圧最高圧、車体に全体的に
防錆潤滑材を吹きかけた上でカバーをかけて屋内保管すれば数ヶ月なら
持つのではないでしょうか。

先ずは一度バイク屋さんに相談してみてください。
442439:2005/08/21(日) 13:34:12 ID:G5TaAOm+
ありがとうございます。

とりあえずショップに泣きついてみます。
443774RR:2005/08/21(日) 13:49:28 ID:ijp5lT56
>>439
あと自分でやるならタンクのガソリン抜いてキャブの方はエンジンかけてしばらくしたら無くなるから
バッテリーはマイナスを外しておく
444774RR:2005/08/21(日) 15:03:10 ID:yFkpT371
原付を買ってから納車までどれくらい時間かかるのですか?
あと何をしなけるばいけないんですか?
445774RR:2005/08/21(日) 15:10:44 ID:TZJ4ho5o
バリオス91年式

リアのブレーキパッド交換をしていたのですが、
ピストンが押し戻せず、作業が進みません。
ピストンはどのようにして押し戻すのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
446目が出ず:2005/08/21(日) 15:13:29 ID:e7EXFd5m
>>444
その原付が整備済みでバイク屋の隣が役場なら最速30分くらい。
役場が隣に無くてもw、午前契約午後乗り出しも物理的には可能。

が、多くの場合店頭の原付は未整備(新車でも)なので、
がんばって翌日、普通は中二日くらい見ときませう。

>あと何をしる?
別に何もする事は無い。
藻前様が買ったのが40年前のスズキセルペットMA1とかヤマハFS1とかなら、
整備に1週間くらい掛かるだろうから、毎日缶コーヒー持参で整備状況見に行くのとかはしても良いDeth。
447774RR:2005/08/21(日) 15:15:31 ID:sq0tuiQU
福岡県から県外へ引っ越したため
陸運支局に行ってCB400SFのナンバープレート変更しようとしてます。
必要なものって
@住民票
A車検証
Bナンバープレート
C印鑑
でOKですか?
ちなみに明日行く予定ですが天気予報が
雨なんで車で行こうとしてます。
ナンバープレートはバイクから外して持参でもOKですか?

どなたか詳しい方教えてください。
448446:2005/08/21(日) 15:16:14 ID:yFkpT371
目が出ず様ご丁寧にありがとうございます。今から原付をみにいって明日に納車できるように頑張ってみます。ありがとうございました。
449774RR:2005/08/21(日) 15:21:44 ID:oFRqAivo
>445
1:新品のピストンとシールに交換する
2:指で押し戻せるまでピストンを磨く
3:専用工具で戻す
4:古いパッドを仮組してドライバーでこじって戻す
などがあります

>447
OK
450774RR:2005/08/21(日) 15:24:54 ID:ijp5lT56
>>445
普通は手で戻るんだが固着ぎみかも中性世洗剤なんかで丸洗いして百円ショップの万力とかを中と側に挟んでもどす
451445:2005/08/21(日) 15:31:19 ID:TZJ4ho5o
>>449
>>450
ありがとうございました。
早速やってみます。
452774RR:2005/08/21(日) 15:35:05 ID:Gr8GJaOn
スポークホイールからキャストホイールにすることによって
チューブからチューブレスにすることはできるのでしょうか?
キャストホイールの利点を教えて下さい。車種はタイカブなんで微妙なんですが。
453447:2005/08/21(日) 15:43:46 ID:sq0tuiQU
>449
ありがとう。
454408:2005/08/21(日) 16:02:16 ID:EqmmIPlo
ニュートラルに入れているときは前後ともに動かすことができるのでタイヤやチェーンに
引っかかりはないようです。

ピストン固着しているんでしょうか?
455774RR:2005/08/21(日) 16:09:31 ID:ijp5lT56
>>454
なんの話ししてるんだ?
456774RR:2005/08/21(日) 16:25:19 ID:d7DsaQMZ
>>439
我慢は良くないです。
腰はその字の通り、体の要所です。壊せば元に戻らない部位です。

というわけで。見得張って400ccなんぞに乗らずに、250ccの軽量車種に乗りませう。
あと腰の筋トレとリハビリをする事。
ヒップリフト等の軽負荷多回数の運動を最低1年間やって下さい、と。
457774RR:2005/08/21(日) 16:26:23 ID:JH75HUHU
>>452
アルミのチューブレス用キャストなら、チューブレス化は可能。
それ以外の利点は掃除が楽。
重さはマグでもないかぎり、スポークのほうが軽いと思う。
ただ、タイカブに使えるキャストがあるかどうかは解らん。
458774RR:2005/08/21(日) 16:33:37 ID:BXqxaxf7
>>454
長期間放置して動かなくなったバイクのレストアはそれなりの知識が必要。

>408君の力量がどのくらいかわからないが、
初心者スレにくるレベルであるならば、諦めた方が懸命。
どうしてもそのバイクを動かしたいのならバイク屋もって行け。
459774RR:2005/08/21(日) 16:42:48 ID:IXUGKoki
CB400SFのオイル交換をしたいのですが、オイル2.7L必要です。
ホームセンターにいったら1Lずつしかうっていないのですが、
交換する為には3本合わせなくてはいけないのでしょうか?
これだと1回に3,000円もかかってしまします。

もっと経済的な方法はないのでしょうか?
460774RR:2005/08/21(日) 16:46:45 ID:ALZfzqPi
>>459
もっと大きい缶で売ってるところを探す。
または、安いオイルを使ってみる。自己責任で。

廃油処理に費用がかかってる場合、新聞紙にキチンと完全に吸い込ませてビニール袋に入れとけば可燃ゴミとして出せますよ
461774RR:2005/08/21(日) 16:53:59 ID:d7DsaQMZ
>>459
4L缶は普通に売ってるぞ。
462774RR:2005/08/21(日) 16:54:44 ID:kbumQWPZ
スティードのフロントブレーキ交換したんですけど
交換終わって、ブレーキフルードも交換して一応エア抜きもしました。
(はじめっから気泡出てこなかったです。)

で、軽く乗ってみたところ少しフロントの効きが甘いような・・・
フロントブレーキレバーが軽く?いつもより握りこめるようになってるような
感じなのです。

そこで質問なのですが
ブレーキの効きが甘いのは換えたばかりで当たりが出てないからでしょうか?
あと、上記の交換することでレバーの握り具合って変わるんでしょうか?
よろしくお願いします
463目が出ず:2005/08/21(日) 17:06:50 ID:e7EXFd5m
>>454(=>>408
放置されてた由来がわかりませんDethが、
エンジン焼けてるんじゃないですか?
(確かに、長期放置の場合ピストンがサビ固着する事はあります)

>>459
ホンダ純正オイルは1L缶の他は20L缶しかありません。
バイク用品店にいけば、
アジップやカストロール等の有名オイルブランドのバイク用オイルが4L缶で売ってもす。

>>462
・・・エア抜き完了してない。
464774RR:2005/08/21(日) 17:08:32 ID:JH75HUHU
4L缶を買った場合、ジョッキが別に必要になるかも試練ね。
自分が乗るバイクに、入れるオイルをけつるやつは
の卵胞がええ。どーうせパッドが無くなっても
そのままのっているだろう。
465774RR:2005/08/21(日) 17:14:26 ID:kbumQWPZ
>>463
回答ありがとうございます。
エア抜き完了していないという事ですが、
レバーをいくら握ってもブレーキフルード入れるところに気泡が出てこないので
エアが入ってないのかなと思ったのですが、やり方が悪かったのでしょうか。
466774RR:2005/08/21(日) 17:16:46 ID:oFRqAivo
>462
一応じゃなく、しっかりエア抜きしてみましょう
467774RR:2005/08/21(日) 17:18:00 ID:oFRqAivo
>465
キャリパーからエアを抜く作業も必須です
468774RR:2005/08/21(日) 17:22:36 ID:ijp5lT56
エア抜きはタンク側だけじゃなく抜いたフルードと一緒にも出てくる
パット交換後はレバーの遊びは少なくなる
469774RR:2005/08/21(日) 17:51:42 ID:jwrQUg87
>>459
いっそ、用品店などでやっているオイルの量り売りを利用するほうがいいんじゃない?
これなら必要なオイル分の代金ですむし、廃油の処分もしなくていい。
自分でやりたいなら普通に4L缶で買えばいい。次の交換まで保存しておけばいいだけだし。
470774RR:2005/08/21(日) 18:05:35 ID:3+hVKAft
ETCについて聞きたいのですが
高速のり口で普通に入場券もらって、降りるところでETCカードと入場券を渡して支払いをする
ということは出来るんでしょうか?
471774RR:2005/08/21(日) 18:10:35 ID:KvPMLNnu
>>470
入場券はくれない気がするけど通行券ってことならOK
472774RR:2005/08/21(日) 18:21:44 ID:3+hVKAft
ありがとうございます

ということは、前払いをしてETCカードに残高をチャージして
ハイカの代わりのように使うこともできるんでしょうか?
473462:2005/08/21(日) 18:24:09 ID:kbumQWPZ
>>468
レバーの遊びが少なくなるってことは…
すぐにブレーキの効くところになるってことですよね?

必死こいてエア抜きしましたけど、
うーん…換える前とあまり変わらない手ごたえです。
遊びが少なくなってないような・・・orz
474774RR:2005/08/21(日) 18:30:01 ID:Nmq4hsUv
>>473
何処からブレーキオイル抜いてる?
475462:2005/08/21(日) 18:36:00 ID:kbumQWPZ
>>474
キャリパーのところの抜くボルトにホース繋いで
ブレーキオイル抜きました〜。

でエア抜きの方法はオイルを満タンにして、気泡が出なくなるまで
ブレーキを握り、その後、レバーを一杯に握りながら
キャリパーのボルトを緩めて締めるを数回。そして、またオイルを満タン
といった感じを繰り返しました。

何か問題あるでしょうか?
476774RR:2005/08/21(日) 18:36:21 ID:BXqxaxf7
>>468
ん?遊びは変わらんだろ。
477774RR:2005/08/21(日) 18:44:20 ID:RHGBxzME
>>462
パッドのあたりが出てないだけかなー。ローター結構減ってる?
あと、Bパッドによっても若干握り具合、効きも変わるよ。
とりあえず、あなたのエア抜きの仕方を教えて欲しい。

>>468
パット交換してもレバーの遊びは、かわらないかと・・・ワイヤーじゃないよね。
478774RR:2005/08/21(日) 18:53:12 ID:+/dm9CBp
>>475
握りの繰り返しで気泡出すのはコツがいるのでまだ出し切れていないんだろうね。
とにかくやり方に問題があるない関係なく、ブレーキの効きに問題ありそうなら金出してプロにやり直してもらった方が良いかと。
479774RR:2005/08/21(日) 19:01:33 ID:RHGBxzME
遅レスだった。
突っ込みどこはあるけど、エア抜きのやりかたまちがってはなさそう。
変えたフルードって何使った? DOTの番手が変わるとフィーリングも変わるよ。
480774RR:2005/08/21(日) 19:11:44 ID:pQHymxF5
サービスマニュアルには、ヘッドライトのバルブの大きさや
スプロケのサイズとかは載っているのでしょうか?
それとも、パーツリストしか書かれてないのですか?
481774RR:2005/08/21(日) 19:14:58 ID:Bbq1fWsf
質問だけど、自賠責は強制だけど
任意保険って、みんな入ってるもの?
482774RR:2005/08/21(日) 19:17:54 ID:RHGBxzME
>>480
基本的にSMには書いてない。

>>481
任意だから人それぞれ。おれは加入してる。
483774RR:2005/08/21(日) 19:18:13 ID:OpjjFxcx
>>481
交通事故の賠償額を知れば自ずと入りたくなるよ
484BT:2005/08/21(日) 19:18:47 ID:A8ytKAfE
>>480
サービスマニュアルもパーツリストも本来はプロ用。
現物を見ればわかるような事は記載されていません。

>>481
何のための任意保険なのか、をよく考えるべし。
485774RR:2005/08/21(日) 19:19:51 ID:Gr8GJaOn
>>457
ありがとう
486462:2005/08/21(日) 19:26:46 ID:kbumQWPZ
>>477
ローターはそこまで減ってないと思います。
Bパッドは違うものを使ったのでそれの影響はあるかと思います〜。

>>479
フルードはデイトナのBF4 DOT4です。以前の番手は・・・分からないのです^^;

とりあえず、しばらく様子見てどうしようもなさそうだったら
バイク屋さん持っていってみます。皆さんどうもありがとうございました〜。
487774RR:2005/08/21(日) 19:28:25 ID:JrlLksQx
軽自動車税というのは
その年の4/1に車・バイクを所有していたら
課税されるんですよね?

だったら3/31に廃車にして4/2に登録すれば
課税されなかったりします?
488774RR:2005/08/21(日) 19:38:58 ID:RHGBxzME
>>486
現状で危険を感じる程じゃないなら、パッドのナラシがてらしばらく走ってみて。
おれは、ちょっと引きずりながら無理くりナラシしてる、ほんとは駄目だけど・・・

>>480
PLには書いてある、無いのもあるけど。
489774RR:2005/08/21(日) 19:41:56 ID:8Oby4rPN
>>487
サルの浅知恵以下です。

自動車税は登録した時点で徴収されます。
490774RR:2005/08/21(日) 19:43:43 ID:gX8cz75b

渋滞してる時車の左側を原付2種ですりぬけるのは違反ではないんですか?
491774RR:2005/08/21(日) 19:51:16 ID:LBylh+NF
>>490
場合によります。
どのような場所が適法でどのような場所が違法かがわからないようならば
やめましょう
あなたの身のためです。
492774RR:2005/08/21(日) 20:02:33 ID:JrlLksQx
>>489
サルの浅知恵ってなんですか?
サル以下の人間にも解るように
詳しい解説付きで宜しくお願いします
493774RR:2005/08/21(日) 20:03:26 ID:gX8cz75b
どうもそれでは止めておきます。
もうひとつ。
原付2種のバイクを乗ってるとき
2車線の道で右側の道を走行したり信号待ちしても違反ではないですよね?
494774RR:2005/08/21(日) 20:03:59 ID:WQTL9PLe
サル以下の人間はバイクに乗っちゃいかんだろ
495774RR:2005/08/21(日) 20:08:18 ID:gX8cz75b
>>494
チッ 
496774RR:2005/08/21(日) 20:09:34 ID:gX8cz75b
>>494
バーカバーカバーカ
497774RR:2005/08/21(日) 20:09:57 ID:wJ3c1/9u
>>493
原付2種といっているが早い話 自動2輪です。
免許を持っていればわかりますよね 2車線の右側車線を
走れるかどうかを。
498774RR:2005/08/21(日) 20:10:43 ID:wJ3c1/9u
つられたみたいだったなorz
499774RR:2005/08/21(日) 20:13:38 ID:UL5ABKFP
はぁ・・・
何か、新車を買ってから他のにすりゃ良かったと思うこの切なさ
悲しいですな

愚痴スレって無いかしらん?
500774RR:2005/08/21(日) 20:15:38 ID:JrlLksQx
>>489
スミマセン
解答スレまだですか?
501774RR:2005/08/21(日) 20:20:34 ID:pyhMkpoh
>>480
バルブサイズは記載が無かった スプロケサイズ(45丁)
チェーンサイズ(520等)は記載されています。
502774RR:2005/08/21(日) 20:26:03 ID:MJDpEUKg
>>487
1度くらいならOKだけど、
毎年これやって追徴課税された香具師が過去にテレビに晒されてたぞ。
503目が出ず:2005/08/21(日) 20:26:32 ID:e7EXFd5m
>>500
>>487のやり方をやっていると、
2回目くらいで職権抹消くらって二度と登録できなくなる希ガス。
(脱税目的が明らかだから)
504774RR:2005/08/21(日) 20:31:19 ID:zLYGbX6f
ナンバープレート曲げられないように、裏にカバー?のようなものを付けようと思っているのですが
簡単に取り付けることって出来るのでしょうか?
505774RR:2005/08/21(日) 20:31:41 ID:1AC8m9v3
原付欲しいんだけどまったくわからん。
街乗り位なんで…
カコイイお勧めありまつか?
506774RR:2005/08/21(日) 20:33:31 ID:WAa+6gfn
>>505
メーカーサイト見てこい
507774RR:2005/08/21(日) 20:34:24 ID:+/dm9CBp
>>505
あなたのカコイイ基準が分からん。
珍みたいなのをカコイイ言う香具師もいるし。
508774RR:2005/08/21(日) 20:35:36 ID:Nit/nqJZ
>499
売れ。買い換えろ。
とりあえず、何を買って何が欲しいのか言うてみ
他の候補もダメかもしれんぞ?
5094ep:2005/08/21(日) 20:35:39 ID:P+bB9B03
>>504
貴方がご自分のバイクのプレートを取り外して取り付けなおす事が
出来るのであれば簡単に作業出来ます。
510774RR:2005/08/21(日) 20:36:30 ID:HOkYHAZy
>>505
これに乗ってれば絶対に格好イイと言われる、とか
これに乗ってしまうと毎回信号で止まるたびにはずかしい、とか
そんなバイクなんてないから、自分の直感とサイフに相談して欲しいのポイっと
買うのがいいよ。

むしろ乗り手自身の方が大事。例えばデブで不潔なキモオタは何乗ってようが不可。
511774RR:2005/08/21(日) 20:38:32 ID:JrlLksQx
>>503
脱税?
私はただ
善良な国民から強奪した血税を
一部の糞ジャップ共が肥溜めに捨てるような使い方をしているので
納 税 保 留 をしたいだけなんですが
512774RR:2005/08/21(日) 20:39:15 ID:WQTL9PLe
物は言いようだな
513504:2005/08/21(日) 20:40:01 ID:zLYGbX6f
>>509
レス有難うございます
取り外した事とかないのですが、やはり特殊な工具とかが必要になるのでしょうか?
514774RR:2005/08/21(日) 20:41:26 ID:WAa+6gfn
>>511
課税されないってのと課税保留は違うよなぁ
別に払わなければいいだけだと思うし・・・

っていうかそろそろ寝ろや
515774RR:2005/08/21(日) 20:42:17 ID:Nit/nqJZ
>505
今、一番人気あるのはズーマー。チョイノリも人気だけどアレはクソ
NS-1も人気あり。まぁ、リトルカブにでも乗ってなさい。

516774RR:2005/08/21(日) 20:42:45 ID:BBxy/hgJ
>>511
じゃあオマイが政治家になって日本を変えてみせろ

そもそも正当な理由なく納税保留できるかよ
本当は払う気ないくせ・・・
517774RR:2005/08/21(日) 20:46:12 ID:HOkYHAZy
>>511
何が納税保留だよ、このクソDQNが。
オマエみたいな薄らバカがいるからまっとうな人間にしわ寄せがくるんだよ。
518774RR:2005/08/21(日) 20:50:32 ID:JrlLksQx
>>514
課 税 保 留 って何ですか?
役所に申請すれば課税されなくなるんですか?
申請のやり方や必要な書類等ありましたらお教え願いますか

明日にでも役所へ出向いて申請したいと思います
519774RR:2005/08/21(日) 20:51:32 ID:RHGBxzME
>>505
街乗りならドリーム50かなー、もしくはXR,エイプ,ストマジ,RZ50,GS50とか・・・
通勤ならスクーターやけど・・・
520774RR:2005/08/21(日) 20:52:09 ID:WAa+6gfn
>>518
俺が悪かったからもう寝てくれ
521774RR:2005/08/21(日) 20:54:00 ID:HOkYHAZy
DQNがユンユンと電波を発生しています!>>518=514

522774RR:2005/08/21(日) 20:54:26 ID:JrlLksQx
>>516>>517
あっ、スミマセン
消費税しか税金を払えない糞共は
黙っていてもらえますか

順番に相手してあげますから
523774RR:2005/08/21(日) 20:55:31 ID:1AC8m9v3
ズーマー良いですよねスクータータイプよりスポーティでごちゃごちゃしていないシンプルな方が好きです
あっバイク好きの皆さんに聞きたいんですが食品とか米とかでかい袋んなった場合どうするの??
スクータータイプじゃない人は…
リュックとか?
524774RR:2005/08/21(日) 20:56:06 ID:gq/hoEpD
2stは背中が汚れると聞いたのですが汚れなくする方法はあるんですか?
5254ep:2005/08/21(日) 20:57:40 ID:P+bB9B03
>>523
キャリア、リュック、トップケース、サイドケース、タンクバッグなどが
使えるかもしれません。

何も使えないのであれば大きな荷物になる買い物を回避します。
526774RR:2005/08/21(日) 20:58:47 ID:JrlLksQx
>>521
ん?>>514さんはDQNではないと思いますよ
おっしゃっている事は普通のことですし

DQNはお前だろ、ボケが
5274ep:2005/08/21(日) 20:58:53 ID:P+bB9B03
>>524
根本的な解決方法は実はありません。

最終的な対処方法は「キニシナイ」事かと
思われます。
ただ2stの車両全てがそうなるわけではなく
個別の程度問題です。
528774RR:2005/08/21(日) 21:00:58 ID:UL5ABKFP
>>508
いや、何と言うか
俺さ、今までバイクに興味無かったんだ
それが、買い物とか通勤用にと中免とって、買い物と通勤に便利なビッグスクータで一番安い…フォーサイト買ったんだわ
それが買ってみたら、高速も乗れるから日帰りプチツーしたり、あっちこっち走っていたら…
バイクはまっちゃってさ
なんでオートマ買ったんだろと、ギア付き買えば良かったとここんとこずっと思ってる

>とりあえず、何を買って何が欲しいのか言うてみ
>他の候補もダメかもしれんぞ?

買ったのはフォーサイトEX、欲しいと思ってるのがCB400
ふっ、切ない(´・ω・`)
529774RR:2005/08/21(日) 21:01:29 ID:gq/hoEpD
>>527
ありがとうございます。
車種によって違うんですね
530774RR:2005/08/21(日) 21:03:02 ID:1AC8m9v3
レスくれた皆さん、dクス
検討してみまつ
531774RR:2005/08/21(日) 21:05:24 ID:JYIaHgNp
すみません、シートに付いてるベルトって何に使うんですか?
532774RR:2005/08/21(日) 21:07:17 ID:o5VROKNR
絶版車の純正部品って純正部品も生産中止されているんですか?
もし、壊れたりしたら社外品で代用して乗るしか方法はないんでしょうか?

欲しいバイクがメーカーのHPに無いっから絶版になったのかな?と思いまして
533774RR:2005/08/21(日) 21:07:58 ID:CiDNbdy3
走行中にチェーンが切れたらどうなるの?
スプロケに巻きついて後輪ロックしたら、ブッ飛んでいくのかな?
534目が出ず:2005/08/21(日) 21:10:04 ID:e7EXFd5m
>>528
解決は簡単Dethよ、
フォーサイト下取りに出してCB400(ヨンフォアかい?w)新しく買えばイイだけDeth。
下取りも良い額出ると思いますYO(無責任w
535774RR:2005/08/21(日) 21:12:15 ID:HOkYHAZy
>>531
2人乗りの時のパッセンジャーのグリップ用のこと?

>>533
そういえば、教習所で指導員がチェーン切れて巻き付きロックでぶっ飛びそうに
なったことがある、と言ってたような。無事だったらしいけど。
536774RR:2005/08/21(日) 21:17:23 ID:OpjjFxcx
>>533
飛んだチェーンがクランクケースを割ってバイクごとあぼーんというのも
537774RR:2005/08/21(日) 21:18:35 ID:RHGBxzME
>>528
CBにしたら買い物大変だよ。
折れは、9Rに米10キロくくりつけたり、左腕に袋ぶら下げて。。。

>>533
運しだい、さくっと抜けるときもあれば、巻きついて後輪ロックも・・・
チェーンが外れるときも同じ感じになる。
コーナリング中に外れる(切れる)事が多くて後輪ロックで飛んでく事が多々。
538774RR:2005/08/21(日) 21:21:50 ID:UL5ABKFP
>>534
だって…買ったばかりだし自賠責2年入れてるし、新車で買ったから盗難保険入れちゃってるし
いくらなんでもこんな急に買い替えなんて懐も…

車持ってないから、確かに買い物には凄い助かるの
それにビグスクの中でも飛び切り地味なフォーサイトは、通勤で背広着て乗ると逆に似合ってるものでもあるの
確かに、買い物や通勤だとCBよりフォーの方がいいかもなんだけど
でもでも、ツーリングとか、運転を楽しみたいと思うとギア付きに乗りたいの
(´;ω;`)ウッウッウッウッウッウッウッウッウッ
539774RR:2005/08/21(日) 21:25:14 ID:OpjjFxcx
>>538
予算がありゃ125でGN125とか買えば?保険安いし
それでも35万位は見ないと
540774RR:2005/08/21(日) 21:26:52 ID:CiDNbdy3
レスさんくすです。
げー、やっぱ飛んでいくんですね。
すっ飛び予防策は日常点検ぐらいですよね〜。
みなさん、どれくらいでチェーン変えてます?
541774RR:2005/08/21(日) 21:31:06 ID:RHGBxzME
>>532
カタログ落ちしても、製造後10年はパーツの在庫はある。
10年越すと欠品パーツが出てくる。ホンダは早め。人気車は20年越えてもでてきたりするよ。
542目が出ず:2005/08/21(日) 21:33:57 ID:e7EXFd5m
>>540
あと、チェーンが左足首痛打で肉が削げて骨が見えたりとか。

>Q:チェーン交換時期は?
A:チェーンアジャスターで調整出来なくなったら。
  または、長期放置などでサビついたり固着したりしたら。
※チェーンの寿命はバイクとサイズとグレードによります。
543774RR:2005/08/21(日) 21:36:20 ID:o5VROKNR
>>540
漏れのV100、街乗り中にブチ切れて入院中
プチツー中とか夜じゃなくて良かった
走行2万`

>>541
ありがとうございます
そうなんですか
まだ考え中ですが
544774RR:2005/08/21(日) 21:40:05 ID:RHGBxzME
>>538
時間,距離より、伸び具合,関節炎の具合で交換してる。
チェーン切れの原因は、チェーンの張りすぎ、カシメ,クリップ不良、メンテ不足。
チェーン外れは、チェーン緩すぎ、メンテ不足。
545774RR:2005/08/21(日) 21:41:34 ID:UL5ABKFP
>>539
むう!
確かに、買い物と通勤の日常でフォーに不満は無い
運転を楽しみたい時にギア付きに乗りたいだけなら125でもう一台買えと言うんだな!><ノ

……でも、高速乗れないしなァ(´・ω・`)
546774RR:2005/08/21(日) 21:46:15 ID:9f1hL8Ey
緊急!教えて下さい。
明日免許取りに行こうと思うんですが、
もらった紙を改めて見てたら
22日以降から行ってくださいって
書いてあるんですけど
そう言うバワイ明日からってことなんでしょうか?
何方か教えて下さい。宜しくお願いします。
547774RR:2005/08/21(日) 21:47:10 ID:RHGBxzME
>>545
レンタバイクなんてどない?
通勤には信頼性が必要だし、中古はちょっとねえ。
ツーリングメインなら、そんなに乗らないだろうし。
548774RR:2005/08/21(日) 21:49:06 ID:LBylh+NF
>>546
意味わからんが
土曜に卒業検定受かったら紙に22日以降って書いてあったって事?
だとすれば明日から
多分、日曜はやっていないということを日付で明示したかっただけと思われ
549774RR:2005/08/21(日) 21:49:17 ID:UL5ABKFP
とりあえず、一番利口な方法は…
2年自賠責、新車の2年メーカー保証、新車の1年盗難保険、新車の1年HONDAロードサービス無料
2年我慢して、新車購入特典や自賠責が切れたときにCBに買い替え
買い物用にサイドバッグかシートバッグを付ける…

とか考えてるけど、ハッキリ言って2年も待ってられるかどうか
せめて1年待ってから買い換えようかと;;
もう切なくて…最初からCB買っとけばなんて今は思うけど、フォー買う前にこんなにバイクにハマるとは思ってなかったぞ
550774RR:2005/08/21(日) 21:49:37 ID:c9VIpHOy
ウェイトローラーを4グラムと5グラムで組み合わせる時って交互に入れればいいんですか?
551774RR:2005/08/21(日) 21:51:21 ID:9f1hL8Ey
>>548
返事ありがとう!
感謝します!
552774RR:2005/08/21(日) 21:58:03 ID:UL5ABKFP
>>547
>レンタバイクなんてどない?
バックに稲妻が走りました(;ω;)

日常は良いんだ、ツーリングだけならレンタバイクでいいじゃないか!
いや、やっぱし自分で所持している満足感ってものは大きいから実際買いたいけど
新車購入特典の2年が過ぎる間と貯金している間は、乗りたい時にレンタバイク使ってればガマンできる
……でも、レンタバイクってあまり聞かないよね
近所にあるかな、検索してみよう…
どこか大手でお勧めのレンタバイクあります?
553774RR:2005/08/21(日) 22:00:15 ID:STJeIw7n
>>552
ここはおまいの日記帳じゃない
いいかげん検索するなり、電話帳調べるなりしれ
554774RR:2005/08/21(日) 22:06:08 ID:jwrQUg87
>>549
一応言っておくと、2年も乗ると下取り額はかなり低くなるよ。
2年間乗りたいバイクに乗るのを我慢する?
オレなら下取りに出して125ccのスクーターと遊び用のバイクの2台体制にするけど、予算の問題もあるしね。
まあ、あんたの決断しだいだわ。ほとんど雑談になってきたから、そろそろやめたほうがいいと思うけど。
555774RR:2005/08/21(日) 22:19:31 ID:Gr8GJaOn
>>549
今のバイクを下取りに出して、まずはWave125の2006年モデルを買ってみろ
検索すれば出てくるから。街乗りも便利だしシフトもガチャンコ楽しめる。
556555:2005/08/21(日) 22:20:10 ID:Gr8GJaOn
>>552宛でした
557目が出ず:2005/08/21(日) 22:20:32 ID:e7EXFd5m
>>552
ハイハイ、そろそろ雑談スレ↓に移動してネ。
●○バイク板の駅〜雑談スレ〜最終章 第二節○●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1110026155/
558774RR:2005/08/21(日) 22:38:43 ID:+/dm9CBp
>>550
そうです。
559774RR:2005/08/21(日) 22:47:34 ID:CbqfBzvw
すみません、ちょっと聞きたい事があります。
先日、普通二輪免許の教習所を卒業したのですが、普通自動車免許を持ってると、
運転免許試験場での筆記試験は免除されるのでしょうか?
560774RR:2005/08/21(日) 22:50:39 ID:p54iPhr2
>>559
免除されます。つまり、適性検査(視力・聴力・色覚等)があるだけです。
561774RR:2005/08/21(日) 22:55:18 ID:Nit/nqJZ
筆記試験は免除されるよ。
おまえ人の話ちゃんと聞いてるか?卒業したんだろ?
562774RR:2005/08/21(日) 22:59:57 ID:k9+HatZX
板違いかもしれませんが
KN企画のユニバーサルホルダーってプーリーも外せるんですかね?

ここです。 ttp://www.kn926.com/top.html
563774RR:2005/08/21(日) 23:02:11 ID:d96tMxe+
車用のフォグランプをバイクのヘッドライトとして使用するのは違反でしょうか?
また、ヘッドライトはハイとローの切り替えができないとダメですよね?
564774RR:2005/08/21(日) 23:03:55 ID:p54iPhr2
>>563
フォグとヘッドライトは光軸や絞込みがちがうので流用はしないほうがいいですよ。
違反かどうかは測定してみないと微妙かもしれませんが、光を散らばらせるフォグは、遠くまで見通すためのヘッドランプには向きません。
565774RR:2005/08/21(日) 23:05:06 ID:CbqfBzvw
>>560>>561
ありがとう、筆記試験は無いんですね。
教習所では、そういう話をしてくれなっかたので・・・。
ありがとうございました。
566774RR:2005/08/21(日) 23:07:13 ID:d96tMxe+
>>564
サンクス!フォグはやめときます。
ハイロー切り替えはないとダメですよね?
567774RR:2005/08/21(日) 23:07:51 ID:UL5ABKFP
タンクバッグを購入しようと思っているのですが
17Lぐらいの大きさの物ってライディングに支障出るのでしょうか?

今はCB400SFに乗っています。
568774RR:2005/08/21(日) 23:09:49 ID:p54iPhr2
>>566
ハイローの「切り替え」は法規では規定がなかったような…。
照射角度の基準はありますので、それにおさまっていればいいはずです。
つまりハイビームがなくても大丈夫なはず。う。ちょっと自信ないので他の識者おねがいします。
実用的には、ハイローはないと使いにくいと思いますが。
569774RR:2005/08/21(日) 23:09:57 ID:c9VIpHOy
プーリー外す工具はホルダー型とY字型どっちが使いやすいですかね?
570774RR:2005/08/21(日) 23:11:42 ID:p54iPhr2
>>567
CB400SFのように、アップライトな上体が起きた運転姿勢のバイクでしたら、普通に乗る分には特に問題はでないかな。
峠を走るときに、前傾姿勢をとる人でしたら、そのときはタンクバッグは容量にかかわらずたいてい激しく邪魔です。
571774RR:2005/08/21(日) 23:16:14 ID:o5VROKNR
とにかく不良、故障が無く、耐久性に富む
250以下のバイクって何ですか?
572774RR:2005/08/21(日) 23:17:29 ID:p54iPhr2
>>571
定評があるのはホンダのVT250シリーズです。
現行型はVTR250。
5734ep:2005/08/21(日) 23:17:29 ID:P+bB9B03
>>571
スーパーカブが適当ではないでしょうか?
574774RR:2005/08/21(日) 23:17:42 ID:lR7SV11j
>>567
ハンドルを切ったときに当たるのは論外として、ちょっと傾いて乗せたときに、
ハンドルを切るとホーンが当たって鳴ったりすると鬱陶しいから、現物合わせで、
主に「幅」と「前のほうの形状」をチェックしたほうがいいです。
容量が欲しいなら、幅が無闇に広いタイプより、必要なときに上に延長できる
タイプが便利。といっても上端が胸の辺りにくるから、腕がかなり長くないと
邪魔くさいはずですが。
575774RR:2005/08/21(日) 23:18:11 ID:HQG52sFR
乾式のエアクリを外してみました。
なんか油分がまんべんなくついてたんですけど、乾式だけどこれって正常?
通常は完全にドライなんですか?
576774RR:2005/08/21(日) 23:18:23 ID:p54iPhr2
あと原付ならホンダスーパーカブが定評というか伝説的です。
577774RR:2005/08/21(日) 23:18:41 ID:+/dm9CBp
>>569
車種というかフェイスの形による。
578774RR:2005/08/21(日) 23:19:42 ID:mDw8lc/9
>>575
2STですか?
5794ep:2005/08/21(日) 23:20:01 ID:P+bB9B03
>>575
本来は乾燥しているはずです。
例えばオイル量が多すぎてブローバイガスにオイルミストが
多量に含まれるとそのような状態になる場合が有ります。

車種が分かりませんが気になるのであれば現物をバイク屋さんに
見てもらってください。
580774RR:2005/08/21(日) 23:22:00 ID:HQG52sFR
>>578
4stです。車種はホーネットです。
581774RR:2005/08/21(日) 23:25:54 ID:9GseLj7P
大型って普通免許もってなくても受けれるの?
582BT:2005/08/21(日) 23:26:39 ID:A8ytKAfE
>>568
保安基準の前照灯はハイビームを示します。
よってハイビームは必須です。
さらに他車を幻惑する恐れのある場合に減光する装置が必要。
コレがいわゆる「ロービーム」です。(必須)
583774RR:2005/08/21(日) 23:27:03 ID:ijp5lT56
自分バンディット400乗ってるけど250の方だとキャブからの吹き返しとかでオイルつくらしい
自分の単車は湿式だから分からない
584目が出ず:2005/08/21(日) 23:29:25 ID:e7EXFd5m
>>569
漏れはY型を買って、
「・・・ホルダー型の方がよかった希ガス。」
と後悔したが、所詮汎用品なんでホルダー型買っても同じ感想だったかもw

>>580
エアクリーナーケースの底にオイル溜まってませんでした?
585774RR:2005/08/21(日) 23:31:31 ID:ALZfzqPi
>>581
大型免許、いわゆる大型自動車免許の取得には、
普通免許、いわゆる普通自動車免許を取得して数年の経験が必要だよ
5864ep:2005/08/21(日) 23:32:01 ID:P+bB9B03
>>583
キャブからの吹き返しが有ったとしても付着するのは
オイルではなくガソリンのはずですが。
587774RR:2005/08/21(日) 23:33:19 ID:ALZfzqPi
>>580
ホーネットってビスカス式じゃなかったっけ…うろ覚えなんで間違ってたらごめん
5884ep:2005/08/21(日) 23:40:59 ID:P+bB9B03
>>587
確認したところビスカス式で正解でした。

ですので579での私の回答は間違っています。
>>575殿、失礼致しました。

オイルが付着しているのが正常な状態です。
589774RR:2005/08/21(日) 23:42:19 ID:HQG52sFR
みなさんありがとうございます。
>>580
オイルは溜まっていませんでした。最近かぶり気味だったので結局ここで質問するにいたりました。

ていうかごめんなさい。今色々と調べていたのですが、どうやらビスカス式らしいです。
湿っててよかったみたいです。たくさんのレス本当にありがとうございました。

590774RR:2005/08/21(日) 23:43:08 ID:kLkJXAPd
ビスカス式と聞くと、まず四輪のデフを思い浮かべてしまう
591774RR:2005/08/21(日) 23:44:04 ID:YyFGQscO
ガイジンはツーリングのとき、どこに泊まるの?
日本みたいに駐車場にテント張っちゃ危ないでしょ。
592目が出ず:2005/08/21(日) 23:45:57 ID:e7EXFd5m
>>591
ユースホステル利用が多い様Deth。
593774RR:2005/08/22(月) 00:49:27 ID:IVyYvY+X
4ストロークと4サイクルって一緒の意味?
594774RR:2005/08/22(月) 00:51:23 ID:LvHCzDwu
>>593
イエス
595BT:2005/08/22(月) 00:54:00 ID:eUdXuobz
>>593
Yes.
正式名称は「4ストローク1サイクル」。
1回の工程をするのに4ストローク(2往復)する意味があります。
596774RR:2005/08/22(月) 01:11:19 ID:P+mX8+9T
グローブを新調したのですが皮の部分の色移りが激しく、
手が真っ青になってしまいます。
こういう場合は皆さんどうしてますか?
1.色移りが落ち着くまでインナーを使う
2.思い切って洗ってしまう。

現在は薄手の手袋を買ってインナーとしてはめてますがやっぱり面倒です。
2を実践するのは皮を痛めてしまいそうで躊躇してます。
洗ったあとでも適切にケアすれば大丈夫なら洗ってしまいたいのですが、
そういうケアの方法はありますでしょうか?皮用のオイル(?)を塗るとか。
597774RR:2005/08/22(月) 01:22:03 ID:G3vXiXFg
3.キニシナイ
598774RR:2005/08/22(月) 01:23:15 ID:LvHCzDwu
>>596
4.メーカーにTEL
599596:2005/08/22(月) 01:38:44 ID:P+mX8+9T
>>597
いや最初は気にしてなかったんだけど、買い物行ってお釣をもらうために
手を差し伸べてお互い固まることが2回ほどあったので・・・。

>>598
これって不良なの?
同じメーカーのグローブを買った人が周りに2人いて一人は同じく
色移りして、一人はなんとも無いのでモデルによっていろいろあるのかと
思ってたのですが。
ちなみに買ったのはGOLDWINのGSM6505ってやつです。
600774RR:2005/08/22(月) 01:41:40 ID:kprRQDIU
>>596
5.使うのをやめる。

雨や汗などで汚れるので、俺はごく稀に手洗いする。良いのかは判らないけど。
それから、ミンクオイルや適当なスプレーオイル塗ってます。
でも、いまだに色落ちしてくる・・・。
革製品に詳しくないので参考程度に。
601774RR:2005/08/22(月) 01:44:32 ID:STndannc
ここで聞くべきじゃないかもしれないんですが、質問させて下さい。

映画「GTO」で、反町隆史が乗ってたバイクの車種を教えて下さい。
どうやら漫画のGTOとは違って、ZIIではないらしい、ということだけは分かったのですが…

よろしくお願いします。
602774RR:2005/08/22(月) 01:48:58 ID:LH2kHOQx
6.手のほうをグローブ色に染める。
そのグローブは、製造される前から貴方に購入される運命だったのだ。
だから、運命に準じ、手の方をグローブ色に染める。
バイク海苔を自慢できるでしょ(通常ドン引きですが。)

7.洗剤革命等、通販の万能洗剤で洗う。
墨汁、油性マジックも綺麗になるそうな。

それより、染まらないのを買い直せばいいじゃん。
603774RR:2005/08/22(月) 01:55:08 ID:kprRQDIU
>>599
経験上、革にもグレードがあるらしく、同じメーカーでも安いのは色落ちが多いみたい。
別に、あなたの手から変な汁が出てる事は無いと思う。
カ○ヤのは、どれも色落ちが激しい。。。
604596:2005/08/22(月) 02:11:50 ID:P+mX8+9T
いろいろご意見ありがとうございました。
買い直すのはもったいないのでインナーで凌ぐことにします。
冬用も新調する予定なので、そのときはもう少しグレードの高いやつを
狙ってみます。
605774RR:2005/08/22(月) 02:28:06 ID:aUeBblOs
今度初めてバイク買って、バイト先のバイク止められる所が砂利なんだけど、やっぱし良くないよね?勝手に倒れたりとか…
ちなみにCB400SFです
606774RR:2005/08/22(月) 03:18:45 ID:bWlB6YRt
NMCA日本二輪車協会
「バイク駐車場を増やそう」オンライン署名にご協力下さい。
http://www.nmca.gr.jp/voice/signature_parking.php

国土交通大臣への請願です。とても大きな意味を持っています。
署名が集まらないと今後も二輪用駐車場の整備が進まず、
一方的に駐車違反を取り締まられる恐れがあります。

これは二輪業界・ユーザー全体の問題です。ご協力お願いします。

お知り合いのライダーにも教えてあげて下さい。
607774RR:2005/08/22(月) 04:43:07 ID:vJPqIfpZ
>>605
かまぼこ板や空き缶を潰したものや大きめの石をサイドスタンドの下に持ってくれば大丈夫。
608774RR:2005/08/22(月) 05:40:47 ID:vLbCD8Mv
質問です。
ノーマルだと見た事無いのですが、よく社外品のマフラーなんかで
サイレンサー?部分にスプリングが付いている奴ありますが、
あのスプリングにはどういう意味があるのでしょうか?
ビューエルなんかでよく見ますが?
お願いします。
609774RR:2005/08/22(月) 05:58:48 ID:pw4Fhfqn
サイレンサーが差し込み式ののやつは、抜けないようにスプリングで引っ掛ける
610774RR:2005/08/22(月) 06:01:07 ID:vLbCD8Mv
ありがとうございます。やっぱり抜け落ち防止ですか?
もっと深い意味があるのかとおもっていましたが、
そのまんま単純なんですね。
611774RR:2005/08/22(月) 06:24:14 ID:fJ6awetc
質問です
当方マジェスティ(5GM)の乗ってるのですが
先々週バッテリー交換したにもかかわらずバッテリーがあがってしまいました。
メットインの閉め忘れは無かったのに…
毎日通勤で乗ってるにもかかわらず逝ってしまうものなのでしょうか?
もしかして買ったバッテリーって充電しなきゃダメでしょうか??
612774RR:2005/08/22(月) 06:26:20 ID:pw4Fhfqn
新品バッテリーは充電しなくても大丈夫

それよりもバッテリー上がるのが問題

充電系が逝っちゃってかもね
613611:2005/08/22(月) 06:29:09 ID:fJ6awetc
>>612
最速サンクスです
そうなんですか…
とりあえず今日バイク屋まで押して行きます。
修理代が怖い…
614774RR:2005/08/22(月) 06:29:55 ID:pw4Fhfqn
レギュレーターだったらそんなに高くないと思われ
615611:2005/08/22(月) 06:36:45 ID:fJ6awetc
>>614
ありがとうございます。少し気が楽になりました。
雨が降らないのを祈りつつ仮眠とります ノシ
616774RR:2005/08/22(月) 07:16:14 ID:+nQhhlfV
>>604
革だったら、風呂に入るときにでもシャンプーで洗ってリンスでお手入れ。
生乾きのときに手にはめて形を整えればオーケーですよ。
かえって汗で汚れたまま放置するほうが、革にはよくないと思います。
今のところ、この方法で特別痛んだ感じはないですね。
617774RR:2005/08/22(月) 07:21:05 ID:egZhgR0O
クルーズミラーって普通のミラーと違うのは形だけなのでしょうか?
618774RR:2005/08/22(月) 09:45:50 ID:6pbwUltN
一ヶ月点検ってどのくらいの日数かかるものなんですか?
きょうめでたく1000キロ超えたんでガ、、明日から仕事でして、でも今日は用事があってバイク屋に持ってけないし、来週は乗る用事があるし。
619774RR:2005/08/22(月) 09:54:20 ID:BBZ4XhrI
メットホルダにかけてたのを取り外そうとしたら、ちょっと引っかかりが
「あれ、どこかにぶつかってるかな? よいせと」
キン…ガショッ、ゴン、ゴロゴロゴロ

き…キズだらけに(´;ω;`)ウッ
620774RR:2005/08/22(月) 10:01:12 ID:1vO0DENb
試乗や試乗会で乗る時にタンデムでの安定性・加速性も確認したいのですが、
友人と行って頼んでも普通断られるのでしょうか?
621774RR:2005/08/22(月) 10:04:17 ID:l7Myyk9d
>>618
ディーラーにもよるだろうけど、車体に初期不良とかがなければ、何日も預けるなん
てことにはならないと思う。
ま、持っていく先に問い合わせるのが確実でしょうな。

>>620
どうしてもってことなら店舗の外で待たせとけばいいんじゃない?
それで規約違反で事故でも起こしてとんでもないことになってもしらんが。
622620:2005/08/22(月) 10:07:50 ID:1vO0DENb
>>621
試乗は一人乗りが基本なんですね…。ありがとうございました。
623774RR:2005/08/22(月) 10:22:26 ID:l7Myyk9d
ああ、そうじゃなくて担当者にきいてみてNGだったら、ってことだよ。
タンデムの乗り心地を確認したい、なんていうのはまっとうな理由だから普通にOK
がでるやもしれません。
624620:2005/08/22(月) 10:35:30 ID:1vO0DENb
>>623
ああ、早とちりしてました^^;
とりあえずアタックしてみます!
625774RR:2005/08/22(月) 10:55:05 ID:BTDC6rP1
>601
じゃぁ、ゼファーRSじゃねーの?
どーでもいいから知らんが
626774RR:2005/08/22(月) 10:55:49 ID:PJtRdR9a
>>618
特に問題なければ0.02日ぐらい
627774RR:2005/08/22(月) 11:08:10 ID:8CCjOOCB
>>618
外車でディーラーなら予約で半月、整備で一週間。
628774RR:2005/08/22(月) 11:27:25 ID:+nQhhlfV
>>618
来週乗る用事があるなら、普通はそのあとでも問題ないはず。
購入店に確認してみ。
ついでに、一応予約をしておくと間違いないかも。
629774RR:2005/08/22(月) 12:35:03 ID:0pz5lJ6B
CB400SF乗りで初バイクです。1ヶ月程乗っていないんですが、エンジンかけても大丈夫ですかね??バッテリー、ガソリンが心配で…
後、クラッチ調整のネジがかなり固くて調整できません。赤男爵で購入したので持ってくつもりですがお金いりますかね??給料はいんないし…
630774RR:2005/08/22(月) 13:02:47 ID:MwOzdAvU
>>629
ガソリンは心配ないです。
バッテリーは…まあマトモな状態なら問題ないでしょう。
クラッチの件は、そのくらいなら無料でやってくれると思いますよ。
631774RR:2005/08/22(月) 13:32:21 ID:0pz5lJ6B
速レスありがとうございますm(_ _)m
エンジンかけるの怖くてできませんでした。今日エンジンかけてみます。セル回らなきゃバッテリーは交換しなきゃですが
ありがとうございました。
632774RR:2005/08/22(月) 13:44:22 ID:9j1HxTRF
原付以外で燃料計付いてるバイクってあります?
633774RR:2005/08/22(月) 14:27:50 ID:MwOzdAvU
>>632
あります。ツアラーには多いですよ。
634774RR:2005/08/22(月) 17:35:27 ID:tyowhoVq
質問させて下さい。250TR乗ってます。ライトの球変えたらハイとローが逆になりました。どうやって直したらいいですか?宜しくお願いします。
635774RR:2005/08/22(月) 17:38:45 ID:8bERCTIH
>>634
まずは自分の作業を疑え。
バルブは本当に適合品か?取り付けは正常か?
カプラの付け方はおかしくないか?

これらがおかしくなければあきらめてHi/Lo逆で使うか
販売店に相談して返品し、別のバルブを買おう。
636774RR:2005/08/22(月) 18:02:04 ID:GtCLDgCb
雨の後や洗車後にタンクを拭く場合、乾いた綿100%のウェスで拭けば正解ですか?
やっぱり濡らして絞った方が良いですか?

637774RR:2005/08/22(月) 18:08:08 ID:7Zh+/0s+
>>636近所を一回り走る。
このほうが、振動でふけない部分の水も落ちる。
たとえば、100km/hで走るとする。
そこに砂粒が舞い上がっていてみ、ペーパーでこすってるようなもんだよ。
だから、拭いたために出来た傷なんか、きにするな。
638774RR:2005/08/22(月) 18:08:46 ID:jRNfxxcF
衆議院広島6区で民主党の候補者が乗ってる
3輪バイク?は国産なの?
車としての扱いでヘルメットも不要ってのがいいな。
639774RR:2005/08/22(月) 18:09:59 ID:MwOzdAvU
>>636
キズを恐れているのでしょうか?
乾いていても、柔かいウェスなら問題はないですよ。
綿100%にこだわらず、水分吸収力が高く柔かい素材がよいです。
ユニセームなんてどうでしょう。
640目が出ず:2005/08/22(月) 18:12:38 ID:MbxzInN5
>>634
漏れもそれ昔あったなーwホムセンで買った安バルブで。
車両は何だったかは忘れたけど、配線も何もイジッてないのにそうなったDeth。
バイク屋サソと「安物だから台座付ける時配線間違えたかね?w」と笑って終わりになりますた。
641774RR:2005/08/22(月) 18:16:02 ID:PKepW7ZO
友達が2年ほど前に NSR87 のタンクを盗まれたことを今だに悔やんでいます。
この型のバイクはあまり量産されなかったので、中古パーツ屋に行っても売ってない
そうです。何かいい知恵をお貸しください。
642目が出ず:2005/08/22(月) 18:20:10 ID:MbxzInN5
>>641
・・・'87NSR(MC16)の事Dethか?
643774RR:2005/08/22(月) 18:21:17 ID:TLwRjq8y
>>638
おれも 知りたいです。どなたか。。。
644774RR:2005/08/22(月) 18:26:27 ID:zp847niz
最近免許を取り、セロー250に乗り始めて1ヶ月のものです。
今日気づいたのですが、フロンとフォークのボトムケース(ディスクローターの近く)に傷がついてました。
ここの素材はほおっておくと錆びちゃったりするんですか? 金属じゃない感じがしますが、。
タッチペンとかしたほうがいいですか? よろしくお願いします。
645目が出ず:2005/08/22(月) 18:29:01 ID:MbxzInN5
>>638>>643
佐藤こうじサソHP↓持ってるから、
ttp://www.satoukouji.jp/
尋ねてみては?w
646774RR:2005/08/22(月) 18:30:34 ID:DSnwDycP
エリミネーター250海苔ですが、先日バイクをこかしてしまい、左側のミラーがゆるゆるに
なってしまいました。そこでバイク屋へ持ってもっていき、ミラーの修理を頼んでみたところ、
現在の状況では穴が変形しているので取り付けられないということ。

そこで質問なんですが、ミラーは左側はなくても右側が付いていれば整備不良でつかまらないのでしょうか?
教えてgooなどをみて調べてみても原付は大丈夫だとわかったのですが、125からつけなければならない
という意見と車検がないものは大丈夫という意見があってどちらか判断が付きませんでした。

元から全部変えてしまうのは高そうでお金もないため何とかこのまま走れないものかと思っているのですが・・・
647774RR:2005/08/22(月) 18:32:05 ID:MwOzdAvU
>>638 >>643
ミラー、ウィンカー、スクリーンなどから、スカイウェイブ650ベースのトライクだと思います。
648774RR:2005/08/22(月) 18:33:02 ID:mRKaAw0L
バイクを人から譲り受けてまっしぐらに登録しに行く間にはナンバープレート無くても許される、
ってバイク屋に聞いたことがあるんですが、警察に法的根拠を聞いたら、そんなことはあり得ない、といわれてしまいました。
本当のところはどうなのでしょうか。経験のある方いらっしゃいますか?
649774RR:2005/08/22(月) 18:33:26 ID:MwOzdAvU
>>647
なお、コレの最左画像と、
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200508210039.html
コレ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/skywave650/detail_1.html
を比べての判断です。
650目が出ず:2005/08/22(月) 18:35:18 ID:MbxzInN5
>>646
法律が改正となり、50cc以外のバイクはすべて左右にミラーが必要でし。

市販のミラーアダプターとクイックスチールの様な即硬化性の充填剤を使ったやっつけの修理方法もあるし、
同じく市販のミラークランプを使ったりもあるけど、
当然こけてるからにはそのミラーが付いてるクラッチレバーホルダー&クラッチレバーもキズ付いてる訳で、
新規一転全て交換してはどうDeth?
651774RR:2005/08/22(月) 18:35:47 ID:MwOzdAvU
>>648 仮ナンバーが必要です。
652774RR:2005/08/22(月) 18:39:14 ID:0mke6RAy
クラッチを人差し指と中指で握ってるのですが
薬指をレバーとハンドルで挟んでしまい痛いです。
なんか解決方法ないでしゅか?
653774RR:2005/08/22(月) 18:41:53 ID:MwOzdAvU
>>652
遊びなどを調整してそんなに一杯に切らなくてもシフトチェンジできるようにしてはいかがでしょうか。
で、信号待ちなどで長時間切るときは四本指で切ってしまうというのはいかが。
あとはレバーを換えてみるとか…。
654774RR:2005/08/22(月) 18:44:37 ID:APm0UCtG
>>652
中指の部分以降を切ってる椰子はいるね
握力あるんだろうな
655BT:2005/08/22(月) 18:47:38 ID:eUdXuobz
>>646
保安基準による「原付」は125ccまで。
エリミ250は二輪自動車。よってミラーは左右必要。

ミラーは安全確認に必要な重要アイテム。
下らない所でカネをケチると死角による事故の原因になる。

>>648
登録していない車両を公道で使う事、全て禁止。
その救済措置として「臨時運行許可証」いわゆる仮ナンバーがある。
656774RR:2005/08/22(月) 18:51:43 ID:QBZOUukW
ガソリンスタンドが満員と言うか、他の車で一杯の場合はどうすれば良いんですか?
スルーしてさっさと他のガソリンスタンド行ったほうが良いのでしょうか?
657774RR:2005/08/22(月) 18:53:57 ID:APm0UCtG
>>656
待ってレバいいじゃんか
給油中の車が5時間も6時間も給油時間がかかるわけでなし
658目が出ず:2005/08/22(月) 18:54:01 ID:MbxzInN5
>>655
え、原付ニ種も中速車の呪縛から解き放たれてミラー左右に要るのとちゃいまんの?
659646:2005/08/22(月) 18:54:05 ID:DSnwDycP
>650
ありがとうございます。
クイックスチールを検索してみたんですが、そんなものがあったんですか。
これを使ってミラーと(元からある)アダプターをくっつけてしまうっていう方法でいいんですよね?
前述のとおりお金がないためこれが一番しっくり来る方法に思えます。

クラッチレバー等については実はクラッチレバーも折れてしまったのですが、今のところ問題ないので
放置してます^^;
やはり心機一転全部交換というのはお金が・・・

ミラーが片方だけになってもう二ヶ月ほど走ってまだつかまってませんがこれは完全に運がよかったんですね。
660774RR:2005/08/22(月) 18:55:18 ID:573pPAzX
>>656
スタンドの敷地内(?)に乗り入れて空くの待ってればいいよ、誰もそれが邪魔だな
んていわないし、セルフじゃなければ店員がどこのレーンに並んだらいいか誘導し
てくれるのが普通。
661目が出ず:2005/08/22(月) 19:02:30 ID:MbxzInN5
>>659
あー、クソマジレスDethけど、
バイク板で『お金がない』を連呼すると
 「じゃ、バイク乗るな。」
と高確率で斬り捨てられますYO。
何故なら、そう言うヤシは、
『エンジン下からちょっとオイル漏れてますけど、大丈夫ですよね?』
とか言ったりするからDeth。

ちなみに、
 部品番号:46076-1105
 部品名: レバ-アツシ(グリツプ),クラツチ
 税込希望小売価格:\3,402-
となっております。
662774RR:2005/08/22(月) 19:07:46 ID:0mke6RAy
>>653
なるほど。遊びを少なくすれば握り込まなくて済みますね。
でも、慣れるまでエンストするかも・・・
レバー交換も検討してみます。

>>654
切ってしまうのはおいらには無理ぽ
663774RR:2005/08/22(月) 19:10:22 ID:DSnwDycP
>661
わざわざありがとうございます。
安全のこと、バイクのことを第一に考えられないやつはバイクに乗るなってことですね。
探していただいたものを見ると値段的にはそんなに高くないのかな?
いろいろと検討したいと思います。
664656:2005/08/22(月) 19:18:22 ID:QBZOUukW
>>657 >>660
ありがとうございます、安心しました。
心配性なので色々と考えすぎてしまって・・・
665BT:2005/08/22(月) 19:27:24 ID:eUdXuobz
>>658
自動車保安基準とは別の原付保安基準は
なぜか二種まで定義されています…

でも保安基準内容は自動車と同じ。
”左右”外側線上50mの視界が必要。
片側ミラーでこの条件を満たせれば… (まず無理だと思うが)
666774RR:2005/08/22(月) 19:29:43 ID:sg85q0l6
バイクの免許とって四年たち初めてバイクを買いました。
ど初心者なんですが、
車検証の携行ってみなさんどうしてます?
スクーターなら携行しやすいけど、
その他のバイクだと、
いちいちバックにいれて持ち歩くのもなんですよね。。
667774RR:2005/08/22(月) 19:36:17 ID:hdhO49iJ
ワイヤーインジェクタでクラッチワイヤーのオイルアップをしようとしたのですが、インジェクターの注入口に比べスプレーのノズルが小さく(挿してもスカスカ状態です)、注入口から液が漏れてしまうのですが何かいい方法はないですか?
インジェクターはデイトナの800円くらいの青いやつで、潤滑剤はワコーズのラスペネって書いてあるやつです。
668774RR:2005/08/22(月) 19:37:37 ID:KPYy2UsP
バイクの車軸のベアリング部って、一般人がグリスアップすることはありますか。
そうだとしたら、その場合使うグリスは何ですか。
自分は自転車のハブのグリスアップを行おうとしているのですが、何を使おうか
迷っています。自転車板ではAZ社のフードグリスを勧められました。精製度が
高くて、耐久性と耐水性と耐熱性に優れているそうです。しかしモリブデングリスも
捨てがたいような気がします(自転車板では、水分に触れると変質するから駄目だ
と言われました)。セカンドオピニオンとして参考にしたいので、お願いします。
669774RR:2005/08/22(月) 19:38:41 ID:8bERCTIH
>>666
どんなに積載性が悪いバイクでも普通は書類スペースがあるよ。
670774RR:2005/08/22(月) 19:40:04 ID:8bERCTIH
>>667
噴出し口のパイプが金属製のものはアダプタが必要だね。
671774RR:2005/08/22(月) 19:40:27 ID:XZUychBe
>>662
指の二本掛けや一本掛けは、「握る」のではなくて「指先で引っかけて引っ張る」感じ。
ただ、手が小さい人だと引っかかりが浅すぎてやりにくいこともあるのかも?

あと、レバーの形状とハンドルパイプの長さの余裕次第では、レバー位置を少し中央
よりに移動させて、レバーの先端に近いほうを握るようにするのも有効な場合あり。

なお、レバー先端を切ってしまうと、転倒して車体に絡んで、レバーに体があたったときに
刺さりやすくなります。あの「玉」の分でけっこう違います。
672774RR:2005/08/22(月) 19:41:30 ID:Nbp3O8xl
バイクの免許を取るなら今だ!という時期にいます。(これを逃したらしばらくムリ)
ですが、バイク初心者です。(取るとしたら普通ATの予定です)
いくつか質問があるのでよかったらお願いします。

・250cc以上のバイクを乗る予定はないです。(今のところ。車検関係で)
・でも、バイク乗るなら250cc以上を乗らないと(免許を取る)意味がない?
・250cc未満で女性にお勧めというバイクありますか?
・ツーリングは250ccではムリなのでしょうか?

こんな質問ですが、よければアドバイスお願いします。

673666:2005/08/22(月) 19:43:26 ID:sg85q0l6
シート下に一応スペースあるんですが、
暑いときなんか燃えそうで怖いんですが、
心配しすぎでしょうか?
やはり、みんなそこに入れてるんですかね?
674774RR:2005/08/22(月) 19:43:59 ID:8bERCTIH
>>672
>250cc以上のバイクを乗る予定はないです。(今のところ。車検関係で)
そうですか。
>でも、バイク乗るなら250cc以上を乗らないと(免許を取る)意味がない?
んなこたない。
>250cc未満で女性にお勧めというバイクありますか?
購入相談スレ行ってください。
>ツーリングは250ccではムリなのでしょうか?
んなこたない。
1000ccのスーパースポーツの集団に1台だけ混じって
高速利用のツーリング、なんてシチュエーションならキツイけどな。
675774RR:2005/08/22(月) 19:44:49 ID:8bERCTIH
>>673
紙が燃える温度になったら今頃シートが溶けてるはずだとは思わないかい(w
676BT:2005/08/22(月) 19:44:49 ID:eUdXuobz
>>668
ベアリングにはリチウムグリスを使用します。
オフロード車はサス可動部にニップルがあります。
(オンロード車は分解して清掃→給油)
前後アクスルは大抵シールドベアリング。
ステアリング部分はバラすのに相応の知識が必要なので除外。

ベアリングにモリブデングリスは厳禁。
個体のモリブデンによりベアリングが偏磨耗して砕けます。
677774RR:2005/08/22(月) 19:45:02 ID:XZUychBe
>>667
たまたま通りがかったワコーズの直販車から買ったら、スプレー口とインジェクターにうまく
合う太さのノズル(標準のとは太さが違う長さ3センチくらいの筒)をくれたことがありますが、
別に捜すとなると、ちょっと厄介そう。
678672:2005/08/22(月) 19:45:28 ID:Nbp3O8xl
>>674
ありがとうございます。行ってみようと思います。
679667:2005/08/22(月) 19:47:43 ID:hdhO49iJ
>>670
なるほど。
アダプタってホームセンターとか用品店で買えます?
680774RR:2005/08/22(月) 19:50:46 ID:qQ6IkvWU
>>666
俺はシートに無理矢理はさんでる
ビニール袋に入れて

>>667
少し太そうなスプレーを買ってノズルだけとっておけば

>>668
ここはチャリンコ板じゃないから変えれ
681目が出ず:2005/08/22(月) 19:54:38 ID:MbxzInN5
>>665
成る程・・・メモメモ((φ(・ω・ )
サンクス。
682666:2005/08/22(月) 19:55:11 ID:sg85q0l6
>>669>>680
ありがとうございます。
参考になりました。

>>675
それもそうですねw
袋に入れてシート下に入れることにします。
ありがとうございました。
683774RR:2005/08/22(月) 19:56:35 ID:UeAAQ+dL
アプリリアRS50をバイク王に査定してもらいました。
走行距離は11500km、フロントフォーク完全に抜け、ブレーキディスク前後交換必要、外装はかなりキズあり。
その他にも、ウインカーの電球がなかったり、いろいろな細かいマイナスポイントがあり、最終査定額は27000円でした。
これってどうなんですか?

自分ではだいぶ安いと思うのですが。
684667:2005/08/22(月) 19:56:46 ID:hdhO49iJ
リロードし忘れてたorz

>>677
サンクス

>>680
ノズル取替え作戦やってみます。
685774RR:2005/08/22(月) 19:58:01 ID:tsLOi1gB
>>672
今すでにバイクのってる友達なんかがいるとか
免許とってバイク買ったらソロツーで色々回りたいとか
そんな感じであればATでもいいでしょうけど、そうじゃなくてバイク関連で知り合った
人とマスツーに行きたいというのであればATはお勧めできません。
ツーリングクラブでもマスツーのメンバーでも万年女性不足なのでバイク関係ナシでそこ
そこちやほやされるでしょうが、バイク話では蚊帳の外になりかねません。
お気を付けて
686774RR:2005/08/22(月) 20:00:41 ID:irtFkVun
こんなところに書いていいのかわからないのですがここしか見つけられなかったので…。
バイク乗って腱鞘炎になった方っていらっしゃるのでしょうか。
初めて長距離ツーリング行って両手腱鞘炎になってしまって乗れなくなっちゃったんですけど、運転下手だからでしょうか。どうしたらうまくなれますか。
場違いな質問ですいません。
687774RR:2005/08/22(月) 20:00:48 ID:JRED0Xgp
>>683
悪いが俺だったら1円も出さんところだ
688目が出ず:2005/08/22(月) 20:01:01 ID:MbxzInN5
>>683
・・・バイク買取業者の掟、それは

  安  く  買  い  叩  く  事  。

27,000円が適切かどうかは超能力(遠隔視)ないので判りませんw
あと、『安いと思ったら売らなければ良い』だけの事Deth。
689774RR:2005/08/22(月) 20:01:52 ID:qQ6IkvWU
>>983
かなり安いとおもう
違う店だったらバイぐらいでもいいと思うけど現物見ないとなんとも言えない
690774RR:2005/08/22(月) 20:02:26 ID:wXJ6RF4k
>>672
もう見てないかもしれませんが。
というか>>674素っ気無さ過ぎ。

中免(普通自動二輪)って400ccまで乗れるんじゃないの?
乗る車種限定されるオートマよりマニュアル取っておけば?
時間とお金が厳しいなら無理強いしませんが。
個人的なオススメですがスクータータイプならなんでも良いかと。オートマらしいし。
バイクらしい奴っていうならシートが低めのアメリカンタイプはどうです?
俺今度ホンダのV‐TWINマグナを買うんですけど
足付きが良くて女性にもオススメという触れ込みでした。
もちろんツーリングやタンデム(二人乗り)も可。
691774RR:2005/08/22(月) 20:03:57 ID:tsLOi1gB
>>683
ヤフオクで車体価格以外は全部落札者もちってことで売っぱらえば?
遠目の写真でも載せときゃ、イタ車ありがたがる世間しらずが5万4千円くらいは
出してくれるかもよ。
692774RR:2005/08/22(月) 20:06:38 ID:JRED0Xgp
というかマトモな状態にするだけで10万近くかかりそうな気がするんだが・・・
それで3万なら上々では?
693774RR:2005/08/22(月) 20:06:45 ID:XZUychBe
>>684
訂正、ワコーズの出前がくれたのは「インジェクターに合う太さのノズルがついた頭部分全体
(それを含めてノズルと称すべきなのかな?)」。
缶の側の吹き出し口の太さが合うかどうかがポイントということですね。
694668:2005/08/22(月) 20:16:49 ID:KPYy2UsP
>>676
どうもありがとうございます。

>ベアリングにモリブデングリスは厳禁。
>個体のモリブデンによりベアリングが偏磨耗して砕けます。
これは知りませんでした。
695567:2005/08/22(月) 20:37:09 ID:3XcHYhW6
>>570
街乗り&ちょっとしたツーリングなので大丈夫そうですね。

>>574
容量欲しいので延長出来るタイプを探してみます。
腕は人並みですし、幅、形状チェックします。

570さん、574さん、アドバイスありがとうございました。
696774RR:2005/08/22(月) 20:52:33 ID:/jUddPG4
ウェイトローラー交換したんですが
グリス塗った方がよかったですかね?

走ってると変える前よりうるさくなったもんで…
697774RR:2005/08/22(月) 20:55:40 ID:8bERCTIH
>>696
塗った方がいいという人と塗らなくていいという人がいて
どっちが正解と言いきれないのが現状。
俺はグリスがはみ出してベルトに付くと嫌だから
塗らないようにしている。
698601:2005/08/22(月) 21:06:07 ID:STndannc
>>625
サンクスです。検索してみます。
699774RR:2005/08/22(月) 21:08:10 ID:QN8d/2t/
長期放置してあるバイクや車のナンバーから持ち主を探したいのですが、
その際どのような手順を踏めばイイのでしょうか?

近くの駐輪場に放置されたバイクを引き取ってあげたくて・・・
盗難車でないのなら所有者と交渉をしたいのです。

よろしくお願いします。
700774RR:2005/08/22(月) 21:13:53 ID:8bERCTIH
>>699
昔はナンバーから照会できたみたいだけど
今は個人情報保護の絡みで無理。

駐輪場の管理者から放置バイクとして通報してもらって
ついでに「所有者が手放したいなら欲しがっている人がいる」と
伝えてもらうのがせいぜいじゃないかな。
701774RR:2005/08/22(月) 21:20:34 ID:QN8d/2t/
>>700
即レスd。公共機関の協力は得られそうに無いですか…
実はその駐輪場は近所の公立の大学なんです。
大学の駐輪場管理者に問い合わせてみます。
望みは薄そうですが…
702774RR:2005/08/22(月) 21:35:19 ID:lsXERqy/
軽二輪の名義変更についての質問なのですが、
軽自動車届済証記入申請書(写)などの旧所有者欄などは
自分(新所有者)が書いても良いのでしょうか?
703702:2005/08/22(月) 21:46:57 ID:lsXERqy/
すいません。自己解決しました。
704774RR:2005/08/22(月) 21:52:06 ID:BTDC6rP1
SRやら、ビクスク乗ってて、ハンヘルのひと多いんですけど
調べて見たら、あれ125cc以下とか、装飾品とか書いてるんで
ノーヘル扱いですか?なんか放置されてるけど・・・・
ハンヘルでもいいの?
705BT:2005/08/22(月) 21:56:18 ID:eUdXuobz
>>704
道路交通法ではJISの「乗車用安全帽」であれば半ヘルでもOK。
ただし製造メーカーは「125ccを超えるバイクでの使用は保証対象外」です。

装飾用ヘルメットは乗車用安全帽ではないのでノーヘル扱い。
706774RR:2005/08/22(月) 21:56:37 ID:oEcf5UXV
被りたかったら自己責任でどーぞ
707774RR:2005/08/22(月) 22:02:43 ID:XZUychBe
>>686
腱鞘炎というのになったことがないので分からないですが、ともかく、ハンドルに腕でしがみ
ついて、ガチガチにこわばってしまうほど力を入れすぎている、ということでしょうね。
対策は、まず病気(症状?)を直すのが先決。再発しにくいようにする対策も、医師に聞く
のが一番でしょう。

ただ、筋肉痛ならオフ走行では当たり前ですが、ことさらに筋肉トレーニングとかをしないでも、
少しずつでも毎日やっていれば、何ヶ月も経つうちに必要な筋力が付いてくるのが常だから、
直ってからも長距離はしばらく控えて、毎日ちょっとずつ乗ることにする、とかが良いのでは?

練習については、「8の字」が一番。8の字については、大都市近郊在住だったりすると、安全に
練習できる場所を確保することが一番の難関だったりします。
708774RR:2005/08/22(月) 22:10:47 ID:8S59fgrE
ttp://www.tys-parts.com/cgi-bin/html/html.cgi?file=A.html031&=&strings=403-%20201
これを買おうと思うのですが値段は適当ですか?それと純正バルブワット数が
21Wなんですが23Wでも大丈夫なものなのでしょうか?
709774RR:2005/08/22(月) 22:13:57 ID:8bERCTIH
>>708
ワット数については問題なし。
値段が妥当かは分からん。
俺ならウインカごと変えてしまうけどね、その幅広ウインカが嫌いだから。
710774RR:2005/08/22(月) 22:20:53 ID:8S59fgrE
>>709
レスありがとうございます。丸いのとかはつけてる人多そうなのであえて純正
の形でクリアにしてしまおうとゆう事なんです。
711774RR:2005/08/22(月) 22:22:53 ID:TC+izepJ
今日原付納車されて走ってきたんですが、疑問点が2、3・・・
赤信号で車がずらっと並んでる時は、車の左側と歩行者スペースの間を使って
一番前まで出て行くものなのでしょうか?普通に車の後ろに並ぶのでしょうか?
それともどちらでもOKですか?

それと、2車線の道路を走る時、右側の車線はいつでも走ってよいのでしょうか?
712774RR:2005/08/22(月) 22:24:02 ID:T6H7vCiy
盗まれた単車が帰ってきたんですが、車台番号がとばされてて乗れません。新規で打ち変えたらどれくらいかかりますか?
713774RR:2005/08/22(月) 22:27:15 ID:8bERCTIH
>>711
>車の左側と歩行者スペースの間を使って
>一番前まで出て行くものなのでしょうか?
とったばかりだが免許を返して来いと言いたくなるな。
路側帯(左車線の左側)は走行自体がNG。
たとえ車線内でも左側からの追い越しはNG。

すり抜けは法的にグレーゾーンだからやりたくなければやらない方がいい。
信号の多い都市部以外では先頭に出たってどうせ間もなく追いつかれるんだから。
714774RR:2005/08/22(月) 22:29:58 ID:tsLOi1gB
>>711
路側帯は走行不可ですが原付は気にせず走って前にでるのが恒例になっています。
まじめに車の後ろにならんでいても排気ガスは浴びるわ後ろからきた原付にガン
ガン抜かされるわで気分よくないでしょうね、きっと。
ま事故や検挙がないようにほどほどに乗ってくださいまし。
715774RR:2005/08/22(月) 22:29:58 ID:YbvaK8WP
エンジンオイルは防錆剤として
使えますか?
716774RR:2005/08/22(月) 22:30:19 ID:ptP3BkJ+
トライアンフやアプリリアが格好いいなと思うのですが、
今でも外車は壊れやすいとかあるのでしょうか?
717774RR:2005/08/22(月) 22:31:39 ID:tsLOi1gB
>>715
メッキ部やホイール部に塗ってみるっていうことなら実践して人柱になってください。
718774RR:2005/08/22(月) 22:33:16 ID:JRED0Xgp
>>716
昔ほどじゃないが国産車のようには行かない
719774RR:2005/08/22(月) 22:34:29 ID:ou3qo8p1
>>715
油膜がその箇所を覆っているうちは防錆効果がありますが、流れたり揮発してしまうと効果が薄れます。
水がかかりやすいなど流れ落ちやすい箇所や、広い面で空気と触れるなど蒸発しやすい箇所には不向きです。(マメに注油すればいいかもしれませんが)
720774RR:2005/08/22(月) 22:38:18 ID:iLrulCFH
仮定の話です。
もし、販促金を払わないで放置していた場合、違反照会の時に何か言われますか?
721716:2005/08/22(月) 22:39:03 ID:ptP3BkJ+
>>718

今でも外車は外車ですか。
ありがとうございました。
722目が出ず:2005/08/22(月) 22:40:57 ID:MbxzInN5
>>712
『職権打刻』Dethか?
やってみた事ないのでワガンネDethが、万円単位で必要な様Deth。
盗難届の受理番号控えて(受理の書類が要る訳でなく番号を書き留めるだけでおk)、
最寄の運輸支局にご相談ドゾー。
723目が出ず:2005/08/22(月) 22:46:36 ID:MbxzInN5
>>720
いや、単に本式裁判になって、
裁判所に呼び出されるだけDeth。(検察の尋問も同時にあるかと/←違反者・検察官・裁判官、の三者即日処理方式)
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/kihon/kihon-1.htm
724774RR:2005/08/22(月) 22:58:20 ID:iLrulCFH
>>723
不起訴になってるかどうかを調べる方法はありますか?
またな〜んも言われないままの場合は不起訴とみてもいいですか?
725774RR:2005/08/22(月) 23:03:24 ID:IbdEWLWg
ラジエーター内の錆はどうやればとれるのですか?教えてください。
726BT:2005/08/22(月) 23:07:18 ID:eUdXuobz
>>725
ラジエータークリーナーという専用洗浄剤があります。
しかし完全に取れるとは限らないので注意。

なお、冷却ラインの表面錆による熱交換効率悪化により
オーバーヒートしやすいので清掃後も十分用心して様子を見よう。
727目が出ず:2005/08/22(月) 23:11:41 ID:MbxzInN5
>>724
へへ、
>仮定の話です
なんちゃって、ホントはもう支払期日振り切っちゃってるんでしょ?w
リンク先を読みましたか?略式裁判の呼び出しをも振り切ったら、

 在 る 日 突 然 早 朝 に 逮 捕 / 連 行 さ れ る 。

て事Dethよ。
728774RR:2005/08/22(月) 23:26:11 ID:YbvaK8WP
>>727
そこで早朝ツーリングですよ
729774RR:2005/08/22(月) 23:30:52 ID:ou3qo8p1
>>728
恐れ入りますが、ここは>>1の通り嘘レス・ネタ・雑談禁止でお願いします。
730774RR:2005/08/22(月) 23:43:16 ID:kYDL6ZSG
広島6区の民主の人が乗ってるのは何て名前ですか?
731目が出ず:2005/08/22(月) 23:48:56 ID:MbxzInN5
>>730
>>647
今、当方も6チャンのニュース23で確認しますた。
732774RR:2005/08/22(月) 23:53:07 ID:kYDL6ZSG
どうも、サンクス
733774RR:2005/08/23(火) 00:04:11 ID:EiFyyuKU
原付スクーター(ホンダ トゥデイ)を購入して半年。
改造してみたいと思い、いろいろサイトを回ったのですが自分でできる自信がありません。

トゥデイスレで推奨していた、プーリーとメインジェットの交換がしたいのですが、バイク屋さんに持っていけばやってくれるのでしょうか。
また、法律でどの程度まで改造が許されるか、解説してるサイトがありましたら教えてください。
734774RR:2005/08/23(火) 00:07:27 ID:n2TXbq/q
>>733
プーリーのメーカーと商品をしっかり指定
MJの番手をしっかり指定すればやってくれると思われ。

ただ、MJ変更に関しては「責任持たないよ」って釘刺されるかも。
何か不具合があって変更するわけじゃないから。
735BT:2005/08/23(火) 00:08:27 ID:7TsgAThW
>>733
検索キーワード「道路運送車両の保安基準」
保安基準に違反しなければ違法改造ではありません。

プーリー:保安基準に定義されていないので合法。
メインジェット:排ガス規制に引っかかる恐れあり。
736774RR:2005/08/23(火) 00:11:37 ID:QwTuHHEO
273:ななしやねん::2005/08/22(月) 23:58:53 ID:TMLp2RmQ
すいません、誰か教えてください。

バイクの中免を持っているので二人乗りできるのですが
後ろに乗せていいのは何歳からでしょうか?
幼稚園児はやっぱりダメでしょうね?
737733:2005/08/23(火) 00:16:12 ID:CVjNFepE
>>734-735さん

ありがとうございます。
本当は、自分でやってみたいんですがね。
周りに詳しい友人もいないので、ちと怖いです。

もう少し勉強してから挑戦してみようと思います。
738BT:2005/08/23(火) 00:18:08 ID:7TsgAThW
>>736
搭乗者に年齢制限はありませんが安全に乗車できなければ
乗車積載方法違反を取られても文句は言えません。

子供をタンデムさせるためのジュニア用シートやステップが
市販されています。探してみよう。
739774RR:2005/08/23(火) 00:21:01 ID:G83IWWfl
>>736
質問?

普通二輪免許を取得して一年以上経過してれば、0歳児だろうが110歳の仙人だろうがオーケー。ただし…危険が多いとおもわれますのですすめたくはありません
740774RR:2005/08/23(火) 00:45:21 ID:8mPFQ3Zy
HONDAのタンデムドラムバッグっていいですか?
誰かレビュー無いでしょうか、スレ誘導でもしてもらえると
741774RR:2005/08/23(火) 00:49:46 ID:/+/BP/+Z
これから約1年バイクに乗れなくなってしまうのですが長期保管時の対策を教えてください。
自分で考えたのが
・キャブからガスをぬく・ガスタンクは外して室内保管
・タイヤの空気圧は高め・ブルーシートとバイクカバーで2重にする
・地面にもブルーシートをひく・サスなどの可動部にグリスを塗る 以上です。
他にやった方がいいというものがあれば教えてください。
ちなみに屋外の屋根無しで保管します。地面はコンクリです。バイクは2st250です。
よろしくお願いします。
742741:2005/08/23(火) 00:53:02 ID:/+/BP/+Z
追記です。
もちろんバッテリーは外しておきます。
743736:2005/08/23(火) 00:58:45 ID:0KAZC1N6
>>738
>>739
とあるスレで気になる書き込みがあったので
こちらに書き込みました。失礼しました。
とても参考になりました。お礼申し上げます。
744afa ◆H2/IUrwp5g :2005/08/23(火) 01:00:27 ID:EAGoMfqw
バッテリーはずす。これ一番大事。キャブは、コックをオフにして、
中のガスなくなるまでひたすら猿人かけっぱなし。これで平気。タンク内さびないように気をつけて


で、俺も2st250の88年式γなんですが、今日から乗り始めました。
どうしてもかなり、カブりやすいです。どういった走行を心がけるべきでしょう?
何かコツみたいのはありますか?カブって猿人かからなくなって、しばらく放置したあと
キックするとすんなりかかるんですが。。。すぐにまたかぶっちゃいます。
745afa ◆H2/IUrwp5g :2005/08/23(火) 01:01:55 ID:EAGoMfqw
遅レススマソ orz
746774RR:2005/08/23(火) 01:02:28 ID:Cyc62wFo
>>741
可動部だけじゃなくて、全体的にサビ止めを拭いておく

1年経つとタイヤは駄目かもね
747774RR:2005/08/23(火) 01:08:36 ID:In4HM+FI
今カブ90に乗っています
400マルチを買って腕を磨いてから大型取るのと
いきなり大型取ってひたすら練習するのとではどちらがいいでしょうか

将来的にはZRX1200とかFZ1なんかのスポーツNKを乗りこなしたいです
748774RR:2005/08/23(火) 01:12:16 ID:R1jBCXYh
>>747
何の腕を磨くのでしょうか?
ZRX1200とかFZ1なんかのスポーツNKも、
大型二輪免許を取れる技量があれば、無理しなければ普通に乗れます。
749774RR:2005/08/23(火) 01:24:00 ID:EOjdilHL
今度バイクを乗り換えようと思っています。
バイクを受け取る日に今のバイクを下取りに出そうとしているのですが、
こんな時任意保険はどうなるのでしょうか?
欲を言えば乗り換える当日は、両バイクに保険が科せられることが理想。
750774RR:2005/08/23(火) 01:25:37 ID:Zr66xWU2
最近バイク乗ってて思うことがあるのですが交差点を左折するときにスピード緩めるじ
ゃないですか?そのとき後ろにいる直進車が怖いなーと思うのは変ですかね?
こちらが交差点まがるからスピード緩めてるので後ろの車もちゃんと存在に気付いて
くれてるかな〜とか不安になるのですがそれはバイク乗っての経験がまだ浅いから
そう不安になるのですかね?
751774RR:2005/08/23(火) 01:28:07 ID:XvZPG3XX
断続ブレーキ
752774RR:2005/08/23(火) 01:29:03 ID:LYFLSksp
>>750
ヒント:ウインカー
753774RR:2005/08/23(火) 01:40:59 ID:VSDPuYVg
>>750
初心者が交差点を曲がる時には
歩行者やマンホール、横断歩道のペイント、予期せぬ出来事など
そんなものは気にならないほど注意しなければならない事がたくさんある。
754774RR:2005/08/23(火) 02:10:18 ID:oE53lEcN
>>750
経験というより、普段あなたが前方の左折車に対しての認識が甘いから、左折時に気になるんじゃないかと。
俺は、ウインカー,減速時にミラーで後方確認するけど。信号が黄色で止まるときとか、追突の危険がある時は。
755774RR:2005/08/23(火) 03:47:31 ID:nxruoNCS
すんません、スパトラのオープンエンドってもしかして出っ張ってる方が外側になるように装着するんですか?
たぶん今、逆に付けてると思うんですが、逆に付けたらまづい事ありますか?
http://www.gangs-jail.com/shohin/shohin01.html
756774RR:2005/08/23(火) 03:58:47 ID:nxruoNCS
確認したら出っ張ってる方を内側に付けてました。
出っ張ってる方を外側にしたらいい事がおこりますか?
757774RR:2005/08/23(火) 04:43:28 ID:AlmYGUSE
リアの反射板には保安部品として装着義務がありますか?
758741:2005/08/23(火) 04:58:28 ID:/+/BP/+Z
>>746
エンジン周りなどにも錆止めをふいた方がいいでしょうか?
759774RR:2005/08/23(火) 05:30:10 ID:94Qlmthy
走行2万キロ近くのスズキのヴェルデという原付に乗ってます。
遅刻しそうなときがあったのでぶっ飛ばしてたら、なんだかぐずぐずと重い感じに。
なんか変だと思って脇道へ降りてみたら、後輪がロックされたような状態に。
そしてゴムが焼けたような匂いがしました。
全く動かせなくなり、とりあえず先を急ぐため路上に放置。
その後用事が済んでバイクの場所に行くと後輪が動くようになっていました。
そして走るので一応乗って帰りました。
ブレーキが溶けてるんでしょうか?このまま乗っていて大丈夫なんでしょうか?

760774RR:2005/08/23(火) 06:40:24 ID:dGhDZniq
>>749
バイクを売る → 保険書類を新バイクの店に持っていく
これで普通の店は保険の切り替えをやってくれるよ。
FAXで保険会社に車両変更の手続きをしてくれる。
バイクを買う店と下取りをしてもらう店が同じなら、
「保険の切り替えやっといてください」でいいと思う。
761目が出ず:2005/08/23(火) 07:01:48 ID:QBPZofm5
>>757
装着義務あります。
762774RR:2005/08/23(火) 07:07:21 ID:G83IWWfl
>>749
>>760氏に補足。おまいさんの入ってる任意保険の取り扱いを、バイクを新しく購入する店が行ってない場合もあるんで、
事前に保険屋に直接TELして聞いてみよう。ていうかそれが一番確実
763774RR:2005/08/23(火) 08:13:55 ID:UEI6MM22
>>750
ちゃんと30メートル手前からウインカーだせば気づかない後方車両は減る。
764774RR:2005/08/23(火) 08:46:00 ID:/FXarhwl
>>759
後輪がロック…?なんか異物でも噛みこんで融けたのかな。
ブレーキは、普通は焦げるにおいがするほど熱くなりすぎると効きにくくなるはず。
なんにしても命にかかわる重要な部分ですので、バイク屋でしっかり診てもらったほうがいいと思います。
765774RR:2005/08/23(火) 08:47:53 ID:/FXarhwl
>>758
長期放置保管するならそのほうがいいですよ。
766774RR:2005/08/23(火) 08:58:45 ID:/FXarhwl
>>744
どの回転域でカブるのでしょう。昔のハイパワー2stは回さないとカブる…というのはよく聞きます。
だから高回転を維持してカンカン走る…というのは公道ではおそらく非現実的なので、街乗りが多いようでしたらそれにあわせてプラグの番手をかえてみては。
あと、キャブレターの設定が狂って異常に濃いのかもしれませんから、エアクリーナーの汚れも含めて点検なさってはいかがでしょう。
さらに、排気系もカーボン溜まっていませんか。とりのぞくとマシになるかもしれません。
767774RR:2005/08/23(火) 09:01:46 ID:/FXarhwl
>>747
どちらでも大丈夫です。
欲しい250-400クラスのバイクがないのなら、腕を磨く為だけに買う必要はありません。
実際のところ、実用的なライディングテクニックにおいては、何に乗るかより、どう乗るかというほうが影響が大きい、と個人的には思います。
768774RR:2005/08/23(火) 09:40:47 ID:0BPalpli
SR海苔なんですが、マフラーがスーパートラップで、アクセル戻すとパンッて音するんですが
この音なんですか?
あと、セッティングについて簡単に教えてください。
ググってもキャブ変えてる人ばかりで、ノーマルのセッティングについては見つけられませんでした。

SRスレは少し厳しいんで、こちらで質問させていただきました
宜しくお願いします。
769774RR:2005/08/23(火) 09:47:33 ID:n2TXbq/q
>>768
パンという音はアフターファイアー。
おまいの場合は混合気が薄くて起こってる。
対策はMJの番手を大きいものに交換する事。

他人のセッティングは参考にはなっても答えではない。
自分で何種類かMJを揃えて、走りながら試行錯誤するしかないよ。
それと、マフラーのメーカーに問い合わせれば
おおよそのセッティングデータは教えてもらえることが多い。
ただし、マフラー以外がノーマルな事が条件だが。
770774RR:2005/08/23(火) 10:17:20 ID:TRl1d+r+
>>769
素朴な疑問なんだけど
アクセルを閉じたときにアフターファイアーが発生するという
前提だから
MJを交換してもアクセルは閉じられてMJが機能してない
と思うのだが解放時の濃い残留ガスが影響をするの?
771774RR:2005/08/23(火) 10:22:24 ID:AJHCwyLn
>>770
揚げ足取らずに
MJ じゃなきゃ PJもしくはSJか?
おしえる よろしく!
772769:2005/08/23(火) 10:27:51 ID:n2TXbq/q
SRって負圧キャブじゃなかったっけ?
アイドリング中じゃなくてスロットル全閉でエンブレきかせつつの
減速中の話だと思ったから、まだMJが効いてる領域のつもりで
あのようにレスした訳だけど。

間違ってたらスマソ。
773774RR:2005/08/23(火) 10:48:41 ID:e2+lZIfm
こないだまで、HondaのTodayに乗ってまして、Today用に買った
エンジンオイル(ウルトラG1)が一本余っています。
今度スズキのチョイノリを買おうかと思っているんですが、ウルトラG1を
チョイノリに使ってもいいですか。不具合起きたりしますか。
774774RR:2005/08/23(火) 10:55:51 ID:/FXarhwl
>>773
どちらも4stエンジンですから問題は起きないと思います。
775774RR:2005/08/23(火) 11:26:33 ID:8vgazkbt
大昔のEVEって原付をお買い物用として購入したんですが
駆動系をメンテしようと開けたんですが、開けてビックリ、変速機構が
ありませんでしたorz
走り出すとなかなかな加速をするんですが、発進が酷すぎて
坂道ではアシストなしでは走り出せない状態なんですorz

で、そこでなんとかしたいのですが、クラッチシューのSPを固く
してクラッチインの回転数を高めてやれば少しは発進が楽になるなあ
と思うのですがSPを強化すると何か問題が発生しますかねえ??
776774RR:2005/08/23(火) 11:33:38 ID:n2TXbq/q
>>775
変な改造でカバーするのでなく、メンテをしっかりして
本来の力を取り戻すのが先決だと思うぞ。
777774RR:2005/08/23(火) 11:35:52 ID:8vgazkbt
>>776
・・・質問しておいてなんですが、この手の固定プーリータイプ
の原付に乗ったことありますか??
メンテどうのじゃないんですが・・・
778774RR:2005/08/23(火) 11:36:33 ID:/FXarhwl
>>775
イブパックスSは無段階なのですがSがないと1速固定なんですよね。
ややクラッチが減りやすくなるくらいで、あとは特に問題はないかと思います。

力不足は駆動系以外の不具合でも起こると思いますが、給排気系や点火系は大丈夫なのでしょうか?
779774RR:2005/08/23(火) 11:37:39 ID:n2TXbq/q
>>777
新車の時から足漕ぎスタートが必要な車両だとでも言うのかい?
780774RR:2005/08/23(火) 11:41:31 ID:8vgazkbt
>>778
排気系、点火系共に問題ないです。メーター読みで50キロ以上出ますし
平地だと問題ないですが坂道だと駄目です。
781774RR:2005/08/23(火) 11:48:13 ID:/HTlSlxk
>>779
憶測でものを言わないで下さいねw
782774RR:2005/08/23(火) 11:49:09 ID:/FXarhwl
>>780
なるほど、じゃあエンジンの力不足というより、変速比が坂道発進としてはハイギアードな設定なのでしょうね。
クラッチスプリングの強化は試してみていいと思います。
ちゃんと繋がる強さの範囲であれば、最高速などは変わらないはずです。
デメリットは>>778で書いてありますがクラッチの減りが早くなるかなというのと、平地や下りの発進だと、ひょこっと飛び出すような挙動になるかもしれませんのでその点はご注意を。
783774RR:2005/08/23(火) 11:51:02 ID:n2TXbq/q
>>781
いや、だから変速機無しのスクーターには乗った事は無いよ。

で、そいつは新車時から足漕ぎスタートが必要なへっぽこバイクなのか?
当時メーカーはそんなものを発売したのか?
784774RR:2005/08/23(火) 11:53:15 ID:/FXarhwl
>>782
あ、あと、スプリングの強さ次第では「低速巡航」ができなくなるような場合もあるかもしれません。
チャンバーいれてレースやるときは、低速スカスカなのでスプリング変えてミートポイントを高回転よりにしますが、そのときは低速巡航なんてしないので欠点が目立たない…。
785774RR:2005/08/23(火) 11:54:21 ID:/HTlSlxk
>>782
詳しくどうもです。やってみる価値ありそうですね
他車種パーツの流用でやってみようと思います

>>783
そうだよ
786774RR:2005/08/23(火) 11:56:46 ID:n2TXbq/q
>>785
そうっすか。恐ろしいなぁ。
787774RR:2005/08/23(火) 12:00:58 ID:/FXarhwl
>>783さん
横からすみません。
急坂道だと全然進まない(発進できない)んで、平地で助走をつける、っていう冗談みたいなコトが、昔はありました。(1987年とかの話です)
1速で、ある程度の最高速も出さなきゃならんので微妙にハイギヤードなんですよ…。

でも>>781さん
もしかしたら全開の領域(高回転)は問題ないけど中低速が細るような不具合が起きているのかもしれません。
まあ駆動系のメンテをしようという人なので、点火系や給排気系は一通り点検なさっているとは思うのですが、未点検でいきなり駆動系やってるなら、一応キャブのスロー系とかも見たほうがいいかもしれません。
788774RR:2005/08/23(火) 12:04:11 ID:/FXarhwl
>>783さん、
あと、平地で足こぎってのはさすがになかったです。
ここで話題になってるのは坂道発進なので、もしかしたらその辺を勘違いなさってませんか?
789774RR:2005/08/23(火) 12:24:25 ID:Oj/bQeB6
なんとか今日合格出来ました
それでバイク雑誌を買おうと思うのですが新車中古車情報が両方載ってて初心者向けの雑誌があれば教えてください
790774RR:2005/08/23(火) 12:26:14 ID:2nCvKLlU
Z400GPにゼファー400のキャブレターって使えますか?
791774RR:2005/08/23(火) 12:33:11 ID:7EF+NFum
YAMAHA・VINOというスクターを乗ってるんですが、
一昨日から、スピードメータと走行距離メータが停止したまま動きません。

ガソリンメータはきちんと動いてます。走った分きちんと減ってますw
これは何処かが悪いという事でしょうか? 教えてください。
792774RR:2005/08/23(火) 12:35:04 ID:/FXarhwl
>>789
おめでとうございます。購入ガイドとしての情報誌なら「GooBike」とかいかがでしょう。

新車の紹介記事などの総合誌なら「オートバイ」「モーターサイクリスト(ランプラス)」「ヤングマシン」があります。
こちらはたまに中古車特集をやりますが、個々の店の相場などが出ているわけではありません。
793774RR:2005/08/23(火) 12:38:43 ID:/FXarhwl
>>791
スピードメーターは、前輪か後輪かどっちかの回転数を検出して、それをメーターユニットに送って距離と速度だしてます。
で、
・回転を検出するところが壊れた
・検出してからメーターに伝えるところが壊れた(メーターケーブル)
・メーターの中で速度や距離に変換するところが壊れた
のどれかです。
このなかのどれが壊れたかは、実際に車両をみてみないとなんともいえません。
ケーブルなら安価に直ります。バイク屋さんにどうぞー。
794774RR:2005/08/23(火) 12:57:01 ID:W8hRq58n
エキゾーストガスケットについてなのですが、平らな方と曲線の方がありますが、どちらをどのようにすればいいのでしょうか。
795774RR:2005/08/23(火) 13:03:04 ID:7EF+NFum
>>793さん
どうもありがとうございます。
やっぱり故障しているから、メータストップしたのですね。
停止したままでも特に支障とか無くて困りませんけど、怖いのでバイク屋に行ってみます。
そろそろガタがキタのかも知れないですね・・・
796774RR:2005/08/23(火) 13:08:37 ID:/FXarhwl
>>795
いや、支障は出ます。実用的には問題ないかもしれませんが法的には問題あります。
警察に検挙されたら整備不良でキップ切られます。必ず直してください。
797774RR:2005/08/23(火) 13:13:27 ID:/FXarhwl
>>794
エキゾーストガスケットといっても、文脈によって、エンジンとエキパイをつなぐところのガスケットか、それとも分割式のエキゾーストパイプ同士の接合につかうガスケットがあります。
で、エンジンとエキパイの間のガスケットだとしますが、どちらにしろ締め付けて潰れて気密を保持するので、どちらでもいいはずです。
が、平らなほうをエキゾーストポート(エンジン)側に触れさせるのが一般的と思います。
なお、そこのネジ穴はアルミの場合も多く、ネジ穴としては柔かいですので、締め付けすぎに気をつけてください。
ネジ穴が潰れてエライ目にあったりします('' )遠い目
798774RR:2005/08/23(火) 13:54:55 ID:kSPE9fT8
部品を注文するときの値段はバイク屋によって異なるのでしょうか?
799774RR:2005/08/23(火) 13:56:47 ID:n2TXbq/q
>>798
純正部品の価格は全国で統一されてるけど、
店の経営状態や方針により送料・手数料を
上乗せされたりされなかったり。
800774RR:2005/08/23(火) 13:59:40 ID:n2TXbq/q
>>799自己レス。
店頭では純正部品を割引する店はあまり見かけないけど、
通販だと割引する店もあるっぽい。
(実際に利用した事が無いのでよく分からないけど)

社外品やタイヤ等なら店によって当然値段は変わるよ。
801774RR:2005/08/23(火) 14:12:34 ID:W8hRq58n
>>797さん

自分の説明不足で、すいませんでした。エンジンとエキパイを繋ぐガスケットです。

詳しい説明ありがとうございました。
802774RR:2005/08/23(火) 14:19:31 ID:KtDrnJsd
XR50モタに乗ってぃるんだが5速で回転が上がらない…。回転リミッターが付いてるらしいんだが、どう解除するんだがわからん。CDIはPOSHに変えてるけども、それだけじゃダメっぽい。即レスキボンヌ
803759:2005/08/23(火) 14:25:34 ID:94Qlmthy
>>764
ありがとうございます。特に何も噛みこんではいませんでした。
でもかちかちに固まってました。。。その時は。
気になったのはすごく気温が熱いときに飛ばしていたことと、
ブレーキの遊びが後輪はほとんどないってこと。
「バイク 後輪 焼きつき ワイヤー」とかで検索してみましたが、
同じような症状について書いた文章って出てこないんですよねえ。
あと3ヶ月で自賠責が切れるのであまり乗らないでオサラバしようかな。。。
804774RR:2005/08/23(火) 14:31:53 ID:G83IWWfl
>>802
一般的な礼儀を身につけたらレスもつくでしょう
805774RR:2005/08/23(火) 14:32:06 ID:+ufUCMjK
車検に出す前(検切れの時)に社外キャブのセッティングを店に頼めますか?   キャブのセッティングとは走行しなきゃいけないのですか? だとすると車検後でないとダメですよね。  無知ですいません。
806774RR:2005/08/23(火) 14:33:24 ID:0BPalpli
>769 >770 >771
ありがとうございました
バックファイアーじゃないんですね
807774RR:2005/08/23(火) 14:34:26 ID:A/cxhBe0
>>805
頼めるよ。
808774RR:2005/08/23(火) 14:34:27 ID:/FXarhwl
>>802
回転リミッター(レブリミッター)は、「それ以上エンジン回すと壊れる」というときに作動します。
ですから、解除しないほうがいいですよ。

速度リミッターについては、レースでもやらなきゃ解除不要だとは思いますが、解除方法は車種や年式によっていろいろありますので、専用スレで聞くのがいいでしょう。
…とおもったら、いまXR50のスレはないのですな。兄弟機のXR100モタードのスレで聞いてみてはいかがでしょうか。
809774RR:2005/08/23(火) 14:36:12 ID:/FXarhwl
>>805
店によりますが、頼める場合が多いでしょう。
キャブセッティングは走行しなくても設備があればOK。
設備がなくても、短期間仮ナンバーを取って走る手もあります。

一番いいのはキャブセッティング+車検をまとめて頼むのがすっきりすると思いますが…。
810774RR:2005/08/23(火) 14:37:14 ID:nBpv41qW
>>803
タイヤの内圧が上がって、どっかに当たってるのかも。
タイヤのサイズ、空気圧をチェックするべし。
あと、フェンダー内に異物とか・・・
811774RR:2005/08/23(火) 14:37:38 ID:G83IWWfl
>>805
実走主義のとこもあればシャシダイでやるところも。行きたいと思ってるバイク屋に問い合わせみては
812自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 14:38:26 ID:gq49PdrW
>>805
シャーシダイナモを持っているところならば(バイクの馬力を測る専用の機械)
車検切れでもOK 
ダイナモに乗せてセット出してくれるはず

しかし持っている店はかなり少ない
ない場合は車検通った後ですね

個人的にはダイナモ持っているところに頼んだほうがイイ
813774RR:2005/08/23(火) 14:40:18 ID:Yd2jJ7xm
シャシダイは、バイクの馬力を測る専用の機械ではない、と思ふ今日このごろ。
814774RR:2005/08/23(火) 14:45:13 ID:+ufUCMjK
805です。 みなさんレスありがとうございます。 近くの店は知り合いなのですが知識薄そうなのでダメそうですね。 ちなみにセッティングの相場はどれくらいでしょうか?
815774RR:2005/08/23(火) 14:50:20 ID:A/cxhBe0
>>814
車種は?
816774RR:2005/08/23(火) 14:52:05 ID:/FXarhwl
>>814
そういう質問のときは車種を明らかにしましょう。
改造内容も明らかにしましょう。
ネイキッドの空冷単気筒車でファンネルとかパワーフィルター仕様と
フルカウルの水冷多気筒車でノーマルエアクリーナーでは、随分セッティングの手間も違います。
817774RR:2005/08/23(火) 14:53:49 ID:jIM12ZBz
>>802
飲酒は外したのか?
818774RR:2005/08/23(火) 14:59:27 ID:+ufUCMjK
814です。すいません。  車種はゼファー400でファンネル装着のCRキャブです。
819774RR:2005/08/23(火) 15:12:35 ID:A/cxhBe0
>>818
店にもよるが3万前後じゃないか?
820774RR:2005/08/23(火) 15:13:12 ID:Dp5//G9V
>>668
ベアリング(転がり軸受)にモリブデンは厳禁です。
減摩作用のあるものを入れると玉が転がらずに滑ってしまい結果的に磨耗を引き起こします。
モリブデン系はメタル等「滑り軸受」に使うものです。
バイク屋でなく、ただの機械屋の独り言
821774RR:2005/08/23(火) 15:13:52 ID:TRl1d+r+
>>771-772
揚げ足じゃなく本当に理解できなかったから聞いたんだよ
自分の4stもアフター出るし負圧キャブとかサッパリわからん
日頃分解を楽しむ2stのPEとかは前閉でMJは閉まるしSJも
出ないくらい
確かにスローの調整はできるが本来のスローはアイドル
付近に最適化させるべきでエンブレ高回転時に
アイドリング時の微量な燃料とエアを調整するのもおかしいし
エンジンから多大な負圧が発生してる状況だから
なにがしかの経路を利用してアフターの出ない適性混合気を
調整するのだろうか?

極論で言うとKillをかませばアフターは出ないよね
前閉時はヨリ燃料を絞る方向で未燃焼のほうが
がかえってアフターが収まるかとも思ったり
822774RR:2005/08/23(火) 15:15:44 ID:/FXarhwl
>>818
25000円〜30000円くらいかと。
823774RR:2005/08/23(火) 15:17:46 ID:eks+gTph
フエールコックはRESとONでどっちにしとけばいいんですか?
824774RR:2005/08/23(火) 15:22:37 ID:nBpv41qW
>>823
どの状態で?
825774RR:2005/08/23(火) 15:26:52 ID:A/cxhBe0
>>823
通常ONエンスト直前RESでOK。
以上、超能力解答でした。
826774RR:2005/08/23(火) 15:27:51 ID:L3h/9Mi+
自宅で17歳にトリップする方法。

用意する物:2stオイル(カストロールのみ)



@アルミホイルにオイルを数滴垂らす。
Aライターで炙る
B部屋の中に17歳の香りが・・・

※体調により次のような症状が現れたりしますが、心配は要りません。
@目の前にエビ反りテールが見える等の幻覚。
A空き缶を潰してしまう。
827774RR:2005/08/23(火) 15:45:08 ID:Dp5//G9V
>>713
路側帯と車道外側線の区別が付かないヤシハケーン
前者は歩道が別途設けられてない所で、歩道の代わりなので当然走行禁止
後者は走行OKだお

>>750
当然ウインカーより先にブレーキランプ点けちゃイカンよ。4輪でもこんな奴がたまにいるが、俺は殺意を覚える。
828774RR:2005/08/23(火) 15:45:47 ID:eks+gTph
>>825
ありがとうございます
ズバリ超能力当たりました……すいません…
829774RR:2005/08/23(火) 15:48:12 ID:iLLElvJv
メーカーのロゴの入ったイグニッションキーのスペアって作れますか?
具体的にはホンダです。
830774RR:2005/08/23(火) 15:49:36 ID:A/cxhBe0
ホンダの正規代理店ならOKじゃね?
831自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 15:50:18 ID:WtLz2oC0
>>829
メーカーの純正パーツでブランクキー(溝を掘っていないキー)が
あるからそれ注文してカギ屋で削ればOKです
832829:2005/08/23(火) 15:52:39 ID:iLLElvJv
>>830
>>831
ありがとう。ショップで注文してみます。
833774RR:2005/08/23(火) 16:57:21 ID:N5Yo0HeM
>>826は突然どうしたんだ?
17歳にトリップし過ぎか?
834774RR:2005/08/23(火) 17:16:49 ID:vxkHK0hc
バイクの純正ホイールの素材ってスチールですか?
835774RR:2005/08/23(火) 17:19:47 ID:A/cxhBe0
>>834
バイクによる。まずは知りたい車種を晒せ。
836774RR:2005/08/23(火) 17:20:36 ID:OWprMLTf
スーパーカブの遠心クラッチは原付AT限定でも乗れるんでしょうか?
837774RR:2005/08/23(火) 17:21:44 ID:/FXarhwl
>>834
多くはアルミキャスト(アルミ鋳造)です。
スポーク車の場合はリム部がステンレスの場合もあります。(アルミの場合もある)
KSRのように、スチールスポーク?みたいなのもあります。
838774RR:2005/08/23(火) 17:24:49 ID:G83IWWfl
>>836
原付免許にはAT/MTの区別はないよ。
ちなみにカブ90はAT限定でも運転可
839自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 17:29:34 ID:7DDYk0WR
蛇足で
マグとアルミを混ぜたマグテックなんかも
ホイールにあります
あとはレーサー限定でマグネシウム合金などですね

840774RR:2005/08/23(火) 17:29:42 ID:OWprMLTf
>>838
レスありがとうございます
ということは大丈夫そうですね
>原付免許にはAT/MTの区別はないよ。
すいません自分の免許はAT限定なんです
841774RR:2005/08/23(火) 17:30:20 ID:/FXarhwl
>>839 純正採用はないんじゃ?
842834:2005/08/23(火) 17:34:47 ID:vxkHK0hc
みなさnどうもありがとう。
>>835
車種はバリオス。
ホイール変えて軽量化ってよく聞くんですが、始めからアルミだったら軽量できますか?
843自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 17:36:48 ID:7DDYk0WR
>>841
純正レーサーのRS250などは
マルケのマグホが純正で入っています
まあ蛇足ですね
844774RR:2005/08/23(火) 17:37:54 ID:Y0FgjSz7
>>840
どんな免許をもってるんだろう?
845774RR:2005/08/23(火) 17:38:21 ID:/FXarhwl
>>841 自己レス、マグテックはNSR-SPで純正でしたね。
>>835
はじめからアルミ(鋳造)でも、アルミ鍛造やマグネシウム合金製の軽量ホイールを装着すれば軽量化になります。
レース用のホイールは軽量ですが、ハブダンパーなどの容量が純正より小さかったりするので、購入の際は単に重量だけでなく、トータルコストや寿命も考えて慎重にどうぞ(軽量ホイールは一般にソコソコ高価)。
846774RR:2005/08/23(火) 17:39:09 ID:/FXarhwl
>>845 失敗orz
×>>835
>>842
847774RR:2005/08/23(火) 17:55:24 ID:rQVTyWbh
知り合いに、事故で足がちゃんと曲がらなくなったやつがいる。
免許の更新の時、モウバイクはいらないな?ときかれ
いると答えたら、条件に二輪はオートマに限る。と入れられた。
もう10年以上前だけどね。
身障者だと、条件つけられているのは多いようだよ。
質問者が、なぜ50で限定付いているのか解らないけど
足が不自由という理由であれば、ダメ!だろうね。
848836=840:2005/08/23(火) 17:55:30 ID:OWprMLTf
>>844
普通自動車免許なんですけど、左手の親指以外ないんでAT限定になってます
でもよく考えたら後輪ブレーキは左のレバーなんで改造なしでは操作できないか
やっぱ原付は諦めます(´-`;)
849834:2005/08/23(火) 17:56:24 ID:vxkHK0hc
>>845
ありがとう。
850836=840:2005/08/23(火) 17:57:49 ID:OWprMLTf
>>847
>>848ということです
何らかの改造をすればいろいろ乗れるみたいですが
そこまでするお金もないので諦めます
851774RR:2005/08/23(火) 17:57:55 ID:UOBAtA0T
ふと思ったけど、二種カブってAT限定免許で乗れるのかな?
852774RR:2005/08/23(火) 17:58:42 ID:n2TXbq/q
>>840
普通免許の下位免許として得られるのは原付と小特。
普通免許AT限定の下位免許として得られるのも原付と小特。

普通免許AT限定でもMT原付が乗れるんだぜ。
853774RR:2005/08/23(火) 17:58:43 ID:/FXarhwl
>>851 乗れます。「クラッチ操作がない」ならOK。
854774RR:2005/08/23(火) 17:59:31 ID:S25u/VAg
>>848
カブの後輪ブレーキは足で操作するよ
855852:2005/08/23(火) 18:01:37 ID:n2TXbq/q
>>848
遅レスでした。スマソ。
856774RR:2005/08/23(火) 18:19:56 ID:Z5Fs6+Z7
アプリリアRS50の日本に輸入してない色のカウルを取り寄せるのって出来ますか?
またどれくらいの費用がかかりますか?
857774RR:2005/08/23(火) 18:35:01 ID:rQVTyWbh
左の指がないのであれば、普通のスクーターはダメだよ。
かえってカブくらいしかないんじゃないかな。
左でレバーの操作ができないのであれば、スクーターの
Rブレーキつかえないよ。
バイク屋か新聞屋いって、左のスイッチが乗った状態で
操作できるか、ためしてみたらどう?
難しい場合、改造で対処できるかは、バイク屋に相談。
858目が出ず:2005/08/23(火) 18:47:25 ID:QBPZofm5
>>856
アプリリアのHPから直接問い合わせすれば?w
ttp://www.aprilia.com/portale/eng/home.phtml#
英語で、
『こんにちは!ぼくは日本でRS50に乗っています!!』
なんて書き出しでさw
英訳サイト↓
ttp://www.excite.co.jp/world/

>>848
隻腕のCB750F乗りがいらっしゃいますDeth。
ttp://homepage3.nifty.com/fny/
859774RR:2005/08/23(火) 18:48:53 ID:os9qmLgt
アプリリアジャパンで良いんじゃないか?
860774RR:2005/08/23(火) 19:21:18 ID:OWprMLTf
>>854
>>857
すいません、勘違いしてました
カブの後輪ブレーキはフットブレーキなんですね

あと、コンビブレーキというのを見つけたんですが
これは補助的なものでやはり両手で操作しないといけないんでしょうか?
861774RR:2005/08/23(火) 19:22:43 ID:KwF55PV4
今使ってるかっぱは3・4千円位のものなのですが、
安いもの程、中が蒸れやすかったりすると聞いて
使ってるやつはホントにそんな感じなんです。
どなたかオススメのかっぱとか教えて下さい。
862774RR:2005/08/23(火) 19:25:07 ID:soH1ruJF
片腕のCB海苔は、昔バイク雑誌で取材されてるのを見たことあるな
863774RR:2005/08/23(火) 19:30:38 ID:s2SdpTjk
初期型バンディット400VにLEDを少し付けてみたいんですけど

1、LEDに限らずライト系ってプラスから電源でマイナスはアースなのですか?

2、ブレーキランプのポジション(常についているやつ)からプラスを分岐して間にスイッチを入れて電源をとろうと思うのですがこのやり方で問題無いですか?また他にどこからとった方がいいなどありますか?

3、アースはどこにつなげればいいのでしょうか?
ウインカーのアースと一緒につなげてもいいのですか?

質問ばかりですが分かる方いましたらお願いします
864BT:2005/08/23(火) 19:37:21 ID:7TsgAThW
>>863
ライトに限らず、電装は全てプラスが配線、マイナスがボディアース。

配線はテールライトのプラスから分岐→スイッチ→LED→ボディアースでOK。
アースは車体金属部分にボルト止めで可能
ただし追加された消費電力とヒューズの容量を比較する必要アリ。

なお、保安部品以外の後付け灯火を外に向けると
ほぼ確実に違法改造になるので注意。
865774RR:2005/08/23(火) 19:45:44 ID:s2SdpTjk
ありがとうございます

さらに質問させてもらってもよろしいですか?

LED→アース
と言うのはLEDの電源用のプラスをそのままボディアースするため車体に固定するのですか?

ブレーキランプからはプラスだけ取るんですよね?

分かりにくかったらすいません
866774RR:2005/08/23(火) 19:52:53 ID:TJLT0g96
>>642
亀ですいません。たぶんそれだと思います。
867774RR:2005/08/23(火) 19:53:24 ID:+MehNb7/
始めてバイクを買おうと思い、
富士火災海上で任意保険の見積もりを取ってみたのですが
一年で10万と出ました。
こんなにかかるものなんですか?

だいたいの相場を教えてください。

250cc以下
21歳以下
人身傷害補償特約保険なし

以上の条件です。
よろしくお願いします。
868BT:2005/08/23(火) 19:54:57 ID:7TsgAThW
>>865
プラス配線から電力消費物(LED)を経由してから
マイナス線をボディアース。
電力消費物を経由せずプラス線をアースさせるとショートします。

配線分岐はプラス側1本でOK。
なおマイナス線を持ってきて2本分岐にしても別にかまわない。
869774RR:2005/08/23(火) 19:56:31 ID:s2SdpTjk
自分は十七才、400CCで一月八千円くらいです
知り合いでは一万円近い人もいるから妥当ではないでしょうか?
870774RR:2005/08/23(火) 19:59:46 ID:rQVTyWbh
>>860 857だけど、車の安全基準にブレーキは2系統なくてはいけない
ことが決まっています。
あなたが、右のブレーキをかけているときに急に効かなくなったら
左、もしくは右足でもうひとつのブレーキを使うことになる。
でも左手のブレーキは使えない。。
ちなみにコンビブレーキは、左をかけると右も一緒にかかるようにできています。
このことから、あなたはカブが最適と思われます。
もちろん、バーディでも、メイトでもよいのですが。
先ほどかいた、新聞屋さんの件はちゃんと事情を話して許可をとってからに。。
871774RR:2005/08/23(火) 20:02:48 ID:s2SdpTjk
>>868
そうですか
確認なのですが(しつこくてすいません)ブレーキランププラス分岐→スイッチ→LED→ブレーキランプボディアース
でいいのでしょうか?

抵抗がないと言うのはプラス線をそのままボディアースにつなげると言うことでしょうか?
だからバッテリーはアースのマイナスから外すのでしょうか?
872774RR:2005/08/23(火) 20:06:22 ID:+MehNb7/
>>869
そうですか。
今まで原付ファミバイだったので約10倍の値段に正直驚いています。
もう少しお金貯めるかな…。
どうもありがとうございました。
873BT:2005/08/23(火) 20:06:52 ID:7TsgAThW
>>871
回答済みなので省略。
バッテリー端子はマイナスから外す理由は
プラス端子に工具をかけて車体(ボディアース)に接触すると
ショートするから。

電気関係をイジるなら相応の知識が必要だぞ。
ショートさせると最悪は出火する。
874目が出ず:2005/08/23(火) 20:07:16 ID:QBPZofm5
>>866
今は'88以降のNSRの部品には払底感、
逆に'87の部品が流れてる希ガスなのDethがどうか?
875774RR:2005/08/23(火) 20:09:36 ID:s2SdpTjk
>>873
ありがとうございました!
876774RR:2005/08/23(火) 20:09:46 ID:b5Ct5tQn
今まで2回くらいしか走っているのを見たことがないバイクなのですが
なんというバイクかさっぱりわからんのがあるのです。

形は隼みたいな感じなのですがもっと長くてノッペリしてて
タイヤもスゲー太くてドラッグレースかなんかやるのかって感じで
カウルのデザインも凄い派手派手で
カッコいいのか悪いのかよーわからんバイクなのです。

わかります?音はそれ程うるさくなかった。
877自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 20:12:42 ID:o7Oz9QCY
>>876
ドラッグ風のカスタムバイクじゃあるまいか?


>>866
MC16のタンクならオクで売ってないかい?
値段もそう高くないと思う。
878BT:2005/08/23(火) 20:14:30 ID:7TsgAThW
>>876
隼に似ていてノッペリ…
スズキTL1000Rではないかと。
879774RR:2005/08/23(火) 20:27:20 ID:XvyJ72r3
>>876
もしや、Y2Kとか・・・
880774RR:2005/08/23(火) 20:30:55 ID:iwQkRtYU
今高校一年なんだけど来ないだ 初めて単車に乗せてもらってマジ感動してしまいました

今までは盗んだ原付でさんけつとかしてました
自分は厨房の時に少年院入ってて だぶってます
だから今17歳です
単車の免許っていくら位で取れますか あとなん週間かかりますか?
881目が出ず:2005/08/23(火) 20:39:06 ID:QBPZofm5
>>880
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーーン ...
882BT:2005/08/23(火) 20:43:37 ID:7TsgAThW
>>880
まず高校を普通に卒業して責任ある社会人レベルになるまで
己を鍛錬せよ。 学生の本分は勉強だぞ。
883774RR:2005/08/23(火) 20:48:48 ID:uMGXBlen
250ccの本田フォルツァと400ccの本田シルバーウイングの
最高速度はどのくらいですか?
884774RR:2005/08/23(火) 20:51:16 ID:Z7pQYrfy
>>880  ネタは他でやれ
885774RR:2005/08/23(火) 20:58:08 ID:s2SdpTjk
>>883
140と160位じゃない?
調子よくて
886以下略:2005/08/23(火) 21:12:39 ID:t+A3n3K5
>>880
それを自分で調べるのがスタートだ。ネットで聞いてフンソウカじゃ調べたことにはならん。
BT氏はそんな君のハンパさを一発で見抜いて、ああ言ったのだ。
でも俺は高校は義務教育ではないし、あとからでも勉強はできると思う。

長くなるが読んでくれ。俺のダチに、こんなやつがいる。
中学生のとき、そいつは「バイクか高校進学か選べ」と親に言われた。
奴は即座に「バイク!」と答えて、中学卒業後、バイトしながら試験場に通った。
原付、小型ととっていき、ついに中型(今の普通二輪)をとったとき、
試験場の職員のひとり(目付きのするどいじじい)が
「おめでとう!さらに修行してみたいか?」と聞いてきたそうだ。
奴は当然「はい!」と答え、次の日曜、新車のCBでじいさんについていった。
じいさんは白バイ大会優勝の経験をもつ、もと特別指導員(白バイ隊員を指導する人)だった。
奴は秘密の特訓場所で白バイ隊のすべての技を習い身につけた。
昔、警視庁二交機主催の講習会に奴と行ったとき、ついていける白バイはなかった。
好きで人生かけたら、そこまで行けるってことだ。ばかでも運動神経人なみでもな。
奴は今では大型トラックに乗っているが、今でも安全運転の基本はバイクだと言っている。
まあそういう生きかたもあるよってこと。大切なのはハンパですませるなよ!ってこと。

雑談かもですが、一青年の未来にかかわることなので長文を押して失礼致します>諸氏
887774RR:2005/08/23(火) 21:14:39 ID:vFhCgUbL
限定大型自動二輪(大型バイク)って限定普通二輪(普通バイク)の免許とってなくても受けれるの?
888774RR:2005/08/23(火) 21:25:49 ID:EAGoMfqw

@、バリオスを名義変更したいのですが、陸運局に行くにあたって
必要なものはなんでしょう?旧所有者と新所有者2人で行きます。

A、こっちはやっかいです。今現時点で、ガンマは廃車状態に
なっているのですが、手元ある書類に書いてある名前が前々オーナー
になっています。前々→前オーナーに対しての譲渡証明書はありますが、
前オーナー→私、への譲渡証明書は必要ですか?

また、その際車両を登録するにあたってはどのような書類が必要になりますか?登録するには自賠責+自動車税+諸書類代だけで大丈夫ですか?
今手元にあるのは前々→前オーナーの譲渡証明書と
軽自動車届出済証返納済確認書と軽自動車届出済証返納済証明書と
軽自動車税・自動車取得税申告書(←譲渡証明書以外は前々オーナーの名前かいてます。)

どなたか教えてください。よろしくおねがいします。
889BT:2005/08/23(火) 21:26:47 ID:7TsgAThW
>>887
現在は大型自動二輪(制限なし 旧:自二車限定解除)と
普通自動二輪(400ccまで 旧:自動二輪中型限定)が
全く別の免許になっています。

普自二免許が無くても大自二免許の取得は可能ですが
教習所によっては「普自二取得者のみ」などの制約があるので
最寄の教習所に問い合わせてみよう。
890774RR:2005/08/23(火) 21:28:47 ID:0J+VKPnX
1982製のXL250Rです。
車両が古すぎて、純正エアクリがなかなか見つからないので社外エアクリを付ける
ことにしたんですが、取り付けスペースが狭くてキノコが収まりません。
そこで、キノコを逃がしたく思うんですが、エアクリ用の
延長ホースって売ってませんですか?
教えてください!お願いします!
891774RR:2005/08/23(火) 21:29:43 ID:TJLT0g96
>>874
>>877
ありがとうございます。僕はバイクのことはよく知らないのですが(友人のバイクなので)、
ヤフオクという所で調べるにはどうしたらいいのでしょうか?不勉強ですいません。
892774RR:2005/08/23(火) 21:38:46 ID:EAGoMfqw
ヤフーオークション
893目が出ず:2005/08/23(火) 21:48:13 ID:QBPZofm5
>>888
>@
それぞれの印鑑(100円ショップのでおk)と申請用紙購入費用(数百円)

>A
前オーナー→>>888サソへの譲渡証明書が必要Deth。
旧・黄色の譲渡欄がない廃車証の場合、別に譲渡証があるハズDethのでソレに追記してもらってくだちぃ。
現・オレンジ色の譲渡欄がある廃車証の場合、別に譲渡証を用意しなければならないので、
↓とかからダウソロードしてくだちぃ。
ttp://www.kkt.mlit.go.jp/shaken/3-1-3-2.htm

>>891
ヤフオクは↓
ttp://auctions.yahoo.co.jp/jp
だけど、バイク屋サソや解体屋サソとか当ったの?

894774RR:2005/08/23(火) 21:50:44 ID:D/VuAciJ
ドリーム50でN1&Nチビに勝つことは可能でしょうか?(どノーマルでいいから)
895774RR:2005/08/23(火) 21:54:20 ID:EAGoMfqw
>>893 @は2人の住民票とか必要ないですか?それとバイクの中に入れてる書類だけで大丈夫でしょうか?
A廃車証というのは軽自動車届出済証返納済確認証のことですか?

無知ですいません・・orz
896目が出ず:2005/08/23(火) 21:58:54 ID:QBPZofm5
>>895
ああゴメソ、>@は新名義人の住民票要るDeth。
登録証とナンプレは持参だよね?

>A『軽自動車届出済証返納済確認証』
ハイそれDeth。
軽自動車届出済証返納済確認証・重量税用(白色の紙)はあるDethか?
無いと重量税取られるDethよ。
897自己レス:2005/08/23(火) 22:04:04 ID:QBPZofm5
>>895
ちうか↓読んで
ttp://www.autoaid.co.jp/freemarket/meigihennkou/keinirinnsyameigihennkou.htm
不明な点のみ再度質問してくだちぃ。
(親切スレと間違えてたよキャラ作ってたのにw)

あと、250ccの軽二輪の登録は『軽自動車協会』管轄の都道府県が多いけど確認してる?
898774RR:2005/08/23(火) 22:08:32 ID:h0o0ykg7
>>840>>860>>870
デュアルコンビブレーキ車だったらいいんじゃないの?

…と思ったら今はVFRだけなんだね。
小排気量スクーターにこそ有意義な装備だと思うけどな〜。
899774RR:2005/08/23(火) 22:10:39 ID:vFhCgUbL
889
ありがとうございます
900774RR:2005/08/23(火) 22:13:41 ID:EAGoMfqw
>>897 本当にありがとうございますです。

901774RR:2005/08/23(火) 22:19:37 ID:TJLT0g96
>>893
891です。
解体屋とかには回ったそうですが、見つからなかったようです。ちなみに
横浜市在住です。
902774RR:2005/08/23(火) 22:27:35 ID:AwrvjWpf
>>901
パーツ取り用にもう1台買うってのはどう?
不動車でも外装とかは取れますし。
903774RR:2005/08/23(火) 22:32:39 ID:vYO8mOA0
こんにちは。
前にセパハンの取り付けで質問したものです。
32パイ用セパハンを30パイフォークに付けようと1ミリアルミカラーを挟んで
取り付けました。1度目はカラーがフォーク周りより短くなったため、再度カラーの円周を合わせて
取り付けましたがやはりうまく固定されず動いてしまいます。
サイズを念のため計ると、カラー厚さ1ミリ、フォーク径30ミリは間違いなく、
セパハン内径は計っていませんが32パイ用を買いました。
アルミカラーは34パイ用を切って30パイサイズにしたところ、円周が1ミリ程度短い感じでした。
これはこの1ミリの問題でしょうか?あるいは取り付けにコツなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
904774RR:2005/08/23(火) 22:37:06 ID:cBfbM711

補助エンジン付けてる人いますか?




905774RR:2005/08/23(火) 22:53:38 ID:FuZZTqf6
>>904
船と違ってエンジンが壊れてもロードサービスを簡単に呼べたり
道に沿って歩けたり、重大な事故に繋がらないので不要です。
906774RR:2005/08/23(火) 23:25:33 ID:PEhJVaok
原付バイクの故障はは車修理屋でも見てもらえますか?
907774RR:2005/08/23(火) 23:27:41 ID:fNBjXfN3
>>906
何の故障か書け。
908774RR:2005/08/23(火) 23:29:20 ID:xyE51rKc
909774RR:2005/08/23(火) 23:29:56 ID:G83IWWfl
>>906
何とも言えません。そのクルマ屋さんと修理内容などによるとは思いますが、難しいと感じるし一般的ではないかと。
素直にバイク屋に行けない理由でも…?
910883:2005/08/23(火) 23:33:18 ID:uMGXBlen
>>885
どうもありがとうございました。
911774RR:2005/08/23(火) 23:39:40 ID:rhKfKjKF
250のバイク購入して初めてマイバイクを手入れしたいと思うのですが、何かしたほうがいいってことあります?
思いつくのだと、雑巾でバイクを拭くくらいしか思い浮かばないんだけど
912774RR:2005/08/23(火) 23:42:40 ID:os9qmLgt
>>911
バイクのメンテ本でも買って洗車とグリスアップ。
913774RR:2005/08/23(火) 23:52:09 ID:G83IWWfl
>>911
車種とバイクの状態と、おまいさんに何が出来るかなど…分かりませんので正確な事は言えない。

洗車、ワックスがけ、オイルアップ、グリスアップ、距離によってはオイル交換その他…とか考えられるけど、今のおまいさんの知識では厳しいかも。
自分でやりたいと思うなら、簡単なメンテの本を一冊読んでみよう。それからでも遅くないよ
914774RR:2005/08/23(火) 23:53:38 ID:fNBjXfN3
>>911
乾いた雑巾で拭くと細かい傷がつくよ。
915774RR:2005/08/23(火) 23:57:07 ID:FuZZTqf6
パソコンの画面を拭くぞうきんとか、ピアノを拭くのが良いかと。
それ以前にバイク用のぞうきんがあるか。
916774RR:2005/08/24(水) 00:07:40 ID:BLlHd/7o
新品のバッテリーって充電必要ですか?
充電器買いに行ったら、バッテリーより高かったので。
それから、密閉型とか、オープン電池とかの違いを教えてください。
9174ep:2005/08/24(水) 00:10:19 ID:pqyr3pzB
>>916
補充電はしたほうが良いのですが緊急ならしなくても
使えはします。

また密閉型は横倒しにしてもバッテリー液が漏れないもの、
オープン(開放型)はそうでないものです。
ともかくご自分のバイクに適合したバッテリーを選択して下さい。
918916:2005/08/24(水) 00:15:58 ID:BLlHd/7o
ものすごい早いレス有難うございます。
という事は新品買っても、遅かれ早かれ
充電はするものという事ですね。まあ当たり前ですが。

充電器の値段にかなり差が有りますが、
ゆっくり充電した方がよいと思いますし、
安価な物でも十分そうですね。
919774RR:2005/08/24(水) 00:22:10 ID:mx4wMG7p
>>918
なんか少しズレがあるようなんで一応言っておくと、
新しいバッテリー買ったら、店で充電などしてなければ、初めにやる必要はありますよ。
充電器購入する際は、密閉型/開放型、24V/12V/6Vなどの対応に注意してね
920774RR:2005/08/24(水) 00:23:53 ID:GibWI6EY
初心者でよくわからない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

速度、走行距離、ガソリンの残量がわかるメーターがほしいのですが。
おおよそいくらぐらいで買えますか?
またバイク屋にそれだけ頼むと工賃はいくらぐらいかかるでしょうか?
だいたいでいいのでみなさんお願いします。今使っているのが壊れてしまって。
921774RR:2005/08/24(水) 00:24:36 ID:NWD6tXGx
>>741
自分自身では、ガソリン抜きとバッテリー外しまでしかやったことがないですが、
雪国で毎年何ヶ月も乗らない場合に・・・

ガソリンに2ストオイルを混合して、少し走ってキャブに行き渡らせてから、
「タンクは内部が錆びないように満タンのまま」 →次に走るときに捨てて入れ替える
「コックはオフにして、キャブのガソリンをドレーンから完全に抜いておく」

バッテリーレスではないならバッテリーは外して、時々充電する。

> 屋外の屋根無しで保管
湿気の点で、ちょっと辛いですね。
カバーを掛けても、湿気でとかく錆が浮きがち。メッキ部分、特にフォークやリアショックの
インナーにグリスを塗って、次に走るときは必ず清掃する(オイルに混ざると良くないらしい)
・・・とか。
922774RR:2005/08/24(水) 00:25:49 ID:mx4wMG7p
>>920
車種
9234ep:2005/08/24(水) 00:26:11 ID:pqyr3pzB
>>920
数千円から数万円まで様々です。
せめて貴方のバイクの車種を明らかにするくらいの努力は
して下さい。
924774RR:2005/08/24(水) 00:29:07 ID:BLlHd/7o
>>919
理解できました。有難うございます。
確かにずれてました・・・

注意して購入します。
925774RR:2005/08/24(水) 00:32:47 ID:XmGOE0LY
燃料計付いてないバイクに乗ってる人ってどうやって給油のタイミング見計らってんの?
それが不安で原チャから離れられないんだけど・・・
926774RR:2005/08/24(水) 00:33:35 ID:NWD6tXGx
>>746
タイヤは、四輪の冬タイヤの例でいくなら、今は、少なくとも3シーズンくらいは行けるもよう。
二輪のタイヤは何シーズンも持ったことがないので知らないけど、劣化防止は同じじゃないかな?
もちろん、それまでに何年か経っているなら別だし、日当たりが良すぎる場所で保管するとかでも
話は別。路上保管だと条件が悪そう。
927BT:2005/08/24(水) 00:38:38 ID:qQBmyCWl
>>925
トリップメーターと燃費で判断できます。
満タン給油後トリップを0kmにして一定距離を走り、また満タンにすれば
走行距離に対する燃料消費量が計算できます。

タンク容量20L、燃費15km/lならトリップメーターが300kmを示すまで
走れる、という事です。
928774RR:2005/08/24(水) 00:39:37 ID:NWD6tXGx
>>925
燃費は、車種と走り方に応じて相当程度に一定するので、ガソリンを補給するごとに
積算距離を控えておいて、燃費を計算して、リザーブまでの量も確認して・・・
「街乗りならリザーブまでで何キロ程度・ギリギリで何キロ程度」
「燃費が良くなる遠乗りなら各々何キロ程度」
・・・とか心づもりするのが普通。
タンクによっては、横を叩くと、音で大体の残量が分かることもある。
929774RR:2005/08/24(水) 00:43:24 ID:NWD6tXGx
>>927
トリップでも良いけど、希に引っかけて戻してしまうこともあるので、領収書に積算を書いておく
(ついでにトリップも書きそえる)ほうが確実だと思います。
転倒が多いオフ走行でないなら必要はないかも知れないですが。
930774RR:2005/08/24(水) 00:43:48 ID:kU27SePo
>>925
燃料計は原付にしかついてないとでも?
931774RR:2005/08/24(水) 00:46:04 ID:UqNRALSb
 板に「トライク」が含まれているスレが無いようなのですがトライクに関するスレはどこでしょうか?
932774RR:2005/08/24(水) 00:53:47 ID:GibWI6EY
920です。
申し訳ありません。
TWです。よろしくお願いします。
933774RR:2005/08/24(水) 01:00:37 ID:kU27SePo
>>932
バイク屋で聞いたほうがいいと思うよ
934774RR:2005/08/24(水) 01:16:04 ID:DKekFt68
無知な漏れに教えてください。

今度自分でエンジンオイルを交換しようと思っているのですが、ドレンのガスケットってホムセンで売ってるワッシャとは別物ですかね?
PLではワッシャー、ドレンプラグってなってるのですが…フツーのワッシャ使っちゃマズイでしょうか?
教えてゑろい人!
935774RR:2005/08/24(水) 01:18:25 ID:s0wBMa/q
>>934
バイク用品店行きゃ専用品が売ってる
936774RR:2005/08/24(水) 01:25:34 ID:h6GG0br3
>>934
別物です。
ホームセンターなどで売っているワッシャはステンレスなどの堅い金属で出来ています。
これに対し、ドレンワッシャはアルミや銅などの柔らかい金属です。

違いは、ドレンワッシャは柔らかい=ボルトを締め込むと
潰れて機密性を上げる様になっています。

緊急時の代用として使えない事はないですが
普通のワッシャ使う→オイルが滲む→ボルトを締め込んでネジ山痛める
と言う具合になるので出来るだけ専用の物を使うようにして下さい。
937774RR:2005/08/24(水) 01:28:27 ID:nV67dgtt
>>934
きっと別物
ドレンのワッシャー状のガスケットは 材質が銅やアルミの柔らかい素材
ボルトを締め付けた時に柔らかい材質だと潰れる事でスキマが埋まる それで油漏れ防止

ホムセンで売ってるワッシャは鉄系の素材なので イカンザキ
938774RR:2005/08/24(水) 01:38:19 ID:+8C0ENk0
あのぉ質問なのですが、オフ用のヘルメットで口の上のあたりにゴムついてますよね?鼻のあたりの
あれって取れるものなのですかね?取れてしまったんですが・・・ちょっと((((;゜д゜)))ガクガクブルブルな状態ですが・・・
939774RR:2005/08/24(水) 01:41:04 ID:nV67dgtt
>>938
メーカーとかメットの種類によるから
メーカー名とメットの名前を晒せ
940774RR:2005/08/24(水) 01:41:57 ID:+8C0ENk0
メットの名前はV−cross2ですアライのやつです。
941774RR:2005/08/24(水) 01:45:24 ID:nV67dgtt
ゴムがどの部分かわからん
とりあえず アライのHP見てきなさい
942774RR:2005/08/24(水) 01:45:58 ID:nV67dgtt
つか、取説に書いてね?
943774RR:2005/08/24(水) 01:46:54 ID:j5EQegXT
>>938
取れるよ。
アライでは外れたら瞬間接着剤で固定するようにと言っている。
944774RR:2005/08/24(水) 01:48:20 ID:+8C0ENk0
そうなんですか(; ̄Д ̄)!瞬間接着剤か・・・・
945774RR:2005/08/24(水) 01:57:44 ID:+8C0ENk0
ちょ説明書まだ空けてなかったから空けるのきがひけるけどあけてみた・・・
ディフレクターは取れるらしいです、シンナー系の溶剤は使わないようにとかいてありますが・・・
946774RR:2005/08/24(水) 02:02:41 ID:nV67dgtt
ノーズディフレクターか
外れたのは

口のとこってインナーシャッターかとオモタ
947774RR:2005/08/24(水) 02:03:26 ID:hjtr1nZk
すみません、カムチェーンテンショナーってどんな働きをする部品なのですか?
もし、不調になるとどんな症状が出ますか?
宜しくお願いします。
948774RR:2005/08/24(水) 02:06:14 ID:nV67dgtt
読んで字のごとく
説明がそれでググレ

不調になると チェーンノイズでかくなる で、すぐにチェーンのコマ飛びするか 最悪切れる 切れたらもっと最悪 エンジンアボーン
949774RR:2005/08/24(水) 02:06:59 ID:+8C0ENk0
カムシャフト駆動用のチェーンの遊びを調整する部品です。
950774RR:2005/08/24(水) 02:15:39 ID:DKekFt68
>>935-937
すばやいレスdクスです。

やっぱ別物でしたか。作業前に聞いといてよかった…。
近くにバイク用品店みたいなトコないので、時間あるときに近所のバイク屋にでも行って聞いてみます。
951947:2005/08/24(水) 02:16:44 ID:hjtr1nZk
>>948サン>>949サン 勉強になりました。有難うございました。
952774RR:2005/08/24(水) 05:49:55 ID:1OZ6UiNp
バイクに乗るときってなにか常に書類を常備しないといけないのでしたっけ?
953774RR:2005/08/24(水) 05:57:54 ID:YR+2o343
>>952
免許書、登録証(車検証)、自賠責証書。
俺は、車検証はコピーだけど。
954774RR:2005/08/24(水) 06:50:46 ID:9POovfTH
50ccのカブが前と後ろのウインカーつかなくなったんですけど、修理に出したらいくらぐらいするんですか?わかる人教えてください
955釣りキチ三平:2005/08/24(水) 07:05:44 ID:fkkS4n5/
>>954
バイク屋に持っていって見積もり出してもらえばいいだろ?
お前の場合は馬鹿用の特別料金が適用されるから5マソくらいじゃねえの?
956774RR:2005/08/24(水) 07:07:41 ID:YR+2o343
>>954
カブは詳しくないけど・・・
バルブ、ヒューズなら1000円位。リレーなら2000円位。
スイッチボックスなら7000円位。ハーネスなら15000円位かな。
>>1 にあるように
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
957774RR:2005/08/24(水) 07:40:33 ID:wP48vNkl
16才でZZ-R250の保険っていくらでしょうか・・・?
だいたいの年間維持費が知りたいので。
958774RR:2005/08/24(水) 07:44:16 ID:32+vZBhX
>>957
平均十万
959774RR:2005/08/24(水) 07:47:50 ID:mx4wMG7p
960774RR:2005/08/24(水) 08:05:29 ID:QK2dP+FH
>>956あんたの行っている店は、すごく工賃安いんだね。
あんまりいいかげんな金額しめすんじゃねえ!
1 にあるように金額に関することは店によって違うんだから
スルーするべきだろ。カブはわからん、なら書き込むなよバカ。
961774RR:2005/08/24(水) 09:02:25 ID:JVOjw+KS
次スレ立てます。
■初心者のためのよろず質問スレッドVol260■
962次スレ立てました。:2005/08/24(水) 09:06:13 ID:JVOjw+KS
■初心者のためのよろず質問スレッドVol260■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124841869/
963774RR:2005/08/24(水) 09:30:47 ID:UZT7TzmP
>>962
964774RR:2005/08/24(水) 11:40:45 ID:UZT7TzmP
残り少ないのでageておきます。
965774RR:2005/08/24(水) 12:20:18 ID:2hx6skE+
>>960
>すごく工賃安いんだね。
>あんまりいいかげんな金額しめすんじゃねえ!

電球だけだし目安としては妥当な金額でしょ。
966774RR:2005/08/24(水) 12:43:20 ID:x2fKHwv7
4epタソもそうだけど、どのくらいかかる?
と聞かれて部品代しか答えないのな。
バイク屋に恨みでもあるんだろうか?
967840:2005/08/24(水) 12:51:53 ID:sPjJZM2t
>>870>>898
すいませんレスが遅くなりました
やはりカブしか選択肢はないみたいですね
近くのバイク屋に行ってみます、ありがとうございました
968774RR:2005/08/24(水) 13:13:37 ID:UIn9pf1R
>>966
バイク屋にも質問者にも恨みを買いたくないから
安易に値段の話をすることはこのスレでは避けています
実際、修理は実車を見ないと殆どの場合見積もりできません
「ヘッドランプが点かなくなった」と言われても
バルブなのかヒューズなのかリレーなのかハーネス断線か
それは殆どの場合見なければ判りませんし、単なるバルブ交換でも
ネイキッドでレンズ外せばすぐ出来るのか、レプリカでカウルばらさないと
交換できないのか、車種ごとに大きく変わってきます

「どのくらいかかる」と問われて、適当に答えないのは
むしろスレ住人の良心です
969774RR:2005/08/24(水) 14:42:41 ID:BC1x1Pq+
チェーンのグリスアップって、クレ556を吹き付ければいいんでしょうか?
それともチェーンオイルなるものを買ってきて吹き付けないとダメなんででしょうか。
970774RR:2005/08/24(水) 14:45:30 ID:pwL/12TX
>>969
チェーンのシールが痛むから556は絶対禁止。厳禁。
きちんとしたルーブを購入するべし。
971774RR:2005/08/24(水) 15:04:06 ID:sjzaYY8c
なんで民主党と岡田はあんなに愚か馬鹿なんでしょうか? わざわざ叩かれる事ばかり言ってますが


972774RR:2005/08/24(水) 15:06:58 ID:pE6aaivb
フロントホイールが付かない・・・
あんなのきちきち一杯なのにどうやって入れるの?
カラーが落っこちちゃうよ
メータギア後から入れようとしても入らないよ・・・
973774RR:2005/08/24(水) 15:13:05 ID:0mxfD7zx
MJの番手ってどういう基準でつけられてるんですか?
#70なら何mmの径とか・・・
974774RR:2005/08/24(水) 15:13:52 ID:UIn9pf1R
>>972
質問ですか?チラシの裏ですか?
質問でしたら>>1読んでから再度書き込みすれば
的確なレスが返ってくるかも知れません
975774RR:2005/08/24(水) 15:14:39 ID:QK2dP+FH
メーターギヤのユニットは位置が違うとダメだよ。
976973:2005/08/24(水) 15:16:14 ID:0mxfD7zx
>どういう基準で・・・
→どういう基準で番号を命名されてるのですか?って意です
977774RR:2005/08/24(水) 15:37:28 ID:zuaTz6M6
安いバイクってやっぱり何か悪いトコロがあるから
安いんですよね・・・??
978774RR:2005/08/24(水) 15:39:55 ID:UZT7TzmP
>>977
だいたいの場合はその通りです。たまーに例外もあります。
979774RR:2005/08/24(水) 16:24:34 ID:BC1x1Pq+
もひとつ、キャブセッティングのことで質問なんですが、
走っていると結構いい感じで、一般的に薄いといわれるような症状は出てないんですが
プラグを見ると真っ白です。これはプラグの番号が合ってないのでしょうか?
APE50を80にボアアップしたものに、NGKイリジウムプラグの8番をつけています。
薄いと最悪エンジンが壊れるようなので怖いっす。

>>970
ありがとうございます。
さっそく近所のホームセンターでチェーンルブ買ってきました。
呉のしかなかったけど・・・
980774RR:2005/08/24(水) 16:29:46 ID:nV67dgtt
>>979
逝く時はすぐ逝くから

プラグ番手変えてもいいけど 今度下がカブるようになったら
プラグ元に戻してMJ換えるだな
981774RR:2005/08/24(水) 16:34:11 ID:UZT7TzmP
>>973
ジェットの番手のつけ方は、メーカーで違います。
もしかしたらキャブレターによっても違うかも…ってさすがにそれはないかな。
京浜FCRの場合は、内径を示しているようですが(#70なら0.7mm)
982774RR:2005/08/24(水) 16:37:10 ID:nV67dgtt
番号は単なる基準
デカければ径が大きい

すべてのメーカーが内径の寸法そのままの数字では無い
983774RR:2005/08/24(水) 16:56:16 ID:f3qJiwZB
バイクって、5万ぐらいで 中古でそこそこな感じのやつかえる?

買えないんだったらいくらぐらいまでだせば、中古でもそこそこな感じの
やつ買えますか?
984774RR:2005/08/24(水) 16:58:07 ID:nV67dgtt
>>983
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.66■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124197922/
985774RR:2005/08/24(水) 17:02:33 ID:UZT7TzmP
>>983
原付スクーターとしても本体10万は欲しいです。
あとは自賠責保険が1年分で8000円くらい。
任意保険は親御さんのクルマのがあれば特約付けて数千円くらい。
ヘルメットやらなんやら含めてコミコミ15万くらい見れば、車種を選ばなければちゃんと使えるものが手が届きます。
986774RR:2005/08/24(水) 17:03:43 ID:n3Rw/RjC
初めてチェーンの清掃と注油をしてみました。(共にセットのスプレー噴射式タイプ)
注油時に他の部分にも油が飛び散ってしまいました。
ホイールなどはパーツクリーナーで油を落としたのですが
タイヤなどについた油はどうすれば良いのでしょうか?
987774RR:2005/08/24(水) 17:06:21 ID:UZT7TzmP
>>986
タイヤの側面についたのは、台所用中性洗剤などで落とせますよ。
988774RR:2005/08/24(水) 17:06:27 ID:nV67dgtt
とりあえずウエスで拭く
あとは放置
変にケミカル製品使うとタイヤにダメージ与える
989986:2005/08/24(水) 17:13:59 ID:n3Rw/RjC
>>987-988
ありがとうございます!
すみません!間違えてタイヤに洗車用シャンプーをつけてスポンジでこすってしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
990774RR:2005/08/24(水) 17:16:51 ID:j5EQegXT
>>989
洗車用シャンプーも中性洗剤の一種だろう?
ラベルの成分表示で確認すればいいよ。
991774RR:2005/08/24(水) 17:19:00 ID:UZT7TzmP
>>989
大丈夫です。
よほど強力なケミカルをつけなければ、そうすぐに劣化したりはしません。
洗車用シャンプーで洗うのは別に変ではありませんよ。多分中性ですし。
(そのシャンプーの説明に「タイヤはダメ」と書いてあるなら別ですが)

それでも、慎重を期してトレッド面(設置する面)は洗わないほうがいいでしょう。
992986:2005/08/24(水) 17:23:13 ID:n3Rw/RjC
>>990-991
ありがとうございました!タイヤもOKなシャンプーでした。
初めてのこと焦っていました^^; ご迷惑をお掛けしました。
993774RR:2005/08/24(水) 18:00:53 ID:x2fKHwv7
埋め立て
994774RR:2005/08/24(水) 18:01:44 ID:x2fKHwv7
994
995774RR:2005/08/24(水) 18:02:22 ID:x2fKHwv7
995
996774RR:2005/08/24(水) 18:02:58 ID:x2fKHwv7
996
997774RR:2005/08/24(水) 18:03:30 ID:x2fKHwv7
997
998774RR:2005/08/24(水) 18:04:02 ID:x2fKHwv7
998
999774RR:2005/08/24(水) 18:04:51 ID:x2fKHwv7
■初心者のためのよろず質問スレッドVol260■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124841869/
1000774RR:2005/08/24(水) 18:05:17 ID:abeqTCjd
うほっ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐