★宿題親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part74

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆宿題親切な奴が2学期の宿題提出日に怯えながらなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

☆前スレ
★脱水親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part73
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123451255/

☆次スレ名候補:
熱帯夜、海水浴、兜虫、蝉・・・etc
夏の季語 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%AD%A3%E8%AA%9E&lr=

☆過去ログ見てぇだと? ピタハハタソに感謝汁!
(p)ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_90e_90_d8/
2774RR:2005/08/16(火) 10:31:47 ID:UYfOg7ka
ニダ
3774RR:2005/08/16(火) 10:44:48 ID:cozTHQOx
>>1
スレ立て乙!
4774RR:2005/08/16(火) 10:49:46 ID:TccoIMvt
はなまるでケンダマやってた人の名前わかりますか?
5774RR:2005/08/16(火) 10:50:56 ID:clptivnE
>>4
初心者スレでは変な回答してすまんかった。
もしかすると安田美沙子かな?
6774RR:2005/08/16(火) 10:53:41 ID:TccoIMvt
>>5
>安田美沙子

ソソレダー!!
ありがとっ!
7774RR:2005/08/16(火) 11:15:39 ID:SZ2Ydlnt
パーツ大王以外で純正パーツ10%引きで買える通販サイトはありますでしょうか?
定価販売でも送料が安い場所(400円以下)でもいいです。

購入するのはガスケット類で約5000円です。
8774RR:2005/08/16(火) 11:33:39 ID:IqiQOP02
よくタイヤの内回りに蛍光色が塗られているのを見るのですが、
あれはタイヤごと替えないといけないんですか?又は塗ったり貼ったりでもできるんでしょうか?
98:2005/08/16(火) 11:36:28 ID:IqiQOP02
前スレでホイールと勘違いされていましたが、ホイールではありません。
例をとりますと、2005年式のYZF-R1の黒のヤツに赤い線がありますよね?
あのような感じです。
10774RR:2005/08/16(火) 11:36:37 ID:YHFzu5Ug
性欲たまってる女とただでやれる習い事ってなんですかね?
11774RR:2005/08/16(火) 11:42:10 ID:/fGtTJ62
>>8
多分、リムストライプテープの事でしょう。
用品屋で売ってると思うよ。
専用品は弧を描くような形状で分割式になってる、3000円くらい。
張り易いか張り難いかは使った事無いので判らん。
ttp://www.ysgear.co.jp/e-shop/main.html
128:2005/08/16(火) 11:46:00 ID:IqiQOP02
>>11
どうも丁寧にありがとうございました。
13774RR:2005/08/16(火) 12:25:26 ID:O+9i/FfZ
Dio乗りです。
バイク屋から1年目の定期点検の葉書が来ました。
(費用は5000円程度と書かれていました。)
これって、受けなければいけないのでしょうか?
14774RR:2005/08/16(火) 13:37:56 ID:KHefSP2b
>>13
法的には、6ヶ月ごとに国土交通省の定めた基準により
定期的に点検しなければならない事のなっています。

が、点検を実施しなかったからといって、特に罰則は設けられていません。
15774RR:2005/08/16(火) 14:48:54 ID:X93IQ6w4
中古のSRを買い、3000キロ程乗りました。
メーターのトータルで7000キロ走ってます。
問題なく走ってますが、エンジンオイル以外で交換したほうがいいところは
どのへんでしょうか。長く乗りたいもので…
よろしくお願いします。
16自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/16(火) 14:53:23 ID:6N4HFoVP
>>15
現車を見て点検しないと
消耗品のヤレ具合は分かりません
特に中古車はメーターの距離が信用なりませんから
自分で点検できないようであれば
バイク屋に持って行って点検してもらってください。


17774RR:2005/08/16(火) 14:56:48 ID:JIzmhmqM
>>15
買ったときの中古の状態が解らないけど、
エンジンオイル替えるならついでにエレメント。
あと、状態をチェックして、ブレーキオイル、エアクリーナー、
チェーン、プラグ、等々基本メンテをしてみましょう。
18774RR:2005/08/16(火) 14:58:27 ID:KHefSP2b
>>15
オイル交換2回に1回ぐらいの割りでオイルフィルター(付いてれば)
他は、エアフィルターの清掃(出来るタイプなら)とか
フォークオイルも定期的に替えた方が良いし、ブレーキフルードもね。
他の消耗品は、消耗度合いに応じて交換。

何時もきれいにして、長期の使用休止をしないことが長持ちのコツかと。
19774RR:2005/08/16(火) 15:19:48 ID:g5PCQcfp
アメリカンって腰にくる?
20774RR:2005/08/16(火) 15:30:43 ID:QyesevfE
JOG50走行2000キロなんですが、
一年ぐらい放置してあったものですが何も整備せずに動きました。でも走行中排ガスが白煙になります。(湯気ではない)
最初は水が溜まってて不完全燃焼しているのかと思ったんですがすでに500キロぐらい走らせたので水は抜けていると思います。
オイルも新しい物に変えてます。
原因は何が考えられますか?放置すると問題ありますか?
21774RR:2005/08/16(火) 15:47:34 ID:IsnjCYAO
教えてください。

パソコンで中古のビラーゴ買ったんですが、
そのバイクが昨日届いたんですけど、
それが傷だらけでよーく見るとサビも凄いんです・・・
ステッカーも銀色の剥がれにくいのが2枚貼ってありまして・・・

傷やサビ、ステッカー剥がしをを自分で治す方法ありませんか?

友達に聞いたんですが、傷にはGT88がいいと聞いたんですが、
サビとかにも利くんでしょうか?
銀ステッカーはどうやって剥がしたらいいのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。





22774RR:2005/08/16(火) 15:52:55 ID:6QDbOq1z
>>21
ステッカーはすってっカーはがしとスクレイパーを使えば取れる。
傷と錆は部位にも寄るけど一番手っ取り早いのは削る→再塗装


それより錆よりもっと恐ろしいことになっている予感・・・
23774RR:2005/08/16(火) 16:18:10 ID:TPdTgI6L
>>20
4stなのか2stなのかで答えが変わります。

2stなら2stオイル供給過多か燃え切っていないかのどちらかで
4stならエンジンオイルが燃焼室で燃えています。
24774RR:2005/08/16(火) 16:19:21 ID:cozTHQOx
>>GT88
効能書きの『非常に細かい粒子で作られた特殊ペーストで出来ており』の

        特    殊

の部分にものすごくトンデモ臭を感じてしまうのは漏れだけでしょうか?w  
25774RR:2005/08/16(火) 16:24:17 ID:BVHWbNAb
2st250について教えていただきたい。

何の脈絡もなく焼きつくことってあるのでしょうか?
エンジンオイルは充分な状態です。レッドゾーンには入れません。
高速道路で焼きついたという例もネットで見たので怖いのですが・・・

焼き付が怖ければゾイル入れろ説がありますがゾイルってそんなにイイの?
26774RR:2005/08/16(火) 16:28:43 ID:5wdREEtV
自殺スタンドって何ですか?サイドスタンドに関係あるみたいですが。
27774RR:2005/08/16(火) 16:31:43 ID:cozTHQOx
>>25
>何の脈絡もなく焼きつく
オイルラインが異物で詰まっていたり、
粘度の違う安物オイルを入れてたりするとなるかも。

>ゾイル
燃えて無くなってしまう2st用オイルに、
なんか添加して意味あるのでしょうか?
プラシーボ効果は大いにあり。
2813:2005/08/16(火) 16:32:28 ID:O+9i/FfZ
>>14
ありがとうございます。
来月(13ヶ月目)にオイルを交換すると思うので、
ついでに見てもらおうと思います。
29774RR:2005/08/16(火) 16:32:42 ID:QyesevfE
>>23
レスありがとうございます。
あぁ、そうか、今はJOGにも4stあるんですね。失礼しました、2stです。
オイル供給過多となると・・・原因はなんでしょう。
因みに白煙がでるのは50キロ以上で走行している時だけです。低速ではでません。
連続質問ですみませんがお願いします。
30774RR:2005/08/16(火) 16:34:59 ID:cozTHQOx
>>28
二輪車の法定6ヶ月点検は廃止されますた。
法定12ヶ月点検は残ってます。
3115:2005/08/16(火) 16:35:37 ID:X93IQ6w4
>>16 >>17 >>18
ありがとう。
バイク屋任せでなく、自分でできるところはやってみたかったので。
いろいろ調べてやってみます。
32774RR:2005/08/16(火) 16:38:52 ID:TPdTgI6L
>>29
単純な話、最初から濃い目(=焼き付き防止に必要以上にオイルの供給をしている)だし。
それより
> 因みに白煙がでるのは50キロ以上で走行している時だけです。低速ではでません。
ってことは、マフラの詰まりが原因かも。
33774RR:2005/08/16(火) 16:39:14 ID:yxvOxcjg
ジョーカー50に乗ってるのですが
ジョーカー90のボアアップキット
は使用できますか?
34774RR:2005/08/16(火) 16:49:10 ID:QyesevfE
>>30
レスありがとうございます。
マフラーの詰まりですか、盲点でした。
長期間放置されてたものなので有り得る話です。
今度ばらしてみます。有難うございました
35774RR:2005/08/16(火) 16:54:07 ID:cozTHQOx
>>33
ジョーカ−系って以前のリード(Lead)系のエンジンなので、
リード90で探した方が安いかも。

て優香、普通自動二輪・小型限定以上の免許あるんか?


>>34
マフラー分解できないよー。
パイプ詰まり洗浄剤とかである程度は清掃できるけども。
36774RR:2005/08/16(火) 16:58:36 ID:aZuGujMR
>>26
昔のドカティのサイドスタンドは、車体を起こすと勝手に畳まれてしまう仕様だったため
うっかり気づかずにコカすことも多々あったので自殺スタンドと命名された。
37774RR:2005/08/16(火) 17:00:35 ID:QyesevfE
>>35
>マフラー分解出来ない
えぇ?!外して針金ブラシみたいなのでつつけばなんとかなるかとおもってました・・・あちゃぁ、どうしよかな・・・
ショップに相談しようか・・・
38774RR:2005/08/16(火) 18:17:51 ID:Dv2FRiDY
キャブセッティング=メインジェットのセッティング
でおkですか?
39774RR:2005/08/16(火) 18:21:35 ID:Gjh/2mR2
>>38
おkじゃない。
40774RR:2005/08/16(火) 18:24:40 ID:WViaVTCX
41774RR:2005/08/16(火) 18:24:45 ID:EGcQPTtq
>>38
俺はノーマルしかセッティングした事が無いですが
・メインジェット
・パイロットジェット
・エアスクリュー
・ジェットニードル
・ジェットニードルクリップ(Eリング)の位置
・アイドリング

以上のセッティング個所があります。
非ノーマルや特殊な構造のキャブなら、もっとあるかもしれません。
42774RR:2005/08/16(火) 18:33:55 ID:Dv2FRiDY
>>39>>41
メインジェットのセッティングを含めていろいろやるのが
キャブセッティングか!
サンクス
43774RR:2005/08/16(火) 19:01:08 ID:EGcQPTtq
>>7
どこのメーカーのパーツが欲しいのかわかりませんが
さらっとググったところでは、、ヤマハの純正部品が安く買えるところが
ヒットしました。
ttp://www.aco.co.jp/shopping/mc/index2.htm

>>19
ライダーの体格や経験、車種によると思います。
自分はいつもレプリカに乗ってますが、スティードを
1日借りて約200Km走った所、ほとんど痛くなりませんでした。
高速道路使用で走行時間だと4時間くらい、身長176体重78
スティードはノーマルです。
参考までに。
44774RR:2005/08/16(火) 19:45:37 ID:ZQwz5NAF
フロントフォークのOHしてて思ったんだけど、
(正立)フォークってさ、アクスルシャフト緩めてフォークだけの自然な状態にしたら)
フォーク間の間隔が2ミリ位ひろがるじゃない?

つまり組んでる時はフォークが内側に寄った感じで締め付けられてる状態になってる。
それってフォークに無理な力が加わって動きを悪くしてる気がするけど、どういう意味があるのかな?
単なる設計誤差?
おしえてエロい人
45774RR:2005/08/16(火) 20:04:11 ID:EtmlqLBs
宿題というスレに引かれてやってきた・・・
もうすぐ夏休みが終了して出社なんだけど
家でやる予定だった仕事が手付かずです。
30歳にもなって学生みたいにあわてていますが
PCを立ち上げても2chに走ります。
どうしたらいいでしょうか?
46774RR:2005/08/16(火) 20:06:28 ID:yyp1VjWo
古い型のAraiのフルフェイスを
友人に貰いました。シール
ド交換したいのですが外し
方が判りません、後頭部に
FCL FV-FLAGK(かすれてて
後半定かではない)って書
いてあるやつなんですがど
なたか判る方いらっしゃい
ますか?携帯からなので読
みにくかったらゴメンナサ
イ。
47774RR:2005/08/16(火) 20:15:23 ID:ZQwz5NAF
>>45
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ PCを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  
>>46
http://www.arai.co.jp/jpn/topics/fulshi_1.html
48774RR:2005/08/16(火) 20:25:47 ID:WS52oY4p
女の人って、簡素なデート(簡素と言うのが重要)ならどんなのが良いんですかねえ、、、、
ジュース飲んでダベルとかどうかなあ。
4945:2005/08/16(火) 20:26:19 ID:EtmlqLBs
>>47
PCで書類作成しないとだめなんですよ・・
もう今から回線切って、風呂入って、夜走り行って(ry
504ep:2005/08/16(火) 20:57:54 ID:+We5Zy+o
>>48
ランチ(だけ)に誘うというのはいかが?
51774RR:2005/08/16(火) 21:13:13 ID:EtmlqLBs
映画見てゲーセン(もしくはカラオケ)行って晩飯。
映画のかわりにボーリングとか。

簡素=安く と言うことなら お弁当を作ってもらって
公園でブラブラ。バイク乗りならタンデムで涼を求めて山か海に行く。
もちろん弁当は女性の手作り。
52774RR:2005/08/16(火) 21:32:23 ID:Svt8KUGC
suzukiの部品が買えるところ&通販はありますか?
バイク屋はいきたくないので。
53774RR:2005/08/16(火) 21:33:07 ID:tR9lx/4r
寄り弁にならない運転しろよ。
544ep:2005/08/16(火) 21:34:02 ID:+We5Zy+o
>>52
純正部品の取り扱いが有る用品店などを探しては?
もしくはパーツ大王などが使えるかもしれません。

55774RR:2005/08/16(火) 21:35:56 ID:Vu7V5DP+
>>44

設計誤差じゃなく、組立誤差。
いわゆるそれは”ハズレバイク”だね。
設計通りであれば当然隙間など無い。
56774RR:2005/08/16(火) 21:42:39 ID:EtmlqLBs
>>52
関東で言えば
ナップス ライコ DS で純正部品取り寄せてくれます。
57774RR:2005/08/16(火) 22:33:49 ID:PJmN5XbX
アプリリアのSR50ってもしかしてガソリンハイオクですか?
58774RR:2005/08/16(火) 22:35:34 ID:uE2MmGbJ
>>57
アプリリアにSR50なんて車種はない。
594ep:2005/08/16(火) 22:40:51 ID:+We5Zy+o
>>58
私も知らなかったのですがなかなか恰好良いですね。

ttp://www.apriliajapan.co.jp/products/sr_50/index.html

ただアプリリアジャパンのサイトでも指定燃料が何かは
書かれていませんでした。
60774RR:2005/08/16(火) 22:41:57 ID:XX3emN9v
>>55
組立誤差って、組立によって生じる誤差?
設計通りに組立てていれば出ない誤差?
61774RR:2005/08/16(火) 22:47:41 ID:SkycCrP5
質問させてください。

ジェベル200のリアサスの下側のボルト・ナット、
閉めるときに力を掛け過ぎてネジ山をダメにしてしまいました。
(くるくる手で回ります。引っ張っても動かないので内部で折れてなさそうです。)
どのようにすれば取り除くことができますか?
624ep:2005/08/16(火) 22:49:26 ID:+We5Zy+o
>>61
スペースがあればナットブレーカーなどが使えますが無ければ
ドリルやタガネなどの出番になるかもしれません。

ご自分で作業する自信が無ければ早めにプロに依頼なさった
方が良いかと思います。
6358:2005/08/16(火) 22:55:13 ID:uE2MmGbJ
>57
あるの知らなかったの。ゴメンね。
64774RR:2005/08/16(火) 23:11:14 ID:KF+z+dOS
小排気量スクの波が来つつあるのに
ぬるぽな香具師らが居るようだな
65774RR:2005/08/16(火) 23:13:18 ID:SkycCrP5
>>62
レス、ありがとうございました。
ナットブレーカーという工具は知りませんでした。一つ勉強になりました。
スペース的には大丈夫な気がしますが、バイク屋さんに行ってきます。

それにしても orz
664ep:2005/08/16(火) 23:13:26 ID:+We5Zy+o
>>57
ttp://www.speed-sports.com/motorscooters/scooter_models/aprilia_scooters/sr50.html

こちらも読んでみたのですが指定燃料については記載が有りませんでした。
しかし圧縮比が高いのと(12.5:1)結構出力を狙っていそうな雰囲気ですので
ハイオクを使っておいたほうが良さそうな気がします。

それにしても2stでダイレクトインジェクションでオイルポンプも電子制御で
インジェクタはエアアシストで、等などやたらとハイスペックですね。
ちょっと欲しくなってしまいました。(笑
67774RR:2005/08/16(火) 23:29:58 ID:gpmsJCCO
>>40
>>37です。
ありがとうございます。
パイプユニッシュすげ---!!
よく解りました、今度やってみたいと思います
68774RR:2005/08/16(火) 23:36:16 ID:uxrVVXvQ
ブレーキフルードも定期的に換えないといけないらしいですが、今40000KM近く走ってて、ちゃんと問題なくブレーキは効きます。
それでも交換した方がいいんですか?動きが悪くなってきてからじゃ遅いですか?
69774RR:2005/08/16(火) 23:37:18 ID:awUNNlb+
エストレヤのオイル注入口が開かないのですが、どうすれば良いでしょうか?
704ep:2005/08/16(火) 23:40:25 ID:+We5Zy+o
>>68
急ブレーキをかけたり長い下り坂を走らなくならなくなった時に
動きが悪くなってきたらどうなるでしょうか。

予防整備はあまり好きではありませんがこればかりは仕方ないかと
思いますが。
714ep:2005/08/16(火) 23:41:44 ID:+We5Zy+o
>>69
ご自分の手や工具を使って駄目なら他の技術を持った
人にお願いするしかないと思いますよ。
72774RR:2005/08/16(火) 23:49:58 ID:uxrVVXvQ
>>70 ですよねー…只体感して劣化を感じれる場所じゃないんで、なかなか踏み切れないんですよね。
フロントフォークもOHしないといけないし、お金貯めてちゃんとやります。
ありがとうございました
73774RR:2005/08/16(火) 23:51:55 ID:awUNNlb+
>71
壊す前にそうします。
74774RR:2005/08/16(火) 23:52:10 ID:i+PQbDDm
ちょっと質問なんですけど、自分は中古でFTRを買おうと思っています。そこで走行距離があるじゃないですか?あれって何`までがメアス?とかあるんですか?教えてくださいm(_ _)m
75774RR:2005/08/16(火) 23:55:38 ID:OS6v88g8
>>72
俺は異常がなければ車検でかえる
76774RR:2005/08/16(火) 23:56:21 ID:OS6v88g8
>>74
目安はない
距離より年式・状態
77アヌス:2005/08/16(火) 23:58:19 ID:cozTHQOx
>>74
メーターの総走行距離何`までが目安とか全然ありません。
 ・メーター戻して売ってるドキュソバイク屋がある
  (ヤフオクの糞バイクブローカー勢)
 ・ちゃんとメンテナンスした10,000kmと、
  オイルさえ交換してない投げっぱなしの10,000kmとでは程度が違う
78774RR:2005/08/17(水) 00:02:02 ID:pOnt14jE
×メアス
○目安

>>74
走行距離よりも現車。
コケによる曲がりやエンジンの異音、足回りなどを確かめる為に現車に乗ってみるのが一番。
初めてのバイクなら新車、金銭的にダメなら新古車程度にしておいたほうが吉。
新古車も保管状態がしっかりしてる店じゃないとマズイかもしれないが…
79774RR:2005/08/17(水) 00:09:26 ID:ngsErGee
いろいろありがとうございますm(_ _)m
バイクを買うのは初めてなんで新車という方向に変えて検討してみます。やはり自宅から近いところで買うべきですかね?なにぶん初めてなんでさっぱりわかりません…
804ep:2005/08/17(水) 00:11:35 ID:U7/APU9y
>>79
バイクの事がよく分からないなら近くのお店のほうが助かる事が
多いでしょう。

気になったことや分からない事が有れば気軽に聞きに行けるような
関係を作ってください。そうすれば貴方のバイクライフに良い結果を
もたらすでしょう。
81774RR:2005/08/17(水) 00:12:11 ID:sFi4yzkB
>>79
ちょくちょく整備に持っていけるところで買うといいと思うよ
82774RR:2005/08/17(水) 00:14:45 ID:9jKmYdi7
もういろいろ大変です。
どうしましょうか?
83774RR:2005/08/17(水) 00:17:31 ID:ngsErGee
わかりました。いろいろありがとうございました。
84774RR:2005/08/17(水) 00:18:23 ID:EODWB+vy
>>82 とりあえずこれでも食べておちけつ
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
.                            }   . .....:::;::;:;;;;彡{
.                           !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.                             ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.                            ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       _,,,,,,,,,,,  ,,..,,,,,____ .             ̄ ̄
   ,, -'''" .    _,,..,,,,,,_     ゛`'丶.、.......
.  '´        / ,' 3  `ヽーっ   ::::::...`.::::::::....
 i          l   ⊃  ⌒_つ  .:::::::::  !::::::::::::...
. ヽ、        `''ー---‐'''''"       ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,...--‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
85774RR:2005/08/17(水) 00:21:07 ID:qHMCYrXM
ラムエアの仕組みがわかりません。
864ep:2005/08/17(水) 00:22:50 ID:U7/APU9y
>>85
自分の走行する速度で吸い込む空気を加圧する、と言うのが
単純な説明なのですが。

どの辺りが分からないのでしょうか?
87774RR:2005/08/17(水) 00:28:12 ID:qHMCYrXM
ラムエアから取り入れた空気は何処に行くのですか?
ラジエターに風を誘導して冷却効果を高めるものだと推測しています。
88774RR:2005/08/17(水) 00:28:29 ID:EwvAust1

自分のバイクは4サイクルのバイクなんですが
2サイクルのエンジンオイルいれたらどうなりますか?
89774RR:2005/08/17(水) 00:30:09 ID:3z0Yng2v
>>87
エアクリーナーを経由して燃焼室に。
ターボの加給を、代わりに走行風の圧力で加給するようなもの。
904ep:2005/08/17(水) 00:31:42 ID:U7/APU9y
>>87
ラジエターに風を誘導するのではなく、エアクリーナーに加圧された
空気を取り込み、エンジンが吸える空気以上の量の空気を吸わせる
物をラムエアシステムと呼んでいます。

ただ空冷エンジンが全盛の時代、貴方が仰るようにヘッドのフィン形状を
工夫してエンジンの放熱を良くしたものも有りました。
91774RR:2005/08/17(水) 00:35:38 ID:8apjF1fr
>>87

>>86は読んだ?エンジンに吸い込む空気の加圧なのでラジエターは関係ない
普通はエンジンが自力で空気を吸い込もうとしている所を
バイクの前からの空気圧でエンジンに空気を押し込むんだ

タービンは無いけど、ターボみたいなことをしている訳だ
92774RR:2005/08/17(水) 00:35:39 ID:3z0Yng2v
>>88
オイルを入れないよりマシだと思う。
試した事が無いから現実にどうなるかは知らない。

でも、オイルとして要求されている事が違いすぎるから、
いい結果はでないと思う。

人柱をやってくれるなら、結果報告希望。
9382:2005/08/17(水) 00:36:15 ID:9jKmYdi7
>>84 
おいしくいただきますた
94774RR:2005/08/17(水) 00:43:17 ID:qHMCYrXM
なるほど仕組みはわかりました。
例えばフルカウルバイクのライトを取り外しパイプを取り付けエアクリボックスにつなげばラムエア効果が得られるという事ですよね?
また同様の加工で冷却部分に風を送るように作ればより冷却効果が得られるという事になりますね
95774RR:2005/08/17(水) 00:45:12 ID:/ATK7Pp2
96774RR:2005/08/17(水) 00:47:54 ID:QAC7kJem
>>95
またお前か
97774RR:2005/08/17(水) 00:48:54 ID:/ATK7Pp2
>>96 よく逢うな。お前はいつもこのスレにいるのか?
   肛門臭そうだなw
98774RR:2005/08/17(水) 00:51:11 ID:3z0Yng2v
その上、ギブソンの珍しいアコースティックギターの写真って
99774RR:2005/08/17(水) 00:51:41 ID:sFi4yzkB
>>94
そんなに単純じゃないよ吸気が真っ直ぐキャブに入らないといけないし。ラム圧上げるのは結構ムズイと思われ

冷却効果は・・・普通は直接ラジエターに風当たるべ。
100774RR:2005/08/17(水) 00:53:07 ID:/ATK7Pp2
>>98 ギタ−弾くのか?俺Martin数本もってる
101774RR:2005/08/17(水) 00:54:16 ID:/ATK7Pp2
>>98

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124203041/


このスレの真ん中見てみ
102774RR:2005/08/17(水) 00:56:53 ID:VYBGSvcr
昨日立ちゴケして右ステップがポッキリ逝っちゃったんで、
この機会にバックステップにしようかなと思ってるんですけど、
バックステップってノーマルと比べて全然変わるもんですか?
ちなみにCB400SFです。
103774RR:2005/08/17(水) 00:56:59 ID:FGew4uzn
新車でバイク買ってから一ヶ月くらいまったく乗らないでおくと
故障など起こりますか?
104774RR:2005/08/17(水) 00:58:48 ID:3z0Yng2v
>>101
おまい、IDが変ってからやれよ。
105774RR:2005/08/17(水) 01:00:41 ID:/ATK7Pp2
>>103

チェ−ンがさび付いてバッテリ−が上がって数万かかります。
毎日乗りましょう。
106774RR:2005/08/17(水) 01:01:14 ID:3z0Yng2v
>>102
ポジションは変るな。ってか、変らないならバックステップの意味ないよ。
シートやハンドル位置との兼ね合いもあるから、よく吟味してな。
107774RR:2005/08/17(水) 01:04:20 ID:3z0Yng2v
>>103
普通は問題ないけど、心配ならキャブのガソリン抜いて、
バッテリーのマイナス端子外しとけ。
108774RR:2005/08/17(水) 01:09:25 ID:VYBGSvcr
>>106
サンキュー!
109774RR:2005/08/17(水) 01:13:14 ID:FGew4uzn
>>105 >>107
ありがd
まめにメンテすればチェーンもさび付かないかな‥
110774RR:2005/08/17(水) 01:18:08 ID:sFi4yzkB
>>109
油を差しとけば一ヶ月ぐらいでは錆びない
111774RR:2005/08/17(水) 01:25:58 ID:gE1wll95
>>54>>56
ありがとうございました。
112774RR:2005/08/17(水) 01:28:14 ID:FGew4uzn
>>110
どもです
一ヶ月放置したあとはガンガン乗ってあげるつもりなので
それまできっちりメンテしときます
113774RR:2005/08/17(水) 01:57:46 ID:pGCvDge8
>>94
ちなみにラムエアは
およそ200km/h以上じゃないと効果は得られない。
ので、中排気量以下や国内仕様車(大型のフルパワー可能車除く)に装備する必要性もない。
114113:2005/08/17(水) 02:04:17 ID:pGCvDge8
訂正&追加

>>94
ちなみにラムエアは
メーカーが実験を繰り返して設計したものでも、およそ200km/h以上じゃないと効果は得られない。
ので、中排気量以下や国内仕様車(大型のフルパワー化可能車を除く)に装備する必要性もない。
自作ラムエアパイプは取り付け方によっては吸気脈動のチューニングを崩すので、ノーマルよりも性能は落ちても上がる事はない。
115774RR:2005/08/17(水) 02:55:31 ID:kZnmRISI
スズキが他より安いのは企業努力なのか、それとも物がそれなりってこと?
性能的には問題ないと思うけど、例えばサスのグーレドがワンランク下で多少乗り味が悪いとか
どーなの?
116774RR:2005/08/17(水) 02:58:06 ID:06jGlAkm
>>115
ブランドイメージ
117774RR:2005/08/17(水) 02:59:28 ID:pGCvDge8
>>115
耐久性
118774RR:2005/08/17(水) 03:43:33 ID:STlh08/U
バイク買って半年、ツーリングもしてみたいので
そろそろ「高速」というものに乗ってみようと思うんですが。
ただ漏れ、今まで80キロ以上出したこと無い・・・というか
それ以上出すと怖い。

こんな奴でも高速大丈夫かな?
ちなみにバイクはバリオスUでつ。
119774RR:2005/08/17(水) 03:47:45 ID:pGCvDge8
>>118
高速道路は
何かあれば100km/h前後で瞬時に判断・対応をしなければならない所なので自分で判断しろ。
120774RR:2005/08/17(水) 03:50:35 ID:/ATK7Pp2
>>118

大丈夫かなって「駄目」って言われたらどうするんだよ?
どうせ高速のるんだろ?
だったら聞くなw
121118:2005/08/17(水) 04:00:33 ID:STlh08/U
えっと・・・。
何か馬鹿な事聞いたみたいですね。ごめんなさい。
122774RR:2005/08/17(水) 08:13:49 ID:voRuGqy1
中古のスクーターを買いました。シートが破れたのか安物のごわごわしたやつを被せてあります。
綺麗なものに張り替えたいのですが大体いくらくらい掛かりますか?
123774RR:2005/08/17(水) 09:03:54 ID:p3ERrs3R
>122張り替えの前に一度バイク屋で新品のシートの値段の確認を…
小排気量車は張り替えの方が高くつく場合が…
124774RR:2005/08/17(水) 09:10:19 ID:A8K8gnOP
というかメーカーのサイトのパーツリストを見ればいいわけだが
125774RR:2005/08/17(水) 09:17:46 ID:/tBvIS/R
よくバイク板ででてくることばの解説をお願いします。
ふわわ`とか出てくるんですがこれの法則を教えてください。
126774RR:2005/08/17(水) 09:27:40 ID:A8K8gnOP
>>125
キーボードの配列をミロ
標準のタイプライター配列の部分の上のほうに数字キーが
1234567890となっていて、仮名も書いてある
ぬふあうえおやゆよわ
同様にNTTは「みかか」
127774RR:2005/08/17(水) 09:57:33 ID:m4GrLp/A
どうもこんにちは
質問したいのですが
車種はホンダ・フォーサイト ビクスク250です(走行18000キロ)
車両の不具合があるのですが
センタースタンドをかけてエンジンかけても
アイドリングで後輪が回りません
ある程度スロットルを開けたら回ります
乗っているときも僅かにアクセル開けただけでは
後輪に駆動力が伝わらないので低速時に扱いにくいです
ちなみにアイドリングは安定しています アクセルにエンジンはついてきます
リアの引きずりはありません
オイル交換する前までは不具合は無かったのです (交換したオイルはホンダG3 10w−30)
一体何処が悪のでしょうか?
私は一応MT車のクラッチ交換程度は出来ますが
AT車はまったくの無知です お知恵をお貸し下さい。
128774RR:2005/08/17(水) 10:09:00 ID:Rkea1ybO
>>127
それが不具合なのか?神経質過ぎ。
試しにアイドリング回転数上げてみれ。

誘導禁止かも試練が車種別スレもあるのでこっちで聞いてみてもいい鴨
【最高の】フォーサイト・SE・EX part7【ゲタ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122562936/
129774RR:2005/08/17(水) 10:10:09 ID:i3WV8hgj
今から日帰りで、プチツーよろしくどっか行こうと思いました。

ドコがお勧めですか?練馬発です。
130774RR:2005/08/17(水) 10:16:03 ID:rop4OXjV
>>129
「奥多摩周遊」なんかいいんでないかい。
マターリ景色を楽しむもよし、激しく攻めるもよし、温泉もいいかも
131NC29:2005/08/17(水) 10:23:11 ID:NbOsvWIq
@'90 CBR400RR の事ですが、エンジンを積み替えるとすると工賃はいくらぐらい掛かりますか?
A'94〜CBR400RR のエンジンを積んでも問題なく作動するのでしょうか?
Bエンジン積み替えと、オーバーホールとどちらがいいでしょうか?

ちなみに走行距離が90000km付近です。

詳しい方、よろしくお願いします。
132774RR:2005/08/17(水) 10:41:18 ID:pGCvDge8
>>127
アクセルワイヤーを調整。
133NC29:2005/08/17(水) 10:54:01 ID:NbOsvWIq
>>127

>>132さんには申し訳ないですが、アクセルワイヤーで調節すると
ハンドルきった時に回転数がヘンに上がる恐れあるので、ちょっと面倒だけど
私は、キャブのアイドルスクリュー(アイドリングスクリュー?)で
調節した方がいいと思います。
キャブ系が解らなくて不安ならアクセルワイヤーでやるか、バイク屋さんで
やってもらった方がいいと思います。
134774RR:2005/08/17(水) 11:02:42 ID:pGCvDge8
>>133
アイドルスクリューはアイドリング回転の調整。
アクセルワイヤーは遊びの調整(開け初めのレスポンス変化)でアイドリングに変化はない。
目的と結果が違う。
135NC29:2005/08/17(水) 11:10:51 ID:NbOsvWIq
なるほど、もう1回読み直して解りました。 てっきり
  >センタースタンドをかけてエンジンかけても
  >アイドリングで後輪が回りません
ここを気にしてるんだと勘違いしてました。(^^;
136132:2005/08/17(水) 11:11:31 ID:pGCvDge8
>>127
>>132に問題が無ければ駆動系の磨耗や汚れも考えられるのでバイク屋へ。
137129:2005/08/17(水) 11:12:50 ID:i3WV8hgj
>>130
奥多摩ですね、どうもです!
138774RR:2005/08/17(水) 11:14:40 ID:3gQXD9BD
IDがオクの悪徳業者のようにコロコロ変わりますが127です
>>128
誘導ありがとうございます
少しの不具合も気になる性質でして

>>132
アクセルワイヤーの遊びではなく
ある程度エンジンの回転数が上がらないと回らないのです(説明不足すんません)

>>133
確かにアイドルが少し低いかもしれませんね 早速調整してみます
あと@工賃は多分400なら積み替えで3万くらいかと Aそれは90と94の車両の型式が
同じなら動くと思いますが違うなら比較しなくては分かりません(特に電装系が曲者です)
B9万いっているなら間違いなく載せ換えの方がリスクとお金は少なくて済むと思います。

139NC29:2005/08/17(水) 11:34:18 ID:NbOsvWIq
>>138
お返事ありがとうございます。
馬力規制で色々変更はありましたが、電気系は問題なさそうです。
もちろんインシュレーターは壁のない'90を使いますが(^^;
'94のドナーを探して載せ替えたいと思います。

ありがとうございました(^^)ノ
140774RR:2005/08/17(水) 11:42:17 ID:BTtqF2B1
>>131
@そのような特殊作業の工賃に関しては、相場は存在しませんのでバイク屋にご確認下さい
A車両形式は同じですので積むことは可能でしょうが、馬力規制を挟んだモデルになりますので
  かなりの種類の補機類を一緒に換える必要があります
Bそもそも、何故積み替えなど考えたのでしょうか?

90000キロといえど、メンテをしっかりされている車両ならば、まだまだイケる可能性もあります
また、積み替えようとしているエンジンの来歴はしっかり把握されていますか?
(1万キロで事故廃車になった友達のバイクのモノ・等)
素性のハッキリしないエンジンだと、載せ換えに大きなリスクを伴う可能性があります
現在貴方のバイクに問題があるのなら、その症状等から判断する方が良いと思います
141774RR:2005/08/17(水) 11:58:37 ID:Rkea1ybO
>>138=>>127
  204 774RR 2005/08/17(水) 11:27:53 ID:Rkea1ybO
     >>203
     やぁ、(ry)
     その書き込みだと何が問題なのか分かり難い。
     問題なのは
     >僅かにアクセル開けただけでは後輪に駆動力が伝わらないので低速時に扱いにくい
     の部分だよね?
     向こうでの回答はアクセルワイヤー(遊び)の調整。
     (漏れはアイドリング回転数上げろと書いたが‥w)
     お節介ながら参考まで。ではノシ

  205 774RR 2005/08/17(水) 11:31:30 ID:gXOTnOps
     >>204
     そうですその通りです
     発進時にも結構アクセルを開けなくては
     発進しませんし低速ターンなんかやりづらいです

     駆動系の磨耗ですかね・・・
142774RR:2005/08/17(水) 12:29:41 ID:w6Kq6P8q
ユーザー車検で構造変更したんですが次回車検を受けるときも構造変更で受けないといけないのですか?
143774RR:2005/08/17(水) 12:30:43 ID:9mTX+kYC
キャンプツーリングに行こうと思うのですが、
観光するときとか基本リアシートに荷物くくりつけっぱなしですよね?
盗難とか心配じゃないですか?貴重品は持ち歩くにしても
一応ジッパーとかに鍵したり、バッグをバイクにロックでくくりつけとくつもりですが
144774RR:2005/08/17(水) 12:36:53 ID:386rttaK
>>143
心配ですが、まあ、祈るくらいしか…。
貴重品は持ち歩く、てのは基本ですが、心配なら、鍵付きのハードケースをつけるのが安心度高いですね。
バッグをバイクにロックしたり、開口部をロックしておけば、盗むのに手間がかかりますから、やはりある程度の安心はできるでしょう。

私はバッグもジッパーにもロックしてない(貴重品は持ち歩いてます)ですが、いまのところ(10年くらい)なにかが盗まれたことはありません。
とりあえず性善説で生きています…。
145774RR:2005/08/17(水) 13:07:21 ID:7Cm/BS6l
>>143
マルチのような、マルチでないような・・・。

何だかんだ言っても、まだまだ、日本では盗難にあう確率はかなり低いから、
心配しすぎて楽しむことを忘れないようにね。
146774RR:2005/08/17(水) 13:58:00 ID:L/GwHkgf
>>142
必要ないよ。普通の継続車検でOK。
ただし前回構造変更した時の車輌状態のままならね。
ノーマルに戻したりしてたら再度必要
147774RR:2005/08/17(水) 16:31:00 ID:fJ2T1FPI
ここで良いのかなぁ?
私の質問に答えてくれますか?
うちのおにいちゃんはバイクに乗ってるのですが
私が後ろに乗せて!って言っても、危ないから駄目って乗せてくれません・・・・(´・ω・`)
どうすれば後ろに乗せてくれますかね?
凄く乗りたいのです。前までは乗せてくれたのになぁ・・・・
148774RR:2005/08/17(水) 16:36:02 ID:b7es5t+T
>>147
おニイちゃんが危なくなくなったら乗せてくれます
149774RR:2005/08/17(水) 16:41:49 ID:fJ2T1FPI
>>148
お答え有難う御座います。
いえいえ、おにぃちゃんはもう免許取って結構たつのですよ。
前は良く乗せてくれたんです。
なので運転は危なくないと思います。
最近になって急に乗せてくれなくなったのです。

前は良く遊びに行ったり塾の帰りが遅くなったりすると
電話するとすぐ迎えにきてくらたのに・・・・・
やっぱ皆さんも後ろに乗せたくないものなのですか?
150774RR:2005/08/17(水) 16:47:12 ID:9n9EPOPi
>>149
1:お兄ちゃんキャリアを積んで
「バイクは簡単に後に人を載せるものではない」と気づいた
2:お兄ちゃんがチミを後に載せると、
おちんちんおっきしちゃうようになって別の意味で危なくなったから

のどちらかだ。
151774RR:2005/08/17(水) 16:49:26 ID:386rttaK
車種にもよるんでしょうが、個人的には、後ろに人のせるなら車で行きたいな…('' )
私の相方も後ろに乗りたがりますが、タンデムすると全ての操作に対してものすごく気を使うし、バイクの運動性を楽しむようなことは出来なくなります。
事故のときのリスクも二人分ですし。

もちろん、それを覆してあえてタンデムしたいというようなシチュエーションというのも存在はします。
このへんは人それぞれでしょう。
単純に後ろに女の子のっけてブレーキかけて背中で感触楽しみたいというような人から、
風を切って走る爽快感を共有し、より価値観の共有を深めたいとか。
152774RR:2005/08/17(水) 16:53:01 ID:fJ2T1FPI
>>150
お答え有難う御座います。
1、あ〜確かにこの前バイクを乗り換えて後ろの席が段差になってるやつだから
乗りにくいからかも?レースする様なバイクの乗り換えたのです。
だからかな・・・・やっぱあ〜ゆ〜バイクは危ないのですか?

2、・・・・・・・
それはないですよ〜実の妹だもん。

どんな風に頼めば前見たく乗せてくれるのかな・・・・・・
153774RR:2005/08/17(水) 16:54:27 ID:9n9EPOPi
>>152
実の妹だから萌え…ケフンケフン

後に載せてもらうのもいいけど、
思い切って自分も免許を取ってみるという選択もアリですよ。
154774RR:2005/08/17(水) 16:56:19 ID:fJ2T1FPI
>>151
やっぱバイク運転してる人はあまり後ろに乗せたくないのですね。
でも〜車だったらパパのにも乗れるし〜 車は乗る機会は結構ありますが
バイクの後ろって乗れる事ってあまりないじゃないですか〜 おにぃちゃんいがいにはなかなか(´・ω・`)
だから〜おにぃちゃんには乗せてもらいたいのです。
155774RR:2005/08/17(水) 16:56:46 ID:386rttaK
>>152
おにぃちゃんが乗り換えたバイクはタンデムに向いているバイクではないと思います。
危ないというより、向いていないのです。
あなたも免許を取得してしまう(そしてご自身でバイクを運転する)というのはいかがでしょうか。
156774RR:2005/08/17(水) 17:05:23 ID:fJ2T1FPI
>>153
お答え有難う御座います。
私はまだ免許取れる年じゃないのです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
もう少しで取りにいけますけどね〜早生まれなんってきらいだ〜〜!
>>154
有難う御座います。
やっぱり今のバイクは後ろに乗るのにはむいてないのですね。
でも〜乗れるのですよね?だったら乗りたいのです。
157774RR:2005/08/17(水) 17:08:52 ID:386rttaK
>>156
タンデムシートが付いているバイクなら、まあ乗れます。
法的にも問題はありませんし、メーカーも、いちおう二人乗りできるように作ってあります。
でも、おにぃちゃんはあなたを乗せたときのリスクを総合的に考えて「ダメ」と言っているのでしょうから、これはもう他人がどうこういえるレベルではないですよ。
状況を見極めてうまくおねだりしてくださいな。
158774RR:2005/08/17(水) 17:15:56 ID:fJ2T1FPI
>>157
お答え有難う御座いました。
やっぱ今のバイクが原因ですよね・・・・
あぁ〜あ〜前のバイクの方がよかったのにな〜
後ろに乗れないバイクなんって〜きらだ〜〜〜(騒いでごめんなさい)

おにぃちゃんの機嫌が良いときにでもオネダリしてみます。
最初は短い距離でオネダリして〜だんだんと距離を伸ばしていけば。。。。(・∀・)ニヤニヤ
とりあえず〜さっきバイク板観てたらうちの近所のエバグリーンのスレットがあったので
そこに行けるのを目標にしてみます。p(^^)qがんばるぞ〜ぉ
159774RR:2005/08/17(水) 17:20:29 ID:EODWB+vy
>>156
おにいさんはタンデムでのバイク事故を目撃したのかもね。
それで考え方が変わって妹に怪我させたくないと思ってタンデムしたくないのかもよ。
160774RR:2005/08/17(水) 17:21:14 ID:CBO5bgan
他所で買ったバイクを診てもらいたいときはまず店に電話した方がよいでしょうか?
161774RR:2005/08/17(水) 17:26:49 ID:fJ2T1FPI
>>159
そうなのですかね?・・・・・
バイク危ない危ないって言われてるけど〜
自転車だって危ないし〜歩いてたって怪我する時もあるし。。。。
確かに前は暑いのに革のジャンバー着ろって言われました。
今度お願い知る時はおにぃちゃんのモジモジ君の革バージョンみたいなの着て頼んでみます(笑)
それだったらおっけ〜してくれるかも!?
162774RR:2005/08/17(水) 17:29:46 ID:9n9EPOPi
>>160
いきなり持って行くよりも、
電話で状況、相手の都合などを聞いて持って行くほうがいいでしょう。
163774RR:2005/08/17(水) 17:35:14 ID:EODWB+vy
>>161
モジモジ君の革バージョン?wそんなのあるのかw

もし怪我させたくないと思ってのことだったら、おにいさんの気持ちも汲んであげなよ。
164774RR:2005/08/17(水) 17:37:24 ID:9n9EPOPi
>>163
ま、どーやらお兄さんはSSっぽいバイク乗ってるみたいだし、
モジモジ君は革ツナギの事でしょう。

15歳かぁ…いいなぁ…(遠い目)
165774RR:2005/08/17(水) 17:46:59 ID:EODWB+vy
>>164
あ、そっか。
俺はてっきり頭までモジモジ君スタイルなものかと思ったw

先日仕事で中学校行ったけど、すっごい元気だなぁとおもた…俺にもこんな時期が…(遠い目)
雑談スマソ
16648:2005/08/17(水) 18:53:25 ID:q4o5Stzk
>>50
飯ですかあ。
>>51
なるほど。
>>53
はい。
167774RR:2005/08/17(水) 18:54:29 ID:fJ2T1FPI
モジモジ君の革バージョンって言うのは164さんが言ってる
革ツナギです。たぶん。
>>164
SSじゃなくZX-10Rkawasakiです。(さっき見てきました)

っでですね〜皆さんのおかげで今度乗せてくれる事になりました。
なんでかと言いますと、私はダイニングにあるPCで2chしてて〜
ここ開いたままお風呂入りに行ってたら、おにぃちゃんが帰って着てて
ここ観たみたいです( ;^^)ヘ..
おもいっきり私がカキコしたのがわかった観たく今度乗せてやるから
2chにもう相談するなって事でした。
とにかく〜私の悩みは解決しました。
これはここにカキコしたおかげです。皆さん有難う御座いました。
今度ここ来る時には免許とってるかも!?

皆さんホント変な質問に答えて下さってありがとうでした。
皆さんの優しさは忘れません。
168774RR:2005/08/17(水) 18:56:32 ID:+h0QKB+3
>>162
ども。

>>167
それっぽいバイクをスーパースポーツ(SS)と言うのでは。
169774RR:2005/08/17(水) 19:07:03 ID:jfFxwRaW
> 今度乗せてやるから2chにもう相談するな
ワロス
170774RR:2005/08/17(水) 19:18:49 ID:uncFjBwG
漏れもアニキだったらそういう。ねらなんかにかかわるな、ってww

171774RR:2005/08/17(水) 20:02:35 ID:wbjjG3dj
しっかし、15歳でよくこのスレ見つけたな。
172774RR:2005/08/17(水) 20:08:36 ID:7Myj2VWt
もしよかったら漏れの後ろに...、

って思ったけど、年齢ダブルスコア以上だよor2
173774RR:2005/08/17(水) 20:10:38 ID:g85wvTBp
>>150の2番が効いた希ガスwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwテラカワイスwwwwwwwwwww
174774RR:2005/08/17(水) 20:29:45 ID:QDZctBfz
>>173
たぶんそれが正解。
確かにこのままの流れだと何言われるか分からないw
175774RR:2005/08/17(水) 20:38:45 ID:Ud5+pcs1
正解にして事実だったり・・・
176774RR:2005/08/17(水) 21:03:33 ID:dMp7GJXi
つか、釣り師としては見事な腕だと言うほかはない
177シスターペイン:2005/08/17(水) 21:06:07 ID:HJIoVI68
ほい、『妹スクリプト』終了
178774RR:2005/08/17(水) 21:27:09 ID:6Xjvgeza
停車するときにギアを下げてちょっと強めにエンブレかけながら止まるのはエンジンに悪いのでしょうか?
何か問題はありますか?
1794ep:2005/08/17(水) 21:34:54 ID:U7/APU9y
>>178
それで後輪がロックしたりエンジン回転が過剰に上がらなければ
特に問題はありません。

ただ加速も減速もスムースに行いのが一番ですのでその点は
ご留意下さい。
180774RR:2005/08/17(水) 22:26:26 ID:eSKi7Gc6
メットのあご紐締めてない俺は逝ってヨシですか?!
181774RR:2005/08/17(水) 22:37:20 ID:HM/2UevH
無駄なエンブレは燃費には良くないし
チェーンも伸びるし良い事ないお
182774RR:2005/08/17(水) 22:41:21 ID:AJjFytT6
こんにちは。X-TWIN MAGNAがほしいのですが。あのバイクは高速とかで無理せず100キロ出せますか?
変な質問でごめんなさい。
1834ep:2005/08/17(水) 22:41:36 ID:U7/APU9y
>>180
ご自分の頭と顔が大事ならちゃんと締めてください。
184774RR:2005/08/17(水) 22:45:03 ID:2xPs+fF8
>182
乗ったことないけど、VTのエンジンだし全く問題ないはず。
185774RR:2005/08/17(水) 22:49:20 ID:7yI2/OkE
ホンダライブディオで年式はわかりません。走行は11000で燃費が17km/lなんですが、
あまりにも悪いかなって思うんですけどどーですか?ご意見お聞かせください。
186774RR:2005/08/17(水) 22:51:17 ID:G5bqMEr6
>>182
120kmくらいまでは余裕で回る
ただし風圧がすごいのと、プアなショックのせいで乗り心地は良くない。
制限速度内を楽しむタイプのバイクでしょうな
187774RR:2005/08/17(水) 22:54:22 ID:qO3FZpYo
>>185
時速60kmとか、原付なのにバカみたいな速度出してれば燃費悪いのは当然

ちなみに漏れのdioは40km/lぐらい
関係ないがミントだと38km/lぐらい
188774RR:2005/08/17(水) 22:55:47 ID:Ud5+pcs1
>>185
2stなんじゃね?
1894ep:2005/08/17(水) 22:56:33 ID:U7/APU9y
>>182
取扱説明書を見る限り3速から100km/h以上出せそうなので
そんなに無理をしなくても走れそうです。

ただポジションの問題が有りますし非力な車両ですので
快適、とは言えないでしょうね。
190774RR:2005/08/17(水) 22:59:27 ID:AJjFytT6
ありがとうございました。購入相談スレ行って再検討してきます。
191774RR:2005/08/17(水) 23:06:39 ID:nVtzSjfH
>>188
2stスクーターでも50でリッター20Km切るのはちょっと燃費悪いような・・・。
今は亡き愛馬アドレスV110でも20〜25Km走ったよ。

もしかして>>185のは社外品のチャンバーとか付いてんじゃない?
それか体重が80`以上とかw
リミッター外して常時全開なら、それ位の燃費でもアリかもだけど。
192774RR:2005/08/17(水) 23:13:45 ID:kZnmRISI
CB400SF並にひらっと走れるリッターバイクは何ですかね?
出来れば各社のBIGリッターNKから教えてくらさい。
193774RR:2005/08/17(水) 23:19:56 ID:HJIoVI68
お祭り中の某初心者質問スレ(ピのすれっどちぇっかーでもぶっちぎり1位w)
みてて思い出したんですけど、

 ジェンツ(メーカー?ブランド?)のいちごの匂いのする2stオイル

ってまだ入手可能ですか?
194774RR:2005/08/17(水) 23:20:14 ID:7yI2/OkE
>>187 >>188 >>191
レスありがとうございます。基本的に45km前後で走行しています。
確かに2stですがあまりにも悪いと思ったので。。体重は58kgです。
中古で購入したのであまりわからないんですが、カスタムはサイドスタンドだけだと思います。
燃費が悪くなる原因って基本的にどの部分が関係してるんですかね?部位がわかれば友達に見てもらったりしたいのですが。
195774RR:2005/08/17(水) 23:23:26 ID:BIxzHUAr
>>192
ホンダ:ホーネット900
ヤマハ:FZ1000フェザー(ネイキッドじゃ無いやも)
スズキ:VX800
カワサキ:Z1000

個人的にはZ1000がオススメだがほかにも軽いビッグネイキッドは
あるので検討してくれ。
196774RR:2005/08/17(水) 23:27:23 ID:Ud5+pcs1
>>194
エンジンとキャブと駆動系
197774RR:2005/08/17(水) 23:29:54 ID:QDZctBfz
>>194
エンジン本体・吸気系・排気系・点火系・駆動系・制動系
全ての部分で原因が考えられる。
198774RR:2005/08/17(水) 23:35:27 ID:kZnmRISI
>>195
ありがとー、Z1000いいねー
それ検討するわ
199774RR:2005/08/18(木) 00:01:20 ID:7yI2/OkE
>>196 >>197
やはり簡単には特定できないですよね。
潔くカブに乗り換えるか・・・普通二輪がほしいからかなり悩み中なんですよ。。
200774RR:2005/08/18(木) 00:17:51 ID:rlLZLgaA
>>199
欲しいバイクがあるなら買ったほうがいいぞ
特に欲しいバイクがなくても、免許だけは取っておいた方がいいぞ
201774RR:2005/08/18(木) 01:47:51 ID:Z/OjryUV
高速乗るときとか、プロバイダーの料金の支払いのときに便利だと思ったので
1つぐらいクレジットカードを持とうかと思ったのですけど
オススメの会社ってありますか?
202774RR:2005/08/18(木) 07:33:44 ID:PDcc+vNw
>>201
年会費無料+ATMカードとで1枚で済む+カード紛失時の再発行手数料無料
で選んで優性校舎にしたんだが、現在は再発行手数料取るんだよな。
国内だと煮こすが付いてると便利な場合がたまにある。あとは今ならETCカードの有無かね。
カードをあまり使うつもりがないと選択が難しい・・。
203774RR:2005/08/18(木) 08:28:25 ID:kK1avBjd
Vespa50S/12万かVespa100/16万で迷ってます。アドバイスを下さい。

どちらもそこそこヤレてます。ボディの曲がりなどは無し。
エンジンはどちらも普通に掛かってました。イオンもありません。
全体の汚れ、錆び、ゴム部品の劣化、右サイドカバーを開けた感じは50Sの方がいくらかマシ。
走行距離は50Sが18000km、100が8000kmと一番気になるところ。
うちの自治体は二種登録に関して厳しいのでこれも悩みます。
204774RR:2005/08/18(木) 08:34:44 ID:6ZIReKKu
>>201
年会費無料な形で契約すれば何処でも良いかと。
205774RR:2005/08/18(木) 08:50:31 ID:P/J2eD9K
>>201
銀行系のカードが一生付き合える感じ
たとえばみずほならマイレージクラブというのに入ると
キャッシュカード兼用型のクレジットカードを発行してくれ
クレジットカードの年会費もレギュラーカードなら無料
その他大手行は似たようなプログラムをやってると思う。
206774RR:2005/08/18(木) 10:33:53 ID:Bdi5CpJy
>>201
銀行系のVISAカード
純粋なクレジットカードならアメックス

あとはクレジットカード板で聞きましょう
207774RR:2005/08/18(木) 11:42:56 ID:1BmwBEDQ
>>203
免許持ってるなら悩まず100でしょ。
制限の多い50にのるメリットなんてこれっぽっちも無い。

ヤレとかはそーいうバイクはレストアも含めて楽しむもの、
と割り切るのも重要かと。
これは聞いた話だが、
50はクラッチワイヤー周りの作りが悪いので、
よくトラブルが出るって話も聞いたし。
208774RR:2005/08/18(木) 12:01:47 ID:1BmwBEDQ
すまん、兄弟スレの「初心者スレ」が1000超えたので誰か新スレ立ててくれ。
2のテンプレのリンクは更新したので。
新スレ立ってないのに埋めるヤツ多すぎ。流石夏だ。

●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.bb-search.net/bn/syorui.htm
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol,256 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123034135/
■購入車種相談スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124197922/
■保険関係スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116084104/
■交通事故スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124148280/
■免許取得:試験場■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123858731/
■免許取得:教習所■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124209270/


板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
  Windowsは[Ctrl]+[F] Macは[コマンド]+[F]で検索して下さい。
209774RR:2005/08/18(木) 12:21:36 ID:wtnXzXwb
>>208
前スレ違う。
■前スレ■Vol,258 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123929965/
210774RR:2005/08/18(木) 12:57:56 ID:9Te7VVoX
マフラーのエキパイがエンジン下部に
接触しているんですがこのままでも大丈夫ですか?

マフラー換えて4000km走ってるんですが
今のところ大丈夫みたいなんですが…

車種はCB400SF、マフラーはモリワキZERO SS(エキパイはチタン)です
211774RR:2005/08/18(木) 13:05:37 ID:eHJrvi+t
CB400乗ってるんですが車検が来月です。
でマフラーのサイレンサーの根元から少し排気漏れしているんですが、これで車検通りますか?
212774RR:2005/08/18(木) 13:09:23 ID:vfdVdsSn
>>207
どうもです。100にします
213774RR:2005/08/18(木) 13:10:14 ID:RKfWeypI
>>211
通るかもしれんけど、通ったらそのままで使うの?
早めに直したほうが良いよ。
214774RR:2005/08/18(木) 13:13:30 ID:HrE1AQH0
バンディット250の前輪右半分だけスリップサインがでとります。
とりかえるべきですか?
215774RR:2005/08/18(木) 13:15:31 ID:1BmwBEDQ
>>210
多分大丈夫。気になるならちょっと取り付けを調整して当たらないようにする。

>>214
勿論交換した方がいい。
ってかそんな片べりするってことは、
足回りに異常が出てる可能性が高いので、
タイヤ交換と一緒に一度バイク屋で点検してもらうことをお勧めします。
216774RR:2005/08/18(木) 13:22:39 ID:eHJrvi+t
>>213
車検費用をくめんするんで車検まではかえられません。
車検終わったら、スリップオンなのでスリップオンごとかえるつもりです。
217774RR:2005/08/18(木) 13:29:17 ID:HrE1AQH0
>>215
そうですか・・・orz
バイク屋行って来ます。・・・・・・・・うう、出費痛い
218774RR:2005/08/18(木) 13:33:37 ID:EW6TBN3Z
AF27スーパーDio海苔ですが質問よろしくです。

ハリケーンのロングホイールキットをオクで買いましたがブレーキワイヤーが付いていませんでした

ハリケーン製のワイヤーは高いので、何か純正で流用出来ないのでしょうか?

ちなみに純正比約12Cmのロングです。

わかるかたよろしくお願いします。
219774RR:2005/08/18(木) 14:05:11 ID:sDoF7XWM
今まで4輪乗ってました 二輪に乗って気が付いたのですが ウインカーって
旋回終わっても自然に切れないのですね 気が付くと右折や左折の指示出しっぱなしです。
皆さん戻し忘れないのですか?
確実に戻すためには何か気お付けている事が有ったら是非教えて下さい
何たってみっともないのでよろしくお願いします。
220774RR:2005/08/18(木) 14:06:40 ID:d+R8QSc4
ホンダのスパーダを銀色に塗装しようと思っています
業者さんにまかすといくらぐらいかかるもんなのでしょうか?
221774RR:2005/08/18(木) 14:14:10 ID:kKxUnJne
>>219
>確実に戻すためには何か気お付けている事が有ったら是非教えて下さい

曲がり終わったら戻すよう気をつける(w
ちなみに自動で消える機構の付いたバイクもある。例)Vmax

>>220
ソリッドかメタリックかマジョーラか
バイク持込かパーツ単体か
2万〜20万くらい
222774RR:2005/08/18(木) 15:03:23 ID:wPR1dhV2
今日、新車を納車して初めて雨に遭いました。
大事に乗り続けたいのですが、大事にするなら、した方がいいことはありますか?
車種は骨250。
223774RR:2005/08/18(木) 15:35:02 ID:RKfWeypI
>>222
雑巾で雫を拭ってやる。
224774RR:2005/08/18(木) 15:50:29 ID:FFqukG//
中古のバイクを契約して、納車に10日かかると言われたんですが
納車までの工程を見せて欲しいとか言うのは迷惑でしょうか?
225774RR:2005/08/18(木) 15:51:35 ID:7L1a5V9c
>>219
右左折の動作の最後にウインカープッシュ(プッシュキャンセルの場合)を組み込む。
うるさいブザーをつける。
226774RR:2005/08/18(木) 15:58:27 ID:d9DRNNB1
>>224
10日も張り込まれるのは迷惑だな

週1にまとめて役所に行ったり手の空いた時に
ちょこちょこ納車整備したり
補修部品の納入待ちを考えたりしながら概ね10日間くらい
あれば無理なく納入できるという期間設定だから
実質の作業が張り込み中に1hだったりするぞ
227774RR:2005/08/18(木) 16:06:33 ID:FFqukG//
>>226
もちろんずっと張り込むわけじゃありません。
いつ頃作業するのか聞いておいたり、あるいは作業する前に電話くれとか言うのはアレですかね。
どうせしばらく暇なんでキャブのOHとか見てみたいのですが。
228774RR:2005/08/18(木) 16:08:34 ID:onRt2BAP
ER製のファットボブリアフェンダー(FRP)買ったんですけど、タンデムしても大丈夫でしょうか?
FRPなんで、ノーマルに比べるとやはり強度が不安なんですが・・・
ちなみに後ろに乗るのは人+荷物で50キロぐらいになると思います
229774RR:2005/08/18(木) 16:09:40 ID:ailZNRT9
>>227
車種は?
230774RR:2005/08/18(木) 16:11:49 ID:FFqukG//
>>229
>>212です。Vespa100です。
231774RR:2005/08/18(木) 16:14:36 ID:Nkx3C3EU
富士山八合目の山荘には、シャワーはありますか?
232774RR:2005/08/18(木) 16:14:52 ID:xZOzpptn
>>227
バイク屋は納車整備でキャブのOHまですると言っていたのか?
バッテリー充電してエンジン掛けてみて灯火類のチェックして洗車して完了
かもしれないよ。
233774RR:2005/08/18(木) 16:16:28 ID:FFqukG//
>>232
洗車と錆び落とし、キャブOHとその他諸々と言ってました。
エンジンは掛かりました。バッテリーはありません。ライト・ウインカー付いてました。
234774RR:2005/08/18(木) 16:16:42 ID:d9DRNNB1
>>227
アレです
納車整備なんて実際の話はほとんどしませんから
状態を見て通常に乗れる状態ならそのまま出します
保証期間に不調に成ったらタダで治せば良いことで
そのときにOHすれば済むこと
何もぜず100台売って保証期間に20台戻ってきても
納車前に100台OHするよりマシ
というか安く付く
100台のなかにOHが必須な10台くらいに手を入れればクレームは10台で
収まる

商売とはそんなもんだ
235774RR:2005/08/18(木) 16:19:42 ID:FFqukG//
>>234
なるほどそんなもんですか。
Vespaはよう扱わんということで出来ることだけやるからあとは他所で面倒見てもらってくれ、という話なんですがこれは不味いですね。
236774RR:2005/08/18(木) 16:21:19 ID:xZOzpptn
>>235
ビンテージべスパは構造が独特でパーツ代がべらぼうに高いから
整備を受け付けないバイク屋は多い。
237774RR:2005/08/18(木) 16:23:54 ID:FFqukG//
>>236
一応当てはあるんですよ。近くにVespa扱ってる店がありまして。
238774RR:2005/08/18(木) 16:28:17 ID:lDropy2O
バイク板@2ちゃんねる屈指のスレが帰ってきました!
★こんにちは! エンジンチューナーです!6★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124297908/
239774RR:2005/08/18(木) 16:36:41 ID:Wbpw3mvU
事故(こちらの過失0%)にあいましたが、違反点数(?)は加点されるのでしょうか
240774RR:2005/08/18(木) 16:38:57 ID:P/J2eD9K
>>231
無い(少なくとも客用のシャワーは無い)
241774RR:2005/08/18(木) 16:41:00 ID:1BmwBEDQ
>>239
多分無いでしょう。
俺も9:1の人身事故したけど加点(当時は減点だったがw)は無かったよ。
242774RR:2005/08/18(木) 16:46:27 ID:ftwLCJ9V
|* ゚ー゚)オジャマデス
質問させて下さい。
さっきおにぃちゃんの部屋のお掃除してたのですが(勿論お駄賃目当てで(笑)
そこになんと・・・・・大きなゴキブリさん登場orz
もうどうしたら良いのかわからなくて近くにあった
パーツクリーナーって言うスプレーをゴキブリさんにかけました。
ベットに下に逃げて言ったのですが、パーツクリーナーでゴキさんは
ちにますかね?
その後ベットの上に乗ってジーーーーっと待機してたのですが(パーツクリーナーのスプレー持ちながら)
ゴキブリさん全然出来ません。

わかる人いらっしゃいましたら答えて下さい。
243774RR:2005/08/18(木) 16:48:28 ID:1BmwBEDQ
>>242
パーツクリーナーだと粘度が足りないかもな〜。
中性洗剤だと気管(みたいなもん)に詰まって窒息死するんだけどね。
244774RR:2005/08/18(木) 16:50:49 ID:d9DRNNB1
>>242
ベッドしたのエロ本のベタベタしたページに張り付いて死んでいます
245774RR:2005/08/18(木) 16:51:13 ID:ftwLCJ9V
>>243
すぐお答えしてくれて有難う御座いました。
パーツクリーナーじゃ駄目みたいですね・・・・・
じゃ〜まだあのゴキブリさんは何処かに居るのですね><
今度おにぃちゃんの部屋行く時は、キッチンからジョイ持って行きます。

246774RR:2005/08/18(木) 17:05:52 ID:mWPPP+3L
普通自動車の免許持ってる場合、普通自動二輪の試験場の筆記試験て免除になるんですか?
247774RR:2005/08/18(木) 17:07:23 ID:1BmwBEDQ
>>246
免除になります。
248774RR:2005/08/18(木) 17:07:50 ID:F/NiocyS
ハーレーのローキンですが
アイドリング下げた状態でアクセルを速くあおった時に
キャブ付近からプシュンとかポスンとか甲高い音とかだして
エンストしちゃいます。
これって吹き返しっていうやつですか?
キャブとエアクリを交換したらこうなりました・・・

純正キャブにサンダージェットとかいうやつをつけたキャブです。

ガスが濃いってことでいいんですかね?
249774RR:2005/08/18(木) 17:10:39 ID:Fy9T4mua
こいつはなんていう名前なの?こんなのいたら飼ってみたい…

./ ,' 3  `ヽーっ 
l   ⊃ ⌒_つ
 .`'ー---‐'''''"
250774RR:2005/08/18(木) 17:11:40 ID:RKfWeypI
>>249
荒巻スカルチノフ
251774RR:2005/08/18(木) 17:13:24 ID:mWPPP+3L
>>247即レスサンクス!!
252239:2005/08/18(木) 17:14:30 ID:Wbpw3mvU
>>241
有り難うございました。安心しました。
もしかしてBMWにお乗りですか?
253774RR:2005/08/18(木) 17:16:58 ID:Ej0nC3Eg
普通のスパークプラグとイリジウムスパークプラグの差を教えてください。値段は3倍ぐらい違いますが…
254774RR:2005/08/18(木) 17:19:20 ID:1BmwBEDQ
>>252
いやいやまさかwww俺は国産に乗ってます。
IDは自動的に振られるのですよ…

>>253
電極を細くすることにより、
より強力な火花で安定して着火させる、
という事がうたい文句。
効果は…プラシーボという人もいれば、
効果絶大という人もいる。
255774RR:2005/08/18(木) 17:22:44 ID:Ej0nC3Eg
即レスありがとございます!!!!
そうですか…
3倍でその低度なら普通のでいいや(笑)
256774RR:2005/08/18(木) 17:30:40 ID:lDropy2O
>>208
■初心者のためのよろず質問スレッドVol259■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124353590/
257774RR:2005/08/18(木) 17:31:00 ID:sDoF7XWM
221さん 225さん ありがとう
やはり改造しないで確実なのは 曲がり終わったら戻すよう気をつける
これみたいですね 戻し忘れない様気をつけます。
258774RR:2005/08/18(木) 17:36:29 ID:n89p9lAb
グローブやヘルメットを買いたいけど
通販で有名なサイトありますか?
259774RR:2005/08/18(木) 17:37:02 ID:AqPSyGlG
グローブやヘルメットを買いたいけど
通販で有名なサイトありますか?
260774RR:2005/08/18(木) 17:40:05 ID:1BmwBEDQ
>>259

ここなんかどうだろう。

ttp://www.webike.net/

結構ラインナップも揃ってるみたい。
261774RR:2005/08/18(木) 17:41:14 ID:kKxUnJne
>>258>>259
通販で有名なサイトは知っていますが、
ヘルメットやグローブは必ず現物を試着して
から買うようにしましょう。
262774RR:2005/08/18(木) 17:41:16 ID:AqPSyGlG
さんくす
263バイク買って2週間:2005/08/18(木) 18:10:27 ID:iO3b8zCb
セローに乗っているんですが、信号待ちで停車中、ニュートラル状態にしていると
エンジンが切れてしまいます。原因はわからないのですが、数日前から急に
そういった現象が起きます。どなたか教えてください
264774RR:2005/08/18(木) 18:13:55 ID:2jBsMCST
SV400Sのタイヤに、釘が刺さったような痕があり、パンクしているんですが修理できるものなのでしょうか?
バイクの場合は交換したほうが良いという話を聞いたのですが・・
265774RR:2005/08/18(木) 18:23:10 ID:kKxUnJne
>>263
原因はいろいろ考え付くが、どちらにせよ自分で修理は不可能と思われ
素直に買ったバイク屋へ持っていけ。
どうしても自分でやりたいなら、とりあえずアイドリング回転数をアップ。
「どうやるんですか?」とか聞かないこと。

>>264
トレッド面(路面に接する部分)ならよほどでない限り修理可能。
サイドだったら素直に交換
266774RR:2005/08/18(木) 19:09:13 ID:nI9pk7Fl
朝起きた時、「ああだりぃ、今日も仕事か、、、、、又布団に入りたい」
など考えるのは俺だけ????
267774RR:2005/08/18(木) 19:31:45 ID:mgK5+U8V
ELメーターのバックライトが点灯しなくなってしまったんですがこれは直りますか?
268774RR:2005/08/18(木) 19:34:21 ID:jzCL6535
フロントホイールはずした状態で移動させるにはどうしたらいいんでしょうか?
フロント持ち上げて移動できるかな?
zzr250だけど・・・
台車とか乗せないと無理?
ひとりでできる?
賢い人教えて♪
269774RR:2005/08/18(木) 19:48:08 ID:lDropy2O
>>266

(*^-^)ノヽ(´Д` )

>>267
Yes

>>268
もう外しちゃったの?>Fホイール
270268:2005/08/18(木) 19:49:33 ID:jzCL6535
はずしてまっすwフォークもはずしてますw
ハンドルもはずしてますw
移動できないじゃんorz
271774RR:2005/08/18(木) 19:52:31 ID:lDropy2O
>>270
俺なら台車に乗せて動かしますね。
それでも車体を倒しそうですよw
272774RR:2005/08/18(木) 19:52:55 ID:xZOzpptn
>>270
また取り付けて移動させるのが結局早くて安全だろうね。
273774RR:2005/08/18(木) 20:07:12 ID:NEn1gYbJ
>>270
つか、何でそんな状態で移動しなきゃならなくなったんだ?(笑
274266:2005/08/18(木) 20:16:47 ID:nI9pk7Fl
>>269
ナカーマ?
おりゃ、毎日どす。
275268:2005/08/18(木) 20:23:46 ID:jzCL6535
ステムベアリング交換しようとおもいましてw
フレーム側のレースが取れねぇぇwww
ハンマーでマイナスドライバーどつきつづけたら取れそうだけど・・・
ちょっとずつは動いてるんですが・・・・
集合住宅なもんでこれ以上爆音を撒き散らすと後ろから刺殺されるかもしれませんし・・・w
ってなわけで100メートルほど離れた公園に行って作業したいわけですが・・・w
276774RR:2005/08/18(木) 20:27:47 ID:9O3VdfP2
個人でスペイシー100の
バッテリー交換できますか
(工具は+−ドライバー、スパナ、金槌、ペンチ)
277774RR:2005/08/18(木) 20:30:05 ID:lDropy2O
>>274
会社には親戚が亡くなったとか適当な嘘吐いて休むのが一番だよ。
278774RR:2005/08/18(木) 20:31:02 ID:Qeu3GJ+K
フューエルコックは何日か乗らないときは閉めておくものですか?
閉めるのはどういうときですか
279774RR:2005/08/18(木) 20:32:00 ID:lDropy2O
>>275
今からかよ(☉_☉)

レースが取れかかっているのならそのまま続けてしまえ。ただし後一時間だなぁ。
280774RR:2005/08/18(木) 20:45:51 ID:Bdi5CpJy
>>278
まさにその想像の通りだよ。おれは翌日乗る予定があっても、車庫にいれたら締めるけど。
あとは保守整備作業でタンクを車体から取り外すときにも締めなきゃいかんよな。

>>266
おまえだけじゃない。が、体内時計が狂ってるとか睡眠不足とか
肉体のゆがみが神経を侵しつつあるとかいろいろあるな。
体内時計が狂ってる場合には一度無理してでも早起きして朝日を浴びろ。
睡眠不足ならば激しい腹痛と下痢だとかいって2,3日有給休暇をとって寝てろ。
肉体のゆがみならば近所の整体やマッサージ(風俗じゃない方)にいって
全身マッサージを受けてゆがみをとってもらえ。
281774RR:2005/08/18(木) 20:49:50 ID:gbgSwTDS
倒れたり引っかいたりして付いた小中の傷は
どう処理すればいいのでしょうか?
やっぱ板金屋しかないですかね・・・
282774RR:2005/08/18(木) 21:06:38 ID:UOaOYgrP
>>281
凹んでなければコンパウンドもしくはタッチペンでいいんじゃね?
新しい車なら、下手に板金出すよりパーツで買ったほうが安いかも・・・
283774RR:2005/08/18(木) 21:12:38 ID:gbgSwTDS
>>282
ちょっと色の下の地が出ちゃってます
タッチペンはやってみましたが目立たなくなった位ですかね・・・
凹みがちょっと気になるのでパテ処理の傷隠しを考えましたが
友人にそれは止めとけと言われました・・・そんなに駄目ですかね?
284774RR:2005/08/18(木) 21:22:29 ID:RyIFW+y1
>283
バイクでやる前に、
ほかのもので練習してみそ。

多分うまくいかない。
うまくいったとしても、メチャクチャ時間と手間がかかるよ。
時間が経つと、パテが痩せてヒビ割れしたりすることもあるし。
285774RR:2005/08/18(木) 21:26:15 ID:oOsL2U1w
ナップス、DS、ラフ&ロードなどで、タイヤが激安セールになる
時期は、1年のうちの何月ごろなんでしょうか?

だいたいの記憶で良いので、教えてもらえれば助かります。
286774RR:2005/08/18(木) 21:26:49 ID:UOaOYgrP
>>283
薄く塗って、しっかり乾かして、割れたら埋めて、の繰り返し

その間はかなり見栄えが悪くなるから覚悟しろよー
287774RR:2005/08/18(木) 21:28:15 ID:gbgSwTDS
>>284
そうですか、
ヒビが入ったり割れたりしてはいないので替えの時期が来るまで
我慢しておくのが正解ですかね・・・
288774RR:2005/08/18(木) 21:29:48 ID:azcXX6yS
シリンダーヘッドを開けるのですが、ガスケットは新品を用意した方がいいでしょうか?

それとも、液体ガスケット&オイルストーンで綺麗にすればおk?
289774RR:2005/08/18(木) 21:43:48 ID:SRee006r
>>288
・・・シリンダーヘッドの一つも開けてみようかと言う御方は、
ガスケット一つ用意する手間くらい厭んではなりませぬ。
290774RR:2005/08/18(木) 21:45:30 ID:lDropy2O
>>285
ボーナス時期と年度末辺りかなぁ。
291288:2005/08/18(木) 21:51:44 ID:azcXX6yS
>>289
実はプラグの穴からネジを落としてしまいまして…。

エンジンはかけてないですが、シリンダーやピストンに傷があれば交換
傷・異常がなければそのまま戻そうかと考えていて…
292774RR:2005/08/18(木) 21:53:41 ID:PfPdmElT
>>291
落としたネジが鉄製で1個だけと判っているなら、
長ーいマグネット付きドライバーで取り出してみては?
293774RR:2005/08/18(木) 21:53:50 ID:MRGdxAna
ナンバープレートを盗まれてしまいましたorz
どうすればいいでしょう?
294288:2005/08/18(木) 21:56:22 ID:azcXX6yS
>>292
頭イイ!!

早速!と思って落としたのと同じネジを磁石にくっつけてみたらつかなかったです。
どうやら、鉄じゃない・・・orz
295774RR:2005/08/18(木) 22:00:09 ID:SRee006r
>>293
まず、最寄の警察署/交番に盗難届を出した上で、
そのナンプレを発行した市区町村役場/軽自動車協会/運輸支局にご相談くだちぃ。
296774RR:2005/08/18(木) 22:03:03 ID:oOsL2U1w
>>290
なるほど。サンクス
297774RR:2005/08/18(木) 22:05:19 ID:PfPdmElT
>>294
2ストならチャンバー取れば、
ピストンの位置によっては行けるかもしれません。
(絶対ピストンは動かさない事!!)
っていうか車種は何ですか?
298774RR:2005/08/18(木) 22:17:10 ID:MRGdxAna
>>295
サンクス
はぁー・・・・
急がないとダメかな?
299774RR:2005/08/18(木) 22:22:10 ID:SRee006r
>>298
盗んだナンバーを付けた珍バイクが引ったくりを繰り返したり、
人を轢いたり、珍走団のケツ持ちでパトカーのビデオにバッチリ映ってたりして、
警察官:「>>293くん、ちょっと話聞かせてくれる?」
みたいな後味の悪い事がイヤならすぐに警察へ届け出ドゾー。
300774RR:2005/08/18(木) 22:25:19 ID:lDropy2O
>>298
早ければ早いほど良い。
今から所轄の警察に一報入れても良いくらい。

そのナンバー付けたバイクが犯罪に使われたら、貴方は事情聴取を受けなきゃならん。
301774RR:2005/08/18(木) 22:34:37 ID:MRGdxAna
>>299>>300
レスd
でも、たぶんナンバー盗まれたっていうよりは、ナンバーステーと
ナンバープレートカバーが欲しかったんだと思う。
それをナンバーごと持ってかれたorz最悪

まぁ、バイクがあっただけマシか(´・ω・`)
302774RR:2005/08/18(木) 22:37:05 ID:FjRRbqJ+
OFF車を前後17インチに変えたので
スピードメーターが狂いました。
その為自転車のサイクルメータを使おうと思いますが
お勧めは何でしょうか?
303774RR:2005/08/18(木) 22:37:55 ID:SRee006r
>>301
ああ、ちなみにナンバーの再発行には、
 必 ず 警察の盗難届受理番号が必要だからね。
(何か控え書類のような物を貰うのではなく、口頭で番号だけ聞いて控えておく)
304774RR:2005/08/18(木) 22:51:17 ID:mAI6hJa2
>>280
>>266じゃないが朝日浴びた後
もう一度寝てもいいの?
305774RR:2005/08/18(木) 23:01:52 ID:i7XK+6rS
>>304
そんな思考の奴の体内時計が直るとは思えん。
306288:2005/08/18(木) 23:11:37 ID:azcXX6yS
>>297
チャンバーとってもそこにもガスケットありましたよね・・・・?


車種はKDX125SR(92,A3)です。
307774RR:2005/08/18(木) 23:12:46 ID:MRGdxAna
>>303
親切にありがとう
なるべく早く交番に行くようにします
_| ̄|Σ∵:'、-=≡○
308774RR:2005/08/18(木) 23:15:41 ID:xZOzpptn
>>307
今すぐ110番する。
それが一番早くて確実。
警察も盗難があった時は、なるべく早く110番してくれと言っている。
309267:2005/08/18(木) 23:21:09 ID:NdLIdvdR
誰か分かりませんか?
キタコの電気式タコなんですが・・・
310774RR:2005/08/18(木) 23:29:01 ID:SRee006r
>>306
なんだKDXか、ヘッドボルトってアルミだったか?
アレだ、持病のKIPS詰まりを掃除するついでにしてもうヘッド開けちゃいなさいよ。
311288:2005/08/18(木) 23:40:33 ID:azcXX6yS
>>310
いや、全く関係のないボルトを落としましたorz
そうですね、腰上OHってことでKIPS掃除しちゃいますか。先々週にやった気がするけど・・・

ありがとうございました。
312774RR:2005/08/18(木) 23:41:40 ID:LXaWDyys
>>399
わからん
あきらめるかメーカーに
313774RR:2005/08/18(木) 23:42:53 ID:PfPdmElT
>>306
無論ガスケットはありますが、ヘッド開ける事に比べれば安いし
手間も少なく入手しやすいです。
マフラーガスケットは社外品でキタコ等から出てますし
そこらの用品店で買えます。

しかしもう開けた方が手っ取り早いかもしれませんね。
掃気ポートからクランク側にネジが落っこちると、
シリンダーまで外さなきゃならないので。
314774RR:2005/08/19(金) 00:17:25 ID:cYK5Ia3e
グリップを交換したいのですがサイズなどあるのでしょうか?バイクは全部統一でしょうか?
3154ep:2005/08/19(金) 00:19:03 ID:K/xgNpJF
>>314
アメリカンの一部に使われる太いタイプとそれ以外の
バイクに使われる通常のタイプがあります。

車種を明らかにすればどのタイプを選べばいいか親切な人が
回答してくれる確率が高くなります。
316314:2005/08/19(金) 00:22:29 ID:cYK5Ia3e
>>315 さん
レスありがとうございます。

交換したいのは
・ミント(1YU)
・CB400SF(NC31)
・KDX125SR(A3)
の3つです。


ミント以外は握った感じは同じサイズなのですが。
317774RR:2005/08/19(金) 00:28:33 ID:9MH0hSzx
某スレで祭りになっていたようですが、バイクと四輪車を比べると
どちらが環境に悪いのでしょうか?
有害物質や排ガスの排出量など。

なお、こんなソースがあります。
ttp://www.suzuki.co.jp/sharyokankyo/koumoku/haikigasu.html

一番上の表を見ると、二輪車がケタ違いに多いようにも見えますが
「○○モード」なるものの意味がわからないので、どう比較すればよいのかわかりません。
318774RR:2005/08/19(金) 00:52:38 ID:sN0dVUyV
友人に譲ってもらった250ccのバンディットを乗っているのですが
今日乗っている時に音が爆音なのでおかしいと思ってマフラーを見たら
穴が開いていたのですがこのまま乗っていても故障とかはしないものなのでしょうか?
知っている方がいたらご教授お願いします。
319774RR:2005/08/19(金) 01:22:41 ID:0lrkMgHH
>>318
マフラーに穴が開いて爆音になっていること自体が故障と言うのでは
320774RR:2005/08/19(金) 01:26:22 ID:r6iH96XF
CAGIVA関係スレってありますか?
321318:2005/08/19(金) 01:27:02 ID:sN0dVUyV
>>319
確かに;;
これ放置していても別の部分が悪くなったり
走行不可能になったりはしないものですか?
322774RR:2005/08/19(金) 01:32:23 ID:r6iH96XF
>>321
マフラーの穴くらいじゃエンジンとかは壊れたりしないよ
各部がおかしくなるとかもないと思うね。
323318:2005/08/19(金) 01:55:34 ID:sN0dVUyV
>>322
爆音がちょっと気になりますが貧乏でマフラー変える余裕もないので
このまま乗る事にします。

助言してくれた方ありがとうございました^^
324774RR:2005/08/19(金) 02:47:48 ID:2iPyTd7w
>>323
本来の出力は出づらいだろうし、穴が広がる恐れもあるし、何より周りに迷惑になるかも。
四輪用の補修材でマフラーの穴をふさぐものがあった気がする
325774RR:2005/08/19(金) 02:53:14 ID:eJ5nYYzc
整備不良で捕まると貧乏に拍車が…
326774RR:2005/08/19(金) 03:28:58 ID:F5SsCOh0
>>317
どちらが環境に悪いかどうかは「わからない」。
排出ガスのうちCO,HC,NOxの量は簡単に比較できるが
熱、CO2、製造〜廃棄での環境コストなどなど。
327774RR:2005/08/19(金) 08:45:28 ID:LQ8d+yYh
>317
それは規制値だと思う。実測値じゃないでしょ。四輪は三元触媒をつけてるから好成績なのは認める。
二輪でもそういう装備をつければよくなると思うけど、規制が緩いのは
車体が軽くて資源保護になることを評価されていると思う。

>318
マフラーの後端の排気口の下に水抜き穴が開いてるけど、それとは違うよね
328774RR:2005/08/19(金) 08:47:22 ID:LQ8d+yYh
メーターのガラスが砕け散ったらメーター自体を交換しなければなりませんか?
よい方法があれば教えてください
329774RR:2005/08/19(金) 09:05:12 ID:9ZBJWsh+
>328メーカーに在庫が有る限り交換を勧める
メーター・計器屋で修復ができるが値段が…
330774RR:2005/08/19(金) 09:32:22 ID:AkZpvOQV
とりあえずサランラップと輪ゴムでカバーして雨対策を。
メーター裏には結露を蒸発させるため穴があるから蒸れは気にするな。
331774RR:2005/08/19(金) 09:34:42 ID:8RIZ5G4u
>>332
テラワロス
332774RR:2005/08/19(金) 09:55:39 ID:3PsBFs8i
初めてバイクを買うので先輩に聞いたら、
乗るんだったらホンダ、ヤマハ、男だったらカワサキ。
スズキはよく分からん。と言われました。
意味がよく分からないのですがホンダかヤマハにすれば良いという事でしょうか?
333774RR:2005/08/19(金) 10:08:32 ID:D3f0rqYB
>>332
民明書房の資料を見ると
その昔本田宗一郎、山葉文左右衛門、川崎留五郎、鈴木真吉
という伝説の漢たちが壮絶な戦いを繰り広げ四天王になった後
今日の二輪業界を創ったと言われている
人として共感のもてる漢の創ったメーカを選ぶと良い
334774RR:2005/08/19(金) 10:35:25 ID:9r49DqCw
>>332
血液型がA型ならホンダ
趣味が読書と映画鑑賞ならヤマハ
満員電車の中で「今大声をあげたら周りの人はどうするだろう?」と考えたことがあるならスズキ
人には言えない過去があるならカワサキ
335774RR:2005/08/19(金) 11:05:07 ID:8jpW0dci
>>332
マジレスすると、欲しいと思うバイクを買えばよいです。
国産新車なら、どこも大きな問題はありません。
現在のラインナップで「初心者には難しくて無理」というようなものもありませんし、
品質的にコレはやめておけ、というのもありません。
デザインや価格や取り回しや性能(スペック)など、ご自身の琴線に触れる基準を優先して選ぶのがよいでしょう。

車種やメーカー、に対するこだわりがないのでしたら、近所のバイク屋さんの看板にあるメーカーの、売れ筋モデルを聞いて買うと、整備モロモロの安心度は高いでしょう。
336774RR:2005/08/19(金) 11:09:06 ID:ixX/sWy+
>>334
やっべ、漏れ本田山葉乗れねーじゃん。
鈴木か川崎か...。ds売ってエリミに乗り換えか?
337774RR:2005/08/19(金) 11:32:07 ID:ypesF4tQ
>334
漏れは鱸菌保菌者…でもって該当は3番のみ。


…適当に書いたんだろうが妙に納得できる基準だな。
338774RR:2005/08/19(金) 12:56:12 ID:8vSxPEU9
>>334
血液型がA型で、趣味が読書と映画鑑賞で
満員電車の中で「今大声をあげたら周りの人はどうするだろう?」と考えたことがあって
人には言えない過去のある私は何を選べと?
339774RR:2005/08/19(金) 12:57:35 ID:JG9S14ks
>>338
BMW
340774RR:2005/08/19(金) 13:00:39 ID:WC6w6c39
>>338
250SBとかエプシロンかなw
341774RR:2005/08/19(金) 14:40:20 ID:bIBa8kXG
>>242
遅レスですが、
ゴキブリにはキャブクリが激烈に効きました

キャブOH中巨大ゴキ参上でキャブクリ一吹きかけたら悶絶しながら逝きました
その辺の殺虫剤より効くかも
342774RR:2005/08/19(金) 14:55:37 ID:WC6w6c39
コーナーのときの足のポジションについて質問です。
土踏まずでニーグリップすればいいのですか?
それとも、つま先をステップに乗せてニーグリップをすればいいのですか?
つま先でやると体重移動しやすいって聞きましたが、リアブレーキがやりにくいなーって思いました。
343774RR:2005/08/19(金) 14:59:32 ID:8jpW0dci
>>342
??ニーグリップを勘違いしていませんか?
ニーグリップは、両膝でタンクを挟むことですよ。
英語でニーが膝、グリップが「つかむ」です。
344774RR:2005/08/19(金) 15:14:31 ID:8jpW0dci
>>342
あ、なんかわかった。
で、基本はステップは土踏まずの位置、です。
あとはケースバイケースで乗り易い位置でどうぞ。
公道では咄嗟にリアブレーキを踏める位置のほうが安全な気もします。
どの足位置が荷重移動がしやすいかは、もともとのポジションにも深くかかわるでしょうから、一概にどうとは言えません。
オフロードや悪路を走るときは、土踏まず位置だと、ギャップを乗り越えたときなどに左足はうっかりシフトレバーを、右足はうっかりリアブレーキを踏んでしまったりして危険かもしれません。
そういう場合は、つまさきというか足裏の一番幅広のところでステップを踏むとよいでしょう。
345774RR:2005/08/19(金) 15:19:42 ID:WC6w6c39
>>344
なるほど、自動車学校で教えてもらった形でいいのですね。
なんか、リアブレーキ踏める位置だと踏ん張れないなーって思って・・・・。
ケースバイケースで色々試してみようと思います。
346774RR:2005/08/19(金) 15:34:29 ID:biW+DaUo
>>334
やっぱりアプリリアか
347774RR:2005/08/19(金) 15:45:25 ID:8jpW0dci
>>345
>リアブレーキ踏める位置だと踏ん張れないなーって
その場合、足裏のどの部分でステップを踏むかではなく、そもそもステップ位置があなたの体格や乗車姿勢にあっていない可能性もあります。
バックステップなどへの変更も検討してみてはいかがでしょうか。
348334:2005/08/19(金) 15:47:57 ID:9r49DqCw
年収が1000万以上ならBMW
買ったベルトを切らずに使ってるならハーレー
煙草はメンソールしか吸わないならビューエル
犬と毎朝3km以上走っているならドカティ
エレベータの中でしたオナラを人のせいにした事があるならアプリリア
人には言えない過去を酔った勢いで話してしまった事があるならトライアンフ
349774RR:2005/08/19(金) 15:49:31 ID:ak8mqvNA
スレ立て依頼。誰かおながいします。
スレタイ
★工作機械とかで部品等を自作 3工程★

テンプレ
落ちたから建てます。

ハンドドリル、ボール板、手鋸、サンダー等ハンドツールを始め
旋盤、フライス、溶接機、コンターマシン等の工作機械を使って、
趣味のカスタム・ワンオフ部品等を造る・造りたい奴等の集うスレ。
そんな大層じゃなくても、自作したよ!という方はどうぞ書き込んで下さい、と。

・製作物晒し大歓迎。画像ウプは↓このへんで。
 http://2st.dip.jp/futaba/
 http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/
・迷ったときの質問歓迎。回答にはお礼と結果報告を。
・コテ、個人叩きはスレ違い、気に入らないならNGワード登録。
・煽られても煽り返すのいくない。
・機械自慢、ソフト・プログラム自慢は製作物を晒してから汁。
・強度厨はスルー。

◆過去ログ
工作機械を使って部品を自作した方 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098932234/
工作機械で部品を自作・2工程目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112424080/
★工作機械とかで部品を自作 2.5工程★ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120992863/
350774RR:2005/08/19(金) 15:50:41 ID:8jpW0dci
>>349
やってみます
351774RR:2005/08/19(金) 15:53:40 ID:8jpW0dci
352774RR:2005/08/19(金) 16:10:34 ID:vkrxZKnz
>>348
やった!おれ、アプリリアだ!
353774RR:2005/08/19(金) 16:56:00 ID:5WjKeHuQ
オイル交換後の廃油はガソリンスタンドに持っていけば無料で処理してもらえるのでしょうか?
354774RR:2005/08/19(金) 17:13:15 ID:8jpW0dci
>>353
あなたとガソリンスタンドの関係にもよります。
いつもガソリン入れてるところなら、
給油の際に「こんどオイル交換の廃オイルもってきてもいいかなあ」とか聞いてみては。
馴染みのとこなら大抵はOKだと思うのですが。
355???:2005/08/19(金) 17:15:12 ID:bC6lNoVR
ボロくてもいいので安いCB750K(0〜4位まで)探してます。都内で良いお店あります?
356774RR:2005/08/19(金) 17:23:59 ID:LUSs0dDw
ゾートロープの良い素材どっか無い?
357774RR:2005/08/19(金) 17:26:13 ID:wFXWr9cc
バブル型のミラーシールドは見た目怖いんですか?
明らかに人の見る目が変わったんですけども。
358774RR:2005/08/19(金) 17:30:41 ID:5cg9YXcG
>>357
ケントでーす 見たいになってるかも
359774RR:2005/08/19(金) 18:09:53 ID:HyiPnPqm
>355
つ[ goobike ]

都内だと一店舗しかないね。
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8500507B30050716049+

良いお店であるかどうかは知らず。人柱となり↓に書き込むべし。
(旧車も旧車だから店がどうこうより運任せに近い気もするが)

【まず】首都圏バイク屋情報 Part8【テンプレ読め】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1113666673/l50
360774RR:2005/08/19(金) 18:20:34 ID:OlcFBZHy
変な質問ですがお願い致します

レーサーレプリカバイクで峠等での転倒時バイクと地面に足を挟まれた
場合内側と外側のくるぶしの骨どちらが骨折しやすいのでしょうか?

一応結構丈夫なブーツ履いてますがいいブーツ買うまで
なんらかの補強しておこうと思ってますが片方しかスペース的に入らなそうで・・
361774RR:2005/08/19(金) 18:26:06 ID:VpGz2/J8
>>360
>転倒時バイクと地面に足を挟まれた場合
そんなこけ方、スリップダウンにしてもドン臭い王決定だな。w
362774RR:2005/08/19(金) 18:48:23 ID:VpJzdTUA
>>360
>転倒時バイクと地面に足を挟まれ
・・・道の駅などで、爪先立ちで駐輪スペースを探している時に立ちゴケでもしない限り
その様な事にはなりません。
つまり、速度がほとんど出てない状態な訳で、
もしそうなっても骨折より捻挫が心配です。

速度が出ている時に転倒する場合は、人間の方が先に飛んで行くし。
363774RR:2005/08/19(金) 18:52:27 ID:ci6qlKcD
教えてください。
コンペモデルのオフ車(原一か原ニ)を公道走行までもっていくのは
かなり面倒でしょうか?
基本的には保安部品(ライト・ウインカ・ランプ類)の取り付けは必須だと
思いますが(ジェネレータ等も含めて)登録時など、制約がありそうな感じも
します。(車台番号がないとか)

コンペモデルを見たこともないんで(スンマセン)どうなのかお教え頂ければ
と思います。
電装系は他社流用で行ければとは思うんですけれど。
ある程度の整備はできる知識・道具・技量はあります。
364360:2005/08/19(金) 18:55:20 ID:OlcFBZHy
ありがとうございます、実際もちろん自分はそんな風になった事はないのですが
昔の知りがFZR250で骨折してまして質問しました。(現在音信普通のため)

となると普通のスリップダウンでははさまれる事はあまり気にしなくていいのですね
365774RR:2005/08/19(金) 18:57:26 ID:c7+qIWv+
>>254
いつも同じスタンドで入れているので今度聞いてみます。

もう一つ質問なのですがアーシングするときはどういうところに繋げばいいのでしょうか?
効果とかはあまり期待してないのですが・・・
366774RR:2005/08/19(金) 18:58:52 ID:ueHyKFsO
>>360
仮に走行中に転倒、そのまま足を挟んだとして
骨折より足の外側(地面側)がアスファルトとの摩擦で削れそうですが。
367774RR:2005/08/19(金) 19:07:35 ID:XZ2dqaEK
バイク乗り同志の合図を教えてください。
先日、すれちがいざまにて合図されたみたいだったけど、
訳分からずに頭を下げるくらいしか出来なかったorz
368774RR:2005/08/19(金) 19:13:55 ID:36nLII4z
>>360
速度が出ている状態なら、「地面に打ち付ける」のがダメージが大きいので、重点は外側。
ただし、無理をして何かはさむと、かえって良くないこともありうるので、ちゃんとした
ロードブーツを持っているなら、それはそのままで問題ないでしょう。
転倒に備えるなら、むしろ、暑くてもプロテクター装備のツナギを着るとか、ヒジ・ヒザ
・肩などのパッドを使うとか、設置位置が高いバックステップではない普通のステップなら、
チェンジペダルとステップの間に足をこじ入れた状態のままで走らないとか、一般的な
注意事項を守るほうが重要。
369774RR:2005/08/19(金) 19:16:47 ID:ixX/sWy+
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122741125/
参照のコト。( ・∀・)y ヤエー!が一般的。
370774RR:2005/08/19(金) 19:20:46 ID:VpJzdTUA
>>363
正直、原付それは『原動機付自転車』、
『運行に差し支えの無い強度を持ち、排ガス/騒音/保安基準に合致している事』
(しかも、これを公的な証明書をもって証明せよとの法律も無い)
さえ満たしていればおkな訳です。

原動機付自転車が法律で定義された時、
何十馬力も出るエンジン積んで100km/h出せる、何て事は想定されていません。

排ガス/騒音基準↓
ttp://www.infolab.ne.jp/~hatanou/bike/emission.html
保安基準↓
ttp://www.cst-jp.com/gyro-hoan1.html
を読んで、
これ↓
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/
も読んで、
最寄の運輸支局に相談するのが道筋でしょう。
(フレ番が無いなら刻印してもらえば良いし、『不明』でも良かろう)
まぁ、正直な話モトクロスコンペ車公道で乗ってもしんどいだけですよ。
371774RR:2005/08/19(金) 19:35:01 ID:sk2Ls4BP
リアのドラムブレーキのシューを変えるタイミングがわからないのですが。。。
フロントはディスクで自分でできたけど
急にリア側が気になってきた。見えないし。
変えないで使ってるとどうなってくんの?
372774RR:2005/08/19(金) 19:39:42 ID:VpJzdTUA
>>371
・・・見えなくても、判断する為の磨耗インジケーターが付いていたり、
リアブレーキワイヤーの調整ナットの位置で判断してくだちぃ。
373774RR:2005/08/19(金) 19:41:40 ID:36nLII4z
>>366
そうです。ロードブーツで装備されている「つま先外側プロテクター」は、その時に
「削れる」というより「打ち付ける」のを避けて、また、地面の何かに引っかかって
ダメージが集中しないようにする目的もある。

でも、車体の下に脚が挟まったときにダメージが大きいことが多いのは、足よりもフクラハギ
とか。だから、下は、ペラペラの布より、ある程度の厚みと固さがある革パンがベター。
374774RR:2005/08/19(金) 19:44:24 ID:ci6qlKcD
>>370
サンスコです。乗り心地までは知りませんでした。
最近、原2のオフ車って、少ないんですよねぇ。。。

後ろ向きに検討してみます。
375自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/19(金) 19:44:42 ID:DOELdREZ
挟まれるのがイヤなら固定式の
ステップに変えればモーマンタイ

しかし取り回しが不便になったり
縁石に当たらないようにしなければいけない諸刃の剣

376371:2005/08/19(金) 19:55:45 ID:sk2Ls4BP
>判断する為の磨耗インジケーターが付いていたり
おぉ!そんな便利機能があったんでつねΣ(゚Д゚

早速、見てみます。サンクスです
377774RR:2005/08/19(金) 20:51:21 ID:36nLII4z
>>375
しかも、エンジンガードと同じく、下回りの幅が広がるせいで、立ちゴケや低速の転倒で、
かえって上のほうを強く打つ原因になることもあるし。
白バイ/教習所バンパーが最強といったところですか。装着できない車両のほうが普通
だから実際的ではないけど。
378774RR:2005/08/19(金) 22:19:51 ID:llbkIPpA
RVボックスを買って、リアにくくりつけたいです。ボックスをつけるためには何が必要でしょうか。

ちなみに、バイクはCB400SSです。
379774RR:2005/08/19(金) 22:23:00 ID:JoZ0ernA
教習所の指導員って、なんであんなに態度悪いの?!
3804ep:2005/08/19(金) 22:24:42 ID:K/xgNpJF
>>378
タイダウンベルトなどいかがでしょう?

381ばいく男:2005/08/19(金) 22:28:37 ID:1aXM7s7k
エキパイのスタッドボルト捻じ切ってしまいますた
安上がりで簡単確実な補修方法キボンヌ。
382774RR:2005/08/19(金) 22:32:21 ID:rFjN80mL
ゲイの人に、周りで出会ったことありますか?俺は無いです。
一体何%がそうなんだろ、、、
383774RR:2005/08/19(金) 22:32:45 ID:ANC0GNQL
>379
1.指導員がなんか勘違いしてる。
2.教わるほうが態度悪けりゃ、教えるほうも態度わるくなるのは当たり前。
3.あなたの被害妄想。
4.生徒を選り好みしてて、あなたは嫌われている。
5.あなたがほかの生徒に比べて、絶望的に下手糞なので頭にきてるから。

このうちのどれか。
煽りじゃなくてマジ。
3844ep:2005/08/19(金) 22:33:57 ID:K/xgNpJF
>>381
自分で外す工具を持っていないならバイク屋さんに依頼するのが一番
確実です。
失敗して壊してしまう事を考えれば却って安上がりですし。
3854ep:2005/08/19(金) 22:35:13 ID:K/xgNpJF
>>382
10年ほど前にゲイのおじいさんにナンパされた事がありますが何か?
某有名歌手の司会をしてるとか言ってたなあ。
386774RR:2005/08/19(金) 22:40:22 ID:40ZMH2Dz
乗ってるバイクはCBSS400です。
サイドスタンドのみです。
駐車している場所がすごく風が強く(いわゆるビル風)て、台風で強風のときは
必ずと言っていいほど倒れてしまいます。
大概台風のときは雨が降っていて、また常時カバーをしているので、
場所を移動するのも面倒です。
何か転倒防止するのにいい方法ってありますかね。
387774RR:2005/08/19(金) 22:44:49 ID:VpJzdTUA
>>383
漏れは>>379サヌではないが、
18歳の頃普通自動二輪免許(当時はいわゆる“中免”)を取った時は1.だと思ってた。
オサーンになり、大型二輪免許が教習所経由で取れる様になって再度教習所に入ったら、3.だったと改めて判った。
388774RR:2005/08/19(金) 22:45:08 ID:Pr0z8G8C
テールライトをLEDにしたいのですが自作でできる能力がありません。
もう完成してあるやつって売ってますか?ちなみにCB400SF H-VTECです。
389ばいく男:2005/08/19(金) 22:47:54 ID:1aXM7s7k
>>384
サンクス!
やっぱ簡単確実ってのは虫がいいかな。
高くついても自分でやりたい気持ちも無いでは無いんだけどね。
3904ep:2005/08/19(金) 22:53:35 ID:K/xgNpJF
>>389
その気持ちは大事だと思います。
ただ最悪を考えると「高くついても」がヘッド交換にまで至る
可能性があるのですがそれでもやってみる覚悟はありますか?

文章で書けばドリルで千切れたスタッドをさらって外せばOK、と
簡単なのですが実際の作業はそれほど簡単でもありませんし。
一度御考え下さい。
391774RR:2005/08/19(金) 22:54:39 ID:R5lanBRs
私も382さんに便乗して教習所の質問なんですが、アメリカンバイクのため
教習所に申込に言ったら「起こす試験があるよ。女性は起こせない人もいるから普通のより小型の免許がいいよ。」って
言われたんですが(゜_。)?(。_゜)?
最初、普通の分で頼んでおいて、もしか起こせない時は軽い方へ変更きくんでしょうか?
392774RR:2005/08/19(金) 22:55:06 ID:VpJzdTUA
>>389
ならば、捻じ切ってもまだ少しボルトが見えていて、
バイスプライヤー↓で掴めそうなら、
ttp://www.hyd.co.jp/shop/photo/parts/hyd/hyd4.jpg
ライター等で当該の断絶ボルトを炙った上でバイスプライヤーで掴んで回してみよう!
393774RR:2005/08/19(金) 22:55:12 ID:YC5NMSE4
人によると思いますが、大型バイクでアクセルが余り開けられないことについて
多少なりともストレスになってくるものなのでしょうか?
またリッターSSやメガスポーツクラスですと普段何割程度開けて走ってるのでしょうか?
3944ep:2005/08/19(金) 22:57:58 ID:K/xgNpJF
>>393
本当に人によるので何とも言えません。
1割しか開けられない人も居るかもしれませんし後先考えず
がばがば開ける人も居るかもしれません。

とりあえず気になるバイクを試乗してみるのが一番でしょうね。
395774RR:2005/08/19(金) 22:58:16 ID:VpJzdTUA
>>391
・・・おねえさまに言い寄られた事があるの?

で、教習所ですが、
>女性は起こせない人もいるから
は単なる営業トークです。
実際は、教習所の400cc級バイクならコツさえ掴めば起せますよ。
396391:2005/08/19(金) 23:03:44 ID:R5lanBRs
>>395
さっそくの回答ありがとうございますっっ!
大きさ的にどう考えても女には無理そうな感じに見えますが、
普通に免許を持ってる女性(当然、起こす試験もできたはず)も
多いですもんね。
もしかダメなら変えてもらえばいいし。。
397774RR:2005/08/19(金) 23:07:17 ID:Dbhib2GC
>>393
スロットルの開け具合は人それぞれ、状況によりですが、
どの領域でどこまでガバッと開けられるか知っておくのは良いことでしょう。
知らないと開けられないばかりか、不用意に開けてしまったときに大変なことになります。

赤男爵の店員の話では、大型バイクをはじめてお買い上げのお客様が
納車日に、大型バイクを取りに来られて、普段乗っておいでの中型と同じ
要領でスロットルを開けて店を出ていった瞬間、後輪をスライドさせながら
反対車線を越え、側溝に転落されたとのこと、納車後30秒で修理を依頼された
お客様は、後にも先にもこの方だけだそうです。

ちなみに、私は1100のネイキッドですが、タイヤがすぐ減ってもったいないので
全開は控えめにしております。
398774RR:2005/08/19(金) 23:08:17 ID:6p4IuASQ
正直しっかるバイクを起こして免許取る女は半分ぐらい
399774RR:2005/08/19(金) 23:09:10 ID:6p4IuASQ
しっかり
400774RR:2005/08/19(金) 23:14:16 ID:TY3bOpcr
しっぽり
401774RR:2005/08/19(金) 23:15:45 ID:oGM8gxV3
>>398
しっかるしろ
402774RR:2005/08/19(金) 23:19:27 ID:Dbhib2GC
>>396
教習所のバイクはエンジンガードがついてるので、べったりと倒れない場合が多いです。。
重いバイクは路面とバイクの間に身体(足の太もも)が入れば、要領によって
起こしやすくなります。
普通のバイクは、身体が入るまで起こすのが異常に重く感じますが、教習所の
バイクはエンジンガードがそのすき間を作ってくれている場合も多く、コツが
掴めれば大丈夫なケーズが多いのではないでしょうか?

ベッタリ寝た大型バイクを起こす場合は、男性でもできない人がたくさんいるでしょう。
403ばいく男:2005/08/19(金) 23:21:35 ID:1aXM7s7k
>>390
かさねがさね有り難う。
簡単な作業では無いのが分かりました。

>>392
こりゃまた写真付きで!恐れ入ります。
やるべきか否か、揺れる男心。
404774RR:2005/08/19(金) 23:23:23 ID:LSmXEIhH
トライクってあるじゃないですか、アレって曲がる時は傾けるんですか?
それとも単にハンドル切るだけなんですか?
405774RR:2005/08/19(金) 23:26:36 ID:ANC0GNQL
>404
ハンドル切る「だけ」ですが、
けっこう力が要るのでしんどいらしいよ。

乗ったことないから俺にはわかりませんけど。
406365:2005/08/19(金) 23:34:33 ID:baGtobg9
誰かお願いしまつ
407774RR:2005/08/19(金) 23:37:39 ID:Dbhib2GC
>>406
アーシングの事?
408774RR:2005/08/19(金) 23:39:05 ID:moVHmNtQ
握力20で腕力等ほとんどない自分でも普通二輪の免許会得は可能でしょうか??
こんな体でバイク起こしたり運転するのはやっぱり無謀ですかねえ。
高校卒業したら教習所通いたいと思ってるんで
「運転したいなら、もう少し筋肉つけろ!!」というようでしたら
卒業まであと半年ぐらいあるので、その間に腕と足腰を鍛えようかと思いまして。
4094ep:2005/08/19(金) 23:39:57 ID:K/xgNpJF
>>406
効果は実際有りませんしそれを期待していないならわざわざ
怪しげな配線を追加する事も無いのではないでしょうか?
410774RR:2005/08/19(金) 23:40:41 ID:WtsP/gE0
すみません。GS400刀ってどんなバイクでつか?
近くのバイク屋で見たけどなかなかかっこよかった。
でも年式はかなり古そうで値段も安い。
古い=手間&お金もかかりそうですが。
スズキのHP見てもわかりませんでした。
生産中止したのはいつくらいなのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
411774RR:2005/08/19(金) 23:41:59 ID:VpJzdTUA
>>406
アーシング、
バッテリーの−端子から、
 ・セルモーターカバー
 ・ダイナモカバ−
 ・シリンダーヘッド(2本くらい)
 ・スパークコイル取り付け部
へ施すのが一般的。
しかしながら、レプリカブーム以前の車輛にしか効果ないよ。
412774RR:2005/08/19(金) 23:43:07 ID:WC6w6c39
>>408
握力がないからバイク運転できないってわけじゃないと思うよ。
でも、鍛えて損はないのでやる気があるならやったほうがいいと思う。
足腰鍛えたら立ちゴケ防止になるし。
俺は体重45kで200kg近いネイキッド乗ってるけど別に問題ないですよ。
バランス感覚とセンスがあればコケることもないと思いますしね。

413774RR:2005/08/19(金) 23:50:16 ID:cYK5Ia3e
ttp://www.nmca.gr.jp/voice/signature_parking.php

こうゆうのに署名するとバイクの駐車場が出来たりするのでしょうか?
414408:2005/08/19(金) 23:51:53 ID:moVHmNtQ
>>412
早速の回答ありがとうございます!!
それなりに力つけといて損はないみたいですね。
夢の女ライダー目指して筋トレがんばります!!
415774RR:2005/08/19(金) 23:51:54 ID:VpJzdTUA
>>410
GSX400E・通称ゴキ、の事でわ?
ttp://www.suzukicycles.org/photos/GSX/GSX400E/Japsales/1982_GSX400E_Japsales1_512.jpg
DOHC・2気筒・399cc
1982年角型外装(通称ザリ)からマイナーチェンジ
なぜかカタナシリーズに組み込まれる
最高出力44ps/9,500rpm
4気筒GSX400Fが発売となっても、1984年のGSX-R400登場までは並売されてたハズ
ポップ吉村は4気筒のGSX400Fより2気筒のGSX400Eの方が気に入ってたらしい
416774RR:2005/08/19(金) 23:57:16 ID:FgxaiHp9
>>408
俺も貧弱だったけど、免許とれたよ
教習中はクラッチ握ってる時間が長かったから、教習終わった後は左手が痛かった

筋力はあるにこした事はないけど
417774RR:2005/08/20(土) 00:04:12 ID:S/PBZQZV
>>415
ゴキ??確かになんか見た目がんメタで
ゴキっぽかったですね・・・。
すごい前傾姿勢を強制されるバイクだったような。
チョット見だったのでなんとも言えませんが。。
じゃあかなり前に中止になってるんですね。
ありがとうございました。
418408:2005/08/20(土) 00:08:57 ID:VZhqiUCU
>>416
筋力0に等しいんで、免許とるのは苦労しそうですが…頑張ります!
教習所の人に、これだから女は…と思われそうなのが欝ですが。
とりあえず腕立てから始めてみます!
419774RR:2005/08/20(土) 00:10:09 ID:xVSuXJl8
いや、カタナつったらこっちでは
ttp://www.geocities.jp/bigbike_inokuchi/suzuki_katana400_inokuchi.JPG
420774RR:2005/08/20(土) 00:10:39 ID:oZS7PaxV
>>418
つ【 ブルワーカー 】
421774RR:2005/08/20(土) 00:12:02 ID:5A28cDAh
>>418
女だったのか・・・。
免許取ることはできると思うけど、あまり重いバイクは買わないほうがいいかもしれないね。
422774RR:2005/08/20(土) 00:13:35 ID:GH1x9f02
>>419
確かに、刀と言えばこっちの様な気がする
コガタナって呼んでたけど・・・
423ばいく男:2005/08/20(土) 00:16:40 ID:s3w0ydC6
>>418
400のシングルがお勧めかな。
250だと軽いけど刺激が物足りない鴨。
424774RR:2005/08/20(土) 00:17:53 ID:YuRQiAHz
>>418
>筋力0に等しいんで

なんて言ってるうちは間違いなく「これだから女は・・・」と思われるぞ
425774RR:2005/08/20(土) 00:20:26 ID:S/PBZQZV
>>419
>>422
あれ?こっちだったかな・・・。でもこっちの方が近いかも。
これってやっぱり古いものなのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、あんまり安いんで買おうか
迷ってるんですが。
426774RR:2005/08/20(土) 00:22:50 ID:tLBd07k9
この前、車庫で火の玉カラーの単車を眺めてるオジサマがいたので、
よく見てみるとZ1でした。
間近で初めて見るので、そのオジサマに話しかけてみました。
こういうのってイヤがられますか?オジサマはずっとニコニコしてて、色々語ってましたけど。。
ワタスは17歳のお子様です
427774RR:2005/08/20(土) 00:28:36 ID:nqIM588Y
>>426
寧ろめっちゃ嬉しかったんじゃまいか
428774RR:2005/08/20(土) 00:31:11 ID:NXtMjZRG
>>426
おまいとそのオッサンによるんで、その両者の人となりを知らない私には判断がつきません。
本人か、そのオッサンと親しい方にでも、「このオッサンは>>426のようなシチュエーションは嫌がりますか?」と聞くしか真実は分からないんだろう
429774RR:2005/08/20(土) 00:31:26 ID:Cn4OCyLY
神階級様方へ
自分は今、中Vなんですが
今から何のバイクを買うか悩んでいます。
そこで質問なんですが、リモコンJOG
とNSR50どっちが良いですか?
一応、ツーリング4:通学4:峠、サーキット2
位で使用したいと思いますが、神階級様方はじょg、nsr
どっちを選びますか?

430774RR:2005/08/20(土) 00:32:09 ID:tLBd07k9
>>427-428
ケースバイケースってことですね
どうもアリガト!(´▽`)
431774RR:2005/08/20(土) 00:37:27 ID:NXtMjZRG
>>429
サーキットが入ってる時点でNSRだとは思いますが、おまいさんの好み次第です。
今はおこづかいを貯めて予算を増やす事と、原付免許取得の知識を仕入れる事と、志望高校は免許取得可かを調べておいて下さい。
432ばいく男:2005/08/20(土) 00:41:54 ID:s3w0ydC6
>>429
俺だったらNSR50で慣れたら中免取ってNSR250Rだな。
ところで、リモコンJOG って何?
433774RR:2005/08/20(土) 00:44:39 ID:NXtMjZRG
434433:2005/08/20(土) 00:46:06 ID:NXtMjZRG
誘導禁止だったね…まあ、ジョグに便利機能がついたモノと思えばいいかと
435774RR:2005/08/20(土) 00:46:29 ID:TFgexPuL
現在、チェーンの太さが428なのですが、525にしたら持ち(伸び)は良くなりますでしょうか?
また、太くする場合はスプロケも変更しなければいけないでしょうか?


よろしくお願いいたします。
436774RR:2005/08/20(土) 00:50:11 ID:AkucNd/u
中古のバイク買おうと思うんですけど走行距離って
多いのはだめって分かるんですけどなぜだめなのか分かりません

誰か教えてもらえませんか?
437774RR:2005/08/20(土) 00:52:51 ID:YuRQiAHz
>>436
別に駄目じゃないよ
年式と状態とパーツの有無が大事
それがわからないなら新車買え
4384ep:2005/08/20(土) 00:52:51 ID:eB2dEXE4
>>435
前後スプロケとセット交換になります。

またチェーンの持ちは走り方と整備状況に大きく依存するので
サイズよりもそちらを気にする方が良いように思います。
439435:2005/08/20(土) 00:57:29 ID:TFgexPuL
>>438
ありがとうございます。

遊びでモトクロスに使っているのですが、428ノンシールだと1週間も遊ぶとチェーンが寿命なもので・・・(3000円以内で買えるけど)
スプロケの寿命がきたら525に変えてみます。

ありがとうございました。
440774RR:2005/08/20(土) 00:58:35 ID:AkucNd/u
>>437
ありがとうございます
441774RR:2005/08/20(土) 01:23:11 ID:YjP+QrEc
車検切れのバイクの車検を受けたいんですが、
仮ナンバーって、市役所で車検当日に申請して、その場で取れましたか?
442MTについて:2005/08/20(土) 01:30:10 ID:67tP32nK
公道で車の流れに乗って80km/hで5速走っていたとします。
で、手前にに坂道が見えた場合シフトダウンするんですかね?
けどいきなりブレ−キかけてわざわざスピ−ド落としてシフト
ダウンしてたら後続車に追突されかねませんよね。
そういう時は5速のままでいいんですかね?

教習所で坂は1〜2速と習ったもんですから・・・
443774RR:2005/08/20(土) 01:31:04 ID:+jsc6OHT
1つ言えるのはだな、

そんなもん考えたり暗記したりするもんじゃない。
444774RR:2005/08/20(土) 01:34:48 ID:YOgx5xn9
スレさがしてます
2stのスクーター クレアのスレってありますか?
445774RR:2005/08/20(土) 01:50:51 ID:z9ZrN7v0
>>441
去年借りたときは、当日にいって出ました
が、市町村によって違うかも知れません

>>442
ケースバイケースです
446774RR:2005/08/20(土) 01:52:44 ID:cvpjBEmA
>>442
乱暴に言わせてもらうと、80km/hで流れてる道路にでてくるような下り坂なら
ブレーキもエンブレも必要ない。そのまま80km/h、5速で下って行けばよろしい。
下り坂はその坂を登る時と同じギヤで下る、と覚えておくと良い。
447441:2005/08/20(土) 01:57:40 ID:YjP+QrEc
>>445
ありがとうございました。
448774RR:2005/08/20(土) 02:03:24 ID:67tP32nK
>>442-446

ありがとうございます。

>下り坂はその坂を登る時と同じギヤで下る、と覚えておくと良い。
なるほど。ちょっと言い忘れたんですがその坂を下るとすぐ同じ傾斜の
昇り坂があるんですよ。それでも5速のままでいいんですかね?

ちなみに目の前に昇りの坂が見えてきた時ってMTの車やバイクは
皆シフトダウンしてるんですか?
AT免許Onlyだとそれ知らないからベタ付けしてて危ないって良く聞きますが・・


449774RR:2005/08/20(土) 02:08:51 ID:oDN9unrh
>>360
挟まれなくて足首捻られただけでも、外側の踝折れたよ。
1回目は針金入れて固定する手術して、
2回目は針金を抜く手術。
5年たってて普通に歩いたり走ったりできるけど、時々痛いね。
450774RR:2005/08/20(土) 02:17:10 ID:cvpjBEmA
>>448
>その坂を下るとすぐ同じ傾斜の昇り坂があるんですよ
スピードを落とさずに上りきれるならそのまま。必要ならシフトダウン。
だが、後ろの車より前の車に注意。
そういう場所ってのんべんだらりと走ってるクルマは坂でスピードが落ちちゃうのよ。
(そのせいで後続車がブレーキ→その後ろもブレーキ、という典型的な渋滞ポイントでもあるな)
451774RR:2005/08/20(土) 02:22:38 ID:67tP32nK
>>450 なるほどMTならではですね。

そのシフトダウンですがやはりポンピングブレーキで少し減速してから
ですかね? スピ−ド出してる最中にいきなりクラッチ切ってダウンすると踏むと「ボンッ」
って凄い音がしました、教習所で。

クラッチ切ってアクセル煽ってから回転上げてからシフトUP
452774RR:2005/08/20(土) 02:23:24 ID:67tP32nK
シフトUP→シフトDOWN
453774RR:2005/08/20(土) 02:43:46 ID:5A28cDAh
>>451
シフトダウンのときにアクセル煽るのは基本でしょ。
これが出来なかったらエンブレでリアがロックしそうになる。
454774RR:2005/08/20(土) 02:45:17 ID:cvpjBEmA
>>451
シフトダウンするのには2種類理由があって、一つはエンジンブレーキ、もう
一つは強い加速をするため。
あなたの言ってるブレーキかけてから、ってのはエンジンブレーキで、下り坂や
カーブの手前で減速するときにやること。
上り坂に備えて、または途中でシフトダウンするときは、ブレーキはかけず
にクラッチを切ると同時にアクセルを一旦戻し、シフトダウンしたらアクセルを
大き目に開けつつクラッチを繋いであとは一気に加速すればOK。
455774RR:2005/08/20(土) 03:13:46 ID:NXtMjZRG
>>451
親切スレだからこそ君に必要な事を言わせてもらえば、

まず、バイクに慣れるまでゆっくりとじっくりと近所を運転してみなさいってこと。ここでこう言われたからこうすればいいんだってもんでもない。運転もシチュエーション、バイクその他色々な条件で違ってくる。
不安な気持ちも分かるけどまずはそれからかな。
80キロで流れるような道を走るのはそれからでも遅くはないよ。安全運転でね。
456774RR:2005/08/20(土) 03:48:01 ID:67tP32nK
>>453

>シフトダウンのときにアクセル煽るのは基本でしょ
教習所でそんな事言われなかった。
ただ速度を落とせとは習いましたが・・・。
アクセル煽れと書いてあったのはライテクの本。

>>454

なるほど。シフトダウンしたと同時にアクセル開ければ
いいわけですか。
前急にギア下げたら凄い振動と音でビビリましたw
457774RR:2005/08/20(土) 04:03:05 ID:NXtMjZRG
>>456
きょうしゅうじょでならうことがすべてではないんで、それがほんとうにりかいできるまでがんばってれんしゅうしてね

しふとだうんのときにあくせるあけるとか、らいてくとかはまだまださきでいいとおもいますよ。
まずはぎあにあったそくどではしることをおぼえてください。つまりはげんそくしてからしふとだうん。
かいてんすうあわせる、つまりはあくせるあけてからしふとだうんとかはまだまださきのはなしかな
458774RR:2005/08/20(土) 04:10:30 ID:67tP32nK
>>457=ID:NXtMjZRG

お前はレスしなくていいから
俺もレス返してないだろw?
459アホ親父みたいだなw:2005/08/20(土) 04:11:40 ID:67tP32nK
ID:NXtMjZRG
>>279
そうだねぇ…ここでは何とも言えないんで、やはり試験を受けた警察署か、免許センターに問い合わせるのがいいかもね。

>>280
俺にはおまいさんの>>273以降の質問の方がよほどw気を悪くせんでね。
まあ、軽くするにはカネがかかって高くなるわけ。重くなる事も安定感等、悪いことばかりではないわけ。前傾がヤな人もいるわけ。ともすれば「中途半端」なバイクにもなるわけ。人の好みはそれぞれなわけだ。
ネイキッドを購入希望する人のニーズの多数側に合わせてるんだろうね。
おまいさんの好みに近いのはヤマハのフェザーとかカワサキのZ1000とかかな?


460774RR:2005/08/20(土) 04:18:45 ID:NXtMjZRG
>>458-459
ま、もすこし頑張って練習してね。引っ張ってきてくれた別スレの分も含めて内容も理解してね。じゃないと>>443氏みたいに呆れられるぞぉ。おやすみv(^-^)v
461アホ親父みたいだなw:2005/08/20(土) 04:27:16 ID:67tP32nK
ID:NXtMjZRG死ね

〜〜〜終了〜〜〜
462774RR:2005/08/20(土) 04:31:07 ID:vdboTcyd
ID:67tP32nK

お前はバイクに乗るな。
463774RR:2005/08/20(土) 04:39:15 ID:B1zYurgC
予算の関係で中古車を買う事にしたんですが、中古車は当たりはずれが激しいって聞いてビビッてます。
中古車を買うときってなにを基準に良し悪しを判断したら良いですか?
あと、全然関係ないんですがレプリカとかネイキッドってどういったバイクのことを指すんですか?
SRはネイキッドですか?
464774RR:2005/08/20(土) 05:02:05 ID:mqC/IMyO
突然すみません。
陸運局(群馬)って土日休みですか?
お願いします。

休みだったらどーすっぺ・・・。
4654ep:2005/08/20(土) 05:42:02 ID:eB2dEXE4
>>463
全体的なヤレ具合と価格のバランスを見るしか有りません。
また保証の有無も確認した方がいいでしょう。

ただそれでも中古車を購入するのはあくまで博打です。
そういったリスクを負うのが嫌なのでしたら新車を購入する
しかありません。

それとレプリカ、というのは通常レーサーを基にした市販モデル
(レーサの複製)で、ネイキッドと言うのはカウルを装備していない
バイクの事を指します。
SRは大きなくくりで言えばネイキッドに該当しますがどちらかと言うと
トラディショナルシングル、シングルスポーツなどと呼ばれる
場合が多いです。

ただこの辺のカテゴライズはあまり厳密ではないので気にする
ような事でも有りませんが。
4664ep:2005/08/20(土) 06:59:43 ID:eB2dEXE4
>>464
ざっと調べた限りでは土日は閉まっているようです。
正確を期するなら9時過ぎにでも電話をしてみては?

467774RR:2005/08/20(土) 07:04:23 ID:Tf+Njx1E
試乗について教えてください。
購入意志があればどの車種でも試乗できるものなのでしょうか?
また、試乗会という言葉を聞きますがいつでも試乗できるわけではなく
みなさんはその試乗会の機会に乗らせてもらっているのでしょうか?
4684ep:2005/08/20(土) 07:11:33 ID:eB2dEXE4
>>467
試乗車は登録をしないといけないのでどの車種でも試乗
出来るというわけでは有りません。

試乗車もお店が用意して自店で登録している物、メーカーや
販売会社が販促用として用意している物などがあります。
ですのでどのような試乗車があるのかは先ずはバイク屋さんに
確認してみてください。(試乗車を用意していないお店も多いでしょう)

また試乗会はショップ単位、ショップ合同、メーカー主催等
様々な形態があります。
シーズン前の春先などにメーカー主催の大規模な試乗会が
開催される事が比較的多いので、そういった試乗会情報も
バイク屋さんで聞いてみるのが良いでしょう。
469467:2005/08/20(土) 07:15:01 ID:Tf+Njx1E
>>468
ご回答ありがとうございました。
では大型店をねり歩いて確認してみようと思います。
試乗会は最終手段で…人に見られるのハズカシスorz
470774RR:2005/08/20(土) 09:24:59 ID:kG947BSo
>>467
首都圏ならホンダが埼玉の本田航空のとなりで厳冬期と8月を除いて試乗会やってます。
次は9/18。チラシは販売店や青山のホンダ本社でもらえます。
他のメーカーはよくわからじ
471349:2005/08/20(土) 09:51:45 ID:fXAFuctB
>>351
ありがとー。
472774RR:2005/08/20(土) 11:28:54 ID:mqC/IMyO
>>466
どうもありがとうございます。
早速電話してみます。
473774RR:2005/08/20(土) 12:21:18 ID:Gx03H6Jy
初めてバイク屋に行こうと思っているんですが、いきなり行っても馬鹿にされませんか。
474774RR:2005/08/20(土) 12:31:07 ID:Ns1aGJOn
>>473
客として行くなら、面と向かっては馬鹿にされることはない。
変に知ったかぶると、陰で馬鹿にされる。
475774RR:2005/08/20(土) 12:31:43 ID:NXtMjZRG
>>473
あまりにもあんまりなヒドい客もいるみたいなんでおまいさんがそういう奴なら別だけど、
俺なら初めてきた客をバカにするような店では絶対に何も買いません。

不安なのもわからなくはないけど、堂々としていよう。どうしても不安ならバイクに詳しい人とでも一緒に行ってみたら?
476774RR:2005/08/20(土) 14:33:27 ID:EBvVMmk2
今日普通自動2輪の免許とったんですけど、なんのバイク買おうか迷っています。
ホンダ、カワサキ、ヤマハ、スズキのそれぞれの特徴を教えてください。
477774RR:2005/08/20(土) 14:41:35 ID:NIZOP5Rh
有無を言わさず川崎にしとけ
理由は聞くな
478774RR:2005/08/20(土) 14:42:44 ID:mrYiPrg2
いや、どう考えてもスズキだろ
479774RR:2005/08/20(土) 14:49:44 ID:q2L9+q8R
こけた理由としてハイサイドで吹っ飛んだなんて書き込みを良く見かけますが
自分の周りではほとんど経験した人がいません(サーキット走行を除く)
まだまだ開け方がたりないんでしょうか?
480774RR:2005/08/20(土) 15:14:39 ID:XpUwuCut
>>479
ハイサイドとはそもそもアクセルを閉じたときに起こる現象なので
あけ方が足りないとかそういう問題ではありません



経験したところで余りメリットはないのでやめといたほうがよいですよ
バイクと体が痛いことこの上なし
481774RR:2005/08/20(土) 15:34:53 ID:7My7TWJZ
>476
>>332-336あたりを見ておくと幸せになれるかも。
メーカーによって「色」みたいなものはあるけどあくまでもネタ半分、
見た目で気になるバイクを探すところから始めた方が良い。

ある程度見当が付いたら↓で相談するともっと幸せになれると思うぞ。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.66■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124197922/l50
482774RR:2005/08/20(土) 16:52:47 ID:5A28cDAh
昨日友達のバイクが盗まれました。
警察には行ったみたいですけど、俺になんかできることってありませんか?
また、盗まれたバイクって見つかる可能性ってどのぐらいあるのですか?
車種はマジェスティCです。
ハンドルロックしかしてなかったみたいです・・・。
483774RR:2005/08/20(土) 17:06:03 ID:H6Nz1eRQ
中古バイクを買う際、走行距離よりもきちんと整備されている車両
を選べとよく言われていますが、7万5千キロ走っている中古バイク
(BMWのK1)に惚れてしまい、さすがにこれはどんなもんじゃろ・・・
と悩んでいる者です。バイクの寿命ってどのくらいなのでしょうか?
484774RR:2005/08/20(土) 17:06:54 ID:qFmutqQo
>>482
私生活を捨てて足を棒にして砂浜で指輪を探すような捜査を
してやるか
見舞金で新しいバイクの資金を全額出してやるか

見つかる可能性は限りなく0近いがマレに出てくることもある
その時も生前の姿とは限らないが

慰めるか保険に入っていなかったことを叩くか
知らない顔してやり過ごすのが大人の解決法
485774RR:2005/08/20(土) 17:14:40 ID:uwOyF4NO
昔は、高速道路でヘルメット
かぶらなくても違反じゃなかったんですか?
486774RR:2005/08/20(土) 17:16:52 ID:pUkEVkUX
CB400SFに6Wのネオン三つつけたいんですがバッテリー上がってしまいますか?
大きいバッテリーにするにはいくらぐらいかかりますか?
487774RR:2005/08/20(土) 17:20:40 ID:8DkaQfx6
盗難保険って結構入ってるもんなの?
大型SSとか外車だけの話かとおもった。
488774RR:2005/08/20(土) 17:57:20 ID:Rtx67hOU
スクーターのプーリーホルダーはY型とO型どちらが使い易いですか?ちなみにセピアです
489774RR:2005/08/20(土) 17:58:08 ID:cvpjBEmA
>>485
日本で最初の高速道路が開通したのが1968年7月(名神高速の栗東〜尼崎)。
1965年に高速道路での2輪のヘルメット着用が努力義務として法制化されているので、
最初の2〜3年は確かに違反じゃなかったってことだな。
490774RR:2005/08/20(土) 18:06:27 ID:8DkaQfx6
>>489
ヘルメット義務化→高速開通の流れがあってるなら逆じゃね?
491774RR:2005/08/20(土) 18:06:35 ID:YS14s517
>>486
6W*3位なら、大丈夫じゃない?
でも、毎日乗るのと月一しか乗らない、近距離が多い人と長距離が多い人等で、
バッテリーの負担も変るから、保障は出来ないよ。

でかいバッテリーにするには、バッテリーを積むところを大きくする必要もあるから、
その辺りの加工をどうやるかしだいで、費用は変る。
それに、充電能力が消費に追いつかないなら、トラックのバッテリーを載せても、
そのうち上がるよ。
492489:2005/08/20(土) 18:18:18 ID:cvpjBEmA
1968年じゃなくて1963年の書き間違いだった。スマソ
>>490
指摘サンクス
493774RR:2005/08/20(土) 18:32:24 ID:CQVqkryt
スズキは変態と言われるのは何故ですか?
494774RR:2005/08/20(土) 18:38:55 ID:sb0ooIMv
選ぶ基準が無いから。
495774RR:2005/08/20(土) 18:48:44 ID:uvAJmS2p
原付免許しか持ってないんですけどメットがバイクにしまえて収納スペース
もあるバイクってありますかね?できればスーパーカブがいいんですが
あれだとやっぱりメットは持ち歩きしないといけないんでしょうか?
496774RR:2005/08/20(土) 18:51:57 ID:oDN9unrh
>>495
NS-1にする。(中古しかない)
カブの後ろに箱をつける。
497774RR:2005/08/20(土) 18:56:54 ID:aPS03R4/
フロントフォークのオイルを交換する場合って、
基本的に1リットルでこと足りるんですか?
498774RR:2005/08/20(土) 19:00:58 ID:oZS7PaxV
>>495
え〜っと、メットインスクーターは除外でつか?
そうなると、
ホンダ・NS-1↓
ttp://www.honda.co.jp/news/1995/2950214.html
ピアジオ・DNA50(輸入車)↓
ttp://www.presto-corp.jp/piaggio/products/pro_05.html
くらいでしょうか?

また、カブでもホンダの関連会社ホンダアクセスが出してる
『カブラキット/カブラサイドカバー』を付ければ半ヘルくらいは収納できます。
カブラ↓
ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CUBRA/index.html
499495:2005/08/20(土) 19:05:42 ID:uvAJmS2p
>>498
丁寧なお返事ありがとうございます。
自分なりに検討して車種を決めたいと思います。
500774RR:2005/08/20(土) 19:11:24 ID:PuVkIE4H
質問です
まず状況を説明します

ヤフオクでかなり古いスリップオンサイレンサ買った
ノーマルサイレンサ外して、純正の新品ガスケットはめて取り付けた
この時は絶好調だった!ノーマルに比べてだめになった所が無いと感じたくらい
ただ、少しうるさかったので穴の小さい汎用のエンドバッフルを買ってきて取り替えた
この日は暗くなってきたのでここで終了

今日乗ってみたらダメダメだった、、、
なんか糞詰まりでアクセル開けても考え込むって感じで、、、(音は小さくなってた)
1時間くらい走って元の古いバッフルに付け替えた
さっきよりはいくらかマシになったけど、初日の最高の状態とは程遠い感じ

原因わかる方いませんか?
長文スマソ
>>500
と言う訳なんで、車名おながいします。
502500:2005/08/20(土) 19:25:37 ID:PuVkIE4H
すみません、GSXR400です よろしくお願いします
503774RR:2005/08/20(土) 19:34:23 ID:dePtA8n4
なんでサイドカーって本田はつくらないの?売れるじゃん
504774RR:2005/08/20(土) 19:43:21 ID:oZS7PaxV
>>502
あ〜四気筒ね、バッフル付けてる時にプラグかぶってねぃでつか?
505500:2005/08/20(土) 19:49:36 ID:PuVkIE4H
>>504
レスどうもです やっぱりそうですかね
新しい方のバッフル、外してみたらたったの1時間の走行で黒いススが結構付いてたので
もしかしてかぶったかなあと思ってたんですよ
506774RR:2005/08/20(土) 19:58:46 ID:06uOTmWg
>>503
本当に売れる(採算取れる)と思ってるか?
507774RR:2005/08/20(土) 20:17:55 ID:toXzNamN
>>483です。
質問が曖昧になって申し訳ありませんでした。
私が質問したかったことはつまる所、自動車では10万`が大体の寿命の目安
とされていますが、二輪ではそれがどのくらいなのでしょうか?ということです。
508774RR:2005/08/20(土) 20:21:00 ID:oDN9unrh
車の半分ぐらい。
5094ep:2005/08/20(土) 20:21:41 ID:eB2dEXE4
>>507
中古車としての商品価値は5万kmを超えるとほぼなくなりますが、
それを寿命と言うかどうかは人それぞれです。

別に10万km、20万km走行していてもきちんと整備され、必要な
部品が交換されているバイクでしたら走行に何の問題もありません。
510483:2005/08/20(土) 20:25:03 ID:toXzNamN
>>508
ありがとうございました。
なるほど、やはり短いですね。
7万5千`の中古は乗り潰すかレストア用に考えたほうがいいですね。
511483:2005/08/20(土) 20:30:18 ID:toXzNamN
>>509
入れ違いになってしまいました。
整備状態だけで随分と違うものなのですね。
自分も買ったらぜひともしっかり整備して永く乗りたいです・・・
512774RR:2005/08/20(土) 21:01:39 ID:JFwbaOjO
車の後ろに乗って、ルームミラーに映る運転手の顔、目が妙に気になるのは俺だけ?
513485:2005/08/20(土) 21:09:35 ID:uwOyF4NO
>>489
どうもありがとう
514774RR:2005/08/20(土) 21:34:06 ID:LACCIbpd
>>510
BMWはバイクでも「10万kmからが本番」と言われている。
あくまでも一部のマニア間では。
漏れは所有した事もするつもりも無いし信じないがな。
515774RR:2005/08/20(土) 22:03:25 ID:toBA3RwU
うはwwwwwwwwwwwちょwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwんこwwwwwwwwwwwwwヌレヌレwwwwwwwwテラテラwwwwwwwwww
516515:2005/08/20(土) 22:07:26 ID:toBA3RwU
あれ、、、、ごめんなさい。
517774RR:2005/08/20(土) 22:31:04 ID:sb0ooIMv
何者だよ。
518774RR:2005/08/20(土) 22:41:33 ID:06uOTmWg
vipper誤爆キター
519::2005/08/20(土) 23:18:02 ID:15/5xygj
質問に答えられない者には罰をあたえます。
520774RR:2005/08/20(土) 23:24:24 ID:5A28cDAh
雨の中走っていて、ちょっとした曲がり角を曲がるときにマンホールを踏んでしまいました。
すると、フロントがズルリと滑ってしまいました。
コケはしなかったのでよかったのですけど、濡れてるマンホールってこんなに危ないんですね。
それから、びびってゆっくり走っていたのですけど橋のつなぎ目みたいな金具のとこでも
ちょっと滑りました。
バイクってこんなに滑るものなんですか?
また、対策を教えてください。
521774RR:2005/08/20(土) 23:27:32 ID:YS14s517
>>520
すべる時は、車でも滑る。

マンホールを踏まないとか、車体を立てて通過するとか。
5224ep:2005/08/20(土) 23:27:48 ID:eB2dEXE4
>>520
そのような路面状況ではバイクは滑って非常に不安定になります。

ですので初めから「そうなる物だ」と考え、そのような路面では
ブレーキをかけたり車体を傾けたりスロットルを開いて加速したり
しないようにするしか有りません。

また予めそのような路面を避ける運転をするのもとても有効です。
523774RR:2005/08/20(土) 23:29:44 ID:5A28cDAh
>>521
>>522
なるほど。
上の対策をしてみます。
524463:2005/08/21(日) 01:35:52 ID:35eKl6g/
>>465
レス遅くなってごめんなさい。
丁寧に答えていただいてありがとうございます。
バイクのこと良くわかってないうちは中古車は避けたほうが良いってことですか?
僕も失敗するのは嫌なんでもうちょっと予算を増やす努力をしてみます。
で、さらに質問なんですが、
バイクの〜〜ストローク〜〜気筒ってありますよね?あれって数が増えるとそれぞれどう違ってくるんですか?
525774RR:2005/08/21(日) 01:48:00 ID:1tdyLxs9
>>524
2ストローク・4ストローク
エンジンの仕組みが違う。2ストロークの方が構造が単純で同排気量の4ストロークよりパワーが出る
しかし燃焼効率が悪く、排ガス処理が難しいため現在は風前の灯

気筒数
一般的に
・気筒数が少ないほどは振動があり、気筒数が多いほどスムーズに回る
・気筒数が多いほど低回転で粘る

がアメリカンの2気筒とスポーツバイクの2気筒は全然違ったりするのであくまで傾向ということで
526774RR:2005/08/21(日) 02:50:26 ID:mnBi39QR
初めてのバイクをオクで買うのって辞めといた方がいいですかね?
527524:2005/08/21(日) 03:08:47 ID:35eKl6g/
>525
低回転で粘るってどういう意味ですか?低回転時にパワーがあるってことですか?
ということは、単気筒なら発進の時とかに結構あおらないといけないんですか?
5284ep:2005/08/21(日) 05:19:19 ID:P+bB9B03
>>527
低回転で粘る、と言うのはエンストしにくい、と言う事だと思ってください。

単気筒の場合シリンダが一つしかないのでそれが失火してしまえば
そのままエンストですが多気筒だと他の気筒が頑張ってくれるので
そんなにいきなりストールすることがありません。
よってよりずぼらな運転が可能になります。

発進時はちゃんとクラッチとスロットルを使えていれば単気筒、
多気筒ともさほどスロットルを煽らなくても問題ありません。
529774RR:2005/08/21(日) 05:30:32 ID:RffFjByI
低速で粘るのはむしろ単発の方では? と、マジレスしてみるテスツ
530774RR:2005/08/21(日) 06:35:58 ID:/ucNUwcz
?
531774RR:2005/08/21(日) 06:58:53 ID:6nyXTbdR
ステップから足下ろして走ってる人を見かけますがあれは何ですか?
補助輪代わり?
532ばいく男:2005/08/21(日) 07:10:50 ID:YDyyPpfd
左足ならレーサー気取り、両足だったら只の馬鹿だろうな。
但し新品のウエスタンブーツのソールに当たりを付ける為にやってる場合も希に有る。
533774RR:2005/08/21(日) 07:52:53 ID:KDlUzv0j
キャブレターやエンジンのガスケットは、
同じ位の厚さの紙で代用できますか?
5344ep:2005/08/21(日) 07:56:05 ID:P+bB9B03
>>533
ガスケットは確かに紙質の物もありますがそれなりに耐油性や
耐ガソリン性を付与された材質を使っています。

普通の厚紙では必要なシール性を確保できないので
ちゃんと専用品をお使い下さい。
535533:2005/08/21(日) 07:58:16 ID:KDlUzv0j
>>534
ありがとうございました。
536774RR:2005/08/21(日) 08:25:41 ID:KSqVRVCb
任意保険って、手続きを行った日から何日で有効になるの?
5374ep:2005/08/21(日) 08:31:47 ID:P+bB9B03
>>536
手続きを行なった日から有効の場合も有ります。
それ以外にも指定日から有効にしたりも出来ますし。

細かな点は保険会社にお問い合わせ下さい。
538774RR:2005/08/21(日) 08:33:48 ID:KSqVRVCb
>>537
ありがと〜
539774RR:2005/08/21(日) 12:02:05 ID:3bLZLvXG
指定空気圧って何を見れば分かるんですか?
540774RR:2005/08/21(日) 12:08:52 ID:Z7p5ajXF
トリセツ
5414ep:2005/08/21(日) 12:11:41 ID:P+bB9B03
>>539
スポーツバイクならチェーンカバーにシールが。
スクーターならシート裏などに鋳出しで記載されて
いたりします。

なお今後は車種を初めに明らかにしてください。
542774RR:2005/08/21(日) 12:14:11 ID:3bLZLvXG
ありがとうございます
543774RR:2005/08/21(日) 13:01:27 ID:WT2x5A3b
>>529
間違ってますとマジレス。
544774RR:2005/08/21(日) 13:01:37 ID:XOFVjSzd
>>526
自動車整備士としての資格と整備機材と実務経験を持っているならご自由にどうぞ
545774RR:2005/08/21(日) 14:58:47 ID:uyHwGetW
いくつか質問があります。

壱:最近ひとりで日帰り往復150〜250キロで温泉など行っているのですが、
  これを「ソロツー」と言っていいんでしょうか?
弐:キャンプ場は勝手に入ってもいいのですか?渓流で休憩したいだけなのですが。
546774RR:2005/08/21(日) 15:06:04 ID:e7EXFd5m
>>545
>壱
おk。

>弐
入り口に管理の人が居る場合は当然挨拶して入るよね?
管理者無しでも、入り口がロープ等で明らかに閉鎖されてなければおkなのでは?
(なにか施設を使う場合は管理してる地方自治体の役場に問い合わせするべきだろうけど)
547774RR:2005/08/21(日) 15:10:35 ID:s2rPH5hm
>>545
壱:いいんじゃないでしょうか。そもそもソロツーって自分の気持ちしだいだし。
弐:ボーっとしてるだけなら、管理人に何か言われても説明すればわかってもらえるんじゃないでしょうか。
  釣りとか、何か道具を出してたら、「デイキャンプだ」と言い張られる可能性があるかもしれないし、ないかもしれない。
548774RR:2005/08/21(日) 15:12:27 ID:s2rPH5hm
リロ忘れ
549545:2005/08/21(日) 15:41:32 ID:uyHwGetW
>>546>>547
 ありがd!
 その辺の渓流より、キャンプ場の渓流がいい(管理されてるから?)って言われたので気になってました。
 キャンプ場行った事ないのですが、今度行ってみようと思います。
550774RR:2005/08/21(日) 18:15:30 ID:BBxy/hgJ
>549
多分キャンプ場の渓流は子供連れで混んでるよ
551774RR:2005/08/21(日) 18:27:14 ID:Nmq4hsUv
子供は好きです
552774RR:2005/08/21(日) 18:54:18 ID:OYpewdLA
スプロケを交換しようと思うのですが、取り付け部分はすべて同じなのでしょうか?


現在15・52の歯数なのですが、歯数が同じなら何でも取り付けできるのでしょうか?
553774RR:2005/08/21(日) 19:25:06 ID:u8ttxd03
ガードレールに謎の金属片の事件ってどうなった?
554774RR:2005/08/21(日) 19:29:17 ID:FWlvOowP
>>553
ぶつかった車の外装でFA
555774RR:2005/08/21(日) 19:35:26 ID:Tf3QVqyX
大型のオフ車のインプレ聞きたいです。
林道やダートとかで取り回しに苦労しませんか?
5564ep:2005/08/21(日) 19:54:42 ID:P+bB9B03
>>552
車種によって異なります。
きちんと貴方のバイクに適合したスプロケットを
探してください。
557774RR:2005/08/21(日) 19:57:07 ID:OYpewdLA
>>556
ありがとうございました
558774RR:2005/08/21(日) 20:33:17 ID:bHCGKC0R
マンガで、ドリフトしながら停車しているのがありました。あれってバイクに良くないですよね?
5594ep:2005/08/21(日) 20:34:37 ID:P+bB9B03
>>558
マンガや映画での表現を真に受けられても困りますが
本当にやったとして、当然良い事は何もありません。
560774RR:2005/08/21(日) 20:37:19 ID:yPP+n1g9
>>558
マンガだからモーマンタイ
561774RR:2005/08/21(日) 21:16:05 ID:Dx8jdBY7
市販車で、アクセルだけでウィリーできるバイクある?
562558:2005/08/21(日) 21:22:29 ID:bHCGKC0R
ノシ
563774RR:2005/08/21(日) 21:37:57 ID:0Jzamrdd
黒光りするイチモツ、とかよく言うけれど、
あれはどうやって作成するの、、、、?
564774RR:2005/08/21(日) 21:43:08 ID:9f1hL8Ey
すいません。教えて下さい。
明日免許取りに行こうと思うんですが、
もらった紙を改めて見てたら
22日以降から行ってくださいって
書いてあるんですけど
そう言うバワイ明日からってことなんでしょうか?
何方か教えて下さい。宜しくお願いします。
565774RR:2005/08/21(日) 21:45:20 ID:OVEWGSO9
ふわわキロで走ってるときに、急にギアを1速に入れるとどうなりますか?
566774RR:2005/08/21(日) 21:49:13 ID:3psZ+IoZ
>>565
クラッチをつないだ瞬間、後輪がフルロック
吹っ飛ばされるかな。
5674ep:2005/08/21(日) 21:52:38 ID:P+bB9B03
>>561
乗り方で随分変わりますがどのような物を考えていますか?

大げさなボディアクションなしでウイリー可能なバイクなら
沢山有りすぎて書ききれません。
568774RR:2005/08/21(日) 21:59:22 ID:hAleTVSB
>>565
大排気量のロードスポーツで回転を上げてつなげば問題ないはずだが
>>564
・・・あ〜、
>明日免許取りに行こうと
『免許を取得しに教習所(or試験場)に行こうと』
『免許試験にすでに受かっており、明日出来上がってる筈の免許を交付されに行こうと』
どっちだよ?w

>もらった紙
何の紙だよ?w
570774RR:2005/08/21(日) 22:23:20 ID:th4ICEXG
今度ブレーキキャリパーのOHしようと思っているのですが、ピストンシール・ダストシール・シーリングワッシャなどは用品店で買えますか?
あとフルードストッパ使わず液漏れ防ぐ方法ってありますか?
車種は現行のCB750です。
571774RR:2005/08/21(日) 22:30:18 ID:OYpewdLA
>>570
都内のナップスぐらい大きな店舗なら「OHセット」として売っているかもしれないが確立は低い


用品店で純正部品のパーツ注文して後日・・・って感じになると思う
572570:2005/08/21(日) 22:36:14 ID:th4ICEXG
>>571
サンクスです!

あと純正部品注文するときは、パーツ番号わからないとまずいですか?
サービスマニュアルしかもってないのですが。
573774RR:2005/08/21(日) 22:39:32 ID:AhpIhdJt
CB750くらいだったらサービスマニュアル置いてるかもね。
まぁ行く前に電話汁
574774RR:2005/08/21(日) 22:45:20 ID:OYpewdLA
>>572
HONDAは不明だか、yamahaだとネットで部品番号調べてくれる。kawasakiでも調べてくれた希ガス
HONDAはネットでパーツリスト公開してないのでちょっと分からないが…
575774RR:2005/08/21(日) 23:04:53 ID:XOFVjSzd
>>572
まずい。
576774RR:2005/08/21(日) 23:06:48 ID:e7EXFd5m
>>570
なんで近くのバイク屋で頼まないの?
バイク屋で頼むなら部品番号なんて要らんよ。
577774RR:2005/08/21(日) 23:27:48 ID:ez4TJQAh
コンビに弁当のいい持ち帰り方法ないですか?
さっき腕にかけて走っていたら風圧で肘のあたりまで弁当が移動して
中身がぐちゃぐちゃになってしまったので・・・。
ハンドルにかけるのもクラッチ操作やアクセルワークの邪魔になりそうだし。
鞄とか何も持ってない状態での一番いい持ち帰り方法を教えてください。
578774RR:2005/08/21(日) 23:33:52 ID:o55i46z6
車検切れ状態の車両で自賠責だけ加入することはできますか?
5794ep:2005/08/21(日) 23:35:45 ID:P+bB9B03
>>578
もちろん可能です。予め自賠責に加入してないと車検自体が取れません。
580774RR:2005/08/21(日) 23:36:40 ID:FWlvOowP
5814ep:2005/08/21(日) 23:36:46 ID:P+bB9B03
>>577
公序良俗と私の好みには反しますが、その場で食して自分の
腹に入れて持ち帰るのが一番確かでは?
582774RR:2005/08/21(日) 23:37:42 ID:xeD/i9Wl
>>577
タンデムシートや、キャリアなどにくくり付ける。
ハンドルや腕にかけるのは、いざというとき危なそうなのでお勧めできない。

>>578
出来ます。仮ナンバー発行のときにも自賠責は必要ですし。
583774RR:2005/08/21(日) 23:39:11 ID:ALZfzqPi
>>577
ロープやネット等を利用する

でも一番いいのは…ぐちゃぐちゃになってもキニシナイ!(゚ε゚)という大きな心。バイクじゃある程度は崩れますよ

584774RR:2005/08/21(日) 23:39:16 ID:e7EXFd5m
>>577
馴れて来れば、左手の手首に掛けて問題無く持ち帰る事が出来るようになりもすw
練習ですよ、練習。
585570:2005/08/21(日) 23:58:07 ID:th4ICEXG
>>573 >>574 >>576
サンクス!
バイク屋行ってきます。
586774RR:2005/08/21(日) 23:59:39 ID:OpjjFxcx
>>577
俺はテールランプに引っ掛けるが・・
ナンバー隠れるしお勧めしない
587524:2005/08/22(月) 00:24:35 ID:6padrezK
>528
回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか。ならまだ免許取ったばっかりなのでSRとかはやめといたほうが良いですか?
すれ違いごめんなさい。
588774RR:2005/08/22(月) 00:27:54 ID:G3vXiXFg
>>587
べつにエンストは慣れの問題だから大丈夫
ただ、きっと1,2回はエンストで立ちゴケするよw
俺もしたし・・・ Orz
589774RR:2005/08/22(月) 00:54:39 ID:LvHCzDwu
>>587
少し苦労したとしても、慣れでなんとでもなる…ていうか、SRは乗りやすいバイクですよ。バイクに合わせた乗り方をマスターしてください
590774RR:2005/08/22(月) 02:04:30 ID:xWfq6VR1
>>587
私の感覚では教習車(CB400SF)もSRも、
発進時の気の使い方はたいして変わらないです。

むしろキック始動のほうが、教習所で教えてくれない
SRならではのコツが要る部分なので、
乗るつもりならバイク屋さん等にちゃんと教えてもらいましょう。
591524:2005/08/22(月) 02:06:35 ID:6padrezK
>>588>>589
回答ありがとうございます、あとレス遅くなってごめんなさい、今ヒグラシやってて…。
なれますか!よかったぁ〜〜教習所でひたすらエンストしてたので(卒検中にまで…orz
エンストと聞くと過剰に反応しちゃってw
かっこいいSR乗りになります!!ありがとうございました。
あ、もうひとつ質問なんですが最近のSRに搭載されてるデコンプ機能(?)って言うのはどうですか?
エンジンかかりやすいですか?
592524:2005/08/22(月) 02:08:49 ID:6padrezK
>>590
すいません入れ違いになりました。回答ありがとうございます。
僕の行ってた教習所はなぜか教習車がZRXUだったんですがあれとはどうですか?違いますか?
593774RR:2005/08/22(月) 02:36:38 ID:RJpsTZek
今のはフルオート。気にせずかけなさい。
昔のセミオートでさえ気にしなくてもかかるんだし。
そもそもデコンプなんて要らないっちゃ要らないんだし。
594524:2005/08/22(月) 02:43:17 ID:6padrezK
>>593
ごめんなさいバイクのことホント何にも知らないので今いろいろ雑誌とか読んで知識つけてるんですが…。
で、ですね、セミオートとかフルオートとかってなんですか?セルはついてないですよね?
あと、これ読んだらバイクのことわかるよ〜ってな雑誌とか本とかないですか?講読する雑誌を決めかねてて…。
ふがいなくてごめんなさい…orz
595774RR:2005/08/22(月) 07:11:29 ID:MbxzInN5
>>594
SR400にはセル(モーターによるセルフスターター)は付いてないっス。
>>593サヌの言うオート云々は、
『デコンプ』(単気筒のバイクは圧縮が高くキックし辛いので、圧縮を抜いてキックし易く/エンジン掛け易くする装置)
だと思うけど、コレも馴れれば何て事は無い。
なお、SR400っぽいバイクは他にホンダのCB400SSがあり、こちらにはセル装備。
596774RR:2005/08/22(月) 08:31:56 ID:2gtoMWaQ
SRもセル併用なら良いのにな。キックしたい時は、する。
あれを面どくさいと思って買わない火ともいそう。
597774RR:2005/08/22(月) 09:45:49 ID:W0zw4zd7
片方のフォークオイルが漏れ出したんですけど、
両方修理すべきですか。
598774RR:2005/08/22(月) 09:51:29 ID:smIEHZS/
250ccでカスタムパーツが多くて楽しい
永く純正部品供給が有りそうな
スクーター以外の国産バイクってどの車種が該当しますかね?
カスタム+販売永い ならSRが該当しますが、
車検が有るので避けたいです。
今ならST250や250TRとかかもしれませんが、
販売終了後のパーツ供給ってどうなんでしょう?
いままで50cc〜1200ccまで数車種乗り継いでいますが、
今は250ccで末永く楽しめるバイクを求めています。
出来ればスポーツ向け(?)な感じがいいのですが、
なかなか無いようですね。
なにかイジって楽しい250ccは無いかなぁ。
599774RR:2005/08/22(月) 09:54:28 ID:GOPe6SIY
>>597
料金そんなに変わらないから両方交換しろ。
どうせもう片方もすぐ漏れてくる。
600774RR:2005/08/22(月) 09:55:44 ID:GOPe6SIY
>>598
そうですね。
601774RR:2005/08/22(月) 10:06:31 ID:l7Myyk9d
>>598
車検がネックで選べる車種に制限かかってるところがもったいないと思う。
どっちにしたって整備でお金はかかるんだし。
602774RR:2005/08/22(月) 10:46:12 ID:pZetkUGw
好みは無視できるのかな?
だったら売れた250バイクの中からえらべばいいんでない?
603774RR:2005/08/22(月) 10:49:34 ID:smIEHZS/
>>600
えぇ〜。やっぱり無いんですか。(^^;

>>601
もちろん金銭的な事も有りますが、
私としては車検を気にせずイジリたいなと思うわけです。
基本整備やFフォークOH(正立のみ)、キャリパ、マスシリOH、
チェーン廻り交換など、
一通り自分で出来るので車検の必要性も感じません。
車種が決まってないのでアレですが、
例えばハンドル周りやメーター周りを激しくイジルと
車検のとき余計な費用がかかりそうですよね。
今までマフラー以外はノーマルしか車検に出したことがないので
ハッキリとはわかりませんが、
なにかとイジリを制限する事になるはずです。
(ペーパーという手が有るのかもしれませんが...)
とにかく少しでも負担を軽くして末永く乗りたいのです。
少しでも経費を減らして、それを工具や油脂類に回したいです。
10数年前に限定解除して以来、ブランクも有りますが、
大型しか乗ってません。
もう排気量はお腹いっぱいなので、手軽なAPEなんかをイジリ倒すのもいいな!
と思うのですが、せめて高速道路には乗りたいです。
ちなみに今は750ccで100%趣味での乗り物です。
複数台所有する甲斐性が無いのが辛いところです。
604774RR:2005/08/22(月) 10:51:46 ID:LvHCzDwu
>>598
カスタムパーツが最も多そうなのは、TWやFTRとかの系統かなぁ。パーツも問題なさそうだし。
スポーツ系では思い当たらない。カスタムを楽しみたいなら、出来合いのパーツをただ取り付けるだけじゃなくて、パーツが売られてなくても自分なりに工夫する楽しみもあると思いますよ
605774RR:2005/08/22(月) 10:52:27 ID:pZetkUGw
VT250FEとかFGとかは?今風のカラーリングにしてさ。
こんな風にするとか。まさにオンリーワン。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20842761
606774RR:2005/08/22(月) 10:56:22 ID:Qhx9skyU
くだらない質問なんだが、みんなピースサインってどうやんの?
たまに話題にでるが未だにわからない。走ってる時になんか手をあげられたり
したことあるけどあれか?けどよく見てないからどうやんのかわからん。
誰か教えてください
607600:2005/08/22(月) 11:21:32 ID:GOPe6SIY
>>603
#やっぱり通じなかったか(w

長文ご苦労。
自分でメン手できるのなら2ストはどうだ?
ピストンとリングとリードバルブだけキープしときゃそこそこ乗れるだろ。
親父にもナウなヤングにもバカ受けだから盆栽心も満足できる。
NSRじゃなく、あえてガンマとかTZR後方排気にするのがツウだな。
608774RR:2005/08/22(月) 11:25:05 ID:GOPe6SIY
>>606
「ピース」なので基本は「チョキ」の形だな。
そのまま前に出してもいいし、敬礼風に出してもいい。
ツーリング中ならただ手を上げるだけでも通じるぞ。

ところで、チャーチルって人を知ってるか?
609774RR:2005/08/22(月) 11:54:22 ID:smIEHZS/
>>602
売れた=部品供給安定も確かに言えますね。
やはりTWとかでしょうか。
出来ればスポーツ系がいいのですが、
無いなら仕方ないですね。

>>604
やはりスポーツ系は無さそうですね。
昔のグース250なんかが良さそうなのですが、
新車が欲しいです。しかも出来るだけ(販売の)息の長そうな...

>>605
なるほど。
私は外装は基本的にノーマルがいいです。
イジリたいのは車種次第ですがキャブやマフラー、
場合によってはホイールやフォーク、キャリパー、
ステップ、ハンドルの換装など...
もちろんきちんとした整備が前提ですが、
車検がないバイクならではと言える思い切ったイジリをしたい。

>>607
2chの慣用がよくわかっていない者で...
#ヤエーがピースのことだったというのも知ったのはごく最近です。
中古となると、自分でも納得の車種を選べそうですが、
新車が良かったので今の質問にたどり着いています...
ただ、私は30代前半のオヤジですから、大事に永く乗りたい気持ち(気持ちは約20年)が有ります。
仰られる通り、「盆栽心も満足できる」1台を探しております。
610604:2005/08/22(月) 12:48:43 ID:LvHCzDwu
>>609
ちょっと待った。そのイジりたいって思ってる部分なら、ほかのバイクでもいくらでも対応品はあるぞ。モノにもよるけど車検にもあまり影響しないし。
バリオスやホーネットでもいいかも。あとは>>604でも書いたけど、自分なりの「工夫」を楽しむのもありかと
611774RR:2005/08/22(月) 13:18:36 ID:J9BDc8Yi
エンジンを止める前にアクセル煽る人をよく見かけますが、
あれって何か意味があるのですか?
教えてください。
612774RR:2005/08/22(月) 13:22:49 ID:smIEHZS/
>>610
すみません、先に書けば良かったのですが、
4気筒のマルチじゃない方がイジリやすそうだと思っていましたので、
空冷シングル、SRXやグースをイメージして捜していました。

もう少し考え方を変えてみようと思います。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
613774RR:2005/08/22(月) 13:53:25 ID:GOPe6SIY
>>611
大昔のバカキャブ時代の名残。
今のキャブ、ましてやインジェクションだと無用の長物。
指を指して笑ってやれ(w
614774RR:2005/08/22(月) 14:00:44 ID:APm0UCtG
>>613
バイクのFI装備率ってそんなに高いのか?
615611:2005/08/22(月) 14:00:43 ID:J9BDc8Yi
昨日ナップスでぼけーっとベンチに座って見てたら
半数くらいの人たちがやってましたよ。
何か重要な意味でもあるのかと思いました。

回答ありがとうございます。
616774RR:2005/08/22(月) 14:28:00 ID:KYRrSrWN
>>309
イカれた夏厨じゃないっていうのはよく分かったけどやっぱり何かしっくりこないね。
イイ年して車検を気にせずいじりたいって何をするおつもりで?
617774RR:2005/08/22(月) 15:00:16 ID:y9adQLLe
>>615
2stだったらやる
4stだったらやらない。


>>616
「カスタムする」ことを楽しみたいんだろ。
俺も時間に余裕があればそういうカスタムをして一日中キャブセッティングとかしたい。
618774RR:2005/08/22(月) 15:42:58 ID:vC4reb8h
当方、ジェネレーターカバーを交換した際に上の左のネジを締め付けすぎてしまいました。
(多分)エンジン側の穴が逝ってしまいオイル漏れします。
ネジは回しても締まらない状態になってしまいました。
何か対処法があれば御教授下さい。

車種はBandit 250 後期型です。
お願いします。。
619774RR:2005/08/22(月) 15:54:32 ID:APm0UCtG
>>618
ヘリサートなるコイル状の部品を埋め込み
ネジを再生するか一回り大きなネジを切り治して
締め治す
620774RR:2005/08/22(月) 16:00:41 ID:M2oOc32R
>>618
対策その1:バイクごと交換
その2:エンジン側を交換
その3:ドリルで穴を大きくしてネジサイズを上げる
その4:雌ネジ(エンジン側)にヘリサーとコイルを入れて補修する
621質問:2005/08/22(月) 16:00:58 ID:+2Yg9Q+R
今度400ccのバイクを買おうと思うのですが
ネイキッドかレプリカで迷っています。

先輩が言うにはネイキッドは飽きやすいそうです。
軽いワインディング位ならネイキッドでも楽しめそうなのですが・・・
それでも飽きちゃう物なのでしょうか?



622618:2005/08/22(月) 16:03:21 ID:vC4reb8h
>>619さん>>620さん
ありがとうございました。
623774RR:2005/08/22(月) 16:11:33 ID:jcTSNZSr
洗車中、マフラーに靴の汚れなどの焼きつき、さらに所々に小さな錆びを発見しました。
どのようなもので取れば良いのでしょうか?何か良い商品はありますでしょうか?
624774RR:2005/08/22(月) 16:12:33 ID:MwOzdAvU
>>621
誘導しないのがこのスレの基本ではありますが、詳しいレスなら購入相談スレのほうがいいかも。

で、飽きるかどうかは人それぞれですよ。
ネイキッドはよく言えば万能選手で、どんなステージでもそれなりにソツなくこなし、全体的にそれなりに楽しめます。
が、悪く言えば中途半端で、そういうところが飽きるといえなくもありません。
レプリカはワインディング重視で、そのステージではとても楽しいバイクですが、オイシイところを外すと、楽しむというより修行になることもあります。
この辺は、ライダーの性格や資質との相性でどっちが飽きにくいかは流動的です。

そういう意味では、趣味性が高いのはレプリカかもしれません。
しかし、いろいろなステージで違う顔をみせてくれ、それなりに楽しいネイキッドが好きだという人も多く居ます。
625774RR:2005/08/22(月) 16:14:18 ID:KYRrSrWN
>>621
その先輩はネイキッドもレプリカも両方所有して乗った経験があるってことでいいのかな?
どういうところが飽きやすいのか聞いてみるのが吉。
脳内比較のレプリカ厨だとしたらあんまり気にしなくていいでしょ。
けっきょく気に入ったの買うのがいいですよ。
626774RR:2005/08/22(月) 16:15:14 ID:MwOzdAvU
>>623
マフラーの材質がわからないですが、
錆については、ホームセンターにいって「金属磨き」を買ってきましょう。
コンパウンドやピカール、ネバーダルなどいろいろあります。
靴の汚れなどは、中性洗剤で根気よくあらって落ちませんか?
洗って落ちないのは、完全に炭化させてからやはり上記の金属磨きでこそげ取るくらいしか手がないと思います。
627774RR:2005/08/22(月) 16:15:20 ID:GOPe6SIY
>>621
藻前が飽きるかどうかは誰にもわからん。
俺が薦めるなら、汎用性の高いネイキッドだがな。
#ま、自称バイクに詳しい先輩の話ってのは(ry

>>623
汚れ:中性洗剤、パーツクリーナー
サビ:サビ落とし剤、CRC556を吹いた後爪でコリコリ
628774RR:2005/08/22(月) 16:15:51 ID:d7kMAm2T
今日初めて普通自動二輪の教習に行ったのですが、クラッチ握る左手がかなり辛いです。
将来ツーリングとかにも行ってみたいのですが、旅先で握力がなくなったらどうしようと心配です。
なにか力の入れ方にコツみたいなものはあるのでしょうか。
ちなみに握力はそんなに弱い方ではありません。(60kgぐらい)
629774RR:2005/08/22(月) 16:16:43 ID:fpzheTNT
>>621
まんなかとってハーフカウルにしたら?SV400Sとか
630774RR:2005/08/22(月) 16:17:36 ID:MwOzdAvU
>>628
言葉だとわかりにくいですが、握るというよりは「引く」感じ…
631774RR:2005/08/22(月) 16:18:21 ID:GOPe6SIY
>>628
握力60もあれば何の心配もいらない。
今は単に慣れていないだけ、キニスルナ
632774RR:2005/08/22(月) 16:18:40 ID:dmnVPccR
60kgも握力があれば、普通の二輪車のハンドクラッチで辛いはずはない。
ひょっとしてあなたは、手が異様に小さいとか大きいとかジャマイカ?

さもなくば、その教習車がおかしい。
633774RR:2005/08/22(月) 16:19:27 ID:APm0UCtG
>>628
握力が強い弱いより持久力だからな
一番外側を持ってクラッチが切れた以降は握らない
とか無駄を省いて行くしかない
基本的にクラッチの重さは変わらないから腕を鍛えなさい

ATを選択するとか逃げもアリ
634774RR:2005/08/22(月) 16:19:39 ID:KYRrSrWN
>>628
たぶん教習中で無駄に力はいってるからだと思うよ。
1キロのバーベルでも半日上げ下げしてたら腕おかしくなるのと同じで、グリップを
握ってるだけでも変な力入ってたらだんだん握力も落ちるし手の感覚もおかしくなっ
てくるのはあたりまえ。
その内なれるから問題ないと思いますよ。
強いてコツあげるなら、クラッチ操作しないときに無駄な力入れない、ってことぐら
い。
635621:2005/08/22(月) 16:20:56 ID:+2Yg9Q+R
>>629
漏れも考えたw
真ん中とってSVにしようかとw

バイク選びってムズイよなぁ・・・高額なお金だから下手な買い物は出来ないし・・・
636623:2005/08/22(月) 16:21:26 ID:jcTSNZSr
>>626-627
親切な方々大変ありがとうございました。今から買いに行って根気よく落としてみます。
637774RR:2005/08/22(月) 16:24:43 ID:MwOzdAvU
>>635
レプリカカッコイイ!欲しい!っていう気分でないのなら、万能選手なネイキッドをお奨めします。
あ、SV400Sもとてもいいバイクです。ちなみにあれはハンドルが結構低くて、運転姿勢は結構レプリカ的です。
638628:2005/08/22(月) 16:28:07 ID:d7kMAm2T
皆さんたくさんのレスを下さってありがとうございます。
やはり慣れからくるものですかね、「引く」という感覚も意識してやってみたいです。
あと>>632さんのレスにあるのですが自分は異様というほどでもないですが確かに手がでかい(というより指が長い)です。
指の長さもやはり影響してくるのですかね??
639621:2005/08/22(月) 16:28:58 ID:+2Yg9Q+R
>>637
どれもカッコイイ場合は・・・(;´Д`)

みんなどうやってバイク決めてんの?
性能?スタイリング?ポジション?価格?・・・・
640774RR:2005/08/22(月) 16:34:46 ID:EXwyHBAH
ビビッ!とくる何かw
641774RR:2005/08/22(月) 16:37:19 ID:tRe6PLIS
>>615=611
車種にもよるがキャブをFCRなんかに変えているとそれなりに意味がある行為。
FCRとかのキャブは加速ポンプと言う物がついており
アクセル開けるとガスがインテーク内に噴射されるのだよ。
これを利用すれば始動時にいちいちチョーク引かなくてもエンジンが掛けられる。

CVキャブや加速ポンプなしキャブでこれやっているとアホだが
その人の前車が加速ポンプありで癖が残ってしまったと言うのもあるかも。
642774RR:2005/08/22(月) 16:39:26 ID:MwOzdAvU
>>639
私の場合はスタイルです。カッコイイと思ったのが欲しい。
他の理由もありますが、それは自己正当化するための付け足し理由です(笑)
643774RR:2005/08/22(月) 16:40:23 ID:72xnzIy9
マジェスティCのギアオイルって400ccでしたっけ?
買いに出たものの、うろ覚えで心配になっちゃいました。
教えてくださいませ。
644774RR:2005/08/22(月) 16:46:17 ID:tRe6PLIS
>>628=638
クラッチ操作は633氏の言う通り握力の強弱ではなく手を開く・握るの持久力が大きい。
ましてや今日初めての教習でしょ?
全然気にする必要はなく、その内慣れてくる(鍛えられる)

握力60もあれば操作には十分だけど、家でも訓練したいのであれば
軟式テニスボールを購入して暇なときにニギニギしてればOK。
これ手のスジのストレッチにも良いからだまされたと思って一度やってみ。
645774RR:2005/08/22(月) 16:53:23 ID:GOPe6SIY
>>643
大丈夫、買うところで教えてくれる。
646774RR:2005/08/22(月) 16:57:02 ID:GOPe6SIY
>>641
マテ
加速ポンプ付きキャブは停止前にアオるだと?
そりゃぁいったいどこで覚えた知識なんだ?
っつ〜か藻前、乗ったことあるのか?
647774RR:2005/08/22(月) 17:02:32 ID:C8SU/GTn
2ちゃんって、表示方法変わった?
なんか妙に行間が空いてるんだけど。俺だけ?
648774RR:2005/08/22(月) 17:03:06 ID:sPH1zkxG
>>608
すいません、横からですが、なぜここでチャーチル?
649774RR:2005/08/22(月) 17:03:18 ID:tRe6PLIS
>>646
加速ポンプ付き=あおるとは言ってないよ。
あおればチョークなしでも始動できると言ったまで。

つか漏れの読み違いだ・・・
始動前ではなく停止前なのね>>611は・・・orz
650774RR:2005/08/22(月) 17:07:39 ID:ZBs9lfnx
651774RR:2005/08/22(月) 17:09:42 ID:GOPe6SIY
>>648>>650
すきも何も、ピースサインを発明したのはウィンストン・チャーチルだといわれているんだが
そうか、やっぱり知らんか。orz

>>649
停止前にアオったら多分始動できないくらいカブるから要注意な。
652611:2005/08/22(月) 17:12:19 ID:J9BDc8Yi
そうです。停止前にブォンってやるアレです。
私はなんか「いかにも」な感じが嫌いであえてやってませんがw
エンジンに良い影響があるならやってみようと思います。
653774RR:2005/08/22(月) 17:14:25 ID:MwOzdAvU
>>651
ウィンストンチャーチルは、ピース(平和)というよりは「Vサイン」(勝利のサイン)でしたけどね(^^;
654774RR:2005/08/22(月) 17:15:06 ID:MwOzdAvU
>>652
現代のバイクエンジンにとっては無意味なことです。やめときましょう。
655774RR:2005/08/22(月) 17:34:23 ID:fKRR1DrK
友達に借りたチョイノリが20キロしかでません。
ククレ556挿していいですか?
656774RR:2005/08/22(月) 17:36:18 ID:8bERCTIH
>>655
バイクには5-56で潤滑出来る部分はほとんど無いよ。
ゴム部品への攻撃性もあるから注意。

…とマジレス。
657774RR:2005/08/22(月) 17:43:34 ID:gHsGQ5eb
今走行距離が1600kmなんですけど、エンジンのかかりが悪いように思えます。
最初はちょっとアクセル煽ってセル回したらかかったのに、最近は一発でついてくれません。
また、かかったとしてもすぐ止まってしまったり・・・・。
原因はなんでしょうか?
車種はXJR400です。
658774RR:2005/08/22(月) 17:43:43 ID:IlEnjDYf
今日ガソスタに行ったついでに空気を入れてもらったんですが、
「ここのリムが歪んでいて、漏れる可能性がある」って言われました。
自分で見ても明らかに歪んでいます。
叩いて直すという神業は通用しますか?
それとも正常のものに交換となりますか?
659774RR:2005/08/22(月) 17:44:31 ID:ZBs9lfnx
>>653

二本指を立てるピースは、1960年代、ベトナム戦争中にアメリカのヒッピーなどが警官隊に向けてしたのがはじまり(日経6月23日)。
国立民俗学博物館の野村教授によれば、当時は手の甲を向けるのがスタイルで、いわば反抗の印。
その後アメリカではすたれ、日本では手のひらを向ける友好の印として定着した。

二本指と言えばVサインもそう。イギリスのチャーチル元首相がよくしたことで知られる。
そこから推察できるように、こちらは第二次世界大戦中が起源。
ドイツ軍に占領されていたベルギーの弁護士ヴィクトル・ド・ラブレー氏が、1941年、
BBC 放送でナチスドイツへの抵抗の象徴として使おうと呼びかけ、
それにイギリス政府がのっかったという経緯だとか。
もちろんヴィクトリー、勝利のVだけど、ヴィクトルさんのイニシャルでもあった。
そのチャーチル元首相のVサイン、さすがに貫禄がある。
660774RR:2005/08/22(月) 17:45:55 ID:MwOzdAvU
>>657
「ちょっとアクセル煽ってセル回す」じゃなくて、
「セル回してエンジンかかってから、エンストしないようにアクセル煽る」という感じでお試しあれ。
セル回してエンジンかからないなら、チョークを使いましょう。
661774RR:2005/08/22(月) 17:47:20 ID:zjebDLPs
>>658
車種やチューブレスかチューブ入りか、スポークホイルかキャストホイルかわかりませんが
交換を勧めます
662774RR:2005/08/22(月) 17:47:37 ID:8bERCTIH
>>657
新車なら取説を読み返してみれ。
基本は「スロットルは全閉でチョークを適切に使う」だ。

>>658
素人にはほぼ不可。叩いて直す業者はある。
あとは純正新品や中古部品の価格を考えて
どれが正解か考えよう。
663774RR:2005/08/22(月) 17:48:41 ID:MwOzdAvU
>>658
四輪のホイール修正、という仕事は存在します。が、バイクはどうだろう…。
あったとしても歪み具合にもよると思いますし、バイク屋さんに聞いて見たほうがいいと思います。
664774RR:2005/08/22(月) 17:49:33 ID:IlEnjDYf
>>661-663
チューブレスのキャストですorz
このままではヤバイようなので中古買います(´;ω;`)
665774RR:2005/08/22(月) 17:49:44 ID:gHsGQ5eb
>>660
あれ・・・・。
俺、納車のときからアクセル煽ってエンジンかけてたよorz
変な癖とかついてもうダメかもしれない。
今までチョークなんて使ったことないです(汗
666774RR:2005/08/22(月) 17:54:29 ID:MwOzdAvU
>>665
>変な癖とかついてもうダメかもしれない。
1600Kmくらいでそんなことはないでしょう。
気温や湿度や気圧が変わって、いままでチョークなしで始動してたのに始動しにくくなった、というケースは結構ありますよ。
XJR400ならキャブでしょうし、外部の変化もあると思います。

始動に関しては>>662さんも仰るとおり、取扱説明書を確認してみてください。
667774RR:2005/08/22(月) 18:31:29 ID:TQMdjViP
ブレーキパッドを留めているピンをはずしたいのですが、マイナスねじになっていてドライバではうまく力をかけれずはずせませんでした。
ネジにドライバの大きさがあってないようなので(ドライバが小さい)、新しいドライバ買ってこようと思っているのですが、もっと力かけれそうな工具ってないですか?
668774RR:2005/08/22(月) 18:33:36 ID:IlEnjDYf
>>667
柄が四角になっているのを選んで、デカイモンキーレンチとかでまわすとイイかもしれんです
669774RR:2005/08/22(月) 18:40:06 ID:MbxzInN5
>>667
ホンダの何かのバイクですね?
それはけっこう 鬼 門 ですので、
大きさにピッタリ合うインパクトドライバでもないと 危 な い です。
(ナメて大変な事になる/最悪キャリパー放棄!←スマソ、それ俺orz)
バイク屋さんに頼んだ方が無難です。
670774RR:2005/08/22(月) 18:42:21 ID:ZPsZluoX
どうでもいい話なんだけど400km/hで高速走ってオービスにかかったら写真に写るのかな?
671774RR:2005/08/22(月) 18:46:52 ID:APm0UCtG
>>670
最近のオービスは300Km/h超えても鮮明だそうだ
特に移動オービスは400km/hでもバッチグ
バイクの場合は証拠能力に乏しいので鮮明に写っても特に
もんだいなっしんぐ
同じ場所で定期的にやると張られるけどな
672774RR:2005/08/22(月) 19:02:17 ID:C8SU/GTn
移動オービスって、怪しそうな車だけ測定?
それとも全車測定?
673774RR:2005/08/22(月) 19:22:30 ID:4FUyPVc6
>>668
サンクス

>>669
お察しの通りホンダ車です。
インパクトドライバ調べてみたら高いですね〜。
倉庫に怪しげな工具が沢山あるので、親父にあるか聞いてみます。
とにかくナメないよう気をつけてもう少し頑張ってみます。アドバイスサンクス



674774RR:2005/08/22(月) 20:17:39 ID:6irYJzKL
>>638
俺も教習所のころそう思っていたことがあったな…(遠い目

ハッキリ言って原因は皆さんが仰有るように、力の入りすぎと、
あとは教習所内は異様にストップやら発進やらクラッチを握る回数が多いので極度に疲れるからだと思います。
私も左手の握力が60kg程で、指もかなり長く、それでも一日に三時間も教習を受けると、
三時間目には左手がプルプルしてしまいまともに握れないって経験もしました。

教習前からMT原付に乗っていて、400→1100ccと乗り継いで今に至るけど、
町中走行で左手が辛いなった感じたのは400に乗っていた最初の一ヶ月程のツーリング時くらいで、
それこそ慣れてしまえば問題無しでした。

つまりはやはり慣れですよね。
自分のバイクを持ってしまえばレバーの遊びも自分に合わせられるし、体もそのバイクに自然と合っていきますよ〜。
めげずに頑張って下さいね。
675774RR:2005/08/22(月) 20:32:23 ID:JFcmZPs2
676774RR:2005/08/22(月) 20:37:02 ID:jHR/edDh
ふとした弾みで東京→金沢間を下道のみで移動しなくてはならなくなりました。
好天、渋滞なしと仮定して何時間ぐらい覚悟しておかなければならないでしょうか。
677774RR:2005/08/22(月) 20:38:55 ID:uuiQRSec
>>676
地図広げてちょっと余分に計って、速度で割ってみればいいよ。
もちろん、余裕のある休憩時間も挟んで。
678774RR:2005/08/22(月) 20:41:47 ID:8bERCTIH
>>676
時間はよく分からないけど、
下道は時速30キロ、高速は時速70キロくらいで計算するといいよ。
679774RR:2005/08/22(月) 21:15:30 ID:TH4bc3e4
日帰りプチ&ソロツーが好きなのですが、リュックだと肩がこるので、
リヤシートに荷物を固定しようと思うのですが、今のバイクにネットを使いたくありません。
(傷つきそうだしメッキだし、似合わないし)
×字になっているケーブル?って、結構固定されますか?
全部で止めるところが四カ所って少ないような感じがしてちょっと不安です。
ちなみに荷物は日帰り温泉用のものです。
680774RR:2005/08/22(月) 21:34:48 ID:X6EAo0y4
>>679
車種を書かないのは馬鹿だからですか?
単純なゴムひもでもバック状のものならしっかり固定できます
もちろんリヤシートや荷物の形状にもよるけどね
681774RR:2005/08/22(月) 21:34:52 ID:8QUTnyzI
>>667
どうしても自分でやりたいなら作業する前日にCRC556をネジにたっぷり吹きかけておいて
翌日にねじ山に合う大きさのマイナスドライーバーを用意し、自分の胸か腹でマイナス
ドライバーを思いっきり押し付けつつ回してみてください。

このときの力加減は押す:7 回す:2〜3を意識してみてください。ねじ山なめそうになったら即中断しましょう。
682774RR:2005/08/22(月) 21:50:27 ID:xBtUY0YA
コイン洗車場の高水圧シャワーでチェーンを洗うと
まずいんでしょうか?

シールが痛んでしまいますか?
683774RR:2005/08/22(月) 21:51:18 ID:c1kfSILO
>677-678
ありがとうございます。14時間強・・・orz
684774RR:2005/08/22(月) 21:56:45 ID:8QUTnyzI
>>682
そもそも高圧である自体バイクによくない。チェーンもそうだが、電気系にも良くない。
できるなら自宅で勢いを弱くしたシャワーでやさしく洗ってあげるのがコツ。
685774RR:2005/08/22(月) 22:01:47 ID:tsLOi1gB
>>679
ネットが一番でケーブルの方が安定性に劣る、なんてことはありません。
むしろネットの方が使えない、なんてインプレはキャンプスレなんかにいけばよく
目にしますよ。
686774RR:2005/08/22(月) 22:06:04 ID:xTjX7uPo
中古車は以前の所有者の癖があるっていいますが具体的には?
687774RR:2005/08/22(月) 22:06:48 ID:JRED0Xgp
トラックなんかでよく使われる黒いゴムチューブがかなり丈夫よ
見た目はアレだけどな
688774RR:2005/08/22(月) 22:14:36 ID:XZUychBe
>>680
馬鹿はあんただよ。車種によってフック(もしくはフックとして使える部位)が違い、荷物を
うまく固定する方法が違うから、車種を明示したほうが話が早い、なんてことは、何台か比べて
いればあんたでも分かる というだけのことだよ。
689774RR:2005/08/22(月) 22:14:47 ID:KK1FmHK+
あれってチャリのチューブじゃないの?
690774RR:2005/08/22(月) 22:14:49 ID:tsLOi1gB
走行距離が短くても荒い運転してたり峠攻めたりしてたらブレーキパッドの減りが
はやかったりタイヤも削れてたり、各消耗品がヨレてきてたり。
癖っていったって、前のオーナーがコーナーでよく倒してたからバイクがそれ覚え
てて自分が乗っても普段より倒し気味になる、なんてことはあるわけない。
ってそんなこと中古買ったことなくても想像でわからんか?
691774RR:2005/08/22(月) 22:17:35 ID:X6EAo0y4
>>688
馬鹿君乙
692774RR:2005/08/22(月) 22:20:36 ID:tsLOi1gB
うーむ、何度も読み直したけど>>688が何いいたいのかもう1つよくわからない。
わざわざID変えて噛み付きにきた679ではないことを祈るばかり。
693774RR:2005/08/22(月) 22:26:31 ID:XZUychBe
>>679
> ×字になっているケーブル?って、結構固定されますか?
調節式のもののことなら、調節部分が緩んだり破損したりする余地が存在する分だけ不安はありますね。

シートや車体のうまい位置にフックが装備された車両なら、ループさせてあるゴムひもを・・・
 前← ( |X| ) →後
     ↑  ↑
    荷物の両端
・・・状にかけるだけで、張り具合次第では、林道走行とかでも踊ったりしない程度に固定できます。

 前←  ( X ) →後
・・・だけだと、荷物の前後端の押さえがないので、イマイチ確実性が低いでしょう。
もっとも、日帰り温泉用程度の荷物なら、まず問題ないはずですが。

>>685
ネットは「網が伸びてダレる」ことがあるから・・・。
694774RR:2005/08/22(月) 22:26:36 ID:6+YP0g+5
>>684
やはり高圧はダメですか、そうですよね

しかし、住んでる場所では洗車の場所がない・・
695774RR:2005/08/22(月) 22:30:07 ID:XZUychBe
>>692
本人は気が付いて、署名入り書き込みをしているから、それで充分でしょう。
696774RR:2005/08/22(月) 22:30:49 ID:8QUTnyzI
>>694
バイクを止める場所はあるのかな?
あるならバケツとウエスでも事足りますよ。
それと市販品に水なしでも洗車できるスプレーがあるらしいですが自分は使ったことないです。
697774RR:2005/08/22(月) 22:33:24 ID:XZUychBe
>>694
洗車場で水をバケツに入れて使えば済むことでしょう。
しかし、ちょっと水洗いできるような場所さえもないというのは想像しにくいけど、
商店街のど真ん中とか???
698774RR:2005/08/22(月) 22:34:25 ID:tsLOi1gB
>>696
パーツクリーナーのこと?
速乾性のやつとかだとかけた側から揮発してなくなるからジャブジャブ水かけるよりは
確かにバイクには優しいかもですね。
699774RR:2005/08/22(月) 22:34:57 ID:XZUychBe
>>694
あと、行きつけのガソリンスタンドの隅とか。
700774RR:2005/08/22(月) 22:35:29 ID:8bERCTIH
>>698
さすがにそれは洗車のための製品とは言わないだろうよ。。。
701774RR:2005/08/22(月) 22:40:06 ID:tsLOi1gB
じゃなんだろ。洗車できるスプレーって。ナゾだね。
702679:2005/08/22(月) 22:40:12 ID:TH4bc3e4
>>680
 スミマセン(´・ω・`)
 voltyです。

>>685 
 キャンプスレにそのような話題もあるんですか、参考になります。
 フックの数で安定性が決まるわけじゃないんですね。ちょっと安心しました。
 ありがとうございます。

>>693
 ご丁寧にありがとうございます!
 そうやってループさせればもっと安定しますね。
 暇なときに用品店で見てみます!
 峠も走るので、ある程度固定できないと、、と思っていました。
703774RR:2005/08/22(月) 23:06:24 ID:6+YP0g+5
>>696-697
いやー、場所というのなら一応あるんですが
集合住宅で水道ホースはあるけど
鍵が無いので勝手に使えないのです

でもバケツという案でやってみようと思います


今日、南房総をツーリングしてたら、
今まで避けてたのに初の雨の中を走行するハメになって
しまって、すごく泥だらけになったので
高圧で吹き飛ばそうかなー・・・って考えてしまいました・・・


親切にどうもありがとう
704774RR:2005/08/22(月) 23:17:03 ID:JIOnoR5X
僕のバイクはマイナーで社外マフラーが一つも出ていません。
そこで他のバイクの物を気合いでつけようと思うのですが、一つ質問があります。
僕のバイクは125CCなのですが400CCや250CCのバイクのマフラーをつけたり
50CCのバイクのマフラーをつけるとどういう現象が起きますか?
やはり125CCには125CCのバイクのマフラーをつけた方が無難なのでしょうか。
みなさんよろしければ教えてください!!
705774RR:2005/08/22(月) 23:20:30 ID:ou3qo8p1
>>704
125ccのマフラーをつけたほうが無難です。
50ccのマフラーでは容量が足りず、吹けあがりがとても悪くなったり、音量が大きくなると予想します。
250や400ccのマフラーは容量が大きすぎ、物理的に重いのと、中低速の力がとても弱くなると予想します。
706774RR:2005/08/22(月) 23:23:45 ID:8bERCTIH
>>704
4stで、サイレンサーのみの流用なら大きな支障は無い。
が、容量が足りないと高回転が回らなくなったり消音不足になったりするので
同排気量か大排気量の方が好ましいと思う。
パイプから作成する場合(多分しないとは思うけど)は
性能に与える影響も大きいので注意。

2stなら止めておけ。排気系が性能に影響する度合いが
4stの比にならないから。
707774RR:2005/08/22(月) 23:26:34 ID:j6KtyQFW
オフ用フルフェイスのゴーグルはすべて共通ですか?
708774RR:2005/08/22(月) 23:28:26 ID:JIOnoR5X
>>705
>>706
どうも詳しくありがとうございます。
4stで、サイレンサーのみの流用を考えております(繋がっているので真っ二つにして溶接…)
ですのでマジェスティー125など比較的パーツの多い125CCのバイクの物を探してみます。
丁寧にありがとうございました。
709774RR:2005/08/22(月) 23:35:48 ID:ou3qo8p1
>>707
オフ用フルフェイスのゴーグル??

シールドのことをいっていますか?
シールドはヘルメット専用か、メーカー専用です。

オフヘルの上から装着するゴーグルは、特に専用品というわけじゃないんですが、ヘルメットの開口部と、ゴーグルのサイズやデザインで干渉してしまうとうまくないので、購入の際はご注意を。
710707:2005/08/22(月) 23:37:14 ID:j6KtyQFW
>>709
後者の方です。

そうなのですか。現物を合わせて見るしかなさそうですね。
ありがとうございました。
711704:2005/08/22(月) 23:42:19 ID:JIOnoR5X
たびたび申し訳ございません…
マフラーをイロイロ見ているのですがどのサイトもエキパイとセットの物ばかり…
サイレンサーのみを売っている、もしくは紹介されているサイトなどはございませんでしょうか…
712774RR:2005/08/22(月) 23:43:14 ID:ou3qo8p1
>>710
たいていの場合は大丈夫なのですが、たとえばメガネをして、その上から掛けるために大きめなゴーグルを使う必要があるときなどは、特に注意が必要です。
713774RR:2005/08/22(月) 23:45:36 ID:6irYJzKL
711
車種は
714774RR:2005/08/22(月) 23:47:06 ID:MbxzInN5
>>711
いわゆる『スリップオンサイレンサー』をお探しですか?
・・・小/中排気量車用はスリップオンは ほ と ん ど な く て フルエキゾーストの物ばかりですね。
(採算性の問題)

車名を隠さず、晒せばより良いレスが付くかもしれません...
715704:2005/08/22(月) 23:47:47 ID:JIOnoR5X
GN125です…
マイナーなもんで…
716774RR:2005/08/22(月) 23:48:50 ID:oVKufdr7
フルエキぶった切れば?
717704:2005/08/22(月) 23:53:49 ID:JIOnoR5X
>>716
自分のバイクの物をぶった切って
買ったやつをぶった切って
溶接。
ですよね?
ソレしかないですかね…大変だ…
718774RR:2005/08/22(月) 23:58:37 ID:MbxzInN5
>>717
そうでもないですよ、本体は溶接しないでスプリングジョイントにすれば良い。
途中に一回り大きいステンレス管を溶接すれば良いんです。
街に必ず一軒はある鉄工所サヌに相談すれば良いかと。
719774RR:2005/08/23(火) 00:04:56 ID:G83IWWfl
>>715
ぶった切りぶった切りつぎはぎするくらいなら…それにその費用と手間暇考えたら、初めからフルエキ買うのもいいと思うが
720704:2005/08/23(火) 00:05:22 ID:JIOnoR5X
スプリングジョイントってくぐりましたがいまいち分かりませんでしたw
しかし結構大がかりですね…お金も…鉄工所に頼むとかお金かかりそう…w
カスタムパーツが出ているバイクがうらやましい;
721774RR:2005/08/23(火) 00:06:26 ID:Fhss/E9z
じゃぁ耐熱パテでグジョングジョンに付けてアルミテープを巻いてやれ。
すぐ取れるけど
722704:2005/08/23(火) 00:06:42 ID:R/M1FfUG
>>719
GN用が無いんですよ…
APE100のが何となく雰囲気尽きそうな気がしないでもないぐらいです…
723707:2005/08/23(火) 00:09:03 ID:/c0EDhVX
>>712
ありがとうございます。
では、適当に気に入ったのを選んでサイズが合わなければ運が悪かったということにします。


ありがとうございました。
724774RR:2005/08/23(火) 00:22:55 ID:G83IWWfl
>>723
店の人に相談するという選択肢を忘れてはいけない
725707:2005/08/23(火) 00:40:25 ID:/c0EDhVX
>>724
店の人が分かればいいんですが・・・。
それも選択肢に入れておきます。ありがとうございます。
726774RR:2005/08/23(火) 00:51:00 ID:R1jBCXYh
>>725
ってか、そのメット(メガネをしていればメガネも)持って行って
合わすor相談するでOKだと思うが。
727774RR:2005/08/23(火) 01:55:19 ID:kUSzCz6C
今アドレス125に乗っているのですが質問があります。
マフラーは純正のままで、エアクリーナーだけ社外品に交換するのは
機能的に別に問題ありませんよね?宜しくお願いします。
728774RR:2005/08/23(火) 01:59:21 ID:R1jBCXYh
>>727
社外品のエアクリーナーによります。
729774RR:2005/08/23(火) 01:59:27 ID:6Acwi9b3
>>727
キャブの調整さえすれば問題なし。
730774RR:2005/08/23(火) 02:02:37 ID:IGpPMb0X
インジェクションじゃ内科?
731774RR:2005/08/23(火) 02:06:25 ID:kUSzCz6C
レスありがとうございます。アレグレットのやつなんですが…
732774RR:2005/08/23(火) 02:26:36 ID:IGpPMb0X
まさかサイレンサー型のやつ?
ttp://allegretto.sucre.ne.jp/addv125/v125.html
733774RR:2005/08/23(火) 03:27:34 ID:/aesae4f
質問です。
昨日エリミ250のFフォークをOHしました。OH後、元通りに組み付けたと思うのですが、
走ってみると前輪からゴロン・・・ゴロン・・・と音がし、突き上げるような振動があります。
また、手放しの状態では右にハンドルが切れ込んでいきます。
さらに、2,3cmほどの小さな段差を押し歩きで越えるときには下部からゴリゴリゴリと
車体内部で何かがこすれるような音もします。
自分ではフォークのねじれが原因では?と思っています。

状態がわかりにくいとは思いますが、原因と解決するための作業方法をご存知の方
教えてください。
734774RR:2005/08/23(火) 03:39:48 ID:Jga/FS65
>733ゴリゴリ音はハブベアリングでは?フロントを上げてタイヤを回してみては?フロントの切れ込みはホークを外して定規を当て曲がりを確認
もしくは空気圧
735733:2005/08/23(火) 04:22:32 ID:/aesae4f
>734
ありがとうございます。
日中に試してみます。
736774RR:2005/08/23(火) 11:37:32 ID:8vgazkbt
車の未塗装バンパーなんかに施されてるボツボツさせた加工の名称を教えてもらえないでしょうか?
チョイノリのFフェンダーなんかもそれです
737774RR:2005/08/23(火) 11:40:17 ID:/FXarhwl
>>736 「梨地加工」だと思います。
738774RR:2005/08/23(火) 11:49:17 ID:/HTlSlxk
>>737
レスどうも。そうですソレです
739774RR:2005/08/23(火) 12:23:03 ID:hgWKgQYx
原付売ろうかと思ってるんですけど
やっぱどこで売っても似たような値段ですかね?
ここは高く買ってくれる、ってお勧めとかもしあればおしえてください。

それと、バイク王とかレッドバロンも?バイクを家まで取りに来てくれる
らしいのですが、それを頼むことによって買い取り値段が変わったり
取りに来るぶんの金額が引かれたりするんですか?
740774RR:2005/08/23(火) 12:29:08 ID:/FXarhwl
>>739
まあだいたいは同じような値段です。
原付だと、下取り(買い替え)でないとかなり買い叩かれるかも。

出張買取は、電話などでの提示価格と、実際の査定価格に結構な差があって心情的によくない評価をしている人も多いようです。
たとえば最初6万って言われて、来て見たら「実際に見たら○○が△△だから2万がいいとこですね」とか言われたらイヤな気分でしょう?
たとえその2万がまっとうな価格であったとしても。
じゃあ売らない、っていっても、むこうは経費をつかって取りに来てるので、強引な口調で買い上げようとする場合もあります。
(あくまでもそういう場合もあるということで全部がそうだといっているわけではないですよ、念のため)
なので、買取を呼ぶとしても、近所のバイク屋さんで何件か話していくらくらいか聞いてからのほうがいいと思いますよ。
741774RR:2005/08/23(火) 12:31:04 ID:/FXarhwl
>>739
あとは、個人レベルでできるだけ高く売りたいならヤフーオークションという手もあります。
個人売買なのでそれなりに面倒なこともありますが(配送やら廃車やら、アフターどうするよ、とか)、価格面でいえばヤフオクなどでの売買が、手に入る金額は高くなることが多いです。
742土産が足りない人:2005/08/23(火) 13:02:02 ID:p0i51Ab+
すみません。
都内でロイズのチョコとか買える店ありますか?

北海道土産が足りなくなって、急遽都内調達のハメとなりました。

羽田空港とか大丸なら店あるのでしょうか・・・
743774RR:2005/08/23(火) 13:10:46 ID:tPd0Ub+i
エンジンの音がボボボボボじゃなくて
ボボボボ・・ボボボみたいな感じで一定のリズムじゃないんですけど
こんなもんですか?
車種はXJR400です。
744ダイ:2005/08/23(火) 13:11:46 ID:PxHLS99x
しつもんいいですか?
バイクにオーディオとかネオン管をつけているんですが、そのスイッチをONまま一日放置してしまい、バッテリーが上がっちゃいました、終わっちゃったのかもしれないのですが、交換以外になにかいい方法がないですかね?
745774RR:2005/08/23(火) 13:13:45 ID:A/cxhBe0
>>742
都内には無いようです。ロイズのホームページから通販で買うしかないかと。
746774RR:2005/08/23(火) 13:14:51 ID:Hn17ogtN
>>742
日にちが間に合うか判らないけど、新宿伊勢丹で北海道物産展が8/31からあるみたい。
一応リンク貼っとく
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjyuku/event/0508hokkaido/p03.jsp
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjyuku/event/0508hokkaido/pop02.html
747774RR:2005/08/23(火) 13:15:17 ID:/HTlSlxk
>>744
スイッチってバッテリーから直に引いてるのか??w
普通IG以降から引かないかねえw
オーディオおかネオンとか付けてる奴ってやっぱ馬鹿だなw
748774RR:2005/08/23(火) 13:16:24 ID:/FXarhwl
>>743
アイドリングで、ということでしょうか?
もしかしたらアイドリング回転数が低めになっているのかもしれません。
が、まあエンストしないなら、そんなものだと思いますよ。
あんまり高くしてもガソリンの無駄ですし。

実際のところ、音に関しては実際に聞いてみないとなんともいえません。
正確にはバイク屋へ…。
749774RR:2005/08/23(火) 13:17:35 ID:/FXarhwl
>>744
一度完全に上がったバッテリーは、なかなか元の性能に戻りません。
充電器で再充電してみてもいいですが、交換をお奨めします。
750774RR:2005/08/23(火) 13:24:51 ID:tPd0Ub+i
>>748
アイドリング時の音です。アクセル煽ると普通の音になります。
買ってまだ1ヶ月もたってないので、普通の音が分かりません。
納車したてのころの音を聞いてないので、これが普通かどうか分からないんですよね。
普通に走れるので問題ないとは思いましたが、こんなもんなのかなーって
前から疑問だったので・・・・。
たぶん、大丈夫だと思いますw
751774RR:2005/08/23(火) 13:30:45 ID:/FXarhwl
>>750
買ったばかりなら、一応バイク屋さんで診てもらったほうがいいですよ。
もしかしたらプラグコードからのリーク(電気漏れ)で点火が不ぞろい、というような理由を思いつくこともできます。(杞憂だと思いますが)

新車なら保証効くでしょうし。中古で保証ないにしても、簡単な診断はしてくれるでしょう。
752774RR:2005/08/23(火) 13:35:57 ID:hgWKgQYx
>>740-741ありがとうございました。
近くのレッドバロンまで売りに行こうかと思います。
753774RR:2005/08/23(火) 13:42:17 ID:/FXarhwl
>>752
あと、これは心理的なものなのですが、遊び人みたいな格好より会社員というか真面目っぽい格好してたほうが、いい応対をされることが多いです。
金額そのものは変わらないんですが、チャラチャラした格好していると舐めた対応をされることもありますのでご参考に。
(原付を売るという場合、金を払う=客は向こうです。フェアな取引をするという気分でそれなりに礼儀を考えましょう)
バロンだと全国チェーン店だからあんまりそういうことはないかも知れないのですが、まあ予防線として。
754774RR:2005/08/23(火) 14:19:15 ID:FkhlbcPI
バイク屋さんて、
新車を売る、のと、
中古車を売る、のと、
どちらが利益があるんでしょうか?
店の規模や、取り扱い車種にもよりますか?
755774RR:2005/08/23(火) 14:33:02 ID:A/cxhBe0
>>754
中古・新車両方扱う店の話だが新車販売は利益が少ないらしい。
バイク王とかは中古を安く買取して高く売りウマーな訳です。
756754:2005/08/23(火) 14:47:03 ID:IvqrP+pY
>>755
素早いレスありがとうございます。
でっかい店とか、カスタムショップとかじゃなくて、
いわゆる街のバイク屋さんて感じの店なんですが、
親切なので、少しでも店が儲かる買い方をしてあげたいなと。
757774RR:2005/08/23(火) 14:49:08 ID:A/cxhBe0
親切な店はどちらも利益が少ない気が・・・
在庫を抱えなきゃいけない点から考えると中古の方が有り難いかも。
758774RR:2005/08/23(火) 14:53:49 ID:TRl1d+r+
>>756
なるべく端数の多い車輌を買って
ツリハイラネー
って言えば儲かるかと

新車の仕入れは0にならないが中古は0に近く
なり得るし
中古の場合はアフターケアで儲かるかもしれん
中古を頻繁にかってやると有り難いかも
759754=756:2005/08/23(火) 14:57:31 ID:Z4+ty+JX
>>757 ありがとうございます。

欲しい車種が決まってて、
今その店には在庫では置いてないので、
中古車なら探してもらう形になると思います。
(ひっぱってきてもらう、って言うのでしょうか?)

直接「どっちが儲かるの?」って聞くのも
なんだか変な感じがするので(^^;)
760774RR:2005/08/23(火) 15:01:00 ID:A/cxhBe0
>>759
まず藻前様が中古にせよ新車にせよその店で買って
バイク仲間やこれから乗ろうとしている香具師に紹介すれば喜んでくれると思うよ。
761754=756:2005/08/23(火) 15:01:02 ID:Z4+ty+JX
>>758 レスありがとうございます。
なるほど、アフターケアも店の利益になりますね。
(頻繁には買えませ〜ん。(^^;;; )
762754=756:2005/08/23(火) 15:08:47 ID:+MmzKZbA
>>760 レスありがとうございます。
クチコミで宣伝するんですね。確かに。
お客が増えれば儲かりますもんね。
763774RR:2005/08/23(火) 15:21:39 ID:CGBdmvPg
ホントにくだらない質問ですが、ZX3型ってライブディオZXですか?
764774RR:2005/08/23(火) 15:36:00 ID:g6kBzXX6
765774RR:2005/08/23(火) 16:34:46 ID:aVRTN3VC
・・
766774RR:2005/08/23(火) 16:35:31 ID:04tTZ9+n
>>753
バロンは父親といったときと自分一人でいったときはあきらかに対応違った!
しかも店長のくせに!戸○店!
767774RR:2005/08/23(火) 16:38:57 ID:b180nt2h
>>766
それが普通の対応。
それを怒るだけではまだまだ子供。
「何故か?」を考えないといつまでも子供。
768774RR:2005/08/23(火) 17:00:14 ID:04tTZ9+n
>>767
父親といったあと後日いき契約しようと一人で行ったらいきなりいったらパンフレットかるく投げてわたされたんですよ。そのまま放置プレイ。忙しかったのかもしれないですが。
だから契約しないでかえった。
769774RR:2005/08/23(火) 17:05:25 ID:YrY7Wia8
>>768
ある意味良かったと思うよ。購入する以前に糞なショップだって分かったんだからさ
なんかバイク屋って4輪のディーラーと違って接客なんかの教育が出来てない
所が多いと思うな

770自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 17:09:37 ID:7DDYk0WR
パンフを投げて渡すのはいくら子供だからって
そいつはヒドイその店長がド低脳

まあ>>767の言っていることも正論だけど
この場合>>766が言っていることが
紛れも無い事実なら怒って当然

つーかバロンに常識と礼儀を求めるのが
そもそもの間違え 店変えれ
771774RR:2005/08/23(火) 17:10:30 ID:b180nt2h
>>768
で、その原因は何だと思う?

漏れはそんなショップの肩を持つ気もないし、バカにされたように思った
藻前の気持ちも判らんではない。
ただ、「ちゃんとした態度で」買いに行ったなら、そんなぞんざいな対応は
されないはずだがな。
772774RR:2005/08/23(火) 17:16:25 ID:/FXarhwl
>>770
>つーかバロンに常識と礼儀を求めるのが
>そもそもの間違え 店変えれ

バロンで一口に切り捨てるのはいくらなんでも乱暴かと…。
全国チェーンでも残念ながらばらつきはあるようです。
まあここはバロンスレじゃないんであんまりバロンについて云々言うのもナンですが…。
(参考 レッドバロンの評価 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124511400/l50)
773774RR:2005/08/23(火) 17:18:58 ID:KuRUdB1L
>771
面白いな
774774RR:2005/08/23(火) 17:19:05 ID:/FXarhwl
>>771
いやいや、なかにはそういう店もあるかもしれないじゃないですか。
お客の礼儀も確かに大事ですが、店の礼儀だって大事ですよ。
不幸な出会いだった、ということでしょう。
775自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 17:22:46 ID:7DDYk0WR
>>769
バイクのディーラーを考えてみる
完全に展示ルームと整備ルームが分けられていて
入ってきたらスーツを着た営業マンが営業スマイルで
話しかけてきてコーヒーをくれる
自分の中型バイクを見て(一応設定で)
「失礼ですが大型にお乗換えですか?」
「いまならCBR1000RR等が皆さんの人気ですよ」
「いまなら金利もお安く出来ますし」
といった感じで畳み掛けてくる

これは極端すぎる話だけど確かにバイク屋も
いいとこは見習って欲しい気もする
ドカやハレなんかはこうなのかな?
776自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 17:26:22 ID:7DDYk0WR
>>772
連投&772にスマソ
確かに一口で言い切るのは乱暴すぎました
かなり各店でばらつきが激しいのは知っていました

しかし大手の全国チェーン(しかも高額商品)なら
もっとキチンと従業員の教育もして欲しいところですね
777774RR:2005/08/23(火) 17:28:41 ID:b180nt2h
>>775

690 名前:774RR 投稿日:2005/08/18(木) 09:51:14 ID:7W66q7Ck
>>689
店に入ったとたん、テーブルに案内されコーヒーが出てくる。
ネクタイを締めた営業マンが「お乗換えですか?失礼ですが、今、お乗りのバイクは?」
「見積もりだけでもいたしましょうか」と畳み掛けてくる。

そんなバイク屋いやだ。


698 名前:774RR 投稿日:2005/08/18(木) 15:07:02 ID:opWZC6Jr
店に入ったとたん、テーブルに案内されコーヒーが出てくる。

水着のおねーちゃんが「お乗換えですか?失礼ですが、今、お乗りのバイクは?」
「見積もりだけでもいたしましょうか」と畳み掛けてくる。

買うかも


702 名前:774RR 投稿日:2005/08/18(木) 20:29:01 ID:sJMzepY4
店に入ったとたん『おかえりなさいませ御主人様♪』
メイド姿の営業女子が「お乗換えですか?失礼ですが、今、お乗りのバイクは?」
「見積もりだけでもいたしましょうか」と畳み掛けてくる。
某ディーラー秋葉原店。

行ってみたい・・・
778774RR:2005/08/23(火) 18:18:05 ID:Ec4VJitD
ワロス
779774RR:2005/08/23(火) 18:22:16 ID:bVWBmQr+
いくつか質問があります。お願いします。

@雨の日の運転をいやがる人たちの理由はバイクや服が汚れるからなのでしょうか?
A雨の日に運転すること自体バイク本体に何か悪影響を及ぼすのでしょうか?
B雨の日に運転した後すべきことは何なのでしょうか?
780自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/23(火) 18:32:05 ID:o7Oz9QCY
>>777
ワロスww秋葉原ってw

>>779
@それと路面が滑りやすい・視界が悪化する
A余り水や砂利が付くのは厳密に言うと良くないけど
普通ならモーマンタイでダメな改造車などはリークしたりします
Bベストを言えば洗車で砂利や汚れを落とす
エアなどを使って水分を飛ばすチェーンに給油する
そして最後にエンジンかけてエンジンについてる水分を飛ばす。
781774RR:2005/08/23(火) 18:41:38 ID:E4X6fX0D
>>779
お答えしよう。微妙にアンケートっぽいが。

@バイク海苔はバイクと服が汚れること自体はあまり気にしない。汚れたバイクは洗車する。洗車もまたたのし。
 そんなこと気にしてたら排ガスだらけの街中とか走れんし。
 嫌がるのはスリップに気を使ったり、視界不良で危険=楽しくないから。
A基本的にはバイクは雨でも問題なく作られている。
 ただ、プラグ周りとか電気関係のリークには気を遣って損はない。l
B必ずチェーン清掃と注油をすること。次の日とかじゃ駄目。乗った直後。
 チェーンの寿命が全然違うので。あと、水気を拭いてカバーを掛ける。
 全員がやっているわけではないが自分の相棒を愛している人なら必ずやっている。
782774RR:2005/08/23(火) 18:49:45 ID:wz0akhMi
雨の日は危険度が高いから乗りたくないのが普通だろ。
783779:2005/08/23(火) 19:06:50 ID:bVWBmQr+
>>780-783
大変勉強になりました。ありがとうございました。
784774RR:2005/08/23(火) 19:28:11 ID:jE/Cn82i
よくツーリングしているバイクの後ろに積んでる
でかい巻物みたいなものは何という名称で
何に使うものなんですか?

最初は、テントなのかと思ったんですけど
シートみたいな感じのものをグルグル巻きに
してるモノなんですが
785774RR:2005/08/23(火) 19:32:31 ID:vDLULP6C
>>784
銀マットのことかな
シュラフの下に敷いて使う
786774RR:2005/08/23(火) 19:36:32 ID:g+Af8jVf
テントの中に敷く敷物だと思ってくれ。
787774RR:2005/08/23(火) 19:48:48 ID:aGvPrMkC
夏は最低銀マットさえあれば野宿できる
天気なら
788774RR:2005/08/23(火) 20:00:34 ID:jE/Cn82i
>>785-787
はー、なるほど

テントは見えないのに、そのマットだけは積んでる
バイクがいるのは野宿と。
789774RR:2005/08/23(火) 20:03:35 ID:vDLULP6C
いやツーリングドームはかなりコンパクトにできてるので大きめのバッグなら楽勝で入ります
790774RR:2005/08/23(火) 20:04:13 ID:QBPZofm5
>>788
『ライダーハウス』で有料の布団を借りないヤシは銀マットで雑魚寝。
791774RR:2005/08/23(火) 20:13:39 ID:jE/Cn82i
>>789-790
夏ゆえに雑魚寝もありってことね。

ツーリングドーム=テント?
そんなにもコンパクトに出来るんですね。
792781:2005/08/23(火) 20:16:16 ID:rTEf2/TR
あああ、>>780とかぶった!
内容もほとんど同じだ。
793774RR:2005/08/23(火) 21:31:18 ID:gcQ7LfiX
国際Aってどれくらい難しい?
794774RR:2005/08/23(火) 21:43:05 ID:7Zb/GG+U
>793
今は国際A級がないので難易度無限大
795774RR:2005/08/23(火) 21:49:51 ID:8BYzXy5Z
http://www.crest-cs.co.jp/html/rider/dl_rider_top.html
ハマってしまったバイク便ゲーム
796774RR:2005/08/23(火) 21:57:20 ID:/c0EDhVX
血圧が最高180/最低110 なのですが、正常でしょうか?異常でしょうか?
年齢は38です。
797774RR:2005/08/23(火) 22:09:30 ID:dIThS4Uu
>>796
ちょっと高いですね。
早めに医師に相談してください。
798774RR:2005/08/23(火) 22:14:38 ID:6QoMxH8t
799774RR:2005/08/23(火) 22:16:38 ID:rTEf2/TR
>>795
未だにお巡りさんを察知できない…
800774RR:2005/08/23(火) 22:27:38 ID:vkhyXdAk
SR800!!!
801774RR:2005/08/23(火) 22:39:28 ID:dRLrUe+u
38÷5はなんですか?
802796:2005/08/23(火) 22:41:40 ID:/c0EDhVX
>>797
>>798
すこし問題ありそうですね。ありがとうございました
803774RR:2005/08/23(火) 22:42:32 ID:5UGpkfK4
>>801 7.6
804774RR:2005/08/23(火) 22:58:58 ID:G83IWWfl
>>802
熱中症等、一時的なものならまだいいけど、最高最低ともに高い。ゆっくり休んでもっぺん計ってみては。
何日か計ってみて、続くようなら病院へ
805802:2005/08/23(火) 23:07:33 ID:/c0EDhVX
>>804
週末にでももう一回、測ってみます。
ありがとうございます
806774RR:2005/08/23(火) 23:35:17 ID:dRLrUe+u
>>803
ありがとうね
今お母さんが家にいなかったから最後の問題がわからなかったんだ
807774RR:2005/08/23(火) 23:51:26 ID:2lfaH0+1
CBのversion sって普通のとどこが違うんですか?
CBSFスレでもきいたんですがスルーされてしまったので・・・
808774RR:2005/08/24(水) 00:18:13 ID:NWD6tXGx
>>807
自分で金を出して買う気で調べているとか、本気で知りたい人なら、そういうことは人に聞いたり
するまでもなくて、自分で当たり前のように根掘り葉掘り調べるに決まっているから、
車種スレでは「本気で知りたいと思っていない」と判断されたということでしょう。
カタログを見くらべれば分かることはカタログを見るのが先決。
それでも、実際に乗ってみないと分からないような違いがあることもあるので、カタログは見くらべた
上で、改めて、細かいことを聞くほうが良いでしょう。ときとしてすごい有益な情報が出ますから。
809774RR:2005/08/24(水) 00:19:02 ID:LAlF+kTt
RVFとZXR400のエンジンはどちらが丈夫ですか?
整備によると思いますが、エンジンが長持ちするほうを買いたいので…
8104ep:2005/08/24(水) 00:23:43 ID:pqyr3pzB
>>809
まさしく乗り方、整備の仕方で幾らでも変化するので
なんとも答えようがありません。

きちんと知識と愛情を持って手入れしてあげればどちらでも
10万km走ったって何の問題も有りません。
811774RR:2005/08/24(水) 00:29:25 ID:nhUd1tCH
オリジナルチャンバーの作成してくれるところを紹介してください
OFF車にダウンチャンバーを装着したいです
812774RR:2005/08/24(水) 00:31:09 ID:yMh+rhEI
かゆ うま
813774RR:2005/08/24(水) 00:50:13 ID:SUbCDGs2
TZR50を買いたいと思っているのですが…良いところと悪いところを教えてください、お願いします。
814774RR:2005/08/24(水) 00:52:02 ID:6Rm7dHpb
女の人と映画見るとき、映画中ずっとしゃべらないのが当たり前ですか?
815774RR:2005/08/24(水) 01:27:59 ID:wcrlwFsD
>>807
バージョンSってのは前モデル(NC31)でのスポーティー仕様くらいの位置付けです。

スタンダードモデルに対して、
・スロットルセンサー追加
・ステンレスメガフォンタイプマフラー→アルミ別体型サイレンサー
・2ポッドキャリパー→4ポッドキャリパー
・ゴールドチェーン
・チェーンケースがスレンレス→樹脂
・センタースタンドの廃止
となってます。
816774RR:2005/08/24(水) 01:30:57 ID:h6GG0br3
>>811
取りあえず検索で引っかかったショップ

ttp://homepage3.nifty.com/rslips/index.html
817807:2005/08/24(水) 01:44:16 ID:IlaQ3Uzf
>>808
ろくに調べもせずにきいてしみませんでした。
>>815
友人がversion sに乗っているのを見て普通のとどこが違うのかわからなかったんですが色々と違う箇所があったんですね。
818774RR:2005/08/24(水) 01:59:50 ID:YR+2o343
>>817
フレームや足回りなんかも違う。
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB400/19960200/index.html
819774RR:2005/08/24(水) 02:02:56 ID:NWD6tXGx
>>817
いや、謝ることはなくて、何でレスがなかったかの謎解きということで。
820774RR:2005/08/24(水) 02:08:28 ID:U+Jzh/va
GIVIのストップランプ付リアボックスについて質問があります。
ストップランプをつけた場合は配線の関係上、リアボックス自体ををベースから取り外すことが大変に
なるのでしょうか?今のはストップランプなしなので、ベースから箱をとりはずし家の中に箱をおいて外に出るとき
また取り付けている感じです。宜しくお願いします。
821774RR:2005/08/24(水) 02:16:48 ID:j5EQegXT
>>820
接触式の接点が追加されているだけなので、
BOX取り付け取り外しの手間はストップランプ無しと変わりません。
822774RR:2005/08/24(水) 02:21:10 ID:U+Jzh/va
>>821
そうなんですか。どうもありがとうございます!
823774RR:2005/08/24(水) 03:00:47 ID:6Rm7dHpb
ふと思ったのですが、ビグスクブームが過ぎ去ったころには、市場に大量の中古ビグスクが残り、需要も低いとなると
値段ガタ落ちでウマーですか?
824774RR:2005/08/24(水) 03:20:15 ID:t+EfK/KY
謎解きしてあげた後に、ちゃんと回答してやれよ じじい
825774RR:2005/08/24(水) 03:30:35 ID:NWD6tXGx
>>824 ナマ抜かすな!
パンパンパーン
       ∩
  (,,゚Д゚)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
826774RR:2005/08/24(水) 03:44:20 ID:yz7+BTVR
京都に住んでるんですけど、いいバイクショップないですか?
免許取ったばっかでバイクのことよくわかってないし車種の良し悪しをちゃんと判断できないから信用できる店で購入したいので。
827774RR:2005/08/24(水) 04:15:34 ID:OPYAY7p3
「ZZR250」って何と読むのですか?
今まで「ぜっとぜっとあーるにひゃくごじゅう」と呼んでいたのですがもしかして恥ずかしいですか?
828774RR:2005/08/24(水) 04:18:20 ID:WcIMSx/0
おつおつしゃくつーはんどれっとふぃふてぃ
829774RR:2005/08/24(水) 04:35:33 ID:NWD6tXGx
>>826
京都は旅行で行ったことしかないけど、市街地だけでも何軒もあるはずですね。
どこの地域でも同じことだけど、2軒3軒しかない範囲ならともかく、5軒なり10軒なりであっても、
5軒10軒の全部で買って対応を実際に比べた人など、存在する可能性はごく低いから、「たまたま
自分で買って印象が良かった店・悪かった店の名前が出る」くらいしか期待できないでしょう。

それでも、「印象が良かった店」はともかく、「印象が悪かった店」も、「態度の悪いやつが無理
難題をふっかけようとして邪険にされて、それを逆恨みしているだけのことで、実際にはしっかり
した真面目な店」ということもありうるし、関係者の宣伝・逆宣伝も紛れ込む可能性があるので、
他の方法で調べたほうが良いでしょう。

近くの学校で取ったのなら、教官に聞いてみるとか、学校の友達とか会社の同僚に聞くとかかな?
830774RR:2005/08/24(水) 04:44:46 ID:mcDmjzIr
チョイノリのロゴステッカーはナップスとかで買えますか?
831774RR:2005/08/24(水) 05:26:17 ID:YR+2o343
>>827
カワサキは「ぜっとぜっとあーる・・・」が正式だったはず。
でも、俺は「だぶるづぃーあーる・・・」と昔から呼んでる。
人によっては「づぃづぃあーる・・・」とか「づぃつーあーる・・・」など。。。

>>830
ナップスでは買える。
けどメーカ発注になる。
832774RR:2005/08/24(水) 05:53:13 ID:YR+2o343
>>827
変わったとこでは、「ゆゆま・・・」とか「こにんじゃ」とかも。
別に恥ずかしい事は無いと思う。
833774RR:2005/08/24(水) 08:15:34 ID:E+zNG/bz
大排気量車には油圧クラッチが多いのに、中排気量車以下は
ケーブル式を採用しているのは何故ですか?
834774RR:2005/08/24(水) 08:21:12 ID:UZT7TzmP
>>833
ケーブルのほうが一般的にローコストと言われています。
油圧式のほうが、ケーブルの摩擦がないぶん操作が軽く、またレバー比の設定も大きくできるようです。
ですから、大排気量車の強力なクラッチを操作するために油圧式の需要があるのでしょう。
蛇足ですが、
スーパースポーツ車は、リッタークラスでもケーブルの場合もあります。
そういう高額車のクラッチケーブルは、テフロンインナーなどの処置が施され、摩擦がとても小さくなっているので、ケーブルでも結構操作が軽いです。
835774RR:2005/08/24(水) 08:35:24 ID:E+zNG/bz
勉強になりました。ありがとうございます。
836774RR:2005/08/24(水) 08:37:48 ID:DSR0h3ev
まあ実際はワイヤー式の方がタッチが軽かったりする
837774RR:2005/08/24(水) 08:48:28 ID:iexPp9oR
無風状態での速度と風圧の関係が知りたいんですけど、どう計算すりゃいいですか?
838774RR:2005/08/24(水) 08:55:16 ID:XJsF7PBa
叩かれるの承知で書くけど、ツーリング中に音楽聞くためにはどうしたらいいと思う?
もちろん最低限の安全のために小さめの音量で聞くとして
ハンドルあたりにポータブルスピーカー設置は周囲に音が漏れるが安全
ヘルメットのなかにヘッドホン仕込むのは音は漏れないが危険
どっちがいいと思う?他に方法ない?やっぱツーリング中にBGMが欲しくなるときあるのよ
839774RR:2005/08/24(水) 09:02:37 ID:PV6fqlVp
モトGPの、モトって、モーターって意味であってますか?

あと、GPライダーは無視して、バイク性能だけで
ランク付けすると、どのメーカーが高性能なんですか?
840774RR:2005/08/24(水) 09:06:35 ID:UZT7TzmP
>>873
私が知っているのは、無風状態じゃなくて「風速と風圧と面積の関係」です。
風速を「無風状態の速度」と解釈できるものかどうかは、甚だ自信がありませんが、念のため。

風圧(風速度圧)=p/2×(vの二乗)です。
pは空気密度で単位はkg/(m三乗)、通常は1.2くらいで計算します。
vは風速で、単位はm/sです。
これで得られる風圧の単位はN/(m二乗)つまりPa(パスカル)です。
なお、流体抵抗(空気抵抗)と風圧は一致しませんのでご注意あれ。
841774RR:2005/08/24(水) 09:07:49 ID:UZT7TzmP
>>840 式に面積がないやorz.
風圧×面積で実際にかかる負荷を計算してたんで…。
842774RR:2005/08/24(水) 09:09:29 ID:iexPp9oR
>>840
なるほど
d
843774RR:2005/08/24(水) 09:15:21 ID:UZT7TzmP
>>838
迷惑にならない場所で鳴らすならスピーカーでもいいとは思います。
ただ、正直なところ走行風音とヘルメットの遮音(あんまりしないようになってるけど)の中でちゃんと音楽を聞くには、それなりの大音量が必要になってしまうので、
ON/OFFやヴォリューム設定をしやすいようにして、迷惑にならないように運用を徹底するとしても、堂々と聞けるシーンはすくなるなるでしょう。

ヘルメットのなかに肩耳だけ(左耳だけ)ヘッドホン、というのはどうですか?
左よりを走っているなら、右の音は最低耳で拾うようにして…。
思いつきで言ってますが、マイクを付けて外の音を拾って音楽とミキシングしてみるとか。
844774RR:2005/08/24(水) 09:29:22 ID:UZT7TzmP
>>839
MotoはMotorcycle、モーターサイクルという意味のようです。
MotoGPはMotorcycle Grand Prixです。

なお、こういったレースのバイク性能は、正直なところライダー無しでの(総合的な)ランク付けは出来ないと思います。
(ライダーに合わせてセッティングした結果、とも言えるので)
最高出力や最高速などの公称性能も「○○以上」なので判断が難しいです。
厳密に同じ状況で同じライダーが乗って比較とかしないとなんとも…。そしてそんなことは(シーズン中は)現実にはできないですし。
そういう意味ではレースマシンの外野からの評価は、レースリザルトが全てなのではないでしょうか。
845774RR:2005/08/24(水) 09:32:33 ID:w2AUBXEf
>>838
信号待ちで外部スピーカーなんぞ鳴らしてる香具師は、
回りから真性DQNか馬鹿親父と思われる事を覚悟
すること。

イヤホンは長く付けてると結構痛い。
ミニヘッドフォンのスピーカーをメット内部につけるのが一番
いいだろうな、もちろん片側だけだ。
846774RR:2005/08/24(水) 09:39:47 ID:PV6fqlVp
>>844
は〜、なるほど

や、丁寧なレス感謝です。
847774RR:2005/08/24(水) 10:16:45 ID:wobTHb/m
>>838
スピーカーでぶちまけるのだけは止めてください。
あなたの好きな音楽は、周りからすれば騒音ですので。
848774RR:2005/08/24(水) 10:40:25 ID:QoQmOLn9
友達、金翼でスピーカーからがんがんブチまいてる。

しかもBOOWY...w
849838:2005/08/24(水) 10:47:10 ID:XJsF7PBa
とりあえず耳掛けヘッドホンみたいなのを左側だけヘルメットに両面テープででも貼り付けてみます
無線にできたらいいんでけど。バイク用にそんなのあるけど高いし
850774RR:2005/08/24(水) 10:48:05 ID:+8rokUSr
>848菊池桃子のBOYなら最強だったのにな
851774RR:2005/08/24(水) 11:24:08 ID:u6/kKvut
834 違うよ
油圧式はクラの戻しバネ圧力が帰ってこないから楽チンになるのよ
852774RR:2005/08/24(水) 11:37:46 ID:dLfNPZQQ
2ストサイレンサーのグラスウールの詰まりについての質問させてください

社外の2ストサイレンサー等はオイル等による劣化が激しいと思いますが
ずっと使い続けたサイレンサーは抜けが悪い方向かうのでしょうか?
それとも抜けがいい(排圧がかかりにくい)方に向かうものなのでしょうか?

もし両方違ったらそのご指摘も頂ければ幸いです
853774RR:2005/08/24(水) 11:39:44 ID:UZT7TzmP
>>851
ご指摘ありがとうございます。
圧着させるための、クラッチスプリングの反力が油圧だとこない、ということでしょうか?(そんなはずはない、ような気が…)
それともレバーを戻す為の弱いスプリング(エンジン側のレバーについてたりするやつ)のことでしょうか?
854774RR:2005/08/24(水) 11:53:22 ID:vui9Q6YI
>>852
状況は変化していくだろ
直抜けのサイレンサーなら
フカフカで音を吸収してるうちは適度に抜けが悪いし
油泥が染み込んで硬く硬化してくればパイプと同化して
抜けが良くなるだろうし
その域を超えて油泥に犯されてくれば詰まりギミになり
抜けなくなってくる

設計値は新品状態の抵抗だから抜けても詰まっても
チャンバの性能は劣ってくるよ
855774RR:2005/08/24(水) 11:57:23 ID:UZT7TzmP
>>852
>>854さんに追加して、
サイレンサー部分だけじゃなくて、チャンバー部へのカーボン付着も性能を変えます。
特に2stのチャンバー部分はその形状(ふくらみかた)で性能特性を出していますので、カーボンなどが付着して内部の形が変わってくると、新品時の性能が出ません。
856774RR:2005/08/24(水) 12:05:17 ID:GklCEm9Y
>>802
少しじゃなくて「大変問題あり」です。
あんた死にますよ。
857852:2005/08/24(水) 12:32:03 ID:dLfNPZQQ
>>854
なるほど、すごくわかりやすかったです。
状況ごとによる詳しいご解説ありがとうございます。

ちなみにパンチング筒仕様の直抜けストレートサイレンサーでした(説明不足)

>>855
はい、チャンバーは薬剤で掃除してみます。


みなさんありがとう御座いました
858774RR:2005/08/24(水) 12:34:12 ID:u6/kKvut
853

パスカルの法則って習ったよね
859774RR:2005/08/24(水) 12:39:46 ID:UZT7TzmP
>>858 はい、習いました。
マスター比でレバーへの小さい入力をクラッチ側に大きい入力にするというのはわかります。
が、作用反作用の法則で、なにか特殊な機構がないかぎりは、レバーへは小さいながらクラッチスプリングの分圧分の反力が返ると思います。

ケーブル式の場合はパスカルの原理のかわりに梃子の原理を使って(クラッチカバー側のアームの長さを調整するなど)、操作軽減がされています。
この場合、ケーブル摩擦を無視できれば(できないんで油圧が有利なのですが)、油圧式と同じ操作力で済むと思います。
レバー比を返して、油圧式と同じ反力がやはりレバーに返ると思います。

私はなにか致命的な勘違いをしているでしょうか?
860774RR:2005/08/24(水) 12:45:11 ID:UZT7TzmP
>>859 日本語メタメタだorz.
マスター比でレバーへの小さい入力をクラッチ側に大きく出力するというのはわかります。
が、作用反作用の法則で、なにか特殊な機構がないかぎりは、レバーへは小さいながらクラッチスプリングの分圧分の反力が返ると思います。

ケーブル式の場合はパスカルの原理のかわりに梃子の原理を使って(クラッチカバー側のアームの長さを調整するなど)、操作力軽減がされています。
この場合、ケーブル摩擦を無視できれば(できないんで油圧が有利なのですが)、油圧式と同じ操作力で済むと思います。
レバーとアームの比を介して、油圧式と同じ反力がやはりレバーに返ると思います。

私はなにか致命的な勘違いをしているでしょうか?
861774RR:2005/08/24(水) 12:49:53 ID:dX9nco5G
>>856
そのくらいじゃ死なねぇよ
早めに治療したほうが良いのは確かだが
862774RR:2005/08/24(水) 12:54:55 ID:ru/OPpoE
残念ながら人間の致死率は100%だからな。
絶対死ぬよ。
863774RR:2005/08/24(水) 12:57:31 ID:dX9nco5G
はぁ。
864774RR:2005/08/24(水) 13:42:50 ID:u6/kKvut
859 にふぉんごメタメタかどうかは別として

あなたの考察は間違っていません

んジャなぜ油圧式が軽くなるか(摩擦ロスは別にして)

答:シリンダー比を高く取れるから
  なぜ→レバーからクラッチレリーズまでの遊びが不要であるため
     目いっぱい比率を稼ぐことが出来る

     ワイヤー式の遊びがどのくらいあるか計測して見たら如何ですか


865774RR:2005/08/24(水) 13:54:36 ID:UZT7TzmP
>>864 ありがとうございます。
私の文章理解力では>>851の書込みから
「油圧式のシリンダー比のほうがワイヤー式のレバーアーム比より自由度が高く有利(あそび部分の差による)」
というシンプルな文意をつかみきれませんでした。
スレ汚し失礼しました。
866774RR:2005/08/24(水) 13:58:42 ID:UZT7TzmP
あと、重ねて言えば>>851でご指摘いただいているのが、シリンダー比の自由度に関してのことでしたなら、
>>834では「(油圧式のほうが)レバー比の設定も大きくできるようです」と言及しております。
レバー比といったりシリンダー比といったりして混乱を招いてしまったのでしたら、お詫び申し上げます。
867774RR:2005/08/24(水) 14:51:26 ID:hPv2st6z
4速や5速で走ってて、停止するときはギヤはどうすればよいのでしょうか?
教習所では停止直前に1速にしろと言われましたが、それは2速だったので。。。
868774RR:2005/08/24(水) 14:57:01 ID:UZT7TzmP
>>867
普通は停止直前にカチャカチャカチャとギアを落として1速にします。
そのとき、5→4→3→と落とすときにアクセルをやや開け回転数を合わせクラッチを離してエンブレを使う場合もあるでしょう。
ただ、そのこと(ギアを落とすこと)に意識を取られすぎて停止行動がおろそかになりそうでしたら、いっそ止まりきってから、落ち着いて1速にもどしても別に困りませんよ。
869867:2005/08/24(水) 15:11:51 ID:hPv2st6z
レスありがとう
回転数を合わせるというのは
左足をカチャカチャカチャカチャてやるのと同時に
右手をヴォンヴォンヴォンヴォンってやる
ということですか?これは初心者には至難の業ですよね。

これをやらないとすると、5速のまま停止しても
まぁモウマンタイということでおkですか?
870774RR:2005/08/24(水) 15:15:48 ID:jBH1VwBt
>>869
まあ、お前みたいな馬鹿はスクーターでも乗ってろよw
何が初心者には至難の業ですよねだw知能低そうだねえ
871867:2005/08/24(水) 15:18:55 ID:hPv2st6z
うおっ!煽られた(゚Д゚ )
872774RR:2005/08/24(水) 15:24:05 ID:UZT7TzmP
>>869
至難の業ってわけでもないですが、慣れが必要な操作ではあります。
正直なところケースバイケースなのですが、無理にエンブレを使わなくてもいいんで、クラッチ切ったままカチャカチャカチャと一気に1速にいれてもいいですよ。
で、そのまま停止する、と。特に問題はありません。
クラッチ切ったまま停止→んで停止したとき1速まで落とす、これもOK。
ただ、バイクのミッションは停止したときはギアが換えにくいときもあります。
ですから、できれば走っているうちに落としたほうがいいでしょう。

まだ走ってるときに1速まで一気に落としてクラッチつなぐと強力すぎるエンブレがかかってリアタイヤがロックすることもありますのでその点はご注意。
上レスでエンブレ使うときの話をしましたが、1速づつエンブレつかわなくてもいいわけです。
クラッチ切って5→4→3アクセル煽ってクラッチつないでエンブレ…またクラッチきって2→1、そのまま停止、とか。
交通状況にあわせて危険のないやりかたができばそれでいいのです。

あまり難しく考えず、まずは教習所で身に着けた基本に忠実に操作して下さい。
徐々に慣れたりして無駄が省かれた流れるような動作が身に付くと思います。
873867:2005/08/24(水) 15:29:53 ID:hPv2st6z
ありがとう
874774RR:2005/08/24(水) 15:35:05 ID:E+zNG/bz
何かかわいいね。
昔を思い出す。
875774RR:2005/08/24(水) 15:53:48 ID:kjjjgP7s
ABS樹脂のカウルで、割れがあるんですが元の形に修復は可能ですか?
876774RR:2005/08/24(水) 16:09:42 ID:UZT7TzmP
>>875
割れの程度にもよりますが、「プラリペア」というのがあります。
877774RR:2005/08/24(水) 16:10:13 ID:UZT7TzmP
>>876 「プラリペア」は修復用のケミカル剤です。
878774RR:2005/08/24(水) 16:14:08 ID:fRP4oqVD
型どり君とかいう商品もあったな。
879774RR:2005/08/24(水) 16:17:10 ID:kjjjgP7s
>>876-878
どうもです 気合で直します
880774RR:2005/08/24(水) 16:35:34 ID:TUkVpi33
>>867
クラッチ切って1速になるまでカチャカチャやるのがいいと思うよ。
俺も初心者だけど、これが一番楽かなーって思ってる。
881774RR:2005/08/24(水) 16:58:18 ID:u6/kKvut
880
ハンドルに力を加えないのが基本ってことは知ってるね
クラ切るときハンドルバーに親指を掛けるから自然に力が入ってる
だから走行中は出来る限りクラッチ握る時間を少なくすることが必要
したがって正解は
5→4でクラッチをつなぎ走行し
4→3でクラッチをつなぎ走行し
3→2でクラッチをつなぎ走行し
止まる直前にニュートラルに入れる(ローまで落す必要はほとんどない)
882774RR:2005/08/24(水) 17:11:18 ID:TUkVpi33
>>881
毎回アクセル煽るのですか?
なんかブレーキに集中できないような・・・・。
883774RR:2005/08/24(水) 17:20:59 ID:UZT7TzmP
>>882
まあそこは慣れですよ。
>>881さんの仰ることはもっともなことなので、シフトダウンのときに回転あわせ(アクセルを煽る)する練習を安全なところでやるといいですね。
884774RR:2005/08/24(水) 18:09:38 ID:iLAh83V2
>>882
最初はクラッチ握りっぱなしでカチャカチャで問題なし。
とにかくブレーキングに集中する事が最優先だから。

多少慣れてくると、
・連続落としだとギアが入りにくい、とか
・止まる前に前の信号が青になって慌てる、とかが出てくる。
そうなったら、1つづつ落とす練習を。
何事も「必要になってから」練習するのが一番身に付くもんだ。
885774RR:2005/08/24(水) 20:11:06 ID:QoQmOLn9
>>871
藻舞楽しい香具師だなw
886774RR:2005/08/24(水) 20:15:24 ID:s3/FgsoU
petronas fp1って日本国内で販売されてますか?
887774RR:2005/08/24(水) 20:19:15 ID:juC2jE7I
GPS端末の情報を扱ってるスレはどこになりますか?
GPSで検索しましたが見つかりませんでした。
888774RR:2005/08/24(水) 20:25:12 ID:UZT7TzmP
>>887
【専用】バイクナビ 衛星D号【流用】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121818323/l50
889826:2005/08/24(水) 20:44:27 ID:yz7+BTVR
>>829
レスありがとうございました、周りのバイク好きに聞いて見ます。
890774RR:2005/08/24(水) 20:50:40 ID:wobTHb/m
一日走ってると、めちゃくちゃ手首が痛くなります。変な力がはいってるんだろうけど、
こうゆう症状にハンドルアップスペーサーって効果がありますか?
891774RR:2005/08/24(水) 20:58:04 ID:mYatvqe8
>>890 お股がゆるいからそうなる。きちんとニーグリップし肩肘手から力を抜けば
腰がいたくなることはあっても手は痛くならない。
腰が痛いなら年だから乗るバイク考えれw
892774RR:2005/08/24(水) 21:03:57 ID:lWX8LS5/
>>833
トライアル車は油圧が主流で、ワイヤーと違って、ハンドルを切ったときに取り回しによって
張り具合が変わって生ずる遊びの変化がないのもポイント。
893774RR:2005/08/24(水) 21:06:15 ID:j5EQegXT
>>890
スペーサーでポジションを変えてみるのも手だけど、
まず今ついているハンドルやレバー類の角度を変えてみるのもいいと思うよ。
894774RR:2005/08/24(水) 21:07:54 ID:wobTHb/m
>>891
ニーグリップは注意してるつもりでしたが、できてないんだなぁ。
腰が痛くなる年ですががんばります。
895774RR:2005/08/24(水) 21:10:57 ID:wobTHb/m
>>893
ハンドルの角度調節はロクな工具持ってないんで躊躇してます。
下手に締め損ねて、緩んだら恐ろしいので。
ニーグリップ+スペーサーでいくかな
896774RR:2005/08/24(水) 21:15:23 ID:n040ujV4
近所のクソがきが400cc乗っています。買ったみたい。
で、ハンヘル首に掛けて走っている。見るとバッフル付きのマフラー。他はほぼノーマル
やっぱアホっぽいので夜はバッフル抜いてDQNってるんですかね?
897774RR:2005/08/24(水) 21:32:25 ID:lWX8LS5/
>>869
緊急時の急ブレーキは、前後のブレーキングが肝心で、エンジンブレーキは、駆動が完全に切れて
いないだけで十分で、シフトダウンで積極的により強く効かせる余裕はありえない。
普通の停止時のブレーキでも、エンジンブレーキについては原則同じで、積極的に強く効かせる
意味がない(意図的なシフトダウンの練習などは別問題)。
一方。信号や踏切のタイミング次第ではあるものの、停止中には、次の発進に備えて1速に入れて
あるほうが後のタイムロスが少ないし、追突を避けるために、停止直後に緊急発進せざるをえなく
なる可能性もある。
結果として、積極的なエンジンブレーキは放念して成り行き任せにして、速度が落ちて停止寸前に
なったときに、次にそなえて1速に落としておく、というパターンにするのが合理的。

> 5速のまま停止しても
> まぁモウマンタイということでおkですか?
まあそうですが、車種と状態によっては、止まっているときにはギアが入りにくくなることもある
ので、どちらかというと、なるべく、停止寸前に落とせるだけ落としておくほうが良い傾向。

>>870
回答がちょっと複雑になるようなことを聞かれると、頭がまとまらなくなってイライラする情けない
知能しかない人間が、初心者スレで勘違いして顔を出してくることがあるという実例。
898774RR:2005/08/24(水) 21:39:32 ID:lWX8LS5/
>>890
正しく、グリップを「手でくるむ」ように軽くしか握っていないなら、手首が痛くなることはない
ので、前傾が強い車種で、ハンドルにのしかかり気味になって、返した手首に震動が集中して
しまっている、ということでしょうね。

> ハンドルアップスペーサー
車種と大体の身長は?
899774RR:2005/08/24(水) 21:41:42 ID:bBbwcxgj
>>890
まぁアレだ、いくらニーグリップに気を使っても、
NSR250とかで一日走れば手首痛い罠。
900774RR:2005/08/24(水) 21:48:31 ID:wobTHb/m
>>898
CB400SF、178cmです座高高いかも小学校以来はかってないけど・・・
901774RR:2005/08/24(水) 22:03:25 ID:lWX8LS5/
>>900
それだったら、グリップを握るときに「手首を返して、手の平をベッタリとグリップに押しつける
悪い癖」を直して、手首はほとんど真っ直ぐにして、手の平を「グリップに乗せる」ような持ち方
に改めるほうが先決のような?
ただ、おそらく、体格に比してハンドルが低すぎて、「のしかかり気味」になっているはずだから、
ハンドルを「高くする」のも有効のはず。

なお、ハンドル回りをいじったあとは、締め付けの確認はもちろん、前を上げてハンドルを何度も
左右に切って、ワイヤーの取り回しに引っかかりがないか要チェックです。ちょっとしたことで
メーターのステー部に乗り上げる形になって突っ張るなんてこともありえます。
ショップに頼めば問題ないはずですが。
902774RR:2005/08/24(水) 22:12:48 ID:wobTHb/m
>>901
手のひらべったりの癖は思い当たるよーな、持ち方確認してみます。
ちゃんと乗れてないんだなー。ありがとうございました。
<「のしかかり気味」
近所のドービル乗りの方にバイクが小さく見える。と言われてしまった。77kgの俺
ボリショイの熊と言われなかっただけマシか・・・
903774RR:2005/08/24(水) 22:24:51 ID:7lK3rj5u
車の事なんですが3ナンバーってどういう車の事なんでしょうか?
904774RR:2005/08/24(水) 22:26:44 ID:WcIMSx/0
>>903
2000cc以上で、一定のボディサイズを超えた車の事かと。
905774RR:2005/08/24(水) 22:29:33 ID:0gHyhxlf
>>904
実質2001cc以上。
906774RR:2005/08/24(水) 22:30:46 ID:WcIMSx/0
>>905
訂正ありがd
907774RR:2005/08/24(水) 22:34:42 ID:wobTHb/m
9084ep:2005/08/24(水) 22:37:18 ID:pqyr3pzB
>>903
ttp://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htmより転載

>小型自動車枠の乗用車が5または7ナンバーになる。小型の条件を一つでも超えると3ナンバーとなる。
>小型自動車の定義は長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下、エンジンの総排気量2,000cc以下
>(軽油を燃料とする自動車および天然ガスのみを燃料とする自動車を除く)であるが、乗車定員には特に
>規定はない。

このサイト、勉強になりました。
909774RR:2005/08/24(水) 23:00:30 ID:7lK3rj5u
みなさん ありがとう
910774RR
ハンドル自分で取り替えてみようと思ってるんですがなにか参考になるいいサイトとかありますか?